□□□化学の宿題に答えてください9□□□

このエントリーをはてなブックマークに追加
928926:2005/07/24(日) 18:54:46
あ、計算あってるってことでよいですかね?
ありがとうございます。
助かりました。
929あるケミストさん:2005/07/24(日) 19:31:03
DFとHFでは赤外吸収波長HFの方が大きいのは、電気陰性度の差がHFのほうが大きいからという理由でいいんでしょうか?
930あるケミストさん:2005/07/24(日) 19:32:04
すいません、訂正を

DFとHFではHFの方が赤外吸収波長が大きいのは、電気陰性度の差がHFのほうが大きいからという理由でいいんでしょうか
931あるケミストさん:2005/07/24(日) 20:59:35
すいませんが教えてください。

試料が紫外・可視スペクトルで200nm以上に吸収を持つために必要な電子とは何でしょうか?
932あるケミストさん:2005/07/24(日) 21:41:05
921さんありがとうでつ。
933あるケミストさん:2005/07/24(日) 21:53:52
>>931
π電子?
934あるケミストさん:2005/07/24(日) 21:59:59
Hookの式

n=4.12√(k/μ) n:伸縮振動 k:結合力 
μ=m1*m2/(m1+m2) m1 m2:質量


より原子の質量に依存するためDFとHFでは質量数の小さいHFの方が高波数にあらわれます。
935けみ:2005/07/24(日) 22:40:38
すごい基礎の基礎なんですが、pKaやpKbは一体何をあらわしてるんですか?
936あるケミストさん:2005/07/24(日) 22:44:53
内部標準法とはどういったものなのでしょうか?
937あるケミストさん:2005/07/24(日) 22:44:54
>>934
なるほど!そういえばそんな式習いました。理解しました、ありがとうございました
938あるケミストさん:2005/07/24(日) 23:21:07
>935
PKaは酸解離定数
PKbは塩基解離定数

acidとbase
939あるケミストさん:2005/07/24(日) 23:21:57
あー間違えた。KaとKbね
940あるケミストさん:2005/07/25(月) 02:33:19
1000立方pの水にグルコースを1g溶かして体積が1000、615立方p
になった時ってグルコースの部分モル体積って何になりますか?
部分モル体積の出し方を忘れました・・・。
941920:2005/07/25(月) 10:23:44
>>938
-logKaと-logKbということでは
942あるケミストさん:2005/07/25(月) 14:20:28
宿題です。自分で考えても、まったくわかりません。・゚・(つД`)・゚・。
次の文は、どの化学の基礎法則に最も関係が深いか。その法則名を記入せよ。
1.同温・同圧では、水素2g中の窒素分子の数は等しい。
2.炭素と酸素の化合物には、一酸化炭素と二酸化炭素があり、一定量の炭素に化合する酸素の質量は、一酸化炭素:二酸化炭素=1:2と簡単な整数比になっている。
3.水素1gと酸素8gが反応すると、水が9gできる。
4.水の成分元素の質量比は、水素:酸素=1:8と一定である。
長文失礼しましたm(__)m
どなたか化学が得意な方よろしくお願いします。
943あるケミストさん:2005/07/25(月) 14:22:32
マジで基礎問題。
教科書読み直せ。
944あるケミストさん:2005/07/25(月) 14:39:46
教科書に書いてありませんでした(ノД`)
どなたかお願いしますm(__)m
945あるケミストさん:2005/07/25(月) 14:42:14
最近のガキは平気で嘘を書くんだなあ
946あるケミストさん:2005/07/25(月) 15:35:09
私の事ですか?
嘘は書いてません・・・
もういいです。
ありがとうございました。
947あるケミストさん:2005/07/25(月) 15:36:09
はじめまして、
Fe4{Fe(CN)6}3
ヘキサシアノ鉄()酸鉄??
読み方を教えてください。
酸化数と、その後がちんぷんかんぷんです。
948あるケミストさん:2005/07/25(月) 17:09:24
1.アボガドロの法則(×窒素→水素?)
2.ドルトン倍数比例の法則
3.質量保存の法則
4.定比例の法則(プルースト?)
949あるケミストさん:2005/07/25(月) 17:27:41
>>947
根性

ヘキサシアノ鉄酸第二鉄

Fe(III)が4つとFe(II)が3つですよ
950あるケミストさん:2005/07/25(月) 18:08:57
>>945

愛の鞭GJ
951あるケミストさん:2005/07/25(月) 18:09:34
>>949
ありがとうございます!
952あるケミストさん:2005/07/25(月) 18:32:45
硫酸銅(U)五水和物の溶解度問題がわかりません
74℃で溶解度50の無水硫酸銅の時に
74℃の飽和溶液150gから水を30g蒸発させると何g硫酸銅が析出するかって問題なんですが
析出する硫酸銅をxgと置くと
50/100=96−0.64x/120−0.64xであってるんでしょうか?
953あるケミストさん:2005/07/25(月) 18:45:34
電池の問題につまりました・・・。

+極がAgをつかい
−極にCをつかって
溶液は硫酸銅(U)です。

この場合
+極はAgがイオンになって
−極はCuがでてくるってことでいいんですか?


954あるケミストさん:2005/07/25(月) 19:02:14
>>953
Agはイオンになんないと思う
955953:2005/07/25(月) 19:20:55
>>954
この場合は
やっぱりAgが酸化反応でAgイオンじゃないですかね?
956あるケミストさん:2005/07/25(月) 22:20:46
952
150g中には、硫酸銅50g,水100gが含まれている。よって析出する硫酸銅をxgとすると、
(50-x)/(100-30)=50/100
957あるケミストさん:2005/07/25(月) 22:42:41
>>953
電極材が炭素だとなんかちがうんじゃなかったけ?
958あるケミストさん:2005/07/26(火) 00:59:28
幾何学構造って何?
959あるケミストさん:2005/07/26(火) 03:08:15
>>958
言葉通りじゃないの?
三次元構造のことかと
960あるケミストさん:2005/07/26(火) 09:43:26
NiAs型構造酸化物はなぜ存在しないのですか?教えてください。
イオン半径比とかが関係しているのですか?
961あや:2005/07/26(火) 12:37:34
卵白が鉛や水銀の解毒剤として利用されるのはどうしてか?なんか金属イオンと結合するからとかって言ってたんだけどよくわからん、誰か教えてぇm(__)m
962あや:2005/07/26(火) 12:42:50
卵白が鉛や水銀の解毒剤として利用されるのはどうしてか?なんか金属イオンと結合するからとかって言ってたんだけどよくわからん、誰か教えてぇm(__)m
963あや:2005/07/26(火) 12:44:16
卵白が鉛や水銀の解毒剤として利用されるのはどうしてか?なんか金属イオンと結合するからとかって言ってたんだけどよくわからん、誰か教えてぇm(__)m
964あや:2005/07/26(火) 12:51:25
わぁ〜!!!!!、何やらいっぱい書き込んじゃって御免ナサイ_(._.)_
965あるケミストさん:2005/07/26(火) 17:44:05
ヒント;硫黄
966あるケミストさん:2005/07/26(火) 18:16:13
+極がAgをつかい
−極にCをつかって
溶液は硫酸銅(U)です。

この場合
+極はAgがイオンになって
−極はCuがでてくるってことでいいんですか?

結局誰もできないのか?

オレの考えだと銀はイオンになってとけないだろ・・・
イオン化傾向が小さいんだもん
陰極が銅の単体でてるのに
陽極は銀イオンがでるわけがないだろwwwwwwwwwww


だから陽極はこの場合O2がでてくるんだろ?
967あるケミストさん:2005/07/26(火) 20:51:41
第一イオン化エネルギーってマイナスはとらないんですか?
B→B+とか安定になってると思うのですが・・・
968あるケミストさん:2005/07/26(火) 20:52:59
電子親和力でマイナスってのは見たことあるけどな。
969あるケミストさん:2005/07/26(火) 21:16:55
>>966
ttp://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/masa/p9-2.htm
にある電子得失表によると、水分子よりも銀原子の方が電子を失いやすいようだが?
970969:2005/07/26(火) 21:21:00
もっとも、このページは工房向けで、必要な電圧が数値で示されたりとかは
してないみたいだから、どれくらいの差なのかはわからないし、
もしかしたら、銀の溶解と酸素の発生が競合するというのが正解なのかもしれない。
971あるケミストさん:2005/07/26(火) 22:30:48
>>969
電池ってのはすごい複雑な理論が関係してくるんだ。
そもそも塩化ナトリウムの電気分解で陰極から酸素が出ないで塩素がでるのだって、まともに語ろうとおもったらすごい大変なことだし。
まぁ一言いうとすれば過電圧が関係してくるってことくらいかな。
972あるケミストさん:2005/07/26(火) 23:01:04
イオン結合と共有結合の違いが分かりません。
973あるケミストさん:2005/07/26(火) 23:07:30
>>972
本質は同じ。何も違わないよ
974あるケミストさん:2005/07/26(火) 23:11:36
アセチレンの乾燥に濃硫酸って使えるの?
使えると書いてある本と使えないと書いてある本があるんだけど
975あるケミストさん:2005/07/26(火) 23:12:40
>972
高校生?
>973
高校範囲だと区別して欠かせたような記憶が
・・・まあ仕方ないんだけどねぇ
976あるケミストさん:2005/07/26(火) 23:29:28
高校生ですが、区別するとしたらどうやって区別するんですか?
977あるケミストさん
>>976
イオンだと思いたいものがイオンでいいんじゃね?