高校化学教師に必要な能力

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
高校の化学教師を目指しているのですが、
高校の化学教師にどの程度の能力が必要ですか?
教育学部の化学系は、理学部の化学系と比較しても
やっている内容は薄いと思いますが、どうでしょうか?

当方、駅弁大理学部化学科2年です。
2あるケミストさん:04/10/13 00:12:22
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>1
3あるケミストさん:04/10/13 00:13:29
>>2
ぬるぽ
4あるケミストさん:04/10/13 00:14:59
教育学部の化学系は、理学部の化学系と比較しても
やっている内容は薄いと思いますが、

自明

教育なんぞ
シュレーディンガー方程式すら溶けんよ。
熱力学も何もわかんねーだろ
よくて高専の学生並み。
5あるケミストさん:04/10/13 18:25:59
教育学部なんて受験化学すら満足にできないでしょ
高専の方がマシってのに同意
6あるケミストさん:04/10/13 18:26:11
教育学部なんか話にならんよ。教科書に書いてることしか言えんから
学生に質問されても答えれんような先生が多い。小学校教員か
国語教師なら教育学部でもいいかもしれんが理科だと絶対に理学部卒
じゃないと厳しい。つーか中学でもたまに量子化学の内容質問してくる
ようなのが最近いるからできればマスターくらいの実力はもっとけ。
7あるケミストさん:04/10/13 20:14:46
こんな単発スレ立てちゃって、なに?反面教師にでもなりたいのかね?
8あるケミストさん:04/10/13 22:39:14
1です。
>>4.>>5.>>6
ありがとうございました。
教育学部のシラバスを見ると、どのような水準が求められているか
わからなかったため、参考になりました。

>>7
教員に求められている化学の能力がどれぐらいか知りたかったためです。

スレを汚してしまい失礼しました。
9あるケミストさん:04/10/13 22:40:24
申し訳ないので下げときます。
10あるケミストさん:04/10/13 23:05:15
高校の化学の先生なる人は駅弁の理学部化学の修士くらい持ってますよ 普通に
10年前ですらそうでしたので 院いくのが当たり前の時代なら当然、、、

それと、理学修士でとれる免許のほうが専修免許でランクが上のはずで
給料のランクも違うはずです

教職の専門試験受ける人は院の試験勉強を通る学力はもってます。
なんで、教育だと理学部の修士に行く人くらいの学力ないとまず専門試験通りません。

まー、教員なんて所詮コネないと無理なんで学力だけあっても無理だけど
11あるケミストさん:04/10/13 23:35:44
マジレスするなら教科書の内容をきちんと教えられる能力。
教科書に載ってる内容を応用して問題を解くことを教えられる能力。
12あるケミストさん:04/10/13 23:59:10
先生! 錯イオンがなんで色あるんですか?
⇒漏れも知らん 新研究に書いてないか?
⇒d軌道のエネルギー順位が分裂 とか書いててわかんないんですが?
⇒ごめん、調べておくわ
⇒音沙汰なし


結晶場理論も配位子場理論も聞いたことがなければ軌道すらよくわかってない
教育学部あがりの教師であった


てオチか? おめでてーな
13あるケミストさん:04/10/14 23:21:21
>>12
教育学部では物理から地学まで4科目しっかりするので
化学だけに強化していないのでしょうか?
アドバイスありがとうございました。
14あるケミストさん:04/10/15 18:20:12
教師は教科書に書いてないことまで知ってないとダメだろ
教科書に書いてあることは教科書読めば済むので教師イラネー

>>10
院試受けてみたら?
まず通らないと思うけど…
それに院試に通るレベルじゃなくて、修士終了レベルと比較すべき
15あるケミストさん:04/10/15 20:23:28
>>10
どうだろ。修士はあんまり普通と変わらないこともあるし
博士以上の実力ある奴もいるし結構色々だからね。
学部卒の人も多いけど?崩れ博士もいるし本当に多様だよ。
16あるケミストさん:04/10/15 20:32:21
まぢれすしちゃうと、
たとえばH+とOH-のアツアツラブラブぶりを小一時間
熱く語っちゃうみたいな、
なんつーか、たとえ話をでっち上げる能力というか。
17あるケミストさん:04/10/15 22:57:53
1です。

>>14,>>15,>>16
レスありがとうございます。
私の経験からも教育学部出身者、理学部出身者、農学部出身者、
理学修士の人など化学の先生は多様な学歴の持ち主でした。
教科書に書いていること以上に知るというのは当然だと思います。
教師用教科書にもかなり詳細がありますし、
わからなくてもなんとかしている人は多いみたいですね。

16のようなことは高校化学レベルでは大切だと教官も言ってました。
18あるケミストさん:04/10/16 00:10:21
理学部化学科出て高校の教師になっても化学を教えられるとは限らない。
下手したら物理や生物や地学も教えなければならない可能性もある。
19あるケミストさん:04/10/16 00:15:13
俺,理化け出身だけどさ,
後輩で高校の化学教師になった顔ぶれを見ると,
生徒にお気の毒といいたくなるようなのばっかだけどねえ
同期のひとりも
人間としてはいいやつらばかりだけど,化学の専門の理解程度とか
その辺は褒められたもんではないよなあ,じっさい
20あるケミストさん:04/10/16 06:59:34
駅弁化だけど高校の先生になった人の中で勉強できるやつほとんどいなかったよ。
テストもレポートも先輩にシケタイに集ってるようなレベル。
洋書で深く勉強するようなやつはいなかったね。

もっとも学年によるが、topの成績の人が先生になってるケースもあるけど。
21あるケミストさん:04/10/16 11:10:05
別にいいんじゃない?
教師に学力はもとめてないし
22あるケミストさん:04/10/16 13:56:04
1です。
>>18,>>19,>>20,>>21
レスのほどありがとうございます。

化学の学力以外に求められていることとはなんでしょうか?
>>19,>>20のように教師志望の友人はそういうタイプが多いです。
23あるケミストさん:04/10/17 10:25:38
だいたい自分の出身校では理科I分野って言って化学と物理があって
理科II分野って言って生物と地学って風に分かれてた。
先生も分かれてたからIの先生がIIやったりIIの先生がIやったりはなかったよ。
でもIの先生の専門が核化学かなんかそんなのだったから物理の授業は
教科書流し読みとかで凄まじく悲惨だった気がする。化学は熱心だったけど。
化学科だったら化学しかやらないけど先生になるならなる前に
少なくとも高校物理くらいはしっかり復習してからなった方がいいね。
24あるケミストさん:04/10/17 11:36:07
>23
核化学だったら少しは力学の知識くらいあったと思うが。
25あるケミストさん:04/10/17 12:19:44
>>23
単に先生が「物理は簡単なもの」と思い込んでただけとか。
東大生が落ちこぼれ気味小学生の家庭教師には向かないのと似たような理屈かと。
26あるケミストさん:04/10/17 20:54:47
1です。
>>23,>>24,>>25
レスありがとうございました。

物理学(特に力学)に関する科目はほとんどありませんし、
高校時代も生物選択でしたから、高校物理の参考書を買って勉強する必要がありますね。
ご指摘ありがとうございます。

確かに、東大生が落ちこぼれ気味の小学生の家庭教師には向かないかもしれませんね。
27毛貧☆波平 ◆LsFjO0g2Dk :04/10/17 23:31:59
>18
俺が通ってた高校にはそういう教師がいたな。生物と化学、それ以前には地学も教えてて、いつも緑色のカゴを手にぶら下げてた。
28あるケミストさん:04/10/18 15:36:53
修士も人それぞれだからやっぱ2年で成長した人と遊んでた人の
差は激しいね。しっかりやってた自信があるなら学士でも問題ないと思われ。
むしろ大学の教員じゃないから早くから教育経験あった方がいいかも。
修士でまだまだ勉強できる自信がある人は別だけど。
昔数学の先生だけど凄まじくアホなおっちゃんがいてこいつ本当に
高校出たのか?って思ってたら本人によると理学修士。分からんもんだなぁ。
29あるケミストさん:04/10/18 16:51:17
化学に限らず、高校教師に必要なのは学力じゃないよ・・・ある一定水準以上はもちろんほしいけど

もっとこう、背中で人生教えるような、そういうの
30あるケミストさん:04/10/18 21:39:34
昔、数学で大数の解法を質問したら分からんと言われた、、、orz
31あるケミストさん:04/10/18 23:47:24
1です。
毎日レスをいただき大変ありがたく思います。
>>27,>>28,>>29,>>30の方、ありがとうございます。
>>27
僕の経験でも化学の先生が生物を教えてたりしました。
採用が理科ならば、化学以外のものも教えさせられるそうですね。
地学は習ったこともないですが、教職で天文学のようなことをしています。
>>28
修士に行ってもがんばらなければいけないということですね。
修士のレベルも昔に比べて、今は落ちていると聞きますが
どうでしょうか?
>>29
そうですね。学力や能力で生徒はついてきませんもんね。
私の好きな先生もそんな感じでした。
>>30
やはり、最低限の能力は必要ですよね。(>>29への書き込みに反するかもしれませんが)
32あるケミストさん:04/11/12 14:39:35
ヤンマガ連載中の「妹は思春期」の小宮山先生くらい面白い人物になれよ
きっと生徒に慕われるすばらしいじんぶつになるぞ
33あるケミストさん:04/11/13 10:14:31
>>30
一流校以外の数学教師なんてそんなモンじゃないの?
うちの高校でも、数学教師にワカラン学コンの問題聞いたら
「スマン、ワカラン」
と言われて、それ以降ウチのほとんどの数学教師が大数読み始めたっていうオモロイ話もあるぞ。
34あるケミストさん:04/12/13 13:09:53
化学の教師に必要なことは文字の綺麗さ!読みにくいとマジ辛い。
35あるケミストさん:04/12/14 00:00:41
>>34
それ、化学の教師に限らないと思うのだが・・・
36あるケミストさん:04/12/14 00:19:38
俺の高校のときの化学の先生は
東北大学の理学部化学科の先生だが、教えるの上手かったぞ。
やる気ないの丸出しだったけどな。
今思えば、あの先生のおかげで化学好きになれたな。
37あるケミストさん:04/12/14 01:17:13
俺の化学の教師は名大理学部を8年かけて卒業したつわものだった。
キャラは良かったが教え方は?だった。
38あるケミストさん:04/12/14 09:32:53
俺の先生は東工大大学院の助手をしていた
授業よりもたとえ話の方が長かった
39あるケミストさん:04/12/14 12:29:10
良く言われるのが
熱血キャラは引かれるから、少し醒めている方がいいよ。
40あるケミストさん:04/12/14 21:09:10
>>30
俺は量子化学やってた先生に波動関数の質問したら有機化学の先生に
たらい回しされた…。何でだYO、先生の方が詳しいはずじゃないか…。
41あるケミストさん:04/12/21 23:48:35
>>12
すまん。錯研究してたが配位子場理論とかちんぷんかんぷん。
ほんとにやってたのは配位子合成で有機化学だったし(言い訳)

で、化学科卒業して、高校理科の免許で教えてるのは物化生地と歴史だ。
日本史や世界史じゃないけどね。
42あるケミストさん:04/12/30 13:35:55
おまえ、高校化学なんて誰でもできるんだよ。教師の能力は本に書いてあることをいかに噛み砕いて説明するかが勝負だ。
マジな話、女子生徒をいやらしい眼でみない、忍耐力だな。マジだぜ。だから、俺は必ず彼女とSEXして性欲を満たし、眼鏡をかけずに授業に挑んでいる。
43あるケミストさん:04/12/30 16:42:19
新研究の改訂版でたな。
さらにマニアックに拍車がかかり質問されても答えれん教師増えるだろうなw
分子軌道の話も増えてる。HOMO/LUMOも書いてるし。
まーがんがれ教育あがりの教師ドモ
44あるケミストさん:04/12/31 14:35:13
>>43
ホント?すごいね。
しかし、理論有機やるよりも、試験管の洗い方とか文献の調べ方
の方が重要という気がするね。大学の入試担当者には、そういう知識を
試験で問えるような仕組みを考えて欲しいよ。
45あるケミストさん:05/01/01 08:06:54
>>43

ディールスアルダー反応、スペクトル、、、 和露田
こんなん書いてどうすんの?
化学オリンピック対応か? くだらん
46あるケミストさん:05/01/03 11:00:39
>42
>女子生徒をいやらしい眼でみない、忍耐力だな。マジだぜ

わらひは全く逆によーくイイ生徒を探して実験中のような他の教科にはないスタイルになった際に脚や乙牌の谷間に汗のにおいを楽しみにしていまつ。
だから今みたいな休みは寂しくてたまりましぇん、だからブルセラで買ったうちんとこの制服をお部屋に吊って、じゃなかったダッチに着せて置いてある。
今度はこれを増やして実験室みたいにしようと思ってまつ。
47あるケミストさん:05/01/03 19:57:34
ありがちの
早く教え子と結婚してはよろしかと
48あるケミストさん:05/01/03 21:36:08
すごいなあ妄想厨の溜まり場だな(呆
そうですか、シュレディンガー方程式が出来ると生徒がノートをとってくれますか・・
カーボンなのチューブでネーチャーにでも書けば実験をやる時洗びんを水鉄砲代わりにしませんか・・

馬鹿もやすみやすみいえ。

>>1よ、お前が本当に高校化学教師になりたければ底辺校に教育ボランティアに行って来い。
それでお前にどういうスキルが必要だと思うか考えてみろ。

新研究程度で喜んでいるようなキモイ理学部上がりのオタクちゃんなんか高校現場は必要としていません。
まあ、そういうやつは一次がどれだけ出来てもなぜか二次で落ちるけどな(藁
49あるケミストさん:05/01/04 03:29:10
面白いね高校教師って
50あるケミストさん:05/01/04 12:28:44
>>43 新研究の改訂版いつ出たの?
51あるケミストさん:05/01/04 22:43:53
>>50

先月。本屋行ってみそ。
確か80ページくらい厚くなってる。
52あるケミストさん:05/01/05 22:58:58
底辺校だろうと進学校だろうと
成功する教員はどちらに行っても成功する。
最も必要なのは、赴任した学校の生徒や保護者から期待されているのは、何かを見極められる能力。
生徒指導力や知識は、足りなくても努力すれば、2年目からは何とかなる。
ただし、底辺校でシュレディンガーの話しをしたり、
進学校で生徒も分かり切っていることを、延々と自慢げに解説したりと的はずれな教員は最悪。
それこそ、このスレタイを自問自答する姿勢が大事。
53初老:05/01/07 20:00:19
>>52
現職だな。俺もだ。
54あるケミストさん:05/01/08 19:59:58
化学の授業なんかある程度図を分かりやすく黒板に描いてやれば
誰でも分かるんだから大事なのは化学そのものの実力より
授業をちゃんと聞く雰囲気作りだな。
55あるケミストさん:05/01/08 20:04:21
サルに勉強を教えるのにその教える内容について理解できない馬鹿もいないだろうしな。
いかに懐かれるかってところだよな
56ligand:05/01/09 16:32:08
進学校の教師には演習だけを望む。
いくら知識つめこんでも使えなきゃ無駄ってわかってない。
浸透圧の授業でこんぶが出てきたときには感動した!
57あるケミストさん:05/01/09 18:19:24
漏れの高校の化学教師はとにかく実験好きだった。
授業の前半は先ず実験の内容・意味を説明して、後半は実験。

5mm角のNaの切れ端をカッターで切り出して、濡らした濾紙の上で
溶けながら反応するのを見たり、水の電気分解で出来た酸素・水素混合気体に
着火させてみたり(そういう実験キットがある)、エステル化でバナナの匂いを
作ってみたり。

結構楽しかった。
58あるケミストさん:05/01/10 00:43:14
俺のところは教室で教師が実験見せてくれた
実験で作ったニトロベンゼンをみんなに回したりエーテルを生徒に掛けたりしてた
そしてある時ピペリジン持ってきた……………












臭かった(´д`)
59あるケミストさん:05/01/10 03:55:45
おまいら夢があっていいな。俺工学部だから教職取れないよ。
卒業研究やってるけど、仕事でも一生研究に関わるのかと思うと鬱だ…

あの時、理学部を選んでおけば…orz
教員も大変らしいけど確実に研究よりは向いてる自信がある(w
就職が無いとか言って工学部に導いた親と担任をちょっとだけ恨んでるよ
第一なぜ同じ大学で理学部化学科はOKで工学部工業化学科ではダメなのか理由が分からん
60あるケミストさん:05/01/10 11:42:21
俺のとこだと工学部で高校普通科化学教員免許とれたけどなぁ。
大学によっては、必要単位、履修できないとこもあるんだね
61あるケミストさん:05/01/10 14:50:13
>>58
ウチも教師がやってくれる実験と、生徒にさせる実験とあったよ。
水素酸素混合気体の燃焼なんて、生徒にはさせてもらえない。

記憶にある高校時代の化学の実験
・水銀の上に鉄球浮かせたり、指でツンツンつつく。
・綿火薬作って燃やす(少量)
・試験管で銀鏡
・カルボン酸とアルコールを硫酸触媒で加熱(エステル化)
・試験管内で割り箸蒸し焼きにして、火をつける(酸素発見の説明で)

綿火薬は全然燃えた気がしなかったな。エステル化は、匂いはするんだけど油滴がでるまで
随分時間がかかった。突沸もしたし。
懐かしいな。
62あるケミストさん:05/01/10 22:57:28
へぇ、お前らんとこはいいなぁ。俺んとこは中学と高校、エスカレーター式の
学校で化学は中学で反応式とか全部やった気がする。確かに進んだこた進んだけど
全く実験やらなかった。中高6年間で全くやってない。
63あるケミストさん:05/01/11 01:17:47
>>60
教職科目は共通科目だから取れるんだけど(卒業単位にはならないが…)
授業名同じ、内容もほとんど同じ、でも工学部指定の授業は教職として加算されない
納得がいかん。

高校時代、化学は良い先生に巡り合って化学系を受験したんだけど(しかも偶然同じ大学)
その先生理学部を忌み嫌ってたから(w
64あるケミストさん:05/01/13 23:12:04
今高2で高校の化学科教員目指しています。
うちの学校では高1で無機、高2で理論、高3で有機の順にやていくのですが、
高1のころの無機はあまり楽しくなくて、今年になってから理論化学が面白くて化学が好きになったのですが、
教員になるような人は無機の頃(この順で勉強したとして)から化学が好きなぐらいじゃないとまともな教師にはなれないんでしょうか?
65あるケミストさん:05/01/13 23:23:04
友達と馬鹿ふざけしてるほうが良い教師になる
66あるケミストさん:05/01/14 00:57:42
高校の時、事故った先生の代わりに来た先生は
今でいうと「でんじろう先生」みたいな面白い実験色々やったなあ。
どっちかといえば物理なんだけど。
67あるケミストさん:05/01/14 01:25:21
数理系教師は来年度から大学院生になるヤシが多いんだろうな…。
68あるケミストさん:05/01/16 00:30:02
>>64
物理が好きな人がまともな教師になれる。
高校の無機化学は単なる暗記にすぎず、大学では無意味だから気にしなくともOK。
むしろ化学苦手な友達に教えながら教える力磨いとけ。

・・・ってのは極論かなぁ。
6964:05/01/16 09:18:16
教えるのは好きなので、化学に限らずよく教えるようにしてます。
物理・化学を選択しているので、物理は化学ほどでは無いですがしっかりやってます。
地学は中学以来やってないのですが、大丈夫でしょうか?
70あるケミストさん:05/01/17 21:38:54
俺は予備校で化学を超素晴らしく習ってまじできた。
しかも暗記じゃなくて、全てのことに理由ずけができるというう完璧な教え方で。
もちろん高校レベルの内容での理由。中にはかなりハイレベルなものがあったから、
その理由を教えるな覚えたほうが早いって感じで、そういうものは覚えた。
そんで学校行って「化学は暗記だ」みたいなこと言ってる教師をいじめ抜きました〜!
もちろん俺は超一流国立大に現役で行ったから、俺が散々罵倒した教師は何もいえなかったよ〜
こんな生徒がいなければ、化学のできない化学教師でも肩身が狭い思いをしないんじゃん?
71あるケミストさん:05/01/18 00:14:54
井の中の蛙w
7264:05/01/18 18:19:51
今日学校で今年のセンターの問題で今まで習った内容で説けるものだけ先生が引っ張ってきてくれて、
それをやったのですが、70点中31点。ぼろぼろでした。
うちの学校の高3の平均は83だそうです。
そのレベルの学校としては、早急に勉強し直さないとまずいですか?
73あるケミストさん:05/01/18 22:10:33
>>64

物理が好きでないと大学で化学は嫌いになる。教養で。確実に。

だって、高校物理の教科書の熱、原子物理の分野
が大学化学に入ってきて、、、
加えて、波動方程式やら、、、そんなんばっかでっせ。旦那。
74あるケミストさん:05/01/18 22:40:31
俺が初めてシュレーディンガー方程式に出会ったのは一年前期の教養化学だった。
意味を理解したのは2年後期の量子力学Uだった。
当方物理屋。
75あるケミストさん:05/01/19 00:01:32
>>73
入試の理科の選択科目を生物+化学で入ってきた奴は大変だろうな
76あるケミストさん:05/01/19 00:30:57
>>75

2次が化学のみで入る駅弁は、、、(ry
77あるケミストさん:05/01/19 01:20:06
>>52,53
安心なされ、おまえさんたちのようなたぐいは今の試験では受からないから(蔑
よかったね。昔で。自分たちがまともだと思えるおめでたい時代で。

指導主事の先生がこぼしていたよ。
自分は能力があるって勘違いしている馬鹿教師が多いって。
ぜんぜん自己研鑽していないって。

>>1とか>>64とか、とにかく73みたいなオタクちゃんの意見はスルーでよろ。

>>61
>水素酸素混合気体の燃焼
いまはいい方法がある。だけど不勉強な教師が多いのでそれをやる人はほとんどいない。
結構インパクトがあっておもしろいんだけどな。
78あるケミストさん:05/01/21 20:58:56
でアドバイス無しですか。
79あるケミストさん:05/01/21 20:59:55
連中にナイロンでも作らせようと思って、教材屋のカタログ見たら、
アジポイルジクロリドって、25mlで8000円もすんのな。ちょっとびっくり。

でも、セバコイル軸ロリ度なら、ほぼ半額。

何でそんなに高いんだろ。
& 何で倍も差が出るんだろ。
80あるケミストさん:05/01/22 01:02:19
>>79
試薬屋のカタログ読みなさいよ。TCIなら25 g4000円ですよ。
内○洋○を筆頭に、学校教材屋はぼったくりが多いと思う。
81あるケミストさん:05/01/22 17:45:32
やっぱり実験は多いほうがいいな。
楽しんでやらせてくれる環境だったらなお良し。
俺は塩酸舐めさせられたぞ。
「舌ひりひりするでしょ?」って先生喜んでたよ。

ところで教師の卵のオマイラ、こんな生き残りゲーム興味アルカン?
2ちゃんねる的サバイバー8・参加者募集中。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/event/1105612016/
82あるケミストさん:05/01/28 15:52:25
新研究は教師にとっても使えるよ。これをよーく熟読しておけばどんな進学校に行っても大丈夫だ。
計算問題はすぐ解ける計算法を熟読しておくと良い。
83あるケミストさん:05/01/28 22:54:18
>>81
あのなぁ・・・。
そういう教師がいるから、困るんだよ。

実験と言うものは、本来危険が伴うもの。
その危険を理解させた上で、安全に生徒に科学を「体験」させなければならない。
試薬を舐めさせる、などというのは、例えNaClでもやってはいけない。
化学屋の基本の基本だ。


きちんとした「理解のできている」教師ばかりではない。生徒もそう。
そこが難しいところ。
84あるケミストさん:05/01/28 23:10:30
教師は化学屋じゃあないからそんなこと理解してないよ

100%できると分かりきっていて、理路整然としてる実験だけやればいいんだよ
85あるケミストさん:05/01/28 23:49:03
>>84
なんか突っ込みどころ満載で、かえって釣りにみえる。
86あるケミストさん:05/01/30 00:13:44
実験の結果って、教科書の通りになるか?
ボルタ電池なんか、負極で水素がジャンジャン発生するわけだが・・・
87あるケミストさん:05/01/30 14:15:48
塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応でできた溶液を飲まされた人がいました。
べつになんともない様子です。
88あるケミストさん:05/01/30 17:43:03
>>87 多少酸性側でも問題ない。アルカリ側だと口がヒリヒリする。
89あるケミストさん:05/01/30 17:49:16
昔手作りアクエリアス飲ませてやるって言ってた先生いたなぁ。

作ったは良いけどO-157騒ぎがあった頃で飲ませられず自分で飲んでたっぽい。
90あるケミストさん:05/01/30 19:12:27
理屈では無害だろうが、工業薬品を飲ませる教師は無知
91あるケミストさん:05/01/30 23:03:54
>>90
含量的には工業用品の方が高いんだけどね
どっちにしろ体に入れるのは(・A ・)イクナイ!
92aaa#:05/02/03 21:36:04
必要以上にビビル実習助手がいて、実験にならん・・・
93あるケミストさん:05/02/20 23:18:41
65の意見が最もよい。
94あるケミストさん:05/02/21 09:50:44
 /⌒ ̄ ̄ ̄\ ρ 「う〜〜KCNKCN」
  /川‖‖| ‖|  ゝ  今KCNを求めて全力疾走している僕は
 〈巛《〈〈 \巛 |    予備校に通うごく一般的な男の子
  │个 个 ヘ |    強いて違うところをあげるとすれば
  │┌−   )/     自殺に興味があるってとこかナー
   ヽヽ 丿//      名前は道下正樹
    ┼┬┼
 /┴┴┴┴┴ ̄\
 | │       ┤ \
 | │       │\ \
 | │       │ \ \
 | │      /│  │ │
 | │     / │  │ │
┌─ヽ       」   │ │
│ ├┴┴┴┴┤   田田
│ │  ‖   ヽ   / │
├-┤   /   /   LllLノ
95あるケミストさん:2005/04/04(月) 23:27:55
>>91
無害と思われるエタノールもベンゼンと共沸させてたりする品
96あるケミストさん:2005/04/05(火) 00:27:45
>>95
工業品でベンゼン不含のものは
ベンゼン検出できないですよ
97あるケミストさん:2005/04/18(月) 18:32:02
ちょっと質問なのですが、
高校の化学に実験は必要だと思いますか?
実験をやって、考察など生徒に考えさせて観察したりして行う実験は有効だと思うのですが、
ただ単に生徒の前で行う実験というのは意味があるのでしょうか?
これは写真とかを見せるのと同じなのではないかと思うのですが、どう思いますか?
特に高校の化学はそんな気がするのですが・・・。
98あるケミストさん:2005/04/20(水) 01:36:33
>>97
写真よりは実物、実物よりは実際にやるほうがおもしろいし興味沸くよね!!
うちの高校は食品科学科だったので割と実験やった方だと思う。
試験のとき、先生が実験をやって見せてこれは何の反応かとかこの試薬は何かとかって問題があった。
そういうのはあってもいいと思う。
文字ばっかりの試験問題よりおもしろい!!

>>92
ごめん、それ私だ!!
高校じゃないですけど。
昨年4大卒で一年家事手伝いしてた新人助手でごめんなさい・・・
99化学を選択するやつの気が知れない:2005/05/20(金) 17:12:54
ぬるぬる感とドン小西
100あるケミストさん:2005/05/21(土) 00:17:58
>>97
目の前でやってみせたほうが断然いい
101あるケミストさん:2005/05/21(土) 01:42:51
性教育(実技)
102田舎者:2005/05/21(土) 08:10:07
「新研究」の出版社と正式名を教えてくれ。当地には、書店がないので。
103田舎者(102):2005/05/21(土) 11:17:32
分かった。見つかった
104あるケミストさん:2005/05/23(月) 21:18:31
書店がないからすぐ人に聞くってのは学問にむいてない方ですね。
105あるケミストさん:2005/05/30(月) 09:54:43
紙の上の化学だけじゃなくて実際にやってみた方がいい。
頭で覚えるよりは「あの実験でああなったな」と、複数の感覚で覚える方がいいだろうと思う

ま、大学受験を主眼としてる高校じゃそんなことやってると時間たりませんがね。
言えば、受験勉強(紙の上の化学)なんてな予備校に任せてしまって高校じゃどんどん実際に実験をやってもらいたい
106あるケミストさん:2005/06/28(火) 14:25:36
京大生だが、漏れの高校時代の化学教員は横浜国立大教育学部の院卒。
この先生の授業だけで京大二次もいけた、って程授業上手かった。
107あるケミストさん:2005/06/28(火) 17:05:05
現役高校生だけど、やっぱり実験はしたほうがいいと思います。
自分が通う学校は進学校なので実験をするヒマがないのですが、
未だに中和滴定の際に純水と共洗いの使い分けができない人がい
ます。
(中和滴定はやったはずなのに…)
あげくの果てにホールピペットの名前が分からずバウムクーヘンと
試験に書くヤツが居ます。
大学に行って何をするつもりなのでしょうか?
あと、科学部に入っているのですが、薬品を水道水で作ろうとする
三年が居ます。

なんだか愚痴になってしまいましたが、化学に限らず実際にやって
みる事の重要性を強く提示します。
自分が見る限り、自分の周りに「試行錯誤する」という行動パター
ンを持っているやつはほとんど居ない!
108あるケミストさん:2005/06/28(火) 19:33:33
あげくの果てにホールピペットの名前が分からずバウムクーヘンと
試験に書くヤツが居ます。


そいつ多分実験しても同じwwwwww
109あるケミストさん:2005/06/28(火) 19:50:25
実験はやった方がいいよ。実際に変化を見て素直に驚いたり考察したりするのって大事。
大学行ってから実験全く出来ない奴とかいてかなり引いたし。


俺の高校の恩師は3年間同じで宮廷理学部卒の方だったがめちゃ分かり易かった。

まぁ宮廷卒でも結局に人によるだろうけどね。
110あるケミストさん:2005/06/28(火) 20:12:59
高校生教えるのに科学的なセンスなんて要るかよ。
実験が上手くて結果を理論に結びつける力を持つ奴は人に教えるのは下手。
111あるケミストさん:2005/06/29(水) 17:48:45
>110
ただなんとなく結び付けてるだけのヤツがそうなだけ。
112けみこ:2005/06/29(水) 22:18:24
理学部化学科卒、現在異業種で会社役員をしています。
やっぱり、化学が大好きで化学の先生になりたくて母校に戻り教職を取ろうかと検討中です。
無機化の計算演習問題が大好きで。。
先生に必要なものって、ある程度人生経験があるヒトじゃないのかな?と最近
親の立場から思うのですよね。。高2の息子に化学を教えながら日々、そう思います。
113あるケミストさん:2005/06/30(木) 17:37:27
>>112
高校2年生の息子がいて、大学に戻って教職を取るのは無理。
それに今の教職は、介護体験とか必要で時間がかかるので絶対挫折する。

そんなあなたにオススメなのは予備校の科学実験コースの講師。
あるいは、高校の実験助手。
114理系板より:2005/06/30(木) 17:38:08
108 名前: Nanashi_et_al. メール: 投稿日: 04/10/21 00:10:03

>>90
チラシ裏レポート提出氏の武勇伝その2

懸濁液中の懸濁粒子の粒度分布測定という学生実験での話。

彼はビーカーの洗浄方法を教えてくれと学科一うるさ型の教官に言った。
教官が呆れた口調で、「そんなことは中学や高校の理科か化学の授業で
やっただろう!」と言った。
すると彼は胸を張って答えて曰く、
「私の出た高校は○○高校だ(地元では有名な受験校)。授業では実験などと
無駄なことはやらなかった。だから器具の洗浄の方法なんか知らない。
そもそも学生の実験には予め清浄な器具を準備すべきではないのか。」

口の悪いことでは評判の教官だったが、しばらく絶句してしまった。
この一件のおかげで、実験中は険悪な雰囲気が充満した。
115あるケミストさん:2005/06/30(木) 22:43:41
笑うとこじゃないの?
116あるケミストさん:2005/07/03(日) 11:56:44
>>112
 人生経験ねぇ.......人生経験に自信を持つなんてある意味自己陶酔型で教員に
多いタイプですね。
 まあそれは置いておいて、必要な資質って教科で言えばその教科の魅力を伝えら
れることじゃないかと思います。よくある悪いケースでは、学生時代○○が得意だ
ったために、生徒もこれぐらいはできるだろうと思い込み、わからない奴を罵倒す
るパターン。>>114の奴もその例。
117あるケミストさん:2005/07/03(日) 16:20:41
大学の教官にはそんなことは関係ないだろ。
高校までの教師と同じだと思ってること自体がアホ。
(というか、社会経験のない学生には分からんか…)
高校までの教師なら何があろうが教師としての立場を崩すわけには
いかんだろうが(公務員と同じようなもんだろ)大学や一般の教え事の”先生”には
人にものごとを教える態度や資質なんて期待するほうがアホ
118あるケミストさん:2005/07/03(日) 21:14:53
>>116
おれの高校時代の化学の先生は、高校時代化学がすごい苦手で浪人したそうだ。
でも浪人して勉強したら、化学が得意分野になって、大学も化学科に行ったそうだ。
だからおまいらのわからない点はすべて把握してるぞと言われた。
こういう先生のほうが、得意一筋で行くよりは教育という面ではよいのかもな。
119あるケミストさん:2005/07/03(日) 21:30:38
まぁ大学は教育の場所も兼ねてるから>114の教官もダメだとは思うが、威張って「俺はバカだ」と言う生徒もダメだな。
120あるケミストさん:2005/07/04(月) 00:26:17
>>117
 そういう時代も下から変わっていくものですよ。ほんの少し前まで、
高校のせんせなんて114みたいなのが何人いたことか。
 未だに年配の先生なんかはそういう人が多いよ。やる気のない生徒に向って
こんな内容教科書読めばわかるんだから..って、理屈こねてる人。いるでしょ?

やる気がないのは授業についていけてないからであって、それが自力回復の見込
みのないと判断される時は、速やかに教科書を使わない授業に移行すべきなんだけどね。

話は戻って大学の教官なんだけど,そのうち批判が出ると思うよ。
学生の質が下がってきているから、いかにアカポスといえども対応せざるを得ないとおもう。
習ってないから質問しているのに『習っているだろ!』って、そもそもおかしい。
121あるケミストさん:2005/07/18(月) 15:16:07
わいせつ変態教師はすぐ警察に告発しよう
http://plaza.rakuten.co.jp/oidaseundou/
122あるケミストさん:2005/07/18(月) 16:34:15
【るろ剣】和月 伸宏が少年サンデーで新連載決定【武装】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1108720704/

>週刊少年ジャンプで大ヒット作るろうに剣心を連載していた和月氏
>が活動の場を小学館が発行している週刊少年サンデーに移すこと
>が決定した。連載開始時期は年末号になるみこみ。
>少年サンデーには親友である烈火の炎、MARでしられる安西信行氏
>うしおととら、からくりでサーカスでしられる藤田和日郎氏の誘いがあ
>ったことが決め手となった。

123あるケミストさん:2005/07/18(月) 20:41:18
飼い殺しの集英社が手放すとは珍しい
124あるケミストさん:2005/07/19(火) 10:27:45
>>108
>>107

ホールピペットのどこがバウムクーヘンなんだろう・・・・。

形、ぜんぜん違うくない?
125あるケミストさん:2005/08/08(月) 10:18:32
>>107
実験なんて大学に入ってやればいいような気もする。
実験をやってみて初めてわかることもあるのには同意するがね。
 純水と共洗いの使い分けって(いや、中和滴定のところもだけど)、ここでは
あまり深く取り扱う必要は無いんではないかなとおもう。
 いくら各高校独自で鍛えられても結局、大学の学生実験で同じラインにたたされちゃうし、
結局研究室に配属になって1ヶ月もしたら折角のアドバンテージも吸収されちゃう。
 むしろ、そんなことより教科書には載っていない化学の知識を知っておく事の方が
あの時期には大事な気がする。
 あと、中和滴定は高校では必至にやるけど最近は機械を使っちゃうから、計算方法の
理解やモル濃度の理解以外にはあまり意味が無いかもね。
126あるケミストさん:2005/08/08(月) 19:39:52
>>124
グーテンモルゲンとかオブイエークトと同じで
何か外国語っぽい言葉を書きたかったんだろ
127あるケミストさん:2005/12/27(火) 22:46:05
セクハラ・パワハラを撲滅しよう。
128あるケミストさん:2005/12/27(火) 23:44:50
カメハメハくらい撃てないとな
129あるケミストさん:2006/02/25(土) 19:52:44
セクハラ・パワハラ・アカハラを撲滅しよう。
130あるケミストさん:2006/02/25(土) 23:44:35
やっぱり化学は実験しないと覚えれない部分もあるよね.
でも,実際の教育現場では時間がないのよ.
それは授業時間もあるけど,とくに先生自身の時間.
校務とか部活とか生徒指導とか...orz
131あるケミストさん:2006/03/22(水) 17:13:22
hjk

132ティッシュ ◆nepiaB15Oc :2006/03/22(水) 19:42:42
>>129
ハラハラ
133中学教諭を指導力不足で分限免職 岡山県教委 県内で初:2006/04/15(土) 12:07:31
 岡山県教委は14日、指導力が不足しているとして、公立中学校の男性教諭(47)を
分限免職にした。指導力不足を理由とした分限免職処分は県内では初めて。

 県教委によると、教諭は理科の実験中、火がついた線香を生徒の服に当てて穴を
開けたり、水酸化ナトリウムをこぼしてリュックを変色させるなど、安全への配慮を
欠いたほか、試験問題が不適切で答えられないなどと、生徒や保護者から苦情が
寄せられていた。授業が騒がしく、他クラスに比べて成績が低いなどの指摘もあった。

 県教委は昨年、教諭を指導力不足と認定し、県教育センターで1年間研修を行ったが、
意欲が低く、十分な成果が見られなかったという。

 県教委は2003年に、指導力不足の教員の取扱規則を制定。専門家による判定委員
会を設け、研修後も指導力が改善しない場合は、職種変更や退職勧奨、分限免職処分
などの措置を取る人事システムを導入した。これまでに22人が研修を受け、10人が
現場復帰、1人が職種変更、10人が退職している。

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2006/04/15/2006041508593227009.html


◆高校でも中学でも、安全に実験指導ができる教師はクビにならない。
134あるケミストさん:2006/04/15(土) 12:11:27
>>133
まぁこれは、反面教師だな
135あるケミストさん:2006/05/07(日) 03:28:21
理学部いって教職とるのってどうおもいますか?
136ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/05/07(日) 03:29:19
理学部教職って結構いると思うけど
137あるケミストさん:2006/05/07(日) 11:16:21
うちの学校は進学校だけど、理科の先生15人中、教育学部は1人だけです。
138キング ◆Zrc/ZXflwo :2006/05/07(日) 11:26:56
第三次荒し戦争の幕開けだ#/^/8
139あるケミストさん:2006/11/11(土) 10:20:03
セクハラ・パワハラ・アカハラを撲滅しよう。
140あるケミストさん:2007/10/11(木) 05:42:02
パチンコで食っている無職??
あ〜社会に適応できない人格障害者の事ねw
一生惨めで孤独な人生を送ってるゴミクズの事だよねw
金を払わないとセックスが出来ない可哀想な人の事だよねw
同窓会とかに堂々と参加出来ない人の事だよねw
将来、樹海に行く人の事だよねw
141あるケミストさん:2007/12/19(水) 21:59:04
高校の教師が一番馬鹿、世の中をだめにしている!
理由は卒業生の進路にある。
文科省の定めるところの専修学校(専門学校)ならともかく
無認可になんか行かせるなよ!金だけかかって学歴にならないなんて
教え子を不幸にするだけだぞ!
142cker:2008/02/09(土) 17:54:56
高校化学に疑問。そんなひとへ。

ttp://naohiro4chemical.nomaki.jp/

ハイレベルケミストリー。
いいページ見つけました。堅いデザインで文字中心です。
143あるケミストさん:2008/02/17(日) 19:49:49
http://www.asahi.com/edu/student/point/TKY200802160171.html
砂糖はアルコールには溶けないという説を唱えておられます。
これがアサヒるということなんですね。
144あるケミストさん:2009/01/10(土) 17:02:14
コネ・世襲教員は全員辞表を提出しる!
145あるケミストさん:2009/01/10(土) 19:52:55
客観的に見て高校教師ほど世の中を知らない人種はいないと思う。
もちろん例外はいるけど。
146あるケミストさん:2009/01/10(土) 21:28:32
俺の高校にmolを理解してない化学教師がいたぞ…。
比例式で解けばいいじゃんって言ったら
「その方法わからない」とか言い返してきた
147あるケミストさん:2009/01/11(日) 07:19:21
化学と物理ほど生徒から忌み嫌われてる学問も珍しいな
148あるケミストさん:2009/01/11(日) 10:04:55
ビーカーの中に入った少量の水にナトリウム塊ぶち込んだ馬鹿教師が俺の高校にいた。
挙句、内緒にしてくれとかほざきやがった。
149あるケミストさん:2009/02/05(木) 01:12:29
教員人生、35年は続くのにたかだか4年か6年の
大学の経歴にこだわるのって、その時点で教員向いてないよ。
150あるケミストさん
こだわるのは周囲の方じゃ?
採用する側とか生徒とか保護者とか