1 :
あるケミストさん:
数学者や物理学者には天才と評される人物が
歴史上たくさんいるのに、なぜ化学者にはいないのだろう。
化学は所詮、格下の学問なのだろうか?
くぁwせdrftgyふじこlp;
所詮は裏方ですから。
4 :
あるケミストさん:04/04/19 18:22
物理にはかなわない。
5 :
あるケミストさん:04/04/19 20:43
金儲けにつながるから
紙一重だから。
思考に実験が追いつかないから
>>7 禿同。
一生のうちにできる実験の数って、分野にもよると思うけど
一般的には物理学の方が多そう。
で、化学の天才は質的にはよくても量的なもので物理学の天才に
負けてしまう。
化学は概念だけじゃやってけないって事じゃない?
現実に作ってなんぼ。
アインシュタインは大した実験してないわけで。
アインシュタインはそもそも理論屋さんだと思われますが…。
天才じゃなくて変人って呼ばれる事は多々あるけどね
思考の停止した実験馬鹿が多いよね、特に合成系。
経験に基づいた勘が必要な部分も多いしね。
だからびっくりするほど頭の悪い人でもソルジャー化すれば結果出せちゃったりするんだよね。
13 :
あるケミストさん:04/04/23 03:25
ソルジャーにわろた
14 :
あるケミストさん:04/04/23 07:31
>>12 頭悪かったら実験の結果も出なけりゃ論文も出せない。
物理化学が専門のせいか,そう思ってしまうんだが・・・
有機・無機合成が専門なら結果も論文も出せんの?
単に化学屋が地味だということじゃないかな。
構造生物学なんてほとんどポーリング(化学屋)が作ったのに、結局
有名になったのはワトソン(生物屋)とクリック(物理屋)。
ポーリングなんて「ノーベル賞を二つ(しかもうち一つは平和賞)取った」
という全然本質的じゃないことで有名なだけ。
ポーリングが天才の名に値するかどうかはともかく、天才がいないんじゃ
なくて、いても知れ渡ってないだけでは。
>>14 漏れ、物性物理の出身で今物理化学の研究室にいるんだけど、
合成系出身のDの学生がいるんですよ。
一生懸命働くのはいいけど、データ解釈が甘いし、考察が妄想だし、英語書けないしで困ってんのよ。
でも、前の研究室では論文でてるから不思議に思って出身研究室の助手に聞いてみたわけですよ。
「実験だけさせて論文は私が書いてました。働くけど学力がねえ、わかりますよね?」
ですと。
これは特殊だと思うけど、物理の学生に比べて化学の学生は本読んでないなと思った.。
実例を抽象化して考える力が弱いと感じることがよくあるけど、
これは実際に何かを作らなきゃしょうがない云う学問的な違いからきてるんだろうなあ。
合成家は職人を目指し、理論家は経験則に式を当てはめてるだけ。
これでは(ry
18 :
あるケミストさん:04/04/23 19:27
>>17 皮肉ってるつもりかも知れないけど、全然皮肉れてないどころか
自分の無知をさらけ出しているだけの(ry
19 :
あるケミストさん:04/04/23 19:55
>>18 何が言いたいのか分からない<理論家に関してはちょっとは分かる気も
するが(ry。兎に角もっと具体的に言うべし。でも言い負かされるのが
嫌なスル〜するのもいいよ。
20 :
あるケミストさん:04/04/24 00:52
(ry の多いネッツだなw
「誰」に天才と呼ばれるかも問題だろう。
素人をだまくらかすのに、化学ができる必要ないし。
>>20 天才かどうか判断するのはおそらく素人と思われ。
23 :
あるケミストさん:04/04/24 08:22
>>17 両極端過ぎ。
普通の化学者はその真ん中あたり。
24 :
あるケミストさん:04/04/24 11:56
天才探検家ってのがあまりいないのと同じ理由
>>24 少し納得^^。ノーベル賞を受賞したフラーレンの研究も発明ではなく、
発見でしたね。ちなみに20年くらい前にフラーレンを予想していた方
は残念ながら(ry。
純粋な「理論化学」ってあるの?
天才さんって、どっちかというと理論屋のイメージなんだが。
27 :
あるケミストさん:04/04/24 23:36
>>26 理論化学ってどんな定義かは分からないけど、
実験無しで物事を理詰めやシュミレーションで
予測するのが理論化学だというのならば、あるって事にならない?
それこそ、UDなんかもそうじゃんか。厳密な化学ではないけど。
28 :
あるケミストさん:04/04/25 00:09
>>27 それは理論化学じゃないだろ。
というか理論化学なんてモノ存在すんの?
理論物理学だって、所詮は実験事実から推測してるだけだし。
20数年前にフラーレンを予想した人(日本人だよ)は純粋に数学的に
予想したよ。
>>29 あのおっちゃん,自分でもあまり結果を信じてなかったけどね.
今じゃ単なる偏屈爺.
やってる会社もひどいもんだしなあ・・・
行き当たりばったりの経営&人事で双葉の金を浪費中(苦笑)
31 :
あるケミストさん:04/04/25 12:17
>>29のは単純な幾何学であって、理論化学ではないと思うが・・・
>>31 そうだね。でも純粋に理論化学を考えると数学か物理になってしまうよね。
>>30 あのおっちゃんは会社経営しているんだ。俺が学生だった頃は和光市の
研究所に勤めていたが。その頃、息子さんに計算シミュレーションを教
えてもらいました(笑)。
>>32 こんな会社.
www.nano-carbon.com
ってーか,このドメイン名よく取れたなあ.
本人も「会社経営は初心者だ」って明言してるそうです.
理論計算やらせようとプログラマ雇って,理論計算に必要な
能力とプログラミングの能力が必ずしもイコールではない
(&その人は理論計算の適性が無いらしい)ことに気づいた
挙句に思わず実験のグループに回しちゃったりとか.
#無理やっちゅーねん.
>>28 純粋な理論化学・・・昔懐かしい理想気体の運動論とか.
統計・熱力学とか.でも結局は,突き詰めれば突き詰めるほど
物理と呼ばれてしまうのが難点かも.
実験屋さんは天才とは呼ばれないって事?
36 :
あるケミストさん:04/04/25 19:55
やっぱり物理学や数学を学んでると、考える力ついてきますからね
その力が天才に結ばれるのかな。
実験屋でも物理・数学を根に持ってる人は違う気がする。
37 :
あるケミストさん:04/04/29 10:05
必要とされる物が化学の場合物理ですから。
物理に必要なのは数学的要素と考えられます。
となると、数学>物理>化学になりますね。
実際物理学者が化学をやってることが多いわけで。
あくまでも理論系の話ですが。
38 :
あるケミストさん:04/04/29 10:38
>>37 必要なスキルがそれを必要とする研究より
上位に位置するって、意味わかんねーな。
そんじゃ、実験やるためには分析機器とか必要だから
分析機器屋の研究は全世界でトップになれるな。
39 :
あるケミストさん:04/04/29 15:14
>>38 ばかもの。
分析機器の売り込みをやってる営業のにーちゃんこそ(ry
40 :
あるケミストさん:04/04/29 15:19
41 :
あるケミストさん:04/04/29 15:55
はぁ・・・見えないんだなぁ
工学部だと電気系に行けなかった糞がバカ学科を選ぶから。
>>42 それは単なる馬鹿
得意でない、興味がない学科に行ってどうする
化学みたいなたんなる事実の列挙にすぎないものを大学入学前から興味を
持つ方がどうかしてる。
A溶液とB溶液混ぜるとXX色の沈殿が出来ます。
そこにC溶液入れると沈殿が溶けます。アフォか
化学屋って数理的能力が低い奴が多いな。レベル低すぎ
47 :
あるケミストさん:04/04/29 23:35
事実として、一つの実験についても
予想通りの結果を出せる人間と出せない人間がいるわけで、
それは人的な要因であって、科学的普遍性とは関係ないわけだが。
例えば間違った実験データについて
普遍性を導入しようとする人間は
傍からみればものすごくバカに見えるわけで。
ミクロな視点で立つと、
>>38は良く分かるし。
結局、俺は答えを持ってないわけで・・・(w
48 :
あるケミストさん:04/04/29 23:39
実験法が最適化されて全自動の機械が行うようになったら、
あなたは何をしますか?
3流のエレクトロニクスエンジニアでもノーベル化学賞獲れるようじゃ天才なんていないだろ?
そのとおりですね。
51 :
あるケミストさん :04/04/30 00:34
有機合成の研究室にいる奴にきいたんだが、
学部生は原料合成、マスターは反応経路の改良、ドクターはそれらを使って新規化合物合成
という分担がされているそうだ。
机に向かって本を読んで勉強してると、ドクターに働けよと怒られるらしい。
とりあえず実験しなければ新しい発見は無いし、」何も分からないだろう、
とどなられたそうだ。
これではソルジャーと言われてもしかたない罠。
>>48 実験内容を考えて
実験装置を設計して
実験結果から理論を導き出し
実験結果から明細書を作成します。
え、明細書は最初に書くの?
53 :
あるケミストさん:04/04/30 01:15
>>45 なんでそのような現象が起こるのかが気になるか否かで
理系に向いているかどうかが、おおよそ判断できる。
そんなもん覚えてどうするんだ、といっている45は
理系向きではないから安心してください。
54 :
あるケミストさん:04/04/30 01:53
>>51 >>ドクターはそれらを使って新規化合物合成
なんだそりゃw
おまえは聞く相手を間違えている
55 :
あるケミストさん:04/04/30 02:28
逆に天才と呼ばれる学者は数学者と物理学者しかいないんじゃないかな
このスレで語られてるほど高いレベルで「天才」を定義するのなら、物理学者にも
天才はいないような気がするぞ。
「天才物理学者」を誰レベルで考えているのか、むしろそれが気になる。
アインシュタインが「天才」なら、メンデレーエフだって「天才」だろうと。
(決してアインシュタインの能力を軽視しているわけではない)
>>1 は天才がいない事をなぜ嘆いているのだろう?
天才がいなくてラッキー、くらいに思っておけばいいのに。
と、凡人は思った。
59 :
あるケミストさん :04/04/30 21:58
うだつの上がらない物理屋がいい気になっているのはこのスレですか?
物理化学なんてのは合成役に立たなきゃ存在価値すらない。
くだらねースペクトルとってるくらいなら、世の中に還元できる理論考えやがれ!
60 :
あるケミストさん:04/04/30 22:28
実験家にも天才と呼ばれた人はいる。(ラザフォード、ミリカンなど、物理だけど)
合成屋にも天才と呼ばれた人がいる。(ウッドワードなど)
別に数学・理論物理でなくても天才と称せられた人はいる。
ただ、化学系が天才と呼ばれにくいのは、ある発見に運が占める割合
が多いせいだろう。ただ、ひとついえるのは、どの分野でも、バカ
には画期的発見はできない。
たぶん化学者は実験器具洗うので疲れていて論文を書く余裕がないんだよ
純水で洗うのも手間かかるし
62 :
あるケミストさん:04/04/30 23:34
天災なら何人か心当たりが・・・・てゆうか、人災か
>>60 >運が占める割合
確率的には全人類平等に運が降臨していると思われ。
実際にその運を引き出すには
実験バッチ数x結果の違いを見出す能力=成果
だと思われ。
もちろん勉強家は無意味なバッチを行わない計画を立てるだけの能力を身につけている(はず)
64 :
あるケミストさん:04/05/01 00:13
こんなアホが居るから化学屋は
>>57 いや、決して物理屋さんを煽る意図で書いたわけではないので、気を悪く
されたら申し訳ない。
アインシュタインを天才と呼ぶのならその理由は何か、が知りたかったわけで。
優れた業績を多数出したのは疑う余地もなく事実だが、しかしそういう人は
他にもいるし、数で勝負というのはあまり「天才」のイメージにそぐわない。
一方で相対論という弩級の業績を理由に天才と呼ぶのであれば、
周期律表を理由にメンデレーエフを天才と呼ぶのを積極的に否定する理由もない。
まあ、量と質の両方がそろっていた点がアインシュタインのすごいところでは
あるし、その意味ではメンデレーエフは不適だが、そうすると今度は
たとえばラボアジェだったらどうだろね、と思わないわけにはいかない。
周期律表は確かにメンデレーエフが1から10まで全部一人で作り出した
わけではないが、同様に相対論もアインシュタインが全部一人で
作り出したわけでもない。
というより、自然科学である以上それは当然のことかと。
そういうわけで、「このスレで語られてるほど高いレベルで」と思ったのは、
もし「たった一人で無から有を生み出した」みたいなレベルで天才を
捉えているのなら、数学以外の分野に天才を見出すのは不可能
なんじゃないかと思ったからなのだが。
67 :
あるケミストさん:04/05/01 01:18
無意味な長文乙
68 :
あるケミストさん :04/05/01 03:12
69 :
あるケミストさん :04/05/01 04:02
ニュートンは天才。
>>68 ああ、俺はこのスレで議論されているのよりはずっと甘い基準で考えているよ。
アインシュタインも天才だし、メンデレーエフも天才だし、ラボアジェも
天才だし、ニュートンも天才。ウッドワードを挙げた人もいたけど、
彼ももちろんそうだね。
先人たちの積み重ねの上で、自然科学の方向を変えたような人のことを
天才だと思っている。
むしろ、
>>1や他の人たちが、なぜ化学者に天才がいないと思って
いるのかのほうが謎だな、と。正直、化学と物理の違いなんて、物理と
数学の違いに比べたら無いも同然なわけで。
71 :
あるケミストさん:04/05/01 11:27
俺には、それらの天才たちが現在で言う物理学者に属しているように見える。
現在の化学者は、ひたすら抽出・精製・分析を繰り返す実験作業員が大部分を占める。
72 :
あるケミストさん:04/05/01 11:34
そして、その実験計画を立案する教員も、毎年繰り返される作業を正当化し
研究室で浪費される税金と時間によって、組織が機能しているように見せかけるためだけに
実験をさせ、恩を売るように自分の趣味につきあわせ、データの羅列と的外れな妄想を
仲間うちだけが認め合うコミュニティのなかで披露しあう。
73 :
あるケミストさん:04/05/01 11:50
中学生?
74 :
あるケミストさん:04/05/01 11:53
中学校でもアウトだろ。
>>71 属しているように見える理由を考えた事あります?
あるなら披露してみてくれ。たいがい妄想だから(w
>>72 今現在に不満があるようですね。
欲求不満か?ならまずソープに行け、という事になる。(w
76 :
あるケミストさん:04/05/01 14:09
すごいバカ発見w
77 :
あるケミストさん:04/05/01 14:32
ボルタは紙
78 :
あるケミストさん :04/05/01 14:43
おめーらな、真の天才は数学者のみなんだよ。
アルキメデス、オイラー、ガウスの三人に与えられる称号だ。
79 :
あるケミストさん:04/05/01 14:56
80 :
あるケミストさん:04/05/01 14:57
化学も突き詰めれば物理の一部でしかないからな。
81 :
あるケミストさん:04/05/01 14:59
>>79 近代以降では、近代的弁証法を確立したヘーゲルのみが天才。
82 :
あるケミストさん :04/05/01 15:48
将来を見るセンスが重要だからじゃないかな。化学には流行廃りがあるから。
天才的な閃きをしてもその分野に将来性がなきゃ意味がないし。そういった意味で
化学者は頭脳と同時にセンスも必要だと思う。
83 :
あるケミストさん:04/05/01 16:11
基本的に、化学の対象としているモノは複雑すぎて純粋な思弁・推論
だけではすべてを明らかにできないところがある。従って、物理・数学
に比べるとどうしても経験的にならざるを得ず、ある発見にも偶然と
体力が占める割合が高くなる。
なので、相対性理論が自分にも構築できたと思う人は少なくても、
田中さんの発見なら自分でもできたと勘違いする人が多くなるのだ
ろうな。
84 :
あるケミストさん:04/05/01 21:28
「天才数学者」「天才物理学者」
って、科学とは関係のない一般の人に説明するときに多く使われる言葉じゃない?
数学、物理って難解なイメージがあって、人を紹介するときにその人の業績を説明できないから、「天才」って言葉でお茶を濁してるだけじゃない?
化学者の業績は、理解できる気がするんじゃないかな。
>>83 物理も基本は経験則。思弁・推論だけで作られているわけではない。
漏れ的には
>>70が一番納得いく。物理と化学に大した違いはなかろう。
無理に違いを見出そうとするから争いになる。
86 :
あるケミストさん:04/05/01 21:51
生物でも、遺伝子とか進化という概念をはじめて提示・実証してみせた人たちは、
天才だと思う。
少なくともWitten並みの天才はいないよね。
89 :
あるケミストさん:04/05/04 06:29
90 :
あるケミストさん:04/05/04 10:54
91 :
あるケミストさん:04/05/07 23:05
ノーベル賞のアルフレッド・ノーベルは化学屋ですがなにか?
93 :
あるケミストさん:04/05/07 23:10
アボガドロ、ボルツマンなども天才です。その他大勢化学の天才
はいます。周期律表のメンデレーエフも天才ですがなにか?
94 :
あるケミストさん:04/05/07 23:13
95 :
東京大学理学部:04/05/07 23:18
>>1は化学を全然ご存知ないようで。でどこの低学歴。
97 :
東京大学理学部物理学科:04/05/07 23:35
99 :
あるケミストさん:04/05/07 23:51
100!!
101 :
http://molcal-web.hp.infoseek.co.jp/molcaltop.shtml:04/05/08 11:51
化学は努力で為すものだからでしょ
103 :
http://molcal-web.hp.infoseek.co.jp/molcaltop.shtml:04/05/08 12:31
104 :
あるケミストさん:04/05/08 12:56
分子の本当の性質が知りたければ、アボガドロ数オーダーの実験がこなせなければならない。
105 :
あるケミストさん:04/05/08 20:46
>>85 化学はいまや物理学、生物学、地球科学など数学を除くほぼ総ての自然科学の学際分野だし、
化学と物理学との間にはっきりとした境界線を見出そうとしてる方がどうかしてる。
「天才化学者」と呼ばれる人がなかなかいないのは、現代化学が学問として数学や物理学のよ
うに完全に自立していないことと、思いつきなどではない現実問題に即した研究内容が求められ
ていることに依っているからじゃないかと。
セレンディピディが最も強調されるのが、実は化学の分野。
107 :
あるケミストさん:04/05/09 03:35
数学、物理学、化学、生物学などは全て自然現象や生活に関わってる分野であり、本来は自然科学という一つの「学問」として統一できると思う。学問を区別するから、そういう事になるのではなかろうか。
それに、あえて学問を区別して言うならば、万物を構成している元素とか構造はほぼ化学の分野であり、医学や、生物学、もちろん工学も化学を基礎に(数学、物理学ももちろんのことだが)成り立ってると思う。つまり、私自身としては、
化学は、セントラルサイエンスと言っても過言ではなく、今日の化学を発展させてきた先人たちの業績はまさに天才にふさわしい者達だと思われる。
また、我々は勉強してきたから、化学について語れるが、先人たちは自分自身の能力だけで、理論、実験方法を確立したからすごいのだと思う。
108 :
あるケミストさん:04/05/09 09:34
109 :
あるケミストさん:04/05/09 16:30
問題は化学が偶然の発見を必要とする点だろ。ここ数年のノーベル賞
受賞者の研究内容を見るとある程度一線で活躍している人にとっては
自分でも可能だと思うしね。
110 :
あるケミストさん:04/05/09 16:41
だからひたすら実験をして、めくら打ちをする羽目になる。
頭悪くても化学はできるんですか?
112 :
あるケミストさん:04/05/09 19:24
できませんよ
113 :
あるケミストさん:04/05/09 19:43
用意するもの
1.文献
2.実験マニュアル
3.実験装置
4.テクニシャン
5.研究費(コネ)
作り方
・1のタイトルを読みます。
・タイトルに含まれる物質名を変えます(ex. 銅→鉄)
・実験マニュアルで鉄が測れるか確認します。
・テクニシャンを呼びます。
・テクニシャンに実験マニュアルを読ませて、測定させます。
・1のイントロと本文をコピぺします。
・1のマテメソを鉄用に変更します。
・論文にデータ(できるだけたくさん)を加え、微修正を施します。
・自分の所属学会の雑誌に投稿します。
・雑誌の編集委員会に参加し、論文が却下されないように根回しします。
114 :
あるケミストさん:04/05/09 20:50
ニュートンとピカソのどちらがより天才か?と問われても、
そんなことには答えられない。それぞれの分野には、その分野の
本質的な進展に大きく貢献した人々がいる。その人々は、既存の
考え方にとらわれず、新しい事実・可能性を見出したからこそ、
天才と呼ばれるのだろう。この観点から行くと、化学の歴史でも
多くの天才がいるだろう。
天才を数学の能力と考えると、化学者のほとんどは天才では無いし、
もちろんピカソも天才ではない。天才を複雑な物質の合成能力と
考えると、すべての物理・数学者は天才ではないしね。
まあ、一面的に見れるもんではないよな。
115 :
あるケミストさん:04/05/09 20:56
116 :
あるケミストさん:04/05/09 21:53
MS装置の開発とか、NMRのシークエンス作成とか
どう考えても化学の知識だけでは解けないような課題で
ノーベル賞でてるじゃん。特に最近は。
117 :
あるケミストさん :04/05/09 22:05
天才というと頭脳の評価になるような気がするが、
化学屋は肉体も使ってるので対象に加えにくいと思う。
118 :
あるケミストさん:04/05/10 01:05
イチローは打撃の天才といわれている
119 :
あるケミストさん:04/05/10 01:20
合成屋でも天才はいるよ。Coryとか。結局、合成屋にしても基本は物理化学
だと思うが。物理化学の実践が合成屋ってことでいんじゃない?
>>119 こんにちは。合成ソルジャーさん。
路頭に彷徨っても大丈夫なように体力だけは付けておこうね!
ポーリングは天才。
123 :
あるケミストさん:04/05/14 21:42
age
124 :
あるケミストさん:04/05/14 21:50
化学者より物理学者の方が語感が重くてカコイイからと思われ
125 :
あるケミストさん:04/05/15 22:51
つーか、物理くずれで化学くるやつ多いのも事実。
実際物理学者が化学やればすごい成果が出そう。
特に有機は計算しないでドックンドックン合成してる
から頭使ってなさそうにみえるのかな。
とにかく定性的なのがダメなんだよ
物理有機化学してますが、定量的計算をしてますよ。
てか物理より化学の方が簡単で手軽だし
視覚的には面白いのに何で人気がないんだろうね。
128 :
あるケミストさん:04/05/18 11:47
なんかこんな図式が世間では成り立ってるっぽい。
物理学者=キティガイ、電波
化学者=マッド、あやしい、テロリスト予備軍
どっちにしてもスポーツ選手とかと比べると
世間の風評はよくないね。
化学=実際にやらないとわからない
数学=紙とエンピツ、消しゴムさえあれば誰でもできる
物理=文房具である程度できる、実験も必要
>>129 >化学=実際にやらないとわからない
合成馬鹿の典型の意見だな。
131 :
あるケミストさん:04/05/18 21:07
なんでもそうだけど、とことんやった人でないと
わからないことは多いのよ。
サイエンスってスポーツ並みにエキサイティングなんだ
けどねぇ。これもやった人でなきゃわからんね。
132 :
あるケミストさん:04/05/19 00:04
俺は天才だなどと思ってる奴は間違いなく天才じゃない。
天才ってのは他がまるで見えない馬鹿の一種だよ。
133 :
あるケミストさん:04/05/19 00:10
>>132 >天才ってのは他がまるで見えない馬鹿の一種だよ。
君の定義だと君は天才になってしまうが?
135 :
あるケミストさん:04/05/19 13:07
要するに化学者はまだまともな人が多いね。
物理学者なんかキティガイってかなんつーか。
>>135 馬鹿って、自分を正当化するのに必死なんだね.w
>>135 別に自分を正当化するのは全く問題ない。どっちかというと普通のこと。
勢い余って他者を否定するな。それだけだ。
ただ、
>>135を化学屋だと断定した
>>136もちょっと勇み足では。
>>135みたいなことを
自分で言う(そしてそれをむしろ誇りに思う)物理屋も多いよ。
138 :
あるケミストさん:04/05/21 20:43
>>137 >(そしてそれをむしろ誇りに思う)物理屋も多いよ。
怖いってそれ。世間一般ではMって言うんじゃないのか?
>>138 凡人であるよりは、異常なくらいの天才であるほうがいい、ということだろう。
自分で自分のことを科学の才能もない単なるキティガイだ、と主張するわけではあるまい。
140 :
あるケミストさん:04/05/22 00:17
要するにキティガイはほめ言葉なのか
141 :
あるケミストさん:04/05/24 22:24
たしかに化学は頭を働かすより手を動かす学問のような気がする。
142 :
あるケミストさん:04/05/25 21:30
でも直接の実用性は化学が上な希ガス
143 :
あるケミストさん:04/05/26 04:38
化学はそもそも天才がやるしごとじゃない。
所詮応用なわけだし。
144 :
あるケミストさん :04/05/29 02:23
確かに俺は天才ではないな
145 :
あるケミストさん :04/05/30 01:38
俺は抜刀斎なわけだ。
>>143 何から応用すると化学になる?
物理?数学?生物?
ならねーよな、どの学問を応用しても。
>>147 ならないよ、化学には。
化学の一分野にならなるかも知らんが。
149 :
あるケミストさん:04/05/31 06:12
60が核心をついたと思う
>>148 いや、なるにはなる。
ただ、そのレベルで語るとすれば、物理も間違いなく「数学の単なる応用」で片づいちゃうけどね。
応用か基礎か、で語るのはあまり意味がない。
つか、天才いないじゃん。
ただそれだけのこと。
発見から求めるものが違うからじゃない?
一般に通用する法則を見出せば不変なわけだから名が残る。
製品だの手法だのを見出しても「成長」ってイメージになるし。
あまり頭とか斬新な考え方とかを使わないしね。
実験で新発見があればそのまま通用する。
からかもしれない。
153 :
あるケミストさん:04/12/15 21:23:03
>>1さん
天才はいるじゃないですか!
R. B. Woodward
アインシュタインの名前は出てきてるけど、
有名所で「エジソン」「キュリー夫妻」が出てきてないと思うんだが…
あ、エジソンは学者じゃないか?
155 :
あるケミストさん:04/12/15 23:49:40
うわー、過疎板らしいスレが上がってきてる
156 :
あるケミストさん:04/12/16 02:13:36
マリーたんはともかくとして
ピエールは物理屋じゃないか?ちがったかな。
158 :
あるケミストさん:04/12/16 23:47:28
>>157 確かにピエールは物理屋だが、分析化学(高分子)の分野に多大な貢献をしている。
高分子を熱分解し、質量分析計で測定するとき、ピエールの発見した磁化率の応用で熱分解している。
(キュリー・ポイント熱分解装置)。
159 :
Harvard博士過程:05/01/19 13:17:58
161 :
あるケミストさん:05/01/19 20:51:42
ハーバードって化学強かったっけ?
162 :
あるケミストさん:05/01/19 21:03:59
やまもとひさし
有機合成で最強とか言われてもな。
165 :
あるケミストさん:05/01/20 01:30:04
>>164 ノーベル賞取ってるんだぞ。
のよりんも頭をさげる人
Coreyのノーベル賞の対象となった研究は逆合成解析法の開発だけど
逆をいえば、Corey以前にはそういう発想をする人はいなかったの?
167 :
あるケミストさん:05/01/20 04:01:24
図体ばかり大人で脳みそ幼稚で、自分と同色に染まる人間としか関わりをもてない
支配的なロリコンオヤジと攻撃的な高慢ババァが増えた。何故増えたかは好景気の
親の甘やかし教育およびゴシック調の社会主義男女分業社会が原因。
異性と交際していても快楽衝動のみの関わりで終わり結婚に至らないどころか、
3ヶ月も続かず挙句の果てに異性は面倒で邪魔だから、相手が自分に完全譲歩して
くれないならいらないなどというぶっ飛んだ言動から見ても、その精神的な幼稚さと
自己中心性がわかる。
>>161 Whitesides尊師様とか
化学はいいよ。MITはしょぼいけど。
169 :
あるケミストさん:2005/10/06(木) 21:19:53
age
170 :
あるケミストさん:2006/03/11(土) 00:34:54
171 :
あるケミストさん:2006/03/12(日) 00:45:01
ってか文系連中は理系の恩恵で生きてるくせに生意気だよね。
172 :
あるケミストさん:2006/03/12(日) 00:58:50
確かに化学者って天才って言われにくい感じはします。
自分は高卒ですが働いている会社の研究所の先輩達むちゃかっこいいですよ。
軌道がどうだとか何とか反応がどうこうとか、収率がどうこうとか、火を噴いたとか。
難しい話をすればおもしろい話もするし人間としても立派な方ばかりです。
企業に忠誠を尽くすふうでなく化学者として「合成・分析が好き」一身で研究していらっしゃる。
孤高の誇り高い戦士です。
たしかに、日本の天才化学者とか聞かれてもなかなか思いつかないな。
日本の高分子化学の父といわれてる桜田一郎も、高校で化学学んでる学生すら知らないっていうし。
言われにくいというより日本にはいないんじゃないか?
日本人に聞いたらまちがいなく田中耕一の名が挙がるだろ。
だってノーベル賞を受賞した研究も28歳の時と若い。
天才扱いされないのは見た目がいかにも凡人なせい。
176 :
あるケミストさん:2006/03/19(日) 21:50:10
最近の人で研究内容では野依教授じゃね?
177 :
あるケミストさん:2006/04/10(月) 15:06:52
化学には「まったく新しい概念」というものが作りにくいから
天才がいないように見えるんじゃないかな。
数学のアーベル、ガロア
物理学のアインシュタイン、フォンノイマン
は今までにない概念を作り出したから天才なわけでしょう。
化学でノーベル賞級の発見といえばベンゼンからフェノールを直接
合成することだとか人間の性フェロモンを合成することだとか、
結局実験ありきの連続性のある事柄ででしかないんだよな。
「まったく新しい化学の概念」って作りようがないでしょ。
実験の結果をまとめてああでもないこうでもないとやるのが化学なんだし。
地味な学問だけど、産業の基礎としては必要でしょ。
相対性理論やゲーム理論で工場が稼動するわけじゃないし。
N次関数の一般的解法が存在しないことを理解しても新しい産業興せる
わけじゃないし。
ま、適材適所ってことで。
178 :
あるケミストさん:2006/04/10(月) 21:42:54
化学は錬金術が進歩した物で、未だに占星術や細木数子と同等に扱われる。
あやまれ!占星術と細木に両手をついてあやまれヽ(`Д´)ノ
180 :
あるケミストさん:2006/05/08(月) 00:40:23
181 :
あるケミストさん:2006/05/11(木) 06:37:02
>>1,174
化学で天才といわれないのは、確かにいないのかも。
>>177 まあ、そういう考え方もあるかもしれないが、
そもそも、教授とかが10の提案をしたとして、1こ当たるかどうか?じゃないか?
自分でやったほうが早い。かといって、教授もアホではないが、たとえば有機合成なら
5年もやれば教授の知識に追いつくだろう?これでは天才とは呼びにくい。
あとは、発言の確度じゃないか?やってみないとわからないのが「化学」。
はっきり言って院生の方が上だったりすることは確かにある。
183 :
あるケミストさん:2006/05/15(月) 12:52:46
地質学者や鉱物学者や地理の探検家などが世界中から鉱物をあつめて来なかったら
メンデレーエフの周期表も完成しなっかた。
184 :
あるケミストさん:2006/05/17(水) 08:25:08
数学,物理⊂理学
化学⊂工学
天才とは言われないが実学ではある。
185 :
dennshaotoko:2006/05/17(水) 20:07:25
アインシュタインです。私はベットの上では変人でなく変態と呼ばれていました。
186 :
あるケミストさん:2006/05/17(水) 20:12:50
天才 生物学者ていたっけ?
ダーウィン
188 :
あるケミストさん:2006/05/20(土) 14:18:03
ドルトンは天才やん
189 :
あるケミストさん:2006/05/21(日) 00:43:32
近代化学で無条件に天才と言われるのはポーリングとウッドワードだけな
希ガス。
コーリーですら天才とまでは言われないでしょ。
190 :
132人目の素数さん:2006/05/21(日) 11:22:01
デービーじゃダメ?
191 :
あるケミストさん:2006/05/21(日) 11:25:10
枠を空けといたメンデレーエフでいい。
192 :
あるケミストさん:2006/05/28(日) 12:18:08
ハーバーとボッシュ
193 :
ここは地獄の一丁目:2006/05/28(日) 14:38:02
いじめの天才U野
194 :
あるケミストさん:2006/05/30(火) 21:08:04
おまえら抗生物質を発見して、人間の数を桁違いに増やして
石油化学の長足の進歩を促し、人間の生活レベルを大幅に上げた。
誇りを持っていいぞ・・・
燃料電池の件よろしく。
時々地面から湧き出て来る臭くて真っ黒で汚いドロドロが、人間の暮らしをこんなにも変えてしまうとは思わなかったよ。
中学の頃の友人・T君の話です。
見た目はパタリロみたいな感じで(悪く言うとさえないチビ、とゆぅ感じ)、
化学以外の勉強は全く出来ず
(でも化学だけは、なんの受験勉強もしていないのに高校模試で全国ベスト10!)、
スポーツも全滅、しかも奇行が目立ち、学年中からいじめられている様なヤツでした
(でもどんなにいじめられても、本人には事態が飲み込めてない感じでいつもニコニコと楽しそぅ、
それでつい、更にイジメてしまう様なヤツでした)。
ある休み時間、ヤツの教室に遊びに行ったら、
ヤツの制服のズボンの前が白いノリ状物質でゴワゴワ・・・・
「なに!どしたの!」
「いや〜ちょっと授業中に『しごいて』たら、つい出ちゃってさぁ〜」
・・・・隣りに座っていた女子に同情です・・・・
こんなヤツ、いじめられないはずはありません・・・・。
さて、ワタシが中学生だった頃は、
年1回小中学校でIQテストをやるのが年中行事になってまして、
また毎年の様にIQテストの季節がやってきました。
このテストがあった次の週、例のT君が学校に来なくなり、
2日ほど経って普通に通学してきました。
「どしたの?病気?」
「いや、あのさ、IQテスト、あったじゃん。
あれがさ、180点とか190点とかだったらしくて、
それで連れて行かれちゃったんだよね」
その話を聞いて、周りの連中は吹っ飛びました。
『天才とナントカは紙一重』とゆぅ言葉が、全員の脳裏をよぎったのは言うまでもありません・・・・。
さてこのT君、連れて行かれてナニをしてたか?とゆぅと、
「なんかパズルみたいなテストを飽きるほどやって」、
しかし何をやってももぅ2度と、180は愚か90すら越える事はなく、
2日目の夕方に「『もぅ来なくていぃよ』って言われちゃったんだよね〜」
・・・・だそぅです。
尚、連れて行かれた先はどこだったのか?
「え?あれ、教育委員会のヒトじゃなかったの?じゃ、わかんない」
「2日間通ったのは、なんかよくわかんない建物。何の建物なのか知らない。
別にいぃじゃん、どぅでも」
・・・・もしやコイツ、タダの天才じゃなく、超天才ってヤツかもしれんぞ・・・・。
あれから25年、今T君がどぅしているか全く情報がありません。
どぅなったか、ちょっと知りたいところです。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=96853より
198 :
あるケミストさん:2006/08/03(木) 00:12:14
/⌒⌒γ⌒ 、
/ γ ヽ
l γ ヽ
l i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
| | | |
ヽ / ,へ ,へ ヽ./
!、/ 一 一 V
|6| | .|
ヽl /( 、, )\ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ ヽ二フ ) / < 天才や創造的マイノリティはバケガクは選ばんわ。
丶 .ノ \
| \ ヽ、_,ノ
. | ー-イ
まためぐり来る夏の日に
腰を震わす人がいる
あれは確かに性春と
胸に瞼に刻み込む
膣よ締まれよただ一度
陰茎起こした若者に
エロが沸き立つ甲子園
君よメコスジに熱くなれ
200 :
あるケミストさん:2006/08/03(木) 08:38:46
メコスジ馬鹿は氏ね
201 :
あるケミストさん :2006/08/03(木) 09:34:23
天才と呼ばれる奴は分野の区分けができない奴が多い気がする。
202 :
あるケミストさん:2006/08/03(木) 13:47:42
なぜ化学者はメコスジストと言われないのか
なぜ化学者はメコスジと言われないのか
204 :
魔導師ミンウ ◆FF2/./eQuA :2006/08/03(木) 21:57:26
夏だからメコスジ厨がわいてるんかな
205 :
あるケミストさん:2006/08/19(土) 15:42:36
ハーバーとボッシュ
207 :
あるケミストさん:2007/01/02(火) 17:11:06
ボッシュとハーバー
208 :
あるケミストさん:2007/01/02(火) 17:15:46
たとえ天才でも、画期的な発見を続ける
もしくは飛躍的に革新的な研究を行うのが困難な学問だから。
209 :
あるケミストさん:2007/01/03(水) 16:09:41
典型的なひげもじゃ禿頭が意味不明な数式を書いているのではなく
技術者と見なしても、、かっこいい大きなロボットをこしらえているわけでもなく
山奥の秘密研究所で秘薬を合成しているマッドサイエンティストというと現実離れしすぎて
配管だらけの無機質な工場の忙しい作業員ってイメージだから
210 :
あるケミストさん:2007/01/03(水) 16:51:40
>>典型的なひげもじゃ禿頭
テレビの見過ぎ
そもそも化学者という名前がカコワルイ。錬金術師に改称しようぜ。
野依会長さえOK出してくれればいいと思うんだ……
212 :
あるケミストさん:2007/01/11(木) 09:44:08
セクハラ・バワハラ・バワハラを撲滅しよう。
>>211 ていうか天才錬金術師っていっぱい居るよね。
まぁ彼らは総合科学家だが
ここはひとつ化学って事に。
214 :
あるケミストさん:2007/08/20(月) 00:55:59
地味だよね>化学者
215 :
あるケミストさん:2007/11/17(土) 22:51:34
ガリレオみたいな人って本当にいるの?
216 :
あるケミストさん:2008/05/19(月) 08:10:55
■血液型による脳の活性部位
A型=側頭葉・海馬
B型=前頭葉
O型=後頭葉・頭頂葉
AB型=側頭葉・前頭葉・海馬
最近流行の脳トレーニングでは主に前頭葉を鍛えるのが目的だがあれは秀才を生み出すトレーニングに過ぎない。
前頭葉の働きは物事を制御する事。
前頭葉が発達すると秀才になれる。
しかし天才にはなれない。
アインシュタインの脳を解剖した結果、頭頂葉が異常に発達していた。
>>211 「錬金学部」という響きが、激しく土臭い感じがするのは気のせいか?
218 :
あるケミストさん:2008/06/06(金) 20:14:50
スクリプスにいっぱいいるんじゃない?
219 :
あるケミストさん:2008/06/06(金) 20:25:10
舎密に改名しようととした時期がありましたぉ
220 :
あるケミストさん:2008/06/06(金) 20:34:49
アルケミスト てかこいい! ・▽・
221 :
あるケミストさん:2008/06/06(金) 23:17:37
222 :
ふま一族:2008/06/07(土) 00:17:21
223 :
あるケミストさん:2008/06/08(日) 13:22:04
福井謙一は天才!
俺的天才は
ケクレは天才を超えて神
ネルンストは天才
化学に貢献した人
シュレーディンガーも神(理論物理学者だけど)
天才でないので、天才の力量がわかりませんーん。
226 :
あるケミストさん:2008/06/23(月) 23:39:40
反重力物質で化合物作れば天才
227 :
あるケミストさん:2008/06/30(月) 00:14:45
いるだろ天才w
いないって奴はただの勉強不足なだけ。
ただ言いたいことはわかる。
相対性理論はウラシマ効果とかSFで取り上げられるから
一般人にもその点理解しやすい。
ただそれに対し例えばケクレがベンゼン環を発見したという事とか
Diels−Alder反応の発見とかMichaelの反応とかというのは
だから何?で片付けられそう。普通の人にはどうでもいいからな。
有機合成やる側にしてみればやっぱ天才だよ。
確かに運も大きく占めてるかも知れんけど運だけじゃこれらの発見は無理だろ…
228 :
あるケミストさん:2008/06/30(月) 00:22:26
東大理学部表記順
数学 -----------あらゆる学問の根底にして始原。もっとも厳密で華麗な学問。まさに学問の女王。
情報科学--------現在の形而上学。計算現象の解明と論理世界の創造を担う。自演まがいの預言者。そのくだらなすぎるくらいの厳密性は数学でさえちょっと引く。
物理学 ---------自然科学の王者にして現代科学の代表者。この自然世界の理論的な解明を担う。また、新しい数学理論、計算理論の創出にも貢献。学問の大様。
天文学----------最古の学問にして、自然科学の黒幕。もはや殿堂入りかと騒がれるが、宇宙時代到来をまえに最新工学を武器に手のとどかない時空を探る巡礼者。
地球惑星科学----地球近傍系の学理をあらゆる学問を駆使し探求。気ままなスナイパー。普段は何をしてるかわからないが、狙った獲物は逃がさない。
化学------------錬金術師にして物質世界の創造者。物質の相互作用と創造を担う。長い伝統のためか普段はおとなしくみえるが、科学界のキャスティングボードを握ってる。
生物化学 -------生体の機能的解明者にして、科学界の奇術師。新たな時代のNewTypeを創造。現在のトップランナー。
生物学 ---------生物の存在論的解明者にして、科学会の詩人。生物の存在の根拠と道筋を魅惑的に、でも勝手気ままに、歌い上げる。
地学------------現代の博物学。科学界の長老。若い者は院から宇宙、地球近傍系へと飛び立っていくが、培った博物学的センスを伝え語り継ぐ。科学界の公証
229 :
あるケミストさん:2008/07/12(土) 19:08:05
天才を持ってしても、天才に見えるような革新的な発見がまずできないから。
230 :
あるケミストさん:2008/07/12(土) 20:18:11
苦手な奴が多いだけ。
それだけだ。
231 :
あるケミストさん:2008/07/27(日) 13:39:59
重要なのはおまいらが誰が天才だと思う、ではなくて
一般的に誰が天才と言われているか、だろ・・・
232 :
あるケミストさん: