化学の宿題に答えて下さい!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1駄目っ子
化学の宿題が出来ずに困っています。
どの質問板を見ても宿題系の質問は禁止っぽいので、スレをたてました。
どなたか化学の出来る方で、詳しく教えることが可能な方がいましたら、
お手数ですが、書き込んで戴けないでしょうか??
出来る限り優しい方希望です。
どうかよろしくお願いします!!
2あるケミストさん :02/11/17 17:20
宿題ってどのレベルの宿題なの?
高校とか??
3駄目っ子:02/11/17 17:23
 ◎早速ですみません。。。

 ●水素は0℃1atmで水1ℓに22mℓ溶ける。
  水素と酸素が1:3の物質量の比で混合された水1ℓに接触させて、
  0℃1atmに保った時、水素は何g溶けるか。

 どなたかお教え下さい。
 
4駄目っ子:02/11/17 17:24
>2さん
 高校1年の化学IBです。
 よろしくお願いします!!
5あるケミストさん:02/11/17 17:28
水素の分圧が0.25atmだから、22gの4分の1、つまり、5.5g。
6駄目っ子:02/11/17 17:31
>5さん
 ありがとうございます!!
 ちなみに分圧はどのようにして求めたのでしょうか??
 
7あるケミストさん:02/11/17 17:34
水素が1、酸素が3の比で混合されてる気体だから、
1/(1+3)=0.25

8駄目っ子:02/11/17 17:44
>7さん
 説明ありがとうございます。
 これは、ドルトンの分圧の法則を使うというコトでよろしいのでしょうか??
 あと、『0℃1atm』とか、『水1ℓに接触』という言葉は、
 この問題に関係はしてるのでしょか??
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10あるケミストさん:02/11/17 17:48
ドルトンなのかどうかはしらん。
その条件は今回に限っては、出題者が同条件を示したかっただけ。
ちなみに0℃で2atmとか2gになったら、答えは2倍。
11あるケミストさん:02/11/17 17:55
まあ、頑張って参考書調べなさい。
俺も実験レポートせねば。
12駄目っ子:02/11/17 17:56
>10さん
 ありがとうございます。

 連続ですみません (汗;
 次の宿題も答えられる方お願い致します。

 ●酸素1atmの時、0℃1ℓに49mℓ溶ける。
 (1).1atmの時、0℃の水1ℓに溶ける酸素の質量は何gか??
 (2).(1)において圧力を2atmにしたとき、溶ける酸素の体積と質量は??
 

13駄目っ子:02/11/17 17:58
>11さん
 何度調べても、言葉が難し過ぎて。理解出来ないんです。。。
 教科書も同様です。
14あるケミストさん:02/11/17 18:00
答えだけ・・・

1) (0.049/22.4)*16=・・・
2) 2倍ずつ。

自分で調べなさい。
15駄目っ子:02/11/17 18:03
>14さん
 はい。。。頑張ります。
 あの…“*”の意味は何でしょうか??
16駄目っ子:02/11/17 18:08
 ●問題訂正です。
 3の、『混合された水1ℓ』→『混合された気体を水1ℓ』でした。
 すみません。。。
17あるケミストさん:02/11/17 18:10
もうこれでラストね。

*は掛け算。

簡単に解説しておくと、気体の酸素1molは22.4g、16グラム。
つまり0.049gは何グラムかってのが今回の出題意図。
比を書くと、  22.4:16=0.049:x
このxを求める式が俺の書いた答え。
これで満足したか?
18あるケミストさん:02/11/17 18:10
もうこれでラストね。

*は掛け算。

簡単に解説しておくと、気体の酸素1molは22.4g、16グラム。
つまり0.049gは何グラムかってのが今回の出題意図。
比を書くと、  22.4:16=0.049:x
このxを求める式が俺の書いた答え。
これで満足したか?
19あるケミストさん:02/11/17 18:12
>>16
そんなの推し量って答えてるから心配するな。
じゃあな。
20駄目っ子:02/11/17 18:16
>17.18さん
 はい!!ありがとうございます!!
 理解はこれからじっくりしようと思います!!
 
 まだまだ、分からない問題とかが沢山出てくると思います。。。
 もし、差し支えなければまた教えて戴きたいです。
 解答&ご説明ありがとうございました。
21連泊明けの研究者:02/11/17 23:13
>19さん
あれれ、なんか答えおかしくない?
ウソっぴ−は駄目だよ。
2つ目の問題の答えだけどさー、両方2倍はウソだっぴぃ!
圧力2倍にしたら溶ける量は2倍だから、質量は2倍だけど、
体積は結局圧縮されて小さくなるから、1気圧の時とおんなじだよ☆
22あるケミストさん:02/11/17 23:59
つーか酸素の分子量は32だろが
23あるケミストさん:02/11/18 00:08
>>3
現在、リットルとしてℓを使ってはならないことになっている。
lまたはLを使わなければならない。
産業技術総合研究所 計量研究所
http://www.nrlm.go.jp/
を参照のこと。
24ヘンリーの法則:02/11/18 17:57
 溶解度のあまり大きくない気体に関しては、一定温度で、一定量の
溶媒に溶かすことができる気体の質量(モル数)は圧力に比例する。
 溶解度のあまり大きくない気体では、一定温度で一定量の
溶媒に溶かすことができる気体の体積は圧力に無関係に一定(*)になる。
(*)ただし、溶解する気体の体積を、一定温度、一定圧力のもとでの
体積に換算すると、その換算体積は気体の圧力に比例する。
25駄目っ子:02/11/18 18:13
>21さん
 そうなんですか??気付かづに、そのまま計算をしてしまいました。
 ご指摘ありがとうございます。
>22さん
 あ…そうですよね。O2ですもんね。
>23さん
 知りませんでした。学校でもそう書かれていましたので…
 以後気をつけます。
>24さん
 詳しいご説明ありがとうございます。

◎ちなみに、21さんの指示通り計算をしてみたら、0.035になったのですが、
 十の何乗という形にはしなくてもいいのでしょうか??
※今学校から帰ってきたばかりで、まだ正しい計算はしてません。。。
 これからします。
26駄目っ子:02/11/18 19:35
●計算が出来ました。
 式は22.4:32=0.049:x でよろしいのでしょうか??
  →(0.049/22.4)*32=0.07
(1)Ans.0.07(g)
(2)Ans.0.07(g)、22.4(l)

 以上のようになりました。
 体積が変わらないとありましたが、というコトは22.4というコトなのでしょうか??
 どなたか、答られる方がいらっしゃいましたらご説明お願い致します。
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
2824:02/11/18 20:37
>26
(2)が違うよ。
"質量は圧力に比例する"って書いてあるしょ。
29あるケミストさん:02/11/19 00:10
このスレって高校生の化学の質問専用??
質問スレと住み訳するん?
30あるケミストさん:02/11/19 00:57
>>26
「体積が変わらない」のは何故なのか?そこに疑問をもとう。
そして考えよう。考えるヒントは>>21にある。

ヘンリーの法則の字面を追っているだけじゃ、いつまでたっても
実力はつかんぞ。
31あるケミストさん:02/11/19 01:55
住み訳→住み分けの間違いでした。恥かし
32駄目っ子:02/11/19 17:16
>24さん&答えられる方
 と、いうことは体積が同じなだけで、質量は2倍するというコトですか??
>29.31さん
 このスレは、私が化学の授業を理解出来ずに問題が解けなくて困って立てたモノなので、
 年齢を問わずに解けない『宿題&問題』などを書いて解き方を、専門の方に教えてもらいたい方に
 利用して戴きたいです。
>30さん
 はい。頑張って理解して実力をつけたいと思います。
 ヒントのご指示、ありがとうございました!!
3324:02/11/19 17:49
>32
そうです。
ぼく(24)の書いたのを覚えるよりも、
>21さんのおっしゃっていることをよく「理解」してください。
(>30さんの繰り返しですが^^;)
34駄目っ子:02/11/19 17:55
>24さん
 適切な指導ありがとうございました!!
 答は0.14。。。でよろしいのですよね??
 答まで聞いてしまってすみません(汗;
 あと、これは十の何乗という形にはしなくてもいいのでしょうか??
 学校でこの形に直すのがどうしても出来なくて。。。
3524:02/11/19 18:02
>34
ん〜、どうなんだろ?正直わからん…。ごめんなさい。
でも問題を見ると有効数字にこだわってはいないような。
現役高校生or指導者のかた、あとお願いします。
36駄目っ子:02/11/19 18:06
>24さん
 ありがとうございました!!明日化学の授業があるので、
 先生の話を注意して聞いてきます。
 それでも、問題が出来ないようならまたご指導の程、よろしくお願い致します。
37あるケミストさん:02/11/19 19:24
すいません、頭悪くてこんな問題もできないんです;;
もし良かったら教えてください。お願いします。

イオンになるとき、ハロゲンは1価の陰イオン、16族元素は
2価の陰イオンになる理由を説明しなさい。

38あるケミストさん:02/11/19 19:36
>37
閉殻構造(最外殻電子が8個)がヒント
希ガスって安定な原子だから化合物は作らないよね
39あるケミストさん:02/11/19 19:42
>>35
>>34が気にしているのは有効数字ではなく、
0.14か、1.4×10の-1乗か?ってことだろ。
有効数字に関しては、問題を見る限りこだわってない気がするが、
漏れにもよくわからん。
10の何乗に変換するには、基本的に整数が一桁(0.14を1.4)に変換する。
その後、変換にかかった数字(この場合は10倍)の逆数つまり1/10(10の-1乗)を
後ろにかけてやるとよい。(0.0014の場合1.4にするには1000をかけるから、逆数の
1/1000(10の-3乗)をかけて、1.4×10の-3乗となる)

4037:02/11/19 19:51
>>38さん
ハロゲンの場合は、最も安定した希ガスの電子配置にするために、
1個の電子を受け入れるから?でいいんでしょうか?
41だめケミストさん:02/11/19 19:51
>38

そんなことはない。
常温でもArF(フッ化アルゴン)だのXeF(フッ化キセノン)だの
存在する。とか混乱させてみるテスト。
42あるケミストさん:02/11/19 19:55
>40
O.K.
4337:02/11/19 19:58
>42
ありがとうございました!
44あるケミストさん:02/11/19 20:02
>>41
高校生もしくは中学生相手におとなげない。
高校の内は希ガスは安定で、二原子分子を作ると覚えていたほうがよい
>>38が大学生以上なら逝ってよし。
45駄目っ子:02/11/19 20:05
>39さん
 ご説明ありがとうございます!!
 幼稚な考え方ですみませんが、
 ●右にn個ずらす時=10^−n 
左にn個ずらす時=10^−n

という考え方でよろしいのでしょうか??
46駄目っ子:02/11/19 20:07
↑同じですね。。。
 書き直します。
 ●右にn個ずらす時=10^−n 
  左にn個ずらす時=10^n
 
 でした。

47あるケミストさん:02/11/19 20:11
>>46
●は小数点のことかな?
であればOK。これは数学でも必要だから
しっかり覚えておくように。
4837:02/11/19 20:13
>>44
まだ高校ですが、DQN校なので、はっきり言って頭悪いです
49駄目っ子:02/11/19 20:14
〉47さん
 はい。小数点です!!
 ありがとうございます!!
50駄目っ子:02/11/19 20:43
連続ですみません!!
0.14と1.4×10^−1は同じですよね??
51あるケミストさん:02/11/19 20:49
操舵
52駄目っ子:02/11/19 20:51
〉51さん
 『そうだ』と読むのでしょうか??
 お返事ありがとうございます!!
53化学独学中:02/11/19 21:00
酸化銅(T)とかの「(T)」って普通なんて読むんですか?
5424:02/11/19 21:22
>44
希ガスは「単原子分子」ではないですか?
>38さんはべつに間違ったことは言ってないかと。
55あるケミストさん:02/11/19 21:37
>>54
スマソ「単原子分子」でした。

5637:02/11/19 22:03
>>55
ハロゲンは二原子分子でいいんですよね?
5724:02/11/19 22:17
>56
いいと思う。たぶん。少なくともF,Cl,Br,Iはいいはず。
Atってどうなんだろ?
5824:02/11/19 22:20
今、高校化学の参考書読んだら
"アスタチンは放射性元素であり、安定には存在しない"
らしいです。
>>53
『いっか(一価)』。
少数派は『いち』とか『だいいち(第一)』。

>>54
44は『最外殻電子が8』に噛みついたんじゃないのぅ?
どちらにしろ煽りは無視すりゃいいと思うし。

>>58
ぐぐってみたら、半減期が短いから
長くても8時間くらいで半分に減っちゃうってね。
6037:02/11/19 22:30
>>57
なるほど。ありがとうございます
61遊び人:02/11/19 22:43
ちょっと手元の資料を見てみたら、
HAt CH3At AtCl AtBr AtI
なんかはその存在が確認されているみたいだけど、
At2に関しては記述が見当たらんかった。
なにぶん古い資料なんで、たいした役には立たんかもしれんが。
>>59
なっちゃん、"第一"は違うんで内科医?
>>62
個人的には“さんかどういち”って言うんですわ(w。
で、化学用語ヲタクな人は“さんかだいいちどう”とか言うんだよきっと。
ま、わかれば銅でもイイと思うんだけどね。

極めつけは“しーゆーつーおー(Cu2O)”って言い方もアリかと(w。
64あるケミストさん:02/11/20 07:26
一価ってどういう意味ですか?
>>63
銅の場合偶然合ってるけど、塩化鉄(III)の場合は
"えんかてつさん"なのに"えんかだいにてつ"だから
第一、第二って呼び方嫌いだけど

>>64
イオン価数が1ってこと
"(Cu^1+)_2・O^2-"
66あるケミストさん:02/11/20 12:58
1価の銅って水性ガスシフト反応で活性種なんですか?
67化学独学中:02/11/20 13:38
あまなつ感 ◆UADQN./P92さん、
( ・ω・) ◆1Z333mol/.さん、
ありがとうございました。
私も適当に「さんかどういち」などと読んでいたのですが、これで安心できました。
68あるケミストさん:02/11/21 00:20
つーか今時第一とかいうのは老人だけだろ
第一とか第二ってのは安定酸化数の酸化数の低いモノ順っつー
いいかげんな呼び名だから,いちいち覚えてられッか!
69駄目っ子:02/11/22 19:04
●溶液の濃度

 水80gと純硫酸20gを混合した溶液の密度は1.2g/mol

(1)モル濃度を求めよ
(2)質量モル濃度を求めよ

 公式に当てはめるだけらしいのに、
 何度やっても答が出ません!!
 どなたか教えて戴けないでしょうか?
70激殺邪道拳:02/11/22 20:33
>>69
まずどうやって答えを出したのか教えてよ。
どこが間違ったのかの理由がわからないと応用力がつかなくて。
実際の問題が解けなくなっちゃいますよ。

あと、自分を駄目っ子とか卑下しないほうがいいですよ。
71あるケミストさん:02/11/22 20:47
>>69
溶液の密度は1.2g/"mol"でなく
g/"ml"
見間違えてないか?
72あるケミストさん:02/11/22 21:01
>69
公式に当てはめようとせずに、意味を考えた方が理解しやすい。
この手の問題は、単位をヒントに解けば、意外と簡単。
1)モル濃度→mol/L 溶質(溶けている物)のモル数を、溶液の体積で割れば良い。
2)質量モル濃度→mol/kg 溶質のモル数を、溶媒(溶かしているもの)の質量で割ればよい。
溶質のモル数と、溶液の体積は、計算で求める。

この程度のヒントでわかります?計算は、自分でしてね。
73“理系が”駄目っ子:02/11/22 21:02
>70さん
ご忠告ありがとうございます。

答を出すとかの前に、公式に当てはめることが、まず出来ないんです。
●モル濃度=[mol/l]
ということは分かるのですが、体積の出し方と物質量の出し方が。。。

>71さん
すみません。ノートを写し間違えたのだと思います (汗;

 
74“理系が”駄目っ子:02/11/22 21:05
>72さん
 求め方の考え方は分かりました。
 でも、上に書いたとおり体積と質量の求め方が分からないんです。。。
7571:02/11/22 21:19
>>74
駿台の「化学の計算」石川正明著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796120238/
>>70のいう単位を参考にする考え方で解説してるから参考になるかと。
難しく感じるかもしれないけど・・・
76あるケミストさん:02/11/22 21:19
タンパク質は変性するとなぜ白くなるんですか?
例えばゆで卵の白身も変性で白くなっているのですか?
イクラはどうでしょうか?
77“理系が”駄目っ子:02/11/22 21:28
>71さん
ありがとうございます。
少し見ました。。。難しいです(汗;
78あるケミストさん:02/11/22 21:52
>>76
たまたま白身は白くなるけど、
普通のタンパク質は熱をかけると変成する。
一般に変成すると溶解度が減るからなのか、
沈殿物が出るね。
溶液が濁るから、白くなるといえば白く見えるのかも。
79あるケミストさん:02/11/22 21:56
>>74
g÷(g/ml)=ml
8072:02/11/22 22:33
>>74
初歩的な段階で躓いておられるようなので、今のうちに思い切って化学の教科書の、
自分が理解できると所まで戻って(学年もさかのぼる)、勉強しなおすのがいいと思います。

さて、ヒントその2
次の呪文をすばやく10回唱えて暗記してください。(覚えておいて損はない)
「エイチツーエスオーフォー、えいちつぅえすおぉふぉ」

ところで、硫酸の分子量は計算できますか?(g/mol → 1モルあたりの質量。)

81あるケミストさん:02/11/22 23:55
硫酸 H2SO4(Hが2つSが1つOが4つ でできているって事。)つまり、
硫酸の分子量は、Hの原子量×2+Sの原子量×1+Oの原子量×4 で計算できます。
原子量は、周期律表(教科書の表紙の裏ぐらいに載ってる?)に載っています。
計算してください。

次は、硫酸20gが何モルにあたるのか考えてみてください。
質量(g)÷分子量(g/mol) = モル数(mol)

あとは、混合したあと全体が何グラムになるのか?→それは、何リットルか?

公式を覚えろと言う教師がいますが、公式は意味を理解していないと使えません。
公式を覚えるよりも先に、化学の基礎を理解しましょう。
そもそも、使い方わからない公式覚えても仕方ないやん。
82勝手にまとめ:02/11/23 01:56
溶質=硫酸:20g → ?mol(硫酸の分子量から計算、>>81参照)
溶媒=水:80g
溶液=溶質+溶媒:密度1.2g/mL → ?mL(重さもすでにわかってるから、あとは>>79参照)

あとは、【ここが】単位を合うように計算【ポイント】すれば
おのずと答えが導かれるはず。>>72参照

難しく考えることない、算数と一緒だよ。
83あるケミストさん:02/11/23 02:01
>“理系が”駄目っ子
お前、そもそも物質量(mol)がわかってないな。
molのことはモルに聞け↓
84“理系が”駄目っ子:02/11/23 11:25
>79さん
 考え方は分かりました!!どーもです。
>80さん
 そうすると。。。小学校の“算数”の範囲までいきます。。。
 化学もそうですが、数学はもっと駄目なんです…。
 
 硫酸(H2SO4)の1molあたりの分子量=98 だと思います。
>81さん
 0,2040816…mol??割り切れない場合はどうすれば。。。
>82さん
 ありがとうございます!!
>83さん
 モルに聞く。。。??
  
8572:02/11/23 17:03
>84
小学校の算数でつまづくと、その後の数学、理科で大変苦労されていると思います。
思い切って、まず、小学校の算数から勉強するのがいいと思います。

分子量=98 で正解です。

割り切れないときは、適当なところまでの数字を採用し、残りの数字は捨てちゃいます。
まず、目安としては、問題文で与えられている数字(80, 20 1.2)が全て2桁なので、求める答えは2桁で良い。
で、計算途中の数字は、求める答えの桁数から2桁ぐらい多めに取って、今回は4桁ぐらい。
0.2040816 なら、0.2041 で計算してください。後出てくる数字も、4桁ぐらい求めればいいと思います。

あともうすこし、がんばれ。
86“理系が”駄目っ子:02/11/23 17:23
>72さん
 そうですね。。。地道に努力していきます。
 
 0.2041+2.2222=2.4263
 2.4263/0.1=24.263g
      =0.024263(l)
 後4桁で0.024[mol/l]
 これでいいのでしょうか??
87“理系が”駄目っ子:02/11/23 17:43
86のの答違いますね。。。
何故違うかはわかりませんが、とりあえず違っているのは分かります。。。
8872:02/11/23 17:55
>>86
残念ですが、間違っています。(1)から考えていきましょう。
硫酸の分子量が98.硫酸20gは、20 g÷98 g/mol=0.2041 mol。ここまでは、OKです。
次に必要なのは、溶液の体積です。
80g の水と20g の硫酸を混ぜるのですから、できる溶液は何gでしょう?→たし算。
溶液の質量を密度で割ると、溶液の体積が出てきます。>>79参照。

言葉足らずでした。有効桁のとり方補足しときます。答えは、問題に合わせて2桁で出すとして。2桁と言うのは、0を無視して、0以外の数字があるところから取ります。
>>87
ご自分で、気が付かれたようですね。
あせらず、一歩一歩、歩んでください。
89“理系が”駄目っ子:02/11/23 18:23
>88さん
 出来る溶液は100g。
 溶液の質量はそのままでいいのですか??
 100÷1・2=83.33333…
 なんか違う気が。。。
 0.02041/83.33333= 2.44920…
90あるケミストさん:02/11/23 18:40
>>89
みんなのレスをよく見てみよう。みんな単位を書いてるでしょ。
単位がとても重要なんだよ。
その計算だとmol/ml。
83.3mlをLに直す1L=1000mlだから・・・

9172:02/11/23 18:51
>>89
計算の流れは、それでOKです。あとは、>>82さんが言われているように、
単位に気をつけるだけです。計算時に、単位を書いてやると間違いが少なくなります。

溶液100g 正解です。(一般に、物質の出入りがなければ、質量は変わりません。質量保存の法則って名前ぐらい聞いたことない?)
100 g÷1.2 g/ml= 83.33 ml (ここ重要。単位は、mlです。)
次に使用する式が、リットルですので、これを、リットルに変換しましょう。

つまり、次に使用する式で、リットルで割ることにより、“モル”÷“リットル”=“モル/リットル”の単位になるのです。
92“理系が”駄目っ子:02/11/23 19:18
>90さん
 !!単位!!そうですね。単位が大事でした。。。
 83.33ml=0.8333lですか??
>72さん
 質量保存の法則。。。聞いたことあります。
 0,2041/0.8333=0.24492979…
 になりました。
 
9372:02/11/23 19:29
>>92
>83.33ml=0.8333lですか??
1桁違いますょ。
1000 ml=1リットル って事は、1ml=0.001リットル
83.33ml=0.08333lです。(この辺は、後でゆっくり勉強してください。)
94“理系が”駄目っ子:02/11/23 19:34
>72さん
 あぁ―――――!!!!!!!
 本当だ!!単位が違ってました。。。
 2.4492979…ですね。
 
 
95あるケミストさん:02/11/23 19:44
>>94
質量は変わりませんが、体積は変わるので注意。
今回の場合、
濃硫酸(密度1.8g/ml) 20g/1.8(g/ml)=11ml
水(密度1.0g/ml) 80ml 合計91ml
混ぜると83mlだから8ml減少してます

96“理系が”駄目っ子:02/11/23 19:50
>95さん
 そうなんですか。。。
 初めてしりました。ありがとうございます。
9772:02/11/23 19:51
>>94
おめでとうございます。正解です。
98“理系が”駄目っ子:02/11/23 20:21
>72さん
 え!?本当ですか!?ありがとうございます!!!!
 では、これから問2の方もやっいきたいと思います!!
99“理系が”駄目っ子:02/11/23 20:44
●質量モル濃度=[mol/kg]
 水100gで硫酸20g
⇒水1000gで硫酸250g 
  (1kg) (2.77777…mol)
Ans. 2.7778。。。
 これは。。。どうでしょうか??
 
100“理系が”駄目っ子:02/11/23 20:45
上の間違えです(汗;
水80gでした。
101“理系が”駄目っ子:02/11/23 20:53
まだ途中でした。。。すみません
2.7778/0.8=3.47225
です。
10272:02/11/23 21:12
>>99,100
 水80gで硫酸20g
⇒水1000gで硫酸250g
ここまでは。OKです。硫酸250 g は、何モルるでしょう?計算方法は、(1)と同じ考え方。
>>101は、蛇足です。
103“理系が”駄目っ子:02/11/23 21:17
>72さん
あ、いりませんでしたか(汗;
250gは多分、2.551020…molです。
10472:02/11/23 21:29
>>103
>250gは多分、2.551020…molです。
そのとおりです。

質量モル濃度→mol/kg 溶媒(今回は、水)1kg中に溶けている溶質のモル数。
と考えれば、後は、単位を変えるだけです。(単位までが答えだからね。)
10572:02/11/23 22:54
>“理系が”駄目っ子 さんへ、
ごめんなさい。私の解説した問1の解き方は、おそらく貴方が学校で教わった方法と異なり、
混乱されたことと思います。>>99見て気が付きました。
おそらく貴方が、学校で教わったであろう方法で、解説しなおしておきます。

まず、混合後の溶液1リットルを考えます。

 混合後の溶液1リットルの質量は,密度1.2g/mlなので、1000 ml ×1.2 g/ml = 1200 g

 水80gで硫酸20g ⇒ 混合後の溶液100 g 中に、硫酸20 g ⇒ 混合後の溶液1200 g 中に、硫酸240 g
(または、重量%: 硫酸20 g ÷ 混合後の溶液100 g = 20 % ⇒ 1200 g × (20 % ÷100) = 240 g)
 硫酸の物質量は、240 g ÷98 g/mol = 2.448 mol
1リットル中に純硫酸が 2.448 mol含まれるので,
 答えは、 2.4 mol/L

こんな感じ?(色々な解方があるというだけなので、わかりやすい方で覚えてください。)
106“理系が”駄目っ子:02/11/24 11:26
>72さん
詳しい説明ありがとうございます!!
まず、学校でやったほうを覚えてから、徐々に他のやり方も覚えていきたいと思います!!
答を書くときには、“≒”の記号をつけた方がいいのでしょうか??
最後の最後まですみません(汗;
107あるケミストさん:02/11/24 11:40
>>106
いらない


108“理系が”駄目っ子:02/11/24 13:57
>107さん
 いりませんでしたか。
 ありがとうございます!!
109右に同じ:02/11/24 16:12
ぼくも化学の宿題で困ってるので教えてください

アルコールは分子量の似た他の炭化水素に比べ
沸点融点が高く
炭素の数が増すにつれ溶解度は小さくなる
なぜか?
です。お願いします、教えてください
110あるケミストさん:02/11/24 16:35
>>109
どのレベルの解答でよろしいのでしょうか?
また、溶解度は水への溶解度ですよね?
111大学生@薬:02/11/24 16:35
>>109
OH(ヒドロキシル基)という官能基がアルコールにはあるが、この官能基
が分子構造に影響し、水素結合の形成能を高める。その結果、沸点や
融点が高くなり、水への溶解度が増すことになる。
つまり「水素結合があるから」かな。
CH3(CH2)xOHがアルコールの化学式だけど、CH3(CH2)xの部分は
疎水性で、OHの部分が親水性ということはわかるよね?
だから、CH3(CH2)xのxの値が増すほど疎水性の割合が大きくなり、溶解
度は小さくなると思う。
112大学生@薬:02/11/24 16:38
>>110
溶解度は水への溶解度ですね。>>111には書き忘れてしまった。
>>109
CH3(CH2)xOHの意味はわかるよね?
x=1だとCH3CH2OHだし、x=2だとCH3CH2CH2OHってこと。
113あるケミストさん:02/11/24 16:43
>>111
水素結合があるとなぜ沸点融点高くなるの?
114111:02/11/24 16:45
>>113
水素結合は共有結合ほどではなくても分子結合より結合強いし、その結合
を切るためには、熱を与えないといけないから、沸点融点が高くなる。
115右に同じ:02/11/24 17:29
はい!
水への溶解度です
ありがうございましたM(__)M
116あるケミストさん:02/11/24 21:31
ある温度における圧縮係数と圧力のデータからフガシティを求めたいのですが
どうすればよいのでしょうか
117あるケミストさん:02/11/24 21:37
>>116
俺の持ってるアトキンス(第4版)だと、
5・3実在気体:フガシティーに載ってる。
118あるケミストさん:02/11/24 21:40
>>117
俺 持ってない

119あるケミストさん:02/11/24 21:41
>>118
俺 持ってる。
120あるケミストさん:02/11/24 21:43
>>119
俺が持ってる
121あるケミストさん:02/11/24 22:17
フガシティってはじめてきいた
>>117
わらた
122あるケミストさん:02/11/24 23:53
N2を79%,Arを1%,O2を20%混合するときのエントロピー変化はどうやって
もとめればいいんですか?
おしえてください。
123あるケミストさん:02/11/25 00:04
>>122
俺の持ってるアトキンス(第4版)だと、
7・2混合の熱力学に載ってる。
124あるケミストさん:02/11/25 11:09
>>122
家に帰って教科書見ながら教えてやる、というか、おまえは教科書見てもわからんのか?
125not 122:02/11/26 23:56
まあそういうなよ。
教科書よりやさしく教えてあげ名。
126“理系が”駄目っ子:02/11/27 19:24
どなたか教えて戴けないでしょうか??

●0℃1atmにおいて、1gの水に酸素は0.070gまで溶ける。
 では、次の問題に答えなさい。
(1)0℃3atmの酸素を1gの水に接した場合、酸素は何gまで溶けるか。
(2)0℃2atmの酸素を3gの水に接した場合、酸素は何gまで溶けるか。

(1)の解=0.21g
(2)の解=0.42g

 という答を出したのですが、どうも自身が無いので、正しい答の出し方を教えて下さい。
127126の解説:02/11/27 20:09
理系的に考えるよりイメージで考えましょう。
(1)圧力であるatmが三倍になるということは、酸素が3倍の力で水に押し付けられるってこと。だから溶ける量も三倍になります。
(2)同様にatmが二倍なので二倍溶ける。
   さらに水の量が三倍だから三倍溶ける。
   この二つをかけてもとの六倍。
128“理系が”駄目っ子:02/11/27 20:23
>127さん
 ありがとうございます!!
 よく分かりました!!
129あるケミストさん:02/11/27 21:17
1、水酸化ナトリウム(式量40)4gを水に溶かして500mlにすると、
  モル濃度は何mol/lですか?

2、90gのブドウ糖(分子量180)を250gの水に溶かすと質量モル濃度は
  何mol/Kgですか?
130ただの会社員その壱:02/11/27 21:54
1 NaOHの式量が40で4gってことは0.1molですね。それを500Mlの水に溶かす
ということは、0.1mol/0.5l →0.2mol/1l ってことになりまーす。

2 1と同じく90gのブドウ糖は 90/180 →0.5mol だから、
0.5mol/250g →2mol/1kg になりまーす。

1mol はどれだけになるかって考えればわかりまーす。

以上
131あるケミストさん:02/11/27 21:57
>>130
ありがとうございました!!
132あるケミストさん:02/11/27 22:46
水の沸点は100℃なのに洗濯物が乾くのはなぜか?
133あるケミストさん:02/11/27 23:13
>132
沸点以下でも、水は、蒸発しています。
“沸騰”と言う言葉の意味を、考えてみましょう。

で、これ宿題なの?
134あるケミストさん:02/11/27 23:25
エタノールは液体に火を付けると燃えるけど,、エタノールを
容器の中で振って火を付けて爆発するのはなぜ?
135あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/27 23:28
>>134
液体に火を点ける場合は2次元に広がったエタノールが反応するだけだけど、
容器の中で振ると2次元と比べて大量のエタノールが3次元に分散しちゃって
反応する量が一気に増えるから爆発的に萌える。
136あるケミストさん:02/11/28 00:12
教職の授業うけると必ず出てくる
「アルコールランプのアルコールはケチってはいけない」

>>134
車のエンジンを思い出せば、>>135のことが理解できるかと
137あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/28 00:19
>>134
あと『粉塵爆発』とか(w。
138あるケミストさん:02/11/28 02:06
0,01mol/lの水酸化ナトリウム水溶液のpH値は?(電離度1)
139あるケミストさん:02/11/28 03:12
>>138
12
140あるケミストさん:02/11/28 08:06
以下は3種類の化学反応に関する情報です。
1)ΔE=+10kJ/mol、Ea=25kJ/mol
2)ΔE=-10kJ/mol、Ea=50kJ/mol
3)ΔE=-50kJ/mol、Ea=50kJ/mol
温度が298Kの時に一番反応立が高いのはどれか?頻度因子Aはどれも
同じ物とする。
という問題なんですがわかりません。どうやって解くのでしょう?

141あるケミストさん:02/11/28 13:41
Eがなんなんだかわからなければ答えようがないだろ
ま,普通に考えるとして,298Kだから RT 値は2.5kJ/molくらい,
だから1)はほとんど反応せず,
2),3)は反応して正方向速度が同じだが,3)の方が逆方向速度が
小さくなるので3)が一番反応率が高くなる罠
142うえ〜ん:02/11/30 18:40
| >>130 2.の答えが微妙に違ってるよー
| 質量は250 + 90 g だよー
.\__________ .___________
            |/

           .∧,,∧
           (Tロ⊂ヽ
          ⊂l"Ly」iノ
           <__人_ゝ
           し `、_)
143あるケミストさん:02/11/30 19:06
>>142
>130さんので、あっているよ。
144141:02/11/30 23:05
| >>143 うえ〜ん本気で間違えたよー
| ごめん>>130&みなさん  さらしageます
.\__________ .___________
            |/

           .∧,,∧
           (Tロ⊂ヽ
          ⊂l"Ly」iノ
           <__人_ゝ
           し `、_)
145あるケミストさん:02/11/30 23:18
LiBeBCNOFNeNaMgAlSiPSClAr
の中で常温できわめて容易に反応しその水溶液が強いアルカリ性になる
元素記号と反応性生物の化学式ってどうやって答えを導くんですか
146あるケミストさん:02/12/01 00:12
>>145
テストだったら暗記。
自分で調べたければ、図書館or実験室
147あるケミストさん:02/12/01 03:53
>>145
>>146の言うとおり覚えるしかないが・・・。
しいて言うなら周期表の左端にあるやつだーな。
148あるケミストさん:02/12/01 23:49
0.1mol/l 塩酸について次の各値を求めよ。
(1)水素イオン濃度(H+)
(2)水酸化物イオン濃度(OH-)
(3)pH

何方か教えて下さい。
よろしくお願いします。
149あるケミストさん:02/12/01 23:56
2次反応の例を教えて下さい。
どういうのがあるんですか??


150あるケミストさん:02/12/01 23:58
>>148
0.1M, 10^-13M, 1

>>149
みかけ2次になる反応ならいくらでもあるが,素過程まで
遡って2次であることが確実に言える反応はないかもしらん
151あるケミストさん:02/12/02 00:08
>>148
塩酸は強酸であるので100%電離すると考えて
HCl → H+ + Cl- (HCl + H2O → H30+ + Cl- でもよい)
よって
(1)は「1l 当たりに何モルの水素イオンが存在するか」を問うているので
答え 0.1 mol/l
(2)常温で水のイオン積は [H+][OH-]=10^-14 であることから
[OH-]=10^-14/[H+]
これに(1)の答えを代入
(3)pHとは水素イオン濃度を -logで・・・
よって pH=-log[H+] に(1)で求めた答えを代入
152受験生:02/12/06 15:08

 サリチル酸メチルに無水酢酸と少量の濃硫酸を加え、おだやかに加熱する。
 冷却後、氷冷した炭酸ナトリウムを加え、固体の化合物(イ)を得る。

この(イ)がアセチルサリチル酸メチルということはわかるのですが、
炭酸ナトリウムをなんのために加えるのかがわかりません。
どなたか解説お願いします。
153受験生:02/12/06 15:09

 炭酸ナトリウム→炭酸ナトリウム水溶液

です。すみません。
154あるケミストさん:02/12/06 16:53
>>152
1)反応で生じる酢酸と硫酸を中和する。
2)水を加えることで、反応液中の生成物が析出する。
てなとこかな。
155あるケミストさん:02/12/06 17:02
「水溶液を加え」じゃなくって「水溶液に加え」じゃなかったですか?
少なくとも、私だったらそうします。
156右に同じ:02/12/07 23:08
タンパク質の検出反応には、酢酸鉛(U)を加えて○原子を検出する方法がある・・・・・
の○にはいる部分を教えてください
157あるケミストさん:02/12/07 23:12
S
158右に同じ:02/12/07 23:15
なぜですか?詳しく教えてください
159あるケミストさん:02/12/07 23:21
160あるケミストさん:02/12/08 00:28
>>156
M
161あるケミストさん:02/12/08 02:19
>>156
157が正しいとすると、
タンパク質を構成するアミノ酸の中に、硫黄を有するもの(メチオニン)
が存在するからと思われる。
ただ、タンパク質の種類によってはS−Feクラスターという
部位が存在する事もあるのでそっちかもしらんが。
162あるケミストさん:02/12/08 02:28
>158
たんぱく質を構成する元素で、Pb(重金属)とインタラクションが強いのは S くらい。
HSAB 則で説明してはダメ!?
163あるケミストさん:02/12/08 06:27
>>152
別に水でもよいのでわ?
164あるケミストさん:02/12/14 17:35
ビニロンを作るときどうして
ビニルアルコールを直接重合させてはいけない理由ってなんですか?
詳しくお願いします
165あるケミストさん:02/12/14 17:55
>164
ビニルアルコール?
それって、アセトアルデヒドのこと?
アセトアルデヒドのエノール構造がビニルアルコールだよ。
166あるケミストさん:02/12/14 20:16
Nacl型結晶について考える。
中心イオンから最近接を含めて4種の近接イオンの相互作用を考えると
マーデルング定数αは
α=(@)のような式で表される。
実際にはαは無限級数であり、α=1.7476となる。

@にあてはまるはなんでしょうか?
167あるケミストさん:02/12/14 20:18
かばかり昔にはやりしこととはおもえども。

その様なことよりも壱よ、ちとお耳を拝借。すれと縁無きことなれども。
この度、拙者が江戸城に出城した折のことで御座る。松の廊下。
何か騒がしきことあり、一向に前に進めず。
何事かと思い見ゆれば赤穂藩主浅野内匠頭、吉良上野介に斬り付け候。
最早、阿呆奴がと。馬鹿奴がと。
そなたたち、刃傷事件ごときで松の廊下を占拠するとは一体何事か。
刃傷事件なり、刃傷事件。
何やら家老や御家人も打ち出で、一城総出で物見遊山で御座るか、まことに目出度きことなり。
「吉良上野介覚悟!」などと叫びしは正視に耐えず。
そなたたち、介錯し申し上げるから切腹せよと。
そも松の廊下とは本来閑散としているべき物なり。
擦れ違う隣国藩主との目だけで気まずき礼、
次の参勤交代は拙者か否か、その様な雰囲気こそ松の廊下の真髄。
火事と喧嘩と江戸の花は引っ込んでおれ。
して、漸く通れたと胸をなでおろし奉りし折、どこぞの芋侍が「殿中で御座る」とのたまいし。
そこでまたしても我が怒髪天を衝くが如きに候。
この時勢殿中などすでに過去の遺物なり。
したり顔して何が「殿中で御座る」か。恥を知れ恥を。
そなたはまことに殿をいさめさぶらいたいのかと問いたし。問い詰めたし。半刻弱ほど問い詰めたし。
ただ単にどさくさに紛れて貴様の名を歴史に残さんとするのみにあらずか、と。
江戸城中の先達である拙者に言わせれば、斯様な如き事態の適切な判断はやはり、
討ち入り。
これなり。
雪の降る吉良邸に陣太鼓を鳴らし討ち入り。これでござる。
して、見事仇を討ち果たし凱旋。これぞ武士道。
されどこれは切腹を覚悟の上でやらねばならぬ諸刃の刃。
未熟者には百年早き所業。
まあ壱の如き若輩者には、昼行灯で敵の目を欺くが関の山なり。
スレ違いなレスで悪いんだけど、
>>167
オモロイw。
169あるケミストさん:02/12/14 22:49
じゃあ普通にビニルアルコールを重合させて
ポリビニルアルコールにできないのはなぜ??
170あるケミストさん:02/12/14 23:03
ビニルアルコールは不安定ですぐにアセトアルデヒドになってしまうから。
171あるケミストさん:02/12/14 23:28
なんで不安定なんですか?
172ある分析屋:02/12/14 23:37
>>167
面白い。もうちょっと文章練って、
2-3回分楽しませて欲しいよ。

173あるケミストさん:02/12/14 23:37
そもそもビニルアルコールなるもんは単離できんと
ビニルアルコールとアセトアルデヒドのような関係を
互変異性体というのだ.覚えておけ.
まあ一種の平衡と思ってろや.
で,平衡は極端にアセトアルデヒド側に偏っていて
事実上ビニルアルコールなるものは存在せんわけだ.
174あるケミストさん:02/12/14 23:49
ありがとうございます
なんとなくわかりました
175深夜転載君:02/12/18 04:16
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1040143077/7

0.5mol/l の硫酸100cm^3にある量のアンモニアを吸収させて、
残った硫酸を0.5mol/l の水酸化カリウム溶液で中和させたら
水酸化カリウムが40cm^3かかった。
吸収されたアンモニアの体積は標準状態で何lか。

--------------------------------------------------------
まず私は硫酸と水酸化カリウムの間の価数、モル濃度、体積の関係を
acV = bc'V'
と置き、
2 * 0.5 * x = 1 * 0.5 * 40
x = 20
という風に、硫酸−アンモニアの反応後の硫酸の体積を出し、
100−20=80 という具合で硫酸−アンモニアの反応での硫酸の
体積を出しました。
----------------------------------------------------
次に硫酸−アンモニアの反応をacV = dc"V"であらわしたら
アンモニアのモル濃度c"がわからないので出せなくなってしまいました。

どのように解くのが最善でしょうか・・・?
176深夜転載特急:02/12/18 04:45
>>175 考え方の方向は合ってるが体積じゃなくてmol数使って計算しろ。

まず、中和量から対応する硫酸のmol数(酸としての力価でもいい)を計算。
そこからアンモニアの中和に使われた硫酸の量を計算。(そこまではやってる
ようだが)
その量から吸収されたアンモニアのmol数が求まる。それを標準状態の体積に変換。
177あるケミストさん:02/12/19 04:51
ここで教えてもらった工房は、
宿題の最後に
「参考文献:2ch」とかくように。
あとURLも忘れずに。
178ジサクトリエン:02/12/19 06:13
>>177
"化学の宿題に答えてください!!",化学板,2ちゃんねる(札幌),レス番号,2002
179あるケミストさん:02/12/19 14:56
どうか教えて下さい。
1mol/L塩酸10mlとNaHCO3を1.8gの混合水溶液100LのpHはいくらか。
180あるケミストさん:02/12/19 15:09
>>179 まずNaHCO3のpKaを書け。話はそれからだ。
181あるケミストさん:02/12/19 15:10
というか、100L?
182あるケミストさん:02/12/19 16:39
水のイオン積を求める実験はどういう実験をすればよいんですか?誰か教えてください!これができないと単位がとれないんです
183あるケミストさん:02/12/19 17:20
>>180
失礼しました。
pKa=10.33でおながいします。
>>
181そうなんす。とっても濃度が低いんす。やっぱ3次方程式解かなきゃだめかな。
184あるケミストさん:02/12/19 19:00
>>183
pH=6.4
pKa=6.35とする。
185あるケミストさん:02/12/19 23:18
炭酸だと厳密にやると4次方程式になるぞ
数値解でよければあっというまに求められるんだから
下手な近似考えるより解いちまった方が早いけどな
186あるケミストさん:02/12/20 01:31
Tillmanの式
 www005.upp.so-net.ne.jp/wanatra/NW2/16tillman.html
187sage:02/12/20 20:55
>152
この反応で出来る酢酸は有機溶媒にも溶けるから、
塩にして水層に追い出して純度を上げるためなんじゃないかな。

自信はありませんが
188あるケミストさん:02/12/20 20:57
↑スマソ
189ミスケミスト:02/12/20 21:34
ここバカばっかり。じゃーね。
190あるケミストさん:02/12/20 22:18
>>182
ネタかもしれんが、pH測定しろと言ってみる。
191あるケミストさん:02/12/28 15:42
わからない問題があるので解説してください


1.0X10^-7MのHClのpHは求めよ

0.100M,Fe^2+を含む0.500M,H2SO4水溶液100mlを0.02M,KMnO4水溶液100mlで滴定したところ
ちょうど当量になった。この等量点の酸化還元電位を求めよ


192あるケミストさん:02/12/28 16:15
(´-`).。oO(教科書みりゃ分かるだろ・・・)
193あるケミストさん:02/12/28 17:59
のってないよ
194あるケミストさん:02/12/28 18:20
【 危 険 】上の書き込みは貴方の個人情報を抜き取る罠です!
スレッドを立てるときには個人情報が記録されてますので、書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。
SGに登録せずに放っておいた場合、あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達はかなりのスキルとこのBBSのコマンドを知っています
ですから簡単にあなたの個人情報が抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり
社会的に抹殺されてしまう。それが2ちゃんねるの隠れた素顔でもあります。
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうので
どんなにスキルがある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります

SGに登録する方法は、名前欄に半角で「 fusianasan 」と入れ、
本文に「お借りします。。。」と書き、書き込むボタンを押す。

これでSGの登録は完了します
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
2ちゃんねるはルールさえ守れば危険な場所ではありません。
しかし悪意を持った人間も確かに存在します。気を付けて下さいね。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時にセキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、2ちゃんにカキコしてたらウィルスに感染したとか、
個人情報が漏れた等の抗議がうざったくなった管理人ひろゆきが、仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします。

195あるケミストさん:02/12/28 18:38
>>191
どこが分からないか教えてください。
196あるケミストさん:02/12/28 21:54
>195
どこがわからないというか、とき方がわからない
197あるケミストさん:02/12/28 22:46
>>196

最初のは、物質収支たてて、2次方程式解くだけ。
次のは、ネルンストの式に代入するだけ(数値が不足してるけど)。
で、何が分からないの?
198197:02/12/28 22:49
>>196
193さんが196さんと同じ人なのか分からないけど、
化学の初歩だから教科書に載ってないわけないので、
理論はそこ読めば簡単に理解できます。
199あるケミストさん:02/12/29 00:38
H+とOH-に解離している水の濃度をxとすると
Kw=10^-14=[H+][OH-]=(x+10^-7)x
これからxを求めてさらにpH=log(x+10^-7)
#2次方程式の解の公式忘れたので答えは割愛(笑)

2個目のやつは君がまずネルンストの式を書いてみてからだな。
200あるケミストさん:02/12/29 17:56
E=E'-lnK
反応後の平行定数Kがどうなってるかわからない
201fujianasan:02/12/29 18:43
お借りします。。。
202あるケミストさん:03/01/02 09:39
203あるケミストさん:03/01/06 18:17
コロイドの質問!
なぜ生クリームを振って塩を入れるとバターになるんだ???????
204p103-dna30nunoike.aichi.ocn.ne.jp :03/01/06 18:31
お借りします。。。
205あるケミストさん:03/01/06 18:46
バターは乳脂肪
バターまでいかないが乳脂肪の多いのが生クリーム
生クリームはたんぱくが保護コロイドになって
脂肪分が分散状態になっている
保護コロイドを効かなくしてやれば脂肪球が凝集沈降するので
あとは水気をしぼってやればバターになる
保護コロイド能を奪う一つの手が塩
206あるケミストさん:03/01/07 21:04
すいません質問です。
クメンを空気酸化するとクメンペルオキシドになりますが、過マンガン酸カリウムで
酸化すると安息香酸になりますか?


207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208あるケミストさん:03/01/07 22:11
ベンゼン環を持つ芳香属炭化水素が置換反応を
起こしやすい理由を教えてください。
お願いします。
209あるケミストさん:03/01/07 23:22
ベンゼン環を持たない芳香族炭化水素は
置換反応をおこしにくいのだろうか?
210あるケミストさん:03/01/08 04:31
レポートができない。
10のマイナス7条MのHClのpHってどう考えればいいのか教えてください
211あるケミストさん:03/01/08 06:13
212あるケミストさん:03/01/08 11:10
>>210
いちじるしくガイシュツ
213あるケミストさん:03/01/08 11:22
すいません質問します。
炭酸水素ナトリウムの加熱実験をしたいと思う。
実験を終える時の注意点を考え,下記の操作を順番に並べなさい。
ア ガラス管の先を試験管から出す。
イ バーナーの火を消す。
ウ ピンチコックでゴム管を閉じる。

この中の 「ウ ピンチコックでゴム管を閉じる。」
ってのは、なんでピンチコックでゴム管を閉じる必要があるんですか?
よろしくお願いします。
214あるケミストさん:03/01/08 11:34
そもそもどんな実験危惧でどういう実験するのかが
「炭酸水素ナトリウムの加熱実験」だけでは
決まらんので,答えようがない
215213:03/01/08 12:15
加熱実験で炭酸水素ナトリウムの分解をする実験です。
器具は試験管の中に炭酸水素ナトリウムを入れて試験管の口にゴム栓をして
その先ゴム管をつなぎ、さらにその先にガラス管をつなぐ。
そこから出てくる気体を試験管にいれた石灰水で色の変化を見る実験です。

うーん、説明しずらい。
こんな実験装置です↓
http://www.42ch.net/UploaderAnime/source/1041995648.jpg
216あるケミストさん:03/01/08 12:15
>>213
次の実験のことだろうと思うが,
  www.e-t.ed.jp/edotori4475/index.htm

ピンチコックの操作は、絶対に必要と言うことではなさそうだが
引き抜いたガラス管の先端部に水が溜まっていると,火を消して
試験管内の気体の体積が縮み、水を試験管内に吸い込んでしまう。
試験管が冷めていないと,吸い込んだ水と触れた時,試験管が
急冷されて割れるので,水が試験管内に吸い込まれないようにするためだろう。
217213:03/01/08 13:03
>>216
そういうことでしたか。
ありがとうございました。
218あるケミストさん:03/01/08 13:13
Na結晶中の伝導電子密度を教えてください。
219あるケミストさん:03/01/08 14:20
ナトリウムの密度から計算しろ
220おねがいします:03/01/08 14:33
合成繊維と合成樹脂についてしらへでまとめなさい。

良くわかりません。おねがいします。
221あるケミストさん:03/01/08 14:40
合成繊維
合成高分子からつくられる繊維.化学繊維の代表である.
デュポン社がナイロン66繊維を溶融紡糸法により製造(1938)したのが合成繊維の始まりであるが,
相次いでドイツ,日本からも製品が発表された.
合成繊維は,原料の高分子の種類で分類すると,
ポリアミド(ナイロン)系,ポリエステル系,アクリル系の3種が主流を占め,
その他にポリビニルアルコール系,ポリウレタン系,ポリ塩化ビニリデン系,
ポリ塩化ビニル系,ポリフルオロエチレン系,ポリプロピレン系,ポリエチレン系などがある.
繊維になりうる物質は高融点の結晶性高分子物質である.
そのためには分子の対称性がよく凝集エネルギーの大きい線状高分子であることが必要とされる.
繊維にするためには,原料の高分子物質を溶解あるいは溶融させて粘性のある液状にし,
細孔から押し出したのち固化させる紡糸工程(spinning)が必要である.
液状化と固化の仕方によって,溶融紡糸,湿式紡糸,乾式紡糸,エマルション紡糸などの紡糸法が知られている.
通常は,固化の過程で結晶化度と分子の配向を高めるために延伸(drawing)が行なわれる.
合成繊維は天然繊維に比べて強度,耐摩耗性,耐水性,耐薬品性,防黴性などに優れたものが多い.
その反面,吸湿性が低い,染色性が悪い,帯電性がある,耐熱性が悪いなどの欠点もあるが,最近では改質の方法も進み,天然繊維とその役割を補完し合っている
222あるケミストさん:03/01/08 14:43
合成樹脂
天然に得られる樹脂状物質と性質が似ている合成高分子物質.
これらの物質は,天然樹脂と対比する意味で合成樹脂とよばれてきた.
天然高分子物質を化学的に処理して得られるセルロイドなどは半合成樹脂という.
現在プラスチックとよばれているものの大部分は合成樹脂であり,
工業生産されている合成高分子物質の中で最大の比率を占めている.
合成樹脂は加工上の観点から,熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂に大別される.
前者には,ポリエチレン,ポリ塩化ビニル,ポリスチレン,ポリプロピレン,
メタクリル樹脂,ポリカーボネート,ポリアミド,ポリアセタール,フッ素樹脂など,
後者には,尿素樹脂,フェノール樹脂,不飽和ポリエステル樹脂,ポリウレタン,
アルキド樹脂,エポキシ樹脂,メラミン樹脂などがある.
一般的に合成樹脂は非晶質性(非晶質状態)である.たとえ微結晶が含まれていても,
それらは配向していない状態にあり(たとえばナイロン樹脂),
高い配向性をもつ合成繊維(たとえばナイロン繊維)とは対照的である.
合成樹脂は軽量であるため質量あたりの強度が大きく,また電気や熱の絶縁性もよいので古くから利用されてきたが,
その反面,耐熱性が悪く熱膨張率が大きいなどの欠点をもっている.
最近では,これらの欠点を克服するために,高弾性,超強力ばかりでなく,耐熱性,耐光性をそなえた高性能樹脂の開発が進んでいる.

223221-222:03/01/08 14:45
参考文献:『岩波 理化学辞典 第5版』
224おねがいします:03/01/08 15:23
>>221
>>222
さんありがとうございました。神様です。
丸写しは落とすそうなのでがんばってやってみます。

後もう1つ課題があって・・・・・・

生活排水中には大量の有機物が含まれている。これらの排水をそのまま環境中に
排水するとどのような問題が生じるか論じなさい。
さらにこれらの排水がどのような方法によって処理されているか調査し、まとめなさい。

とあります。  処理場にも行きますが参考資料などありましたらおしえてください。

もしよかったらおしえてください。お願いします。
225221-222:03/01/08 15:44
>>224
排水中の有機物は好気性微生物が二酸化炭素とかに分解するけど、
分解過程で酸素を使ってしまうから水が酸欠状態になるんじゃない?

下水処理は一般に浮遊物質とBODを物理的に取り除く1次処理、
有機物を生物的に減少させる2次処理、リンや除去しにくい汚染物質を取り除く3次処理
って言う過程を経るんじゃないかな?あまり良く知らないけどw

大きな図書館で下水処理に関する文献を見てみたり、「汚水 有機物 分解 微生物」
みたいなキーワードをインターネットで検索してみたら?
226おねがいします:03/01/08 17:10
ありがとうございます
>>225
いまから図書館いって調べます。

手をつける方法がわからなくって困ってました。

やる気がでてきました。  少し書いてみます。
227あるケミストさん:03/01/08 22:34
>210
おめー名大生だろ
228あるケミストさん:03/01/08 23:30
0.050mol/lの硫酸25mlに、気体のアンモニアを通じて硫酸を中和した。
通じたアンモニアの体積は、標準状態で何mlか。

お願いします。
229あるケミストさん:03/01/08 23:39
>>228
まず、硫酸のプロトンの[mol]数を求めよう。
0.05×25×10-3×2
この計算の結果、必要なアンモニアの[mol]数がわかる。
そっから理想気体の状態方程式を用いて必要体積を算出できる。

ただし、高校化学の計算だよ。
230あるケミストさん:03/01/08 23:43
10-3というのがわからないんですが
231あるケミストさん:03/01/09 00:11
↑ 10の-3乗(=1/1000)
232あるケミストさん:03/01/09 01:07
>>229
10^(-3)って書けよ。バカか?
233あるケミストさん:03/01/09 01:17
↑たぶん、オマエの方がヴァカ
234あるケミストさん:03/01/09 01:17
10E-3でもいいぞ
235あるケミストさん:03/01/09 03:42
      | ̄ ̄ ̄|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 口口 2ch精神病院.口口.  |
| 口口   ___   口口. |
| 口口口 |  |  | ..口口口..|

>>233を収容しますた。
236あるケミストさん:03/01/09 15:15
実験レポートを書いてるのですが、メモし忘れたところが
あるので教えてください。イソアミルアルコール、
エタノール、メタノール、炭酸水素ナトリウム、これらの
臭いを教えてください。
237☆お金貸します☆:03/01/09 15:39
簡単キャッシング!!
保証人不要!!自由返済!!〜1口、3万〜免許又は、保険証が必要。ちょっと足りない……今すぐ必要……
そんな時は、コンビニ感覚で気軽にお電話下さい!!混雑が予想されるので、2回線用意しました。是非ご利用下さい。

090-6647-7242又は090-1299-3996にお電話ください。
※くれぐれも、イタズラ電話はおやめ下さい。又番号は通知してお掛け下さい。

238あぼーん:あぼーん
あぼーん
239あるケミストさん:03/01/09 16:30
>>236
炭酸水素ナトリウムは無臭。
あとは、実験室に侵入して自分で嗅いでみそ。
臭いを言葉で表現するのってむつかしいよねー。
溶剤ハンドブックにも「独特の刺激臭」とか「不快臭」としか
書いてないし。
240あるケミストさん :03/01/10 22:15
241あるケミストさん:03/01/11 00:44
イソアミルアルコール くさい
エタノール 酔っぱらいそうな臭い
メタノール 気持ち悪い臭い

あたりでどうだ?

というか、今ごろ聞いている時点でアウトな訳だが……
先輩に頼んでそれぞれの臭いを嗅がせてもらうしかないね。
242山崎渉:03/01/11 06:41
(^^)
243あるケミストさん:03/01/11 11:08
>>236
某書に、アミルアルコールは「フーゼル油に似た臭い」と書いてある。
一方、その本でフーゼル油は「アミルアルコール臭がする」となっている。(藁
244 :03/01/11 12:42
>>241
俺基準だとエタノールはめちゃいいにおい。
IPAもメタも(・∀・)イイ!
イソアミルは(・A・)イクナイ!
245あるケミストさん:03/01/13 18:53
気体の窒素と気体の水素を高圧下で反応させるとアンモニアが出来る。
2.1[g]の窒素が完全に反応するために必要な水素は、標準状態において
何[ℓ]か。また、そのとき生成するアンモニアは何[g]か。

この問題、誰か解いてください!!
246あるケミストさん:03/01/13 19:35
>>245
水素:1.83L
アンモニア:2.55g
247245:03/01/13 21:59
>>246
ありがとーございました!
248あるケミストさん:03/01/13 23:27
アルキンを最低一度用いてmeso-2,3-diboranobutaneを合成する合理的
な方法を考えよ

御願いします
249 :03/01/14 00:18
>>248
ブチンのヒドロボレーションじゃだめ?
250崖っプチ学生:03/01/14 03:58
基本的な質問でゴメンなさい。
でんぷんとヨードを反応させると色は何色から何色に変わるの?
251あるケミストさん:03/01/14 11:44
小学生に聞け
252小が臭せい:03/01/14 18:35
>250
でんぷん:白/ヨウ素液:黄褐色→紫。
253崖っプチ学生:03/01/14 18:55
蟻が十匹。謝謝。
254あるケミストさん:03/01/15 17:10
物理化学ですが
(dU/dP)tがわかりません
dU=TdS-PdV
の両辺をtを一定にして dPでわればいいのでしょうか?
255254:03/01/15 17:17
因みに上は理想期待ではないときです
256あるケミストさん:03/01/15 17:27
(∂U/∂P)T (Tは下つき) じゃないのか?
257254:03/01/15 17:45
>256
そうです
ナブラを表示できないもので
258あるケミストさん:03/01/15 17:55
ナブラは∇
259ライオン:03/01/15 18:15
レポートの上手な書き方を教えてください
260あるケミストさん:03/01/15 20:47
>>259
とにかく考察の量が多ければいい。思いついたことを書きまくる。
261あるケミストさん:03/01/15 21:08

一番端っこに流れた電気は、どこへ行くのか。
という宿題です。


  ↓送電線  
====================================
__‖___ .‖__ ..‖___ .‖___
   ‖     ‖    ‖     ‖     \
   ‖     ‖    ‖     ‖     / ̄\←家
   ‖     ‖    ‖     ‖     |  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ↑電柱
一番端っこの家の電気ってどうなってるんですか?
学校で電気は、プラスからマイナスに流れると習いましたが
帰電線でもあるんですか?


教えてください。
262あるケミストさん:03/01/15 21:19
>>261
(・∀・)?
何で化学板で聞くの?
263261:03/01/15 21:34
ここできけと言われたので。
264あるケミストさん:03/01/15 21:38
(・∀・∀・)?
物理板やら環境・電力板に行ったほうがいいんじゃないの?
誰にそういうこと言われたの?
265261:03/01/15 21:40
初心者の質問のところにいる人たちです。

化学とかにいるヲタにでも聞けよ。デブ!!

と言われました。
266あるケミストさん:03/01/15 21:45
(・∀・∀・∀・)?
まあいいや
http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/978687771/l50
↑できいてみれ
って、すでに聞いてるみたいやね ┐(´ー`)┌
267あるケミストさん:03/01/15 21:49
ヒント
基本的に送電線を流れているのは交流電力であり
直流電力ではない。
268254:03/01/15 22:00
だれかボクの質問にも答えて〜
269261:03/01/15 22:30
>>267
ヒントだけですか。。
270  :03/01/15 22:36
U=TS-PV
dU=SdT+TdS-VdP-PdV
ここでTが一定なら dT=0
dU=TdS-VdP-PdV
dU/dP=T(dS/dP)-V-P(dV/dP)
何かきれいじゃないなー
どっか間違ってるかちぇっくしてくろ

271あるケミストさん:03/01/15 22:38
電力を運ぶ線は普通2本あるでしょ。
1本でプラスが来たならもう一方が
マイナスになって戻る。
272相互リンク:03/01/15 22:38
反対側は地面につながっています。

>二百五十四 なんかそれでいいような気がする。正直忘れた。すまん。
273あるケミストさん:03/01/15 22:42
>>261
帰る電線はないよ。

>>272>>261の質問に答えたのかは、謎だけど
地面の中に電線か通っているのは、ごく一部です
274あるケミストさん:03/01/15 22:45
帰る電線がないの??

コンセントの穴をよく見ると片方が大きくって、もう片方が小さいでしょう。
大きいほうが地面につながってる、地面経由だね。
275あるケミストさん:03/01/15 22:49
大地通って帰るなんて嘘はいかん
大地にもつながってるけど,二本の片方からきて片方に帰る
ただし,行きと帰りは毎秒50回(西日本は60回)入れ替わっている
あと,コンセントの穴に大小あるのもあるが,多くはどっちも同じ
しかも家庭配線のほとんどは,どっちがアースとかはまるで適当
276あるケミストさん:03/01/15 22:55
帰る電線がないって書いてないか??
鉄道の電流はあれはどこ通って帰ってるんですか
277便乗質問:03/01/15 23:00
電気って発電所から家庭まで、例えば50kmくらいあるとして
1秒間に50回プラスマイナスが入れ替わっているわけだけど、

発電所から出てる一方の電線がプラスになってから、
家庭のその電線の端っこがプラスになるまでどれくらい時間が
かかるのでしょうか。つまり電気がどれくらいの速度で家庭に
行くかと言うか
278あるケミストさん:03/01/15 23:05
>>261
ヒント
線は一本ではない
279あるケミストさん:03/01/15 23:10
261ってひょっとしてすごく簡単な質問ですか
280あるケミストさん:03/01/15 23:27
>>276
レールだよ
ここは接地されてるから触っても感電しない
281あるケミストさん:03/01/15 23:28
>>277
電気の伝播速度(キャリアの移動度じゃないよ)はほぼ光速
282あるケミストさん:03/01/15 23:30
>>280

レール一個、一個が接地されてるということは全部電位が同じって
ことで、これって、地面を通ってるって言うのとは違うの?
レール同志の隙間があるときはどうなるのかとか。

283あるケミストさん:03/01/15 23:44
地面自体は電流を流せるほど導電性はない
同電位であることとそこを電流が流れるということは別の話
レール間はすきまがあるが,別にちゃんと導通は取っている
ボルト介して電線が入っていたり,方法はいろいろだが
284あるケミストさん:03/01/15 23:47
>282
レールは一本ずつ接地してはいないはず。
レールの対地電圧は5〜15V程度らしい。
285あるケミストさん:03/01/16 00:22
●K2CO3の元素組成を%で示せ

って意味がわからないんだけど?だれかおしえれ
286あるケミストさん:03/01/16 09:45
やっぱりレールは対地電圧あるんじゃないか5V-15Vだとしても。
アースとってあるから同電位とか、触っても感電しないように
なってるなんて言うから誤解を生む。
これで長年の疑問が解けた。
287あるケミストさん:03/01/16 10:32
浮遊電位だろ
288あるケミストさん:03/01/16 12:50
>>275
嘘言っちゃいかん。
配線はちゃんと色分けがされてて、中性線は中性線のところに繋がれてる。
いい加減に繋いでることが発覚したら免許取り消されちゃうよ。
289あるケミストさん:03/01/16 13:25
実際には適当だって(w
誰も確かめないし(w
290あるケミストさん:03/01/16 13:54
??
コンセントの大きい穴の方はアースと同電位だから
あそこだけ触っても感電しない、触ってごらんっての
やるとまずいんですか。
大丈夫ですか??
291レールのなぞ:03/01/16 13:57
そしたら、レールとレールつないでいる電線みたいなの
ちょんぎって、レール−手−レール みたいに手で
つなぐと即死??
電流はレールに流れてるのいったい??

292あるケミストさん:03/01/16 16:01
うーむ
電力板では完全に無視されているのにここの人たちは親切だねw
293あぼーん:あぼーん
あぼーん
294254:03/01/16 17:38
>270
U=TS-PV
これおかしくないっすか?
エントロピーの定義はそもそもdq=TdSですし
Q=△U+Wから
dq=dU+PdV=TdSだと思うんですが
295あるケミストさん:03/01/16 20:26
>>294
270は間違い
296あるケミストさん:03/01/16 22:18
>>291
5V〜15Vしかかかってないのに
人体に電流流れないだろ

でも電車が通ったときは、浮いているレールに電気がたまるから
その姿勢で居ると即死だよ
297あるケミストさん:03/01/16 23:29
どーでもいーが,ここは化学板だ
鼬害な話はほどほどで収束させい
298261:03/01/17 18:36
すいませんでした。
299山崎渉:03/01/18 13:31
(^^)
300あるケミストさん:03/01/19 00:13
物理化学の計算問題ですが、計算方法がわかりません。
完全気体52mmolを260Kで等温可逆的に圧縮して体積を300mLから100mLにした、この過程のwを求めよ
という問題なのですが、w = -nRTln(Vf/Vi)= -0.052 * 0.082 * 260 * (-1.099) = +1.218Jと出ますが、
解答では+123Jとなっています。計算方法が間違っているのでしょうか。よろしければ教えてください。
301あるケミストさん:03/01/19 00:27
>>300
使う気体定数の値が違う。R = 8.314 J K^-1 mol^-1を使ってミソ
302300:03/01/19 00:37
>>301
あっ、、、なるほど、、そういうことか、、、
解答ありがとうございます。愚問、すいませんですた。。。
303あるケミストさん:03/01/19 20:13
配意重合を例をageて説明しろってのが明日のテストで出るっぽいので
御願いします、センターで図書館しまってるよ(;´Д`)
304 :03/01/19 20:24
>>303
べたにZiegler-Nattaでいいじゃん。
305あるケミストさん:03/01/19 20:51
では定義、もしくは定義がわかるページをキボンヌ
家の資料のってないし、そーゆーHP知らないので(´・ω・`)
ぐぐってもわからなかったので
306 :03/01/19 21:14
>>305
ちょっとググッてみたけど、
http://www.psrc.usm.edu/macrog/ziegler.htm
この辺を適当に掻い摘めばいいんじゃない?
307あるケミストさん:03/01/20 06:40
英語はいやだとかわがまま言いそうだな、と釘を刺す。w
308あるケミストさん:03/01/20 21:39
ありがd、そこを参考にしてそこの範囲はできたよ
そこは・・・(つ Д`)
あの先公指定した問題のうち1問(これ)しか出さなかったんでやんの・・・
モウコネエヨ(この授業)ヽ(`Д´)ノウワァァァァン
309あるケミストさん:03/01/21 02:22
おつかれさん
310あるケミストさん:03/01/23 21:35
教えてください 
次の磁性イオンの基底状態表示を書けって問題なんですけど 
Ni2+  Ce3+  ノート見てものってないんでこまってます
311みやこ:03/01/23 21:39
「有機合成で工業化における問題点を述べよ」っていうんですけど、なにをみればよろしいのですかね??
312“理系が”駄目っ子:03/01/27 19:41
えと…どなたか答えられる方がいらっしゃいましたら、お答えお願いします。

●典型元素は族によって化学的性質が大きく異なる
 “化学的性質が大きく異なる”とは具体的にどういうことなのでしょうか??
313あるケミストさん:03/01/27 21:59
>>312
「何が違うのか?」そこを考えなさいという問題やね。
基本的には、安定した化合物の化学式の形のことだと思うが、
産業上の用途とかで分類できれば面白いかも。
おそらく、出題者は、周期律表の作者メンデレーエフがやったような事を
書かせようと思ってるはずなので、伝記を読んで見てはどうですか?

314あるケミストさん:03/01/27 23:53
>311
スケールアップの問題点を考えてみてください。
生産現場には数千リッターのフラスコなんか存在しません
まずはステンレスの反応容器でしょう。〜酸性だめですね。
発熱反応でもフラスコでは氷浴で何とかなっても
生産現場では冷却器が追いつきません。〜反応暴走〜あぼーん!
触媒のR-Niを40KG投入します。〜こんな危険極まる作業を
オペレーターにやらせて良いのか?人道的に。
グリニャールで大量生産なんか考えるなよ
あんな恐ろしい処方。
 

315あるケミストさん:03/01/27 23:58
>>311
あとはコストかな。収率とか、出発化合物の価格とか。
経路をちょっといじっただけで激安になったりする。
>>314
ちょっと補足
>まずはステンレスの反応容器でしょう。
グラスライン(GL)の容器は一般的です
その他はSUS、ハステロイ、タンタル、チタンかな

>生産現場では冷却器が追いつきません。
追いつきませんが、冷媒はブラインかエチグリです

>触媒のR-Niを40KG投入します。
普通の作業です。もちろん何の対策もしないと危ないのですが
対策すれば、作業標準に出来ます
317あるケミストさん:03/01/28 00:24
>316
うらやましいです安全の考え方。
うちは中小化学企業でほとんど個人の化学知識に
任されてまして、、ああつらい。
318あるケミストさん:03/01/28 00:34
化工の授業の宿題なんですが、

インスタントコーヒーのフリーズドライで、凍結→粉砕→乾燥させた後に、
商品として包装するには粒子が小さすぎる粉末は、どう処理、または利用されるか。

という問題が出されました。
実際の現場のことを知ってる方がいたらお願いします。
319あるケミストさん:03/01/28 11:53
再溶解して凍結に回す
再溶解して造粒時の結合材に使う
缶コーヒーなどの原料に回す
捨てる(w
320“理系が”駄目っ子:03/01/28 19:00
>313さん
 ありがとうございます!!
 
321あるケミストさん:03/01/28 22:36
2002年前期東工大化学第五問B
「最短原子間距離aの面心立方格子を単位格子とする結晶を、加熱し、
単位格子を体心立方格子に変化させた。ただし最短原子間距離aは変わらない。
 この変化により結晶の体積は何%増加したか?以下の番号より答えよ
1:1.2% ……7:8.4% 8:9.6%……」

この問で僕は
面心の時は、体積vが(a√2)^3で単位格子あたり4個。
で、体心になると体積v’が(2a/√3)^3で単位格子あたり2個。
だから、√2=1.41 √3=1.73より
v’/v=2(2a/√3)^3/(a√2)^3=8/3√6=8/3・1.41・1.73
=1.0932
∴体積増加率9.3%  ∴8  としたのですがだめですか?

ルートの近似なしで計算機打ったら1.0887で
青本は近似で1.0867。(近似なしで1.0887。) ∴7となってるんですけど。

あと有効数字4桁なのにルートの近似が3桁とはこれ如何に?という疑問も
322あるケミストさん:03/01/28 23:31
>321
8/3√6じゃなくて4/9√6だと思うが?
ついでにルート近似しても1.0932にはならないようだが?
計算途中で変な四捨五入をしたりしてないか?
4 x 1.41 = 5.64
5.64 x 1.73 = 9.7572
9.7572 / 9 = 1.0841
ちゃんと8.4%になるが。
323あるケミストさん:03/01/28 23:39
>>322
ちょっと表記が変でしたか
8/3√6→8/(3√6)
8/3・1.41・1.73 →8/(3・1.41・1.73 )
経験不足スマソ

324321,323:03/01/28 23:43
>>322
でも何で有理化すると答えが合うんですかね。
化学の計算は有理化をしてから始めるのがベターなんですか。
325あるケミストさん:03/01/29 00:06
>>318
工業の問題で自分の専門外の事をタダで調べるなら特許。
特許庁電子図書館で、要約に「フリーズドライ」が含まれる特許を探す。
例えば「特表平11-505118」には、「篩別により除去し、再循環し、そして
再加工処理しなければならない微細粒としての30〜35%の細粒が発生する。」
と書かれてるね。
326あるケミストさん:03/01/29 02:51
すみません・・・化学のレポートでこまっているのですが
どなたか助けてください!

金属、高分子、セラミック
の各材料にあう物質とその化学結合の種類を3つ以上示せ。

HPとか探してみたのですが・・・僕の頭じゃ理解できなくて;
327あるケミストさん:03/01/29 03:17
>>324
混じれすすると手計算の場合有理化した方が楽、化学に限らず
出題者は有理化後に計算することを前提にしていると思われる。
有理化しないで計算すると答が合わないのは有効桁数のせい。
4桁必要なら5桁で計算しないといけない。
正しい答は8.9%。これは問題が悪い。
328あるケミストさん:03/01/29 11:11
>>326
まじに高校の化学IAの教科書でも見れ
329“理系が”駄目っ子:03/01/29 18:50
化学の宿題プリントで分からないところがあるのですが、
どなたか教えて下さいませんか??

●MgとClからできる化合物を化学式で表せ。
 
 上の問題文で答がMgCl2になるのは調べて分かったのですが、
 どうして“2”がつくのかが分かりません(汗;
 どなたかお願い致します。
330321,323:03/01/29 19:24
>>327
ありがとうございました。
331あるケミストさん:03/01/29 19:37
>>329
教科書読めよ、理由も書いてあるんだよ教科書に。
何度もウゼーんだよ。
332あるケミストさん:03/01/29 20:23
>>328
ホント?今の高校生ってすごい!オレは大学で初めて小数点付の
化学式見てびっくらしたけど。
333あるケミストさん:03/01/29 22:17
(^^)
334“理系が”駄目っ子:03/01/30 18:43
>332さん
 何度もすみません。
 教科書にはそこまで詳しく載っていなかったもので。
 とりあえず色々あたってみます。失礼致しました。
335“理系が”駄目っ子:03/01/30 18:45
331さんでした。
すみません。
336あるケミストさん:03/01/30 21:04
>>334
書いてない訳ない
337あるケミストさん:03/01/30 23:55
おい、おまえら。
液晶について勉強できるサイト知りませんか?
338あるケミストさん:03/01/31 01:00
>337 えらそうだから放置w
339あるケミストさん:03/01/31 06:24
>338
禿同w 液晶の前にジョーシキを勉強しろ
340あぼーん:あぼーん
あぼーん
341あるケミストさん:03/01/31 06:59
>>337
いち押し http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1018022984/l50
に 押し http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1031632788/l50

液晶の何よ そんなもんぐぐれ!
あぶないサイトだ♪
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/lcd/2.htm
342あるケミストさん:03/01/31 12:07
錬金術の結末とそれが近代化学に及ぼした影響についての
あつい情報キボヌ
343あるケミストさん:03/02/01 03:38
>342
中世からの科学史を少し調べれば分かる。
結末:鉛などの卑金属を金属にしようとする試み。
影響:過程から生まれた技術
344あるケミストさん:03/02/01 21:26
>>342
「ニュートンの秘密の箱」がお勧め。
っていうか、宿題の範囲超えてるだろうが。質問スレッドに書け!
345あるケミストさん:03/02/02 18:21
マロン酸水素エチルってなんでこうゆうめいめいなんですか?
346あるケミストさん:03/02/03 02:54
>345 マロン酸(ジ)エチルと区別するため。
347あるケミストさん:03/02/03 08:35
HSAB法則ってどんな法則なんでしょうか?調べてもよくわからなかったので詳しく教えてくださいm(__)mおねがいします
348文系@教養化学だって難しい:03/02/03 09:48
有機化学でレポートを書かなくてはいけないのですが、
炎色反応って有機ですか?

花火について書きたいと思ったけれど、無機だったらダメだな、と思ったので。
349あるケミストさん:03/02/03 09:51
>>348
無機でそ。っていうか、そんな質問する時点で・・・・
350文系@教養化学だって難しい:03/02/03 09:56
>>349
クイックレスポンス! 感謝です。
やっぱりダメですかー。
高校化学はモルで終わったし、有機・無機の区別ができないんです。
それなのに当然わかってるものとしてレポートを課す教授がうらめしい。
351あるケミストさん:03/02/03 10:06
>>347
H=hard, S=Soft, A=Acid, B=Base
酸と塩基には、柔らかいのと固いのがあって、
反応するときは柔らかいものどうし、固いものどうし
のほうが反応しやすいという・・・
この程度のことは教科書に書いとるか。スマソ
352あるケミストさん:03/02/04 01:14
この問題をお願いします。
<アルコールの酸化>
適当な酸化剤、たとえばニクロム酸カリウムの希硫酸溶液に入れて温めると、水酸基-OHのついているC原子が酸化され、次の反応が起こる。()を埋めよ。

第一級アルコール→(ア)→(イ)
第二級アルコール→(ウ)
第三級アルコール→酸化されにくい

353あるケミストさん:03/02/04 01:44
354あるケミストさん:03/02/04 02:41
濃色効果と淡色効果の意味がいまいちよくわからないのですが、
どなたか教えて下さい。お願いします。
355あるケミストさん:03/02/04 07:44
>>352
教科書嫁。
(ア)アルデヒド (イ)カルボン酸 (ウ)ケトン
文句あるか?
356あるケミストさん:03/02/04 10:56
>>354
吸光係数が上がるか下がるか
357352:03/02/04 12:51
>>355
さんくす。
今日のテストに出たので助かったでつ
358あるケミストさん:03/02/04 18:25
スチレンとブタジエンでSBR
アクリロニトリルとブタジエンでNBR

ブタジエンと何かで〇BRのようにゴムはできるのですか?
よろしくお願いいたしたく。
359高2女子:03/02/05 00:01
無機化合物の同定の実験で与えられた試料物質がNaCl,NaHCO3,Na2SO4,Na2CO3,CaCO3,Ba(NO3)2,Bacl・2H2O
の7種類のうちどれかを決められる様、実験方法を考えなければいけないんですが、さっぱり分かりません。
どなたか
教えて下さい。お願いします。
360あるケミストさん:03/02/05 11:14
Ag+でCl-を検出
SO42-でBa2+を検出
Ba2+でSO42-を検出
pH下げるか溶液を加熱して泡が出ることで CO32- または HCO3-を検出
CO2吹き込みで Ca2+ を検出
炎色反応
あとは順列組み合わせ
361高2女子:03/02/05 11:48
すごい助かりました!!ありがとうございます☆大感謝!!
362あるケミストさん:03/02/05 13:59
Na2CO3 と NaHCO3 をどうやって区別するかねニヤニヤ
363あるケミストさん:03/02/05 19:10
宿題なんですが、一問だけ解けません。答えと、できればどんな分野から出題された問題なのかを自分で調べるときのために教えてください。

1-プロパノールを2-ペンタノールに変換する合成経路を示しなさい。
(ヒント)ハロアルカンの合成を経由する反応である。
364あるケミストさん:03/02/05 20:53
>>363

Grignard反応
365あるケミストさん:03/02/06 09:41
役に立たないやつばかり
366あるケミストさん:03/02/06 09:53
>>364
答えがわかった上で考えなければ役に立たない。
だから答えを教えろと言っているのに、本当に役に立たない。
367あるケミストさん:03/02/06 11:11
>>366

後は教科書みて頑張ってねぇ。
368あるケミストさん:03/02/06 22:49
>363
1-プロパノール→ハロゲン化して1-ブロモプロパン→青酸カリでブタンニトリル→
メチルグリニャール試薬と反応して2-ペンタノン→NaBH4還元で2-ペンタノール

分野はSN2とニトリル基の反応性とカルボニル基の反応性の総合問題じゃない?

こんな経路もありか?
1-プロパノール→ハロゲン化して1-ブロモプロパン→脱HBrしてプロペン→過酸で
プロピレンオキサイド→エチルグリニャール試薬で2-ペンタノール
369あるケミストさん:03/02/06 23:47
>>368
こんな経路もありか?
1-プロパノール→ハロゲン化して1-ブロモプロパン→Mgでグリニャール試薬化→アセトアルデヒドと反応→ウマー

じゃだめか?
370あるケミストさん:03/02/07 09:06
>>368-369
横レスですが教えてくらはい。
ワタスは化学が苦手なのですが、それというのも原理がいまいち掴めないからでふ。
プロパノールはなぜブロモプロパンになるのでふか?
つまり、化学現象が何を基礎として説明できるのかがわからないんです。熱力学ならpv=nRT、多くの物理学ではF=maというような基本的な方程式や考え方というものが化学には存在しないんですか?
化学は個別的な現象を丸暗記するような科目なのでしょうか。
371あるケミストさん:03/02/07 09:16
>>369
むしろそれが模範解答だと思われ。
372あぼーん:あぼーん
あぼーん
373あるケミストさん:03/02/07 18:49
>>370
とりあえず、基本原理の中に確実に含まれるのは、
「+の電気と−の電気は引き寄せあう」
374あるケミストさん:03/02/07 18:51
サリチル酸ナトリウムは塩化鉄(V)水溶液で呈色反応を示しますか?
理由もお願いします。
375374:03/02/07 19:41
自己解決しました。すいません。
376あぼーん:あぼーん
あぼーん
377あるケミストさん:03/02/07 23:59
>>370
波動方程式があるじゃないか。
プサイにファイだ!
378あるケミストさん:03/02/08 00:09
> プサイにファイだ!
ワラタ
なんとか音頭だっけ?
ソースきぼん
379あるケミストさん:03/02/08 01:19
>>378
もちろんシュレディンガー音頭。
検索しる!
380あるケミストさん:03/02/08 01:47
>>379
これですね?サンクス!
http://schrodinger.haun.org/
381あるケミストさん:03/02/09 22:23
オキシドール10.0mlを正確にはかりとり、100mlのメスフラスコにいれ、
純粋を標線まで入れた。希釈後の液10.0mlを正確に
はかり取り、コニカルビーカーに入れ、硫酸を加えた。
コニカルビーカーの内の溶液に、ビュレットに入れた0.02mol/lの
過マンガン酸カリウム水溶液を徐々に滴下したところ、
20.0mlを加えたところで当量点に達した。

この実験に用いたオキシドール中の過酸化水素の
質量百分率は何%か。オキシドールの密度は、1.0g/cm3

お願いします!!!
382あるケミストさん:03/02/09 23:16
>>381
適当に計算したところ3.4%ですた。
383あるケミストさん:03/02/09 23:20
>>381
2 × x/10 × 10.0 × = 5 × 0.02 × 20.0
x = 1[mol/L] = 3.4[wt%]
384あるケミストさん:03/02/09 23:23
ホフマン型電解装置(陽極に炭素電極、陰極に白金電極)を使って
塩化ナトリウム水溶液を電気分解しました。陰極において発生した
水素を計算式によって求めた答えと実際目視で計測した水素の発生量
が違います・・・・
どなたか神な方理由を教えてくださいまし・・・・・(TT)
馬鹿な僕には水素が水に溶けた以外の理由以外思いつきません・・・
385あるケミストさん:03/02/09 23:31
>>384
計算式が違うとしか思えない。
というかスレ違い。

■■■質問スレッド@化学板12■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1044280870/

こっちに聞いた方がいいんじゃない?
386あるケミストさん:03/02/09 23:34
すいません、禿しくスレ違いでした。逝ってきます
387奨学生:03/02/11 15:21
dl デシリットルは何gでしょうか>

mlは使うがデシリットル等普通の生活で単位など出てこないぞ。
388あるケミストさん:03/02/11 15:47
>>387
デシベルという単位があるので、デシ自体に罪はない。

ついでに言えば、単位系がSIに統一されつつあるのは、つい最近のこと。
少し昔の本や論文を読むために、各種単位のことを知っておいても損はない。
389あるケミストさん:03/02/11 15:58
l(リットル)は非SIなので、代わりにdm^3を使うこともある罠
390あるケミストさん:03/02/11 17:50
アメリカはどうかわかんないけど、ヨーロッパはmlよりdlを好んでつかう
391あるケミストさん:03/02/11 18:16
0.20MのAgNO3を10ml。0.10のNaClを10ml
混ぜた時の平衡状態で溶解しているAgClの溶解度(mol/l)の求め方を教えてください
AgClの溶解度積は1.0*10^(-10)デス
392あるケミストさん:03/02/11 18:48
化学的に聞きたいのですが
髪の毛の色を変える方法は何かありますか?
毛染め液で染めるのは解かってますがあんまり好きじゃありません
ビールやコーラや酢でやってみたが駄目でした
一般人が手に入れれるもので何かいいものないですか?
またビールやコーラや酢でできるのなら正しい方法を教えて下さい。
393あるケミストさん:03/02/11 19:22
>>392
オキシドールで脱色
薬局で売ってるのを薄めてまんべんなく
失敗するとカコワルイし、脱毛が禿しくなるという諸刃の剣
394あるケミストさん:03/02/11 20:44
ありがとう

でもオキシドールは発がん性があるので他にも方法ないですか?
395391:03/02/11 21:31
>>391
具体的な数字はいいのでこの問いでは何を求めれば教えてほしいです
どれだけAgClがとけるかは求まるのですがそれを溶解度というんでしょうか?
396391さんへ:03/02/11 22:24
二つの溶液を混ぜた時、沈殿生成を無視した場合の各イオン濃度は
[Ag+]AgNO3=0.2mol/l×10ml/(10+10)ml=0.10mol/l
[cl-]NaCl=0.1mol/l×10ml/(10+10)ml=0.05mol/l
(Ag+)+(Cl-)→AgCl↓
[Ag+]AgNO3>[Cl-]NaClであるから、塩化物イオンのほとんどは
塩化銀の沈殿を生成しているとみなす。
沈殿せずに溶解している銀イオン濃度[Ag+]は
[Ag+]=[Ag+]AgNO3−[Cl-]NaCl=0.10−0.05=0.05=5×10^(-2)mol/l
[Ag+]・[Cl-]=5×10^(-2)・[Cl-]=1.0×10^(-10)

[Cl-]=2×10^(-9)mol/l
[Ag+]=5×10^(-2)mol/l

久々だから、合ってるかどうかは保証しませんが・・・。(^_^;
397あぼーん:あぼーん
あぼーん
398あるケミストさん:03/02/11 22:57
>>390
いやいや,cl (センチリットル) だろ
33cl は一瞬わからなかった...
399あるケミストさん:03/02/11 23:00
>>394
塩素系の漂白剤でハイターって
やつがいいよ。原液のまま塗るなよ。
けがとけるぞ。うすめて陰毛かどこかで
ちぇっくしてからね。
400あるケミストさん:03/02/11 23:06
>>396さん
溶解度ってのは溶けてる濃度を求めればいいのですか?
AgClという化合物は溶かしていないので溶解度といわれると何のことだかわかりません
401391さんへ:03/02/11 23:33
そうです。溶解度は、溶けてる濃度の事。
溶解度積は、溶け難い物質が少しだけ
溶けてる量の法則理論。
教科書をよく読むべし。
402あるケミストさん:03/02/11 23:40
>>401さん
ありがd。大学にもなってこんなんができないなんてウツ
しかも旧帝大だしw
403あるケミストさん:03/02/11 23:51
404あるケミストさん:03/02/12 00:31
>>398
訂正サンクス
405あるケミストさん:03/02/12 01:27
>>402
溶解度積は沈殿滴定の基礎として重要。
でも食品業界の塩分分析くらいかな。
406あるケミストさん:03/02/12 13:24
1.硫酸試料5.0123gをはかりとり、メスフラスコにて250mLにうすめ、その
 25mLをとり、メチルオレンジを指示薬として、1.005mol/-NAOHで滴定し
 たら、15.00mLを要した。硫酸の純度(%)を求めよ。
2.0.1ppmの鉛イオンを含む溶液がある。この溶液1L中には何mgの鉛イオン
 が含まれているか。
3.Cu(),Cd(),Co(),Ni()の金属イオンを含む混合溶液に、少量の塩酸を加
 え硫化水素ガスを通したところ、Cu()とCd()だけ硫化物として沈殿した。
 何故、この2つだけが沈殿するのか、共通イオン効果の用語を用いて説明
 せよ。
この3つが化学全然やったことないのでどうしてもわかりません。教えてく
ださい。お願いします!
407あるケミストさん:03/02/12 14:15
自分で考えろ!ドアホ!!
第一、ネットでそんなことしてる程暇なんだな
勉強したきゃ学校に行ってこいよ

ぷ〜
408あるケミストさん:03/02/12 15:45
次の問題が分からなくて困ってます。
どういう風に考えればいいものやらさっぱりです。
どなたか教えてくださいませんでしょうか、よろしくお願いします。
ちなみに質問スレからの移動です。

Feは二種類の酸化物FeO及びFe3O4を形成し、片方の酸化物とは低温で、もう一方とは高温で平衡することが知られている。
どちらの酸化物が室温で金属鉄と平衡するか、またその平衡温度の最大値を求めよ。
ただし、これらの酸化物の生成自由エネルギーは1モル当たり以下のように与えられている。

FeO  ΔG=-259600+62.55T   (T:温度)
Fe3O4 ΔG=-1091000+312.8T
409あぼーん:あぼーん
あぼーん
410あるケミストさん:03/02/12 16:55
>>408
ごちゃごちゃうるせーんだよ
お前らに割く時間はねえよ馬鹿
411あぼーん:あぼーん
あぼーん
412あぼーん:あぼーん
あぼーん
413知ったかケミスト:03/02/12 18:02
>>406
1.与えられた条件から、希釈(薄めた)後の硫酸水溶液濃度が
  求まります。力価(濃度×酸・アルカリの価数)と所要滴定量の
  積は両者で等しくなりますから、硫酸水溶液濃度をxとでも置いて
  計算しましょう。硫酸は2価の酸です。
  一方、試料の硫酸が100%だと仮定して、希釈溶液の仮の濃度を
  計算し、先ほどの計算値との百分率を出せばよいでしょう。
  メチルオレンジは呈色試薬で、滴定のお供です。
2.ppmは百万分の一ですが、単位ではないので題意からは
  溶液1リットルの1/1,000,000の体積が鉛イオンであると
  いう情報しか得られません。が、おそらく濃度とみなすのが
  もっとも無難であると考えられますので、1x10^-7mol/lと
  考えましょうか。溶液量がわかっていますので、あとは鉛の
  原子量を調べてください。
3.金属の価数が書いてありませんが、まあ2価なのでしょう。
  共通イオン効果とは、「あるイオン種を含む溶液にそれと同種の
  イオンを持つ化合物を加えると、前者の溶解度や電離度が
  減少する方向に化学平衡が移行する」というものです。
  ここでは、硫化水素の平衡を考えます。硫化水素は水溶液中で
   H2S ?フ 2H+ + S2-
  のように解離します。この状態では溶解度が少し大きめでも
  沈殿を生じてしまいます。しかし、ここに塩酸などの強酸が
  加わると、系内の水素イオン(H+)濃度が増加するので上の
  平衡を左向きに(H2Sの方向に)偏らせます(質量作用の
  法則という自然現象)。結果としてS2-イオン濃度は減少し、
  溶解度の小さい金属イオンしか硫化物沈殿を形成しなく
  なります。それがここでは銅(Cu2+)とカドミウム(Cd2+)です。
  ちなみに、説明はしていませんがここでは「溶解度積」という
  理論も含まれており、実は重要なポイントだったりします。
  というよりむしろ溶解度積を先に触れておかないとねえ‥‥?

  ほな、がんばりや〜。
414あるケミストさん:03/02/12 18:19
ppm は 質量比とみるべきと思われ
415知ったかケミスト:03/02/12 19:09
>>414さん訂正thxです
その通りですね。でも希薄溶液だから比重1とみなして‥‥
って考えたら、これって「しょーもない問題」になるのでわ。

もしかして「何mgの鉛イオン」でなくて「何molの〜」の
誤りなのかな? そのほうが辻褄あうし。
いずれにしても、>>413の2番は3〜4行目間違いです。

>>406さん見てたら確認してくださいね。
416あるケミストさん:03/02/12 20:09
>>398
いやいや、dlもよく使ってる
417DQN高二生:03/02/12 22:19
試験管に金属亜鉛(華状)を入れて、希硫酸を加えた時の、
還元剤の半反応式と酸化剤の半反応式、イオン反応式、酸化還元の化学反応式
を求めよ。
自分でやったらなぜか水素が発生しなくなってしまいました。
どなたかお願いします。
418あるケミストさん:03/02/12 22:26
>>417
Zn→Zn(2+)+2e
2H(+)+2e→H2
Zn+2H(+)→Zn(2+)+H2
Zn+H2SO4→ZnSO4+H2
では?
419DQN高二生:03/02/12 23:22
>>418
ありがとうございます。
希硫酸の半反応式は
H2SO4+2H(+)+2e→SO2+2H2O
ではないんですか?
420418:03/02/12 23:40
>>419
その反応式だと、手前の希硫酸は電離してないということになるのでは?



ゴメソ、俺も酸化還元の仕組みとかよくわかってないので、他の人頼みます。
421あるケミストさん:03/02/12 23:50
還元剤の半反応式
Zn→Zn(2+)+2e
酸化剤の半反応式
H2SO4+2H(+)+2e→SO2+2H2O
イオン反応式
Zn(2+)+SO4(2-)→ZnSO4
酸化還元の化学反応式
Zn+H2SO4+2H(+)→Zn(2+)+SO2+2H2O

じゃない?
422DQN高二生:03/02/12 23:52
>>420
レスありがとうございます。
自分はDQNなので何がなんだかさっぱりわかりません。
勉強して出直してきます。
423418:03/02/12 23:57
>>421
化学反応式とイオン反応式で結果が違うんだが。




とりあえず、自分でも調べてみる。
424418:03/02/13 00:26
>>422
ごめん、やっぱわからんかった。
納得行かないなら他の人に聞いてください。
425あるケミストさん:03/02/13 07:56
>>417 以下
希硫酸では、SO2なんて出ないぞ。
>>419は、熱濃硫酸の反応式だべ。
酸化還元だからといって無理矢理使おうとするから
わけわかんなくなる。

よって、>>418が正しいでそ。
強引に酸化還元で話しようと思ったら
Zn と H+ が酸化還元の対象ね。
反応の前後で酸化数が変わるでそ。
426あるケミストさん:03/02/13 14:26
質問です
超純水はガラスを溶かすっていうのは本当なんですか?
427あるケミストさん:03/02/13 15:44
そもそもガラスは水に少しは溶ける
428あるケミストさん:03/02/13 15:58
超純水を使うと、どのくらい溶けるかよくわかるというわけだ。
429DQN高二生:03/02/13 22:41
>>421,425
ありがとうございました。
430あるケミストさん:03/02/13 23:26
>>426
超純水は別名“hungry water”っていうもんな

水にガラスのナトリウムなどがどの位溶けるかについては、実化の
基本技術なんかに載っているヨン(知っていたらスマソ)
431岩城さん ◆URkMIlfiV2 :03/02/13 23:30
>>417亜鉛に希硫酸の式はZn+H2SO4→ZnSO4+H2のはずだが
亜鉛は酸化力のない酸にも溶けるので

酸化還元でよく出る問題といえば銅の反応式かな?
熱濃硫酸や希硝酸や濃硝酸に溶かす式かな
あと酸化還元滴定もよくでるね。過マンガン酸カリウムのやつ
432あるケミストさん:03/02/14 08:53
だれか>>408もお願いします・・・
433あぼーん:あぼーん
あぼーん
434あぼーん:あぼーん
あぼーん
435hure:03/02/14 17:32
ちょっと訊いてもいいですか?
なんでMgは二酸化炭素中でも
燃焼するんですか?
誰か教えてくださいな
436hure:03/02/14 17:35
誰も・・・
いにゃいですか?
437あるケミストさん:03/02/14 18:27
>>435
ちょっと調べてみたぽ。
二酸化炭素を還元するんだぽ。
2Mg+CO2 → 2MgO+C
という反応が起こるらしいぽ。
438さあ我慢せずに教えなさい:03/02/14 19:33
次の問題は、どんな分野の問題か教えなさい。

ベンゼンは塩化アルミニウムの存在下で2-ブロモプロパンと反応してイソプロピルベンゼンを生成する。
439438:03/02/14 19:36
遠慮せずに早く教えなさい
440418:03/02/14 19:45
>>438
意味がわかりません。
441418:03/02/14 19:45
>>425
サンクス。
442438:03/02/14 19:48
>>440
知らないのか
443438:03/02/14 19:55
早く教えなさい。

SN2反応とかグリニャール反応とかE1反応とか色々あるだろ。どんな分野の問題なのかを教えなさい。
444438:03/02/14 19:56
ちなみに、早く教えないと化学板を荒らします
445岩城さん ◆URkMIlfiV2 :03/02/14 19:59
>>435それはマグネシウムが二酸化炭素を奪うから
Mgは還元作用が強く、相手からO原子をもぎとる(酸素泥棒)。そのため、褐色のNO2中では、燃えるに従ってNO2の褐色が消えるし、沸騰している水の表面でも燃え続ける。
2Mg(固) + CO2 → 2MgO(固) + C(固)
あと燃えているマグネシウムからは紫外光が出るからあんまり直視しない事。すごい閃光だよ
マグネシウムは色々な物質から酸素を奪っていく。例えばグランドの砂(SiO2)や二酸化硫黄(SO2)、貝殻(CaCO3)、水蒸気(H2O)などからも酸素を奪う
こんなんでいいかな?
446あるケミストさん:03/02/14 19:59
>>444
有機化学だ。
これは、フリーデル・クラフツ反応という有名な反応だ。
わかったら、消えなさい。
447岩城さん ◆URkMIlfiV2 :03/02/14 20:01
ごめん二酸化炭素じゃなくて二酸化炭素の酸素を奪うんだよ
448418:03/02/14 20:01
>>442
どんな分野かってのは化学のどの分野かってことか。
もうちょっと詳しく書けよ。
449438:03/02/14 20:08
>>446
レスありがとうございました。
わからない事があったら、また来ます。
そのとき答えないと荒らします。
450あぼーん:あぼーん
あぼーん
451hure:03/02/14 21:45
>>437
>>445
どうもありがとうございます。
調子に乗ってもうひとつ訊いてもいいですか?
設問に
「Mgが燃焼するとき空気中のときと二酸化炭素中の場合の
違いをのべよ」
というような意味の問題があるのですが、
・・・バチバチ燃えるだけじゃないんですか?
452418:03/02/14 21:48
>>451
空気中の時は酸素と化合するだけで、
二酸化炭素中の時は酸素を奪って酸化還元反応する。

といった所?
453hure:03/02/14 21:56
>>452
レスありがとうです。
ニュアンスとしては反応の様子(見た目?)
が大事なようなのです。
(激しすぎて見れないって。)
454あるケミストさん:03/02/14 22:05
臭化エチルマグネシウムとアセトンをエーテル中で反応させた後に、水を加える一連の反応を理解するには何で検索すればいいでしょうか。
455437:03/02/14 22:10
>>451
なんだべか?
空気中では酸化マグネシウム(MgO)のみ生成する。
二酸化炭素中では、MgO に加えて炭素(C)が生じるといったとこかいな。
456あるケミストさん:03/02/14 22:14
>>454
Grignard reaction で検索しなさい。
457hure:03/02/14 22:15
>>455
レスありがとうございます。
そう思ったのですが・・・
ん〜・・・
「反応の様子」って表現が気にかかるんです・・・
(細かいことを気にする性質)
458418:03/02/14 22:18
>>457
激しく云々とか書けと言うことなのか?
459hure:03/02/14 22:20
>>458
・・・恐らく。
460437:03/02/14 22:26
>>457
だから、二酸化炭素中では炭素ができるから
黒煙があがるはずでし。(見たことはないのだが)
461hure:03/02/14 22:26
空気中はパチパチで
二酸化炭素中はバチバチ?
462hure:03/02/14 22:27
>>460
黒鉛!!
463hure:03/02/14 22:28
ちがう間違った黒煙だ!
464岩城さん ◆URkMIlfiV2 :03/02/14 22:33
黒煙と言うより黒い粉末Mgにくっついたものができたな
465hure:03/02/14 22:33
なるほど、みなさんのおかげで
だいぶわかったぞ。
Mgは酸素を奪う、と。
CO2のO2を奪って燃焼する。
Cはそのまま出てくる。
にゃるほど。
466岩城さん ◆URkMIlfiV2 :03/02/14 22:34
ごめんこっちの文章が正しい
黒煙と言うより黒い粉末がMgOにくっついたものができたな
467hure:03/02/14 22:35
皆様どうもご丁寧にありがとうございました。
(2chは便利ですね。)
468hure:03/02/14 22:37
>>466
(ちょっと入れ違っちゃいました、すいません)
その黒い粉末はC?ですよね。
469hure:03/02/14 22:40
あれ?
それは結果ですよね。
しつこいようで申し訳ないんですが
反応過程の違いってのはないんですか?
470岩城さん ◆URkMIlfiV2 :03/02/14 22:47
炭素粉だからC
Mgは還元作用が強いんだよ
反応過程の違い?何の事だ?
471hure:03/02/14 22:48
えーと、
だから、
・・・肉眼で確認できるような違い・・・
です。
472あるケミストさん:03/02/14 22:56
>>471
閃光の有無
473hure:03/02/14 23:05
えっと
どっちが閃光アリですか?
実験時には両方バチバチッ!
に見えたのですが・・・
474418:03/02/14 23:08
ドライアイス中でMgに火をつけた時はオレンジ色の火花が散ったが。
475hure:03/02/14 23:11
なるほど・・・
温度も関係あるのでしょうか?
476岩城さん ◆URkMIlfiV2 :03/02/14 23:15
Mgが燃焼するとき空気中のときと二酸化炭素中の場合の
違いをのべよ

肉眼で確認できる違いは黒い粉末が残るんだって
空気中で反応するのは酸素だけだから
2Mg+O2→2MgO
これでいい?
477hure:03/02/14 23:18
何度も同じことをきいてすいませんでした。
皆様本当にどうもありがとうございました。
今度こそほんとに撤収します。
それでは。
478454:03/02/15 00:50
>>456
サンクスコで内診プレイ
479あるケミストさん:03/02/15 12:24
>CO2のO2を奪って燃焼する。

「O原子を奪って」くらいにしとけよ。
CO2の中にO2はないんだから。
480AI:03/02/15 14:59
今、後期の試験中です。分析化学Tにあがれなかったです。再試験はしてもらえることになりました。
まったく分析化学ができません。だれか助けてください。

1 0.01 moldm-3 NH3水のPHを求めよ
2 0.01 moldm-3 NH4ClのPHを求めよ
3 1と2を混合した時/4PH=10とするときの混合比を求めよ
4 0.1 moldm-3 CH3COOHのPHを求めよ
5 0.1moldm-3 CH3COONaのPHを求めよ
6 4と5を混合した時PH=4とするときの混合比を求めよ

ほんとうだれかたすけてくださ〜い!!

481とてもわからないです:03/02/15 15:07
trans-2-ブテンのtransって何ですか
あとアルコキシドって何ですか
検索しても載っていませんでした。本当です。
482あるケミストさん:03/02/15 15:31
>>481
化学というより、英和辞書にあったりします。
trans-
(1)トランス:二重結合の2個の原子の互いに反対の側に,置換基が結合している幾何異体.
(2)超…:(周期表で)…より後ろに位置する:transactinide.
cis-
シス形:二重結合の2個の原子の同じ側に,それぞれ同じ,または類似原子または原子団が
結合している幾何異性体を示す言葉.

alkoxide
アルコキシド,アルコラート(alcoholate):アルコール類の水酸基-OH の水素を金属で
置換した化合物.
483あるケミストさん:03/02/15 15:34
>480 はっきり言って弱酸弱塩基のpHは頻出過ぎてうんざりだがな。。
上の方の質問を見てできたら自力で解け。

それでもわからなかったらまず、NH4+とCH3COOHのpKaを書け。話はそれからだ。
484あぼーん:あぼーん
あぼーん
485あるケミストさん:03/02/15 17:27
あほらしい質問ですが、ボイルシャルルの法則がTの単位がKでないと成り立たないのにVの単位がmmHgで成り立つのはなぜですか?
486あるケミストさん:03/02/15 17:36
>485

T(K)=t(℃)+273.15
(y切片=27.15)なのに対し

P(atm)=p(mmHg)
(原点を通る)だから

式を変形して単位換算すれば摂氏温度でも成り立つ
ちなみに圧力項はPね
487485:03/02/15 18:15
はぁ、、。
ありがとうございます。なんかややこしいっすね。
488あるケミストさん:03/02/15 18:35
溶解度の問題なんですが、どうしても自分の解き方だと、答えが合わないんです。
間違 いを指摘してください。

<溶解度> 硝酸カリウム 10℃ 22.0  60℃ 109 (g/100g水)

問:硝酸カリウム60℃における飽和溶液100gを10℃に冷やすと何gの結晶が析出するか。(答42g)

僕:60℃で100gの水に109g解けるから、
  100:109 = 100-x:x
      x = 10900÷209 = 52

  10℃では22gとけるから、同様に、
  100:22 = 100-x:x
     x = 2200÷122 = 18

  よって、52−18=34gが析出する……と思ったんですが
489あるケミストさん:03/02/15 19:59
0.10mol/L の硫酸水溶液を0.1Aで2時間電気分解した。陽極および
陰極で発生した気体の物質量はそれぞれ何molか。

ちなみに流れた電気量は7.46×10の-3乗 というのは求められました。
それぞれの極で発生した物質量の求め方をどなたか教えていただけない
でしょうか?ちなみに高1の化学IBです。よろしくおねがいします。

490あるケミストさん:03/02/15 20:11
>>488
たぶん式は87/209=χ/100じゃないでしょうか?
これを求めればいいんじゃないでしょうか?
一学期にやったんであってるかどうかは…まちがって
たらごめんなさい。
 

491あるケミストさん:03/02/15 20:18
次の塩のうち、
(1)加水分解するものはどれか。
(2)その塩の水溶液が示す液性を、酸性、中性、塩基性に分類せよ。
(NH4)2 SO4
KHSO4
CaCl2
Na2CO3
Na2SO4
KNO3
NaHCO3
CH3COONa

ほんとにすいません。答えも教えて欲しいんですが、
解き方も教えて下さい。
492あるケミストさん:03/02/15 20:43
>>488
>>490の式でOK。「(溶解度の定義に忠実に)100gの水に溶質を溶かして
飽和させた溶液((100+高温での溶解度)gの飽和溶液)」を冷却すると
「溶解度の差」の分だけ結晶が析出するけれども、「100gの飽和溶液」を
冷却したときも「同じ割合」で結晶が析出しますよ、というのを比で
表したのが>>490の式。
(109-22.0)/(100+109)=x/100 と書いてあげたほうが親切だったかも。

で、>>488の考え方のどこが間違ってるかというと、
100:109 = 100-x:x  x=52
という計算で、100gの飽和溶液は52gの溶質と48gの水から成り立っている
ということまでは正しくわかっているのだけれども、

そこからハッテンさせるなら、
10℃で「48gの水に何gの溶質が溶ける」かを(同じような比で)求めなくちゃ
いけないわけさね。

100:22 = 100-x:x
で求められるxは、決して48gの水に溶解している溶質の量ではないから、
引き算できるわけがないわけさ。



493あるケミストさん:03/02/15 20:59
>>491
そもそも塩の「加水分解」ってのは、(あまりイオンになりたがらない
のにむりやりイオンにさせられているためにすきあらば電離する前の
形に戻りたいと思っている)弱酸・弱塩基由来のイオンが、水の分子に
足りないものを貸してもらってもとの分子に戻るために起こること
なのだから、「弱酸や弱塩基が中和してできた塩」が加水分解を起こすと
考えられる。

高校レベルでは、「塩酸、硫酸、硝酸は強酸、水酸化ナトリウム、
同カリウム、同カルシウム、同バリウムは強塩基、それら以外は
弱酸弱塩基」と考えればいいって、先生言ってなかったかしら?

だから(1)は、(NH4)2 SO4、Na2CO3、NaHCO3、CH3COONa。

で、弱酸(HX)からのイオン(X-)はもとに戻るためにH+を水から奪うから
OH-が取り残されて塩基性になる、弱塩基(XOH)からのイオン(X+)は
もとに戻るためにOH-を水から奪うからH+が取り残されて酸性になる。
(覚えるだけなのであれば、もともと「強かった方」の性質が残ると
考えてくれれば。)

強酸と強塩基からの塩は加水分解しないから正塩なら中性、
KHSO4のような、強酸と強塩基からの酸性塩は、加水分解を考える
必要がなくて、HSO4-の電離だけを考えればいいから酸性になって、

順に、酸酸中塩中中塩塩
494あるケミストさん:03/02/15 21:16
>>489
「流れた電気量」は0.1A×7200秒=720C、あなたが求めた
7.46×10の-3乗ってのは電気量ではなく、720C/96500(C/mol)により
求めた、「硫酸を通った電子の数(mol単位)」ですね?
単位を含めた計算を心がけましょうね。

硫酸H2SO4の電解では、陰極では硫酸の電離で生じたH+が、
2H+ + 2e- → H2
という変化をして水素が発生するんだけれど、一つのH2分子ができるのに
電子が2ついることになるから、発生するH2分子の数は流れた電子の
数の半分ということになる。
だから、7.46×10の-3乗/2=3.73×10の-3乗mol。

陽極ではSO4の2-は電解されにくいので、代わりに水が
2H2O → O2 + 4H+ + 4e-
という変化をして酸素が発生するんだが、O2の分子1つができるときに
同時に4つの電子が放出されるから、発生するO2分子の数は
流れた電子の数の1/4ということになって、
7.46×10の-3乗/4=9.33×10の-4乗mol。

あー、なんか酒食らってきもちいいから立て続けにマジレスしちった……
495岩城さん ◆URkMIlfiV2 :03/02/15 21:18
水酸化銅や水酸化アルミニウムは水に溶かすと強塩基になりますか?
496489:03/02/15 21:20
かなりわかりやすい説明ありがとうございました☆☆これで学年末
がんばれます(^^)めっちゃ感謝してます☆
497岩城さん ◆URkMIlfiV2 :03/02/15 21:25
>>494あなたすごいですね
さっきのは質問訂正です
水酸化銅や水酸化アルミニウムは強塩基ですか?
498あるケミストさん:03/02/15 21:30
>>493
なんとなく理解できました。ありがd。
49946:03/02/15 22:05
「NOの結合について 1原子価結合法を用いて説明せよ 
           2分子軌道法を用いて説明せよ  」
がよくわかりません。誰かお願いします。
500あるケミストさん:03/02/15 22:07
>>497
電離定数とかのデータがあるわけではないのですが(そもそも水にそうそう
溶けるもんではないですしねえ)、
事実として、硫酸銅や硫酸アルミニウムカリウム(いわゆる明礬)の
水溶液はそれなりに酸性ですよね。

ってことは銅イオンやアルミニウムイオンは加水分解しうるものだ
ということになって、それらの水酸化物は弱塩基だ、という
結論に達するわけです。
501岩城さん ◆URkMIlfiV2 :03/02/15 22:32
ありがとう
502494:03/02/15 22:46
>>494
ごめん。
酸素の発生量は1.87×10^-3 mol。
酔ってたから電卓の操作間違えちった。
503499:03/02/15 22:46
誰か〜!頼みます!
504あぼーん:あぼーん
あぼーん
505481:03/02/15 23:38
>>482
わかりました。どうもです
506あぼーん:あぼーん
あぼーん
507あるケミストさん:03/02/15 23:53
>>499
さすがにここに書くことはできないんだけど。
要は原子価結合法は混成軌道の考え方、sp2とかsp3とか。
んでもって分子軌道法は混成軌道を考えないで、
1s、2s、2p…の軌道の重なりを考える方法。
無機化学、若しくは物理化学の教科書には大抵例として
NOの分子軌道が書かれていると思うよ。(たぶん分子軌道法で)
508あるケミストさん:03/02/16 02:15
物理化学なんですが
作動電圧が大きくなるほど理論電圧とズレますが
その要因を3つほどおしえてください
509499:03/02/16 03:24
>>507
どうも有難うございました。
510あるケミストさん:03/02/16 04:00
>>509
いえいえ(^^)
でもどちらにせよお絵かきがないとお話にならないので
教科書でも参考にしながら分子軌道準位と電子配置は
がんばって自分でお絵かきしてね。
511あるケミストさん:03/02/16 08:40
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1045351780/
フッ加水素酸の濃度測定

1 :無知 :03/02/16 08:29
  初歩的に、中和滴定で行う場合に、どうすれば?
  NaOHを滴下して・・・???
  無知な私に教えて。
512あるケミストさん:03/02/16 09:13
>>492
おおおおおおっ!サンクス!そうだった!
513あるケミストさん:03/02/16 09:44
>>511
無知な人は、あぶないからフッ化水素酸(字も違ってるぞ)
なんて、さわらないことです。
514あぼーん:あぼーん
あぼーん
515あるケミストさん:03/02/16 14:55
>>508
何の話だ?
質問もまともにできんとは情けない...
516あるケミストさん:03/02/16 14:55
>>511
芯でこいや
517hure:03/02/16 15:17
またまた無知爆発で申し訳ないんですが
FeとSが反応した時に出てくる黄色い煙はSだと思うのですが
FeとSがそれぞれ7gと4.3gで反応させるとき
硫化鉄に組み込まれるのと煙になって出てくる
Sの割合を教えて下さいませんか?
518あぼーん:あぼーん
あぼーん
519hure:03/02/16 16:08
あれ?
二酸化硫黄ですか?
520hure:03/02/16 16:19
???
硫化水素?
だれかおしえて〜っ!
521hure:03/02/16 16:23
質問の仕方が悪いのかなぁ。
Fe+S→FeS
の反応のときにでる煙の正体を教えてほしいです。
臭いからしてSが関係あると思うので
FeSに組み込まれる分と気体になる分の割合も知りたいです
522hure:03/02/16 17:25
誰かおしえれ
523418:03/02/16 17:27
二酸化硫黄じゃないっけ?
割合までは覚えてない。ってか知らない。
524あぼーん:あぼーん
あぼーん
525hure:03/02/16 17:35
>>523
どうもありがとうごぜーますだ
526無知:03/02/16 22:09
フッ化水素酸の濃度測定のため、指示薬としてフェノールフタレインを加え、NaOHを
滴下して中和滴定を行ったけど、結果は?変な結果に。
何故?
527418:03/02/16 22:28
>>526
どう変になったか書こうよ。
528岩城さん ◆URkMIlfiV2 :03/02/16 22:39
>>513たぶん二酸化硫黄
激しい反応だから酸素とも反応したのかな?
割合は知らんからモル使って自分で考えてくれ
ちなみにSO2は毒ガスだからあまり吸うべからず
529hure:03/02/16 22:51
>>523
>>528
毎度毎度どうもありがとうです。
割合は自分で考えます。
530あぼーん:あぼーん
あぼーん
531あるケミストさん:03/02/16 23:10
グリプタル樹脂というのはアルキド樹脂の一種なんですか?
グリプタル樹脂って立体網目構造ということで熱硬化性ですよね
でもグリプタル樹脂になる前の(100℃に熱した時点の)ポリマーって鎖状構造と
書いてあるのでコレすなわち熱可塑性ってことですよね?
アルキド樹脂は熱硬化性か可塑性か大学入試で問われたら、どっちが正しいんですか?
入試レベルの話でいいんでどなたか教えて下さいー
532無知:03/02/16 23:48
526です。
変というのは、
予期される濃度より大きな値となった。(NaOHの滴下量が多くなった。)
滴定での反応は、
 HF+NaOH→NaF+H2O より、中和点でのNaOHmolはHFのmolと同量として
計算して。
533あるケミストさん:03/02/17 00:29
>>532
いろんな理由があるんだろうけど、
例えば、弱酸を強塩基で中和するわけだから、
フェノールフタレインじゃ正確にはいかないと思う。
そんなにずれないだろうけど。
534あるケミストさん:03/02/17 04:53
>>532 ガラス容器使って滴定してないだろうな?
535あるケミストさん:03/02/17 07:34
>>532
NaOH は滴定前に、検定した?
536無知:03/02/17 10:28
532です。
ガラス器具は溶けるため、樹脂製のものを使いました。
検定はしていません。ファクター分は誤差のつもりで。
値は、約1.5〜2倍大きいので・・・。
基本的には、反応式・試薬は間違えでないですよね?
537あぼーん:あぼーん
あぼーん
538あるケミストさん:03/02/17 19:28
age
539535:03/02/17 21:01
>>536
NaOHは空気中の二酸化炭素をすったりして、OH-の活量が
変化するから、使用する直前に基準となる酸(シュウ酸など)で
滴定して濃度を測っとかないと、原則としてだめだよん。
予期される濃度の根拠というのがよく分からないんだけど、
実験上はその 1.5〜2 倍の値が正しいとしていいんじゃないかな。
540化学:03/02/18 00:31
アセチルサリチル酸を加水分解してサリチル酸を得るにはどうしたらよいか?
アスピリンから取り出した物質がサリチル酸であることはどのようにすれば確認できるか?
サリチル酸とメタノールからサリチル酸メチルを合成するにはどうすればよいか?
よく分からないので教えて下さい。お願いします。
541あるケミストさん:03/02/18 02:03
ここで答えややり方だけ教わってる人はそれで満足なのだろうか。
なんか教科書見れば分かることや、せいぜい副教材や参考書で
事足りる内容が質問されてるの見ると心配になる。
教科書や参考書に無ければ学校の図書館や近くの公立図書館、
大きめの書店で立ち読みする手だってある。
与えられるのが当たり前で自学能力がスポイルされてるのだろうか。
社会人になっても「おそわってません」ていうの最近多いらしいしなあ。
542あるケミストさん:03/02/18 02:57
>>541
えーと、いや、ここって隔離スレだから。
ほとんどの場合、質問するのはきわめて知能的にチャレンジされた方々だし。
このスレみて学生さんのレベルを心配するのは、過度の一般化だと思うよ。

…と煽ってもどうせ反応ないんだよな。
543あるケミストさん:03/02/18 21:41
>>540
アセチルサリチル酸を加水分解してサリチル酸を得るにはどうしたらよいか?
 書いてるとおり、加水分解すればいいだけ。
 条件はありすぎて書ききれない。

アスピリンから取り出した物質がサリチル酸であることはどのようにすれば確認できるか?
 取り出したってのが意味わからんけど、時間的に早いのはNMR、MS。

サリチル酸とメタノールからサリチル酸メチルを合成するにはどうすればよいか?
 書いてあるとおりサリチル酸をメタノールでメチルエステル化すればいいだけ。
 条件はありすぎて書ききれない。
544あるケミストさん:03/02/18 22:49
素晴らしい解答
545あるケミストさん:03/02/19 02:02
543の方ありがとうございます。
たすかりました!
546あぼーん:あぼーん
あぼーん
547あぼーん:あぼーん
あぼーん
548あぼーん:あぼーん
あぼーん
549あるケミストさん:03/02/20 01:49
シュウ酸のモル濃度の求め方が解りません・・・
0.630gに水を加えて100mlにした溶液の
モル濃度はどうなるのでしょうか?
分子量は90.0だと思うのですが
それは関係があるんでしょうか?
計算式と一緒に教えて頂けないでしょうか?
質問ばかりですいません。
550あるケミストさん:03/02/20 02:31
どうしても分かりません。以下の2問の解答よろしくお願いします。

1)HCl分子の双極子モーメントは、3.6*10^-36Cm,結合距離は1.28Åである。
  この実験結果からH-Cl結合のイオン性(%)を推定しなさい。ただし、
  電子の電荷量を1.60*10^-19Cとする。

2)水分子の双極子モーメントは、6.17*10^-30Cm,結合角は104.5°である。
  O-H結合の双極子モーメントはいくらであるか計算しなさい。
551あるケミストさん:03/02/20 03:30
>550
>549の質問に答えてあげなさい。
そしたらあんたのにも答えてあげる。
552550:03/02/20 04:15
すみません。私、化学ほとんど勉強してないのでわかりません。
もともと化学専攻じゃないので…

これは、今日の朝に書いて持っていかないといけないんですよ。宿題です。
どうしても解答必要なのでよろしくお願いします。m(_ _)m
助けてください…
553あるケミストさん:03/02/20 04:42
>>549
0.630gのシュウ酸の物質量は0.630÷90(=分子量)=0.007mol
よって100mL中に0.007molのシュウ酸が含まれている
モル濃度というのは溶液1L中に溶けている溶質の物質量で表した濃度のこと。
よって0.007mol×10(=1000mL/100mL)=0.07mol/L
554あるケミストさん:03/02/20 04:43
555あるケミストさん:03/02/20 04:56
発展的学習意欲の無い者にその場限りの回答教えても書き写して提出して後は忘れて終り。
教えるほうは何も嬉しくない。
タダで教える人にはそれなりの欲求や動機がある。
556あるケミストリさん :03/02/20 05:13
>>550
(1)
ただ1つ言うと、HClの双極子モーメントは
3.60*10^-30Cmだな
で、1.60*10^-19*1.28*10^-10=2.048*10^-29
3.06*10^-30/2.048*10^-29*100=67%
(2)
6.17*10^-30/2/cos52.25°=5.04*10^-30(Cm)
宿題ガンガレヨ!!!
557あるケミストリさん:03/02/20 05:20
3.06*10^-30/2.048*10^-29*100=15%
スマソ逝ってきます
558あるケミストさん:03/02/20 07:49
>>549, >>553
シュウ酸には、通常結晶水が含まれているので
>>553だと、おそらくまちがい。
(COOH)2・2H2O だったかな?
とすると分子量は 90+18*2=126
したがって 0.630g のシュウ酸は 0.005モル
559あぼーん:あぼーん
あぼーん
560550:03/02/20 14:57
みなさんありがとうございました。
私も今年の4月から化学の講義増えそうなので、1から勉強しなおさないと駄目っぽいです。
錯体化学がメインになりそう。錯体化学は難しいですか?
561あるケミストさん:03/02/20 20:52
とりあえず、参考にすれ

錯体化学のよい教科書
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/997900205/l50
562550:03/02/21 02:47
>>561

サンクスです
大変参考になります。今日教授と相談して、やはり化学をすることになってしまいました。
今まで物理をやってきたので、化学に関しては高校1年レベル?くらいかも…
気合入れないとついていけそうにないです。がんばります〜
563あるケミストさん:03/02/22 17:31
銅ストライク浴の英語名を教えてください。
お願いします。
564あるケミストさん:03/02/24 03:05
緩衝溶液の
フタル酸水素カリウム−塩酸、リン酸二水素ナトリウム−水酸化ナトリウム、
フタル酸水素カリウム−水酸化ナトリウム、ホウ酸+塩化カリウム−水酸化ナトリウム、
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン−水酸化ナトリウム、アンモニア−塩化アンモニウム
のそれぞれの平衡式、pKa値を教えてください。
もしくは載っている本でもかまいませんお願いします。
565あるケミストさん:03/02/24 03:31
理科年表
566564:03/02/24 03:38
>>565
何処から出版されたやつでしょうか?
567あるケミストさん:03/02/24 03:44
あ、製法とpHしか載ってないわスマソ
568あるケミストさん:03/02/24 14:34
>>564
pKa 調べられないというのはアフォというかヴァカというか
さっさと図書館逝け!
569あるケミストさん:03/02/24 16:52
>>568
すでに逝ったよ。緩衝作用のあるpHはのってたがpKaちは乗ってませんでした
570あるケミストさん:03/02/25 05:35
>>569
化学便覧、実験化学講座、生化学実験法や生化学系のハンドブックなどに
載っているっしょ?
571あるケミストさん:03/02/25 10:47
564=ハンドブックも探せない厨房
572へたれ:03/02/25 19:19
塩素の水溶液中の反応式教えて

NaOH→
NH3+H2O
573あるケミストさん:03/02/25 23:21
どなたか、科学反応式を解りやすく教えて下さい。
574あるケミストさん:03/02/26 00:01
>573 ガッチャマンに聞け!(^^;)
575あるケミストさん:03/02/26 01:42
pKaの意味、緩衝液の意味、わかってる?
複数の電解質混ぜてあるのだからそれぞれ解離定数の値があるだけだろ。
「緩衝液のpKa」てなんじゃ。
576あるケミストさん:03/02/26 03:06
それぞれに言いたいことは沢山あるでしょうけど取りあえずこんなデータもあるんです。
少しは溜飲が下がるのではないですか。

http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=fdeai
577あぼーん:あぼーん
あぼーん
578あるケミストさん:03/02/26 14:43
硝酸鉛水溶液にクロム酸カリウム水溶液摘定するとクロム酸鉛と硝酸カリウムの両方が沈殿するんですか??


579あるケミストさん:03/02/26 16:29
クロム酸鉛だけ沈殿
580あるケミストさん:03/02/26 16:44
オクタンの構造異性体の命名、18種類もあって分かりません
教えて下さい
581あるケミストさん:03/02/26 22:11
>>578

硝酸カリウムも同時に生成するんだけど、
硝酸カリウムは水に溶けやすいので沈殿としては現れず、
水に溶けにくいクロム酸鉛の黄色い結晶だけが沈殿します。
582知ったかケミスト:03/02/27 10:00
>>580

CCCCCCCC (ノルマル)オクタン

CCCCCCC  2-メチルヘプタン
     C

CCCCCCC  3-メチルヘプタン
    C

CCCCCCC  4-メチルヘプタン
   C

    C
CCCCCC   2,2-ジメチルヘキサン
    C

    C
CCCCCC   2,3-ジメチルヘキサン
   C

CCCCCC   2,4-ジメチルヘキサン
  C C

CCCCCC   2,5-ジメチルヘキサン
 C  C
583あるケミスト:03/02/27 10:30
つづき。すっげー冗長になってたので名前だけ。
構造は自分で考えてね。

3,3-ジメチルヘキサン
3,4-ジメチルヘキサン
3-エチルヘキサン
2,2,3-トリメチルペンタン
2,2,4-トリメチルペンタン or イソオクタン
2,3,3-トリメチルペンタン
2,3,4-トリメチルペンタン
3-エチル-3-メチルペンタン
3-エチル-2-メチルペンタン or 3-イソプロピルペンタン
2,2,3,3-テトラメチルブタン

3-Me-hep、2,3-di-Me-hex、2,4-di-Me-hex、3,4-di-Me-hex、
2,2,3-tri-Me-pen には光学異性体もあるでよ。
584あるケミストさん:03/02/28 00:07
>>583
ありがとうございました!!大変助かりました
585あぼーん:あぼーん
あぼーん
586あるケミストさん:03/02/28 05:01
オレフィンってなんで直接の毒性が低いんでしょうか?
587あるケミストさん:03/02/28 06:26
>>586
パラフィンだって直接の毒性は低いと思うが。
○○と比べて低いのはなぜか?っていうんならまだしも、ばくぜんと
「なんで直接の毒性が低いんですか」なんて聞かれてもなあ。
水への溶解度が低いので、生体内に吸収されにくいってのはあるかも。
588名無しさんは理系:03/02/28 11:52
“理系が”駄目っ子 さんはどうしてるかなぁ?
頑張ってる所が良かったのに。
それとも、Lvうpして あるケミストさん になったのかな?
だったら良いのだけれど。
589あるケミストさん:03/03/02 00:31
(1) CuO + 2HCl → CuCl2 + H2O
(2) CuO + CH3OH → Cu + HCHO + H2O
古くなった十円玉の手垢などによる汚れをよく落とした後に、
(1)および(2)の方法によって黒い十円玉をぴかぴかにできる。
(1)と(2)と方法により、ぴかぴかになった十円玉に違いができる。
この違いを説明しなさい。
どなたかよろしくお願いします。
590あぼーん:あぼーん
あぼーん
591 :03/03/02 16:50
面心立方格子の配位数はなんで12個なんですか?
誰かわかりやすく教えてくれないでしょうか。
592あるケミストさん:03/03/02 17:03
結晶格子書いてみて自分で数えろ。
593あるケミストさん:03/03/02 20:47
中学入試の問題ですが、


銅の粉4g、鉄の粉2g、アルミニウムの粉1gを混ぜ合わせて、
金属の粉の混合物をつくりました。

[実験1]
混合物の全部を大きめのビーカーに取り、これにうすい塩酸を十分
に加えた。しばらくおいてから、さらに、うすい塩酸を加えてもあわが
出なくなったら、ビーカーのそこに溶けずに残っているものを水で洗
い、かわいてから重さを測った。

[実験2]
実験1で得た粉をすべて別のビーカーにうつし、うすい水酸化ナトリウ
ム水溶液を十分に加えた。しばらくおいて、さらにうすい水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えても変化が見られないことを確かめてからビーカー
の底に溶けずに残っているものを水で洗い、かわかしてから重さを測った。

(1) 実験1で、とけずに残ったものの重さは何gですか。
(2) 実験2で、とけずに残ったものの重さは何gですか。


実験1で残るのって銅だけじゃないですか?
なら実験2の意味って一体・・・?

質問厨でスマソ・・・。
594あるケミストさん:03/03/03 01:34
595あるケミストさん:03/03/03 09:04
ヒッカケダロ
596あるケミストさん:03/03/03 10:51
入試にこんな問題出すなんて、ロクな中学じゃねえな
だいたい
中学とか銅イオン(+2)
生徒「なぜ+2なの?」
先生「とにかく+2と覚えなさい!」
でしょ?
>>593
入試とは合格させるために在るのではなく、
落とすためにあるんだ!
実験2で引っかかる香具師もいるだろ!?
それが目的なんだ!
599あるケミストさん:03/03/06 22:18
>>589

ここになんか書いてある
ttp://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/alchemst/l00-76.htm
00A-079番のコラムだな。
600あるケミストさん:03/03/07 01:00
質問です。
1:シリンダー中の理想気体を等音膨張させた時と、断熱膨張させた時の
 、どちらの方が外部に対する仕事量は大きいんですか?
 理由も出来れば教えてください。
2:N-H結合・H-H結合と比較して、N-N結合のエネルギーが特に大きい
 のは何故ですか?
 出来れば理由も教えてください。
601あるケミストさん:03/03/07 10:40
602あるケミストさん:03/03/09 04:40
すみませんが、下記の問題がどうしても分かりません。
本当に長くてずうずうしいのですが
誰か宜しければ教えていただけますと幸いですm(__)m

「次の問いに有効数字2桁で答えなさい。ただしH=1 C=2 N=14 O=16 Na=23 Cl=35.5 K=39とする」

@ 水酸化ナトリウム0.80molを水に溶かし50mlにした。この水溶液のモル濃度はいくらか。

A 水酸化ナトリウム12gを水に溶かし200mlにした。この水溶液のモル濃度はいくらか。

B 硝酸カリウム20.2gを水に溶かして2.5lにした。この水溶液のモル濃度はいくらか。

C 0.15mol/lの水酸化ナトリウム水溶液3.0lには水酸化ナトリウムが何g溶けているか。

D 0.25mol/lのグルコース(ブドウ糖C6 H6 O6)水溶液80mlにはグルコースが何g溶けているか。

E 水酸化ナトリウム8.4gを水500gに溶かした。この水溶液の質量モル濃度はいくらか。

F 水500gに塩化ナトリウムを溶かして2.0mol/kgの水溶液を作るとき塩化ナトリウムは何g必要か。
603あるケミストさん:03/03/09 08:22
>>602
せめて何がわからないのか自己分析してから質問しろ。

水酸化ナトリウムとかの化学式がわからないの?
gをmolに直したりするのがわからないの?
モル濃度の定義がわからないの?

それによって言い方も変わるだろうに。
例えば、「全部わからない」とおっしゃるのであれば、
「もう1年頑張れ」と答えるわけだし(藁
604あるケミストさん:03/03/09 09:30
>>602
質問スレから丸写しかよ。情けない奴だなや。
質問スレの >80を読んでも3−7が解けない
チミには解き方を教えても無駄かな?
1.16mol/l 2.1.5mol/l 3.0.08mol/l 4.18g
5.3.6g 6.0.41mol/kg 7.132.5g 有効数字2桁なら1.3x10^2g
以上が解答。丸写しして宿題はオッケー。
この手の質問には以降答えません。
「もう1年頑張れ」(藁
605あるケミストさん:03/03/09 12:12
>>602
ちなみにグルコースの組成式間違ってるぞ。
606あるケミストさん:03/03/09 12:16
>>604
6と7間違ってない?
607あるケミストさん:03/03/09 18:18
>>606
0.42 と 58.5(59)が正解か。
でも、全部正解だと甘えてまた質問してくるからいいんじゃない?
608あるケミストさん:03/03/09 20:03
>>602

こんなんが解けない様なら努力が足りない証拠だぞ
609あるケミストさん:03/03/09 20:28
>>602が化学系大学生でない事を心から願う
610あるケミストさん:03/03/09 20:47
>>602
これが分からないということは何も分かっていないという事だな
本当に化学が理解したいのなら自分なりの考え、解き方をレスしてみそ!
611あるケミストさん:03/03/09 22:11
>>602は高1かな?
612あるケミストさん:03/03/09 22:20
グルコースはC6H12O6
613あるケミストさん:03/03/09 23:45
複雑だと考えているから駄目なんじゃないかと
俺も真剣にもう一年がんばった方がいいと思う。
今現役高三だけど、友達で、ぎりぎりで学年上がっても勉強についていけなくて学校やめていった香具師いたし
暇なのでちょこっと式もかいてみたり。間違っていたら指摘してください。
1, 0.8mol / 0.05L
2, (12g / 40g/mol) / 0.2L
3, (20.2g / 102g/mol) / 2.5L
4 .0.12mol/l x 3.0L x 102g/mol
5 ,0.25mol/l x 0.08L x 180g/mol ちなみにグルコースはC6H12O6
6, (8.4g / 40g/mol) / 0.5kg溶媒
7, 2.0mol/kg x 0.5kg溶媒 x 58.5g/mol


614603:03/03/10 00:44
>>602君へ。
優しい>>613さんに感謝しなさい。

解説をつけておくと、
 1はモル濃度の基本中の基本。これが理解できない段階であるなら
2以下の質問を投げること自体が間違い。そんなことよりやるべきことが
あなたにはあるはず。

 2は問題文中にmolがないけれど、モル質量(分子量g/mol)を使えば
gからmolを求められる、ということを利用すれば、あとは1と同じ
問題になる。もしあなたが1がわかって2がわからないというのであれば、
gとmolの関係を復習すればよい。

 3は2と数字こそ違うが全く同じ問題。1や2を解説してもらって3が
自力でできないということは普通はありえない。
 化学式がわからないというのなら、それだけ質問すればよいだけのこと。
615603:03/03/10 00:45

 4は求める量がgであるが、モル濃度×体積で溶質のmolが出る
(モル濃度は1Lあたりに溶けている溶質のmol)ことと、
モル質量(分子量g/mol)を使えばmolをgに直せることをつかう。
 5も4と全く同じ問題。重ねて質問するまでもないことのはず。

 6、7は質量モル濃度に関する問題だが、モル濃度の計算がマスター
できれば、もちろん定義は違うけれどそれと同じような感覚で対処できる
はずのもの。質問するのは5までの問題を理解してからでも遅くない。


>>602君、どうだ、もう一年頑張る気になったかね。
 こんなに冷たくあしらわれたのは、問題を考えようとせず答えだけ
聞こうという魂胆が見え見えであるような質問のしかた=ただ単に
印刷してある問題をそのまんま書き込むようなこと=をしてしまった
からだ、と気がついてくれればと思う。
616あるケミストさん:03/03/10 01:36
test
617あるケミストさん:03/03/10 04:32
最新50しか読んでないが
testじゃない上の方の言うとおりだ。
いい説明だ。
俺も1年の時にこーゆー説明してくれる先生が
ほしかったなぁ。当方降参だが。
化学は8強かでも簡単な学門だからガンガレ。
618あるケミストさん:03/03/10 04:56
どうでもいいけど 0.8mol の苛性ソーダを 50mL に召すアップせい
というのも、なんだかなー。やってできないこともないだろうが。
619あるケミストさん:03/03/10 05:57
>>618 召すアップせい ってなに?
 新しく単語つくってんじゃねえよ
とりあえず苛性ソーダって言い回しは古い ダサイ
620あるケミストさん:03/03/10 12:24
原子吸光で交換性陽イオンの濃度を測定するときに、
試薬のpHを調整するのはなぜですか?
621あるケミストさん:03/03/10 12:25
♀うp,苛性曹達
622613:03/03/10 19:41
>>602が3年とかだったら終わってますね
623あるケミストさん:03/03/10 20:38
>>589
遅レススマソ。
ぴかぴかの純銅が、もともとどこにあったものなのか
(酸化銅だったのが銅に戻ったのか、それともさびの内側に隠れていたものなのか)
考えてごらんなさい。

もっと言うと、
(1)で酸化銅が変化してできる塩化銅(II) CuCl2は、水によく溶けるんですよ。
624あるケミストさん:03/03/10 21:12
>>622さすがに3年でこれがわからなかったなら、もう一回高校をやり直すべきだろ(藁
625あるケミストさん:03/03/11 03:39
>>617
慶応受験者の方ですか?学門って。
>化学は簡単な学問だから
確かに古文なんか聞かれても何ひとつ答える事が出来ないし...

21世紀にもなってPCで化学式が入力できないとは..
まあ一太郎とかで専用ツールを使えば話は別だけどね。。
627山崎渉:03/03/13 13:21
(^^)
628あるケミストさん:03/03/13 23:57
長くて申し訳ありませんが、ヤバ気な勢いで宿題の提出期限が迫ってきてるので、お願いできませんでしょうか(;´Д`)


分子式がC7H8Oで示される芳香族化合物がある。この化合物は官能基別に分け
ると3種の異性体A.B.Cがある。これらの化合物には次の1〜4のことがわかっている

1.Aにはいくつかの構造異性体が存在する
2.Aは水酸化ナトリウム水溶液に溶解するが、B.Cは溶けない
3.A.Bは金属ナトリウムと反応し、水素を発生するがCは反応しない
4.Bを過マンガン酸カリウム水溶液により酸化して得られるカルボン酸は、酢酸より強い酸性を示す

(1)化合物Aの構造異性体すべての構造式を示しなさい
(2)化合物Bが過マンガン酸カリウム水溶液と反応して得られてくる化合物の構造式を示しなさい。
  また、この化合物は何と呼ばれるか答えなさい
(3)化合物Cの構造式を示しなさい
629激殺邪道拳:03/03/14 03:25
>>628
飲み会帰りで気分がいいので答えを書いてみる。
A:o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール
B:ベンジルアルコール、C:アニソール
Bの過マンガン酸カリウム酸化で得られるカルボン酸は安息香酸

構造式はAがベンゼンにメチル基(CH3)とヒドロキシル基(OH)
がついててその異性体が3つ(メチル基とヒドロキシル基がベ
ンゼン環に対して隣り合った位置にいるもの、一つおきの位置にいるもの、
2つおきの位置(対面)にいるもの)
BがベンゼンにCH2OHが付いている化合物
CがベンゼンにOCH3が付いている化合物
安息香酸はベンゼンにCOOH基が付いた化合物。
考え方:
芳香族化合物だって言ってるんだからC6は絶対使われている。
で残りはC1H8O1、あとは組み合わせで構造は出る。
んで、この場合Aはいくつかの異性体があるので2置換以上の
芳香族化合物、あと、Aはフ水酸化ナトリウム水溶液に溶けるので
フェノール類であることがわかる。ABは金属ナトリウムと反応し
水素を出すのでヒドロキシル基を持つことがわかる。逆に
Cはヒドロキシル基がないことがわかる。これでA−Cの構造式は書けるはず。

構造式が上の説明で?なら化合物名と構造式で検索してみると良いでしょう。
630ヤクゴー:03/03/16 22:22
是非教えてください〜!!

・次のうちで()内が誤っているものを2つ選べ。

a.油脂に水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱すると、(セッケンとグリセリンになる)。
b.常温で液体の油脂に水素を付加させると、融点が高くなり固体となる。(これを乾性油という)。
c.天然ゴムは(1,3-ブタジエンが付加重合してできたものである)。
d.天然ゴムに数lの硫黄を加えて加熱すると、(架橋構造が出来、弾性が大きくなる)。

<回答>
上記の問題で、a、dがあってるのでb−cと答えました。
cはブタジエンが合成ゴムなので、誤り。(イソプレンなら正解?)

では、bはどうして誤っているのでしょうか?
お答えお待ちしてます。
631あるケミストさん:03/03/16 22:52
>>630
硬化油という
632あるケミストさん:03/03/16 22:56
>>630
現象はあってる。用語が違う。
教科書で油脂が出てるところをもう一度見てご覧。

「乾性油」は(二重結合が多いために)空気酸化されて固化しやすい
(見た目乾燥したような感じになりやすい)という性質を持つ油脂のこと。

水添によって固体になった油脂(実例はマーガリンなど)を「硬化油」という。
633ヤクゴー:03/03/16 23:33
隅に小さく書いてありました!
ありがとうございます〜〜
634物理板住人:03/03/17 14:48
化学板の人ってやさしいんかねー。物理の連中はこういうスレ立ったら
「自分で考えろ。−終了−」
とかやりそうだが。
635あるケミストさん:03/03/17 19:05
>>634
この前は、全く逆の事を言われた気がします。
化学板は物理板に比べてきついとか何とか。
636 ◆g/mol/SREM :03/03/17 21:40
>>634 物理板住人 さん
   物理板、高校生の質問スレ なくなっちゃったね。
   物理板は 初心者には優しく教えてくれてたです。
637 ◆g/mol/SREM :03/03/17 21:41
>>634 物理板住人 さん
   物理板、高校生の質問スレ なくなっちゃったね。
   物理板は 初心者には優しく教えてくれてたです。
638あるケミストさん:03/03/18 17:20
教えて下さい。
何年も前にテキスト類は捨ててしまった^^;

水:20℃の時、グラニュウ糖の溶解度は?
639あるケミストさん:03/03/18 17:28
640あるケミストさん:03/03/18 21:39
>>639

ありがとう!
これで・・・・・
641あるケミストさん:03/03/18 23:27
すいません、ナイロンの化学式を教えてください。
あと、どうやってできるのか化学反応式もあると嬉しいです。
642ヤクゴー:03/03/19 00:44
ナイロンとは・・・
高校レベルでは、6-ナイロンと、6,6-ナイロンがあります。
6-ナイロンはカプロラクタム(CH2)5NHCOが開環重合によってできる。
6,6-ナイロンはアジピン酸HOOC(CH2)4COOHとヘキサメチレンジアンミンH2N(CH2)6NH3の付加重合でできる。
643ヤクゴー:03/03/19 00:50
重合なので、反応式を見なくても、-[]-nで囲めばできます。
因みに、6,6-ナイロンの化学式は、COOHのOHとNH2のHをとってくっつけ、-[]-nで囲えばできます。
644あるケミストさん:03/03/19 20:16
水素イオン濃度があとちょっとのところで解らなくなるんです。

硫酸9.8gを含む水溶液500ml。(H=1.0 S=32 O=16 α=1)

教えてください。おねがいします。
645あるケミストさん:03/03/19 20:17
644上の()内の一番最後はアルファです。
646あるケミストさん:03/03/19 20:33
あとちょっとのところってのは・・・どのへんまでわかってるのかな?
647644:03/03/19 20:45
そうですよね。
H2SO4=1×2+32+16×4
=98g
で、それからmolを調べるところはできるんですけど
〔H+〕を求めるのに500mlっていうのでわからなくなるんです。
教科書よんでも詳しくかいてないし…。
教えてください!

あと硫酸は2H+になるからとか先生が言ってたんですけど
よく意味が解りません。
648あるケミストさん:03/03/19 20:57
とりあえず、分子量は単位なし(数字だけ)だよ。
しかしまあとにかく、硫酸のmolまではわかると。
じゃあ次は、硫酸のモル濃度を求めてみよう。
500ml=0.5Lだからね、念のため。

それが出たらば、次に[H+]を考えるわけだが、
硫酸は2H+になるからとか先生が言ってた、というのは、
一つの硫酸の分子からH+が2つでる(そういうのを「二価の酸」というんだったね)
ということだから、
アルファ(電離度)が1、つまり溶けている硫酸の分子が全部電離すると考えると、
[H+]は、硫酸のモル濃度の、何倍にすればいいと思う?
649644:03/03/19 21:09
モル濃度は
0.1×1/2=0.05
ですか?

>アルファ(電離度)が1、つまり溶けている硫酸の分子が全部電離すると考えると、
>[H+]は、硫酸のモル濃度の、何倍にすればいいと思う?
2倍…ですか?
650あるケミストさん:03/03/19 21:40
>>649
> モル濃度は
> 0.1×1/2=0.05
> ですか?
単位をつけて計算汁!
651644:03/03/19 21:46
はいぃ〜ごめんなさい。って、ところで単位ってなんですか?
652あぼーん:あぼーん
あぼーん
653あるケミストさん:03/03/19 22:12
単位って、molとか、Lとか、いろいろあるじゃん。
で、モル濃度ってのは、溶液「1Lあたり」に溶質が何mol溶けているかを表すんだから、
例えば2molが4Lに溶けているんだったら、2mol/4L という計算をするよね?
(4Lは1Lの4倍なんだから、1Lに戻すためには4で割るわけだ。)

モル濃度の単位記号はmol/Lと教わってるはずだけど、この単位記号は
じつは、モル濃度を求める計算のしかたをそのまま表しているんだよ。

さあ、もう一回計算してみよう。単位記号をつけたままね。

そして、
>>アルファ(電離度)が1、つまり溶けている硫酸の分子が全部電離すると考えると、
>>[H+]は、硫酸のモル濃度の、何倍にすればいいと思う?
>2倍…ですか?
この部分は、OK!!! 一つの分子からH+が2個出るってことは、結局H+の数は
もとの硫酸分子の数の2倍になるんだもんね。

これで君はこの問題が最後までできるはずだ!


654644:03/03/19 22:36
0.1mol÷0.5L=0.2mol/Lですか!?

ってことは
[H+]=0.2×1×2
=0.4mol/L
であってますか?
655あるケミストさん:03/03/19 22:41
あってる
656644:03/03/19 23:00
本当ですか!?ありがとうございます!嬉しいですー!
あともう一問あるんですけど、
水酸化カルシウム1.0×10-3molをふくむ水溶液500ml。(アルファ=1)
なんですけど
[H+]=1.0×10-14/1.0×10-3=10-11
こんな感じでやるんですよね?でもいつ500mlにするのかがわかりません。
657あるケミストさん:03/03/19 23:14
最初にmol/Lにするのが吉
[OH-]のmol/Lを求めてから[H+]のmol/Lを計算する

化学の先生は教えてくれないのか?

658あるケミストさん:03/03/19 23:16
あとCa(OH)2も「二価の塩基」ですよ。
化学式をよく見てみよう。OHが2つあるでしょ。
659あるケミストさん:03/03/19 23:20
>>656
うーん、結果オーライなんだけど、ちょっと間違ってる。
660あるケミストさん:03/03/19 23:25
>>659
結果違う
661644:03/03/19 23:36
653さんがいったように「二価の塩基」ということは
最後に2をかけるってことですか?

式は
500mlの時のCa(OH)2×1×2でいいんですよね?
657さんが言われたように500mlを最初に求めなければいけないん
ですけどその500mlがわからないんですよね。
662あるケミストさん:03/03/19 23:39
天然のアホか釣り師だろうか
663644:03/03/19 23:45
>662
え…釣ってるつもりはないんですけど
やっぱりまちがってましたか?
補習でてるのにこんな状態じゃ進級が…。
664あるケミストさん:03/03/19 23:46
まず[OH-]のmol/Lを計算しる!
665あるケミストさん:03/03/19 23:51
500mlの水溶液の中に1.0×10^-3molのCa(OH)2が溶けている
んだよね?
さっきと同じようにCa(OH)2のモル濃度を計算してごらん。
さっきも言ったけど500ml=0.5Lだよ。1L=1000mlだもんね。

そしたら次はそれをもとに[OH-]を求める。

そしてそれを[H+]に直す。
666644:03/03/19 23:58
あぁ!1.0×10^-3molは1Lに溶けてると勘違いしてました!
500Lでしたね。ってことは

モル濃度は1.0×10^-3mol÷0.5Lですよね?どうやって計算すれば
良いのでしょう?
667あるケミストさん:03/03/20 00:00
新手の釣り餌でつか?
668644:03/03/20 00:03
もうどうしたらいいのでしょうか…。
669あるケミストさん:03/03/20 00:04
(1.0÷0.5)×10^-3 mol/L =2.0×10^-3 mol/L。
「10の何乗」という部分とそれにかかっている部分とを別々に計算すればいい。
答えにも「×10の何乗」はそのまま残していいんだよ。
670あるケミストさん:03/03/20 00:06
留年だね
671 :03/03/20 00:09
もし黒鉛の原子をめちゃめちゃ小さいピンセットみたいなので、動かせるとしたら、
配列を並び替えてダイヤモンドを作ることは可能か?

高1 化学1Bの担任のおまけの宿題です!誰か教えてくれ!
672644:03/03/20 00:13
>670
まだ1年なのに…。そんな悲しいですよ。

で、
2.0×10^-3 mol/Lを[H+]になおすんですよね?
[H+]=1.0×10^-14/2.0×10^-3を計算ですか?
673あるケミストさん:03/03/20 00:19
Ca(OH)2だから2倍しろ
674あるケミストさん:03/03/20 00:22
もちつけ!
Ca(OH)2の濃度が2.0×10^-3 mol/Lで、これは二価の塩基なんだから、
[OH-]は……

それを[H+]に直してできあがり。
直すやり方はあってるよ。
675644:03/03/20 00:23
2倍ってことは答えは10^-11ですか?
676あるケミストさん:03/03/20 00:24
あんた文系が向いてるよ
677644:03/03/20 00:28
ごめんなさい。675は674を見る前に書き込んでしまったので…。
やってみます。
678644:03/03/20 00:32
2.0×10^-3 mol/Lが2価の塩基ってことはこれを2倍するってことですか?
そしたら4.0×10^-3 mol/L!?
679あるケミストさん:03/03/20 00:36
そうだ
680644:03/03/20 00:40
1.0×10^-14/4.0×10^-3=10^-11/4
で…すか?
681あるケミストさん:03/03/20 00:50
数学的にはOKかな。
ただ理科としては、「小数×10の何乗」とあらわした方がよいの。
とりあえず(1/4)×10^-11ともかけるけど、小数に直して0.25×10^-11、
そして小数の部分は1以上10未満にするようにしておくことが多くて、
模範解答としては、2.5×10^-12 mol/Lとなります。

何とかゴールまでこれましたね。
一つ一つの計算はよくできてるみたいだから、
あとはその流れを自分で作れるようにしないと。
それぞれの計算で、何を求めているのかということをしっかり意識する
ようにしつつ、類題に当たってみるといいのではないかと思います。


682 :03/03/20 00:55
>>671
原子莫大な数あるから不可能なんじゃ??
683644:03/03/20 00:56
あ〜!やっとできました!本当にとけたらすっきりです。嬉しいですね!
本当にこんな夜遅くまで教えてくださってありがとうございました。
こんなに親切に怒らず解りやすく教えてくれて感謝してます!

苦手なのになぜか最終進路希望で理系をえらんでしまいました。
もう遅いですよね…。
苦手な化学がやっと頭の中で解けてきたような気がします。

今度は私がこのスレに来る子に「教える側」で来たいと思います!
みなさんみたいに優しく(w
追試、無理かもしれませんががんばります!

今日はありがとうございました〜。
684あるケミストさん:03/03/20 01:32
http://jbbs.shitaraba.com/movie/2490/

明日は9時半に起きるということで
685あるケミストさん:03/03/20 11:16
ある化合物の元素分析の結果、この化合物は重量%で 炭素85.6% 水素14.4%
からなることが分かった。 この化合物の標準状態での密度は12.6g/lであった
この化合物は何か?

お願いします。
686あるケミストさん:03/03/20 11:40
>>685
この化合物100gを考えると
炭素85.6g、水素14.4g、モル数を考えるとそれぞれの原子量で
割って、炭素7.1mol、水素14.4mol
つまり、実験式がC:H=1:2 の化合物だとわかるので
分子式:CnH2n で表されるアルケン

一方、気体の状態方程式を変形して
pV=nRT⇔pV=(m/M)RT⇔M=mRT/pV⇔M=dRT/p・・・(*)
ここで、M:分子量、m:化合物の質量、d:密度、R:気体定数、
T:絶対温度、p:圧力
標準状態の値を(*)の右辺にいれてMを求めれば
12*n+2*n=M
よりnがでるから分子量がもとまって答えがでる
687685:03/03/20 12:32
>>686
なるほど そうやって考えるんですか。
分かりました。 ありがとうございました。
688あるケミストさん:03/03/20 12:49
>>648
>分子量は単位なし(数字だけ)だよ。
逝ってよし.
ふつうに使う分子量は,g/mol という単位があるわい
689あるケミストさん:03/03/20 13:12
>>688
やっぱそうだよな

>>687
nが自然数で出てくれば多分、それで正解だと思う
690あるケミストさん:03/03/20 17:30
o,p-配向性、m-配向性について誰か説明頼む。
691あるケミストさん:03/03/20 17:44
>>690
Do鎌田有機でも読みなよ。

692あぼーん:あぼーん
あぼーん
693あるケミストさん:03/03/20 22:01
問題とかじゃないんですけど・・・
高校化学で他は理解できるんですが、濃度のあたりがどうしても苦手でわかりません!
なにか上手く分かる克服法とかないですか?
694あるケミストさん:03/03/20 23:09
>>688
とりあえず、高校レベルで話をしますが、
「分子量」と「モル質量」の区別はついていますか?
695あるケミストさん:03/03/21 00:04
>>693
「濃度」が分からずに他の分野ができる??
そもそも濃度ってモル濃度とかの定義を覚えるだけだし。
「溶解度」か「滴定」「反応速度」あたりのこと?
696あるケミストさん:03/03/21 03:17
>>693
「濃度」は「化学」じゃなくて、「算数」の問題だとおもう。
697あるケミストさん:03/03/21 04:11
長いですがお願いします。

(a) フェノールフタレイン溶液を滴下すると、赤色になる。
  希硝酸を加えると、泡だって無色の気体が発生した、この気体を水酸化カルシウム水溶液に通じると、
  白色の沈殿を生じる。
(b) 青色リトマス紙を浸すと赤色になる。
  希硝酸を加えてみても変化がなく、さらに塩化バリウム溶液を加えても沈殿は生じないが、硝酸銀溶液
  を加えた場合は白色沈殿を生じる。 この白色沈殿は過剰のアンモニア水に溶ける。
(c) 希硝酸を加えても変化はなく、さらに硝酸銀溶液を加えると、黄色の沈殿を生じる。 この黄色沈殿
  はアンモニア水に溶けない。 また、塩素ガスを通じると褐色となり、さらにデンプン溶液を加えると
  青色になる。
(d) 青色リトマス紙を浸すと赤色になる。
  希硝酸を加えても変化はなく、さらに塩化バリウム溶液を加えると、白色の沈殿を生じる。
(e) 赤色リトマス紙を浸すと青色になる。
  希硝酸を加えると、独特の臭気のある気体を発生する。 この溶液にさらに過マンガン酸
  カリウム溶液を少量加えると、その赤紫色は消える。

以上5つの溶液は以下の塩のうち、どれか1種類を含む。 それぞれに含まれる塩は何か?
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ KNO3,NaCl,KI,Na2SO3,NH4Cl,(NH4)2SO4,Na2CO3,Na2SO4,NH4NO3 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛  
698あぼーん:あぼーん
あぼーん
699あるケミストさん:03/03/21 05:10
>>694
単位計算する時、便宜的に「g/mol」という単位を
使うと便利ってことじゃないの?
700694:03/03/21 05:46
便宜的に便利というか、今の高校生は、
「物質1molの質量をモル質量という」
「原子量・分子量・式量にg/mol単位をつけると、それぞれ原子や
 分子、イオンなどのモル質量になる」
などという教わり方をしています。便宜なんかじゃなく。

分子量は原子量からの流れで、12C 1個の質量を基準にした相対的な
質量の値(比の値)だから単位なし(あえてつけるなら原子質量単位u)。
便宜的にどうかはともかく、「分子量はいくらか」と問われたときに、
g/mol単位をつけて答えたら、まあいくらか減点でしょう。
定義、というか注目しているモノが全く違いますからね。

「便宜的にそう扱うことがあるよ」くらいの指摘なら黙っておく
つもりだったけれど、正しいことを言っている者に対して
逝ってよしなどという言葉を浴びせるのは、少なくともこのスレでは
教える側の立場であると思われる者の態度としては、
どうなのかなあと思いましてね。おせっかいスマソ。

701あるケミストさん:03/03/21 06:06
>>694
モル質量は 単位が必要で
 分子量は 単位が不要
じゃないのですか?
702701:03/03/21 06:08
ごめん 700見る前にレスしてしまいました。
703697:03/03/21 06:34
どうか お願いします。 どれか1つでもいいので
できれば 今日の昼までに
704あるケミストさん:03/03/21 08:02
塩酸(塩化水素)とアンモニアの反応で塩化アンモニウムの白煙が生じますが、
白煙になるのはどうしてですか?
何故、試薬瓶等に入ってる塩化アンモニウムの姿ではなく、煙の状態になるのでしょうか?
教えてください。
705あるケミストさん:03/03/21 08:17
>>700
なるほど
改めて「分子量」の意味がよーくわかった
因みに漏れは>>699>>689だよ
706あるケミストさん:03/03/21 09:29
>>704
空気中の塩酸とアンモニアの濃度が低く
出来た塩化アンモニウムの粒が小さいから。
707あるケミストさん:03/03/21 09:53
>>697
少しは考えてみた? 教科書読んでみた?
(a) Na2CO3
(b) NH4Cl
(c) KI
(d) (NH4)2SO4
(e) Na2SO3

解説はめんどくさいので略
708あるケミストさん:03/03/21 10:18
>>697
(a)〜(e)と与えられた化合物をそれぞれ、酸、塩基、よーわからんの3つに
分類してみる

(a)「フェノールフタレイン溶液を滴下すると、赤色」から塩基
(b)「青色リトマス紙を浸すと赤色」から酸
(c)わからん
(d)「青色リトマス紙を浸すと赤色」から酸
(e)「赤色リトマス紙を浸すと青色」から塩基

水溶液で酸性を示す{NH4Cl、(NH4)2SO4、NH4NO3 }
水溶液で塩基性を示す{Na2CO3、Na2SO3}

まず、(e)が塩基の話しで、過マンガン酸の酸化還元の話しっぽい
ので「Na2SO3」。
(c)は中性{KNO3、NaCl、KI、Na2SO4}のどれかだけど、
デンプン溶液の話し(I-)から「KI」。
(b)バリウムと沈殿しないから{SO42-}が含まれないもの、硝酸銀と
白色沈殿を生成する(AgCl↓)から「NH4Cl」。
(d)バリウムと沈殿するから(BaSO4↓)、「{(NH4)2SO4」。
ほんで、(a)は残りの「Na2CO3」。
709697:03/03/21 11:57
>>707 >>708
どうもありがとうございました。
710あるケミストさん:03/03/21 13:38
>>706
液体と液体の反応でも白煙が生じるのですが?
711あるケミストさん:03/03/21 14:37
化学が出来ない奴は努力が出来ない奴
712あるケミストさん:03/03/21 16:02
>>710

塩酸もアンモニア水も気体を水に溶かした物だから、ほっときゃどんどん塩化水素とアンモニアが空気中に気体となって出てくるわな。それらが空気中で反応してんの。
713あぼーん:あぼーん
あぼーん
714あるケミストさん:03/03/21 18:40
>>709
708だけど、実は>>707の答えみたの(プゥ
スマソ
715707:03/03/21 19:20
>>708クン、解説ご苦労さん。
ただ、(a)は「残り」じゃなくて、
後半から酸と反応して炭酸ガスを発生するのがわかるから
例の中では Na2CO3 しかないと、
書いてくれれば完璧だったね。
716あるケミストさん:03/03/21 19:29
>>715
なるへそ

このスレ、良スレかな?w
717あるケミストさん:03/03/21 19:47
>>712
濃塩酸と濃アンモニア水を直接混ぜてもあっという間に白煙になるんですが。
高校レベルで説明するのは無理ですかね。
718あるケミストさん:03/03/21 20:04
>>694
本質的には同義だわな
719あるケミストさん:03/03/22 01:35
>>717
濃塩酸と濃アンモニアに鼻を近づけるとどうなる?
720お願いします:03/03/22 14:49
硫酸と塩酸を含んだ比重1.00の水溶液がある。この水溶液20.0mlを
0.10mol/gの水酸化バリウム水溶液で中和したところ、20.3mlを
消費した(指示薬フェノールフタレイン)。またこの時生じた白色沈殿の
重量は0.240gであった。ただし、原子量はそれぞれBa 137.0 Cl 35.5
S 32.0 O 16.0 H 1,0とする。

問い1 生じた白色沈殿の化学式を答えなさい
問い2 水溶液の硫酸の濃度は何%か。小数点以下3桁目を四捨五入して答えよ。
問い3 水溶液の塩化水素の濃度は何%か。少数(以下同上

化学の知識0で宿題出されて困ってます。教科書さえないのに…
解説はいらないのでお願いします。
721あるケミストさん:03/03/22 16:29
>>解説はいらないのでお願いします

バーカ
722あるケミストさん:03/03/22 16:53
>>720
>>解説はいらないのでお願いします

問い1 (答え) サザエ酸カツオニウム
問い2 (答え) 50.00%
問い3 (答え) 60.00%
723あるケミストさん:03/03/22 17:34
参考書見ればわかるレベル。
立ち読みして自分の力でド〜ゾ。
自分の力とは言わないか・・・??
724あるケミストさん:03/03/22 17:58
この問題を教えてください。

硫酸アンモニウムを主成分とする窒素肥料1.70gを水に溶かした後、濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えた。
この溶液を加熱して発生するアンモニアを全て1.00mol/L希硫酸30mLに吸収させた。
アンモニアを吸収させた後で残った硫酸を1.00mol/L水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ、40.0mLを要した。
窒素肥料中の硫酸アンモニウムの質量パーセントはいくらか。
ただし、アンモニアは全て硫酸アンモニウムから発生するものとし、希硫酸に吸収された塩基性の気体はアンモニアのみとする。

1.00mol/LのNaOHが40mL要するので、硫酸30mL中20mL使って、残り10mLとなるのですか?
1.00mol/L×40/1000L×2=5.0×10^2molの硫酸が残ったことは解答に用いますか?
分かりやすくお願いします。
725あるケミストさん:03/03/22 18:14
>>720
>化学の知識0で宿題出されて困ってます。
あー、やだやだ。化学の知識も興味もねえような野郎に
教えてやる暇なやつはいないわな。
こんな問題、答えだけ分かってもしょうーがねえだろ
問い1 硫酸バリウムか塩化バリウム さあどっち?
問い2、3 計算めんどくさい

>>724
ヒントだけ。
アンモニアを吸収させなかったら、水酸化ナトリウムは 60.0mL 必要なはず。
そこはわかる? 
726あるケミストさん:03/03/22 18:27
はい。水素イオンが2倍だから30×2ですね?
727725:03/03/22 21:08
>>726
1.00mol/lの硫酸 30ml のうち、1.00mol/l NaOHの滴定で中和されたのが 20ml。
残りの 10mlは、アンモニアを吸収して中和されていたわけです。
これで、発生したアンモニアの量が分かります。
728あるケミストさん:03/03/23 13:42
>>724
>1.00mol/L×40/1000L×2=5.0×10^2molの硫酸が残ったことは解答に用いますか?
残った硫酸は計算に必要。
でも残った硫酸(=滴定に使ったNaOH相当量)の計算は間違い。
 1.00mol/L×40[ml]/1000[ml/]L×2 = 0.080 (mol)だろう。
[算数が×ネ,化学の部分の×は×2ではなく/2ネ]
[暗算で 40 ml → 0.040 L にするか,ディメンション入れるなら正しくネ]
[ディメンションいい加減にすると訳解らなくなるヨ]

使った硫酸の量:1.00(mol/L) × 0.030(L) = 0.030(mol)
滴定で消費したNaOH量(=アンモニアと反応せず残った硫酸に相当):40ml=0.040(mol NaOH)
硫酸1molに相当するNaOH 量は2molなので()
 0.040(mol NaOH)/2 = 0.020 (mol H2SO4) が残った硫酸量
アンモニアの吸収に使われた硫酸: 0.030(mol H2SO4) - 0.020 (mol H2SO4) = 0.010(mol H2SO4)
硫酸アンモニウム1molに硫酸は1mol含まれるから
 0.010〔mol (NH4)2SO4〕× 132〔g/mol (NH4)2SO4)〕= 1.32 g
が元の純硫酸アンモニウムの重量
729724-726:03/03/23 21:22
なるほど!
あとは1.32/1.70×100=77.64....
答え77.6ですね!
ありがとうございました!!
730あるケミストさん:03/03/24 09:01
(1)濃度のわからない塩酸10.00mlを0.200mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で
中和したら12.50mlを要した。この塩酸の濃度は何mol/Lか。

なんですけどこれは中和の公式にあてはめるんですよね?ってことは
1×c×10.00ml/1000=1×0.200×12.50ml
c/10=1/4
c=2.50mol/l

でいいんですか?なんか全然ちがうような気もしますが…。
教えてください!
731あるケミストさん:03/03/24 09:22
>>730
「中和の公式」ってなんだ?
両項の左端の1ってなんだ?
何で上の式から真ん中の式が出て来るんだ?
それはともかく、左辺を1000で割ってリットルにするんなら、
右辺も同じことしなくちゃ。
732さんちょきほーて:03/03/24 09:28
中和に使われた水酸化ナトリウムの量は
(0.200mol/L)*(12.50mL) = (0.200mmol/mL)*(12.50mL) = 2.500mmol
                      ^^    ^^
ほんで、これと同量の塩酸が反応したから、塩酸の濃度は
[HCl] = (2.500mmol)/(10.00mL) = 0.250mmol/mL = 0.250mol/L
                           ^^  ^^
だったりなんかして
733730:03/03/24 09:37
ごめんなさい。
中和滴定の公式でした。
両項の1は価数のつもりなんですが…。
右の式の1000は書き忘れです。

先生がヒントに
acV/1000=bc'V/1000を使えって書いてたんです。
734さんちょきほーて:03/03/24 10:03
       へ
     /∧\
   / ,/  i; \
  / ,/   i;  \
<  /     i;   >
 \,i'      | /
  i  ⌒    |"  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |●_ ●   | < >>733 公式の意味わかってんのか この野郎♪
  () ▽  〇  |  \_
  /      |
  |     |,,/  |
 J|;;|;;|;;|;;|;;|;;|;;|;;|し
  |;;|;;|;;|;;|;;|;;|;;|;|
  |;|;;|;;|;;|;;|;;|;;|;|
735730:03/03/24 10:10
そんなかわいくおこられても…。

どうすればいいんでしょうか?教えてください。
736あるケミストさん:03/03/24 10:32
>>735
1×c×10.00ml/1000=1×0.200×12.50ml/1000
でいいんだよ。
c=0.25mol/l
737730:03/03/24 10:35
>736
そうなんですか!ありがとうございます!
やっと今日怒られなくて済みます。
738730:03/03/24 19:46
って違うじゃないですか!
739730:03/03/24 20:59
ってあってましたよ!(w
もう本当にごめんなさい…。
740731=736:03/03/24 22:15
しっかりしてくれ・・・・
741名無し:03/03/25 01:04
中和の公式という言葉について。多くの子どもは文字を使って一般化された式を全て「公式」
と呼んでいます。なんでもかんでも「公式」と呼ぶので塾講師時代はすごい違和感があった。
742あるケミストさん:03/03/25 01:44
今は亡き「親切な物理」(高校物理の参考書)にも書いてあった。
“自分で式を作れ。丸暗記するな。”
743名無しのおじさん:03/03/25 10:13
>>741
いまの子供(工房)って、たしかに何でもかんでも
「覚える」「公式」で、カタをつける傾向があるような。
このスレだけの現象であることを切に願う。
744あるケミストさん:03/03/25 11:35
「風呂が後何分で沸くか」を一般的な公式を教えて欲しいんですが。。。
パラメータは、
外気温:To(℃)、水の温度:T(℃)、
水の体積:L(cm^3)、単位時間の熱量:Q(kcal/h)、
求める時間:X(分)
です。

745あるケミストさん:03/03/25 18:17
10Lの容器に、酸素O2とN2からなる27℃の混合気体26.0が入っている
この混合気体の密度は0℃、1atmで1.30g/Lである。
標準状態の気体の体積は22.4Lとする。また気体はすべて理想気体とする

(1) 混合気体のみかけの分子量を少数第1位まで求めよ

この問題で分子量を求める問題だから22.4L/mol*26g/10Lかな?
と思ったんですけど違いました。
誰か教えてください。
746さんちょきほーて:03/03/25 19:53
>>745
馬鹿の一つ覚えの、気体の状態方程式:pV=nRT
⇔pV=(m/M)RT⇔M=(m/V)(RT/p)⇔M=dRT/p
ここで、d:密度、T:絶対音頭、p:圧力、R:なんとか定数
をぶちこんでMを出しちゃったりなんかして

現役野郎フォロー汁!
747あぼーん:あぼーん
あぼーん
748745:03/03/25 20:07
>>746
サンクス
749745:03/03/25 22:13
質問の続きですが
(2) 混合気体の酸素と窒素の組成を体積%で
   小数第一位まで求めよ。

と、あって体積%と書いてあるから体積を求めようと
したんですけど上手くいきません。
まず、何から手をつければ上手くいくんでしょうか?
750あるケミストさん:03/03/25 22:30
>>749
理想気体と仮定しているので、モル比がそのまま体積比になります。
751750:03/03/25 22:35
>>749
とは、書いたものの >>745の問題の意味がよくわからん
なんか写し間違えてない?
752745:03/03/25 22:38
モル比の求め方が解らんのですが…
状態方程式PV=nRTを15分ぐらい
弄くっているんですが、全く浮かびません。
753あるケミストさん:03/03/25 22:42
>>744
ネタだとおもってたよ。マジレスしてほしいの?
「一般的な公式」なんてないよ。
工房クラスなら (T-T0)*L/Q で適当に単位を合わせる
係数付ければいいんじゃない?
754745:03/03/25 22:42
>>750
すみません
>酸素O2とN2からなる27℃の混合気体26.0が入っている
酸素O2と窒素N2からなる27℃の混合気体26.0gが入っている
>標準状態の気体の体積
標準状態の気体1molの体積
755750:03/03/25 22:51
>>754
(1)の平均分子量(見かけの分子量)は計算できた訳ね。
ではそれをつかって、酸素の比率を x% とすると、
酸素の分子量は32、窒素の分子量は28だから
32*x/100+28*(1-x/100)=(見かけの分子量)
なわけだ。
756745:03/03/25 23:01
>>755
わかりました。どーもです

では(3)を頑張って解こうと思います。
757745:03/03/25 23:25
無事解けました

どうも御世話になりましたm(__)m
758744:03/03/25 23:26
>>753
ありがとうございました。

>ネタだとおもってたよ。
そ。。。そうだったんですか。
759750:03/03/25 23:30
>>757
よかったね。おぢさんはもう寝る。おやすみ。
760???:03/03/27 18:33
自分で勉強汁
わからなかったら〜⊂´⌒∠;゚Д゚)ゝつ {イ、イッテヨシ...
761あるケミストさん:03/03/27 21:24
工房は春休みかな?
762あるケミストさん:03/03/31 13:21
“その温度での蒸気圧が、a:60cmHg,b:25cmHg、のとき
この2つを大きな容器に入れて、放っておくと圧力は何cmHgになるか?
(但しa,bともに一部が液体として残っていった)”
と言うのがよくわからないのですが、こういうのってどうやって考えればいいのでしょうか?
どうしてもわからなかったので、考え方(できれば答えも)を教えてください。
お願いします。
763某医療用具メーカー:03/03/31 21:30
Q"
新規性があって、利益を生むことができる新商品を開発しろ。"
半年くらいいろいろ考えてますがわかりません。
誰かアイデアをください。このままでは路頭に迷ってしまいます。
764通りすがりの学生:03/03/31 22:24
すっげぇ「宿題」だなぁ…
いいのか社会人っっ、そんなんで。
765あるケミストさん:03/03/31 23:21
只でそんなもん考えてられるかっ(ワラ
766あるケミストさん:03/04/01 12:35
考えても何も出て来る訳がない。
フィールドに逝け。客と無駄話をしろ。客を観察しろ。
767質問スレ390:03/04/01 15:39
ああ、これ書くのにおやつの時間使っちゃったよ。
もったいないからレスするけど。
それにしても、だれも答えないのかよう。

>>762
まず最初に、蒸気圧ってなんだ、ってことなんだけど、蒸気圧というのは
読んで字のごとく蒸気の圧力だよな。で、そうするとこの問題は激しく意味
不明なんだけども、この問題においては、蒸気圧というのは飽和蒸気圧の
ことだ。飽和蒸気圧でぐぐると、このページが出てくる。

http://momiage.parfait.ne.jp/5-howa.htm

つまりaを容器に入れてほっとくと、その容器の中の蒸気aの圧力は60cmHg
になるわけだな。ただし、容器がうんと大きくて、aが全部気体になっちゃう
状態では、aの蒸気圧は60cmHgより小さくなる。ま、この問題では「液体と
して残っていた」ということなんで、容器の中のaの圧力は60cmHgでよろしい。
同様にbの圧力は25cmHgなので、両方の圧力を足して、85cmHgが答えだと
思うんだよ。出題者の意図していた答えとしてはね。

でもさ、aとbの蒸気圧を簡単に足しちゃっていいのかな?って疑問に思うじゃん。
だってaとbが液体状態で混ざるような物質だったら足しちゃったらまずいじゃん。
どんな割合でaとbを混ぜても、出てくる蒸気は同じ割合なんてことになったら、
蒸留できないっしょ。だから実際の液体では、すくなくとも液体状態のaとbの
割合がわからないと圧力もわからない。ちょっと宇宙ヤバイ入っちゃった。
768質問スレ390:03/04/01 15:39
(続き)
もっと言えば、問題には何も書いてないけど、「大きな容器」には空気が
入ってるかもしれないよね。だからその分の圧力も足さなきゃいけない
んじゃないか。だけどaみたいな飽和蒸気圧の高い物質は、すごい勢いで
蒸発してるから、容器にaを入れてから蓋をするまでの間に蒸発して、
そのぶんだけ元々容器に入っていた空気を押し出してるかもしれない。
そうなると容器の圧力なんて実際に測ってみなけりゃわからない。

はあ、長くなっちゃったよ。だから宿題に答えるのって面倒なんだ。
こんな不出来な問題を出された学生には同情するけど(出題者は、
圧力の単位系がPa以外だというだけで死に値するね)、自分は
テンプレートみたいに「よくわからないので教えてください」で
すむけど、マジレスする解答側の労力はそうとう大きいんだぜ。
そういうのわかってて質問してるわけじゃないんだよな、どうせ。

この問題だって、「蒸気圧」って概念が理解できないのか、「蒸気圧」
イコール「飽和蒸気圧」というところが引っかかったのか、「蒸気圧を
足しちゃっていいの?」ってのが気になったのか、そこのところを
書いてくれれば、答えるの随分楽になるんだぜ。

ま、どうせもう見てないんだろうけどな。
769あぼーん:あぼーん
あぼーん
770あるケミストさん:03/04/02 10:27
>>768
そんなことないです、参考になります。
色々ありがとう。
771あるケミストさん:03/04/03 00:07
ねえねえ、機能水って?
色んな分野で、色んな意味の機能水があるみたいだけど・・・。
添加(?)されてるものと機能・利用分野の一覧表とか、系統だって
説明のあるホームページの紹介か、実際に説明していただけるか(笑)
・・・
お願いします!
772^^:03/04/03 00:16
>>763
ほとんど、夢を語れってかんじですね。
新規性 と 利益が出る なら 良いですか??
開発費 膨大 にかけても・・て^^;;;;
773あるケミストさん:03/04/03 02:05
文系経営者は研究開発部を魔法使い飼ってるぐらいにしか考えないやつが時々いるからな。
例のIBMのCM見てただ笑うだけでなく実感を持ってその皮肉を噛み締めた者がどれほど居たろうか。
774あるケミストさん:03/04/03 19:23
775あるケミストさん:03/04/05 01:27
硫酸酸性にした濃度不明の過酸化水素水溶液10.0mlに0.100mol/lKMnO4
水溶液を8.40mlくわえると混合溶液が淡赤色になった。過酸化水素水溶液の
モル濃度は??
776さんちょきほーて:03/04/05 09:18
>>775
ttp://www3.justnet.ne.jp/~konan/waku/a-0506.htm
の反応2
KMnO4 + H2SO4 + H2O2 → O2↑ + MnSO4 + K2SO4 + H2O
  赤紫色              淡桃色

だから、KMnO4とH2O2は一対一で反応する。
反応したKMnO4の量は

(KMnO4の量) = (0.100mol/L)(8.40mL) = (0.100mmol/mL)(8.40mL) = 0.840mmol
                                ^   ^
よって、0.840mmolのH2O2が反応した。過酸化水素水溶液のモル濃度は

[H2O2] = (0.840mmol)/(10.0mL) = 0.0840mmol/mL = 0.0840mol/L

だったりなんかして
777あるケミストさん:03/04/05 11:25
>>776
その反応式は間違ってるよ。
硫酸イオンの数が合わないでしょ。
778あるケミストさん:03/04/05 11:33
正しくは
2KMnO4 + 3H2SO4 + 5H2O2 → 5O2↑ + 2MnSO4 + K2SO4 + 8H2O
だね。したがって、KMnO4 と H2O2 は 2対5の比率で反応する。以下略。
酸化還元反応の式から導くのだよ。
779あるケミストさん:03/04/05 13:05
ありがとうございます
4.2mmolの過酸化水素が反応するんですよね?
そっから・・?
780あるケミストさん:03/04/05 13:12
メタンとエチレンの混合きたいがある。これを完全燃焼させると水も気体
として存在しており体積は、375立方センチメートル。また水を除去し
た後の体積は175立方センチメートル。もとの混合気体を完全燃焼させ
るのに必要な酸素の体積は??温度・圧力は一定。
781あるケミストさん:03/04/05 14:11
>>779
ちがうよ。2.1mmolだね。
そっから・・って体積が 10ml なんだから濃度はわかるっしょ。
>>780
そんなに難しい問題ではない。
なにがわかんないの?
メタンとエチレンの燃焼の式が書ければできるでしょ。
782さんちょきほーて:03/04/05 16:19
>>777
そーかー、手元に教科書ないからぐぐったんだけど
なんか式が簡単過ぎたとオモータよ

でsage
783あるケミストさん:03/04/05 19:20
0.10mol/lのシュウ酸水溶液100mlをつくるのには、
シュウ酸の結晶
(COOH)2.2H2O何グラムをとり水にとかせばいいん?



784あるケミストさん:03/04/05 21:06
>>783
ふにゃ・・・・チミは何グラムだと思たの?
785岩城さん:03/04/05 23:19
1.28gじゃないの?
786あるケミストさん:03/04/06 00:22
1.26gだと思う。
787あるケミストさん:03/04/06 08:55
どうやって計算したん?答えは1.26みたい。
788あるケミストさん:03/04/06 09:35
>>787
126×0.01
789あぼーん:あぼーん
あぼーん
790あぼーん:あぼーん
あぼーん
791あぼーん:あぼーん
あぼーん
792あぼーん:あぼーん
あぼーん
793岩城さん:03/04/06 16:02
あっ1.28gじゃねぇ1.26gだ
794新高1:03/04/06 23:04
レポの資料をなくしてしまいました。PC持ってなくってしらべられないので教えてください!「ダイオキシン・ビタミンC」でどちらでも詳しく知ってたら教えてください!またはコピペしてくれたら幸いです!提出明日なので困ってます(>_<)お願いします
795新高1:03/04/06 23:06
あっビタミン関連ならEとかB、何でもいいです!何回もすみません
796あるケミストさん:03/04/06 23:26
室温27℃、一定圧(276.6mmHg)のもとでピストン付円筒容器に水素を注入した後、
水1.009gを加えて放置したところ、体積は10gになった。この容器の内圧を
一定に保ちながら、さらに酸素を注入して放置すると全体積は40gとなった。
ただし液体として存在する水の体積は計算上無視する。また水の蒸気圧は26.6mmHg(27℃)
気体定数R=0.082とし気体は理想気体の法則に従うものとする。

(1)注入した水素および酸素はそれぞれ何molか。
(2)温度を27℃に保ちながら全体積を40gから5gに圧縮して放置すると、水が何g凝縮するか。
  またこのときの容器の内圧は何mmHgか。


長くてすみません。式だけでよいので教えてください。
797あるケミストさん:03/04/08 01:52
(1)760mmHg=1atmなので
   H2O(g)が10gの容器で26.6mmHgを示すには 26.6/760(atm)*10(L)=n(mol)*0.082(L atm K^-1 mol^-1)*300(K)
   より、0.0142molの水が必要である。
   H2O(l)のモル数は 1.009(g)/18(g mol^-1)=0.0561(mol)
   なので、このうちの0.0142molは気体として存在し、26.6mmHgを示している。
   H2の蒸気圧は 276.6(mmHg)-26.6(mmHg)=250(mmHg)
   H2のモル数は 250/760(atm)*10(L)=n(mol)*0.082(L atm K^-1 mol^-1)*300(K)
   より、0.134mol。
   
   40gのときH2O(g)は 26.6/760(atm)*40(L)=n(mol)*0.082(L atm K^-1 mol^-1)*300(K)
   より、0.0569mol
   体積が四倍になっているから全体のモル数は四倍になっている。
   水は0.0561molしかないので合計が (0.0142mol+0.134mol)*4=0.593(mol)になるためには
   O2のモル数=(0.0142mol+0.134mol)*3+0.0008(mol)=0.445mol

(2)40gのときH2O(g)は 26.6/760(atm)*40(L)=n(mol)*0.082(L atm K^-1 mol^-1)*300(K)
   より、0.0569mol なので水は全て蒸発していて、H2O(g)は0.0561molである
   5gのときH2O(g)は 26.6/760(atm)*5(L)=n(mol)*0.082(L atm K^-1 mol^-1)*300(K)
   0.00711mol
   よって凝縮する水の量は (0.0561mol-0.00711mol)*18(g mol^-1)=0.882(g)
   
   O2とH2は合計0.579molあるので
   P/760(atm)*5(L)=0.579(mol)*0.082(L atm K^-1 mol^-1)*300(K)
   より、2165.0mmHg
   容器内の圧力は2165.0(mmHg)+26.6(mmHg)=2191.6(mmHg)
798あるケミストさん:03/04/09 00:20
>>797
ご丁寧にありがとうございました!
799あるケミストさん:03/04/09 15:30
もし触媒が平衡の位置さえも変えてしまうとどんな
不条理が現れるのか!こんなことを考えると夜も眠れません。
どんな不条理が起こるのか熱力学の法則を踏まえ
解説していただきたい。おねがいします。
800あぼーん:あぼーん
あぼーん
801あぼーん:あぼーん
あぼーん
802あぼーん:あぼーん
あぼーん
803あるケミストさん:03/04/10 20:24
熱力学の法則を踏まえてはいないが
触媒が平衡の位置さえも変えてしまうということが不条理に1000モナー

804あるケミストさん:03/04/11 02:53
触媒の定義について、こういうページがある。
http://www.chem.ryukoku.ac.jp/~harada/catalyst/catalyst1.html
平衡を動かしちゃったら、それはもう触媒ではないってことだな。

で、それでは反応前後で不変で、化学平衡の位置を動かしちゃうものが
あるか、っていうと、いっぱいあるような気がする。活量とかフガシチーの
問題かも知れないけどな。
805あるケミストさん:03/04/12 21:19
1.三層になってるガスバーナーの炎は、水色の炎の少し上が最高温度になる。その理由
2.ガラスは急加熱や急冷却すると割れる。その理由
を教えてくださいm(_ _)m
806あるケミストさん:03/04/13 00:33
フェノール1mlに水酸化ナトリウム水溶液2mlを加え、さらに塩酸2ml
を加えた時の化学反応式を教えてください。よろしくお願いします
807あるケミストさん:03/04/13 02:08
中和して終わりか?
それとも俺が厨過ぎてわからないだけか??

まず、塩基と酸の濃度はそれぞれいくつだ…
808あるケミストさん:03/04/13 02:13
Ph-OH+NaOH→PhO⁻+Na⁺+H2O
PhO⁻+Na⁺+HCl→Ph-OH+NaCl

こうじゃないのか?
ヤバい!!これでも理系大学生だが
改めて聞かれると自信が持てない。
誰か教えてくれ、をれからも頼む。
809あるケミストさん:03/04/13 19:27
「色々なガスの、色・圧力・放電電圧・放電色」

について、どなたかご教授ください。色々ググっても見つからずはや2時間・・。
810あぼーん:あぼーん
あぼーん
811あぼーん:あぼーん
あぼーん
812あぼーん:あぼーん
あぼーん
813あるケミストさん:03/04/13 21:34
色々なガスの、色・圧力−放電電圧特性・放電色


ですた。意味不明でスマソ
814あぼーん:あぼーん
あぼーん
815あぼーん:あぼーん
あぼーん
816あるケミストさん:03/04/16 20:23
質問です!

化学結合で、
原子どうしの結合は イオン結合・共有結合・配位結合
分子どうしの結合は 分子間力・水素結合
両方で       金属結合

という考え方でよいのでしょうか?
817あるケミストさん:03/04/16 20:54
アルカンの問題で、C3H6Oの可能な構造式と名称をお答えよ(7つ)
というもんだいなのですが、シクロプロパノール以外の6つの名称がわかりません
だれかお願いします
818あるケミストさん:03/04/16 22:21
>>816
???
分子同士というより、分子間力はお互いのファンデルワールス力、
水素結合は分子中の水素と電気陰性度の高い原子(酸素、フッ素等)との
結合。金属結合は金属結晶中でのクーロン力の結合(固体の金属は
分子として存在しない)。部分的に間違っているので、
原子同士の結合、分子同士の結合、その両方(これは明らかに間違って
いる)という考え方はしないほうがよいのでは。

>>817
ちょっと考えたが、1-プロパナール、2-プロパノン
が思い浮かびました。だめ?
819あるケミストさん:03/04/16 22:36
なるー、ケトンだから「プロパノン」って活用するんですね
プロパナールっていうのはアルコール+二重結合ですか
それだけわかれば十分っす、ありがとー
820あるケミストさん:03/04/17 06:45
>818
考え方が浅はかでした
ありがとうございました
821あるケミストさん:03/04/17 08:24
長くてすみませんが教えてください…。

問題1: 互いに溶け合わないアニリンと水との混合物を加熱すると、
98.5℃で沸騰が起こった。この温度におけるアリニンと水の飽和蒸気
圧をそれぞれ43.717mmHgとすると、沸騰した混合蒸気中にあけるアリ
ニンの質量百分率はいくらか?(水=18 アリニン=93)

問題2: ある食品1.0gを濃硫酸ともに加熱し、含有する窒素分をす
べて硫酸アンモニウムとした。これに濃厚なNaOH水溶液を加えて蒸留し、
発生した気体を0.20mol/lの希硫酸20ml中に完全に吸収させた。
残った硫酸を0.10mol/lのNaOH水溶液で中和滴定したところ、20mlを要した。
この食品中のタンパク質には窒素分が16%含まれているものとして、
この食品中に含まれるタンパク室の質量パーセントを求めよ。

答えられる方おられましたら教えてください!

822山崎渉:03/04/17 08:57
(^^)
823821:03/04/17 10:13
ageます;
824あるケミストさん:03/04/17 14:00
>>817
シクロプロパノール
プロピオンアルデヒド(プロパナール)
アセトン(プロパノン)
プロピレンオキシド(メチルオキシラン)
オキセタン
アリルアルコール(2−プロペン−1−オール)
で6つか。あと1つはなに?
1−プロペン−2−オール(アセトンのエノール体)や
1−プロペン−1−オール(プロピオンアルデヒドのエノール体)
も入れていいんだろうか。
825あるケミストさん:03/04/17 20:09
>>821
98.5℃で沸騰が起こった、っていうのをどう使うのかわからないけど、
互いに溶け合わないんだったら混合蒸気中のアニリンの蒸気圧も
水の蒸気圧も43.717mmHgなんじゃないの?
それだとアニリンの質量百分率は
93/(18+93)*100=84
大気圧だと沸騰してないけどな。そのへんは正直、よくわからない。
二番はだれか答えてやってくれ。
826あぼーん:あぼーん
あぼーん
827824:03/04/17 20:36
>>817,824 自己レス
もう一つは
メチルビニルエーテル だあ
828あるケミストさん:03/04/17 21:21
二番は地道に計算したらできる。
俺の計算が間違ってなければ26.25%。
一番は正直言って意味不明。
アニリンの沸点は184℃、水の沸点は100℃なのに同じ温度で
同じ圧力を示すとは考えにくい。それでも両方同じ圧力を示した
というのであれば、>>825のやり方でいいと思う。

つーか、こんな問題を解きながら「アニリン」を「アリニン」と書く
821は何者?w
829あるケミストさん:03/04/17 22:05
イオン化エネルギーって

Li 520 Be 899 B 801 C 1086 N 1420 O 1314 F 1681 Ne 2081

らしいですが、なんで同周期なのに単調増加じゃなくてBとOだけ値が少し小さいんですか?
830あぼーん:あぼーん
あぼーん
831あるケミストさん:03/04/17 22:13
質問です。
0.1NNaOHのつくりかたとして、0.8gを200mlの水に溶かすという
計算がよくわかりません。
この、はかる0.8gというのはどういう計算から得られるのでしょうか。
832あぼーん:あぼーん
あぼーん
833あるケミストさん:03/04/17 22:31
>>829高校では「殻」の原理しか習いませんが、大学では「軌道」の原理を
学びます。それを理解すれば簡単にわかります。
834あるケミストさん:03/04/18 19:30
>>824わざわざ丁寧に申し訳ないです、サンクス
835あるケミストさん:03/04/18 20:07
>>831
溶液の規定度は溶液1ℓあたりの溶液の当量数
NaOH=40なので0.1NNaOHを作るときは4g必要
200ml作るので4×200/1000=0.8
836835:03/04/18 21:21
誤 溶液の等量数
正 溶質の等量数
837K仲川(^^)g:03/04/18 21:50
(^^)
838あるケミストさん:03/04/19 07:37
>>834,835
なるほど、丁寧なご説明ありがとうございました。
839あるケミストさん:03/04/19 11:47
ごま塩を塩とゴマに分けるには
どういう方法がありますか?
振るだけですか?教えてください
840 :03/04/19 12:08
>>839
いっかい水に溶かしゅ
>>839
ハシでよりわける。
842koko:03/04/19 15:30
ちょっと質問したいのですが、溶液1mlは1gと考えていいものなのでしょうか?
843あるケミストさん:03/04/19 15:52
>>842
だめ
844あるケミストさん:03/04/19 17:24
>>842
密度を無視するならばイイ!!
845あぼーん:あぼーん
あぼーん
846あるケミストさん:03/04/19 21:30
水なら1mgで1mlだけどねぇ。。。
847あるケミストさん:03/04/19 21:55
>846

つり?
848あぼーん:あぼーん
あぼーん
849あるケミストさん:03/04/19 22:49
質問です。
再結晶をするとき、ビーカーの内壁をガラス棒でこすると
結晶が析出しやすくなるのはどうしてなんでしょうか?
850あるケミストさん:03/04/20 00:32
>>849
溶質がびっくりするから
851あるケミストさん:03/04/20 02:49
>>842
4℃なら良い。
852山崎渉:03/04/20 03:53
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
853あるケミストさん:03/04/20 15:17
1、ヨウ素の抽出の実験
質問:身の回りで行われいる抽出操作の例を2つあげよ。
2、サインペンのペーパークロマトグラフィ
質問:移動速度が一番速いのは、何色の色素か?
3、硝酸カリウムと硫酸銅(U)の分離
@硫酸カリウム5g(白色の粉末)と硫酸銅(U)0.1g(青色の粉末)を50mlビーカーに入れる
A水5ml加え、バーナーで加熱して粉末を溶かす。水色の水溶液ができる。
B200mlビーカーに水を入れ、Aを冷やす。水色に見える結晶を析出する。
C Bをろ過して結晶と溶液に分ける。ビーカーに残った結晶は,洗ビンから極少量の水をかけて流し込む。
Dろ紙上に残った結晶に、極少量の水をかける。
ろ紙の上に残った結晶の色:白色 → ( )が含まれている。
ろ過されて出てきたろ液の色:水色 → ( )が含まれている。
質問:@〜Dの操作で、硝酸カリウムと硫酸銅(U)が分離できる理由を述べよ。

↑混合物の分離実験です。レポートは明日までに提出なんでお願いしますm(_ _)m
854あるケミストさん:03/04/20 15:29
全然考えてないだろ
教科書と問題集の例題、ちゃれんじに全部載ってそうな問題だな
855あるケミストさん:03/04/20 15:32
>>854
すいません…見てないです。
でも1と2の質問は載ってないと思うんで、よかったら教えてください
856あぼーん:あぼーん
あぼーん
857あるケミストさん:03/04/20 16:23
>>853
一つは、ヨウ素の製法だろうか? ↓参照
http://www.tohoearthtech.co.jp/energy/energy2.html
もう一つは、ヨウ素−でんぷん反応もヨウ素の抽出といえなくもない。
858あるケミストさん:03/04/20 16:27
1、2こそ載ってるだろ。
お湯でお茶かコーヒーを入れて(身の回りで行われいる抽出操作)飲みながら教科書、資料集見なって、
クロマトは実験したか講義があったんじゃないのか?自分のノート見ろ(`Д´)メモッテアルハズ
859あるケミストさん:03/04/20 16:32
>>853
2番の問題は、サインペン、展開溶媒、紙の種類でかわるな。↓
http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/minna6.htm
つうか、これぐらい、しらべれ
860あるケミストさん:03/04/20 16:59
>>853, 855
1、3なんてのは、何かに載ってるとか、そういう問題じゃないよ
要はチミに考える能力が、あるかないかってことだろ。
2は、自分で実験したんだろ。実験中チミは何をしてたの?
861あるケミストさん:03/04/20 18:18
高分子物質の性質を述べよ。
これが学校の授業で出された課題です。
誰か解答してくれませんか?
862あるケミストさん:03/04/20 18:44
付加、縮合重合とかあのへんの事?
分子量は一定ではない、コロイド溶液としての性質を示すとか?
黒い煙、黄色の炎、とける、大量の煤なんとかかんとか(ryイパーイあった気がするが忘れたw
863あるケミストさん:03/04/20 19:51
分類 化合物の例
有機高分子 天然高分子 デンプン、セルロース、タンパク質、核酸、天然ゴム
合成高分子 【合成繊維】ナイロン、ポリエステル、ビニロン、ポリアクリロニトリル
【合成樹脂】ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、フェノール樹脂、尿素樹脂

【合成ゴム】ポリブタジエン、ポリクロロプレン

無機高分子 天然高分子 石英、水晶、石綿、雲母、長石
合成高分子 シリコーン樹脂
864あるケミストさん:03/04/20 19:52
で、解答になってるでしょうか?
865あるケミストさん:03/04/21 01:18
1.6mol/kgの尿素溶液240gの物質量は?という問題で、1.6×0.24で答えが出てくるのはなぜ?
0.24というのは溶液の重さじゃないの??溶媒の重さなの??
866あぼーん:あぼーん
あぼーん
867あるケミストさん:03/04/21 02:08
1.6mol/kgの尿素溶液240gの物質量は?
=1.6mol/kgの尿素溶液240gの尿素の物質量は?

って意味なら、1.6×0.24で良いだろ?
なぜ?って言われてもねぇ。
868あるケミストさん:03/04/21 13:37
>>865
  (0.24) kg × (1.6) mol/kg
= (0.24 × 1.6) [kg]・mol[/kg]
= (0.24 × 1.6) mol
869あるケミストさん:03/04/21 13:39
日本近海にねむる天然資源があるときいたのですが、
それはなんでしょうか。
誰か答えろ。
870あるケミストさん:03/04/21 13:46
871あるケミストさん:03/04/21 13:55
>>870
サンクス
872あぼーん:あぼーん
あぼーん
873あぼーん:あぼーん
あぼーん
874あぼーん:あぼーん
あぼーん
875 :03/04/21 19:30
ジュラルミンにクロムは含まれていますか?
876あるケミストさん:03/04/21 21:04
温度Tにおいて酸素分圧Po2=4×10^-19atmの雰囲気でA-B2成分系溶液が純粋な
固体酸化物BO2と接触し、平衡している。この場合のBの平衡濃度をモル分率xb
で答えよ。但し、温度TにおけるBのラウール基準の活量係数はγb=0.1で一定、
反応は
B(l)+O2(g)=BO2(s) K=5×10^20
である。
という問題です。そもそも、活量係数が0.1で一定というところから
つまずいています。
基準の取り方からぜったい濃度の極限状態ではγ=1になると
ムーアの本には書いてあったような気がするのですが...。
解答よろしくお願いします。
877あるケミストさん:03/04/21 23:26
>>875
普通は含まれてない。
ステンレスと間違えてないか?
878 :03/04/21 23:31
>877確かに模範解答はそうなんですが、「クロムを含む合金を挙げろ」という問いに対して「ジュラルミン」と答えるのは厳密に誤りですか?
879あるケミストさん:03/04/22 00:08
>>878
入ってるのもあるけど、解答したときに具体的に想定していたの?
880あぼーん:あぼーん
あぼーん
881あるケミストさん:03/04/22 02:34
比重1.18、重量35%の1NHClをつくるとして、
どういう計算式になりますか?
比重とか重量とかややこしい…
HCl=36.5だから、
36.5×1.18×100/35?
882あるケミストさん:03/04/22 10:06
日本語くらいちゃんと書けヴォケ
883あるケミストさん:03/04/22 10:44
>>881
「重量35%」って意味不明だ、ヴォケ
884あるケミストさん :03/04/22 10:57
>>876
そもそも問題文の反応式がおかしい、というか誤解を招きやすい。
B(l,in A-B solution)+O2(g)=BO2(s) とかかれるべきだと思うが。
あとは簡単でしょ。A-B合金融体中の金属Bの活量を求めて、
それを濃度に直す。xb=0.05かな。

理想溶液じゃないんだから、活量係数は1以外の値を取るよ。
今はA-B溶液(A-B合金融体)だけど、結局はBの希薄溶液と考えられて、
金属Bがヘンリーの法則(活量係数0.1)に従うんだと思う。
(金属Aはラウールの法則(活量係数1)に従う)

こういう問題って化学板より材料板の方がよく判る人が多いんだよね。
そういう漏れも材料板住人。
885あぼーん:あぼーん
あぼーん
886876:03/04/22 18:10
>>884
ありがとうございました。次からは材料板に行って来ます。
887881:03/04/22 21:56
すみません。

比重1.18、重量35%の「状態の濃塩酸から」1NHClをつくるとして、

という事ですね。
説明不足で申し訳ありませんでした。
888 :03/04/22 21:57
>>879 苦し紛れで書きました。入試の話なので。
889あぼーん:あぼーん
あぼーん
890あるケミストさん:03/04/22 22:10
>>884
おおっ!材料板住人に出くわした。
なんという幸運!

私も住人だけど、ほとんどの人が他板に出稼ぎに出ていますね。
891あるケミストさん:03/04/22 22:40
(,,゚Д゚)∩先生質問です
この間物理化学に実験で粘度の実験やったんですよ。
ビニルアルコールの。
レポート何書けばいいのかわかんないっす!
落ちこぼれな自分にはよくわかんないっす!
ちなみにオストワルト粘度計を使ってやったんだけど
そもそも粘度ってなんだ?
辞書で調べてもちんぷんかんぷんな事がかいてあるばかり。
スペシャリストなおまいら、猿でもわかるように教えれ!!






マジで教えて下さい。
おながいします。。
892あるケミストさん:03/04/22 23:47
>>891
教科書あるんだろ?どこがわからんの?
こんな所に書けるようにはおさまらん。

ま。考察としては、PVAなんだから、会合(結晶化)の影響とかを[η]と絡めて書けばそれでオッケーでしょ。
893あるケミストさん:03/04/22 23:48
どんな教科書にも載ってるよ。
高分子の教科書なら。
894あるケミストさん:03/04/22 23:52
>そもそも粘度ってなんだ?

粘度って粘っこさ。
それそ毛管を落ちる時間で測ったんだろ?
その粘度は、無限希釈下においては(濃度変えてゼロ外挿しただろ?)、中に入っているものの大きさに依存するのよ。
だから、粘度測定っていうのは、分子の大きさ(高分子鎖の広がり)を測定してるってこと。
その広がりから、文献値と式(桜田大先生の式)をつかって、分子量を求めましょってこと。

そう教科書にかいてあるっしょ?
895あるケミストさん:03/04/22 23:54
補足すると、[η]ってのは、単位が比容と同じに(cm^3/g)になってるだろ?
要は分子の大きさを反映してる量なんだよ。
896 :03/04/23 05:05
>>891
> (,,゚Д゚)∩先生質問です
> そもそも粘度ってなんだ?
放置されているのに、しつこくレスを繰り返す頻度だよ、禿!
897あぼーん:あぼーん
あぼーん
898891:03/04/23 11:46
皆さんレスありがとう!!
教科書英語で辞書を引きつつがんばってる最中・・・。
桜田マーク、ホービングの式を調べろと言われて検索しても引っかからないし
粘性率で検索しても物理の何かよくわからないページがでてくるしで・・・。
ここのレスをヒントにがむばります!
899あるケミストさん:03/04/23 13:31
だからよ,検索するんじゃなくて教科書見ろって
Sakuradaの粘度式を教科書から探せないようなヤツは氏ね
900あるケミストさん:03/04/23 17:06
ネットの普及のせいで図書館使わない学生が増えてるのかな
901あぼーん:あぼーん
あぼーん
902あるケミストさん:03/04/23 18:23
ポリ‐メタクリル酸ブチルの再沈溶媒には何が最適なのでしょうか?
903あるケミストさん:03/04/23 20:57
桜田マーク?
どんなマーク?
904あるケミストさん:03/04/23 23:05
Caイオンのイオンの滴定について8M KOHを加えるとMg(OH)2 の白色沈殿が生じる。
このときの反応式を示せ。また、溶解度積の理論に基づき沈殿が生じる理由について考察せよ。

化学に詳しい方、教えてくださいです。 
905あるケミストさん:03/04/24 00:18
>>904
おまい、少しは勉強しろよ。問題文メチャクチャ。
906あるケミストさん:03/04/24 02:31
>>887>>881
外国人の方ですか?
907あぼーん:あぼーん
あぼーん
908あるケミストさん:03/04/24 14:44
グリセリンの気化熱わかる方いませんか?
できれば参考文献(URL)も教えて頂きたいのですが。英語が苦手で困ってます。
909あるケミストさん:03/04/24 18:28
安息香酸とパラクレゾールが各々1gくらい入った塩化メチレンに5%炭酸水素ナトリウム溶液を加え抽出する。
安息香酸はナトリウム塩になって水層に移行
摘出した水層を20%塩酸で酸性にする、炭酸ガスを発生して水を濁らせながら適状または結晶状の物質が析出
溶液を徐々に酸性にして塩化メチレンで抽出。
無水酢酸ナトリウムで乾燥しろ過。塩化メチレンを留去すれば安息香酸が残る。

と、安息香酸が出てくるのですが、
パラクレゾールではなく安息香酸と炭酸水素ナトリウムが反応したのは化学量論的にどうしてですか?
塩基がどれ位強くなければいけないのか?
C6H5COOH → C6H5COO‐ + H3O+
C6H5COOH + OH‐ → C6H5COO‐ + H2O
            ~~~~~
             ↑
 これがどれ位あれば安息香酸は移行するのか?

[C6H5COO‐][H+]        Ka    99
――――――――――――=―――=――――――=10のマイナス8乗 M
[C6H5COOH][OH‐][H+]    Kw    1×[OH‐]

NaHCO3 → Na+ + HCO3‐
                HCO3‐ + H2O → H2CO3 + OH‐
                                        ~~~~
                                        ↑
                                 どれ位でるのか?
をどのように導き出せばいいのか教えてください。
910あるケミストさん:03/04/24 22:30
10^ー14ってのと、水のモル濃度だな。

あとは、式をグリグリいじれ
911あるケミストさん:03/04/25 01:35
カルシウムイオン、マグネシウムイオンを含む水があわ立ちが悪いのは何故ですか?

あと、上の水に8MKOHを加えるとMg(OH)2 の白色沈殿が生じる。この時の反応式を示せ。
また、溶解度積の理論に基づき沈殿が生じる理由について考察せよ


どなたか化学に詳しい方教えてください。TT
お願いしますです
912あるケミストさん:03/04/25 12:52
ベンゾインの合成で、ベンズアルデヒドにチアミンピロリン酸塩(補酵素?)を加え、エタノールを入れる。
そしてトリエチルアミンを加えた後、激しく振って、その後も時々振るとベンゾインが合成されますけど、
この反応機構がわからない・・・・。
確かシアン化カリウムの存在化では縮合してベンゾインができるんですよね?
触媒が違うとどのように違うのかもいまいち分かっていません・・・・。
エタノールを加えるとベンズアルデヒドと反応して酸性になるのは分かったのですが・・・・。

どなたかアドバイスいただけるひとがいれば、ぜひともアドバイスください!


あっ、あと化学用語とか有機化学などでよいホームページなども知っていれば、教えていただけるとうれしいです♪
913あぼーん:あぼーん
あぼーん
914あるケミストさん:03/04/25 14:03
>>909
>安息香酸と炭酸水素ナトリウムが反応した
のではなく,分配平衡と解離平衡の問題
クレゾールも同じだが,解離定数が小さいんだろ
炭酸のpKa1と比べてみろってこったろ
>>910
いみふめ
>>911
水そのものの泡立ちはカルシウムイオンとかで大して
変わらんわ
変わるのは脂肪酸石鹸入れた場合だ
中性洗剤なら大差ない
カルボキシル基とカルシウムやらマグネシウムやらの
イオンは仲が(・∀・)イイ!!のが原因
KOH加えたら? そのまんまじゃねーか
溶解度積くらい調べれ
>>912
補酵素(ワラ
もっと勉強汁
915あるケミストさん:03/04/25 20:24
エタノールの臭いと、味の表現の仕方はなんと書いたら良いですか?
916あぼーん:あぼーん
あぼーん
917909:03/04/25 21:59
>>910
レスありがとうです
>>914
pKa比べたら分かりました!
有難う御座いました(・∀・)パァァァ
918あるケミストさん:03/04/25 23:45
何故地球上に生命が発生したか、その利点を物理化学の立場から誰か教えてもらえませんか?

919あるケミストさん:03/04/25 23:53
>>912
てめえK大だろ
レポートくらい自分でやれや
920あぼーん:あぼーん
あぼーん
921あるケミストさん:03/04/26 00:08
>>912
有機化学のサイト
ttp://www.chem-station.com/yukitopics.htm

結構お世話になったサイトだからあなたもどうですか?

>>919
(,,゚Д゚)∩先生質問です なぜ「K大」だと…
922あるケミストさん:03/04/26 00:45
tetraphenylbon(TPB)この物質の和名教えて下さい。
923あるケミストさん:03/04/26 13:53
テトラフェニルボン
なんじゃそりゃ?
924あるケミストさん:03/04/26 16:14
最後のBONって何のことですか?疎くてスミマセン、
925 :03/04/26 19:37
926924:03/04/26 20:40
Tetraphenylbonじゃなくて、TetraphenylboROnかよ!
テトラフェニルボンが頭から抜けないよヽ(`Д´)ノワァァァァン
927あるケミストさん:03/04/26 20:50
しかしそれならtetraphenylborateだろうよ
928あるケミストさん:03/04/27 07:23
すみません、早朝からおはようございます。

銅5gから生成する塩基性炭酸銅Cu(OH)2・CuCO3の理論生成量を求めたいのですがどうやって求めていったらいいでしょう?
929あるケミストさん:03/04/27 10:48
5×(塩基性炭酸銅の式量÷2)/銅の原子量
930あるケミストさん:03/04/27 21:47
「生命とは低エネルギー反応の場である」って先生に言われたんですけど・・・
どういうことか誰かわかりませんか?
931あぼーん:あぼーん
あぼーん
932あるケミストさん:03/04/27 22:34
固有粘度と比粘度の意味をわかりやすく教えて下さい!!
933あるケミストさん:03/04/27 22:38
y=a(x+p)^2+q
説明付でといてください
できますか?



934 :03/04/28 05:13
>>930
高エネルギー反応の場だとどうなるか考えてみー、禿
935あるケミストさん:03/04/28 12:57
高エネルギー反応ですか・・・ごめんなさい、まったくわかりません。
教えてもらえませんか?
936あぼーん:あぼーん
あぼーん
937あるケミストさん:03/04/28 15:17
>>935
ネットで調べなさい。
高エネルギー反応が身体の中で起こってたら
爆発しちゃうでしょ。
生きてられないでしょ。
938あるケミストさん:03/04/28 15:29
>>933
何言っちゃってんの?
939あるケミストさん:03/04/29 00:50
化学反応を起こすには、ある活性化エネルギーを越えないといけないってのは習っただろ?
その活性化エネルギーをどうやって与えるか?
普通は、温度を上げてやることなんだよね。
温度ってのは、エネルギー。
(物理では、ボルツマン定数を温度の中に押し込んでしまって、温度の次元をエネルギーにすることも結構多い)

低エネルギーで反応が行く場≒低温で反応が行く場

ってこと。
つまり、低温で反応が進むように活性化エネルギーが下げられている反応場。
940あるケミストさん:03/04/30 01:50
硝酸鉛水溶液と硫酸を混ぜたときに精製されるアレなんですか?
941あるケミストさん:03/04/30 11:50
緩衝液の調整方法(計算)について教えてください。
ぐぐってみたけどキーワードが良くないのか特定の調整方法しか見つけられません。
942あぼーん:あぼーん
あぼーん
943あるケミストさん:03/04/30 14:11
質問です。
ウランって、海水中で[UO2(CO3)3]4-の炭酸塩で安定に存在するそうですが
これが安定な理由ってどなたかわかりますか?
944あるケミストさん:03/04/30 14:56
>>941
たんなる解離平衡の計算に過ぎんだろが
945あぼーん:あぼーん
あぼーん
946教授:03/04/30 16:59
》1自分でやれそれが勉強だ
947あるケミストさん:03/04/30 20:42
>>941
「ぐぐってみたけど」って言うのがイミフメイ。答える気無くすようなこと書かない方が良いよ。
「教科書を見たけど分かりません。例えば、○○の場合について・・・」とか書けよ。嘘でもいいから。
どうして、googleで出てきてくれると思ってるの?
キーワードが良くないとか言う問題じゃないだろうに。
948あるケミストさん:03/04/30 20:43
>>943
なぜ不安定だと思うの?
949943:03/04/30 21:20
>>948
いや、具体的な平衡定数など見つかればいいのですが、
全く見つからないので判断がつきません。どう考えればよいのでしょうか?
950あるケミストさん:03/05/01 08:12
簡単な質問ですみません。炎色反応の実験でガスバーナーを傾ける
なんてことしないですよね?
するんでしたら理由つきで教えて下さい。
951あんぽんたん:03/05/01 14:41
ガスバーナー傾けて何がしたいの?
952あるケミストさん:03/05/01 15:36
>>950
試料を傾ければいいじゃん。
本当に何がしたいの?
953あるケミストさん:03/05/01 20:09
>>940
単なる硫酸鉛じゃないの?
954ある学生.m(_"_)m :03/05/02 02:22
次スレができました。
除除に移行してください。
 _  _  _  _  _   _  _  _  _  _   _  _  _  _     
〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉
  ̄   ̄   ̄   ̄   ̄    ̄   ̄   ̄   ̄   ̄    ̄   ̄   ̄   ̄    
次スレ
□□□化学の宿題に答えてください2□□□
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1051809090/l50
955あるケミストさん:03/05/19 19:58
キセノンの電子配置を三次元的に座標軸を使ってあらわせ。
ってゆうのをどなたか解いてくれませんか?
956山崎渉:03/05/21 23:11
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
957いぬ:03/06/05 18:32
レポート課題なのですがポリブテンの溶融紡糸の特徴について以下の用語を用いて説明せよ。
融点、ガラス点移転、分子の配向
というものと、
ポリブテンの合成法を述べよ、というものが分かりません。
どなたか教えてもらえないでしょうか。
958いぬ:03/06/05 18:35
レポート課題追加で、
ポリアクリロニトリルの合成法を述べよ。
ポリアクリロニトリルを用いた繊維の、特徴と用途を答えよ。
熱電対の原理について述べよ。
というものが分かりません。どなたか知恵をお貸しください。
959あるケミストさん:03/06/05 23:06
age
960あるケミストさん:03/06/06 00:10
>>957,958
そこまで、自分で調べる気ナシな質問して誰が答えると?
961あるケミストさん:03/06/07 18:26
お願いします。
「次の化合物Sildenafil(Viagra)の中の↑で指定された炭素hの酸化数を求めなさい」
という問題がわかりません。
プリントに載っている化学式は
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1054977777.jpg
です。
962あるケミストさん:03/06/07 19:05
>>961
-4
963あるケミストさん:03/06/07 22:47
>>962
ありがとうございました。
964_:03/06/07 22:54
965あるケミストさん:03/06/07 23:27
墨汁にNaClをいれると、ろ過によって固体と透明なろ液に分けられると思うんですが、
これって、凝析ですか?透析ですか?
966水先案内人:03/06/07 23:49
967あるケミストさん:03/06/08 22:33
>>965
凝析
968あるケミストさん:03/06/09 10:02
>>962 ひでー(w
969ミユッキーマウス:03/06/29 12:04
いきなり質問しちゃっていいのかわからないんですけど、ここって有機とかすごい知ってる人の掲示板ですよね?
えっと、サッカリンの溶媒に水を選ぶ理由とかわかりますか?ちなみのサッカリンの再結晶の実験においてのことです。
あと、混成軌道とかよく分かってる人いますか?また質問したいんですけど。。。
970あるケミストさん:03/06/29 21:06
HCCCCCNの検出方法わかる方おられませんか?
971あるケミストさん:03/06/29 23:31
>969
適度に溶けるから
972あるケミストさん:03/06/30 02:02
凄いコテが現れた模様。ホシュ
973_:03/06/30 02:11
974あるケミストさん:03/06/30 02:20
>>970
質量分析かIRでは?
975あるケミストさん:03/06/30 02:47
すいません。「水和クラスター」の意味を教えてください。
手持ちの教科書調べたんですが、見つかりません。
ネットだと難しい論文ばかりでさらにさっぱりです。
どなたか優しい方おねがいします。
976岡山県:03/06/30 10:49
問題

問「エクセルで酸素や窒素を含む炭化水素C(p)H(q)O(r)N(s) (p, q, r, sは下付きでついている)の分子量を計算する表をつくりなさい。」

だれか親切な人おしえてください。
977あるケミストさん:03/06/30 14:13
>976
原子量を考えよ
978あるケミストさん:03/06/30 15:34
本当の完全無料サイトはココだよ! 
260の動画が完全無料で見放題だよ!
今すぐ抜けるよ! http://www.gonbay2002.com
979あるケミストさん:03/06/30 17:02
軌道関数の方位量子数Lについてなんですが。。。
dyzとdxzのLの値がわからないので、わかる人がいたらよろしくお願いします。


980lala:03/06/30 18:57
”内容積が2.00dm^3の容器に273.15Kで0.08921molのN2と1gのH20(水)を入れて
密閉し、その後400Kまであげた。容器内部の圧力(全圧および分圧)はいくらになるか。
理想気体の状態方程式とファン・デル・ワールスの状態方程式を適用した場合を比べよ。
ただし、最初の水の体積は無視してよい。”という問題があるのですが....。
P=Pa+Pb=(na+nb)RT/V や (P+n^2a/V^2)(V−nb)=nRT の公式を使って
やったのですがうまく解けません。また、”最初の水の体積は無視してよい”というのも
どう考えてよいかよくわかりません。わかる人がいたら、考え方だけでもいいのでわかり
やすく教えてください、お願いします。
981あるケミストさん:03/06/30 19:19
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
982あるケミストさん:03/07/01 13:00
>>976
分子量を計算表示するだけなら簡単。5〜10分間で出来上がり。
p,q,r,sの入力セルの数値と原子量を掛け,全てを足して分子量として表示する。
分子量を表示するセルに,=C原子量*pの値入力セル + H原子量*・・・,とするだけ。
一応入力規則として「零以上の整数を入力すること」と注意書きしておけば良い。


CpHqOrNs=分子量,のように表示する場合
1.p,q,r,sの入力欄の表示は?ただpqrs?"Cの原子数p="のようにする?
2.CpHqOrNs=,の分子式をpqrsの入力数値で表示するには?
3.Cpのような部分毎に計算する?CpHqOrNsとして1セルで計算する?
4.C,H,O,Nの記号や原子量は式に直接埋め込む?セルを参照する?
5.p,q,r,sが正の整数で無いときはどうしら良い?
6.C0,C1,C-1,C1.5 のような適切でない表示を防ぐには?
7.C,H,O,Nは文字,p,q,r,sの入力値は数値,一緒に表示するには?
8.零の場合,零でも空欄でも良いことにする?

9.p,q,r,sが零以上の整数でない場合,警告を出す?
10.各入力毎に警告,一括して警告?
11.不正値入力時の分子式と分子量の表示の取り扱い方は?
12.警告文は式中に書く?警告文を入れたセルを参照表示?
13.入力セル以外は変更出来ないよう保護する?
14.分子量の表示は整数部分だけ?少数部の桁を指定する?
15.入力部や結果の表示部を罫線で囲んだり,文字色やセル色を変えて見やすくする?
16.警告文も文字色やセル色を変えて見る?
17.必要の無いセルの値は非表示にする?
18.美麗に格好よく仕上げる?正しい表示と計算結果で良い?

19.出来たら色々数値を入れて正しく表示されるかデバッグを忘れずに

最低必要と思われる関数:int,text,if,[sum]
文字列結合演算子:&,四則演算は当然必要。
983あるケミストさん:03/07/01 23:20
問題
鉄(U)イオンとヘキサシアノ鉄(V)イオンは本来褐色の沈殿を作るはずだが、青白色の沈殿ができた。
なぜか答えよ。

教えてください・・・
984湖畔に住む者 ◆IEIktCsVCQ :03/07/02 06:40
>>983
???
鉄(U)イオンとヘキサシアノ鉄(V)イオンとは本来ターンブルブルー
という濃青色沈殿を作るはずだが・・・。
985あるケミストさん:03/07/02 07:54
>>983
どっちだったか忘れたが、間違えて
鉄(V)イオンとヘキサシアノ鉄(V)イオン、あるいは
鉄(U)イオンとヘキサシアノ鉄(U)イオンの
組み合わせにすると、そうなったように思う。

>>982
どんなヴァカ丸出しの質問でも、丁寧に答えてくれる人は
いるもんだ。
986あるケミストさん:03/07/02 11:09
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
987あるケミストさん:03/07/02 12:56
>>984
すいません。985さんが言うとおりでした。

>鉄(V)イオンとヘキサシアノ鉄(V)イオン、あるいは
>鉄(U)イオンとヘキサシアノ鉄(U)イオンの
>組み合わせにすると

です。
よかったら理由を教えてください
988:03/07/02 16:59
”1moldm^-3NH3水溶液を500cm^-3調整するのに必要な市販のアンモニ
ア水(質量パーセント濃度28.0%、比重0.90gcm^-3)の体積はいくらか。”
という問題があるのですが、どの公式を使って考えればいいか&比重をどう
すればいいかわかりません。解く過程を教えてください。
989あるケミストさん:03/07/02 18:32
そろそろ1000なので字スレに移行してください.
 _  _  _  _  _   _  _  _  _  _   _  _  _  _     
〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉〈´-`〉
  ̄   ̄   ̄   ̄   ̄    ̄   ̄   ̄   ̄   ̄    ̄   ̄   ̄   ̄    
次スレ
□□□化学の宿題に答えてください2□□□
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1051809090/l50

990あるケミストさん:03/07/02 18:38
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
991  :03/07/02 19:24
爆弾完全マニュアル
http://www.google.co.jp/search?q=cache:BB2QpU3LmxQJ:mgfai.tripod.co.jp/peace.html+%E7%88%86%E5%BC%BE%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB&hl=ja&ie=UTF-8
花火で爆弾から1000円でつくる時限発火装置?
一万円で家数軒バラバラ、日用品のみで作る驚異の爆薬、仕掛け方の解説も?・・・
黒色火薬なんて目じゃない。今もっとも熱いサイト!!
爆弾の作り方、爆弾製造法、時限爆弾の作り方の恐怖をあなたに教えます。
内容が内容だけに早めに閲覧、保存してください。googleキャッシュなので安心。    
  vvv
992あるケミストさん:03/07/02 20:49
うほ
993あるケミストさん:03/07/02 20:50
993
994あるケミストさん:03/07/02 21:43
994
995あるケミストさん:03/07/03 05:00
>>987
鉄が空気中の酸素で酸化したのかな?

>>988
例えば、市販の溶液1lあたりに存在するアンモニアの物質量を出せないか?
で、溶液調製後の溶液中のアンモニアの物質量もわかるだろ?
あとは後者を前者で割れば、リットル単位で必要な量が出るかと。
比重とは密度である。
996あるケミストさん:03/07/03 19:55
996
997あるケミストさん:03/07/03 20:59
埋めちゃえ
998あるケミストさん:03/07/03 21:00
次スレが500以上逝ってるのに、まだあるなんて・・
999あるケミストさん:03/07/03 21:52
999ゲットー

↓は馬鹿
1000さんちょきほーて:03/07/03 22:22


       ,.;'‐、____,:-;';:、.
      /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
     /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
     /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
     i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
     {;:;:;:;:ノ■■■   ■■■ヽ;:;:;}
     ヽ;:;{    _   _    |;:;:{
      };:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
      ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙  | }
      { |∫ ∴ (,.、::,. )  ∵ |/
       ゝ::●. ...:人:人:::.....  ...!
       {;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;}   ダッフンダ!!
      / ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \
    /    |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|    \
          ヽ ̄ ̄ ̄  /
           ヽ___/             
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。