もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@化学板 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1私は答えない
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。

前スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1032342318/
2私は答えない:02/10/13 00:18
とりあえず保守。
3 ◆PLSRoCInbg :02/10/13 22:16
   ∧ ∧ ミョー          
   (,,゚Д゚)  ミョー         
  〜(   )             
   |||             
   (__)_)    
4あるケミストさん:02/10/14 00:54
クエン酸は3価の酸?
5 ◆PLSRoCInbg :02/10/14 02:07
   ∧ ∧
   (,,゚Д゚)  >>3 Yes!
  〜(   )
   |||
   (__)_)
6質問:02/10/14 09:15
1,3ブタジエンの共鳴構造って何個ありますか?
7あるケミストさん:02/10/14 09:21
共鳴してません
8:02/10/14 09:30
まじで?それぞれの炭素の結合距離を共鳴結合より説明せよという問題は
どうやって答えればよいのですか?
9あるケミストさん:02/10/14 09:45
>>6
2^4=16個
10:02/10/14 10:11
>>9
そんなにあるんですか…。ありがとうございました。
11あるケミストさん:02/10/14 10:45
ベンゼンにKMnO4ってどうなるんですか?
一応参考書調べんたんですが、V2O5で無水マレイン酸までしか
のってなかったんです。工房です。
12質問:02/10/14 11:18
吸着平衡について、フロイントリッヒの式と、
ラングミュアの式を用いてグラフを書きたいのですが、
それぞれで用いる濃度の単位って、何でしょうか?
フロイントリッヒでは g/l  ラングミュアでは mol/l
であってますか?
13質問たまってまーす ヨロシコ:02/10/14 19:05
   
14あるケミストさん:02/10/14 19:35
>>11
条件によるよ。収率考えなければ、
N.R.、フェノール、キノン、カルボン酸。
15あるケミストさん:02/10/14 20:05
>>12
重ね合わせたりするなら同じにすればいいじゃん。
普通は[g/l]が多いと思うよ。
16あるケミストさん:02/10/15 02:18
セルと試料による引力(磁場がある時の質量−磁場がない時の質量)が
負の値の場合の磁気モーメントの出し方を教えて下さい。
磁気モーメント=2.83×√(反磁性について補正した磁化率×絶対温度)
この式に当てはめると√の中が負になって答えが出せません。

17あるケミストさん:02/10/15 04:55
前スレの>>996-999さん、ご苦労様でした
18あるケミストさん:02/10/15 10:06
><16
√の中が負になって答えが出せません。
なんで負なると結果が出ないんだろうか不思議ですね。
19あるケミストさん:02/10/15 10:06
>>12
どっちでもいいんだよ,そんなん
濃度はどんな単位であらわそうと濃度
20あるケミストさん:02/10/15 10:07
長さを cm ではかろうが,inch ではかろうが
実質は何も変わらんのと同じこと
21あるケミストさん:02/10/15 11:57
高分子フィルムはなぜ光るのですか?
22あるケミストさん:02/10/15 12:16
サランラップが光るのか?
23あるケミストさん:02/10/15 18:11
酢酸銅(U)2水和物の構造式教えてください。
24あるケミストさん:02/10/15 18:57
海水と河川水のpHを測定したら偶然同じ値であった。
この場合、水素イオンのモル濃度はどちらが大きいか。
という問題が出たのですが、pHが同じだということは
水素イオン濃度が等しいという意味ではないのでしょうか?
2512です。:02/10/15 19:52
>>15,>>19,>>20 さん
ありがとうございました!
これで安心してグラフがかけます!
26あるケミストさん:02/10/15 20:59
>>24
淡水と海水の違いだと思われ。
27あるケミストさん:02/10/15 21:00
>>26
NaClが影響してくるんでしょうか?
28あるケミストさん:02/10/15 21:57
>>24
正確に言えば、pHは水素イオンの活量の逆数のlogだからね。
pHが等しくても水素イオンの活量係数が違えば、水素イオン濃度は
違ってくる。

海水と淡水ではイオン強度が異なるから、水素イオンの活量係数も
違ってくると思われる。その辺は、Debye-Hueckelの極限則を使えば
求められるだろうけど、海水って希薄溶液ぢゃないよなぁ。
29あるケミストさん:02/10/15 22:49
>>28
Debye-Hueckelの極限則ですか。調べてみます。
30おせーてちょ:02/10/15 22:51
硫酸分子のSは原子価が6だそうですが、なぜ6になるの?
    O
    ‖
HーOーSーOーH
    ‖
    O
イオウって不対電子2個じゃないの?
31名無しさん:02/10/15 22:53
炭酸イオンの第一段の加水分解で
加水分解度ってあります?
32名無しさん:02/10/15 22:54
>31
訂正:加水分解平衡
33おせーてちょ:02/10/15 23:03
>>30
O原子2つは配位結合だったのね。ネットで調べてわかったよ。
34あるケミストさん:02/10/15 23:05
>>30
硫酸はS-O間のようにお互いが不対電子を1個ずつ出して結合するだけでなく
S=Oの二重結合のようにS原子上の非共有電子対が
酸素(荷電子6)に電子を与えるような形(配位)で結合するため
3524:02/10/15 23:08
いろいろ調べてみたのですが、活量係数について

a=yX

とあるのですが、yが活量係数ですよね。
Xが実際の濃度で、aが目に見える、というか観測できる濃度?
みたいな解釈でいいのでしょうか?
36あるケミストさん:02/10/15 23:12
液体窒素冷却により超伝導状態に出来るものを4つぐらい教えてください。
37あるケミストさん:02/10/15 23:29
膜厚10um〜100um程度のものを成膜したいのですが、
スピンコートではできないでしょうか?
できるなら、その材料も教えてください。
38あるケミストさん:02/10/15 23:35
>>36
これまた難しいですな。
酸化物でないと。
39あるケミストさん:02/10/15 23:37
fe3+、zn2+、cu2+の液体を薬品を使って見分ける場合どうすれば一番簡単に分かるんでしょうか?
40あるケミストさん:02/10/15 23:39
>>36
YBaCuO、BiCaSrCuO、TlCaBaCuO、HgCaBuCuO
組成は省略。
41あるケミストさん:02/10/15 23:40
>>37
キャスト製膜しる!
42あるケミストさん:02/10/15 23:47
>>41
レスありがとうございます。
キャスト製膜ですか。調べてみます。
ただ、やはりスピンコートではできないのでしょうか?
43あるケミストさん:02/10/16 00:25
>>40
レスどうもです。
ありがとうございます。
44ナメクジ(´Д`)ヤー@高2 ◆L3SLUG.fQA :02/10/16 00:37
効率の良い一夜漬けの方法きぼんぬ
範囲はボイルとシャルルの法則とかです
45( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/10/16 00:51
>>37
ラングミュア・ブリジットバルドー
46あるケミストさん:02/10/16 00:52
>>44
一夜もいらねーだろ!
算数できなきゃ話は別だけど。
47あるケミストさん:02/10/16 00:56
>>45
LB膜って分厚いやつ簡単に作れるの?
48ナメクジ(´Д`)ヤー@高2 ◆L3SLUG.fQA :02/10/16 00:59
中学までの数学はとりあえずできますが。
あーめんどいなあああああああああ
49あるケミストさん:02/10/16 01:00
>>47
できるわけないだろ
50あるケミストさん:02/10/16 01:05
>>48
圧力×体積÷温度[K]=一定
つーかPV=nRT覚えるだけで(・∀・)イイ!
あとは算数。
51あるケミストさん:02/10/16 01:05
>>31
炭酸の解離は2段とも解離平衡定数を持つ

>>35
まあそんなもんだ

>>37
何を膜にしたいかによるだろゴルァ

>>39
アンモニア水を少しずつ入れていって,最初薄青い沈殿ができて,
その後溶けて青が濃くなれば Cu2+,白い沈殿ができてそれから
溶ければ Zn2+,茶色っぽい沈殿ができっぱなしなら Fe3+
52あるケミストさん:02/10/16 01:05
>>49
だから聞いてるんでしょ?
53ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :02/10/16 01:08
>>50
わかりますた
ああ、文字が多くて嫌だなあ
54あるケミストさん:02/10/16 01:33
>>52
それが人にものを聞く態度か?
55あるケミストさん:02/10/16 01:39
>>54
質問じゃなくて、できる訳ねーだろって発言が>>47
偉そうなあなたと同じ意見。
56高校生:02/10/16 07:21
熱力学の勉強してるんですが、あのエントロピーとかいうやつ、
一体何ものですか?熱力学第二法則とかもよく分からないです。
サルでも分かるような説明おながいします。
教科書読んでも小難しい言葉で書いてあるので理解不能です
57私は答えられない:02/10/16 07:34
>>56
こちらでちょくちょく質問してみては? ↓

http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1034520529/l50
58高校生:02/10/16 07:43
>>57
誘導ありがとう。向こうでも聞いてきてみます。
59あるケミストさん:02/10/16 09:47
エントロピーに対してイメージを持とうとするからいけない
そもそもの定義通りにそういう物理量としてエントロピーと
いう概念が導入された,というだけのことである
60あるケミストさん:02/10/16 11:35
>>35
水素『イオン』濃度はpH が同じなら同じ。

>>28 が言うのは,pH が 同じでも,含まれる酸・アルカリの濃度と
水素イオン濃度は異なるということ。

酸・アルカリが完全に解離していれば,水素イオン濃度と同じだが
種類や濃度によって,一部が解離しないで残るということ。
解離していないものはイオンでは無い。

問いは,『水素イオンの濃度』を聞いているので,pH が同じなら
濃度は同じ。
61あるケミストさん:02/10/16 12:18
わかってないなあ
pHは「活量」測ってんだろ(建前としては)
「濃度」じゃないんだよ
活量係数は共存するイオンの濃度とかで変わるから
水素イオン「濃度」が等しいとはいえないかもしらんと
みんなしていってるんじゃねーか
62あるケミストさん:02/10/16 15:10
63 :02/10/16 15:28
phってナンの略?
64あるケミストさん:02/10/16 15:32
フェニル基(phenyl)
65 :02/10/16 15:35
>64
フェニル基(phenyl)がpなのですね!
hはなんですか?

66 :02/10/16 15:37
>64
水素イオン濃度の方なのですが・・・・ご存知ですか?
67あるケミストさん:02/10/16 16:19
>>66
カコワルイ
68あるケミストさん:02/10/16 17:12
pHならば
power of hydrogen
69あるケミストさん:02/10/16 18:38
potential という説もあったぞ
70 ◆JiuEWNJZo. :02/10/16 18:56
SO2(二酸化硫黄)の電子式を教えてください。
71あるケミストさん:02/10/16 19:08
S=O
II
O
7270 ◆JiuEWNJZo. :02/10/16 19:51
>71
..
:S::O:
::
:O:
ってことですか?でもこれだとSまわりが電子10個になってしまうような…
732チャンネルで超無名:02/10/16 20:14
こんばんは

材料板で質問したんですが、こちらの方が専門だと思ったので来ました
質問させてください。
先日ある資格試験を受けて、分からない部分があったので、お伺いします。

問題文
「石油や石炭は、化石時代の生物の死骸が堆積したものと考えられる。従って、石油や石炭を燃焼させるとき、塩素などの存在には気をつけなければならなが、石油や石炭自体には生物に有害な毒性物質はあまり含まれてない。」

石油や石炭に塩素を混入させることまでは突き止めたんですが、毒性物質が含まれているかどうかが分かりません。
HPなんかも検索してみたんですが、それ自体は悪くないという人と、原油に含まれる芳香族?が悪いと言う人と、意見が割れています。
一体どちらの意見が正しいのでしょうか?
また、この問題文に間違っているところってありますか?

よろしくお願いします
74あるケミストさん:02/10/16 20:16
SO3

O=S=O
II
O
752月ハニー ◆MzX7i.Nb7Q :02/10/16 20:16
>>70
SO2は共鳴構造です。
┌            ┐
│S=O   S━O │
│┃   ⇔ U   │
│O      O    │
└            ┘
こんな感じかと
76あるケミストさん:02/10/16 20:20
>>73
それが問題の全文?
つか何の問題?何の試験?

> 石油や石炭に塩素を混入させることまでは突き止めたんですが
ってどういうこと?
77ロリ−タ−と即アポ:02/10/16 20:30
http://wqll.jpn.ch

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
782チャンネルで超無名:02/10/16 20:33
>>76さん
問題の全文ではありません。5択のうちの1つで、最も適したものを選べっていう問題です。

> 石油や石炭に塩素を混入させることまでは突き止めたんですが
石炭は余分かも。
ttp://www.asmo.shimonita.ne.jp/dioxin/poison.html
塩素の混入についてです↑

>何の問題?何の試験?
技術士一次試験、基礎科目の材料の分野の問題です。
79あるケミストさん:02/10/16 20:33
S::O
 ..
oo
:O:
8079:02/10/16 20:34
 ↑間違って送信してしまいました。すいません。
8170 ◆JiuEWNJZo. :02/10/16 20:39
>>75
 ありがとうございます。
つまり、片方のOとは配位結合、もう片方のOとは二重結合ってことで良いんでしょうか。

 共鳴結合とは・・・?
82あるケミストさん:02/10/16 20:47
Cu2+の溶液の色って薄い青色ですか?
832月ハニー ◆MzX7i.Nb7Q :02/10/16 20:54
>>81
分かりやすく言いますが
とりあえず電子式を書いてみて。
各炭素をよくみると
Sにはか電子は5個しかありません。つーわけで+1の電荷をもちます
ひとつのOにはか電子が7個もあります。つーわけで-1の電荷をもちます
もうひとつのOにはかでんしが6こで電荷はもちません
結局電荷は相殺されてるでしょう?

>共鳴構造とは、
どっちが単結合でどっちが2重結合だ!とはいえません
むしろ1.5重結合と考えたほうがいいかも
上記の2つの構造をいったりきたりしてるって感じ

高校生?ベンゼンって知ってる?
84あるケミストさん:02/10/16 20:55
>>78
極論すると、石油、石炭に含まれる成分のうち、生物に無害な成分は一成分たりとも存在しません。
問題が、最も適したものを選べということですので、他の選択肢を見ないと判断できません。
85あるケミストさん:02/10/16 20:56
>>82
他のイオン種は何?
862チャンネルで超無名:02/10/16 21:10
>>84さんへ
問題文です

材料を製造するときには、できるだけ製造するときに消費されるエネルギーを少なくし、環境に悪影響を及ぼさないように配慮される。また、長く使えるように耐久性をあげる工夫もされている。
このことを踏まえ、次の記述のうち、最も適したものを選べ
@天然の木材は腐食されやすい構造をしているが、材料のうちでは比較的長く使えてひび割れなども起こりにくい。これは、木材は製材したあとも生きているので外敵に対しても防御できるからである。
A自動車のバンパーなどの材料として大量に使用されるポリプロピレンは、石油を精製してプロピレンを取り出し、それを重合すれば得られる。このように大量に使用される汎用プラスチックの反応回数は、1回か2回に限定されている。
B鉄を溶かすときには1000℃以上の熱が必要である。そのため、電気で加熱するため、多くのエネルギーを必要とするが、高温で精錬するからこそ耐久性に優れた鉄ができる。
C銅は歴史的にも古くから使われていた金属であるが、最近では日本の銅は輸入に頼っている。外国の銅山では酸化銅のかたちで掘り出される。精錬のときには酸素を除去すればよいので、エネルギーは消費するが有害物質の発生は少ない。
D石油や石炭を燃焼させるとき、塩素などの存在には気をつけなければならないが、石油・石炭自体には生物に有害な物質は含まれていない。

おねがいします
87あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/10/16 21:11
>>82
対イオン種ならばよっぽど大きさが小さくないと色にはあまり関係ない。
どれくらい小さくないとイケナイかは自分でしらべる。

主に溶媒によって色はチガウ。
水なら青色。ちなみに常識として、ほかの金属イオンに比べれば色は濃いめ。
ただし絵の具とかに比べれば色は薄め。
88あるケミストさん:02/10/16 21:11
遅くなってスイマセン
曖昧な記憶なんで詳しくは分からないんですが
検液と書いてありました。
メモ帳には”薄い”とだけしか書いてないので分かりません。

飽和塩化アンモニウム溶液と
6molアンモニア水を加えて青色に変化させた事はメモしてあります。
89あるケミストさん:02/10/16 21:16
>>87
ありがとうございます。
レポートがかけます。
9070 ◆JiuEWNJZo. :02/10/16 21:18
>>83
> 各炭素をよくみると
 えーと、なぜ炭素・・・?
> Sにはか電子は5個しかありません。つーわけで+1の電荷をもちます
> ひとつのOにはか電子が7個もあります。つーわけで-1の電荷をもちます
> もうひとつのOにはかでんしが6こで電荷はもちません
 元々、硫黄の価電子は6、酸素の価電子は6だから・・・
 つまり、硫黄の価電子の一つを、酸素に与えたって事ですね?
えーっと・・・。やっぱり図が無いとわかりにくいです・・・。すいません。

はい、高校生です。ベンゼンはまだ習ってないので…。
C6H6でベンゼン環は色々なものと結合する・・・くらいしか知りません。
91あるケミストさん:02/10/16 21:20
>>86
とりあえずDは間違いだわ。
ベンゼン(発癌性)とか入ってるから。

Bも違うかな?
石炭とかで還元する気がするから。
922月ハニー ◆MzX7i.Nb7Q :02/10/16 21:22
>>90
炭素は間違いじゃ

C6H6の構造式を書いてみよう
9376:02/10/16 21:25
>>86
マカーなので機種依存文字が読めないんだけど…
一番上の木材が適しているような…
一番最後の、「塩素などの存在に…」がよくわからない

それと、>>78の「塩素の混入」ってのは、化学者の感覚としては「混入」とは言わないですね
塩素と化学反応させてますから
混入ってのは、「異物混入」みたいな感じかと
たぶん、問題文の「石油や石炭を燃焼させるとき…」というのは、石油・石炭成分を原料とした化学合成製品を燃焼させるとき…」ということなのでしょう
化石燃料を燃焼させる前、その後でも「有害な物質は含まれてはいない」ということは全くの間違いです
>>78にあるサイトからはデムパの臭いがします
94あるケミストさん:02/10/16 21:29
>>78
        毒性     燃焼中に出る毒物
ポリエチレン ほとんどない   きれいに萌える
ペット    ほとんどない   ガスが出る
塩化ビニール 発ガン性     ダイオキシン

なんじゃこりゃw
9570 ◆JiuEWNJZo. :02/10/16 21:30
>>92
   H 
   C
  //  \
H-C   C-H
  |    ||
H-C   C-H
  \\ /
     C
     H 
で良いんでしょうか。
962月ハニー ◆MzX7i.Nb7Q :02/10/16 21:39
そんなかんじでいいが、正確には
ttp://210.153.114.238/source/up0331.bmp
余った計6個の電子は環上をぐるぐる回ってるというような「イメージ」
どこに2重結合!と断定はできない。

さっきのSO2も同じようなイメージで考えて

9770 ◆JiuEWNJZo. :02/10/16 21:51
 なるほど…。自由電子(みたいなもの?)になってるわけですか。
黒鉛も同じような原理?だとすればベンゼンも電気を通すのかな…。
わざわざ絵まで描いていただいて、どうもありがとうございます。

 SO2の場合…、どれが自由電子になるのでしょう?
理解力が足りなくてスイマセン…。
982チャンネルで超無名:02/10/16 21:52
>「塩素の混入」ってのは、化学者の感覚としては「混入」とは言わないですね
>塩素と化学反応させてますから
なるほど、言葉1つにも意味があるってことを再認識させていただきました。

毒性物質の定義が今ひとつピンとこないんですが、私がイメージしているのはよくドラマなんかで飲んですぐに「おえ〜」ってなるのが毒だと思っていたんですが、発癌性物質みたいに長期間を要してからくるものも毒物なんですか?

ちなみに木はひびが入りやすいです。
99あるケミストさん:02/10/16 21:59
>>98
本文には「有毒」って書いてある。
ちなみに石油そのものが一番有毒だぞ!
飲んでみれば解る。
浴びても解るし、においを嗅いだだけでも解る。
1002月ハニー ◆MzX7i.Nb7Q :02/10/16 21:59
イメージだよ、イメージ。
そういうと分かりやすいかな?と思ってそういったんだけど


だからSO2のS〜O間の結合は単結合と2重結合とが交互にいれかわっている
という「イメージ」ね。
ちょっと言い方が悪くてスマソ
101あるケミストさん:02/10/16 22:07
>>98
> 毒性物質の定義が今ひとつピンとこないんですが、
毒か薬か?というのは主観的だとおもいます
体に良ければ「薬」、わるければ「毒」

「薬」でも、用法用量を誤ると「毒」になりますし、
「毒」でも、用法用量を誤ると毒性を発しないこともあります
(「買ってはいけない」が電波なのは、この辺がよくわかっていないということも大きな原因でしょう)

もちろん、速効性のものもあれば、遅効性のものもあります

あと、劇物・毒物というのは、その毒性には強さには関係なく、「法律で定められているかどうか」というだけです
1022チャンネルで超無名:02/10/16 22:21
>101さん
大変勉強になります
>劇物・毒物というのは、その毒性には強さには関係なく、「法律で定められているかどうか」というだけです
この問題に際して、石油に法律で定められている物質が入っているかどうかって読み取っても良いんですか?


>99さん
一番有毒って事ですけど、何と比較してなのでしょうか?
すべての有毒物質とでしょうか?
となると、石油ストーブ使うのが怖いです。
103あるケミストさん:02/10/16 22:39
>>102
石油ストーブには灯油を使用するという罠
ちなみに灯油でも決められた使い方をしないのなら有害物質
104101:02/10/16 22:46
>>102
ちょっと説明不足だったかもしれません
「劇物・毒物というのは」は、「毒劇物取締法でさだめられている物質というのは」に読み替えてください
このリストに挙がっていない物質で、もっと毒性の高い物質はいくらでもあります
参考までに↓
http://home.alpha-sv.com/doku/
1052チャンネルで超無名:02/10/16 22:55
>104
わざわざありがとうございます。
ちょっと興味のあるHPですね。大変参考になります。
106あるケミストさん:02/10/16 22:55
>>86
4じゃない?
日本の銅山の場合、公害を引き起こしたけど、大部分は硫化銅から、
二酸化硫黄?とかで被害がでたっぽいし。

だけど、銅イオンってあまり良くないよね……。
どうなんでしょうか?
107あるケミストさん:02/10/16 22:59
>>86
1は間違いかな?木材は材木にして、乾燥させおわったころには死んでる。
外的に対する防御物質は、薬品みたいな成分で、細胞が死んだ後もしばらくは残っているけど、
木材が上部なのは、木材の構造を分解できる生物が少ないだけかと。化学的にも比較的安定だし。
2は、知らん。
3は、たぶん合ってるかな。炭素を入れるのは、鉄の酸化物を還元させるための、還元剤として。>>91
4は、間違い。銅山の公害は足尾など有名な例が。
5は、間違いね。ベンゼンが例。

ちなみに、どのくらい毒か?というのを定量的に扱うには、LD50という値を使うかな?
LD50とは、何匹かのねずみちゃん(etc.)に飲ませて、半分のねずみちゃん(etc.)が死んじゃう量。
法律で毒・劇物、毒・劇薬に指定するかしないかは、いろいろと人間の主観が入っている。
1082チャンネルで超無名:02/10/16 23:00
>106さん
輸入銅は硫化銅らしいです
http://www.adorc.gr.jp/jpn/acid/acid07.html
109あるケミストさん:02/10/16 23:01
>>86
(1)製材した後生きてるってのは言い過ぎだろ.少なくとも防御機能は働いてない.
(2)まあそうかもな
(3)鉄の精錬は鉄鉱石からコークス還元だろ.銑鉄をさらに精練するのは
電気炉使うのか? いずれにしても,高温で精練することと耐久性とは
関係ないだろうな.
(4)硫化銅も多いはず
(5)すでに何度も出てるが,石油中の縮合多環芳香族は発癌物質だな
1102チャンネルで超無名:02/10/16 23:02
>>107さん
ごめんなさい。B番抜けてました
訂正
B溶鉱炉や転炉で鉄を溶かすときには、1000℃以上の・・・・

ご迷惑をおかけしてすみません
111        :02/10/16 23:02
LD50も経口とか色々あるね
MSDS書いているときよく使います。

溶剤の引火点が文献によってバラバラなのは
頭がいたい。
1122チャンネルで超無名:02/10/16 23:13
みなさんどうもありがとうございます
@、C、D番は確実に消すことができました。
本当ににありがとうございます。

LD50ですか。勉強になります。

>109さん
高温で熱することは関係ないんでしょうか?
熱したあとに急冷させないと意味が無いって事でしょうか?
113あるケミストさん:02/10/17 00:12
なぜ熱いお吸い物が入ったお椀はふたがあけにくいのでしょうか?
中の温度が高いということは圧力が高いということだから逆に
あけやすくなると思うんですが・・・・。

くだらないことですが、どうぞよろしくお願いします。
114あるケミストさん:02/10/17 00:22
最初すごく熱い→ふたする→さめる
→圧さがる→あかない
というわけで、無理にあけようとしてこぼすと・・・
115あるケミストさん:02/10/17 00:24
でもさめてしまっても中の温度の方が外の温度より高いですよね?
そうすると外の気圧の方が高くてあけにくいってことにはならないんですか?

何度も何度もすみません・・・。
116あるケミストさん:02/10/17 00:52
>>115
> そうすると外の気圧の方が高くてあけにくいってことにはならないんですか?

言いたいのは、「中の気圧の方が高くて」だろうととおもうけど
ふたを開けた時点で、圧力は中も外も同じになるっつーか中と外の区別がなくなる

ふたを閉めてから冷めると、中の圧が下がる→外より圧が低い
117あるケミストさん:02/10/17 01:08
あぁ、そうか!やっと理解できました。間違った質問から的確な答え本当に
どうもありがとうございました!!
118あるケミストさん:02/10/17 03:11
>>111
引火点は、値が小さいほど下へのずれが大きいので、
工場等の安全指標値に利用する際は注意を要します。

測定試験で、ボワァって引火したという判断は人間がするから誤差も出るし、
本当の引火点で引火しない可能性ってのも結構あるらしいです。
119あるケミストさん:02/10/17 04:33
スルファミン酸による亜硝酸の分解の反応式をおしえてください
120 ◆qQLmTzNVRA :02/10/17 14:12
王水作るとき濃塩酸と濃硝酸の体積比いくらでした?
121あるケミストさん:02/10/17 14:16
濃塩酸3の濃硝酸1
122あるケミストさん:02/10/17 14:19
酸素って水に溶けると何性になるの?
123あるケミストさん:02/10/17 15:17
酸化性
124あるケミストさん:02/10/17 19:22
ノーベル賞の小柴さんと田中さん、結局は何をした人なんですか?
イマイチわかんないです。報道は田中さんよくやってましたよね、
そんなに珍しい事やったんでつか?
125あるケミストさん:02/10/17 20:42
>>124
専門家から見た田中氏の功績
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1034206677/

小柴昌俊先生ノーベル物理学賞受賞
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1034071144/
126あるケミストさん:02/10/17 21:21
石灰石を溶かすのに必要な薬液を教えてください。
127あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/10/17 21:24
塩酸、硝酸、酢酸など。
余計な物混ぜたくなかったら陽イオン交換樹脂ってのも吉。
128あるケミストさん:02/10/17 21:34
ラジカルカチオンが生成されれば酸化還元反応が起きてることになるの?
どうか教えてください。
129あるケミストさん:02/10/17 21:48
溶液内に多種類のイオンが共存する場合、クロマトグラフィー以外に、
どんな分離手法があるか、教えてください!
できれば、3つ以上でお願いします。
130あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/10/17 22:18
>>128
酸化還元反応はそういう風に理解するもんじゃないよ。

>>129
たとえば対イオンを変えたときの溶解度積の差を利用して沈殿で分離。
重さがよっぽどチガウものなら遠心分離。
陽イオンと陰イオンを分けたいだけならイオン交換樹脂。
電離度が違うなら酸性度を変えて沈殿。フルボ酸とフミン酸でよくやりますな。
↑え沈殿しないようなイオンなら酸性度を変えて溶媒抽出。

ほかにもいろいろあるけれど、
分離したい目的イオン種がわからんから何とも言えじ。
131工房:02/10/17 22:46
窒素は0℃、1atmで、100mlの水に2.4ml溶ける。
0℃、3atmでの窒素は1lの水に何mg溶けるか、またその体積は何mlか?

おながいします。
132あるケミストさん:02/10/17 22:54
クロマトグラフィーで、同一溶液内に共存するイオンをより良く分離するには
どのようにしたらいいかを
1、固定相
2、移動相(溶離液)
の立場より説明してください!
お願いします!
133あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/10/17 22:55
>>131
圧力が3倍だから3倍溶ける。
水の体積が10倍になってるのでさらに10倍溶ける。
だから1番目の条件に比べて、30倍溶ける。
答えは72ml。

pv=nRTより、
P=3、v=0.072、R=0.082、T=273で、
72mlの窒素は0.0096mol。
窒素の分子量28をかけて、0.27g。
1000をかけて、270mg。
134あるケミストさん:02/10/17 22:58
>133
結構簡単だったんだ・・・
難しく考えすぎていました。

感謝です。ありがとうございます
135さぇたん:02/10/17 23:11
大学の宿題なんですけど考えても考えても分かりません。
どなたかご指導お願いします☆


単量体と二量体の混合物である酢酸がある。

1.00gの酢酸蒸気の体積は、25℃、0.200barにおいて11.04Lである。

@1.00gの酢酸の質量をモル数で記述することにより、単量体のモル数Nmと二量体のモル数Ndの関係を導け。

A単量体と二量体混合物が理想気体として振る舞うと仮定し、理想気体方程式を記述することにより、NmとNdのもう1つの関係を導け。


よろしくお願いします!
136工房:02/10/17 23:12
134は私です。失礼しました。

もう一問よろしいでしょうか?

全圧1atmの水素と窒素の混合気体が10℃で水に接している。
1lの水に溶解する窒素の質量[mg]と1atm、10℃での体積を求めよ。
ただし、窒素の10℃における吸収係数は0.0186で、混合気体の水素と窒素の体積比は1:3となる。

よろしくおながいします。
137(,,・ω・)高校生モル ◆rgd0U75T1. :02/10/17 23:18
こんにちは。

ある教材には、
鉄2イオン、鉄3イオンと、ヘキサシアノ鉄2(/3)酸カリウム水との反応が、
Fe(2+)とシアノ鉄3→濃青色の沈殿→『ターンブル青 Fe(4)[Fe(CN)6]3』
Fe(3+)とシアノ鉄4→ " →『紺青 Fe(4)[Fe(CN)6]3』
とありました。(『』部に注目してください。)

別の教材には、(以下引用)
『負極で生成したFe(2+)がヘキサシアノ鉄(3)酸カリウムと反応して、
ターンブル青のKFe[Fe(CN)6]』
とありました。

ターンブル青の構造式、そしてターンブル青と呼ばれる方。と
全くグチャグチャです。
これはどうしてなのでしょうか?
よろしくお願いします。
138あるケミストさん:02/10/17 23:20
>>135は男です
139あるケミストさん:02/10/17 23:25
>>137
まず教材から正確に書き写してきてよ
140さぇたん:02/10/17 23:27
>>185
別に信じてくれなくても結構ですよ。
嘘をつくつもりもないですし。
逆に女の子だからと言って差別するスレでもないと思いますが?
みんな均等に教えてもらえてると思います。
141さぇたん:02/10/17 23:30
>>138
すいません間違えました
142kaze@ ◆XYeA/fZfIQ :02/10/17 23:43
>139さん
↑のとうりです。
ちなみに上側は高校の図表
下側は重要問題集です。
143あるケミストさん:02/10/17 23:47
>>さぇたん
大学生なら少しは自分で考えたら?
144あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/10/17 23:48
>>137
あ、モルだモルだ♪

っていうか、鉄(4)じゃなくて、K4じゃない?
教材が間違えてると思われ。とりあえずヘキサシアノの鉄の価数に注目。

鉄(U)の場合。
Fe2+ + K3[Fe(V)(CN)6] = KFe[Fe(CN)6] + 2K+ (ターンブル青)
鉄(V)の場合
Fe3+ + K4[Fe(U)(CN)6] = KFe[Fe(CN)6] + 3K+ (ベルリン青)

ですんで、ターンブル青とベルリン青は、同じ物質。

>>136
体積比がわかるんだったら、そこから分圧もわかるはず。
全圧が1atmなら、窒素は0.25atm。
あとは>>131の問題と似てるんで割愛。

>>135
1gの酢酸のモル数をNとすると、N=Nm+2Nd
あとはそれを状態方程式に入れてみる。単量体と二量体は理想気体として振る舞うんで、
区別しる必要なし。あんなじじ単一の気体として計算。

>>132
イオンクロマトだよね。
固定層は目的とするイオン種に適した樹脂つーかカラムを選ぶ。
よりよく分離→保持時間の増大なら、固定層の吸着力を上げる。溶離液の剥離力を弱める。
ただし保持時間が長くなるとピークがブロードになりやすい罠。定量じゃなくて分離が目的ならどうでもいいけど。
あとは伝導度計の性能を上げる。
145あるケミストさん:02/10/17 23:51
ノーベル化学賞を受賞したいんですけど
ダイアモンド合板はどうやって作るんですか?
146あるケミストさん:02/10/17 23:54
>>132
宿題は自分でヤレ
147あるケミストさん:02/10/17 23:55
実在気体の状態方程式をやっているのですが、
それぞれの物質に対する定数a,bはどうやって求めればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
148:(,,・ω・)高校生モル ◆rgd0U75T1. :02/10/17 23:57
>>144さん
こんにちは。
解説ありがとうございます。
おかげさまで納得です。
それにしても、教科書が間違ってるって最悪ですね。
一緒にぷんすかしてください。

ぷんすか
へへ | /へヘへ  バッコン!!
\ヽ |7〃/ミヾ
  ヾ|///__ヾ ヽ   ビッコン!!
    凵 凵 .| /へヘヘ
   ∩ ∩ .| /〃/./>  ブッコン!!
   | |∧| | 丿//ヽ>
   |#゚Д゚)|彡彡/ノヽヽ> ベッコン!!!
  / こつつヽヽ彡☆彡
〜′  /  ミミ☆∧  ボッコン!!
 ∪ ∪     ∩Д`) ← >>ぷんすか
149あるケミストさん:02/10/18 00:03
>>137
ヘキサシアノ鉄錯イオンには
Fe(3+)由来の[Fe(CN)6](3-)と
Fe(2+)由来の[Fe(CN)6](4-)
の2種類がある

そして、
Fe(2+) + [Fe(CN)6](3-) -> Fe(II)[Fe(III)(CN)6](-)(ターンブル青)
Fe(3+) + [Fe(CN)6](4-) -> Fe(III)[Fe(II)(CN)6](-)(紺青)
(Fe(II)はFe(2+)由来、Fe(III)はFe(3+)由来)
という一見同じに見えるが実は微妙に異なる錯イオンが生成するのだけど、それを微妙な色の違いで区別している
というよりは、「ターンブル青」、「紺青」という色の名前で区別している
化合物の名前ではないよ
150あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/10/18 00:05
>>148(,,・ω・)高校生モル様
モルスレならいっしょにぷんすかしてくれる人が多いと思うのです。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1033814640/

と、勧誘してみるテスト。
151あるケミストさん:02/10/18 00:05
>>145
板違い
「ダイアモンド合」板へどうぞ
152さぇたん:02/10/18 00:08
>>144
ありがとうございます!
この方法で計算してみます!

>>143
1 名前:私は答えない 投稿日:02/10/13 00:16
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!


ちなみに私は本当に女です!
あまなつ感さんありがとうございました☆
153:(,,・ω・)高校生モル ◆rgd0U75T1. :02/10/18 00:11
>149-150さん
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
入試問題で、化合物名をターンブル青・と答えさせるやつがあったのですが、
間違いだったんですね。 ひどいなぁ。

ぷんすかしてきます。
154あるケミストさん:02/10/18 00:17
>>153
ターンブル青と紺青は化合物の慣用名で、まったく同じ化合物らしい
155a&rlo;a:02/10/18 01:27
http://www.orgsyn.org/orgsyn/orgsyn/prepContent.asp?prep=CV8P0295
のBの反応機構が分かりません。
どなたか教えてくれませんか?
あさって授業で発表しなくてはいけなくて困っています。
どなたか宜しくお願いします!
156あるケミストさん:02/10/18 02:05
>>155
reference引けよ
157あるケミストさん:02/10/18 02:06
>>155
PdがI-Cに酸化的付加
アルミとZnが入れ替わって、さらにPdに変わる
還元的脱離

Pd(0) -> I-Pd(II)-CH=CHR
R-AlR2 ->R-ZnCl -> R-Pd(II)-CH=CHR -> R-CH=CHR + Pd(0)
158zoo:02/10/18 06:33
市販のポリエーテルアミンからエチルエーテルを取り出す方法をご存知の方、
教えてください。
159 :02/10/18 09:38
>68
返事が遅れました・・・ありがとう
160あるケミストさん:02/10/18 10:59
>>147
実測する
161あるケミストさん:02/10/18 11:01
>>149
生成物のFe(II)とFe(III)は互いに電子交換できるから
その二つの区別はできんぞ
つーかケミカルには同じもの
162あるケミストさん:02/10/18 19:15
S+O2→SO2
SO2+1/2O2⇔SO3
SO3+H2O⇔H2SO4

どのプロセスが最も重要ですか?
理由とともに教えてください。
163あるケミストさん:02/10/18 19:30
>>162
どういう意味の「重要」?
試験に出るかどうかという意味?
164あるケミストさん:02/10/18 19:38
>>163
反応が起こりにくいとか、
反応を行う際に、気をつけないといけないことがあるとか、
まあそんな感じですね。
どんなことでもいいので、上の反応について教えていただければ…
165あるケミストさん:02/10/18 19:42
>>164
「接触法」「硫酸」でググッてみよう!
166あるケミストさん:02/10/18 19:44
>>165
どうもありがとさんです。
167あるケミストさん:02/10/18 22:24
イソサフロール(臭素化)とナフタレンを、塩化アルミ(触媒)を用いて、
フリーデルクラフト反応を3日間しました。塩酸で反応止めて2日間位、塩酸入れ洗浄
しました。そしたら、粘り気のある塊になり、その中の洗浄ができないので、
物質を少しサンプル管に取り試しにTHFに溶かし、メタノール入れると再結晶(粉末?)
がほんの少し出たので、全物質をTHFに溶かしてメタを入れると、何もでてこず、
何で?!って感じです。これからどう洗浄したら良いでしょうか。

塩化アルミ、未反応のナフタレン、イソサフロールを取りたいのですが。
粉末になれば、後はメタで何回か洗浄して、減圧乾燥すれば、上の3つはとれるので
やり方は解っていたのですが。

どなたかアドバイス宜しくお願いします。
168あるケミストさん:02/10/18 22:49
>>167
有機化学もそうだけど、国語の勉強もしっかりとしたほうが良いよ
169あるケミストさん:02/10/18 22:51
>塩酸で反応止めて2日間位、塩酸入れ洗浄
>しました。

なんで?
170ひぎぃ:02/10/19 00:03
>>167
とりあえずそのTHFに溶けた部分を濾過して
溶媒除いてみたら?そしたらその油状物をスパーテル
でいじってみ。ひょっとしたら固まるかもよ。。。
あ、でもその前に生成物のチェックをしないといけないかなぁ。

あと、逆に聞きたいんだけど反応の進行はチェックしたの?
あと、塩化アルミはアセトンでクエンチした方がいいとおもうよん。


171あるケミストさん:02/10/19 00:28
>>170
> あと、塩化アルミはアセトンでクエンチした方がいいとおもうよん。

これは初耳
FCでAlCl3にアセトンって大丈夫なの?
172あるケミストさん:02/10/19 16:46
濃度の計算をする場合

mol数*使用量=X*(    )
かっこにはなにが入るのでしょうか?
Phの値ですか?
173あるケミストさん:02/10/19 16:55
無料レンタル掲示板
無料掲示板
http://gooo.jp
174あるケミストさん:02/10/19 17:07
アセトアニリドを熱いうちに冷水中に流し込み、
生成したこけいぶつをろ過して集め、これをビーカーに移したあと、
水と少量の活性炭粉末を加えて加熱し、
固形物を溶解したら何ができるか???
175あるケミストさん:02/10/19 17:10
>>172
??
中和滴定かなんかの問題か?
使用量、Xって何?
どういう状況で何を訊きたいのかを的確に伝える訓練も必要だな
176あるケミストさん:02/10/19 19:04
>>174
端折らないで全部書いて。
つーか、自分の文書よく読んでみ。

p-ニトロアニリンあたりを合成する学生実験の
一部とも取れるんだけどいまいちわからないYO!
177あるケミストさん:02/10/19 21:15
塩素ガスってなんで人体に有害なの?hclが出来るから?それだけ?
178あるケミストさん:02/10/19 21:25
有機溶媒(シンナーと思われる)を家の絨毯にこぼしてしまいました。
臭いがひどいのですが、この臭いを消すいい方法はありませんか?
179あるケミストさん:02/10/19 21:32
>>178
有機溶媒ならドライヤーの冷風でとばす。
石鹸水を使ってふき取る。
180あるケミストさん:02/10/19 22:20
>>177
酸化力の強さが一番効きいてそうだけど、
環境中に大量に無いからってのも大きいでしょ。
環境に適応できる生物が生き残ってるんだろうから。
聞いてる趣旨と違ってスマソ。
181あるケミストさん:02/10/19 22:32
>>177
ヨウ素の入ったビンをね、思いっきり嗅いでみると解るかも。
塩素はもっと反応性が強いから(マジでやったら駄目よ)。
182あるケミストさん:02/10/19 22:58
>>177
どちらかと言えば
Cl+とか塩素ラジカルの反応性のほうが
利いてる気がするなあ
183177:02/10/20 01:52
>>182
HCL O
次亜塩素酸!これの酸素ラジカルが酸化させて蛋白質を変性させるから?ですか?
184あるケミストさん:02/10/20 02:30
二酸化窒素はどのくらいの量が致死量ですか?
185 ◆4s0mTm9cvs :02/10/20 03:53
夜光塗料ってのがかなり昔におもちゃ屋さんで売ってたらしいけど、
これって放射線を出してるんですよね?
長期間(時間)この光を浴びたら被曝したってことになるんでしょうか?
もしそうなら体はどうにかなっちゃうんですか?
186(,,・ω・)高校生モル ◆rgd0U75T1. :02/10/20 11:07
鉄を溶鉱炉で精製(?)する図がのっていたのですが、
Fe2O3→Fe3O4→FeO→Feと段階的に還元されて、
最後に不純物のスラグと鉄を分けるのに、熱風を溶鉱炉外から送ってました。
どうしてこのようにする必要があるのでしょうか?
187あるケミストさん:02/10/20 12:02
>>185
出すか、ボケェ
蛍光(燐光)塗料だろ。
188あるケミストさん:02/10/20 12:20
いや,放射性元素の含有量はけっこうあるはずだ
被曝量としては考慮する価値なしだが
189あるケミストさん:02/10/20 13:01
>>186
今の技術で一番安上がりな方法。
190あるケミストさん:02/10/20 13:11
>>184
ヒト LCL0(経気道) 200ppm(1min.)
191あるケミストさん:02/10/20 13:17
>>185
ちょっと以前はプロメチウムなどを使っていたが、最近はそのような
放射性元素を含まない材料が使われているようだ。

夜光塗料による被曝を心配するのなら、あなた自身の体に
含まれている放射性同位体による被曝も心配してね(w
192:(,,・ω・)高校生モル ◆rgd0U75T1. :02/10/20 13:21
>>189
うーん。なんで熱風で分離できるんでしょうね。
ありがとうございます。
193ひぎぃ:02/10/20 13:21
>>186
スラグと鉄を分けるのに熱風を送る必要はないです。
熱風を送るのは>>186に書いてる鉄の還元を進行させるのに
必要だからやってるんです。
http://www.ngy.1st.ne.jp/~e-imono/imono/fe3.htm

>>171
自分のやってる化合物の場合でした。確かに一般的ではないっすね。




194:(,,・ω・)高校生モル ◆rgd0U75T1. :02/10/20 13:32
>>193さん
解説ありがとうございます。
COは上昇しにしいので、熱風で↑にあげてそれで還元。
って感じなのかな。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
195あるケミストさん:02/10/21 07:00
>>172です。
酢酸濃度を式によって求めたいのですが、
式が分からないんです。
酢酸の中に水酸化カリウムを入れていたんですが・・・

KOH濃度*KOHの使用料=塩酸濃度*PH(ペーハーの値)
でこの式は成り立つのですか?
196あるケミストさん:02/10/21 10:10
問題外で成り立たない
つーか,中和滴定か?
左辺の積の意味するところがなんだかわかってるのかね
あと,反応式の係数の意味,中和滴定の終点の意味
それらがわかれば自明だぞ
197あるケミストさん :02/10/21 11:18
>>194
熱風は単に雰囲気(ガス)の流れを良くするため。
スラグと鉄(銑鉄)は比重の違いで、自然に銑鉄が
下に沈んで分離する。

ちなみに、高校では物理と化学くらいしか区別が
つかないんだろうが、このような内容の学問は材料学
(材料プロセス学)といって、ここでは材料板が専門。
http://science.2ch.net/material/
198あるケミストさん:02/10/21 11:37
物質の柔らかさって何で決まっているのですか?
ポリプロピレンの容器は硬いけどポリエステルの服は柔らかいことが
納得できません。
199あるケミストさん:02/10/21 12:20
結晶構造や架橋密度など
200あるケミストさん:02/10/21 12:47
モールス塩の化学式を教えて下さい。 お願いします。
201あるケミストさん:02/10/21 12:52
そんなものはないと思われ>モールス塩
202200:02/10/21 12:55
早く教えろや! ボケが!こっちはもうすぐテストなんだよ!このままだと点数ね−だろうが!
203あるケミストさん:02/10/21 13:53
ナトリウムメトキシドの合成法を教えてください。
具体的な手順や条件とか。
204あるケミストさん:02/10/21 14:12
メタノールに金属ナトリウムぶち込む
205ひぎぃ:02/10/21 14:15
>>200
まず検索しれ。ここは質問に答えるすれだからね。
http://www.google.com/search?q=%83%82%81%5B%83%8B%83X%89%96&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
>>203
具体的になら以下のように。ナトリウムをメタノールに入れる。反応しきったらメタノールを留去する。
入れるときは冷やしたメタノールにナトリウムの小片を少しずつ入れる。危ないからね。
つーか買った方が速いし安い。
206あるケミストさん:02/10/21 15:14
>>204,205
ありがとうございました。
207あるケミストさん:02/10/21 15:15
工業化できればウマーな酵素反応ってないですか?
百万円/kgの医薬中間体を酵素を使って合成!みたいな。
208あるケミストさん:02/10/21 18:02
ClがOHより強く電子を引く理由とはなんでしょうか?
209あるケミストさん:02/10/21 18:04
そういうものだから
210あるケミストさん:02/10/21 18:15
地磁気がなかったらどうなるんですか?
211あるケミストさん:02/10/21 18:53
>>210
方位磁石が役立たず
212あるケミストさん:02/10/21 20:50
>>207
今有機化学で普通に使われている反応を
触媒してくれる酵素反応全部。

しかも失活しなかったりしたら最高だね。
Sharplessとか光延とかを
水系できれいに逝かせてくれるヤシ。
213あるケミストさん:02/10/21 23:16
>>212
超ほすぃ > 酵素でSharpless

たぶんそういう酵素もあるんだろうけど、基質一般性が高すぎるんだよね。
まあ、そこが酵素の良いところでもあるんだけれども。
214あるケミストさん:02/10/22 00:23
>>213
そうなんだよねぇ。
今ある酵素反応でも自分の基質で試すとeeが出ないとかさ。

あと補足で上の光延は光延likeね。
215あるケミストさん:02/10/22 00:24
メンヘル板&各板で暴れた姫嬢の悪行を補完しておこう

【警報】姫嬢には気を付けましょう。(名無しで煽る可能性あり。)
・姫いきなり切れて床の個人情報をさらしたうえに
名無しで暴言を吐く。
・床、本気で傷つき泣きながら兄を去る
・自治に対して問題発生したので、自治関連が話題となる
・実質上、自治に関わったコテはエロ、霧、悪意などの大物コテ。
・しかし、急に悪意が去った事で騒ぎになる。
・問題は姫ではないかとの推測レスが続出→次の日そのスレ全体削除、問題となった自分のレス削除
・これはさすがにおかしいと大騒ぎになり、本家メンヘルにまでスレがたつ。
・エロなどの大物コテはアク禁、最後に残ったヘルヨッチーに対する叩きレス、叩きスレがたつ
・ヘルヨッチーをかばうために、悪意が参上するが、ヘルヨッチーと共に追放される
・姫、珈琲その他の一味と結託して暴言吐き散らかしながら住人へ粛正と追放を開始。
あまりのことに住民が9割兄を去る。
ここに姫チャンネル(雑談1)、珈琲チャンネル(雑談2)が実質設置される。

http://www.bbs2.jp/hime/ 姫板、たぬきと共同運営(2chで晒されて慌てて閉鎖)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/intro/1029138639/ 珈琲スレ
http://www.bbs2.jp/menheru2/ 珈琲が仕切るさぼーるメンヘル板
http://www.bbs2.jp/menheru/ 姫が追放されたさぼーるメンヘル板
http://jbbs.shitaraba.com/sports/3587/ 姫が追放されたさぼーる避難板
216あるケミストさん:02/10/22 00:55
>>210
世界中どこでもオーロラが見える。ただし、放射線も大量に降ってくる。
217あるケミストさん:02/10/22 01:07
酸化マグネシウム(アナターゼ)の密度っていくつですか?
218あるケミストさん:02/10/22 01:19
紙を折ると何回かは折りたためますが、そこから先は折りたたむことは出来ません。
なぜでしょうか?
219あるケミストさん:02/10/22 01:30
>>218
力が足りないから
220あるケミストさん:02/10/22 04:37
>>219
どんなに薄い紙でも10回が限界です。
仮に10回折ったとすると厚さは1024倍になります。
1枚1枚は薄くても2048ページある本を折れますか?折り目をつけることすら無理でしょう。

221あるケミストさん:02/10/22 04:42
>>218でした
222あるケミストさん:02/10/22 10:37
>212-214
具体的な系が知りたいです。超基本的なヤツでいいです。
223あるケミストさん:02/10/22 17:40
酸化カルシウムと炭酸カルシウムと水酸化カルシウムの混合物があります。
それぞれの濃度を調べる方法を教えてください。
224あるケミストさん:02/10/22 17:43
意味不明
225あるケミストさん:02/10/22 18:43
>>223
完全燃焼させて出てきた水と二酸化炭素の量を
計算すればわかんないかなあ(憶測)
226223:02/10/22 18:44
えっとですね、
CaOの試薬瓶の蓋を閉め忘れていたバカモノがおりまして、
そんで、どれだけがCaCo3とCa(OH)2になったのかを調べたいんですが、
方法がわからんのです。
マジレスたのんます。
227あるケミストさん:02/10/22 19:17
>>226
それ調べてどうすんの?
228渡辺三郎:02/10/22 19:27
58歳の鍛冶屋ですが 鉄は加熱するとなぜ光るのか 
と孫に聞かれて困っております
どなたか教えてくださらんか
229あるケミストさん:02/10/22 20:31
>>196
そうです、中和滴定です。
黒板にこう書いてあったのですが・・・
字が汚くて良く読めなかったんです。
おしえていただけませんか?

230あるケミストさん:02/10/22 20:34
>>228
本名っぽいですな・・・

鉄は熱すると熱い事を知らせる為に、赤く光る薬品が混ざっています。
231あるケミストさん:02/10/22 20:52
232あるケミストさん:02/10/22 21:03
濃硫酸を水で希釈する時、熱を発するのはナゼですか?
233あるケミストさん:02/10/22 22:54
>>232
水和するからじゃねーの?
234リアル工房:02/10/22 22:56
次の二つの水溶液を混合したとき、混合溶液は酸性・中性・塩基性のどれを示すか

「1.0mol/lの塩酸20mlと、2.0mol/lの水酸化ナトリウム水溶液10ml」

20mlのに0.02mol、10mlのに0.02mol。ここからがわからん・・。
計算式も含めて教えてくれるとありがたいです。。
明日までの宿題なんでお願いします!!
235235:02/10/22 22:57
あの、化学式のかいてある英語の文献でclaim 1とか
・・・・is claimed ってあるんですけど、
claimって、どういう意味なんでしょうか?
236235:02/10/22 23:17
誰もものすごい勢いで答えてくれないじゃないか。
237あるケミストさん:02/10/22 23:19
QU相 ってなんですか??
ちなみにUは小さい文字です。
おしえーてください
238あるケミストさん:02/10/22 23:43
>>235
それは特許だと思われるが?
どこか最初のほうにPatentって言葉が入っていないか?
claimは特許権の請求項のこと。
239あるケミストさん:02/10/22 23:56
>>234
>20mlのに0.02mol、10mlのに0.02mol。ここからがわからん・・。
わかってんじゃん。それで十分だろ。
240あるケミストさん:02/10/23 00:06
ジュースを凍らせて飲むと
最後薄くなってるのはなんで?
241あるケミストさん:02/10/23 00:08
242あるケミストさん:02/10/23 00:09
>>236
ワラタ
243あるケミストさん:02/10/23 00:18
>>234
計算式…。
難しく考えるな。
(1.0*0.02)mol/L HCl+(2.0*0.01)mol/L NaOH→0.02mol/L NaCl+0.02mol/L H2O
右辺に出てきてるのは皆中性物質だよね?
だから中性。
式にするなら
pH=-log[H+]=7←Kw=[H+][OH-]=10~14で今は中性だから。

これで例えば右辺にx mol/LのNaOHが残る場合には
pH=-log[H]=-log(Kw/[OH-])
となるから
pH=-log{(10~14)/(x)}

…でいいかな?
244あるケミストさん:02/10/23 00:27
>>240
最初が濃いから
245235:02/10/23 00:28
>>238
ありがとー。
上の方は削られてなかったんですけど、
下のほうを読むとbackground of inventionとかあるので
確かにそうかもしれませんね。
単語が専門的なものばかりで全然わかりませんが。
246(・∀・)É!!:02/10/23 00:30
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/tokyo/zenki/kagaku/mon1.html

これのVについての質問なんですが。

CO2がn(mol)溶けたとして、CO2(気)=0.1-n(mol) ,H2(気)=0.3(mol)から
CO2の分圧P(CO2)を P=(モル分率)×(全圧=1atm)={0.1-n}/{0.3+(0.1-n)}={0.1-n/0.4-n}atm
として、これと状態方程式PV=(0.1-n)RTからnを消して
P(CO2)とVの関係式を出したら、答えの関係式が
P(CO2)=−(0.3RT/V)+1となって見事にP(CO2)+P(H2)=1(全圧)を満たしました。

解答は解答で(ヘンリーの法則を使う)わかるのですが、じゃぁ、上が何が違うのかってなるとわかりません。
どうか教えてください。
247あるケミストさん:02/10/23 07:53
248だめだめ大学生:02/10/23 09:09
高分子材料と金属材料、無機材料との違いを多面的に述べよ。

だめだめ大学生のおいらに教えてください・・・・。うまくまとめきれない・・・。
249あるケミストさん:02/10/23 12:51
ママに手伝って貰いなさい。
250あるケミストさん:02/10/23 13:27
ぶんかく(分核?)分子量又はぶんかく分子量測定って何ですか?
おせ-てください。
251教えてぷりーづ:02/10/23 13:29
イオン強度って何なんでしょう?教えてください・・・・
252あるケミストさん:02/10/23 13:35
>>250
分子量分画っていうのは、分子ふるい効果のある担体(分子の大きさで通過速度の違うゲルとか)に分画対象(分けるもの)を通して、
試料中の分子を分子量別に分けることです。
で、分子量測定ってのは、あらかじめ分子量の分かってる物質(マーカー)といっしょに試料を流して、その移動度から分子量を測定する方法ですね。
ほかにも、一回試料をイオン化して調べるとかいろいろあります。
253教えて:02/10/23 14:28
ノーベル賞の田中さんの業績はどこが凄いのですか?
254あるケミストさん:02/10/23 14:51
255あるケミストさん:02/10/23 15:06
ノーベル賞をとったところがすごい
256コソセプト:02/10/23 15:19
過酸化水素水の有効利用法について教えてください
コンタクト消毒用があまっちゃっているので・・・
257あるケミストさん:02/10/23 15:49
>>256
エネルギー物質の製造に使えますよ。
258あるケミストさん:02/10/23 15:51
血痕の判定に使え.
おお,こんなところに血痕がとかいうとウケる
かもしれない
259あるケミストさん:02/10/23 15:54
アルカリ金属元素より、アルカリ土類金属のほうが
水との反応が穏やかなのはなぜ??
教えて!偉い人

260あるケミストさん:02/10/23 17:56
>>259
電子をひきつけとく力が強いからだとおもいまふ
261受験生:02/10/23 17:58
問題といてたら気体状水素化合物の密度を水素ガスの密度で割って
2倍したものは分子量に等しいとありましたがなんでですか?
おしえてください
262あるケミストさん:02/10/23 18:48
単位体積1立方メートルあたりの気体状水素化合物のモル数をA、分子量Bとすれば、
A×Bが気体状水素化合物の密度になる。
ここで二つの仮定(?)が必要になる。
@まず、水素ガスの密度とかいてあるが、
 水素が存在しない空間で、
 気体状水素化合物をすべて分解させて水素ガスにしたときの水素の密度
 を指していると思われる。
A1モルの気体状水素化合物を分解させた場合、1モルの水素が発生する。
これを踏まえて、
単位体積1立方メートルあたりの水素ガスのモル数は、
単位体積1立方メートルあたりの気体状水素化合物のモル数と等しいので、
水素ガスの密度=水素の分子量×水素のモル数=(1.00794×2)×A
1.00794を1と近似して、水素ガスの密度=2A
よって、
2×(気体状水素化合物の密度)/(水素ガスの密度)=B
→Bは気体状水素化合物の分子量
263あるケミストさん:02/10/23 18:52

>>261の質問に対しての答え。
問題ホントにその2行?

264渡辺三郎:02/10/23 19:51
>>230殿 ありがとうございました。
265受験生:02/10/23 20:05
>>263
違います。答えの中にその2行が書いてあったんですが、理解できなくて
質問しました。どうもありがとうございました。

>>264
なんか違うような気がします。
記憶が正しければ、熱く熱することによって鉄原子の中のエネルギーが
増えて、スペクトルがでるんだとおもいます
266渡辺三郎:02/10/23 20:17
>>265殿 難しくて私には理解出来ないですが孫に伝えてみます
267250:02/10/23 22:37
>>252
激しく感謝です。本当にありがとう。
何処までもついていきます。
268240:02/10/23 23:18
>>244
じゃあ、何で最初が濃いの?
269あるケミストさん:02/10/23 23:22
>>268
凍らすときに薄い方から凍るから
270あるケミストさん:02/10/23 23:56
>>229
だから左辺の積は何を意味してるのか考えたのかよ
中和当量までアルカリ入れたとしたら,左辺と等しく
あるべきなのはどういう量だよ.
答は最初にビーカ(だか三角フラスコだか)に取った
塩酸の体積だが,意味がわからないんじゃ式だけ
覚えてもまるで無意味だぞ.
271あるケミストさん:02/10/24 04:18
活性炭・セライトカラムの立て方が乗ってる本、
教えてください
272あふぉん:02/10/24 05:21
後輩のテストの問題文の一部で「電気エネルギーが化学エネルギーに変わった」
と書いてあったんですけど、何か違和感があります。こんな電気Eが化学Eに変わるって
表現変じゃないですか?ちなみに水の電気分解の実験の問題文です。
273あるケミストさん:02/10/24 08:08
アミド結合-CONH-は無水酢酸加えて、アセチル化できるんですか?
アミンと同様に考えてよろしいのでしょうか?
274あるケミストさん:02/10/24 10:20
>>272
別にいんでないか?
水素と酸素に分離した
これを水に戻すときはエネルギーが放出される
つまり水と酸素にした時点で,エネルギーは蓄積された
わけで,それを化学エネルギーといってもまあいいような
気はするぞ
275あるケミストさん:02/10/24 10:21
>>273
アミドのCORを入れ替えるって意味か?
それともさらにくっつけるって意味か?
276あるケミストさん:02/10/24 10:55
>>273
モノによる。ペプチド結合がさらにアセチル化されたという話は、あまり
聞かないが、環状アミドだったらたぶん進行する。一般に強めの条件が
必要。アセチル化剤によっては、O-アセテートができることも。
277あるケミストさん :02/10/24 13:20
>>268-269
>>269は正しい表現じゃないな。
正確には凍らす時に最初に出来る氷はジュース濃度が低いから。
液体状態でジュース濃度の濃淡があるわけではあるまい。
海水を凍らせた氷が塩っ辛くないのと同じ。状態図(化学屋なら
相図か)を理解していれば簡単にイメージ可能。
278あるケミストさん:02/10/24 16:18
課題 コンピューターと化学について思うところを書きなさい
279あるケミストさん:02/10/24 16:47
>>278
マックでケムドローとワード同時に使ってるとしょっちゅうフリーズして鬱
280あるケミストさん:02/10/24 17:24
>>278
有機化学の人は頭が悪いので、コンピューターを使いこなすことができない。
分子力場計算も分子軌道計算も、結局良く理解できなかかったので
廃れてしまった。
電子メールが普及したのもごく最近で、普段はワープロか2chにしか
使われず、それでなければ測定器に付属したスタンドアロン機である。
このようにコンピューターと化学の関わりは、自然科学の他分野に比べ
非常に希薄である。
以上。
281あるケミストさん:02/10/24 19:25
ナフテン酸って混合物みたいなんですが、主成分ってなんですか?
282あるケミストさん:02/10/24 19:43
>>278
うーん、難しい。こんなこと初めて聞かれた。モニター、キーボード、マウス外見は
プラスチックだが、どういうポリマーなのだろうか?マウスにはゴム製のローラーが付いているが、
これは合成ゴム?液晶モニターに使われている有機化合物は何?分からない事が多すぎる。
283あるケミストさん:02/10/24 20:25
>>279
んなわけねー。
ちゃんと管理しる!
284あるケミストさん:02/10/24 20:39
ぽりかーぼねーと
285電極太郎:02/10/24 20:53
教えてください。
プリウスに搭載されている電極版について
その電極版は水素を発生させているらしいのですが・・・
それは何処の会社が発明したものなのでしょうか?
その電極版について何か知ってる人は教えてください。
286あるケミストさん:02/10/24 21:58
>>281
いろんなカルボン酸
287あるケミストさん:02/10/24 21:58
bicontinuous cubic (QU) phaseって何ですか?
それと、
inverted hexagonal (HU) phase も何が何だかさっぱりわかりません。
どなたかお助けを・・・・
288あるケミストさん :02/10/25 01:46
あややとはしのえみの見分け方を教えてください
289あるケミストさん:02/10/25 04:11
>>288
かわいいほうがはしの
あやや逝ってよし
290あるケミストさん:02/10/25 17:10
ガリウムが溶ける有機溶媒って何かないですか?
291あるケミストさん:02/10/25 17:13
>>289
ハァ?
292あるケミストさん:02/10/25 17:33
実験器具の清掃の仕方を教えてくらはい。
293あるケミストさん:02/10/25 19:09
>>292
器具や使用用途によっても違ってきます。
具体的に何ですか?
294あるケミストさん:02/10/25 21:15
>>288
器具や使用用途によっても違ってきます。
295あるケミストさん:02/10/25 21:30
Caは水と反応すると水酸化カルシウムなのに
なんでAlは酸化アルミニウムなの?水酸化アルミニウムでもいいじゃん。
両性元素だから?おせーて下さい。
296あるケミストさん:02/10/25 21:33
>>293>>294
発煙硝酸を作る場合はどうしたらいいですか?
297あるケミストさん:02/10/25 21:46
>>296
ガラス器具の洗浄だから普通に。綺麗に。
298あるケミストさん:02/10/25 22:27
人の腕などを吹き飛ばすほどの火薬はどれほど必要ですか?
299あるケミストさん:02/10/25 22:50
>>298
人の腕の強度(組成、構造、形状)は一定では無いので、
答えられません。火薬の使用方法とかも関係してきます。
300あるケミストさん:02/10/26 01:35
ポリエステルの一般的な合成法と反応機構教えて下さい
301あるケミストさん:02/10/26 04:54
石鹸って小さくなるとどうして泡立ちが悪くなるの?
302あるケミストさん:02/10/26 07:05
>295
水酸化アルミニウムも水酸化カルシウムも
酸化アルミニウムや酸化カルシウムとの間で
水が付いたり取れたりしてるだけで
酸性度塩基性度の違いから変わって見えるだけで
本質は同じ
>301
過去ログに有った気がするが。
確か多成分の混合物である石鹸から
水溶性の高い成分が優先して溶出したため。
それが発泡剤とかなんでしょう。

303あるケミストさん:02/10/26 09:26
会社で除菌剤というか消毒剤というか、まぁそのような液剤を輸入する計画が
持ちあがりますた。輸入するとロットごとに試験する必要があるわけなんですが、
所定の成分がどれだけ含まれているかを調べる方法を教えてください。

含まれる成分は
・グルコン酸クロルヘキシジン(0.01〜0.1%程度)
・エタノール、もしくは八アセチルしょ糖変性アルコール(65〜85%)
あとは精製水

必要な機材は会社に買わせます。
304あるケミストさん:02/10/26 10:21
王水で金が溶ける反応機構を教えてください。
硝酸が酸化剤で、H[Au(Cl)4]にするのにHClがいるのだと想像していますが。
あと、逆王水(inverse aqua regia) HCl:HNO3 = 3:1を使うと何が起こるのかと、
反応例を教えてください。
305あるケミストさん:02/10/26 10:24
>>303
アルコール類はGC(ガスクロ)で良いんじゃないかな。
局方にある程度の定量法は載っていると思われ。
306304:02/10/26 10:38
304です。王水についてもう少し調べたのですが、
www4.justnet.ne.jp/~barkhorn/home0.htm に書いてあることは本当ですか?
塩化ニトロシルNOClを化学事典で調べても金を溶かすとは書いてありませんでした。
HNO3/NaClで反応するのですか? 塩化物イオンを含む有機化学が危険な感じがするのですが。
よろしくお願いします。
307あるケミストさん:02/10/26 12:16
>>300
二酸もしくはその誘導体と、ジオールもしくはその誘導体との縮合反応。
あと、酸あるいはその誘導体とヒドロキシ基もしくはその誘導体を、両方持つ化合物の自己縮合。
作りたい性質を考えて、これらを組み合わせる。
308あるケミストさん:02/10/26 12:29
>>306

硝酸1と塩酸3で塩化ニトロシルNOClと塩素Cl2ができます。
結局はこの混合物の酸化力が強いということで、
金を金3+まで酸化し、また塩化物イオンとの[AuCl4]-のような錯イオンが、
水への溶解度が大きいため、水へ溶解します。
たとえば「酸化 金 王水」等でググッてみるとイパーイ参考になるサイトが
出てくるのでは?
309 ◆4Dt7SiTnAM :02/10/26 13:21
正直、たんぱく質って固まるの?
310 ◆4Dt7SiTnAM :02/10/26 13:27
熱を加えたら固まるのか…。
ところで、
たんぱく質と多糖類が主成分で塩酸カルシウムが加わっている物質は
なんで、熱を加えなくても固まるのですか。
311 ◆4Dt7SiTnAM :02/10/26 13:33
>>310の塩酸カルシウムは炭酸カルシウムの間違いです。
312あるケミストさん:02/10/26 13:59
なんだそりゃ?
熱かけると溶けるたんぱくだってあるぞ
313あるケミストさん:02/10/26 17:52
シュレディンガー方程式についてなのですが
H2+分子(水素分子から電子を1つなくしたもの)のハミルトン演算子が


H=-h^2*v^2/2me-h^2*(va^2+vb^2)/2mp+U


hはプランク定数/2π
meは電子の質量
mpは核の質量
vは電子の速度?vaは水素核aの速度?vbは水素核bの速度?
Uは水素核a、bと電子の相互作用

と本に書いてあるのですが、どうして-h^2*v^2/2meが
電子の運動量になるのでしょうか?
運動量ってmv^2/2もしくはp^2/2m(pは運動量)ですよね。
プランク定数を2πで割ったものがどうして出てくるのでしょうか?
314313:02/10/26 18:00
すいません!
de Broglieの物質波の要約からp=h/λですよね。
しかし、ということはλ=2πってことでしょうか?
粒子の波長は2πと決まっているということですか?
315質問です:02/10/26 18:16
電解質水溶液の電気伝導理論を、分子レベルの運動から
数学的に詳しく解説してある良書があったら教えて下さい。
例えば、水和イオンの直径と移動速度の関係などです。
あるいは、電解液はある程度以上に濃度が増すと、
導電率が低下する傾向がありますが、
その理由としては、イオンと溶媒の摩擦の増加や、
イオン間の静電引力の増大などがあるようです。
その辺の事情を数学的に詳しく扱ってある良書があれば有り難いです。
316あるケミストさん:02/10/26 18:26
>>315
学科で一番知ってそうな教授に聞く。
 ↓
長々と講釈をたれられる。
 ↓
あげくその教授が書いた高い本を薦められる。
 ↓
(゚Д゚)ウマー
317あるケミストさん:02/10/26 19:08
>>313-315
所詮この板には有機系の香具師しかいないので

 そ ん な 高 等 な 問 題 は 無 理
318あるケミストさん:02/10/26 19:48
>>313
量子力学では、ハミルトニアンHは単なる関数ではなくて演算子になる。
形式的には、p^2/2mのpを、

p→−ih∇

と置き換える。iは虚数。∇は演算子で「ナブラ」と読む。vではない。
hは勿論、プランク定数/2π。
これは基本中の基本だけど、詳しくはオレも良くわかんないので、
詳しくは物理板ででも聞いてみるべし。尚、量子力学の入門書としては、
『なっとくする 演習・量子力学』小暮陽三著・講談社
が個人的には分かりやすかった。
319あるケミストさん:02/10/26 20:37
>>303
クロルヘキシジンは紫外吸収(紫外分光光度形30万から)
エタノールは比重(浮き式比重計20万とか)
ショ糖変性アルコールは旋光度(旋光度系150万くらい)
液クロやらガスクロなんかより操作はだれでもできて楽だろ
320あるケミストさん:02/10/26 20:42
>>315
Debye-Huckelの電解質理論について書いてある本なら
なんでもいい.基本はこれ.
物理化学の教科書をまず熟読しろや.
あとは溶液論の本に進む.が,推薦できるような
本は知らんスマソ
321あるケミストさん:02/10/26 20:44
>>314
なんでそうなるんだ? まるでわけがわからんぞ?
322313:02/10/26 21:04
>>318
演算子ナブラ・・・、どんな演算子かも分からないです。
その本を探してみます。

>>321
あ、全然見当違いのことを言ってしまったみたいですね。
もしλ=2πなら、p^2=h^2=(h/2π)^2となれば式の意味も
納得って感じだったんですが・・・。
あ、p=h/λのhってプランク定数のhです。

h^2=(h/2π)^2
左辺のhがプランク定数/2πで、右辺のhはプランク定数です。
むちゃくちゃわかりにくいですね。
  
323あるケミストさん:02/10/26 21:16
>>317
無機(固体)ですが。
妄想を大きな声で語るのは止せと言いたかっただけ。
324303:02/10/26 21:24
>>305
おぉ、ありがとうございます。
日本薬局方の本なら会社に前々局くらいのがあるので、それ見て
みます。

>>319
感謝しますです。
「ガスクロ」とか「液クロ」という言葉しか知らなかったおいら(しかも
どうやって使うのかほとんど知識がない)には、思いもよらなかった
ヒントです。
紫外吸収と旋光度、図書館逝って調べてきます!
325315:02/10/26 22:25
>>320
レス有難うございます。
教えてもらったキーワードをもとに、
図書館や本屋でそれらしき本を漁ってみます。
326あるケミストさん:02/10/27 00:28
>>320
DHは溶媒を連続体と見ているから厳密には分子レベルと言えないんじゃなかったっけ。
記憶が曖昧でスマンが、玉虫れーた先生の溶液化学の総説に、分子レベルというか量子
化学的なレベルと実際の溶液の挙動にはかなりの乖離があると書いてあったような…
327あるケミストさん:02/10/27 00:35
>>324
LC、GCどっちにしても難しい操作は一つもなく、
条件をいい感じで設定してしまえば、
すべての成分を1回の測定で測定することもできるから、
めちゃくちゃ楽だと思う。
島津の装置なら安く買えるし。
328あるケミストさん:02/10/27 01:56
アスパルテームにL−フェニルアラニン化合物が
添加必須だったのってなんででしたっけ?
最近気になってしょうがありません。
329あるケミストさん:02/10/27 04:37
>>328
アスパルテームの構造式見てから質問しなさい。
330あるケミストさん:02/10/27 10:38
添加が必須なんじゃなくて,アスパルテーム自体が
L-phenylalanine 誘導体なの
331あるケミストさん:02/10/27 11:33
赤外線スペクトルがある振動数に強度の強い1本の線を持つ
というのはどういう意味なのでしょうか?
エネルギー準位が遷移するときに吸収する光の振動数ということですか?
332あるケミストさん :02/10/27 13:19
ジュール・トムソン効果が詳しく載ってるページ
ご存知の方おしえてください。
333あるケミストさん:02/10/27 14:13
>>322
アトキンスか?バーローか?ムーアか?
本によって載ってるページは違うと思うが?
334332:02/10/27 14:29
>>333
(;´Д`)イジメナイデ
335あるケミストさん:02/10/27 14:41
教科書夜目ってことだろ>>332
336332:02/10/27 14:49
>>335
教科書はバーロー使ってるんですけど
まだ上しか持ってなくて…。
337あるケミストさん:02/10/27 15:39
じゃあ下も買え
338あるケミストさん:02/10/27 16:38
Na2S2O3・7H2Oってなんですか?
339あるケミストさん:02/10/27 17:08
Na-O
|
S=S=O + 7H2O
|
Na-O
340あるケミストさん:02/10/27 17:10
ずれた
縦棒はOと真ん中のSのあいだ
それとも、水和物全体の配意構造でしょうか?
ききたいのは
341あるケミストさん:02/10/27 17:12
英語の論文読むときって何使ってる?
342あるケミストさん:02/10/27 17:14
目と頭かな
あとコーヒーとタバコ
343あるケミストさん:02/10/27 17:17
344あるケミストさん:02/10/27 18:01
カジノ最近から始めたんだが
この一週間だけでも65万ほど勝ってる・・
ある程度負けてもすぐペイが戻り結局は
1日単位で負けるのが怖くて辞める毎日
少し怖い気がするが、勝ってる内に辞めておくべきだろうか・・
http://www.gamblingfederation.com/~115431i1A/download.php
からダウンロードしてやってみ?
こうまで勝つとなんか悪いことしてるみたいで怖い
345ミトコンドリア:02/10/27 18:25
金属の中でなんで水銀は常温で液体なんですか?
346あるケミストさん:02/10/27 20:27
砂浜で砂をとってきて塩分濃度測定したいんですが、
これって簡単に計る方法ないでしょうか?
pHペーパーみたいな・・・
何か特別な測定器がないと無理?
347あるケミストさん:02/10/27 20:54
塩分計ってのが売ってる
ほんとは食品の塩分測るものだが
348あるケミストさん:02/10/27 20:56
>>338
俗称ハイポ
金魚屋で売ってるぞ
>>345
たまたま
もし地球の気温が40℃くらいがふつうだったら
ガリウムだって液体になる
349 :02/10/27 20:57
N/Aって何よ?
No Answerですか?
350( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/10/27 21:14
>>349
No longer Avilavle
Not Available
No Account
Not Analyze
のどれか
351あるケミストさん:02/10/27 21:22
>>347
塩分計って高いですか?子供のお小遣いで買えますか?
352( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/10/27 22:11
>>351
http://www.smzkurasawa.com/health4.htm
おいおい、最近の子供はおこづかい多いな
353あるケミストさん:02/10/27 22:22
>>349,350
not applicable(該当無し)も有ったと思う。
総じて該当データなしとかデータ無しみたいな意味
354あるケミストさん:02/10/27 22:27
こないだ実験で硫酸銅水溶液の蒸留をやりました。
そのとき、蒸留前の硫酸銅水溶液に硫酸を3,4滴加えたんですが
これにはどういう意味があるのでしょうか?
くだらない質問でスマソ
355あるケミストさん:02/10/27 22:52
>>348
ありがとうございます!
あと。。。CaCl2・Ca(ClO)2・2H2Oが分かりません;;
356351:02/10/27 22:55
>>352
高っ!!!
でも調べてくれてどうも。
357あるケミストさん:02/10/28 00:38
>>355
それはさらし粉
>>354
やふ板では塩酸って書いてなかったか?
しかもレスがついてて...ああ,あとは
自分で考えろって言われたからか(嘲
358あるケミストさん:02/10/28 00:40
>>351
pHメータは1万円では買えないからなあ
塩分計のがだいぶ安いと思うけどなあ
359あるケミストさん:02/10/28 04:02
>>349
Not Acquired
360あるケミストさん:02/10/28 12:00
弱酸性陽イオン交換樹脂、強塩基性陰イオン交換樹脂、弱塩基性陰イオン交換樹脂
弱塩基性陰イオン交換樹脂の、イオン交換基は、通常なにを
もちいられてるんですか?
361あるケミストさん:02/10/28 12:08
だからよ,なんで本見ないんだよ
検索してもいくらでも出てくるけどな
弱酸性:-COOH
強酸性-SO3H
弱塩基性:-NH2
強塩基性:-NR2
このあたりが定番
362あるケミストさん:02/10/28 14:23
>>361
強塩基のアミン級数が微妙にずれてるような。
弱塩基性:-NH2,-NHR,-NR2(3級アミン,殆どの場合NR2)
強塩基性:-NR3(4級アミン)
363361:02/10/28 14:25
わり
typoだ
364mems:02/10/28 14:35
電着レジストとはどのようなものなのでしょうか?
どのような反応が起こって、どのような効果が?
私は機械屋なもので、もし一般常識ならすいません
365あるケミストさん:02/10/28 15:06
ふつうはレジスト材を細かい粒(μmとか)の状態で
水の中に分散させておいて,金属材料ともう一枚の
電極とをその分散液に突っ込んで電圧をかける
すると電気泳動でレジスト材の粒が金属材料に
くっついてくるので,適当にくっついたところで
取り出して,必要に応じてベークしたりして
レジスト層にする
366mems:02/10/28 16:18
>365さん レス有り難うございます。
なるほど、電気泳動法を用いるわけですね。
そのレジストはどのようなものでもいいのでしょうか?
やはり、なにか特殊な分子でないといけないのでしょうか?
367あるケミストさん:02/10/28 17:06
アルブミン溶液を作成しているのですが、一部飴状になったり泡を生じ始めたりで苦労しています。
楽に溶解できる方法は無いでしょうか?
368あるケミストさん:02/10/28 18:59
>>367
何の目的でやっているかわからんが、溶液買え。
369あるケミストさん:02/10/28 19:36
グリシンはイオン化するとき    
どこがどうなるんでしょう?
CH2-COOH

NH2 
370あるケミストさん:02/10/28 20:19
>>369
塩基性でR-COO-
酸性で+NH3-R'
371あるケミストさん:02/10/28 22:41
微妙に板違いだったらごめんなさい。
化学物質過敏症って英語でなんていうんですか??
372あるケミストさん:02/10/28 23:07
hyperesthesia to chemical substances かね

>>369
pHによっては+NH2-R-COO- ってときもある
いずれにしても平衡混合物だが
373あるケミストさん:02/10/28 23:07
+NH3-R-COO- だ
鬱氏
374あるケミストさん:02/10/28 23:08
>>366
適当に荷電状態で分散させられることと,
適当に粒子の形で分散させられるならなんでもいいだろ
界面活性剤とかにもよるし
375あるケミストさん:02/10/28 23:19
アルミは塩酸によく溶けるけど、炭酸飲料でアルミ缶が溶けないのはなぜ?
教えてください。塩酸も炭酸も同じ酸性なので溶けそうなのに。
376mems:02/10/28 23:35
>374
すいません、荷電状態で
分散させるとはどうゆうことですか?
377あるケミストさん:02/10/29 00:14
>>375
> 塩酸も炭酸も同じ酸性なので
ハァ?
378なっち:02/10/29 00:43
誰か親切な方〜〜〜!塩酸と塩化水素の違いを教えてください!!試験近くて困ってるんですっ!!    
379??:02/10/29 00:47
378>
一緒じゃないっすか?
380あるケミストさん:02/10/29 00:48
>>378
水に溶けてるか溶けてないか、
だと思ってた。違うのか?
381ちょぼ焼き:02/10/29 00:50
>>378
塩酸とは塩化水素の水溶液のことです。(^∀^)
382ちょぼ焼き:02/10/29 01:02
>>375
塩酸が強酸、炭酸が弱酸だからだと思います。

強酸とは、濃度が大きい場合でも電離度が1に近いもの、つまり、ほぼ完全
に電離している酸。
弱酸とは、通常の濃度で電離度が1より著しく小さいもの、つまり、
わずかしか電離していない酸。

とのことです。(^∀^)
383なっち:02/10/29 01:08
皆さんありがとうございます!!えっと・・・・、では・・・その二つの性質の違いはどう違うんでしょうか・・・?(迷惑かけてごめんなさい(T-T)
384あるケミストさん:02/10/29 01:11
>>383
塩酸:溶けている濃度によりますが、非常に強い酸です。すっぱい。サンポールです。
塩化水素:室温で有毒ガス。肺に吸い込むと、体のなかで水に取り込まれて毒性を示します。
385あるケミストさん:02/10/29 01:16
あぁ、ついでに追加。
サンポールにある種の洗剤を混ぜるとガスがでます。それが塩化水素。
危険なので絶対にやらないこと。
386あるケミストさん:02/10/29 01:16
しまった。塩素だった。欝。
387なっち:02/10/29 01:24
塩酸の状態は液体で・・・、塩化水素の状態は気体なんですか・・・?
388あるケミストさん:02/10/29 01:27
そのとおりです。
塩化水素を水に吹き込むと塩酸になるんです。
そうですね炭酸水と似てますね
389なっち:02/10/29 01:38
ふむふむ・・・。なるほど〜!でも・・、塩化水素に水を吹き込んだらオキソ二ウムイオンと塩化物イオンが出来てしまうんじゃないんですか・・・?
390あるケミストさん:02/10/29 01:47
そうですね。オキソ二ウムイオンと塩化物イオンが塩酸が塩酸たる所以です。
391あるケミストさん:02/10/29 01:49
二酸化炭素の場合は単にヘンリー則で溶けてる可能性大ですね。
392あるケミストさん:02/10/29 01:52
質量スペクトルが分かりません。
m/zからイオン構造を導くにはどうすればよいのでしょう
393なっち:02/10/29 02:04
はい。解りましたっ!!レポート提出近くて頭が混乱してて・・、どうもすいませんでした。こんなに夜遅くまで・・・(泣)ありがとうございます!!また会えたらよろしくおねがいします。
394あるケミストさん:02/10/29 02:07
どういたしまして。余計に混乱させてしまったかもねぇ。
ではでは。
395あるケミストさん:02/10/29 02:08
>>392
これだけは勘。
396あるケミストさん:02/10/29 02:40
>>395
パズル感覚だよね
397あるケミストさん:02/10/29 04:57
Msだけから構造推定は難しいよ
ライブラリ−検索でばっちり合えば別だけど
398304:02/10/29 06:58
>>308  返事が遅くなってすみません。
NOCl, Cl2, HNO3の強力な酸化剤の混合物でAuが酸化され、Cl-が存在する
ことで錯イオンを形成することで溶けて安定するのですね。
いろんなサイトを見たのですが、書いてあることがばらばらで。。。
どうもありがとうございました。
399あるケミストさん:02/10/29 07:10
>>389,390
すいません。便乗質問ですが
塩化水素に水でオキソニウムと塩化物イオンが発生というのは
HCl + H2O → H2 + Cl- + +OH
こんな感じの反応式で良いのでしょうか?
400あるケミストさん:02/10/29 07:17
>>375,382
アルミが酸化されないのは
アルミの不動態を作って防酸化被膜としてるからだったと思うよ。
pHが大きくなっても酸には変わりないから
酸化速度が変化するだけで酸化はされるんじゃないかな。
401ちょぼ焼き:02/10/29 07:36
(´∀`)オハヤウ
>>400
もしかしたらアルミ缶内部にアルマイト処理(アルミウム材料の表面に薄い
酸化皮膜を形成させる処理)を施してあるかも知れませんね。
実際に施してあるかどうか分かりません。
これについて知ってる人はおられますか?
402あるケミストさん:02/10/29 08:51
>>399
放置したいのは山々だが、間違った知識で化学が嫌いになっちゃうと
わしらの老後に影響するからな。
HCl + H2O -> H3O+ + Cl-
H3O+がオキソニウムイオン。
403あるケミストさん:02/10/29 09:57
おはようございます
突然ですが、
過酸化水素とアンモニアの混合液で
Agは溶けてNiは溶けないのでしょうか?
またその時の化学反応式はどのようになってるのでしょうか?
404あるケミストさん:02/10/29 12:09
Niはたぶん溶けない
溶けないから化学反応式はない
Ag は Ag -> Ag+ の酸化に H2O2 が使われ,
できた Ag+ が Ag(NH3)n の錯イオンになって溶ける
405あるケミストさん:02/10/29 13:54
>>368
すいません、研究室の在庫に粉末のアルブミンがあるのでそれを使って透析の実験を行うために、アルブミンの溶液を作っているのですが、飴状になって固まったり泡ができたりでうまく作れません。
楽に溶解する方法はありませんでしょうか?
406あるケミストさん:02/10/29 14:20
超音波かけれ
407あるケミストさん:02/10/29 16:37
H2Sは水に溶解し、次の2段階の電離によって、S2-を生じる。
H2S→H++HS-(電離定数K=9.1×10-8mol/l)
HS→H++S2-(電離定数K'=1.1×10-12mol/l)
硫化水素の飽和溶液では、[H2S]=1.0×10-1mol/lである。
(1)硫化水素の飽和溶液で[S2-]=1.0×10-18mol/lとするためには
溶液中の[H+]を何mol/lに保てばよいか?
 東京理科大の問題らしいのですが、化学初心者の僕には、まったく
 わかりません。ぜひ方法を教えて下さいお願いします!!
408あるケミストさん:02/10/29 17:46
電離定数の定義式に当てはめるだけ
[H2S]と[S2-]が決まれば自動的に[H+]も決まる
409あるケミストさん:02/10/29 17:49
ハーバー法について詳しく教えてください
410ちょぼ焼き:02/10/29 19:17
(´∀`)コソバソワ
ハーバー法はアンモニア NH3の製法です。どの高校向け教科書にも詳しく
載っていると思いますがお答えします。

液体空気の分留で得られた窒素N2と水の電気分解などで得られたH2をモル比
1:3で混合し、この混合気体を触媒(Fe3O4に少量のAl2O3を混ぜたもの)の
存在下で約500℃、200〜500気圧で反応させてアンモニアNH3を合成する。
    →
 N2+3H2  2NH3(+22.0kcal)  
    ←
この合成法をハーバー法という。この方法では、できるだけ圧力を高くし、
温度を低くすれば、ルシャトリエの法則からアンモニアの収率は大きくなる。
しかし、あまり温度を低くすると反応速度が小さくなって収率が悪くなるので、
約500℃にして、適当な触媒を用いてアンモニアを合成する。

とのことです。(^∀^)
   
411400:02/10/29 19:48
>>401
アルミ缶の内部はエポキシ樹脂で
コーティングされてるらしいです。
「アルミ缶、フェノール」で検索したら色々出てきました。
↓こんなんもありました
http://www.kirin.co.jp/active/env/envreport/conserve/dep1.html
基本的には樹脂でコーティングされてるみたいですね。
412初心者:02/10/29 21:09
ガスクロマトグラフィーの測定法でTCDとは何の略? 原理も教えて
413あるケミストさん:02/10/29 21:20
テトラクロロ銅(U)酸イオンを生成するために
硫酸銅5水和物を溶かした溶液に濃塩酸を加えたんですが、
計算値よりも過剰に加えないと生成されませんでした。

この理由は何ですか?
414ひぎぃ:02/10/29 21:20
>>412
自称初心者は書かない方がいいと思うよ。原理は書くのめんどくさいのでここへ
http://www.nskw.co.jp/bunseki/mg7/gc.htm#kenshutu
あと、検索すること覚えよう。
415あるケミストさん:02/10/29 21:47
>>409>>412 ちょっとひどすぎる。
よく化学版にきてるね。

416あるケミストさん:02/10/29 21:50
>>415
ちょっとひどすぎる
よく2ちゃんにきてるね
417ちょぼ焼き:02/10/29 22:01
>>411
なんと!樹脂コーティングでしたか。
うーむ・・・勉強になった。(^∀^)
418413:02/10/29 22:08
質問の補足です
テトラクロロ酸イオンは錯イオンです・・・
ネットで検索してもわからないので、どなたか
分かる方ご教授ください。
419あるケミストさん:02/10/29 22:43
>>413
そういう平衡なんじゃないの?
420あるケミストさん:02/10/29 22:49
>>416
2ちゃんにくる人はみんなひどすぎるってこと。
421あるケミストさん:02/10/29 23:28
まあ、このスレで質問している奴は全員呼吸をするのがやっとで食事は
介助されないとできない程度の馬鹿なわけだが。
>>416
脊髄反射でなければ、真意を教えてくれ。おれは415じゃないが、409も
412もひどすぎると思うよ。まず409だが、「詳しく」ってとこが気に入らん。
だいたい10行も書けば長すぎて読めない、と言われる2ちゃんで詳しく、
なんてナンセンス。図も貼れないわけだしな。それに個人的には、自分は
一行だけ書いて見ず知らずの第三者が手取り足取りわからないことを
教えてくれることを期待する、と言う根性が気に入らん。お前のうちでは、
指一本動かしただけでママがなんでもしてくれるのかもしれんが、同じ
ことを見ず知らずの他人に要求するなよな。
次に412だが、ガスクロって言葉を知っていてTCDを知らない人間は
化学系にはいないだろ、どう考えても。化学系でなくても、googleの存在
を知っていれば「ガスクロマトグラフ「「TCD」「原理」でかんたんに検索
できる。その手間を惜しんで質問しているのなら、あまりにも図々しいし、
それだけの知能がないんだったら、馬鹿は馬鹿らしくどっかそこらへんに
座り込んで時々奇声でもあげてろ、標準的な知性の持ち主のコミュニティに
ちょっかい出すんじゃねえ、って思うね。
422あるケミストさん:02/10/29 23:32
>>416
「いた」はどう誤変換しても「版」にはならないよ
423422:02/10/29 23:33
>>415の間違い
424あるケミストさん:02/10/29 23:37
>>421
長すぎて読めん。
何で怒ってるの?
425あるケミストさん:02/10/29 23:45
>>421

>>1を読めよ

1 名前:私は答えない 投稿日:02/10/13 00:16
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。
426あるケミストさん:02/10/29 23:47
アントシアニン系色素による着色ってどういうこと?
427あるケミストさん:02/10/29 23:48
>>421
アホな助手が偽非化学系のふりしてるだけ。
428あるケミストさん:02/10/29 23:53
>>426
むこうのスレで教えてもらいな
429あるケミストさん:02/10/30 00:05
>>427
というより、最近学振から葉書を受け取ったドクターの匂いがする。
オレモナー
430あるケミストさん:02/10/30 00:10
>>429
封筒じゃなくて葉書ですか
431あるケミストさん:02/10/30 00:15
>>418 テトラクロロ酸イオンだけでなくクロロ錯体などでも検索してみたか?
AB+CD ⇒ AD + BC のような反応なら,ほぼ当量で反応は完結する。
AB+CD ⇔ AD + BC のような平衡反応で,ADを得るなら,CD(つまりD)を過剰にしないと反応は完結しない。

硫酸銅水溶液の銅は,[Cu・(H2O)4]2- のアクア錯体(アコ錯体)として存在する。
HClを加えると[Cu・(Cl)4]2- のクロロ錯体になる。
H2Oの濃度が高いつまり硫酸銅溶液の濃度が低いと,Cl(塩酸)の濃度を上げ(Cl=塩酸を過剰に入れる)ないとクロロ錯体は出来ない。
この反応は硫酸銅と塩酸の反応ではなく,銅のアクア錯体とClの反応なので
水に対しClの濃度が充分高くなければならない。
クロロ錯体のできた溶液に水を加えて薄めるだけで,クロロ錯体はアクア錯体に戻る。

http://chem.sci.utsunomiya-u.ac.jp/v1n1/sugiyama/home23.HTM
432429:02/10/30 00:31
葉書です。葉書なんです。ああ、もう何もかもがいやだ…

というイラツキ加減を421に感じたもんで。
433あるケミストさん:02/10/30 00:40
>>432
また来年があるさ!









奨学金の借用書モナー
434429:02/10/30 01:07
>>433
ありがと。今日はもう寝る。でも、もう来年はないな…。
就職先みつけないといけないし、企業からじゃ学振だせないから…。

これだけじゃ雑談だからもうちょっと書いとく。
421の図々しすぎるってのは、まあそう思わないこともないな。
今までいくつかの質問に答えたけど、質問するのにもスキルが必要で、
答えが書きやすい質問と書きにくい質問がある。抽象的な質問は答え
にくい。研究を進めるときにも考えておくべきことなんだろうな…

おれはもう関係ないけど(未練たらたら)
435あるケミストさん:02/10/30 02:03
物質の色ってどうやって決まってるんですか?構造的に
436あるケミストさん:02/10/30 08:31
今度テストで
世の中に高分子がいかに多いかについて、また
その理由について書けとテストをうけなくてはいけなくなったんですが。
どうしてですか?化学素人にはまったくわかりません。


437あるケミストさん:02/10/30 09:01
フェノールをニクロム酸カリウムで酸化するとベンゾキノンになりますが、
この際の生成機構はどのようなかんじなのですか?
ラジカル反応らしいのですが・・・
デビュー。
肌荒れに「無添加せっけん」なるものは有効?
「無添加せっけん」の安全性はなんでしょう?
439あるケミストさん:02/10/30 09:56
>>439
無効,特有の安全性は無い。
石鹸を使うなら,軟水器付けて硬度成分零の水を使い,石鹸は充分洗い落とすこと。
洗った後は,リンスで肌を弱酸性に,皮脂が無くなるので,全身に保湿用の油脂などを使うこと。
440あるケミストさん:02/10/30 10:17
どのスレに書こうか迷ったのですが、一応質問スレに。
今年の春に研究室に私と同姓同名(漢字はちがう)の4年生が配属された
のですが、教授がおもしろがって○○班(私の名前)にしようとか言って、
その後輩とグループを組まされたんです。で、この度英語で論文を書くことに
なったのですが、アルファベット表記だと名前が全く同じで困っています。
どっちがfirst authorだかわかりはしません。corresponding authorは教授の
ものです。
こういう経験のある人は他にもいらっしゃいますか?
441あるケミストさん:02/10/30 10:36
自分かもう一人のやつに適当にミドルネームつけちゃえば
自分がすでに論文出してるなら,もう一人のヤツにつける
自分の初の論文なら自分につけてもいいけど,今後ずっと
付けてた方がいいな
だけど,first name がイニシャルしか出なくて,同名が
入ってる論文なんて,かなり見るけどね.
K. Suzuki and K. Suzuki とかありそう.
442あるケミストさん:02/10/30 11:09
>>441
私の名前はかなりありふれているので、イニシャルにしたら研究者の中だけでも
かなりの同姓同名がいそうです。まだ先の話ですが、被引用文献を調べるのが
面倒くさそうです。
日本語の論文は書いたことがあるのですが、英語は初めてです。ミドルネームを
つけるというのはおもしろいですが、何とも・・・でも将来、もし有名になったら、
なぜミドルネームがあるのかでちょっとしたおもしろ話になるかもしれませんね。
でも、後輩の方が有名になって、「今、その先輩は新聞配達をやっている」なんて
紹介されたら、目も当てられません。
さて、どうしましょうか。
443あるケミストさん:02/10/30 11:12
444あるケミストさん:02/10/30 15:26
すいません、ちょっと板違いかもしれませんけど、
どうしても気になることがあります。きいてください。
「コーラをふるとどうして泡がでてくるんですか?」
この疑問についていろいろネット上を探しましたが、
わかりませんでした。教えていただけませんか?
445あるケミストさん:02/10/30 15:49
フリーデル(臭素化したイソサフロール、1−メチルナフタレン、
溶媒にジクロロメタン)で触媒に塩化アルミを使っています。
反応後、生成物を塩酸洗浄し、水洗浄すれば塩化アルミは取れますよね?
その後は、未反応の物質を取り除かなければならないのですが、
THFに溶かし、メタノールを加えて粉末にする方法(再結晶)と、
そのまま生成物をメタノールだけで洗浄していく方法とあり、
どちらがいいのかわかりません。また教えてください。すみません
446通りすがりの文系さん:02/10/30 16:02
>>439さん。有難う!
447413 418:02/10/30 17:07
>>419
>>431

ありがとうございました。
平衡という考えでレポートを教授に提出したら、
よく調べたねと褒められました。

教授は、わざと教えてない事を設問の中に含めてたそうです
( ´・ω・)ショボーン
448あるケミストさん:02/10/30 18:14
>>317って、バカ?
449化学無知人:02/10/30 19:29
すいません、化学に無知なもので有識者の方教えてください。

塩とオゾン溶解水の反応式ですが下記であっているでしょうか?

NaCl+O3+H2O--->Nacl+NaClO+O2+H2O

よろしくご教示ください。
450あるケミストさん:02/10/30 19:32
>>445
前にも同じ質問してましたよね?(>>167-171)
貴方はあの後どのような後処理をなされたのですか?
反応の進行具合や副反応の起き具合(TLCの様子による)によって
そのいずれかの方法でよい場合もあれば、両方しなければならない場合、
他の方法で精製を試みなければならない場合様々です。

企業の方か学生の方かは知りませんが、
そこを自分なりに何とかしていく事が重要ですよ。
451あるケミストさん:02/10/30 19:54
>>449
NaClが反応してNaClが出来るの?
意味無いじゃん
452あるケミストさん:02/10/30 19:57
>>445
450の言うように、どっちがいいかなんてやってみなくちゃわからんよ
それにしても、この2週間で全く進展なしかよ・・・
453あるケミストさん:02/10/30 21:19
>>449
>オゾン溶解水
そもそもオゾンが水中で安定に存在しているとは思われないわけで…。
454あるケミストさん:02/10/30 21:24
2週間前のナフタレンとイソサフロールの反応は、THFで溶かしてメタで
析出できました。でもほんの少しの量です。ほとんどは出て来ませんでした。

ですから、今回の1メチルナフタレンの場合は別のやり方でやってみたいと
思って、THFには溶かさずにメタをいれて粉状になれば、メタ洗浄だけで
未反応物も溶けて、合成物だけが(粉)取れるかどうか知りたくて、掲示板に
書き込んでいます。

でも、もし生成物質にメタをいれて粉状にならなかった場合、
どうしたら良いのかわかりません。
455あるケミストさん:02/10/30 21:33
>>454
1-メチルナフタレン、イソフサロールはメタに溶けるのかい?
確かに生成物の方が溶解性は低いだろうが。
2週間前の時は使ったTHFの量が多すぎたとかそういうことは無い?
てゆーか、TLCとかは見ているんだよね?
TLCだと全部上の方に上がってしまうようならGC打つとか。
多分「研究者」って思っている人はそういう努力は惜しまないものだと思うよ。
ようは原料が少なければ少ない分、反応が綺麗ならば綺麗な分、
精製が楽になる反応だと思います。
反応条件の検討から始めては?
456あるケミストさん:02/10/30 23:14
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1035693083/1-
100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/10/28 22:09 ID:WUjUHp5H
関東化学の特級のメタノール使ってる。先月毒劇免許取得して試薬探しに行ったら
見た瞬間に即決した。かなりキク、マジで。そして汚れが良く落ちる。キムワイプ
で拭くときれいになる、マジで。ちょっと感動。しかも揮発性で水溶性だから洗浄も
簡単で良い。メタノールは洗浄力が無いと言われてるけど個人的には落ちると思う。
THFと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって
プロパ−も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ蒸気とか一気に吸い込むとちょっと怖いね。アルコールなのに有毒だし。
逝き方にかんしては多分エタノールもメタノールも変わらないでしょ。エタノール
高いから知らないけど、CH2<が一個あるかないかでそんなに変わったらアホ臭くて
だれもメタノールなんて買わないでしょ。個人的にはメタノールでも十分に逝ける。
嘘かと思われるかも知れないけどドラフトチャンバーに首突っ込んで65℃位で
マジでメタノールで逝った。つまりはわざわざエタノールにしなくてもメタノール
で逝けたと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
457あるケミストさん:02/10/30 23:39
>>456 誰かこいつに忠告してやれYO!ってこと?
458あるケミストさん:02/10/31 01:23
反応に使った薬品、イソサフロールに1−メチルナフタレンは、液体です。
メタノールに溶けるかは、液体同士なので目で見てもよくわからなかったですけど
液体同士だから溶けると教授も院生も言うので溶けてると思います。
塩化アルミもメタに溶けました。ただ生成物にメタをいれてみたら残っていました。
不純物(前に挙げた物質)が溶けて色がついたと思われますが。

TLC、NMRもそんなもん役にたたん、IR,TG、DTAで十分だと言います。
他の研究室に借りに行こうにも、私の教授が有機化学を専門にしていないのに、
知識も無いのに、有機をするから教授、研究室自体孤立状態で。院生に聞いても、
わからないって言われ。有機の専門の方からしてみれば、教授の言うことは
意味不明だと思います。

でも結果を残さなければいけないので、ここの掲示板を利用させてもらってるんです。
すみません。メタでやってみようと思います。

459あるケミストさん:02/10/31 01:49
>>458
とりあえず俺の意見としては、IRは役にたたん
TG、DTAはどんな物なのかわからない
TLCがなくちゃ話にならん、あとNMRがあれば十分だ

ここに書けるだけ書いてみると、まずTLCで原料(ブロモイソサフロール?)の
消失を確認(反応の進行が途中で止まってたら塩化アルミを追加)
フラスコを氷水で冷やして、氷をフラスコ内に少しずつ入れる
たぶん、沈殿が析出するので、塩酸を加えて析出物を溶かす
反応溶液を酢酸エチルで抽出、塩酸・水・重曹・食塩水の順で洗ってボウショウ(漢字忘れた)乾燥
残査を再結晶などで精製
460あるケミストさん:02/10/31 03:06
ほうろうって何??
やかんとかの
461あるケミストさん:02/10/31 04:49
ほうろう でなく、ホーローね。

ホーローは一般には鍋・やかん等 火にかける調理器具に加工してあります。
ホーローは金属の表面にガラス質を高温で焼きつけた物です。

ぶつけたり・強い衝撃を与えると 表面のガラス質がひび割れするので注意
してください。

462あるケミストさん:02/10/31 09:56
お助け下さい。

サリチル酸メチルのナトリウム塩の名称をお教え下さい。
お願いします。
463あるケミストさん:02/10/31 10:17
加熱するための電極の表面に付着した炭化物の除去に
いい方法ってありますか?
簡単に手に入り、かつ安全に扱える薬品で処理ができれば
最高なんですが。。。。
464あるケミストさん:02/10/31 10:25
粉塵爆発の科学的な根拠をお教えください。
465あるケミストさん :02/10/31 10:44
>>461
「琺瑯」だから「ほうろう」で良いんじゃないの。
まさかホーロー(という表記は個人的に好きでないが)
を外来語か何かだと思ってないよね。

>>463
削れ。

>>464
意味不明。
酸化が激しく起きるだけだと思うが。
466あるケミスト・リーさん:02/10/31 11:30
メントールとかそう言ったたぐいの物って、なんでスースーするんですか?
467あるケミストさん:02/10/31 11:34
>>463 焼いたらだめ?
468あるケミストさん:02/10/31 11:36
蒸発する際に熱を吸収するから
469あるケミスト・リーさん:02/10/31 11:38
>468
気化熱みたいなもんですか?
でも、歯磨き粉に鼻を近づけただけでもスースーするのは何でですか?
470あるケミストさん:02/10/31 11:42
>>465
>>464 は,土埃が爆発しないか,心配しているではないかと(w
471あるケミストさん:02/10/31 11:58
>>467
炭素って何℃に加熱するとCO2になるの?
472あるケミストさん:02/10/31 12:17
>>464
粉にしたら酸素が付着する面積が増えるからじゃねーの
それか粉同士の摩擦熱で起こるんだろ
後は水分か酸素か何かと反応して反応熱か発生したガスで爆発するんじゃないの?
473あるケミストさん :02/10/31 13:27
>>471
グラファイトだと空気中で650-800℃以上

>>472
知らないなら無理に書きこまなくてヨロシ。
間違った事を書かれてもノイズになるだけ。
まあ、それも2ちゃんの良いところ(?)かも知れないが。
474あるケミストさん:02/10/31 15:00
生化学を自習している者です。
NAD+やNADP+、FADなどはどう読んだらいいんでしょう?
今はとりあえず「なっど」とか「なっどぴーえいち」と適当に呼んでいます。
CoAはネットで「こーえー」と書いてあるのを見たのですが。
475ダダーン:02/10/31 15:38
燃料電池って凄い
476あるケミストさん:02/10/31 15:39
>>474
そーゆー自己流の読み方はやめた方が吉。
学会の質疑応答などで、ぽろっと出ると大恥。
「えぬえーでぃーぴー」とかきちんと発音しましょう。
Co-は補うという意味の接頭語なので「こーえぃ」が正しいです。
477ダダーン:02/10/31 15:42
燃料電池車を開発してるのってホンダだけっすか?

478ダダーン:02/10/31 15:47
燃料電池車が実用化されたらすごいなあ
479ダダーン:02/10/31 15:50
そうなれば、東京の空気もきれいになるのに
480あるケミストさん:02/10/31 16:20
>>477-479 ダダーン
        燃料電池について
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1020539414/l50
481あるケミストさん:02/10/31 20:34
水酸化鉄(V)をセロファンの中にいれ、それを水に入れる。(コロイド溶液を作る)
・水に出てくるイオンはなんですか?
・そのイオンの一種と硝酸銀水溶液が反応する。その化学反応式は?

見当もつかない。誰かお答えおながいします。
482あるケミストさん:02/10/31 20:49
>>481
水酸化鉄のコロイドは,何を反応させて作ったの。
硝酸銀はどんなものを検出する時使うか,思い出せば解るでしょう。
483あるケミストさん:02/10/31 22:21
燃料電池の場合、エタノールとか、ガスから、水素を「改質」して、造る
という方法もあるようですが、
この場合、残った炭素は、どうなるのですか?
教えてください。
484あるケミストさん:02/10/31 22:24
>>466
メントールの匂い受容体と冷たさを感知する受容体が同じだからとかいうのを
なんかの論文で見たような・・・
485あるケミストさん:02/10/31 22:41
>>483
CO、CO2
486あるケミストさん:02/10/31 22:59
>485
じゃ、ぜんぜん、環境問題対策に、なって無いじゃん。
487あるケミストさん:02/10/31 23:05
濃硫酸が欲しい。別に人にぶっかけたりはしない。
すぐ買えるんですか?
488あるケミストさん:02/10/31 23:25
>>486
おまえはまるでわかってない
炭酸ガス問題だけが問題なわけじゃない
489あるケミストさん:02/10/31 23:25
>>487
そんなことを聞いてるやつには買えない
490あるケミストさん:02/11/01 09:19
>>487
こういう厨房がでるのは休み中と相場が決まっていたもんだが。
濃硫酸を家で必要だと思ったことは私は一度もないのだが、一体何で
必要なんだか、後学の参考のために聞かせて欲しい。
491あるケミストさん:02/11/01 09:43
どうも試薬屋さんに問い合わせたら買えるようですね。

用途は「楽しい理科」みたいなもんです。ニトロセルロースを作って
燃やして遊びたい、というだけです。厨房臭いですね、我ながら。
休み中ではない⇔精神的厨房、ということです。

490氏は化学で食ってるひとなんでしょうか。
私は機械工学してる学部生ですが、実験室の装置を欲しいと思った事はありません。
492あるケミストさん:02/11/01 13:01
ニトロセルロース作れるのかな〜?
493あるケミストさん:02/11/01 13:10
R.D.Xの作り方おせーて
494490:02/11/01 13:48
化学で食ってない。箸使ってる。

ニトロセルロースって、十分爆発性です。
硝綿火薬作ってどうするつもり?素人の扱うものではありません。
大体、硝酸は持っているの?
もう少し、上手な嘘をついた方がいいと思います。
495YAHOOO情報:02/11/01 14:34
496あるケミストさん:02/11/01 15:09
硫酸などの劇物は、薬局で取り寄せてもらえる。目的聞かれたり、身分証明出させられたり、印鑑必要だったりするが、顔見知りの所だと印鑑だけでも大丈夫。
497あるケミストさん:02/11/01 15:16
あ、一般人だと免許必要かも。とりあえず買えているから、あまり気にしたことがない。漏れはとりあえず歯科医。希塩酸と希硫酸を仕事に使っている。
498あるケミストさん:02/11/01 16:01
濃硫酸は劇物なんで、毒物劇物取り扱いの免許が必要と思われる。
499あるケミストさん:02/11/01 16:24
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < すいへー
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /     
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < りーべー
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \      
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )         
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ

                          ζζ
                       / ̄ ̄ ̄ ̄\
                      /         \
                     /\   ⌒  ⌒  |
                     |||||||   (・)  (・) |
                     (6-------◯⌒つ |
                     |    _||||||||| |
                      \ / \_/ / < 僕のフネ
                        \____/


500あるケミストさん:02/11/02 05:37
劇物でも身分証明すれば売って貰えた。
MeOHだけど
501YAHOOO情報:02/11/02 05:45
502あるケミストさん:02/11/02 08:07
>494 ( ´,_ゝ`)プッ
503あるケミストさん:02/11/02 21:07
学校でこんな問題が出ました。
この問題は問題文の情報だけで解くことが出来るのかどうかどなたか教えて
頂けませんか?

CとHからなる炭化水素92.141mgを四塩化炭素に溶かし、1mol/lのBr2のCCl4
溶液を加えていったところ、2.00mlを滴下したところで溶液の着色が見られた。
また、ある触媒を用いて水素還元したところ、上記の溶液(92.141mlの試料)を
完全に水素化するのに2mmolのH2ガスを必要とした。この試料の可能な構造式を
示せ。
504503:02/11/02 21:15
>上記の溶液(92.141mlの試料)

92.141mgの間違いです。すみません。
505あるケミストさん:02/11/02 22:20
Na2CO3・10H2O(炭酸ナトリウム十水和物)の分子量(式量?)
はどうやって計算するのか分かりません。教えて下さい(*- -)(*_ _)ぺこ
506あるケミストさん:02/11/02 22:54
>>503
できるだろ
2mmolのBr2を消色したんだから,その92mg中には2mmolの
二重結合があると考えられる.水添も同じことを示している
仮に1分子に1つの二重結合があるとすれば,92÷2=46mgが
1mmolになるから,分子量は46.CHで非環式アルケンならCnH(2n)
だから分子量は14nになるはずで,割り切れない.
今度は分子量が92で,二重結合が二つあるとするとCnH(2n-2)
だから,分子量は14n - 2になるはずで,これも割り切れない.
次は3つあるとすると,分子量は138で,CnH(2n-4)で,これだと
n=10でほぼOkだ.ただしこれだと分子量は136にしかならんので
これを誤差と見るかどうか.
てな具合に考える.
507ひぎぃ:02/11/02 22:54
>>503
できる。ただちょっと難しいと思うけど。。。
分子式CnHmのn, mと化合物中の二重結合の数が
1以上であることを利用する。
仮に92.141 mgが分子式CnHmにとって2 mmolの時
可能な分子式はどうなってるか?でその時二重結合の数はいくつか?
次に1 mmolの時の分子式を考えてその時の二重結合の数はいくつか?
で絞り込んでいくです。で分子式を得たら条件に当てはまる構造を考える。
環状化合物の存在を忘れないように…

>>505
周期表の原子量そのまま分子式に入れて計算。教科書に載ってる。


508あるケミストさん:02/11/02 22:55
>>505
式量だろ
23x2+12+16x3+10x(1x2+16)
509503:02/11/03 09:08
>>506,>>507
どうもありがとうございます。
ところで臭素化と水素化は同じことを示しているのに、何故この問題では両方とも
行っているのでしょうか?どちらか一方だけでは不十分なのでしょうか?
510あるケミストさん:02/11/03 09:13
シアン化物の簡単な作り方教えて
これ意外とむずいんだよな

511あるケミストさん:02/11/03 09:49
>>503
>>507に補足
>環状化合物の存在を忘れないように…
三重結合もね…

>>509
Br化されて水素添加される(多分容易に)から
ベンゼン誘導体ではないってことを言いたいのでは?
512あるケミストさん:02/11/03 09:57
>>510
カルバモイルの脱水
Pd触媒を用いた交差カップリング
他色々。
てか、基質によって変わってくるさ、方法は。
513505:02/11/03 13:13
>>507>>508
有難う御座いました<(__)>
勉強がんばろぅ!
514あるケミストさん:02/11/03 13:43
応用化学ってどんなことやるの?化学科とはちがうの?
515あるケミストさん:02/11/03 14:29
結論からいうと大差ない
工学部だと中学高校の理科教諭の免許をとる
課程がないところが多いが,理学部は大概あるとか
そんな程度
516あるケミストさん:02/11/03 14:38
【応用化学】
⇒化学+機械+電気→現場屋,工場御用達,アバウトでも良いが実用に直結。
生産技術的方面で遭遇する化学的現象を研究する化学部門の総称。工業化学・農芸化学・薬化学などを包含。狭義には工業化学だけを指す。

【化学】
 ⇒純粋化学→理論屋,研究室御用達,理論的に厳密さを要求する,実用には直結しなくても良い。
諸物質の構造・性質並びにこれら物質相互間の反応を研究する。
化学の基礎である物理化学・無機化学・有機化学・物理化学・分析化学・熱力学・高分子科学などの基礎・純粋化学を指す。
517あるケミストさん:02/11/03 14:43
でも実態はそうでもないと
518あるケミストさん:02/11/03 14:58
>>510
なんで難しいんだYO!
わけわからん。
519あるケミストさん:02/11/03 16:05
研究職なら化学科のほうがいいと?就職状況はどう?
520あるケミストさん:02/11/03 19:28
>>519
就職なんか人それぞれ。
研究室の力が物を言う事が多い。
就職については以下参照

化学系の就職を議論しよう
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/979403204/l50
521あるケミストさん:02/11/03 20:49
>>518
じゃあ具体的に教えろ
その辺に転がってる薬品でだぞ!
522503:02/11/03 20:56
>>511
どうもありがとうございます。
523あるケミストさん:02/11/03 21:11
>>521
芳香族のジアゾニウム塩をCuCNでベンゾニトリルへ。
アルデヒドをアンモニアとKCNとかNaCNでシアノヒドリンへ。つーかアミノ酸へ
あと求核置換反応も普通に行くじゃん。
524あるケミストさん:02/11/03 21:57
>>521
君の基質がわからなきゃ答えようが無い。
カルバモイルの脱水だってTsOH触媒量過熱でいくし、
PPh3存在下でもいく。
TsOHもPPh3もさすがに転がってるんだろ?
自分の知識の無さを偉ぶるんじゃない!
525あるケミストさん:02/11/03 22:16
たばこポイ捨てDQN女が日産広告社の社員と判明!
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035796690/l50
526あるケミストさん  :02/11/03 22:59
>525
まあ、びっくり。
527あるケミストさん:02/11/04 01:10
>>523、524
をっさん、無機のシアン化物をお願いしてるんですよ
薬局で買えるようなものやら肥料から
台所でできないかと・・・
をっさんお願いします
528あるケミストさん:02/11/04 13:55
>>527
青酸カリか青酸ソーダが欲しかったのか。
だれも貴様みたいな基地害野郎に作り方なんか教えねーよ。
529あるケミストさん:02/11/04 15:25
530あるケミストさん:02/11/04 18:19
長くてすいません…

A〜Gは鉄、銅、亜鉛、銀、金、ナトリウム、マグネシウムのいずれかである。
(1)Dは常温で水と激しく反応し、Bは熱湯のみで反応し、いずれも水素を発生した。またDは空気中で直ちにさびた。
(2)Dを除き、他の金属を希硫酸中に入れるとA、B、Eは溶けて水素を発生したがC、F、Gは反応しなかった。
(3)Dを除く他の金属を濃硝酸中に入れるとB、C、E、Gは溶けて期待を発生したが、Aは酸に不溶の酸化物の被膜を作って溶けなかった。またFは王水のみに溶けた。
(4)Cの硝酸塩の水溶液に金属Gを入れるとGの表面にCが析出し水溶液は青色に変化した。
(5)金属Eだけは水酸化ナトリウムに溶けて水素を発生した。
(6)希硫酸中にA、Eを浸し液体で導線に繋ぎ電池を作ると電流がAからEに向かって流れた。また同様にA、G、硫酸水溶液で電池を作るとAが陰極になった。

A〜Gの元素記号を述べよ

です。
531あるケミストさん:02/11/04 18:27
A鉄
Bマグネシウム
C銅
Dナトリウム
E亜鉛
F金
G銀
532あるケミストさん:02/11/04 18:28
元素記号か
Fe,Mg,Cu,Na,Zn,Au,Ag
533あるケミストさん:02/11/04 18:30
>>531
ありがとうございました!
534あるケミストさん :02/11/04 21:19
今晩は。先日テレビで人工真珠の作り方をやっていました。
試そうと思ったのですが、材料の水酸化カルシウムが見当たりません。
たんに乾燥剤の生石灰に水を加えればいいのでしょうか?
発熱するようですが、耐熱性の容器で行えば大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
535チンコ マンコ:02/11/04 21:41
僕は45歳女装してアイドルやアナウンサー等好きな女性になりきり スカート
はいて なりきってオナニしてます。エクスタシーです。
皆さんも一度ためしてみては、やみつきになります。究極のオナニです。
SEXより楽しいかもしれません。 ちなみに初心者むけ女装グッズサイト
教えときます。このサイトが親切で解りやすいです。

http://www.h3.dion.ne.jp/~josei/
536あるケミストさん:02/11/04 21:57
熱フィラメントCVD法でダイヤモンドを取り出したいのですが
簡単な方法はありませんか?そういうサイトがあれば教えてください。
実験方法まで書いてあサイトがなくて......
537あるケミストさん:02/11/04 23:03
>>536ハァ?論文読めよグズ。
538あるケミストさん:02/11/04 23:37
>>537
いや論文探さずにサイトが云々ってえんだから
グズじゃなくてクズだな
539あるケミストさん:02/11/04 23:39
>>534
それってのはマヨネーズだとかカツオ節だとかで
ってやつか?
あれは誰も追試に成功したやつはいないそうだぞ
自由研究用にまねしたけどうまくできなくて泣いた
中学生とか,泣きつかれてやってみたけどうまくいかなかった
理科教師とか,そういう話ばかり聞くが
540ヘボ学生:02/11/04 23:45
HClの回転順位は20cm-1である。この順位間の遷移を起こすためには
何nmの波長の光が必要か?

 という問題を解いてください。お願いします。
541名無しさん@35周年:02/11/04 23:46






        http://patch.gaiax.com/home/nakatai






542ヘボ学生:02/11/04 23:47
↑  ×順位間
    ○準位間 
        
         でした。
543あるケミストさん:02/11/04 23:53
>>570
E=h*λ
c=λ*νから解けばよい。cm-1は単に振動数の単位であるので単位換算だけの問題。
544ヘボ学生:02/11/04 23:59
>>543
ありがとうございました!
545あるケミストさん:02/11/05 16:39
まじで困ってます。
大きなスケールでのGrignard反応は簡単にいくんですが、小さいスケール数mmolスケールのGrignard反応
(フツウのアルキルブロマイド)は全くいかないんです。
腕が悪いのは百も承知なんですが、それでもなんとかうまくいくようなアドバイスはないでしょうか?
546名無しさん:02/11/05 16:50
誰か教えてください
弱塩基性下で硫化水素を溶かすと溶液の色は何色になるんですか?
硫化水素の還元性は液性がどんなときにもっとも働くのですか?
547あるケミストさん:02/11/05 17:11
教えてくれ。

40度の水100gには硝酸カリウムは何g溶けるんだ?
548あるケミストさん:02/11/05 17:13
>>546
無色
高pHほど還元性は強い
>>547
39g
549547:02/11/05 17:15
>>548
式の求め方教えてくれ。
550あるケミストさん:02/11/05 17:19
ねーよ
データブック引け
551547:02/11/05 17:19
それってどこにあんの?
552547:02/11/05 17:23
わりい、わかった。
>>550
60度の水300gには硝酸カリウムは何g溶けるか(式を含め)教えて頂戴。
こっちは式を求めないと無理だと思うんだよ。
だけど、求め方がわからなくて苦労してるんだ・・・。
昔の教科書ひいても無いしよ・・・。
553あるケミストさん:02/11/05 17:30
52.2x3
554547:02/11/05 17:34
>>553
それが>>552の質問の式?
これを求めれば答えになるんか?
ありがたい。恩にきります。
555名無しさん:02/11/05 17:53
>548
ありがとうございます、では強酸では還元性はそんなに働かないんですか?
実験で弱酸より強酸の方が硫黄の沈殿が多くでてしまったんですが・・・
556534:02/11/05 18:44
>539さんお返事ありがとうございます。
誰も人工真珠の実験に成功していないのですね…
でもこれだけのためにエアーポンプを買ってしまったので、とりあえず園芸用の石灰をほうりこんで試してみます。
557ひぎぃ:02/11/05 19:28
>>545
よくあるアルキルブロマイドからなら50-100 mlスケールで濃度1 mmol/l位のを
作って、滴定して濃度を決定してから必要量をシリンジで取って使用。
これが一番楽。で、数mmolスケールでどうしてもしたいなら、
使うMgをMgBr2(当然無水) + 2K→Mg* +2KBr(溶媒:エーテル系)
でできるRicke(だっけ?)の活性Mgを使う。これは強力、水が無ければ絶対行く。
数mmolならI2, アントラセンは使わない方がいい。
558あるケミストさん:02/11/05 20:13
>>557
ありがとうございます。
我が貧乏研究室ではとてもではないですけど、MgBr2(無水)やKなどはそうそう買えないんです。
お手数ですがもっとお安いので代用とかできないでしょうか?
559あるケミストさん:02/11/05 20:35
キレート滴定で聞きたいことがあるんですけど・・・
Baの置換滴定でMg-EDTAとBT指示薬を使ってEDTAで滴定したいんです。
pH10の緩衝溶液を使って出来るそうなんですが、
安定度数を考えると何故だかわかりません。
分析化学に詳しい方、教えてほしいです。
560あるケミストさん:02/11/05 20:37
着替え生中継カメラ只今無料!!!
(,,゚Д゚) http://www.cosmani.tv/gallery/gallery_frame.html
561あるケミストさん:02/11/05 20:41
カフェインの抽出実験で最初蒸留水に炭酸ナトリウムをいれて
やったんですけどなんで炭酸ナトリウムをいれるのか。。。
炭酸ナトリウムの役目は何なんですか??
562あるケミストさん:02/11/05 20:49
>>561
水相を塩基性にするため。
563ひぎぃ:02/11/05 20:56
>>558
Mgと1,2-ジブロモエタンとの反応(やり方はGrignard反応と同じ)
でMgBr2はできる。あと、いくら何でもカリウムは買えるのでは?

なんか心配になってきたので聞くけど、溶媒とR-Brの脱水はどうやってるの?
あと系を不活性ガスで置換してる?
こういうのを出来てるのを前提にして、Mg*を使わないで反応させるには
使うマグネシウムは粒の細かいのを使用。反応前に容器とMgを加熱して
ポンプで引っ張ってMgを活性化するとかの処理が必要。これならどうすか?
564あるケミストさん:02/11/05 21:02
562さんありがとうございます!

ちなみになぜ水相を塩基性にするんですか??

それとパスツールピペットに脱脂綿をつめその上から
硫酸ナトリウムを10CMほど入れる
↑これのことを通称なんというのですか?
そのとき硫酸ナトリウムのかわりにシリカゲルを使う事もあるそうですが
その役目この装置の役割はなんなのでしょう。。。??
565あるケミストさん:02/11/05 21:35
>>563
なるほど!ありがとうございます。
カリウムは買ってMgBr2はつくります。

溶媒は蒸留塔でNaとベンゾフェノンでたいたのを使ってます。
R−Brは真空ポンプでガンガンに引いたのを使ってるだけでこれといって脱水はしてません。
系は、ポンプでひきながらあぶってアルゴン置換してそのあと窒素を流してます。
566あるケミストさん:02/11/05 21:38
>>564
塩基性にするのは水相に行かないように。
硫酸ナトリウムはボウショウという通称があるけど、使わなくていいよ。
そういう問題が出たのなら、出す方が悪い。
役目は単純に脱水だと思う。
567OFF会やります!:02/11/05 23:13
理系好きの女性と理系男が飲むオフ > http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1036302403/201-300

1 :西瓜さん :02/11/03 14:46 ID:wbVtmxFr
理系好き集まれー

134 :けろこ ◆.....u38Ic :02/11/04 21:52 ID:BkrikroU
>sakusakuヾ(´▽`*)ゝミシャライ♪ ◆jUMf.GBWBU
サッカーを情報処理して語ってください(w

上野のスレで見かける(-ω-) ◆uttsanBbbkさんが、どこぞ(・∀・)イイ!お店を教えてくれたら
幹事してもいいかも…。(ほかに立候補者がいなければ)

日時:11月22日(金) わかめさまのご希望に添えて。
場所:上野のどこか(居酒屋でいいのかな?) けろこのきぼんです。
条件:男性(過去もしくは現在 理系)、女性(特になし。薀蓄好きがイイカモ)

227 :けろこ ◆.....u38Ic :02/11/05 12:32 ID:0CAeuAdx
上野で個室というと、びすとろ屋と庄やになります。
が、庄やは2時間で追い出されるそうです。

またーり、だらだら話したいなら、個室を諦めて
庄や(〜4:00)、白木屋、魚民、笑笑(〜5:00)でなが尻に居座るのも手かも。
遠方者だと、終電はやいし。

とりあえず、日程が煮詰まればメアドさらします。

23日 勤労感謝の日はどうでしょう?
568あるケミストさん:02/11/05 23:38
今度地下水の分析することになったんだけど、やっぱし最初に
0.45μmのメンブランフィルターでろ過したほうがいいのでしょうか?
項目はPb・Cd・Asなどです。
569あるケミストさん:02/11/05 23:49
566さんありがとうございます!

えっと硫酸ナトリウムの通称じゃなくて
>それとパスツールピペットに脱脂綿をつめその上から
硫酸ナトリウムを10CMほど入れる
という装置の通称です。わかりにくくてすいません!

塩基性にして水相に行かないようにするという事は、
分液ろうとで分離するときに乳化しにくくするということですか??

色々ききまくってすいません。
570あるケミストさん:02/11/05 23:51
その後の処理次第だろうな
571学生さん:02/11/05 23:54
酢酸カルシウムは何故温度上昇させると溶解度が下がりますか?
レポートの課題でひつようなのです。御教授ください。
572あるケミストさん:02/11/05 23:58
>>569 硫酸Naの器具の通称
drying tube(乾燥管)で良いと思われ。
けど普通、乾燥管って言ったら
試験管に臍の尾がついたような形の器具。
573あるケミストさん:02/11/06 00:03
>>569
装置名かぁ・・・。脱水装置でいいんじゃない?通称は分かりません。
そういう脱水は手っ取り早くて学生実験とかにはいいけど、俺は普段やらないし。

抽出の際の乳化防止は、簡単には飽和塩水を使うとか、振り方のこつとかで対処かな。
水相に行かないようにっていうのは、目的が抽出なんだから当然でしょ?
ま、実際は塩基性にすれば水なじみが悪くなって、分相しやすくなりそうだけど。
574あるケミストさん:02/11/06 00:10
カフェインの解離平衡の問題だろ
575あるケミストさん:02/11/06 00:10
カフェインが水相に行かないようにする、でいんですね。

572さん573さんありがとうございました!!



576あるケミストさん:02/11/06 00:30
インドフェノール反応でアニリンとさらし粉の化学反応式を
教えて下さい。
577あるケミストさん:02/11/06 10:20
水に硫酸ナトリウムと塩化カリウムを溶かして、
その水溶液を蒸発させた場合、残るのはやっぱり
硫酸ナトリウムと塩化カリウムなんでしょうか?
それとも、イオンがごちゃまぜになって
硫酸カリウムと塩化ナトリウムも出来ているんでしょうか??
578あるケミストさん:02/11/06 13:38
>>573
硫酸ソーダでの脱水には、通常非常に時間がかかる。
パスピペのミニカラムでは脱水にならん。水が無機塩に捉えられるだけ
だから、一緒に有機層も閉じこめられてロスの原因になる。
しかも10センチも詰めたら絶対詰まるぞ。その状態で上から乳首で
押し込むなんて作業をしていると、泣きたくなること間違いなし。
面倒でも、一旦フラスコに移して乾燥剤突っ込むべし。

>>576
電子過剰の芳香環が酸化剤で酸化され、生じたラジカルがポリマー化を
引き起こす。色素は共役芳香族化合物の混合物なので、特定の反応式はなし。

>>577
考えられる4つの組み合わせの中から、溶解性の最も低いものから析出
してくる。
579あるケミストさん:02/11/06 13:55
>>568
そんなことしたら駄目でしょう。金属成分分析するなら
採取時点で,Feなどが沈澱しないよう特級塩酸添加して置くしか無いでしょう。
580577:02/11/06 16:28
>>578
なるほど!そうでしたか。
疑問が解けました。ありがとうございます
581あるケミストさん:02/11/06 16:54
化合物の名前のつけ方を教えてください。

ナフタレンの一部がケトンになっていて
上からプロピレンとエチルがくっついたエステル
の名前を探しているのですが10時間探してもみつかりません・・・。

O=C−O   C−C=C
 /   \ / 
C  C  C
  C CC C
  C CC C=O
   C  C
こんな感じです。
582あるケミストさん:02/11/06 17:52
これはむずい(w
583あるケミストさん:02/11/06 18:15
折れはここの使ってる。結構安いし、女ウケいいからお勧め!!
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001951
584あるケミストさん:02/11/06 21:28
-COOHと-OHを脱水縮合でエステル結合を作りたいのですが、
DCCを脱水剤に、DMAPを触媒に使ったメソードを教えてください。
このとき、アルゴンや窒素雰囲気にする必要はあるのでしょうか?
また、溶媒はTHFやアセトンでも脱水しておけば可能でしょうか。
585あるケミストさん:02/11/06 21:51
>>584

不活性雰囲気の方が(・∀・)イイ!に決まってるし、
脱水もきつい方が(・∀・)イイ!に決まってるけど、
なにも考えないでやっても、「普通」にやればうまくいくと思うけど。
586あるケミストさん:02/11/06 22:53
AlaのオリゴペプチドにAlaをつなげていったら
pK1の値が増加するのってなんでですか?
587あるケミストさん:02/11/06 23:03
増加せんだろ
588あるケミストさん:02/11/06 23:07
200mlのビーカーに水50ml入れて、硝酸アンモニウムを0.05モル入れた時の温度はいくつになるか
589586:02/11/06 23:08
微妙に増加するらしいです。
590あるケミストさん:02/11/06 23:30
588=生きている価値のないヴァカ
591581:02/11/06 23:43
ですよねえ・・・。
ナフタレンにケトンだから
ナフタレノンなのかなあ・・・。
でもChemical Abstractsのフォーミュラで30年分調べても
こんなもんねーよ!。・゚・(ノД`)・゚・。 ママーン
592あるケミストさん:02/11/06 23:46
つーかどんな分子なのかまるでわからん(w
SciFinderの構造検索使えんのか?
593あるケミストさん:02/11/07 00:20
>>591
頼むから構造分かるように書いてくれ。
もしくは構造が分かるように説明してくれ。
594あるケミストさん:02/11/07 01:25
理想気体で、多分定温変化で、
(定積熱容量)-(定圧熱容量)=nRは仕事と熱量の等価性を実証していることを説明せよ。
って宿題出されて(ノд`。)
おながい。
595あるケミストさん:02/11/07 01:41
>>594
両辺にTかければ良いんじゃないのかね。
596ひぎぃ:02/11/07 01:46
>>581
さっき論文ついでにchemdrawで書いてみたら
Propionic acid 1-allyl-3-oxo-1,2,3,4-tetrahydro-naphthalen-1-yl ester
とでたよ。まぁプロピオン酸エステルだし、テトラヒドロナフタレンだしで納得できることはできるけど、
もっといい名前の付け方があるかもしれない。。
597あるケミストさん:02/11/07 02:00
>>594
定圧と定積が逆では
598あるケミストさん:02/11/07 03:37
Cu2 [Fe(CN)6]
何て言う名前か教えてください
599あるケミストさん:02/11/07 10:04
>>584
ま、モノにも依るがな。
溶媒は塩メチ、脱水の必要はないけど気になるんだったらアルミナでも
通しておく。DIEAを入れること推奨。(入れない方法もあるが、入れると
加速される。1eq - 2eq)
冷す必要はないけど、DCCを加えるときに蒸気で溶けてフラスコの口に
ついたりして面倒なので冷やしてスタート。DCCは小過剰。
DMAP触媒量加えて、すぐ室温へ。
これで行かなけりゃ、溶媒をピリジンに変える。DIEAはこの場合不要。
反応後、DCCが残っていると(TLCでは確認しにくい)クロマト中に
分解していつまでも残るので、シュウ酸のメタノール溶液で潰す。
ウレアを濾別して、通常の抽出的後処理。

600594:02/11/07 10:10
>>595,597様
貴重なご意見ありがとうございました。
601 :02/11/07 15:06
602あるケミストさん:02/11/07 21:51
H2Oは無機物ですか?有機物ですか?
603584:02/11/07 22:12
>>585,599
ありがとうございます。
-COOHとしてセバシン酸HOOC-(CH2)8-COOHを使っているのですが、
これが塩メチに溶けません。
厨な質問で申し訳ありませんが、DCCの潰し方をもう少し詳しくお願いできませんか?
反応はTHFで、カラムはシリカ・塩メチでやろうと思っています。
604sage:02/11/07 22:29
都市ガス13Aの発熱量を計算したいんですけど。
CnH2n+2⇒nCO2+(n+1)H2O
おねがいします。
605あるケミストさん:02/11/07 22:56
半中和点ってなんですか?
滴定曲線からどうやって求めるの?
606あるケミストさん:02/11/07 23:02
テニスボールの中に入れて
水と熱に反応して窒素になる
薬品の正体は何でつか?
607あるケミストさん:02/11/07 23:07
ヒートパイプの動作液に使いたいのですが
沸点がほぼ常温で、危険性があまりなく、一般でも入手可能な液体はないでしょうか?
ちなみに、フロリナートには、沸点30℃のものもありますが、入手先不明
特定フロンにも使えるものがありますが、もちろん入手不能で、非常に有害
ジメチルエーテルは、爆発性がある上に、物を溶かす性質が強すぎて、接着剤等の接合部が耐えられないのでだめです
現在は、フロン134aを使っていますが、常温では圧力が高すぎて何かと不便ですから
何か候補になりそうなものがありましたら教えてください
608あるケミストさん:02/11/07 23:23
色素の構造式とスペクトルチャートと値段が ズラズーラと
眺め読みができるサイトないん?
609質問ちゃん:02/11/07 23:41
無機化学における液相合成法の原理と種類を教えてください。
610あるケミストさん:02/11/07 23:45
>>602
無機物

>>603
メチクロじゃ溶けないんじゃないかね.別の溶媒で酸無水物にしとくとか
しないとだめじゃないか?

>>604
計算不能.実測あるのみ.

>>605
中和点までに滴下した体積がvであれば,v/2まで入れたところ

>>606
日本語を勉強しなおしたほうがいいぞ

>>608
見つけたら教えれ
ムリだとは思うが(とくに値段な)
611あるケミストさん:02/11/07 23:57
イオン交換膜法について、詳しく知りたいんですが、
自分で検索してもいいサイトが見つかりません。
詳しく書いてるとこあれば教えてください。
612あるケミストさん:02/11/08 00:22
イオン交換膜なんてなあ,用途もいろいろありすぎなんだよ
何のイオン交換膜法なのかしぼって探せや
レポート書くんなら図書館逝ってまともな資料探せや
613あるケミストさん:02/11/08 06:29
Weblab Viewerってもう入手できないんでしょうか…?
614599:02/11/08 09:52
>>603
なら、DMFかピリジンでやったら?THFも大丈夫。
DCCは高極性溶媒で反応させると副生物(アシルイソウレア)ができやすい
という報告があって、塩メチがファーストチョイスだけど、それほど問題には
ならないでしょう。
DCCは意外に水に安定です。だから無水化の必要はそれほどないのですが、DCCを分解するには過剰のカルボン酸が迅速です。だけど、酢酸で潰せば
当然無水酢酸ができて副反応の原因になる(セバシン酸との混合酸無水物を
つくって後処理中にオーバーリアクションを起こす)ので、シュウ酸で
潰します。シュウ酸は、DCCと反応すると無水物(分子内かどうかは
知らん)経由で、炭酸ガスと一酸化炭素に直ちに分解します。
発泡するのが見えるはずです。
あとは抽出してください。時々、未反応のカルボン酸を水層に落とそうと
して強アルカリを使うアフォがいますが、せっかく作ったエステルが
加水分解しちゃうよん。
615581:02/11/08 18:55
イロイロ調べた結果おそらく
2-Propenoic acid,2-methy-1,2-dihydro-1-methy-2-oxo-1-naphthaleny-ester
ではないかな〜と思ってます。
これで・・・いいのかなあ・・・。
616あるケミストさん:02/11/08 20:07
水素化ナトリウムをヘキサンで洗うときってどういう風に洗えばいいのやら・・
誰か教えて下さい。
617あるケミストさん:02/11/08 21:03
今高校1年なんだけど科学TBの先生の授業がヘッタクソで全くわかりません。
いや、俺の理解力がないだけかもしれないんだけど・・・
で、一人で参考書買って勉強したいので分かりやすくてオススメの参考書あったら
教えてくれませんか?
618質問です:02/11/08 23:04
すみません
水道水を加熱すると、
中に含まれているクロロホルム、ブロモホルム、ジブロモクロロメタン、
ブロモジクロロメタンという物質が増加するて本当ですか?
で、それが体に有害っていうのも本当でしょうか?
いや、母が浄水器の訪問販売でそれらの物質が取り除けるって触れ込みの
ものを買ってしまって、それで調べてるんですが。どうなんでしょう?
詳しい人、教えてください。
619あるケミストさん:02/11/08 23:18
加熱しただけで塩化物や臭化物が増加したらすげぇな!
620618:02/11/08 23:26
>>619
どうなんでしょう?増加はしないということですか?
自分、物理専門なんで化学はさっぱりなんです。
大学から帰ってきたら、いきなり浄水器があって、母が自分のいない
隙に勝手に買っちゃったみたいで・・・・゚・(ノД`)・゚・
621あるケミストさん:02/11/08 23:43
まあ増加しないという根拠はない罠
つーか,塩素はわざわざ入れてるわけで,それと反応するものが
あればトリハロメタンができてくる可能性もあり,温度が上がれば
その分速度も上がるから,蒸発させきるほどの時間沸騰させて
いないなら,できる量は増えてもいいわけではあるよな
前提として反応するものが水道水中にあれば,ってことだけどな
あと,それが有意に問題になるかどうかは別のはなしだしな
622187:02/11/09 00:12
化学のことはよくわからないのですが。
プリント基板をエッチングするときの第二塩化鉄溶液についての質問です。
これ、エッチングした後は、銅を含んでいます。
そこで、炭素or鉄を極板に使い高速で電気分解したら、銅は陽極につき、溶液は清浄されますか?
塩素もはっせいするけど、窓を開ける!
623あるケミストさん:02/11/09 00:22
今日、仲間内で話題になったんですが、
EL−硝酸とかのELって何の略なんでしょうか?

電子工業用とかの意味だと思うんですが、
「EL電子工業用」と書いてあるので、意味がかぶる気がします。
ネットで調べようとしても有機ELのことばかり。
正確な答えが見つかりません。

よかったら教えてください。
624618:02/11/09 00:26
>>621
どうもありがとう。そうですか。はっきりしたことはいえないみたいですね。
もしかしたら、沸騰させると、蒸発して濃縮されるって意味なのかな?
クーリングオフ使うかどうか迷ってます。どうもね。
625あるケミストさん:02/11/09 00:31
>>618
(有機物+遊離塩素+加熱)でトリハロメタン(THM)は増加する。
ただし,数分程度煮沸すればほぼ完全に追い出せる。
THMは発がん性があるとして,問題になっているものであるが
特別な装置を付けなくても充分対処できる。
装置を付けても管理が悪ければ逆効果(細菌の繁殖など)になるので注意が必要。
http://www.mimasaka.ac.jp/intro/bulletin/1998/uzaki/
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/s_sodan/meni/jirei_1406.pdf
626618:02/11/09 00:50
>>625
いや、あの、数分煮沸すれば、トリハロメタンが抜けることは有名ですが、
煮沸することによって、上記のクロロホルム、ブロモホルム、ジブロモクロロメタン、
ブロモジクロロメタンが増加して、それが体に悪いみたいなことをいわれた
らしいんです。しかも「そういうことが最近TVでやりましたよみなかったですか?」
とか言われたらしい。で、僕にとっては初耳なんで本当かどうか取り合えず
確かめてみようとしてるんです。ちなみに浄水器は15万円らしいです。
627あるケミストさん:02/11/09 00:56
凝固点降下でベンゼンにナフタレンを混ぜたときより、
安息香酸を混ぜたほうが凝固点が上がるのはどうして?
>>623
Electronic Grade かな.
要するに「電子工業用」でいいわけだが.
629623:02/11/09 01:30
>>628
あ、いいんですか。
化学に詳しくない人にいろいろ聞かれたんですよ。
「薬品の名前に付いてる小文字のLって何?」とか
「希塩酸と濃塩酸の境目はどこなの?」とか。

これで答えられます。
ありがとうございました。
630あるケミストさん:02/11/09 01:33
>>626
クロロホルム、ブロモホルム、ジブロモクロロメタン、 ブロモジクロロメタンなどを、
まとめてトリハロメタンと言う。つまり数分煮沸すれば抜ける。
それに、浄水器で除去するにしても、数千円の活性炭のフィルターのやつで十分だ。
631:02/11/09 01:37
3酸化硫黄が水と激しく反応する理由について、レポートで
書かなくてはいけなくて、一日悩んだのですが3酸化硫黄の構造式すらわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
二酸化硫黄が共鳴安定だったとしたら、やはり3酸化硫黄は不安定なんですか?
二酸化硫黄の非共有電子対のとこに酸素がくっつくのでしょうか??
632あるケミストさん:02/11/09 01:40
>>626
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/ph-isono/mpa/member/tri_mt/tri_mt.htm

濃度とかについても書いてます。
633あるケミストさん:02/11/09 01:42
>>626
「数分煮沸すれば、トリハロメタンが抜けること」が分かってるなら
すぐにクーリングオフすることをお勧めするよ。
業者が難癖つけてきたら、国民消費生活センターへ電話。

トリハロメタン = メタン(CH4)の3つの水素(H)がハロゲン(F, Cl, Br, I)で置換されたもの
634618:02/11/09 01:56
>>630
>>632
>>633
なるほど。知りませんでした。おかげでトリハロメタンの意味もわかって勉強にも
なりました。母にいって即刻解約させようと思います。
んで、2ちゃんでお勧めの浄水器でも買うとします。
みなさん。親切なレスありがとう。
635あるケミストさん:02/11/09 05:56
>631
合ってます。3d軌道が空いてるので。
636あるケミストさん:02/11/09 09:41
実験で滴定をしました。
エクセルで
滴定曲線を表示したいのですが、
滴下量とpHが別々の
曲線として表示されてしまいます。
滴下量に対するpHの曲線を表示
させるにはどうすればいいでしょうか
よろしくお願いします。
637あるケミストさん:02/11/09 11:15
単原子分子理想気体では1分子あたりの運動(並進)エネルギーが
ε=3kT/2
である。
この場合気体の比熱(熱容量)はいくらですか?
638あるケミストさん:02/11/09 11:38
>>636
グラフの種類の選択で,散布図を選択する。
数値データの相互関係を見るときは散布図。
639あるケミストさん:02/11/09 14:15
反応式の矢印のとこに三角(△←こんなやつ)が書いてるやつありますけど、
何なんですか?
640あるケミストさん:02/11/09 14:18
>>639
加熱を意味する。
641あるケミストさん:02/11/09 14:25
>>637
比熱はdE/dT
642のりよ:02/11/09 15:10
[H+]=10-5 の酸を1000倍に薄めても塩基性を示さないのはなぜですか???
643あるケミストさん:02/11/09 15:17
高いところでは水の沸点は100℃以下となる。
たとえば75℃で沸騰する場所の気圧はいくらなんでしょう?
ただし、水の蒸発熱は10000cal/molとする。joulの単位で答える。
644あるケミストさん:02/11/09 15:44
>>642
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1032342318/629
レスの618,623,625も見る。
645あるケミストさん:02/11/09 15:59
>>642
>>644さんがあげてるところを読めばOKだけど、

例えば塩酸溶液として
[H+]=[OH-]+[Cl-] と
[H+][OH-]=10E-14 が同時に成り立ってるんだから、
[H+]が10E-7より小さくなることはないっしょ?
実感がわかなかったら数値入れて連立させて解いてみ?
646631:02/11/09 16:56
635>
ありがとうございます、助かりました。
それで、共鳴安定についていまいちよく理解できてないのですが、不対電子が非局在化することで共鳴安定になるんですか?非共有電子対は非局在化できますか?
立て続けに質問してしまってごめんなさい。
教科書を読んでもいまいちわからないです。
647187:02/11/09 18:22
>>622
おながいします・・
「高速」というのは、鉄の極板が無くならないうちにということです。
まあ溶けてもそれは第二塩化鉄になるからOKだけど。
648質問です:02/11/09 22:10
『溶液化学・溶質と溶媒の微視的相互作用』大滝仁志著(裳華房 1985/09出版)
に内容が類する本で、現在でも書店で購入可能な本があったら教えて下さい。
ちなみに、日本語の本でお願いします。。。
649 :02/11/09 22:15
650あるケミストさん:02/11/10 00:04
>>648
大瀧先生は同じような内容の本をたくさん書いておられますよ。
大きい本屋で探せば1冊はあると思います。
題名には大概「溶液化学」という文字列が入っています。
大瀧先生は今年で定年。寂しい限り・・・
講義おもしろかったのに。
651あるケミストさん:02/11/10 15:42
Mn(OH)2をH2SO4で溶かして、ろ液に少量のKIO4を加えて
少し温める(手で温める)。この時、低音で温めなくては
ならない理由を、教えて下さい。
652教えて下さい!:02/11/10 19:42
硝酸銀水溶液が手に付くと黒くなる理由を教えて下さい!
653あるケミストさん:02/11/10 21:00
>>651
酸化反応で爆発しないように

>>652
黒いのは銀だよ
654648:02/11/10 21:31
>>650
大瀧先生の別の著作で、その本と内容が似てそうな本で、
『溶液の化学』(大日本図書 1987-12-18出版)
という本があったので書店に注文したのですが、
こちらも出版社に在庫が無いとのことでした。残念。。。
655あるケミストさん:02/11/10 23:28
horner-wadsworth-emmons reaction

何て読むの?
656あるケミストさん:02/11/10 23:31
>>655
ホーナーって読んでる。
657あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/10 23:45
>>654
うそぉ?? そこら辺の大きな書店でも売ってるし、生協でも売ってるし。
私読んでしまったから2ちゃんじゃなけりゃ差し上げるけどねぇ……。
でもその本どっちかって言うとレビューみたいになってるからあんまし読んでもおもしろくないかもよ。

ちなみにその本のレビュー元になってるっぽいのが『溶液化学(褒華房)』。これも大滝センセの本。
データは古いけどおもろいこと書いてる。ただし完全に絶版。
気合い入れて図書館でコピーですな。かえって安くつくと思うし。

ほかにも『溶液反応化学(カバーが白い本)』とか『無機溶媒のナントカ(後半忘れた)』とか
良書はいろいろあるけどキリがないからやめる。
658工房:02/11/10 23:52
すいません トルエンを酸化して安息香酸をつくる反応式教えてください
659あるケミストさん:02/11/11 00:18
>>658
トルエン + 酸素 → 安息香酸
660648:02/11/11 00:21
>>657
あれれ、そうでしたか。。。
そうすると、店頭に並んでいる本が最後という事でしょうかね。
今日は県内では最大規模の本屋に逝ったのですが、
案の定、無かったです。なにしろ地方なもので(汗
やはり図書館でコピーが王道の様ですね。
661あるケミストさん:02/11/11 12:39
水の蒸気圧は15℃で13mmHgらしいのですが、
このときの大気中の水蒸気濃度を教えてください。
662あるケミストさん:02/11/11 12:45
硝酸を使うんだが、10ml(1+1)の(1+1)とか(1+5)の部分の意味がわかりません。教えてちょ。
663うむ:02/11/11 13:35
>>661
pV=nRTより n/V=p/RT
P=13/760,R=0.082,T=288
を入れてn/V(濃度)を出すってことでどう?
664あるケミストさん:02/11/11 15:55
>>662
↓液状試薬の容量
1 + 2
    ↑水の容量
665りある高位置:02/11/11 16:44
充填率が体心68%、面心74%であることを証明せよ。
ただし√2=1.41、√3=1.73、π=3.14
馬鹿な俺には分かりません。
先輩方にとってはクソ簡単な問題でしょうがおしえてください。
666あるケミストさん:02/11/11 16:59
化学じゃなくて幾何学の問題だよ
絵をかけ
667あるケミストさん:02/11/11 17:00
球の体積の計算法と三平方の定理知ってれば
証明は簡単.つまり厨房レベルってこと.
絵をかけないので,ここで説明する気はないけどな
668661:02/11/11 17:20
なるほど
ありがとうございます
669あるケ三ストさん :02/11/11 18:08
濃度が分からないH2SO41.5gを中和するのに
濃度0.1NのNaOH 20mlを要した。
H2SO4の濃度は?
よろしくおねがいします。
670あるケミストさん:02/11/11 18:57
チャープ・パルスってなんですか??
671あるケミストさん:02/11/11 19:17
>>669
本気か?
比重を1として
0.1×20=x×41.5×2
672あるケミストさん:02/11/11 19:26
>>671
なんだ?高校生でもないのかいな。
モルって知ってる?
673あるケミストさん:02/11/11 20:08
(2 x 98 / 1000)/41.5 wt%
674あるケミストさん:02/11/11 20:10
>>669
0.1NのNaOH 20mlはNaOH 0.002mol(=0.1N*1価*0.02L)
この量で中和される硫酸は0.001mol(=0.002mol/2価)
この0.001mol硫酸(Mw 98.08)の重量は0.09808g(=98.08*0.001mol)
つまり濃度不明の硫酸1.5g中にH2SO4は0.09808g含まれている。
よって6.5%(=0.09808/1.5*100)
675あるケミストさん:02/11/11 20:25
鉄筋コンクリートの話なんですけど、なんで
周りのコンクリートをアルカリ性にすると
中の鉄筋が錆びないんですか?
676あるケミストさん:02/11/11 20:30
初めて聞いた。未洗浄海砂使って、
塩が残ってるとさびるとは聞くが。
677あるケミストさん :02/11/11 20:31
核酸 脂質 糖質などについてなんでもいいから調べて
レポートにしなくちゃいけないんですけど、
詳しいことが載ってるサイトを教えてください。
678あるケミストさん:02/11/11 20:37
>>675
鉄って酸とは反応するけどアルカリとはしなかったような。
これとは関係無い?
679あるケミストさん:02/11/11 20:39
>>677
Lycosで検索掛けてみ
680あるケミストさん:02/11/11 21:08
>>677
検索したんですけどまとめて載ってるページがわからないんですけど
681あるケミストさん:02/11/11 21:19
今、有機化学やってるんですけど示性式とか構造式って
地道に考えて書くしかないんですか?
構造異性体・シス・トランス、光学異性体などを選ぶ問題なのですが・・・

とりあえず示性式を構造式に直すコツってありますか?
682あるケミストさん:02/11/11 21:19
>>677
付属図書館に生物の教科書など山ほどある。
683あるケミストさん:02/11/11 21:22
>>674
全然わからないのですが。
684あるケミストさん :02/11/11 21:23
>>677
日本語で検索してちゃあダメだ。
英語のサイトも検索すべし。
情報量は比べモンにならんよ。
日本のサイトのみを検索しても、
くだらんシラバスが引っかかるだけで腹立たしいヽ(`Д´)ノ
英語で提出しても文句言われんだろ?
685あるケミストさん:02/11/11 21:36
677です。なんとか見つかりました。
みなさんどうも。
686あるケミストさん:02/11/11 21:37
>>681
示性式から構造式はそのまんまだろ?
分子式から構造式は数学だろ?
687あるケミストさん:02/11/11 21:38
有機の酸塩基列覚えれ(゚∀゚)
塩酸>カルボン酸>炭酸>フェノル>水>アルコル>アセチレン
エン  カル  タ  への 水 有る あっち

覚えましたが使えません
688あるケミストさん:02/11/11 21:40
すんません。文献検索について教えてください。
EMとMEDLINEで、調べろといわれたんですが、
EMって、なんですか?どこですか?
MEDLINEって、パブメドのことなんでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
689あるケミストさん:02/11/11 22:00
>>687
普通に使えるだろ。
690あるケミストさん:02/11/11 22:09
>>688
EMはEMBASE。MEDLINEはMEDLINEだろ。
で、調べ方は、調べろといわれた人に聞くのが一番。
あと、ネットでも検索すればやまほどでてくるからそれでも(・∀・)イイ!
691あるケミストさん:02/11/11 23:45
粘度測定って英語でなんていうのか誰か知らないですか?
692あるケミストさん:02/11/11 23:47
>>691
自分で調べろ
http://www.alc.co.jp/
693あるケミストさん:02/11/11 23:50
>>692
ありがとー。そんな便利なサイトがあったこと知らなかったよ。
解決しました。
694質問:02/11/11 23:56
エポキシ基の定量方法って知ってますか?
695あるケミストさん:02/11/12 00:25
>>694
何かで求核攻撃させればいいんじゃない?
んで嗅覚試薬の減りを見たり、生成物のスペクトルで判断したりね。

たぶんもっと汎用的なのあるんだろうけど。
もの凄い勢いが無くなるのでこんなかんじで。
696あるケミストさん:02/11/12 00:48
過酸化水素は危険って聞いたのですが、
それはなぜですか?
697あるケミストさん:02/11/12 01:05
酸化力が強いから。
698あるケミストさん:02/11/12 01:52
過酸化物は爆発するぞい
699あるケミストさん:02/11/12 13:59
700あるケミストさん:02/11/12 14:25
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
701あるケミストさん:02/11/12 15:13
ロイシンアミノペプチダーゼ(LAP)が触媒する基質と生成物を教えてください。
たとえば、LDHだったら、乳酸+NAD+⇔ピルビン酸ですよね?(きしつ⇔ピルビン酸)

それと、過酸化水素を使った血糖測定法のうち、ABTSと4−アミノアンチピリン
以外を使った方法教えてください。
プルオキシダーゼ反応の2つの例がこれですが、これ以外になにがありますか?
説明が面倒でしょうから、そういうHPのリンクでも結構です。

よろしくお願いします。
702あるケミストさん:02/11/12 15:13
塩はどうしてしょっぱいの?
703あるケミストさん:02/11/12 17:43
コピペしても間違えてママでやんの
プルオキシダーゼだってよ(プ
704あるケミストさん:02/11/12 17:43
3-ブロモ-4-メチルベンジルアルコールって
常温で固体でしょうか、それとも液体でしょうか?

辞典にも企業のカタログにも載ってないです。
何となく基を分けて調べてみると、
p-メチルベンジルアルコールは固体(m.p.58〜60℃)でしたが、
m-ブロモベンジルアルコールは液体でした。
705あるケミストさん:02/11/12 19:16
>>702
KClは気持ち悪い味だよ。
…って舐めないでね。
706あるケミストさん :02/11/12 19:34
窒素・一酸化炭素・メタンの混合気体100mlに酸素95mlを加え、可燃性成分
を完全燃焼させたところ、体積は179mlになった・・・@。この気体を5.0mol/lの
水酸化ナトリウム水溶液に接触させ、反応するすべての気体を吸収させた
あと乾燥すると、体積は162mlになった。気体の体積はすべて標準状態で
測定し、燃焼で生成した水の体積は0とみなす。
 (1)@で発生した二酸化炭素と同じ量の二酸化炭素を大理石(炭酸カルシ
   ウムを質量パーセントで80%含む)と希塩酸を使って得るには何gの
   大理石が必要か。ただし大理石は炭酸カルシウム以外に希塩酸と反
   応するものを含まないものとする。
 (2)混合気体100ml中の一酸化炭素とメタンの体積は、0℃、1atmでそれ
   ぞれ何mlか。

わかりません。お願いします。
707あるケミストさん:02/11/12 19:59
おしえて
708603:02/11/12 22:06
>>614
ありがとうございます。

THFって過酸化物ができるって聞いたのですが、エバポにかけても構いませんか?
あと、THFを使った反応後、溶媒留去して減圧乾燥したものが黄色がかっているのですが、
THFの影響でしょうか?
709あるケミストさん:02/11/12 22:08
1molのN2ガスを1気圧の下で、20℃から30℃に
熱するのに要するエンタルピー変化を求めよ。
ただし、この温度範囲での定圧比熱は
C=24.24+2.54×10^(-3)T
である。

これを誰かおしえて〜
どーやればいいの?
710あるケミストさん:02/11/12 22:22
>>701
1.タンパク質⇔アミノ酸
2.ttp://www.google.com
711あるケミストさん:02/11/12 22:31
>>704
p-methylが効いているみたいだからたぶん固体

>>705
なめても問題ないのでは?
712あるケミストさん:02/11/12 23:06
ナフタレンで、2の位置に -ONaがついているやっつって
なんていう名前なのか教えてください。
713712:02/11/12 23:10
>>やっつって

やつって
714あるケミストさん:02/11/12 23:40
>>614
ガンガンかけてもかまいません。

反応がどのようなものか解りませんが、
LiとかMgとか使う反応だと大抵黄色っぽく色が付きます。
715714:02/11/12 23:41
>>708の間違いスマソ
716あるケミストさん:02/11/12 23:49
>>709
定圧比熱の定義 Cp=(∂H/∂T)
だから逆にいうとΔH=∫CpdT (積分範囲は温度変化範囲)
あとは自分で計算しろ
717あるケミストさん:02/11/13 00:34
718ななし:02/11/13 01:15
あの〜
エタノールの濃度別屈折率(アッベ屈折計使うやつ)
なんですが何故濃度が100%になるとグラフが下がるのですか?
90%までは上がりますよね。
719あるケミストさん:02/11/13 02:50
N2CO3って何?
720あるケミストさん:02/11/13 09:23
電気陰性度の定義って何ですか?
「結合電子を引き付ける尺度」てのは定義じゃないですよね。
721あるケミストさん:02/11/13 09:43
>>708
THFをエバポにかけるのは私もガンガンやるけどさー、やっぱり注意
するにこしたことはないよ。ゲル濾過のカラムをTHFでやったら
結構な量のγブチロラクトンが取れてきただよ。つまりこれは過酸化物
経由ってことで、それから500mlで買って使い切るようにしています。
大量のTHF(例えば1 L)を濃縮する前には、亜硫酸水素ソーダで
振っておいても損はない。
722あるケミストさん:02/11/13 10:27
>>719
たぶんNa2CO3のtypo
723あるケミストさん:02/11/13 14:03
>>706 解りませんてのは,考えた後で言うこと,何も考えてないだろう?

水酸化ナトリウムで吸収されたのは何か。その容量と重量は?
二酸化炭酸と炭酸カルシウムのモル比は?


水酸化ナトリウムで吸収後の気体には何が残っているのか?
一酸化炭素1容量当たり二酸化炭素は何容量できるか?
メタン1容量当たり二酸化炭素は何容量できるか?
一酸化炭素とメタンを合わせた容量はどれほどか?

燃焼に使われた酸素の容量はどれだけか?
一酸化炭素1容量当たり,必要な酸素の容量(比)は?
メタン1容量当たり,必要な酸素の容量(比)は?
724あるケミストさん:02/11/13 19:38
ナトリウムを水に投げ込む
      ↓
水素が発生する
      ↓
花火を投げ込む
      ↓
どっかああああ〜〜〜〜んん!!!!!!

これって本当ですか?
お願いします。
725あるケミストさん:02/11/13 19:59
>>724
水素が発生した後、反応熱で自然に発火・爆発します
726あるケミストさん:02/11/13 20:20
固体成分を含むアルコールとの気液平衡の実験って何のためにするの?
727あるケミストさん:02/11/13 21:12
鉄は海水に触れると錆びやすいと言いますが、なぜですか?
塩が鉄の酸化を促進させているのでしょうか。
728あるケミストさん:02/11/13 22:08
高いところでは水の沸点は100℃以下となる。
たとえば75℃で沸騰する場所の気圧はいくらか?
ただし、水の蒸発熱は10000cal/molとする。

この問題なんですが、どう求めたらいいのでしょうか?
どの式を使うのかもわからないんです(泣)



729あるケミストさん:02/11/13 22:38
なんどもあちこちにうざい
氏ね
730あるケミストさん:02/11/13 22:39
>>727
錆発生のEvansモデルと,FeClnの錯体の安定性,
β-FeO(OH)のCl-存在下での安定性とかを考え合わせる
731あるケミストさん:02/11/14 00:01
おかしいな…前にもまったく同じ質問を見たような気がする…

>>726
あのな、これだけじゃどういう実験なのかわからないんだよ。
文法もおかしいし、大体気液平衡ってなんだかわかってるか?
固相があるんだったら気液固三相平衡じゃないのか?
せめてどんな成分が含まれてどんな温度・圧力かぐらい書けよ。

>>728
蒸発熱から蒸気圧を求めればいいわけだね。
ヒントはクラウジウス−クラペイロンの式だ。
わかったら以後しつこく同じ質問をするのは慎むように。
あと(泣)とかつけるのも、うざさ10倍アップだからやめろ。
732あるケミストさん:02/11/14 00:27
>>726
何のために実験するって聞かれてもなぁ・・・

   お  前  の  た  め  だ  よ

733あるケミストさん:02/11/14 01:03
NaOHの水に対する溶解熱と、
水の蒸発熱って、
どうやって求めたらいいんですか?
734あるケミストさん:02/11/14 01:15
亜硝酸(液)って何色ですか?
735あるケミストさん:02/11/14 09:37
ISIS DRAWで電荷のマーク(○印の中に−みたいな)表示するにはどうしたらいいのですか?
736age:02/11/14 12:16
age
737あるケミストさん:02/11/14 12:26
Grubbs錯体の中心金属を鉄、オスミウムにしたヤツってあるんですか?
ちょっと前に、鉄のヤツを合成しようとして別のものができちゃった
っていう文献は見たことあるんですけど…。
738あるケミストさん:02/11/14 13:20
誰か答えて〜
739あるケミストさん:02/11/14 13:28
すいませんが、質問があります。
例えば、2Mの物質20mlと2Mの物質20mlを混ぜるとしたら、
そのまま2M+2M=4Mっていうふうにできますか?
740あるケミストさん:02/11/14 13:35
>>739
>例えば、2Mの物質20mlと2Mの物質20mlを混ぜるとしたら、
この物質が互いに反応して別の物質を作るとした無理なんじゃない??
二つが同じ物質なら可
741あるケミストさん:02/11/14 13:37
>>740
無理なんですか?
このふたつはお互い違う物質なんですけど、もしこのふたつが互いに反応しなかったら
4Mってことですか?
742740:02/11/14 13:39
そもそも2Mって何??2Mって重さ??
743あるケミストさん:02/11/14 13:41
>>742
Mはモル濃度のことです。
そのまま足してもいいんですかね?
744740:02/11/14 13:49
違う物質なら全くできんよ
だって例えば前者を取って説明すると水溶液1lに2molでしょ??
ここに水1l加えるとすると2Lに2molしか
入ってないわけだから1mol/lになるでしょ??
水が他の物質でも一緒ですよ。要は水溶液1l中に物質何mol入ってるかが
mol濃度なんですよ
745あるケミストさん:02/11/14 13:54
つーか、2Mと2Mの同じ溶液を混ぜたら
2Mに決まってるだろ。
頭弱いどころの話じゃねーぞ。

M=mol/l ってわかってる?
746あるケミストさん:02/11/14 14:02
つか、同じ溶液じゃなくて違う溶液なんですけど、それでも2Mですか?
747あるケミストさん:02/11/14 14:03
たとえば、1Mの水酸化ナトリウム水溶液を
中和するのに必要な塩酸は1M
これらの溶液を混ぜ合わせると体積は倍になるのだから
中和してできる塩化ナトリウムは0.5Mになるのでは?
>>745
ププ。。。
748あるケミストさん:02/11/14 14:07
>>735
誰か答えてあげようよ
749あるケミストさん:02/11/14 14:08
>>139
意味が解らないな。
Mって何,mol?,mol/L?
例えば,
ベンゼン2molにベンゼン2mol加えれば,ベンゼン4mol。
2mol/LのHCl 20mlに2mol/LのHCl 20mlを加えると2mol/LのHCl 40ml。
2mol/LのHCl 20mlに2mol/LのHCl 20mlを加えるとHCl量は 0.04mol。
2mol/LのHCl 20mlに2mol/LのNaOHを加えると1mol/LのNaCl 40ml。
750740:02/11/14 14:08
>>746
違う溶液ならmol濃度減るって
751 ◆CSZ6G0yP9Q :02/11/14 14:55
下の反応式を教えてください。
1.クロム酸銀+アンモニア水
2.クロム酸銀+塩酸
3.クロム酸銀+硝酸
4.クロム酸鉛+水酸化ナトリウム

おねがいします。
752あるケミストさん:02/11/14 21:00
>>749
Mはmolarityもしくはmolarでモル濃度(mol/L)のこと。
読みはモーラー
753呼んだ?:02/11/14 21:32
     ∧_∧
    ( ´∀`) <オマエモナー
    (    )
    | | |
    (__)_)
754あるケミストさん:02/11/14 23:08
>753 貼るんならACSみたいにモグラのAA貼れよ……
755あるケミストさん:02/11/16 02:04
いきおいよくあげ
756あるケミストさん:02/11/16 03:47
水分子が折れ線形をしているのはなぜですか?
757あるケミストさん:02/11/16 04:53
四面体構造の各方向に出た軌道にH1個*2原子とO6個の
価電子が1対ずつ入っているから
758あるケミストさん:02/11/16 12:27
硝酸を手にかけると黄色くなるのはキサントプロテイン反応ですか?
759可愛い奥さま乱入:02/11/16 14:35
迷い込んできました。みんなすごいでつね。天才でつか?
私にゃさっぱりわからないので元に帰り増す。
760あるケミストさん:02/11/16 14:52
>>759
???
761あるケミストさん:02/11/16 15:00
>>758
Yes
762あるケミストさん:02/11/16 16:43
吸着等温式について詳しく書かれている
サイトや文献がありましたら教えていただけませんか?
763あるケミストさん:02/11/16 17:27
>>762
図書館
764あるケミストさん:02/11/16 18:14
キレート滴定でわからないところがあります。
Baの置換滴定でMg-EDTAとBT指示薬を使ってEDTAで滴定したいんです。
pH10の緩衝溶液を使って出来るそうなんですが、
安定度数を考えると、Mg-EDTAのほうがBa-EDTAより安定なので
滴定が出来ないように思うんですが、他に考え得る理由があるんでしょうか?
本を調べてもただ可能と書いてあるだけで分かりませんでした。

分析化学に詳しい方、教えてほしいです。
765あるケミストさん:02/11/16 19:16
ベンゼンに臭素の四塩化炭素溶液を加えるとき
臭素の色は何色でしたっけ?
あとベンゼンにビニル基がついたの何ていうんでしたっけ?
その時の臭素の色は?
ホントすんません 教えてチャンで・・
766あるケミストさん :02/11/16 19:40
化学屋の人が、化学屋の人に告る時は、なんて言ってるの?
767あるケミストさん:02/11/16 20:18
鉄−フェナントロリン錯体のモル吸光係数が一般的な
遷移金属錯体のそれよりきわめて大きいのはなぜですか?
768あるケミストさん:02/11/16 21:29
>>765 ベンゼンにビニル基
phenylethene
vinylbenzene
styrene
臭素の色は常に赤褐色
反応液(溶液)の色について
ベンゼンの場合、ベンゼン環が安定で臭素と反応しないので赤褐色
スチレンの場合、スチレンの二重結合と臭素が反応するので臭素の色は消える。
769あるケミストさん:02/11/16 21:43
アニリンの合成で分液漏斗で
洗浄するときに飽和食塩水をつかったんですが、
それは比重の差でうまく分離作業をするようにですか??
それともほかになにかあるのか。。。???
おしえて下さい
770あるケミストさん:02/11/16 21:53
574の>カフェインの解離平衡の問題
ってなんですか?
771あるケミストさん:02/11/16 22:15
>>769 ↓参照で
■■■質問スレッド@化学板9■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1032342318/171-179
772765:02/11/16 22:19
>768
ありがとぅございます
やっと理解できまして すっきりしました
773a:02/11/16 22:37
すみません。友人から出されたこのクイズがわかりません。

にらまつみこ
こくらひこら
?ここひらた
 りみみいこ
 ここははら

ヒントは「パソコンがあると楽かな」だそうですが全然わかりません。お願いします。
タテに「こらたこら‥」とキーをたたくと何か変換されるかと思ったのですが‥
774 :02/11/16 22:52
>>773
大学受験板でも見たぞ。
775あるケミストさん:02/11/16 23:02
電子が一辺100pmの立方体のようなポテンシャルに閉じ込められて
いる時の分配関数はどうすれば求まりますか?
776あるケミストさん:02/11/16 23:07
ATPHってなんぞや?有機合成の触媒らしいが。
777あるケミストさん:02/11/16 23:39
>>762
いい本かどうかは異論がありそうだが,
とりあえず,慶伊富長の「吸着」という本を
挙げておく
しかし,Adamson "Physical Chemistry of Surface"
Gregg, Sing "Adsorption, Surface Area and Porosity"
くらいは読んでおけといいたい
778あるケミストさん:02/11/17 01:09
>>776
ルイス酸
779激殺邪道拳:02/11/17 01:15
>>776
アルミニウム トリス(2,6‐ ジ フェニルフェノキシド)
ルイス酸。
780あるケミストさん:02/11/17 04:00
化学のお力をお貸し下さい。mm

銀の表面を鍍金しているロジウム鍍金を
綺麗に落とす方法は無いでしょうか?
削ったり、電解研磨?とかじゃなくって、
硫酸とか、そういった薬品に浸して落とす方法はありますでしょうか?

どうか宜しくご教授下さいませ。mm
781chemical:02/11/17 04:26
日本の水の硬度は海外の硬度より低いのは、何故ですか?
だれかお願いします。
782あるケミストさん:02/11/17 05:39
河川が急流で短いため、土壌からミネラルが溶け込む量が
少ないから。大陸では逆。
783あるケミストさん:02/11/17 07:33
>>766
「おまえの心にSn2反応」
784762:02/11/17 09:49
>>777
ありがとうございます。

>>763
早速、学校の図書館行ってきます(w
785あるケミストさん:02/11/17 09:56
>>780
無理
786_:02/11/17 12:03
787akiyo:02/11/17 14:06
液体、気体、固体から水をぬくにはどうしたらいいか
具体的に教えて下さい。
すごく悩んでます。
788あるケミストさん:02/11/17 14:58
>>787
>具体的に教えて下さい。
っていうのなら、そちらも具体的に何から水を抜くのか
書かないとレスがないと思われ。
789あるケミストさん:02/11/17 17:52
>>787
それぞれ乾燥法がある。
790akiyo:02/11/17 17:57
レスありがとうございます。
固体だと濃硫酸の脱水作用を利用して水を
抜くとかんがえたんですがそれをもっと具体的に
説明したいんです。
791あるケミストさん:02/11/17 18:07
>>783
なんか脱離すんのか?
792あるケミストさん:02/11/17 18:18
>>790
固体だったら乾燥器だろ!
減圧だったらなおよし。
793あるケミストさん:02/11/17 20:26
>>787
気体の乾燥剤にはCaCl2、KOH、シリカゲルなど
液体の乾燥剤にはMgSO4、Na2SO4など
あとは蒸留してやるとか
固体は送風乾燥、減圧乾燥、凍結乾燥など

水分をどれぐらいまで下げたいか、にも拠るだろうし。

>>783
いまの彼、じゃない? >脱離するもの

>>766
「わたしの心を(金属内包)フラーレンのように包んで欲しいの」
794793:02/11/17 20:27
>>783>>791の間違い
795あるケミストさん:02/11/17 20:51
4価のアルコールってあるんですか?
796あるケミストさん:02/11/17 20:57
>>795
価って何?ってとこだけど、
-OHの数を言ってるだけだったら、
4価なんて掃いて捨てるほどある。
級数のことだったら、4級アルコールは無い。
797あるケミストさん:02/11/17 21:15
ピペットやビュウレットを水洗直後に使用するときはどうすればいいの?


798あるケミストさん:02/11/17 21:34
>>797
とも洗い。

コンタミ気にしないのなら、
アセトンとかで流して圧縮空気で乾燥。
799あるケミストさん:02/11/17 21:59
>>797
無責任なマルチポスト。
少なくとも初めの書きこみ後に
時間置いてレスついてるか確認すべき。
800あるケミストさん:02/11/17 23:16
>>796
ありがd
801マシュー南:02/11/17 23:23
何故金属は触媒として作用するのですか。
銀とか。
802あるケミストさん:02/11/17 23:25
触媒にならないこともあるし非金属の触媒だっていくらでもある
803あるケミストさん:02/11/17 23:26
昔のセ試の問題。誤りはどれなんでしょう?

1・酸化マグネシウムは融点が高い
2・焼きせっこうは水を加えると固まる
3・さらし粉は還元作用をもつ
4・ハロゲン化銀は感光性を持つ
804あるケミストさん:02/11/17 23:27
>>803
805803:02/11/17 23:31
>804
サンクス
806物理は出来ても化学はからっきし:02/11/17 23:38
簡単なことなんですが、過酸化水素の
 過酸化水素⇒酸素+水素 (触媒・Fe3+ ; 一次反応 )
という反応について、
反応速度定数(温度依存性あり・単位⇒[min-1])
活性化エネルギー
を教えてください。
Web上にあるならURLも教えてくれると嬉しいです。

大学一年ですが実験で死にそうです。
807あるケミストさん:02/11/17 23:48
>>806
その実験で求めるんじゃないの?
808あるケミストさん:02/11/17 23:57
>>806
触媒 Fe3+ で速度が決まると思ってるところが大尼
しかも一次反応だあ?
いっぺん氏んでこいやあ!
809あるケミストさん:02/11/18 00:00
受験生ですけど、
工学部の応用化学科と理学部の化学科はどっちが就職とかイイですか?
810あるケミストさん:02/11/18 00:04
>>809
同じ。
つーか、研究室の教授次第。
将来何やりたいか漠然としか決まってないだろうから、
入れる方でいいんじゃない?
811物理は出来ても化学はからっきし:02/11/18 00:12
>>807
実験値の妥当性を考えよ。ってのに文献値が必要です。

>>808
温度依存性があるっていってるでしょ。一次反応とも実験教科書に書いてます。
これでも東大理T一年です。あまりなめないで下さい。

だれか親切な方、お願いします。
812東大修士学生:02/11/18 00:30
>>811
文献値なら駒場の図書館で調べられます。
もしくはもうその実験を終わらせた友達に文献のありかを聞いてください
811に友達がひとりでも居ればですが(w
813物理は出来ても化学はからっきし:02/11/18 00:33
友達も全然分からないって言って氏んでます。
かといって、all-todaiの基礎実験対策委員会は全くでたらめだらけだし
何とかしてください。
814あるケミストさん:02/11/18 00:41
>>811

実験テキストに文献値が載ってないのなら、
自分で調査して調べてくださいってことだろうから、
素直に図書館で調べるのが一番だと思うけど。
したこと無いとは言わないよね?

812さんがいってるのは、レポート終わった人に聞けってことだと思うけど。
ローテーションでやってるんじゃないの?
815あるケミストさん:02/11/18 00:42
>811

温度依存性がある、とか言っておきながら実験条件を示さない喪前はドキュソ
実験値の妥当性?
複数温度で実験して式にぶち込んでアレニウスプロットに乗るかどうかを聞いてるんじゃねぇのか?(藁
816あるケミストさん:02/11/18 00:44
>>813
悔しくても騙りはやめようね。みっともないよ。
君の疑問に対する答えは、とりあえず化学便覧に載ってるから
明日図書館に行って調べてみなさい。
817物理は出来ても化学はからっきし:02/11/18 00:53
「自分で調べろ」というみなさんへ
調べても見つからないからここにきてわざわざお願いしてるんです。
俺だってやれたら自分でやってます。
それにローテーションの一番最初だからどうにもなりません。
>>816さん、べつに煽りじゃありません。
>>815さん、25度、35度、45度での測定です。

とりあえず、文献値を書いてくれないのであれば、ほっといてください。
おたがいにそのほうがいいでしょう。重ねて言いますが、自分で調べろ系
のことを書くのはやめてください。調べ尽くしてもどうにもならなかったから
ここにきてるんですから。
818あるケミストさん:02/11/18 01:02
>>817
こんなことも調べられないのか・・・ワラタ
819あるケミストさん:02/11/18 01:17
>>818
そういう煽りはやめれ。
ところで、806は具体的に何をどう調べたんだ?
図書館で化学便覧とか実験化学講座を調べてないんだったら、それは調べ
つくしたとは言わないと思うよ。それに、googleで検索してないだろ。俺は
学歴コンプレックスがあるからこれ以上は教えない。もう寝る。それじゃ。
820あるケミストさん:02/11/18 01:21
>817 自分で調べて分からなかったんだったら先生にそういって聞けば?
普通そうだよ。少なくともアメリカでは(笑)じゃなかったら先輩。
821あるケミストさん:02/11/18 04:38
鉄−フェナントロリン錯体のモル吸光係数が一般的な
遷移金属錯体のそれよりきわめて大きいのはなぜですか?
お願いします
822あるケミストさん:02/11/18 09:07
実験値の妥当性を検証するのに、文献値と比較するということしか
思い浮かばない時点であなたの考え方は間違っています。
そういう糞レポートばかりを読まされる教員の身にもなってください。
実験書に一次反応と書いてあっても、実験結果からそれはおかしいと
思うぐらいの歯ごたえのある学生を見てみたいものです。
実験書を鵜呑みにするあたりは、さすが東大優等生(w。
823808:02/11/18 12:25
>>811
東大リイチでいばるか(w
一次反応の意味もわからんくせに何を言ってるんだか
温度依存性の問題じゃねーよ
Fe3+ ってのは溶存状態が複雑でそれぞれについて
触媒活性は違うんだよ
だからそれだけの条件で比較可能な文献値を
探せる方がどうかしてるんだ(w
あー俺って親切だなあ(糞藁
ちなみにおれは東大紅白だ(w
824あるケミストさん:02/11/18 17:12
なーんだ、東大リーチにもこんなDQNいるんだ
そんな俺はリニ出
825あるケミストさん:02/11/18 17:16
理一だったのか
機種依存文字使いやがるからマカーは読めなかったぞ

それにしても、
「 これでも東大理T一年です。あまりなめないで下さい。」

このセリフ、気に入った!!
「これでも現帝大1年です。なめんなゴルァ!!」w
826マシュー南:02/11/18 19:13
金属が触媒として作用する場合の条件とは何でしょうか?
827あるケミストさん:02/11/18 20:58
>>826
基質がいい感じであること。
828あるケミストさん:02/11/18 21:27
シリカゲルで吸引濾過するときの原理を説明してください
829だれかお助けを・・・(´Д`;):02/11/18 21:37
ある物質が分解される時の反応速度は一次反応、n=1である。
(逆反応は起こらないものとする)
最初の濃度が0.0156Mで K=6.20*10^-4 /秒 の時、913秒後の
濃度の値を求めよ。
という問題がわからなくてわからなくて・・・
どなたかどうやって求めるのか教えてください。
830( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/11/18 22:02
>>828
ポンプでろ過瓶のほうを減圧にすると
固定層の上下に大気圧との圧力差が生じ
移動層が勢いよく通過する

ってこんな感じか。
831だれかお助けを・・・(´Д`;):02/11/18 22:07
色々試してみたら答えが
-4.73M になったんですが、これってあっているのでしょうか・・・
なんでマイナスになるかわからん
832あるケミストさん:02/11/18 22:52
x=x0exp(-kt)
x が時間tにおける濃度,x0がt=0のときの濃度,kが速度定数
あとは代入しろ
833812:02/11/18 23:18
>>817
化学便覧をぱらぱらめくっていたら、「そのページ」だけ
妙に折り目がついていて、しかも「しかるべきところ」に
誰かがつけてくれた鉛筆のしるしがついていたっけ。
懐かしい思い出(はぁと
いまはそういうことはないのか? そんなこたーないだろ。
基礎実験はたるいと思うが、教養の学生にはいい経験だから、まあ
ちゃんとやっておけ。
文系に傍系進学するのならば別だが。
834あるケミストさん:02/11/19 11:18
これでも東大理T一年です。あまりなめないで下さい。
835あるケミストさん:02/11/19 12:38
(ヒトの)皮膚にこすり付けても傷の付きにくく、摩耗性もしにくい
化学物質を教えてください
836あるケミストさん:02/11/19 12:40
訂正
摩耗性もしにくい →摩耗しにくい。

すぐには崩れないと言う意味でお願いします
837あるケミストさん:02/11/19 15:29
2C12Au(dmit)2て何?
2C10Au(dmit)2て何?
838なな:02/11/19 15:30
アルキル鎖についておしえて!
839あるケミストさん:02/11/19 16:42
840あるケミストさん:02/11/19 16:47
蛍光の励起スペクトルではなぜ鏡像関係なんですか?
くわしく教えてください。
質問スレッドにもかいちゃいました><
>>840
なるほど、つまりどっちかのスレの住人が答えてくれるだろう、と。
あのな、ひとつ教えてやる。

住 人 同 じ な ん だ よ ヴ ォ ケ が !
842841:02/11/19 17:20
煽るだけってのも不毛だからヒントだけ出しておく。
蛍光って何だかわかってるか?何と何が鏡像関係なんだ?
843あるケミストさん:02/11/19 19:11
>>834
もっとシャア大佐みたいに言ってくれ。
844あるケミストさん:02/11/19 19:27
昨日の新聞に人工炭酸泉について載っていました。
冷え性が治るならやってみたいのですが、クエン酸と重曹だけで1000pp?の高濃度の炭酸ガスとやらを発生させることは可能なんでしょうか?
宜しくお願いします。
845マシュー南:02/11/19 21:53
>>827
もっと論理的にオナガイシます。つーかお前だめ。
触媒設計屋さんのカッコイイ意見希望。
846あるケミストさん:02/11/19 22:06
>>838
ワラタ
847あるケミストさん:02/11/19 22:08
>>835
炭素
848激殺邪道拳:02/11/19 23:06
>>845
いや〜>>826の答えとして>>827は結構上級者の意見だと思うよん。
もうちょっとちゃんと言うと、基質と触媒と反応条件の組み合わせががいい感じであること。
触媒となる条件だけなら脱離しやすい配位子を持ってること(あるいは金属中心が配位不飽和)。
これじゃ当たり前か。そもそも質問としては漠然としてるので範囲を絞ってくれないと
こんなスペースでは書ききれないっす。

>>835
テフロンとかはどうか?



849あるケミストさん:02/11/19 23:24
>845
金属が触媒として作用する場合の条件とは何でしょうか

827,848は正解だから、「おまえダメ」とか書くなよ!そもそも「質問がダメ」
なんだから。
つまりだな「よくわからん」ってこと。
んなの簡単にわかったら苦労しない。
850あるケミストさん:02/11/19 23:38
何故この板の住人は放置ができないのか?
851あるケミストさん:02/11/19 23:56
>>850
化学板は初心者板並みに初心者が多いのです。
852あるケミストさん:02/11/20 01:32
>>851
ウソでも「人が良いから」って逝ってホシカタヨ
853あるケミストさん:02/11/20 06:22
東大リイチ君はどうしたのかな
また俺たちを見下しに来てくれ〜
854あるケミストさん:02/11/20 10:21
855あるケミストさん:02/11/20 15:33
2μPa時のマグネシウムおよび硼素(ほうそ)の沸点を教えてください。
856あるケミストさん:02/11/20 17:54
過マンガン酸カリウムによる酸化還元滴定を行う場合、
水素イオンの供給源として硫酸を用いるのですが
塩酸や硝酸で代替することができない理由を教えて下さいm(_ _)m
857建材メ−カ−:02/11/20 18:10
Fe3+イオンをキレ−ト化したいのですが、
どのようなキレ−ト剤が適当なのでしょうか?
教えてください。
水溶性キレ−トでおながいします。
858あるケミストさん:02/11/20 19:43
>>856
塩酸や硝酸では酸化できないからだっけ。
859あるケミストさん:02/11/20 19:51
>>856
塩酸は酸化されるし、硝酸は酸化するから
860あるケミストさん:02/11/20 20:13
>>858-859
ありがとうございましたm(_ _)m
861age太郎(♀):02/11/20 21:38
はじめまして。
ほっかいろを作ってみたいと思っているのですが、
作り方を知りたいです。できればそういったサイトをご存知の方は
教えていただきたいです。
お願いします。
862あるケミストさん:02/11/20 21:45
『Langmuir 吸着等温式は理論的に導かれた式であるが、やはり
一般的には認めることの出来ない仮定を含んでいる。』

とあるのですが、どのような点が問題になるのでしょうか?
私には分からないので教えてください。
863( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/11/20 21:51
>>857
EDTAとかphenとかbpcとか
864あるケミストさん:02/11/20 22:04
>>862
すべての吸着点が等価であって、粒子が吸着点に結合する能力は、
近くの吸着点が占められているかどうかに関わらないという仮定。
865プルラー:02/11/20 22:57
はじめまして。
質問です。 アサフレックスはゴムが入っているのに
何故とうめいなのですか。
866建材メ−カ− :02/11/20 23:02
>>863
ありがとうございます。
甘えついでに
phenとbpcがなにか教えてくださると有り難いです。
(EDTAはわかります)
867あるケミストさん:02/11/20 23:07
868建材メ−カ−:02/11/20 23:08
すみません
phenはわかりましたがbpcはわからないです。
869862:02/11/20 23:11
>>864
ありがとうございました。

870あるケミストさん:02/11/20 23:58
二成分液体の低温溶解型相図にあてはまる化合物には
どんなものがあるでしょうか?どこ調べても載ってないんです。
あと二成分液体の相図の低温溶解型と高温溶解型
の分子論的差異は何なのでしょうか。
微妙に板違いでしょうか?物理板ですか
871ポポンM:02/11/21 00:02
ポリマーアロイとポリマーブレンドの違いってなに?
872あるケミストさん:02/11/21 00:06
>>856 実験前に先生が話してるのちゃんと聞いとかないと…
塩酸は過マンガン酸で酸化され、硝酸はそれ自体が酸化剤。

>>857 マニアックな答えをきぼーんな予感(笑
これはだめだった、というのを列挙されてみては?
873872:02/11/21 00:10
リロードできてなくて激しく重複遅レスごめん
874あるケミストさん:02/11/21 00:14
>>870
水−トリエチルアミン系とか。
875( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/11/21 01:03
>>866
bpcって検索でないのね

bpyがビピリジン(もしくはジピリジル)
bpcはそれにカルボン酸が付いたやつ
876あるケミストさん:02/11/21 08:11
>>864
便乗質問で悪いが、漏れにも分かるように簡単な言葉で説明してくれ
877あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/21 08:44
>>872
ダメだったというわけではないけどPAN(1ピリジルアゾ2ナフトール)やBT指示薬は?
いちおう鉄と反応する4座配位子(PAN)と3座配位子(BT)とか逝ってみるテスト(w。
878あるケミストさん:02/11/21 12:35
>>876
864ではないが
要するに吸着サイトはただ1種類しかなくて,
吸着した分子間に相互作用がないってことだ
879132:02/11/21 18:27
ベネディクト試験で沈殿物が緑→黄色→赤褐色になぜ変化するのですか?
880あるケミストさん:02/11/21 19:47
溶液の混合で体積が保存されないことは分かるのですが、
知り合いが信じてくれません。
見た目にすぐ分かる例などあれば教えて下さい。
881あるケミストさん:02/11/21 19:52
水−メタノール
882ZX:02/11/21 20:17
お願います。
メタノールのイオン強度ってどんなもんなんでしょ。
1/2\sum CiZi みたいな。
こんなんがのっているデータ−ベースとか便覧はあるんでしょうか。
測定方法とかもお願いします。
883ご教示ください:02/11/21 22:41
どなたかご教示願います。
当方、化学とは無縁の生活をしており、化学はまったくの素人です。

訳あって、水と油を混ぜ合わせなければならなくなりました。(油の濃度?は1%程度です)
混合したときの粘度は水と同じくらい(霧吹きで使える程度)
色を透明にするにはどうしたらよいでしょうか?

素人考えですが、エタノールで油を溶かしてそれを精製水で薄めてみました。
しかし、白濁するし、暫く置いておくと油が分離してくるし 正直よくわかりません。

何分 ド素人ですので頓珍漢なことを聞いているのかもしれませんが
よろしくお願いいたします。
884844:02/11/21 22:42
>>854
ありがとうございます。バブの説明を読み、フマル酸という
ものがあることを初めて知りました。
でもいったいどれぐらいの重曹と酸でどれぐらいの炭酸ガスが
発生するのか計算で出せるのでしょうか?
885あるケミストさん:02/11/21 22:49
>>883
油って、どんな?
あと、どうしても透明がいいの?濁っていても一様ってのじゃだめ?
886あるケミストさん:02/11/21 22:50
>>883
油が何かと言うことと、何に利用するかによって、
答えが変わります。
答えられる範囲で開示してみては?
887ご教示ください:02/11/21 22:58
樹木の油です(テレピン油)
888ご教示ください:02/11/21 23:00
界面活性剤使えば、白濁は無くなりますか?
889( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/11/21 23:07
>>888
具合のいいメンカツがあれば透明になりまつよ
でも粘度はチョットあがるかなぁ

アルコールを入れれば粘度が下がることが多いんだけど
界面活性剤入れてるところにアルコール入れると
また分離しちゃうことがあるから、お勧めしない
890あるケミストさん:02/11/21 23:08
>>888
普通の界面活性剤を使うと、ミセルができるので、一様にはなりますが、
透明とまではなかなかいかないのではないかと。
エタノールを混入するというアイデアはすごくいいと思いますが、
それなりの濃度を混入する必要はあると思います。
実際どれだけ必要化は、実験して確かめないとわからないかもしれませんが、
それだけの量のエタノールが許容されるかという問題も。
891暇人:02/11/21 23:38
ベネディクト試験で沈殿物が緑→黄色→赤褐色になぜ変化するのか
どなたか教えてください。
892あるケミストさん:02/11/21 23:58
>>891
基本的にはCu2+が還元されていくからじゃない?
最終的にはCu2Oの沈殿だったと思うけど。
893来年は受験生:02/11/22 00:01
最近、化学に浸っているとどうも晴れない疑問が一つ・・・

『火』の定義ってなんですか?

教科書その他には普通に『加熱する』とか書いてありますが
その加熱に使う火とは結局のところ一体何なのでしょうか?

そしてもう一つ
私たちが普段見ているガスコンロなどの火の色、
アレって炎色反応によるモノなのでしょうか・・・?

なーんか最近無機とか有機とかやってると
そんな暗黙の了解みたいな事項がやけに気になる今日この頃。

教えていただける方、いたらよろしくお願いします。
894あるケミストさん:02/11/22 00:12
>>893
聞きたいのは炎のことですか?
895来年は受験生:02/11/22 00:17
そです。

896あるケミストさん:02/11/22 00:24
ファラデーの書いた。
「ロウソクの科学」っての読んでみ?
ためになるよ。
897あるケミストさん:02/11/22 00:33
何か化学用語を使った悪口を考えてください。
特に有機系の人にお願いします。
898来年は受験生:02/11/22 00:37
>>896
ありがとうございます!
早速探してみることにします〜
899建材メ−カ−:02/11/22 00:39
>>875
お礼が遅くなり申し訳有りません。
重ね重ねありがとうございました。
900あるケミストさん:02/11/22 01:21
>>897
おまえのチンポ、カルボニル!
901883:02/11/22 02:16
素人の883です。
ちょっと急ぎの用事がありましたので>887>889一言レスで申し訳ありません。

<885<886<889<890 レスありがとうござます。
少し補足しますと
目的は樹木の油を薄めて散布できるようにしたいということです。
用途については申し訳ないのですが詳しく書く事ができません。
色についてもできることなら透明が望ましいです。
更に、できることなら天然系の材料でまとめたいと考えています。
(ここでいう天然系とは少々口に入れても大丈夫くらいの認識です)

自分で言っていてなんですが 界面活性剤って天然系のものあるのでしょうか?


902あるケミストさん:02/11/22 02:38
>>901
昔から使われている石鹸のような界面活性剤は天然のものでしょう。
脂肪酸ナトリウムみたいなものです。
脂肪鎖の鎖長や濃度(比率)混ぜるときの操作の仕方などを検討する事で
いい条件が見つかるかもしれません。
当方その方面には素人なので専門家の意見をお待ちいただいたほうが良いかもしれません。
お役に立てず申し訳ないです。
903あるケミストさん:02/11/22 03:27
すいません、多分めちゃくちゃ簡単だと思いますが
考えれば考えるほど分からなくなっていくので教えてください。

0.20atmの酸素は、0℃の水1.0lに標準状態での体積で何ml溶けるか。
また、この体積は、0℃,0.2atmの状態では何mlになるか。
(水1lに対する酸素の溶解度は、0.049である)
904あるケミストさん:02/11/22 06:49
>>883
界面活性剤に関してだけなら、PEGの分子量の低いのを使えば良いのだと思います。
(500〜1000)
粘度はあがりますが、安全です。
905あるケミストさん:02/11/22 08:17
>>901
>界面活性剤って天然系のものあるのでしょうか?
天然の界面活性剤っていくらでもあります。いうなれば私たちの体だって
界面活性剤(“界面活性物質”の方が正確か)の塊みたいなものです。

水-油-非イオン界面活性剤3成分系の相挙動ってよく研究されているので
目的に見合うものがあるかも。
906あるケミストさん:02/11/22 12:44
>901 シンプルにエタノールやエチレングリコールに溶かして撒くんじゃ
だめですかね?水溶液じゃないとだめですか?
907あるケミストさん:02/11/22 17:15
すいません、ちょっと抽象的なんですが、教えてください。
合成有機化学の環化反応において、3つの大事な要因があるそうなんですが、
それが何かわかる方、いらっしゃいますか??
908あるケミストさん:02/11/22 17:25
>>907
なんだろう?
ボールドウィン則、コンフォメーション、エントロピー
かな?
909883:02/11/22 17:29
>>902
界面活性剤=洗剤=体によくない ってイメージ持ってたもので・・・
石鹸ですか・・・そういわれればそうですね。

>>904
「PEG」わからなかったので調べてみました。
化粧品等に入っているようですね。
乳化剤としてでしょうか?
あまり粘度があがるのはNGですが 一度メーカーに問い合わせてみます。

>>905
>水-油-非イオン界面活性剤3成分系の相挙動ってよく研究されているので
 目的に見合うものがあるかも。

そのあたりのことについて書かれているサイトなどありましたら教えてください。
(よくわかりませんので勉強してきます)

>>906
密閉空間での噴霧を考えています。
人体への安全性や可燃物である事の危険性がクリアできれば問題ないと思いますが
そのようなもの ありますでしょうか?

910あるケミストさん:02/11/22 17:36
>>907
環サイズ、立体化学、環化手段
じゃないかなあ。題意によって相当答えは違う。
911907:02/11/22 21:15
レポートでだされたんですが、授業中に言ったことだから、って感じで
言われちゃって。まじめに聞いてなかった私が悪いんですが・・・。
908さん、910さんの答えを両方友達に聞いて、確認してみます。
ありがとうございました。
912あるケミストさん:02/11/22 21:44
>>883
人体へ使用するようなので、念のため書いておきます。
ポリエチレングリコール(PEG)と、エチレングリコール。化粧品に入っていますが、
アレルゲンです。肌の敏感な人には使用できません。あと、温度かけなければ問題
ないですが、水との混合物が分解すると、ちょっといやな物質が発生します。

でも、界面活性剤なんて山ほどあるので、探せばぴったりなものがあるはずです。
身近なものでは、マヨネーズも乳化してますし。
あっ界面活性剤の変わりにマヨネーズ入れても、水と油混ざるはず、しかも食べられる。でもにごる。
913ZX:02/11/22 22:19
メタノールのイオン強度ってどんなもんなんでしょ。
1/2\sum CiZi みたいな。
こんなんがのっているデータ−ベースとか便覧はあるんでしょうか。
測定方法とかもお願いします。
914あるケミストさん:02/11/23 00:39
メタノール自体にイオン強度があるわけないだろ
メタノール中でのイオン強度も水中のイオン強度も
基本的には同じことだろ
915ZX:02/11/23 11:43
>>914
H20←→H+ + OH-
1/2([H+]X(1)X(1)+[OH-]X(-1)X(-1))=0
なのだろうか。
CH3CH2OH←→CH3CH2O- + H+
とかも。広義に捉えた場合。
916あるケミストさん:02/11/23 11:59
・・・・授業聞いてないヤシの友達も授業聞いてない罠?
917あるケミストさん:02/11/23 13:43
>>915
純水の場合、素直に式に代入するなら
1/2(10E-7*1*1+10E-7*(-1)*(-1))=10E-7
こうだろ?
918あるケミストさん:02/11/23 14:09
質量1kgの物体を58mの高さから落下させた時、
全てのエネルギーを利用できるとするならば、
どれだけの力学的エネルギーと熱エネルギーが
得られるか?という問題が出たのですが、

内部エネルギーは位置エネルギーmghだと思うのですが、
一体力学的エネルギーと熱エネルギーにどうやって
わければいいのでしょうか?
919あるケミストさん:02/11/23 15:26
すみません、液体メタンの比重を知りたいのですが、どなたか
教えていただけないでしょうか?
検索しても気体状態の比重しか見つからなくて…。
920あるケミストさん:02/11/23 16:01
>>919
密度で検索せよ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=液体メタン%20密度
1件目からこの文書が見つかる。
airex.nasda.go.jp/lists/patent/list/content/pdfdata/re494.pdf
0.423gr/cm^3 とのこと。
921ZX:02/11/23 16:06
>>917
納得。
これがメタノールの場合はどうよ?
922あるケミストさん:02/11/23 17:23
だからよ,メタノール自体の解離定数はほぼ0なんだよ
923 :02/11/23 17:31
>>922
そんなこと言ったら純水も解離定数ほぼ0じゃねぇか。
924あるケミストさん:02/11/23 17:36
ほぼ0であっても10^(-7)あることで現象がかわることも
よくあるんだと。
なんでもほぼ0で片付けてたら浅いものになってしまうな。
925919:02/11/23 17:43
>>920
ありがとうございました。
あぁそうか、密度で検索すればよかったのか…。
…アホや自分(笑
926あるケミストさん:02/11/23 17:52
>>922
>>924の見事なつっこみが入ってしまった。
927あるケミストさん:02/11/23 19:20
>>921
メタノールの値はわからんけど、
純エタノールではH+の濃度が約10^(-8) mol/Lだった気がする。
928あるケミストさん:02/11/24 20:12
過酸化水素水は酸性でしょうか?
アルカリ性でしょうか?
929ZX:02/11/24 21:54
>>917,923,927
どうもありがとうございます。これって測定は簡単に出来るものでしょうか?

>>916,922
930あるケミストさん:02/11/24 22:00
>>928
30%のやつを計ってみたら酸性ですた。
931あるケミストさん:02/11/25 00:13
932あるケミストさん:02/11/25 02:55
>>929,930
ありがとうございます。
プロトンが非共有電子対に吸い寄せられて塩基性を示すなんて
勝手に思い込んでました。感謝。
しかし、過酸化水素についてこれほど詳しいページが有るとは驚き。
933あるケミストさん:02/11/25 06:42
1L = 1dm^3 = 10cm^3

↑これ直していただけないでしょうか・・・
あほな質問ですいません
934あるケミストさん:02/11/25 06:50
1L = 1dm^3 = 1000cm^3
935あるケミストさん:02/11/25 08:13
ああ!1000なのですね。
どうりで計算合わないわけだ・・・(´Д`;)
助かりました
936あるケミストさん:02/11/25 09:59
メタノールのpKaは16くらいだそうだ
ってことは,比重が0.8として,1L=0.8kg=25mol
[CH3OH]=25mol/Lで[H+]^2=25*10^-16か
[H+]=5*10^-8 (mol/L) 概算
結構いるじゃん
937あるケミストさん:02/11/25 16:46
TiBNとTiNとK10のデバイの特性温度もしくはデバイ振動数を教えてください。
純金属の場合は調べられるのですが、合金の場合は資料が見つかりません。
どうかよろしくお願いします。
938ZX:02/11/25 22:14
>>936さん どうもありがとう。自分でも確認してみますた。
CH3OH←→CH3O- + H+
pKa=16 [CH3O-][H+]/[CH3OH]=10^-16
[CH3O-]=[H+]
[H+]^2=10^-16*[CH3OH]=10^-16 * 25
[H+]=5*10^-8[mol/l]
だからイオン強度は
u=1/2([H+]*(1)^2+[CH3O-]*(-1)^2)=5*10^(-8)[mol/l]
ですね。実はこれを色んな有機溶媒でやってみたいのですが,
pKaとかはどうしてわかったのですか。良ければ教えてください。
私はケミストでないので,常識がなくって...
>>922 みたいに0だと思っている人は結構いるのですかね?
939 :02/11/25 23:01
3MKOHとかの3Mってどういういみだすか?
940あるケミストさん:02/11/25 23:06
>>939
>>752参照
941あるケミストさん:02/11/25 23:06
>>938
純メタノールの電気伝導度を測定すれば、解離定数が計算できるんぢゃないの?多分。
水をすぐに吸ってしまうから実験的には難しそうだけど…
942 :02/11/25 23:12
>>940
アリガトン。助かったにょ
943ZX:02/11/26 00:39
うう。猛然と悲しくなってきました。アルコールの場合,
アルキル基が電子を押し出す方向で,Oの非共有電子対がプロトンと
結合して下のイオンになるらしい。
CH3OH + H20 ←→CH3OH2+ + OH-
ところどころコメントくれる人ありがとうなんだけど,
だれも助言してくれないし,>>922みたいな薄っぺらな人がいるし。
オメエラ俺は機械科だぞ。どうした化学屋さん!
944ある学部生:02/11/26 02:21
化学のレポートでやばいのに、眠いとき、どんな風にすれば、寝ないですみますか?
945あるケミストさん:02/11/26 04:02
>>944
カプサイシンが少量混入したポリ酢酸ブチルを口の中に入れ、噛む。
とりあえずOK。
946あるケミストさん:02/11/26 09:30
0℃、1気圧で280mlの気体がある。この気体の質量が0.55gとすると
分子量はどれだけか。ただし、アボガドロ定数は6.0*10^23/mol,
原子量O=16.0とする。
分子量と質量ってどう違うのかがわかりません。
それから、この問題のとき方を教えてください。よろしくお願いします。
947あるケミストさん:02/11/26 10:39
>>941
単に伝導度はかるだけでは無理だろう
移動度とかわからんわけだから
より解離しない溶媒中で濃度を変えてはかるとかすれば
いいんだろうけどな

>>938
Lange とか CRC に載ってないか?
948あるケミストさん:02/11/26 10:40
>>943
意味がよくわからん
純メタの話なんじゃないのか?
なのに水とのプロトンのやりとり考えるのか?
949あるケミストさん:02/11/26 10:43
>>946
たとえば
酸素の分子量=32
しかし,たくさんあれば質量は1kgかもしれないし,
ちょっとしかなければ 0.0001gかもしらん

pV=nRT から n を求める
分子量=1molあたりの質量
酸素の原子量与えられてもなあ...
950あるケミストさん:02/11/26 10:44
  表面的な大人しさ(偽善)に騙されるな!
A型の特徴

●とにかく気が小さい
●ストレスを溜め込んでは、キレて関係ない人間を巻き添えにして暴れまくる
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
●他人の忠告を受け入れない、反省できない、学習能力がない(自分の筋を無理にでも通そうとするため)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、根が暗くうっとうしい
●一人では何もできない、女は連れションが大好き(群れでしか行動できないヘタレ)
●多数派(注・日本では)であることをいいことに、少数派を馬鹿にする、排斥する
●異質、異文化を排斥する
●集団いじめのパイオニア&天才
●悪口、陰口が大好き
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている
●DV夫が多い
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(知障に限りなく近い)
●頑固で融通(応用)が利かず、表面上意気投合しているようで、腹の中は各自バラバラ
●人を信じられず、疑い深い
●自分は常に自己抑制しているもんだから、自由に見える人間に嫉妬し足を引っ張ろうとする
●おまけに執念深くしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(冷酷)
●要するに女々しい、あるいは女の腐ったみたいなやつが多い
951あるケミストさん:02/11/26 11:17
949さん ありがとうございます。
本にある解答はこうでした。
分子量をMとすると
280:22.4*10^3=0.55:M
M=44
私はこの解答をみて、どうやったら答えが導けるのか、その過程がさっぱり
理解できませんでした。
どなたか、教えてください。
952あるケミストさん:02/11/26 12:27
煽りにまじレスで申し訳ないが・・・・
日本人の血液型分布は綺麗に以下の割合になります

A:O:B:AB = 4:3:2:1

953あるケミストさん:02/11/26 14:39
pV=nRTで0℃1atm,n=1molを入れると,22.4Lになる
つまり,問題条件で1molあれば22.4Lあるはずだ
そして,1molの気体の質量が分子量だ.
同温同圧なら体積と物質量あるいは質量は比例するって
のも,pV=nRT から自明だ
だから,280:22.4x10^3=0.55:M
954あるケミストさん:02/11/26 15:47
944>
携帯のアンテナを尿道にいれる!
955あるケミストさん:02/11/26 17:46
>>954
経験者の言葉には重みがあるなぁ
956あるケミストさん:02/11/26 18:28
>>951 >>953を砕いていうと,
12C(炭素12,12は上付き)1原子の質量(普通の言葉なら重さ)を12として
各元素原子の質量を表したものが原子量だ。
原子量や分子量にgをつけたものを,モル(mol)という。

Avogadro の法則(全ての気体は同温・同圧・同体積ならその中に含まれる分子の数は同じ)から
気体の種類によらず『1mol の気体は,0℃,1atm で 22.4 L の体積』を占める。
この中には,6.02*10^23個 の分子が含まれる。

問題から,揃えた単位を付けて,式を書けば
280(ml):22.4*10^3(ml) = 0.55(mol):M(mol)
つまり,280 mlで0.55 mol なら,22.4*10^23 ml(=22.4L)で何mol かってことだ。
でM=44になる訳だ。
分子量から見ると多分,二酸化炭素(CO2)ってことだろう。
957名無しだお♪:02/11/26 21:20
>>956
>>原子量や分子量にgをつけたものを,モル(mol)という。
そうか・・・?漏れは、原子を6.0×10^23個集めると質量の値が
丁度(?)原子量の値と合致するからgを付け、それを1molとして定義しているとおもうが・・・?

958名無しだお♪:02/11/26 21:22

よく考えたら>>956と同じことだった・・・。
  鬱だ・・・。回線切って逝ってきます・・・。
959あるケミストさん:02/11/26 22:10
元素周期表のポスターって市販されていますか?
入手方法を教えてください
960あるケミストさん:02/11/26 22:33
この前丸善の周期律表が『時価900円』だった。
時価っちゃ何だ?時価っちゃ??
961あるケミストさん:02/11/26 22:49
>>960
ありがとうございます。
しかし、定価さすがに高価ですね。
962132人目の素数さん:02/11/26 23:01
ダイオキシンの正式名ってなんだったかな
無性に気になっただけだけど。
963親切な人:02/11/26 23:09

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
964あるケミストさん:02/11/26 23:32
ダイオキシンdioxinってのはある種の化合物群の総称なのでなあ
まあ,通常は2,3,7,8-tetrachlorodibenzodioxinだと思うが
965あるケミストさん:02/11/27 00:43
0.5気圧の圧力のもとでは水は何度で沸騰するか?
をトルートンの式に従って解くのを教えてください。
966あるケミストさん:02/11/27 01:23
>>965
Clausius-Clapeyronの式
dp/dT=ΔH/TΔV
を使う。蒸発の体積変化ΔVは、水の体積を無視、水蒸気は理想気体と仮定。
蒸発熱ΔHを見積もるのにTroutonの式
 ΔS=ΔH/T≒ 88J/K/mоl(ここのTは1気圧の沸点)
を使う。これらを使って最初の式を1気圧から0.5気圧まで積分しる。
967あるケミストさん:02/11/27 01:36
phenacyl 誘導体 (C6H5COCH2-)の光分解の量子収率(254nm)を知ってる方はおられますか?
もしくは254nmでの光分解量子収率が0.5〜0.6 くらいの物を知ってるおかた。
マニアック過ぎて誰もしらんか・・・
968あるケミストさん:02/11/27 05:25
>>950
今どき、たかが赤血球の表面糖鎖末端の違い如きが人間の性格を決定する、
と信じている奴がいるとはな。
969あるケミストさん:02/11/27 05:34
>>968
今どき、たかがネタにマジレスする奴がいるとはな。
970イヒヒ学者:02/11/27 08:44
はじめまして名前の通りです。化学板でお話するためこう名乗ります。どうぞよろしく
971あるケミストさん:02/11/27 12:43
>>958
同じ事だけど、逆から言っている。
定義は>>956の通りで、アボガドロ数6.023e23が定義されている訳では
ないんだね。だって、それだけの分子数は数えられないでしょ。
972あるケミストさん:02/11/27 18:15
ポリビニルアルコール水溶液にヨウ素呈色反応が起こるのはどうしてですか?
973あるケミストさん:02/11/27 19:56
教えてください。ネットで調べれそうなのですがどのサイトに書いてあるかわからずなかなか見つかりません。酸化コバルト(CaO)の密度を教えてください
974あるケミストさん:02/11/27 20:02
>>973
向こうの質問スレで教えてもらってね
975あるケミストさん:02/11/27 20:05
すいません、教えてください。
酢酸エチルの加水分解で塩酸が触媒になるのですが塩酸の濃度が反応速度に
どのように関係しているかを知るにはどうしたらよいでしょうか?
976あるケミストさん:02/11/27 21:05
>>973
6.110
何で調べているか知らんが、出典には2chって書くんだぞ。
977あるケミストさん:02/11/27 21:15
1、水酸化ナトリウム(式量40)4gを水に溶かして500mlにすると、
  モル濃度は何mol/lですか?

2、90gのブドウ糖(分子量180)を250gの水に溶かすと質量モル濃度は
  何mol/Kgですか?
978あるケミストさん:02/11/27 21:19
>>977
0.2mol/l
2.0mol/kg
信じる?
979あるケミストさん:02/11/27 21:27
★二学期の期末考査の対策は受け付けておりません★

もー(怒)。
980あるケミストさん:02/11/27 23:11
教えてください。
ある気体Aの質量は、
同温・同圧で同体積の酸素の質量の2.22倍である。
気体Aの分子量はいくらか?
981あるケミストさん:02/11/27 23:18
30%の塩酸ってどういうことですか?
982あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/27 23:20
>>980
M = 32.0*2.22

>>981
全質量のうち30%がHCl。70%が水。
983あるケミストさん:02/11/27 23:42
>982
質量パーセント濃度なのですか?
984あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/27 23:51
>>983
よっぽどひねくれてない限り%は質量パーセント濃度です。
あとppmとか。
985あるケミストさん:02/11/27 23:56
>>976
ワラタ。
なるほど、確かに、ここでレポートの質問している人は“参考文献:2ch”って書かないといけないですよね。
986あるケミストさん:02/11/28 00:02
>984
本当はなんですか?
987あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/28 00:08
>>986
イヤイヤ、冗談が過ぎまつた。
質量パーセントでイイですよ(w。>>982でOKでつよ。
988あるケミストさん:02/11/28 00:23
昔(20年くらい前)は重量%濃度って言ってたような気がするけど、
質量%濃度だったっけ?
989あるケミストさん:02/11/28 00:25
>>985
どの板のどのスレのどのレスかも示すにはURLも書かないとw
990あるケミストさん:02/11/28 00:28
>>973
> 教えてください。
> 酸化コバルト(CaO)の密度

どっち?
991あるケミストさん:02/11/28 01:22
>>976
漏れも>>985同様ワロタ。
そのうちReferencesに"A helpful discussion in a BBS of the 2ch
(www.2ch.net)"というようなのを挙げた論文などがあるかもね(w
992あるケミストさん:02/11/28 01:56
992
993あるケミストさん:02/11/28 01:58
993
994あるケミストさん:02/11/28 02:08

9 9 4
995あるケミストさん:02/11/28 02:09


9 9 5
996あるケミストさん:02/11/28 02:13
九九六
997あるケミストさん:02/11/28 02:14
そろそろ
998あるケミストさん:02/11/28 02:17


次スレは
999あるケミストさん:02/11/28 02:17
どうなってるの?
10001000:02/11/28 03:12
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。