高校生の質問にみんなが答えるスレ ぱーと2

このエントリーをはてなブックマークに追加
934?1/4?3?μ:02/12/15 11:17 ID:TbjnAg9c
正弦波の式
  ┌ 2π -1┌ Vo┐┐
Asin│ ─ t+sin │ ─││
  └ T └ A ┘┘
より交流の実効値を求めるにはどのような計算をしたらよいですか?
教えてもらえませんか?
935934:02/12/15 11:19 ID:TbjnAg9c
すいません。変になったんでもう一回かきます
正弦波の式
  ┌ 2π -1┌ Vo┐┐
Asin│ ─ t+sin │ ─││
└ T └ A ┘┘
より交流の実効値を求めるにはどのような計算をしたらよいですか?
教えてもらえませんか?
936934:02/12/15 11:21 ID:TbjnAg9c
すいません。変になったんで書き方かえます。
正弦波の式 -1
Asin{2π/T + sin {Vo/A}}
より交流の実効値を求めるにはどのような計算をしたらよいですか?
教えてもらえませんか?
937934:02/12/15 11:22 ID:TbjnAg9c
-1はsinの右上にかかっています
938ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 11:42 ID:vNONRZ0L

テンソルの実態的なイメージがつかめません。

ベクトルは矢印で表せるけど、テンソルって図で

書くとしたらどうなるんでしょうか?
939ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 12:26 ID:???
>>938
 高校でテンソルは必要ないはずだ。ベクトルもテンソルの一つ。
940ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 12:29 ID:???
>>936
その式は変数tが抜けているけどtがあるとして、
一般的な正弦波sintと同じことではないですか?
√2Aでは駄目なの?
941テンソル:02/12/15 14:01 ID:???
>>939
別に必要無くたって知りたいもんは知りたいんだよ〜。
それと、言葉が足りてませんでした。
上の質問の「テンソル」を「2階のテンソル」と
置き換えて質問し直します。
お願い、知ってるなら教えて・・・
942ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 14:17 ID:???
>>941
無駄な努力はやめよ。
過去幾多のテンソル探しの先達が物理、数学系統の
スレに願いを書き込んだか、そしてそれらの願いの全てが
葬られたかを知りなさい。
理由は差し障りがあって書けないけど・・・
943ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 14:24 ID:???
>>942
ハァ???
944ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 14:37 ID:???
2階テンソルはn×n行列みたいなものです。
3階テンソルはn×n×nの立方体に数が入った立体行列?です。
4階テンソルはn×n×n×nの4次元立方体に数が入った超行列?です。

反変、共変の違いとかそういうことは聞かないでね。
945ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 17:31 ID:???
ある程度以上のレベルの大学の物理学科だと、英語で受業したり英語の
教科書を使うことがあるのですか?
946ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 17:40 ID:T+UhzseF
タオパイパイは何故自分で投げた柱に追い付いて飛び乗る脚力があるのに
柱を使って飛んでいったのでしょうか?
947テンソル:02/12/15 17:42 ID:???
>>944
すいません。そこんとこは分かるんですが、
実際のイメージがわかないんです。

0階テンソルは線分
1階テンソルは矢印

ってイメージがあるんですが、
じゃあ2階テンソルって何?
って感じなんです。
948ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 17:44 ID:uZLM7oC7
自分の体だけでは空気抵抗ですぐに減速してしまうから
密度が高くて、進行方向から見たときの断面が小さい
石の柱を使ったんだね。
949ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 19:30 ID:???
じゃあなぜあんなに不安定な体勢で落ちないんですか?
950ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 20:15 ID:???
>>947
>0階テンソルは線分
>1階テンソルは矢印

この認識は、間違い。
951テンソル:02/12/15 21:36 ID:???
>>950
そうくると思いました。
でも学校ではそう教わったし・・・

で、間違いなら正しくはどうなんですか?
952テンソル:02/12/15 21:41 ID:???
>>950
「1階テンソルは矢印」、こちらの方はあってますか?

953ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 22:18 ID:???
> 実際のイメージがわかないんです。

訓練次第で誰にでも出来るようになります。
まず臍下丹田に意識を集中してください。
954ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 22:22 ID:CcHvBr2v
3.6Aの電流が流れている半径0.5mの導線の内側の磁界の強さは
どうやって求めればいいでしょうか?
ビオサバールの法則を使う見たいなんですがよく分からないのです。
955ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 22:43 ID:???
高校生なら公式で終わり
大学生なら重積分。わからないで聞くオマエの脳が終わり
956888:02/12/15 23:48 ID:CZMkeoP0
>>901
遅レスでスマソ。
計算が間違ってるよ。
球の面積の半分は2πr^2で、同じ半径の円の面積は、πr^2だね。
んで、つりあいの式を立てると、
πr^2×[太陽定数]=2πr^2×σ×T_terra^4
つまり、
[太陽定数]=2×σ×T_terra^4=1.37×10^3W/m^2
だね。
さて、これを計算すると、何度になるかな?
また、出題した人(先生?)は、きっと地表面を一定温度と仮定して、
放射面積を4πr^2としていると思う。暗黙のうちに地球の熱容量や自転を考慮し、
大気の効果も考慮していることになるね。

あと、計算の間違いの場所を見つけてね。
なお、実際の地球の表面は太陽光の吸収は平均で大体.7、熱赤外放射率は平均で大体0.6くらいだよ。
また、海と、地上と極地(氷)でかなり変わるよ。
957学生A:02/12/15 23:50 ID:???
電気回路の問題ですがお願いします。

未知容量の孤立したコンデンサーを100Vの電位差を持つように
充電してから、これを充電していない容量10μFのコンデンサーに
並列に接続すると、結合したコンデンサー全体の電位差は30Vとなる。
未知容量を求めよ。
958ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 23:54 ID:???
959ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 23:54 ID:???
>>957
マルチポストですか?
960ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/16 00:06 ID:eX8V7cVi
>>941
二階のテンソルは、ベクトルが拡張したものと考えるといいかも。
よく使われる分野には、応力や電磁気や、流体なんかがあるね。
応力を例に取ると、ある点の応力は一つの値や三次元ベクトルでなくて、
6つ(場合によっては9つ)の成分であらわされるんだ。
たとえばこんな量をあらわすのに、テンソルは便利なんだ。
で、応力場に中のある単位面にかかる力を考えると、実は位置が決まっても
面の方向が決まらないと、力は出てこないんだね。
後は自分で勉強してね。
961954:02/12/16 10:57 ID:JJLP0tNj
>>955
導線内側の磁界の強さをもとめる公式なんてありましたっけ?
外側の磁界なら簡単に求めれますが・・・。
962テンソル:02/12/16 14:36 ID:???
>>960
サンクス!
963ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/16 14:53 ID:???
>>961
ヒント
円柱状の金属に、円柱に沿って電流を流した場合、
内部の磁界はゼロ。
964ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 00:15 ID:???
2個のスピーカS、S'から同位相の音波を出しその振動数を徐々に増加させ、P点で聞いたところ振動数が170Hz増すごとに音がいったん弱くなってまた強くなると言うことを繰り返した。
この実験から音速を求めよ。ただしSからS'の距離は6.0m、SからPの距離は8.0m、∠S'SP=90°とする。
P点は2つの波が強めあうってことはわかりますがどう解くかがわかりません。
965ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 00:34 ID:???
>>964
S'Pの距離は10m。
10mと8mからの同位相同一周波数の2音源の干渉の問題です。
音速をVm/sとすると170hzの音の波長はV/170ということで・・・
966964:02/12/17 00:45 ID:???
>>965
あとはΛに関する式を作って代入すればいいんですか?
967ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 00:49 ID:???
>>966
あとは、幾何を考える。
968965:02/12/17 00:52 ID:???
>>966
どういう式ですか?


969964:02/12/17 00:55 ID:???
Λ=2/m
970965:02/12/17 01:06 ID:???
変な式ですね。これは定常波(定在波)の問題です。
967さんがいいヒントをくれました。
非常に簡単な問題なんです。
971964:02/12/17 01:07 ID:???
すいません幾何ってなんですか?
972965:02/12/17 01:24 ID:???
波の図を書くって事ですが
P点で波の節になる周波数が170hzの整数倍
と言うことです。
973ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 01:27 ID:???
Λ=2/m ではだめなのでしょうか?
974965:02/12/17 01:32 ID:???
ごめん、2/mって分数かと思った。2メートルと言うことでしたら
OKです。ひっぱって悪かった。これでできたよね。
975ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 01:41 ID:???
すいません分数と言うことなんですけど。
mは自然数です。
976965:02/12/17 01:45 ID:???
170hzの整数倍の周波数の波長ということですか、
それならOKです。
977ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 01:49 ID:???
2メートルというのはどういう考え方なんですか?
978963:02/12/17 01:58 ID:???
ごめん思いっきり間違えてる
正しくは
パイプ状の金属に、パイプの長さに沿って電流を流した場合、
パイプ内部の空間の磁界はゼロ
です。
979965:02/12/17 02:02 ID:???
あまり引っ張るのもナニなので
教えてしまいます。あとは自分で理解に努めて下さい。
2mというのは170hzの波長です。
波長と周波数がわかれば速度は出ますね。Λ=V/Nですから
N=170/s、Λ=2mを代入してV=340m/s
なぜ2mかと言うことは教科書の定常波(定在波)のところを
よく読めばわかるでしょう。
980ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 02:35 ID:???
>>979
ネタだとかもっと考えろとか言われそうですがやはりわかりません。
定常波の波長についての説明は腹と腹の間隔が2/Λとしか書いてないのですが。
981ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 02:57 ID:???
ありゃ、まだ起きてたんですか、
腹と腹、節と節の間隔はΛ/2です。つまり半波長です。
これっきりしかかいてないんですか、大事なのは
定常波が出来るいきさつなんだけど。
三角関数の和積の公式を使って2つの進行波の合成を
すると定常波の式を得るてなことは書いてないの?
982ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 03:37 ID:???
そんな計算は書いてないですね。
図で少しずつ時間をずらして書いてあるぐらいです。
983887
>>956
888さん、二日遅れで済みません。
[太陽定数]=2×σ×T_terra^4=1.37×10^3W/m^2
ではT=332Kつまり温度は59°・・・高すぎる。
放射面積を4πr^2にすると、
T=279つまり温度は6°になる。これみたいですね。
ありがとうございました。おかげで助かりました。