調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ! 知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。 検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ! 【鉄の掟】 一、かぶっても泣かない。 一、出された質問は残さず答える。 一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。
2 :
あるケミストさん :02/07/30 23:05
有機合成化学を研究している大学(大学院)ってどこですか? 横国とかもそうでしょうか。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 23:06
どこでもやってるんじゃないかな?
4 :
あるケミストさん :02/07/30 23:14
とくに力を入れて研究してる所を探しているのですが… 横浜・東京の大学に限って。
なんで限ってるの? お勧めは京大、名古屋、東大、阪大あたりかと。
6 :
あるケミストさん :02/07/30 23:25
>>4 有機合成だけじゃ範囲が広すぎて、
化学系ならどこでもやってるとしか言いようが無い。
もうちょっと絞れば、どこがいいとかあると思うのだが。
どんなことがやりたいの?
___
//______
,.-ー-、_/::::/ ̄::::::::::`ー-、____,.
/二>::::::::"~::::::::::::::::::) ヾ、__
/(:::::::::::::::::::::_,,,,-‐'''ヽ、_.-'´::ヽ\
// /`‐-‐'´^^ ___..-'´ヽ、:::::::::\\
//^⌒/`‐、./ |_..|.._ト、:\:::::::\\::::::::::\
>>6 もうここでいいでしょ。東京だよ。有名な先生だよ。
/ |::::::/:::::/ |/ヽ::ヽ\i\:::ヽ::::::\\:::::::::|
http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/~synorg/index (n).htm
! .|::::::|::::::ト⌒` \|⌒`ヽ\|\:::::ヽ::ヽ:::::| これで文句あるなら下から探した方がいい。
ヽ::::ト、::ヽ __ __ ヽ::::ヽ::::|:::::::::::|
http://www.nifty.ne.jp/forum/fchem/link.htm \i \| ⌒ , ⌒ヽ ,〉ー、i、:|::::|/レ′_______
ヽ | l ー- 、 ゜ | |゙_ノ::::|::(/ ̄ _,-‐'⌒ヽ
lノ\ ヽ_/ __lノー-‐‐-‐' _..-'´  ̄ ̄
\ _ _, -<二ー-、_ ..-<
/:.:.:.:.:.:.:.\:.:.:.:.: ̄.:.::.:.::.`ー- 、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
∧ ∧
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ⌒ ⌒ |
| (●) (●) |
>>4 もう少しちゃんと言うと、力を入れないで研究してる
/ | ところなんて無い。研究室の規模・施設では東大・東工大
/ | がいいけど、研究の質は大学のレベルと相関があまりない。
{ | それに有機合成でも、新規な反応をやるか、ターゲットを決めて
ヽ、 ノ | その合成をするかでぜんぜん違う。4には質問の意図を示して欲しいな。
``ー――‐''" | 高校生の志望先なのかな?
/ |
9 :
あるケミストさん :02/07/31 07:58
@クロロフィルとロドプシンは光と相互作用するがどんな 相互作用か説明しなさい。 Aクロロフィルは428umの光を吸収する、1モルのクロロフィルが 吸収するエネルギーを求めなさい。 Bロドプシンとクロロフィルは導電性があるか否か理由をつけて答えよ。 お願いします。
マンモス村田のギャグがわからないので、 残念ながら、答えられません。 てか、9は課題変更になってるよ。
11 :
あるケミストさん :02/07/31 09:45
>>9 まじで氏んだほうがいいぞ
(1) クロロフィル見たことないのか?
(2) 428umの光なんか吸収しねーよ
(3) 自分で考えろ
>>9 ではないけど、波長0.4mmの光って具体的にどんなの?
14 :
あるケミストさん :02/08/01 02:46
すみませんが質問です。 先日、実験において第三アルコール(t-ブタノールです)に水を入れたら わずかながら気体が発生したんです。 この理由がまったくわかりません。この気体がなんなのかと できれば反応機構なんかも教えてくれるとありがたいです 助 け て く だ さ い お な が い し ま す
>>13 だからそれは電磁波ではあるけど「光」ではないわけだ
16 :
あるケミストさん :02/08/01 17:03
東工大のすずかけのスレッドどこいきました?
有機の化合物名とかどうやって覚えるんだYO!
19 :
あるケミストさん :02/08/02 18:07
夏休みの自由研究なにをすればいい?
20 :
あるケミストさん :02/08/03 00:21
有機化学といえば、九大、これだね。
22 :
あるケミストさん :02/08/03 00:35
質問ですけど 冷蔵庫についた臭いはどうしてあんなに取れにくいのですか?
23 :
あるケミストさん :02/08/03 07:57
aromatic tte nihongo de nante iuno..?
24 :
あるケミストさん :02/08/03 11:54
houkouzoku tte iimasu. itteyosi
25 :
あるケミストさん :02/08/03 11:54
>>23 1)芳香族の2)薫り高い
好きなほうをどうぞ。
26 :
あるケミストさん :02/08/03 13:48
パラジクロロベンゼンの化学式教えてください。
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `</ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ ‐ _-
>>26 C6H4Cl2
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐ ∧_∧
______,''___,;;"_;;__,,_______ヽ(∀` )_
///////////////////// | ヽ
28 :
あるケミストさん :02/08/03 13:57
ども・
29 :
あるケミストさん :02/08/06 10:50
特許取得って幾ら¥かかんの?
>>22 低温の方が吸着しやすいからじゃないかな。
たしかに冷蔵庫のあの臭いはなんとかならんもんかねー CVやったんだけどトルエンでやろうとしたらTBAPが溶けなくて 終了しちゃいました。もともとトルエンなんて使わないのかな? 今度はTHFでやってみます。
32 :
あるケミストさん :02/08/06 23:01
苛性ソーダって、誤って食べた場合、どうなりますか? ふたをあけたら粉と小さい粒が飛び散ってしまいました。 酢をかけたんですけど、残っていそうで心配です。 調べてみても、肌についたら洗い流せとか、酢で中和しろ とかいうのしか見つけられません。 おねがいします。
∧ ∧
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ⌒ ⌒ |
| (●) (●) |
/ |
/ |
{ |
>>32 どうなるかは量によるけど粉が少しぐらいなら胃酸で中和される。
ヽ、 ノ | 一粒以上なら水で徹底洗浄かな。その際異変を感じたらすぐ医者へ。
``ー――‐''" | あと、NaOHは目には絶対入れちゃダメ。つーかあなたが調べたまんまのことしかいえないです。
/ |
34 :
あるケミストさん :02/08/06 23:09
気にするな。
35 :
あるケミストさん :02/08/06 23:25
H2+Br2=2HBrの反応で BrやHBrの濃度を変えたら反応次数は変わりますか?
36 :
あるケミストさん :02/08/06 23:30
>>33 ありがとうございます。
粒は探しても見当たらないし無ければいいのですが
調べていたら食品添加物にも使われてるというのを見つけて
それが本当なら粉くらいなら大丈夫かなと思いました。
37 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/08/06 23:31
>>32 その程度は全然大丈夫。
ヘタに巣で洗ったりせんと、少量なら洗い流せばOK。大量なら病院へ逝く。
つーかアルカリでも酸でも1M程度の溶液なら多少口に入っても平気。
眠いときにホルピペで硝酸吸い込んだ日にゃ、眠気さることウケアイですた。
>>35 変わんね。
ただしBrを大過剰加えて、反応前後の濃度変化が無視できるようになると疑一次くらいになるかってとこ。「
35は亀レスになっちゃった……鬱。
>>37 漏れのレス
35ぢゃなくて32ですた。鬱々。
レスありがとうございます。 H2+Br2=2HBrの速度式はkHBr+Br2が分母の難しい式になりますよね? それでも擬一次になるのでしょうか?
40 :
あるケミストさん :02/08/06 23:39
>>32 試薬の危険性を知らずに使うのはだめ!
そうなる前に調べておくことをおすすめします。
41 :
あるケミストさん :02/08/06 23:47
>>37 ありがとうございます
洗ったし、大丈夫なことを願ってます
>>40 危険なのはわかってたんですけど、洗い流すとかしかわからないし
対処しても不安だったので質問してしまいました
42 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/08/07 00:00
>>32 漏れの意見は実験を10年以上やってる人の意見ね。
もちろん10年くらい前のヒヨッコの時はどんな試薬でも便覧みてから実験してたですよ。
馴れたらいいですけど、馴れる前はおっかなびっくりで実験するのがむしろ安全でイイですよ。
>>39 ハニャーン?? 自分で反応式組み立ててみた?
疑一次ってゆーのは実際測定して速度定数求めたりするときに使うよ。
その式は純粋に理論的な式。だからもちろんその式は疑一次でないよ。Br2の濃度高くすれば別だけど。
そこから実際に速度定数どうやって求めるかってのを考えたら、わかりやすいと思うよ。
ついでに質問スレのどっかで漏れ二次反応の速度式といた気がしる。
誤植が多いけど微分方程式とく時の参考になればいいけどね。
43 :
あるケミストさん :02/08/07 00:09
すみません。 速度定数でなくて、反応次数が変わるかを知りたいのですが… その理論式から見て、Brの濃度の3/2乗なのはかわらなそうなのですが いまいちよく分からないのです。
薬・違法板から誘導されてきました。 神風特攻隊の人や、戦車で住宅街を走り回った犯人が飲んでいた、 なんとかメタフェミンみたいな名前の薬物は、どこかで買えるのでしょうか? あと私は、薬物をコレクションをしているだけで服用はしていません。
46 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/08/07 00:36
>>44 変わりませ〜ん♪
>>45 アンフェタミン(フェニルアミノプロパン)とメタンフェタミン(フェニルメチル・アミノプロパン)ですな。
その言葉を聞くと『特攻崩れ』思い出してイヤンなる。時期も時期やし。
買えるかどうかの答えは、一般人は買えませ〜ん♪
でもイラン人とか売ってそうね。純度の低いヤツ。
47 :
あるケミストさん :02/08/07 00:46
どうもありがとうございました。 反応速度は苦手なので、助かります。 もうひとつお聞きしたいのですが、 負の反応次数というのは、どういうことなのでしょうか? 反応が進むほど少なくなっていくのとは違いますよね?
49 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/08/07 01:34
>>48 単に生成系が入ってきていて、分母にあるのをムリヤリ分子に持ってきたからじゃないの?
ふつーは反応速度は自触媒反応とか除いて原系(生成系じゃない方)だけで決めるから、
反応次数が負になるというのは、なんかこう意味がないとゆーか、ナンセンスな話だと思うけど。
あんまり聞いたこと無いからワカリマセン♪ つーか眠いんでもう寝ます♪♪
50 :
あるケミストさん :02/08/07 03:23
陽イオン交換膜を用いた実験の論文なんですけど、 mequiv./cm3 っていう単位がありました。 mequivってなんですか? あと、3M NaClっていう記述があったんですけど、 3mol/kgのNaClでいいんでしたっけ? どなたかおしえてください。
51 :
あるケミストさん :02/08/07 03:45
3mol/lにきまってるだろうが
52 :
あるケミストさん :02/08/07 03:48
ついでに mequiv. = ml \ 1.0 M (i.e. mequiv. = 10-3 \ equivalents.) googleで一発。論文引いてんだったらコレぐらい検索しなさい。
塩酸(濃塩酸)って薬局に売ってるの? 厨房な質問スマソ。
LH20とトヨパールのゲルろ過の違いを教えてください。
55 :
あるケミストさん :02/08/07 19:28
教えて下さい! 黄りんは、自然発火しやすいと聞きました。 一体、どんな時に使うのですか? 何かを作る時、それを助ける働きをするんですか? よろしくお願いします。
56 :
あるケミストさん :02/08/07 20:09
放火する時
57 :
あるケミストさん :02/08/07 20:54
酸化銅(II)の生成熱知ってる方いませんか?
58 :
あるケミストさん :02/08/07 23:39
試料を 1 mg くらいはかりとりたいとき(メスフラスコに入れるときとか)って どうやってやってますか? 漏れのやりかたがおかしいのかしらないけどなんかすげーたいへん。 スパチュラでとって薬包紙になすりつけて、 その薬包紙に溶媒を流して容器に受けるっていうのなんすけど
59 :
あるケミストさん :02/08/07 23:51
60 :
あるケミストさん :02/08/07 23:55
10mgをメスフラスコに直接とって調製し、それを10倍に薄める。
61 :
感動しますた :02/08/08 00:10
さっき太陽盗んだ男見ますたプルトニウムってグレープ色のゼリー見たいなんですか?
62 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/08/08 00:11
>>58 ビーカーあるいは秤量瓶に試薬を秤量して溶かして洗い込む。
基本の基本。
63 :
新米編集委員 :02/08/08 00:17
64 :
あるケミストさん :02/08/08 00:24
ビリアル方程式を習う前にやるZというのは 圧縮因子と圧縮率因子とどちらが正しいのですか?
65 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/08/08 00:27
>>63 うん。そういう漏れも
>>60 といやり方はおんなじ(w。
洗い物増えるからねビーカーとか使うと。
66 :
新米編集委員 :02/08/08 00:34
67 :
あるケミストさん :02/08/08 00:40
64ですが… 教科書によって名前が違うというのはあり得るのでしょうか? 2冊有るうち,圧縮因子と圧縮率因子がでてきて,さらに圧縮係数…
69 :
あるケミストさん :02/08/08 00:57
アルコールについてですが、水素結合があるのになぜ水に溶けやすい のでしょうか?OH基の影響のほうがすごく強いんですか?
70 :
あるケミストさん :02/08/08 00:59
>>67 compressibility factor
だから日本語の翻訳の違いと思われ・・・
そんなことはどうでもいいと思うが・・・
71 :
あるケミストさん :02/08/08 01:01
>>69 自己レス。
電気院制度の差が大きいから電離しやすいってことでしょうか?
マジで分からないのでどなたか教えて下さい。
72 :
あるケミストさん :02/08/08 01:04
>>69 水素結合が物性に影響することは?
水に溶けるということはどういうことか?
アルコールはすべて水にとけるのか?
73 :
あるケミストさん :02/08/08 01:06
>>71 電気陰性度の差が大きいって
どれとどれの差が大きいと思っていますか?
74 :
あるケミストさん :02/08/08 01:10
75 :
あるケミストさん :02/08/08 01:12
>>72 溶けるっていうのは電離するってことだと思ってます。
他のは良くわかりません。
76 :
あるケミストさん :02/08/08 01:16
>>72 水素結合があると融点が高くなるっていうのは知ってます。
アルコールは高級になると溶けにくくなるってのは分かります。
77 :
あるケミストさん :02/08/08 01:31
>>76 酸素原子は水素原子に比べ電気陰性度が高いから 水酸基の電子は酸素に偏っている
つまり 酸素原子がマイナスで水素原子がプラスに偏っている
すると酸素原子が別の水素原子と静電的な相互作用(プラスとマイナスは引き合う)
するようになる。このため沸点が高くなるわけだ
アルコールには水酸基という親水基と アルキル基という疎水基を持っており
アルキル鎖が長いと 親水基の効果が弱くなり水に溶けなくなる
78 :
あるケミストさん :02/08/08 01:34
79 :
あるケミストさん :02/08/08 01:35
>>75 では乳化とはどういうことと思う?
非イオン系の洗剤が水にとけるのは何故?
80 :
あるケミストさん :02/08/08 01:42
>>75 電離してイオンになり それに水分子が配位するから 水に溶ける
でも電離しなくても水に溶けないものもある
というかアルコールは電離しないだろ?
>>75 電離してイオンになり それに水分子が配位するから 水に溶ける
でも電離しなくても水に溶けるものもある
というかアルコールは電離しないだろ?
82 :
あるケミストさん :02/08/08 01:54
>>71 電離というのはイオンになることだったと思うから
この場合は分極
親水基を持っているからという表現が一番分かりやすいな!
なぜ親水基というとこの場合は安定な水素結合により水分子が配位するから
83 :
あるケミストさん :02/08/08 02:10
みなさんありがとうごいます。 溶けるってのは水分子が配位するってことでよいんでしょうか?
84 :
あるケミストさん :02/08/08 11:29
C6H5-CH2-N=C=O+H2O→? 誰か教えてください
LH20とトヨパールのゲルろ過の違いを教えてください。
ど素人質問ですが、試薬で「硫酸(1+2)」とか「塩酸(1→2)」の 意味を教えてください。
87 :
あるケミストさん :02/08/08 16:17
硫酸1+2 ってのは、硫酸1溶に水2溶の割合で混合した希酸ってこった。
89 :
あるケミストさん :02/08/08 16:46
R-N=C=O(イソシアナート)の加水分解は確かBase下で反応 脱炭酸して R-N=C=O → R-N=C-O(-) → R-N-C-O(-) → R-NH2 │ │‖ OH H O 結果的に1級アミンが生成する、でいいはず。 詳しい話は、本とか読んでくれ。
うを!ずれた! -OHは二項目の=C-に、-H、=Oはそれぞれ三項目のNとCに突くんでよろ(汗
ヽ(´ー`)ノ
>>84 PhCH2NH2 + CO2
(___)
| |〜〜
◎ ̄ ̄◎ ころころ〜
92 :
あるケミストさん :02/08/08 17:38
純度の良い水酸化亜鉛の合成方法を教えてください
93 :
教えてください :02/08/08 17:55
過酸化水素水初濃度n。[mol/l],過酸化水素水体積v。[ml]で,酸素が上記反応でV[ml]発生した時点での残留過酸化水素濃度n[mol/l]を求めよ。温度T[k],圧力P[atm],気体定数Rとする。 お願いします
酸素v mlが何molになるかをPV=nRTで決める。
これを仮にx molとおくと、過酸化水素の分解反応の式
2H2O2→2H2O + O2から酸素x mol発生するときは
x/2 molの過酸化水素が消費されている。
分解後の過酸化水素の量は最初の量n(0)*v(0) molから
x/2 mol引けばいいことが解る。で、その量がv mlに溶けているから
濃度が解る。
ヽ(´ー`)ノ
>>93 (___)
| |〜〜
◎ ̄ ̄◎ ころころ〜
ありがとう
金属メッキのときのパラジウムの触媒核としての作用を教えて下さい。 よろしくお願いします。
97 :
あるケミストさん :02/08/08 22:17
http://up.to/muke 今日のネタ。良かったよ。ママン!逝かないロリはカスだね。
\ 逝けー!逝ってしまえ〜。 サンプル最高!(タダ)
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ありがとうママン!!
/■\ドルルルルルルルルル!!!!! イッチャウーっ!
( `Д´ )___。 \从/ _ _ _ _
ミ( つ【〔ロ=:(∈(二(@ > ‐― ‐ ― _ - ̄ _ ̄ ‐―
人 ヽノ ・院ォ /W'ヽ
(__(__) ・ 。 、、、 ,,,
98 :
あるケミストさん :02/08/08 22:32
>>59 潮解性はないけどエバポシテモなんかさらさらにならないで、でもドロドロという
わけでもなく、すこし湿っぽいような感じでした。
たまにこうなるんだけど、なんででしょう?
>>60 いっぱい合成できたら十倍とって十倍に薄めたりできるんですけど
5 mg くらいしかないんです。(泣)
これじゃ誤差とかもおっきくなっちゃいそうですね、吸光係数だすのとか
>>62 その、ビーカーや秤量ビンに入れるのが大変そうなんです。
すパーテルにくっついてはなれなくて。
ヽ(´ー`)ノ
>>98 3cm位のガラスキャピラリー作って重さをはかる。
(___) そこに物をなすりつけて重さを計る。試薬の付いてるところは触れさせない。
| |〜〜 ついで洗い込んでUV測定。ではだめ?
◎ ̄ ̄◎
100 :
あるケミストさん :02/08/09 00:09
ヽ(´ー`)ノ
>>100 ゲトオメ それはともかく
(___) そこのサイトの説明はかなりおかしいので、効果があるなら何か別の原因があると思います。
| |〜〜 活性酸素対策なら普通にビタミンを取った方が良いかと。あと、何処がおかしいかは長くなるんですけど、
◎ ̄ ̄◎ とりあえず2点だけ:水素が水に溶ける量は常圧なら温度だけで決まる(室温で水1リットルに対し0.02リットル)
それと水素原子の寿命は凄く短いので、活性酸素と出会って反応する確率はかなり小さい。
102 :
あるケミストさん :02/08/09 03:40
>>101 ありがとうございます!
やっぱりこんなもんで水素を取り込もうなんざ甘い話だったんですね。
えーっと・・・早い話気休めだと(´μ`;)ガーン
水素の寿命が短いとは何となく聞いていたので疑心だったんですけど・・やはり!
長くなってしまうそうで恐縮なのですがもし気が向いたら
説明のどのあたりがどうおかしいのか教えて下さい。
母がまた買おうとしてるし・・・汗
103 :
あるケミストさん :02/08/09 03:44
水素で活性酸素を減らす云々より、これを入れることによって 水がよりおいしく飲めるってだけの商品かもしれませんね。 なんでか分かんないけど・・
ヽ(´ー`)ノ
>>100 この商品が何で出来てるかと言う質問に
(___) 主な成分はマグネシウムとかいてあるですよ。
| |〜〜 で、どうやって水に溶けている水素の効果と、必須無機元素の
◎ ̄ ̄◎ マグネシウムの効果を分けているのかな?と思うわけですよ。
適度のミネラルは水をおいしくするらしい(濃すぎると苦くなる)ので、水がおいしく
感じるのも、おなかのお通じが良くなるのもマグネシウム等せいではないかと思うわけですよ。
そこでお母様にはミネラルの入った水の方が安くて効果が同じだとと言ってあげてください。
(V)∧_∧(V)
ヽ(・ω・)ノ フォッフォッフォッ
. / /
ノ ̄ゝ
長いと言ったものの整理してみると
>>101 に書いたことにつきます。期待させてすまんす。
サイトからの引用:ドクター・水素水を飲むと体内の酸素によって
分子水素が原子水素(活性水素)になり、活性酸素と結合する
ということですので水と酸素は結合しません。:引用終わり
活性水素(水素ラジカルだそうで…)が発生したらこれは非常に反応性が
高いので、微量の活性酸素なんかよりもたくさんあるそこらのタンパク質だの脂質だのを
片っ端から水素化するですよ。そんなことあったらそれこそ体に悪いのでは?
結局酸化(錆びる)=悪いこと vs. 還元(金属がぴかぴか)=良いこと
という固定観念を植え付けているですな。それは人間の勝手な思いこみです。
106 :
あるケミストさん :02/08/09 05:38
車のタイヤの中に入っている水分を出来るだけ抜く方法は? タイヤ組み替えは無しとして、現実に可能な方法を。
水酸化マグネシウムって、下剤だったような気がする。 市販品にも含まれてるような。
108 :
あるケミストさん :02/08/09 16:40
水分をためないようにしる
109 :
まさる ◆C9KCEzOU :02/08/09 16:43
内球の半径がa[m],外球の内半径がb[m],外半径がc[m]の2個の同心導体球がある。 内球に電荷をQを与え,外球をアースしたとき,内球の電位を求めよ という質問なんですが全く判らないんです。答えてください。 これ、教えてください。
110 :
amphetamine :02/08/09 16:57
Et-O-CO-CH2-CO-O-EtからEt-O-CO-CH2CH2CH2-CO-O-Etを 合成する効率の良い方法を教えて下さい。 カルボニル縮合だとエステル基が残ったりとか 両方のエステル基が反応してしまうのではないかと 思われるのですが。。。
(V)∧_∧(V)
ヽ(・ω・)ノ フォッフォッフォッ
. / /
ノ ̄ゝ
>>109 それ物理の問題…物理板へどうぞ。
. (V)∧_∧(V)
ヽ( )ノ フォッフォッフォッフォッ
. / /
.......... ノ ̄ゝ
(V)∧_∧(V)
ヽ(・ω・)ノ フォッフォッフォッ
. / /
ノ ̄ゝ
>>110 マロン酸ジエステルの活性メチレンを塩基でアニオンにして、
EtOOCCH=CH2に付加させて加熱して脱炭酸ではだめ?
. (V)∧_∧(V)
ヽ( )ノ フォッフォッフォッフォッ
. / /
.......... ノ ̄ゝ
113 :
あるケミストさん :02/08/09 18:49
クロマトグラフィー関係なんですが... 保持されないピークがtm,分配比がkのとき、 溶質の保持時間trはどうやって表されるのでしょうか。
保持されないピーク→保持されない成分のピーク
115 :
あるケミストさん :02/08/09 21:16
水素エンジンが出来ない理由は何なんでしょう?
116 :
あるケミストさん :02/08/09 22:22
>>104-105 解説どうもありがとうございました。
なるほど・・・やっぱドクター水素水怪しい
早速説明してみます。分かってくれるのかどうかw
LH20とトヨパールのゲルろ過の違いを教えてください。
118 :
あるケミストさん :02/08/10 00:49
SiO2 +4HF→ SiF4 + H2O は酸塩基反応なんですか?
夏休みの自由研究のテーマをください。 先生が何でもいいから、理科的なことを やってこいと。
ムラサキキャベツをつかってpH実験
ちんちんを入れて腹がふくれるか実験
123 :
あるケミストさん :02/08/10 17:18
メタクリル酸ってなんでメタクリル酸っていうんですか?
124 :
あるケミストさん :02/08/10 20:01
DHAの化学式を教えてください。文字だけじゃないやつで。 オネガイします。
C22:6(4,7,10,13,16,19) 炭素数22。二重結合数6。4,7,13,16,19番目の炭素に二重結合。
126 :
あるケミストさん :02/08/10 22:24
(V)∧_∧(V) ヽ(・ω・)ノ アクリル酸:Acrylic acid . / / H2C=CHCOOH ノ ̄ゝ . (V)∧_∧(V)メタクリル酸:Metacrylic acid ヽ( )ノ H2C=C(Me)COOH . / / .......... ノ ̄ゝ メタアクリル酸をかっこつけていってるんだよ。アクリル酸の一カ所が HからMeになってるからmeta(変化して、後になどを意味する接頭辞) つけたですよ。
128 :
あるケミストさん :02/08/10 22:36
おまいら! 牛乳を使ってオパール(らしきもの?)を造る方法?教えれて下さい。
>>125 C-C-C-C=C-C-C=C-C-C=C-C-C=C-C-C=C-C-C=C-C-C
でいいんすか?
炭素と水素しかないんですか?
>125 それはただのドコサヘキサエンだと思われ。 COOH _∧_∧_∧/ / ̄  ̄  ̄ \_∧_∧_∧  ̄  ̄  ̄ シス・トランスは知らん。
131 :
110改めevil heat :02/08/11 17:42
>>112さん ありがとうございます。 案外なんてことない問題でした。
132 :
evil heat :02/08/11 17:47
もうひとつお願いします。 (C6H5)-C=C-C≡Nのベンゼン環は 何配向で活性化されてるんでしょうか、 不活性でしょうか?
133 :
evil heat :02/08/11 17:49
(C6H5)-CH=CH-C≡N 水素を書いてなかった。。ドキュンだ。。
134 :
あるケミストさん :02/08/11 17:58
知的なスレだなァ
>>evil heatさん メタ配向かと。CNのとこが電子吸い込むはずです。 活性化・不活性化ですが、電子を吸い込むところが 環から遠いので、あんまり影響ないと思われます。 あえて言うなら不活性化ではないでしょうか。 間違ってたらごめんなさい。
グリセリンの工業的製法をできるだけ詳しく教えていただきたいのですが。
138 :
あるケミストさん :02/08/12 02:16
水分を肌に浸透させるのに分子を細かくしました、という売り文句の化粧水などが よくあるんですが、水の分子を小さくってのは本当に可能なんですか??
139 :
あるケミストさん :02/08/12 02:48
かめはめ波って撃てんの?
: ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜..
ミ /彡 :::.゜。 ゜・。゜゜. . . .
..ミ、|ミ //彡
>>138 分子の大きさを変えることは出来ません。
ミ.|.ミ/ ./.|
>>137 油脂の分解で脂肪酸と共に得られまする。
.|//|. [] ∧v∧ 詳しくは「グリセリン 製法」で検索かけて。
/. [] (〃゚ー゚)
┬┬┬┬┬-OpqO‐┬┬
‐┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
142 :
あるケミストさん :02/08/12 11:54
ダイオキシンの精製される過程をのってるページとかありませんか?
___
_ __ _
〃┏━━ <
>>142 精製のページはないけど
| ノノソハ))) カラムかけて再結晶でダイオキシンの精製は
リリ ´∀` リ できるとおもうよ。あと、君の日本語は変。
/ ̄旦 ̄(;;゙;(;;゙;;)./l
/ ,//ヽ
l二二二二二二二l/# #\
/# # # # 丶 # #/
/# # # # # \ /
144 :
あるケミストさん :02/08/12 12:04
ありがとうございます ゴミを燃やしたときにどのようにダイオキシンができるのか知りたい んです 日本が不得意なもんで
それはいまだに仮説の域を出ない程度にしかわかってない
146 :
あるケミストさん :02/08/12 16:46
「水酸化カルシウムの分解」の化学反応式を教えてくださいゴルァ!
147 :
あるケミストさん :02/08/12 16:50
>>146 2Ca(OH)2→2Ca+H2O+O2
148 :
コギャルとHな出会い :02/08/12 17:17
http://kado7.ug.to/net/ 朝までから騒ぎ!!
小中高生
コギャル〜熟女まで
メル友
i/j/PC/対応
女性の子もたくさん来てね
小中高生大歓迎です
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
激安携帯情報あります。
150 :
どきゅんがばちょ :02/08/12 17:20
>>147 いやいや。分解してできる物質は酸化カルシウムと水の2つだろ。
151 :
あるケミストさん :02/08/12 17:25
質問者が夏房なら、回答者も夏房
152 :
あるケミストさん :02/08/12 17:50
何分解なのかにもよる
153 :
あるケミストさん :02/08/12 17:51
金属って、蒸発、つまり気化するんですか?・・・しますよね? でもものすごい高温ですか? つまり、ハンダを溶かしたときに出る煙に鉛などは含まれるんですか? ちなみにハンダ小手は300度ほど。 それからフラックスってなんの成分で出来ているんですか?
中和滴定 ;y=-(゚∀゚)・∵. ターン
155 :
あるケミストさん :02/08/12 18:23
教えてください! 黒砂糖からベタインを抽出したいのですが、どうやればいいでしょうか。
156 :
あるケミストさん :02/08/12 18:53
モノポールってなんですか?
157 :
あるケミストさん :02/08/12 19:58
磁気の電子みたいなやつのことです。
158 :
あるケミストさん :02/08/12 20:10
よくわからない説明ですね。 もっと詳しくお願いします
>>158 磁気ってSとNがいつもペアになってるだろ?
それが電子みたいに分かれてる妙なヤツだよ。
>>136 ありがとうございます。
オルト・パラ配向になるのって、
アルキルみたいに電子供与性の共鳴を
するやつか、ベンゼン環に付いてる原子が
非共有電子対を持ってる場合だけなんですかね?
161 :
あるケミストさん :02/08/12 21:29
この板って過疎ってるの?学問板はここしかこないからわからないけど学問板 はこんなもんなの?
>>Evil heatさん うーん、確信をもって答えたわけではないです(苦笑) 間違っていたら、本当にごめんなさい。 オルト・パラ配向になるのは、環に電子が与えられた時なので、 殆どはそのパターンでは無いでしょうか。 私の知っている範囲では全てそのどちらかです。
163 :
あるケミストさん :02/08/12 22:39
グリセリンCH2(OH)CH(OH)CH2OHなどの(OH)の()はどんなときに付ける のでしょうか? 示性式中に官能基がある場合につけてある気がするんですが、そう考えて 合っていますか?
164 :
あるケミストさん :02/08/12 22:43
>>162 ニトリルがついている場合と同じと考えていいはず。
二重結合は、決して「遠く」しているだけの存在ではないです。
ニトリルと二重結合とが共鳴しているので、結果的にはニトリルが直結している
のと似た状況となります。
Ar-CH=CH-CN & Ar-CN
詳しく説明すると非常にめんどうなのでこれでかんべん。
もちろん似ているだけで、違うところも多いです。
二重結合がカルボニルなどのπ電子系と隣接している場合は、この法則が当てはまります。
>>164 詳しい解説ありがとうございました。
やはり間違っていましたね…(w;
Evil heatさんすみませんでした。
166 :
あるケミストさん :02/08/13 00:02
高校生ですが、気体を作るときの捕集法について質問があります。 とりあえず、大きく分けて、 水上置換、上方置換、下方置換がありますよね。 これはわかるんです。 疑問に思ってるのは、試験管の口を底よりも上にもってくるか下に持ってくるか は何によって決めているのかということです。 具体例で、問題がありますので、お答えいただければうれしいです。 1.銅と濃硫酸より二酸化硫黄を作る時は、 下方置換で試験管の底は口よりも↓ 2.塩化アンモニウムと水酸化カルシウムから、アンモニアをつくるなら、 上方置換で試験管の底は口よりも↑ 3.食塩+濃硫酸⇒塩化水素 なら 下方置換で試験管の底は口よりも↓ 4.塩素酸カリウムと酸化マンガン⇒酸素 水上置換で試験管の底は口よりも↑ よろしくおねがしいします。
イオン式、化学式の一覧があるとこサイト教えてください!
(V)∧_∧(V)
ヽ(・ω・)ノ
>>166 欲しい気体が空気や水より重いか軽いかで決まる。
. / / 例えば、水上置換で酸素を取るとき試験管の口を上向きにしたら
ノ ̄ゝ 水はいるでしょ? 一方下方置換で口を下向きにしたら空気より重い
気体は試験管にたまらないですよ。
. (V)∧_∧(V)
ヽ( )ノ
>>163 大体合ってる。結局他の人にもこの化合物が何か?
. / / と言うことがわかるようにかくのです。
.......... ノ ̄ゝ
169 :
あるケミストさん :02/08/13 00:40
あの、カルノーサイクルについて分かりやすく 、かつ詳しく教えて下さい
170 :
あるケミストさん :02/08/13 00:44
>>168 さん
(^-^;) ありがとうございます。
えっと、水の中でやる場合についてはわかったのですが、
>下方置換で口を下向きにしたら空気より重い
気体は試験管にたまらないですよ。
試験管にたまらなくてもビーカーにたまればいい様に思ってしまいます。
液体が試験管の底の加熱部分に来てキケン!とかいうのとは違うのでしょうか?
おーい!シカトしないでくれYO!
172 :
あるケミストさん :02/08/13 00:46
おーい
うおい!
無視すんな
176 :
あるケミストさん :02/08/13 02:58
177 :
あるケミストさん :02/08/13 03:54
>>169 カルノーサイクルは、熱をくわえる、膨張させる、熱を出す、圧縮する
っていうのを、無駄なエネルギーを使わないように(気体を膨張させるなり圧縮するなり以外にエネルギーを使わないと仮定して)して行う過程のこと。
このサイクルでネットで加えた熱量と、ネットで得られた仕事量の比実現できる最も効率の良い比になる。
わかった?
178 :
あるケミストさん :02/08/13 05:21
宇宙は膨張してるってホントですか?
179 :
◆mol/SREM :02/08/13 05:45
>179 参照→参考 でした。
181 :
あるケミストさん :02/08/13 06:06
>>177 ありがとうございます!!
今院試勉強中で息抜き・・・。
物理化学勉強中。
183 :
高房166 :02/08/13 10:23
>>166 えっと、水の中でやる場合についてはわかったのですが、
>下方置換で口を下向きにしたら空気より重い
気体は試験管にたまらないですよ。
試験管にたまらなくてもビーカーにたまればいい様に思ってしまいます。
液体が試験管の底の加熱部分に来てキケン!とかいうのとは違うのでしょうか?
184 :
あるケミストさん :02/08/13 12:39
ところで実験室板が、出来ている訳だが、 おまいらどうする?
死ね糞!
_ ,. ,、
'´, ノiViヽ
>>183 高校化学では一応気体は試験管に取ることになってるです。
i 从l リ)〉_∧ (ビーカーの口は広いのでうまく気体を取っておくことが出来ないからです)
| ilゝ´-`ノ );',
ノj につ l )〓;;*∵
>>186 本格厨房久しぶりに見たけど、イオン式・化学式共に
く/_l_,〈__|| ||'∴ ほぼ無限にあるので一覧なんて作れないっす。
. し'_ノ(__)_) だから自分の欲しい式は検索で見つけろと言うことです。
188 :
コギャルとHな出会い :02/08/13 16:03
http://kado7.ug.to/net/ 朝までから騒ぎ!!
小中高生
コギャル〜熟女まで
メル友
i/j/PC/対応
女性の子もたくさん来てね
小中高生大歓迎です
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
激安携帯情報あります。
189 :
ミッシェル山田 :02/08/13 16:04
次に書く反応の化学反応式を教えてくれませんか? 化学反応式について勉強したんですが下に書いてあるのがどうしても分からなくて・・・ メタンが燃焼する 亜鉛を塩酸に入れる 亜鉛を硫酸に入れる ナトリウムを水に入れる カルシウムを水に入れる アルミニウムを塩酸に入れる 窒素と水素からアンモニアを合成する 硫酸と水酸化カリウムが中和する 塩酸と水酸化バリウムが中和する 酸化カルシウムを水に溶かすと水酸化カルシウムになる
190 :
あるケミストさん :02/08/13 16:19
問題数が多すぎて答えるのが面倒だな。化学反応式については勉強して、理解して いる部分もあるんだよね?189が理解できる化学反応式を、一例でも挙げてくれると、 答えやすいのだが。たとえば、メタンの燃焼は CH4+2O2→CO2+2H2O 塩化亜鉛は Zn+2HCl→ZnCl2+H2 右側の各元素の原子数の合計が、左側のそれと同じになることはわかるよね?
191 :
ミッシェル山田 :02/08/13 16:22
いや、勉強したんですが全く分かりません 汗
192 :
help me :02/08/13 16:23
ジメチルスルホキシドって強酸と混合したらやばいかな?
193 :
あるケミストさん :02/08/13 16:46
BTB溶液の正式名称って何ですか?
194 :
help me :02/08/13 16:52
ブロモチモールブルー ってかはよ192のんおしえて!
>>192 Swern酸化やってるぐらいだから、多少なら平気だと思うけど。
196 :
コギャルとHな出会い :02/08/13 17:38
http://kado7.ug.to/net/ 朝までから騒ぎ!!
小中高生
コギャル〜熟女まで
メル友
i/j/PC/対応
女性の子もたくさん来てね
小中高生大歓迎です
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
激安携帯情報あります。
>>96 電極だよ
ただしアノードとカソードを兼ねてるが
>>153 水銀なんかは常温でも蒸発するな
半田の煙に鉛は含まれてないよ
200 :
あるケミストさん :02/08/13 23:18
大学のことですけど、いいですか? 薬学部を希望してるんですけど、やっぱり高校化学の知識は 大学で必要になるんでしょうか?なんかみなさんのスレをみたら 何を言ってるのかさっぱりだったので・・・ それと、薬学部で穴場とかありますか?入りやすかったり、 入って良かったと思えるところとか。 お願いします
201 :
あるケミストさん :02/08/13 23:24
薬学部志望なら有機化学はきちんと勉強しましょう。大学での化学は高校の下地が無いと理解するのが大変です。 入試だと、国語があるところもあるので油断しないように。 薬学部で何をしたいかによるけど、薬剤師になりたいなら臨床関連の授業が充実したところがいいです。
202 :
コギャルとHな出会い :02/08/13 23:25
http://kado7.ug.to/net/ 朝までから騒ぎ!!
小中高生
コギャル〜熟女まで
メル友
i/j/PC/対応
女性の子もたくさん来てね
小中高生大歓迎です
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
激安携帯情報あります。
203 :
薬学・院卒 :02/08/13 23:27
>>200 当然です
高校生物程度の知識なら、大学に入ってからでも間に合いますが、
化学は間に合いません
どこの薬学部かにもよるけど、物理も今のうちにやっといた方がよいでしょう
「穴場」というと、どういうことでしょう?
薬学部で何をしたい?卒業後は?それにも依りますが
205 :
あるケミストさん :02/08/13 23:32
>>200 薬剤師とは、化学の知識を身につけた医療人らしい。
医師との違いは、そのへんらしい。
ゆえに、化学の知識は必須。実際、大学でも化学の授業は少なからずある(し、大変)。
もちろん、生物学や、もっと臨床に近い授業も多い(し、大変だ)けど。
ところで、200のレベルは、ぶっちゃけどれくらいだろうか?
薬剤師になるのが目的ならば、入りやすい大学に入って、4年間大学でがんばればいいし。
研究者を目指しているのならば、できるかぎり研究レベルの高いところを狙いたい。
正直な話、いまの世の中、企業の研究職を狙うならば、理科大レベル以外の私立大ではかなりきつい。
かぶりまくり。
207 :
あるケミストさん :02/08/13 23:34
201 ,203>>基本的には薬の研究とかをしたいと思ってるんですが(^_^; 一応まだそこらへんは漠然としているので、総合薬での穴場とかがあったら 教えてください
208 :
あるケミストさん :02/08/13 23:37
205>>レベルと言うのは偏差値のことですか?
またかぶるのもなんなので、201さん、お願いしますた
210 :
あるケミストさん :02/08/13 23:40
ベンゼンとベンジンはどう違うのですか?
212 :
あるケミストさん :02/08/14 00:28
211>>化学だったら62、3、総合は60〜65くらいです
213 :
あるケミストさん :02/08/14 00:51
もうAAを使うのもあきたのでコテハンデビューでもしますか。
>>210 ベンゼン:化合物名
ベンジン:種々の炭化水素の混合物の名称
>>207 研究職ならある程度以上の大学行って(
>>212 くらいか?)
大学で勉強・研究です。いわゆる理系大学生の生活を
思う存分満喫できますよ。
215 :
NANA SEA ◆xU8zpgjY :02/08/14 02:51
弱配位子場と強配位子場の違いについて。 弱配位子場においては、配位子が接近してくると、 dγ軌道とdε軌道のエネルギー格差による分裂が小さいが 強配位子場においては、配位子が接近してくると、 dγ軌道とdε軌道のエネルギー格差による分裂が大きい。 と言うのは分かるんですが、もっといい説明方法は無いでしょうか??
216 :
あるケミストさん :02/08/14 04:37
自分は個人でJACSを購読したいのですが やめといたほうがいいですか?
217 :
あるケミストさん :02/08/14 08:00
JACSなら身の回りに持っている人いるんじゃないの? もっと、自分の分野の速報誌を手元においておくと良いと思うぞ。
>>153 >>198 一応訂正、煙に鉛は含まれている。
蒸気では無いが微粒子状のヒュームとなっている。
219 :
(゚Д゚)質問者? :02/08/14 21:05
220 :
(゚Д゚)質問者? :02/08/14 21:10
後もう一つ。 アセチレンと水を反応させて、 アセトアルデヒドを作る時、まずビニルアルコールが生成しますよね? ここでビニルアルコールがアセトアルデヒドになるのは、 『エノール型であるビニルアルコールとケトン型の間の平衡は 大きくケトン型にかたよっている』とありますが、 ケトン型とはアセトアルデヒドのことですか? どう考えてもアルデヒド型のような気が。 後、平衡が大きく偏るのは、ビニルアルコールが不安定であるということだと 思うのですが、これでは全然答えになってないような、 実際はどうして不安定なのでしょう? ことですか?
221 :
あるケミストさん :02/08/14 21:21
>>220 「ケト-エノール互変異性」と言うので、ケト型、と言うのです
実際にはアルデヒドですけど
アセトアルデヒドとビニルアルコールはともに電子対が余っているのです
それがC-C間にあるのか、C-O間にあるのかが、互変異性の安定度の差になるのだが
電子対はO上にあるのが一番安定なので、それに近いアルデヒド型が安定になる。
アルデヒドのπ電子対は、酸素側に引き寄せられてるのだよ
222 :
あるケミストさん :02/08/14 21:54
酒石酸の光学異性体がわかりません おすえておながいします
223 :
あるケミストさん :02/08/14 21:57
化学の方に聞きたいんですが、実験データのからグラフを作成するのにどんなソフトを使っていますか? ちなみに私は、研究室ではOriginを使っているんですが、自分で買うお金はないので、普段はGnuplotを使っています。
224 :
あるケミストさん :02/08/14 22:04
225 :
(゚Д゚)質問者? :02/08/14 22:08
>>221 さん
返信ありがとうございます。
やっぱり大学の範囲になるのですね。・・難しい。
『電子対が余る』というのがわからないのですが、
不対電子がある。ということでしょうか?
普通電子はできるだけバラバラになろうとするらしいので、
電子対が余るというのはあり得ないような??
電子式書いて考えてみたのですが、イマイチさっぱりです。
また返信いただけたらうれしいです。
>>222 HOOC OH HO COOH
\/ \/
| | enantiomer
/\ /\
HO COOH HOOC OH
HOOC OH
\/
| mesoform
/\
HOOC OH
227 :
あるケミストさん :02/08/14 22:42
>>225 電子対は「対」なので不対電子ではありません
電子対が余ってるってのは語弊があるか?
σ結合になっていない電子対で、π電子のこと
>>219 電解槽Aには塩化ナトリウムが溶解しているので
水素(g)は発生しないよ
イオン化系列を調べてみて
>227 水素のほうがイオン化傾向が小さいので水素のほうが発生するのではないですか?
>>219 ,
>>227 >水素(g)は発生しないよ
するよ
するからこそNaOHが残る
そもそも問題がくだらなすぎのひどすぎ
こんなんできても何の役にもたたん
書き忘れた 問題の条件では計算できないというのが正解
>>223 俺は Origin だけどね
フリーのPlots32 とかもよくできてるよ
好みじゃないけど
232 :
あるケミストさん :02/08/15 10:42
プロピンに水を加えるとケトンができるらしいですがC-C-C=O ではだめなんですか? | H
C-C-C=O ではだめなんですか? | H
ずれまくって鬱です・・・・・・・ C C アルデヒドキ です
>>232 水を加えただけではケトンはできないぞ。何らかの触媒が必要。
触媒にもよるが、酸触媒とかならほとんどがアセトンになって、アルデヒドは
少ししかできないと思われ。
>>212 どの予備校の偏差値かにもよるけど、その値なら、国立大学か、私学なら理科大も狙える・・・よね?
薬学といっても研究分野は非常に多岐にわたるのわかる? 大学によって、どの分野を得意とするかが
異なるので、研究者になりやすいのはどの大学とは言いにくいんだよね。
まあ、いろいろ比べて条件のいい大学を狙うのがいいんじゃない。
ちなみに、東大京大みたいなところはとくにだけど、いわゆる「レベルの高い」大学は、薬剤師養成機関と
いうよりも、研究者養成機関になってます。それがいいのかわるいのかは俺は知らないが。
>>236 そうです。まるこふにこふ則=富める者はますます富む法則。鬱な法則。
238 :
あるケミストさん :02/08/16 01:48
205の
>>237 に補足すると、薬学に限らず、研究のレベルは大学ごとではなく、
研究室単位になる
つまり、研究室のレベルと大学のレベル(入試の時の偏差値)とは一致しない
入試のレベルは低くても、レベルの高い研究室はたくさんある
(逆はあまりないけど)
実際のところ、研究室のレベルは研究室に入ってみないとよくわからない
239 :
(゚Д゚)質問者? :02/08/16 03:30
みなさんに解説いただいたのですが、<C=C-OHの不安定な理由
最初にいただいた解説↓
アセトアルデヒドとビニルアルコールはともに電子対が余っているのです
それがC-C間にあるのか、C-O間にあるのかが、互変異性の安定度の差になるのだが
電子対はO上にあるのが一番安定なので、それに近いアルデヒド型が安定になる。
アルデヒドのπ電子対は、酸素側に引き寄せられてるのだよ
・・・の『電子対が余る』という表現がなんとかピンとこなかったので、
もう一度質問したところ、
『σ結合になっていない電子対で、π電子のこと』
と説明いただいたので、もう一度↑の文章をそれに変えて読み返してみたところ
それなら意味は通じるのですが、私が
>>220 で質問した、
C=Cに-OHがつくと不安定だから、という説明に、ちょっと付け足しただけのように
思いました。
最初に解説いただいたかたが、『電子対が余る』と表現されたのが、
=『二重結合がある』ということと同じであるということだと思うのですが、
どうしてこのような言い方ができるのでしょうか?
高校生の私にとっては、『電子対が余る』というのは、少し見方の違う
言い方の感じがしたのです。
240 :
あるケミストさん :02/08/16 04:14
高校生の君にもわかるように、ということで最初の回答者が苦心して 二重結合(不飽和結合)を『電子対が余る』という表現に置き換えたんだよ あまり良い表現ではなかったけど 要するに、行き場に困った「余った電子対」が、 C−C間よりもC−O間に局在…引き寄せられているほうが安定だ、ということ
241 :
(゚Д゚)質問者? :02/08/16 04:17
>>240 さん
了解しました。
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
>241 その手の解説は「化学の新研究」という参考書に載っています。 興味あるならどうぞ。
_ ,.´ / Vヽヽ ! i iノノリ)) 〉 i l l.´ヮ`ノリ l く/_只ヽ この板鍵臭ぇよ なんで? | ̄ ̄名雪 ̄|
245 :
(゚Д゚)質問者? :02/08/16 17:42
>>244 さん
どうもありがとうございます。
見てみます。
246 :
あるケミストさん :02/08/17 22:14
実験用白衣のおすすめありますか? 袖丈が長いのが欲しいのですがなかなか見当たりません。 スレor板違いだったらスルーしちゃってください。
作業着屋逝ってみれ
248 :
あるケミストさん :02/08/19 18:56
イソプロピル基やイソフタル酸などのイソの意味って何ですか? よく分かりません。 あと、ミセルになるってどういうことでしょうか? ミセルコロイドになるってことですか? 誰か教えて下さい。
超遅レスマソ。 164さん,165さんありがとうございました。 明日から院試。。2ちゃんなんて 見てる場合じゃない!
251 :
マクベス ◆rLK6pz4. :02/08/19 21:40
>>248 ミセルとは、溶液中で、ある種の分子やイオンがつくる独特の集合状態のこと。
数個あるいは百数十個の分子やイオンがお互いに引き合って寄り集まり、
小さなボール状になっているよ。
252 :
ミッシェル山田 :02/08/20 00:06
次に書く反応の化学反応式を教えてくれませんか? メタンが燃焼する 亜鉛を塩酸に入れる 亜鉛を硫酸に入れる ナトリウムを水に入れる カルシウムを水に入れる アルミニウムを塩酸に入れる 窒素と水素からアンモニアを合成する 硫酸と水酸化カリウムが中和する 塩酸と水酸化バリウムが中和する 酸化カルシウムを水に溶かすと水酸化カルシウムになる
>>252 CH4+2O2 CO2+2H2O
Zn+2HCl ZnCl2+H2
Zn+H2SO4 ZnSO4+H2
2Na+2H2O 2NaOH+H2
Ca+2H2O Ca(OH)2+H2
2Al+6HCl 2AlCl3+3H2
N2+3H2 2NH3
H2SO4+2KOH K2SO4+2H2O
2HCl+Ba(OH)2 BaCl2+2H2O
CaO+H2O Ca(OH)2
事態が事態だけにあげ
255 :
BOボンヌ :02/08/20 10:58
過酸化水素水じゃVAcじゅうごうはむり?
256 :
BOボンヌ :02/08/20 11:27
help!
257 :
あるケミストさん :02/08/20 23:32
化学には関係ないけど2002分析展は幕張メッセでしかやらないのか?
258 :
BOボンヌ :02/08/21 11:52
help
259 :
あるケミストさん :02/08/21 17:39
どうして,もの凄い勢いで〜スレよりも,質問スレのほうが 上位にいるんでしょう。というわけでage.
どうして高校の化学の教科書ではアボガドロ”定数”でなくて, アボガドロ”数”とするのでしょうか?会社によってはアボガドロ定数の ところもありますが。教師が対応できないというのを前提にしているんですか?
6.02*10^23 アボガドロ数 NA アボガドロ定数 とかきたことがあるような。
はあ? 現行教科書でアボガドロ数って書いてるのなんかあるか?
263 :
BOボンヌ :02/08/22 13:28
BPOってやヴぁい?
扱い方による。 金属のスパチュラは使わないように。
>>262 東京書籍,啓林館の2大出版はアボガドロ数。
実教,大日本はアボガドロ定数。
たぶん新しい指導要領で”定数”が増えるとみた。
266 :
BOボンヌ :02/08/22 14:37
BPO水に溶けないけど懸濁重合に使ってもいいよね? 塊状は熱でまくるし、、、
アボガドロ数とは 6.02×10^23 という「数」(当然無次元)のことで, アボガドロ定数は 6.02×10^23 mol^-1 という物理定数の ことである,という解釈があるようだ. つまり「アボガドロ数個の原子」とは言えるが,「アボガドロ 定数個の原子」というのはおかしい,ということか
>アボガドロ定数は 6.02×10^23 mol^-1 という物理定数の ことである アボガドロ定数はある物理量で,その大きさが 6.02×10^23 mol^-1 である だな ことである
懸濁重合で使ったことあるよ。 ポリ酢酸ビニルの合成のときとかに。
270 :
BOボンヌ :02/08/22 15:50
そんときの比率は?
>>270 >そんときの比率は?
ポリ酢酸ビニルの合成のときは、
酢酸ビニル20gに対してBPO0.3gでした。
age
273 :
あるケミストさん :02/08/23 12:33
age
274 :
あるケミストさん :02/08/23 14:15
漂白剤によって変色した金属を元に戻すにはどうしたらいい? 漂白剤によって水中にある金属イオンが酸化されて、 それが金属片に付着して色が変わって見えるわけだよね。 じゃあ、元に戻すには還元剤をぶちこめばいい?
275 :
BOボンヌ :02/08/23 14:48
過酸化水素水をつかいなはれ
276 :
あるケミストさん :02/08/23 15:49
INTEGRATED ESSENTIAL有機化学 (南港堂)って教科書はどうですか?
277 :
あるケミストさん :02/08/23 20:36
高分子の分野で、数平均分子量って何ですか? よろしくお願いします。
278 :
あるケミストさん :02/08/23 21:44
りん酸(PO4)ってなんですか? 水質検査の項目にあるんですが、わかりません。
279 :
あるケミストさん :02/08/23 23:47
>>278 リン酸はH3PO4 で3価の酸。
水質調査で調べているのはPO4 3-っていう、リン酸イオン。
水質にどう関係するのかはしらん
280 :
2チャンねるで超有名サイト :02/08/23 23:48
281 :
あるケミストさん :02/08/24 00:11
>>278 栄養価が高く、微生物が増殖し、酸素が不足するためです
282 :
あるケミストさん :02/08/24 09:37
>>277 分子量が不均一な高分子の平均分子量の一種。
スウ平均分子量でぐぐってみてください。
>>278 追加
洗剤に含まれ,生活排水などによる水質汚濁の指標にするためです。
>281の通りですがPの他Nも汚濁の指標です。
排水ではP・Nが規制されています。栄養価というより肥料と考えたほうが良いでしょう。
285 :
あるケミストさん :02/08/24 12:32
物の糖度を計る自由研究をしているんですが 測定する器具にbrixと書いてありました brixとはなんですか?
286 :
BOボンヌ :02/08/24 12:42
ハア、、なんかいい溶剤ない?とるえんで溶けないんだよー
287 :
あるケミストさん :02/08/24 13:15
”キッチンケミスト”とはなんのことなの?
テレビのチャンネルに入れてあった アルカリ乾電池から白い粉が大量に出てるんですけど これは一体何なのでしょうか・・? まだ電池は切れていないようだけど、 このまま使っても大丈夫なのでしょうか・・? 板違いでしたらすみません。
>>289 チャンネルに入っている電池って貴方・・・
電解液が漏れ出したものです。即刻電池を交換しましょう。
そのままにするとリモコンの中が腐食します。
中の粉や液はきれいに取り除きなさい。目に入れたり皮膚に付けないように。
後で手は良く洗いなさい。
292 :
あるケミストさん :02/08/24 16:31
宿題でコロイドについてのレポートやってるんですけど 参考書だと、シュルツ・ハーディーの法則は 負電荷を持つ疎水コロイドに対する、電解質の陽イオン による凝析力の強さの関係を表すってあるんですが 正電荷の疎水コロイドに対する、陰イオンによる凝析力の強さの関係には あてはまらないんでしょうか…?
>>289 白い粉は水酸化カリウムと亜鉛です。
水酸化カリウムか強いアルカリなので素手で触ることは危険です。
白い粉はトイレに捨てて2度くらい水を流してください。
液漏れした電池は普通に使えなくなった電池と同じ処理で捨ててください。
294 :
あるケミストさん :02/08/24 22:45
なんで塩化鉄(V)水溶液を水酸化ナトリウム水溶液に入れると コロイドにならずにすぐ沈殿しちゃうの?
>>292 当てはまるよ。つーか、その法則自体、陽イオン限定ではないと思ったが。
例えば、Cl-よりSO4(2-)の方が良く効く
>>294 作り方が下手だから。濃すぎる?
296 :
2チャンねるで超有名サイト :02/08/24 23:21
297 :
あるケミストさん :02/08/24 23:45
>>295 294です。ありがとうございます。
実験では20%FeCl3aqに2mol/lのNaOHaqを
少量加えるかたちだったんですけど、どうですか?
なんでFeCl3を熱水に入れるとコロイドになって、
水酸化ナトリウム溶液じゃならないのかなと思いまして…
298 :
あるケミストさん :02/08/25 01:34
活性酸素って、結局何なの?オゾン?ラジカル?
299 :
あるケミストさん :02/08/25 02:54
>>298 三重項酸素、スーパーオキシドイオン、パーオキシドイオン、過酸化水素。
環境や栄養の分野だと脂質のペルオキシルラジカルも。
300 :
あるケミストさん :02/08/25 03:34
酸素は基底状態がビラジカルでそ
>>297 要するに重合速度の問題
FeCl3 soln (この場合 aq は間違いだぞ) に NaOH soln を
加えるなら,もっと濃度とかをよく検討しないと大きな粒子に
なってしまう
302 :
あるケミストさん :02/08/25 10:15
活性酸素を分解する酵素だという、SMO様物質とはなに? >301 重合、じゃあないんじゃない?「反応」速度くらいにしておいたほうが 良いかと。
わかってないねえ 無機物の三次元ポリマーなんだよ Fe(OH)3 だとマジで思ってるのか?
304 :
あるケミストさん :02/08/25 15:27
>>303 ポリマー? 凝集じゃなくて?
それと組成式としてのFe(OH)3が間違ってるってこと?
305 :
あるケミストさん :02/08/25 15:47
水1リットルとエタノール1リットル(分子量46.07,比重0.789)を混合した。 1)質量モル濃度(mol/kg)を求めよ。 2)得られた混合溶液の体積を求めよ。 3)モル濃度(mol/l)を求めよ。 1)は分かったのですが、残りの答の出し方というか考え方さえわかりません。 誰か教えて下さい。
306 :
あるケミストさん :02/08/25 15:51
>>305 教えて君は教科書を読んで氏んで下さい。
>>306 教科書のどの辺りを読んだら良いでしょうか?
2)が分かれば、3)も分かることは分かるのですが...
ヒントだけでもお願いします。
308 :
あるケミストさん :02/08/25 16:24
>>305 お互いに溶けていれば、1Lになるとでも言いたい問題なのかな?
でも、実際には1Lにはならない筈。
問題出したやつは化学わかってんのか?
310 :
あるケミストさん :02/08/25 16:42
>>305 化学便覧見たら、エタノール水溶液の密度@25℃は表のごとし。
w% g/cm^3
0 0.99704
20 0.9664
40 0.9315
60 0.8870
80 0.8391
100 0.7851
50%w/wのときの密度がわかんないけど、まあ
(0.9315+0.8870)/2 = 0.90925でいいんでないかと。
温度補正も面倒くさいから無視。
てわけで、出来上がりの水溶液の密度を0.909として
計算したみたら?
半々の水割りだったら50%w/wじゃなかったね。アホかと。 与えられた条件から溶液の重量%は算出できるから、それぐらいは 自分でやりたまえ(エッヘン
皆様ありがとうございました。 答は出ないというか、問題が不適切なのですね。 実は某私立高校進学コースの入試問題です...
314 :
あるケミストさん :02/08/26 00:56
エタノールとヘキサシアノ鉄V酸イオンとで酸化還元反応をするときの触媒って何を使うか知ってる人いますか?
>>304 工房か?
Fe(OH)3 なんて組成式の物質が現実にあるなら
見せてほしいぜ
316 :
あるケミストさん :02/08/26 15:46
>>313 とりあえず問題作ったヤシをここに連れて来い。あとは我々が小一時間問い詰める。ていうか叩く。
317 :
あるケミストさん :02/08/26 18:46
小学生向けの指示薬の実験で、食塩水にBTB溶液を加えたら アルカリ性の色になり、水道水にBTB溶液を加えたら酸性の色になりました。 食塩水の方は食卓塩に混ざっていた炭酸ナトリウムのせいだと思うのですが、 水道水の方は何のせいなんでしょう?配管の錆びた鉄とかじゃないですよね。 あと、炭酸ナトリウムってなんで塩にわざわざ入れるんですか?
318 :
あるケミストさん :02/08/26 19:55
>>317 水道水には消毒のために、
次亜塩素酸ナトリウムが入ってるからだYO!
>>317 >炭酸ナトリウムってなんで塩にわざわざ入れるんですか?
食塩は放っておくと結晶同士の隙間で結晶成長が起こってくっついて
大きな塊になってしまう。すると食卓塩の瓶から出なくなってしまう。
それを防ぐために炭酸ナトリウムとかを入れる。最近違反添加物として
話題になったフェロシアン化物も同様の目的で使われている。
>>318 ,319
物凄くありがとう!これで小学生のみんなに答えてあげられます
321 :
あるケミストさん :02/08/26 23:41
>>317 ご存知かもしれませんが…
水道水でなくても、蒸留水なども空気中の二酸化炭素が溶け込んで、
弱酸性(pH 5.4〜5.6)になるヨ。
322 :
あるケミストさん :02/08/27 01:21
>>315 水酸化鉄(III)ってFe(OH)3 ?
Fe(OH)3・nH2O ? ←n=0のときは?
Fe2O3・nH2O ? ←n=3のときは?
323 :
あるケミストさん :02/08/27 05:38
>318.317 NaClO水溶液はアルカリ性だったと思う。 正解は321でしょう。 子供には321を教えましょう。
僕のつかってる、チャート化学には、 塩基のはたらきをする酸化物を塩基性酸化物というって書いてあります。 また、CO2は酸性酸化物って書いてあります。 そうすると、 CO2+H2O→H2CO3 ってとこで、CO2はHを受け取ってるから、 塩基としてはたらいてると思うんですが、 そうすると、CO2は塩基性酸化物ってことになりますよね? どこが違うんでしょうか?
325 :
あるケミストさん :02/08/27 09:42
↑ H+を受け取れば塩基だけど、 Hを受け取るのは塩基でもなんでもなかった。
326 :
2チャンねるで超有名サイト :02/08/27 10:04
>>322 化学辞典によれば俗に水酸化鉄(III)と呼ばれているものの組成はFeO(OH)または
Fe2O3。
あとFeO(OH)またはFe2O3には水和物は存在しないと思われ。
>>323 CAS ナンバーで調べてみたら確かに水溶液は弱塩基性でした。
そういや強塩基と弱酸の塩か。
>>321 ストローで息を吹き込んで二酸化炭素を溶かし酸性にするという実験もあったので
水道水の中にそんなにたくさんは溶け込んでいないのかと思っていました。
>>329 空気と平衡状態にある水には、大体1.4x10^-5 Mの二酸化炭素が溶けて
いるらしいです。
窒素雰囲気下で蒸留した水のpHが既に5.5〜6.0であった経験があります。
(フラスコを蒸留装置から外して蓋をする間に、空気が入り込んだと
思われます。)
331 :
あるケミストさん :02/08/28 00:15
>>330 蒸留する前の水に入っていたCO2が蒸留先に
飛んでいった可能性もあるのでは?
塩基を入れて蒸留したのなら別だけれども
332 :
あるケミストさん :02/08/28 00:38
内容積10リットルの容器に体積比1.0パーセントの水蒸気を含む空気が満たされており、 このときの容積の圧力は27度のもとで1atmであった。この容器に水1.0gを 入れて密閉し、27度に保って長時間放置したところ、水の一部水蒸気になる。 27度で水の飽和蒸気圧を27mmHgとすると容器には何gの水が水滴でのこるか? 体積比1パーセントだから水蒸気の分圧は760(mmHg)*1.0/100=7.6mmHg あとどうすればいいかわかりません。どういった現象がおこってるのでしょうか?
333 :
あるケミストさん :02/08/28 01:05
>>332 水蒸気として存在できる最大量は飽和蒸気圧まで。
27℃では27mmHgまでだから、もともと存在していた水蒸気量を差し引くと
27−7.6=19.4mmHg
だけ更に水蒸気に変わることができる。
状態方程式より
19.4/760*10=nR*300
から、この分の水の物質量が分かり、重さに直して1gから引けばよい。
>>331 そうですね。その可能性も充分考えられますね。
ちなみに蒸留される水はMilli Q水で、塩基などは
入れていませんでした。
336 :
あるケミストさん :02/08/28 02:49
金属(ステンレス等)の表面にスルホン酸基をくっつけたい時って 何で処理すれば良いかな?
age
ステンレス表面は金属じゃないじゃん
339 :
あるケミストさん :02/09/04 00:00
ステンレス表面が金属だなんて言ってないじゃんドキュソハケーソ 高濃度スルホン酸基溶液に小一時間浸漬すれば?
340 :
bloom :02/09/04 00:03
341 :
あるケミストさん :02/09/04 01:11
342 :
あるケミストさん :02/09/04 07:56
それなりのウイスキー・泡盛のアルコール度数は43度である 水−エタノール系のクラスター強度は、アルコール度数43度のときもっとも大きい よってアルコール43度(゚д゚)ウマー かと思っていたら、ウォッカは40度(゚д゚)ウマー byメンデレーエフ先生 らしいじゃないですか。他の構成因子があるんですか?
クラスター強度ってなんだよ?
っていうか、酒類のうまさがアルコール度数だけで決まるわけないだろ。
345 :
あるケミストさん :02/09/06 22:38
爆弾についてのスレってあるの? あったら教えてー☆
元素って何で周期があるのかって問題は、やっぱりオービタルで説明しなくてはならないんでしょうか? 構成原理とかフントの規則とかパウリの原理とかで同じ族は最外殻のオービタルの形が一緒だからとか、そんな説明のしかたしかできないのでしょうか?
スピン多重度って何を意味するんですか?
スピンってよくわかんない。
熱力学もわかんない。吸熱反応を矛盾無く説明しろっていわれても・・・ エントロピーが時間と共に増大していくのでH-TS=Gでギブスの自由エネルギーが縮小するから でいいんだろうか・・・。H(エンタルピー)T温度 Sエントロピー Gギブスの自由エネルギー
うーん化学って・・・。
352 :
あるケミストさん :02/09/07 18:32
>>348 スピン多重度は、全スピン量子数とほぼ同義です。
(例えば+1/2×3=+3/2の3が多重度になります。)
全スピン量子数が0でないと常磁性になります。
一方0だと反磁性になります。
353 :
あるケミストさん :02/09/07 18:38
>>347 大体そうですが、結合する相手のオービタルも考慮する必要があります。
元素Paなんか最低な元素です。訳わかりません。
354 :
あるケミストさん :02/09/07 18:38
355 :
あるケミストさん :02/09/07 18:45
>>350 反応はGibbs自由エネルギーを減少させる方向へ向かいます。
(速度支配=活性化エネルギー支配の例外あり。)
全体的に見ると、自発的進行性反応においてGは減少しています。
ΔG=ΔH-TΔS。
大昔は化学親和力の概念(相性みたいなもの)もありましたが、否定されています。
356 :
あるケミストさん :02/09/07 21:15
馬鹿みたいな質問かもしれませんが、お願いします。 ヘリウムって吸い続けると体に毒ですか?
>>356 地底探検者が純酸素にヘリウムを混ぜて使うことは多いようです。
(酸素中毒を防ぐため)
長期的に吸い続けるとどうなるかは分かりません。
本来の熱力学は平衡状態のみを取り扱う ゆえに時間の概念はない 非平衡熱力学はまた別
361 :
あるケミストさん :02/09/08 21:34
>356 だいじょぶ、だいじょぶ
362 :
あるケミストさん :02/09/08 22:07
Ar-OMeをBBr3(3臭化ホウ素)で脱メチルかして、Ar-OHにする反応のメカニズム が分かりません。教えてください。
氷に液体を注ぐとピキピキと音がするのは何故ですか? …くだらない質問ですみません、ふと気になって調べようと 思っても浅学にしてどう調べたらいいのかもわからず・・・
364 :
あるケミストさん :02/09/08 23:33
>>363 水が氷になるとき、体積が膨張しています
逆に氷が水になるときには体積が減少します
水は氷の周辺部分が触れるのが
わずかな亀裂があると、収縮のひずみが集中するからじゃないか?
氷の温度が部分的に上がって歪み、割れる そのときの振動が空気を伝わって音になる ガラスの器に熱湯注ぐと割れるのと同じ 氷が特別な訳ではない
>364-365 ありがとうございます!
367 :
あるケミストさん :02/09/08 23:56
あの、このまえ定性分析の実験をしたんですけど、 そのときに『熟成』という作業をしたんですね。 で、なんで溶液を温めると沈殿が大きくなるのかわからないので 教えてほしいのですが・・・。 溶液を温めたら分子運動が激しくなって逆に分子どうしは離れてしまって 沈殿なんか生じないのでは?
368 :
あるケミストさん :02/09/09 00:04
テトラシアノ銅(U)酸イオンはテトラアンミン銅(U)イオンより 安定しているとのことだがなぜ? アンミン銅に硫化水素を吹き込むと黒く沈殿するが シアノ銅は沈殿を作らない。なぜ ?
>>368 C-Cu結合が逆供与により安定化していて切れにくいからかな?
>>367 具体的にどういう操作なのかわからないけど、
以前、同僚が沈殿を大きくするために暖める⇒冷やす⇒暖める⇒・・・
を数回していた。
小さい沈殿は暖めると完全に溶け、冷やすと残っていた大きな沈殿を
核として析出するらしい。
また、「オストワルド熟成」といって、小さな粒子は不安定であり
そこから溶けた溶質は、より大きな粒子に吸収される傾向がある。
これも影響してるかも。
>>367 Ostwald 熟成
Gibbs-Thomson 効果
372 :
あるケミストさん :02/09/11 00:27
いくつか質問があるのですが、 まず、塩化銅(U)水溶液って何色なのですか? あと、濃硝酸って空気中で白煙を上げていたけど何で白煙を上げるのですか? 最後に、硫化水素って有毒って聞いたのですが、あれって温泉のにおいですよね? じゃあ温泉って危なくないんですか? すいません。教えてください。
374 :
あるケミストさん :02/09/11 00:44
>>370 具体的には、銀イオンと鉛イオン(硝酸酸性)の入った溶液に塩酸加えて、 出来た白沈(正確には白く濁っただけ。沈殿してない。粒が小さい。)を ろ過しやすいようにホットプレートで温めて沈殿を大きくした。 溶ける 固体を核にして析出 溶ける・・・。ってゆうサイクルを 早くするためかな?
375 :
あるケミストさん :02/09/11 05:45
>372 CuCl2水溶液:多分、褐色? 濃塩酸の白煙:揮発したHClガスに空気中の水分がくっついて液化した粒子かな 硫化水素:有毒です、許容値以下なら大丈夫ってことになってる ほとんどの化合物は、たくさん摂取したら毒になる 少しならOKって物は多い
塩化銅(II)水溶液は薄緑
構造類似物で薬効を示すものとして ビタミンB6とイソニアシド、 ワルファリンとビタミンKがあるが、 ビタミン欠乏が問題になる場合とならない場合がある。 この点について薬理学的見解も含めて答えよ。
宿題は自分でやれ
381 :
あるケミストさん :02/09/12 11:11
NMRについて書かれている本でおすすめの本があったら教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m
382 :
あるケミストさん :02/09/12 11:20
ドイツの製薬会社バイエルンについて知ってることがあったら 何でも教えてください。ホームページを見てもろくな事が 書いてありません。
バイエルンという製薬会社はありません,多分。 バイエルン(Bayern[独},Bavaria[英])はドイツの州名です。州都はミュンヘン。 製薬会社はバイエル(Bayer)です。
384 :
あるケミストさん :02/09/12 21:41
>>382 有機化学のためのスペクトル解析法 化学同人
386 :
あるケミストさん :02/09/12 22:32
387 :
あるケミストさん :02/09/12 22:43
388 :
あるケミストさん :02/09/12 22:44
389 :
あるケミストさん :02/09/12 23:04
アルミニウムを非常に高温の水(水蒸気?)と反応させると 水酸化アルミニウムになるのか酸化アルミニウムになるのか教えて。 またその理由もお願い。
390 :
あるケミストさん :02/09/12 23:06
なんで硫酸銅って水和物の結晶(青い奴)なの?
391 :
あるケミストさん :02/09/12 23:10
392 :
あるケミストさん :02/09/12 23:13
>>390 水和物だから。水和物じゃないのもあるよ
「何で硫酸銅って硫酸イオンが付いてるの?」
って質問しないでしょ?
化学反応で熱を出す反応についてなんですけど。 例えば鉄を酸化させると暖かくなりますよね、その熱エネルギーはどこから きてるんですか?
394 :
あるケミストさん :02/09/13 02:21
化学研究者に必要なものってなんですかね?
395 :
あるケミストさん :02/09/13 02:25
>>393 鉄が持っています
もしくは酸素もちょっと持っています
396 :
あるケミストさん :02/09/13 16:34
0.05%の逆性石鹸液は何倍液か? 教えてください。
マルチは氏ね
高沸点(100℃以上)で低粘度な有機溶媒って何かない?
はて、ジオキサンを低粘度と思えるだろうか 比較の問題だが
粘度はそんなんでも十分 低極性なものが(・∀・)イイ!!んだけど,他になんかない?
テトラクロロエチレンかエタン! これでどうだ!
402 :
あるケミストさん :02/09/13 22:29
トルエン
うーん,粘度はもっと妥協していいから沸点はもっと高いもの つーか正確には常温での蒸気圧がもっともっと低いものがほしいのよ むずかしいかねえ
404 :
( ・ω・) ◆333mol/. :02/09/13 23:38
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─(( ・ω・))< フロリナート フロリナート! \_/ \_________ / │ \ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ・ω・)< フロリナトフロリナトフロリナト! フロリナ〜ト〜〜〜! >( ・ω・ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | / /\_」 / /\」  ̄ / /
405 :
あるケミストさん :02/09/13 23:59
1-Et-3-Me-Imidazolium BF4
>>405 その手のは実物みたことないんだけど、どんな感じ?
常温溶融塩はだめ 絶縁性も必要なので そういう意味ではフロリナートはいいんだけど 何か溶かしたりとか,そういうのがうまくいかんという問題が 引き続き募集
408 :
( ・ω・) ◆333mol/. :02/09/14 00:36
>>407 何を溶かすかによるだろ
低粘性といえばハロカーボン
それ以外には炭化水素系
ジクロロベンゼンなんてどうか?
反応によってはいっしょに反応するが
409 :
399=401 :02/09/14 02:39
ベンゼン系は高粘度と認識しているが シクロヘキサンもね ScCO2だな、こりゃ
DMF,DMSO,THF....
初めまして。 今、殺虫剤の合成の研究してるんですけど、イソサフロールに臭素を付加させて夏休みと 言うことで、一ヶ月アルミホイルをビンに巻いて冷蔵庫に保管してるんですけど、 もう臭素はずれてますかねー。。。今度臭素化したイソサフロールとナフタレンを フリーデルで反応させるんですけど。有機の詳しい方から見て、このような実験は おかしくないですかね? 私の大学に東大首席卒業の教授いるんですけど、その人から見たら笑われたんですけど。 実験自体を。。。おかしいんですかね? 私の研究室の教授は、本当に有機の知識がなくて、殺されかけてます。 いくつ命があっても足りません。横に炉がるのにニ硫炭使えって言うし、水禁性物質なのに 水で溶かせば良いとかいうし、どちらも、爆発するだろおおお!って感じです。 どうか前文の質問どなたか教えて下さい。
ぶっちゃけた話,たとえばサラダオイルくらいの低蒸気圧(感覚的でスマン)と その半分とかそれ以下の粘度を両立させたい プラス,低極性,絶縁性,ふつうの有機物がそこそこ溶ける,と
413 :
( ・ω・) ◆333mol/. :02/09/14 11:19
414 :
あるケミストさん :02/09/14 13:44
^12C原子1個の質量は19・92*10^−24Gである。^12Cの原子量を12として 次の原子1個の質量から原子量を求めよ。 (1)酸素2.656*10^−23G (2)アルミニウム4.481*10^−23G
418 :
あるケミストさん :02/09/14 15:11
>>416 (1)16
(2)27
わり算もできずに化学板にきてんのか?
おめでてーな。
419 :
あるケミストさん :02/09/14 15:17
>>415 フロンでいいだろ?沸点高いやつ選んで。
温度かければ意外になんでも溶けるぞ。
宿題の問題なのですが、 なんで同じ20度でも部屋にいるより、水の中にいる方が寒く感じるのですか? またもし人の体が鉄でできていたとしたら、もっと寒く感じるかいなか? よろしくお願いします。水素結合や毛管現象を習いました。
421 :
あるケミストさん :02/09/14 18:56
熱の伝導度の問題でっしゃろ。
422 :
あるケミストさん :02/09/14 21:01
人の体の比熱 c(人) t(人)=37度 m=50kg 部屋の空気 c(空) t(空)=20度 m=64g 風呂の水 c(水) t(水)=20度 m=100kg 鉄の体 c(鉄) t(鉄)=37度 m=200kg でやってみたら、結構数字は適当(^^; 計算する気なし・・・
超臨界CO2
424 :
あるケミストさん :02/09/14 22:55
>>419 温度は原則としてかけられないのよ
常温でそこそこの溶解性がいるんだよ...
426 :
あるケミストさん :02/09/15 00:07
何を溶かしてどうしたいのかはっきりさせたらいいレスくるかもよ
溶かしたいのはふつうの有機色素いろいろ.顔料じゃなくて,染料. 場合によっては少量のパラフィンを溶かすこともありうる. その液の状態で置いといても乾燥させたくない. もちろん,無限にってわけじゃないけど. でも,サラダオイルでは粘度高過ぎ. んな感じ.
428 :
あるケミストさん :02/09/15 00:40
無機化学の教科書できちんとした内容(最低でも学部レベルはカバー)で カラー印刷されてる本ってないですか?洋書も含めて情報をお願いします。 有機はボルハルトショワーで結構楽しめてるんですけど…無機ってなぜか みんな白黒ですから…
429 :
あるケミストさん :02/09/15 00:57
色素? いろいろなの溶かしたいわけ 乾燥しない色水みたいなのを各種,って感じ?
逆に言うと,各色作れるなら,色素はなんでもいいとも言える パラフィンがある程度溶けるのは,それとは別に必須
432 :
あるケミストさん :02/09/15 19:24
KHってどうやって重さはかるの?
433 :
あるケミストさん :02/09/15 19:31
434 :
コギャルとHな出会い :02/09/15 19:45
わりきり出会い
http://book-i.net/xxx1/ PC/i/j/ez/対応してます
女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
435 :
あるケミストさん :02/09/15 19:54
>432 しゃかしゃか振り混ぜて、均一に懸濁してるうちにオイルごと 計量する。含量は試薬ビンに書いてある。 そういうことでなくて、単体のKHを計りたければ、 不活性ガス雰囲気下でどうぞ。
436 :
あるケミストさん :02/09/17 20:59
メタンCH4と酸素の混合気体がある。この混合気体の0.56gの体積は、27℃、1atmで492mlである。この混合気体に含まれるメタンと酸素の物質量の比(メタン:酸素)を求めよ。 (H=1、C=12、O=16)
pV=nRTから計算汁
438 :
あるケミストさん :02/09/19 00:10
ぺ
439 :
あるケミストさん :02/09/19 18:41
440 :
あるケミストさん :02/09/20 02:04
すいません… 銀製品(装飾品)が黒くなるのを防ぎたい&黒くなってしまった物を、元の白(銀色)に戻したいのですが、銀製品専用のクリーニング剤や保護剤等を使わずに保存するには、いっそ真空パックにでもしないと無理なのでしょうか…? 検索してみたのですが、酸化防止剤やクリーニング剤の宣伝しか出て来なくて。 ………板違いでしょうか…?
アルミニウムが腐食するとどんな色になりますか?教えてください。
442 :
あるケミストさん :02/09/20 07:04
有効数字の問題で質問なんですが 2.155 x 100 = 215.5 有効数字は3桁なので四捨五入して 216でいいんですよね??
443 :
あるケミストさん :02/09/20 08:53
物質の比旋光度は温度依存性や濃度依存性があるのですか?? 実験値ではあまり依存性はありませんでしたが。 実験で考察しなきゃいけないのでくわしい解説よろしくお願いします。。
444 :
あるケミストさん :02/09/20 13:12
「ゴムが変質する」の変質は英語で何というのでしょうか。
Rubber deteriorates.
446 :
あるケミストさん :02/09/20 13:29
>>445 どうも有り難うございます。
分野が違うので、何という単語を使ったらいいのか分かりませんでした。
>>443 マルチシネ
>>441 白
>>440 保存ならエージレスといっしょに密封しろ
黒くなったのを戻すのは歯磨きで磨け
あるいは重曹水をアルミ箔の皿にとって,
そこに銀を放り込め.銀とアルミが直接触れるところを
作るのがポイント
保存と元に戻すは別の話
447様 助かりました!!ありがとうございますっ!! 早速実践してみます♪ 真っ黒になった物を元に戻すのは専用のクリーナー剤を使っていたのですが、ジッパー付のビニール袋で極力空気を抜いて保存していても、しばらくすると直ぐ酸化して来て困ってたんです… 本当にありがとうございましたm(__)m
449 :
あるケミストさん :02/09/20 20:48
>>440 ジャムや砂糖なんかを入れる密封容器もいいよ。
誰も答えてくれない・・・
>>442 2.155も100も両方測定値ならな(もっともその場合100は1.00×10^2と書くべきだ)。
100がmをcmに直すための係数とかいうように測定値でない場合には有効数字の
考慮対象にはならんので、有効数字は4ケタだ。
>>451 何いってるか、わからない・・・・
2.155cm x 100cm だったら有効数字は3桁でいいってこと?
>>452 OK。
2.155m×100=215.5cmとかみたいに単位を変えるために100掛けたとかいう場合
には216cmにしてはいけないというだけの話。
>>453 そういうことですか、わかりました、ありがとうございます!!
455 :
あるケミストさん :02/09/21 04:07
すみません。ちょっとした質問です。 タバコや線香の煙は、どうのくらいのスピードで上昇していくの でしょうか。また、これは、最初の熱源の温度に関係していく のでしょうか。条件は、空気中、1気圧とします。
456 :
質問なのですが・・・・ :02/09/21 11:48
アホなボスんところのプロジェクトに入ってしまったのですが、ボスがあまりにも 高圧的&頭が悪いので困っています。毎日雑用ばかりやらされるのでもうヘトヘト で…。全然研究という実感はわきませんし…。こういう場合どうしたら良いん でしょう?
1:スタッフ詳細をクリック
2:メールアドレスを登録すると貴方専用の広告タグを発行します
3:そのタグをHPや各種掲示板などに張り、クリックや紹介がある度に報酬が得られます。(HPがなくてもOK)
4:毎月1回、報酬をお客さま指定口座へお振込いたします。
[報酬について]
クリック報酬 1クリックされる度に10円の報酬(1日1000クリックだけで1万円。各種掲示板を利用すれば簡単に可能)
バナー紹介料 リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬
キャンペーン 今なら登録するだけで1000円プレゼント
間接報酬 紹介者が得た報酬の25%を加算いたします
プレミアム 優秀サイトには、報酬に応じてボーナス有り> 参加サイトが少ない今が、掲載のチャンス!
> 宣伝方法は、問いませんので是非参加下さい(2chでの宣伝も可)
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2168
459 :
あるケミストさん :02/09/21 15:36
さびた物(ネックレス)のさびをとる方法ってないですか?
460 :
あるケミストさん :02/09/21 15:38
すみません質問です。 小麦粉を洗剤代わりにして油よごれをとると ものすごくよくとれるんですけど これはなぜなんでしょうか?
>>460 ちゃんと調べてないのだが、小麦粉はクラスターを作りやすい(ダマになり
やすい)から、その中に油を取り込むことができるということじゃなかろうか?
462 :
あるケミストさん :02/09/22 01:48
463 :
( ・ω・) ◆333mol/. :02/09/22 02:40
医薬錠剤一錠の半分がフラセボ(コーンスターチ)であるため、医薬成分だけに精製したいんですが、何エーテルを使えばよいでしょうか?精製後、服用するものとして、是非、皆さん、教えてください。塩酸メチルフェニデート
465 :
2チャンネルで超有名 :02/09/22 11:07
466 :
あるケミストさん :02/09/22 11:46
>>465 売薬からエフェドリンを抽出して捕まった奴がいるよ。
467 :
あるケミストさん :02/09/22 23:45
>>464 第一に、コーンスターチはプラセボではありません。
第二に、違法な行為に手を貸す奴は化学板にはいません。
第三に、塩酸メチルフェニデートみたいなタイプの化合物の抽出・精製法は、
>>464 がイメージしている(と思われる)方法では無理です。
まあ、
>>464 みたいなヤク厨は、薬板でK察にマークされてろってこった。
468 :
あるケミストさん :02/09/23 00:00
どっかの板にあった質問 アルコールとさらし粉と水を混ぜて蒸留するとクロロホルムが作れるのか?と言う質問なんだが本当に作れるのか? やっぱ蒸留するのは危険だと思うが・・・?
469 :
あるケミストさん :02/09/23 01:55
尿素(窒素46%)って手で触っても大丈夫ですか?
>>468 できるとは思うけど不純物だらけでは?
>>469 好きこのんで触るようなものじゃないと思うが。
まあ、化粧品にも保湿剤として入っているくらいだからちょっとついたくらい
なら大丈夫とは思われ。ずっと手につけてたら分からんが。
471 :
あるある毛ミスと :02/09/23 12:00
この前ペットボトルにドライアイスをいれて爆発させた事件がありましたが、 中和剤である重曹にたとえば健康の素の酢酸を入れたら果たしてどうなる? 研究室で大量に重曹を使ってる君たちこの謎を解いてくれ。
472 :
あるケミストさん :02/09/23 14:23
大量に重曹使ってる香具師いる?
473 :
あるケミストさん :02/09/23 14:23
テスト勉強してるんですけど、電子式ってどういうの?? 全然分かんない。
474 :
あるケミストさん :02/09/23 14:43
・・ H:O:H ・・ こういうやつ。点電子式ともいうね。
475 :
あるケミストさん :02/09/23 14:54
>>474 有難うございます。点は価電子数なんですよね。点はどこから書き始めるとか
あるんですか?
476 :
あるケミストさん :02/09/23 16:13
湿気だらけのゴミ箱のなかのゴミからピンク色のカビみたいな雑菌みたいなのが はんしょくしだしたのですが、これは一体何なのでしょうか? どなたかご存知でしょうか?
478 :
あるケミストさん :02/09/23 21:05
27℃、1atmの期待250mlを500mlの容器に入れ、 圧力を1atmのままにする為には絶対温度を 何℃にしなければならないか。 この問題が解けません。答えと式はわかるんですが(簡単な回答がある為) 考え方が分かりません。教えてください、おながいします。
479 :
あるケミストさん :02/09/23 21:12
だ、誰もいないのかな・・・・?
480 :
あるケミストさん :02/09/23 21:22
>>478 式がわかってるんなら、その意味を考えたらわかると思うが。
>>480 同意。
>>478 250mlのものを500mlの容器に入れたんだから、気圧は半分の0.5atm。
これを元の1atmに戻してやるのは、暖めてやればいい。
どれぐらい暖めるかというと、圧力は絶対温度に比例するから、
(27+273)*2=600(K)
みたいな解説をお望みか?
482 :
あるケミストさん :02/09/23 21:32
いや・・・それがなんか知らんけど解けないんですよ。
なんで解けないのかもよくわかんないんだけど・・・
移行すればすむことなはずなのにどーしても解けないんです。
すみません。もう少し努力します。
>>481 ありがとうございます。
483 :
あるケミストさん :02/09/23 21:37
(元の状態) (後の状態)
P1V1/T1=P2V2/T2(ボイル・シャルル、だったっけ?)
これに、
P1=1(atm)、V1=0.25(L)、T1=300(K)
P2=1(atm)、V2=0.5(L)
を代入して解けば、T2=600(K)ということね。
ボイシャルとかPV=nRTとかを最初に勉強するときにその意味を
しっかり理解したら、問題を解くときはひたすら当てはめるだけの方が
いいよ。一応
>>481 みたいな説明はしてみたが、こんなことやってたら
問題は解けないぞ。
海水からリチウムを取り出す方法で現在知られている一番効率のいい方法を 教えて下さい。 携帯電話の電池にはリチウム電池が使われてるそうですね。だからリチウムが 引っ張りだこだとニュースで言ってました。
>>484 リチウムに「よくくっつく」有機物で抽出できます。
しかし、コストが問題です。
昔、海水からウランを回収するというものがありましたが・・・
486 :
あるケミストさん :02/09/23 22:20
B(ホウ素)の手の数を教えてください。
487 :
( ・ω・) ◆333mol/. :02/09/23 22:55
誰か教えてください。 ベンズアニリドの再結晶をするにはエタノール:水は何対何の混合溶液にすれば一番再結晶の量が得られるのでしょうか?
>>485 >>487 ありがとうございます。「有機の王冠」面白そうだ。お気に入りに
入れました。じっくり読んでみます。(^∀^)
490 :
( ・ω・) ◆333mol/. :02/09/24 00:22
>>488 量を得るにはエタ/水=0/100でしょう
491 :
あるケミストさん :02/09/24 00:24
>>475 ・・
H:O:H
・・
>点は価電子数なんですよね。点はどこから書き始めるとかあるんですか?
そんなものはないです。どこからでも良いから最終的にきちんと書ければヨシ。
HとHeのまわりには2つの電子がくるように、それ以外のまわりには8つがくる
ように。(イオンなどの場合はイオンの価数の分だけ増減がある。が、2個なり
8個なりといった上限を超えることはない)
まあ、練習に下の化学式のやつの点電子式を書いてみな。
1:Cl2(塩素) 2:HCl(塩酸) 3:HNO3(硝酸)4:H2SO4(硫酸)
5:O2(酸素) 6:N2(窒素)
どれも、Hのまわりには2つの電子、それ以外のまわりには8つの電子がある。
結合するところは、普通は2個の電子がくるのだが(単結合)、4つ(2重結合)、
6つ(3重結合)になることもある。
最後に、受験レベルの中ではチョット珍しい例外的なものを。
7:BF3
まあ、本をみるなりしてがんばれや。
492 :
あるケミストさん :02/09/24 03:48
透析の際にコンプレックスや凝集しやすいもの 同士をうまく分ける工夫を教えてください。 重縮合で作った水溶性のポリアミドです。 重合後の末端はCOOHとNH2が混在してその後の 処理のため両末端をNH2にしようとジアミンを更に加えて 縮合させた反応液を水で4日間透析したものを回収して 水に入れたところ分散してしまい白濁しました。 周りが言うには側鎖に付いているSO3-と低分子の ジアミンが電気的に引き合って溶けなくなったんでは といいます。で今は遮蔽させた状態で透析しようと 1mol/lの塩溶液で数日やっています。 この方法及び考え方は合ってるでしょうか? 有機合成や分析等に詳しい方よろしくお願いします。
493 :
あるケミストさん :02/09/24 10:07
>>471 ペットボトルに重曹入れて、すぐに酸性の液体入れて
蓋閉めるとめちゃきもちよくなれる。
水に可溶で何か適当な有機溶媒(アルコールとか)に不溶な色素くらさい。
496 :
( ・ω・) ◆333mol/. :02/09/25 00:06
>>495 あげるよ。取りにおいで
2kgくらいあればいい?
するほん酸が3つくらい付けば水に溶けるよ
4つくらい付くとメタノールで晶析出来るよ
>>492 pHを振ってみた?
スルホン酸がぶら下がってるなら、それはほとんど負に帯電してるだろうから
アミンの方の電荷をなくすためにアルカリにする
その手の物質(タンパク質など)ではpHによって沈殿したり溶けたりするから
>>496 ありがとうございますた。するほん酸が3つあったら,水にとけて,
溶媒には溶けないのですね。
そしたらシリコンオイルと色素水が混ざらないでチューブを流れます。
シリコンオイルは粘度が高いけど,もっと粘度が低くて水と混ざらない
ものはありますか?臭くない方がよいのですが。
499 :
( ・ω・) ◆333mol/. :02/09/25 01:24
>>499 これは気づきませんですた。自分でもちょっと調べたものを下に。
水に溶解せずに,臭くない,粘度が高くない,
w/oのどっちかに溶ける色素があるというのが必要なことです。
ヘキサン
ベンゼン
二硫化炭素
四塩化炭素
クロロホルム
1-ブタノール
エチルエーテル
酢酸エチル
TBP って何?
MIBK(メチルイソブチルケトン)
<上のレスのもの↓>
ジオキサン
テトラクロロエチレン
エタン
フロリナート フロリナート!
ジクロロベンゼン
>>499 もうちょっと調べました。
良いものですね,フロリナート。
1.優れた電気絶縁性と熱伝導性を有する。
2.高温、低温を問わず各種溶剤に溶解しない。
3.完全に不活性で金属、プラスチック、ゴム等を侵さない。
4.表面張力が非常に低く(12〜18 dynes/cm 25℃)浸透性がすぐれている。
5.不燃性、無毒、無臭で安全である。
これは水に溶けない溶媒ですね,なんか高価とか言っているのも有るのですが。
多分水に溶ける色素を使えば,色水+無色フロリナート+色水というプラグができますね。
俺、厨房なのでちょっと申し訳ないんだけど、
>>501 が探してるような「色素」って、いま流行ってたりしてるの?
前にも同じ事ここで聞いてた人いたよね?
>>502 多分別に流行っていないと思うよ。俺が厨房なだけかと。
>>497 そうかもしれない!やってみます。
1MのNaClaqで回してもいまいち若干透明になっただけ
でしたのでどうしようかと途方に暮れてたとこでした。
一歩前進できます。ありがとうございました。
505 :
あるケミストさん :02/09/25 09:30
「S/Nが良い・悪い」ってよく上の人が話しているのですが、 S/Nって一体何ですか?
506 :
コギャルとH :02/09/25 09:39
507 :
コギャルとH :02/09/25 09:54
508 :
あるケミストさん :02/09/25 10:56
>>505 S[ignal]/N{oise]
信号/雑音
信号のレベルが雑音のレベルに比べて低ければ信号を検出し難くなる。
転じて論題(信号)に無関係な意見(雑音)が多く充分な議論が
出来ない状態を S/N が下がると言う。
またそのような発言を S/N を下げる発言と言う。
無線/通信/計測技術関係者の方言が流出したものと思われる。
509 :
あるケミストさん :02/09/25 11:00
最近マイナスイオンの商品が流行ってますが あれって一体何のイオンが出てくるんですか? って言うかそもそもどうやってイオンが出てくるんでしょうか。 皮膚を通して?(←ブレスレットの話です) あとトルマリンについて教えてください。あれもインチキくさいんで…。
511 :
あるケミストさん :02/09/25 18:16
シュウ酸(COOH)2・2H2Oは2価の酸であるが、この0,050mol/l溶液を 250ml作るのに結晶シュウ酸が何g必要か。 この問題全然わかりません。誰か教えてください。
512 :
あるケミストさん :02/09/25 18:56
シュウ酸1モルの重さは126g。よって0.0050mol/lの濃度の溶液を250ml =0.25l作るのに必要なシュウ酸の重さは126 x 0.0050 x 0.25 = 0.1575(g) なんで2価の酸とわざわざ断っているのかわからないけど、答えはこうだ と思うよ。有効数字が気になるんなら0.158gだな。 ついでに511に聞いておきたいんだけど、モル数ってわかってる?
>>512 ありがとうございました
2価って関係なかったんですか、ずっと引っかかってたんだけど・・
モル数は分子の個数でしたっけ?
実はこの辺あやふやなんです・・
えーと、違うことは分かっているんだろうと思うけど、モル数は分子の個数じゃないよ。 鉛筆は12本で1ダース。シュウ酸分子は、6.02x1E23個で1モルだ。で、化合物の1モルの 重さは、分子量(g)なわけ。なんでかっていうと、そう決めたから。
あーなるほど 思い出した、炭素が基準なんですよねたしか
516 :
あるケミストさん :02/09/25 20:26
517 :
えんさんえんさん :02/09/25 21:28
水と塩酸を混合してPH=1の水溶液を作る場合 どういう計算で水、塩酸量(重量比)を求めればいいですか?
518 :
あるケミストさん :02/09/25 21:29
硫酸銅(U)の60℃における飽和水溶液200gを10℃まで冷却すると、 何gの結晶が析出するか。硫酸銅(U)の水に対する溶解度は60℃で77 10℃で17である。 また、析出する結晶は5分子の水和水を含む。 ただしCuSO4=160 H2O=18とする。 水和水を含むときって?? この問題わかりませーん
>>512 結晶シュウ酸を水に溶かしたら、(COOH)2・2H2Oの内の2H2Oの部分が水なるんじゃなかったっけ?
>>517 pH1くらいだと概算ならともかくちゃんとそのpHになる
混合比率の算出はえらいめんどう
概算なら HCl の完全解離を仮定して,HCl の分析濃度が
1mol/L になるようにすればいい
市販の濃塩酸は12mol/Lだから,あとは比重を調べればいいわけ
>>518 CuSO4・5H2O を単位にして結晶ができるってこと
これを1分子だと思って計算しろってことだ
ほんとは違うけど
>>519 外から加えた水ともともと結晶に含まれていた水の区別が
つくのかと問い詰(略
>>520 そうですか、ひっかけ問題でこんな感じのやつあったかなと思って書いてだけです
スミマセンデシタ
522 :
あるケミストさん :02/09/25 22:04
今、TTFの合成やってるんですけど ホスファイトのカップリングがうまく行きません こつ教えて ジヨードのケトンとn-Buエステルのチオンです。 どうやっても収率30%こえません。
523 :
コギャルとH :02/09/25 22:12
524 :
あるケミストさん :02/09/25 22:48
半反応式 4OH- → 2H^2O+O^2+4e- ってどうやってつくりますか? お願いします。
526 :
あるケミストさん :02/09/25 22:58
学校で蒸気圧を習ったんですけど、 まんこから溢れてくる溶液に精液を入れたら 蒸気圧は降下しますか?上昇しますか?
(;´Д`)ハァハァ… じょ、上昇するー
>525 普通習うのは, 1.反応物と生成物を書く 2.酸化数を比べ,多いほうに多い分だけ電子を加える 3.酸素原子の数をあわせるために水を加える 4.水素原子の数を合わせる為に水素イオンを加える。 ですよね。 このやり方だとできないので条件によって異なるやり方があるのかと・・・
>527 上昇するのは精液が揮発性だから?
>>528 それは酸性条件下での酸化還元反応の場合。式にH+が現れるだろ?
塩基性条件の場合、あくまで一つの方法としてだが
酸性条件での反応を考えた後、両辺にOH−を適当に加えてH+を消去すれば良い
>>528 その順番が良くないのでは
1.反応物と生成物
OH- → H2O + O2
2.酸素原子の数あわせ
3.水素原子の数あわせ
4OH- → 2H2O + O2
(この場合は同時)
4.最後に、電子を足して両辺の電荷をあわせる
4OH- → 2H2O + O2 +4e-
電子は最後の方がいい
イオン反応式の作り方を機械的に当てはめるくらいなら、丸暗記したほうがずっとマシ
533 :
あるケミストさん :02/09/26 02:43
高校生の時、塾の先生がHな元素記号の覚え方を教えてくれたのですが 「おっとここから先は言えないな〜」と言って封印してしまいますた。 それから20年以上経った今も気になるのでどなたかご存知の方は教えて下さい。 漏れが知っているのは「スイヘーリーベー」から 「カカアはスケベ 痴漢のバナナは黒々と」までです。
534 :
あるケミストさん :02/09/26 02:56
突然ですみませんがD-グルコースを還元したら どんな生成物が出来るんでしょうか?
535 :
あるケミストさん :02/09/26 03:31
536 :
あるケミストさん :02/09/26 07:41
カイロをもっとも強く発熱させるにはどうしたらよいでしょうか?
537 :
あるケミストさん :02/09/26 09:01
>>536 あの頑丈な袋を開けて中身を出せば、ものすごい勢いで発熱するよ。
冗談抜きでやけどする。
そのかわり、ものすごい勢いで冷めていくんだけどね。
539 :
あるケミストさん :02/09/26 10:55
540 :
あるケミストさん :02/09/26 12:36
>>533 痴漢のバナナは真っ黒け マソコフェラチオコンドーム 妊娠中絶もう会えん
541 :
あるケミストさん :02/09/26 12:52
日活ポルノ今日サービス日以外で、縦の読み方があったはずですが・・・?
状態方程式を使って、ある物質が気体から液体になった時の体積ってのは わかるんですか?
543 :
あるケミストさん :02/09/26 13:30
わかりませんよ
状態方程式というのが「系の状態を記述する方程式」という
意味なら,相転移などを含めて記述できているという前提で
計算可能といえるだろうな
だけど
>>542 のいう状態方程式は pV=nRT のことだろ?
これはそもそも相転移することのない理想気体に
ついてのものなんだから,液体になるときというのは
あり得ない話で,当然,液体状態の体積なんて
求まるはずもない罠
547 :
あるケミストさん :02/09/26 13:52
モル数と温度と圧力が分かってれば大体はわかるんじゃないの ヘリウムとかならさ。
ヘリウムの液化条件を知ってるのかと問い詰(略
549 :
あるケミストさん :02/09/26 14:40
質量基準の化学方程式ってどんなのですか? 186Ni(OH)2+146Cd(OH)2⇔184NiOOH+112Cd+36H2O どうやればこうなるか分かりません。 よろしくお願いします。
186g の Ni(OH)2 と 146g の Cd(OH2) が反応すると...
551 :
混沌スープ :02/09/26 15:47
水酸化銅(U)を作るときに思ったんですけど・・・。 硫酸銅にアンモニア水を加えて、アンミン錯体にしてから 水酸化ナトリウムをくわえてCu(OH)2を合成したんですが どうして素直に硫酸銅に水酸化ナトリウムを加えないんでしょう? そんな反応も起こるはずなんですが、本で調べても 「水酸化銅を作るときはアンミン錯体を経由するのだ」 としか書いてなくて、どうしてかはわかりません。 どなたかご存知の方、お分かりになる方がいらしたら おしえてください。 よろしくおねがいします。
552 :
evil heat :02/09/26 15:58
高分子で、デバイ-ヒュッケルのスクリーニング長って 一体何ですか。
高分子の統計力学の本を読め
554 :
evil heat :02/09/26 16:40
おすすめ本は?
555 :
あるケミストさん :02/09/26 17:12
なんでもいいよ 図書館でとっつきやすそうなのをまずは読め
化学屋で今最も熱いものは何ですか?
558 :
あるケミストさん :02/09/26 18:33
メントールってどうしてスーっとするんですか?
559 :
あるケミストさん :02/09/26 18:38
メタンのプラズマ重合体は硫酸に溶けるの?
561 :
あるケミストさん :02/09/26 18:50
<<557 omae
562 :
あるケミストさん :02/09/26 18:51
>>559 エチレンしかやったことないが溶けんだろうな
565 :
ちょぼ焼き :02/09/27 00:18
ところで化学と生物の中間みたいなことを聞くので申し訳ないけど 体内で発生するという活性酸素って何ですか?正式な化合物名を知りたいもんです。 それからどういう仕組みで発生するのかも知りたい。 それからどういう仕組みで身体にダメージを・・・いや、これはいいです。(^∀^)
正式名称はラジカル酸素でいいと思います。 活性酸素は、普通の酸素原子と比べると電子が1つ少ないです。 このため非常に反応性が高いです。 ラジカルは、急激な酸素吸入や、紫外線(UV-B)によって生じます。 DNAはラジカルに対して非常に弱く、すぐにダメージを受けます。 普通、受けたダメージは直ちに修正されるますが、 (DNAホトリアーゼなどの作用) 修正し忘れることが時々起こります。 これが皮膚ガンなどに直結します。
567 :
あるケミストさん :02/09/27 00:43
>>566 いい面を書かないと、
酸素ラジカル=悪みたいに思う人もでるんで、
勝手に追加します。
・白血球は、スーパーオキシドラジカルを殺菌に利用している。
・日々人体内で発生しているガン細胞を、ヒドロキシラジカルを発生させDNAを切断することで死滅させる
568 :
あるケミストさん :02/09/27 00:45
エタノールは、炭素、水素および酸素で構成される分子である。その分子は官能基 として[A]をもつ。この官能基の共有電子対は両原子の[B]に差があるために 酸素側にひきつけられているので、酸素は幾らか負電荷を帯びている。したがって エタノールの[C]の水素はナトリウムで置換されて、ナトリウムエトキシド[D] になる。
>>567 いやはやごもっともで。
ラジカルは多くの細胞で貯蔵されています。
ペルオキシソームがそうです。
遺伝的要因でペルオキシソームに問題が起こることもあり、これが重篤な症状を示します。
ちなみに、ペルオキシドは容易に分解されて2個のラジカルを生成します。
私も追加しておきます。
あ、ついでですが...ラジカル酸素ではなくて酸素ラジカルでした。
日本語だとどうも甘くなりますね。
570 :
あるケミストさん :02/09/27 00:51
>それからどういう仕組みで身体にダメージを・・・ 補足を。 活性酸素自体、細胞膜の脂質を酸化したりもするので 細胞膜自体がダメージを受けてしまいます。 そのと影響で動脈硬化なんかを引き起こしたりします。 ただ、元々生体内では活性酸素を自己防御として普通に使っています。 その量が多くなりすぎると自己破壊を起こし始めるって言うこと。 必ずしも悪者でしかないというわけではないので誤解しないように。
571 :
あるケミストさん :02/09/27 01:06
>>557 不斉合成は当たり前。
コンビケムも当たり前。
なんでしょね。自分で探しましょう。
原子量って覚えるもんなの?? 原子量って存在比使ってもとめるんだよね。
>>572 化学で受験するなら、水素(1)、炭素(12)、窒素(14)、酸素(16)
ナトリウム(23)、塩素(35.5)くらいは覚えておくべきだな
問題文で与えられるだろうけどね
あと、空気の平均分子量(29)も
っていうか受験勉強してれば嫌でも覚えてしまうだろう
574 :
あるケミストさん :02/09/27 02:01
炭素換算について色々と調べているのですが、何分ど素人なのでわかりません。 どなたか教えてください。 1kgのドライアイスが昇華し気体になったときはリッターで言うと 約560リットルですよね。 このリッターあたりの二酸化炭素の重さはやはり1kgなんでしょうか? どなたか宜しくお願いいたします。
水18gを化学反応を用いて合成するにはどうするか。 考え方は、水18gは1molである (1+1+16=18=原子量、原子量にgをつけるとモル数になる)。 先述の通り、水素2molと酸素1molから、水が1molできる。 即ち、水素2mol分と酸素1mol分を反応させてやれば良い 。水素2molは2g、酸素1molは16gであるから、答えは 水素2gと酸素16gを反応させれば、水が18gできるというわけだ。 この文理解できない
だれもいない・・・予感
577 :
あるケミストさん :02/09/27 02:50
>(1+1+16=18=原子量、原子量にgをつけるとモル数になる)。 正:原子量にgを付けるとモル数分の原子数の重量になる。 >水素2molは2g、酸素1molは16gであるから、 水素原子2mol分、つまり水素分子1molは2g、 酸素原子1mol分、つまり酸素分子1/2molは16g
578 :
あるケミストさん :02/09/27 03:23
アラニンとイソロイシン、どっちも非極性だけど、 どっちのほうが非極性の度合いが弱い?
>どっちのほうが非極性の度合いが弱い? 「どっちのほうがより極性高い?」だろ?わかりにくい聞き方やめれ んー強いて言えばわずかに側鎖の長いイソロイシンかと それにしても >どっちも非極性だけど 確かに非極性アミノ酸に分類されるが、 俺からみればどちらもちっとも非極性ではないように思えるが
580 :
ちょぼ焼き :02/09/27 06:55
>>566-570 >>565 で「活性酸素」に関する質問をしたちょぼ焼きです。迅速かつ懇切丁寧
なレス、ありがとうございます!(^∀^) じっくり読ませて頂きます。
581 :
あるケミストさん :02/09/27 07:22
>>578 極性、非極性でいうよりは脂溶性が高いか低いか…。
>>579 の言うとおり非極性ではないし、水溶液にしたときには
pHや塩濃度なんかによっても状況は変わってくると思う。
蛋白で残基で考えたときにはイソロイシンの方がアリファティック。
>>574 560g(506gじゃない?)で 1 kg なんでしょ!
だったら1リットルの重さは???,算数のお勉強やり直してネ。
583 :
混沌スープ :02/09/27 11:09
あのぉ・・・。
どなたか
>>551 に答えてやってもらえないでしょうか・・・。
585 :
あるケミストさん :02/09/27 13:17
硫酸リチウムの結晶写真を探しています。わかる方がいますか。 教えてください。 お願いします。
586 :
混沌スープ :02/09/27 14:14
>>584 うへぇ。どうもありがとうございます。
あのサイト、昨日調べてみたんですけど、そのときは
あぁ、ここじゃ分かんねぇ。なんて思ってました。
酸塩基反応で作ると、反応熱で酸化銅まで行っちゃうから
ってことでしょうか?
>>586 他も,も少し良く見ること。どうせ急ぐ旅じゃないんでしょ。
NaOHと直接反応させた沈澱は粒子が小さく,沈澱し難い。
つまり濾別し難い。沈澱を手に入れたいのに分別できないと困るでしょ。
アンモニアを入れすぎると錯塩になり沈澱しなくなることにも注意。
589 :
あるケミストさん :02/09/27 16:20
NON-FRANABLEGAS って何ですか?教えてください 宜しくお願いします
>>574 1) 二酸化炭素の分子量は44。
1kgのドライアイスが全部気体になったときの体積は、
(1,000/44)*22.4*(気体の絶対温度/273)
2) いろいろな温度での体積
・気体の温度が0℃(0+273→273K)なら、これを代入して
(1,000/44)*22.4*(273/273)=509(L)
・気体の温度が27℃(27+273→300K)なら、これを代入して
(1,000/44)*22.4*(300/273)=559(L)
3) リッターあたりの重さ
>このリッターあたりの二酸化炭素の重さはやはり1kgなんでしょうか?
「やはり」というのが気になりますが、、、。
もしかしたら、ドライアイス1リットルは1kgだと思ってますか?
いま調べたら、ドライアイス1リットル2kg弱だそうです(条件による)
ttp://www.jp.airliquide.com/jp/business/products/carbon_diox/index.asp それで、気体のリッターあたりの重さですが、1/590とか、1/559で出ますよね。
>>589 × NON-FRANABLEGAS
○ non-flammable gas
だと思います。「非可燃性ガス」とでも訳すのかな?
燃えないガスのことです。
592 :
あるケミストさん :02/09/27 17:08
当方浪人一年目なんですが、この間隣にいた現役生が 「フラーレンに氷を入れて〜」 とか言ってたんですけど、どういうことなんですか? フラーレンにどうやって氷を入れるんですか? 明らかに一生童貞のような顔を持つ奴に負けるわけにはいきません。
593 :
あるケミストさん :02/09/27 17:10
>>591 ありがとうごあいます
実はパラオからのFAXに書いてあって
アルゴンガスのボンベに書いてあるらしいのですが
正確には 「NON-FRANABLEGAS 2」と書いてあるらしく
意味が分からないのです
>>593 アルゴンは燃えないからnon-flammableで合ってると思います。
何に使うのか判らないからヘタなことは怖くて言えませんが(w
溶接でしょうか?門外漢なので、、、。
>>594 溶接に使います。
来週から現地に溶接作業に行くのですが、現地のボンベの中身が
純アルゴンかどうか問い合わせたところ、上記の英文?とボンベに
張ってあるシールに書いてありました。と一言だけFAXが・・・
色々調べフランス語まで調べましたが、単語が見つからずに焦ってました
>>595 そのファクスの内容って、問い合わせの答えになってないような…
触媒設計の方法論をかいつまんで述べて下され。
599 :
あるケミストさん :02/09/28 00:25
SOS 質問ですが 水溶性ポリアミド(−R−CONH−R'−)のCONHを使って架橋 とか出来ますか? スルホン酸が側鎖にあるからスルホン酸同士の架橋でもいいです。 よろしくお願いします。 (^ー^)ノ
>>394 (゚Д゚)ハァ?南北統一くらい俺がやってやるよ
誤爆スマソ
ちょっとスンマソ。 定性分析とかで検液にアルミノンを加えたときに できる赤色の沈殿って何なのか教えて下さいませんか?
604 :
あるケミストさん :02/09/28 13:56
↑ 赤なら鉄の錯体かなぁー。 基本的にアルミノンはアルミ、鉄、銅などとも有色錯体を作るから、 検液にある金属イオンを書いてくれないと沈殿が何かはわからんよ。
>>590 お礼が送れてすいません。
大変参考になりました。ご親切にありがとうございました。
607 :
あるケミストさん :02/09/29 00:48
1、1アンペアの距離にある電子と陽子の間に働く力はいくらか。 2、遠心力で電子を陽子に落下させないようにするには電子にいく らの速度を与えればいいか。 お願いします。月曜日テストなので。1は遠心力でいいんですか。
>>607 1アンペアってでんりゅうぢゃん(w
1Åの読み間違いと思われ
609 :
あるケミストさん :02/09/29 02:04
>>607 1:電荷を持ったもの同士に働く力はクーロン力。遠心力ではない。
クーロン力の大きさについては教科書を見るべし。
2:1のクーロン力は陽子の方に働くよね。だからそれにつりあうように
遠心力をつけてあげないと「落下」してしまうことになる。
ちなみに、Åはオングストロームと読む。10の-10乗なり。
610 :
あるケミストさん :02/09/29 08:55
611 :
コギャルとH :02/09/29 09:03
>>610 まったく根拠なし
説明もとめりゃ「といわれている」と返されるが
どこまで遡っても出典にはたどりつけない
>>607 高校の物理の教科書に出てる式に数値あてはめるだけ
>613 やはりですか…ありがとうございました。 あるある大辞典なみにうさん臭い研究でもいいから 見かけたことはございませんでしょうか?
616 :
あるケミストさん :02/09/29 10:30
>>610 おそらく、ハーブなどの効果をマネしたものと思われる。私はこの分野に詳しい
わけじゃないのだが、ローズ、ラベンダー、ジャスミン・・・そういうハーブ系の
植物の香りが何らかの影響を与えるってのはそれなりに根拠があると思うぞ。
おそらくは実験結果そうなったという根拠だろうが。
「幸福感を与える」だとか、「官能を刺激する」だのといった表現は勝手に
作ったんだろうな。書き方が非科学的で胡散臭い。
617 :
あるケミストさん :02/09/29 11:01
どうしてイカ墨を食べると黒いうんちがでてくるのですか?
>616 よろしければ、「ハーブ系の植物の香りが何らかの影響を与えるってのは それなりに根拠があると思うぞ」とおっしゃるソースを示していただけない でしょうか? 聞いてばかりですいません。 私には化学の知識がほとんどないものですから、自分ではどんな所を探せば いいのかすらも分からないのです。 それなりの根拠というのは、化学的な根拠のことですよね。 私は、ただのプラセボだと思っていました。
化学的な根拠はないだろう かがせてみて気分はどう?と聞くとか,そういうレベルに過ぎないはず つーか,そういう実験しかできないだろ
ま,それでもちゃんと統計とか心理物理とかそういうのを わかっててやれば,「科学的」な評価はできるけどな 「化学的」根拠はまた別のはなし
あと、脳波、心拍数、血圧、呼吸数などの生体反応を 測定して、評価してるだろうね
>619,620 禿げ上がるほどに同意です。 >621 ?
623 :
あるケミストさん :02/09/29 13:49
>>610 ttp://www.mermaid-wave.com/aromatherapy.html の内容・説明は、まあ、「ご商売」ということで、かなり胡散臭いが、
aromatherapyそのものがデタラメと言うわけではないんじゃないかな。
PubMedで"aromatherapy"を検索したら20件引っ掛かったよ。
JasmineとかLavenderなんていうのはハーブ系の香りと言っていいで
しょうね。(referencesは長いので次レスにカキコ)
olfactory physiology、olfactory psychologyなんて言う分野も
あるみたいだし、香りの効用を一概に否定したものでもないでしょう。
アロマと言わずに「揮発性の生理活性物質」と言えばいくらか印象が
変わるかもね。もっとも、生理活性作用を謳ってしまうと薬事法等の
手続が必要になるので、その辺はムニャムニャ、、、。
(1)Ro YJ, Ha HC, Kim CG, Yeom HA. The effects of aromatherapy on pruritus in patients undergoing hemodialysis. Dermatol Nurs. 2002 Aug;14(4):231-4, 237-8, 256; quiz 239. (2)Lis-Balchin M, Hart S, Wan Hang Lo B. Jasmine absolute (Jasminum grandiflora L.) and its mode of action on guinea-pig ileum in vitro. Phytother Res. 2002 Aug;16(5):437-9. (3)MacLennan AH, Wilson DH, Taylor AW. The escalating cost and prevalence of alternative medicine. Prev Med. 2002 Aug;35(2):166-73. (4)Preece J. Introducing abdominal massage in palliative care for the relief of constipation. Complement Ther Nurs Midwifery. 2002 May;8(2):101-5. (5)Mullins P. Aromatherapy massage: its use in a ward setting. Nurs Times. 2002 May 28-Jun 3;98(22):36-7. Review. (6)Ballard CG, O'Brien JT, Reichelt K, Perry EK. Aromatherapy as a safe and effective treatment for the management of agitation in severe dementia: the results of a double-blind, placebo-controlled trial with Melissa. J Clin Psychiatry. 2002 Jul;63(7):553-8. (7)Buckley J. Massage and aromatherapy massage: nursing art and science. Int J Palliat Nurs. 2002 Jun;8(6):276-80. Review. (8)Bleasel N, Tate B, Rademaker M. Allergic contact dermatitis following exposure to essential oils. Australas J Dermatol. 2002 Aug;43(3):211-3. (9)Rao BR, Kaul PN, Syamasundar KV, Ramesh S. Water soluble fractions of rose-scented geranium (Pelargonium species) essential oil. Bioresour Technol. 2002 Sep;84(3):243-6. (10)Gray SG, Clair AA. Influence of aromatherapy on medication administration to residential-care residents with dementia and behavioral challenges. Am J Alzheimers Dis Other Demen. 2002 May-Jun;17(3):169-74.
(11)Hadfield N. The role of aromatherapy massage in reducing anxiety in patients with malignant brain tumours. Int J Palliat Nurs. 2001 Jun;7(6):279-85. (12)Buckle J. Clinical aromatherapy and AIDS. (13)[No authors listed] Aromatherapy risk to pregnant women. (14)Holmes C, Hopkins V, Hensford C, MacLaughlin V, Wilkinson D, Rosenvinge H. Lavender oil as a treatment for agitated behaviour in severe dementia: a placebo controlled study. Int J Geriatr Psychiatry. 2002 Apr;17(4):305-8. (15)Aguirre de Carcer LF. [Therapeutic use of aromatic substances in al-Andalus ] Dynamis. 2001;21:93-132. Spanish. (16)Jardine M. Aromatherapy. Introduction into a maternity service. Pract Midwife. 2002 Apr;5(4):14-5. No abstract available. (17)Black JM. Essential oils and miscarriage. Midwifery Today Int Midwife. 2000 Winter;(56):5, 68. No abstract available. (18)Duffin C. Lords critical of training in complementary therapies. Nurs Stand. 2000 Dec 6-12;15(12):4. No abstract available. (19)Jackson D. Lavender for migraine, but holism works even better. Nurs Times. 2000 Dec 7-13;96(49):20. No abstract available. (20)Reid J. Getting the massage across. Nurs Times. 2001 Apr 12-18;97(15):26. No abstract available.
いずれにしても作用機序とかを「化学的に」見てるわけじゃないだろ すべて現象論 効果の有無はともかくとして,「化学的」にはデータなしだろ
>>626 「化学的」の意味がよくわからないけど、香り分子の受容の話なら
receptorで受容しているわけですな。それが脳内でどのような変化を
もたらしているかなら、ポジトロンで見た論文がいくらでも(まあ、
aromatherapyプロパーの話ではないだろうが)。
さて、「現象論」「効果」でない「化学的」なデータとしては何を出せば
いいのかなぁ?ちなみに、アスピリンの鎮痛効果について異論はそれほど
ないだろうが、作用機序についてはプロスタグランジン仮説等は提出されて
いるものの、はっきりしたことは判らないと言うのが正直なところでは
ないかと。これも「化学的データなし」という評価になっちゃう?
Lis-Balchin M(
>>624 の(2))によると、
>The spasmolytic effect of jasmine absolute was most likely to be mediated
>through cAMP, and not through cGMP. The mode of action in vitro resembled
>that of geranium, lavender and peppermint oils.
だそうです。これなら多少「化学的」かな(w
629 :
( ・ω・) ◆333mol/. :02/09/29 14:31
結局のところ
>>610 は現象面での評価でも良さそうなので
>それが脳内でどのような変化をもたらしているかなら、ポジトロンで見た
くらいで結論出たんじゃないかな
化学的に、というのは非常に興味をそそられるが
アロマテラピーの実用上の問題とは関係がない
なるほど かなりいい線まで詰めてるわけだ しかし,売ってる連中には関係ない罠 それが問題だ
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うおっ、なんかすげえ話になってきたぞ!! ./ つ つ \______________________ 〜(_⌒ヽ ドキドキ )ノ `Jззз ……でも、文系DQSの漏れにはとっくに理解の限界を超えているという罠。 それでも、示してもらった情報を頼りに少し探してみます。 ありがとうございました。
ふと思った。「売ってる連中」=
>>610 だったりして、と。
あのページにこのスレのネタが反映されたらそれはそれで鬱(w
>632 そのような事は決してございません…といっても匿名の世界では 何の意味もなさないのですが…。 当方、一応心理学徒です……といっても(以下略)
化学界の研究レベル 昭和第一小学校化学部>東大>京大>大阪
635 :
あるケミストさん :02/09/30 15:33
エステルについて詳しく教えてください。
636 :
あるケミストさん :02/09/30 16:33
エオシンY(分子量691.6)の密度ってどうやって出したらいい?
637 :
あるケミストさん :02/09/30 16:48
コードレスヘッドフォンの充電式電池(ニカド式単3)が しばらく放っておいたら 液もれしたようで使えなくなってましったので 新しいのを買いに行ったら もう売ってないし作ってないといわれました。 で、「替わりにこれで大丈夫!」といわれた モノを購入してきたのですが、 家に帰ってみてみたら、「ニッケル水素式」と書いてありました。 種類が違うようなので一応、自分でネットで検索して調べてみたら 場合によっては液もれや破裂の恐れがあるのでやめましょう と書いてありました。 ホントのところどうなのでしょう。 店員さんがやけに自信満々だったし もうパッケージあけてしまったので返品は無理だろうし、 でも破裂なんて怖いからどうしたものか…。 あと液もれしたニカド電池をベタベタ素手で触りまくってしまいました。 これってまずかったでしょうか?
638 :
あるケミストさん :02/09/30 17:19
解の公式を使って次の2次方程式を解け 3x2乗−5x−1=0 答えを教えてください
639 :
2チャンネルで超有名 :02/09/30 17:29
>>637 充電器は前のを使わない方が安全だが,
超急速充電タイプでもなきゃ,まあたいていは大丈夫だよ
641 :
あるケミストさん :02/09/30 18:51
>>635 マルチは嫌われますよ
>>636 計算で?実測で?
>>638 数学板で聞いたほうが適当かと。
二次方程式の解の公式に当てはめる。googleとかで検索してください。
642 :
あるケミストさん :02/09/30 20:27
液化天然ガス1kgが完全に気化すると何立法mになるのですか あと、そのときに必要な熱量は幾らになるのか ご存知の方教えて下さい。 よろしくお願いします。
643 :
あるケミストさん :02/09/30 21:38
>642 単純に液化天然ガスと言っても成分はまちまちですよね? けど、主成分はメタンのはずだから大雑把にV=(1000/16)*22.4かなあ。 メタン=80%、水素=20%ぐらいな気もするけどうろ覚え。 この組成なら平均分子量は13.2だから上の式の16を13.2にする メタンの気化熱わかんないので必要な熱量はわかんないです。 得られる熱量ならLNG=約11000kcal/m3で計算するみたい。
リン脂質において、疎水基(炭化水素基)の炭素数と臨界ミセル濃度(cmc)の関係 についてご存知の方、いらっしゃいましたらご教授ください。 お願いします。
最近高レベルだな。ここのスレ
水和層を含んだ直径210Åのレシチン(リン脂質の一つ)から成るリポソームは、 1.88×106という分子量をもつと報告されている. さらに、このリポソームの水和層は6Åの厚さであり、脂質2重膜層の厚さは37Åである. このとき、 @)リポソーム1個に含まれるレシチン分子の個数 A)水和を考慮したレシチン1分子の体積 を概算せよ.但し、レシチンの数平均分子量を770とする. また、このリポソーム溶液をグリセロールの濃度勾配をつけた水溶液に加え、 遠心操作をすると、グリセロール20%溶液(比重は1×0.8+1.26×0.2≒1.05) の部分にリポソームが集積されていることがわかった. グリセロールの存在による水和状態の変化は無視できるとして、 B)リポソーム1個あたりの水和分子+内包水分子の個数を求めよ.
↑ >1.88×106 1.88×10^6 ですた
648 :
あるケミストさん :02/10/01 01:00
>>637 >あと液もれしたニカド電池をベタベタ素手で触りまくってしまいました。
>これってまずかったでしょうか?
おーい誰かこ難しい質問に答える前につっこんでやれよ。
手を石鹸できちんと洗ってください。
もし異常を感じたら(まあ、ありえんだろうが)、医者にかかってください。
NiもCdも、それほどたいしたものではないが、一応毒性ありですので。
でも、まあ、大丈夫。不安を感じる必要はなし。
>640 ありがとうございます。 急速充電ではないようなので ちょっとチャレンジしてみます。 電池って破裂するときは前兆があるのかな? 威力はどんなものなんでしょうね >648 すみません、バカっぽかったですか? 散々触った後で「これってマズイのでは?」と思ったもので 調べたのですけど、 液もれしたニカド電池を触ってしまったらどうなるか なんてのは見つからなかったので… でもレスありがとうございました。
計算でです。
651 :
あるケミストさん :02/10/01 13:03
>>648 カドミウムは結構な毒性がなかったっけ?
あれは経口摂取での毒性か?なんか公害であったような。
652 :
あるケミストさん :02/10/01 13:15
653 :
あるケミストさん :02/10/01 13:49
>>652 指で触るのと体内に蓄積されるのはちょっと違うからまあ大丈夫だと思われ。
655 :
あるケミストさん :02/10/01 14:42
>>636 そもそも、そのエオシンYってのがわからんのだが。
せめて固体とか気体とか液体とか書いてくれ。
結晶なのか?
656 :
あるケミストさん :02/10/01 14:58
自分の吐いた空気を混じりっけなく、どこかに保存したいのですが、 大きな容器に水をいっぱいにして、コップを容器の中に入れる。 ↓ そのコップをヒックリ返す。 ↓ ストローでコップの中に空気を送る。 ↓ コップの中の水が追い出され空気がコップの頂点にたまる。 抽出までのプロセスは何とか自分で考えたのですが、この後 どう空気を吸い上げて、どう気密性のある容器(具体的な容器もわかりません)に詰めるのか困ってます。 なにか良い案はないでしょうか?
657 :
あるケミストさん :02/10/01 14:58
自分の吐いた空気を混じりっけなく、どこかに保存したいのですが、 大きな容器に水をいっぱいにして、コップを容器の中に入れる。 ↓ そのコップをヒックリ返す。 ↓ ストローでコップの中に空気を送る。 ↓ コップの中の水が追い出され空気がコップの頂点にたまる。 抽出までのプロセスは何とか自分で考えたのですが、この後 どう空気を吸い上げて、どう気密性のある容器(具体的な容器もわかりません)に詰めるのか困ってます。 なにか良い案はないでしょうか?
658 :
あるケミストさん :02/10/01 15:09
コップの代わりにペットボトルを使い水中でフタをする、というのはいかがでしょう? ただ、この方法だと集めた気体に水蒸気がたくさん混入することになります。 すなおにビニール袋や風船に行きを吹き込むというのではダメ?
660 :
あるケミストさん :02/10/01 15:32
>>659 気密性を高めたいです。
風船だと2日でしぼんじゃいます・・・。
>>660 臭気測定用の臭袋は,ポリエステル製だけど。
あと,風船もゴムじゃなくてHe用のはどう?
663 :
あるケミストさん :02/10/01 16:03
>>662 どうかわからないので、検索して調べてきます。
わざわざありがとう。
664 :
あるケミストさん :02/10/01 16:46
一応化学の質問なんですけど、プロパンとブタンの混合ガスをを消費していくと液のブタンの濃度は下がるのですか? 上がるのですか?どっちですか?
>>646-645 「求めよ」ってなんだよ(w
リポソームの図を描いて各層の体積をひたすら計算してけばいいのでは。
必要なのは球の体積の公式と割り算。
ちょっと計算してみたが、分子量と密度勾配遠心の結果とが矛盾してない?
666 :
あるケミストさん :02/10/01 17:47
今日の関東地方の雨のphはどれくらいですか?
667 :
とあるケミストさん :02/10/01 18:14
この板に現役教師or講師or教授・助教授etc・・・ の方は何人ほどいらっしゃるのでしょうか? 最近ふと思うに高校レベルの化学なんですが 化学方程式を立てる際、どうすれば反応物だけ見て化合物が判断できるんでしょうか? 何かコツでも・・・? 受験生の泣き言でした
>>664 プロパンの蒸気圧はブタンの蒸気圧の4倍程度。
だから、プロパン・ブタン混合液体の上の混合気体の組成は
モル比で4:1程度、分子量はプロパンが44、ブタンが58だから、
重量比で言っても同じようなもの。
これを燃やしていけば、プロパンがより多く消費されることになり、
ブタンが残る。
よって、ブタンの濃度は上がる。
>>667 ぶっちゃけた話、高校レベル・大学受験レベルの反応式は暗記のみ。
教科書に載っている、あるいは受験に必要な反応式なんてせいぜい百か
そこらでしょ。「基本英文700選」(だったっけ?)に比べれば「屁」
みたいなもの。
だいたい、全く新規の化学反応ならそれをネタに論文が一丁上がりでしょう。
案ずるより産むが易し。これがコツと言えばコツかもです。
>>667 高校生ですか?
なら、暗記です
それしか無いと思った方が良いです
高校化学は、かけ算九九みたいなもんで、はっきりいってくだらないことなんだけど、
それを覚えてないとそこから先には進めない
かぶっちゃった… すみません (以前にも同じ事やったことあり)
飯喰って一杯飲んで帰ってきました。
>>670 【鉄の掟】第一条 かぶっても泣かない
誰に聞いても答えは同じ、ということでいいんではないかと。
学校の先生はよく「暗記にはしらず理解せよ」と言うことか多いようです。
確かにクソ暗記は意味がないだろうが、「暗記するな」を額面通りに受け取ると
エライことになるよ。漏れも馬鹿だから力学の試験にF=maと微積だけを武器に
挑んでボロポロになった覚えがある。「う、解けることはわかってるんだが…」。
「はい、鉛筆を置いて下さい」なんてね。「意味」なんて理解してなくても問題
パターンと解法とを丸暗記したDQNの方が倍ぐらい得点したりするのよ、これが。
期末試験、大学入試試験、そして多分、教養学部ぐらいまでなら、科目を問わず
試験は暗記重視かもです。もちろん、授業&自習では一生懸命理解しようと努力
することが前提だけどね。
673 :
あるケミストさん :02/10/01 19:25
9月29日丙種ガス主任技術者の試験受けた方見えますか? 資格版で誰も答えてくれないものですから
>>667 まじで大学助教授なんだが,高校化学は暗記だよ,暗記
だから,暗記できたことで化学が得意とか勘違いされて
大学の化学系学科に来ると,カナーリ悲惨な目にあうので覚悟しとくように
というわけで,氏ね>悶蚊省
化学系学科に進もうかと思ってるんですけど 2ちゃんを信じて、進路変更した方がいいんですか? 化学は好きで、俺には化学しかない・・・と勘違いして 偏差値73までのぼりつめたけど、他教科はあぼーん。 どうなんでしょう?偏差値73でも所詮は高校化学だから、 大学入ってからは意味ないですか?
英語とコンピュータができれば何とでもなるよ
有機物などの再結晶で水とエタノールなどの混合溶媒を使うとどうして 再結晶がよくできるのですか?水によく溶ける物質だと水対エタは15:1などして エタを混ぜますよね?水だけ、とかエタノールだけ(それじゃ解けない からだめか・・・。)となにがいいのですか?
678 :
あるケミストさん :02/10/01 21:47
3,3-dimethylbut-1-eneの蒸気圧載ってない antoine式の定数が知りたい
679 :
あるケミストさん :02/10/01 21:47
>677 エタで溶解度を下げてるってことじゃないのかなあ。
680 :
電気屋ですが :02/10/01 21:57
クリーンルームが人間の汗で汚染されて、製品がおかしいのですが。 汗の検出は硝酸銀がいいのでしょうか、DPD法がいいのでしょうか。
681 :
あるケミストさん :02/10/01 22:04
>>675 好きなら大丈夫だよ。それが一番大事だ。
ダメなのは、化学や自然科学に全く興味が無いのに、テストの点がいいからってだけで理系に来るガリ勉タイプ。
682 :
あるケミストさん :02/10/01 22:33
酸化還元反応 @ KIO3+5KI+3H2SO4 → A 2FeCl3+H2S → B 2Na2S2O3+I2 → C Ag2S+4NaCN → D 2Na[Ag(CN)2]+Zn → E 4Au+8NaCN+O2+2H2O → F KClO3+6FeSO4+3H2SO4 → G KNO3+3FeCl4+4HCl → H NaClO+Na3AsO3 → おい、これ解けるか? ちなみに俺は40分もかかっちまった。(藁
>>677 水だけは0℃ちょいまでしか冷やせないので溶解度差を稼ぐのにかなり不利
というのもある。
684 :
まっき〜 ◆//wFofOo :02/10/01 22:44
ε-カプロラクタムは何故 εが付くのですか?
>>682 40分もお疲れ様(藁
質問無いんなら来るなよ。
686 :
あるケミストさん :02/10/01 22:47
>>675 そんなあなたには、生物学、薬学あたりもおすすめ。
現象論がひたすら好きな人は、大学の化学は意外とつまんないこともあり。
「大学に入ると、生物は化学になり、化学は物理になり、物理は数学になり、
数学は哲学になる」って、きいたことない?
あと、どこにいくにしても、英語は必須な。
687 :
あるケミストさん :02/10/01 22:47
>>682 とけな〜い・・・。
一時間あっても解けそうにない・・・。
誰か解いて。マジで。
気になって寝れなさそう。
688 :
あるケミストさん :02/10/01 22:51
>>677 いろんな化合物があって、水のような極性溶媒によくとけるのもあれば、 ヘキサンのような非極性溶媒にとけるのもあるし、なかなかなんにも とけない化合物だって普通にあります。 そのへん、ちょっと勘違いしてる。 あと、混合溶媒を使うのは、ちょうどよい「溶けぐあい」をねらって 混ぜてると考えておいて。 あんまりとけやすいと、結晶化させてもロスが多くなるし、 あまりにとけないと、再結晶にならないし。 ほかにもいろんな要素があるけど、とりあえずはこんなかんじ。
>>684 アミノカプロン酸には、α、β、γ、εの4つの異性体があって、
そのうちのε体由来のもの、という意味
692 :
あるケミストさん :02/10/01 23:04
>>677 単溶媒でも再結晶はもちろん出来ます。でも、方法はそれだけではないってこと。
モノが溶ける溶媒(水)に対して貧溶媒(エタ)を混ぜて析出させるのは結晶化の常套手段です。
溶媒の極性と溶出力を表にして考えると分かりやすいです。
ただし、クロロホルム−メタノールのように、かえって溶解度が上がってしまうものもあるので注意。
加熱できる化合物なら、少量の単溶媒で加熱溶解してから冷却晶析させるのが一番簡単。
>>684 カルボキシル炭素から数えて何番目に元-0H基があるか。
β=2
γ=3
δ=3
ε=4
>>682 なんだ、解けるやついないのか。
ってか
>>682 答えかいてよ。
ほかの人でも良いから答え書いて。
>>685 も文句しか言ってねぇし。
できねぇなら文句言うな。
俺 は で き な い け ど な ! !
695 :
684 ◆//wFofOo :02/10/02 00:00
皆アリガト。でもεって5じゃないの?
ごめんなさーい。間違ってました。重複してます。
しかも-OHって・・・間違ってます。-NH3ですよね。
-NH2・・・ウツ死
>>695 そのとおり、δを抜かしてました
位置異性体は全部で5つです
書き込んでから、何か足りないような…と思いながらも思い出せなかった
>>693 をみてやっと思い出したんです
でも間に合わなかった…
すんません
700 :
あるケミストさん :02/10/02 00:06
>>682 正直、降参した。覚えてねーよ。右側が分かったらRedOxなぞ楽勝。
つか右側を書け。高校化学に相手してる暇はない。
遅レスでスマソ!
>>669 >>670 >>674 ご教授ありがとうございます!!
そうですか・・・暗記ですかw
確かにまだ化学方程式は50種位しか見たことないですね〜 今更ながら驚く。
頑張って覚えようと思います! ありがとうございました。
702 :
あるケミストさん :02/10/02 00:23
化学方程式って何?
>>675 大学の専門の化学は高校程度の物理ができないと
取りつく島がない.数学も同様.もちろん,高校程度では
全然足らんのだけど,この辺があぼーんだと,
物理化学とかはまったく取りつく島がなく,落ちこぼれるのが
目に浮かぶようだ
くどいようだが,高校化学は記憶力だけで点がとれるから,
いくらその成績がよくても,それだけでは大学の化学系学科は
えらくつらいことになるのは明白
だから,数学とか物理とかもあるレベルまではやれってことな. 実際,化学と英語を入試科目にした私大で熱力教えたが, 微分も積分できないわ,運動方程式知らないわ,エネルギー保存 知らないわ,話にもならん. これでも世間的にいうところの「中堅」どころだからな.
658様、その他回答下さった皆様 大変ありがとうございました。
706 :
>>702 :02/10/02 00:47
化学反応式ッスね(汗) ミスしてスマソ
707 :
あるケミストさん :02/10/02 00:48
ダイエットペプシって飲んでも太らないんですか?
708 :
あるケミストさん :02/10/02 00:54
>>707 質量保存の法則で
全ての清涼飲料は飲んだ重量だけ太る
709 :
あるケミストさん :02/10/02 01:36
>>707-708 太る≠重くなる
つまり、例えば、1kgの水を飲んでも別にちょっと時間がたてば汗なり尿に
なって排出されるが、1kgの油を飲むと体について排出されにくいわけで、
時間がたっても軽くならない。
ダイエットペプシはカロリー数が普通のものと比べて少なくなってはいるが、
それなりにはあるから、たくさん飲んだら当然太る。
ネタにはそれなりの突っ込みしようよ…
711 :
あるケミストさん :02/10/02 16:23
化学の分析で、臭素化させた物質が本当に臭素を付加しているかどうか、 どのくらい付加しているかを調べるために、燃焼フラスコでBrのパーセンテージを 求めようと(フォルトハルト方)したのですが、完全燃焼せず、炭ができてしまいます。 炭がでてもBrのパーセンテージには関係ないんですか?いままで、いろいろ考えて、 11回も炭がでます。何が原因なんでしょう。 Brのパーセンテージをみるのに、NMRでも出来るのでしょうか?教えてください。
712 :
あるケミストさん :02/10/02 19:00
操作T:シュウ酸(COOH)2・2H2O 3.15gを性格にはかり取り、少量の水を加えてから、 メスフラスコの表千まで水を加え、500mlの水溶液とした。 操作U:固体の水酸化ナトリウム約2.0gをはかり取り、500mlの水溶液とした。 操作V:Tのシュウ酸水溶液20.0mlをホールピペットを用いて適定用ビーカーに取り、 ビュレットを用いて、Uの水酸化ナトリウム水溶液で適定を行った。この適定で、 中和に要した水酸化ナトリウム水溶液の体積の平均値は19.6mlであった。 操作W:市販の食酢を水で10倍に薄めた。その20.0mlを適定用ビーカーに取り、 指示薬を加えて、Uの水酸化ナトリウム水溶液で適定した。この適定で中和に 要した水酸化ナトリウム水溶液の体積の平均値は16.2mlであった。 (1)Tのシュウ酸水溶液のモル濃度を求めよ。 (2)Vの結果をもとにして、Uの水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度を求めよ。 (3)薄める前の市販の食酢中の酢酸のモル濃度を求めよ。また、質量パーセント濃度を 求めよ。ただし、薄める前の食酢の密度は1.00g/cm3とする。 (1)は0.0500mol/lであってますか? (2)と(3)については全然わかりません。誰か教えてください。
みなさんありがとうございます! とっても良くわかりました。
714 :
あるケミストさん :02/10/02 19:49
>711 基質による。普通、NMRでもGCでもLCでも何でも良いと思うが。
解答キボンヌ・・・・゚・(ノД`)・゚・
>>712 最初の質問:あってるのでは?
2番目の質問:
0.050 mol/lのの2価酸が20.0 ml、そしてNaOHの濃度をx mol/lとする。
x mol/lのNaOHを19.6 ml使ったんだから
したら0.050*(20/1000) molのシュウ酸を
x*(19.6/1000) molのNaOHで中和したんでしょ
そしたらxはすぐでるがな。2価の酸であることに注意して解くだけ。
3番目
10倍に薄めた後の酢酸がy mol/lとしたら
y*(20/1000) molの酢酸をx*(16.2/1000)molのNaOHで
中和するんだからyはすぐでる。そしたら10yが元の酢酸の
濃度(mol/l)。で、定義を考えると10y mol/lてことは
1l中に10y mol酢酸が存在していると言うこと。
てことは10y*(酢酸の分子量)(単位g)の酢酸が1lの中にいるって事。
で密度が1.00g/cm3なんだから溶液1l は1000gの重さ。あとは
質量%濃度(%)= (溶質g/溶液g)×100 の定義から出すだけ。
これで「全然解らない」というならできる友達をつくって聞いた方がいい。
>>716 ありがとうございました!
がんばってみます
718 :
あるケミストさん :02/10/02 21:48
純粋な水や、酸、塩基の濃度の小さい水溶液では、 水のイオン積は定数としてよいとありましたが、 理由は、水の量は多量(電離している[H+][OH-]に比べて)であるから、 実質変化しないとみなせるので。でいいでしょうか? 何か少し的外れな気がしますが。。。
719 :
あるケミストさん :02/10/02 21:55
ナベ(アルミ)をスチールたわしでこすってから使用すると、 アルミニウムイオンがでてくるのはどうしてでしょうか?
>>719 アルミの溶出量どうやって計りました?
どの位溶出してました?
水道水など他から来たものでは有りませんか?
721 :
あるケミストさん :02/10/02 22:28
>>720 実験したわけじゃないです。
あるある大辞典でやっていたのです。
722 :
あるケミストさん :02/10/02 22:40
元素っていまいくつあるんですか? 私が学生の頃は103でした。
723 :
あるケミストさん :02/10/02 23:00
ベンゾニトリルの合成法を教えてもらえせんか?m(_ _)m
>>718 いいよ
>>719 アルミの鍋は表面が酸化物の層になっている.
しかもある程度丈夫なように,厚みとかもそれなりにある.
この層があるために,多少の酸やなんかがあっても
鍋が溶けたりしないワケだ
スチールウールでこするとこの酸化物層が削り取られ
地のアルミが出てくる
アルミ表面は比較的簡単に酸化物層ができるのだが,
最初のようにきっちり作ったものに比べれば全然
やわですかすかなので,アルミの保護効果が格段に
下がってしまい,結果として溶出は容易におこるようになる.
しかし,現実には溶出が問題になるようなレベルになるには
酢でぐらぐら長時間煮るとかでもしないと
気にするだけ無駄という気がするが,
あるあるのことだから,なんのかんのと煽ったんだろうなきっと
>>721 あるあるは、いかに視聴者を煽って、視聴率を稼ぐかが重要であって、
事実かどうかは全く関係ない。
誤りどころか、明らかなウソも平気で流すので注意しましょう。
>>719 調理器具にはアルマイト処理といい表面の酸化皮膜を厚くしたものと
しないものがあります。
アルマイト処理したものはスチールタワシを使うと保護皮膜を傷めるので
スチールタワシを使ってはいけません。
アルマイト処理しないものは保護皮膜が薄いのでスチールタワシで擦ると
皮膜が剥がされ柔らかいアルミの地金が削られて溶け出します。
皮膜が剥がれても直ぐに表面は酸化されて再び薄い保護皮膜ができます。
727 :
あるケミストさん :02/10/02 23:58
それにしても、覚醒剤を自作しようとしている厨ってウザイよね 自作できる装置や技術が自分にはあるとでも思ってるんだろうか
729 :
あるケミストさん :02/10/03 00:35
食品関係の企業に就職したいと思っています 応用科学などの学科に進んでも問題はありませんか?
730 :
あるケミストさん :02/10/03 00:44
アルミニウムの質問したものです。 丁寧に教えていただき、ありがとうございます。 あるあるって結構ウソが多いって2ちゃんで聞くのですが、ホントなんですね。 実生活ではうたがっている人は少ないみたい
731 :
あるケミストさん :02/10/03 01:11
732 :
あるケミストさん :02/10/03 04:47
質問です. 某材料系の学会にてふと疑問に思ったのですが,「浸漬」という漢字を “シンセキ"と読むのが日本語として正しいと思うのですが, “シンシ”と読まれる方がいらっしゃいました. 化学屋サンでは後者の方が標準なのですか?当方機械系の人間です.
材料系の学科で勉強したけど「浸漬」は“シンセキ”としか読まなかったよ
734 :
あるケミストさん :02/10/03 07:17
>>711 低分子有機化合物という前提で答えます。
組成比まではでませんが、質量分析法を使うと、臭素がある
化合物は、特徴的なピークがでますし、導入された臭素の個数もわかります。
と、いうより、質量がわかれば目的の化合物になったかどうかわかります。
NMRでは、臭素の入ったことによる、構造の変化が読めれば、
臭素の導入を(個数を含めて)推定できる場合があります。
>>714 GCやLCでは、「臭素化反応」を施したことで、基質が別のものに
変化した、ということしか示すことはできませんよ。
酸による分解反応がおこっただけ、というオチも大いにありうる。
GC/MSや、LC/MSなら別ですが。
>>732 ,
>>733 辞書引いてみ
正しい読みは「シンシ」なの
「シンセキ」は本来は誤読.
だけど広まっちゃったんで,まあ,それもありか,に
なってるのが現状
736 :
あるケミストさん :02/10/03 10:59
「シンシ」はIMEでは浸漬と変換されないね.
737 :
あるケミストさん :02/10/03 10:59
質問です。 既に完成しているポリプロピレン製品の硬さを 柔らかい方向へ調整する方法は無いでしょうか。 何らかの薬品を塗るか漬け込む方法が良いのですが。
>>736 MS-IME はほんまもんのヴァカだから(w
[広辞苑 第四版]
しん‐せき【浸漬】
→しんし(浸漬)
しん‐し【浸漬】
水がしみとおること。ひたすこと。流言などが次第に浸透することにいう。
739 :
あるケミストさん :02/10/03 14:39
>>735 「攪拌」も本来は「こうはん」と読むのが正しかったり。
740 :
あるケミストさん :02/10/03 14:52
今、手元にヌルイなっちゃんとドライアイスがあるんですが、 これって氷のかわりにドライアイス入れても大丈夫なんでしょうか? 早く飲みたいし、氷入れて水で薄まるのも嫌だし。
かく‐はん【攪拌】 (コウハンの慣用読み) かきまわすこと。かきまぜること。「―機」 こう‐はん【攪拌】カウ‥ かきまわすこと。かきまぜること。かくはん。 ここまでいくと,もうしょうがないね(ワラ
洗滌屋→センデキ→センジョウ→洗浄
744 :
あるケミストさん :02/10/03 16:45
>>742 結局氷で飲んじゃいました( T∀T)
洗えば問題なかったのかなぁ、と。
とてもマズイなっちゃんでした。
745 :
2チャンネルで超有名 :02/10/03 16:58
ある敷地を5年間放置したところ、木が5本生えました まったく同じ敷地を50年放置したら、木が10本生えました 二つの敷地の温度差は50年放置したほうが6度低かったです 理由を教えていただけます・・・ やっぱ酸素や、二酸化炭素が原因ですか?
747 :
ある数学者さん :02/10/03 20:23
量子化学ってやって意味あるんですか? どの程度のケミストが基本的な概念を理解しているのですか?
748 :
あるケミストさん :02/10/03 21:26
1)ニトロアセトアニリドをアルコール性水酸化カリウム(水酸化カリウム+ エチルアルコール)と反応させo-ニトロアニリンを得る。 2)上の実験の途中に出てきた不溶解物を硫酸と加熱反応させて p-ニトロアニリンを得る。 1)と2)のそれぞれの反応機構を教えてもらえませんでしょうか? もしくは載ってるHPを教えてもらえませんか?
749 :
あるケミストさん :02/10/03 22:27
750 :
ある数学者さん :02/10/03 23:29
>>749 100%のケミストが基本的な概念を理解しているのですか?
それは凄いですね。
100%のケミストが理解するような概念を基本的概念という。 基本的概念を理解してないような奴はケミストと呼べない。
752 :
あるケミストさん :02/10/03 23:45
>>750 量子論についての基本的概念なんて、
化学の分野に限らず理系なら誰でも理解してるでしょ。
量子論を理解している方々は,それを知らない人に それが分かるように説明出来ますか。
754 :
朝からカキコ :02/10/04 08:50
>>753 知っての通り、「理解」することと「説明」することとは別の事柄だからね。
「理解」してるかどうかをどう判定するかは難しいところだが、取りあえず
ここに出入りしている人間の多くは量子化学や量子物理等の試験には通ってる
はずだよ。
「説明」できるかどうかに関しては、相手の求めている説明のレベルにもよるし、
相手の理解力にも関係するから一概には言えない。それなりのレベルで内容を
理解したいのなら、やはり自分で勉強しないとね。ここに出入りしている人間
だって、学校の講義を聞いて「ああ、そうですか」と理解したわけではない。
気になったんだけど、量子論を「ものすごく高度な理論」だと思ってない?
最先端の研究についてはともかく、基礎的な部分の理解なら普通に勉強すれば
なんとかなると思うよ。もちろん、「量子論は意味がない」と思うなら無視すれ
ばいいだけの話。
(量子論は意味がないと思いながらも試験を避けて通れない人へのアドバイス)
→過去問・シケプリ丸暗記だ!これ、最強(w
755 :
あるケミストさん :02/10/04 20:55
試験は通ったがすぐに忘れた そこまで理論派じゃない時代遅れの有機合成屋だから
756 :
ある数学者さん :02/10/04 21:21
>>752 お前本当はそうは思っていないだろ?
まあ所詮ケミストのいう公理系の「理解」だからどの程度かたかが知れているが?
757 :
あるケミストさん :02/10/04 22:04
シリカを充填剤としたカラムクロマトグラフィーで、溶媒に、 メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、THF、アセトン を用いても大丈夫ですか? 厨な質問ですみません・・・
758 :
あるケミストさん :02/10/04 22:09
おまいら、学会って遊び場ですか?
759 :
あるケミストさん :02/10/04 22:26
光は粒子か波か教えてください。
760 :
あるケミストさん :02/10/04 22:29
>757 MeOHは単独では不可、アセトン単独は知らない。 後は良いんじゃないの。でもTHFもEtOHも単独で流したことないな。
THFやEtOHは混合ならいけますか?
762 :
あるケミストさん :02/10/04 23:02
763 :
あるケミストさん :02/10/04 23:12
フィーザー/ウィリアムソンの有機化学実験 章末問題の解答ってやっぱ 日本語版は売られてないですよね。もし知ってる人いたら教えてください。
764 :
あるケミストさん :02/10/05 00:29
>>746 悪いけど、化学のもんだいじゃないな。ほかの板に行った方が。
俺的には、暖かい敷地に気が10本生えるまでの時間か、
寒い敷地に木が5本生えるまでの時間が知りたい。
>>748 1)は、o-ニトロアセトアニリドの(アミドの)塩基性加エタノール分解反応。
2)は、p-ニトロアセトアニリドの(アミドの)酸性加水分解反応。
反応機構は、教科書に載ってるので自分で。
わからければもう一度質問を。
>>757 メタ、エタはむりじゃん。ジエチルエーテルはOK。火事に注意。
THFは知らない、大丈夫かな? アセトンも知らない、難しいかな?
メタでも混合系では組成比によってオッケー。
よく使うメタ−クロロホルム系とかならば、10〜20%までならなんとか
いけると言われているね。
もし自分で実験して調べてくれたら、結果を報告してちょ。
>>758 ナンパの場です。
765 :
あるケミストさん :02/10/05 00:33
>ナンパの場です。 今期は収穫ありましたか?
766 :
あるケミストさん :02/10/05 00:41
気体定数はなぜ一般的にRなんでしょうか。
767 :
( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/10/05 00:42
>>766 リュードベリさんのお母さんに聞いてください
リビングラジカルの工業化について教えてください
デンドリマー、主鎖分岐アクリルの合成法教えてください
グラフトの構造解析方法教えて NMR?光?
セメント凝結遅延の作用機構についておしえれ?
MLCCについて何でも良いからものすごい勢いで答えて!
773 :
あるケミストさん :02/10/05 01:00
アルキド樹脂は、無水フタル酸とグリセリンを反応させたものだけど 両者の間ではどのような反応が起こったのですか?
774 :
あるケミストさん :02/10/05 01:01
レポートの提出期限が迫っているのですか?
学生ちがう!
>773 エステル・・・ 宿郷
エステル化反応の事? それだと違うらしい。 重縮合じゃ駄目かなやっぱ
778 :
あるケミストさん :02/10/05 15:28
>>777 エステル化でも脱水反応でも縮合反応でも全部あってる。
何かの問題なんだったら、その題意に沿って答えればいい。
酸化チタンのルチルとアナターゼってどう違うんですか? アナターゼは自然界には存在しないって聞いたことがあるんですけど、 構造や性質の違いなど教えていただけたら幸いです
>>781 結晶構造が違う。結晶の多形ってやつだ。
どちらも存在するが、ルチル型の方が安定だったと思う。
あの〜 ドライアイスや液体窒素などの低温の物を 頑丈な容器にみっちり入れて気化などを防いでず〜っと冷たい物体等を 作る事ってできると思います? (現在の科学ではなくて理論上ってこと) 以上素朴な疑問でした暇な時にでも教えて下さい。
理論上ですか。 極低温にする科学分野があるぐらいですからねぇ。 液体ヘリウムで試料(塩化ナトリウムなど)の周りを覆って、磁場をかけると温度が下がるそうで・・・ 液体ヘリウムを液体窒素などで遮蔽すると長時間低温にできるかもしれません。
785 :
あるケミストさん :02/10/05 21:45
>>783 周囲との熱交換が一切無いって状態ができない限り無理だと思う。
気化はしなくても温度と圧がどんどん上がって行きそう。
何かと接触すれば、熱の移動が起こり、内部の温度はあがるでしょう。 したがって、容器の内部は温度があがり、圧力の高い状態になる。 コーラのビンを温かいところに置くと、ぬるいコーラができて、栓を開けると 一気に噴出すってこと。 「頑丈な容器に入れる」ってことは、蒸発が無い固体とみなせるってことですね。 熱の移動が起こらないよう接触が無く、光などでエネルギーを吸収することも無いなら 宇宙空間に浮かんだ物体の影の部分が相当するかも。 月面の影なんか、寒いらしいですね。
圧が上がるのが限界あると思うのですが、 その圧が限界に達した時にどうなるのでしょうか? 例えばドライアイスなら固体のまま安定しないんですかね〜 でもそうなると融解しないから熱交換がなくなって 冷たくなくなるんですかね〜?
二酸化炭素の場合、液体は固体よりも重量当たりの体積は大きいです。 圧力をかけるとドライアイスは液化しようとします。たぶん
789 :
あるケミストさん :02/10/06 00:15
NaOHの水溶液を作るとき出てくるガスって何?
790 :
あるケミストさん :02/10/06 00:32
シリコンウエハの洗浄に何を使ったらよいのでしょうか?
792 :
あるケミストさん :02/10/06 01:03
793 :
あるケミストさん :02/10/06 01:51
>>788 なわきゃねぇ〜だろ、つうか熱力学的に矛盾してるだろ。
796 :
あるケミストさん :02/10/06 11:38
アルカリの滴下量に比べてあまりPHが変動しない性質ってなんて言うんですか?
797 :
あるケミストさん :02/10/06 13:11
二酸化炭素が水酸化ナトリウムに吸収されたときの化学反応式を教えてください
798 :
あるケミストさん :02/10/06 14:23
CO2 + 2NaOH→Na2CO3 + H2O
799 :
あるケミストさん :02/10/06 14:31
>>796 pH緩衝能(が高い)
酸性やアルカリ性の物質を加えたときに,pHを一定に保とうとする性質
のこと。
803 :
あるケミストさん :02/10/06 15:22
>>788 前半当たり前。水は例外だけど。
後半わけわからん
804 :
あるケミストさん :02/10/06 17:20
Cu2O + 2CH3COOH → Cu + (CH3COO)2Cu + H2O 10円玉を酢に入れると起こるこの反応に名前とかついてる?
805 :
あるケミストさん :02/10/06 17:23
零度の氷18グラムを、全て100度の水蒸気にするのに必要な熱量は、何キロJ?? 正し、氷の融解熱を6.0キロJ/モル、水の蒸発熱を41キロJ/モル、水1グラムの温度を一度上昇させるのに4.2J必要とする。
>>805 マジで聞いてる?
とすれば,いくjらなんでもひどすぎる
教科書100回読んでから出直してこいや
イソサフロールもナフタレンも生物忌避性に効くといわれています。 それを、イソサフロールの主鎖の部分にナフタレンを付けポリマ―にしたところで、 生物忌避性物質になるのでしょうか?前に、違う物質の主鎖にナフタレンを付加させたところで、 ナフタレンの臭いはまったくなかったんですよね。。。みなさんの意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。側鎖の方につければ効果はあるのでしょうか?
>>805 6.0+0.0042*18*100+41(KJ)
809 :
( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/10/06 18:19
>>807 においが無くなるのは沸点が上がったからです
ナフタレンの毒性自体はあまり変化無いでしょう
イソサフロールの方の毒性は低下するかも知れません
しかし生物忌避性が蒸気圧による影響が大きい場合
沸点の上昇は効果の低減に繋がるでしょうね
水酸化バリウムに二酸化炭素を混ぜた化学反応式を教えてください
811 :
あるケミストさん :02/10/06 22:40
スレ、もしくは板ちがいかもしれないけど聞いてください。 今私は工学部応用化学科に在籍している1年生です。 環境問題について勉強したいと思ってこの学部学科に進学しました。 環境問題やりたいなら化学極めたほうがいいかなと思って。 でも今まで漠然と環境問題をやりたいと思ってきたのが、最近土壌関係をやりたいと思ってきました。 砂漠化した土や汚染された土を改善するぞ!みたいな。 で、思ったんですけどこれは化学というより農学ですよね。 私はこのまま応化にいて、土壌関係の勉強ができるのでしょうか? 今、2年次編入を考えていて(違う大学に)その際、このまま応化にいるかそれとも農学にうつるかなやんでいます。 何かいいアドバイスあったらおねがいします。 長文、失礼しました。
812 :
あるケミストさん :02/10/06 22:57
>>810 Ba(OH)2 + CO2 → BaCO3 + H2O + (・∀・)
とりあえずそのまま勉強して卒業しろや 卒研では分析系のところにいっとくといいかもな そのうえで,卒業後に農学系の修士に進むことを 選択肢の一つに考えてみろや
814 :
あるケミストさん :02/10/06 23:27
>>897 まず、効果は0になると思う。
においが0になるのはあたりまえ。ポリマーは揮発しない。
たとえ揮発しても、ナフタレンのにおいがするかどうかは疑問。
同じにおいレセプターにはまるかどうか保証はない。
においを認識してナフタレンを嫌がる生物には効果がなくなるのもわかるはず。
毒性の効果については、ナフタレンは細胞膜を透過して細胞内で利く。
一部は細胞膜中での効果もあるかもしれない。
いずれにしてもポリマーは細胞膜透過性がほとんどなく、毒性が消失するのはわかるかと。
工学部の学生かと思われるが、可能ならば薬理学かなにかでもいいし、生物系の
基本を学んだほうが良いかと。
と、いうか、なぜポリマーにのせようと思ったのか?
っていうかマルチポストうざい。
化学からのアプローチなら高分子あたりかな。
環境といっても大気・土壌・水と色々ある。
関係する学問なら
環境学,生物学,植物学,農学,土壌学,環境土壌学,土壌化学
大気環境学,農業気象学,農業土木学,土木学,水文学
と色々だろう。
砂漠緑化で検索して,どのアプローチが自分に適しているか考えて見たらどう。
目的に対するアプローチは色々あるし,貴方の適正は他人には分からない。
アプローチを決めててから,分からないところを質問した方がよいのでは。
http://www.alrc.tottori-u.ac.jp/
金の薄膜をヨードチンキ(主成分はヨードホルム:CHI3 か?)で溶かせる そうだけど化学反応式教えて。(^∀^) もしかしたら分散してるだけかも知れないが・・・ もとネタはたしか化学同人(?)から出ていた化学の世界一の記録を集めた 本・・・うろおぼえでスマソ。
ヨーチンはヨウ素-ヨウ化カリウム 金は溶けるだろうな I2 が酸化剤になって,I- が配位子になって可溶性の金錯体になる stoichiometry は自分で調べろや
>>817 サンキュウ!(^∀^)
余談だけどヨーチン使うと臭いんだ、これがまた。
819 :
あるケミストさん :02/10/07 01:26
今、日本国内の国際結婚率って5%くらいらしいな。 首都圏だとこれが10%くらいに跳ね上がる。 という事は、新生児の5%前後はどこかの国とのハーフと いう事になってくる。
820 :
あるケミストさん :02/10/07 01:39
>>819 本当に5%くらいだった。
( ´_ゝ`)フーン
821 :
まだまだ甘い化学学生 :02/10/07 07:05
酸性染料はアルカリ性で溶け、染色は酸性条件下で行われる理由 というのはなぜなのでしょう? お教えいただきとうござりまする もう一つの化学のスレにも書いたのですが こちらはものすごい勢いと見たもので・・・
822 :
素人電気屋 :02/10/07 09:24
質問があります。私は電気系の院生なんですけど、分け合って化学の ことも勉強しなければならなくなりました>就職先の都合 で、質問です。化学はまずこれとこれをやらなきゃ!という専門科目は ありますか?電気系だと電磁気と電気回路は必須という感じですが 化学だとそういう”一般常識”的科目はどういうものなんでしょう。 よろしくおねがいします。
物理化学,無機化学,有機化学
826 :
あるケミストさん :02/10/07 10:58
NMRで自己拡散係数を測定できると聞いたのですが、 その原理を教えてください。
827 :
素人電気屋 :02/10/07 11:53
>>824 (;´д`) じぇんじぇんやってないです>化学
828 :
あるケミストさん :02/10/07 12:17
アルコールの命名法で、OH基がいくつもついてるやっつってどういう風に命名すればいいですか? メチル其とかと同じ要領??よくわかりません。
829 :
あるケミストさん :02/10/07 12:28
>>828 メチルと同じ。
1、2、−ジヒドロエタン(エチレングリコール)みたいな感じ。
>829 ヴェリサンクス!です。
ジヒドロエタン(プ
832 :
あるケミストさん :02/10/07 18:35
レスありがとうございます。 なぜポリマーにしたいのかですが、それは、匂いがすると人体にも影響があったり、 嫌がる人もいるので、無臭で、生物に効く殺虫剤をつくるというのがもともとの目的 です。それともう一つは、シートにしたいというのが、ポリマーにする理由らしいです。 でも、確かにポリマーにしたら、匂いも無くなるし、そうすると空を飛ぶ虫には何の 影響もなくなり、地を這う例えば、ありとかナメクジが対称になりますよね。 でも、それらも、その物質を食べなくては影響がでない。 しかも、毒性の効果についても814さんのご意見を聞くと、ポリマーは毒性が消失。 もし食べて効果があったとしても、死骸が残り、忌避性ではなくなりますよね。 あまりにも無謀すぎるのですね。というか、矛盾ですね、この実験は。でも、それを 言っても、教授はやってみらんとわからん!と言って、逆切れされます。他の教授も 冷めた目でみてるし。はー。弱音はいてますね。すみません。
833 :
あるケミストさん :02/10/07 19:13
先生にも自慢できる化学式とか教えて(´・ゝ・`)
834 :
あるケミストさん :02/10/07 19:23
>>822 ,823 有機化学なら
教科書に載ってるような人名反応を覚える。
→Friedel-Crafts、Wittigとか
反応機構(電子移動)が書けるようにする。
NMRチャートを予想して書けるぐらい理解している。
ぐらいは必須かと思われ。
>>833 体育の先生にならどんなのでも自慢できるぞ
836 :
あるケミストさん :02/10/07 19:39
>>827 化学はたぶん電気より、範囲が広い。
だから、基礎的なことは別にして、すべてをやる必要はないし、やってる人もいない。
物理化学、無機化学、有機化学の基礎的な本でも読んどきゃいいかと。
あとは、就職先で何やるかにもよるけど、電気がらみなら、
半導体とかの電子材料物性とか、電池なんかの電気化学とかがわかりやすいかも。
>>835 うちの体育の先生はDQNなんですよ。
明らかにゾリ入れてた後が・・・
とりあえず、Oxygenと化合した金属は重くなるなど適当な事いった方が良いですか?
酸素とくっ付くのはSteel Woolぐらいでつか?(´・ゝ・`)
>>837 > 酸素とくっ付くのはSteel Woolぐらいでつか?(´・ゝ・`)
とりあえず、「誰かに自慢する」のは君には無理だ
リア厨だろ?
>>832 まあ、そんなこったろうと思ったよ。何大学のどの教授は聞かないでおこう。 でもまあ、やってみなければわからないという言葉は俺は好きだよ。 何かどこからでてくるかわからないしね。
840 :
まだまだ甘い化学学生 :02/10/07 21:57
>>825 レスありがとうございます
HPまで教えていただいて、センキュ〜です
>>832 >でも、確かにポリマーにしたら、匂いも無くなるし、そうすると空を飛ぶ虫には何の
>影響もなくなり、地を這う例えば、ありとかナメクジが対称になりますよね。
>でも、それらも、その物質を食べなくては影響がでない。
いや、そうとは限らない。ゴキブリの性フェロモンとかありの道しるべフェロモンとかは
ほとんど揮発性が無くて対象が触ることで効果が出る奴がある。
なので一応ポリマーで忌避効果を狙うっていうのは有りだよ(殺虫は無理だが)。
ただ人体に使うのは結局虫に触られるってことなので商品価値としては微妙。刺されなくても
近くを飛び回られるだけでイヤだと思う人が多いと思うし。
ポリマーはどのくらい長く合成できるものなのでしょうか?
843 :
あるケミストさん :02/10/07 22:19
844 :
あるケミストさん :02/10/07 22:53
>>843 そんなこと言い切っちゃうと、
数学板から怖い人達が来るかもしれないよ。
845 :
あるケミストさん :02/10/07 23:05
>>844 んじゃ、思いのまま伸ばせるってことで。
846 :
まだまだ甘い化学学生 :02/10/07 23:45
質問なんですが アルキル第一アミン、第二アミン、第三アミンと亜硝酸(NaNO2+H2O) との反応について教えていただきたいんですけど・・・
847 :
あるケミストさん :02/10/08 00:23
2-methylaminocyclohexanone monohydrochlorideの合成の仕方を教えて下さい。 基本はベンゼン環2つ(ナフタレン?)、そしてひとつのベンゼン環には塩素がひとつ、 もうひとつのベンゼン環にはNHーCH3が付いてます。 よろしくおながいします
848 :
あるケミストさん :02/10/08 00:25
>>846 ジアゾ化について調べてみ?
基本的にはニトロソニウムイオンのアミンへの求電子攻撃。(別に逆でもいいけど)
アルキルアミンの場合、
一級はジアゾニウム塩が不安定で窒素出しつつアルコールになる。
二級の場合ニトロソアミンが生成。発ガン性(・A・)イクナイ!
三級は反応しないっていうのが教科書的答えかな。
849 :
あるケミストさん :02/10/08 00:28
850 :
あるケミストさん :02/10/08 00:34
化合物の酸化電位ってどうやって調べてるんですか? 特に、自分達で合成した化合物とか 何かソフトでもあるんですか?
851 :
あるケミストさん :02/10/08 00:45
>>847 ケタミン塩酸塩は、
2-(2-chlorophenyl)-2-methylaminocyclohexanone monohydrochloride
です。間違いなきよう。
っていうか、薬板に(・∀・)カエレ!
>>846 まず教科書読んで顔を洗ってから出直してこい
>>850 たとえば cyclic voltammetry とか ac voltammetry とか
phase-selective second harmonic ac voltammetry とか
>>846 は、自分で教科書を調べることもせずにここに聞きにきて、
そしてモニタの前でレスを待ちかまえているのだろうか…
マ ジ キ モ イ ん で す け ど
854 :
まだまだ甘い化学学生 :02/10/08 02:16
855 :
あるケミストさん :02/10/08 02:43
>>852 ありがとうございます。
それはソフトの名前ですか?それとも書物名?
それともサイクリックボルタンメトリーで実際に測定しするほうが速いのかと?
856 :
あるケミストさん :02/10/08 05:04
X-FILEの映画は面白かったですか
面白くなかった
858 :
あるケミストさん :02/10/08 06:02
マトリックスは面白かったですか
面白くなかった
>>855 測定法の名前
CVで測れるものばかりじゃない
理論計算もできなくはないが,まず使い物にならんね
861 :
あるケミストさん :02/10/08 20:42
教科書で習うサリチル酸はメタ体ですが、 パラやオルトのものもサリチル酸というのでしょうか?
862 :
あるケミストさん :02/10/08 21:12
硫酸溶液に水を入れると熱を出すのはナゼですか? 分かりやすく教えてください
863 :
あるケミストさん :02/10/08 22:18
LiN3(リチウムアジド)は何をするための試薬ですか? (ex.還元・酸化等)
864 :
あるケミストさん :02/10/08 22:33
三酸化窒素や硫酸イオンはなぜそれ以上酸化されないか教えてくさい。
>>861 へー今の高校生はメタのサリチル酸を習うんだーw
1.酢酸て何で電離度がちっさいの? 2.強酸と弱酸あるけど覚え方なんかありますか? 3.両性酸化物って何で両性なの?
868 :
あるケミストさん :02/10/08 23:01
>>865 さん
違った。オルト体でした。
他のもあるんですか?
869 :
あるケミストさん :02/10/08 23:11
>>868 慣用名があるかはわからん。
m-とかp-ヒドロキシ安息香酸で問題なし。
870 :
あるケミストさん :02/10/08 23:14
871 :
あるケミストさん :02/10/08 23:24
>>867 1.酢酸イオンのアニオン安定化がその程度ってこと。
2.100も200もないから、勝手に覚えてる。
3.電子の具合がそんな感じだから。
872 :
あるケミストさん :02/10/08 23:27
>>864 サンクス!
そしてどれくらいまで酸化されますか?
限界ってどういうときなんですかね?
d軌道がいっぱいになったときとか?
873 :
あるケミストさん :02/10/08 23:30
アニリンにさらし粉CaCl(ClO)・H2Oを加えると赤紫色を呈色する ↑これの化学反応式をおしえてください!
874 :
あるケミストさん :02/10/08 23:32
875 :
あるケミストさん :02/10/08 23:37
無水マレイン酸とアニリンが反応するとどうなるのですか?
876 :
あるケミストさん :02/10/08 23:37
873です CLOによる酸化反応だというのはわかるのですが・・・ どうしても知りたいですおねがいします化学式!
877 :
あるケミストさん :02/10/08 23:52
ヨウ化カリウムでんぷん紙が亜硝酸で呈色する反応の 反応式をおしえてください
2-methylaminocyclohexanone monohydrochloride
(2-(2-chlorophenyl)-2-methylaminocyclohexanone monohydrochloride )
の合成の仕方をどうか教えてくださいいおながいいたします。
>>851 薬板には帰るとこないので(・∀・)カエサナイデ!!
879 :
あるケミストさん :02/10/09 01:37
>>878 2-(2-chlorophenyl)-2-methylaminocyclohexanoneを塩酸酸性にすればOK。
っていうか(#・∀・)カエレ!
880 :
あるケミストさん :02/10/09 03:29
Lysについての質問です。 αーアミノ基を保護せず、側鎖だけを選択的に保護するためには どうすればよいのでしょうか。 カルボベンゾキシ法というヒントを頂いたのですが、 手持ちの教科書に載っておらず、お手上げです。
881 :
あるケミストさん :02/10/09 04:12
>>880 側鎖アミノ基Boc保護でαアミノ基Fmoc保護体あたりでも買えば?
ペプチド自動合成用途で売ってるんじゃないかな。
つーか実験化学講座あたりに載ってるんじゃない?
こんなの古くから知られてる気がする。
882 :
あるケミストさん :02/10/09 04:29
>>881 レスありがとうございます。
セメスタ最初の授業での出題で参っていたところでした。
明日にでも実験化学講座を探してきます。
883 :
あるケミストさん :02/10/09 15:15
ポリマーを電顕で観察したいのですが、導電膜の蒸着装置を持っていないので カーボンをスプレーして導電性を持たせようかと思っています。 質問なのですが、カーボンスプレーの正式名称(通名でも)をご存じの方いらっ しゃいませんか?名前がわからないので発注かけられません・・・
884 :
あるケミストさん :02/10/09 15:18
885 :
あるケミストさん :02/10/09 17:13
シンナーの製造方法を教えてください。純トロで。
>>885 アンパンは止めとけ
後悔してからじゃ遅いんだよ
俺がやる訳じゃないんで。大丈夫ですよー。
先生!授業で原子量は炭素=12を基準にしていると習ったのですが、 周期表を見ると原子量12.01って書いてあるんです。 何故でしょうか?
889 :
あるケミストさん :02/10/09 17:46
塩化炭素とはどういうものですか?危険な物質ですか?食べられますか? 詳しく教えてください。(;´Д`)
>>889 食べられるけど体中が痺れるよ。
死にはしないだろうけど。
>>888 原子量基準は,中性子が6個の炭素
自然界には中性子が7個のとかもあるんで,平均すると
原子量が12より大きくなる
>>883 そんなんでは電顕とる意味がないからやめとけ
893 :
あるケミストさん :02/10/09 19:25
はぁはぁ
では、2-(2-chlorophenyl)-2-methylaminocyclohexanoneの合成の仕方を教えてくだされ おながい、おながいします クロロフェニルはわかるのですが、、、手順も含めて教えて下されば幸いです
896 :
あるケミストさん :02/10/09 23:25
>>895 ラセミだったら安く売ってるから買えば?
ま、PCP作るのと変わりない。
つーか(##・∀・)カエレ!
ノーベル賞とった人はすごいのですか?
898 :
あるケミストさん :02/10/10 01:30
オレンジUで染めることができる繊維ってどういうのがありますか? それってどういう理由によるものなのか?をお教えください!
899 :
あるケミストさん :02/10/10 13:44
某、北海道の国立大の一年生の期末試験問題 1.Pauliの排他原則を簡潔に説明せよ。 2.Hundの規則を説明せよ。 3.(1)ダイヤモンド、(2)グラファイト(石墨)、 (3)ナフタレン、(4)食塩、(5)銅 の各結晶についてイオン結晶・分子結晶・共有結合結晶等に分類し、硬さ、伝導性、 融点などについてのその特徴とその理由を記せ。 回答プリーズ。お願いします。。。。
>>899 『もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@化学板 3』 であって
回答を答えるスレでない。
自分でやれ。
>900 はい。どうも失礼いたしました。 しかし、900さんに言われるだろうことも含めて「回答」としたわけです。(だからなんだってわけじゃないですが)
>>899 全部教科書に出てる
(1) 電子が同じ状態になることはできない
(2) 軌道は下から埋まる(エネルギー最低になるよう)
縮重してるorエネルギーがとても近い場合は多重度が
高くなるようにばらける
(3)イオン:4,分子:3,共有:1,2,金属:5
ナフタレンは柔い->結晶作る結合弱い->融点低い
塩やダイアは硬い->結合強い->融点高い
グラファイトや銅はそうでもない->そんなに強くない
銅とグラファイトが電着流す->自由電子
グラファイトは異方性にも触れるとさらに点たかし
903 :
いにょ〜ん :02/10/10 14:21
ダイヤモンドの比熱を教えて!
理科年表でも引け
907 :
あるケミストさん :02/10/10 22:08
グラスファイバってサングラスのこと?
908 :
あるケミストさん :02/10/10 22:15
Cl2+H2O→←HCl+HClO もしくは Cl2+2H2O→←2HOCl+H2↑ でみてわかるように塩素ガスが体内に進入すると水に溶けて 塩素と次亜塩素酸を発生します。 この次亜塩素酸が細胞膜を酸化させまくり破壊します。 つまりHOClはHCl(O)で酸素原子が一個遊離しやすい(ラジカル) なのであっちゃこっちゃへ勝手に結合しに逝きます。 HClはHClでこれは塩化水素なのでつまり『胃酸』ですな『胃酸』。 これも塩素があちこち結合してやけどを起こす強酸。 つまり水です。これがないと塩素ガスは何ともしがたい。 だから主に粘膜からただれてくるわけです。 これホントにあってますか?
909 :
2チャンネルで超有名 :02/10/10 22:17
>>908 > もしくは
> Cl2+2H2O→←2HOCl+H2↑
> でみてわかるように塩素ガスが体内に進入すると水に溶けて
> 塩素と次亜塩素酸を発生します。
ここでまず一つ
> HClはHClでこれは塩化水素なのでつまり『胃酸』ですな『胃酸』。
> これも塩素があちこち結合してやけどを起こす強酸。
2つ
> つまり水です。これがないと塩素ガスは何ともしがたい。
以上3つ、俺がハァ?と思う点でした
912 :
あるケミストさん :02/10/11 00:43
混合物の分離の名称を教えて下さい。@混合物の中の成分を溶媒に溶かして分離する。A液体中に溶けている溶媒と溶質を加熱して分離する。の二つです。お願いしますm(_ _)m
913 :
あるケミストさん :02/10/11 01:25
田中耕一さんがやった功績とういうのがいまいちピンときません。 何をしたのですか?そのことによって将来どういった影響を及ぼすのでしょうか? 化学を全然といっていいほどわからないバカの私にもわかるように説明してください。
914 :
あるケミストさん :02/10/11 01:26
915 :
あるケミストさん :02/10/11 01:29
916 :
あるケミストさん :02/10/11 01:48
>>915 ありがとうございます。でも全然チンプンカンプンです。 明日学校でしったかぶりできるように 小学一年生にでもわかるようにどなたか教えて下さい頂ければ幸いです。
>>916 理解しようとせずに、そのサイトに書いてあることを丸暗記すること。
なるべく早口で言えるようになったほうが良い
918 :
あるケミストさん :02/10/11 02:03
>>917 なるへそ
今からカンペ作って明日みんなにかしこぶってきます
「みんなぁ、MALDI、TOMFS、CFRって知ってるかい?凄いんだぜ!!もうウハウハさぁ」
>>918 TOMFSって、いきなり違ってるし…
MALDI TOFMSは、マルディ トフマスと読むのが通
920 :
あるケミストさん :02/10/11 02:18
>>919 OK!
「MALDI TOFMSは、マルディ トフマスと読むのが通なんだぜ!!」
「まるでぃ とふますって何?」
「それはね・・・多分もの凄く気持ちのいいもんなんだよ」
921 :
あるケミストさん :02/10/11 07:51
質問です。 化学科の学生が4年間掛けて学ぶ内容を独学で理解することは難しい話でしょうか? また、そうする場合、カリキュラムの一端として化学の授業が組まれている環境の方がよいのでしょうか? 化学は実験を伴って理解する学問のように感じるので、本のみで独学できるか知りたいのです。
できるできる
923 :
あるケミストさん :02/10/11 10:45
試薬調整なんですけど10%水酸化ナトリウム50MLと5%ニトロプルシドナトリウム25MLを教えてください
925 :
あるケミストさん :02/10/11 11:14
頼む!
>>912 同じくワロタ 予想だと濾過と蒸留とおもわれ
>>921 できる。大学でも(大学院でも)授業はこれまでに知られていることを学ぶものだから。
当然カリキュラムに化学がある方が理解はしやすいけど…
ただ、研究はそれをベースにして新しいことをやるので授業とは違うことは覚えておいてほしいっす。
>>923 意味がわからない。。。何から試薬調製すんの?
927 :
あるケミストさん :02/10/11 11:35
俺にもわからない!あれから計算して試薬が何グラム必要かとか?うあー!?
>>923 50%水酸化ナトリウムを5倍に薄める
10%ニトロプルシドナトリウムを2倍に薄める
929 :
あるケミストさん :02/10/11 11:40
おまいら、「MALDI/TOF MS」って、何て読んでますか?
>>912 1) 煎じる,煮出す。例:漢方薬,ダシ汁
2) 煮詰める。−固形物が欲しいとき。例:塩や砂糖
3) らんびきで焼く。−液が欲しいとき。例:焼酎
>>921 できる。が能率が悪い。学校はそのためにある。
実技が必要でなければ,実験は必須では無いが
見たり,ヤッタリした方が分かり易い。
NHKの放送大学,高校講座,中学講座も役に立つかも。
932 :
名無しさん :02/10/11 12:26
フッ化水素酸に過マンガン酸カリを加えるとガスが発生してきました。 これって何なんですか。
サリンガス
サリンガスって食べたらどうなりますか? サリンガスとサツマイモのサマンサ反応をおしえてください
935 :
あるケミストさん :02/10/11 13:14
>932 酸素ではないの?
936 :
あるケミストさん :02/10/11 13:19
>>929 「マルディ トフ マス」
あるいは
「モルディ トフ マス」
やっぱり通は、モルディでしょう!
まるでぃとふます
通は,つーか,英語的に自然なのは もるでぃ だよな
>>926 ひぎぃさん多分それだと思います。有り難う御座います。
>>930 さん有り難う御座います。分かりやすかったです。
>>938 みたいなこと言う奴にかぎってpHをペーハーとよむ
はずれ
942 :
( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/10/11 22:36
>>938 英語的にはメイルダイかと思ったよ
日本人には難しいね
943 :
あるケミストさん :02/10/11 22:53
ぢゃあ、「AFM」は何て読んでるの?
防爆計算ってどうやるんですか?
あふん!
サマンサ反応について詳細を求む!
くちを左右に小刻みに振るんだ するとどんな反応もうまくいくぞ!
>>947 はい?何いってるざますか?
サマンサ反応の反応式教えてくれ〜
サリンガスとサツマイモの反応で
サマンサリウム合成です
反応式がわからんっちゃよ!!
13M NH3水溶液を 2MのNH3水溶液にするには、 蒸留水 対 13MNH3 =11 対 2 でいいのですか? 誰かお願いします、教えてください。
952 :
あるケミストさん :02/10/12 00:57
953 :
あまなつ感 :02/10/12 01:05
もう少しで1000ですな。
酒石酸ナトリウムカリウムの化学式を教えてください。 あと酒石酸もよろしくおねがいします。
>>954 化学式ね…
C4H4O6NaK
と
C4H6O6
arigato
957 :
あるケミストさん :02/10/12 17:51
質問したいことがあります。 宜しくお願いします。 今巷ではマイナスイオン等得体の知れない イオンがとても多いのですが 実際にちゃんとしたイオンの定義 を載せているサイト、 もしくはしっかりした定義を教えてください。 お願いします。
958 :
あるケミストさん :02/10/12 18:09
すみません、凄く頭の悪いような質問ですけど 葉の筋だけを残す実験(多分中学で行った)を 今、またやりたいと思ってますが何の液に 漬けてやったのかが思い出せません。どなかたか 教えてもらえませんか?
959 :
あるケミストさん :02/10/12 18:11
メタノールかなんかじゃ無いっけ?
960 :
あるケミストさん :02/10/12 18:16
>>959 メタノール=エチルアルコールで良いですか?
ありがとうございます、明日試してみます。
961 :
お願いします :02/10/12 18:25
スレ削除依頼が溜まっています。 「★ 長期未処理[スレッド依頼]報告 ★ 」できる方、お願いします。
962 :
あるケミストさん :02/10/12 18:46
メタノール=メチルアルコールです。
963 :
あるケミストさん :02/10/12 18:55
>>957 電荷を持った原子とか分子。
マイナスイオン → 静電気
>>958-962 葉の筋って葉脈,葉脈標本作りたいのでしょう。
エタノールでは作れません。→葉緑素の抽出実験と勘違い?
エタノールをそのまま火に掛けると,引火・爆発して非常に危険。
965 :
あるケミストさん :02/10/12 19:29
966 :
あるケミストさん :02/10/12 20:05
>>950 ,951
だめだよ
体積に加成則は成り立たんでしょ,その濃度じゃ
化学の問題で質問したいのですがよろしくお願いします^^;; シュウ酸カルシウム水和物を乾燥した窒素気流中で900度まで 一定の割合で温度を上げていきます。そのとき次のような変化が見られました 問題に載っているのは次のようなグラフです。 200℃までは最初の状態でこの質量を基準100とします。 250から400までは相対質量88ほど この状態をA 500から600までは75 この状態をB 700度から上で38 この状態をC 階段状のグラフです。 ただしAの状態で無水物である。 設問:このときの最初の水和物の化学式 B Cの状態の化学式を書け。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 単なる水が抜けるだけの問題だと思ったのですが、Aの段階で水が無いので 困ってますーー;;恐らくまだ何か反応するのでしょうが、化学の知識が乏 しいため、調べても良く分かりません。シュウ酸とシュウ酸カルシウムの資料を 見ても沈殿以外特に書いていませんし・・・・・ みなさまよろしくお願いします。
970 :
あるケミストさん :02/10/13 00:12
>>969 いっしょに考えてみる?
水和といっても、いくつ水がついているのか明示されてないよね。
でも、無水物=88と書いてあって、これがシュウ酸カルシウムだから「1」あたりの分子量
がわかるよね。そしたら、水(分子量18)×n個=12から、水の個数nがわかるよね。
そしたら、同じ考え方でB=75の分子量も、C=38の分子量もわかる。
あとは、ちょっと化学的な勘を働かせてみて。
>>969 ヒント:
一酸化炭素
【実験室的な製法】
シュウ酸カルシウムを加熱すると炭酸カルシウムとともに得られる。
ありがとうございます今から考えてみます。
ああ、、やっぱり物質的に変化するんですね^^;;
一応のところ88:100=128:Xで水和物の分子量を出して
水和水は一個と考えたんですが。それで詰まってしまったんです。
>>970 >>971 さんのヒントを元に考えてみます
975 :
あるケミストさん :02/10/13 17:22
963> そうですね。その通りですよね。 有難うございます。
976 :
あるケミストさん :02/10/13 17:27
プラセオ塩と、ビオレオ塩ってやっぱり、プラセオ塩のほうが安定なんですかね?
977 :
あるケミストさん :02/10/14 00:53
クエン酸は3価の酸?
978 :
あるケミストさん :02/10/14 02:10
979 :
あるケミストさん :02/10/14 10:10
教えてください O2 2リットル 1.5ATM CO2 3リットル 2 ATMを混ぜるときの分圧を教えて
>>979 混合後の体積が分からんと答えようがないヨ
少し上の方でも出ていましたけど、PHって現在は何て読むのが正しいのですか? 熱帯魚関連の書籍では「ペーハー」が多いのですが、最近は「ピーエイチ」って 読むのですか?
体積は分かってるだろう。 与えられた各々の体積を加えたものが全体積。 各々の1ata での体積を求める。各々の分圧の割合が分かる。 1ataの全体積を,与えられた全体積にすれば,混合後の全圧が分かる。 混合後の全圧と各々の分圧の割合から,分圧を求める。
983 :
あるケミストさん :02/10/14 11:07
1000!
>>981 JISでは基本的に英語を使用することになっている。
ピーエイチが正。
ペーハーはドイツ語での読み。
テクニカルタームは,その技術を導入した言語の読みを
日本語化(訛りを加えて)していることが多い。
古い理系の用語はドイツ語,服飾・料理はフランス語などである。
985 :
あるケミストさん :02/10/14 11:29
>>981 わかっていると思うけど、PHじゃなくて、pHね。pとは-log10のことね。
一応確認。
ちなみに俺はペーハー派。
987 :
あるケミストさん :02/10/14 11:57
>>985 ペーハーなんて言ってる化学者まだ居たんだ?(w
988 :
あるケミストさん :02/10/14 11:58
最近よくある商品の「マイナスイオン〜」ってなんのマイナスイオンなのか教えてください
>>984 でもピンセット(pincette)はフランス語なんだよね。
もとは服飾・料理関係の道具として日本に入ったのかな?
>>989 日本語のピンセットは(pincet オランダ語)から
英語のpincetteはフランス語から
仏→英→日ではなくオランダ→日ということ。
オランダ語の pincet がどこから来たか,仏語との関係も知りません。
江戸期に日本語化したものはオランダ・それ以前はポルトガル語
そのもっと前は中国語ないしはサンスクリットが多いようです。
サンスクリット→欧米語→日本の場合,欧米語が日本語ソクッリということがあります。
船底の水を汲出すことをアカ汲みといいますが,アカは欧米語の水を意味するアクア
と同じくサンスクリット起源と言われます。
外来語はそれが導入された時期・元言語・導入分野により
同じものでも音韻が異なったり,音韻が同じでも導入経路が異なるものが多々あります。
>>991 レス、ありがとう。
一つ勉強になりますた。
>>993 ・・・・・・・・・・・・・・・・
ピーケーエー
-=≡ ∧,,∧ -=≡ ( (,,・ω・) -=≡ ⊂⌒(つ Ly」つ 996げっとずさぁー
997げっとずさぁー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ; ズザ──ッ ;;⌒`)`ヾ⌒;;` ∩ ∧,,∧ =≡≡⌒`);;⌒`)(((⊂⌒ ̄つ・ω・)つ  ̄"" ' ~~^"~ ̄~ "" ~""^"
998げっとずさぁー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ̄ ̄ ̄ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(・ω・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
-=≡ ∧,,∧ -=≡ ( (,,・ω・) -=≡ ⊂⌒(つ Ly」つ 999げっとずさぁー
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。