■■■質問スレッド@化学板7■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。>ALL
---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。
大学系馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・
過去スレ等はこちら>>2







ついでに・・・
今だ!1ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ



2あるケミストさん:02/06/05 20:25
■■■質問スレッド@化学板6■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=991471916
★わからない問題はココに書いてね★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=968704223
化学の達人に質問
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=972562158
3あるケミストさん:02/06/05 20:27
(゚д゚)マズー
4あるケミストさん:02/06/05 21:10
>>2 あるケミストさん
ご苦労様です。
■■■質問スレッド@化学板5■■■
■■■質問スレッド@化学板4■■■
■■■質問スレッド@化学板3■■■
              以上はdat落ちしてます。

■■■質問スレッド@化学板6■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1017855956/
■■■質問スレッド@化学板■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/991471916/
             は、健在です。

■■■質問スレッド@化学板2■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/998237676/
              は、遊び場と化しています。

残りの質問スレッドも明太子から科学に変更になっていると思いますが。

5あるケミストさん:02/06/05 21:52
すいません、化学初心者なんですけど
酸化還元反応について、酸化数の変化を示せ。って問題で
Fe2O3+3CO→2Fe+3CO2    (半角小文字)
答え:Fe 3→0
になるんだけど意味がサパーリわからない
教えてください
あと
SO2+2H2S→2H2O+3S
答え:Cr 6→9
って問題もあるんだけどよかったら教えてください
6 ◆DQN/isAA :02/06/05 21:57
身近にあるけど、組成がよくわかんないもの
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1021643093/
7あるケミストさん:02/06/05 22:20
>>5
酸化数ってわかってる? (高校で酸化数を習う必要ってあるかどうか
疑問だけど) たとえばこのあたり
http://www.gogp.co.jp/chemical/secondpage/kouza/3-3.html
を見れば計算の仕方自体はわかると思う。
ぴんと来なかったらまた質問してくれ。
あとSO2の方は、もしかして写し間違えてないですか?
8あるケミストさん:02/06/05 22:25
酸化還元反応は普通酸素の酸化数を-2と考えます。
で、分子全体の電荷と釣り合うようにそれ以外の原子の
酸化数を決めます。
だからFe2O3の鉄の酸化数は+3
Fe(金属)の酸化数は0
さらに言うなら酸化と還元は同時に起こるので
何か還元されたら何かは酸化されます。
この場合COの炭素は反応前後で+2から+4に酸化されるわけです。

で、結局何が言いたいかというと、後半は何を言っているのかわかんないっす。
自分で書いてて反応式のどこにもCr無いって気づかない?
ちゃんと日常生活で頭使ってる? 日本語わかる?
9あるケミストさん:02/06/05 22:27
>5
覚えちゃいましょ。
理屈で理解する方が覚える事が多くて大変だと思うよ。
10あるケミストさん:02/06/05 22:37
>>5 ワラタ
11:02/06/05 22:38
>7
すいませんいちお大学生なんですけど
SO2はうつしまちがえてないです
高校で化学全然やってなかったもので
>8
ごめん答えまちがえてた
よくみるとCrないね(w
>9
自分でもその方がいいと思う

質問答えてくれてありがとう
12あるケミストさん:02/06/05 22:42
>>11
> >9
> 自分でもその方がいいと思う

大学生でそれかよ
工房からやりなおせ
13:02/06/05 22:46
まーね
元文系だったからね
1412:02/06/05 23:07
>>13
元蚊系だったから?
理系>>>>蚊系を認めるということか?
15あるケミストさん:02/06/06 00:11
じゃあ気を取り直して後半(CrじゃなくてSでしょ)
分子中のOの酸化数が通常-2、分子中のHが通常+1として考える
SO2の硫黄の酸化数は+4
H2Sの硫黄の酸化数は-2
硫黄単体の酸化数は0

で、反応前後で、それぞれの酸化数の変化は
+4から0に還元
-2から0に酸化
大事なのは酸化還元は必ず同時に起こって、その変化の和は同じって言うこと。

ところで、高校で化学やってないならしょうがないっすね
昔は一通り化学もやったんだけどね。ゆとり教育糞食らえっていったところか
16あるケミストさん:02/06/06 00:14
何故冷却曲線は延長したところの目盛りを読むのですか?
17:02/06/06 00:37
>>15
その通りです、
どうも丁寧に答えてくれてありがとう
18あるケミストさん:02/06/06 02:22
>16
言いたいことは微妙にわからなくもないんだが
質問の仕方が自分でまずいのはわかってるか?
まぁ、せっぱ詰まり度はひしひしと伺えなくもないが

で、回答。過冷却状態の補正を考えれ、いじょ
19精液パック普及会:02/06/06 12:49
すいません、精液にはプラセンタが含まれているって聞いたんですが、
ほんとでしょうか。
プラセンタは胎盤抽出物で

1. 核酸関連物質 ウラシル、アデニン、グアニン、チミン、シトシン
2. アミノ酸 リジン、アラニン、アスパラギン酸、ロイシン、グルタミン酸、アミノ酢酸、バリン、セリン、チロシン、フェニルアラニン、トレオニン,アルギニン,プロリン,シスチン,イソロイシン、メチオニン、ヒスチジン

3. ミネラル ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄など
4. その他 キサンチンなど

が含まれているそうです。

20あるケミストさん:02/06/06 13:34
あのな,そんな成分は肉にでも含まれてるんだよ
21精液パック普及会:02/06/06 13:40
>20
レスありがとうございます。
では、プラセンタあ肌に良いと言う話はどこまで真実なんでしょうか?
精液は肌に良いんでしょうか?
22あるケミストさん:02/06/06 14:39
しらねえよ
だけどな,たんぱくとかは構成アミノ酸とかそんなんだけ
同じでも,作用は全然違ったりするから,そんな分析表
みたいなの出しても,何もわからんの
食うんならともかくね
精液塗りたきゃ塗ってろ
精液にはたん白分解酵素が入ってるから
とりあえず一皮剥けるかどうかはともかく
角質層の除去とかには何がしかの効果は期待できるぞ(ワラ
23電池君:02/06/06 22:30
質問です
電池で、光をあてると、なぜ光起電力が起こるの?????
おねがいします
24あるケミストさん:02/06/06 22:34
電池に光を当てても、起電力は発生しません。あたりまえ。
太陽電池ならべつだが>23
25あるケミストさん:02/06/06 22:48
霊亀一重工>隣の原始に電子移動
26電池君:02/06/06 23:12
光化学電池の仕組みを教えてください・・・・(泣
おねがいします。
27あるケミストさん:02/06/07 10:39
なんで教科書を読まんのだろう?
28精液パック普及会:02/06/07 13:11
>角質層の除去とかには何がしかの効果は期待できるぞ(ワラ

ありがとう!
美容版にスレ立てしてきます。
29精液パック普及会:02/06/07 13:12
>美容版
化粧板のまちがい
30あるケミストさん:02/06/07 16:09
>>29
どっちでもいいけど,逝ってくれ
31あるケミストさん:02/06/07 23:04
(´-`).。oO(どうしてこんな糞な質問ばかりなんだろう)
32あるケミストさん:02/06/08 00:08
禿銅
33あるケミストさん:02/06/08 00:10
「燃える」
とか
「燃焼する」
という言葉の意味は何なんですか?

国語辞典には
炎が出て,灰になって、どうのこうの
と書いてあるのですが
「脂肪を燃焼させる」
なんて使い方もあるし

結局
酸化されるという意味なんではないかと思いました

意見お願いします
34あるケミストさん:02/06/08 00:38
ただの参加ではない。
激しく光や熱を発しながら酸化すること。
そのへんの鉄くぎだって酸化されてるけど燃えてるとは言わない
35あるケミストさん:02/06/08 00:42
>>34
中学の教科書にそのまんま書いてあったよね
今はどうかしらんけど

>>33が学生なのかどうかはわからんが,国語辞典の前に教科書をみるべきでは?
3633:02/06/08 01:00
>>34
>>35
レスありがとうございます

わたしは学生です

教科書調べます
37某大学3年:02/06/08 01:12
高校生に化学のすごさを伝えるのってどんなネタが良いでしょうか?
自分で考えろといわれそうで恐縮なんですがチョットだけそういう機会がありまして。
なかなか難しい・・
38あるケミストさん:02/06/08 04:26
>>37
それって,教育実習?
漏れの担当していたクラスは生物系だったので,
生物の現象を化学で説明ーつまり生化学の話をした
「いまはただ暗記しているだけかもしれないけど,
現在は(本当は何十年も前の話だけど)化学の力でここまで解明されている!」
とかクサい話をしたような
何について話したかは覚えてない・・・スマソ

「近いうちに日本人がノーベル賞取る!」と「予言(藁」しといたんだけど,
みんな覚えてたかなぁ
その前に別の日本人が取っちゃったけど
39あるケミストさん:02/06/08 12:43
某スレに迷い込んだ質問です。
誘導指示を出しておいたのでよろしくお願いします。

241 名前:あるケミストさん :02/06/08 12:21
ボキは塩酸メタンフェタミンの
極上の結晶がほしい
40あるケミストさん:02/06/08 23:09
過酸化水素水初濃度n0[mol/l]
過酸化水素水体積v0[ml]
この反応(2H2O2→2H2O+O2)でV[ML]
酸素が発生しました。その時の
過酸化水素水の濃度n[mol/l]を記号であらわしてください
ただし、温度はT[K],圧力はP[atm],気体定数はRです。
どなたか助けて下さい。
41あるケミストさん:02/06/09 05:34
ageとくねー。
42あるケミストさん:02/06/09 12:14
あれ、こっちに書くべきだったのかな・・・?(汗)


レポートを書かないといけないんですが、教えてください。

・果実中に含まれるビタミンCの量の変化
果汁絞り機で果実を絞り、それをビーカーに入れて、
(1)そのまま使う(純水を加え、2%メタリン酸溶液(?)を加え、振り混
ぜて、インドフェノール溶液を1滴ずつ落下させ、溶液が淡紅色になるまで続け
る)
(2)純水を加えたあと、電子レンジで加熱、沸騰を3分間続けてからすばやく
氷冷して室温に戻し、あとは(1)と同様。(インド〜を落下させて…)
(3)純水を加えた後、ガスバーナーで加熱。後は(2)と同じ。

この(1)〜(3)で、それぞれのビタミンCを求めるんですが、この結果が異なる値になりました。
これは何故なのですか?
(1)と(2)(3)が違うのは、蒸発とかかな、とも思ったんですが、
(2)と(3)の違いになると全く予想もできません…。

化学を全然勉強していなかったので…お願いします。
43あるケミストさん:02/06/09 12:18
マルチポスト氏ね
44あるケミストさん:02/06/09 14:06
>>42
---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。

その答えを考えるところにその実験をやる意味があるとは思わないのかい?
ちなみに半ば常識のような答えだと思うが。
ビタミンCについてよく調べろ。
45あるケミストさん:02/06/09 15:11
なんかその問題答えたような気がするんだけど
過去ログ見た?
46質問です!!:02/06/10 00:40

板トップの質問スレへのリンク変更申請した??
47鯵の元:02/06/10 01:16

最近ブームの アミノ酸は本当に体にいいんですか?
化学調味料とは無関係なものなのでしょうか?
48あるケミストさん:02/06/10 01:47
>>47
化学調味料と同じだったらアミノ酸摂らないのか?
タンパク質も摂らないのか?
体によくなければ摂らないのか?

まぁ必須アミノ酸はそれなりに摂っとけってこった
49あるケミストさん:02/06/10 05:46
最近、アミノ酸がブームなんですか?
50あるケミストさん:02/06/10 07:47
>>49
???
取らなきゃ死ぬよ
51あるケミストさん:02/06/10 18:16
UVスペクトルについての質問があります。
アニリンは吸収極大位置が短波長シフトするてかいてあったのですけど、
ベンゼンに電子供与基つくと、電子密度高くなり、
バンドギャップが縮まり、長波長シフトすると思いました。
だれか、本当の答えおしえてください
52あるケミストさん:02/06/10 18:37
ベンゼンのバンドギャップ(藁
53あるケミストさん:02/06/10 19:42
>>52
そんなに笑うなよ、かわいそうじゃん。学部生ならこんなもんでしょー
>>51
でも、気になって資料見たら
ベンゼン:E2:204 nm B:256 nm
アニリン: E2:230 nm B:280 nm
E2,Bどっちの吸収帯も全然短波長シフトしてないよ… 
54あるケミストさん:02/06/10 19:45
>>46
昨日から一日程 若干、2ちゃんに不具合があったもよう。
現在 リンク可です。
55あるケミストさん:02/06/10 20:01
あれ?おかしいな。長波長しふとですよね。ニトロ基では
短波長シフトですよね。>52
ところで、ベンゼンてバンドギャップがないの?
共役系伸びたら、長波長シフトするってどこかで
きいたのですけど。
56名無し速攻:02/06/10 20:16
ベンゼンを燃やすとスズが出てくるって聞いたんですけど
意味が分かりません。本当にそんな事あるんですか?
57あるケミストさん:02/06/10 21:30
>>56
ススじゃないかい?聞き間違いと思われ
58あるケミストさん:02/06/10 23:16
>>57
錬金術師に聞いたのでは?(藁
59あるケミストさん:02/06/10 23:39
>>55
おまえに吸収を議論するのはまだ無理と見たね(藁
ま、もちっと量子化学と固体物理を勉強しなおしてから
出直してこいってこった。
60あるケミストさん:02/06/10 23:51
>>55
バンドギャップってわかってるか?

DRとBの間でリードの取り合い
VOのLXと音楽性の違い
テメーなんでソロパートそんなに長いんだよ
うるせー俺のギターの泣きがわからんやつは耳千切れ

って意味じゃないよ
61あるケミストさん:02/06/11 01:10
>>60
妻欄
6253:02/06/11 11:43
>>55
何もかも全然違う
ベンゼン:E2(K):204 nm B:256 nm
アニリン: E2(K):230 nm B:280 nm
ニトロベンゼン: E2(K):252 nm B:280 nm
ベンゼンに対してどっちも短波長シフトなんかしてないって
バンドとは何か考えるとベンゼンの様な分子に対してバンドギャップというのが
おかしい事がわかると思う。結局教科書見た方が速い。

>>60
たしかに面白くない。
化学系にはこういうのをさも面白そうに言う人いるけどね…

63あるケミストさん:02/06/11 17:30
どうもありがとう>62
勘違いしてたみたい。
荷電子帯と伝導帯との幅のときに使うのでしたね。
軌道レベルでも同じものと考えてた。
勉強しなおしてきます。
64勉強中の高校生:02/06/11 18:28
今「アボガドロ定数の測定」についてのレポートを書いています。
その考察で「単分子膜の厚さを求める」という物をやらなくてはなりません。
ステアリン酸1分子の厚さが単分子膜の厚さだということは分かったのですが、
どうやってそれを求めるか分かりません。
どなたか教えて下さい。
65あるケミストさん:02/06/11 19:34
>>64
マルチポストうざい。
---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。
6646:02/06/11 19:43
板トップ質問スレへのリンク先の変更依頼してきてやったよ。
つーか、普通1がやるだろ・・・。
シカトかよって感じ。
67あるケミストさん:02/06/11 19:53
>>64
ステアリン酸分子が立方体だと仮定したらどうなる?

ところで俺からも質問です。
宿題教えて厨はなんでマルチポストするですか?
ひょっとして、答えが貰える確率2倍とか思ってるわけですか?
類似スレなんだから住民もかぶってる、なんてことは想像も
つかないってわけですか?
そこまで知性が欠如しているってことがありうるものですか?
68勉強中の高校生:02/06/11 20:08
軽率な行動をしてしまい済みません。
以後気をつけたいと思います。
一応教科書とか読んで悩んでみたり、検索もしてみたのですが分かりません。
もう少しヒント頂けないでしょうか?
69 :02/06/11 20:25
単純に考えればいいんだよ。
例えば、1mlのステアリン酸を水に落としたら
水面に広がってxuの面積を占めたとする。
その時、高さはymになるとして
1ml=xym3
70あるケミストさん:02/06/11 20:31
まあ,かわいそうでしょ.

実験で学ぶ化学の世界1
−物質の構造と状態−日本化学会編
p.36をみよ.>>68
なかったらきいてくれ.

71勉強中の高校生:02/06/11 20:59
>>69
>>70
どうもありがとうございます。
やっと分かりました。
以後ここのマナーにも気をつけ、質問させて頂きます。
そのときはまたお願いします。
72あるケミストさん:02/06/11 21:49
ヒジョーに低レベルで申し訳ないんですが、
物質をイオン結晶と分子結晶に分け、それぞれの結合を電子式で書くとき、
どうやってイオン結合か共有結合かを見分けるんですか?
73あるケミストさん:02/06/11 22:27
>>72
経験とセンス
74あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/11 23:02
>72
物質をそれぞれに分けて書くんだったら
イオン結合に分類したところの電子式はイオン結合だし、
分子に分類したところの電子式は共有結合なんじゃない?

ついでに分子結晶の電子式なんて書いたところで、
結局分子間の結合は分子間力じゃろうも。
75>>72:02/06/11 23:39
>>74
すみません・・・ありがとうございました・・・
確認のために訊いておきますが、
NaClのようなものはイオン結晶で、
H2OやHClのようなもの(分子)は分子結晶ですよね?(当然ですね・・・)
ありがとうございました。
76あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/12 00:02
>>75
ちょっと違うんでレスです。
NaClは確かにイオン結晶ですんでイオン結合です。
H2OはH-O-Hの共有結合でつながった分子ですので分子結晶です。
分子の質量に起因するvan der Waals力と、HとOの極性から成る水素結合があるので
H2O分子はバラバラな状態よりもくっつきやすいです。ですんで沸点、融点が比較的高いです。
HCl(塩化水素)は分子ですけど、水に非常に溶けやすいんで、普通の状態じゃ結晶なんて非現実的なハナシです。
ちなみに普通の状態では分子のくせに水に溶けてH+とCl-のイオンに分かれています。要するに塩酸(HCl水)ですな。

そもそもエタノールだってイオンに分かれますし、
(pKa isoPro-OH > Pro-OH > Et-OH > Me-OH 末尾のHがプロトンとして取れます)
イオン結合だか共有結合だかは、あまり問題にしないもんです。
敢えて言うなら、電気陰性度(あるいは第一イオン化エネルギー)が大きく異なる者同士の分子は
イオンに分かれやすいです。

まぁ、カナリおおざっぱに言えば、金属と非金属の結合がイオン結合だと覚えればいいんじゃないですか?
7775:02/06/12 00:35
>>76
そうだったんですか・・・
もうしばらく考えて見ます。
また今度、何かあったらお願いします。
78あるケミストさん:02/06/12 01:00
イオン結合と共有結合の違いはなかなかどうして難しい部分もありまして、
どんな結合でもイオン結合および共有結合の両方の寄与がありますです。

詳しくは大学入ってからね…入ってるなら教授に聞いてみるのも良いでしょうなぁ
79あるケミストさん:02/06/12 01:15
食品中の酸性を示す物質を酸度で示す理由を教えてください
酸性と酸度の違いがいまいち分かりません
お願いします
80あるケミストさん:02/06/12 01:55
>>78
結局,イオン結合とか共有結合とか区別する事自体がナンセンスだ,
って展開になるよね

>>79
酸性食品とかアルカリ性食品とかのこと?
手元に資料がないので正確ではないが(ググルで探せば良いのだが),
ある食品を完全に燃焼させたときの残りかすを水に溶かして,
その水溶液が酸性かアルカリ性かで,酸性食品・アルカリ性食品と区別するらしい
つまり,「食品を完全に燃焼させる」こと自体ナンセンスなので,
酸性食品・アルカリ性食品とかの区別もナンセンス
ただ,残りかすがアルカリ性→いわゆるミネラルが多い(イコールではない)
という展開にはなりうる

ナンセンスな展開のレスでスマソ
81あるケミストさん:02/06/12 05:50
俺も以前、食品の栄養やら成分について勉強してた時、チーフに酸性の食品を
なぜ酸度という単位で表記するのかについて聞かれた事があったような。
たぶん79さんが聞きたい事って酸度で表記する根拠というか食品の中で酸性
を示す物だけをなぜ酸度っていう特別な単位で数値化する必要があるのかって
事だと思うが具体的な答えは忘れちまった…というか元々俺たぶん理解してい
なかったので答えられん。役にたてなくて申し訳ない…
82あるケミストさん:02/06/12 07:43
根拠?特にないんじゃない?
pHで表すと酸度が強くなる→数値が小さくなるので
わかりにくいからとかそんな程度じゃないの?
>>80のようにもともとナンセンスなんだから大した意味ないよ



たぶん
83あるケミストさん:02/06/12 10:30
中和当量とpHはぜんぜん別物だからだろ
84あるケミストさん:02/06/12 13:11
誰か爆弾の作り方教えれ
85あるケミストさん:02/06/12 13:20
爆薬をなんか容器に詰め込んどけ
あとは導火線でもつけとけばばっちりだ
86あるケミストさん :02/06/12 13:46
フェノールという薬品の人体への影響を教えてください。
87あるケミストさん:02/06/12 14:02
Hazard Symbol : T Toxic

Risk Description:
R24/25 Toxic in contact with skin and if swallowed.
R34 Causes burns.

Safety Description:
S28A After contact with skin, wash immediately with plenty of water.
S45 In case of accident of if you feel unwell, seek medical advice immediately (show the label where possible).
88篠山在住:02/06/12 18:47
> 市内の化学工場から10日に漏れた薬品「フェノール」が篠山川
に流れ浄水場の取水口に混入
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020612k0000e040090000c.html

ぎゃー!飲んじゃってたよ!
水の臭い大阪から、引っ越して来てたので
水が臭いの気が付かなかった!
子供も飲んでたけど、どうなんだろ?
これって、かなりヤバイのですか?
識者の方お願いします!
89あるケミストさん:02/06/12 18:55
>>88
ちょっと位なら大丈夫!
識者の方々は実験の最中有機溶媒でトリップしている人が多いので識者よりは安全です。
90あるケミストさん:02/06/12 18:57
>>88
毒性としてはそれほど高くはないはずだけど…
対策がしっかりするまで水道水は飲まないように。
調子が悪いと感じたら、迷わず病院へ。
9188 篠山在住:02/06/12 19:18
>>89-90
うう、すばやいレス、ホントにありがとうございます。
老いた母などと暮らしていて、化学などにまるで知識がなく
新聞の記事や、広報車からの情報は人体に対する影響などに関して
なにも言わないので不安でした。
調子が悪くなったら病院へ行きます。
体に後遺症などの、悪影響などなければいいのですが・・・。
92あるケミストさん:02/06/12 20:08
>>89
まじでトリップとかするの?
9389:02/06/12 21:29
>>92
実験で使う時にちょっと吸ったりすることもある。
いわゆる役得(w
94あるケミストさん:02/06/12 21:40
エーテルはきもちいい
95あるケミストさん:02/06/12 22:01
ジブチルエーテルあたりは,トロ〜ンとくる
96あるケミストさん:02/06/12 22:16
ジブチルエーテルってお酒のアブサンの匂いと
そっくりなんだよね。こんどトライしてみて。
97あるケミストさん:02/06/12 22:16
質問
TLCでO−ニトロフェノールとP-ニトロフェノールを展開したら、なぜか線状
に展開されていました。なぜですか?何度やっても線状なのです。(キャピ
ラリーで点状にスポットしたんですが。)
98 :02/06/12 23:10
99あるケミストさん:02/06/12 23:28
>>97
展開溶媒は何?

フェノール性OH基の酸解離のせいで、ブロードなピークが得られる事が考えられるから。。。
100あるケミストさん:02/06/12 23:45
>>99
展開溶媒は(ヘキサン:酢エチ=7:2(体積))です。
101親切な人:02/06/12 23:55

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu#.2ch.net
102あるケミストさん:02/06/13 00:38
X線発生のメカニズムを教えてください。
検索等してもいまいちわからなかったんで・・・
103あるケミストさん:02/06/13 04:23
>97
単にサンプル量多すぎただけではないでしょうか?
かなり希釈すればスポットになると思います。
104あるケミストさん:02/06/13 07:44
この写真を化学的に説明して下さい!
ぱっと見どこがおかしいのか全く分からないのですが、
よく観察すると恐ろしいものが見つかります。
この写真を見てから漏れは((((( ゚д゚))))) ガクガクブルブル

http://ojiji.net/anonymouse/horror.gif
105あるケミストさん:02/06/13 08:22
>>104
恐くてみれない。
どんな写真?
106あるケミストさん:02/06/13 08:34
>>103
便乗質問スマソ
縦方向にブロードになるのはよくあるけど、
・   ●    │ ・・・普通の場合
・   )    │ ・・・今回
↑   ↑    ↑
原点 スポット フロント
みたいにスポットが弓なりに線状になるのは何でですか?
107あるケミストさん:02/06/13 10:06
>>104
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ アヒャヒャ

ワラタよ、いや十分びっくりした。
化学と関係ねーじゃねーか!
108あるケミストさん:02/06/13 10:08
>>104
内殻電子が飛び出して,外の電子が落ちてくる。
X線発射ー。
109しげ:02/06/13 14:21
突然ですが、メタクリル酸自身は界面活性剤ですか?
110あるケミストさん:02/06/13 15:35
トリフルオロ酢酸の解離定数を教えてください。
111あるケミストさん:02/06/13 16:33
無機態ヒ素(三価と五価)の分別定量の方法はありますか?
水だったら還元気化AAで前処理するときに塩化物イオンを共存させて、
かつ過マンガン酸カリウムを入れないで
三価のヒ素を揮散させればいいのかなと思うんですが、
土壌試料の場合はどうしたらいいでしょう。
教えていただければ幸いです。
112あるケミストさん:02/06/13 18:02
タンパク含量が多いものをエバポレーターで
濃縮すると粘性がたかいので泡がすごく
たつんですよ。それを消すためにオクタノール
を入れろって先輩にいわれたのですが
なぜですか???ぜひぜひ教えてください!
113あるケミストさん:02/06/13 18:40
明日実験なんですけど日本戦が見たいです
サボってもいいですか?
114あるケミストさん:02/06/13 18:46
>>113
サボるべきです
115あるケミストさん:02/06/13 18:54
>>113
テレビを持ち込んで
実験しながらテレビを見れば円満解決
116あるケミストさん:02/06/13 19:13
ニュートリノと中性子は同じ物ですか?
117あるケミストさん:02/06/13 19:20
>>116
全然違います
118あるケミストさん:02/06/13 21:21
>>116
板も違います。
物理板へ行け。
119あるケミストさん:02/06/13 22:10
突然失礼します。
 炭酸ナトリウムNa²CO³について、次の問に答えよ。
 〔問〕炭酸ナトリウム 1モル中には成分元素がそれぞれ何モルずつ含まれるか。
    Na(?)モル C(?)モル O(?)モル
式量とか、質量とかの問はなんとなく分かったんですが、この問題だけがどうにも解けません…。
非常識と思われるでしょうが、なんとか一つだけでも教えて頂けないでしょうか…。
120あるケミストさん:02/06/13 22:31
2-1-3
121 :02/06/13 22:45
>>109
違います。メタクリル酸は疎水性が十分でないので、界面活性は強くないです。
例えば、分子は気液界面に並べないんです。

>>112
泡の表面にオクタノールの小さな油滴が分散すると、オクタノールの表面張力は
小さいので、そこから穴が生じます。針で突くのと同じ効果です。
オクタノールを使うのは、親水性が低い両親媒性物質であるためですが、
その他にもタンパク質を変性させる作用が小さいなどの理由があるのかもしれません。
122あるケミストさん:02/06/13 23:03
ミョウバンはどのようなところで利用されているんですか?
123うぃる:02/06/13 23:06
光学異性体の分け方ってどうやるんですか?わかる人いますか?
124あるケミストさん:02/06/13 23:10
ポリマー分子量分布測定装置(GPC?) ってなんですか?
化学に全く疎くて、どんな装置なのか、どういうモノを計れるのか全然解りません。
教えてくださいお願いします。
125>>122:02/06/13 23:18
漬物の色を良くするとき
126あるケミストさん:02/06/13 23:18
>>122
いろいろなところ。ぐーぐる検索してみるべし。

>>123
キラルカラムで分ける。ジアステレオマー塩に誘導して再結晶。
127あるケミストさん:02/06/13 23:18
>>123
I. そのまま結晶化(酒石酸)
II. キラル化合物との塩にして分別結晶
III.キラルな担体を使ったクロマト
IV.キラル化合物と共有結合を作った後、ジアステレオマー分離
128あるケミストさん:02/06/13 23:20
>125
そうなんですかoありがとうございました
他にも何かありましたら教えてください
129112:02/06/13 23:30
>>121さん
ありがとうございます!!なぞが解けました。
すごくうれしいっす♪ d(⌒o⌒)b♪
130あるケミストさん:02/06/13 23:38
>>122
あまなつ感さんが凄く詳しいです。
結晶ですか? それとも媒染剤として? それとも物性?
誘導しましょうか?
131 教えて君5号 :02/06/14 00:11
酸化と吸光度と電気陰性度の
定義が知りたいんですが
どこに行けばイイですか?
132あるケミストさん:02/06/14 00:14
リン酸の電離について詳しく知りたいのですが、、
ヤプーもグッグルでもなかなかいいとこ見つかりません。
pHの値によってリン酸がどのように電離していくか調べたいんですが。。
誰か助けてください。
133あるケミストさん:02/06/14 00:15
>>131
ちょっとは成長したね
http://www.google.com/intl/ja/
http://www.yahoo.co.jp/
がいいよ。大体これで用は足ります。
134あるケミストさん:02/06/14 00:35
>>132
だから教科書読めっての
分析化学とかイオン平衡の本にかなりの頻度で図入りで
載ってる
だいたいこんなん,平衡定数と電気的中性条件とマスバランスの
式を連立させるだけだっての
135あるケミストさん:02/06/14 03:34
「教科書読めゴルァ」のAAキボーン
136あるケミストさん:02/06/14 10:29
>>124
液クロ(HPLC)の本読め
gel permeation chromatography とか size exclusion
chromatography とか gel filtration chromatography とか
言うが,そのまんまだ
137しげ:02/06/14 10:50
>>121
ありがとうございます。大変助かりました。
138あるケミストさん:02/06/14 14:14
ここで聞いても良いですか?
弟(応用化学のD)が、今年卒業したのですが
「就職先が無い。助教授とかになるにはポストが空いてない」と言って、
未だ大学に残って教授の手伝いだか何だかをしています。
離れているので詳しく聞けないのですが、生活費など、現在も両親が払ってます。
本当に就職難なのでしょうか?
助教授とか教授とかになるにはどうしたら良いのですか?
139あるケミストさん:02/06/14 14:23
D出たてで助教授だと?
なめんじゃねえ。
おれなんか助手を9年もやったぞ!ジマンニナランガ
そもそもアカポスってのは実力と実績だけで獲得
できるようなもんじゃねえ。
運とコネも重要なのさ(ワラ
そのオトトに実力と実績があるのかどうか知らんけどな。
140あるケミストさん:02/06/14 17:22
さぼってよかった
141あるケミストさん:02/06/14 18:02
>>139
「運とコネも重要」→「運とコネがすべて」
142あるケミストさん:02/06/14 18:29
まあ最低限の実力はみんなもってるもんなー。
でなきゃ博士取れないわけで。
どうしてもアカデミックポストに行きたいんなら、
やっぱ教授に何とかしてもらうしかないんじゃないかな。

教授も何ともできないかもしれないけどな。
143錯体科学:02/06/14 22:55
分子軌道法で[CoF6]3-の結合を考えるとき、Co3+イオンとF-イオンの
作る軌道はどうなりますか?Co3+イオンの3s、3p、3d軌道はF-イオンの
どの軌道とどんな軌道をつくりますか?
よろしくおねがいします。
144リア工1:02/06/14 23:05
硫黄って臭い?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1005921547/22より

臭化硫黄って存在するんですか?

臭化硫黄がイオン結合だと考えると
臭素→臭化物イオン(陰イオン)
硫黄→硫化物イオン(陰イオン)

陰イオン同士は結合できませんよね・・・。

仮に臭化硫黄が存在したとしても、臭素って常温で液体だから、
臭化硫黄は常温で気体?と言うことは
イオン結合の性質(融点・沸点が高い)に反するから臭化硫黄はイオン結合でない・・・?

その辺(存在するか否か。イオン結合?臭化硫黄は臭いの?)教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
145リア工1:02/06/14 23:08
>>144
ついでに、臭素単体は臭いんですか?
見るからに臭そうな色してますけど。
146あるケミストさん:02/06/14 23:11
>>144
ヒント。
酸化臭素とは言うけど。
臭化酸素とは言わないよね。
147あるケミストさん:02/06/14 23:13
>>145
臭い!
17族は刺激臭
148リア工1:02/06/14 23:15
>>146
硫化臭素ですか?
149あるケミストさん:02/06/14 23:17
---質問する前に---
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。
150リア工1:02/06/14 23:19
151あるケミストさん:02/06/14 23:21
>>144
いろいろ自分で考えることは良いことだと思うけど,
初めの一歩があさっての方向に向いているので,
その後の展開そして結論が・・・

今度は臭化イオウが存在すると仮定して,いろいろと考えてみよう!

>>145
みたいなこといってると,「酸じゃないのになぜ酸素?」のコピペ貼られちゃうぞ(藁
152リア工1:02/06/14 23:33
>>144
共有結合・配位結合・金属結合

ありうるのは共有結合ですね。
硫黄の原子番号は・・・16 臭素は・・・35
価電子数は硫黄が6個で臭素が7個だから、
硫黄には不対電子が二つ。臭素には不対電子が一つで・・・。

硫化臭素の組成式教えてください。


153リア工1:02/06/14 23:33
すみません>>152>>151にです。
154あるケミストさん:02/06/14 23:46
>>151
>酸じゃないのになぜ酸素?
全ての酸の元になる元素だと考えられていたからです。
名は体を表す。臭素だって臭いの元という意味で臭素とつけられた。
155リア工1:02/06/14 23:48
>>154
塩酸にはOが含まれている考えられていたんですよね。

>>151さんはどっか行ったのか?
156あるケミストさん:02/06/14 23:50
水にビスマスイオン溶液を加えたら沈殿は生成されますか?
157154:02/06/14 23:50
というよりも酸素が入っていない酸が発見された。
158あるケミストさん:02/06/14 23:52
>>156
???
ビスマスイオン溶液って事は水が入っているんじゃないの?
159156:02/06/15 00:00
>>158
すいません、解決できました。
160151:02/06/15 00:04
呼んだ?
ちょっと実験しに逝ってた

>>154
酸の元というより,酸っぱい元だよね?
ドイツ語で考えてみよう?
161リア工1:02/06/15 00:10
>>160
>>152見てください。
162151:02/06/15 00:17
>>161
すまん,すまん

不対電子どうしをそのままくっつけると・・・

そして,各原子の酸化数についても考えてみよう
163リア工1:02/06/15 00:25
>>162
不対電子をくっつけると共有電子対が一つできるってことですか?

酸化数・・・まだやってない・・・。
教科書見てもなんとなくは分かるけど・・・。
硫黄(硫化物イオン)の酸化数は-II
臭素(臭化物イオン)の酸化数は-I ってことですか?
何か関係あるんですか?
164151:02/06/15 00:36
そう,そうすると,Br:S:Brということになる

酸化数はまだやってないか
それでとんでもない方向にいっちゃったのか・・・という訳でもないか

それなら,電気陰性度の観点で考えると,
臭素原子とイオウ原子のどっちが陰イオンになりやすい?
165リア工1:02/06/15 00:43
>>164
臭素ですか?
ハロゲン元素ですし。
166リア工1:02/06/15 00:52
レスがないので・・・

工房はそろそろオネンネの時間です。
また明日もしよろしければお願いします。
167151:02/06/15 00:55
そうすると,
Br:S:Brでは,イオウ原子は臭素に不対電子を奪われ,
S2+イオンとなり,Br−がそれに結合している,と見なすこともできる
イオン結合ってわけじゃないけどね

イオウは,いろんな酸化数・・・いろんな価数のイオンになりやすいことを
覚えておこう!
たとえば,
硫化水素 H2S
二酸化硫黄 SO2
硫酸 H2SO4
168151:02/06/15 00:56
ちょっと遅れちゃったか・・・
すまん,すまん
169リア工1:02/06/15 00:57
>>167
硫黄が陽イオンになるんですか・・・。

化学は奥が深いですね。

ありがとうございました。>>151さん。
これからも化学の精進に励みます。
寝よ。
170151:02/06/15 01:12
臭化イオウはどうか知らないけど,塩化イオウSCl2は,液体
臭いは・・・知らない
臭くないんじゃないかな

臭素の単体の臭いも知りません
臭いを知る前に鼻がやられるでしょう
ってそれが臭いか
「ハロゲン」の臭いがします

名前でいえば,「臭化ヘプチル」ってのはどう?
臭かー屁,プチル・・・スマソ
171あるケミストさん:02/06/15 01:25
タングステンの単結晶って最大でどれぐらいの大きさまで出来るんですか?

例えば5ミリ四方とか・・・。
宜しくお願いします。
172あるケミストさん:02/06/15 03:35
CH2=CH-
は、なんでエチレン基って呼ばないんですか?
本気で悩んでます
173あるケミストさん:02/06/15 03:43
悩みで夜も眠れない訳か(藁

昼に寝なさい
174あるケミストさん:02/06/15 03:46
そうします
175あるケミストさん:02/06/15 22:32
>>172
エチレン基は-CH2CH2-。
176あるケミストさん:02/06/15 23:53
アセトンの蓋を開けてある、締め切った部屋に
何分ぐらい居ると危ないですか?
177あるケミストさん:02/06/16 00:46
アセトンが無くても危ない。以上
178あるケミストさん:02/06/16 01:05
その密室に176と一緒にいるのが誰なのかにもよる
179あるケミストさん:02/06/16 14:49
>>175
君、大丈夫?
暑さで頭やられた?
180175:02/06/16 15:41
>>179
有機化学の基礎 別巻1 有機化合物の命名 −解説と演習− 畑一夫
のP15参照。
直鎖飽和炭化水素の両鎖端の炭素原子から水素原子1個ずつを除いて誘導される
ニ価の基の名称はethylene, trimethylene, tetramethyleneなどとする。

CH2=CH-は正式なIUPAC命名するならエテニル基だな。
何か変なところあるか?それとも単に179が暑さでボケて命名法を忘れてただけか?
181あるケミストさん:02/06/16 16:21
原子価軌道って何ですか?
例えばSP3の正四面体を原子価軌道で示せとかいう問題なんですが
さっぱりわかりません。宿題は自分でしなきゃいけないのはわかってるんですが
どうしてもわかりません。よかったらヒントだけでもお願いします。
182あるケミストさん:02/06/16 16:33
「CDスペクトラム」で分子構造を調べる場合の、
原理を教えていただけないでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
183あるケミストさん:02/06/16 20:48
原子化
184あるケミストさん:02/06/17 21:49
突然ですが
ニトロアセトアニリドからo-ニトロアニリンとp-ニトロアニリンを得る
それぞれの反応式を教えてもらえませんか?
185あるケミストさん:02/06/17 21:51
>>184
マルチポスト korosimasuyo iidesuka?
186あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/17 21:52
あと付け加えるなら、その質問の条件ならカナリ適当な回答しか孵ってこれない。
187あるケミストさん:02/06/17 23:13
>>186
ニトロアセトアニリド(o-体とp-体の混合物)を
アルコール性水酸化カリウム溶液に加え、
0℃で30〜40分間攪拌下にo-体を溶解させる。その後ろ過し、不溶解物は
次の操作に従う。ろ液は加温して放置し、結晶の析出を待つ。
結晶をろ別し、o-ニトロアニリンを得る。
 不溶解物はフラスコに移し、硫酸をニトロアセトアニリドに
加え、20〜30分間加熱反応させる。
水が入ったビーカーにフラスコの内容物を注ぎ入れ、
リトマス紙でアルカリ性を示すまで水酸化ナトリウム水溶液を加える。
沈殿をろ過し、乾燥してp-ニトロアニリンを得る。

という実験なんですが・・・・
188あるケミストさん:02/06/17 23:16
何か 記号なんですが、lnって なんですか?
lnx=logxらしいのですが 正しいのかが不明なんです・・・ 
凄い質問の仕方がおかしいことは分かってますが おながいします
189あるケミストさん:02/06/17 23:18
>>188
底が10の対数だゴルァ
190あるケミストさん:02/06/17 23:22
ちがうべ
eだべ
191あるケミストさん:02/06/17 23:24
いやいやπです。
192あるケミストさん:02/06/17 23:27
軌道の混成がサパーリなんですが
わかりやすい参考書とかってありますか??
薬学部一年生です
193あるケミストさん:02/06/17 23:29
>>188
大学以降の非数学系では ln は自然対数だ
log といえばこれは常用対数
高校数学の常識は通じないよ
194あるケミストさん:02/06/17 23:30
CH3NCOとエタノールを反応させると、CH3NHCOOC2H5になるのですかね?
NHCOOが不安定な気がします。
195あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/17 23:35
>>187
そこに答えは書いてあると思うのだが……。
ちなみに漏れが>186で言いたかったことは、『ニトロアセトアニリド』は3種類あるって事ね。
だから>>186の質問じゃ、出発物質の特定が出来ないって事。

で、『ニトロアセトアニリド(o-体とp-体の混合物)を
アルコール性水酸化カリウム溶液に加え、
0℃で30〜40分間攪拌下にo-体を溶解させる。その後ろ過し、不溶解物は
次の操作に従う。ろ液は加温して放置し、結晶の析出を待つ。 』
で溶液側にo-ニトロアセトアニリド、沈殿側にp-ニトロアセトアニリドを分離したあとは
それぞれ『硫酸をニトロアセトアニリドに
加え、20〜30分間加熱反応させる。
水が入ったビーカーにフラスコの内容物を注ぎ入れ、
リトマス紙でアルカリ性を示すまで水酸化ナトリウム水溶液を加える。
沈殿をろ過し、』 o-ニトロアセトアニリド、p-ニトロアセトアニリドを得る。
196 ◆xChemPdU :02/06/17 23:46
久しぶりの書き込みです。
>>194
R-NHCOO-R'「ウレタン」といってそれほど不安定ではありません。
ちなみに、
R-NHCONH-R'「ウレア」は、もっと安定です。
R-NHCOOHとなると、カルバミン酸とよんで脱炭酸で分解する寸前という感じです。
197あるケミストさん:02/06/17 23:49
>>195
あの、それを反応式でどうやって書くか知りたいんですが・・・
198あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/18 00:09
>>197
乗りかかった船ですけどはんのうしきですかぁ〜?
反応式は書くの辛いから下式くらいでカンベンしてくれる?

Ar-NHCOCH3 + H2O → Ar-NH2 + CH3COOH (アルカリ性)
アルカリ性で加水分解

アニリンになんかくっつけるときのカナリメジャーな反応式。
だからこの分離のミソは、はじめにアルコール性KOHで分離しといて
最後に水性NaOHでバシッと決めるところにあるわけです。
199あるケミストさん:02/06/18 00:26
>>198
なるほどNAOHでバシッとですか!?・・・
200あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/18 00:30
>>199
そうなのですバシッと決めてあげてください。漏れはもう寝ます。乙カレー。
201あるケミストさん:02/06/18 00:50
高分子って気体状態が存在しない理由って何ですか?
また,決まった融点を持たないのはなんで?誰か教えてください
202あるケミストさん:02/06/18 02:53
>>201
前半はそんなこともないと思うけど(存在しにくいとは思う)
後半は簡単で高分子は混合物だから

203あるケミストさん:02/06/18 13:47
>201
気化するぐらいの温度掛けると気化の前に分解しちゃうからだろうなぁ
減圧下で温度掛けたらどうなるかしらんけど
204あるケミストさん:02/06/18 18:52
>>201
減圧下では気体状態で存在する場合もあるとは思うけど。
そもそも高分子っていう曖昧な物、つまりどこからが高分子とは
大体しか言えない、分子量2000位でもポリマーって言い出す人もいる。
実際は203氏が言うように実際は熱分解などが起こる場合がほとんど。
205dd:02/06/18 18:56

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
206あるケミストさん:02/06/18 22:53
光ってなんですか?
207あるケミストさん:02/06/18 22:58
シソカソセソ
208あるケミストさん:02/06/18 23:00
もっとましな答えをやれよ・・・・正直
209あるケミストさん:02/06/19 03:40
すいません
あるテストでの出題なんですが

「官能基が炭化水素に与える効果について、例をあげて説明せよ。」

という問題なんですが、I効果とM効果あたりを説明すればいいのでしょうか。
分野別でなく総合的なテストだったので、今ひとつ自信がありません。
210あるケミストさん:02/06/19 04:34
>>209
そんな曖昧な問題ばしっと答えられるわけない。適当に書くなら

通常炭化水素は疎水性で水に溶けないが、、ヒドロキシル基が多くつくと
極性が上がるので水に溶けるようになる。例えばエチレングリコール。

通常炭化水素のC-H結合の水素の酸性度は低いが、マロン酸エステルの
のカルボニル基に挟まれたCH2のアルファー位の水素は酸性度が高く
KOHなどの塩基で容易に脱プロトン化される。これは生成するカルボアニオンが
カルボニル基との共鳴効果によって安定化されるためである

トリフルオロ酢酸のpKaは酢酸のそれより小さい。これはトリフルオロメチル基の
フッ素の誘起効果により生成するアニオンが安定化されるためである。

…とかなんとかかけばいいんでないか?
ところで、ここで聞くより友達に聞いた方が速くないか?
帰ってくそしてオナニーして寝る!



211寝れない:02/06/19 05:37
209です

専門が有機だったので誘起効果と共鳴効果を中心に書きました
ただこの説明って芳香族はイイとしてそれ以外だと的外れなのかな
個々の官能基については触れなかったんですが、やっぱり説明不足ですよね。

同じ試験受けた知り合いが居ない者で、どうしていいのか
コーヒーでも飲んで逝ってきます
212194:02/06/19 13:09
ありがとう。196
213あるケミストさん:02/06/19 14:01
酸性下でアセトンとエチレングリコールを反応させると、どんな化合物が
できるのですか?
214あるケミストさん:02/06/19 18:00
CH3C(=CH2)-OCH2CH2OHかな?>>213
しかし不安定な気が・・
だれか援護たのむ
215あるケミストさん:02/06/19 18:44
>>213,214
環状ケタールだろ。
それよりたくさんできるのはエチグリとアセトンのポリマーだが。
216214:02/06/19 18:59
>環状ケタールだろ。
そうか。勘違いした。
>それよりたくさんできるのはエチグリとアセトンのポリマーだが。
そんな速く次のアセトンの炭素に攻撃するとは思われんが。
やはり4Åぐらいの距離なら、分子内攻撃が優先すると思うが。>215
217213:02/06/19 19:05
どもありがとう>214、215
218あるケミストさん:02/06/19 20:24
溶媒によるばい
219あるケミストさん:02/06/19 20:29
>>218
ウァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ
凍死!
220あるケミストさん:02/06/19 20:32
どうして化学を専攻している人は、頭がイタイひとばっかなの?
221あるケミストさん:02/06/19 20:38
>>220
ウァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ
遺体!
222あるケミストさん:02/06/19 21:34
>>220
ウァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ
合掌!
223あるケミストさん:02/06/19 22:14
CNNが伊×韓戦の審判判定についてアンケート。
で、チョソの掲示板による組織投票でえらいことに!
「レフェリーを非難しますか?」(右下の方)YESに投票を!!
現在チョソの猛攻勢で審判に疑惑無しが9割を突破しています!

[緊急]CNNで韓国:イタリア審判判定投票!!

http://asia.cnn.com/2002/WORLD/europe/06/18/italy.korea.reaction/index.html

これを祭りにして、チョソの悪事を追求しましょう!!

コピペ推奨!
224あるケミストさん:02/06/19 23:30
酢酸の解離定数と温度の関係を調べようとしたのですが25℃のばあいしか
のってません。だれか教えてください
225あるケミストさん:02/06/20 07:04
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  |     |
 ⊂     ⊃
 (  。A 。)      <何で上手くいかないんですか
  V ̄ ̄V
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  |      |
 ⊂      ⊃
 (-@A @ー )     <逆だから
  V ̄ ̄ ̄V
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
226名無し:02/06/20 07:44
2NO2+H2O→NO3-+NO2-+2H+
において二酸化窒素から亜硝酸イオンへの変換効率が0.84になったのですが
普通に考えたら0.5ですよね。
しかもこれはザルツマン係数と呼ばれているようなのですが、どうして
変換効率は0.5ではなく0.84なのですか?
227あるケミストさん:02/06/20 09:10
オルト水素の語源はなんですか?
228あるケミストさん :02/06/20 17:34
質問(私化学専攻じゃないの)

水酸化ナトリウム2.0gを中和するには2.5mol/lの硫酸が何ml必要か?

って問題があるんですけど、ようは、水酸化ナトリウムと硫酸が
何対何で中和するかなんです。
教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
229あるケミストさん:02/06/20 17:59
>>228
化学式は
水酸化ナトリウム:NaOH
硫酸:H2SO4

どのように電離するかを考えれば分かる。
中学の教科書に載ってるよ。
molは高校だろうけど。
230あるケミストさん:02/06/20 18:02
>>229
2対1ですよね?
231たか@工房 ◆5HT5V/Lw :02/06/20 18:26
危険物第2類の消化法教えてください
232厨房(蚊系):02/06/20 18:40
C O S - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
これらを使って化学式等つくって下さい。
いくつ使っても,使わなくても構いません。
233あるケミストさん:02/06/20 20:06
>>231
良く噛む。
>>232
化学式ならCxOySz
x, y, z は整数、で>>232の好きな数を適当に…
まぁ誕生日とかでいいんじゃないすか。

最近質問意図すら見えないのが増えたね。
234あるケミストさん:02/06/20 20:41
同素体と同位体って何が違うんですか?
235あるケミストさん:02/06/20 20:49
同素体〜単体で、組成が違って性質が違うもの同士。(例:酸素とオゾン)
同位体〜原子番号が同じで、質量数が違うもの。(例:1Hと2H)

しっかし、こんなの高校の教科書見ればわかるよな。>>1を読め。
236あるケミストさん:02/06/20 21:06
いっそのこと,ネタスレになってしまえ!
237230:02/06/20 21:13
んで、2対1でいいんですね?
参考書間違ってるのかな?
238あるケミストさん:02/06/20 21:27
有機化学の問題なんですが、どうか助けてください。
(a)
p-CH3C6H4CHO + (CH3CH2=O)2O →(CH3CH2CO2Na)→
(b)
PhCHO + PhCH2CN →(OH-)→
(C)
Benzophenone + cyclopentadiene →(EtO-)→
239あるケミストさん:02/06/20 21:28
何で「自動酸化」って言うんですか?
240238:02/06/20 21:29
生成物と出きれば反応機構も
お願いいたします。
241あるケミストさん:02/06/20 21:37
>>230
あっちょる!!参考書を信じろ!!
242230:02/06/20 21:48
やっぱり1対1???
どうしてこうなるのかな。。。
243あるケミストさん:02/06/20 21:51
マンガンの合金には、強磁性を示すものがありますよね。
このような合金ではMn-Mnの距離が純粋な金属マンガンに比べて
長い理由を教えてください
244あるケミストさん:02/06/20 22:15
反発するからだろ
245243:02/06/20 22:20
ははあ。
そういやそうですよね。
どうもありがとうございます。
246あるケミストさん:02/06/20 22:59
五円玉をピカピカにして、それを長持ちさせるいい方法を教えてください。
247あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/20 23:44
ソースで磨いて、金メッキ。
248あるケミストさん:02/06/20 23:50
醤油じゃないっすか?

ところでなんで醤油でピカピカになるのか誰か教えてください。
249あるケミストさん:02/06/21 00:06
>>239
autoxidationの直訳で意味は空気中の酸素で酸化されることだにょ。
例:クメンは自動酸化でクメンヒドロペルオキシドになるにょ。
>>238
全部塩基によるプロトン引き抜きが鍵だにょ。
引き抜かれやすいプロトンが抜けて系中に発生したカルボアニオンが
カルボニル炭素に求核攻撃するにょ。どこのプロトンの酸性度が
高いかわからなければ友達に聞くといいにょ。もし友達がいないなら
また書き込んでくれにょ
250あるケミストさん:02/06/21 00:32
>>249
ワラタ

友達いないんだろうな,>>238
こんなとこであんな事聞いてるくらいだからな
251あるケミストさん:02/06/21 00:41
>>226
そう言えば、オストワルト法のNO2の反応式とも違うよね

3 NO2 + H2O → 2 HNO3 + NO

オストワルト法では一酸化窒素が発生しているし。。。

ザルツマンの場合、吸収液が酢酸酸性である事が影響しているのかな?
252ドシシ:02/06/21 02:19
原子・分子の実在はどのようにしてわかったのですか?
その実験方法もわかりますか?
253あるケミストさん:02/06/21 18:20
>>252

>>1を良く読め。
テメエで検索しろ。
教科書にも載ってる。
254Ωいします。:02/06/21 18:59
化学の人々、教えてください。

エンプラ(PEI:ポリ・エーテル・イミド)の割れが発生したんだけど
ロックタイト(ねじの回り止め剤)(組成は不明)が
「環境剤」として作用した「環境割れ(環境応力亀裂)」だといわれた。

ここで質問です。
@環境割れとは、樹脂の(素材としての)劣化(特性の変化)が発生するのか?
A環境剤の定義は?
B薬品により、樹脂の劣化が発生した場合、目視確認等(変色、表面の状態等)
で判明するような、顕著な変化があるか?

以上、どうぞ宜しくお願いします。

単発質問スレで反応が無かったので、ここに流れてきました。
255あるケミストさん:02/06/21 19:45
ぐぐったにょ。すぐでてきたにょ。

ノリル、レキサンのような非結晶性樹脂では環境剤による環境応力亀裂が主要因となることが大半です。
この環境応力亀裂は、環境剤により高分子分子鎖が化学反応によって切れるのではなく 分子の絡み合
いの隙間に浸透し、その分子間空隙を押し広げることにより、クレーズやクラックを 発生させるものです。
このときに外部応力が作用しますと、クレーズやクラックは極めて速い速度で発生します。

一方、環境剤の付着カ沙量であった場合では、それが浸透性であっても分子間隙間 を十分に押し広げるにぱ
至らずクレーズやクラックに成長しないこともあります。しかし、このような場合でも外部応カが加わりますと、
クレーズやクラックが発生することがあります。

結局
1.化学反応ではないけど樹脂の劣化ととらえていにょ。
2.可塑剤や剥離剤、機械油などの添加物の総称だとおもうにょ(これはあまり自信ないにょ)。
3.目視できるときもあるし、範囲が小さければ出来ないときもあるにょ。

256254:02/06/21 20:37
>>255 レス、サンクスコ
私もググって、その情報は確認しました。(G○ Polymerland)

<追加の質問です。>
ただ、別のサイト(どこだか忘れました)で、
・環境剤による環境割れ
・薬品による劣化
と区別して書かれており、上記2者にほんとに差があるのか、便宜上の記述か
を知ってる人がいたら、回答ください。

宜しくΩいします。
257ぼんとろ:02/06/22 11:03
加速化過酸化水素というものがある(らしい)のですが、正体は何なのでしょう?
殺菌に使うそうですが、購入は可能でしょうか?メーカーとか分かればすごく助かります。
258あるケミストさん:02/06/22 11:52
>>257
(゚Д゚)加速化?
サイクロトロンでも使うってのか(w
殺菌どころではないYO!!
正体はデムパと思われ
259あるケミストさん:02/06/22 15:27
>>257
"accelerated hydrogen peroxide"でぐぐってみた。
カナダのVirox Technologiesの開発で、過酸化水素水にいろいろ混ぜて
殺菌作用の相乗効果をねらったものらしい。

www.bayotek.com/html/products/peroxigard.html

"Peroxigard"のMSDSより
成分 : 含有量[wt%]
Hydrogen peroxide : 5-10
Phosphoric acid : 1-5
Arylsulfonated sodium salts : 0.5-1.5
1-Hydroxyethylidene-1,1-diphosphonic acid : 3-7
Dodecylbenzenesulfonic acid : 1-5
260あるケミストさん:02/06/22 18:12
よくダレチ
ってみるんですけど
どういう意味?
語源は何ですか?
261あるケミストさん:02/06/22 19:25
配位結合と共有結合ってどう違うの?
262あるケミストさん:02/06/22 20:32
CH3COO-(酢酸イオン)
とかって、どうしてCと片方のOの間が二重結合になってるんですか?
263あるケミストさん:02/06/22 21:13
化学がさっぱりな俺にアドバイスしてくり。
例えば白色沈殿とか、有機分野の構造式とかあんな量覚えれないんだけど。。
物理はできるんだけどな。
264262:02/06/22 21:20
というか、共有結合とかって、どうしてみんな最外殻を2個だか8個だかにして安定化させたいんですか?
265あるケミストさん:02/06/22 21:28
閉殻
266あるケミストさん:02/06/22 21:28
閉経
267262:02/06/22 21:40
どうして閉殻にしたいのですか?
それがわからず、化学勉強してるおねえちゃんに怒られてます
(今も横で「別に閉殻にならなくていいじゃん」と言ってます)
「どうして腕を伸ばしたままじゃダメなの?」
「構造式書くの大変でヤだ」
とか怒ってます
268あるケミストさん:02/06/22 21:41
そんなおねえちゃんは閉膣にしる
269262:02/06/22 21:43
ティムポが入れられなくてこまります
ってか、ティムポを入れて閉膣にしるということれすか?
270あるケミストさん:02/06/22 21:45
/ ̄\::::::|:::::/:::......-―――--..........__/:::::::::::::::\
   ┌ー ̄::::::::::::ヽ::|:::..-^ ̄            ^ ヽ、:::::::::\     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ::::::::::::::::::::::::::::/                  \::::::::ヽ   <  ウンコしていい? .
    ヽ:::::::::::::::::::::::/             ::::       \:::::ヽ    \ 
    ヽ::::::::::::::::::/              ::::::::        \::::|_     \_________
     ):::::::::::::::|              ::::*:::::        ヽ:|::::ヽ
     /::::::::::::::::|              ::;;;;:          l::::::::ヽ
    /::::::::::::::::::|             ノ::ii:ヽ::          l::::::::::|
    |::::::::::::::::::::|            /::::;リ:::l::::         |::::::::::::|
    |:::::::::::::::::::::l           ...l::::;リ:::/::         /:::::::::::::|
    .|::::::::::::::::::::::l          . /:ア/:::        /:::::::::::::::i
    l:::::::::::::::::::::::::l          ./::`^:::::        /:::::::::::::::::/
    ヽ::::::::::::::::::::::::l         /::::::::::        /:::::::::::::::::::/
     /:::::::::::::::::::::::l        /:::::::::::::      /::::::::::::::::::::::/


271あるケミストさん:02/06/22 21:48
>>270
( ゚д゚)ノドゾ
272けぱそ:02/06/22 21:51
どうも。化学好きなリアル厨房です。
化学が好きなんで普通の授業よりもちょっとレベルが高いことを
学校の選択授業で勉強していて普段は先生に質問をしているんですけど
その先生が親戚か何かの葬式で一週間近くいなくなるので
わからないことを物知りの皆さんに教えてもらいたいのです。
下の内容をすべて化学反応式に書き換えてください。よろしくお願いします。

硫酸鉄(II)+水酸化ナトリウム→
塩化鉄(III)+水酸化ナトリウム→
硫酸銅(II)+水酸化ナトリウム→
硫酸銅(II)+アンモニア水→
硫酸ナトリウム+塩化バリウム→
マグネシウム+塩酸→
石灰水+二酸化炭素→
273あるケミストさん:02/06/22 21:53
硫酸鉄(II)+水酸化ナトリウム→ (゚д゚)ウマー
塩化鉄(III)+水酸化ナトリウム→ (゚д゚)ウマー
硫酸銅(II)+水酸化ナトリウム→ (゚д゚)ウマー
硫酸銅(II)+アンモニア水→ (゚д゚)マズー
硫酸ナトリウム+塩化バリウム→ (゚д゚)ウマー
マグネシウム+塩酸→ (゚д゚)ウマー
石灰水+二酸化炭素→ (゚д゚)ウマー
274タカラのせんせい:02/06/22 21:54
>>272
宿題は自分でやれって言ったろ?
275けぱそ:02/06/22 21:59
いや。宿題じゃないんですよ。
先生がコピーしてくれた高校用の化学の教科書にのってる問題を
やっていたんですけど先生がコピーし忘れたのか解答がなくて・・・。
来週の小テストにでるところなんでどなたかお願いします!!
276kusya:02/06/22 22:06
熱濃硫酸とは何ですか。詳しく教えてくれませんか?
277あるケミストさん:02/06/22 22:07
熱い濃硫酸
278beni:02/06/22 22:36
すいません。
自由研究のレポートで「地球の温暖化」について調べています。
なぜ地球に当たった短波が赤外線に変わるのですか?
赤外放射のことでも詳しいことを知っている方教えてください。
YAHOOは完全に調べ尽くしましたがわかりませんでした。
参考URLでも結構です。 よろしくお願いします
279とある傍観者:02/06/22 22:49
>>272
質問は一箇所だけでやれ!
コピペにマジレスする人がかわいそうだ。
280あるケミストさん:02/06/22 23:01
>>262
二重結合になってるのは分子の時の名残だよ
2つの酸素は互いに等価だから1.5重くらいに書きたいんだけど
わかりにくいでしょ? だから二重と一重で書いてるだけ。

なんで閉膣したいかって?
姉貴に聞けよ。そんなのは本人の趣味だろ
オレだって本当はもっとかわいい子がいいけど
「居ないよりはマシか」ってことでおまえの姉貴で我慢するんだ
原子だってきっとそうだ。無いよりはマシ。

閉膣させろ
281あるケミストさん:02/06/22 23:05
>>279
そうだ!そうだ!でもマジメに答えるヤツが少ないから
しょうがないっていえばしょうがないが・・・。
282あるケミストさん:02/06/22 23:48
>>281
しかしね。こいつ、化学板の質問スレッド三つに書き込んでるんだぜ。
住人が被ってるってことが想像できないんだろうか?
うざいよ、まじで。スレの住人を信用しているなら、どこか一箇所で
質問しろ、信用してないなら質問すんなって思われても仕方ない。
283あるケミストさん:02/06/23 10:05
ホントだ。3つぐらいあるみたいだな。普通の人が複数レスしてるのか?
本当にリアル厨房が質問ならさっさとこたえてやらんと可愛そうだな。
いくつも書いてるってことはそれだけ状況が深刻なわけだし・・・。
どっかのアホが厨房を名乗り荒らしでレスしてるのなら思いっきり
叩きたいが実態がわからんから下手なことはできんなぁ。

284あるケミストさん:02/06/23 10:05
先生に質問する奴がする質問じゃないよな。

そういうのを質問されたら教師はムカツクな。
285あるケミストさん:02/06/23 12:53
おいお前ら!硝酸銀についてくわしくおしえてくれ!
286あるケミストさん:02/06/23 13:07
AgNO3
287あるケミストさん:02/06/23 14:04
>272 Yahoo!掲示板化学で答えてもらっているみたいだね。
あそこは、ここと違ってやさしいから。
288あるケミストさん:02/06/23 14:50
ありがとうございます!
投稿者: tetukazutakusaya 2002/ 6/23 10:09
メッセージ: 2820 / 2821

ありがとうございました!感謝!感謝!です。m(__)m     2chで質問したんですけどロクな解答が得られなくて・・・。ほんとうにありがとうございました。

↑この態度、いかがなものでしょう?
289あるケミストさん:02/06/23 14:53
はじめまして。高校2年生のTakuyaといいます。

↑なのに性別は女にしてるネカマ君でした。
290あるケミストさん:02/06/23 15:36
こちらは、回答者が面白いと感じる質問にのみレスを返す場、と考えれば良いんじゃないの?
291あるケミストさん:02/06/23 15:36
>278
黒体放射、ウィーンの変位則についてぐぐってみれ。おおざっぱに言って
太陽(6000℃)→可視光をメインに放射→可視光が地球表面に吸収されて温まる
→地球(平均15℃くらい)→赤外線をメインに放射→赤外線が二酸化炭素に吸収されて
大気が温まる→(゚д゚)ウマー
292あるケミストさん:02/06/23 15:46
>278、291 
太陽(6000℃)→可視光をメインに放射→可視光が地球表面に吸収されて温まる
→地球(平均15℃くらい)→赤外線をメインに放射→赤外線が水蒸気に吸収されて
大気が温まる(一部分二酸化炭素にも吸収される)


293あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/23 15:52
>>288
ここは所詮2ちゃんねるなんだから(w。
気が向いたら答えればいいわけで。

実利を求めるなら、okwebとか逝ったがまだマシでしょうに。
294あるケミストさん:02/06/23 17:25
全体19.9ml中に0.1mol/l  の塩酸が0.1mlあるとなぜ
[水素イオン]=0.1・0.1/19.9mol/l  になるんですか?
考えたのですがよくわからないので教えてもらえませんか?
295あるケミストさん:02/06/23 18:03
>>262
酢酸イオンに限らず有機化合物で一般に炭素は手が四本の状態が
安定だからだにょ。で、その続きの最外殻の話にももちろん理由はあるにょ。
でも、2とか8電子なのが安定な理由そのものではないにょ…
ただ、高校生に対する答えとしては以下の通りだにょ。
1.化学結合が出来るとエネルギー的には安定化するにょ。
2.でも、その結合が出来る数が炭素で4つ、窒素で3つ、酸素で二つ…
となってるにょ。今の段階ではそれくらいの理解で問題ないと思うにょ
3.共有結合は原子がお互い1電子ずつ出し合のと片方が二電子出す場合があるにょ。
だから窒素とかには非共有電子対があってそれを使って配位結合することも出来るにょ。

あと、チィムポが入れられないのは経験不足で下手くそだからだにょ。
どうしようもなかったら唾液でもローションでも使えばいいにょ。

>>270
じゃあうんこした後のAAも頼むにょ。

>>287
272はyahooにも質問してたのか。ここだけだと思ってたにょ。

>>294
mol/lは1gの中にあるmolであることはわかってるのかにょ?
そうすると0.1mol/lの塩酸溶液0.1ml(0.0001 l)中の塩酸は0.1*0.0001mol
だにょ。そうすると19.9 ml中に塩酸が0.00001molいるんだから
塩酸濃度は0.00001/19.9 mol/ml でこれは単位をそろえて0.01/19.9 mol/lとなるにょ。
でも水素イオン濃度は溶媒がわからないので答えようがないにょ。
296285:02/06/23 18:48
おい!295!どうしてでじこ口調なのかおしえてにょ。
297あるケミストさん:02/06/23 19:16
化学を学ぶのに最適な大学と学部を教えてくれ!
298縞栗鼠(シマリス)の親方:02/06/23 19:25
大検・大学受験予備校の中央高等学院では
一流プロ講師による責任指導、四年制大学の絶対合格を餌に
知的障害児童の保護者から法外な授業料をボッタクリまくっています。

また中央高等学院の従業員「西部」は女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/
299あるケミストさん:02/06/23 21:47
いま、分子の実在性を示す実験を探していまして
ブラウン運動からぺランがその実在性を示す実験を行ったということ
までわかったんです。でも、肝心な具体的実験内容を示しているサイト
をなかなか発見できません。

ぺランの具体的な実験を教えてください。
300あるケミストさん:02/06/23 22:13
ベンザルアセトンの融点おしえてください
301あるケミストさん:02/06/23 23:39
>300
39-41℃と書いてあった。
302あるケミストさん:02/06/24 02:39
科学人様…どうか教えてください。
板違いだったらごめんなさい。
この世界全くわからない厨房です。

ピカピカに銀色にひかってる鎖を
アンティークな感じの黒茶光りの色に
変えてしまうような薬品というか…
そんなものって市販されていないですか…?
303あるケミストさん:02/06/24 02:45
まず鎖の素材が何か教えてくれないと答えようがないにょ
304あるケミストさん:02/06/24 02:51
あ、こめんなさい…。
多分アルミだと思います。わからないですけど。
道端とかで売ってるあのヤンキーとかが
腰にぶら下げるくさりです。
305あるケミストさん:02/06/24 08:58
にょ 省2 にょ ぉ
306あるケミストさん:02/06/24 16:07
アルミを薬品でアンティークな感じにするのは難しいにょ。
とりあえずやけどに注意して焼いてみたら焼き色が付いて
渋くなるかもだにょ。こういう場合はやっぱ銀がいいにょ。
307あるケミストさん:02/06/24 17:05
ほほ〜…ありがとうございますにょ!
308あるケミストさん:02/06/24 18:01
>>304
黒茶光りにするには、ブロンズっぽくするってことでしょ?
それは銀細工だよ。
東急ハンズでも行って銀細工のコーナーへ行けば腐食剤とか色々売ってるよ。

ちなみに銀細工を一回真っ黒にして、金属磨きで磨くと。
309ぼんとろ:02/06/24 19:36
>>259
ありがとうございます。英語に直すのは盲点でした。
310あるケミストさん:02/06/24 21:29
日本薬局方の「常水」検査を行ってくれる機関、企業がありましたら教えて下さい。
311質問:02/06/24 22:17
電子豊富ジエンと電子不足アルケンの違いってなんですか?
312あるケミストさん:02/06/24 22:25
質問の意味が読み取れない。
どういう意図でそういう問題があるのかちゃんと書きなさい。
もしかして、D−A反応かと思ったけど、どうなんだろ。
313あるケミストさん:02/06/24 22:32
>>311
312も言ってるけど、ジエンとジエノフィルの事でディールスアルダーのこと聞いてんの?
314あるケミストさん:02/06/24 23:43
>>285
硝酸銀は手に付くと手が黒くなるにょ。
硝酸銀(AgNO3)
性質 ・比重 4.352・無色の粉末。・水溶液は中性・有機物があると銀鏡を生じる。
・皮膚を腐食し,有毒。・光で変性。
扱い方 膚や衣服に付けない。・目や皮膚についたら多量の水で洗い流す。
・飲み込んだら,水,食塩水を飲ませ,吐かせる。・口に入ったら,口をよくすすぐ。
保管方法 ・強酸化剤・強還元剤と接触させない。

でじこ口調なのは某有名サイトしろはたをリスペクトしてるからにょ。
でももう飽きてきたから変えるかもしれないにゅ。
315あるケミストさん:02/06/25 00:26
メチクロ中メタクロロ過安息香酸でエポキシ化するときスキームに炭酸水素ナトリウムもかいてあるんですがどういう働きでしょうか?それとメタ位にクロロがついている意味を教えてください
316あるケミストさん:02/06/25 00:52
反応後どうなるかかんが得たらいいね。収支がどうなるか?

クロロ基が無かったらどうなるか?
317あるケミストさん:02/06/25 01:08
すごいアホな質問かもしれないんですが
100mlの希釈液が0.0595Mだったら10mlの原液の濃度っていくつでしょうか?
318あるケミストさん:02/06/25 01:16
クロロ基がなくてもいいと思います。
319あるケミストさん:02/06/25 01:45
フェーリング反応でベンズアルデヒドだけ反応しないのはなぜか教えてください
320ヲチ板よりの住民:02/06/25 02:00
フラーレンC60、C70の一般的な価格相場について教えてください。
漏れが知ってる範囲では、たしかサッカーボールC60では、中国産の製品が1g4500円前後
だったと思いますが…。
321あるケミストさん:02/06/25 02:52
>>315
要するに君は有機化学をまだ紙の上でしかやってないわけだ
つまりきちんと電子対の矢印が書けてれば,OK
だからNaHCO3もクロロも君には無関係なわけだ

ま,そのうちわかるようになるから,いまはしっかり院試勉強しときなさい
322あるケミストさん:02/06/25 15:42
>>316
mCPBAのCOOOHが反応後RCOOHになるにょ。
オキシラン環は酸に敏感なのでNaHCO3を添加するにょ。
mCPBAのクロロ基は合成上と過酸の安定性の都合だにょ。
321の言う通りだと思うにょ。ついでに言うなら速く研究室いって
実験するにょ。
>>317
理系高校生以上だったら確かにどうしようもない質問だにょ。
10 mlのx mol/lの原液を100 mlに薄めたら0.095 mol/lであったという事かにょ?
薄める前後のmolは変わらないんだから10 * x =100 * 0.095で問題あるかにょ?

323あるケミストさん:02/06/25 17:01
どなたか、以下の条件に当てはまりそうなものご存知のかたいらっしゃいませんか?
たくさんありそうでないので困ってます。こんな漠然とした条件じゃ検索もできませんし。
用途は弱い研磨剤なのですが、(1)が問題です。

1)エタノールもしくは、2-プロパノール、ヘキサン、ポリエチレングリ
コールのいずれかに溶解する。
2)硝酸酸性条件で分解しない。(硝酸濃度は0.3wt%ぐらいなので弱い)
分解生成物が1-4の条件に合致していればある程度は問題なし。
3)通常は固体である。
4)固体は硬いほど好ましい。
5)安くて安全
今のところ思いついた物がホウ酸しかない。よろしくお願いします。
324あるケミストさん:02/06/25 17:48
>>323
それでいいじゃん
325あるケミストさん:02/06/25 18:21
電子環状反応なんですけどなんでパイ軌道が回転できるんですか?
例えばブタジエンの開環や閉環を論ずるときに両端のパイ軌道を回すのは
いいんですけどでも1-2、3-4は二重結合でそんな簡単にその結合を切って
パイ軌道を回して環状物質になるなんてことがあるのでしょうか?
326あるケミストさん:02/06/25 19:20
メールアドレスに化学的な英字を並べたいのですが
何かいいのはありませんか?
327あるケミストさん:02/06/25 19:32
1278-ポリ塩化ジベンゾダイオキシン
ドキュンなので英語で書けません
勝手に検索でもして英語になおして下さい
328327:02/06/25 19:34
しまった1,2,7,8って書いてるからポリいらねーよ!
本気でDQNだ。鬱出汁脳
329あるケミストさん:02/06/25 19:44
>>325
あなたの堅いアタマよりも遙かに回転しやすいですよ
330あるケミストさん:02/06/25 19:50
>>329
感じ悪〜い
331あるケミストさん:02/06/25 20:01
>>325
僕の堅いティ(以下略
332あるケミストさん:02/06/25 20:02
何か笑える物質名とかありませんか?
お願いします。
333あるケミストさん:02/06/25 20:08
サザエ酸
334あるケミストさん:02/06/25 20:10
>>331
感じ(・∀・)イイ!!
335あるケミストさん:02/06/25 20:18
>>325
あるんだからある…では納得してくれないのかにょ?それでは
電子環状反応の遷移状態の時の軌道の重なりをもっとちゃんと見てみるにょ。
それとエネルギー障壁の関係を考えてみるにょ。孤立二重結合の
C=Cの回転障壁が高い理由とからめて考えてみるにょ。

>>327
1,2,7,8-tetrachlorodibenzodioxineだと思うにょ。

>>331
ドリルティムポは攻撃力が高いにょ。

>>332
TEMPOなんかどうかにょ。ネイティブ風にティムポと発音するにょ。
336あるケミストさん:02/06/25 20:29
笑える物質名をまだまだお願いします。
>>333
!!
>>335
TEMPOって何ですか?
337あるケミストさん:02/06/25 20:37
回答ありがとうございました。ところで同じような質問で恐縮なのですが
ヘキサトリエンとシクロヘキセンとの開環閉環反応を考えたいのですが
その場合ヘキサトリエンの波動関数6つから一体どういった軌道に変換
されるのでしょうか?家には有機の本はボルハルトしかなくそれには全く
載っていないので…
例えばブタジエンなら\psi_1からは同旋的にはpi,sigma*が、逆旋的ならpi,sigma
ができますよね。聞いてばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
338あるケミストさん:02/06/25 22:02
>>336
スカベンジャの一種
339あるケミストさん:02/06/25 23:25
パラジウムの2価を0価に還元する際に、トリフェニルホスフィンを用いている場合は分かるのですが、
塩基(KOH)だけでも還元されますか?
340あるケミストさん:02/06/26 01:23
>>320
これは難しい…
どなたか専門の仲介業者さんおられたら情報キボリ
341あるケミストさん:02/06/26 04:52
スミマセン
336 :あるケミストさん :02/06/26 02:13
二酸化炭素の結晶作りたいんですけど

関係ないスレに質問(あるケミストさん) が迷い込んできたので宜しくおながいします。
※誘導指示はだしてあります。

342あるケミストさん:02/06/26 09:15
>>341
アイスクリーム買ったら付けてくれるよ
343あるケミストさん:02/06/26 13:59
いま中学の酸素を作る実験をしています
エタノールを二酸化マンガンに入れる実験です
それで二酸化マンガンを入れすぎて二酸化マンガンの処分がわかりません
エタノール入れたら爆発する状態です(死
誰か対処の仕方を教えてください
344あるケミストさん:02/06/26 14:14
とにかく水入れろ
んでろ紙で気長にろ過して集めろ
あとはそのまま乾燥するまで放置して
先生に押しつけろ
345あるケミストさん:02/06/26 14:19
>>336
2,2,6,6-tetramethylpiperidynyleoxyだにょ
安定ラジカルだにょ
>>337
ここは勘違いやすいところで、まず一つの軌道が二つになったりしないにょ。
この手の反応の前後で軌道対称性は保存されるのでconrotataryだと
\psi1がpai、\psi2がsigmaになるにょ、\psi1と\psi2の相互作用
で閉環すると考えるとわかりやすいかも…すまないけど
自分にはうまく説明できないので詳しくは大学院講義有機化学Ip231〜を見てくれだにょ。
>>339
還元はされないにょ
346初心者:02/06/26 14:39
お兄様方、教えてください。
アジド基って260nmで吸収ありますか?
347あるケミストさん:02/06/26 15:48
Sodium azide のスペクトルでもとってみろ
348あるケミストさん:02/06/26 17:47
アジド基じゃないじゃん
349238:02/06/26 20:42
BH3/THF とNaBH4 って同じなんですか? 
350238:02/06/26 20:52
カルボン酸を還元する時どのような場合に
LIAlH4を使って また、どのような場合にBH3/THFを使うんでしょうか?
351あるケミストさん:02/06/26 20:55
LAHでうまくいかないとき→ボラン
ボランでうまくいかないとき→ボラン
どっちもうまくいかないとき→その他
どっちもうまくいくとき→やりやすい方

ボランは,ボラン
水素化ホウ素ナトリウムは,水素化ホウ素ナトリウム
別のもの
352あるケミストさん:02/06/26 20:57
間違えた
ボランでうまくいかないとき→LAH
353238:02/06/26 21:19
>>352
ボランでうまくいかないとき
LIAH4でうまくいかないとき  とは具体的にはどのような場合なんですか?

どうかお願いします
354あるケミストさん:02/06/26 21:27
実際にやってみて,うまくいかないとき

ほれ,実験,実験!
355238:02/06/26 21:30
ボランってケトンも還元しちゃうんですか?
356352=354:02/06/26 21:44
ひまだからもう少し詳しく書くか

ボラン
カルボン酸>ケトン・アルデヒド>エステル(だっけ?)
孤立炭素炭素多重結合とも反応
LAH
ケトン・アルデヒド>エステル>カルボン酸
孤立炭素炭素多重結合と反応しない
プロパルギルアルコールとは反応

などの反応性の違い,教科書に書いてあるでしょ?
そういったこと「など」を総合的に考えなければいけない
ということで,事前に考えるよりも実際にやっててみたほうが早いこともある
357238:02/06/26 21:58
>>356
ありがとうございます。
それが書いてないんですよ(泣)

ボランってケトン・アルデヒドも還元するんですか?
358まりの蛇口:02/06/26 22:05
珍しいボランを見つけた・・・・チンボラン
359356:02/06/26 22:39
>>357
よく見ろよタコ
カルボン酸ほどではないけど反応するっていってんだろ!
360あるケミストさん:02/06/26 22:56
>>357
LAHはともかくボランの反応を書いてないわけないにょ。
無機の教科書とか高校の教科書と間違えてるのではないかにょ?
361あるケミストさん:02/06/26 22:57
鈴木カップリングでPdCl2(dppf)、炭酸カリウム、DMFで
反応が進行しているのですが、どのように Pd(U)→ Pd(0)
になっているかを教えてもらえませんか?
362あるケミストさん:02/06/26 23:04
辻二郎の本読め
363あるケミストさん:02/06/26 23:20
>>362
辻二郎の遷移金属が拓く有機合成を見たのですが、
アミン、アルコール、CO、ホスフィンで還元されるとありますが
この場合、炭酸カリウムが還元しているのですか?
364あるケミストさん:02/06/26 23:27
還元的脱離。
もっとしっかり読むべし
365あるケミストさん:02/06/26 23:30
>>363
パラジを還元するのがカーボネート=二酸化炭素だったら
二酸化炭素が酸化されることになりますが、このときの生成物はなんですか
教えてください
それとも、酸化されるのはカリウムイオンですか?

つか、頭使え
366あるケミストさん:02/06/26 23:38
すみません。
「transport-limited」ってどう訳せばいいんでしょうか?
「輸送律速の」でいいんでしょうか?
いい日本語訳が分からなくて困ってます。
367あるケミストさん:02/06/26 23:41
>>363
炭酸カリウムはPd(II)を還元しないにょ。
反応系中にある大事な物を忘れてないかにょ。
それを契機にしてPd(0)が系中に発生するのではないかにょ。
368あるケミストさん:02/06/26 23:42
>>365
ありがとうございます
還元的脱離があるということは
PdCl2(dppf)→Pd(dppf)+Cl2 ?
になるのですか?
369364:02/06/26 23:45
質問の意味を取り違えて明後日の回答してたよ、俺。
逝ってくるわ。
370361:02/06/26 23:48
わかりません。
教えていただけますか? よろしくお願いします。
371初心者(346):02/06/27 01:06
やってみます。
372あるケミストさん:02/06/27 11:16
スワン酸化後のS臭をうまく取り除く方法はありますか?
チオ硫酸ナトリウム、希塩酸、重曹水、活性炭は試したのですが、
どうも完全に脱臭できません。
よろしくおねがいします。
373あるケミストさん:02/06/27 12:14
>371
ゼオライトは?
374あるケミストさん:02/06/27 12:19
>>372
次亜塩素酸ナトリウム水溶液は試したのかにょ?

>>370
例えば熊田・玉尾・コリューのカップリングだと用いる
R-MgClが10族を還元するですよ。では、鈴木カップリングでは?
ついでに(R3P)2PdCl2は何電子の金属錯体か考えてみるにょ。
ただ、この手の触媒機構は作業仮説であることが多いことも
頭に入れておく必要があるにょ。
375372:02/06/27 13:20
>374
即レスTHX。次亜塩素酸ナトリウム試してみます。
ありがとうございました。
376あるケミストさん:02/06/27 19:34
スワン後の完全脱臭は無理だと思った方がよい

なんといっても,鼻の穴にこびり付いてしまうからな(藁
377あるケミストさん:02/06/27 20:55
イミダゾール塩酸塩の水溶液からイミダゾールを定量する方法ってないですか?

中和してGC打って定量しても再現性がよくないんです。
378あるケミストさん:02/06/27 21:02
硝酸銀滴定で塩素価をはかるのは?
379あるケミストさん:02/06/27 21:27
水道水に含まれる有害物質「トリハロメタン」は
クロロホルムのことですか?
380あるケミストさん:02/06/27 21:45
>378
即レス感謝です。
アルコールをTBDMS化した後の洗浄排水なんですけど分析できますか?
381あるケミストさん:02/06/27 22:45
アセトンは極性が低いのに水に溶けやすいのは
どうしてですか?
382あるケミストさん:02/06/27 23:04
>>379
そう思って間違いない。

>>381
相当極性高いと思われ(比較対象にもよるが)
383あるケミストさん:02/06/27 23:15
いったいどこ(誰)からアセトンは極性が高いと聞いてきたの?
384あるケミストさん:02/06/27 23:16
↑「高い」じゃなくて「低い」

マジスマソ
385M:02/06/27 23:22
簡単な質問ですみません
消毒用エタノールで 10%アルコール水を作るには
精製水をどのくらいいれればいいのでしょうか。
その計算方法は??
文学少年なもんで すみません・・・
386あるケミストさん:02/06/28 01:09
中学生の算数の問題だと思うが……
義務教育以前の少年ですか?喪前様は?
387あるケミストさん:02/06/28 05:23
>>385
局方は80%(v/v)弱くらいだから、それに応じて6〜7倍容積の
水と混ぜればよいと思われ。消毒用エタノールの濃度 x (%)
に対して、(x/10)-1 倍容積の水ということですかな。

つーか、文学少年は 10% Alcohol を何に使うのか?
こちらの方が興味があるね。

388あるケミストさん:02/06/28 13:54
極性の大小とはどうやって決めるんですか?
双極子モーメント?
二原子分子だったら,電気陰性度?
そうすると,アセトンは極性は大きくないですか?
ヘキサンよりは。

>>381
誘電率も関係すると思います。
389あるケミストさん:02/06/28 15:45
>>382,383
レスありがとうございます
生物の事になってしまうのですが、単純脂質(極性低い)と複合脂質(極性高い)
を分離する時にアセトン可溶部に単純脂質、アセトン不溶部に複合脂質が分離さ
れるのはアセトンの極性が低いためだと教わったので。。。
どのように考えればよいですか?
アセトンの極性について聞きたかったため化学板にきてしまいました。
390あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/28 15:52
極性高い……水
極性低い……油

極性は高い者同士、低い者同士集まる性質がある。
だからアセトン(極性低い)に集まるものが単純脂質(極性低い)。分離するのが複合脂質(極性高い)。
391あるケミストさん:02/06/28 15:54
極性の高い低いは相対的な物だにょ。例えば
ヘキサンに較べたらアセトンは極性が高い
アセトニトリルに較べたらアセトンは極性が低い
だからこの場合はアセトンが脂質を分けるのにちょうど良い
性質を持ってることを示しているのではないのかにょ?
392あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/28 16:01
たぶんね。
393あるケミストさん:02/06/28 16:03
>>390.391
よくわかりました!
ありがとうございましたー!!!
394sage:02/06/29 03:09
酸性条件下でヒドロキシル基を脱水してアルケンを作る温和で良い方法を教えて下さい。
一旦カルボカチオンを生成させる方法が良いのですが・・・
色々試しましたが、なかなか良い条件が見つかりません。
最近煮詰まっています。
395あるケミストさん:02/06/29 04:07
まず何を試したのか書くのが先ではないかにょ?
-OHから他の脱離能の高い置換基に変えるのは駄目なのかにょ?
396あるケミストさん:02/06/29 14:27
保守age。
397あるケミストさん:02/06/29 15:27
>>394
塩化水素で脱水は?

ってゆーか、質問してるのにsageるな!
答えて欲しいのか欲しくないのか分からん。
それともネタか?
398以前こちらに来た物理学科製:02/06/29 17:31
理論化学をやりたいと言っていた輩ですが、
理論化学というのは、コンピュータシミュレーションばかりしているのですか?
(ばかりというと語弊があるが)
僕は、基礎理論と
物質の個性をより重視した物性物理
といった感じのものがやりたいのですが
いい研究室はないでしょうか?
ネット情報だけではよくわからないので
そんな感じの研究室にいる方がいたら
何か情報をください。
それとも、このまま物理をやっていたほうが良いでしょうか?
399あるケミストさん:02/06/29 17:35
いわゆるここもネット情報の部類に入るわけだが…
さらに信頼度はあなたが見てきた中で一番低い訳で…
400あるケミストさん:02/06/29 17:50
21 名前:  投稿日:2002/06/03(月) 22:01
始めて裁判見てきたけど、ひろゆきって2chでの中傷について、「おいらは第三者だもんねー」ってな主張してたけど、裁判官に一喝されてた。
どうもひろゆきが企業の中傷を禁止してないことと、削除依頼を自分の意思で突っぱねたことで、当事者と判断されてる感じ。
でも裁判官も他の掲示板と2chは同じには扱っていないみたいだったから、他の掲示板には影響ないと思うけど。
それにしても、ひろゆきの顔はイベント板のタイトルに使ってる写真と全然違うのに驚いた。
あの写真は「勝負写真」なんだろうけど、あれじゃ詐欺だよ。
実物は深海魚みたいな顔だった。
401361:02/06/29 18:03
>374
すみません。馬鹿な学生なのでわかってないです。
(R3P)2PdCl2は16電子の錯体金属ですよね。
あと2電子収容できますよね、でも、そこからわからないのですが。
ひょっとしてボランが還元しているのですか?
そのとき酸化されたボランはトランスメタレーションするのですか?


402398:02/06/29 18:10
>>399
実際現場でやってる人の意見や、
いま、研究室に配属されてる人なら、
関係の深い他研究室のことなどを
知ってると思うから
そういう話を聞きたいです。
403あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/29 18:49
>>398
コンピウばかりじゃ無いよん。
いくら理論化学だからといって、現実とはまったく関連性のない机の上のちょうちょばかり追ってても
そんな研究には何の価値もないよん。

漏れの知ってる理論化学の研究室では、もちろん分子軌道の計算をLinux上でシミュレートするわけだけど
それが本当に現実の化学反応に反映しているのかをきちんと実験して確かめてるよん。

ただ解析結果が、『理論の仮定上においてうまく収束しただけの値』であるかも知れないリスクはしょってるけどね。
でもま理論化学にだけ限った話じゃないけどね。

>僕は、基礎理論と 物質の個性をより重視した物性物理
というなら、そりゃ理論化学(あるいは計算化学)でイイと思うけどね。
あとはどんな化学的現象を追っているかで、研究室を決めればいいんじゃないのう。
404398:02/06/29 19:17
>>403
レスありがとです。

机の上のちょうちょばかり追っていたくて何も考えずに物理学科に来ちゃいました。
理論化学で良いようなので、
んじゃ、もうちょっと頑張っていい感じの研究室を検索してみます。
405Sn(96.5%)-Ag(3.0%)-Cu(0.5%):02/06/29 21:28
おい!!お前ら!!
水と電位差のある環境におけるPbフリーはんだの
イオンマイグレーション発生のメカニズムについて知ってますか?
406あるケミストさん:02/06/29 22:36
>405
含まれてる金属が電位でイオン化して流れる。
407あるケミストさん:02/06/30 01:28
ヘキサシアノ鉄(U)および(V)酸カリウムと
Cd2+、Fe3+、Co2+、Ni2+を反応させて生じる物質の色がわかりません。
どなたか教えてください。
この本に載ってるぞ、というのでも助かります。
色々調べたんですけどわからなくて・・・。
408あるケミストさん:02/06/30 20:28
試験管とか、どこで売っているの?もしくは
通販だったらどこがいい?
409あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/30 20:58
>>407
とりあえずFe3+は青色(KFeFe(CN)6)。
リストにないけどCu2+は赤色(Cu2[Fe(CN)6])。あとは忘れた。

『微量定性分析(南山堂)』が詳しいと思われ。
カドミとかが載ってるかどうかはやっぱり覚えてない(w。
410あるケミストさん:02/06/30 21:07
>>408
ハンズは?
顕微鏡とか白衣はあるからひょっとしたら
って、なんに使うんだよ
411あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/30 21:17
ただハンズとかで売ってる試験管やビーカーはイイとしても
そのほかの器具はカナリDQNな質のものが多いのでちゅうい。

ロートとか見てみたけど、ガラスの厚さも不均一でなんかこう安物な感じ。
412あるケミストさん:02/06/30 21:18
学校のをぱくれ
試験管一個くらいならばれないだろ?
ばれたら割れたってうそつけばいい
413あるケミストさん:02/06/30 22:38
>>411
共栓瓶とかの摺り合わせの質悪いよね。
414407:02/07/01 00:17
>>409
どうもありがとう!
その本探してみます。
415あるケミストさん:02/07/01 00:25
Bi(OH)2NO3 を確かめる方法は無いでしょうか?
↑の物質が検出されるんですけど、それを確かめるための試薬かなんかがあれば
教えて下さい
416あるケミストさん:02/07/01 04:04
最近いるにょにょ言う奴超うざい
氏ね
417主婦:02/07/01 04:40
何処で質問すればいいのか分らなかったのでここに来ました。

「オスバンウォッシュ」と「グリンス」はどちらの方が
殺菌洗浄力が強いのでしょうか?

418あるケミストさん:02/07/01 06:07
>>416
じゃ〜そいつが答える前にお前が全て答えろヴォケェ
出来ね〜んならえらそうなこと言うな
黙って指でもくわえてろっ
Ψ(`∀´)Ψケケケ
419あるケミストさん:02/07/01 13:40
「腐卵臭」で表現される物質硫化水素のほかになにあるのですか?
先生に問うた所、「おまえはまだ知る必要がない」と。(゚Д゚)ハァ?
420あるケミストさん:02/07/01 14:33
>>419 多分その先生とっさに出てこなかったんだろ(w
DQN教師だと苦労する
421あるケミストさん:02/07/01 15:26
メタンってどうやってつくるんでしょうかねぇ。
自然発生じゃなくて、あくまでも反応で。
分解だと思うんだけど、機構がわからない。
422ハマチ:02/07/01 15:30
ペプチドてどーゆー意味?
423あるケミストさん:02/07/01 15:50
>>422
まさかとは思うが,鹿児島県在住?
424あるケミストさん:02/07/01 16:15
>>420
硫化水素以外デなにか知ってるもの在りますか?
教えて下され。
425ハマチ:02/07/01 16:23
ちがうよー
426あるケミストさん:02/07/01 16:39
「冷蔵庫」に入れた飲みかけのアイスコーヒーが
いつのまにか凍っちゃってたんだけど、
アイスコーヒーの融点って高いの?
427あるケミストさん:02/07/01 16:45
>>424
硫黄系は割と多いよ。
全てではないけど。
428あるケミストさん:02/07/01 17:33
>>426
冷蔵庫が壊れて冷凍庫になっているんじゃない?
漏れはふざけて逝っているのではない!
429426:02/07/01 17:56
>>428
いや、他の食品や飲み物はフツーに冷蔵されてます・・・。
全体じゃないけど底のほうが固化してカチカチになってた。
430あるケミストさん:02/07/01 18:11
>>429
死亡分が固化したとか?
431あるケミストさん:02/07/01 20:09
>>429
庫内温度のバラツキ。
あと、コーヒーよりもっと濃い普通の食品は、コーヒーより融点(凝固点)が低い。
432あるケミストさん:02/07/01 21:03
マクマリー有機ってわかりやすいですか?
どうも、あの教科書では、理解がし辛いです
独学でやってるので皆さんより
化学的思考は劣るので
僕があほなだけかもしれませんが
有機を勉強するのにいい教科書って無いですか?
マクマリーって皆さんから見てどうなんですか?
433432:02/07/01 21:16
論理的にしっかり書かれているのを希望なのですが
434あるケミストさん:02/07/01 21:18
あほならハートから始めれば。
435432:02/07/01 21:20
>>434
マクマリーはわかりやすいと思いますか?
436周期表をみて:02/07/01 21:35
なんでランタノイドの所に色々な原子が有るのですか?
437あるケミストさん:02/07/01 21:46
>>417
有効成分は
オスバン:塩化ベンザルコニウム・・・真菌(カビとか)にも効く
グリンス:トリクロサン・・・真菌には効かない
ということらしいのでオスバンの方が強力と思われる。

>>421
酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを混ぜて加熱する、だそうだ。
438434:02/07/01 22:04
>>435
俺はハート、ボルハルトといろいろ問題集とかいくつか持ってるし、使い分けてる。
一つの教科書だけで有機化学はカヴァーできない。                                         
439434:02/07/01 22:05
マクマリーを基本的に使ってるけどね。
440435:02/07/01 22:08
>>434
ハートっていうのを調べたら「基礎〜」って書いてあったから
中身が自分にあってたら、参考程度に使ってみます。

産休です。
441あるケミストさん:02/07/01 22:22
ボルハルト→パイン→野依ら
442434:02/07/01 22:26
>>441
野依ってそんなにも偉大なの?
443中学生:02/07/01 23:23
小学生のころ、植物の葉を何かの液体につけたら、繊維(?)だけが
残ったキレイな葉になったんですけどその液体が何だったか思い出せ
ません。
塩酸?だったような気もするんですけど・・・。
どうしてももう1度やってみたいんですが。
その液体の扱い方なども、知ってる方がいたら、
是非教えて下さい<(_ _)>
444あるケミストさん:02/07/01 23:30
野依は教科書作りに積極的だったのかどうなのかは知らないけど、かなりの数の著作物があるね。
で、いつ研究してたのか?という疑問は抱かないように。
445あるケミストさん:02/07/01 23:31
>>443
マルチシヴァクYO!!
て優香レスつけられてるじゃねーか
446あるケミストさん:02/07/01 23:34
>>427
アリガト!
447あるケミストさん:02/07/02 02:03
無水フタル酸の合成方法を教えて頂けないでしょうか!
448はなび:02/07/02 02:39
花火を打ち上げるときに使う電気点火装置用の点火玉を構成している物質を教えていただけないでしょうか。
点火玉とは、
「電気による点火の際に用いる専用パーツのひとつ。
工作などに使う小型の豆電球(ムギ球)や発光ダイオードのような大きさと形態。
先端の火薬部分の直径2〜3ミリ程度。2本の電極に通電すると、電球のような発熱が起こり周りを覆っている少量の火薬が発火する。
通常、この点火玉を発射火薬に直接挿入するか、あるいは発射火薬から導いた速火線の端に挿入して使う。
通電されると瞬時に二次引火して花火が発射されたりする。
一度きりの消耗品。(写真参照・ほぼ原寸大、発火するのは最先端部)」
というものだそうです。
449あるケミストさん:02/07/02 02:51
>>447
なぜそれを知りたいのか、を教えてくれると答えやすいのだが
450417:02/07/02 03:41
>>437
レス有難うございました。

451あるケミストさん:02/07/02 21:44
>>437

>>421
> 酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを混ぜて加熱する、だそうだ。

どういう反応なの?
452むにゅ:02/07/02 22:11
温度計は分かるんでけど、湿度計ってどんな仕組みになっているんですか?
453あるケミストさん:02/07/02 22:32
>>447
工業的製法ならナフタレンまたはo-キシレンを空気酸化してフタル酸にしたあと
加熱脱水して酸無水物化する。

>>452
アナログなものは髪の毛が入っていてそれが湿度によって伸び縮みする。
デジタルなものは湿気を吸収して静電容量や電気抵抗が変わる素子が入っていて
電圧の変化を読み取る。
454あるケミストさん:02/07/02 22:49
>>451
脱炭酸
455あるケミストさん:02/07/03 00:15
>>452
気化熱ってのがあるだろ?
温度計の感熱部を水に濡らしておくと外の湿度によって
定常的に蒸発がおこり,乾燥状態の感熱部より温度が
下がる.この温度の低下量から湿度を求めるのが
乾湿温湿度計
456あるケミストさん:02/07/03 07:51
おまんこの状態方程式を教えてくださいな。

マン圧、温度、内容積、まんこ定数、あと何が必要でどんな関係にありますか?

新スレ立てても良いですか?
457あるケミストさん:02/07/03 07:53
マン汁モル濃度。
内容積とモルが一緒になる。
458あるケミストさん:02/07/03 10:04
分析って難しい?
物化、無機、生化、有機と分析を<>
を使って並べてください
459あるケミストさん:02/07/03 10:21
そんな比較,まるで意味なし
460ちんこ:02/07/03 10:23
ゼミなら楽な順で
分析>物理>有機>生化
だろ?
で俺は楽な分析。
461ちんこ:02/07/03 10:25
>>456
ちんこ立ててくれ
シコシコシコシコシ虎
462はっしー:02/07/03 13:02
初めまして。水の沸点はなぜ100℃なのか教えてください
463458:02/07/03 16:23
>>460
不等号の向きは合ってますか?

分析って化学の中では理系らしい感じなのですか?

>>462
水の沸点を勝手に100℃に決めただけ
464あるケミストさん:02/07/03 20:04
楽な順で
分析>物化≒無機>有機>生化
と一般的に言えると思うけど,本人の能力にもよる。
465463:02/07/03 20:22
ありがとうです。
でもこの板を見てると勇気は馬鹿でもできるって感じなんだけど…
ま、いっか。
466あるケミストさん:02/07/03 20:25
>>463
氏ね
馬鹿にはできても>>463にはできないから安心しろ
467あるケミストさん:02/07/03 20:44
>>466
死ねと言われなくてもいつか死んでしまいますが何か?
468あるケミストさん:02/07/03 21:14
有機合成屋≒体育会系
469あるケミストさん:02/07/03 21:24
有機合成の学生なんて手さえ動きゃいいんだから
首から上はいらん。むしろ邪魔だ
470あるケミストさん:02/07/03 22:01
>468-469
自分の今の状況とこの言葉を並べて
激しく的を得ていることに「そうそう」などと
うなずいている自分に気付いて激しく鬱だ・・・ヽ(`Д´)ノウワァン

二年間必死にやってしがない海外雑誌に論文一本。
隣の物化&無機は,いつもPM8時には帰ってて
二年間で結構な海外雑誌に論文3〜4本野郎がゴロゴロ・・・
教官が悪いんだと愚痴ってしまう自分が嫌いヽ(`Д´)ノウワァン
471あるケミストさん:02/07/03 22:17
よしよし、なくな
472あるケミストさん:02/07/03 22:26
まだ帰れないのですか?
473あるケミストさん:02/07/03 22:28
お父さんが買ってきたゴムのくだみたいなの(値札にはエリコンカンとあります)を
弟がくちでくちゃくちゃしたり舐めたりしてました。
注意して取り上げたんですが、これって舐めたら身体に悪いのだったりするんでしょうか。
教えてください、お願いします。
474あるケミストさん:02/07/03 23:23
>>467
レスが消防レベル
475あるケミストさん:02/07/04 00:36
Anal. Commun. って正式名称なんでしょうか
476あるケミストさん:02/07/04 02:06
アナル ドット コム
477あるケミストさん:02/07/04 05:53
>>473
体に悪いと断言はできないが、少なくとも良いということはない。
>>474(=>>466
すぐに死ねと言う奴も小学生。
中学生でもそんなこという奴はいねーよ。
478あるケミストさん:02/07/04 08:00
>>470
おいおい。まさか同じ研究室じゃねえだろうな?
俺の状況と酷似してるんだが・・・
479あるケミストさん:02/07/04 14:42
六方細密構造の単位格子の辺の長さってどうやって出すんですか?
480473:02/07/04 19:15
 >>477さん
そうなんですか。やっぱり身体に悪いんですよね。
でも病気になったりするほど大変ではないんですね。良かったです。
弟には注意して、お父さんにはちゃんと片付けてくれるように頼みました。

ありがとうございました。
481あるケミストさん:02/07/04 19:53
クエン酸は酸化防止作用があるそうなのですが、
クエン酸や、その化合物で(鉄系)金属の防錆をすることはできますか?
また、できるとして、効果は期待できますか?
482あるケミストさん:02/07/04 19:55
↑「(鉄系)金属」というのは、鉄がおもな成分の合金のことです。
483あるケミストさん:02/07/04 21:11
たけだてつや
484あるケミストさん:02/07/04 21:13
二回戦をするときにゴムについたゼリーだらけのちんぽを彼女になめさせるのは人体に影響はありませんか?
485あるケミストさん:02/07/04 21:26
>>484
気持ち良くなります。
486あるケミストさん:02/07/05 01:00
>>479
教科書を良く読んでください。
そのあとは幾何の問題なのでテメエの脳とシャーペンとノートで考えてください。

>>481-482
酸ですよ?クエン「酸」ですよ?
考え直してください。
以上。
487あるケミストさん:02/07/05 04:09
最近の質問スレは H・Y説内容、多過ぎ。
そのためか質問内容もスレ違いの低下気味。
488あるケミストさん:02/07/05 09:31
ここに書き込む前に自分の頭を使え
それでもわからないなら書き込め
いちいち答えるのも面倒だ

あと、ただ授業を聞いてないだけのヤロウは
授業をちゃんと聞け
489あるケミストさん:02/07/05 10:01
低温で水に溶け、高温で水に溶けない高分子物質って何でしょうか?
本見ても分からないんです。教えていただけませんでしょうか?
490 :02/07/05 12:57
491421:02/07/05 14:58
>>437
>>454
サンクス

メタンが原因じゃないことがわかりました。
492工房:02/07/05 15:59
工房ですが質問です。
いま学校で習っているイオン結合と共有結合との
違いがわかりません。

たとえばNaClはイオン結合ですよね。
しかしです、Naの不対電子とClの不対電子とで共有電子対が
出来るとも考えられますよね?
そう考えるとNaClは共有結合になってしまいます。

また逆も考えてします。
HClは共有結合ですよね。
しかしH+とCl-とのイオン結合になることはないのでしょうか?

そう余計なことばかり考えて授業に集中できません
どうかみなさんご教授ください。
493489:02/07/05 16:23
>>490
ありがとうございました。
いまから、メチルセルロースについて調べることにします。
助かりました。
494あるケミストさん:02/07/05 16:42
>>486
>>481-482
酸ですよ?クエン「酸」ですよ?
考え直してください。
以上。

クエン酸には酸化防止作用がありますがなにか?
「酸」は酸でも「クエン酸」ですよ?
495あるケミストさん:02/07/05 16:53
>486 pHに関係なく、「酸」があるだけで、
防錆するためには好ましくないこと(かえって逆効果?)なのですか?
常にアルカリ性の水溶液(pH10くらい)の中に
クエン酸(および、その化合物)を溶かしていてもだめですか?

なお、ここで質問する前にいろいろ検索したのですが、答えはまだ見つかっていません。
496481=495:02/07/05 16:57
ありゃ・・・。番号が入っていませんでした。481=495です。

>494 お答えを拝見して、まだ若干の望みがでてきました。
497あるケミストさん:02/07/05 16:57
工1なんですが質問です。学校でデルタというものが出てきたんですが
デルタの意味がまったく分かりません。
黒板にはやや少しとしか書いておらず教科書にも載ってません。
どうかよろしくお願いします
498あるケミストさん:02/07/05 19:00
>>492
はい、なかなか鋭いですねー。
イオン結合と共有結合は連続的な概念なんですよー
だから、イオン性の大きい共有結合
共有結合性のイオン結合っていうのもあるんですよー
ただ、いきなり中高生にこんな事をいっても混乱するだけなので
極端な例だけ示してるんですよー。
結論としてはそういうもんだとしてとりあえず割り切っちゃってください。
499あるケミストさん:02/07/05 19:04
>>494, 496
この場合ブレンステッド酸性と、酸化還元反応を間違えないでください。
両者は独立した概念ですよー
で、クエン酸に酸化防止作用があるなら
クエン酸は酸化させたくない物の代わりに酸化されるか、自身が還元剤として
働くかのどちらかではないですか?そこで
クエン酸の構造式を書いて考えてみたら如何か?
500あるケミストさん:02/07/05 19:34
>>492
簡単に言うとイオン結合っぽい共有結合だったり、共有結合っぽいイオン結合だったりするだけ。
完全に共有結合だったりイオン結合だったりする物はない、、、と習った。
501あるケミストさん:02/07/05 19:46
アルコールのTMSClでのTMS化でトラップアミンにトリエチルアミンを
使っているのですが、これに加える反応時間短縮の触媒としては何が
いいんでしょうか?
DMAPは試したんですがあまり反応時間は変わりませんでした。
何かいいのを知っていたら教えてください。
502 :02/07/05 19:54
>>501
ハナクソ
503あるケミストさん:02/07/05 20:03
>501
イミダゾール。塩基もジイソプロピルエチルアミンにしてしまえ。
504あるケミストさん:02/07/05 20:11
鉄(U)−1.10フェナントロリン錯体のモル吸光係数は一般の遷移緒金属錯体
のものに比べて極めて大きいのはなぜですか?

505工房:02/07/05 20:15
>>498
>>500
ありがとうございます。
大学ではこのことについて詳しく教えてくれますか??
506481=495:02/07/05 20:17
>499 「ブレンステッド酸性」ですか・・・。初めて目にする言葉です。
調べてみてまたわからないことがでてきたら、改めてまた来ようと思います。
どうもありがとうございます。
507あるケミストさん:02/07/05 21:07
>503
ありがとうございます。
こういうのって何か根拠があるんですか?
508あるケミストさん:02/07/05 23:22
>>497
デルタ,Δは変化量
x の値が x1 から x2 に変化した時,x1-x2 をΔxと表す
あるいは化学においてはΔが「熱」あるいは「加熱」を表す記号のこともある

>>クエン酸
一般論としては還元剤になる
アルカリ性にすればそれなりに還元性も強くなる
だけど,防錆効果を期待するのは多分無理

>>504
極めて大きいというほど突出してるとも思えんが?
509あるケミストさん:02/07/05 23:39
銅(U)イオンを含む水溶液に、水酸化ナトリウムまたは少量のアンモニア
水を加えると、水酸化銅(U)の青白色沈殿が生じて、それに、さらに
アンモニア水を加えるとテトラアンミン銅(U)イオンとなって
とけるのはなぜですか?教えてください
510あるケミストさん:02/07/05 23:50
δは微量という意味じゃありませんでしたっけ?
511あるケミストさん:02/07/06 00:22
電圧をかけると収縮するor膨張するor収縮機能を失うゴムってありませんか?御存知の方お教え下さい。
512あるケミストさん:02/07/06 01:29
クエン酸による食品の酸化防止作用は、
酸化を触媒する金属に対するキレートによるものだから
とりあえず酸とかアルカリとかってのはあまり関係ないんじゃない?

だから、金属の酸化(錆びること)を防ぐってのとはちょっとちがうんじゃないだろうか
513あるケミストさん:02/07/06 02:35
>>497
デルタってのはビキニの下半分だよ
やや少しってのはオケケがやや少し(はみ出ている)ことを意味するんだよ

そんなこと教科書に乗せれるわけ無いだろ
少しは考えろよ
514あるケミストさん:02/07/06 10:02
δなら微分のdの代わりに使うこともあるな
微分係数のときは使わんが
515481=506:02/07/06 11:39
>508>512 詳しいご説明、どうもありがとうございます。
そうですか・・・。なかなかよい結果を得るのは難しいようです。
私が探しているのは、安全性が高くて、低コストでできる防錆剤です。
ちなみに、工業的に製造するのではなく、自宅で使う程度です。
できればエマルションにはしたくありません。(視認性が低くなるため)

ある企業が製造している防錆剤の中に、特定の有機酸を使っている製品があって、
それを使うことによって飛躍的に防錆効果が伸びたそうです。
企業が製造販売している防錆剤はけっこう高いんですよ・・・。
516m(_ _)m:02/07/06 14:07
アンモニアボランという錯体の構造を教えてくり。
宿題なんだけど、ぜんっぜんわからないのです。
517m(_ _)m:02/07/06 14:28
当方女性。
化学はマッタクの無知。
518あるケミストさん:02/07/06 14:40
>>517
女と書いたら答えてくれるかもってのは間違い
逆に寝鎌か?って思われて答えてくれないことの方が多い
519m(_ _)m:02/07/06 15:12
(○`┏ε┓´○)ぶぅ〜ー
520ハケーン:02/07/06 16:17
すいません、これずっと気になってたんですが、、
タバコの灰に酢をつけると泡が出てくるんです!
これはどういう反応なんでしょうか。
化学式キボン
521あるケミストさん:02/07/06 17:01
Floryのエントロピーの式はどうやって導くのですか?
522520:02/07/06 17:29
ニューススレで聞いてきます。
523あるケミストさん:02/07/06 18:46
単位をつけるとき
()と[]の2種類の括弧だあるけど
これは違いがあるの?

524あるケミストさん:02/07/06 19:47
>>500
等核二原子分子(水素分子とか)は
完全な共有結合と言えると思われ。

>>505
量子化学の授業でうんざりするほど詳しく教えてくれます。
525あるケミストさん:02/07/06 19:53
>>516
教えてやるから感謝するにょ
H3BNH3でN→Bの配位結合だにょ。ついでに言うなら
N, Bまわりはどっちもテトラヘドラル(四面体型)でエタンと等電子構造になってるにょ

ところで答えを知ってそうな友達とかいないにょか?
いなかったら答えを知ってそうな授業で最前列にいるような
メガネかつ臭い男子に聞くといいにょ。絶対嬉しそうに教えてくれるはずだにょー
526>520:02/07/06 20:54
K2CO3+2CH3COOH→2CH3COOK+H2O+CO2
つまり灰に含まれる炭酸カリウムが酢酸によって酢酸カリウムになり
二酸化炭素を出したって訳
灰には元の植物が含んでいたミネラルがたっぷり含まれてるからね。

余談だが、カリウムを表す「Potassium」は植物の灰を煮詰めて作った
「pot-ash(ポット中の灰)」→「potash(肥料に使われる炭酸カリウム)」
から来てます
527あるケミストさん:02/07/06 21:20
当方男性。
化学はマッタクの無知。
528あるケミストさん:02/07/06 21:46
色弱じゃ化学無理ですか?
529あるケミストさん:02/07/06 22:00
>>523
基本的にはどちらでもよい。
ただ、物理の場合は[]を付けるべし。
530あるケミストさん:02/07/06 22:34
>>528
マジレス。

反応の進行具合や、使っている試薬が
壊れていないかなどを判断するのに、
微妙な色の識別は重要。

でもそれらの情報は普通はもっときちんとした
別の手段(機械による測定など)で確定するので、
そのへんをきちんとするようにすれば特に問題はない、はず。

ちなみに私の知っているある先生は目が悪くて医者になれず、
それで化学に来たらしいが、
いまではその世界の第一人者で日本化学会賞もとった。
色弱とか、あんまり関係ないらしい。
531あるケミストさん:02/07/06 23:20
超やる気がでました
532m(_ _)m:02/07/06 23:48
全然ヤルキでない。
533あるケミストさん:02/07/07 00:03
>>517より>>527のほうが好印象
534リア工1:02/07/07 00:16
化学系の学科に進みたい工1です。

そろそろ文理&科目選択なんですが、
生物か、物理かどちらをとるべきなんでしょうか?もちろん理系です。

数学はそこそこはできるのですが、物理の教科書なんかを読んでいるとやばそうな感じです。
暗記は得意です。それに生物のほうが面白そう・・・。
でも、大学で物理の知識がないと大変なことになりそうとも考えているのです。

化学系の学科といっても、ほぼ理学部の化学科に決めているので、受験で物理が必須になることはなさそうです。

皆さんはどちらだったかも、教えていただけるとありがたいです。
535あるケミストさん:02/07/07 00:33
>>528
オレも色弱で化学系だったが、問題なかった。
今もメーカーで化学やってるが、問題なし。

ただ、色で判断するのが苦手なことは自覚してるので、
自信が無いときは、人にちょっと見てもらう時もある。
何色か聞いたりするだけだけど、正常な人でも意見が割れることもあるので、
大したハンデではないと思う。


とは言え、分野によっては必要なところもあるかも知らん。
(塗料、染料メーカーとかか?)
どうしても譲れない分野があるのなら、その分野については、事前に調べた方が良い。
特にこだわりが無ければ、ほとんどの分野で問題ないので、気にしなくていいよ。
536あるケミストさん:02/07/07 01:39
こんばんは。
中一の姪に
「水って温度がかわると液体になったり固体になったり、
 体積がかわったりするのに、重さがかわらないのはどうして?」
と質問され、
「分子構造はかわってないからじゃない。」
と答えたのですが、ぜんぜん自信がありません。
また、姪は分子構造の意味もわかっていない様子。
どなたか正解を分かりやすく教えていただけませんか?
537あるケミストさん:02/07/07 01:46
>>536
>体積が変わったりするのに
ここが理解できているんでしょ

重さが変わらないのは物質の出入りがないから
原子がどこにも行かないから
(核崩壊が起きなければこれで説明できる)
538536:02/07/07 01:51
そうか〜、化学変化するわけでもないのに、質量保存の法則とか
一生懸命思い出していました。
もう一回説明してみます。
ありがとうございました。
539あるケミストさん:02/07/07 02:11
>>534
化学系は、就職するなら工学部のほうが一般にいいらしい。
もしこだわりが無ければそちらをお勧めする。確かに理学部のほうが
入るの難しかったりで受験時代は見栄えよく感じるんだけど。
うちの大学に関しては理学部は大学に残る人とかが多いね。
就職も工学部よりしんどいみたい。

高校の授業は得意なほうをとれば問題ない。
どっちにしろ大学の勉強は、高校とはぜんぜん違うので
そこからはじめてもそんな問題にならないと思われる。
540リア工1:02/07/07 09:08
>>539
ご意見ありがとうございます。
とりあえず物理で届を出しているので、変更しようか考えます。
担任がちょうど化学の先生なんで、先生にも相談してみます。
541あるケミストさん:02/07/07 09:40
>>534
オレは、物理はやっといたほうがいいと思う。
高校で物理やってないと、大学で化学に必要な物理分野を学ぶ上で障害になると思う。
もちろん大学入ってから、必要な部分を理解できればいいのだけど。
542あるケミストさん:02/07/07 11:18
化学系でもいまや生物系の知識は必須になっている
とはいえ,高校の生物は,大学の化学ではほとんど必要ない
# 高校理科の中では唯一最近の進歩を積極的に
教科書等に反映させている点は評価されるべきだが>生物
なので,大学以降で自分の興味と専門に合わせた勉強をしても
遅くない.それに分子生物学あたりの話は今でも日進月歩だから
高校で覚えたことが現場に出るころには書き換わっている可能性も
高い.

それに対して高校物理の程度でも,これをやっているか
どうかは,物理化学分野の基礎をやる上で,かなり決定的な
違いになる.とくに力学の基礎は,化学熱力学等をやる上で
必須の知識だが,生物選択の学生の大半はここでえらく
苦労するのが現実.
543あるケミストさん:02/07/07 11:50
Biの3価の陽イオンと鉛の2価陽イオンの溶液中で
マスキング剤として入れる酒石酸はBiとしか反応しないんですけど、
どうしてか教えてくれませんか?
544539:02/07/07 12:57
確かに物理と生物どちらが大学入ってから役立つ可能性があるかといわれる
と物理だろうケド(オレも物理だったので比較あてにならんかも)
それでもあんま変わんないかと。というわけでやっぱり得意なほうで
良いと思う。

オレが物理取ったのはまわりに流されてなのであまり偉そうなことは
いえない。(w
545あるケミストさん:02/07/07 15:08
>>534
絶対に生物のほうが(・∀・)イイ!というのでなければ物理を取ることを奨める。
大学の生物の入門は高校レベル(というか、そのおさらい)で、その先は高校の生物とははっきりいって別の教科。
一方物理は入門の講義であっても高校で物理を勉強していないとまったく理解できずに
結局大学に入ってからやり直さないといけない可能性大。

生物選択で理学部化学系に進んで少し後悔してる漏れの意見。
546あるケミストさん:02/07/07 16:23
物理で決まり。生物など取るだけ無駄。
生物は大学に入って必要なら,面白そうならやれば良い。
ただし,物理は参考書をしっかりと選んだ方が良い。
くだらない暗記だけの学問にしたら面白みが半減する。
俺んときは『橋本流物理学の〜』って参考書が結構良かった。

ちなみに自分は高校でも,大学の講義でも生物は取ってない。
大学院の今となって少し必要になってきたから
『生命の化学と分子生物学』って生物学の入門用の本を買って少し勉強中。
とりあえず物理は本当に必要!
生物でも物理は必須の学問。
『生命科学のための基礎シリーズ:物理』って本を読めば
それが良く分かる。
547あるケミストさん:02/07/07 17:20
駅弁ってどこの大学?
548あるケミストさん:02/07/07 17:24
核融合反応させるには何個の水素原子核必要ですか?
水素原子核が融合するとできるのって何原子核ですか?

549あるケミストさん:02/07/07 17:26
いろいろ工学系の勉強をしていると、どこまでが物理なのか分からないぐらい
いろんな教科で物理が出てくる。物理ムズイから嫌い。

こんな僕が物理好きになれるような方法とか面白い話ないですか?
550あるケミストさん:02/07/07 17:28
>>548
2個。できるのはヘリウム。

っていうか、普通の水素だけで核融合ってできるのか?
551あるケミストさん:02/07/07 17:31
http://www.expocenter.or.jp/shiori/sun/netu/netu.html
ここでは4個ってなってるみたいなんですが?
552あるケミストさん:02/07/07 19:44
H + H -> 2He
2は上付きね.質量数2のHeってこと
不安定そうだが,Heには違いない
ふつうは
H + D -> 3He
D + D -> 4He
H + T -> 4He
このへんだろ
3も4も上付きだ
553あるケミストさん:02/07/07 19:53
>>549
物理なんてつまらない学問なんだよ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1018463273/69

つーか、質問が板違い
554あるケミストさん:02/07/07 19:54
>>549
こつこつやるしかない。
とりあえず高校物理の参考書を書って勉強して,
そのあとに大学の物理学の総合本を勉強しつつ
必要な数学を勉強していく。
量子力学なんかは趣味の世界になってくるかも知れないけど,
これからの化学者はある程度は知っとく必要があるんじゃないかと思う。

物理化学の本なら,最近出た
『クーン・フェルスターリンク物理化学』から
『マッカーリ・サイモン物理化学』へと移行するのが,かなりお勧め。
いきなりマッカーリとかやってしまうと,
数式を解くことばかりに必死になって,
本質が見えなくなる可能性がある。
その点クーンは実験手法を意識して記述してあったり,
図が豊富で数式の意味をしっかりと記述してあるから
凄く頭の中でイメージしやすい。

とにかく地道にコツコツと・・・目標があるなら,
しっかりとそれを見据えて周りに振り回されずに頑張るしかない。
555DQN:02/07/07 20:03
エチレンから酢酸を作る反応の化学式を教えてくらはい。
556539:02/07/07 20:15
>>555
水付加させてから酸化すれば
557556:02/07/07 20:19
すまん。途中だ。
CH2=CH2+H2O→CH3CH2OH
で、
CH3CH2OH→CH3COOH
これにはKMnO4で。
558あるケミストさん:02/07/07 21:50
すみません、酸性って何によって強弱がつくんですか?
そもそも酸性ってどんな状態のことを言うんですか??
559あるケミストさん:02/07/07 22:51
>>557
工業的にはワッカー法でアセトアルデヒド経由かな。
実験室的にやるなら557の一段目は、ひと工夫要りそう
(硫酸に吸収させてから加水分解とか)。
560あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/07 22:55
>558
水素イオンとか電子の授受のしやすさ。
ついでにpHで測れないのが超強酸。
100%硫酸や過塩素酸なんて超強酸(pHが0より下)だが
そんな100%硫酸の1億倍の酸性度を持つ阿呆のような酸も世の中存在しる。
561あるケミストさん:02/07/08 00:58
放射性元素を3種類元素記号で答えよ」という問題やってるんですが
わかりません、教えてくださいよろしくお願いします。
3種類っていうのが気になるんですが・・・。
562あるケミストさん:02/07/08 01:14
>>561
放射性「元素」ってあたりが・・高校か?
なら有名どころで適当にU, Pu, Rn とかでOKかと。
ちなみに周期表で原子量が確定してないやつは
放射性同位体オンリーの元素。参考まで
563あるケミストさん:02/07/08 15:21
突然ですが、質問させてください。
微小材料(μレベル)を接着剤でチャックしたいのですが、
いい接着剤はないでしょうか?
しかも、流動性がないもの(とりもち、みたいなもの)がいいんですが、、、
564QQQ質問-気化熱:02/07/08 15:49
まず、ごめん、初めてこの板にきました。
素人なんで、お馬鹿な質問になるとおもうけど、よかったら教えてちょ。

まえにテレビで見たことあるんだけど、
自動車の前の部分に濡らした麻袋をくくりつけて、その中に水筒を入れて、そのまま車をどんどん走らせると水筒が冷え冷えになるというのですが。
凄い熱そうな地方でやってたのだけど、実際何度くらいまで冷えるもんなんですか?
やりつづけるとそのうち凍ってしまうくらいまで行くの?
565あるケミストさん:02/07/08 17:07
フッ化ベンゼンの合成の仕方教えてください。
566あるケミストさん:02/07/08 18:10
>>565
フッ化ベンゼンの合成法の通りにやればいい。
567あるケミストさん:02/07/08 18:27
>>565
ていうか…フルオロベンゼンとかの方が名前きれいじゃねえ?
568あるケミストさん:02/07/08 19:24
分光をやっている者なのですが・・
こんどオートトラッカーで赤外光を出すので
遮光用に何かの板で赤外・可視領域のレーザー光をカットしたいのですが。
何か適した材質はないでしょうか?
569あるケミストさん :02/07/08 19:42
シクロC3の凝固点は-127℃
   C4は-80℃
   C5は-94℃
   C6は+7℃ 
何故、C5だけ外れているんですか?
570あるケミストさん:02/07/08 20:00
>>565
いわゆるバルツ・シーマン反応。
べりひて 60 1186 (1927) (ドイツ語っぽい)とか。
合成する気なら Org. Syn. Coll. Vol. 2 295 とか
を見てみるのが良いと思われ。
571あるケミストさん:02/07/08 20:06
>>565
バルツ・シーマン反応。歴史を紐解くなら、
べりひて 60 1286 (1927) (ドイツ語っぽい)とか。
合成する気なら、
Org. Syn. Coll. Vol. 2 295 とか
が参考になると思われ。
572あるケミストさん:02/07/08 20:08
>>566
きれい汚いの問題ではなく、フッ化ベンゼンというのは命名法としては
間違っている。フッ化フェニルなら可。
ポリ塩化ビフェニ(ー)ルが命名法としては間違っているが如し。
573あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/08 21:21
>>564
原理的には絶対零度まで下がりますよ。
だけど実際には0℃ちょっと下くらいでしょうね。
気化すべき水まで凍るでしょうから。

クルマにくくりつけて極限までやるとしたら、
乾いた分に供給している水の温度までは下がるでしょうね。
574あるケミストさん:02/07/08 21:45
二次反応の式で
kdt=dx/{(a-x)*(b-x)}=1/(a-b)*{(1/b-x)-(1/a-x)から


  t          x
k∫ dt=1/(a-b)∫ {1/(b-x)-1/(a-x)}
  0          0

の式に導く過程が、知りたいんですよ、見にくい式ですが、どなたが、、おたすけを
575あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/08 22:37
>>574
1行目の一番右辺と一番左辺を積分して定数部分を前に出しただけのような気がするので
導出法もへったくれも無いと思うんですけど。

それと『A+B=Cの反応速度式』と言わないと。
『二次反応』ならも一つあるし、なんかこうワカリヅライと思われ。
576あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/08 22:39
>>574
おっとストップ。一番上の等式がなんか変だ。等式が成立してない気がしる。
577あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/08 23:00
>>574
やれやれ回り道。
まずA+Bの速度式は
dx/dt = k(A-x)(B-x) (生成系がある程度(x)まで反応したときの速度式。A,Bは初濃度)
微分方程式を解くために変数をまとめる。
kdt = 1/{(A-x)(B-x)}dx
両辺を積分。
∫kdt =∫[1/{(A-x)(B-x)}]dx (T=0→x=0の初期条件入りとゆーことは省略)
ここで 1/{(A-x)(B-x)} = 1/(A-B)*[{1/(B-x)-1/(A-x)}なので (←ココが分からなかったら実際に右辺を解いてみる)
∫kdt =∫[1/(A-B)*[{1/(B-x)-1/(A-x)})}]dx
定数k、初濃度A,Bは定数だから>>575に従って前に出す。んで終了。
578あるケミストさん:02/07/08 23:09
  t          x
k∫ dt=1/(a-b)∫ {1/(b-x)-1/(a-x)}
  0          0


kt=1/(a-b) * ln b(a-x)/a(b-x)

に導く過程でしたすいません
579あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/08 23:20
>>578
そうだろなぁと思たよ(w。
漏れタイプ打つの遅くてアレやから、簡単でイイなら、
  t    
k∫ dt= k(k*t-k*0)=kt
  0          
は、いいとして、右辺は
A-x=S、B-x=Tとおいて変換。
んで∫(A+B)dt = ∫Adt +∫Bdtと∫(1/x)dx = lnx (+C) を使ってがんがる。
580あるケミストさん:02/07/08 23:24
 すいません、あまなつ感さん助かります、感謝
581あるケミストさん:02/07/09 00:07
   t    
k∫ dt= k(k*t-k*0)=kt
  0          
これってあってますか?
582弁理士試験受験生:02/07/09 00:21
専門ではないのですが、弁理士試験の選択科目として生物化学をとろうと
考えています。今年は以下のような問題が出ましたが、どのような本で
勉強するのがよいでしょうか? また、出題の種本(ネタ元)に心当たりが
あればそれも教えてください。

問題2
 細胞膜タンパク質に対するモノクローナル抗体を多数作製した。
抗体A、Bは同じタンパク質(インシュリン受容体)と結合する。
抗体Aをヒト脂肪細胞の培養液に添加すると脂肪細胞のインシュリン受容体
と結合し、脂肪細胞のグルコース取り込み速度が約10倍に促進された。
一方、抗体Bを添加した場合は、インシュリン受容体と結合したがグルコース
取り込み速度は全く変化しなかった。
別のタンパク質と結合する抗体Cを培養液に添加すると細胞はアポトーシスを
起こした。【30点】

(1)モノクローナル抗体の作製方法(目的のハイブリドーマを得るところ
まで)について、下記の用語を用いて3行以内で説明せよ。
[ハイブリドーマ、クローニング、免疫、ELISA 、HAT 選択培地]
(2)抗体A、Bが同じインシュリン受容体と結合するにも関わらず、
培養液に添加したときの細胞の応答が異なるのはなぜだと考えられるか。
下記の用語を用いて3行以内で説明せよ。
[アゴニスト、アンタゴニスト、エピトープ、リガンド]
(3)インシュリンは血糖値の調節に重要な働きをしている。
インシュリンと拮抗する作用を持つホルモンの名をあげ、インシュリンと
このホルモンによる血糖値の調節機構について、これらの産生細胞、
標的細胞を具体的に記しながら5行以内で説明せよ。
(4)アポトーシスは生理的に重要な現象である。
正常なヒトの体の中ではどのような細胞にアポトーシスが観察されるか、
三つの具体例を挙げその生理的意義を簡潔に記せ。
(5)抗体Dは30 キロダルトンのタンパク質と結合する。
このタンパク質をコードする遺伝子(cDNA)をクローニングする方法を
下記の用語を用いて5行以内で説明せよ。ただしヒトの遺伝子(cDNA)の
塩基配列はすべてデータベースに登録されており、これを利用できるものと
する。
[PCR、アミノ酸配列、プライマー、精製、データベース]
583あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/09 00:33
>>581
全然違うじゃん(w。
584あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/09 00:57
  t     t
k∫dt = [k*t] = (k*t-k*0) = kt
  0      0

で、あってるのかねぇ……。字がちぃちゃくて見にくいんだよね……。
他の式も自分で確かめてみてけれ。漏れ的には不定積分解いて、定数を初期条件で求める方法をおすすめするですよ。
t〜0書かなくてイイし。
ああしかしたったこれだけの数式書くのに20分もかかるとわ……。鬱だ。
585m(_ _)m:02/07/09 11:42
理系の男性はもてぬ。
586ぴんこ:02/07/09 12:36
1.エチレンを次の化合物に変換する方法を化学反応式で書きなさい
例>エタノール>C2H4+H2O>C2H5OH
A。エチレングリコール
B.スチレン
C.塩化ビニル
D。酢酸
2次の高分子化合物のモノマーとポリマーの構造式を書くと共にそのモノマーを
重合してポリマーにする方法を書いてください
例 ポリ塩化ビニル:モノマー 塩化ビニル;CH2=CHCL ポリマー:ー(-CH2−CHCL)nー
ビニルラジカル重合
A。ポリエチレンテレフタラート
B.ナイロン-66
C.ポリエチレングリコール
D.ポリアクリロニトリル
2.ベンゼンとブタジエンにそれぞれ臭素(Br2)を反応させると何ができますか?
反応式と化学構造となまえを書いてください注意;ベンゼンからは2種類ブタジエンからは
3種類が反応条件よりできます
587きすきφ:02/07/09 12:54
最初の一問だけ教えてあげる
A 酸化して水と反応
588あるケミストさん:02/07/09 12:57
宿題は自分でヤレ
589あるケミストさん:02/07/09 15:20
アルミニウムと水酸化ナトリウム水溶液との反応は?
590あるケミストさん:02/07/09 16:26
Na[Al(OH)4]
591あるケミストさん:02/07/09 17:31
>>590

2Al + 2NaOH + 6H20→2Na[Al(OH)4] + 3H2

ってこと?
592あるケミストさん:02/07/09 19:30
実験のレポートを英語で書かなきゃいけないんですが、
[Co(en)3]I3・H2Oの英名が分かりません。
enは何の略号なんでしょうか?

Triiodine tris(en???) cobaltate monohydorateとでも書けばいいのですか?
よろしくお願いします。
593あるケミストさん:02/07/09 19:39
enはエチレンジアミンのことです。基本中の基本だよ。
君はブラディーの英語のテキスト持ってないの?
594あるケミストさん:02/07/09 19:44
コバルトトリエチレンジアミンイオダイド・モノヒドレート
でいいですか?
595あるケミストさん:02/07/09 19:56
>>593
スミマセン、持ってません……。

まだ大学入ったばかりで、テキストも指定のものしか持ってないんです。
図書館に行っても、あまりにも本が多すぎで訳分からなくて。
596あるケミストさん:02/07/09 20:12
大学入ったばっかりでもう錯体やってんの?(ちょとびっくり)

 手持ちの本見てわかんなかったら
その実験の担当講師やチューターに聞きにいったほうがいいよ。

しょせん化学の世界も人間関係だから使える人間は使って
仲良くなったほうがいい。
597592:02/07/09 20:21
>>596
わざわざありがとうございます。
現在、錯体の吸収スペクトルの測定というのをやっているのですが……、
正直言って、やること全てが訳分からなくて困っていたんです。

ご忠告に従って、遠慮せずにもっと講師のところに行って、
いろいろ聞こうと思います。
598あるケミストさん:02/07/09 21:11
R-NCN-R
こんな物質はありますか?どんな名前ですか?
599あるケミストさん:02/07/09 21:17
>>598
R=cyclohexyl は、有名なDCCですな。
N, N'-dialkylcarbodiimideではなかろうか?
600あるケミストさん:02/07/09 21:19
ベンガラってどこに売ってんですか?
601598:02/07/09 21:22
>>599
ご教授ありがとうございました。
602598:02/07/09 21:30
後半の読みは「カーボジアミド」でいいんでしょうか。
603新米編集委員:02/07/09 21:33
カーボジイミド
604598:02/07/09 21:35
皆さんありがとうございます。
605564:02/07/09 22:51
>>573 あまなつ感氏
ありがとう。
でも、身近な物だけで、灼熱の気候のもとで0℃まで下げられるなんてミラクルだねー。

ほかに、もっとなんかミラクルなものってないかしら。
606あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/09 23:58
>>605
蛇足なんですけど、化学の世界では、
0℃どころか−273℃まで物を冷やそうとしているですよ。

エントロピーの法則といいますけど、物がバラバラになるとエネルギーが消費されるのです。
だから液体→気体と分子がより分散した状態にして、エネルギーを奪うと。
エネルギーが奪われた結果、物が冷えるわけです。冷蔵庫も同じ原理です。

んで、分子をどんどん分散させて温度を下げると。
するとー273℃付近で、物はすべて凍ってしまうのですよ。絶対零度いうです。
分子は固体のまま分散しないんで、これ以上温度は下がらないわけですな。

そこで今度は、分子に含まれている電子状態をバラバラにして温度を下げると。
そうやって極低温を達成してるです。
原理はやっぱりエントロピーの法則なんですけど、分子の中の原子核を回る電子まで干渉するですよ。

他にも化学にはミラクルが多いんで、こういうのを面白く思っていただければ幸い。
607あるケミストさん:02/07/10 00:17
レーザーを照射して絶対零度を目指す研究もあったよね
物理よりだけど

雑談スマソ
608m(_ _)m:02/07/10 01:47
だって理屈だけで融通きかないモン。
って私も女性と言ってこびてごめんね。
609あるケミストさん:02/07/10 01:54
金属による接触水添は通常シス付加なはずですがトランス付加する場合はどんなことが考えられますか?
610あるケミストさん:02/07/10 05:12
>>606 あまなつ感 ◆DQN./P92さん

@突っ込み
超ひも理論のさらなる展開ってありますか?
611あるケミストさん:02/07/10 08:19
>>609
もし選択性が無くなるなら段階的機構である可能性があるにょ。
もしトランス付加のみなら反応が長時間過ぎて熱力学支配生成物が
生成しているのでは無いのかにょ?
612あるケミストさん:02/07/10 09:28
>>609
πアリル錯体経由で、異常な中間体を通ることあり。
溶媒由来のプロトンを拾うことも。
ラネーNiを試せって実験上の質問じゃなくて宿題かー?
613名無人 ◆TCcC3EVE :02/07/10 10:20
〔Ti(H2O)6〕3+ と〔Co(NH3)6〕3+の電子配置はどのようになるのでしょうか。
お願いします。
614能無し:02/07/10 12:39
イオンの結合性ってなんですか?
615QQQ質問:02/07/10 14:08
えーと絶対零度ってのは、そんなに大変なものなの?
今のところ地球上には絶対零度の物質はないの?
616SEMオペ:02/07/10 15:00
カーボンテープの簡単なはがし方教えて下さい。

真空そうちなんかに入れたり、放置しておくと
なかなかはがれない〜
試料台は再利用するのではがさないワケにもいかないし。
めんどくさいので、まとめて大量になったら
無理やり(いらないサンプル)剃刀などではがして、
アセトンにぶっこみ超音波かけてます。
誰か、便利な裏技ないですか?
617あるケミストさん:02/07/10 16:09
熱力学第三法則の言わんとすることは
絶対0度には到達できんということだ
618あるケミストさん:02/07/10 21:45
エアコンのドライにすると湿気が少なくなるのはナゼですか?
簡単な質問でスイマセン
619あるケミストさん:02/07/10 22:28
>>618
空気中の湿気を、冷たいコアで水滴に変えてドレンしているから。
エアコンには必ずドレンパイプが付いている
620あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/10 22:35
>>610
超ひも理論自体がだいぶ息詰まってる気がするのですが。
まぁ漏れは化学の人間なので知りません♪
621あるケミストさん :02/07/10 22:38
>>619
コアってなんですか?
622出来れば名称もお願いします:02/07/10 22:41
分子式 C2H4O2 で考えられる示性式を全て書け
623あるケミストさん:02/07/10 23:33
みんなは化学書籍どこでかってるの?
沢山うっている店おしえて
624元理系:02/07/10 23:59
>>623
大学生協書籍部
アマゾン
625あるケミストさん:02/07/11 06:22
体質的に酒が弱い人はなんでなんですか?
絶対強くならないのですか?薬とか飲んでも?
626あるケミストさん:02/07/11 07:55
しあなみど飲めば強くなる
627625:02/07/11 08:22
>>626さん、それは飲み薬ですか?
身体の中に酵素がある人とない人がいる、って聞いたんですけど何の事でしょうか・・
628あるケミストさん:02/07/11 13:38
二炭化炭素って存在しますか?
また、存在するならプールの消毒に使えますか?
629あるケミストさん:02/07/11 15:42
ジフェニルジセレニド(PhSe)2とジフェニルセレニドPh2Seでは
どちらの方が酸化電位が低い(酸化されやすい)でしょうか?
630あるケミストさん:02/07/11 15:45
>>627
シアナミドは抗酒薬と呼ばれているもので、これを飲むと酒が回りやすく
気分が悪くなる。アル中の治療薬。

>>628
何を指しているかわからないが、炭化がカーバイトを指すならば二炭化炭素と
いう物は存在しない。(というか意味がわからない)
631628:02/07/11 16:36
>>630
>(というか意味がわからない)
そうですよね〜。
プールの消毒にって言ってきたらしいんですけど聞き間違いでしょうね。
ありがとうございました。
632dfdd:02/07/11 17:36
>>631
二塩化炭素でねーの?
633あるケミストさん:02/07/11 17:44
エポキシ樹脂化学式教えて
634あるケミストさん:02/07/11 17:52
>>630
気分が悪くなって酒が嫌いになるってやつですよね

強くなるのはないんですか?
635あるケミストさん :02/07/11 18:58
NMRについて詳しく知りたいです。FT-NMR 多核ではC、P、。
NMRを専門にするのではなく、(合成です)が主体ですが
解析に必要になったのでお勧めの本、サイト等情報を希望します。
よろしくお願いします。
636あるケミストさん:02/07/11 19:27
>>635
仕組みはともかく最初に全体を眺めてとりあえず使うならだけなら
「これならわかるNMRそのコンセプトと使い方」
安藤高志・宗宮創著 化学同人
がいいにょ。値段も安いし。で、仕組みとかパルス系列を知りたくなったら
改めて本屋の棚をみてこれはと思える本を買うとみるといいにょう。
637あるケミストさん:02/07/11 19:31
>>634
酒に強くなる薬は酒!ひたすら飲め!
アル中になっても知らんが。
638:02/07/11 19:42
マジスレです。よろしくおねがいします。入れ歯洗浄剤酵素入りポリデント
で指輪を洗浄したところ、光沢がまったくなくなってしまいました。
なぜでしょうか?また、元のように光沢を戻す方法はないものでしょうか?
ちなみに材質は、メッキと、銀でした。よろしくお願いします。
639きすきφ :02/07/11 20:28
>>633

エポキシ樹脂ってのは 末端にエポキシ基をもち、快感重合によって得られる樹脂

主なものに ビスフェノールAとエピクロロヒドリンとの縮合生成物があげられ


まあほかにもあるけど

640あるケミストさん:02/07/11 20:38
>>638
ポリデントは酸化剤だからな,銀がさびたんだろ
直し方だが,まず重曹を適当に水に溶かせ
アルミ箔をカップみたいな形にして,そこに重曹水を入れろ
次に指輪を,銀の部分がアルミ箔と接触するように放り込め
しばらく様子をみて,ある程度きれいになるようなら,
最後は練り歯磨きつけて,柔らかい歯ブラシで丁寧に磨け
641あるケミストさん:02/07/11 21:07
>>636
即レスありがとうございます。
Amazonで見たところ、「これならわかるNMRそのコンセプトと使い方」
は購入可能のようです。自分が今後、構造決定等でNMRを使うことに
なりそうなので、この目的には合うかもしれません。
適切なアドバイスありがとうございます。
642あるケミストさん:02/07/11 21:13
気体発生反応における量的関係を用いた未知試料の判定
と言う実験題で先日実験しました
結果、発生した気体量は理論値との相対誤差14%でした。
試料、試薬は正確に測ったものと考えて
その他に誤差が生じた原因は何が考えられますか?
643あのう:02/07/11 22:43
どうしたら東工大の院受かります?
644あるケミストさん:02/07/11 22:48
布施300万
+デリヘル10人
教授に送りつける
645なやめる学部生:02/07/11 23:28
エタノールに水酸化ナトリウムを溶かしてケン化用のアルカリ液を作ったんですが、
しばらくしたら黄色っぽくなってしまいました。
何かの反応が起こったんでしょうか?
646あるケミストさん:02/07/11 23:41
容器が溶けてるんじゃないのか?
647あるケミストさん:02/07/12 00:11
錯体の平衡定数は、IPやEAによってどのように変化するのか
教えてやってください。
648あるケミストさん:02/07/12 03:40
Folin-Ciocalteu法の反応式,原理と構造を知っている人、教えてください
649あるケミストさん:02/07/12 04:13
キンチョーリキッドって蚊以外にもききますか?
650あるケミストさん:02/07/12 04:13
>>645
確かエタノール中のアルデヒドの縮合による。詳しくは
日本薬局方解説書(廣川書店)に載っていたと思う。
もともと存在していたアルデヒドが縮合するだけなのか
エタノールが酸化されてできたアルデヒドが縮合することもあるのか
自分も知りたいので誰か解説お願い。
651あるケミストさん:02/07/12 10:26
>錯体の平衡定数

プ
652反応速度:02/07/12 14:57
ポリアクリル酸メチルとPVAcの加水分解速度って、
なぜ、ポリアクリル酸メチルのほうが速いのですか?
653ルル:02/07/12 16:35
このアンバランスなEquationをバランスさせてください。

UO2 + HF → UF4 + H4O (普通数字は小さいですよね。どうや
ったら小さくなるのか分かりませんでした。H2O=水)
こんな質問ごめんなさい。
654あるケミストさん:02/07/12 17:01
>>653

もう一度、式を確認してみてよ
655あるケミストさん:02/07/12 17:58
>>649
蚊にしか効かない殺虫剤があったらお目にかかりたい。ただ虫によって効きにくい虫と効きやすい虫はいるが。
656あるケミストさん:02/07/12 18:07
cis-ノルボルネン-5,6-endo-ジカルボン酸と濃硫酸混ぜたらなにができるか
教えてください。
657 :02/07/12 19:19
リホルマスキー反応ってなんですか?
658きすきφ:02/07/12 19:27
>>657
Reformatsky ?

Grignard reagentの活性が弱いバージョン


659あるケミストさん:02/07/12 19:28
有機溶媒かどうかってどう見分けるんでしょう?
有機分野ででてくるのは全部そうかと思ってたんですが、違いました。
660きすきφ :02/07/12 19:36
Grignard reagent MgまたはLi反応剤を用いてケトンやアルデヒドに
付加反応させるとき、分子内にエステルやアリル基を持つ化合物は使えないだろ?
反応するからね

ところがそのMgをZnで置き換えると活性が下がるから、エステルやアリル基は反応せず
ケトン アルデヒドにのみ反応させることができるわけ

661きすきφ :02/07/12 19:42
>>642
試薬の純度
662あるケミストさん:02/07/12 20:07
有機で三級アミンは脂溶性で、四級アミンは水溶性っていうのは
ただしい?ただしいのならアンモニアは例外として考えるの?
663きすきφ:02/07/12 20:19
>>662
そもそも水に溶けるということは どういうことですか?
664あるケミストさん:02/07/12 21:19
>>662
ただしくないです。
665兼氏正喜:02/07/12 22:12
おまえら あたまわるいな すげーばかなしつもんばっかり
ばかはせいぜい2chでたむろしててくれ わっはっは
666なやめる学部生:02/07/13 00:35
>>650
ありがとうございました。着色が激しいのでシリカゲルのカラムを通してみます。
667あるケミストさん:02/07/13 04:01
>>650
その「もともと存在している」アセトアルデヒドもエタノールの酸化によって生成してるでしょう

>>666
シリカが溶けてしまって意味ないです
蒸留したエタノールを使って作り直すべし
668あるケミストさん:02/07/13 06:22
単位格子の長さl、原子量M、単位格子中に含まれる原始の個数n
アボガドロ定数をNとしたときの金属の結晶の密度d
d=M/N*n/l^3
上の公式で分母の上に分母があるじゃないですか
それをどうしたらいいかわかりません


58.5/6.02*10^23*4/(5.52*10^-8)^3
=58.5/6.02*10^23*4/168.2*10^-24
=2.31
となるのですが、6.02*10^23はどうすればいいのでしょうか
相談できる人がいないので、困ってます
パソコンだと見ずらいと思いますが、公式の解き方知ってる人いたら教えてください
分母のNを下の分母l^3にかけるのかなー?とかいろいろやってみたのですが
全然わかりません、教えてください
669668:02/07/13 06:27

58.5*4/6.02*10^23/(5.52*10^-8)^3
=58.5/6.02*10^23*4/168.2*10^-24
=2.31 58.

58.5*4/6.02*10^23と書くのかな?すみません。。。
670あるケミストさん:02/07/13 07:00
薬品の保存期間と変質について知りたいのですが、
どのようにして調べたら分かるのか教えて頂けないでしょうか?
興味の対象は
未開封の硝酸及び硫酸がそのまま20年程度薬品保管庫(冷暗所)に
に放置されていたとして、どうなるのかが知りたいのです。
671あるケミストさん:02/07/13 11:27
pアミノフェノールをアセチル化してアセトアミノフェンを作る実験を
やっているのですが、上手くいきません。
酢酸溶媒で無水酢酸を使っています。出てきた結晶を再結晶して融点を測ると
アセトアミノフェンの融点より30Kくらい低くなります。
良い方法があれば指南いただきたいのですが
672あるケミストさん:02/07/13 13:52
「遠赤外線」、「紫外線」の定義を簡潔に教えてください。
お願いします。
673あるケミストさん:02/07/13 14:10
Liイオンが4配位なのか6配位なのか
教えてください。
674あるケミストさん:02/07/13 15:12
単発質問?スレ発見。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1026538237/l50

まだ誘導してない。個人的に放置プレイ希望。
675名も無きゲーマー:02/07/13 19:56
>>673
Liイオンは、4配位のはずです。
第二周期の元素なので、軌道の関係上6配位以上は困難…だったはずです。
あと、イオンがとても小さい、というのも関連するかもしれません。
676600:02/07/13 21:14
酸化第二鉄ってべんがらのほかに
何に含まれていますか?
それとべんがら売っているのは
どういった店に売ってますか?
677あるケミストさん:02/07/13 21:50
>>472
A領域紫外線(UV−A)・波長380〜320nm
B領域紫外線(UV−B)・波長320〜280nm
C領域紫外線(UV−C)・波長280〜200nm

波長4.0〜25μmの電磁波が遠赤外線
波長25〜1000μmが超遠赤外線
678あるケミストさん:02/07/13 22:14
>>676
焼物のほとんどには含まれている
焼物の絵つけに使うから陶芸店には必ず置いている

>>670
硫酸硝酸で未開封なら劣化はほとんどないだろ

>>668
公式を覚える前に,なんでそうなるのか考えてみたのか?
自分でdを導く努力をしてみろ
いっとくが,これは化学というより幾何学の問題だ
679 :02/07/13 22:53
678

神!!!!!!!!!
680あるケミストさん:02/07/13 23:05
>>671
プロシージャは文献通りか?
反応が終結していない、あるいは、反応しすぎてジアセチル化が起きた可能性はないか?
その心配はないと言うならば、単純に純度不足の可能性あり。再結晶をもう一回。結晶がとれたら良く減圧乾燥。
もし、NMRやIRが使える環境にあるならば、測定してアセトアミノフェンが出来ていることを確認せよ。
681質問です:02/07/13 23:15
Cr2O7~2-にNH3をくわえるとCrO4~2-になりますか?
Ni(NO3)2とCo(NO3)2の色ってわかります?
682あるケミストさん:02/07/14 01:59
ボルトが電圧でアンペアが電流ですよね
683あるケミストさん:02/07/14 02:24
>>676
テルミット反応でもやるのか?東急ハンズに売っていたような気が。
>>670
パッキンが劣化するんじゃない?
684あるケミストさん:02/07/14 02:32
>>681
>Cr2O7~2-にNH3をくわえるとCrO4~2-になりますか?
ならない。NH3が酸化されて下手すると爆発する。

>Ni(NO3)2とCo(NO3)2の色ってわかります?
緑と赤紫
685あるケミストさん:02/07/14 02:43
>>684
おい、なるだろ。溶液の状態と結晶の状態を混同しちゃいかんよ。
686670:02/07/14 03:01
>>678
>>683
回答、有り難うございます。
中身の薬品そのものは冷暗所で保管すれば大丈夫だが、
容器やパッキンなどが劣化することが考えられる、という
ことですか。
何分、自分の周りに例のないことだっただけに、参考になりました。
有り難うございました。
687あるケミストさん:02/07/14 04:45
>>685
>>681の質問の仕方ではその区別はつかないかと
688質問です:02/07/14 09:10
>684、685
この場合は溶液の場合です。
ニクロム酸イオンがクロム酸イオンになるということでOKですか?
イオン表記して溶液の場合の時とわかるだろうと思っていました
689質問:02/07/14 13:40
付加重合によって製造される合成繊維はどんなものがあるか、という問題は、

アジピン酸&ヘキサメチレンジアミン 6-ナイロン ε(イプシロン)-カプロラクタム
と答えればいいのですか?検索してみたのですが、イマイチよく分かりません。どこで区切ったらいいのですか?
690あるケミストさん:02/07/14 13:57
>>689
6,6-ナイロン:重縮合
6-ナイロン:開環重合
なのでどちらも付加重合ではない。
もう一度教科書を読み直して付加重合の定義を復習しろ。
691689:02/07/14 14:15
>>690
間違えました。
付加重合ではなく縮合重合でした。

6,6−ナイロンはアジピン酸とヘキサメチレンジアミンの縮合重合によって製造されるんですよね。
6−ナイロンは縮合重合ではないのですか?

すみません、よろしくお願いします。
692あるケミストさん:02/07/14 16:09
モノマー間がどういう反応して重合するか
考えてみろ
ナイロンはアミド結合だ
ということはどういうことだかわかるか?
693あるケミストさん:02/07/14 17:31
>>691
縮合っていうのには「水とか塩化水素みたいな副生成物を放出して結合ができる」
っていう意味がある。
カプロラクタムの重合の反応式を書いてその意味に合っているかどうか確認すべし。
694decaruto:02/07/14 18:27
追放されていた真空と原子の復活から近代原子説が導かれる経緯を述べよ
っていう問題だせれたんだけど分かる人はいますか?
695あるケミストさん:02/07/14 19:36
>>694
たくさんいますよ。
696あるケミストさん:02/07/14 21:29
>>682
そうだよ、あっているよ。

ちなみに、オームの法則では(アレフ(オウム)ではない)

E = IR, R = E/I, I = E/R である。E=電圧、I=電流、R=抵抗

こんなもんかな・・・・・・。
697682:02/07/15 00:29
>>696
どうも御丁寧にありがとうございました。
お礼に花言葉を
ローズマリーの花の花言葉:思い出
698  :02/07/15 00:54
中和滴定の時なぜフェノールフタレインが多く使われるのでしょうか?
BTBとかでもいいような気がしますが。。。
よろしくお願いします
699あるケミストさん:02/07/15 01:05
>>698
発色がいいからじゃない?強酸強塩基なら、BTBでもPPでも大してかわらんし。
700あるケミストさん:02/07/15 11:33
色変化が2値的でわかりやすいからにつきる
701あるケミストさん:02/07/15 14:45
硝酸アンモニウムと尿素の混合物を水に混ぜると温度が下がりますが、
これは水を蒸発させると吸収した熱を放出するのですか?
702あるケミストさん:02/07/15 15:35
太陽電池は赤外線も僅かに吸収して発電するらしいですが、
ということは太陽電池を置いておけば周辺はほんの少し温度が下がるのでしょうか?
703あるケミストさん:02/07/15 15:43
>>702
赤外線=熱 ではない。
よって,温度が下がることはない。
704あるケミストさん:02/07/15 15:55
ということは、太陽電池の近くに赤外線が出やすい物質(活性炭など?)を置けば、
それの赤外線が吸収されて周辺の物質に赤外線が当たらず、結果として温度が下がるのでしょうか?
705あるケミストさん :02/07/15 16:51
やさしいお兄さん
氷が早くできる方法を教えてください
706あるケミストさん:02/07/15 16:53
>>704
意味不明だが,砂漠に太陽電池を置くとする。
太陽電池を置かなかったときよりは,
温度は下がるだろう。

しかし,木を植えたときの方が温度は低くなるだろう。
赤外線についてもっと勉強しよう。

活性炭で赤外線はでないと思うよ。
707あるケミストさん:02/07/15 17:40
赤外線は全ての物質から出ていますが?
赤外線についてもっと勉強しよう。
708あるケミストさん:02/07/15 18:30
>>705
液体窒素をぶっかけてあげよう(はぁと
709あるケミストさん:02/07/15 19:26
ハァ?と。
710あるケミストさん:02/07/15 19:47
ハゲシクワラタ
711コギャル&中高生:02/07/15 19:51
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
712あるケミストさん:02/07/15 21:27
>705
コンビニ
713あるケミストさん:02/07/15 21:55
>>712

店員:暖めますか?
>>705:むしろ冷やして下さい!!
優しいお兄さん:氏ね!!(゚Д゚)パーンチ⊃)∀・)アヒャァ
714あるケミストさん:02/07/16 10:13
>>704
活性炭とかから赤外線が出やすいとかいうのは
まさにデムパな話.論外.
715あるケミストさん:02/07/16 10:13
>>705
コンビニに行く
716715:02/07/16 10:14
かぶった
宇都氏
717あるケミストさん:02/07/16 19:53
【大好きっ!】朝日新聞好感度調査【大嫌いっ!】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025876026/
718DQN:02/07/16 20:49
空気(窒素、酸素)の原子スペクトルについて
教えてください
719あるケミストさん:02/07/16 20:53
>>718
教科書読んで出直してこい
720あるケミストさん:02/07/16 23:01
H2+とH2とH2-はどれが分子の結合エネルギーが大きいですか。
理由も教えてください。
721あるケミストさん:02/07/16 23:43
>>720
H2理由は結合性のσ軌道に2電子入っているから
H2+は1電子、H2-は3電子(これは解ってますかにょ?)
特にH2-は反結合性軌道に1電子入っているので
結局2軌道2電子相互作用のH2より結合エネルギーは小さい。
でもこんなのより量子化学の教科書呼んだ方がわかりやすいにょ。
722あるケミストさん:02/07/16 23:48
>>721 ありがとうございました。
量子化学の教科書は持ってないんです。
723あるケミストさん:02/07/17 00:47
銀鏡を作りたいのです。
ガラスに銀メッキする方法を御教授御願いします。
724あるケミストさん:02/07/17 00:57
>723
なんか夏休みの幼児向けテレビで毎年やってるネタだな
ま、それはおいといて。確かその手のテレビだと

ガラスの板に硝酸銀水溶液をぶっかける
 ↓
砂糖水をぶっかけて還元する
 ↓
完成

じゃなかったかな
725質問です。:02/07/17 05:01

Cu2+ + K4[Fe(CN)6] →__________________

が分かりません。どなたか分かりますか?
ちなみに水溶液中です。よろしくお願いします。
726あるケミストさん:02/07/17 10:00
やってみろ
727あるケミストさん:02/07/17 12:39
>>724
有り難う御座います。
ハーフミラーって作れますか?
728あるケミストさん:02/07/17 12:40
銀の析出量を加減すれば
729あるケミストさん:02/07/17 13:04
析出量の加減というのは、砂糖の濃度で調整ですか?
ちなみに、硝酸銀水溶液の入手は薬局で出来ます?
質問多くてゴメン。
730あるケミストさん:02/07/17 13:31
硝酸銀の量で調整
入手はふつうの薬局では無理だろ
731あるケミストさん:02/07/17 20:34
http://www.spgf.org/jp/news/2002b/news020707.htm

↑に「体内でマグネシウムと酸素からカルシウムが生成される」とありますが本当ですかね?
当方文系ですがどうも高校で習ったのと違うような気が。
732あるケミストさん:02/07/17 20:53
塩素酸カリウムとマグネシウムと鉄粉と銅粉と硫黄とを適当に混合した粉末を
短い鉄パイプの中につめて燃焼させたんですが、そのあとパイプの中水で洗っ
て放置しといたら中にへばりついてた燃えカスが水と反応してシュワシュワい
いだして、モデルガンの硝煙のような臭いのする気体が出来たんですけど、これって何が出来たんでしょう?

733あるケミストさん:02/07/17 21:17
すみません。質問させていただきます。
プランクの量子論についてなんですが、

原子などの微視的現象では、(                 )
異なるエネルギーに移る際に、(                  )

の括弧の部分がわかりません。
どなたかよろしくお願いいたします。
734あるケミストさん:02/07/17 21:26
>>731
ソース見てないが嘘というかデムパ?体内で別の原子に変わったらビックリ。
>>732
硝煙のような臭いねぇ、その粉末には窒素入ってないんだから
燃やした時に空気中の窒素と反応して、窒素化合物ができた?
てかわかんねーや!
735あるケミストさん:02/07/17 21:35
>>734
有難うございます。やっぱりこれじゃわかりませんよね。
でもなんでだろう...?
736あるケミストさん:02/07/17 21:53
>>731
核融合でもしたのだろうか。
そのアドレス他にもバクテリアがどうたらして酸素と酸素で硫黄ができるとか意味不明な事書いてるので信じない方が良いのでは。

737あるケミストさん:02/07/17 22:09
>731
定説ですな
738あるケミストさん:02/07/17 23:43
>>734
塩素酸カリウムが還元されて塩素か何かが出たんじゃないか?
つーか何やってんだ
739あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/18 00:06
放置レスでもレスしてみるにょよ。

>>725
2Cu2+ + K4[Fe(CN)6] → Cu2[Fe(CN)6] (赤色) + 4K+
これでいいかにょ?

>>733
それだけで正解はわかんないにょ。いろんな言葉を入れられるにょよ。
思いつき例解でいいにゃら、

原子などの微視的現象では、(電子が)
異なるエネルギーに移る際に、(それぞれ量子的に(もしくは離散化した)エネルギーを放出・吸収する)

でもまこれじゃ『異なるエネルギー状態に移る際に』と書かないとちょっと日本語がおかしいにょ。
大学の定期試験かなんかだったら、問題文を黒く塗りつぶしてきちんとプランクの量子論を書くと良いにょ。
それで×なら教官がDQNだにょ。

740733:02/07/18 00:17
>>739

ありがとうございます!!!
その答えで明日本番突入します!!!
741あるケミストさん:02/07/18 11:34
皆さんにお聞きしたいんですけど、水晶とか雲母等の鉱物を人工的
につくる事はできるんでしょうか?
742とんとん:02/07/18 13:15
実験器具(用具)をガーデニングに使いたいと思ったのですが、どこで購入できるものなのでしょうか。
743あるケミストさん:02/07/18 13:35
>741
ある程度までなら、造れたはず。
744あるケミストさん:02/07/18 14:39
複塩と錯塩の違いは何ですか??
745おしえてF:02/07/18 15:14
実験の時、おこり得る
危険な反応おしえて。
746あるケミストさん:02/07/18 16:11
原子軌道のところを勉強しているのですが、励起状態と基底状態という言葉の意味が
わかりません。お願いします。
74710000ゲットキャンペ-ン:02/07/18 16:12
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/

http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
748あるケミストさん:02/07/18 17:02
>>746
一番エネルギーの低い電子状態:基底状態
それ以外の電子状態:励起状態
電子状態の意味は大丈夫かにょ?

>>745
人によるにょ。特に745がやる実験全部危険だと思うにょ。
あと、マルチポスト氏ね。

>>744
ttp://www.inv.co.jp/~yoshi/yougo/den1.htmlより引用
錯塩 complex salt
2種類以上の塩が化合してできた塩で、水
に溶かしたとき錯イオンに解離して、構成要素のイオンを生成しない塩。
複塩 double salt
2種類以上の塩が化合してできた塩で、水
に溶かしたとき、もとの成分の塩と同じイオンに電離する塩。

749あるケミストさん:02/07/18 17:27
>748
基礎的な質問ですいませんでした
ありがとうございました!!
750バカな質問☆:02/07/18 17:42
臭素ってありますよね?あれって具体的にどんなにおいなんですか?
751教えてちゃんねる:02/07/18 17:58
薄層クロマトグラフィーで展開溶媒1%エーテル-へキサンの場合の
β−カロチンのRf値の文献値ってどのくらいですか?
0.9前後って書いとけばokでしょうか。
実験でニンジンをエーテルで抽出して、シリカゲルカラムで展開溶液
100%へキサン→1%エーテル−へキサンにして流下してβ−カロチンらしきものを
とって、薄層クロマトグラフィーやったんですけど、
薄層クロマトグラフィーの展開溶液を100%へキサンと1%エーテル−へキサンの
両方でやったんですけど、その意図はなんなんでしょう?
752あるケミストさん:02/07/18 18:01
>>743
つくれるんですね、有難うございます。
753おしえてF:02/07/18 18:12
>>748
で あるか。
754あるケミストさん:02/07/18 18:39
芳香族の側鎖の炭化水素基は、酸化する事によって炭素数に関わらず
カルボキシル基になるそうですが、スチレンなど、炭素数が2以上の場合、
余った炭素はどういう形で出てくるのでしょうか?
755とんとん(742):02/07/18 19:48
どなたか教えていただけませんでしょうか……

756あるケミストさん:02/07/18 20:07
>>742
一般には東急ハンズとかDIY系の店にあるにょ。
でも多分質的に不満だろうからそしたらガラス会社に
電話かけて聞いてみるといいにょ。もし知り合いに
化学系の院生とか教官がいたらこっそりくれと
言ってみるのも手かもしれないにょ。
757あるケミストさん:02/07/18 23:46
>>754
あのね、ベンゼン環についた炭化水素基は、
ベンゼン環に直接結合している炭素が一番活性が高いの。
だから、その炭素が酸化されるとその周りの結合が酸素に置き換わって、
カルボキシル基にまで酸化されうるという訳。
だから、残りの部分は、基本的には一番活性の高い炭素との結合が酸素との結合に
置き換わったものになる、ということでよろしいかと。

高校生でしょ?
758あるケミストさん:02/07/19 00:01
水と油の重さの比率はどれぐらいですか?
759754:02/07/19 00:07
>>757
理解できました。有難うございます。

>高校生でしょ?
その通りっす。
760名無しさん@1周年:02/07/19 00:09
>>758
お前の学年を書け
「油」と「重さ」と書いてしまっては
質問文自体が大変難解なものになってることに気づけ
761758:02/07/19 00:22
>>760
高校1年です。
では、さっきの質問を「植物油1mlに脂肪は何g含まれていますか?」
にかえてください。
762おいおい・・・:02/07/19 00:28
>>761
どんな脂肪「酸」でできている植物油(中性脂肪)か特定できないと解けない。
763あるケミストさん:02/07/19 00:41
>>761
植物油とはナタネ油ですかゴマ油ですかオリーブ油ですか
764761:02/07/19 00:49
ナタネです
765あるケミストさん:02/07/19 01:24
その油には菜種が1gの重さで入っています。
       終     了
766あるケミストさん :02/07/19 01:35
宿題出した化学の教師もドキュソということでよいか?
767あるケミストさん:02/07/19 02:17
>>766
よくない
768高3:02/07/19 14:09
アニリンの反応について伺います。

・さらし粉を加えた場合には酸化して紫を呈色
・空気中に放置すると酸化して褐色に変化

というように参考書、ネットには載っているのですが、それぞれの反応後の
生成物はどのようなものなのでしょうか?
769731:02/07/19 21:35
やはり違いましたか。
ありがとうございました。
770746:02/07/20 10:16
>>748
ありがとうございまーす。
771あるケミストさん:02/07/20 11:01
高吸水性ポリマーに水を加えた場合と食塩水を加えた場合での吸水量は
どのように違うのですか?
772コギャル&中高生:02/07/20 11:04
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
773あるケミストさん:02/07/20 11:40
○油にコーヒーエキスが溶けている。このコーヒーエキスを水で抽出する場合、少量ずつ加えるのがよいか、それとも一度に加えたほうがよいか、理由をつけて説明せよ。
って問題なんですが、答えが省略されててわかりません(*o*)
教えて下さい!
774あるケミストさん:02/07/20 12:47
>>773
抽出って分配係数が関係する
775あるケミストさん:02/07/20 12:48
>>774
でも問題にはこれしか書いてないんですが・・・
776あるケミストさん:02/07/20 13:13
>>773
 普通に考えたら、少しの水で何回もやるのが妥当だろうねぇ。
実際分液で抽出するときもそうでしょ?
777あるケミストさん:02/07/20 14:48
水素化ホウ素ナトリウムが還元剤として
働くときの化学反応式を教えてください。
778あるケミストさん:02/07/20 15:05
>>776
う〜ん。
普通に考えたらそうでしょうが、その理由がわからないんです・・・
779アム炉。美談:02/07/20 18:40
銅について詳しく書いてあるホームページ教えてくれませんか?
特に性質とか よろしくお願いします
780高校生:02/07/20 19:44
大学では化学を勉強したいのですが、工学部と理学部でどっちがいいのか分かりません。志望校は名大です。
理学部は就職できないとか聞きますけど・・・
781あるケミストさん:02/07/20 20:50
>>778
分配係数K=(相1中の濃度)/(相2中の濃度)
これは水側の体積とかには関係なく成り立つ
一方,物質量自体は常に一定だから,最初の抽出時には
相1中の濃度x相1の体積+相2中の濃度x相2の体積=最初の物質量
この抽出後,相2を完全に取り除いて,新たに相2の純溶媒で
再度抽出を行うときには,相1中の濃度は下がっているから全物質量が
減っているが,あとは上の式がやはり使える.
ためしに分配比に10かなんかを仮定して,0.01M,100mLの相1溶液に
(1)相2を100mL使って1回で抽出
(2)50mLで抽出した後,その50mLを除いて,新たに50mLで再抽出
(3)同様に10mLで10回でやる
の3通りで,相1の最終濃度を求めてみろ
等比数列の応用問題だな(ワラ
やはり上の式が
782あるケミストさん:02/07/20 20:50
ありゃ?
>やはり上の式が
これは消し忘れだ
783あるケミストさん:02/07/20 20:59
>>780
「化学」といってもいろんな分野があるので、一概にどっちがいい、とは言えない
○○の分野では…といってもきみには○○の意味すらわからんだろう

ま、自分で選択して、その選択した道をひたすら進むことだな
そして、その選択を決して後悔しないこと
784あるケミストさん:02/07/20 21:01

    ,<X>ヽ     
   ,' i从((li l i    >>779
    l从゚ヮ^ノノリ     http://properties.copper.org/
    ⊂卯(つ       
     んi_!>       
      しヽ.)     















785あるケミストさん:02/07/20 21:19
>>780
高校と予備校の進路指導は当てにならんからな
せいぜい悩め
786_:02/07/20 21:35
一番硬い分子ってダイヤモンドですか?
787あるケミストさん:02/07/20 21:37
>>771に救いの手を・・
788あるケミストさん:02/07/20 23:01
水酸化第一鉄とか塩化第ニ銅とかにある「第○」ってどういう意味なんでしょう?普通の酸化鉄とか塩化銅等とは性質が違うのですか?
789あるケミストさん:02/07/20 23:44
          ヘへ  アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
)      .〃⌒⌒ ヽ  /⌒ ̄二⊃
\     (((ハ))))ヽ》./   /(      >>788
\ \_    ||゚∀゚ ||/|(   __\ 酸化数が複数ある場合酸化鉄とかいっても
  \_ ̄⌒ リ-  - リ  \ \\\ヽ   どっちかわかんないので区別するため
      ̄>     / ̄ ̄ \\ ヽ ヽ ヽ   第○とつけているのです。もちろん性質も違います。
     /    /       \) ヽ ヽ ヽ  
     /    /             \))     夏はどこまでも続いてゆく。
     /    /                  青く広がる空の下で。
    レ  ノ                 彼女が待つ、その大気の下で。
    /  /
    /  /|
  /  / |
  ( ( .、
  |  |、 \
  | / \((ノ往ノノヽ
  | |   (´Д`; )ヨ、ヨコヲミタラクワレル…
 ノ  )   O△⊂ 〉
cm_/   l⌒i⌒__丿
790あるケミストさん:02/07/20 23:46
>>789
有難うございます。




何故、詩が?
791アム炉。美談:02/07/21 01:28
>>784さん すいません。日本語のは無いですかね?
792あるケミストさん:02/07/21 01:41
+   〃 へ ∧ヽ,`〃 ∧へヽ〃 ⌒⌒ヾ" ⌒⌒ ヽ   + ">>791
    l r"ノノリ))))| ノノノ))〉)(((ハヽヽ )(ハ))))彳tZ   ないよ。図書館行って理化学事典
 + ノ K ´ A`)K リゝ´∀`)ゝ(`−´ リ.ノf´∀` ||_リ斤  + 読んだ方がいい。
   (/    ヽ / _ _ ヽ /    ヽリ/   リ /     
.  + | |     | |  〃┏━ [》'《|l  ̄ ヽ|    ソ ノ     >>771
    | | '´ ⌒⌒ヽ  ノノソハ)) lノノリノ)))〉    i j     食塩水の方が吸水量は少ない。参考までに
 +   | |i   ノノリ)))リリ ´∀`)リ(l ´∀`ノl| _ノ /   +  http://www3.justnet.ne.jp/~konan/waku/a-1009.htm
    | ! l ! ´∀`ノ!/ '´ ⌒ ヽ   ⊂二___ノ
    (_/`゙  ヽ  / ,'  ノノノ)))〉__/ /   |  +      >>786
     |     ヽ、二く((レ´∀`ノァ_ノ   ノ           そういうことになっている。
     |    |ヽ、二⌒)   ̄\\    /
     |    |            \\ /
793高校生:02/07/21 09:28
780です。
有機合成がしたいんだったらどっちでしょうか?
794778:02/07/21 10:46
>>781
ありがとうございました!
分配比を10ということは、相2の濃度を0.1Mにするってことですよね?
795778:02/07/21 10:48
いや、間違えた!!!
相2は0.001Mにするってことですよね?
796コギャル&中高生:02/07/21 10:49
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応

797あるケミストさん:02/07/21 11:30
熱膨張係数は温度変化するのでしょうか?
798あるケミストさん:02/07/21 12:03
遷移元素で価電子数1の元素ってありますか?
799あるケミストさん:02/07/21 13:04
周期によって化学的、物理的な性質って違いますよね?
それを主に3っつに分けて説明しるって言われたら、
なんて逝ったら良いですか。

あと、化学科の友達(大学生)が、「水素結合以外は全部疎水結合
なんだよ」と浪人の漏れに言ってきました。
DQNな漏れは疎水結合の意味がわかりません。
何?疎水結GOって?
800あるケミストさん:02/07/21 13:04
800
801疎水結合:02/07/21 15:21
水…水…水…水…水…
  無極性鎖
水…水…水…水…水…
  無極性鎖
水…水…水…水…水…

  ↓↓↓↓↓

水…水…水…水…水…
  無極性鎖
  無極性鎖
水…水…水…水…水… 
802あるケミストさん:02/07/21 16:11
>>801
願わくば文章での解説も希望しても宜しいでおますか?
803あるケミストさん:02/07/21 17:04
ワラタ
804あるケミストさん:02/07/21 17:06
疎水基は水とはなじまないってこった
805あるケミストさん:02/07/21 18:37
ルシャトリエの平衡移動の原理について質問します。
気体の存在しない固体および液体の系の圧力を変化させた場合,
移動の向きはどのようになるのでしょうか。理由も合わせて
教えていただけると有り難いのですが。
ちなみに,
「理系の化学」(駿台)の説明:加圧すればPVを下げる
方向(=体積減少)に移動
理由:系のエネルギー増大(△PV)を緩和するため
というのが疑わしいので。
806あるケミストさん:02/07/21 21:22
私は私立高校に通ってて、国立大学を目指してる高2理系の者です。
学校の化学ははっきり言って分からないし、私の化学の先生は
受験に対応してない授業だと言う噂があります。
そこで、夏休み中に化学を克服したいんだけど、
他の科目もやらないといけないんで、30時間以内で
化学TBを克服したいんです。
オススメの勉強法&参考書を教えて下さい。

さっき、同じ内容のを質問スレじゃない所に書いてしまいましたが、今度からは気をつけます。
807>806:02/07/21 21:29
風呂で覚える化学
これで東大でも十分対応できる
808名無しさんには名前がない:02/07/21 22:05
>>806
大宮の化学ALL IN ONE
これ最強
809コギャル&中高生H大好き:02/07/21 22:06
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
810あるケミストさん:02/07/21 22:40
材料・物性板で答がみつからなかったのでこっちで聞きます

普通の飴色の輪ゴムを黒く塗りたいのだけど劣化させない塗料もしくは
染料ってないっすかねー?とりあえずマッキー塗ってみたらすぐ劣化は
しないようだけど、3日ほどたっても触ると色落ちする。仕方ない?
811777です:02/07/21 22:50
だれかレスください。おながいします。
812あるケミストさん:02/07/21 23:01
>>811
有機化学の教科書にいくらでも載ってる。
813あるケミストさん:02/07/21 23:19

            / ̄ ̄ ̄ \
           /       ( ●
           |    ● )    `‐-、
            /  |  、       ●
           /  /    `ァ―---<
          |_/ |   //l_」_」」」_〉      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             l  ,イ .|.l イi] i] |l |      | >>798
               ヽ(l l ! ! ~ (フ/l !       <イオンの価数が1のはある
             ノ l | |^i'!^〉〉 | |       | 思いついた例:AgI, CuI
           // | l |ァl ! .| | l      | >>777 場合によるけど最後は
              / / ! | ト、_ノ_ノ || |      \ ホウ酸(エステル)
          / / / |__l|_| _|_」|_|  , , ― 、 \____
            ゝ__ノ    l/ `┴‐ァ‐-、-、    `ヽ
        ,, --――-- ヽ、__,/,   ノ |        ヽ
       /           ヽ   /  /!  !       ヽ
      /      ,   1    l. /  / .!  |        l
     /  /`  (● l   ノ 〈 ゝ〈  !- ^ ‐ 、   ´ ヽl
    /   l●)  …  l  /  ヽ  ) ――‐'    /\  \_
    \  /ヽ      |ノ  ヽ   ̄     ,,,,,,,,ノ   \_
      ー  (__▼__/lリ\   )――一"""
          \/,, // /  /
            '、ノ"/  /
             ( ( ( )
814あるケミストさん:02/07/22 11:20
実験で金属塩の飽和水溶液にエタノールを注いだらいきなりその金属塩が固体になってでてきたんですが、これは何が起こったんでしょう?
815あるケミストさん:02/07/22 12:35
>>794
違うって
分配比10は,平衡に達した後10:1の濃度比になるってこと
もともとの溶質の物質量は最初の溶液にあった分で決まってる
わけだから,相1の濃度減少×相1の体積=相2中の全物質量
これを相2の体積で割って相2の濃度が出て,平衡後の
相1の濃度と相2の濃度の比が10:1になるってこと
816あるケミストさん:02/07/22 12:35
>>797
する
817あるケミストさん:02/07/22 12:36
>>805
加圧しても体積変化は事実上おこらんだろ
818あるケミストさん:02/07/22 12:37
>>814
塩析がおこった
819あるケミストさん:02/07/22 13:20
>>805
高校生だよね? 高校レベルなら答えも理由も基本的に
それで良いよ。大学生になったら熱力学できちんと習うから。
スケートリンクにエッジで体重かけると氷が水になって滑るでしょ。
820あるケミストさん:02/07/22 13:50
ナフサの熱分解と接触分解について
教えて下さい。
821コギャル&中高生H大好き:02/07/22 13:59
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応






822132人目の素数さん:02/07/22 14:57
アンモニア分子の双極子モーメント(μ)は1.48Dを示すが、
三フッ化ホウ素分子のそれは0である。
このことよりそれぞれの分子の構造を推定し、その構造を化学結合の理論
(箱型原子内電子配置図と混成軌道の考え方を図示)から説明し、
それぞれの分子の構造を電子軌道を用いて立体的に示せ。
823あるケミストさん:02/07/22 15:23
           ∧_∧
         < `ш´>>>822  数学板からわざわざようこそ
       _φ___⊂)_  NH3はNを中心にした四面体配置
     /旦/三/ /| で一つが非共有電子対
      l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l  | BF3はBを中心にした平面3配位でのこりは空のp軌道
      | 誰彼 百円 |/ (双極子モーメントのベクトルがうち消し合う)
               っていうかどこの教科書にも載ってるから
               友達なり図書館なりで借りて見れ。
824819:02/07/22 16:14
>>805
ゴメン。
ル・シャトリエの法則は平衡に関するものだから、スケート
リンクの氷と水の例はちょっとマズかった。忘れてちょうだい。
でも、基本的に、その問題集の答え・解説で正しいと思うよ。
825あるケミストさん:02/07/22 16:47
HF(フッ化水素)の結合イオン性は41%であり、
H−Fの距離は9.26*10^-11mとする。

このときのHFの双極子モーメントの求め方を教えてください。
826797:02/07/22 17:04
>>816
ありがとうございます

ただ自分が調べたのだと金属では、ほとんど変化しないって
あったんですけど・・・
厳密に言えば変化するということですか?
827KOSHI:02/07/22 18:14
ちょっと聞きたいんだけど、試験管立て買うなら何処で買う?
良い企業有ったら企業URL付で教えて。
828あるケミストさん:02/07/22 19:43
最も重い元素ウンウンオクチウムは捏造だった・科学者解雇=米国[020716]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1026782539/
829ki:02/07/22 20:02
cocadylateを知っている方いますか?
830 :02/07/22 20:52
科学の分野になるかも知れませんが、
「サイエンスとは何か」詳しく説明できる人はいませんか?
831あるケミストさん:02/07/22 22:43
水素イオン濃度が5.0×10^-5MのpH
pHが11,70の水素イオン濃度

初歩的な問題かもしれませんが教えてください
832あるケミストさん:02/07/22 23:44
ナフタレンの分子構造(σ結合とπ結合)をSP2混成軌道を用いて
図示しなさいとあるのですがどのように図示すればよいでしょうか?
とりあえずベンゼンについては理解しています。なにかヒントを下さい。
833あるケミストさん:02/07/22 23:46
質問ばかりで回答者いないね。
>>833
期末で試験とかレポート多いのかしら.
・・・と言うだけで結局質問には何にも答えない漏れ(´皿`;)
835あるケミストさん:02/07/22 23:53
pH=-log[H+]
836あるケミストさん:02/07/23 00:08
大学の範囲で用語の定義などが載っているHPはありませんでしょうか。
紹介して下さい。
837あるケミストさん:02/07/23 00:09
838あるケミストさん:02/07/23 00:44
orbitとorbitalのちがいってなんでしょうか。教えてください。
839ぱくぱく名無しさん:02/07/23 00:56
水流アスピレータを通販で買えるサイトがあったら教えて下さい。
840あるケミストさん:02/07/23 00:59
>> 839
チンポなら大きくならんぞ。
841あるケミストさん:02/07/23 01:03
直訳だとorbitは“軌道”,orbitalは“軌道のようなもの”。
電子の存在確率ってボワッとしてるだろ、だからorbitalと命名した。
842あるケミストさん:02/07/23 01:19
>>841
ありがとうございました。そんな感じで理解し溶きます。
843あるケミストさん:02/07/23 02:56
    /∵∴∵| /|:\
   /∵∴∵∴ | |iiiii|∴\
  /∵∴∴,(・)│|iiii|(・)∴|
  |∵∵/   │ |iii○ \|     >>832図示するだけなら
  |∵ /  三 | |iiii|三  |  まじでベンゼンと同じだよ
  |∵ |   __| |iiii|__  |     全部sp2混成なの!
   \|   \│ |ii|_/ / 
     \__│ \|__/          
844あるケミストさん:02/07/23 10:08
>>826
ほとんど変化しない=ちゃんと測ればわかるくらいに変化する
845あるケミストさん:02/07/23 10:09
>>831
pH = -log[H+]
846あるケミストさん:02/07/23 10:10
>>838
orbit 惑星とか衛星とかの軌道.
orbital 原子や分子の中の「軌道」
847ぬるケミストさん:02/07/23 13:03
カスケード分子とデンドリマーの違いってなんですか?
ってゆーかカスケード分子ってなんですか?
848Z:02/07/23 14:48
お願いしまする。拡張ヒュッケル則の概論について
教えてください。いろんな参考書をみても載ってません。
849797:02/07/23 14:54
>>844
ありがとうございました
850あるケミストさん:02/07/23 19:36
アセチル化とアセタール化って違うのですか?
違いを教えてください。
851あるケミストさん:02/07/23 19:57
全く違うぞ (w
852あるケミストさん:02/07/23 20:06
アセチル化
RNH2やROHの水素原子をアセチル基CH3COで置換する反応

ベース存在化 無水酢酸やアセチルクロリドで反応させる

アセタール化
ケトンやアルデヒドにアルコールが2等量付加する反応
1等量はヘミアセタールといい・・

脱水を伴うため、反応条件は ・・・以下略
あとは調べなさい
853あるケミストさん:02/07/23 20:23
酸化性の強い粉末を分散させるためのゲル・ペースト材を探しています。
反応されると困るので、フルオロカーボン系がいいと思うんですが、
どなたか、適当なものをご存じないでしょうか?
とりあえずテフロン系のグリースは試してみる予定ですけど。
854あるケミストさん:02/07/23 20:25
>>852
大体わかったよ。
ありがトン
855あるケミストさん:02/07/23 20:57
AIBNとNBSとstyreneで何が起きます?
856あるケミストさん:02/07/23 22:16
重合するときになるべく大きい分子量のポリマーつくるにはどうすればいいのですか?
気をつけることは?
857あるケミストさん:02/07/23 22:27
年配の方に聞いたのですが、
昔、戦中戦後に、川にカーバイトを流し(灯火燃料らしい)
魚を採る漁法(?)が、あったそうです。
一週間ほどで川の魚の数は元に戻ったそうです。
その方は、子供心に、こんなことして大丈夫なんだろうか、と、
思ったそうです。

カーバイトって何?毒性強いんですか?
検索しましたが「〜カーバイト(シリコンとかタングステンとかチタンとか)」
というのがたくさん出て、ワケワカランでした。


858あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/23 23:07
>>857
灯火燃料のカーバイドといえば炭化カルシウムかいね。
だったら水に流しても全然大丈夫よ。大量にはあまりオススメはしないけど。

CaC2 + 2H2O → C2H2 + Ca(OH)2

カーバイド自体は、釣具屋さんやキャンプ用品屋さんで売ってるランプの燃料として売ってるので
手に入れるのは容易。簡単にアセチレンが作れるのでやってみるよろし。

でもこれで何で魚が捕れるんだろうね? アルカリだからかね? そこら辺はよく知らないけどね。
あたしゃしょうゆ缶かなんかに川の水とカーバイド入れてアセチレン発生させて、
それを水に浮かべて火をつけてあぼーんっとさせたショックで浮かんできた魚を捕ると思うけどね。
859水質勉強中:02/07/23 23:30
CODについてなんですけど、試料を純水で100mlまで希釈するんですが
ピッタシ100mlじゃないといけないんでしょうか?
多少の誤差は関係ないと思うんですけど。
・過マンガン酸カリ100℃30分(硝酸銀)です。
860コギャル&中高生:02/07/23 23:34
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
861あるケミストさん:02/07/24 00:02
原子核エネルギーとはなんですか?
検索してもうまい用語の説明が出てきません
862861:02/07/24 00:07
しまった
物理版に立てるべきだな・・・
いってきます

マルチポストとかいわないように
863あるケミストさん:02/07/24 00:08
たばこのフィルターから活性炭を取り出し、塩素の浄化をすることは可能でしょうか?
とりあえず、活性炭は取り出したのですが、吸殻と新箱では、活性炭としての効果に違いはあるのでしょうか?
特別研究なのであまり理解していません。。。。どなたか教えてください!
864あるケミストさん:02/07/24 01:25
>>857,858
消石灰だけで魚が十分に中毒するなら、カーバイドよりも安い
消石灰そのものを使うと思われ(特に物資不足の時代ならば)。
一方でアセチレンは消石灰よりもずっと魚毒性が低いだろう。

となると、カーバイドを水に入れた時に出てくる不純物の
ホスフィンとかの毒性に期待して漁に使っていたのでは?

現代のカルシウムカーバイドも水に入れるとクサイからねぇ
(純度にもよるけど素人は、むやみにやらない方がいい;
爆発限界のこともあるし)。昔のものは、もっと(有毒な)
不純物の含量が多かったんじゃないかと。

あと、もっと「おとなしい」漁法としては、燃やすと明るい
から集魚灯みたいにして使うとか(夜の漁の時に)。
865あるケミストさん:02/07/24 13:16
>863
活性炭の効果ってなんなんだ? 微粒子を吸着するんだろう?
だったら、吸った後のフィルタの状態がどうなってるか考えてみろよ
866あるケミストさん:02/07/24 19:46
パール重合(懸濁重合)において、得られる物質を多孔質にするには
どういった物質を添加したらいいのですか?
867あるケミストさん:02/07/24 20:31
>>865
あぁ・・・。勉強不足でした・・・。すみません・・・。
868あるケミストさん:02/07/24 20:35
一度フィルターに吸着したものを取り除くのは・・・不可能ですよね。
869あるケミストさん:02/07/24 21:27
ちょっと質問です。
胃腸薬でなくて、乳酸菌だけを薬局で売っていますか?
売っていたら、いくらぐらいでしょうか?
870  :02/07/24 21:56
ばっふぁ調製のプロトコル
871あるケミストさん :02/07/24 22:46
リン酸バッファは良く使う。
バッファって他に何がある?
872857:02/07/24 22:58
>>858 >>864
ありがとうございました。
873あるケミストさん :02/07/24 23:00
>>871
ぺぺす
874素人:02/07/24 23:13
キップの装置で、
http://chemserv.b-ed.smz.u-tokai.ac.jp/chemilab/chem1/Comment/H2S/H2S.htm
上のURLのCの位置にビー玉等を入れた方が
安全だと聞いたのですが理由がよくわかりません。

溶液が少なくて済むからですか?
それとも他に理由がありますか?
馬鹿な私に御指導お願いします。
875あるケミストさん:02/07/24 23:32
水銀って直接触れても大丈夫?害はない?
876あるケミストさん:02/07/24 23:43
>>875
さわらぬ神に祟りなし!
877あるケミストさん:02/07/25 01:18
今誰か居ますか〜〜??

質問ですが、ラジオ波と短波のエネルギーってどっちの方が大きいんですか?
波長的にはラジオ波の方が大きいと書いてあった気がするんですが…
878あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/25 01:36
>>877
E=hc/λで考えゆ。
ラジオ波の方が波長が長いのなら、ラジオ波の方がエネルギーは小さい。
879C_{2}H_{5}OH:02/07/25 02:21
今日、某大手書店に、岩波の化学入門コース「有機化学」を
買いに逝ったんだけど、売り切れだった…。欝だ氏のう。

Webで見て、よさげだったから、買いに逝ったんだけど、
そんなに名著なのかいな?識者の人、意見よろしく。
880あるケミストさん:02/07/25 03:32
参考書に「性質の異なる2つの液体え混ぜると、質量は和になるが、体積は和にならない」
という記述があってなるほどと思ったんですがその後の問題とかで普通に体積を足してました。
性質が同じときは足せるからだと思うんですがそれはどうやって判断すれば良いのでしょうか?

881あるケミストさん:02/07/25 03:34
もう一個お願いします。
問題
5mol/l硫酸100mlの作り方を示せ
解答
水に27.78mlの濃硫酸を加え、冷却後、メスフラスコに移し、全量を100mlとする。
その前の問題で5mol/l硫酸100mlを作るのに必要な硫酸の量は27.78mlと求めています。
「全量を100mlとする」というところなんですが、これはどうやるんでしょうか?
普通に抜いたら水も硫酸も一緒にでていってしまう気がします。
そんなことするなら先に硫酸を入れといて後から水を100mlになるまで加えればよいのにと思いました。
「水に加える」というのもどれだけの量の水なのかわかりません。
882永眠 ◆zzZ.suKI :02/07/25 07:55
>>881
>普通に抜いたら水も硫酸も一緒にでていってしまう
意味が分かりません。
>先に硫酸を入れといて後から水
発熱して危険
>「水に加える」というのもどれだけの量の水
72.22ml以下まぁ大体50ml位じゃない?
883あるケミストさん:02/07/25 09:16
せんせー!
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027532141/
テトキトシンって他にもあるんですか〜?
884あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/25 13:33
>>880
“性質が異なる”じゃなくて、基本的に違う溶媒を混ぜたら体積変わります。

>>881
なんかこうツッコミどころ満載で全体的に何がやりたくて何をしてるのかサッパリです。
そんな解答だったら弁解の余地なく0点です。
885880 881:02/07/25 13:44
みなさん、どうもありがとうございます。
>>普通に抜いたら水も硫酸も一緒にでていってしまう
>意味が分かりません。
多めに入れてから後から溶液を減らすと理解したんですがそうじゃないんでしょうか?
減らすときに水も硫酸も出て行ってしまうから濃度が変わるんじゃないかと思ったんです。
>>「水に加える」というのもどれだけの量の水
>72.22ml以下まぁ大体50ml位じゃない?
それだとあまり正確にできない気がするのですが、正確にできるんでしょうか?


886880 881:02/07/25 13:51
>“性質が異なる”じゃなくて、基本的に違う溶媒を混ぜたら体積変わります。
でも違うのに足してるときって結構ありませんか?
中和滴定のときは違ってもそのまま足していたんですが、なぜ足しても良いんでしょうか?
足せるときと足せないときの見分けかたもできれば教えて欲しいです。
>なんかこうツッコミどころ満載で全体的に何がやりたくて何をしてるのかサッパリです。
>そんな解答だったら弁解の余地なく0点です。
「水に27.78mlの濃硫酸を加え、冷却後、メスフラスコに移し、全量を100mlとする。」
この解答が0点なんでしょうか?それても僕が書いたほうでしょうか?
僕が書いたほうじゃないほうの解答が間違いなのであれば正しい解答を教えて下さい。
50字以内という制限つきでした。
質問ばっかりですが宜しくお願いします。






887あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/25 14:28
がんがってるっぽい人は助け船を出しちゃる。

>>885
他人へのレスだけど、硫酸と水の混合液から水だけ取り出すのは、やりようはあるけどまぁ無理だろね。
ミックスジュースからバナナだけ取り出すってのと同じ考えでね。
でもそこがおかしいなって思ったのは、いい事だと思うのですよ。

>>886
はい。その解答が0点です。その解答の一行だけにツッコミ入れますと、
一番の問題としては、『なぜ濃硫酸が27.78ml必要なのか』が明らかとなってません。
あと、冷却すりゃいいってもんじゃありません。

解答してあげるから、学年を教えて欲しいのです。
たぶん高校1年生じゃないかなーっと思うけど、違ってたらピントのずれた解答しそうだし。

ああそれと、中和滴定なら、体積の加算性はそれほど重要かな?
中和滴定に用いる三角フラスコは、よく乾かす必要があったっけ?
よく乾かす必要があるなら、それは何でそんな必要があるっけ?

まぁいいや。学年教えてけれ。
888880 881:02/07/25 14:38
ありがとうございます。大険で17歳の受験生です。
>一番の問題としては、『なぜ濃硫酸が27.78ml必要なのか』が明らかとなってません。
これは前の問題で計算して5mol/l硫酸100mlを作るのに必要な硫酸の量は27.78mlと求めています。
>中和滴定なら、体積の加算性はそれほど重要かな?
中和滴定の問題で計算のときに混ぜた溶液の体積が必要なので足せるか足せないかは僕にとっては
結構重要です。


889あるケミストさん:02/07/25 14:39
中和滴定を単なる定量分析の方法と決めつけないように.
乾燥させて体積とかきっちりわかるようにしなきゃまずい
場合もときにはある.

稀薄溶液同士を混ぜるときは,体積についても加成則が
成り立つとしても問題ない.近似精度の問題だけどね.
しかし濃厚溶液の場合はだめ.
水に塩を溶かしてみればわかるけど,それだけでも
体積減少がおこる.
もちろん溶媒が違う(水とアルコールとか)は論外.
ではどのくらいなら希薄かというと,それは実験精度次第.
まあ,0.1M 程度までなら,ふつうの実験では加成則からの
ずれが問題になることはないだろうな.
890あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/25 14:46
>>886
そうなのか。
>その前の問題で5mol/l硫酸100mlを作るのに必要な硫酸の量は27.78mlと求めています。
ってのが理解できてるなら、話は早いや。

それが理解できてるなら、答えはあっさり
『100mlメスフラスコに27.78mlの硫酸を入れ、水をゆっくり加えて放冷しながら25℃で標線に合わせる』
で、いいよ。
多少は発熱があるけど、水を2〜3ml加える→攪拌→放冷を5回ほど繰り返せば、大したことないよ。
器具にメスフラスコを使うって事をかいとけば題意は満たすんじゃない?
文字数は自分で合わせてけれ。


>>888
あー、ただの定性じゃないのか。でも極論いうなら、溶質の濃度によっても体積変わるで。
通常の実験で(有効数字をそれほど必要としないで)、溶媒が一緒なら無視していいよ。
溶媒や、濃度が濃い場合は、全然違うけど

こまーかく言うと、指示薬と反応物質の平衡とのずれはどうするのか?
とかあるけど、中和滴定だし、モール法とかやってるわけじゃないから気にしなくていいと思われ。
891880 881:02/07/25 14:52
>>889-890
どうもありがとうございます。何かすっきりしました。
参考書の空白にしっかりメモっときます。
892あるケミストさん:02/07/25 15:12
>>878さん
877です。遅くなりました、ありがとうございました。
波長大きい=エネルギー小さいですね…

メモっとこう…
893法学部生:02/07/25 15:15
@炭素14の生成と崩壊の過程から、炭素14の濃度が一定になる理由を答えよ

宜しくお願いします
894あるケミストさん:02/07/25 15:30
>>893
司法試験がんばってください。
895あるケミストさん:02/07/25 15:39
使える有機化合物はBenzeneとEthanolだけで無機化合物は制限なし、
反応ステップ数無制限の場合
1)Ph-C(=CH2)-Ph
2)O=CH-CH2-CH(OH)-CH3
3)C2H5CH(OH)CH3
4)H2C―CH2
\O/
を創造る方法を教えてください。
お察しの通り試験対策なんですけど手元にはろくな本がないので調べようがありません。
なんでしたらここで用いられる反応の名前だけでも結構ですのでお願い致します。
896895:02/07/25 15:41
4)がズレてしまいましたがC2H4Oで3員環です
897レイ:02/07/25 16:09
水1立方cmに含まれる分子数及び気体中の分子数はいくらですかぁ?
おしえてください
898あるケミストさん:02/07/25 16:44
>>890
>『100mlメスフラスコに27.78mlの硫酸を入れ、
>水をゆっくり加えて放冷しながら25℃で標線に合わせる』

「水と濃硫酸を混合させるときは水の中に濃硫酸を注ぐ』
という基本中の基本ができてないから減点だね
899F島:02/07/25 17:12
>>897
問題の意味が良くわからないけど、
理想気体1cm3の分子数がわからないということですか?

水1cm3中の分子数。
水1cm3=1g、水1molは18g、1molはNA個(6.02×10^23)なので、
答えは NA/18 個。

理想気体1molは標準状態で22.4g。
ゆえに、NA×1ml/22.4g=NA/22400 個。

間違えていても責任はとりません。
なにせ、F島ですから。
900あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/25 19:25
おっ!>>898氏ナイスツッコミ。テストだったら減点どころかペケ食らうかもしれませんな。
つい面倒だからちゃっちゃとやっちゃうんだよね。漏れの育ちの悪さが出てしまいますた。
つーか、ヘタに水をどぱっと入れると突沸して飛沫が飛び非常に危険な罠。

>>891氏訂正部分もメモっといてー!!
901あるケミストさん:02/07/25 19:27
>>881
君が勘違いしてるのは、最初に水に濃硫酸を加えた時に100mL以上あって、
それを減らすと思ってる点かな?
最初は、濃硫酸27.78mLを含む硫酸溶液を70mLくらい作って、
冷えてから水を足して、100mLにすればいいよ。
902893:02/07/25 20:02
おねがいします
903きすき$:02/07/25 20:05
>>895
4)だけ
エタノールを触媒を用いて脱水
・・・が得られるからこれを酸化する

あとは自分で考えてね!

904きすき$:02/07/25 20:21
>>895

2) 3)だけど
酸化してアルドールすればいいのかな?
3)は 2)のケトンを還元すればいいような・・・

間違っていたらスマン
905895:02/07/25 22:44
>903>904
有難うございます
ところで1ですけど問題分は「出発物質として使える有機化合物はEthanolとBenzene」
とあるので
Ethanol+酢酸→エステル
Benzene→適当にハロゲン化→グリニャール試薬
エステル+グリニャール試薬→Alcohol
Alcohol→E2反応→完成
という答えを考えたのですが合っていますか?
906 ◆7ehnrsws :02/07/25 22:47
907あるケミストさん:02/07/25 22:59
あらゆる物質は平衡状態だというのは本当ですか?
たとえばコップの水にダイヤモンドの塊を沈めると塩化銀と水のように
ダイヤと水の界面では物質のやりとりがあるのですか?
908あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/25 23:07
>>893
C14は大気中のN14がお空の高いところで宇宙線中性子との核反応で生成していて、
でもどっちかってーとC12の方が安定なんで、またβ崩壊してN14に戻ると。
で、ちょうどできる数と壊れる数がうまく平衡取れてるんで、見かけ上一定と。
んで崩壊はどこででも起こってて、生成はお空の高いところでしかできないと。
だけど大気は常に地球の温度差で対流(攪拌)してるから、大気中なら同位対比は一定と。

だけど最近、産業革命のおかげで大気中の炭素が増えた結果、C14濃度は1950年には約3%低下。
そんで次にヒロシマ・ナガサキの原爆や核実験によって1962年には天然比で2倍に増加。
ついでにそれより前の年代についても宇宙線量の多寡があるのでほんとは同位対比は一定じゃない。
おまけにその増減は太陽黒点の周期とうまいことマッチされてるとゆー(らしい)記事がネイチャーって雑誌に載ってますた。
要は一定じゃないから補正しるのが重要って事ですな。


>>907
そうだよ。ものすごく反応は遅いだろうけど。
909あるケミストさん:02/07/25 23:30
>>904
出題者の意図としては、3)は EtMgX + MeCHO じゃない?

>>905
あってる
910909:02/07/25 23:35
連続スマソ
>>905
ベンジル位なので脱離はE2とは限らない気がする。
911あき:02/07/26 00:45
はじめましてm(〜〜)いきなりですが、質問があります。自分は大学で高分子化学を専攻
しているんですが、授業で高分子に繰り返し負荷を加えるとその高分子の温度が上がる理由
を分子構造の点で説明されたんですけど、いまいちよくわからなかった・・・。猿にでもわかる
ような説明をお願いします。僕をたすけて〜〜!!!
912あるケミストさん:02/07/26 00:50
>>911
余計な事かもしれんがメアドを入れてしまうのはどうかと…
ウイルス対策に自信おありで?
913あるケミストさん:02/07/26 00:51
        ,.',"7::::::::  :: : : / .: .::r;;;;;;ヾ:::,-'::::::::::::::::::::::\-:^ー,
     ,r'/ /,r;:::::,:'::::::::::/::::::::::::|ヾヾ!ソ,.'::"::-:::::::::::::::::::ヽ::::::}
     // /;;;::::::/::::::r":/::::,i!::/!:|     ̄~~ヾ:::::::::::::::::::!::::::〉
   ,:/ /;;;::,;;/:::::/:;;;,ィ;;;/;;;;/ |:|        ゝ::::::::::::::::;|>'
   |! /:/:::::;l::::/:::77:メ/  l:! ,,......._   、_ゝ::::::::::::ノ;;|~,:)
    ,l::/::::::i!:::/;',,r‐-、   /'  ,..   `ヽ、 ヽ`:::;|::::::/i!'_
     l:/!:::::/::/| li' ,:'j`l      ',";"ー、 ` r`::::;;|,.-、:/:|='.
    .|:| |:::::|l:l:::| `_.i`'リ       ! 、,`i i;  |:::::::;;|'、):|:::::l'"
     || i:::::| l|:::H"  ̄ `i-、..,r''''ー-`、-' ノl'  |::::::;;|ゝノ::;;:::l
    ` ,〉:::|:::l;;i `ー--ク  i!    l!    l:::::::::|-':::::|ヽ、:、
     /:`ヾl、:::::〉、   `   `ー-- "    ,.!|:::::::::l::::,、:|  `>>895
    /:::::::::::`:/  ` 、  '''==-     ,. -'l;:;|: :::::::l::| `ゝ
    .!::,i:::::::::::i!     >、   ,,.. -‐ "  :ト、|   i:Y
    |::i::::/::::::|-‐-、,.-|`:.、|  ̄    _,,..-‐"' |  : ::i::l,
  ,..-|:l::::l::::::::|    /!   〉:. ,..-‐''"      /|  : :::|:::|
 '"  `|:::l|:::ト、:l   ,l'" /彡、ミi      ,.!,i   :|~l|`ー-、  
具体的な例が欲しいんですよね。では参考にしてください
(1)benzene +(Fe or FeBr3触媒)とBr2でPhBr (芳香族求電子的置換反応)
PhBr + MgでGrignard反応でPhMgBr
EtOHを酸化してAcOH,脱水でAc2O 
benzene + Ac2O(触媒でAlCl3)でFriedel-Crafts アシル化でacetophenone
あるいはAcOHと塩化チオニルでAcCl(酸クロライドの合成)
AcX + benzene で同様にアシル化してacetophenone
acetophenone +PhMgBrでPh2MeCOH
PhMeCOH +conc. HCl(or H2SO4)で脱水して1,1-diphenylethylene
(2)EtOHのPCC酸化でMeCHO
MeCHOをNaOEtとかの塩基を添加しアルドール反応で目的物
(3)EtOHのHBrによる求核置換反応でEtBr
EtBr + MgでEtMgBrを作って、
MeCHOと反応させて目的物を得る。
(4)EtOHの脱水でH2C=CH2
mCPBA(無機物ならAg2O)でethyleneoxide

それでは院試(でしょ?)がんばって。
あと長文ごめんこ。
914あるケミストさん:02/07/26 01:10
(1)は、ベンゼン中酢酸+cat.硫酸で一気に出来るような・・・

いや、似たようなことやったことあるから
915白銀聖闘士:02/07/26 02:01
すみません、こちら(化学板)で聞く事かどうかもわからないんですが
燃えさかる炎が凍りつくことが有り得るのでしょうか?もちろん炎は消えないままです
916あるケミストさん:02/07/26 02:45
質問
オゾンが人体に及ぼす影響について知りたい。
漏れは、とある食品関係工場のイチ従業員なんだけども、滅菌効果が期待できるということでオゾン発生装置が最近職場に導入された。
なんでも、病院の手術室などでもとりつけられているらしいが、これがきてから妙に頭が痛む。
匂いも臭い(スイカの腐った匂いと同僚は表現)し、勤務員の反応は最悪のようだ。

センター試験を、高校で習っていた化学ではなく、地学で受けたドキュソな漏れでも滅菌効果があるのは理解できるのだが、
化学的に人体に及ぼす影響については皆目検討がつかん。しかし実害がでているものだからなんとか撤去の方向で工場長と交渉したいと思っている。
こんな漏れに皆の知恵を貸してもらえんか?
ちなみに漏れの健康状態は良好。酒タバコ女大好きの29歳だ。よろしくたのむ。
917あるケミストさん:02/07/26 03:00
うわ、スマソ!!
過去ログに関係スレあったわ。でも化学的な根拠とか知りたいからここで教えてくれ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1022552139
918あるケミストさん :02/07/26 07:35
>>907-908
>あらゆる物質は平衡状態だというのは本当ですか?

本当ではない。例えば、室温、常圧ではダイヤモンドは
(熱力学的な)平衡状態ではない。その他いろいろな例が有る。

>たとえばコップの水にダイヤモンドの塊を沈めると塩化銀
>と水のようにダイヤと水の界面では物質のやりとりがある
>のですか?

ダイヤモンドの表面に水の分子が吸着するかも知れないが、
ダイヤモンド中の炭素原子が水に溶け出したり、逆に水分子
がダイヤモンドの原子構造の中に入っていくことはない。
919あるケミストさん:02/07/26 09:53
エントロピー
dS=dq/T がこのような式でなぜ「乱雑さの増大」を表すのかが直感的に理解できません。

統計熱力での
S=klnW というのはなんとなくわかります。Wのところに「場合の数」的な要素が入っているから…

皆さんはわかりますか?
教えてください。
920あるケミストさん:02/07/26 10:03
>>919
その式からは乱雑さうんぬんは出てこない
そんだけのこと
921あるケミストさん:02/07/26 11:29
>920
あ、そうなの。
サンキュ。
922あるケミストさん:02/07/26 12:06
フラーレン(C60)の密度の文献値をどなたか教えてください。
923あるケミストさん:02/07/26 16:25
安息香酸の中和滴定はニュートラルレッド指示薬
を使って標準溶液は水酸化ナトリウムで
いいのでしょうか。
924あるケミストさん:02/07/26 17:14
安息降参って水にほとんど溶けないのでわ?
925きすき:02/07/26 18:46
>>923
エタノールに溶かし、NaOH水溶液で滴定!
指示薬はフェノールフタレインがよろしいかと・・・
926あるケミストさん:02/07/26 22:17
塩化コバルト六水和物と塩化アンモニウムを水に溶かし、
これに活性炭と濃アンモニア水と過酸化水素水を加え
空気酸化するとヘキサアンミンコバルト(V)塩化物ができる
のですが、これを反応式で表すとどうなるのでしょうか??
過酸化水素水が酸化剤で活性炭が触媒だというのは解かるのですが、
濃アンモニア水と塩化アンモニウムが塩化コバルト六水和物と
どう反応するかが解かりません。配位させるNH3は濃アンモニア水か
塩化アンモニウムのどちらかがあればいいと思うのですがどうなんでしょうか??
927あるケミストさん:02/07/26 23:00
>>926 適当にマスバランスを合わせるとこうなる。
[Co(II)(H2O)6]Cl2 + 1/2H2O2 + NH4Cl + 5NH3 → [Co(III)(NH3)6]Cl3 + 7H2O
まぁこれを見ればアンモニアも塩化アンモニウムも必要だ、つーのはわかりやすい。

実際はアンモニアはなくても全くできないというわけではない(平衡だからね)が、
アンモニアたくさんのほうが平衡が生成系に傾くし、pHのカラミもあるし。
詳しく知りたければ分析化学の教科書を参照のこと。
928926:02/07/26 23:09
>>927
ありがとうございました。
僕が使っている分析化学の教科書には載ってませんでしたので
図書館で他の本を漁ってみます。
929あるケミストさん:02/07/26 23:13
>>924
>>925
ありがとうございました。
また行きづまったらおねがいします。
930926:02/07/26 23:22
>>927
今もう一度考えてたんですけど、塩化コバルト(U)六水和物と
ヘキサアクアコバルト(V)塩化物とは同じですか??
水和と水の配位は同じってことですか??
未だに水和の意味が良く解かっていないもので、すみません。
931907:02/07/27 00:11
>>918
そうなのですか。実は知り合いが高校時代の化学教師に固・固、固・液、
固・気、などあらゆる物質のあらゆる界面では平衡が成立していると教
わったらしいのですがそれは真っ赤な嘘なのですね?
なんでもその教師曰く、平衡は成立しているが観測できないほどの速度
なので事実上無視していいのだとか。
932あるケミストさん:02/07/27 00:52
>930
水和と水の配位以前にどうしてコバルト(II)とコバルト(III)が同じになるのだ?
少なくとも結晶の中では水和水と配位子の水は違う。例えば硫酸銅(II)五水和物の
5つの水和水のうち4つは銅に直接結合している配位子だが、1つだけは銅とは
結合していない。なので配位水⊂水和水。
水溶液中の錯イオンでの水和水と配位水は高校レベルでは同じと考えてよいと思う。

>931
観測できないほどの速度だったら、平衡状態に到達しないと思われ。
933あるケミストさん:02/07/27 00:54
>907
要するに人の目で(ごくわずかな時間、たとえ100年でも)見てみると
平衡に達しているが長い目で見てみると違うということがあるんだろ。
ダイヤだって、墨のほうが熱力学的に安定だが墨になるためのエネルギー
(活性化エナジー)が高いから墨にならないだけ。
要するにはその活性化エネルギーを超えている分子がほんのわずかは確実にあるのだが
少なすぎて人も目からしてみれば0.1カラットのダイヤでさえそれが墨になるのを
生きているうちに見届けるのは不可能であろう。
だから
>>平衡は成立しているが観測できないほどの速度

はそうじゃ無くて
「平衡は成立していないが観測できないほどの速度なので」
ということよ。

多分。

934あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/27 01:07
>>930
とにかく時間スケールの問題。
極論すればすべての素粒子は崩壊の方向に向かってるから
永遠に状態を保っている物質なんて存在しないし。
だけど、そんな状態になる前に人類は滅亡してるだろうし、
こんな議論に意味はないし。

基本的には平衡は起こっているけど、
気にするほどのことはないなら気にしないの。
ふつーガラスやダイヤが水に溶けるとか思わないでしょ。イヤほんとはやりようによっちゃ溶けるけど(w。
ガラスなんかは数十年で結晶化するときあるから問題あるし。

ああそれと、理想状態で考えるなら、平衡は成立しないよ(w。
超純粋な物質同士とか。
935あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/27 01:08
>>934
>>930じゃなくて>>931 まちがい。
936926:02/07/27 01:08
>>932
あぁ、すみません。間違ってました。
配位水と水和水のことは解かりました。
ありがとうございました。
937あるケミストさん:02/07/27 01:13
標準酸化還元電位の定義で酸化反応と還元反応の速度がつりあっていて、
みかけの電流が流れないっていうのがあるんだけど見かけの電流って何?
938あるケミストさん:02/07/27 01:37
>>937
妾と何か関係が…
939あるケミストさん:02/07/27 01:55
>>937
電極から出て行く電流のこと。
940あるケミストさん:02/07/27 01:58
>>937
又は電極に入ってくる電流のこと。
941あるケミストさん:02/07/27 01:58
動物細胞膜内にある蛋白質(等電点は分かっている)を、
精製して分子量を求めるとき、以下の操作(物質)をどういった順番で
行えば(使用すれば)いいのでしょうか?教えてください。
1、遠心分離  2、界面活性剤  3、イオン交換クロマトグラフィ
4、ゲル濾過クロマトグラフィ   5、SDS-PAGE
942あるケミストさん:02/07/27 02:38
>>931
あと、空間?のスケールも

その化学教師の言った
『あらゆる物質のあらゆる界面では平衡が成立している』
というのは、「界面」という限定された小さな(ミクロな)空間では平衡が成立しているけど、
もっと視野を広げる(マクロ)と、平衡は「まだ」成立していない

その化学教師の言ったことは、ちょっと言葉が足りなかっただけで、
決して「真っ赤なウソ」ではない
943942:02/07/27 02:42
空間というよりも視野とか視点のほうがいいかな

あと、>>934
>ああそれと、理想状態で考えるなら、平衡は成立しないよ(w。
>超純粋な物質同士とか。

の意味がわからない
おそらく「平衡」をものすごく狭い(ミクロな)範囲でしかとらえていないのでは
944あるケミストさん:02/07/27 14:01
>>916
労働安全法関係で何か基準があるんじゃない?

室内での濃度を一定値以下にしなくてはならない、という。

ちなみに大気中の環境基準は、0.06ppmです。
945あるケミストさん:02/07/27 14:40
>>931
まあ時間スケールの問題だな
真に熱力学的意味での平衡になっていない場合はいくらでもある
ダイアモンドなんかはまさにそうだな.常温常圧下では存在自体が非平衡だ.
しかし我々の観察できる時間スケールでいうなら,ダイアモンド表面は
まわりの雰囲気に対してやはり平衡状態にあるといえることはいえる.
946あるケミストさん:02/07/27 14:45
>>932
>水溶液中の錯イオンでの水和水と配位水は高校レベルでは同じと考えてよいと思う。
いくらなんでもそれはだめだろ
947あるケミストさん:02/07/27 14:48
>>937
その溶液に電極挿して,適当な半電池と組み合わせて,
電極間に電流計つないだ時に電流が流れていれば
つりあってるってことだろ
もし流れていないとしても酸化還元の反応がおこっていないわけでなく
速度が同じなので電極で電荷の過不足がおこらないから,電流計に
電流が流れないだろ.これがみかけの電流が0って状態.
948895:02/07/27 20:38
>903,904,909,913,914
返事が送れて申し訳ありませんでした。
どうもありがとうございました。本当に助かりました。

>913
すみません。院試ではなく学部2年の試験対策です。
私自身は物理系に行くか化学系に行くかを悩んでいるところです。
量子論がすきなんですけどね…
949あるケミストサン:02/07/27 22:06
今日の「買い物ブギ」でも以前の「あるある」でも
水はマイナスの電荷を帯びた酸素とプラスの電荷を帯びた水素で
できている、みたいな説明があったんだけど、
水は共有結合じゃありませんでしたっけ??
なんかよく解からなくなってきました。
950あるケミストさん:02/07/27 22:12
共有結合とイオン結合はいずれも程度の問題ではある
水なんかはかなり分極してるから,イオン性はかなり高いといえばいえる
塩化銀とかは難溶性なとこからみて,共有結合性が高いといえばいえる
ま,買い物武技もDQNだったけどね
堀口が出てきた時点で,「だみだこりゃ」と思ったら,思った以上に
ひどかったぜ(糞藁
951949:02/07/27 22:22
>>950
水は共有結合の結果、電気陰性度の違いで電荷が偏って
イオンっぽくなるという意味でしょうか??
結合は結局、共有結合ということですか??
あと、共有結合とイオン結合はいずれも程度の問題ではある
っていうのがイマイチよく解からないのですが、
どういう意味ですか??

全然関係ないけど、堀口さんは何だか親しみのもてる
おじさんでしたよ。
952あるケミストさん:02/07/27 22:26
「共有結合の中のイオン結晶性」ってよくいうね。
だから水は水素結合できるんだ。
953あるケミストさん:02/07/27 22:26
某私立女子高に通う(18歳)過激セルフヌードうp祭り関連スレ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1027514824/
954親切な人:02/07/27 22:30

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
955あるケミストさん:02/07/27 22:31
水素 酸素がそれぞれ電子を出しているから共有結合には間違いない。
ただお互い出した電子を酸素、水素で対等に共有しているわけではないんだ。
電気インセイドの差により、酸素のほうがほんの少しで電子をひきつけている。
だから、酸素側の方がマイナス雰囲気で水素側の方がプラス雰囲気なんだ。
956あるケミストさん:02/07/27 23:01
すいません、chemdrawでuウムラートの出し方教えてください。
教授が困ってます。
957949:02/07/27 23:01
>>952>>955
水は共有結合してて、その結果、電気陰性度の違いから
イオン結晶性をもつってことで良いんですね。
テレビで言ってた、水はマイナスの酸素とプラスの水素で・・・
っていうのは分子間のことで、水素結合のことなんですね。
で、イオンがないと酸素と水素は原子のままで・・・
っていうのは間違いなわけですな。
わかりました。ありがとうございました。
958あるケミストさん:02/07/27 23:06
ちゃうちゃう
水1分子の中の酸素原子と水素原子の結合に
イオン結合的な要素があるの
959949:02/07/27 23:28
>>958
ありゃ??違ってましたか。
その「イオン結合的な要素がある」の意味がよく解かりません。
酸素原子と水素原子は電気的中性だから
静電引力で引き合うことは無いように思うのですが。
何だか僕には理解できない難しい話なんでしょうか。
960あるケミストさん:02/07/27 23:38
物理学者の方がもっと共有結合とイオン結合の違いを把握してる。
961あるケミストさん:02/07/27 23:41
鉄イオンは2価と3価でどっちの方が半径は大きいですか?

できれば、理由も簡単に教えて下さい
962あるケミストさん:02/07/28 00:12
金属錯体の立体構造を描くのに便利なフリーソフト
何かありませんか?
963あるケミストさん:02/07/28 00:32
SO2+2H2S⇒3S+2H2O この反応を半反応式からつくりたいんですが
H2Sの半反応式が分かりません。どなたか教えて下さい。
964あるケミストさん:02/07/28 00:40
>>959
完全な共有結合というのは、電子対を共有する原子の電気陰性度が等しいときのみ
酸素の電気陰性度は3.5、水素の電気陰性度は2.0
すなわち水分子を構成する共有結合は、電子対を酸素に近いところで共有する「非対称な」共有結合で
「幾分イオン結合性を持っている」と言える。
その結果として、水分子全体は双極子モーメントを1.94Dも持っている。

たとえば「水素原子」が、CDを友達の「酸素原子」とお金を半分出し合って買っても
そのCDを「酸素原子」が普段持っていて、聞きたくなったときに取りに行くのは
共有のようで共有じゃないってこと。
965あるケミストさん:02/07/28 01:11
>>963
解決しますた
966949:02/07/28 01:13
>>964
なんだか解かったような気がします。
ありがとうございました。
967あるケミストさん:02/07/28 01:18
H−O−H…O−H…O−H
      |
      H…O−H
        |
968あるケミストさん:02/07/28 01:18
H−O−H…O−H…O−H
       |
       H…O−H
         |

969あるケミストさん:02/07/28 01:38
     ___
    r'⌒';=[X]=:、
    川_ノ从仆从))
    | |_」O  Oy  
    | .人ひ − ノ| >>956
    `⌒ニ| 匸⌒' windowsならスタート-アクセサリ-システム-文字コード表(charmap.exe)
     f´\〔X〕ス.   で探す。1度探したらそれをメモっておく。例えばウムラウトuなら
     !__j_》、___,》_) Altを押しながらテンキーを0256の順で押す(arial times)。
    〔>ヽヽ、_,ノ、ヽ、 マックは確かoption+u同時押しの後uで良かったはず。キー配列
    ∠/i\_)ー..、q_).のアプリで確認できる。
    / /f::::i:::::::~ヽ
    / /;:::i::::j:::::::::::::〉
   V;::j  | |;:::::::::/
    `^ト‐iー'i_ー-'´
     f`f⌒if⌒i
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
970あるケミストさん:02/07/28 01:55
>961
3+。
理由:
Fe原子は中心核に+26の正電荷を持っていて周りに26個の電子が飛び回っている。
Fe2+になると、電子は24個に減少して
それが+26で引きつけられるから、Fe原子のときよりも強く引きつけられる。
Fe3+の場合は況や

961が工房ならこの説明で良いと思う。学部生なら……適当に言葉を置き換えてくれ
971あるケミストさん:02/07/28 01:57
追記:Fe2+ 0.76Å Fe3+ 0.64Å
972化学生:02/07/28 06:09
はじめまして!!高分子材料のガラス転移温度を境に物性が変化します
が、弾性率と比容においての変化の様子について教えてください。また
、高分子に繰り返し負荷を加えると、温度上昇が起きるりゆうも教えて
くだされ!!
973907:02/07/28 07:25
>933,934,942,945
どうもありがとうございます。
974あるケミストさん:02/07/28 08:25
まだ一年生ですが、大学を卒業したら何の仕事をやりたいか
本気で考え始めています。
そこで、夏休みのうちに「これは読んでおけ!」
というような化学関係の仕事とその内容に関する良著があったら
教えていただきたいのですが。
975あるケミストさん:02/07/28 10:02
nai!!!!!!!
976あるケミストさん:02/07/28 11:25
そやの〜。そんなに深く考えないで、3年生になる前までに
有機か無機か分析か・・・はたまた化学工学か、
という程度の範囲で自分の進路を固めておくだけで十分だと思うよ。
ぶっちゃけ、自分がやる仕事なんてのは
就職が決まるまで全く分かりませんからね。
所属研究室の研究とは無関係の仕事に就くなんてのは普通です。
977新米編集委員:02/07/28 13:06
>>974
化学同人の「化学」のバックナンバーすべてというのはどうでしょうか?
978  :02/07/28 15:32
酸HAおよび塩基Bがそれぞれ強酸、強塩基であるとする。これらそれぞれを
水溶液にしたとき、その中で最も強い酸および最も強い塩基はそれぞれ何か
答えよ。また、このとき、それぞれの水溶液中での解離平衡式を書き、それ
を用いて最も強い酸と最も強い塩基をその物質であると考えた理由を書け。

この問題分かる方おねがいします。ちなみに大学2年です。
979裕美:02/07/28 17:51
分子軌道法のことについてなんですけど・・・。
置換基効果から何がわかるんですか??
980あのう:02/07/28 18:51
   k1
H+H2→H2+H
k2
H+D2→HD+D
   k3
D+H2→HD+H
k4
D+D2→D2+D
の場合、速度定数がk3>k1>k4>k2となった。

この効果を何と言うのですか?
教えて下さい!お願いします!
981あのう:02/07/28 18:52
速度定数がずれてしまった。すいません。
982あるケミストさん:02/07/28 19:11
レーザー誘導した電流はどのように見えるのでしょうか。
983あるケミストさん:02/07/28 19:15
アセトンでマニュキュアは落とせますか?
教えてください!!
984あるケミストさん:02/07/28 19:23
オゾンとか二酸化窒素の臭いは"特異臭"って書かれるけど
実際の臭いってどんな臭いなの?
985あるケミストさん:02/07/28 20:34
>>978
強い酸はHA,強い塩基はB
解離平衡は水についてだけしか考える意味がない
いずれにしても問題が無意味
>>979
分子起動法以前の問題
>>980
重原子効果?
>>982
何いってんだかわからん
>>983
おちる
>>984
四の五の言ってないで嗅いでみろ
986982:02/07/28 21:13
要するに、稲妻のように見えるのか、発光はするのか、発光するのならば
どのような色なのかを知りたいのです。
分かりにくい文章でした。
987あるケミストさん:02/07/28 22:34
>980
同位体効果と思われ。重原子効果はCIDNPとかT-T遷移とかの方。
988あのう:02/07/28 22:48
>>985.987さん

ありがとうございました!勉強が先に進むことができます!
989あるケミストさん:02/07/28 23:07
そろそろ新スレ立てれ!
990あるケミストさん:02/07/28 23:47
おーい、そろそろ次のスレ立てろー。
990踏んだ人ガンバ。(他力本願)

>>1 コピペ+α
>>2 過去スレリンク(もちこのスレのURLも追加)

そして批判要望板へ行き批判要望板心得を熟読後、
化学板トップの質問スレへのリンクを更新申請。

まぁこんなもんでしょ。
991990:02/07/28 23:49
俺かよ!
逝ってきまーす。

次スレへのリンク張るレススペース残しといてね。
992990:02/07/28 23:58
次スレ立てましたので速やかに移行をヨロシコお願いします。

■■■質問スレッド@化学板8■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1027868085/l50
993あるケミストさん:02/07/29 00:23
1000
994あるケミストさん:02/07/29 00:31

>>1
━━━━━━━━━━━━━

■ 何ですか?
 
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .∧,,∧  /  | こちらで どーぞ。
━ (,,・ω・) ./  <  http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1027868085/l50です
  ("Ly」 ]つ   | 質問する前にまず過去ログを検索してみてください。
  .|_|__|     \______________
   ∪∪

>>992
了解。
995あるケミストさん:02/07/29 12:08
a
996あるケミストさん:02/07/29 12:08
996
997あるケミストさん:02/07/29 12:09
997
998あるケミストさん:02/07/29 12:12
998
999あるケミストさん:02/07/29 12:13
999

1000あるケミストさん:02/07/29 12:13
10000


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。