>>552,553
今、光触媒沈滞しているか?
てーか本物の光触媒ってなによ?
555 :
あるケミストさん:2008/12/11(木) 12:32:23
>>554 >今、光触媒沈滞しているか?
している。
>てーか本物の光触媒ってなによ?
ニセモノ、マガイモノでないこと。
>>556 これはすごいのか?
比較対象のNdopeはカスみたいな活性だからなぁ
イオンを担持するってどういうこと?
タングステン表面上で銅がイオン状態で存在してるの?
つか濡れたら銅溶けるんじゃね?
561 :
あるケミストさん:2009/02/10(火) 13:13:59
担持ってことは表面にくっついてるだけなのか?
酸化タングステンならちょっとインターカレーションするだけで
色が付くけど…
563 :
あるケミストさん:2009/02/26(木) 12:00:44
光触媒の研究開発を積極的に行ってる企業ってどこがありますか?
大学では光触媒の研究やってるところなんて腐るほどある割に企業数はあまりない気もします
564 :
あるケミストさん:2009/02/27(金) 11:55:22
>>563 光触媒工業会が排他的なので増えないのでは。
>>564 自分も調べてみたのですがやはり協会絡みで増えないというのはありますよね。
それと可視光であまり成果が得られてないから商品化してもお金にならないからどの会社もあまり手を出してないんですよね。
>>565 公開特許を調べるという手は思いつきませんでした。
ありがとうございます!!
567 :
あるケミストさん:2009/04/13(月) 06:48:22
568 :
あるケミストさん:2009/04/20(月) 15:21:25
ますます光触媒は衰退しそだ。
本多・藤嶋効果でなぜバイアス電圧をかける必要があるのですか?
そもそもバイアス電圧というものの役割を理解できてておりません…。
570 :
あるケミストさん:2009/05/22(金) 09:33:54
571 :
あるケミストさん:2009/05/22(金) 13:55:10
>>570 最近ずっと調べているのですがどうやらバイアスをかけなくても水素・酸素を発生させる光触媒もあるらしく全てのものにバイアスをかけなくてはいけないわけではないというところまで理解しました。
バイアスをかけなくてはいけない条件というものがわかりませんので教えていただけないでしょうか?
572 :
あるケミストさん:2009/05/25(月) 17:40:41
>>571 君は酸化還元電位と言うものを知らんのかえ?
>>572 酸化チタンの正孔の電位は3V vs NHEですので十分酸素を発生できる電位ですよね・・・?
あえてバイアスをかける必要はあるのですか?
励起電子の電位も-0.2Vですので十分に水素を発生できると思うのですが…。
それどころか1Vもバイアスをかけて電位をシフトさせるとしたら隆起電子が0.8vで正孔が4Vになるので酸素は出ますけど水素は発生しなくなりますよね・・・?
すみません
>>573です。
冷静に考えてシフトはするわけないですよね。
全くわからなくてお手上げの状態です…
575 :
あるケミストさん:2009/05/26(火) 17:48:33
>>575 こんなページいくら探しても見つからなかったのに・・・ありがとうございます!
価電圧分を満たせてなかったからだったのですね!
これでやっとすっきりしました
ありがとうございます!!
577 :
あるケミストさん:2009/05/29(金) 04:16:45
スレ違いだがちょいと愚痴らせてくれ
どこに面接に行っても
光触媒の研究は当社に生かせませんので採用を見送らせていただきます
って言われるんだがw
俺が優秀だったらそれでも入れてもらえるのはわかってるんだ。
だがここまで言われると愚痴の一つや二つくらい言いたくもなる
どの辺の業界受けてるの?
580 :
あるケミストさん:2009/06/18(木) 10:39:40
薄い膜で覆われてたらチタンが膜で埋まってんじゃね?外壁専用なのかなぁ。
582 :
あるケミストさん:2009/07/02(木) 13:17:45
583 :
あるケミストさん:2009/09/03(木) 09:32:20
あげ
584 :
あるケミストさん:2009/09/03(木) 15:31:15
あくたがわ
もうやだ・・・
>>556の論文見て自分なりに応用して無事活性が出たわけなんだが
その反応メカニズムを説明したら教授が全く理解しなかったからその論文渡したらタイトルすら見ずに付き返されたw
で、成果が出てしまったから論文書けとか言ってくるし
どうしましょ。
ドクターに鬱率多いって聞いたけどこういうことなんですね
586 :
あるケミストさん:2009/09/13(日) 00:39:26
ちょっといいか
光触媒の働きって光エネルギーの変換効率でいえばどれくらいになるんだろうか
>>586 ものにもよるが10%程度って言われてる
588 :
あるケミストさん:2009/09/15(火) 09:23:58
蛍光灯の紫外線をアテにできるなら大丈夫
蛍光灯の紫外線はアテにできないだろ・・・
光触媒作用というより銀イオンがなんとかしてくれるのかと思う
591 :
あるケミストさん:2009/10/26(月) 21:05:11
俺の車の中は光触媒の消臭グッズがいっぱいなんだけど、
密閉空間だし、オゾンやばいかな。オゾン発生器もあるんだが。
592 :
あるケミストさん:2009/10/29(木) 21:21:44
長宗産業のハンノウコートってあれどう!?
イオンドープ光触媒がやたら高効率らしいのですが
イオンをドーピングするってどういう意味かわかりますか?
イオンって溶液中でしか存在できないものかと思ってたんですけど固体中にも存在できるんですか?
半導体みたいな物かと。
595 :
あるケミストさん:2009/12/06(日) 23:45:58
>>593 どういうもののことを指してるかよく分からないけど、
固体中に存在するイオンっていうのはイオン結晶がそのものでは?
TiO2だって4価のチタンイオンと2価の酸素イオンの結晶。
さらにたとえば酸素原子が抜けて色中心ができれば、残された電子は
チタンに行かざるをえないから3価のチタンイオンがドープされてることになる。
酸化チタンは4価のTiと2価のOではなく、3.いくつ価のTiと1.いくつ価のOと聞いているが
598 :
あるケミストさん:2010/01/06(水) 23:40:11
>>597 ものは言い様だとは思うが、イオン結合による純粋なイオン結晶としてTiO2を扱う限りにおいては
チタンは4価か3価しか取らないだろうしOは2価なんじゃないか? イオン結合なんだから。
仮に酸素が抜けて組成比がTi:O=1:2からずれたとしても、
イオン結晶として取り扱う限りは4価の代わりに3価のチタンがいるとして取り扱うだろうし。
さらに共有結合性を加味して価数を記述すると3.いくつ価と表現することもできるだろうとは思う。
599 :
あるケミストさん:2010/01/07(木) 22:50:00
言い様ではなくて、XPSで測れば
Tiは4価と3価の両方が重なっているし
Oは2価のピークしか出ないよ。
平均してTiは3.いくつっていう表現はありだが。
電荷は中性であるべきだから小数になる場合単位格子あたりで考えると
となりの格子と電子やホールを共有する形で安定化しているんですかね?
酸化チタンじゃないけど似たようなやつで少数だとか格子欠陥だとか言ったら結晶専攻の先生に怒られた
勉強したけどわからなくて結局共有する的な解釈で終わってしまったんだけど真意はわからない
602 :
あるケミストさん:2010/02/11(木) 21:36:20
>>600 電子とホールが一緒にいるような状態はエキシトンというのでは?
完全な結晶を考えた場合、TiO2の酸素のp軌道とチタンのd軌道電子が
価電子帯・伝導帯を構成していると考えるはず。バンドを作ってると
いうことは、電子の状態密度が結晶全体にあって、ある電子がどこに
いるかよくわからないというような描像になっているわけで、光励起
による電子励起によるバンド構造の変化が小さいと考えられる範囲では
やっぱり電子とホールは非局在化して自由に動き回っていると扱うのでは。
もちろん酸素が抜けたりして欠陥がある場合は欠陥準位があって電子・
ホールがそこにトラップされたりする(電子の状態密度がそこに局在化する)
ことになるけど、電子のトラップサイトとホールのトラップサイトの
位置は違っていると普通は考えるだろうね。
603 :
あるケミストさん:
酸化チタン意外に、トルマリンにも光触媒の効果があるしグリーンタフと志賀熔結凝灰岩にも光触媒の効果があるんだよな。うちの高校の課題研究でそれやってたグループあった。
トルマリンにはチタンが含まれてなかったはずだな