化学の人は物理の人をどう思ってるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
私は物理が科学の中で一番崇高な学問だと思っております。
化学などは、すべて物理の考え方に還元できると考えている。

物理>化学なのだ。
2あるケミストさん:02/04/11 03:56
sage
3あるケミストさん:02/04/11 05:13
その考え方自体が学問に対する冒涜。
生化学をやってみろ。真理は物理屋の言うようにシンプルじゃないよ。
4あるケミストさん:02/04/11 06:42
二匹ほど釣れたか・・・
5あるケミストさん:02/04/11 08:38
物理も悪くはないんだけど、物理の思想って数学とかぶってるんだよね。
物理をするくらいなら数学をやったらいいや、と思ってしまうのだ。
俺は>>3みたいには思ってないけど、なんか物理の中途半端さが…。

というわけで今は化学板と数学板を見ている。
数学板では物理の人は「数学は幻想、物理は現実」みたいなことをいって
いるのに、化学板では逆なんだね。逆に言えば、その中途半端さが物理の
魅力でもあるんだろうけど。
6あるケミストさん:02/04/11 09:43
>>1
>化学などは、すべて物理の考え方に還元できると考えている。
できるもんなら還元してみてください。
簡単にできるものではありませんよ。
簡単にできたら化学屋はいらないでしょう。
簡単にできないから化学があるのです。
7あるケミストさん:02/04/11 09:54
物理:意味不明
化学:分かりやすい
こんな理由で大学は化学科にいきました。
だから物理できる人ってすごいと単純におもう。
しかし化学をバカにするのはやめれ。
8あるケミストさん:02/04/11 10:34
>7
物理が意味不明なのは君の問題
物理が出来る化学者は多いよ

>1
物理>化学というならさっさと物理ですべて解決して欲しい
でも事実は今の理論では証明できない不思議な反応はいくらでもある
おそらく、新規な化学反応に理論物理が追いつくことは永久にない
発見があって理論が提唱され証明されるから、物理>化学はあり得ない
9あるケミストさん:02/04/11 11:00
漏れの個人的な意見。

化学は,分子設計のノウハウとその製造技術を身に付ける学問だと思う。
例えば,世の中のすべての材料(素材)の開発は化学屋が行っているわけで,
素材の性能向上などは,すべて原子レベルの設計に還元されるわけ。

ちょっと古い例で申し訳ないけど,
例えば“導電性高分子を作りたい”と思ったとき,
それを唯一実現できるのは化学屋以外の何者でもないでしょ?
そういった原子レベルでのモノ作りが,化学の王道だと思う。

最近は化学屋でも,新規物性だの新規機能性だのにこだわる人が多いが,
そうやって中途半端に応用物理の世界の首を突っ込むから,
生っ粋の応用物理屋に「化学屋はバカだ」と言うわれるのだと思う。

崇高とかそういう問題ではなく,そもそも本文が違うってこと。
10あるケミストさん:02/04/11 11:24
>9
>例えば“導電性高分子を作りたい”と思ったとき,
この文章自体、新規物性を目指しているので、矛盾みっけた
有機物では出来ないと言われていたことをやったから、N賞まで貰えたわけだし
当時にしたら十分に新規物性であり新規機能性だヨ

応物に馬鹿にされても結構だと思う
導電性高分子だって当時は十分に馬鹿扱いされてたよ、でも今はどうよ!
超伝導でネーチャーにまで載っちゃったしさ

中途半端に首を突っ込むからじゃなくて、
最後まで目的に達しないから馬鹿にされるんだろ

化学は使える現場の人、物理は使えない糞エリートだ
目的を達成すればエリートでも口出しできないヨ
11あるケミストさん:02/04/11 14:29
量子力学を使って、化学反応をすべて記述するのか?
オメデテーナ。やれるもんならやってみろ。

化学ってのは物を作ってナンボなんだよ。
大事なのは理論よりも物を作れることなんだよ。
分子軌道計算も大事だが、実際に作るノウハウの方が遥かに大事なんだよ。

>>1 は、目の前にある真空チャンバーが何でできているか分かってないだろ。
どんな材料でできていて、それにはどんな原料が必要か。
洗浄用に使うエタノールにアセトン、あれは掘れば出てくるものではないぞ。

>>1 は相当視野が狭いな。悪いことは言わない。
今からでも文系に転進したほうがキミの身のためだ。
12 :02/04/11 15:10
つまり物理は原理で、化学は応用ってことで良い?
物理屋は化学を知ってる必要はないが、化学屋は物理を知ってる方がいい。
13一年生:02/04/11 15:29
生物もしっいる方がいいのでは?
生物物理化学なんて分野のもありますし  
14 :02/04/11 15:49
理学部は数学と物理だけでいいハズなのに、化学とか情報とかたまにあるよね
化学も情報も内容は工学部のくせに
15一年生:02/04/11 16:07
〜だから〜だけでいい、
と言う考え輪よくないよ
視野狭くなるよ

16あるケミストさん:02/04/11 18:24
本当に、この世界はつくづく視野の狭い人が多いと思ったよ。
17あるケミストさん:02/04/11 19:13
>14
化学はもともとは理学部だぞ
工業化学が工学部!内容は全く違うんだけど
その違いもわからないほどDQNなんだな

>15
一年生ごときで視谷狭くなるとか言えるほど、広く勉強できているとも思えんが
それに上に行けば、物理も生物も情報も必要にかられて勉強するヨ
そのとき、学部程度の勉強では到底、使えないんだと言うことがわかるからさ
ま、基本的な知識はあって当然なんだけどね、一年生が思っているほど浅い知識じゃないから
18あるケミストさん:02/04/11 22:08
あんまり「使える」「使えない」で語らないほうがいいと思うぞ。たぶん
それこそが>>1の思う壷。まるで化学が学問としては面白くないみたいだし。
それに、物理屋が実学的なことをやっていないというのも勝手な思い込みだよ。

率直にいえば、現代で物理と化学の差なんてほとんどないんじゃない?
「理論物理」と「有機合成」を比べたりすれば差があるけど、分野全体としては
結構やっていることも考えていることも同じ。

というわけで、煽り見え見えの>>1にマジレスして他分野を貶したりしないように。
> 量子力学を使って、化学反応をすべて記述するのか?
> オメデテーナ。やれるもんならやってみろ。
みたいな記述は、化学屋の俺が見ても情けない。
19あるケミストさん:02/04/11 22:12
インチキ
20あるケミストさん:02/04/11 22:26
決着!
2117:02/04/11 22:48
>18
文章を理解して貰えてないのか「使えない」の捉え方が違っているような
学部で学ぶ勉強は教授の好みでやっていることが多く片寄っているので
実際に色んな学問を学ぼうとすると使えないと言ったんだけど、自分の経験上
学部程度の知識で自分の研究(化学)の物理的な理論に当てはめている人なんか居ないし
その時に必要な理論を改めて勉強し直さないと意味無いじゃない
そんなことは化学以外でも同じじゃないのかな
基礎的な知識はないと始まらないが、一年生でそこまで解っているとは到底思えない
先を経験していないのに考えが、狭くなると言うことが変なんだよ。
化学しかやっていない人がどれほど学部で色んな学問をやっていたかは知らないだろ
それに今のカリキュラムはかなり授業数が減っているのに良く言うよって感じ
俺の時から6コマ減っている。3年間で18コマだろうに

> 量子力学を使って、化学反応をすべて記述するのか?
> オメデテーナ。やれるもんならやってみろ。
俺もこれはどうかと思うけど、あえてイタイぞと教えるほどのことではないと思うが。
一人消えても、またいくらでも出てくるわけだし

現代での物理と化学の差は大きい
ただ、両方が手を取り合うことは増えてきたのも事実だけど、
それは差がなくなったんじゃなくて双方が力を合わせているだけで
内容として、学問的には大きな差があるし全く考え方は別
ま、理論化学を持ち出すと差はないとも言えるかも知れないけど、
それは物理から派生した学問だから当然だしさ、実験化学とは違うから
22あるケミストさん:02/04/12 01:43
そもそも化学と物理を全く違う物として二元論で語ることに無理があるんだよ
化学でも合成と理論でつながっているけど同じではなく、
物理は詳しくないけど物性よりの物理と素粒子論では同じではないけど
つながっているでしょ。化学と物理の間も本来断絶はないはず。

まあ研究者としては馬鹿だとか素人とか思われてもいいから
いろいろな分野に興味を持ち論文のネタを得るチャンスを多くする方がいいと思うけどね。
2318:02/04/12 08:44
>>21
ごめんごめん、「使える」「使えない」は17に言ったんじゃないんだ。
表現があいまいだったな、スマソ。
10より前あたりの、妙に物理を攻撃している発言に対するものでした。
煽りに対して煽り返すなよ、くらいの意味っす。失敬。

学問的な差は実際あるにはあるけど、俺らも実験するときに理論的な
ことを考えるし、物理屋もかなり物質寄りの思想を持っている気がする。
一昔前ほどには差がないんじゃないかな。
もちろん、素粒子論みたいな分野もあるわけなので、「(完全に)差が
なくなった」とは到底いえないけどね。ま、以前に比べれば、程度の意味で。
2417:02/04/12 10:27
>23
>物理屋もかなり物質寄りの思想を持っている気がする
というよりも、研究という物が、工業や利益に繋がらないと評価されにくくなったからじゃないか
物理も化学も理論だけでも通用する時代では無くなってきたということだろう
少しでも研究費を稼ごうと思ったら工業に結びつける方向にいくし
25 :02/04/12 15:46
理学部とかも工業に結びついていた方がお金は出やすいの?
逆に工学部で基礎研究っぽいことするとお金は出にくいの?
26あるケミストさん:02/04/12 16:07
>>14,17
情報は工学部よりだけど化学は理学部よりだと思うよん
工学部の化学系では化学工学をやってるのは一分野に過ぎないけどね。決して主流ではない
27あるケミストさん:02/04/12 17:07
てか化学工学と応用化学は違うんだけど
28あるケミストさん:02/04/12 20:48
別にChemistry Lettersで良いならそれで良いんだけど,
AngewやJACSが普通でScienceやらNatureが2・3報ぐらいって
レベルの化学者になりたかったら物理知らないと話になんないでしょ。
特に表面科学じゃあ,すでに物理と化学の融合がある程度なされてるし。
(ScienceのWeinbergの論文などを参照)
エレクトロントランスファーの研究してるのに
量子化学を知らない研究者なんて本当に情けない。
「量子力学的トンネル効果を用いて今回の障壁における
 電子の透過確率を表すと・・・」
ってこっちが説明してるのに,
「トンネル効果って何?」って・・・
ディスカッションにもならないディスカッションほど無意味な時間はないよ。
29あるケミストさん:02/04/12 21:31
定期的にたつよね、この手のスレ。
30あるケミストさん:02/04/12 22:47
物理vs化学みたいな対決図式にしたいやつは氏んだほうがいい.
現代科学を理解し,使いたい理系なら,専門分野のみならず,
現代科学の全分野のエッセンスを理解しなくてはならない.
高校において事実上理科1科目ですんでしまうようなシステムは
「高等教育」の名に値しない.
大学も理工系なら,最低でも理科2科目と数学を入試に課せ.
理系学部の受験資格に,理科4分野を最低限高校で履修していること
というのをつけろ.
31あるケミストさん:02/04/12 23:48
物理vs化学の図式は放っておいてもできあがるのに、

物理vs生物とかの図式は見かけない。

お互いの着眼点が離れすぎているのも理由だけど、

よりどころとなる発想に共通性があるのも理由だと思う。

生物、物理・・・合目的性への信仰
化学・・・物質への信仰

だから化学者は物理学者に
「現実は、そんなに単純じゃねぇんだよ!」としばしばクレームをつける。
「モノを作ってなんぼ」と言うのも、物質への信仰のあらわれ。
32あるケミストさん:02/04/13 00:19
そんなことより>>1
ロッテ10連敗の方が大変だよ
ロッテ>物理>化学でいいよ
33あるケミストさん:02/04/13 00:20
では化学vs生物の対決図式があまり目立たないのは?
そういうステロタイプで,無意味な区切りにこだわるやつも
氏んで欲しい
34生物学者:02/04/13 02:56
生命活動は一連の化学反応の集大です。
>>1の理屈では生命をも物理で説明できることになる。

Complex Systemとして全体的効果がどうであるのかを研究してるわけで。
ReductionismとHolismという言葉の意味を調べるだけで勉強になるでしょう。
35あるケミストさん:02/04/13 08:24
おいおい、
>>1の理屈では生命をも物理で説明できることになる。
て、それが生物学の目的ちゃうんかと。

今どき物理・化学・生物等の区切りにこだわって、ちょっとした煽りに敏感に
なるなよ。正直いって、発想にせよ着眼点にせよ大差あるようには思えない。
よっぽど>>32のほうが重要だ。
36あるケミストさん:02/04/13 09:40
おれ的には阪神の10勝1敗の方が重要
37あるケミストさん:02/04/14 23:20
CVの装置が100万円以上で販売されていたり,
液クロ用のデータロガーが数十万円で販売されているのは,
化学者の大半(ほぼすべて?)が電子回路音痴だからだろうね。
極度に高性能なモノでなければ,CVは趣味の電子工作レベルだと思うし,
データロガーだって1万円台で十分高性能なキットとかあるよね。

学問として「物理>化学」という発想はナンセンスだと思うけど,
化学者に電子回路音痴や数式アレルギーが多いことを考えると,
研究者の総合的な資質として「物理>化学」な部分はあると思う。
38あるケミストさん:02/04/14 23:40
>37
>CVは趣味の電子工作レベル
実験には信頼性と再現性が必要なんじゃない?
ハンドメイドじゃ残念ながら信用は勝ち取れない…
まあ、電子回路音痴や数式アレルギーが多いのは確かだと思うけど。
39あるケミストさん:02/04/14 23:43
うーん確かに電子回路音痴は多いと思うよ。
でも、実験と論文書きで忙しい有機・無機系の人にそこまで要求するのは酷じゃないかなぁ
確かに実験装置はぼったくりの値段だなとは思うけど、安心感(これも幻想だけど)はあるよね
学生の装置で得たデータをボスとかを信用するかどうかっていうのもあるし。

少なくともおれ的には野球よりも自分の将来の方が重要



4038:02/04/15 00:07
ありゃ 内容がかぶった
数式アレルギーは確かにあるけどそれは日常で必要に迫られないからでは?
体を使う実験が一番偉いとは言わないけど、やっぱ実験って体力も気力も
使うから、あまり自力で他の分野を掘り下げられないというのはあるんだよ。
それだとデータを出す可能性が低くなるのはわかっているんだけどね。
41あるケミストさん:02/04/15 00:15
ポテンシオスタットとか自作してますが何か?
4237:02/04/15 01:49
>>38 >>39
気を悪くしたのならスマソ。
俺は化学者を批判したかったのではなく,
どちらかというと自己反省のつもりで書いただけなので。

ところで,素朴な疑問なのだけど,
もし物理系の研究室なら,測定試料を自前で合成しても,

> 実験には信頼性と再現性が必要なんじゃない?
> ハンドメイドじゃ残念ながら信用は勝ち取れない…

と言って合成自体を否定され,市販の試薬をそのまま使うかもね。
>>38 の言わんとしていることはよーく分かるが,
信用とか安心感とかって,ようは知識と腕の問題だと思う。

>>41 オイ,煽るなって!(w
43あるケミストさん:02/04/15 20:47
研究者の総合的な資質として「物理>化学」のところはあるが,
同様に「化学>物理」のところもある。
で,終わりなんじゃないの?
かなりつまらない議論だなw
44あるケミストさん:02/04/15 22:26
薬物で良い気分になれるのは化学です
よって化学>物理
45あるケミストさん:02/04/16 12:15
>37
CVが100万もするのは化学者が、機械音痴なのではなく、
公費で買う分には高くても関係ないって事を業者が良く知っていることと、需要が少ないからだな
金のない研究室は、自作してるし、金のあるところは作る時間がもったいないから買う。
機材に関しては、完全に業者に足下を見られてるだけだ。

理系なら化学系だろうとなんかしら、機械を分解したり、組み立てたりしてるだろ?
CVなんてそれに少しの知識で組み上げられる。
というか、組み上げられなかったらCVを取れるだけで理解できてないDQNだ。
研究以前の問題、個人の問題だな。こんなのは、化学とか物理とかの枠外の話しだ。
46あるケミストさん:02/04/16 12:50
こりゃまた、ずいぶん偉そうだなー。
きっと、すんごい優秀な研究者なんだろうねー。
47:02/04/16 13:10
 へ へ
ъ( ゜ー^)⌒☆ ツルムラサキ ・・・
48化学部員:02/04/16 21:02
(CVってなんだろう・・・・?)
49化学転向志望の物理屋さん(長ーよばーか):02/04/16 21:31
>>1見たいなことを言う人は物事に関して視野が狭いと思います。
物理が好きで自分に自信があるがゆえの発言だと思いますが
きっとこのままだといい学者にはなれないだろうし
なれたとしても人間的に人を引くことができなくなると思います
(性格が悪い教官がいるのだがたとえ興味のある分野の研究をしている人でもその人に付いて行く気が失せる)
物理も化学も、物理があっての化学であり、化学があっての物理であって
学問としての価値に優劣はつけれないでしょう
その他の学問も然りです
アプローチの手段や内容が異なるだけだと思います
ただ学問の基礎をなしているからという理由だけで上のような評価をするのはナンセンス
物理学はその対象が物理で扱える土俵に乗った時は(あたかも?)物理>その他
になるがそうでない場合は化学や生物学のほうが問題の解決までに
はるかに大きな力を持つと思います。ときに物理<その他にはなり得ます
だから同じ自然科学の学問として物理も化学も平等だと思います
50あるケミストさん:02/04/16 22:37
>46
分析機器を買うようになれば解るぞ。
自分の研究室に測定したい器具がないときは、秋葉に言って材料をかって来るもんだ。
昔の化学系の人たちは、測定器械は自分で設計して組み立ててた。
だって、売ってないんだもの、買えないじゃん。
そういう人たちは今でもいるし、汎用の分析機で出来ない測定は自分で改良するのさ。
そんなことも解らないんじゃ、DQNだ
51あるケミストさん:02/04/16 23:03
>>50
そして自分で組み立てた機械を売るようになって
S(゚д゚)マズーのように(゚д゚)ウマーな会社を設立する罠
52 ◆2molT/Ks :02/04/16 23:36
私の研究室は昨年度まで応物だったんですが、今年度から化学専攻になりました。
こんなところに一つの答えがあると思いますがどうでしょうか。
53あるケミストさん:02/04/16 23:38
ホントに分析機器を自分で組み立ててる人いるの?
論文発表の際はどうしてるのだろ?
自作しましたと書くのだろうか?
私はてっきり仕様をメーカに渡して
保証書付きで作って貰うものとばかり思ってましたよ。
54あるケミストさん:02/04/23 23:36
物理は最高の学問です。
物理は難しいところがいい。
決して暗記の効く学問ではない。
物理学科出身の私は
生涯幸せな人生を約束されています。
どんな状況に際しても
私の物理学的観点から解決できます。
55あるケミストさん:02/04/24 00:52
良かったね。
56あるケミストさん:02/04/24 02:04
物理の人間は
化学がどうのという前に
数学を奉るべし。
57あるケミストさん:02/06/07 18:15
物理板ってリアル厨房には親切です。
化学板DQN 多すぎ。
58あるケミストさん ◆4wuJQicE :02/06/16 20:54
物理、数学が化学、生物の基礎になる、と考えてるのは漏れだけ?
59あるケミストさん:02/06/16 21:18
物事の優劣というものは、
より広大な分野を網羅しているということとは無関係なのではないか?
そしてより狭い分野が劣っているという理論も成り立たないのではないか?
物理、数学、化学、生物、それぞれが平等だとは思わない。
分離することそのものが間違いであるようにさえ思える。
しかしそれぞれが基礎研究に専念し、
それぞれが相互補完することによって、
より高度な学問として昇華されるように思われる。

、、、、以上、理想論でした。
60あるケミストさん:02/06/16 21:22
化学よりも、物理は原理的なことを取り扱っているので、
研究が当たればインパクトがある。
しかし、無用な研究も多くなってしまうし、
成果がその手の人じゃなければわかりにくい分野。なんかな?
化学はまだアピールしやすい。
61あるケミストさん:02/06/16 23:37
しぜん‐かがく【自然科学】(natural sciences)
 自然に属する諸対象を取り扱い、その法則性を明らかにする学問。
 ふつう天文学・物理学・化学・地学・生物学などに分ける。[広辞苑 第四版]

…つまり、物理と化学では範疇が違うってこと。優劣も従属関係などもない。
ある愚かな物理屋が“自然科学はすべて物理の考え方に還元できる”なんて言ったとしたら、
それはただ、その物理屋は視野が狭かったということに過ぎない。
62あるケミストさん:02/06/22 21:27
所詮、バケ学
63あるケミストさん:02/07/02 20:25
>>1が一番×。
64あるケミストさん:02/07/02 20:58
>>57
化学板の厨房濃度は物理板とは比較にならないくらい高い。
単発宿題スレ、学科限定馴れ合いスレ、爆薬製法スレ。
お母さんのように優しく教えてくれって言われてもなあ。
65あるケミストさん:02/07/02 21:23
化学は物理学だ。何故わからない?
66あるケミストさん:02/07/03 10:18
物理化学はどっちだろう?な?
どっちもおんなじ授業何個かやってんだろ?

67はっしー:02/07/03 13:11
物理化学面白いけど、わからなすぎる。
68あるケミストさん:02/07/03 18:53
>>1
私は素粒子論が物理学の中で一番崇高な分野だと思っております。
流体力学、物性理論などは、すべてGUTに還元できると考えている。
素粒子論>流体力学、物性理論なのだ。

なのか?
69俺物理やってます:02/07/03 19:17
物理って好きでやってる奴が意外と少ないよ
ただ、自然科学の本質だから崇高なんだって奴が多すぎ
授業で先生が化学科を馬鹿にしたりしてるよ
「理系の中で一番楽でどうのこうのって
んでそいつは、好きで勉強する奴は吉外だとか言ってるし。
70あるケミストさん:02/08/06 02:42
化学の基本は物理。といっても、今現在、化学でやっていること全てを物理で
説明するってのはできないけど、最終的には定量的に表現しようってのが
化学の目標だと思うんだけど。で、その定量的ってことの最終形が物理。

化学と物理の境界線はあいまいになってきてるよね。
71あるケミストさん:02/08/06 06:05
物理……大鳥居大先生を生み出しちゃったりする偉大な学問……

まぁ70の
>化学と物理の境界線はあいまいになってきてるよね。
の一言に尽きると思う。
72あるケミストさん:02/08/06 07:10
医学←生物←化学←物理←数学
薬学←生物←化学←物理←数学
農学←生物←化学←物理←数学

科学を人間の役に立てるには、生物学を必ず経由しなければなりません。
生物は化学反応をもとに活動をしているので、化学も必須です。
化学反応の原因を探るには、物理学が必要でしょう。
物理学の基礎は数学です。

生物学を知らない人間がものをつくるとロクなことがありません。
いままでの環境問題の酷さは、工学部出身者に生物学に疎い人が多い
ということに関係していると思われます。
ですから、理学部ならともかく、工学系で物理をやってる人は
生物学の基礎は理解しておくべきだと思われます。

物理の人は、生物のような複雑な系を対象とするのが苦手なようです。
まずは、「複雑系」という言葉で生き物の活動をまとめてしまうクセを
直さないと逝けません。
73生物板住人:02/08/06 07:29
>>72
hagedo
74あるケミストさん:02/08/06 08:24
この程度の煽りでクソスレを延ばしてしまうところが化学板の
厨房なところなんだよ。
70、お前何考えてこんなスレ拾ってきたんだ。
75あるケミストさん:02/08/08 15:07
化学独自の分野っていうのはどういうのでしょう。

現在の化学は物理の研究や、生物の研究に関係する分野での
研究が少なくないので、物理万能主義的な発想の人から
上のような意見が出るように思えます。
76あるケミストさん:02/08/08 17:09
物理万能主義にしてみりゃ、全部物理(素論、紐論)のダイナミクスで説明つくわな。
数学と妄想以外の全ての分野。全部。そんな面倒なことしないけどなw

だからと言って別に物理が一番偉いわけではない。
化学には化学の使い方と良さがあるし、生物には生物の使い方と良さがある。

勿論、宇宙の真理はおおかた物理にある。そこは偉いね。
化学は、そのダイナミクスの便利さetcなどがある。そこが偉いね。
77あるケミストさん:02/08/08 19:15
>>76
生物は?
78あるケミストさん:02/08/08 21:00
妄想度

数学>物理>生物>化学
79あるケミストさん:02/08/09 11:23
>>50
うちの研究室は業者との癒着が最悪状態まで高まっているので、
特定の出入り業者から以外の機器購入は一切認められません。
その代わり、研究資金は腐るほどある。
一番大変なのは事前に教授に必要性を認めさせることと納期の遅さへの対策。
自転車で大須行って買ってきた方が安いし早い・・・んだけどねぇ。
80あるケミストさん:02/08/09 20:38
私は高校時代は化学でしたが、面白かったです。
しかし、今は化学より物理のほうがいいと思っています。
81あるケミストさん:02/08/09 22:04
>>1はチオ硫酸ナトリウムで化学を物理の考え方に還元してると思う
82あるケミストさん:02/08/10 05:42
>>1の脳味噌を濃縮果汁還元したところ、物理マンセー風味になりますた。
83あるケミストさん:02/08/10 06:20
強力な還元剤があるスレはここですか?
84あるケミストさん:02/08/10 08:36
どちらかと言うと、>>1の脳味噌は禿げしく酸化されてます。
85あるケミストさん:02/08/10 10:28
物事をつきつめてゆけば、すべての区別は無意味だということに気が付くはずです
86あるケミストさん:02/08/10 10:30
オマエ、あぽけー?
87あるケミストさん:02/08/11 00:00
>>1は過マンガン酸カリウム
88あるケミストさん :02/08/11 01:52
なんかネタスレになってきたな。
89>>64:02/08/11 11:02
>化学板の厨房濃度は物理板とは比較にならないくらい高い。
>単発宿題スレ、学科限定馴れ合いスレ、爆薬製法スレ。

爆薬製造を語っているのは、見たところ生物系の学部生と回路屋の院生らしいんだが・・
90あるケミストさん:02/08/15 23:00
化学工学専攻ですが、
世の中は全て原子の物質移動で成り立ってると言われました。
これは物理?化学?
91名無し:02/08/15 23:38
触媒やっています。物理の力で反応を解析してください。
92あるケミストさん:02/08/16 00:27
>>90
光のない世の中ですか
93あるケミストさん:02/08/16 05:45
能動輸送反応を解析するのは大変です。
94あるケミストさん:02/08/17 11:59
漏れの周りにも,化学を馬鹿にする物理屋がいるけど,
彼らは物質名を全然知らないからなぁ。
「キシレンって何?」とか「ベンゼンは超猛毒の物質」みないな発言は,
ホント,文系以下だと思ったね。(w
95あるケミストさん:02/08/17 18:57
なかなかいい意見がたくさんあって、勉強にナターヨ。

 名スレの予感!!!!!!!!!
96あるケミストさん:02/08/17 20:00
っていうかどうっちがどうって言う事自体間違ってるよ。
学問なんだから。
97あるケミストさん:02/08/17 23:53
理学博士(化学)ですが、ベンゼンより複雑な物質の構造はすぐには出てきません。
しかし、微分積分、行列式の展開は得意です。
こんな漏れは化学科じゃないのかな...
98理科大薬学部:02/08/18 00:01
物理が理解できる能力があれば化学や生物も理解できるだろ?
でも逆はないかも。
99あるケミストさん:02/08/18 00:05
企業では結局大学で習ったことは役に立たない。
物理学が理解できた者は企業に入って
新しい事も結局最高レベルに理解できる。
つまり物理学が理解できればなんでも習得できる能力がある。
100あるケミストさん:02/08/18 00:20
>>97
量子化学が専門ですか?
101あるケミストさん:02/08/18 01:05
>>大まかな専攻は物理化学で量子と統計力学です。
でも、職がない(;´_`;)
102あるケミストさん:02/08/18 01:46
いつも思うんだけど、化学のヒトも生物のヒトもどっちが上とか
下とか言わないのに、どうして物理のヒトはどっちが上とか気に
なるのですか?大学の物理の兇漢も皆そうだったし。

別に上も下もないじゃん
103あるケミストさん:02/08/18 06:23
>>102
でも化学や生物の人はIFがどうとかいうからねえ。
104あるケミストさん:02/08/18 10:27
それは、物理の雑誌を指して逝ってるのではないでしょう。
105あるケミストさん:02/08/18 23:54
>>102
ブツラーは大学入った後も偏差値至上主義みたいなのがいるからなあ。
進振とかね、何も考えずに点数だけで物理に進む香具師もいるし。
もうアホかと。
106102:02/08/19 00:26
>>103
書き方が舌足らずで申し訳ないです。
化学や生物のヒトは、学問として他のふたつと比較して
ウチが優れてるとか言うことはないのに、どうして物理
のヒトは、学問として物理が一番優れてるというのかと、
思っているのです。研究室単位で、優れた研究をしてる
ところとダメダメなところがあるのは当然ですが、どう
して学問単位で優れてると思うのかなぁ、と。

>>105
確かに、私のまわりでは、私を含めて化学系に来るヒト
は成績優秀ってのは少ない気がします(苦笑

自分の学問が好きなら、それでいいと思うのですけど、
その学問の良いところをいうのではなく、わざわざヒト
の学問を貶す理由がわからないなぁ、と思ってます。
107あるケミストさん:02/08/19 01:07
妄想癖が強いと選民思想の傾向がでてくるのかな。
自分の殻に閉じこもりたいから、他を貶すんだよ。
108あるケミストさん:02/08/19 01:35
哲学やれよ>>1
109あるケミストさん:02/08/19 03:53
科学も哲学の一分野ですが何か?

何も考えない奴よりも、考えてる奴の方が現実に向き合ってるようですが何か?

物質的なものしか対象にできないクセに,世の中が解ったような口を聞く物理学者はウザイですが何か?
110あるケミストさん:02/08/21 15:55
ごうせいができないひとたち。
111あるケミストさん:02/08/21 16:09
>>1
それを言うなら、
物理⊃化学じゃないの?

>>109
人を釣る時はメール欄にnetaとか釣りとか書いてくれ。
マジレスする馬鹿がいるから。
112あるケミストさん:02/10/11 00:15
>>511
ぼくも悲しいでちゅ
( ´,_ゝ`)プッ
・・かわいいねキミ
113名無しさん@Emacs:02/10/18 11:27
化学の人は最近の物性物理とか見てどう思われますか?
114あるケミストさん:02/10/18 13:09
自分が優秀じゃないのに気づいたから、せめて「物理の方が優秀だ」と言いたいだけ。

115あるケミストさん:02/10/18 18:28
アホの集まるスレですか?物理も化学も数学も哲学もとにかくいろんな
学問はどこかでつながっているからどれが大切とかないよ
116あるケミストさん:02/10/18 18:49
さあ、みんなもどんどん投票してね!

2ちゃんねらが選ぶ最強の売国奴は誰だコンテスト
http://dempa.2ch.net/seroon/soc/x3d8d714c5a9ab.html
117山崎渉:03/01/11 06:57
(^^)
118山崎渉:03/01/18 13:55
(^^)
119あるケミストさん:03/02/25 12:31
再びあげ
120あるケミストさん:03/02/25 12:46
物理(とくに古典力学)のイメージ

 パサパサ、無味乾燥、つまらない、めんどうくさい、オタク、キモイ、妄想癖、抽象的、
 わかりやすいことをわかりにくく、単純な現象でも逝きづまる、アバウト、実験できない、不器用
 パラメータあわせるだけ、精度に無頓着、ブラックボックス、自信過剰、解析放棄、自己満足

こんな感じ >>1
121物性物理の人へ:03/02/25 13:59
>>120
パラメータあわせるだけ〜自己満足に激しく同意
特に素材メーカーに就職するなら滴定の仕方とか、
ちゃんと化学も学んでこいよって思う
どうです?
by 素材メーカーの人
122あるケミストさん:03/02/25 16:04
波動方程式で恋愛を解き明かせたら神
123あるケミストさん:03/02/25 18:23
>>120,121
一応修士までは化学やってたよ。
でも、理解できないところが物理の領域だったんで、化学から
物理へ転進して本格的に勉強しました。
つまり、化学は簡単すぎて(略
124あるケミストさん:03/02/25 21:39
だったらノーベル賞でもとって世の中の謎を解いてくれや
125:03/02/26 00:14
博論ページ数=1/自然科学度=就職可能性=30歳の就職率=婚姻率
数学<物理<化学<生物<医学<社会学<芸能
126あるケミストさん:03/02/26 00:21
じゃ、物理化学は??
127あるケミストさん:03/02/26 06:32
こんなスレ見つけたからって他分野をけなすなって。
1と山崎渉と119の思う壷だ。
128あるケミストさん:03/03/02 13:20
定期age
129あるケミストさん:03/03/03 00:11
化学者たる前に科学者たる気概を持っていきましょう!
化学も、物理も、生物も我が庭と(実際は違っても)
それが自然化学者の粋ではないでつか。
なぜ優劣をつけるのですか。
自分に自信がないからですか。
マジレス、すんません。
130山崎渉:03/03/13 13:31
(^^)
131あるケミストさん:03/03/31 11:38
上も、下もないだろうが・・
いうなら 物理やってるやつが 情けないから
科学が フォローしてくれてるんでしょうに??

物理 と 化学 と 生物 って どこで 線わけするの??
まあ 数学は ちょっと 違うような・・ (実験しないし^^)
132あるケミストさん:03/03/31 12:19
>>131
物理の中で化学結合の組み換えを扱うものが「化学」。
物理の中で生体関連の物質を扱うものが「生物学」。
物理の中で言語学にあたるものが「数学」。
133あるケミストさん:03/04/02 08:40
大雑把な分け方だね
134あぼーん:あぼーん
あぼーん
135ラーメンVSカレー:03/04/04 11:02
物理と化学はリンクする部分はあるし、
化学は物理が必要だし、逆も又然り。
比較はできない。
ラーメンとカレーどっちがうまいかを
話してるようなもん。多数決でしか答え出せない。
だしたとこでそれが本当の優劣とは限らない。
比較してる香具師はただの言葉遊び。
136あるケミストさん:03/04/04 12:44
化学を語るのに物理を抜くことはできないが、物理を語るのに化学は要らない。
化学は実験事実でしかないから、そこに理屈を付けようとすれば結局は物理の話になる。
137あるケミストさん:03/04/04 13:02
おれは>>132に同意する
138ラーメンVSカレー:03/04/04 13:34
>>136
えー?
物理を語るのに化学はいらない?
実験事実(あんたが言ってる)でも化学使ってんじゃん。
物理は。
矛盾に気づいてね。


139あるケミストさん:03/04/04 13:38
>>138
実験事実を確認しなくても物理現象はそこに存在する。
化学は手段で物理は目的。
手段が無くても目的は存在しうる。
140ラーメンVSカレー:03/04/04 13:49
>>139
目的?なんの?
物理現象はそこに存在する?
化学現象も存在してるよ。
原子、化学者みつける前から存在してるよ。
141あるケミストさん:03/04/04 19:21
>>140
化学現象?物理現象の間違いだろ。
142あるケミストさん:03/04/04 21:48
江畑謙介のヅラぐらい怪しい
143あぼーん:あぼーん
あぼーん
144あぼーん:あぼーん
あぼーん
145あるケミストさん:03/04/05 02:22
外から見たら「50歩100歩」だが。
それでも物理屋さんは100歩になりたいのですか。

そう言う俺は元化学屋さん
146あるケミストさん:03/04/05 10:31
今は?
147あるケミストさん:03/04/14 23:57
>139
物理屋としては、
> 実験事実を確認しなくても物理現象はそこに存在する。
こんなこと言うやつが物理屋だとは思えないのだが。ひょっとして量子論を知らんのか。

確かに化学や生物を軽視する物理屋もいるけど、第一線で名の通った人は
むしろ他分野を尊重してる人のほうが多いよ。
>1や>139みたいなやつだけを見て判断するのは勘弁してくれ。
148山崎渉:03/04/17 09:00
(^^)
149あるケミストさん:03/04/18 20:02
仲良くね。
150あるケミストさん:03/04/19 14:07
物理は学問。
化学は技術。
それだけのこと。
151あるケミストさん:03/04/19 15:25
その論で行くと物理のごく一部だろ、学問なのは。

高エネルギー物理も学問か?
超伝導もか?

152145:03/04/19 23:29
>>146

俺への質問?
なら答えは、コンサル。
153あるケミストさん:03/04/20 00:18
CHEMDRAW使ってる人多いですよね?
Ver.6.0の尻誰か知りませんか?
知ってたら教えてください。お願いします。
154山崎渉:03/04/20 03:54
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
155あるケミストさん:03/04/21 19:57
数学屋についてはどう思うか
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157あるケミストさん:03/04/21 23:14
俺本当は物理が好きでした。
でも、女の方がもっと好きだったので、
薬学崩れの女が多いい化学えらびました。
なぜ薬学行かなかったかは聞かないで。
しかも、卒業研究は物理化学でなく、有機化学です。

おかげで、子どもは、娘3人に囲まれ幸せです。
158あるケミストさん:03/04/22 08:38
>>157
まあ,いいんじゃない?

研究室が男ばかりのところよりも,女の子が
ひとりでもいた方が気がやすまっていいよ.
物理学科なんて女の数はたった2〜3パーセントじゃないか.
159あぼーん:あぼーん
あぼーん
160あぼーん:あぼーん
あぼーん
161あるケミストさん:03/04/22 13:25
>>157
息子ができるまでがんがろう!
162あるケミストさん:03/04/24 20:29
化学は簡単にドクターやりすぎだな。
DQN博士が多すぎる。
163あるケミストさん:03/04/24 20:39
 携帯電話からでも分子量計算を自動でやります。
http://molcal-web.hp.infoseek.co.jp/molcaltop.shtml
164あるケミストさん:03/05/03 17:17
うちの大学の一般化学Tの教科書
 物理化学大要
物理の方が多いYo!
165あるケミストさん:03/05/03 17:45
物理の人は計算屋さん
166あるケミストさん:03/05/12 10:12
無機化学出身で、半導体研究して、プラズマやって、プラズマから
物理、電子工学を修得して、論文、学会発表は応用物理関係ばかり。

俺の同僚はプラズマ屋、高周波屋とは思っていても、化学出身って
知ってるのは数少ない。世の中そんなものじゃない?

結論は、研究現場では境界はなくなりつつ有ると言うことでは、

どうも理論屋 v.s. 実験屋の構図で理論が進んでいない?

物性屋さんの現場では、
化学出身で優れた物理理論を展開できる同僚もいるし、
物性屋としては、発見を物理的に有る程度解析するのは
常識なのだが、そればかりはやってられないのが事実。

勿論物理を使う。だけど、詳細は物理屋さんにお願い、
程度に考えているのだが、違うのだろうか?

誤解を避けるために言っておきますが、物理を尊敬していますよ。
素粒子論も量子力学も興味はあるし、逆に有る程度の物理センスが
なければ、最近の物性(化学)屋さんはできないのだが。

いかがでしょうか
167あぼーん:あぼーん
あぼーん
168あるケミストさん:03/05/12 16:37
一般的なイメージ

純粋物理学:湯川秀樹
純粋化学 :田中耕一
169あるケミストさん:03/05/12 19:13
田中さんはかなり物理寄りだと思うのだが。
ま、一般的なイメージだとそんなもんか。
170あるケミストさん:03/05/12 19:30
化学では9+4=12なることだってあるのです
171あるケミストさん:03/05/12 22:30
>>166
物性屋さんの化学知識は、所によっては・・・。
はぁーあ。分析実験の授業を受けてきてほすい。
172あるケミストさん:03/05/12 23:53
>>171
ま、向こうだって似たようなこと思ってるって。
あんまりそういうこと言ってたってきりないよ。
173山崎渉:03/05/28 14:50
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
174山崎 渉:03/07/12 12:41

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
175山崎 渉:03/07/15 12:53

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
176山崎 渉:03/08/15 19:13
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
177あるケミストさん:03/12/31 20:44
化け額屋は謙虚さがちょっとたりないかも。
178あるケミストさん:03/12/31 20:52
野依>利根川>江崎>湯川>小柴>白川>田中

一般化は無理みたいだ。
179あるケミストさん:04/01/01 00:11
自分は物性物理と物理化学の境界領域に携わっているけれど、
物性物理と物理化学の分け方は習慣によるところが大きく、
本質的な差はないと思う。どちらもベースは量子力学。

だから、物理屋であることをセールスポイントにしるためには、
場の量子論に精通していないと苦しいと思う。
(多粒子系の)量子力学レベルならかえって化学者(特に量子化学者)
の方が精通していたりもする(しかし、場の量子論に精通している
化学者は稀である)。
180あるケミストさん:04/01/01 00:30
181あるケミストさん:04/01/01 00:30
>6 :あるケミストさん :02/04/11 09:43
>>>1
>>化学などは、すべて物理の考え方に還元できると考えている。
>できるもんなら還元してみてください。
>簡単にできるものではありませんよ。
>簡単にできたら化学屋はいらないでしょう。
>簡単にできないから化学があるのです。


これに関しては物理屋と化学屋では価値観が違います。
物理屋は、
「簡単に還元できないのは単に煩雑であるからであり、
本質的な理由にによるものではない。
よって化学屋は本質的ではないどうでもよいことにエネルギー
を費やしている→物理屋>化学屋」
と思っている。とことんまで還元論者

それに対して、化学屋は、
「簡単に還元できないのは”単に煩雑であるから”ではない。
more is different.である」
という立場。

互いに価値観が全然違う。
宗教の違いみたいなもので、一生直らない。
自分は物理屋の還元論にどっぷり浸かりきっているみたいで、
多分、一生直らんと思う。
一生直らんという意味で宗教に非常に似ている。
182あるケミストさん:04/01/01 01:18
還元主義は、複雑な事象を大雑把に捉えるときに力を発揮する。
現象主義は、個々の事象の特性を正確に把えるときに力を発揮する。

境界領域の研究で、化学者が物理学者と組む場合には、
 
 現状把握(化学者)→抽象化・定量化(物理学者)→対策(化学者)

という手順で協同すると、上手くいくことが多いと思った。

最終的に手を下すところを物理学者に任せてしまうと、トンデモな失敗・勘違いや
ずさんな実験でメチャクチャにされてしまうw
183あるケミストさん:04/01/01 01:29
用途が違うものを比較してどうするんだ と
184あるケミストさん:04/01/01 02:15
Reductionists can perform their ability when they try to describe complex phenomena by a simple consideration.
Phenomenologists can perform their ability when they try to describe a simple phenomenon precisely.

If you conduct an interdisciplinary study in coorporation with physicists, you have to divide the study plan into;

 investigation of phenomena (chemists) -> abstraction and quantification of the phenomena (physicists) -> taking measures to the phenomena (chemists)

I think this is a good way to study, but you should remember that the final process of the study (taking measures to the problem) is never suitable for physicists.
They will entirely disturb the project by thier terrible misdirections/mistakes or poor experimental skills.
185あるケミストさん:04/01/02 00:36
物理屋 定量的で緻密 理想主義 
「理論的には・・・」 「データーとあってねェぞうw」

化学屋 定性的で緻密 現実主義 
「データーはばらついて・・・と推定します」
「またかバラツキかw」
186あるケミストさん:04/01/02 01:19
化学にも量子化学とか、定量的な議論が必須の分野はあるのだが・・・
187あるケミストさん:04/01/02 06:06
なに釣られてるんだお前ら?
>>1が視野が狭いとか言う問題以前に
化学とか物理はそんな小さな枠でくくれるものじゃないんだし、
それがわかってる人間は>>1のようなことを言ってても現実不適合者だとしか思わないから相手にしない。
188あるケミストさん:04/01/02 08:29
>>187

釣られてやれよ。
189あるケミストさん:04/01/02 14:28
あえて釣られたことにして
境界分野だと交流はいいでしょうから区別ななくなってきているので
しょう。
べつに科学なのですから論理的な点が物理が化学よりも優れている
とも思いませんし、物質という点でも高温超伝導は、理屈よりも
発見という点で評価されているので物質科学という点では物性物理
と化学は区別はないでしょう。
しかし、お互いの研究者たちの一部には、非寛容な人間が多いのも
事実です。そのときの批判にここに展開されるような、釣られた意見
が出されます。
それがエスカレートしてよく理論が実験よりも上位に位置するというよう
な発言もあります。
190あるケミストさん:04/01/02 14:39
理論、実験という従来対立構造でないものに
対立が生まれます。自然科学の法則は、理論的に証明されるのではく
それを否定する現象がいまだないので確かだと考える点でしょう。
その意味で、実験結果からどのようか推論をするかに科学の基本があると
考えます。この点は、朝永の「スピンはめぐる」などよむと
大理論家という人たちが自然をあいてに試行錯誤する様子が読み取れる
と思います。しかし、現実は、自分の科学への自信のなさからか、
それは「物理」ではないとか、「ぐだぐだいわず作ってみろ」とか非寛容な
発言をする人間がおおいのも事実です。

191あるケミストさん:04/01/02 14:46
不完全な科学に自信を持てと言うのか?
宗教だな。
192あるケミストさん:04/01/02 15:01
自分の科学への自信という文章は
文脈からとらえていただけると考え科学という
文字をあてましたが
研究スタイルとた方が適切ですね。
193あるケミストさん:04/01/02 15:19
不完全帰納法による近代科学に自信が持てないのは、
論理的に思考できる人間なら当たり前のことだ。
194第二中学校 ◆wlceNw3/pk :04/01/11 21:25
195あるケミストさん
化学屋の中でも理論屋・物性屋・合成屋とかで色々分かれているのに
わざわざ物理なんて果てしなく遠い分野の人達の事なんか気にしてない