1 :
あるケミストさん :
02/03/12 16:52 調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ! 知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。 検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ! 【鉄の掟】 一、かぶっても泣かない。 一、出された質問は残さず答える。 一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。
あれ?俺の名前が・・・
遺伝子ってそもそも何なの?
4 :
あるケミストさん :02/03/12 17:55
>>3 蛋白と蛋白合成器のコードです。
ゲノムのエキソンです。
5 :
あるケミストさん :02/03/12 18:10
デンドリマーとは?
6 :
あるケミストさん :02/03/12 19:36
>>5 木のようにフラクタルな構造をもった分子です
ナノテクノロジーを使った 機能性高分子の開発は 合成・生物化学専攻でいけるの? また 反応化学コース、物性化学コース、化学プロセス工学コース のどれにあたるのかおしえてください!
>8レスありがとうございます. 読んでみまーす。春休み中には..(高ニ) ということで京都大学工学部工業化学科 を志望しようと思うのですがどうでしょうか? 理学部は偏差値的にちょっと無理目です。
ポリマーは独特の分野なので工科大学も侮れない。。 工化は優秀な人が大量に出てるからいいよね。 入ってから他学部大学院を目指すのもよし。
11 :
あるケミストさん :02/03/12 21:13
ナノじゃなくてフェムトって言うのを聞いたんですが、 フェムトっておもしろいですか?
12 :
あるケミストさん :02/03/12 21:15
1[fm] = 1/1000000[nm]
13 :
あるケミストさん :02/03/12 21:24
11>> フェムト秒レーザ? 化学反応を一瞬止めたように反応過程見ることができる。 ノーベル賞の対象となった。
ありがとうございました。おもしろそうですね。
もうひとつ、フェムトをやるにはどこの大学へ行けば 良いですか?
16 :
あるケミストさん :02/03/12 21:37
>>11 フェムトは・・・どこの大学もやってると思うが、、どこが突出してるか分からない。。
阪大はレーザーが強いと思うが...
ありがとうございます。がんばって勉強します。
18 :
あるケミストさん :02/03/12 23:16
「Q. 0.05mol/l の水酸化バリウムの pH を出せ。」今日の宿題。誰かやって。
>>18 BaOH2の解離定数が亡いので解けません。
BaOH2の解離定数は1
21 :
あるケミストさん :02/03/13 00:04
pH=13
23 :
あるケミストさん :02/03/13 00:09
Kw=[H+][OH-]=10^-14 水溶液中で全解離しているとして、 [OH-]=0.10 M pH = -log[H+]= -log(Kw/[OH-])=13
ありがとうございます。がんばって勉強します。
同志社の経済が化学界に与える影響力って どのくらいですか(藁
27 :
あるケミストさん :02/03/13 02:12
野依+向山くらい
同志社ってなぁに?聞いたこともない。
29 :
あるケミストさん :02/03/13 02:56
5000円札のおじさんだとよ。
30 :
あるケミストさん :02/03/13 09:31
これって化学になるのかわからないのですけど 大量の乳化物を破棄する為に固めたいんですけど 普通の食用油を固めるやつで固まるのでしょうか? 親油性の乳化物です。
31 :
あるケミストさん :02/03/13 09:52
理科大の薬学部と国立の理学部化学科どちらにするかなやんです。 どうしましょう
32 :
あるケミストさん :02/03/13 09:55
33 :
あるケミストさん :02/03/13 10:04
大学による
34 :
あるケミストさん :02/03/13 11:09
>>30 油処理班(乳化剤)というのがある
これが乳化剤なので油と混ぜると何とかなるかも
HLBを確認してくれ
35 :
あるケミストさん :02/03/13 13:01
>>34 ありがと
HLBは簡単に調べる方法あるの?
やっぱ内容物から考えるの
36 :
あるケミストさん :02/03/13 13:36
37 :
あるケミストさん :02/03/13 14:57
TIMEマシンは科学では可能なんですか?
38 :
あるケミストさん :02/03/13 16:43
メタノールの分解温度は?
40 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/13 18:24
十分化学だよ。分光学では。
41 :
hiroaki :02/03/13 18:26
おまえらなにもんよ?
42 :
健康板からきたのです :02/03/13 22:05
43 :
あるケミストさん :02/03/13 22:07
>>42 質問スレッドにも同じ質問があるだろ。
多重書き込みヤメレ。
まじっすか、それとは別人ですけど見てきますアリガトウ
45 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/13 22:27
とりあえず今日床屋行ったんでものすごい勢いでレス。
>>44 化学で言うマイナスイオンとはタダのanion。
世間一般で言われているマイナスイオンとはたぶん酸化還元物質の還元の方。相手の酸化を促進するヤツ。
あるある大辞典見ながらぼんやり考察してみた。
で、あるあるではマイナスイオンは悪人なんだけど、
今日ホームセンター行ったら『マイナスイオンを発生する驚異の植物リュウゼンなんとか』って
植物売ってたんだよね。マイナスイオンを発生させて健康にするんだと。
んで、今日床屋行ったら、ヒゲ剃り前にマイナスイオン発生器付きのスチーム当てられたんだよね。
『お肌がスベスベつるつるになる』そうな。
なんかそう言われる心持ちスベスベになった気がするんで、
漏れの中ではマイナスイオンはいいヤツなんだけど。
46 :
あるケミストさん :02/03/13 22:33
>>44 見てきたよ。
あもーさんが言ってることを切り張りしてるようだけど、
間違ったことは言っていないように思う。
あそうなんだー
48 :
あるケミストさん :02/03/14 00:30
>>44 素人に専門家が科学を教えようとしても無駄だということの良い例だな。
こんなの見たら怖くて何も教えられないよ((((((( ;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
49 :
あるケミストさん :02/03/14 00:38
>>48 あのスレにいるケミストは専門家かどうかは判らないけど激しく同意。
(((((((((((((((((((( ;゚Д゚)))))))))))))))))ガクガクブルブルガクガクブルブル
50 :
あるケミストさん :02/03/14 00:52
>>45 >漏れの中ではマイナスイオンはいいヤツなんだけど。
ワラタ
あるある辞典で特集する以前の時点では
静電気を測定していたよ
あるケミストさんの大半は
「マイナスイオンがあってプラスはどこに行ったの? ( ´_ゝ`)プ」
なんて言ってるけど,静電気ってそもそも電荷対が離れて存在しているものだからなぁ
>>47 体に良いかもしれないが,ありがたがって大枚はたくようなもんじゃないよ
う〜〜ん。確かに高価なものは買いたくなるのは分からんでもないが。。 関係ないけど、たとえばアガリクスとかそういったものが患者さんは飲みたくなる気持ちも理解できる。 しかしだな、、合成された抗ガン剤のほうが圧倒的に効果が高いし... 公的な機関の医師はアガリクスは勧めないはず。 有効成分がGCやらMASSで同定されたら、すでに医薬品として認可されてるはずだから。
52 :
あるケミストさん :02/03/14 08:57
プラスイオンは悪いヤツなの?
53 :
あるケミストさん :02/03/14 10:56
プラスイオンはかわいいヤツです。 少なくとも漏れの研究室の女子よりはイイ!
54 :
あるケミストさん :02/03/14 14:50
化学と生物しか勉強しなかったら、 行ける学部って限られますか?
>世間一般で言われているマイナスイオンとはたぶん酸化還元物質の還元の方。 相手の酸化を促進するヤツ。 あのーリア工なんですけど、それは酸化剤では・・・
>>54 限られることは限られるが、やりたいこと探すといいよ。
57 :
あるケミストさん :02/03/14 16:35
化学と合成でコースが別れます。 あなたならどちらを選びますか? 理由にあなたの現状をそえてレスして下さい。
>>55 そーだよ。タダの酸化剤。
で、今日の録画しておいた思いっきりテレビ見てみたら、
マイナスイオンとは帯電した物質とのことらしい。静電気も可。
平賀源内のエレキテル治療法とおんなじですな。
まぁ、適当な解釈が多いなぁというのが、感想。思考実験はおもしろいよ。
今のところ、生物化学に興味があるんですが・・・。 ちなみに高一です。
60 :
あるケミストさん :02/03/14 23:45
生物化学ね。 分子生物学・物理分子生物学・量子生物学・生化学と関連しそうな分野はいろいろ。 ただ少しお説教しとくと、どれをやるにせよ物理の考え方が必要になるときもある。 物理だけさけるというのは無理。 とは言いつつも、そんなに難しいわけじゃない。
61 :
あるケミストさん :02/03/14 23:50
>>54 とりあえずいろいろな場所での情報収集だろう。
大学の研究室のサイトを覗くもよし、
春休みとか暇なら大学の研究室を見学してみるのもよし。
見学くらいならアポ取ればさせてくれる所もあるだろう。
どうせ理系に進むんだろうから大学に来ていろいろ見ていけば?
実はうちの学校で物理を取る女子がいないんです。 一人はちょとツライんで・・・。妥協するのも情けないんだけど。 大学入ってからがんばって勉強したらなんとかなるかなあ?
63 :
あるケミストさん :02/03/15 00:00
>>54 自分は物理が全くできなかったけど、高1で物理に入門。
入試でむちゃくちゃ苦労したが、何とか化学科に入門できたよ(まぢで一応)。
化学+物理をやって生物学に切り込んで行くのは面白い&有利かもしれない。
女の子でも物理をとってる人はいた。
ただ、自分みたいに物理の成績悪いまま物理入門するのは...苦労必至。
>>61 の言うとおり、大学の先生の方がその辺はよく知ってる。
大学のホームページで先生のメールアドレス探して、
連絡入れて研究室に行ってもいい。
今の時期先生も結構時間あるし、歓迎してくれるはず。
64 :
あるケミストさん :02/03/15 00:06
>>62 大学に入ってから一から物理学をやるのは本当にしんどいと思うよ。
漏れと同期入学の化学、生物選択の人たちは必修の物理学の単位を
落としたりしていた。
一方、物理と化学を選択していた人は、生物学でそんなに苦労してなかった。
65 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/15 00:14
>>54 =62
生物化学をやりたいとおっしゃられているなら、それで十分なのでは。
とりあえず、どこの大学でも生物化学の講座はありますよ。
ただ、生物化学と一言でいっても、
>>60 さんが言っているようにいろいろな分野があります。
講座の内容を端的に言うと、
『生体内物質を合成し、生体への反応性を調べる』や、『新規ペプチド・あるいはDNAの全合成・物性を研究する』
『生体膜反応のモデル化合物を研究する』などあるですよ。
今手元にちょうど講演予稿集があるんでぱらぱらめくりながらカキコしてるんですけど
ヘビ毒とかショウジョウバエの塩基配列の研究とか多いみたいですね最近。
漠然とでいいんで、生物化学とか行ってどんなことがしたいかを考えて、まず大学を選ばれては
いかがでしょうか?
実際研究活動を始めるのは、大学4年生になってからですよ。
化学も物理も生物も、大学入ってから本格的にみっちりとやりますんで、
テストで点数とれるくらい程度の勉強をしておけばいいんでないかい?
がんばって〜。
66 :
あるケミストさん :02/03/15 00:15
なぜ、亜硝酸ナトリウムは劇物なのに、硝酸ナトリウムは劇物じゃないんですか?
67 :
あるケミストさん :02/03/15 00:25
一般的に亜硝酸イオンよりも硝酸の方が毒性は低いです。 おそらく還元力が強いからでしょう。 金魚の水槽の底に砂利を敷きますよね? あの砂利の表面には亜硝酸菌と硝酸菌がいます。 毒性の強いアンモニアを亜硝酸にアンモニア酸化菌が酸化して、 さらに亜硝酸を比較的安全な硝酸に亜硝酸酸化菌が酸化します。
訂正っす。 >あの砂利の表面には亜硝酸菌と硝酸菌がいます。 あの砂利の表面にはアンモニア酸化菌と亜硝酸酸化菌がいます。 すんません。。
学校で物理を取れない、ならZ会を早めに始めるのが良いかと。 Z会嫌いな人もいるけど、金の無い私の家にとってはそれしかなかったのさ。 (余談は置いておいて、)あれはためになったが難しかった。 今ではもう解けぬ(藁)。 とりあえず物理はやっておいてあとあと損はない。
70 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/15 00:42
>>69 z会やってます。物理はとってないけど。
69さんはz会で独学でやったんですか?
ありがとうございました。 試薬の卸しをやっているのですが、劇物を取り扱う時の記帳の際に ちょっと疑問だったのです。
>>54 そう。塾に行く金が無かったから(親は出すと言っていたが無いことは判っていた)
独学で。ケミストが言うのもなんだが物理はとっとけ。
とりあえず今日はさっさと寝て明日から勉強せい。
>>69ありがとう!がんばる!
酸化亜鉛とフラックスの反応式を教えて下さい。
77 :
あるケミストさん :02/03/15 10:35
76を通報してもいいですか?
学会に発表に逝きたくない人いますか?
79 :
あるケミストさん :02/03/15 12:49
81 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/15 16:40
>>80 ソース見ると、800度にまで熱してさらに電圧かけないとダメって書いてあるけど?
82 :
激光@荒らしコテハン ◆xLASERgM :02/03/15 16:52
ガムテ−プ剥がす時、発光するのは何故ですか?
83 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/15 17:09
>>82 それはガムテープの粘着材に含まれている有機溶媒があなたの目を刺激するからです。
とりあえずガムテープをお湯で茹でて神に祈ってください。
84 :
激光@荒らしコテハン ◆xLASERgM :02/03/15 17:17
意味ワカリマセーン。 メーカー 失念 芯の内側 色:青 Howdyの白文字有り。 布テープというのか?そういう物。 剥がすときに剥がれて逝く所から青い光が出る。暗所でよりハッキリ確認できる。 何故、発光するの?
85 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/15 17:25
ネタレスじゃなかったのん? むかーしに、似たようなこと聞いた人が質問スレにいたんだけども。 目の錯覚ということで流されたんじゃ無かったかな? フツーのガムテープではそんな事起キマセーン。せめてメーカーとか商品名とか分かればいいけどねぇ。 光るんだったら、『蛍光物質が入っているから』とゆー答えしかできないねぇ。
化学部や薬学部は、 面接(推薦)の時どの程度の事を聞かれるのですか? 具体的でなくてすみませんが、 誰か答えてください。
87 :
激光@荒らしコテハン ◆xLASERgM :02/03/15 17:40
>>85 試してみた?
ガムテープ同士をくっつけて剥がすと良く光る。
多分、400〜410nm位の光。
88 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/15 17:52
そんなもん試してみるわけ……と思ってふと横見たら、ガムテープあるじゃーん♪ やっぱどんなことでも机上だけで議論してはいけませんからな。やってみましょやってみましょ。 ……つーわけで、30cmほどの布ガムテープを張り合わせて、引っ張ってみます。 うぬぅ!! 固てぇ!!! ぬぅををををををっ!! とりあえず3センチほど逝きましたけど光はやっぱ確認できませんでした。 ちなみにジャスコで買った布テープ。298円ナリ。裏には“CLOTH TAPE 『OFFICE FOLDER』”と書いてあります。 ものすごい勢いで実験してみましたが、目的の結果は得られませんでした。ごめんなさい。 また、この実験により激光さんの握力は大した物と考察されます。
うむ。矢張りメーカに依存するようだ。 よく調べてみよう。
光るガムテープの動画作ったんだが、アプロダきぼーん。 うpするぞ。
うp! www.bc.wakwak.com/~milky/data/data327.zip
てめえら・・・放置だろ? 良いだろう。てめえらがそのつもりなら、泣いて寝てやる。
93 :
あるケミストさん :02/03/15 20:01
すんません。頭痛で寝てました。。
放置なワケじゃないけどテレビくらい見させてぇよ。 んで正直、光るガムテープは興味あるんでアドレスクリックしてみたけど、 ファイルはあるみたいなんだけどねぇ。『Forbidden』のエラーで止まるよ。 DLできないーよ。
まじで・・・すまん。 理由が理解できない。 別のアプロダを探してくる。
食卓にのぼる蒟蒻について あの形態というか状態は化学的にはなんというんですか? あれは固体コロイドかなんかですか? 高野豆腐がキセロゲルかなんかいうコロイドなのは最近知りました
99 :
あるケミストさん :02/03/15 21:09
>>96 プラズマです ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
というのは冗談で
(´-`).。oO(静電気じゃないかなぁ)
100 :
あるケミストさん :02/03/15 21:17
確かに、時代遅れのモードであるかも知れないが、 馬鹿にする奴でも完全には馬鹿に出来てないよ。 なぜならば、熟練を必要とするモードであり、 容易くはないと十分認識しているからでないの?
101 :
あるケミストさん :02/03/15 21:18
>>82 さん
思い出した!!摩擦ルミネセンスかもー。
摩擦ルミネセンスなんですが、砂糖の結晶をペンチで押しつぶすと青い光が出るそうです。 ルミネセンスの中に分類されるものとしては ・光ルミネセンス ・X線ルミネセンス ・陰極線ルミネセンス ・エレクトロルミネセンス ・熱ルミネセンス ・摩擦ルミネセンス ・音ルミネセンス があるそうです。
103 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/15 21:27
>>82 わかったぞモルァァァァァァア!!
っていうか、AVIファイルは落とせたんですけどメディアプレイヤーでは見れません(w。
AVIファイルはいろんなフォーマットがあるようなので、MPEGファイルがよろしいかと思うのです。
で、ガムテープの件ですけど、おそらく蛍光増白剤ですなこれは。
洗剤とかにも昔はいってたヤツで、今では紙などを白く見せるために混ぜられてるみたい。
ふつう天然高分子(パルプや粘着剤)などは黄色く見えるんで、青い光を発する物を混ぜて
白く見せるんですな。
通産省認可の蛍光増白剤ハケーン。蛍光波長も435nmでどんぴしゃり。
http://www.nagase.co.jp/shikizai/ap/ob/ob_01.html ガムテープにも当然使われている物質で、激光氏のガムテープにはちょっと多めに入ってたんじゃない?
で、ガムテープをはがす際、ガムテープの組織が崩れて蛍光増泊剤がぽろぽろ出てきたと。
で、それが青い蛍光発したから青く光って見えたと。
あとはそっちのガムテープの商品名が分かって、成分突き止められれば終了ですな。
こんな説明でどないだ???
>>103 さんに補足。
岩波理化学事典・ルミネセンス項より一部引用
ルミネセンスは物質中の電子状態についての重要な手掛りを与えるが,
応用上でも微量物質の分析(蛍光分析,蛍光X線分析),
光や放射線の検出(蛍光板,シンチレーション検出器,熱ルミネセンス線量計),
照明(蛍光灯),発光表示素子(発光ダイオード,エレクトロルミネセンス板),
蛍光増白剤などに広く利用されている.
ということだそうです。
蛍光増白剤に何らかのエネルギー(摩擦・熱エネルギー?)を与えることにより
分子が励起されたため、蛍光(青色)が出てきたものと思われます。
コーデックは、DivXです。 有名なコーデックですよ。 ともかく、解説有り難う。 当面の謎は8割程解けました。
>>105 いやいや、こういう些細な発見が大きな発見につながるわけです。
こちらこそ面白い実験結果をどうも。
>>80 =69さん
被毒の件についてはよく分からないんですが、触媒定数などの性能は高そうですね。
108 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/15 21:47
DivX!? motion-jpgとはまたチガウ規格なのですね!?
ああもうこれだからゲイツプロダクトの製品は!!
ってなわけで見れましたです〜♪
光り方すると、
>>104 さんの説明でいいんじゃないでしょうか?
漏れの『組織が崩れて蛍光増泊剤がぽろぽろ出てきた』というのは、当てはまらないですな。
たぶん、熱エネルギーで励起されたのでは、と思うですよ。
だけどおもしろいねコレ。
ネタスレかと思って禿しく後悔。動画までageてくれた
>>82 に禿しく感謝です。
109 :
配合屋さん(の卵) ◆CzSp.3ds :02/03/15 23:36
>>all 前も聞いたんですけど、 配合屋さんの話題って板違いですか? 正直、話題がM以上対象な気がして…。 って聞いてみる…。
110 :
防曇剤って? :02/03/15 23:38
樹脂シートに塗布する防曇剤ってどんなものがありますか?
111 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/15 23:52
あまなつ感さん、どうも。 透明なポリスチレンへの塗布を考えているのですが。 こういうものってやっぱり旭化成が最強でしょうか?
4月から外研に行く学部生だが、 研究室での外研生の立場ってどう?
114 :
あるケミストさん :02/03/16 00:31
>>110 さん。
コーティングとかは3Mが強いらしいですが・・・どうでしょ?
>>110 レスありがとうございます。
配合屋さん=既存の原料を混ぜて製品を開発する人(鬱
合成屋さんとは違う(と思います。)
>>all
現在、車両用洗浄剤としての界面活性剤の
原料検討をやってますが、開発するに関して
ワンポイントアドバイスや注意すべき点などがありましたら
教えて頂けたら幸いです。
>>98 お〜ぴったりなページ貼ってくれてどうもありがとうございます!
118 :
◆OabcjNAM :02/03/16 00:41
>115 確実に言えることはノニルフェノールは使えないことだな s化成の界面活性剤の本 お勧めします。
>>118 レスありがとうございます。
s化成ですか?
s洋化成(青い表紙の自社製品でコーティングされた本?)の本は
解りやすいですね!ウチの主任に薦められて読みました。(笑
ドキュソなボクでも(なんとなく)解るから助かります。
(主任の指示で)ノニルフェノールも原料検討に使いました(鬱
使えないのに…。(原料名はEA80・・…。
日本界面活性工業会の講習会受ける機会があったら、そのとき配られるパンフレットを良く見て勉強してね でもノウハウはあるけど教えられないよ!
121 :
120 ◆OabcjNAM :02/03/16 00:55
>110 よく分からないけど フッ素系ではだめなの?
>>120 ありがとうございます!
ホームページがあるなら、調べてみます。
(講習会があるとは、知らなかったです。)
ノウハウ?配合レシピの事ですか?
それは、試行錯誤して見つけるつもりです(笑
それが「仕事」ですし…。
123 :
◆OabcjNAM :02/03/16 01:13
>122 会社で受けさせてくれる機会がないとまず無理では? ちなみに講習自体はしょうもない でもテキストは基礎知識を身につけるなら結構役に立つと思う。
124 :
あるケミストさん :02/03/16 18:31
化合物半導体のGaAsにSi(SiH4)をまぜるとP,Nのどちら側になるのでしょう? 教えてください。VーX族にW族をまぜる・・。わからんです。
>>123 ありがとうございました。
何だか、「危険物取扱者」受験講座みたいですね!
>>日本界面活性工業会の講習会
やっぱり、とりあえず「試行錯誤」するしかないようですね…。(笑
126 :
あるケミストさん :02/03/16 22:15
>>124 さん
うーん。。。すみません。僕にも分からないです。。
127 :
◆OabcjNAM :02/03/16 22:26
>125 特許検索はどうよ?
128 :
あるケミストさん :02/03/16 22:27
>>124 どういう状況でそんなことが必要になるんだ??
>>127 よく分かりませんが、やってみます。
(過去の事例を参考にするってことですか?)
130 :
◆OabcjNAM :02/03/16 22:48
>129 アイデアプライス出してくれるのでしたら、健闘いたしますが・・・ (ワラ
>>130 ごめんなさい。
ボクの仕事を取らないで!(藁
(アイデアを考えるのが仕事だし、一応…。)
でも、参考になったと思います。(文献や調査方法など)
とにかく、「頭と手を動かせ」ってことで…。
132 :
あるケミストさん :02/03/16 23:05
このAF−2を製造していた製薬会社を教えてください。 ↓ AF−2禁止 AF−2は、ニトロフラン系化学物質と呼ばれ、 外国では、発ガン性が早くから知られていたため添加物としては使われていませんでした。 しかし、日本では、昭和40年に認可され、豆腐や魚肉ソーセージ、麺類の殺菌剤として使われてきました。 しかし、豆腐職人の間で、皮膚炎、ぜん息、精神異常などの奇病が発生し、その危険性が、問題になりだし、 昭和46年に、東京医科歯科大学でAF−2に強い変異原性が発見されたり、 昭和47年には、日本環境変異学会でも、その毒性が発表されるなどして、消費者の不安が高まってきた時、 厚生省は、AF−2は安全であるというパンフレットを作って食品業者に配布するなどして、 消費者運動を抑えようとしました。 ところが、昭和49年に国立衛生研究所でAF−2がマウスにガンを起こすことが確認され、使用禁止になりました。 9年間、我々、日本人だけが、強い発ガン性物質を食べ続けさせられたことになります。
133 :
あるケミストさん :02/03/16 23:24
程度が低いかも。 isweb37.infoseek.co.jp/computer/rxgundam/kikaku6.html ここの設定で酸素濃度33%っていうのがありますが、植物が生息できるのでしょうか?
134 :
あるケミストさん :02/03/17 00:17
>>128 GaAsサブウェハーにSi(SiH4シラン)をドーピングして気層成長させるのです。
シランはGaAlAs膜にもシランを使ってるんだよな・・。何型になるんだろ?
135 :
あるケミストさん :02/03/17 00:39
>>134 単純にGaとASそれぞれの移動度・濃度で計算すればいい気がするんですが。。
136 :
防曇剤って? :02/03/17 01:08
>121 フッ素系で食添通りますでしょうか? フッ素系だと吸水よりも溌水となるのでは? 知識不足で申し訳ありません。
137 :
あるケミストさん :02/03/17 01:15
>>121 さん
ええ。ご指摘のとおり撥水になると思われます。(e.g.テフロン)
フッ素を導入すると疎水性になるものが多いですしね。
食添はどうなるか分かりません。
フッ化物イオンが解離しなければ問題ないと思われますが。
139 :
◆OabcjNAM :02/03/17 01:59
表面張力・・・・?
このスレの意図を理解してないヤツが多い気がする。 だからsage。
141 :
あるケミストさん :02/03/17 02:06
ええやん別に スレが盛り上がれば
142 :
あるケミストさん :02/03/17 02:38
誰かこのスレの意図を教えてください 板違いですか?
>>142 140も判る気がするぞ。
かなり古いネタスレだが、
語り合ったり馴れ合ったりしちゃ何かが半減だ!
スレ盾人です。 えーと。質問+雑談+αでいいですか?(笑
145 :
あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/17 12:17
めちゃくちゃアバウト(w。
質問スレッド@化学板、と区別がつかんようになるな。まあいいけど。
147 :
あるケミストさん :02/03/17 12:33
∩ | | | | ∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д`)// < 先生!質問スレッド@化学板、と区別がつかないけどいいですか? / / \_____________ / /| / __| | .| | \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
んじゃ、雑談+質問ってことで・・・すみわけ。
いや、端から見れば区別が付かないって意味だろ。 潜って雑談でもするか?
まぁそうですけどね。 質問スレでけり落とされる質問もあるから、ここで聞くということで。 正規質問スレの品質保持のため(以下略
151 :
あるケミストさん :02/03/18 18:37
もう聞きたいことはないのか
152 :
あるケミストさん :02/03/18 18:46
ない
age
ロンダって何ですか?
age
156 :
あるケミストさん :02/03/19 14:57
157 :
あるケミストさん :02/03/19 15:38
地方国立でて大学教授になるには どうしたらいいですか? 現在、分析化学の研究室で溶媒抽出やってます。
158 :
あるケミストさん :02/03/19 17:50
とある物質を溶解度を下げて合成しようと思っているのだが、 溶液がさらに高濃度になるためには圧力という因子は関係するのでしょうか。 つまり、大気圧で飽和溶液が存在したとすると、 減圧下または加圧下ではもっと濃い飽和溶液が作れるのかってこった。
159 :
あるケミストさん :02/03/19 18:21
溶質が気体の場合、効果大だ その他は知らん
>>158 ええ。圧力も関連したと思います。
ただ気体のようには効果は大きくなく、無視できるほど小さかったはずです。
原子力の有効利用って、発電以外に何がありますか。
162 :
あるケミストさん :02/03/19 19:04
今のところないのでは。
163 :
◆OabcjNAM :02/03/19 23:56
>157 とりあえず 助手になれば・・・
164 :
あるケミストさん :02/03/20 05:03
>157 大学を作ってみてはどうだ。
1,2、ジクロロエタンとナフタレンをフリーデルで反応させています。溶媒はジクロロエタンで 塩化アルミです。溶媒を二硫炭でした時は、粉末状になったのですが、クロロベンゼンを使うと 黄色の丸い油状になります。今、塩酸で洗浄しているのですが、3日経ったら、色が少し濃い黄色になって、 練り状で、○になりました。これを、どうにかして、粉末、固体にしたいのですが、何かいい方法は ありませんか? また、有機化学系の質問に答えてくれるサイトを知っている方いましたら教えてください。
標準電極電位を求める際に電子の係数分はどうするの? 掛け算をしてはだめなの?
167 :
あるケミストさん :02/03/21 06:11
>165 目的生成物の溶解度による。MeOHあたりであらってみたら。
168 :
◆OabcjNAM :02/03/21 11:45
合成はできているの? というかフリー出るはやったことねー
>165 なんか、妙に興味をそそられる(ω 一体目的物はなにで、なぜ精製したいではなく粉末にしたいのか、 黄色の丸い油状とは何か、練り状で○とは何か、そもそもなぜ 二流タンではいけないのか、塩化アルミは溶媒なのか。 それで、ふと思ったのは、目的物が固体なら、昇華してみたら?
170 :
あるケミストさん :02/03/21 15:19
I went to a wastewater treatment plant yesterday. Sulphur dioxcide is used to remove chlorine. What chemical reaction is going on? I'm sorry that I'm writing in English and I'm stupid.
171 :
あるケミストさん :02/03/21 15:25
硫酸とアルミニウムを含む物質の総称で、広い用途があるものは?
172 :
あるケミストさん :02/03/21 16:31
173 :
あるケミストさん :02/03/21 16:33
>>170 Wnn...SO2 + Cl2 ...?
>>172 あーたーりー!
ってか、教えてくれてありがとう!(笑)
なんて読むか苦労したけど。
age
177 :
あるケミストさん :02/03/25 03:31
マクマリー 有機化学 ってどうでした?
178 :
あるケミストさん :02/03/25 03:48
石油ベンジンとガソリンはどう違うの? 分留の温度と色の有無の差なのかな? 一般人にもわかるようにお願い致します。
ガソリン(岩波理化学辞典) 沸点範囲約30〜200℃の揮発性の軽質石油製品.揮発油ともいう. 製造法によって分類すれば,湿性天然ガスから分離される天然ガソリン (natural gasoline),原油の蒸留によって得られる直留ガソリン (straight-run gasoline),重質石油留分のクラッキングによって 製造される分解ガソリン(cracked gasoline),直留ガソリンの改質 によって得られる改質ガソリン(reformed gasoline), 低級オレフィンの重合による重合ガソリンなどがある. 工業ガソリンとしては石油エーテル,ベンジンなどがあり, これらは沸点範囲の狭い,化学的方法によって高度に精製された, 無色透明の芳香のある製品である. ベンジン(岩波理化学辞典) 石油を蒸留,精製して得られる沸点範囲30〜150℃の製品で, 工業ガソリンの一種.無色透明で快香をもつ.油脂などの 抽出溶剤,クリーニング溶剤,ライター用燃料などとして 使われるほか,しみ抜きにも用いる. 要するにガソリンの範疇に石油ベンジンがあるものと思われ
>>179 ガソリンよりも揮発しやすいけど、その場に残る「何か」もありそうですね。
とりあえず、多く扱わなければ体に害はなさそうなんで安心しました。
どうもありがとうございます。
181 :
あるケミストさん :02/03/25 13:29
昨日、テレビで飛行船の特集みたいなのをやってて、危険な水素ではなく ヘリウムを使ってます......みたいな事を言ってたんですが、 厨房なみの知識で考えると、水素とかヘリウムって地球の重力では(もし 大気中にあれば)引き止めて置けないし、かと言ってヘリウムは反応しにくい から水素と違って水やアンモニアの形で留まる訳でもないですよね? 産業で使う程の量のヘリウムってどうやって得ているんでしょうか? また 使用可能なヘリウム資源ってどれくらいあるんでしょうか?
182 :
あるケミストさん :02/03/25 13:37
>>181 まず、ヘリウムは岩盤の中からガスとして取ってくるはず。埋蔵量は知らん。スマソ
水素を含む気体は、一度混じってさえしまえば、ほっておいてもなかなか重い・軽いで
分かれないし、しかも、大気の流れによって常にかき回されている大気中ならそう。
だから、単純に宇宙空間へとどんどん放出されているというわけでもないよ。
183 :
あるケミストさん :02/03/25 19:31
>>181 ヘリウムは主にカナダのガス田から採取されるそうです。
ヘリウムガスだけを分離するにも相当な技術が必要と聞いています。
指摘のとおり、ヘリウムガスは大気中に放出すると回収は不可能です。
大気圏外に出てしまうという話も聞いたことはあります。
184 :
あるケミストさん :02/03/25 20:30
27℃、800mmHgで20.0mlの気体は標準状態では何mlか? こういう計算問題とかのこつや自分のやってた勉強法とかあったらそれも教えて下さい
185 :
あるケミストさん :02/03/25 20:37
27℃= (27+273) K →厳密には27+273.1 800mmHg = (800/760) atm あとは、PV = nRTにあてはめるだけ。 ボイル-シャルルの法則を使ってもいいけど、本来の意味を理解するなら 気体状態方程式を使うべし。(ボイル-シャルルは慌てると間違いやすい) あと、気体定数Rは使う単位によって変化するので注意されたし。
186 :
あるケミストさん :02/03/25 20:41
>>184 PV=nRTに代入するだけだべ。
とりあえず化学で計算に必要な公式なんてあんまりないんだから、
教科書にのってるのは全部覚えれ。
注意するのは単位。
圧力だけでもmmHgとかatmとかPaとかいろいろあるんで、
その相互換算さえできるようにしておけば
どんな問題だってできるさ。
わかりました、m(’’)m
>>182 ,183
ありがとうございます。
ガス田からですか。、天然資源は基本的にどれもそうでしょうけど、ヘリウム
が出る岩盤って偏在してそうですね(地球生成時に閉じ込められたものが偶々
出てくるんでしょうから)。
大気中に出てしまうと回収は出来なさそうだし、意外と稀少資源なのだろうか...。
189 :
189品あぽじぃか :02/03/26 15:09
蝋燭にストロンチウムをまぜて火を点けたら 炎の色は赤くなるのカーイ?
190 :
あるケミストさん :02/03/26 16:42
192 :
あるケミストさん :02/03/26 17:52
パラフィンにとけるようなストロンチウム錯体を 作ってまぜとけばよさそうだが,塩化ストロンチウム なんかを蝋にまぜてもだめだろうな そもそも火の中にうまく入っていかんからな
あれ、そうなの? どっかで赤とか緑の炎を出すろうそく見た記憶があるんだけど。 炎色反応の色は炭素のだす色より強いでしょう。 ちょっと炎の温度が低いかなーとは思うけども。 あとパラフィンに溶ける必要ないんじゃない? とりあえず炎の近くまで溶けた蝋と一緒にいけばいいわけだからさ。 十分細かい粉末なら良いと思われ。 まあ以上は予想なんで。 簡単そうだからまあとにかく実験して、報告してよ。>189
194 :
あるケミストさん :02/03/26 21:48
毛管現象で芯に吸いあがらないとなあ
>>193 テメエで実験しろハゲ。
寒いんだよダラダラ長文で。
196 :
名無しさん@おだいじに :02/03/26 22:06
お次の方どうぞぉ〜♪
「あぽじぃか」とか「毛生え」とかいう人に答えたらハゲました。 これはどんな反応ですか?
198 :
あるケミストさん :02/03/26 22:40
えーと、たぶんシステインの酸化・還元反応でしょう
>>198 ご教授ありがとうございます。
とりあえずマイナスイオンドライヤーでも使って還元してみます。
200 :
刺激を与えて :02/03/27 00:23
200に育毛
>蝋燭で炎色反応 糸に混ぜるとか・・・
それは盲点だったYO!
203 :
あるケミストさん :02/03/28 13:54
化学と物理の違いを教えてください。 高校生ですが、化学が好きで大学では化学を学ぼうと 思っていましたが、物理で原子の理論を勉強してからは 原子に関しては物理学科でもやれるのか、と よくわからなくなりました。 物質について学びたければ、即化学科とは限らないのでしょうか?
204 :
あるケミストさん :02/03/28 14:07
だから化学は大道芸だって
物性物理とか半導体物理とかは物質の性質を 調べるもんだなあ モノを作るのもそういうところではある程度やってるし まあ,化学と物理の境界分野というか,どっちの バックグラウンドを持つ人もいる分野もあるってことだな
206 :
あるケミストさん :02/04/02 19:50
化学ゼンゼン詳しくなくで調べるのが困難でここにきました。 燃焼させると緑色の炎が出るはずの銅の性質について知りたいです。 自然発火の条件について等です。また、身の回りにあるもので、 自然発火させることが可能な銅製品みたいなのが知りたいです。
>>206 何に使う気だ厨房。誰も教えてやんねーよ。
>>206 すくなくとも銅の鍋や十円玉が自然発火することは無いわな。
だいたい、銅なんかよりもっと酸化されやすい鉄の粉が入っている
使い捨てカイロが自然発火しないんだから、銅はよっぽど活性化させない
と自然発火しないんじゃないか?(例えばラネー合金にするとか)
純粋な硫酸は電離していますか? 電気的には絶縁体かどうかを聞きたいのです。
210 :
あるケミストさん :02/04/02 23:50
純硫酸ってのは作るのは極めて困難 実現できてもある程度の電離はしてるだろうな 絶縁体というのは常に程度の問題なので 真の絶縁体というのはどのみちありえんのだが
>>210 なるほど。
硫酸の水溶液を考える時、
低濃度では硫酸の濃度が高くなるほど電気伝導度も上がるけど、
ある濃度からは、逆に伝導度が下がってゆくと考えて良いのでしょうか?
そうだとして、その折り返し地点は何処に来るのでしょうか?
この事は、硫酸の濃度がその濃度を越えると、pHも中性?に戻ってゆくと
考えてよいのでしょうか?
移動度の問題もあるから伝導度についてはそうだろうな pHも,まあ上がってくるかもな
>>212 伝導度が最大となる濃度を求めるにはどう考えたらよいでしょうか?
あと、高濃度の硫酸の場合、その電離は「水の硫酸溶液」と考えるとして、
その場合、水は完全電離すると考えてよいでしょうか?
#硫酸の希薄な水溶液の場合、完全電離と思えたから…
方程式でも立ててみたら? 解離平衡定数(水と硫酸の両方)と各成分の活量係数の濃度依存性と 各成分の移動度の濃度依存性がわかれば方程式は立つけど 濃厚溶液の計算はめんどいんだよ あと,水は完全電離しないよ 理由は平衡定数考えてみるよろし
>>208 小説で緑色の炎の出た焼死体が、自然発火でおきるのかっていう場面を書きたくて
自然発火ってことにしたかったのですけど、
緑色の炎の自然発火ってまずなさそうですかね?
自然発火にみせるとか方法ないですかね?ありえなくても小説なので
可能性だけでも知りたいです。
>>215 人が勝手に発火して死んじゃうの? ぜんぜん自然じゃないってば。
もしもそんな事件がおきれば消防と警察が調べに入るよ。
>>216 証拠を残さないってことで、完全犯罪に見せかけて、でもばれてしまう
ストーリーにしたいのです。何とか無いでしょうか?
>208のラネー合金ってどんなものなのでしょう?検索しても分かりませんでした。
218 :
あるケミストさん :02/04/04 20:58
>>217 人間は、自然に発火したりしません。 不審死ということで、必ず警察が捜査をします。
燃え尽きて証拠が残らないのを狙うというならば、ガソリンかけてマッチで火をつけてもいっしょです。
刺し殺して、焼却炉で遺体をきちんと燃やしてしまうほうが、より証拠は残らないでしょうが。
それとも遠隔殺人を目的として、時限発火装置のかわりにでもならないかという意味なのでしょうか?
>それとも遠隔殺人を目的として、時限発火装置のかわりにでもならないかという意味なのでしょうか? それです! で、目撃証言から緑色の炎が出てるということで、トリックがばれて犯人が割れるという 感じにしたいのです。
220 :
あるケミストさん :02/04/04 21:37
ネットのやりすぎで目が悪くなりました。 そこで不思議なのが、保存の法則で僕の視力が何かに変化したと思うのですが 一体何になったのでしょうか教えてください。
精欲
222 :
あるケミストさん :02/04/07 01:09
ポリエチレン・グリコールについて教えてください。 ・化学式、効能など
223 :
あるケミストさん :02/04/07 01:33
PEGかあ?
224 :
あるケミストさん :02/04/07 05:05
ペントリットの作り方教えて下さい。
225 :
あるケミストさん :02/04/07 07:27
226 :
あるケミストさん :02/04/07 14:33
HMX系クッキー食べたことある人います?
世界一の化学兵器ってなに?
228 :
あるケミストさん :02/04/07 18:50
229 :
あるケミストさん :02/04/07 19:59
エタノールの黄色い炎ってのは嘘だろ。青いよ。すすは出たよ。 一酸化炭素を燃やしたってのはネタだろー。
230 :
けみすとり :02/04/07 20:30
マイナスイオン発生器からでてるマイナスイオンってなんの事ですか?
231 :
あるケミストさん :02/04/07 22:22
OHイオンぐらいじゃない?
232 :
あるケミストさん :02/04/07 22:42
PEG? 非極性の界面活性剤として使ったりしない?
赤銅の融点て何度ですか?
分子の大きさについて質問です。 人の肌に吸収できる大きさとは具体的にどれぐらいですか? ミクロンとかナノですか?←知識なさすぎですか? 具体的には プラセンタ、ヒアルロン酸、エラスチン、 などは肌に入る大きさですか? それかこれらを調べる方法を教えて下さい。
もう一つ質問です。 リン酸アスコルビルマグネシウム(VC誘導体)の粉末を 水に溶かして肌に使用する場合 成分的に変化してしまったりしますか? または良い方法はありますか? または気をつけるてんなど・・。 しかもその水溶液を保存はできますか?
美容板,化粧板の住人か? まじめに答えても荒れる元になるだけのような気がするけどねえ 化粧品で言うところのプラセンタは正確にはプラセンタ 抽出物で,これは基本的にはコラーゲン系のたん白だ だが,実際にはもっと小さな分子に切断されていて, 概ね分子量数千以下くらいになっている この手のモノはだいたい分子量で500とかそのあたり以下の 成分は真皮に吸収されるといわれているらしいが, ふつうの化粧品のプラセンタ成分だと半分も入らんだろうな ヒアルロン酸もエラスチンもコラーゲンもまず入らないね. イオン導入とかしてもむだ.ただし,市販品はもとが何であって 相当にぶった切られた分子がかなり(場合によってはほとんど) を占めるので,そういうのの切れ端は吸収されるだろうな そういうものをヒアルロン酸やらコラーゲンやら言っていいのかって 疑問はあるが 健康食品とかのコラーゲンは,実際はコラーゲン変性物や コラーゲン分解物だな.化粧品のコラーゲンも絶対に変性物だ コラーゲンはものにもよるが25度くらいで変性するからね リン酸アスコルビルは分解は遅いだろうな そのためにリン酸エステルにしてるんだから 保存ってのがどのくらいの日数なのかにもよるが 数日くらいならだいじょうぶだと思うな そもそも保存料も何もなしにそれ以上置いといたものを 顔に塗りたいとは思わんけどな 美容板,化粧板とかに理系板住人と信者たちの過去の 戦いの跡(ワラ が残ってるんじゃないの?
うわー、詳しく教えてくれてありがとうございます。 過去の戦いって何?よく知らないけど・・。 化学板の人ってなんでこんなに詳しいのですか? 仕事柄ですか?
238 :
あるケミストさん :02/04/11 20:08
あげ
239 :
あるケミストさん :02/04/11 20:09
ドラフトて何するとこ?
240 :
あるケミストさん :02/04/11 20:36
重曹とクエン酸で炭酸水を作って、水割りを作ったんですが、しょっぱいんです。 分量がおかしいのでしょうか??
241 :
あるケミストさん :02/04/11 20:59
大学の化学ってなんか物理っぽいですね
>>239 くさいものを使うとかやばいガスが出る実験をやるところ。
243 :
あるケミストさん :02/04/11 22:06
アンモニアの定量とグルコースの定量実験はどっちが楽?
>>240 しょっぱくて当たり前だが?
重曹とクエン酸まぜればたしかに炭酸はできるし
たしかにシュワシュワしてるし,炭酸も溶けてはいるがが,
炭酸ガスを加圧して水に溶かした炭酸水と同じものになるわけじゃない
246 :
あるケミストさん :02/04/11 22:41
>239 新人野球選手の指名権を決めるところ
247 :
あるケミストさん :02/04/11 22:42
>241 物理化学ですか?
248 :
あるケミストさん :02/04/14 17:51
樹脂の弾性率を6つおしえてください。
249 :
あるケミストさん :02/04/14 20:25
ホルムアルデヒドの軌道を全部教えてください。
250 :
あるケミストさん :02/04/14 20:27
FRPの機械的性質の評価方法を5つ教えてください。
巷で流行の活性水素ふんだんな水ってどうよ? 奇跡の水とかゆーやつ。
デムパ
大阪府大 大阪市大 神戸大 の院ってどうよ?
254 :
あるケミストさん :02/04/14 22:26
硝酸カリウムの入手法教えて下さい。
薬局で買う
256 :
あるケミストさん :02/04/15 03:19
age
257 :
あるケミストさん :02/04/15 12:17
理化学研究所は慶応じゃ採用ムリですか?
なんか、有名な化合物(爆発・危険系)作り方や、性質が乗ってる サイトって無いですか?おながいします。
259 :
あるケミストさん :02/04/17 18:08
C6H12の鎖状アルケンの異性体は何個考えられますか? 自分は10個と思いましたが違うみたいです。 その中で不正炭素原子を含むものは何個ありますか?
261 :
あるケミストさん :02/04/17 20:00
>>260 一段目が骨格、二段目が不飽和の位置
(命名法には全く則っていない)
n-ヘキセン
1-, 2-(EZ), 3-(EZ)
2-メチルペンテン
1-, 2-(EZ), 3-(EZ), 4-
3-メチルペンテン
1-(RS), 2-(EZ), 3-(エキソメチレン)
2,3-ジメチルブテン
1-, 2-
2,2-ジメチルブテン
3-
19個かな。
不斉炭素があるのは1組。
あってます?
262 :
261訂正 :02/04/17 20:05
2-methyl-2-penteneにはEZ無かった。 18個に訂正。
265 :
あるケミストさん :02/04/17 21:48
単離して、えばぽして真空に引いてからなんだけど。 電子天秤で秤量する時、時間たつと、どんどん値が小さくなるときない? なんでかわかりません。 それとどこで測定値よむのが正しいの? すぐ? それとも時間たって落ち着いた値? ちゃんとポンプで2、3時間溶媒を引いてからはかってます。
266 :
あるケミストさん :02/04/17 22:08
>>265 何でだろう?値が大きくなるなら吸湿してるのだろうが
軽くなるのは何でだ?
この場合、蒸発とか昇華とかは考えにくいなあ。
カルボン酸誘導体だとモノがふわふわの綿みたいになって
非常に計りづらく、ちょっとの風で飛んでいくことは
あるけど・・・
267 :
あるケミストさん :02/04/17 22:28
ジクロロメタンって感度悪いの(ECDで)?
268 :
あるケミストさん :02/04/17 22:29
昇華ってなんですか?
>>266 安息香酸とかふわふわかるいですよね。
でもそういうんじゃないんです。
モノはアルド−ル体とその誘導体のときだけど、
これ以外でも起こるのあるしまったく起こらないのもある。
逆に吸湿して増えていくのもある。
それと、値が下がるのが妙で、
天秤にのっけてすぐ>0.1000g(フラスコのぞく)
10分位おくと安定してきて>0.0900g
そして、このときにいったんフラスコを持ち上げて、
また置くと0.1000gに戻って、また徐々に下がってくって感じです。
それと、フラスコをあらかじめヒートガンで軽く熱すると、
0.0800gから徐々にあがってってやっぱり0.0900gで落ち着くんです。
うちの天秤がいかれてるのかな
こういう経験ないですか??
271 :
あるケミストさん :02/04/17 22:43
固体から直接気体になること
272 :
実験初心者 :02/04/17 22:45
ホールピペットに水滴が残ってしまいます。どうすればよいのでしょうか
274 :
あるケミストさん :02/04/17 22:49
昇華の例なんぞ、教えていただければ嬉しいです、
275 :
あるケミストさん :02/04/17 22:53
>272 アセトンででも洗ってなさいてこった
276 :
あるケミストさん :02/04/17 22:55
>274 ナフタレン ドライアイス
277 :
実験初心者 :02/04/17 22:55
274 ドライアイス(二酸化炭素の塊)固体から直接気体になってるでしょ
279 :
あるケミストさん :02/04/17 22:58
ヨウ素
280 :
272の者 :02/04/17 22:58
洗剤につけるか、酸につけたほうがいいと聞いたんですけど? どうなんでしょう
281 :
あるケミストさん :02/04/17 23:00
要するに、ガラス表面に汚れが存在するとそこに水滴が付着するということ。 洗剤でも酸でもいいから、表面に有機物が残らんように良く洗え。
282 :
272の者 :02/04/17 23:02
ありがとう
283 :
あるケミストさん :02/04/17 23:02
なるほど。ありがとうございました。
284 :
272の者 :02/04/17 23:06
ガスクロ(検出器:ECD)でジクロロメタンはかれますか。 実際やったらめちゃくちゃ感度悪いんですけど
285 :
あるケミストさん :02/04/17 23:18
>>261 すいません、リアル工房でヴァカなので表記されてるのを見てもそれが
どんなものかイマイチよくわかりません・・・
>>285 構造を紙に書いてみるべし。
数字はすべて下付き。
(EZ), (RS)はその化合物に幾何異性体、光学異性体があることを表す。
n-ヘキセン骨格
CH2=CHCH2CH2CH2CH3, CH3CH=CHCH2CH2CH3(EZ), CH3CH2CH=CHCH2CH3(EZ)
2-メチルペンテン骨格
CH2=C(CH3)CH2CH2CH3, (CH3)2C=CHCH2CH3, (CH3)2CHCH=CHCH3(EZ), (CH3)2C=CH2CH2CH3
3-メチルペンテン骨格
1-(RS), 2-(EZ), 3-(エキソメチレン)
CH2=CHCH(CH3)CH2CH3(RS), CH3CH=C(CH3)CH2CH3(EZ), CH3CH2C(=CH2)CH2CH3
2,3-ジメチルブテン骨格
(CH3)2C=C(CH3)2, CH2=C(CH3)CH(CH3)2
2,2-ジメチルブテン骨格
CH2=CHC(CH3)3
ものすごい勢いで書いたので、まちがいがあったらスマソ。
287 :
261訂正 :02/04/17 23:47
早速間違いハケーン。 2-メチルペンテン骨格の最後 (CH3)2C=CH2CH2CH3 → (CH3)2CHCH2CH=CH2 1-(RS), 2-(EZ), 3-(エキソメチレン) → ややこしいので削除
288 :
明日までのレポート :02/04/17 23:57
ビタミンCが酸性を示す理由って何?
289 :
あるケミストさん :02/04/18 00:14
フェノールあるからかな?
ビタミンC=アスコルビン酸 アスコルビン酸とアスコルビック アニオンを並べて比べて,神様が 「ああこりゃ電離してもおかしくない罠」と思ったら賛成
291 :
あるケミストさん :02/04/18 00:29
>>288 辞典によるとエノール性ヒドロキシル基の存在により酸性を示すとかいてある
l
292 :
あるケミストさん :02/04/18 01:23
意味不明かもしれないんですけど、教えていただきたいです。 10種類の薬品があるんですが、それは何の薬品か分からないんです。 その10種類は、 塩化アンモニウム、塩化バリウム、塩化ナトリウム、 硫酸亜鉛、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、 硝酸バリウム、ブドウ糖、ステアリン酸 です。 この10種類を、どう見分ければいいでしょうか。 一番簡単な方法で教えていただきたいのですが… 「○○を使って××する」みたいな感じで、器具、薬品と方法が 分かるように教えていただきたいです。お願いします。
293 :
バケ学初心者 :02/04/18 01:32
アセチル基をもつ代表的な化合物と スルホ基をもつ代表的な化合物をなんでもいいので 教えてください!構造式までわかれば最高です。 自分で1時間半くらい検索したけど見つからない・・・ 化学に詳しい方、お助け下さい(泣
294 :
あるケミストさん :02/04/18 01:35
化学科で物理数学は必要ですか。生化学のほうに進もうと思ってます。
295 :
あるケミストさん :02/04/18 01:45
教えてください! 高校の範囲です. 石鹸RCOONaは硬水(Ca2+ を含む)で洗浄力が低下するのは 難溶性の塩(RCOO)2Caを作るからとあるのですが, Ca2+ は Na+ よりも水溶液中でイオンとして安定(イオン化傾向から) であるのに,なぜに結びつくのでしょうか?? 電離度(あ,わかりません…)とかが関係するのでしょうか? 教えてもらえないでしょうか?? よろしくお願いします.
296 :
明日までのレポート :02/04/18 01:46
>291あるケミストさんさん。 なんて言う辞典ですか?辞典名と著者(監修・編修)と発行年代と出版社を教えてください。
297 :
あるケミストさん :02/04/18 02:04
>>292 どう考えても高校の宿題だね!
自分でやれ。まーいちおう。これでちょっとはあっとるかいな?
塩化アンモ わからん
塩化バリウム 硫酸沈殿
塩化ナトリウム炎色反応で黄色
硫酸亜鉛 わからん
硫酸アンモ わからん
炭酸ナトリウムpH
硝酸バリウム 炎色反応で緑
ブドウ糖 銀鏡反応
ステアリン酸 pH
うんなつかしい。というか役に立てんでスマソ。答えわかったらおせーて。
>>295 炭酸カルシウムは炭酸ナトリウムよか水に溶けにくいじゃん。
それはつまり、炭酸イオンとカルシウムイオンがくっついてて別れにくいってことで、
電離度が低いっちゅうわけ。
同じことが、石鹸のカルボン酸でおきてて、硬水中のカルシウムイオンとかバリウムイオンとかに
くっついちゃって、塩ができちゃって。泡立たないの。
そこで洗剤とかにはアルキルスルホン酸。ドデシル硫酸ナトリウムとかの硫酸イオンをつかってて、
これだとカルシウムとかとの塩の電離度が高いんで、うまく泡立つというわけさー。
298 :
297ですが :02/04/18 02:12
>>292 訂正させていただきます。
ステアリン酸は、2重結合のヨウ素化か。けんか度っていうんだっけ。それ。
あと、アンモニウムイオンはネスラー試薬でわかるんだ。
炭酸ナトリウムは、カルシウムイオン入れりゃ、塩できるネ。
硫酸亜鉛は、塩酸酸性のH2Sで沈殿するネ。
いろいろ記憶の隅から思い出せてよかったよ。
299 :
297ですが :02/04/18 02:16
ステアリン酸2重結合ないかもね。 硫酸アンモと塩化アンモの違いは、硝酸銅とか銅イオン入れて青くなったら硫酸銅がでけるネ
300 :
あるケミストさん :02/04/18 03:17
分かる方、どうか教えてください。 酸素原子と窒素原子で、 核電荷が酸素原子のほうが大きいのに、 窒素原子のほうが第一イオン化エネルギーが大きいのは なぜですか?
301 :
あるケミストさん :02/04/18 03:28
>297さん ありがとうございます! RCOONa → RCOO- + Na+ と比べて (RCOO)2Ca → 2RCOO- + Ca2+ の電離度が小さい って事でいいんですよね?? 前者は,電離度はほとんど1だったような気がしてたので もしかしたら電離度の関係かな?と思ってました. 間違ってますかね? ともかくありがとうございます.
>>300 ふーん、そうなんだー。
あってるかよくわかんないけどこう思ったのでレス。
酸素原子って、2の軌道2sに2、2pに4つ電子あるじゃん。
窒素は、2s=2、2p=3でしょ。
んで、その2pはpxpypzがあって、この2pにHund則で入れてくとー、
酸素は4つの電子を入れるから2px=2、2py=1、2pz=1
窒素は3つの電子でいいから 2px=1、2py=1、2pz=1
んでー、ここから電子を一個奪うのに必要なエネはというと、
酸素だったらスピンが逆向きで2つ埋まったちょっと不利な2pxから電子を奪うわけだから、
必要なエネは小さくて済む。
窒素はそうじゃないから第一イオン化エネは大きい。
伝わった?意味わかる??
>>301 どういたしましー
>>302 分かりやすい説明ありがとうございます。
スピンのことまで頭が回りませんでした。
ありがとうございます。
304 :
あるケミストさん :02/04/18 05:32
少量のフタロシアニン銅をリン酸に溶かし、 暗所で紫外線を照射したら、淡紫色に光りました。 なぜ、そう見えるのでしょうか?
蛍光
いずれも水溶液にして調べること. ステアリン酸 そもそも水にほとんど溶けない.クロロホルムには溶ける. 塩化アンモニウム,硫酸アンモニウム,炭酸アンモニウム ネスラー試薬.あるいは水酸化ナトリウムを加えて 加熱するとアンモニア臭がする.これでアンモニウムを 検出. 硝酸銀を加えて白濁するものが塩化アンモニウム. 塩化バリウムを加えて白濁するものが硫酸アンモニウム. 塩酸か硫酸に入れて気体発生するものが炭酸アンモニウム. 塩化バリウム 硫酸または硫酸塩を加えると白濁し, 硝酸銀を加えても白濁する. 塩化ナトリウム、 硝酸銀を加えると白濁し,硫酸を加えても白濁せず, 炎色反応で黄色が見られる. 硫酸亜鉛 アンモニア水を少しずつ加えていく.最初に白濁し その後透明になる. 炭酸ナトリウム 塩酸か硫酸を加えて気体発生し,アンモニウムが 検出されず,かつ炎色反応で黄色が観察される. 硝酸バリウム 硫酸または硫酸塩を加えると白濁するが 硝酸銀では白濁しない. ブドウ糖 水によく溶け,上記のいずれのチェックにも無反応であり, 甘みがある (ごく少量を舐めてみる).
ブドウ糖は銀鏡反応とかフェーリング試薬とか使っても いいけどね
308 :
あるケミストさん :02/04/18 15:58
p-シアノトルエンに臭素を付加する方法を教えてください。
309 :
あるケミストさん :02/04/18 16:12
この板で人気投票は盛り上がっているのでしょうか?
>>292 系統的に考えるべきだな.
まず水溶性だ.水に溶けないものがステアリン酸.
溶けるものは,かたっぱしから炎色反応を見る.
バリウムとナトリウムの有無がわかるだろう.
アンモニウムの存在は強アルカリ性にして加熱したときに
臭うかどうか,
炭酸の存在は強酸性にしたときに気体発生するかどうか.
塩化物は硝酸銀で白濁するかどうか,
硫酸根は塩化バリウムで白濁するかどうか,
亜鉛は濃アンモニア水を少しずつ加えていって,まず
白濁してから再び溶解するかどうか,
で,検出することができる.
ブドウ糖は最後の残りものになるはずだから,舐めてみて
だめ押しをすればいいだろう.
えーと・・・なんか場違いな私ですが誰か答えてください。 一番強度の高い金属って何ですか? 幼稚な質問ですいません。 よろしくお願いします
強度の意味が不明だな
うーん・・・シロートなのでお手柔らかに・・・m(--)m
>>312
>>311 硬度と弾力性を兼ね備えた物質を知りたいのかい?
硬度ならケイ素あたりがいい感じかと。
衝撃にもっとも強い金属っす
劣化ウランとやらを見つけたんですが、それよりもっと頑丈なやつがあると いうことらしいんで。。。
だから,「強い」の意味が問題なんだって たとえばダイアモンドは固い だけど強い衝撃を与えると割れてしまう 金は同じ衝撃でも割れない ただしつぶれる 金とダイアモンド,どっちが「強い」って言える?
すいませんもうちっと勉強してからきます ありがとうございました>>ケミストさん
と思ったんですが、
>>306 の
塩化アンモニウム,硫酸アンモニウム,炭酸アンモニウム
ネスラー試薬.あるいは水酸化ナトリウムを加えて
加熱するとアンモニア臭がする.これでアンモニウムを
検出.
がよく分からないんですが…。
加熱ってどうすればいいんでしょう?
それと、「アンモニウムを検出」っていうのはどういうことでしょうか?
すみません、もしよろしければ教えていただきたいです。
321 :
あるケミストさん :02/04/18 20:27
火であぶったらだめよ!
硫黄ってどこで売ってるんですか?
×アンモニアを検出→◯アンモニウムイオンを同定
溶液に水酸化ナトリウムの濃いのをちょっと入れて, それを少量時計皿かビーカにでも取り,弱い火であぶる. アンモニア臭がすれば,もとの液にアンモニウムイオンが 入っていたことがわかる(もとの粉にアンモニウムイオンが 含まれていたことが検出できる)
325 :
あるケミストさん :02/04/18 22:51
硫黄は薬局で頼めば消防でも買えます。
>>320 あんまアンモニアのにおい嗅がないほうがいいよ。
くらっときて鼻血でる人もいる。
アンモニウムイオンの検出なら、試験管に、その試薬と水酸化ナトリウムを入れて、
軽く熱し、出てきた気体(アンモニアガス)を塩酸蒸気に触れされりゃいい。
白煙でるから。
324をよく読め
328 :
あるケミストさん :02/04/18 23:18
よし
330 :
あるケミストさん :02/04/19 02:04
だれかすみませんがAdiabatic enthalpies formation って用語の意味わかりませんか?
331 :
あるケミストさん :02/04/19 02:23
シリカエタノールって摂取すると危険なのですか?
332 :
2ch猛虎会 ◆NXKR8SIo :02/04/19 03:11
最近、実況板が心卑しい読売ファンに荒らされています。
明日から直接対決。マナーを守って、楽しく応援しましょう。
一人でも多くの阪神ファンのご参加とご協力をお願い申し上げます。
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ´∀`) ( ´ー`) ( `∀´) ( ゚ ∀゚ ) ( ^∀^)
( つ┳━∪━━∪━∪━━∪━∪━━∪━┳⊂ つ
| | | ┃ が ん が れ ! た い が あ す! ┃ | | |
(__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━━━━┻ (__)_)
● スポーツ実況板 →
http://live.2ch.net/dome/
334 :
とんでも初心者 :02/04/19 11:50
『にがり(塩化マグネシウム?)』と『かんすい(炭酸塩?)』は全くの別物なのでしょうか? どちらも塩分から採られる物質のようですが・・・。 『にがり』は手元にあるので、これを利用してラーメンの麺を手作りできないかと思い質問しました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
全然別
336 :
あるケミストさん :02/04/19 19:06
名前がちがうやん
337 :
あるケミストさん :02/04/20 02:42
高校や中学校にあるような実験器具(ビーカーとか試験管とか)っていくらぐらいするのでしょうか? 検索したのですがフロントケミカル社というところでビーカーを見つけました。 試験管が探し回っても価格が良くわかりません。(テフロン加工の物はあったのですが) もしよろしければ可能な限り教えて頂けないでしょうか?
338 :
あるケミストさん :02/04/20 05:37
>334 かん水は確か、リン酸塩です。1水素2Naとかの。 >337 井内正栄堂とかんのHPへいけば
339 :
あるケミストさん :02/04/20 10:18
>337 カタログを見れば・・・ あなたが一般人ならまず売ってくれないよ・・・
東急ハンズでばら売りしてるよ
341 :
あるケミストさん :02/04/20 20:42
ばからしい質問ですがどなたか教えて下さい。今日マクマリー有機化学を買ったんですけど、問題の答えってどこに載ってるんでしょうか??答えは別売りとかなんですか?・
なんで答なんかにこだわるのかねえ 正解に大した意味がないからついていないわけで ちゃんと理解していれば,おのずと答はわかるはずで
343 :
あるケミストさん :02/04/21 04:45
有化の教科書には昔っから回答が無いことが多いから
>341 解答は別売り。 しかも全部英語だよ。 まあ、必要ないでしょう。
345 :
タップルート :02/04/21 07:40
化学初心者です。よろしくお願いします。 ナフサ分留とはどういうものでしょうか。詳しい答えお願いします。
詳しく知りたいなら教科書読め
347 :
あるケミストさん :02/04/21 12:54
@300k定温下で3.0molの理想気体を4atmから10.0atm まで可逆的に圧縮するのにかかる仕事は? A2.0atmの理想気体が一定外圧2.0atmにより準静的に圧縮された体積が 80Lほど減少した。このときの仕事は? この2問がわかりません。ほんっと初歩的なんですけど、よろしくお願いします
349 :
あるケミストさん :02/04/21 16:16
350 :
あるケミストさん :02/04/21 16:21
酸化還元滴定法の概要・利点・欠点について教えてください
351 :
あるケミストさん :02/04/21 19:14
何か触媒関係でいいホームページないでしょうか?
そろそろウザいかもなんですけど、 塩化バリウム、塩化ナトリウム、硫酸亜鉛、硫酸アンモニウム、 炭酸アンモニウム、硝酸バリウムって 水に溶かすと何性になるかわかりますか?とか言ってみたり。 もしよければお願いします。
353 :
あるケミストさん :02/04/21 20:52
現在、大豆からサポニンを抽出しようとおもうのですが どのようにすれば抽出できますか? またジエチルエーテルは何を抽出できる溶液ですか。 もしよろしければ教えてください。
>>349 PV仕事だよ
熱力学第1法則のとこを読め
>>350 分析化学の教科書読め
>>351 ホームページで勉強しようなんて思うな
教科書買え,論文読め
>>352 そのくらい自分で試してみろ
一つもわからんのか? ならば化学の教科書をよく読め
>>353 サポニンくらい買え
学生実験なら実験書か教科書読め
何から抽出するかで全然答は違うだろ>エーテル
大豆からなら油だよ
356 :
あるケミストさん :02/04/22 20:18
この板には助手クラス以上の人はどのくらいいるのですか?
ねーねー光触媒のさ、有用な使い道ってないかな? 塗料に混ぜて汚れを付きにくくしたりしてるんだけど もっと良い使い道ないかなー。 アイデア持ってる人、おせーて。
358 :
あるケミストさん :02/04/22 20:49
>>356 定職につくあてのない流浪のポスドクですが何か?
それにしても、ここ数日の質問はどうしてそんな質問が出て
くるのか考えただけでうんざりしてしまうものばかりだな。
その点、357は親切だな。正直感心したよ。
359 :
あるケミストさん :02/04/22 20:57
HPLCの分類で,セミミクロLC,キャピラリーLC,ナノLCなどの言葉が使われているようですが, 正確な分類定義をご存じの方,教えてください。
360 :
あるケミストさん :02/04/22 20:58
361 :
あるケミストさん :02/04/22 21:08
>>358 偉そうだな
ここは質問厨のための隔離スレなんだから、これでいいんだよ
本家質問スレでも同じ質問をしている奴もいるけどな
362 :
あるケミストさん :02/04/22 21:30
363 :
あるケミストさん :02/04/22 21:49
炭素って価電子4だけどマイナスになるの?プラスになるの? Na、価電子が1つなので1つ取れてNa+
>>359 まるち氏ね
正確な定義なんてあるわけねーだろ
こういうのは言ったもん勝ちと決まってるんだよ
366 :
あるケミストさん :02/04/22 22:33
>>363 マイナスにもプラスにも中性(カルベン)にもなりますが、何か?
367 :
あるケミストさん :02/04/23 07:46
ダッフ反応の反応機構を教えてくれー。本見てもイマイチ良くわからん。
368 :
あるケミストさん :02/04/23 12:14
ラジカル重合において、重合度と開始剤の濃度の1/2乗の逆数とが、 直線関係になりませんでしたが、この理由として考えられるのは、 何なのか教えてください。
実験が下手
370 :
あるケミストさん :02/04/23 13:46
ケージ効果とかは、関係ないですか?
371 :
あるケミストさん :02/04/23 20:21
この前電子親和力を習ったのですが先生は周期表で右上にいくほど、 電子親和力は大きくなると言っていました。なので、フッ素が最大のはずなのに、 実際は塩素が最大らしいとの事のですが何故なのでしょうか。 ちょっとくだらないことなのかもしれませんが気になるので、 知っていたら教えてください。お願いします。
今年工房になって化学をとったんですけど、初っ端から躓いてばかり。 それでも自分で何とか調べて解決してきたんですけど、 どうも「元素と原子の違い」がよく分かりません。 辞書などを調べると「元素記号=原子記号」と書かれていたりするし。 元素と原子は同じ物なのでしょうか? 特に区別する必要はないのでしょうか? そこらへん、よろしくお願いします。
373 :
あるケミストさん :02/04/23 21:55
>>371 軌道エネルギー順位が酸素あたりで変になってるからのようなきがします
374 :
あるケミストさん :02/04/23 22:07
>>372 「元素」というのはその原子の化学的性質を記述する場合につかう、でいいかな?
元素は普段は使わないなあ。 単体の性質を表現するときくらいかな。 原子は1つの粒子に注目する時に使う。
一粒一粒を指すか,集合として見るか
エチレンオキシドの化学式?
O /\ H2C - CH2
ずれたか これならどうだ? O /\ H2C - CH2
>>379 サンキュー、やっぱ化学系の方はいいですね。
381 :
あるケミストさん :02/04/23 23:47
鉄(U)イオンに黄血塩(ヘキサシアノ鉄(U)酸カリウム)を加えると白色沈殿 ができるけど、淡青色(ターンブルー)を呈することが、多々あるのはなぜですか? 鉄(U)イオンが酸化されて、鉄(V)イオンになって、黄血塩と反応するからですか? 理由と反応式で教えてください。
382 :
あるケミストさん :02/04/23 23:54
テフロンビーカーに黒い汚れがついて取れません。 王水や、過塩素酸白煙処理、塩酸・過酸化水素処理してもびくともしません。 黒い汚れは、何かの燃え殻(レンガの原料?)を処理したときについた。炭素? 誰か汚れの取り方教えて
383 :
あるケミストさん :02/04/24 00:11
>>382 無極性溶媒のほうがいいのでは...
今はないですがCCl4とか。
384 :
あるケミストさん :02/04/24 00:26
なぜ、ガラスにCuやFeなどを入れると色が付くのですか?
>>382 テフロンビーカでも酸などで取れなければこすり落とすしかなかろう
カーボンならなおさら
何使っても溶けないから
>>384 溶液になってるから
って程度ではだめか?
386 :
382の者 :02/04/24 00:56
>>383 本日CCl4で試してみます。(うちには沢山あります。)
387 :
382の者 :02/04/24 01:10
>>384 光が金属イオン(金属酸化物かな?)の中を通る時、吸収されたり、反射したりするから
酸性色素(エオジン)を分液ロートに入れ、0.03Mの塩酸10ml、エーテル10ml を加えて混ぜたあとは酸性色素はエーテル層にありますが、その後、水層を捨て て、蒸留水を加えた後、0.1MのNaOH3mlを分液ロートに入れて混ぜると水層に 酸性色素が移るのはなぜですか?
389 :
鬱飲み屋大学 :02/04/24 02:22
理学部化学科 工学部応用化学科で(・∀・)!な大学はどこよ?
390 :
あるケミストさん :02/04/24 08:48
>>388 酸性条件ではそのエオジンとかいう色素が普通の有機分子であり、
塩基性条件に変えたときに、陰イオンになったと思われ。
一般にいうpHがわかる、そういった色素は、
酸・塩基に反応する官能基がある。
その官能基がイオン性をもつことによって構造が変化し、
色が現れたり消えたり、もしくは色が変化する。
酸化還元色素も原理は同じ。
ようするに中性分子か解離イオンかって問題 酢酸と酢酸イオン,フェノールとフェノラートの関係
大西憲章著、有機化学特講 を誰か持ってないか
阪大の歯学部はどんな問題がでますか?ちょっと化学に行き詰まっております。 アドバイス下さい。
395 :
あるケミストさん :02/04/25 01:37
誰かダイオキシン類の分析法が詳しく書いてあるページ知りませんか? あったら教えて
396 :
あるケミストさん :02/04/25 01:49
JISでも読めば?
タンパク質の分解〔ケルダール法〕 1.ケルダール分解装置の蒸留部が保温構造の理由 2.蒸留のはじめの段階から出てきたNを受け取る場所に指示薬をいれる理由 3.資料の分解時の分解促進剤(硫酸銅+硫酸銅5水和物)の役目 について誰かわかる人いますか?
398 :
あるケミストさん :02/04/25 18:05
スリが固まってしまってとれません。 1.洗剤+超音波 2.塩酸+超音波 3.エタ+超音波 を2時間ずつやったがまったくだめ。また、 4.ヒートガンで外側あぶったがだめでした。 外れないのは二又フラスコと三方コックの間のスリで、 何も試薬は入れてなく、ただくっつけて真空ポンプでひっぱっただけです。 どなたか良い方法を知ってる方教えてくれませんか?
399 :
あるケミストさん :02/04/25 18:10
>>398 二又はあきらめて,割る。
三方コックは,何とか生還させる(結構むずかしいかも)
231さんと同じたんぱく質の分解(ケルダール法)のことで質問です。 蒸留部が茶褐色と青色になる場合があるのは、なぜですか?? あと、混合指示薬の変色域をだれか教えてください!!
教科書に載ってるようなことは自分で調べろヴァカ
>>398 さん
冷凍庫に入れて、しばらく放置、その後暖めるとたまにはずれるときがあります。
がんばってくださいね。
403 :
あるケミストさん :02/04/25 22:33
TLC発色で使う、アルデヒドの発色剤って何だったけ? 思い出せないので教えてください。
動径分布関数の極大値と、bohr模型における軌道半径との 物理的意味の相違を求めよという問題なんですけど、 動径分布関数というのが何なのか分かりません。 検索してみたけどそれらしいのがありませんでした。 誰か教えて下さい。
405 :
あるケミストさん :02/04/25 22:58
>>404 電子の存在確率を表す関数。
水素原子の1s軌道の場合
D(r)dr=(4π/3a^3)exp(-2r/a)r^2dr
(aはBohr半径)
406 :
あるケミストさん :02/04/25 23:09
>403 ペニスアルデヒド
407 :
あるケミストさん :02/04/25 23:09
アセトンってがばがば水道に流してもno problemですよね?
408 :
あるケミストさん :02/04/25 23:11
409 :
あるケミストさん :02/04/25 23:12
>407 COD排水規制に引っかかります
410 :
あるケミストさん :02/04/25 23:14
>406 ちょっとワラタ アニスアルデヒド
バニリンを使っている研究室もあるね。
412 :
あるケミストさん :02/04/25 23:58
過マンガン酸カリウムの標準液作るときなんで加熱したり放置したりするんですか?
413 :
あるケミストさん :02/04/26 00:00
酸素(O2)を2Oにするにはどれくらいのエネルギーが必要ですか?
スリなのですが、三方コックをドライアイスバスに突っ込んだままフラスコをヒートガンであぶって引っ張ったら
ぽこっと簡単に外れました。
>>399 >>402 さまどうもありがとうございました。
蛍光ペンの黄色とピンクは蛍光っぽいのに、 青色はただの薄い青にみえるのは、どうしてですか?
417 :
あるケミストさん :02/04/27 00:25
ハロゲン同士の化合物(ハロゲン間化合物)って可能ですか?
418 :
あるケミストさん :02/04/27 00:36
>>417 可能です。この間、ICl使いました。というか、普通に売ってる
のでカタログ見ましょう。いっぱいありますよ。
419 :
あるケミストさん :02/04/27 00:57
>>416 色素に何を使ってるのか不明です。
そういう色素が無いのか高いからでしょう。
420 :
あるケミストさん :02/04/27 01:05
>>411 バニリンいい香り(・∀・)
紅茶に少し入れたいけどダメ?
421 :
あるケミストさん :02/04/27 01:16
大学院合格後に、辞退することは可能なんですか? とりあえず、院試は受けるつもりですが、しんがくするかは 決めかねております。
422 :
あるケミストさん :02/04/27 01:30
>>421 オレ、院受けるんだけど...
そういうのやめて。少し迷惑。
高校入試や大学入試じゃないんだから。
>422 どこうけるの?おなじだったらやめます。
>>421 関西圏の国立大学。
オレがどこ行くのか関係なく、中途半端にするのは良くないと思うよ。
425 :
あるケミストさん :02/04/27 06:50
願書に学卒時の担当教授の所見欄て無かったっけ? あったら推薦文を書く教授の面子の問題じゃないの?
426 :
あるケミストさん :02/04/27 08:14
>421 印紙台もばかにならんだろ?
>421 どうせ、親のすねかじってぼんやり大学生してんだろ? さっさと働けよ。
化学科で一番就職がいい分野は何?
429 :
あるケミストさん :02/04/27 15:18
ラジカルという化学用語があるのですが、どういう意味ですか?
不対電子があるということ
431 :
あるケミストさん :02/04/27 22:52
Spring8とJLCは同じようなもんですか?
432 :
あるケミストさん :02/04/27 22:57
粗製硫黄の蒸気を112℃以下で固化させると, 主として斜方晶系硫黄からなる黄色の微粉末となる. これを昇華硫黄(sublimed sulfur)という. 同素体にはα硫黄(斜方晶系),β硫黄,γ硫黄,δ硫黄(いずれも単斜晶系) ,無定形硫黄がある.液体には黄色,流動性のλ硫黄と 褐色,粘性のμ硫黄がある. ↑こうかいてあったのですが 硫黄の同素体と言うのは全部で7つあるのでしょうか
433 :
あるケミストさん :02/04/28 00:12
加熱で凝集が促進されると、何でろ過時間が短くなるんですか?
学校でリードαっていう問題集を使ってますがこれで阪大の二次に対応できるのでしょうか?
そこまで背伸びする必要は無い 教科書だけで十分
436 :
あるケミストさん :02/04/28 02:02
437 :
あるケミストさん :02/04/28 08:55
438 :
あるケミストさん :02/04/28 12:23
エーテルや酢酸エチルなどで抽出を行った後に 飽和食塩水で洗浄する理由は何でしょうか? 抽出液を乾燥させるためだと私は考えているのですが 私の大学にはそれは違うと言う教官が多数います。 事実、どうなんでしょうか?
439 :
あるケミストさん :02/04/28 12:56
有機化学の参考書は何が良いデスか?やはりマクマリー?
>>438 You are right.
The leftover of H2O molecules will be transfered to the brine by "SHINTOUATSU".
I am just wondering how stupid your teachers are.
What kind of DOKYUN university are you in?
>>439 If you are studying organic synthesis or reactions,
read "PROGRAM GAKUSYU - denshi de kangaeru yuuki kagaku" first of all.
442 :
まっぱ25 :02/04/28 19:33
入学してさっそくレポート提出だそうです 以下のことについて詳しく教えて欲しいです 1質量保存の法則 2ドルdの原子説 3倍数比例の法則 お願いします。。
教科書丸写ししろヴァカ
家庭にあるもので爆薬って作れるんですか?ゴルァー
445 :
あるケミストさん :02/04/29 04:33
爆薬の定義による。 要求性能を述べよ。
446 :
sachi :02/04/29 09:16
太陽ってなんで燃えてるんですかー? 火って空気ないと燃えないって習った気がします
>
>>444 小麦粉でもばらまけ
うまく粉塵のようにまければ粉塵爆発ってのをおこせるかもしらん
>>446 燃えてない
448 :
あるケミストさん :02/04/29 23:15
積層理論の証明を書いてください。
449 :
あるケミストさん :02/04/29 23:22
あの、希ガスって反応しないはずなのに何か強引にフッ化キセノンや、 酸化クリプトンみたいなのが出来てるらしいじゃないですか。 でも、それってどういう電子配置で出来てるんですか? また、他に希ガスと反応させた分子ってあるんですか?
450 :
あるケミストさん :02/04/29 23:28
フッ素の単体って作れるんですか?
452 :
あるケミストさん :02/04/29 23:42
>>446 そう。燃えてない。核融合反応っす。
>>449 最外郭じゃない電子を使う(d軌道など)。だからHeやNeではできない。
>>450 モアッサンが作った。今では市販している(ダイキン工業など)。
453 :
あるケミストさん :02/04/29 23:55
なんで沸騰石で突沸が防げるんですか?
454 :
味ピンさん :02/04/30 00:17
あのー、抽出と洗浄ってどっちを先にやるべきなんでしょうか 例えば酢酸中で有機物を合成した時 アルカリで洗わなくちゃいけないし、抽出もおこなわなくちゃいけない どうしたらいいんでしょうか
455 :
あるケミストさん :02/04/30 00:29
>454 トルエンで抽出。エバポでトルエンと酢酸飛ばす。 ・・・で駄目ですか?
456 :
あるケミストさん :02/04/30 00:30
>>453 限界に達してイッてしまう前に、じわじわイかせられるから
>>454 抽出って意味わかってる?
酢酸中の反応のスタンダードなワークアップ法は、
有機溶媒(塩化メチレンor酢酸エチルetc.)で希釈→アルカリ水溶液(飽和重曹水or1N KOHaq.etc.)で徐々に中和→
分液→水層から有機溶媒で1〜4回抽出→有機溶媒を集めてブラインで洗浄、乾燥剤(MgSO4 or Na2So4etc.)で乾燥、濾過、濾液をエバポレート。
(一番始めに、酢酸の減圧留去が入る場合もあり)
あんまり書くと流派から自分の身元が割れそう・・・。
457 :
あるケミストさん :02/04/30 01:53
硫黄はなぜ水にとけにくいのか
458 :
あるケミストさん :02/04/30 02:01
たまには恋に悩んでみたい。
459 :
あるケミストさん :02/04/30 02:08
フッ化水素を間違えて歯に塗ったくった歯科がいたそうですが 現場を想像するとどんなかんじですか
今、お風呂場でなんかの化学反応がおこってるみたいなんです。 助けてください。 浴槽が茶色く変色 温泉、卵の腐った匂いがします。 浴槽には備長炭をしずめていたのですが・・・。 とにかくすごい匂いなんです!!どうしたらいいんですか??
夫が硫黄入りの入浴剤使ったんだろ
462 :
あるケミストさん :02/04/30 03:08
配位結合がよくわからんのです。 だれか解説お願いします
463 :
あるケミストさん :02/04/30 08:55
464 :
あるケミストさん :02/04/30 13:41
まだ大学に入ったばっかり、分析の授業も始まって間もないのに いきなりむずかしい課題だされました。 「1)肝臓中のアスコルビン酸 2)毛髪中のメチル水銀 3)血液中の鉄イオン 4)尿中のエリストリオール の試験前処理方法、資料の調製、機器分析、定性定量法について調べろ」 さっぱりわかりません、どうやって調べればいいんですか?
465 :
フラット3 :02/04/30 14:42
トルエンとトルシエは似てますけど、化学的に何が 違うんですか?
だから宿題は自分でヤレっての
467 :
あるケミストさん :02/04/30 16:54
>>465 トルエンはトリニトロ化すると爆発的なパワーを発揮しますが、
トルシエは通常の条件ではニトロ化することができません。
トルエンは三斗酢とは反応しませんが、トルシエは反応します。
469 :
あるケミストさん :02/04/30 19:42
換算ってなんですか?
470 :
あるケミストさん :02/04/30 19:48
真空ポンプなどで真空にしますが、 どうして真空にできるのですか?
471 :
あるケミストさん :02/04/30 20:01
真空とはどういう状態ですか?空気がない・・不純物がない? ですか?
>>466 自分でやりますから、どうやって調べればいいのか教えてください・・・
474 :
あるケミストさん :02/04/30 22:03
お願いします、教えてください 「金属ナトリウムは試験管の水中だと発火しない(もしくは瞬間的にしか発火しない) のに、なぜ水に濡れたろ紙の上だと発火して燃えるのか」
475 :
あるケミストさん :02/04/30 22:08
>> そりゃーろ紙が燃えてるからでないの?
いや、、紙は燃えてませんでした・・水はシャーレの中に残っていたし、、
478 :
あるケミストさん :02/04/30 22:28
そりゃ水の中じゃ物は燃えないんじゃないか?
479 :
あるケミストさん :02/04/30 22:28
試験管の中にはあんまりたくさんは酸素がないからだろ
480 :
あるケミストさん :02/04/30 22:30
試験官の中・・酸素がないから。(瞬間的に酸素消費) ろ紙の上・・・酸素いっぱいあるから。
ありがとうございます。 じゃあ融点と反応熱は関係ないですかね?
482 :
あるケミストさん :02/04/30 22:45
濡れたろ紙の上だと反応で生成した水素が反応熱で着火して燃える 水の中では酸素供給がないのと水の熱容量の大きさで温度が上がらない
484 :
あるケミストさん :02/04/30 22:47
ろ紙の上だと発生した水素に引火するから。
>>483 水の熱容量について説明たのみます!具体的数値とか。
>>464 まずは分析化学の本を読めや
あとはその例だと臨床分析の本だな
実習書というか,実験書なんかもあわせて読むといいな
間違っても検索でなんとか,なんて思うなよ
本読め
488 :
あるケミストさん :02/05/01 08:10
>>456 有機溶媒を集めてブラインで洗浄するとありますがそれはなぜですか?
>>438 でも同じような質問がされていますが、それは抽出液を乾燥させる
ためと書いてありますし、
>>440 もそうだと回答しています。
でもそのあとの操作で乾燥剤を使うわけですよね?もしブラインで洗浄
する目的が抽出液の乾燥とういことならば、そのあと乾燥剤を使うのに
この操作に意味はあるのでしょうか?
>>488 脱水度が違う
分液直後5〜10%
ブライン洗浄で3〜4%
無機塩で〜0.8%(1h撹拌)ってところじゃないかな
分液直後の有機層に脱水剤何g入れるつもり?
>>489 なるほど、そうでしたか。
どうもありがとうございます。
491 :
あるケミストさん :02/05/03 06:00
いったい有機層に何使ってるの? 食塩水洗浄だけで<0.1%まで乾燥できます。一般に。 乾燥剤使っても0.8%(w/w)も水残ったら、 1000ml濃縮した時、約8mlも水が残るぞ。 そんなに残ってるのか?
492 :
あるケミストさん :02/05/03 09:57
>>489 >>491 そうはいっても分液漏斗の機構上、どうしても有機層に水層がコンタミしてしまうのでは。
だから最後にNa2SO4やMgSO4のような乾燥剤を入れるのでは? 0.8%ってことはないと思うが・・・。
493 :
あるケミストさん :02/05/03 10:26
494 :
あるケミストさん :02/05/03 21:37
エバポ濃縮後のフラスコに水が入ってしまいました。 多分2ccくらいです。 そのためトルエンで共沸させて飛ばしてみたんですけど、ほかに良い方法ってありますか?
495 :
あるケミストさん :02/05/03 22:08
活性炭が不純物を吸着するメカニズムを教えてください。 くわしく言うとアセトアニリド水溶液に不純物として アニリンが入っていたのですが、活性炭入れると吸着されました。
496 :
あるケミストさん :02/05/03 22:41
2原子分子は電位的にどのように安定しているのか知りたいです。 HやO等もなぜ2原子分子として存在しているのか先生は教えてくれませんでした。 「とにかくそうなんだ」としか言われなかったので・・・教えてください。御願いします。
>>496 オクテット則,八偶則で勉強してください
>>497 Hは外側電子1つですよね?で、Oが6つ・・・
でも両方2原子分子として存在していて、
Hは電子が2つになるから安定なのかな?と自分的に思ったけれど、
Oは12になってしまうから・・・等と考えて混乱してしまいました。
リア高です・・・・すみません。
499 :
あるケミストさん :02/05/03 23:27
物理吸着 化学吸着
>>495 表面は表面であるがゆえに不安定であり表面でなくなろうとする
したがって,吸着という現象がおこる
溶液中にあるものはいろいろあろうが,低濃度のものは大部分が
吸着される
吸着の濃度依存性についてはLangmuirの吸着理論をまず勉強しろ
>>485 =474
水の熱容量くらい理化学辞典でも理科年表でもひけや
ほぼ1cal/g/℃
502 :
コギャルとH出来るサイト :02/05/04 00:23
503 :
あるケミストさん :02/05/04 00:52
>>494 どのくらいのサイズのフラスコに2ccの水が入っているかによるなあ・・・。
性能が良いポンプを使うか、あるいは加温することによって「溶媒量」の水はとばす。
ただし、「少量」の水は、トルエンを加えた方が飛びが早いというのはある。
>>498 水の水素原子、酸素原子がオクテット則を満たしているのは理解できているね?
2原子分子(ex. O2, H2)に関しても、まったく同じように数えて欲しい。ただし、
片方の原子(ex. O, H)にのみ着目してもういちど考えてみて。
504 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/04 00:54
>>496 >HやO等もなぜ2原子分子として存在しているのか先生は教えてくれませんでした。
水素原子同士が近づいたら水素原子同士の間のポテンシャルが下がる。
ポテンシャルが下がれば、その部分の電子の確率密度が上がる。
そして、水素原子間の電子が仲立ちとなってそれぞれの水素原子の陽子を結びつける。
だから、水素原子は遊離した状態よりも結合した方が安定できる。
ところで、陽子同士は電気的に反発するし斥力が発生するから、ある一定の距離よりも水素原子の陽子同士は近づかない。
>>502 >リンク集も多数有りコギャルの事は
>(わりきり出会い)全部解決します。
いいえ、なかなかわりきり出会いは解決できる問題ではないと思います。
あくまで僕の私見ですが。
506 :
あるケミストさん :02/05/04 01:18
>>504 化学ではフロンティア軌道法で結合を説明するのが普通。
とはいえ、工房にフロンティア軌道法は少し難しいか(実はたいして難しくないのだが・・・)?
>>496 は「原子価」の概念は理解できているだろうか?
水素原子は手を一つ持っている。酸素原子は手を二つ持っている。
手が余っている状態は居心地が悪く、手を完全につなぎあった状態が安定。
これから考えれば、二原子分子が安定して存在するのもわかるだろう。
これで納得できれば、とりあえずはそれで十分。納得できなければまた来い。
507 :
あるケミストさん :02/05/04 04:43
合金は金属ですか?
508 :
あるケミストさん :02/05/04 08:41
>>503 ・504・506様、
大変ありがとうございました。
今後とも勉強します。
↑ すみません。自分の数字入れ忘れてました
510 :
あるケミストさん :02/05/04 10:55
二酸化珪素と亜鉛の粉末を混ぜてるつぼに入れ 2〜3分加熱して四塩化炭素数滴を一度に落とすと 白くて濃い煙が出るらしいんですが 先生に聞いたところ二酸化珪素だけないといわれました 二酸化珪素はどこで手に入れられるのでしょうか?
>>510 試薬屋。先生に相談して買ってもらってください。
ちなみに二酸化珪素は反応には関与していません。
石英砂とか、海砂でもいいかも(自信なし)
512 :
あるケミストさん :02/05/04 17:16
>>510 中学生?
二酸化ケイ素(シリカゲル)は大して高くない。部費で買えるくらい。
それよか、四塩化炭素は結構毒性が高いので、先生の指導のもと、手袋、メガネ、マスク着用すること。
あと、可能ならばぜひドラフトチャンバー内で実験のこと。
せめて発生する気体を吸いこまないように気を付けること。
有機半導体をつかってトランジスタ、論理回路等を構築した報告について知る限りを教えて下さい。
>>510 四塩化炭素の熱分解を伴う反応を中高でやるとはおもえない。
そもそもそんな危ないことさせる先生っておかしくないか?
なんかたくらんでないか?正直に言ってみ?
>>514 >四塩化炭素の熱分解を伴う反応
いや、これは
CCl4 + 2Zn = 2ZnCl2 + C
の反応でしょ。実際高校生向けぐらいの演示実験として本に載ってるのを
見たことがあるよ。
微量のホスゲンは生成するかもしれないけど、四塩化炭素数滴ぐらいで
やるんなら問題ないと思う。
514は教科書的な知識だけじゃなくてもうちょっとものごとのバランスを
考えて欲しいなあ。
四塩化炭素の毒性に加え、ZnCl2は刺激性があると思うので換気には気をつけて。
実験を楽しんでください。<510
516 :
あるケミストさん :02/05/05 10:24
>>511 ,512,514,515
ありがとうございます
本屋で本を見つけて化学の先生に聞いてみたら
放課後やっても良いよと言われたので。
連休明けに先生に聞いてみます。
ちなみに高校生です
517 :
あるケミストさん :02/05/07 23:57
質問です. HCl は水素結合をしないのですか? 電気陰性度の差は N-H 間と同じなはずですが…. 教えてください!
水中では解離するし気相では弱すぎってことだろうな
>>516 お菓子の袋に入ってる乾燥剤のシリカゲル程度でいいんでは?
>>516 >>・・・同じなはずですが….
化学は足し算引き算で説明できるようなものではない
「・・・なはず」という言い方は,厨房に典型的
しかも,Cl-Hと同じなのは,O-Hでは?(ポーリングの場合)
何故、以前は酸素原子の原子量をO=16として他の原子の原子量を考えたのに、現在はC=12を基準とするようになったのでしょう? 同位体の存在が大きく関与しているのはわかるのですが、厳密な理由がわかりません。誰か知っていたら教えていただけませんか?
523 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/09 01:36
>>522 完全な推測なので無視してください。
アナログ時計は1〜12まで表示があり、12で一つのサイクルとなっているけど、
これは12という数字が非常に扱いやすかったから広まった要素が大きいと思う。
12という数字は、どう扱いやすいのかというと、例えば、12は・・2でも3でも4でも6でも割り切れる、約数の多い数だから計算をする上で非常に便利。
炭素の12という原子量も、12という数字が扱いやすかったから炭素の12を基準にするようになったんと違うんですか・・。
524 :
あるケミストさん :02/05/09 01:55
今日、アルカリ性のものを(多分クエンチしたときに過剰に残ったKOH) クロホで溶かそうとしたら、中和反応が起こって気体が発生しました。 しかも目が痛くなるくらい刺激性だったです。 すぐドラフト入れたので、なんとか無事でしたが。 これってこの反応式で合ってますか? CHCl3+KOH→KCl+CCl2O↑+H2↑
525 :
あるケミストさん :02/05/09 01:59
質問です。フレーム分光光度法について何でもいいので教えてください。 そもそもフレーム分光って何?
526 :
あるケミストさん :02/05/09 02:18
>>523 違う
この世の中のあらゆるものが周期で動いている
そしてそれは星の公転周期と密接な関係がある
12は木星の周期からきている
ちなみに人生の周期も12年である
干支も12年
527 :
あるケミストさん :02/05/09 02:23
528 :
あるケミストさん :02/05/09 02:34
>>524 ホスゲンが発生してますよ...
貴方、命拾いしましたよ。ほんとに。
529 :
あるケミストさん :02/05/09 02:46
530 :
あるケミストさん :02/05/09 02:55
>>524 アルカリで酸塩化物が出来たり、有機化合物とアルカリで水素が発生したり…
感覚的におかしいと思わんの?その式。
531 :
あるケミストさん :02/05/09 03:16
ホスゲンなんか出来るんか?
532 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/09 03:31
>>526 >この世の中のあらゆるものが周期で動いている
>そしてそれは星の公転周期と密接な関係がある
>12は木星の周期からきている
よく読め。
君のようなレスがつくことはあらかじめ予測がしてた。やっぱ、いちいち補足しないといけないか・・。
君が指摘した、僕は時刻が12であるという、12のサイクルの起源については僕は触れていない。
僕が書いたのは、12というサイクルが広まった理由について書いている。昔、時間の数え方は12サイクルだけではなくて、多くの時間の数え方があったけど、現在12のサイクルを使われるようになった理由を523で書いてんだよ。
それは、12という数が便利であったから広まった、と推測したんだよ。
そして、僕が12という数にこだわった事が理由の一つに、メソポタミア文明の60進法がある。
60進法という60の数も非常に計算の上では非常に便利な数。
533 :
あるケミストさん :02/05/09 03:44
違う 60は土星と木星の会合周期 これらはそれぞれ貧困の象徴と富の象徴 つまり経済の周期に一致する
534 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/09 03:53
>>533 検索して調べてみた。
時刻が12というサイクルの起源は、赤道を通る正座数に起因する。だから君が526で言った木星の話は間違い。
535 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/09 03:54
>>533 あとあんたは、宗教的なものについて観察してみろよ。
536 :
>>534 :02/05/09 03:59
つまり 俺の言いたいのは 君も最高12年我慢すれば もっと充実した日々がやってくるということだ。
537 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/09 04:03
やっぱりきちんと説明してやる。
>>533 宗教は表向きは、正座や星の動きなど神秘的なものとされるものを裏づけとして説明される。
しかし、宗教を観察してみればわかるように、「人間や人間社会の為」という精神で意図的に作られている。
例えば、「道徳的な人間は天国へ、宗教を守らない悪人は地獄へ」みたいに、人間と人間社会の為という精神で作られている。
ただし、ときには悪徳聖者が「ごく一部(悪徳聖者や権力者)の人のため」という方法で作ってたけど。
このように・・宗教に限らず、昔の人は、表向きには、神秘的で宗教的な裏づけをしていたけど、根本にあったのは、人間と人間社会のため、という精神。
だから、12という時刻の数え方が広まったのは、計算が便利であったからだと思うけど、12という時刻の起源についても計算が便利であったということを否定できない。60進法も同様に。
なぜなら、12や60という数の扱いやすさが、人間や人間社会の為になるから。
538 :
あるケミストさん :02/05/09 04:10
____ ,: 三ニ三ミミ;、-、 \/  ̄ | --十 i 、.__/__ \ , ____|__l l ー十 xX'' `YY"゙ミ、 ∠=ー  ̄ヽ | __|. | | / ヽ / __| ,二i ̄ 彡" ..______. ミ. (___ ノ. | (__i゙'' し ノ /^ヽ_ノ (__ (__ ::::: ::; ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- | ,-v-、 i; ':: ::: ーー" ゙i ,ーー'j / _ノ_ノ:^) ーi:: ::i: /`^ー゙`、_ ..i / _ノ_ノ_ノ /) |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i / ノ ノノ// 〉::.:.. 丶 " ゙̄ .'.ノ ____ / ______ ノ / i, `ー-、.,____,___ノ\____(" `ー" 、 ノ ー'/ 'i. ヽ、 ,二ニ/ \ ``ー-、 ゙ ノ / 'i、 /\ / > ( `ー''"ー'" \ 'i," (__) / / \ /ノ
>>536 詳しくかかなったけど、
僕の書きたかった事の要点は、
60進法のように、60年経てば君は朽ち果て、新しい人の時代がくるということだよ
真面目にいうと。。 つまり僕が言いたい事は・・ 昔の人が決めてきたことは、宗教的だったり強引だったりするように見えるけど、 実は理にかなった場合が多かったということだよ。それと、533は痛いということ。
541 :
あるケミストさん :02/05/09 04:19
つまりわれわれを操っている 見えない力が存在するってことだな じゃあもう寝るので・・・
542 :
あるケミストさん :02/05/09 06:08
>531 クロロホルムとKOHからジクロロカルベンが発生し、 ホスゲンが出来るそうだ。酸素元は水or酸素?
543 :
あるケミストさん :02/05/09 06:17
12進法が採用された理由は、1年の月の数でしょう。 あと60分と360度に分割されたのは、分数を扱えなかった 古代シュメール人が約数の多い数を選択したからに過ぎません。 12Cを選んだのはそうしたかったからかな?
単に同位体組成とかの普遍性の問題だろ
545 :
あるケミストさん :02/05/09 14:44
どうして1HPa=10kg重/m2 ですか? よい理解の仕方を教えてください。
×1HPa ○1hPa 1hPa=100Pa=100N/m2 1kgf=9.8kgm/s2=9.8N≒10N ∴1hPa≒10kgf
547 :
あるケミストさん :02/05/09 16:55
化学系の博士課程逝ったら就職は苦労しますか? 生物系はないようですが・・・。
548 :
コギャルとH :02/05/09 16:58
>>547 そういう心配をする奴はDなんていかずに就職しろ
実際のところ、化学、生物系の就職って多いですか? あと、どれくらいの学歴が必要ですか?
>550 ヒント:修士は腐るほどいる。
三角堰の実験で Q=ch^d Q:流量 c:係数 h:水深 d:べき乗数 の関係式があるんですが、 今、水深と流量が分かっています。 両対数方眼紙を使わないでcとdを求める方法って無いのでしょうか?
すまん…データが出なかったのは自分のせいだ…。 水深が下がってるのに流量が上がってる…(゚д゚)マズー…
554 :
フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/05/09 23:44
>>522 炭素の原子量12を基準に使われるようになったことについて、もっと単純な問題かもしれない。
単に、最近は、バイオサイエンスの発展と共に、化学のうち、有機化学が重要な位置を持つ事になってきたから、炭素が基準になったかもしれない。
有機化学は、有機物を扱う化学。有機物とは、炭素を主に骨組みとする物質を指す。
だから、化学において重要である有機化学 と 密接な関係をもつ炭素 を基準にしたのかもしれない。
真相は知らんから先生にでも聞け。
555 :
あるケミストさん :02/05/09 23:47
なぜ誘電率が高いとコンデンサーへの 利用価値がたかいのですか?
556 :
あるケミストさん :02/05/10 00:04
シクラセンって作れますか? 12個のベンゼン環をベルト状につないでリングみたいにした奴なんですけど・・・ かなり泣き入ってます。 誰か作り方のヒントだけでもキボンヌ
557 :
あるケミストさん :02/05/10 00:31
558 :
あるケミストさん :02/05/10 00:32
559 :
あるケミストさん :02/05/10 00:33
>>555 ファインマン物理学・電磁気学でも読んでおけ
560 :
あるケミストさん :02/05/10 01:00
このスレの解説者達って頭いいですね。 みなさんの職業とか年齢晒してもらえませんか。
>>555 ,
>>558 まあ、誘電率の他にもtanδとか温度係数とか誘電吸収とか、いろいろあるけど。
PPコン、スチコン、空気コンデンサマンセー!
564 :
あるケミストさん :02/05/10 21:02
分子間に大きな相互作用があるときって ランベルト-ベールの法則は成り立ちますか?
565 :
あるケミストさん :02/05/10 22:16
LDAとn-BuLiってどう使い分けるのですか?
566 :
あるケミストさん :02/05/10 22:52
>>565 例えば、
nBuLiではBu基が入ってしまう(カルボニルへの付加等)時はLDAに変えたりする。
2-ブロモチオフェンに対し、BuLiを使うと2位がリチオ化されるが、
(リチウムーハロゲン交換)
LDAを使うと5位がリチオ化される。
もう一つ質問したいのですが。 BuLiとLDAで、塩基性の差っていうのは、あるのですか?
差はある(BuLiのほうが強い)はずだが、 具体的なpKaは手元に文献がないのでわからない。 調べて。
569 :
似非ケミストさん :02/05/10 23:13
亜硝酸エチル(50%エタノール溶液)のビンを開けたら、エーテル臭が。 EtNO2+EtOH→EtOEt+HNO2 ということなんでしょうけど、いい安定剤ないですか?
570 :
あるケミストさん :02/05/10 23:18
誰かチタン酸バリウムの工業的製造過程を教えて!
571 :
あるケミストさん :02/05/10 23:41
医療系の研究についての板は何処なんでしょうか どなたか教えてください。 教えてくださったら私の画像おくります。 よろしく(^ー゜)ノ。
572 :
あるケミストさん :02/05/10 23:47
556ですが、557さんありがとうございました。 さっそく試してみたいと思います。
573 :
化学むっかしいな〜 :02/05/11 00:22
果実汁を絞ってそのままと、電子レンジで熱したものと、 バーナーで加熱したもので含まれるビタミンCの量に違いがでるのは なぜですか?また、同じ加熱でもバーナーと電子レンジでビタミンCの量 がかわるのはなぜですか?? お願いします。教えてください〜
574 :
あるケミストさん :02/05/11 00:25
>568 LDAのほうが高いとオモテタけど・・・・ BuLiは求核性があるからね
575 :
あるケミストさん :02/05/11 00:28
>573 そもそも電子レンジってどうやって物が暖まるのか ご存じですか?
576 :
化学むっかしいな〜 :02/05/11 00:32
なんか電磁波がうんたら〜ってことしか知らないです。 ビタミンCが熱に弱いってことはわかったんですけど、 電子レンジでの加熱とバーナーでの加熱で、 ビタミンCの量に差が出る理由ってのがまだわかんないです。
577 :
あるケミストさん :02/05/11 00:33
お皿を電子レンジに入れると暖まりますか?
579 :
あるケミストさん :02/05/11 01:36
BuLiとBuMgBrなら、求核性と塩基性どっちが強いの? 俺的には 求核性:BuMgBr > BuLi > LDA 塩基性:LDA > BuLi > BuMgBr かな〜。自分で書いておきながら微妙。
580 :
あるケミストさん :02/05/11 02:01
>>571 創薬研究という意味でも、治療法の研究という意味でも、特定の板はないと思います。
化学板にも一応、対応するようなスレッドは立つこともありますが、生物板、医歯薬板
あたりでも眺めてみてください。
>>579 お前教科書でしか有機化学やったことないだろ
だとしても痛すぎる
582 :
よさこいさよこ :02/05/11 11:30
実験のレポートの課題の一環なんです。 「何故レモンにビタミンCが多く含まれるか」について 名解答をください。お願いします。 レモンにビタミンCはそんなに含まれてないよ、という煽りは勘弁…
583 :
あるケミストさん :02/05/11 14:32
化学にはどんな種類のものがあるんですか? 化学工学とか、結城化学とか、、、
584 :
あるケミストさん :02/05/11 17:26
まぬけな質問だとは思いますが どなたかアルカリ金属やアルカリ土類金属の 名前の由来・意味を教えて下さい。お願いします。
586 :
あるケミストさん :02/05/11 20:09
テレビ石って天然にあるんですか? こないだ買っちまったんですけど
588 :
あるケミストさん :02/05/11 21:07
兵庫に住んでる浪人ですが、 化学系の研究がしたいです。 国公立で京大以外にイイ大学ありませんか?
589 :
あるケミストさん :02/05/11 21:10
>>558 大阪大・名古屋大・三重大・京都工芸繊維大
このへんか?
590 :
あるケミストさん :02/05/11 21:27
くだらない質問で恐縮ですが、 (1) 錬金術とは卑金属(貴金属以外の金属)を貴金属(金・銀・プラチナ ぐらい)に変換する技術と定義。ただし、貴金属のマイナーな同位体 は貴金属と認めない。 (2) 使用するエネルギー、機器には制限をつけない。 という条件のもと、現在の技術で錬金術というのは可能なのでしょうか?
591 :
あるケミストさん :02/05/11 21:40
>>590 一般的に化学反応は結合(電子)の変化であり、
元素(原子核)の変換を伴うものは物理学担当です。
物理板へどうぞ
>>591 了解です。物理板に逝ってきます。
(いや、alchmey → chemistry つながりで化学かな、と思ったので)
>alchmey → chemistry つながりで化学かな、と思ったので 語源的には(多分)それであっていますがね。 多量にある廉価な物質(石油等)を高価な有用物質(医薬品等)に変換する という意味で、現代の錬金術だと思っていますが。 #給料は安いがな。。。(T_T)
ケトンとジメチルホルムアミドージメチルアセタールを混ぜて熱するだけで ケトンのα位にジメチルアミノオレフィン(シス・トランスの混ざり)が入る反応。 教科書いくら探してもメカニズムが載ってなかったけど誰かわかりませんか?
595 :
あるケミストさん :02/05/11 22:39
厨房の宿題に付き合ってください。御願いします。m(..)m 1)次のアルケンをヒドロホウ素化ー酸化した時の生成を書け (a)1−Pentyne (b)3−Hexyne (c)2−Pentyne (d)4−Methyl−2−pentyne 2)Propaneから次の化合物を合成する方法を答えよ (a)2,2−Dibromopropane (b)1,1−DIbromoprpane 3)有機化合物としてはAcetyleneのみを用いて次の化合物を合成する方法を書け (a)(E)−3−Hexene (b)(Z)−3−Hexene
596 :
あるケミストさん :02/05/11 22:39
597 :
あるケミストさん :02/05/11 23:14
めっちゃあほっぽいんですが 有機溶剤にせきさんってありますよね? せきさんって漢字あてるとどうなるんですか? 調べようが無くて・・・
598 :
あるケミストさん :02/05/11 23:21
>>594 ケトン(エノール)のα位からの攻撃によりDMFDMAの-OMeが置換
(SN1かSN2かは知らん)
その後、もう一方の-OMeとケトンα位の水素で脱MeOH
では駄目?
>>595 わかる範囲で。
1)ハイドロボレーションはアンチマルコフニコフ
2)速度論的条件 vs 熱力学的条件という気がする。自信ない。
3)バーチ還元ではE体、リンドラー還元ではZ体
2,3)は机上の空論的な反応という気がするな。。。
599 :
あるケミストさん :02/05/11 23:27
>>599 ヘキサンだったようです
これはHexaneとかいて漢字は当てないみたいですね
どうもすいませんでした
601 :
あるケミストさん :02/05/12 00:46
疑問があります。私は油の過酸化物価を研究しているものですか、 結果、 揚げ油の過酸化物価 初日 2週間後 2ヶ月後 酸化防止剤有 0.44 0.76 2.82 酸化防止剤無 0.58 0.74 2.70 ラードの過酸化物価 初日 2週間後 2ヶ月後 酸化防止剤有 0.08 1.18 8.10 酸化防止剤無 0.10 1.08 6.86 ※酸化防止剤はビタミンEである。過酸化物価はヨウ素価測った。単位は(meq/kg) ここで2つの疑問が湧いてきます。なぜ、揚げ油、ラードともに酸化防止剤を入れたほうが 過酸化物価が高かったのか?それともこれは誤差なのか? そうして、なぜラードの方が揚げ油より過酸化物価が高いのか? ちなみに揚げ油は植物性油脂、ラードは動物性油脂したがって、揚げ油は不飽和脂肪酸、ラードは飽和脂肪酸。 不飽和脂肪酸の方がラジカル(ペルオキシラジカルROO・)を生成しやすく、自動酸化が起こりやすいはずである。 この結果はそれに反する。ラードの方がどう考えても酸化しにくいはずである。 以上の理由を教えて下さい。
>601 トコフェロールが少ないと酸化防止剤として働きません。 あと、ROO・でなくてLOO・が正解。
603 :
あるケミストさん :02/05/12 07:41
>601 酸化防止剤の有無は影響を与えていないと受け取りませんか? そのデータなら。初日(t=0だよね)で約13%もの幅があるんだから その後の微小な大小は有意なデータではない。 精度上げるか、回数繰り返してみたら? 揚げ油とラードって基質の表記もいいかげん。食物版とかの方ですか? ちなみに、自動酸化されやすいためにペルオキシラジカルが生成しやすいのですが。
604 :
あるケミストさん :02/05/12 09:49
ガソリンに強力な磁力を当てると ガソリンの中の分子が分散して燃えやすくなるらしいんです。 これ本当ですか?
605 :
あるケミストさん :02/05/12 12:37
>99.99%うそ もしかしたら検出限界以下の効果が無いとは言い切れない
ああ,パーオキサイドで I- を I2 に酸化するのか
だけど
>>603 のいうとおり誤差の域を越えてるかどうかわからんなあ
>>598 矢印も書けたし、E/Zの混ざりも納得できました。ありがとうです。
ところでメトキシっていうのは良好な脱離基になるんですか?
609 :
あるケミストさん :02/05/12 13:12
ちょっとアドバイスお願いします 殺虫剤で霧噴射系のやつがありますが、利用上注意点はありますか? マンション住まいなんで心配だす。止めたほうがいいですか?
610 :
あるケミストさん :02/05/12 13:16
ウンウンオクチウム以降の元素って発見されてるんですか?あと、114,117も。
611 :
あるケミストさん :02/05/12 14:09
2次電池の所で放電深度という言葉があるのですが イメージはある程度掴める物の、その意味がわかりません。 どなたかその言葉の意味、あるいは示す効果を教えて頂けないでしょうか? 放電をすると元素の構成が変わって電池として使えなくなる。 放電深度とはそこに到るまでの放電の具合、辺りかなと検討をつけているのですが… イメージでなんとなく分かるものの、言葉にはしにくいのです。 どちらかといえば化学より科学に近いのかもしれませんが… よろしくお願いします。
612 :
あるケミストさん :02/05/12 14:18
高校生です。 油脂に塩基を加えてエステル結合を切るのを、「けん化」といいますよね。 「けん」ってどんな漢字を使うんですか?
あ、すみません。 投稿した直後にinfoseekバーの国語辞典で調べ、「せっけん」の「けん」を使うということを知りました。
614 :
多成分系の組成は? :02/05/12 15:37
3成分以上の混合液の溶解度、又は組成を求める計算式はありますか? 例えば、水+エタノール+ヘキサン の等モルの混合溶液の上層と下層の 組成を求める方法です。 また4成分、5成分・・・の組成をパソコンで簡単に計算できたらいいなぁ。
615 :
鉄のにおい :02/05/12 15:42
鉄でできた物を触っていると、鉄の独特の匂いがしますが、 あれは何ですか? 例えば、刃物を砥石で研いでいると生臭い匂いがします。 鉄には揮発性があるのですか。
616 :
あるケミストさん :02/05/12 15:59
酸化鉄か塩化鉄が原因かと思います。 単体の鉄にはflavorがないような。
617 :
血液の匂い :02/05/12 16:12
>616 ありがとうございます。 ところで酸化鉄や塩化鉄はどんな匂いがするのでしょうか。 血液には鉄が含まれているそうですが、生臭い匂いがするのは 鉄分が関係しているのでしょうか。
たとえばだな,モール塩を脱酸素条件で溶解すると ほとんど匂わんのだよ だけど,これが少し酸化してくると,おなじみの匂いが してくるんだよな とすると,塩化鉄ではなさそうだ そして,鉄(III)も必要そうだな 水酸化鉄(III)コロイドみたいなのの エアロゾルみたいなのかねえ
酸化ナトリウム(NaO) って、存在するの?
620 :
あるケミストさん :02/05/12 18:48
「1-クロロプロパンを用いたFriedel-Crafts反応では、 n−プロピルベンゼンを得ることはできない」 っていう文章があったんですが、理由が分かりません。どなたかご教授願います。
>620 中間体のn-プロピルカチオンが簡単にイソプロピルカチオンに転位するから。 教科書をもっと注意深く読むべし。
>>619 酸化ナトリウムは Na2O で存在する
NaO は過酸化ナトリウムで,これも存在する
>>621 お答えありがとうございます。
Friedel-Craftsの概略を鵜呑みにしてて、中間体の方まで気が付きませんでした。
精進します。
624 :
鉄の匂いに関連して :02/05/12 20:30
>618 むかし、自宅の風呂釜は鉄製の二重底式のものを使っていましたが、 時々、亜鉛と塩酸などから発生する水素(発生期の水素)と同じ匂い がしていた。 (鉄+酸化鉄)は水と接触すると常温でも水素を発生するのでしょうか。
フェノールレッドはどうして色が変わるのですか? 化学構造式で説明してほしいのですが・・・。 加水分解によるものだとは、なんとなくわかるのですが・・・。 っていうかフェノールレッドなんて指示薬があったんですね?(笑)
>>594 OMe-はよい脱離基ではないと思います。
恐らく、H+が付加したMeOHで抜けているのでしょう。
ふと思っただけなので証拠はありませんが、
「エノールがDMFDMAに付加(MeOとの置換)するとき」
「付加物のエノール体からMeOHが抜けるとき」
の両方とも、6員環遷移状態を通った協奏的反応で進行するのかもしれません。
#図的にH-O-C=C・・C-OもしくはH-O-C=C-C-Oで6員環が書けるので。
>>626 加水分解ではない
フェノールレッドに限らず,酸塩基指示薬はそれ自体が
弱酸で解離平衡を示す.
HA <=> H+ + A-
どこが解離するかはフェノールレッドの構造式を
調べて考えろ
解離平衡があるということは平衡定数が存在する
Ka=[A-][H+]/[HA}
Ka は定数だから,pH つまり [H+] が変化すると
自動的に [A-]/[HA] が変化することになる
この比は,pH=pKa では1だが,pH = pKa - 1 あるいは
pKa - 2 ではいくつになるか,自分で計算してみろ
同様に,+1,+2 でも計算してみろ
さて,A- は負電荷が非局在化して安定化できる構造に
なっているはずだ.構造式をよく見ろ
ということは,A- と HA は電子構造にかなりの違いが
出てくる.これは電子吸収に違いが出るということで,
要するに色が違うということだ.
だから,HA が多いか,A- が多いかで色が変わることになる
>>627 一段階目のメトキシの脱離は、確かに六員環遷移状態が書けました。
全然考えが及ばなかったので、びっくりしました。やっぱセンス
なんでしょうか。ありがとうございます。
ただ二段階目のメトキシが抜けてオレフィンが出来る反応のドライビングフォース
がわからなかったです。
イメージとしては、「炭素にNやOが同時に付いてたら不安定で、隣にα水素が付いて
たら抜けやすく、NよりOの方が電気陰性度が強いので、電子がそっちに行く」
くらいです。
反応条件としては加熱してるので、熱力学的には炭素にNやOが同時に付いていたら
不安定なんでしょうか?
630 :
あるケミストさん :02/05/13 00:05
あさって発表なんですが少し分からないところがあるので教えてください。 測定の誤差についてなんですが,濃度の相対誤差Δc/cとΔTとの関係を求める途中, Lambert-Beerの法則より, -lnT=kbc, -Δt/t=kbΔc となるのがさっぱり分かりません。(第2式)
631 :
あるケミストさん :02/05/13 01:15
>>629 2段階目の反応は金属触媒+高温が必要でないかい?
この反応はエンタルピー的には不利なんだけど
発生したMeOHを系外に取り除くことで平衡が元に戻らないようにすると
かなり良い収率でモノが得られる
のでは?
632 :
あるケミストさん :02/05/13 02:52
身体、健康板から出張です。 水の中にマグネシウムを入れると、微量ながら水素が発生する と言うのは本道ですか?
633 :
これってホントにへいき? :02/05/13 03:23
634 :
あるケミストさん :02/05/13 08:47
>>633 ガン細胞に与えて増殖しない物質を探してくれ
635 :
598;会社から :02/05/13 12:47
>>594 >ただ二段階目のメトキシが抜けてオレフィンが出来る反応の
>ドライビングフォースがわからなかったです。
一応、このステップでも6員環の遷移状態は書けると思いますが、
>>631 さんの書かれている通り、
>発生したMeOHを系外に取り除くことで平衡が元に戻らないようにする
というのもあると思います。
#金属触媒は不要と思います。
実際問題として、これ以上の詳細な反応機構を明らかにするには
実験データが必要かと。
(酸、塩基触媒の添加/不添加、濃度による反応速度/EZ比変化など)
素反応屋さんではないので、この程度で勘弁を。
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●露出オナニーの会●アナル愛好会●痴漢痴女同好会●母乳人妻不倫の会
○楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/ -----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
>>622 ありがとうございます。
馬鹿なミスしてました。
すいません。
638 :
あるケミストさん :02/05/13 18:20
>>624 その前に,水素(発生期w)の臭いってどんなものか教えて欲しいんですけど
639 :
あるケミストさん :02/05/13 19:24
L-システインの効用を教えてください。 美白に効果があるの書いてあるのですが本当でしょうか? 生化学に詳しい方お願いします。 L-システインがどのように合成されるのか、有機合成に詳しい方教えてください。
だれか 昭和高分子の ショウノール(フェノール樹脂)の成分を詳しく知っているものはおらんかね?あと、硬化剤のフェノールスルホン酸もねもね。どんな割合で混ぜたら、完全に過不足なくはんのうするのでしょうか?
642 :
あるケミストさん :02/05/13 21:36
ルシャトリエの原理を授業でやったのですが、アンモニアの工業的合成は N(2)+3H(2)→2NH(3) で、これを効率的に行う条件は上の原理に従うと、 低温高圧下がいいと思うのですが 実際には高温高圧下で行われているみたいですね。 これはなんでかご存知の方おしえてください。 上の式、小さい字が出せずかっこで書いてます。 矢印もですが・・・。
643 :
あるケミストさん :02/05/13 22:05
>>642 理由(1)
活性化エネルギーの壁を乗り越えないと、反応は起こらない。
活性化エネルギーを与えるためにある程度加熱する必要がある。
理由(2)
この場合、ほとんど無関係なのだが気体を加熱すると高圧状態を
容易に得られる。
644 :
あるケミストさん :02/05/13 22:09
>>642 低温だと反応速度が遅い(平衡に達するまでの時間が長い)から。
645 :
あるケミストさん :02/05/13 22:11
IUPAC命名法ってしょっちゅうかわるもんなんですか?
646 :
あるケミストさん :02/05/13 22:22
>>641 実際にカタログを入手したほうが早い
で、ほぼ完全に反応させたければ、
滴定などで主剤、硬化剤の力価を求める
(面倒なので一般的ではないけどね)
647 :
あるケミストさん :02/05/13 22:27
シアン化物を使う予定なのですが。 もしシアン化水素を吸ってしまったら どうすればいいん、だー。
648 :
あるケミストさん :02/05/13 22:29
>>643 さん
>>644 さん
ありがとうございます。
私、高校生なんですが皆さんの質問のレベルが高くて、ちょい恥ずです。
649 :
あるケミストさん :02/05/13 22:30
生物板でも書いたのですがこちらにも。 どんな蛋白質(できれば簡単なやつ)でもいいので、 その立体構造の図かCG載せてるサイトおしえてください。
652 :
あるケミストさん :02/05/13 23:00
>>647 MSDSをよんでおくとよい。
試薬屋からもらえる。
ちなみに、シアンみたいにメジャーな試薬は、緊急事態の本(名前失念)にも
対策が書いてある。
たしか、亜×××と○○○ナトリウムだったかな?
不安だから自分で調べて。
っていうか、その前に吸うな。
>>650 あっpdbですか!
すっかり忘れてました(;´Д`)
ありがとうございます。
火薬の作り方。 注意点。 導火線の材質。 その購入方法を教えてください。 お願いします。
655 :
あるケミストさん :02/05/13 23:57
>>654 導火線はお前の頭頂部にしっかりつけとけ
656 :
あるケミストさん :02/05/13 23:59
>655 肛門に差し込むほうが良いと思われ
657 :
あるケミストさん :02/05/14 00:08
インドール核ってなに? 生化学やってる人、教えて。
>>655 >>656 な〜んだ・・・
このスレならちゃんとした知識のある人が教えてくれると思ったら
電波的なことしかかけないんだ〜〜
ガッカリ!!
659 :
あるケミストさん :02/05/14 00:16
660 :
あるケミストさん :02/05/14 00:16
こうして事件は未然に防がれました。 めでたし めでたし。
661 :
あるケミストさん :02/05/14 01:02
>>647 昏倒したときに頭を強打し、そちらの方が被害甚大の場合があるので
(と、教授が言ってた)
ヘルメット被って作業した方がいいかも。
662 :
あるケミストさん :02/05/14 01:13
化学の専門用語の和英翻訳のサイト誰か知りませんか?
663 :
あるケミストさん :02/05/14 01:15
間違えました。英和です。 化学の専門用語英和翻訳のサイトです。
664 :
あるケミストさん :02/05/14 02:06
665 :
あるケミストさん :02/05/14 02:20
>>664 もしよろしければ教えてもらえませんか。
666 :
あるケミストさん :02/05/14 14:01
容量分析において 標準物質として用いる事ができる標準物質はどのような物質か、 その条件を挙げてください。
667 :
名無しさん@1周年 :02/05/14 16:01
>>666 性状が安定している
複数の評価が容易にできる
測定精度、再現性が良好である
物質が入手しやすい
信頼できる既知分析データが豊富にある
関連文献が豊富にある
・・・などなど
668 :
百聞は・・・ :02/05/14 17:00
>638 発生期の水素か何かはわかりませんが、独特の臭気があります。 実際にやってみるのが一番。
669 :
あるケミストさん :02/05/14 17:25
ヨウ化カリウム(KI)+ヘキサン(C6H14)の化学反応式教えてください!
670 :
あるケミストさん :02/05/14 18:26
選択係数って1の値に近いほど純度が高い ということで合っているのでしょうか?
671 :
あるケミストさん :02/05/14 18:40
KI + ヘキサン → 溶けない
672 :
あるケミストさん :02/05/14 18:47
地殻の中で酸素はO2分子として存在している。で○か×か。 教えてください。
674 :
あるケミストさん :02/05/14 18:50
>>673 SiO2で存在してるってことですか?厨房でスマソ
O2「分子」なら気体で存在ってことになるだろ。 地殻のスキマにある空気中にO2gas確かに含まれるだろうが 岩石中石英としての存在量のほうがはるかに多い。
676 :
あるケミストさん :02/05/14 18:55
>>675 なるほど。
助かったです。ありがとうございました。
>668 亜鉛を使うときはたいてい塩酸で3回洗ってから使ってますが何か?
バックミンスター・フラーレンC60の合成方法、 ご教授ください。
680 :
あるケミストさん :02/05/14 19:04
681 :
あるケミストさん :02/05/14 19:04
教授にください と頼んで,試薬会社に発注する
682 :
あるケミストさん :02/05/14 19:06
683 :
あるケミストさん :02/05/14 19:53
薄層マトグラフィ(TLC)についての原理が知りたいのですが 詳しい人いませんでしょうか? といってみるテス
684 :
あるケミストさん :02/05/14 20:04
教えてください! アルコールはなぜ(どんな仕組みで)水分を吸収するのですか?
685 :
サムソン(゚Д゚)ガゼル ◆Lzb4UgXM :02/05/14 20:04
686 :
サムソン(゚Д゚)ガゼル ◆Lzb4UgXM :02/05/14 20:05
687 :
あるケミストさん :02/05/14 20:06
>>684 間違えました。
アルコールはなぜ(どんな仕組みで)水分を『脱水』するのですか?
688 :
あるケミストさん :02/05/14 20:06
軽水(H2O)と重水(D2O)の重さの比は9:10ですよね? 化学、自信なくて…。合ってるかどうか不安です。
689 :
あるケミストさん :02/05/14 20:44
>688 同じ物質量ならね 比較する基準をしっかり押さえておかないと, 「買ってはいけない」みたいな電波にだまされるぞ 念のため
689さん、ありがとう!
ついでですが、D2Oの価格って100mLでどれくらいするんですか? 前々から気になってたんですが。 ヂューテリウム化合物って高いという感覚が。
692 :
あるケミストさん :02/05/14 22:43
万はいくでしょ,万は
693 :
あるケミストさん :02/05/14 23:30
>>691 和光でも関東化学でも、カタログに載っている
昔、重水を研究していたエライ先生が言った言葉
「死ぬまでに、一度でいいから重水の風呂に入りたい」
694 :
あるケミストちゃん :02/05/14 23:38
硝酸ってどう製造のするのですか?
>>694 アンモニアをオストワルド法で空気酸化。
硫酸と硝酸塩の混合物を加熱。
697 :
あるケミストちゃん :02/05/15 17:29
>>695 それって触媒に白金使いますよねぇ?
高くて手が出ない(w
>>696 ありがと。早速、準備!っと。
698 :
高校生@ねんチャック :02/05/15 20:04
接着剤って何で引っ付くの?何でできてるの?空気に触れると固まるのは何でですか?
699 :
あるケミストさん :02/05/15 20:32
>>697 おいおい自分でつくるつもりか?
何のためかはわからんが、硝酸が欲しいなら、
硝酸を買ったほうがいいのでは?
ただ硝酸を造りたいなら・・・って見た目よりずっと難しいとおもうぞ
700 :
あるケミストさん :02/05/15 20:35
ちょっと外れるが・・・ 余った「発煙硝酸」の捨て方は? やっぱ、単純に可能な限り薄めるだけ? >> でも、怖くて近づけないDQNです。
701 :
あるケミストさん :02/05/15 20:40
今試してガッテンで接着剤の見てるんだけど、 なんで塩ビとかは接着剤一切だめなの? NASAの技術もってしても「絶対無理」なの?
702 :
あるケミストさん :02/05/15 20:49
>>701 答えになっていないけど・・・・
医療用の塩ビで輸血用バックとか輸液用バック・チューブの接合は
高周波加熱(つまり「熱」)で接着できるよ。
703 :
あるケミストさん :02/05/15 20:51
う〜ん、熱で付けるのは接着剤じゃないから反則だわな。 一般家庭じゃできないし。 単にクーロン力が弱いせい?
>>699 実験に危険は付き物って言うじゃないですか。ってね(w
製造工場の見学逝きたいな〜♪ってあんのかな。
とにかく実験やめときます(w
これで人生オシマイにしたくないし。
どうもです。
705 :
あるケミストさん :02/05/16 00:17
ルーチン分析ってどういう意味ですか? あと次亜塩素酸Na(濃)中のNaClってどう分析したらいいでしょうか? 硝酸銀滴定法で塩化物イオンから換算すればいいのかな?誰かいい方法を教えてください
>>697 キケンというか・・・できないんじゃないかな
発生させるだけなら問題ないけど
>>700 水で薄めてドラフトに放置(w
色が抜けたら、中和→廃棄
水晶振動子の表面に物質が吸着すると、その吸着量に応じて周波数が変化する 原理を詳しく知りたいので、どなたかご存知の方がいましたら教えてください。 特に、表面に吸着する部室の種類と、その時の周波数がどれくらい変化するかを 教えてください。
>>705 routine で辞書引け
Cl- は Volhardt 法でも Mohr 法でもやってみろ
>>707 振動は共振点でおこるようになっている
共振点は振動系の質量に依存する
吸着するのは表面となじみのいいもの
ふつうはクォーツの表面になにかくっつけておいて
それに対する吸着とかを見ることが多い
たとえば高分子膜とか金属膜とか
周波数変化は振動子自体のカットの仕方とか大きさで
ぜんぜんばらばらだが,QCM法で多用されている
市販品は 1Hz/ng くらいの感度のものが多いようだ
709 :
あるケミストさん :02/05/16 23:43
半値幅法でピークの面積が求められるらしいのですが、どうやればいいか、 誰か知りませんか??
>>707 むかしむかし・・・・大昔のアマチュア無線で
クリスタル(水晶振動子)表面に「赤チン」つけて微妙に周波数落としたり
牛乳瓶の中でスリスリして微妙に厚みを削って周波数上げたり・・・
712 :
あるケミストさん :02/05/17 21:32
冷蔵庫の原理おせーて
クーラーと一緒じゃないの? 液体(フロンとか)が気化するときに庫内の熱を奪う ↓ 気化したのを圧縮して液体に戻す ↓ 暖かい液体を外気で冷却 ↓ 繰り返し
もの凄い勢いで誰かが質問に答えなかったらこのスレはどうなりますか?
715 :
あるケミストさん :02/05/18 12:51
716 :
あるケミストさん :02/05/18 17:06
炭水化物を焼くと発ガン性物質ができるそうです。
717 :
あるケミストさん :02/05/19 00:09
この間実験やったんですけど、、、 水に濡れたろ紙の上にナトリウムをおいて反応させた時に、 白い煙が出ました。有毒なガスらしいんですけどそれは何ですか?
化学式と組成式の違いって何ですか?
719 :
あるケミストさん :02/05/19 00:58
>>717 水とナトリウムとの反応で発生する気体は「水素」
有毒とは言えないが、燃焼・爆発の恐れあり
で白い煙ってのは、水とナトリウムとの反応による発熱により水が気化し、
冷却されて再び液体になった水の「ゆげ」
水素も水蒸気(水の気体)も白くないことに注意
それと、
>>718 工房なら教科書読め
10回読んでもわからんかったらまたここで聞け
>718 組成式は文字通り組成を表す式。例えばベンゼン(分子式C6H6)ならCH、C2H2、 C3H3・・・いずれも組成式(普通は一番単純なCHを採用するだろうけど)。 化学式は組成式とか分子式とか構造式とかを全部ひっくるめていう言い方。
化学だか分からんが携帯の液晶って割れた場合どれぐらい 前にわれたか分かっちゃう?
724 :
あるケミストさん :02/05/19 01:47
機器分析の初心者なんですけど、XRDのデータのピークが一本 だったんですけど、その場合考えられる理由はどのようなものでしょうか?
725 :
あるケミストさん :02/05/19 02:36
ヘキサクロロエタンと水って反応しますか? するのならそれについて教えてください。
726 :
あるケミストさん :02/05/19 02:39
>725 しない
727 :
あるケミストさん :02/05/19 04:09
ヘキサクロロエタンが白煙を生じる過程について知りたかったんですけど、 教えてください。できれば化学式を含めてお願いします。 ちなみに塩化水素を発生させるのではないかと思いました。 けど、どうして塩化水素が発生するのかが分かりません。 推測は間違っているのでしょうか?
728 :
あるケミストさん :02/05/19 04:12
729 :
275=727 :02/05/19 09:49
条件は「大気中で」としか…。 水と反応したっていうのも推測だったんでなんともいえないんですけど。
730 :
あるケミストさん :02/05/19 10:18
硫酸水素ドデシルって体にいいですよね?
731 :
あるケミストさん :02/05/19 11:05
八隅説とイオン結合論の違いがわからんYO もうだめぽ
732 :
あるケミストさん :02/05/19 11:10
>>730 ドデシル硫酸はそんなに害はないと思うが
硫酸水素ドデシルは(もしあったら)凄い発ガン性だぞ
733 :
あるケミストさん :02/05/19 13:15
高校のレポートなんですけど、 考察って何書けばいいか全然わかりません。 ちなみに僕がやった実験は 酸化還元滴定でオキシドールの濃度を出すやつです。
734 :
あるケミストさん :02/05/19 13:29
質問なんすけど 還元性物質とはなんですか? 誰か知っている方がいたら教えてください よろしくお願いします
質問です。 今の化学では、いったい何度くらいまで冷やせるのでしょうか?
736 :
あるケミストさん :02/05/19 15:39
でも、上げるのなればかなり温度上げれるよね。不確かだけど。 10億○ __ / | まで逝くかな? \__
何でずれるかな〜。
>>723 割れ方によっては
>>724 粉末XRD? 極端に粒子が配向でもしてたんじゃないの?
>>727 塩化水素なら臭いでわかるだろ
>>731 どうやって八隅の状態を作るかってこと
そのために完全に電子が移動して,ってのがイオン結合
ニ原子で電子を共有してってのが共有結合
>>733 実験中に気づいたことは何もないのか?
こうこうこうやって濃度を出す,とか,書いてあるとおりに
やったんだろうが,そのときに何も「あれ?」とか,「ふーん」って
部分はなかったのか? なかったとしたら,センスなさすぎ
あればそこを糸口に調べればいいだろう
何も思いつかないのなら,誤差発生の原因でも考えて
書いとけば,高校教師からは高い評価をもらえるかもな
>>734 ほかのものに電子を与える性質のある物質
あの、クーマジーブリリアントブルーR‐250ってなんですか? わかんなかったらいいんですけど
741 :
高2です・・ :02/05/19 19:56
Cu+2AgNO3→Cu(NO3)2+2Ag 酸化数の数は左のCuから右のCuはどう変化したのかが 知りたいんですがどのように考えたらいいのかだれか教えて下さい(>_<)
>>741 単体の酸化数は0と考えるから、左式のCuの酸化数は0。
一方、NO3は−1価である(硝酸イオンを考えてみてくれ)。これが二つあるから−2価。
Cu(NO3)2は全体としてプラスマイナス0価だから、右式のCuの酸化数は+2価となる。
…分かりにくかったらスマソ。
743 :
あるケミストさん :02/05/19 20:24
クセで下げちまった。あげとく。
744 :
高2です・・ :02/05/19 20:26
>>740 SDS-PAGEとかのたんぱく質検出用に常用される色素
たんぱく質をよく染色するので便利
俗にCBBと言えばこれ
>>739 ありがとうございます。
あと還元性物質の例を教えてください。
お願いします
>>746 レポートかなんかですか?いずれにしてもこれくらいは調べる位しないと
ろくな人間にならないと思うけど。まぁ一応答えるスレなので。。。
還元性物質は他を還元する事が出来る物質、自分自身は酸化される。
たとえば有機化合物ならアルデヒドとか、無機ならアルカリ金属とか。
ここで聞くよりヤフーでひいた方が速いし罵倒されなくていいと思うよ。
あーあ 又一人甘えん坊を作ってしまった…
748 :
あるケミストさん :02/05/19 23:05
書いたときからの経過時間がわかる筆記用具のインクってあります? 半減期みたいなので、測定したら書き込みをした年月日が分かるってやつ。
749 :
あるケミストさん :02/05/19 23:05
アルカリ金属では周期表で下にいくにつれて柔らかくなるのに、 なぜナトリウムはカリウムより柔らかいんですか? 密度がLi>K>Naとなる理由を教えてください。
750 :
あるケミストさん :02/05/19 23:27
ある漫画で着火材として金属ナトリウムを付着させた 花火というネタを見たのですが(水を垂らして着火させる) 金属ナトリウムって大気中に放置するとどんどん酸化しますよね? 大気中で酸化したナトリウムでも水かけて発火するものなんでしょうか…?
751 :
あるケミストさん :02/05/20 00:11
749です。すいません間違えました。 密度がNa>K>Liとなる理由です。
>>750 実際にナトリウムをいじるとわかるけど、酸化されるのは表面だけで、
なかなか中までは酸化されない。そこへ水をかけると反応して発熱するけど、
この場合出来たNaOHも表面上のNaOとかNa2Oとかも水に溶けるんで
常にナトリウムの活性な表面がでるようになるです。
で反応がどんどん進行し発火すると。
発火させたいならカリウム最強といっときます。それより重たいのは手に入れづらいので。
753 :
あるケミストさん :02/05/20 00:51
731です。
>>739 ありがとうございます(・∀・)
もう一つあるのですが
八隅説やイオン結合論の元でで生じる矛盾にはどのような例がありますか?
Xeイオンが存在する、というのはイオン結合論の点から言えば矛盾のような気がするんだけど...
他にもいくつかあるのかな、と思って。
よろしくおながいします
754 :
あるケミストさん :02/05/20 00:54
プラスチックが劣化すると変色して黄色くなるのはなぜでしょうか? よろしくおながいします。
755 :
ジョーンズ有機化学 :02/05/20 01:41
CH3NO2のNとOの結合が-と=になるのがよくわかりません。 両方=じゃダメなんですか? Nって、5価だと思ったのですが。
ジョーンズさんはなんで五価だと思ったんですか? まぁそれはそれとして、両方=ではないです。構造解析から 実際はニトロ基の二つのN-O結合は等価であることがわかってて、 それぞれ1.5重結合と考えます。
757 :
ジョーンズ有機化学 :02/05/20 02:12
“周期表の第2周期の原子については、原子番号がわかればただちに結合形成に使える電子の数がわかる。 全電子数すなわち原子番号から1s電子の数2を引いたものが、その数である。” ということが、教科書にかかれていました。Nは原子番号7なので7−2で5になりました。
758 :
あるケミストさん :02/05/20 02:17
実測値が30.20、30.25、30.30(%)で標準値が30.15のときの絶対誤差と相対誤差を求めるにはどうすればいいのですか?
>>753 そもそも結合の手が空いている分子はたいていが不安定で、それが八偶説の根拠になってます。
八偶説・イオン結合論の矛盾はいっぱいあります。遷移金属化合物、低配位・高配位化合物などなど。
例えばカルボニウムイオンCH5+なんかも八偶説では説明できないっすね。カルベニウムイオンの一種
トリチルカチオンPh3C+も溶液中安定に存在するです。
八偶説は昔の化学のなごりで高校生とかの初学者に対してわかりやすく言うための理論なんですよ。
>>752 さん
レス感謝です。
なんとなくぼけっと漫画を読んでいたらいきなり金属ナトリウムの話で
アレは酸化して保存が効かないのではないかと思ったんですが。
最も発火材として金属ナトリウムに水を垂らすというのでは
肝心の花火が湿気て発火しないと思いますが…(笑)
ジョーンズさんへ 結合形成に使える電子の数=結合の数ではないです。 窒素の2s,3つの2p軌道を混成して4つのsp3軌道を考えて、 そこに5つの電子を入れます。すると、他の原子とは3つの共有結合と 1つの配位結合までしか作れないことがわかると思います。
762 :
ジョーンズ有機化学 :02/05/20 02:51
>>261 さま
そうなんですか。5価だと思ってずっと考え込んでしまっていました。
こんな夜中に、どうもありがとうございました。
764 :
あるケミストさん :02/05/21 16:45
thioacidolysisって何ですか?
765 :
あるケミストさん :02/05/21 18:35
AgNO3と、(NH4)2C2O4、のイオン式を教えてください。 数字は全部小さいものだと思ってください^^;
チオ酸によってリグニンのβ-arylether(アリルエーテル)結合を 選択的に切断し、モノマーあるいはダイマーにする方法と思われ。
ありがとうございます。 さらにすいませんが、モノマーの中でGやSがあると聞いたのですが、 これらはどういうものなんですか。 教えてください。
769 :
あるケミストさん :02/05/21 21:06
何でナトリウムはカリウムより柔らかいんですか? ふつう周期表で下に行くほど柔らかくなりますよね?
770 :
あるケミストさん :02/05/21 21:10
花火にスモークってありますよね? あれの巨大版というか、煙の量を多くしたいんですが、 なにか方法はないでしょうか?(あくまでも平凡な個人が実行可能な方法で) 知っていたら、どうか教えてください、お願いします。
772 :
あるケミストさん :02/05/21 21:28
化学熱力学関係でいいスレ、サイト等あったら教えてくらさい。 エンタルピー、エントロピー、自由エネルギーらへんですでにつまずいとります…鬱だ…
773 :
あるケミストさん :02/05/21 22:17
現在大学一年なんですけど 結合性軌道・半結合性軌道で早くもつまづいてしまいました はっきり言って何がわからないのかわからない状態でかなり鬱です ここはどういう道筋で理解すればいいのかよければ教えて下さい
774 :
あるケミストさん :02/05/21 22:56
硫酸第2鉄アンモニウムの構造式を教えてください
>>772 ,
>>773 なんで教官に聞きにいかんのだ?
授業料払ってるんだからわかるまで教えさせる
権利がお前らにはあるだろうよ
いずれにしても教科書を100回読めな
776 :
musha :02/05/22 16:00
メスフラスコのTC20度やホールピペットのTD20度は何を意味してるのでしょうか?
777 :
あるケミストさん :02/05/22 16:07
コロイド状キトサンについて教えてください。 分散させたいけどオートクレーブで滅菌したら 固まってしまいました。
778 :
あるケミストさん :02/05/22 21:58
懸濁重合で発泡ポリスチレンを作りましたが スチレンモノマー液滴を安定させる為に陰イオン界面活性剤と 第三リン酸カルシウムを用いました。 しかし、ポリスチレン樹脂が出来たら第三リン酸カルシウムは 不要なのですがどうしたら除去出きるでしょうか 酸は使いたくないし、陽イオン界面活性剤を用いても あまり効果はないし リンカルはプラスのイオンなんでポリスチレン樹脂に陰イオン 界面活性剤があるからくっついてしまうので
>>776 その温度で示してある通りの体積になるということだと思うけど。
780 :
あるケミストさん :02/05/23 00:25
三重水素のHα線の波長 知っている人いませんか?
781 :
あるケミストさん :02/05/23 04:15
782 :
あるケミストさん :02/05/23 21:48
活性画分のうまい説明のしかたとかないでしょうか?
784 :
あるケミストさん :02/05/23 21:53
キセナラミンの化学式ってわかります?
785 :
あるケミストさん :02/05/23 23:11
スラッジ(たぶん金属スラッジ)中のトルエン・キシレン測るためにアセトンで抽出しようとしましたが、 スラッジが細かくなりすぎて静置しても分離できません。 なので遠心分離をかけ、さらに活性アルミナでクリーンアップをしようと考えています。 この方法でトルエン・キシレン測れますか??? 活性アルミナにトルエン・キシレンは吸着されずそのまま出てくるのでしょうか? 有機のことはよくわからないので誰かいい方法があったら教えてください
レポート提出まで18時間切っちゃったので切羽詰って質問です 文献からH, He, Na, Hgのグロトリアン図を参照したんですが Hの場合準位が上になるほど励起エネルギーが大きくなるのはわかるんですが He, Na, Hgの場合上に行くほど励起エネルギーが小さくなってるんですよ。 これは 〜 I Rh ν= ── −── hc n^2 に矛盾してますよね?それともまさかリュ−ドベリ定数が負になるんでしょうか? 参考した文献は応用分光学ハンドブックです
エクセルで最小二乗法を使ったグラフの書き方をおしえてください。 かなり切羽詰ってます。
グラフ(C)→近似曲線の追加(R)
「グラフ(C)」が見当たりません。excel2000です。
790 :
あるケミストさん :02/05/24 01:36
レポートなんですけど 硫酸銅水溶液を加熱し水酸化ナトリウムを何滴か加えると 青色になりますよね。 それをろ過するとろ液は透明になりました。 さらにろ液に硝酸鉛水溶液を加えると白く濁りました。 この硝酸鉛水溶液を加えると白く濁るのはなぜでしょうか? 誰か教えてください。 何とかこの硝酸銅+水酸化ナトリウム=水酸化銅+硫酸ナトリウムという ことはわかったのですが。
791 :
あるケミストさん :02/05/24 02:10
>>785 eluteとして使う分にはTol, Xyはよゆうで落ちてくるが。
気になるんなら、authentic sample作って、検量線引けれ。
>>790 ↓Ag2SO4
レポートで詰まってます。 Wittig反応で有機リチウム試薬を使用するとナトリウムアミド等の 塩基に比べて生成物の立体選択性が低くなる原理がいまいちよく判りません。 ヒントだけでも頂ければ幸いです。
>>787 その機能がインストールされていないだけ
標準インストールしたろ
CDから追加できる
>>791 眼鏡の度を合わせ直した方がいいと思われ
796 :
あるケミストさん :02/05/24 10:10
>>790 硫酸ナトリウム+硝酸鉛=○○鉛+○○ナトリウム
いろいろな金属で磁石を作りたいんですが…。
ふつうにいうところの磁石になる金属は極めて限られてるってことを知ってるのか?
799 :
あるケミストさん :02/05/24 17:23
すいません、質問させて下さい。 天然ゴム製のブッシュを使っているのですが、劣化防止に有効な薬剤はありますでしょうか。
すいませんが仲間に聞かれたので何方か30分以内に宜しくお願いします。 問題 オゾン層を破壊するフロン11とフロン12は、いずれも触媒存在以下で 4塩化炭素とフッ化水素を反応させて生成する。 フッ化水素は螢石と硫酸の反応により生成する。 フッ化水素、フロン11、フロン12を精製する際の反応式を示せ。 また、フロンの発明以来世界で生産されたフロン11・フロン12の量は それぞれ6.0×10の6乗t、10.0×10の6乗tと推定される。 これに要する螢石の総量は何tか。 ヒント フロン11(CCL3F) フロン12(CCL2F2) 螢石(CaF2) 何方か詳しく6時迄にお教え下さい。 お待ちしております。
ち、過ぎてしまったか、エーソエーソ。
なんでこんなんがわからんの? 書いてある通りじゃん
え?螢石の総量書いてないよ。
>>803 バーカ
>>799 光による劣化を防ぐのに塗料でも塗ればとか思ったけど。
ブッシュ、意味ナイね。
定期交換しろ。
>>803 ほんまもんのアフォか?
Fの数数えればいいだけだろが
>>796 レスどうもです。
もう1個質問なんすけど
白く濁っている物質自体は何ですか?
>>794 もでした。すみません。
水酸化ナトリウムが余るということはどういうことですか?
よろしくお願いします
まぢでわからないオバカな者ですので解説よろ。
811 :
あるケミストさん :02/05/25 09:32
三種類のアミノ酸グルタミン酸、アラニン、リシンでたんぱく質を作るとき 何種類の組み合わせがあるのか教えてください。 また、数え上げの効率の良い方法も教えてください。 おながいします。
812 :
あるケミストさん :02/05/25 11:15
>810 質量保……
815 :
あるケミストさん :02/05/25 16:05
極性分子と無極性分子について例を挙げての説明をキボンヌ
816 :
あるケミストさん :02/05/25 16:12
>>811 何残基のペプチドかを決めないと回答不能。
3残基ならば27種。
>>814 H2N-Glu-Ala-Lys-CO2H と H2N-Lys-Ala-Glu-CO2H が違うと理解している?
817 :
あるケミストさん :02/05/25 16:17
>>815 (全体として)極性を持たないのが無極性分子
CO2, N2, CCl4 など
極性を持つのが極性分子
H2O, CHCl3 など
CO2とH2Oって、組成式では似てるけど極性、非極性なのは分子の角度があるか無いかなんだろか
AB2型だって言いたいんだろ
>>814 3分子のアミノ酸を使ったとすると6種になるんだね。失礼。
どうでもいいけど、たんぱく質というからには最低数十残基は欲しい気がする。
822 :
あるケミストさん :02/05/25 19:43
823 :
あるケミストさん :02/05/26 13:14
北斗電工のHZ-1Q使ってる人います? 水晶振動子による微量吸着定量システムなんすけど、 その水晶板に蒸着しているAuの単結晶電極が測定中に なんか水晶からすぐはがれちゃうんです。 電解溶液は10^-4M-TeCl4 in0.5M-KClです。 塩化テルルは元々6M-HClに溶かされていて、その溶液2.8mlを支持電解質溶液220mlに滴下しました。 教えてください。 よろしくおねがいします。
824 :
あるケミストさん :02/05/26 13:36
マイナーな化合物を検索したいのですが、どこかいいサイトはないでしょうか?
825 :
あるケミストさん :02/05/26 14:47
826 :
あるケミストさん :02/05/26 17:02
化学とというか熱力学なんですが、 Helmholzの自由エネルギーとGibbsの自由エネルギーが 提案された理由をClausiusの不等式を出発点にして説明せよ という問題の答えを教えてください 100文字ぐらいだと嬉しいです
827 :
あるケミストさん :02/05/26 17:28
金属工学と繊維関係の研究に力を入れている大学はどこでしょう? メチャクチャな質問ですみません 地方駅弁が厳しいような状態なのでそれくらいのレベルが良いのですが
>>823 そんなに高いCl-濃度のところで金電極を使おうとすること自体
気違い沙汰と思われ
ちょっと貴な電位かけたら孔蝕おこしてぼこるだけじゃん
それに金は蒸着してあるんじゃないのか? それで単結晶化
する方法があるんなら,ぜひ教えてくれ
一次文献情報を書いてくれればいい
まじ
>>826 ムーアとアトキンスとバーローを10回ずつ読んでから
出直してこい
831 :
>>830 :02/05/26 17:55
化学平衡のことなんですが・・・ 4NH3 + 5O2 ⇔ 4NO + 6H2O の可逆反応で平衡定数をだすとき水は無視してよいのでしょうか?
833 :
Nanashi at all :02/05/26 20:47
今有機化学やってるんですけど、 ディーゼルオイルの日常で使ううえでの 長所と短所を教えていただけますか? できればダイアグラム等があれば大変助かります。 オーラルプレゼンテーションのためです。 よろしくお願いします。
834 :
nanashi :02/05/26 21:24
フェノール-水系の相互溶解度を測定する際に、 加熱して1相になる温度と冷却して2相になる温度を読んで 溶解度曲線を求めようとしているのですが、加熱過程と 冷却過程では温度に誤差がありテキストには「冷却過程の方に 重きを置いて測定すべきである」と書いてあります。 これは何故ですか??
835 :
あるケミストさん :02/05/26 21:28
フェノールの融点を教えてください。 また、フェノールに水を加えると固まりやすいが、水にフェノールを加えると 固まりにくい理由も教えてください。 最後に、メチオニン、アラニン、グリシンの三種類のアミノ酸のRf値が異なる理由を 構造式の違いという視点から説明してください
836 :
あるケミストさん :02/05/26 21:31
>835 41℃
だから宿題やレポートは自分でやれ
>>833 何に較べての長所と短所かわからないけど
ディーゼルエンジンはガソリンと較べて長所は馬力の割に燃費がいい
短所は空気と燃料がなかなかキレイに混ざらず、すすがでやすい。
あと、ダイアグラムは何のダイアグラムかわかんないので説明できないっす。
こんなの質問してくるようではオーラルプレゼンテーション大丈夫か?
>>834 加熱と冷却はどうやっているの?あとその速度は?
両者に違いがあれば理由はそこにあるでしょ。
おそらく、溶解あるいは析出速度がある程度あるので
温度変化がゆっくりな冷却の方が温度の値が信頼性がある。
といったところか。
もうちょっと真剣に考えてみたら?
>>835 二つ目のは何を言いたいのかわかりません。
で、三つ目だけどカラムと溶質分子との相互作用、あるいは溶媒と溶質分子
の相互作用、これらの程度が溶質分子の種類、官能基の数と種類によって違うから。
そもそもRf値の意味とかクロマトグラフィーの原理も知らずに実験しているのか?
>>838 レスありがとうございます。
大きなビーカーに水を張ってガスバーナーで加熱し、その中に
大きな試験管を入れ、更にその中に試料の入った試験管を入れて
加熱しました。1相になったら更に3℃くらい温度を上げて、
別の水の入ったビーカーに試料の入った試験管を直につけて
冷却しました。2相になったら、またそこから3℃くらい下げて
同様に加熱してって繰り返しました。
速度はちゃんと測ってはいませんが、3℃くらい上げ下げする
時間はそんなに変わらなかったと思います。
ムーアと化学便覧にはその説明はありませんでした。
Googleで「相互溶解度」「実験」「臨界共溶温度」で検索しましたが、
それらしい記述はありませんでした。
「冷却過程の方に重きを置いて測定すべきである」と書かれていた
テキストは教官手作りの冊子です。
840 :
あるケミストさん :02/05/27 00:17
[AuCl(dien)]2+のClの置換反応の機構について情報希望。 A機構とかD機構という言葉はならったのですが、 いまいち理解しきれていません。 反応速度=k[AuCl(dien)]+j[AuCl(dien)][Cl-] だそうですが・・・
>>828 そーなんだ。さんきゅ。Au蒸着してるだけです。
単結晶電極だと勝手に思い込んでました。
スマソ。
つーか、だれかいちから教えてくれ…。
だれも研究室で聞ける人いない…。
先生以外での話だが。何で先輩ひとりもイネーんだよ…。
842 :
あるケミストさん :02/05/27 00:42
−100℃のエタノールに−190℃の氷の結晶いれたらどーなるんですか?
843 :
あるケミストさん :02/05/27 00:58
四つの過塩素酸イオンがついているニッケル(U)の錯体の過塩素酸をチオシアン酸イオンSCN-で置き換えると、なぜ錯体の色が赤から紫に変化するのですか? ちなみに、シュライバー無機化学(第二版)の6・25の問題です
>>842 氷の結晶っつうのが微妙だけど。
ある程度の大きさの結晶を入れたら氷の回りにエタノールの固体が凍りついて
溶解を防ぐから、ちょっと結晶が大きくなってそのまま残るんじゃない?
小さい結晶なら回りのエタノールに溶解しちゃうと思う。
844さんありがとう!
846 :
あるケミストさん :02/05/27 14:03
847 :
あるケミストさん :02/05/27 14:09
メタノール水溶液をバックグラウンドにES+四重極で質量分析を 行っていますがバックグラウンドが激しくイオン化するので 試料をどこで流したのか、後で時間対イオン強度のグラフを見ても よくわからない有様です。Drift電圧を中心にパラメータの変更も 試みていますがなんともならず。試料自体を濃くするしか ないでしょうかねぇ?
大気中にあるような分子の吸収線データが( ゚д゚)ホスィのですが どこにいけば手に入りますか? 分解能が高いものがいいです。
希望は可視〜紫外域のものです
850 :
あるケミストさん :02/05/27 16:13
重化学イオンの役割っていう質問を、教授からされました。 重化学イオンといったら、それを取り除くことにしか目が行ってなく、 利用法なんて、さっぱりわかりません。助けて・・・
851 :
あるケミストさん :02/05/27 16:29
EDTAを用いたキレート滴定で、塩酸ヒドロキシルアミンをどうして入れるのか教えてください。
>>851 何を滴定してるのかしらんがマスク剤だろたぶん
854 :
あるケミストさん :02/05/27 20:14
核ってその気になれば誰でも作れるって本当ですか?
855 :
あるケミストさん :02/05/27 20:44
古い看板とかで、塗料の色が消えて、濃く塗ったところだけ 筋のように色が残ってるものがありますけど、消えた塗料は どこにいったのですか? そして、その塗料は、なぜ消えるのですか?
856 :
あるケミストさん :02/05/27 20:53
>>854 材料が集まればでしょ
ある量以上集めれば勝手に連鎖反応してくれるんじゃない?
確か、
ウラン+中性子→軽い原子2個ぐらい+中性子2,3個+〜ジュール
↑←←←←←←←←←←←←←↓
薬剤を使用してA重油の脱色並びにクマリンの除去出来る、薬剤とは?
血液凝固剤!識別材!を分解、除去、抹消出来る薬剤とは?
>>854 あなたの言う「核」ってなんですか
陰核?痔核?
>>857 858
ジエチルエーテルあるいはペンタンを標的にかけて火を付ける。
ついでにおまえの頭にかけて火を付ける。
硝酸カリウムの80度における飽和溶液が100gある。これを10度まで冷却すると何gの硝酸カリウムが析出するか。ただし硝酸カリウムの溶解度は80度で169、10度で22.0とする。 という問題なんですが、こたえでは水100gでの析出量が167-22.0=147とで飽和溶液100gではXg析出するから析出量/飽和溶液=147/269=X/100として解いてて、 僕の答えは溶質の重さ/溶液の重さの比を使って、80度、10度における溶質の重さを出してから析出量をだしてのですが、答えと合わないんです。どこが間違っているので、間違っている場所と、なぜその部分が 間違っているか教えてください。
溶解度=溶質の質量/「溶媒」の質量(x100) に注意
>861 その方法で解く場合の正しい答えを書いてやるから自分のと比較して見れ。 80度の飽和硝酸カリ269gには硝酸カリが169g溶けていて、これを10度に 冷却するとXg硝酸カリが析出する。 よって10度では飽和硝酸カリ269-Xgに硝酸カリ169-Xgが溶けていることに なる。10度では飽和硝酸カリ122gに硝酸カリ22gが溶けるので 269-X:169-X=122:22が成り立つ。 X=147 すなわち269gの80度の飽和硝酸カリを10度に冷却したときには147g析出する。 100gなら147/269*100=54.6g析出することになる。
865 :
あるケミストさん :02/05/28 02:16
誤って、肛門に亜鉛(棒状)が入ってしまったのですが除去法を教えてください。
866 :
あるケミストさん :02/05/28 07:46
>>865 口に別の金属をつっこんで人間電池になってYO!
867 :
あるケミストさん :02/05/28 08:56
静電気を貯めるみたいな、棒の先に球がついてる装置の名前を教えて下さい。 調べようにも調べ方すら分かりません(鬱 朝からくだらない質問でごめんなさい。
ライデン瓶
869 :
あるケミストさん :02/05/28 09:35
ライデン瓶は違うっぽいです・・・ 何て言えば良いんだろう、鉄の球に触ったら髪の毛がブワァっと逆立つ その装置なんですけど。 で、もう1個の小さい鉄の球に触ると放電する、っていうやつです。
870 :
あるケミストさん :02/05/28 11:50
871 :
あるケミストさん :02/05/28 12:46
>>870 それですそれです!うわー有り難うございます!
872 :
あるケミストさん :02/05/28 17:40
教えてください! ミネラルを水に溶かすと即、イオン化しますか。
873 :
あるケミストさん :02/05/28 18:01
874 :
あるケミストさん :02/05/28 18:17
875 :
あるケミストさん :02/05/28 18:25
この前床(木)に落ちてた電池から 液漏れしていることに気付いたんだけど すでになんかの固体の結晶(黄色)が析出していた。 何が出来ていたのでしょうか? ちなみに乾電池の中身はアルカリ性の水溶液と知っていたので、 酢酸をぶちまけたら部屋が臭くなりました。
876 :
あるあるある :02/05/28 19:29
とてもばかみたいですが、人の肌は、本当に弱酸性なんですか。
877 :
あるあるある :02/05/28 19:35
それと、もし本当なら、ビオレって、だめですよね。弱酸性より、弱 アルカリのほうが、中和するから、いいですよね。
878 :
あるケミストさん :02/05/28 19:46
879 :
あるケミストさん :02/05/28 20:33
>>878 微妙に876の質問とかぶるけど、同じ規定度なら酸性よりアルカリ性の
方がかかったとき被害が大きいみたいなことを聞きました。
なんででしょう?
880 :
あるケミストさん :02/05/28 20:46
ぬるぬるして落ちにくい。 早く洗い流さないと皮膚からどんどん浸透して組織内部の蛋白質も変性させる罠。
881 :
あるケミストさん :02/05/28 21:32
>>880 ってことは、タンパク質の変性の危険性は両者とも同じで、
単純にぬるぬるして落ちにくいってのがアルカリの危険ってこと?
>>877 なぜ中和する必要がある?
肌に近い液性のほうが肌にやさしいと思わないか?
念のために教えとくけど、雨も弱酸性
酸性雨とか関係無しにね
883 :
あるケミストさん :02/05/28 21:46
884 :
あるケミストさん :02/05/28 22:01
d軌道はC4vの結晶場中でどのような軌道に分裂するのですか?
885 :
あるケミストさん :02/05/28 22:03
金属と硫酸の反応について纏めてあるサイトとかありませんか?
886 :
あるケミストさん :02/05/28 22:33
>>885 教科書に載ってると思うけど、
K・Ca・Na・Mg・Al・Zn・Fe・Ni・Sn・Cuは硫酸と反応して水素を発生する。
Pbは、硫酸化物が水に溶けにくいため希硫酸にはほぼ溶けない。
Hg・Agは通常の硫酸には溶けず、熱濃硫酸じゃないとダメ。
Pt・Auは王水でないと溶けない。
887 :
あるケミストさん :02/05/28 22:43
>>852 EDTAを使用した水の硬度滴定です。
色々調べたら、塩酸ヒドロキシルアミンは還元剤として用いると
書いてあったのですが、何に対して還元剤として働くのか教えて下さい。
お願いします。
指示薬の NN の分解抑制 NN ってのは水溶液状態ではけっこう不安定で 酸化剤とかで簡単にやられて安定な呈色が得られないことがある
889 :
あるケミストさん :02/05/29 10:42
>>888 解答どうもありがとうございました!!
とてもよく分かりました☆
890 :
あるケミストさん :02/05/29 10:53
AgClの沈殿が存在している水溶液にCN-を加えるとどうなるか? ただしAgClの溶解度積(KspAgCl)は8.2×10-11 ←マイナス11乗 AgCNの溶解度積(KspAgCN)は1.2×10-16 ←マイナス16乗 という問題がわかりません。教えてください。。
AgCl懸濁液 -> 溶解度積で Ag+ ちょと溶解してる -> CN- 入れる -> AgCN 沈殿する -> Ag+ 濃度下がる -> AgCl から Ag+ (と Cl-) が少し溶ける -> CN- が余ってれば沈殿 繰り返し 到達点は二つのKspを満たすところ CN-過剰なら全部 AgCN になるはず
892 :
あるあるある :02/05/29 16:36
どうしたら、あるケミストさんのように化学に、つよくなれますか。私は、 ただいま高1です。化学、にがてで、数学もきらいなのに、薬剤師に、な りたいとおもっています。(パソコン)も、超初心者なので、字、まちが ってたら、すいません。 あるケミストさんは、やはり、化学をいかし たお仕事をめざされているのですか。
893 :
あるケミストさん :02/05/29 16:55
>>892 阿呆なことしてないでちゃんと勉強しなさい
a
895 :
あるケミストさん :02/05/29 18:29
>892 文体が子供 まず本を読むことから始めなさい。 それと勉強することは 学問だけではないよ
>>892 ネタとしては、ちょっとわざとらしすぎ
も少し控えめにすると、(・∀・)イイ
以前、何の情報メディアで見たのかさ、えも忘れたのですが、 「フッ素化合物(?)を使用する実験中に誤って、足の踝あたりについてしまった。 帰宅してそのまま睡眠してしまい、痛さで目を覚ましたら、踝の周りが溶けて肉が露出していました。」 というのを見かけました。 本当にこのような薬品があるのでしょうか? かかった薬品の量は極々少量であったそうです。 一気に溶ける薬品は色々あると思うのですが、知らないうちに徐々に溶けるというのが不思議です。 ↑ 塩酸とか硫酸とかですよね。
898 :
あるケミストさん :02/05/29 20:42
>>897 フッ素は体内に浸透して骨とか溶かすよ
マジで恐いよ
あとアルカリは目に入るとマジでヤヴァイ
>>897 いやいっぱいあるよ。ただ反応が遅いだけ。事故例があるのじゃ少量のジメチル水銀とゆーのもあるし。
ついで希硫酸は危ないよ。手とか紙とかについても全然平気なんだけど、乾くとエライ目に遭う。
漏れは酸浴でひどい目にあった。まぁ酸浴なんぞに硫酸なんてフツー使わんが。
後あんまり使わないけど、放射性物質もそう。
内部被曝するとシャレにならんので厳重に扱ってるけどね。
900 :
あるケミストさん :02/05/29 20:53
900getしましたか?
901 :
あるケミストさん :02/05/29 20:58
今日、晩御飯食べてると、そばに置いてあったラジカセから「パン!」と 音が。そういえば、ご飯作ってるとき、子供が電池入れてたの思い出して、 電池入れるとこ見たらなにやらクロっぽい液体が流れ出てました。 そういえば、電池のプラスとマイナス間違えると、爆発して中の液が 飛び散るって前にTVでいってたの思い出して、すぐさまボロ布で 拭いたりして、処理したんですが、気づいたら手に付いてた〜!! (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 石鹸で念入りに洗って、今のとこ何も無いんですが。 あれって、いったいどんなもの(?)なんですか? そのラジカセ、ビニール袋に入れてあるんですが、 その液体、気化して危ないってモノなんでしょうか〜? どなたか教えてください〜 怖くて眠れません… (長文スマソ)
902 :
あるケミストさん :02/05/29 21:05
>>901 今のとこ何も無いなら大丈夫だと思われ
目に入ったらかなり駄目
気化はしない
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
しなくてもよい
>>901 今日の話ッスか
スマソ
酢酸でもぬっとけば中和して大丈夫そう
>>898 :あるケミストさん
>>899 :あまなつ感 ◆DQN./P92 さん
ありがとうございました。
フッ素で検索しても中々でなかったもので・・・。
(薬品の名前知らないから当たり前ですね。)
そうそう、ぜんぜん亀レスではないですよ。あまなつ感 さん
>>902 サン、ありがとうございました。
目に入らなければ大丈夫なんですね。ほっ
酢酸…うちはフツーのサラリーマン家庭なんで、酢酸はちょっと…
ミツカンのお酢でいいっすか?だめ?
ところで、アノ液体の正体を教えてくださると、勉強になるんですが。
マラかいとグリーンってどんな組成、性質なんですか?
908 :
あるケミストさん :02/05/29 21:57
セロハンテープの糊は、摂取すると人体に有毒な成分でできているのでしょうか?
909 :
あるケミストさん :02/05/29 21:59
>>908 どんな物質でも「摂取すると人体に有毒」かどうかは、
摂取する量や期間などに大きく依存する
『みそ汁は摂取すると人体に有毒』ということも言える
911 :
あるケミストさん :02/05/29 23:38
有機物の勉強に疲れた。。。
>906 α,α-ビス[(p-ジメチルアミノ)フェニル]トルエンの大抵はシュウ酸塩。 性質は知らん。色素として以外に金魚の病気の薬に使うらしいけど。
triphenylmethan系色素の一種だな 強アルカリ条件ではOH-が付加する(可逆的) いわゆるleucohydroxideだ
>>776 TC20℃ = to contain at 20℃
TD20℃ = to deliver at 20℃
水素化物の化学式全部教えて下さ〜い。 出来れば原子番号順にお願いします。 無茶言ってすいません。
917 :
あるケミストさん :02/06/01 22:34
有機溶剤の極性(誘電率・双極子モーメント)が知りたいのですが、辞典みたいなページ しりませんか? あと本で極性・非極性どうしは混合するとあったんですけど水とアセトンは混合するのはわかりましたが (たぶん誘電率が2つとも高いから) でも水とジオキサンがなぜ混合するのかわかりません(水は誘電率が高いがジオキサンは低く双極子モーメントも 無極性とほとんど同じです)どうして???????
>>917 数字だけで考えるな
ニトロベンゼンは水と混じるか?
>>917 Lange か CRC でも買え
そのくらいの出費を惜しむな
920 :
917の者 :02/06/01 23:44
どんなところで判断すればいいのでしょうか?
分子の構造?も考えないといけないのでしょうか
>>919 Lange ・ CRC ってなんですか(初心者な者でスイマセン)
あとお値段はどの位になりますか?
>>917 物が溶けると言うこと、溶媒和ををもうちょっと丁寧に考えた方がいい。
あと、物性は研究室か大学の図書館に行けばあるからそれをみたら?
922 :
あるケミストさん :02/06/01 23:55
CRCは2万円くらいじゃなかった? 双極子モーメントを物質ごとに調べるなら、分子軌道計算で 算出したらどうでしょう?? 単純にデータだけ知りたいなら、化学便覧でも十分量のデータ があるよ。
923 :
あるケミストさん :02/06/02 02:01
もっとも導電率が高い金属は何ですか? 初歩的な質問で済みません。
924 :
あるケミストさん :02/06/02 03:59
銀。 そのくらい、googleででも調べられるぞ。
926 :
あるケミストさん :02/06/02 04:40
927 :
あるケミストさん :02/06/02 12:38
>>924 ありがとう。自分も調べてそうなのかなと思ってたけど
プロバ板で「アルミと銅の間」が一番とかレスがあったか
らエキスパートに聞こうかなと思いました。
銀・銅・アルミ順番でよかったのですね。
あと、金はどのくらいの位置なのでしょうか?良く精密機器
回路に金が使われてると聞くので。
金は単に細くできるからICの内部配線とかに便利なだけ
高1ですが一酸化炭素の電子式が書けるません。 でも先生は分子なんだから書けるっていってたんですが、、 誰か教えてくださいませ。
930 :
あるケミストさん :02/06/02 15:47
931 :
あるケミストさん :02/06/02 17:35
質問です。 合成甘味料って有名ですよね、甘いのにカロリーゼロっていうあれ。 健康ブームの昨今ではバターにとって代わったマーガリンのごとき勢いです。 それでは、合成塩味料ってあるんですかね。 見たことも聞いたこともないのですが、もしあれば……。 一連の減塩シリーズは全て無用の長物と化し、糖尿病や高血圧の方々にとっては救世主的存在となるのでは? 塩辛いもの好きにとっても朗報かと。
932 :
あるケミストさん :02/06/02 17:39
933 :
あるケミストさん :02/06/02 17:48
>>931 NaCl以外の広い意味での「塩」で
食塩に似た味のありそう
934 :
あるケミストさん :02/06/02 18:39
副殻ってなんでしょう? L殻は二つの副殻から構成される、とか わけわかんないんですが それに加えて方位量子数ってのが、またわけわからないです(T-T)
腎臓病患者の減塩食用に使われるのはKCl ただし,NaClと混合して使うんだけどな KCl含有量の少ないのはスーパーでも買える 多いのは医者の管理下でないと危険
方位量子数ってのはそういう量子数があると思うしかない
937 :
あるケミストさん :02/06/02 18:58
オゾンホールを埋められるほどのオゾンを作るには(実際はムリだろうけど) どれ位のOが必要ですか?
938 :
アルケミスとさん :02/06/02 20:40
規定度って何ですか?検水って何ですか?
>>934 L殻の4つの軌道がエネルギーの違う2グループに分けられるということ。
それぞれのグループを副殻という。
方位量子数は大雑把には軌道の広がり方を表すものと考えればいいかと。
方位量子数0の軌道は全方向に対して均一、1の軌道はある1つの軸方向へ
広がっていると。
940 :
アルケミスとさん :02/06/02 21:21
COD(化学的酸素要求量)てなんですか
941 :
あるケミストさん :02/06/02 21:30
942 :
あるケミストさん :02/06/02 21:32
質問です。質量%濃度って溶液以外に使ってもokですか?
>942 別に合金に使おうが混合気体に使おうが構わないんじゃねえか?
944 :
あるケミストさん :02/06/02 21:55
化学の実験で気体の分子量の測定をやったんですが、実際の分子量より小さい値で出ました。 使用した気体は酸素,気温24.0℃,大気圧747mmHg,水上気圧17.5mmHg,水温20.0℃です。 考えられる誤差の理由って一体なんなのでしょうか?みなさんよろしくお願いします。
>943 そうですか。ども。
気体は水上置換で集めました
947 :
あるケミストさん :02/06/02 23:09
>>944 よくわからんが、アレか?
理想気体と実在気体の違いってやつか?
948 :
あるケミストさん :02/06/02 23:12
>944 実 験 デ ー タ を 書 き ま し ょ う よ 。 ど の く ら い 小 さ い 値 だ っ た か わ か ら な い で 理 由 は 書 け ん よ 。
949 :
あるケミストさん :02/06/02 23:14
>944 どうやって分子量出したの?
950 :
あるケミストさん :02/06/02 23:50
ビタミンC溶液をバーナーで加熱するのと電子レンジで加熱するのでは、 バーナーのほうがよりビタミンCの残留量が低いんですけど、どうしてですか?
951 :
あるケミストさん :02/06/03 03:10
-SH基をアルキル化したらなんになるよ?
ここはお子ちゃま質問スレか
953 :
あるケミストさん :02/06/03 13:56
954 :
あるケミストさん :02/06/03 20:05
>944 あと式じゃねーか? ファンデルワールスとPV=nRTの違いとか。 ここって、割と化学が出来る人の為の質問板じゃなくて 標準以下で調べる気のない奴のための質問板なのね。
955 :
あるケミストさん :02/06/03 20:08
塩酸が拡散するのはどうして?
956 :
あるケミストさん :02/06/03 20:57
塩酸たんも拡散したい年頃なんだよ
上まあ頭が悪すぎて質問の仕方も判らないと言えばそれまでであろうが
>>955 を意味の通る質問として再構成するならば
「純水中に塩酸水溶液を滴下した場合塩酸は水素イオンと
塩化物イオンに電離するはずであるが一定時間経過後に任意の場所で
或る濃度の塩酸を採取可能なのは何故であろうか」とでも言った物に
なるのであろうか
もちろんナンセンスな質問ではあるが質問者の意図を汲んでいない以上
的外れなものに成る可能性も高いわけだが
それにしても非常に多くの部分を補完しないと質問文としても意味を
なさないと言うのは正直どう言うことなのであろうか
幼稚園児がお母さんにするのと同じノリで質問していると言うことなのか
インターネットに接続したことが嬉しくてとりあえず質問してしまったと
いうことでもあろうか
理系各板の中でも特に化学板に白痴質問者が溢れるのは何故だろうか
質問者は学年(年齢)などを晒すべきかと。
禿同。 >955は、塩酸が揮発性の酸であることを知りたかったの鴨。
961 :
あるケミストさん :02/06/03 21:52
おい、お前ら。 化学者なら「塩酸」と「塩化水素」ぐらい使い分けていただけませんか。 職場(研究所)でもごちゃ混ぜにしている人がいて鬱。
>>961 中学・高校の教師で区別できてないのが多いという罠
963 :
あるケミストさん :02/06/03 22:30
BODの植種液ってどうやって育てたらいいの?。(えさは?) 企業見学に行ったとき、たしか餌に強力わかもとを入れていたと思うけど??。 植種液に期限ってあるのですか。(たとえば1ヶ月に1回交換とか) あとBODについて詳しいページ知りませんか?(何でもいいから)
964 :
あるケミストさん :02/06/03 22:44
>>962 中高の教師、予備校・塾講師、に大学教育以降の
化学の知識、技量を求めるのも酷
(て、こいつらも一応化学系でてるはずのにそれとも
教育学部理科で↓なのかな?思えばアフォばかりだった)
965 :
質問ボーイ :02/06/03 23:10
アセトアニリドがニトロ化して ニトロアセトアニリドになる過程の反応式を 教えてもらえませんか?
966 :
あるケミストさん :02/06/03 23:33
>>965 アセトアニリド+X-ニトロ→ニトロアセトアニリド+X-H
Xは様々なもの
言われたことに答えただけ〜♪
>>965 は〜い
>>965 に質問でぃす作りたいニトロアセトアニリドはオルトですかメタですかパラですかぁ?
m-ニトロアセトアニリドなんか作りたいなんてぬかしたら笑い飛ばしちゃうゾ♪ (はぁと)
>>964 「塩酸」と「塩化水素」の区別なんて中学の教科書に書いてあったはず
といってみるテスト
今の教科書はどうかシランが
>>965-967 微妙にワラタ
このノリが続くと良ネタスレの予感
ってもうじき1000かよ
新スレ立てましたんで、よろしゅう。
971 :
あるケミストさん :02/06/04 00:45
化学板では滅多にやれない1000取り争いでもやります?
>970 リンク先がないのでどこにたてたかわからない罠
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < お約束の1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
975 :
あるケミストさん :02/06/04 01:42
誰も合戦に参加しないのが化学板住人なのか… それともタイミングを計ってるだけなのか… あ な ど り が た し
976 :
あるケミストさん :02/06/04 01:53
初の!
977 :
あるケミストさん :02/06/04 01:53
1000めざして!
978 :
あるケミストさん :02/06/04 01:53
いくぜー!
979 :
あるケミストさん :02/06/04 01:54
やっぱり
980 :
あるケミストさん :02/06/04 01:54
めんどくさいから
981 :
あるケミストさん :02/06/04 01:56
あれ?二重カキコでかきこめないー
982 :
あるケミストさん :02/06/04 01:56
もう寝るわ おやすみー
1000ker
奇面カキコ
age
なかなか落ちないね。
>>986 「落ちる=1001になって沈んでく」だと思って下さい。
988 :
JSサイト発信!! :02/06/05 05:50
989 :
あるケミストさん :02/06/05 20:35
989 990 991 992 993 994 995 996 997 998 999 1000
990 :
ケミストサン :02/06/05 21:01
何故油は水に溶けないのですか?
991 :
あるケミストさん :02/06/05 21:04
>>990 シャイな奴なんだよ。
自分から話し掛けないから、なかなかみんなに溶け込めないんだ。
>>991 それは、理論的に説明できない
自然の摂理だということですか?
それともネタですか??
1000?
994 :
1000を必ず取る男 :02/06/05 21:11
1000とりますおたのしみに
995 :
1000を必ず取る男 :02/06/05 21:11
いくぞ〜1000まで一直線
996 :
1000を必ず取る男 :02/06/05 21:12
おー
997 :
1000を必ず取る男 :02/06/05 21:12
1000だよ。コノヤロー
998 :
1000を必ず取る男 :02/06/05 21:12
1000だよ。コノヤロー!
999 :
1000を必ず取る男 :02/06/05 21:12
1000だよ。コノヤロー!!
1000 :
1000を必ず取る男 :02/06/05 21:13
1000だよ。コノヤロー!!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。