保育園を設立したい!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仮想園長
 保育園を設立するのが夢です
設立までの道を案内してください。
すばらしい保育園を一緒につくりましょう!
2名無しの心子知らず:2001/08/06(月) 15:07
どこに? 対象年齢は何歳から?
無認可保育園をつくるの?
3名無しの心子知らず:2001/08/06(月) 15:14
マジですか?
マジなら、私立認可保育所ですか?
それとも無認可保育所ですか?
認可私立を御考えなら、当然建設地はお決まりで、
行政への申請はお済みですよね?許可頂いた上での
話ですよね?

そうでないなら逝って下さい。
理想の園は?なら分かるけど。
4名無しの心子知らず:2001/08/06(月) 15:15
無認可保育所についてのスレを参考にされてはいかがでしょうか?
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=990806628&ls=50
5仮想園長:2001/08/06(月) 20:44
 レスありがとう
>>2さん
>>3さん
マジです。
認可を考えての上ですが、申請はまだ。
今すぐではないのです。
まだ許可を頂いてないなら話しにならない夢ですか?
申請してから気の遠くなる時間がかかるのかな・・
すばらしい保育園=理想の園って事です
あなたの言葉を使わせていただければ・・・
北海道に作る気でいます
>>4さん
どうもありがとう。
半分読んでみました、もうちょっと。
6名無しの心子知らず:2001/08/06(月) 20:53
園庭が広い保育園がいいな。
もちろんそれに合う人数の保育士さんがいて。
0歳児を預かるなら、沐浴施設もほしい。
あとアトピーの子ども用に給食&おやつを考える栄養士さん、
障害児が入るときは保育士過配と施設充実をして、
夜のお仕事の保護者の為に24時間営業って欲張りか?
7仮想園長:2001/08/06(月) 21:39
 欲張りではないでしょう
そういう需要は沢山あるわけですし、これからもっと
増えるのではないかと・・
ベビーブームの頃と違い、人数を入れれば良いっても
んじゃないから、質が問われるのは当然ですし。
8名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 21:02
age
93:2001/08/08(水) 22:55
失礼致しました。
でしたら、私個人の勝手な理想ですが、書かせて頂きます。
私は結婚前、私立認可保育園に勤務しておりました。
そこの地域は待機児童がほとんどなく、在宅のパートなどでも
「早くから集団に慣れさせたい」という理由から、パートでも
実家手伝いでも、それらしい理由で多くの方々が保育園に子供を
通わせており、「フルタイムで働いていないのに」など厳しい
目を向ける人は皆無でした。いい事だったと思います。
しかし、いざ自分が子供を設け、主人の仕事の都合で他県に来て、
初めてそれが特異な状況であったと言う事を知りました。
只今、内職で無認可の園に子供を預けておりますが、大変後ろめたい
気がしてなりません。それは、その無認可園が今問題になっている
某園だからです。

もしも許されるなら、フルタイムで働いていない、在宅でも
ほんのちょっとの内職でも、子供を預けても何ら後ろ指を指される
ことのない、認可に負ける事なく親も経営者も胸を張れる
無認可園を作って頂きたいと思います。
104:2001/08/08(水) 23:02
続き。
具体的には、
1.最低限の遊具及び広さのある土の園庭と独立所有の園舎
2.地域に根のある経営(経営者がその土地の出身、自宅も園内にある)
3.行政との連係(どのような園であるか、行政がすべてを把握している)
4.職員は有資格者のみ
5.『保育に欠ける』を基準にするのではない入園受け入れ
などです。

あくまで私個人の願いです。
119:2001/08/08(水) 23:03
4じゃないって・・・9だ・・・鬱・・・
12名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 23:17
インターネットで職場から園の画像が見れる!
13名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 23:36
保育士の人数を規定より多めに確保する。
そして、保育士の質を見極め採用する。
24時間保育なら保育士にも負担がかかるはず。
(保育士にも家庭がある)

病気の時の保育。(看護婦がいればなおよし)
良い絵本や良い玩具が充実している。
自然が園庭、もしくは近くにある。

「保育に欠ける」子供でない子を預かる場合、
親が保育所に子供を預けっぱなしにならないよう、
親子の時間、過ごし方の大切さを積極的に親に伝えていく。
そこらへんが結構難しいのでは?

保育に欠けていない親は、園行事を喜び、
本当に保育に欠けている親は園行事が多いと困る。

みんなにとって最高の園とはなかなか難しいけど
頑張って実現してください。
14名無しの心子知らず:2001/08/09(木) 00:52
>>1
厚生労働省のホームページに「法令検索」サービスがあります。
こちらで、認可の要件をお調べください。

また、認可外保育所でしたら、管轄の都道府県、政令市、特別区にお尋ねください。というより指導に従ってください。
最近はベビーセンターのような補助金を受ける認可外保育所もありますので、市区町村役場でお尋ねください。
15名無しの心子知らず:2001/08/09(木) 01:07
>>9
いいたいことはよ〜くわかる。
でも本来、そういうことは公共団体や国がやるべき仕事だと思う。
>>10にあるような理想的保育園ではビジネスは成立しない。
NPO(非営利団体)で運営するにしても、プラスマイナス0のとこ
まで持っていかないと継続できないもの。
16名無しの心子知らず:2001/08/09(木) 01:15
>>12
私なら、そんなところには預けない。
17仮想園長:2001/08/09(木) 15:35
 みなさんレスありがとうございます。
>>9さん
>失礼致しました。
気にしてません、ありがとう
>認可に負ける事なく親も経営者も胸を張れる
>無認可園を作って頂きたいと思います。
そうですよね、まさにそう言う事だと思います。
あなたの真剣さが理解できました。
そういう経緯のある方の意見、大変参考になります
頑張って下さい!
きっとすばらしいお子さんが育つでしょう
>>12さん
じっさい、今あるんですかね?
>>13さん
>保育に欠けていない親は、園行事を喜び、
>本当に保育に欠けている親は園行事が多いと困る。
なるほどなるほど
確かにみんなにとっての最高の園は難しいでしょう
しかし、夢は実現させたいです
夢が膨らんできています。
応援ありがとう!頑張ります。
>>14さん
>>15さん
参考になります
経営する以上、金銭面は大事な事ですからね。
正直、そっちの問題の方がクリアできなければ
人の子を預かる資格はないのですから。

長文、失礼!でした
皆さんも頑張ってください
18名無しの心子知らず:2001/08/09(木) 15:39
無認可だったら、すげぇー高くなりそう。値段で折り合いが
付くかどうかかな...
1912:2001/08/09(木) 15:50
>>17
アメリカのどこかでやっているというのをニュースで見ました。
確か保育士による虐待の防止の為だったような。
20:2001/08/09(木) 16:04
>>13
病児保育って難しい(無理ということでない)課題だと思う。
近くに看護婦が職員としている保育園があるけれども
人に感染する病気のときは、すぐ保護者にお迎えの連絡がくる。
医師の指示がない(つまり市販の)薬は保護者の希望でも飲ませない。
健康管理としては、そういうものなのだろーなーと思った。
219:2001/08/10(金) 10:48
病児保育は、地域の小児科開業医と連係すれば、
かなり具体的な方法を検討出来ると思います。
園独自の努力だけでは、どうにかできる問題ではないので。

例えば、
1.園の半径100m以内くらいに小児科開業医があり、
 そこの医師に園の嘱託医となってもらう。。
2.病児保育を希望する場合、あらかじめ園に入園時、
 そこの小児科医に健康診断をしてもらって、更に半年に一回くらい
 『かかりつけ』患児としてカルテをつくってもらっておく
 (そうすれば、病状の急変に対応出来るから)。
3.いざ病気になって預ける時は、朝いちでまず小児科医にかかり、
 OKをもらって園に登園。するとその小児科医が一日一回、
 園まで回診に来てくれる。
4.病状が悪化した場合、診察の後小児科医が『帰宅させろ』の命令を出す。
229:2001/08/10(金) 10:57
続き。
しかし、上記のようなことはあくまで理想で、そのためには
制約も多く。

例えば、
1.嘱託医になってくれる小児科医が、いざと言う時きちんとした
 総合病院等に紹介状を出せる、緊急でもその紹介病院で自患を
 優先させられる経歴(実力)をもっていること。
2.行政の認可が必要(開業医、園とも)
3.保育園側に、常勤の看護士及び非常勤の薬剤師の配置。

など・・・。以前、小児科医の主人と考えてみた
病児保育のプランです。
23名無しの心子知らず:2001/08/10(金) 13:05
>>18
二人目、三人目は兄弟割引作ってくれると助かるかも
24産後ママ:2001/08/10(金) 13:41
はじめまして。自分の気持ちをぶつけたくてここにきました。
>>9さん、>>10さん。
あなたの気持ちとてもよく分かります。
私は産前産後の理由ではじめて2歳の子を公立保育園に
入れました。お腹が大きいうちはよかったのですが、
生まれてからは、実際大変でも、何か保育園で後ろめたさを
感じます。働いている人がお休みとっても、子供を預けて
夫婦で旅行に行く人もいますけれど。
「保育に欠ける」ってほんとのところなんなんでしょうね。
それから保育料。離婚して実家が金持ちでベンツで送迎する
ママが保育料タダで、持ち家も何もなく所得税控除もないから
一番高い保育料。納得いかないです。
やっぱりそういうところから変えて、設立できるといいですよね。
25名無しの心子知らず:2001/08/11(土) 00:53
>>24
「離婚して...ベンツで」は、保育料がかかる可能性が大です。
児童福祉法で定義されているのは、保育所入所中の児童の扶養義務者の税額の合計です。
つまり、まずは父母(監護者)の税額、次に祖父母のそれ。
したがって、設問の世帯では、実家の援助によって生計を立てている世帯であれば、実家(祖父母)の課税状況で判断することになります。
まさか、元夫の慰謝料で買ったとか、貯金で買ったとかいうんじゃないでしょうね。(そう抗弁すればセーフかも)

また、あなたの課税状況ですが、払いすぎていませんか?
控除で、忘れているのはありませんか?
実は、実家の祖父母を扶養に入れるのを忘れていたとか。
(設問ではなさそうですが)マンション等の売却損を入れて無かったとか。
26仮想園長:2001/08/11(土) 01:42
>>23
 >二人目、三人目は兄弟割引
それは良い案ですね。
信用があってこそ来てくれるって事ですしね・・
う〜ん!すばらしい!!

 みなさん、改めてレスどうもです。
経済的な話題に移ってきましたが・・・
そこがやはり重要な事の証なんでしょう
保育園に子供を預けるってのはいろんな事情が
それぞれの家庭にあっての事ですからね。
*事情があって預ける=本当は自分で面倒を見たい
↑こういう親に心配をかけない!!
非常に大切な事。そう思っております。
 私の妻(同じ夢をもっっています)がそのうち
書き込みさせていただくでしょう。(現在、へとへと!)
いろいろ考えているので、参加させるように読ませています。
2ch初心者なので・・
その時はよろしくお願いします。
27名無しの心子知らず:2001/08/11(土) 01:51
保育園と幼稚園 分けなくってもいいんじゃないのかなって
思います。せっかく同じ地域に生まれたのに...
専業と 兼業がもっと助け合えるように 統一できないもの
なんですかね
28仮想園長:2001/08/11(土) 02:07
>>27
考えると、深いご意見ですね。
個人的に私は幼少の頃、両親共働きで
保育園に行っていた鍵っ子でした。
現在の我が家も共働きです。
幼稚園について勉強してきますです。
29名無しの心子知らず:2001/08/11(土) 02:46
>>27
以前、別スレでその件がでたのですが、
昨年頃でしたか、実際にそういう話があったそうです。
しかし政局が代わって頓挫してしまい、
文部科学省の幼稚園、厚生労働省の保育園の
枠組はなかなか変わりそうもないです。
既得権益など絡んでいるんでしょうかね?
30名無しの心子知らず:2001/08/11(土) 08:30
うちの地域では幼保一元化と言って、公立は幼稚園も保育所も
開園の時間が同じです。
同じ地域にすむ子に同じ教育(保育)環境を、と言う事らしいです。
幼稚園の子も7時半〜夕方7時まで見てもらえますよ。
だから、幼稚園にも働いている親がいたりします。
行事等の問題もでてきていますよ。
31名無しの心子知らず:2001/08/11(土) 12:51
>>23
>>26
認可保育所では、負担軽減という言葉ですが、やっています。
32名無しの心子知らず:2001/08/11(土) 15:09
>>30
問題は0〜1歳児保育なんですよ。
たしかに首都圏の幼稚園も少子化の煽りで
廃園になる幼稚園も出ている事から時間延長など
共働き家庭の子供の取り込みに乗り出しています
が、幼稚園では一番ニーズのある0歳児には
対応していませんよね。
33名無しの心子知らず:2001/08/13(月) 01:49
悪名高い大阪市(でも一部の地域)では、0歳児に余裕があるようですよ。
34名無しの心子知らず:2001/08/13(月) 23:39
↑空いていたから入れたい保育園でなければ入れないよ。
0歳で子ども預けたくて公立認可園に電話したら、
「90日から預かりますのでので、今空いていても
お宅のお子さんが90日になった時に空いている保障はありません。
それに、0歳児は夕方5時までで、延長は一切ありません」といわれて止めた。
入園予約のできる無認可園にした。
35名無しの心子知らず:2001/08/14(火) 00:13
>>34
生後半年以上で預かるのが基本です。
どうして90日という答えが返ってきたんでしょうか?

また、児童福祉施設条例では、8:00〜18:00が基本の保育時間のはずですが...
大阪市ではないんじゃないかな?(若しくはガセネタ)

入所の選考は、その都度行なうのが基本ですが、厚生労働省(当時:厚生省)の通達によると、事前に入所決定するのもOKだとか。
36名無しの心子知らず:2001/08/14(火) 00:27
うちの市は生後8週から…
37名無しの心子知らず:2001/08/14(火) 17:04
34です。
大阪の話でなかったのですみません。3年前の話です。
でも、ああ公立は園児がいっぱいでなくても給料が同じだから
こんな対応なのかなと思いました。
38名無しの心子知らず:2001/08/15(水) 15:54
エjdszj土井さういぁふぁshdぁsccこしさ

さおdふぉぱえd@

さおふいうぇ@qw‘FQr
さk;だをdfぽあs
39名無しの心子知らず:2001/08/16(木) 16:43
>>34
>>37
矢印から、大阪市のことだと思ってしまいました。
大阪市でも、都島区の都島乳児保育センターは予約で入所ができます。
また、入所時に選考するってのは、児童福祉の観点から言って、妥当だと思うのですが...
(でなければ、早い者勝ちになりますよね。)
40名無しの心子知らず:2001/08/17(金) 01:03
↑大阪市役所の方ですか?
正論を言われてしまった。ちなみに東京ものだけど、
私は職場に復職のめどを早く伝えたいのだけど、直前までわからないのが困ったの。
4月からの入園だって3月入らないと決定通知が来ないのだって困った。
「選考するのが当然」という発想はお上だわよねえ、、選ぶ側の発想。

1さん、みてますか?頭の高い保育所にはしないでね。
41仮想園長:2001/08/17(金) 23:59
見てますよ!!
ちょっと忙しくてなかなか出没しませんが・・
私の地域は保育園の数が少なく空きがありません!
早い者勝ちってとこですね。
決定通知が遅いのは親としては辛いとこですね!
まったく、けしからんです。
園に入れなければいけない家庭環境を熟慮した
園長にならなければ・・・
皆さんの真剣な姿勢をばねに頑張りまっす!!
42名無しの心子知らず:2001/08/18(土) 01:50
>>40
児童福祉法上は「選考することができる」(第24条)ってことで、選考しなくてもOKなんですよね。
役所の人でも「まともな」人なら、「選考なんかしないほうがいい」とは思っているはず。
でも、大阪市なんかで早い者勝ちにすると、前々から順番をとる人が増えたりするんでしょうね。

子どもが生まれたら、とりあえず予約しておいて、行きたければ適当なときにいく、いきたくなくても、将来のためにとりあえず席だけはとっておくってことになりはしません?
他市から(他の保育所の近所から)変わってきたら、そんな人でいっぱいなので入れないって事にはなりません?
43名無しの心子知らず:2001/08/18(土) 02:02
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=993659116&ls=10
>>40
政令市など、大きいところほど遅いようですね。
保育士の要員や、市全体での定員調整で2月下旬になってから、決定に入るんじゃないかな?
市区町村で、事情はあるんでしょうが、申込期間終了後も、緊急(母子家庭等)分は受けてたりするし...
44名無しの心子知らず:2001/08/19(日) 15:14
>>42
みんな入れたらいいじゃん。
45名無しの心子知らず:2001/08/19(日) 16:47
理想の保育園は、希望者はみんな受け入れてくれるところ。
預ける理由を審査されることなく。
無責任に育児を放棄するするのではないか、、といわれそうですが
預かる時間・環境・方針・保育料などを明確にした上で、特徴のひとつに
希望者はすみやかに受け入れてくれるといいな。
お役所のかたにはどうしても理解してもらえない。
(自分たちが選ばれる側になるとはみじんも疑ってないようですので)
42や43は正論ですけどね。
46名無しの心子知らず:2001/08/20(月) 00:14
保育所って、定員の125%までは、はいれるんだってね。
100人定員なら、125人。

どうして入れないんだろう。
47名無しの心子知らず:2001/08/20(月) 00:18
>>45
これは正論ですか?>>43

申込終了後に入れてるってのは、まずいんじゃない?
期限終了で、あきらめた人は救われないね。
48名無しの心子知らず:2001/08/20(月) 00:44
>>42
>>45
個人的には、早い者勝ち賛成です。
ここにも、競争の原理を取り入れないと...

また、児童福祉法施行規則によると、
第二十五条 法第二十四条第五項に規定する厚生労働省令の定める事項は、次のとおりとする。
 一 保育所の名称、位置及び設置者に関する事項
 二 保育所の施設及び設備の状況に関する事項
 三 次に掲げる保育所の運営の状況に関する事項
  イ 保育所の入所定員、入所状況、職員の状況及び開所している時間
  ロ 保育所の保育の方針
  ハ その他保育所の行う事業に関する事項
 四 法第五十六条第三項の規定により徴収する額に関する事項
 五 保育所への入所手続に関する事項
 六 市町村の行う保育の実施の概況
A 法第二十四条第五項に規定する情報の提供は、地域住民が当該情報を自由に利用できるような方法で行うものとする。

となっています。
49名無しの心子知らず:2001/08/20(月) 00:57
ピアノ、歌ダメ。その他もダメ。
でも子どもは好き。そんな私を雇ってくれ!
50名無しの心子知らず:2001/08/20(月) 03:53
俺もやっとってくれー
ピアノオッケー、資格オッケー幼稚園教諭も一種持ってる

というか俺も作るか、保育園。

自己完結なのでさげ
51仮想園長:2001/08/20(月) 11:12
 子供が大好きならピアノ弾けなくても・・
タンバリンでもやっていただければ、即雇用(\^^
しかし自分の眼力で人を選ぶんだから責任重大だな・・
まあ、先の事だから眼力も鍛えておこう!!
先日の女子大生による幼児誘拐事件のスレみて
正直、びっくりしました。いろんな意味で。
5249:2001/08/20(月) 11:50
こんな私でも資格あるのよ。短大も甘いよねー。
53仮想園長婦人:2001/08/21(火) 17:00
はじめまして。
皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。
レスを見て夢に一歩近づきました。
今日、旦那と企画書の作成に入りました。
分からないことがあったらまた登場しますので
宜しくお願いします。
54名無しの心子知らず:2001/08/21(火) 23:16
>>53
お任せあれ!
55名無しの心子知らず:2001/08/21(火) 23:19
すずらんの萌も保育園つくったよね?
56名無しの心子知らず:2001/08/22(水) 22:58
↑って誰の事ですか?
57名無しの心子知らず:2001/08/22(水) 23:04
>>55
懐かしすぎ!
58名無しの心子知らず:2001/08/25(土) 00:50
>>1
がんばってください。
59名無しの心子知らず:2001/08/25(土) 00:57
赤ちゃんの離乳食やアレルギー対策もしてね。
60名無しの心子知らず:2001/08/25(土) 01:27
>>59
今じゃ、あたりまえでは?
61名無しの心子知らず:2001/08/25(土) 01:37
そーやって理想に燃えてる園長さんのところに入れたいなー。
先生より園長さんの人柄が大事!って保育園スレに書いてあったし。
62名無しの心子知らず:2001/08/25(土) 01:43
理想に燃えてる園長さんの保育園が一代限り、に、なりませんよう。
63名無しの心子知らず:01/08/29 23:06 ID:lO60iaVY
レスしてくだっさってる皆さん
どうもです!!
ちょっと最近書きこめないですが・・
理想に向かい頑張ります。
62さん読んで思ったのですが
二代目の園長ってどうなんですかね??
知ってる方いますか?
気の早い話ですみません・・・・。
64名無しの心子知らず:01/09/01 21:50 ID:gaaaMDw2
>>63
千差万別。
いろいろいますよ。
65名無しの心子知らず:01/09/01 23:07 ID:YWV3rB7k
保育所の経営って金銭的に結構大変っていうけど、
理想が実現できるといいですね!
66名無しの心子知らず:01/09/02 23:58 ID:6x.IfcFc
保育料をいくらくらいにするの?
認可私立保育園希望ですよね。
みな、いくらなら預けたいのかな。
67仮想園長:01/09/04 00:31 ID:uad62r5Q
 63は名無しになってしまった・・
最近忙しさのあまり抜けてるのかな?
あくまでも、まだ仮想園長なので本業でへばってます。
>>65さん
 ありがとう!
>>66さん
 興味深いですね〜
皆さんいくらなら、預けたいのですか??
お金じゃないって人も当然いるでしょう!
どうですか?
それから、私は最近 認可・無認可にこだわるのは
よそうかなと考え始めました。
68Black_Jack:01/09/05 01:12 ID:FwSE4Ti2
>>66
>>67
保育料は、地方公共団体が決めます。(条例か規則)

いわゆる諸経費の部分をどうするかってことになりますよね。
今後、保育内容に特色の有る保育所が増えてくるはずです。
その先駆けとなるよう、おきばりやす。
69名無しの心子知らず:01/09/07 12:50
私は、これまで書きこまれてる、理想が全て含まれてるなら
月10万だします。延長もあればもっと出します。
保育はサービスと思ってますので、ただでよいサービスなど期待してません。
親がお安心して子供を預けて働けるなら高いと思いません。
ただ、2人目意向は割引があるといいな。
子供が何人でも、上限は10万円位なので。
70名無しの心子知らず:01/09/10 11:47 ID:yH.q6hPk
年度後半入所については定員については無制限になります。
待機児童0にするために無理やり詰め込むのもどうかと思いますが・・
そのあたりは保育所の良心にかかっているのかとも思います。
71夫は園長3代目:01/09/10 12:09 ID:8hflftsw
夫の爺様から始めた認可保育園ですが、
田舎なのでマターリやってます。
爺様の教育方針で、礼儀・お行儀など躾にウルサイ
保育園です。周辺の保育園の保母さんたちが見学にくると
「ワクにはめようとしているようだ」「とてもきびしい」
という感想が出ますが、親御さんたちの評判はまずまず。

周辺には「のびのびと自由に」がモットーの園が多く、
給食の時床に座って食べても、犬食いしても注意せず、
お友達を怪我させてもこども達のやることにはオトナが
入らないほうがいいという方針で何もしない園の中において
異色といわれています。

夫は爺様の方針に逆らう形で、もっとのびのびとさせたいようですが、
親御さんたちの評判等でとても迷ってます。
どちらがいいものやら。
72名無しの心子知らず:01/09/10 13:55 ID:vQpUWSGQ
71さん、現行の方針よい!と思います。
育児放棄するわけではありませんが、
やっぱり礼儀・お行儀は預けている間は期待します。

小学校の例ですが、小学校ものびのびと、というところが
多いそうです。(茶髪もオッケーだそうだ。)
中学校で校則は突然のように厳しくなり、
急激な「梗塞感」にぶっ切れてしまう生徒が増えている。
それを知った小学校教諭が悩んでいるそうです。
(いつだっか、新聞で読んだが…)
後々困るなら、今のうちにということで…
73名無しの心子知らず:01/09/13 00:48 ID:6Ka7inp.
>>70
> 年度後半入所については定員については無制限になります。
なりません。
125%程度までです。

> そのあたりは保育所の良心にかかっているのかとも思います。
市町村長の判断にかかっています。
(認可保育所の話ですよね)

http://wwwhourei.mhlw.go.jp/%7Ehourei/cgi-bin/t_docframe2.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=SEARCH&SMODE=NORMAL&KEYWORD=%95%db%88%e7%8f%8a%81%40%93%fc%8f%8a%81%40%89%7e%8a%8a&EFSNO=5485&FILE=FIRST&POS=0&HITSU=0
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/%7Ehourei/cgi-bin/t_docframe2.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=SEARCH&SMODE=NORMAL&KEYWORD=%95%db%88%e7%8f%8a%81%40%93%fc%8f%8a%81%40%89%7e%8a%8a&EFSNO=5486&FILE=FIRST&POS=0&HITSU=0
保育所への入所の円滑化について
74仮想園長:01/09/21 01:21 ID:PnZc9.Yk
 ご無沙汰です
密度の濃いレスどうもです
奥の深い仕事ですね
園の評価を話す人って境界線が曖昧ですよね
感覚の世界でしょう、結構
結果が全てっていえば寂しいですが・・
75名無しの心子知らず
保育園はやめて、ポニーの家をつくるべき!!