チチにいい食べ物は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
初産2ヶ月目です。
産後の手伝いをしててくれた母も帰り、家事を自分でやり始めたら
だんだんチチの出が悪くなってきて・・・。
とにかく食べなきゃダメだってきいて、食べてはいるんだけど
チチにならずに身にばっかりついて困ってます。
ムスコは生まれた時小さくて、吸うチカラも弱かったから、
最初からミルクも使ってました。だから、
母乳オンリーとか、そういうこだわりは私はないんだけど。
とりあえず出るし、せっかくムスコも吸えるようになったから、
少しでも多く、長く、チチを出したいんです。
何かいい食べ物とかないかなあ。量質共にアップするような・・・
アドバイスよろしくお願いします!
2名無しの心子知らず:2001/02/25(日) 23:57
水分沢山とってみそ。
3名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 00:03
水分
4授乳歴もうすぐ2年:2001/02/26(月) 00:09
>>1
乳が出るために必要なものって特にないです。
大切なのはバランスのとれた食事(特に神経質にならなくても
極端な片寄りがなければOK)できるだけストレスを少なくすることと
とにかく吸わせること。
あと、質が悪くなるから避けたほうがいいと言われているのは
脂っこいものと甘いもの。でも、私はあんまり気にしないで
食べたいもの食べて大丈夫だけど・・・もしかしたらそんなときの
乳は不味いかも・・・
そういうものを摂ると乳腺詰まりやすい人もいるみたいだから
一応気をつけてね。
あと、乳に何かトラブルがあれば早めに助産婦さんか、
近所にあれば桶谷式にゴー!
5名無しさん@占い修業中:2001/02/26(月) 00:10
田島みるくの本には、麦茶とか(ビールとか)麦系がよかったらしい。
6:2001/02/26(月) 00:13
思い出したので追加。
フェリシモに「母乳茶」っていうのがあるよ。
それとノニジュースっていうのがいいらしい。
私が入ってるMLでは評判よかったですが
私はどっちも飲んだことないです。
7名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 00:19
私も出なかった、のでWebで情報集めまくった。
結論は「米」!
三度のごはんをどんぶりにしたら出た出た!!
おかずは気持ち程度でいいそうです。
ただし太ったのなんのって。今は元に戻ったけどね。
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/26(月) 00:33
助産院ではいい食べ物については特に注意されなかったけど
そのかわり乳製品は避けるようにと言われました。
入院中の食事にも出なかったし面会のお土産のチーズケーキもなるべく断るようにとのこと。
なんでも母乳の出が悪くなるとかで。
9歌う名無し母:2001/02/26(月) 00:45
お米、おもち、パンなど穀類がいいそうですね。
日本人はお米類の方が母乳の出がいいとか。

古い人だと小豆とかもいいと言うし、それだと
赤飯やあんこのお餅なんて理想食のような・・・。

乳腺つまり&子供の湿しん防止のために
油類は控えろと言われましたね。
チョコ、マクド、ミスドみんな御法度だって。
中華街の豚の角煮まで(泣

個人的にはポカリスエット。
水分とれるせいかがんがん出る。
10名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 00:46
お餅とか、だんごがいい、と母に言われた。
腹持ちのいいものが、お乳にはいいみたい。
ご飯も腹持ち、いいよね?
ちなみに、油ものや甘いものを控えて、和食中心で
授乳してたら、痩せます。ごはんは丼飯でいいくらい、食べる。
おかずは、野菜中心。
私は甘いものをやめられないので、痩せません。
11名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 00:49
おお、かぶった。>>9
あと、私は個人的に、二人目出産後、異常に
あんぱんが食べたくて、食べまくってた。乳も良く出てた。
水分は麦茶がぶ飲みでした。
12名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 00:52
材料は7さんと同じ米だけど
姉に「もちを食べるといっぱい出るよ〜」と言われて良く食べてた。
やっぱりたくさん出たような気がするよ。
いとこのお嫁さん(看護婦)には
「肉のなかでは鶏肉が一番良くない。乳腺がつまりやすい」と聞いた。
1312:2001/02/26(月) 00:56
>>9
>>10
私もかぶりまくり。ごめんなさい・・・。
14名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 01:36
母乳育児スレも参照してね
15名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 15:04
ちょっと話がそれちゃうけど、「出なくなった」と
「張らなくなった」を一緒にしない方がいいよ。
2〜3ヶ月すると、子供が吸い始めると母乳が湧いてくる乳になるので
出産直後ほど張らなくなります。
それを「出なくなった」と勘違いする人がすごく多いので。

心配なら助産院とかで相談にのってもらえば?
母乳相談専門の所もあるし、出産を扱ってる所でも
母乳相談のみでも受けてくれる所もあるし。
相談専門の所は大抵、自宅に出張して来てくれるんで
子供が小さくても安心よ!
頑張れ!1さん。
16名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 15:15
助産婦さんの受け売り。
乳に大事なのは、食い物より、まず睡眠だって。
赤ん坊と一緒に1時間でもいいから昼寝しろと言われた。
母体が疲れ切ってたら何食っても出にくいってさ。
17名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 15:30
反対意見で悪いけど、餅米系は控えたほうがいいよ。
乳は出るようになるけれど、乳が糖分過多になって
質が低下するし、つまりやすくなるよ。
乳に良いメニューは和食中心。
根菜やお魚を中心にしたメニューがいいそうです。
あとは皆さんが書いてらっしゃいますが、水分補給を
充分にすること。
麦茶はお勧めです!!
18名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 15:32
母乳育児を目指すなら、とにかく吸わすこと。
「授乳時間までまだ間があるわ」なんてことは
考えなくていいから、ガンガン吸わすべし!
水分を取りまくってがんばってね。
197です:2001/02/26(月) 16:20
そうですね。私も糖分のことは、気になっていました。
おもち、ご飯はどうしてもの時に勢いをつける位にするといいかも。

18さんと同じこと、調べたホームページのなかで助産婦さんもおっしゃってました。
「一日に10回吸わせるのと80回吸わせるのとではちがうのです」
という具体的な数字にはっとしました。
赤ん坊は小さくて飲みながら寝てしまうのです。5分吸って、20分後に泣くの繰り返しでした。
で、ミルクと交互にしていたのですが、「一日80回!」と念じながらおっぱいオンリーにしてみました。上の子もいたので精神的にちょっとした地獄でしたよ(笑)でも、二日目にとうとう旦那に「もういいから休め」って言われてミルクもあげるようにしました。そしたらとたんにたくさん出始めたんです!!
1さんもがんばって下さいね〜!
20名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 16:21
私は最初の1ヶ月だけ、菜食にしました。
その後はやってらんなくなって徐々に戻しましたが。
でもカロリー高い物食べるとガチンガチンに張っちゃって
(私の場合出過ぎて、餅食べても)。しばらく大変だったっす。
漢方薬で「ゴボウシ」ってのがあったな。
母乳がよく出るやつだったと思う。
でも自信ないからさげ。
21名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 16:35
>>19さんの言うように、ストレスは母乳の一番の敵です。
出るなら・・という気持ちもわかるけど、あくまでも負担のないようにね。
22名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 16:36
>>14
出たっ!!仕切屋
23名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 16:40
>>20
>漢方薬で「ゴボウシ」ってのがあったな。 母乳がよく出るやつだったと思う。
でも自信ないからさげ。

ゴボウシという名前かどうかまでは知らないけど、漢方の牛蒡の根は
確かに母乳の出が良くなるときいたことがあるよ。記憶に自信があるので
あげ。

24名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 17:18
白身魚(いとより、いしもち、きんめだい等)を尾頭ごと、鍋が小さいようだったら半分に切る。
フライパンか鍋に油と生姜のみじんを入れて加熱し、油に生姜の香りをうつす。
油から煙が上がったら魚を入れ、皮がカリカリになって身にひととおり火が通るまでいためる。
↑中華で「煎」という料理法、鍋はガサガサ動かさない。
水を鍋8分目ぐらいまで入れる。蓋をする。そのまま鍋はんぶんぐらいにまで煮詰める。
煮詰まったら青い葉もの野菜(なんでもいい、私は鉄分補給にほうれん草とか)を好きなだけ、
同時に大きなさいの目の豆腐を好きなだけ入れて、再度沸騰を待つ。
沸騰したら、塩胡椒で味を整えて出来あがり。
(好みで日本酒か白ワインで魚臭さを飛ばしてもよい)

スープに入り切らなかった野菜を炒めるか水煮かおひたし、ごはんをどんぶり鉢でゴー♪
水分・白身魚の蛋白質・野菜のビタミン・ごはんで炭水化物、私はこれでおっぱいどばどば。
25名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 18:01
>>22は仕切屋ストーカー??仕切屋のファン??
個人的にこういう人ムカツクので晒しあげ。

>>14は母乳育児スレも参考になるよって言ってるだけだと思う。
sageで書いてるところが控えめで好感が持てます。
26名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 18:59
私もさらしあげ。
>>14は親切に教えてあげてるだけ。22ってほんとのおばかさん
27名無しさんの夫:2001/02/26(月) 19:14
うちはここを参考にしました。
あとから気付いたのですが、ハーブの販売もやっている方のサイトなので、
実は広告のために作ったページなのかもしれません。
でも情報は豊富で、乳質を良くする食材の一覧表が妻には助かったようです。

新米ママのおっぱい入門
ttp://www2.gol.com/users/hatori/
28名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 19:30
仕切屋マンセー

ワラ
291です:2001/02/27(火) 13:58
たくさんのカキコ、ありがとうです・・・。

検診に連れていったら、お医者さんに「母乳不足だからミルクを足せ」と
言われたんですよ。「母乳を出すにはどうすればいいんですか?」と
訊いたら、「私は小児科医だからわかりません」と言われて・・・。
それで、ミルクを足してやってはいたんだけど、何か違うような気がして・・・。
ここに書いてみてよかったです。
みなさんのアドバイス参考にして、やってみます。
待ってろよ、ムスコ!

30名無しの心子知らず:2001/02/27(火) 14:05
>>15です。
そっか、嫌な医者に当たっちゃったねぇ。
小児科医でも母乳の良さを分かってる人も居るのに。

母乳で育てるのは最初は大変だけど、後でものすごく
良い思い出になりますよ。(ついでに安上がり)
応援してます!
311です。蛇足の愚痴。:2001/02/27(火) 14:10
出産直後、わたしは中毒症をひきずってたので、周りの人よりも遅い
母乳トレーニング開始でした。それまでミルク。
チチ絞りが上手になってから、哺乳びんで母乳。
ムスコが吸えるようになったから、おっぱいで母乳にして。
これでいけると思ったんです。でも、29みたいに言われて。
家事も忙しいし・・・って、ミルク足ししてたら、
どんどんチチの出が悪くなっていって・・・

・・・多い上にくどいこと書いちゃいました。
頑張ります。
32名無しの心子知らず:2001/02/27(火) 14:15
>>31
今は直接授乳できるんだよね。ガンガン吸わせれ。
33名無しの心子知らず:2001/02/27(火) 15:18
チチにいい食べ物はなんと言っても和食ですワ。ワタシもやったなあ。しかし食事制限は辛かった。お菓子はもってのほか。パン(カロリー高?卵?わからんけどだめといわれた)・ラーメン(スープが油っこい)・餃子(肉と油)・カレー(刺激が強い)・肉その他
とにかく現代の食生活ではほとんどのものが食べられないものばかりだった。
魚・ひじき・切干大根・野菜の煮付け・オカラなどの豆腐料理…おなかすいたら和菓子だった。(和菓子も甘すぎは良くないでしょう)
おかげで産む前より3キロマイナスを断乳まで維持できました。
が、断乳したらあっという間に5キロプラス・・・今だ戻らず。
おいしいお乳は粗食が1番だそうです。おいしければ子供は飲みます。飲み残しがあると乳腺炎になる可能性があるし、乳腺炎大変だから、そうならないためにもまた体型のことも考えて和食で行くことをお勧めします。
34名無しの心子知らず:2001/02/27(火) 16:05

  〜  〜

 〜    ∧_∧___     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (´∀` ) / |   < もうやめようや! ボケども
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|     \_____
   |''(_) |'''| ̄@`@`@`@`@`@`/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
        ̄ ̄
35名無しの心子知らず:2001/02/27(火) 17:02
タンポポ茶がいいと聞いたことがあります。(桶谷式の教室で売ってた)
コーヒーが飲みたくなったらタンポポコーヒー!
・・・って、試した事ないんでスマソ。
36名無しの心子知らず:2001/02/27(火) 22:53
タンポポコーヒーってノンカフェィンなんだよね。
「コーヒー大好きだけど、母乳だし」って悩みが
ちょっとは解消されそう。
(豆から入れるのにはかなわないだろうけど)
37名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 14:20
こんなの あったんですね
38157:2001/04/05(木) 15:27
山本漢方のタンポポ茶愛用してました。
卒乳までしっかり出ていました。
味は普通の麦茶みたいで癖がないです。
普通の薬局で買いました。
値段は800円しなかったと思う。おすすめだよ。

タンポポコーヒーって砂糖が混ざった味がして、
薄くて甘いコーヒーって感じだったので、
ブラックコーヒーの好きな私はだめでした。
でもコーヒー牛乳感覚で飲むならいいかも。
自然食品の店においてありました。
39名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 21:33
1さん、私もいやな医者にあたって同じこと言われました。
食事ももちろんだけど、やはりすわせる事。私は一日中乳だしっぱなしでした。
がんばれー!
40>39:2001/04/05(木) 22:10
医者が嫌なヤツなのではなく、お前が嫌な患者だったんじゃないの?
乳が出るためには、
1.十分な水分
2.適度の蛋白質
3.過度の炭水化物の摂取は太るだけ
4.一番大事なのは、常に刺激を与えること。
忠告までに言うと、
5.産婦人科の医師はオッパイについては何も知らない。
6.助産婦は搾乳は上手だが、医学的、栄養学的知識は素人同然。
かなりの部分はハッキリいって体質。
41ママ@ビシュヌっぽい:2001/04/05(木) 22:19
私が以前お医者さんに言われた事書きますね。
『良く「母乳が足りてないみたいだからミルクを足せって他の病院で言われた」って
言うお母さんが来るんだよね。
でも、母乳っていうのは吸われれば吸われただけ出来るようになってるものなの。
吸われたら作られ、作られては吸われの繰り返しね。
だから、ミルク足せの言葉に惑わされてその作業回数が少なくなってしまえば、出るものも出なくなる。
要はどれだけ子供に吸われるか、なんだよね。
だいたい数ヶ月したら子供の飲むペースも出来てきて、今までより吸ってる時間が長くなったり短くなったりする。
それにおっぱいもずっと張ってる訳じゃなく、吸われると張るっていう風になってくると思うんだよね。
そこを誤解してるお母さん達って意外と多いんです。
吸わせた後に機嫌良くしているなら足りている証拠。
中には2時間くらいでまた泣き出す赤ちゃんもいるけど、腹持ちは個人差があって当然。
吸わせても泣き続けて、体重も増えないようならその時また考えればいい。
お母さんは母乳マシーンじゃないんだからね。』

男の先生だったんですが、母乳不足かもと悩んでいた私はこの言葉で診察室で大泣きしてしまいました。
上の子は周囲の言葉に惑わされて1ヶ月で母乳リタイアした私ですが、
下の子は1歳8ヶ月の今まで母乳オンリーで育ってます。
早く断乳しろという声もありますが。(笑)
今母乳不足等の事で悩んでいるママさんの支えになれば幸いです。
長レス失礼しました。
42名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 23:47
とうもろこしがいいって、子供があかちゃんのとき、
姑がよく送ってきてくれたな〜。
43名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 00:20
さつまいも食べるとおいしいおっぱいになります。
暖かいお茶とかね。
44名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 00:20
漢方だとゴボウシ
ハーブだとフェンネルティーかな
あとは、詰まらないように脂っこい物は控える、とにかく泣いたらおっぱい
割れながら役立たずなレスになっちまったぜ。
45名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 00:20
さつまいも食べるとおいしいおっぱいになります。
暖かいお茶とかね。
46名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 00:26
>>42
うちの義母も同じこと言ってた!
初夏に産まれてくる子供にあわせて、家庭菜園でとうもろこし
作ってくれたっけ。すごく美味しかった。
おっぱい出たから良かったけど、出なかったら好意がきびしかったかな。

母乳の出の善し悪しは体質が大きいと思うけどね。
甘いもの食いまくり、不眠でストレス溜まりまくりの時でも
ビュービュー出たもの。ただし量は出ても質は良くなかったのかもね。

47名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 00:44
とにかく吸わせる。ちょっとかわいそうだったけど、
30分おきに2ヶ月かかってやっと満足な量が出るようになった。
当然粉ミルク無し。体重には気をつけてたけど、粉を足さないほうが
乳が出るようになるのは確か。
後はもう、断乳までがんがん飲ませまくりました。
48名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 00:46
餅だ、モチ食えー。
49名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 00:47
餅はだめだー。乳腺が詰まるぞー。(と言われた
50名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 00:52
みょうがもよろしくね〜。
51名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 00:54
>>49
うそまじ?なんで詰まるの???

そっかー、散々モチ食い散らかしてたから出が悪かったのかあ?(惨)
52名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 00:59
>>51
桶○で言われた。
穀類も食べ過ぎないようにねー。とか。

最初でなくてさ、通ったんだわ4,5回だけど。
53名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 01:03
思い出した。
たしか、昔は食料事情がよくなかったから、餅で栄養とってた。
でも、現代じゃ普通の食事で乳が出るのに十分なんだとさ。
それに加えて食べ過ぎると、乳が濃くなって詰まる。(らしい

だから、餅食えって言うのはうちらの親の世代では常識だったんだとさ。
54名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 01:09
サツマイモは穀類ではないんだっけ?ウロ
55名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 01:19
>>53
あちゃー・・・そうだったのか(痛)
56名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 02:01
私の場合ですが、夕食にウナギとしじみ汁を食べると
翌朝ふとんに大きなおっぱい染みが出来る程でした。
なんだかんだでうなぎは週1ペースくらい食べてたかな。
おかげで1歳近い今でもおっぱい飲んでます・・・

退院する時に、油モノ、甘いもの、乳製品はおっぱいが
つまると言われましたが、それはバンバン出て困る人の
ことではないかなあ。
出ない人は、お餅とか本当に効くと思うけど。
私もよくおはぎなんか食べましたわ。
57名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 02:04
>>56
>出ない人は、お餅とか本当に効くと思うけど。
>私もよくおはぎなんか食べましたわ。

だよねだよね〜(憩)
58名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 02:06
出ない人はやっぱり乳腺の開き具合とかホルモン・精神的なものの
影響と思うよ。
普通の食生活してたら(極端な偏食や小食でないかぎり)
食生活が原因でチチが出ないなんてことありえませんよ。
5956:2001/04/06(金) 02:41
>普通の食生活してたら(極端な偏食や小食でないかぎり)
>食生活が原因でチチが出ないなんてことありえませんよ。

御意。
1さんは一度助産婦さんにおっぱい見てもらうのが
一番の早道かもしれませんね。

でも、授乳中ってどうしてもお腹空くから食べる量が
増えちゃって、たまに減らすと途端におっぱいの出が
悪くなってる・・・ような気がしてまた食べて・・・
とやってたら、結局妊娠前より4kg増のままの私。
どーしてくれるんだー。
・・・・・・産後こうなったスレ逝ってきます。
60目がさえさえ:2001/04/06(金) 05:04
母の田舎ではトコブシ、あるいはアワビが良いと言われていたそうでした。
でも高いので私は無理でした(笑)
鶏はお乳がつまりやすいということをどなたか書かれてらっしゃいましたが
夫の祖母の故郷の台湾では「鶏酒」と言って、骨つきの鶏を紹興酒のみと
たっぷりのしょうがを入れてコトコト煮込んだものが良いと言われている
そうで、私の時も紹興酒を日本酒に変えて義母が作ってくれました。
おいしかった。
ただ、最初から鶏酒をいっぱい食べさせてもらっていて、おチチの出に
困ることもなかったので、鶏酒で『出るようになった』のか、ただ単に
元々チチが良く出るほうだったのかわかりません...。

参考にはならないかもしれませんが、こんな話もあったよという感じで
お読みいただければと思います。
61花と名無しさん
授乳中に実家の母親が
「母親の食べる食事内容で、おっぱいを飲んでる赤ちゃんの機嫌も変わるから
 和食中心にしてやると、赤ちゃんにもいいらしい。」と言ってました。
私はとくに注意はしなかったけど、やたらノドがかわいたのでひっきりなしに水分を取ってましたね。
あとね〜、マッサージはいいみたいでした。
ちょっとだけでもマサージすると張りが違いました。
でも何より大事になのは、お母さんの気持ち一つでしょう。
まだまだしんどい事も多いでしょうけど、赤ちゃんはお母さんの笑顔や笑い声が大好きなんだから
ソレを忘れないで、がんばってね。