1 :
名無しの心子知らず:
乳幼児教育、どんなことをしましたか?
叩かれることが多い自分語り、ここで大いにしてください
※自分語りする方は、他のお子さんとの比較はしないでください
荒れる原因になります
※どうしても話の流れを変えたいときは、自分の子の話をしてください
その話が参考になる人もいるはずです
子によって性格、環境さまざまです
同じことをしてもすべての子に効果があるとは限らないことを念頭に置いてください
自分のお子さんと向き合った生の声をお待ちしています
2 :
名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 06:06:09.73 ID:ZDl96HVj
3 :
名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 08:01:54.69 ID:9SI8Sj6K
小さい頃の語り掛けは母親に任せていたので自分はあまり記憶にない。 母親は読み聞かせや歌はよく一緒になって楽しんでた。
英語教育は積極的にやった覚えはあまりないがカセット教材を買っても自分は時間が取れない、母親は興味無いので殆ど使わなかった。
日本語の本の読み聞かせは早くからやったので本を読めるようになるのは早かった。
4歳の頃に引っ越して近くの幼稚園に入れる頃には文字の読み書きはできたがそれを園長先生から叱られた。
その園はリトミックを取り入れた情操教育で有名だった。 小学校に上がるまでは文字は教えないようにして下さいと言われた。
もうすでに読めるようになってるし仕方ないから長男はそのまま本好きに育っていった。 小学校に上がる頃には小学校高学年の本位は読めるようになっていた。
その頃次男は1歳だったのでそれ以降積極的に文字の読み書き教育はしないようにした。 その代り触れ合いや音楽を大事にした。
遠出する時は必ず植物図鑑や昆虫図鑑を持って行って周りの物に興味を持たせるようにしていた。
結果長男は有名私立中から国立医学部現役合格。 医師になって孫がもうすぐ2歳。
次男はワンランク優しい私立中から国立医学部浪人合格。 医師になってるがまだ未婚。
何が言いたいかと言うと、早期教育は一長一短有るが愛情をもってやればやった方が良いと思う。
親との会話が一番大事な事は言うまでもない。 金だけ出して無理をするのは害が有るかもしれない。
文字教育をしなかった次男は情操豊かに育ったが受験レースでは乗り遅れた。 長い人生ではあまり変わらないんだろうけど。
それから英語の早期教育については賛成。 耳を慣らすのは幼児期が効果的だから後でやると効率が悪い。
母親が真剣に付き合えるかどうか次第だが。
二人の子には英語教育はしなかったが中学に上がってからはNHKの英語講座のみで今はそれなりになってる。
長男は会話にも不自由していないが最初英語の習得には苦労していた。 適期に効果的に刺激を与えるのが効率良い。
次男は英語でも後れを取ったようだ。 言語能力は小さい頃が最高なのにそれをつぶして次男には申し訳なく思ってる。
4 :
名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 10:44:19.40 ID:ZDl96HVj
>>3 さっそくの書き込みありがとうございます
うちの子の話なんですが図鑑に興味を持たせようと、
もともと好きだった「スイスイフィジー」という魚を擬人化したキャラクターが
出てくる絵本のそばに、魚の図鑑を置いてみました
興味がわいたらしく、自発的に絵本にでてくるキャラクターを探すようになりました
もちろんキャラクターとまったく同じ魚が
載っている訳ではないので、
これは形が似ている、これとは色が似ているなど言いながら指さす姿をみて、
見比べる力も伸びているんじゃないかな?と思います
他の図鑑にも興味をもって欲しいなと漠然と考えていたところ、
3さんの図鑑を持ち歩くという話を聞いて、図鑑を普通に書店で買うのではなく、
動物園や植物園にある売店で買ってみるのもひとつの方法だなと思いました
思い出とリンクして自分から図鑑をひらく機会が増えるのでは…と思います
1に書き忘れましたが、3さんのように育児が一段落した方からの書き込み大歓迎ですし、
現在育児真っ最中の方からの書き込みも大歓迎です
誰かの書き込みが、それをみた誰かの育児のヒントになればいいなと思います
5 :
名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 12:55:26.41 ID:ZV1i5yKN
>>4 版元が違うけど同じタイトルの図鑑を比べてみるのもよかったですよ
もともと持ってる図鑑があったんだけど、それと同じタイトルの図鑑を借りたいって図書館で言われたときは
正直、今日徒歩だし無理wと思ったんだけどねw
借りたけどw
結局子どもの興味あることは伸びる、それに尽きるんじゃないかな
どちらかといえば子が苦手、興味がないものに対してうまく誘導できたという経験があればその話を聞いてみたい
だれかいないかな
6 :
名無しの心子知らず:2014/01/24(金) 06:08:11.73 ID:hgdLcY/t
教育だけじゃなくてしつけや生活習慣全般だったら嬉しかったなあ…
7 :
名無しの心子知らず:2014/01/24(金) 08:05:48.91 ID:7gja2jTX
>>6 乳幼児のうちは躾や生活全般こそ大切だよね
もちろんそれもOKでお願いします
乳幼児教育がなにを指すかわたしもわからないけど、
子どもの可能性を伸ばしたい
その思いがあればなんでも書き込みしていいってことで
部屋の片付けや早寝早起きなどの生活習慣も
テレビやゲームとの付き合い方なども全部教育に含まれるし
親としての心構えの話でもいいってことにします
自分の子どものことを話しやすいスレになればいいとおもったんだけど、
こう考えると、スレタイとテンプレ失敗したかな
8 :
名無しの心子知らず:2014/01/24(金) 10:02:25.26 ID:7gja2jTX
>>5 図鑑同士の見比べも面白そうですね
図書館でのやりとり目に浮かびましたw
子のために親ができることってなんでしょうかね
昨日まで正しいと思っていたことが今日はなんだか間違っている気がする、そんなことばかりです
9 :
名無しの心子知らず:2014/01/24(金) 11:52:21.30 ID:/vVu5pGO
図鑑持ち歩く子どもなんて偉いよ、すごい
小学生の時体験学習で図鑑持ち歩いて街を歩いたけど
その後喜んでそんなことする子いなかったよ
習慣って大事だよね
そもそも私が図鑑読むほうじゃなかったから
我が子が興味ないのは仕方ないんだけど
自分の子だからこそわかることってあるよね
うちは上の子が自分にそっくり
下の子は自分とはタイプが違っていて新鮮
たぶん理系なんじゃないかと思う
数が好きな3、4歳の子が喜ぶような絵本やワークってないかな
「はじめてであうすうがくの絵本」がおすすめされていたのを思い出し、図書館で3冊とも借りてきました
なにこれ?子どもの食いつきが半端ないんだけどw
後ろに親向けの解説も載ってるし、よさげ
みてないかもしれないけど、この本教えてくれた方ありがとう
12 :
名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 22:05:01.48 ID:7Qek8hGC
英語教育は、早くから始めないほうがいいと思う。
身になると思えないし、本人がやる気さえ出せば一年の留学でも必死でやってくれれば効果は胎教の頃からDVD見せる以上にあるとおもう。
お父さんお母さん、その月一万いくらをこつこつためて、本人がやりたいと思ったときのために遣ってあげてください。
14 :
名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 23:06:38.74 ID:FQ/A+cs8
>>12 ではない通りすがりの者です。
父が言語学の研究者(一応その筋では有名と思う)という環境で育ったけど、外国語の早期教育は受けなかった。マザーグースの歌のカセットテープを寝る前に聞いてたぐらい。英語学習は、中学校の授業から。
家に膨大な本がある環境で、小学生時代に読みまくったおかげか、国語は全く苦労せず。国語に比例するように、英語も伸びた。
仕事で英語も使うけど、ネイティブにネイティブと間違われるぐらいになった。
海外で役立ったのは、声楽と絵画と書道。好きで続けた芸事には救われた。
サミットなどでも出番のある、一流の通訳者は、語学力は母国語の力に比例すると言ってた。
だから、自分の子どもに英語の早期教育はしない。全くの無駄とは思わないけど、他に優先した方が良さそうなことが沢山ある。月並みだけど、読書好きはやっぱりお得だと思う。
>>14 言語学の研究者のお父様が英語教育を子に施さなかったというのは興味深いですね
質問していいですか?
日本語と外国語の違いや文化の違いなどについて家族の会話にでてきていましたか?
もしくはそういった類いの本は読みましたか?
最近読んだ記事で、「外国人にとって日本語が難しい7つの理由」というのがあったのですが、
日本語と外国語には大きな隔たりがあるということをまず理解することが
その後の学習に有効なんじゃないかと思えてきたのですがその辺りはどうお考えですか?
>>11 いいね、そういうレポ参考になる!
私も気になってたんだ、ちなみにお子さん何歳?
>>16 もうすこしで4歳〜
とりあえず今日は1時間くらいその本に付き合ったから家事が疎かにw
普段は子ども一人で本を読むことが多いんだけど、
これなに?これなに?と目を輝かせて聞いてくるもんだから付きっきりだったよw
大変だけどうれしいもんだよね
内容とどこがよかったかについては明日また絵本読んでからレポします
>>14 大変興味深いお話、ありがとうございます。
基本は国語、そして読書なんですね、納得です。
学者の娘さんということだから、もともと賢いのだと思う。
批判じゃないからね。
私は深く考えずに英語教育始めて、子供が話せるようになったのを、
自分の手柄みたいに感じてた時期があったんだけども、
育つにつれ他の能力も高いと知り、ああただの遺伝かで落ち着いた。
それに気づいてからは、アドバイス求められても困ることがある。
まあこんな話しても発展しないので。
本はリビングに2千冊くらいおくといい。扉のない背の低い本棚で。
子供の食いつきが違う。
20 :
名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 08:12:32.51 ID:FZQkdR1u
>>14です
>>15 家庭で外国語等に関する話題はよく出ていたと思います。本棚の本も、父親の仕事柄その類の物が多かったので意識せず手に取ってたと思います(日本語で書かれた物)。
外国語と日本語の体系の大きな違いを知って、学習に臨むのは良いことと思います。
でも、中高生の学習時代は、難しいことは考えず、読んでみたい洋書を一気に読んだり、洋楽や映画を楽しんだり、現地に旅行に行ったり、雑学を楽しむことが、総合的な力を底上げすると思います。
父親は大学生(院生も)相手の仕事ですが、語学力についても、持って生まれたセンスや地頭がかなり影響してる と言ってますね。
外国に長くいた帰国子女やバイリンガル教育を受けた人より、普通の教育を受けて、センター試験をきっちり仕上げてくるような学生の方ができる(短期留学等で軽々と追い越す)、というのはよくあることみたいです。
年長の孫に対しても、やっぱり小さいうちから英語やっとけ、とは言わないです。
日本の美しい童謡を歌い楽しみ、散歩しながら四季を楽しみなさい、などと力説するのんびりしたじいちゃんです。
>>19 批判ではないことじゅうぶん伝わります
子どもを育てているとその子の可能性や能力に驚くと同時に
親が子のためにできることって、そう多くはないんじゃないかと思うときがあります
(諦めているから何もしないという意味ではないです、念のため)
うちは二人の子がまったくタイプが違ったので気付けたんですけどね
扉のない本棚をリビングに置くのよさそうですね
うちの場合はマンション住まいなのもあって
お風呂に入ったあとにやっていい遊びは読書とお絵描きにしています
表向きは夜は静かにするためってことなんですけどね
>>20 お返事ありがとうございます
異文化を理解するにはまず自国の自然や文化に慣れ親しむことが大事ということでしょうか
あとは勉強をする本人がどれだけ楽しんでやれるかどうかが重要ということですね
おじいさまとお孫さんが手をつないで公園を散歩している姿を勝手に想像
朝からあったかい気持ちになれてうれしい
>>17です
連投になりますが絵本の感想を
はじめてであう数学の絵本1〜3
福音館書店からでている安野光雅さんの本です
どの巻も100ページ以上で読み応えあり
どのページから読みはじめてもいいので子が飽きない
問題がいくつも載っているけど普通のドリルのような問いと答えの形式ではないから
わからない問題でも不思議だね〜とすんなり受け止められるみたい
もう少し小さい子だったり、1〜10までの数字やゼロの概念を身につけたいというなら
戸田デザイン研究室から出ているたむらたいへいさんの「1から100までのえほん」がよかった
ついつい数えたくなるような工夫がしてあって、10をひとかたまりにする力がついた気がする
>>19 でも半分はあなたの努力だと思う
胸はっていいと思うけどな
私の勝手な感想だけど
>>23 おおー!参考になるありがとう!
英語についてだけど、母国語の力に比例はかなり頷けた
私も夫もとりわけ英語をやってきた訳じゃないんだけど
就職以降に始めた夫の英語の吸収の悪さが半端ない
私はビデオ流してたりで言ってるニュアンス掴めるようになったんだけど、旦那はいつまでも聞いた単語の直訳しかできない
夫は理系で口下手とはいえ元来の語彙が乏しいし文章も稚拙
母国語以上のレベルで第二ヶ国語を習得するのは難しそうだから、母国語を高いラインで理解してるといいかもね
それなりのレベルの大学入試で出される和訳っていかに意訳出来るかが大事だったりするよね
うまく意訳出来るかどうかってやっぱり母国語の力が必要だよ
昔学習塾で英語を教えていたことがあるけど
英語でことわざを出したときにパッと日本語のことわざを思い付くのは
英語が得意な子とは限らなかったな
高いレベルの英語力には母国語の力が重要ってことだよね、納得
一方、国語のテストはよくできるのに英語はダメダメな人も多くなかった?
まあ自分のことなんですがorz
英語はまず単語を覚えないと話にならないから記憶力も必要ってことかな?
外国語学習には特有のセンスがあるよね、母語の力も大切だけど
>>27 勉強ということに関して言えば
英語と国語じゃ求められることが違うもんね
英語の長文で「この時のAの心境に近いものはどれか選べ」なんて問題はないしw
国語ってニュアンスみたいなもののセンスが必要だけど、英語って結局暗記力じゃないかなと思う。
そうじゃなくて、会話重視、ということになるとセンスが必要だと思うけど。
私は受験英語はものすごく得意だったけど、ヒアリングがまるでだめだったw
そして、実際に外国人と会話するのも、なかなか出てこなかったw
でも単語だけでも何ていってるか通じるしね。
だから、海外で活躍して欲しいと思う以外は英会話教室って無駄じゃないけど
受験に有利にもならない気もしているんだけど。
生涯を通じて身につけたい、楽しみたい、ならいいと思うけどね。
>>29 たしかにそうだわw
現代文なんかは特に問題に全部答えが載っているから
あとはそれを探し出せるかどうかだけだしね
英語のセンスかぁ…
どんな子が英語が得意になるんだろう
小さい頃からある程度わかるものなのかな
母親からみてどういったことに長けたお子さんだったのか
>>19さんみてるかな?聞いてみたい
>>30 暗記力だけでいけるなら、当面の目標は国語力アップと
集中力をつけることに専念すればいいってことになるかな
英語センス、わたしの子だから期待できないwし、我が家の場合はそれでいこう
自分の話だけど、国語力のみで英語も点取ってた。
和訳だって日本語として正しい文章にする必要があるし、知らない単語の意味を前後の文脈から想像していくのも大事だし、そういうのは国語力あってこそできることかと。
センターとか普通の大学入試レベルなら、だいたい和訳できればあとは国語力でなんとでもなると思う。
>>31 >>30さんの言うように暗記力
>>33さんの言うように推察力があったと思う。
それと集中力。
それと知識欲、考えることが好きとか、かな。
ここでよく言われてるように日本語の語彙が伸びたあとに英語も伸びたよ。
幼稚園のとき卑弥呼時代の精霊崇拝と大陸の仏像について
ずっと考えているような子でいつもママ何で何で?っていってた。
この頃見たがるテレビもNHK教育の高学年物になったり、他にも色々あり、
英語ができるのは私の教育の賜物ではないのかと思ったんだよなあ。
だからあんまり意見できないんだ。
会話は人好きだから伸びたのかなあ。
反対に英語がのびなかった子は読書量かなあと。。
家にファッション雑誌しかないとかは子供さん可哀想だった。
推察力に少し関係してくるかもしれないけど、
2歳頃から類義語に言い換えていた。
たとえば、「レゴをしましょう。」これを話したあとに、
行いましょう。執り行いましょう。いたしましょう。
実施、履行、実行、遂行、やり遂げましょう、なしとげましょう。
やりまひょか。やっちまおう。やろうぜ。という感じに二度言いする。
executeとかundertakeとか英語に言い換えたり。
>>34 想像していた以上に飛び抜けていらした
つまり才能がある子なら英語を話せるようになるかもしれないけど、
普通はやっぱり難しいってことだね、まずは国語力が大事と
あと「類義語」「言い換え」が好きだっていうのも面白いな
ことわざもある意味言い換えだから、早いうちから
触れさせるといいかもしれないとふと思った
類義語の言い換えは今からでもやってみる価値ありそうですね。
>>34さんのお子さんには到底及びませんが、我が子を見ていると
持って生まれた知能が親の私より上だと感じさせることがあります。
小学生低学年ですが、親が見ようと録画したメル・ギブソンのハムレットを
字幕スーパーなのはお構いなしに一緒に最後まで食い入るように見たり、
BSで夕方4時から放送されるポワロを楽しみにして急いで宿題を終わらせたり、
大河ドラマをはじめ歴史ものの番組が大好きだったり、
同世代の子と興味関心が向かう分野が異なります。
英語は基礎英語を聞いたりして自宅で私が細々と教えているだけですが、
英語で独り言を言いながら遊んでいる時もあり、飲み込みはいいです。
そしてもれなく読書好きです。先日はオリエント急行殺人事件を借りてきました。
クラスでは成績トップ集団にいるそうです(担任談)。
乳幼児期は読み聞かせや史跡・博物館等に連れていくくらいしかしていません。
頭の回転が速い夫の遺伝だろうと思っています。
ごめん。言い換えていたのは私。
ほかにやったこと言えば、私の趣味もあり
クラシックピアノ、乳児期は毎日数時間は弾いてたかな。
全調スケールとアルペジオは脳に良さそうなので特に。
あとリピート無しで世界各国の音楽をかけていた。
歌は自作も童謡もよく歌ってた。他に英語ニュースラジオをかけたり、
起きている間は脳が活発に動くようにさせていた。
忙しい赤ちゃん時代だったろうな。
歩き始めたら美術館や科学館、コンサート、遊園地、展示場など週2は遠出したかな。
体系的に教えてあげたいと思って地球誕生からのお話しや、
音楽や美術の歴史を表に書いて教えた。
特に地球の歴史は10メートルにおよぶ大作になった。
理解度に応じて三回書き直したかな。
自由に書き込むといいよってしておくといいね。
これは大ヒットで、テレビで関連したなにかが出れば、
ダダーッとかけてって表を見て、この時代だ!って言ってた。
だから小学校上がる前には、デボン紀とか鎌倉時代とか順番を覚えていた。
お勧めです。
前も書いたけどまた思い出したら書きにきます。
>全調スケールとアルペジオは脳に良さそうなので特に。
ごめんなさい。
ここ無知な人間にもわかるように教えてもらって良いですか?
>>37 それだけ子どもに向き合ったなんてすごいっ!
お子さんの資質はもちろんのこと親の努力だよ!
子どもって興味があることはどんどん吸収するから、
それをうまく引き出した結果なんだろうね
地球の歴史を年表にするのよさげ
うちの子、恐竜に興味をもっていたのにそれっきりだったなー
普段目に入るところに、記憶を呼び起こすようなきっかけを作る
子どもが調べたいと思ったときにすぐ調べられる環境を整える
これは今からでもできそう
質問と回答を重ねていくならコテつけたら?
>>40 とりあえず今でている質問は全調スケールとアルペジオってなに?ってことだよね
だからコテいらないんじゃないかな
19さんの子が優秀だから真似したいとかそういうことじゃなくて、
いいアイデアがあれば参考にしたいということだから、
次書くときも名無しでいいと思うんだけどいかがでしょう
全調スケールとアルペジオなんてググれば解説ページ出てくるのに、そんな質問ここでする人って無知っていうかなんていうか…そういう人にわかるように解説できたら神だとさえ思うw
>>42 ごめん、訂正
38さんの質問は全調スケールとアルペジオを
19さんがどうして脳によさそうだと思ったのかどうかが知りたいっていうのが真意だね
誤解を与える書き方でした
失礼しました
>>39 >うちの子、恐竜に興味をもっていたのにそれっきりだったなー
それっきりになったのはなぜ?親がたいした働きかけをしなかったから?
>>37さんはまさに卒啄同時、高知能の母親が高知能の子に正しいタイミングで
正しい刺激を与えてきた結果が現れているように見える。
結局は蛙の子は蛙なんだろうが、賢い子のお母さんが当たり前にやっているアレコレを
蛙の子に施したら殿様ガエルくらいにはなれるだろうかと図々しい期待を抱いて
このスレを見ていますw
>>45 お絵描きや読書が好きな子で、放っておいても集中して遊んでくれたから
没頭するものがあれば、対象がなんであってもいいって考えだったから、かな
恐竜から地球の歴史に発展させようとはそのとき思いつかなかった
わたしも19さんの話を聞きたい
だからこそコテで書き込むことのリスクを避けてほしいとの思いからです
名前いれなくても読み手が書いてる内容で判断すればいいことですし
1ではないです、差し出がましくてすみません
うちの子も知識欲が旺盛で、放って置けば恐竜博士とか妖怪博士になりそうなタイプだと思った。
そこで学に繋がりそうな分野に興味を誘った。結果、学校では雑学王として知られ学力も高い。
ただ、地理分野へ興味を誘うのが実現できないでいる。
コテは入れて欲しいな
今どんな子で、他にはどんな風に育っていて、そんな情報がなかったらイメージがわかない
139さんのように、どんな荒らしにあっても冷静に自らの育児を語ってくれる人は
来てくれないのかな
せっかく質問に答えてくれてもただの断片だよ
ワガママだなぁ
>>19さんと
>>14さんがごっちゃになってた
ただコテつけるといろいろありそうな気がする
コテハン付けると叩きが始まる。
全レスすると叩きが始まる。
2chの伝統。理解できない。
自分語りスレなので。。自己満かつ素人の戯言だから、気に入ったとこを
真似しようかなって軽い気持ちがいいかな。。
リアルだと教育熱心なお母さんからお話を聞きたいと思っても、
なかなか聞き出せないよね。
>>43 乳児期、幼児期は混乱の中に生きているんじゃないかと私は思っている。
混乱の中では知識の定着は難しいと思うんだ。
なので曲を弾く前にスケールとアルペジオで
こういう秩序、ルールをもとに弾きますよと提示するのがいいかと思った。
ハ長調スケール、ハ長調アルペジオ、ハ長調の何かしらの曲
最初古典、次にそれ以外のもの。徐々に複雑にする感じ。
次に平行調のイ短調スケール、イ短調アルペジオ、イ短調の何かしらの曲とか。
またはハ短調のそれとか。
うちは恐竜単体について話したときは興味をもたなかったよ。
スケールの話と関連するけど、生き物の歴史だと、
泳ぎの早いもの、身体の大きいもの、食べ物が豊富なものとか
何かで優位なものが生き残るという規則性とか理由や目的を提示すると、
興味をもち、関連付けて考える遊びをしていた。
>>52 >乳児期、幼児期は混乱の中に生きているんじゃないかと私は思っている。
>混乱の中では知識の定着は難しいと思うんだ。
いい言葉だね、本当にそうだなって思う。そういう気持ちでいてくれるお母さんだと、子どもも安心できるね。
54 :
名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 18:22:29.65 ID:pzfUOZiy
年表は真似してみたいと思った。でも、親の努力がすごいね。
4月から小学校なんだけど、毎日のピアノ練習に1日30分くらい付き合う以外は、特に何もしてない…。
優秀なお子さんの、低学年時代の学習時間や学習教材(塾?通信?宿題のみ?)を知りたい。
幼児期からの生活のリズムとかも聞いてみたいです
早起きで運動や朝学習とかもしてたのかなとか
恐竜の関連付けのお話面かったです
そういう教えられ方されたら
自分でも興味持って理解できそう
小学館から比べる図鑑って出てるよね
うちはまだ3歳だから早いかと思って買ってないけど・・・
>>47 あー、なんかすごくわかる
うちの子の場合、素直って才能に恵まれなかったので
勉強につながる分野へそれとなーく誘導するのに苦心している
たまに親の思惑通りにいくと、うれしくてたまらないんだよなー
くらべる図鑑は4才で喜んで読んでたよ。
大図解のほうがうちの子が好きだけど。
3才でも字が読めるなら、子供が興味ありそうな分野のプレNEO図鑑を
1冊渡してみると良いよ。
今は良い図鑑がいっぱい出てて子供がうらやましいよね。
私は早熟で幼児の時に受けたIQテストかなんかでとても優秀だったらしい
でも見事に二十歳過ぎたらただの人だった
この度子が生まれたので、できる限りの働きかけはしてみようと思ってます
優秀なお子さんの親御さんは、乳幼児期のテレビとの付き合い方はどうしてましたか?
アニメや幼児番組をほどほどに見せていたのか、ある程度大きくなるまで見せなかったのか聞いてみたいです
>>58 字は読めないし、興味もないっぽい
かなり視覚優位な子なんだけど、図書館で図鑑見せても食いつかない
ぱっと見たら満足して終わる感じ
物語が好きだから絵本ばかり
まだ早いだけなのかなー
うちの子も図鑑には食いつかないで物語の絵本ばかりだった。
そのまま物語好きな小学生になり、ストーリーの先が気になるから本を読むのが速い。
内容が気になるから、小さい字の本でもお構いなしに読む。
そして読書量が多い。相変わらず図鑑には興味なし。
全国統一小学生テストでは、国語の偏差値は60台後半を取ってくる。
図鑑を見ないのは個性のひとつだと思う。
うちは逆に図鑑ばかり眺めていた。
童話館の配本や名作絵本を与え、読み聞かせもしたけれど
飽きもせず眺めるのは図鑑だった。
小学生になっても本はゾロリとかばかりw
あとは「新聞のひみつ」などひみつシリーズ。
ストーリーや絵の美しさを楽しんでほしかったのだけれど
親の思うようにのってこなかった。
今、Sに通っているけれど、そこそこ良い成績とってくるよ。
4科安定していて、平均偏差値65くらい。
算数が強い男子に混ざって国語で挽回、上位に食い込む女子。
とすると、61さんのおっしゃる通り、
図鑑か絵本かは嗜好の違いっていうだけで、どちらに偏っても
心配することないと思うのだけど。
結局は地頭によるってことかも
>>59 ただの人っていうのはどの程度ただの人なんですか?
2歳になった娘の現状。
九九は3の段まで、特に教えてない。
数字は40までは数える。お風呂で40まで数えてから出る。
語彙数は約2000〜2400くらい、数えた。
ジャンプ、走る、鉄棒、滑り台、は普通
ボールは蹴る。
英語は果物の単語をしゃべる。例えばりんごとAppleの違いは理解しているよう。
足し算、引き算、掛け算の概念は理解しているよう。割り算は不明。
集団に対しては引っ込み思案だけど、一度子供同士で話をすればOKらしい。
とりあえずこんなところです。
>>64 ただの主婦です…
中学受験時の偏差値も平均するとせいぜい50台後半〜60でした。
時頭はそんなに悪くないと思うんだけど、女の子だからーって親がイマイチ教育熱心ではなかったかも。
絵本の後書きの保護者向けの文まで読む幼児→国語だけはずっとトップ
本をたくさん読むと国語が得意になるというけれど
元々国語得意な素質の子が本好きってだけな気もします。
卵が先か鶏が先か。
>>66 ありがとうございます
卵が先か鶏が先か難しいですね
半分は素質というか遺伝っぽいので
後の半分でどこまで変われるかなんでしょうかね
テレビの話は過去にもいっぱい出ていますが
私の周りでは大きくなっても見せてない人多かったですね
子供は来年中学受験です
>>67 亀ですがテレビみせなかった効果感じますか?
幼児二人いるんですが集中して遊びたい上の子に、それの真似をしたい下の子
二人の間にたってこれまでやってきましたが、ちょっと疲れてきました
69 :
67:2014/02/17(月) 14:39:16.09 ID:Gy/vPcax
>>68 2人の子育てお疲れさまです
どうでしょうね
テレビを見せない場合と見せた場合との違いが分からないので
なんともわからない、が本音です
それでも周りには子供には見せていない父兄が多いようです
短時間で子供と話しながらなら見ても言いという話も聞きます
お体には気をつけてください
テレビどうこうなんて、結局個人の資質次第じゃないかなー
あんまり好きだと他の事をする時間が削られるけど
頭良ければアニメやバラエティー見まくって友達と話合わせながら、きっちり問題集もこなしちゃうんだろうな
>>頭良ければアニメやバラエティー見まくって友達と話合わせながら、きっちり問題集もこなしちゃうんだろうな
↑少なくともこれは乳幼児期の話ではないよね
乳幼児期の話に小中高生の話を持ち込むから話がおかしくなる
ある程度大きくなっても見せてないか、大きくなったら見せてるかは特に差はなく
乳幼児期において見せないってことが大事なの
さすがに乳児期にTVを見せることはないだろうけれど、
幼児期はEテレやDチャンネルの幼児系番組は見ていたよ。
もともと私自身が見るともなしにTVをつけっぱなしにするのが嫌いで、
その時間になって、覚えていたらTVをつけて見る・・・という感じ。
「絶対見せません!」とはしなかった。
歌に合わせて身体をゆすったり、可愛い時期だったなぁと思う。
プリキュアなども録画して、思い出したら見ていたよ。
車内などではディズニー系のDVDなども見ていた。
子が学童期になったら、TV見ない子になった。
時間が余って、TV見ていいよー?といっても、
本を読んだり自作の小説(笑)書いたりするほうが楽しいんだと。
もしくは自発的に家庭学習を先にすすめたりしている。
TV見ている時間がもったいない、というよ。
学校で流行っている番組の話題にもなるみたいだけれど、
だからといって「自分も見なくちゃ!」とはならないみたい。
小学校高学年になったけれど、大手塾では算数男子にまざり常に上位。
親がつきっきりで勉強を教えずとも、自立して学習し、
この位置にいるのは我が子ながらすごいなぁ、私だったら無理w、と思う。
「見せない」環境ももちろん大事だと思うけれど、あまり厳格に考えず、
いつか「他にも面白いことがたくさんある」ことに気がつけば、
自然と見ない子になるのではないかしら。
スレタイ通り、自分語りすみません。
73 :
68:2014/02/19(水) 00:27:07.27 ID:j95eBDB2
テレビについて質問したものです
わたし自身まったくテレビを子にみせていなかったわけではなく
1時間までならみてもいいよといった感じでやってきたんですが
最近子どもたちが全くテレビをつけなくなってきて
家事をする時間だったり、わたしの息抜きの時間が短くなるにつれ
だんだん辛くなってきていました
なので、テレビをみせなかったご家庭の様子を伺えたら
もう一踏ん張りできるのではないかと思い書き込みさせていただきました
>>69さん、あたたかい労いの言葉ありがとうございます
上の子は春から小学生なんですが
いまがちょうど過渡期なのかもしれません
図書館で児童書を何冊も借り、それの絵を書いたり、自分で物語をつくったり…
環境問題に興味があるらしく、それ関係の本も読んでいます
本人曰く、時間がいくらあっても足りないと
せっかく集中して読書してるので下の子が邪魔をしないようにと
下の子の相手していると、そのうち上の子がヤキモチを焼くと具合で
ずっと付きっきりになっていました
どこまで勉強ができるようになるかはわかりませんが
>>72さんのお子さんを目標にもう少しがんばってみようと思います
話を聞けて本当によかったです。ありがとうございました
74 :
68:2014/02/19(水) 00:35:32.02 ID:j95eBDB2
訂正
焼くと具合で→焼くといった具合で
>>72 幼児期に学習の習慣付けはしてましたか?
自発的になんでもできる子だと、逆に親のお膳立ては嫌う気がするんですが
どうだったんでしょう?
76 :
72:2014/02/21(金) 09:06:09.97 ID:FWqGbKWb
>>75 学習の習慣づけはしましたよ。特にそれを意識しなかったけれど。
歯磨きや身支度など、生活習慣とそのための自立を促す時期に
身につける習慣のひとつに「机に向かう」を入れただけです。
歯磨きしたり、手洗いうがいしたり、入浴や食事、それらと同列に考えました。
とはいえ、入園前の時期などは
おひざに抱っこして机に向かい、一緒に鉛筆もって遊ぶだけでしたが
ほぼ毎日、5分か10分はそうした時間をとりましたよ。
あと、学習して実際何ができるようになったかではなく
(たとえば○才で足し算ができる・英単語がわかるなどではなく)
「学び方」を学んでもらう、という親の姿勢は最初からずっと貫いています。
、と言うとかっこいいのですが、本音を言えば、
学習面では親が早く楽になりたかったのですw
家庭学習の習慣化を促し、小学校での勉強が始まったのち中受見据えて塾にいってみたら
好成績が自動的についてきた、みたいな感じです。
子供の性質もあると思いますが。
長くなりますので、このあたりで。
スレタイ通り、すみません。
「学び方」を学ぶかぁ…それが一番大事な気がしてきた
言うは簡単だけど、難しそうだね
>混乱の中では知識の定着は難しい
って話がこのスレのちょっと前のほうにでてたけど、
それとも通ずる気がする…うまく言えないけど
子どもは知りたい!楽しい!って気持ちがないと自ら学ぼうとはしないでしょうし
その興味を引き出せるかが、のちのちの違いとなるんでしょうかね
具体的には?
やっぱり外遊びと読書や工作?
それとも親との会話かな?
80 :
◆E9vtkv/grw :2014/03/15(土) 10:12:24.73 ID:45tmQA70
ttp://irorio.jp/asteroid-b-612/20140314/120402/ 幼い子どもを持つ親にとって、シートに座らせてガラガラと子どもを運べるベビーカーは必需品。しかし、あまり頻繁にベビーカーを利用しすぎると、子どもの学力低下につながる可能性があることが新たな調査により明らかになった。
ベビーカーが学力に影響!?
英Institute for Neuro Physiological Psychologyのサリー・ゴッダード・ブライス女史によると、ベビーカーに乗せられている時間が長い子どもは、話したり身体を動かしたりする能力が育たず、大きくなってから学校の成績が悪くなる傾向があるそう。
これは、ベビーカーに乗せることにより親とのコミュニケーションや子どもが自由に探検する時間を奪ってしまうためだと考えられるそうで、特に前向きに乗せるタイプのベビーカーは、子どもの脳に悪影響を及ぼすという。
ソーシャル・インタラクションが重要
同女史いわく、「生後36カ月(3歳)までの間に学んだ注意力、バランス力、協調性は、その後の認知学習を支え、SAT(アメリカの大学進学適性試験)のスコアにも関係してくることがわかっている」とか。
赤ちゃんの発育には、歌ったり話したり、アイコンタクトをとったりといったソーシャル・インタラクションが重要になってくるため、そういった行為を遮ってしまうベビーカーは、あまり多用しすぎず節度を守って利用する必要があるそうだ。
ベビーカーを押しながら買い物かごを持つような器用なことができなかったから、
買い物も散歩もスリングに入れて私が独り言に近い語りかけを続けていたせいか、
うちの子の発話は確かに早かった。以来ずっとおしゃべりな子だ。
でも女児だからこんなものかもしれん。
学力は平均よりは上だと思う。
(全国統一小学生テストで偏差値50台後半〜60台後半)
139さんもベビーカーはほとんど使わなかったって書いていたな。
前スレの139さんのレスは全部保存してある。
時折読み返してみるけど、子どもの成長とともに新たな発見もあっておもしろい。
139信者キモいって言われるからそういう手放しマンセーやめて
小学生の親ばっかりだな
85 :
名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 21:11:05.30 ID:3b9LiyYg
ベビーカー使わないとなぜか変人扱いされるよね
ベビーカーつかっててもでかい独り言みたいにずっとしゃべってたわよ…
周りから見たらこわかったかもしれんorz
車のマフラーの高さに近い、歩きたばこの灰が降ってくる可能性がある、
地下鉄などでエレベーターまで行くのがめんどう、地下鉄、バスでたたむのがめんどう
抱っこひものがだんぜん便利だと思う
重くてたいへんな頃には歩けるでしょ
5歳までベビーカーに乗せていた人知っているけど、バカじゃないかと思ってた
その子はすでに肥満ぎみなのにどうして歩かせないで
荷物みたいにベビーカーで運んでいるのかまったく理解できなかった
ベビーカーに乗ったその子がペットボトルのコーラをラッパ飲みしていたのを
見たときは驚愕だった
ベビーカー使わない人を変人だと思ったことはないけど、その人は変人だった
ベビーカー使ってたけど、途中から愚図るから近くのスーパーや
公園くらいしか行けなかったような記憶が
こういう記事の長時間ってどのくらいを指すんだろうね
リンク先みてもよくわからなかった
車使う家庭だとベビーカーなんじゃないかなー
うちは車無くて徒歩・自転車・電車がメインだから抱っこ紐が断然楽
というか、ベビーカーを操作するのがもうストレスで仕方ない
腕や腰が痛いし、歩いてる間中ずっと振動を感じるのもすごく嫌
みんな我慢してるの?それとも慣れるのかな
>>89 車だとチャイルドシートに座らせないといけないじゃない?
ちゃんとチャイルドシートに座ってくれる子はベビーカーにも
大人しく乗ってくれるイメージ
だから荷物も一緒に運べる快適さ>ベビーカー操作の煩わしさ
なんじゃないかなって気がする
うちも車持ってない
チャイルドシート拒否な子で、泣き声に気を取られて危ないから車手放しちゃった
その分、駅、大きな公園、図書館が近い場所に引っ越した
図書館近いと生活変わるね、子どもが羨ましい
そんなことないよ
チャイルドシートは親が視界に入るのと景色が流れるのが早くて飽きないので座ってられるけど
ベビーカーには大人しく乗ってられなかったよ
だからどうってことはないんだけどw
うちはまだ歩かない月齢だけどデカ赤なので私の腰が耐えられずヘルニアになってしまったからベビーカー多用してるわ…
語りかけしないとと思いつつ、元が無口なもので何喋ったらいいのか分からない
息子はあだあだよく喋ってるけど
93 :
名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 21:05:34.92 ID:dr8Wq82s
>>92 向かい合わせにはできないのかな?
できれば自然に会話が増える気がする
そう思ってやってみたことはあるんだけど、向かい合わせだと両手でしっかり持っててもコントロール難しくて
ガンガン人にぶつかってしまう…
信号待ちとか綺麗な花見かけた時とかにはしゃがんで話し掛けてはいるんだけど限界があるよね。
一歳越えても抱っこ紐使ってる人見かけるけど本当羨ましい。
>>94 1歳前後だと外の景色みるだけでもじゅうぶんな刺激になってるだろうし
信号待ちで子どもの顔を覗きこんで話しかけるなんて、いいお母さんだと思う
せっかく赤ちゃんがお話してるなら、親は聞き手に徹する感じで
相槌をうってればいいと思うけどどうだろうね
どのスレでも微妙かなと思いましたがここで質問させて下さい
未就園児の他の子との関わり方について疑問があります
よくこの手のスレでは3歳くらいまで他の子との関わりは重要視されないですが、保育士さんは逆の考えをお持ちです
3歳以下でも集団にいることで社会での生き方などを学ぶと言われましたが、実際のところどうなのでしょう?
私は高校が公立の進学校だったのですが、大半が国立大学附属中卒の人でした
彼らは子供社会の荒波に揉まれてるとは到底思えず、優しくのんびりしてる人が多く
その後進学した先でも同じような層が多く、就職先でも厳しいことはあっても
DQNな人とは一生関わりがないことが多いと思います
DQNの子のような意地悪や陰湿なイジメを見たり経験する必要はあるのでしょうか?
中受をしたお子さんがいる方や、自身が中受した方に特に語って欲しいです
幼稚園入学以前に支援センターに通ったり保育園に入れたりしましたか?
または考えていますか?
私は田舎に住んでいるので、他の子と関わらせようとすると
躾のなってない放置気味な子が多くて悩んでいます
以下前スレ139さんの書き込み。私も同意見です。
手放しマンセーってわけではないけど、価値観は似てた。
小さいころは、他の子と遊ぶことは考えなくていいと私は思います。あえて、知り合いを作りたくないのもあって
いろんな公園へ毎日日替わりで行きました。砂場ではもちろん他の子と遊ぶこともありますが、
親が親だけで話に夢中になると子どもをみることがおろそかになります。砂場で、ずっと携帯をいじって
いる親もときどきみかけますが、幼稚園にはいるまではメールアドレスはパソコンのだけ教え、
携帯アドレスは誰にも教えないようにしました。それでも知り合いはできますが、今も続く親の付き合いは
幼稚園が同じだったお母さんばかりですね。同じ幼稚園を選ぶ時点で育児にたいする考え方が似てますしね。
うちの子がそうであったように、多くの子は3年保育でしょう。他の子とのかかわりはそこからで十分な
気もします。結局幼稚園へ行く前におやこ教室にも行きましたが、いっしょに遊ぶことより他の子を見る
ことが十分にできればそれでいいと思います。
公園ではできるだけ、子どもひとりでいろんなものと向き合う時間を大切にしました。
ゆっくりと、土や、落ち葉や、石や、虫を時間をかけて見て、触りました。
それが子どもが自分の生きる世界を理解していくうえでとても大切なことのように思いました。
子ども同士で遊ぶって年中くらいから、やっとできるらしいよ。
それまではマイワールドにいるから、親以外基本的にいらない。
おもちゃの貸し借りを1、2歳より、まず十分に独り占めすることのほうが大事。
近所の児童館常連組は、外に出掛けてても親同士がずっとしゃべってて、子どもはベビーカーでぼんやりしてた。
常に親の都合が最優先で、道端の石に興味を持つこともない。
上にあるベビーカー使用が学力に影響があるってのはそうだと思う。
親が無駄な人付き合いで神経をすり減らすより、自分の子どもに集中したほうがいいよ。
子どもとベッタリなんて人生のうちでほんの数年なんだから。
>>96 自分自身が、公園で野放しにされず、ホンワカ幼稚園、ホンワカ小学校、中受で附属と進み、あまり激しい人とは関わらずにきました
そして思うのは、いろいろなタイプの他人との距離の取り方や無難なやり過ごし方などを会得するのが遅かった
というか今だに苦手
基本性善説な考えになってるから苦しいときがある
あと、教わるのは得意だけど失敗しながら自力で解決するのが苦手
自分の子は毎日支援センターや公園で遊ばせてる
知らない子とも知ってる子とも遊ぶ
親がそばに付いて仲裁や解説できるのは今だけしかない
たとえば幼稚園で初めて物を奪う子に出会ったとして、それがいいことか、どんな対処の仕方があるのか、いちいち先生が付いて見てる訳じゃない
基本的な関わりや、相手がどう思うのか想像する訓練は未就園児だからこそ親の持つクオリティの高さでやりたいと思う
支援センターでも親が全て先回りしてトラブル回避してたり、親がすぐ割り込んで相手の子に交渉してる子供は、子供なりのやり取りもできない
まぁあまりなDQNには近寄らないけど、まず公園では見かけないなぁ
中学あたりは環境が大事と思ってる
というか、3才以下で陰湿な意地悪やイジメってある?
あったとしても、真横で見てる自分がすぐにフォローできるんじゃないかな
具体的には何を心配してるのですか?
公園や保育園の園庭解放とか行くけど、あるのはおもちゃの取り合いくらいかな
大きい子がいる今時期の公園は、また違ってくるけど
102 :
96:2014/03/27(木) 00:22:46.93 ID:a/G9Db+a
みなさんレスありがとうございます
折角の自分語りスレなので全レスうざーさせて頂きます
>>97 お前かマンセー!!
分かるよ私もあのスレずっと見てたし139さんの考えにはかなり賛成なんだけど
それに相反する意見もあるわけで
よくこの手のスレで〜って言うのは139さんのレスのことでもあったんだよ
>>98 一行目のレスにもあるけど、〜らしいよっていうのは本当いろんな話があるからもう何を信じたらいいのか分からなくて…
最終的に方針を決めるのは親だけど本当にそれが正しいかは分からないし
何か研究結果でもあれば安心してお家でべったりできるんだけどね…
公園ですらママ友が喋ってたら思いっきり遊ぶの恥ずかしくて自分が嫌になっちゃうよ
神経磨り減らすくらいなら集中しちゃっていいのかな…
103 :
96:2014/03/27(木) 00:25:26.58 ID:a/G9Db+a
>>99 あなたの生育環境とても参考になるう
私はほんわか幼稚園からほんわかど田舎小学校、2年生のときに地方都市に転校したのだけど
今まで出会わなかったタイプの意地悪な人たちに会って付き合い方が分からず虐められたんだよね
それを上手く乗り越えられずにひねくれてしまったんだけど
あれがなければほんわか生きられたかなぁと思って…
性善説で苦しむのは辛いだろうけど周りからはいい人に見られそうで羨ましい
相手がどう思うのか想像の訓練や関わり方を親のクオリティか、本当にその通りかもね
上手くフォローできたらいいんだろうけど、負の感情の消化の仕方がイマイチ苦手で…
何か参考にしてるものあればぜひ教えて下さい
>>100 支援センターの常連に、叩いたり足をワザと踏んで来たり、追いかけ回したりする嫌な子が3、4人いて…
それ以降他の子を怖がるようになって近寄った子を叩いたりするようになって行くのが苦痛
そこしかないし悩んでる
>>101 おもちゃの取り合いもやめて欲しい…
もう何てフォローしたらいいか…よくターゲットになるんだけど、どうしたらいいの?
持ってるものを片っ端から取られてるときはさすがに相手の子に言っちゃったんだけどさ…
>>103 田舎に住んでて、どこにいってもあなたがDQNだと思う人がいて避けられないのよね?
で、あなた自身は2年生までほんわか育ったからDQN耐性がついてなくて
苦労したって書いてあるように読み取れるけど
3歳以降はどうするつもりなのかな?
私は京大を出たけど完全にただの人。
末っ子でわりと放置ぎみに育ったから、もうちょっと親が手をかけてくれれば良かったなと思う。
何で何で?の時期に「あー知らん知らん」じゃなく一緒に調べたり調べさせたり
ピアノを習わすなら楽しく弾きましょう系の先生に任せきりじゃなく、音楽の仕組みから学ばせてくれるところへ
星や恐竜、地球の歴史に興味を持って本を買ってとねだったら渋るんじゃなく、買い与えて博物館とかで知識欲を満たしてやったり
そういうのをマメにやってくれれば、こんな飽きっぽくて中途半端な人間に育たなかったんじゃないか。
かくいう自分もこのスレ見て、もうすぐ歩き出す息子にほとんど何もして来なかったと後悔しきり。
今からでも取り返せるかな…
>>105 あなたが親にやって欲しかったことを始めるにはちょうどいい時期じゃない?
もうすぐ歩き出すって一歳だよね
うちも下の子が同じだけど、特別な何かが必要とは思えない・・・
取り返せるかなって、何を取り返すの・・・
ほっといても自分で勝手に遊んでるからそれを邪魔しないこと、
公園では汚れても良い服を着せて上の子と滑り台やらせてるよ
そんなことだけで十分じゃないのかな
105さんは上の子の、親の干渉の酷さを知らないからそう言ってるんだろうな
親子の相性とかもあるし、干渉すれば良いってもんじゃない
>>105 元々飽きっぽくて中途半端な性格だから
もっと親にねだったりリクエストしたり、自分で突き詰めたりしなかったんだと思うよ
音楽の仕組みは楽しくやろうっていう先生に聞いても教えてもらえたし
星や地球の歴史なんかの本は知識欲があれば図書館
興味を持ち続けていたら小学校の図書館で自ら借りられるわけだし
109 :
96:2014/03/27(木) 15:37:10.03 ID:a/G9Db+a
>>104 そうです
田舎だとDQNとの遭遇って結局公立中までだからなーと
で、それこそお受験幼稚園に入れようかなと
だから中受やエスカレーター出身の人の意見が聞いてみたかった
>>108 中途半端で飽きっぽい性格で京大受かるってどんだけ天才だよw
京大進学数トップの高校にいた秀才でも相当勉強してたよ
てか親の幼少期にたられば言っても仕方なくない?
>>107 特別なことというか、例えば抱っこしながら相棒見たりしないでピアノ弾いとけば良かったとかそういう後悔w
子供には干渉するというか、土壌は作って選択肢は提示して、その上で本人がやりたいことを潰さずやらせてやれたらいいなと
親には「そんなもの何するの」「お金のムダ」と色々潰されてきたから
>>108 確かに親に言われて諦めない子もいるんだろうが、
大体の子供は親の決定を覆せないし、ほっとけば興味の対象もすぐに移るものじゃないかな
これやりたい!って幼い子供が言ったときにその好奇心が維持・育成する環境を作ってやれるのは親じゃないかな
111 :
名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 17:22:30.95 ID:AOP9/F/m
1歳2歳時代程度で干渉って言っちゃうのか
あ、あの人か
あの人が誰か知らないけど・・・
干渉すごい親っているじゃん
その辺のもの舐めるだけでだめだめ、子供の一挙一動にだめだめ、
公園で遊んでて子供が滑り台の上でちょっと座っただけでああだこうだ指示しまくったり、
都心だけど、結構いるよ
全然DQNじゃない普通の人
子供が公園の砂を触るだけでだめだめ汚い、寝転ぶだけでだめだめ汚いだもん、
特別な教育なんかいらないから、そういうこと自由にさせればいいのに、と思う
京大さんとはレベルが違うだろうけど
113 :
名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 18:43:54.55 ID:spdDRPUK
>もうすぐ歩き出す息子にほとんど何もして来なかったと後悔しきり
就職して家を出て独立するのかと思ったわwww
>>109 自分は一貫校でほんわか育ち、子も受験させた。
三歳まで母子分離の為に保育園へ一時保育にも定期的に通ったり、支援センターや公園、習い事で他のお子さんとも遊んでました。
関わり方を学べるかなと思って。
子もおもちゃを取られる側だけど、お家に帰ってからどうすればいいか話し合ったりしてたな。
叩かれたりしたら少し距離をおいて他の遊べる場所へ行ったり。
叩くことについて親子で話したり、子も説得を試みたり成長したと思う。
私自身極端なことをあまりしたくないので一日の内お家でべったりと他のお子さんと遊ぶ時間をわけて過ごしているよ。
115 :
99:2014/03/27(木) 21:43:28.66 ID:8yC4UpFS
>>103 わざと足踏むとか、確かに意地悪だねぇ
親が言わないのもアレだけど、支援センターのスタッフは何も言わないの?
それこそあなたがビシッと痛いからやめてといい、自分の子には嫌なことは嫌だと伝えることを教える機会だわ
おもちゃの取り合いも確かに嫌だけど、取り合いして解決する経験を重ねて、
力具合いとか仲良くする楽しさ、悔しいけど切り替えて前に進むこととかを体得すると思う
特に男の子は。
解決っていろいろあるんだよ?理屈を通す、順番待ちする、交換する、奪い返す、逃げる、最初から警戒する、折れる、、
お受験が悪いとは思わないけど、何らか親から抑えられたことによる鬱積がある子って一定数いると思う
伸び伸び才能をのばされた面白い天才もいるけど
私は中受で外部から入った少数派だったんだけど内部からきた子は叩く壊すといった荒れ方はないけど、イジメは陰湿だった
私もずいぶんやられて、気弱になった
負の感情?今だに泣いて苦しんでますわ
喋ってるママ達がいる前で恥ずかしくて自分ががっつり子供と遊べないっていうのはびっくりしたよ
『子供と楽しむ遊びのヒント』でも読むかい
弁当着替えをリュックにつめて、両手はあける
朝から夕方まで遊具も泥んこも一緒にやれるママ友がいる
体力とテンションが持たないねって言いながらw
もめごともあるけど、子供と過ごせる時期なんだから楽しく一緒に成長していきたい
116 :
名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 23:26:29.21 ID:SooNvqST
支援センターってついて回ったほうがいいのかな?
1歳の我が子は自由にちょこちょこしてて、別のお母さんや先生に遊んでもらってたりする
適当に近くにいる人にどうぞ〜したり、絵本を読んでもらったり…
私も目は子供に向いてるけど、他の子と遊んでたりするw
117 :
96:2014/03/28(金) 01:30:34.11 ID:vZjnTozS
>>114 話せるとまた違うかもね
うちの子言葉が遅いからなかなか伝えるのが上手くいかなくて…
確かに極端なのは結果も極端そうであまりよくないね
公園なら普通の親子が多いから公園くらいの距離感でも人との関わり方学べるかな?
>>115 そうか、負の感情で苦しんでるんだ、ごめんね軽率なこと言っちゃって
センターのスタッフは見ててもスルーが多いかな
まだ言葉が出ないから「嫌」って気持ちは叩いたり物を投げることでしか表現できなくて
子の気持ちはしっかり受け止めるけど、その行動自体はよくないことを教えてると
人との関わりは喋られるようになってからでもいいんじゃないかなとか思ったり
で、近寄られて警戒して物を投げて…
彼なりの防衛なんだろうけど、投げたらその場が凍りつくし
その行動自体は改めてさせなくてはいけないのが辛い
もう、謝る私がしんどい…
そのせいで、また投げた!とか子に対して負のフィルターがかかるのも嫌だし
なんで私ばっか謝ってんのって嫌になる
そう、解決の方法がたくさんあるんだよね
なかなかその辺のさじ加減が苦手で…
がっつり遊べないって言うのは、私がただ単に病んでるだけかも
本の紹介ありがとう!さっそく調べてみるわ!
>>117 ピントずれてたらごめん
うちはしまじろうが役にたった
絵本やDVDでお友達との付き合い方が学べるし、母親の声の掛け方とかいろいろ
まわりもやってる人多いから共通の話題にもなるし
しまじろうのおかあさんみたいにうまくいかないね〜なんて言いながら
周りのおかあさんたちと話していったら顔見知りも増えた
同じ謝るにしても普段からコミュニケーションとれてるかどうかで親の負担もかわってくるし
非常識な親子がいると、どうしてもその人たちばかり目立つけど中には普通の人もいるはずだからさ
居心地がいい場所みつかるといいね
しまじろうって親の都合に子供を合わせてる内容多くない?
それが嫌でやめちゃったわー
子供見てても内容が理解できてるなと思うようになったの3才過ぎてからだ
子供は成長したら嫌でも出来るようになるけど、でも数ヶ月や年単位なのは事実だから、
その時その場で、数日とか数週間とかで出来るように要求してたら自分がしんどい
人との関わり方なんて幼稚園に入ったら自分でどんどん覚えてくるよ
モノを投げるのも叩くのも押すのも普通なんだから、
それが嫌だと思ったり、嫌だと思われてつらいなら、そういう場には行かない方が絶対いいよ
まぁ行って嫌な思いしたり叩くようになってしまったりしても、結局3才4才になったら
すっかり忘れてるし、そんなこと以上に学習してくるから、親がやりたいことを楽しんでやる時間を多くするのが一番
>>116 支援センターによるのかも
最初に行っていたところはそんな感じでスタッフ含め
大人全体で子どもを見守る感じで居心地よかったけど
別の場所では、母親は自分の子どものそばに寄り添ってしっかりみててくださいって感じだった
ままごとキッチンを他の親子が使ってたらその隣にたつのもダメな雰囲気で
子ども同志の交流はほとんどなし
そこは行っても疲れるだけだったので、すぐ行かなくなったな
やっぱりセンターとの相性ってあるよね
121 :
120:2014/03/29(土) 18:31:07.90 ID:H7q5Cewq
書き込んだあとに誤解を受けそうだと思ったんで補足
子どものそばに寄り添ってっていうのが、まるで二人羽織するかのように
ピッタリくっついていないといけないって意味
前のセンターの感覚で1、2歩うしろで様子をみてたら注意された
大きめのままごとキッチンで他の子が遊んでたら
その子が使ってない食材(いっぱいある)を棚から持ってくるのもできない感じ
かして、とか、はいどうぞのやり取りもできる雰囲気ではなかったな
なんであんなに厳しかったんだろう
春から10カ月の子を保育園に預けるのだけど、
子どもの大切な時期を集団保育に放り込んでしまうような決定をして後悔。
保育園では保育園でしか出来ない体験をするのだし、別にいいのでは?
一緒にいられるときにしっかり向き合ってあげれば大丈夫だと思うよ。
愛着(アタッチメント)の面は少し気になるよね
三歳児神話とはいわないまでもさ
でも集団で学ぶことって大きいと思うし
母子密室育児と違う
大家族の中でくらすみたいな利点があると思う
仕事と育児の両立大変だろうけど、家事時短できる家電もたくさんあるし
そういうのはドンドン導入したらいいと思う
教育資金を多く用意できることは将来の選択肢を増やすことにつながるしね
新一年生になる記念に自分語り
よかったなと思うのは、本をよく読む子になったこと
1歳、卒乳後から寝る前に絵本を読むようにした
一番の目的はとりあえず寝室につれていきたかったから
これ読んだら寝ようねと約束するんだけど、まだ読んでと泣いて寝てくれないので
だいたい10冊×3回くらい読んでいた
今では図書館で借りた本を月40〜50冊は読む
好んで借りるのは、王さまシリーズなどの児童書、昔話、他国の文化や環境問題に関する本
親として読んで欲しい本もあったけど、本のセレクトには口出ししないように心掛けた
うちの子の場合、自分で選ぶということに価値を見出しているので
本人が選んだ本は、難しくてもどうにか読もうとする
そのちょっと背伸びをした感覚がうれしいらしい
ただ本に関しては、もともとの資質で好きなんだろうなという気がしている
心残りは、本に限らず室内遊びが好きな為、外遊びが少なかったこと
一日中公園にいるなんてことしてみたかったな
だいたい1時間したら家に帰りたいと言い出す子だったから
散歩や徒歩で幼稚園の送り迎えする時に、目に付いた物を教えたり、
折りに触れて雑学や諺、故事成語なんかの説明した事が意外と良かった。
まだ幼稚園児だけど、言い聞かせに対する理解力が高く、
年齢の割に語彙が豊富なので、状況説明するのに長けていて、
何かあった時に対処し易い。
親がことわざなどの説明を普段からしていると
語彙が増えるのはもちろん、「どうして〜なの?」の質問に、「〜だから」と答えたり
接続詞の使い方もじょうずになるね
国語の能力は一朝一夕に身につくものじゃないからな
乳幼児教育の目標って定めてますか?
人によって違うだろうし、いろいろ聞いてみたい
129 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 19:08:16.62 ID:MeoiFMw6
>>128 目標じゃないけど、意識しているのは数字
数式の基本になるし、整数は全ての数式認識で大事になるから
九九も普通に言えるようにとは考えてる
探究心があり強く優しく自立した子に育って欲しい
やっぱり動物だから強く生きて欲しい
日本語を正しく美しく話す人になって欲しい
すぐ上にも出てるけど、語彙はやっぱり大事だと思う
細かいニュアンスが伝わらない…って言ってる人はたいてい語彙が少ない人かな
乳幼児教育の目標か
幼児のうちは賢くみえていた子も発達が早かっただけで
結局育ってみたら普通だったとかよく聞くじゃない?
そういうのって、例えば国旗で国名がわかるなどの単純記憶が得意ってだけでは
大きくなって必ずしも賢いとは限らないっていうのはわかるんだけど
地球の自転公転の話をして、自転の方向を説明しただけで
「北海道と九州は、北海道がさきに朝になるの?」
といった質問してきたり、
古代の生物図鑑で陸上に生物が進出してきたってページをみて
「ホタルの幼虫やヤゴは水の中で育つよね、そんな感じ?」と
過去に得た知識を引っ張り出してくる
そういった思考力やひらめきも年齢があがるにつれ
たいしたアドバンテージではなくなってくるのかな?
132 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 12:05:56.11 ID:8Y8T1Bm2
>>131 親の回答の仕方によるんじゃないかな、とは思う
>>132 子どもが言った内容の正誤は置いといて、自分の意見が言えたことを褒めてる
「へぇ〜、お母さん気づかなかった。よく観察してるね〜」とか
「そうだね、不思議だね〜」とか
明らかに間違ってるときは、調べたいことリストをつくっているので
それに書いて目に付くところに貼っている
図書館によく行くので、リスト思い出して借りる感じかな
本を選ぶのは子どもに任せてる
そもそも意見がでるってことは、少なからず興味がある分野だから
今のところ上手くいってると思う
>>129 横ですが掛け算ってどうやって教えますか?
簡単な掛け算、3人にお菓子を3つずつ配るには全部でいくついる?はわかるレベルなんですが、
そこから九九の暗記にどうやって繋げようか考え中です。
せっかく数の概念が育ってきているから、あえて教えないほうがいいのかな…
とも感じるときもありますし。
いい方法があれば教えてください。
3たす3たす3は9だよね。ということは3つが3(個)あるってことだね。
というような教え方まで、というのはダメ?
>>135 立式できるのと、掛け算を足し算をつかって
計算できるようになるまでにとどめたほうがいいってことですか?
3たす3たす3…とずっと唱えてたら、世界のナベアツを思い出しました。
3の倍数だけアホになるところからはじめてみます。
>>135 100玉そろばんは掛け算の場合、
2の倍数、3の倍数、つぎは4…って感じで弾いていけばいいのでしょうか?
自分でもちょっと調べてみます。
アンカ間違ってすみません。
二つ目は、
>>136宛です。
136まで3の倍数だけアホになってきますorz
アホになってw
○×○=を覚えられ、かつ概念(○を○回足す)も理解できる、と親が思えれば
両方教えるに越したことがないと思うけど、そこまでじゃなかったら、頭の中が
ごちゃごちゃになったり苦手意識できるかなーと思っただけ。
数の概念を覚える前に数式を覚えることの弊害は?と言われればわからないけど…
>>137 子どもがわかりやすいように、うちは
3 7
3 7
3 7
10
10
・
・
・
で置いていって「3が3つあるよね」とやってる。
別に100玉そろばんじゃなくてもいいやり方だけどw
でも足し算引き算は100玉そろばんの⇒があったり果物などの具体的な絵が飽きさせないで
わかりやすかった。
うちのにはついてないけど、掛け算用シートもあるのかな。
うちはまだ、「なんとなく」でいいと思ってるからだけど、もっと完璧にわからせたよ、
という人がいたら教えて〜
>>140 その掛け算のやり方は四角形の面積の出し方に繋がりますね。
ありがとうございます。
倍数を意識させるなら百玉そろばんでなくてもいいやと、
◯◯●◯◯●◯◯●◯◯●〜[3]
こんな感じでビーズをつないで、糸に3と書いたタグをつけてみました。
4と5の倍数も同じようにつくって、テーブルの上に置いてたら
興味深げにビーズを数えてました。
タグの数字の意味、気づくかな?楽しみ。
ほかにもいい方法があれば知りたいです。
142 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 16:05:35.92 ID:XJlj5hPL
まず第一に9才以下と10才以上では思考回路がまったく違うから、
掛け算の概念にこだわることはないと思う。
もちろん掛け算割り算の概念が分かるに越したことはないけど。
掛け算の概念抜きで九九とかは歌で覚えちゃえば良い。
数字はその意味するところがイメージできれば良い。
そう言う点では100玉そろばんとかドッツカードは良いと思う。
>>142 数字の意味するところ云々と言うのは、例えば6は3と3でできているとか、
足して10になる数字がパッと浮かんでくるということでしょうか?
その辺りがしっかりしていれば、今は掛け算の概念を理解できなくても
問題ないということですよね?
だとすると、学校で習う前に九九を暗記するメリットについてどう思いますか?
やったほうがいい?それともやらなくても変わらない?
>>143 丸暗記するなら6歳より5歳、
5歳より4歳…だよね。
100マスとかの陰山先生は
とにかく簡単な問題は意味が分からなくても暗記って言ってる。
掛け算の意味が分かるようにならなければいけないのは大前提として
九九は瞬発で出てきた方がいいに決まってるから、
早めに丸暗記させても損はないかなと思ってる。
>>143 お子さんはいくつなの?
うちは年長の時に公文で九九をマスターした
覚えたからと言って九九が到達点ではなくて、
その先もずっと続くわけだからデメリットは思いつかないな
遊び感覚で覚える必要があるかどうかは疑問だけど
幼児はまだやってないと忘れちゃう
弟妹が九九を先に覚え、こりゃいいと思ってると
その学年になると何も覚えていないって事は、よくある事例
>>145 3月で4さいになりました。
お菓子を3人に4つずつ配るには12こ必要だとか、
15このイチゴを二人で分けたら、7こと8こずつなど、すぐに頭に浮かぶみたいで、
九九を習う前のそういった力を伸ばすほうがいいのか、
それとも九九は九九で教えて計算できる幅を広げてあげるほうがいいのか考え中です。
>>146 それ私の弟だわ
弟は幼稚園で九九覚える機会があってズルいと子どもながらに思ったけど
身に付いたところどうやって伸ばすかが大事だね
149 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 21:20:54.79 ID:stZZqg1U
>>143 >数字の意味するところ云々と言うのは、例えば6は3と3でできているとか、
>足して10になる数字がパッと浮かんでくるということでしょうか?
そんな高レベルは必要ないですよ。
数と言うのは量であると言うこと。
自然数の概念が分かるってことです。
10であれば頭に10個の点、ボール、なんでも良いですが、そう言うものが思い浮かぶようにすれば十分です。
>だとすると、学校で習う前に九九を暗記するメリットについてどう思いますか?
>やったほうがいい?それともやらなくても変わらない?
断然やった方が良い。
歌にして覚えておけば良くて、後で子供の中で意味がつながれば十分です。
まあ、親が安心して継続を怠ったら忘れるでしょうけどね。
>>143 学校で習う前に九九を暗記しておくといいと思う。
私自身、幼稚園の時に九九を全部覚えたけど、覚えただけじゃなくて法則をなんとなく意識していた気がする。
3の段は三つずつ数が足されてる、とか、7×6と6×7は一緒になる、とか。
自分でそういうのを考えていたから、類推が得意になったよ。
>>149 自然数の感覚があれば、難しい数の概念と九九は別軸で考えていいということですね。
掛け算も3人に配るなどは日常生活でよくでてくるので、なんとなく理解してるけど、
数が大きくなってくると難しいですもんね。
全レスはしませんが、すべて読んでます。
>>150みたいに子ども自身で九九の意味を発見するのを待つのもよさそう。
152 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/15(火) 13:49:37.27 ID:QJtAQL9I
新参者ですみません
上の方に出ていた、前スレ139さんのレスを読んでみたいのですが、
検索しても前スレらしきものが見つかりません
スレタイがこちらのスレとは違うのでしょうか?
前スレのタイトルをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです
連投ごめんなさい
>>154です
見つかりました。スレ汚し本当にすみません。
いらんやろw
158 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/18(水) 23:07:56.57 ID:dDP7JoJI
w
息子9ヶ月。
日本語を正しく話せる人になって欲しいと思っているんだけど、旦那の日本語が6割おかしい。頭痛が痛い、とかそういうレベルでおかしい。
本を読むことが好きな人(暫く図書館に行ってないとストレス溜まる人)なのに何故だ…
間違った日本語を使う度に訂正するんだけど次の時には忘れてまた間違った日本語を使う。
息子の日本語教育より前に旦那の日本語教育を頑張ってるんだけどなかなか…
息子が真似して変な日本語を使い出したらどうしようかと悲しくなってしまう。
あなたの日本語も崩れているし旦那だけを責めるのはどうかと
>>159 子どもは父親より母親と過ごす時間が長いから大丈夫なんじゃないかな。
うちも試行錯誤中だから偉そうなこと言えないんだけど
ことわざってすごくいいんじゃないかって思ってる。
口に出してみると、さすが昔から伝わってるだけあって聞いていて心地よい。
その心地よさがわかるようになれば、頭痛が痛いと聞いたときに
違和感を感じるようになるんじゃないかと。
あ、もちろん9ヶ月の子にことわざを教えろと言っているわけではないです。
頃合いをみて普段の会話に組み込んだり、
手が届く場所にことわざ辞典を置いてみたりとその程度ですが。
>>161 「頭痛が痛い」はダメで「違和感を感じる」はいいの?
>>162 あっ!ほんとだ!
違和感を覚えるが正解?
家にあった小学生用の国語辞典ひいてみました。
その辺り詳しく書いてなかった。
もっとしっかりした辞典必要だな。
そういう指摘すごく助かります。
ありがとうございます。
まずは助詞の使い方から覚えようか
とりあえず、文章書いてみ
166 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:
わざとなんだよねー?釣られちゃうぞ
本当
国語辞典「を」ひいてみました
その辺り「は」
辞典「が」必要