食物アレルギーの子を持つ親のスレ その23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
引き続き子供が食物アレルギーのママさん、
ここでその苦労話や工夫して いることなど話しませんか?

前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364202677/

>>980を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

【過去ログ置き場 (1〜6)】
食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://2challe.bufsiz.jp/
アレルギー板
http://gimpo.2ch.net/allergy/
アトピー
http://gimpo.2ch.net/atopi/
2名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 19:41:31.82 ID:1gz2MKVP
【食べ物による症状の出方】
ttp://odevivi.com/allergy/alerugy/info/a-8c1.htm (おでびびはうす)
ttp://www.minohonosaru.com/hisinmaxtupu.html(クシロ薬局HP 皮疹マップ)
ttp://www.hajime-net.jp/nyuumon/9-syoujounodekata.html(はじめのいっぽ)

【お役立ちサイト】
おでびびはうす:アレ基本知識、母乳育児、回転食、除去食、レシピ、アレ商品取扱い店等アレ全般
ttp://odevivi.com/allergy/
アレルギーっ子の生活 :かくたこども&アレルギークリニックの先生のサイト
ttp://homepage2.nifty.com/smark/
学校給食ニュース:学校給食についてのサイト 給食で起こったそばアレルギー死亡事故についても記載
ttp://gakkyu-news.net/jp/
滋賀県立小児保健医療センター:アレルギーよくある質問について
ttp://210.236.163.192/~shiga-a/faq.html
日本アレルギー学界:専門医の検索可
ttp://www.jsaweb.jp/modules/ninteilist_general/
アナフィラキシー医療機関:アナフィラキシーについて、アナフィラキシーに関する相談を受け付けている医療機関の案内
ttp://www.anaphylaxis.jp/index_flash.html
静岡県立こども病院感染免疫アレルギー科HP
ttp://www.child-allergy.jp/
エピペンをお持ちの方へ
ttp://www.epipen.jp/
アレルギー情報館
ttp://allergy-j.com/
3名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 19:42:04.88 ID:1gz2MKVP
【アレ対応ケーキ店】
デニーズ ttp://www.dennys.jp/dny/menu/recommend/reservation/index.html#a1
イトーヨーカドー ttp://gift.iy-net.com/shop/cake06/shopping.html
メルヴェイユ(三重)ttp://www.no-egg.com/
ラ フォンティーヌ(横浜)ttp://www.la-fontaine.co.jp/index.htm
シェ・ワタナベ(静岡) ttp://www.chezwatanabe.com/
シャトレーゼ ttp://www.chateraise.co.jp/
ケーキ工房 プティドール(滋賀)ttp://www.petit-doll.com/
マインドファクトリー(兵庫)ttp://www.mindfactory.net/
アプトケーキ(徳島)ttp://www.apt-cake.com/
パウゼ(徳島)ttp://www.patisserie-pause.com/site/index.html
ペプティ ttp://www.okashiworld.jp/allergie/syohin/index.html
手作り焼き菓子の店カドー(大阪) ttp://www.foyer-ify.co.jp/cadeau/
浜幸(高知)ttp://www.hamako.com/index.html
サンピエール(愛知)ttp://www.no-egg.net/
ニューヨークヘルスキッチン(福岡)ttp://www.nyhk39.com/
タカキベーカリー ttp://www.takaki-bakery.co.jp/index.html

クリスマス時期はセブンイレブン、イオンでも予約販売あり

リウマチ・アレルギー情報センターガイドライン
http://www.allergy.go.jp/allergy/guideline/index.html

・食物アレルギー 診療の手引き
・食物アレルギー 栄養指導の手引き
のガイドラインが載っています。

(小児気管支喘息、アトピー性皮膚炎のガイドラインも )
4名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 19:43:32.98 ID:1gz2MKVP
>>1乙です
スレ立てありがとう
5名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 20:02:13.64 ID:CZfHN4St
>前スレ982さん
研修で同じような親御さんが
「毎年エビの負荷試験をしているが、治ることはありますか?」と質問されていました。
先生は「エビなどの魚介類のアレルギーは治ることは滅多にないので
負荷試験は意味がない。
お子さんを苦しめるだけなので、やめたほうがいい」という答えでした
6名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 20:11:02.68 ID:p54w7LRm
エビカニは大人になってから発症する人多いよね
甲殻類は厳しいと思うわ
7名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 21:15:30.14 ID:9LPu0ku4
前スレ982です

今まで甲殻類を食べたことはなく、血液検査は陽性です
食べられないとしても今後のために口にした時の反応を把握しておきたいという親の勝手な希望があり
負荷試験を受けさせることにしました
結果によっては激しく後悔しそうですね
一度試験をして、良い結果でなければきっぱり諦めたいと思います
8名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 21:22:40.19 ID:fSflnFTX
そういう負荷試験は意味あるでしょ。食べられる可能性もあるんだし。
少しでも食べられるといいね。
9名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 21:23:23.72 ID:p54w7LRm
>>7
うちも同じ状況だよ。
他にも色々あるから甲殻類は一番後回しになるけど
入学前にエビカニもどの程度の症状が出るか確認の為に負荷試験するよ。
他がアナフィラあるから厳しいとは思ってる。
10名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 21:23:45.83 ID:fSflnFTX
>>1おつです
11名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 22:05:20.25 ID:3iHEJFNC
>>1乙です!

私も大人になってから甲殻類出たよ
子供は今すでに出てる

大人というか元々小さい頃から甲殻類アレだったのに、大人になってやっと気づいたのかもしれない
12名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 22:55:45.82 ID:mFdxTcxX
13名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 23:06:31.16 ID:3iHEJFNC
14名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 00:51:58.81 ID:og7i/XZe
15名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 01:07:08.88 ID:av7Q/sZo
16名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 11:36:55.36 ID:AOA51RqC
>>1

9月の血液検査では「これから毎日のザジテンの量を減らして行こうかな」って
言われてたのに、10月に喘息の大発作2回起こしてから今週も夜だけの咳で
ザジテン規定量+オノンに薬が増えたよ\(^o^)/

食べられるものも増えたし、アナフィラも起こしにくくは確かになった
でもステロイドを飲む量は喘息で格段に増えたし、ちゃんと喘息をコントロール
しないと幼稚園の運動会に1回も出られないだろう予測

はー…
うち含めたこのスレのみんなの、アレルギーも喘息も良くなりますように!
さーまた頑張ろう
17名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 12:37:00.25 ID:kl6a0fnw
友人の子が心配。本人曰く「好き嫌いが激しい」なんだけど叱りつけて食べさせるけど後ですぐ眠くなったり後で吐いたり癇癪がひどくなっているそう。
アレルギーじゃないの?と言ったら「違う違う、前検査しても何もなかったし」て。
でも聞いているとそうなるのは乳製品が多いんだよね。子どもも言葉が遅いのでどういう状態か伝えられないので好き嫌いとは違うんじゃないかなと思うのだけどどうなんだろう。
18名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 13:04:38.91 ID:TNFLd5g8
初めて卵の経口負荷試験行って帰ってきた…。
長時間だし、このスレ見て昨日から色々準備して大荷物で行ってきたのに1gで終了した。
ヒヤヒヤするような症状は出なかったからよかったけど…よかったんだけど…
落ち込みたくないけどさ…はあ…
19名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 13:15:46.23 ID:WDhAuvtf
>>17
それアレルギーだよね
もっとガツンと言ってあげてよ
子どもに何かあったら、心残りでしょ
20名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 15:09:10.30 ID:kl6a0fnw
>>19私自身の子がアレルギーだから一緒に本を見たりしているんだけど「大変だねー、食べられないとご飯作り面倒だろうね」と言われる。
「うちは食べられるのにわざと癇癪起こすから」となんだか頑なにアレルギーに目を向けないんだよね。
うちの子は数値に比例したアレルギー症状だからか「検査で数値が出ていない」って拘りが抜けないみたい。
肌がいつも背中とかカサカサだから「アトピーではある」とは思っているけど食物要因での肌荒れだとは思っていないという…。
書いてて説得難しいなと改めて思ってしまった。
21名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 08:13:14.33 ID:1NaQuee3
★イオン かまぼこから不使用の小麦成分検出

流通大手の「イオン」は、中国や四国、九州で販売した「かまぼこ」の商品の一部から、
本来は原材料に使用していない小麦の成分が検出されたため、
場合によってはアレルギー症状を引き起こすおそれがあるとして、およそ4万4700個を回収すると発表しました。

発表によりますと、回収の対象になっているのは中国や四国、九州のイオンやマックスバリュなど
231店舗で販売された「トップバリュ鯛入り蒲鉾(赤・焼・白)」のうち、賞味期限が今月11日から19日までで、
製造工場を示す番号が「J781」となっている商品です。

会社によりますと、商品の製造後の自主検査で、一部から本来は原材料として使用していない
小麦の成分が検出されたということです。
このため、どこで混入したか原因を調べるとともに、場合によってはアレルギー症状を引き起こすおそれがあるとして、
およそ4万4700個の商品を回収することになりました。

「イオン」は、これまでのところ、健康被害の情報は寄せられていないとしていますが、
「小麦アレルギーのある方は該当する商品を食べないでください。
お客さまにご迷惑をおかけして申し訳ありません」とコメントしています。

11月12日 14時52分
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131112/k10015991551000.html
22名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 09:44:06.50 ID:zpGRGKkI
かまぼこを使った料理はまだしてないけどさ…。イオンは前もなかったっけ
23名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 13:58:29.81 ID:RbjVFsB0
イオンは中国米もあったな。
かまぼこ=卵入りっていう先入観あるわ。
ニッスイなら卵無し練り物あるけど。
24名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 14:12:32.19 ID:1NaQuee3
もうね、表示無しで小麦なんて入ってたら死んじゃうんですよ
こういうことは本当に許せん
25名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 14:46:57.23 ID:oz76C5Ls
>>22
イオンは落花生入りのお菓子の表示をミスってた。
26名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 15:14:52.51 ID:oi4M/PCQ
>>25
それうちの子死ぬ!
27名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 16:32:03.40 ID:zpGRGKkI
年齢的に与えてないだけで重大事故になってないって事かもしれないけどひどいね。
28名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 19:23:51.48 ID:t1dzaPvP
トップバリューなんか死んでも買わんわ。
てか、下手したらホントに死ぬわ。
29名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:00:49.30 ID:XBK42Zn7
すみません、お伺いしたいことがあって来ました。

小麦粉アレルギーのある人に、そのことを承知した上でトッポ(原材料に小麦粉あり)を「吸え」と言うのは
常識的におかしいですよね?
身内に小麦粉アレルギー持ちがいないので、確認したいです。
30名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:04:35.44 ID:fiuvjEkX
>>29
トッポというのは、韓国の餅みたいなもののこと?
31名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:05:45.51 ID:oi4M/PCQ
>>29
そのシチュエーションが全くわからんのでなんとも。
トッポ吸うって何?
32名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:06:22.75 ID:XBK42Zn7
>>30
ロッテのトッポ、お菓子です。
アレルギーの項目に「小麦粉・乳・卵」と書いてあるやつです。
33名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:10:45.94 ID:XBK42Zn7
>>31
ツイッターでのものなので、真偽は不明なのですが。

A…トッポを勧めた人
B…ツイートした人
C…小麦粉アレルギーの人

この前提で、
B「お菓子買ってきた」
A「Cさんは小麦粉アレルギーなんだよ」
B「小麦粉入っていないのあったかな」
C「気にしないで」
A「(トッポを持って)ああ、あるある」
B「それ小麦粉入ってる」
A「吸え」

という流れです。アレルギーのある人にアレルゲンを強要しているように見えたので、気になって。
34名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:21:50.31 ID:fiuvjEkX
プリッツみたいなので、中が空洞でチョコ詰まったお菓子ね…

食べないでタバコ吸うみたいに吸えば大丈夫と思ったのか?

無知なだけで、強要とまではいかないまでも
症状が出てしまったら問題にはなりますよね。

でも、その手のものは小麦アレルギーには無理だと本人がわかってそうな年齢の会話ですよね
35名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:26:20.92 ID:XBK42Zn7
>>34
B=商業小説家のツイートです。28歳ということなので、全員大人だとは思います。
36名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:30:47.93 ID:5vy/LIk1
冗談言い合ってるだけじゃないの?
自分は2chねらの友達(友人は甲殻類アレ餅、うちは子供が複数アレ餅)なら
普通にその程度のツイートはし合うなあ
実際会ったときはお互いちゃんと気遣うけど
37名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:35:11.40 ID:XBK42Zn7
>>36
自分もですが、アレルギーに無知なもので。

面白ネタのようにツイートしてた&読者層が低年齢なので気になったんですが、気にしすぎのようですね。
ありがとうございました。
38名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:47:56.00 ID:fiuvjEkX
まあ、Twitterのように全世界にオープンな場でする会話じゃないのは確か。
大人なら、なおのこと
39名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 07:16:26.02 ID:yPyKy7mI
@つきなら、作家さんのフォロワーは作家さんと会話してる人もフォローしていない限り
作家ページにちゃんと行かないと見えないんじゃないの
だから>>33はABC全員フォローしてる人の私怨って見えないでもない
B=商業小説家を炎上させたいのか分からないけど、どっちにしろスレ違い
40名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 08:50:52.95 ID:6vlq/yWW
真偽不明とか、他人のTwitterやりとり見て「炎上ネタktkr」の下世話感とか、いろいろ不愉快だわ。
スレチにも程がある。
41名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 08:59:52.71 ID:6vlq/yWW
ツイ検索した。
商業小説家‥‥?よくわからんけど、ただのオタクの冗談トークじゃんw
42名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 09:04:35.13 ID:DSk7YWxi
これか

先日の発送作業中

る「おやつ買ってきた」
千「あ、そういえば、Aさん小麦アレルギーなんよ」
る「え!先に言ってよ。小麦入ってないのあったかな」
Aさん「あ、お気になさらず」
千「(トッポを手にして)ああ、あるある」
る「え?それめっちゃ小麦…」
千「吸え」
る・Aさん「!?」


いちいち@を見たわけではなく、ネタとして一連の流れをツイートしてるみたいね。
アレルギーの危険性を知らないのか。
43名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 10:39:44.06 ID:jn1Kz5rg
卵、乳、小麦、クラス2のアレ持ち一歳。
病院でそろそろ少しずつ試してみようと言われたんですが、皆さん始めては何を食べさせましたか?
食べさせるのが怖くて。
負荷テスト出来る病院の方が良いのでしょうか?
田舎なので近所に小児科が一軒しかないのでアレルギーに詳しい遠方の病院に行くべきか悩んでいます。
湿疹が出る程度なら家で食べさせても良いのでしょうか?
お友達が卵、乳、小麦使用のお菓子を食べた後に一緒に遊んでいると湿疹が出たりします。
44名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 11:55:55.15 ID:upONSv0p
お友達が湿疹でも初めてって事は自分の子の場合はわからないんだったら負荷できる所に行くかな。
あまりにも遠方だったらその病院の近くで食べさせてみるとか。
うちはクラス2で嘔吐したから時間が調整できるなら遠方でも一度電話してみては。
45名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 17:40:26.64 ID:JJ7uj7k7
>>43
病院で、加工食品のアレルゲン含有量早見表のコピーをもらってください。
小児アレルギー学会で貰えるようなので専門医なら持ってると思います。
46名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 17:49:28.81 ID:yPyKy7mI
>>43
卵・乳・小麦製品を食べたお友達の唾液や食べかすで湿疹を出しているんだよね
うちもそういう過敏な時期があったし、医者に経口でのアレルギーと接触でのアレルギーは
違うって言われたけど、乳はクラス3でアナフィラがあったよ
なので>>44さんの意見にイッピョウ
47名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 19:08:18.15 ID:jn1Kz5rg
>>43です。
皆さんありがとうございます。
>>44
そうですよね!
一度問い合わせてみます。
新生児の頃粉ミルクにアレルギー反応が出ていたのに掛かりつけの病院で乳児湿疹で片付けられていたので心配で。

>>45
アレルゲン含有量早含有量の少ない物なら試せば良いんですよね?

>>46
そうです!
口に入れなくても湿疹が出ていて心配なんです。
新生児の頃粉ミルクをあげて顔が腫れ上がっていたのにアレルギーって気付けなくてミルクを飲まそうとして可哀想な事をしました。
それ以来怖くて。
48名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 06:08:25.64 ID:2gI0GY8k
卵乳アレの1歳児持ち
先日、私の友人2人を家に招いて食事会をしました。
友人達とは月1で会う仲で、私と子が卵乳完全除去中で、少量の摂取でも湿疹が沢山できる事をよく知っています。

それなのに卵乳が入っていることを知りながら手土産にドーナツ・・・

友人の内1人は甥っ子がアナフィラキシーで入院経験があるそうです。
結局は、手土産と言いつつ自分達が食べたいだけだったんでしょう。

食べられない美味しそうな物を目の前で食べられる時のつらさ等、色々と話してきたつもりでした。
なんだかもう悲しくて、もうFOしたい・・・

チラ裏すみません。
49名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 08:45:11.63 ID:E/nlYck4
自分の子供のことじゃないんだから、うっかり忘れていつもの手土産買っちゃうこともあるでしょ
ちょっと落ち着きなされ
50名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 11:45:16.22 ID:xXySoXFv
>>48
大人だけで食べるつもりで買ってきたんじゃないの?
アレ持ち一歳児なら親がおやつ用意するだろうし、私が訪ねる時も下手に食べられそうなの買っていって親に気を使わせるより
大人の分だけ持っていくなー
大体友達とはいえ他人の子のアレルギーなんてうっかりする事もあるよ
それでFOしてたら友達いなくなっちゃうよ
51名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 12:03:51.27 ID:F3MfXqoC
一才のアレ持ちなら食事会はしない方がいいんじゃない?
今後、自分の子だけ制限される事は色んな場面であるよ。
うちの子アレ持ちだから、あれとこれはダメねー。可哀想だから。は?なんで分かってくれないの!きいいい!
な親は困る。
52名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 12:28:13.21 ID:GCrRKdF5
>>48
うちも子連れで集まって皆でシュークリームとか、モヤモヤしたこともあったけど
下手に気をつかわせるよりいいや。と思ったら気が楽になったよ
お陰で子供も自分だけ食べられないことを覚えたし代わりに息子専用にとびきりいいのを用意してあげたら喜ぶよ

自分の子供にアレルギー子いないとなかなかきづかないもんよ。
何度か食事会してるうちに解る人もでてくるよ。
53名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 13:05:15.00 ID:UtIk4EKb
>>20
食べた後具合が悪くなる程度なら大丈夫なんじゃないの?
アナフィラキシー起こすようなら気をつけた方がいいけど。
いずれにせよ他人の子なんだからどうでもいいよ。
54名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 15:40:47.24 ID:4rIwxZeN
私と子が制限中って書いてあるね。
あんたら何しにきたんじゃーって感じだね。
違うデザートが欲しかったとこだよね。
子供だけならまぁいいけどなんかモヤモヤはするかもしれないね。

そんな事これから沢山あるから気にしないのが一番だよ。
うちもかなり私まで制限してたけど気にせず食べろと言ってたな。
55名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 16:20:30.87 ID:2gI0GY8k
48です。
皆さん、ありがとうございます。
こんな事でFOを考えてはダメですね。

ドーナツは大人用でした。
車で迎えに行き、事前に車内で私が食べられないのを確認した上でのドーナツ購入だったので、納得できなかったのです。
(少量でも私が食べると母乳にアレルゲンが出て全身湿疹まみれになるんだと話しました。)

関係ない友人に理解を期待してはいけないとは思うのですが、モヤモヤして思い詰めてしまいました。
吐き出せて少し楽になれました。
正直、自分が食べたいのに我慢している事が辛くて、ストレスが溜まっていました。
これからも変わらず友人関係を大切にしていきたいと思います。
56名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 16:36:19.89 ID:tXdbj6JW
そこまで辛いならアレルギー用粉ミルクにしちゃえば?もう1歳でしょ
離乳食を進めて、アレルギー用粉ミルクをフォロミ代わり(食べなくても飲んでれば
安心できるし)にして断乳を進めて行ってもいいと思う
2歳からはプレも視野に入って来るし、3歳からは幼稚園だし
幼稚園に上がるまでに、自分と他人は食べられるものが違うってことを認識させて
おいた方がいいよ

自分は子供が豚おkになる2歳半までママ友付き合いできなかったなー
お稽古に行かせたら行かせたで帰りにランチだのおやつ交換だのあるし
今もおやつ交換でうちを気遣ってくれるママ友には本当にありがたいと思ってるから、
自分ができる役回りがあったら率先してやるようにしてる
57名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 18:14:53.22 ID:2gI0GY8k
>>56
そうですね。
おっぱい星人ですが、5月に保育園入園なので断乳について勉強しようと思います。
少し上手くいかないだけで怒り狂う子なので、言い聞かせの時期が待っていると思うと今から恐ろしいです。

気遣ってくれる方も沢山いて、とてもありがたいですよね。
形や行動でお気遣いへのお礼ができた時はこちらも嬉しいですね。
58名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 19:50:13.99 ID:WTTCBCcZ
人に期待しちゃだめだよね。
もし気を使ったお土産を持ってきてくれたらすごくありがたいと感謝こそすれ、そうじゃなかったらいちいちモヤモヤしてたら友達なくすと思う。
59名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 01:25:50.13 ID:Eq7y0HE4
公園とかでママ友が
「あ、お菓子持ってきたんですよ〜みんなで食べよ!」
私「あ、ありがと〜。でも、アレルギーでうち食べられないんだ。でもオヤツ済ませてきたし大丈夫だよ、
ママ友子達ちゃんは気にせず食べてね〜」
とか そういう会話になるとママさんがなぜかすっごい謝ってくる。
「え!?アレルギー!そうなの!!ごめんね!?本当にごめんね。こんなの、何も考えず持ってきちゃって本当に…」
って。 全く悪くないのに。
でも物凄く申し訳なさそうな態度に こっちはどうすれば良いかわからなくなる。
ママ友に限らず、「あ、アレルギーで食べられないんです〜」みたいな事が何回かあったんだけど、みなさん本当に全力で謝ってくるんだよ

何も悪くないんだし謝らなくても良いのにな…
なんかこっちがすっごい申し訳なくなってくるよ
長文すいません。
60名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 09:06:38.43 ID:0XwwRUD6
>>59
全然大丈夫、気にしないでね〜(ニコ
でよくない?
61名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 16:57:44.24 ID:7JGla1lr
気を使ってくれたのにそのお菓子食べれなかった事もあったな
乳、卵、大豆は確定してて、なぜかまだエビかに調べてもらってないからエビかには与えてない。
友達がかっぱえびせんの子供用を、乳卵入ってないよ!食べれるよ!と買ってきてくれたけど…
事情話して、ありがとう!気を使ってもらって嬉しいよ、と対応した。
エビかにも調べてもらわなきゃな
62名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 19:02:49.75 ID:STi0zvNj
一歳九ヶ月。一歳半の時に卵、小麦、ピーナッツアレルギーが3クラスと分かる。
育児サークルで周りがアレルギーっ子がいない。
でもみんないい人すぎておやつの時間はうちも大丈夫なさつまいもや果物にしてくれるのが申しわけなくて一度持参するから気にしないで下さいね〜と言ったところ、みんなで食べた方が楽しいし楽だからいいのよ〜と言ってくれ、泣けた。
ずっと付き合い続けたいなあ。
入園までに少しでも改善されたらいいけどさすがに厳しいか。
63名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 20:57:03.60 ID:H8UyerPJ
>>59
良いママ友だと思うよ
子供が食べられないの辛いってわかってくれてるんだと思う
うちも何度も謝られ慣れたw
気を使ってくれてありがとう。って笑って返せばいいよ
64名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 22:11:17.80 ID:KOw9Ey/q
1歳0か月、卵禁止
また、新たにあげてよい食品は一週間に1品限定で、
まだ試していない食品が多い。

先日、赤ちゃん教室でおやつにクッキーが配られた。
「まだあなたは小さいからねえ。大きくなったら食べようね」と
娘に言って、鞄にしまった。
娘は他の食べている子のクッキーに手を伸ばしていた。

娘にどういえばよかったのかなあ。
娘だけ食べられなかったら、やっぱり寂しい・・・。
アレルギーについてマイナスな感情は持ってほしくないんだけどなあ。
65名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 22:23:04.61 ID:686EDinK
どう言えばも何もまだ赤ちゃんなんだし。
マイナスな感情ってなに?
66名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 23:01:49.12 ID:NrfcLcm6
よくわからん。
食べたら痒くなったりお咳が出たりするよ。
まだ食べられないよって正しく言い聞かせる以外にあるの?
言ってもまだわからない月齢年齢でもうちは散々言い聞かせてきた。
来月4歳になる息子だけど、よく理解してるよ。
自分もみんなと同じもの食べたいなって気持ちは皆無じゃないと思うけど、自分は食べられないんだってわかってるからむやみに欲しがったりしない。
親として、自分の子だけが食べられなくてかわいそうだって気持ちはもちろんわかるけどさ。
67名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 00:59:40.77 ID:QF1jFAwH
夕方ローカルニュースで見たんだけど、うどんの茹で汁で作った石鹸が発売されたんだと…
それで食器洗いするんだと。
めちゃめちゃ怖いんですけど。
なんて物を作ってくれたんだよ。
68名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 07:26:57.48 ID:2JguKyQr
>>64
「あなたは食べられない」って言い聞かせたくなければ、他の子と一緒になるような
場所に行かないとか、食事やおやつの時間にかからないように行けばいいんじゃ?
69名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 09:05:16.83 ID:fBkN+e2D
>>67
うどん県はゆで汁で発電とかなんでもありだしな・・・
70名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 12:10:50.41 ID:hr8FL9BI
>>64
マイナス?
それね親や周囲が勝手な思い込みで可哀想って子供に刷り込むんだよ。
子供も自分は可哀想なんだって思って育つよ。
マイナス思考な惨めな子に育つよ。

大丈夫大丈夫、これはカイカイになるけど他のは食べれるから気にしないみたいな楽観的に育てないと親子で潰れちゃうよ?
0歳代から言い聞かせて伝えれば分かるよ。
伝わらないなら親の真剣さが足りないと思う。
71名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 12:35:10.89 ID:LblxO6ot
>>64
うちはアナフィラ持ちで命に関わるから
意味が分かって無いだろう時期から
ずっと本人に理由を言い続けてる。
3歳の今は本人なりに理解していて
私が確認するまで食べないし
人から食べ物を絶対に貰わない。
惣菜コーナーもパン屋も
外にあるテーブルまで危険だと知ってる。
可哀想とかマイナスとか周りは
好き勝手言うかも知れないけど
万一の事が起きる方が絶対に嫌だから
きちんと伝えた方が良くない?
72名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 14:14:44.89 ID:+2Qt+XqL
可哀想って言われたくないよね。
食べられる物が無い訳じゃないし。

うちも一歳頃から言い聞かせてきた。
そして必ずいつも好きなお菓子を持ち歩いている。
七歳になった今でもw
73名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 14:41:04.52 ID:gEfiZT9l
うちは旦那が言ってる。
「このままじゃ小学校でいじめられる、かわいそうだ」
だそうで。(現在2歳3ヶ月)
アナフィラはないので、体調見ながら加工品を与えたりもするけど
途中で気分が悪くなるようで、ある一定量を超えると手が止まる。
本人が食べたがらないのに、そんな先のことを今からどうしろと?
74名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 16:20:05.25 ID:fO3ejh9A
2才で少しでも食べられてるなら、小学校には食べられるようになると思うよ。
うちはアレルゲンに強烈な恐怖があって、経口減感作もなかなかうまくいかない小1。
症状もひどいんだけど。
75名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 18:22:08.63 ID:bnPb9GKG
可哀想ってそんなに悪い言葉じゃないと思うけどな。

うちもアナフィラ経験あるけど、赤ちゃん時代からとにかくきつく本人へ言ってきた。
食卓にわざと違う物を並べ代わりだよって教えていったし。
言葉の発達も早い子だったから1歳半くらいには、何となく理解していたよ。
76名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 00:51:55.24 ID:zzKlxcCh
小2娘。最近ひがみっぽくて困る。
「どうせ私は食べられない」「お姉ちゃんは食べられてずるい」等。
まあ、食アレ以外の事でもひがんでばかりなので
そういう時期なんだと思うしかないんだけどね。

昔を思えば、色々食べられるようになって夢のような状況なのに
これ以上望むとばちが当たるぞ。娘。
77名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 09:09:51.13 ID:xkHlWoia
★西山製麺の焼き豚にアレルギー物質 表示せず子どもに症状 自主回収

道内製麺大手の西山製麺(札幌)は20日、同社製のチャーシューにアレルギー物質の乳が含まれていたとして、
関連商品3万1689点を回収することを明らかにした。
同社は乳の使用を認識せず、アレルギー症状が出た関西地方の消費者側からの連絡で判明。
乳の使用を始めた2011年7月から2年以上、食品衛生法が義務付けるアレルギー物質表示をしていなかった。
同社から申告を受けた札幌市保健所は、記載漏れの原因などについて調査する方針。

同社によると、問題の商品は「旨いチャーシュー50g」「北の専門店手切りブロックチャーシュー75g」と、
チャーシューなどが入った「西山ラーメン生3人前セット」「同5人前セット」「西山ラーメン伝12食ギフト」の5種類で、
賞味期限が12月8日と同月18日。道内の500店を含む全国の小売り計800店で販売していた。

問題の発覚は、チャーシューを食べた関西地方の子どもに15日、乳アレルギーの症状が出たことがきっかけ。
子どもの両親からの連絡を受けて行った社内調査で、乳の使用が判明した。
道内で同様のアレルギー症状の指摘はないという。
西山隆司社長は「大変申し訳ない。お客さまの健康最優先なので、気になることがあれば連絡をしてほしい」と説明。
購入者には商品の返送を受けた後に返金する。問い合わせは同社(電)011・863・1331へ。

(11/21 07:30、11/21 07:49 更新)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/505448.html
78名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 10:35:33.32 ID:IpfBL7BW
>>74
>>73です。ありがとう。
医者にも同じ事言われてる。
だから「なるようにしかならない」と私は思ってるんだけど
旦那は「可哀想、可哀想」しか言わないので腹立つ。

…愚痴になってすまそ。
79名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 16:17:24.55 ID:eAg1yHiE
>>78
1番大変なのは、子供なのに旦那さんがそれじゃ先が思いやられるしあなたも疲れちゃうよね。
旦那なんか何も苦労ないんだから無視でいいよー。
マイアレルギー話し。
明日、アレルギーの子の入園準備の話があるんだけど、時間が一時から…。
確実に寝るかぐずりで話どころじゃなさそうだ。気が重いなあ。なんで午前中じゃないんだろ。
まだ、入園まで一年あるし、2歳から減感作も始まるから今回は見送ろうかな。気持ち的には行きたかったけど。
80名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 17:03:40.73 ID:xkHlWoia
幼稚園も保育園も午前中は忙しくて手が足りませんのです
81名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 17:14:04.86 ID:Qy7k6jNU
午前中はバリバリ保育中だから、新設園くらいじゃないと普通に無理でしょう…
13時からなら一時保育も食事の時間は終わってるし、説明会がおやつの時間までに
終わりそうなら預けて行けば?

うちの地域の私立幼稚園はほとんど説明会に子供連れて来ないで下さいだったから、
里なしアナフィラ持ちのうちには本当にキツかったのを思い出した
ファミサポも難しかったから子供が大きくなったらアレッ子を受け入れる提供会員にでも
なろうかと思ったけど、猫飼ってるから無理だなw
82名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 19:06:23.99 ID:v3Ijfcy3
小学生のみなさん、学童どうしてますか?
冬休みはクリスマス会なんかもあるし、かといって、クリスマス会が危険だからと仕事休めないよ…
83名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 20:08:27.08 ID:xZz+sT6/
サバだめになってきたのかも@二年生
じわじわダメなものが増えてつらい。
そのくせ偏食も激しく、貴重なカルシウム源のじゃこや小松菜に嫌な顔をする。

だめなもの増加するのは掃除が足りないからか。
あーもうキャパいっぱい、つかオーバーしてる、でも子の命にはかえられないと頑張るんだけど、
けど週後半になると苛々しやすくなってきてるのがわかる。

皆頑張ってるんだとここを見て改めて頑張ろうと思ったけど、今日は余計に落ち込んで涙が出そう。
吐き出したらまた頑張る。
84名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 20:13:41.61 ID:20nDwmho
ダメな物が増える事があるんですね
今うちは一歳半だけど、かかりつけ医は年齢と共に食べられる物が増えるから頑張りましょう!と言っていたので、ダメな物が増えるのは考えてなかった…
なんで他の子が食べられる物がうちの子にはダメなんだろう、って考えても仕方ないけどつい頭に浮かんでしまう
85名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 20:14:44.09 ID:JD56IxZY
>>82
4歳のクリスマスに習い事先でアレルギー出て大変なことになったのを思い出します。
とりあえずクリスマス会などでは先手を打って、出るものと同じような商品を用意して持たせてました。
食べられなかったものは「我慢して偉いね。あとで違うものだけど美味しいもの食べさせてあげるよ」と言ってました。

色々辛いですよね。クリスマスは。
86名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 20:38:51.08 ID:Qy7k6jNU
>>84
気持ちは分かるけど、1歳半じゃまだ先があるから大丈夫だよ、しか言えない
87名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 21:18:49.67 ID:Lx9X1HoC
>>80>>81
ごめんなさい。文章が下手で詳細書いてませんでした。
幼稚園でやるわけでなく、アレルギーがある子の親が講演会をするような
形です。為にはなるから出たいけど、
預ける場所ないし、息子はひどい癇癪持ちで、室内嫌いのため強制じゃないから見送ろうかなと。
私が原因不明のアナフィラで入院した
ことあるから私の体質に似ちゃったんだな…ケーキだらけのクリスマスシーズンは辛いですね…。
幸い市内に、アレルギー対応のケーキ屋があるからよかったけど異様に高い。
そして今週アレルギーが何もない上の子の子ども会のクリスマス会がある。
変わりになる何かを持ってくしかないか。
たまに、すごい泣けてきてくじけそうになるなあ。
小学生までには治ってほしい…。
88名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 21:39:48.71 ID:Qy7k6jNU
小さいお子さんの親御さんの不安な気持ちは分かるけど、小学生のアレッ子を
お持ちな親御さんもこのスレにいる訳で…
みんな辛いのは分かるけど、本当に「みんな」辛いと思う
でも、同じ疾患を持つ子の親だからこそできる気遣いをしてもいいんじゃないかな
先が見えないのはみんな同じで、「年齢が上がれば治る」って言う言葉をまだ心に
持っていられる3歳前と小学生じゃ大きな隔たりがあるってことも分かって欲しくも
あったりする気がしないでもない
89名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 21:53:40.95 ID:sCn6Ublj
まあまあ。

クリスマス?アレルギーの親8年生ですが、もうよそとやるなんて事は基本的に論外、
できること、食べられる物で本人が喜ぶように豪華に楽しくホームパーティーだよ。

家族水入らずでクリスマスを祝える、今年も元気に乗り切った、これほど幸せな事はないよ。
うちはクリスチャンでもないけど、本来信仰している国々はクリスマスは家族で祝うのが当たり前。

恵方巻だとか、ハロウィンだとか、イミフなパーティーはそれだけでお断りしてるし、
考え方の転換だよ。一番大事なのはアレルギーのあるわが子の命、これ以上のものはないさ。

徐々に重症から中等度くらいには改善して来たけど、それでも果物やヤシ、大豆にもアレがあるので、
今の所どんなに探しても市販のアレルギーケーキはムリ。その時の体調で、スイーツを手作りしてる。

自分の頃もケーキなど食べなかった(し、まずいケーキしか売ってなかった)から、
子供にケーキが必須なものとも思えないんだよねえ。でも良くなって来たら、また市販も探して試してみたいし、
それもまた先の楽しみ。
90名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 21:58:40.62 ID:xkHlWoia
食べられないものがあるのが当たり前になっちゃってるから
辛いとかしんどいとか、その辺の感じが遠くに行っちゃったような気もするわ。
アナフィラさえなければ少しは気が楽なんだけどなあ。
91名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 22:03:33.72 ID:xZz+sT6/
あああー不安な気持ちにさせてしまってごめんなさい。

大変は大変だけど、大きくなって楽になってきた部分もある。
なにより食物アレルギーへの認知度も上がり、おそらく10年前に子育てした人よりは、
きっとずいぶん恵まれてきてるし。

って皆きっとこんなのわかってて、でもたまにこらえきれなくなるんだよね。
吐き出して不安にさせちゃってごめんね。
92名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 22:07:49.55 ID:gYoKxZBE
ここで吐くのは問題ないよ
専門スレですし
気にしないで
93名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 23:16:03.82 ID:gxDJn1MP
みなさん、お子さまの総IgE値どのくらいですか?
うちは220なんですが低いですか?
94名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 23:25:27.31 ID:+r1Ae/za
>>93
うちは一歳で3000です
最初びっくりしましたが、でも中には一万超える人もいるから、って医者に言われました
95名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 23:39:42.89 ID:zzKlxcCh
昔、このスレで「IgE値は乱高下する」と言われて
実際乱高下した。1万超えたこともあった。
おかげで「おお、言われた通りだ」と、
どっしりかまえていられました。
96名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 23:45:22.62 ID:gYoKxZBE
IgE値は凄く高くて驚かれた。確か1万位
でも負荷テストで、「この子は卵以外大丈夫」って言われた
実際卵以外はうっすら反応するだけで済んだ
でも卵は全くダメなんだけどね
97名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 08:08:39.90 ID:c/rvTIwl
★給食でアレルギー、小1搬送=「乳製品」献立に記さず−静岡・磐田市

静岡県磐田市教育委員会は21日、市内の小学校の給食で、ポテトのホイル焼きを食べた
1年生の男児(7)が皮膚のかゆみなどアレルギー症状を訴え、病院に救急搬送されたと発表した。
症状は軽く、快方に向かっているという。

市教委によると、男児は同日正午すぎに給食を食べ、午後2時ごろかゆみなどを訴えた。
市内の給食センターは、アレルギーの原因になる食材を使う場合は事前に献立表で知らせ、
食物アレルギーのある児童生徒は避けるよう求めている。
ホイル焼きにはチーズやバターが入っていたが、センターのミスで表示がなかった。
男児は乳製品アレルギーがあった。

市教委は「大変申し訳ない。再び生じないよう十分注意し対応する」と話している。

(2013/11/21-21:08)
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013112100959
98名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 12:10:18.24 ID:PpU7Z+pp
もうすぐ四才、6000くらいから動かない。
マルチアレ、クラス5と6。
99名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 18:01:05.68 ID:viYbB/M4
>>93です
みなさん千台、万台なんですね
マルチでアナフィラ経験ある4歳ですが
スレでみかける数値と桁が違うので
0歳代から200前後なのにアナフィラは何で?と不思議におもっています
100名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 18:16:53.37 ID:/9I2sKg4
うちもIgEは3桁の4歳児だけど、マルチでアナフィラ経験(乳、鮭)ありだなぁ
ハウスダストの数値も低いし、掃除や布団にもすごく気を遣ってるのに喘息になった
喘息が出る前にオールフローリングの家に引越もしたってのにw
小さい時はアレルゲンにものすごく過敏だったし、今も体調が悪くなると過敏になるし、
クラス0でもはっきりアレルギー出るものもあるし、合わない薬もあるし、よく分からん
101名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 18:17:04.15 ID:n9YPxbUe
>>99
うちもだよ。
5歳になったけど低いね。
乳アナフィラ持ち。
ハウスダストやスギもあり。
周り見てるとIge高い子はアトピーだったり肌の調子が悪い子が多い。
うちは特に大丈夫。
純粋な食物アレルギーの人だけなのかアナフィラ持ちだけなのか謎だ。
ここの皆はどうだろうね?
102名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 18:32:07.04 ID:c/rvTIwl
うちも肌は問題無し、喘息もなし。
食べ物はアナフィラ有りで何故かビニール系の物と新築の建物に入ると大変なことになる。
シックハウスになったんだろうね…
103名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 18:45:46.71 ID:/9I2sKg4
うち、アトピーもアレルギー性結膜炎もあるよ
3歳までは塗る方のステロイドが手放せなかった
4歳の今も、洗濯や石鹸・保湿剤に気をつけないと、肘や膝の内側を痒がる
冬はお腹もザラザラで、気づくとかさぶたになってる
食アレからもアトピーが出たり結膜炎が出たりするから、完全除去すれば肌もキレイに
なるんだろうけど、もの凄く酷いって訳じゃないし食べられる方を優先してる
あとは春・秋に2週間くらい結膜炎起こす(杉はクラス1くらいで数値も低い)

>>102
シックハウスは大変だね…
お友達や親戚の家とかで出されたらシャレになんなそうだ
104名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 19:29:08.05 ID:jcrsT9aI
アレルギー研修受けたものです。
専門家の先生は、IgE値は参考にしかならないとおっしゃってました。
数値が高くても食べられる子もいれば、数値が0なのにアナフィラを起こす子供もいる。
だから、IgE値が高いというのは、アレルギーである可能性が高いというだけで
必ずしもそうではない。とのことでした。

実際に、負荷試験を行うとIgEが高くても食べられる子が複数名いたそうです。
ですが、食べられず症状が出てしまう子が全体的には多かったと。

給食で卵・牛乳・小麦・大豆を使わないというのは、献立上かなりの無理があります。
牛乳に至っては文部科学省の方針で、つけることが義務となっています。
(アレルギーのお子さんは除外されます)
施設の都合上、除去食・代替食を作るのが難しいところもあります。
105名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 20:17:19.62 ID:c/rvTIwl
ここ親のスレだよー
106名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 20:57:38.43 ID:lKnKNkEk
>>103
うちも同じ様な状態なんですが、洗剤とせっけんは何をお使いか教えて頂けませんか?
107名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 21:07:01.16 ID:5VmTQ7AJ
IgE値が関係ないのは割と前から言われてるよね
その子によって違うから値の高い低いじゃなくて、反応が出るかどうかが重要
ってかかりつけの先生も言ってた

今は生乳と卵白のみになったけど、食品外でハウスダスト追加された
もうイヤーって叫びたい
108名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 22:25:08.66 ID:/9I2sKg4
>>106
洗剤はARAUに助剤です
助剤は酸素系漂白剤と炭酸ソーダをネットで安くまとめ買いしてます
仕上げはクエン酸で、すすぎは水量多めで3回してます

石鹸は、シャボン玉ベビーがうちには一番良いです(コスパ的にも!)
でもうちはバナナアレもあり、使い続けることによってアボカドオイルがアレル源になったら
イヤだな〜と思って、ねば塾のやさしいせおとを冬用に使ったりしてます
ねば塾は洗い上がりが今ひとつ足りない気がするので、夏には使えないです
最近はマジックソープのベビーがネ申ですが、お高い…orz
入浴剤が欲しい時は味の素(昆布由来のグルタミン酸)、気分で精油入れてます
シャンプーも同じ石鹸で、リンスが欲しい時はお風呂上がりよく拭いた頭にアトピコの椿
オイルスプレーをシュッとしてやってます

よく良いと名前の挙がるミヨシ、シャボン玉浴用、牛乳石鹸無添加、坊ちゃん石鹸等は、
原材料の油脂が肌に合わずアトピーが悪化する超ワガママ肌です
接触アレなのか肌に合わないのかよく分からないけど、もう考えるのはやめましたw
109名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 23:18:20.62 ID:8EdEu4FI
就学前に減感作療法で克服済み、喘息発作は出なくなっててもう数年。
卵1個以上食べたら吐くだけなのに、学校から呼び出される気配あり。
数値が高いのは事実だが、学校はどうしたいんだろう?
110名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 23:27:35.48 ID:c/rvTIwl
これ書いてた人?
レスついてたよ

940 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 07:41:41.43 ID:wmh+JJxy
学校に「最新の検査結果が欲しい」て言われた。
数値なんか実際の症状とは関連が無いのに・・・
(膠原病の様な症状で入院した子ですら、数値は平常値っていう知り合いもいるし。)
卵多めに食べなければ吐くことも無いんだから、異様に警戒されても困る。
111名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 00:25:06.70 ID:EQGOsS4L
うちも保育園に血液検査して提出しろと言われ
医者には「血液検査の数値は参考にしかならないのに無理してこんな小さい子に採血させるとかおかしい」と言われ
本当に泣いたことを思い出す

小学校はそれに比べて医者の意見書だけでいいから楽になった
毎年採血とか本当に悪夢のようだった
112名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 08:00:26.79 ID:Yi7NClHZ
参考にだってならないよ。
数値だけで言ったら、
「何食べて生きてるの?」て言われる程、
なんでもかんでも高数値の人なんか良くいるもの。
逆に、数値が出ないのに、
嘔吐や蕁麻疹や高熱続いたりするから、
ステロイドを外用・服用もしてる人だっているし。

人に指導しようとする人は
相模原病院や成育医療センター関連の先生の資料くらい
基礎知識として読めと思う。
113名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 09:22:25.58 ID:MUowVuyH
一才で三ヶ月に一度採血してるんだけど、これって間違ってるのかな
前の病院では全く採血しなくて、小麦クラス6なのに食べていいって言われて不安だったから今の病院に変えたんだけど
なんとなく数値で見えると良くても悪くても安心するんだよね
ただ採血時の子供の負担は半端ないとは思ってる
114名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 09:37:56.05 ID:tyxihhBc
6ヶ月の時から半年に一度血液検査してる。
参考程度なんだけど、参考になるからしてもらってる。
負担はもちろんだけど、アレルギー体質なのはもうわかってるから知らないで何かあった時のほうが怖い。
もうすぐ四才だけど、今回初めて泣かずに1人で看護師さんについて部屋に入っていって、泣かずに採血して自分で出てきた。
そんなところで成長を感じてしまったよ。
115名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 09:58:41.06 ID:Yi7NClHZ
基礎知識のある人なら「安心する」とか「確認」もありだけど、
症状を見ないで『まず数値ありき』の学校や園の対応はおかしいと思う。

そりゃ、医者にだって
「症状把握できてコントロールできてるのに、検査の意味あるの?」
って呆れられる。

そういう話。
116名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 18:16:32.95 ID:sqrPlpCP
先日、アレルギー研修受けたと書いたものです。
学校の対応の話が出ているので、私から見たうちでの見解をば。

園や学校から「最新の検査結果がほしい」という要望は、
「目に見える数字があれば、判断しやすい」との考え方からだと思われます。
学校の先生だからと言って、必ずしもアレルギーに対する専門知識を備えているわけではありません。
理由として、「他に対処しなければならないことが多く」「アレルギーの研修を受けるタイミングがない」といった状況です。
先生方は普段の授業に加えて、アレルギー以外にもたくさんの研修を受けます。
養護教諭・栄養教諭といった専門性の高い人以外は、アレルギーに関して優先度はあまり高くありません。
アレルギーについて判断するという事項に対して、明確な指標がなく、
それらについて、各学校で判断を委ねられています。
117名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 18:26:22.37 ID:KL9B7sz+
>>116はアレッ子の親なの?そうじゃないならスレ違いですよ。
先生の現状を説明してくれるのはありがたいけど、みんな具体的に分からないながらも
リアルではちゃんと遠慮してる人が多いと思うよ?
リアルじゃモンペになれないけど、2chのこのスレでくらい愚痴ったっていいじゃん。
個人差ってことは身に沁みて知ってるけど、何となく聞いてみたいことだってあるじゃん。
118名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 18:26:42.41 ID:sqrPlpCP
ほぼ手探り状態なため、学校としても対応をどうするべきか悩むところです。
また、アレルギーに関して検査結果等がほしいというのは
「アレルギーを理由に子供の好き嫌いを許容させる親がいる」可能性があることも。
血液検査等の必要性が感じられないとなったら、正直延長や校長の意識を変えさせる必要があります。
担任の先生の一存だけでは、決められないので。

教師全員、アレルギーに関してきちんと勉強しろと思われるでしょうが、
その時間を捻出できる余裕がないのです。
まず、夏休み以外は研修には授業があるため、一度に1人か2人しか行けない。
そして、一度に全員行ける夏休みには、様々な研修が目白押し。
土日は部活やテストの採点、授業の計画。
児童生徒が問題を起こせば、その対応。
暇が本当にないんです。

長文失礼いたしました。
119名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 20:24:35.79 ID:+iCJi2UV
最新の検査結果は欲しいのに教師全員アレルギーの研修は暇がないから無理ってなんか矛盾してない?
これって既に検査はしているのに、短期間で園や学校のために採血しろ!ってのが嫌なんでないの?
120名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 20:37:24.97 ID:az84JyQD
アレルギー研修より書き込みのルール学んだ方がいいんじゃない?

ここはアレルギー児を持つ親同士が意見を交わす場所です。
度々書き込みしてる研修を受けた方は遠慮してね
121名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 21:28:23.90 ID:AXGag5Dv
うちなんか、
要求があったから検査結果提出したのに、結果の表が帰って来ないんだけど。
何してるのやら>養護教諭
中身にはあまり興味ないけど、
検査費用数千円の領収書代わりにとっておきたいところ。

研修経験者へ
基礎知識はこれをざっと読めば十分だと思う。勉強ってことの程じゃない。
http://www.allergy.go.jp/allergy/guideline/06/06_2011.pdf

親の意見を疑う前に、
「検査はあまり意味がない」ということだけは広めた方がいいな。
122名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 23:13:37.09 ID:YohvdPLG
>>87です。数々の方を不快にさせてしまったようで、ほんとにすいません。
そうですよね。もう何年もアレルギーの子のことで戦ってる方がいるのに自分の不安だけ出して無神経でした。
もう少し勉強して出直します。
レスいただけて嬉しかったです。
ありがとうございました。
しばらくROMに戻ります。
123名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 23:45:45.75 ID:izwLdg9A
3才までに食べられるようになると言われていて、未だアナフィラ持ちの小1がいるけど、今より2才位の方が色々辛かったよ。
その頃は、毎日アレルギーの事ばかり考えて生活していた気がする。
今は慣れちゃったしある意味ふっきれたのと、勉強の事とか別の悩みも出てきたりで、アレルギーの事ばかり考える生活じゃなくなった。
124名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 00:53:53.12 ID:7ImicjbK
>>123
あなわた?
同じく小1 アナフィラ餅
いつか食べられるようになる、なんて期待ももうあまり無し
心身共に強くなって欲しいとただ願うのみ
125名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 08:39:51.40 ID:CHtQKWMI
>>118
「好き嫌いは悪」という概念がもうダメ。
「嫌いだから食べない」という選択も認めるべき。
どうせ大人になったら嫌いなものは食べないし。
126名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 08:47:45.26 ID:uSZFEUic
>>125
え…

それは躾でしょう。
どうせ大人になったら嘘をつくのだから、嘘つくのを認めるべきと言うのと同じでは?
127名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 20:28:12.79 ID:Kdyb0nf5
>>126
え?
128名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 23:19:19.14 ID:zn4VzkrF
卵と乳でアレルギー出てたけど、体に合うミルクあげてたら乳は完全に克服出来た
卵は普段少し気を使うだけだから別にいいんだけど、献立考えるの面倒なときは食べられたらいいなあって思ってしまう
卵焼きとかオムライスで一品になるのは便利だよね…

6ヶ月の頃、卵ボーロで下痢して蕁麻疹出て耳パンパンになったときは採血されたけど、引っ越して2歳目前になったから検査しようとしたら、近場のアレルギー科、小児科、両方ある病院はどこもやってくれなかった
最後の病院で食べさせて慣らしましょって言われたから少しずつお菓子とかあげてるけど、本当に大きくなったら治るのかなぁ
129名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 00:18:40.83 ID:BVuERkoH
既に治ってるようなものじゃ
130名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 07:25:51.92 ID:BQA1RC9j
たしかに、すでに悩むレベルじゃないし、
食べて慣らすといっても、減感作とかじゃなく
食べても大丈夫でしたって体験を親子共々増やしていく(?)段階のようだよね。
131名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 08:20:03.63 ID:kfBtaKma
愚痴です。
娘@小3。
もうピーナッツは諦めた。
25品目にないものにアレがあって、しかも血液検査は陰性の遅延型。
それもめんどくさいけど、もう慣れた。
…が、皮膚症状がなかなか治らない。

毎年あかぎれになってた私の手が、
冬でもツルスベになるくらい毎日毎日娘の体に薬を塗ってきた。
もうすぐ高学年だし、そろそろ自分で…
と、教えながらやってるけど、どうしてもテキトーな感じで嫌になる。

悲しいことだけど、見た目でからかわれる年代にもなるし、頑張って清潔感出して欲しいのに。
素直に言う事を聞かない年齢になりつつあるし、難しい。疲れた。

長文スマン。
132名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 08:57:49.63 ID:+wfNvFYv
アレルギーを理由に好き嫌いを許容させる親、ね。

うち、数値高いから疑われもしないだろうけど
 事実上それになるわ。
魚介類のマルチアレ、好き嫌いとアレルギーが混在してる。

本人の説明がまだまだ下手なのと 以前の経験や、特に匂いが邪魔して
 食べないと言い切られれば そのままにしている。
少なくとも学校で実験させて 吐きでもすれば
 本人にも担任にも負担大きすぎるから勝負する気も起きない。

就学前検診で 牛乳を飲ませたくない、という親が
 アレ児親に混ざって 教師に直談判していて。
血液検査提出、と言われて引き下がっていたけど・・・。

牛乳でお腹壊す体質の子か 放射脳の方だった印象(たぶんこっち)。
子が言うには牛乳だけ飲まない子はいるそうだ。

アレ児と他の子の区別にも学校側は気を使っているなと
 感じています。長文スマソ。
133名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 14:36:30.35 ID:d5vjcKUk
乳糖不耐性だったら体質だよね。アレルギーじゃないけど、無理矢理飲ませたらかわいそう。
放射脳や自然派が弁当持参を認めさせる為に、アレルギーを装うって話は聞いたことあるわ。
そういう事にアレルギーを利用されると迷惑。うちは数値が低い、少量アナフィラ持ちたわから、尚更。
134名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 14:48:15.02 ID:y5l5+tIG
初めてアナフィラ起こした1歳8ヶ月
家でちょっとずつ食べさせる方針で卵を食べさせてて起こったんだけど
経験談とか見たりして知識はあっても実際アナフィラ起こるとパニックだった

救急では大学病院の若い30代くらいのアレルギー専門の医者に2歳で食べさせる
病院&親なんて信じられないとマジキチ扱いされ疲れた…家でやってるというのもあるんだろうけど

小麦、乳、大豆、卵とマルチアレ持ちなので3歳待たず治療する病院を選んで
子のためと思ってきたけど親のエゴなんだろうか
135名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 15:41:35.36 ID:zXGsW+Yp
134さんが信用してる病院の方針だから他人の自分は何とも言えないけど…
うちのアナフィラ持ち子の場合、小さい内は抵抗力が弱いから大事になりやすいってのは
見てて思ったかな
アナフィラは治まったように見えても内臓や気管が腫れてたりとか見えない所にも症状が
出てる場合があるから怖いよね
小さい子はしゃべれないから、何がどうなのかが分からなくて余計怖かった

親のエゴかな?って悩む気持ちはよく分かるよ
でも3歳になるまでに完全に食べられるようになったり、症状がマイルドになってアナフィラ
起こさなくなったりすることが多いよ
3歳過ぎると本当に大きく変わるから
大学病院は大きくて受け入れ患者が多い分症例を多く診てるから、3歳までに自然に
治るのを見守る方針なんだろうね
136名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 17:36:16.40 ID:tw5M3rMS
前に医師に聞いた説明では、完全除去してた物はずっと食べられない人が多かったって聞いた(ような記憶がある)ので、早いうちに少しずつでも食べさせなきゃと焦ってたんだけどそうでもないのかな?
137名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 18:22:25.21 ID:BQA1RC9j
>>136
それさ、減感作の話を間違って聞いてしまったのかもしれないよ。


※※※聞いた内容※※※
完全除去してたもの(者)は、少し混じってるぐらいは食べれたもの(者)より、就学しても食べられない率が高かった。



※※※言わんとすること※※※
少しでも食べれたなら、就学前くらいには食べれるようになってるかもしれんから、焦らず待て。
138名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 22:04:35.53 ID:BVuERkoH
結局そういうことだと思うわー
ちょっとでも食べられた子はどのみち治る状態だった
139名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 01:02:15.47 ID:pakGhD/Y
>>135
>>134です
3歳過ぎてマイルドな反応になるのだったら焦らなくても良いかもしれないですね
ゆっくり行うのも視野にいれて主治医に相談してみます
アナフィラのあとは普段のごはんまでも過敏に反応してほんと怖かったです
エゴとかも同意してもらって気持ち楽になりましたありがとう
140名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 19:50:54.31 ID:ergvTgDO
明日セカンドオピニオン行ってきます…何かいい方向に繋がればいいな。
141名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 19:35:11.34 ID:gG0cF+oJ
142名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 20:13:06.69 ID:o6qGWmVB
143名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 00:18:22.36 ID:4VGH0Rv3





144名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 02:17:25.59 ID:4LVk2SIE
前スレ725、726で質問をした者です。
規制に掛かってしまいずっと書き込みできませんでした・・・
レス下さった方すみませんでした。ありがとうございます。
145名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 15:19:16.49 ID:F+/PhoWX
来年度小1なんだけど、給食センターの栄養士さんと面談してきました
病院からは卵完全除去で診断書もらってるんだけど
(負荷試験で卵白でアナフィラ出た
けどミスド等少し食べても問題ない
学校でアナフィラ出たら怖いから完全除去の指示)
「たまご完全除去の前例がない」
「玉子焼はダメだけど、ハンバーグのつなぎは大丈夫とかにならないか?」
「どこまで食べられるかうちで試してみてもらえないか」
「たまご完全除去となると対応できない、お母さんの弁当になる」
と栄養士さんに言われました

主治医に話したら「給食に関してそんな危ない話し聞いたことがないwwww」って…
主治医がいる市では、完全除去か、完全ありの二択だそうです
ミスドが食べられるなら給食のハンバーグも大丈夫なのかもしれないけど
学校でそんな曖昧な除去で給食が出るのは心配です

自宅でミスド食わせといて(少しずつ食べて行こうという方針なので)、
給食の曖昧な除去にあれこれ言うのは神経質でしょうか?
どうするのがベストなのか着地点がまだわかりません
皆さんなら弁当作りを選びますか?
146名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 15:24:43.24 ID:A6LDQ1WO
子供の命に関わるからお弁当作る。
そんな対応する栄養士のこと信用できないし、何かあってからでは遅い。
147名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 17:10:51.02 ID:g7W8Nb17
うちとこは、完全なし、完全ありのほか
医師の指導のもと自宅負荷している場合で、卵黄なら1 卵白なら半分 全卵なら1/4とか自宅で問題ないなら、
給食のつなぎのみ可だよ。
148名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 17:11:14.20 ID:++TM7aLx
>>145
そりゃ弁当に決まってるよ
迷う意味が分からない
149名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 18:04:31.77 ID:7JC1qpiU
栄養士が出来ないといえば 弁当でしょう。
アナフィラ経験有りなら尚更。

あえて対応をお願いするとすれば 米飯と牛乳は出してもらって
 おかずだけ持参。これだけでも母子で気分が違うかも。
ただし一部でも出してもらうと給食費、多分全額払うことになると思う。

こう考えるとうち細かい除去お願いしてる。
卵黄非加熱のマヨ・ドレ・つなぎオーケー、卵とじ等の液卵は除去。
オムレツや卵焼きはおかず持参。
校内にもう一人いるから、と甲殻類除去もしていただいている。
かに豆腐のかに抜きをしてもらえたときは驚いた。

ちなみにウチはアナフィラ経験無し、私は常時在宅と伝えてはある。
150名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 18:24:54.74 ID:++TM7aLx
せめておかずだけ持参出来れば、と思ってたら
給食のご飯が全て麦ご飯でダメだったわ
うちはアナフィラ有のマルチだから仕方ない
151名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 21:14:57.51 ID:+trf+9uv
産前産後の四ヶ月のみ保育園に通わせています
私立の小規模な園でアレルギーの子が他に居らずわが子の為だけに
別メニューを作って頂いています
現在二歳でアナフィラなしコンタミおkのマルチで乳と卵の負荷検査が
手付かずな為疑わしいものも除去してもらっている状態です

一ヶ月のメニューの成分書き出しはもちろん使用する調味料の成分まで
毎朝プリントアウトしたものを一緒にチェックして頂いています
本当に感謝してもしきれないくらいです

そこで退園の時に何か差し上げたいと思っているのですが
負担に感じられても困ると思い迷っています
食べ物の差し入れなどは保育士に割りとある園のようですが
商品券とかあげたらやりすぎだと思いますか?
ここで聞いていいのか分からないけど、嬉しくて何かしたくてという気持ちが
抑えられないというか・・・
ちなみに正規に通わせる予定はない園です
152名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 21:33:43.59 ID:K7OHVwXx
商品券より豪華なお茶菓子とかでいいような気がするよ。
153名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 22:42:55.26 ID:L+ErDxSM
紅茶とか、コーヒーとか
154名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 22:44:15.08 ID:FYDcUph+
>>151
自分だったら5000円くらいのお菓子かな
商品券だと、多分園への寄付扱いになるから面倒な書類を書かされるかもしれない

>>145
うちの学校も、アナフィラ有だと弁当持参しか選択肢がないよ
給食センター方式だと除去対応するのにかなりのコストが掛かるから
金持ちな自治体じゃないと無理だと思う(うちは都下貧乏市)
155151:2013/11/30(土) 23:52:38.26 ID:eI45K+5B
>>152-154
そうか…寄付扱いとかもあるんですね
消えもので考えてみます。有難うございました
156986:2013/12/01(日) 00:37:54.17 ID:OtDiYi0L
卵ゴマアレ持ち2歳の子が、薬で身体中に湿疹でてしまった。
かかりつけが休みの日で、他の病院に行ってもらった、ポオンタールとバナンの粉末。
おばあちゃん先生だったんだけど、今日湿疹みてもらったかかりつけ医がいうには
前時代の薬で副作用が強い。ていうかまだ使ってる人いるのかみたいな…。
月曜はアレルギー専門医のとこ行かなきゃ。
157名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 16:56:24.53 ID:2Wu2sGgN
薬ってどんな薬ですか?
158名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 19:40:43.10 ID:Es5/pfS4
ポンタールは、歯科と耳鼻科で自分が処方されたことあるけど、バナンって抗生剤初めて聞いた。
どちらも子供は処方されたことない薬だなー。
159名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 22:36:38.24 ID:hYb15fCg
子供の解熱剤はアセトアミノフェン製剤以外はなしだな。
抗生剤に関しては、昔の物でも菌に対して効けば良いと思うが。

処方された薬は飲ます前に必ず調べてから飲ませた方がいいよ。
医者は薬剤師じゃないから薬の知識は素人が思っているよりないと思った方がいい。

ほんとは内科が専門で小児科の標榜を出しているところは、小児科の知識がないと思って行かない方がいい。
専門外の事はあまり知識が無いことが多い。

もちろんとても勉強している先生もいるし、全てがそうとは言えないけど。
160名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 08:02:53.50 ID:drFoqH8h
>>145
栄養士が不勉強か調理現場が対応出来ないかでしょう。調理器具の洗浄とかアレルギーメニューのを先に作ったり等の付着防止対策についても知らないと思われます。
うちは乳と魚卵が完全除去なので、出来合いの物の場合は代替を持参、現場調理の場合は乳を入れる前に取り分け、ハムベーコンソーセージは全部乳なし品に変更、パンは子どもの分だけ乳なし品に変更して貰った。
自治体で給食アレルギー対策ガイドラインが出ている場合があるからそれを見て明らかに対応がおかしいようなら自治体にも相談してみたら?
161名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 08:29:02.05 ID:3I/hoO40
うちの自治体(センター)では、除去食を作るにはコンタミが絶対起きないように
食材ごとに専用の個室や道具、人員配置が必要になるので、現状では無理だと言われたよ

昨今は事故も多いから、学校側もかなり慎重になってるみたいで
万一のことがないよう極力弁当持参を推奨される
親や本人にとっても、大変だけどその方が安心だよ

でもまあ、ミスドが食べられるなら
ハンバーグのつなぎ程度なら家で試してもいいんじゃないかと思うけど
162名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 08:49:27.24 ID:KK3vZTX/
コンタミうんぬんは除去食を提供したくないための方便と思います。そもそもコンタミNGなら保護者も子どもが給食が食べられると思ってないでしょうし。
付着防止レベルと原材料表に記載があるものの除去なら現場調理なら対応出来ると思います。給食センターは建設時と入札時に対応出来るようにしておかないと無理っぽいですが。
163名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 09:11:21.12 ID:3I/hoO40
>>162
うちは実際に事故も起きた自治体なので、現場はもうピリピリしてるよ
特定のアレ食材は一切出さないことになったくらい

園内調理の保育園時代は細やかな除去食を提供して貰ってたけど、
センターで数千人分の給食を一度に作るのに完璧な対応は期待できないと思う
自分の子供を守れるのはやっぱり自分だけだよ
164名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 13:21:54.30 ID:waPfKFcB
話を豚切りすみません。
卵乳小麦ゴマ他複数重度アレの幼稚園児女がいます。
体があまり大きくなく、カルシウムを摂取させねばと、木綿豆腐やちりめんじゃこを頻繁に使っていますが足りていないように感じます。
先日アレルギー対応食品売り場に、ウメケン エルカルシウム 顆粒という乳酸カルシウムの粉?が売られていたのを初めて知りました
ご飯を炊くときに混ぜる等書かれていましたが、使っている方いらっしゃいましたらお話聞かせて下さい。(体格の変化や、とか味の感想など)
ちょっと検索したらあまぞんや楽天でも扱っていました。
165名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 13:23:21.90 ID:waPfKFcB
慌てて変な文章になりましたが情報あればよろしくお願いします。
166名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 15:31:30.43 ID:itq+yfWj
うちはスカイカルシウム一択!
夜8時がカルシウムの吸収が高いらしいので寝る前にスプーン2杯薬みたいに飲ませてる。
2年のお姉ちゃんは3杯。
1ヶ月で400gが二つなくなる感じ。
もう2年目かな。
苦いの苦手な子は絶対無理なのでお勧めしない。
167名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 22:30:32.69 ID:VqgxFyFV
>>150
クラスの大麦アレのお子さんが
やはり、麦ごはんが食べられなくて、1年間ご飯持参。
ところが、教育委員会の人と話す機会があった時に
「申請すれば米だけのご飯も出してもらえる」とわかり
2年からは持参しなくてよくなってたよ。

後で教頭先生が「制度を知らなくて申し訳ない」と
謝りに来たらしい。
168名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 09:16:24.63 ID:W2xq1Hcb
みなさん石鹸はどんなものを使っていますか?牛乳石鹸が好きだったけど乳アレルギー発覚して悩んでいます。
169名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 09:23:42.96 ID:Kte7D41w
シャボン玉の浴用だとか、純植物性はどうですか?
170名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 09:26:03.42 ID:qYpQGvbQ
接触アレルギーと経口アレルギーは別物だってかかりつけに聞いたよ
肌がただれるとか目に見える問題がなければそのまま使っておけばいいんじゃない?

接触もあるなら、一番気をつけた方がいいのは乳脂、ホエイ、ミルクプロテイン
牛乳石鹸が好きなら牛乳石鹸無添加を使ってみたら?
ただ、牛脂が混ざってる石鹸、洗濯石鹸、保湿剤はいっぱいあるよ
気にし出すと自分の基礎化粧品すら使えなくなる
171名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 09:32:47.86 ID:qYpQGvbQ
あ、あとヒートテックのレディースには保湿成分でホエイが使われてるよ
接触の酷い赤ちゃんだったらこちらも気をつけて〜
172名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 10:52:47.64 ID:dxtGh7EZ
どうか皆さんのお知恵を貸してください。
生後半年まで乳児湿疹に悩まされた0歳児持ちです。
生後8ヶ月で豆腐を食べた後に口、首、胸が腫れてむずがり
血液検査の結果、卵と大豆にクラス3のアレルギーありと判明。このとき非特異的IgEは検査せず。
この結果の解釈が病院によってまちまちで困っています。

とある病院では、アレルギー物質も食べられる範囲で食べ続けることが重要というポリシーで
「IgEはあくまで参考値、大豆製品は反応が出た以上完全除去だが、卵は高温加熱した焼き菓子
をごく少量から食べさせて様子見てください。万が一ショック症状が出たら救急車呼んでね。」という指導。
しかし別の病院では、「IgEで高い値が出た以上、安全のために大豆はもちろん卵も完全除去して。コンタミもNG。
そのほかにもアレルギー症状が出そうな食べ物は食べるのを控えて。」という指導です。
173172:2013/12/04(水) 10:54:12.62 ID:dxtGh7EZ
続きます。
親としては後者の病院のほうがショック症状が出る可能性を減らせるので安心なのですが、
最近は前者の考え方もあるようで迷っています。
サードオピニオンを受けるべきでしょうか?それとも大きな病院で負荷試験を受けるべきでしょうか?
質問スレではないのにすみません。
174名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 11:21:04.07 ID:qYpQGvbQ
ちょっと上に似たような悩みの人いるよ
あと、ログ速とかでこのスレの過去ログに目を通すのオススメ
スレの1〜最初の方は、まだアレルギーに対しての周知が少なかった頃ので、
見るとすごく勉強になることが多かった
175名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 11:28:58.34 ID:6yFxWqrZ
>>172
最近は前者が主流だけど、こればっかりは医者と本人(親)の考え方次第だからなあ

以前は0歳児に無理して食べさせる必要はない、離乳食は遅らせるって考え方の方が多かったけど、
最近はむしろ疑わしい程度なら症状を抑える為に早めに食べさせることを推奨する医者もいるし

あくまで自分なら、ってことなら前者を取る
うちの掛かりつけ医もそうだったし、うちの子は実際食べられるようになったから
176名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 11:31:58.01 ID:6yFxWqrZ
ああ、「食べられるようになった」ってのは語弊があるかも
「数値が高くても食べられるタイプの子だった」というべきか
皮膚症状が酷い時はステと塗り薬に頼って、ひたすら普通に食べさせてたよ
177名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 12:51:23.44 ID:VSeXJJza
>>172
0歳児なら急がなくてもゆっくりやって行けばいいと思うよ
結局は母の勘というか、手探りで少しずつどの辺のラインまでいけるかやるしかない。
ちょっとかゆいとか蕁麻疹少し出たレベルなら食べてた方がいいような気もするけど
個人差激しいから加減してね。
口の中とか喉とかお腹の違和感を小さい子は説明できないから
無理強いせずほどほどに。
178名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 13:04:13.22 ID:moIDL8qk
一歳なりたて。
先日、全卵半分を与えたところ顔、耳、うなじを痒がり真っ赤に。今まで卵を与えたことがあったのでビックリした。後日小児科で検査をすると卵白クラス3の結果に。
少しずつ与えてみて、大丈夫なラインを把握して下さいって言われたけど、あれから卵が怖くてあげれない。
179名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 13:40:24.41 ID:jM/dI5uV
>>170

パッチテストで赤くなるから、やっぱり避けたいよ。

うちは赤ちゃんのうちから乳つよかったから、自分の基礎化粧品も捨てた。
今はそれほどでもないけど、ノーメイクの楽さに慣れちゃった
180名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 14:07:04.08 ID:wY/pNjAP
昨日、炒り卵8分の1で負荷試験をして来た1才9ヶ月。
予想していたけど嘔吐してしまった。
上の134からの流れで、家のかかりつけ医も
完全除去していて年齢が高くなってから食べると
反応が大きくなるので、なるべく早く食べさせる方針。

卵黄少しだったら食べられるので、来週から家で
クッキー1枚から食べさせる予定です。
もしかして、卵が食べられるようになっているかな?
と夢見たけど、地道にいかないとね。
181名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 14:21:37.70 ID:qYpQGvbQ
>>179
うちも赤ちゃんの時は乳卵強かったし、肉マルチでどっちも接触で出てたよ
4歳になって乳製品も肉も少しずつ食べられるようにはなったけど、肌はまだなんだよね
もう大丈夫かと思って3歳半でプールに入れてみたけど、今もまだ、プールで顔に赤みとか
たまに変な皮膚症状出してるのを見ると凹む
それでも過敏だった赤ちゃん〜2歳半までを思うと大分マシになったけど
今年は喘息も酷かったし、プール家から遠いしで辞めようか悩み中
いつになったら良くなるのかなぁ、これ

>>180
卵黄、うちは加熱温度で大分違ったよ
パン・クッキー>揚げ物>ハンバーグ・ハムソーセージ等>ゆで卵・プリン・かき卵>マヨ
マヨは、総菜パンにかかってる、パンと一緒に焼かれてるマヨなら食べられたり
クッキーを食べられるようになると、おやつがちょっと楽になるよね
頑張れ〜
182名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 16:43:40.65 ID:wY/pNjAP
>>181
ありがとう。
昨日病院で貰った卵除去解除の表で、どうしてこの順番で?
と思う所もあったけど、加熱温度なんだ!と納得。
生卵までの道のりは長いわ〜
183名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 17:01:32.78 ID:Kte7D41w
卵は加熱が強いほど、抗原度が低くなるんだとか。
クッキーは病院で指定されたものか、1枚あたりの含有量がわかるように自宅で焼いたものがいいよ。

がんばー
184名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 17:25:26.41 ID:MAESkdbe
現在、第一子を妊娠中8ヶ月です。
私はスギ、ヒノキ花粉症持ちですが総IgE値は46で基準以下。
夫は小麦、果物アレルギー、アトピー、花粉症持ちで総IgE値は446と基準値の2.5倍という数値が出ました。
小麦は痒くなるけど食べられる程度、果物は種類にもよりますが、痒くなるだけのものや、1かけ以上食べたら呼吸困難で死ぬかもしれない?ものまであります。
(桃、りんごなど)

今、不安なのは妊娠している子供のことです。
夫がアレルギー体質なので多分に遺伝するのではないかと助産師から言われました。

母親教室を受講した病院では助産師から卵や牛乳、大豆製品、甲殻類などのアレルギーが出やすい食品は妊娠8ヶ月頃から避けるように言われました。
しかし通っている病院では、遺伝の問題だから妊娠中に食べないことがアレルギーの抑制にはならない。
適度に食べて良しと言われました。

病院によって指導方法が違うので戸惑っているのですが、こちらの皆様は妊娠中に何かしらの対応はされていましたでしょうか。
しておくといいことなど、情報が色々あって正直どの情報を信じて良いのか分かりません。
もし妊娠中の過ごし方等何かご存知でしたらご教示ください。
185名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 17:35:00.01 ID:r6i1gNXh
>>184
上の子が卵・乳アレ持ちだったので下の子妊娠した時に相談したよ。
うちのかかりつけの産院と小児科はその点に関しては医者の間でも意見が分かれるけど、
基本的に母体が除去したから発症するとかの根拠はないって言ってた。
それより対象のものを除去した結果栄養不足になる可能性の方が大きいので普通に摂取してねとも言われた。
強いて言うなら生ではなく加熱して摂取するのがいいかなって。
なのでホットミルクにして飲んだりしてたよ。


…と言っても、まだ下の子1ヶ月なので検査してないし母乳だけだからまだ結果がわからないんだけどね。
うちのかかりつけはこんな感じでしたよ。
186名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 17:35:03.25 ID:VSeXJJza
>>184
何でもまんべんなくバランスよく食べてよく寝てよく動いて頑張って産めばよろしいのです
何かを避けて出産しても何もいい影響はないと発表もありました
生まれてもないのにクヨクヨ心配している方がよっぽど悪いですよ


>遺伝の問題だから妊娠中に食べないことがアレルギーの抑制にはならない

これが大正解です
187名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 20:38:50.36 ID:aCzH5T8t
>>184
助産師は桶谷式かなあ。助産師ってピンきりだから、気をつけて…。
アレルギーが出やすい食品で小麦の前に大豆をチョイスしている時点で、大昔の情報。
ついでに、加熱でアレルギーの出やすさが明らかに変わるのは、卵位だよ。

>>186
同意。

7才ひどい乳アレルギーの長男がいるけど、8ヶ月次男の妊娠中も今も普通に食べるように気を付けている。
次男はアレルギーがなさそう。長男は複雑な心境らしい。
188172:2013/12/04(水) 22:28:47.04 ID:jRXuTmKn
>>174
>>175
>>177
みなさん回答ありがとうございます。周りに相談できる人がいなかったので参考になりました。
後出しなのですが、来年度4月から保育園に通うためあせっていました。
過去スレも含め読み返してみます。
189名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 10:20:19.03 ID:GXnYHRSk
落花生と乳に強いアレルギー反応が出る。大変だけどがんばるしかないと思うけど
子供も大変だけど、ちょっと疲れた。
190名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 12:43:58.26 ID:YDp0gDmq
頑張ってるね!
ここで弱音吐いて、少し荷物おろしたらいいさ
191名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 23:06:52.68 ID:oNphvqPf
>>166
>>165です。
ありがとうございます。
スカイカルシウムというものもあるのですね。今までカルシウムを食品から摂らせねばとばかり考えて疲弊していたのでほっとしました。
もう少し調べて決めます。
分かっていても、乳酸カルシウムや乳化剤等の「乳」の文字を見ると動揺してしまいます。
少しだけ愚痴。原材料欄はとてもありがたい事だけど、にらめっこの毎日にちょっと疲れています。明日からまた頑張るぞー!
192名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 11:42:02.22 ID:FnlrQoF5
子供4歳、最近「食べるとどうなのか」を私に教えられるようになってきて興味深い
数値上は食べられると言われてても食べない卵(そのもの)は「苦い」
たまたま青汁に入ってたマンゴーは「口が痛くなる」
数値は0だから大丈夫だと思ってた乾燥エビは「辛い」

そういえば、バナナがダメだからずーっと避けてたマンゴーもキウイも検査したことないや
今度の血液検査で検査してもらおう
193名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 16:06:46.55 ID:jzdHe+To
インフル予防接種の予約のため、学校帰りに子供拾って、車で一時間近くかかる病院へ。
駐車場で降りるときになって、いつも斜めがけしてるエピペンバッグがない!車に乗るときは絶対あった!と言い出した。
ほんとにほんとだね?と確かめると、ランドセル背負うときにかけた、間違いない!という。
そのあと(私との待ち合わせまで15分くらいあったので)中庭で友達と遊んだときもかけてた、絶対だと。

でも携帯もいれてあるから位置検索してみたら、やっぱり学校だよ‥
このあと、また遠回りして学校行くんだ‥
接種終わっても30分は病院で待つし、真っ暗になっちゃうよ。
今週仕事もハードで、頭下げて早退してきてこれ‥‥ちょっと疲れた。

でも嘘ついたのはだめだけど、命にかかわるものを自分で持ち歩かなきゃいけない息子が不憫でもある。
あーでも内心イライラしてしまう。
194名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 16:47:50.47 ID:DeEko/Mm
嘘じゃなくて本人はそう思ってるかもしれなくない?
大人だってそういうことあるよね。
疲れてて気持ちわかるけど、あんまりイライラしないでね。
195名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 09:51:50.79 ID:UankwyBi
>>193
本当にお疲れ様

暖かくしてゆっくり休んでー
196名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 10:15:47.38 ID:BlZ3Q5qR
こういう時風邪を引きやすいから気を付けてね。
197名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 11:07:41.68 ID:LlY/rcno
>193です、ありがとうー
確かに、そう思い込んでるってのもありそう。
はっとしました。

エピペンバッグですが、無事、手元に戻ってきました。
中庭の鉄棒の横にかけて鉄棒やってて、そのまま忘れたみたいです。

で、クラスのお友達が置き忘れを発見し、○○くんの大事なものだから
届けてあげなきゃ!と、バッグを持って学校を出たものの、
うちの場所を知らなかったという‥

位置検索したら移動してるから、困り果ててたんですが、
結局その子のお母さんがお仕事から帰ってお子さんから話を聞き、
バッグのなかにいれてある緊急時連絡カードを見て
連絡してくださいました。
「先生に預ければよかったのに申し訳ありません」って平謝りされて、
こちらこそ本当に申し訳なくて半泣きでした。

とりあえず、中じゃなく外側に、「エピペンという大事な薬が入っています。
このバッグが落ちていたら、小学校内なら先生にわたしてください。
小学校以外なら、ここに電話するか、交番に届けてください」
と書いたカードを作ってぶらさげようかと思ってます。

暖かい言葉、ありがとうございました。
長々すみません。
198名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 08:37:40.11 ID:YTXkNjbe
うちの小学生男児はもっとひどいよ。ランドセル忘れて学校行こうとするしwこことダンスィスレの住人。
エピペンと携帯一緒にしておくっていいね。4月から私が仕事行くようになったら真似しよう。

ダンスィなのに、食べ物に関してだけは男子。ちょっと不憫になる時もある。
199名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 12:56:10.56 ID:+nDEqaQt
アナフィラキシー持ちは障害手当とか欲しいわ
普通に生活出来ないんだから。
200名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 13:04:28.41 ID:J9qZSYMi
>>199
でもそれ将来、就職に響くよ
201名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 15:27:22.31 ID:iIscKPq0
1歳の血液検査で小麦も卵白もクラス0。でも食後2〜3時間で吐く
前2回は体調も悪かったから自信なかったけど、やっぱり卵だ
卵黄も卵白も別々にあげた時は大丈夫だったんだけど、一緒だと駄目?
たまごボーロ2粒の時もアレルギーだったんだな
子供に対して色々と申し訳なくて、お腹減ったけど食べたくない
ところで胃液って黄緑ですか?
202名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 16:48:28.64 ID:+nDEqaQt
>>200
障害手当っていうとちょっと抵抗あるだろうけどアレルギー手当みたいな・・・
就職も命あってのものだけどね
アナフィラ持ちだから普通の子と一緒に生活出来ないし
これが大人になっても治ってないとすると・・・・辛いわ
203名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 17:00:35.18 ID:eLAfrR1d
1歳半になり歯も結構出てきたので、歯のケアを考えてますが有名なハキラは卵成分入ってるんですね…
他のは入ってないものやスプレーなどもありますが、どのようなものを使ってますか?
皆さんアレルゲンもそれぞれだとは思いますが。うちは卵完全除去、大豆と乳は少しずつ食べさせてます。
204名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 17:09:33.70 ID:79J9oHA+
>>203
アレルゲン0のタブレットUってのをピジョンが出してる。
うちの子供は、卵小麦牛乳×だけど、問題なく食べてるよ。
205名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 17:17:08.85 ID:K8b27UaA
うちもピジョンのタブレットUだw
乳卵×だけどヨーグルト味大丈夫だった
うがいが上手にできない頃はレノビーゴ、ハモリンのぶどう/いちご味
206名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 17:52:46.84 ID:mnpb6bd4
>>203
うちもピジョンのタブレット使ってたよ
歯磨き後のケアはレノビーゴを歯が生えてからはずっと使ってる
虫歯無しだしいいと思う
207名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 18:27:44.24 ID:kQs8QuGx
もうすぐ一歳の乳と卵アレルギー(血液検査クラス3)
今まで一度もあげたことが無く、完全除去してたけど
最近、セカンドオピニオンしてみて
血液検査で出ても症状が出ないこともあるし、出ないならあげた方がいいと言われ
市販の食パン(乳含む)あげてみたらセーフ。
でも、ベビーダノンでアナフィラキシー?蕁麻疹+嘔吐した。
やっぱり完全除去の方がいいのかな…
先生によって言うこと違うから、何を信じればいいのか。
208名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 22:00:20.53 ID:i8Jol5Ek
>>207
症状が出ない程度に食べれば良いと思う。
ヨーグルトとパンに含まれている乳製品の量は全然違うよ。

今は検査で陽性でもって食べられるものは除去しない、って考えがアレルギー学会の方向みたいだけど、納得できないなら完全除去で良いと思う。
結局は、沢山の情報の中からどれを信じるかだよ。

うちは上が接触でのアナフィラ有りで完全除去だったけど、4才で二次製品が解禁になっても卵の味が嫌いで食べないから、マルチアレの下の子には少しずつでも食べさせている。
209名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 08:23:37.90 ID:6DXaSFp2
>>208
上の子さん味覚過敏なんだねぇ
うちの4歳児もアナフィラ有りで、2歳で数値的に解禁されてからは卵製品食べさせてる
クッキー、パン、揚げ物、市販製品のつなぎ、総菜パン等の高温で焼かれたマヨネーズまでは
食べるし大丈夫なんだけど、卵そのものだけ「苦い」って言って食べない

最近、子供にアレルギーのことをどう言おうか悩んでる
二次製品は食べられる、ちょっとの誤食でも大丈夫、量によっては重篤な症状を出すことがある
ものもある中で、どこからを「アレルギーだから食べられないんだよ」って言うべきかなって
数値には出ないものもあって、味覚過敏ぎみ
来年やっと入園だからちょっとずつ教えた方がいいのかなとも思って、「口が痛い」って言うものは
「アレルギーなんだよ」って教えたんだけど、嫌いなものも「アレルギーだから」って食べないように
なってしまって、知恵ついたな〜と思う反面悩んでしまった
今までに食べられるようになったものが随分あるし、食べられると判ったものはちょっとずつでも
食べさせてることもあるから、自分は食べられないって思い込まないでほしいとも思うんだけど、
自衛はしてほしいと思いつつ…
210名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 20:06:22.07 ID:mgLtka4L
208です。
>>209
こういうのは味覚過敏って言うんだね。
うちは赤ちゃんの時から食べたり触ったらしんじゃうよ、と教えてきたので少しでも症状が出ると恐怖心が強いみたい。
まさか解禁になるとは思わず、一生アナフィラに怯えながらの生活になると思っていたから拍子抜けだった。

1歳半くらいの時から許可のない物は絶対に食べなかった。
万が一、迷子になった時にお菓子を上げられても自衛できるように、卵アレルギーです。って言う練習もしたし、兄弟にも何かくれそうになったら卵アレルギーって言う事を伝えて貰うよう繰り返し教えてた。

今は年長だけど、アレルギーが出た時は自己申告できるし、すぐに薬を飲む必要性も知っている。
211名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 10:34:03.26 ID:Ye+PB5Fe
卵と乳アレの一歳児。
そろそろ試す事になって卵黄使用のボーロ一粒は大丈夫でした。
次な何を試せば良いですか?
例えば…
卵黄ボーロの量を増やす
全卵入りボーロか全卵入りハンバーグなど
卵無し牛乳入りのクッキーなど
どういう順番で食べさせるのか迷っています。
症状が出ない場合は少量ずつ毎日食べさる、もしくは週一程度で食べさせる、なども教えて頂きたいです。
212名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 14:28:57.37 ID:zzNe7204
通院していないのかな?
担当医と相談して進めた方が良いのでは…

それとも軽度なのかしら
微量でアナフィラ起こす子餅だからびっくりしちゃったよ。
213名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 19:34:27.53 ID:E4EQD9Td
1歳。卵をずっと疑っていて1歳まで除去、1歳過ぎに卵黄食べて大丈夫だったけど、卵白含むと下痢。もう一度確認して血液検査してみた。
卵黄クラス3、卵白クラス4。
いつかは食べられるようになるのかな?

かかりつけ医は2歳まで完全除去で再検査って言ってたけど、このスレ見てたら食べさせる方針のところもあるんだね。
他のところでも相談してみようと思う。
214名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 20:17:40.10 ID:WnK4F/VZ
下痢でも症状が出るなら、除去かなぁという気がするけど。
どの程度の量までなら大丈夫かを知りたいなら、自分だったら病院で負荷検査してもらうな。
215名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 20:25:34.01 ID:k665b1Zt
>>213
最近は少しでも「食べさせる」方が主流だと思う。
完全除去をむやみに続けていると症状が強く出るという説もあるし、子もアレルゲンに恐怖が強くなる。
うちは症状も強いんだけど、恐怖心が強すぎて解除や減感作が進まない。少しでも食べていれば違ったのかな、という気持ちがあるよ。
主流が正しいかは、後になってみないとわからないんだけどさ…。
216名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 20:41:06.16 ID:06UEHYIi
>>210
209です、レスありがとう
うちも乳製品は一生アナフィラに怯えながらの生活だと思ってました

1歳半からそんなことができたなんて賢いお子さんで羨ましいなぁ
うちは発達診断で「正常の範囲だけどゆっくりな子」って言われたくらい、人の言葉の
意図を正しく理解できるようになったのがかなり遅かったので、今になってどう教えようか
悩んでいる次第ですorz
とりあえず今はアレルギーと喘息については事ある毎に、そういう病気があってあなたは
その病気を持ってるんだよ、と言っていますが、返ってくる言葉はいつも「僕は大丈夫!
僕強いから!病院に行けば治るから!」ってしか言わないので疲れますorz
まあ園の対応もまだ未知数だし、かかりつけと相談して見ていこうと思います
217名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 22:51:54.64 ID:UTgwuOPG
うちは完全除去じゃなくて加工品はOKにしてたんだけど、
それでも卵料理(卵焼きやオムライスなど、見た目で卵と分かるもの)は
解禁してからもずっと嫌がって食べてくれなかった
小学生になってからようやく食べるようになったよ

アナフィラを起こす食品については見るのも怖がるくらいだ
218名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 19:32:11.00 ID:S/x0xj9N
一歳で卵、小麦アレルギーがあります。卵白4、卵黄3、オボムコイド0。負荷試験後に加熱卵解除となりました。しかし、ゆで卵などを食べると必ず4〜5時間後に背中に赤い湿疹ができます。蕁麻疹とは違う小さなプツプツですが、広範囲なので背中全体が赤くみえます。
本日は、卵を使った米粉マフィンで顔が赤くなり、30分後に嘔吐しました。すぐ掛かりつけに受診したのですが「湿疹も嘔吐も卵とは関係ないから食べさせるように。吐いたのは胃腸炎でしょう。」との事で終わりでした。
加熱卵解除後も、自宅で症状が出た場合は食べさせ続けても良いものでしょうか。また解除後に症状が出てしまう事もあるのでしょうか。
219名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 20:20:12.48 ID:5Ikt0oo+
213です

>>214 さん
>>215 さん
レスありがとう。

鶏卵表示のあるパイ菓子ひとかけらでもお腹下したので、許容量は少ないと思う。
オボムコイドは1だけど。
負荷試験するならどのみちセカンドオピニオンが必要だな。
かかりつけがアレルギーに関しては消極的というかなんと言うか、ちょっと考えるところもある。
とりあえず自分がかかってる耳鼻科と小児でアレルギー科の看板かかってるところかな。
220151:2013/12/14(土) 08:07:48.54 ID:nSDZQ2pk
>>207
うちブルガリ○10gいけるし!って
ベビーダ○ン2gあげたらゼーゼー言い出した
メーカーによってタンパク質量違うし
厳密にいえば同じメーカーラインでも含有量が一定ですとは言い切れないよとは
主治医談。
ただベビーダ○ン出やすいのかなあ多いよとは言ってた
221名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 08:08:34.83 ID:nSDZQ2pk
名前は他スレのでした。失礼しました
222名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 17:32:55.92 ID:G7PyXbdp
ちょっとした風邪でも過敏になる複数アレ持ち
風邪をひいたら解除されてるものでも気をつけないと症状が出たりします

皆さん、病人食はどんなものを作っていますか?
卵もうどんも使えなくて、消化のいい食事と言ったら何があるでしょうか
うちは毎回真鯛のおじやで子供も好んで食べてくれるんですけど、何か変化が
欲しいかな?とふと思いました
ちなみに梅干しは酸っぱくてまだ食べられない4歳です
223名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 17:39:55.48 ID:sPBzHKpU
うちの5歳児にはもっぱらお粥のみよ。
OKなふりかけ少しかけただけの。
具合の悪い時は咳き込んですぐ吐いちゃうし。
鯛のお粥なんてすごいね!!!
尊敬するよ〜
224名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 17:55:21.23 ID:ew6T9MUb
>>220
ベビーダノンは、種類によるけどチーズが主材料なんじゃなかったかな。
うちは、牛乳は少量ならいけるけど、チーズはダメだな。
発酵の過程でたんぱく質の性質がたがうのかなと思う。
225名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 19:29:19.63 ID:UI2qOmAZ
チーズは水分が抜けてたんぱく質が多いから、症状が出やすい。脱脂粉乳も同様。
乳の場合、発酵でたんぱく質はあまり分解されないらしい。
226名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 21:50:54.36 ID:dLfIVNF4
乳解禁になって食べさせられる量が増えてきた1歳半
プチダノン40g、最近始めたチーズは8g
これからどう進めていけばいいのかな?
プチダノンは売っている所が少なくて買うのが大変だし他のヨーグルトでもいいかな?
オススメのヨーグルトや乳製品ありますか?
227名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 00:02:39.43 ID:2J2fLLmc
うぎゃあ〜。
今まで値の出たことがないオボムコイドが突然クラス2で初登場。
なんだこれ、嘘だろ。
完全除去からゆで卵や加工品で経口減感作を始めたからか?
すごいショック。
9ヶ月で卵アレ発覚。
1歳での血液検査で完全除去なのにIgE値が増え凹む。
2歳でIgEの値もだいぶ下がり経口負荷試験を打診されるも怖じ気づく。
3歳目前にゆで卵半分の経口負荷試験を何とかクリア。
それから約半年、自宅での経口減感作があまりうまくいっていない。
ゆで卵:嫌がる、ポケモンパン:13gの蒸しパンもガツガツ食う、タマゴボーロ:好物になった

自宅で生卵を扱うのが怖くて、ハンバーグ、ホットケーキに混ざるなんてできない。
その前にハンバーグ食わないや。
魚卵も試さないといけないし。

血液検査の値がよくなっていればガンガン攻めていけたのに。
卵白UP、オボムコイドNEWとかもういや。
卵黄が0.41から0.29と下がっていたのはよかった。

食べ続けてたら下がるかな?治るかな?
228名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 00:13:06.44 ID:mn6jKvwb
解除して食べさせていると数値は一旦上がるよ。
でもイコール症状が酷くなる訳じゃないよ。
うちも完全除去では0だったオボムコイドが食べさせ続けて3年の今は常にクラス2だけど、特に酷い
症状(かかりつけいわく、呼吸器に症状が出たり全身が腫れ上がる等)が出ないなら食べさせる
べきだと言われてるし、実際に症状が出てる訳ではないから食べさせてる。

非特異的IgEはうちも検査の度に上がってる。
3桁だけど喘息にも移行したし。
229名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 08:59:30.26 ID:DgQfNOyA
>>223
222です
うち、おかゆ食べてくれなくて…
ドロドロの食感が許せないみたいです
吐いたときはウィダーみたいな栄養補給ゼリーにしてます
アレルギーなければアイスとかプリンとかでいいんだろうな〜

>>227
卵、うちも3歳前後でいろいろありました
出なかった症状も出たりしてやっぱりダメなの?って悩みましたが、
3歳半には症状も食べる/食べないも落ちつきました
卵の他に乳も症状が変わって、今思うと身体が成長して変わって
いた途中だったんだと思います
数値よりも症状のあるなしを見て、食べられるものは気にしないで
あげた方がいいと思います
230名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 10:03:31.57 ID:ZXJpfpeC
1歳6ヶ月、玉子、大豆、落花生アレルギー
玉子、落花生は一度も食べさせてなくて大豆は数値が少し落ちたから週に2〜3食べさせてました。
別の病院で検査してみたら大豆がクラス3になってパワーアップしてたorz
これって少し上に出てた解除して食べさせると数値が上がるってやつでしょうか?
かゆがってないようならこれからも食べさせる事になったけど、何を食べさせればいいか聞きそびれてしまいました。
今までは納豆数粒、豆腐を少しとかでしたが大豆解除していった方はどのようなものを食べさせましたか?

大豆は寛解しやすいと聞いてたからちょっとショック
玉子は卵白3、卵黄2で食べたことないのに数値が出るのは結構だね、まだ食べさせないでおきましょうとの事。
そろそろ卵ボーロかな、と思ってたけど…
231名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 10:20:55.92 ID:UgfaRfGk
>>230
数値にとらわれ過ぎじゃない?
もっと子供自身を見るべきだと思う
症状が出てないならどんどん進めて大丈夫でしょ
落花生だけ気を付けて、あとはお子さんの様子と相談しなよ

多分検査もし過ぎなんだと思うよ
うちの掛かりつけなんか2年に1度でも多いって言うわ
232名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 14:57:52.36 ID:1RquLyY+
>230
数値はそこまで気にすることはないですよ。
クラス3でも症状でない人はいますから。
そばだけは数値で出てたら要注意と言われましたが。

もっと長い目で見てあげてください。
風邪とかと違って、体質そのものなので。
233名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 15:49:00.00 ID:ZXJpfpeC
230です。レスありがとうございます。
寛解すると思っていた大豆の数値が上がって動揺してしまいました。
あとスレを見ていて、卵も少しずつ食べさせるべきなのかと思っていたのにNGが出たので。
1歳半で一区切りな気がしていたのですが、二歳まで卵は待つべきでしょうか?

今回の検査でそば、えびかにがゼロだったし収穫ありと前向きに捉えます。
医者からは食べたこと無いからゼロなだけかも、と言われましたが…
234名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 18:12:32.55 ID:yscZpz8e
医者の考え方次第でいろいろやり方があるみたいだけど、このスレの主流は少しずつ食べさせる感じですよね
うちも一歳半で、小麦、卵がクラス6、牛乳4、大豆3
大豆だけ豆腐を少し食べさせ始めたけど他は食べないという医者の方針です
ここの医者で三人目、皆言う事が違って正直何を信じたらいいのかわからない状態です
県内に有名な大学病院がありそこも行ってみたいのですが、夫が近い病院の方がいざと言う時にいいし、ドクターショッピングばかりせず一つに腰を据えた方がいいと言い、それもそうだなとは思いつつも悩む毎日です
235名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 18:27:44.62 ID:YfC6V278
通えるなら、その有名な大学病院に行ってもいいんじゃないかな?
近いなら通うの楽だし、大学病院なら今の一番新しい情報が分かるし
どこかをメインに決めて、あとは迷ったときに行く病院にしたっていいじゃない

うちのかかりつけは食べさせる方で、経口減感作は「食べられる限界量の1/10程度、
同じメニューを毎日食べさせる、それをまずは半年続ける」って厳密な感じ
うちは卵黄と蜂蜜はアトピー悪化させたんだけど、そのときは「食べる/食べさせないは
お母さんの大変じゃない方で」とも言ってくれるお医者さんだった
長く付き合っていく疾患だから、そういうスタンスのかかりつけに肩の力が抜けたよ
こうしなきゃダメ、ああしなきゃダメじゃなくて、子供の様子を一番に見ながら「いいとこ
どり」でいいんだなぁって

>大豆だけ豆腐を少し食べさせ始めたけど他は食べないという医者の方針です

他のアレルゲンを平行して食べさせると、どれが原因でアレルギー症状を起こしたのか
分からないからだと思うよ
236名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 22:12:34.39 ID:rvh+MFZP
今夜ニュース23、ZEROでアレルギーについてのニュースがありますよー
237名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 22:37:45.83 ID:4rKPCkZ5
卵5、乳製品6、落花生6を筆頭に、そば、ゴマ、甲殻類アレの3歳息子。
娘(0歳)はどうやらアレなしっぽい。
それをやんわりと息子に伝えると、「卵食べれるの?」と。
食べれるかもしれない、と言ったらボロボロ泣き出してしまった・・・

アレルギーだから食べられないんだよ、と言った物を欲しがったりすることも
ほとんどなかったけど、今まできっとずっと我慢していたんだな・・・

これから娘に離乳食で卵や乳製品をあげる機会があるけど、
息子の見ている前であげるべきなのかな?
それとも、見ていないところであげたほうがいいのかなあ?
238名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 23:30:44.69 ID:k6aNpPDt
>>236
情報感謝


今日有識者会議があったからか、23:30〜NHK総合のニュースでも学校給食の
食べ物アレルギー対策をやるらしい。
239名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 00:13:53.40 ID:1jylncUP
>>237
うちは下の子がアナフィラ餅。上の子アレ無し。
泣こうが喚こうが、たまに卵や牛乳たっぷりの物を上の子に与える。
外の世界は容赦無くマイノリティ感を与えてれるのだから、泣いても仕方ないんだよ。自分にとって安全なものを見極めてくれと震災以降特に強く言い聞かせてる。

まだ7歳だけど、最近は外でも自分で原材料の確認している。そして上の子が再度確認している。

あなたの体にはこの食物が合わないって事はどんなに幼い子でも辛抱強く伝え、区別される事に慣れさせるべきだと私は思う。
240名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 03:00:14.43 ID:PobGnRpc
うち2歳2ヶ月だけど、
これカイカイなる?カイカイ?って聞いてくることがある
卵○○くんはカイカイよって息子が自分で言ってる

食べたらダメな物があることがわかってきてる

早く治らないかなぁ辛い
241名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 03:24:23.06 ID:PobGnRpc
>>199
それわかる
私自身がアトピーなんだけど、独身の頃ものすごく酷く悪化して休職までしたときは手帳欲しかった。今はたまに痒い位におさまってるけど。

食物アレルギーも手帳とか欲しいね
迷子になった時とかオヤツ親切でくれてアレルギー出たらとか考えると怖い

試食コーナーでも、たまにどうぞーって息子に手渡そうとする人がいる
この前はバームクーヘン。
小麦卵アレだからゾッとした

世の中からアレルギーなくなって欲しい
毎日神経休まらない
242名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 07:52:58.74 ID:JZL/Nxpa
うちは 入学まで(入園まで)に解除にはならないなと
 親がわかった時点で きっちり区別したよ。
すごく厳しく あなたは食べられないんだからしょうがないでしょって。
当時流行っていたコピー食も一切止めた。

3歳と6際は 親が腹を括る区切りかなーと思う。
集団生活が始まるのと統計的に寛解する子が増える時期だから。
243名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 09:14:42.37 ID:TW0qsJo1
>>237
うう・・辛い話だね。
うちも上が大豆、乳で呼吸困難を伴うアナフィラキシー持ち。今のところ大豆は大人になっても治らないと言われてる。
両親共にアレルギーなし、下はまだお腹の中はだけど先を考えたら大変だわ
244名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 11:09:22.17 ID:2Rsshr5i
>>237です。
私が息子の隣でクッキーとか食べていても、自分はアレルギーで食べられないから欲しがることも全くない程度には
食アレに対して理解しているものと思っていました。
旦那が、大人になったら食べられるようになるからと言っているのに、赤ちゃんである妹が食べられるというのも
矛盾を感じているのかも。

今後も落花生と甲殻類と乳製品は見込みがなさそうなので、もう少し厳しく教えて行こうと思います。
245名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 15:05:58.93 ID:zy/a18Cv
>>244
友達と自分を比べて、自分がアレルギーだから食べられないのは理解できてても、
兄妹となると、自分の方がお兄ちゃんなのに食べられないことが悲しかったんだよね、きっと…。
言い聞かせはもちろん大事だけど、その気持ちに寄り添ってあげたいね。
246名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 17:22:35.30 ID:NrROD2Ps
>>237

うちは5歳息子が卵、小麦ほか複数のアレルギー持ちで、2歳半の娘はアレルギーなし。
娘にアレルギーがないことが分かってから、
娘には息子がいないときこっそりパンやボーロをあげていていて、
いつか、妹はアレルギーがないと伝えるつもりでした。

でも、娘1歳ちょっとのとき、こっそりパンをあげている現場を息子が目撃。
母子ともに心の準備ができていなかったものの、
「妹ちゃんはアレルギーないから、パン大丈夫なの」と説明する羽目に。
息子はすごく悲しい顔をして、「そうなんだー」と一言、ぽつり。
あの悲しそうな表情は一生忘れません。
親は自分とは違う小麦や卵入りのものを食べても、
妹は自分と同じアレルギーで、卵や小麦や食べられないと思っていたみたいなので。
妹を仲間と思っていたんでしょうね。

かくいう息子も、今は妹がパンを食べても何も文句も言いません。
朝食時は、息子だけ別メニュー(家族がパン食のときはコーンフレーク)ですので。
でも、夕食のときは家族みんなで卵小麦無のメニュー(基本和食)です。
ときどき卵や小麦入りの加工品などを食べるときは、娘息子とも、別メニューを1品つける、
ということで息子は納得してくれています。
市販の焼き菓子などを買うときは、親のみ小麦卵入りで、娘は息子に合わせてゼリーです。
クリスマスケーキなどはみなでアレルギー対応のケーキを食べていますが。
247名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 17:33:30.92 ID:NrROD2Ps
>>246です。上の書き込み、長くなってすみません。
うちも「大人になったら食べられる」と常々話してきたので、
息子は、妹が赤ちゃんのときから小麦や卵が食べられることに、納得がいかなかったようです。
自分と仲間と思っていたのに、ショックだったのでしょうね。
今は、妹が小麦製品を食べることは認めていますが、卵入りを食べることは嫌みたいで、
「妹ちゃんはまだ卵食べたらダメ」と言っています。
妹が卵を食べられること、分かっていて言っているのでしょうね。
妹の方がまだ小さくて、アレルギーについて分かっていないので、
今は兄の気持ちを尊重して妹の方も兄に合わせていますが、
数年後、妹が色々わかるようになってきたら、どうなるんでしょうね。
248名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 18:48:01.55 ID:EzLa/dGH
仕事復帰に向けて慣らしで保育園の一時保育を利用する事にしたんだけど、給食についての話し合いがなかなか進まない
子の体調悪く血液検査がなかなか出来なくて、やっと用意出来たらもう年末
園長、担任、栄養士、調理長の予定が合わず年明けにまた連絡くださいとの事
あちらもアレルギー児に慣れてないので私としては弁当を持たせたいのだけど、それは却下
役所の人は、市内の全保育園アレルギー対応給食ですから安心して!と言ってたから、楽観してしまい後悔
アレルギー児持ちは働くのも難しいんだなぁ
なんか園に無理難題を言ってるようで辛いわ〜
249名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 19:57:09.96 ID:WB11OMqp
クリスマスにホワイトソルガムを使ってケーキ、クッキーを作りたいと思ってます。
ホームページについていたかぼちゃと砂糖を加えたクッキーを作ってみましたが、ニチニチして固い出来上がりでした。
ケーキ生地は水を混ぜた蒸しパンを応用したものの、こちらもカチカチ。

何かコツがあるのでしょうか?
他にいいレシピがあれば教えていただきたいです。
子のアレルギーは卵、大豆、乳。小麦は大丈夫だからそっちを使った方がいいのか?
自分で試行錯誤する時間があまりなくて焦っております。
250名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 20:11:06.24 ID:HeodLg1r
小麦が大丈夫で問題なく食べるなら小麦でいいんじゃないかな?
乳卵なしのクッキーレシピはクックパッドにあるよ
ケーキはシャトレーゼがいろんな意味で一番いいよw
251名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 20:14:42.41 ID:/iCwSTct
うん。わざわざ苦労しなくても小麦使った方がおいしいよ。
シャトレーゼうまいねえ。うちは今年はチョコケーキにしたわ。
子供が飾りつけするの楽しみにしてる。
252名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 20:20:05.61 ID:xjrTJ5P4
シャトレーゼは大豆不使用だっけ?
うちはカドーのチョコレートケーキにした。乳ダメだとチョコレートケーキは少ない。
253名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 20:40:36.42 ID:/iCwSTct
>>252
乳・大豆は使用してる
254名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 20:54:01.72 ID:HeodLg1r
そっか、シャトレーゼは大豆使ってたか
>>249は大豆ダメだったね、ごめん
代わりと言っては何だけど、大豆乳卵不使用のケーキ見つけてきた
http://item.rakuten.co.jp/miniyon/04/

>>252
クリームは乳不使用だけど、チョコクリームは乳使用だよ>シャトレーゼ
ホント、乳ダメだとチョコケーキ少ないよね
乳不使用のチョコはあるのになあ
255名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 21:57:06.97 ID:Hs9GQf60
「アンパンマンクッキー 赤ちゃん用」でググると出てくるYouTubeのレシピは、
記事も扱いやすいし、可愛いし美味しかったよ

牛乳、卵は使用しなくて
材料は小麦粉、片栗粉、はちみつかメープルシロップ
カリカリしてて軽くて子供も食べやすそうでした
256名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 21:59:36.18 ID:Hs9GQf60
ごめんなさい、
×記事 →○生地です
257名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 22:12:09.04 ID:xjrTJ5P4
>>252だけど、言葉足らずだった。
シャトレーゼのチョコレートケーキは、乳使用だからカドーのチョコレートケーキにしたのです。
ここのは大豆も不使用だよ。
息子は、こどもの日の鯉のぼりケーキに心を奪われて以来、カドー派になったらしい。
母はシャトレーゼの方が美味しいと思うのだけれど。
258名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 22:27:19.88 ID:mTcTHYsj
シャトレーゼ超人気w
259名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 22:41:38.79 ID:TJH57egl
あ、まだクリスマスケーキの予約してないや
シャトレーゼ行ってこよう
260名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 22:48:58.10 ID:tbWQ4kMg
シャトレーゼのサイト見たら、小麦卵不使用はあったけど、乳も不使用のケーキは販売中止になってた
261名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 23:01:33.39 ID:ndJ5ZaHR
えええーまじで!
コージーコーナーでもアレ対応ケーキ売るって言ってたよね。

そうかもうクリスマス来週か。
今年は炊飯器でスポンジやいて子供に飾り付けさせてあげる!
とイベントっぽくした貧乏クリスマス予定‥
262名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 23:03:28.65 ID:PobGnRpc
小麦卵使わないケーキあるのか!こんな身近なシャトレーゼに
ちょっと嬉しい
263名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 23:09:15.85 ID:XisIXoGr
ちょい前の話題ですが、
うちは「大きくなって◯◯先生(病院の先生)が食べていいよって言ったら食べようね」
と言ってます(5歳児)。

たまに「大きくなったから僕も食べたいよー」とも言われますが繰り返し言い聞かせ、
その記憶があるうちにスーパーでいっしょに大好物のリンゴジュースを買ってます。
「さっきはガマンできてえらかったね!」と言いながら。
言い聞かせで諦めることも泣くこともありますが、
我慢したのが大事かなと考えてジュースは買います。

普段ジュースを買わないから使える手かもしれませんが・・・。
264名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 23:10:51.91 ID:XClwlDeS
そういえば本屋で思いっきりショートケーキの表紙なのに
アレルギー表示品目一切使わないイベント料理作り(不明確)っていう本が売ってて
そんなことできんのか、と思った

ディスプレイしてるのを見ただけなので中身は見なかったけど
アイディア次第では色々できるのね
265名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 23:21:11.56 ID:WB11OMqp
249です。沢山のレスありがとうございます!ひとまず検索して小麦粉、砂糖、油、水、のレシピで焼いてみました。
もう遅いので試食は明日…他にもっといいレシピあるのかしら?クックパッドで乳 卵 不使用 クッキーで検索しました。

売り物のケーキは3歳になったら、というか3歳までに良くなるといいな。情報ありがたくメモしました。
明日は土台のケーキ生地にトライしてみます。クリームはさつまいもでやってみましたがモンブランっぽくて中々美味しかったです。
266名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 23:29:52.07 ID:xjrTJ5P4
>>261
コージーコーナーのはチョコレートケーキも卵小麦乳不使用だね。大豆は使用だけど。
豆乳クリームの出来が気になるな。豆乳ホイップの味だったらいいのに。
267名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 23:54:24.69 ID:TJH57egl
>>260
クリスマスケーキのページにはあったけど
乳が入っていないのは数量限定になっていたから、先に店舗に問い合わせた方が良さそうだね。
268名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 02:27:35.63 ID:47ZqO0/4
今日育児サークルのクリスマス会だった。せっかくアレルギー成分なしのケーキを作ってくれる店を見つけて頼んでくれたのに、店側のミスで、思いっきり混入されていた。
欲しがり泣く息子をなだめ、帰る時
店に怒りがわくのと同時に、うち以外アレルギーないから食べれるのが激しく羨ましくて泣けてきた。
かかりつけには2歳から数値が少しでも下がったら卵ぼーろを初めましょうと言われてるけど、怖いし終わりが見えなくてめげそうになると最低かもしれないけど、アレルギー以外は五体満足なことを感謝しようと思うようにして
る。
うちもみんなも早く治りますように…。
うちは今年初めてシャトレーゼネットで頼みました〜評判良さげだし楽しみ!息子用にアレルギー成分なしのネットショップでピザもチキンカツも頼んだし、いいクリスマスを過ごせますように。
269名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 04:03:35.45 ID:e5kKQqR0
シャトレーゼもコージーコーナーも撤退してしまって無い私涙目
270名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 08:07:23.69 ID:ukdk56LJ
>>269
そもそも始めからきてないw
全部ネットで買うよ!
271名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 09:49:17.39 ID:7v/YtY6X
>>269
そこでタカキベーカリーでしょ。
272名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 10:20:03.91 ID:q/OEw2pX
卵小麦アレ、卵白負荷試験でアナフイラ出た

小学校の給食に向けて卵小麦を徐々に食べさせてるけど
体がガサガサボツボツでどうしようと思ってます…
小児科医はガサガサボツボツはステロイド塗りゃOKみたいな感じ
「みんなと同じ給食がいい」という希望と、ガサガサと、
何が一番いいのかわからなくなりました…
273名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 12:57:17.38 ID:AlafqdJu
うちは毎年タカキベーカリーだわ
274名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 13:23:30.31 ID:DmpJbRqO
エピペン持ちは障害扱いにして補助なり何なり下りるようにして欲しいわ
保育園も断られ、小学校入ってからも弁当持参はもちろんの事、学童も断られるらしい。
そりゃ人員居ないならしかたないんだろうけどさ。
親はろくに仕事も出来ないよ
275名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 13:26:34.71 ID:ukdk56LJ
障害とか勘弁してくれ
276名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 13:32:24.53 ID:YS6zp6h9
うちは休みの時期の児童会を断られそう。高いけど民間で看護師がいる所にいれるかな。
277名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 13:32:30.43 ID:yGbf8ERx
>>274
実際健常ではないのは間違いないもんね
障害年金はともかく、医療費は補助して貰えると助かる
278名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 14:33:44.23 ID:uEaMO7sT
タカキベーカリーおいしいよね。スポンジがふわふわしてる。
シャトレーゼはしっとり。こっちもおいしい。
279名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 16:59:46.50 ID:AlafqdJu
障害扱いは…私だったら嫌だな。
人と同じものは食べられないけど、障害なのか?

でも確かにアトピーやら喘息やらもある身としては、医療費の補助は確かにほしいけどさ…
280名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 17:16:38.05 ID:9SyiL2eq
アトピーも食物アレルギーも、医療費以外でのお金がすごくかかるよね
うちの地域は3歳児検診でグレーでも引っかかると自治体から補助金が出て、
それで民間の療育に通う人が多いって聞いた

うちもアトピー食アレ喘息持ち
特売品とは無縁だから食費や生活用品代の高いこと
補助欲しいなぁw
281名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 18:41:25.33 ID:TYHLug/k
うちは乳児医療証適応外なので、
ふだんの小児科受診はともかく、
血液検査、エピペン処方のたびにお金がかかる。
児童手当も月額5000円だし、とにかく医療費がかかるのが悩みの種。
急速減感作療法も入院費用、いくらかかるんだろう。
入院に備えて医療保険入りたいけど、アレルギーと心疾患履歴で入れないみたいだし。
282名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 18:53:17.55 ID:DmpJbRqO
>>275
>>279
まだお子様小さいかアレルギー軽めなのかな
貴方方が障害を差別?区別?しているようにアレルギーない人間からしたらエピペン持ち十度の食物アレルギー児は差別、区別されているんだよ。
命に係わるから仕方ないんだけどね。
なにかしらの手帳をお持ちの児童は補助が下りて加配もついて皆と同じように集団生活出来る様に配慮されてるんだけど
食物アレルギーに対しては何もないから断られたりするんだよね。
普通の子と同じ様に生きていくのに「障害」があるからね。
アレルギーも軽い子もいるし皆が生きていくのに障害があるとは思えないけど。
うちはチヂミで亡くなったお子様も全然他人事に思えない

>>277
障害年金とかよくわからないで書き込んだけどやっぱ義務教育中ぐらいは補助なりなんなり必要だなと思う
普通のお子さんと同じように育てれないから
283名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 19:10:04.41 ID:9SyiL2eq
アレルギーってやっぱり医療保険入れないんだ…
284名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 19:22:22.72 ID:ukdk56LJ
>>282
エピペンもちだよ
285名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 20:37:04.48 ID:NsOwrwKI
>>283
アレルギーの種類によるよ
花粉症とかは入れるし

共済入ってるけどアレルギーの項目はなかったような気がする
286名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 20:47:05.88 ID:V51QWvQd
>>283
うちは生協のたすけあいとかいうのに入っています。
1000円コース。
最初は加入条件が緩い2000円コースで申し込んだのですが、
生協の担当者が本部に確認してくれて1000円コースになりました。
アナフィラがないから認められたのかもしれないが。
287名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 21:19:57.34 ID:fsBCv28J
>>286
うちもです。アナフィラあるけど。

民間の保険にしらばっくれて加入して、あとでグダグダなるより、
気楽で保障もしっかりしてる生協や共済が1番!
288名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 21:28:03.60 ID:C0Gr8WPT
>>274
わかるわー

ほんと障害なり保証なり欲しい
日常生活に支障をきたしているんだもの
289名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 22:06:31.77 ID:n7iaefDX
特定疾患みたいに、せめて医療費のみは所得限度をなくして欲しいです。
290名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 22:26:37.59 ID:YS6zp6h9
加配があると助かるよ、給食の時。
アレ児一人につき幾らかの補助金が出て、補助の先生がついてくれたり、給食を作る人を増やしたり、
看護師を配置するとかしてくれるのが理想的。
近所の自治体で、小学校に看護師を配置するって話があったけど、どうなったかな…。
291名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 03:33:56.34 ID:GUc4kgwG
障害扱いでも何でもいいから加配は本当に欲しいわ
子供が死ぬよりマシ。接触だけで反応出る子供なんて誰も見たくたいよな‥

重度アナフィラ持ちは給食は諦めて弁当持参でいいと思うけど
アレルギーでも特定7品目に入ってる食品だけなら集団生活もまだ楽だったんだろうなあ
292名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 07:33:09.37 ID:9hdRAb7K
>>282
279です。
マルチアレ、アナフィラあり4歳になります。
アトピーも喘息もある。
チヂミで亡くなった子、うちだって人ごとじゃないよ。

でも私は障害という呼び名に抵抗があるだけです。
幼稚園も毎日お弁当、中途半端な対応なら学校もお弁当持たせたいし、みんなと同じ生活ができないことは重々わかってる。
仕事できなくても仕方ない。子供を守るためだから。
軽いからそんなこと言えるんだみたいな言い方はしないでほしい。

ちなみに保険は生後6ヶ月の時アトピーやアレルギーが確定診断されてない内にソニー生命の人に勧められて入った(共済にw他社だけど1番いいからって)
感謝してる。
293名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 07:57:35.25 ID:KoqxG1Dx
医療保険は子供が生まれたらすぐ入っとかないとね
何の病気が出てくるか分からないし
294名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 08:17:44.69 ID:SfHsfjk4
>>285-287
283です、入れる保険もあるんだね
なにせ喘息もあるから、しらばっくれては入れないなw

学資保険は入っているんだけど、医療保険は○乳があるからって入ってなかった
でも来年から幼稚園入るし、保険どうしようかなってちょうど考えてたんだ
今度保険の見直しに保険屋さんがくるから、相談してみよう

教えてくれてありがとう!
295名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 03:01:58.25 ID:7UIFdPcp
イトーヨーカドーのアレルギーケーキ、すごくまずい。
来年は普通のケーキが食べられるように経口減感作がんばってもらおう。
それか、シャトレーゼかタカキベーカリーに戻す。
296名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 10:32:13.36 ID:FQw1P+JV
息子4歳。卵・乳アレ持ち。
いつも誕生日やクリスマスになるとケーキどうしようかと悩む。
アレルギー対応のケーキとか買ってはみたものの、クリームを見た目で警戒し
「このクリームは牛乳つかって無いから大丈夫」と言っても結局は食べない。
で、今年のクリスマスはもうケーキをやめて、
肉団子&ブロッコリーでクリスマスツリーを作ってみたところ、大成功!
肉好きな男子にはケーキよりこっちのほうがいいらしい。
ゆでたブロッコリーと肉団子をマッシュポテトの上に積み上げるだけ。
人参を星形にくりぬいて飾り付けたらそれっぽくなったよ。
297名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 11:22:39.25 ID:mHjybIsE
何それすごい
ちょっと画像みたいわ
298名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 16:16:47.45 ID:S61su/U9
義母が妊娠中や授乳中に卵・牛乳・肉を食べると、子供がアトピーやアレルギーになるのよ!野菜と魚だけでいいの!と言う。
実際気を付けなかった私の息子は卵アレルギー。でもうちの親も全然知らなかったけど、私はアレルギーゼロ。旦那は卵アレルギー(若い頃は義母も知らなかったらしい)

皮膚科や小児科の先生は体質の遺伝と言うし、私もそうだと思うんだけど、どうなんだろう。大体大豆や小麦とかはいいっておかしいし。
義母は宗教みたいで正直信用してないけど、皆さんの主治医はどんな風におっしゃってますか?
299名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 16:25:54.32 ID:Te/ngAaH
>>298
それは現在では完全に否定されてる説だよ
全ては遺伝子のいたずらです
300名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 16:29:47.99 ID:R1hjpGWx
うちのかかりつけも遺伝しか言わないよ
それでも納得が行かないお年寄りのために、アレルギーで有名な某個人クリニックの
「GHQが行った食糧政策が悪い」説があるんだろうなと思った
301名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 16:50:32.90 ID:WHyRd6U6
>>209,300
即レスサンクスです、やっぱそうだよね。義母は悪い人じゃないけど、医者でも医療研究者でもないし…やっぱり信用しなくて良さそうで安心しました。
息子はアレルギーに加えアトピーもあるし、肌荒れが多く落ち込んでたから悩んじゃったよ。私がやっぱり悪いのかなあって。
302名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 19:26:26.87 ID:jnL1v/dO
>>301
そういう風に落ち込んでいる時って、トンデモなやつにひっかかりやすいから気をつけて。
マクロビやホメオパシーなどなど、アレルギーやアトピーの親をカモろうとするから。
303名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 20:10:37.10 ID:xwVQGpTx
>>301

くわえて、アロマセラピーだとかも要注意だよ。
喘息やアトピーあると、その手の近寄ってくるんだよね。
304名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 21:29:48.60 ID:CaUZsOnU
ケーキ、クッキーについて相談した>>249です。なんとかクリスマスに間に合いました。その節はレスありがとうございました!
ケーキ生地はあれこれ試しましたがどうしても硬くなってしまうので、生協で買っていた米粉のもちもちケーキミックスを焼いてみたらビンゴ!
クリームはサツマイモと水とてんさい糖。中身はバナナとりんごのコンポート。
ケーキ生地が甘めだったのでクリームの砂糖は気持ち程度。

チョコはもちろん飾りです。
画像はクッキーに子供の名前をスタンプしていたので加工しました。
クッキーは小麦、グレープシードオイル、砂糖、水。
クッキーは小麦使いましたが、ケーキは小麦、卵、乳、大豆が入ってません。
長々すみません、手作りの参考になれば、と思い書き込みました。http://i.imgur.com/QU2q2aM.jpg
305名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 21:38:33.53 ID:/qUIGgOB
クレヨンの上?w

すごい!美味しそうだし可愛い。
私は普通に卵乳とか使っても不器用で無理なのに、こんなに可愛くてアレルギー対応とは!
お子さん喜ぶね〜メリークリスマス!
306名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 22:11:40.52 ID:CaUZsOnU
さくらクレパスとか書いてますがおもちゃ箱型スツールみたいなものです。
テーブルだと逆光のため、変なところで撮りましたorz
307名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 22:20:44.39 ID:R1hjpGWx
>>304
わ〜ホントすごい、可愛いね
こんなステキなの作るなんて本当にいいママだなぁ
楽しいクリスマスでありますように!
308名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 22:24:23.69 ID:Te/ngAaH
>>304
めっちゃかわいい!!!
すごい。すごすぎる。
アレルギー児母の鑑だわ…

うちはもちろんシャトレーゼで精一杯w
初めてチョコケーキのほうにしたけど大変おいしゅうございました。
309名無しの心子知らず:2013/12/25(水) 12:23:54.96 ID:1e9bFe3L
番組のお知らせ

★きょうの健康「子どもの食物アレルギー対処法」
2013年12月25日(水) 20時30分〜20時45分 Eテレ

食物アレルギーがある場合、これまでは原因となる食べ物を口にしないようにする「完全除去」がよいとされてきた。
だが、研究が進み、対処法や治療法が新しくなっている。
主なポイントは、食物経口負荷試験を受け、「食べられるものは食べていく」こと。
食べ物の成分を肌から侵入させないように「肌をきれいに保つ」こと。
アナフィラキシーショックを起こさないように「事故を防ぐ」ことの3つ。正しい診断のもとに行うことが大切。

昭和大学講師…今井孝成
310名無しの心子知らず:2013/12/25(水) 21:56:14.00 ID:8U0bnpow
明日は外来だわ。
友達に言われて気付いた。ヤバイヤバイ。
311名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 04:44:59.91 ID:zFI2JInW
312名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 12:37:29.19 ID:hXkoCZ3Y
シャトレーゼって知らなかった!今度見てみよう!
週末にクリスマスやる予定でケーキはレアチーズケーキにした(卵ナッツやまいもアレ)
真っ白だからサンタクロース乗せたら雰囲気でるし、スポンジは諦めた
313名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 22:02:40.11 ID:ii64ju8L
小麦、卵、大豆、乳アレルギーでアトピーの子が発達障害グレーだって…
どんだけ難しい子育てなんだよ
無理ゲーだ、もう限界
毎日死ぬ事が頭をよぎる、いや生きるけどさ
314名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 00:53:19.72 ID:Bf0jujzu
>>313
仲間ハケーン。自分のカキコかと。

私の中では一人っ子確定です。
でも「ダメな子ほどかわいい」と言うのも実感できる気がしない?ちょっとの進歩でも無駄に感動しちゃうぜ。
お互いガンバロ
315名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 09:29:49.96 ID:V9Wzjy1x
>>313
うちもIg-E2800超え&発達様子見だよ
アレルギーに加え偏食がひどいから大変
でも子供はかわいいから二人目も生んだ
316名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 12:51:07.31 ID:8moWSRGy
アレルギー持ちって大人も含めて変わった個性的な子が多いよね。
それが濃いと発達障害になっちゃうのね・・・
317名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 13:25:55.21 ID:DdR86ui0
余計な事言わないと気が済まないのかね
318名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 13:43:00.48 ID:LSMycfE5
>>316
花粉症治った?
319名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 15:46:01.53 ID:Rxlx6VqN
313ですが、仲間がいると思うと頑張れる気がしてきます
うちも一人っ子確定、兄弟はとても育てられる気がしない
クリスマスはアレルゲン抜きのケーキとディナーを作ったけど、結局食べたのは食べ慣れた米粒だけ
こだわりが強過ぎて嫌になるよー
320名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 16:02:46.69 ID:qji02xWb
>>313
お子さんはおいくつですか?
小さいうちならアレルギー有る無しに限らず、偏食の時期もありますよ。
321名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 16:09:34.21 ID:LSMycfE5
あるねえ
おかず全然食べない時期って結構みんな通って来てると思う
322名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 17:49:23.89 ID:8moWSRGy
>>318
別に花粉症じゃないけど?
発達障害の人って決めつけるとこや思い込みが激しいよね。
323名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 18:00:28.88 ID:MYyAjl7c
>>322
五月蝿いなアスベBBA
324名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 19:59:26.33 ID:kjmOHAhf
>>320
一才七ヶ月です
一才半検診で発達グレーと小児科医に言われました
アレルゲン4つ以外もエビかに、鯵やゴマ等も血液検査の数値が出てるのでまだ食べさせた事がないものが多く、私が及び腰なのも悪いんだとは思いつつも食べない離乳食作りが虚しくなります
325名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 20:04:25.69 ID:+UOto+q0
味覚過敏は発達障害の特徴だったりすることもあるから、偏食か
味覚過敏なのかの判別は難しいよね
326名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 20:21:02.44 ID:LSMycfE5
>>324
1歳児なんてそんなもんだよ!
とりあえず3歳でまた考えようかね
327名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 20:56:57.23 ID:qji02xWb
>>324
うちとほとんど月齢同じ!
1歳半健診でそんな事言われるのかぁ、発達について分かるのはまだまだ先だと思ってた。
うちも偏食酷くなった時期があったけど、最近は少しマシになってきたよ。
支援センターで会うお母さんで2歳位で、偏食悩んでる〜って人もいるよ。○色の物しか食べないとか。
偏食な時期はご飯作るのしんどいの分かる!
私は面倒くせえ、こういう時期なんだな、と割り切ってアレルギー対応のキユーピーレトルトばっかり出してたよ。後は冷凍してた何かをチンするだけとか。

私も悩む事色々だけど、手を抜けるとこは力抜いてお母さんは自分にご褒美の甘い物食べたりして頑張りすぎずやっていこー
328名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 22:41:13.45 ID:uiSARSwK
生後2,3か月でひどい肌荒れ。
離乳食を始めるに当たり肌荒れを理由に血液検査。
アレルギーの問題はないとの結果。
離乳食を開始したところ、アレルギーで大腸から出血。
母乳からの原因物質を取り込んだのだろうとのこと。

血液検査で問題なくてもアレルギーが出るということに驚き。
大腸からの出血という症状になじみがなくて心配。
また原因物質の特定がなされなかったので離乳食にひどく気を使う。
329名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 02:39:23.54 ID:BPFxndSF
>>328
それは、血液検査の項目がアレルギーの原因の奴を検査しなかったから出なかったのでは?
うちも2ヶ月の頃、母乳から卵の成分が出てて湿疹か酷かったので私が卵除去してる。
親の食事したものがわかるように当面の間は食事日記をつけて、検査していない項目を再度血液検査してもらうのはどうだろう?
330名無しの心子知らず:2014/01/01(水) 00:34:48.92 ID:bJyne4zU
あけおめ
今年はみんなのアレルギーが全て治って
みんながのんびり暮らせますように!!!
331名無しの心子知らず:2014/01/03(金) 19:17:01.81 ID:n5DEu+rW
アレっ子をお持ちの方は年末年始の帰省で御主人側の実家に行った時ご飯どうしてますか?
332名無しの心子知らず:2014/01/04(土) 00:19:47.31 ID:lWUyF2X3
>>331
うちは超遠方な上に1日で辿り着かず
途中で外食することも出来ないので、こちらから行くことはなくなりましたorz
義両親に来てもらうのみ。
333名無しの心子知らず:2014/01/04(土) 10:37:03.05 ID:+WacMyNY
>>331
うちは夕飯だけ、とかだから白いご飯だけ炊いてもらってアンパンマンカレーと果物を買ってく
手巻き寿司だと海苔に酢飯巻いたのをひたすら食べ続けてるからよくやるよ
家以外の場所での食事は栄養バランスなんて考えてない
334名無しの心子知らず:2014/01/04(土) 10:50:37.69 ID:ne9S2G4w
自宅に来られるのも大変だね…
酢飯の海苔巻きか!いいね。
うちは近距離なのでご飯の時間にかからないように数時間でそそくさ退散。
しかし親戚という親戚が酔っ払い、あれこれすすめてくるから面倒。

自分の実家だと台所使いやすいしあれこれ言えるし楽だよね。
335名無しの心子知らず:2014/01/04(土) 21:55:33.76 ID:16iuJRzF
お正月休みに、お台場のデックス東京ビーチにある「つきじ植むら」というお店に行きました。
子どもが卵アレルギーなので「卵を使っていない料理はありますか」と聞いたところ、男性店員の
回答は「店の外にあるサンプル(蝋でできたもの)を見て適当に自分で判断してください」という
ものでした。

この程度の所はたくさんあるので「ああ、このお店もか」という感じではありますが、まだまだ
日本はアレルギーを持つ子どもに優しくない社会だなと改めて思いました。
何よりも、その場にいた子供がかわいそうだし、仮に気付かずに食べてしまって事故でも起これば
どうするつもりなのかなと思います。
336名無しの心子知らず:2014/01/04(土) 22:48:28.75 ID:q4HTK5lJ
それ、クレーム入れなくちゃダメだよ
それか責任者呼ばないと
337名無しの心子知らず:2014/01/04(土) 23:09:44.59 ID:qjshuDtO
冷たいねー適当に判断して決まったら声かけてとかなら分かるけどねぇ。

一番ヤバイのは使ってない表記なのに使ってる場合だな。
サイゼリアで唯一乳を使っていないメニューがあるんだけど店員がいつものノリで生クリームのソースかけちゃったらしく私が不信に思って確認したら偉い人から総出で平謝りされた。
その後無事食して帰宅。
二度と行かないことにした。
かもしーのビュッフェで同じ事があったけど開き直られたな。
まぁまだまだアレルギーに対する世間は冷たいって事だよね。
338名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 19:11:45.89 ID:Rx6mqDDq
冷たいけど世間は「不明で不安なら外食しなければいい」
「親が注意するしかない」だと思うよ。
339名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 20:33:32.50 ID:BTCIdmlN
冷たくないよー
食べたら危ないレベルなら外食は絶対しちゃだめ。
340名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 22:26:32.79 ID:FluQz7dg
「まだ世間の理解が追いついていないのが悪い」「世間は分かってない、冷たい」って
思うのはモンペの第一歩だと自戒してる
ゴリ押しすれば通るだろうけど、困るのは自分じゃなくてうちより後の人たちなんだよね
341名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 22:48:08.29 ID:DPg1qo9K
ロイヤルホストはカトラリーも分けて出してくれたよ

ガストは一度間違えて出された
低アレルゲンのお子様ランチ頼んだのに普通のが来た
342名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 01:06:22.73 ID:jJoz+gnj
卵乳アレの子と甘味処に入ったらメニューにちゃんと「乳使用」とか表記がしてあった。ちょっと感動したよ。
なんの表記もないものを頼んだら「クリームとかついてないですけど」と確認されたw普通はみんな好きだもんね。
子どもは大満足だったよー。

店によって対応が違うのは仕方ないと思ってる。専門家にだってちゃんと解明できてない症状だもんね。食物アレルギーって。
ただ、少しずつでも認識が広まってきていることはありがたく思います。
343名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 01:26:11.32 ID:ZVxO+6wa
そうそう、店や人によるってのは仕方ないよね
私も子がアレルギーになるまでアレルギーとは全く無縁だったから、ファミレスにアレルギー対応表とか置いてるって知った時びっくりしたし
それだけ患者が増えてるんだろうけどね
ココスは米パン置いてあるから嬉しい
344名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 01:36:25.45 ID:v6rgsmkC
大抵の場合は店に入る前にアレルギー表の有無を訊くなあ。
なかったら諦める。
集まりで仕方ない時は前以て子供に
「ごはんくらいしかないかもしれないけどごめんね」
と言っておいて後でご馳走食べさせる。

名古屋なんだが、タワーズの鼎泰豐にアレルギー表示あって感動した。
中華料理屋は全滅だと思っていたので。
パスタ屋も五右衛門にはアレルギー表あったし、
ラシックのトゥザハーブも表示はないけど、
嫌な顔一つせずに厨房に訊きに行ってくれた。
こういう店を一人で行った時に見つけて次に子供連れて来るのが最近の楽しみ。

普通の店に理解を求めるのは無理だと思っているので、
>>335をクレーム範囲だとは思わないわ。
長文失礼。
345344:2014/01/06(月) 01:43:12.78 ID:v6rgsmkC
書き忘れたけど、子のアレルギーは卵・ナッツです。
鼎泰豐は流石に麺類は駄目だったけど、
5歳にして初めての小籠包に感動し、母の分も殆ど取られましたw
346名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 14:31:25.62 ID:Ul6wZOx9
外食皆好きなんだね
347名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 15:45:11.84 ID:s/P4Gbrp
私は単純に料理も後片付けも面倒だから、外食は楽で嬉しい。
自分で作ったものって味気ないし。
でも子供のためには頑張らないととは思ってる。
アレルギー以前に好き嫌いなく育って欲しいから。
348名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 16:54:30.08 ID:jZ9hLxv4
小麦、卵、乳、大豆、その他諸々アレルギー持ち
お節頑張ってアレルゲンフリーで作ったけど、見慣れないお重詰めのせいか一口も食べずww
でも夫の口にも合った様で好評だったからまぁいいや…
349名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 19:20:11.76 ID:yBsYKHym
>>348
すごいなー。
アレっ子ママの鏡だね。
うちは重度の乳アレ持ちだけど卵や小麦があった時は外食かなりしてたなー
とにかく小学校入学までに誤食で死なない程度に仕上げとかないとなあ。
@5歳・・・
今年は臨床試験にかなり動きがあるみたいで期待大だわ。

皆が何でも気にせず食べれるようになりますよーに!
350名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 09:15:25.78 ID:gnR2KyGa
卵アレルギー有りでアトピーの一歳なりたて、卒乳したら肌の調子が良くなってきた。
母乳が良くなかったのかな?
351名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 20:09:07.84 ID:M7RgAnO2
>>350
うちもそう。
卵アレルギー確定してから母も卵は抜いてたんだけど、他にもありそうだな
352名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 23:23:47.15 ID:EfkIolvt
アレルギー児の研修を受けて来たけど、
0歳児の4割くらいはアレルギー検査で数値が出て、
実際に症状が出るのはその内の三分の一程度、
1歳過ぎまでに更にその半分以下に減って、就学以降まで残るのはほんの2〜3%くらいらしい
アナフィラレベルだと1000人に1人だって

でも過剰な除去をしてしまう人がまだ多くて、その方が後々問題みたいだよ

まあうちのはアナフィラ持ちの小学生なわけだがorz
353名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 23:53:59.96 ID:ImiPhnrq
やだ!!!!!
うちも1000人に1人!!!
354名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 00:00:25.10 ID:OZUzQw3d
みんな自分がアレルギーもち?
私は主人は花粉症で私はアトピーで食物アレルギーは自分達はない

はぁ。卵小麦除去疲れた
355名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 06:53:08.19 ID:Xua+fYNe
うちもアナフィラ持ちだわ〜
アレルギー家系だねーうちは。
花粉やアトピー、食アレはいないな。
子はアトピー無しの食アレ。
356名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 08:30:03.97 ID:NYDNR/1K
アレルギー体質は遺伝だからね
うちも私は食アレないけど、環境アレは色々ある
大人になると食アレは激減するそうだから多分子供の時は何かあったんだろうと思う

旦那も花粉症持ちだけど、最近青魚アレを発症した
357名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 10:23:50.33 ID:qqP38HNs
うちは私も夫も全くないんだけど、1歳半の子は食アレ、アトピー、動物、ハウスダストがある
そのうち喘息とかも出るのかなー
アレルギーに無縁で生きてきたから、知識が全然なくて慌てて勉強中
でも根本的に気持ちがわかってあげられないからどうしても健常な子を見ると、うちはなんでこれくらいが食べられないの?とかつい思ってしまうし痒さも理解してあげられないから夜中に痒がって泣くとイライラしてしまう
極力出さない様には気を付けてるけど
358名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 10:28:51.61 ID:mM739ziD
私が典型的な環境アレ持ちで、アナフィラキシー経験者。
旦那は喘息とアトピー持ち。
両親がこんなだから上の子がなんともなかったのが奇跡なだけで、下は一つ治れば違うの発覚みたいな感じで道のりが遠い。例えば小麦はかなり数値が下がって除去解除一歩手前でも卵は上がってたり、ごまが試しに測ったらアレルゲンに上がったりする。
外出も億劫になって全く旅行もしてなくて上の子のストレスからの八つ当たりがすごい。
貯金少しできたし、調べたらディズニーはアレルギー対応がすごくちゃんとしていると同じアレ子持ちの友達から聞いたから秋あたりに行けたらなあと
思う。
ちなみにみなさんは血液検査のスパンてどのくらいですか?
半年に一度くらいでいいと聞くけれど…。次が二歳になってからと言われてるけど、四ヶ月くらいの期間をいつも言い渡されるので…みなさんはどうか参考にさせていただきたくて。
359名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 10:32:53.17 ID:TiJJRI7s
>>358
うちは小児科としては半年に一度で良いと言われるのでお誕生日付近+その半年後。
でも保育園から年度初めにもと言われるのでそこでも一回。
360名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 10:51:08.72 ID:Jt1pcz7+
>>358
うちは3歳くらいまでは半年ごとだったけど、最近は1年に1回
ディズニーのアレルギー対応はしっかりしてるよ
すべての店に対応食があるわけではないしアレルギーだと言うと専門の人が出てくるので時間はかかるけど
本人の食事だけではなく周りが頼んだものでも、これには入っているから気をつけて(一口あげたりしないで)くださいねって言ってくれたり
うちも上の子はアレなしなので、上の子しかいないときは普段出さないものを食べさせてあげるとすごく喜ぶ
361名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 11:44:52.24 ID:pFvJxhWI
乳・小麦・卵アレ持ちの4歳児。
幼稚園で引っ越しのため転園する子がいて、お別れ会でみんなに感謝の気持ちでチョコを配ったんです。
もちろんうちは食べれなくて・・・
他の子達はその場で食べて、うちの子は代わりにみかんを出してもらったそうです。

チョコレートはお母さんに聞いてからにしてねと先生から言われ、持ち帰っていました。
包装にありがとうと書いた可愛いチョコだったんですが、
これは食べれないんだよと言い聞かせるのが辛かったです・・・
なんで?〇〇ちゃんは食べていいって言ったよ?食べたい食べたい!と泣かれて、言い聞かせるのが大変でした。

もっといい対処法がなかったのかなと幼稚園側の対応に不満を感じてしまったのですが、
主人からうちの子だけ特別扱いできないだろうし、みかんを代わりに出してくれただけありがたく思っとけ、
あんまり言うとモンペ扱いされるぞと注意されました。
なるべく子供に不憫な思いはさせたくなかったんですが、私が欲張りすぎでしょうか・・・
362名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 11:55:40.12 ID:SQxAEWxb
>>361
どんな対応して欲しかったの?
363名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 12:09:52.85 ID:+C0EPsgY
>>361
お別れ会ということは転園する子の親が用意したチョコなのかな?
だったら仕方ないかも。
でもそういうのはこれから当たり前にあることだよ。
園のひなまつり会でケーキが出たのをうちの子だけゼリーとか。
運動会の参加賞のおかしセット、全部食べられないものだったとか。
それ一つひとつに配慮を求めるのはキツいでしょ?
子は悲しいだろうけど、食べたいからって食べたら大変なことになるから
いい機会だと思ってしっかり言い聞かせてる。
364名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 12:11:45.13 ID:pFvJxhWI
>>362
その場で食べるのではなく全員持ち帰りにしてもらって、
〇〇ちゃんからのプレゼントだよ〜帰ってからのお楽しみねって感じで・・・
そしたら私が中身をすり替えたりできたのになと思って。
365名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 12:16:28.88 ID:TiJJRI7s
>>361
ご主人のおっしゃる通り、代わりのものを用意してくれてることに感謝だね。

でも4歳児でもまだ言い聞かせは難しいんだね…
うちまだ2歳児だから、勝手に「年中年長らへんになれば理解してくれるかな」と淡い期待を持っていたorz

うちはクリスマス会で帰り際に園長サンタからおもちゃとクッキー、ホットドッグのプレゼントがあったんだけど
食べ物は代わりにおにぎりを握ってくれてた。
顔を見ただけでアレルギーのある◯◯組の△△ちゃんだからこっちのプレゼントと認識してもらえただけで嬉しかったよ。

小学校へ上がったらこんなに手厚い対応はないだろうしね…。
366名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 12:20:13.17 ID:pFvJxhWI
>>363
そうです。その子が持ってきたものです。
やはり仕方のないことなんですかね・・・
なるべく子供には悲しい思いさせたくないと気を遣ってきたけれど、
そういう事態にも慣れさせなきゃけないのかな。
367名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 12:30:24.36 ID:pFvJxhWI
>>365
普段はそんなにゴネないんですが、遠くに行っちゃうお友達からのプレゼントということで、
特別な思い入れがあったようです・・・
いつも食べたそうな顔はしてますが、僕はアレルギーがあるから食べれないのとちゃんと言います。
なので、ちゃんと言い聞かせれば大丈夫だと思いますよ。
うちは食べて辛い思いをしたからかもしれないけど・・・

今の対応でも頑張ってくれてる方なんですよね。感謝しなきゃダメですね・・・
368名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 12:41:08.22 ID:qqP38HNs
・・・の多用鬱陶しいよ
感謝しなきゃダメですね・・・って感謝の気持ちなんて全然無いじゃん
あなたみたいにアレルギー児に配慮して!って言い過ぎる人がアレルギー児の立場を悪くしてると思わないの?
食べられない物は仕方ないじゃない
親が配慮するならともかく他人に強要する事じゃないし、正直アレルギー児みたいにややこしい子を幼稚園に通わせて貰えるだけ有難いと思うけど
369名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 12:48:56.89 ID:NYDNR/1K
重度のアレなのかな?
もしまだ受けてないのなら負荷試験を受けてみたら?
乳・小麦・卵ならもしかしたらもう食べられるようになってるかもよ
370名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 12:55:05.83 ID:gcu41PyG
だめですよね・・・
〜なのかな・・・
の連発でちょっと笑ってしまったw

本当はそう思ってないんだよね。
思いたくないんだよね。
泣いたって傷ついたって仕方ないんだよ。病気なんだから。
それはみんな親子で乗り越えるしかない。
うちもそうだけどさ。
371名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 13:05:01.55 ID:7dZ34pXe
つーか頑張ってくれてるとかw
どんだけ上から目線なんだろう
いちいちアレ持ちに配慮しろって方が無理だよ。
園側が用意したのならともかく、ご好意で頂いたものでしょ?
自分の子どもがかわいいのは分かるけど、そんな所にまで配慮を求めるってあなたちょっと世間の感覚とズレてるよ。

こういうモンペみたいのがいるから、アレ持ち=神経質、面倒臭いみたいなイメージが付くんだよ。
ほんと迷惑。
372名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 13:15:16.25 ID:9FYHfhF8
>>359さん、>>360さんありがとう。
参考になりました。とりあえず来月誕生日を迎えるので、来月とあとは半年ごとにしようと思います。
いつかは治ることを期待してがんばるぞー!ここのみなさんのお子さんたちも少しでも良くなっていきますように。
373名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 15:36:55.65 ID:pFvJxhWI
>>369
乳製品は触っただけで蕁麻疹が出るくらいなのでまだ無理そうです。

>>370
ありがとう。もっとタフにならなきゃね。
374名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 15:57:46.42 ID:21kufahL
>>373
そんな酷いアレ持ちなら尚更園に感謝するべきで
ミカンをくれた園に不満だなんてとんでもないよ
事故もなく園生活が送れることをありがたいと思わなきゃ
375名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 16:04:39.41 ID:Xua+fYNe
>>370
>>371
激しく同意。
モンペだわな。かなり引いた。
こういう親なのかなって自分も思われたらキツいわ。
この人はアレルギー以外もしでかしそうな感じだね。
家族や周りが可哀想。
376名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 16:11:03.01 ID:JA6LGr1r
批判的なレスはスルーしてる辺りでお察しだわね。
こんな親と一緒にされたくないよ。
旦那ももっと強めに言うべきだよね。
盲目的になり過ぎ。

こうやって子の友人関係とか破壊していく親を見ていると、反面教師で頑張らなきゃね。
好意でくれたものや、園の対応などにクレーム並に文句付けて、アレ持ちの我が子がかわいいかわいいじゃ子も可哀想。
言い聞かせるのが大変でも言い聞かせるのがあんたの仕事だよ。
それを転園する子やその親、園に責任転嫁なんて以ての外。
このままだと今後、同じようなことあった時に子が「自分はアレ持ちなんだから、配慮してよね!」なんて言い出しそう。
377名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 19:16:03.55 ID:w6ahYSjb
旦那がまともでよかったな
止めてくれた旦那に感謝しなよ
378名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 23:35:27.30 ID:1Q/fo++j
子供が食べたい食べたいを想像して涙出てきた
うちもだんだんと同じの食べたがるから、先を想像して泣けてきた
2歳2ヶ月だけど、外食で普通の食べてる子をみると、やっぱりいいなぁ、早く食べられるようにならないかなぁって思う

どんな病気も辛いけどさ
子供はみんな元気に育って欲しいね
ここの子供達も早くよくなりますように
379名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 01:42:33.83 ID:+m/ji6eC
うちも去年から保育園行き始めたんだけど、この前が園で初めてのクリスマスで、
おやつにケーキが出るとわかった時にはひっそり涙したよ…
当日は朝ごはんのかわりに、食べられるケーキを作って出してあげた

いつもなら食べられないおやつの代わりがお煎餅とかなんだけど
その日だけはゼリーだったみたいで、園も気遣ってくれてるんだと有り難くてまた泣いたわ

悲しい気持ちもわかるけど、みかんを用意してくれたならじゅうぶん配慮してくれてる方だと思う
380名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 08:14:40.46 ID:nzPeTBDB
だよね。代わりのものを用意してくれてるだけでありがたいと思う。
この前幼稚園でクリスマスパーティーがあった時は、シャトレーゼのアレルギー対応ケーキを差額払って注文するか、自分で用意して持たすか、だった。
タカキのカップケーキがあったから持たせた。
みんなと同じケーキではないけど、一緒にケーキは食べられた。
あらかじめわかってればそういうこともできるよね。

今日はお餅つきだ。マルチアレだけど、お餅はオッケーだから息子も楽しみにしてる。
381名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 10:19:05.05 ID:S8fbOPsP
うちの園もこの間のクリスマス会はシャトレーゼのケーキを用意してくれてた。
一昨年は手持ちだったから今度もそうかと思ってうちもシャトレーゼ用意してたんだけど。
子はケーキが2回食べられる!と喜んでたわ。
382名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 10:42:45.68 ID:iHzQwSOQ
皆しっかりしてる園だね。
うちはそっとゼリーを持たせてる。
園が代替食を準備なんて感動もんだね!
383名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 12:31:19.79 ID:kI7MP+ay
アナフィラ持ちのお子さんで
園に通ってるお子さんは食事の時
周りのお友達と同じ部屋、机ですか?

本当は四人で1つの机囲んで食べるけど
まだ小さな子達なので
誤食や混入の危険があると言う事で、
うちの子は机を離して1人か
時と場合によって別室と言うことに。

家と違って私の目から離れるから
気を付ける事や何故ダメなのかを
懇懇と説明した。
どこまで理解してるか分からないけど
実際1人だと淋しいかな。

せめて楽しい時間になるように
工夫してお弁当作ろう。
384名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 12:49:09.58 ID:IzcN+7fj
>>383
うちの園は続きの部屋にアレっ子を固めてるよ。
同じクラスに7人除去食食べてる子がいるから、一人一つの立ち上がれないテーブル付きのローチェアに座ってる。
アレルギーない子たちは一つのテーブルに4,5人で食べてるみたい。
たまに皆と同じところで食べたいとぐずるみたいだけど、少し近くに動かしてくれたりローチェアは特別!と保育士さんがおだててくれてる。

本当にアレルギー治って皆と同じところで同じものを食べさせてあげたいよね。
385名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 15:13:13.01 ID:O7iIY9v/
マルチアレルギー5歳の我が子が通う保育園は、
アレルギー時のための代替食があり、エピペン預かりもOKです。
ただ、誤食を防ぐため、アレルギー児は、給食の時間、
クラスでもみんなと少し離れた別の机で食べます。
はじめて参観したときショックだったけど、誤食を防ぐためには仕方ありませんね。
親子ともども、そういうものだと納得しています。

アレルギーの心配のない日は、みんなと一緒に食べられるのでうれしいそうです。
普段はみんなの机と離されているから、会話にも入りにくいですからね。

誕生日やクリスマスのケーキは、卵牛乳不使用の米粉ケーキを
調理師さんが作ってくれます。
ノンアレルギーの子どもは市販のケーキなので、アレルギー児のケーキの方が
むしろ手間がかかってて、おいしいそうです。

小麦粘土遊びや小麦粉を使ったクッキングは、クラスでは一切やっていません。
これだけ対応してもらっているので、小学校に入ったときギャップが激しそうで、今から心配です。
一応、小学校は除去食(代替食ではなく)ありとのことですが、
さすがに保育園のようなきめ細やかな対応は望めないでしょうから、心配です。
親としてできることは、今から急速減感作を受けて
誤食時のリスクを減らすことくらいでしょうか。
できることなら、給食ではなく、お弁当持参でもさせたいくらいですが。
386名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 18:20:37.19 ID:iHzQwSOQ
すごい保育園だなぁ。
うちの幼稚園はそんなん無いわ。
誕生会も隣でお友達がムシャムシャケーキ食べてるw
保育園ってその辺きちんとしていていいね。
とりあえず小学生になってからの方が恐ろしい。
友達間のおやつのやり取りで友達が大丈夫って言ったから食べて症状が出た子がいるし怖い。
牛乳クリアして友チョコが食べれたblogを見たら泣けた。
強い心の子に育てるぞ!
387名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 18:44:35.10 ID:XHgEmNag
幼稚園を選ぶ時ってどんな事に気をつけますか?
とりあえず弁当のところで…と思ってるけど、あとは家から近いとか?
幼稚園に入れたら働こうかと思ってるけど、最初の頃はすぐ帰ってくるって聞くし
卵が1gで症状出るからしょっちゅう呼び出されたりするなら働かない方がいいし
ナッツも数値高いから怖いし…
みたいな事をずっとぐるぐる考えてるorz
388名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 20:11:02.88 ID:kI7MP+ay
皆さんありがとう。
園によって対応は様々ですね。
やはり離れたり別室で寂しいだろうけど
命最優先で上手に誘導するしかないよね。

間接的な接触でアナフィラ起こすから
不安で仕方無い。

うちは公立が主流の地域なので
校区内の幼稚園に。

お誕生会など特別日は園が用意した
ケーキとかサンドイッチなど
食べられない物が出るので
似た形の代替え品を持参で別室。
人数少ないからかアレっ子はうちだけ。

お弁当園だから今は良いけど
入学したら心配も更に増えるのか。
毎日届けるから給食じゃなく
お弁当持たせたいな。

ここ見ると前向きになれる。
ありがとうね。
389名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 21:08:57.52 ID:jbQwuSbp
>>387
・家から徒歩5分
・8割方の子が学区内の小学校に進む

マルチでアナフィラ有りでこんな条件の幼稚園に入れました。
年少から役員してとにかく幼稚園に頻繁に出入りする。
行事にもせっせと出る。
こんな感じでなんとか2年間事故無しです。
お昼は業者の仕出し弁当給食ですが、うちはお断りされたので持参弁当です。エピペンは1本預けてます。

仕事したいなら、アレルギー関係無しにまずは母親が働くことに理解のある幼稚園を探してみて。
そうじゃないと預かり保育がしっかりなかったり、休み期間中の保育が全くなかったりするよ!
入園したらどの子もまあよく病気して休むし呼び出しはあるし落ち着くまでは様子見た方が親子ともに楽だよ。
390名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 22:00:18.20 ID:XHgEmNag
>>389
ありがとうございます!
今考えてるのが徒歩5分以内の公立弁当幼稚園で、隣が小学校なのでやっぱりそこがいいかな…
長期休暇、そうですね!この前大変だって聞いたばかりでした!
働かなくても生活はしていけるので、せめて年少年中ぐらいは祈りながら家で待機している事にします
役員やった方がいいと上の方にも書いてありましたし、頑張ります!入れるかな!!
391名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 00:05:07.54 ID:amkyPuM4
そもそもアレルギー体質になる原因て何なんだろ?
うちは私も夫家系もアレルギーいないから遺伝は無し
知り合いに、高齢出産だったからじゃ?って言われて、否定したいけど違うとも言えず…
確かに20代の人に比べたら30後半の自分は体に悪い物や添加物、アレルゲンを多量に摂ってるとは思う
でも若いご両親のアレルギー児もいるし、関係ないのかな?てか関係ないと思いたい…
392名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 15:58:59.39 ID:oZVufrhz
親とか知り合いに⚪︎⚪︎だからじゃない?とか言われるのすごい嫌だ。
笑えなくなって黙ってしまう...
医者には遺伝と言われたけど、実際よくわかんないよね。
393名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 16:56:44.54 ID:qQL6QY5/
確かに周りにいろいろ言われるの嫌だ
アレルギーに無縁の人より、子が昔アレルギーだったけど治ったみたいな人の方が言ってくる
励ましやアドバイスの域を超えて、うちはこれで良くなったからこうしなよ〜とか押し付けられたり、絶対治るよ!うちも食べられる様になったし、とか言われるのもゲンナリする
ところで皆さんアレルギー児持ちのママ友とかいますか?
情報が入ったり愚痴りあったり出来るし、積極的に作ってみたら?って夫に言われたんですが、イマイチ作る気にならず
394名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 17:05:20.87 ID:bV7FdJA+
友達のなかにアレルギー児持ちの子はいるけど
アレルギー児持ち限定のママ友は特に作ろうとは思わない。
愚痴りあえんよ〜。
結局は症状状態は子供によって全然違うわけで、
卵アレルギーの事を愚痴られても、いやいや卵だけなら楽じゃん…って気持ちになったりさ。
病院の情報交換くらいかなあ。あとはうちの場合だと幼稚園での対応の相談したりはする。
395名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 17:09:41.89 ID:h+PQs9hE
>>391
アトピーや花粉症がいなくて遺伝がないように見えても、アレルギーは氷山みたいなもの
(海面に出てる目に見える氷はアレルギーやアトピー、喘息と言ったその時々の症状で、
実際は海に沈んでいて見えない氷の方が大きい)ってかかりつけの著書に書いてあった
症状が出てない、もしくは自覚がないだけで、体質はアレルギー体質なのかもよ

>>393
アレッ子のママ友は皆無
って言うか全然出会わないから親の会とかも考えたけど、食アレは寛解年齢で気まずく
なるとも聞いたし、実際このスレ見ててもそうだと思う
アレ無し子のママ友ばっかりだけど、自分の子育て感覚のズレっぷりがよく分かるw
離乳食のプロセスとか危機管理が全然違うから仕方ないんだけど、気づいたら自分の
感覚を修正できてありがたい
396名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 18:16:58.25 ID:aDu8fWcc
ここにであってから、アレルギー児を持つ親の会に入った方がいいのかとすごく悩んだけど、人付き合い苦手だからすごく重荷になってた。
でも、無理しなくていいかなと思えてきた。素晴らしいスレだ。
来年入園だけど、昨今はどの園もアレルギー除去食が大体おいてある。近所は保育園が多く、その中のひとつが先生がすごくよい。
でも、食物アレルギーに加えアトピーもあるし、喘息の疑いもあるから、万が一いつ呼び出しくらってもいいよう改善されるまでは専業でいた方がいいかと悩む。となると幼稚園だよなあと更に悩む。
働きたいしその保育園に入れたいんだけど人気ありすぎて、早め早めから打診しないといけない。
もうどうしたらいいやら…。
優柔不断普段な自分に一番むかつく。
397名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 18:45:55.05 ID:h+PQs9hE
>>396
東北大震災のときは親の会から非常用アレルギー食の配給があったって報道を
見たことがあったから、お子さんの症状によっては親の会も悪くないと思うよ

希望園に一時保育枠があるなら一時保育に入れてみるのをオススメする
園のアレルギー対応も具体的に分かるし、園に入れるとどういう時にアレルギーが
出てどれくらいで呼び出されるのかとか分かるよ
私自身も通院があるので2歳半から週2〜3日習い事代わりのように一時保育に
預けてたよ

喘息に関しては、うちはかかりつけに3歳の秋が一番喘息に移行し易いと言われて
実際そうなった
初めて喘息発作を起こした一昨年、1ヶ月に2回大発作を起こして朝晩にオノンが
追加になった去年は、10月はほぼ喘息で週末(運動会)は全滅だった
うちのかかりつけは大発作1回起こしたら薬でコントロールじゃなかったので、喘息が
安定するまではやっぱり難しかったよ
ステロイドを飲みきっても経過を見ながら1週間安静にさせたりしてたなぁ
オノン飲むまでは、気温の変化やちょっとの風邪が即大発作になったから
398名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 21:13:47.96 ID:aDu8fWcc
>>397
丁寧に教えて頂きありがとうございます!助かります。
アレルギーの会、一度コンタクトとってみようかと思います。
一時保育!全然考えてなかったけど二歳すぎたら打診してみようかなー。
喘息に移行…ありえそうだ。
食物は三歳までにかなり改善されていくレベルと言われていますが、未定だしそれプラス喘息はきついなあ。
しかも喘息の方が大変そう…。下手すりゃ死ぬ一歩手前くらいに発作起こす場合あるし。
食べ物除去もストレスたまるけど
、毎日呼吸に気を配りハラハラしながら生活するのも怖い。
早く成長して健康になってくれー。
399397:2014/01/10(金) 21:43:47.46 ID:SdePtxtx
一時保育だけど、うちはアナフィラ持ちだったので預かり施設によっては食事の時間にかからない
ようにしか預かってもらえなかったり、遠出しない約束でしか預かってもらえなかったりしたや
症状の重さを分からずに軽々しく言ってゴメン
なので園や症状の重さによっては一時保育も受け入れてもらえないかもだけど、それもまた判断材料の
1つになるかな?

保育園は、園医は近いのか、すぐに迎えに行けない場合の投薬やエピペン注射は誰がどうするのか、
園医とどう連携して、どういうときに救急車を呼んでもらえるのかを確認するといいかも
一時保育でも、長い時間預かってもらうとやっぱり遠出してしまうこともあるし
看護師さんが常駐してて投薬や注射してくれるなら安心だけど、基本保育士や幼稚園教諭は投薬などの
医療行為をしてはいけないから
400名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 21:53:14.50 ID:bV7FdJA+
ん?今は幼稚園でも先生が薬飲ませてくれるよね
簡単な依頼書提出で
401名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 22:00:11.84 ID:ohMsc9Ka
うちの保育園は看護師が2名いるけど投薬不可
エピペンも預かってくれない
なのでアナフィラを起こしたら救急車より早く園に行かなきゃいけないw

でも徒歩3分の園で自宅勤務がメインなのでよしとしてる
402名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 22:40:08.24 ID:Hkp4o2nJ
法律で決まってるわけじゃないので
対応は、バラバラ
403名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 22:40:53.44 ID:32XU/Kzh
うちの園は、看護師さんが常駐してるけど
不在の時は職員が、エピペン打てるように
講習してると聞いてるよ。
404名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 22:54:44.89 ID:bV7FdJA+
>>402
だよね

それにしても看護師がいるなんて保育園ってすごい!
うちは普通の幼稚園なのでいるわけもなく
園長はじめ先生たちがエピペンの練習をしてくれてて助かってる。
405名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 12:31:35.07 ID:BW1P1eeE
いつ引越があるか分からない転勤族、最短2ヶ月、今は長くて同じ土地に2年ちょい。
1歳半だけど、今の土地で幼稚園探してもここの幼稚園には入らないだろうから探すやる気が出ない。
ここは転勤族の人あまりいないかな?

いくつかアレルギーあって、卵をまだ食べさせてないんだけど早く食べさせなきゃダメなんだろうか?里帰り中の移動中の新幹線で同じくアレルギー持ちの子を持つ方と偶然話したんだけど、卵食べさせなきゃ食べれなくなっちゃうよ!と言われ。
おせちの時期だけど蕎麦、エビかには怖いから食べさせないつもり(一応数値は出てない)と話したら、ダメダメ少しずつたべさせなきゃ、と強く言われた。
その方のお子さんは他県に住んでても名前を知ってる位有名な病院に通って負荷してるそうな。
私が住んでる地域で負荷試験出来る病院は紹介状ないと行けない。
数値は高いものでどれもクラス2よりの3、アナフィラキシーは今のところなし。
卵は2歳あたりからでもいいかな、と考えてたけど焦った方がいいのか迷ってます。
406名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 18:19:48.69 ID:qDHscCJS
「除去は最小限に」が主流だよね、最近は。
407名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 18:28:51.66 ID:5iYvO/0O
うちも一才半で早く食べさせた方がいいのか迷ってる
小麦、卵がクラス6でまだ様子見なんだけど、早目に負荷テストした方がいいんだろうか…
主治医は園に預ける予定が無いならゆっくりでいいでしょ、って考え方なんだけど
牛乳、大豆が共に3で牛乳は小さじ1で湿疹が出た
でもこの二つは家で食べさせていってと言われた
408名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 20:06:09.91 ID:9bSUYS7j
抗アレルギー剤や外用ステロイドで抑えながら食べさせるのなら悩んでしまったなあ
うちのかかりつけは幸い?「お母さんが大変じゃない方で」だったから、皮膚症状が出なく
なってから食べさせるようにして行ったよ
うちは卵黄・ゴマ・蜂蜜が皮膚症状の最たるもので、何もない所とかにアトピーがぶわっと
出て夜寝られないくらい痒がってステ必須だったから、2年半くらい完全除去にしてた
症状は年齢と共に変わって行ったので、自分が「これくらいの症状ならいいや」って思える
ときから、調理温度に気をつけて食べさせ始めたなぁ

ちなみに4歳の今、蜂蜜と加熱卵黄はクリアになりました
でも今も朝晩の抗アレルギー剤は飲んでるし、アトピーもまだちょっとだけど出てるよ
409名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 00:31:11.52 ID:Uex3xAKw
小麦、卵、ゴマ、2歳半だけどまだ完全除去
3歳くらいまではまだいいよ、焦らずって言われた
早く食べさせたいなら少しずつ始めてもいいけど、まだ面倒でしょ?って
410名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 12:26:17.83 ID:LPRrFRdy
卵ナッツ クラス4 1歳4ヶ月。
カルテ残す目的もあって近所の小児科アレルギー科回ったけど、どこも除去推奨だったよ。
1箇所、言葉がしっかりしてから負荷テスト推奨だったくらい。
症状が一定じゃないから、急にひどくなったタイミングで多めに摂取しまったりとかの事故を懸念するとか、6歳ぐらいになったは治るケースも多いから除去の方が簡単だとか。
食べるの推奨って意見もあるらしいですが、って聞いたけど、「難しい」「お母さんの胆力がよほどないと」って言われた。
対象数にもよるのかな。卵ナッツだったら除去もそんなに辛くないからね。

ちな都内の端っこ。
食べる方向で考えたいなら、逆端っこの名医に一度かかりなさいと言われ、胆力がないので除去する方向に決めた。
411名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 12:56:48.50 ID:BoeOEylI
3才位までの高数値の除去は普通だろうけど、数値が出てないのに除去はやりすぎじゃない?
海老だったらエキス使用から、卵だったら卵ボーロ一粒とかから始めたらいいと思う。
412名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 13:15:42.14 ID:RMP0nw7U
>>410
アナフィラがあるなら除去、湿疹程度なら食べさせる
が今は普通だと思うよ

ピーナッツに関しては無理に食べさせる必要はないけど、
意外と色んな物(カレーとか中華料理とか)に入ってるから
遅くとも就学前には負荷試験を受けた方がいいよ
アナフィラキシーショック(意識障害レベル)もあるなら除去一択だけど
413名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 13:48:42.06 ID:qD4YmbB9
1歳4ヶ月だったら、無理せず言葉がしっかりしてからってのは同意

うちは半年の完全除去後、少量から始めて湿疹が出なかったので少しずつ食べさせて
もう大丈夫だろうと思ったときに、突然口を押さえて大泣きした後にグッタリされた
まさに>>410さんの先生の言う「症状が一定じゃないから、急にひどくなったタイミングで
多めに摂取しまったりとかの事故」だと思う
しゃべれないときだったから今でも「口の中がそんなに痛かったのかな」しか判らないけど、
しゃべれてたら途中でちゃんと「口が痛いから食べたくない」って言えたんだろうな、と

今4歳、最近やっと「これを飲むと口が痛い」とか言えるようになってきて、あの頃は焦って
悪いことをしたと思ってるよ
414名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 22:25:19.24 ID:LPRrFRdy
410です

1年ごとくらいで血液検査して、就学前に数値下がらなかったら負荷試験するつもり。
その後は食べられたら食べさせちゃうな。

私自身そばクラス2だけど好物でたまに食べるよ。健康な時は大丈夫だけど、体調悪いと頭痛がする。花粉の季節は100%だめだから避ける。
IgGでは小麦卵牛乳砂糖もろもろクラス6ふりきってるけど普段はまりまり食べてる。でもやっぱり花粉の季節は避ける。

>>412
このスレでそう見てたけど、かかってみたら除去だったよ、っていうことを書きたかったの。
年齢や状況をよく考察した方がいいと思った。
本当は最初は負荷試験できるお医者さんさがしてたけど、喋れてからって言われてそりゃそーだと思い直した。頭痛なんかは話せないとわからないしね。
415名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 00:13:57.47 ID:rHpZBCqt
いまは食べさせろって風潮だけど、
3歳4歳までは完全除去でいいとさ
416名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 00:29:53.59 ID:5teAcIQT
卵アレクラス2の2歳半のこどもにインフルエンザの予防接種を受けさせた。
昨年度もやって大丈夫だったし、MRも問題なし。
この冬は子供がずっと風邪引いててやっと治ったので、まだ間に合う!と受けたんだけど、副反応で微熱と注射後が腫れて赤い。
1日経って腫れが悪化。かきむしりながら泣いて眠れないようなのでアレジオンを飲ませてしまった…
明日、病院に相談しよう。アレルギー悪化してるのかなぁ。
417名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 00:50:09.17 ID:qMGb+IDx
私は卵アレないけどインフル打つとそうなる。
もう打たなくなった。
418名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 02:15:07.91 ID:yq2wuZPk
>>416
インフルはアレルギーなくても腫れやすいし卵は関係ないかもしれないけど、次回も必ず腫れちゃうよ。

私も毎回かなり腫れる。でも卵アレの子は腫れてない。
419名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 03:55:52.79 ID:5teAcIQT
そうなんだ、卵アレが原因じゃなくて単に副反応なのか…
肺炎球菌の時は毎回高熱出てたし弱いんだろなぁ。

アレジオンが効いたら眠くなったのか、子供は時々ぐずりながらも寝てるので、とりあえず助かった…
420名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 07:39:24.41 ID:NuXjhgJ5
11月にインフル打ったら、腫れて痒かった。
こんなの初めてだったけど、よくあるみたいだね。
子は0歳だし、卵白クラス4だったから打ってない。
来年は医者に相談して打つか決めよう。
421名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 09:24:15.83 ID:guVkLFGZ
インフルエンザの卵は量にするとナノとかのすごく少ない単位だってこないだ先生に言われたよ。
うちはちょっと食べて赤くなる程度だったから相談して初めて接種してもらってきた!
422名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 11:20:36.15 ID:qMGb+IDx
うちは皮内テストでアウトだったわー
423名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 11:58:04.76 ID:eZlFe+oO
>>405です。色々意見参考になります。
ありがとうございました。
言葉は出てきましたが、まだ自分の状況をハッキリは伝えられないし少しノンビリしてみようと思います。
というか卵ボーロ誤食してしまった。卵黄使用の一つだけど一応なんともなかったです。
424名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 14:09:11.25 ID:x97G5i4p
卵ボーロでなんともないならかなり軽度だろうから少しずつ進めた方がいいよ
3〜4歳まで卵を除去したら解除しても卵を食べなくなるよ
425名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 14:37:23.09 ID:DzUUD/xK
>3〜4歳まで卵を除去したら解除しても卵を食べなくなるよ

そんなことはない
うちは発達がゆっくり目な子でもあったから、4〜5歳になったらアレルギーを教えれば
いっかな〜とのんきに3歳まで完全除去してたけど、食べられるようになったら普通に
食べてますよ
ただ、ゆで卵の卵黄やかき卵とかの加熱温度が低いものはまだ「苦い」って言うから、
じゃあ食べなくていいよって言ってる
パン、クッキー、ケーキのスポンジ、フライの衣は食べてるし大好きだよ
426名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 20:12:23.49 ID:efYQXUHC
食べないんなら食べなくてもいいんじゃないの?混ざってるものが少し食べられたら別にそのものが食べられなくても問題ないと思う。
好き嫌いとは分けて考えてあげて欲しい。
私自身も2ー4月は卵乳食べないけど、何の支障もないよ。

410だけど、昔は蕎麦の味も大嫌いだったけど、親にグチグチ言われるしアレ識はなかったから食べた。
その対応には恨みしかないわ。
アレがわかってから毎年年越しで体調崩してたのはアレだったんだねーってなって、いきなり親がそばの入ってるもの嫌いだったからわかってたわとか言い出した。じゃあなんで食べさせたんだよ。と。

スレチ発言かも。これでしばらくROMります。
427名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 20:54:13.82 ID:HER+urc7
食物アレルギーなんて産まれる前に淘汰する方法はなかったの?
生きてる価値というものがないじゃん
428名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 20:59:23.63 ID:ykOMqN/8
わかりやすい釣りだこと
429名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 22:50:37.66 ID:yoGu2lRR
【超速報】関東の子供たち70%が 尿からセシウム

関東15市町で実施されている最新検査で
子どもたちの尿の7割からセシウムが
検出されていたことがわかった。

常総生活協同組合(茨城県守谷市)が、
千葉県の松戸、柏、茨城県のつくば、取手など関東地方15市町に住む0歳から18歳までの子どもを対象に実施した尿検査の結果である。

いまも検査は継続中ですが、
すでに測定を終えた85人中、約7割に相当する58人の尿から
1ベクレル以下のセシウムが出ています

食品1788品目を調査した資料がここにある。
結果を見ると、280品目からセシウムが検出されていた。
関東産食材の摂取で内部被曝し、放射線を発する状態が続くことが非常に危険なのです。
http://dot.asahi.com/wa/2013092500046.html
関東に住んでいる人間は終わり…
430名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 12:44:59.29 ID:KGkd8O2B
食物アレルギーの症状で虫刺されみたいな腫れ?になりますか?
支援センターで遊んで帰ってきたら顔に虫刺されのようなものが。だんだん広がったけど、収まってきて様子も普通だから大丈夫かな。

以前蚊に頬を刺された時は全く痒がらなかったけど、かたが治らなくて2ヶ月程しても赤いケロイドみたいな感じ。
皮膚科では塗る薬はない、食物アレルギーある子供は虫刺され治らないよね、と言われました。
皆さんのお子さんはどうですか?
431名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 12:55:47.01 ID:Umq6DoyM
>>430
>食物アレルギーある子供は虫刺され治らないよね

初めて聞いた。
うちの子、虫さされの経過は普通だったから
それでアレルギー専門医に質問したこともないし。
432名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 16:21:01.49 ID:ZKVkUa9B
そんなことないでしょ。
ただ痒みが強くて治りにくかったり、かいちゃって痕が残りやすいとかって意味じゃないの?
433名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 17:05:55.66 ID:IO/QracJ
あるある
うちのアトピー持ちの子は気が付くと飛び火になってたりする
434名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 17:58:01.94 ID:KGkd8O2B
430です、治らないよね ではなく 治りにくい と言われました。
痒みは全く無いようでかかなかったのですが、数日したら赤く盛り上がっててカサブタに、そこから中々すっきり傷跡が治らず。
引っ掻き傷なんかは跡形なくすぐ良くなるんですが。
435名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 20:06:20.26 ID:VpB41StX
うちは虫刺された時は、ステロイドを塗りなさいと言われてる。
夏は弱めステロイドだけど、チューブなのでロコイド持ち歩いてるよ。
436名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 20:46:52.59 ID:feI5MCxJ
と言うか虫アレルギーってあるから、治りにくい人はそれなんじゃないかと思ってたけど
437名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 22:44:20.37 ID:YLDVxhd+
私はそれだ。
虫アレルギー治るのに時間がかかる。
子供には虫は遺伝してない。蚊に刺されまくって薬つけなくても引く。
どっかでぶゆ?ぶよ?だかに刺された時はヤバすぎて病院行ったよ。
438名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 08:09:03.87 ID:ok7kqHfM
豚切り

近所にビオチン療法やってる皮膚科があったので、アトピーが少しでも
軽くなればいいと思ってビオチン療法やってる
年末取りに行き忘れて2〜3週間くらい飲ませないでいたら、ほっぺたに
湿疹だの口の周りがガサガサになって血が出るだので酷い
慌ててビオチン取りに行って飲ませたらだんだん治って来た
効いてるんだか効いてないんだか判らなかったけど、効いてたんだね
やっぱりうちの子はビオチン欠乏症なんだなあ
しかし年中にもなって、赤ちゃんの頃みたいな口の周りに落ち込む…
439名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 10:24:38.33 ID:6Ue0Phb7
ビオチン療法やってる病院なんてあるんだ!
私自身アトピー持ちで成人してから再発したんだけど、2ch等参考にビオチンとその他ビタミンの輸入サプリを自己流で試して、結婚式でドレスが着れるまでに回復したんだ。
子どもは今のところアトピーの診断ではなくて食物アレルギーからの湿疹ということになってるけど、ステ手放せない。
ビオチン等の栄養療法は効果を身をもってしってるから、近くにそんな病院があれば受診したいなあ。
440名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 11:37:28.91 ID:ok7kqHfM
>>439
自分もビオチンスレ見てビオチンを知ったら、たまたま近所にあったんだよ〜
ビオチンが効く人は本当に効くらしいね
成人って再発するよね、ドレスが着られてよかったね〜!

でもミヤリサンとかの整腸剤と一緒に処方されるのではなく、体重に合った量の
ビオチン粉末を処方されるだけだよ
うちの子ラムネ好きだし無味だから飲みやすいみたいだけど、体重14kgで朝晩
0.75gを6包飲ませてる
1包0.75gしかないみたいで、大人はすごい量飲んでるとも医者に聞いたよ
ただ保険が利くのはありがたいと思ってる

今回感じたのは、肌の保水力が断然違うってことかなぁ
ビオチン欠乏症って卵(卵製品)や、特に乳製品と深く関係があるって言うから、
うちの子の乳卵アレにも何がしかの効果がないかな〜とも思ってる
441名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 18:09:20.64 ID:mhZa53K9
>>431
アトピーは、蟲刺されも傷もステロイド使わないと悪化するよ
442名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 19:34:46.74 ID:HYZVQ7x2
そうかな
443名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 11:23:43.32 ID:eN0IZrgJ
二年ぶりくらいにここ来たんだけど、前ってサーティワンのアイスとかアレルギーでも食べられる子はたべられそうな食べ物の一覧みたいなのなかったっけ?
セブンイレブンで金のウインナー見たら息子(乳卵アレ)いけそうな気がして買ってみた。
みんなの食卓シリーズが近場に置いてないからもしこれがいけるならなかなかいい発見な気がしてる。
444名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 11:44:53.98 ID:hgIKHAhh
うちはシャウエッセン一択だよ。
31は夏?辺りからアレルギー用のオレンジソルベのカップしか売ってくれなくなった。
器具を洗って消毒みたいなやり方は無くなったね。
今の時期はリンゴソルベがセーフなんだけど売ってもらえん。
445名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 12:10:01.22 ID:/GxWTBqy
ウインナーは結構いけるのが多いと思うよ。
ポークビッツ、シャウエッセン、森の薫り。
アイスはシャトレーゼにいくつかあるのでそれを買ってる。
446名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 12:29:38.40 ID:Pik3SG0h
ウインナーは選択肢多いよね
どこのスーパーでも大体どれかは置いてあるし
ベーコンが種類少なくてちょっと不便
447名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 12:41:15.70 ID:KeWFP5ul
ハムやベーコンは選択肢少ないねぇ
ハムソーセージは森の薫り一択だわ
448名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 13:18:15.46 ID:LkpE494i
ポークビッツって卵入ってなかった?
うちはそれで断念した
ウインナーはチーズインかシャウエッセン、ベーコンは淡路島藻塩か鎌倉ハムシリーズかな
安いのには軒並み卵入ってる

31は店により対応が違うのかな
うちの近所はオレンジソルベ以外にも種類あるよ、10種類くらいかな
449名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 13:36:29.42 ID:/F9Yz6uD
ハムとソーセージはパルシステムのやつを買ってる。
アイスは31が遠いからガリガリ君で我慢だ。
450名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 13:56:55.92 ID:clFo/vKd
卵だけならレディーボーデンバニラはまさかの朝卵不使用食品
451名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 15:07:58.97 ID:cyGYqDWr
>>448
ポークビッツは卵入ってないよ

うちは卵アレのみなので31もHPでアレルギー表示だったか原材料だかを見て、卵使ってないやつは食べさせてる
アナフィラもないから出来ることだけど…。
オレンジソルべしか売ってくれないっていうのも、それだけアレルギーに気をつけてくれてるってことだろうね

市販のアイスならピノとかもいけるわ
452名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 15:23:59.02 ID:eN0IZrgJ
情報ありがとん
セブンの金のウインナーは喜んで食べてた。
でもそれよりシャウエッセンが食べられることわかって今日は大収穫じゃ!
ホームページ見たけどすごいね日本ハム!これから野球応援するわ!
アイスもだけど、ちょっとお高いやつはやっぱり余計なものが入ってないんだろうなぁ。
アイスとかウインナーとかこういうのってはなから食えんだろうなって手に取ったりさえしないものが多いから、食べられるもの急に増えて嬉しいわぁ。
ありがとうね。
453名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 18:31:03.31 ID:D1lhDNEP
でもかまぼこ系は高いやつに卵入ってるよね…
安いカニカマとかニッスイが神すぎる!
454名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 18:42:54.09 ID:zMuG9ryU
カニカマ使えるのあるんだ?!
情報ありがたい。
今度買ってみよう。
455名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 18:45:25.54 ID:QqTwrc5B
ここ見て喜んでシャウエッセン買ってきたものの、一歳児に食べさせていいのか考えなしだった…
7大アレルゲン全部ダメなので、入ってないと飛びついてしまったわw
456名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 18:45:55.90 ID:N4ZRlchP
近所のサーティワンは器具洗浄に
オレンジソルベも新品出してくれるわ。
店によるのかな?
正直助かってたから辞められると辛い。
とはいえコストかかるしね
457名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 19:39:49.49 ID:Oua1Zjh2
>>456
31はアレルギーのマニュアルがあって、申し出があったら必ずしないといけないみたい。
458名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 20:28:16.12 ID:l2CqqcbI
ウインナー系は、料理用にシャウエッセン、お弁当用にウィニーを使ってる。
ハムとベーコンは市販品は高すぎるので家で薫製してる。余100g170円くらいの国産豚バラか豚ロースか100g98円くらいのアメリカ産で作ってる。
市販品を買うより安いけど美味すぎて一回当たりの消費量が半端ないのが痛い。
459名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 20:55:23.44 ID:hgIKHAhh
>>456
今でも?全店舗で変わったって聞いたから信じられないんだけどフランチャイズとかなのかな?
460名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 22:13:09.28 ID:UkXXkplH
1歳の頃にエビの煮汁でじんましんが出てからエビカニは食べさせたことないんだけど、検査したことないから2歳の今もアレルギーがあるのか分からない
一度病院行くべきかな?
最近はエビの入った茶碗蒸しをエビをよけて食べても何ともないからもう大丈夫なのかななんて思ってるんだけど
勝手に判断するのはまずいかな
461名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 23:54:11.89 ID:fn+Jh5vY
>>459
公式サイト今見ると洗浄や新品の提供に関する記述あるけどやってないの?
だとしたら公式サイトは一刻も早く訂正して欲しいね。
462名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 00:04:58.33 ID:rb/DmEew
サーティーワンはフランチャイズが殆ど。
(直営店があるのかどうかは知らない)
なのでオーナーによってアレ対応はそれぞれらしい。
うちの近所も昨年秋頃からアレ対応してくれなくなった。
聞いてみたら、
どこかの店で器具洗浄と新品のアイスクリームのアレ対応でも症状が出た人が
本部?にクレームをつけたんだそう。
コストや手間もさることながら、店を守るための自衛みたい。
うちもかなりお世話になってたんだけど、足が遠のいてしまったよ。
463名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 00:16:55.69 ID:bRkduUKA
そりゃそうだわ
洗浄っていっても完璧に出来るかどうか分からないし
本当に微量でアナフィラ起こして事故が起きたら大変だもん
仕方ないことだと思うよ
お互いのためにもその方がいい
464名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 20:13:10.44 ID:cV28w899
どれくらいの反応度かによって、お店の人への要求度はかわるよね。
うちは直接混入されてなければ大丈夫なレベルなので事前に対応できるか確認してから予約して、ほとんどとりわけだけど、だいたい一度は断られるな。調理中の混入が避けられないからって。
そこまで重度じゃないし、最終的には親の責任だから、っていうとだいたい対応してくれるけど。
お店側も大変だもんね。

ブッフェは特に言われるけど、そんなに重度の子連れてブッフェなんていくのか??とかも思う。子供無料のとこで対応断られたら対応お子様ランチ頼んだりしてる。ホテルは別に調理室わけたりしてるところもあるみたいね。
465名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 21:05:59.58 ID:WSYHumPS
どこでもコンタミの危険性は書いてあるよね。
完璧じゃなきゃ駄目って言ったら、「アレルギー対応」のほとんどを否定することになるよ。
それもどうなの?

コンタミはわからないけど、キハチソフトのイチゴ等いくつかのメニューは乳不使用だよ。
ソフトクリームの形だから、子どもは興奮する。高いけどw
466名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 10:18:58.18 ID:E4fwWOeu
>>465
おおおお凄い!
知らなかった。
家から近いからこれから助かるわ。
ありがとう。
467名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 22:26:01.40 ID:HQpnSfOQ
>>466
季節限定フレーバーだから、下調べしてから行った方がいいかも。
私も発見した時は本当に乳不使用か3回見直して、店員さんに表を出してきてもらって確認した位びっくりしたw
イチゴとマンゴーは本当に美味しかった!コーンも乳不使用だよ。
468名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 02:01:25.68 ID:fxSnC1kw
>>440
亀ですみませんが、場所のヒント教えてください。
469名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 08:54:41.02 ID:HrSVihbG
大学病院だけどビオチン普通に1歳〜3歳まで処方されてたな。
フルーツ好きだからもういらないんじゃない?って事で終了。
アトピー持ちではない。
純粋の食物アレルギーです。
470名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 10:22:31.64 ID:PhZDCBkv
>>468
440ですが、世田谷区の個人医院です
アトピー治療で有名?なのか分かりませんが、そういうクリニックを集めた
サイト(URL失念)に載っていました
実際にアトピーの患者さんは多いと思います
471名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 12:47:26.13 ID:Ncw5im5p
幼稚園の見学に行って、アレルギー対応してくれるし弁当でも可と言われたので前向きに検討していたんですが、
「みんなで食べる時に隣の子のコップを間違えたり、その程度はありますよ〜
まあ、3歳までにはアレルギーも良くなる場合が多いし、神経質に除去し過ぎるのも良くないから、ご家庭でもある程度練習させてくださいね」と一人の先生がおっしゃってちょっと怖くなりました。
それ以外の条件や雰囲気は良いし、その先生の個人的な意見に左右されるのもな、と思いつつも気になってます
アナフィラキシーは無く湿疹のみですが、小麦、卵、乳、大豆とアレルギー品目も多いし悩んでます
472名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 13:02:45.16 ID:wXuEy8Ie
>>471
その幼稚園はやめた方がいいよ!
473名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 13:05:33.84 ID:wXuEy8Ie
途中送信ごめん

>それ以外の条件や雰囲気は良いし、その先生の個人的な意見に左右されるのも

アレルギー児にとってはアレルギー対応が何より優先されるよ
いい雰囲気の幼稚園に入れるのは当たり前だけどそれ以外も大事だもん。
1人の先生がそういう意見持ってるってことは幼稚園全体でもそんなもんだと思った方がいいよ
アナフィラないなら親の考え方次第だけど、練習すれば大丈夫!なんて思ってるところには子供は預けられん。
474名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 13:27:09.72 ID:We/WYfpo
湿疹のみならありだと思う
コップ間違えて死ぬことはないし、3歳までに大半が寛解するんだし
475名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 18:44:14.99 ID:Pidj1V8+
医師から完全除去を指示されてるんでしょうか?
だったらその旨を伝えてみると対応が変わるかもしれませんが、
先生の反応を見ると園は変えた方が無難かも。

正直、幼児のすることですから、園がきちんとしてても
実際はわかりません。
どうしても心配であれば、寛解するまで園に入れないという方法だってありますよ。

逆に寛解するまで入れてくれない園もありますが。
476名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 15:21:11.10 ID:tI8fsoTQ
>>471
練習って何...?コップを取り違えない練習って事だよね?
うちも湿疹だけで除去だけど怖いなーって思っちゃった
477名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 15:47:33.87 ID:v+Ou+Ums
練習=減感作療法の事だったり
478名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 17:18:18.58 ID:bsCQz5eK
除去しすぎるのもよくないから〜、って書いてあるんだから食べる練習でしょう
479名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 22:52:59.30 ID:evUXkNID
>>470
通えなくもない距離なので探してみます
ありがとうございます
480名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 10:39:12.64 ID:q+6U3wq8
湿疹のみなら、あまり神経質にならなくても、とは思うけど
それとも、人が触れたコップで腫れるのかな?
うちの高校生は回し飲みで唇が腫れるけど
481名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 12:50:53.05 ID:8tJNc2fl
食べれる量を食べさせるのが重要なんだけど、赤くなったり湿疹が出たりとか症状が出るのはまずいって医者から言われたよ
482名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 13:55:03.07 ID:fqQmwUNN
湿疹程度なら食べさせるのが最近の主流だけどね
過剰な除去は弊害も多い
483名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 14:08:26.76 ID:e53E33Y7
ぽつぽつが少し程度ならどんどん食べた方がいいだろうね。
うちは運動誘発でアナフィラ持ちだから
湿疹が1つでもスキップやらしてるだけでショック状態になっちゃうから全除去。
小学校入学が迫ってきて本当焦ってる。
考えてもどうしようもないんだけども。
484名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 14:16:02.60 ID:ZXsOJ/t/
先生によるのかな?
うちは湿疹出るけど、どんどん食べさせてとは言われなかった。
完全除去でなく、少しずつ食べさせてって。
与えすぎるのも良くないから、一度あげたら2週間くらいあけてって言われた。
485名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 14:19:48.85 ID:44QP/udz
湿疹出てるのはアレルギー反応だから、与えるなと言われたな

悪化したらヤダから
486名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 14:21:50.26 ID:fqQmwUNN
1歳過ぎまでは除去
1歳過ぎたら徐々に与えて行き
3歳になるまでには普通に食べられるようになる
症状が出ている間は飲み薬と塗り薬(ステ・保湿)を使う

普通は大体こんな感じかな
勿論重い症状が出なければ、の話
487486:2014/01/26(日) 14:22:37.37 ID:fqQmwUNN
1行目
1歳までは除去
です
488名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 15:01:52.33 ID:/IhIcwle
卵、乳、小麦、大豆みたいな大きくなると寛解しやすいアレルゲン限定だろうけど。
呼吸器症状とかアナフィラがなければ、>>486が主流じゃない?
数値がものすごく高いと、もう少し除去かもしれないけど。
遅くても3才位には負荷試験→食べていくって流れだと思う。
湿疹だけで完全除去は、弊害の方が大きいと思う。多品目なら尚更。
489名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 15:15:56.23 ID:Qa/fVkQq
もうすぐ二歳で食べさせた事が無い物多数
この流れでちょっと焦ってきた
アナフィラ持ちかどうかはなってみないと分からないのかな?
490名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 15:32:41.28 ID:ZrginpIL
もうすぐ4歳、卵アレクラス6の娘。
3歳から少ーしずつ解除し、食べられるものが増えてきた。
マヨネーズや卵そのものなどはまだだけど、つなぎに入ってるハンバーグとかクレープあたりはおkに。

そばとかナッツはまだ食べさせたことがなくて、いつ試してみようか迷う。
ナッツはともかく、そばは食べられるようになるとすごく助かるんだけどな。
491名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 16:53:57.06 ID:tt+sEjl0
>>490
うちも卵と小麦がクラス6でまだ食べた事ないんだけど、3歳から解除で食べられる様になるんだね
勿論個人差があるし一概には言えないけど、気持ちが明るくなった
今月ナッツとエビの負荷テストを病院でする
両方共クラス3
同じ日に二種類ってちょっと怖いけど
492名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 17:59:01.42 ID:ZrginpIL
>>491
ずっと完全除去してたんだけど、幼稚園の入園前に血液検査よりも実際の症状を重視する先生のところに変わったんだよね。
私自身も大豆アレルギーがあるんだけど、実際には毎日のように味噌汁と豆腐食べてるし、血液検査と一致しない気がしてる。
そうはいっても娘の場合クラス6だから、慎重に慎重に少しずつ試してるところ。
ナッツとか重いのも、小学校入学までには一通り試したい。
493名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 20:54:29.61 ID:fqQmwUNN
主治医が日本アレルギー学会の専門医かどうかは調べておくべきだと思う
http://www.jsaweb.jp/modules/ninteilist_general/
494名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 16:51:48.63 ID:rJbUETXt
アレルギー科名乗っていても、専門医じゃないことの方が多いよね。
495名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 08:03:36.08 ID:z9kIG7eT
うちの主治医は除去しない方針だけど、アレルギー学会専門医だった

今時湿疹程度の症状でも完全除去指示の先生って、
専門医じゃないケースが多いのかな
496名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 08:06:02.68 ID:aiOT1ygL
ありえるね。
497名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 11:43:46.51 ID:0SpWUbfa
今時、数値が出てたら除去とか、回転食とか言う先生もいるみたいだし
498名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 11:45:41.15 ID:arLSawhI
お医者さんも今までの経験が色々あるだろうから
治療法もそれぞれだよ。
早く特効薬でないかなあ…
499名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 13:50:29.64 ID:HFSz9pIU
二歳半、卵イクラ持ちです
乳は一歳で解除になりました
次の検査でそばと落花生を追加しようと思っています
今、そば殻の枕を使っていて、買い換えようかと思ってます
友人に、今そば殻の枕を使っているなら、子はそばアレルギーは持ってないんじゃないかと言われました
ダブルの布団で一緒に寝ているので、今症状が出てないなら陰性じゃないの?と
ただ、お恥ずかしい話、今使っている枕は3年以上使っていて古い(記憶があやふやですが、生まれる前からなのは間違いありません)ので、だから症状が出ないのかな?とも思い
新しくそば殻の枕にしたら症状でちゃうとかあるんでしょうか?
それともいくら古い枕だとしても、今大丈夫ならそばは陰性?
やっぱりちゃんと検査して陰性なのを確認してから買い替えるべきか、パイプ枕にするか
そば落花生は一生治らないと聞くし、アレルギーはやっかいですね…
500名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 14:05:49.91 ID:whqnBQlm
気になるなら調べてもらうといいと思うよ。
ソバは微量でも症状が激しいって聞くけど、症状は人それぞれ。
毎日飲む抗アレルギー剤で分かりにくくなってるとか、アトピーがまだあるとか、
そういう見えにくい症状の原因がソバかも知れないし。

ただ数値=絶対ではないので気をつけてね。
うちはクラス0でもソバアレ出たよorz
501名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 16:05:03.38 ID:vCuXdj7j
>>495
>>497
うちは数値だけで小麦と卵を完全除去だけど専門医だよ
大豆と乳は解除だけど小さじ1で湿疹が出た
ここだと湿疹だけなら軽いんだろうけど、泣いて痒がる姿見たらなかなかあげる気にならない…
本当は毎日使わないといけないんだろうけど
ところでまだ母乳を飲ませてるんだけど、私は全く除去してないので多少アレルゲンが母乳に含まれてると思うんだけど
これは摂取させてる事になるのかな?
502名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 20:24:17.34 ID:DjkZ144v
>>501
子どものアレルギーが強いときは、母親がアレルゲンを食べていると母乳で症状がでる。
503名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 22:24:15.69 ID:Xth2eRqc
>>501
うちは母乳で症状でまくりだったから私も完全除去してたよ。

卵クラス2なのに、負荷テストでゆでたまご8分の1でじんましん少し出て中止。高熱が3日続いた。アレルギー学会?の専門医だけど、卵は完全除去の指示だよ
504名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 13:20:56.93 ID:yQhow7cs
>>500
やはり検査結果出てからの方がいいですよね
そば殻の枕の耐久が1年だか2年って聞いて、いてもたってもいられず無性に買い替えたくなって
来月末に再検査の予定なんで、それまでの我慢かなぁ
ちなみにうちの先生はアレルギー学会?の会員ではありませんでした
小児科内科アレルギー科の個人病院
うちの子は卵白3卵黄3オボムコイド陰性イクラ3で完全除去指示
クラス2の魚介類などは積極的にあげなくてもいいけど、何かに入っていたりの場合は食べてよし、で症状もない
卵も早く陰性なればいいな
505名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 13:33:33.66 ID:Z8phnuvT
卵食べられる様になったけど、充分陽性のままだよ。<小1
体力落ちてるときや、ちょっと量が増えると吐くけどね。
プリン・マヨは平気で、むしろ好きなんだけどね。
506名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 14:57:15.76 ID:x2Uh6fPz
専門医にこしたことはないけど、専門医じゃなくても話しをちゃんと聞いてくれて最近の治療情報を自分で勉強してる先生が良いよ。
そういう先生は自分の手におえなくなったら大きい病院のほんとの専門医を紹介してくれるし。
507名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 23:43:54.40 ID:Nx1yckGA
えっと数値だけで除去なんてみたいな流れになってるので

LASTスコアだけじゃなくて、卵など、実際の症状と相関が認められる検査法も今はできてるよね
ちなみに主治医はアレルギー専門医ですよ
検査法も治療法も日進月歩なので、完全除去一辺倒の時代から
症状が軽いなら医療管理・指導の元、徐々に摂取させる方法が始まって来た段階かと

負荷療法はかなり広まって来たけど、まだ適応できる患者さんの条件など、
アレルギーの全ての患者さんに適応できる段階ではないんだよ、
結局まだ成績がそれほど上がってないため標準治療ではないのは事実
(まだ年数が短くて成功例が少ないと見るのか、、実際症状が戻っちゃってる人も多いし、、、みたいな感じ)

不必要な除去は良くないしデメリットが大きいと言うのは以前からずっと同じく言われていることだし
除去している人はそれなりの理由がある(必要がある)と考えるのは普通じゃないかなあ

色んなオピニオンを手にするのは有益だと思うけど、自己判断でもなく主治医と相談の上
除去療法を選んでみているのを頭ごなしに批判するのも無責任かと思う
508名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 00:45:43.94 ID:MFHVA9Z1
アレルギー検査行かないといけないのに
インフルが猛威を振るっていて小児科にいけない…

はやく沈まれー
509名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 09:46:44.83 ID:kImExW6K
数値と実際の症状はあんまり連動しない、てのが基本でしょ?
数値だけで除去って流れになってた?

数値気にしてるのは、
実際の症状が数値に連動してる少数派の人や、
知識不足な、専門以外の医師や教育機関・保育施設などでしょ。


減感作療法も、あれはデータ取りしてるのかしら?
うちの地方に定期的に来てた有名病院の専門医は、
方法教えてくれたから自分で実践→成功してたけど、
全アレルゲン克服する前に来なくなったし。

>508
予防接種時間帯とかに検査してくれればマシなのにね。
510名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 09:55:57.18 ID:kTwh30h5
>>509
「数値だけで除去なんて(ナンセンスじゃない?)」みたいな流れ
だと思う

負荷検査の為に都下の大きな小児病院を紹介して貰い受診したら、
アレルギー科を受診する為には講習を受けなければならず、
専門の医師の講義をみっちり1時間くらい受けてきた

エピペンの使い方や学校で症状が出た際の助けの呼び方とか、
看護師さんが子供にもきっちり分かりやすく指導してくれてとても良かった

こういうのを徹底してくれたら誤解や間違いも減るんだろうけど、
町医者にそれを望むのは無理だもんね
511名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 12:36:25.57 ID:kImExW6K
あぁ、解釈逆でしたかスマソです。

こちらの町医者は、うちの子の振り切れてる数値見てフイてますよ。
そういうレベル。
割と普通に食べてるんだからおk
512名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 22:23:42.73 ID:ITFlTppK
外食したい
旅行行きたい
513名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 04:30:43.10 ID:t0a4A42U
卵小麦抜きの料理疲れた
料理らしい料理してないけど

毎回毎回表示みて、外食するけど、低アレルゲンメニューはどこも同じだし子供に申し訳ない

もうすぐ3歳
この先どうなるのか考えたら涙でてきた
しんどい。アレルギー早くなくなってくれ
救急車も4回乗ってしまった辛い
514名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 09:33:25.51 ID:dwDQH7dn
春から年長。
寿司屋だ!寿司屋は楽だった。
2歳後半から食べさせてたよ。
寿司屋で卵や茶碗蒸しが食べれるようになったのが嬉しかったな。
2歳後半から減感作療法始めて3歳後半に卵は寛解。
class6のぶっちぎり。
小麦はオメガファイブグリアジン?の数値が0だと今症状があっても寛解が早いらしい。
class4だったけど勝手に食べれるようになった。
乳に関しては安定してclass5のアナフィラ持ち。来年小学校だから本当に悩ましい。1ヵ月入院して死なないレベルに上げるのが目標。
515名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 20:00:05.91 ID:+plaTB+Q
質問させてください。

アレルギーの血液検査を来月末に控えている1歳なりたてです。乳・小麦アレがありそうで今は除去するよう、かかりつけ医に言われてます。
そのかかりつけ(個人病院)でも血液検査出来るということで行ったのですが、まだまだ血管とりにくいから、インフルの流行収まった頃に紹介状を持って大学病院へ行ってきてと言われました。
そこなら多分うちで血液取るよりは負担が少ないだろう、でもまあ暴れるかもしれないけどね…と言われたのですが、やはり血液取るときには痛がって凄く暴れたり泣いたりするんでしょうか?
もちろん子供の為にも早く検査を受けに行きたいのですが、先生の話しぶりからそんなに大変なのかなと少し気になっています…
516名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 20:12:12.64 ID:3c/SizVd
うちは11ヶ月の時に検査したけど、採血前からギャン泣きでした。
予防接種でも泣いたことなかったのに、母の私が外で待たされてたからかな。
3本も採るし、数値が全てではないけど、それでも検査しますか?って何度も確認された。
ギャン泣きで看護師さんも困ってたけど、結果は卵白クラス4。
保育園に入る前に対策するためにも、検査してよかったよ。
517名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 21:26:01.86 ID:haOSI/Ar
>>515
大泣きして大暴れするから大勢で押さえつけたりするわけで
それが元で病院で腕を持たれただけでパニックになるという恐ろしい状況が
2年くらい続いたかなあ…
4歳過ぎたら注射も点滴も血液採取もどんと来い!ってタイプに変身したわけだが。

うちは検査した病院2件とも母親も一緒に押さえるメンバーだったので
それはそれで辛かったねえ
518名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 22:11:38.34 ID:7dUP7OOY
採血の注射は大人でも痛いよ
アレ疑い程度なら無理にやる必要もないと思う
519名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 22:23:07.09 ID:gL8sCfP8
今日のお昼に放送した
TVシンポジウム「注目されるアレルギー最新情報」
http://www4.nhk.or.jp/P1699/x/2014-02-01/31/31700/
を観た方はいますか?
見逃してしまって…再放送あるといいのですが
520名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 22:33:14.38 ID:N1BYiQfx
>>519
アトピーのとこだけチラッとみた
521名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 22:46:28.96 ID:haOSI/Ar
>>519
リクエスト出しておくと再放送考えてくれるよー
522名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 01:40:06.88 ID:m2RPjhrP
>>520
何か新しい事言ってました?

>>521
ありがとう、リクエスト出してみます
523名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 01:58:47.78 ID:basXtTou
>>522
自分アトピーあって、独身の頃にものすごく悪化して休職するほどだったときに出会った先生が教えてくれた事そのものだった

ステロイドはきちんとつかう
ステで皮膚が黒く硬くなるはウソ
(ステではなく掻き毟りでそうなる)
怖がって塗らないとか辞めるとかしない
みんな処方されても塗る量が少なすぎ
刷り込まない、皮膚にのせように
よくなったと思ってもすぐ使用をやめない
炎症は見えなくても種火のようにまだ残ってるから途中でやめるとまたそれが燃え出す(悪化する)
みたいな。

ステきっちり塗って、段々とランクを弱め綺麗になってもしばらく使い、
保湿をしっかりした
するとみるみるよくなって自分でも驚いた

自分語りになってしまってスマン
524名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 03:11:26.61 ID:m2RPjhrP
>>523
522です、ありがとう
うちは食物アレルギーとアトピーなので参考になりました
うちのアレルギー科の主治医も同じ考えだ
ステしっかり使ってランクを下げていくのを実践中だけど
マイザー→リンデロンVにしたら湿疹が出てまたマイザー、を繰り返し中…
保湿はやってんだけどな
子のアトピーについて語るスレが無いのはスレ派とアンチでモメるからかな?
525名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 03:12:49.86 ID:m2RPjhrP
上、
間違い、スレ派
正解、ステ派
526名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 09:16:00.51 ID:6JGPgbK0
アトピー板にあったような。

昔自分自身アトピーだったからアレルギー体質は遺伝していると思うけど、子の湿疹はあくまで食物アレルギー由来の症状であってアトピーではないなと感じる。
上記のシンポジウムでも、アトピーは皮膚のバリア機能不全が原因と言われてたね。

アトピーのところまで見てあとは録画して出かけたから、今日続き見てみよう。
527名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 15:47:37.93 ID:LDa1PPfi
515です。
>>516>>517ありがとうございます。とても参考になったと同時に心構えが出来ました。でも当日暴れて大泣きしてる子を目の当たりにしたら動揺してしまうだろうなとも予想してます…

>>518
BFホワイトソース、低月齢の頃には大丈夫だった粉ミルク、超熟食パンで口と目の回りに赤み、全身に発疹、特に足の裏が真っ赤になったので、かかりつけ医にその都度相談して除去したり、少し試しては除去、今は乳・小麦を血液検査まで除去という流れです。
かかりつけは内科・小児科・皮膚科・呼吸器内科・アレルギー科をかかげている町医者です。
これまで先生の指示の下、食べさせたり除去したりを繰り返してますが、一度血液検査した方が参考になるのかなと思ったのですが、この程度だったら検査はせず様子を見ていった方が良いということでしょうか?
528名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 16:10:20.93 ID:9myAhWW4
>>527
検査結果が問題ではなく、今出てる症状が問題だから
検査に関係なく全身に発疹が出た食べ物は与えない、でいいと思う
入園予定がないなら、検査は1歳半過ぎでも遅くないと思う

とりあえず乳は完全に黒っぽいから、小麦だけを単独で与えて様子を見る
あくまで自分なら、の話です
529名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 16:23:01.07 ID:6JGPgbK0
>>527
その症状が出てて、検査が決まってるならわざわざキャンセルしなくてもいいのでは?
そりゃあ子はグルグル巻きに固定されて採血されて泣き叫ぶだろうけど、アレルゲンは特定しておかないと不必要な除去まで続けることになるんじゃないかなあ。
乳は除去が必要だけど小麦は少し食べさせましょう、みたいに今後の方針を立てていくのには必要だと思うな。

ところでNHKのシンポジウム録画見ました。
すでに食アレの治療を受けてる一個人としては得るものはあまりなかったかな…
知識の少ない行政職員とか、最新事情を知りたい医療関係者向けだった印象。
大阪ですごく食アレ対応に力を入れてる小学校の取り組みが紹介されてて、どの自治体でも真似して欲しいと思ったよ。
530名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 16:30:21.04 ID:6JGPgbK0
あ、検査を受けるか迷ってるという訳ではないんですね。失礼しました。

うちは6ヶ月で初の採血だったけど、その頃はまだ人見知りも大したことないし予防接種で泣いたこともなくて、割と平気だったみたい。(母は別室)
今は自我が出てきた1歳児だけど、また採血となると今度は手強そうだ…
といっても、大病院の小児科看護師なら慣れてるからサクッとやってもらえるだろうと期待。
531名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 17:10:28.30 ID:Jv8EQK2d
今日初めてデニーズで低アレルゲンお子様ランチ食べた。
ウエイトレスさんではなく手袋をした調理スタッフ?が持って来てビックリ
そしてふりかけをご飯にかけたらゴマが入っててビックリ
てっきりこういうのにはゴマ入ってないと思ってたから。
ゴマがアレルゲンかはまだ分からないけど食べさせて無かったんだよね、ゴマアレルギーは多いのかな?
ココスとビッグボーイのお子様ランチのふりかけはゴマは入ってませんでした。
532名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 17:16:47.02 ID:bTIF094x
うち、小麦と卵とゴマアレルギー
533名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 19:18:05.71 ID:FCVEuyov
卵黄はゴマと交叉反応があるってかかりつけに聞いた
うちも卵黄とゴマアレルギー
但しゴマは数値に出ない
534名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 22:19:14.15 ID:81WjA0Xw
1歳7ヶ月今まで食べ物でアレルギーは出たことがなかったんですが、
昨日お風呂の時にお腹と背中全体に無数の湿疹が出来ていました
時々お腹をポリポリとするので、少しかゆいみたいです
お風呂の1時間前の夕食で初めておさかなソーセージを食べさせたんですがそれが原因かと疑っているところです

食べ物のアレルギーならすぐおさまるだろうと考えていたのですが今日もブツブツは治っておらずそれどころか肩や太ももに広がってしまいました
ポリポリと搔いた所は蕁麻疹っぽくなっていました

食べ物のアレルギーでの皮膚症状だと赤くなる、蕁麻疹が出るというイメージだったのですが、湿疹から出ることもあるんでしょうか?
また、一日以上も症状が続くこともありますか?
明日病院に行こうと思うんですが不安で不安で書き込みさせていただきました
同じような経験をした方がいらっしゃいましたら教えてください
535名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 22:29:06.52 ID:6uB7ciiQ
>>534
溶連菌ではありませんかー?
うちはいつもそのパターンで明日くらいに熱が出てきますが
536名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 22:30:11.81 ID:FCVEuyov
うちはアトピーとアレルギーでの皮膚症状があるけど、食アレ由来の皮膚症状って
即時みたいにすぐ来ない分、治るのに1ヶ月以上かかったり長びく印象
それは自分の中のアレルギーのイメージが即時型(すぐに症状が出てさっと引くような)
なんだなって思ってます
抗アレルギー剤なりステロイドの塗り薬をきちんと塗れば変に長びきませんよ

うちの場合は、即時じゃなければ急な激しい症状は出ませんでした
遅延は即命に関わるような激しい症状は出ないって言われてます
年齢によって症状も変わって行くから、とりあえずその食物は「今は」避けておけば
いいんじゃないでしょうか
537名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 03:41:40.57 ID:Uvdrzsnp
風呂であったまって余計に痒くて、かくことでさらに蕁麻疹みたいなことはある

とりあえず痒み止めもらうといいよ
塗りと服薬
538名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 10:52:56.57 ID:svl9+zWs
偏食で米しか食べない息子
エビの負荷テストを家で始めたけど全く食べず
米に混ぜても舌で押し出すから羽交い締めにしてねじ込んで無理矢理食べさせてたら
米自体を食べなくなった
泣きたい
539名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 11:24:58.86 ID:G0wvoZUE
>>538
お疲れさま
うちも2歳半から食べなくなって、4歳すぎの今でも食べないな
3歳〜4歳が本っ当に食べなくて、レトルトのカレーか肉みそご飯しか
食べなかったときもあった
しかも味覚も過敏で、食べない→血液検査→アレルギーが本当に
あったりなかったりでもう訳分からなくなってハゲた

幼稚園前だから負荷テストとか焦るけど、好き嫌いかアレルギーかを
見極めるのはかなり難しい時期だと思う
無理させたらどんどん食べることから遠ざかるし下手したらアレルギー
出るしで、親の精神状態も悪くなっちゃうよね
あまり無理せず、今は食べられるものを大事にでいいんじゃないかな
540名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 11:35:31.92 ID:AdHe99YN
>>538
それだけの偏食ってことは自閉症か何かだよね
だとしたらどうやったって食べないんだろうし、無理に負荷試験をやる必要はないのでは
541名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 12:07:44.80 ID:XfzZsW3O
>>540
え?自閉症ってそうなの?
決めつけてるけどそれってどうなの
542名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 12:17:06.38 ID:1xLyy1Jf
ひどい偏食ってだけで自閉症認定とはww
ありえないわ。
543名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 12:34:38.27 ID:nzbjYdLZ
米しか食べない、混ぜても押し出すって普通の偏食レベルじゃないでしょ
味覚過敏のある自閉症の可能性は高いと思うけど
544名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 12:42:06.94 ID:G0wvoZUE
味覚過敏のある子が全員自閉症児な訳ないでしょ
混ぜてもべーっと出したりよけたりなんて子は健常でもいっぱいいるよ
むしろその「味覚過敏と押し戻す行為」だけで自閉症が判る方が希だわ
545名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 13:03:41.27 ID:n0q7694L
決まった銘柄の米しか食べない自閉症の子がいたな
546名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 13:04:47.63 ID:eBWH7JqR
幼児期のひどい偏食はよくあることです。
たまたま自分の子が普通に食事をする子だというだけで
余所様にはそういう子もたくさんいるのです。
偏食が無かったことは運が良かっただけのことですよ。
547名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 13:07:30.00 ID:n0q7694L
どっちにしても米しか食べないなら負荷試験の必要はないよね
障害じゃないのなら、食べられるようになってからで十分では
548名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 13:11:08.88 ID:eBWH7JqR
まあ羽交い絞めしたり無理矢理口に押し込んだりしちゃだめよね
食べること自体が嫌いになっちゃうよ
年齢が分からないけどさ、それはだめ
549名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 18:04:53.45 ID:FDtCcT55
>>538です
子は1才7ヶ月で小麦、卵、大豆、乳、のアレ持ちです
確かに言葉がまだ出ないし偏食だし自閉症かもしれませんが、年齢的にまだ判断は出来ないようです
負荷試験は病院の方針でやってますが、やっぱり無理矢理はダメですよね
そのうち食べてくれる様に病院と相談してじっくりやってみます
550名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 18:13:14.42 ID:eBWH7JqR
>>549
1歳なの!
焦りすぎよー。気長におやりよ。
まだまだ2歳前なんて赤ちゃん赤ちゃん。
うちはふりかけご飯で3歳まで成長したようなもんだし
小さいうちは食べること=楽しいことってインプットさせてやった方がいいよ。
551名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 18:18:59.60 ID:2HwvUfFg
はげどー!
552名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 18:33:16.94 ID:G0wvoZUE
>>549
1歳7ヶ月ならエビなんて食べられなくて全然いいよ!
甲殻類、うちの子は口内の痛みに来たからしゃべれなかったら大変だったよ
しっかりしゃべれて自分の状態をちゃんと伝えられるようになってからの方が
いいよ〜
553名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 19:06:02.15 ID:nnj/GD2S
そうだよー。焦る必要なんてないよ!大丈夫。
うちも、3歳まで卵、乳、大豆の除去で和食も洋食もメニューの逃げ場が少なくて、
サツマイモとアレ用ふりかけごはんと少しの野菜で育ったようなものだよw
どうして大きくなるんだろうと首をひねったくらい。
554534:2014/02/04(火) 12:41:33.18 ID:9+WKGE/k
>>535>>536>>537
亀レスすみません
昨日病院に行ってきましたが結局先生にも原因が分からないとのことで、塗り薬と内服薬をもらってきました
原因が分からずモヤモヤしますが、とりあえず536さんのおっしゃる通りソーセージ除去で様子を見ようと思います
レスありがとうございました!
555名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 12:45:16.95 ID:7kDoNhUv
>>553
横だけどアレ用ふりかけでオススメありますか?
556名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 14:26:36.18 ID:CpdjnjYG
>>549ですが、ありがとうございます
気が少し楽になりました
ふりかけご飯で育ったお子さん案外いるんですね
>>555
横ですが、うちは永谷園のアンパンマンのまぜこみご飯の素が好きです
鮭わかめと青菜わかめがあります
ただうちの子はアンパンマンの形のかまぼこ(卵、小麦無し)は苦手でそれだけ除いてます
557553:2014/02/04(火) 16:49:47.89 ID:k2UCTc27
>>555
ベタだけど、永谷園のA-labelだよ。
558名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 17:02:54.58 ID:YEB+Xao0
うちはゆかりちゃん一筋
559名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 19:00:02.03 ID:7kDoNhUv
皆さん、ありがとうございます。まとめてお礼ですみません。
早速ポチってみます!
560名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 23:26:58.29 ID:r0ITsKjW
>>557
うちもそれだ

おお、ゆかりとかも食べられるね
今度買ってみよう
561名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 23:28:13.45 ID:r0ITsKjW
>>556
アンパンマンのかまぼこ、喜ぶと思いきや、これやだ!ってウチもつまんで取るわw
せっかく小麦も卵もなしなのにー
562名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 23:51:07.51 ID:kqa0Ow5i
ふりかけはうちもA-labelの赤と青をもう数年買い続けてる
アンパンマンのは好きじゃないと言われ
ゆかりは苦手だからやめてと言われ
ひたすら永谷園のお世話になり続けてますわ
563名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 23:53:11.95 ID:Scno8W1f
大根の葉とじゃこのふりかけもなかなか美味いよ。
最近じゃ葉付きで売ってるスーパーも減ってきたがね。
564名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 23:58:01.11 ID:uxIJn78Y
>>562
うちも同じくゆかり嫌いなので、三島のわかめとA-labelのお世話になってる

永谷園さん、来年の戦隊でカレーの他にハヤシも出してくれるのでありがたい
565553:2014/02/05(水) 08:01:14.65 ID:5CbyPrFW
アレ用ふりかけとレトルトカレー、他にもいろいろメーカーあるけど、近所の普通のスーパーに
常に置いてくれてるのがA-labelシリーズで、よくお世話になってるわ。
田舎だから、アレルギー用コーナーとかはとっくの昔に撤去されても、(新店オープン時には設置されるのに)
A-labelだけは何とか残してくれてる。
566名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 08:33:26.92 ID:P2f4UuLz
アレルギー持ちの子供を持つご家庭とキャンプ一緒にしたら食事を作る時面倒臭いったらない。
卵はダメ、あれもダメとか。
もう二度と誘いません。
567名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 13:31:29.44 ID:H6ACaApX
余程親しい間柄ではない限りやめといた方がいいよ。
それか子の分は持参してもらおう。

うちは乳アナフィラ持ち。
とろけるカレーにお世話になってたんだけどとろけるシチューも乳が入ってないんだね。
SBってすごいわ。
カレーの王子様のルーに助けられたもんなぁ。
568名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 14:47:19.62 ID:dUm+Epyt
【愛知】小麦を使った「豆腐ハンバーグ」を食べてアレルギーを発症 小1と幼稚園児、昨年末に救急搬送されていた
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391576233/
569名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 18:24:54.11 ID:LXktSNBI
今日本テレビであえて食べるアレルギー対策やってるね。
570名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 18:53:20.29 ID:we7VqVmj
実況はだめよー
571名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 18:54:03.11 ID:LpxhYNAi
>>566
それをここで言う必要あるの?
572名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 21:35:53.69 ID:oEWQDV2v
>>571
荒らしだから相手しちゃダメよ。

卵アレルギーだけじゃなくて他にも何かダメなんじゃないか、
という疑念が拭えない。
卵アレルギーあると肌が食べ物以外の要因でも荒れやすいものかな?
573名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 22:35:14.71 ID:EE3J98m4
>>569
チラ見したけど、
初のアナフィラキシー時の再現映像で「みたらし団子」食ってたよ。
小麦アレなのにおかしな画だったわ。
親が小麦アレに気づいてなかったor局側が知識不足だった
のどっちなんだろう?
パン食べたいだのスパゲティ食べたいだの言う子。
番組内で代替え食品の存在感0だったし。
574名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 23:23:42.65 ID:LpxhYNAi
>>573
うーん、言いたいことはわかるけど、今回は負荷試験にスポットが当たってたし、代替食品云々は仕方ないんじゃないかなぁ。

うちは今4歳で、言い聞かせてきたからあれ食べたいこれ食べたいとか言わないけど、7歳にもなればやっぱり友達と同じようにいろいろ食べたいって思うのかなぁ、と思いながら見てた。

みたらしは、3人目で上の子達はアレルギーないみたいだったからまさかアレルギーがあるとは思わなかったのかも。
575名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 10:08:57.34 ID:xvES24WF
食物アレルギー そば・ピーナツ 母親9割が離乳食で与えず 環境省調査
2014.2.5 09:00

 ■予防効果は期待できず

 食物アレルギーの原因食材のうち、そばとピーナツについて、9割の母親が、子供が1歳を超えても離乳食として
食べさせていないことが、環境省の大規模調査で分かった。そばとピーナツは重篤なアナフィラキシーを起こすことから、
保護者が意図的に食べさせる時期を遅らせている姿が浮き彫りになった。ただ、調査を担当した国立成育医療研究センター
アレルギー科の大矢幸弘医長は「食べさせる時期を遅らせても食物アレルギーの予防効果はない」としている。

 調査は、環境省が子供の病気や健康に環境が与える影響を妊娠段階から調べるため、平成23年から始めた「エコチル調査」の
一環として実施。1歳の子供を持つ母親や家族約2万6千人が回答した。

 それによると、離乳食の開始時期は6カ月が45%で最も多く、5カ月の40%が続き、5、6カ月で85%を占めた。また、母親の
年齢が高いほど離乳食の開始時期が遅い傾向にあった。
(続く)

ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/140205/edc14020509000000-n1.htm
576名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 10:09:41.13 ID:xvES24WF
続き

 食品を食べさせ始めた時期では、コメは8割の母親が6カ月より前から食べさせていたが、一般的にアレルゲンになるとされる
小麦は7割、鶏卵や牛乳は8割以上の母親が7〜8カ月以降に与えていた。中でも、そばは88%、ピーナツは95%が1歳を
超えても食べさせていなかった。

 海外の研究では、離乳食の開始が遅いほど2歳時のアトピー性皮膚炎や乳児喘息(ぜんそく)が多いことが明らかになって
いる。また、ピーナツアレルギーがイスラエルの10倍とされる英国では、ピーナツの摂取開始時期がイスラエルよりも遅いなど、
摂取開始時期が遅い方がアレルギーとなりやすいことが示されている。

 大矢医長は「アレルゲンとなる食物の摂取開始時期は遅らせない方が良さそうだが、皮膚に湿疹のある子はそうともいえず、
一概には言えない。今後の調査で、離乳食の開始時期とアトピー性皮膚炎の因果関係などを明らかにしていきたい」と話している。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/140205/edc14020509000000-n2.htm
577名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 10:24:37.00 ID:fZtSRIa1
>>575>>576
貼り乙です

摂取を遅らせても意味がないのには実感として同意
なる子は親がどう頑張っててもなる
ただ、小さい内に激しい症状を出されるのは体力もないし何がどうなのか分からなくて
怖いから、症状が激しいと言われてるアレルゲンで、他にも食アレがある場合は開始を
遅らせようってのはあるよねぇ

>海外の研究では、離乳食の開始が遅いほど2歳時のアトピー性皮膚炎や乳児喘息(ぜんそく)が多いことが明らかになって

これは初めて聞いた、ビックリした
うちは食物アレルギーに気づかないで5ヶ月半に開始したけど、後から食アレが判って、
そういう子は開始を遅らせるのが常識って後になって知ってすごく後悔したもの
578名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 10:26:30.65 ID:fMfkVOof
うちの子はマルチアレだったから、何とも無くなった今でも、
フワフワした食べ物(スポンジケーキなど)嫌いだわ。
卵小麦乳入りの洋菓子よりも、煎餅や和菓子派。

昨日の日テレの子みたいに、
食べられないものに憧れる子もいるのか。
579名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 10:57:54.86 ID:LLegD/4p
そりゃいるでしょ
580名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:49:03.86 ID:IXIKTreB
うちは私がアレルギー体質だから子がアレルギーにならないようにって
7ヶ月で離乳食始めたっけ。結局、卵と乳のアレルギーだったけどね。
5歳の今は卵は解除、乳も加熱少量なら大丈夫になった。
アトピーや喘息は今のところないな。
581名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 01:11:55.79 ID:U/rdzP4v
卵アレ2歳8ヶ月だけど、まさにそばとピーナッツだけまだあげたことない。こわいんだけど、風邪治ったらあげてみようか…。

うちは母乳で症状が出てて、5ヶ月スタートだけど回転食で慎重にやってったんだけど、回転食て意味ないんかな?
582名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 09:02:59.78 ID:uzaDdBsk
うち4歳だけどあげたことないよ。
あげる必要性を感じない。
主治医からもそう言われてる
583名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 10:00:50.67 ID:iNnSzigb
★小麦アレルギーの中3男子、給食食べて運動中に症状 山形

山形市の市立中学校で昨年8月、原因食物の摂取などに運動が加わることで発作が起きる
運動誘発性の小麦アレルギーのある3年の男子生徒が給食を食べた後にサッカーをして、
アレルギー症状を起こし救急搬送されていたことが6日、市教育委員会への取材で分かった。

学校は生徒にアレルギーがあることは把握していたが、給食後の行動には目が行き届いていなかった。
市教委は「生徒本人に言い聞かせるだけでなく、現場も注意することで再発防止を図りたい」としている。

市教委によると、生徒は昨年8月22日、給食で小麦を使用したサケのフライを食べた。
その後、昼休みにサッカーをし、腹痛やせきなどの症状が出た。
養護教諭がアレルギー反応を抑える注射薬「エピペン」を打ち、救急車で搬送した。生徒は1日入院し回復した。
学校ではこの生徒の体育の授業を午前中にするなどして対応していたという。

2014.2.6 19:54
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140206/crm14020619550016-n1.htm


うちも運動誘発の小麦があるから本当に心配
治らんかなあ…
584名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 13:25:27.70 ID:4N8oDHqs
同じく運動誘発の小麦アレが中2で初めて発覚したお子さんを知ってる。
瞼がかなり腫れ上がったりして、学校の先生もパニック状態だったらしい。
運動しなければ摂取しても大丈夫らしいけど、怖いよね。
585名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 13:36:06.32 ID:iNnSzigb
運動してなくても小麦はアナフィラ起こすんだけど
ちょっと動き回ると更にひどくなるんだ
症状が起きるまでの時間とか加速度とか
給食は無理だからずっと弁当持参なんだけど、それでも心配で心配で
586名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 17:37:59.91 ID:j7D0sKVE
1年ぶりのアレルギーテスト@もうすぐ3歳。結果は今月末に聞きに行く。卵は完全除去してたけど、ゴマとリンゴは口の周りが真っ赤になってぐずるから数値で出るかな?
ピーナッツとそばは今回の検査で抗体が出来てなかったらちょくちょく食べさせるように、と言われた。
肌から入ってアレルゲンになるほうが良くないんだそうな。
587名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 07:47:56.51 ID:P65jSPtQ
一歳3ヶ月、小麦卵クラス3・ゴマクラスなしの症状あり・オボムコイドω5グリアジン陰性。
昨日パンの食物負荷試験でした。
8分の1で湿疹のみ。前の症状は全身真っ赤咳き込み嘔吐だったから、すごい成長を感じて、勝ったつもりでいた。
でも先生は体調万全に近くて湿疹なら、具合悪いともっと症状出るからまだ完全除去継続でって…。
そういうもんなのorz
588名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 08:10:09.24 ID:t1KEZA/z
そういうもんよ。
自宅で継続負荷してても、それ以外の摂取はダメ。
卵1個、パン(うどん)1食ぶん摂取できて
自宅負荷で半年〜一年様子をみてから完全に解除かと。
卵はツナギの加熱ものは途中で限定的に解除になるかもしれないけど。

ながーーい目でいきましょ
589名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 08:27:20.65 ID:AXxndzw2
1歳〜3歳って私もそうだったから、587さんの気持ち分かるw
成長を感じて負荷試験→まだまだ酷い症状で落ち込むだった
4歳でやっと、新しいアレルゲンが見つかることがなくなった
それでも完全除去/家庭内に持ちこみ禁止の食べ物はまだまだあるよ

アトピーは「パッと見判らない」って言われるまでによくなったけど、耳切れだけは治らない
耳切れっていつ治るんだろ
590名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 09:03:07.36 ID:P65jSPtQ
588さん、589さん、ありがとうございます!
そっか、そんなもんかぁ。
とりあえず上の子の食べこぼしを気にしなくてもいい、それくらいなら酷いことにならないだろうから。と言われました。
食物負荷試験中、絶対上の子が欲しがると思ってパンを二枚持って行きまして、案の定欲しがりました。
『ままのぱん ひさしぶり おいしい!』と食べる姿に涙出ました。我慢させてたんだなぁと。
それが解除になったんだから、いい方向には向かってますよね!
591名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 11:43:41.21 ID:t1KEZA/z
うんうん!
ものすごく細かな配慮してたのが
まわりで食べても大丈夫になっただけでも
ものすごい進歩だもん!

おめでとう!だよ。
592名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 13:51:46.03 ID:8KjcoZM1
愛知県小牧市のメーカーが製造した菓子に、アレルギーを引き起こす恐れがあるとして表示が義務づけられている「卵」の記載が
なかったことがわかり、メーカーは菓子の回収にあたるとともに、購入した客や流通先に注意を呼びかけています。
「卵」の表示がなかったのは小牧市の菓子メーカー、長崎堂が製造・販売した「生ちょこ大福5個入り」です。
593名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 00:24:40.07 ID:1JhIxn2D
ずっと地味に体に湿疹が出ると思ったら、どうやら布団のダニが原因ぽいorz確かにプリックテストで出てたよ、食物アレばっか気にして対策疎かだった。早急にダニ対策用布団とシーツ買わねば…
息子よごめんよ。
594名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 18:54:21.19 ID:Zyacglxa
>>593
ダニ対策シーツはどこのにします?
ネットで色々調べたけど、どれも結構良いお値段だったので、うちはとりあえずニトリのほこりが出にくい布団シリーズにしました
でもやっぱりちゃんとした所の方がいいのかな…と悩んでいます
湿疹が出るのが食物アレルギーなのか、ハウスダストなのか、花粉やpm2.5のせいなのか、全部影響してるのか、わからなくて毎日悩みまくりです
595名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 19:17:35.51 ID:CpvfyyZw
うちは洗える布団に楽天で買った低価格の防ダニ布団カバー
テイジンとかの1/3の価格で買えるけど、ちゃんと高気密だし悪くないよ
洗える布団は季節毎に洗って、ダニクリンの柔軟剤とユーカリの精油で仕上げてる
ダニクリンの柔軟剤、肌に触れるのが心配なものだけはやめてユーカリ精油だけにしてる
洗える布団は身体に触れる部分が袋状になるから、布団乾燥機の筒をくわえさせてガッツリ
乾かしてる

寝室は1日の1/3を過ごすから、寝室だけは掃除をしっかりするといいみたいよ
寝室のカーテンのマメな洗濯もオススメ
596名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 14:06:42.30 ID:7yIafEKo
らたくがa
597名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 14:22:37.04 ID:MUiYO06j
学校給食にも採用!乳・卵アレルギーに対応した「豆乳アイス Soy バニラ4個入」
http://entabe.jp/news/article/3968

というニュースを貼ったものの、うちの子乳、卵、大豆アレルギーなんだよねorz
598名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 15:43:26.83 ID:JOj1SdIW
朗報だけど採用する学校は少なそうだよね。
>>597
大豆は何とか頑張って寛解して欲しいね。
アレルギー対応ケーキは豆乳ホイップ多いし。
小学生ですか?
うちは乳アナフィラだけ残っているアトピー無し年中。
来年小学生どうなるんだろう・・・
599名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 14:21:53.30 ID:xow0t35C
>>524 昔のうちの子と同じなのでレスします。
同じようにマイザー→リンデロン→キンダベート→保湿へとランクを下げる治療をしていましたが
ランク下がらず、脱ステさせました。

ここで脱ステ議論をするつもりはありませんが、
524さんが素手でお子さんにステを塗っているのならば手が荒れていませんか?
素手でステを塗っていた私もアトピー持ちではなかったのにアトピーになったので
ステロイドがアトピーを作るのではと考えていて、良かったら手の具合教えてください。
600名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 14:39:12.81 ID:ef7SNdE0
スwテwロwイwドwがwアwトwピwーwをwつwくwるwwwww

脱ステ派さんに聞きたいんだけど、自分の子供がアレルギーや喘息で死ぬんじゃ
ないかって苦しそうなときでも、絶対にステ吸入とかセレスタミン点滴とか断るの?

ここは経口ステロイドやステロイド点滴がないと命が危ない子だっているのよ
もう少し考えて書いてね
601名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 14:52:20.06 ID://xlQGLv
思いっきり素手でステを塗って何十年だわ。
>>599は素手で塗った後にハンドソープなんかでごしごし手を洗って
そのままにしてたとかじゃないの?
602599:2014/02/18(火) 14:55:51.54 ID:xow0t35C
>ここは経口ステロイドやステロイド点滴がないと命が危ない子だっているのよ
もう少し考えて書いてね

もちろん解っています。ステを否定はしているのではありません。
只、必要ないのに使っている場合もあるのではと思っています。
脱ステするまでは必要なもだと思っていましたし。


>スwテwロwイwドwがwアwトwピwーwをwつwくwるwwwww
すごい表現ですね
603名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 15:08:47.40 ID:Dp1w4+ix
アレルギーの疑いの者でもいいですか?
1歳の子が蟹と海老の入った鍋のだし汁を食べた際におでこに赤いブツブツが出ました。
ブツブツは5分もせずに消えて小児科にて血液検査しました。
血液検査ではアレルギー数値は全て0.27以下でした。
この場合蟹や海老のアレルギーではなかったと言い切れるのでしょうか?
今はアレルギーがないだけで将来アレルギーが出る事もありますよね?
親がアレルギー体質だと影響ありますか?
私は軽度ですが海老、青魚、トマト、メロン、長芋、キウイ、パインで反応が出るときがあります。
604名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 15:23:09.31 ID:KJpcCGu4
>>603
なんで検査した病院で聞かないの?
ここで質問してアレルギーじゃないよって言われたら納得するの?
ここで見ず知らずの素人に聞くより信頼出来る医者に聞いた方が安心ですよ
605名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 16:31:32.39 ID:r+rx6JnZ
実際に医者にもききましたが、次からはあやしいものは1つずつ食べさせてねーの一言だけでした。
なのでふにおちずこちらにきました。
これは病院の転院案件ですかね?
606名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 17:01:31.29 ID:iNg9DaNW
>>605
腑に落ちないって言う前に指示されたことはやってみたの?

>次からはあやしいものは1つずつ食べさせてね

つまり、その鍋と同様の蟹と海老、それでも症状が出なければ
その他の具を一つずつ食べさせてみろっていう指示でしょ
同じようにブツブツが出たらその食品のアレルギー(ただしかなり軽度)ほぼ確定
除去の必要があるかどうかは、また症状が出た際にアレ科で訊けばいい
607名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 17:04:14.89 ID:iNg9DaNW
補足
アレルギー体質は遺伝するけど、何に反応するかは個人差があって遺伝するものではない
608名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 17:11:40.43 ID:r+rx6JnZ
>>606
受診後に蟹と海老を単品ずつ食べさせてもなんともなかったです。
あとアレルゲンとして疑わしいタラも別の日に単品であげて大丈夫でした。
他は白菜ネギ人参なので元々大丈夫です。
地域にアレ科はなく、車で高速片道3時間以上の距離にしかないです。
609名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 17:26:20.66 ID:iNg9DaNW
>>608
じゃあ現段階ではまったく心配する必要はないでしょ
症状がないのに転院してどうして貰いたいの?
610名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 17:27:52.48 ID:rS9/UIUa
>>608
食べて何ともなけりゃそれでいい
1つずつ食べさせて確認する以上のやり方はないよ
検査結果はあくまで参考程度
611名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 18:28:01.09 ID:dqb/kmCF
ブツブツができた時の鍋物の中の材料が痛んでて当たったんじゃないの?

大人はなんともなくても、子供には菌の量が多いとか、セロトニンが多いとかさ。
612名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 22:53:18.35 ID:8FlZyjlG
>>599
素手でステロイドを塗ってアトピーになったとのことですが、
手の内側にアトピーができたんですか?
それとも違う場所なのでしょうか?

ちょっと不安なので教えてください。
613名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 22:55:20.53 ID:e14qYWOU
アトピーってそういうもんじゃないから…
614名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 23:12:35.04 ID:ZxkOjDc/
子供@卵アレが夜中におしりをかきむしって、広範囲がかさぶた&じゅくじゅく。薬塗ってガーゼはってオムツで寝かせたけど頻繁に起きて泣き叫んでる。。ポララミンドライシロップ飲んだけど効果なさそう…。どうしたもんかな

最近よくからだを掻いてるけど、またアレルゲンが増えたのかなー。
615名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 23:15:57.43 ID:/ZOM7h0V
普通は、逆なんだけどね
素手でステロイドを使ってると手が綺麗になってくるんだよ
だから化粧品にステロイド入れる事案が・・・
616名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 23:26:02.41 ID:VMneYSMC
>>599
脱ステとか冗談でもやめて
脱ステ信者の親にステロイド取り上げられ、
痒さで寝られない、全身血だらけで過ごした10代を思い出すよ
今は人間ギリギリの皮膚まで快復したけど、普通の食事は一生できない体になったよ
医者の言うことも守れない、馬鹿な親を恨んでる
617名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 23:29:17.91 ID:Yv905T33
>>612
自分は軽度アトピーで、手荒れも指のつけ根や手の平に水疱+指4本はパックリ割れが
10年以上あるけど、子供のアトピーケアでステ使ってた間は手がキレイだったよ。
ステロイドがアトピーを作るなら、経口ステを何度か飲んでいるうちの子はアトピーが悪化
してるはずですが、2歳半から肌はぐんぐん良くなって、今じゃアトピーとは判らないくらいに
までなってるよ。

>>614
掻き壊しにはドクターミトンかゆいっこオススメ。
寝てる間に取ってしまうから、手首のところをぐるっとテーピングか絆創膏で止めるといいよ。
炎症→かゆみ→掻き壊しで悪化なので、抗アレルギー剤は炎症を予防できるけど、痒み
止めではないし掻き壊しも治らない。
炎症が起きたらステロイドで消炎、掻き壊しは傷を塞ぐステロイドや抗生物質軟膏を塗った
あとにミトンで防止すると治りが早いです。

紫雲膏ってアトピーにいいって言われてるけど、うちの子は肉マルチ、卵、卵と交叉性のある
ゴマにアレルギーがあったから豚脂とゴマ油の時点でダメだった。
カモミールなどの植物抽出物は、ブタクサを始め花粉症になるアレルゲンに晒してるのと同じ
ことになるから気をつけてね。
618名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 23:33:22.89 ID:2tde7oUk
うちの子もアトピー酷かったんでステロイドで治して保湿、またステロイドで保湿
ステロイド嫌だったけど、赤みでぐじゃぐじゃになった肌を見る方が辛かったから
使うときはステロイドちゃんと使って、治ったら保湿だけでがんばってを繰り返した
使うときは一気に使って治して、治ったら保湿。本当にこれの繰り返し
年長の時にやっと肌は治って、今は食アレだけになった

今も食アレで蕁麻疹出たりしてたまにびっくりするけど
高学年になってだいぶ良くなった

辛いと思うけど頑張れ
619名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 23:36:17.11 ID:2tde7oUk
保湿は色々試したけど、うちは普通のワセリンが一番だった

本当にいろんな軟膏買いまくったけどワセリンになった
620614:2014/02/20(木) 05:19:27.61 ID:6ya+3oth
やっっっっと寝た…

>>617
詳しくありがとう
今2歳だからミトンを大人しくつけてくれるかどうかわかんないけど、試してみる!

今みたらステロイドがジェネリックだった。効果は変わんないんだろうけど、確認されなかったから何かやだな
621名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 08:21:00.88 ID:bl5c30uH
>>620
617です。
うちは2歳のときはミトンを大人しくつけなかったから、寝た後につけてたよ〜。
アトピーって掻けば掻くほど痒くなるから、まずは掻かないことが一番なんだけど、小さい
子じゃ掻かないなんてことは本当に無理だし。
でも、夜の掻き壊しがなくなるだけで、本当に治りが早かったよ。
子供が横でボリボリ始めると自分も気になって起きちゃうけど、ミトンしてれば大丈夫って
思えて、こっちも少しは眠れるようにもなったよ。
ドクターミトンかゆいっこは普通のミトンと違って、掻いても傷つかないように作られてるから。

夜眠れないよね、お疲れ。
お子さんが昼寝してるときに一緒に寝るとかして、身体に気をつけてね。
622名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 08:52:15.43 ID:+ut4z66D
>>599
うちも今マイザーがメイン、ちょっとマシになったらリンデロン、顔と股間はキンダベートですが、治る気配無し…
いつになったら保湿のみに移行出来るのか
脱ステ興味ありますが、良くなりましたか?
うちは一度挑戦したけど漢方が合わなくてまたステに戻りました

>>621
横からですがうちも夜間の掻き毟りで眠れないのでドクターミトン試してみます
情報ありがとうございます

ところで子供のアトピーについて書ける板とかありますか?
育児板には無いし、ここじゃスレチだし、アトピー板は子供に関しては無いみたいで
623名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 09:01:55.85 ID:bl5c30uH
自分も子供が0〜3歳までアトピー板の親スレにいたけど、基本過疎ってた上に
子供の立場の人乱入からのステ是非論でスレが終始してた印象。
2歳すぎると良くなる子が多いので、アトピー板のスレは過疎ってしまうんだよね。
必要なら育児板に立てた方がいいと思うけど、育児板は乳児湿疹スレがあるし、
アトピーケアはアレルギーが絡まなければ乳児湿疹とケアは同じだと思うです。

それでも食アレの症状の一つとしてアトピーもある訳で、そういうのはこっちで相談
してもいいのかもしれないと思ったり。
でも、食アレでのアトピーが判った頃にはもうホームケア方法が確立されてて特に
話すこともなくなっちゃってることもあったり。

どうなんでしょうね。
624名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 09:56:34.93 ID:bl5c30uH
連ごめん。

親スレの過去ログを見返してたら、ステで主婦湿疹になったって人がいた…
ステロイドは、カンジダなど菌感染の場合に塗ると悪化します。
手荒れ=保湿と思われがちだけど、水仕事の多い手が普段なら平気な菌に負けやすく
なってしまってることがあります。
また、菌に負けてる状態の手に保湿剤を塗ると、菌にとっても居心地の良い状態になって
しまうことがあります。
そういう場合の手荒れにステを塗っても確かに治らないし、悪化します。

主婦湿疹には殺菌+保湿がベストです。
自分の場合は、シアバターにティーツリー1.5%+ラベンダー0.5%の割合で精油を混ぜた
自家製ハンドクリームがすごく良く効きました。

スレチ引っ張ってすいませんでした。
625名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 10:25:35.32 ID:Bm2ZbdrQ
自家製化粧品とか自家製軟膏とかは、合う合わないがあるし、症状も様々だろうから、ここで書いても
あまり需要ないのでは?
アトピースレがカオスになったり過疎ったりするのは、こういう自家製ナンタラのレシピ自慢大会になるのも
一因かと。
626名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 10:31:37.98 ID:Lafms/nZ
うちも1歳後半までアトピーって言われてたけど典型的な首や肘や膝の裏には一切出来た事がなかったから絶対に違うと思ってた。
ステロイドでぐるぐる巻きにされたりしたけど落ち着かないしランク上げられるし腑に落ちないからステロイドを使わない皮膚科に行ったら3日で引いた。
亜鉛華単軟膏を一日中空になるまで塗れと塗り方も徹底的に指導されたんだけどうちは完全にステロイドにやられてたパターンかな。
火傷ど一緒だ。こんな小さな子に塗ったら駄目って言われてね。
その日を境に一切アトピーらしき症状は出てないな。
乳のアナフィラは残ってるけどね。
うちは完全な食アレのみのパターンなのかも。
慢性的な物への使い方は難しいね。
627名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 10:56:05.03 ID:jsKP5Qho
食アレ子スレで需要のあるレシピてのは、

「きめの細かいHB使用の米粉パン」

のレシピとかだろ。 
食べられるようになったら忘れたけど。
628名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 11:17:43.45 ID:FLuGsdN0
あーそういえば乳不使用でもふわふわになるパンのレシピが欲しいわあ。
保育園にロールパンを持って行ってるんだけど、ふわふわじゃないんだよね。
どうしてもキメが荒くもっちりした感じになっちゃう。
629名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 11:49:10.86 ID:HZoQ2ym9
砂糖多く入れてみて。
小麦粉がオッケーなら、乳、卵不使用でフワフワだよ
630名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 11:50:40.18 ID:h9y5sSDg
小麦がいけるならふわふわパンは余裕でいけるよー
米粉はだめだ
なにやっても小麦パンには近づけん
631名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 11:56:59.67 ID:jsKP5Qho
米粉100%パンの元祖のHBで、市販品より細かいの作れたよ。
リ・ファリーヌだっけ?+太白ゴマ油が一番キメ細かかった。
使う油脂で全然変わるからなー・・・

数年前にここに書いたけど、もう覚えてないわ。スマソ。
632名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 12:15:49.77 ID:FLuGsdN0
砂糖を多く入れたらふわふわになるんだ。
あまり甘いの嫌だなと思って逆に少なめにしてたorz
ちょっとやってみます。ありがとう。
633名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 14:12:25.72 ID:LxRpFMNa
みんな作っていて偉いな〜
私はタカキベーカリーのすこやかロールか石川県のパン屋さんを通販で頼むかだ。
学校給食のパン、凝りすぎていて本当に困るわ〜
634>>599:2014/02/20(木) 16:34:02.56 ID:zWWTSbEP
>>612 私は指先をメインにボロボロになりました。
塗り始めた頃はほかの人の言われる通りとても綺麗な肌でしたよ。ステロイド美肌っていわれるやつですね。
いつごろからかな手の皮膚が薄くなってきて痒くなって、爪がボコボコに波打って。
手をグーにするとプチプチ皮膚が切れて運転もままならず。
皮膚科を何件もまわったけど、どこも「主婦湿疹」で子供生まれるとなりやすいという言葉に
仕方がないのかと思っていました。
635>>599:2014/02/20(木) 16:36:13.54 ID:zWWTSbEP
続き・・
出される薬はステと保湿で、ステは一番上のランクのデルモベート使っていました。
ステ塗って保湿剤塗って手袋して寝ると痒み倍増で熱持った手に耐え切れずに
水で洗い流したりしていました。
ある時子供に「薬塗れば塗るほど痒くなる」と言われて私の手に起きていたことが
子どもは全身で耐えていたのかと愕然としてステを止めました。ちなみに保湿も。
今もとても綺麗な手とは言えない状態ですが、普通に生活できるようになりました。
爪もようやく真っ直ぐになりました
636名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 19:17:52.24 ID:CzoIogHS
意外な事に歯医者も要注意かも
乳アレの子に何も言わずに歯にカゼイン塗られた
問診に食物アレルギー項目も無く、ただの歯科検診だったはずなのに
乳アレだから急いで小児科に行くと言ったら「母乳で育てないから悪い」と何故か罵られた

あの歯医者頭おかしい
637名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 19:39:19.96 ID:kJqaqKmu
>>636
うちは問診票にアレルギー項目あったけど、最後に歯科衛生士さんからサンプルのタブレットもらったらそれが卵含んでた
あの問診票は何だったんだ
638名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 20:33:01.38 ID:FMh0+yoC
一歳1ヶ月の卵アレ持ちなんだけど、毎食毎食食べはじめてから15分くらいしたら全身を掻き出す(特に顔と耳と頭)
もちろん卵は除去してます
これは他にも食アレがあるのかな?検査では出なかったけど
食事用の椅子から降ろしたら機嫌が良くなるから椅子の拘束が気に入らないだけなのかわからない
639名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 21:22:22.99 ID:pkxMv9Ec
4歳、卵の減感作始めて半月くらい
かかりつけの指導のもと同じ調理法で同じ量(少量)を毎日、半年間あげることに
今日気づいたんだけど、膝の裏が赤くなってアトピーが出てきてた
薬は1歳半から毎日朝晩抗アレルギー剤を飲んでるし、いざってときのプレドニンもある
まだ痒がってはないけど、中止しないといけなくなるくらい酷くならないといいな
かかりつけではこれでピーナツの数値が下がった子がいるって言ってたし、半年頑張れますように
640612:2014/02/20(木) 21:37:26.87 ID:j3Z6MG4K
なんだ、やっぱり典型的な主婦湿疹じゃん。
水に触れる家事全般、ゴム手してればならないよ。

それに、アトピーは温めたらかゆくなるんだよ。
保湿だからって手袋して寝たらかゆくなるに決まってる。

小さい時はアトピーで今は全くなにもないくらいに治ったけど
夏、風邪などで熱が出たときはかゆい水疱がたまに出る。
そういうときは保冷剤で冷やす。薬もいらない。かかないで冷やせばいい。
冬は乾燥してカサカサになると暖房にやられてかゆくなりやすい。
この場合は保湿だけしっかりする。肌のバリアを守ればいい。

ああ、それよりも。
卵の経口負荷してると足がガサガサなアレっこ。
保湿を嫌がるからもう毎日お風呂後はバトル。
ビーソフテンローション、市販してくれないかな。
641名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 21:50:25.40 ID:h9y5sSDg
>>634
確かにそれは主婦湿疹だよ>爪ボコボコとか
うちの母親の症状も全く一緒だったわ。しんどいよね。
痒いときに暖めるのは最悪だー

薬塗っちゃ手を洗って、また塗って、って繰り返してたら肌は荒れちゃうよ
とにかく水仕事するときは主婦はゴム手ゴム手ですよ!
642名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 21:51:13.29 ID:6ya+3oth
>>638
うちの子は卵アレで、数値に出ないけどゴマ食べると顔かゆがったり口の周りが真っ赤になる。数値に出なくてもアレルギーの可能性あるよ。
まだその歳なら、あげる食品を減らしたり変えたりして、アレルゲンがあるか確認してみたら?
643名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 01:21:21.01 ID:udO+jE0U
すいません、このスレ荒れると困るのでスレチは他でお願いします
644名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 04:32:21.84 ID:Bq2veIfu
卵乳アレルギー2才児、一時期は大豆、牛肉などもじんましん。
顔や頭を痒がったら、その時に食べさせていた物を食事記録にチェックして暫く控えてます。

数値が低くてもアレルギーな場合もあるし、腸が未熟な3才、10才くらいまでに無理して一生のアレルギーになるのも怖い…。

ゲンカンサ療法も大学病院で始めてるけど、体調崩し勝ちな冬場は無理しないでいます
645名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 05:09:50.56 ID:pRxUOLIC
今日も0時に起きて、やっとさっき寝た…。あと何日続くんだろう…


>>621
ミトンをAmazonでポチって、テープも買ってきた。本当にありがとう
646名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 03:01:52.85 ID:kIg6e4j/
アレルギーのテスト結果が出た。
卵黄卵白オボムコイドクラス2、のみ。

すりゴマとリンゴは食べて30分以内に顔や口の周りが赤くなってるから、数値に出ないってあるんですか?と聞くとIG抗体と結び付いてアナフィラキシーの症状が出る、でも数値に出てないですからね
IG抗体じゃなくて細胞に直接攻撃して症状が出ることもあるけど、嫌いな物を食べるのが嫌でかゆくなることもあるし、そもそも思い込みでは?まぁ負荷テストしてみないとわからないですが
とかいうけど、卵の負荷テストについては話すけど、ゴマとリンゴはスルー。
家で食べさせてみてもいいですか?と聞くとそもそも食べさせる必要ありますか?とか。
じゃあどうすれば?ときいても、まぁ卵は…と卵の話しかしない。

先生は数値に出ないからアレルギーじゃない、ということなんだろうけど、めんどくさそうにスルーされるとなぁ。結構嫌な感じだった。色々相談したかったけど、聞く気失せてしまった。

ちなみに卵アレルギーだとゴマの反応が出ることがあるって聞いたことあると伝えたら、交差反応ならタンパクの形が似ても似つかないからありえない、と。そうなのか…。なんかこのスレで読んだような気がするんだけど気のせいだったのかな
647名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 07:14:38.82 ID:FTGkT9u8
>>646
わぁ、うちが初めてかかった医者とそっくりだわーw
1年我慢して通ったけど転院した。
親だけど素人だし勘違いはあるかもしれないけど、親だからこそよく観察してるのもある。
写メまで撮って持って行ってもこっちの言うことが信用できないなら無理と思った。
こっちはアレルギーに不安なのに、さらに言ってること疑われると混乱するし。

通院がストレスになると辛いよね。
転院できるなら転院をオススメするなぁ。
うちは転院して3年、バスで30分かかる遠い病院に通ってるけど、アレルギーの子が安心してアレルギーで
いられるのは病院だけだなぁって思えるほどホッとできる病院。
前が酷かったから余計そう思うのかもw
648名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 07:23:07.91 ID:xuS3reD8
うちの先生はそば以外のアレルギーに関しては
血液検査だって完全には信用できない。
結果でなくても口腔アレルギーなりアトピー症状が出てるならやめてね、って言われる。
逆に数値出てても大丈夫なものは食べてね。
ただラテックスは手術などで使うときは体が弱ってると思うので
普段は大丈夫でも要注意、とも。

うちは卵でごまはないけど
今は卵食べられるようになった子は未だにごまはダメだわ…
649名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 10:09:32.69 ID:kIg6e4j/
>>647
ありがとう。転院も考えてみる。

可能性を一つずつ消していってアレルギーかどうか確認する、という会話もせずにうやむやにされたから、信用出来ない。
でもうちの市の一番大きい病院で、経口負荷テストをやってるところが他に見当たらないから、卵だけはそこで負荷テストしてもらわなきゃだけど、イヤだなー…

>>648
やっぱり血液検査って100%じゃないんだ。わかりやすくありがとう。

その先生はその大きい病院アレルギー専門医のトップなんだよなー。何でなんだろ…
650名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 22:44:06.81 ID:VEHUFY/q
もうすぐ五ヶ月の子ですが、何をしても湿疹が治らず
恐らくアレルギーがあるだろうなぁという感じです。
もうすぐ検査に行くつもりですが、今は普通に食事をとっています。
ダラなので、除去食とかちゃんとやれるのか不安で仕方ありません。
本当はダニ対策とか今のうちからちゃんとやらなきゃいけないのに、それもできていません。
ググってみると皆さんすごくマメに離乳食とかも頑張ってて正直絶望しています…
元ダラだけどちゃんとやれてるよーって方いますか?
聞いたって仕方ないと言われたらそれまでですが、聞かせてください…
651名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 22:58:21.57 ID:YG4vfsUn
まあやるしかないよw
食事も除去なりきっちりしないと子供は死んでしまうし(うちの場合)
湿疹が出続けてれば快適な睡眠を全くとれていない状態になってしまうし

みんな最初は絶望からスタートだと思うよ
赤ちゃんの時から始まって母も徐々に色々な事が上手にこなせるようになってるだけでね
結婚する前とした後と同じって考えたら何とかなるような気がしない??
652名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 23:27:04.95 ID:kYpFHOO1
考えようだな。
私も新婚当初からダラだけど、出産→赤ちゃんのお世話→アレルギー発覚と段階を踏んで、家事一般に関しては
諦めがついたというか、優先順位つけて、出来ない家事はやらない!的な。
除去離乳食作るの大変だし、子供の健康に関わらない家事については堂々と手を抜いたよw
除去食も、手をかけたからよく食べる訳でなく。
前も書いたけど、うちの子はふりかけご飯と茹で野菜で大きくなったようなもんだw
653名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 00:28:58.14 ID:h52EzC7k
私も元と言うか今もだらですが、何とかやってます。
うちの子供も湿疹が出るタイプだけど、普通の食事で湿疹だけなら、何とかなるんじゃないかな。
除去食作るのしんどくなったら、対応した外食とかレトルトとかでしのげるし。
家事はルンバとか洗濯乾燥機とか、機械に頼れるものを増やしたよ。
654名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 01:20:39.01 ID:vo8JThbZ
大丈夫大丈夫!私は超絶ダラだけどなんとかなってるよ。
離乳食は休日に作って冷凍して平日はチンするのみだし、1日1回はアレルギー対応のレトルト使ってるよ。
探すと意外とアレルギー対応のベビーフードってあるよ。
あとうちはゴパン買った。パン食楽だからさ。
確かに最初は絶望からのスタートだったけど手を抜けるとこは意外と手を抜くことできるから頑張ろうね!
655名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 01:48:31.44 ID:vVTW7bX2
>>650です、皆さんありがとうございます。
アトピー自体も大きな悩みですが、今後どうなるのか悪い想像ばかりが膨らんで
かなり落ち込んで子にも笑顔が向けられずにいました。
インフルが怖くて引きこもっていて、ろくに人と会話すらしてなかったので
余計ネガティブ思考になってたかもしれません。
なんだかここに書いてレスもらって吹っ切れました!
ダラなりに頑張れるところまで頑張ってみようと思います。
本当にありがとうございました!
656名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 09:36:21.44 ID:AUJDhaXi
テレビでは報道されませんが
韓国は世界一のレイプ国です。
嘘だと思うならググって
ください。ネットを使える
者だけが韓国の実体を知れる
のです。
韓国へ行った日本女性が
レイプされる被害が後を
断ちません。
日本で発生するレイプも
全て在日韓国人の犯行です。

アメリカでは韓国人への
危険警報が出されてます。
日本の皆さんも韓国人の
恐ろしさを知ってください。
657名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 10:17:03.42 ID:HLnUPXR4
乳製品は乳清(ホエー)に91%、チーズに7%、バターに1% 移行。ホエーはヨーグルトの上積み。
ホエーパウダーはサプリメント、子供のお菓子や菓子パンに使われている。
『食べ物と放射能のはなし』安田節子さん講演
https://twitter.com/A_ko_san/status/174043447039234048

三田:実際にうちに元気な赤ちゃんを連れてきて検査をしても、
好中球が600とかね、300とかという子もいるんです、一見元気なんだけど。

神奈川の病院で診てもらったら、好中球がゼロだったんです。ゼロゼロゼロゼロ。
どんどん調子が悪くなって、お母さんから連絡が来たから「逃げなさい」って言って、
九州に逃げて4000,5000って上がるわけです。

とにかく汚い放射線の原発事故によるこういうものというのは、教科書がともかくないんですよね。
だからどうしていいのかが、本当にみんな分からないんだと思う。
ですから僕は「逃げるしかない」って言うね。

こっちで、ホットスポットの子どもたちをみて、「これはまずい」と思って、
ちょっとその事を言った時に、おしどりさんからも連絡をもらって、
「実は僕が言っている事と同じ事が現地の作業員の人達にも起きています」
http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=61345

「若手アニメ作画監督(39歳)が脳梗塞で急逝」が10000viewを超えたよ。
Twitter APIを使用しておりますので、著作権違反になり得ません。再度、ツイートをまとめました。
https://twitter.com/onodekita/status/420170176164687872
658名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 21:25:45.74 ID:THwQe72A
5歳児
後回しにしていたイカを試したら食べて10分もしないうちにボコボコと蕁麻疹出てしまった
イカもだめなんかい…と親子してちょっとしょんぼりしてしまった
659名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 00:56:26.49 ID:KkgRGVGW
卵アレルギーの一歳児なんだけど除去しててもアトピーがよくならない。
猫のえさが全卵粉入りだったんだけど関係あるのかな。
660名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 01:34:13.29 ID:Bq5q2NES
>>659
関係あると思うよ。
661名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 08:10:50.52 ID:rtGKexAE
猫のエサも猫自体も原因なんじゃない
662名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 08:36:07.54 ID:1UxUYop+
うちも、私がシュークリーム食べて抱っこしたら即湿疹でるくらいの卵アレだったけど、
全卵粉入りの猫餌は直接触れさせてない限りは何ともなかったよ
アレルギー持ちじゃなくても誤食させるもんじゃないから、猫の餌場には基本近づけ
させなかったけど
アトピーは〜2歳半までは酷かったけど、3歳からはぐんと良くなったよ
猫アレも3歳半くらいにクラス5って判ったけど、それでも肌はキレイだし猫が原因で
喘息も出ていないから、かかりつけにも猫の許可はもらえてる
その代わり掃除と猫洗いはしっかりしてるけどねw
季節、カビ、布団、ホコリ、掃除、洗濯石けん、洗濯の仕方の方が猫より肌荒れに
よく関係してた

猫のせいにすると猫を手放したくならないかね
手放す手放さないはその家の事情があるのも分かるけど、共生できる道もあるよ
663名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 14:13:20.55 ID:WSYBcWJC
食物アレルギーじゃないけどアレルギー関係なんで一応貼っておきます
子どもの吸入ステロイド薬、慎重に 身長伸び抑える恐れ
http://www.asahi.com/articles/ASG2V343VG2VULBJ001.html
664名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 14:55:12.96 ID:bgWXzNJd
2年位吸ったけど、元もとチビ家族なので問題なし!
逆に、酔い止め多用するんで効果は相殺?かも。
665名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 17:57:39.03 ID:n+h7EEJ7
>>662
横からですが、うちも同じような状態(卵アレルギー、猫アレクラス5)なんで質問したいのですが、二歳半までの酷い時期にステロイドがっつり塗ってましたか?
今一才半、ネコは別の部屋に隔離して私がそこに入ったらシャワー浴びて全部着替えると徹底してるんですがアトピーの湿疹だらけで…
で、マイザーを毎日塗ってるのですが大丈夫なのかなと心配で、時期が来たら良くなってくるなら今こんなに塗らなくてもいいのかと悩みまして
宜しければ教えてください
666名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 18:03:09.29 ID:rtGKexAE
それはちょっと子供かわいそうだわ
667名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 18:17:23.47 ID:LBzqA7Dr
にゃんこに罪はないけど、そこまで酷い猫アレルギーなら、実家のご両親やご兄弟に、里親になってもらうとかして、
一度猫から遠ざけてあげられないかな。
668名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 19:25:26.37 ID:n+h7EEJ7
665です
すみません、書き方が悪かったですが猫アレルギーのせいで湿疹が出てるんじゃないみたいです
隔離してから数値が下がり医者からも飼う事への了解は貰っています
多分他の要因があるんだろうと言われました
ただステロイドの使い方について質問したかっただけなのですが、申し訳ありません
669名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 20:05:17.64 ID:fL2Q95R0
医者から了解ってクラス5に変わりはないんでしょ
お子さんは小さくて苦しくても伝える事ができないんだし
猫も閉じ込められてかわいそうだし
飼うのやめるのが一番いいと思うけどね
670名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 21:48:53.89 ID:OfQFqima
もともと室内飼育の猫なら、一部屋与えられてりゃ
閉じ込められてる感覚ないと思うから気にしないで。
671名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 21:50:36.32 ID:1UxUYop+
アトピーでのステ使用についてはかかりつけの指導が第一であることと、家庭のそれぞれの
選択があるというのを前置きさせてください
自分はステ使用についてポリシーみたいなものが特にある訳でもないです

>>668
うちの場合はリンデロン〜デルモベートまで出されてたよ
ただ、うちはアトピーをステで押さえてしまうとアレルギー性結膜炎が出たので、ギリギリまで
塗りたくなくて、キチガイのように掃除したり洗濯したり除去したりまあ本当に色々した
アレルギー性結膜炎は、特にアレルゲンを食べた後の人との接触で出て、あとは家以外、
スーパーとか不特定多数が集まる場所に行くと出したり、猫関係ないことばかりで出た

またその頃かかっていたクリニックが小さい子には血液検査をしないアレルギー科だったから、
原因も判らないまま対処で肌にも目にも耳にも(夏に汗が原因でのアレルギー性外耳炎)
ステ、アナフィラがあったからいざというときにもステで、本当に悩んだし辛かったのをうっすら
覚えてます(ほぼ記憶がないw)
だから不安になる気持ちはよく分かるし、今は先の見えない迷路の中にいるような気持ち
だろうな、とも思います

ステを忌避して得たものは何もないとは言わないけど、今ここまで良くなるって知ってたなら、
あの頃の子供には無駄にかゆい思いをさせて申し訳なかったと思ってます
自分はステ忌避を選択したけど、他人にステ忌避を勧めようとは絶対に思いません

猫については、子供の命に即関わることが確定なら私も手放すと思う
でもそうじゃないなら、このスレ的には良くないんだろうけど、猫とも家族として過ごしてきた
時間だってあるし、本当に猫のせいなのか色々と頑張ってみてもいいと思ってる
672名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 21:51:45.29 ID:OfQFqima
ただ、部屋のドアってけっこう隙間あるもんだし、
二世帯住宅なみに別ゾーンにできてないと
意外に毛が移動してると思いますよー。
673名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 02:28:36.79 ID:FW1RRDY7
>>668
医者がOK出したって子供は苦しいんでしょう?
自分の経験から考えてもアトピーがひどい時って快適な時って一瞬もないよ
お母さんならどうしたらいいか、すでに答えは出てると思うよ
674名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 04:09:07.21 ID:zLFNoGv4
>>671
詳しくありがとうございます
怖いけど痒みに一番効くので、ステロイドと付き合っていこうと思います
洗濯や掃除についてもやり方見直ししてみます
猫は別の部屋というか、一旦外に出る離れにいます
預けられる人、貰ってくれる人も探しましたが見つからなかったので共生の道を進みます
ありがとうございました、これでロムに戻ります
675名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 06:47:00.92 ID:Xd9qZ35y
猫アレルギーで苦労した人なのか知らないけど
余計なことまできつくいいすぎ
676名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 09:04:11.43 ID:zjAmpODt
>>674
怖がらずに正しい理解と納得をして正しく使うべき。
それには信頼できる医者を見つけることが大事だけど。
私もステロイド使いたくなくて散々色々な医者に行って散々やったけど、上記に尽きると痛感した。
677名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 12:17:52.93 ID:IaSW33w/
遅延性・遅発型・潜在性フードアレルギー【IgG】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1393557324/
678名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 16:52:47.15 ID:+9yOjPbp
>>677
知ってるし・・・
6年前に知って調べたことあるよ。
面白いよね。
679名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 01:05:37.57 ID:XdSv1WQ/
やっと規制解除されたー
前にココスのアレ対応メニュー教えてくれた方ありがとう

そして新しい臨床試験があるという書き込みを見たけどゾレアという薬のことなのだろうか…
ブログでお医者さんから聞いたと書いてた人がいて
その薬は重度の喘息の薬でIgEの働きをブロックするらしく食物アレルギーに効果があるか臨床試験しているらしい
一人は食物アレルギー治ったとか
この話が本当で皆が治るといいなあ
680名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 05:21:47.94 ID:jF0CpIde
3歳の息子が、天津飯とすき焼きのときに少し生卵を食べたんですが両方で蕁麻疹が出てしまいました。1歳の時にアレルギー検査では、卵反応無しだったんですがアレルギーだと私は思うんです
お菓子やケーキなどの卵が入ってるものには蕁麻疹などは出ません。
もう一度検査した方がいいんですかね?
681名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 11:04:18.82 ID:hO8Zhyn6
「生卵だけ反応」は割とあるよ。
「数値に比例しない症状」も割とあるよ。

試しに他の要素を除いて食べさせてみて、
自分の目で確認すればよい。
682名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 13:31:20.85 ID:m8uYDerd
卵は加熱した温度にもよるとか聞いたよ。
生で反応出る、ゆでたまごもダメ、でもパンとかケーキは大丈夫とかね。
683名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 14:33:56.62 ID:CxEB+i/k
卵アレルギーの1歳9ヶ月、今まで食べさせてなかったけど、先ほど家族の食べかけのスティックパンを一口食べてしまった。
今まで家族全員かなり気をつけてて、うわーっ!となったけど今のところ目に見える症状はなくて元気。
そのうち少しずつ食べれるの期待していいかな。
684名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 17:58:46.42 ID:XPg1XQ1N
卵焼き3口だけど食べれたー!症状もなし、3歳半。
卵黄0.5gでアナフィラだったから成長に涙…。
小学校高学年位までにはアナフィラ軽減してるといいな。
685名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 18:06:28.27 ID:C8CDK1fk
>>684
3口はスゴイね、おめでとう!

うちの4歳も卵黄の経口減感作がもうすぐ2か月経つ。
肘・膝・尻にアトピーが出てきてボリボリ掻くことが目立つようになったり、
目をこすってかゆいって言うことが起きてきたり。
季節のせいかな〜とも思いつつ、このまま何も起きませんように。
686名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 18:25:47.95 ID:oQFmHgA0
この季節は花粉があるから区別がつきにくいよね
PM2.5でも色々症状出てそうだし
687名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 19:24:35.61 ID:XPg1XQ1N
>>685
ありがとう。現場は先生や私もドキドキしながらだったけど少なくても「おいしい」と言ってくれて嬉しかったよ。
お互い道のりは長いけど良くなるといいね。
>>686さんでもあるようにPM2.5や花粉のせいかほっぺとか凄いがさつく時あるよ、黄砂もね…、これだけは保湿したりマスクさせたりしてるけど中々…。
688名無しの心子知らず:2014/03/02(日) 22:42:15.57 ID:pNY2kQc6
今日鈴鹿サーキットのイベントに行ってきたけど 昼食に行ったサーキットホテルのランチビュッフェがアレルギー対応丁寧で嬉しかった

ちゃんとアレルギーの子供対応のスタッフ内の連絡シートがあって アレルギーの品目だけじゃなくアナフィラキシーの有無まで記入項目があって、そのシートを受け取った厨房スタッフさんが席まで大丈夫なものダメなもの説明しにきてくれた

ちゃんとラミネートされた一覧表を貸し出してくれて、分からないものは都度スタッフさんが調べてくれる

ご飯も抜群に美味しかったし 大人1800円 子供 600円(税別)だけど、なんか肩身狭くなくて良かった。
689名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 18:23:44.36 ID:8u1UfPiu
>>682
手作りケーキは要注意。
特にシフォンケーキとかロールケーキみたいなフワフワした生地の物。
おでんの卵1個食べられる息子が、手作りロールケーキ生地1口でアナフィラったよ。
690名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 19:31:23.53 ID:yICVDKho
>>689
それはロールケーキの材料の、卵以外が真犯人だったとかではなく?
そんなに加熱度合い違うものかね?
691名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 20:00:04.04 ID:gBHKOXpx
みなさん子供の保険どうされてますか?
県民共済に加入したけど
こくみん共済も入った方が安心かなと思ったり。
通院してない子は保険どうしてるんだろう?
692名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 20:02:35.00 ID:uAeGXLng
>682
卵は加熱時間を増やせばオボムコイドが減少するそう
って昨日講演会で聞いた
693名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 20:07:38.09 ID:gBHKOXpx
すいません、検索してなかったです。
「生協たすけあい」というのがあるんですね。
何社も入ったのが良いのかな。
窓口へ相談してみます。
694名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 20:19:16.25 ID:D5MEUQVE
★ 【飲食】小麦粉よりヘルシーな「バナナ粉」 出資者を募集

欧米では、グルテンフリーの食品が増えてきていると聞く。
グルテンアレルギーを避けるという目的ではもちろん、
セレブのあいだではダイエットのために食べられることも多いのだとか。
そんなグルテンフリー食品に新星が登場した。
小麦粉ならぬ “バナナ粉” だ。100%バナナから作られるというバナナ粉「WEDO」は、
現在 Kickstarter にて出資者を募集している。
バナナ粉は、熟する前の緑色のバナナを集めて皮をむき、
スライスしたのちに乾燥させ、挽いて粉末状にすることで出来あがる。
未熟なバナナの中には糖分がじゅうぶんに生成されておらず、基本的に無味(ナチュラルな味)だそうだ。
また、でんぷん質を多く含むため、小麦粉よりも最大30%少ない量での調理が可能。
それでいて、軽くてふわふわな食感が楽しめるのだとか。
添加物や保存料などをいっさい使わず、天然のビタミンやミネラルを含むという
自然派志向がウケたのか、Kickstarter にはすでに目標金額以上の出資が寄せられている。
まずは米国での発売となりそうだが、
近年ますます食の安全が叫ばれている日本へ届けられる日もそう遠くないかもしれない。
http://entabe.jp/news/article/4066

これが販売されたら、アレルギーの子にも使えるかな?
695名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 20:25:43.03 ID:69OKm5u1
いえーいめっちゃバナナアレ
696名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 20:28:21.43 ID:yICVDKho
同じくw
697名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 22:33:37.29 ID:D5MEUQVE
バナナアレの人、すまんかったorz
698名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 23:04:12.49 ID:bZWbpM8d
小麦アレルギーにとっては大変ありがたい情報です
699名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 23:42:17.30 ID:F0kNDNQZ
うちも小麦が少しあるのでバナナはありがたいかも
大豆もちょっと出るからきな粉もダメだし
700名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 00:02:12.88 ID:dXZyNCHR
結局アレルギーは◎×が人によりけりで真逆だったりするから
材料のバリエーションが増えるのは嬉しいことだと思う

妻がママ友からアレルギーが酵素デトックス(?)でよくなるって聞いてきたらしく
妻は子供が卵アレでアトピーだから試したいみたいなんだが俺は半信半疑
酵素デトックスで良くなった人いる?
701名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 07:22:27.25 ID:TyCTuHIj
自然派やアトピー・アレルギー商法に騙されないようにねとしか言えない
702名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 08:04:40.00 ID:sfs7YIDx
そもそもデトックスって言葉自体がインチキだよ
703名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 08:32:30.10 ID:A1A3IWTf
>>700
ついでに酵素商法も変なの多いよ。
704名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 11:04:55.21 ID:H9FWif0P
沖縄だったら青バナナあるよね
705名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 17:17:01.00 ID:A1H5OFRY
>703
アレルギーに水素水も効果ありと聞くけどやっぱり同じ系統?
706名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 20:06:49.01 ID:dXZyNCHR
やっぱいまいちなのか。
アトピー治ったり
免疫系(リウマチだったかな)の病気治ったって触れ込んでるらしい

情報ありがとう
707名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 21:24:37.15 ID:sLpgP2pe
卵黄のクラスが3になったのと
来月入園と言う事もあり
近々日帰り入院で卵黄の負荷試験をする。
管理されてるから大丈夫と思いつつ不安で仕方ない。
過去に外出先で乗せたカートに、
アレルゲンがあったのか触って
アナフィラキシー起こして
呼吸困難グッタリになったのを鮮明に思い出して辛い。
しかも誕生日の前日に負荷試験って。
何事も無く無事済みますように。
708名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 11:08:22.07 ID:FYrj2Kbz
病院の中なら大丈夫だよ
ドキドキするよね
少しでも良くなるといいな
うちも明日に負荷試験です

品目が多くて試験も慣れてしまい
朝から準備して行くのとか
行ってから間が持つかなとか
そっちが心労になってきた
毎日食べさすのなんだかんだでなかなか進まなくて申し訳ないや
709名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 17:04:50.13 ID:jW2+VOPN
>>691
スレチ乙
共済は壮年期を過ぎると保証が薄くなるよ
710名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 15:00:29.05 ID:SkWUw2k8
9ヶ月の子にカッテージチーズを食べさせたら蕁麻疹が出て、病院へ行きました。
ヨーグルトや加熱牛乳は蕁麻疹は出たことありません。
今後チーズは食べさせないで、また今度何か食べた時に蕁麻疹が出たら検査しましょうということだったのですが、このまま何も出なかった場合、チーズはどうしていけばいいのでしょう?ヨーグルトは食べても良いとの診断でした

どこかのタイミング(幼稚園に入る前とか?)で再診して、解禁していいですよという診断をもらってから解禁となりますか?
病院から帰ってから疑問が湧いてしまいました。
711名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 15:14:34.11 ID:hNTQOWle
病院に聞いてください。
712名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 15:22:38.61 ID:SkWUw2k8
>>711
大変失礼しました。そうですよね。
713名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 17:02:13.12 ID:PyBFRDIK
>>710
自分なら血液検査なり負荷試験なりをやってくれる病院に変える
うちも蕁麻疹が出て病院行ったら、試しに食べていくしかないと言われた
発疹が出るくらいならそれでもいいかもしれないけど、蕁麻疹はこわいから負荷試験してくれるところに転院したよ
714名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 17:35:43.60 ID:6gPu8xfy
チーズだけなら、給食でもそんなに使われる食材じゃないから、幼稚園や保育園に上がっても、除去食対応してくれる園だったら
除去食でみんなと違うメニューになるのもせいぜい月1〜2回じゃない?
焦る必要ないよ〜。初めて発覚してびっくりしたかもしれないけど、落ち着いて。
幼稚園がお弁当だったら、キャラ弁作るのにチーズないと、作るの厳しいキャラがいるくらい?w
私はもともとキャラ弁作る技術そのものがないのですがw
715名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 17:57:48.63 ID:tgvLwGdj
大抵は技術はあってもやる気が無い。
716名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 18:16:19.77 ID:pc+N8tl5
保育園、幼稚園ではチーズよく出ますよ〜
お弁当のキャラ弁で使われたりするし、飛沫や交換など思わぬところで症状がでてしまうかもしれないです。
なので、上がる前に日帰り負荷試験してもらったほうが安心かと思います。
717名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 18:52:48.23 ID:ML9hfHJ2
チーズめちゃめちゃ給食に使われてるよね
手っ取り早く栄養取れるからさ
718名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 19:07:16.81 ID:6gPu8xfy
そっかー。うちの地域が特殊だったかも。和食が多いメニューだから、チーズが出るとしたら単品チーズがつくくらい。
おかずに入ることはあまりなくてね。失礼しました。
719名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 19:57:35.21 ID:cx3tqi+x
KYと思われるかもしれないけど、嬉し泣きした報告。
うちの娘は卵と牛とそれに関わる全ての物が対象でした。
さらには菌類、ダニもキノコ類さえも。
ほっぺがじゅくじゅくで七五三までラミシール(水虫のお薬と同じ)必須でした。
卵調理も禁止で、誕生日には卵を使わないアレ専用ケーキ取り寄せてました。
毎日豆腐と野菜、鯛などの刺身を茹でたもののみ。
6歳まで頑張ればもしかしたら改善するかもと言われて頑張りました。
娘がです。私はなにもできませんでした。
そして、誕生日が過ぎ、検査をして反応がかなり薄れてました。
初めに牛肉を野菜炒めにして出しました。
食べてもなにもなし。牛乳も飲めるようになっていました。
そして今、卵焼き大好き、ケーキ何のその。
1週間は怖くて眠れなかったけど、肌もつるつるのまま。!
検査を受けたら多少の反応はあるものの、大丈夫と言われました!!
希望はあったんですと言うことを言いたくて、ながったらしくなりました。
今、下の子は喘息持ちですが、頑張っています。
皆様もどうか希望が叶いますように!
720710:2014/03/07(金) 20:14:28.77 ID:SkWUw2k8
>>713-718
皆様ありがとうございました
今度病院に行った時に今後の方針について聞いてみます
ご指摘の通り初めてのことで、予備知識もなく行ってしまい反省してます
721名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 21:49:12.85 ID:wcXOJJOb
>>719
おめでとう!
>>719さんも頑張ったよ。
お疲れ様でした。

うちも治らないかな〜。
あやかりたいです。
722名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 10:01:11.13 ID:Xh2r9stL
私自身二歳からアトピーで、悪化しやすいからって小学校まで卵牛乳除去してたけど、結局食べてもなんもならんかった。今も血液検査の数値はクラス6だし、アトピーはあるけど、食べてもアトピーは変わらない。


そのかわりカレーにアナフィラキシー出ちゃうけど。
アレルギーって何なんだろうね。
723名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 00:18:53.03 ID:rA5jfFOk
★給食でアレルギー症状 長野の児童

 長野市教委は五日、卵アレルギーがある児童が給食を食べた後、発疹などの急性アレルギー症状が出たと発表した。
症状は既に回復した。学校給食センターが、保護者に配る原材料の資料に卵の使用を記載していなかったことが原因という。

 市教委によると、児童は四日の給食でつなぎに卵が使われたベーコンを食べた後、腹痛などを訴えた。担任が異変に
気付き、常備薬を服用させて症状は落ちついたが、帰宅後に呼吸が荒くなり、病院を受診した。

 納入業者の資料に卵の使用は明記されていた。市教委の中村正昭教育次長は会見で「命に関わる重大な問題と
受け止めている。今後、複数で表をチェックするよう徹底する」と謝罪した。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20140306/CK2014030602000021.html
724名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 01:22:32.49 ID:OiTLah6W
こっちに落ち度がないのにこう言った事が起きると怖いね。
何故に幼稚園みたいにアレルギー用の給食が無いのか・・・
5倍の給食費払うから完全対応して欲しいわ。まだ安いな・・・
725名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 08:14:15.25 ID:9CikQmH1
お弁当にしたらいいのに
726名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 14:37:57.75 ID:+XefBs2l
ホントお弁当にしたらいいのに。
お金だせるなら専属調理師でも雇ったら。

アレ原因や症状なんて人それぞれなんだからさ。
要求するばっかじゃ>>462にもあるようにお店側も配慮やめちゃうよ。
命に係わるほど重篤な症状ならなおさら
外食や既製品は症状出ることも覚悟の上で食べさせてよ。
727名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 20:07:29.81 ID:HpfyJ6YH
まったくだ

でも毎日作るのもしんどいんだよね〜
こどもには『大した事ないよ〜』なんて言っているけどさ
728名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 00:37:02.16 ID:MxAW/TSH
★食物アレルギー医師書類必須に
3月10日 17時42分

学校での食物アレルギーへの対応について検討してきた文部科学省の有識者会議は10日、報告書をまとめ、医師の診断に基づいた
対応を進めるため、症状や学校での注意点が書かれた書類を必ず提出するよう保護者に求めていくことを決めました。

文部科学省の有識者会議は、おととし12月、東京・調布市で食物アレルギーのある女子児童が給食を食べたあとに死亡した事故を
受けて、再発防止策を検討してきました。
10日まとめられた報告書では、食物アレルギーがあるとして保護者が学校に届け出ている子どもは45万人余りに上っているものの、
医師の診断書などが提出されているのは20%余りで、症状を正確に把握できていない可能性があると指摘しています。
このため、今後は医師が診断し、症状や学校での注意点などを書いた「学校生活管理指導表」という書類を必ず提出するよう
保護者に求めていくことを決めました。
また、文部科学省がアレルギー対応の新たなガイドラインを定めたり、教職員の研修に使う教材を整備したりするほか、各地の
教育委員会ごとに指針を作ることも盛り込まれました。
報告書の内容は、教育委員会を通じて各学校に伝えられ、来年度からこの方針に基づいた対応を進めるということです。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140310/t10015864661000.html
729名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 02:39:32.95 ID:wTfg875y
一歳半の卵アレルギーの子供がいます。

一歳頃に母乳を通しての症状はおさまり、その後私はゆで玉子や卵かけご飯もたまに食べてました。
今日頂き物のゆで玉子を食べたあと授乳したら、子供の顔が真っ赤に。
目もこすりだし腫れてしまいました。
数時間経ったら薬なしでも赤みは引きましたが、久々に酷く出て焦りました。

卵がどこかから取り寄せた良いものらしいのですが、卵によって症状が変わる事ってあるのでしょうか。
母の手に卵成分が残ってたのかな…?にしては顔全体にざっと出ました。
730名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 07:47:42.63 ID:uz0fcHmq
>>729
お子さんの体調はどうだった?
解除後一年くらいは体調が悪いと普段平気なものでも症状が出ることがあるよ
731名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 08:46:31.06 ID:DrutXGv6
先日、日帰り入院で卵黄の負荷試験してきた。
グッタリして不機嫌になり
ひたすら腹痛訴えたのと蕁麻疹は無いけど痒がったり。
夜に遅延で蕁麻疹が出た。
次の受診まで週3回ゆで卵の卵黄を8分の1自宅で食べさせる事になった。

ゆで卵の周りの膜が危険って言われてるんだけど、どうやってカットするんだろう。

白身剥いてからカットしても膜通過して微量に付くよね
そこをスプーンか何かで削いでから8分の1?

白身は呼吸困難のアナフィラキシー起こしてるから怖いんだな。
732名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 09:25:06.17 ID:rG2p/rYD
周りの膜あぶないのか
切らずに左右にぱかっと割るかんじで、中央部から
グラムで八分の一とったらどうだろう
733名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 10:05:36.29 ID:DrutXGv6
>>732

ありがとう!
全く思いもつかなかったよ。
そうしてみます。

しかしグッタリするの分かっていながら自宅で食べさせるの怖いね。

膜に白身の成分あるんだって。
うちは白身が危ないから
そこが混入するのはダメらしく。
734名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 10:38:39.03 ID:+WJ4LVWr
>>729
知人の話だけど卵によってアレルギー出たって言ってたなー。
色が濃くて箸で卵黄つまめるような、いわゆる良い卵。
でも>>730さんが言ってるように体調にもよるんじゃないかな。

そして娘にバナナアレルギー発覚。
皮膚科行ったら、卵や小麦と違って一生治らない可能性有だとorz
おやつに万能だと思ってたのになぁ。
735名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 11:33:24.07 ID:MeePMr9N
今度、ゴマアレルギーの負荷試験するんだけど、何に混ぜるか考え中。
何に混ぜたら良いんだろう?
736名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 12:13:47.46 ID:BU/NcoIL
>>735
ご飯大好きっこだったからごはんにかけて食べさせた。
野菜好きならおひたしみたいなゆで野菜とか。
使わなかったけど澄まし汁みたいのも持って行った。
最悪汁もので流し込もうと思ってw
737名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 16:10:46.79 ID:nSkJzZmI
>>734
バナナ、数値高め?
うちは6ヶ月の時バナナクラス2だったけど1歳2ヶ月の今は丸1本食べて平気だよ。
元々症状が軽かったのもあるけど。
ただ小麦大豆がクラス4で少しずつ食べさせてるから、あまりバナナと組み合わせないよう気を付けてはいる。
738名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 16:42:05.39 ID:j44GldSU
>>734
うちの子(6才)も1才のときにバナナはクラス2が出てしばらく除去してたけど最近解禁のお許し出たよ。
バナナが寛解しにくいとはうちの子の先生は言ってなかったけどなあ。
バナナは確かにおやつに便利だよね。うち乳も卵も小麦もだめだからありがたい。
734さんのところもしばらく除去してたら数値下がっていけるようになるかもしれんよ。
739名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 16:46:48.10 ID:uz0fcHmq
>>735
うちはクッキーに混ぜた
おにぎりでもハンバーグでも、子どもが食べてくれそうなものならなんでも大丈夫じゃないかな?
740名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 17:59:04.21 ID:MeePMr9N
>>736>>739
ご飯に混ぜること考えてなかった!
おにぎりとか良さそう、ありがと。
741名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 19:26:08.89 ID:LtGYc3Ya
バナナは寛解しないとゴムアレルギーにつながるから、警戒しちゃうよね。
そういう意味合いで、先生は言われたのかもしれないよ
742名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 20:21:19.67 ID:+cQRZq6j
>>741
へぇー?そうなんだ?
初めて聞いた。
木曜大学病院の外来あるからついでに聞いてみよ。
743名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 20:23:41.19 ID:+cQRZq6j
>>741
今ふとググったら栗やアボカドもダメなのか。
744名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 00:58:13.84 ID:M91T0/QB
よくない事と分かってて質問

私と息子がアレ持ちなんだけど、息子は離乳食前から検査&除去しててアレルギー症状は起こさせた事がない
ちなみにプリックテストで卵白・タコ・イカが完全除去指示
喘息持ちで去年大発作で入院したけど、風邪きっかけで起こった

体重も15kg超えたし幼稚園始まるからエピペン処方出来るか相談しようかなと思ってる


仮の話だけど子供用のエピペンを私に打ったらまずいかな?
私自身カレーでアナフィラキシー(クインケ浮腫、呼吸困難)起こすんだけど、気をつけたら避けられるし、15年に1回の頻度だから高いお金出してエピペン維持するほどじゃないって医者に言われてリンデロン持ち歩く程度なんだよね

逆は量違うから駄目だと思うんだけど、いざアナフィラキシーなったら息子のエピペン借りたらマズイかな…

勿論即病院行くけど、それまでの繋ぎにならないかな。。
745名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 01:04:38.98 ID:M91T0/QB
そもそもアレルギー症状出たことない(ただし血液でクラス5〜6、プリックテストでも2cmの膨疹あり)のに、エピペン出してもらえるのかな。。
そもそも必要なんだろうか

普段はセレスタミンシロップとメプチンシロップ持ち歩いてるけど。


アナフィラキシーの怖さは知ってるから対策はしたいけど、結局幼稚園がどこまでやってくれるかなんだよなぁ

私立だけど給食の対応も単純に卵料理を盛らないだけ、料理から卵をはずすだけらしいから弁当確定だし、アレルギーそんな詳しい気配ないんだよなぁ。。
746名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 08:26:09.30 ID:ivuEk43p
エピペンは体重によって2種類ある。
15s以上30s未満用と30s以上用。
あと購入したとき「エピペン注射液適正使用同意書」ってのにサインしたよ。

まあ自分がアナフィラ持ちだから子供も何が原因でアナフィラキシーになるかわからないから
念のため持っておきたいって言えば出してくれるかもね。
万が一自分がなったらとっさにこども用に所持していたエピペン打ちましたって言っても
緊急時だしいいんじゃないかなとは思うけど。
747名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 08:44:39.31 ID:fU3MT9xU
>>744
そもそも子供に持ち歩かせるんだから、
幼稚園に行ってる時にアナフィラ起きたら意味ないのでは

幼稚園保管用と自宅用って言えば2本処方してくれるけど、
あなたが30kg以下じゃない限りは2本打たなきゃ足りないしね
適当な事言って3本処方してもらうか、実際は子供に持たせないかどっちかかな

でも緊急時であれ、適正使用同意書にサインしてる以上
何らかのペナルティを受けそうな気がする
子供なら薬代は無料のところも多いだろうし、エピペンは高いから
詐欺を疑われてもおかしくない
748名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 09:10:57.18 ID:hFWQJShF
なるほどね そういう問題があるのかー 
やめといたほうが無難そうだね
でも、もし本当にひどいアナフィラキシーになったら救急車呼んだときに救急隊員に聞いて打つかもしれん

私も欲しいなとは思ってるけど、子供のアレルギー対策費がすごいかさんでて自分は後回し。
アレルギーなんて大したことないって思ってる義実家+夫に睨まれ気味だから
自分の分のエピペン欲しいなんて贅沢は言えないんだよねー。
対策寝具に高密度シーツ(しかも2人いるから洗い替えで4組)だのパルスオキシメータだのネブライザだの・・・・
確かに私は30年で2回しかなったことないし。ただ突然だったんだよね。
今まで15年普通に食べてたカレー食べて3分ほどで息できなくなって救急車。
目が開かなくて靴入らないくらいパンパンに腫れたよ

旦那・義家族はアレルギーの発作(アナフィラ・喘息)の現場を見たことないから余計かもしれん。
現場一回でも見て欲しいわー 
アレルギーは根性では治らないんだと何回言ったr(ry
749名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 10:08:26.57 ID:7tl/eXJ0
たぶん、お子さんにも処方されないんじゃない?
それに、子どもと大人のエピペンは用量が違ったかも。

エピペンには処方した医師名、患者名など書いたシール貼って、打ったらそのエピペン持って救急に行かなくちゃなんない。
そうすると、処方した医師のとこにも連絡入るシステムで、新たなエピペンが処方される。
未使用で期限きれたときもエピペン交換のときも、未使用のものと交換だし。


大人のがほしかったら、きちんと3割負担して正規にお金払いましょう。
保険聞くようになったから、6000円くらいだよ。
だけど緊急薬はエピペンだけじゃないから、お母さんも内服薬処方してもらえばすむことじゃない?

セレスタミンとか、プレドニン処方してもらえば、携帯するのも便利だし、なぜエピペンにこだわるの?
そもそも、エピペンはアドレナリンだから、心臓を止めないように後方援護する薬であって、アレルギー症状を改善するものじゃないよ?
750名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 10:17:35.62 ID:U/lpw8rM
>>748
大変なのは分かるが、それはもう旦那と義両親との関係に問題ありじゃない?
健康や命より大切な物はないと思うけど、理解を得られないのかしら

そして、エピペン6000円なんだったら、そのお金出せないの?
自分の不要品売ったり、ダメ?

あなたの考えていることは、医療費の不正だし、周り回って自分の子供さんたちにも影響あるかもしれないのよ

うちも、アレルギーで今は医療費かからないけど実費になっても、最優先するつもりだから

うーん、正々堂々といこうよ
751名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 10:49:25.13 ID:fU3MT9xU
>>748
そこまで言うなら自分でそのカレー食べて見せてやれば?

とりあえずちゃんと検査してアレルゲンを調べた方がいいよ
カレーなんてそれこそ何でも入ってるんだし
ピーナッツアレルギーの可能性は?
752名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 12:20:40.94 ID:M91T0/QB
皆ありがとう

自費で15000円くらいだと思ってた。
いつの間にか保険効くようになってたんだね。
保険の不正をしたい
訳じゃないからやめとくよ。


とりあえず 主治医に相談してみる。
リンデロンは持ち歩いてるけど、効くまで時間結構かかるんだよねぇ。
だからエピペンの方が良いかと思ったんだけど。

自己免疫疾患持ちで自分だけで月2万くらい医療費かかるから 肩身狭い。
去年は入院とかもあったから医療費60万位いったよ(泣)。

ああ 早く働きたい。
さっさと専業卒業したいわ〜。


アレルギーもなんやかんやお金かかるよね。
753名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 12:23:40.27 ID:M91T0/QB
あと義実家でカレーは流石にやる勇気ない。
完母のミルク拒否の赤を抱えてるし、アレルギーに理解ない人間ばかりだからハイリスク過ぎるわw

まぁ子供たちにまで根性論振りかざして、アレルゲン食べさせようとしたら、最終手段にやってみるw
アナフィラキシーで放置されたらどうしよw
まぁ自力でなんとかするしかないんだが。
754名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 14:05:00.84 ID:94juSCeS
亀ですが>>729です。
昨日皮膚科いったけど一歳半で母乳で出ないよ、アトピーでしょって言われ疑問符が。瞼も腫れてんのに。
引越し後少し通ったけど変えるか。前住んでたとこのかかりつけが良すぎて、苦労する…

>>730確かに鼻風邪気味です。
>>734そうなんですね、いい卵らしいので濃いとかあるんだろうか。ネッカ卵というやつです。
755名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 14:16:54.38 ID:/fFa+UO3
>>752
半年位入院したのかな?

すごく気になったんだけど定期的なアレルギーの外来って数ヵ月に一度は子供付で行くでしょ?
小学生は学校お休みさせてるのかな?
小学生も受験するなら中学生みたいに内申点に響くよね。
春夏冬休みにぶつけるのかな?
756名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 14:33:00.68 ID:hFWQJShF
>>755
いや、入院自体は私が1ヶ月(切迫)、子供が1週間。
切迫入院になる前にダラダラ出血して 出血するたびに3日に1回産婦人科だったのがキツかった。
3日に1回 3千円☓2ヶ月以上。
結局入院になったけど、入院中もカレーの日があって、別棟に避難したよw
2歳から持病持ちのおかげで何にも医療保険加入できてなかったのが痛い。

上にも書いたけど私自身2歳から持病持ちでアレルギー持ち。
持病のせいが大きいけど、小学校のときも毎週木曜日ずっと休んでたよ。
おかげさまで小中と木曜日の授業・体育(ドクターストップ)がずーっと抜けて内申ももちろんダメ。
結局偏差値との兼ね合いで私立しか選択肢なかった。

アレルギーの場合は私ほど通院頻度は高くないと思うけど、それでもある程度は響くだろうね。
できるだけ夕方の受診で早退するとか、逆に病院いって遅刻で行くとかはできるかもしれないけど、仕方ないよ。
でも、食アレ通院よりむしろ喘息とかで年単位で運動禁止のほうが内申はヤバイと思う。
757名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 14:43:00.50 ID:hFWQJShF
あとこういうこと書いていいのかわからないけど、、アレ差別?みたいなのもあったよ。
公立は仕方なくでもやらざるを得ないから、ちゃんと対応してくれるところが多かったけど、
私立へ入学や就職となるとにアトピーとかは見た目がどうしてもひどいし、
食アレも強度のアレルギーの場合、命に関わるだけに敬遠されてしまう。
最近はだいぶ理解も進んでマシだけどね。
昔は根性論者の先生もいて大変だったよ。
小学校のとき担任休みで代理の先生来た時に、卵を残すの好き嫌いで言ってると思われて、1回危うく食べさせられかけたw
泣きながら違うクラスの先生に言って事なきを得たけど、、

ちょうど今度上が幼稚園なんだけど、通える園に何箇所かアレルギー対応について電話問い合わせしたらあからさまに嫌がってる園もあった。
実際親としたらそんなところに行かせるのって不安だし、結局ひとつしか選択肢なかったわ。
皆のところは園とか小学校ちゃんとアレ対応してくれてる?

あと 関係ないけど イカ・タコアレルギーの場合 魚介エキスもアウトだよね?
タンパク質加水分解物とかも100%原料書いて欲しいわ。。。
書いておいてくれないと不安で食べさせられない。
758名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 14:51:01.14 ID:fU3MT9xU
>>755
定期的には通ってないから参考にはならないかもだけど
一応一生除去が必要でエピペン持ち
普段は掛かりつけのアレルギー専門医がいるクリニックへ
18時までやってるので、症状が出たらいつでも行ける

負荷試験とかは掛かりつけに紹介して貰った都立病院へ
平日午前しかやってないので、長期休みを利用して行く
検査結果を聞くだけなら子供は不要

>>757
うちの子の園は完全除去対応、学校給食はセンター方式なので除去食は不可
でも園は投薬もエピペン持ち込みも不可だった
学校でエピペン持ちはうちの子だけだけど、先生全員がエピペンの講習を受けてくれたらしい
759名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 15:36:04.83 ID:kUzqcMVw
ちょっとw多すぎ
760名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 19:46:14.37 ID:663ZSit6
>>757
長い
関係ない自分語りや愚痴はチラシに書いてね
てか、そんな医療費できついような状態でなんで子供作ったの?
761名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 20:26:19.75 ID:M91T0/QB
ゴメン これで最後にします

医療費払えないほど生活キツイ訳じゃない。
ただ子供できてから病状変わって通院頻度が倍増したのと、震災の影響で旦那の収入激減したのがデカイ。

あとやはり義実家からの視線が大きいね。。

持病やアレ持ちで子供作るのがそもそも間違いって言われたら、何も言い返せない。
ゴメン。
762名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 20:37:10.22 ID:qUOXlBJR
捨て垢でTwitterに書くといんじゃないかな?
子供は授かりものだから作るなとか言えないなー

うちは二人目も間違いなくアレルギー持ちだろうと思うと
なかなか踏み出せない
卵小麦乳アレ持ちの子供がいて
分けて料理するの大変
幼稚園では色んな対応していただいてありがたいです
763名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 13:28:36.43 ID:fx8SoK3M
>>757
>>タンパク質加水分解物とかも100%原料書いて欲しいわ

本当にそれ思います!
うちは大豆由来の蛋白加水分解物でアナフィラなるから・・・・・・
764名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 14:20:25.16 ID:r9+zg3XL
超亀ったけど>>734です
>>737>>738>>741ありがとう!
クラス調べてくれなかったけど、上半身にぶわっと蕁麻疹出たから結構高めかも。
うちもいつか解禁になるといいなぁ。
その前にアレルギーに強いかかりつけ医が欲しい…
765名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 16:09:35.25 ID:autConad
アレルギーに強い大学病院や子供病院へGOもちろん紹介状持参。
766名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 18:07:52.37 ID:QpG2StHY
医師の指導の元、自宅で乳の経口免疫療法中。
さっき咳き込みとじんましんがでた。子は嫌がって薬をなかなか飲まないし、その間かゆがってじんましんはどんどん広がるし焦った。今は薬が効いてきてじんましんも治まり寝ている。
順調に食べられてたのに落ち込むな。ゆっくり進もう。
767名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 18:55:31.61 ID:kZUyvEEn
>>766
アイスノン、いつでも出せるようにね。
濡らしたタオルあてたりしてもいいよ。
希望を持ち続けてね。
768名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 19:41:26.64 ID:yIy2DTgK
小学生になって卵アレが良くなってきたと思ったら最近ほうれん草食べるとポツポツ出てくるようになった
確かに大した症状じゃないけど、今頃になってまたアレ物質が増えるのかと思うと憂鬱
769名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 19:49:57.39 ID:gZN3DUPN
卵、乳完全除去でアナフィラ持ちの子が4月から小学校に入学するんだけど
給食はパンとデザート以外は完全除去で対応してくれるらしい
今日メニュー表届いたけど感動してしまった
ハンバーグとか揚げ物、ハム系も全校生徒で卵・乳抜きのものを食べるのがデフォらしく
4月は代替や除去メニューが一品もなくて、パン以外は全部他の子と同じ物が食べられるらしい
幼稚園はアレルギー対応園だったにも関わらず、
アナフィラキシー理由にうちの子は断られて毎日代替食作ってたから夢のようだ…

そして、去年まで一向に数値が下がらず「大人になっても解除できないかも…」と言われてたのに
今年は大幅に数値が下がった
下がったとはいえ、まだまだ完全除去レベルなんだけど、来年また下がってたら乳は負荷試験やってみよう!だって〜!
子供は「えー、来年!?」とか言ってたけど、6年以上待ったんだもん、あと1年待つくらいいいさ
770名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 08:14:54.03 ID:0ZdPvous
>>769
よかったねぇー
いつも頑張ってたから神様からのプレゼントだね!
771名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 12:54:26.14 ID:ko7ICdq8
もうすぐ二歳、卵、乳、大豆アレ
アレルギー発覚したのはヨーグルト食べて口周りが赤くなったからなんどけど、今はダノンの子供用1パックや丸いチーズ2つ位なら全く症状なし。
卵は少しずつ卵ボーロ食べ始めてて、10粒位、症状出たこと無し
大豆は味噌汁や納豆、豆の煮物とかが好きですごく食べたがるけど、なんとなく食べた日は服を脱がせた時に目に見える湿疹はないけど体をボリボリしてる気がする。

先日の検査で乳はがっつり数値下がってたけど、卵大豆は数値上がってた。
食べれていれば数値はあまり気にしなくていいとは聞くけど気になってしまいます。
大豆は寛解しやすいと聞いてたのになぁ

完全解除になったけど、数値は下がらないもしくは上がる場合もあるんでしょうか?
772名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 19:18:53.48 ID:CP33seXP
卵乳アレの一歳娘が今日は出先で旦那の飲んでた缶カフェオレひっくり返してカフェオレ浴びてしまった
腕周りがびしょびしょで急いで脱がせてウェットティッシュで拭きまくったけど蕁麻疹出てしまったよ
急いで家に戻ってお風呂入れてたら蕁麻疹もだいぶ引いて寝だしたけど本当に焦った
痒がる娘が可哀想だし不注意だった自分にも落ち込む
旦那にもっと注意するように言うべきだった
愚痴ですみません…
773名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 22:30:29.46 ID:UVK1hv/1
>>771
寛解って文字通りの意味で聞いているなら、症状が落ち着くって事だよね。
たいした量の制限もせず何とはなしに食べさせて
目に見える湿疹もなくかゆみくらいなら私は十分寛解だと思うんだけどなあ。

あと、RASTスコアは単純に数値の高さが症状の高さを意味しないのは知ってると思うけど、
数値の単純な上下では何とも何も言えないと思うので、詳しく知りたい事を主治医に相談するといいと思うよ。

たまに、RASTがまるであてにならないと言うように取られかねない書き込みも目にするけど、
そうではなく、単純に使うものじゃないって事。

RASTの値は、そのアレルゲンの種類によって下がりやすい食品とそうでないものがあるとか、
低くても症状が出やすいもの(ソバ)もあるから注意をするとか、

数値の上昇は必ずしも症状の悪化を意味しないけど、かなり低値になれば、リスクは確かに下がるとか、
あと患者さんの年齢月齢によって、同じRASTでも小さい方が強い症状が出やすいとか、
統計的な部分や、他の検査との相関性で(これも統計的な事になってしまうんだけど、)
生活の仕方の参考には十分なる。つまりそこを主治医が勉強して患者さんに、個別の傾向を伝えてくれてるかどうかが大事だよね。

ただ、本当に小さい乳児は、免疫機構の未熟によるエラーとか、
免疫寛容性が低いために症状が出てしまうと言う事で、いわゆる本当のアレルギーかどうか何とも言えなかったりするし、
本当に、アレルギーは専門医自身にとっても難しい分野、らしいよ。

とりあえずお子さんの症状が落ち着いていたら、主治医に注意点を聞いて、
万一の対処に備えておけば、それ以上心配してもしょうがないと思う。
774名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 21:01:56.36 ID:EVROx9mI
負荷試験の結果が散々だったのでこの度エピペンを所持する事になりましたが
主治医には1本しか処方していただけず
園保管分がないため毎日預けたり受け取ったりをしなくてはならないのですが
エピペンってケースに入っていてもあまり日に当たらないように言われたので
何か布カバーでも作った方が良いのかなと考えています。

布カバー作られた方いらっしゃいますか?
いらっしゃるとしたらどんな風に(形・材質・蓋の形状)作られました?
断熱材入れた方が良いでしょうかね?
775名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 21:25:42.83 ID:pL5Cu4oG
>>774
ケースに入れてて常温なら特に問題ないよ
車の中や冷蔵庫の中に置いてる状態じゃなけりゃ普段の置き場所でおk
776名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 21:32:32.35 ID:U4bWRKIC
病気がちとかアレルギー持ちとか妊娠しずらいとか、
一昔前なら子孫を残せなかった人たちが今は残してる。

医療の進歩ってすごいね。
淘汰されにくくなってるんだから。
777名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 22:23:32.08 ID:WqPDQT+y
>>774
うちは小学生なのでランドセルのポケットにいれっぱなしだけれど、
ケースだけはちょっと不安だったので市販の布製のペンケースに入れてます。
物によっては長さが足りなかったりするのでサイズチェックはしっかりと。
778名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 02:44:28.09 ID:a211y9eB
数年前まではエピペンのスターターパックに
ストラップつきのポーチがついてたんだよね
「今はもう作ってないから大事にして」と取り替えの時に言われた

>>774
「エピペンケース」でググるとオーダーで作ってくれるサイトがある
画像がたくさんあるから参考になりそう
779名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 10:01:52.13 ID:Ii0gopzB
今日これからアレルギー検査の結果を聞いてくる
去年は卵白が2→3に上がっていた
あードキドキするわ
780名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 10:16:51.64 ID:v5UWCk+R
え!今ポーチついてないんだ!
最初はみんなにくれるのかと思ってた
781名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 11:04:39.44 ID:0P8xW4fh
はりきってケースを手作りしてる人もいるから言いにくいけど、
可愛くするよりもはっきりこれがエピペンです、と見る人が見て分かりやすい保管方法が一番だと思うよ。
AEDと同じ。

可愛くて普通の雑貨と見まごうものは、例えば自己導尿して人がカテーテルを入れたり、
オストメイトがケア用品を入れて歩くにはいいかも知れないけど、
エピペンって救急用品だから、できればみんなが見てすぐエピペンだと分かる統一のケースがあればいいと思う。
782名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 14:49:53.64 ID:zRA9Kw/Q
とても言いずらいけれどうちは100均の派手な色のペットボトル用保冷バック

保育園用は昔どこかでもらった20cm四方大きめの保冷バッグへ入れて涼しいところへ保管してもらってる
エピペンの説明書に保冷バッグと書いてあったからさ…
783名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 21:09:27.17 ID:7G7hEYMK
原因不明の重度アレルギー症状が今週に入り2度目。
顔が腫れて、鼻水、咳が出てゼーゼー。
いつも病院があいてない時間におこすから、家に有るザジテン、リンデロンシロップ、吸入で様子見。
ダニもハウスダストも花粉も無いし、思い付く食べ物全て調べたけど全部陰性。
防ぎようが無い。
リンデロン無くなったから病院行かなきゃ。
明後日卒園式だから、園休ませたくは無いけれど。
784774@転載禁止:2014/03/19(水) 21:19:43.06 ID:ir/U7Jh4
皆さんお知恵をありがとうございます。
そっか…昔は専用ポーチあったんだ…いいな…orz
一目でわかるケースがあれば一番良いですよね。

でもまあ今はないみたいですし、そのままで受け渡しするのも
傷だらけになったりケース破損したりしないか心配なので
一応カバー用意しようと思います。
オーダーされてる方のを参考に出し易く分かり易いもの考えてみます。
ペンケースやペットボトルカバーは目から鱗でした。
4月の給食開始までに作れなかったらそれに頼ろうw
785名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 21:23:20.00 ID:ir/U7Jh4
わあ何この名前欄。
ローカルルールで転載禁止決まったのかな。
びっくりしたw
786名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 21:39:51.04 ID:hPsG0MH7
>>783
もしかして、黄砂や花粉の可能性は?
普段なんともない人でも、黄砂とかで体調崩す時期だし。
お大事にね。
787名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 21:43:01.38 ID:sl2gc96+
>>783
食べ物じゃないのならだけど
PM2.5とか?
ちょうど一昨日ぐらいから更に酷いみたいだし
788名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 21:50:43.91 ID:v5UWCk+R
アレルギー以外の病気が隠れてるんじゃないかなあ
789名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 22:09:24.56 ID:AZOxAm6S
>>783
ゴムじゃない?
輪ゴムやらヘアゴムやら手袋やら…
790名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 22:29:18.77 ID:7G7hEYMK
783です。
レスありがとう。
やっぱりPM2.5か黄砂かな。
晴天の月曜日に遠足(PM2.5注意報が出ていた)その夜、アレルギー症状。
昨日は雨で症状は軽く、今日晴天で外遊びしてアレルギー症状。
耳鼻科でも眼科でも小児科でもアレルギーと言われ、アレルギー科に行きたいけれど
予約が取れない。
791名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 22:40:11.40 ID:sl2gc96+
>>790
それなら、濡れマスクして明日は卒園式に出てみては?
記念写真とか大事な時はマスクを取ったりしなきゃだけど
濡れマスクでかなり防げるはず。
普通のマスクに濡れたガーゼとかでも大丈夫だよ
792名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 22:47:59.28 ID:7G7hEYMK
>>790
ありがとう!
明日から早速試してみます。
793名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 22:48:33.64 ID:7G7hEYMK
間違えた…
>>791へのレスです…
自分に自分でレスしてどうするんだ。
794名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 00:38:55.72 ID:9U21Sylk
上の子はIge3000に上がってた アレルギーの薬を飲んだほうがいいのかなあ
でも症状は別に…と言う感じで滅多になくなってきてる
同じ環境の下の子は大幅に下がってた
食物もゴソッと0クラスに下がってた

食べ物神経質に気を付けて気を付けて育て、除去もしてきた上の子と
なし崩し&担当医が違ったため除去はほとんど無しで来た下の子
やっぱ体質がすべてとはいえ気分的にはどっと疲れるわ
795名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 09:01:09.51 ID:OEkYfl2T
>>784
幼稚園で使ったハーモニカ袋に入ったのでそれに入れてる。
796名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 13:49:15.86 ID:iWqLZn4/
小麦の負荷行ってきたよ
うどん0.1グラム今回はクリア出来た!
やったぜ!
797名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 13:54:17.21 ID:w35zfOG0
4月から入学なので、この前エピペンケース自作したよ
エピペンとアレロック一緒にしまえるようにしてある
テプラのアイロンシールが届いたら、エピペンだとすぐ分かるように
アイロンシールで名前と「アレルギー用注射」みたいなラベル貼り付ける予定
上に角カンつけたので、なくさないようにそこに皮紐くくりつけて
ランドセルのナスカンにつけた上でランドセルのポケットにいれるつもり

参考になれば
iup.2ch-library.com/i/i1154717-1395291092.jpg
iup.2ch-library.com/i/i1154716-1395291092.jpg
798名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 13:55:46.94 ID:w35zfOG0
>>797は784宛で…
h抜きでリンク貼ろうとしたら、忍者中はリンクはれねーよって怒られたので
コピペして飛んでください
799名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 14:32:30.94 ID:Z51ItVar
エピペンケースなんて知らなかった
オシャレだよね。

うちはジプロクにアレジオンとセットで入れてある。
オシャレじゃないけど子供はまだ一年生なので、子供も先生もいざという時にすぐ見つけられる方が良いかな〜なんて。
800名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 14:54:26.52 ID:Qcaqcz1e
>>799
うちもそっち派。
来年確実に持参で入学するから知らない人がぱっと見で分かるようにする予定。
友達にイタズラされなければいいけどね。
801名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 17:12:53.20 ID:YHzvjLrh
学校には預けないの?
昼休みに校庭で遊んでる時に発作を起こすパターンが多いそうだから、
誰でもすぐに取りに行かせることが出来る保健室の方が安心だよ
802名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 19:20:47.76 ID:w35zfOG0
うちは預かってくれないんだよ
幼稚園の時には預かってくれたんだけどなー
803名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 08:32:18.39 ID:NGGCxukd
>>801
預かってくれません
うちは即時型なのもあるからかな
毎日ランドセルのポッケに入れていく。
もちろん、教職員全員がそのことを知ってはいるよ。
804名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/22(土) 05:13:35.51 ID:eHLMIOkk
ゴマアレルギー、地味に面倒くさいお弁当づくり。
ほとんどの市販ふりかけはゴマ入りだけど、
永谷園の大人のふりかけ紅鮭は入ってないのね。
毎日ゆかりじゃかわいそうでさ。
805名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/22(土) 08:52:39.56 ID:wQqGkIea
>>804

私は >>555で、アレ用ふりかけのおすすめを皆さんがレスしてくれてるので、見てみてください。
近所で売ってないからネットやパルシステムでまとめ買いしてるよ。

お陰様でうちの子は今、永谷園の A-Labelふりかけ大好きです。
806名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/22(土) 11:19:41.68 ID:7/8jpHiT
>>804
永谷園のお茶漬けも大丈夫だよ。
うちの子は、魚卵アレなので鮭と海苔茶漬け好きなんだけど
ご飯に混ぜておにぎりとかにしてる。
コンビニにも売ってる物なのでとても便利
807名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 12:49:05.47 ID:DM/rOdlz
永谷園はいい会社だよね。
本当にありがたく使ってる!
808名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 20:37:50.10 ID:MicYnW4s
ほんと永谷園ありがたいわー
アンパンマン混ぜ込みご飯とかもダイソーにも置いてあるから助かる

最近豆腐を小さじ1くらい食べられる様になってたんだけど、今朝は少し量が多かったのか顔に蕁麻疹が出た
連休中だから焦ったわー油断大敵だね…
明日は少なめにしよう
連休明けたらピーナッツを始めるよ
もうすぐ2歳、段々食べられる物が増えたらいいなぁ
809名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 21:38:35.48 ID:QaJKeO41
夕食後に旦那と私が8ヶ月の娘にチューして、5分後くらいにふと見たら娘の口の周りが赤くなっていた・・・
痒そうにはしていません。
アレルギー反応だとしたら、原因になりそうなものは鳥肉・鮭・ゴマ・卵を食べました。
離乳食ではこれらはまだ食べさせていません。
普段から、まだ歯が生えていないのを良い事にたくさんチューしているんだけど口の周りが赤くなったのは初めて。

旦那アトピー、私はたらこの疑い有りです。
二人とも病院には行っていません。
とりあえず今夜はちょこちょこ娘の様子見て、これからはチューするのをやめる事と離乳食は今までより慎重に進める事に気を付けるくらいですか?
今の段階で他に何かしなければいけない事などありますか?

よだれは縦抱きにするとたまに一筋垂れる事があるくらいでほとんど出ていないのでよだれかぶれではないと思います。
810名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 23:07:36.10 ID:GMA+iko1
2014/03/17 12:44、"eriko.t" <[email protected]> のメッセージ:

美恵子さん
こんにちは!
ご返事遅くなって、ごめんなさい。
なんだかバタバタしてしまって。。。(+_+)

会社のことも心配してくれてありがとう。
ドナドナでもうすぐカーライルに売られてしまいます。
どうなっちゃうんだろう?って感じです。
営業さんもけっこう辞めちゃってますよ。

塩井さんがMBMになって、今年の全社会議のAwardPartyの担当になったんだけど、
何にもしなくて宇佐美さんの逆鱗に触れてしまいました。。。
ほんとにへっぽこさが露呈されてしまって、情けないです。
内弁慶って感じ。
やってられない感が満載で、私も辞めたくなっちゃいました。
派遣法改正もあるので、今年1年いられればいいかなって思ってます。
長く居すぎたかもしれない。。。

それはそうと、JJビルの1階のテナントが空いてたところに、なんと千代田区の保育所ができます!
美恵子さん、ここに遥ちゃん預けて、JJ復帰はどうですか?
宗像さんもそんなこと言ってましたよ!
そうそう、宗像さんも会いたがってましたよー。

いっぱいお話ししたいので、ぜひ近いうちのお会いしたいです。
こちらまで出てくるのは難しいかな??
ランチとかどうでしょう。
あ、もうお仕事はじめちゃうんだっけ?
なら、その前に会わないといけないねー。
じゃあ、まず美恵子さんの予定を教えてくださいね。
待ってまーす。
811名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 23:13:44.56 ID:wQqGkIea
え?
812名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 12:59:27.30 ID:k0+8+Hfi
コピミスって投稿されちゃったのかな?
削除依頼出した方がいいよ
813名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 14:42:08.16 ID:cJAbHOmT
個人情報だだもらしだな。わざとだろ。
814名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 16:21:42.25 ID:4Hlfun6A
削除要請しましたが、書き込んだ本人からの要請では削除できないそうです。
どなたか削除要請をお願いできないでしょうか。
815名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 16:23:58.56 ID:cQtctASI
>>814
そもそも何で書き込んじゃったの?
816名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 16:26:23.11 ID:4Hlfun6A
寝ている間に、子供が触ってしまったようです。
(コピーは私、ペーストと書き込みを子供)
817名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 16:39:57.50 ID:4Hlfun6A
どこか依頼できるときろとかあるのでしょうか?
818名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 16:53:54.32 ID:RyNRibCw
削除依頼あまりしたことないからいまいちわからないんだけど、メルアドとかが間違って投稿されたってだけでも削除理由になるのかな?
消したい気持ちはよくわかるから協力したいんだけど。
819名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 17:02:38.81 ID:4Hlfun6A
>>818
ありがとうございます。
削除ガイドラインを確認したのですが、メールアドレスは荒らしとみなされないと削除されないのかもしれません。
しかし、内容が内容ですので、私生活情報として削除対象となるのではないかと。
820名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 17:03:20.91 ID:4Hlfun6A
削除ガイドライン
ttp://info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide

メールアドレス
 騙りの可能性や悪意が明らかで攻撃を目的としている・趣旨説明が無く衆目に晒すことを目的としている・等の場合のみ荒らし依頼として扱います。
 メール欄に書かれていても同様です。
 判断は文意によります。

私生活情報
 情報価値が無く、私事のみの情報・第三者の確認できないプライベート情報は、個人が完全に特定されなくても、対象者に不利益が発生する可能性があれば、一律削除対象とします。
821名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 17:36:36.18 ID:4Hlfun6A
ありがとうございます。
早速、要請していただいて助かりました。
822名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 17:39:09.83 ID:4Hlfun6A
もしかしたら、削除権限のある方がいない可能性もある気がしてきました。
削除しない場合も他の要請には反応がありますが、育児板だけ反応がありません。
823名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 17:51:49.54 ID:4Hlfun6A
本日中に反応がない場合は、新しいスレを立てさせていただいてよろしいでしょうか。
申し訳ありませんが、ご理解をよろしくお願い致します。
824名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 18:02:19.93 ID:RyNRibCw
>>823
削除されるといいね。

このスレ消化した方が逆に良いんじゃないかな?
ニュース速報スレもスレ立てうまく行かず、もう使ってない方のスレずっと残ってるし、1000まで行っちゃった方が良いかも。
825名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 18:08:06.91 ID:4Hlfun6A
>>824
ありがとうございます。
消化させていただきます。
826名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 18:08:45.01 ID:4Hlfun6A
800すぎててよかった
827名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 18:09:26.48 ID:4Hlfun6A
うめ
828名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 18:10:51.87 ID:4Hlfun6A
うめ
829名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 18:11:29.61 ID:MmK93YEF
お手伝い
830名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 18:11:49.02 ID:4Hlfun6A
>>829
ありがとうございます。
831名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 18:15:08.55 ID:RHO6DhAe
お手伝い

うちも子がよくスマホいじるから人事じゃないわ
他人のメール晒しちゃった上に2ちゃんねらーとバレるなんて痛手すぎる
どんまいですよ
832名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 18:16:26.62 ID:MmK93YEF
早く埋まるといいですね
833名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 18:17:16.60 ID:4Hlfun6A
>>831
ありがとうございます。
本当に痛いです。
今後はスマホ持って寝落ちしないように気をつけます。
834名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 18:28:36.13 ID:RyNRibCw
うんうん、子供がいる以上は明日は我が身だ

今まで卵乳全除去だったけど今検査結果待ちの血液検査の数値次第で乳製品を食べさせて行こうって話になった
少しずつ進んで行くといいな
835名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 18:29:12.03 ID:1ROBdwZS
お手伝い…

誰もいたずらメールとかしてないといいね…
836名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 18:36:20.41 ID:cQtctASI
まぁ、でも
転載禁止になっていたのが不幸中の幸いだよね。
837名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 18:38:32.30 ID:cQtctASI
6ヶ月の時に血液検査して、現在1歳4ヶ月
1歳6ヶ月まで待つか、すぐに検査するか微妙に悩む
まぁ、結果は変わらないような気がするけど
838名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:05:00.65 ID:4Hlfun6A
削除されない場合には訴訟を視野に入れる、ということでしたらその旨おっしゃってください。

ということでしたので、削除対象とならないようです。
申し訳ありませんが、埋めて新スレを立てさせていただきます。
839名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:25:28.53 ID:4Hlfun6A
アレルギーのことを書き込んでいる方には本当に申し訳ありません。
新スレを立てましたので、今後はそちらにお願いします。

食物アレルギーの子を持つ親のスレ その24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1395569906/
840名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:27:10.37 ID:4Hlfun6A
スレ消化にご協力いただき、ありがとうございます。
書き込みすぎなのか何度かエラーが出ています。
今後もご協力をよろしくお願いします。
841名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:31:29.83 ID:4Hlfun6A
やさしい人がいっぱいで涙が出ます。
本当にありがとうございます。
842名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:36:25.20 ID:Dz/hzFtd
ヘルプ埋め
843名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:38:36.62 ID:4Hlfun6A
埋め
844名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:39:20.88 ID:4Hlfun6A
ありがとう!
845名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:40:18.52 ID:4Hlfun6A
846名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:41:06.23 ID:6CtlEDLT
紫煙うめー
847名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:41:40.86 ID:4Hlfun6A
ありがとうございます!
848名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:45:14.25 ID:zNW8CM/k
過去ログになると永遠に残るんじゃないの?
849名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:45:14.37 ID:+jOvK/RS
散歩行ったら梅が結構咲いてたよ〜
埋め
850名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:47:22.16 ID:RyNRibCw
支援埋めー
851名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:52:19.01 ID:zNW8CM/k
>>848

ごめん。読み飛ばしてた
>>838
ということか。悲しいなあ

微力ながらうめ
852名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:52:27.26 ID:lGqkNq5j
うめ
853名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:53:34.39 ID:T3Vj5S8R
埋めても意味ないよ
854名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:54:17.37 ID:RyNRibCw
>>849
ウメ繋がりか!いま気づいたw

855sage:2014/03/23(日) 20:07:23.69 ID:EBXj3n+z
うめ
856名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 20:08:05.64 ID:U4f1uHgL
埋め
857名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 20:09:43.71 ID:EBXj3n+z
858名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 20:11:43.87 ID:4Hlfun6A
>>848
あら!それは困る!
どうしたらいいんだろう?
859名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 20:17:46.31 ID:T3Vj5S8R
このまま残るだけだからどうにもならん
860名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 20:19:22.24 ID:4Hlfun6A
訴訟を視野に入れないといけないのか。
とりあえず、弁護士さんに相談がいいのかな?
861名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 20:29:04.72 ID:4Hlfun6A
よくみたら、訴訟を視野にと書いた消去マンの☆が白抜きだった。
削除人は★黒星がつくみたいだから、今は削除を待つしかない気がする。
ということで、とりあえず目立たないように埋めます。
862名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 20:30:03.80 ID:njmQfFvS
埋めがてら雑談でも

アトピー乳児なので、卵乳を母体が制限中
ついでに添加物も控えめにしようと
市販品を減らしていくと
ほとんどお菓子がたべられない
母体の肌がつるつるしてきたしちょっとやせてきた

あと果物が水菓子っていわれるのがよくわかった
てかバナナ甘くて最高
863名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 20:32:29.28 ID:njmQfFvS
あれ、ごめん
正しい削除人のじゃなかったのか
まだ削除待ちなら埋めない方が良いかな
消す前に落ちて倉庫に入ったら残るよね?
864名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 20:35:08.77 ID:4Hlfun6A
>>863
倉庫に入ったら、過去ログ削除の要請を出してみます。
ありがとうございます。
865名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 20:36:49.18 ID:T3Vj5S8R
訴訟の準備とか警察に相談予定とか書いちゃうと証拠保全のために
削除はされなくなるよ
866名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 20:39:08.76 ID:4Hlfun6A
>>865
消去マン☆はそれを狙って書いたのか!
なんと悪質な!
本物の削除人★が出てくることを大人しく待ちます。
867名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 20:40:39.00 ID:4Hlfun6A
今回、いろいろと勉強になりました。
あありがとうございます。
868名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 20:41:10.21 ID:4Hlfun6A
ああってなった
869名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 20:53:41.14 ID:1BIa4dRz
埋めがてら
この前調子に乗ってロコモコ丼の端っこを食べさせたら(卵付いてないところ)いきなり痒くなったみたいで、
掻き出してその後湿疹が!

まだまだだなあ

つなぎやら、カマボコちくわサツマ揚げケーキクッキーなんかはいけたのにな
870名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 20:54:13.22 ID:1BIa4dRz
そしてうめうめ
871名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:01:15.05 ID:MmK93YEF
結局埋めた方がいいの…かな?
もう赤も寝たので出来るだけ手伝う
連投し過ぎると規制されたりするもんね
872名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:03:19.02 ID:Dz/hzFtd
>>869
あるある!それある!


そして、埋め
873名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:03:28.29 ID:cQtctASI
雑談しましょうか

卵無しのオムライス、美味しいよね。
クリームコーンの缶詰めに絹ごし豆腐を混ぜて塩と胡椒で味を整えて温める。
ケチャップライスにクリームコーンの卵もどきを掛けたら出来上がりー。
トロトロオムライスの感じがして美味しい
874名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:10:12.63 ID:Dz/hzFtd
>>873
それおいしそうだね。
かなり目からウロコなメニューだわ!ありがとう!
875名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:11:27.08 ID:RyNRibCw
>>873
何それ美味しそう!今度やってみよ〜

お弁当作る時とか隙間おかずに卵・乳製品使えたらいいな〜と思ってしまう
いつもブロッコリーかミニトマトグリル、ポテサラマヨドレ使用くらい
卵白使ってない練り物がスーパーにあればいいんだけどなかなか置いてないなー
876名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:21:39.51 ID:cQtctASI
>>874
>>875
本当はマスタードも入れると更に美味しいんだけど、無くても大丈夫よー。

卵白無しのチクワなら、西友でみたよ
あと卵焼きもどきなら、タピオカ粉とカボチャフレークと醤油を混ぜて焼けば作れるけど子供が食べるかはわからんよね。
食べそうなら、その卵焼きもどきを細長く切って胡瓜と一緒に巻き寿司とか美味しそうじゃない?
877名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:24:30.09 ID:cQtctASI
あと、乳製品は豆乳が一番楽だった。
最近増えてるベジカフェとかに行くと、卵も乳も使っていないケーキとか置いてあったりして、子供も喜ぶ
878名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:24:48.81 ID:T3Vj5S8R
ニッスイのちくわが神
879名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:28:55.78 ID:5NBq7eBB
ニッスイおさかなのソーセージはよく食べてる
880名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:32:39.20 ID:cQtctASI
おでんが食べたいんだけど、練り物は卵白使用が多いから難しいよね。
つみれぐらいは自分で作るけど、さつま揚げまで作るのは面倒だと思って、今年は食卓に出さなかったわ
881名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:34:03.82 ID:MmK93YEF
>>873
クリームコーン好きなので明日やってみる
美味しそう
882名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:45:18.83 ID:bkmRMAG4
うめたらいいのかな?
一歳半も過ぎてちょっとテキトー気味で最近口の周りが荒れてる…なんだろ……
883名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:47:39.66 ID:njmQfFvS
それいいね
大豆が大丈夫だったらいつかやってみよう

甘くしたらケーキのクリームもどきになるかな?
でも、それならサツマイモとかで済むのか
884名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:53:29.89 ID:cUlRbIUM
埋め手伝い
 
来年度から給食だ。どうなることやら・・・・。
キャンプもあるけど行けるのかな。
885名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:58:58.12 ID:cQtctASI
フランスパンでフレンチトーストとかも美味しいよ
豆乳か牛乳に砂糖を混ぜて、そこにフランスパンの切ったやつを浸す。
フライパンにオリーブ油を入れて、浸したフランスパンを焦げ目がつくまで焼く

仕上げでメープルシロップを掛けて食べる。
886名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:06:40.31 ID:RyNRibCw
ニッスイチェックしておこう

>>885
フレンチトーストって卵と牛乳必須のイメージだったから目からウロコ!
すごいね…我が子に大した物を食べさせてないと痛感した
明日の夕飯は頑張ろう
887名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:14:11.59 ID:+7R49aS+
お手伝い
明日は我が身
888名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:14:31.29 ID:cQtctASI
>>886
ごめん、食べてるの主に私なんだ。
母乳に移行して子供が湿疹が出るので制限中なもんで、我慢できなくて調べたり考えたりして作ってるよ。
子供も最近は少しずつ食べるけど、納豆とかの方が食べるわw
フレンチトーストは豆乳だと軽い感じだけど美味しいよ、オススメ
889名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:19:56.11 ID:1ROBdwZS
寝る前にうめ

うちの子はまだ8ヶ月で、プリックテストで反応ありだったのでこちらで勉強させていただいている次第です。
皆さん頑張っておられますね。
頭が下がります。
みんな良くなりますように…!
890名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:20:59.86 ID:cQtctASI
あ、豆乳もダメな人はココナッツミルクとかで作ると良いかも
オムライスもどきも豆腐を入れなくても何かフワフワしたものを混ぜれば良いかと、お麩とかでもアリかも
891名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:25:01.68 ID:RHO6DhAe


うちもプリックテストで卵反応出たけど少しずつ与えてて
卵をつなぎに使ったハンバーグでも出なかった
次はゆで卵卵黄に挑戦してみるかー
892名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:25:04.91 ID:4Hlfun6A
みなさん本当にありがとうございます!
893名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:25:55.38 ID:4Hlfun6A
そして、良いお話が聞けて助かります。
894名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:28:41.32 ID:MmK93YEF
埋め

私自身が豆乳飲むとなんだか口のなかいがいがする
軽いアレルギーなのかなー
子供に豆乳使うのがちょっと怖い
895名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:30:59.53 ID:4Hlfun6A
卵白クラス4ですが、湿疹が出る程度。
いつも参考にROMってました。
今回、スレの趣旨とは異なることばかりの書き込みになってしまい、本当に申し訳ありません。
896名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:34:01.27 ID:4Hlfun6A
いつもは子供と一緒にとっくに寝ているけれど、今日は眠れそうもないな。
897名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:35:05.83 ID:QFi3dNIU
年会費いる会員制だから選択肢の一つとして挙げるんだけど、
らでぃっしゅぼーやの練り物は卵使ってないもの多いよ。
正月用の古式かまぼこはホント美味しい。
アレルギー用食品も多いし。
ただここはホント賛否あると思うんで、敢えて勧めはしないよ。
後、愛知県内限定の話だけど、自然食品店の旬楽膳の練り物は卵なしです。

どちらも一般スーパーよりは高いだろうし、無添加()と思われる事もあるだろうけど情報の一つとして。
他にもあるんだろうけど、私が世話になってるものだけ埋めがてら書いてみた。

ニッスイのピカチュウのかまぼこやニッポンハムのみんなの食卓シリーズ、
永谷園諸々はうちもお世話になってますありがとう!
898名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:38:39.41 ID:RHO6DhAe
899名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:39:11.86 ID:RHO6DhAe
900名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:39:43.30 ID:RHO6DhAe
810さんが安眠できますように
901名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:39:55.23 ID:cQtctASI
じゃあ、ココナッツミルクのアイスクリームとかのレシピでも

ご飯150g
水150cc
砂糖70g
ココナッツミルク100cc
サラダ油大さじ1

1、ご飯・水・砂糖を入れて、軽く混ぜ、ラップをして2〜3分レンジでチンする。
(吹きこぼれないように、気を付けて)
2、そのまま粗熱を取って、冷めたらミキサーでガーッと混ぜる。
3、ココナッツミルクとサラダ油を混ぜる。
3、容器に入れて、冷凍庫で冷して固める。
902名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:41:17.20 ID:MmK93YEF
埋まらないと寝れないよね
あと100か
頑張ろう
903名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:41:22.76 ID:lGqkNq5j
おでんは堀川のおでん袋?が便利だった。中に入ってる具材は全て卵、小麦、乳製品不使用なので後は自分の好きな具材を足すだけ。イトーヨーカドーで見かけたけど、冬季限定かも。
904名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:41:29.33 ID:cQtctASI
サラダ油はオリーブ油でも良いと思うよ
905名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:42:20.01 ID:cQtctASI
>>903
おー、早速明日にでもヨーカドーに行ってみる!有り難うございます。
906名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:42:21.31 ID:4Hlfun6A
あー本当に涙が出た。
ご迷惑おかけしているのに、みなさん温かい。
907名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:43:36.98 ID:4Hlfun6A
ココナッツミルクのアイスクリームは私が食べたい!
908名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:45:16.56 ID:kuilHFco
伸びてると思ったらなんか大変なことに
いつもこのスレはロム専ですがお世話になってます埋め支援
909名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:48:55.86 ID:MmK93YEF
埋め
子がもぞもぞしている
起きるな〜寝ろ〜寝ろ〜寝ろ〜
910名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:50:44.47 ID:SHVWMlqQ
うめ
911名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:51:35.69 ID:4Hlfun6A
ありがとうございます。
912名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:52:07.88 ID:MmK93YEF
なかなか埋まらないね
安眠のために皆埋めてあげて〜
913名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:53:14.31 ID:cQtctASI
うちも起きてしまったから、急いで戻ったら
子供に頭突きされた・・・痛いorz
914名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:53:32.95 ID:lGqkNq5j
>>905
見つかりますように!

春休みの昼食が毎日おんなじ用な物ばかりで憂鬱だったけどみなさんのレシピためしてみよう~
915名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:57:51.47 ID:T9Rka7sE
伸び過ぎててびびった梅
916名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:57:52.42 ID:4Hlfun6A
すみません。
本当にありがとうございます。
917名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:58:00.41 ID:cQtctASI
最近ハマっているのが
揚げたゴボウ
ゴボウを煮物のような味付けで煮て
冷めたら片栗粉をまぶして揚げるだけ

厚揚げとかなら鳥の唐揚げみたいな感じになるよ、手でちぎってから片栗粉をつけて揚げるべし

人参とかも揚げても美味しい
お弁当とかにいかがですか?
918名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:58:23.96 ID:1BIa4dRz
そしてさらにうめうめ
みなさんレシピすごい!

みなさんのお子さんが寛解しますように…
919名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:58:54.17 ID:4Hlfun6A
みなさんのお子さんが朝までずっと安眠できますように。
920名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:58:58.83 ID:SHVWMlqQ
うめ
921名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 22:59:56.57 ID:1BIa4dRz
この前、友達の子供が卵食べて救急車で運ばれたんだって
一時期、酸素マスクも吸えなかったらしい

気をつけなければ

うめ
922名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:00:44.80 ID:SHVWMlqQ
うめ
923名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:02:08.61 ID:MmK93YEF
>>917
私はゴボウは片栗粉であげてからフライパンで砂糖と醤油の飴掛けしてゴマを絡めたものが好き
夕食に作ったはずなのにおやつがわりに自分で全部食べてしまう
924名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:02:26.65 ID:4Hlfun6A
美味しそうなレシピがいっぱいでお腹空いてきちゃった。
925名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:03:18.36 ID:4Hlfun6A
そして寛解をググった。
926名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:03:48.85 ID:cQtctASI
>>923
あれも歯応えがあって美味しいよね。
煮てから揚げるのも柔らかくて美味しいよー。
927名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:03:50.77 ID:1APUlCDr
久しぶりに来て埋め参加。

卵、牛乳、小麦にアレルギーがあった息子。
授乳中は私も食べられるものが少なくて
フルタイム残業有で働いて倒れた。
息子4才の時にアナフィラキシーもやった。
TDR にもおにぎりや大福背負って行ってた。

もうすぐ3年生。
小麦は全て、卵はほとんど解除。
外食でも困らない。
誕生日ケーキも普通のを食べている。

アレルギー無い子供に比べたらまだ不便だけど、
親子とも本当に楽になった。
成長して体が丈夫になるだけでも違うね。

今大変な親子、無理せずがんばれ!
928名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:04:26.92 ID:lGqkNq5j
うめ
929名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:05:18.82 ID:SHVWMlqQ
うめ
930名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:07:13.78 ID:MmK93YEF
>>926
それもやってみる!ありがとう!
ゴボウ安いから好きなんだけど買い物袋からはみ出て困る
931名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:07:43.85 ID:1APUlCDr
子供と一緒に除去食していた頃は
花粉症が治っていたのに
卵牛乳とりはじめたら再発したわ。

あと太った。
932名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:09:07.79 ID:QFi3dNIU
うちの子も大人になるまでには卵食べられるようになると信じてる。
そして大人になったら、お母さんにケーキ作ってあげるね!と言ってくれる。
実際にはどうなるかわからないけど、気持ちが嬉しい。
私もも頑張る。
933名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:09:25.08 ID:1APUlCDr
うめ
934名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:10:45.39 ID:lGqkNq5j
5才減感作中息子は卵は火が通っていたら可まできたけど小麦は4グラム、バターは3グラムで腹痛有り。ここからなかなか進まない。早く食べたいものを食べれるようになってほしいな
935名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:11:29.59 ID:4Hlfun6A
みなさんのお子さんが完全寛解しますように!
936名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:12:05.03 ID:RyNRibCw
うちの2歳児は食べ物系の絵本をよく読む
卵焼きやプリンにチーズなど出てくると
「これ食べれないねえ〜」と言うのを聞くと切ない
937名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:12:06.79 ID:SHVWMlqQ
ume
938名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:12:43.48 ID:1APUlCDr
アレルギーに対応したことで栄養だの
腸内環境だの勉強することになったのはすごくよかった。
939名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:12:48.04 ID:cQtctASI
そう言えば、うちはアレルギーが早めに発覚していたんだけど
それを見て同じ月齢のママが「うちはアレルギーなんて無くて良かったわー」って言ってきたんだよ
確かに無くて良かったよねーって思って聞いてた。

その子、しょっちゅう吐いていて
おかしいと思ったのか小児科で血液検査したんだって
そしたら卵白クラス5、乳クラス4、牛肉クラス2とか出たらしい

吐いていたのはアレルギーで吐いていたのか・・・・アナフィラ起こさなくて良かったと他人事ながら思ったよ
初めて食べさせていたときに気付かなかったのかと不思議に思ったけど、吐いた程度じゃアレルギーだと思わなかったのかね。
940名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:13:52.78 ID:SHVWMlqQ
うめ
941名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:14:26.02 ID:QFi3dNIU
もも…orz

頑張ると言いつつ、市販の加工品以外では
敢えて卵料理の類似品を調理したりしてない。
前にかぼちゃと片栗粉で薄焼き卵の代わりと言うのはここで見たけどやってないや。
オムライス風とフレンチトースト風はやってみるね。
ありがとう。
942名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:15:19.71 ID:SHVWMlqQ
うめ
943名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:15:31.44 ID:1APUlCDr
アレルギー詳しくなかったら、
吐くのでアレルギーは疑わないかもね。

まあ、その言い方はないだろと思うけど。
944名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:16:05.79 ID:cQtctASI
>>930
けっこう太目の煮物みたいな感じで作ると美味しいよ、味がしみたほうが更に美味しい
945名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:17:08.22 ID:1APUlCDr
アレルギー治ってきたら食費減ったわ。
946名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:19:03.67 ID:SHVWMlqQ
うめ
947名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:19:29.95 ID:4Hlfun6A
もも?
948名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:19:32.37 ID:QFi3dNIU
>>936
おかいつやいなばあの卵料理の歌、
最初の頃は聴くとドキッとしていたわ(私が)。
でもこれが現実と思って放置したり説明したりしてるうちにちゃんと納得していた。
それもまた切ないんだよね。
949名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:20:07.31 ID:cQtctASI
>>943
親の言い方はともかく、子供は何度も吐いていたのが可哀想だよね。
お弁当とかで卵焼きとか普通に食べさせていたのも何度か見たし
950名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:20:25.36 ID:SHVWMlqQ
うめ
951名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:20:26.21 ID:6CtlEDLT
うめ!
快眠祈願
952名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:20:34.87 ID:4Hlfun6A
りんご
953名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:20:35.19 ID:MmK93YEF
>>944
丁寧にありがとう!
ゴボウ3本ほど買ってくる
954名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:21:41.99 ID:QFi3dNIU
>>947
ごめん、自分が書いた>>932の最後の文の事。
955名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:22:55.85 ID:4Hlfun6A
>>954
気がつかなかったw
果物と勝手に勘違い!
956名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:23:03.84 ID:lGqkNq5j
うめ
957名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:23:32.89 ID:SHVWMlqQ
うめ
958名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:24:09.14 ID:1APUlCDr
誕生日に除去ケーキを作る余裕も無いときは
バナナにハチミツかけて蝋燭立てただけの時もあったな。
ごめんよ息子。
959名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:25:09.96 ID:SHVWMlqQ
7ヶ月赤でこれからだけど卵あげるの緊張するなあ
960名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:25:33.03 ID:QFi3dNIU
>>955
いえいえ、普通は果物だw
自分が説明足らずで申し訳ない。

埋めあとちょっと!
961名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:25:41.64 ID:4Hlfun6A
遅い時間なのにありがとうございます。
明日、お仕事がある方は無理なさらないでくださいね。
962名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:26:15.91 ID:6CtlEDLT
子も寝てるし次の授乳までは1時間もあるので参戦します
うめ
963名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:26:53.68 ID:MmK93YEF

うちの旦那はキウイアレルギー
964名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:26:57.15 ID:SHVWMlqQ
うめ
965名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:28:03.11 ID:SHVWMlqQ
私は育休中で今日は赤もよく寝てるからがんばるよ!
966名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:28:36.57 ID:4Hlfun6A
すごい!
あっという間にあと50切ってた!
ありがとう!ありがとう!
967名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:29:32.50 ID:SHVWMlqQ
うめ
968名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:29:49.39 ID:cQtctASI
里芋ケーキのレシピも置いていこう。

車麩 1枚
インスタントコーヒー 大さじ1/2
里芋 150g
ココア 大さじ2
メープルシロップ 大さじ2

里芋は茹でて皮を剥く
車麩はぬるま湯で戻して、水気を切ったらインスタントコーヒーの液に浸す。
里芋にメープルシロップとココアを入れて混ぜる。
コーヒーに浸した車麩を容器に入れ、里芋のクリームを掛けたら出来上がり
お好みで上にココアをかけましょう。
969名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:30:18.89 ID:SHVWMlqQ
うめ
970名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:30:57.49 ID:QFi3dNIU
埋まるとわかってるからいつもなら書けないつまらない愚痴も書けてありがたいですw
971名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:31:06.54 ID:SHVWMlqQ
里芋ケーキ!すごい!
972名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:32:19.29 ID:SHVWMlqQ
うめ
973名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:32:50.64 ID:SHVWMlqQ
もう少しだ!
974名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:33:02.11 ID:MmK93YEF

あとちょっとだね
975名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:33:25.13 ID:4Hlfun6A
料理上手なんだろうな。
976名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:33:26.43 ID:SHVWMlqQ
うめ
977名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:33:38.33 ID:cQtctASI
里芋ってチーズケーキもどきとかも出来るらしいよ
チーズケーキは、まだ作ったこと無いんだけど
978名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:33:44.78 ID:QFi3dNIU
何でそんなテンプレ入れたくなるような貴重なレシピを今書くのかw
いいけどw
979名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:34:12.97 ID:SHVWMlqQ
うめ
980名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:34:42.65 ID:4Hlfun6A
そして、みんな真っ赤!
981名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:34:58.33 ID:MmK93YEF

料理上手で羨ましい
982名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:35:02.14 ID:SHVWMlqQ
うめ
983名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:35:41.18 ID:QFi3dNIU
皆さんいつもありがとう
984名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:36:38.47 ID:4Hlfun6A
次スレです。

食物アレルギーの子を持つ親のスレ その24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1395569906/
985名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:36:53.65 ID:SHVWMlqQ
みんなのお子さんが大人になるまでにいろいろ食べれるようになりますように!
986名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:37:32.13 ID:QFi3dNIU
次スレでも度々お世話になります。
宜しくお願い致します。
987名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:37:48.01 ID:T3Vj5S8R
埋めても過去ログ削除は簡単にはしてくれないぞー
988名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:37:52.11 ID:SHVWMlqQ
梅だけに真っ赤ww
なんつって
989名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:38:24.49 ID:cQtctASI
実は結構、失敗していたりする・・・。
でも食べたいじゃない?母乳で制限があっても食べたいんだよー。
990名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:38:41.70 ID:MmK93YEF
>>987
こういうときって結局どうするのが一番いいの?
991名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:38:44.60 ID:SHVWMlqQ
ひたすら埋めてるから馬鹿なことも書けるわ
992名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:39:14.63 ID:4Hlfun6A
まだ本物の削除人★から反応ない。
なんでだろ。
993名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:39:20.53 ID:QFi3dNIU
>>987
仕組みは知らんが今の状態よりはいいんでない?
994名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:39:31.55 ID:SHVWMlqQ
>>987
あげんじゃねーよ
995名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:40:40.62 ID:cQtctASI
今、2chの中の人達も大変らしいからねぇ
996名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:40:45.18 ID:QFi3dNIU
頑張ろうね
997名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:40:51.08 ID:4Hlfun6A
今日中に埋まるとは思ってなかった。
本当にありがとうございます!
998名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:41:02.85 ID:9HpshiIJ
お疲れ様〜(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
999名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:41:11.45 ID:MmK93YEF
現行よりは過去ログの方がまだましだよね?
1000名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 23:41:26.43 ID:cQtctASI
お疲れ様でした、では次スレで!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。