【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ163【育児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問など >>2-10あたり  【必読】

◇地域限定の話題は、まちBBSでどうぞ。
http://www.machi.to/
http://www.machi.to/i.html (携帯)

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。

◇次スレは>>950の人が立て、スレ立て完了後はテンプレを参考に
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ162【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1376922188/
2名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:15:53.11 ID:lt9yX1f7
<よくある質問>

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
 まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
 続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
 母乳を 完 全 に(←これ重要)中止して3ヶ月経っても生理が再開しない場合は
 受診しましょう。授乳中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。

3.まだ生理が来てないのに、妊娠しているような気が・・・。
A.産後の生理再開の前に、まず排卵があります。避妊には気を付けましょう。

4.産後の抜け毛、時期は?こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
 言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と
 呼ばれ、ホルモン分泌の変化による一時的なものなので、大抵は心配ありませんが
 局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診を。
 体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。

5.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
 生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
 検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
 自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
 ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
 そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
 いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
 何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。
3名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:16:55.82 ID:O5VqvSXK
6.薬の飲ませ方について
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。

(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、
  ヨーグルトが定番。ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも
  薬の味を隠してくれます。市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に
  塗り付け、すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
  相性の悪いものなど、様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
4名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:18:54.94 ID:O5VqvSXK
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませます。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めたり、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの
  素を加える、スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。シロップ薬の
  甘い味が嫌いな子もいます。どうしてもダメなら粉薬に替えてもらっても。
5名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:19:45.67 ID:O5VqvSXK
7.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの人間関係を
 語る際に、以下の意味で使われる場合が多いようです。
 FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
 CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること

8.乳児の便秘について
Q.機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?
A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたり
 すると、便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
 機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ、1週間くらい
 様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。
 ※家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
 ・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局で購入できます。
 ・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
 ・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激。
 ・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に
  挿入してそのまま置きます。
 ・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccや、ヤクルトをティースプーン1匙
  与える、通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
  肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしくもむ)など
6名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:20:22.51 ID:O5VqvSXK
9.離乳期以降の小児の便秘について

Q.ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?

A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で
 哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ
 ごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまう
 だけですし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ベビーフードのプルーンをヨーグルトに混ぜて与える、
 湯に溶いて飲ませるというのが既出です。
 
※食物繊維の摂取量が足りない場合は
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらず、どんどん
  加工して良し)でハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。
7名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:20:56.93 ID:O5VqvSXK
>>1の「URL変更申請」について >

このスレは、育児板のトップに出る案内にリンクされているため
新スレ移行時には、そこを新しいURLに変更する必要があります。
各板トップの編集は、一般の利用者にはできない作業ですので
2ch運用情報板にある専用スレで、URLの変更を依頼します。
新スレを立てた方は、忘れないようにして下さい。

やり方は
2ch運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ にて
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」を探して書き込みを。
必須事項は、育児板のURL・このスレの旧URL(前スレ)・新URL(新スレ)。

-----以下例文-----
いつもお世話になっております。
育児板です。 http://toro.2ch.net/baby/ (※板移転等で変更の場合は新URLを)

次スレ移行に伴い、ローカルルールのリンク先の更新をお願い致します。

「親切な人が答えてくれるかもスレ」
旧 (※板トップにリンクされている旧スレURLを貼る)
新 (※新スレURLを貼る)
------------------

依頼後は、作業がなされたか、また正しく変更されたかチェックし
上記スレに確認した旨を書き込んでおくのがベスト。
作業してくれる人への感謝の気持ちも忘れずに。
8名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:28:24.51 ID:5278Tkh1
<関連スレ>

・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【じっくり】相談/質問させて下さい91【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1379487441/
・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
 規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/

【聞きたい】アンケート@育児板11【知りたい】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378100102/
●○●病気について統一スレ●○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323951090/
■予防接種スレッド 25■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363105974/
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349759299/
母乳育児スレッド その88
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381284755/
【マンマ】離乳食Part50【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1380271858/
【乳児】0歳児の親専用スレッド221
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1380341422/
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ124
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1380953782/
9名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:29:48.76 ID:5278Tkh1
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355874938/

テンプレ以上
ローカルルール〜申請済みです
10名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:32:47.69 ID:gFb/4vTv
乙鰈!
11名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 23:28:44.88 ID:hDGmIREP
12名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 23:29:15.06 ID:AaSOZHis
二歳0ヶ月♂と手をつなぎ、0歳児を抱っこして図書館に行きました。
借りる絵本を選びながら、息子には電車の絵本を渡しました。
まあ仕方ないですが、椅子に座らず床に座って読んだり、
階段かけのぼろうとしたり、
キッズスペースを出たり入ったり、その度靴を脱がせたり履かせたり。
0歳児を抱っこしてるし、凄く面倒になってきて、
ベビーカーに無理やり乗せると、
それから30分間、帰宅して昼寝するまでギャン泣き、癇癪起こしてました。

落ち着いて言い聞かせたりはしてます。
私はどのように対応したら良かったのでしょう。
ママの困った顔を見るのが面白いようです。
13名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 23:54:45.79 ID:bu/aLpxM
借りたい本はネット予約して受け取りと返却のみ。
ネット予約対応してない場合は、図書館に行かない。
騒いだ時点ですっぱり帰る。
14名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 00:03:49.99 ID:7WMFe/lR
2歳で図書館はムリだよ。
15名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:03:56.68 ID:FI8rT6yR
1乙です
前スレ979です
アドバイスありがとうございました
温かいお言葉に泣いてしまった…そしたら子供が「(いたいのいたい)のぉ〜とんでけ〜!」ってしてくれた
旦那には「どんだけかかってもご飯あげるべき!お前は娘に大きくなって欲しくないのか?」とか言われて悔しくて夜な夜な泣いてた
とりあえず今まで通りにあげてみます
食事時間も40分からはじめて縮めてみようかと思います

ありがとうございました
16名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 08:24:54.68 ID:m6OoHMnL
>>12
もともとの性格にもよるけど、2歳には図書館はハードルが高いよ。
私は公民館に併設されている図書室(大きな図書館の分室)で、ひと気のない時間を狙って行ってた。
基本自分の本は、ネットで予約して、受け取りがてら子供の本を1冊2冊選ぶ感じ。
トータル5分くらいなら、子供にも「ここは騒ぐところじゃないから」って言い聞かせておくことで
さほど迷惑にならずに帰ることができた。

>>15
こういうことにかんしては旦那さんの意見(理想論)は聞いちゃダメw
実際手をださない人は何とでも言えるけど、一番心配で大変な思いしてるのはお母さん。
子供は自分で自分を飢えさせることはしないから、大丈夫。
17名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 10:38:25.65 ID:Ka/5Z4Sk
>>12
そんなもんそんなもん。
うちは一人だけど、1、2冊選ぶので限界w図書館までの道のりを散歩、がメインだったよ。
それでもう「私が」くったくただったけど。
しかし、本当に1,2歳差のお子さん育ててる方を尊敬するわ。
一人っ子確定だけども、産まれてから入園まで「なんじゃこりゃ〜!!」&ヘトヘトの連続で、
とても二人なんて…だったよ…
まあ、「3歳になったら落ち着くよ〜」「4歳になったら…」の言葉をずっと頼りにやってきて、
確かに3歳になったら座って読み聞かせも聞ける、4歳になったらお出かけも楽しい、になってきたけど、
違う意味でまた目が離せなかったりもするし、母はずっと目を光らせる、ってことだねw
1812:2013/10/10(木) 11:39:17.53 ID:M6P8Lfy8
ありがとうございます。
やはりまだ早いんですね。
最近ちゃんと手をつなぐようになったのと、
本屋で絵本に熱中してたのでちょっと試してみたのです。
確かに段階ってありますよね。
まだ無理なとこは、頑張らないでやり過ごしていきたい。
ありがとうございました。
19名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:48:19.86 ID:Ygdg6uZm
ママ友間で、差入れなどしていただいた紙袋や保存容器はどうしたらいいんだろう。紙袋(デパートとか服屋とか)はその場で返さなければもらうのでいいのかな。
容器は洗って返すけど、元々入っていたもので汚れが取れない時は買って返すのかな?
買うのはやりすぎ?
2019:2013/10/10(木) 12:14:48.51 ID:Ygdg6uZm
育児じゃないか。失礼しました。
21名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 12:18:23.33 ID:O70s3kmr
>>19
袋は返さない。
容器も使い捨ての物だったら返さない。
タッパー等の保存容器だったら、
ちょっとしたお返しを入れて返す。
洗っただけの空の容器を返すのは失礼な気がするから。
あくまでも自分の場合。
22名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:15:38.00 ID:YZl9ujSN
前スレ926です
前スレ928さん、遅くなりましたがありがとうございました。
そうですよね、普通父親ですよね。
行事参加有無など父親に見せずに自分でちゃちゃっと書いちゃう物の保護者名をうっかり自分の名で書いていました…
気をつけます。
23名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:04:44.15 ID:TgkiK600
>>22
一律で世帯主(夫)っていうのもちょっと違う気がするな〜。
私は懇談会や行事とか自分が参加するときの保護者名は自分の名前書いてる。
あと予防接種も自分が連れていくから自分の名前書く。
公的な書類とか願書とかは夫の名前にする。
万が一何かあって先方がこちらに連絡したい時に話が早いほうの名前を書くって感覚だわ。
24名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 10:58:21.47 ID:A0tTVYuD
世帯主のほうが恰好がつきそうな書類は夫(幼稚園書類とか、ちょっとフォーマルなもの)
習い事とか、連絡の窓口になる人のほうが都合のよさそうなものは私の名を書くよ。
25名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:30:09.24 ID:YxlKJrIW
下に1歳半の双子がいて、大変なのですが、上の子の幼稚園行事が休めずつらいです。

普通の人からしたら、ただたんに怠けて休む人にみえますか?

どうも、優雅にうきよばなれして見えて、大変そうな感じはしないそうです。
26名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:35:53.52 ID:A0tTVYuD
周囲の印象はともかく、
>下に1歳半の双子がいて、大変なのですが
この短い一行だけで、「辛いにきまってんだろ!」と思います。
27名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:50:43.42 ID:I+y57BiU
1〜2歳の子が「きぃぃーーーーャーーーー」と奇声を発するのを
どうしたらやめさせられますか?
裏声で甲高く、ヒステリックな叫び声です。
28名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:02:09.57 ID:pjVDcx3N
>>27
あなたの子?
それとも他人の子?
29名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:03:23.91 ID:8kAmNjWp
>>27
ずーーーっと一日中?
そうじゃなくて理由があるなら気持ちを聞いてあげれると収まるかもしれないけど年齢的に難しいよね
魔の二歳児だし
うちも1〜2歳またいだころはぎゃああと泣き出すと地団駄ふむし転げ回って暴れるしで最後は下の階の人ピンポンされたw
それ以来泣き出したら抱えて足どんどんだけ回避
泣き声叫び声は窓閉めておけば周囲には聞こえないので親だけガマン
3、4歳ころにはもうそういうのはなくなってたよ
魔の二歳児がんばれ
30名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:50:21.50 ID:I+y57BiU
>>28さん、29さん、ありがとうございます
アパートの上の階に住んでる子です。タイミングとしては
おっとそろそろ叫んどくかとでも思うのか時間問わず何度も叫びだします。
毎回機嫌が悪くて叫んでるわけではなさそうで、キィィ→キャッキャッも
あればキィィ→泣きもあり。お母さんの「うるさい!」まで丸聞こえ。
お互い様だと思うので文句を言いに行ったことはないのですが
私も妊娠中で自分の子がマネしたらいやなので今から考えておきたいなーと。
年齢的なものなら過ぎ去るまでガマンですかね。。。
31名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:01:30.63 ID:pjVDcx3N
奇声を発するのが、今のその子のブームなのかもね
でもそういうのは、激しくする子もいれば全くしない子もいて
個性による部分も大きいと思うので
我が子への対策とかは、まだ考えなくていいんじゃないかな
聞かされるのは大変だろうけど・・・
32名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:10:49.06 ID:KEMbMd5/
>>30
マネとかじゃなく年齢的なもので、期間に差はあれほぼ誰もが
通る道なので、過ぎ去るのをひたすらガマンです。
33名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:15:52.88 ID:tOwgHnN0
そうなんだよなあ……
やっぱり子どもがいないと、
子どもがどんだけ大声を出して泣いて
なかなか静かにならない生き物だということは分からないよね。。

私も妊娠する前、同じ階の小さい子がいる家庭を、泣き声がうるさいなーとイライラしたこともあった。

今はうちの子が泣くたびにアパートの他の住人に申し訳ないわ。どうしようもないけど。。
34名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:19:19.22 ID:I+y57BiU
そうですね、マネするとも限らないと信じます^^
もうかれこれ半年は聞かされているのでちょっとナーバスになっていたかもしれません。。
35名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:27:25.75 ID:vKmfCMoz
ああ…それはかわいそうに。
多分お腹の子がその声を出せる発達をしてる頃には、
その声の主はそういう声を出さない段階にもう入っていると思うので
直接それについてあなたの子に影響することはないと思っていいと思う。
でも、殆どの子は奇声を発すると思っていいと思う、あなたの子も含め。
生まれたらそりゃもう昼夜問わず泣きまくるしね、
赤ちゃんだから許されるわけもなし。
ブーメランになることも踏まえて、やめさせるには、やっぱりはっきり言うしかないんだよね。
子供の声がうるさい、怒ってる声もうるさいって。
うちも同じような感じだったけど、管理会社では効果ある対応は出来ず、
結局家買って引越しするきっかけの一つになったよ。
36名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:32:29.04 ID:tOwgHnN0
>>35
ちなみに、子供の声がうるさくて、怒ってる声もうるさい場合、その家庭はどうすりゃいいんですか……?
まだ言い聞かせる年齢でもない時は。
防音マットとか防音カーテンとかで対策するしかないのかな。
37名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:43:58.19 ID:Qf56NzxP
>>36
うちは、大声で叱るときは
窓を閉めてから叱ってたよ。
夏はエアコン入れてから。

間が空くから、ちょっと間抜け
38名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:47:19.70 ID:I+y57BiU
家欲しいですw
自分の子には叫ばれたくないけど子供は叫ぶものと心得ておきます!
寒くなれば窓開けないから上の子の声はマシになると思いますしね。
皆さん優しいレスたくさんありがとうございました^^
39名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 00:09:25.51 ID:0Al5k9cL
>>36
言い聞かせる年齢でもないってどの位の子の事?
近隣に聞こえるほどの奇声騒音を出す時期ならあんよはしてるかと推測するから
言い聞かせは始めても意味がないことはないと思う。
親も効果を考えたらそんな大声出さなくてもいいように思うし。

うちのパターンは階下から駆け回り、どっきら飛び降り、はしゃぎまくるのを
親だかが一緒に遊んで煽って盛り上がってるのが22時とかだった。
男の大声からのキャァァーーどどどどバーンワハハーみたいな。
サッカー観戦飲み会の様だったw
なんで、まだまだ言う事聞かない時期なんですぅーとか言われてもケッて感じだったのよ。
まあ安普請なのも大きな原因だったけど。
文句言われてるなら、対策はその人と落とし所を決めた方がいいと思うよ。
40名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 00:23:39.34 ID:sahGNTUx
>>39
ありがとう。
まだ何も言われてないゼロ歳児持ちだけど、結構声が大きくなってきたからクレームきたらどうしようと一人でビクビクしてただけなんだ。

窓は基本閉めてるし、月齢が進んでも夜中に騒がせたりはしないつもりだけど、それでもクレームが来たらどういう風に対策すべきなのかなと思って。
41名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 01:07:06.10 ID:0Al5k9cL
>>40
そういうことか。
どういう子に育つかわからないから、クレームきたらどうしようっていうのは考えてもしょうがないかと。
大事なのはそもそもクレームに発展させないことじゃないかな。
日々の近所づきあい挨拶しっかりして、迷惑かけていないか声かけして、
おすそ分け配ったり、そういうことで会話を増やしておくと
トゲのないやり取りに出来る部分もあると思う。
マットはもちろん、一番は小さい声、音にするのを教えることだし
支援センターとか長い散歩で元気な遊びは外、家では静かな遊びにするとか
家で騒いでも時間を9時ー19時くらいにおさめるとか
おもちゃや遊び方を見直したり。
まあでもよっぽど非常識が連続しなければ
怒りがつのってクレームに、はならないと思うよ。
42名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 01:12:31.71 ID:laGFq6EA
私も、自分の子が言い聞かせがまあまあ有効だから、静かにできないなんて躾が…
と思っていた時期がありました…
一度おともだちが来て、そのこが漫画みたいにすごい子だったから、言い聞かせも
無理な子っているんだなと悟りました。
でもいつまでも幼いままじゃないしね。
どこかでおたがい様と思える心が芽生えればいいね。
43名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 03:25:20.52 ID:PkBfsLle
該当するスレがわからなかったのでこちらに失礼します。スレ違いでしたら誘導願います。

排卵検査薬とタイミングについてです。
11日6時頃なんとなく陽性?というライン
12日2:30頃、基準線より濃く判定ライン
12日の朝にも再度検査予定ですが、この場合、12日朝にタイミングとった方がよいのでしょうか?
1日おきにタイミングとれば大丈夫かな、と思っていたので、10日夜にタイミングとったので次は12日夜のつもりだったのですがそれではもう排卵後になってしまいそうで。
12日夜までに排卵したとしたら、逆に10日夜のタイミングでうまくいってるのかな?とも。
目が覚めてふと検査したばっかりに悩んで眠れない…
44名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 04:03:24.13 ID:UeuT2E61
4ヶ月半♀の赤持ちです。
長いので分けます。
産後ハイもとっくに終わり、常に頭が朦朧としていて、考えをまとめられません。
何て情けないのだろうと、周囲に相談できずに居ます。
助言お願いします。
分かりにくい文章かもしれません。ごめんなさい。

家族三人で防音能力皆無のアパート一階住み。
夫は育児に協力的ではあるけども、私に輪をかけて赤ちゃんの扱いが下手。
実家等の手助けは基本無し。

そろそろ生活リズムを作らないと、と思い始めた矢先に、
異常に母親執着、おっぱい執着をするようになりました。
それまでは夫でも寝付かせできる日が多かったのですが…
4544:2013/10/12(土) 04:09:59.72 ID:o8D8taz0
ここ2週間は、おっぱい咥えながらしか寝付けません。
おっぱい無しでは、私でも寝付かせられなくなりました(抱っこユラユラ等)。夫に至っては、抱っこしても発狂したように泣き狂って、いくら泣かせても泣き止みません。

夜の授乳は3時間から1時間おきで、毎回咥えながら熟睡するのを待って、そーっと下ろすので30分〜1時間かかります。
2回目を越えると体がダルすぎて、沿い乳しながら私は気絶してる感じです。

早めにお風呂に入れて寝かし付けを始めても、しっかり寝付くのは日が変わる頃。朝は7:00〜8:30にはもうパッチリです。

新生児期から、寝ない子泣く子で、モロー反射もひどく、はるか遠くで割った割り箸の音でも起きる子でした。

まず何をどうしたら良いでしょうか?
46名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 06:22:40.27 ID:RpXkjM1N
>>45
大変だねえ
1人目はうちもそんな感じだったよ
まったく寝ないしね
私はずっと眠くてイライラを通り越してぼんやりしてた
ミルクだったから飲ませて寝かせようとしても寝ないから次のミルクの時間が来て…って繰り返して朝まで
2人目のいまは母乳が出たのをいいことに夜中はふにゃふにゃしたら即おっぱいくわえさせて私も乳出したまま寝てるわw

2人目でわかったけど、やっぱり朝6時ころ起きて昼間はどんどん外に連れ出すと夜寝る習慣が付きやすいよ
って今日は5時起きだったけどw
上の子の幼稚園の生活時間に合わせてるから自然と規則正しくなった
もし寝なくて朝がきたらそのまま起してカーテン開けて朝の光を感じさせるとこからスタートじゃないかな
47名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 08:05:34.63 ID:KPRYgprY
一人目、新生児を妻が里帰り育児しています
週末は実家にお邪魔してるんですが
何をして良いかわかりません

ゲップだしは全くうまくいかないし
抱っこしても泣かれるし
オムツ替えも下手だし
手伝っているというか邪魔してる感じです

どう言う動きをしたら妻の支えになるでしょうか?
48名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 08:10:49.07 ID:a8ulJGSe
>>47
初めてなんだからしょうがないよ。
うまくできないのは母親も同じなので。
下手でもそばにいて一生懸命世話するうちにできるようになるよ。

あ〜うんちでたやっぱできないから代わって
あ〜げっぷできないややっぱ代わって

これを繰り返されたらぶち切れしますけどw

私は夫が初めて来た週末、メロメロ泣いたなぁ。
うまくいかない・・・って。親の前では普通にしてたけどいっぱいいっぱいだった。
お仕事でお疲れだとは思いますが、奥様に寄り添ってねぎらいの言葉をかけてあげて下さい。
49名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 08:18:16.67 ID:++upvLrI
>>47
最初はしょうがないし実家にいる間に少しでも出来るようになってください。
また、母子共々自宅へ帰ったらできるだけ家事を手伝ってください。
自分の食事やお風呂は赤ちゃんが寝てる時に済ませれますけど旦那の分は旦那が仕事から帰ってきてから用意しなければなりません。
赤ちゃんはそんなに都合よく大人しくはしてくれません。
赤ちゃんが泣いてるけど早く夕飯の支度しないといけないしでも愚図って手がつけられないあーどうしよう!
なんて事は日常茶飯事です。
奥様が育児に専念できるように自分の事は自分でするということを心がけてください。
50名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 08:21:37.56 ID:dErTq/w2
>>43
10日までは検査していないのですか?また、基礎体温はつけていないのでしょうか。

排卵検査薬で陽性反応が出てから、24時間以内に排卵すると考えられます。
このため、(10日までの時点で陽性反応が出ていないなら)11日朝の時点から24時間以内に排卵したと考えられます。
排卵日の前1日、当日、後3日が最も妊娠確率が高いとされている(これは諸説あります)ので、確実性を取るなら10日〜14日の毎日でタイミングを取るのが適切と言えます。

…というようなことが、排卵検査薬の説明書にも書いてありませんか?
51名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 08:21:41.52 ID:XVq+WHKD
>>47
そのまま下手でも時間かかっても続けることじゃないかな。
里帰り中の手助けがある間に少しでも慣れたら、自宅に帰った時の奥さんの負担がかなり変わると思う。
授乳を一回でも変わって貰えたら、まとまった睡眠がとれるのでとても助かりましたよ。
寝不足が一番辛くておかしくなる。
52名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 08:26:36.92 ID:KPRYgprY
ありがとうございます
完全母乳なのですが、哺乳類を使えば出来ますよね
妻は、自分があげようと頑張ってるのですが…

搾乳を提案してみます
53名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 08:33:04.81 ID:dErTq/w2
>>50の続き
また、排卵検査薬は毎日同じ時間に使うこと、確実を期すなら基礎体温法や婦人科の内診と併用するのが基本ですよ。

あまり排卵日にとらわれすぎず、旦那さんとの仲を良好に保つことを優先してくださいね。(日にちにとらわれず回数こなせ、は根拠のある学説です)
54名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 08:49:48.99 ID:ellHzpVj
>>52
哺乳類w

搾乳も搾乳機がないと大変だから、もし自宅になければおむつ替えとか寝かしつけ、沐浴なんかを積極的に手伝ってあげてほしいな。
下手でもやってくうちにうまくなるし、慣れるからね。
俺も父親なんだからやるよ!ってやる気を見せてもらえるのが嬉しかったなぁ。

私の夫は、授乳はかわってあげられないからなあってションボリしてた。
それだけで報われた気がしました。

疲れてるときはミルクたしてたけど、それも変わってくれたりした。
ミルクや搾乳で休めるなら変わってあげてほしいけど、奥様が母乳のみ、直接あげたいという希望なら無理強いはしないであげてね。
55名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 09:06:50.94 ID:nEKRT3m2
>>52
母乳瓶はパパだけで赤ちゃん預かる時の練習ですか?偉いですね
母乳は直接飲ませた方が量出ますよ
たくさん吸わせて母乳量増やす時期なので、哺乳瓶の練習は1日1回で十分かな
新生児は吸う力が弱く、新米ママは母乳が軌道に乗ってないので
哺乳瓶ばかり楽に飲ませてると赤ちゃんが乳頭混乱したり直母拒否もありえますのでほどほどに

あと、ビジョンの母乳実感や母乳相談室って哺乳瓶なら
完母や母乳寄りの混合がやりやすいと思います
56名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 11:32:56.51 ID:PkBfsLle
>>53
10日までは、うっすらも反応なかったので書くのを省略してしまいました。
体温は測っていて、まだ排卵したような体温ではありません。(今朝は少し高めでしたが夜中起きていたせいかと)
もう一度説明書を読み返したら、11日朝のうっすらラインは陰性と判断するのが正しいようでした。
回数こなせ、という学説があるんですね!
あまり回数多いと薄まって…というのをよく見かけるので、毎日はマズイのかなと思って躊躇していました。
ありがとうございました!
57名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 11:37:50.26 ID:a3Wlw25n
質問と言うか、ご意見をお願いします。
「よそはよそ」と言われれば
それまでなのですが…

同じ習い事に行っているママ友さんが
毎回集合時間に来ません。
絶対集合と言う訳でも無いので
構わないのですが、
なんだか不思議でしょうがないです。
(そのママ友さんは自家用車で移動なので
時間に余裕はあると思います)
子供の教育に悪いと思うのですが…
58名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 12:09:40.82 ID:9kqGZ7Vi
>>57
そういう人もいる、で終了かと・・・
59名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 12:25:56.04 ID:SOT7zI6x
>>57
車だと最短記録の時間で行ける期待をしてしまうから
元々時間に厳しくない方は出遅れがちだと思います。
信号運と混雑具合によって5〜15分は違いますよね。
って私がそうなんですがw子供のために気を付けよう…
60名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:20:49.40 ID:/NCPlFG7
>>57
まぁそういう人もいるからね…
私は時間決まってたら早く行きたいタイプだけどそうでない人も居る
そういう人は自分がルーズな事すら気付いてないと思うよ
61名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 17:09:41.10 ID:RpXkjM1N
>>57
集合することがその習い事に必要じゃないんでしょ?
だからだよ
習い事は続けさせたいけど、ママ友と集合しなきゃいけないのが嫌なんじゃないかな
集合したくないとは言えないから遅れてやり過ごしてるんでしょ
集合はしたい人だけでしたらいいと思う
62名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 17:13:04.90 ID:jZSlzw1V
一歳二ヶ月の男の子。なんごはしゃべるのに言葉はまだ
しゃべれません。まんまも言えず、「まんまんまん」「ぱぱぱぱぱ〜」など。
指さしもしないし、少し心配です。
一歳半検診で何かしらしゃべれず、指さしも出来なかったら
なにか言われるのでしょうか
63名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 17:16:30.92 ID:SrgQOW2d
>>57
ちょっと違うけど、幼児教室に毎回10分遅れてくる人いたよ。
その子にだけもう済んだ挨拶させたり、きちんと来ている他の子にとっては時間のムダという実害あったんで
イライラしたけど、理由がわかった。
幼児教室は50分間だけど、提携駐車場の無料時間が一時間だけなので、超過料金払いたくなくて、
一時間で出られるよう遅刻してきていたらしい。
超過したって、200円程度なのにみっともないなと思ってるうちにクラス変わったけど。
車で移動する人の中には、そういう人もいるということで。
64名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 17:37:12.78 ID:dErTq/w2
>>62
それぐらいの年齢だったら、ごく普通。

一歳半健診で何か言われる(=ひっかかる)かは、その時の保健師の見方があるからなんとも言えない。
指差しできなくても何と無くわかってるようだからいいわよ〜って人もいるし、念のため引っ掛けておくか、って人もいる。
むしろ引っ掛けてもらえた方が、早めに対策とれるから良いかも。

まあ、今からビクビクしても仕方ないですから、あまり気にせずに。
65名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:23:32.43 ID:PoAsdqN2
>>57です。
皆さんのレスを参考にさせてもらいました。

そのママ友さんですが、子供の習い事以外でも毎回遅刻されるので
全てにおいてそう言う方なんだと
認識しておこうと思いました。

>>61
集合時間は、習い事で決められた時間です。
66名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:25:30.27 ID:SKi8YKHn
>>62
1歳半って3ヶ月後ですよね?
じゃあ今から3ヶ月前、11ヶ月の頃から比べて、今のお子さんどのくらい成長しましたか?ものすごく出来ることが増えてませんか?
3ヶ月ってすぐのようだけど、3ヶ月あれば赤ちゃんってものすごく成長するよ
1歳半になった頃、今考えられなかったような事が沢山できるようになってるよ
67名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:32:41.88 ID:qcVerH9d
>>62
うちも似たような感じで私は娘の言葉が遅いと思って1歳半検診でがくぶるしてました

指さしは車しか指せなかった
けど目の前にあった小さめな積み木はつまめて遊べるし
私の言ってることが理解できてるし目を合わせられるし大丈夫でしょうって言われてクリアしました

心配でしたら今から少しずつ絵本や
外に行ったら車や犬を指差してあれは赤い車でかっこいいねーちっちゃいワンワン可愛いねーとかすでにしてたらごめんなさいだけどやってみてはどうかな
時間が沢山あるのであまり心配しなくても成長していくと思います

余談ですが検診の指さし問題に出てきた犬が柴犬みたいなのじゃなくて
わかりずらい耳の垂れてる謎の仔犬だったりあまり絵本にでてこないようなヨットだったりと若干難しい気がしました
こんなのわかるわけねーって心の中で思ったのを今でも忘れませんw
68名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 22:09:02.51 ID:VrE9GJa1
>>45
うちは二人目が寝ない子だった。
上の子にあわせて生活リズムを作ってはいたものの、夜は抱っこしたままじゃないと寝なかった。
置くと起きるので、危ないけど座って抱っこしたまま寝たりしていた。

もう寝ない子だって諦めて、眠れる時間は自分の体力作りのために寝た方がいい。
それでも夜の方がまだ寝てくれていたので、
無理のない範囲で生活リズムを作っていくのはつづけた方がいいと思う。
泣いてる時間に家事とかして多少放置しても大丈夫じゃないかな。
泣く=抱っこって思うと何もできないし。
69名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 22:16:50.34 ID:eSuBxO9V
質問です。

親友の息子の誕生日プレゼントで悩んでいます。
四歳になる、一人っこです。
宝箱の中に少しお菓子を入れて渡そうと思うのですが、どうでしょうか?
写真の(大)の方です。
http://imepic.jp/20131012/796690
私がそのくらいの歳だったときは、お散歩中に拾ったどんぐりや綺麗な石を集めるのが好きだったので思いついたのですが…。
フタで手をはさんだりとか危険ですかね??

たまたま誕生日の時期に会うことになったから、手頃な値段(〜1500円くらい)であっても困らないものを探してます。
70名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 22:45:00.99 ID:RpXkjM1N
>>69
箱が立派すぎて中にどんなすごいプレゼントが入ってるんだろう!って期待してしまいそう
そしたらメインは箱です、、、え?!みたいなw
4歳のひとりっこじゃ欲しいものはすべて持ってるだろうから大変だね
値段が難しいけど実際は恐竜ジャーとかガイムの何かの方か素直に喜ぶかもね
親友ママさんに息子さん何にハマってるか聞いたら確実なんじゃない
71名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 23:26:43.44 ID:9kqGZ7Vi
>>69
箱にお菓子自体はいいかなと思うけど、4歳になる子だったら
もっと子供っぽい箱の方がいいかも
普通に子供が好きそうなキャラ付きとか
個人的にはこの宝箱いいなあと思うけど、少し大きい子じゃないと
魅力が分かってもらえない可能性があるよね
72名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 00:29:43.85 ID:H6eUb8sz
来週お食い初めをやります。

初めての子なのでちゃんとやりたいのですが、母も義母も「適当でいいんじゃない?」「よくわからない」という反応・・・。

とりあえず、子供の漆器、箸、歯固め石は神社からいただいたものがあります。
尾頭付き鯛と赤飯は予約し、煮物、吸い物は自分で作ります。

あとは何を用意すればいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
73名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 03:01:28.89 ID:jpjJl367
>>72
お食い初めのメニューならググればわかるじゃん
地域で違いはあれどそれで充分だと思うけれど

祝い膳以外に何がということであればカメラと三脚
あと気にするなら服
74名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 04:26:32.56 ID:1/apUbCY
>>69
個人的には嫌いじゃないwけど、息子4歳だと、金か銀のもうちょっとチャチなもので
派手なものの方が喜ぶかも。
こんな感じかhttp://item.rakuten.co.jp/auc-pleasure-japan/box-t-9/
ちょっと違うが、宝箱という意味でw
http://item.rakuten.co.jp/o-kawaya/4901123011934/
前者のほうに、100均とかにあるコインチョコや綺麗な飴を入れてあげるとかわいい。
このくらいの子って、本当に自分の趣味じゃないものは振り向きもしないから、
力を入れないでお菓子だけでもいいと思うなー
そして、見向きもしなかったときの親の申し訳なさったらw
でも親でもわかんないときが多々あるよ。「え!?これそんなに気に入った?!」
みたいなことがよくある。
75名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 04:40:35.22 ID:xEfDmmIE
>>72
香の物は?
歯固めの石に梅干し添えるとか、なますや酢の物作るとか。
76名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 08:25:28.26 ID:9lG1C919
20代女性、警官7人に取り囲まれて掴まれた手を振りほどいたら、
公務執行妨害で10日間拘留、罰金30万

不正選挙チラシのポスティングの目的で、夜間、自転車で都内を移動していた20代女性のMさん。
不可思議な「公務執行妨害」とかで10日間拘留され、30万の罰金。
試用期間中だった大企業の正社員職を喪失。大きな精神的痛手。

彼女の生涯に残るような痛手を負わせた不良警察は許されない。
RK独立党員諸君、心情党員諸君、この事件をオオゴトにしましょう。
ネット住民に怒りを共有してもらいましょう。
そして、彼女にその気があるのなら、彼女の雇用を解除した大企業H社に再雇用を働きかけましょう。

牛込警察署への連絡先は下記の通りです。
richard(輿水)koshimizu.at.webry.info/201310/article_84.html
77名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 08:54:43.26 ID:lTxQBuzj
>>72
集まる人数にもよるけど、大人数だと煮物とかだけじゃ味気ないから自分のときは唐揚げやらポテトサラダやらオードブルに入ってそうなメニュー作ったよ
7862:2013/10/13(日) 11:03:05.75 ID:UTlPu5gi
レスくれた方どうもありがとう。
今より出来ることがたくさん増えているはず、本当にその通りですね。
ありがとうございます。
自閉症を疑ってしまいましたが、とりあえずは絵本の読み聞かせ、
話しかけをたくさんして、様子をみたいと思います。
79名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 11:42:47.22 ID:LoomqSrk
新生児育児を妻に里帰りしてやってもらってます
週末はずっと帰ってるのですが、夜妻が泣いてました

何でも、里帰りが終わってからが不安なのと、私に不満があるようです
私への不満はちゃんと言ってくれなかったのですが…
育児をちゃんとしないから?と聞くと、それはしてくれてると思うと言ってました

どのようにすれば良いでしょうか?
里帰りを止めるのは生後1ヶ月としてたんですが、余裕が出てからで良いよとは言ったのですが…
80名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 12:31:25.83 ID:aQZ+pWWg
里帰りが終わってからが不安、育児以外の面での夫への不満、ときたら、主に旦那さんの家事能力への不安じゃないの?

例えばだけど、服は脱ぎっぱなし、ポケットにゴミやら小銭がジャラジャラ、食べた食器はそのまま、
ゴミもその辺に放置、風呂から出たら蓋が開けっ放し、電気付けっ放し、妻が風邪引いて寝込んでる時に「え?俺の飯はどーすんの?」、
もしくは「俺は外で食べてくるから」←自分のことしか考えてない)、休日は朝から晩までゲーム(TV・ネット・友人と出かける)、
たまに「俺が今日は○○(料理・掃除など)するよ」と言っても5分おきに「ねえ、あれどこだっけ?これはどーするの?」で
結果片付けは妻とか、
妻や子供を使って親孝行したつもり(夫の実家に妻子置き去りで自分は地元の友達と遊んでくるとか)

これ、8割がたうちの旦那なんだけどw当てはまることはないですか?
あとは激務で旦那さんが基本家にいないから、自分一人で子供を見るのが心配とか?
どちらにしても、「何が不満なのか心配なのか、どうすれば改善されるか」をきちっと話し合わないと。
81名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 16:48:07.86 ID:LoomqSrk
ありがとうございます
今思い返すと、寝かしつける時に先に寝たのと、夜泣きした時に
起きれなかったのが悪かったのかなと思ってます

しかし、自分は平日は仕事があるので、夜泣きにはちょっと対応が難しいのですが…

妻は夜泣きを相手してる時に、横で寝られると、眠れて良いなと思うらしく…

夜泣きも一緒にあやすのが常識でしょうか?
82名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 16:51:08.06 ID:UXfHrfuy
>>72
特別な郷土食があるなどとは実母・義母とも言わないんだよね?
一般的なお膳だと、赤ちゃん用銘々膳に食器は5つ?
赤飯・吸い物が手前で、中央に歯固めの石(+沢庵も可)。
残りの2つに、煮物(煮しめ系かな? 具を小さく切って全種類を盛る)と
青いものが定番かと。胡瓜の塩揉みや酢の物、青菜のおひたしもいいね。
で、お膳の前に鯛をドーン。
77さんが言うように、儀式の後、親戚皆さんで宴会になるなら
唐揚げや枝豆などオードブル、刺身盛り…大人用メニューがあっても良いかも。
もちろん鯛や煮物も食べていただきましょう。
83名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 16:58:38.12 ID:cgdWhnbd
>>81
奥さんが専業とか育休中なら、基本奥さんが対応すべきだと思う。
それに新生児の夜泣きは、期間限定の仕様みたいなもんだから、
できるだけ奥さんがんばって、旦那さんは出来る時には変わってあげることで
乗り切れないかな。
84名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 17:08:04.82 ID:tOygdHpY
>>81
それは奥さんの考え方にもよるかな
奥さんは授乳やら寝かし付けやらでまともに眠れないのは仕方のないことだけど、夜の寝かし付けを全部旦那に任せて眠れて満足しても、今度は旦那の睡眠不足。
二人の妥協点でいいように話し合うしかないような。
方法としては、搾乳もしくはミルクで夜中の授乳1回だけでも変わったりかな。1回変わってくれれば6時間寝れるし。

でもまぁ、頭ではわかってるんだけど、毎晩まともに眠れなくて辛いのに横で眠りやがってちくしょー!と思うこともたまにはあった。
慣れるまではどこが大変が聞いてサポートしてあげて欲しいです。
もちろん81さんが負担にならない程度に。
85名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 17:13:27.56 ID:xEfDmmIE
>>72
お食い初めはギャル曽根がブログに詳細書いてるのがわかりやすいかも。
86名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 17:32:38.46 ID:Wv0FEoQK
>>81
仕事のあるときに夫婦で夜泣きの相手してたら共倒れになっちゃう。
大変だよね、気づけなくて手伝えなくてごめんね頑張ってるねって、ねぎらいの言葉があるだけで気持ちも楽になった。
仕事に影響のでないときは、起こしてもらって変わってあげたら?

夜泣き対応で寝不足は本当に精神病むので、ヤツあたりしてしまうことも…。
仕方ないと受け止めてあげてほしい。
いろいろ不安で心が不安定で、制御できないときかも。
87名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 17:45:47.99 ID:copVlsTu
産後の体力の戻し方を教えてほしいです。

第一子を出産して一年三か月経ちますが、体力が戻りません。
産前は仕事が忙しく出勤6時〜帰宅0時半という生活だったのですが、
その時にくらべて今のほうが食事も睡眠時間もとっていて、
かといって取りすぎないように健康的な生活を心がけているつもりですが、
一日の中で例えば「少し遠い公園へ行く」「電車に乗って出かける(鈍行二駅程度でも)」
など、何かひとつ日常とは違うイベントがあるともう夕方前にはヘトヘトになり睡魔も襲ってきます。
一日中出かけるわけではなく、一日の中でほんの1〜2時間程度の事でです。
経済的な理由で働きたいのですが、今のままでは体力に自信がありません。

同じように産後ガクっと体力が落ちてなかなか戻らなかったが最終的には持ち直せた、というような方、
いらっしゃいましたらお話を聞きたいです。
デモデモダッテと思われるかもしれませんが、両家実家遠方+4人とも現役で働いており、
また旦那も激務かつ不定期シフトな為子供を預けてジムやジョギング等は難しいです。
家で出来ることはしようと思い、筋トレはしています。

関係あるかどうか分かりませんが、車と自転車は所持しておらず普段は徒歩移動(子は抱っこ)です。
ベビーカーも理由があり使用していません。
88名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 17:52:04.53 ID:1/F7Ep6y
産婦人科の食事をうPするスレッドをたてました
みなさん うP よろしくお願いいたします
m(__)m
89名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 18:24:31.71 ID:nlRF5THs
>>87
スロージョギングってググって
普段の生活に取り入れても効果あるらしいよ
家の中の移動とか買い物とか思い出したらスロージョギングで動く
持久力回復できるよ

でも子供いると仕事とは別の疲れかたするから、働いていた時の感じとは違うよ
働けば働いたで元のように働けたりするし
子供といるとものすごく疲れる
気を抜ける時がないからかな
90名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 18:25:35.65 ID:ez4VJ5/R
>>87
母乳だとしたら、離乳はもう済んでるの?夜中は一度も起きず、子供と一緒に朝まで寝てられる?(子供が寝てからいったん起きて、家事とかしてない?)
この二つがまだだったら、体力相当削られるよ。
私はこの二つが落ち着いて一年ぐらい経ったけど、ようやく体力が持ち直して来たかな〜って感じ。

あと、「日常と違うイベント」だから疲れるのかもよ。仕事が日常のことになれば、それに合わせてペースが作れると思う。
今から体力作りをするなら、「近場の公園に必ず毎日行く」ようにしたらどうだろう。
91名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 20:18:03.65 ID:Vw7DcISW
1歳3ヶ月で抱っこ移動してたらそりゃものすごく疲れるよ
体力消耗してるだろうから運動して鍛えようというのはどうかな
あと一日中こどもとベッタリなのも精神的に疲れるんだよね
自分が子が保育園に入れて仕事始めたけど通勤電車はラッシュだし
仕事忙しくて頭使うけど子の世話してるより全然楽なんだよね
92名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 20:49:14.53 ID:AMrSMFia
兼業の人は土日の方がよっぽど疲れるって言うもんね。
仕事始めても、最初こそ慣れないから疲れるだろうけどどうってことないよ。
93名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 21:34:58.64 ID:LoomqSrk
皆さんありがとうございます81です
今日も妻は夜になると泣いてます

大丈夫?と声をかけても返事はありません…
どうして良いかわかりません…
94名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 21:41:23.77 ID:PIh64UPK
>>93
毎晩泣くほど情緒不安定なのはマタニティブルースかも?
そのまま症状が改善しなければ産後うつ。

もしよかったらぐぐってみて。
対応とかも載ってるページ出て来ますよ。
95名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 21:44:06.16 ID:cgdWhnbd
>>93
返事がないってことは、大丈夫じゃないってことだ。
今生後何週間か知らないが、かなり奥さんは限界来てる気がする。

今夜はとにかく、あなたが赤ちゃんのお世話して奥さん寝かせてあげて。
徹夜覚悟で頑張ってね。奥さんとの話はその後かな。
96名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 21:52:20.79 ID:IvGNrcug
>>93
うーん、ちょっと心配だなぁ。
>94の可能性が高いかもなぁ

私も週末夫に会ってメロメロ泣いてたよ。
まだ妻実家中で、そこに93が週末お邪魔してる感じなんだよね?
そこでの態度が悪いってことはないよね?

心情的なものが大きいので、あれすればいい、これがまずいって
明確にできないところが男性としてはなかなか困りものだと思いますが、
多分奥さんもわかってないんだと思うし。
ありがとう、うまくできなくてごめんな等ねぎらいの言葉をかける、
子育てハッピーアドバイスを購入するていうのが簡単に実行できることだなぁ。

まだ1カ月経ってないんだよね。
検診時に付き添って、医師に相談した方がいいかもしれない。
97名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 21:58:53.42 ID:xEfDmmIE
>>93
私もそんな感じだったなー。
「大丈夫?」って聞かれて「これが大丈夫に見えるの!?」って八つ当たりしてしまったこともあったよ。
夜眠るときに手握らせてもらったり、ぎゅっと抱きしめてもらうと少し落ち着いた。
マタニティブルーって赤ちゃん返りみたいなことも起こるんだって後から聞いて納得したよー。
98名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 22:14:02.11 ID:5y2ICkLI
2歳7ヶ月の子が、テレビのチャンネルを勝手に変えるので困っています。
リモコン操作して勝手にアニメの録画したのを再生してたり、リモコン隠せばテレビ本体のボタンを押してEテレに変えてたり。
ドラマや野球中継を観るのはもう諦めましたが、ニュース(芸能ネタ含む)番組を観れないと
話題についていけず世間に取り残されてる気がしています。
子はリビングの隣の部屋に寝ているので、子の就寝後にテレビを観るのもままならないし
それ以前に私自身も疲労困ぱいで早い時間に寝てしまうことが多いです。

子育て中はこんなものか、と諦めるしかないんでしょうか。
99名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 22:27:21.77 ID:RZ1ijcM5
柵とか台を使って届かないようにしてみるとか?
100名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 22:36:09.51 ID:RZ1ijcM5
あとは子どもが寝てるときに体力が残ってれば字幕放送にして音をごく小さくして見るとか
リモコンに字幕切り替えのボタンはついてる?

それかニュースならネットや新聞読むのでも十分情報は手に入るし
家事をしながら聞きたいならラジオのニュースとか
テレビにこだわらなくてもいいんじゃないかな

ママ友とかは世の中の情報より自分の子どもたちの話で盛り上がればいいから
そんなに取り残される心配はしなくていいんじゃない?
101名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 22:38:12.30 ID:W9OWmcxV
>>98
2歳7ヶ月ならもうそれ叱ってもいいんじゃない?
102名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 22:51:14.14 ID:5y2ICkLI
98です。
ママ友というより、働いてるので、職場の人たちとの会話ですね。
輪に入れないのがつらいとかじゃないんです。あれ、私そんなことも知らなかったのか…という劣等感。
スマホいじる時間も平日はロクにとれず。
都度子どもに注意してはいるのですが、イヤイヤ真っ盛り。無視されるか、大声で泣きわめかれるか。
オーディオでラジオや音楽聞いてると、うるさーいと言いながら電源落とされます。
地味にストレスたまります。

これ、イヤイヤ期スレに書き込むべきだったかな…。つかれた。
103名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 22:55:19.33 ID:W9OWmcxV
>>102
もしかしたら構って欲しいのかもよ?
あなたの目や耳が自分じゃなくてテレビやラジオに向いてしまうのが嫌なんじゃないかな。
104名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 22:58:06.86 ID:1/apUbCY
私はTV見られるようになったのは子供が入園してからだったよ。
2歳代は私も夜は疲れて寝てしまうし、結構すぐ音に反応したり一回は起きる子だったから
なぜか見ていると必ず起きてきて中断されたから、見なくなった。
2歳で引っ越して電波が届かないからイライラして見てないけど、それまでは夜寝かしつけて
携帯のTVをこっそり見たりもしてたよ。
だいたいが中断されたけど。
今は同じ部屋で離れてネットしてるw
TVはコンセントぬいといていいんじゃない?泣き喚いても無視。
もちろん窓は閉めておいて、ね。
105名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 23:00:56.66 ID:1/apUbCY
それから、知らないことに劣等感持たなくていいと思うけど。
私だったら、「知らないんです〜」って言われて仕入れたネタを聞いてくれる人のほうが
うれしいけどなw
そういう情報好きな人は教えたい人が多いんじゃない?
いい潤滑油になりそうだけど。
106名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 23:01:36.32 ID:RZ1ijcM5
仕事と育児の両立してるんだね、えらい!
さらにこの上情報取り入れなきゃ…なんて頑張りすぎなくていいと思うよ
気持ち切り替えていこうよ
芸能ニュースなんかより、自分の子どもの成長見てる方が価値あるよ

職場でそういう話題が出るなら、
今私なかなかニュース見られなくて…なんか面白いニュースあったらまた教えてね!
くらいに図々しくw生きようよ
107名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 23:03:39.44 ID:0YVT4wKw
>>93
夫に「察して」が通じないのはどの家庭でも通る道だと教えてあげてください
まだ具体的に言ってもらわないと分からない と

とにかく奥さんからの指示待ちを脱却すべく育児書を読んで
テレビやスマホなんか見ないで奥さんが赤ちゃんとどう接してるかよく見て、赤ちゃんの様子を観察して
奥さんが泣いたり怒るから「してあげる」のでは、奥さんが辛いとアピールするまで気付けませんよ

それと、赤ちゃんと二人でお留守番して、最初は近所でいいから奥さんを出掛けさせてあげてください
一人でコンビニやスーパーに出掛ける、当たり前に出来てた事が出来なくては息が詰まります
まだ赤ちゃんとのお留守番が無理なら鍛えて
仕事前の夜泣きに付き合うのがどうしても無理なら、他のことで埋め合わせしてあげて
108名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 23:30:59.82 ID:vv8LcnUh
>>93
そこまでって相当疲れ果てちゃってるね
ビルからジャンプされる前に夜中のお世話代わってあげなよ
夜中当たり前みたいの寝てられるのが1番腹立つのねw
俺は昼間働いてるんだって思ってるかもしれないけど、奥さんはきっと私は24時間寝てる時でさえも気を張って働き続けてるって思ってるよ
子どもを見てくれる人がいない場合、1歳半くらいになるまで母親は昼夜問わず熟睡できないからねえ
とにかく寝かせてあげなよ
109名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 23:48:45.71 ID:/zFIYAcg
ある日、ぐーぐーイビキかいて寝てた旦那に無性に腹が立って、授乳中に枕投げて旦那起こしたの思い出した

イビキで赤が寝付けないみたいだから、ごめんちょっとイビキやめて〜って、すっとぼけてみた

一時的なことだし、起きるのが無理なら寝室分けるのもいいのかも…。一緒にいてくれないことより、一緒にいるのに寝ていられるのが、嫌でした
110名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 00:10:17.59 ID:rBRUDWdC
私はその時期出掛けるよりとにかく寝たかったので、休みの日だけでいいから寝かしつけを代わってくれたり
昼寝をさせてもらえると有り難かった
まとまった睡眠が取れなくて辛いんだよね
111名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 00:29:43.94 ID:R04tj2RX
育児に対する無理解が一番辛かったな。
結局、何をしてもらうかっていうことより、「産んでくれてありがとう」とか「大変だよね。
代わってあげられなくてごめんな」とか「肩や腰もんであげる」とか「ご飯は何でもいいよ。
買って帰ろうか」だけでもずいぶん救われるんだよね。
まあ、難しいけど一番いいのはサンドバックになってくれればありがたいのかもw
ものすごい体内や環境の変化、体力の消耗、ホルモンのアンバランス、睡魔との闘い、授乳によるしんどさと
眠気、それらを短期間に一気に経験するんだもの、頭も体もぐっちゃぐちゃになってるって理解して欲しい。

母性は自然と湧いてくる人もいれば、なかなか湧いてこない人もいる。
24時間子供の要求に答え続けなくちゃいけなくて、「ちょっとハバブレイク♪」なんて言えない状況を
理解して欲しい。
結局始めての出産って、娘時代から親への転換期なんだと思う。
自分だけの意思で動ける時期を卒業して、子供第一で動くというのかな。
娘って言っても若いという意味じゃなくてw、産むまでは自分のペースや意思で事を運べたけれど、
産むとそうは行かないって意味で。
そんなときに「母親なんだから」みたいに言われたり思われたりするのが一番いやだった。
母親だって聖母じゃないっつうの。
112名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 01:44:17.32 ID:jdquqhph
>>72です、詳しく教えていただいて本当にありがとうございます!
母、義母の反応から、自分だけ気合入り過ぎなのかな?とさみしくなりましたが、
教えていただいたことを参考に、我が子の祝いを精一杯がんばります!
113名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 02:58:05.70 ID:oGhBe4AW
もうすぐ出産予定です。先日会った姑に、『退院する時行くから』と言われました。
退院する時だけ面会に来る、という意味では無く、産後の面会とは別に退院時に来るつもりのようです。
退院後は、一度自宅に荷物を取りに行き、すぐに自分の実家に帰る予定で、特に手伝ってもらうことも無いのですが、姑は何をしに来るのでしょうか?
夫が両親(私から見ると舅姑)と不仲なので、できれば来て欲しくないですし、来る必要性と意味がわかりません。
114名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 06:02:39.59 ID:KWYjePco
>>113
旦那さんとウトメが不仲なら、トメが来るっていってるのをそのまま旦那さんに言えば
阻止してくれるんじゃない?
115名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 08:04:44.89 ID:KzoNj/BO
善意で考えると、退院するときの手伝いじゃない?
入院時より荷物増えてるから。
悪意ベースなら、退院時で息子夫婦がバタバタしてる隙に赤子を独占したいだけ。
入院中はともかく、退院の日時を教えなきゃいいんじゃない?
病院スタッフにも口止めして。
116名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 08:05:55.22 ID:58vMIv8x
>>113
退院する時、赤ちゃん抱えて大荷物で手続きとか大変でしょ?手伝いに来るわよ。って、ことだと思うけど。
気持ちだけありがたく受け取って、一人で退院するとしても退院日近づいたら「夫ないし実母が付き添ってくれることになっているので大丈夫です」とか適当に断ればそれでいいんじゃないかしら。
「付き添いなし」と言うと断り辛くなる
117名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 08:33:49.03 ID:nUSZY6yA
>>113
ものすごく善意に考えると
孫もできるし、これをきっかけに息子一家と
よい関係になりたいという気持ち

ものすごく悪意に考えると
着飾った孫を抱いて病院を後にするという
おいしい役を狙っている

最後の一文で、あなたも相当トメさん嫌ってるようだから
阻止したいなら他の人の意見を参照
118名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 09:05:30.29 ID:xBuL2gnO
93です
昨日は色々話し合ったあと、(主に実家を出たあとの不安)手をつないだりして
始めて同じ布団で寝ました

これをして欲しかったのかもしれない
と言ってました

これからどうなるかわかりませんが、昨日は何とか乗り切れました
ありがとうございました
119113:2013/10/14(月) 10:18:49.11 ID:oGhBe4AW
>>113です。短い間にたくさんの回答ありがとうございました。
単純に手伝ってくれようとしてくれている、と思っていれば良さそうですね。
確執スレに毒され過ぎたのか、『嫁=荷物もち、姑=子供を抱く』をやられるのか?とか、
面会に来ていただいてありがとうございました、と、食事でもご馳走しなければならないのか?
と、考え過ぎてました。退院時は夫が来てくれるので人手は不要、と伝えたいと思います。
120名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 18:04:49.56 ID:/j2zun72
子供のアレルギーってなってから分かった?それとも、血液検査とかした?
121名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 20:13:47.31 ID:OYlVNUcL
何らかの症状があって病院にかかって
そこで検査しましょうと言われて判明する場合が多いのでは
特に何も問題ないのにいきなり検査する人は少ないかと・・・
122名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 20:40:42.19 ID:h2z0Q+VS
>>120
卵を食べて湿疹がでたので病院で検査しました。
そのとき私と旦那のアレルギーを聞かれて、それも一緒に検査してもらって牛乳とハウスダストが少し、あとは貧血が分かったので治療しました。
何の症状も無い場合って健康保険適用されるのかな??
123名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 20:58:03.45 ID:DEUbyHBV
>>120
アレルゲンなんか山ほどあるし、何らかのアレルギー症状らしき物が出てから
じゃあ血液検査してみましょうかとなる。
赤ちゃんだと医師はかわいそうだからとちょっとやそっとじゃ検査してくれないよ。
離乳食は一食一食たべられる食材を増やしていくからそれで大きなアレルゲンは
ある程度特定できる。
124名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:37:15.47 ID:s5kFmfIC
>>120
1人目は産院の退院検診の時に血液型検査と一緒にしてもらったけど、取れた血液が少なかったのでアレルギー項目の半分くらいしか結果が出てこなかった
でも退院後に過ごす実家にネコがいたのでネコアレルギーがあるか気になったからやった
2人目は私が乳製品を飲食してから母乳あげると顔に酷い湿疹が出てたので心配してたけど最近は大丈夫なので検査まではまだしてない
125名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:53:06.22 ID:0ID77nlp
引っ越しをして、姉の子(2才7月男)とよく会うことに
なったんですが、今日、その子と大きい公園で遊びました。
ちょっと困ったんですが、最近はまってる子ども番組か何かの台詞のマネらしく、
すぐに「ゆるしてくださあい」と言うんです。
その子にねだられて2時間くらい追いかけっこをやったのですが、
笑いながらとはいえ「許して下さい」と叫ぶ幼児を実親ではない者が追うという構図が
他人からみてやばいんじゃないかと心配で仕方がありませんでした。
事実、ちょっと振り返ってしばらく見てる人もいた気がします。

よく公園などに行かれる皆さんからみて、どう思いますか?
「許して下さい」が口癖のうちはオモチャ遊びにするか、
なにかボールとかを買ってあげてそれで遊ぶようにしむけたほうが
いいでしょうか?警察に通報されたり、姉夫婦が近所の噂になったり
するのが怖いです。
126名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 23:00:54.00 ID:ZzNz437L
変質者に追いかけられて『許してくださあい」なんて叫ぶ子どもは
ちょっと想像しにくい。

ちょっと振り返ってしばらく見ていれば、子どもが好き好んでその言葉を
使っていることもわかるだろうし、気にしなくていいと思う。

追いかけるときも、「こら、『許して』とかいうな」なんて言っちゃうより、
「許しませんでおじゃる〜」くらい吹っ切った方が必死感がなくなってよいかも。
127名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 23:07:00.25 ID:YRngf18y
許しませんでおじゃるいいねw
笑ったわ。そういう吹っ切りも良いかも。子どもも楽しいだろうし。

うまく誘導できるなら玩具やボールもいいと思います。
128名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 07:15:40.46 ID:W3B66AY7
>>125
子供を育てたことがある人なら、「マイブームなのね」でさらっと流せるけど、子供いない人や
まだ話せない小さい子持ちの人は、「変な子」って思うかもしれないねw
現にあなたが思ったように。
でも上でもでてるけど、子供の表情でわかるものだと思うよ。
通報を気にしているようだけど、私も一時気になったことがあったけど、虐待していなかったら
堂々としていていいだけの話、通報するほど気にかけてくれている、といつしか割り切れるように
なったよ。
どうしてもいやなら、外で遊ぶのはやめてみては。
129名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 07:25:17.85 ID:yCCceMCv
お宮参り、洋装で行った方に質問です。
縁起小物はどうしましたか?
ケープに合わないんじゃないかと思い、まだ購入していません。
用意した方がいいでしょうか?
130名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 08:12:24.55 ID:Dog/rny+
>>129
人それぞれだと思うけど、わたしは用意してないです。
そもそもお宮参りに縁起小物が必要だとまで調べてなかった。
あなたの質問みてググったくらいw
よだれかけはしてたなあ。それはたまたま。

似合う似合わないに関わらず、準備したいならしたほうが、後悔は少ないと思う。
べつにお参りだけでいいならなくても構わないだろうし。
絶対用意するべき!とは思わないです。
両親にも何も言われなかったよ。
131名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 10:57:58.66 ID:W3B66AY7
うちは、写真屋さんが全部用意してくれた、というか、ぜんぜん知らなかったけど
セットになってた。
扇子だったかな…小袋だったかな…なんかそんなのも、羽織る着物にセットでついていて
レンタルだった。
涎掛けは神社でくれた。
自分が気にするなら用意したらいいし、確認もしたらいいんじゃない?
合う合わないじゃなくて、その子のためになるんならつけて、写真のときだけはずしてもいいし。
132名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 11:31:15.78 ID:Bfsf5vVQ
産後ちょうど二年、1歳ちょうどで断乳したので断乳後ちょうど一年経ちますが、整理がきません。
これって来なさすぎですか?みなさんどれくらいで再開しましたか?
ちなみに完母です。
133名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 11:51:42.47 ID:fHpQ7HLq
>>132
自分は授乳中でも再開してたから参考にならないかな。
ちなみに九ヶ月頃。完母でした。

このスレの『良くある質問』でもあるけど、完全にやめて3ヶ月以上経ってるのだから、
すぐにでも病院へ行った方がいいのでは。
次の子を考えてるなら特に。
停まってる期間が長ければ長いほど、治療が大変と聞きますし。
134名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:10:25.84 ID:NqQN7Of9
授乳中だったけれど3ヶ月で来たよ。
やめて一年経っているなら、婦人科受診した方がいいよ。
135名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:09:05.76 ID:Bfsf5vVQ
>>133.134
ありがとう。1年来ないってやっぱりおかしいですよね。次の出産予定はないです。
もう36歳なので、更年期で生理終わったのかなーなんて甘く考えてました。
都合つけて病院行ってみます。
136名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:11:21.35 ID:0hEao/vF
>>132
完母でお乳あげてると来ないって聞いてたのに
産後6ヶ月できちゃってガックリしたのを覚えてます
137名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:17:39.53 ID:A7kfqXIC
産後の体力の戻りについて質問した87です。
>>89 >>90 >>91 さん、ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

たしかにまだ母乳続けており、夜中も何度か起きています。
確かに働いていたころとは種類が違う疲れ方の気がします。
頂いたレスを読んで勇気が出て先ほど無認可保育園の申し込みとパート面接申し込みをしてきました。
本当にありがとうございました。

スロージョギングも初めて知りました。
家で子供を抱いていない時に実践してみます。
138名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 21:04:45.89 ID:zhcXQiF6
2年ぶりに会った独身の友達から、私の2歳の子供へ「誕生日だったでしょ!」と1000円程の髪飾りを頂きました
何か返したいのですが、なかなか会えない友達で次いつ会えるか分かりません
数ヶ月後かもしれないし1年後かもしれないし、というレベルです
わざわざ何か郵送するのも相手に悪い気がするし、こういう場合はどうするのが最適だと思いますか?
139名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 21:16:09.32 ID:HHJC6ueO
>>138
その髪飾りつけた娘さんの写真を、お菓子とか名産品とかと一緒に送るのは?
その場でつけてないとしたら、「娘もすごく気に入ってます、ありがとう」と、着用写真があったら、嬉しいんじゃないかな。
140名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 22:37:26.94 ID:yCCceMCv
>>130-131
ありがとうございました
予算もあまりないので家族と話し合って決めようと思います
141名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 08:44:42.30 ID:VW/iYhG7
素朴な質問なのですが、何故女の子はO脚が多いのでしょうか?
O脚とまでいかなくても、膝辺りから下が弓なりになってたり
私の親戚や家族は大半そうです。
これは遺伝やら幼児期の運動不足やら原因があるのでしょうか?
142名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 09:15:33.59 ID:mno2jYro
>>141
日本人の8〜9割はO脚、特に男女差は無いみたいだよ。
骨格が遺伝するかららしい。
143138:2013/10/16(水) 09:26:53.28 ID:Ef5IpPSY
>>139
ありがとうございます、すみませんかいていませんでしたが、
子供も一緒にいたので、髪飾りをつけて見せ、3人で写真を撮り、その場でメールで送ってしまっています
144名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 09:44:49.04 ID:5/7i7Y9X
>>143
ハガキでお礼状は?
すごく気に入ってヘビロテしてます!とかコメントつけて、また遊ぼうねと書いてさ。
メールよりはきちんと感がでると思うけどどうかな。
幼稚園くらいならお子さんのコメントもいれて、と思うけど2歳じゃ難しいもんね。
145名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 09:47:53.51 ID:8S9p4N1l
>>141
筋力だけの問題ではないけど、筋力が少ないとO脚になりやすいよ。
太ももやひざの内側の筋肉を鍛えるのが一番だけど、腹筋や背筋も関係しているそう。
もちろん、それに関連して座り方も。
>>143
滅多に会えないけどいつか会うならお土産を渡しては?2年先でもw
それも気がひける…なら、私だったら名産品などを郵送するなあ。
「あれからすごく喜んじゃって〜久しぶりだしうれしかったよー」みたいに書いて。
別に悪いことじゃないと思うし実際したことがあるよ。
自分だったら嬉しくない?
146名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 09:55:49.32 ID:9kXBsTBR
自分があげる立場だったとして、1000円程度の小物って
「ささやかなのでお返しいらないですよ」
という範疇のものだなぁ。
それじゃ気が済まないというなら、それこそ1年後でも2年後でもいいから
ちょっとしたお菓子でもあげてはどうでしょう。
その場でメールしてくれてるのに、あまりくどくお礼をしてもらっても「かえって気を使わせちゃったな」と思うし。
147名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 10:13:03.55 ID:AZu1nNcL
O脚が女の方が目立つのは、スカートはくからとかもあるかもね
148名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 10:22:06.78 ID:VW/iYhG7
>>142>>145>>147
なるほど〜よく分かりました。ありがとうございます!
149名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 16:58:50.84 ID:mJmAUEf8
どこに質問しようか悩んだのですがここで…スレチなら誘導お願いしたいです。

完母で息子10ヶ月
生まれた時からよく吐きます
最初は羊水飲んでたからーとか赤ちゃんは吐きやすいの、大きくなったら落ち着くよーと言われ…はや10ヶ月になりましたが変わらず吐いてます。
 体重は増えてるしとくに心配という心配はしてなかったのですが最近になって10ヶ月になってもまだ変わらず吐くのはおかしいのかもと感じてきました…
母乳は飲みたいだけ飲ませるで育ててきたのですがそれがいけなかったのでしょうか?
病院へいったほうがいいのでしょうか?
150名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 17:07:30.73 ID:0NXjoqJp
>>149
毎回飲む度に大量に吐くの?
飲みすぎてチョロっと吐く程度なら1歳位までうちの子もあったけど
離乳食はどんな感じなんだろう
離乳食すすんでくれば落ち着いてきた記憶がある
151名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 17:57:05.26 ID:PaLvkXJ0
うちの子4歳も、赤ちゃんの頃からよく吐く。
そんな大量には吐かないけど、今でも他の子に比べると吐きやすいと思う。

原因は飲み過ぎ、食べ過ぎ、
あとはパンとか芋とか喉を通りにくいパサパサ系のもの、
それから体調が悪くなると吐きやすい傾向があって、
医者からは「クループ」と言われたことがある。
体調が悪くなると喉が腫れるらしい。

だから咳も鼻水もなくても、ゲロッと吐くと、
あぁ風邪ひきはじめてるのかな?って分かる。

ちなみに赤ちゃんの頃もよく吐いてたけど、母乳は飲ませたいだけ飲ませてた。
添い乳もしてたし、愚図ると常にオッパイだったから、正直飲ませすぎてたんだろうなと今は思ってるw
152名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 18:36:08.11 ID:8S9p4N1l
たっちをし始めてない?
うちは、お座り始め、たっちし始めのとき腹圧がかかるのか、時々吐いてたよ。
今も病気のときとか時々吐くことがある。
吐かない子は、熱が出てもほとんど吐かないみたいで羨ましい〜
私の子供時代よりはよっぽどマシだが。何かあるとすぐ吐いてたから。
だから受け継いだのかも…
153名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 21:21:51.64 ID:jiONZFW4
二人目のお宮参りなんですが、夫が多忙でなかなか行けません。
起業したてで休み基本ありません。
一人目のときは心を無にして隣の区にいる苦手な姑を誘い、
夫も一緒にお宮参りとお食い初めをしました。お祝いを包んでくれました。
今は前より嫌いではなくなりましたが、
二人目も姑を誘って行ったほうがいいですか。
夫は行けない可能性高いです。
姑を誘うメリットーお祝いもらえるかも。夫がいい嫁だと思ってくれる。
遠方の実家に帰りやすい。接点持とうと努力してますアピール。
デメリットー夫の地元の神社でお参り (夫の地元が好きでない)
何かとストレス感じそう。
夫が姑を何かと心配しており、仲良くして欲しいといちいち言ってくる。
しかし私は姑のことで何度か夫に爆発しました。
また里帰り出産など、実家寄りになってるのでバランス取るようにはしてる。

すみません、姑が絡んでくると
154名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 21:53:58.52 ID:HSfujiDt
>>153
旦那さん、丸1日休めなくても
時間がとれる日は、無いですか?
近くの神社に、家族だけでご祈祷に行ってきたら?
義実家には、旦那さんの仕事を理由にして
行ける日に、パッと行ってきたと。

義実家には、写真だけでも後日届けるとか。
155138:2013/10/17(木) 00:27:23.14 ID:GTQlFWef
レスが遅くなりすみません
何かお菓子を送ろうかと思いましたが、くどくどしくなってしまう気もしたので
次に会った時にお土産を渡す事にしようと思います
色々なご意見どうもありがとうございました
156名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 02:37:46.98 ID:IYix09PN
>>153
天候が良くお出かけしやすい時に、153とお子さん達だけで、ご祈祷抜きでお参りだけでもしてきたら?
157名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 09:22:48.87 ID:yfQnrtTd
流れ読めてないかもしれませんが質問させて下さい。
出産祝いに大勢で家まで行くのって迷惑じゃないでしょうか?
そのお宅はご主人とうちの旦那が学生時代の友人で、生まれて2カ月のお子さんがいます。
初めは旦那ほか友人2名で行く予定だったのですが、一人が自分の子供(2歳)と奥様も一緒でいいかと言い出したため、
それならば各人家族同伴で、という話になりつつあります。総勢で8名になります。
さすがに「2カ月のお子さんのいるお宅にそれはやめたほうが…」と言ってみたのですが、
旦那は「一応友達(ご主人)は大丈夫と言ってる」とのことで、それならいいか、と思う一方、
やっぱり心配というか、全て男性主導で考えているようで「ほんとに大丈夫か?」と不安です。

私自身は子梨なのと、先方のご夫妻含め誰一人面識がないので、これ以上判断材料がありません。
人それぞれかもしれないし、流れ的にはもうこのままなし崩し的に全員で行くことになりそうですが、
それならそれでどういうところに気を付ければいいのか、それとももっと強硬に反対したほうがいいのか、
アドバイスなどいただけないでしょうか。
158名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 09:34:24.37 ID:XJqaw8gK
>>157
やめた方がいい。
159名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 09:46:27.43 ID:tIUB1E3C
基本やめた方がいいけど、そういう流れになってると強硬に反対するのも旦那が友達関係上浮いちゃったりするよね。

あと、たまに初めての子供だと、「皆我が子を崇め奉りにいらっしゃい、ホホホホホ」的なテンションになるママも
ないではないしなあ…

ともかく長居しないようにするとか、食事のたぐいをどうするのか、あちらの奥さんに負担かけないように
きちんと確認して、万一そちらで食事をするような話になっていたら反対するとか(せめて持ち込みで)。
160名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 10:36:54.06 ID:a65GdasH
私だったら絶対やめてほしい到着したら全員手洗いうがい、30分で退散、なら許せるかも
161名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 10:38:01.81 ID:a65GdasH
改行失敗したorz
ごめんなさい
162名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 10:40:55.37 ID:6SwYnBhT
先方の奥様と面識が全くないっていうのが危険だよね。

私だったら「と〜んでもない!先方の奥さんかわいそう!!」って大声あげるレベルだけど
自分自身に決定権がない状況だといろいろ難しいね。

とりあえずどのくらいの時間滞在する予定なのかにもよる。
食事なんて、親しい同性の友人でも厳しい。
「昼食後集合、お茶して2時間ぐらい話して、夕食準備前(夕食直前じゃない、準備時間も考慮して)
帰るというのが乳児の家に行く時のマナーだよ!」と夫にも伝え、
夫友人にも「嫁がそう言ってたから」と、自分が悪者になっていいから言わせる。

学生時代の友人だから盛り上がるだろうから、相応の時間になったらこっそり夫に使えて
157夫妻が帰る空気を作るとスマートだな。
これは女がいないとなかなかできない雰囲気だから、嫁付きというのはいいかもしれない。
で、後日男たちだけで飲む機会を別に設ければよかろう。
163157:2013/10/17(木) 10:44:13.33 ID:yfQnrtTd
>>158
やっぱりそうですよね…

>>159
そうなんですよ、旦那の人間関係ですし。
正直自分が行かなくていいなら好きにすればいいと思うんですが、
かといって参加者の中で旦那だけ一人にするとなると相応の禍根を残しそうで。

>「皆我が子を崇め奉りにいらっしゃい、ホホホホホ」的な
ああ…なるほど、そういうこともあるのですね。そうだといいなあ。

行くとなったら、食事などの負担はかけないようにしたいです。
アドバイスありがとうございます。
164名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 10:51:04.49 ID:vE2HUInA
>>157
私は親友間でお互い産後数ヶ月でお祝いに行き来したけど、いちばん重要なのは客は到着したら手洗い&うがいをすること
「着いたら手洗いうがいさせてください」って事前に言っておいたら良いと思う
洗面所を人に見せられるようにしておきたかったって思うかもしれないから
それで着いた時再度自分から「手洗いうがいしてからでもいい?」って言うと良いよね
先方が「手を洗って」って言いづらいから

汚い手で赤ちゃん触るのだけは絶対ダメ
子供にも「子供は赤ちゃんをさわっちゃだめ」と言うことこれ最重要

そして30分ほどで退散
これも先に伝えておいた方がいいね
とにかく産後母親は色々敏感だから清潔とさっさと帰る
165162:2013/10/17(木) 10:51:09.52 ID:6SwYnBhT
私も旦那の学生時代の友人たち夫妻と交流があるんだけど、
どうも男というのは妻同士も仲良くなる、仲良くなってほしいと思う傾向が強いように感じる。
男友達にも「自分の妻と仲良くなってほしい」って頼まれたこともある。
気が合うかどうかも分かんないのにフェイスブック交換とかしたくないよ。


もし旦那さんたちグループが今後そういう家族ぐるみの付き合いを我々妻に求めているのなら
なおさら最初が肝心だと伝えた方がいいよ。
私のグループも出産ラッシュの5年くらいは夫だけで会ってもらったよ。
小学生・幼稚園になってやっと最近密な付き合いが復活した。
かわいい我が子を友達に見せたい気持ちがあるんだろうけど、そんなスパンで。
166名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 10:51:48.63 ID:vE2HUInA
おっとしまっちゃったね
失礼
167名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 10:57:48.84 ID:BDEqhFXD
>>157
やめてあげて、うちは2ヶ月で4人訪問してたけど血の繋がりのある身内だけだったし
晩御飯は遠慮してもらったけど、向こうから言い出してくれたのを甘えた形で食事出さなかった
でも、おやつやジュースやらおかわりやら気を使ったよ

それに、産院では小学生以下の子供は赤ちゃんと直接面会させてくれなかった
風疹や風邪などの病気を移されるリスク回避のためにね
2ヶ月の赤ちゃんはまだあちこち連れ回せる時期じゃないんだよ?

それでも大勢で押し掛けるなら
・押し掛け奥さん達はお客様気分でもてなされてないで食事とおやつとジュースのサポート
・居座らないで早く帰れ、大人の都合を生まれたて赤ちゃんに押し付けるな
・着いたら手洗いは念入りに、洗面所が行列になるけど病原菌落として
・体調悪い子供はお留守番させる、風邪だけど良いよねと押し切らない
かな、どうせ他の家の人達は守ってくれないだろうけどね
168157:2013/10/17(木) 10:58:37.13 ID:yfQnrtTd
>>160
…!そうなんですね。
正直そこまでデリケートなものだとは知りませんでした。

>>162
もう奥様に関しては年齢くらいしかわからないんです。
旦那は一応一度会ったことがあるらしいんですが、「明るくて良さそうな人だったよ」とか毒にも薬にもならないことしか聞けず…

>自分が悪者になっていいから言わせる
やっぱりそのくらいの覚悟でいくべきですかね。
2歳児のお母さんのほうが反対しても良さそうなんですけどorz
でも確かに、同じ女として守ってあげられる?かもしれないですね。
男性だけで行かせるよりは却っていいのかも…

ついでなんですが、2歳児(男)と2カ月(男)って一緒にしても大丈夫なんでしょうか…
男の子はすごい元気なイメージがあるので、事故らないか心配です。
私が心配するこっちゃないかもしれませんが。
169名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 11:01:07.02 ID:vE2HUInA
>>168
小さい子供が来て汚い手で赤ちゃん触られたら客帰ったあと発狂するw
母親が注意もしなかったら、もう二度とその家族とは付き合いはない
170157:2013/10/17(木) 11:02:20.86 ID:yfQnrtTd
すみません、レスが追い付かなくて。
締めていないのでまだまだお願いします。
171162:2013/10/17(木) 11:10:27.82 ID:6SwYnBhT
最初に爆弾投下した2歳児もち夫婦もどういう経緯でそんなこと言い出したのかわかんないよな〜
もしかしたら2歳児のお披露目&お祝いをしてない場合、
「そうだ、うちの子もみんなに見せたい!」→「俺一人では無理、じゃ、嫁も」となったのかもしれない。
ゲスパーでしかないけど。
お祝いしてないならその2歳児へのお土産も用意しておいた方がいいよ。

子供いないと>167みたいな赤ちゃんに会う時の常識なんて知るはずもないもんね。
私も独身のころ、先方の家に行って初めて知ったよ。
172名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 11:15:40.88 ID:Av/IwKrs
>>170
わたしは、手洗いうがいしてもらって、午後短時間の滞在ならありかなぁ。
自分も産後一ヶ月半で夫の友人を迎えたよ。
そのころの方が赤ちゃんは日中寝てるだけだったしおしゃべりできて気分転換になった。
あと私の場合は夫実家へきてもらったので少しまた状況が違うかな。
おもてなしは義母がやってくれたし。
あとわたしも夫の友人たちとは面識があったし、お嫁さんが来てくれるのも歓迎できるタイプではある。
そういう性格の人もいる。
ただこれが普通かというとそうではないので、大人しそうな奥さんだったら、空気よんで早く帰ってあげればいいのでは。
奥様も旦那さんの顔を潰せなくて言い出せない可能性あるしね。

夫婦二人のところにいくなら、おもてなしは不要と伝えてもらって個別包装のお菓子を持参する。
焼き菓子とかがいい。ケーキは皿洗いなどが面倒だから。
で、14時〜16時くらいでおいとまする。
男性陣が気が利かないなら、ちゃきちゃきと手洗いうがい、お暇の時間など誘導してあげたらいいと思う。

2歳がきても親がきちんと見てくれるならありかな。
赤ちゃんはずっとお母さんが抱っこか、ベビーベッドで寝てれば2歳にちょっかいかけられることもないと思いたい…。
173名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 11:18:57.40 ID:5ExFewvl
ほんとやめて欲しい…
2カ月ってマタニティハイも治まって本当にしんどい
行くなら早々に退散をキツく取り決めておかないと同僚夫婦の危機にまでなる可能性あるよ
旦那達だけで話したいなら場所変えて仕切り直し
子供には絶対手を出させない
2歳児案外素早いからね
この子供の母親が赤ちゃん差し置いて「うちの子可愛いでしょ〜」な人じゃないことを祈る
先輩風吹かせたりされるのも嫌な人は嫌なもんだよ
174157:2013/10/17(木) 11:21:41.76 ID:yfQnrtTd
>>164=169
なるほど、すごく参考になります。
洗面所とか水回りもお客さんに気を遣いますもんね。
発狂しますか、段々訪問が地雷原に行く心地になってきました。

>>165
ああー、確かにそんな節はあります。最初が肝心、言ってやります。
子蟻の人が、子梨なんかに構ってる暇はないと思うんですがね…

>>167
やはり2カ月やそこらじゃ、普通はお身内の方だけですよね。
2歳児が保育園とか行ってるとすると、いろいろくっつけてきてそうだなあ…
箇条書きありがたいです。もし行ったらこちらもいろいろと気を遣って訳わからなくなりそうなので。
最後の子供の体調だけは私にはどうすることもできませんが、お母さんたちの良識を信じたい…
175157:2013/10/17(木) 11:44:54.76 ID:yfQnrtTd
>>171
ほんとに、仮にもお父さんなのにわからないものですね。

>2歳児へのお土産
これは全く気が付きませんでした…!
それと、もう一人の友人のほうも子連れで来る可能性があるので、そちらも含めて旦那に確認してみます。
ありがとうございます!
もう本当に乳児・幼児と接する機会が今までなかったので…
ちょっと>>160さんの反応とかにカルチャーショックを受けたくらいです。

すみません、長すぎるようなので切ります。
176157:2013/10/17(木) 11:45:49.87 ID:yfQnrtTd
>>172
なるほど、やはりそういう方もいるのですね。ちなみに先方は核家族です。
行ってみて奥様のことはさりげなく気にかけようとは思っています。
>旦那さんの顔を潰せなくて
これが一番気の毒なパターンだと思うので。
手土産のすり合せも頭の痛い問題ですが、注意点ありがたく承りました。
気分転換…になってくれるといいなあ…

>>173
うー、本当に気が重いです。旦那を恨みたくなってきます。
二人の幼児については私も差し出がましくない程度に注意…できるかな…
>「うちの子可愛いでしょ〜」な人
もう今回の件で反対しない時点でそんな人な可能性が高いのではと気鬱です。

なんか何で子梨の私がこんなに心配してるんだろうと思い、もしかして私が気にしすぎなのか?と
こちらに書き込みましたが、そういうわけでもなさそうですしね…
177名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 12:01:58.20 ID:Av/IwKrs
>>176
ごめん、手土産だけど焼き菓子だと母乳によくないって意見もあるから、和菓子が良いかも…
もしくはみんな用に食べやすいお菓子、奥さん用にちょっとしたご飯のお供とかノンカフェインのお茶とかがあると喜ばれるんじゃないかな。
わたしはそういうのが嬉しかったから。

大勢ですみません、って気遣いがみえたら先方もそこまで気分悪くならないかと…

2歳児が暴走してしまうのでは、というのが気がかりだし、まずそうだったら、2歳の気を引いてあげたら助かると思う。
本来は親がやるべきなんだけど、気が利かないかもしれない。
178名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 12:14:38.19 ID:5ExFewvl
小さい子持ちは気が回らなくなって、普段の常識もなあなあになってしまう場合もあるからね
たまにそういう残念な場面に遭遇する
私も身に覚えがあるorz
179157:2013/10/17(木) 12:15:39.75 ID:yfQnrtTd
>>177
お菓子が母乳に良くなかったりするんですね。
奥さん用のちょっとした何か、そのアイディアいただきます。
なるほど、子供の気を引く…
とりあえず、対象が赤ちゃんにいかないようにすればいいってことですよね。わかりました。
180名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 12:17:56.83 ID:Csv/3Gfq
手土産で嬉しかったのは
すぐ出せるフルーツ盛り合わせやジュース(ぶどうやみかんなど、専門店や百貨店のちょっといいもの)
ゼリー、お煎餅、焼き菓子かな。

夕飯の準備用に、炊き込みご飯や味噌漬けを買って行ったら感謝されたこともあるけど、これは人によるね。

157はやさしいから準備もアレコレ気を遣わなきゃとヤキモキしてるけど
いちばん大事なのは赤ちゃんの誕生を心から喜ぶ気持ちだよ。
無理せずできる範囲でお祝いして、奥様を労えば気持ちは伝わるさ。
181名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 12:20:25.78 ID:Csv/3Gfq
連投。2歳の暴走を止めるのは本来その子の親だからそこまで気を遣わなくていいよ。
おもちゃも気をそらすグッズもその子の親が持参するものなんだし。
短時間で気をきかせるなら、子ども向けスマホアプリ一個いれておけばいいでしょう。
182157:2013/10/17(木) 12:22:12.58 ID:yfQnrtTd
>>178
確かに幼児のお母さんだって大変ですよね…
そういう意味では私が一番手が空いているので、行くことになったら
皆ができるだけ楽しめるよう私なりにフォローしたいと思います。

皆様どうもありがとうございました。
旦那にはここで教えていただいた情報を伝えつつ、できる限り避ける方向で話してみます。
それでもどうしても訪問の運びになった場合は注意点を肝に銘じて、
できるだけ乳児とお母さんの負担にならないよう心掛けたいと思います。

余談ですが実は私自身は不妊治療を始めたところで、個人的にも全く気の進まないイベントなんですが、
ただ、その事情だけで反対しているのか、自分でもよくわからなくなってしまい、
客観的な意見を伺いたかったというのもあります。

おかげさまでとても参考になりました。相談してよかったです。
育児板に来たのは初めてでしたが、またいつか来れるようにがんばります。
午後から仕事なので、締めさせていただきます。ありがとうございました。
183157:2013/10/17(木) 12:29:14.74 ID:yfQnrtTd
しつこくてすみません。

>>180
>赤ちゃんの誕生を心から喜ぶ気持ち
そうでした。いろいろ考えすぎて吹っ飛びそうになってました。
行くならまずその気持ちを持って、ご夫妻に接するようにします。
ありがとうございます。
184名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 13:36:12.35 ID:K+qGN7eP
すみません、質問させて下さい。
学生の頃の友人の結婚式に同じ学部から私と友達が呼ばれたのですが、二人とも既に参加と言っていたのですが、友達が当日に子供の幼稚園最後のお遊戯会の発表があるから休むと言い出しました。
まだ招待状の返信の期間では無いので不参加には出来るのですが、それって普通の事なんですか?
自分は失礼に当たると思うのですが‥。
185名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 13:50:34.79 ID:3HtFrkJY
失礼と思う人はそう思うだろうし、子供の発表会なら仕方ないよねと思う人はそう思う。
発表会なんて年間計画とかでわかんなかったの?とは思うけど。
幼稚園によっては教えてくれない所もあるのかもしれないから、これが普通かどうかはわからない。
大体「普通」ってなんなんだろうね。友達が失礼だと思うとなら直接注意してみたら?
186名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 13:51:46.14 ID:5ExFewvl
>>184
私は自分の家族が優先でいいと思う
ドタキャンなら非常識だけど
幼稚園の予定は一月前くらいにならないとわからない事もあるから、運悪く重なっちゃうと仕方ない
しかも最後なんでしょ?
友人が後日改めて個人でお祝いしたって構わないと思うの
187名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 13:59:38.20 ID:sCvecGW8
>>182
〆たあとだし、必要なことはみんな他の方が書いてくださったので、以下レス不要で。

私も治療卒業組ですが、その状況なら何とかして行かない口実を考えて
奥さんとお子さんへのお祝いとプレゼントだけことづけてやり過ごしちゃうけど
あなたはよその子のことまで考えて、とてもよく出来た人だね。
他の幼児が何かやらかして、旦那さんのグループに亀裂が入ろうと
あまり気に病む必要はないので、気楽にね。
188184:2013/10/17(木) 14:43:31.39 ID:K+qGN7eP
>>185>>186ありがとうございます。
そうか、幼稚園の発表も大切ですよね・・・
旦那に行かせれば良いじゃんとか思ってた自分が恥ずかしい・・・
貴重なご意見ありがとうございました。
189名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 14:52:13.10 ID:5jKSjWK/
>>157さんすごいわ。
2歳児連れて行く人はオムツならどこで替えるんだろう?
トイレで出来る子だとしても綺麗に使えるんだろうか。
その親は何にもきにしなくても>>157さんがそういう所まで気にしそう。
190名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 15:03:12.77 ID:rQmTnp4R
>>168
>ついでなんですが、2歳児(男)と2カ月(男)って一緒にしても大丈夫なんでしょうか…
男の子はすごい元気なイメージがあるので、事故らないか心配です。
私が心配するこっちゃないかもしれませんが。

2〜3歳差の兄弟が私の周りには多いよ。
子供の個性と、2歳なりたてか3歳近いかでも違う。
2歳なりたて男児だと、単語くらいしか出ない子もいる。

下の子が居る子は、たとえ小さくても兄姉として、小さい子に気をつかってくれるが、
下の子が居ないと園児くらいでも(分からないので可愛がろうとする好意からでも)
トンデモナイことをするので油断出来ない。
でも2歳児の両親も一緒なら、両親が何とかするよ。
191名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 15:06:14.03 ID:BDEqhFXD
>>184
他の人が答えたことは割合します

まず、返事の期間ではないので失礼には当たらないと思います
結婚式に参加できなくても、祝福する意志が無くなったわけではないでしょ

それと、小さな子供の身になって考えてみてください
子供にとってお母さんは世の中でたった一人なんです
しかもまだお母さんが大好きな時期です
他の子のお母さんは来てるのに、自分のお母さんだけ友達を優先して来ない
その年頃の子にとって絶望ですよ

ご友人に我が子の心の傷に残るような決断をさせたくないなら、許してあげて欲しいです
192名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 15:07:10.46 ID:BDEqhFXD
閉めたあとにすみませんリロードしてませんでした
193名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 15:24:20.24 ID:sCvecGW8
幼稚園のお遊戯会の発表、という断り方はあまりにも正直すぎw
結婚式は一生に一度(二度以上する人もいるけど)だけど、お遊戯会なんて毎年あるでしょ、
と下らない横槍を入れる人もいるから。
世の中、幼稚園児を育てたことのある人間ばかりじゃないですしね。
園の行事でどうしても外せない事情があるとかなんとか、ぼかして答えるのも
相手への思いやりじゃないかな。
相談者さんが将来同じ立場になったとき、今現在「?」と思ったことを思い出しながら行動すると
「周囲の見えてない幼児持ちママ」とそしられないで済むんじゃないかな。
まあ私も子供の幼稚園行事を優先するんだけどもww
194名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 15:38:30.98 ID:rQmTnp4R
幼児は一年で大きく成長するからね。
195名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 15:45:23.25 ID:/A1tkdMI
>>157
感情的にならずに冷静に考えたら分かるじゃん
2ヵ月児のいる家庭に団体で行っていいか?この質問自体がおかしい
旦那の男友達の家に嫁と子連れて集まるって今時珍しい希少種だよ、
よっぽど仕事関係で家族ぐるみで付き合いたいとか、体育会系の付き合い方してる男でしょ
そういう相手と結婚したんだから選択は2つ
旦那のためにお披露目大会に参加して、ぶっ細工な2ヶ月児みながら「可愛い」と褒めちぎり
ごそごそ動き回る2歳児の相手し、疲れると思うけど無難に仕事をこなすか
旦那に正直に私子無しだし初対面だらけのとこに行っても疲れるわと打ち明け
相手方にはそれ相応の断る言い訳を用意してもらう。それで怒る旦那いないから
重要なのはこの2択だろ。団体で行っていいかとか、2ヶ月児に2歳児会わせていいかとか
どーでもええわw元々あなたが気にすることじゃないし、そんな過保護でいたらまとも子供育たない
196名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 15:48:16.54 ID:NawjMdXW
>>195
1行目しか読んでないけど、
相談者もう閉めたってよ。
197名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 15:00:07.75 ID:TEAGaYnY
ごめん、笑ってしまった。
198名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 13:03:55.35 ID:capMRxGF
うちのキッチンは構造上ゲートがつけられません
引き出しには基本全てロックつけて一段だけ解放しておもちゃいれにしています
今まではそれで特に危険な事はなかったのですが、最近2歳の息子が引き出しの取っ手に足をかけてシンクの上に登るようになってしまいました
とても危ないし一刻も早くやめて欲しいので次に取っ手に足をかけて登りそうになった時にお尻を結構強く叩き叱りましたが、それを見た旦那は手を上げるなと言います…

感情的にイライラして叩くとか、色んな事に手を上げて教え込むみたいな事ではなく本当に危険な事は痛さでやめさせるっていうのもありかと思うのですが、私の方がおかしいのでしょうか?
もちろん言い聞かせや不穏な空気を感じたら別場所へ誘導などはしています。
199名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 14:11:14.92 ID:Qw4HyUnu
>>198
旦那、見てたんなら、しっかり子供見てろよって感じ。
母は、家事に育児に忙しいんだからさ。

本当に危険な時は、手をあげるよ。
諭したり、言い聞かせたりするのとは
また別の話だよ。

旦那さん、言い聞かせだけで、一人きりで、24時間安全に育児出来るのだろうか?
理想論だけだは、子供は育てられないよね。
登って怪我してから、「君は、登っては行けないところを登ったんだね」なんて話しても無駄だよ。
200名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 14:17:13.95 ID:ACU6glh0
暴力・暴言は賛否両論だからなあ。
実際、199さんはいいっておっしゃってるけど、私はいいと思わない。
でも、私だったらものすごい形相で大きな声で「叱る」じゃなくて「怒る」w
実際それでものすごく怒って泣かせたしw
ここに上ったらママが鬼になる、と思ったのか実際やらなくなった。
チャイルドシートに座らなかったときも同じ。
でもそれが、いいという人もトラウマにならない?という人もいると思う。
方針が違うだけ。
201名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 14:39:05.86 ID:KIYnLfNc
>>198
>>199に同意見
追加するならば、私は叩く場所を変えるよ。
危ない物を触ろうとしたら手を叩くし、登ろうとしたならパチンと足を叩く。
「危ないから触っちゃ(登っちゃ)ダメ!」っていいながら。

そりゃやり過ぎは良くないけど、2歳ならまだ注意しても因果関係が分からないし、それでいいと思うよ。
202名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 16:01:43.13 ID:X4YNxSad
私も>>199さんと同意見だなー。
綺麗ごとの子育てではまともな子が育たない。
痛みを知らない子は外で暴力を知ると怖いし。
203名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 16:10:24.04 ID:ACU6glh0
うーん…
私は、>>200なんだけど、200で書いたようなことに落ち着いたけど、1歳代は
「厳しくしなきゃ、男児だし」と思って叩いて躾けてた。
でも結果叩く子になったから、やめたよ。
2歳代で鬼のような形相でw注意することにした。
そうしたら、幼稚園で注意魔になったw
諭すようにしつけて、決して自分の感情でしつけてこなかったママ友の子は、自分の
怒りを抑えつつ自己主張もできて、園の人気者。
まったく子供らしいところがないわけじゃないよ、もちろん。
親がしてきたように子はなるんだな、と思うんだ。
204名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 17:13:34.82 ID:mx+LWPm2
旦那さんは何を思って言ったのかね
単純に痛そうで可哀想とかいいとこ取りパパとかならアホんだらだけど
2歳にはまだ手をあげるのは早いんじゃないか(叩いてしつけてもまだ伝わらない)とかそんな理由ならわからないでもない

が、メリハリというか
1番やばい事して(今回ならシンクに登ろうとして)怒るのは父親の方が効果がある気がする
母親って普段から怒ってて鬼になってるからねぇ
205198:2013/10/20(日) 17:48:17.15 ID:LPwDoLjF
色々な意見ありがとうございます
親がしてきたような子になる…確かに私は母の怒り方と同じような怒り方をしている時があり自分でも驚く事があります

旦那は優し過ぎるというか、子どもが危ない事をしようとしても「◯くんそんな事出来るの!?凄いねー危ない危ないよ〜」とどかす感じで怒った事は一度もありません
普段激務で子どもと接する時間が短いので旦那はアメ、私はムチで良いかなと思ってきましたが一度旦那からピシャリと怒る方がもしかしたら効果的かもしれないですね、ちょっとお願いしてみようかと思います
206名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 18:18:30.57 ID:ACU6glh0
理想は旦那さんだよね。
私も、二人目は作らないけど、もしいたとしたら旦那さんのようにしたいと今思うよ。
そこが危ないところなら、料理の手をいったん止めて、何回も(自分からするなら)
やらせて、危険なところ手前で無言、無表情で強制撤去。
これを何度も繰り返し、やめることができたら思い切りほめる、というのをやりたい…
これができたときは、うちの子は素直になった。
できないときはやたら反抗?逆にしたがった。
子育てって待つことなんだよね。でもそれがかなり難しい。
207名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 23:14:36.93 ID:0vO6T3Wo
家族個性は両親、僕、弟二人です。次男の方の弟だけ、家族の中で、地黒で、おでこも広く、
スポーツマンで、頭の出来が悪く、暴力的です。
病院で取り違えられたのでしょうか?
韓国ドラマの秋の童話を今見て、そう不安になりました。
208名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 23:23:47.80 ID:9gnEEkCY
>>207
さっきまであなたが書き込んでいたスレに私からレスしてあるから。
レスがつかないからって、マルチポストしちゃダメだよ。
209名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 23:31:43.12 ID:0vO6T3Wo
>>すみません。マルチポストなんて 僕は初めて知った用語です。
210名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 23:32:05.33 ID:PW9e/3gF
たばこの副煙のことで悩んでいます。まだ妊娠していなくて子作りのための
準備中なのですが、バイト先が飲食店。週4の4〜5時間程度なんですが
まさかの喫煙OK。正直今までずっと禁煙や分煙などが当たり前の職場やバイト先ばかりだったので
気にもしていませんでした。個人営業の飲食店なので仕方ないかもしれません。
裏では店長が喫煙するし、毎日毎回全員ではありませんが、お客さんもタバコを吸います。
最近毎日来るようになった2人組の客が1時間以上居座るあげく、たばこを二人で
10本〜くらい吸う感じなので狭い店内で本当にたまりません。
早く帰ってよ〜ほかのお吸わない客さんだっているんだから!ってなきそうになります。
子作り期間中でも、今後の胎児に影響してしまうのでしょうか?
つい息を止めて作業をしてしまうため、体調が悪くなりがちです。
裏では店長が吸うし、表ではお客さん・・・。
生活のため、バイトをやめるつもりはないし、続けたいのですがどうしても
喫煙OKなのが気になって仕方ありません。
妊娠していない今でも、やはり、副流煙は蓄積されてしまいますか?また、
直接吸っていなくても、同じ部屋(窓がないので換気はできていないかも)にいたら
その客が帰ったとしても永遠にたばこの煙を吸っていることになるのでしょうか?
臭いや煙が少しでも察知したら、狭い店内ですが、臭いが届かないような端っこに身を潜めたり、
後ろ向いて作業をしています。
でも、同じ空気を吸っている異常意味ないですか?
211名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 23:34:29.57 ID:PW9e/3gF
これらの続きなのですが、自分たち母たち(45〜50代くらい)の世代は
分煙や禁煙なんて珍しい時代でしたよね?
普通に、会社のオフィス、飲食店はもちろん、新幹線やどこでも
喫煙OKのスペースで、子作り中の女性はもちろん、妊婦さんも基本的にはずっと
副流煙を吸い続けてきたことになるのでしょうか?
仕事をしている妊婦さんとか・・・
ちなみに家では夫も自分も一切吸わないのでストレスはありません。
212名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 23:44:38.93 ID:cKsZQXnn
>>209
書き込む前に>>1くらい読もうよ
213名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 23:59:31.86 ID:XQFLCmqh
>>210
蓄積されるだろうし同じ室内にいたらあんまり意味ないと思うよ。
換気扇の下で吸っても意味ないと言われてるし。
吸い終わっても、しばらくは吐く息に成分が含まれるからね。

昔は禁煙分煙言われてなかったのは、今よりリスクがはっきりと言われてなかったからじゃないかな。

煙草に害はあるけど、喫煙者でも健常児を産む人、副流煙も吸わないけど残念ながら…という人もいる。
でもできるだけ赤ちゃんにストレスを与えないように、避けられるリスクは避けようって事だと思ってる。

生活のためのバイトとはいえ、気になるなら転職も考えてみては。
214名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 00:18:03.65 ID:JuSM1A2t
>>210
wikiには
新生児や乳幼児は、自発運動ができず環境に極めて受動的で、
呼吸器や中枢神経などが発達途上であり身体的な影響を受けやすい。胎児も影響を受ける。
って書いてありました
wikiにはその他詳しくかいてあります。

そして残留受動喫煙というあまりききなれないそれは
表面上にまだ残る有害物質を吸入することである
とのことで服やカーテンに残ったものでも影響がある、という論文を出した人もいる

百害あって一利なし。
辞めるつもりはないみたいだけど私はやめます。働きたくありません
下見や面接で気づけなかったのかな

昔は副流煙なんて言葉なかったんじゃ…そこは調べてないのでわからないですが
215名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 04:07:31.41 ID:04BPAROr
5ヶ月赤です
先週あたりから寝返りを始めました
まだ寝返り返りはできません
質問は寝ている体勢についてです
寝返りできるようになってから、横向きで寝るのが気持ちいいらしく、よく寝ながらパタンと横向きになります
起きるわけではなく、スヤスヤです
横向きで満足?なようで、うつぶせになることはありません

気付いたらそっと仰向けに戻してるのですが、頻繁なので気になって私眠れません
ちょっと参ってます
うつぶせ寝が良くないのは知っているのですが、横向きはどうなんでしょうか?
216名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 05:28:01.87 ID:S5xoxx4E
>>215
うちの子は新生児から結構横向きで寝る子だったけど、気にしたことないな…
ググったら、横向きはうつ伏せ寝に移行する可能性があるから下の方の腕を前に出してねと書いてあったよ。
217名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 05:35:11.60 ID:ZrFcfi/S
今まで赤をベビーベッドで寝かせていましたが、そろそろ一緒に寝始めようかなと思っています@四ヶ月

足を高く上げたりゴロンゴロンしてるとオムツがずれることが多く、
たまにおしっこや●が漏れるので、
(おむつのサイズは合ってると思います)
今はベビーベッドにペットシーツを敷いて、その上にガーゼバスタオルを敷いてるのですが…

赤と一緒の布団で寝る時も同じようにした方がいいですよね?
皆さん赤ちゃんの漏れ対策はどんな風にしてますか?
218名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 09:27:54.43 ID:TCiAvUvt
>>198
取っ手を除去することは出来る?開けにくくなるけど。
219名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 10:31:53.57 ID:Ipe2lYF8
>>217
そんなに漏れた記憶はないんだけど、うちは量が多くなった時期に漏れたので、おねしょシーツを
買って敷いていたよ。
プラス、バスタオル。タオルケットでも安い敷きパッドでもいいけど。
4ヶ月じゃ、オムツのパンツ式の一番小さいのでも合わないかな?
合うならそれがいいと思うんだけど…
それと、オムツの「モレ」対策あれこれ
http://www.kao.co.jp/merries/guide/05.html
これでもちゃんとしてたら、捨ててもいいと割り切ってぶ厚めの敷きパッド買うほうがいいかなー
どのみち、大きくなってきてもおなかの風邪ひいて戻したり漏れたりと、布団に関してはあきらめ
なければいけなくなるw
220名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 13:36:39.65 ID:hxD1h8hW
既出でしたらごめんなさい
妊娠中に、アルカリ性低温泉に入るのはやめたほうがいいのでしょうか
221名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 13:37:10.87 ID:hxD1h8hW
ちなみに、臨月です。


どなたかお願しますm(__)m
222名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 13:55:26.12 ID:VKdGg0/o
>>220
温泉は賛否あるね。
ただ医者に相談したら「勧めることは出来ない」と言われることが多いので、あくまで自己責任だと思う。
万が一産気づいたらすぐにかかりつけ医にかけこめる距離かどうかも。
あとは共同の温泉だとお腹の大きな妊婦さんが入ってくることを快く思わない人もいるよ。
223名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 14:02:10.50 ID:Ipe2lYF8
うん…転んだろどうしよう!とか、見てるほうが不安になるねw
あと、血流量が違っていたり、貧血気味だったりもするから、入った後気分が
悪くなることもあるって聞いた。
心臓にも負担なのかなあ。2人分の心臓と血液だしね。

もしどうしても入りたいなら、貸切とかで個室で入ったほうがいいかもね。
でも出産2、3年後くらいまで我慢するの、別に苦じゃなかったよ。
224220です:2013/10/21(月) 15:36:45.32 ID:hxD1h8hW
ご親切な方回答を有難うございました。
妊婦嫌がられるんですね。。。。予約はしてあるそうなので
自分だけ部屋のお風呂で我慢してホテルの雰囲気だけ楽しみます。
ありがとうございました
225名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 16:00:08.98 ID:04BPAROr
>>216
ありがとうございます
安心して横向きのままにさせておきます
これで今日から少しは眠れるかも
226名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 16:42:00.72 ID:W7m4xHet
うまく育児出来ません。二歳と0歳の子供がいます。
結婚してから夫にいろいろ発覚し、
結婚を後悔してるし、離婚したいと思うようになりました。
心がダークな状態で他のママみたいに幸せそうに笑えません。
ご飯は三食手作りであげ、風呂入れ、公園や散歩もほぼ毎日。
でも内心、結婚なんかしなければ…といつも思ってます。
なんだかいつも上の空で、目が笑ってません。
上の子は多分気付いてます。
今すぐ離婚は出来ませんが、
この状態でもたった一度の子供時代を幸せに過ごさせてあげたい。
他のママ達が幸せそうで、申し訳なくなります。
なにかアドバイスいただけたらと思います。
227名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 17:58:37.85 ID:5mbfYGNI
いろいろ発覚って?
それが何かわからないと、何とも言えないけど、借金・DV・ギャンブルなら別れた方が子供が幸せ。どれもそう簡単に治るものじゃない。
女性問題(愛人・不倫)なら、ATMと割り切るのか、証拠集めて慰謝料がっぽり目指すか。
まず実家が頼れるのかあなた自身に資格や職があるか、ないなら今から何か資格をとったり仕事を始めるとか、とにかく経済基盤をつくることと、
離婚に向けての証拠集め(家計簿や日記をつけて、気づいたことや暴力などを受けたら書き込む)じゃない?
228名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 21:48:54.97 ID:D0KtYgPS
>>210
今実際妊娠したらその職場どうするの?妊婦が煙草の煙吸うと胎児は酸欠起こすよ
それ以前に妊娠したらつわりや体質の変化で煙草の臭いも飲食店の臭いも受け付けなくなる可能性高いし
妊娠してからじゃそれこそ仕事なんて見つからないから今のうちに禁煙の職場探した方がいいんじゃないかな
昔の妊婦が副流煙吸ってようが関係ないでしょ昔の人が大丈夫なんだから自分も大丈夫!って思えるなら、こんな書き込みしないよね
229名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 02:58:20.19 ID:V8vHumvx
昔は妊娠したら仕事辞める人も多かったし。
230名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 16:46:33.85 ID:L6Bqbpo1
文章わかりづらかったらごめんなさい。

みなさんどうされてるのか聞きたいです。
我が家には5歳、2歳、新生児がいるのですが、車でのチャイルドシートを着ける位置を悩んでいます。
車はステップワゴンで3列シートなんですが、
今は2列目に上2人を座らせています。
長女はジュニアシート(真ん中)で、次女はチャイルドシート(運転席後ろ)です。
3女のチャイルドシートは運転席後ろに着けたいと思ってるのですが、
助手席の後ろは補助シートみたいな感じで、普段は畳んでいます。
補助シートに長女を座らせて、真ん中に次女?と思ったのですが、ちゃんと固定されるのか・・・
次女を助手席に、とも思ったけど不安だし。

お子さんが3人いる方は車はどんな感じになってるんでしょうか?
231名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 16:55:47.91 ID:fKxSU9is
>>230
今のチャイルドシートのサイズにもよるだろうど、新生児にベビーシート使うって手は?
チャイルドシートスレの方が詳しい人いるかもだけど。
232名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 17:15:42.40 ID:ezf1f58A
>>230
2列目運転席後ろに三女・補助シートに親
3列目に長女次女
が妥当では?
シートが固定できるのが大前提だけど。
233名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 18:19:45.60 ID:yU9M/rH/
>>230
普段、旦那さんがいない時に子供を3人のせるってことかな?
5歳ジュニアシートを助手席、2歳を真ん中、運転席後ろに新生児は?
4歳半がいるけど、助手席でもおとなしくしているよ。2歳助手席よりはいい気がするけど。
234名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 18:36:58.31 ID:L6Bqbpo1
>>230です。
すみません、新生児にはベビーシートのタイプでした。

旦那がいるときは>>232、旦那がいないときは>>233がいいかなーと思いましたw
今度両方試してみたいと思います。
ありがとうございました!
235名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 19:47:29.12 ID:KCopkul3
知り合い程度のママ友が虐待している可能性があります。
通報したいのですが、相手の詳しい住所が分かりません。大まかな住所なら答えられます。

また、通報するとどのようなことを聞かれるのでしょうか。
聞かれることをまとめた上で通報したいと思っています
236名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 21:41:57.15 ID:BaVqFAU9
>>230
うちも同じ年齢の子ども3人、3列シートです。
付け替えがめんどいので、助手席次女固定、ジュニアシート長女は、2列目か、私が2列目に乗る時は3列目です。
3列目一人は淋しいそうなので、赤ちゃんがぐずってなければ私が3列目に隣に載っていました。
でも、やはり長女次女が並んで乗ってたほうが楽なこともあるので、次女がそろそろ3歳になるためジュニアシートにして、3列目に2人乗せようかと思っています。
赤ちゃんは運転席後ろ固定です。
237名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 21:42:34.80 ID:BaVqFAU9
あ、ごめんなさい。
リロードしてませんでした。
しめてましたね。ごめんなさい。
238名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 22:45:08.26 ID:Jmb8J1HR
>>235
とりあえず何で虐待してると思ったかは聞かれるだろうね
アザとか怪我とかと日付をメモっておけば?
その様子は写真撮れるといいかもね
自分ちの子供と写真撮るふりしてとか
虐待の種類にもよるけど、痩せすぎとかご飯食べてないようだとか、ネグレクトっぽいとかも日付とともにメモ
とにかく虐待と思った根拠が必要じゃない?
239235:2013/10/22(火) 23:11:57.92 ID:KCopkul3
レスありがとうございます。

会うたびに子供に痣が様々な場所にできていることから虐待を疑いはじめました。
虐待疑いのママ宅の近所に住んでいる方(こちらもママ友です)は猛烈な罵声・泣き声を聞いたり、
子供を家に置いたまま夫婦で出かける姿も何度か見かけることがあったとのことです。(出かけた後の家から子供のギャン泣きが聞こえてきたそうです)

児童相談所に電話で匿名で通報しようと思っていたのですが、写真を撮ったり、虐待と思われる時をメモする必要があるんですね。
極力関わりたくないので今のところ会う予定はないのですが、証拠が揃うまで通報は待ちます。
240名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 23:13:27.15 ID:+vR+IME9
証拠がなくても、疑いだけでも通報はできるんじゃなかったっけ
241名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 23:20:36.17 ID:wbz0ta92
虐待の流れで相談。
Twitterで弟が虐待されてる画像をうpしてる子がいる。
でも、シングルマザーだからお母さんが逮捕されたら困る。
って書いてるんだけど、こういう場合ってどうしたらいい?
画像を見る限り酷い虐待なんだよね。

@t9mBn この子。
242名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 23:48:19.73 ID:uXAIeMsj
ついったーで相談すればいいじゃん
243名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 00:56:56.19 ID:LeKprI5J
>>239
絶対必要かはわからないけどね
警察も一応出かけていくにはそれなりの情報が必要かなと思っただけよ

でもそんな状態を見てるなら匿名通報いいんじゃないかな
それで福祉系の人が様子見に行ってくれるかもしれないし
244名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 08:31:35.70 ID:EpPPasgJ
>>234
車屋さんに聞いてみては?
245名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 08:49:42.28 ID:kPpM2a4z
年少女児の母です。
昨日、幼稚園で年長男子2人に棒で頭を叩かれたそうです。
娘が先生に伝える→先生が2人に注意する→また叩かれた、らしいです。
道具を使って頭部を叩いたことが気になるので、
連絡帳に書こうか迷っています。
このレベルの出来事では、モンペ扱いされるでしょうか。
246名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 08:56:38.72 ID:80BYGtYf
>>245
されないされない!
されたら幼稚園がおかしいよ。
棒で叩くなんて危なすぎる。
ちょっとずれて目に当たったりしたらと思うと背筋が凍るよ。
しかも相手は年長さんでしょ?ありえないよ。
娘さん痛いし怖いし大変だったね。
でも先生が注意しても繰り返すとなると、次は先生から親御さんへの注意かな?
男の子たちの親御さんがまともな人だといいけど…。
247名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 09:17:18.19 ID:YxhH/54a
>>245
とりあえずそれが娘さんからの情報なら連絡帳に
「…と、娘が申しておりました。なにぶん小さな子供の記憶なので
思い違いといった可能性もあるかと思われますが、園で様子みていただければ幸いです」
みたいな書き方するとか。
248名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 09:38:34.25 ID:kPpM2a4z
>>246-247
レスありがとうございます。
あまり鼻息荒くならないように書きました。

247さんほどの文章が思いつかなかったので、大変参考になりました。
249名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 10:50:08.88 ID:LeKprI5J
上の子5歳女児がどうやら心因性頻尿になったっぽい
トイレに行く頻度はまた行くの?え!また?ちょちょちょ大丈夫?!ってくらいひんぱん
でもトイレに行く事について周囲はとやかく言ってはいけないようなのでいちお「トイレいく」と言っても「はいいってらっしゃい」と普通に返事してる
ひどくなると中学生くらいまで続いて思春期に毎授業に1度はトイレに行く変な子扱いになって、嫌な思いをして引っ込み思案になってしまったりすると読んで大反省
発症は4、5歳で多く、下の子ができたさみしさからが大半とのこと
まさに我が家ドンピシャ
旦那とも話し合い上の子をしばらくは特に手厚く可愛がる事にした
子供が心因性の病気になって克服した方いますか
克服までの経緯を教えていただけると助かります
250名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 11:51:22.90 ID:tX2ipzrU
>>249
そういえば私の妹がなってたよ。
かなり前の話だけど参考まで。
幼稚園の時にはトイレの時間じゃない時に行きたくなって先生に注意されたのがショックで、小学生の時は阪神大震災にショックを受けたのが原因だった。
親がいつもよりたくさん妹の話を聞いたり甘えさせてたのと、あとは日にち薬で先生にも協力してもらってトイレに関して誰も何も言わないようにしたら数カ月で治ってた。
不安な気持ちやストレスをうまく解消してあげられたらいいですね。
251名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 12:06:23.64 ID:fVUabPmL
>>249
友人の子だけど、やっぱり下の子が生まれてしばらく経った頃から発症して、半年ほどで治ってたよ。
一種のチックだよね。
今の対処のまま様子見でいいと思うよ。
252名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 18:21:45.89 ID:EpPPasgJ
>>249
うちの子も色々なったよ。
親も辛いんだよね。
難しいだろうけれど、親もあまり悩まずゆったりした気持ちでね。
253名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 21:22:59.31 ID:R7PjuLqZ
スレ違いだったらすみません。
そして少しシモ気味です…ごめんなさい。



第一子出産時、とってもお尻が痛かったのですが、普通お尻は痛くなりますか?
陣痛が来てからずーっとお尻が痛くて痛くて…
逆にお腹の痛みはさほどありませんでした。
恥ずかしながら多分痔持ちなので、陣痛で普通はお尻が痛くならないということなら、第二子を妊娠する前に恥を忍んで受診してみようかと思います。
254名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 21:39:19.43 ID:sP2d6Z5O
>>253
お尻の肛門が痛かったってこと?
私は、肛門のすぐ上がすっごい痛かった!痛くなるたびに助産師さんや旦那にテニスボールで
押してもらうよう頼んだw
255253:2013/10/23(水) 21:45:11.83 ID:R7PjuLqZ
>>254
そうなんですよー、まさに肛門…
そこより少し上が痛かったんですね。
テニスボールも持っていったんですが、弱くて全然駄目で、指で直接押してもらってました…orz
脱腸する!みたいな感覚です。
やっぱり痔のせいかな?
256名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 22:38:50.42 ID:8CV0Rf2A
スレチだったらごめんなさい。
今日のお昼過ぎに来月で2歳になる娘と公園で遊んでいました。
すると小学校低学年くらいの女子二人に「遊んであげてもいいですか?」と言われました。
別に遊んでもらわなくていいしと思い「ありがとう。でもまだ小さいから一緒に遊べるかな〜」
とスルーしてました。
二人は周りをちょろちょろしてたけど、しばらくして「抱っこしてもいいですか?」と急に言われました。
「うーん。抱っこ嫌がるから無理かもなぁ」と言いその子達が少し離れた隙に帰りました。

私が過剰に反応しすぎただけでしょうか?
この場合は一緒に遊ばせてあげてもよかったのかな。。
257名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 22:55:07.06 ID:1BlU51xY
>>256
その状況じゃないとなんともかなぁ…その子達の身なりとか言い方とか雰囲気もあるし
遊んであげてもーは子どもだから精一杯の敬語を使ってみて間違えちゃったって事もあるよね
自分だったら特に不審な点がないなら暫く遊ばせて様子見るかな
258256:2013/10/23(水) 23:15:51.69 ID:8CV0Rf2A
>>257
ご意見ありがとうございます。
自分の子ども以外は好きじゃないのもあって警戒しすぎましたね。
次そのような機会があれば私もしばらく遊ばせて様子を見るようにします。
259名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 23:26:22.42 ID:524pUIsz
>>253
腰じゃなくて?
私は2人目のとき、子が大きくてメリメリーて感じで腰というか肛門の上あたりが裂けそうで痛かったよ。骨盤がぐいぐい開く感じというのかな?
お子さん大きかったり、お産が急に進んだりとかはありましたか?
痛いところや程度は本当に、子や場合によりけりだよ。
痔はどうだろう…関係あるのかわかんないけど、出産を機に痔になる人もいるみたいだから、その辺りに負荷はかかるんでは?
260名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 23:41:30.11 ID:LeKprI5J
>>250-252
ありがとうございます
やっぱりストレス感じてるし、さみしいんですねえ
今日は朝から晩まで一度も声を荒げたりせずになるべく楽しく平穏に過ごしました
料理が大好きなので夕飯のウインナーを切らせてあげたり、フルーチェを作らせたり色々でこっちは疲れたけど

でも夜ぼそっと「今日怒られなかった」と言ってたので普段はやっぱりガミガミ怒られてるイメージなんですね
旦那が下の子を見てくれてる隙に度々上の子を抱っこしたり2人だけでお風呂に入って歌を歌ったりしました
そのおかげか今日はそれほど異常な頻尿ではなかったように思います
こっそりトイレメモを付け出したので、それと合わせてしばらくは猫可愛がりで傷付いた心をケアしていきたいと思います
261名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 09:38:52.31 ID:R2LHT0lI
>>253
私は痛かったですよ。
促進剤で急に進んだからか、産道がまだなのに降りてきちゃって頭で圧迫されてひりひりするというか、割けそうでした。
その後脱肛になりました。
絶対痔は二人目出産前に見てもらったほうがいいですよ。あの圧力はすごかったです。
262名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 13:07:03.91 ID:EuyYr6rR
>>255
肛門科、女医さんのいるところ探して行くといいよ。
相手はプロだし、前に行った時も、恥ずかしいとか思う暇もなくあっという間に診察されて終わりだったw
263名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 14:14:36.05 ID:sxlk6da3
相談させてください。
長年不妊治療していた知人(40代前半)が双子を妊娠したと人伝いに聞きました。
知人には来月会う予定なのでその時に妊娠報告があると思います。
妊娠自体は彼女は望んでいたことなので喜ばしいのですが、
双子ということでどんなお祝いの言葉が相応しいのか悩んでいます。
彼女の出産機会はこれが最初で最後でしょうから、一度に二人授かれること、
また子供にとっては生まれながらに兄弟ができることはよかったねと思っています。
ただ下衆ですが、双子が大学生になる頃にはご主人は定年してるよなぁ大変だなぁとも思います。
などなど考えていたら、知人を不快や不安にさせないお祝い文句ってなんだろう?と堂々巡りしてしまうのです。
当方30歳で1歳娘ありです。
264名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 14:20:40.51 ID:7YslSKI6
>>263
余計なことは言わない方がいいのでは…。
自分なら「おめでとう!良かったね!これから寒くなるから温かくして無理しないようにね」くらいで終わらせる。
265名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 14:22:19.38 ID:U8vX9sA8
>>263
今は65歳定年が法律で決まってるし、その頃には定年制度そのものがなくなってると思うし。
逆に、社会保障制度が破綻思想だから、老老介護を避ける意味でも子どもと年が離れてる方が良いし
産まれたらあっという間に、あなたよりも子どもの数が多くなるよ。

その知人に
「2人目は産まないの?やっぱり一人っ子はダメだよ〜」
とか言われる恐れもあるしww

というのはとりあえず冗談として、妊娠したからおめでとうで良いんじゃない?
色々考えると逆に失礼になりそう。
266名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 14:22:53.22 ID:m+SALc1p
>>263
おめでとう!だけでよくない?
あれこれごちゃごちゃ言う必要ある?
言うとしたら、なんか手伝うことあったら言ってねとか、
体大事にしてねとか、そんな感じぐらいじゃないかな。
267名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 14:23:03.55 ID:QBFZMDPM
>>263
ほんとゲスだねw
どんな家族構成だろうとこの先何があるかなんて
誰にもわからないでしょ

幸せが2倍で本当におめでとう!
でいいんじゃないの
双子はお世話は大変なのはあるだろうから
手助け出来る事があったら言ってね、とか
268名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 14:23:32.17 ID:fHe911Iy
>>263
わざわざ双子なの!って言われるかもわからないけど、言われたとしてもそんなに深いコメントはいらないと思う。
そうなんだ、おめでとう、大変だろうけどがんばってねとか体に気をつけてとか
当たり障り無いコメントでいいのでは。
269名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 14:44:44.43 ID:BBrNr+9p
意味がわからない。何で勝手に人の妊娠で不安になる必要があるんだろ。
素直におめでとう、喜びも2倍だねでいいのに。
270263:2013/10/24(木) 14:49:22.65 ID:sxlk6da3
ご助言たくさんありがとうございます。
そうですよね、単純に「おめでとう、身体大事にしてね」でいいんですよね。
双子であることに関しては「大変そうだね、がんばってね」くらいで済ませようと思います。
271名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 18:38:57.04 ID:YrHV7moh
>>270
大変そうだねとかマイナスなことは言わない方がいいと思うよ
272名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 19:15:00.01 ID:3RQYsnEv
自分はさくっと一児をもうけて「その歳で不妊治療とかpgr」と思っていた相手が
こともあろうに双子のおめでた!で、屈折した感情に振り回されてるってことはないですか。
(そうじゃないならスルーしてください)

責めてるんじゃないよ、おめでたいことには嫉妬の感情が付き物なの。
私だって何度も経験しました。
そういうときは、ぐっとこらえてシンプルにテンプレどおりの「おめでとう」に尽きるよ。
後年になって、そうしてよかったと心から思える日が来ます。
273名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 19:27:07.83 ID:dLyiR8c3
>>270
なんで、マイナスコメント必須で付けるのよw

おめでとうで、良いんだよ。
274名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 19:37:01.13 ID:PfFwxa+A
超高齢初産の双子妊娠を「おめでとう」ゴリ押しするのは無神経じゃない?
特に妊娠初期は不安で仕方ない頃だろうに、
「双子ちゃん!喜び2倍だね、やったね☆」なんて手放しでめでたがられたら頭弱い人かと思っちゃう。
だからここで相談したんでしょうに。
まあ本人の言い方や表情にもよるけど、ある程度不安や恐怖に同調しながら応援するのは悪くないと思う。
275名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 19:51:06.99 ID:K6eDf7AW
そもそも>>263に応援しようという意図が見えないからなあ
いっそ会わずに黙っとけと思っちゃう。
276名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 19:53:40.09 ID:eMAljvU/
>>275
ここ、親切な人が答えるスレですよー
277名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 19:54:40.85 ID:dLyiR8c3
普通の人ならね。
ここで聞くまでもなく、嫌な感じにならないコメントが出来ると思うよ。

でも、>>263は、
一回り近く年下&子持ちで、人の旦那の定年や、最後の出産とか先回りし過ぎのゲスパーなんだよ。
もう、何も言わず、おめでとうで良いよ。
☆は付ける必要ない。
278名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 20:01:00.34 ID:aIYbHXTX
「おめでとう!つわりとか大丈夫?」
って振れば、
「うん、つわりひどくてー」とか「つわりはないんだー」って返ってくるぐらいでしょ。
旦那の定年だのゲスなこと考えてたの悟られないでね。
279名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 20:01:24.47 ID:ySl/RsIR
>>263の本心はどこにあるの?
正直に言ってしまえばおめでとうと素直に言えないってこと?
大学生の頃定年で…とか263には関係ない
そんなもん百も承知でしょ。
友達に言うように、おめでとうでいいよ。
280名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 20:06:09.42 ID:U8vX9sA8
二人目不妊の気がする
281名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 21:28:52.13 ID:eZTcyKnh
ゲスにゲスパー返し
282名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 23:04:42.54 ID:lRDGLY9A
ここで聞いてよいのか分からないのですが、
五歳の子供を保育園に預けて働いてる母親が妊娠をして働けなくなった場合、
子供は保育園を退所し
どこかの幼稚園に転園になるのでしょうか?
分かる方教えて下さい。
283253:2013/10/24(木) 23:15:22.07 ID:oIAa+gJF
>>259
破水からだったので、お産は早かったのかもしれません。そして大きめでした
>>261
脱肛なりました…!お産の進みが早いとなりがちなんですかね?
>>262
ぜひ女医さんのいらっしゃる所にします!
お尻は恥ずかしすぎる…女医さんならなんとか…

第二子妊娠する前に診てもらってきます!
周りに相談したくても痔持ちなんだとは言えなかったので助かりました。
みなさんありがとうございました!
284名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 23:24:20.22 ID:dLyiR8c3
>>282
地域、保育園によるので、
通っている園や役所に問い合わせを。

ちなみに、うちの市は
昔は退園しないとダメだったけど
数年前から、産休、育休中も園に通えるよ。
その代わり、時間は短くなり
通常は3時くらいにお迎えに来てくれと言われる。
285名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 23:25:09.21 ID:PFhbaxpS
>>282
自治体による
そのまま残れるところもあるよ
286名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 23:28:04.28 ID:22O4EWcY
生後6ヶ月の息子が最近よく吐きます。
離乳食やミルクを飲んでいる最中に「うっ」て咽いたり咳き込んでから
マーライオンみたいにダバダバ吐くんです。
特に泣いたりもしませんし、よく遊びます。熱も37度くらいでいつもと変わりません。
便は下痢っぽいときもありますが、殆どは粘土質です。
市からの受診目安の冊子を読むと様子見で良いとなってますし、嘔吐を伴う病気を調べましたが症状が違います。
でも初めてマーライオンみたいに吐いた日から二、三日置きに吐くようになってしまったんです。
単なる食べ過ぎ飲み過ぎでしょうか?
287名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 23:46:18.73 ID:lRDGLY9A
>>282です。自治体に聞いてみます、激戦区だから厳しいかな、、ありがとう。
288名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 12:31:22.87 ID:GBfoahY+
質問お願いします。

最近主人の出張が増えるようになりました。
出張先は国内・海外、期間は日帰りから1ヶ月近くと様々です。
子供は年長と未就園児3才がいます。マンション住まいです。

この状況で、いざという時…地震や火事も不安ですが、なにより私が倒れたり急病で動けなくなったりして
子供達だけになった時の対応を教えておきたいと思っています。

救急車を呼ぶとか、隣人を呼ぶ、実家に電話するなど色々方法があるかと思いますが
どういう方法が有効でしょうか。
実際は110番は子供がパニックになってできなさそう、とか隣人は生活時間帯が違ってほぼ合わない、
実家はどちらも遠距離で遠い…と現実的でないように考えてしまいます。

体験談やアドバイスをお願いします。
289名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 12:42:50.57 ID:lf8h9IKf
>>288
幼稚園のママ友同士で、非常時の連絡相手になったらどうだろう。そして、その電話番号を固定電話のワンタッチダイヤルに登録しておく。
あとは、管理人が常駐しているマンションなら管理人室への連絡方法を教えておく、旦那さんの携帯番号をワンタッチ登録しておく。
固定電話がなければ携帯電話でもいいけど、いつも決まった場所においておかないとダメだね。
旦那さんにも相談してみると、その地域ならではの方法を知ってたりするかもよ。
290名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 13:55:10.86 ID:tfLVZzit
うちは年中だけど、電話のワンプッシュダイヤルを教えてある。
1番がパパ、2番が義実家。3番が私の実家。
あと、変な人がきたら下の子抱えてベランダの壁破ってとなりのおうちに逃げてね、と言ってある。
291名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 14:18:16.31 ID:59O71gQm
管理人常駐なら、管理人への連絡の仕方を教える
(電話するより直接向かう方が確実、とか)

双方の実家が在宅時間が長かったり、携帯に出易い環境なら、
第2・第3の連絡先として、家電に登録して、
どうやって登録から電話するか教えておく。

そして双方の実家に幼稚園・自治会・交番・近所の人・ママ友などの連絡先を教え、
実家の誰かが駆けつけるまでのとりあえずの保護は、
実家から依頼してもらう。
292名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 18:29:18.09 ID:bjf1u7Wj
後出しにならぬよう書いたら長文なんですが、質問させてください。

あとすこしで三ヶ月の男児(完母)なのですが、とにかく寝ます。
一応、生活リズムは整えようと、朝早めに起こしてみたり、夜のお風呂は大体決まった時間に、としています。

朝は起こしても寝るし、十時くらいまで寝ても夜中の睡眠時間は変わらず。
夜は、お風呂上りの授乳でそのまま寝落ち、もしくはお風呂の中ですら寝ています。
夜中は3〜長くて5時間に泣いて授乳で起き、そのまま寝落ちします。

一週間のうち半分位の日は、
布団においていても、抱っこしても、話しかけたりガサガサなるビニール?のオモチャを鳴らしても、買い物に行っても。
とにかくずっと寝てるんです。

一ヶ月検診、二ヶ月で市の助産師訪問でも少し体重が成長曲線より上な位で、異常なしでしたが、
寝過ぎにかんしては、そんなもんよ〜、親孝行ねぇ〜。で済まされます。

寝てばっかりいる日も全く起きていないわけではなく、0.5〜2時間起きては2〜3時間寝て、のような感じで一日が終わります。

長くなってしまいましたが、
寝ない子は生活リズムの見直し〜なんてアドバイスを見かけるのですが、よく寝るのは放っておいてもいいんでしょうか?

ちなみに、起きている時はできる限り全力で遊んでいますが、なんせ寝てばかりいるので触れ合う時間が少ないのではないかというのも心配です。
293名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 19:08:24.56 ID:5hS5eYoS
>>292
睡眠に関しては、そうとう個人差あるよ。
大人だって、あるよ。

具合が悪い様子がなければ、個人差の範囲じゃないかな?
私は、小さい頃からよく寝る子で、
大人になった今も、睡眠時間はたっぷり欲しい。
夫は、三時間も寝たら超元気。
294名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 19:15:17.33 ID:NR+yiy0h
>>292
今は明るさとかで昼夜の区別をしておけば後は赤ちゃんの好きなようにさせて良いと思うよ
これから何年何十年と一緒にいるんだから、たかが数ヶ月寝てばかりでふれあいがないからってどうにかなるもんでもないだろうし気にすんな
295292:2013/10/25(金) 20:09:32.72 ID:FYdAhv++
>>293-294さん
有難うございます。個人差ですか。その言葉が、欲しかったのかもしれません。
2ch、ネット、本などでも寝ない子ばかり書かれていたので、不安になっていました。

明るさで昼夜の区別をつけ、あとは好きなようにさせてみます。
本当に有難うございました。
296名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 20:13:25.15 ID:RySzXhPy
>>295
これから寝なくなったりするよーw
今のうちにママもよく寝て休憩してね
297名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 20:18:18.74 ID:+6ZAKgIp
>>292
うちの子は双子なんだけど、一人はとにかく寝ない子で、ずっと起きてた。
もう一人はとにかく寝る子で、動く時は寝返りと、授乳の時だけだった。

結果的に寝ない子は本当に大人しいというか、エネルギーを使わないタイプに育ってる。
寝る子の方は、マグロじゃないけど動いてないと息が出来ないんじゃないかという位、元気に育ってる。(単にうるさいだけという説も)

今のうちに、親が運動して体力付けとく方が良いかも。
お子さん、たっぷり充電中の気がしますww
298名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 21:01:35.66 ID:xhXfdnXV
>>292
うちの子も寝てばっかだった。
夜中もあまり起きず、2〜3ヵ月が一番楽だった。
大変大変と言われる時期に楽でいいのか!?と自分もちょっと心配になったなー。
でもそのうち結構夜も泣くようになって、結局3歳くらいまで夜泣きしてて結局朝まで寝れた日はほとんどなかった。
2〜3ヵ月の時の方がしっかり寝れてたよw
ちゃんと育ってるなら大丈夫。
楽でラッキーって思うくらいでいいんじゃないかなー。
299名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 22:20:03.33 ID:bFogOHWv
育児休業給付金の延長でトラブルになった方とか居ませんか?
300名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 22:23:39.11 ID:ueAu4iOZ
>>299
居るかどうかのアンケートですか?
それとも何か質問がしたいのですか?
301名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 22:28:34.78 ID:bFogOHWv
スレ違いだったらすみません。
10月に復帰予定だったんですが、当初の予定通りの時短勤務を急に却下されてしまい、育休を伸ばしました。
ですが、その頃にはもう育児休業給付金の延長の条件である、子が一歳になる月の申請に間に合わず、給付金が貰えないと会社から言われてしまいました。
302名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 22:33:16.74 ID:RySzXhPy
>>301
とかなんとか言ってるうちに元の部署が無くなり復帰する場所が消え、諦めて次の子作った知り合いがいる
いま妊娠中だからもう復帰できそうもないって言ってた
303名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 22:36:47.75 ID:bFogOHWv
あららら
そうならないといいんですが…

会社からはフルタイムで復帰するよう言われ、母からは一日中は見れないと言われ…
保育園も認可も無認可でも待機になってしまうし…
うーん困った…
304名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 22:41:46.46 ID:GBfoahY+
>>288です。
様々な方法を教えていただき、とても参考になります。
頂いたアドバイスをもとに主人や周りと話し合って、
できる限りのことをしておきたいと思います。
>>289-291さんありがとうございました。
305292:2013/10/25(金) 22:59:34.64 ID:rD5TkTLH
>>296-298さん
ありがとうございます。新生児のから今までずっと寝る子だったので、よく聞く魔の〜とかもなく、対した苦労もしていませんでした。
いまのうちに体力をつけ、いつか寝なくなった時のために寝かしつけ方など学んでおきます。
306名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 23:45:49.66 ID:ImYkPIHI
すこし聞きたいことがある、
先日嫁の実家に行った、義母が俺のことを
「たくみ君」と呼んだ、当然俺は返事をした、
それからというもの3歳の娘が、俺を「たくみ君」と呼ぶようになった
注意して直したほうがいいのか、気にしなければいいのか、意見をお聞きしたい
307名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 23:53:13.74 ID:iTzHehHG
>>303
次回申請期間みたいなのが超えてるってことかな
会社の管轄の職安に電話して聞いてみたら?匿名で
自分がそういう申請担当で少し延長して復帰したとき
復帰後に自分の延長申請に職安行ったし
認可待機でだめな理由がよくわからん
308名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 00:07:43.50 ID:EXJwLQOW
>>307
子どもが誕生日を迎える月の、待機児童証明がないからだめだと言われました。
もう少し早く会社側から時短勤務は無理と言われれば、該当月に間に合ったのに…
309名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 00:08:28.19 ID:uOsGr8Bi
>>307
ご自由にどうぞ、としか…
私だったら(女なので)「ママだよw」と言うくらいで済ますけど、厳しくしたいおうちは、
「パパっていいなさい」と言うだろうし。
(教育?)方針の違いかな。自分たちで決めなきゃ。
310名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 00:09:43.03 ID:uOsGr8Bi
>>309は、ごめんなさい、>>306さんへ、です。
311名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 01:10:56.54 ID:G7H87INr
寝かせることがうまくできません。
ママに変わると泣き止んでしばらくすると
寝てます

昼間などはいいのですが夜は特にダメです

抱っこ紐でやっても泣き止まず叫んでいます
もっとママを助けたいです
312名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 01:24:14.07 ID:GQ5pUtzU
>>308
認可待機の証明書がないと基本的に延長できないはずだよ。でも、上にもあるとおりハロワに匿名で相談してみたら?
313名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 01:24:44.54 ID:8iULU78o
>>311
お兄ちゃんかお姉ちゃんかな?
赤ちゃんのお世話をできて、えらいねえ。
多分ママは、あなたのその気持ちだけでうれしいと思うよ。 
抱っこをするときは、コツがあるんだよ。
まず、泣き止まないからと言ってイライラしない。イライラは伝わるから。
泣いてる時は体を小刻みに揺らしながら、声をかけてやる。
泣き止んだら、体を大きくゆっくり揺らしてやる。30分でも1時間でも揺らすつもりで。
ママだって「しばらくすると」泣き止ませることができるけど、すぐ泣き止むわけじゃない。
大事なのは根気と愛情と体力だよ。
314名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 01:29:55.42 ID:AoOYg+4+
>>313
明らかに変なのにレスつけないでー
315名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 08:42:33.20 ID:43/PBk6P
>>306
うちは夫婦間の呼び名が「(私)ちゃん」「(夫)ちゃん」
でも子供には「パパが〜といってた」「ママに〜してもらって」と使い分け。子供がふざけて親を○ちゃん呼びしたら「パパ(ママ)でしょ?」と訂正。別に子供が混乱することはない。
自分が「子供が大人を名前+ちゃん呼び」するのが嫌いなので。
その辺は奥さんと話し合うべきでしょ。
316名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 08:59:48.39 ID:Z0QS5Zrj
>>312
誕生日月の次の月の待機児童証明しかなくて、延長が出来ませんでした。
休み明けにでも匿名電話をかけてみます。
ありがとうございます。
317名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 10:34:02.80 ID:G7H87INr
314

変なのじゃないです。
ちゃんとした父親です。

昨日はどうしてもうまくいかず、
結局ママに寝かせてもらいました。

313さん、
ありがとうございます。
言われた方法を試してみたいと
思います‼︎
318名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 11:55:45.60 ID:kTbPudEq
>>317
せめて月齢ぐらい書いてもらわないと、こちらもアドバイスしようがないよ。
ママの抱き方やあやし方などはじっくり見て研究した?
慣れもあるけど、声かけとかで安心させられるといいね。
泣きやませるのには、ふかふかかふかの歌をYouTubeで探してかけてみるとか、ウンパルンパ 寝かしつけでググってみるといいかも。

ちゃんとした父親ならがんばれ。
319名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 12:05:36.01 ID:G7H87INr
ありがとうございます!

今7ヶ月のパパやってます笑

初めての子なのでいろいろ聞くかもしれませんがよろしくお願いします!

言われたのぐぐってやってみます^_^
320名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 12:10:26.76 ID:43/PBk6P
ちゃんとした父親なら、奥さんをママ呼びはやめようよ。
プライベートで呼ぶのはいいけど、文字でしか判断できない掲示板でママってかいたら、お子さんですか?ってなるよ。
赤ちゃんの寝かしつけができないなら、他のことで奥さんを助けてあげたら?
食器洗い、洗濯物、休みの日にはご飯作ってあげるとか。
オムツ替えてくれるだけでも、助かるよ。
321名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 12:10:39.03 ID:BoEDga1F
とりあえず奥さんの事をママと呼ぶのはやめよう
背筋が寒すぎるし、顔文字もヤメレ
322名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 12:30:30.68 ID:AoOYg+4+
ほら変なのだったじゃん
二度と来るなよ変態
323名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 13:11:50.93 ID:6C4ITmo3
7か月になる娘と2か所ある児童館どちらに行くか迷っています。
どちらも同じNPO法人経営で、年明け同じ法人の保育所(無認可)への入所内定をいただいています。
1、家から徒歩5分で小規模。幼稚園派のお母様ばかりで保育園予定の方はほぼいません。
2、バスで10分。綺麗で広い。理事長や保育所職員さんもよく事務所にいらしており娘のこともよく気にかけてくれます。
  お母さん方は保育園希望の方ばかりで、グループみたいのがすでに出来ています。
  保育所が内定していることを知られてからお母さん方の嫌味があります。
皆さんならどちらをメインで行かれますか?
324名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 13:32:29.29 ID:EUOOs3IA
>>323
広い方の保育園希望者ママさんが、今後中途入園できて保育園でのママ友になるの?
323は先輩ママだから情報欲しいお友達ができると思うよ。
ただ今の嫌味が複数人からのもので、付き合いがめんどくさいなら小規模ときどき大規模で行けばいいんじゃない?
まだ7ヶ月なんだし、323のストレスない行き方できるといいね。
325名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 13:34:52.11 ID:kTbPudEq
嫌味を言われるのは嫌だし、バス乗るの面倒だし、近い方に行くかな…
1の方は施設の人が子どもをあんまり気にかけてくれないの?
326名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 13:52:57.80 ID:6C4ITmo3
323です。
1の方は職員さんは毎日2人で、どなたもとても気にかけてくれていますが、
1の施設担当なので同じ法人でも保育所や2の施設のことはわからないとのこと。
1のお母さん達は「保育園ってわかんないけど」と言いながらもお話して下さる方が多いです。
2の方は区の保育コンシェルジュさんや助産師さんが月に何度か来るので保育園の状況はわかるようです。
「保育園の事気にしなくていいだけ楽よね〜」とかをくすくすされる感じなので、お友達は厳しいかと。
イベントは1でのみ行われてます。
327名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 14:27:50.67 ID:zaMd/LGn
>>326
2の所は、来年度四月に保育園入園希望の人が多いのかな?
そしたらこれから本格的に応募が始まって、落選しただのなんだの、
決まってない人達は悲喜こもごもになるから、今の時点でそんだけ嫌味言われてるなら2は遠慮したいなあ。
しかしそんなこと言ってて、同じグループ内で早くに決まった人はどんな吊るし上げになるんだか…こわい。

距離的にも、>>324さんの言うように1をメインでいいんじゃないかな。
328名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 14:43:39.36 ID:QQqxJYQg
ありがとうございます。気持ちの整理がつきました。
イベントや保健師さんが来る日など以外は近場に通おうと思います。
決まった決まってないに巻き込まれるのも嫌ですし、
決まったから仲良くしましょも納得できそうもないので。
329名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 16:02:01.64 ID:LIznoIGj
>>306
うちもそうだよ
普通そうじゃないかな
私も私の実母も「○○くん」と呼ぶ
子供に言う時は「パパに〜」って感じ
で最初は子供が「パパって○○くんwwぐふふw」みたいなこと言ってたけど、そのうちそう呼ぶのはやめたよ
やめない場合はパパでしょって言った方が良さそう
親を名前で呼ぶとかいずれ恥ずかしい事になる
330名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 00:17:51.95 ID:I28tGGvt
3才の娘がなぜか自分を「僕」という、
間違ってないが気になる、
331名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 00:22:34.37 ID:W7NT5A06
ぶったぎりすいません。
知育玩具について教えていただきたいのですが、タッチパネル式の端末にカセットとカードをセットしてゲームや英単語を学ぶタイプのものを探しています。
名前を失念してしまいググってもピコやビーノ等しか見当たらず…
ご存知の方がいらっしゃればご教示いただけますと幸いです。
332名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 00:35:55.25 ID:bD4MEyYU
>>331
V techではなく?
333名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 00:42:19.95 ID:W7NT5A06
>>332さん

早々にありがとうございます!
V techググってみましたが今はこんな近代的なものがあるんですね!
かれこれ30年近く前のもので日本製?のようなものだった気がするんです…
334名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 01:26:11.00 ID:d5zx43hC
75歳の姑が会うたびに
「○○(私の夫)も結婚して出てったから、私いつも一人でボケちゃって」
「話し相手もいないから寂しいのよ」などと連発してきます。
結婚して三年、そうなんですね〜、イベントなどに行ったらどうですか〜、
と返してましたがl、いい加減うっとうしくなってきました。
先日姑が心配な夫に同居を打診され断ったところです。
これからどのように返せばよいですか。無視でしょうか。
舅は他界してます。
335名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 01:29:41.18 ID:BgWBq8ke
>>334
育児に関係ないよね
家庭板ででも相談してください
336名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 01:36:49.66 ID:aoy+ZPNj
もうすぐ1歳10ヶ月の子供がいます
出不精で児童館に連れて行った事がありません
SCのキッズスペースにいたりする同じくらいの子や大分年上の子とも遊ぶので
あんまり気にしていなかったのですが先日友人に
「連れてってあげないと幼稚園入った時に慣れるのに大変だから連れてって!」って言われた…
連れて行くべきでしょうか?
買い物にはほぼ毎日行っているので問題ないって思ってたんだけどな
337名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 01:40:47.49 ID:dxOmlsQh
>>336
お近くの幼稚園で、未就園児クラスやってるところはありませんか?
そういうところに連れて行くと、幼稚園の下見を兼ねることもできて
一石二鳥ですよ。
園によっては未就園児で通ってる子を優先的に入園させてくれたりもします。
338名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 01:50:00.61 ID:yHy+W1ej
>>336
子供によるだろうけど、そりゃ初めての経験がダブル、トリプルで来るから子供はパニクるだろうね
うちは児童館とかはめんどくさかったので習い事をした
おかげで幼稚園情報も入手
習い事の送りでギャン泣き2ヶ月も経験
お友達と触れ合ったり、先生がいたり、母親がいない状態でお弁当を食べるのも経験
おかげで幼稚園スタート日はすんなり園バスに乗って行った
年少さんの朝の園バスはぎゃんぎゃん泣いてる子もいる
結果バスをやめて自転車通園にした人もいる
母親も児童館とか習い事とかでママ友との軽い付き合い方に慣れておくと気楽よ
ママ友と深く関わりすぎて年長で転園した人を知ってるよ
339名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 04:41:51.35 ID:By46gEcn
>>336
別に無理して行くことはないと思うよ。
幼稚園に通いだしたら通いだしたでちゃんと順応するだろうし、慣れは人それぞれだし。

ただ少しずつ慣らしておくと先々楽だよ。
とは言うものの毎日無理に児童館やら通ってストレスになると本末転倒だから、336が無理ない程度でね。
340名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 05:15:41.52 ID:FRrIp6bz
ちょっと質問させてください。
今度子の服やおもちゃをお下がりで旦那のいとこから義実家経由で頂くのですが、
この場合って必ず袖を通して義父母に見せないといけないんでしょうか?
お下がりなので服の状態も良くないのもあると思うんですが、
そういったのは着せなくてもいいんですか?
正直自分の子の服は母である私が
選んで着せたいっていう思いがあるので申し出をお断りしたんですが押し切られてしまって…どうしたらいいのか困ってます。
341名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 06:04:11.59 ID:TccbAuYJ
>>340
とりあえず受け取っては?
いとこさんも義父母さんも親切心からだと思うし。
着せるかどうかはあなたが判断してあげればいいんじゃない。
お古が嫌!ってんなら、処分するか誰かに譲るとか。
うちは状態の良い物や気に入った物があればありがたく使わせてもらって、あとは処分してる。
わざわざ着せて会いに行ったりはしてないけど、感謝の気持ちは伝えてるよ。
342名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 06:11:50.37 ID:q/td/v+5
さっき寝てる2歳の子が熱いなぁと思って熱計ったら38.4度あった。
今まで1歳の時に一度しか発熱したことないからちょっと焦ってるんだけど、今日は日曜日だし病院連れていくのは大げさかな?
起きた時に食欲あれば午後まで様子見てみようとも思ってる。6ヶ月のときてんかんと診断されてるから、ちょっと心配だー。
343名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 06:29:22.31 ID:YlIGLr3Z
>>342
熱って夜上がるよね。
熱が痙攣の引き金になることもあるし、#8000に相談されてみてはどうかな。
うちの子は熱が出た時用に痙攣止めの座薬を常備しているよ。
お子さん熱下がるといいね。お大事に。
344名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 08:29:36.66 ID:FRrIp6bz
>>341
ありがとうございます。
お古が嫌とかそういう気持ちはないです。
別に義父母に見せるのは必須って訳ではないのに安心しました。
有難く受け取って、使えるものは使わせてもらいたいと思います。そして私もいっぱい子に洋服を買ってあげようと思います。
子供服選ぶのがこんなに楽しいと思わなかったw
345名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 08:44:20.51 ID:yxlmaYk0
一回くらいなら着せて見せてあげたっていいじゃんって思うけどな。
346名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 09:00:49.82 ID:q/td/v+5
>>343
ありがとう。#8000ってその日担当の病院の看護師に繋がるんだよね?以前かけた時に
「はい?…あー。〇〇でいいと思うけど…」ってめちゃめちゃ感じの悪い対応されたからトラウマ気味になってたけど、夜間になにかあったらまた電話してみる。
座薬、私も前処方してほしいって言ったんだけど、担当の医師が座薬に対してあまり積極的じゃなくて出してくれなかった。
痙攣ていうのは熱がグーンと上がる瞬間になりやすいらしくて座薬で熱下げても、効果が切れた時にまたグーンと熱が上がるから痙攣引き起こすキッカケを増やすことないって。ご飯も食べれないくらいしんどそうだったら出すって言われたよーorz
さっき熱計ったら38.2だったけど子は元気!ちょっと安心した。午後まで様子見てみることにするよ。
それで、子がめちゃめちゃ外が好きなんだけど、これだけ元気だったら外に行きたいと暴れそうだorz
347名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 09:35:02.24 ID:hdlyLoPk
子待ち中です。現在の仕事が自転車20分くらいの距離で、体力仕事です。
体力仕事がない時は事務仕事をしています。事務は人員不足じゃないので
仕事が全くないくらい暇です。
事務仕事はあくまで、体力仕事がないときの穴うめ、給料対策です。
(体力仕事は繁忙期の忙しい時以外、不定期で注文があったときだけなので、月に1回とか2回の時もあって、これだけだと
お金にならないし、安定性がないのでみんな辞めてしまう。)

一応面接時には6ヶ月の短期、と言って入ったのですが、バイト側は長期で働いてほしい、働いてくれる
と思っているようです。(更新するかどうか)
妊娠初期は自転車に乗ってはいけないと見たんですが、車もなく、バスも不便なので
自転車しか交通手段がなさそうです。
妊娠しても、出産ぎりぎりまで働きたいのですが、体力仕事はおなかの子のためにも
無理です。妊娠がわかった時点で、断らないといけません。(理解はしてくれると
思うけど、シフト担当が男性なのですごく言いずらい)
体力仕事ができないのに、出産前まで事務だけで仕事をさせてもらえるのか?
(人員足りてるのに。)
バイトだからもちろん出産前には辞めて復帰はしません。

自転車で20分の距離ということ、妊娠後、事務だけでしか働けるかよくわからない
ところ、急遽体力仕事を断って事務だけでいいか?と突然(妊娠がわかった時点で)、男の担当者に聞かないと
いけないところ・・・
なんかややこしいし、気を使うので、約束とおり短期で「すみません。6ヶ月の短期ということでしたので
今月いっぱいで辞めます」って辞めたほうがいいのでしょうか?
また新しいバイト(今度は妊娠しても引き続きちゃんと働けるのが確定しているところで近場)
見つけないといけないので不安なのですが・・・
どう思いますか?更新するか、やめるかで迷っています。
348名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 09:52:19.26 ID:wC9xV8Xd
>>342
確か、#8000は近くの消防に繋がる筈だよ
結構「お母さんが心配なら救急いけば?」みたいな反応しかしてくれない

お住まいの地域によるかも?だけど、急いで診察受ける状況か?月曜日まで待って大丈夫か?親身に答えてくれる機関があると思うんだよね
私はいつもそっちを利用するよ。保健師か看護師か医師か、掛けてみないと誰が出るかわかんないけど。
349名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 09:53:18.12 ID:k7q9FuSI
>>347
うーん、正常な妊娠期間を過ごせるとも限らないからね〜としか言えないかな。
切迫流産やら切迫早産もあるし、双子とかかもしれないし。
何ともなかったとしたら理解ある職場の方がいいかな。
自転車は段差とか凸凹道や転倒に気を付ければ乗れないことはないけど、振動はよくないみたい。

いまいち答えになってなくてごめんなさい。
350名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 10:47:09.51 ID:yxlmaYk0
>>347
そういうことって、妊娠等関係なく(例えば転勤とか)自分の性格を鑑みて決断することにしてる。
私だったら妊娠がわかった時点で事務だけにして欲しいとかすぐやめたいんですとか聞くことが
申し訳なく感じてしまうので、「短期で」と言う。
でも上記のことを担当の人に聞くことや交渉することが悪いことでもないと思うし、交渉できる
スキルのある人っていると思うから、それをする人がいても不思議じゃないと思う。

自分の性格はどうか、で決めたら?
自転車のことだって、もしそのせいで切迫や流産になった…と後悔しそうな性格だったら、最初から
リスクは避けたら?としか言いようがない。
でもここで聞くということは多少なりとも私と似たような性分だと思うから、短期にしといたら?
とは思うかな。
351名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 13:44:14.97 ID:ZW6hnpBz
子供の服についてです。
去年の冬(子供1歳ちょっと)、GAPのモコモコのコート80サイズをお下がりでいただきました。
とても気に入って使っていたのですが、今年は大分キツくなってきました
まだ一応着れるので使っていますが、春まではどうかなーという感じです
普段買う時は90を買っています
そこで、同じようなデザインで90サイズのがないかGAPで探してみたのですがなく、
この際GAPじゃなくても良いので、似たようなデザインやモコモコ感のコートがあれば欲しいと思っているのですが見付けられず
どなたか、似たようなデザインのコートをご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか?
とてもモコモコしていて、毛足は短めですが毛並みが良い感じ(大人の毛皮みたいな)です
http://i.imgur.com/98Op4AH.jpg
352名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 13:46:18.20 ID:2IQMJoJj
>>351
服は専用スレに行った方が良さそう

【50】ベビー服 Part36【95】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378978490/
353名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 14:08:43.48 ID:/eDuRTNW
3歳の子どもが吐きました
近隣の保育園や幼稚園で胃腸風邪が流行っていて
吐いて高熱だしてしばらく登園できない子がたくさんいる
という話を一週間ぐらい前に聞きました
うちはまだ園には通っていませんが、スーパーなどでうつったのかなと思います

吐いたものはどのようにしたらいいですか?
今朝からパジャマ2、タオルケット2を汚しています
ノロのようにハイターなどでしっかり除菌したほうがいいですか?
いま家にはアタックと、酸素系漂白剤(オキシクリーン)しかないのですが
このふたつでふつうに洗濯したのでは意味ないですか
あと私が現在妊娠3ヶ月なんですが症状が出る前に病院いくべきでしょうか?
抱っこ中に吐いたので、胸元に吐瀉物かかっています
小児科は近所ですが産婦人科は遠方で、別のところに通っています
354名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 17:15:34.36 ID:yHy+W1ej
>>353
使い捨てのゴム手袋して完全に除菌しないと見えないウイルス等が飛び散るみたいだね
でもうちの子は風邪ひいたら毎日毎晩ガボガボ吐きまくる子だったから、大雑把な処理しかしてなかったよ
固形の嘔吐物はティッシュで取って、いったん洗面所で洗ってから洗濯機
普段から洗剤+漂白剤なのでそのように
本当は衣類タオルなどに着いたらゴム手袋してビニール袋に入れて捨てなきゃ完璧じゃなかったような
でも実際は毎度捨てるわけにはいかないよね
水分とってお大事に
355名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 17:25:10.20 ID:qLpHJZWn
>>352
服スレで良いんですね、誘導ありがとうございます
あちらで再度質問してみようと思います
356名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 19:48:06.23 ID:iaCQWLED
どこかにスレがあれば誘導願います
産後…といっても3年も経ってますがどうにもこうにも下半身デブになっています
(二の腕ひざ下背中肉等はあまりありません)
お腹と太ももが半端なく以前のパンツは入りません
そしてなかなか痩せません
もしかしてこれは骨盤が開いているのではと思ったのですが見分け方とかありますか?
357名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 20:34:31.41 ID:grxv2ZXx
>>356
余裕があれば一度整体に行かれてみてはどうですかね?

あとここのスレ多少参考になりますよー
【お肉】産後の体型 16ヶ月目【ぷよぷよ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1375281904/
358名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 22:05:20.44 ID:RaeRfmbq
独身ですが、子持ちの方に質問です

子持ちの友達がよくFacebookに、4歳の息子さんと同い年の女の子のキス写真や一緒にお風呂に入っている写真、
お菓子をポッキーゲームみたいに両端で一緒に食べる写真を載せるのですが、今の幼稚園児にとってはそういうのは普通のことなんですか?

キスはさすがに驚きます。ほっぺにキスならかわいいですが、口に直接です
359名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 22:09:26.13 ID:q/td/v+5
>>358
普通ではありません。ドン引きレベルです。
360名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 22:14:36.88 ID:yHy+W1ej
>>358
あり得ません
近寄らないように子供にも念を押しとく
361名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 22:25:35.65 ID:RaeRfmbq
>>359,360
よかった…
これが今の普通なら子供が出来た時どうしようと先走りな心配をしてしまいましたw

レスありがとうございました
362名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 14:31:46.79 ID:l9qq64pG
>>353
普通に洗濯していたけれど大丈夫だった。
症状が出る前に病院に行っても、することが無いのでは?
もし実家義実家が近くて来て貰えるなら、
洗濯や掃除を手伝ってもらうといいよ。

酷いときは洗濯や掃除している間に又吐くので家事をする人が疲れきる。
布団本体にしみこむと後が大変なので、バスタオルやタオルケット毛布など、
洗濯も廃棄も容易に出来る物を、布団や畳やカーペットに敷き詰めて。
363名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 15:14:06.93 ID:YLZBd6Wq
九ヶ月の子が居て、普段は20時〜21時に寝ています。
義母に月一回会ってますが、小さい子が居るにも関わらず夜まで平気で拘束されます。
先日義兄一家も含めて夜ご飯を食べた後「ゆっくりお茶しに行こうか」と誘われました。
その時点で既に20時、私は子供を遅くまで連れ回すのが嫌なのでお断りしました。
義兄一家はうちと同月齢の子が居ますが、お付き合いしてました。
(義兄は普段から夜の外出は気にならない様子)
旦那は同じように付き合いたいようですが、私が真面目すぎるのでしょうか?
月一回程度なら旦那の顔を立てて夜まで付き合う方がいいでしょうか?
子は電車、ベビーカーではぐずりませんが遅く帰ると眠いやらお腹空いたやらで高確率でぐずります。
364名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 15:44:38.95 ID:M8EySV/S
>>363
夜会うのを断ると義理両親が孫に会えないならともかく、昼間から会ってるんだよね?
なら夜は帰るなぁ。
日中会うことですでに旦那の顔は立てたと考えるかな。
真面目すぎるとは思うけど、考え方はそれぞだしね。
しかも書き方からして電車でしょ?そんな遅くに赤ちゃん連れって…と思ってしまう。車ならまだましだけどねぇ。

うちはぐずれば旦那も見てくれるからその点はいいとしても、いつも通りに寝れなくてぐずって辛いのは赤ちゃんだし。
大人だって空腹や寝不足で連れ回されたらいやだろうし赤ちゃんも同じと思うよ。

義兄はともかく義兄嫁も気にしないタイプなのかね。
でもどっちにしても、よそはよそだと思う。

同月齢の子がいるけど、義理両親と会うときも赤ちゃんス
ケジュールが何より優先されるし、お風呂の時間までに帰宅する。
引き留められたことはないけど、引き留められても断ると思う。
本当は一日くらい崩れでもなんてことはないけどね。
365名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 15:57:07.16 ID:RJS+oAKh
質問お願いします。
3歳の子ですが近所の内科小児科医を掛かり付けにしています。
先日、初めて喘息の発作を起こし、時間外→総合病院へ入院となりました。

退院したものの薬を飲んでいます。
最近、季節がら乾燥肌になり荒れてきました。
去年は掛かり付けに行きましたが、今年は総合病院に行こうと思うのですが、
この場合掛かり付けに何か連絡したほうがいいでしょうか?
366名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 15:58:23.89 ID:HYovJ+tB
>>365
別に何もいらないよ
367名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 17:26:49.53 ID:6Y0rXH9T
9ヶ月の子供がNHKのおかあさんといっしょの、子供達と歌のお兄さんとお姉さんが皆で歌っている場面にしか興味がないのですが、皆で歌っている場面だけが沢山はいっているDVDは売っていますか?検索しましたがコンサートとかで中身がわからず…
368363:2013/10/28(月) 17:32:54.01 ID:YLZBd6Wq
>>364
レスありがとうございます。
お昼から会っても夜まで、と言われますがその時は気兼ねなく義母と別れてますw
義兄嫁も気にしないタイプ、二人目だからか自由な感じです。
お察しの通り車がないので、帰宅にも時間が掛かり子が心配になってしまいます。
過保護になりすぎず、子を優先した予定で過ごしたいと思います。
369名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 18:33:57.75 ID:wZfF4e1R
長いのでわけて書きます

昨日五歳の娘がスーパーで嘔吐しました。母と三人で来ていたのですが娘が「吐きたい」と言い出したので
カゴを母に預けトイレへ抱っこして連れて行こうとしましたが間に合わず入り口辺りで吐きました。
気が動転してパニックになり、とにかく母を探さなきゃ!と焦りでもその場を離れるわけにも行かず一旦探しに行きかけましたが戻り
通りかかった店員さんにすみません子供が吐きました!と言いその場で待機しました。
370名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 18:39:12.44 ID:N6d7iJV+
お客さんが行き交う入り口だった為、多くの人に見られながら嘔吐した場所を通ろうとした人に踏まないよう「すみませんここ吐いてます」と言い
なかなか店員さんがこなかったので通りかかった親娘さんが「呼んできましょうか?」と言って下さり
嘔吐してから10分後くらいに店員さんがきてくれました。
おそらく嘔吐物処理の準備をしていたのだと思います。持ってきて頂いたトイレットペーパーで嘔吐物を一緒に拭き
拭き終わったあと「迷惑をかけてすみませんでした」と言って立ち去りました。
吐いた子供をとにかく連れ出さなきゃと思った為です。
371名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 18:43:53.01 ID:N6d7iJV+
でも後々考えたら私の対処はどうだったのだろう?とへこんでしまい。
もっと後始末(雑巾やお店への謝罪)をきちんとするべきだったんじゃないか。
吐いた時すぐにでも着ている服を脱いで店員さんの到着を待たず処理をするべきだったんじゃないか。
一度母を探しに30秒程離れてしまったので誰か踏んでしまったんじゃないか。など
50人程のお客さんに見られた恥ずかしさもあり参ってしまっていました
子は吐いたあと熱もなく元気にけろっとしています。ノロなど感染症じゃないなら良いのですが…
私の正すべき対応を今後の為にもお願いします
372名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 18:53:04.68 ID:PNVNO+Fk
うちもあるよw
凹むよね〜!あと、「あれでよかったのか」とかいろいろ考えちゃうのも同じw
うちなんか2回も…orz
対処は、すぐ拭いたほうがいいと思う。
私は他の人に拭かせることなんて考えたことがなかったから、とにかく手持ちのハンカチでも
何でも拭いてたら、周りの人がどんどんくれる形になったw
あらかた拭けたらお店の人を呼びに行く。お母さんも。
それ以来、ビニール袋とティッシュ多めと、ウェットティッシュとハンドタオルは
お出かけに欠かせなくなったw

でも、>>370さんの対処が間違ってたと思わないし、それでいいと思うよ。
そういう光景もみたこともあるし。
私は、お店に菓子折りを持っていった。でもそれもやり過ぎかも…最初拒否されたけど
結局受け取ってもらえた。自己満足ではあるね。
373名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 18:56:02.47 ID:PNVNO+Fk
追記だけど、何人かそういう経験があるそうだよ。
「いいでしょ、子供なんだから」って思うなら論外だけど、そうじゃなくて
申し訳ないことをしたって落ち込んでいるんだからあえて書くよ。
私もそれ聞いて立ち直れたからw
元気出してね。
374名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 19:00:53.99 ID:V1g6pcbG
>>371
お店に、お礼とお詫びの電話なりしたの?
菓子折りはなくとも、少なくともお子さんが感染症で吐いたのではないことぐらいは伝えないと。
あとは、「お客様の声」みたいなコーナーに、お礼の投書をするとか。
375名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 19:11:25.97 ID:M8EySV/S
>>371
吐瀉物は店員さんと一緒に拭いたみたいだしそれでいいんじゃないかなぁ。
さすがに服を脱いでそれでふく!とかは出来ないかも…
私は赤ちゃんがいるので大きめタオルを持ち歩いていて、もし吐かれたらそれを犠牲にするつもりです。
それなら店員さんを待たなくてもいいし。
でも処理は自分でもするにしても店員さんには伝えなきゃいけないし、370さんは出来るだけのことをしたのではないかな。

自分が店員だったとしても、大丈夫ですやりますから!ってたとえ言われても床の処理を客に任すわけにはいかない気がする。
一緒に拭くくらいがせいぜいだよね。

お子さんなにもなくてよかったですね。
あとは皆さん書かれてるとおりお店に投書なりなんなりでお礼かな。
お疲れさまでした。
376名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 19:52:50.08 ID:t3lKA1h4
店員の立場からすれば、
客が汚したとは言え「客に床の掃除をさせる」なんてありえないし
(店のモットーどうこうより他の客からの目線的な意味でも)
よくわからんもので拭いてよくわからん処理されるより
店の規定で決まった処理の仕方とかあったりするから
黙って任せてくれよと思う。
「ガキが汚してウゼー!てめぇで処理しろよ」
みたいに言ってる店員がいるのも見たことがあるけど、
それはその店員の質が悪いだけなので。
申し訳ございませんとか謝罪されりゃもうそれで十分だし、
それ以上となると>>374の言うようにお礼の投書とかしてくれると
「褒められたよ!見とけよ!」とかコピーが回ってくるので
何気に従業員の気分が上がるw
377名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 20:27:56.38 ID:mjqIFdfP
>>367
スタジオのお子達と一緒に歌ってるってことだよね。
あれは応募による当選者という一般人なのでDVDになることはないと思いますよ。
放送中のビデオクリップをまとめたの(ソングブックという)ならあるけれど。
378名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 21:14:30.82 ID:q3dooD5n
首都圏の子供と出かけられるスポットについて話せるスレがあったと思うのですが見当たりません。
落ちたのか、自分がうまく探せていないのか…
どなたか知りませんか?
379名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 21:22:00.49 ID:g4gCECgp
>>349
お返事ありがとうございます。
やはり、振動はよくないと思うので自転車はひかえたい・・・・!!!
とは思っています。。
380名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 21:24:43.02 ID:Tg7C+z1N
>>378
はいよー

子供とお出かけ 首都圏版7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1321127063/
381名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 21:30:09.10 ID:g4gCECgp
>>350
お返事ありがとうございます。
親身にアドバイスくださりとても感謝しています。
私はとても心配症なので、やはり遠方で自転車でもいけないリスクと
体力仕事が本業で、それが妊婦でできないのに、人手が足りている事務だけで
給料をくれ、というのはやはり・・・・気を使いますし、多分「本業できないんだったら
必要ないんだし、辞めろよ」って絶対思われると思います。
事務はあくまで、給料対策。。。暇すぎて先輩の仕事をもらってやってるだけだし私の必要性は
ゼロです。やはり・・・短期のほうがいいですよね・・。
ちょうど短期の契約が切れるのが、子作り予定のちょうど前なんです。
2月からなら1月いっぱいまでが契約。
やっぱり子作りしながら、重たいものを持ったり、トイレに自由にいけないような
体力仕事があると、いつ妊娠するかわからないし、「今妊娠してたらどうしよう?体に悪いよね?流産しないかな?」とか
考えてしまいます。なので、短期で辞めようと思います。
ただ・・・・妊娠はそんな都合よく行かないと思うんです。
だから、無職になったときに、妊娠していなのに、仕事もない・・・となると
すごく困ります。こういうのはどうすればいいのでしょうか?
今は、メインのバイト(飲食店)が週4の4時間、かけもちで週3の7〜8時間で働いていました。
この二つでやっと10万くらいです。
週7なので、基本休みがありません。月に2回くらい休みをとるだけです。
メインが週4で4時間だし、別に大丈夫、と思ってるんですが、やはり妊娠してから
週7はやめておいてたほうがいいのでしょうか?忙しすぎても不妊、というのを
耳にしました・・・
382名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 21:56:30.38 ID:otT5ky7O
あまりよくわからないけど、飲食店のバイトというのは経験者であれば比較的
安定して求人があるイメージだけど、実状はそうでもないのかな?
そこまでグルグル考え込んでしまうなら、スパっと短期で辞めて、一定期間の後復帰がいいんじゃないかしら。

あなたの文章を読んだ印象だけで発言してます。
何の根拠もないので、「そうか〜第三者にはそう見えるのか〜」程度に流してください。
383名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 22:55:22.40 ID:g4gCECgp
飲食店・・・?は新しく始めるつもりはありません。
メイン(週4 4時間程度)で個人の飲食店で働いていますし、なにより
つわりでどうなるかわからなくて、もしひどいとクビです。(店が回らなくなるから)
クビになったときに、安定期とか働きたいのに・・・・と悩んでいます。
飲食店は妊娠してから匂いとかきつそうなんで、かけもちではやるつもりはありません。
一定期間の復帰ってどういう意味でしょうか?
妊娠してから働くって無理ですよね? 妊娠をすぐできるかわからないので
いつまでも、メインだけ(給料激安)ってわけにもいきませんし、
でも、すぐ妊娠してしまったら、妊娠7ヶ月くらいまでが限界なので新しくかけもちで
はじめたバイトに迷惑かけてしまうしで・・・悩んでいます。
短期を辞める前にどこかでかけもちしようか。。。とは考えていますが、
月たった10万でも、週7勤務です。
妊娠していないときはいいですが、妊娠したときのことを考えると
やはり、体は休めていたほうがいいのでしょうか?
384名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 23:03:31.16 ID:LC+iLaT7
>>383
そこまで働くことに執着する理由は?
生活費のため?
つわりがひどくて入院するほどになっても困らない程度の出産のための貯金はできてる?
385名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 23:11:08.58 ID:q3dooD5n
>>380
わーすみません!
ありがとうございました!!!
386名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 23:32:08.13 ID:0tjLP/F0
>>383
いつ妊娠するかどういう経過になるかなんて、絶対誰にもわからないよ。
一定期間、妊娠〜出産のために無職になっても大丈夫なくらいお金貯めてから子作りするしかないんじゃない?
バイトに固執するのがお金以外の理由だったらごめんだけど。
387名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 23:44:13.27 ID:otT5ky7O
>>383
一定期間の後に復帰、というのは子作りに集中する期間が過ぎて「やっぱり出来ないから仕事再開」
となるまでの間かな。
一般的に、平均初産年齢くらいの女性が妊娠を希望してから実際に妊娠するまでの期間は
約半年だそうです。
この点は個人差が大きすぎるので、「いつ子作りを休止するか」を決めるのは貴女次第になります。

激務のストレスは、もちろん妊娠に影響します。でも、これも個人差が大きすぎます。
激務でも出来る人はできるし、専業主婦でゆとりがあっても出来ない人は出来ません。

週7日働かないと生活が成り立たないんでしょうか?
もしそうなら、その状態で子作りを望んでいるご主人は、はっきり言って甘すぎる。
貴女が妊娠出産の過程で体を壊したら、あっという間に家計が破たんしますよね?
出産を無事に終えても、育児中に貴女が倒れたら家計が破たんするんですよね?
赤ちゃんはどうなるんでしょうか?生活保護を視野に入れて出産するのでしょうか?
ご主人と、現在の状況をよく話合われることをおすすめしたいです。
388名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 00:21:25.82 ID:bSFbaqkq
ありがとうございます。
子作りの休止はないですね。できるまでがんばります。1年たってもできないとなれば
産婦人科に夫婦で行きます。年齢も年齢なので。
週7働かないと成り立たないんです。結局、週4のところが4時間勤務なので、
4〜5万程度にしかならず、残り3日かけもち先に行っても、収入は10万程度です。
主人の給料で3万は貯金していますが、それをはずせばなんとか食費は確保できるかな・・・とは
思いますが、貯金が一切ないのも心配で・・・困っています。
生活保護とかのレベルではないです。奨学金を返しながらとかなので結構
大変なんです。
389名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 00:37:22.16 ID:iXl8p2OQ
やっぱりどう考えても
「そんなひどい経済状況で、子供持とうって考えが甘い」です。

なんでそんな無茶するの?
旦那は自分の稼ぎをわかってないの?
390名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 01:01:26.70 ID:/qVkc+YA
今何歳なの?
安心して妊活()できるくらい貯金できるまでひたすら働いたら?奨学金完済まで、とか決めて。
一番いいのは正社員で就職して産休育休取ることだろうけど、難しそうだし。
今の職場が事務仕事だけでも続けられるなら無問題なんでしょ?まずそれが可能か聞いてみれば?
あなたの話は全部仮定だから、可能性を一つずつ潰していって残った道から選ぶしかないよ。
391名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 06:17:15.31 ID:6Jp+BQ5C
週4日合計16時間の方がメインで、週3日合計24時間の方がサブ(?)というのもなんだか謎。
メインの仕事にこだわりすぎてないかな。

そこまでお金がないなら両方辞めて転職したほうが良い気がする。
で、しっかり貯めてから子供をつくる。
子作りを休む気がないから、ここで悩んでても仕方ない。腹をくくるしかないよ。
それでも、すぐ辞めることになっても、給料良い派遣とかに転職してまとめて稼いだ方が効率的だと思うくらい。

一年たって出来なくて産婦人科いくとしてもお金は必要だし…
治療によってはすごく高額だよね。
タイミングとかで授かればいいけどさ。
後そこまでして欲しいなら今から基礎体温なりなんなりはつけてるのかな?
そこらへんの努力をしてないならまずはそこからでは。
392名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 06:34:32.49 ID:2xPb7Q+7
ここより年収スレで聞いた方が良いような気もする…

>>388
そもそも六ヵ月の短期契約だった仕事を辞めるべきか否かの質問だったよね?
まず、妊娠中も仕事が出来て育休が取れそうな仕事を探してみて、あれば辞めればいいし
なければ今の状況でどうにかやっていくしかない。
それこそ家計見直しくらいの勢いで。

普通は仕事辞める前に次の仕事決めるでしょ?
次の仕事が見つかるかどうか不安ですじゃなくて、
やめることを視野に入れてるのであればまず探さなきゃ。

やりもしないであーだこーだ心配しててもどうしようもないよ。
393名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 11:51:07.68 ID:rqiDanrr
頭でっかちの状態だよね。

ギリギリまで仕事したいから、妊娠した時の心配をすごくしてるようだけど、
実際は産まれた後が大変なんだよ。
おそらく、産後早くに仕事したいと思ってるだろうけど、そうなると
保育所やら何やらで、さらにお金がかかる。

今現在、子供がいない時点で生活にかかるお金がない状態なら無理だよ。
何年か子供は我慢して、ガッツリ働いて貯めてからじゃないと無理。
そしてそんな掛け持ちの状態では、たいした貯まらない。
今の現状で、延長するかしないか、で迷ってるなら、新しくもうちょっと条件のいい所
週5か6で働けるような所を探した方がいいよ。

私も同じような感じで体力仕事のバイトしてたけど(生活は二人で余裕があったが
今はキツイよ)
やっぱり妊娠・出産を考えたら無理だったので、やめた。
半年くらいで幸運にも授かったけど、それでも治療でかなりお金もかかったし
病院での時間もかかったから、仕事しながらは無理だったな。
ただその分、以前に働いていたお金があったからね。
妊娠していない間、仕事してない人なんてたくさんいるよ。人それぞれ。
でも今の状態で一人で悶々と悩んでても解決しないわ。旦那さんとよく相談する案件。
394名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 15:06:02.05 ID:oj9isgQC
そんな状態で子供なんて育てられるの?
重いもの持たなくても働いてなくても高齢なら何があるかわからないし産後もそれこそお金はかかるし大変だよ
あなたが掛け持ちまでして休みなしに毎日働いても3万しか貯金できないような収入で子供育てられるの?
子供産んだら暫くは働けないし働くにもお金はかかるし体調だって今より悪化してる可能性あるんだよ
貴方呑気すぎるよー
バイト掛け持ちじゃなくて正社員の仕事探したり、旦那さんとも話し合って旦那さんの給与を上げる方向で努力したり(転職とか)してみたら?
395名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 17:00:14.07 ID:4PgMD2EX
私は妊娠中はとにかく恥骨が痛くて、歩けるには歩けたけど(それでも臨月は
難しい状態)、引越しもしたんだけど、ほぼ母がやってくれたようなもんだった。
動きたくても動けないというのかなあ。
気力では無理。
本当に、何があるかわからないよ。私なんかまだ自分のことだったけど、切迫で
妊娠中ほとんど入院してた人も知ってる。
396369:2013/10/29(火) 21:00:32.99 ID:9ksR8xVT
>>369です
回答、アドバイスありがとうございます
間違ってないと言ってもらえて少しホッとしました
荷物は母に預けタオルも携帯も何も手に持っていなかったので早くふきたい!と思いましたがどうしようもできませんでした
これからはタオルや袋を必ず持ち歩くよう心がけます
お店には意見箱にお礼とお詫びの紙を入れました。直接いくとこれから買い物に行きにくくなるのでやめました…

お礼のレスが遅くなってすみません。ありがとうございました
397名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 07:32:03.96 ID:8Mii68HP
>切迫で妊娠中ほとんど入院

ノシ
安定期の中で4週間ほど退院できてたけど、また切迫でカムバック。
入院費トータルで60万超えたわ。
全部保険がおりたからよかったものの、数千円の掛け捨て保険くらいだと
ここまでカバーしないものも多いよ。
398名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 07:55:08.25 ID:8Mii68HP
相談者がここまで無理してる状況で、旦那のサポートの気配が感じられないんだけど
実は子供が欲しいと思っているのは相談者だけなのかな?
短期の仕事を辞めるかどうかなんて、まず一番に旦那と相談するのがふつうだし。
通勤で自転車に乗るかどうかも自分で決められないのに、何もかも一人で背負いこんで大丈夫?

自分は長いこと子供が欲しい欲しいと思って、やっとできたくちだけど
子供がいて幸せなのは勿論だけど、子供のいない時代だって幸せだったって
子供産んでみて気が付いたよ。
子供欲しい欲しいばっかり思ってて、手に入らないから自分は不幸だと思い込んで
本当は幸せな境遇だったことに気づいてなかったんだよね。
まあ、まずは旦那の経済力をあてにしなくても妊娠出産OKなくらいの貯蓄や収入を
目指すのが一番手っ取り早いと思うよ。
399名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 10:22:53.58 ID:rSDcitV7
>>397
どんな保険なのか気になる!
400名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 14:37:03.10 ID:wxupk269
一歳過ぎてから打てる予防接種の優先順位を教えてください。
八月に一歳を迎え、すぐにヒブと肺炎球菌4回目を打ちました。9月にMRを打ってひと月経ったんですが、次は何を受けさせたらいいか聞きそびれてしまいました。
出来れば同時接種できるものは同時に接種させたいです。
401名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 14:39:38.46 ID:MWkBxrXM
>>400
専用スレにどうぞ

■予防接種スレッド 26■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1382300148/
402名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 15:03:31.57 ID:8Mii68HP
>>399
普通の生命保険の医療特約ですよ。
同室の人々が「入院費どうする」みたいな話をしていて「うちは保険で」と言ったら
微妙にハブられたのは苦い思い出ww
出産する頃ってまだ若いから、医療保険なんか必要ねーよアハハン、になるよね。どうしても。
403名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 16:55:56.89 ID:jDGwXGkW
>>402
高額医療費制度使っても60万もかかったの?
個室でもないのに?
それはそれで驚き
404名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 17:02:19.46 ID:d0OCrkte
>>402
帝王切開でも保険下りる?
405名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 17:04:16.40 ID:jDGwXGkW
>>404
もちろん降りるし吸引分娩でも下りる
入りたいなら出産前に入ればいいよ
私は出産見越して入ったけど健康&順調すぎてまったく必要なかった
406名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 17:12:08.21 ID:AlTvfQN8
>>405
ありがとう。
生命保険と一緒に入る医療特約なんだね。
407名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 17:14:10.26 ID:5bGq2Sad
私は妊娠前に保険入っといてよかったよ。
促進剤使って帝王切開でトータル入院日数が15日だったんだけど、
15日分の入院給付金も手術給付金も出て本当に助かった。
妊娠出産は何があるかわからないと痛感したよ。
408名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 19:15:34.73 ID:GUYQiPNa
>>403
高額療養費使っても月10万ちょいかかるからね。
食事代は別だし。
409名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 19:30:10.88 ID:GLbx2rwQ
>>408
だからと言って個室でもないのに60万は高すぎる気がするんだけど…
それこそ半年とか入院してたならわかるけど
410名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 19:43:37.09 ID:8Mii68HP
入院費60万の者ですが、入院が比較的長期だったので費用がかさんでしまった次第です。
個室までいかないまでも、差額ベッド代も少しはあったのかな?
手続きは夫がやってたのであまり詳細はわからないですが。
411名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 19:46:44.75 ID:BbonbxI0
>>409
>>397
4週抜いてほとんど入院してたなら、半年以上いくでしょうが。
412名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 19:49:59.04 ID:E2OjhoRZ
個室じゃなくても、「6人部屋が標準」で
4人部屋から差額ベッド代取る病院も普通にあるもんね。

うちの病院、4人部屋は1日5000円だよ。
1ヶ月入院したら部屋代だけで15万。
ご主人が高給取りだったら、高額療養費制度の限度額も8万じゃなく15万ぐらいになるし。
413名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 20:23:40.52 ID:BMATQumv
相談です
アトピーの一歳児がいます
毎日部屋と布団に掃除機をかけたいのですが、後追い真っ盛りでずっとついてくるのでなかなか進みません
同じ部屋で掃除機かけたら湿疹が出た事があるので別の部屋にいさせたいんですが、泣いて無理でした
何か良い方法があればご教示願います
414名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 20:39:12.93 ID:9o0R6EPs
何かに夢中になっててもらうとか?テレビ、ビデオとかか?
泣くのはしょうがない
そんな長い時間かけてるわけじゃないよね?
かかるなら・・・サークルしか思いつかない。
415名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 20:42:22.46 ID:r4ptIb/P
教えてください。
子供がハロウィンパーティーに招待されたみたいです。
低学年なので、明確に招待されたか本人もよくわかってないみたいなんですが、
この場合行ってもいいものでしょうか。
うちの子からは「行っても良いか」とかは言ってない様で、
相手の子から「来ても良いよ」と言われたみたいです。
相手はよく家を行き来する子です。
416名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 20:44:24.96 ID:Peq7Hv8y
>>413
おんぶしちゃえばいいんでない?
417名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 20:48:25.04 ID:PB92kCv/
>>415
親に確認したら?
418名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 02:01:39.57 ID:bhJm1V3v
>>413
サイクロンの掃除機に替えてみるとか。
あれなら排気ガスからチリが出にくいので、アトピー持ちでも気にせずかけられます。
ソースは喘息&アトピー持ちの自分ですが、お子様の程度がわからないので参考まで。
419名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 04:47:56.53 ID:GpVgPUNI
>>413
エアシスとか空気清浄機能ついてるよ
420名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 12:07:12.20 ID:Hjps/Crc
下らない事なんですがご意見ください。
先日2歳の誕生日を迎え、スタジオで写真を撮ってきました
その写真と、1歳誕生日翌日〜2歳誕生日までのデジカメで撮った写真を使って、フォトブックを作ることにしました
表紙に題名を入れられるので、「◯◯2歳の誕生日」とか、「2歳の記録」みたいな題名にしようかと思ったのですが、
よく考えたら中身は1歳代のものだから、この題名はおかしいか?と思い始めました
妥当な題名が思いつかないのですが、上記の題名では変でしょうか?
他に何か良さそうな題名があったら教えて頂きたいです
身内に渡すだけなので、そんなに気にするような事でもないかもしれないんだけど、
やっぱりちょっと気になってしまいまして
421名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 12:12:00.50 ID:ECPFzjZm
>>420
◯◯2012.mm.dd〜2013.mm.dd
みたいなのじゃ素っ気なさすぎかな?
422名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 12:13:17.47 ID:vkV2uprw
○○2歳への軌跡! とか。
423名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 12:29:56.36 ID:qMX45zQw
1歳〜2歳 ○○の歩み、とか
424名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 12:38:41.11 ID:te39Opve
こだわりたいなら素敵なタイトルwそれこそ423さんみたいな あゆみ とかつけてもいいし、
かわいい○○ちゃん とか ○○はきょうもげんきです とかw
私だったら やるお(仮)1歳代 にするかな。
425名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 13:02:23.36 ID:qF7xbBmd
>>416
>同じ部屋で掃除機かけたら湿疹が出た事がある

泣いても別室にいてもらうか、一時預かりを利用して集中掃除。
426名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 13:10:38.32 ID:bbtS7FPW
>>420
自分は誕生〜1歳誕生日までを「太郎誕生〜0歳」
1歳誕生日翌日〜2歳誕生日までを「太郎1歳」次を「太郎2歳」って感じにしてる
427名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 13:11:46.29 ID:JuMA5KJ7
一才の息子が外出したがりで困ってます
外だと機嫌がいいんですが、家に帰ると途端にグズり始めます
なので毎日朝から暗くなるまで無駄に外出しています
なんとか家を好きになって欲しいんですが、どうしたらいいでしょうか
428名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 13:59:15.75 ID:Hjps/Crc
>>420です
沢山のアイディアありがとうございます!
とっても参考になりました!
2歳誕生日の写真がメインなので2歳の文字を入れたいなーと思いましたので、

やる夫 2歳への歩み
2012.mm.dd〜2013.mm.dd

てな感じにしようかと思います
自分じゃ全然思いつかなかったのて大変助かりました
ありがとうございました!
429名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 15:56:11.02 ID:ZcVn4b5W
切迫早産で1ヶ月ちょっと入院してたのですがこの場合は生命保険はおりるのでしょうか?

高額医療を申請したので会社の保険はおりたのですが個人でかけてる保険はどうなのかと思いまして
430名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 15:59:32.25 ID:TBxupBjR
入ってる保険によると思うから担当の営業に聞いたらいいよ
431253:2013/10/31(木) 17:44:58.71 ID:qF7xbBmd
>>427
お家が楽しくなるように工夫。

うちの子も1歳の時同じようだった。いつも外にいる、と近所の人に同情されたw

2歳なりたてあたりで転居、
2DK(集合住宅)→4LDK(庭付き一戸建て)
およそ2ヶ月後に2人目出産。
転居後は、家のなかで遊ぶようになったw
432名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 18:25:17.07 ID:l4AWLfqf
お友達のおうちの下の子2歳が、椅子の隣に座っていれば片足を私の足に蹴る感じで押しつけ、座敷に座っていれば立ったまま片足を乗せてきます。
足で踏みつけにされる感じが嫌で、痛い痛いだからやめてね、と足をはずすんですがお母さんは注意しないし、毎回だと私が心が狭いみたいで。
やはり私の気にしすぎでしょうか?
自分ちの子には足癖を細かく注意してたから、自分が気になるだけなのかわからなくなってきた。
我慢するべきなのかな。
433名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 19:51:39.40 ID:72sViOGn
>>432
その子のお母さんにそのまま言ってみたらどうだろう
私が気になるだけかもしれないけど、って。
それでも流されたりしたらうちは足癖を注意して育ててきたから、子が真似したら嫌だからやめさせて、とハッキリ言ってみては。
434名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 20:27:27.53 ID:3O59p15U
>>433
その言い方はマズイんじゃない?「うちの子が真似するからやめて」なんて、モンペまっしぐらだよ。相手の躾に口出しはしないほうがいい。
自分が嫌なんだから、自分でやめてって言い続けることしかできないよ。その子とは離れて座るとか。
435名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 20:50:15.88 ID:FcMPTpFE
最近、ある友人と縁が切れました。
その彼女はもともと自分勝手なところは多々ありましたが、いいところも多かったので付き合っていました。
ただ独身のころ、わたしがすすめた女性の健康にいい食品をすすめたら、「あなたのせいで子宮筋腫になった」と怒られました。
そして最近は、旦那さんを見下した発言(彼女はまあまあの古い家で一族プライドが高く、旦那さんを見下すため、彼女いがいの親族の旦那さんは離婚した。)と離婚したいとの話があったため、つい「しばらく考えてみたら」と言ってしまった。
そして、最近になって、彼女が2人目を妊娠。
436名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 20:52:51.77 ID:FcMPTpFE
続き。

そして、流産してしまい…「あのとき別れていたら、流産しなかった。」と言っていたと共通の知り合いからしりました。。
最近、いきなり冷たくなったのはそれだったなんて。
もともと、本当にプライドが高いし、嫌になりました。
もう、友達付き合いをやめるにしろ、わたしも人に何か言うのは控えるべきですか?
友達は、表面だけ付き合うほうが無難でしょうか。
437名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 20:55:25.39 ID:wP9KQy5W
>>436
生活板案件
438名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 21:53:36.75 ID:3u5A8SdZ
>その彼女はもともと自分勝手なところは多々ありましたが、
>いいところも多かったので付き合っていました。

これ、相手が男(彼氏)だったらモロDV被害者の心理状態
「殴ることもあるけど、普段は優しいから別れる決心がつかない」ってのと同じ論理。

認めたくないかもしれないけど、自分勝手なところが多々、という時点であなたは彼女が大嫌いなわけで、
NG物件として友達認定して付き合っちゃいけない人だったんだよ。
これを機会にすっぱり付き合いうやめな。
439名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 22:11:45.54 ID:p5KpdmNF
育児関係ない質問にここで答えることないよ
440名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 22:19:29.82 ID:FcMPTpFE
>>436です、すみません移動します。
441名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 22:29:38.66 ID:Jv0Zkl6L
お願いします
8ヶ月娘ですが、夕方から鼻が詰まってきたようで寝かしつけたあとも苦しそうです
おしゃぶりをしたいのに苦しくて離す→泣く→眠れないのループです
鼻吸い機をもっていないのですがなにかできることはありますでしょうか
直接吸ってあげた方がいいのか悩んでます
442名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 23:15:58.40 ID:09O3CxQK
>>441
部屋の加湿
鼻の付け根辺り〜小鼻の上を温めたり、マッサージする
(血行が良くなって一時的に鼻が通るよ)
縦抱っこで寝る→寝たら置く

鼻水、詰まってる感じですか?
それとも、ズルズル?
喉が痛くなるから、気をつけてね。
明日、耳鼻科に行っておいで
443名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 23:46:18.41 ID:Jv0Zkl6L
>>442
ありがとうございます
ズルズル鼻水です
口呼吸がやはり苦しいようで完全に起きてしまいました
教えていただいた鼻の付け根を揉んでみたところ一時は楽になるようです
明日は朝イチで病院に行くつもりです
こんなに苦しそうにしているのを初めて見たので動揺してしまいました
本当にありがとうございます
444名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 23:57:06.20 ID:HvtTd38y
>>443
締めたあとだけど
うちも8ヶ月鼻詰まりで毎晩よく眠れずな子でこっちも寝れず2人で疲れ果ててたんだけど、6ヶ月以上だし試しにヴェポラップ塗ったら一発でスースー通ったよ
これ今日の話
今夜は寝れると思うとうれしくて夜更かしww
445名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 23:59:57.08 ID:l4AWLfqf
>>433
ありがとう
言えたらすっきりするよなあーって思うんだけど、言えずにいます

>>434
自分が嫌なら言い続けていいんですよね
お母さんの目の前で「痛いからやめてね」と言ってもお母さんがいつもスルーだから、疲れてきて聞いてしまいました
離れてても来るんだよなあ
446名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 00:33:41.03 ID:ipYJ/6lp
>>443
444さんも書いてるけど
小さい子が、いる家はヴェポラップは
常備しておくと良いと思うよ。

もう少し大きくなると、キッズ用のブリーズライトが使えるよ。
447名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 02:01:19.03 ID:y5RCWe75
>>444,446
今晩は寝ずに様子を見ていようと思っているのでここも見ています
続けて情報ありがとうございます!
ヴェポラップもう使用していいんですね、さっそく明日買ってきます
本当に助かります
448名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 08:41:08.90 ID:5NRc2LJi
12月から保育所に預ける予定なんですが、先日保育所に書類を取りに行ったら書類提出は預ける前(11月中)でも預ける日当日でも良いですよ〜と言われました
でも預ける日当日の朝に提出だと登園のバタバタで忙しいですかね?
預ける前に書類だけ提出にいった方がスムーズかな?
その場合お昼寝時間を狙った方があちらも手があいていて良いでしょうか?
保育所に色々聞いてもいつでも〜何時でも〜と言われるので…
449名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 09:03:50.27 ID:gCTOTlHt
>>448
おそらく、提出自体は記入漏れがないかどうかだけ確認して「はい、いいですね」で終わると思う。
時間かからないからいつでもいいと言ってるんじゃないかな。
450名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 09:56:31.60 ID:vYur35Y+
小3の息子がいます。

先日、息子を、小児科と歯科(歯科は検診だよ)に連れて行き
私も診察室に入りました。
医者からの質問には、ほとんど息子が答えています。

そこで疑問が浮かびました。
私はもう子供に付いて診察室に入る必要ないのでは?と・・・

もう3年生だし、そろそろ一人で診察室に行かせた方が良いのでしょうか?
それとも、まだ一緒に診察室に入った方が良いのでしょうか?
451名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 09:59:36.33 ID:9HxXeuZ3
>>450
まだ早いと思う。一人で診察してもらった後で、説明のために親呼ばれるんじゃない?どっちみち待合にいるなら、一緒に入ったほうがお互い手間が掛からないと思う。
452名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 10:02:25.05 ID:7AsXDwDN
>>450
うちの近所の小児科では、15歳までは親同伴じゃないと診てくれない。

子供がどんなにしっかりしてて質問には答えられたとしても、医師からの説明を子供だけに聞かせるとか不安じゃないかなぁ。

子供がどんな治療受けるかも確認したいし、一緒が安心だと思いますよ。
453名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 10:03:11.95 ID:1vVP+t6Q
>>450
自分の記憶だと小6でもまだ親について来てもらってた気がする
歯医者はさすがに大丈夫だけど風邪とかだと本人朦朧としてる時もあるしね
454450:2013/11/01(金) 10:13:23.44 ID:vYur35Y+
説明のために後から呼ばれることを考えると、初めから一緒に入ってた方がいいですよね。
子供の具合にもよるし・・・
分かりました、15歳までは同伴します。

みなさん、ありがとうございました。
455名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 16:18:43.25 ID:U8VFODJG
15才って言ったら下手すりゃもう数年で働く年頃だよ
まじ言ってんのかこいつら。
鳥籠の中の鳥は、外に放しても自由に空を飛べない
過保護は毒にしかならない
456名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 17:21:02.80 ID:atlRkEP/
このスレでいいのか分かりませんが教えて下さい

NHKのいないいないばぁっという番組の、舞台版のチケットを取るための
Lコードという番号を、メモしたものを子供が洗濯機の中に入れてしまったのを気づかずに洗濯してしまい、
番号が分からなくなってしまいました。
メモしていたのは、あさって11月3日に発売される大阪公演の、抽選のキャンセル分チケットの番号です。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。
また、スレ違いでしたら誘導して頂けると助かります。
(いないいないばぁっのスレと迷いました)
妙な質問ですみません。
457名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 18:26:41.36 ID:b86uF/U3
中卒だったら15から働くよね。
みんなついてくの?
過保護っていうより、子供が同級生に笑われるんじゃないかな?
せめて10歳までじゃないかと。
自分は歯医者は小2から一人でいってたよ。
458名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 18:35:34.05 ID:W18O0teK
>>456
Lコードって、ローソンのチケットの番号だよね?ローチケ.comでコンサート名で検索すると出てくるけど、これとは違うのかな?
(正確なコンサート名がわからないので、適当な名前で検索しただけだけど)
あとはローチケ.comの電話でも質問受け付けてるみたいよ。
459名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 18:37:23.23 ID:vdbvwZbS
>>457
ちょwwwwwwww中卒だったらってwwwww極端
460名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 18:38:27.93 ID:rrRSRLT9
>>457
今は親への説明や、治療に関して親の承諾を得たりが
昔より念入りになってるから、親も診察室へ呼ばれることも多いよ
実際に何歳まで付いていくかは人それぞれだろうから
今後の様子見て判断すればいいと思うけど
461名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 19:42:56.09 ID:zfHtSOy7
すみません。ちょっと至急質問させて下さい。
9ヶ月次男を連れて、久々に遠方実家に泊まりに行ったら、用意してもらった敷布団がふかふかの柔らかいものでした。
うつぶせで寝てるときもよくありちょっと心配なので、念のため何か応急措置で改善できるアイデアなどがもしありましたら教えて下さい。
ちなみに今夜から3泊します。
462名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 19:46:05.05 ID:Nv130Lcq
>>456
ググったら出たよ。ここ↓の番号、控えたものと記憶に近ければ正解だと思う。
でも念のためローソンチケットに電話で確認しておいてね。
ネットだからそこまで責任とれないんで。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12115412667
463名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 20:05:21.29 ID:59g2wPZx
>>461
バスタオル畳んで何枚か敷いたらダメかな?
464名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 20:29:26.93 ID:/qPLU0xQ
>>461
実家なら、変えてもらえないの?
昔の子ども布団はフカフカだったから、良かれと思ってるんじゃないのかな?
465名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 20:32:51.11 ID:F7wbea3d
>>461
座布団連結
466名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 22:28:35.77 ID:kZ1e9a+M
そもそも9ヶ月なら寝返りも出来るだろうから
布団がフカフカだろうがうつぶせ寝だろうが
そんなに心配することもなかろうかと思うのだが。
どうしても気になるなら座布団連結に一票。
467名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 22:37:33.59 ID:AzXP8UHm
>>461です。
まとめてのお礼ですいません!
座布団連結&バスタオルで寝かしました。
よく自宅ではよく土下座スタイルで寝てたのと、あれこの子うつぶせ→仰向けって出来てたっけ…?と心配になったので相談させてもらいました。
ありがとうございました!
468名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 23:47:30.78 ID:BHyKHOEa
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

★「通名」を利用して複数の身分証を使い分け端末不正売買★
 容疑の韓国人を逮捕 埼玉

文炳洙(ぶんへいしゅ)容疑者は
約160台のスマートフォンやタブレットなどの端末を購入、
古物商へ転売し不正に利益を得ていた。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/131101/stm13110121480007-n1.htm


「通名」は信じられないことに区・市役所で簡単に変更手続きができ、
「通名テクニック」として通名を使い分けることで複数の架空口座を得、
脱税、犯罪に利用されている。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
469名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 17:53:04.29 ID:V3X9ngJC
授乳中の者です。
混合で、ややミルクの方が多いのですが、母乳は、添い乳含め1日五回から七回くらい吸わせています。
しかし、三ヶ月めから生理が始まってしまい、主治医に問診と、念のためガン検診をしましたが、ガン検診は異常なし
混合だと、生理が始まってしまうこともあるから、様子見といわれました。
それから3ヶ月経ち、生理が一月二回ほどきていたのですが、
今月の生理がきません。性交渉は一切ないので妊娠はないですが、また止まることもあるんでしょうか?
最近は、貧血っぽくなったり体調がたまに悪くなり、産後疲れが出てきた感じです。
470名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 17:56:38.48 ID:zEIIquLm
3歳息子。
昼頃から鼻水、咳、声ガラガラになってきました
熱はなく、食欲はあります

引き始めの場合、みなさんどのように対処しますか?
部屋を暖かくしてお風呂は入れないつもりです。
471名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 18:17:20.91 ID:xbP9bs/T
>>469
まだ安定してないんじゃない?
不安なら婦人科に行ってみないと、生理がきてない原因はここでは絶対わからないよ。

>>470
私は熱が無いならゆっくりとあったかいお風呂に浸からせる。
そして湯冷めしないうちに布団に入れて寝かす。
472名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 18:20:30.37 ID:zEIIquLm
>>471
ありがとうございます。
お風呂に入れていいんですね!
前までは専業だったので子供の体調に付き合っていられたけど、兼業になり火曜日までに治したいと思い質問しました。
473名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 00:23:59.61 ID:RJx8z4zb
シモな話です、ごめんなさい


産後3ヶ月頃から下の毛が激しく抜け始め、4ヶ月で、以前の3分の1以下になってしまいました・・・これってよくあることですか?

ちなみに髪の毛もどんどん抜けていきます。
474名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 00:36:30.99 ID:Lej05jJa
>>473
赤ちゃんの首が座る頃〜腰が座る頃までは、諦めて…
475名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 00:45:11.79 ID:ZnLQHx6L
産み分けについてですが
女児を産む時は、排卵日から2〜3日はずす
なるべくエクスタシーを感じないイキ方をする

精子を先に出しておいて薄く薄くする

とあるんですが、確立はあがるものなのでしょうか?
476名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 00:46:25.20 ID:aXZcBkE6
>>475
【女児の産み分け】女の子も欲しい8【情報交換】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362125800/
477名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 00:47:44.38 ID:ZnLQHx6L
スレチだった汗
他のところで質問してきますー
478名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 06:40:53.90 ID:My3r87LB
>>473
産後3ヶ月くらいまでホルモン状態がとても良くて、頭髪とかお肌にとってサイコーなんだって読んだ
だからお肌ピカピカで頭髪も妊娠中は抜けづらいみたい
なのに産後3ヶ月以降急に通常ホルモンに戻るからこれまで抜けなかった髪が一気に抜け落ちて一時的にすっごい薄くなった感じがするんだって

んでソースありは今の私
産後8ヶ月でやっとおでこ周りが生えそろってきて4、5cmのスポーツ刈り状態
お風呂の排水溝の髪詰まりが激しいよ
早く戻ってほしい
私は下の毛は変わってない気がする
479名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 16:46:19.16 ID:oVBgg0yN
おむつのテープタイプで、Lサイズより大きいサイズを展開しているメーカーってありますか?
480名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 16:51:54.43 ID:fzlNqThb
グーンはスーパービッグがあるよ
http://www.elleair.jp/goo-n/products/big/
481!ninja:2013/11/03(日) 19:47:46.81 ID:jbOcfzJf
相談お願いします。

小学生の子どもに、朝自分で起きる習慣を身につけさせるにはどうしたらいいですか?
因みに小6の男の子です。
今は朝6時に私が起こしていますが
来年から中学生で、倍の距離を自転車で通学する事になるのと
私がパートに出ることを考えているので
自分で起きるようになって欲しいのです。

4年の時に本人用の目覚まし時計をあげて自分で起きるように働きかけましたが、うまくいかず今に至ります。

お知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いいたします。
482名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 19:59:25.30 ID:CmGJOmoq
>>481
私は中学卒業まで母親に起こして貰っていました。
ご飯も母にすすめられないと朝食抜きで登校してました。
成長期は寝ても寝足りない時期ですから高校生になってからでもいいんじゃないですか?
483名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 20:46:07.66 ID:D4H8hGqn
>>481
夜何時に寝てますか?
484名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 20:51:16.71 ID:9cYGDEhB
>>481
私は小学5年で自分用目覚ましをもらって
自室で寝起きしていました。
寝坊したら自己責任で
朝食抜き&登校班への謝罪もしていました。
その後もちろん一人でダッシュで登校です。
その恥ずかしい思いがあったので
大幅な遅刻は一回きりでした。

自己責任を覚えさせてもダメですか?
485名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 20:52:54.41 ID:ZnLQHx6L
最終的に自分が困るんだから、追い詰められるまで放置でいいんじゃね?
486名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 22:08:23.13 ID:fzlNqThb
>>481
夜早く寝る、しかないんじゃないでしょうか?
487名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 22:20:24.62 ID:bE4vR9qO
【関東】子供の突然死が10倍、白血球の数値の7割に異常。予兆は出揃っている。

現在の東京の放射能汚染の状況は、チェルノブイリ原発事故の時のキエフと同じ最悪レベルです!
当時も、ウクライナ政府はキエフの汚染を認めるわけにはいかず、
プルトニウム汚染地図では、汚染はちょうどキエフ市の手前で止まっていました!

同様に、日本政府も、東京が放射能汚染されている事実を認めることはできないようだ!
関東人が、バタバタと倒れはじめるまでは知らぬ半兵衛を貫くつもりなのです!
人命よりも、政治と経済を優先するのです!
http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/a510b59d61835a48003a74a0eeb83488
488名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 23:06:50.14 ID:2ZYeyPmg
>>481
完全に甘えなので親が本当に起こすのが無理だと(例えば子が起きる頃には親は家にいないとか)
分かるまではどうせ起こしてもらえると思ってるのでもう起こすしかない気が…

弟がそうで結局22年間母に起こしてもらってましたよ(特に夜更かしはしてない)
母もなんだかんだ起こすからそうなるんだろうけど。
で、1人暮らしを始めてからは普通に起きてるそうで。

なので本当に真剣に1人で起きて欲しいと思うなら
親が誰に何言われようが子に攻められようが完全に無視するしかないと思います。
そこまですることないかな…ってなら起こし続けるしかない

ちなみに私は目覚まし1度で起きられるので誰かに起こされると気分が悪いですね
夜更かししても起きられるのでその子の体調によるのかなぁ…。
489名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 23:52:51.54 ID:RJx8z4zb
ありがとうございます!

>>474
諦めるしかないんですかね・・・(泣)
なんかもう怖くて。

>>478
ホルモンのせいなんですね!最近吹き出物もでき始めて、不思議に思ってました。

というか、スポーツ刈り!?抜けたのが生えてくるとそうなるんですね・・・orz

髪があきらかにペタンコになってきて鬱過ぎる・・・。
490名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 23:57:04.28 ID:7O6LANS2
>>489
ペタンコわかるわあ
頭をわしわし!てやると手にごっそり抜け毛がついてくる悲しさ。
少しの間だと思ってがんばろう。。
491名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 00:03:57.02 ID:YpKOX6WN
>>489
抜け続けて止まらないって事は無いよ。
安心してね。

今は憂鬱だけど、止まって生えてくるからね。
492名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 00:19:40.22 ID:iGnPehN0
>>489
>>2を読みましょう
493名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 01:07:32.34 ID:ORo/gvmM
子供服のブランドってどうやって覚えたらいいでしょうか
ブランドにあまり興味がなかったのですが、周りのママがブランド好きな人が多くて、話しがわからずに困ってます
先日もフーセンウサギが倒産→近所のデパートのオリーブやナイキの店が閉めてた、の意味がわかりませんでした
ファミリアを知らず閉口された事も…
後で調べてみるんですが、元々興味がないせいかブランド名をすぐ忘れてしまったり、数が多過ぎて覚えきれません
どうしたらいいでしょうか?
494名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 01:28:53.27 ID:iGnPehN0
別に興味がないなら無理に覚えなくてもいいじゃん
分からなくたって「ふーん」「へえ」「すごいね〜」で済ませれば
と思うけど、どうしてもと言うならデパート見て回ったり
雑誌を読んでみたり、あとはベビー服スレ見るとかかな

【50】ベビー服 Part36【95】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378978490/
495名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 09:23:48.88 ID:enSquPjl
>>493
実際の店舗に行ってみて、ウィンドーショッピングしてみたら覚えられると思うよ。
商品だけでなく、店の内装・スタッフの服装など五感でうぁーっとそのブランドの特徴を刷り込まれるから
記憶に残りやすいと思う。
デパートのキッズフロアを一周してきたら、主要なブランドは覚えられるんじゃない?
私もブランド興味ないけど、ファミリア知らない人とはさすがに話しづらいわw
服の話NGな人としてお付き合いするしかない。
496名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 09:31:45.01 ID:RE2REucq
ファミリアって、好みは別れるけど、出産祝や、ベビー・子供服の王道みたいな感じだよね。
ある意味一般教養というか。
497名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 13:48:13.46 ID:NxvzgTRa
うんとりあえずファミリア、ミキハウスくらいは常識にさえなってるから押さえたほうがいいよ
この辺だけひとつ買ってみたら?
高いものだから忘れられなくなるかもしれないしw

あとはもう適当でいいんじゃないかなー
私は海外系ブランドが好きでベビー服スレや輸入スレよく覗くけど
フーセンウサギは好みじゃないから特に知らなかったし
適当に可愛いとか褒めてればいいよ
498名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 15:07:21.18 ID:+tn4rCOK
うん、ファミリアとミキハウスくらいでいいと思う。TOCCAももらう機会多かったな。

外国のものだとボンポワンやプチバトーとか。
499名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 15:11:38.07 ID:QSLd9uw2
鉛筆削りについて質問です。
今度小学校にあがる姪に買うことになりました。
(お祝いではありません)
電動と手動、どちらがいいでしょうか?
好きなキャラクターは聞いているのですが
細かい指定はなく、何でもいいとのことです。
手動であればそのキャラのものを見つけたのですが
電動はなかったので悩んでいます。
500名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 15:16:37.47 ID:Jo8JjOtP
うちは手動を買ったけど、学校指定の△鉛筆とか、表面がざらざらしたタイプの鉛筆は削れなかったから
結局電動も買い足したよ
でも電動は子どもが「何まで削れるか」を試して色々入れてみて、針金入れた時点で壊れてまた手動に
逆戻りした

大人しい姪なら、力も無いだろうから電動、クソうるさい子なら(うちの子)手動が良いと思う
鉛筆削りは6年使うし、キャラも1年位ですぐ好きなものが変わるから、電動にしたら?
501名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 15:21:14.39 ID:AzCUvs5/
>>499
姪の親に確認
502名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 15:25:44.41 ID:iGnPehN0
うちは手動で今3年生だけど、特に問題なし
電動だと>>500さんとこみたいに遊んだり、必要以上に削ったりするかなと思って
とりあえず手動にしてみた
電動を怖がって使えなかった子がいたって話も聞いたことあるけど、少数派だろうし
特にどっちがいいってこともないと思う
できるなら確認してみた方がいいよね
503名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 15:27:36.41 ID:/v3Ht5li
493です
ベビー服スレ見て、デパートの子供服売り場を回ってみました
ミキハウスやファミリアは一般的なんですね、勉強になりました
西松屋以外で買い物しなきゃな、と反省
ありがとうございました
504名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 16:30:53.74 ID:IR+m97Xt
歯科で虫歯の進行止めの話を聞きましたが、お歯黒や虫歯みたいに黒くなってしまうとの事でした。
実際にやってる子をみた事ないのでどんな感じかわからないんですがこの治療は一般的なんでしょうか?
また効果はどんなもんなんでしょうか?
505名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 16:48:26.10 ID:Uo808/eF
>>504
昔は、たくさん居たよ。
相当、進行してるのかな?
今は、見た目が最悪だから、虫歯の進行止めってやる人は少ないし
そこまで、進行させちゃう子も少ない。
効果はあるよ。
それ以上は進まない。

本当にお歯黒だから、見た人はギョッとするかも。
特に、そういうのを知らない若い世代は尚更。
506505:2013/11/04(月) 16:52:06.78 ID:Uo808/eF
>>504
ごめん、訂正です。
効果はあるけど、進まない訳じゃない。
進行が遅くなるだけ。
いずれは、削って治療になってしまうかも。

いまどき、進行止めをしている歯科医ってあるんだね。
それに、驚いた。
507504:2013/11/04(月) 17:27:14.61 ID:IR+m97Xt
>>505
最近はあまりやってない治療なんですね。
虫歯の進行はまださほど進んではいないのですが、治療について聞いたら通常の処理をしてもすぐ取れてしまうのでこんな方法もあるとして聞きました。
結局進んでしまうのであればあまり意味ないかもしれないですね…
いつか生え変わるとはいえ乳歯の時期ずっと真っ黒ってのはやっぱり可哀想なんでやめておきます。

レスありがとうございました!
508名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 17:50:25.82 ID:Jo8JjOtP
>>507
でも治療はしないとダメだよw
根の先に膿をもって、これから生えてくる永久歯が感染したら悲惨な事になるからね
509名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 18:45:29.14 ID:OvLKhzYw
>>507
甥っ子がしてたけど、そんな真っ黒じゃなかったよー。
墨汁をすごく薄めた時の色だった
510名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 20:50:46.32 ID:H1DMy2qd
先月初めに鼻水と咳で近所の小児科で診察、4日分の薬を処方してもらう。
薬がなくなり再度診察、また4日分の薬を処方してもらう。
薬が効いている感じがなく咳と鼻水は止まらず、再度診察、違う薬を5日分処方してもらう。
やっぱり改善されない、更には38度以上の熱まで出たのでそれらを訴え、座薬と違う薬を7日分処方してもらう。
元々食が細いのに更に食べなくなり、朝食べず昼は1口2口、夜も1口2口。水分だけはなんとか摂れている。薬は飲むし昼間は元気に走り回る、でも機嫌は悪く咳と鼻水が止まらない、夜中になると38度以上の熱を出す時もある。
今日になり、風呂に入れようと服を脱がすと赤い発疹が肩や背中にチラホラ。汗疹か何かのウイルス発疹か分からない。その時熱はなかったものの…
町医者小児医院ではやっぱりダメなのか…と明日、市の総合病院に予定の空きがあれば連れて行く予定ですが、昼間は元気なので大丈夫ですよ薬出しときますね、で終わりそうで不安です。
何かのウイルスかもしれないので検査して下さい!と言えば医師が必要としていなくてもしてくれるのでしょうか?
511名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 21:03:25.21 ID:Jo8JjOtP
町医者の方が(二世は除く)信頼出来るんじゃないの?
総合病院で腕を磨いて、独り立ちできる人が開業していく気がするんだけど
年齢を書いてないからなんとも言えないけど、川崎病とかでも怖いからとりあえず転院一択だと思う

医師が必要としてなかったら自費での検査になると思うけど、必要とするような言い方をすれば良いんじゃない?
書き込みでも年齢書いてなかったり、○日分とかは書いてるけど結局何日前に初診で今は7日分処方されて
何日目なのかを書いてなかったりしてわかりにくいから、整理して言った方が良いような。
512名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 21:39:37.07 ID:MVpbNaq/
>>510
うちもほとんど同じ状況。
三回同じ薬貰ってまだ治らないり。
明日病院行こうとおもうけど、1ヶ月経ちますが改善しません。とはっきりいうつもり。でも検査とかは、先生の判断かな−。
病院変えると、せっかく経過見て貰ってたのにって思う。経過を見ることで分かる病気もあるだろうし…り。よっぽど信用出来ないなら別だけど…
513名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 21:41:04.17 ID:MVpbNaq/
↑意味不明に入ってる

は気にしないでw
スマポンでミスタッチです
514名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 21:53:17.79 ID:OvLKhzYw
>>510
発疹は写真撮っておいて、明日出てなくても医師にこんな感じでした。と見せれるようにしといたら??

町医者と総合病院とどちらがいいかは流石に判断出来ないだろうけど、セカンドオピニオンとして行ってみたらいいと思う。

検査してほしいなら、私は言ってみるよー
515名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 22:11:19.52 ID:k3uy7Kix
>>514
写真いいよね
自分もオススメするわ
うちは蕁麻疹だったけど、最初汗疹と間違えてると思われてて
念のために撮ってあった写真を見せたら一発だったよ。
516名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 22:11:45.27 ID:SFmsl8xf
7歳の子のことで相談です。
半月前に顔や手足に水ぶくれ、皮剥けができ、皮膚科で「とびひ」と診断されました。
飲み薬と塗り薬を出されましたが水ぶくれと皮剥けが全身に広がり、使いきった今もまだ完治していません。
痒みもとびひ特有のじゅくじゅくしたかさぶたもないんですが、そんなとびひもあるんでしょうか?と言いましたが「そうですね」としか。
本でSSSSという病気があることを知りましたが、皮膚科で聞いてみるべきか、かかりつけの小児科に行くべきか、どちらがいいんでしょうか?
517名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 22:21:40.71 ID:WaEo4QXF
>>510
去年娘がそんな感じで@2歳半鼻水咳熱。
貰った薬ではなかなか改善しなく不信感がつのり市の総合病院に行きました

が、しょせん2歳児。出す薬はどこ行こうとほとんど変わらないよと言われました
見る限りただの風邪だけど、鼻も咳も無理に止めずに出しきって治した方がいいよ、
もう少し様子みてそれでも気になるなら検査しようって言われました
そこで少し安心し総合病院では薬をもらわずに残ってた薬を飲みきるころにはすっかり治っていました。
なのでそれ以降は通ってた小児科にまた通うようになりました。

という一例もありますが発疹は気になりますね…
518名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 23:18:34.33 ID:Uo808/eF
>>516
「とびひ 全身」でググった2つ目のリンク先が
小児科のサイトなんだけど、
そんなトビヒもあるたいだね。

鼻の穴まで保菌するとか、爪のケアも大事とか、詳しく書いてあったよ。

ひどいと中々治らないよね。
519名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 07:47:53.19 ID:H+It9Qs2
ストロー練習について相談させてください。
9ヶ月娘です、ストローマグから吸ったり飲んだりは多少出来ますが、口の端からダラーっとこぼしてしまいます。
なので今お風呂中に練習させています。
どうやったらこぼさず飲めるようになるでしょうか?
お猪口ではほぼこぼさず飲めます。
520名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 08:40:14.48 ID:4r/n+PCx
おふろでパックのジュースで練習したら?
子どもがストローを加えたら横から圧力加えて先からジュースを出したら?
うちはこれで一発で覚えた
目の前で親が口をとがらせて「チューチューして」って言ったらわかりやすいと思う
521名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 09:25:26.26 ID:zvnaLS0x
マグよりパック飲料のストローのほうが飲みやすい感じだったよ
太さのせいなのか
最初、吸う事に気をとられすぎて飲み込むのを忘れるというか
パック飲料で押してあげると吸うのが若干楽ぽい
522519:2013/11/05(火) 09:29:32.67 ID:H+It9Qs2
>>520
書き忘れですみません。パック飲み物のストローでも練習した事ありましたが、ダラーは相変わらずでした。
飲んだより多い分は出していいものと思ってるみたいです。
元々水分をあまり飲まない子で、ミルクの飲みも悪いです。
果物ジュースは与えた事がないのですが、林檎ジュースとかのパックでも練習してみます。
アドバイスありがとうございました。
523名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 09:50:23.14 ID:c/R5G83y
>>518
黄色ブドウ球菌は鼻の中の常在菌であることは知っていましたが、スキンケアのことは参考になりました。
今は手足の先がゴム手袋のようにベロンと皮が剥けて、痛くはないようですが見た目がすごいです…。
また皮膚科に行ってみます。
ありがとうございました。
524名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 11:41:07.34 ID:US3rAmYh
>>522
うちのこ8ヶ月は5ヶ月くらいからストローで吸って飲んでるけど今だにダーっとこぼしてるよ
乳首より大量に出ちゃうから仕方ないんじゃない
1歳になればできるようになるよ
がんばろう
525名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 12:16:46.75 ID:t2X7XIo7
お宮参りの母親の服装について教えてください。
ピンク強めののピンクベージュのスカートスーツにインナーは白のカットソーで行くつもりなのですが、靴がどうにも決まりません。
パンプスにはパンプスなんだろうけど、黒じゃ足元だけ重いか?とか白やベージュじゃ全体的に明るすぎて秋にはおかしいか?等と考えたらキリがなく…
パンプスの飾りはあるのと無いのどどちらが良いのか、素材はどういった物が良いのか、何色が良いのか教えてください。

もしスレ違いでしたらお手数ですが誘導お願いします。
526名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 12:49:40.47 ID:FVhQD/93
あるサイトで出産の情報を管理していたのを久しぶりに見たんですが、
サイトではこのようになっており
最終月経 3月3日〜 3月9日
推定排卵日 3/12 〜 3/16 妊娠初期 2/27 〜 6/18 出産予定日 12/4
なぜか妊娠初期が2月27日で最終月経前なんですが、これは一体どういうことなんでしょう?
排卵日中に受精したという考えでしたが違うんですかね?
ちなみに産婦人科で申告した最終月経から見る胎児の大きさと予定日はだいたい一緒でした。
527名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 13:07:11.62 ID:Jdwi/TxZ
>>526
そこまで厳密に受精着床の日を限定しないとダメなの?
528名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 13:08:57.20 ID:IDM66NVD
今週末息子の七五三のお参りに行くんですが、中袋に書く名前も子供の名前でいいのでしょうか
調べても表書きは子供の名前でというは出てくるのですが中袋のことまではみつからなくて・・・
ご存知のかたどうかよろしくお願いします
529名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 13:29:21.98 ID:yBqbw+1B
>>528
中と外の名前が違うと、間違えたり混乱したりしそう。

うちが行ったお宮は、受付で会計という感じで
包みから出して支払ったよ。
530名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 13:33:54.94 ID:yBqbw+1B
>>528
中と外の名前が違うと、間違えたり混乱したりしそう。

うちが行ったお宮は、受付で会計という感じで支払ったよ。
531名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 13:34:58.22 ID:Icy2YFB6
>>526
要するにそのサイトは受精日を特定しないようにしてるのでは?

排卵日の予想は○日
↑これはあくまで排卵日の予想であって受精日ではない

妊娠初期○日〜
↑生理が来た時点で次の妊娠が可能、精子は3日位生命力があるから生理前の日付からが妊娠初期

という感じではないでしょうか。

普通はそんな考え方しないけど、多分表示した内容に責任が負えないからかなり大きな括りで表示しているのだと思います
532名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 13:46:04.12 ID:IDM66NVD
>>529
そうですね。名前は統一したほうが良さそうですね
すっきりしました!
ありがとうございました
533526:2013/11/05(火) 14:00:42.59 ID:FVhQD/93
>>528
いえいえ!別に受精の日を限定したかった訳ではないんですが、
私のバカな考えで排卵日=受精日と思っていたので、なぜ排卵日(受精日)より最終月経が後なんだろうと疑問で…
531さんもおっしゃていたように、ただ単に私の勝手な勘違いでした。
お恥ずかしい…すいません!レスありがとうございました!

>>531
妊娠する時は排卵日と受精日はセットだと思っていたので、
こんなバカな質問を産婦人科で堂々と聞くところでした。
おおまかな予想だということは理解していたんですが、排卵日をおかしな解釈していたせいで
モヤモヤしてしたので教えて下さって助かりました!ありがとうございました!
534名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 14:46:27.86 ID:mzXLvM69
専スレあるよ

【着物】七五三どうする?PART2【洋服】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345468613/
535名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 14:51:08.59 ID:D0g6Chcm
>>526
受精日は排卵日とその翌日がほとんどのはず
卵子の寿命は約24時間だから
それと妊娠週数は28日周期を基礎にしてあり最終月経は妊娠0週0日になる
排卵日が2週0日で次回月経予定日は4週0日と数えるよ
526の場合は月経周期が28日より短いから妊娠初期が最終月経より
前から表示してあるんだと思う
536名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 14:53:38.28 ID:D0g6Chcm
もう〆てたね ごめん
537名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 15:27:23.84 ID:4IGmGOt3
>>525
バッグを黒にするなら靴も黒
バッグが白っぽい感じなら靴も白やベージュ
ってのが基本なんだろうけど
お宮参りで別にそんな気にしなくていいと思う
後で写真見て自分が後悔しない服装なら何でもいいよ
538名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 15:32:09.92 ID:5Q21Dpw/
>>525
>>537さんに写真撮る予定なら、季節感よりバランス優先した方が後悔しないかも。
あとは、神殿の出入り時に脱ぎ履きしやすい方にするとか?
539538:2013/11/05(火) 15:32:48.00 ID:5Q21Dpw/
ごめんなさい。
>>537さんに同意で、と書くつもりでした。
540名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 18:32:30.21 ID:7V4DMSfr
すみません、お下がりのお礼ってどうなさってます?
まず相場をググろうと思ったら、某サイトが出てきてギフトカードとか、図書券とか現金とかw直球な
物ばっかりで。まだあまりおつきあいの深い方ではなくて、お礼はいらないといわれたのですが、
きれいな上、買ったら一式で五万以上するもの(制服)なので、気持ちとしてお返しをしたくて。
お菓子が無難ですかね?百貨店で買えるおすすめのお菓子があったら是非教えて下さい。
541名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 18:36:09.32 ID:4IGmGOt3
>>540
日持ちがする焼き菓子とかゼリーとか
家族で食べられそうな感じのものでいいと思うよ
542名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 18:49:40.97 ID:ivczBhS2
>>540
私だったら、3000円くらいの菓子折りと、3000〜5000円の商品券。
直球と言っても、それだけの価格では買えないものだし。
もしかしたら、返されるかもしれないけど。
543名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 18:50:54.25 ID:5Q21Dpw/
>>540
いただいた服を着てた子が喜びそうなお菓子やジュースの詰め合わせとか?
544名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 20:44:02.14 ID:xzwT/4PW
>>510
亀でごめんだけど、うちで流行ったw最近の風邪はそんな感じだったよ。
夜中熱、朝下がる、次の日も熱なし、数日後また熱出る、みたいな。
うちは信頼できる近所の小児科に二週間通ってやっと良くなってきました。
喉よりは鼻の風邪、といわれ、RSウイルスとかその辺か、と。
でも検査しても結局対処療法だし一緒かもよ。
その小児科が信頼できなければ、大きい総合病院に行くこともありだろうけど、鼻からのものなら、耳鼻科はどう?鼻を吸ってもらうと咳も和らいだりする。
副鼻腔炎からの咳だと、抗生物質も効かないとかで毎日通って、になるかも。
参考までに。
小児科の先生が胸の音聴いてくれてるだろうから、そこでそんなに悪くなければもう少し我慢すれば治っていくように思う。
545名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 22:00:45.81 ID:7V4DMSfr
>>540です。お答え下さってありがとうございます。
お子さんの好みの物がわかればよかったのですが、数回お話しただけで連絡先も知らないような
方なのです。○イザらスのカードや図書カードなど、クリスマスプレゼントに使えるものもいいな〜と、
思ったのですが、恐縮されそうな気がするので、やっぱりご家族で食べられるお菓子にします!
546名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 09:20:01.72 ID:5wKEQ898
二ヶ月の赤育児中の専業主婦です

毎日眠くてだるくて家事がやる気起きません
出産と引っ越しがほとんど重なってしまったんですが、一ヶ月経つ今でもまだ荷物の片付けも終わらず・・・
洗濯、そうじ、炊事など最低限の家事はなんとかしていますが、朝も早起きできないし夜は夕食後にうたた寝してしまったり

主婦業をおろそかにしている自分が嫌だし、毎日働いてくれている主人に申し訳ないし、初めての育児で戸惑うし、と情けなくて一人で泣いてしまいます
皆さんはどうやって乗り越えてらっしゃるのでしょうか
というか私が甘いだけか・・・
547名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 09:23:58.79 ID:LKg0TBtC
>>546
育児掃除炊事洗濯やってるなら十分だよ。
まだ2ヶ月なんだし。
私は産後疲れが酷かったとき薬局で相談したら、
授乳中も飲める滋養強壮剤すすめられたよ。
プラシーボかもしれないけど、飲み始めたら昼寝しなくてもなんとなく一日体力もつようになった。
548名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 09:32:30.42 ID:hFDMB5ta
>>546
おっつー
1番大変なときだね
最低限のことやってるんだから大丈夫
私なんか最低限のことすらできず、上の子の時はお弁当三昧だったわ
床はホコリだらけだったし、洗濯物は山盛りだったなあ
でも子が幼稚園に行き出したら、とにかく6:30起床→お弁当→用意させて→登園!8:00完了→せっせと洗濯→14:00もうお迎え?!みたいな生活が待ってるから今だけ朝寝坊もいっぱいして体休めた方がいいよ
10ヶ月闘病してて完治後2ヶ月と思ったら、まだ体力なくてもそりゃあそうだと思える
549名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 09:48:57.75 ID:17onMQvS
>>546
二か月の子が居て選択と掃除と炊事をしてて、他に何をすることがあるんだw
そんなものは乗り越えずに、もう少し子どもが成長してまとめて寝てくれるようになるまで
ひたすら待つしかないと思うよ
550名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 09:51:40.77 ID:aDFuZTqr
>>546
ご主人は今の状況を理解してくれてるのかな?
家事が完璧でないことに文句を言ったりする?そうでないなら気にしない。
授乳で夜中も起きなきゃならないし、自分が思ってるよりずっと体力消耗してると思うよ。
あんまり一人で抱え込まないようにね。
551名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 10:09:55.79 ID:36qVnSrk
546です
暖かいレスありがとうございます

もともと私がじっとしていられない性分というか、仕事も家事もやれることは細かいとこまで徹底的にやりたいタイプでして
やらなきゃと思いつつ動けない自分に憤りを感じてました

夫はかなり協力してくれています
私が「大丈夫」「自分でやれるから」と意地を張っていました
素直に話してみたいと思います

今は休んで良いんだと思ったら少し楽になれました
これから何年も子育ては続くんですものね

少しずつゆっくり親になっていきます
552名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 11:23:18.14 ID:ZGTeS2ur
525です。
ありがとうございます!
アドバイス頂けてスッとしました。
あまり考え過ぎず自分が納得出来れば良いのですね!
着脱しやすいという所まで考えていなかったので教えていただけて助かりました!
写真館へも行くのでバランス重視でまとめようと思います。
専スレ誘導ありがとうございます。
七五三とあるので見落としていたようです。
今後着る物系はそちらでお世話になろうと思います。
皆さん、ありがとうございました。
553名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 19:43:58.30 ID:bwahtIk1
すみません。
今まで想像した事が無かった無かったので
動揺しています…orz

付き合いが長い(けど、最近はほぼ年賀状のみ)の
友人が子供を産んだんだけど
完全に厨二病を拗らせてるキラキラネームを
付けたらしいです…
名前には触れずに「おめでとう」だけを
送った方がイイですか?
ショックなんだけど…orz
554名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 19:58:57.42 ID:P/YKUe+E
>>553
もう付けちゃったもんは仕方ないんだから触れずにおめでとう〜また今度会いたいな〜で良いよ
555名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 20:00:05.21 ID:4aY51Tzp
>>553
ショックな気持ちは分かるが、おめでとうだけでいいでしょ。
子や周りがどうあれ、つけた本人が満足してるならもうしょうがない。
556名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 20:02:16.09 ID:YrPlXs43
>>553
つけた「らしい」ってことは本人から聞いたわけではないのかな
この名前にしようと思うんだけど…と相談でもされたならまだしも、今から口出しするのは絶対やめときな
自分が同じことされたらどう思うかで考えましょう
今更変えられないことにケチつけるようなことしても気分を害するだけ
557名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 22:08:40.24 ID:NOP3nVfE
元気な赤ちゃんを産んだ方に質問です!
子作りを考えているのですが、精子は溜めすぎも古くなりよくない、精子の出しすぎも薄くなりすぎてよくない、というのを
聞いてとても不安になっています。
私たちは交際期間も長かったので、仲良しは月に2〜3回あるかないかです。ほとんどしません。1ヶ月しないときもあります。
なので、旦那の精子は古くなっていないかとても心配です。
とりあえず、女の子がほしいので、簡単な産み分けをしようと思っていますし、(無理ならどっちでもいい)
たとえば、子作り日が14日(排卵日2〜3日前)なら、6日くらいに一回避妊ありで、仲良しをして、さらに二日前くらいの12日に、避妊つきで精子を出してもらおうと思っています。(新しくするため)
6日、12日、14日(ここが子作り日でここから連続で本番)、16日、18日・・・くらいで子作りしようと思っています。
旦那は仕事柄、毎日夜はおらず、2日に1回なので、本番中も1日おきになります。
このスケジュールだと、精子はどのような状態なのでしょうか?
普段あまり仲良しをしないので、子作り前は何度かやって、精子を新しくしたほうがいいのかな?と思いました・・・。
でもやりすぎると逆に精子が薄すぎて良い赤ちゃんができない、もしくは妊娠しない・・・みたいなのを聞いたのですごく不安です。
精子の寿命は5日?とかって聞いたので、12日に一回だして、きれいになってから14日、16日、18日・・・・と本番を開始すれば
健康な精子かなぁ?と思いました・・・。どうなのでしょうか?
精子は一回の射精で、古いのは全部出してきれいな精子が再生されるのですか?
558名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 22:13:01.67 ID:NOP3nVfE
元気な赤ちゃんを産んだ方に質問です!
子作りを考えているのですが、精子は溜めすぎも古くなりよくない、精子の出しすぎも薄くなりすぎてよくない、というのを
聞いてとても不安になっています。
私たちは交際期間も長かったので、仲良しは月に2〜3回あるかないかです。ほとんどしません。1ヶ月しないときもあります。
なので、旦那の精子は古くなっていないかとても心配です。
とりあえず、女の子がほしいので、簡単な産み分けをしようと思っていますし、(無理ならどっちでもいい)
たとえば、子作り日が14日(排卵日2〜3日前)なら、6日くらいに一回避妊ありで、仲良しをして、さらに二日前くらいの12日に、避妊つきで精子を出してもらおうと思っています。(新しくするため)
6日、12日、14日(ここが子作り日でここから連続で本番)、16日、18日・・・くらいで子作りしようと思っています。
旦那は仕事柄、毎日夜はおらず、2日に1回なので、本番中も1日おきになります。
このスケジュールだと、精子はどのような状態なのでしょうか?
普段あまり仲良しをしないので、子作り前は何度かやって、精子を新しくしたほうがいいのかな?と思いました・・・。
でもやりすぎると逆に精子が薄すぎて良い赤ちゃんができない、もしくは妊娠しない・・・みたいなのを聞いたのですごく不安です。
精子の寿命は5日?とかって聞いたので、12日に一回だして、きれいになってから14日、16日、18日・・・・と本番を開始すれば
健康な精子かなぁ?と思いました・・・。どうなのでしょうか?
精子は一回の射精で、古いのは全部出してきれいな精子が再生されるのですか?
559名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 22:13:05.68 ID:UDmm3iDB
>>557
あんまり考えすぎないのが一番だよ。
560名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 22:16:21.97 ID:76a/fTnv
すぐ妊娠するかどうかもわからないので、ほどほどにしといたら。
そんなに最初から気合入れてたら疲れちゃうよ。
561名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 22:21:09.42 ID:jvSvVNoM
>>558
神のみぞ知る、だよ。
出来ることと言えば、体調を整えてストレスをためないようにすることくらい。
あとは葉酸サプリは今から飲んでおくといいよ。
562名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 02:22:27.75 ID:DhP8yg+u
今はセックスのことを仲良しって言うの?
563名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 04:49:09.32 ID:cv3DYByH
仲w良wしwww
564名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 04:52:38.09 ID:goePGJpT
きもいw
565名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 06:34:05.71 ID:0jf29bh2
ベネみたい
566名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 07:03:22.69 ID:jrdQYomE
>>557
専門家じゃないので、参考程度に読んでもらえれば。

うちは 2人目の時は、ほんと夫婦共に性欲が無かったので、自分で基礎体温を計って ここだ!と言う時を狙って1度きり。
女の子希望だったので 排卵日2〜3日前を狙ってたけど、主人も泊まりの仕事があるのでうまくいかない月も…

上の子の入園式などで この月に妊娠しなければ諦めようと主人と話しした月に 主人の仕事の都合で排卵日の次の日にしかできなかったので、妊娠しても男の子かなー。と思ってたら、無事に妊娠して女の子でした。

2人目を希望してから1年8ヶ月かかりましたけど。
567名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 08:29:40.31 ID:Kmz/CMM+
>>558
色々間違って覚えてそうだから、いっぺん婦人科へ行って聞いといで。
568名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 09:11:18.79 ID:cv3DYByH
赤も落ち着いてきたので、資格の勉強したいなぁ
パートタイムでできる仕事で、持っていたら便利な資格て何でしょうか?
569名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 09:29:05.00 ID:TM6wHNuG
>>568
簿記2級とか?
570名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 11:16:29.93 ID:H1k5nsyO
mosとmcasはどうなんだろ
使える資格なのかな?
571名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 13:07:02.63 ID:onDlLOQj
ありがとうございます。
皆さんはどういう風に子作りしました?毎日やりまくった人とかいます?
逆に、>>566さんみたいに溜め込んでも元気な赤ちゃんできたったかたいますか?
572名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 13:12:04.64 ID:/eaQRAol
>>571
産婦人科で相談しておいで。
いくらなんでも下品すぎるわ。
573名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 13:14:47.69 ID:sqVbJld+
もういいよ、育児=セックスに結びつけるネカマはお腹いっぱい
やりまくったとか、溜め込んだとか女性の発想じゃないもの。
574名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 13:28:09.97 ID:elHzCJE3
>>568
危険物乙四とフォークリフトとか

とりやすくて興味がある分野を色々とっていればそれが役立つ職種や業務につくと思うよ
575名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 14:11:27.80 ID:ZL0BLnJi
>>568
やりたい仕事にもよるんじゃないの?
事務希望なのにフォークリフト取ってもしょうがないし、逆もまた
無難なのは簿記とかだとは思うけど
576名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 16:35:28.20 ID:zwnBL0Ci
>>568
薬剤師
577名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 16:43:46.27 ID:hUewp3hG
歯科衛生士
578名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 17:03:46.29 ID:6NNkxnGJ
>>576
自宅で勉強して資格取れるの?
579名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 18:29:39.21 ID:Ko5Q5t+Y
同じマンション内で発覚したネグレクト案件の報告はどのスレで行ったら良いでしょうか?
適切なスレがあれば、誘導をお願いします。
580名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 18:31:54.34 ID:Ssxrcxlm
>>579
こちらで↓いいんでない?

★その後いかがですか?in育児板★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1361370568/l50
581名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 18:34:00.45 ID:Ko5Q5t+Y
>>580
早速有り難うございます、そちらに行かせて頂きます。
582名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 23:29:03.73 ID:3n09GP2L
1歳1ヶ月の子です
食事中、美味しいねとか、これも食べてごらんとか話しかけてもガン無視で一心不乱に食べるのですが
そんなもんでしょうか?
飲み物飲んだ時だけ、こっち向いて、ぷはー、っと言ってきます
583名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 23:55:22.32 ID:m+E5X6UU
>>582
一所懸命に食べてくれるなんて羨ましいw
そのうち食べない時期、食べるより遊びたい(他に気を取られる)時期、苦手なものをなんとか残そうと交渉始める時期と
苦労が絶えなくなってくると思われますので、無心に食べてるお子さんを「美味しいねー」ってニコニコして見てたらいいんじゃないかな。
584名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 09:15:59.14 ID:LhBlAS1y
2歳1ヶ月女児
食事がいつもなんでも丸飲み状態です
ご飯もおかずも2〜3回噛んでゴクリ、おにぎりやうどんに至っては噛みもせずゴクリ
目の前で「こう噛むんだよ」と見せて教えたら、「噛んで」と声掛けすると噛めるようになりましたが、
私が見せるために口を開けたのをそのまま真似てしまいクチャクチャしてしまうし、
それを「口閉じて」と言うとそのまま飲み込んでしまう
声掛けしなければ丸飲み、掛ければクチャラー、閉じてと言えば飲み込む、もう一体どうしたら良いのかと落ち込む
しばらくやっているのに全然変わらないし、いまいち意味が分かってなさそうだし、
一旦やめて少し会話が通じるようになってから再度教えるようにしようかと思ったけど、
噛まない期間が長い程治すのも時間がかかるかなとか、
一度癖づいちゃうともう治らないかなと不安もある
スルメや固い干し芋練習はしてるけど、それらはちゃんと噛める
小さい頃噛まなかったけど、ある程度大きくなってから治せた方とかいますか?
或いは効果的な方法などありましたら教えて下さい
もう毎食毎食ガミガミ言っててお互いすごくストレスだと思うし、
ものすごく苦痛で辛い
585名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 09:16:39.18 ID:LhBlAS1y
すごい長文になってしまった、すみません
586名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 10:26:41.98 ID:jdfhUbyp
>>584
うどんを噛まずに飲み込むってすごいなー。一本一本を短く切ってあげてるの?もしそうなら、切らずにそのままあげてみては?少しかために茹でるとか。
おにぎりも一口サイズにせず、大きめにするとか具を入れるとか。

よそのお子さんと一緒に食べるとわかると思うけど、そのぐらいの子でちゃんと噛んでいる子なんてほとんどいないよ。ほぼ丸呑み、「ちゃんと噛んで!」って叱ってるお母さんばかり。
でもそのうちちゃんと噛むようになるし、クチャラーにはならないから心配無用よ。
587名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 10:49:05.69 ID:XGYJhqZS
>>584
なんでも一口サイズにしすぎなんじゃない?
かみ切らないとまず口に入れられないサイズにした方が良いと思うよ。
丸のみで喉に詰まるのを防ぐために、一口じゃぜったい食べられないものに。

そして「ちょっとずつ食べてね」で良いような?
588名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 11:27:08.83 ID:2ErG3z+3
うちはうどんも長いままあげてたけど、丸飲みだった。
どうやって飲んでたのかいまだにわからん。
でも、それも二歳半頃までで、三歳目前の今は普通にかんでるよ。
だから、時期的なものじゃないかな。
589名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 11:41:42.67 ID:LhBlAS1y
ありがとうございます
一口サイズにはしていません
おにぎりやおかずも普通サイズ、うどんも切っていないです
なので、齧りとってそのまま飲み込むという感じです
昨日の夕飯、焼鮭・しめじとさつま揚げといんげんの煮物、もやしときゅうりのサラダでしたが、
鮭は一口齧ってゴクリ、他はフォークですくって口に入れてそのままゴクリです

2歳くらいだと飲んじゃう子も多いのですね
転勤族で知り合いがいなく、児童館や人が集まる場所は遠くて全然行けないので、
子供と交流がなくて、同じくらいの子供がどんなもんなのかも知らなかったです
とりあえずおにぎりに具を入れてみるのを、早速今日からやってみようと思います!
声かけはしつつ、ちゃんと噛んでくれるようになるのを待つしかないですかね
実際丸飲み子で噛むようになったというお話は、ちょっと救われた気持ちになれました、ありがとう
590名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 12:00:01.07 ID:ejM1g7dH
8ヶ月、おしゃぶりを嫌がり自分の指ばかりしゃぶってます。
その手で顔をこすってヨダレを塗りたくるので臭いしあちこちヨダレまみれ。
どうにかおしゃぶりに変換させられないものですかね?
591名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 12:04:15.54 ID:R6trZXE5
最近、子供二歳一ヶ月♂を怒鳴ってしまいます。
◯お昼寝しなかった日、朝から晩まで
ずっと子供の相手か家事で疲れてるのに、
寝かしつけでウトウトしてたら子供が私の上に乗って足をバタバタ。
足が眼球近くに強く当たり、とても痛くて私がキレた
◯ウンチを拭くときに走り出そうとして暴れ、私がキレた
◯お散歩で、危ない方向へ行きたい〜と駄々をこね、
絶対だめ、いけないよ!と静止したのに
ピューーーと道路に向かって走っていき、キレた
(わたしは乳児を抱っこしてるのでサッと動けないときがある)
怒るような状況を作らないのがいいってのは分かってます。
なんか疲れました。都心で保育園は無理。疲れました。
592名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 12:19:33.34 ID:EYxwH776
>>583
ありがとうございます、582です
周りガン無視でも、全然問題ないということでいいのですね
嫌いなものは食べない交渉どころか一心不乱にポイしますよ
これまで通り、美味しいねーとか、食べようねーとか、話しかけていきます
593名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 12:23:09.61 ID:2X+W8jO6
>>591
わかるなー。
2歳になってから怒る場面増えるよね。
591さんの事例は私も同じく怒ると思うよ。
自分は怒る事はよくあるけどキレるって事があんまり無いんだけど、怒ってても心の中でちょっと冷めてる自分が自分に突っ込んだりチャチャ入れたりみたいな感じの事を考えるようにしてる。
それで「自分は怒ってるフリしてるんだ…」と思い込んでその後は無理矢理切り替えて優しいママや面白いママを演じてフォローしたり言い聞かせたりしてる。
594名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 12:24:03.01 ID:buSDJSEK
>>591
そんなもんです。二人目を作ったのだし疲れるのはしょうがないです。
595名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 12:38:49.02 ID:2X+W8jO6
>>591
ごめん。疲れた事に対しての答えが無かった。
自分は一度「もうやだ。毎日息子の為に生活してるのに怒るような事ばっかりやりやがって…。もういい今日は私の好きなように過ごしてやる息子も道連れだ!」
と思ってカラオケ行って私の好きな歌ばかり歌って…等々、兎に角自分の遊びに息子を付き合わせた。
そしたら楽しんでる私を見て息子も楽しかったようで帰り道はなんとなくお互い良い雰囲気になった。

たまには(子供に危険が及ばない範囲内で)良いママを休んでみてはどうかな?
596名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 15:08:17.84 ID:UARmZcmO
>>591
ファミサポとか利用できるならたまにお願いするとか
たまに預けると、とても誉めてくれたり別角度から子供を見ることができていいよ
あとはやはりたまに超手抜き日をつくる
597名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 15:36:05.72 ID:9+JECf0F
>>595
それいいねw
自分に子供を付き合わせるっての。
598名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 15:38:08.53 ID:N8B35RK2
スレチだったらすみません

今職場で仲良くしているメンバーに妊娠5か月の女性がいます
(私は小梨既婚で、さらにメンバーには最近育児休暇からふっきした女性がいます)

で、ランチタイムなどは妊娠出産子育てネタになることも多いのですが、
どこまでつっこんで話をしてよいのか、
びびってしまい、『へー』しか言えず会話が続きません

妊娠中、出産直後、
悪気はないのだけどいらっとした出産未経験者の発言てありますか?
人それぞれだとは思いますが…経験者のかたからご意見いただきたいです
599名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 15:47:39.72 ID:8QOYQw6j
>>598
「うちの子○○でさー」「あ、うちの甥っ子は△△ですよー」
みたいに、甥姪で対抗されると、必死だなって正直思うときがある。
600名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 15:52:22.27 ID:XWjxd/tB
あー、姪甥は禁句かもねー。
実子への責任とは全く別もんだもん。でも後は普通に会話すればいいんじゃないかなー
601名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 16:30:27.08 ID:dYQd0i1H
禁句とまでは思わないけど、甥姪のことはたまに合ったときの一部分だけしか知らないだろうから
それで育児や子どもを語りはじめる人は「…ww」になるな。
まあ相談者さんみたいな気遣いのある人に、そんな心配は無用だと思うけど。
602名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 17:20:31.62 ID:UARmZcmO
>>598
迷信みたいのを力説されたりマルチ商品をすすめられたりすると嫌
でも基本的に「へー」「そうなんだー」サラッと流したほうが無難かも
603名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 18:28:52.62 ID:0jePCdui
1ヶ月半の赤さんと買い物に行く際、エルゴのだっこ紐で出掛けているのですが毎回赤さんの体に服の跡がつきまくっていて苦しかったかなと不安になります。
みなさんこんなもんでしょうか?
604名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 19:03:19.90 ID:uGP1HkCp
>>603
そんなものかも。
名前わすれたけどあの、巾着袋みたいなクッションのやつ使ってるよね?
私はとりあえず足があぐら状態で、鼻で息が出来ればOKにしてたよ。
まだまだふっついてた方が安心する時期だしねー
605名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 19:27:25.23 ID:VAShbUxV
>>604
巾着袋(笑)使ってます
足もあぐらの様な感じでいいんですね!これで安心して出掛けられます(*^^*)ありがとうございました
606598:2013/11/08(金) 20:50:22.41 ID:IfsVfQYy
>>599-602
ありがとうございました!
押し付け&知ったか 気を付けます

早く自分も授かりたいなぁ
607名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 00:07:33.51 ID:KLD20k93
2歳の子が鼻水出てたから昨日病院行って薬もらってきた。
すぐ治るだろうなーって思ってたんだけど、今寝ながら咳してたよorz 寝言言った時の声がしゃがれてガラガラだったんだけど、これはどうしょうもないのかな?
2歳に喋らない方がいいよーって言っても無駄だろうし、昨日鼻水の薬もらってるからまた病院行くのは大げさだろうか?
608名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 00:16:51.62 ID:gsJv6ik9
鼻がつまってる→口で息をする→喉を傷める→咳
なんだろうねえ。
鼻が収まらないと喉もよくならないと思うよ。

鼻だけだったら今後は小児科よりも耳鼻科の方が鼻吸ってくれるし
鼻のどの薬もかけるからちょっとは治りが早いかも。
609名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 01:14:52.66 ID:KZS7ITj1
>>608
負の連鎖って感じだよねorz
寝言でもびっくりするくらいしゃがれてるから明日の朝が心配だよ
とりあえず枕元に加湿器置いてみた。効果あるのかわからないけどなんとなく。
耳鼻科行って鼻水吸ってもらったらスッキリするだろうけど、きっと吸引終わるまで泣く→鼻水出る→詰まるってことになりそうだw
610名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 07:33:58.76 ID:76P7Nypc
妊娠中のオリーブオイル(食用の方)について質問です。
普通に料理で使うサラダ油は、酸化しやすく、よくない成分があると聞いたので、
子待ち中は、ある程度、妊娠したら、オリーブオイルを毎日使ってみようかと
思っています。
オリーブ油(オイル)の毎日の摂取は、胎児に影響はないのでしょうか?
障害のある子が生まれたり、アレルギー、アトピーの子になりやすくなったりするのでしょうか?
毎日3食の料理のときに使用するんで・・・。
611名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 07:42:32.48 ID:76P7Nypc
妊娠中のオリーブオイル(食用の方)について質問です。
普通に料理で使うサラダ油は、酸化しやすく、よくない成分があると聞いたので、
子待ち中は、ある程度、妊娠したら、オリーブオイルを毎日使ってみようかと
思っています。
オリーブ油(オイル)の毎日の摂取は、胎児に影響はないのでしょうか?
障害のある子が生まれたり、アレルギー、アトピーの子になりやすくなったりするのでしょうか?
毎日3食の料理のときに使用するんで・・・。
612名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 09:24:45.24 ID:vilCzzEz
オリーブオイル 胎児 でググったら、妊婦にいい影響があるような記事が引っかかったよ。
「サプリメントのサイトでそういうことが書かれていた」って内容なので、ソースとかは自分でググってみてください。
あとオリーブオイルって体質によっては、お腹下すけど大丈夫?
613名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 10:18:32.99 ID:xCqi7FFw
>>611
毎日三食油を摂取するのはオリーブ油だろうと、ちょっとやめたほうが…
テフロンのフライパンでなるべく油を使わない生活をお勧めします。

それにサラダ油がダメならマーガリンとかそれを使った食品(原材料に「植物油」と書いたもの)を避けなきゃ意味がないかなーとも思う。
フライパンに注ぐ少量の油よりずっと沢山のサラダ油が入ったると思います。
神経質になるより、全体的に健康ならOK位で大丈夫だと思います。
614名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 10:22:34.43 ID:EvumsNwj
>>611
あんまり意識してないけど
家に油はごま油とオリーブオイルしか置いてなくて
和食とか中華っぽいものにはごま油、それ以外はオリーブオイルで
子待ち→妊娠→出産ときたけど別になんともないよ。
615名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 10:30:14.88 ID:wgsX7IHm
>>611
うちも>>614さんと全く同じ。
油がもったいなくて揚げ物できないw

サラダ油の代わりにオリーブオイル使ってる人は少数だろうし、
そんな気にしなくても良いとは思うけどな。
616名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 10:41:46.03 ID:qbmyPIzq
揚げ物した後の油って使いまわすもの?
1回ごとに捨てるのももったいない気がするし、使うのもちょっとなーと考えるうちに
揚げ物やらなくなってしまった
てんぷらなんて家でずいぶん揚げてないわ
617名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 10:44:25.73 ID:cAUgX8pf
>>616
2〜3回は使うかな
そのための容器も売ってるよ
618名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 12:11:07.39 ID:61TkY6KF
>>616
3回は使うかなぁ(てんぷら→春巻き→唐揚げ)
油が酸化しにくい油こしもあるみたいだよ
619名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 12:12:43.04 ID:Nr3TZFea
>>616
便乗かもしれないけど、ここで聞く必要ないでしょ。
620名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 12:47:14.15 ID:/C7as5O7
えー!そんな見解?学説とかあるの?@オリーブオイル毎日摂取の影響
うちは旦那の希望で妊娠する前からサラダ油一切をやめてオリーブオイルオンリーだけど、
アトピーでもないし健康な体で生まれて今4歳。
621名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 13:14:45.10 ID:gXZTh+EC
オリーブオイルが妊婦に悪いならイタリアなんか大変なことになってるんじゃないかとw
うちも妊娠前からオリーブオイル使ってるけど、大量に摂取しなければ大丈夫だと思うけどな
オリーブオイルは体に合わなくてお腹がゆるくなったりもあるようだから始めるなら妊娠前からの方がいいと思うけど
622名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 15:08:20.75 ID:MaDz/4SQ
>>619
そう思うなら該当スレ誘導くらいしなよ、ここは親切な人が答えるスレだよ。罵って逃げる方がスレチ。

>>616
私はオイルポット使って1ヶ月。
一回しか使ってなくても1ヶ月で捨てる。
週に二回は揚げ物しないから最高4回
623名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 15:28:59.34 ID:maim3D/s
>>622
携帯からでリンク貼れないけど、料理板に「揚げ物の後の油って‥?」というスレがあったよ
2ちゃんには大抵どんな話題のスレでもあるものだから自分で探したらどうかと思う
スレチの話題続ける前に自分が誘導先探したら?不親切だよ
624名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 17:09:04.51 ID:w9Sp+3g3
揚げ物の後の油って‥?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1160829786/

自治厨が沸いてるので
625名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 18:03:40.25 ID:syyRNrD6
一歳半、よしよしと頭を撫でる事を何度教えても頭を叩きます
気に入らないと叩く、噛む、殴る蹴るで私も怪我します
今後他人にしたら大変なので躾けたいのですがどうしたらいいでしょうか?
体罰もやむなしですかね?
626名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 18:13:21.52 ID:w9Sp+3g3
>>625
体罰と言うと語弊があるけど、叩いたり、危ない事したら手の甲ピシっと叩く位は必要だと思う。
気をそらしたり、受け入れるのは無しかなぁ
627名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 18:43:55.49 ID:syyRNrD6
>>626
噛むのは何かストレスがあるのかなと思い、噛んで解消出来るなら…と受け入れてたのが間違いでした
血がにじむ様になり、慌ててやめさすも時既に遅しで乱暴者になってましたorz
言い聞かせても聞かないし、手を叩くくらいやらないとだめですよね
ありがとうございました
628名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 19:15:31.71 ID:wqbElBtr
反射的に、噛まれたら叩き返す、みたいな感じで良いんじゃないの?
お友達にやってしまうと、それ以上の返しをされてしまうと思うから、その前に
「やったらやられる」
事を先に学んだ方が良いような気がする

それが出来なければ、子どもの両手を片方の手でまとめて手首を握って子どもが泣こうがわめこうが絶対に
手を離さない…という事をやってみてはどうかな?
「自分が叩いたり噛んだりしても、絶対に倒せない人が居る」
事を学んでもらうというかなんというかね

お子さんは、パパは絶対に殴ったり噛んだりしないと思うんだよね。本能的に力を感じ取ってるから。
母親も「実は本当は力が強いんだよ」という事を一度教えたらどう?
どんなに大騒ぎしても絶対に手を離さない。数分間やってみたら?
(もう片方の手は、噛まれたりすることを防止するために使う)
629名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 20:34:31.97 ID:w9Sp+3g3
>>627
626です
逆に聞きたいけど1歳児のストレスって何?
あなたが余程ひどい事してるって自覚があるなら別として、普通の生活環境を与えているなら、それに子供の方が慣れなきゃいけないんじゃないかな?大人になるまで家族も環境も変えられないんだから。

なんでもかんでもストレスフリーなら良いってもんじゃないと思う。我慢は絶対必要だよ。
当然何かしらストレスで噛んでいるとしても最低限の躾は必要。
噛む、叩く、引っ張る、これがダメなことを覚えないと、困るのはあなたの子だよー
630名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 21:06:19.87 ID:KLD20k93
>>627
>噛むのは何かストレスがあるのかなと思い、噛んで解消出来るなら…と受け入れてたのが間違いでした
631名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 21:09:15.98 ID:KLD20k93
ごめん、途中で送っちゃった

噛むのは何かストレスがあるのかなと思い、噛んで解消出来るなら…と受け入れてたのが間違いでした
って言ってるけど、子からしたら叱られないし噛むことは悪いことじゃないんだーって思っちゃうよ。
今はまだ被害は親だけかもしれないけど、他のお子さんを噛むようになったら大変だよ
632名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 21:09:30.96 ID:UXL4xS+Z
>>627
噛まれたら噛み返す。
もちろん手加減はいるけど、痛いくらいはしないと効き目ない。
痛いんだよ、嫌なんだよって教える。
1歳児なら、上手く伝えられないとかのストレスって事だよね?
でも、嫌なことは人にしないって教えなきゃね。
633名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 21:44:23.65 ID:76P7Nypc
>>611で書き込みしたものです。
レスありがとうございます。
妊婦さんのほとんどは通常のサラダ油使って料理しても問題なかったんですよね?
基本オリーブ油にしようと思っているのですが、量はそんなにべたべたにはかけません。
揚げ物は油がもったいないので、基本作りませんし・・・。
料理の時の油は、特に気にせず普段とおりでいいのでしょうか?
634名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 21:46:08.33 ID:/CvW78gg
たくさんのアドバイスありがとうございます
半年過ぎた頃から眠かったり機嫌が悪いと噛む癖があって、叱って泣かれると声が大きいので放置してたら大変な事になってしまいました
すっかりナメられて叱ると逆に面白がって噛んできて、もっと怒ると逆ギレして泣きながら殴りかかってきます
他所様にはまだ内弁慶なビビりなので行きませんが、体が大きいのでもし行くようになったら大変だと慌ててる次第で…
一歳半じゃ遅いのかもしれませんが、しっかり叱って矯正したいと思います
すみません、まとめて失礼しました
635名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 21:48:27.91 ID:/CvW78gg
>>629
ストレスは>>632さんが書かれた通り、上手く伝えられないというやつです
636名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 21:53:43.00 ID:Gn76l77P
>>633
妊娠前から基本オリーブオイルでしかも朝食のスープに大さじ1〜2ぶっこんでる。(便秘対策)
とくに体重は増えていません。
赤ちゃんにも問題ないよ。
気にしたことも無かったなあ。
もしなにかあっても、油のせいとは思えないというか。
サラダオイルの代わりにオリーブオイル、くらいの分量ならOKでは。
あとはカロリーなど気になるならやっぱり油だし控えめにしたほうがいいだろうね。
障害とかアトピーとかはなんとも…もひでてもオリーブオイルのせいかはわからないと思う。
637名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 21:55:27.60 ID:K0dlPmiE
>>633
気になるようなら、グレープシードオイルとか米油にしてみたら?
気にするほどじゃないと思うけど。
638名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 22:45:03.00 ID:+ggRY2Bs
>>633
特に気にせず油もオリーブ油も料理に使ってましたが今3歳の娘は成長曲線真ん中で健康です
それより妊婦はリン酸塩に気をつけてって言われました
妊婦.リンなどでググってみてください
まぁでもこれ言うとキリないか…
639名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 22:54:41.28 ID:vqSsCt8y
>>633
油って妊婦は気を付けるように言われてるの?普段料理に使う分くらいなにも気にしなかったな
あんまり色々気にしずぎてもキリがないし疲れるだけだよ
640名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 23:31:07.98 ID:wgsX7IHm
>>633
妊娠中はつわりとかあってちゃんとした食事が食べられない事もある。
そういう時は食べたいものを食べれば良くて、
そこで「こんなものを食べてしまった!」とか過剰に心配しちゃって
精神的に参る方が赤ちゃんには良くないよ。
みんな普通の食事して、普通の子どもを産んでる人の方が圧倒的に多いよ。
今からあれこれ心配してもしょーがないさ〜

うちはつわりの時マックのフライドポテトをかなり食べたわ……
もう見たいとも思わないけど、
あの時は本当にそれしか食べられなかった。
641名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 23:36:51.29 ID:wqbElBtr
そういえば、自分は食事代わりにケーキを5個、という位ケーキが好きだったんだけど
妊娠を機会に全然食べたくなくなった
つわりなのかと思ってたけど出産して4年経っても全然変わらない
1つも食べたくないし、むしろ嫌い

ケーキ屋さんの前を通ると寂しい
だれか、妊娠を機に好きだったものが嫌いになった人で、また好きになったよ、とかいらっしゃいますか?
つわりは全然なかったんだけどな
642名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 01:26:05.36 ID:WQMa6maG
>>641
妊娠するまでお酒大好きだったけど、妊娠したら飲みたくなくなった。
いや、飲んじゃダメなんだけど絶対飲みたくなると思ったのに、飲めなくても全然苦じゃないし受け付けなくなる感じ。
断乳したらまた飲みたくなったけど、芋焼酎好きだったのが飲めなくなって日本酒好きになった。
あと私は甘いものが全くダメだったのに急に好きになってアイスとかケーキとかバカ食いしてたな。
ちなみに私の母親もお酒・タバコ・コーヒー大好きだったのが出産するまで全く受け付けなくなったって言ってた。
人間うまいことできてるなーと思ったわ。
643名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 02:38:15.96 ID:cSwbaPoU
>>641
ちょっと違うけど、私は妊娠中食生活がガラッと変わって、「焼肉!カレー!どんぶり!
とにかくとにかくガッツリ食べたい!!」と、食に貪欲でデブな独身男性並みの食欲と嗜好
で「喰らって」たw
妊娠前は和食派で、「またそんなあっさりしたもの食べてるーw」とよく友達に笑われるくらい
あっさりさっぱりしたものしか好きじゃなかったのに。
あと、甘いものも好きじゃなかったのに、「ハアハア…100均のお菓子でいい…高いスイーツは、
ちょっとしか入っとらん…」というくらい甘いものをがつがつ食べたw
出産後も変わらず、断乳後はガツガツというほど食べられはしなくなったものの嗜好は変化なし…
だったのに、産後4年たったらなぜか妊娠前にもどってしまったw
でも人それぞれだよね。
644名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 08:58:12.36 ID:zu8QmBmR
>>641
私はポテトチップスが好きでよく食べてたけど妊娠きっかけにまったく興味なくなった。

が、最近急にまたすごくすごく食べたくなって食べた。
美味しかった。そして翌日生理が来た。
妊娠前も、特に生理前にジャンクが食べたくなってたので、体が戻ったのかな。

出産してから前は興味なかったチョコレートやコーヒーが好きになったけど、これは逆に生理再開して落ち着いたよ。
645名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 15:31:09.55 ID:hK1CFax0
寝起きでぐずり大泣きする一歳半に今はとりあえず乳をあげてるんですが、そろそろ卒乳させたいと思っています
背中をトントンしても撫でてもダメなのですが、どうしたらいいでしょうか?
646名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 16:05:38.98 ID:hkH41XZy
>>645
どんなに泣いても騒いでも、絶対に母乳を上げない!という鉄の意志で臨む。中途半端が一番良くない。今やめないと、これから執着も力も強くなるよ。がんばって。
断乳スレがあるから、そっちの方が現役の人のアドバイスが聞けると思うよ。
647名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 16:08:26.79 ID:hK1CFax0
>>646
ありがとうございます
断乳スレ見てみます
648名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 17:10:16.93 ID:Z8oHRSNk
昨日の子育て番組で子どもは泣きながら気持ちを整理しているとやっていた
無理に泣き止ませようとせずほっといても言いと思う
649名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 21:04:58.51 ID:z2mqt46o
クリスマスプレゼントにパックンハート(組み合わせ絵パズル)を考えているのですが、
NHKのグッズ販売を見ても見つけられません。
NHKの通信教育の入会プレゼントになっているようですが、それ以外で入手方法はありませんか?
類似商品(平面の物が希望です)でも構いませんので、ご存知の物があれば教えてください。
650名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 21:15:58.86 ID:hkH41XZy
>>649
あれは「アンカーパズル」って言うらしいです。「アンカーパズル ハート」で検索すれば、たくさん出てきます。
簡単なものでよければダンボールで作るとか、ホームセンターでカットしてもらってもいいかも…?
651名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 21:17:52.61 ID:VTS+jUe1
>>649
「タングラム」で検索するといくつか出てくるよ。
652649:2013/11/10(日) 21:23:31.32 ID:z2mqt46o
>>650 >>651
ありがとうございます!
クリスマスに間に合いそうで助かります
653名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 00:33:50.74 ID:f5tc9N16
妊娠中にうまくいかなくなり出産してから離婚した方いますか?
私は妊娠中、精神的に不安定になり旦那とうまくいかなくなりました。
出産を終え身体はまだ調子悪いですが、無事出産をしたことにより精神的な不安がなくなったので(育児の不安は出てきましたが)
妊娠中を振り返り、あの時は冷たく当たってしまってごめんね。と言ったら「君は母親失格だね!僕を酷い目に合わせた、最悪だった。」等ボロクソ言われました。
謝らなかった方がよかったのか?今、離婚に向けて話し合い中です。つわりだからと理解しているといったのは嘘だったの?
旦那がよくわからなくなりました。
654名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 00:45:13.52 ID:IKur77jC
>>653
それは育児とは関係ない話題だから、離婚関係のスレッドに移った方がいいと思う。
家庭板とかにたくさんあるよ。アドレス貼れなくてごめん。
お身体お大事にね。
655名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 00:49:10.33 ID:3ChYDHLt
>>653
離婚問題に直面している人たち集まれ!その77
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1382359057/

離婚に関する総合相談スレ 12
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1330522398/

【離婚問題総合、質問&相談スレ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/x1/1378911622/
656名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 01:01:11.79 ID:hLxSIWWM
うちの子供がいつもテストの同じ内容の問題に引っかかります。
「北極の方を向く極にくっつく極はS極かN極か?」
という問題に必ず「S極」と書いて×をもらいます。
反対に「南極の方を〜」と書いてあると「N極」と書きます。
落ち着いてうちで話をすると、いつも理論は分かっているのですが、
どうも、北極の方を向く極はS極、って分かったら、つい嬉しくってパッと
そう書いてしまうらしいのです。
どうすればいいでしょうか?
657名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 01:10:15.79 ID:TVc8YwTw
電動スイングラックって電磁波を考えると使ってはいけないんでしょうか?
リニア式の電磁石が赤ちゃんのすぐ真下にあるって危険な気がして
658名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 01:14:26.74 ID:IcCOoigS
>>657
使ってはいけないものを普通に売ってるとは思えないけど
気になるなら使わなければいいと思うよ
それしかない訳じゃないんだし
659名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 01:30:46.09 ID:Qyg3JNib
>>656
何気ない瞬間に同じ問題をパッと出す
それを繰り返しやる

合い言葉みたいにする
『北極にくっつくのは!?』
『S極!』
『南極にくっつくのは!?』
『N極!』
660名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 03:44:59.91 ID:vcyfC0iO
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131110-00000052-san-kr
韓国、慰安婦問題の拡大指示 米西海岸で戦略的展開
661名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 05:54:56.43 ID:asNWgdti
>>656
南とSの字は上から下に、北とNの字は左から右に書くよ
662名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 07:23:41.49 ID:hkedENXS
>>656
>>659>>661はわかってるんだよね?
若干引っかけっぽいというか、一捻りしてある問題だから、読解力をつけるのが一番かな。
落ち着いて最後まで問題を読むこと、頭の中でリアルに想像すること、許されれば絵を描いてみること。
この辺はもうやってるかな…。
引っかけ問題を日常の何気ない場面で何回かやると訓練になるかもしれない。
663名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 07:27:34.99 ID:bqMMY7m2
>>657
そんなこと言い出したら、同じ室内で携帯を保管・使用するのも、同じ家で電子レンジつかうのも、全部危険ってなっちゃうよw
でもどうしても不安なら手動のを買えばいいんじゃない?
手動をつかってたけど、「ああ自動(電動)だったらなあ!」って思ったことは一度もなかった(初産里帰りなし、手伝いなし)
664656:2013/11/11(月) 11:35:14.79 ID:hLxSIWWM
ありがとうございました。
665名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 12:04:03.96 ID:t0qADUFr
母親が自虐的、自傷癖がある方いますか?子供になにか影響はでてますか。
中二病的なものなで病気はありません。
子供は1歳でまだ母親を嫌ってるとは思いませんが、それ以上にパパっ子ババっ子な姿を見るのももつらいし、それみたことかと子供を連れていかれ子供に懐かれない駄目な母親と笑われます。
ふざけて子供が叩いてきたら、こう?こう?っと子供の手を掴んでもっと叩かせます。すると楽しそうだったのが、泣きそうな顔になるんですよね。子供は私が嫌いって前提での言動行動しかできなくなってます。
666名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 13:10:46.88 ID:6UJQefg7
>>656
北極を向く極はN極だから、
N極にくっつく極だとS極で合ってるんじゃないの?
667名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 13:51:23.29 ID:DSTW1PoR
>>656
文章を二回読むように指導するとか。でもパッと浮かんで書いちゃうならやっぱり理論がきちんと理解出来てないんじゃないかなー
668名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 13:54:13.10 ID:mMY+i2Uy
>>656
親子揃って似た者同士としか
669名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 13:55:29.60 ID:DEdGSWEX
>>665
十分病気だし、病院行ったら?
自傷や自虐的行動は普通の人は取りません。それを病気じゃないと思ってる時点で病気だと私は思いますよ。
子供にとってたった一人のお母さん、強くなってくださいな〜
670名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 14:01:50.22 ID:oFykxuhB
>>666
だよね、合ってるよね?
3回読み直したけど、自分の頭が混乱してるのかとわからなくなっちゃった。
北極の方を向くのはN極で、そこにくっつくのはS極で合ってるよね?
671名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 14:12:32.98 ID:FbS7i12A
>>665
自虐、自傷をやめられないのならそれは中二病ではなく病気。
心療内科をおすすめします。

あなたは子どもが自傷したらどう思いますか?
自虐的なあなたを見て泣きそうな顔をするのなら、
あなたのことが大好きで、叩くのがつらいんだよ。
そんな優しい子どもの事を信じてあげようよ。
子どもに悪影響が出るにきまってるじゃん。

夫や母からひどいことを言われても
はいはいワロスワロスできるくらいになるといいのだけど。
672名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 14:23:49.65 ID:hkedENXS
>>668
ほんとだ、私も入れてくれw
負け惜しみで釣りか!と言ってみる。
673名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 16:05:05.32 ID:Dgsk82pB
一歳四ヶ月なんですが、絵本で例えば
「どんぐりはどこかな?指さして」
みたいな内容を全く理解しなくて悩んでます
単語も一つも発しないし発達障害の相談に行った方がいいでしょうか?
674名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 16:06:56.03 ID:gByyUjVC
>>673
どれをドングリ(仮)と呼ぶかは教えてる?
675名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 16:17:33.46 ID:iDVs+P3l
>>674
はい、最初のページで「これはどんぐり、これはリス」と教えてるんですが、理解しません
犬とバスは好きな様で見たら奇声をあげて指さすんですが他は全くです
676名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 16:18:11.12 ID:uquIDyHZ
>>673
周囲は発達の早い子ばっかりなのかな。
うちの娘がそれを出来るようになったのは、2歳過ぎてからでした。
一歳半〜三歳頃の出来る出来ないって、個人差が大きいので
どこに相談しても「様子見」と言われることが多いよ。
677名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 16:28:24.26 ID:3/RWJM/l
>>676
周りは一歳〜二ヶ月くらいで出来てる子ばかりで焦ってしまいました
何度言っても出来なくて叱りつける事もしばしばで
発達障害相談は早い方がいいと聞き、一歳半検診まで待っても大丈夫か悩んでました
678名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 16:44:57.42 ID:uquIDyHZ
>>677
心配なのはわかるけど、叱るのはまだ待って。
自分の娘も発語が遅かったから、随分悩んだよ。
たしか、1歳半で3語出てれば健診クリアだよね。クリアしてなかったとしても、言葉以外で
これといった所見がなければ2歳までは様子見だよ。
そして2歳では、様子見だったうちかなりの子がしゃべってる。
子の性格もあるよ。表現するのが恥ずかしかったり、慎重すぎて行動できなかったり
お母さんがなんでも察してくれるから、信頼しきって赤ちゃんのままでいたり。

今はお子さんの発達相談よりも、あなたの愚痴を聞いてくれる経験豊富なオバサンが必要だと思うな。
679名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 16:55:36.34 ID:oi3es733
>>677
1歳半まで待っても大丈夫だと思うよ
簡単な指示が通ったり、バイバイとか真似やジェスチャーしたりはしてるのかな
その辺できていればそのうち言葉もでるよ
680名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 17:00:29.84 ID:MdsfxED6
>>665
うん完全に病気だね
うちは母がウツで私はかなり影響受けた
デパス、インなんとか等々の薬が手放せない時期もあった
小学生くらいの頃の母親に関するトラウマは数知れず
ただ結婚して遠く離れたらだいぶよくなった
良くなったのでこれまで母親にそういう話はしなかったが「あの時のこと、この時のことは忘れてない」って言ってみたが
なんと母親はなーーーんにも覚えてなかった
今でも母は病んでるがここ数年は自身も治療を受け薬飲んでるのでだいぶ良いみたい
ちなみに父とは熟年離婚した
ウツな母親持った子供は深刻に不幸だし、少なからず心身に病的な悪影響をもたらすよ
それが環境からくるものなのか遺伝的なものかはわからないけど子供はその後30年以上悩まされる事になる場合もある
子供のために早くなおして
681名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 17:59:33.34 ID:mMY+i2Uy
>>673
2か月の差は大きいんじゃない?だから一歳6か月で検診なんだから。

でも、お母さんが
「うkウェht;dtb;おいjんdsどんぐりヵじぇおちjlmkgdらえw」
みたいに言ってるように聞こえてる時期じゃない?
全く同じページでやらないとわからなくないかな?

ものごとを輪郭で捉えて、この絵とこの絵がどんぐりだとわかる、というのは
まだ難しいんじゃない?くり、どんぐり、カキ、なんか似てるし、リスの特徴が
シッポが長くてふさふさという事もわからないし。

犬とバスがわかってるなら心配しなくても良いと思うんだけど?
682名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 18:08:03.00 ID:wAPD8mJ/
>>673
うちも「言葉が遅い」と1歳半健診で指摘され、療育だったのかな?
「ことばの教室」に3歳前まで行ったよ。
3歳で入園したのだけど、1歳半、2歳、3歳と心理士さんにみてもらいながら。
今4歳前半だけど、「え、そんなことまで知ってるの?」と驚くことが多いw
3歳代はまだ女の子に語彙力で負けてる感があったんだけど、今はそんなに違和感はない。
ただ、発語が遅い分なのかわからないけど、発音が幼い。
それと、性格もあるんだなあと思う。
うちの子は失敗するのがいやみたい。
でもそれも4歳になってからちょっとずつ変化もあった。
ことばの教室は行って良かったよ。
社会性の伸びも違うし、座れない落ち着けないと思ってたのもできるようになったし。
プレと同じような内容をタダで受けさせてもらってるみたいだったw
何より本人楽しそうで。
あと、発達検査で「こういうことが実は苦手」とか「これは得意」とかわかったりするし、
それで自分がどう対応したらいいか等もわかるので、行って損はないよ。
でも、1歳半まで待っても大丈夫だよ。一ヶ月でずいぶん変わるからね。
683名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 19:37:12.42 ID:/0shsFRm
待っても大丈夫というか、今の時点で相談しても分かりやすい
自閉でない限り1歳半まで待たされるんじゃないかな
684名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 20:39:36.84 ID:jhjLU50J
三人目男児が一ヶ月前に生まれました。
すると、今までトイレを使えていた二歳の2人目男児がお漏らしするようになりました。
会話している中で、三番目の子供に嫉妬しているような言動はないのですがイヤイヤ期になっています。

昨日は3度ほどおもらししたので夫がお尻を軽く何度か叩いたそうです。(私は三人目の一ヶ月検診のため家にはいませんでした)
このようにお漏らしするようになってしまった子供に対して、叱ることは適切でしょうか?
どのような対応をしたら良いのでしょうか。
685名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 21:02:40.79 ID:gcMacG1q
>>684
叩くのは適切じゃないってわかってるでしょw

今まで僕が末っ子だったのに、お母さんが下の子にかかりっきりで
お父さんが自分の世話をする。本当はお母さんがいいのに。
よくある話だよね。
中間子ってその気持ちがより複雑らしいと聞いたことがある。

でもきっとご主人もいっぱいいっぱいなのね。
男が一人で二人の子の世話をするのは大変だと思うし、
そんな時に余計な仕事作りやがってこんにゃろーて気持ちはあると思う。
あと男ならではの根性論も加味w

せっかくおむつはずししてもったいないけど、一度おむつに戻してもいいんじゃないかな?
ご主人にストレスかけてもいけないし。
いや!パンツで頑張る!というのなら、腹をくくるしかないね。
あと、おむつはずしなんて行ったり来たりもデフォだし、寒くなってきたっていうのもあると思うよ。
大変だけど、気長に頑張って。
686名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 21:05:46.67 ID:mMY+i2Uy
2歳なら、普通におむつに戻しても良いんじゃないの?
「しょうがないな〜また赤ちゃんに逆戻りか〜残念!」
とか言いながら赤ちゃん扱いしてあげたら?

一度お尻がサラサラの快適さに慣れてるから、また気が済んだらすぐ戻ると思うよ?
その時にまた大げさに誉めてあげれば良いんじゃない?
687名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 22:45:58.83 ID:Z3akAvvh
>>684
2歳でお漏らしなんて全然普通、おかしくない
そう思ってのんびり構えてあげて。
親達がしんどいんならオムツにしちゃえばいい。
イライラギスギスする方がオムツ離れが遅れるより何百倍も悪影響与えるよ。

焦らなくていい。
トイトレは焦っても無駄、そのうちできるようになるから!
688名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 00:02:31.14 ID:SC6kTeW1
すいません
シャルコンさまってだれでしょうか?

さっきトイレのついでにワクチンの予定や仕事で休めない日なんかを書くスケジュール帳を見たら
数日前の日の枠に家内の文字で3歳の子供の名前に続けて『シャルコン様の言葉?』と書いてありました
なんでも書きこむ手帳なので『トーマスのガチャガチャ欲しがる』レベルのことがよく書いてあって、
たまにお土産なんか買う参考にするのですが、ググってもよくわかりません
戦隊モノかなにかにでてるのでしょうか?
まさか宗教とかではないと思いますが

家内は4ヶ月の下の子ともう寝ているので、明日聞けばいいのですが、なんかモヤモヤするので、だれか知ってたら教えてください
689名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 00:34:34.52 ID:tXk6MUSH
嫁も意味わからんからメモったんでしょう。
そんな大事な夫婦のコミュニケーションの種をここで聞いたらいかんw
690名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 00:38:39.04 ID:uRYTGKL9
>>685
>>686
>>687
まとめてのお返事で失礼します。
夫はストレスを溜めた結果のお尻叩きというよりは次したらお尻叩くから、もうしない?と約束し、
それでも三度目のおもらししてしまったから約束として叩いたようです。
おもらしをわざとしている、していないに関わらずプレッシャーを与えるやり方は適切ではないとよく話し合ってみます。

本人はおむつを履くのをとても嫌がるのでおむつに戻すことは難しいですが、
赤ちゃんにつきっきりの私へのメッセージだと思って、ゆっくり付き合って行こうと思います。
ありがとうございました。
691名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 00:54:08.74 ID:Yu/kyCC3
>>689
そうですね
明日聞いてみます
692名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 06:41:45.44 ID:59lhsO7e
>>690寒くなってきたから尿意がわからないのかもね
693名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 08:27:55.08 ID:7Bw0mCWX
>>665です。
病気といってしまえばどうしようもないですね…。病気なら尚更自分一人ではどうにもならない、環境も変える必要があるので、変わることは難しいと感じてます。
お子さん目線のお話ありがとうございます。それでも絶縁とかはされないんですね…。
メンヘラはこちら向きではないようで、不愉快にさせてすみません。専門のスレにも行ってみます。
694名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 10:54:14.34 ID:XoI+aLW0
四ヶ月の赤です。
一週間位一日頻回ゆるい便をするようになりました。色は普通ですが、するときにブリブリ音がして少量ずつしています。
普段はなかなか頑固な便秘気味なので下痢なのかな。
熱はなく機嫌も良いです。
前に同じようなことがあり、小児科にオムツ持参でみてもらいましたが、大丈夫だと言われました。
こういう症状でなにか病気だとすればなんでしょうか。また病院に連れて行った方がいいのかな
695名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 11:16:13.13 ID:Jg09iFaI
4ヶ月じゃまだ便のリズムって安定してないような…。
母子手帳に便のカラーチャートが載ってないかな?それと子供の様子で判断してみたらどうかな。
回数はいまのところそんなに気にしなくていいと思う。
696名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 11:20:19.85 ID:59lhsO7e
>>694
母乳なら、親の食べ物に影響があるかもね
でも普通の事のように思うけどね
だって次の日は治ってるんでしょ?
697名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 11:58:30.03 ID:AndHlOOX
1歳になる男の子ですが、7ヶ月くらいから人見知りのようなものが続いています。
初めて行く場所(お店や子供の遊ぶ施設など)や、そこで出会う人には
初対面でも泣きませんし、話しかけられると笑うこともあります。
ですが、旦那の両親や親戚の家にお邪魔すると途端に泣き出します。
義両親や親戚の人が話しかけるだけで大泣きします。
大泣きしている時は私か旦那が抱っこしていますが、中々泣き止まない上に
大泣き→ギャン泣きと泣き方のレベルが上がっていってしまいます。
この差って何なのでしょうか?
いつかは人見知りも良くなるとは思うのですが、良くしてくれる方々に大泣きになると
なんだか申し訳ない気持ちになってしまいます。
698名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 13:25:36.69 ID:w/EHF7EF
>>697
うちのもまさにそんな感じで、旦那実家に一歩足を踏み入れた途端、泣き始めギャン泣きしてたなあ。
今思うと「遠慮しなくていい相手(=親戚・肉親)」を選んでないていたような気がする。
遠方で年1〜2回しかあわないうちの両親にも、泣き叫んでたけど、初対面の他人には泣かなかったし。

これといって解決策もアドバイスもないんだけど、でも時間が解決してくれると思うので、気長に構えてください。
うちの子は今はじじばば大好き!な子になってます。
699名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 13:47:36.75 ID:z0oD1AQE
>>697
親戚の家ってアウェイだよね
父母がいても気がやすまらないのか大人ばかりでつまらないのか

娘も8ヶ月の時にそれはもう私達夫婦以外には近づかれるのもイヤ抱っこされるのもイヤ
その上ちょくちょく会ってる義母に一切なつかない。(これが1番参った)
理由はわかりませんが…大人が少し遠慮がちに(子供が小さくて抱っこが怖いとか泣かれたらどうしようとか)していると子もわかるのかなとなんとなく思います。

もう少し大きくなって歩けるようになって少しでも言葉がでてくると
親戚の方も一緒になって歩いたり遊べたりとまた全然違う

申し訳ない気持ちすっごくわかります。
今はとりあえず人見知りですみませんとか謝るくらいしか出来ないかもねぇ

ちなみに3歳の娘は人見知りなにそれって感じで義母にも懐き親戚を前に歌ったりとアレはなんだったのか…と懐かしい思い出です。
700694:2013/11/12(火) 14:16:30.59 ID:XoI+aLW0
レスありがとうございます。
色はチャートでも異常ないもので前回の時も治っていきました。私の食事も見直して様子見てみます。
また来週予防接種があるのでその時に聞いてみます。
701694:2013/11/12(火) 14:19:31.33 ID:XoI+aLW0
もう一つ質問させてください。

四ヶ月の赤です。最近首がしっかりしてきたので、引き起こし運動をしてるのですが
ちゃんと首を上げてくれる時もありますが
首を横にひねって全然あげてくれない時もあります。
また、昨日からちゃんと上げてくれることが少なくなりちょっと心配です。。
首がきちんと座ればちゃんと上げてくれるようになりますか?
702名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 15:19:49.27 ID:qeeU0kPp
引き起こし運動って何?
首が据わったかどうか確認するあれかな?
素人が勝手にしたら危ないんじゃなかったっけ。
首を鍛えたいならうつぶせ寝させとけばいいよ。
703名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 15:22:23.53 ID:59lhsO7e
引き起こしって一日何度もするもの?
自分でやったことないんだけど…
もう疲れ切ってぐったりして、泡吹いちゃってる状態としか思えないww

うつぶせ寝も、突然死の危険性がめっちゃ高まるからw
704名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 15:34:00.53 ID:+7spMR7T
>>701
やる気のないときはぐでーんとしてるよw
705名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 16:21:37.60 ID:qeeU0kPp
>>703
うつぶせ寝といってもそのまま朝まで
放置するわけじゃないんだから大丈夫でしょw
706名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 16:26:07.81 ID:59lhsO7e
http://isa.sub.jp/
赤ちゃん、うつぶせ寝で苦しくないですか・・・
うつぶせ寝は危険です
707名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 16:29:16.52 ID:IoEZP5E8
>>706
うつぶせ寝でしか寝ない子もいるよ。
もちろん顔は横向けるけど。
708名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 16:50:39.56 ID:n0Rj3qmo
首すわり前のうつぶせ寝って
親が見てるところで5分くらいじゃないっけ
私の時は便秘の腹筋鍛えるためにやれっていわれたw

引き起こし運動最後まで首ついてこなかったよ
本人のやる気の問題らしい
5ヶ月頃心配でお医者さんに相談したら、とっくに首座ってますよって笑われた
709名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 17:38:34.60 ID:jMTqKsc+
好き嫌いとはちょっと違う、その日「これが食べたい!」っていうもの
じゃないとテコでも食べないお子さん居ますか?(「○○の口になってる」
っていうやつですね)

うちの下の子(幼稚園児)がそうなんですけど…。

例えばその日納豆が食卓に出て、それが食べたい気分じゃなかったら
「明日食べるー。」とテコでも食べません。そして次の日出して、絶対
食べるとは限りませんが、その時それが食べたい気分なら食べてくれます。

他のことでも、例えば「今日おだんごあたまにして!」とか「今日あおい
ふくがいい!」とか、その日その日で異なる要求を言います。

上の子は全くそんなことはないので、正直上の子はなんて育てやすい子
だったんだろう…と思うと同時に、下の子の日々変わる要求に辟易して
います。
710名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 17:39:54.41 ID:jMTqKsc+
髪型や服装はその日の彼女の要求に合わせてあげても別にいいのですが、
毎日「今日は○○じゃなきゃ食べられない!」というのに振り回されるのが
大変だし、本人も小学校の給食で近い将来つまづきかねないのでどうにか
したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

あと、「お姉ちゃんはね、あなたと同い年くらいの時からそんなことは
言わなかったよ!」とか言っちゃ、やはりいけませんか?(たまに言って
しまって後悔します)

ちなみに「今日は○○は食べたくない! 代わりに△△を出して!」と
言っても基本的には出さないようにはしてます。それでもテコでもその時は
食べませんし、その日食べない○○を「こないだ食べたじゃない、大丈夫
よ。」と無理やり口に入れると、泣いて口から吐きだします。他の日なら
食べられるのに…。

好き嫌いよりマシなのかもしれませんが、どうしたらいいのでしょうか。
おやつ&よほどの好物のおかずでいつ出しても食べる「テッパン」も
あるにはあります(よほど満腹の時を除いて、ですが)。
711名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 17:55:14.93 ID:frlLF7zN
>>710
んなことは我が家では通用しません!w
朝ご飯のごはんかパンの選択くらいはさせるけど
出てきたもんを食べない時は「じゃあふりかけで食べな!」で終了
そのせいかはわからないけど年中上の子も8ヶ月下の子も何でもモリモリ食べるよ
あとは「夕飯何にしようかー」ってお子さんに先に考えさせるってどうだろ
それと時間ある日は一緒に作ると、知らない料理が出てきた時にどーやって作るの?とか、〜が入ってるねとか言って食べてくれることもあるよ
ちょうど面倒臭い時期だよね
がんばってー
712名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 19:47:06.39 ID:nimPVWJK
>>709
私がそんな子供でしたw
今は、家族に対してはそういうこともあるけれど、友達等対外的にはむしろ譲るほうw
だけど、例えば「この恋人と結婚する」と思い込めば絶対にするとか、「この仕事をやりとげる」
と思えば絶対にしなくちゃ気がすまないとか、そういう面は大人になってもあるんじゃないかなと思う。

どんな性格も同じだけど、ある面から見れば良い面となり、ある面から見れば悪いとなると思う。
いつでも何でも言うことを聞く、いつでも何でも駄目だしする、とか極端な躾にせず、ある時は親が譲り、
ある時は絶対に許さない、特に相手があること(例えば遊具などを譲るとか)、などを織り交ぜて躾けたほうが
いいように思う。
なんでも駄目駄目いわれ、「頑固な子」といわれ続けて自己否定が強くなっちゃったので。
親がいろんな姿勢を見せるって大事かも。
713名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 19:50:44.64 ID:apP8BmcN
>>709
一食丸々食べないってこと?
幼稚園のお昼はどうしてるの?

小学校に上がる頃にはおさまると思うけど
我が家も出したメニュー以外はオーダーされても出さない
ないものはないし
食卓の中から食べられる物で食べてもらう
714名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 20:51:20.46 ID:LIMpvC+V
3ヶ月頃から19時から朝6時まで、まとめて寝るようになってました
(完母、寝かしつけは添い乳)
起きても1時〜3時の間に1回だけでした
しかし、ここ1週間程前から(生後4ヶ月半)
まず寝かしつけてから、2時間ほどで起きて添い乳で、すぐまた寝ます
その後、3時〜5時の間に1度起きるのですが
この時間は添い乳しても寝ません、まったく泣かないのですがヒャッハーイ!のテンションで昼間の様に奇声をあげたり、笑ったり独り言を言いながらバタバタしてます
私は、横で寝たふりしたり、寝ぼけながらお話に付き合ったりしてます
1〜2時間ほどヒャッハーイ!してて気づくと寝てます(私も寝てしまう)
その為か6時起床だったのが7時〜8時になりました

ヒャッハーイしてる時は特にキャーキャー奇声が多いのです
(昼間も遊んでるとよく奇声は出してます)
特に何か変えたでもなく突然だったので原因が分からなく質問しました
よろしくお願いします
715名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 20:54:17.11 ID:sdbN1aWT
二歳♂。
寝るときは一緒に布団に入るのですが、
私の体に脚をバタバタさせてきます。
今まではあまり気にならなかったのですが、
今日は40分くらいずっと寝なくて私に脚をバタバタさせ、
私もかなり疲れてたのでキレて足の裏を強く叩いて怒鳴りました。
「人の体蹴るな!いてーんだよ!さっさと寝ろや!!痛い!」
叩くのはダメと言いますが、手が出てしまいます。
そして鬼のような形相で怒ってしまいます。
どうやって叱ったらいいんでしょうか。
息子はごめんなさいだけは絶対言わないのです。
私は自分が失敗したり、間違ったりしたら息子にも謝ってきました。
二歳だしごく簡単な会話もできます。
謝れないのは、今までの私の接し方が悪かったのでしょうか。
716名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 21:10:01.93 ID:qeeU0kPp
>>715
「お母さんが痛いでしょ、ごめんなさいは?」
とかの、「ごめん」という言葉自体を促す言い方はしてるのかな?
2歳だと謝るってどうするのか分かってないかもしれないよ。
717名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 21:13:07.62 ID:jMTqKsc+
例えばおかず2品・味噌汁・ご飯があったとして、それらの1〜2種類を
食べないことが多いって感じですね。

全部コンプリートできることは稀。

幼稚園のお昼はお弁当なんですけど、気分じゃなかったものが食べれ
なかったってことはしばしばあります(いくらかは食べてる)。

でも、お腹いっぱいにはなってないので他のものを要求します。姉と一緒に
デザート食べたがったり。

「全部食べてないからダメ!」って言うんですけどね。結局夫が食べさせ
たりして…。

おもちゃとかは意外と譲れてます。というか同級生同士の子達の中で
どちらかというと弱い立場になりやすいというのが本当のところだと思い
ます。(娘が「○○がいい!!」って言っても結局弱い立場だから妥協
させられる。泣いてしまうこともよくある)
718名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 22:21:47.85 ID:apP8BmcN
>>717
出された物に対して「他のをくれ」と言うのは失礼だから残すなら静かに残させるようにしたら?
好き嫌いじゃないならいいんじゃないかと思うよ
へそ曲げて一食抜くわけでもないみたいだし
お母さんの料理だとつい甘えちゃうんだろうね
義実家とか、家以外で食べる機会があればその時に食べれたら誉めてあげるとか

おやつは見れば食べたくなるから、お姉ちゃんは見られないように食べるか
おにぎりにしたらいいんじゃないかな
719名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 23:04:46.74 ID:nKLNAGTG
>>714
乳児スレのテンプレにもあるけど、その頃から変な時間に覚醒する子が増えるみたい。(その頃に限らずしょっちゅう起きる子、朝までずっと寝てる子ももちろんいる)
乳幼児の頃は原因を考えてもわからないことが多いから、まったり付き合ってください。
しかし19時就寝てすごいわ。晩御飯とか風呂とかどうやってるのだ…。
720名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 23:14:39.06 ID:L8e7wfGF
旦那が潮吹き上手し愛してる
721名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 23:21:33.94 ID:jMTqKsc+
>>718
ありがとうございます。
そんなにまだ気にしなくて大丈夫ですかね。
さすがに一食まるまる食べないことはありません。
お腹が減るから、っていうのもあるでしょうね。
よほど腹痛だったり、体の調子が悪い時は食べないこともありますが。
残さないことよりも残し方が重要なんですかね。
722名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 00:47:41.78 ID:ba2pxzQw
>>721
残すのと出された食事に文句をつけるのとでは後者のほうがマナー違反というか恥ずかしいと思うよ
それに作る側はある程度自分の好みというか自分が食べたくない物は作らないだろうから、
食べる側とその日の気分が合うとは限らないし
その日食べたくないものでも我慢して作って食べているのなら申し訳ないけど
723名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 01:26:58.26 ID:pZg9xdUt
>>719
ありがとうございました!
ワードを質問で検索してしまったので、乳児スレを見てなかったです…
まんまテンプレでありましたね、仕様なんですね
疑問が解決してスッキリしました

19時就寝は、赤が寝ついたら仰向けにして、私自身は起きますよ〜
狭めのマンションなんで、すぐ隣の部屋+ベビーモニターしてます
724701:2013/11/13(水) 06:52:12.10 ID:BIH6KQcb
レスありがとうございます。
確かに本人のやる気というか気分でやってる風に見えます。
お座りの状態で首を動かせるので大丈夫かな。。
引き起こし運動は赤ちゃんとの運動としてやってみようと持ってる育児本に書いてたので、首がしっかりしてきてからよくやっていました。
確かに手を引っ張るから脱臼しないか心配だから素人がやらないほうがよいのかな。。
レスありがとうございました。
725名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 10:33:31.45 ID:m42HRK0v
>>721
ちょっとずつでも食べてるならいいんじゃね?
もう本人のわがままというか、甘えてるだけだよね。
○○出して!なんて、ウチでは基本出さない、んじゃなくて、絶対出さないよ。
文句言うなら食べなくていいよ!って言って様子見るかな。
食べ物だけじゃなくて、服や他の事でも同じ感じっぽいから、そういう時期なんだろうけどさ。

食事に関しては、最初から少なく盛って完食させてみるのと
おやつは全部食べないとあげられないよ、を事前に言い聞かせる。くらいかな。
726名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 10:54:43.22 ID:RMzY0A8i
まだ寝返りをしているくらいの5ヶ月子持ちですが、
市役所の絨毯の床(保育園の入園申請待ち中)や
デパートの床などでハイハイしている赤ちゃんをたまに見かけます。

見る度にギョッとしてしまうのですが、そのくらいの月齢なら仕方のないことなのでしょうか?

土足の所をハイハイさせるのがまず信じられないのですが、ハイハイしたいといって泣くから仕方なくさせているのかな。
自分の子がそうなったらどうしよう…と心配になってきました。
ハイハイ時期、外ではどうされてましたか?
727名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 11:00:36.51 ID:U3jOUXpl
>>726
パッと見て汚くなければ気にしない人は多いよ。
家の中でも靴はいてる国だってあるし、そこをはだしで歩いたり座ったりもするよw
728名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 11:00:37.17 ID:PX1I611+
>>726
させません
729名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 11:38:18.60 ID:eh7wBS0h
>>726
絶対させなかった。ハイハイの時期ならベビーカーか抱っこだから、床に降ろすって選択肢がそもそもない。
仮にハイハイしたがっても「あらあらどうしたのー、あ、あんなところに○○がー」と違うものに興味持たせてスルー。
ハイハイだけならまだしも、その年齢の子は指や手を舐めたりするじゃない?絶対無理。
730名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 12:08:59.40 ID:JkFe+ir3
>>726
まさにハイハイ時期だけど、外でハイハイなんて絶対無理だわ。させたくないし、させない。
土足のところハイハイしてる赤ちゃんてそんなにいるのかー私はみたこと無いし、仕方ないとも思わないな。
731名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 12:10:21.31 ID:JkFe+ir3
よくみたら、たまにって書いてあった。
土足のところをはいはいするのスタンダードなのかと思ってしまった、失礼しました。

意識してみてないだけで、そういう人もいるんだろうなぁ。
732名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 12:13:16.97 ID:1IHdLOoJ
ハッピーターン、超大袋をもらって開けたら小分けになってなかった。
セロファンで包んでねじった状態。うちではたべきれないけど、
友達ではない、ママ友に欲しいか聞くのは失礼ですか?
週一で会う、メール何回かした程度なんですけど。
身内か友達までかなあ。
733名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 12:15:18.43 ID:RMzY0A8i
726です。
そうですよね、安心しました。
確かに家の中で土足の国もありますが…
今市役所の保育科はすごく混んでいて、キッズスペースもあるのですが満員でそこに入れず
絨毯の床におもちゃ広げて座ってる子とか、
ハイハイ同士ごっつんこして泣いてる子とか、なんかカオスだったのでびっくりして。

頻繁にではないのですが、デパートなどではたまーに見かける程度です。

仰る通りしょっちゅう手をなめるし、これからの季節ノロやロタも怖いので、
ハイハイができるようになっても土足の所では決してハイハイさせないのを守ろうと思います。
有難うございました
734名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 12:24:58.04 ID:R66erbP3
>>732
冷凍庫にいれておいてちょっとづつ消費したら?
735名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 13:27:55.73 ID:DoqkjpXd
>>732
子供が低月齢〜乳児なら良かったら手伝って〜って気軽におねがいしちゃう。
お菓子バリバリいける幼児なら、透明袋にリボン結んでシール貼って遊ぶついでにあげたり。
お菓子解禁してないお子さんならお母さんのおやつにこっそりとw
736名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 13:29:06.19 ID:eskzO3R6
>>732
ジップロックに市販の乾燥剤
737名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 14:10:19.63 ID:U3jOUXpl
>>732
湿ったら包みとって皿に入れて電子レンジであたため。
738名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 15:03:53.52 ID:LyKMeBsQ
>>732
友達はNGかな。個包装や開けるところに同席してたなら良いけど、基本、開封済みの奴はちょっと遠慮したい。
いつ開けた物か、わからないから。あと、無いと思うけど、何か仕込まれてたらイヤだw
739名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 15:23:05.95 ID:1IHdLOoJ
ハッピーターンのものです。
基本、自分で消費ですね。
ママ友を困らせずにすんでよかったです。ありがとうございます。
740名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 16:09:51.42 ID:BIH6KQcb
>>733
この間まさにスーパーではいはいしてた子がいました。
でもその子は歩き始めなのか途中まで歩いてて突然はいはいしたくなったようではいはいしてました。
親御さんはいつもやるのか見守ってる感じでした。
床が汚いけどはいはいは可愛いねw
ずっとみてなかったけど親御さんは多分そのあと手をふいてあげたんだろうとは思います。
はいはい期の赤ちゃんをはいはいさせるのはあんま見ないですね。
赤ちゃんも個人差があるからもしかしたら歩ける赤ちゃんが途中からはいはいしたくなってはいはいしてたのかも?
741名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 16:18:38.12 ID:22nWriXt
はいはいがゲシュタルト崩壊w
742名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 18:17:21.60 ID:Misu5XXq
私も生理的に無理ーだったけど、自分で歩くようになり自我が芽生えて来たら
床でひっくり返ったり悲劇のヒロインっぽい座り方したりとにかく床が好きなんか
オマエは!!といいたくなるくらい転げまわったり床を触ったりするようになり、
もう全く気にならなくなった…
ハイハイの子はもういないからわからないけど、2人目できたら、じゅうたんなら
気にしないかもしれない…(恥
743名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 11:27:50.66 ID:levUorZf
>>741
はいはい言い過ぎた。すいませんw
744名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 13:29:31.08 ID:ZhRv9LAl
小学生以上のお子さんをお持ちの方にお聞きします。
小学生になると増える、毎日の洗濯物って何がありますか?量はどれくらいですか?

子供が今、幼稚園の年長です。
今は私服か体操服に加え、園で使っているランチョンマット、コップ袋、弁当箱袋。
週一で防災頭巾カバーがあります。

洗濯物ハンガーを買い換えたいのですが、洗い物が増えるなら大きいものにと思い、質問させていただきます。。
745名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 13:38:42.63 ID:iNARRwrD
>>744
量以前にサイズが大きくなるので、幅がある物の方が使いやすいです。
746名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 13:39:17.84 ID:cIHCJ6Gy
制服のブラウスとかポロシャツだけじゃない?
747名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 14:15:21.03 ID:f7+SpzUC
>>744
うちは男児だから、学校に着て行った物は
帰宅後に全部着替えます。
教室や校庭で、座ったり寝ころんだりしてそうなので。

給食当番の白衣は、月一回くらい
夏場は汗拭きタオルくらいかな。

一着が大きくなるので、かさばるようになりましたよ。
748名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 15:12:02.88 ID:tDL+UYcg
週末は体操着と給食の白衣持ち帰り。
持ち帰る為の袋も何故か汚くなるから毎週洗ってる。
皆がいうように量よりサイズ。
年長、一年生位までは子供ハンガーだったけど、二年の今は大人と同じハンガー。
靴下も小さい時は二枚重ねて洗濯ばさみしたりしてたけど、今は無理。
当然パンツもでかくなる、洗濯ばさみ一つで干せたのが洗濯ばさみ2つで広げて干すようになった
749名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 22:24:46.48 ID:AYbkS0a1
田舎から初めてIKEAに行くのですが、これは見ておけ買っておけ、またはやめておけというものがあれば教えて頂けないでしょうか
2歳男児、とりあえずレールセットとおままごと系を購入予定です
あとは収納にトロファストも検討していますが、アパート転勤族なので安いカラボで妥協すべき?と悩んでいます
アドバイスお願いします!
750名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 23:03:34.10 ID:y/IAna61
まだパイ飲みの子がいるのに風邪ひいちゃった。
妊娠中に葛根湯おkって産婦人科位に言われたんだけど、授乳中でも大丈夫だよね?
751名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 23:04:19.57 ID:iNARRwrD
>>750
そういうのは、自己責任で
752名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 23:14:07.22 ID:sWrHl/Sf
>>749
質問の意図からはずれますが、事前にカタログ(ネット)で目星をつけておき、店頭ではサイズや手触りの確認程度にしておくのがいい。
とにかく広くてグルグルまわるんで、「あ、やっぱりさっきのがいいかも」と思っても戻るのが大変。
大型商品は番号をメモして、あとで倉庫から自分で取り出してカートに載せるわけですが、どこの列の番号はいくつかをきちんと丁寧にメモしておかないと泣きます。
レジ付近にアウトレットの食器類やペーパーナプキンがあったらぜひチェックを。
シリコンの製氷皿(形が可愛い)や、プラ?の食器やカトラリーは、のちのちお子さんのお友達が遊びにきた時にあるといいかも。
IKEA=家具のイメージが強いけど、可愛い食器や雑貨、この時期だとクリスマスのオーナメントとか、いろいろあるので、
その辺もチェックすると楽しいと思います。
753名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 23:28:36.62 ID:BZUPSJwX
>>749
オモチャ系なら、パペットがでてる時期かも
遠出だとなかなか難しいかもだけど出口付近の食品もいいよ
ジャムおすすめ
754名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 00:26:16.47 ID:zzkaRB0N
>>750
まさにこの間、風邪ひいて、葛根湯もらったよ。授乳中でもOKですよ
755名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 00:37:46.19 ID:hMp8ewFf
>>749です
レスありがとうございます!参考になります
一応「IKEA おもちゃ」でぐぐって出る公式やブログはチェックしましたが、それ以外にも使える雑貨などあればと思いまして
おっしゃる通りとても広そうなので、子供用品のコーナー以外にどこを見れば…となりそうなので
756名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 03:12:19.58 ID:ogYqhjLk
>>744です。
洗濯物は種類よりサイズ、ですね。なるほど。
今子供は120センチの服を着てますが、確かに小さいハンガーはもう使えなくなってきました。
参考になりました。レスありがとうございました。
757名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 03:16:58.21 ID:ogYqhjLk
連投ですみません

>>755
上にも挙がっている、6色セットのプラのボウル?食器?がおすすめです。
おやつに食事と使えるし、カラフルなので子供が喜びます。
あと、前どこかに書いたことがありますが、調理中に切った材料や合わせた調味料を入れておくのに超!便利です。
シリーズで平皿やコップ、カトラリーもあります。
758名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 08:57:36.62 ID:v5XjOG8i
「後追い」について教えて下さい。
来週、1歳検診があるのですが母子手帳に「後追いしますか?」の項目があります。
うちの子はまだハイハイしか出来ないのですが、私の姿が見えなくなっても
追いかけてくることはしません。
ただ、私が子供の隣や手の届く範囲にいないと大泣きします。
顔が見える程度の距離で離れていても大泣きします。
こういうのも後追いに含まれるのでしょうか?
育児書やネットで調べると、お母さんの姿が見えなくなると追いかけるとあり
この言葉にならうと、追いかけてはこないので後追いではないのかな?と迷ってしまいます。
759名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 09:16:16.17 ID:gBZuupsG
>>758
心配だったら「しない」にチェックして当日先生と話してみる。
気にしないなら「する」にチェックしてスルー。
自分だったら大泣き≒後追いでチェックするかな。
760名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 09:32:20.72 ID:kS/Hthtc
>758
空欄にしといて質問すればいいんじゃない
761名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 12:42:42.38 ID:S08vMrcG
>>755
ちなみに、プラのボウル類はキッズのコーナーにあるよー
2階から1階に降りてすぐがキッチン雑貨で、そこは多分ウハウハするw
ここで、余り物袋の口を止めるやつと、緑の蓋のタッパーのセットが、安いからよく買ってお菓子や小さいオモチャ入れたりしてる。
あとジップロック?密閉袋もおすすめ。
アウトレットじゃないペーパーナプキンもこの辺り。
762名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 13:44:09.32 ID:H+98K9os
>>755
皆さんと同じでプラのボウルはいろいろ重宝しますね。
それと写真たてもやたら安くて可愛いのがありました。
母はバスマットがお気に入りみたいです。

後は物じゃなく食事なんだけど昼前からIKEA行くなら値段が安いので行ってみても。
昨日行ったらキッズメニューだけ謎に0円でした。(まだやってるかわかりません)
平日でも混むので11時半くらいから並ぶのがおすすめですね
763名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 15:49:16.93 ID:ZhrgPtOl
認可保育所に登録だけしにいきましたが、
先生方の子供らに対する接しかたが少しざっくばらんなのが気になりました。
その子個人の資質に寄り添うというよりは、
集団行動できるか、子供らへの話し方もそっけない気がしました。
ホームページがアットホームで温かみ溢れてたので期待して行ったのですが、
保育園や幼稚園の先生らの態度にガッカリってことはあるものですか?

児童館の先生?らは相手が誰でも笑顔で挨拶してくれるので、
ちょっとびっくりしたのです。
764名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 15:53:18.30 ID:2FIR0/Vk
保育園、保育所って、「保育」するところで「教育」するところとは違うからね。
資質に寄り添って欲しいなら、幼稚園を選ぶか、気が合いそうな保育所を探す。
先生「ら」という言葉遣いする人に慮って欲しいといわれる先生方もお気の毒だけどw
合う合わないあるから、一箇所と考えず地道に探してみては?
765名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 15:56:47.36 ID:83lQRK5t
そう、保育園保育所はあくまでも「迎えに行くまで安全に預かってくれるところ」だよね。
最近は幼稚園と変わらないくらい教育までしてくれる園もあるけど、あれも賛否あるよね。
766名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 16:47:10.17 ID:UG2q41ym
保育園にいる「保育士」と幼稚園にいる「幼稚園教諭」って、
似ているようで違う職業だしね。
767名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 16:58:28.60 ID:lPFq3846
まぁ文科省と厚労省だしね
768763:2013/11/15(金) 17:13:27.42 ID:ZhrgPtOl
そうですね。
公園に遊びに行ったとき、人気の保育園の子供達が来てて、
先生は○○くんのことだーいすきなんだよ、と
子供達を抱きしめたりしてたんです。
はあ最近の保育園ってこんなにあったかいのかと思ったのですが、
保育園や先生によってカラーが全然違うんですね。
一時預りで登録したので、
幼稚園申し込みまで気長に探そうとおもいます。
ありがとうございました
769名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 17:24:24.90 ID:n3VPg1TS
>>768
私はその公園の先生はひくわー。
情操教育?も行きすぎると学校行ったときのギャップにしかならない。
と、小二息子を見て思う
770名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 17:28:16.63 ID:UG2q41ym
>>768
時間に余裕があればだけど、
幼稚園の未就園児クラスにお子さんを連れて行って見るのもいいと思います。
771名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 17:28:31.49 ID:YI4g8o3o
ざっくばらんなのと愛情込めてギューッと、緩急ついていいんじゃないの?
772名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 17:47:46.02 ID:UG2q41ym
>>771
ざっくばらんな園と子供を抱きしめる園は別なのでは
773名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 17:58:32.32 ID:YI4g8o3o
>>772
あ、ホントだ、ご指摘感謝。
774名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 19:41:42.67 ID:2FIR0/Vk
ああ、でも>>764と書いてしまったけど、私も幼稚園入園時に悩んだことがあったなあ。
年長さんを叱る場面に遭遇したりして、それがまた感情的だったりw
うちも最初お客さん扱いみたいだったのだけど、だんだん、「ほら!!早く!早く!!」って、
まるで母親がいうみたいにwなってて、でもそれくらいが子供も心地いいみたいだった。
>>769さんの言うとおり、入学後を考えると、そのくらいでいいんだと思う。
775名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 23:21:25.14 ID:XD5d+SeL
質問お願いします。二歳半の子持ち妊婦です
今回総合病院で出産するのですが、10wの検診の時に血圧が少々高めであると指摘され
栄養指導を受けるように言われ、12wの時に一度指導を受けました
が…内容はそんなこと言われなくてもわかる…みたいなことばかりでした
食事についての聞き取りもされましたが、カロリー栄養素共に問題無しと言われています
この中身薄な指導をまた受けなければならず、しかも次回の検診(20w)とは別の日なんです
キャンセルってしたらダメなんでしょうか?正直受ける意義が見出せません
自分で病院に問い合わせるしかないとは思いますが…
一度受けるとなったら病院側が言いと言うまで受けなければいけないのかなーと
776名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 23:34:30.62 ID:lM+aAsE+
>>775
そういうのは病院によって全然違うから
やっぱり問い合わせるしかないと思うよ
777名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 23:50:50.61 ID:XD5d+SeL
>>776
やっぱり病院に聞かないとわからないですよね
週明けに電話してみます
778名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 02:27:10.44 ID:/ogFPKe+
お世話になっている方の娘さんがもうすぐ八歳の誕生日を迎えます。日頃のお礼も兼ねて誕生日プレゼントを渡したいのですが
周りに八歳のお子さんがいないため何がいいのか全くわかりません…。
何か、それぐらいの年齢のお子さんの間で流行っているものやオススメな物などを教えてください!
779名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 08:30:26.50 ID:8l5JfvCt
>>778
予算がわからないので、いろいろかいとく。
シュシュや髪ゴム(キラキラ系)とミニトートバッグのセット、自分で作るアクセサリーキット、デコスイーツ(フェイク)キット、アイロンビーズ、
○○(太巻き・チョコ・ロールケーキなどの、本当に食べられるもの)を作るおもちゃ→「太巻き おもちゃ」「ロールケーキ おもちゃ」などで検索すれば商品名わかります
780名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 09:00:06.10 ID:GwZ3uoto
確かに、同じになっちゃうけど8歳ならオシャレ系セットか料理系おもちゃだね。あと、キラキラ系文房具も。
私なら他に小学生向け付録付きの本をプラスするかなー。
低い予算なら本だけでもいいし
781名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 09:33:32.42 ID:HE2ZxUGL
7ヶ月の赤ちゃんがいます。
最近夜、寝静まって3〜5時間くらいたつと寝ぐずりというか、うなされてます。
目を開けて起きる訳じゃないのですが、喃語(マンママンマだけですが)を喋りながら
泣きそうになってうなされてます。心配だけど無理に起こすのは良くないかもしれないので
抱き締めておっぱいを出すと吸い付きながらおとなしくなります。
そして、気が済んだようでおっぱいを離して再び寝入るので私も寝るとまた五分経たないうちに
再度ねぐずりとうなされが始まります。元々赤ちゃんの面倒で出産してからリラックスして眠ったことはないですが、最近それもあってちょっとでも満足に眠れないので辛いです。
これは夜泣きのうちに入るのでしょうか?原因と対策があればよいのですが。同じような経験された方いますか?
また、どう対処したかもお教え頂きたいです。
782名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 09:34:22.96 ID:DLmKn45c
レゴのお菓子やさんとか、ペットショップとかのセット。
783名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 09:40:03.28 ID:eiHlM4DH
>>778
いやいやいや、お礼するなら、お子さんじゃなくてその人あてにしなよ。
784名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 09:44:24.15 ID:HCNWgHAH
>>781
時期も内容も、典型的な夜泣きだと思われ
夜泣き対策で検索してみて
外に連れ出すのオススメ
785名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 10:22:45.40 ID:SudGItio
>>778
私もお子さんでなく、本人にあげた方がいいと思うなあ。
小学生にもなれば、自分の誕生日にプレゼントくれた人は覚えていて
次の年も期待しちゃうもんだw

「お子さんとめしあがってね」
くらいの感覚でお菓子詰め合わせをあげるとかのほうがいいんじゃないかな。
786名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 18:20:29.37 ID:TUZakTks
>>781
うちも8ヶ月でそんな感じ
うちの子は深夜3時〜7時くらいまでがモジモジタイム
おっぱいくわえればまあまあ納得して寝るんだけど、またすぐグズグズ
暑いのかなあとか色々試してるけどうーん
時期的なもんならいいなー
1歳くらいになれば朝までまた寝てくれるんだろうか
2、3ヶ月のころは朝まで寝てくれたのに
お互い早く朝までスッキリ寝たいねえ
787名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 19:43:47.71 ID:cX+lbHR9
よく言われているネントレというのは、泣きつかれて寝るってのをしてるのでしょうか?
やはり変わりますか?
現在6ヶ月で夜は添い乳なので、断乳の時などを考えてネントレを検討してるのですが
鳴き声に耐えれるかで躊躇してます
試した方でどうだったか教えてもらい参考にしたいです
788名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 19:47:16.60 ID:2CLqr3YW
耳栓した上に3Mの防音ヘッドホンで楽勝
ヘッドホンも慣れると横向きにも寝れる
マクラを上よりにしいて
789名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 19:48:42.96 ID:HXPSuWSQ
>>787
ネントレにも色々あるよ
子どもを1人にして○分泣いたら見に行ってあやす、また1人にして○分泣いたら〜ってやつもあるし
私がやってたジーナは赤ちゃんが眠たくなる時間は○時だからその時間に寝かせたり起こしたりするって事が基本
住宅環境から泣かせ続ける事は出来ないので
、それを自分でやりやすいようにアレンジしてたな
790名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 23:38:57.43 ID:udFtnkFV
>>787
娘が9ヶ月のときに泣かせるネントレやりました
数分おきに様子を見て、抱き上げずに話しかけるパターンです
泣き声に耐えるのはすごく辛かったけど、後は楽!!
大変だったのは最初の数日だけでした。
ただ、うちは超のつく田舎で家の周りが畑だからできたかも…
集合住宅ではオススメできませんね〜、通報案件になりそう
791名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 00:16:05.67 ID:abk6MPfk
相談させてください。
もうすぐ離婚が成立して、母子家庭になる予定です。
私自身は、父が大好きでしたし、父と遊んだ思い出がたくさんあります。
そんなふうに育ったので、父親無しだと寂しいだろうなぁと不憫でなりません。
それに、私は働きに出るわけで、子ども(まだ0歳)は保育園とか、いろいろな人に預けられることになります。
父親不在以前に、寂しい思いをさせてしまいます。

そんな環境での、育児で、気をつけたほうがいいこととか、参考になりそうな本は、ありませんでしょうか。
本を、探してみると、シングルマザー向けの本は意外とたくさんあるのですが、
読んでみたところ、「離婚は親の我侭なのだから…云々」という離婚に関する精神論メインの本にあたってしまい、
自分で選ぶとうまく探せないかなぁと思いまして…。

子どもが、父親がいない環境で育つことは、かわいそうだと思う反面、
子ども自身がそれを可愛そうだと自己憐憫しないように育てたいと思うのです。
どうぞアドバイスよろしくお願いします。
792名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 03:09:37.49 ID:ktW9nFkO
>>791
親が子を、可哀想だ不憫だと思うなら離婚しなければ良いです。
私も一度数年シンママ経験したけど、ろくでもない父親と離れさせられて良かったとしか思わなかった。再婚して今二人目も0才から保育園だけど、それも可哀想寂しそうとは思わない。

子にとっては、親が与える環境が全てです。周り(あなたの場合過去の自分)と比べて悲観してるのは大人だけ。
あなたが出来る事を目一杯してあげればそれで十分じゃないかな?
それでも「父親が居ないこと」に固執するなら離婚自体考え直すべき。
793名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 08:15:50.13 ID:Z3l04tDi
2歳2ヶ月ですが、食事の我慢ってどれぐらいさせるべきですか?
うちの子はとてもよく食べて際限がありません
食事後にもっと食べたがるので時間がかかるリンゴや胡瓜をあげるのですが、食べ終わった後も食事をねだられます
これでもかーっとあげると遊び始めるのでダラダラあげるしかないのですが、そうこうしている間にお昼に…それでも昼ごはんは食べる時もあれば食べない時もあり
朝ご飯は8時30間食は10時昼ご飯は12時と決めたいのですが、出かけたりしない限りずっとグズグズされるし食べたいなら食べさせた方が良いのか…と揺れています
794名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 08:21:23.27 ID:O2gXxyyV
>>791
シングルではないけど、あるときから父がお金を入れなくなって一緒に住まなくなってしまった。
祖父母と母と暮らしていたので、そういう意味では寂しくはなかったけど、祖母が父の悪口言うのが
いやだった。
子供は、小さければ小さいほどそんなものだと思って育つよ。
昔は育休なんてなかったから、母は産んで3週間ほどで仕事に復帰してたそうだけど、そんなの
私が覚えてるわけもないしw
792さんも書いている様に、親が変な感情や固定観念を植え付けないこと。
かわいそうだと思って育てればそうなってしまいます。
シングル等関係なく、「こう育って欲しい」という人物に親がなれば、子供もそうなる、と
最近思う。
795名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 09:03:16.13 ID:LIWY2xQu
>>749です
IKEA行ってきました!義父も一緒だったので手早く!と思ったのですが広くて無理でしたw
ミートボールを食べ、教えて頂いたカラフルな食器類、袋留め、タッパーなど買いました
レールセットとトンネルは買いましたが橋も買えば良かったー簡単に行ける距離じゃないので後悔!
皆様のおかげで、次はタッパー!とか、初めてにしてはサクサク?進めたと思います
機会があればゆっくり見て回りたいです。本当にありがとうございました!
796名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 09:23:02.09 ID:0GnblyfB
>>793
よく食べてくれるのは羨ましい!
けども成長曲線的にはどうかな?飛び出るほどの太り具合なら我慢。
ダラダラ食べるのもよくないからこの時間までに食べ終わろうねって言って食事を下げる。
これでもう家にはなにもないと言ってなにもださない。(見える所にお菓子や食べ物をおかない)
10時の間食をやめてお昼ご飯を食べてもらう。
出来れば午前中に遊びや買い物に行って家にいない状態を作り11時くらいに帰宅し
お昼ご飯を作り始めて何かねだってきたらもうお昼だよと我慢させる

うちの娘はかなり少食だと思ってるけど成長曲線は真ん中@3歳
ダラダラして遊び始めたら即下げる。
おやつは15時の一回だけ。

よく食べてくれるのはいいことだから(太ってなければ)少し量をふやしてあげてどのくらいで遊び始めるか観察してお腹いっぱいの感覚が分かるようになってくれたらいいですね。
797名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 11:11:43.99 ID:9nvTxRAw
>>793
朝ごはんをもうちょっと早くできないかな?
7時〜8時までに。
10時間食はいらないと思うけど、急になくなったら口寂しいかもしれないので
ビスケットやせんべい一枚だけあげるとか。
10時の間食があるから、お昼は食べたり食べなかったりするんだよ。
お昼にきちんと食べて欲しいなら、間食はナシかな(いずれ無くなるだろうけど)
あと、遊び始めたらすぐ下げる。ダラダラあげるのは良くないと思うよ。

友達の子供(2歳)が同じような感じで、テーブルに食べ物があったら
食べられないものでも、とにかく何でも欲しがる。全部食べ尽くそうとする。
で、そんなにずっとあげられないから、親は空になった皿を見せて
「もうないのよ〜だからあげられませーん」と言って納得してもらってたwww
798791:2013/11/17(日) 11:15:20.84 ID:z9wady5h
>>792
>>794
アドバイスありがとうございます。
夫は、私だけでなく子どもにも暴力を振るうので、離婚しないなんて、あり得ません。
なので、夫に父親になってもらいたいとは全然思っていないのですが、
子どもに、いわゆる父親というものが居ないのは、かわいそうだなぁと思っていました。

例えば…私の育った環境が普通かどうかは分からないけど、
母親が叱り飛ばすと、父親がこっそりフォロー入れに来るのが私が子どもの頃はよくあったので、
そういうのが無い状況で、何を気をつけたらいいのかな、とか。
叱らないわけにはいかないけど、自分で叱って自分でフォローするのかなぁ、私。

でも、まずはかわいそうと思わないことから、はじめようと思います。
799名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 11:54:11.99 ID:O2gXxyyV
>>798
毎日の生活で、休日はそりゃ父親がいる家庭が多いけど、平日なんて子供の起きている
時間に帰ってこられる父親のほうが少ないでしょ?
そういう時、父親のフォローはない。
母親だって叱りすぎたと思えば謝ればいいし、フォローが必要なら自分が早く切り替えて
接してあげればいい。
私は旦那関係なくそうしているよ。
800名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 13:19:01.22 ID:Nhpy1/a3
>>798
そもそもフォローを入れてくれる人がいない
=父親がいなくてかわいそう
と思っているならそこが間違いだと言うことに気付こうよ。
どうせいてもフォローなんてしてくれる人じゃないんでしょ?
離婚は決定のようだし、どうしても父親が必要だと思うなら、
理想の父親となってくれる人を探して再婚すればいいと思います。
801名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 13:47:08.19 ID:tg0si9Y8
>>798
まずはあなたの実父と旦那は違うということに気付こう
理想の父像とか一般論にすがり過ぎな気がするよ
もし旦那がいたとしても、あなたの理想通りの接し方をしてくれるかは分からないよね
自分が育った環境を丸まる子供に与えてあげないとダメだと思い込んでないかな
親子二人なりの幸せを見つければいいと思うし、極端な話両親揃ってれば絶対幸せってわけじゃない
子供に申し訳ない、不憫だ、寂しいだろうと負の感情ばかり根付かせる方向に行かないで、
離婚したことに前向きでいた方がいいよ。その方が子にとっても良いと思う
802名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 13:49:59.58 ID:O2gXxyyV
例えばだけど、シングルでもそうじゃなくても、子供と二人、毛布に包まって
あったかいね〜!!と笑いあっている幸せを想像してみてよ。
子育てに大事なことってそういうことだよ。
803名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 14:26:38.86 ID:KOyC+KJE
>>798
お子さんとの生活楽しんでね。
それが子供には何よりの幸せだと思うよ。
自分は祖母と母と叔父と祖父の生活はすごく楽しかった。
母は友人とのレジャーにも自分を連れていってくれたりもしたし(これは母の友人が良い人達だったと思うんだけど)
、環境が良かったからか母とのシングル生活はいい思い出ばかりだ。
核家族ばかりが良い家庭のモデルじゃないよ。

ちなみに今の父となぜ再婚したか聞いたら、「デートの時に「次は子供抜きで…」と一度も言わなかった」からと言いました。
今の父は所謂素敵なお父さんではないけど一人前の大人にまでちゃんと育ててもらいました。
シングルマザーの子供の意見として参考になればと思います。
804名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 14:27:54.74 ID:FyeIeUom
>>798
自分が育った環境やよその両親が揃った家庭と比較しないほうがいいよ
他の家の子と同じように!とか。母親が肩肘張ってると子供は窮屈になるよ
子供にとってみれば母子二人が当たり前の家庭なんだから
可哀想って思うのもね…これから他人が可哀想って横からチャチャいれてくることもあるだろうけど
なんかそれって傷つくんだよね。自分ではそう思ってないのに自分は可哀想な子なの?って
だから親のあなたがそんなこと思っちゃダメだよ。気持ちは分かるけどさ。
あと今後は出来れば引っ越しはあんまりしないほうがいいよ
地域の環境にもよるけど長く住んでると回りの大人が見守ってくれるよ。悪いこともしにくいしw少なくても私はそうだったな。
大変だと思うけど頑張ってね。本は知らない、ごめん
805名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 14:35:41.34 ID:xuwwjhep
>>798
自分がかわいそうなんだと思わないようにとか、寂しい思いをさせないように、よりも
寂しいときや自分をかわいそうだと思った時に、その気持ちを母親に言えて甘えられるように、と
考えて頑張ったほうがいいんじゃないかな。
私は母と死別なんだけど、父や祖母が私を寂しがらせないようにと頑張ってくれてたので、
寂しがったら頑張ってるお父さんに悪いな、おばあさんもかわいそうだなと思ってしまって、
寂しいときや悲しいときに泣いたり、相談したり甘えたりができなくなって、それもそれで辛かったから。
寂しいときも、うわーん寂しいよーお父さんなんでいないんだよー自分だけかわいそうだよーって
泣きながらお母さんに言って甘えられるほうが、子どもにとっては良いんじゃないかなと思う。
806名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 16:24:05.92 ID:LWWXKJSf
>>793
私も、朝をもう少し早く、せめて8時までに食べ終わるようにして10時のおやつはなくしても良いと思う。
食事時間は30分〜1時間で。
それからやっぱり、体重を気にしてあげて。
良く食べるからと放っておいて肥満になる子もいるからね。
この時期だから外出は大変かもだけど、家の中でも一緒に遊べば気がそれないかな?
807名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 17:27:28.47 ID:1QeoICVb
1月で3歳になる男児がいます。
小さ目で、今は90サイズがぴったりです。
来年の今頃は100サイズでしょうか?
110なら大きいでしょうか。
来年は幼稚園なので、今年のセールで服を買いだめしておこうかなと思いまして。
808名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 17:44:50.21 ID:5h5tsbls
迷ったら大き目を買うと後悔がないと思う
809名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 18:05:07.75 ID:O2gXxyyV
私もそう思う。
例えば今息子は4歳で幼稚園で慎重測ると105センチ。
110がジャストだけど、120でも違和感はあまり感じない。
100だと、細みな子だから入るけど、丈が短くつんつるてんwで、着なくなる。
120でメーカーによっては大きいけど、おなかが見えるのよりはいいと思ってる。
特に男児だとよく動くから、短いとおなかが見えるよ!
810名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 19:02:43.32 ID:YJjnctoz
年少で100、年中で110、年長で120 
くらいが標準かな。
811名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 21:15:13.07 ID:1QeoICVb
>>807です。
ありがとうございました。
まさか110でもOKとは。100ばかり買う所でした聞いて良かったです。
812791 798:2013/11/18(月) 03:27:14.52 ID:IBi5Hlsm
>>791>>798です。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
皆さんのおっしゃることが、だいたい同じような、共通した内容だったので、
大切なポイントがかなり絞られていて、わかりやすかったです。
ありがとうございます。

引越ししない、だけは、難しそうです。
本当は、近所の人とお付き合いして、見守ってもらえたらいいのですが、
ストーカーに豹変しそうなDV夫なので、数年間、身を隠して転々としないと、
身の安全がはかれそうにありません…。
せめて、小学校に上がるころには、転校しないですむように、
がんばりたいと思います。
813名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 05:57:30.05 ID:6lHhIM7W
二歳♂、イヤイヤ期真っ最中です。
最近笑いながら私の鼻をペチペチ叩いてきます。
穏やかに注意すると気分を損ね、
頭突きをしてきたり、もっと叩いてきたりします。
私は息子が一歳半なった頃から、悪いことをすると
足の裏やお尻や手の甲を叩いてきました。
本当に腹が立って、強く叩いたこともあります。
息子が私を叩くようになったのは私が叩いたせいでしょうか。
今、六ヶ月娘もいて、よく泣くので抱っこやおんぶもしますが、
それが気に食わないようです。
でも長男にももちろん出来る限りは抱っこするし、
なるべくスキンシップもします。
どうしたらいいでしょうか。お友達への危害はないです。
814名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 06:57:30.96 ID:cz2mCVCy
>>813
その時期は仕方がないよねえ
下の子へのジェラシーもすごくあるし
赤ちゃん帰りと甘えたいのと、魔のイヤイヤ期とすべてごちゃまぜで本人も大変な時期だよね
悪いことをした時に叩かれたから息子さんが叩くようになったわけじゃないと思う
いま色々試してるんじゃないかな
だから叩いてきたら痛いからやめてと言って、痛いことはちゃんと伝えるべきだよね
2歳じゃずっと抱っこしてもらいたいもの
とにかく母は大変な時期だけど、スキンシップを強化してこの時期は仕方がないって思って頑張って
815名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 09:22:46.02 ID:H7k44wn1
一歳四ヶ月、寝起きのぐずりが酷くおっぱいを飲むと落ち着くのですが、当たり前ですがそれだと朝食を食べません
ほっておくとアトピー持ちなので、体中掻き毟るので泣かせっぱなしにもできません
歌ったり体をトントンしたりしても全く泣き止まず困ってます
何か良い方法はあるでしょうか?
816名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 09:44:09.41 ID:xsVARacx
>>781
うちの8ヶ月もまったく一緒!!
ここ最近ずっとそう。
一体なんなんでしょうね?
寝不足つらい‥‥。
817名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 12:00:06.33 ID:VgzXMlme
>>815
外に出てみるのはどうかな
うちは2歳で寝起きのぐずりがかなり酷いんだけど、起こして抱っこしてそのまま玄関の外に出ると、少し落ち着く
あー天気いいね〜!とか、あっ車走ってるね!とか言いつつ
あとは、お気に入りの曲(うちはおかいつCDに入ってる新幹線でゴーゴゴーなど)を
目覚まし代わりに、起きる時間に鳴らしながら声かける
どちらも五分五分くらいの確率だけど、機嫌良く起きてくれる時があるので色々模索中
818名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 12:29:21.86 ID:xsVARacx
あと二日で9ヶ月の赤なんですが、最近ベビーカーに乗せて散歩してると、しばらく経ってからギャン泣きで嫌がります。
前まではおとなしく乗っていて眠くなると勝手に寝て、散歩(ベビーカー)好きっ子だったのに。
泣き方が半端なくて買い物などに行けず困っています。
ひきつけでも起こしそうなほど泣きます‥。
一体どうしてなんでしょうか‥
突然ベビーカー嫌いになった子っていらっしゃいますか?
819名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 13:06:05.02 ID:0C65vP61
>>818
最近冷えてきたから寒い。
後追いの時期にもかかるから抱っこして欲しがってる。
姿勢が気に食わないもっと景色を見えるようにしろ!
あたりはどうでしょうか?
今まで機嫌良く乗ってたなら、ベビーカーそのものを突然嫌いになる事はないと思う。
820名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 13:45:42.18 ID:xi86ZMyN
>>818
うちもそのくらいからずっとベビーカーに乗りたがらず、抱っこ抱っこだった。
2歳の終わりくらいでようやく「乗るとラク」と思ったようだったw
後で聞くと、「ママいないから」(見えないから)って。
でも、動きたくてウズウズしてたのもあると思う。
それと抱っこ紐だと目線も高いし体温も感じるし揺れも心地いいし…いいこと尽くめ
だったんだろうな(息子にとって)。
821名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 14:00:57.67 ID:07rlNhnu
>>818
ベビーカーが速度が速かったから怖かったとかなのかな?
うちがそれで一度失敗した事がある

対面にしたら治ったよ
822名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 14:26:32.99 ID:7fF1wb3B
>>815
うちは問答無用で席に座らせて好きな食べ物(うちの場合白米とバナナ)を見せたら泣き止んで食べるけどダメかな?
とりあえずおっぱい欲しさに泣いてるんだろうから、どこか違うところに意識を向けさせないとね。
823名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 14:47:16.62 ID:xsVARacx
>>819
室内でも泣くので寒いって事はないと思うのですが、抱っこすると泣き止むので抱っこ要求なんでしょうか?それも後追いのひとつなんですか?
ベビーカーの角度は最近かなり起き上がるように上げました。
9ヶ月になり腰も座ったので、起き上がってよく見えるようにしたのですが、いまいち中途半端な角度で前に起き上がろうと腹筋するような体勢でちょっと辛そうではあります‥‥。
それが原因なんのかな‥
824名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 14:54:08.41 ID:xsVARacx
>>820
2歳までですか!?
それは辛い‥‥。

>>821
対面に戻してみたんですがダメでした。

>>822
お腹が空いてるのかと、授乳室でおっぱいをあげ一度落ち着かせてから、また乗せたらギャン泣きでした。
お腹が空いている訳ではないみたいなんです。
825名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 15:10:28.59 ID:xi86ZMyN
もしかしたら原因あるのかもしれないけど、たいていは抱っこして欲しいだけじゃないかな。
私の周りでも(もちろん>>820のうちの息子も)そのくらいの時期はなぜベビーカーあるのに
乗・ら・な・いwと、荷物置き場になってたよw
うちは1歳すぎからお散歩ということで、ベビーカーのるとこまで乗せて抱っこしてスーパーや
公園まで連れて行って、歩かせたりしてた。
2歳くらいになると、ほとんど自分で歩きだから大丈夫だったよ。
826名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 15:18:02.40 ID:xsVARacx
>>825
2歳くらいになればいいのですが、まだ9ヶ月なんで一人で歩けるようになるまで、ほど遠いです‥。
ずっと抱っこもキツイ10キロなんで、出掛けるのが大変です。
827名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 15:26:02.55 ID:xi86ZMyN
あっ、ちなみにスーパーでもカートには乗りたがるけどすぐ飽きて?抱っこを要求していました…
抱っこ紐あるとはいえ常に腰が痛い状態で、スーパーや公園から帰るだけでぐったり。
ちなみに今4歳、同じようにカートに乗りたがるけどすぐ「降りて歩く〜」といいます。

1歳代はあまりベビーカーには乗らなくて抱っこが多かったけど、歩き始めたら逆にあまり
乗りたがらず自分で歩き、夜ぐっすりのパターンが多くてラクでした。
1歳過ぎから外で歩く練習させて、1歳半には結構たくさんあるいてくれたよ。
10キロは大変だよね…うちも重かったからわかる。
828名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 15:48:40.55 ID:pSQMSDHh
>>818 うちは突然じゃないけれど、ベビーカーよりは抱っこだったよ。
スリングでやり過ごしていたけれど、10kg超えるあたりからキツいよね。
ベビーカーは自由にならない感じがいやだったようで、ママが見えないっていうのもあるのかもしれないですね。
うちは、「おんぶっこ」ってバギー(?)を購入して解決しました。
自分で立ったりできるので、振り返って母を見たり、と色々と自由に動くことができて快適そうでした。
ベビーカーのほうが大人から見たら、快適そうな感じなんだけれど、うちの子は単純な構造で自由度が高い物のほうが良かったみたいです。
829名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 15:59:46.74 ID:BPksdQdu
>>823さんのお子さんを直接みたわけではないから考えられそうな理由をポンポンと出してみたんだけど…。
しばらくして泣くなら状況によって色んな理由があるだろうから皆の意見を参考に色々試したらいいと思う。
それこそベビーカー以外の理由で泣く事だってあるだろうし。

あとしばらくしてから泣く、という事なら最も考えられる理由としては
飽きたっていうのもあるよ。
830名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 17:41:27.28 ID:xsVARacx
>>829
目から鱗‥!
ただ単純に飽きたんですかね!?
にしても泣きすぎだろって思いますが、自分の意思が強くなってきたんでしょうか。

ただ、今日もベビーカーに乗せようとした段階でフニャフニャ言ってました。
ちょっとグスグス言ってて、5分後にはギャーン!でした‥‥。
831名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 18:57:10.39 ID:LMtVL5/y
>>815です
外に出るのと音楽を明日試してみたいと思います
無理矢理座らせても頑なに口を開かず泣くばかりなので…
ありがとうございました
832名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 00:00:35.10 ID:OQDSWAAx
産後の身体についてなのですが、子宮収縮によるお腹の痛みや会陰の傷の痛みをあまり感じなかったのに産後10日過ぎから痛みを感じる事はあり得ますか?
会陰を縫ってもらった後は違和感がなかったので抜糸はしてもらっていません。
833名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 01:22:14.68 ID:beVDWsKw
>>832
どこら辺がどの程度痛いのかわからないけど、
ちょっと無理したりすると生理痛の弱い感じの痛みと悪露が増えることはあったよ。
子宮は収縮を続けてるから痛みを感じる可能性はあると思う。
気になるなら産院に相談してみては?
834名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 08:17:11.35 ID:sL9SzBAE
>>832
違和感のあるなし関係なく、抜糸ってするものじゃないの?溶ける(体内に吸収される素材の)糸なら抜糸はいらないけど。
835名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 09:40:09.55 ID:+ZNCWkRJ
溶ける糸でも引き攣れて痛みがあったりしたら抜糸はしてもらえるよ
836名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 10:21:47.89 ID:vUtu0qoF
>>832
私も今産褥期なんだけど、お腹が痛い時と平気な時が交互にあるよ。
出産直後って興奮状態だから痛みに気付きにくいってのもあるんじゃない?
837名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 11:19:52.67 ID:AYBWxSi+
来週遊びに行く御宅に7歳4歳の女の子がいます。うちも娘ですがまだ一歳なので流行がわからず手土産に困っています。
予算は3、4000円くらいで考えているのですが、何が良いでしょうか。
可愛い髪留めなんて子供は喜ばないかな?
ちなみに複数アレルギー持ちなので食べ物は無理です。
838名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 11:35:27.86 ID:e+l22Uya
>>837
シール遊びとかするのかな?
うちは小学校でシール交換が流行りだして、キラキラしたお姫様みたいなシール集めて交換したりしてるよ。
シールだけだとビミョーだけど、髪飾りや文房具と一緒にどうでしょ?
839名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 11:37:04.88 ID:e+l22Uya
連投ごめんね、
シールとかで遊ばなさそうなら、図書カードが無難で使いやすいかも。
840名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 12:23:52.92 ID:AYBWxSi+
>>838
お〜、シール良いかもです。ありがとう!わからなかったら図書カードと髪留めにします。

それともう一つお聞きしたいのですが・・・渡したらその場で開封してくれると思うのですが、
その際にうちの娘が分捕ろうとしたり、欲しがってしまいそうなんですが、
似たような物(低ランクの)を娘の分も買っておいて与えるのは失礼にあたりますか?
我慢させるのも良いんですが、泣いたりすると気を遣わせてしまいそうなので、場の空気優先で特別に、というのはアリでしょうか。
841名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 12:27:52.16 ID:fkX9YleP
雪国住まい、車の運転ができません。6ヶ月の娘あり。
買い物と散歩を兼ねた外出か、主人に車を出してもらう以外は基本引きこもり。
これからは散歩もできなくなり、毎日引きこもりだと思うと憂鬱です。
雪国の皆さん、お家でどうやって過ごしていますか?
842名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 12:31:48.77 ID:s2mFMeLX
>>837
家に有ってかぶってもいいものと考えて、ワミーのラメキラキラなセットとか
いくつあってもいいし
ミッケ!の絵本もつけるとか
ちょっといいスケッチブックとクーピーのセットとか
843名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 12:48:19.72 ID:rVOI6wT3
>>841
同じ環境です
一昨年の冬3ヶ月、去年の冬1歳3ヶ月、平日はほとんど引きこもってました
一緒に絵本読んだり、身体使った遊び(高い高いとか、お布団でゴロンゴロンとか)、手遊びとか、
なにかそんなので毎日時間を過ごしてた気がする
たまには転がしといてお茶したり、テレビも結構付けてた
うつうつとしがちだけど、ゆるく考えると良いよ
びっちり遊んであげなきゃ!と思うと、時間余っちゃって辛くなったりするから
そして今年の冬2歳3ヶ月、ようやく雪遊びが出来そうな感じになってきたから
今年は引きこもらずに済みそう
だからあなたも、来年か再来年には外で楽しく遊べるようになるよ!
844名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 13:08:17.78 ID:rs0fUN6B
>>840
例えば上の案のシールだと、今の小学生女児はシール交換遊びをするのね。
で、シール帳というツルツル素材の手帳みたいなのを持っていて、何度も貼ったりはがしたりして遊ぶの。
先様のお嬢さん2人に、色違い柄違いのシール帳・シール数枚をセットにして贈るとして
自分のお子さん用に、アンパンマンのシールブックをかばんに忍ばせておいたら?
お嬢さんたちがその場でプレゼントで遊び始めて、お子さんが騒ぎそうなら渡せば良いし
大人同士が話していてぐずりだした時のお助けアイテムにはなると思う。
845名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 13:43:26.42 ID:Oq3R25uk
2人目出産予定です。
知人がベビーバス・ラック・新生児用?のジャンプスーツ等の防寒具3点ほど
貸してくれるor譲ってくれるそうです。
上の子の時にラック等使っていたんですが壊れたし必要だし、
次の妊娠はもう考えていないので借りられたらありがたいのですが、
この場合どの位のお礼が必要でしょうか?現金?菓子折り?物品?
ラックはメーカー分からないのですが手動スイングだったと思います。
ちなみに旦那にはお礼が面倒だから新たに買った方が楽と言われたんですが
余裕ある暮らしでもないし節約したいです…。
846名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 15:01:40.01 ID:lf8IoYC4
>>845
ラックは返却予定でしょうか?
上のお子さんのときにどうして壊れてしまったのか分かりませんが、
もし返却予定なら汚したり壊したりできないけど大丈夫かな?と思いました。
ちなみにお礼は元の値段にもよりますが、商品券とかが無難な気がします。
でも商品券だとそれなりの金額じゃないと格好がつかないし、自分なら買ってしまうかも。
と、いうか実際お下がりは遠慮してリサイクルショップで買いました。
抵抗なければリサイクルショップで結構安く買えますよ。
847名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 17:03:51.34 ID:L+gcLrWJ
>>845
私が貸す側だったら、お古のベビー用品貸して現金でお礼されても受け取れないし本当に気にしないでほしいところ。
汚れたり壊れてもいいものしか貸さないし。
菓子折りは感謝しつつ頂くかな。
とはいえ相手の方もそう思ってるかはわからないかー?
友人ならそのへんぶっちゃけて聞けるし話せるけど、知人なんだもんね。

お礼は菓子折りか、相手のお子さんの年齢に合わせてなにかちょっとしたものを贈るとかが無難かな。

相手の人も、わざわざ買うのもったいないよ〜うちの使って!くらいの感覚ではなかろうか。
借りるか貰うかわからないみたいだけど、どちらにしてもそんな気張ったお返ししなくても、気持ちで十分じゃないかな。
でも、買った方が気を使わずにすむのは間違いないし、万が一なにかあったときに知人レベルの人からの借り物はちょっと怖いかも。
頂けるなら喜んでもらうけど、貸すよと言われたら考えちゃうなー。
848837:2013/11/19(火) 18:54:30.16 ID:AYBWxSi+
>>842
ぐぐりましたがキラキラワミー良さそうですね。姉妹一緒に遊べそうだし、ワミー+シールにしようかな!
>>844
成る程、よくわかりました!それなら娘もうまく一緒に遊べそうです。
ありがとうございました!
849845:2013/11/19(火) 20:52:43.31 ID:Oq3R25uk
>>846>>847
ありがとうございます。ラックは一応返せる状態で使いたいとは思ってます。
知人は子供3人いてもう予定は無いみたいですが。
ちなみに上の子の時のラックは綺麗に保管してたんですが災害で壊れました。
リサイクルショップも見たんですが、これにお金払うのはなあって位汚かったので却下です。
頂けるのか返却かでどうするか変わりますね。そこをハッキリさせないとダメですね。
そして商品券か菓子折りか…やはり悩みますね。
850名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 21:47:09.06 ID:czRPvTxP
よろしくお願いします
明後日、1歳児健診を自費で受けようと思っています
ところが子が先週から風邪をひいていて、今も鼻水ズビズビ状態です
この状態で健診を受けることに意味はあるでしょうか?
受ける予定の病院は健診の予約は2ヶ月前にはいっぱいになってしまうので、キャンセルするとそこでは受けられません
母子手帳にページがあるから予約してみたんですが、自治体から補助等ないしあまり重要ではないんでしょうか?
851名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 21:56:58.38 ID:a7aAnxxM
>>850
自治体によって、○歳健診を補助してるれる○が違うよ。 
うちは、六ヶ月、一歳半、三歳だったかな?
あなたの地域は、どう?
間がかなり開いたり、心配な事があれば、受けてみたら?
852名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 22:07:12.46 ID:beVDWsKw
>>850
母子手帳の項目見たらわかるとおもうけど、健診で見るのは普段の栄養状態や発育状態だから、風邪気味だとかは影響ないと思われる。
1歳健診が重要か否かはよくわからないけど、うちは問題なく成長してる様子なので保健所から案内が来た分しか受けてません。1人目も。
次の健診までにもし健康状態や発育に不安があるなら、その都度、小児科受診なり保健所に相談すればいいやと考えてます。
853名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 22:08:36.41 ID:JlLAswhj
おむつについてお願いします
上の子の時からパンパースを使っていたので下の子もパンパース使用なのですが、おしっこの横もれがあまりにも酷いです
ネットでパンパース(パンツタイプ)の形の変更があったとチラッと見たのですがそのせいでしょうか
上の子の時は本当に酷い下痢の時以外は漏れたことなどなかったので残念です
Mサイズ使用中で体重は範囲内です
肌トラブルもなく9ヶ月間きたので変更したくないのですが、横向きで寝てる時にだだ漏れして起きてしまうので変更せざるを得ません
ムーニーとメリーズを勧める口コミを多数みましたが皆さんのオススメはどのメーカーでしょうか
854名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 22:18:34.32 ID:JL4e0Jl0
>>853
紙オムツどれ使ってますか? 41枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1383706082/
855名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 07:14:08.95 ID:83ed5Adu
>>845
菓子折りに一票〜
自分なら、お子さん生まれたお宅に中古品貸し出して(あげるとしても)現金もらっちゃうなんて、
恐縮してしまうし受け取れん。

産んだ側がお金包むのは逆ではないかな〜と感じてしまう。
節約以外の目的で中古なんてもらわないわけだしね。
お礼の気持ちが伝わればいいんじゃない?
856名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 09:03:30.18 ID:5wobl3Nx
>>850
病院で健診を受ける場合、病院によっては健診のみ、つまり病気の子はいない時間設定にしている場合があるので、
その場合はそこに風邪ひき君をつれていくのはちょっとやめておいた方が。
857名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 10:24:31.42 ID:u0OPVuo7
>>841
吹雪以外はスキーウェア着せてソリに寝かせて買い物行ったわー。
ただ、顔に雪が落ちるから少し枕あてて頭高くしたりしたけど。
ハイハイするようになったらソリから脱走するけどねw
858名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 10:55:11.60 ID:9z4IYj/m
間もなく2ヶ月の男児持ちです
ヒブ・肺炎球菌・ロタの予防接種に行く予定ですが、ネットで調べたところ「ロタは不要」との意見を見つけて悩んでいます

念のためだから受けられるものは全部受けよう、って気持ちと
副反応も怖いし、費用も高いし、不要ならやらなくても、って気持ちで…
皆さんはロタワクチン接種させましたか?
859名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 11:08:08.60 ID:hN+o28iX
ロタ受けたよー。
ロタにかかった子を持つお母さんたちが口を揃えて打った方がいいとアドバイスしてくれたし、
受けないメリットがあまり感じられなかった。
860名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 11:14:53.04 ID:83ed5Adu
>>858
B肝はやらなかったけどロタはやったよー
スポイト飲み薬だから赤の負担も少ないし、
ノロかロタかは幼児期に一回はやると聞いたので、重症化しないために受けました。
861名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 12:07:31.31 ID:Vnqu2kaE
>>858
ロタの対象外年齢だけど、受けられるなら受けたいよ。
子供だけじゃなく空気感染で大人にも移るから、受けとくといいよ。
862名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 12:28:49.09 ID:gU1SJNFB
>>858
ロタうけたよー。
高いけど、罹ったときに重症化するほうが可哀想ということで夫婦で話し合い決めました。
ロタ飲むと多少便が緩くなるけど、先にちょっとだけ罹っておいて重症化を防ぐってことだしそんなに酷く下したりはしなかった。

ロタは年齢決まってるし、受けれるうちに受けた方がいい気がするけどなぁ。もちろん任意だから、結局は親の考え方次第なんだろうけどね。
863名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 12:47:12.08 ID:9z4IYj/m
>>859-862 皆さん回答ありがとうございます
そうですよね、受けさせようと思います。
864名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 13:31:02.97 ID:b6+IsNs2
布団について質問です。

3月生まれ、8ヶ月の赤子持ちです。
生まれてから今まで、畳の部屋に安いベビー用マットレス(しかもミニサイズ)と
タオルケット等で寝かせていましたが、さすがに冬場これでは寒そう且つサイズも小さく感じ、
新しく布団の購入を検討中です。

もう8ヶ月なのでベビー布団買っても長く使えそうにないけど、ジュニア布団には早いし、とか
セットで買うか単品+スリーパーにするかなど、色々悩んでしまっています。

大まかな質問で申し訳ないですが、助言頂けるとうれしいです。
865名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 15:23:08.82 ID:asYFoHK9
お昼寝する間(2〜3歳まで)はベビー布団が有る方が良いと思う。
敷布団+掛け布団は大人用w
全部セット
はお好みで。保育園に預けてベビー布団持参になるならセットで今買うのがいいよ。
866名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 16:20:29.11 ID:LUApLkKr
>>864
ごろごろ転がる子だとジュニアが早いってことはないし
普通のシングルサイズでも足りなかったりするけど
じっとしててくれる子なのかな?
867名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 17:16:38.86 ID:60lVT273
どなたかお願いします。

クリスマスにサンタさんはどこから入ってくるのか、という質問に何と答えたら良いでしょうか。
我が家はマンションなので当然煙突はありません。
高層マンションなので窓が開かないつくりになっていて、エレベーターも鍵がないと自分の家の階にはとまりません。
まだ子供に聞かれていませんが、聞かれた時の為に色々考えてみたんですがいまいち良い返しが浮かびません。
ちなみに子供はもうすぐ4歳です。
868名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 17:19:37.37 ID:LUApLkKr
>>867
どこだろう?お母さんにも分からない、不思議だね〜
あなたはどこだと思う?
で済ませて、もう小3だけどまだ信じてる様子w
869名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 17:20:35.74 ID:jRJWAbqy
現実的な答えなんか必要ないよ
超常現象にしちゃえばいいよ。
サンタ専用の目に見えないエレベーターとか
同様の出入口とか、さいごのカギとか
870名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 17:50:34.23 ID:IljHY0h2
>>867
「お母さんも小さい時から不思議だったんだ〜どこだろうね?」
と普通に返してるw

でも何かで読んだけど、サンタは世界中を一人で回ってるから目に見えない速さで
動いているからわかりっこない…らしいw
871名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 18:06:40.41 ID:6j0tycmb
>>863
もう見てないかもしれないけど、病院によってかなりお値段が違うみたいなので
よく調べたほうがいいかもです。
ロタテックだと3回接種だし馬鹿にならない。
ちなみにうちの掛かりつけは高いと有名なとこでw、約1万×3回でした…
872名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 18:48:31.13 ID:w3/4M/T/
うちはロタ2万って書いてあった気がする。
873名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 18:55:00.03 ID:VXO6+CuR
>>871
ロタテックで1回1万てごくごく平均的じゃないの?
ロタリックスだと1回1.5〜2万くらいだよね。
ほんとロタは高い。
874名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 18:55:07.13 ID:0BxuNIt0
>>850です
まとめてのお礼で申し訳ありません
回答ありがとうございました
その病院は健診は日に2人しか予約を取らなくて、さらに待合室も病気の子供用と別れているので大丈夫だと思います
少し気になることもあるし、ついでに風邪の具合も見てもらいに行こうかと思います
875名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 19:08:25.01 ID:VuB9wWrB
この間小児科行ったら五歳位の男の子が暴れまくって使用中のMRI室に入って看護師さんに怒られて床にねっころがってギャーギャー暴れまくってた
五歳位になるとあんなになっちゃうんですか?異常な感じがして正直怖かった 親もいつもの事みたいな顔してたし…あんな子がたくさんいるなら幼稚園とか保育園とか行かせたくないな…
876名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 19:14:40.92 ID:SHeu16dn
スルーで
877名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 19:58:33.18 ID:IljHY0h2
使用中のMRIに入れるかww
878名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 20:14:09.72 ID:w+/g1dG7
いかせなきゃいいよ。
小学校じゃないから義務教育でもないしね。
私自身幼稚園は親の都合で年少しかいってないけど、成績は上の中だったし進学も問題なかった。
879864:2013/11/20(水) 23:42:34.59 ID:b6+IsNs2
>>865, 866
遅くなりましたが、ありがとうございます。
保育園の予定はないけど、昼寝で数年使えるならセットで買おうかと思います。
今のところ、非常に寝相はいい子なので。
880名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 02:14:51.44 ID:ejaxKP07
4ヶ月赤です。
生まれた時から、両足の甲がぷくっと膨らんでいます。
一人目の時はこういう足の甲ではなかったので、大丈夫かなと気になってます。
検診で聞きそびれてしまったのですが、同じような赤ちゃんいらっしゃるかたいませんか。
早めに小児科できいたほうがよいでしょうか。
881名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 02:34:51.59 ID:PkVp238d
>>880
それって普通だと思うなぁ。うちの5ヶ月もプックリだよ。こんなとこもムチムチするのかぁとプニプニ押してるw
http://www.aprica.jp/baby/body/walk
こんなのを見つけたけど、こういうプックリだよね?
882名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 03:07:20.01 ID:OL/MZgjG
>>881
ttp://plaza.rakuten.co.jp/kidsstudion2/diary/201105080000/
こういう感じです。どこかのブログのURLですが、、

これも遺伝なのかな、、
上の子は写真みると膨らみがなかったので親のどちらかがそうだったのかな。。
ちゃんと将来歩けるならば問題ないんですが
883名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 08:05:42.50 ID:31b/Ey9L
>>866
うちで買ったジュニア敷布団には「24ヶ月未満は使用しないこと」
と書かれている。
884名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 09:47:04.80 ID:TbxQzh9Y
昨夜、1歳8ヶ月の子が炊飯器を触ってやけどをしてしまいました
流水で冷やすのは嫌がって出来なかったので、保冷剤をガーゼハンカチで包んだもので30分ほど冷やし、ガーゼをあてて一晩様子を見ました
今朝見てみたら、水ぶくれにはなっていないものの赤く3cmほど跡になっているのですが、皮膚科にかかったほうがいいでしょうか?
885名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 10:40:25.01 ID:0bozgQcA
>>884
かかった方がいいかも…と悩んでいる暇があるならかかっておきましょう。皮膚科は小児科と違って風邪とか感染される心配も少ないし。
子供が触れる場所に炊飯器を置くのは危ないので、すぐに移動してね。
886名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 11:10:46.62 ID:TbxQzh9Y
>>885
ありがとうございます、とりあえず炊飯器は移動しておきました
近くの皮膚科は総合病院にしかなく、内科も併設なのであまり行きたくなかったというのもありますが、新生児がいて長時間の外出ができないので、様子見して大丈夫そうならそうしようと思っていました
午後の診療に行ってこようと思います
887名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 11:18:00.55 ID:qVEDSFTu
>>886
子供がホットプレートで手首火傷して、水膨れにならず同じ状態になった。
3日目くらいで赤くなってジュクジュクして痛々し買ったけど、馬の油塗ったら次の日には薄皮出来て治った。
2ヶ月前の火傷だけどまだ少し跡残ってるから、皮膚科に行った方が綺麗に治ると思うよ。
888名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 11:20:11.04 ID:DqlMH/sH
もうすぐ出産予定で、今までは生まれた日に親友にメールで報告してたんですが
最近その親友が初期の流産をしてしまったようで
本人はまた来てくれるの待ってる、もうだいぶ立ち直ったから大丈夫!と前向きな
発言をしていましたが、やっぱり今回の生まれた報告は控えたほうがいいでしょうか…。
前向きに見えたのはムリして明るく繕ってたのかなと思うと、悩んでしまいます。
889名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 11:28:10.17 ID:haPnAHct
>>886
水ぶくれにもなってない1度熱傷で3cmぐらいなんかほっときゃ治る。
関節部とかで動くとこなら引つれるからワセリンとか出してもらったほうがいいかもね。アロエとか変なもんは塗ったらダメ。
皮膚科にこだわらずそれぐらい外科や整形外科でも診てくれるよ。インフルエンザも多いから内科は気になるよね。
890名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 11:33:54.38 ID:UjQQX8QY
>>888
とりあえず、報告はしてあげたほうがいいと思いますよ
本当に精神的にしんどかったら、
>また来てくれるの待ってる、もうだいぶ立ち直ったから大丈夫!
こんなこと絶対に言えません。
ただ、実際に赤ちゃんに会ってもらうのは様子を見てからがいいかと
最近流産されたと言うことなので、今実際に赤ちゃんを見るのはつらいと思います

私自身、今年の春2度流産し手術もしました
その後、仲のよい友人が妊娠しもうすぐ出産です
友人の出産は本当に嬉しいですよ!
変に気を使われるほうが、けっこうつらいものがあります
いつもと変わらぬように報告だけはしてみてください
友人が、報告だけでも聞くのがつらいと言う反応が返ってきたら
元気になるまで様子を見ながら、お付き合いしてあげればと思います

優しい方ですね。ご友人がはやく立ち直って元気になられることを
祈っております。
891名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 11:36:35.76 ID:bLgmSHF8
>>888
親友なんだし向こうもあなたに気を使わせまいと元気にふるまってるんだし、妊娠自体はわかってるのに出産したの言わなかったら「私に気を使ってるのね...」とバレバレで余計傷つく可能性もある。
普通に言った方がいいかと。
「生まれたよ、次は○○のとこにも赤ちゃんうまれて一緒に遊ばせるの楽しみに待ってるね」とでもポジティブにさらっと言ったらどうかと。
892名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 12:10:53.04 ID:Hb3LOOUl
>>888
簡潔な感じでメールしたらどうかな?
産まれました、母子ともに元気です。のみ。お花畑になってなければいいんじゃない?
産んだかどうか、母子ともに元気かどうか親友ならそこは知りたいと思うので。
報告なしは遠慮しすぎな気がするな。知人ならまだしも親友だからね
親友が会いたい見に行きたいって言うまでは遠慮していればいいんじゃないかな

ちなみに891の最後の言葉は不要だとおもう。煽ってるわけじゃないよ
2人共一緒に遊ばせたかったと思うけどしばらくはできないじゃない。余計な一言だとおもう。
親友が妊娠して無事に出産するまではそんな事言えないや。
893名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 12:15:42.55 ID:yQLbyhat
わたしもさらっと報告するのがいいと思うけど、
>>891さんの、次は〜っていらないと思う。
悪気はないしポジティブだし、親友が妊娠中ならまだわかるんだけどね。
今回は流産直後だし、親友の事情には触れずに淡々と事実を伝えたらいいんじゃないかなぁ。
で、寒いから体に気をつけて、また落ち着いたら会おうね〜、とかのがまだましかなあ。
894名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 12:54:37.09 ID:Ty/BSb5h
>>888
>>891の「次は〜以下」は危ないね
流産してすぐに妊娠できるとは限らないし、もう妊娠自体出来ないこともあるだろうし
変なプレッシャーとかも流産した人にとっては「優越感丸出し!」と思えるかもしれない
流産したことがないからわからないけど、ポジティブに振舞っててもショックはあるだろうから
895名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 13:03:40.91 ID:DevjwGok
突然すみません。
この度主人と離婚することになり(主人有責です)保育所を探しているのですが、途中入所に空きがない為、一時保育を利用しようと思っています。
専業主婦だったため、保育料はあまりかからないとは思うのですが、生活の為になるべく沢山働きたいのです。
週3日ではあまりお金にならないので、可能ならば2ヶ所の保育園を利用したいのですが、可能なのでしょうか。
ちなみに、就労先は決まっております。
896名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 13:09:01.82 ID:TjlTujkb
>>895
保育所の利用条件や空き状況は自治体によって本当に違うので、
お住まいの自治体の子育て支援課あたりで相談したほうがいいと思います。
897名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 13:15:34.25 ID:DevjwGok
>>896
ありがとうございます。
自治体に電話して聞いてみようと思います!
898名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 13:28:08.29 ID:e9hFg2ep
小3の母です、アドバイスをいただければ有難いです。
子どもが習字道具を忘れて行ったのに気づきました。
「一人でも忘れたら習字の時間が無くなる」と言っていたので、相当落ち込んで帰ってくるような気がします。
正直、私(母親)の声掛け不十分、という思いはあります。
が、もう3年生なのだから、それぐらい自分で管理して当然、という気持ちもあります。
みなさんなら、子どもに謝りますか?
とりあえずネットでササッと調べたら、子どもの忘れ物は学校まで届ける親御さんが多いことに驚きました。
こちらからは、そのことに触れず、自分から言い出すのを待とうと思っていますが、迷います。
899名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 13:37:08.46 ID:FFfrD3Ca
謝る? なにについて? 謝られたら逆に困惑するのでは?

習字の時間をどうするかは、きっかけが何であれ担任が決定したこと。
担任としては、忘れた人がいても授業を行うという選択もできる。
それをしないのだから、授業がどうなったかはほっといていいと思う。
ただし、授業ができなかったことを 担任が 898さんのお子さんのせいに
していたならちょっと困りもの。決定したのは担任でも、きっかけは確かに
忘れ物をした子だから。

うちの担任は、そんな全責任を児童に被せるようなことをする人はいないけど、
逆に忘れ物をすれば確実に「他の子と同じ授業を受ける機会」が減る。
それは親として困るから、可能であれば届けるようにしている。もちろん
忘れ物がないように、毎朝の声かけや出かけたあとの確認もしてる。

声かけ不十分だと思うなら、子どもに謝罪とか無駄なことを考えていないで、
自分がどう行動したら子どもの忘れ物が減るのか考えてみては?
今までしてこなかったなら、その路線を貫くのはよいことだと思うんで、影で
そっと支える感じに確認してあげる程度でよいかと思う。
学校に届けるかは、忘れ物の性質や影響、自分の時間と相談して。
900名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 13:43:38.20 ID:EdltHBNX
来月第一子を出産予定ですが、相談させて下さい。
2ヶ月頃から赤ちゃんを寝かせる部屋で迷っています。
1.LDK隣接の和室
暗くは出来ますが(LDKから多少光は洩れてしまいます)、
夫の帰りが遅いので24時頃までは無音には出来ません。
調理や食洗機の音、話し声で熟睡出来ないのではないかと心配です。
2.2階の子ども部屋(フローリング)
モニターを買おうと思いますが、離れているので心配です。

どちらでも24時頃には私も赤ちゃんと同じ部屋で寝ます。
当初1を考えていましたが、赤ちゃんの睡眠リズムを整える為には
真っ暗で無音に出来る2の方が良い気がしてきました。
とはいえ安全の事を考えると1の方が良いだろうし…
まだ産まれてもいないのに気が早いかもしれませんが、2にする場合
ベビーベッドや私用のベッドも買う必要があり、焦っています。
育児の先輩方から見て、どちらが良いと思われますか?
1、2以外でも何かアドバイス等あれば、是非お願いします。
901898:2013/11/21(木) 14:00:27.70 ID:e9hFg2ep
>>899
忘れたのはお母さんのせいだ、と八つ当たりしてくる可能性が高いんです。
私としては、それは「八つ当たり」だと思うのだけれども、 実は「親の責任」なのかなと疑問に思い、お訊ねしてみました。
ひとこと、「ごめんね」って言ってあげれば子どもの気持ちは収まるとも思うんです。
でも、それを言ってしまっては、この失敗は失敗のままで終わり、 次こそ自分できちんとしよう、とは思わないような気もする。
ちなみに、習字の時間は担任ではなく外部講師が担当されます。
授業があったのか、うちの子のせいで無かったのか、ドキドキしながら帰りを待ちますわ〜
アドバイス、ありがとうございました。
902名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 14:00:53.05 ID:sdp3Dcax
>>900
1に一票。
まず、無音にする必要はないと思う。静かな環境に置きすぎると、少しの物音で起きたり寝なくなったりで面倒だよ。ソースは私と周りの多くの人。
二人目以降なんて隣りで大騒ぎしてても爆睡するんだし、第一子で静かにできるといっても敢えて多少の物音には慣らしておいたほうが、後々楽だと思うよ。
やっぱり近くにいたほうが安心だしね。
903名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 14:01:07.59 ID:ubYtoxMp
>>900
たぶんその時期は家事をして毎日決まった24時に寝るとか無理だと思う。
体力保つため赤ちゃんに合わせて昼夜問わず細切れに寝る感じだし、
赤ちゃんは夜中頻繁に起きるから24時まで家事やってたら
翌朝寝不足で昼頃母乳出すのが辛くなったりする。

リビング横の和室だとミルク作る人は便利。
でもテレビやお皿の音はするから静かではないかな。
私が疲れて寝たい時リビングでテレビ見てると全く寝付けないので
主人は書斎兼寝室でテレビを見てくれてる。

産後は物音ですぐに起きる体質にチェンジしやすいから
ご主人がリビングで夜あれこれするタイプならあなたも寝不足になるかも。

あと大人のクシャミや鍋の大きな音、ドアのバン!がすると
まれに赤ちゃんはモロー反射起こして目を覚ましてしまうことも。

母子ともに安眠して完母でいくなら上の部屋かなあ。
ベビーモニタを映像つきにすれば心配ないかと。
寝息がリアルに聞こえるし目を開きかけるのもばっちりわかるので。
904名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 14:06:36.51 ID:TFEpnxru
>>900
1の和室。
赤ちゃんのことばかり気にしているようだけど、実際にキツいのはお母さんだよ。
家事をしている時に泣かれたら、何度も1階と2階を往復するのは大変だし、もし1階に水周り(洗面所・トイレ・お風呂・キッチン)が集中してるなら、
オムツ替えて手を洗う、お尻を流してあげる、ミルクの準備片付けといった動作が格段に楽だと思う。
旦那さんが帰ってきたら、赤ちゃんの寝顔見ながら(もしくはあやしてもらいながら)ご飯が出来るのを待ってもらうこともできるし。
完全に暗くならない・無音にならないは気にする必要はないと思う。
音があってもなくても、泣くのは赤ちゃんの仕様だからw
905名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 14:07:01.68 ID:yQLbyhat
>>900
どっちでも良いと思うけど我が家は1です。
無音にはならないけど、そこまでうるさくもないしふつうに寝てるよ。
遮光カーテンでリビングの光がいかないようにしてます。
テレビの音量も小さめ、家事は気を使いつつ洗い物くらいは普通にやる。
赤ちゃんの個性もあるけれど、うちの子は熟睡してしまえば滅多なことでは起きないよ。

二階があるなら二階でもいいと思うよ。モニターなんかもあるし。
でも階段の上り下りとかがきついかもって思ったりするなら一階がいい。
それに母乳ならいいけど混合やミルク育児だと、夜中二階から台所にいくのが大変そう。
二階に寝るなら場合によっては調乳グッズも枕元に置いておきたいところ。

どちらでもいいけど、便利さで和室かなぁ。
やはりすぐそばにいる安心感は大きいです。
906名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 14:09:14.61 ID:kn+ZSLaE
鼻水吸引器について質問です

2歳の子が中耳炎を繰り返すので耳鼻科で鼻水吸引器買ってみたら?と言われました。
教えてもらったのは5万もするもので(SEPAというもの)ためらっています

サラサラの鼻水ではなくドロドロで奥に溜まる鼻水なのでハナミズトッテなどの商品では効果なく
値段は5桁は覚悟してますが、5万は我が家にはかなり高価なので
他に何かいいものがあれば教えてください
907903:2013/11/21(木) 14:10:01.71 ID:ubYtoxMp
ちなみに私は昔から耳が無駄によくきくのと、
しーんと静まり返った家でしか暮らしたことがないので
和室は疲れるんじゃないかと思った次第。

実家に帰った時すごく静かで安眠できて
翌日の疲れ具合が全く違いびっくりだったので。

ただ台所と洗面所が遠いので不便だったかな。
いちいちベビーモニター持ち歩くの面倒で
お手洗いとか行ってたらその2・3分の間に子がママを探して狂ったように泣いてたことが…
908名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 14:44:49.06 ID:ubYtoxMp
>>900
2階だと不便な点は

●完母じゃないとミルク作るのが大変

●洗面所・風呂が1階だとおむつ替え・沐浴の度に往復となり不便。赤ちゃん抱えての階段昇降も危険。

●赤ちゃんをキッチンから声かけしてあやしながら夕食の用意をしたりするのができない

●赤ちゃんが大人しくしている隙にサッと軽食をかきこむとかが難しい

●必要に応じて子供部屋とリビングの間でベビーラック、バウンサーを移動させて使うのが難しい
●昼間リビングで寝かし付けてからベビーベッドに移動させる際、階段昇ってるうちに目覚めてしまい振り出しに戻る

とかかなあ。

うちも結局はリビング脇の和室に私の家具を全部移して暮らしていて、それが子の世話と家事の両立では一番楽だから…
909名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 14:58:00.03 ID:0bozgQcA
>>906
楽天とかAmazonとかで「電動鼻水吸引器」で検索して、上位のを比べてみては?
あと、同じワードでググれば、実際使ってる人のブログとかたくさん出てくるよ。

SEPAって、今ググったけど、吸入器もついてるやつだよね。特別喉が弱いとかでなければ吸入器は必要ないと思うけど…。

私は17000円ぐらいの(ググったら上位に出てくると思う)にしたけど、ものすごいパワーが必要!とか特殊な機能(吸入とか)が必要でなければ、
結局は見た目とか掃除のしやすさとか軽さとかで選んじゃっていいんじゃないかなー。
ちなみにドロドロのでもかなりとれます。きもちいいよー。
910名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 15:51:59.48 ID:UQGILAO0
>>900
うちは1なんですが、ちょっとした家事の合間に様子を見たり一服しながら様子を見たりできるのでよかったです
これからもっと寒くなると赤ちゃんの部屋の空調にも終止気を使わないといけなくなると思うし
911名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 15:52:31.90 ID:EdltHBNX
>>900です。
たくさんのレスありがとうございます。
自分の産後疲れや睡眠について完全に抜けてました。
浴室が2階なので昇降には慣れているつもりでしたが、
疲労困憊睡眠不足の中で何往復もするのは厳しいですね。
出来るだけ静かにして、和室で寝かしつけたいと思います。
相談して良かったです。ありがとうございました。
912名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 17:02:27.39 ID:kn+ZSLaE
>>909
ありがとう

amazonは見ていたんだけど吸引力に賛否両論あって
奥にドロドロが溜まるタイプじゃ取れないのかなと思ってたんだけど909さんは取れるのね

909さんのに決めてみようかな。ホントありがとう
913名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 17:02:54.77 ID:OL/MZgjG
相談です。
大阪@6ヶ月
明日BCGをうけにいくのですが、肌着は半袖ロンパースのほうが便利でしょうか?
長袖だとすぐ着せるとすれて痛いのかなーと思って。
そもそも痛いのかもわからないのですが。
どなたかよろしくお願いします
914名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 17:13:41.37 ID:9EaTCPn+
痛いとかはないかもしれないけど、乾くまで触らないように、と言われるから半袖になれる服の方が便利の気がする
915662:2013/11/21(木) 17:17:22.23 ID:g+zxSvQt
>>913
うちは個人医院で受けたけど、片方の腕だけ完全に脱がせて薬剤が乾くまで待たされたので「前開きで肩を出しておける服を着てきてね」と言われましたよ
薬剤が乾いたあとは強くこすらなければいいということで普通に長袖を着せて帰りました
子はスタンプ的なものを押し付けられたときはギャン泣きでしたが、その後は痛がったり気にしてる様子は無かったです
916名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 17:20:28.35 ID:w68nRZdj
>>913
半袖に前開きのカーディガンかシャツでいいと思うよ。
着せて痛い、うちの子もなかったと思う。
インナー長袖だと遠山の金さん状態になるし、あなた自身が寒々しい子供を見て心配になりそう。
この時期の予防接種、検診は脱ぎ着のしやすさ重視でね。疲れない程度にがんばれ〜
917名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 17:57:10.08 ID:Rd4e0BLn
産後にケータイ・スマホ・パソコンなどを使用すると老後だかに目の事で苦労するというのは本当でしょうか?
里帰りした事を後悔するほど実家の父がうるさいです。
産院の部屋にテレビもあるし特に産院から目の事も言われてないので、本当なのかわかりません。
918名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 18:16:57.79 ID:sdp3Dcax
>>917
産後に目を酷使してはいけないというのは、ケータイ・スマホ・パソコンが無い時代から言われてることだよ。正しいのかどうかはわからないけど。
確かに休めるに越したことはない。けど、必要な時に必要な時間だけ使うのは仕方ないよ。ダラダラとネットするよりは、ゆっくり休んだほうがいいと思うけど。
919名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 19:08:20.76 ID:CsN0ms8C
>>915
>>916
半袖前開きのロンパースに長袖パーカー、長ズボンでいくことにします。
子供に関してはやたら心配性なので、後から痛いということがないと聞いて安心しました。
副反応などについてもしっかり聞いてこようと思います。
ありがとうございました。
920名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 19:34:54.48 ID:W1/q5CaU
完母で育児中なのですが赤ちゃんの事を考えるとお乳が垂れてきてしまいます
家ではブラなどしないようにしているので洋服がすぐ汚れてしまいます
皆さんパッド以外の対処方ご存知でしょうか?
921名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 19:47:22.69 ID:Hb3LOOUl
>>920
授乳用ノンワイヤーブラに母乳パッドは嫌なのかな?
そこまで高くないので洗う手間よりはるかによさそうだけど。
どうしてもそれが嫌ならタオル巻いとくとか?
922名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 19:51:56.79 ID:TbxQzh9Y
>>884です、レスくれた方々ありがとうございました
念のため午後の診察に行って、軟膏をもらってきました
そんなに深いやけどではないので、跡も残らないで治るでしょうと言われて少しホッとしました
これからの時期、ストーブも気をつけてねと言われたので対策しておこうと思います
皆さんもお気をつけて…
923名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 20:00:27.57 ID:nN9uT8QW
>>920
タオル挟んでたよ。
924名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 20:04:32.47 ID:iUQhJOlr
>>920
乳帯はどう?
925名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 20:42:25.85 ID:4xzKQ3Wa
>906
うちの電動鼻水吸引器は3万で買いましたが、特に不足はありませんよ。
楽天で売ってるものでも、上位機種はうちのとスペック(吸引力とか)変わらなかったし
そういうのでもいいんじゃないかな。
検索してみて。
926名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 21:51:32.99 ID:LDYgoeZj
>>917
うろ覚えで悪いのだけど、骨盤がゆるむと頭蓋骨も多少ゆるむらしく目を酷使すると肩や首が凝りやすかったり、頭蓋骨周りの筋肉が凝るので、頭蓋骨の戻りが悪くなってよくないのだと整体の先生に昔聞いたことがある。
927名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 22:21:20.39 ID:PWxVhjnA
40代男性です。2歳の息子について相談させてください。
息子は私にとてもなついており、リビングに行くと「パパ抱きしめて〜」みたいな感じで突進してきます。
私も息子がかわいく抱きしめてあげるのですが、いつまでも抱き付いて離してくれません。
私が床におろそうとすると大声で泣きわめき転げまわります。
私は自宅が仕事場なのでこれが結構ストレスなのです。
妻は「貴方は甘やかしすぎ。放っとけばいい」と言うのですが、それでいいのでしょうか。
ちゃんと可愛がってあげないと愛情に飢えた寂しがり屋の弱い大人なってしまいそうで心配です。
まだ2歳だから思いっきり可愛がってあげた方がよいような気がするのですが。
それとも可愛がりすぎると我儘になって良くないのでしょうか。
928名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 22:25:37.49 ID:e4O8SO2q
>>927
そろそろ、抱っこ出来るときと出来ないときがあるというのを分からせた方がいいかと。
子供は誰だって遊んでくれる、構ってくれる人の方に行くし、相手が許す限り要求してくると思いますよ。
要求を全て受け入れるのだけでなく、我慢を覚えさせるのも愛情ですよ。
929名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 22:26:04.40 ID:pZ7v2j5e
>>927
2歳ならそろそろ「パパはお仕事だから今はダメだよ」って我慢させてもいいんじゃないかなぁと思います。
930名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 22:28:02.73 ID:9EaTCPn+
>>927
おじいちゃんじゃないんだから、甘やかすだけじゃダメだよw
父親は「怖いけど好き」な存在で居た方が良いと思うよ

働く後姿がカッコいいお父さんになろう
せっかく自宅が職場なんだからね
931名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 23:04:10.86 ID:PWxVhjnA
927です。ご助言ありがとうございます。
>>928
>>そろそろ、抱っこ出来るときと出来ないときがあるというのを分からせた方がいいかと。
>>929
>>2歳ならそろそろ「パパはお仕事だから今はダメだよ」って我慢させてもいいんじゃないかなぁと思います。

そうですか。実は私もそう言って宥めるのですが、泣く、叫ぶ、のたうち回るwで凄まじいのです。
しかし、これでは正直仕事にならないので、忙しいときは泣こうが喚こうが、放置でいこうと思います。

>>930
>>父親は「怖いけど好き」
理想の父親像ですね。私もそうなりたいと思っています(現実は甘やかしてばかりなのですが)。

一人で悶々と悩んでいたのですが、少し気持ちが晴れました。
書き込んでみて良かったです。ご親切にありがとうございました。
932名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 00:24:27.10 ID:K3hztMyL
>>917
眼はやっぱり入ってくる情報量が半端ないから刺激で疲労が大きいんだと思う
ブルーライトは通常の光よりさらに刺激が強いから特に言われてるんじゃないかな
933名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 00:29:13.98 ID:23JuJHeM
>>917
昔は産婦さんを休めるために(嫁は働かされてたから)そう言われてたんだと思うよ

といいつつも、知人が息んだ時に顔中の血管が切れてものすごく顔が斑に紅くなっていて恐ろしい顔に
なってたんだよね(伝染病みたいな)
気付かないだけで血管とかに力がかかってるとすると、休めた方が良いんだろうなぁとは思う
934名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 03:23:56.67 ID:aG1nbRRP
>>931
〆後にすみません。
うちの息子は4歳の今までずっと、否定で話されるのを嫌がります。
例えば、「今はだめ」だと泣いてた(2歳ごろ。今は「だめって言わないよ!」と
言われるw)けれど、「お仕事してくるね。大事なことなんだよ(←超真剣な顔で)。
それが終わったら遊ぶから、今はママと待っててね」だと、意外と待ってくれました。
1、2歳の子でも、意外と雰囲気は伝わるようです。
それが否定だと「だめ」「いけない」しか入ってこないのだと思います。
拒否に感じるんでしょうね。
最初のうちはのた打ち回っても、それを繰り返し言うことが大事だと思う。
そうしないで拒否だけされた!という気持ちが残ると飢餓感が生まれるけど、
何回か言っていけば、例え泣き喚いても「パパは後で遊んでくれる」という希望が残るから
心のケアにいいと思います。
935名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 07:53:14.38 ID:+ckbQ1Zt
>>934
>>〆後にすみません。
とんでもありません。貴重なご助言、心から感謝いたします。

>>「お仕事してくるね。大事なことなんだよ(←超真剣な顔で)。
>>それが終わったら遊ぶから、今はママと待っててね」
>>それが否定だと「だめ」「いけない」しか入ってこないのだと思います。
>>拒否に感じるんでしょうね。

なるほど。拒否だけではダメ。後の希望、安心感を与えてやるのですね。
具体的で実に勉強になります。ご教示ありがとうございました。
936名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 08:29:22.79 ID:qu5bGRrH
私は子供の頃、「パパ会社に行かないで」と玄関で泣く子だった。

2歳ではまだ理解が難しいだろうけれど、
「何時何分になったらお仕事。
何時何分になったら休憩だから(終わりだから)遊べるよ。」
と毎回言い聞かせるうちに、
人間は時計を見て時間通りに行動していることが分かってくると思う。
そして遊べる時は思いっきり遊んであげて。
あと15年もすれば子供の方が逃げていくwのだから。
937名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 08:32:43.85 ID:m+bbExtd
小学生の子が片耳が聞こえにくい、音が変に聞こえる(言葉そのまま)と言っています。
一日中おかしいわけではなく、症状が出たり消えたりするらしいです。
痛みはありません。2日程前から症状が出始めたらしいです。
明日病院へ連れて行くつもりですが、可能性としては中耳炎でしょうか?
耳の病気になったことがないのでわからないのですが
中耳炎の場合どれくらいの期間で落ち着きますか?
938名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 09:06:42.83 ID:lfqARx4c
程度にもよるだろうし、人それぞれだと思うけど、
自分がなったときは一週間くらいで痛みは引いたよ。
違和感が完全にとれるまでは一ヶ月近くかかったかな。
プールに潜ったときに聞こえるBGMみたいに、音がくぐもった感じに聞こえてたよ。
音が変に聞こえるのは、レーザーで水を抜いたらすぐ治りました。
939名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 09:30:16.68 ID:m+bbExtd
>>938
プール云々のお話、おそらくそんな感じに聞こえているらしい様子でした。
レーザーで水を抜く場合もあるのですね。
痛みも無いし症状が出たり消えたりしており、どうしようかと思っていましたが
やはり早めに病院に連れて行くことにします。
有り難うございました。
940名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 09:31:12.46 ID:qu5bGRrH
滲出性中耳炎・慢性中耳炎なら数ヶ月単位。
急性中耳炎なら一週間〜?
941名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 09:32:38.34 ID:qu5bGRrH
滲出性中耳炎は痛みが無い。
942名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 09:46:18.73 ID:23JuJHeM
>>937
自分が突発性難聴になった時と同じだ。確か発症から48時間以内にステロイドか何かの点滴を打たないと
完全には治らないんじゃなかったっけ?
自分は2日後に行ったから、結局難聴が残って耳鳴りも出て今すごく不快。

違うなら違うで安心だから、とりあえず今日の午後連れて行ったら?
943名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 09:50:52.93 ID:gd5uenA2
4ヶ月赤ちゃんです。
二ヶ月くらいからよく舌を出すことがあります。
あまりにも良く出すので大丈夫かなとすこし心配です。。
大丈夫だとは思うのですがなにかの病気の場合もあるのでしょうか?
944名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 10:24:11.68 ID:LR/d2f0L
>>943
どんな感じなのかな
うちは新生児の時から1歳すぎくらいまでペロッて感じで舌先だけよく出てた
1歳9ヶ月の今は全然で書き込み見て思いだしたくらい
検診の時にでも聞いてみたらいいんじゃないかな

質問です
子供が超乾燥肌で、入浴剤に薬用ソフレを入れて
風呂あがりに体が濡れてる状態でスクワランオイルを塗って
体を拭いてからパックスベビーのクリームを塗ってるけど
朝にはカサカサになってます
昼間は保育園でケアできません
何か良い対策があれば教えて下さい
945名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 10:28:27.40 ID:QW7HpN/K
>>944
皮膚科へ。
乾燥肌なら保湿クリーム(うちはヒルドイドとレスタミン)出してくれるからたっぷり塗れば一日もつよ。
946名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 10:46:20.76 ID:LR/d2f0L
>>945
そっか、なんで思いつかなかったんだろうw
一日持つのは嬉しい!早速夕方行ってみます!
947名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 11:26:03.80 ID:yBrYabih
私も乾燥について訊かせて下さい。
最近ちょっと子供の頬や脛がカサついてきたので保湿ケアしたいのですが、
9ヶ月と3歳と自分に風呂上がりにクリームを刷り込むのになかなか苦労してます。
なにかもっと大雑把でも手早く出来るケアって無いでしょうか?
最近、美容系だとボディリンスとかいうお風呂から出る前に塗るのもあるようで子供向けのものなんか無いかなと思っています。
他にも裏技みたいなものがあれば知りたいです。
保湿入浴剤は既に使っています。
よろしくお願いいたします。
948名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 11:32:15.41 ID:LR/d2f0L
>>947
上にも書いてるけど、お風呂上る直前、浴室内でオイル塗るの楽ですよ
うちはスクワランだけど、ベビーオイルとかでもOK(こっちのほうが塗りやすそう)
水がついてる状態で塗るから伸びも良いし一瞬で終わる
お風呂あがりに乾いた体に塗るよりよっぽど楽
ただその後お風呂に入る旦那さんとかは気をつけないと滑るかもしれないけどw
949名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 12:16:50.32 ID:l56ErOaG
もうすぐ子の2歳の誕生日です
去年の誕生日はバナナのパウンドケーキを焼いたのですが、今年はどうしようか迷っています
お菓子作り等得意ではないので今年は買おうかなと思っているのですが
親の考え次第なのは重々承知していますがまだ生クリームのケーキは早いですよね?フルーツのタルトとかの方がいいでしょうか?チーズケーキもok?
一口だけなら生クリームも、とも思うのですが、自分の分を食べ終わったらすぐに親の分をよこせ!と泣くのでおそらく一口ではすまないので…
普段のおやつはフルーツか1歳から〜のお菓子などです。
950名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 12:25:25.92 ID:m+bbExtd
>>942
突発性難聴というのもあるのですね。

そう言えば耳掃除をすると奥の方が腫れているような痛みというか違和感があるとも言ってました。
何が何だか・・・とにかく病院へ行きます。
951名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 12:42:18.29 ID:aG1nbRRP
>>949
親の考え方次第だとご自分でも書いているけどまさにその通り。
うちは1、2歳ごろはほとんど塩味のお菓子しか食べさせていなかったけど、誕生日くらい…
と思って生クリームを使ったケーキを作ってあげました。
4歳の今のところ虫歯はない。それなりに欲しがるけど我慢もできる。
952名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 12:59:11.01 ID:K3hztMyL
>>949
生クリームにこだわらなくてもフルーツのパウンドケーキとかを買うのでもいいんじゃない?
華やかにしたいならパウンドケーキに別に果物や少しだけ生クリームを添えてみるとか
953名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 13:14:23.92 ID:ELbGmPKu
>>949
わたしも952さんに賛成かな
親次第といいながらここで質問するってことは、迷ってるからですよね
誕生日に生クリーム食べなきゃかわいそうって事は全くないから誕生日だからとかは考えなくていいんじゃない?
生クリームのケーキだからあまりあげたくないなぁと思いながらあげるより、
美味しいフルーツのケーキをたくさん食べる方が親も子も楽しいんじゃないかな
954名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 13:20:54.78 ID:LR/d2f0L
>>950
私ストレス性(おそらく、という曖昧な診断)の難聴になった時
一つの音が、片耳だけハモって聞こえるようになった
左(正常)ではドレミで「ミ」の音だとしたら
右(難聴)では「レ・ファ」みたいな感じ
そんな感じじゃないのかな?
955名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 13:37:37.19 ID:2cvR8kmU
1ヵ月に2〜3回くらいの頻度で
義実家に行くと、毎回必ず子ども(1歳男児)の服が高いんじゃないか?
もっと安いものでいいんじゃないか?と言われます。

服のブランドはファミ○アです。
年収は普通くらいなので、買っているといっても1シーズンで3〜5枚くらいで
それらを無印とかその辺のものと着まわしています。

うちは一人っ子確定で、私も夫もお金を使う趣味らしい趣味もないので
貯金も普通にできている状況で、息子の服にお金をちょっとかけるくらい
小さい間ならいいよねと夫にも了承を得ているんですが
ほんとに毎回毎回、生まれたときからずっと言われていると
義実家に行くとき用に、安い服を着せたほうがいいのかな?と思い始めました。

せっかくのお出かけだしオシャレさせたかったんですが・・・。
皆さんでしたらどうしますか?
956名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 13:46:42.68 ID:hsR44jMN
>>955
義父母の発言に対し、あなたや夫はどう答えているの?ちゃんと対応できてないから毎回同じことを聞いてくるのでは?
(またはぼけている、筋金入りのケチ)

ブランドネームが表についていないものにするとか、「お下がりだからタダなんですよ〜ウフッ」「似てるけどなんちゃってなんです〜」でかわすとか、
「俺たちが子供になに着せようが俺たちの勝手だろ!」とキレるとか、義父母が買ってくれた服を着せて行くとか、面倒だから全身ニシマッチャンにしちゃうとか、
いくらでも対応はあると思うけど…。
957名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 13:53:38.19 ID:23JuJHeM
>>955
普通に「お金があるなら仕送りしなさいよ」と暗に言われてると思うんだけどw

とりあえず安い服を着せて「お金がなくて一人しか無理なので」と言わなきゃ。
貯金は普通に出来ていて趣味もなくて一人っ子なんて言ったらアウトじゃない?
958955:2013/11/22(金) 14:09:33.10 ID:2cvR8kmU
レスありがとうございます。

適当な返答しかしていませんでした。
だからずっと言ってくるんだなと分かりました。

たまに変だけど、基本良ウトメなので、全身ニシマツかノーブランドで行こうと思います。
959名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 14:17:14.79 ID:LKbc12/F
>>888です。
>>890>>891>>892>>893>>894
一括レスですいません、アドバイスありがとうございます。
下手に気を使って報告しない方が確かに気を使わせるかもしれませんね。
親友は流産以来、不正出血があるらしく今も通院してるみたいなので、万が一を考えて
経過や次云々などには触れずに、今まで通りサラッと簡潔に報告してみようと思います!
レスをくださった皆さま、参考になりました。ありがとうございました。
960名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 14:44:35.16 ID:854XHhPA
子供って赤ちゃん期から同じような性格で育ちますか?
例えばおとなしい赤ちゃんはおとなしい幼児になるとかその逆とか。
急ぎではなく、なんとなく気になっただけのでもし我が子の経験を聞かせてくれる方いましたらお願いします。
961名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 14:53:01.30 ID:XJukSH9o
>>960
長男…乳児期はやたら泣く子、寝ない子。
幼児期は悪戯ばかり。
高校生の今は大人しく地味で真面目。
長女…乳児期はめちゃめちゃ大人しく良く寝る子。
幼児期はよく喋るおませさん。
中学生の今はもうまさしく「今時の子」。
赤ちゃん時代は本当に大人しくて静かな静かな子だったのに…




ドウシテコウナッタ
962名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 16:39:07.35 ID:ppLNJvio
もうすぐ2歳の子について相談です
夜の寝かし付けに一時間くらいかかり少し困っています
朝は7時に起きてお昼寝は13時すぎから15時すぎまで
17時半から夕飯食べて18時半からお風呂
21時すぎたら寝室に連れていきます
前まではベッドに寝かせれば21時半には寝てくれたんですが一ヶ月くらい前から寝なくなりました
泣いて抱っこ!って日もあれば泣かずに一時間ピャーピャーキャッキャして勝手に寝る日もある
運動量増やすために公園に行っても滑り台やブランコなどでは全く遊ばず座り込んで土をいじったり落ち葉拾ったりするくらい
児童館なんかの施設はありません
狭い家なので室内遊具などは置けません
何かアドバイスいただきたいです
963名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 16:41:37.35 ID:irRaUnl3
昼寝しすぎじゃない?
30分ぐらいで起こしてみたら?
964481:2013/11/22(金) 16:51:58.74 ID:99f+n+0b
>>481でご相談し、レスをいただいたにもかかわらず書き込みできなかった者です。
大変申し訳ありませんでした。
同居の祖父が入院してしまい、書き込みができませんでした。
今更ですが、書き込ませて頂きます。
どうかお知恵をお貸しください。

>>482
下の子の保育園の送り迎えと、今は病院への送り迎えがあり、できれば遅くとも来年からは一人で起きてもらいたいのです。

>>483
夜は10時に寝かせるようにはしています。
時々主人のゲームに付き合わされて0時近くになります。私に叱られてしぶしぶ床につきます。
965名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 17:00:04.57 ID:OMkr+Kme
8時半に電気を消して9時には寝られるようにする。
ゲームを朝にもってきて時間までは自由にやらせてみたり。
966481:2013/11/22(金) 17:01:20.09 ID:99f+n+0b
>>484
それは「明日からはお母さんは起こさないから、あなた一人で起きてね」と宣言して、
以後は何もせず本人の考えに任せるということでしょうか?

>>485
学校が始まる時間になってもスヤスヤ寝ていそうでこっちがドキドキするのですが、それしか方法はないんでしょうか?
967481:2013/11/22(金) 17:07:30.19 ID:99f+n+0b
>>486
夜10時就寝、朝6時起きです。足りないでしょうか。それとも睡眠サイクルが悪いのか…。

>>488
488さんはどうやってそのように起きられるようになりましたか?
弟さんも488さんと同じようなしつけを親御さんからされていたのでしょうか?


4年の二学期(素性がばれるのが怖いので内情は伏せますが)ちょっとした事件があり、
それ以後本人が不安定になっているので、できれば息子が家庭に対して不信感を抱かないような方法はないかと考えていますが、
明日から起こさないと宣言して本人が痛い目を見るまで放置するしかないのでしょうか?
他に私にできることはありますか?
968名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 17:31:10.93 ID:0uyAFA11
お子さんを突き放す(「もうお母さんはおこさないからね!」)んじゃなくて、大人として相談し協力を仰いで見たら?
「おじいの病院と、弟(妹)の保育園の関係で、お母さんは忙しくなる。どうしても○○で朝は忙しいんだけどどうしたらいいかなあ」って。
「もしできたら(息子)に、朝の○○(お母さんが支度してるあいだの下の子の相手など)をお願いしたいんだけど」
「そのためには○時には起きて欲しいんだけど…最初のうちはお母さんも声かけるから、一人で起きるように頑張ってもらえない?そうしたらすごく助かる」
というようなかんじで。
969名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 18:15:41.33 ID:+ckbQ1Zt
>>936
>>そして遊べる時は思いっきり遊んであげて。
>>あと15年もすれば子供の方が逃げていくwのだから。

いや、本当そうなんですよねwww
なんか切ないですけど、思わず笑ってしまい、気持ちが楽になりました。
遅レスですみません。ありがとうございました。
970名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 18:22:11.51 ID:ppLNJvio
>>963レスありがとう
一度試してみたけどずっと抱っこ抱っこで夕飯作れないし食べないしでダメだった
毎日お昼寝から起こす時もまだまだ寝ていたいようで一時間くらいグズグズ
幼稚園行き出すとまた変わってくるかな
971名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 19:16:49.20 ID:aG1nbRRP
>>970
私も昼寝させすぎだと思う。
一度じゃなくて何度でもやってみる。
昼寝の時間にとにかく出かけて寝かさない。真冬でも公園。
泣いても大丈夫。
1ヶ月くらいかかったかなあ。
972名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 19:50:53.68 ID:i8QdflCy
>>970
私も、昼寝長いと思う
グズグズ抱っこ抱っこは仕方ないから、諦めて落ち着くまで頑張る
うちは今2歳3ヶ月で、2歳前くらいから昼寝を短くしていって、2時間から40分にした
でも4ヶ月近く経つ未だに、起き抜けは泣いて起き上がらないしなんとか布団から出しても寝たがって泣き止まないし、
グズグズ抱っこ抱っこでかなり時間取られる
でも寝かせると夜寝ないからね、仕方ない
過渡期は何かと大変だけど、頑張ろー
2〜3歳スレは見てます?少し前にお昼寝の話題が上がってたから参考になるかも
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part41【成長】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1383910035/
973名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 20:01:12.11 ID:jXkuCpzJ
>>944
レスありがとうございます。
興奮気味の時によく出る気がしますが、最近は普通の時でも良く出ています。
ぺろっと少し出る時もあれば、横にでてたり、、です。
予防接種の時にきいてみます。。
974名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 20:32:48.35 ID:l56ErOaG
>>949です
ありがとうございます。
何件かケーキやさん回って生クリームなしでも華やかなものを探してみます
975名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 22:24:40.99 ID:ppLNJvio
>>971
レスありがとう
成長曲線からはみでちゃってるくらい小さい娘なんで食べてくれないと禿げそうになる
抱っこ紐拒否だしおんぶもさせてくれない状況になっちゃう
どうやってご飯作ってますか?
>>972
レスありがとう
2歳からのスレも見てみる
みんな苦労してるんだね…

風邪引いて薬が効いてるようで今日はすぐ寝てくれた
銀杏食べて私も寝よう
976名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 22:51:35.88 ID:854XHhPA
>>961
レスありがとうございます!
赤ちゃん期の性格そのままって訳ではなさそうですね。娘がわりとおとなしい性格なので、この先どう変わるかなと思っています。
961さんの娘さんと同じ道をたどるかもですねw
977名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 23:18:37.23 ID:9ffh7KzO
>>976
長男
赤ちゃん時代は泣きっぱなしで、ジャイアンみたいな子になるんではと恐れた
幼児期は大人しくて何させてもソツがない出木杉君みたいな子
小二の今は何故かのび太みたいに

次男
赤ちゃん時代は、ママべったりのあまちゃん
幼児期も、ママべったりのあまちゃん
来年入学してもそうかもと恐ろしい
978名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 00:04:23.51 ID:PPpNbWpC
>>950がいないから次スレ立ててくるわ
979名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 00:07:37.96 ID:+v7Gj5wY
4歳男児
とにかく言うことを聞けない
約束したことを守れない
要求が呑まれないとヒステリーを起してしまいます
叩いたり物を投げたりすることもある上
親の言ってることを真似して反抗するので本気でイラっとすることもしばしば
こちらも感情的になって怒ってしまうので
それが子供心を傷つけイライラさせてしまうのかなと思うのですが
挙句の果て自分が怒られてることを忘れてるのか棚に上げてるのか
逆にお母さんが謝れと言い出す始末です
機嫌のいい時は気が利くしひょうきんで面白い子なのですが
最近はほぼ毎日のようにこんなやりとりがあり正直限界です
同じようなお子さんお持ちの方どういう風に接すればいいのか教えてください
980名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 00:10:23.24 ID:k5dlpt3r
あかん、スマホからもPCからも規制されてるからスレ立て誰かよろ

>>979
次スレ立つまで自重して

ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問など >>2-10あたり  【必読】

◇地域限定の話題は、まちBBSでどうぞ。
http://www.machi.to/
http://www.machi.to/i.html (携帯)

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。

◇次スレは>>950の人が立て、スレ立て完了後はテンプレを参考に
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ163【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381288093/
981名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 00:22:58.83 ID:k5dlpt3r
>>2-7テンプレはそのまま、>>8の修正済みテンプレ↓

<関連スレ>

・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【じっくり】相談/質問させて下さい94【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1384853711/

・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
 規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/

【聞きたい】アンケート@育児板11【知りたい】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378100102/
●○●病気について統一スレ●○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323951090/
■予防接種スレッド 26■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1382300148/
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349759299/
母乳育児スレッド その89
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1384548953/
【マンマ】離乳食Part51【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1384501065/
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381308008/
【乳児】0歳児の親専用スレッド226
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1384855946/
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ126
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1384402663/
982名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 00:35:34.08 ID:m8Q8DDx1
行ってみる。
ちょいお待ち
983名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 00:38:00.37 ID:m8Q8DDx1
駄目でした(´・ω・`)ごめん
984名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 01:18:24.76 ID:3mjkqYZ/
いくわ
985名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 01:20:46.24 ID:3mjkqYZ/
だめでした
986名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 02:01:46.52 ID:K8++Hvrg
たててみます
987名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 02:03:43.45 ID:K8++Hvrg
次スレ

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ164【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1385139738/
988名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 02:04:56.86 ID:kkSTZX/G
誘導乙
989名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 08:54:19.33 ID:SlGgb4q1
>>987
乙でした〜!

>>975
1歳半から昼寝なしだったので、夜寝かしつけてから次の日の三食の準備して温めるだけに
しておいた。

>>979
スキンシップはどの程度してる?
できる限りチューして、朝起きて布団の中で抱っこ、帰ってきてもごろごろ抱っこ、
ふとしたときに「かわいいほっぺただなあ」といって触るとか、歩くときもできるだけ
手をつなぐとか、とにかくいつも触ってる、くらいして充分なんだと思う。
「問題のある子ほど抱きしめよ」といわれているらしい。
990名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 08:55:15.39 ID:47wvlwAc
>>967
長時間睡眠者?ウチの子は逆に短時間睡眠者なんだ。
もう少し早く寝るように誘導するのは?

朝6時だと外は暗いかな?6時少しまえから部屋を明るくしておくのはどう?
ジェントライト(太陽光と同じ波長を持つが有害な紫外線はカット)はどう?
991937:2013/11/23(土) 09:02:06.87 ID:N6AiEapB
>>987
乙です。

うめついでにご報告とお礼。アドバイス通りすぐに耳鼻科で見ていただいた結果
中耳炎との事でした。
前スレでほぼ痛みは無いと書いていましたが、夕方から痛みが出始めたので
早めに病院にかかって良かったです。飲み薬を処方されました。
そして受診予定だった今日は祝日で病院はお休み・・・昨日のうちに受診できなかったら大変でしたね。
有り難うございました。
992名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 09:05:37.35 ID:47wvlwAc
今日は土曜日だけど祝日だね。
昨日通院出来て良かった。お大事になさってください。
993名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 10:51:36.95 ID:Dwm9I2pp
>>948
ありがとう!丁度ビオオイルが残ってたからやってみたらいい感じでした。
994名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 11:07:46.38 ID:+v7Gj5wY
>>989
1歳♂がいるのでお兄ちゃんとはなかなかスキンシップできていない状態です
でも下が寝てる間に出来る限りべたべたしてみようと思います
ありがとう!
995名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 13:35:17.10 ID:hZAgzdsk
おみやげでもらった洋酒入りケーキって、子ども(小学高学年)に食べさせてもいいのでしょうか。
ググってみたけどわからなくて。よろしくお願いします。
996名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 15:39:51.50 ID:+bu+7i2y
>>995
私自身がアルコール嫌いで敏感なんだけど、○ッテのチョコパイとか洋酒入りのパウンドケーキは匂いも味もきつい。
子どもは洋酒入りだと美味しくないと感じることもあるし、
高学年なら少し食べてみて大丈夫そうなら、食べ過ぎなければいいんじゃないかな。
997名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 20:30:05.75 ID:hZAgzdsk
>>996
私のを一口かじったあと、しばらくして大丈夫そうなので旦那のを半分あげました。
今のところ大丈夫そうです。ありがとうございました。
998名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 22:11:08.21 ID:TgjbWCD4
明日病院行くなら病院できけば
中耳炎かどうかもわかんないし
999名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 22:16:53.25 ID:oP/NvN56

埋め埋め
1000名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 22:33:16.57 ID:BvvKxaRZ
1000なら今晩は息子が起きない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。