母乳育児スレッド その88

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
このスレには、完母になりたい、おっぱいが張る/張らない、痛む、
詰まりやすい、しこり、赤ちゃんが飲んでくれない、湿疹ができる、
アレルギーが心配、など様々なトラブルや問題を抱えた人向けの
アドバイスが数多く含まれています。
またおっぱいにいい/良くない食べ物・飲み物の話題がよく出てきますが、
これには個人差も大きく母子共に平気な人も多くいます。
全てを鵜呑みにして『〜せねばならない』『〜しなくては母親失格?』などと
思う必要はありません。トラブルがない人はそれを幸せと思って
自分のやり方に自信を持ち、楽しくマターリラブラブ母乳育児を進めましょう。


また>>2-22のテンプレは先輩ママン達の試行錯誤の末作られてきたものです。
参考になることがたくさんあるので、是非一度は読んでみてください。


テンプレは母乳育児スレッド@育児板まとめサイトにあります。活用しましょう。
http://www35.atwiki.jp/bonyu/


よく出る話題はスレ内を検索(Ctrl+F)すれば、答えが見つかるかもしれません。


 ・前スレ・関連スレ >>2
 ・よくある質問と答えの目次(通称テンプレ) >>3-4


次スレは>>970さんよろしく。970以降は新スレが立つまで埋めきらないでください。

母乳育児スレッド その87
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378262783/
2名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:14:20.21 ID:BaXVl/C4
【いつ?】母乳の断乳・卒乳 Part10【オパーイケアは?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1369671767/
ミルク育児でGo!23缶目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346423019/
▲母乳育児してる人の食事メニューその6▲
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1291432081/
母乳育児《トドラー編》 その5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1315075067/
( ゚∀゚)o彡゚  おっぱい!おっぱい! 4パイ目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259786559/
母乳育児でも甘いもの食べてまっせ 12個目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1338991915/
【母乳】○●混合育児のスレッド8●○【ミルク】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346656629/
3名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:14:58.29 ID:BaXVl/C4
【よくある質問と答え・目次】 


 ・混合から完全母乳へ >>5-6
 ・乳首の洗浄について >>6
 ・混合のいろいろなやり方 >>8
 ・母乳相談室と母乳実感の違い >>7
 ・母乳が足りているか心配 >>9
 ・3時間間隔の授乳ができない >>9
 ・乳が張らない/搾乳しても少ししか出ない 差し乳化 >>10
 ・おっぱいのしこり・詰まり・白斑・乳腺炎 >>11
 ・母乳の為の食事/・母乳に効く飲み物/・おっぱい職人の言葉 >>12
4名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:15:36.40 ID:BaXVl/C4
・添い乳とは >>13
 ・○ヶ月から完母になるか? >>13
 ・『飲ませすぎ/太りすぎ』と言われた >>14
 ・離乳準備食(果汁やお茶)って必要? >>15
 ・授乳中に注意を要する薬について/・風邪を引いた場合 >>16
 ・母乳からのカフェインの移行 >>17
 ・米はOKで餅米はNGの理由 >>17
 ・生理が来た/・お勧め搾乳機 >>18
 ・パーマやヘアカラーはOK?/・母乳育児に関する団体など >>19
 ・図解・授乳間隔/・乳首を噛む赤への対応>>20
 ・搾乳した母乳の保管方法>>20
 ・乳首が切れていたい>>21
 ・湯船マッサージの仕方>>22
5名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:16:08.34 ID:BaXVl/C4
§混合から完全母乳へ
混合からおっぱいオンリーにもっていく場合、スパルタ式とマターリ式があります。
<※以前、強引にスパルタ式を進め、赤が脱水・栄養失調寸前に…という例があり、
スパルタ式の是非が議論されたことがあります。>


スパルタ式は読んで字の如く、ミルクの缶を思い切って捨ててしまう、
押し入れにでもしまいこんでしまう、子供が泣いたらとにかく時間も量も気にせず
吸わせまくる、というもの。最低でも2日〜1週間くらいは昼夜を問わず泣かれます。
母の上半身はハダカになることでしょう。そのかわり家事などは思いっきり手抜きをします。
子供が寝たら母も寝る。かなり辛いですが、一時の辛抱です。
これでおっぱいオンリーになれば、その後は哺乳瓶の消毒や洗浄から解放される生活が待っています。


マターリ系はだんだんにミルクを減らしていくこと。
まず午前中のミルクはやめてしまいましょう。
朝は母の身体が睡眠後で休まっているし、一番母乳が出やすいと思います。
次は夜中をやめましょう。その次は夜寝る前、夕方は最後に残しておくとよいと
思います。夕方は一番母乳が出にくいときです。母の身体が一日の活動で疲れてしまうからです。
あたたかい水分をたくさんとって、昼寝もしましょう。
そして、哺乳瓶の乳首はなるべく穴の小さいものにしましょう。
ピジョンから出ている「母乳相談室」やヌークなどがおすすめです。
要するに、「おかーさんのおっぱいって吸いにくいんだよな。でも、
どうせあとからラクチンに飲めるミルクをくれるからおっぱいはあんまり
まじめに飲まなくてもいいやっ」と思わせなければいいのです。
哺乳瓶で飲むときにちょっと苦労させるようにしてください。
ミルクを足す量は赤ちゃんと相談。だんだんに減らしさえすればいいです。
3ヶ月までに頑張れば母乳の量を増やすことはいくらでもできます。
それまでに間に合えばよいのです。
6名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:18:25.19 ID:BaXVl/C4
母乳はできれば3時間あけずに吸わせたほうがよいです。
頻繁に吸わせるほど母乳の量は増えます。
赤ちゃんが寝てしまって飲みが悪いときは、ほっぺたをつっつく、おむつを残して
全身ハダカにさせて、母の上半身もハダカになって肌と肌を合わせつつ授乳、という
方法があります。寒そうなら母の上半身ごとでっかいバスタオルで包んでやりましょう。


また、母乳とミルクの飲み方は全然違うので、哺乳瓶の乳首に慣れると赤ちゃんは
おっぱいを飲むのが下手になります。このスレでのお勧めはヌーク、母乳相談室(「母乳実感」ではない)、
チュチュの母乳育児用などです。3ヶ月になったからといって乳首をMなんかにしてはいけません。
ミルクを足す場合は哺乳瓶でなくとも、レンゲかおちょこでもいいのです。
注射器の先に柔らかいチューブのようなものをつけて少しずつ口の中へ注入してもよいです。


§乳首の洗浄について


乳首の洗浄は産院によっては指導されることもあるけれど、それは病院という
場所柄、衛生管理の面からやるように言われるだけです。
自宅に戻ったら、1日1回お風呂なりシャワーなりで清潔にしていれば、
特別清浄綿などで拭く必要はありません。


むやみにふき取ると、乳首から母乳の匂いや母親の匂いが取れてしまうし、
乳首含め肌が荒れる原因にもなります。
母乳や赤の唾液が乳首を刺激やばい菌から守っているので、
むしろ拭き取らないほうがよいでしょう。
買ってしまって余った清浄綿は、外出用のお尻拭きやオモチャの消毒、
お手拭等に使いましょう。
7名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:19:30.80 ID:BaXVl/C4
§母乳相談室と母乳実感の違い


【母乳相談室】
現状はミルク多目(産院でそうだった、母乳の出がまだイマイチ、赤が飲むの下手etc)
だけどなんとか完母に持っていきたい…人向け。
乳首が堅くなかなかミルクが出にくいため、哺乳力が鍛えられます。
【母乳実感】
母乳はだいたい上手に飲めているが、何らかの事情でミルクを飲ませるとき向け。
母乳の飲み方と同じ口の形で飲むことが出来るので、乳頭混乱を起こしにくい。
乳首は柔らかく、飲むこと自体はさほど大変ではなさそう。
母乳育児が軌道に乗っている方はこちらでどうぞ。
8名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:20:06.39 ID:BaXVl/C4
§混合のいろいろなやり方


1.毎回、母乳→ミルク。
…産院で指導されるやり方。体重を早く確実に増やしたいケース、低月齢向け。


2.基本は頻回授乳、夕方一回まるまるミルク。
…もともと完母なんだけど、ちょっと足したい時、ママンが疲れた時に。全授乳期に汎用。


3.「ごはん乳」はミルク、「ねむり乳」は母乳。
…ミルク→添い乳で寝かしつけ。超便利w。空腹時でなければ、
マターリおっぱいをしゃぶる赤さんは多い。甘えられて赤さん幸せ、
そんな様子を眺めてママンも幸せ、腹の足しばかりではない母乳のいいとこ取り。


赤さんの体重が5キロ位になってくると、お口も大きくなるし、吸う力も強くなるので、
母乳を効率的に飲んでくれるようになります。
ミルクをあげて大きくする事も完母への近道です。
ただ辛くても、できれば夜中の授乳は頑張った方が良いです。
(ホルモンの関係で夜中の授乳を続けると授乳量がUPするので)
いちゃつく楽しさを求めて母乳を続けるのが本来の姿です。
母乳量でママンの評価が決まるのは牛だけでよろしい。
9名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:20:50.97 ID:BaXVl/C4
§母乳が足りているか心配


母乳だけで足りているかどうかの目安は、尿量が布なら1日7〜8枚、紙なら
5〜6枚、ずっしりでなくても「あ、濡れてるな」程度で十分です。
ただし、あくまで目安として考えて、機嫌はいいか、よく泣きよく笑うか、
昼間半日以内に尿は出てるか、(子供のペースで)順調に発育しているか、
そして何より、体重が減ってはいないか、発育曲線からはみ出してはいないか、
総合的な判断で、客観的に見て判断してください。
泣くとか、ミルクをよく飲むから、というのは母乳不足の目安にはなりません。
生後1ヶ月ならわけわからず泣くのは普通のことだし、3ヶ月以前の赤ちゃんは
満腹中枢が発達していないので、ミルクを与えられれば与えられるだけ飲んで
しまう子が多いです。
乳首をいつまでも離さない、というのも母乳不足の目安にはなりません。
今はミルク会社のリーフレットなどに書いてある「母乳不足の目安」なんてものは
無視してよいです。泣いたらひたすら抱っこやおっぱいをあげることで乗り切る
ことです。現に搾ってみて出るのならば、赤ちゃんはもっとたくさんの量を
しっかり飲んでいます。
あまり心配しないで、赤ちゃんの欲しがるままに飲ませてあげてください。
おそらく、母乳オンリーにできると思います。辛いでしょうが今が頑張りどきです。
ずっと続くものではありません。


§3時間間隔の授乳ができない(夜ぶっ通しで寝たり、1時間で欲しがったり)


泣いたら授乳、を基本に30分で泣いてもおっぱいをあげましょう。
夜は寝ていれば無理に起こさずともよし。
自分がつらい場合は、乳首を口の所に持っていってツンツンとすれば
寝ぼけたまま(目をあけずとも)飲む場合もあり。
10名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:21:21.56 ID:BaXVl/C4
§差し乳化について


 ・母乳が以前より出なくなった
 ・おっぱいが張らなくなった
 ・搾乳しても少ししか出ていないようだ


以前のようにおっぱいが張らなくなってしまったのでもう出なくなったの?
母乳量が減ったの?と心配してミルクを足したり母乳育児をあきらめてしまう
ケースがままあります。
しかしおっぱいは「溜まり乳(張り乳)」という時間の経過とともに母乳の
在庫が増えておっぱいが張ってくるタイプと、「差し乳」という赤ちゃんが
吸うことで母乳が分泌される、いわば受注生産型のタイプの二つに大別されると
言われています。
産後張り乳だった人が数ヶ月かけて差し乳化することは多いため、張らない
(やわらかい、ふにゃふにゃ)から出ていないと自分で思っているだけで
実は十分な量が分泌されていることも多いです。
本当に母乳不足になっているかは>>9を参考に判断してください。


また搾乳してみたら〇〇mlしか出ていなかった…と悩むケースも多いようですが、
搾乳量=分泌量ではありません。
乳を出すのは人の手や搾乳器より赤ちゃんの方がはるかに上手ですし
差し乳傾向の人は搾乳してもあまり出ない人が多いです。
搾乳量のみでは母乳不足だと判断できません。


2週間ぐらいでふにゃふにゃになったとよく質問にありますが、
最初から差し乳の人もいます。
11名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:22:02.65 ID:BaXVl/C4
§おっぱいのしこり・詰まり・乳腺炎


痛い時はとにかく吸わせる。抱き方を変えてみると(横抱き・たて抱き ・
フットボール抱き)、いつもと違うところを吸ってくれるので効果的。
いざとなったら旦那に吸ってもらうのもよし。
またじゃがいも湿布・キャベツ湿布などで冷やす。
つらいならマッサージをしてもらうのもよい。 産院の母乳外来等助産師さんが
相談に乗ってくれるならそこで、なければ電話帳で助産院・助産師を調べると
桶谷他個人でマッサージをしてくれる人がいます。


素人のマッサージは下手すると悪化させてしまうこともあるので、
このスレではお勧めしていません。
自分で出来ることは以下を参考にどうぞ。


 ・乳輪を押す搾乳を施しながら、母乳の噴出口の通りをひととおりチェック。
 ・硬くなってるところを授乳時に軽く圧迫して抜けをうながす。
 ・よつんばいになっておっぱいをぶるんぶるん。乳房の裾野から乳腺の房をはがすような感じで。
 ・脇の下から脇腹にかけてなでるようにマッサージ。
 ・旦那さんに肩を揉んでもらう。
 ・ねぎ、しょうが、大根をおかずにドゾー。夏は冷奴、冬は鍋ウマー。
 ・しばらくノースリーブは着ない。ワイヤーブラ、ニッパー、ガードルもお休み。
 ・授乳間隔を3時間以上あけないようにする。
 ・食事は油っぽい物・甘い物を避ける。
 ・温めずに冷やす。(お風呂は止めてシャワーにし、保冷剤等でしこりを冷やす)


乳腺炎になってしまうと、高熱が出たり寒気がしたりします。
絞ってみるとしょっぱい・まずいドロドロのおっぱいが出たりします。
こうなると赤は飲みたがらない場合がありますので、病院へ。
12名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:22:37.19 ID:BaXVl/C4
§母乳の為の食事
和食中心、米・根菜・魚などあっさりさっぱりしたものを。
揚げ物、甘い物は詰まりの原因になる場合もあります。
香辛料の強いもの(カレー、キムチなど)もあまりお勧めできませんが、
全て断つこともありません。ストレスをためない程度に楽しみましょう。
また、過去スレではうなぎで張る人が続出しています。気をつけましょう。


§母乳に効く飲み物
ハーブティでは母乳不足解消ブレンド、
他に「お茶生活」(英訳してね)社のプーアール茶、
ポカリやアクエリアスなどのイオン飲料、爽健美茶・からだ巡茶などの
ブレンド茶(プーアールが入っているから?)が過去スレで好評。
あとはとにかく温かい飲み物。(みそ汁・スープなども可)


イオン飲料はカロリーが、お茶系はカフェインが心配な面もあるので
ほどほどに。また効果には個人差があるのでいろいろ試してみてください。


§おっぱい職人のお言葉〜チラ裏より〜


うちの子は、おっぱい職人だと思う。
インタビュー受けたらこんな感じ。

「目の前におっぱいがあれば吸う。それが大事なんです。
飲みすぎを気にする人もいますが、飲みすぎたら吐けばいい。
味に異常がないか、乳腺に詰まりはないか、毎回チェックします。
日々のメンテナンスは、おっぱいマイスターの基本です。
授乳は、一期一会。そういう気持ちで臨むべきだと思いますね。
引退?考えたこともありませんね。僕は生涯現役です」
13名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:24:14.22 ID:BaXVl/C4
§添い乳とは


おっぱいを寝た姿勢であげること。添い乳の後のゲップはさせなくても
おならになって出るので、寝てくれたのならそのままでもOKです。
生まれてすぐでも出来ますが、首が据わってからのほうがだんぜん楽です。


一例
    ∧∧  
   (*゚ー゚) つ     ←下の腕を伸ばし、つっかえ棒兼腕枕にする
   /  ))(o゚ *)
   | つ ⊂   ■  ←巻いたタオルを背にして赤を横向きにする
   (_/_/  しノ

ただし、添い乳は浅飲みになりやすく、古いおっぱいが溜まってしまうこともあるので、
目覚めている昼間は抱っこでがっつりと、寝かしつけや母が疲れて仕方ない時には添い乳と、
使い分けるとよいようです。


§○ヶ月から完母になりますか?

新潟の中越地震の被害に遭った方でミルクで育ててた人が、
水を確保できなくて仕方なくおっぱい咥えさせていたら、
すでに3ヶ月以上過ぎてたにもかかわらず、出るようになったという話があります。
搾れば出るのであれば、頑張ればすぐ軌道に乗る可能性はあります。
やり方としては出産後におっぱいを始める時のように、おっぱいが先の頻回授乳でミルクは後。
おっぱいの飲み方を覚えてもらうため、使うなら「母乳『相談室』」でミルクを足す。
お腹が空きすぎると怒ってパイを飲まなくなるので、泣いて欲しがる前(フンフン言い出す、
口をパクパクさせるなど)に授乳を開始するなど。
また、完ミの人は古い乳が溜まってると思われるので、母乳開始の相談がてら
助産師さんのマッサージを受けて乳を搾ってもらうのもよいでしょう。
14名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:27:22.24 ID:BaXVl/C4
§医師・保健師や周りの人に『飲ませすぎ/太りすぎ』と言われた


まずは「小さい/大きいんじゃない?」「太りすぎじゃない?」は
軽くスルーする事を覚えてください。
小さいのも大きいのも太ってるのも個性です。
痩せすぎは気をつける必要があるけれど、
誰もが同じ様に成長するわけではありません。


母乳の0歳児に太りすぎや肥満はないと思って良いです。
ミルクで太り過ぎは注意が必要ですが、母乳なら気にしない。
「母乳だけでこんなに大きく育てるなんてえらいね、上手だね」
とあなたも褒められるべきなんです。


そして6ヶ月までは母乳・ミルク以外必要ないのも今はデフォ。
周りの(特に先輩母)古い知識に惑わされないように。
黙ってても赤が歩き出したらスリムになります。
何度も言いますが母乳は欲しがるだけ飲ませてOKです。
よく出るいいパイだと思ってマタ-リいきましょう。
15名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:28:31.43 ID:BaXVl/C4
§離乳準備食(果汁やお茶)って必要?


母親への授乳・離乳指導の在り方を検討している厚生労働省の研究会は
「離乳開始前に薄めた果汁やスープを与える必要性はない」
との見解をまとめました。
これを受け同省は平成19年3月14日、旧「離乳の基本」と題した指針を
約10年ぶりに改定、「授乳・離乳の支援ガイド」を作成しています。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/s0314-17.html


「 離乳の開始前の乳児にとって、最適な栄養源は乳汁(母乳または育児用ミルク)
 である。離乳の開始前に果汁を与えることについては、果汁の摂取により
 乳汁の摂取量が減少すること、たんぱく質、脂質、ビタミン類や鉄、カルシウム、
 亜鉛などのミネラル類の摂取量低下が危惧されること、
 また、乳児期以降における果汁の過剰摂取傾向と低栄養や発育障害との
 関連が報告されており、栄養学的な意義は認められていない。 」



おっぱいそのものが離乳に向けての準備でもあり、
母乳っ子にはおっぱい以外、基本的には何も必要ありません。
半年ぐらいから、ゆっくりゆっくり直接離乳食へと進めていってください。
16名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:29:16.61 ID:BaXVl/C4
§授乳中に注意を要する薬について

薬は母乳から赤ちゃんに移行します。
しかし、赤ちゃんへの影響は調べられていないものが殆どです。
日本では、動物実験において、人ではあり得ない大量投与時のデータをもとに、
あるいは投薬経験がないことをもとに授乳中の婦人への投薬を制限しています。
実際に乳児に影響が認められる薬物は、抗癌剤、放射性物質、抗精神病薬、
抗痙攣薬、麻薬などの特殊な薬物だけです。 抗生剤に関しては全て問題ありません。
(帝王切開の場合、麻酔も抗生剤もバンバン入れながら授乳をしています。)

比較的よく使用される薬で注意が必要な薬は、最近は解熱剤としては
ほとんど使用することがない解熱剤のアスピリン、鼻水止めとして時に
使用されるクレマスチン(薬品名テルギンG、タベジールは注意が必要と
書かれています。)などです。
どうしても辛くて痛み止めを使いたいときは、薬は飲んで30分〜2時間くらいの間が、
一番薬が濃く出てる時間なので、不安なら授乳直後に服薬…で2時間以上あければ
いいのではないかと思われます。赤にも処方される薬なのでタイレノールじゃなくても、
成分が「アセトアミノフェン」の物を準備しておけばいいと思います。
歯科治療でフロモックスという抗生物質を処方される場合があります。
赤ちゃんが服用しても比較的安全な薬で、母乳への移行も少ないので安心して授乳を続けてください。

授乳中の薬の影響 <独立行政法人国立成育医療研究センター・妊娠と薬情報センター>
http://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist.html#2

§母乳育児中、風邪を引いてしまった場合

母乳からは赤ちゃんに風邪がうつるということはありません。
移るとすれば、母乳を上げているときに、またはお世話をしているときに近くにいるため
感染してしまうということがあります。
いろいろな考えがありますが、母乳育児中でも大丈夫な薬を飲んで治している方が
過去スレでは多いようです。(葛根湯はOKのようです)
赤ちゃんにうつらないように、マスクをしてお世話をしたりするのがよいでしょう。
17名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:29:51.13 ID:BaXVl/C4
§母乳からのカフェインの移行
カフェインも少量ですが母乳中に移行します。
また大人に比べると赤ちゃんはカフェインの代謝速度が遅いので、
長時間体内に留まってしまう可能性があります。
カフェインは興奮剤なので落ち着き無く、いらいらする赤ちゃんも
いるようですから、カフェインフリーのコーヒーを飲んでいても、
母乳を与えている間はお母さんのストレスが溜まらない程度に、
飲む量を減らしてあげる方が赤ちゃんにはよいと思います。


§米はOKで餅米はNGというのは、どういう理由?
その昔、食糧不足の時代に、栄養不良でおっぱいの出が悪い人には餅を食わせろ
と言われてたそうです。自由に食べ物が手に入らないから、とりあえず少量でも
カロリー密度の高いものをという狙いです。
今は、他のものでカロリーとれてるんだから、昔の人のすすめるままに餅食べたら、
急激なカロリー過多でおっぱい詰まっちゃうよ、というのが一般的な理由。


ところが、どうも餅で詰まる理由は他にもあるようです。
意外と消化しにくく、胃腸に負担がかかって体のバランスが狂って、結果的に詰まるらしい。
人によってはまったく影響がなかったりするのは、もともとの胃腸の性質にもよるみたいです。
つまり、あなたは餅で詰まるかも知れないし、詰まらないかも知れない。
餅では詰まらないけど、洋菓子で詰まる人もいます。
また、「詰まると言われているものを食べてしまったオロオロ」なストレスで詰まる人というのも、
実は潜在的にかなりいるのではないかと思われます。
18名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:33:36.43 ID:BaXVl/C4
§生理について

おっぱいが出なくなることはない。基本的に問題無し。
味に敏感な赤ちゃんは飲みが悪くなることもあるけど、
気にせずあげ続けましょう。
母乳が出ていても早くくる人もいれば、遅い人もいます。
(1ヶ月ぐらいでくることもあります。)
生理不順、その他不安な場合は念の為産婦人科へ。
またこちらのスレも参考に。⇒出産後の生理について・・・
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1107604408/


§お勧めの搾乳機は?

このスレで評判がいいのはメデラ社のものです。
手動・電動どちらもありますが、値段がお高めなのが少々ネック。
短期間の使用のことが多いので、レンタルをお勧めします。
お手ごろ価格が希望ならピジョンもよいようです。


既出のペプシペットボトルとは? 出典【育児のヒント】おせっかい【先人の知恵】

搾乳器は時間かかるし乳も腕も疲れて痛かった。
なので試しにペットボトルを軽く押して空気を出し、飲み口を乳首に吸いつかせてみた。
・・・奇跡!!!
痛くないしじゃぶじゃぶ出る!吸う力もボトルの押し加減で調節できるし!!
ぼーっとしてるだけで勝手に搾乳。ペットボトルなので携帯にも便利。
搾乳器とバレません(当然)出先で乳が張って困っても自販機で買えるし。
トイレで搾乳しても音が出ないから気まずくなかった。

へこみやすい丸い形のペプシネックス500mlが一番よかったです。
乳頭に自信のある方、お試し下さい。
19名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:35:25.59 ID:BaXVl/C4
§授乳期間中にパーマやヘアカラーはしてもOK?

授乳中のパーマや染髪が母乳に与える影響は、直接はないといってよいでしょう。
ただ、個人差がありますが、体が敏感なときなので薬剤のにおいで気分が悪くなってしまったり、
皮膚がかぶれてしまったりすることがあるといけないので、
予め行きつけの美容師さんに話してからやってもらいましょう。


§その他母乳育児に関するいろいろ

おっぱいの状態が食事と関わりがあると日々実感している人、しこりがいつも
残ってる感じがする人、すでにトラブルに見舞われたことがある人は
助産師の指導やマッサージを受けることをおすすめします。
産院や産婦人科・地域の保健所等に聞くと母乳外来(マッサージ)を教えてくれます。
あるいは桶谷等の母乳マッサージ専門の機関もあります。

精神的なことがおっぱいに影響すると実感している人、しこるほど張らなくて
足りてるんだかなんだかビミョーにわからん人、自然卒乳を夢見る人は
「だれでもできる母乳育児」という、ラ・レーチェリーグ本を手始めに読んでみてください。
その他、日本母乳の会や分泌促進の自力マッサージのSMC式マッサージなども
あるのでググってみてください。

付け加えるなら、どのサポートであっても「だめよ」「出なくなるよ」
「(おっぱいが)まずい・悪い」をあまりにも頻繁に言う人にあたったら、 へこむ前にスルーすること。
的を射た忠告であれば耳を傾ければいいし、情報はいいとこどりが基本です。
「出ていないかも」と思い悩むことが母乳育児の最大の敵です。
テンプレじっくり読んで「な〜に、きっと出てるに違いない!」と思い込むことは大事です。

【お役立ちサイト】
米国メルク社のメルクマニュアル(家庭用)
ttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/index.html
小児の健康上の問題 をクリック
20名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:36:22.22 ID:BaXVl/C4
§【図解・授乳間隔】

A====B=======C==D
授  授     授 授
乳  乳     乳 乳
開  終     開 終
始  了     始 了


この場合授乳間隔はAC間。


§乳首を噛む赤への対応


 ・低い声、真顔で注意する
 ・噛まれたら鼻をつまむ、乳を押し当てて少しの間息をできなくする
噛む→息できない→噛む→息(ry)→繰り返すうちに→噛むとまずいのか、となる。
などがよく出てる答えだよ。
「痛い!」と反応すると、逃げる子供を追う犬のように、
遊んでもらってると勘違いするから注意。


§搾乳した母乳の保管方法


出来れば一回で必要量を絞って個別に保管するのが衛生的に良いです。
一度解凍された母乳の飲み残しは再利用できませんので、普段どのくらい飲んでるか
わからない時は、100ccづつくらいで母乳を分けて保管した方が良いです。
が、一回の搾乳で必要量が絞れずに、何回分かを貯めて必要量にする場合、
一つの容器に絞りつつ継ぎ足すのはNGで、別容器に絞り、冷めてから
前のに継ぎ足すのが推奨されています。
21名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:36:58.28 ID:BaXVl/C4
§乳首が切れて痛い!


頻回授乳の頃にはよく起きます。ピュアレーン、ピアバーユ、ランシノー
紫雲膏など、授乳の前にふき取らなくてもよいものを塗って保湿を心がけてください。
ひどい場合は小さく切ったラップを乳首につけて保護しましょう。
キズパワーパッドもよいです。貼ったまま授乳も可能ですが、ずれて赤の口に入って
しまったケースも報告されているので、 押さえながら授乳するなど注意をしてください。


キズパワーパッドのメーカーからは以下の回答を得ています。
 ・そういった使い方(>乳首)は何件か報告があるがメーカーとしてはお勧めしない
 ・乳首に使った場合でも、誤飲に気をつける
 ・赤さんの口に入っても成分に問題はない
 ・2歳以下は皮膚が薄いので刺激が強いので、使用不可
22名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:38:54.01 ID:BaXVl/C4
§湯船マッサージの仕方


まず、おっぱいが隠れるくらいのお風呂(湯船)につかります。
温度は、ぬるめのお湯です。
乳頭、乳首を入念にマッサージします
パイが煙のように乳が出ます
最初は乳首、乳輪、しこりがあるとこや、詰まりやすい所を
促して、古い乳を出して、からにしてあげます。


水圧がパイに均等にかかるのし、パイも温められているので、
パイに負担なく、しこりや詰まりが解消できますよ
詰まりやすい人は、1日1回メンテナンスしてあげます


注意事項
乳性炎、痛みが酷いなどあったときは、控えてください
桶や、乳腺外来に行って、その後を持続するため
湯船マッサージがとても有効です


湯船はにごりますが、気にしないでね。お肌にはいいと思います
赤さんが低月齢のとき、詰まりやすいときは1日1回パイをリセットする
1週間に1回はメンテナンスとして湯船マッサージしたほうがいいです
23名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:40:21.30 ID:BaXVl/C4
おまけ

723 名前:名無しの心子知らず [sage] :2011/11/12(土) 15:38:35.40 ID:rsj7xnT8
2ヶ月の子。完母。

授乳中
・乳首をがっちりくわえつつ顔を左右に激しくブンブン
・乳首をがっちりくわえつつ両手でパイを激しく突き放す
・ごくごく飲んでたのに急に悲しそうにヒーン!と一泣き
・ごくごく飲みながら、飲みのリズムに合わせてグッパーグッパー
・ごくごく飲みながらこちらを横目でちらりと見て冷ややかに視線をそらす

全て仕様ですか?
前半2つはとても痛い…乳首がふっとびそう。

724 名前:名無しの心子知らず [sage] :2011/11/12(土) 16:29:10.70 ID:blVF4CO7
>>723
仕様。
乳飲みはじめから飲み終わりまでに、大人には想像もつかないドラマが赤ちゃんには繰り広げられるんだと思う。


これも面白かったので貼ります

996 名前:名無しの心子知らず [sage ] :2012/06/27(水) 01:56:32.58 ID:nmSW9ALF
授乳四十八手
ttp://livedoor.blogimg.jp/poor_bugaboo/imgs/9/0/9017465b.jpg

赤さんうつぶせで飲んでも大丈夫なのか?w
24名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 08:22:28.54 ID:ldH6t0lP
赤8ヶ月。ずっと今まで完母で頑張って来たが、近頃夜中3回くらい泣いて起きる。
寝る前に飲ませるんだけど、足りてないんだろうな…。もうマッサージ繰り返しても無理かな…。夜はミルクに切り替えるか考えてる。
どうにかしたら、母乳復活するかなー…
25名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 08:26:05.41 ID:ldH6t0lP
あ、>>1乙です
26名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:36:09.75 ID:uEM2KqQe
>>1 乙です

前スレ>>991
そうか、そういう産院だったのね。ごめんなさいね。
他にも地域におっぱいマッサージしてくれるところあると思うから
ネットとかで探してみればどうかな。
うちの地域は子育てブックみたいなのくれてそこに幾つかマッサージ受けられる場所が載ってた。
札幌近辺なら教えて差し上げられるのに!
27名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:53:29.71 ID:TSbJPfLo
>>1乙です
いま一ヶ月と10日なんですが、寝言言ったり
いきんだりしながら4、5時間寝てる状態ということが度々あります
オムツ替えたら起きるかなと思いきや、またウトウトしちゃうし

母乳の飲みが中途半端じゃないか?と感じた時にこういう状態になられると
非常に不安なんですが、ちゃんと寝てれば心配ないんでしょうか?
28名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 18:28:08.89 ID:VisvVd6F
1乙です

生後2週間、溜まり乳で一回に出る量は30から時間を開けられた後で多くて70です
30でも寝てくれる時もあれば、グズグズする時もあって、そういう時はオッパイを探して怒ります
迷わずにミルクを足すべきか、少しでも出ている事を期待して
飲まれた後で補充できず柔らかくなったオッパイをくわえさせておくべきか悩みます
29名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:00:38.76 ID:OCl8x1bv
>>1
おつ!

>>27
一ヶ月半ばなら、体重が順調に増えてるなら問題ないと思う。
おなかが空けば起きてくるだろうし。
起きてこなくてもおっぱい近づけたらウトウトしながらでも飲んでくれる場合もある。
体重が気になるなら積極的にあげて、問題なさそうならそのまま寝かせて起きてきたら授乳、でいいんじゃないかな。
30名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:08:02.58 ID:OCl8x1bv
>>28
二週間ならまだまだ頻回の時期だ。
一回30とか70でした。どうするか迷うよねー。
私の場合はつきあってあげられるならおっぱいで、しんどかったらミルクにしてましたよ。

溜まり乳で空になったと思っても吸ってもらうことが増産に繋がるし、おっぱいでいいと思うよ。
毎回30じゃなく70飲めてるときもあるわけだし、すぐにミルク足さなきゃどうにかなっちゃうってこともないだろうから。

あと計ってると30じゃ少ない!って思うけど、赤ちゃん的にはモグモグできれば十分て時もあるだろうしね。
ほんとに出てなければ怒ったり体重減ったり排泄が減ったりとサインがあるから、順調ならなるべくおっぱいでもいいかなと。
もちろん混合希望なら積極的にミルクたしてもいいし。
母親のさじ加減だから難しいけど、納得できるやり方が見つかりますように。
31名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:17:34.89 ID:VisvVd6F
>>30
>>28です。ありがとうございます
ミルクを足すことに罪悪感ではないけれど、母乳量を増やさないといけないのにと焦って
赤ちゃんに可哀想なことになっていないか、逆にミルクを足さない方がいいのか
悩みすぎて頭が禿げそうだったので少し楽になりました
できる限り赤ちゃんに付き合ってみようと思います
32名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 20:36:26.78 ID:f6bWDkPG
2ヵ月半の赤です。
最近授乳の際に暴れるようになりました。
手をブンブン動かして足はビヨンビヨン伸ばして仰け反ったりします。
2分くらい吸って暴れるので反対に変えて・・・それの繰り返しで騙し騙し飲ませてます。
最後はくわえてくれず泣くか噛むかです。
ひどい時は最初からモグモグ→ギャーです。
摘めば母乳は出るので母乳不足ではなさそうです。

ネットで調べると3ヶ月頃から暴れだす子が多いみたいですが、何か対処法はありますか?
差し乳になったようなので、母乳が出てくるまで待てないのでしょうか?
もともと細身な子なのでちゃんと飲んでるのか不安です。
33名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 20:43:29.00 ID:130Hfn3n
>>32
多分時期的なものだとおもう
最初から暴れるときは抱っこゆらゆらしながら授乳し始めてみて、
落ち着いて飲み始めたら座るとかどうかな?
うちはこれでなんとかしのいでた
ちなみにうちも細身でミルク拒否の子だから気が気じゃなかったよ
脱水も心配だったし
でもね、喉乾いてたらちゃんと飲んでくれるんだよね
嫌いなミルクも時間開いたら飲んでたし、時期が来ればちゃんと飲むようになるよ
しんどいかもしれないけど、大丈夫だから
何とか乗り切ってね
34名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 20:48:42.05 ID:TDzLy7Yr
>>1乙です!
6ヶ月娘、添い乳で寝かせてるんだけど、今日はなかなか寝なくて
パイ放り出してる母の隣で寝返りうって行ったり来たり。
うつ伏せでちょうどパイの前に顔上げてきたから、差し出してみたらキャッキャっ言いながらゴクゴク。
萌えたー。
>>23の四十八手にこの体制あるかも!と思ったけどなかった…。
金のシャチホコのシャチホコがアシカになった感じ。
35名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 20:56:23.12 ID:VlEv9jM1
>>32
寝ぐずりかも?
それとも毎回の授乳でそうなっちゃうのかな?
36名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:00:28.27 ID:j7hDRvS2
>>32
私もよくおっぱい拒否にあいました。

泣かれたら抱っこして落ち着かせてから再チャレンジ。
それを3回トライしてもダメだったら諦めて
時間をおいてまたチャレンジ。
と言う感じでやってました。

「飲め! 」って必死になればなるほど飲まないのよね。

あなたのおっぱいが悪いわけじゃなくて
たまたまそういう気性の子なんだと思うので
その子のペースに付き合ったらいいと思います。
37名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:14:40.47 ID:dcjZPK/Y
8か月の赤
上下の歯がしっかりと生えてきて、乳首を噛むようになってきた
といっても、意識して面白がって噛んでるわけでなく飲んでて眠くなってきたときとか、添い乳してるときに力が入ってるみたい
最終的には子が寝たら小指をいれて離すんだけど、乳首の際にくっきりと2本の歯形が…
角度かえると飲みにくそうだし、途中で外すと起きてしまう
今はじっと我慢するしかないのかな
38名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:25:50.37 ID:f6bWDkPG
>>33
スクワットしながら授乳という方を度々見かけましたが、ついに私も仲間入りですね。
授乳間隔が開いてきたけど、不安になってお腹がすいてないのに飲ませてたのかもしれません。
空腹や喉の渇きを見極められるようにがんばってみます。

>>35
ほぼ毎回そうなります。
寝ぐずりはひどい時は最初からハムーって言いつつ噛みます。
もしかしたら軽い寝ぐずりの時もあるのかもしれません。

>>36
細身だし心配で「飲め!」って必死になってました。
抱っこしたりスクワットしたりして気分が落ち着くのを待ってみます。

みなさん優しいお言葉ありがとうございました。
39名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:02:27.67 ID:yK9+cYsK
2、3時間くらい間隔が開くと、両乳全体がカァーと湧いてくる?感覚がありますが
これは何なのでしょうか?
射乳のツーンとはまた違うのです。
40名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:46:50.91 ID:ha3QSBKw
母乳を吸ったガーゼが洗濯しても煮沸消毒しても太陽に当てても
汚い金魚鉢みたいに臭いんですが
良い洗濯方法ないでしょうか。
赤の肌にあたるものだからと漂白しないでいたけど
してしまっていいのかな。
最近あふれてしまって何枚もガーゼを使うのに
端から臭くなっていってしまって困る。
41名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:15:50.80 ID:OCl8x1bv
>>40
においますよねー。
漂白したら嘘みたいににおい消えたよ。
わたしはダラなので大人のものも赤ちゃんのものも全部まとめて液体洗剤と衣類用漂白剤いれて洗濯機まわしてる。
赤ちゃんは肌が強いのか、特に問題ないよ。
肌の弱い子ならちょっと心配かもだけど。一度試してみたらどうかな?
42名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:23:38.33 ID:rUXZYqj7
>>41
しばらくの間、臭いなー臭いなーなんで臭いんだろーと思っていて、
今日どこかで母乳が臭いと書いてあるのを見かけて
初めて母乳がにおいのもとだったことに気付きました。

やっぱり漂白が効くんですね。
子供がまだ1ヶ月ちょいなので
洗濯はベビー用洗剤使って大人の物とは分けてやっていたんだけど
一度きちんと漂白して試してみます。
43名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 01:00:18.73 ID:Qwrf3vkS
2ヶ月の赤。
授乳後いままでにないくらい乳首から出血していたのですが、いたみがまったくありません。先のほうがめくれあがっているのですが、痛くないのが恐いです。こんな経験された方いますか?
44名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 01:01:07.62 ID:axLbmdaz
母乳あげてる期間ってなんか人生観かわる気がする
動物的というか、、
45名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 08:56:06.90 ID:276Hz10L
母乳パッド使えばいいのでは
46名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 10:26:11.07 ID:kDGw2Fth
>>45
40だけど私宛てかな?
パッドは使ってるけど授乳中に出過ぎてしまって
赤が飲み込み切れずに口から溢れ出してしまうのを
ガーゼで拭いているんですよ。
そうでないと唇が滑ってうまく咥えられなくて
吸いにくいって怒って暴れるもんで。
47名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 11:47:08.03 ID:w84pQnTk
>>40
ベビー服の臭いには酸素系漂白剤を入れて鍋で煮る煮洗いがオススメです、
アルミ鍋は駄目とか注意事項もあるので良かったらググってみて下さい
臭いだけじゃなくて頑固なウン染みなんかも煮洗いで落ちますよー
48名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 12:09:51.23 ID:Z2tPSlwZ
>>47
ありがとうございます。
漂白剤っていうと塩素系のイメージしかなかった。
酸素系の方がベビー用には良いんですね。
買いに行ってきます。
49名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 14:03:15.40 ID:yaov66Gp
4ヶ月赤。健診で授乳間隔をもっと開けてと言われました。
口さみしいのか1、2時間でおっぱいを要求する赤。
もっと開けなきゃと抱っこしても散歩に出ても、のけぞって嫌がりおっぱいをくわえると落ち着く…
おしゃぶりは試したけど拒否でした。どうすればいいか悩む。
50名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 14:28:28.46 ID:SmQMqsIq
>>49
散歩やメリー系のおもちゃで気が紛れたりはしないですか?
うちはその頃、授乳してグズりだしたら抱っこ紐で即散歩に行ってました。
51名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 14:31:08.42 ID:ZRAhKmip
>>49
無理ししてあけなくていいと思うけどな〜
一生吸ってるわけでも、3歳児とかでもないんだし
まだお腹から出てきて4ヶ月だもん
52名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 14:48:12.87 ID:yaov66Gp
49です。
メリーやお散歩で気は紛れても、一瞬だったり…でギャン泣き…
夜中も2時間おきに起きるし、昼寝を全くしない子なので、正直休みたくてついおっぱいに頼ってしまう自分がいます。
散歩に行ってもずーっと泣き通しで、抱っこひもの中でもベビーカーでも寝るということがありません。
授乳間隔を開けなきゃ!ってまたストレスになりそうなので、すこしゆるく考えます。
53名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 14:58:40.44 ID:CG+HGlJj
>>49
母乳が足りないってことはないんだよね?
飲んで落ち着いてくれるなら飲ませて構わないと思うよ。
飲ませても飲ませても落ち着かないならミルク足すのもありだと思うけど。
54名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 15:35:44.97 ID:axLbmdaz
母乳八割でミルク一度足してるけど、哺乳瓶嫌いになってきていてミルクのときはすごくてこずる。。
55名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 17:21:26.81 ID:ErZORb47
>>54
月齢はどのくらいですか?
うちは2ヵ月半だけど、時々飲ます哺乳瓶にかぶりつくったらありゃしないw
そのうち哺乳瓶拒否になったりもするのかな。

ところで前スレで白斑にはやっぱり牛蒡子だよ!と教えてもらって飲んでみたんだけど、
予想以上のマズさwww何これ本当に苦いwwwww
冷やすとマシになるので氷入れて薄めて飲んでます。
でもこれで白斑治るんだったら安いもんだ。
56名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:48:22.14 ID:FMkU71Wq
私は出産した病院の助産師さんに、牛蒡子をそのまま噛んで飲んでと渡されたよ。
以来、自分でも購入して食べてたけど、あまりに苦いから
適当につまんで水で飲んでるよ。
効いてるかわからないけど、飲むと調子いい気がする。
57名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:21:42.25 ID:8kAmNjWp
>>52
うちの子は最初の数ヶ月まったく昼間寝ない子でずっと一日中かってくらいおっぱいくわえてたよw
乳首真っ赤で乳輪までふやけてた
7ヶ月の今は離乳食に夢中で乳をもてあましてる
おっぱいさえあれば全部がハッピーだったのにもうおかゆの方が美味しいんだねw
かあちゃんさみしいわ
58名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:26:44.91 ID:nAv3oO8b
二ヶ月赤です。
私が風邪をひいてしまい、赤にうつるからと、夫が別室で一晩ミルクで面倒みてくれることになりました。
今晩は4時間おきに搾乳しようと思うのですが、一回どのくらい搾乳すれば良いでしょう。
赤の一回の哺乳量を測ったことがなくて、分かりません。左右合わせて150くらいでいいのかな…
先月乳腺炎に二回なったので、詰まってしまうのが怖いです。
59名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:46:14.29 ID:pQHHuTQZ
>>58
左右併せて150搾ればかなり胸は軽くなるだろうし十分じゃないかなぁ。
それだけ搾ったら勢いもなくなってくるし、ある程度とれればいいと思う。

あと母乳から風邪は移らないから別に授乳してもいいとは思うよ。
ただし飛沫感染に注意が必要だから、マスクして授乳してその後の寝かしつけは旦那さんにお願いするとかでもいいかと。
薬も抗がん剤と麻薬以外は問題ないって言う助産師さんもいるし、必要なときはお薬も頼ってね。

お大事に。
60名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:54:46.55 ID:nAv3oO8b
>>59
素早いご回答ありがとうございます、そろそろ搾乳なので、とても助かりました。
夫にもマスクしてるから、うつらないよーと話したのですが、
赤ちゃん隣だと気が休まらないし、授乳より搾乳の方が早く終わるからゆっくり寝れるだろう、とのことで、
一晩だけ搾乳して乗り切ることにしました。
薬も過剰に避けなくていいんですね。
明日も下がらなかったら、産院で薬をもらおうと思います。
色々教えていただいて、どうもありがとうございました。
61名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 00:47:34.08 ID:GtL2psc+
なんとなくびみょーーーにおっぱいの出が悪くなってきたのでひょっとしてと思ったら
案の定排卵近辺だった
これからしばらくまた出の悪い日々か…
62名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 10:34:50.39 ID:Apqq1xu3
おっぱい詰まってばかりいたら母乳量が激減してあんまり出なくなったのにまだ詰まる…もうやだ
63名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 12:10:59.82 ID:TF6R8/U8
母乳育児に「与えすぎ」なんて存在しないよ。
欲しいだけあげればいいし、くわえさせてあげればいいじゃないか。
ほんとに飲み過ぎたら自分で吐いてるでしょ?大丈夫大丈夫。
「間隔あけなきゃ」って勝手に決めてるのは自分でしょ?だったら今度は自分で許しなさい。おっぱい祭りだよ。

完母でムチムチなんてもう、お母さんにとって最高に誇らしい赤ちゃんのお姿です。
64名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 12:13:10.23 ID:TF6R8/U8
あ、ごめん、健診で言われからなんだね。

言うこときかなくてよし!
わたしが許す!
65名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 13:50:21.94 ID:AU+mvjx5
>>63
母乳でも過飲症候群はあるけど?w
66名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 13:56:34.52 ID:ZVIyGbAH
>>64
私が許すってお前誰だよ。
医師、助産師の意見と便所の落書きどっちが信用に値するというのか
67名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:14:04.30 ID:xClwXA67
過飲症候群って産科医にしても小児科医にしても助産師にしても
皆が皆統一見解的に問題視する症状ではないみたいだね。
私も子供が過飲症候群みたいな様子だったからかかりつけの病院の医者に
過飲症候群なんて言葉もあるみたいですけどって相談したけど
ほぼ63みたいな答えだったよ。
都内の総合周産期センターのある病院。
68名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:17:43.58 ID:WJSdMLkO
>>67
一昔前はみんな63みたいなこと言ってたからねー
69名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:25:57.54 ID:vmqE8U9g
>>68
いや、だから周産期センターのある病院のような最前線でも
63みたいな見方だってことは、
過飲症候群というものがあるにしても
多くの場合は過飲症候群による害よりも
赤の欲しがるだけ母乳を飲ませることによる益の方が
大きいってことじゃないのかなと言いたいんだが。
70名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:30:50.64 ID:WJSdMLkO
>>69
周産期センターって別に最前線じゃないと思うなぁ…。
ハード面や人員数はすごくても、肝心の人は別に…ってとこもあるよ。
私が産んだとこがまさにそういう総悟周産期センター。
医師も助産師もまあ酷かった。
LDRとかの設備と夜間のスタッフ数はすごかったけど。
71名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:39:28.21 ID:3CPU3wEk
>>70
そっか、あんまり良い病院じゃなかったんだね。
私が産んだ所はすごく良かったよ。
まあ周産期センターにもピンからキリまで色々レベルあるし仕方ないね。
72名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:41:28.89 ID:Mbi6cZHf
過飲症候群は不勉強な医者だとまだ存在すら知らない人いると思うよ。
咳喘息も以前はそうだったけど医者にも勤勉な人とそうでない人がいるから。
73名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:43:20.07 ID:TF6R8/U8
>>66
それはお母さんが決めることだよ。
74名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:48:11.02 ID:hI12PSR8
>>73
うん、お母さんが冷静に決めることだよね!
75名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:50:55.49 ID:WJSdMLkO
>>73
あなたの言う通りにして何かあったら、もちろんあなたが責任とるんだよね?
偉そうに「許す」なんて言っちゃうくらいなんだからw
76名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:02:36.47 ID:c1OZKdsi
2ちゃんで許されたのを盾にとるアホはいないでしょw

私が産んだ病院で何よりも素晴らしいと感じたのは
母親に余計なプレッシャーやストレスはかけないことだった。
母乳出すには気持ちを楽にしなきゃねって方針で
スタッフがみんなすごく温かかった。

ID:TF6R8/U8のレスもそういう立場だよね。
キリキリするより良いと思うわ。
77名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:07:29.79 ID:Mbi6cZHf
>>76
論点ずれてるよ
78名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:11:30.20 ID:AU+mvjx5
さすが母乳信者のすくつw
79名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:25:30.24 ID:Mbi6cZHf
過飲症候群は心臓に負担がかかったり、喘息のリスクが上がったりする(かもしれない)から気をつけた方がいいよ。
母乳教を盲信してる人は聞く耳持たないけど。
あとは過飲症候群でなくても、4ヶ月頃からは赤ちゃんの消化リズム形成のために、
体重増加が順調であればある程度間隔をあけた方が良いとも最近は指導される。
母乳だから好きなときに好きなだけ、は昔の話だよ。
80名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:29:33.09 ID:hiYBtMFE
81名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:32:36.60 ID:Mbi6cZHf
このスレのテンプレっていつ作られたの?
>>14
>>14
>そして6ヶ月までは母乳・ミルク以外必要ないのも今はデフォ。
とかいくらなんでも古すぎない?
82名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:33:28.44 ID:hiYBtMFE
>>79
このスレにいる人はすでにそれは知ってると思うのよ。
でもストレスだと言ってる人にストレスのだめ押しをしてどうなるんだ、と。
83名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 16:28:22.62 ID:aDt2BA4m
おまいら落ち着け
赤さんに、イライラが伝わっちゃうよ

完母三ヶ月、最近添い乳以外で乳を飲んでくれなくなりました。授乳クッションも反り返って拒否、横抱きも拒否、縦抱き飲みも最初は良いがだんだん反り返って拒否されます。魔の三ヶ月の現象なんでしょうか?
84名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 16:34:54.85 ID:evQHwlvZ
すくつww
巣窟←そうくつですけどww
85名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 16:52:13.67 ID:CLpmE5cr
>>84
波浪注意報が出ている日に釣りは危ないですよ
86名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 16:52:43.25 ID:AU+mvjx5
まさか釣れるとはww
87名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 16:56:31.35 ID:5njK7nVe
ネタをネタと(ry
88名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 17:13:14.21 ID:3+buYv7Q
ここまででワンセットなwww>>84
89名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 17:28:33.37 ID:pjNx3ydL
よし、私が全員許す
90名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 18:18:02.00 ID:eNLrinEr
>>84
あーww
91名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 18:33:32.97 ID:/E98hYSi
>>89
ww
92名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:03:59.18 ID:03sN7U8x
>>84の人気にSITTO
93名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:08:05.75 ID:/G16BR0W
>>84のおかげでギスギスしたふいんき(なぜかry)が一変したね
94名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:29:27.67 ID:NuczH6oN
>>83
うちも三ヶ月頃から添い乳以外飲んでくれなくなりました。
横抱き、脇抱き、縦抱き、ソファに子を横たわらせて自分は床に座って飲ませるなどなど、
とにかく色々な体制を試してみたんですが、
四ヶ月半ばくらいから急にまた普通に飲んでくれるようになったので、
一時的なものなのかなーと思ってます。

添い乳オンリーだと外食も出来ないし大変だけど、
そのうちまた飲んでくれるようになるかもですよ。
95名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:44:09.73 ID:3n1jDgBH
>>81
えっ6ヶ月まで他には何をあげたらいいのでしょう?
古い知識だったのか…

そして今朝から乳頭混乱でほぼ哺乳瓶からしか飲んでくれなくなりました
たまに軽く飲んでくれてたりしましたが殆どくわえるのすら拒否されます
しょうがないのでとりあえずミルクをあげてしまったのですが
乳頭混乱で同じように母乳拒否されてしまった方がおられたらどう克服されたのか教えてください…
96名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:50:16.01 ID:/E98hYSi
え、母乳ミルク以外は何をあげることになったの?
また果汁とか?w
97名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:56:10.44 ID:dfV/aRHA
果汁も湯冷ましもいらないでしょう
なぜ>>81はケチつけるばかりで
「正しくはこうです」というものを例示しないのか
98名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 20:12:35.11 ID:rRiAbeLd
≫94ありがとうございます!うちの子だけじゃなかったんですね。安心しました。
外出できなくて本当に困ってます。でもまた普通に飲んでくれる様になるまで頑張ります
99名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 20:22:39.91 ID:20rEl3GG
>>95
>>32ですが、アドバイスもらったようにスクワットしながらくわえさせたら飲んでくれました。
うちも乳頭混乱っぽいので、母乳相談室を注文してみました。(今までは母乳実感)
>>94さんの言うように一時的なものだといいんですが。
100名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 20:33:20.66 ID:xWkiKzSc
>>95さんのところは今までは直母出来ていたようなので
私の例はあまり参考にならないかもしれませんが…

うちの子は最初GCUに入っていて
冷凍母乳をほ乳瓶(母乳実感か母乳相談室のどちらか)で飲ませていたので
直母に切り替えた時にものすごく抵抗されたんだけど、
乳房に乳頭保護器を付けてほ乳瓶の乳首と口当たりを似せることで
乳房を咥えてくれるようになりました。
101名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:10:50.85 ID:WJSdMLkO
>>95
離乳食は?
遅くても6ヶ月に入るまでには始めなさいって言われたけど。
102名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:27:45.81 ID:VcLMEK28
>>101
えっそうなの?
うちの市では6ヶ月になってから機嫌のいい日に始めるよう指導されたよ
103名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:30:05.33 ID:WJSdMLkO
>>102
離乳食開始が遅れるのもアレルギーリスクにつながることがわかったから、
特に異常がなければ5ヶ月に入ったら始めてねってうちの市は自治体も医者も喚起してるよ。
104名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:43:35.11 ID:bCYs0ps4
>>103
へー色々なんだね
うちの自治体も6ヶ月〜推奨だ
あと一週間で5ヶ月だけど、普通に6ヶ月から始める予定にしてるわ
ってスレチ失礼
105名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:55:33.14 ID:N4069atn
95です
スクワットしながら授乳してみたら飲んでくれました
今日一日格闘してたので助かりました!ありがとうございます

>>101
6ヶ月まで他に何か与えるのかということを聞いたのは先々の参考のためでした
まだ2ヶ月半の子です
紛らわしくてすいません
106名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 22:53:53.47 ID:qra9neHJ
なんか母乳のことも離乳食のことも、
また変わってきてる、というかちょい昔に戻ってる感じ?
うち4ヶ月半なんだけど、アレルギー回避のために離乳食遅めに始めようと思ってとけど、遅すぎてもだめなんだね。
間とって5ヶ月半から始めようかな。
107名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 23:08:51.46 ID:hI12PSR8
食物アレルギー出る子は母乳経由でも出るから、症状ないのに遅らせるのも
意味ないかもなーの流れなんだろうね。十年単位の試行錯誤が続いてる感じ。
108名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 23:36:50.00 ID:fOXPq2/t
母乳経由でもアレルギー出るって大変だよね
知り合いの子が小麦と米アレで、授乳中の母も除去食食べてたらしい
アレルギー対策の食品は高いから芋を主食にしてたら母乳が詰まったと言っていたよ
109名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 01:12:22.48 ID:gNi2lJus
5ヶ月最終週からはじめたw>離乳
生理再開で月の半分ぐらいは母乳が心もとないから
面倒だけど離乳食はじまる時期でよかったと思うようになった
まだ1回食だけどそれなりに食べてくれるから、その後の腹持ちが長くてちょっとほっとしてる

しかし水分は相変わらず何を飲ませても拒否される…せめて水か果汁ぐらい早く受け付けてほしい
110名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 10:26:09.94 ID:FyuvoGKT
かかりつけの医者には哺乳類なんだから、
7ヶ月でも胃腸に負担がかかるから本来なら母乳オンリーでも構わないと言われたよ
もちろん離乳食に反対しているわけではなかったけどね
しかしアレルギーの面ではどうなんだろうね?
うちはひどい下痢が6ヶ月半まで続いたので、離乳食始めるのは遅らせざるを得なかったけど
111名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 10:40:28.84 ID:xEfDmmIE
この前4ヶ月健診で離乳食指導受けたんだけど、やっぱり5ヶ月になったら始めてねーだった。
今は離乳食遅すぎるのは早すぎるより危険とされてますって。
大事なのはごっくん期とかかみかみ期とかの段階をきちんとじっくりこなすことらしいよ。
よく食べるから早めに進めちゃおーとかは厳禁なんだって。
112名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 14:07:07.32 ID:r/WhSf4c
うちは五ヶ月になった日ちょうどに離乳食始めたな
三ヶ月くらいから親の食べるものみてヨダレたらしてた子だからか最初から喜んでモリモリ食べてた
沢山食べたがるからついつい多めに食べさせてたけど気をつけるわ

それとは別に白斑が一ヶ月半以上も治らなくて慢性的なうつ乳になって母乳量が減っちゃったんだけど
詰まった乳腺からにじんでくる乳が透明になってきてるんだけどなんでだろう
普通詰まり乳は黄色やクリーム色のはずなのに
113名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 14:17:18.03 ID:ZB5NKkeO
明日で5ヶ月だけど、来週離乳食教室があるからテキトーに来月から始めるつもり。
5〜6ヶ月からって言われただけだな。
母乳はやめなくていい、とりあえず食べる練習って言われて納得してた。
最初はデンプンのりみたいなの匙で数口なのに、それで栄養とれる気がしない(イメージ)。
だから母乳量は維持しておきたいな。
欲しいときに欲しいだけあげたいし、かーちゃんドリンクバーでいいよ。
今のところ何たべても授乳後に何もないけど、アレルギーないといいなぁ…。
114名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 14:33:51.60 ID:gNi2lJus
>>112
私も白斑治ってない時は途中で半透明になった
詰まってても根気良く絞ってればそれなりに新しい乳が出るようになってるんじゃないかな

ちなみに治るのに4ヶ月近くかかった…
115名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 16:42:39.98 ID:u0kr660+
>>112
しばらく絞ってれば段々白乳になってくよ。
自分の白斑もそろそろ3ヶ月物だ・・・
116名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 17:18:44.56 ID:l2A/E1cJ
無料モニターで母乳に良いハーブティー当てたのにどこにしまったか行方不明。
捨てちゃったかなぁ...。
せっかく30杯分もあったのにもったいない。
それ飲んだからといってクッソ出の悪い母乳が出るとは思わないけど。
117名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 19:22:32.18 ID:P4TSLyjG
1ヶ月半、ようやくほぼ完母になりました(夕方1回80をミルク)
3300で産まれて、今もう5300、身長56もあってかなり太ってしまったんだけど、これは母乳を頻回であげてしまってたからでしょうか。
退院時黄疸が出た頃、まだ母乳がほとんど出てなくてミルクを沢山あげて出してください、と産院で言われその頃からミルク規定量プラスおっぱいでした。
その後も軌道に載せるため、ほしがればおっぱい、泣けばおっぱいをやってしまってました。私の食生活がよくないんでしょうか…
今のままあげ続けていいのか、母乳減らしてきっちりミルクで規定量あげたほうがいいのか悩んでます。腕も足もボンレスハム状態で肥満が心配です。
118名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 19:42:16.25 ID:gNi2lJus
>>117
その身長体重なら普通に成長曲線内で多少大きめ程度じゃない?
赤ちゃんの足がボンレスハムだったり腕がちぎりパンだったりするのは普通だよー

ところでおっぱいはざぶざぶ出てるのかな
もうミルクいらないんじゃないかと思うんだけどどうだろう
119名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 19:42:32.77 ID:KysBp4Mr
>>117
ミルク規定量+おっぱいだとそりゃ太るでしょう。
おっぱいよりミルクのほうが太るから、ミルクを減らしたほうがいいと思う。
120117:2013/10/13(日) 22:46:02.26 ID:P4TSLyjG
>>118さん
ありがとうございます。
基準内とは思うものの、一ヶ月検診で周りの赤ちゃんと見比べてギョッとしてしまって。
おっぱいは溜まってる時に絞ると150くらいは出ます。スケールはないので、どれくらい吸って貰ってるかはわかりません…。
ミルクはお風呂上りの湯冷ましがわりに飲ませてました。夕方は出が悪くなるので。
辞めてもいいものでしょうか
私自身痩せ気味なのと、乳腺炎をおそれて脂質は控えめにしていますが、甘いものがやめられなかった期間があり、これも母乳での肥満に影響してるのかなと心配です。

>>119
規定量プラスおっぱいは、黄疸がなくなるまでです。説明不足ですみません。
121名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 23:48:59.88 ID:gNi2lJus
>>120
上の子がまさに同じ状態だったから気持ちはわかる
どんどん巨大化して4ヶ月になるころには身長体重共に成長曲線突き出る寸前になったw
もちろん足はボンレスで腕は輪ゴムがいっぱいはまってるような状態
でも動き出したらどんどん締まったし、5才になる今はむしろ標準よりスリムだったりする
まだ新生児期過ぎたばかりだし、曲線範囲内なら気にしなくてもいいと思うよ

母乳量は気になるようならレンタルスケール準備してみては
たぶん足りてると思うし、多少足りてないにしても吸わせて母乳のほうを増やしたほうがいいかと
122名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 23:51:45.31 ID:vv8LcnUh
完母8ヶ月ミルク嫌い男児
ゆっくり進行したかったはずの離乳食の食いつきがものすごい
卒乳を見越してここをのぞいてみたが、誰かが書いてたように「何気なくあげたあれが最後の授乳だったとは…」ってなりそう
まだ夜中のフニャフニャにはおっぱいが必要だけど、別に飲んでるわけじゃなくおしゃぶり代わりだし
昼間は多少飲むけど、最近急におかゆ等大好きでムシャムシャ
水分もお茶、ポカリなどでだいぶとれてると思う
卒乳にはおっぱいに絵を書いてってのやってみたかったけどまさかサッサと卒業しちゃったりしてw
成長は嬉しいがなんだかさみしい気もするもんだね
123名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 00:04:11.16 ID:DJK+b+sD
>>122
次の子作ればいいじゃん
124名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 10:38:36.41 ID:s5kFmfIC
>>123
もう2人目だから打ち止めなんだ
125名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 13:03:56.28 ID:tOp9S+n+
>>122
通常ポカリはいらないよ。水分はお茶、水でオッケー。
126名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 19:27:36.74 ID:Zy1H2wY9
>>120
赤ちゃんはむちむちで当たり前だよ
127名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 03:58:51.64 ID:uYUoe0tq
ミルク寄り混合の生後10日男児。
おっぱいを吸うのが下手で上手く咥えさせるまでに
毎回15分ぐらいかかり母子ともに疲れて諦めてミルク…
というパターンばかりで困っています。

上の子は母乳寄りの混合だったので基本的なコツは分かっているつもりですが
それでも浅く吸ってしまう、暴れてしまうのでなかなかいっぱい吸ってくれません。
吸い出したら飲むのはできるし、母乳も結構出るのですが
とにかく吸うのが苦手みたいでいざ授乳しても吸えず
乳がツンツンしまくって張りまくってこちらもしんどいです…。

結局最後はミルクに頼ってしまってかなり悪循環な気がしてます。
何かいいコツはないでしょうか?
128名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 05:29:03.21 ID:mtr7gavb
>>124
万人に当てはまるわけじゃないだろうけど、うちは哺乳瓶の楽さに赤が慣れちゃって乳吸えなくなったので、哺乳瓶を母乳相談室に変えたよ。
幸い哺乳瓶変わっても拒否せず頑張ってミルク飲んでくれて、それからは母乳もスムーズになった。
賭けみたいなもんだけど…。
あとはくわえるのはとにかく自分の乳首をつまんで押し込んであげる、赤の頭というか首根っこをしっかり掴んで乳首にかぽっとはめる。
乳首見つからなくて泣いた時が大口あけててチャンス。
うまく吸いつけないと毎回戦争で母子共にフラフラになるよね…。
あと巨乳だと吸い付きにくいみたい(Hカップあります…)
張ってる時も吸いづらいから前絞りしろと言われたけど、赤泣いてるし余裕ある時しかやってないw
129名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 05:29:37.85 ID:mtr7gavb
↑ごめんなさい、安価間違えた。
>>127宛です。
130名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 08:57:55.38 ID:eRid7PW3
>>128
首ねっこ掴む方法は万人にいけるとは限らない。
うちの赤さんはそれが大嫌いでとにかくそれだと飲まずガン拒否。
後頭部持つ方法も同じく抵抗半端ない。
大きくなってから首ねっこ掴んでも怒らなくなったけど。

舌が巻き上がる子だと吸てつ練習させた後で咥えさせるとか
張って飲めない時は先に軽く搾乳とか
首ねっこ掴んで泣くなら肩甲骨の間に手をおいて首と頭全体を支えてみるとか
意外と雁字搦めにされるのが嫌な赤さんって多いと思うよ。
穏やかなタイプの赤さんはがっつり抱くよりやんわり包みこむ方がいい気がする。

バストの大きい人にはフットボール抱きがいいと言うけど私にはイマイチだったり(Gカプ)。
抱き方はホント苦労したよ。
131名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 09:01:17.74 ID:s9Rjx9bX
>>127
私は口の近くを指でつんつんってしてたよ。
「ほーらこっちだよーお口ぱかーんだよー」とか言いながら指でおっぱいまで誘導すると、
大きく口開けたまま食いついてくれることが多かったよ。
今はもう授乳のポーズになっただけで大口開けてくれるけど。
132名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 09:26:16.12 ID:Dog/rny+
>>127
気持ちわかりすぎる!
吸い付くまでが長くてしんどいですよね。
私が助産師さんに教えてもらったこつは、胸が張ったり乳首が固いときは、少し前絞りして柔らかくする。
それから赤ちゃんの鼻先に乳首をもていってつんつんすると口を大きくあけてくれる瞬間があるので、そのスキにガバッと乳首を突っ込む、です。
これも慣れるまで苦労しましたが…。

あともしかして赤ちゃん小さめだった胸が大きめだったりしない?
その場合は単純に赤ちゃんの口が小さくて、うまく咥えられないのかも。
うちがそうだってよ。
で、体重が増えれば改善するから、とにかく最初は体重増やすことも考えてミルクも頼りましょうって指導でした。
一ヶ月ちょっとくらいでまともに吸えるようになったかな。
練習あるのみ&時間が解決すると思います。
133名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 10:40:53.90 ID:HJhCsAct
催乳感?乳首吸われた時におっぱいの付け根が痛くなる。
母乳がしっかり作られている証拠でいいことだとネットに書いてあったけど、結構痛くて辛い。
一人目の時はこんなに痛くなかった気がする
いつまで続くものなんだろう?
最近は授乳していないときもたまに痛くなるし
134127:2013/10/15(火) 12:06:17.25 ID:uYUoe0tq
確かに胸は大きめだと思います(妊娠前F)
後出しで申し訳ないけど、とにかく子と私の乳首が相性悪いみたいで
入院中は一回も吸ってくれず乳頭保護器を使ってなら飲んでくれるので
退院してからはずっとそれを使って飲ませてます。
ただ最近それでも吸うまでに時間がかかるようになってきて…。
子を回しまくりながら色んな抱き方で飲ませてみてるけど
だんだん辛くなってきてしまって。

保護器使ってるからなかなか乳輪の部分まで飲み込めなかったり
子の飲み方がちょっと下手でだんだん舌で追い出して浅く咥えてしまうみたいです。
子自体は大きめな子なんで、アドバイス通り絞ったりしてからチャレンジしてみます!
ありがとうございました。
135名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 12:19:59.38 ID:s9Rjx9bX
4ヶ月の娘が3週間前くらいから右のおっぱいを嫌がるようになりました。
咥えて2〜3分経つと泣いて仰け反って暴れます。
体勢変えたりしてみてもダメで、左に変えてあげるとちゃんと飲みます。
残りまくった右乳は絞ってるつもりでも2日に1回は詰まってガチガチに痛くなってしんどいです。
母乳量も減りそうだし、左右の大きさや形に酷く差が出そうなのも少し心配です。
こういうのはよくあることですか?
何か対策があれば教えてください。
136名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 12:37:46.00 ID:eRid7PW3
>>135
ありました。うちは左。
私はもともと左の方が出も悪いしちょっと小さいんですって。
右は何も怒らないのに左だと凄い怒ったり。
左のおっぱいを吸う角度そのままを右にスライドさせると違うとかこれまた色々試しました。
右を横抱き→左はフットボール抱きとか、テーブルに赤さんを置いて横向で授乳したらお母さんがスライドしておっぱいを左右差し替えとか。
137名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 12:39:45.94 ID:R0VZo9kJ
>>135
私はそれでしんどさ面倒さに負けて楽な授乳を続けたら、大きさが明らかに違っちゃったよ。
小さいほうにパッド三枚入れないとカパカパになるぐらいの差…

こんな風にならないためにも、しんどくても面倒でも先に嫌がるほうをあげることを勧めます。
ちょっとかわいそうだけど、お腹が空いて泣いたら、気持ち長めに泣かせてから嫌がるほうを授乳するとか
添い乳は必ずそちら側にするとか…
138名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:05:01.45 ID:s9Rjx9bX
>>136>>137
貴重な経験談ありがとうございます。
対応、難しいんですね…手強いんですね…。
右少し→左がっつり→右少し、と一応足掻いては見てるんですが、
どうにも好転する兆しが見えず参ってしまいました。
もう少し体勢や添い乳試したり頑張ってみます。
母乳外来行ってみようかなぁ…。
139名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:29:40.45 ID:Z51tAIAQ
もうなんか気が狂いそう
可愛いと思えなくなってきた
140名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:41:51.01 ID:wI75XzSM
>>139
離れる時間が必要なんだよ。
頼れる人なり、託児なりに子供を預けて、1時間でも2時間でも1人の時間を作って。
ご家族に理解してもらえますように。
141名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:43:17.39 ID:n1gK3yQ0
>>139
母乳のせいでそれならミルクにした方がいいと思う
142名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:50:10.12 ID:V/WZy+zn
>>139
私も初めのうちはそうだったよ。
母乳出てるのに泣いて拒否。

3カ月過ぎたあたりから飲むの上手くなって
飲んでるの眺めてかわいいなあ、って思うようになった。

でも今度は遊び飲み始まって真面目に飲まなくて困ってる。
143名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:57:33.24 ID:Z51tAIAQ
母乳のせいなのかな?ベビースケールで体重計って母乳あげて、寝落ちして体重計に乗せるとギャー
で、1からやり直しだけど、また体重計に置くとギャー
体重計って母乳あげて、オムツが汚れてギャー、オムツ変えて体重計り直してって1からやり直し
泣いたらオッパイを目標に頑張ってるけど、夜中はしんどくてミルクに頼って長時間寝てしまって後悔
産後ボケなのか体重計っても記入を忘れてパニックになったりもするし
今はかれこれ一時間半も泣いてオッパイ 、寝落ちしてベッドに置くと泣いてオッパイを繰り返してる
甘えたいだけかと思って乳首をくわえさせたから、意外と飲んでるようだけど、その間体重計れてないし
どれくらい飲んでるかわからなくて不安だし、この子どこかおかしいんじゃないだろうか
抱っこしても反り返って泣くし生後20日でも私が嫌いなんだろうな
144名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:09:08.18 ID:oY4xdg0x
>>143
嫌いなんかじゃないよ。
たぶんね、あなたが限界が来てるのが伝わってるんだと思う。

体重毎回計ってると本当におかしくなっちゃうから、せめて二日に一回ぐらいにしなよ。

どれくらい飲んでるか不安なのもすごく分かるけど、
ミルク足してるんだし暑い日も終わったから脱水はそんなに心配いらないと思う。

今まで平均どれくらい飲めてるの?
赤ちゃんだってたくさん飲みたい時とそうでない時があるから、
毎回体重はかって一喜一憂しても神経すり減るだけだよ。
145名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:10:14.19 ID:4iCeMnVU
143
分かり過ぎて涙でた。毎日お疲れ様です
魔の三週目っていうのもあると思うよ。でも頭で分かってても辛いよね
おっぱい出てるなら、143はもっと自身もちなよ体重計にとらわれたらお母さんも赤ちゃんも辛いよ。おっぱい出てるんだから、飲めてるよ!

と自分にも言い気かせてる!
146名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:12:42.03 ID:7sV7u+/y
>>143
新生児の時の私と全くおんなじだ
体重とか哺乳量すっごく気になるよね
でもね、そこまで真剣に計らなくて大丈夫
体重は週に一度で十分だよって助産師さんに言われた
哺乳量は、はかれるときにはかってみて、それなりに母乳出てそうなら
あまり気にしなくてもいいと思うけどな
ミルク足すのも悪いことじゃないよ
生後二十日ならちょうど魔の3週目だね
うちも、だっこしてもなにしても反り返って泣いてたなぁ
寝ないこだったし、吐き戻しもすごくするこだったから
ずっとパイってわけにもいかず、正直私も気が狂いそうだった
でもそれも今時期だけ
7ヶ月の今となっては大変だったけど、新生児期をまた味わいたいなんて思ってるよ
割と適当でもなんとかなるもんだから、ミルク足したりして乗り切ってね!
147名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:20:06.39 ID:m51qKe1G
>>143
自分ちは2ヶ月になるぐらいまで背中スイッチのひどい子で、
授乳後にベッドや体重計に乗せるとすぐに目を覚まし泣いてたなあ。

で、母乳のたびにスケール乗せるの止めちゃった。
とにかく静かにそのままスヤスヤしてくれるの優先。

足りなくて空腹なら泣いて騒ぐからわかることだし、
吐かない程度の授乳分数を勘で判断したり、
お腹さわって膨れてたら切り上げるとか
ミルクを足すか・足さないか決めるように変えた。

新生児期はまだ母乳が吹き出すなんて夢のまた夢レベルだったから、
張っていなければ深夜のみミルクメインでごまかして
自分も早めに寝て休んだりもしてた。

ママが元気な昼間に頻回授乳しただけでも完母になったけど、
そうしたら逆に調乳を面倒に感じだしてしまった。
母乳量が増えると深夜眠い時5〜10分飲んだだけで
満腹になってそのまま寝てくれたりするから、
ママもおっぱい拭いて即寝れるので楽。

ひとまず都度のスケール卒業してそのまま赤ちゃん寝かせるのをお勧めするよ。
で、肩の力を抜いてミルクを活用しながら母乳維持してみたらどうかな。
148名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:23:25.60 ID:lisfzO3e
三ヶ月入ったら吸引力がすごい強くなって
ここ数日乳首イタイし赤くなってる
パイの時間が怖くなってきたよ…
149名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:30:32.78 ID:m51qKe1G
あと体重の記入忘れは誰だってしょっちゅうじゃないかな。
授乳して抱っこしなきゃいけない中で
デスクに置いた紙に記入なんて大変だから。

自分は里帰り中だけデスク椅子で授乳してて、
前に育児日記、右脇に体重計を置いてた。
その配置ですら記入忘れが時々あったし、
産後ボケなんて自分を責めちゃだめだよ。
150名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:33:15.23 ID:Z51tAIAQ
>>143です
母乳は計れてる時で1回30のときもあれば80の時もありますが、母乳のみのトータルは一日500程プラス遊び飲み分だと思います
普通生後20日だともっと必要ですよね?飲んだ直後に少量吐いたり、口の端からタラタラ出たりもします
今の赤ちゃんは乳首をくわえて口をもきゅもきゅ、たまにゴクンと聞こえるので出てる筈なんですが
計ってないと不安なのにボケっとしたり泣かれて焦って、数字を忘れてしまい余計不安になるループです
151名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:45:45.35 ID:m51qKe1G
母乳は時間帯に出が違うものだし、
赤ちゃんも気分によって飲む日・飲まない日があるから、
空腹で大泣きしてなくて体重増加も順調なら
毎回何十ccだとか1日トータルいくらに達してないどうしようとか
細かく考えなくても心配ないかと。

それより赤ちゃんの飲みとか胃のキャパの個人差に応じて
溢乳しない加減を目と感覚で自己判断するとか、
スケール乗せないでそのまま抱っこしてゆすって
気持ち良く寝てもらうの優先した方が、
赤ちゃんもママもハッピーになれる気がする。

目安量はあくまで世間一般の目安にすぎないから、
自分たち親子のペースを体得すればいいと思う。
152名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 15:09:13.62 ID:oY4xdg0x
>>150
おしっことうんちがきちんと出ていて、機嫌が良さそうな時もあって、
一週間に一回体重を計ってみて、
体重が一週間前より少しでも増えていれば
その頃はそれで充分なんだよ。

最初は母乳が出にくいものだし、赤ちゃんもちゃんと吸えないことが多いから、一日トータルいくらが普通とかそういう基準はないものと考えていい。

赤ちゃんが一切母乳もミルクも飲まない、で不安になるならわかるけど、そうじゃないでしょう?
一週間に一回体重を計って、減っているようならミルクを足していけばいい。
疲れてたりストレスでも母乳は出ない事もあるから、つらかったら休んでいいんだよ。

赤ちゃんも生きてるんだよ。
マニュアルとか普通の基準とか、そういうのにとらわれすぎない方が良いよ。
もっと赤ちゃんを信じてあげようよ。

母乳量に囚われて、子供を可愛く思えなくなってくるなんて本末転倒だよ。
母乳が全く出なくてミルクの人はどうすればいいの?
ミルクでもいいや、ぐらいに思った方が気が楽になるよ。
153名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 15:15:18.53 ID:P0FDlswa
>>150
私は退院する時、家にもベビースケールを用意した方がいいかなって助産師さんに聞いたら、
気にし過ぎちゃうから要らない、と言われたくらいだ。
それでも1ヶ月健診が終わってしばらく体重計ってもらう機会がなくなっちゃったから
最近買ったけどね。
でも実際に体重計るのは数日に一度くらい。

母乳をちゃんと飲めているかは
おしっこがちゃんと出ているかとか
ある程度長いスパンで体重が増えているかで
判断すれば良いと思うよ。
テンプレの>>9を読んでみてね。


とか人にアドバイスしつつ…
うちの生後6wの子が最近すぐに泣いてジタバタして
5分くらいしか咥えてくれない。
出過ぎて飲みにくくてむせるからなんだろうけど。
母乳外来予約しようかな…
154名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 15:17:22.51 ID:P0FDlswa
リロってなかったから上の人とかぶっちゃった。スマソ
155名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 16:17:18.49 ID:cuH3e14N
半々くらいの混合で毎回ミルクを足してる
病院で体重の増えが19グラム/日なのでミルクを1回10ml増やすように言われた
言われたとおりにやって1週間、60グラム/日になったw
今のところ標準体型だし赤の機嫌もいいからいっかw
とりあえずは1週間後の通院まで様子見だ
156名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:12:14.15 ID:Z51tAIAQ
>>150です
レスくれた方々ありがとうございました。とにかく数字を追うのを控えてみます
元々ダラなのですが、この子に関しては旦那も引くくらい神経質になってしまっているようです
157名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:15:47.36 ID:mnZg0FCg
>>155
あるあるw
家だと意外と母乳吸ってるからミルク足し過ぎになることあるよねw
うちは80g/日になっちゃたことがあってさすがに怒られたwww

みんな初めは母乳でノイローゼになりかけるよね。
でも段々慣れてきたり手の抜き方を覚えるからいつまでも辛くはないよ。
赤さんって案外丈夫だし、母と一緒に成長するからそのうち軌道に乗るよ。
158名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:19:17.77 ID:7FoPsnAG
>>156
ダラなとこもおんなじおんなじw
もう少し月齢進めばだいぶ余裕出てくるからね
産後神経質になってるときのスケールでの測定、
気になって一週間に一度は多分厳しい思うから(私がそうだった)
まずは3日に一度とかにしてみたらいいよ
159名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:36:18.01 ID:s9Rjx9bX
だらゆえに最近になってやっと塩麹なる便利調味料を知っただら。
鶏肉や白身魚にまぶして放置して焼くだけで簡単にメインが用意できるだら!
とーちゃんも美味しいって喜んでくれただら!
素晴らしいだら!
副菜の用意はできるんだらけど、主菜がいつもめんどかったから嬉しいんだら〜。
160名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:38:27.34 ID:s9Rjx9bX
>>159
ぎゃー!だらという単語に反応してひどい誤爆をしましただら!申し訳ない!
161名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:49:16.39 ID:oY4xdg0x
だらスレ住人としてはID:s9Rjx9bX さんの書き込みを見るとニヨニヨするw

かくいう私も悩み中。

三週間前ぐらいから、
右乳だけ3分ぐらいでギャン泣きして飲んでくれなくなり、
母乳相談には古いおっぱいだから飲まない云々言われて
夜長く寝ちゃったりしてたのを自己嫌悪。

それから色々試した結果
抱っこしてユラユラしながらだと
かろうじて飲んでくれることが分かった。
それでも飲んでくれないことあるけど、その時はミルク足してる。

しかし抱っこ授乳は腕が疲れる疲れる……
ただでさえ腱鞘炎持ちなのに。
そのうち元のように座りながら授乳できるだろうか。
162名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 18:04:02.32 ID:WEEAFqT3
一カ月半女児
二週間前ぐらいから、浅吸いしはじめて、
咥えなおししても、すぐ浅吸いします。
20分ほどたつと、乳首を軽く咥えてるだけなので離すとギャーと泣き、寝かしつけが大変になってしまいました。
また咥えさせても吸うわけでもないし、
授乳時間だけが長くなってしまい
困っています。
これは、どう対処したらいいのでしょうか。。
163名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 18:48:40.37 ID:ezpXd2ez
>>162
片方20分咥えさせてるってことですか?
月齢にもよるけど、一般的咥えさせ始めて5分くらいで母乳の大半は飲みきっているそうなので、後半はほとんど出てない=飲んでないと思いますよ。
それでも咥えてて、離すと怒るのはおっぱい大好きで口寂しいからじゃないかなぁ。
164名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 18:51:07.10 ID:ezpXd2ez
>>162
途中で書き込んでしまった。続きです。
成長につれてパイ落ちはしなくなる子もいるので、ほかの寝かしつけを模索する時期だと思います。
165名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 20:28:59.52 ID:7FoPsnAG
>>161
できますよーわたしがそうだった
だっこゆらゆらも落ち着いて飲み始めたら座ってみたらどうかな?
座ったらダメなのかな
166名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 22:07:58.76 ID:WEEAFqT3
>>164
片方ずつ5分5分までは、まだなんとかちゃんと咥えてるんですが、最後の5分なんかは自分から乳首離すくせに口パクパク
させながり泣き叫ぶんです。
泣き疲れて眠るまで、その後は揺ら揺らする日々で、授乳だけでも心穏やかな時間に
ならないかと。。
167名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 22:13:45.36 ID:5LipTfS3
産後3ヶ月です。母乳に良い食事をとせっせと野菜食べていたら、手が黄色くなってきた。
柑皮症というやつでβカロチン取り過ぎのようです。
よく言われるのは蜜柑の食べ過ぎなんだけど、私は蜜柑は食べてません。
おそらく人参とほうれん草、野菜ジュースだと思う。
母乳にもβカロチン過剰に入ってしまってるのかな?赤に悪影響あるだろうか?
168名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 22:18:41.34 ID:RJVutMLo
>>167
会社の先輩が野菜ジュースの飲み過ぎで同じ症状なってたな。全身が黄みがかるというかなんというか・・・たしか何ヶ月かかけて自然治癒してた

母乳及び赤への影響はわからないごめん
169名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 03:03:03.41 ID:T73zk4aT
みかん病てやつですね
害はないはず
170名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 07:27:35.73 ID:T73zk4aT
>>161
うちは座っての授乳嫌がられた時はバランスボールに座ってだとうまくいったよ
ゆらゆらしてるからいいのかも
あと片パイだけ嫌がられる時はパイがまずい以外に詰まり気味で出が悪いのかも
171名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 07:45:03.07 ID:94MQlgWC
産後6ヶ月
ここ数日、パイの出が悪い気がする。
ゴクゴク飲む音が聞こえなくなった。
息子はほ乳瓶拒否だから、もし出が悪いなら、凄く困る。
今からでも桶デビューすべきか…
172名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 09:53:48.21 ID:9mUMgATf
>>171
私は5ヶ月で桶行き始めたよ。

長期間たまってた乳をスッキリしてもらって以降順調ですー。
173161:2013/10/16(水) 10:23:09.53 ID:t5reCjd6
>>165
>>170
ありがとう!気が楽になりました。

やっぱりユラユラしてるのがいいのかね。
ちょっとウトウトしてる時だと吸ってくれるので、その時は座れるけど
二回に一回ぐらいはダメで、
さらに両方とも飲んでくれなかったりする。

バランスボールは無くてスペースも無いから、
ひとまず抱っこユラユラでがんばるよ……

詰まり気味なのは確かにそうなんだよね。
気をつけてるけど桶谷でいつも言われる。悲しい。
でもがんばるわー
174名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 20:46:34.76 ID:+XG+DlbO
お腹が空いたサインって泣く以外にどんな感じなのでしょうか?

今まで、頻回授乳を心掛ける&泣いたらとりあえず飲ませるを続けてきたら、
太り気味の子になってしまいました。もうすぐ4カ月です。
罪悪感を感じているのですが、、、例えば脂肪分など、母親の食事も影響しますか?
175名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 21:02:10.95 ID:4m31Y+Ta
太り気味ってどんくらい?
体重だけが成長曲線オーバーするぐらいトンでも成長してるなら医者と相談したほうがいいかも
曲線内で見た目が固太りというだけなら別に問題ないと思うよ
赤ちゃんはムッチムチなものだし
176名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 21:07:02.31 ID:5/7i7Y9X
>>174
なんで罪悪感?ムチムチいいじゃない!
成長曲線ぶっちぎって突き抜けて上の方いってるなら医師から何かいわれるかもだけど、そうでないなら気にすること無いよ。

母乳の脂肪分はわからないけど、母が油たっぷりの食事してるとおっぱいまずくなるとはきいた。
でも母乳の脂肪分どうこうより頻回だからじゃないかなぁ。
四ヶ月ならそろそろ規則正しい授乳間隔にしてもいいころだし、泣いたら即おっぱいじゃなく、玩具や散歩で気を逸らしてみたらどうかな?
177名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 21:09:08.10 ID:+XG+DlbO
>>175
成長曲線内なのですが、
身長が伴っていないのでカウプ指数だと太り気味になり心配になりました。
自分でも神経質だなと思いつつ…
178名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 21:12:14.67 ID:+XG+DlbO
>>176
産前に母乳育児の本をたくさん読んで、
とにかく頻回にしないと子にも私(母乳詰まる?)にも良くない!と思って時間がきたら子を抱き上げて授乳、
3時間以内を心掛けていました。もう少し減らしたり他の方法であやしてみて様子を見たいと思います。
179名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 21:12:52.43 ID:iIZ7RCE4
>>174
母親の食事と母乳の栄養価の関係はまだよくわかってないみたい。
関係あるって言う人もいれば、全く関係ないって言う人もいるよ。
私は娘が哺乳量のわりに体重が増えなくて、
「母乳があっさりすぎるのかも、もう少しこってりした食事とってね」「貧血だから薄いのかも、鉄剤飲んでみて」
など言われたよ。
180名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 21:18:54.14 ID:+XG+DlbO
>>179
もしかしたら食事内容も関係があるのかもしれないですね。
ここ1〜2か月自分の体重も増えるぐらい食べていたので…
181名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 21:33:45.67 ID:kPjCExf+
>>179
私貧血だけど、赤はブクブク…よく食べるからかもw
遺伝的なものは?うちの家系デカ目で皆大きかったわ
182名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 23:11:29.94 ID:Sf/IsxlX
>>180
赤ちゃん太るほど栄養たっぷりのおっぱい出てるんだよきっと
4ヶ月くらいっていちばんドエエエーンっと太る時期じゃない?
7、8ヶ月でつかまり立ちとか始まると身長も急に伸びたりするよ
もう予防接種始めてると思うけど、そのかかりつけ医にチラッと聞いてみたら?
183名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 02:04:29.28 ID:KxMHLzxd
>>174
口をもごもごするとか
舌を出すとか
手をしゃぶるとか
もぞもぞ動くとか、
と母乳育児推進の産院のパンフには書いてあった<お腹の空いたサイン
184名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 08:04:44.67 ID:f/z05jRL
さっき母から電話がきた。
「NHKでやってた!母乳だけだとくる病 になっちゃうよ!早くミルク飲ませな きゃ!卵も食べなきゃ足が開きっぱなしに なっちゃうんだよ!ふじこふじこ!」
ってすごい剣幕だったのだけど…NHK何し たの…。 いや、母が極端な解釈をしただけなんだろ うけど、卵ってあんたまだ3ヶ月ようちの 赤。

はぁぁ 鉄分もビタミンDも少ないことは妊娠中か ら知ってる。その上でなおメリットがある から母乳育児をしている。そんな当たり前 の情報を今さら騒いでバカじゃないの?
と 上から目線で捲し立てたら諦めてた。 でも番組見てないし、くる病って日光に当 たれば大丈夫なんじゃなかったの…?本当 はよく知らない。 不安になっちゃった。ググろう…。
185名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 08:18:26.05 ID:KiKrVAGZ
>>184
おっと、くる病の私が通りますよー
昨日帝王切開で出産しました。

私自身、赤ちゃんの頃は黄疸で母乳ほとんど飲めなかったって。だから少なくとも母乳のせいとかじゃない。
一歳半ごろ、走れなくって、足が極端なO脚になり、検査で発覚したそう。
原因は未だに不明だけど、染色体異常かなあ、て感じ。
それに今の日本で、栄養不足で発症するくる病なんてほとんどないはずだけど…
そんなに心配することでもないと思いますよ!


産まれてから、三回ほど乳を吸わせようとチャレンジしてるけど未だにくわえるだけで吸ってくれない…
哺乳瓶でミルクあげたら上手に飲んでたから、ちょっと悔しい。
我が子よーパイはここだぞー母乳あげたいよー
186名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 08:20:07.08 ID:wQdqTsWn
>>184
うちは主人と見てましたー

最近完母推奨が主流になっていること、
紫外線の害に敏感な親が日焼け止め対策して
十分な日光浴もできていない赤ちゃんが増えていて、
小児専門病院にくる病でかかる例が増加、という話でした。

テレビに出てた女の子はママ同様食品アレルギーがあり
除去食の結果ビタミンDを十分に補えず発症。

母乳は粉ミルクと違いビタミンDが少ないので
卵や魚の摂取、適度な日光浴を勧める内容でした。
187名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 08:24:36.81 ID:MANtqiyh
>>184
見たよ。以下内容。
ここ20年でくる病が増えてる、主な原因は母乳育児推進。
母乳にはビタミンDが少ないから。
その他の原因は、紫外線を避けるあまり日光に当たる機会が少ない、アレルギーを避けてビタミンD豊富な卵を避けるなど食事が偏りがちと言ってた。
決して母乳育児を否定する趣旨ではなかった。母乳育児自体はメリット多数と付言あったよ。
完母の場合、不足するビタミンDを補うために、離乳食が始まったらビタミンDを含む食品を摂るよう心掛け、適度に日にあたり、アレルギーがあれば医師に相談しながら離乳食を進める。
くる病になってもちゃんと治療すれば完治するみたい。
188名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 08:30:42.70 ID:vE2HUInA
>>186
確かに1人目は日焼けしないようにってすっごい気をつけてたなあ
女の子だしーって子供用の日焼け止め塗って
でも2人目は上の子の園バスの送り迎えなんかで5ヶ月だった夏ころ薄っすら日焼けしてたっけ
かわいそうな2人目w

NHKずいぶん極端な内容放送したのかね
年寄りの中には国営放送信者がいるから気をつけてくれないとこっちがめんどくさい
189187:2013/10/17(木) 08:34:22.22 ID:MANtqiyh
完母で離乳食遅れ気味の9ヶ月なので、心配でビタミンDを多く含む食品をggってみた。
離乳食で摂りやすそうなのは、しらす干しと鮭かなあ。ほどよく食べさせるようにしよう。
卵は魚ほどは多く含まれてないし、上の子が卵アレだったからまだやめておこうかな…。
190名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 08:39:37.75 ID:m4IIlvAR
>>185
出産おめでとうございます。
原因不明とはいえ、ミルクで育ってもくる病になることもあるんですね。ご自身の経験をありがとうございます。
おっぱい軌道に乗りますように。

>>186-187
詳しい内容ありがとうございます。
概ね自分の知識と同じ内容で安心しました。顔以外は存分に日に当ててました。
アレルギーの除去食だと必要な栄養をとるのは確かに大変そうですね。
「母乳ばっかりあげて!」と責めるように言われたので、また何か言われたら反論できそうです。
191名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 08:47:47.67 ID:wQdqTsWn
東大の先生を登場させて母乳の多大なメリットを肯定しつつも
ただしビタミンDだけはすごく少ないので…
という説明だったので心配ないかと。

ただ登場したアレ持ちの女の子の足が
かなり湾曲してしまった映像ががっつり写ってたので
完全母乳良くない!と怖がった人は出たかもしれませんね。

その子は治療して元気に動き回ってましたが。
192名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 09:09:18.50 ID:AGoZuhPS
たぶん母乳育児推進が行き過ぎてるからだろうね。
母乳母乳と追い詰められて精神科に行くお母さんが増えてるってかかりつけ医が言ってた。
もはや社会問題だって。
母乳もミルクもどっちでもいいのに、なんでどっちが正義!みたいに言う人がいるのかわからない。
193名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 09:30:38.60 ID:Xv/Il9yG
母乳育児スレで言うのもなんですが、最近の母乳教なんとかしてほしい。
低月齢の頃はホント気が狂いそうになった。
おっぱい足りてない気がして泣いてる我が子に罪悪感、ミルクあげるのに罪悪感、せっかくよく寝てるのにパイ枯れ怖くて起こそうか迷ったりして罪悪感。
気付かないうちに自分が虐待してるんじゃないかとか思って怖かった。
194名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 10:05:28.34 ID:vHOw7qOq
なんかミルク=楽してるというか
母乳の苦労を耐えきって一人前みたいなそういう感情もあるのかなー
自分が苦労したから他人が楽してるのは許せないみたいな
母乳信者から受けるストレスで母乳減らしてるお母さんは結構多そう…

しかし、テレビで適当に手に入れた知識
日常生活で気をつければ済む程度の欠点を
鬼の首とったかのようにいちいちあげつらって糾弾する
そんなばあさんにはなりたくないなあと思いました。
195名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 10:17:37.40 ID:psFEGWD7
>>193
あー、わかるわ〜。
産む病院によっても違うよね。
うちは母乳推進の産院だったから入院中から既に気が狂いそうだった。

3回食になってようやく呪縛から解き放された感。
196名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 10:21:51.68 ID:uZOBSXc3
私の住んでる県ではある乳業会社のトラックや牛乳パックに「赤ちゃんには母乳を」て書いてあるよ。
牛も人もほ乳類だし、そりゃ母乳で育つのが普通なんだろうけどさ

母乳出るまでは辛すぎて気が狂いそうだったけど、諦めてミルクにしてもたぶん辛かったと思う。会う人会う人「母乳は?おっぱいの調子どう?」だもん

天日干しした食べ物はビタミンDが増えるって言うよね。切り干し大根でもやってみようかなぁ
197名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 10:33:06.25 ID:vE2HUInA
>>194
母乳で苦労しちゃった人にとってはそういうとこあるかもねえ
1人目ミルク2人目母乳の私としては、夜中授乳で起き上がらずパイ出すだけって逆に母乳はちょー楽なんだけどw
でもこんな自分でも当初は乳腺炎になって40度の熱だして寒くてガクガク震えながら赤に飲んでもらったけど
そのくらいじゃ済まなかった人にとっては必死に勝ち取った母乳!って感じなのかもね

何かの時のために両方飲めるのがいちばんだよ
災害時のために母乳出ると便利だし
うちは母乳の子はミルク大っ嫌いでほんと困っちゃう
離乳食と合わせてフォローアップを飲ませたいのに無理だろうなあ
198名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 13:21:08.99 ID:a/cgqy2R
さっき実父母がうちに寄った時
太陽の光に当てろ当てろ言ってて何?と
思ってたんだけどスレ見てナゾ解明

テレビ見たんだねw
199名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 13:43:36.61 ID:KA5EHpOz
>>197
私もミルクの方が手間かかるし大変だと思うなあ。
産む前から周囲のママたちにも「母乳楽だよー!」って言われてたし。

何事もほどほどがいいんだろうな。
200名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 14:57:59.89 ID:DzfBYGHX
まあ完ミだとお酒も飲めるし乳腺炎気にした食事にする必要もない、って点では良いかもだけど。
荷物は増えるしお金はかかるしなあ。

うちの親世代はミルク至上主義で今は母乳至上主義。
ほんと、ほどほどでいいのにと思うよね。
201名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 15:05:30.59 ID:ROSKoAHl
生後1ヶ月半男児。
1ヶ月検診は体重がよく増えてるし母乳がしっかり出てるって
言われたのに、ここにきて飲む量がすごくてミルクを足してしまってる。
スレの流れ的に混合も悪くないとはわかってるけど…
親のエゴかもしれないけど何か複雑な心境だなぁ。
202名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 15:10:58.43 ID:H0D/khzC
>>201
複雑な心境になってしまうのがまさに「今の母乳推進のやり方が間違っている」の証だと思う。
赤ちゃんが健康に育てばぼでも混合でもミルクでもいいはずで、
それらに優劣があるわけないんだもん。
203名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 15:31:05.22 ID:ROSKoAHl
>>202
201です。
そうなんだよねぇ…
夜中にミルクをあげなから、ごめんねって言ってしまってる。
ただ、哺乳瓶の消毒が面倒だし、完母でいければよかったな。
これも大人の都合だね。
子が元気ならいいかぁ…とこだわらないようにしよう。
204名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 15:33:06.28 ID:+PfxuPAx
本当にほどほどでいいよね。
自分もほんのわずかしか母乳が出なくて、産後四日目〜退院するまで
「今後どうしたいの?たとえ母乳出なくても、ミルクで育てるという手もあるよ。」
と真剣な顔して何度も言われた。
今出ないと一生出ないんじゃないかとかなり焦って、苦痛な毎日だったが、退院翌日から漏れるくらい母乳出た。
結局ストレスだったんだと思う。

今ではほぼ完母だけど、この先ずっと出るか不安はある。
205名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 15:43:42.50 ID:wQdqTsWn
>>204
私がいた病院では、「入院中から母乳が足りる人なんて少ないけど
続けてるうちに生後2〜3ヶ月で完母になったりするから
今のうちに練習しておいて悩んだら電話や母乳外来で相談してみて」
というやんわり母乳推進モードでした。

でも入院中まだ目覚めぬ枯れパイにお腹空かせてしがみつく娘を見ながら
捨てるほど母乳が出るラグビーおっぱいママさん達が羨ましくて…

我が子の満腹優先で混合続ければいいやと割りきって
教わったタイミングと量でミルクを足すようにしたら
2ヶ月で完母になりほっとしてます。

今は飲みきれないぐらい出ることも多いので
あきらめなくて良かったなと思います。
206名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 16:04:35.08 ID:mmOt85N/
離乳食スレか迷ったんですが、こちらで質問します。

6ヶ月の男の子。離乳食を初めて2週間くらいたつけど、
まーったく食べようとしません。
まず口を開けない。嫌がっているというより月齢的なものもあるとは思うのですが、
今はちょっと開いたすきにスプーンを突っ込んでる始末…
それでなんとか小さじ2くらいは食べてくれます。

授乳前だと暴れ出すし、授乳後でも変わらず興味なさそう。

母乳の子は離乳食の進みが悪いと聞きますが、実際どうですか?
207名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 16:08:34.56 ID:SVKdQOYQ
妊娠中に下手に知識を詰め込んで頭でっかちになっちゃうと
大変かもね。
でもまあそれ以上に完母をトラブルなくやり遂げるのはもっと大変だね
出産前はできれば母乳で位な軽い気持ちだったけど
いざ育児が始まってみると母乳母乳な気持ちが強くなってしまった
頻回でほぼ乳丸出しとか乳腺炎とか体質でゴリるとか
やってみなきゃわからないことだらけよね
208名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 16:14:18.47 ID:Rg/9H5fM
あー。うちの産院(総合病院)では沐浴指導は一回見学のみでおむつ替えは指導なし、あとはひたすら乳!乳!乳!だったなぁ(遠い目)
産後里帰りでは両親からのミルク!ミルク!ミルク!攻撃
里帰り終えてのんびり育児になったら途端に完母になった(笑)
それでも疲れた時や体調悪い時はミルクに頼りつつゆるーくやってる。母乳だろうがミルクだろうが子が健やかに育ってくれるならそれで良い
209名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 16:27:41.17 ID:cOeGUOGZ
2か月くらいまでは出ない乳と、うまく飲めない赤と格闘し
やっと軌道に乗ってきたら
3か月半くらいから遊び飲み開始
4か月の今は遊び飲みが加速して全然飲まない
あとちょっとしたら歯が生えて噛まれたりするんだろうなー、と思うと
母乳の道って険しいもんだな

でも授乳って長い子育てのなかのほんの1年だもんね
母乳もミルクも楽しんで飲ませよう
210名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 16:52:49.43 ID:9I4Xzynh
うちの子は6ヶ月なのに、授乳間隔が2時間しか空きません。
1回の授乳でたくさん飲めないので(平均70ml前後)、2時間で泣きます。
色んな人から
「なだめたりして、間隔をあけた方が良い」
「代わりに水やお茶をあげて授乳間隔をあける方が良い」
と言われますが、思うようにいきません。
かといってミルク(ほ乳瓶)は拒否します。
助産師さん曰わく、母乳の分泌は、まあまあ良いそうです。
授乳間隔って、どうやって開けたら良いのしょうか。
また、開けなきゃダメですか?
211名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 17:02:59.95 ID:13xF2awl
>>209
うちはミルク拒否だったから強制完母になったけど噛まれたことないよ!噛まない子もいるからそんな気負わずにね。


>>210
生後半年ならそんなもんかも
離乳食は開始したのかな?
離乳食食べるようになれば間隔もあくよ。欲しがるなら間隔はあまり気にしないであげていいと思う。
212名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 17:33:36.57 ID:c2z0bl7A
>>204
私も入院中あまり出なくて体重が日に日に減ってしまって(退院時までに3300=>2950)、
赤ちゃんもお腹空かせて一日中泣いてるのに、それでも助産師さんはミルクをくれなかったよ。
一日中出ないおっぱい咥えさせて泣きながらごめんねごめんねって謝って、
同室のお母さんには毎晩泣かせてごめんなさいって謝って、
助産師さんには泣きながらミルクくださいって何度懇願してもくれなかった。
どれだけ助産師さん達から心ない罵声を浴びたか…。
帝王切開だから出ないの?私のせいで赤ちゃん死んじゃう!って入院中は地獄だったよ。
退院して念願のミルク足して、実家で過ごしたらすぐ出るようになったけど。
これがBFHなのか、総合母子周産期センターなのかと思った。
あんなに母体にストレス与えて何がしたいんだろう。
213名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 17:56:06.30 ID:KA5EHpOz
>>212
そんなんじゃ出なくなっちゃうよね。

私もBFH認定病院で産んだけど、大勢いた助産師さんたちは優しくて明るくて、
体重減ってきた場合の対応については医師からきちんと説明があったし、あそこでよかったと思ってる。

不安にさせないためだろうけど、体重は毎日は教えてもらえなかった。
三日目に体重減りすぎて糖水を足すことになった時に初めて聞いて、
夜中に授乳室から部屋に戻りながら泣いたのも今じゃいい思い出だ。
授乳室があったのも良かったな。
214名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 18:20:39.68 ID:vE2HUInA
>>206
完母8ヶ月男児
もしかして乳製品アレルギーあるかもという疑いがあったので離乳食自体ゆっくりスタートさせようと思ってたのに
上の子含め家族が食べてるのをクレクレが凄くて5ヶ月にやむなく開始
おかゆはもちろん豆腐、じゃがいも、かぼちゃ、にんじん、パン、豆腐バナナジュース等々何でもかんでもムシャムシャ
ある程度食べると眠くなっておっぱい催促
最近おっぱい飲む量へった
こんな子もいるよ
いろんな子がいると思うよ
嫌がるならとりあえずやめて、家族でご飯食べる席にだけ座らせるか抱っこしてみんなが美味しい美味しい言って食べるとこ見せたら?
そのうち食べたがるよ
今はおっぱいがあまりにも美味しいんじゃない?
215名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 19:41:16.01 ID:Xv/Il9yG
>>206
うちは乳が一番ミルクが二番、三番ジュレ系四番バナナ、お粥苦手で野菜は拒絶!
5ヶ月で初めてすぐにこのパターンが固まってしまい、6ヶ月の今は青いものってだけで嫌がっている様子です。
BFのお粥は少し食べるので、基本的に甘党かつカーチャンの料理はマズーなんだろうなとw
もう幼児食まではオールBFでもいいかと思ってます。今はニコニコ食べる体験が最優先かなーって。
216名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 19:46:47.38 ID:w1zhGmkY
私もBFH認定病院で産んだ。
子供はすぐにNICUに入っちゃって否応なく別室になってしまったのだが
母乳が止まらないように看護師さんが色々フォローしてくれた。
真夜中でも搾乳の時間になるとさり気なく様子を見に来てくれて
手伝ってくれたりアドバイスくれたりで嬉しかった。
出産からずっと別室だったのに
退院して帰宅直後から完母でやれてるのは
ひとえに病院の指導のおかげだわ。

出産翌日から毎日搾乳してたから
母乳の分泌量が日々増えていくのが分かったのも良かったかも。
最初なんか30 分もかけて0.5mlしかとれなかったのが
4日後には80mlパックを満タンに出来るようになってた。

スパルタ病院と噂に名高い病院だったけど
厳しいというより手厚くても優しかった。
私が別室になってしまった可哀想な母wだったせいもあるかもしれないけど。
ただ、搾乳道具の洗浄や消毒は授乳室でやらなきゃならなくて、
母子同室の人達が授乳してる横で独りでカチャカチャやるのは切なかったわ。
217名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 20:18:50.22 ID:RsMjaLL5
>>206
すごいまったく同じ状況>6ヶ月男児離乳食開始2w
うちも口は開けない。たぶん口の開け方がまだわかってないんだよね
スプーンでつんつんしても避けるばっかりで口が開かないから隙間から突っ込んでる
でもなんとなく野菜や魚の味がするおかゆはおいしいと思ってきたみたいで
口は開かないけどおなかがすいてる時ならパイじゃなくて食事を出しても顔が寄ってくるようになった
ヨーグルト含め甘いものは苦手な様子だな
飲み物はパイのみで水お茶ミルクはもちろん甘い果汁も一切NGだ…正直コレが辛い
218206:2013/10/17(木) 21:25:00.86 ID:mmOt85N/
>>214
羨ましい!
嫌がる事はないんです。ただまだ興味がないのかなぁ。
食事をしてるところを見せたりしてるんですけどね。

>>215
やっぱりおっぱいの威力はすごいですね…
我が母乳ながらライバルに感じますw
息子もかぼちゃは比較的飲み込んでくれるので、甘いものが好きなんだろうなぁ。
葉物は絶対に食べなさそうで挑戦していませんw
何を食べても吐きだしたり押し出したりすることはないので嫌いなわけではないと思うんですけど。

>>217
開けないですよね!!
うちの場合は避けたり嫌がったりはしないんですが、ツンツンしてもぽけーっとしてるだけでw
でも1,2回口を開けてくれたりスプーンにかぶりついた事もあったので、
そのうちちゃんと開けてくれるようになるといいのですが…
授乳前のがいいんですかね?おっぱい欲しがって暴れませんか?
うちも水分、おっぱい以外拒否です。飲み方すらわかっていない様子…
確かに今後困りますよね。
219名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 23:51:27.64 ID:yJrfL8kr
http://www.youtube.com/watch?v=He3kXT3Y31Q
文月メイ「ママ」

ぼくのことが邪魔なの? あのゴミ袋と一緒に捨てるの?
生きることが辛いの? 頼る人が誰もいないの?
ごめんね、ママ なにもわからなくて なにもできなくて
でもぼくには、たった一人のママ いい子にしてるから
どうして、ねぇママ どうして、ねぇママ

神様が決めたの? ぼくは生きちゃダメって
ぼくね、天使になったよ いつでもママを見守ってるよ
だって弱虫なママは 一人じゃ生きられないでしょ
ごめんね、ママ ぼくが大きかったら 助けてあげれたのに
でもぼくには、たった一人のママ 二度と巡り会えなくても
220名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 01:14:12.50 ID:54TGr6MM
ほぼミルクの混合です。
ミルクで三時間もたないので間をもたせるために母乳を与えてる感じです。
今日初めての外出で六時間授乳をできずにいたら、パンパンに張って痛みがあり勝手にポタポタ垂れる状態になりました。
搾ってふにゃふにゃになったものの、たまに乳房の中心部にズキズキッと激しい痛みが走ります。
これは乳腺炎のなりかけとかでしょうか?
今のところ、腫れ、赤み体調の悪さはありません。
221名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 08:33:32.55 ID:ZI70IiwR
>>210
1回でその量は少ないね。
ミルク拒否なら離乳食進めるしかないのでは。
うちは上の子はその頃には200くらいのんでたし、離乳食もがっついてたよ。
とはいっても個人差だから参考になりませぬが。
222名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 09:04:52.64 ID:ZZYCn/Uh
>>210
回数で稼ぐ遊び飲みスキーちゃんかもしれないし、体重が極端に重いとか軽いとかなければいいような気もするんですが。
うちも6ヶ月、昼寝まで添い乳のダラダラ育児なので、2時間に一回はパイ咥えてると思います。
でも子育て支援センターとか買い物とか行けば、4時間空いても平気でいるので、家にいるときは暇つぶしにパイ要求してるのかなーと思ってます。
223名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 09:12:22.79 ID:f5/asb7q
>>210
うちもそんなもんですよ。
授乳量も85程度だったり120飲んでたりバラバラ。
新生児の頃の方が量としては良く飲んでたかも。
助産師さんには「十分飲めてる範囲」と言われましたよ。
200なんて飲む子はよっぽど食欲がある子だと思うけど。

分泌量も太鼓判を押されるくらい出てます。

体重も成長曲線の上下のラインのカーブ程度に増加していてば問題ないんだとか。
うちは月に300も増えてないけど、今はこんなもんだって言われた。

授乳間隔も2時間くらいだよ。
離乳食はじめても、好きなだけ飲ませていいって。
224名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 09:36:33.56 ID:jfenLOnJ
>>223
>200なんて飲む子はよっぽど食欲がある子だと思うけど。

食欲があるのとは少し違うような…
うちの子は現実5ヶ月、1日6回授乳でだいたい150〜200/回だけど、咥えて3分で飲みきってスパっと口を離し、その後3時間は欲しがらない。パイに全く興味ないかグズってもパイが効かなくて不便orz
間隔が空くからといってその間ゴキゲンなわけでもなく、あの手この手であやさなきゃいけなくて今の方が大変だわ…
225223:2013/10/18(金) 10:09:46.91 ID:f5/asb7q
>>224
一気に出やすい乳首なのか、吸い付く力が強いんだろうね。

うちも3分くらいで飲まなくなるよ。飲み終わったら吸いつかない。
うちはお腹すいたと眠い時以外はぐずらないから2時間くらいでほしがっても、結構楽なのかも。
226名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 11:08:28.51 ID:zBB8O1OY
>>224
うちもそうだよ。
まとめて飲めるけど、全然おっぱいに興味ない。
おなか減ってないし!と拒否られることもあるし悲しいw

食欲というか吸引力?
母乳量も申し分なく、吸う力もあってちょい飲みしない。
100を二時間おきでも200を四時間おきでもトータルはかわらないし、どちらになるかは赤ちゃんの個性だと思う。
227名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 15:54:14.92 ID:OHEVRjiS
朝からずっと乳首を差し出してる気がする
やっぱり時間くらいはメモつけた方がいいかな
228名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 16:19:59.74 ID:TLI0KfmW
>>210
うちも六ヶ月だけど、日中は一回70前後だよ。40の時もあるし、
それで3時間持ったりもする。
その代わり20:00に寝て7:00に起床するまで三時間ごとに一回150以上飲んでる。
しかも寝ながらww
日中遊ぶために、夜間に効率よく栄養とる子なんだと思うことにしたよ。
色んな子がいるし、そういう時期なんだろうね。
母乳外来でも、母乳の子はちょこちょこ欲しがるもの
って言われたしね。
229名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 18:16:09.54 ID:lrkfrEj1
>>227
いくメモってアプリが結構使える
ミルク会社のノートと併用してる
230名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 20:05:00.51 ID:f5/asb7q
夜間よく飲む子は日中飲みが悪いって助産師さんがいってたよ。
231名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 21:14:04.31 ID:a+rG4HCQ
うちはまだ1ヶ月未満なのに夜よく寝るから有難い反面、母乳の出が悪くなりそうで怖い。まだ混合だし。
232名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 22:10:48.35 ID:jfenLOnJ
>>230
ジーナ等のネントレ本でも書いてあるね。
昼にお腹が満たされない=夜お腹が空いてるから起きてしまうってことらしい。
夜ガッツリ飲むから、昼飲む必要が無くなってまた夜になって、の繰り返しになるんだそうな。
そういう子は離乳食が軌道に乗ってくれば昼にお腹がいっぱいになるから、夜まとめて寝るようになるんだろうなー。
しかし、夜授乳しないと母乳分泌減ってくし、かといって赤にとっては夜まとめて寝かせた方が成長のためにはよさそうだし、悩ましいよね。
233名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 22:22:33.84 ID:f5/asb7q
>>231
うちの子の場合は、
新生児のうちが一番寝てて、同じように夜一度も起きないことなんてざらで、
いくら抱っこしても何しても起きなくて、毎晩パンパンで乳腺炎になったりでノイローゼになりそうだった。
でも、2,3ヶ月くらいしてくると、
自然と2,3回起きるようになったんだよね。
その間も別に分泌量が減ったりはしなかった。

私と同じようなパターンでいけたら、もし出が悪くなったとしても、
2,3ヶ月で起きてくれるようになれば、十分回復できると思われる。
234名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 22:27:07.34 ID:PPk0t0ZD
逆にうちの子は1〜2ヶ月頃は毎晩4〜5回授乳してたけど、
3ヶ月に入った頃から突然朝までぐっすりになった。
で、医者の「昼夜の区別がついてきた証ですから起こさないでください」の通りにしたら分泌量減ったorz
健診で体重増加が少なくて注意されて、事の顛末を説明したら、
「起こしちゃダメよー。ミルクを足しましょう」と断言されて混合に。
今は夜寝るようになったら起こすなっていうのが主流になりつつあるんだってね。
ほんとコロコロ変わる…。
235名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 23:04:48.88 ID:OHEVRjiS
>>229
ありがとう。使ってみる!
236名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 23:14:45.24 ID:CT6CrjkK
>>234
まあ自分に置き換えてみたら、せっかくおなかいっぱいで気持ちよく寝てるのに
親の都合で起こされて無理やり腹いっぱいにさせられたらストレスだもんね

うちは2ヶ月入ってからすぐ6時間はまとめて寝るようになっちゃったし
4ヶ月ぐらいで生理も復活しちゃったんでパイが枯れるか枯れないかのギリギリラインで踊ってる…
今のとこ生理前以外は昼間も足りてるようだけど、離乳食食べる量がどんどん増えてるのは
やっぱり満たされきってなかったのかなーとも思ったり
標準以上にむくむくでっかくはなってるから完全に足りないということは無いんだろうけど
このまま綱渡りで完母完走できますように
237名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 23:23:31.50 ID:f5/asb7q
>>236
標準以上に大きくなっているなら十分足りてるよ。羨ましい。


新生児のうちは1回くらいは起こしてあげないと栄養とか脱水的に心配だけどね。
6時間くらいたってれば、お腹はすいてるだろうし。
ただ、起きてくれればの話だけどね…うちは全く起きてくれなかったからorz
238228:2013/10/18(金) 23:24:07.93 ID:TLI0KfmW
>>228です。
私はもともと乳管細いせいでパイが詰まりやすいんだけど
遊び飲みが始まった2-3ヶ月頃、詰まりまくってしんどくて、寝ている夜なら
飲んでくれるから、寝たまま抱き起こして飲ませて解消させてたんだよね。
夜間隔空くと速攻詰まるから、致し方なし。
昼もあんまり飲まないと詰まるけど、夜のダメージに比べたらまだマシだし
夜間授乳無くすとか考えられないんだけど、みんな大丈夫なの?
赤のほうから起きるときもあるけど、大抵、私が先に起きるから
そのまま抱き上げて、寝たまま飲ませて、飲んだら布団に置くって感じ。
239名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 23:36:11.43 ID:f5/asb7q
>>238
6ヶ月ならそろそろ遊び飲みも落ち着いてきてない?
分泌量も落ち着いてきた頃じゃないかな。

うちも2,3ヶ月の頃遊び飲みがひどかったけど、
5ヶ月の頃には日中も真面目に飲むようになってくれて、
分泌も落ち着いたのか、無駄に張る事もなく差し乳になった様子。
たまに朝まで起きない日があるけど、前ほど張らなくなったよ。
朝、昼前に飲ませたらすっきりって感じ。

今も毎日わざわざ起こしてやってるなら、
一度やめてみたらどうだろう?
もちろん、起きてきたらあげればいいけどね。
240名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 23:43:52.40 ID:zBB8O1OY
>>238
夜間授乳なくなってすぐは朝には胸がパンパン、爆発して痛みと母乳の臭さで目が覚めてた。
でも何日かこらえたら分泌が落ち着いていい感じになりましたよ。
詰まるから、と夜間続けてると詰まりやすいまま?だし、夜中飲むから昼飲まないになってきるのでは。

おっぱいについては個人差ありすぎるから、誰もが数日で落ち着くとは限らない、我慢した結果乳腺炎とかもありえるのが怖いよね。
夜も飲めばすぐ寝るからつらくないならそのままでいいかもだけど、起きてこないなら夜間は止めてみて日中飲んでくれるかためしてみるのもありだと思う。
もちろん辛いときは圧抜きして、しこりができたら積極的に飲ませてって感じになるだろうけど、運が良ければそのまま分泌落ち着いて日中も飲むようになって楽になるかも。
241名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 23:45:55.03 ID:a+rG4HCQ
>>233
おおお、心強い例をありがとうございます。
日中も日によって頻回で求められる時と3時間じゃまだイラネな時があり、頻回はまだいいけど間隔空くと不安になってました。
やっと母乳よりになってきた気がするのでこのまま維持できるといいなあ。
242228:2013/10/19(土) 00:21:44.33 ID:FqjOf8O5
四ヶ月で差し乳になんだけど、それでも詰まるんだよねorz
私の場合は分泌量云々ではないんだと思うし、夜寝ないとか、何回も起きるわけ
でもないからこのままで別に問題はないかも。
夜の方が出も良くて、赤も飲みやすいのかもしれないしね。
離乳食もそれなりに食べてくれるし。
243名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 08:37:41.01 ID:YVf2OXqD
>>220
あなわた!
自分も娘が夜起きなくて同じようにパンパンになってしまって、痛いのを引きずっています
しこりらしきものはなさそうだし、張ってたり腫れたりもしてなさそうだし、どうしたら治るんだろう?
思春期の時の胸の痛みにも似てるような気がするから、パイがまた大きくなるんだろうか?
244名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 11:39:25.52 ID:HQu84NSs
朝パンパンの日はおっぱいパットもずっしり重かった
日中もおっぱいパット付けてたけど最近勝手に染み出さなくなった
その代わり片乳吸い出すともう一方からポタポタ垂れてくる
245名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 13:16:40.59 ID:eoW5rYdw
夕方〜寝るまで1,2回ミルク足してる母乳寄り混合
新生児訪問で助産師が体重量ってくれた結果42g/1日増、
やろうと思えば母乳だけでもやっていける、保育園預けるならミルクも飲めないと困るけど、十分足りてるから自信持ってって言われた
どうしよう凄く嬉しい
嬉しすぎて仕事復帰したいけどしたくない
夕方からいつもグズグズして、家族団らんの時間に泣くから
親から毎日のように足りてないんじゃない?って言われるのが辛かった

でも最近うちも夜間起きる回数減って、昨夜は1回だけだ
まだ2ヶ月なってないんだけどな…母乳止まるの怖い
246名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 13:37:03.73 ID:66zIKk9y
>>245
>>234さんみたいな話もある通り、昼夜の区別がつくのは赤ちゃんの成長だよ。
母乳が増えるのが嬉しいのはすっごくよくわかるけど、
そればかりに意識がいってしまうと、そういう赤ちゃんの成長を素直に喜べなくなっちゃうよ。
赤ちゃんが元気に成長してくれるのが一番だ!
247名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 14:18:22.90 ID:VK1N449y
五ヶ月男児
一ヶ月以上パイが詰まってばっかりで飲ませても一時間くらいですぐに欲しがるし体重も増えないしパイが出てないんだな…って感じて
産院の母乳外来行ってその時にスケールではかって貰ったら両方飲ませて40しか出てなくてショック
前は片パイで120〜180は出てたのに
完母推進のとこだからミルク足したいと言ったら離乳食も始まってるし頻回で頑張れって言われたけど
元から細身の子だったけど更にスリムになった赤の顔や太ももを改めて見たら申し訳なくて結局ミルク足してる
まだ飲ませ始めて数日だけどちょっと赤がふっくらしてきた
今までずっとひもじかったんだね…ダメなパイでごめんよ
248名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 17:18:57.99 ID:nsDEAVeT
片方で100も出たらめっちゃ痩せるよなー。
なぜ私は出ないのだろう。
二人目も混合から完ミに以降する運命なのかな。
作るのも消毒するのも荷物が増えるのもめんどくさいわ
249名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 20:02:49.17 ID:Z5PsfcZ8
母乳量一気に減ってきた
おとといまで逆に若干過多だったのにストレス感じることがあったから?

ところで外出のときに授乳室がないとめちゃくちゃ面倒くさい
みなさん授乳室がない場所はどこで授乳してますか?
駐車場に停めた車の中はケープありでもなんか恥ずかしい…
外出のときだけでもミルクにするかと思うけど溜まり乳だから差し乳にならないかなあ
250名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 21:28:56.64 ID:Vp3LJe+Z
>>249
それはちゃんと授乳量を測った上での減少?
母乳育児には不足感は付きまとうものだけど、
案外思っているだけで実際はちゃんと出ている事が多いです。

赤が良くなくようになったとか、飲む時間が長くなったとかは、
他の要因がある可能性もあるから、あまり考えすぎない方がいいと思う。
それがまたストレスになるしね。

外出先の授乳室がない時の授乳は基本車です。
というか、授乳室があっても、車の中で授乳クッションを使いながらの授乳の方がやりやすいので、
車の中優先でやってます。
駐車場の隅の方に止めて、
後部座席の窓って外からは見にくくなってるし、人目が気になる方向の窓にはタオルを挟んだりして対処してるよ。
251133:2013/10/19(土) 22:13:16.08 ID:53yEdiFP
>>249
中が広めのトイレ
便座に座って授乳するよ
252名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 22:18:19.76 ID:Z5PsfcZ8
>>250
測ってないので張り乳なのに張らなくなったことと
赤がしばらく吸うと引っ張って怒るようになってきたのが減ってると感じる原因です
あんまり考えないようにします…

やっぱり車内がメインになってくるんですね
見えにくい工夫参考にさせていただきますありがとうございます
253名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 22:26:34.80 ID:68TjokED
えっ、唸りながら引っ張ってるのって足りないサインだったの!?
ビーチクの伸びっぷりを楽しんでるのかと思ってた!!
254名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 22:29:15.60 ID:66zIKk9y
>>252
もしかしたら差し乳になってきたんじゃない?
そうすると出てくるまでちょっと時間がかかるから、せっかちな子は怒って唸ったり暴れたりするよ。
先に少し乳首刺激しておくと多少スムーズになるかも。
255名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 22:39:05.10 ID:l7QyBKVo
>>253
www
256名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 22:49:59.42 ID:Vp3LJe+Z
>>252
しばらく吸ってからの引っ張りはお腹が満たされたからの遊び飲みかもしれない。
数回ハムハム吸って怒るようなら、>>254さんのいうように差し乳化だと思う。
257名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 23:46:02.36 ID:Z5PsfcZ8
しばらくしてから引っ張られるので遊び飲みかもですね
なかなかしっかり飲んでくれないので出てないのかと思ってました
気長にやってみます、ありがとうございます
258名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 09:36:55.76 ID:82FyJSKg
添い乳がどうも無理な体勢になってしまって上手くできないんですがコツとかありますか?
たまにいいポジにハマッて添い乳のまま寝てしまうと、起きた時に赤も私も服がビショ濡れだったり
布団まで濡れていたりでこれからの季節風邪ひきそうです
259名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 10:16:19.12 ID:rnWmnubY
最近つまりやすいから、乳頭マッサージしてると、粉チーズのようなザラザラの
おっぱいが次から次へとでてくるのですが、同じような方いらっしゃいますか?
これはなぜなんだろう。
260名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 10:28:34.40 ID:1eoIpAS1
>>258
体勢というより吸ってない上側のおっぱいから漏れ出ちゃってるのでは?
パットで押さえてみたらどう?

>>259
乳カスかな?
261名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 11:17:01.83 ID:82FyJSKg
>>260
レスありがとう
パッドはしてるので上のパイから漏れてる訳ではなく、
赤が飲み終えて口から離しても出続けているようです
普通は赤が離したらピタと止まるものなのかな?
262名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 11:23:49.94 ID:Pb3YWwb0
>>258
赤をある程度安定する位置で横向きに寝かせて自分のおっぱいの位置を赤に合わせるように添い寝でどうかな?腕枕はせずにね
飲み終わりに乳がまだ出るのは、乳と赤の需要供給がまだ合致してないのかなと思った
寝落ち後の乳漏れは、寝入ったあとに乳が溜まって溢れてきてるのでは?添い乳以外でも寝て起きたら服やパッドが濡れていることは無い?
263名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 12:25:51.65 ID:dt7S5yEN
母から電話が来たと思ったら先日のNHKの母乳だけだとくる病が〜云々の話だった
NHKさん伝播力パネェっすねって言ったら真剣なんだぞとキレられた

ミルク足すかどうかは別として、今3ヶ月で1ヶ月頃に哺乳瓶拒否になってから完母だけど練習すればまた哺乳瓶から飲んでくれるのかなぁ
264名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 13:26:08.14 ID:6533QvSr
>>259
サイババかな?
265名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 13:27:43.53 ID:QZIpvXdm
>>264
くっそこんなんでwwwww
266名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 13:31:55.32 ID:ZOCh4ISN
>>261
口から放したら吸ってた勢いのまま噴水状態になるよ。
私の場合はガーゼ1、2枚が犠牲になる程度だけど。
267名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 14:01:21.43 ID:ZOCh4ISN
>>264
黒豆茶返してwwwww
268名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 14:59:11.86 ID:SsHqAazZ
>>142
ギャンギャンしてると目盛りが振れて分かり難いけど
何も乳やりからやり直さなくても大体真ん中で良いよ
オムツのグラムが分かってるんだからウンチオシッコしたって
オムツ替えてから計り直ししなくても良いじゃない

仕方ないよ、1日中お乳にぶら下げておくモノだって
思っておいた方が気が楽になるんじゃないかな
269名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 15:40:14.73 ID:uFoXs9Xr
すごい亀だし安価先間違ってるよ
270名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 16:55:24.33 ID:82FyJSKg
258です
>>262>>266
そう言えば普段の授乳でも溢乳や口を離した時にピューと出たりポタポタ垂れたり
毎回タオルビショ濡れになるのでした…
体勢は、腕枕なし試してみます
271名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 18:24:04.60 ID:9ZpgCaBl
産後すぐから完母だったけど5ヶ月で哺乳瓶始めたよ。
最初は拒否だったけど、穴を大きいのにして数日で飲めるようになった。
10分くらいは口のなかでくちゅくちゅしてるけどね。
272名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 07:50:53.01 ID:ijhr88tl
生後一ヶ月、今までユニクロのブラトップキャミか西松屋で買ったゆるゆる産褥ブラだったんですが、そろそろ購入済みのワコールのワイヤー入り授乳ブラに移行したいと思ってます。
ちょっと心配になったんですが、しっかりしたブラに替えて出が悪くなったりはしないでしょうか?ちなみにFです。
みなさんどんな授乳ブラですか?
273名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 07:54:53.02 ID:/4QWlvCn
>>272
生後四ヶ月でまだノンワイヤーだよ。
母乳外来で母乳育児してるうちはワイヤー入りダメ絶対!って厳しく言われた。
私もFなんだけど、大きめの人がワイヤー入りにすると乳腺痛めやすくなるとも。
274名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 08:20:38.42 ID:wbM1wElD
>>272
私は差し乳になってからでもワイヤーブラにすると数時間で胸が痛くなって乳腺炎が怖くてやめちゃう。
けどゆるゆる授乳ブラだとあまりにみっともないのでジニエブラにしたら、凄く快適だよー
275名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 08:39:44.44 ID:C4lPCj8c
>>272
8ヶ月ほぼ毎日ブラトップ
出にくくなるかはわからないけど、普通のワイヤー入りブラすると授乳時パイが出しづらい
カップ上部が変形クセついちゃいそうだから、お出かけの時しか着けない
スーパー、園バス送迎くらいは抱っこ紐しちゃってごまかしてる
276名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 08:59:56.82 ID:5uL6ycO5
>>272
ワコールのノンワイヤー(MG)とワイヤー入り(G70)を持ってます
私の場合、なぜかワイヤー入りを使うと乳が張りやすい
そして、アバラにゴリゴリ当たるので使用率は低い…
やっぱりワイヤー入りの方が形は綺麗にみえる
でも、使い勝手はノンワイヤーがいい
277名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 10:33:51.90 ID:Tn06O71U
>>272
同じくF。モーハウスの使ってる。
他の授乳ブラもあるけどこれが一番苦しくなくそれなりに支えられていい。
278名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 11:38:24.97 ID:Fd2JpYug
3ヶ月で完母です
おっぱい吸いながら手で突き放すブーム到来して乳首がちぎれそうです
なんとか抱き寄せてはいるものの首をブンブン振って嫌がりおっぱいを吸うまでに時間がかかってます
体重の増え方が急に止まったし、回数も10〜12回から6〜8回に減りました
おっぱいがマズイのかな?
味見したけどよくわからないし、搾乳した方がいいですか?
279名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 11:51:39.98 ID:ZS0deLGn
>>278
回数が減ったのは月齢上がって一度に沢山のめるようになったからでない?
体重の増えは停滞する時期だしそこまで神経質にならなくてもオーケーだよ。
おしっこやうんちが出て、体重が減ってなければそのままブームが去るのを待つってかんじかなぁ。
辛いよね…なんかこれといった対策じゃなくてごめんね。
不味くなければ搾乳はしなくてもいいと思うけど、したってかまわないだろうし試してみる価値はあるかも。
280名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 12:33:55.38 ID:bee/VX+n
>>278
吸ってもすぐ出てこないから怒ってるとか。
飲む前に乳首ほぐしがてら少し搾乳してピューっと出るようになってから含ませてみてはどうだろうか?
うまくいくといいんだけども
281名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 12:55:44.47 ID:H5nMmD5m
飲ませ終わった後も乳首から母乳がポタポタとか母乳パッドがぐっしょりとか聞くと羨ましい
パッドは全く濡れないし吸い終わっても何も垂れてこない枯れパイで赤が怒ってばっかりだ…
282名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 13:03:13.66 ID:hkof7+Ck
>>278
遊び飲みだね〜三ヶ月ならちょうどその時期。
五ヶ月くらいになれば落ち着いてくるし、授乳回数も安定するよ。
体重も微量でも増えてれば問題なし。
張るようなら搾乳していいんじゃないかな。
283名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 16:46:38.78 ID:KZmhfMRX
>>281
あなわた
母乳パッドいらずで経済的だと前向きに考えてみる
284名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 16:49:20.55 ID:eDg/fTp0
出の悪い乳でようやく授乳終わった直後にズリバイからの溢乳されると色々悲しい。
それカーチャンが一生懸命生産したやつなんですけど的な。
285名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 17:13:57.23 ID:VxwS3UqT
夜間など、3時間おきの授乳で睡眠が取れた時は胸も張るし、その後の授乳の時は
赤ちゃんもゴクゴク喉を鳴らして飲んでるから、溜り乳だと思うのですが
夕方などは口を動かす物のゴクゴク音は聞こえずなら、ほとんど出ていないということでしょうか?
あと、詰まるという感覚がよくわかりません。見てわかるものでしょうか?
286名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 18:09:32.81 ID:f0kEYMXt
一ヶ月すぎです。
一日3回ミルクに差し替えの混合でしたが、昨日から胸がずっと張ってるのでミルク減らしました(母乳の後に少しだけあげる×2回)
そのせいか⚫︎が出なくなってしまって…
いつもミルクの後に大量に出してたんですが。
癖がついて母乳だと出ないんでしょうか?
同じような経験された方いますか?
産まれてから、この時間まで⚫︎が出なかった日なんてなかったのでちょっと焦ってます。
287名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 18:30:05.75 ID:VKdGg0/o
>>286
ミルクとの因果関係はわからないけど、赤ちゃんの腸内事情がある日突然変わった経験はあるよー。
産まれてから1日8〜10回⚫︎してたのに、ある日突然2日に1回(超大量)になったり、
それがしばらく続いた後また突然1日5回になったり。
288名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 18:34:12.18 ID:xMTx5kUC
>>279
おしっこ出てるし大丈夫かな?
早くブーム去って欲しい

>>280
ピューっと出してから吸わせてみたら割とおとなしかったです
この乳出ないよ!って怒ってたんですかね

>>282
遊び飲みかな?
確かによそ見してる事が増えてきた気が…

授乳前にちょっと出してから吸わせてみようと思います
ありがとうございました
289名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 18:44:00.79 ID:f0kEYMXt
>>287
仕様なんですかね…ずっと快便だったので戸惑ってしまいました。
2日に一度になることもあるなら、もうちょっと様子見てみます。
1日に一度だけでもオムツぎりぎりの大量なのに2日ぶんとか恐ろしいw
でもちょっと安心しました!

母乳と因果関係なかったらスレチになっちゃいますね。すみません。
290名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 18:47:35.06 ID:V3f9wOQG
完母を目指している36wの妊婦なのですが、切迫早産だったため今までマッサージ等何も出来ず。
妊娠前から乳のサイズはほとんど変わっていないので乳腺開通してないってことみたいですが、
これからマッサするんで間に合うのか不安になってきた。
マッサ以外ではラズベリーリーフティ飲むくらいしかしてないけど、
他に何かやっておいた方が良い事あるでしょうか。
291名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 18:50:23.16 ID:nFiOGAX4
よくごくごく言って飲んでるから母乳が出てるんじゃないかってレス見るけどそうなのかな?
唾を飲んでもごくりっていうし、飲み方の問題じゃないのかな
292名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 19:09:49.13 ID:VKdGg0/o
>>290
私は27wから乳汁が出て、助産師さんから「しっかり開通してるねー」と言われたけど、
バストサイズはほとんど変わらなかったよ〜。
産んだら大きくなったけど。
とにかく乳首を柔らかく伸びるようにマッサージしたり、ガーゼ使ってりして垢をしっかり取り除くことじゃないかなー。
293名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 19:12:17.09 ID:geVFjh4b
>>290
寒くなるから体を冷やさないこと、あと胸をしめつけないこと。

強いていうなら、考え過ぎもストレスだから思い詰めないことw

マッサージ、わたしは産前はぜんぜんしてなかった。
乳のサイズも変わらなかった。
それでも母乳だけでこれたし、今そんなにがんばらんでも平気じゃないかなぁ。
むしろ、産後すぐが勝負かと。
産後、吸ってもらううちに開通するし、量も増える。
と、言われている。
体質もあるから絶対じゃないけどね。

絶対母乳だけ!って考えてると、いざ出なかったら追いつめられるし気楽にね。出たらいいな〜くらいのほうがストレスなくでる気がするよ。

生まれたら頻回、夜間授乳覚悟で。
なので今のうちにグータラしとこう!
294名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 19:13:21.81 ID:VKdGg0/o
>>293
結局、体質によるところが一番大きいよね、母乳って。
295名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 19:14:05.48 ID:f0kEYMXt
>>290
バストサイズ、私は出産後に母乳をあげるようになってから2カップくらい一気に大きくなりましたよ。
296名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 19:15:52.82 ID:geVFjh4b
バストサイズといえば私も産後五日目くらいでババンと張ってサイズアップしたけど、10ヶ月を迎えて授乳量が減り、産前よりあきらかに元気なくなってるよorz
297名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 19:17:42.45 ID:vHMLiMw3
妊娠中からずっとブラトップだったから、サイズ変化とか全然わからなかったw
298名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 19:33:15.44 ID:iay8Ngma
5か月(修正4か月)の息子です。
産後しばらく入院した時以外は、母乳のみでやってきました。
ただ、最近尿が少なく、便が自然には出ず、体重もほとんど増えないので、ミルクを足したいです。
でも、哺乳瓶を完全に拒否して飲んでくれません。
お腹が空いてるはずだから飲むだろうと思っていたのに…
これは、彼なりに母乳だけで大丈夫ということなんでしょうか?

ちなみに今日はずっとグズグズで、うとうとしては泣き、飲み、またグズグズ・うとうと…という感じでした。
299名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 19:39:04.49 ID:vHMLiMw3
>>298
体重増加はゆるやかになる時期だけど、尿が減ってるのは心配だね。
完母の子は哺乳瓶拒否の子たまにいるし、哺乳瓶拒否=足りてるではないと思う。
小児科で指示を仰いだ方がいいんじゃないかな。
300名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 19:43:23.24 ID:VxgRe2aw
>>290
私は乳首が血豆みたいに内出血して皮もむけたし、
真っ赤に腫れたから、
マッサージもっとしておけば良かったって思ったよ。
母乳にじんでて安心してたら思わぬところに罠があった。
301名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 20:11:38.00 ID:iay8Ngma
>>299
ありがとうございます。
やっぱり相談した方がいいですよね。
1人目が最後まで完母でいけたので、2人目もいけるかな…と思っていましたが、甘かったです。
頻回授乳にも程がある、というぐらいずっと飲んでいるので、体力的にも参ってきました。
302名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 20:31:27.00 ID:F0M2LIex
>>290
> 妊娠前から乳のサイズはほとんど変わっていないので乳腺開通してないってことみたいですが、

誰が言ってたの?乳のサイズと開通は何の関係も無いよ。
私は妊娠中に3カップアップしたけど、開通はしてなくて産後あまり出なくて助産師さんにマッサージしてもらったりで1ヶ月で完母になったよ。
他の人も言ってるけど体質によるところが大きいと思う。

出る、出ないとは関係なく、乳首強くするマッサージはしておいた方がいいかも。ギューッて潰したりこすったり引っ張ったり。
私は妊娠中乳首への刺激が不快で全くやってなかったんだけど、産後2ヶ月くらいは切れたり擦り傷になったりで大変だった。
乳首マッサージだけでもしとけばちょっとは違ったかなーと思う。
303名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 20:44:03.16 ID:H5nMmD5m
>>285
詰まったら吸われた時に乳首が痛むからすぐわかるよ
あと乳首つまんでも何も出ないかじわじわ滲むだけになるとかパイがガチガチに硬くなってるのに吸わせても解消しないとか
乳房がズキズキ痛いとか色々症状出るよ
304290:2013/10/21(月) 20:56:31.63 ID:V3f9wOQG
レス下さった方々ありがとうございます。
乳腺開通したら乳のサイズは大きくなるって聞いたことがあったので、
妊娠前と変わらないのがちょっと不安だったのですが、少し安心しました。
母親がなかなか母乳でなくて苦労したと聞いているので、
出来るだけマッサージや冷え対策してみようと思います。
305名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 21:17:24.50 ID:TMNC8S4T
>>304
母乳が出て母の準備が万全でも、赤ちゃん自身が飲むの下手だったりするから、あんまり頑張りすぎないでね。
全くスレ違いだけど、独りきりの時間を楽しんで下さいと言いたいw
306名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 21:23:07.21 ID:VKdGg0/o
そうそう、いくら苦労してもダメなことはあるし、
何にもしなくても順風満帆なこともある。
母乳は神のみぞ知る、だよ。
もしうまくいかなくても努力不足とか自分のせいとか思わないようにねー。
307名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 23:40:26.93 ID:hkof7+Ck
>>304
私の母はミルクよりの混合で母乳の出が悪くなって5ヶ月で完ミ。
母方の祖母と私は分泌過多で切開までしました。
遺伝はあまり関係ないと思うよ。
乳首は乳カスだけはとっておくといいかも。
308名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 23:43:49.16 ID:cAKttJEq
>>298
見当違いだったらごめんね。
飲む力が少なくてたくさん飲めずにグズグズだったりするなら、SNSとかどうだろう…
309名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 00:38:04.03 ID:lA8q3cbp
>>308
ありがとうございます。
恥ずかしながらSNSがわからずググってしまいました。
が、うちの息子は、そういう問題はありません。すみません。

風呂上りにおっぱいを含みながら寝るので、試しに乳首から哺乳瓶に素早くすり替えてみましたが
すぐに異変に気付いてダメでした。
また明日も頑張ってみます。
310名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 02:49:20.70 ID:imVVhK/q
今、夜間授乳終わったとこだけど今夜は全然飲まないなあ
一昨日から、2ヶ月半の赤が風邪ひいて、低月齢だから風邪ひく確率よりRSウイルスの方が罹患率高いみたいで
RSかも知れないから細心の注意を!って医師に言われて本気で心配しているよ
咳を止めるシロップの副作用でいつもより眠りが深くなってるみたいで、乳首加えても寝ぼけてて吸えてない…
治るまでに分泌量が減少しないといいな
そしてRSじゃないといいな
みなさんもお気をつけて下さいな
311sage:2013/10/22(火) 04:50:47.98 ID:YekGtKVI
>>303
ありがとう。乳首はき切れてたり鍛えられてないのもあって最初の10秒程は痛い
乳首摘まんでもジワジワ、たまにポタポタ落ちたりもする
たまに乳房がズキーンと痛くなったりツーンとした感じもある
飲まれるとふにゃふにゃになるから大丈夫だと思っていたけど詰まってると考えた方が良さそうてすね
312名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 05:16:17.13 ID:Sc40yH77
>>311
いくつもある乳管のどれかが詰まってるから、他のとこからはよく出るよ。
お風呂場で乳管開通を意識しながら底部→乳首を角度変えマッサージしていくと(病院で指導されたやり方で)、詰まってたところから塊やドロドロの乳が出たり。
出がいいとこは普通にシャワーみたいに出るけど油断せず、しこりが感じられたらしこりがある側の乳首を刺激すると良いです。
あと詰まり防止のハーブティーがネットでいくつか出てるけど、私は効果あった。
痛いしこりができても1〜2日で解消してる。
313名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 05:24:01.84 ID:69b8HqTf
つまってればパイにカチカチになった部分があるはず。

きゅーんとする、梅干し食べた時みたいな痛みは乳腺が乳を分泌するときの収縮痛だから普通。
314名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 06:33:57.11 ID:ApKBTsko
>>310
なるほど、薬のせいで眠いから、うちも飲まずに眠りこけちゃうのか。
鼻水と胸のゼイゼイの違和感や苦しさであまり飲めないから
ちょっと痩せるかもとは医者に言われたけど、実際痩せたよ。
飲みが悪いからパイの調子も確かにいまいちだね。
やっと咳が落ち着いたから、桶行けそうだ。
315名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 08:42:08.00 ID:PautQeyb
1ヶ月前からおっぱいを仰け反って嫌がるようになった3ヶ月の息子。
立ち抱っこでくわえさせればどうにか飲んでくれるけど、
肩と腰が砕けるように激痛で、
もうそろそろ腱鞘炎にもなるかもと毎日が憂鬱だった…

でママ友にバランスボールが良いと聞いて
藁にもすがる思いで購入。

本当にいいよいいよ!バランスボール!!!!
抱っこユラユラ寝かしつけタイプの子にも使えると思うよ!!
もし効果無くても産後ダイエットにも使えるよ!!
悩んでる方は是非是非!!!!
316名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 08:44:01.53 ID:PautQeyb
ごめん、興奮して書き込んじゃったけど
バランスボールの話出てたね…
恥ずかしい…
317名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 09:11:54.72 ID:4OUCKjNX
>>315
わかるよその興奮w
私もバランスボール神話にすがる思いで購入して助けられたからw
318名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 09:13:55.48 ID:phv/FxnP
バランスボール導入してみたいけど
置く場所もない狭さorz
319名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 09:43:15.59 ID:QFZhB92C
昔、特大バランスボールに座ってたらバランス崩してゴローン→壁に激突した情けない思い出…
小さいやつのほうが使いやすいのかな?
320名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 09:52:22.36 ID:4OUCKjNX
>>319
バランスボールの空気を少し抜けば良いと思うよ!
321名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 09:58:49.86 ID:PautQeyb
>>318
布団の上でも使えたよ!
昼間頻繁に使うだろうからホームポジションがある方が楽だとは思うけど。
ベッド派ならごめん

>>319
空気抜いて膝が90度になるくらいに合わせるのと
赤子抱えたままでの転倒が怖いから
壁に寄せる感じで使ってるよ
322名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 10:55:09.06 ID:ELwoYHjI
>>163を見て今まで片側10分だった授乳時間を思いきって5分にしてみた
半信半疑だったけど子は満足そうだ!
お互い負担がなくなって本当に良かった
163さんありがとー
323名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 11:14:51.88 ID:ymDc+Xwy
>>309
SNS使用経験者が通りますよ
えと、障害の有無は関係ないです。
実際、子供に口唇口蓋裂ないし養子でもない。

直母出来ても量が出ず哺乳瓶拒否なら、直母を利用してSNSでミルク飲ませて、
乳頭に刺激をあたえつつ分泌をうながしましょう、と考えればいいわけで。

ただ、数ヶ月しか使用しないのに5,000円近く出費するのも考えものだし、
ミルクそのものが嫌な場合もある。
一度使い捨てシリンジ入手して飲ませてみて、いけるなら思い切ってSNSに頼るとか。
324名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 11:27:14.66 ID:QFZhB92C
>>320>>321
なるほど!目からウロコがはがれおちました!やってみよう
325名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 12:51:48.13 ID:N0L+ZHs4
>>264
帝王切開4日目の傷口にはツラいwww
326名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 13:05:49.53 ID:mXmmfrl0
ちらし寿司を頂いたので食べていたら、喉の奥が痒くて微妙にお腹も痛い
調べてないけど出先で生物食べた後に倒れそうになった事もあって、エビかホタテか何かしらのアレルギーがあるっぽい

アレルギーおきてても授乳には関係ないのかな?
327名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 13:51:22.17 ID:m3+r/L4J
NICUにいるから搾乳してるけど昨日から出が悪い
元々出てないけど両方で30ml出てたのが10mlもない量になった
抱っこしたりも出来てるんだけど中々うまくいかないなぁ
328名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 14:16:46.27 ID:6W3BDrgU
>>327
お疲れなんじゃない?
普通なら赤の世話以外は寝ていていい時期に
搾乳してはNICU往復じゃきついもん。
焦ったり無理したりしないでね。
私はNICU入ってた時はずっと混合だったけど
退院した日から完母にできた。
一緒に住めるようになると随分楽になるよ。
329名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 14:28:02.38 ID:YgAs22/H
台風近づいてて天気悪いからか1ヶ月半の子が今日はよく寝てくれる。家事はかどる。けどおかげでぱいが爆発しそう。
起こしてまで授乳するのもどうかと思って様子みてたのですが、こんな時皆さんどうしてますか?
330名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 14:33:32.38 ID:PFXahEHp
>>329
圧抜き。
おにぎり絞りで、すこし楽になるくらいまで搾るといいですよ。
331名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 14:34:02.57 ID:52V1mck6
昼間なら起こして飲ませる
カンカン軽減優先w
332名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 14:37:55.76 ID:m3+r/L4J
>>328
そんなもんかな?
病院と家往復はまぁいいんだけど睡眠と水分気をつけてたらそのうちまた出るかな

看護師さん達もニコニコお世話してくれているし楽観視しときます
しかしNICUにいると廃棄される手袋とエプロンの数が凄くて驚く、いや当たり前なんだけどね
333名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 14:45:11.87 ID:1fmTu1Gs
>>163
4か月男児なんですがまだ片方10〜15分は吸っています。
吸いすぎ?だから太ってるのかな…
普通左右合計で10分〜15分なんですか?
334名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 15:11:14.12 ID:BqJCbxv3
>>332
多分今は気が張ってハイになってるだろうけど
体はとても疲れてると思うよ〜。
搾乳は量が取れなくても続けることに意義がある!はず。

私はNICUでの頻繁な消毒で手が荒れまくって流血したのにビックリだ。
335名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 15:51:32.75 ID:KLwgp88P
>>333
うちは4ヶ月頃から合計で10分だけど、音がしなくなってゴクゴク飲まなくなったらたとえ咥えてても私が外してる。でないとおっぱい星人なのでいつまでも咥えてるからw
平均的に、有る程度の月齢以降は吸引力ついてくるから咥え始めてから3分〜5分であはかた飲みきってると言われてるよ。
飲み終わってるけど、咥えていたい!だから離さない!って可能性はないですか??
336名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 16:50:00.08 ID:mXmmfrl0
いつも赤が離すまでくわえさせてるんだけど、それだと飲みすぎになるのかな?
一応吸ってる以上いくらかは出てるだろうし…
デカ赤だから、3分〜5分で離してあげた方が良いのかココ見て気になった
337名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 17:03:16.13 ID:M1RH+nye
咥えてる間って永遠に出続ける乳なの?
裏山すぎる。
うちはすぐゴクゴク音消えるからあぁ出てませんね終了パターンだよ。
338名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 17:46:04.31 ID:nYO07kww
おっぱいが好きで出なくても吸ってるだけって子もいるよー
デカ赤ってことは潤沢に出てるんだろうけど、成長曲線大幅にはみ出るほどじゃなければ
好きにくわえさせてあげたらどうだろう
339名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 18:07:24.86 ID:mXmmfrl0
くわえてる間がどうかは分からないですが、離したあとに搾ってみても多少は出るので、たぶん出てるんだと思います
やたらと水分とるからかなぁ
曲線にはおさまってるので、あまり気にせずくわえさせる事にします
340名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 20:24:34.25 ID:fhF0Awzw
だめだ>>264みるたびふいてしまう
赤が起きかけたw
341名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 21:08:02.88 ID:LMONA3RF
病院の母乳外来行ったら当たった助産師がマッサージ上手くない人で力押しでゴリゴリやられて乳首が普段の三倍の大きさに腫れてしまった
痛いし赤は巨大化した乳首を嫌がるし行かなきゃよかった…
342名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 21:15:32.32 ID:1fmTu1Gs
曲線には一応おさまってるけどかなり大きく、太ってきてる…
寝る前も30分以上吸っていてそっと離すと泣き叫んでこっちが負けてしまう。
5分でやめられるようになりたい…
343名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 21:41:09.65 ID:Y7CvD9uz
>>342
おっぱい咥えながら寝たいんだね。まさに赤ちゃんだ。
お母さんが辛いようならネントレ始めるとか、おしゃぶり咥えさせてみるって手もあるけど…、いずれは落ち着いてくるだろうから今のままでもいいんじゃないかな。
344名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 21:55:07.13 ID:V1SzcqV/
同じ乳首ばっかり20分とかくわえさせるとそのうちふやけて
トラブルの元になるよ。そのときは大丈夫かもしれないけど
つぶし飲みになってる場合もあるからチェックした方がええよ
345名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 22:25:23.36 ID:Jmb8J1HR
>>344
ふやけてるー
乳首周りが白っぽくなる
寝かしつけは特に1時間くらいくわえてる時あるよ
最近の5分ほどは一生懸命飲んでてあとはおしゃぶり代わり
そろっと抜くタイミングが難しいのだ
346名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 23:19:09.20 ID:mXmmfrl0
>>345
寝かしつけで長時間くわえさせてるの辛いよねー
最近はもう寝る!ほんと寝る!ってくらいまで我慢させてから乳首くわえさせてる
落ちるの早くなるから多少はラク
347名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 00:21:59.28 ID:/E8lhNS5
>>323
ありがとうございます。
障害やらは関係ないんですね、勘違いですみません。

もしかしたら哺乳瓶よりミルク自体が嫌なのかもしれないので
幸い自宅に、薬を飲ませる時に使っていたシリンジがあったので、それでミルクを口に入れて試してみます。

長々とありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
348名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 01:29:55.40 ID:HyN7b3P+
>>344
横ですがつぶし飲みってどんなですか?
うちも咥えて離さず毎回20分くらいそのままなので心配になってきました。
飲み終わった後の乳首は母乳相談室みたいな形になってきた気がするけど良くないのかな。

初めだけゴクゴク飲んであとは半寝ぽい時と、ゴクゴクと休憩を繰り返して長時間真剣にかぶりついてる時もあるので
ゆっくり飲んでるんだと思ってたけど、単に出が悪いだけなんだろうか。
口を離した直後はポタポタたれたり絞ると飲む前より出がいいくらいなんだけどなあ。

終わった後は少ししてからヒリヒリするので、産院で教わった母乳塗りつけてラップ保護して今のところ切れたりはなし。
乳首の色が違うとこもあるけど単に伸びてきたからだと思ってた。
349名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 08:38:19.70 ID:ARcF76Xa
>>348
同じく横だけど噛みながら飲んだあとのストローみたいに乳首が変形してたりするのが潰しのみです
350名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 09:00:49.85 ID:NPgbnWVA
>>349
そうそうそういう感じ。
個人談で申し訳ないんだけど、私はそれが引き金で乳口炎になったり
ゴリったりしてしまったのよ
もちろん分泌量や体質とか様々な要因はあると思うけどね
くわえさせる時間が長いとベストな姿勢とか角度とか
キープできないから崩れた姿勢のまま授乳してしまうというね

毎日のことだししかも1日に何回もする行為だから
もっと早めに軌道修正してたらまた違ったんかなとおもた
351名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 09:26:45.18 ID:uNyiy/xk
それは乳首が平べったくなるってことですか?
先がロケットのてっぺんみたいにとんがるのもそれかな
352名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 09:40:16.50 ID:ayJ1HaS3
乳首に傷ができてしまった。
出血しているようには見えないけど、赤が吐き戻した母乳に血が混じることがある。
最初は吐血かと驚いた。

授乳のたび吸い始めがかなり痛くて我慢できなくなり搾乳した母乳を哺乳びんで与えてみてる。
傷が良くなりまた母ちゃんの乳首で与える時には、嫌がらないで吸ってほしいなぁ。

赤はNICUに入院していたので口が小さく直母が難しかった。
乳頭保護器を使うと飲んでくれたから長く使っていて、やっと口が大きくなり直母に切り替え
順調かなと思った矢先、今度は母ちゃんの乳首が悲鳴を上げたよ。
なかなか上手くいかないぜ。病院へ行ってみるか。
353名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 09:43:06.73 ID:AlDCa+Lq
質問よろしくお願いします。
乳首の終わり〜乳輪との境目あたり、直径一センチほど丸くふやけて、滲む程度に出血しました。
上の方にも長時間はふやけてトラブルの元に、ともありましたが
この微妙な場所がふやけるのは吸わせ方(吸う場所?)が悪いのでしょうか。
乳輪全体を含ませる感じで加えさせてはいるのですが、、、乳首は無事で乳輪がピンポイントでふやけるのはおかしいですよね?
354名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 09:58:06.29 ID:0TucocU7
吸われてる時になんか痛い?と思ってみてみたら乳輪にできものみたいなのができてた。そう言われてみればニキビのような痛さがある。これって白斑なのでしょうか?
赤の口にはいる位置ではあるけど吸ってもらう、という感じではないし、ニキビだとしたら中に入ってるのは膿?と思うと吸われちゃダメな気もするし…。対処法が知りたいのですが何か思い当たる方いらっしゃいますか?
355名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 10:10:15.49 ID:AlDCa+Lq
>>353読み直したら書き方おかしかったです。すみません。
乳首の根元〜乳輪の境目?の微妙な位置から、乳輪へ直径一センチ程です。
356名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 11:13:29.17 ID:ARcF76Xa
>>351
吸い終わった後に横から見た乳首が
_| ̄|_ ←こうなってるのが正しくて

_/\_ ←こんな風に尖ってたりする時は潰し飲みされてる
357名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 11:18:00.02 ID:U+Q/L6v7
昨夜胃が激痛で今朝病院に行って、逆流性食道炎や胃炎に効く薬を貰ったけど、服用中は断乳…搾乳しないと母乳量減っちゃいますよね…
痛みを我慢して薬飲むの止めようかな…
358名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 11:22:17.59 ID:oHuJSx/V
>>354
対処法でなくて申し訳ないんだけど、私も乳輪?微妙な位置にできものができた時があった
多少熱かったので、キャベツ湿布はって様子見たよ
しかし結局翌日には腫れて…ダメとは思いつつ絞ったら膿がドロっと出てきた
粉瘤みたいな感じだったのかな

その後ばい菌入るのも心配なので一応母乳外来へ行きました
母乳外来ではみたところ問題ないと言われ
総合病院で電話相談してから行ったからか、ありがたいことに皮膚科の女医さんもきてくれて診てもらった
皮膚科的には膿ができっているから大丈夫そうと

とりあえずこんなケースもあったよと参考までに…
359名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 11:28:02.21 ID:HyN7b3P+
>>356
/\
_| |_
私こうなってるんだけど、これも潰しのみってことだよね?
銀杏を横にした時みたいな感じにとんがる。
でも気づくのはいつも右胸だけだ。

産院で舌の使い方が下手と言われてたまに指で練習してたけど、それと関係あるんだろうか。
舌が奥にひっこみがちでうまくしごけず歯茎でカミカミみたいになりがちな気はする。
360名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 11:32:11.21 ID:oHuJSx/V
少し訂正
↑皮膚科的には、膿ができってしまっているので、処置もやりようがないって意味でした

そして母乳外来では乳輪の位置に白斑はできないハズと担当した方に言われたよ
361名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 11:36:13.32 ID:oHuJSx/V
>>357
治ってからまたいっぱい乳首くわえさせたら、時間はかかれどまた母乳量回復しないかな?
悩むところだけど母の体調第一だと思うよ
体調悪くて出が悪くなる事もあるし
胃痛なんかは1日で悪化して入院になる事だってあるんだから
薬我慢するのは心配…
362名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 11:48:10.75 ID:3EqVjLPI
>>357
逆流性食道炎は痛いだろうね…

授乳中って言ったら断乳って言われたみたいだけど、
一般の医師はとりあえずダメって言うことが多いので、
産んだ産婦人科に問い合わせてみてもいいかも。
私が産んだとこは薬のデータベースみたいなのがあって、
退院後でも電話すれば飲んでもいいか教えてくれた。
363名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 11:48:42.66 ID:80BYGtYf
>>359
それは潰し飲みだねー。
左と右で乳首の形や大きさが全然違うとかだと難しいけど、
右胸飲ませる時の体勢変えたら良くなるかもよー。
いつも横抱きだったらフットボール抱きにしてみるとか。
364名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 11:56:52.83 ID:80BYGtYf
>>357
どの薬を処方されたかわからないけど、メーカーかかかりつけの医者(産科や小児科)に聞いてみたら?
私はロキソニン、セルベックス、フロモックスなら産後入院中に処方された。
ムコスタは妊娠前に飲んでたけど、たしか授乳中NGってメーカーが書いてた気がする。
痛み止め、胃薬、抗生物質は薬によっても医者によっても意見が違うから難しいね。
でも逆流性食道炎は我慢して放置しちゃダメだよ!
食道がんのリスクにつながるよ!
365名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 11:57:46.90 ID:tX2ipzrU
>>352
1人目の時の私がいる!
思い出して泣けてきたよ・・・
大丈夫。きっと飲んでくれる!!
1人目ももう4歳になるけど、
直母で飲めるようになってからは
なかなかのおっぱい星人になったよ。
早く傷が治るといいね。
366名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 12:00:48.75 ID:wKYz3Rcl
便乗するけど私も潰し飲みだ
何かデメリットがあるの?
367名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 12:02:10.19 ID:80BYGtYf
>>366
乳腺傷つけやすくなるから分泌が悪くなるとか、
浅吸いになるから飲み残しやすくなるとか言われたよ。
368名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 12:10:55.52 ID:U+Q/L6v7
>>361
>>362
>>364
回答ありがとうございます。
薬剤師に聞いたら一日たてば母乳OKと言われたけど1週間分飲みきって一日空いたら良いものなのか…
出産した産院にも電話して聞いてみようと思います。

病名も断定されていないのでなんとも言えませんが、まだ胃がおかしくて食事とるのが恐い…でも食べないとそれこそ母乳が止まる〜
369名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 12:11:41.23 ID:U+Q/L6v7
あ、処方された薬はプロテカジンというものです。
370名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 12:28:54.13 ID:/+lSNRoZ
>>364
ムコスタ、産院で処方されて産後に鉄剤と一緒に飲んでたな〜
371名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 12:29:30.13 ID:NPgbnWVA
>>369
>>16は見てみた?
372210:2013/10/23(水) 12:44:07.54 ID:X5I0IxR6
以前、6ヶ月にもなって2時間しか授乳間隔が開かないと言ってた者です。
ずっと気になっていた桶谷式に行ったら、
「授乳間隔が日中2時間、夜中3時間なんて理想的!」
「サラサラの質の良いおっぱいがたくさん出てますよ」
「張らなくても、ふわふわの良いおっぱいだから大丈夫よ」
と言われ、ホッとしました。
母乳育児推進だから、励ましてくれたのだろうけど、素直に嬉しかったです。
行って良かった。
373名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 13:08:35.52 ID:HyN7b3P+
>>363
ありがとうございます、右の方がいろんな抱き方で飲ませてたつもりだったけど
それぞれの体勢でどうなるか注意しつつ工夫してみます。

咥え方は一見悪くなさそうだけど、引っ張って飲んだりする時あるからそういうのもあるのかな。
374名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 13:32:10.84 ID:oHuJSx/V
>>372
横だけど、私も2時間あかないのでなんだか励みになります
もうじき6ヶ月にもなるのに一向に授乳回数減らなくて
頑張って時間あくようにしてもストレスだったので…
375名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 13:38:24.84 ID:wKYz3Rcl
>>367
ありがとー
くわえ方が浅いから潰し飲みになってるっぽい
泣いて暴れるからとりあえず口に入れちゃうんだけど気をつけてみる
376372:2013/10/23(水) 13:55:12.90 ID:X5I0IxR6
>>374
赤ちゃんが味にこだわるタイプかも?
古くなったおっぱいが好きじゃないから、
常に新鮮なできたておっぱいを欲しがり、
敢えて授乳間隔を開けずに飲んでるらしいですよ。
とにかく赤ちゃんに任せれば良いみたいです。
わざと授乳間隔を開けようとする必要はないとのことです。
377名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 15:56:52.31 ID:KdE82qem
私なら時間あかないとミルク速攻で足して自分が楽な道に走りそうだわw
別に赤が元気に成長すりゃ飲み物なんてなんでもいいんだけどさ
378名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 16:09:39.17 ID:znJ3lQ4f
3ヶ月の女の子ですが、急に母乳を嫌がるようになってしまいました。
遊び飲みというのでしょうか、1〜3分程吸ったかと思うとすぐ離して、喋り始めたり泣き始めたり。
吸い付いたかと思うと手を突っ張って離そうとしたり。
抱き方を変えたり、食事を気をつけてみたりしたのですが治りません。
元々小さめに生まれたのと私も陥没気味なので、生まれてすぐは吸いつけず、最初1ヶ月は哺乳瓶を使ってました。

とうとう今日は、朝からトータル15分も吸ってないと思います…
諦めて哺乳瓶使うしかないでしょうか
379名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 16:26:40.30 ID:oHuJSx/V
>>376
ありがとうございます
赤ちゃんにまかせるって良いですね
欲しがるだけとは言うけど、自信なくす時があるので嬉しい
母は全然グルメじゃないけど、赤は違いのわかる男なんだと思うようにします!
380名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 17:02:20.20 ID:ayJ1HaS3
>>365
352です。ありがとう。
すっごく励みになったよ。
早く治るよう傷口を乾燥させなさいと病院で言われたので
今日から裸族生活でがんばる。
381名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 17:14:14.86 ID:VphKUbLE
>>378
差し乳になったのでは?
授乳前に乾いたタオルなどで乳首を擦って
母乳を滲ませてから乳首を含ませてはどうでしょう
382名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 18:34:44.78 ID:U+Q/L6v7
>>371
今見てみました!
ってことは母乳への影響は神経質にならなくてもいいってことなのかな
383名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 21:59:07.26 ID:LytOse7V
>>378
まったく一緒の3ヶ月女児
目が良く見える様になったからか、おっぱいより周りが気になるみたい
起きてる時は飲んでくれないので時間見ながら抱っこウトウトさせて、寝ぼけながら飲ませてる

私も他に対策などあったら教えて頂きたいです
384名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 23:36:07.10 ID:0439IE3d
http://www.youtube.com/watch?v=He3kXT3Y31Q
文月メイ「ママ」

ぼくのことが邪魔なの? あのゴミ袋と一緒に捨てるの?
生きることが辛いの? 頼る人が誰もいないの?
ごめんね、ママ なにもわからなくて なにもできなくて
でもぼくには、たった一人のママ いい子にしてるから
どうして、ねぇママ どうして、ねぇママ
神様が決めたの? ぼくは生きちゃダメって

ぼくね、天使になったよ いつでもママを見守ってるよ
だって弱虫なママは 一人じゃ生きられないでしょ
ごめんね、ママ ぼくが大きかったら 助けてあげれたのに
でもぼくには、たった一人のママ 二度と巡り会えなくても・・・
385名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 03:52:09.91 ID:zfjKfUsj
>>383
何というあなわた半年前。
私はよく授乳ケープ掛けて周りが見えないようにしてあげてたw
386名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 05:11:58.91 ID:8hzFpDag
>>385
>>383です
わー経験者さんがいると心強いです
授乳ケープ早速ポチって試してみます!お腹空いたら飲むだろうとあまり気にせずいたら体重減ってきてしまってて、焦ってました
先輩にお聞きしたいんですがこれはいつかまた普通に飲んでくれる日が来ましたか?
387名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 06:13:23.27 ID:eLwQhl1K
4ヶ月なりたてずっと完母でやってます。最近夜中も起きるようになりました。
2ヶ月になった頃から寝る前20時台に授乳し、夜中は1回起きるか起きないかでしたが、最近寝付きも遅くなり22時頃に寝る前の授乳、夜中2時頃と5時頃の2回起きてしまいます。月齢が進んだらまとめて寝てくれる事が多いはずなのに。
体力的にきつくて、ミルクを足した方がまとめて寝てくれて楽かなと思っています。昼間は大体3時間おき、ぐずる時はそれより早く飲ませています。
飲ませ方、時間、ミルクの有無等、どうしたらいいかアドバイス頂きたいです。
388名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 07:03:13.94 ID:jRcn72yI
足りてる気もするのにミルクを足した方が寝入りがいいような気がして
夜に1度だけミルク30足すのをやめられない。そして長時間寝られて焦るんだけども
389354:2013/10/24(木) 08:34:16.30 ID:0uwilXJ4
乳輪にニキビ?と相談したものです。
その後強めに触ってたら潰れて膿のようなものがでてきたのでニキビだったんだな、と思っていたらそこが水ぶくれのようになってきて痛いです。炎症起こしちゃったのかな。乳輪に水ぶくれ、となるとやはり受診したほうがいいのでしょうか。もしくはなにか対処法ありますか?

>>358
多分同じ症状です。病院行った方がいいかな。産院の母乳外来は週2で予約が大変でわざわざ?という感じなんだけど、その状況だと皮膚科でも大丈夫なのかな?
390名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 09:07:48.34 ID:u7pLK7pL
>>387
夜中2回ならまだ寝てくれる方じゃないかな?低月齢の方がよく寝て月齢あがると起きるっていうのは割とよくある事だと言われてるよ。うちはもうすぐ8ヶ月だけど未だにそんな感じ。
ミルクを飲んだら通して寝てくれて、その方が母的に楽ならそれでも良いと思うし、そこはお母さんのさじ加減じゃないかな
あとは適度なお昼寝と日中の運動?活動?をするとか
391名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 09:37:09.58 ID:y78LVMDR
>>389
私も膿が出た後は水ぶくれみたいになりましたよ
絞った後だからか同じように痛みもあったので病院行きました
結果膿が出きってて何も出来ることがなかったから、病院行かなくても良かったんだけどね…
今思うと清潔にしてて様子見でも大丈夫だったなと

母乳外来が予約大変なら私なら皮膚科に行くかなぁ。女医さんのところを探して
皮膚科で違ったら母乳外来も行きやすいしね

この程度ってとも思うし、だけど乳腺炎やら母乳のトラブルも想像しちゃって怖いしで悩ましいよね
392名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 11:59:34.38 ID:zfjKfUsj
>>386
383です。
ケープ掛けたり暗くした部屋であげたりしてるうちにうちの子は、ちょっとづつ落ち着いてきていつの間にか普通〜やや過敏くらいになりました。六ヶ月後半くらいだったかなあ…
周りの物に見慣れてきたからかもしれないですね。
子が口を離してキョロキョロする様子に焦ったりイラっとしちゃったりしたのも懐かしい思い出w頑張ってくださいね。
393名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 15:27:50.23 ID:al5UATgH
生後1ヶ月、完母です。
昨日から左はゴクゴクと喉を鳴らして飲んでくれるのですが、
右は咥えてしばらくすると乳首をひっぱったり、咥えながら唸ったりして、
口をぷいっと離してしまいます。
右はあまり張る感じがなく、手で絞ってもあまり出ません。
右だけ突然差し乳になるということはあるのでしょうか。
394名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 16:45:20.53 ID:y78LVMDR
>>393
差し乳かは分からないけれど、私もその時期右だけあまり飲んでくれない事がありました
不味いのかと搾ってみたり、出てないのかと吸わせてみたり
あと思い当たったのは、右って飲ませにくかったんですよね
その時期って赤ちゃんもまだ下手くそなのに、支える自分もぎこちなくて体勢が辛いのかな?と思った
左は飲むし…

母乳外来一緒になったお母さんも同じこと言ってたので、体勢のせいだと理由つけて、練習中だと思い込みながらの右乳授乳してたよー
おかげでどうしても左優先になるので乳の大きさが左右で違う
395名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 17:19:49.53 ID:TviKZUDL
もうすぐ3ヶ月の女の子。いままで右側の乳首はあばれ乳と言いたいくらい、
乳ビーム全方位発射でむせて飲みにくかったので、搾って飲んでもらっていた。
さいきん、こたつで授乳で姿勢が安定しているのか、
飲み方のコツをおぼえたのか、体が成長してきたのか、よくわからないけど、
あばれ乳を制御して乳首から飲んでもらえるようになった。
毎回哺乳瓶を洗って消毒するのつらかったから、地味に助かる。
396名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 18:04:06.81 ID:szIXwQ5r
あばれ乳w私も右の乳首だけあばれ乳で、授乳中赤が口を離してまたくわえようとする度、南京たますだれ状態に。
最初の頃、右腕側に赤の頭持って抱っこするの苦手だったな〜赤も落ち着かないらしく、毎回ジタバタしてた。
今は右側の抱っこにも慣れて、右の方をよく飲む。
397名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 18:18:56.06 ID:So1YwDMS
>>387
むしろ良く寝てくれる赤ちゃんじゃない?
月齢が経つと夜寝るというより、ある一定の月齢に差し掛かると、
夜泣き的なことが始まって、ある意味、これから逆に眠らなくなってくるような。
無意識に寝返りしてギャン泣きして起きるとか、そのままヒャッハーして
朝まで何度も起きて遊んでるとかw
母乳、ミルク関係なくあるみたいだから、ミルク足すことが解決策になるとも
言えない気がする。
私は七ヶ月だけど、夜は五回くらい起きてるよ。
398名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 18:58:49.14 ID:CKEeQPBF
>>395
取り扱ってる感じが伝わってきてモエ
399名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 19:08:25.14 ID:SbDbSNbH
もうすぐ7ヶ月男児
4ヶ月すぎたころから歯が見え始めてて、今では上下5本ぐらい生えかけ
それはいいんだけどなぜか上の前歯だけ左右同時にじゃなくて少し偏って生えかけてて
そのせいか片方だけが銜えられると物凄く痛い…
しかも痛いと感じたころからビミョーに詰まってる痛みまで出てきた……
これは歯で噛み潰してるってことかな
つっても直しようがないし痛すぎる
400名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 19:23:11.91 ID:xPm3+mNJ
>>395
うちの1人目も搾乳してのませてたけど、同じく3ヶ月くらいで暴れ乳を手なずけたw
楽になるよね〜
今月生まれた2人目は今ゲホゲホ言いながら格闘中
なんか申し訳なくなっちゃう
401名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 19:52:44.76 ID:W7S8KkaJ
最近差し乳に移行してきたんだけど、催乳感があった後の出がよすぎて赤が口を離してしまう…(顔中乳まみれ)
その後吸ってくれるんだけど、催乳感はもうないしちゃんと出ているか心配。
催乳感が過ぎた後もちゃんと出てるものなんでしょうか?
絞ってもそんなに出てこないし…

張り乳の頃は明け方とかパイが激はりパンパン丸で痛いわビショビショになってるわで辛かったけど、飲んだ量がなんとなくわかってたのはよかったな…
402名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 21:19:20.02 ID:8hzFpDag
>>392
ありがとうございます。希望が持てましたw
好奇心旺盛な子なんだと思って乗り切ります!
403名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 22:54:47.90 ID:6WE2RPYa
1ヶ月半で生理再開してしまった…
完母でいけるかもと思った矢先だったのに。
元気に育ってくれればいいけど何かへこんだ。
404名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 23:13:23.59 ID:Iby52QSX
>>403
私も悪露の終わりと生理開始がわからないくらいの時期から復活したよ!(1ヶ月くらいかな?)

もうすぐ9ヶ月だけど生理関係なしに完母でこれてるよ
405名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 23:56:27.17 ID:6WE2RPYa
>>404
レスありがとうございます。
生理がきたら母乳量が減るってどこかで見たので
へこんでました。
大丈夫な可能性もあるんだ〜
気を取り直してがんばってみます!
ありがとう。
406名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 02:12:54.47 ID:LP1nllBS
乳が張っても漏れてこないんだけど差し乳とは違うよね?
407名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 09:40:24.36 ID:9vbkZFlR
母乳不足のハーブティーは美味しくないですか?香りきつめですか?
ハーブ自体が苦手でルイボスとかもにおいがダメなんですけど、それなりに効果があるなら飲んでみたいような...
408名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 12:58:58.86 ID:YPautDbC
>>407
なんて言うかカレー風味。
ハーブが苦手だともしかしたらキツイかも。

ちなみに私は特に効果感じませんでしたw
このお茶じゃなくとも温かい麦茶ガブガブと白米モリモリで変わったよ。
409名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 13:01:01.64 ID:qouLXPnO
>>407
タンポポ茶とかもダメ?
ルイボス茶は砂糖やミルクを入れると紅茶っぽくなるよ
410名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 13:40:03.93 ID:qISF+FZz
薬服用中で5日ほどミルクを飲ませています。
母乳は搾乳して捨てていますが、だんだん出が悪くなってるのででなくなってしまうのかなと心配です。。
またあげはじめたら出るようになるもんなのでしょうか。
411名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 13:55:34.71 ID:mw/I8BiM
退院後わりかしすぐに両方とも差し乳になって一ヶ月半のいま、昨日から右乳がめちゃくちゃ張ってる
加えて、左は乳口炎になりかけたのがやっと治ってきたところ
出産で患った痔も再発して満身創痍…
右乳はとにかくアイスノンをタオルにくるんで当てて、なんとか痛みが和らいできた
原因は月曜に食べた餅と一昨日ストレス溜まって食べてしまったポテチ(反省してる)だと思うけど、何故片方だけ…
左乳は子に吸ってもらう前後に乳頭マッサージ
これ以外になにか手立てはあるでしょうか?
また、差し乳だったのが急に片方だけ張り乳に戻る経験した方いますか?
差し乳に戻れるだろうか…
胸の大きさがバラバラになってしまって、鏡みると悲しい
412名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 18:13:08.99 ID:aCdzyeHG
いわゆる「鉄の乳首」っていつごろ完成されるんですか?
2ヶ月男児、完母で2時間おきに授乳しています。
乳首は切れたりしているわけでもなく、ただ頻回授乳のためヒリヒリします。
子も強烈に吸い付くため吸いだこができています。
乳首が下着でこすれるだけで悶絶してるわけなんですが
一ヶ月検診のときには「とりあえずあと一ヶ月頑張れば落ち着くから!」と言われ、
そこを励みにがんばるもいまだに痛みは治まらず…

これは数をこなすうちに段々と頑丈になっていくのでしょうか
それとも少し乳首を休ませたり授乳間隔が落ち着かないとダメですか?

今はピュアレーンを塗ってラップで保護してますが効果があるのか分かりません
413名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 18:14:15.60 ID:0QqgSt6V
授乳中にビタミン剤を飲んでも平気ですか?
414名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 18:52:58.44 ID:/5DHiNh7
なう金のシャチホコ。
さらに下向きに回転して飲めなくなって泣き出す、までセット。
なぜ不可能に挑戦し続けるのか…
かぁちゃん乳首とれちまうよ('A`)
415名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 19:01:31.49 ID:tKK2mtar
>>412
唇を内側に巻き込んで吸っていませんか?私もその頃ヒリヒリ赤くなって、子には吸いだこができてました。
ネットを徘徊してたら吸いだこの原因として書いてかったので唇を外側にめくるようにさせてたら次第に良くなりました。
うまく説明できなくてすみません
416名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 23:46:15.87 ID:DLwbsWty
逆にラップやめてみてはどうだろう。
私もなかなか乳首の傷治らなくて、ここで乾かした方がいいというレスを見て思い切ってやめてみたらほどなくして鉄の乳首になったよ。
たまたま鉄の乳首になる時期と重なっただけかもしれないけど、ずっとラップしてるなら試してみてもいいかも。
417名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 00:29:50.03 ID:dntFOVp5
私も授乳始めは毎回じんわり汗が出るほど痛いわ
なにかを塗るのはもう諦めた。泣いたら即おっぱいじゃないと収まらなくて乳首を拭く時間もない
418名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 01:14:43.74 ID:k1ymeDiS
>>410
ナカーマ
私は今日でちょうど一週間、しかもさらに一週間延長になってしまったorz
搾る前に温かい飲み物飲む、張りすぎる前に搾る(4〜5時間空けない)、
指やタオルで乳口?入り口を開いてから搾るようにしてます。
419名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 01:42:11.53 ID:pkzuOe9F
>>417
母乳塗るんじゃダメなの?
頻回授乳や乳首にガーゼ貼りついてべりってなるのが痛くヒリヒリになるの母乳+ラップでだいぶ楽になるからやってる。
でも>>416さんの話読むと乾かした方がいいのか…
痛みの程度も多少マシになったし乾かしてみようかな。
420名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 01:44:43.14 ID:GnnP7wre
今5ヶ月、生後11日目から完母だけど、1ヶ月半で差し乳。
2ヶ月入ったくらいが一番乳首トラブルあった。
血豆できてつぶれたかと思ったら別のところにまた血豆、乳首の付け根が切れて血がにじむ、白栓できた等…。
催乳感もきつくて「イターイ」って言いながら頻回授乳(今は落ち着いて2〜3時間おき)。
ランシノー塗ってラップパック、たまに乾燥、ひたすら気合いと根性で耐え続けてたら1ヶ月もしないうちに鉄の乳首になったw

だって哺乳瓶洗うのめんどくさいんだもん…。
421名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 03:04:30.36 ID:3bkqzE+b
夜中ぶっ通しで寝てくれるようになって助かるけど、自分は乳がはりまくるので3時ごろおきて搾乳、、
子が搾乳機の音で起きそうで怖い
しかし私もぶっ通しでねたい、、
422名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 07:16:40.57 ID:DwFlDd+a
身長体重ともに成長曲線ギリギリ5ヶ月半
一昨日からミルクを100飲ます
重湯5日目20cc位
もう少ししたらミルクをやめて重湯や他食材を増やしていこうかと
何か不安…
423名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 08:00:59.80 ID:3siu9kLy
>>421
しっかり搾乳しちゃうといつまでも張り乳で辛いと思うけど圧抜き程度じゃ駄目なの?
母乳量減るのが怖いとかかな。
424名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 08:11:26.29 ID:ceU95OO4
切れたりはしてなかったけどヒリヒリ痛くて、ピアバーユ塗ってラップしてたら桶行ったとき怒られたよww
ラップすると乳首がふやけて治るものも治らなくなるからって。
で、乳頭保護器貰った。
授乳のとき被せるやつじゃなくて下着とこすれないように被せるハードなやつ。
それでかなりよくなって鉄乳首に。
8ヶ月の今ではこねくり回されてもなんともないよー。
425名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 09:16:52.32 ID:8Ka+xO1B
●話注意












通販したら商品と一緒に健康茶のサンプル付きダイレクトメールが入ってた。
お腹スッキリが売りのハーブブレンド茶ということで、
ブレンドされているというハーブの一覧を見て
母乳育児中でも特に問題なさそうなハーブだと判断して飲んだ。

そしたら一晩明けて今朝、腹の中身を根こそぎ持ってかれるほどの下痢が。
一覧にあったハーブだけじゃこうはならないだろ。
ほかに下剤成分入れてあるだろ!?
お腹スッキリはその通りだけど、母乳育児中の母に変なモン飲ますんじゃねー!

てか、母乳育児中は信頼できる物以外は飲食しちゃいけませんね、ほんとに。
426名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 12:51:52.79 ID:9OdgDTwl
血豆、いてええええ
427名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 17:47:31.78 ID:/U1WpWVW
新生児2日目。
おっぱいは吸わないのにミルクはあっというまに飲んでしまう。
扁平乳首だからかな。ミルク飲んでるところを見ると
嬉しいけど、私のおっぱいはダメなのかと泣いてしまった。

愚痴ごめんなさい
428名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 17:52:13.56 ID:zaMd/LGn
>>427
哺乳瓶は飲みやすく出来てるから、
あっという間に飲んじゃうのは仕方ないよ。

まだ2日目なんだし、これからいくらでも挽回できるから、
今はゆっくり休んだ方がいいよ。
429名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 18:17:25.27 ID:jjV3jT4E
>>427
飲ませてると乳首の形変わるから大丈夫
陥没乳首の知り合いが普通になったって言ってたから
430名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 18:23:59.15 ID:ql66v+aN
431名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 18:34:56.99 ID:59enmjhn
遅くなりましたが>>387です。
ぶっ続けで寝て欲しいのはやまやま、ご指摘の通りミルクを足せば足したで乳も張って焦ると思ので、とりあえずは足さずでいこうかと思います。自分がしんどくなって来たら足すことを考えます。
寝付きも時間がかかるので、昼間の活動量も増やしてあげるようにします。
432名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 18:43:15.80 ID:4zmVNbZZ
>>427
同じく扁平乳首で最初は直接飲めなくて
保護器つかったり、マッサージしたりしてたよ。
でも、2週間目くらいには直接飲めるようになったよ!!
なので、諦めないで!!

といいながら、生後3週間目、まだまだ母乳たりなくて混合なんだけどね…
夜間はついつい寝過ぎてあまり授乳できず、量が増えないよorz
433名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 19:03:42.51 ID:PgLey0aO
>>427
まだまだ2日目!
うまくいかないのは当たり前!

私も出産前の検査で短くて不良がついたけど、
入院中になんとか吸わせれル事ができたよ。
張ってきちゃうと思うけど、先に絞って乳輪より先を柔らかくするといいよ。

最初は痛いと思うけど、保護器にはなるべく頼らず、
鉄の乳首が手に入るまでの数ヶ月の辛抱だと思って頑張って!


うまく吸えなくて親子汗だくで頑張ってたのが懐かしいわw
434名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 19:18:47.32 ID:8fk94qI0
最近パイ落ちする寸前に歯茎でガブーって噛まれる・・・なんでだろう
435名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 20:21:42.77 ID:PjEzlW3s
食欲の秋のせいか、最近すごくお腹が空く
ストレスもあって、リミッター外して食べてたらパイがジャブジャブ出てきた!
詰まると嫌だから食品選んて食べてた時よりも出がいいようだ
今のところ体重は増えてないし、しばらくはこれでいこう!
卒乳後がこわいけど…
436名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 20:33:26.39 ID:GnnP7wre
>>434
同じく。
なぜかガブーってしてプリって離れるw
かわいいけど痛いわ。
あと飲みながらこっちをみてニコニコしながらカミカミ。
「あら、可愛いわータタタタ」と百烈拳。
437名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 20:54:19.75 ID:zaMd/LGn
>>436
百烈拳に吹いたwwww
438名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 20:59:03.90 ID:GnnP7wre
ちなみに催乳感のときは「いたパイ!」って言ってしまう。
旦那にも「あー、うん」とか言われてるし、子が覚えなきゃいいなぁ…。
でも話しかけって大切だしって思ってるw
439名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 21:24:41.26 ID:uSfLTSwr
質問なんですが生理周期と母乳の出って関係ありますか?
5か月で生理復活、生理中は赤の飲みも変わらず一安心してたんですが、今生理前でどうも出が悪くなってる気がします。
一般的orこのスレ的にはどうなんでしょう?
440名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 22:15:50.90 ID:5QwZsucd
>>439
どうぞー>>18
441354:2013/10/26(土) 22:27:59.25 ID:VknPduVy
>>425
n?
飲もうかと思ってたところなんだけど…。怖い!
442名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 23:13:55.75 ID:mJ/aFizF
生後2ヶ月
胃腸炎になってしまって水分も摂るのがきつく、母乳が出ない。治るまでミルクか…。このまま枯れたらどうしよう。
443名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 23:50:28.83 ID:PsUxR879
>>441
チラシ捨てちゃったからお茶のメーカーは憶えてないや。
通販会社はbm。
444名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 02:53:52.58 ID:BKgPedRy
>>423
深夜2時くらいになると結構はりまくりでアツ抜き程度よりもう少し出すくらいしたほうが体調がよいのでやってます。
ふかふかになるまではやってないですが、毎回起きるのがちょっと辛いということでした。。
でも勝手に目が覚める、、疲れた、、
445名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 03:02:57.75 ID:BKgPedRy
>>427
私も陥没なのか飛び出してない乳首で最初一ヶ月はほぼミルクでした。
それでも保護機つけてなるべく吸わせたり、マッサージと搾乳機でだんだん乳首が飛び出てきました。
それから子も大きくなってきて口も大きくなるのか吸う力もついてきたのかわからないけど、二ヶ月あたりからかなり吸ってくれてほぼ母乳でいけるようになった。
でもミルク嫌がるようになり、ちょっとそれも大変、、
吸わせていれば時期軌道にのると思います。産後すぐの今は色々悩むし大変だと思うけどだんだん落ち着いてくるので頑張ってください。応援してます。
私もまだ三ヶ月半でまだまだだけど。。
446名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 06:17:09.90 ID:BtEhm7j/
おっぱいがすごく痛いよ〜!
なにこれ?乳腺炎??
447名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 06:41:55.23 ID:zkka8j5w
完母3ヶ月赤です。
先週水曜日から生理復活、かわらず母乳あげてますが、赤が初めて便秘になりました。
生まれてから毎日、5-6回は出てたんですが、急に丸二日出ず、綿棒浣腸してようやく大量にでました。
でもまた昨日から出ません。
赤の機嫌はいつも通り、パイの飲みもいつも通り。
3ヶ月頃は母乳が足りなくなる時期で便秘がちになる…と本に書いてあるけど、ほんとかしら。
生理は関係ないとよく聞きますが、生理と同時期に便秘になったので、何らかの関係があるのかな?

こういう経験のあるかたいますか?
便秘、そのうち解消するんでしょうか?
というか、二日くらい便秘じゃないんでしょうか。
448名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 07:02:51.63 ID:5Pkz0eAp
>>447
5日間以上出なかったら便秘とよく聞く。
うちの一ヶ月半赤、特に理由もなさそうですが今週から突然3日に1度になりましたよ。
本人はいたってご機嫌ですが、まだペースト●なので3日ぶん一気に出されると処理が本当につらいw
生理との関係はわからない…すみません。
449名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 07:13:03.33 ID:0/3qfr4C
>>447
うちもそのくらいで便秘になったから多分時期的なものじゃないかと
今まだ生理なくて5ヶ月ですが便の出はバラバラで、1日3回〜2日に1回とかです
450名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 07:33:09.76 ID:Nprl5heY
月齢的なものだよ。
うちもそれくらいの頃から3日に1回にかわった。
451名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 08:46:35.21 ID:lqzL8x0s
妊娠中、病院から乳首を飲みやすい形になるまでマッサージしておくよう
指導されないのかな? 病院による?
私も陥没だったけど、妊娠中、お風呂でマッサージして乳首出したよ。
切迫等でできないならともかく、マッサージすると飲める乳首になるし
指導がないなら不親切だとおもうな。
452名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 09:52:39.50 ID:jCS7mYuC
私がいってたところは妊娠中に胸なんか一回も見られなかったな
453名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 09:58:33.34 ID:Nprl5heY
>>451
今じゃ母乳指導すらないところもあるくらいだしね。
退院して初めて授乳ってどうやってやるんだろうって慌てる人も少なくないみたい。
454名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 10:04:12.20 ID:k7q9FuSI
うちのとこは臨月まであまり触らないでくださいって言われたよ。
お腹が張ったら大変だから、基底部を動かしたり乳輪をひっぱる程度って。
34wすぎたらドウゾドウゾいわれたけど。
ボインで扁平だから吸いにくいかもって言われたけど特になんもしてないや。
ひたすら頻回。
455名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 10:04:58.49 ID:0KjuI0Es
うちの病院もなかったよ。
母乳関連の話が出たことすらないし、別にそれで不安もなかった。
病院と医者はすごく良かったから満足してる。
456439:2013/10/27(日) 13:25:27.66 ID:e7/QCxg4
>>440
テンプレ一応読んだのですがリンク先のスレ?が読めませんでした。生理周期で母乳量はかわらないと解釈していいのでしょうか?
なんとなくイメージでは高温期は内膜ふかふかにするために血が行くから母乳は減るのかなーと。
457名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 14:55:01.47 ID:GYYpAQ4k
>>446
熱とかでないうちに早めに病院いったほうがよいですよー
て遅れになると大変
大丈夫だとおもうけどね
私も似たような感じで葛根湯もらって、乳首の乳腺通すようにマッサージしたら治りました
458名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 14:56:52.72 ID:5csnH1Id
>>456
そりゃDAT落ちしているんだから復元して読みなよ
やり方はggr
459名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 14:57:17.40 ID:ECsLAdt8
2ヶ月男児、昨日までほぼ完母だったのに急に飲まなくなって
それでもおなか空いてギャン泣きだったから、心が折れてしまって
ミルクを飲ませようとしたら、すごい勢いで100ml飲んで寝てしまった…
すごくパイがはるのにこのままミルクしか飲まなくなったらどうしよう。
460名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 15:06:37.83 ID:fYwiA4QP
>>459
ほぼ完母ってことはたまに哺乳瓶使ってたのかな?
なんにせよ、急に飲まなくなるって心配になるしショックですよね
まだ二か月なら乳頭混乱の可能性はなさそうかな?
哺乳瓶はなにつかってるのだろう?
461名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 15:25:06.74 ID:9EVMS6ss
出産後すぐから乳首が切れたりする前に、予防の意味でスクワランオイルを塗っていたらいつの間にか2ヶ月で鉄の乳首ゲットしてた!お風呂上がりにも必ず乳首にだけは塗ってる
パルシステム使ってる人いたらお勧め
他ではどこで売ってるのか分からん
おばあちゃんに聞いたら、あー鮫油だね!昔から使ってるよ的なことを言われた
拭かなくてもそのまま授乳可能
授乳した直後に塗って放置してます
462名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 15:28:06.07 ID:ECsLAdt8
460さんレスありがとうございます。
来年になったら復職しないといけないから
搾乳したのを飲ませたり、たまに足す感じで
ミルク飲ませてました。
使ってるのは母乳実感です。
パイがはるから飲ませたいのに、ぐずって
うまく飲めないことは今までもあって、主人には
飲ませようとする気迫が伝わってこわがってるんじゃ?
とも言われました。
そうだとしたら、それもショックだなぁ。
463名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 16:12:38.25 ID:XY+RimyO
>>461
いいこと聞いた!スクワランあるから試してみるわ。
464名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 17:59:08.29 ID:3exAGc+C
>>456
このスレか他スレか忘れたけど
生理前とか生理中にパイの生産量が減ってると言う人は複数いたよ
465名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 19:46:19.76 ID:IMLj3Mmc
>>462
母乳実感だと飲みやすいのでますますおっぱい嫌がっちゃうのかも。
やっぱり楽に飲める方を赤ちゃんは選ぶだろうから、「おっぱい拒否すれば哺乳瓶が来る」って覚えちゃうと思う。
母乳相談室どうかな。
466名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 21:12:50.16 ID:Nprl5heY
>>459
もしかしたら時期的なものかもしれない。

息子も2,3ヶ月の頃、急に泣いて拒否する時があった。
毎回じゃないし、ごくごく飲んでたと思ったら急にの時もあれば、
吸わそうとするとそりかえって嫌がる時もあった。
うちの場合は、飲ます→泣く→いったん床におろして気分をかえる→飲ます…
を繰り返してると何回か目で飲んでくれてた。
6ヶ月になる今はそういう事はなくなったよ。
でも、飲んでる途中にたまにひーんってのけぞる時もあるけど、
そういう時は無理に飲まそうせず、中断させるよ。

あとは飲ませる向きとか体勢をかえてみたりした?

張って辛いなら搾乳して、どうしても飲まない時はそれをあげてもいいかもね。
467名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 21:26:48.87 ID:oXt/gwaK
459です。
466さんありがとう!
向きとか体勢はあまり変えてないかも…
何だかすごく似てる気がするので、参考にさせてもらいます。
さっきお風呂がミルク風呂みたいになって悲しくなりました。
出てないわけじゃないので、根気強く工夫してみます!
ありがとうございました。
468名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 21:30:14.37 ID:ndOvJASA
>>467
抱っこゆらゆら授乳はためしてみたかな?
469名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 21:33:34.86 ID:Nprl5heY
>>467
私はミルク足さずになんとかなったから、
いろいろ試行錯誤してみるといいよ。
せっかく出てるんだからミルク足さずにいけるならそれに越したことはないんだしね。
がんばれ!
470名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 21:59:18.50 ID:oXt/gwaK
468さん、469さん
ご親切にありがとう!!
抱っこゆらゆら授乳って知らなかったので
調べてみますね。
かなりへこんでたけど元気出たのでがんばってみます。
471名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 22:45:18.66 ID:Ji5u2Htl
>>459
同じく時期的なものだと思う。
うちも2ヶ月終わりからそんな感じだよ。
寝ぐずりと合わさっておっぱいイヤイヤさせるけど、
抱っこユラユラでウトウトしてきてるときに
すかさずおっぱい加えさせたら飲んでくれたりするよ。

でも抱っこユラユラは肩腕腰にくるから
本当につらくなったらミルク足すのもありだと思うよ。
煮詰まりすぎないように肩の力抜いてね。
472名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 01:04:55.08 ID:jY/zAyXK
差し乳ゲットしたぜ
もう張って痛いことが少なくなると思うと嬉しくてたまらん
ナイス差し乳
夜間授乳が寒い季節だなあ
473名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 03:39:46.16 ID:ZAilpWH+
私もここ数日でゲット

でもこの間までカンカンカチカチに張っていたのが
ふにふにふわふわになってしまったら
ちゃんと出ているのか不安で
赤が口を離した隙につまんでみたら
シャワーみたいに噴射して
赤の顔に思いっきり引っかかってしまったw
474名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 04:49:22.79 ID:BPdbI6IM
偏頭痛持ちです。頭が割れそうに痛くて嘔吐するほどです。
まだ生後1ヶ月で、ここ数日やっと完母でなんとか乗りきれているかなといった所なのですが
産婦人科で処方されたカロナールやロキソニンは全く効きません。唯一効くのが昔からバファリンプラスなのですが、こういう場合は効く薬を飲んで授乳を半日程度休むか
頭痛と戦いながら授乳するか、みなさんならどうしますか?
まだ軌道に乗れていないので授乳回数を減らすことが恐怖でもあります
475名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 05:09:24.40 ID:0OhSq7WL
>474
専門的なことは、産婦人科にきいたほうがいいとおもうけど
バファリンプラスはアスピリン(アセチルサリチル酸)が主成分だから
多少の制限はかかるとおもう
ただその間は搾乳した母乳を飲ませる、一時的にミルクを使うなど
柔軟に対応できたらいいと思う

頭痛で体調崩して、母体に影響が出ちゃうと
赤へのお世話や母乳に影響するからね…
476名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 06:04:36.06 ID:wbKrMGMN
>>459
授乳前に油っこい物食べたりすると味が変わって嫌がることもあるらしい
477名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 06:06:51.19 ID:JcM+SMFm
搾乳機とか使って飲み残しを毎回絞ったりした方が
分泌量は増えるのかな…?
両方のパイ合わせても100mlくらいだから、量を増やしたい。
478名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 08:25:18.74 ID:Tg7C+z1N
>>477
飲み残しを絞ったら分泌量ってそんなに増えるのかな。
ちとわからないけど、
赤ちゃんは毎回おっぱい足りないって泣くの?
そうでなければ、それがその子の飲むペースだったりするから
分泌量増やしても飲む量が増えるかどうかは何とも言えないなあ
479名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 08:49:33.87 ID:JcM+SMFm
478さん
^_^
480名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 08:58:31.54 ID:JcM+SMFm
恥ずかしい誤送信してしまった。
>478ありがとう。
子は毎回片パイを飲んだら寝落ちする感じなんだけど
授乳回数と月齢を考えると、飲んでる量が少ないような気がしてしまう。
2ヶ月で5000g超えてるから痩せてるわけじゃない のだけど。
ミルクのパッケージとか見ると、もっと飲んでいいはずでは?
と思ってしまった。
その子のペースっていうのもあるんだね。
それは全く考えてなかった。
アホなかあちゃんでごめんよ。
481名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 09:19:43.37 ID:qSMf0gVe
>>480
ミルクの分量と母乳の量は比べない方がいい。
母乳の子はまずそんなに飲まないから。
2ヶ月で100なら十分だよ。
482名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 10:56:19.74 ID:hO+5fd9Y
もうすぐ2ヶ月男子
私が扁平乳首なため、入院中からずっと保護器で授乳していたんだけど、ここ2週間でやっと直接飲むようになったんだ

しかし乳首激痛!
昨日は乳頭えぐれた…

前にもあるように、浅飲みが原因ぽくて飲み終わりの乳首ぺちゃんこだった
知らずにこのまま続けるとこだったよ、ありがとう

明日桶谷デビューしてくるよ!
でも電話したら厳しそうなおばあちゃんって感じで、ちょっと不安だ…
483名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 11:05:02.71 ID:JcM+SMFm
>480さん
そうなんですね。ありがとう。
1ヶ月健診の時、隣にいた女の子ママさんが
「うちはミルクを160ml飲んでぐっすり寝る」と言ってたのが
すごく気になってました。
484482:2013/10/28(月) 11:05:19.69 ID:hO+5fd9Y
間違えた

潰し飲みだった
今まで授乳後はみんなこうなるのかと思ってたよ…
485名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 11:10:23.63 ID:SrPVjBI3
うちも最近潰し飲みや引っ張って遊び飲みがひどい
サボってたけどそろそろまた桶行くか…
でもうちの通ってる桶だと引っ張るのはおっぱいが不味いとか言われるんだよなあ
何も生活かえてないし不味くないよ
486名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 11:38:10.97 ID:zXGQJDKW
>>482
年寄りがやってる桶谷なんて地雷すぎてオススメしないよ
母子で疲れることになる
487名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 11:50:22.11 ID:M0HDXXSX
桶は人によって違いすぎるから合わないと思ったら変えた方がいいよ
そんな私も桶変えたいけど、まだ一ヶ月きたところで
他のところはちょっと遠いから変えられず…

今のところは、飲ませ方とか体重とか見てくれないんだよね…
488名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 11:54:07.14 ID:lNoVaPsp
私も年寄り桶で心身共にやられた。
もう一軒通える範囲にある桶はスピ系なので桶を諦めたよ。
でも桶に通わなくなってからのほうが母乳出るようになって
結局ストレスだったのかなと思った?
489名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 11:56:22.81 ID:8Pe/DRUB
桶に限らず母乳は未解明なことだらけだから、人によってバラバラだよね。
お金かけて振り回されてストレスためるくらいなら、混合でいいやと思ってる。
490名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 12:12:04.96 ID:hO+5fd9Y
>>482だけど、怖くなってきたじゃないか…w

うちの県は田舎だから、通える範囲に1件しか桶はないんだよね

とりあえず電話で授乳指導とマッサージ希望という話はしたから明日行ってみて、様子をみようと思うよ

体験談ありがとう
491名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 13:02:41.92 ID:BPdbI6IM
>>475
ありがとう。搾乳して冷凍保存のストックを作っておけるほど潤沢に出ればいいんだけど
私自身の体調がよくても搾乳してしまうと赤ちゃんの飲む分が残らない気がして不安
とりあえずはミルクなんかで乗りきってみます。
492名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 13:22:28.33 ID:a9ntQVog
>>477
1人目NICUでお世話になってて搾乳してたんだけど、絞る分だけ量は確かに増えます。
哺乳瓶で飲ませて余ったら捨ててました。
退院したあと直母にしたところ供給が過剰過ぎて飲み切ってくれず、結局、乳腺炎になってしまった苦い思い出が。
478さんもおっしゃってるけど、直接飲んで満足してくれているなら、その子のペースに合わせてあげるのが一番だと思います。
493名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 16:20:40.78 ID:zXGQJDKW
桶谷式自体がもう田舎の方でしかやってないというか
田舎でも大学病院や総合病院みたいな新しい知識のある産婦人科では桶谷式に通うの禁止にしてるとこすらある
桶谷はとにかく完母にして精神も鍛えるってやり方で、母親の疲労は無視だし、子の栄養不足も放置するし
特に年寄りは平成のやり方じゃない
大きな病院の母乳外来がいいよ
桶谷式と違って無理せず完母にもっていってくれる。
494名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 16:30:19.89 ID:tJzBwPTe
>>477です。
>>492さんもありがとう!
たくさん出さないと…って思う余り、子のペースに合わせる
といういちばん大事なことを忘れてました。
ここの人はみんな優しいね。
聞いてみてよかったです。
495名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 16:37:44.09 ID:h8vL/DHl
桶も色々なんだよね。当たり外れが激しい。

私が通ってるところは割りとマターリ。だけど技術はピカイチ(らしい)
助産師さんも面白い人だから楽しく育児相談出来ていい。

田舎の小さなところなのにいつも予約でいっぱいみたいだ。
496名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 18:13:08.09 ID:mVaXYY9T
桶はマッサージは他の母乳外来とは段違いに感じる
マッサージだけビジネスライクにやってくれるとこが近くにあればいいのにな〜
マッサージ目当てで他のことほとんど聞いてないや
497名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 19:23:47.63 ID:qSMf0gVe
うちは桶じゃないけど、母乳専門にケアをやってくれてるところにお世話になってるよ。
マッサージも上手だし、あとは赤の体重や授乳量計ったりするくらい。
質問すれば答えてくれるし、通いやすくて気に入ってる。
498名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 23:37:40.52 ID:t+6V9pYt
そろそろこのスレも卒業かな 11ヶ月男児です
上の子もそうだったんだけど、乳よりご飯が大好きなタイプ
1歳なる前に自然と卒乳に向かうんだよね
なんだか寂しい
もう一人産んじゃおうかとか乱心しそう

すっかり差し乳で10時間あいても大丈夫な乳なのに
この間夜中にやるのをうっかり忘れて3日間も39度
乳腺炎です

行きつけの桶では、そろそろ卒乳だよ気をつけて!って
おっぱいが教えてくれたんじゃない?とか言われました

寂しいなぁ
499名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 01:38:47.47 ID:sb76zsUj
母乳トラブル続きで母乳量がガクンと減っちゃって以来ミルクを足してるけど出来たら完母に戻したい
でももう六ヶ月だし離乳食もこれからどんどん増えるから今更母乳量を増やしても意味ないかな
500名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 06:05:01.15 ID:Yx/vptzN
>>498
もしよければ11ヶ月男児ちゃんの乳スケジュールを教えてください
どんな感じで卒乳に向かうのか参考にしたいです
501名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 06:44:30.19 ID:6Jp+BQ5C
>>498
うちは10ヶ月だけど同じ。
乳にはこれっぽっちも興味なくごはん大好き。
卒乳楽そうでいいじゃん!て言われるけど寂しい。
卒乳時のトラブルもこわい。乳腺炎大変でしたね。わたしも気をつけよう…


>>500
横だけどうちの場合は今は就寝前だけ授乳の一日一回です。
10時と15時に授乳していましたが、これはおやつ(さつまいもとか)に切り替え。
朝一番の授乳は、三回食にしてからは麦茶に切り替えました。
順番としては朝一番をなくす、おやつの時間その1を設ける、おやつの時間その2を設ける、と段階をふんで。

就寝前授乳をやめるタイミングを迷ってる…
やめて寝なくなっても嫌だなー。
502名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 06:48:00.68 ID:V0nbjRck
実母が完母だとカルシウムが足りなくて、子供がO脚になるとか言い出した。
ググってもそんな情報出てこないし、ハァ?って感じなんだけど。
聞いた事ある方いますか?
503名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 07:12:00.84 ID:Jmsl47bc
>>502
ビタミンDが不足がちになるから
ミルクに比べてクル病になりやすいよ
O脚ってくる病の事を言ってるのかもね
ちゃんとお散歩に言ってるなら問題無いと思う
504名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 07:16:19.48 ID:uNhAsBPP
505502:2013/10/29(火) 07:34:28.43 ID:V0nbjRck
>>503,504
くる病!母親はNHK信者なので間違いなくそれだ!ありがとうございます。
506名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 07:37:27.10 ID:/ckVgJXu
差し乳の人は時間空きすぎてもガチガチにならないんでしょうか。
今3ヶ月で日中はフワフワな乳ですが夜10時間空くと朝ガチガチです。
これは差し乳ではないということなのかな。
507名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 08:02:58.50 ID:olYE9OCu
私も桶はマッサージ目当てだなあ。
乳腺細くて詰まりやすいから、マッサージが第一だわ。
産院の母乳外来や他のとこ行っても、いまいちパイすっきりしないし
奥のほう詰まってると、結局取れなくて葛根湯渡されて終わりだったりする。
508名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 08:06:19.30 ID:olYE9OCu
>>506
差し乳でもそれだけ空けば、そりゃはるよ
張り乳なら速攻乳腺炎だよ
てか、なんで10時間も?
509名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 09:28:28.48 ID:WZwuink2
食事が乳になるまでってどのくらいの時間かかってるんでしょう?
餅を3つも食べたら2時間後にはパイがパンパンだけど、これは餅は関係ないだろうなー
510名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 09:32:00.22 ID:OQfLttzi
>>508
3ヶ月になれば夜10時間寝る子もいるよ。
うちの上の子そうだったし
511名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 09:47:22.76 ID:VREyiUUB
>>509
食べたものは30分後にパイになると聞いたことあるけど定かではない。
なるべく刺激物は授乳30分前には控えるようにしてるけど、実際どうなんだろう?
私も知りたいです。
512名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 10:18:37.33 ID:AUFSm/BE
一ヶ月半の子で、1日あたり23.3gの増えだとミルク足しますか?10日間の平均なんですが。最近張らなくなってきた気がしています。
あと夜間の授乳は添い乳だけでもいいんでしょうか?起きて授乳すると、離したら泣くの繰り返しになります。
513名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 13:44:19.82 ID:/ckVgJXu
>>508
506です。2ヶ月過ぎから赤が朝まで起きなくなりまして…。
最初は夜中ひとりで搾乳してましたが、じょじょに私も気が緩んで。
特に分泌も減らないですし、乳腺炎もならないので毎晩10時間くらい空けてしまいます。
514名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 14:38:07.85 ID:Yx/vptzN
>>501
10時と15時まさしくそう!そこをどうしようかとおもてた
朝一は麦茶にかえて一週間くらい
熱烈に欲するのは入浴後と就寝前だけ
来月頭に1歳になる11ヶ月です

離乳食後っていつまであげたらいいんだろと思いつつ
間隔あきすぎるとこわいからあげちゃってるんだけど
515名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 15:36:09.68 ID:Eg36uQla
>>512
一日23グラムも増えてるなら完母でいけるんでは?
夜は添い乳でいいんじゃない?
516名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 15:48:29.53 ID:uC39srnB
お宮参りと写真撮影で訪問着着たいけど半日授乳出来ないと張りすぎて痛いかな
せっかくだから親子で着物きたいな
517名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 16:27:56.85 ID:KWXf9QNg
>>516
私は明後日お宮参りで色無地着る。
痛いのはともかく、あふれ乳が怖いから、
洗えるシルックの生地の着物で
自作母乳パッドと紙の母乳パッドの二枚重ねで臨む所存。
普段、作業着のがさつ母だけど、
写真のなかでは、和服を着た母でいたい……
518名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 16:51:47.45 ID:LjVUINZ7
そういうのいいね、素敵だ

そろそろ四ヶ月男児
授乳クッションから足が随分はみ出して床に付いてるんだけど辛くないんだろうか
かといってクッション無しだと心許ない
皆さん授乳クッションていつ位まで使用しましたか?
519名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 16:59:43.70 ID:kuiXFwzs
授乳クッション義姉の借り物だったので、汚したくなくて1ヶ月で使わなくなった、使わないようにした。授乳タイムがリビングいる時寝室いる時泣き出して急に始まるから、その辺のクッション挟んでた。大きめ赤ちゃんだったので、あぐらかいてクッションでちょうど。
授乳クッションを赤ちゃんの背もたれに出来ると聞いて、買えば良かったかなとプチ後悔。
520名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 17:07:12.47 ID:zdZUwadt
>>516
赤ちゃんのよだれや吐き戻しがつかないように気をつけてね。
染み出る母乳についても対策バッチリ!なら短時間なら大丈夫だと思うけど、母乳はシミになるよー。
わたしは新たに誂えた付け下げ着たいけど諦める。
今週末なので七五三で混んでて時間かかりそうだし、うちの子は良く吐き戻すから。
でもせっかくなら着たいよね。色々工夫して着られるといいね!
521名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 17:22:13.87 ID:m1HCnZcF
>>518
首が座った頃から縦抱っこにしたら要らなくなった。
522名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 17:36:47.94 ID:6Jp+BQ5C
>>514
離乳食の直後は飲みが悪くなった気がしたからやめましたよ〜

もともと母乳に執着がないので、午前午後のおやつタイムもすんなり移行できた。
午前中の授乳をやめると数日は午後には胸が痛くなったけど、しばらくしたら落ち着いた。
それから午後三時のの授乳もやめた。
今度は夕方には張るようになったけど、就寝前に飲んでもらうまで我慢してたらいつのまにか張らなくなった。
量も減った気がするので、おやつタイムにミルクをあげるときもあります。
母乳でもいいけど、これから分泌を増やす気がないのでミルクかおやつにしてる。

出かけたり服薬で丸一日あくとさすがに痛くて仕方ないので、翌日午前中に飲んでもらったり。ゆるくやってます。
完全にやめたら乳爆発しそうでこわい…
523名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 17:37:08.82 ID:uC39srnB
>>517
シルックは江戸小紋しかないんだよね。色無地羨ましい
しかも一年半は着てないから自分で着られるかも危うい
>>520
ありがとう。出来ればお宮参りとスタジオアリスでの撮影を乗り越えたいけど無理だろうな
524名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 17:43:00.23 ID:AZs+Hcwb
>>518
低体重児だったけど2ヶ月でクッション使わなくなったな。
座椅子だから、立てた膝の上に乗せればいい感じ。
座椅子じゃなかったらあぐらかくか、外なら足を組んでる。
525名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 18:48:36.01 ID:VufwrFe+
授乳クッションで赤ちゃん寝かせられるし、使わなくなったら自分の枕にしてる。
かなり自分の枕にするときもちがよい。
特別買う必要はないとおもうけど
526名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 20:27:47.31 ID:dXveIsYa
上の子の時は2才の断乳まで使ってた。
1才半頃からは自分で授乳クッション持ってきて、おっぱいを要求、
腹に付けたクッションに手をついて四つん這い状態で飲んでた。

断乳後は半年位クッションに近付かなかったけど、
その後はぬいぐるみの家になったり抱き枕にしてたり私の昼寝枕になったりw

4才になった今でも授乳クッション大好きっ子だなぁ…。
下の子のクッションでよくお母さんごっこして遊んでるw
527名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 21:22:53.04 ID:/ckVgJXu
みなさん授乳時の抱き方って一種類ですか?
私は助産師さんの指導で左右ともそれぞれ横抱きとフットボール抱きを五分ずつ切り替えてます。
体重増えてきたから、手だけで赤の身体支えてくるっと向きを回転させるのがつらくなってきた。
528482:2013/10/29(火) 21:27:14.95 ID:wcVgb1dj
桶行ってきました

マッサージしたら確かにおっぱいがふわっふわになった!
あと、差し乳っぽくなった!
でも乳頭が傷だらけだったのと、古い乳が貯まってたからかマッサージが激痛だったよ…


潰し飲みについて聞いたことを書いときます
人によるだろうけど、参考になれば

・口が哺乳瓶の口になっている
くわえる時に赤の口が尖り気味で吸う形のままくわえている為、乳頭に負担がかかる
本来はもっとあーんという丸い形にあくから痛みがない

・授乳時、縦て抱きにする
私の場合は縦にしたら、潰され方がましになりました。深くくわえやすいようです

・赤の舌が短い、厚みがある
私の場合は乳というより、赤の飲み方が下手なのが大きいそうです

そして、哺乳瓶禁止と言われたよ…
哺乳瓶を使っていると、哺乳瓶の口になっていつまでも正しいくわえかたにならない?とかで
何回か通えば改善すると言われたけどどうなんだろうか…
529名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 22:24:06.12 ID:Yx/vptzN
>>522
詳しくありがとう
あなたのゆるくやってるという言葉で我に返りました、
子ども主体でええじゃないかと。
でも現にあまり乗り気じゃない時もあるから
見極めて対応した方がいいね
ありがとうございました
530名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 22:25:00.64 ID:Fjaa+bF+
>>528
合ってるならいいんじゃない?
でもつらいことを強要してくるようならやめた方がいいと思う。
私は桶谷通うのやめた後スムーズに完母になったから二度と行く気ないw
531名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 22:56:00.34 ID:Jk7fSNOX
>>528
うちは桶じゃないけど、
古い乳が溜まってると激痛だよねw
でもマッサージするとフワフワになるからすごい。
532498:2013/10/29(火) 23:47:03.91 ID:RpqJRYE9
>>500
直接授乳は基本的に寝るときと起きたときの2回かな。
でも、仕事しているので、昼間1回搾乳して保育園に持って行っています。
保育園では午前と午後に1回ずつ飲んでます。3回食ですが、園児なので
実質4回食の毎日ですね。
4-6時 直母  → 起床
7時 朝食(一汁三菜)
10時 給食(一汁三菜)+冷凍母乳80-100cc
15時 給食(補食,煮込みうどんとか)+冷凍母乳80-100cc
19時 夕食(一汁三菜)
20時 風呂
21時 直母 → 就寝
休日の感じでは昼間は食事を取れば別に母乳を飲まなくても大丈夫そうです。
寝落ち時と夜泣き時(たまに)だけおっぱいがあれば安心できるようです。
朝の授乳は乳腺炎が怖いので、朝食の準備前にむりやり飲ませています。
>>501さんのが離乳は進んでますね。
>>514
うちのももう離乳食後だと食べないので、園では離乳食前に飲んでるみたい。
なので、欲しがらないならなくしてもいいのでは? ちなみにうちの園では
1歳になったら、強制的に
10時 牛乳(おやつ)
11時 昼食
15時 補食
に変わります。
>>516
お宮参りやってる神社は赤ん坊連れが多いから、授乳室あるかもよ。
問い合わせてみて。明治神宮はあったよ。
533名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 00:26:52.85 ID:pa+zmGTF
近くに桶ないからちょっと遠出になっちゃうけどふわふわパイにしてもらえるならいってみたい
奥の方にずっとゴリゴリがあるからなんとかしたい…
534名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 00:34:00.57 ID:QZd2ubs9
里帰り中だけ通ったけどふわふわになるのマッサージした日だけだった。
535名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 01:06:03.54 ID:/MzbTAxc
みなさん、乳カスって出ますか?
常に乳首がゴリゴリしていて、しごくとポロポロと細かな乳カスが出てきます。
放置しておくとすぐ詰まってしまい、何度か乳腺炎になりました。
みなさんはこんなに乳カスでますか?
536名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 01:35:15.82 ID:mILPmqc1
>>535
一度、揚げ物ばっかり食べた時に
やたら出て、桶谷のマッサージの時にびっくりされた。
普段はそんなに出ないし、マッサージの時も言われてない。

詰まりやすい体質なのかもね。
ゴボウシとか飲んでみてはどうだろう?
うち乳カス出た時にそれをすすめられたよ。
537名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 02:02:04.47 ID:bpJ5yM/X
混合のままでいいんだけど行ってみたいなー桶谷。
妊娠前からパイ硬いからマッサージやってもらいたい。

一ヶ月半の子が授乳クッションにのせて左パイを差し出すとのけ反って抵抗するんだけど、
こんな小さくても吸いにくいとか出ないとか知恵つけたり学習するもんなのかな?
538名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 04:36:30.82 ID:IT1fiC18
授乳の時ってずーっと赤の頭とか自分の胸とか支えた状態ですか?
539名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 06:48:52.63 ID:IwSFH5nq
>>538
授乳中くらいしか大人しい時間がないから、クッションの上で飲ませてる間に私は食事したりしてる…
540名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 08:30:30.75 ID:vpccdTI7
授乳中くらいゆっくりテレビや携帯したいのに、目をみて授乳しろという旦那がうざい...。
目みろってこっちなんか向いてくれない、見えてるのかわからん1ヶ月だし。
授乳中に上の子の構って攻撃だってくるのに見てられるかよ。
母乳育児目指してるのに少しの時間預けて出かけたらすぐに泣き止まないからってミルク飲ませてるし。

完母って大変だね。
ミルクにしたいけど荷物増やしたくないし面倒だから今回は頑張りたい。
そう思っても時間あかないのはストレスたまるー
541名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 08:39:46.99 ID:n6zBx/hF
>>540
いやいや、完母はある意味楽だよ。
片手に赤、片手に哺乳瓶じゃ携帯持てないw

でも1ヶ月じゃ目を見て授乳とかするだけ無駄な感じはするよね。
こっち見てくれないもん。
代わりに手を握ったり足を握ったりしてるけどね。
542名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 08:41:18.06 ID:BHmCR8BP
>>540
それはウザいわ…
私もその時期は授乳中2chばっかだったよ。
ネグレクトしてるわけじゃないし、少しばかりの
自由な時間、勝手にさせてくれって思う。
543名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 08:43:50.62 ID:Ilf0/Zvz
>>540
テレビ消して携帯もしないで赤に集中した方がいいとはいうけどね。
でもまぁ携帯は見ちゃってるw
赤もある程度大きくなると飲むの中断してこっち見るんだよね。
よそ見してないかって監視されてるみたい。
確認すると飲むの再開するw
544名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 09:39:08.52 ID:ZH4KIFf9
4ヶ月になって、授乳中におっぱいを引っ張って遊ぶようになった
2人目でわかっていたとはいえ辛い
1日にして皮がポロポロ剥けてきた
545名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 10:59:21.95 ID:Egf5CS0s
1ヶ月になる前からひっぱったり顔をぶんぶん振りながら飲むうちの赤はどうなるんだ…
口から離す時もゴムパッチン状態で離したりして痛い。
歯が生えたら噛みちぎられそうで怖い。
546名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 11:05:50.05 ID:YF2gAtUY
あれ痛いよね
最近まったく真面目に飲まないからこっちも消耗してもうミルクにしてしまおうかなと悩んでるわ
ただでさえ少食で区の助産師さんから電話かかってくるほどマークされてしまったというのに…
547名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 14:42:14.19 ID:ySAVm8Ob
>>543
>よそ見してないかって監視されてるみたい

分かるw うちもある。
携帯置いて思わず「すみません!真面目にやります!」って謝っちゃうw
548名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 16:00:30.49 ID:wWQZSyVd
うちは目があったらニヤーって笑って中断するから目は合わさない。
細身なんだからちゃんと飲んでくれよー。
549518:2013/10/30(水) 17:18:46.46 ID:f6xD5Dk7
授乳クッションについてレス下さった方ありがとう
試しに無しでやってみたらアラ気軽にパイタイムといった感で良かったです
片手が塞がっちゃうので何かしたい時はクッション使おうかなと
550名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 20:12:37.16 ID:eh0hzZ5L
生クリームだろうが餅だろうが揚げ物だろうが全然詰まらなかったけど、
ルイボスティーをがぶ飲みすると詰まる…

味が苦手でそんな飲まなかったけど、
2週間前ほどに母乳量が心配でがぶ飲み→詰まる
この時はルイボスティーが原因と思わなかったんだけど、昨日今日となんだかルイボスティーが急に美味しく感じられてがぶ飲みしたら今見事に詰まってしこりでボコボコのおっぱいに…
ルイボスティーで詰まったなんて方いますか?
それともやっぱり別の原因かな…
551名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 20:25:38.62 ID:UywgRtoR
現在4ヶ月
差し乳になってるのか、普段はふにゃふにゃのおっぱいなんだけど
今朝から乳輪全体が赤く腫れてきて、ちょっと何か触れるだけですごく痛い
吸われると悶絶するくらい痛い
なんだこれ?
552名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 20:28:53.97 ID:4T84PNIG
4ヶ月、寝返りを始めて置いた途端にゴロゴロする。授乳後にげっぷをさせてベッドに置いたらゴロゴロ。そうすると結構な確率で吐いてしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか?
しばらく抱っこしてあげた方がいいのか、その場合何分ぐらいそうした方がいいのか教えてください。
553名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 20:39:09.91 ID:Lo12Iijl
>>550
ルイボスティー詰まった!
揚げ物だろうが餅米だろうがケーキだろうが何食べても詰まらないのに不思議だ。
554名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 20:45:30.36 ID:Ilf0/Zvz
>>552
授乳から時間がたってても吐く時は吐くから、
私は好きなようにさせてるよ。
555名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 21:01:20.88 ID:eh0hzZ5L
>>553
同じ方がいましたか!ルイボスティー控えようと思います。
フットボール抱きと葛根湯で少し解消…
556名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 21:04:23.44 ID:e1b/28WH
>>550
>>553
ルイボスティー詰まるんですか!
今ちょうど飲んでたのに…大丈夫かなあ
557名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 21:31:26.66 ID:/zdg8fVJ
>>532
軽い感じで教えてくださいなんて書いて申し訳ない
いやいやいやどうもありがとう
一汁三菜とか補食とか摂取時間とかこれらも参考になります
分泌も維持できているんですね、ワーキングかあちゃんすげえ!
詳しく書いてもらってありがとうございました
558名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 22:16:54.22 ID:2OEthr2/
>>551
乳腺炎じゃないかな…
私も乳輪の下に強力なしこりできたときは授乳時痛みのあまり絶叫&号泣したよ
お早めに助産師さんにみてもらったほうがいいよ
559名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 22:32:07.52 ID:lduzWfUJ
あと2日で9ヵ月になる男の子がいます。

昨日の夜(寝かしつけの際)から母乳拒否をするようになりました。乳首をくわえようとせずのけぞって嫌がります。結局泣きつかれて寝てしまったのですが、夜中の授乳は寝ぼけながら1時と4時に飲んでくれたのですが、それを最後に今日は飲んでくれませんでした。

・普段の授乳は1日5~7回(昼間4回、夜中1~3回)
・1ヵ月頃から哺乳瓶拒否で完母
・離乳食は5ヵ月ちょうどから始め現在2回食(朝、夕)で100g食べるか食べないかくらい
・搾乳したものを2回ストローマグで与えたら嫌がらず20ccほど飲みました

ちなみに母乳チェックをしてみたのですが色は白で甘みがありいつもと変わりはないように感じました。

卒乳はまだ早いですよね?離乳食を3回にするとしてこのまま母乳を飲まなかった場合ミルクはどのくらい与えればいいですか?

また、おっぱいは厚抜きして冷やしていればいいのでしょうか?元々挿し乳であまり張ることがないのですが、1日授乳しなくてもパンパンにならないのでこのまま出なくなるのではないかと不安です。
560名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 23:10:02.99 ID:3DmnTua5
私はルイボスティー飲むと他の飲み物に比べて乳量が増えるみたいだから出が悪いときに飲んでる
乳の出が良い人が飲むと増えすぎて詰まるとかないのかなぁ
このスレ見てても乳に合う飲み物って個人差あるね
561名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 23:30:29.39 ID:Ilf0/Zvz
出産後、母乳育児頑張るぞと意気込んで
産院の豪華な食事から、退院後も夜中におにぎり食べたり、牛乳飲んだり、
牛蒡子飲んだりいろいろ試してたら、
分泌過多で慢性的な乳腺炎になって切開までしたよ。
助産師さんに
「あなたはもともと分泌が多い体質だから、まだ飲みの少ない産後すぐにばかばか食べちゃいけない」
って注意された。
二人目の時は食べ過ぎないように気を付けようと思う…
562名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 23:44:15.97 ID:EfQ4bgO0
退院後母乳のみでやってたけど、一ヶ月健診で
体重の増え方がちょっと少ないからミルク足してと言われた
同じ時期に産まれた友人の子は、うちの子よりも体重増加少ないけど
病院からは体重増やすの大変ならミルク足してもいいよ程度のアドバイスだけで、
実家のお母さんも、せっかくここまで完母だったんだから
もうちょっと頑張ったらどうかと言ってくれてたらしい
私は健診の翌日凹みながらも母乳で授乳してたら、
母親に「母乳なんかくれたってどうせ出やしないじゃない!」って言われた
医師の判断の違いは仕方ないと思えるけど、母親の差が悲しい
563名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 02:05:36.66 ID:+TUl7yCA
白斑がちょっと小さくなってきたからあとちょっとで消えるかな?と思うとまた白い部分が増えてもとのサイズに戻るorz
564名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 06:16:50.67 ID:itdUPX7q
>>563
わかる。
もうちょっとかもー!と思った翌日には振り出しに戻ってる。
565名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 08:24:45.35 ID:FJV6Dk1o
>>536
>>537
デスパコーワは試した?
口内炎の塗り薬。
私も同じように白斑繰り返してて、自己診断だけど、
見た目白斑がなくなったように見えても
周りが水ぶくれになってて、それでまた繰り返すから、根本的に治さなきゃ!と思って、デスパコーワを1ヶ月近く塗ったら治ったよ。
市販されてるのは、新デスパコーワで、赤ちゃんが口にしても害はないけど、ミント味で赤ちゃんにはキツイから、授乳前に拭き取って、終わったらまた塗ってラップ。

あと治った今も1日1,2回は乳頭マッサージしてる。
566名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 08:26:21.93 ID:FJV6Dk1o
536 >>563
537 >>564

の間違いです。すいません…
567名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 09:29:08.64 ID:HhuabmaV
>>562
私も母親に似たようなこと言われたけど、
赤ちゃんに吸ってもらうと子宮の収縮にいいらしいから協力してもらってるのーとか
テキトーなこと言ってやり過ごしたよ
吸わせることで母乳量も増えるし、外野の言うことはほっといて思う存分母乳あげたらいい
家族に余計なこと言われるのつらいよね
気にしないでがんばれ
568名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 10:14:03.18 ID:Bk9d/CdV
出ないにしても乳首を口に含んでるだけで幸せそうにするんだよね
とは言え病院の指導ならミルク足したほうがよさそうだけど
ミルクも悪いものじゃないし、預けたり母乳足りなくなることもあるから
ミルクに慣れておいて損はないよ

テンプレにもあるけど、ミルクで足りないぶんを補ったらマターリ吸わせたらいいよ
ママンも赤ちゃんの幸せそうな顔見たら納得しないかな
569名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 10:30:33.73 ID:JC04lAd2
退院後から完母できて一ヶ月半
右は鉄の乳首になってきたようで、憂鬱で堪らなかった授乳が楽に
でも、陥没気味の左はずっと上手くいかなくて、授乳後に度々ピリピリチリチリと電気が走るような痛みが襲って思わず体が跳ねるぐらい痛くて…
昨夜も痛くて痛くて眠れず、呻いている内に朝になってしまいました
・授乳前後に乳首をマッサージして伸ばす
・真っ直ぐ咥えさせる
・ピュアレーンで保湿(毎回塗っていたら悪化した気がしたので日に二、三度)
このように対策して痛まない時もありますが、痛み始めた時の対策がわかりません
痛みを和らげる方法をご存知の方いらしたら教えてください
570名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 10:49:55.92 ID:07qiHUW/
>>563
超わかる…
完治までに4ヶ月はかかった
571名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 12:18:06.33 ID:9bScLmgR
乳首からの出血と激痛に耐えられず搾乳したもの今飲ませてます
面倒だけどリアルに泣きながらあげてたころに比べれば搾乳のがずっと楽だ…

でもこのままじゃ鉄のおっぱいは手に入らないから傷が癒えたらまた挑戦しようかと思ってるのだけど
この激痛に耐えてこその鉄のおっぱいなんだろうか?
休憩挟んでもゲットしたぜ!って方いますか?
572名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 12:46:20.82 ID:h/UYKIjL
>>569
>>571
乳首の激痛辛いよね。
少しお休みしても大丈夫じゃないかな?私は少し休んだ時期もあるけど、また母乳のみに戻ったし鉄の乳首になったよ。
痛みを和らげるとはまたちがうかもしれないけど、思い切って二回に一回は搾乳にして休ませてあげるといいかもしれない。
ちょっとケアして痛いまま吸わせるより、しっかり回復させてまたチャレンジする方がいい。
治ることで強くなった気がするよ。

あと乳頭保護器も使ったけどなかなかよかったです。
助産師さんからはハードタイプを薦められたよ。
573名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 13:00:57.48 ID:YmB7mZpE
>>551
同じくらいの時期に同じようになって
数日耐えながら授乳してたら生理来た
生理来たら乳首の痛みも治まったけどそれまでが辛かったー
574名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 13:56:07.79 ID:gaNuu78a
>>558
これも乳腺炎なんだ
乳輪をマッサージしてたら多少楽になってきたから、もう少し様子を見てみることにします
近くの桶谷は完全予約制だし、母乳外来やってる産科は遠いし…

>>573
生理の前兆なのかな?
来て治るなら嬉しいような、そうでもないような

今は乳輪全体の腫れは引いてるけど、乳首の周りだけは相変わらず腫れてるし硬い
先っちょも傷だらけになってる
今まで自分自身には全くトラブルなかったのに…
575名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 16:37:15.36 ID:vNKjmkuL
一ヶ月半、ミルク多め混合で、母乳をもうちょっとでも増やしたいと考えてます。
縦抱き授乳に挑戦してるんですが、苦しそうに飲んでいて飲んでいる途中にゲップをし、
さらにまたゲップをしたくなって口を離してギャン泣き→寝落ちしちゃいます。
片側だけで終了してしまい40ml飲みました。
時間は計るのを忘れたけど5分くらいだったと思います。
縦抱き授乳って横抱きより空気を吸ってしまうんでしょうか?
苦しそうなのは嚥下機能が縦抱き授乳にはまだ早いせいでしょうか?
576名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 17:15:00.25 ID:YTa9LulI
>>575
うちも縦抱きだと気管に入ってるように苦しそうで
でも横抱き拒否だから斜め抱きに落ち着いたよ。
3ヶ月になっても縦抱きだと苦しそう。
577名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 19:02:50.54 ID:kSBx4rRu
産後2ヶ月だけど夜中、授乳までの時間があくと張る感じはあるけど
日中はまったく張らなくてふにゃふにゃ。
子は吸ったあと、グズるときもあるけど寝てくれるし
体重も50g/日増えてるから出てるのかと思うけど
差乳になったんだろうか…。
578名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 20:35:30.52 ID:CQa7ZOBR
>>577
そうだと思うよ〜
私も2ヶ月入ったくらいから気がつけばそんな感じだった
乳腺炎やしこりは、それからもしばらくあったけどね
579名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 20:51:37.07 ID:r5NHHMZ5
毎日おしっこもうんちもしっかり出てるけど体重の増えが悪いってことはやっぱり母乳足りてないってことなのかな。
おしっこの量が急に増えたのと体重の増えが悪くなったのとだいたい時期が一致してるんだけど、
母乳の栄養少なくてカスばっかりなのかなと思うと凹む。

一ヶ月検診でミルク増やすよう指導され指定通り増やしたら母乳はおしゃぶり化したのかしっかり吸う時間が減った。
授乳前後に催乳感らしきギュンギュンした感覚が解消されず、やっと最近細いけど母乳ビームも多少出るように
なってきたのに生産量減りそうで怖い。
赤にはしっかり育って欲しいけどこのままミルク増やす一方になったらどうしよう。
580名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 21:38:23.60 ID:l1YHqQVW
>>571
休憩挟んで鉄の乳首になったよー
痛すぎで授乳が苦痛で、それがストレスになって出なくなったら意味がないと思って、思いきって治るまで休んだ。
そうこうしてるうちに子が大きくなって、飲むのも上手になって、2ヶ月頃に鉄の乳首を手に入れたよ。
581名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 22:09:04.31 ID:Xpm972sd
>>571
ちょっと違うかもしれないけど、私は片パイずつの授乳にしてたよ。
そうすれば頻回でも3〜4時間は乳首休ませられるし。
それで2ヶ月半くらいで鉄の乳首ゲットして今(6ヶ月半)も完母。基本片パイで、寝る前とかガッツリ飲むときだけ両パイです。
582名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 22:09:08.21 ID:kSBx4rRu
>>577です。
>>578さんレスありがとう。
そういえばしこりは私もあるなぁ…
乳腺炎は要注意ですね。
ここのところあまり張らないし、しぼってもほとんど出ないし
生理も来たから、もう少し出ないのかも…って悩んでました。
583名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 22:29:46.30 ID:361GEuD5
>>579
おしっこの量が増えたのは涼しくなって汗かかなくなったからじゃない?
何ヶ月かわからないけど、
1ヶ月検診すぎて数ヶ月くらいならちょうど体重の増えが悪くなってくる頃。
それは仕様だから気にしなくていいと思う。

母乳を維持したいならミルクは最低限にした方がいいよ。
ぐずるとついミルク足したくなるけど、
慎重に与えていかないと結局完ミになってしまう人少なくない。
ぴゅーっと出ることもあるなら、
基本母乳で分泌の減る夕方とかだけミルク足すとか減らしてもいいと思うよ。
584名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 23:50:46.07 ID:07qiHUW/
離乳食が始まって一ヶ月経ったら食べる量が格段に増えてきて
その分腹持ちもよくなってきてほっとしている
生理前〜最中、あきらかに分泌量減ってて
特に夕方は息子がギャンギャン泣くのが見ててせつないんだよね…
カーチャンもう40だから完母がんばるのも大変だよ
せめておっぱい以外の水分を何かひとつでも許容してくれるようになってくれー
585名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 07:15:35.02 ID:lh87kJxx
どうも飲む時唇を巻き込んでしまう
アヒル口になるよう指で直すけど、
下唇直す→上唇がずれ吸い付きが浅くなり痛いので咥え直し→巻き込むので直す のループになる事がある
抱き方は横抱きとフットボールの往復で良い感じではあるけど、フットボールだと下唇が見えずやり辛い
咥えさせ方がまずいのかな?
携帯見ながら授乳なんて余裕ない
首元支えて乳持って赤の口元見てないと落ち着かないわ
586名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 07:30:48.26 ID:v7/nLm5I
首元支えて乳持ってというマイルドな感じじゃなくて
首根っこひっつかんで乳を鷲掴みにして口にねじ込んでくらいに
強引に咥えさせても浅吸いになっちゃう?

乳で鼻が塞がるんじゃないかというくらい
深く咥えさせるのがポイントじゃないかと思うんだけど
そんなのはとうに了解済みでしょうか。
587名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 08:10:28.49 ID:1Uq52BAB
>>586
ごめん真面目な応えなのに笑ってもーたw
588名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 09:33:16.06 ID:wHFjYE1s
>>586
マイルドでなくワイルドだやねw
589名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 09:45:15.22 ID:143OMOjw
産後1ヶ月
いまだに詰まるとかしこりとかどんなのかわからない
乳の中にコリコリした部分はあるけど熱くも痛くもないし、ここ最近とかじゃなく前からあったような気もする
わからないから平気で油ものや甘いものを食べてしまうんだけど、やっぱり良くないんだと思うし・・・
しこりってどんなものか教えてください
あと白斑以外で詰まってるかどうかわかる方法も教えてください
590名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 09:46:22.86 ID:4talhRfC
>>583
ありがとうございます。
やっぱりミルク増やすと母乳維持難しいですよね。
来週また体重チェックのために産院行くのでそれまでに増やさないと、更にミルク追加指示されたら
母乳よりで頑張りたい気持ちが粉々になりそうで追い詰められてましたが、赤の様子見ながら
ミルク足しすぎないように気をつけます。

頻回しんどい時もあるけどせっかく出始めた母乳出なくなるのはもっと嫌だから頑張ろう。
591名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 10:03:57.47 ID:gMLiGAq+
>>589
私の経験上しこりは小さいままで留まらず、だんだん大きくなっていく。
だって乳がちゃんと排出されてないのに生産は止まらないわけだから。
そうじゃなくてしこりが大きくならず、かつ痛みが伴わないなら元々のものの可能性が高い。

乳頭に白斑がないのにしこりが成長するときは乳カス等で出口が塞がれてます。
592名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 10:21:12.22 ID:zSQTAWk3
>>536
レスありがとうございます。
桶の先生曰く、私の場合、食べ物というより、冷えで血流が悪く
背中がガチガチなのが原因かもだそうで。
確かに妊娠中、背中がゴリゴリに痛くて、治療に通っていました。
抱っこしないと寝ない子だったので、産後更に悪化したのかも。
ゴボウシ入りのハーブティーは一応、飲んでいるのですが
まだ効果を感じるまでには至らずです。

なんだか、マッサージばかり上手くなってしまい、肝心の原因が
取りのぞけないでいます。
なんとかせねば。
593名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 10:24:27.25 ID:IAdi2cGN
>>592
私も首肩背中凝りまくってガチガチ。
小豆のチカラ首肩用を使うと少し楽になるよ。
594名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 10:34:59.75 ID:AuGxALJr
>>590
赤も3か月位になると段々飲まなくなるし、まったり足しなされ。

うちは生後10日で11g/日しか増えてなくて、ミルクを毎回授乳後に80足してたけど
生後2か月半過ぎから一日3回100ずつ→朝晩100→風呂後100…と段々ミルクが減って
3か月半の今は風呂後も2日に1回、40位しか飲まなくなった。

今月中には完母になれそうだ
595名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 12:13:53.38 ID:WpRzW70j
>>589
うらやましい!
しこりは気がつけば出来てる感じ。押さえると痛くて固い部分ができる。
気づいたときは青ざめるよ。
真夜中だろうが速攻でじゃがいもシップ作る。
乳腺炎は陣痛より苦しい。
596名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 12:48:14.59 ID:Ga3S58d3
>>589
私も食べ物で詰まりは無いタイプだから油ものも甘いものも食べてるよ
食べても影響が無いなら589さんもそれらが影響するタイプではないのかも

ただ噛み潰しで白斑ができてそれから詰まるという感覚がわかるようにはなった
しこりはよくわからなかったけど、乳の中が痛くなる
催乳感をもっと強くしたようなイヤーな痛み…
597名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 12:59:01.21 ID:143OMOjw
>>591>>595
やっぱりしこりは痛いのかーじゃあ私のは違うのかな
私のは乳の中にある硬いボールみたいなやつ(軟骨よりは柔らかい)が乳輪のあたりはデコボコしてる感じ
でもやっぱり美味しい乳のためにも食生活は気をつけないといけないよなあ・・・
母乳あげてお腹減るのと育児ストレス?で食べ物のセーブがなかなかできないorz
598名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 13:12:53.62 ID:143OMOjw
>>596
>催乳感をもっと強くしたようなイヤーな痛み…

なるほどわかりやすい!乳の中の方が痛くなるのか。そうなったら気をつけよう

それにしても乳首のヒリヒリは治る気配がないうえに赤がくわえながら引っ張るからもう乳首もげそうで授乳が辛い・・・
早く鉄の乳首に進化しておくれ
599名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 13:51:59.33 ID:lh87kJxx
>>586
まだ浅いんかな
乳首自体は痛くないが左乳輪の左側がちと痛い
咥えた時に乳輪隠れるけど、乳首も乳輪も小さい方らしいのでイマイチ分からん
ペチャパイだから鷲掴みすると手が赤の頬にぶつかるんだけど
気にせずワイルドにいくべきか
600名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 14:30:47.15 ID:Vji2Z09F
しこりが出来た時はサトイモシップ、ジャガイモシップ、冷えピタと色々書いてあるけど効能としてはどれも同じ?
601名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 14:43:46.63 ID:CMg5thWg
私は冷えピタでかぶれたよー
肌弱ければ野菜湿布のほうがいいんじゃない
効能については詳しい人よろしくー
602名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 16:25:33.25 ID:YHl7bYQU
産後3週目
母乳はジャブジャブ出てるし体重も一日平均約40g増えてるんだけど、私の乳輪がでかくて赤さんにくわえさせるのが一苦労、、、
しかも乳首が短いから切れやすいみたいで出産2日で根元が切れた
たまにCDみたいな超巨大乳輪の人がいるけど、ああいう人は授乳どうしてるんだろう
603名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 16:45:21.71 ID:3pgWrEAj
私も乳輪でかいから、新生児の頃に乳輪全部くわえさせて!って指導されたときは無理だろjkって思ってた
3ヶ月の今でもくわえられないし、上唇は巻き込んでる
たまに乳首に水ぶくれできたりして痛いけど、子どもは順調に大きくなってるからいいかなーと思ってる
604名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 17:02:03.12 ID:J2sUcQKw
>>603
乳輪全部って本当に無理だよね
地元でお産病院として有名な母乳に力入れてるところで産んで、毎日何回も授乳室で個人指導してもらったけど、どの助産師も赤の口に乳輪全部押し込めなかったです
うちもよく上唇巻き込んじゃうけど、ちゃんと成長してれば大丈夫ですよね、、、乳首は痛いけど
605名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 18:11:31.71 ID:Y2dIWEer
私は乳首が長くてどうしても浅飲みになる。
上唇巻き込んでるし、パイも詰まりやすいわ。
606名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 19:35:03.83 ID:0N6KYEoN
指を同時に咥えさせて引き抜いて上唇巻き込み解除してたよ
607名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 19:42:19.67 ID:ik8Tb24/
乳首痛我慢して2ヶ月で鉄の乳首ゲットしたけど、最近飲み方飲ませ方がお互いにいい加減になってきてまた乳首切れた…。
ドリンクバーはやはりいかんね。
今日からまた心入れ替えて真剣勝負せねば。
608571:2013/11/01(金) 19:47:19.35 ID:Io9QXP0B
>>571です
乳腺炎になりかけみたいで熱にうなされてました…張りとしこりと痛みがやべぇ

搾乳であげたものが足りなさそうな時に思い切って咥えさせてみたら、痛みは耐えられるほどになっており、これならちょくちょく訓練出来そうな予感!
休んだ後でも鉄乳首いけることを夢見てこのまま頑張りたい
レスくれた方ありがとう
609名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 21:30:57.02 ID:RlsrbdLm
搾乳、出来れば冷凍保存してる方にお聞きしたいのですが
搾乳機は消毒液から出した後、きっちり乾燥させてから使っていますか?ある程度薬液はついたまま?
保存するのに母乳以外のものが入ると良くないのかな?ミルトンなら大丈夫?
610名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 21:39:24.81 ID:YJTF/K47
>>609
私はミルトン後、キッチンペーパーで拭いてから使ってました。
611名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 23:29:21.30 ID:0N6KYEoN
>>609
私も拭いたり乾燥させてから使ってる
612名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 00:09:36.17 ID:H/l0Q1/y
>>610
>>611
ありがとう。キッチンペーパーとかで拭いてやってみます!
613名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 02:08:15.05 ID:rEt1whZ5
>>609
産院で借りて使ってたけど乾かさずにミルトンから出してそのまま使ってたよ
気になって助産師さんに聞いたら口に入っても大丈夫だそうだ
気になるなら拭いた方がいいけど、夜中の搾乳で疲れて眠いときなど、少しでも楽したい時はそこまで気にしなくても大丈夫じゃないかな?
614名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 02:49:33.97 ID:VjwWRlzI
>>609
うろ覚えだけど、ミルトンの取説に「粉ミルクや母乳に触れると塩に変わります」って書いてた気がする
まあ、塩素臭がするし、なんとなく嫌なのはわかるけど
外回りはともかく、おっぱいが触れる部分はベタベタしてると嫌だったので
産院ではキムワイプを勝手に使って拭いてたわw
615名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 05:56:14.02 ID:nXFSa7Gq
>>597
横ですが私も乳輪と皮膚との境目あたりにしこりがあるや
産院で気づかれなかったので、退院して母乳が出るようになってできたと思うからこれが詰まりかーやべーと思ってた
成長もなければ痛みもない、ゴボウシ飲んで湯船でマッサージしても、押さえ飲みしても消えない
じゃあこれ何なんだろうか?
616名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 13:01:29.07 ID:GTL1dTF8
すみません質問なのですが、完母で生後2ヶ月です。
片方だけ張り乳でしこりができたり部分的に張ってつらいのでメデラの搾乳器(手動)を購入しました。
しかし10mlくらいしか搾れない上に張りも治まりません。使い方が間違っているのでしょうか?
乳首をおすとピューっとは出るのですが…
あと搾乳器の部品で白いペラペラの膜が2枚ついてきて、45と50というそれぞれ違う数字が
書かれていますが意味はあるのでしょうか?取り付けるのは1枚ですよね
よろしくお願いします
617名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 14:18:10.00 ID:4lwdzjT8
しこりや詰まりは搾乳機だと絞れないよ
乳頭をよくマッサージして手で搾乳するか、しこりのある部分に赤の顎がくるようにして吸ってもらわないと張りは取れないと思う
ペラペラの数字はわかんないごめん
618名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 15:35:45.50 ID:npWDeFpY
生後1ヶ月完母です。

1時間半毎に、突然乳首がピリピリとして両乳から母乳が漏れ出します。
漏れてきたときに時計をみると前回の授乳から1時間半経過のことが多いです。
だいたい1時間半ぴったりなので、まるで間欠泉みたいです。
こういう人いますか?
619名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 15:40:45.31 ID:NDY8SVHd
一人目混合からの完ミ移行。
当時義実家同居で母乳も足りなくてはじめての育児でかっすかす。
二人目マイホームで気楽に完母目指して泣いたらあげる徹底で1ヶ月で軌道のった。

やっぱ環境って大事だね。
いつでもどこでも乳出せる環境は大事だと思った。
620名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 15:44:14.43 ID:8VjJtUcE
>>618
ピリピリ痛いのは催乳感。まさに乳が作られる時に感じる痛みかと。
差し乳になったら、飲ませてる最中につーんときて、
飲ませてる反対側の乳からポタポタ出てくるようになるよ。
母体の神秘だなぁと思ってつい見てしまうw
621名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 16:50:28.79 ID:npWDeFpY
>>620
前に桶でマッサージ受けたときに「今湧いてるのわかる?」って聞かれてわからなかったのですが、
これが催乳感なのですね。
飲ませてるときにピリピリして反対側の乳からポタポタはすでに毎回のことなのですが、
溜まり乳で、数時間でパンパンです。
早く差し乳になりたいww
622名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 21:35:08.66 ID:Jn3YRQNZ
>>618
いま一ヶ月半で私も似たような感じ
1時間ちょっとで催乳感→ぱぁんって感じで乳溢れ
差し乳待ち遠しいw
623名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 22:51:00.13 ID:V/TDTiVr
おっぱいの中の方?でズキズキとした痛みがし始めました。
激痛というほどではなく、少し気になる程度です。
しこりや張りはなくても詰まっていて痛みが出るということはあるのでしょうか?
624名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 01:03:50.80 ID:ijsx+upI
>>616
メデラにお世話になってたモノです。
白い膜は予備です。番号は特に気にせず。
洗浄時は全部分解洗浄がおすすめ。
煮沸消毒前に白膜はつけてやってました。

で、搾乳ですけども、差し乳になってると取れないし飲ませた後も少ないと思います。
あと、ご自身の乳首サイズと搾乳器のカップサイズが合ってないこともあるかも。
カップパーツは通販で取り寄せ可能です。
私はSサイズにして丁度よかったみたいです。

あと、考えられるとしたら搾乳器の相性が悪いこともあるそうで、手搾りにすると取れる事があります。
私、右は搾乳器でも取れましたが左が手搾りメインでした。
手搾りにすると凄い無駄を感じるんですけどね。
625名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 01:06:44.74 ID:FaKtA349
下話注意




一昨日から赤が少し吸っては嫌がりだして泣くを繰り返していてミルクあげながら途方に暮れてたんだけど
今日生理再開来た…
そして連日が嘘のように普通に吸い始めた
生理前とか生理中に味が変わるって本当だったのか
626名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 01:14:15.89 ID:7LtvdPea
>>618 >>622
その日は突然やってくるよ
差し乳様は突然に
あれ?今日は全然張らない!赤、飲めてるのかな…って思うんだけど赤のオムツはいつも通り交換してる
あーこれが差し乳か!ってなったなあ
張り乳で巨乳化したのに、元の大きさに戻ったのはご愛嬌ということで
627名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 01:30:06.63 ID:UG5ogXYf
>>626
>差し乳様は突然に
わろたwww
628名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 11:25:34.16 ID:0t8GNeVq
>>626
差乳様はいつ頃来ましたか?第二子産後2週間。まだ母乳の需給が合ってなくて辛い。。
629名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 11:47:44.25 ID:ijsx+upI
私は2ヶ月半くらいだったかなー。
本当に気がつけばフニャフニャで張らなくなってた。
630名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 12:27:10.31 ID:66seyjoi
うち3ヶ月すぐ
ほんといきなりなる
631名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 12:35:45.09 ID:XRBiV8rj
うちは産後すぐから差し乳だった。パンパンに張るっていうのを経験してない
こういうのは稀なのかな
632名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 13:13:49.70 ID:XRTfytpC
>>627
一瞬頭に小田和正が流れた
633名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 13:19:23.85 ID:naddbShK
産後1ヶ月くらいのときは赤が泣いただけでおっぱいがチリチリして湧いてくるのがわかったけど、
3ヶ月の今、まったくそういうのがなくなった。
いちおう赤も飲んでるし、朝まで授乳しないとガチガチになるから枯れたわけではなさそう。
差し乳って催乳感覚も起こらないものなのかなあ
634名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 14:05:46.71 ID:CtyUg9Ds
>>627>>632
笑神様は突然に、だよね元ネタ
笑神様の方の元ネタが小田和正かもしれないけど
ってどうでもいいことでゴメン
635名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 17:33:48.79 ID:KMnVHf03
完母を目指すミルク寄り混合です(2ヶ月)
普段は母乳→ミルクという順番で飲ませてます
今日突然におっぱいを仰け反って泣き叫んで拒否するようになってしまいました
同じような経験された方いらっしゃいますか?
抱き方を変えようとしても(現在は横抱き)、まだ首が座ってないのでふにゃふにゃするし
手足バタバタと拒否するので怖いです
636名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 17:57:20.15 ID:FaKtA349
>>635
同じ頃からたびたび似た現象が起こって
ここで教えてもらってスクワットしながら横抱き授乳で解決しました
ちょっとコツがいるけど
ただ食べ物や生理でおっぱいの味が変わってたと思われるときには効かなかったです
スクワットもずっとじゃなくて徐々にゆっくりにして座ったりしてました
637名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 18:03:39.35 ID:Vf++164w
>>635
乳頭混乱じゃないかな。
うちもそのくらいに拒否られて、同じくスクワットでくわえさせてから座って授乳してた。
はじめは拒否ってあばれるから落とさないようにがんばって。
哺乳瓶の乳首も母乳実感から相談室に変えたら、しばらくしたら普通に授乳しても拒否されなくなったよ。
638名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 19:30:58.13 ID:KMnVHf03
レスありがとうございます
今までは胡座をかいて授乳クッション使って授乳してたので
スクワットしながらは難しいですが、チャレンジしてみます
検索してみて見当たらなかったのですが、パイをくわえさせながらスクワットする
という認識でよろしいでしょうか
食べ物も変わってないし、母乳相談室使ってるのになぁ…
639名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 20:53:24.96 ID:YCxD5Akb
差乳の方は飲ませてる間に何回くらい催乳感?というのかな
キューっとしたやつが来るんだろ?
ずっとキューっと来てるわけではないよね
640名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 21:04:11.17 ID:cMbs7PJM
>>639
私は肩〜背中にかけてのサワサワーって感じのが吸われてる間ずっとあるかな
641名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 21:44:03.42 ID:+Gtr4lOs
>>639
私は出始めの一回だけだよ
642名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 21:47:56.18 ID:Vf++164w
>>638
授乳クッションでの体勢のまま横抱っこしてくわえさせる。
でも最初は拒否ってくわえないけど、スクワットしながらくわえさせようと何回もがんばるとなぜかくわえる。
拒否ってる時は空中でエビゾリしたりするので気をつけて!

その頃の時期は拒否られる人多いみたい。
643名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 21:51:59.03 ID:yl5cz8pc
>>639
私は吸わせ初めて30秒くらいでもう片方のから数滴乳が出て、ツーーーンと来るよ。そこから10秒くらい続くかな。
644名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 21:53:08.03 ID:KMnVHf03
>>642
なるほど!ありがとうございます
産後身体のあちこちが痛くてスクワットはキツイですが頑張ってみます
おっぱい拒否にはちょっと心が折れそうです
645名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 21:53:13.08 ID:i3jYgQ9f
最近2ヶ月になったばかりの子が授乳の度にイヤイヤしてちゃんと飲んでくれません。
飲み込まずにだーっと流したり口を離してピューっと飛ばしたりして周りをべっちょり濡らした後に
やっと大人しく飲んでくれるんですが、これは嫌がってるのでしょうか?
どうしたら前みたいにまともに飲んでくれるようになるか経験ある方いらっしゃいませんか…?
646名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 23:55:49.78 ID:s0msxYZ4
>>645
一時的な遊び飲みだと思う
赤ちゃんは嫌だと泣いて拒否する
647名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 04:37:22.36 ID:NPtbQgo4
パイの下の方にしこりっぽいのがあるから縦抱きで吸わせたいんだけど、張り乳&乳首が大きくて上手くくわえさせられない
まだ新生児でふにゃふにゃだし、片乳50mlくらいずつ搾乳してもまだまだ張ってるしどうしたらいいかな?
648名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 08:02:00.98 ID:mmNI6HLi
>>647
下の方ならフットボール抱きはどう?
649名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 09:06:40.28 ID:cHPqxvBV
乳首に汗疱みたいな小さい水ぶくれが出来まくってるんだけどこれも白斑??
浅く吸わせると出来る気がしてしっかり咥えさせても遊び飲みしたり噛みつかれたりで結局できる
これが出来ると吸われても苦痛、針で穴開けてもしばらく痛くて授乳が辛いんですが皆さんどう対処してるんでしょうか…産んでこの方授乳が痛くなかった時のが少なくてそろそろ辛い@5ヶ月
650名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 09:48:30.87 ID:TRwA472X
>>645
出過ぎてイヤイヤしてるとかないかなー
あげる前に少し搾ってみては
651名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 10:12:43.87 ID:28sQPXmq
上のほうがしょっちゅう詰まって、助産師さんのお世話になってるんだけどどういうのませ方がいいのかな・・・
赤の顎が一番らしいから、赤を反対向きに置いて、
その上を四つん這いで角度を変えたりしながら飲ませて、
これを我が家ではアクロバティックおっぱいと呼んでるけど、すぐ乳首が外れてしまう。

上のほうのしこり、どうやって取りました?
652名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 10:16:22.82 ID:BAmqo91D
右乳だけ吸われると乳頭が痛みだすのですが、乳頭だけ詰まるってこともありますか?
653名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 11:02:04.00 ID:XSKffGs1
>>649
自分も同じのできた。はっきり言って乳トラブルというよりは皮膚トラブルだった。その後唇、両手指と広がって、痒くて掻くと潰れて体液が出て痛い→エンドレス
皮膚科通ってステロイド塗ったけどイマイチで、結局冬になったら治った。蒸れてたのかな…
654名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 12:10:39.98 ID:3/0Kv30o
>>651
そのアクロバットに加えて横・縦・フットボールと吸わせ方をこまめに変えてその都度圧迫授乳する
あと詰まってるとこのパイはまずくて赤が吸ってくれないことも多いからしこり部分を冷やしながら前絞り
深く吸啜できてればアクロバットしなくても圧迫授乳で割と解決してるかな私は
655名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 13:15:57.59 ID:YAiCBEtn
>>649
乳口炎によるものだよ
出来まくってるって相当痛そうだね
針なんかで絶対あけちゃだめだよ!
ドラッグストアで新デスパコーワを買ってきて塗る 口内炎の薬ね
おっぱい飲ませるときは拭いてね
とりあえず1週間とか10日ぐらい根気よく塗ってみる
深く飲ませてるのは意識してるみたいだからそれも継続
あくまで素人判断だからひどいようなら母乳外来へ
656名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 14:50:23.61 ID:XFmU6Puv
>>652
私は同じようにあれっ乳頭痛いなーって思ってると
しばらくして全体がつまってゴリゴリになる
乳口炎になってる可能性があるよ
657名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 15:47:37.07 ID:/H9U0xxP
>>649
私も何度もできた
ママ友たちと話し合った結果、結局一番の解決策は自分がガマンすることだったw
予防はできる限り深くがっつりくわえさせるしか無いかな…

ちなみにうちは4ヶ月ぐらいで歯まで生えてきちゃって
白斑が治ったら今度は噛み付かれて痛いというね
658名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 16:04:06.66 ID:cD1qPPG+
完母なのにどんどん太って行く。私が
赤は固太りって感じでしゅっとしてるのに
659名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 18:18:01.40 ID:AhByNRD6
生後一ヶ月半で、母乳よりの混合です
夜間の授乳時に1〜2度、母乳後ミルクを足すか丸々ミルクを与えるようにしています
母乳の場合の授乳時間は片側7〜8分ずつです

最近授乳後にぐずることが増えました(特に夜間)
足りないのかなと思ってさらに飲ませると吐いたりします
かと思えば、授乳後のぐずりを抱っこで誤魔化して寝かしつけても
すぐに起きて泣いてしまいます
母乳の場合は飲みたがるだけ飲ませればよいと言いますが、
混合の場合はどう判断すればよいでしょうか?
ベビースケールで毎回授乳量を測ってはいるのですが、
いまいち適正量が掴めません
660名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 18:21:36.28 ID:HcL5CK0i
同じく
母乳で痩せるなんて都市伝説だと思うorz
661名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 18:35:57.70 ID:vhL5/KVI
乳腺炎のスレあるよ
症状とか対処の参考になるかも
662名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 22:15:35.04 ID:Biv0KbJQ
>>653いつの間にか増えてるので何が悪いのか判らないですよね。私も冬になったら良くなるのかな…

>>655これが乳口炎か!これが出来るとその部分が詰まるから穴開けて絞り出してた…まぁ菌も入りそうだし良くないですよね
具体的な商品名ありがとうございます!とりあえずデスパコーワ試してみます

>>657根性論wwでも育児って大部分が気合でカバーだなとつくづく思う
幸いまだ歯は生えてないのですがこれも時間の問題だと思うので覚悟しておきます…

皆様アドバイスありがとうございました!明日は乳首に優しい一日でありますように
663名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 22:47:53.80 ID:OITSPDhR
この三連休に義母に会った
「母乳で育ててるの?」と聞かれた
今のところ完母なので「はい」と答えた
「そうなの〜、ぺちゃぱいなのにすごいねー」と言われた。
OTL
664名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 22:57:38.67 ID:vUHzcIql
でかいからといって出るわけではない
665名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 02:28:57.97 ID:gVijGSEa
ぺちゃぱいwwww
ごめんなさい、久々に聞いたなぁwww

しかしでかいのに出ないのも傷付く。
お前何のためにそんなに育ったんだと思うw
まあミルク飯のパイおやつ&睡眠薬でいいけどさ。
666名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 04:18:50.73 ID:z5iVg21x
必死で飲んだあと、半分寝落ちしてるのに30秒置きに思い出したように口をもきゅもきゅ
完全に寝落ちして自然に口を離すまでおしゃぶり代わりに好きなようにさせてやろうと思ってるけど
その状態でかれこれ15分、くわえ方も浅くなってきてるし痛くなってきたな。早く完全に寝てほしい
667名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 04:26:51.84 ID:BwNzCtLo
寝落ちしたあとってゲップさせてますか?
668名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 05:07:55.50 ID:z5iVg21x
>>667
自然に口が離れたら、ベッドに置いた時の背中スイッチ対策にバスタオルをそっと身体に巻き付けるんだけど
寝惚けてる状態で身体を斜めに起こしてバスタオルの中に手を入れて背中をさすってみています
ゲップが出そうで出ない時は苦しいのか盛大に泣くし、ゲップが出なくても吐くのが怖いので
寝たなと思ってから30分は抱っこして、ベッドに寝かせるときは顔を横に向けてます
669名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 09:56:43.04 ID:5CrGakUu
口内炎の薬じゃなくて私はオロナインを使った
授乳の前後に感じてた乳首から乳輪のチリチリとした痛みとさよならできたよ
きっかけは白斑を針で破って中の血を出した後、とにかく消毒しなきゃと思って塗ったら嘘のように痛みが消えた
痛みで眠れなくて日中も他の事が手につかないレベルだったから、針で破ったのもオロナイン使ったのも捨て鉢だったけど結果オーライ
授乳の前に薬付けたまま乳頭マッサージした後にお湯でよく洗い流して、レンチンした蒸しタオルで入念に拭き取ってる
口内炎のと違って口にいれていいわけないしね
ただ、薬の滑りがいいのでマッサージしやすいし、蒸しタオルのおかげで乳首もほぐしやすい
授乳後はまたオロナイン塗って、しばらく乳首を露出して薬が馴染んだらブラしてる
私はこれで死にたいぐらいだった痛みから解放された
670名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 11:19:54.28 ID:JSAXZmOH
>>668
横ですみません。参考までにバスタオルの巻き方どんな風にしてるか教えてください
671名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 14:33:41.65 ID:MW6xW2D+
母乳の出具合に乳房の大きさが関係ないなら、どうしてでかくなるんだろうか…妊娠して巨大化したら垂れちゃってもはや再起不能
672名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 14:41:57.90 ID:5Q21Dpw/
私、もともとデカめであまり出はよくない(1〜2割ミルク補足)んだけど、
巨乳は脂肪が乳腺圧迫して出にくくなる可能性があるって言われたよ。
本当かどうかは知らないけど。
673名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 14:51:24.90 ID:y/ITNanD
元々巨乳をこえた爆乳レベルだけど産後1週間で完母になって、1ヶ月でほぼ差し乳。
さらに大きくなったのは乳腺が発達したせいらしい。
だから乳やめたらふにゃふにゃのだるんだるんになるそうだ。
いや、すでになりかけてるんだけど。
パイ大好き!ムチムチ大きくなってくれて幸せ!と思ったけど、離乳食増えたらどうなるんだろう。
今から恐ろしい。
674名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 14:57:54.46 ID:s/MtTWRZ
>>671
私の場合は張り乳期間にたまりすぎで膨らんでただけって感じがする
2ヶ月途中ぐらいから夜まとめて寝るようになっちゃって
それまで発達した乳腺からだばだば出てたまった乳でぱんっぱんに膨れ上がって
元はヒンヌーなのに小玉スイカのようとか言われてた
授乳が終わったら見事なまでのたれ乳になった…

二人目授乳中の今は一人目よりさらに早くから夜まとめて寝るようになっちゃって
張り乳期間もあまり溜まり過ぎないまますぎてしまったので小玉になることすらなかった
ずっとたれててかなしい
675名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 16:32:37.41 ID:PRIh8wmw
そうか、これ垂れるんだ…
676名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 17:38:30.42 ID:Xn9h6yzv
張ってる状態の今でさえ垂れるほどない私
677名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 17:53:26.81 ID:z5iVg21x
>>670
ベッドに置きやすい向きで寝落ちさせて(左が頭なら左おっぱいを最後に飲ませて寝落ちさせる)
ソファーの隣の空いているスペースにバスタオルを二つ織りにして菱形に見えるように広げて湯タンポで温めておく
自然に口を離したらユラユラしてみたり背中を撫でたり、抱き直す感じで動かして起きないか様子を見る
起きなければ片腕で自分の胸の高さまで赤ちゃんを抱き上げて湯タンポをどけてバスタオルを引っ張り
膝の上の授乳クッションの上に広げて、そっと赤ちゃんを下ろして、右、左、足元の順にしっかり折り込んで
キツめに抱き締めてユラユラして、寝息を立てはじめて30分したら、湯タンポの上に別のバスタオルを乗せて
温めておいたベッドへ置いて、すぐに温かい別のバスタオルをかけて手が動かないように
足元から見るとΩの形になるように両側を身体の下に入れ込んで、よく寝ているようなら
胸元のVになっている部分を苦しくないように手が動かない程度に少し開けてやる

起きているときからバスタオルやスワドルミーを巻くと、授乳しにくかったり動けないのが嫌なのか暴れ
急に人肌から冷えたタオルやベッドに寝かせると泣くので、うちでは面倒だけどこの方法です
多少置きかけても寝惚けている状態なら、包んで抱っこユラユラで寝てくれる事が多いです
分かりにくかったらごめんなさい、細かく書いたけどそんなに難しくはないです
678名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 18:30:30.21 ID:mbyN2Jc8
既出かもだけど、授乳四十八手というのを見つけた。

「心臓マッサージ」からの「ご臨終」の流れで思わず吹いた。
母乳育児辛くて涙目だったけど久しぶりに笑ったw
679名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 18:36:31.13 ID:DRbRRYpW
>>658
亀だけど

完母なら普通に食べてるだけでも痩せる(ドヤァ)
と産後周囲に言われたんだが、ちっとも痩せない
ビックリする程痩せない。
でも実際私にそう言い切った人は元に戻ってる。
何が違うんだろうなぁ?
産前とは量も変わらず、逆におやつも食べてなくなったし
詰まり防止で和食メインにしてるし。

お腹まわりがたるんたるんで困る。
将来海やプール行きたいと言われたらどうしよう…
680名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 18:38:56.29 ID:z66kfvuG
二人目産んで入院中。
3日目で赤はわりと上手に吸ってくれるけど、パイ飲みながらたいてい寝落ち。
私はカンカンに張ってボタボタ垂れて辛いので、とにかく飲ませたい感じ。
それなのに看護師は定時でミルクを足せと言うんだけど、そうなのかなー。
確かに一回の哺乳量はまだ20とかだけど、頻回授乳ではカバー出来ないのかな。
681名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 18:49:09.64 ID:o0joTzAV
>>679
自分と周り4人だけの話になっちゃうけど
差し乳は痩せない
682名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 19:15:08.44 ID:y/ITNanD
>>679
たぶん乳児連れだから動かないせいだと思う。
6ヶ月になるとこだけどやっと臨月から16キロ減。
妊娠中に10キロ増えたから−6キロ。
めんどくさくて食べなかったりするとすぐ減るよ。
でもお腹たるたるは同じ。
どうにもならん。
泣きたい。
683名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 19:44:04.69 ID:BJI4Yaba
>>681
そうなのか…くそ差し乳め…orz
684名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 19:51:24.54 ID:nAbICgX+
>>681
いや、私は痩せたw
母乳パッド一回も使ったことない差し乳
でも授乳回数が減るにつれ、体重増えてきた…
どーなるの?卒乳後
685名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 20:05:23.34 ID:zkowjI5C
差し乳だけど産後2週間で元の体重に戻ったよw

しかし産後3か月の今、なんだか溜まり乳に戻ったような...
そんなことありえない?
686名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 20:41:09.36 ID:qU8yyl1I
>>681
自分は差し乳だけど妊娠前から5キロ痩せたわ(ドヤァ
687名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 21:08:14.26 ID:+F2pcTkU
差し乳なのに右を飲ませたら左からピューピュー出るから母乳パッドやめられない。
ちなみに母乳で痩せた。
痩せるってことは栄養足りなくて母乳も栄養ないんじゃないかと不安になる。
688名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 21:25:30.81 ID:Qcpca2/y
私は全然痩せない。
食べる量減らすと、すぐ乳が枯れ気味になるから
摂ったカロリーは、先に母体の栄養になって、残りがパイになってる気がする。
痩せる人は栄養が先にパイにまわるのかなぁと思う。
まぁ、1日何十分なり何時間散歩!みたいに
しっかり運動してないのがいけないんだけど…。
689名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 21:29:50.27 ID:VAG2WZZI
私が産んだ病院はそんな簡単にミルク足せって言わなかったよ
すごく体重が減りすぎてるとかじゃなけりゃ頻回授乳でがんばれって感じだった
690名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 21:36:37.42 ID:DRbRRYpW
679です。

もう産後8ヶ月になるんだけど、差し乳になる3ヶ月目位までは順調に減ってたんだ。
臨月12キロ増の6キロ減。
そこから停滞で結局産前6キロ増のまま。
米袋を担ぐ度にこの重さが増えたのか…と暗くなる。
母乳あげてたら勝手に体型戻るわよ(ドヤァ)って言ってみたかった…orz
なみなみと母乳出るし、子供も平均に育ってるから痩せると思ったんだけどな。

そういや私も未だに母乳パッドが手放せない。
湧きたてに漏れるだけなんで1日1回交換位だけど面倒。
差し乳さんは市販の母乳パッド以外で何か対策してますか?
691名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 21:50:24.18 ID:kzRHpLJS
溜まり乳@2ヶ月
詰まらないのをいいことに甘い物も揚げ物も食べまくりだが
臨月4kg増の2ヶ月で10kg減

溜まり乳さまさまwww
692名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 21:51:16.88 ID:GgfmoOSP
妊娠中5キロ増加で退院時6キロ減だったけど、以降完母ですがまったく減りません。
現在、赤様は4ヶ月。
まあ妊娠前には戻ったけど、痩せたいと言えば痩せたいw
しかし胃がブラックホールと化してるので丼めし食べたあとに平気でおせんべいなど食べてる。
おかずはちょこっとで米ばっかり食べてる。
胃をちいさくしたいけど食べる量減らして母乳減ったら嫌だなあ。
693名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 22:28:06.39 ID:FOgj7rqj
>>678
概出ってかテンプレw>>23
694名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 23:36:22.40 ID:QTuCsDFk
>>690
吸わせていないほうから最初だけ漏れる差し乳持ち@6ヶ月
常に片方にガーゼ挟んでます。
授乳が終わったら逆パイに挟みなおしてる。大して出てなければ一日はさみっぱなし。
自分は毎回両乳咥えさせて、必ず前回と逆からあげてるんだけど、産後で鳥頭に磨きがかかったらしくどっちから始めたか覚えてられないんだよねw
この方法だとガーゼの有無で判断できて良い
695名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 08:13:52.03 ID:XAc5tGbG
みんな痩せたっていうけどどっから計算してるの?
産み落としてすぐに測った体重から痩せたって言ってるのかな?
696名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 08:42:19.36 ID:VxUwokvq
>>695
自分は妊娠前体重を目標にしてる。妊娠期に激太りしちゃったからw

左乳首が痛い!詰まってるのかとお風呂でマッサージしたり白斑ぽいのを絞ったりしてたらキズができちゃって余計に痛くなっちゃった
697名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 09:05:38.56 ID:9srSykZM
痩せはしないけど、太りもしないなぁ。
基本ダラっててこれなら御の字だわ。
698名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 09:15:06.14 ID:1GsI8hRt
1ヶ月半、完母で溜まり乳。

BMI19で妊娠中に12キロ増え、産後に5キロ減り、現在妊娠前+1キロ。
ちょっと減りすぎな気がするけど、乳腺炎が怖くて油っぽい料理・洋菓子を一切断っているのが理由かも。

溜まり乳は何もいいことがないと思ってたけど意外な効能がww
699名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 09:30:07.53 ID:o8Ghky1x
自慢乙って言われるかもしれないけど、私は痩せすぎて困ってる
妊娠中は10kg太り産後1ヶ月で妊娠前+2kgまで戻ったとこまでは良かったんだがそこから更に減りまくり、マイナス6kgまで来てしまった…
頬の肉が落ちて老け顔ひどいし全身ギスギスで恐い。しかも運動して締まったわけじゃないのでお腹はたるたるのまんま
ある程度歳いってからの激痩せっていい事ないよ…orz
700名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 09:56:59.97 ID:clG63DPA
いい加減にこっちでやってほしい
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1375281904/
701名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 11:27:57.72 ID:hdJDE1Db
>>695
妊娠直前の体重から
702名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 12:52:18.78 ID:viMoZXSe
完母目指して、混合の1ヶ月赤
体重の増えがいまいちでこのままじゃ一ヶ月検診で体重ひっかかりそう…
産院の助産師外来で言われた量を守ってるけど、
一週間たって体重はかってみたら先週から170g増
でも出生時からだと17g/dとかなんだよね

分泌増やしたくて行ってる桶谷は体重とか授乳指導はしてくれない
近所の助産院の母乳外来はわりと良いみたいだけど、
そこまでお金かけても結局出なかったらと思うと二の足を踏んでしまう
703名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 12:54:39.40 ID:jvSvVNoM
>>702
体重や授乳指導しない母乳外来って何の意味があるんだ…
母乳出すより赤ちゃんの体重の方が大事だろうに…
704名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 13:14:10.01 ID:PZcGt8T0
>>703
やっぱりそうだよね…
今いってる桶谷は断乳とかにはいいのかも?
マッサージとマッサージ中の指導だけだから。

産院の助産師外来は、やってる日が少なすぎて予約とれないし、17g/dじゃ検診でひっかかるよね。
やっぱりお金かかるけど、助産院の母乳外来予約しようかな…
705名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 13:30:01.85 ID:u3zmVjpK
半々くらいの混合 3か月
最近ミルクの回数が減って心配してたけど検診行ったら33g/日で安心した
医者にも母乳量が増えてるって言ってもらえた!
しかし差し乳なのに催乳感ないし乳首つまんでもじわっと出る程度、π漏れもまったくないから出てるなんて実感ないなあ
706名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 14:07:05.26 ID:LWtf4YRJ
>>705
私も3ヶ月すぎでほぼ母乳になったけど、乳はそんな感じだよ
1ヶ月くらいのときはお風呂上がりにポタポタ垂れたりしたけど、今はまったくない
しまりのいい蛇口のような乳なのかな
乳くわえさせたままでぼーっとしてると飲みすぎて吐き戻すから、それなりに出てるんだと思う
707名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 17:24:05.03 ID:F3OShA13
8ヶ月
こんなひどい貧血は初めてだ
ふらふらしながら一日分の鉄分飲むヨーグルト買ってきた〜
効いてください
708名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 17:36:19.87 ID:o8Ghky1x
>>707
そこまでひどい貧血なら鉄剤飲んだ方がいいのでは
食品やサプリの含有量なんて気休めだよ
709名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 17:55:30.29 ID:hdJDE1Db
>>702
まともな母乳外来で指導してもらわないと、桶谷式なんて通う時間がもったいないよ
710名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 19:24:12.69 ID:ZWWpdBF2
ここ数日、寒さのせいで気持ちがしゃきっとせず、ついつい添い乳してしまう…

うちの子の場合、授乳からの寝落ちが多いから
一日のほとんどの授乳が添い乳になってしまう。
その楽さのせいで、ちょっとぐずっただけで乳出してしまい、
生後半年すぎているのに、以前より授乳回数が増えたorz

でも添い乳だと朝寝も昼寝も高確率で寝てくれるし、
なにより楽すぎる…
ぐうたらしすぎだ…

改善しないとダメだよなぁ。
711名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 19:44:48.23 ID:BsBnzO/C
風邪ひくよりは添い乳のほうがいいと思うけど、昼寝もなのかな?
卒乳後寝せるのに苦労しそうだけど、親子で幸せならいいんじゃないかな
712名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 20:01:04.46 ID:mxrUFetL
生後一ヶ月半、母乳寄りの混合なんですが
授乳回数が一日7回って完母目指すには少ないですか?
昼間はだいたい三時間おきで夜はもう少し間隔があきます
母乳とミルクの割合は5:1〜4:1くらいです
713名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 20:12:51.85 ID:57hLs2Og
最近差し乳になったのか、乳の生産に今までより自信がなくなってきた
(溜まり乳の時はザブザブ出てきてた)
なもんで、近所のドラッグストアで売ってたプーアル茶を買ってきた
初めてプーアル茶飲んだんだけど、匂いが予想以上にきつくて正直萎えた
プーアル茶ってこんなもんなのか‥
714名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 20:33:47.60 ID:ZWWpdBF2
>>712
どういうミルクの足し方しているかわからないけど
その月齢で3時間も持つなら母乳だけでもいけそうじゃない?
その分頻回授乳になるだろうけど、それでもいいなら完母でいけないかな?
715名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 20:36:21.72 ID:VikD75u3
オルビスのプーアル茶飲んでるけど、飲みやすいよ。
物によっては粉っぽかったり、土臭かったりするよね。
716名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 20:38:28.51 ID:ZWWpdBF2
>>711
せめて座りながら授乳した方がいいかなって後ろめたかったんだ。
卒乳の時が怖いよね…夜寝る時だけは添い寝で寝るときもあるから、昼寝も頑張ってみようかな…
717名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 20:58:14.99 ID:Om7g0omf
二人目で乳が結構でるようになったけど、張ってない時も結構飛ぶみたいで赤ちゃんがむせて何度も口を離す
その度レーザーのように飛んで赤ちゃんの顔を直撃して困る鼻とかに入ると苦しそうで申し訳ない
718658:2013/11/06(水) 21:02:11.78 ID:it95RnCP
>>681
ゲッ!最初っから差し乳だわ
719名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 21:19:52.95 ID:57hLs2Og
>>715
713です
オルビスから出てるんですね。効果のほどはどうでしたか?
もしよければ参考までに教えていただけると幸いです。

私が今日買った、聞いたことないメーカーのプーアル茶は、半端ない臭さだったので
1パックのんだけど続けられなさそうです。
720名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 21:43:18.60 ID:rKkJeUIu
>>719
ルイボスティーとかじゃだめ?まあアレも独特の匂いするけど
721名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 22:20:21.19 ID:Y2mBVkkA
生後12日、入院中は大人しく飲んでくれていたんだけど、退院して数日したら左側を飲む時だけ泣いて口を離してしまうようになった
上の子が半年ほど前まで飲んでいたのもあってか、よく出ていると助産師さんに言われて安心していたらこんな状況
日中は横抱き、夜間は添い乳してるけどどちらも左側の時だけ泣くのは何故だろう
張るから飲んでほしいんだけどなー
722名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 22:34:34.00 ID:mxrUFetL
>>714
完母でもいけますかね?ちょっと挑戦してみようかな…
ミルクは夕方の一回と、夜中〜明け方の二回に母乳後に足してました
723名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 01:49:59.91 ID:JbYYreei
弱音です。


上の子の時は何もわからず、ただひたすらに泣く→おっぱいを入院中やったら退院する頃には頻回だけど完母になった。
2人目のいま、新生児の泣き声が微笑ましく見てる間に泣き止みあらあら寝ちゃったウフフとやってたら軌道に乗らず。
今更その事に気付いて再度泣く→おっぱいにしてるけど乳首が切れてめげそう。
スパルタでいきたいけど乳首痛い。滅入る。
今回は上の子いるし母乳に集中できるかな…
724名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 01:53:16.31 ID:JbYYreei
連投すまん。
自分が書いた>>723宛のコメント1件て出たから確認したらテンプレ>>23の723に反応してた。
この723、私が1人目の時に書き込んだレスだ。

何か勝手に元気出た。また明日頑張るか!
725名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 03:54:55.40 ID:J7DiF2mK
>>724
現在3人目が6ヶ月なんだけど、2人目1ヶ月の時にこのテンプレのレスをリアルタイムで見たよー!2人同級生になるかな?
ちょっと嬉しくて思わずレスしちゃったw
726名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 05:47:51.67 ID:JbYYreei
>>725
3人目!私も嬉しい。うちは2歳2ヶ月弱差で2人目。
1人目の時に完母でいけたから2人目もいけるだろうと甘く見てたよ。

乳首切れてるの我慢して吸わせても2gとは…
16gの時もあったんだけどな。
まだ開通してないんだろうか。
727名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 07:27:11.71 ID:1NQ6unRi
母乳が枯れてきた5ヶ月
最近夕方から深夜にかけて一時間おきに泣くので、
午後十時に母乳&ミルクあげてずっとあやして
午前一時にようやく寝たと思ったら記憶が飛んで午前六時…!!
まさかの八時間あきで胸が岩のよう。
いつもは足りないorまずいと怒る赤も流石にたくさん飲んでくれた。

母乳量が足りない上にあんまり飲んでくれないから今までずっと夜中も起こして授乳してたので、
久々に長く寝られたけど、八時間もあいてさらに母乳が減らないか不安…
寝落ちする前にアラームかけとくべきだった。
728名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 08:57:09.11 ID:VZn2Xiwy
>>713
遅レススマソだけど、カフェイン気にしない?
プーアル茶は烏龍茶の親戚なので、基本カフェインは入ってる。
殆ど枯れてきた11ヶ月だけど、まだノンカフェインが大半だよ
においにやられるなら卒乳後に中華料理の時に飲んでみては。
729名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 10:27:28.71 ID:QL3dqi8U
できれば完母でいきたいけど、ちょっと出が足りなくて
風呂あがりか寝る前にミルクを足してた。
2か月目前で産院で貰ったミルクのサンプルが無くなってしまい
ミルクを買ってきたら、その翌日からがっつり出るようになってくれた。

ありがたいけど開けちゃったミルクがもったいないと思う貧乏性w

余ったミルクどうしようかな。
730名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 10:37:10.11 ID:34xo33xq
料理に使うんだ!
あとは入浴剤とかもいけそう未確認だけど
731729:2013/11/07(木) 10:46:54.88 ID:QL3dqi8U
>>730
ありがとう。
ググってみたらミルク使ったレシピって結構あるんだね!
今日寒いしシチューにでもしてみようかな。
732名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 10:47:52.71 ID:pPcuDNU6
>>729
うちも完母になったけど大缶余ってて、いまは風呂上がりに140とかあげてるよ
大人が銭湯あがりに飲む牛乳感覚であげてる
たまに盛大に吐き戻されるけど、1度でも飲んでもらったからもったいなくない
満腹中枢できたら飲まなくなるかもしれないけど、3ヶ月半のいまはまだ飲んでくれてるや
733名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 11:18:54.39 ID:rBarR4ML
>>23
ジャングル大帝でいつも吹くwww
734名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 13:46:00.85 ID:IdWWkmdK
>>727
私は夜中の授乳時間があいてもあんまり減らない。
減ると聞いてたのに。変わらず。なんでだろ。
735名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 16:10:35.45 ID:dbgY4G6H
完全に乳腺炎になってしまった!
乳がカスタードクリームみたいな色でどろっとしてる。
どうりで体がだるいはずだわ…。
抗生剤処方して貰ったけど、早く治って欲しい!
736名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 16:47:36.43 ID:x8OKbpkN
もうじき離乳食3回を考えてますが、授乳回数って減りました(減らしました)か?

5ヶ月頃から遊び飲みこじらせて、現在は起きてるときは全く飲みません。
なので、日中3回眠くなる時+就寝前と深夜の計5回授乳してます。

とにかく起きてると飲まない、お腹すいたと意思表示しない子なので
スパッと断乳出来そうなんですが、まだまだ母乳から栄養は必要だし
でも哺乳瓶は拒否されてしまうしで、いつまでこのスケジュールで授乳すればいいのか悩んでます。
寝た時しか飲まないから長時間の外出も出来ないし、かなりのストレスで。

3回食になったら夜中の授乳減らしてもいいんでしょうか?
でも1番良く飲むのは夜中だし…と結局タイマーで起きてあげてます。
4月には保育園だし、徐々に回数減らすのってどうやればいいんでしょう?

栄養士さんに相談しても、欲しがるだけあげてくださいね(ニコッ)で
全然話が通じません…
737707:2013/11/07(木) 18:33:16.19 ID:+6QqSo7J
>>707
貧血だと思ったら乳腺炎の熱でふらふらでしたw
白斑を2ヶ月ほっておいた結果です
みなさんお気を付けて…
738名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 19:19:08.31 ID:dToS4CnN
三ヶ月女児。
新生児の時から授乳で寝落ちしてたから何の疑問も持ってなかったんだけど、最近になって疑問と不安が。
添い乳は卒乳が大変と聞いていたし、パイの形状からして練習しないと難しそうだなとわざと避けてきたのに、もしかして今の状況も同じなのでは?と。
授乳クッションで横にして授乳してるんだけど、大抵は自分から口を離さない。
寝てしまうか、クチュクチュしてるのを無理やり離すか。
寝てしまったとしても、最近では布団に下ろすとまだ足りない!といった感じで泣くけれど、本当に足りないのか、それとも上手く眠れないからなのか全然わからない。
もしおっぱい=眠るっていう風になってしまっているなら、最初から添い乳もマスターしとけば良かった。
でも本当に添い乳したら、もっと大変なのかな?と思うとスタイルを変えるのに躊躇してしまう。
普通はもうそろそろ、自分から口を離したりしますよね?
新生児の時から、授乳時にはケータイいじって眠るのを待ってたようなもんだから、そんなダラけたやり方が仇になったかも。
もっとしっかりしなきゃいけなかったんだろうか
739名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 20:10:07.15 ID:LEe0VVbS
自分が楽な方法でいいとおもうよ。
必死こいておっぱいで寝かさないようやってたけど子の体調不良で一気に崩れたし。
夜泣きも結局治らなかった。
はじめっから楽な方法しとけばよかったよ。
沿い乳はマスターってほどじゃないしやってみたら?
寝返りうてるようになったら勝手に吸い付いてくれるから楽にできるようになったよ。
寝かしつけは卒乳してから考えればいいさー
740名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 21:24:30.06 ID:jV57ObxK
>>738
母乳育児している人はやめる時なんだかんだで皆苦労すると思う。
だったら今楽な方法をとってもいいんじゃないかな、
と思って6ヶ月すぎてるけど、ずっと授乳クッションで授乳だったのが1日の半分以上添い乳になったw

うちの子が自ら口を離すようになったのは4ヶ月くらいの頃だったかなぁ。
でも、今でもいつまでも離さない時もあるし、ほとんど寝落ち。

授乳中携帯いじって寝るの待つのも一緒だよ。

まぁ、なんとかなるさーで今やりやすい方法でやってますw
741名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 22:00:08.57 ID:dToS4CnN
レスありがとうございます。
少しだけ気が楽になりました。今日は腕の中で眠ってくれそうです。

何度か昼間に添い乳練習してますが、鼻押しつぶしちゃったり、かなり浅飲みになったり乳首ピリピリ痛かったり
Gかhカップはあるんですが、結構難しくて苦戦しまくってます。心が折れそうです
寝返りうてるようになったら、もっと楽になるかな?期待してます。
742名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 22:16:52.61 ID:jV57ObxK
>>741
私はFカップだけど、ちょっと顎を上げるくらい(上を向く感じ?)だと鼻が潰れない気がする。
浅飲みで乳首ピリピリは私もそうだった。
浅飲みはかわらないけど、ピリピリはしなくなったよ。
寝返りすれば自ら横向いて食いついてくるから支える布団とかいらないし、楽だよ。
743名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 23:12:07.31 ID:McNm6A5P
いいなー巨乳。
貧乳で添い乳難しすぎて諦めたわー
貧乳っていってもC強だけど、なんか難しい。距離近すぎるっていうかなんというか。w
744名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 23:37:48.92 ID:goePGJpT
Jがキツイくらいだけど垂れに垂れて娘が遠いよ…寂しい
745名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 00:58:49.56 ID:FibU2U0o
来週で1ヶ月になる新米です。
元々左側が扁平で入院中から保護器を使って授乳してました。

右側は陥没していて赤も力がないため吸えず、搾乳して与えていました。

最近陥没しているほうも保護器をつけて吸わせる練習をしているのですが、
とにかくギャン泣きで拒否、手で保護器を払いのける→
つけ直してチャレンジ→ギャン泣きのループ
10分位格闘した末何とか吸い付く→激痛で
毎回の授乳が苦痛で仕方ないです。
このギャン泣き拒否&激痛はいつかおさまるのでしょうか…
助産師外来で相談したら「お母さんの努力と工夫が足りない」と言われてますます心が折れてしまいました…
746名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 04:02:05.29 ID:3EDcp/q/
>>745
まさに同じ時期同じ状態でした。左扁平、右陥没なとこも一緒。
うちも途中から保護器を嫌がり、
哺乳瓶の乳首を保護器代わりにしてしばらくしのいでいましたが、
相変わらず授乳の度にギャン泣き。
どうせギャン泣きされるならと、
ある日ふと思い立って直母してみたら何回かに一回吸えるようになり、
根気よくやってたら徐々に吸える回数も増えてきて、
今一ヶ月半ですがスムーズに直母出来ています。
赤ちゃんもそろそろお母さんから直で欲しいのかも?
ギャン泣きされてもとにかく首根っこ捕まえて乳首突っ込む。
先が見えないとこれでいいのかと躊躇うけど大丈夫です。今だけです。
747名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 05:02:05.63 ID:vQLT9lNW
夜中に泣かれて授乳して、寝落ちさせるどころかヒャッハーされて2時間。やっと寝たけど
今から寝たって次の授乳まで1時間しかないよーと思いながら隣見たら起きてるorz
748名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 05:10:17.55 ID:1LQw76fy
今まさにヒャッハー中だ…
いつもなら添い乳すればすぐ寝るのに全然寝ない。
明日から旅行で3時間後には起きなきゃならんのだが。
マジなんなの。
749名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 06:42:54.05 ID:By+AqfXL
旅行いいなあ。
うちは2時にヒャッハーで4時に寝たのにまた今起きて隣でヒャッハーです。
もう4ヶ月になるのに全然夜まとまって寝ないよ…昼間も30分くらいしか寝ないしパイも2時間あかない。
でも泣いて起きるんじゃなくていきなり喃語で起きるから憎めないや。
750名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 07:35:23.12 ID:ayzWSk+0
完母でいけてたのに赤が極度の便秘でミルク足すように指導。
ミルク足したら5時間とか空きだして乳は搾乳しないとカッチカチ。
間隔あいて母乳量減りそうな予感しかない。
751名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 08:22:28.45 ID:FibU2U0o
>>746
レスありがとうございます!
同じような境遇で乗り越えられた方がいて心強いです。
いつか報われると信じてもうちょっと頑張ってみます!!
ありがとうございました!
752名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 09:43:20.41 ID:SWv0ohgu
>>750
極度ってどのくらい?
753名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 09:59:06.25 ID:ayzWSk+0
上の子と比較してだから極度とまでは言えないやスマソ。
今のところ病院で週1で浣腸で出してる。
次また1週間でなかったら薬処方して出すくらい
754名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 10:33:44.29 ID:UQ5E7A2O
夜間授乳って何時から何時なんだろう
人それぞれなんだろうけど
今6ヶ月で、これくらいでなくなるって聞いていたけど
今は夜7か8時代に就寝
0時から1時くらいに一回、授乳とオムツ替えですぐに寝る
自分もここで就寝
5時半から6時半位に一回、授乳のみで●してないと交換もないしすぐ寝る
8時近くに起床
なので、まだ夜に2回くらい授乳があるっていったら
そんなの夜間授乳じゃないって保健士に言われたわ
むしろ六時半くらいに貴方はおきないの?またねるの?って
まぁ寝るんですが
755名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 10:34:59.83 ID:uP59V6jx
一ヶ月後半、乳首が大きくなかなかくわえてもらえないため、入院中からミルクがメインで搾乳(多い時で100搾れた)もあげてました。
退院してからなんとかくわえられるようになったけど、哺乳量は30〜40でこりゃ完母は無理だと諦めておやすみ乳やおやつとして活用してきました。
久しぶりに哺乳量を計ってみたところ、張りやすい右からあげて60、張らない左は10でした。
右をあげている途中でいつも通り眠ってしまったのですが、今更眠り乳を改善することは無理でしょうか?
寝ちゃわなければ左をもっと吸えたんじゃ?と思っています。
ちなみにミルクの時も途中で寝ちゃいます。
756名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 10:45:08.75 ID:aKAqcntZ
>>755
2か月のうちの子も飲んでる間に寝ちゃうんだけど
右をあげる→寝る→おむつ替え→起きる→左 って感じでやってる。
お腹がすいてる時はたいていおむつ替え要な状態なのでw
眠ければ左を飲んでいる間にまた寝ちゃう
757名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 12:11:55.32 ID:PtVgjO34
産後間も無く乳首トラブルのあった皆さん、鉄の乳首はいつ頃入手しましたか?

上の子の時は里帰りして授乳に集中できたのもあって産後1ヶ月くらいには落ち着いてたけど、
今回里帰りせず家事や上の子の世話などあれやこれやとやってると
頻回授乳がなかなかできずトラブルも耐えないし母乳も増えず混合。

早く完母になりたい。
758名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 12:37:44.11 ID:W7F5HK+a
鉄乳首の疑問に便乗させてください
一ヶ月半です
大体吸い始めがイッテーでだんだん痛くなくなるんだけど
鉄乳首ってのは赤にどんな吸われ方されようがビクともしない状態を言うんだろうか…
乳首に対して右を向いて吸うのが好きらしく可能な限り右捻りや回転を加えられるので乳首痛いしもげそう…
759名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 12:59:33.81 ID:0N8EPI9t
>>745
その助産師ちょっと酷いな〜・・・。
書き込みを見る限り、十分努力してるし工夫もしてるよ。
760名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 13:02:34.32 ID:goe4TAaR
>>758
1ヶ月半はまだ吸い始めイッテーだった気がするなぁ
いつから鉄化したのかあんまり覚えてないけど、現在5ヶ月半
遊び飲みも加わって、よりアクロバティックな授乳へと進化してきてるけど
本当にビクともしません

そう、鉄乳首ならね
761名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 13:12:27.57 ID:TW/5tnp0
第一子現在三ヶ月。
2ヶ月くらいには、乳首の痛みがなくなってました。
最初の頃は、血豆乳豆裂傷が続いて、
赤ちゃんも慣れてなくて、力の限りぐいぐい吸って激痛でした。
生後三週くらいに、腰痛で病院に行ったついでに、
売店で母乳相談室を買えて、その後に、
赤ちゃんが落ち着いて生乳首もくわえてくれるようになった。
今でも相変わらず肉食獣みたく乳房にかぶりついてるけど、
乳の皮も厚くなったし、舌の使い方を工夫してくれてるみたいで、
痛くなくなり、乳豆も消えました。
762名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 14:00:18.31 ID:6q6cCzDC
>>754
10時から4時までの授乳を夜間授乳とカウントしてる
うちも朝五時半とかに授乳するけど朝ご飯だと考えてる
もちろんその後二度寝して活動開始は8時ごろなんだけど
763名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 15:30:33.52 ID:Esbwz0U6
入院中から乳頭保護器をつけてて、2週間経った頃吸わせてみたら平気でした。
吸うのはまだ下手で長くは吸い続けられないけど。乳首が短いのでもう少し保護器使用するかな
764658:2013/11/08(金) 15:39:00.98 ID:/6KpsfTU
>>762
朝5時半って朝ごはんなのか!
私もまるっきり>>754と同じ生活サイクル
5時半に起きてもなー…二度寝するわ
最近1時の授乳も無くなってきてパイ枯れたらどうしよう
765名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 15:51:08.04 ID:M7uv4oJi
二人目以降って、もう一人目新生児のころのような地獄の痛みは無いんでしょうか?
ちょっと気になった…
766名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 16:05:03.03 ID:pPzrRhJK
>>760
ラスト一行がww
767名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 18:17:16.48 ID:PtVgjO34
>>765
>>757だけど2人目の今回の方が痛い。
上の子の時で浅飲みはトラブルの元と理解して気を付けてたし馬油も予防でも使ってたのにパックリ。
2人目妊娠中「1人目完母でいけたしー」と余裕ぶっこいてた自分を殴りに行きたい。

完母になりたい!
鉄乳首、2ヶ月3ヶ月くらいは挫折せず頑張ってみようかなあ。
ミルクだと2人育児は何かと便利、に誘惑されてしまう。
768名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 18:20:06.43 ID:68o309WR
>>765
上の子断乳してちょうど1年で次の子授乳したけどやはり2ヶ月くらいは痛かったです…
でも差し乳になるのは早かった。
769名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 00:02:15.35 ID:QTE60rWW
米食べすぎ水分取りすぎ子供が遊び飲みばかりで真面目に吸わないコンボで
両胸にかなり痛いしこりができてしまった
眠れるかわからないほど辛い
冷やす以外できる対策あるかな
明日桶谷急患受けてくれるかなあ…
770名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 02:01:08.57 ID:DNWA3ZkD
>>769
葛根湯、効きますぜ。
771名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 10:17:20.80 ID:TBKnh10n
乳腺炎かもなしこり激痛なんですが、桶谷でも見てくれる、対処してもらえるものですか?
産院の母乳相談は月曜日までいけなくて。
772名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 10:22:51.87 ID:TBKnh10n
と思ったら地元に唯一あった桶谷閉鎖してた。
月曜日まで我慢します...
773名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 11:24:35.53 ID:5amb2SPF
赤三ヶ月半。乳を飲んでる時に、捲り上げてる服の裾をグイグイ引っ張ってくるようになった。
服が握れない時はブラジャーを。
そんな仕草は可愛いんだけど 服が伸びるーー。
774名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 11:26:36.12 ID:wz/keJEf
指し乳でも長時間あげなかったら張ってかたくなることってありますか?
それともこれ指し乳じゃないのかな

それと、完母でも緑うんちが出るということはわかってるのですが、なぜ緑になるのでしょうか?
私の食生活とか影響してるんでしょうか?
775名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 11:40:38.60 ID:Ang1jifb
下の子七ヶ月が生まれてから家族以外と遊んでない。
最近下の子が夜起きる事も少なくなったし、そろそろ家族以外と遊びたいなーって時に友人が日を指定で飲み会誘ってくれた(日があらかじめ決まってるのはおそらく、私には声かけるだけかけてみる、多分無理だろうから私達で先に日にち決めちゃおっかーな感じだと思う)
その日旦那は仕事だけど、どうしてもどうしても参加したくて、いつも帰ってくるのは21時くらいだけどなんとか20時半くらいにならないかな?とお願いしてみた。遅くから始まる会なので。
すると途端に渋い顔。
いやさぁ、なんとか仕事調整して調整してそれでも無理ならこっちも満足よ。文句もないよ。
けど最初からお前の息抜きの為に仕事調整なんてしたくねーよな態度なんなの?
あなたは会社の飲み会やらなんやらで休みの日出て行ったりもするよね?こっちは特に文句も言わないよね。なのにこっちが半年以上ぶりにほんの数時間息抜きしたいって言ったら渋るんだね。
なんかすっごいイライラする
776名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 12:34:28.49 ID:/w1qtEG+
>>774
差し乳でも長時間放置なら張るよー
そして緑●は便秘じゃないかな?
うちの子1日1回まとめてするようになったら緑になった気かまする
777名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 12:35:27.47 ID:/w1qtEG+
>>776
×気かまする
○気がする
778名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 12:48:25.95 ID:t7V35g5s
>>774
うんちの黄色色素は、腸内にとどまる時間が長くなる程、酸化して緑色に変化する、らしい。
間隔はどうですか?
あと差し乳も、時間が空けば張るよ。
779名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 13:22:48.73 ID:k6DBGV8B
パイを吸うときに空気も一緒に吸い込んでると腸内に長くたまってなくても酸化して緑●になるよ

差し乳の張る間隔ってだいたいどのくらい?
3.4時間くらいだとふにゃふにゃ、5.6時間くらいで張ってくる感じだけど差し乳って言っていいもんだろか
780名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 13:35:13.85 ID:wz/keJEf
ありがとうございます!
なるほど、と思ったけど1日に4回くらい出すから便秘じゃないよなあ。
いきみ始めてから出るまで長い(1、2時間)から、溜まってるのかしら

最近張らない、重たくもならないと思ってたら昨日夜まったく目覚めなくて6時間あいたらガチガチになったけど、どうやら差し乳を手に入れたようです…!
781名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 13:44:49.16 ID:yirQUPtz
>>780
月齢まだ低い?
低いならビリルビン(黄疸の原因物質)の分解で緑色になっている可能性も。

原因物質が分解されて排出されているわけだから
えっ!?黄疸!?って心配する必要はないけどね。
782名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 13:50:45.93 ID:3s5/w0mF
寒いせいか、分泌落ちてる気がするんだけど、みなさんどうですか?
循環が悪くなってつまりやすくもなってるような?
783名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 13:54:33.65 ID:wgsX7IHm
母乳に冷えは禁物だって助産師さんに言われたなあ。
靴下はくとか、生姜とるとか、厚着するとか…
具沢山の豚汁食べたい〜
784名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 14:04:25.86 ID:wz/keJEf
>>781
1ヶ月半前なのでその可能性ありそうですね
安心しました。ありがとうございます!
785名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 14:31:42.14 ID:lutWa5e8
>>775絶対に旦那に早く帰ってこさせて行くべきだ

そして今度旦那が飲み会に行くときに渋い顔してやれ

毎日二人育児お疲れ様
786名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 14:31:48.59 ID:8+lDShZC
温かい麦茶とか飲むといいよ。
私は水筒に入れて夜中に授乳で冷えた時とかにも飲んでたよ。
787名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 15:36:12.32 ID:INXb9D5O
>>775
いいなぁ。飲み会なんて参加できないのが続いて誘われなくなっちまったよ…友達減った気分。
旦那さん調整うまくいくといいね!
お友達を大事に!
788名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 15:36:25.51 ID:Hh9XSlGO
乳カス掃除楽しすぎ。やりすぎて授乳の時ヒリヒリして後悔するけどやめられない
789名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 17:12:29.18 ID:tIOZzCKk
添い乳って、子が寝た後は上向きに直すもの?
初めて添い乳してみたんだけど、直す時に静かにやっても起きてしまう。
首はすごい角度向くし、どしたらええの
790名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 18:05:31.76 ID:EMQXa/Hq
>>788
同じく〜風呂の時にやってる
楽しんでる時にツーンときてピューだから落ち着いてから再び再開w
791名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 18:42:17.49 ID:HMQ3b930
気がつかないうちに下乳あたりに、2.5センチくらいの赤い腫れができているのですがこれも乳腺炎なんでしょうか?
若干しこりのように硬いのは表面だけで、日焼けのあとのように薄く皮がむけてました。熱もなく、触るとすこしひりつく程度。
乳腺炎なら産科か、母乳かぶれなら様子みて皮膚科がいいのか悩んでます。
792名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 19:32:42.10 ID:Gn76l77P
>>791
はっきりと熱が上がったり、しこり、痛みがないならまだ乳腺炎ではないけど、これから悪化しないとも限らないし悩むね。

助産院があれば助産院はどうかな。
おっぱいメンテもしれくれそうだし、母乳は順調で皮膚の荒れなら改めて皮膚科に行けばいいし。
793名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 20:33:11.74 ID:gwISrLrx
お風呂あがりに母乳をあげたら吸ってはいるのに下に結構な量こぼれていて、授乳クッションや私のズボンが濡れました。
逆も飲ませて抱き上げた後、口からベーッとこぼして同じようにズボンが濡れてました。
これってまずいとかで飲み込みたくないんでしょうか?
泣いてたけどおなかが空いてないだけ?
794名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 21:38:03.49 ID:HMQ3b930
>>792
レスありがとうございます。
乳腺炎か判断つかないので、病院ためらってましたが産院に助産師相談があるのを思い出しました。見てもらってきます。
795名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 21:57:39.19 ID:y97kzw49
>>793
母乳の出がよ過ぎて飲みきれないとかかな?
風呂上がりは血行良くなるし
母も一緒に入ってなかったらごめん
796名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 22:56:27.18 ID:gwISrLrx
>>795
血行…!そうかもしれません。
まだ大人のお風呂三日目であがってすぐにあげるのは初でした。
ひえーひえーって喉を鳴らしながら飲んでいたし、吸う力はあっても飲み込めないんですね。
797名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 23:29:31.25 ID:k6DBGV8B
>>786
麦茶は体を冷やす飲み物だからほうじ茶にした方がいいよ
798名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 23:57:46.94 ID:BFR9xrkw
右乳だけ分泌良過ぎてむせてしまうのですが、前搾りや
搾乳して哺乳瓶であげる以外に何か対策はありますか?
もうすぐ2ヶ月ですが、いまだに毎回2〜3口飲んでは
むせる→大泣き→乳叩いて怒るの繰り返しでなかなか飲めません
799名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 08:00:36.42 ID:o3eB66oZ
>>798
イライラしちゃいますよね。
なんだか申し訳ない気持ちにもなるし。
うちは左がシャワー乳で、2人目育て中。
やってみた対策としては・・・
・出の良い方からあげる
飲む気満々だと多少勢いがあってもグビグビ飲んでくれる。
・抱き方を変える
うちの場合、縦横フットボールなど試した結果添い乳なら何故かむせないと判明。
・勢いが出はじめたら小休止
出続ける分をハンドタオルで吸収しつつ勢いが治まるまで待つ。子は怒るけど勢いが治まれば飲みやすくなる。
・空気を飲んだら離してゲップ→再授乳
うちの子は勢いがあると空気を飲みやすく、空気を飲むとゲップが出そうになって怒り出したり飲まなくなるので。

あとは最初の提案とは少し矛盾するけど、原則として出が良すぎない方を積極的に吸わせて出が良い方はあえて少し飲み残すように仕向け、出過ぎる方の供給を増やさない努力をしてる。

赤ちゃんが成長すると飲む力も付いてくるから、あと1ヶ月くらいすれば上手に飲んでくれるようになると思うよ。
800名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 13:31:14.95 ID:/KnKDqUF
若干スレチかもだけど、今二人目の子供がRSウイルスで入院してる。まだ生後1ヶ月。
母乳だからつきっきりだけど、母乳で良かった…。こんな時に泣いてる赤ちゃん放っといて哺乳瓶洗いに行ったりするのめんどくさい。
ただ上の子がまだ2歳で、産後入院中も私がいないから不安定になって…。
今も大丈夫かなあと心配になる。
私は赤ちゃんと一緒に寝たり起きたり、ご飯は旦那や実母に頼んだりでかなりのんびり出来てるけど。
801名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 14:43:50.80 ID:+sdujJ37
もうすぐ復職だけど搾乳の時間がないなので圧抜きを覚えたい
どなたか図解で載ってるところ知りませんか?
文字だけだとよく分からない…
802名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 16:25:15.11 ID:4QE/l6O1
七ヶ月の娘が、最近、朝から全力で遊んではぐずり、パイ飲まないから
右パイがあんまり出なくなってきたよ。
体重も停滞してるし、イライラするし、授乳が苦痛で仕方ない。
もうミルクにしてしまいたい。
803名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 17:31:27.33 ID:8JGEhbX0
>>799
アドバイスありがとうございます。
今日は、間隔をしっかり空けて出の良い方からあげたらむせずにグビグビ飲めました!
時々むせてしまっても、ピューっと出てるのがおさまるまでタオルで受けて休憩させたら
大泣き&amp;パイ叩くのがなくなり、授乳再開後はむせませんでした。
最近ちょっと疲れてきて、もう片方だけで済ませたいと思ったりしていたので、
うまく飲んでくれてほっとしました。
804名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 17:42:05.22 ID:9HTe84w5
まだ生後一週間の子なんだけど、パイあげようとすると手をパンチみたいに繰り出してくる。
顔も背けて指をくわえようとするし、これってパイ拒否してるの?
805名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 18:11:11.01 ID:B5P5A0GR
>>804
>>23と同じようなもん
806名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 18:14:37.84 ID:HEzal/Y1
>>804
うまく咥えられなくてイライラしてるのかなー?
あと、そんなにお腹すいてないとか?もしくは、お腹すいてるのに出てない?

どれも当てはまらないなら、そういう気分ってこともある。普通にある。
807名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 18:27:10.00 ID:YnF8wCCO
3ヶ月女児。
ここ最近授乳のたびにギャン泣きされるようになった。
2ヶ月くらいから片パイ3分しか飲まなくなっちゃって出が悪くなったり心配なのにここにきてパイ拒否。
哺乳瓶も断固拒否だし授乳クッションに乗せるだけでギャン泣きだし、もうどうしたらいいのかわかんない。疲れたよ。
808名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 19:52:39.64 ID:fRRPMcKR
>>807
全く同じ状況の4ヶ月です。
小児科や市の保健センターなんかにも相談したけど原因不明、解決せず・・・
眠っている時なら飲んでくれるけど、日中は拒否されて間隔が10時間開いてしまうなんてザラ。
赤は元気そうにしてるけど、こっちが精神的にキツイですよね・・・
809名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 21:33:58.16 ID:CnGUtLme
2〜4ヶ月くらいってパイ拒否が仕様だと思う。
テンプレにおまけじゃなくて堂々?とのせてほしいくらい。

自分も2〜4ヶ月の頃はパイ拒否の時がよくあったけど、
6ヶ月の今はそういうことはほぼない。

私はいらないのね、じゃぁおしまい。の繰り返しだったし、それでいいと思うよ。
810名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 21:43:02.89 ID:dZhW/90q
うちも3ヶ月直前くらいから左だけ拒否が続いてる。
出てるのに飲まなくなって、体重増加が15g/dになっちゃって慌ててミルク足した。
出てるのになぜミルク…と思ったけど、哺乳瓶拒否しない子でラッキーだったなと今は思う。
今5ヶ月目前になってやっと拒否がやんわりになってきたけど、
左の分泌量は明らかに減っちゃったから、今も少しミルク足してる。
この時期から分泌量増やすのは難しいのかなぁ…がんばれ左乳。
811名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 22:40:59.25 ID:oL3G4K6K
私も同様で片乳だけ分泌不良。
出るようになればと、一生懸命搾乳に励んではいるけど、分泌落ちたあたりから
トラブル続きですぐ振り出しにもどるし、そもそも差し乳だから搾乳しても
あんまり出ないし、もうだめなのかなあ。
812名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 22:51:26.10 ID:CnGUtLme
>>810
>>811

私の場合は低月齢の頃のことだから参考になるかわからないけど、

1ヶ月半で乳腺炎で左胸を切開してしばらく右胸だけで授乳してて、
治療が終わった2ヶ月半頃左胸も再開したんだけど、ほぼ出なかった。2mlくらい。
それからは毎回左胸を先に吸わせてたら、5ヶ月になる頃には5分で5,60mlでるようになった。
私の場合はもともと右胸だけでも完母でいけるくらいだったから、これで十分やっていけてる。

とりあえず、でない乳優先に吸わせ続けてみて。
813名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 23:15:54.44 ID:0+ppWGSe
3ヶ月半女児
左乳の乳首を縦方向に摘まむと痛い
横摘まみはなんともなし
左乳授乳時には痛みで、歯をくいしばってあげてる
母乳外来でマッサージしてもらって多少詰まりはとれたみたいなんだけどまだまだ痛い
乳房は柔らかでしこりなし、乳首がつまってるのか?
葛根湯、湯船でマッサージ、子に吸って貰う試したけど良くならず…
何かいい対策ありますか?
814名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 03:10:32.74 ID:mmdt/V/T
パイ拒否って仕様なんだ!
私も3週間からずっと拒否。
なんとかあげられる日もあれば全くダメな日もある。
混合だから乳頭混乱起こしてるのかもだけど…。
母乳外来行ったら混合やめるしかないって言われたよ。
混合が良かったんだけどなー。完母でやれる自信がない。
でもしばらくして治るならもうちょっと頑張ってみようかな…。
815名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 04:28:17.19 ID:FU220Ozx
1歳女児、旦那さんの助けもあり断乳一日目終了
乳の血管という血管がパンパンで娘を抱っこするのはおろか横になることすらしんどい

おっぱいをみて泣く顔まっかにしながらポロポロ泣く娘
あげるよーって抱っこするとすごく安心した顔する
初めておっぱいあげたときはあんなホニョホニョなのにがんばって吸ってた

圧を抜くために一人絞ってると走馬灯みたいに
おっぱい飲んでる娘の顔ばっかり頭から離れない思い出して
ほんとつらいし涙がとまらない

どこにいってもおっぱいおっぱいでうんざりしてたはずなのに
今人生で一番かなしいかもしれない

明日旦那はん仕事いった後からが地獄だわ・・・寝たいよ・・・
816名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 05:17:13.45 ID:bbvWmzoG
がんばって、としか言いようがない。
断乳エピソード、本当聞くだけで泣けてくる。現在6ヶ月、あと約半年後、自分がやりきれるのか本当自信ない。想像するだけで哀しい。
817名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 07:31:47.93 ID:EyD4LVQM
旦那さんに旦那はん、涙がとまらないのコンボw
818名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 09:17:13.56 ID:9znG1ssN
分泌量下げるにはどうしたらいいですか?
供給過多でトラブルばかりで困っています
職場復帰もあるので哺乳瓶も使えるようにしているしいっそ完ミでもいいと思うのですが
最初は痛さに耐えて溜めて溜めて搾るしかないんでしょうか
819名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 09:31:23.26 ID:sDbjjNm5
>>818
痛さに耐えて耐えて耐えきれなくなったら圧抜き、搾乳かな。
それとお風呂を控えたり(体を温めすぎない)、水分を控えたり。
めちゃくちゃきついけど最初の数日を乗り越えれば何とか。
しこりや乳腺炎に気をつけてね。
820名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 09:31:54.42 ID:t/p1RtuN
>>818
食事制限かな。
水分は最低限にして、油や高カロリーなものは控える。
私も低月齢の頃分泌過多だったから助産院に通って
乳腺を刺激しない方法で圧抜きしてもらってたよ。
自分で搾乳すると乳腺を刺激しちゃうから自分ではしないでといわれたよ。
私の場合は事情があって一時期は毎日通ってたから助かったけど、
自分だけなら食事制限と圧抜き程度に搾乳するかな。
絞りすぎはよくないよ。

でも月齢が進めばある程度分泌も落ち着いてくると思うよ。
821名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 09:32:37.55 ID:Ea8O9kVI
旦那さんはん()
822名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 09:48:44.96 ID:+A3rqYRd
右乳の右下(脇の方)がしこりというか、そこだけ硬く張ってる感じで、横とフットボールで解消されない。
縦なら楽になるかな?
首ぐにゃぐにゃでやったことないからこわいけど。
823名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 10:11:49.38 ID:c3/qHMSq
朝から夕方まで子供預けて外出。
昼過ぎくらいから母乳パットが耐え切れず服までしみてたorz
途中で絞れなかったし、出過ぎる人ってどう対策してます?
824名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 10:46:40.02 ID:9znG1ssN
>>819
>>820
ありがとうございます
やっぱり基本は耐えて圧抜きしかないんですね
痛くない断乳はないかなと思ってましたが甘すぎました
預け予定先は母乳持ち込みできないし職場でも搾る時間なさそうなので
今3ヶ月ですが、離乳食の開始と同時に完ミくらいを目処に早めに調節しようと思います
よく聞く月齢上の子の乳出したら寄ってくるとかを体験できないのは残念ですが
825名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 11:27:05.23 ID:gaoNk5zu
>>817
コラッ 我慢してたのにぶふってなったじゃないか!
826名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 11:45:24.27 ID:b8EZN2Rb
断乳してるのに、あげるよーって混乱させてどうするんだろ
三点リーダーの使い方もおかしいし、何より断乳卒乳スレってなかったっけね
827名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 11:54:28.42 ID:zITZ9YjU
分泌過多にはミントティーとかいいらしいけど歯磨き粉って感じですぐやめちゃったな
セージでもいいらしいけどミントよりマシかな?
828名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 11:55:34.79 ID:HUk+ir5u
別に1年で絶対やめさせなきゃって事も無いと思う
2-3歳まで吸わせても良いような気もする
829名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 12:47:35.90 ID:fGYqCkE8
涙がとまらないのは娘さんのほうでは
気の毒に
830名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 12:51:26.14 ID:voWneMmB
>>828
母乳一神教の人はみんなそう言うよね
831名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 13:00:58.11 ID:QGyOAn4S
>>828
一年でやめるのは育休後の復職の人も多そうだし突っ込まなくていいよ
832名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 14:07:00.08 ID:Apy+t80z
>>822
赤を床に寝かしてしこり部分が赤の顎あたりにくるように上から多いかぶさって授乳するといいかも
833名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 14:08:51.24 ID:Jp/mw6Um
>>830
混合だけど、母乳やめさせようとは特に思ってないな
復職しても飲ませたっていいんだし
834名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 15:28:57.90 ID:m8EKjtrm
4ヶ月の息子の●がびっくりするほど臭いんだけど
私が抗生剤を飲んでるせいだろうか。どなたかご存知ありません?
835名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 15:32:16.86 ID:L7yyLNIQ
4ヶ月の娘がNICUに入院中
毎日搾乳、冷凍して届けてた最中、私が交通事故に遭って入院する羽目になった
それまで搾乳器で150〜130ml出てたのが、右手を折り、不自由になってしまい左手で搾るようになってから70〜100mlしか出なくなってしまった

3時間おき、1日8回搾ってたけどもうダメなのかなあ…
これやったら量戻ったよ!増えたよ!ってありますか?入院食のおかげでバランスよくは食事出来てると思います
836名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 15:54:22.02 ID:X/O8a4F4
>>835
大変だね
うちも娘が2か月NICUに入院してました
娘さんが入院中はどうしても分泌が減っちゃうけど、退院して直母の回数が増えれば分泌も良くなると思うよ
私は40くらいしか搾乳できなかったけど退院後1か月で、授乳後に 1日3回くらいミルク足せばいいところまできました
アドバイスにならないかもだけど今はとにかくゆっくり休むことが大事じゃないかな
二人とも早く良くなるといいね
837名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 16:30:06.94 ID:YAMSlAbQ
完母のみなさんは、おしゃぶりって与えてます?
乳頭混乱起こすとか起こさないとか聞いたんだけど、どうですか?
838名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 16:36:19.28 ID:SXGOKiRF
おしゃぶりは使ったことない
勝手に指しゃぶってはいる
839名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 16:39:59.15 ID:AFyodxcv
>>835
大変だねー大丈夫?
今3ヶ月で差し乳だけど、お食い初めでお赤飯食べたらめちゃくちゃ張って久しぶりに搾乳したよ
だからもち米とかお餅食べてみたらどうかな?
あとルイボスティーも人によっては張るらしいよ。
ストレスも良くないし嫌いじゃなければおしることかにして体温めてゆったり頑張ってー
840名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 16:46:41.48 ID:jY45RImS
>>837
退院してから2ヶ月くらいまでものすごくお世話になったよ、おしゃぶり。
常に何かしゃぶってないと泣く子だったんだけど、私は出産で死にかけて産後しばらくボロボロだったから、
授乳以外で起き上がるのが大変でおしゃぶりに頼った。
幸運にもうちの子は乳頭混乱起こさなかったけど、こればっかりはやってみないとわからないよ。
841名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 16:53:24.40 ID:/oq95JT8
上の子おしゃぶりでお世話になったからまた使いたかったけど断固拒否だわ。
ほんとこればっかりはやってみないとわからないね。
842名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 17:01:40.24 ID:YAMSlAbQ
おしゃぶりについて体験談ありがとうございました。
やってみないと分からんのですね…。
夫に3時間ほど預けて外出する用事があるのですが、ずっと泣きっぱなしになるよりは…とおしゃぶりに頼ろうかと思っていたのですが、賭けですねー。
843名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 17:17:01.08 ID:93SAIPAL
授乳と授乳の間、おっぱいがズキズキ痛むのですが、これって普通ですか。
現在2ヶ月半で完母です。多分1ヶ月以上この痛みは続いています。
しこりもないし張りもないのに、授乳からしばらく時間が経つと痛くなります。
とりあえず揉みほぐして凌いでいます。
あと、授乳直後は乳首も柔らかくふにゃふにゃになるのですが、しばらくすると硬くなって痛みます。
まだまだ浅飲みかなあという気はしています。
844名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 17:35:10.83 ID:lwjdB5H9
>>835です

>>836
ありがとうございます
まったく出なくなる、ということは避けたいのでちびちび搾っては廃棄しています…
早くまた哺乳瓶から飲めるようになって欲しいなあ。お互い頑張りましょうね!

>>839
ありがとうございます
ルイボスティーは常に飲んでますが、トイレにばかり行っていてあまり私には合ってないのかな〜と思い始めています
やっぱりお餅ですかね!お餅を食べるようにしてみます!
急に寒くなりましたし、風邪をひくと娘に会えないので体を冷やさないよう頑張ります!
845名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 17:54:20.69 ID:FbS7i12A
>>844
ルイボスティーは利尿作用があるから、トイレが近くなるのは別に悪いことじゃないよ〜念の為。
846名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 19:08:51.88 ID:hgzrY83o
>>845
あ、それは承知です!ありがとうございます
トイレが近いばかりで量が増えたりはしなかったので…ということを言いたかったのです…すみません
847名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 19:29:10.53 ID:FbS7i12A
>>846
失礼しましたw
お茶系だとタンポポ茶も出るみたいだよ。
知人に「タンポポ茶で完母になったよー!」て勧められてずっと飲んでるけど、
飲んでないと出ないような気もするようなしないような。

でも母乳を増やすために高いお茶買うのって、
なんかミルク買ってるのと変わらないような気もする…そんな私は混合ですorz
848名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 19:35:09.57 ID:7oIr+WXK
地味に白湯おすすめ
あと甘酒
849名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 19:36:49.65 ID:t/p1RtuN
>>843
母乳がわいてくる催促感というものだと思います。
授乳中や授乳と授乳の間に起こります。
私は脇のあたりがズーンと痛みますよ。
850名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 19:58:56.84 ID:tzOQK2hh
>>847
とんでもない!ありがとうございました
タンポポ茶も聞いたことあります!
人それぞれ合う合わないがありますよね…
おっしゃる通りです
それってもういっそミルク買ったが早いよねえ…って思います
せめて入院してる間だけは母乳あげたいなあとは思ってますが、難しいかな

>>848
おお!ありがとうございます!
甘酒も久しぶりに飲んでみようかな!

おはぎは祖母に作って面会に持ってきてくれるよう頼んだので楽しみです!
皆さんアドバイスありがとうございました
頑張ってみます!
851名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 20:13:25.60 ID:yPMupPeM
>>848
甘酒ってアルコール的に飲んでも大丈夫?
大丈夫ならすごく飲みたいんだけど。温まるし。
852名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 20:21:54.94 ID:r+bdpbvt
甘酒にも、酒粕で作るタイプとお米から作るタイプがあって、お米から作るタイプならアルコールは心配いらないよ。
うちでは子どもにも薄めてあげてる。
853名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 20:32:01.87 ID:ios9PWgE
>>849
催乳感でないかい?
854名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 20:36:28.32 ID:MiK/koK+
4ヶ月の息子が1ヶ月以上前からおっぱい拒否です。
ユラユラ抱っこでなら飲むので、
ずっとバランスボールにのりながら授乳していたのですが、
これは遊び飲みなのか哺乳ストライキなのかわかりません。
哺乳ストライキがこんなに続く事ってあるんでしょうか?
855849:2013/11/11(月) 20:46:25.57 ID:t/p1RtuN
>>854
わw間違えてる…指摘ありがとうございますw
856名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 21:15:00.28 ID:FbS7i12A
>>854
うちも三ヶ月の終わり頃から一ヶ月以上哺乳ストライキと遊び飲みが混じった感じ。
右乳を一・二分で嫌がり、左乳は飲むけどすぐ反り返って周りをキョロキョロするので多分遊び飲み。

最初は立ちながら飲ませてたけど、重くて疲れてきたから、
最初は立ちながら授乳→2分経って飲み続けるようなら座って飲ませるようにして、最終的には座ったままに戻しました。
他にやった事は、
・ミルクを一日一回足す
・寝かしつけなどの横抱っこ時、いつも左腕で頭を支えていたのを、右腕でも支えるようにしてみた

頭が右側に来る抱っこに慣れてないから右乳を嫌がるのかな?と。

そのおかげか分かりませんが、五ヵ月半の今現在、飲む時間が増えてきたような気がします。
一ヶ月以上拒否されるとつらいですよね。
助産師さんは、ほんの少しでも増えてれば良いわよ!と言ってました。
あまり気負わずがんばりましょう。
857名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 06:39:20.25 ID:WyCOUtYh
>>848
そうなんだ!生んだばかりの真夏に、冷やし甘酒ってのにはまって毎日飲んでたのが効いたのか、二人目にして初の完母です。
そろそろ温か甘酒を購入しよう♪
858名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 13:32:26.43 ID:mDnkoirN
先月から赤の鼻風邪が続いて哺乳量が落ちているせいで、明らかに母乳の分泌も落ちてる。
搾乳しても差し乳だからたかがしれてるし、どうしたら分泌復活、せめて維持できるかな?
りもう七ヶ月に入ったからあえて離乳食を進めてはいるけど、風邪ひいてから体重一日10gいかないし、まいったなあ。
離乳食にミルク使ったり、搾乳飲ませたりはしてるんだが。
859名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 14:45:07.40 ID:yhZ4FotF
みなさんの母乳あげてる時どこに座ってますか?昨日出産入院から退院したのですが、高さのないソファーしかないので赤を抱いたまま座ったり立ったりが辛いです。無印の大きいビーズクッションとか買おうか悩み中です
860名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 15:01:54.27 ID:AvrxrZSy
>>859
今はソファを背もたれにして床に直接座ってる
退院直後はソファ型座椅子に座ってたな
ビーズクッション系は赤抱いたまま立ち上がりづらいと思う
861名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 15:22:05.89 ID:ytUiUtan
3ヶ月。毎日何度も吐くようになった。
ゲップさせてもダメ、飲む時間短くして飲み過ぎないようにしてもダメ。
飲んですぐ吐いたり、ある程度消化してから吐いたり。
肌が弱いから胃液で濡れる度にスタイや服を着替えさせて、
それでもまた飲みたがって大泣き。
吐いた後はけろっとしてるし体重も増えてるから病院には行ってない。
やっと鉄の乳首を手に入れたと思ったのに…
862名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 15:23:33.12 ID:KtZ9MnIr
>>859
私は床にあぐらです。
863名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 15:30:48.79 ID:1w2cmHWd
>>859
無印のビーズクッション、一人目の時は多用したけど、今回はほとんど使ってないな。四人目@生後一週間
沈んじゃうと立ち上がりにくいからこたつの側であぐらかシングルソファに座ってる。
夜は添い乳だなぁ。寒くて座って授乳が辛い…
864名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 15:36:41.01 ID:MGXJB3w0
>>861
うちは生まれた時からずっと吐きまくりだよw
個性だししゃーないと思って服もタオルもスタイも安いのいっぱい買い増した。
洗濯乾きにくくなってきたから大変だよね〜。
うちは防水スタイの上から授乳時はタオルをケープみたいに敷いてるよ。服がビショビショに濡れることは大分減ったのでオススメ。
865名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 15:58:43.68 ID:dYGsFDaM
>>859
楽さだけで言えば座椅子が最強だったな。
移動するときも運べるし、これからの季節背もたれにフリースでもかけておけば母の背中暖かいよ。
ベビーベッドじゃないならソファーはおすすめしないなぁ。部屋に元々あるならうまく使えばいいけど、新たに購入する程ではないと思う。落下も怖いし重くなるにつれしんどくなるよ。
866名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 18:19:34.11 ID:frlLF7zN
>>859
抱っこしたまま立つの大変だよねえ
私は産後すぐは脚の高さが20cm程のソファの上に座って授乳クッション使ってた
今は赤が落ちたらまずいのでソファの脚取ってるから立つのひと苦労
8ヶ月で9キロくらいで最近は重い
深夜は添い乳
産後すぐは腰やっちまうこともあるから無理しないでね
朝起きたらぎっくり腰になってることもあるよ
ソース私orz
867名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 19:56:41.27 ID:KtZ9MnIr
よくお店の授乳室に一人用の椅子やソファーが置いてあったりするんだけど、
横抱きで飲ませる時って飲ませにくくないですか?
赤の足が宙ぶらりんになるというか…
868名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 21:54:05.68 ID:tOHz8afb
赤にも負ケズ

赤にも負けず、張りにも負けず
授乳間隔が1時間空いていないのに授乳したい赤がいるなら
行って授乳し
乳首が切れ白斑が出来乳腺炎になっていようと
お腹が空いている赤がいるなら
行って
おっぱい飲んでおっきくなれと言い
歯が生える時の歯固めの役割を果たし
立って揺れながら飲みたいと赤が言えば
腕がだるくなりながらも飲ませ
たとえ夜中でも乳首を加えさせ
お出かけもままならず辛い時もあるが優しい母に
私はなりたい
869名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 21:59:12.42 ID:9+KtREgU
うん
870名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 22:00:18.98 ID:nz8j5jIi
フットボール抱きをうまくやるコツってありますか?
今は床にあぐらで体の正面に授乳クッションと赤を乗せて横にくるっと回してるけどうまく体勢が取れない
ぐぐるとクッションを重ねて赤を乗せる、って見るけどそんなにクッションないw
椅子はあるけどソファーはないです
871名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 22:05:47.86 ID:KtZ9MnIr
>>870
荒技だけど、ベッドやテーブルの端に沿って赤ちゃんを寝かせて、
自分は椅子や床にテーブルに対して横向きに座ってやることもできるよ。
高さが合わないと辛いから調整するしかないけど。
872名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 22:43:31.70 ID:ljVGmfiC
>>870
私もフットボール抱きで飲ませてました。クッションじゃなくて、長座布団などあるものを利用したらどうでしょう?

長座布団や毛布を畳んで高さを出して、自分の体(太もも)の隣にぴったりと置く。
(太ももの高さと同じぐらいになるとよい。私は抱き枕を脇に置いてた。)

授乳クッションに赤を寝せて、くるっと回転。
授乳クッションは、自分の太ももと畳んだ長座布団などに乗る感じ。

あぐらかいて少し浮いてる膝も長座布団に乗せられて、ちょっと楽になるかも。
伝わるかしら??
873名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 23:46:52.54 ID:nz8j5jIi
>>871-872
ありがとうございます
毛布とテーブルならあるので使ってみます
874名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 07:11:13.25 ID:BIH6KQcb
四ヶ月赤で、向きグセがあり癖とは逆向きにクッションで寝かせてから夜中何度か起きてしまうようになった。
それでその度添い乳して寝かせてるけど、赤から遠い方の乳をあげるとき逆向きに寝かせ直すのが眠いし辛いので、覆い被さるように逆の乳を吸わせたら移動させず飲ませられようになった。
いつも添い乳だと赤のいる側の乳だけ飲ませてたことが多くて、朝起きると逆の乳が張って痛かったもんで楽になった。
覆い被さる感じなのでそのまま寝れないけど、移動せず出来るのはかなり楽ですね。
みなやってるのかなコレ。。
875名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 10:38:19.37 ID:MR6xX01p
やってたw
876名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 11:07:34.89 ID:EezT3H4F
添い乳は絶対しない派。
上の子がそれなしでは寝れなくなって離すの大変だったから。
意地でも自力で寝させるように心の中で寝ろと唱え続けてるw
877名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 11:38:52.77 ID:5c8HOgnO
添い乳でしか飲まない四ヶ月。
出かけれないし。最近昼間は授乳クッションを使っての練習をしているけど、反り返るし、量飲まなくて胸がパンパンになる。もういい加減おっぱい事情落ちつきたいなぁ
878名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 12:58:37.13 ID:ahlU5jDc
添い乳派の人って、夜間のオムツ替えはどうしてるの?しない子なのかな?
寒くなってきたから添い乳できたらいいな〜と思うんだけだけど、必ず飲みながら⚫︎するからどのみち布団から出なきゃなんないんだよね…
879名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 13:14:42.05 ID:Bvg7W7zP
>>813
まだ見てるかな?
乳首の痛いところ、よく見るとプックリ腫れて固くなってる部分がないかな?
もうそうなら、以下参考になれば
・まず授乳前に蒸しタオルを乳首に当て、指で伸ばしながらほぐす
(赤が泣いても慌てないで、ゆっくり入念に)
滲んできた乳を塗り広げるようにすると潤滑油になって伸ばしやすいよ
・固くなってる部分が柔らかくなったら吸わせる
歯を食いしばるほどの痛み、すごく良く分かるよ
私の場合は極度の冷え性も関係あるのか、分泌は多いのに出が悪くて乳首で詰まってた
プックリ腫れた部分が見た目には分からないけど血豆っぽくなって、針で血を抜いたら詰まりは取れたけど危ないのでオススメはしない
あと、痛みが強い時は右だけ吸わせて、左を休ませても効果あったよ

>>843
ズキズキと乳首固くなるの超分かる
私はのたうち回るほど痛かった
やっぱり浅飲みになっちゃってるのでは
上にも書いたけど、蒸しタオルで乳首ほぐすのいいよ
経験的に、乳あげる時に乳首と乳輪が固いままだと浅飲みになって後々ズキズキが来てた
辛いよね
ほぐしたら、あげる側の手で乳房掴んで出来るだけ乳首が出っ張るようにし、赤の首根っこ(後頭部〜耳)を掴んで乳の匂いを嗅がせて大口開けた所で思い切りよく咥えさせると浅飲み防ぎやすいよ
更に、咥えさせたら吸いこみが安定するまで首は掴んだままにしとくとずれなくて尚良し
窒息しちゃうから赤の鼻が乳房で塞がれないようにだけ気をつけてね
880名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 13:19:06.98 ID:l9ypoXdj
昨夜から着る毛布を着て、坐って赤ちゃんをくるんで授乳してぬくい。
親子三人猫三匹でダブルの布団に寝てるので、
着る毛布を来て寝ると、布団を奪われて腰が寒くなってたのが解消された。
赤ちゃんにも、すきま風防止のため、どてらっぽく子供用の着る毛布をかぶせてる。
881名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 15:44:45.03 ID:V9RxTusd
母乳の出が良くなると言われてるハーブティー飲んだことある方
いつ飲んでましたか?
説明書?には授乳の1〜2時間前にと書いてあるんだけど、
混合なこともあり授乳が3時間後になる時もあるので結局常に少しずつ
飲んでる感じなんですがいまいち効き目が実感できずで
初めて飲んだときは少し張る感じもしたのですが
効果には個人差があるとはいえ、
飲むタイミングによってもっと効果が出るならと思い質問してみました
ちなみに上の子の時にも飲んだことがありましたが、
どうだったか全く思い出せず
882名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 16:03:05.98 ID:BIH6KQcb
>>875
説明が下手なのですが伝わったようでよかったですw

夜寝るときだけ、添い寝するようになってから泣いたら添い乳してます。
オムツは今SからMの転換期なので夜は大きめのMをつけてます。
出来るだけ変えてますが最近は夜は起きないことが多かったので変えずのときもあります。
883名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 16:26:27.85 ID:U7vJ0F2x
一ヶ月なりたてです。
母乳の量が少なく回数でなんとか稼いでる多分母乳よりの混合です。
母乳の量が少ないのですが、抱っこしてて寝てるのは
とりあえずある程度は満足してるということなんでしょうか?
ベッドにおくと5分後には泣きはじめるのですが、
昼間は抱っこだと1時間とか寝てます。
省エネモードなのか、とりあえず満足してるのかわからず…

ミルクの量を減らしてみようと母乳外来で言われて減らしてから
ベッドであまり寝てくれなくなったので足りてないのではと不安です。
884名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 16:55:38.20 ID:vG+JzN/M
>>883仕様です。
段々背中スイッチというものが出来てきますので母ちゃんのイライラが溜まりやすいです。
でも長いそのうちを耐え抜くと勝手に寝るようになります。
あと10ヶ月くらいがんばって!
885名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 17:27:02.57 ID:+E5XUWN9
>>879

アドバイスありがとう!
蒸しタオル試してみます!
どうしても子が泣くと焦って硬い乳首のまま吸わせてた。
冷えるのもよくないのか…

私も分泌量は多い方で、たまりやすい&詰まりやすいのかも。

早く詰まり?が取れたらいいなあ。
886名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 17:48:14.30 ID:UZdGE0u3
1か月
家に客人がくるとぐずることが多い
仕様ですか?
887883:2013/11/13(水) 17:50:17.26 ID:SeFPM/d/
>>884
これが背中スイッチだと思って大丈夫なんですね。
足りてないけど、抱っこだとあったかいから眠気にまけるのかと思ってました…
あと10ヶ月…先は長いですががんばります。
ありがとうございます!
888名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 22:50:37.21 ID:TDzM3IJz
>>886
うちの赤は逆で、よその人がいるとすごいおとなしい。
で、帰った途端にギャン泣き。この内弁慶め。

って、母乳全然関係ないしw
889名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 22:59:22.36 ID:J16+sCwZ
>>887
うちも産後1、2ヶ月ひどくて5分で起きるから「5分ちゃん」とみんなから呼ばれてたよ
7ヶ月ころから昼寝も1時間くらいするようになったよ
890名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 23:19:31.57 ID:Yy1yv5tO
>>888
ごめん0才スレに書いたつもりだったww
891名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 23:47:36.50 ID:RPL8p6fp
週一から10日に1回くらいの頻度でしこりか白斑が出来ます。
食べ物も気を付けているし、同じ生活をしていてもある日突然しこって痛くなります。
なんでこんなにトラブルが続くのか分からず途方に暮れています。

授乳ってその都度、両胸が空っぽになるまで飲ませないとダメなんでしょうか?
もし飲み残しても次回授乳時に、飲み残した分から吸ってくれるんですか?
よく片側5分でチェンジと聞きますが、うちの子は到底そんな短い時間じゃ無理で
30分でも1時間でも吸い続けます。
そもそも空っぽになったかどうかって、自分で分かるものなんでしょうか。
892名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 02:59:15.68 ID:bPoZR+5e
最初は片乳10ml、頑張って合わせて20ml出ればいいほうから母乳育児スタート。
姑に嫌味を言われつつも地道に吸わせ続け一月、ようやく片乳70ml、両乳で100ml搾れるようになりました。
「母乳量を増やすには、とにかく赤ちゃんに吸ってもらうことが大事」
との助産師さんやここのスレで書かれてあるアドバイスって半信半疑でしたが、本当に増えるんですね!
まだミルクに頼ることも多いけど、搾乳機も買った甲斐がありました。
これ以上量が増えなかったらどうしようという不安はありますが、目指すは完母。
どこまで出るようになるかやれるだけやってみようと思います。
チラ裏すみません。
893名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 03:15:12.72 ID:P08Gnr/H
>>891
詰まるのは体質もあるのでなんとも…
何食べても詰まらない人もいれは、気をつけても詰まる人もいる。

片側5分でチェンジってのは、赤ちゃんが自発的に口を離すわけじゃなくて
赤ちゃんの口の端に指をさしこんで空気を入れてスポッと外してあげることが必要。
それを両方、数回繰り返す。
毎回どのくらいの時間あげてるのかな?両方とも30分ずつ?

月齢にもよるけど、一回の授乳で30〜45分くらいで終わるのがいいと助産師さんに言われたよ。

空っぽにする必要はなくて、赤ちゃんが満足できる分吸っていればそれでいい。
分泌過多の人と少食の赤ちゃん、って組み合わせもあるし、
次第に需要と供給が合ってくるものなので。
授乳の後足りないって泣くことはない?

一回母乳外来とか行ってみたらどうかな?
894名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 03:52:54.00 ID:KP3LnfhL
>>891
空になるのはわかるよ。
胸がふにゃふにゃに柔らかくなってスッキリする。
子もゴクゴクいわなくなる。
乳腺炎になった時は、残さず搾乳するように勧められたよ。
それ以来、しこりが出来たり張りすぎてつらいときは、スッキリするまで搾乳したり加減しながらトラブル回避してる。
トラブりやすいなら同じように搾乳して様子みるのもありかと思うけど、やり過ぎると需要と供給のバランスが崩れてしまうしねぇ・・・難しいところ。
赤ちゃんの月齢や分泌の状態によって対策も違ってくるだろうし、893さんもおっしゃってるけど、母乳外来に一度相談してみるのがいいかも。
895名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 08:22:25.18 ID:hx9Rnj+z
ビタミン剤やサプリメントって母乳に影響ありますか?
口角炎が2週間くらい治らなくて辛い
896名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 08:24:07.80 ID:RfDMhnnd
差し乳になったら母乳パットは必要なくなりますか?
猛烈に左の乳輪がかゆくなることがあるんだけど、唾液なのか乾燥なのかパットのせいなのかわからない
897名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 09:00:38.02 ID:esfeF4kO
>>895
本当の意味で影響あるのは麻薬や抗がん剤くらいと助産師が言ってたよ。
市販薬がオーケーなんだしサプリくらい問題ないと思うよ。
ただ問題ないイコール赤ちゃんに移行しないってわけじゃないから、気になるなら控えましょう、になるけど。

>>896
人によるかもだけど私はほとんど必要なかった。
でも、右をあげだすと左から染みてくることがよくあったので、授乳するときはタオルあてたりしてたなー。
そして私も乳首痒い。なんなんだろ。
もうパッドもしてないのに…
898名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 09:49:01.16 ID:FMiZYmPV
テレビで乳牛の牧場の様子が流れてたんだけど
牛さんたち、早朝の搾乳タイムに行列なしてた。乳が張って早く絞って欲しくて時間前から待ってるらしいw
張り乳で授乳間隔空いたときのパンパンのパイは辛いもんね、と牛にめっちゃ共感したわ。
899名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 10:12:24.97 ID:9hCoKZD4
8ヶ月、ここ数日食生活も水分摂取量も何も変わってないのに
急に出が悪くなった
思い当たるのは夜間の添い乳が少なくなったような?くらい
離乳食はまだあまり食べてくれないし、麦茶もそんなに飲んでくれないし
ただでさえ便秘なのにどうしたらいいんだろ…
900名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 10:45:28.94 ID:Tan9hRHJ
>>891
私もよくシコリができるけど、体質みたい。
母乳外来で乳腺が浮腫みやすいみたいねって言われたよ。
だから気をつけてても詰まってないのにシコリができることもある。
私の場合は桶谷のマッサージで解消できてるから
行ったことなければ一度母乳外来か桶谷マッサージを受診してみては?

>>898
私は昨日水牛が列になって自動乳搾り機の順番を待ってるのを見た。
パンパンになったら自分から並びに行くみたい。やっぱり皆スッキリしたいんだなw
901名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 13:17:00.22 ID:L2XQBWaM
>899
間もなく八ヶ月。
同じくこのひと月くらい、出が悪くなって量が足りないからか、母乳の間隔が短くなってきた。
私が考えられるのは冷えかと思うんだけど、子ども側の原因は離乳食のスタートかなと。
902名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 13:29:53.25 ID:5ex9cO85
>>893
ありがとうございます。
だいたい両胸で30分以上、下手したら1時間弱吸っています。
これを左右交互にすれば良かったんですね。
口を離すとギャーっていうのも時々あります。
泣かせたくないので口封じに加えさせる事も…
赤ちゃんは現在2ヶ月半。
食欲はあるけど飲む量が追いついていないといった所でしょうか。
903名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 13:31:41.04 ID:5ex9cO85
>>894
ありがとうございます。
しこりがあるといつまで経ってもふにゃふにゃにならないので、結局いつまでも吸わせています。
やはり、自分で解決しようとせず、母乳外来へ行ってみます。
904名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 13:34:40.36 ID:5ex9cO85
>>900
ありがとうございます。
乳腺が浮腫むとかあるんですね。
母乳外来は痛いイメージがあって遠慮してたんですが、やはり意を決して行ってきます。
905名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 13:42:27.35 ID:yxPDX1mF
3か月 母乳より混合
5時間あいて授乳→寝落ちしたので1時間後に搾乳したら30しか取れなかった
授乳と搾乳が違うのはわかってるけどあまりの少なさにびっくりがっくり
最近分泌が増えたと思ってたのになあ
906名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 14:15:52.53 ID:gB7Wiv/W
4ヶ月完母
少し前から遊び飲みを始めるようになったようで、ちらりと顔を見たら目が合って にやぁぁーと笑われたw
いや、可愛いんですけど笑ってないでちゃんと飲んでくれーー!
907名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 14:27:00.83 ID:rbONFYXF
詰まりや白斑はほんと辛いよねえ
三ヶ月前からずっと白斑が鎮座して消える様子もなく数日おきに詰まる…
ずっと食事制限してたけどアホらしくなって好きなものたべだしたら詰まりの間隔が緩くなった気がする
詰まりって実はストレスが一番大きいのかも
908名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 14:34:03.43 ID:levUorZf
>>906
同じく四ヶ月。遊び飲み可愛いけど時間ない時とか困るねw
たまに笑ってむせてる、、吐いてる
909名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 16:06:22.27 ID:aBE0ePAH
生後1ヶ月、完母です。
約2600gで生まれ、1ヶ月検診で3300でした。
助産師さんからは、退院してから
一日平均27gずつ増えてるからこの調子で!
と言われたのですが、
医者からは、ちょっと体重の増えかたが少ないなぁ…
と言われたのでモヤモヤしてます。
(だからミルク足して、とは言われませんでした)

確かに夜中の授乳、4時間とか少し間隔が長くなってしまったりしたしな、
と今さらながら後悔しています…
(昼間は2〜3時間ごとでした)
完母でがんばってきたのですが、
これからはミルクを足すべきか、悩んでます。
910名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 16:16:35.59 ID:d/lMtJlq
>>909
27g/dならそのままでいいんじゃないかなぁ。
小柄に産まれたのに上手によく飲める赤ちゃんでよかったね!とすら思う。
1ヶ月完母で日中2〜3時間もあくのもすごいし。
助産師さんは退院時からの計算だけど、お医者さんは出生時からで計算したとかかな?
そのままで少し様子見て、自治体の保健センターとかでやってる計測に行って、改めて相談してみたら?
直ちにミルクを足さなくては!ってことはないと思うよ。
911名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 16:31:39.06 ID:iyWfsy/x
>>909
うちも体重の増えが緩やかで夜間授乳少なめだった
病院では夜中起こして授乳するよう言われたよ

ただ27なら充分だから、心配なら昼間の授乳回数増やすよう心がけたらどうでしょう
夜中起きるのつらいもんねw
912名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 17:59:57.79 ID:aBE0ePAH
>>910
>>911

909です。
ありがとうございました。
家にスケールがないのでちょっと不安ですが
母乳は割と出てると思うので
このまま授乳間隔を気をつけて様子を見てみようと思います。
913名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 19:02:53.72 ID:dZ4oetqG
産後、生理再開と母乳の出って関係ありますか。
最近パイの出が今一な気がする2ヶ月ですが
生理痛のような腹痛と腰痛が昨日からあります。
914名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 19:05:01.70 ID:d/lMtJlq
>>913
ドゾーつ>>18
915名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 19:05:41.65 ID:VdRdiP3t
2ヶ月と一週間の赤、完母だがここ半月ほど痩せてきている。
痩せてと言っても体重は増えていて、
最初1ヶ月は65g/日でものすごい二重顎・たぷたぷほっぺだったのが
普通程度のふっくらになってきたくらい。

ただ、以前は体重の成長曲線の上1/4くらいに入っていたのが
今はちょうど真ん中へん。

原因は大体見当がついていて、多分夜に長く寝ているようになって
授乳回数が減ったこと。
その分、昼間は二時間に一回くらいの頻回で授乳してるんだけど…

一回の授乳で片乳しか飲んでくれない。
しかも5分程度。
反対側を差し出しても口を開かない。
因みに飲み終わった後も乳輪つまむと乳が出るので
生産量が足りてない訳ではないと思う。
916名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 19:06:58.79 ID:VdRdiP3t
で、ここからが本題なんだが、
成長曲線の真ん中なんだから今の状態で良いのか、
それとも以前と同じような増加割合を維持するべきなのか。

維持するならば夜に起こして授乳するべきなのか、
昼に更に頻回にすべきなのか。
それとも5分で諦めてないでもっとしつこく飲ませるよう努力すべきなのか。

どうしたらいいんでしょうね?
今までちょっと過飲症候群っぽいところもあったので
無理に飲ませる必要があるのか疑問だけど、
目に見えて痩せてきている(デブがなおった)し
支援センターなんか行くと同じくらいの月齢の子のお母さん達から
小さい小さい言われるので、このままのペースでいいのかも心配で。
ちなみに身長は最近測ってないけど、
出生時も1カ月健診でも成長曲線の真ん中くらいでした。

母乳外来にも予約してあるけど、一週間後なので
それまでどうすればいいかなと思って。
917名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 19:15:10.66 ID:mkluP5qf
>>916
うち2人ともそういう成長パターンだから個性だと思って諦めてる。
標準ド真ん中で生まれて2ヶ月まではグングン成長してデカ赤道一直線。
んで3ヶ月くらいから授乳量減るわ動き回るわでほとんど増えず。
下の7ヶ月はまだ標準ド真ん中保ってるからまだいいけど上の2歳児はいまだに小食で曲線の下限ギリギリ。
栄養相談とか何度か行ったけど減ってさえいなければ大丈夫みたい。
918名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 19:21:06.72 ID:Y0SDx8+n
ごめん。917だけどなんのアドバイスにもなってなかった。
うちは欲しがる以上に飲ませようとしても断固拒否だったからそのままだったけど、訪問販売で飲んでくれるなら授乳回数増やしてみてもいいんじゃないかな。
919名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:15:33.15 ID:vUfNpYAU
>>896
もしテカテカして痒いと、
カンジダとかの可能性もあるとか育児書でみた
心配ならお医者さんにきいてみてもいいかも
ただの蒸れやかぶれなら取り越し苦労で申し訳ないけど
920名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:29:08.49 ID:SmcUSUno
>>916
スタートダッシュがすごかったんだよ。
痩せた(体重が減った)ではなく、増加が緩やかになった、なら普通じゃないかな。
せっかく間隔が安定したり、夜間寝るようになったならそのまま様子見でもいい気はするなー。

気になるなら積極的にあげてもいいし、どっちが正解ってものでもないよね。
921名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:37:15.44 ID:OJ1cPjGx
抱っこ抱っこで泣きわめく4ヶ月♀。
食事の支度をやる暇も気力もない。
モタモタしてたら食べ損ねるし、ついレトルトに手を出してからは、なし崩し的にレトルトに頼るように。

母乳によくないものばかり食べていることがストレスになってきた。
でも空腹だと母乳の出に影響するし、何でもいいから食べることを優先してる。
こんな毎日、ミルクにしたほうが子のためなのではと葛藤してます。
みんな食事どうしてるんですか。
922名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:51:56.88 ID:d/lMtJlq
>>921
ビョルンのバウンサー様々だよ。
安全を確認したらバウンサーに乗せて、その間にバババッと作ってる。
泣いても心を鬼にして一気に作る。
手抜き料理中心だから30分あれば作れる。
朝昼は納豆ご飯とかTKGとかに冷凍ストックのお惣菜ってパターンが多いよ。
レトルトは続くとストレスになるよね。
923名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 21:01:43.66 ID:E2kfMxPc
>>921
わかるよー。
私は生後二週目から完母だったけど、里帰りしてないからずっとレトルトだったよ。
レンチンでご飯にかけるだけの牛丼や親子丼を飽きるほど食べた。
4ヶ月すぎた頃に納豆巻きを作る余裕ができ(恵方巻並みに太い)、そのうち夜中に野菜スープを大量に作れる気力が湧き、納豆巻き+野菜スープが定番ランチ。
ちゃんとご飯に寿司酢をふりかけて作ると、疲れて食欲がなくてもぺろりと食べられちゃう。

私はとにかく食べないと授乳のたびにめまいがしたし、疲れが蓄積するのがわかったから、内容はともかく授乳で奪われるカロリー(700kcalらしい)をとにかく摂取したよ。

作る気力が湧くまで待っても大丈夫だと思うよ。レトルトでも、食べて幸せになれるような好きなものを選んだらいいよ。
924名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 21:48:38.07 ID:/adzH8xg
>>921
魔の3ヶ月のときはワタミの宅食してたよ。
年寄り向けだから体には悪くなさそうだった。
量が少なくて自炊よりは高いけど、宅配ボックスに入れてくれるから出なくていい。
925名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 21:59:21.39 ID:OJ1cPjGx
921です。レスありがとうございます。
なんかありがたくて泣けてきました。

バウンサー乗せても5分くらいで唸りだし泣き始めるので、なかなか時間を稼げません。
メリーもだめだし昼寝もしないほうです。
授乳中だけが唯一静かな時間です。

でも、泣いててもある程度は待たせて手早く作るよう努力します。
レトルトのお世話にもなりつつ、できるだけやってみようと思います。
ワタミの宅食もいざとなれば利用します。
926名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 22:00:39.33 ID:vUfNpYAU
>>921
レトルトの油脂で腺が詰まらなければ
レトルトがぜんぶ母乳に悪いってことはないと思います

カレーやハヤシなどはかたまる脂が多そうなので
親子丼や中華丼などをたまに利用してます

普段おにぎりとか納豆かけごはんとか
バナナとか食パンをそのままばかり

一度作った汁に野菜や肉や豆腐を継ぎ足し継ぎ足し
しています
927名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 22:29:24.04 ID:P08Gnr/H
>>925
首がすわればおんぶがいいよ。
肩がつらいけど、最近毎日夕食つくる時にはおんぶしてる。
928名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 22:55:13.48 ID:LIh6Pf94
>>925
圧力鍋とかあればカナリ手抜きは出来ると思う
材料切って水と調味料ぶっこんで火にかけるだけ
あとは鍋見えるところに居て圧かかるの待つだけだから、コゲ防止とか鍋振るとか一切しないし
そこそこ作った気にもなると思うから、ストレス軽減されるかも
929名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 23:06:46.69 ID:yiUHHWsz
泣いてるから料理できない家事できないとか言ってたら何もできないよ。
泣かせたって氏にはしないんだから時短出来るもの頑張れば良い。
930名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 23:12:11.07 ID:Nfz8snH4
>>925
うちのゴハン系の半レトルトいいよ!今は中華だけじゃなく和食もかなりバリエーション豊かにそろってる。
モヤシ、卵、白菜がキャベツ、肉
これだけ買っておいて色んなの買いだめしてる。ほんとに切って炒めて和えるだけ。
調味料のために100円〜150円か…高いな…とか最初思ってたけど、フラフラな体で味付けマンネリ化&微妙な仕上がりになるよりは手堅い味が約束されてる半レトルトのが良い。
しかも「料理してる」って満足感もある。
今は各社こぞって出してるから、最近じゃスーパーのこの陳列棚見てから献立決めてるくらいだよw
931名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 23:13:08.46 ID:8GQVsH/t
>>917>>920
レスありがとうございます。916です。
考えてみれば私自身、子供の頃は小食だったんだ。
その子供が小食になっても不思議はないか。
とりあえず昼間はマメに訪問販売しつつ様子を見てみることにします。
あまり頻回だと胃が大きくならないという話も聞くけど
2ヶ月ならまだいいよね…

しかし人から小さいって言われるの、結構気になるものですね。
もっともそういう相手の子供も私から見たら小さく見えるので、
単に普段から間近で見ている自分の子供は大きく感じられて、
人の子供は離れた所から見るから小さく見えるってだけかもしれない。
932名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 23:13:26.41 ID:ZR/fi/ID
1ヶ月の男児。ここまで完母。
1ヶ月検診では880グラムしか増えてなくて少し少なめだと言われた。男児の平均は1200グラムだと。
でもまあ乳出てるしいいやと思ってて、でも実際搾乳とかしたことなくて、ただ泣いたら吸わせてその度に催乳感があったから、あ、出てるなーって思ってた。
で、最近里帰りしてた実家で昼間の授乳感覚が30分〜1時間だったので、実母に母乳足りてないんじゃない?って言われて何故か落ち込んだ。
夜中は2〜3時間あくんだけど、昼間の頻回授乳が気になるらしい。
やっぱ足りてないのかな。ミルク足した方がいいのか気になる。
でもミルク足すと、次3時間はあけなきゃいけないっていうのがあるから、すぐ乳吸わせる手軽さが無くなるのがつらい。
933名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 23:16:11.14 ID:olxcBbe2
>>925
いっそジャンパルーとかは?
934名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 00:01:33.69 ID:KvCzKoNk
>>901
レスありがとう
冷え、私も可能性あるかも
それと…もしかしたら生理が始まるからなのかも
うっすらと血のようなものが…
あと鉄の乳首だったのに、ここ2、3日すごくヒリヒリしてたんだよな
生理前で敏感になってたのかな
935名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 00:39:23.34 ID:VLV63enS
>>921
うちも4ヶ月男児。そして抱っこして欲しい病も同じだ。
他の人も書いてたけど、私はおんぶして家事してる。
背負っちゃうと落ち着くのかだいたい寝ちゃう。
それか泣いても気にせず家事する。泣きながら寝てるわw
936名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 02:01:04.77 ID:zYyOpofN
>>921
私の最近のお昼ごはんはふじっこがほとんどだよ。
れんこんやごぼうも食べれるし、さつまいもも甘くておいしいし、原材料もチェックしたけど、気になるものは入ってなかったよ。
あとは、生協で冷凍の切り身魚をグリルで焼いて食べる。
生協でなくてもスーパーで干物とか売ってないかな?魚嫌いだったらごめんね。
937名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 05:04:02.58 ID:WjzT3Q+B
もうすぐ里帰りから帰宅するからこの流れはかなり参考になります
圧力鍋迷ってたけど買おうかな

卒乳・断乳まで母乳量安定してる人って夜間授乳もしっかりしてる人が多いのかな?
今2ヶ月で夜は6時間以上ぶっ通しで寝ること多いから夜間授乳1〜2回くらいしかしてなくて
もっと頻回した方がいいのかな
昼間はまるで寝ないから1〜2時間ごとなんだけど
938名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 06:46:00.68 ID:iQmFapOF
日常的にじゃなくて、ミルクを足したことがある、と健診で話したら、母子手帳のとこ混合に〇ついたよ…完母だと思ってた。
いや一回だけ、飲むかな〜ってあげてみただけなんだけど…
「母乳以外飲みますか〜ミルクとか」
「あ、ミルクは飲めました」って感じ。
まあいいんだけど。基準がわからない。
939名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 06:51:25.61 ID:iQmFapOF
>>932
うちは3ヶ月くらいまで、昼間は一時間〜一時間半間隔だったよ。
4ヶ月入る前くらいから2時間、3時間あくようになった。
1ヶ月の頃は細身だったのに、欲しがるたびに飲ませてたら、関取になった。
940名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 06:59:03.41 ID:ze9CWcD4
921=925です。
たくさんの具体的なアドバイスありがとうございました。 
みんな工夫して時短料理頑張ってるんだと元気づけられました。 
赤も成長していくんだし前向きにやっていきます。
知らなかったこともたくさん知ることができました。書き込んで良かった!
941名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 07:31:33.48 ID:Di5QxlMR
横だけど、昼間いつでも乳乳パイパイなのは
夜にわりと寝てる(同じく授乳1〜2回)からなのか

乳パイ乳パイで普通なんですね

おしゃぶりにしてるのかと、
要求どおり好きにくわえさせてていいのか
考えてました
942名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 09:36:07.43 ID:Kbyio9DY
>>937
友達の話聞くとやっぱ夜間も何度かあげてる人のほうが母乳量は多い印象かな
うちは937さんと同じくすぐ夜は1〜2回になったんだけど
とりあえず7ヶ月の今まで完母できているよ
ただ生理再開が早くて、自分の場合は生理前後に確実に生産量が減るので
離乳食始まるまでその時期が大変だったわ
943名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 10:06:04.02 ID:l3U5hv4q
>>938
「ミルクはあげようとしたけど飲みませんでした。哺乳瓶がダメみたいです。」
って言ったら混合に丸されたよw
あれ意味わからん。
944名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 10:13:44.05 ID:pmRmABdD
>>938
本来は一度でも母乳でないものを与えたら混合に計上されるものらしいよ。
ミルクをあげた瞬間、完母とは呼ばなくなるんだってさ。
まあどうでもいいことよw
945名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 10:17:25.95 ID:zipdWJ+V
>>932
ミルクの3時間というのは、次のミルクまでに空けなきゃいけない時間だから、母乳はいつでもあげて大丈夫だよ〜
うちの2ヶ月児は1日トータル量がちょっと足りない感じがして、昼夜1回ずつミルク100足してる。
946名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 10:30:21.31 ID:KvCzKoNk
>>934ですがやはり生理きました
生理の3日前くらいから出が悪くなり、来たら出が戻ったようです
947名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 11:22:19.83 ID:uVkcMzzu
産後体重が7キロ減ったけどあと三キロ減らしたくて朝ごはんだけお味噌汁と果物だけにしたら体がおかしくなった
炭水化物白米大事だね。
母乳中は水分と食事減らすとてきめんでなくなるし貧血が酷くなるわ。
948名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 12:30:35.12 ID:pNtGplVu
炭水化物もたんぱく質も適量が一番
自分だけじゃなく子供の栄養からもそれ抜かれるからね
果物も糖の塊だから食べ過ぎは注意だね

あああ、りんごとかみかんとかブドウとかたらふく食いたい( ゚Д゚)!!!
949名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 13:08:12.98 ID:iQmFapOF
>>944
そうなんだ?!じゃ病院で足されてたからもう初めからうちは混合だったわけだ。
ま、どうでもいいよね、今は母乳が主で育ってるから。
950名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 13:15:40.48 ID:1S9PDA/3
よっぽどスパルタ方式の産院で出産しない限り入院中はほとんどの子が混合だよね…
ほんとどうでもいいけどw
951名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 14:25:15.92 ID:q8PFQkNq
うちの産院は糖水でしのいでたわ
952名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 14:26:10.02 ID:pmRmABdD
>>951
栄養源として母乳以外与えたら混合になるんだよ。
953名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 15:38:11.64 ID:ouiDzACP
>>905
差し乳だと搾乳で取りにくいそうだけどどうだろ?
954名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 16:49:02.05 ID:VtVjm32M
>>943みたいに飲ませようとして飲まなくても混合になるのか
955名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 19:33:31.66 ID:Kbyio9DY
完母って○つけるには生まれてから母乳以外口にしないって決まりでもあるのかもね
まだ出てなかった時まで入れられるとなんか微妙な気分だけどまあ仕方ないっちゃ仕方ないか
956名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 20:48:24.35 ID:1pq6C2Ux
私は退院2日前から母乳だけでいけるようになって退院して母子手帳見たら完母に丸ついてたよ
957名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 21:03:20.90 ID:KBYyt4YH
うちは退院6日目から完母だけど混合に丸がついてた。
その後「生後11日目から」って書かれて母乳に丸してあったよ。
958名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 21:19:23.20 ID:r7dJYMos
>>937
圧力鍋、カレーとか親の食事を作るのにも役立つけど、それ以上に子の離乳食を作るのに役立ってるよ。

野菜を舌や歯茎で潰せるくらい柔らかく煮るのも、圧力鍋なら楽だだよ。
野菜は刻んで1回分ずつ冷凍、月齢が上がれば昆布だしや鶏ささみ味の野菜スープも同時に取れるしね。
959名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 21:41:21.09 ID:Di5QxlMR
最近30分どころか一時間近く吸われる
体重が増えてきたのに私のパイの出が
追いつかなくなってきたのかな

おにぎりと白湯でババーンと出ないかな・・・

ところで、タマネギやオレンジ食べると
赤ちゃんのおならが増えるってほんとかな?
いわれてみるとそんな気がして
おならでは苦しそうに泣くから、控えているところ
960937:2013/11/15(金) 22:56:29.67 ID:drJ75PS5
>>942
おぉ心強い…!私も今のペースで完母でいけたらいいな!
そしてやはり生理前後は厳しいんだね
こないだ悪露は終わったのに出血した日があってビビってる

>>958
離乳食にも使えるんだ!いいこと聞いた!
専用のミキサーいるかなーと思ってたけど圧力鍋で十分そうだね
961名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 23:28:41.79 ID:ePpl7nF3
>>939>>945
ありがとうございます。
やっぱり三ヶ月ぐらいまでは軌道に乗りにくいですよね。一人目が完母で、最初の1ヶ月は1日に何度かミルク足したりしてたんですが、1ヶ月経ってからは完母でいけて、しかも一回の授乳も左右10分吸ったら終わり!お腹がいいと機嫌いい!転がしといたら寝る!
って感じだったので、二人目の今がなんだか…。
最初の1ヶ月で同じようにミルクを足していればよかったのかもしれないですが、どうにもあの哺乳瓶の消毒が煩わしくて…。
母乳のあとすぐミルク→またすぐ母乳→最初のミルクから3時間経てばまたミルクでいいんですね!!
だったらそんなにミルクを嫌がらなくてもいいのかなあ…。
悩みどころですが、悩んでみます。
962名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 23:44:29.43 ID:6r7cUILi
母乳がたりなさそうな時にミルクをあげて、そのあと乳首刺激してきゅーっとなるやつ出したらどうなんだろう、母乳増えるかなぁ
それともただでさえ少ない乳が出てしまって勿体無いんだろうか
963名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 01:23:29.08 ID:QnIswGJQ
>>960
肩凝り症の人は抱っこのせいで圧力鍋持てなくなるかもよ
フライパンすら肩が痛くて辛いから16cmの軽いのを買ってきた
沐浴まじ辛い
964名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 01:44:29.23 ID:IprhFma/
>>960
ココット皿とかの耐熱皿使えば何種類か同時に作れるし楽チンだよー

乳首の付け根辺りの乳輪から白い汁が出ることがあるんだけど、これは母乳…?
同じような人っているんでしょうか?
965名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 03:14:45.61 ID:UJD0bGqo
>>959
たまねぎたべると赤ちゃんの便秘にきくときいて毎日たべてます。
おならはもともと多いからわからないけど便通はよくなった。最近は一日何度もありよすぎかも、、

貧血気味でレバニラ炒めたべたらだいぶげんきになった。にんにくなしです。
夜中泣かないときもあり授乳のむらがでて、張るのがつらい
966名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 03:49:09.28 ID:b8kUmF4+
カレー断ちして、早3ヶ月
そろそろカレーが食べたくて食べたくて食べたくてツライよ
辛いと書いたらカライと見えるくらい
あの独特の香辛料のせいなのか、カレー食べた後の母乳を赤がすごい嫌がる
3回トライして全戦全敗
普段あまり泣かない赤が、ものすごい泣いて嫌がってゲンコツで私を殴る
カレーがダメならよくインド人は授乳どうしてんだよ?みたいなの見かけるけど
よく考えたら彼女たちは毎日欠かさずカレーを食べてるから、毎日安定の香辛料風味母乳なんだよね
日本人だと毎日は食べないから、赤が香辛料風味に慣れてないからだと思う
ちなみにキムチとかニンニク、ニラは大丈夫だった…野菜カテゴリだから?
赤が何が嫌か不明なので、カレー全般おあずけ状態でピラフすら食えない
ガラムマサラか?クミンか?まさかのウコンだろうか
カレー食べたいよカレー
食べたくて食べたくて震える
夜中にチラ裏すいませんでした
967名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 04:05:55.53 ID:TAqFInIn
日本のカレーはドロドロギトギトでモロ脂!って感じだから、実は香辛料じゃなくて脂っこい乳になるのが嫌がる原因なのかな…って密かに思ってる。
インドカレーってルー使わないからすごくサラサラなんだよね。
でもカレーはドロドロじゃないとだわ。
968名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 05:01:57.38 ID:zNblEUIJ
>>966
インドでは、離乳食が圧力鍋で粒がなくなるまで煮たダールカレーだと聞いた。
うちはもともとスパイスを調合して、カレーと言うより、インド料理をよく作ってて、
妊娠中から授乳中も体調に合わせて配合変えて、ふつうに作ってる。
今は、青唐辛子やカイエンペッパーみたいな辛味の強いものを入れず、
乳増量効果のあるものや、鉄分多い豆類多めになるようにしてる。
スパイスから作る方が塩分も動物性油脂も減らせるし、
何より短時間で煮込まず、深型フライパンとかで
あまり野菜をすぐカレーにできるから楽。
豆類は圧力鍋使うけど。
大津屋とか在日インド人向けの通販使えば、安くスパイスや豆類を買えるよ。
うちは今日もひよこ豆のカレーだった。
スパイスといっても漢方薬と同じものがけっこうあるし、
私は調べながらいろいろ楽しんで作ってる。
969名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 05:38:34.75 ID:KapqIHxd
>>966
金爆からの西野かなw
970名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 05:41:45.44 ID:02xMEywV
パイでの寝かしつけに失敗した
まさにしっパイ・・・
971名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 05:44:38.97 ID:02xMEywV
あ、970踏んだ
次スレ挑戦します
972名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 07:16:05.88 ID:jJz0kwTs
うちもカレー粉とスパイス中心でインドカレーもどきだ
だから食べても平気なのかな?
でも何食べようが普通に飲んでるからただの雑食赤かも
973名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 08:40:52.80 ID:5j8VpnSE
寒くなってきて何を着たらいいか悩む。
外出先でもパイあげやすいような服装を、と思ってたんだけど、前開きシャツにカーディガンじゃ寒くなってきた。
暖かい被りの服着ても、授乳で捲ったら寒いですよね…
皆さんどうされていますか?
974名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 08:42:22.87 ID:02xMEywV
テンプレ途中で規制をくらってしまいました
どなたか親切な方手伝っていただけませんか?

この書き込みなんですが、PCからで、こちらは修行中のため、リンクも貼れないみたいです(涙)
母乳育児スレッドその89で、スレは立っています。

ほんとすみません
975名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 08:56:07.77 ID:vyMDEtoM
連投規制で途中までしか貼れなかった
ipWl3s+Kさん続きありがとう
>>974さんスレ立て乙です
976名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 08:59:54.93 ID:ipWl3s+K
スレ立て乙です。
規制くらってテンプレ続きが貼れません。
すみませんが続きをお願いします。
977名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 09:06:55.24 ID:bt0NKg1H
いってみます
978名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 09:08:53.96 ID:bt0NKg1H
さっぱりレベルが足りなくて1レスしか貼れませんでした…
残りどなたかお願いします。
979名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 09:16:33.91 ID:lIjWMWeV
>>973
腹巻きは?
してるとけっこう暖かいよ。
980名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 09:22:13.21 ID:bt0NKg1H
スレ立て・テンプレ貼ってくれた皆さん乙です。

これからの季節夜の授乳に悩む。
上の子の時は添い乳だったけど今回はちゃんと座ってやりたい。
暖房つかってる寝室だと夫と上の子が寝てるからサッと別室に移りたい。
真冬はヌックミィじゃ寒いよね。

>>970
朝からクスッとさせてもらったw
ありがとう。
981937:2013/11/16(土) 09:22:41.42 ID:vyMDEtoM
テンプレ完了です
>>977さんありがとう

ついでにレス
>>963
まさに肩凝りだ自分orz
圧力鍋ってそんな重いのか…気合入れてもたんと

>>964
耐熱皿を圧力鍋に入れるのかな?いろんな使い道があるんだねー!
時短料理したいし母乳育児も捗りそうだから圧力鍋買お
982名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 09:38:28.09 ID:GIrLZzmN
超乙です!!

というか、香辛料は母乳にでるから、敏感な子は飲まなくなるんじゃなかったっけ?
確かにカレーはカロリーも高いけど、辛いのも問題だと思う。
私はトマト缶とカレーパウダー少しだけ使って、トマトチキンカレーはたまにやる。
うちの桶の先生は、動物性タンパク質もとらないと、詰まった後等の回復が悪いって言ってたな。
983名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 10:05:28.35 ID:mgj3DmFt
スレ立て乙

カレールウは濃いカレーのデミグラス味が香辛料きつすぎなくて良かった
気のせいかもしれないけどw
子も普通に母乳飲んでくれたし。
人気ないのかあまり売ってないけど
984名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 10:30:30.27 ID:blDybUmp
乙です

市販のルウのハヤシ食べたいけど
脂が怖くて食べられない
どうなんだろうな?

ルーからつくる余力もないから
トマト缶入りの野菜肉スープでもするか
985名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 10:30:53.18 ID:FZPww55z
皆さんスレ立て乙です


次スレ

母乳育児スレッド その89
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1384548953/l50
986名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 12:37:08.04 ID:6XaoxfOt
スレ立て&テンプレ乙でした

つい最近カレー解禁した8ヶ月完母
一カ所乳腺が細いのか詰まりやすいところがあって、タンドリーチキンとかちょっとでもカレースパイス系は詰まってた
でも詰まり解消法を覚えたのと誘惑に負けてカレー解禁
全然平気で拍子抜けしたよ
その時の体調とか前後の食事にもよるんだろうけどね
987名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 12:49:56.12 ID:FiCkUhGR
>>986
詰まり解消法って?
988名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 13:50:29.89 ID:2ACR6N5S
何食べようと詰まらない人は詰まらないし、何食べても詰まる人は詰まるんだら気にするなと言われたよ
989名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 14:37:57.23 ID:vP6KG8QR
どうも、カレーの女です
スレがカレースレみたいになっちまって申し訳ねえ…
うちの子がスパイス苦手なだけなんだなと思うので、断乳までなんとか我慢しようと思います おっぱい第一!

詰まらない人は何食べても詰まらないとは私がまさにそうです
水分多めに取ると多少は詰まりづらくなると助産師さんに言われました
…詰まらん、私の話は実に詰まらん
990名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 15:38:12.65 ID:riuZ2m5/
えっ!カレー駄目な場合もあるのね!
知らずに毎月給料日前は3日分作って山盛り食べてたわ@4ヶ月。
里帰りなし里手伝いなしなもんで、晩御飯の支度が楽できるからカレー様様。
シチューも2度ほど作ったな…
スパイス乳になるのなら、うちの赤さんもカレー好きなのかしら!
991名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 15:47:14.46 ID:2ACR6N5S
>>989
おあとがよろしいようで
992名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 16:43:05.29 ID:rydw/w1s
>>987
詰まってる方の乳首コネコネすると白い栓になってるカスが出てくるからそれを爪で摘まんでとる
そうすると詰まってたまっずい母乳が噴き出してきたよ
毎回同じところが痛くなって同じところから母乳噴き出すから詰まりやすい乳腺覚えたorz
でもあの詰まりがとれた後のスッキリ感は非常に快感
993名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 16:44:23.09 ID:rydw/w1s
あ、IDかわってるけど986です
埋め埋め
994名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 16:52:06.52 ID:+8pVnqmM
食事と乳腺炎は関係ないってイギリスの論文があったはず……
私は食べ物より下着や寝る姿勢で圧迫しちゃったり遊び飲みでちゃんと飲んでくれなったときにつまるなあ
つまったらもう吸わせるしかないよね
995名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 18:10:11.05 ID:X864ZcKT
つまるとかよくわかんないなー痛い?しこり?
揚げ物もケーキとか甘いものも好きに食べてるし。
妊娠中も好き勝手に食べて体重も大して増えなかったし、つわりもよくわからないままだった。
体が鈍感なのかも。
996名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 18:49:24.83 ID:NNe467TQ
>>992
詰まりがとれた時のスッキリ感同意!
997名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 19:04:28.94 ID:5F7/+hKF
>>995
私も詰まらないタイプだけど、詰まりやすい人が読んだらイラっとくるだろうな
998名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 20:33:11.22 ID:ryFxIvNF
埋めがてらチラ裏。
黒米入りのご飯食べたら、パイが増産されました。
他の食べ物は特に増えそうなもの食べてないので、多分これだと。
ご飯がなんとなくモチモチして美味しくなるんでオススメです。
増やしたい方、試してみてくださいな。
999名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 21:04:29.18 ID:FiCkUhGR
>>992
ありがとうございます。
早速今日から試してみます
1000名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 21:04:46.24 ID:cyYA3RH6
>>998
いいこと聞いた!さっそく試してみるわ!ありがとう!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。