【選択】一人っ子育児を楽しもう!【確定】Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
「一人っ子のママの心境」スレから派生した
一人っ子の親である現状を前向きに考える人のためのスレッドです。
一人っ子の良さや、一人っ子育児の楽しいエピソード、幸せ語りはもちろん、
育て方の悩みや周りへの愚痴、雑音への対処方法など、
一人っ子ならではの話題について語りあいましょう。

※子供の数や一人っ子の特徴を議論するのはスレ違いです。ご遠慮ください。
※「やっぱり兄弟は必要」などという一人っ子に否定的な意見や批判は厳禁です。
※兄弟育児にもよさがあります。兄弟育児に対しての否定的な意見や批判も厳禁です。
※煽り、荒氏は華麗にスルーしてください。
※sage進行でお願いします。

前スレ
【選択】一人っ子育児を楽しもう!【確定】Part18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364457792/


スレタイの通り一人っ子の  育  児   を語るスレなので
2人目についてなど親自身の心境や悩みを中心に語りたい方は
関連スレ>>2に移動よろしくお願いします。

ループな話題、煽りネタ>>3
2名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 11:25:04.30 ID:ID395XX5
関連スレ

【迷う】一人っ子のママの心境 Part9【揺れる】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364356457/

一人っ子って将来大変だよ@小さな親切 パート2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1261417246/

【小サナ親切】一人っ子or兄弟っ子の将来【オセッカイ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1261133174/

2人目どうする? Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1342252194/

これって不妊?2人目ができない・・・part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346715227/
3名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 11:26:06.32 ID:ID395XX5
※※※ ループな話題、煽りネタ ※※※

1)一人っ子は可哀想 → 勝手な思い込みです。

2)一人っ子育児は楽 → 人によります。楽しても悪いことじゃありません。
               苦労が好きなら自分で探してお好きにどうぞ。

3)兄弟は必要、宝物 → 10人子供産んでからご意見ください。

4)一人っ子は親の怠慢 → 子供が何人いても躾けられないことが親の怠慢です。

5)兄弟を作るのは親の務め → そんな務め、どこに規定が?

6)一人っ子で…兄弟欲しかった → 産みたい人は子供たくさん産んでくださいね。


一人っ子に言いがかりつける人は、他人事であってお金を払うわけではない。
面倒もみるわけでないし責任もない。何事も言うのは簡単です。
晩婚だろうが、妥協での結婚だろうが
命に対する責任を持っての選択の結果なら胸を張りましょう。
4名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 11:30:15.11 ID:ID395XX5
>>2の訂正です。

↓↓↓新スレ移行していました。

これって不妊?2人目ができない・・・Part11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378036218/
5名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 22:39:14.81 ID:StkabK3m
1さん乙です!
6名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 23:00:47.75 ID:kO72rxvx
>>1さんおつです〜

そろそろ家をと思ってモデルルームに行ってみて、夫が「まあ家は子供も1人なんで小さくてもいかなと」
と言うも、営業さん「でももしお一人あとで増えた時にはこの間仕切りを使っていただければ2部屋に」
「もしお一人増えても…」「もしお一人…」連発
ですから、一人っ子決定なんですのよ・・・
7名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 09:30:06.37 ID:cXLzay5y
>>1乙です。
>>6
うちは訳あって少なくともあと20年は賃貸決定なんだけど、建て売りやマンションのチラシ見てると世の中って本当に『子供は二人』を基準にしてるんだなぁって思うよ。
それにしても何度も何度も余計なお世話だね。
8名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 11:15:26.34 ID:cf7CQ9fb
>>7
建て売りはともかく、マンションは3LDKが主流だよね?
ウチも3LDKだけど、リビングの隣の和室はリビングの延長のようなものだから
あとは寝室と子ども部屋1つしかない。
一人っ子のうちはぴったりだけど、異性兄弟姉妹はどうするんだろう、といつも思う。
9名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 11:22:19.63 ID:z3Kmqkt4
異性兄弟は・・・
リビング横の和室は夫婦の寝室。
あと二つの部屋を娘と息子の部屋に・・・じゃないかな。
10名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 12:00:03.46 ID:oFBZhbG5
うちはその和室部分をリビングとつなげてフローリングにリノベーションしちゃったよ。
だから2LDK。
狭い家が広く見えていいよ。
11名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 12:09:45.20 ID:z3Kmqkt4
>>10それ、正解だね。
長くいるLDKは広く、居心地を良くして、個室は着替えたり寝るだけにするのが理想的。
自分はそうなんだよね、他は知らんよ。
12名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 13:47:07.19 ID:2MZM6FHZ
>>9
片方の洋室にキングサイズのベッドを最初に置いてしまった場合は、どうするんだろう?
今は和室にベビーベッドとキッズタンスが置いてある子供部屋になってる
もう片方の洋室は私の部屋になってるけど、就園したらリビングと繋がってる和室は厳しいし進学したら絶対無理
和室はギリギリ私の部屋に出来るかな
就園したら娘と部屋を変わって貰う
ベビーベッドが消えた後に和室の隅に細いクローゼット購入して置いても大丈夫かな?
13名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 18:48:52.59 ID:+wQCGP3o
うちも3LDKマンションで和室はマット敷いて子供部屋。
子供が大きくなったら>>10と同じようにするつもりw

2つある洋室は今は寝室と物置状態(子供部屋)で
来年1年生だから和室、寝室、子供部屋の大改造計画中。
低学年のうちは和室に子供の物も置こうかと思っている。
マットは敷いたままで、寝室の家具の一部を和室に移動させて
和室を私と子供のスペースにしようかなと考え中。
14名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 19:17:40.89 ID:nxgrp4Nw
>>13
おっ、うちも来年一年生だから各部屋の模様替えをしたところ。

3LDKだけど各部屋小振りだから子ども用の部屋にシステムベッドを置いて、
クローゼットにはおもちゃ入れたりして子ども関連の物は全部この部屋に収納した。
自分用の机・イスが持てたのが嬉しいらしく、はりきって勉強してる。

オーダーしたランドセルが届くのが待ち遠しい!
15名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 19:21:22.06 ID:c5AO/wPt
育児ママにベストな車とか言うスレで、相談者の「一人っ子の予定だから広さはあまり心配していません」、みたいな部分に
一人っ子かわいそう、という返しが・・・
16名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 19:26:40.36 ID:QO6ntLHf
>>15
だから何よw
モヤモヤするなら絡みに書けばいい
17名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 21:02:23.19 ID:2MZM6FHZ
チャイルドシートは一人っ子が一番安全なのは間違いない
18名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 00:19:15.36 ID:lpxTgupU
私自身は自分の兄弟構成(三姉妹)やそれに伴う親子関係に色々うんざりした上でのスレタイ状態なので、
ひとりっ子云々言う人には「あなたは兄弟に囲まれて幸せな子供時代を過ごせてよかったわねー」と思う。
19名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 00:35:01.85 ID:Vj0freXM
子供に二段ベッド買った方いますか?
来年一年生になる子供が二段ベッドが欲しいと…。
1人なのにどうするのと聞いたら、
上で寝て下は遊んだり、お友達来たらお泊まりさせるの。とか…
普通のベッドでいいでしょ。と思う反面、このくらいはしてあげてもいいかなと。
どうせ必要なくなると思うけどw
20名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 00:57:56.92 ID:R8eewCtp
>>19
あなたと夫がいいと思うならいいんじゃないだろうかw

2段ベッドに憧れる気持ちはすごくよくわかるw
私は3人兄弟だったけどベッドじゃなくて布団だったということもあって
兄弟姉妹で使う2段ベッドに憧れた

当たり前だが無駄だし、我慢させることも必要という人もいるかもしれないけれど
たぶんあの頃に親が希望通りに2段ベッド買ってくれてても
今の私には何ら変わるところはないと思うし、
買ってくれなかったから我慢を知ったということも全くないと思う
つまりそれほどの意味しかないことなんだと思うんだよね

2段ベッド買って2階はぬいぐるみ置き場にするもよし
親子で寝るもよし、好きにしていいと思う
21名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 01:17:35.11 ID:D6920fTw
>>19
2個に分解できるやつだったら将来的に使えるだろうし、無駄にならないかも?
22名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 01:30:37.63 ID:SK3s/DKw
>>19です。ありがとう。
並べて使えるタイプなら今後も使えそうですね。
2人じゃなくても使い道はあるだろうから、
買ってあげようかな。
色々選んで見ます。
23名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 08:56:31.71 ID:Hmh3c7wS
自分も二段ベッドうらやましかったなあwすごいわかるw
でもわりとすぐシステムベッド羨ましい!にシフトした記憶が…w
下を秘密基地にできるし。
そっちを推してみて考えさせてみてもいいんじゃないかな。
お泊まりの時は下に布団敷けばいいしさ。
24名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 09:06:24.30 ID:920CPaz8
知り合いに2段ベッドで上は子供、下はお父さんが寝てる家庭があるw
私は兄弟で2段ベッド、上段の取り合いで血みどろの抗争を繰り広げていた記憶が・・・
25名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 09:44:48.49 ID:7bYBMjse
私が昭和の2段ベッド経験者だが、
狭い家だったせいもあるけど、上段は天井が近くて結構圧迫感があった。
今時のおうちなら問題ないと思う。
下段は隠れ家的で楽しかったが、上段の人が大きくなってくると、
ギシギシとしてちょっと怖かった。
あと、上段だと、宿題の合間とかにちょっとゴロンができなくて面倒だと思った。
夜中トイレに行こうとしてはしごでコケた。
下段の姉を起こして怒られたもんだ。

2段ベッド良いよ。
26名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 09:55:54.19 ID:7bYBMjse
何しに来たんだか忘れてたわ。

昨日うちに小5男子が5人集合(息子含む)。
さすがに園児の頃よりは落ち着いていたけど(主にDSやバトスピをやっていた)、
遮光カーテン閉めて電気も消して、真っ暗な中、
空気で膨らませるボウリングのピン(大)をぶつけ合って格闘したり
変な替え歌を歌っていたり、しょうもないおしゃべりをしたりして、
嵐のような数時間が過ぎて行った。

帰る時も丁寧に挨拶をしてくれて、トイレもきれいに使ってくれて、
基本イイ子たちなんだけど、男子5人集まるとものすごいわ。
男兄弟を育ててる人を心の底から尊敬するわ。
27名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 12:09:25.00 ID:D6920fTw
>>26
そっか、一人っ子だと兄弟の事気にしなくていいから呼びやすいのかな?
どんな友達連れてくるか楽しみだな
28名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 12:14:03.32 ID:4TNy9jCB
ママ友に娘を褒められたんだけど、
「一人っ子なのに、全然ワガママじゃないね」
「一人っ子にしてはしっかりしてるよね」
「さすが一人っ子だから、頭が良いよね」←勉強ができるという意味っぽい。

何かにつけて一人っ子を連発するので、
一人っ子に固定観念持ちすぎだよ〜w因みに私も一人っ子だよ。
と言ったら、私さんが一人っ子なのは納得ーだってさ。
私はワガママでしっかりしてないってことか!

そして、勉強ができるのは一人っ子だったら当たり前らしい。
塾も問題集も十分に与えられるし、
親がその子のレベルに合わせてきめ細かく見てあげられるし、
一人っ子は他の兄弟に勉強の邪魔もされないし、
一緒に遊ぶこともないから、集中しやすいんだって。
できて当たり前というのは語弊があるけど、一理あるなと妙に納得。
29名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 13:50:03.69 ID:wzhMKv3c
>>19
二段ベッドはさすがにいらないんじゃないかな…
今は楽しくても将来的に邪魔になるよ。

ウチはまだ年中だけど、机とベッドと収納が一緒になった
システムベッドを凄い欲しがってる。
あれなら、ベッドにはしごついてるし、下は収納になるし、
机も買わなくて済むし一石三鳥かなーと。
小学生になるまでは買わないけどね。
30名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 15:26:32.91 ID:NeO65yec
>>29
うちはそれにしたよ
部屋の有効活用、そして二段ベッドのようなワクワク感も楽しめるからいいんじゃないかな?
>>23さんの言うように、下の奥のスペースは秘密基地になってるw
31名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 15:58:21.33 ID:pWGpyiCy
>>25の最後にワロタ

2段ベッドは下でも圧迫感あるし、上でも狭いし、いいところないよ。
男の子だったら背が高くなるし、足がでるよ。
私も29タイプのほうがいいと思う。

うちは3DKで子供部屋は布団予定だけど、ベランダまで2部屋またぐし
誰が、どうやって布団干すんだろう。来年中学生なんだけど。
32名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 16:35:48.71 ID:AaReqIeG
>>29
今年そのシステムベッド買ったわ。
ただ、布団を直したり、発熱した時に布団に移しやすいように低めのものを選んだけど。
階段を登らずに寝顔が見られるのは安心する。
33名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:37:31.89 ID:1Pin4685
IKEAに上下ひっくり返して使えるキッズ用ベッドがある。
2段ベッドとしても使えるし、ひっくり返せば普通のベッド。
秘密基地が作れて良いかなと、先月安くなった時に買った。
上に寝ても寝顔見れる高さだから良いと思う。
息子まだ1歳で使うのまだ先だけど。
34名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 20:51:58.37 ID:/xUBFEYz
披露宴で子供何人欲しいですか?の質問やめて欲しい
なぜ一人っ子って答えだけはタブーなのか
出産は一度だけと決めてたので双子と冗談を言った。

結婚前から一人っ子じゃなきゃなりません!って約束して結婚した。
産婦人科でしつこく胎児の人数を聞いて双子じゃなく一人確定で、思わずガッツポーズをした。

産婦人科医に、また出産してたくさん赤ちゃん作って下さいと言われてしまった。
もう嫌だと今でも思い続けてる
どんどん薄らいでいくなんてとんでもない
35名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:03:01.92 ID:D6920fTw
>>34
うははw
確かに忘れもしない出産前後の記憶。

産後2週間は座ると重力が産道にのしかかって肉離れみたいに痛くて、うわああって日々過ごしてたなぁ

出産はもうしたくないけど、産院のご飯だけは食べたいやw
36名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:43:26.25 ID:920CPaz8
結婚前は子供何人とか全く考えてなかった(予想もつかなかった)けど、産んだら「もう1人で結構!」
という気分になった
最近2人目出産した友人は「出産って大変だけど忘れちゃうよねー」と言っていて、あんなに大変なのが何で忘れられるの、と衝撃を受けた
みんながみんな忘れられるわけではないよなあ
37名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 23:45:54.10 ID:hLnMmpHl
忘れられないよね
もうすぐ二年だけど帝切と後陣痛の悶絶の痛みは昨日のことのように覚えてる
傷痕もまだ痛むし
38名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 00:26:06.36 ID:6uW34Xbl
>>36
人によっては産んだ直後でも2人目が欲しくなるらしいね。
私も生んだ直後、「思ったよりは楽勝だったわ(産後ハイ)」ってなってたw
産むときって覚せい剤と同じくらいのドーパミンが出るらしい。
そのくらいじゃないと出せないし、2度出産したくなくなるからとか。
他の人に聞いてもわからないと言われるから確証はないけど、多分イキんでるときだと思う。

でも、私は2度妊娠したくない。割と順調だったけど、それでも絶っ対イヤだ。
つわりも軽かったのになぜか思い出すと気持ち悪さがこみ上げてきて腰も痛くなる。
今も思い出して気分が悪い。
39名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 08:41:54.88 ID:/n7uFv2y
>>38
ああ〜なるほど…
私はドーパミン出てないから産後ハイにならなかったんだな
いきむの下手すぎて吸引分娩になってしまったので・・・
そういえば友達が出産して病院にお見舞いに行ったとき、「最後のへんでいきむコツ見つけた!次はもっと上手にできるはず」
とか言っていて、実際その後超スピード安産を成し遂げたな〜
あの子はドーパミン半端なく出たんだな
私がもう一人産む気にならないのは、きっと持って産まれた資質なんだわw
40名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 08:57:43.85 ID:K2MlS86N
子供四歳だけど、未だに悪阻、陣痛、痔、寝不足の日々etc…
辛いことたくさん覚えてるわw
41名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 08:58:20.67 ID:xtwiu4g1
妊娠中は夜勤もこなせるほど順調だったのに、出産は緊急帝王切開でいい思い出無いな。
もともと2人目欲しい→できない→そのほかの事情もありあきらめた→今は絶対いらない
という経緯があるので、欲しくなる気持ちも分かる。
一人じゃかわいそうだから産まなきゃというより、「欲しいなあ・・・」とふと思う感じだった。
だからサッサとあきらめもついたのかも。
42名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 09:58:55.66 ID:f2w5+xee
なるほど、ドーパミンか!納得

同じ産院で知り合ったママさん10人くらいで集まったとき
まだ生後二ヶ月しかたってないのに
「二人目欲しい!また産みたいよねー!」ってキラキラしてる人が5人いた。
その5人は年子や二歳差で二人三人四人と産んでいった。

「もう絶対嫌。出産痛いしつわりキツすぎ!」と半泣きだった残りの5人は
一人っ子ママ友として今も仲良し。
ドーパミンドバドバ体験ってどんな感じなんだろう。
サイバーのリピーみたいになるのかな。
43名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 10:12:13.92 ID:x93sq8jC
私はNICUのある病院で産んで、生まれて半年も経つのにすごく小さい子や
ずっと発作が止まらない子、将来的に自立できないだろうな・・と思う赤ちゃんを沢山みた。
出産とは博打だな。健康な子が生まれるとは限らないなと怖くなり
そのトラウマが解けないままだったので一人っ子になった。
44名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 12:15:50.39 ID:6uW34Xbl
>>42
サイバーのりぴーw
ずっといつ出るのかwktkしてたけど、イキんでる最中に心臓がバクバクして出す瞬間は痛くなかったから「これか!」って思った。
元々、「ダメ!絶対!」系の冊子かなんかに書いてあったんだよね。
人生に何回かしか経験できないような量のドーパミンを手軽に出させる覚せい剤コワイっていう感じで。
45名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 13:25:07.35 ID:oM07DNx8
出産そのもの以上に、出産後が辛かったな。
会陰切開の傷も痛いし、乳首も吸われて痛いし。
何度も産む人はマゾだと思ってるw
46名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 15:15:28.91 ID:CZe2slYh
マゾ呼ばわりは失礼なのでは・・・。
47名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 15:23:33.37 ID:gDIoizEB
人様の悪口言わないで、楽しく育児しましょー。
48名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 19:34:00.38 ID:JaYYHlv5
そうそう、出産大変だったよね
49名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 20:49:48.52 ID:Ra1ty6Br
>>43
仲間です
当方も同じ理由で一人っ子
50名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 23:08:43.01 ID:F9lqVX21
>>43
同じく・・・リアルでこの理由は言えない
でも本当に怖いんだよ
実家が養護学校と近かったり
ベッドみたいな車椅子にチューブで繋がってる子をみたり
親も子も大変なんてもんじゃなさそうだった
51名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 01:57:53.84 ID:gQbCmW/Z
>>43
同じくNICUのある病院で産んだ
胎児発育遅延&羊水過少で小さく産まれて一ヶ月入院した
うちは幸い何の後遺症もなく、発達成長してるけど、そうならないだろうなって子がすぐ近くにいっぱいいた
NICUに運ばれた後、後から来た母親がみんな泣き崩れてたのを今でも思い出す

正直怖い
52名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 07:21:58.12 ID:ohepPM25
>>43
私の場合、身内に障害者がいるので1人目産むまでもなかなか決心出来なかった。
散々悩んだけど、やっぱり子ども欲しいと思って、覚悟して臨んだら健常だったけど
次もそうとは限らないので、この危険な賭けは一度きりでいい。

まぁ、1人目産むまで8年も悩んだ事もあり、既に高齢だから、
そっちの理由でも無理なんだけどね。
53名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 07:31:53.40 ID:rbyg3aE8
流れ切っちゃうけど、これから学校行事の振替休みが楽しみ。
小学生になってからは二人で出かけるのがすごく楽になった。荷物も減ったし。子供も少しは荷物持ちになるしw
次回はスイパラ行きたい。その後買い物だ〜。
54名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 08:25:45.98 ID:3RIpY0dA
>>53
息子@一年生も、初めての秋休みに
母がwktkしてたら、宿泊予約とか
完全に出遅れてしまったよ。

それでも、母子2人だと思い立ってからでも
出掛けられるから、身軽だよね。
55名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 08:36:23.96 ID:1TBgV1N3
秋の連休、楽しみですよね!
小2娘と箱根旅行を予定しているのですが、
私は奮発して強羅花壇!娘もそろそろ良い所に!!
なんて鼻息荒くしていましたが、やはり子供は箱根=ユネッサンみたいでorz
今回も小涌園で・・・。勿論小涌園も素晴らしいですけどね。
情緒に重きを置いた箱根旅行はもうしばらくお預けの様です。
56名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 08:47:53.27 ID:3RIpY0dA
>>55
ユネッサン、異常に喜ぶよねw
温泉=ユネッサンというのが定着してしまい
中々普通の温泉には行ってくれない
57名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 08:49:07.77 ID:PhWEPFgt
いいですね、強羅!
うちのも小学校に上がったら突発旅行しようっと。楽しみ!
58名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 09:58:55.47 ID:HRfos2lu
先日テレビでユネッサン特集を見た我が子も行ってみたい!と大興奮だったよ
母は久しぶりに星の王子様ミュージアムへ行きたいのだが…
今回の連休はまだはっきりとは決めていないけど、多分スカイツリーに行くと思う
ついでに旅行博にも寄れるといいな
子供が一人だと気楽な気分でおでかけできるからいいよね
59名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 03:45:28.04 ID:AIoajugf
>>52
似てるー

私は身内ではなく自分自身に身体的欠陥があるんだけどね
遺伝するものではないだろうと言われながらも
逆にどうしてなったか分からない分、子供産むのは怖かった

外からは分からないし、普通に学校生活を送って社会人になれたけどさ
万が一遺伝して、それがもっと深刻な欠陥だったらとか考えるとね
親もプレッシャーになるからと子供産めとは言わなかった

結局腹をくくって産むことにしたけど、女児好発との
統計があるので、胎児が女児とわかったときは
覚悟したけどね
でも、子供には遺伝しなかった

あんなに悩んだ日々は何だったんだろうと思う反面、
こんなにいい子(普通という意味です)が来てくれたんだ、欲張らず大事に育てようと思ってます

同じく、本当は年が行ってしまったことが大きいかなw
60名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 09:20:56.04 ID:sNhCxMQt
歳はまだセーフだし身内に障害持ちがいても気にしてこなかったんだけど、
いざ妊娠してみると不安がハンパなくて、
後期の健診と出産直後は手足があるか毎度確認したし、
言葉とかの発達が少し遅いだけで個人差っていうより脳に障害があるんじゃないかと心配になった

そんな思いはもうしたくないから一人でいいやって思ってるし、
健康に産まれてきてくれただけで本当に嬉しく思う
61名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 09:58:42.29 ID:9JImfdnf
私なんか30で産もうと計画して、その2年前から添加物を極力排除し
洗剤も石鹸、重層系で、塩素系は一切使用せず、という生活を送った。
妊娠してからも不安で定期健診以外にもちょくちょく受診した。
分娩中の事故が怖いから帝王切開にしたいと相談したり。
ええ、カルテには「神経質な傾向。要注意。」と書かれていましたよ。

生まれてからも母乳をきちんと飲めているか不安で、順調に出ていた母乳を止め
飲量がわかるミルクに切り替え、
乳幼児突然死が怖くて2時間おきくらいに目が覚めるようになった。
ミニカーを並べる姿を見て自閉症を疑ったり、落ち着きがなくて多動症を疑ったり、、。
もう病気レベル。

子が順調に成長しやっと平和になった今、またあの思いはしたくないや。
障害があって心中してしまう人は私みたいなタイプなんだと思う。
62名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 10:37:32.87 ID:08SM3Y3b
何かやってから、今私凄いことした!どえらい事をした!!って事ありませんか?
している時は、何の気なしに普通にしていたのに、
後になって自分自身が驚く・・・みたいな。

私にとっては出産が正にそんな感じで、
結婚して1年後に妊娠して、たまごクラブ買って・・・という
ありがちな感じで、妊娠の経過も普通で、分娩も安産で、
生まれた後も、障害などあまり気にせず本当に普通に育児をしていたんだけど、
ある日何がきっかけか分からないほど、突然に
こんなに可愛くて(もちろん一般的にではなく親目線で)、五体満足で、健康で、
自分が望んでた女の子が産めたなんて奇跡!!と思い、
それ以来二人目なんて考えられなくなった。
いやいやこんな奇跡何度も起こらないでしょう!って。

私自身が一人っ子ってこともあって、
一人っ子に少しもネガティブなイメージがないこともあり、
夫も両実家も良いんじゃない?って感じで、すんなり一人っ子確定しました。

娘は小4。
兄弟はいらない、一人が良い!という私と同じような一人っ子満喫型に育ってくれて
それも嬉しいです。
63名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 11:35:16.43 ID:oA65dkzs
>私自身が一人っ子ってこともあって、
>一人っ子に少しもネガティブなイメージがないこともあり、

ありがとう、62さん。
これで私は苦しみから解放された。
64名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 11:42:25.84 ID:VoBk7UZi
うちは子供が障害児だったから一人っ子確定した。
療育はしんどいけど楽しいよ。
五体満足で産まれてくるって当たり前のようだけど奇跡なんだなって思う。
65名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 11:42:32.42 ID:Ln7tcyqa
>>62
私も似たような感じ。
結婚したら子供は二人くらい産んで〜という感覚だった。
何の問題もなく妊娠経過も順調で
性別も希望していた男の子で
マタビクスしたりランチしたり買い物したり満喫していた。

8ヶ月の時に先に産んだ友達の赤ちゃん(新生児)に会った時に
「うわ!私やらかした!これ無理!」と思ってしまった。
友達は「可愛いでしょう、もうすぐこんなに可愛い赤ちゃんに会えるんだよ〜」と言ってたけど
私は可愛く思えず、こんな小さな生き物、私が育てられるのか恐ろしくなった。

息子は可愛いしかけがえのない存在だからこそ
もう一人背負うのは私には無理。
66名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 14:25:10.87 ID:9k4XMhh1
私も一人っ子。しかし親は躾に厳しく、甘やかされた記憶はあまりない。
挨拶や礼儀にも厳しかったし、とにかく一人っ子なんだからしっかりしなさい、が母の口癖。
そんな母も50代前半で亡くなってしまった。よく、親が死んだときに兄弟がいた方がいいとかいうけど、入院手続きや葬儀も私一人でやり終えたし、こんな時兄弟がいたらなぁなんてちっとも思わなかった。ちなみに父はあまり役に立たずw
兄弟いたらいたなりに、いないならいないなりに子供は育つもんだし、それなりにやってくと思う。
母に教わった通りに、私もうちの一人娘をしっかりした子に育てたい。
67名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 18:22:00.73 ID:PDa8TJ8P
まさに66さんの3行目の部分が不安だったけど、一人っ子の方の話は参考になる。
68名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 09:25:40.64 ID:yKrq5Xi9
親が死んだ時、兄弟がいた方がいいと言う人ってなんだろうね。

うちを含めて、親を見送った人って、兄弟がいても、葬儀その他を仕切るのは自分一人。
兄弟は金出さず、口だけ出して、丸投げ。
なので兄弟が必要なんて思えない。
69名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 09:28:45.30 ID:nd5xHzFe
一人でやるしかなければやるよね
過疎化の地域の小学校、6年生は1人、その子が児童会長やるっきゃない、みたいな
で、生徒少ないから決め事も問題も少ないんだけどさ
兄弟が多ければ多いだけ、助けてくれるかもしれないけどゴタゴタも多いしな
70名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 09:33:08.11 ID:mmC37aeo
>>68
分かる
口出しする人にかぎって、金も労力も出さない。
文句や主張ばかり。

一人で好きなように出来る方が気楽だよ。
ただ、なんでも「誰か一緒に…」って人はいるよね。
そういう人は、一人は辛いかもしれないね。
一人っ子には、少ないタイプ
71名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 09:54:03.33 ID:fRmcbUVE
これが一般的なのかは分からないけど、
身内特に年配者が亡くなった時って、喪主を始め一緒に暮らしていた家族が
一応の取り仕切りをするという‘体’ではあるけど、
同じ年代の叔父さん、叔母さんが影で仕切ってくれたりってこと、多くないですか?
例えば母が亡くなった場合、母の兄弟だったり従妹だったりの中に
仕切り上手な方がいらっしゃったり、葬儀を経験済みで色々細かいアドバイスをくださったりとか。

そういう方々がいること前提で、最初からあてにしたり、丸投げするということはないけど、
結構助けてもらえるものなんじゃないかな、と私の周囲を見る限りでは思います。

それ目当てにではないけど、普段から親戚関係とうまくやっていくことも、
そういう意味では、一人っ子親の務めになるのかなと漠然と思いました。
これは兄弟のあるなしとは関係ないと思うけど、
気持ちの支えになり得る人は多い方がいいからね。
72名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 10:01:51.01 ID:Dzucf+cz
葬儀なんかは兄弟でってより、叔父さん叔母さんが手助けしてくれること多いよね。
そんな時はお節介叔母さんが頼りになるし。
兄弟がいるからってのはないと思う。
兄弟がいるから揉める事も多いわけだし。
兄弟、ひとりっ子、それぞれにメリットデメリットはあるから一概には語れないけど。
73名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 10:11:16.43 ID:yKrq5Xi9
頼りになるオジオバっていいよね。
信頼できる親戚関係は素晴らしい。
うちは、オジオバ全員糞だからイラネー
74名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 12:13:32.29 ID:dcIecBAh
今心配なのは打たれ弱さとかストレス耐性のなさ
私が1人っ子でこの性格・・・
幼稚園の友達が食べ物をちょうだいとか言ってきたり
オモチャを我先にぶんどったり
少しでもキツイこと言われたら傷ついてた
とにかく性格かもしれないけど兄弟の荒波を知らないと平和があたりまえというか

早いとこ保育所に預けて働いたほうが人慣れするかな?
75名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 14:50:11.31 ID:8RZ1mkKe
弟いたけど、とにかく打たれ弱い私は、兄弟ゲンカのたびに弟の一言にめちゃくちゃ傷ついてたw
私の友達(同じく打たれ弱い、三人兄弟のいちばん上)も、弟に酷いこと言われて、泣きながら電話かけてきたことあった。
打たれ弱さは性格ですよ〜
たぶん、兄弟のいるいないはあまり関係ないはず。
むしろ、兄弟がいたら平和じゃない日々に戦々恐々とし、傷つく機会が増えるだけw


知り合いの繊細な性格の一人っ子は、10ヵ月で保育園に預けられて、ストレスから喘息になって入院してしまった。
いったん辞めさせて、二歳でまた預けるようになったら、嘘のように喜びいさんで行くようになったらしい。
早くに預けたら慣れるというものでもなく、預けるにちょうどいい年齢も人それぞれなのかな?とおもたよ。
まあ、生活のためにそんなこと言ってられない!という人が今のご時世は多いと思うし、その子の話は少し珍しいかもしれないけど…
76名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 17:34:44.17 ID:9yz8Bmhk
>>60
うちも身内に障碍者(自閉)がいるから子は一人っ子確定。
息子が指差しも言葉が出るのも平均よりかなり遅かったから
やっぱりかと覚悟したけど、同じくのんびりなだけで定型の子だった。
今は安心して育児出来てるけど当時は不安でノイローゼ状態だったよ・・・

私も二度とあんな思いはしたくない。
健常の子が産まれるとは限らないし発達は遺伝もあるから
二人目なんて恐くて作れないわ・・・
77名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 20:13:59.10 ID:+qR66KRj
三連休、娘と色々出かける予定だったけど、関東は台風だって。
残念過ぎるorz
ところでキッザニア行かれた方いますか?
娘小2なんだけど、楽しめるかしら。
連れて行きたいんだけど、作戦を立てて効率よく回らないと混んでて楽しめない!みたいなのはどうにも苦手で、気後れしてしまう。
78名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 22:11:09.59 ID:Td8xMg3z
この流れで…まああまりないだろうけど、例えば夫婦二人で旅行でもして
そこで同時に事故にあって死ぬとする。
その際子供が一人になるけど、とりあえず子は高校を卒業してたとして(夫婦が二人だけで旅行するのって
だいたいそのくらいの時期だろうし)どんなことに困るのかな?
よく言われるのが、アパートを借りるときに保証人がいないということだけど、
保険金と遺産があるので金銭面で絶対迷惑かけないからといって、私の兄家族に頼めばOK?
79名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 22:16:55.67 ID:ZOpTCcb/
>>78
縁起でもない話をするなんてスレタイも読めないのか?
80名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 22:41:26.75 ID:dcIecBAh
>>75
性格かーそう思っちゃえば不安は減るかな
今は親子ふれ合って基盤をつくるよ
保育所で体調崩すって私もあった・・・
今思えば完全にストレスかんじてたw

あと今は保証人会社みたいなのあるよ
保険的な
81名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 23:03:42.93 ID:nd5xHzFe
うちは1歳2ヶ月から保育園に入れているのでまあまあ打たれ強くなってきたけど、まだまだかな
よく遊ぶ友人の子(同じ月齢)も一人っ子だけど、まあ何とも打たれ弱い
同年代の子と遊ぶのも苦手で、公園で勢いよく突進してくる子供に泣いたりする
・・・と言っても、この子は乳児の頃から繊細な子だったので、やっぱり生まれ持っての性質なんだろうな
82名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 00:04:49.79 ID:I8B9ywWq
姉夫婦が残業で遅いので、姉の子を預かった。
うちの小3娘の3歳下、一般的な姉妹の年齢差だけど
賑やかだし、落ち着かないし、両方の面倒みなきゃならないしどっと疲れた。
娘も相手するのに疲れたみたいで姉の子が帰ったらバタンキューだった。

大変すぎて、やはり一人っ子がいいな!と娘も私も実感したよ。
時々ならいいけど、毎日は無理だわ!
83名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 06:34:57.04 ID:7JT5u60j
>>78
親の死後、妹に賃貸の保証人断られた私が通ります。関係が悪いわけじゃないし私の経済状況は普通の会社員で貯金もそれなりだったんだけど。
賃貸の保証人制度を理由に二人目を迫られるとかおかしい。
84名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 08:28:22.55 ID:aRcadRqT
>>79
縁起でもないって…。
大切な事じゃないか。
一人っ子育児を楽しむなら尚更必要な事。
85名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 09:24:00.11 ID:p/ju94yq
>>84
保証代行に頼むなり親戚に頼むなりすりゃよくない?
86名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 09:30:24.54 ID:SmzMkjZ7
>>84
兄弟じゃなくても従兄弟とか叔父さんとかいくらでもいるじゃん。
親が健在なのもあるけど
私自身、兄弟に保証人を頼んだ事ないし、頼まれた事もないわ。

一人っ子なんで、親の不動産まるまる相続するので、うちは税金差し引いても住むとこに困ることなし。

葬式は子が兄弟だろうと一人っ子だろうと、親がきっちりエンディングノートで指示しとけばOK。
87名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 10:15:49.03 ID:cbSdebb9
兄弟いるとたぶん十倍くらい大変な気がする。
うちの両隣毎日小学生なのに、兄弟喧嘩っぽい声や、泣き声とお母さんの叱る声が聞こえる。
一人だと小学生にもなると叱る理由もなくなるよね。
静かなもんだよ。
88名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 11:21:52.06 ID:QOTQMmyS
>>87
毎日「勉強せんかー」とキレてる私はどうしたら…
89名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 11:40:31.58 ID:cbSdebb9
>>88
あいすまんかった…orz
90名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 16:51:22.90 ID:W0FXd02Q
なんかワロタW
91名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 17:28:55.83 ID:hkRu3Kae
内モンゴル小学生だけど、小言やら注意やらで静かではないなー。
幼稚園の頃は素直に聞いてくれたもんだが。
92名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 17:30:20.40 ID:hkRu3Kae
内モンゴルって何だ。
正しくは「うちも」ですorz
93名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 17:37:05.36 ID:cbSdebb9
内モンゴルwww
予測変換で私も出た
94名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 18:53:44.03 ID:Bw/hp3U4
うちも=内モンゴル

ほんまやwww
95名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 19:47:04.43 ID:p/ju94yq
内モンゴル
マジだwwwww
しかもtopに出たw吹いたわwwww
96名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 20:22:18.14 ID:LBbn8nPK
>>74 兄弟いるけど打たれ弱いよ
関係ないと思うよ
97名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 20:52:14.82 ID:TfAFqley
子はもうすぐ2才。
最近は話が通じるようになり、人間として付き合えるようになって楽しい。
キャパ的に一人っ子と決めたけど、周りの二人目の話を聞くと
ほやほや新生児抱っこしたいなーとぼんやり思うこともあった

生理がかなり遅れた。
普段早めに来ることはあっても、遅れることはまずなかったので、まさかと青くなった
もしも二人目が…とか考えたら、辛かったつわりのこととか後半の安静とか
産後の寝不足とか面倒くさい離乳食とかまざまざと思い出したり
人生プランの練り直しとか、あれやこれや思い浮かんでしまい3晩位寝れなかった
さすがに検査薬買ってこないと体が持たんと思った今日、めでたく生理が来たので記念カキコ

やっぱり私は一人で十分だ、てかそれ以上は無理だと実感しました
98名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 21:24:30.42 ID:I8B9ywWq
>>97
新生児抱っこしたいってもさ、すぐ大きくなるし、きりがないもん
流石に何人もは無理だからねぇ
私はママ友の子を抱っこさせて貰ってるよ!それで大満足!
ママ友にもう一人産みなよって言われても、逆に
育てる事考えたらうちは無理だけど、また新生児抱っこしたいからもっと産んでよ〜!
大丈夫、あなたならもっと産めるよ!って言っちゃうw
99名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 22:41:22.71 ID:kbEbgyXZ
>>77
キッザニア、行きましたよ−。
去年、年少でデビューして、今年の夏休みも行きました。
幼稚園児より小学生の方がより楽しめると思います。

夏休みと言っても、ウチの幼稚園は夏休みが小学校より長いので
完全な平日に行ったので、通勤ラッシュに丸かぶりでして。
(多少早めだったので、そこまですし詰めではなかったけど、
1時間以上立ちっぱなしの電車は、息子は初体験でした)
初めて経験するラッシュにびっくりしていましたが、何とか頑張ってくれました。

このフットワークの軽さは、一人っ子ならではかと。
下の子がいたら通勤ラッシュの電車には絶対乗れないし、
上の子がいたら、上の子の学校がある日に遠出するわけにもいかないし。
100名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 22:47:59.83 ID:kbEbgyXZ
>>97
自分が書いたのかと思った。

いや、私は赤ちゃん可愛いなー、もう一度抱っこしたいなーと
ぼんやり思えたのは子どもが幼稚園に入ってからだけれども。

ママ達の飲み会で、「2人目産みなよ、可愛いよー」とみんなに乗せられ、
酔ってた事もあり、「そっかー、今ならそこまで大変じゃないかも」と一瞬思ったけど
翌々月、生理が遅れたらもう走馬燈のように大変だった事が思い出されて
「無理、ホントに無理!」と叫びそうになった。
その後、生理が来たら、心の底からほっとしたもんね。

あれ以来、2人目欲しいかも…なんて微塵も思わなくなったよ。
というか、元々一人っ子に憧れてたし、昔から子どもは1人だと思っていたし。
「2人欲しいかも」って漠然と考えたのは、あの短い間だけだったなー
101名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 22:54:22.13 ID:6xwgxLvP
先日出産した友人の家に遊びに行ってきた
新生児かわいかった〜
でも、ただかわいいだけで「欲しいわ!」と微塵も思わなかったw
毎日魔の2歳児相手にぐったりしてるからだろうか・・・
102名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 23:21:24.62 ID:TfAFqley
>>98
>>100
やっぱ、一時の気の迷いから覚めて良かったよw

うちの子はよく寝てよく食べ、世間的には育てやすい方だと思ってるけど、
イヤイヤ期の子の面倒見つつ今までの辛かったことをもう一度やり直せって、
いくら赤ちゃんがかわいくても私には無理だとがっつり確認しました
二人以上育ててる人、すごい尊敬します

あと、今いる子を今のようにかわいがれなくなっちゃったらどうしようっていうのが怖かった
自分の性格からして、全く平等ってのは出来ないと思うし(でも出来ないとすごく苦しみそうだし)
少なくとも一人っ子よりはお金と時間をかけられなくなるしね
103名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 00:13:52.06 ID:hlcO+epo
高齢で産んでやっと言葉が通じる4歳になった。
赤産んでまた一からやり直しの生活(離乳食・イヤイヤ期・ぎゃん泣き)&住宅ローンの支払いやら消費税考えたら2人目は体力的に絶対無理。
子も下の子なんていらないーって言ってくれるからよかった。
104名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 21:10:31.41 ID:cuSFM6mT
このスレにとって未満児の保育士は怖い化け物かな?
良い意味でも
105名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 23:16:50.58 ID:GBJCyg0r
一人っ子確定で妊娠希望しない場合、ピルとかリングとか対策してる?
ゴムだけじゃ確実じゃないし、生理遅れて焦るとか怖い気がする。
106名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 23:26:23.34 ID:uE1Lj4u8
行為そのものがほとんど無いので、ゴム以外対策してないや。
107名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 23:45:49.51 ID:ymI9ZtTM
>>106
なぜこの質問に答えたのw
108名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 00:00:39.87 ID:PD7FAAdF
>>105
それ私もすごい聞きたかった!
109名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 00:08:43.18 ID:NcUpFvAZ
35になった今、もう2人目は無理だなと思ってるので、
ゴム以外の避妊方法検討中。
やっぱりピルが手軽なのかな。不順だしピル飲めば避妊以外のメリットも多いかな。
皆さんどうなんでしょう。
110名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 00:12:16.70 ID:W9NEFUjS
うちは、私が34歳の時に夫が単身赴任してしまったので
物理的に子どもが出来る事が無くなった…

一人っ子のママ友は、出産時に何かしたって言ってたよ(リングだかペッサリーだか忘れたけど)
私も出産した病院で、避妊手術の説明をされた(母乳ケアの時に説明があったので全員聞いた)
111名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 00:19:17.48 ID:oucZhdzy
>>109
ピルは1ヶ月で挫折したwww
112名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 00:41:03.26 ID:FQJcO3wQ
うわ、気持ち悪い流れ。

変態が相談装って書いてるとも限らないのによくレスするね。
113名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 00:57:43.60 ID:FDecqUEZ
気持ち悪いかな。
次いらないなら避妊について考えるのは当然かと思ったんだ。ごめん。
避妊しないならできたら中絶するってこと?
確かに中絶件数の割合は圧倒的に夫婦間に多いらしいけど、母体に負荷かかるし大変じゃないかと思ってさ。
あんまり話題に出来ないからここで聞いてみた。
114名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 01:00:13.08 ID:FDecqUEZ
105=113です
該当スレが見当たらなくてスレチスマソ
115名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 01:05:43.94 ID:FQJcO3wQ
>>113
避妊、中絶関係なくシモの話が嫌。
避妊の方法なんて個々で環境も違うんだからさー。

さっきも書いたけど、こういう匿名掲示板って変態の成りすまし結構多いから気をつけな。
116名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 01:13:50.34 ID:q6aMf1L9
>>113
聞くだけ聞いて自分の事は何も語らないのねw
あなたは避妊失敗したら中絶するの?

変態男か、いつもの一人っ子親に文句つけたい人かどちらだろうな。
117名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 01:18:41.94 ID:lyFqqv5C
別に気持ち悪くないし、参考になるけど。匿名掲示板だからこそ聞きやすいしね。
118名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 01:21:40.18 ID:pNL25seq
別に気持ち悪くはないな。
119名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 01:25:51.77 ID:FDecqUEZ
>>116
長文にならないようにと気をつけてたら自分の事書いてなかったorQ
今8カ月妊婦です。年齢的にも経済的にも次はないなと考えていて対策どうしようか調べてた。
しっかり対策出来てれば一人っ子育児ももっと楽しめるかな?と思って聞いてみたけど、
やっぱりスレチですかね。
不快にさせてスマソ。
120名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 01:33:16.37 ID:FDecqUEZ
シモの話は全然好きじゃないし外では絶対にしないけど、確定なら大事なことだし…
夫婦間で話が出来てれば良いけど、曖昧なままではいたくないし…
個人で病院に相談するしかないのかな。
121名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 01:40:59.77 ID:5L7Tidvh
>>120
なんか必死で怪しいわw

医者に相談>>>>2chのソースでしょ。医者で相談してください。
子供生まれてからも病気の対応とか2chで真面目に聞かないでよ。
122名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 01:46:27.00 ID:YBMe3mU4
>>119
大丈夫、出産したらそんなことする気が起きなくなる人もいるからw
まあ年子でじゃんじゃん産む人もいるけどね
ひとまず一人を元気に産むことだけに集中したまえ
楽しむ楽しまないはその後だ!
123名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 01:56:40.25 ID:FDecqUEZ
変態な話題だなんて全然思わなかった。
ネットだけで情報集めるのは危険だもんね。
うちは今のところ授乳終わったらピルにするつもり。
もともとレス気味なので、産後にリング入れるか迷っている所だった。
文章力なくて必死な感じになってしまって申し訳ない。
ロムに戻って調べ直してくる。
124名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 01:58:02.17 ID:FDecqUEZ
>>122
ありがとう!頑張ります。
125名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 02:33:25.82 ID:AHR8jRrM
一人っ子だからこそ、色々な事をさせてあげたくってまだ乳飲み子だけど今から妄想中
都会だから、スキーとかキャンプとかさせたいし、田植えとかも経験してほしい
習い事も、英語もピアノのスポーツもー
…となるとお金がいくらあっても足りません
皆さんはこれだけは経験させたいってもの決めてますか?
126名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 03:52:37.88 ID:qHQ+RYrR
海外留学、ホームステイとかかな。
理由は自分が行って楽しかったから
127名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 04:51:44.12 ID:F6yVZEU6
避妊の話そんなにおかしい?過剰反応してるのが意味分からん。
子供じゃあるまいし。
128名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 06:43:02.34 ID:FQJcO3wQ
>>127
避妊なんて各家庭の事情次第で色んな形態があるんだから
避妊の話してるつもりで、いつの間にか、レスで〜とか求められすぎで〜とか
気持ち悪い話の流れになるのがいつものパターン。
129名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 07:58:25.31 ID:cXjy4tqK
大真面目な話だし、子どもをこれ以上作らないのだったら避妊はとても大事なことでは。
それを気持ち悪いとか過剰に反応する方がずっと気持ち悪いわ…
130名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 08:17:11.90 ID:V0xk11Yx
>>125
うちは水泳だけはと思ってたけど、サッカー始めたら忙しいしお金は掛かるしで途中で水泳は辞めてしまいました。
経験できたのはキャンプ、海外旅行くらいでした。
でも本人が「イタリアにサッカー観に行きたい!」と気軽に言っているのは海外へのハードルが低くなったからなのかな。
と経験が無駄になっていない気がしています。
131名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 08:35:03.68 ID:FQJcO3wQ
>>125
周りは年少になったらスイミングやらせてる人が多いので
学校で泳げないと可哀想だしスイミングはさわりだけでもいいから習いたいかな。

ホームステイは確かに楽しかったけど、うちの子ビビリだからどうかな。
今はケーキ屋さんになりたいと言ってるので、一緒に粉捏ねてパン焼いたりしてる。

子の興味がある事に紐づけて、上手く好奇心を育てていけたらなぁと思う。
132名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 09:21:32.99 ID:49eNN5JI
私は自分が運動神経が悪くて、小学校時代苦労したので
子どもは男児だし、何が何でも最低限の運動は出来る子にしたいと思い、
0歳からスイミング、1歳から体操教室に通わせてるよ。
それでも特別運動が得意ではないけれど、運動が大好きな子にはなった。

今、5歳なんだけど、本人はロッククライミングをやりたがる。
4歳から通えるスクールもあるみたいなんだけど、ウチからは電車で1時間の距離。
さすがに習い事として通うのは遠すぎるよね。

ちなみに、水泳、体操の他、今は英語と幼児教室も行ってる。
ロッククライミングも通ったら週5になっちゃう。さすがにやり過ぎだよね…
133名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 09:49:31.59 ID:Yiy434nl
>>129
同意。
子供産んでおいて今さら気持ち悪いもないだろうに。
レスだ、頻繁だとかも夫婦、家族の大事なコミュニケーションの話だ。
プレイだの何だの言い出したら気持ち悪いが。
過剰反応しすぎの方が気持ち悪いよ。
こういう話に限らず、本当に大切な話をしない人って何だろうね。
臭いものに蓋的な…いや、臭くはないんだけど。
子供の教育考えるといつも悩む。
134名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 09:53:58.98 ID:3nRhu7FG
>>132と似ているw
うちの年長の息子は喘息だから肺を鍛えたいのと
男の子だから小学校で困らないようにと
3歳からスイミング行かせてるけど運動能力低いので進級がゆっくり。
体操教室も同じで周りとどんどん差がひらく。
本人が楽しんでるから続けてるけど武道の方が向いてる気がする。
それと学研教室にも行ってて本来は週2なんだけど
降園後に園庭開放や約束してお友達の家で遊ぶのが多い園なので
週1回で2時間にしてもらって習い事は週3回。

ロッククライミングも興味があるけどうちも電車で30分くらい。
来年の夏休みに夏の短期教室に行かせてみようと思ってるよ。
135名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 10:04:37.15 ID:FQJcO3wQ
>>133
本当に大事な話を2chでねぇ...

個々の環境が違うし、医学的な事は医者で相談するのがベストプラクティス。
そういう雑談を気軽にしたいならベネッセとかの方が向いてると思う。

臭いものに蓋ってわけじゃなくて、自分が真剣に提供した話題にハアハアしてる変態が居るかもしれない環境にシモの話投下するのが嫌だってんの。

そんなに大事な話だって言い張るなら専スレたてたら?
136名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 10:06:08.51 ID:LGBcjAiV
避妊が大事じゃないとかいう話じゃなくて変なのが湧いたり脱線しがちでうざいから避けとこうって話じゃないの?
137名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 10:06:25.08 ID:V0xk11Yx
なぜ戻す…
138名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 10:08:41.97 ID:jOauvvDj
避妊の話は以下スルーで。やりたい人は専スレたててくださいね。
139名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 10:12:48.81 ID:tiqNpU4B
なんかトラウマでもあるのかってくらい過剰反応じゃないか?
自分は避妊の話をしたいとは思わないが、別にしてもいいと思う。
避妊の話でハアハアする変態がいたとしてもそんなの確かめようがないし、
100スレくらい避妊話で消化したとかならまだしもこれくらいで別スレたてるとかはないわ。
140名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 10:59:33.94 ID:jOauvvDj
子は三歳なんだけど、すぐ疲れた!と言うので
近所のスーパーに行くのも抱っこしてるんだけど甘やかしすぎですかね。

下の子が居たら、物理的に抱っこが無理で子も納得しそうだけど、 そうじゃないし。
子自身、いつまでも赤ちゃんで居たいらしいw

時期的なものなのか、厳しく言った方がいいのか経験談を聞きたいです。
141名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 11:26:30.34 ID:1uPEmKkP
>>140
うちは4歳近くまでバギー乗ってたし、抱っこをせがまれればいつでもしてたよ。
女児で軽かったからできた事だけど、
6歳になった今でも家では抱っこするw
体重重かったら大変だけど、私は好きに甘やかせてもいいんじゃないかと思ってる。
いずれ抱っこさせてくれなくなるしw
142名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 11:30:10.59 ID:v/WnnZIp
抱っこしてるよ〜。
自分自身、年長さんくらいでも抱っこしてもらってた記憶があるから抱っこしてる。
ちなみに三兄弟の末っ子でした。
たぶん、一人っ子じゃなくても末っ子は抱っこしてもらえるんじゃないかな。

疲れた!の本音は甘えたい!だと思う。てか、私はそうだった。
143名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 12:07:55.98 ID:dE+0q1hZ
疲れた疲れた言うなら体力つけさせたら良いのにと思ったけど甘えなのか
うちは歩き出したら抱っこさせてくれなくて、追いかけ回すのにいっぱいいっぱいで二人目はムリだと思ってた
144名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 13:34:26.40 ID:M1QVD/B+
>>138
自分が気に入らない話は別スレ立てろって?w
すごい考え方だね


避妊の話はこのスレだからこそ出る話でしょ
ひとつの話題として問題ないよ
変態さんに読まれるのが嫌な人は書かなきゃいいだけだし
便所の落書きにケチつけても仕方ないじゃん
145名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 13:57:59.06 ID:dMDBtvjY
うちの娘もうすぐ6歳だけどだっこするよ。
完全なる甘えだと思う。私と出掛けるときは絶対だっこは要求しない(家ではするがママは外ではしないから)
ただ旦那がいるといまだにだっこ、そのお陰で旦那は毎週腰痛らしい。
赤ちゃんみたいにだっこしてもらうことで愛情確認作業をしてる感じみたいだ。
146名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 14:13:05.68 ID:3nRhu7FG
うちも「抱っこして〜」と晩御飯食べた後に私に言う。
重いからソファで抱っこ。
いろいろ育児本読んで、いいなと思うことだけ取り入れてるんだけど
6歳まではたっぷり甘えさせた方がいいって書いてる本があったw
トイレついて来てとか抱っことかは
甘やかしではなく甘えさせていいって。

そしてうちも外で「疲れた〜」と夫に抱っこをせがむ。
自然派で本物の裏山のある幼稚園で毎日のように山登りをしてる息子は
足腰が強くスタミナもあるので本当はしんどくはないと思う。
147名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 14:38:26.36 ID:ru9GvyY1
愛情確認作業わかるw

うちも6歳頃はまだ抱っこしてた
どうせ嫌でも子供から求められなくなるんだし
私自身が年子であまり抱っこしてしてもらえなくて寂しかったという思いがあるから
子供は自分から離れていくまで抱っこしてた
148名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 15:00:49.98 ID:L9afpCv+
子どもは抱っこだのさんざん甘えさせてきたけど、今ではのぼり坂のあるところになると
さっさと子供が上がったり(子供は体重が軽いからね)、時には手をひっぱってくれたり、荷物を持ってくれたり。
今まで人に迷惑をかけない範囲で家ではべったり甘えさせてきたけど、
特にわがままを言うこともなく、おだやかな子になったよ。
149名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 18:05:33.36 ID:PhKirwyI
台風心配だったけど土日1泊だけ旅行行ってゆうべのうちに帰ってきたよ
150名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 19:19:47.34 ID:jOauvvDj
一人っ子だから可愛くてしょうがなくて、甘やかしすぎかなと心配だった。
確かに、甘えたくて抱っこせがむんだよね。普段からママに甘えたい!って言うし。
抱っこは思う存分しようと思います。レスありがとうございました!勇気付けられる〜。
151名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 23:04:49.32 ID:X28T5Qns
二人ほしかったけど、精神的、肉体的、経済的、物理的スペースの問題で諦めた。

二人目生んで後悔してる的なスレ見て納得しようとしてたんだけど、
ここ見て前向きに考えられるようになった。

ありがとう、一人息子を思う存分可愛がろうと思います。
152名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 08:24:15.02 ID:TYolsD1K
親が一人っ子万歳!な気持ちじゃないと、
子供も一人っ子を満喫できないと思う!
153名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 08:46:05.23 ID:8glaqrcM
私も一人っ子だから、一人っ子万歳!
一人っ子の良さは自分が一番良くしっている。
154名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 08:50:39.35 ID:ySeO5FqH
ちょっと前見た番組で、偉い先生が、第一子は知能指数が高いと言っていた。
第二子以降は運動ができるそうな。

うちの子を見てる分には知能指数高そうに見えないけど
一人っ子育児は、少数精鋭という事でいいかなと思ってる。
155名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 08:54:35.44 ID:TYolsD1K
>>154
うちの子、知能指数が高いとは思えないが、
運動能力が劣っているのは合ってる!orz

大器晩成・・・?wを期待してマターリ育てるよ。
156名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 09:22:41.30 ID:xqDuB78A
>>154
あれ・・第一子のうちの夫・・・知能指数どうしたのかしら・・・運動神経はいいみたいだけど
そして第三子の私は知能指数も運動神経も悲しい感じだ
そういえば有名スポーツ選手に次男が多い、みたいな話聞いたことがあるな
まあ小さい頃お兄ちゃんの習い事についていってスポーツを始めて、年上の子と練習してた、とか
知らず知らずの内に負けず嫌いな性格に・・みたいなのがあるんだろうな

一人っ子で満足してるしもう産むつもりはないけど、娘が私たち夫婦にまったく似ていない
年々義父に似ていく娘・・・
自分たちに似ている子供が見てみたかったな、と少し思う
まあ顔はどんどん変わっていくこともあるだろうけどね
157名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 22:52:41.24 ID:LguYbo92
昔読んだNEWSWEEK見直したわよ。
同じ家庭の兄弟間でIQを比較したら上の子の方が高かった。
その調査結果を踏まえての仮説で、上の子は親の代わりに下の子の面倒を見る。
幼いころから責任を与えられるからその経験が影響してるのでは?って書いてあった。

うちのワイルドかつ破天荒な二歳児に責任のある立場を与えるなんて恐ろしいけど、
言われてみれば、下の子がいるママ友は同じ2歳児に
「落ちないように見てて〜」とか「(石とか)口に入れないように見てて〜」とか任せてるわ。

一人っ子向けな責任のある仕事ってなんかある?お花の水やりとか?
158名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 22:58:49.18 ID:UCVFKYDf
>>157
それ私も気になってて知りたいわ。
生き物の世話をさせるとか?

うちの子は自分は世話をされるのは好きだけどするのは興味ないらしくて
しまじろうの妹人形とかぬいぐるみが無残に打ち捨てられてる。
責任感とか愛でるとか皆無で心配。
159名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 08:33:24.39 ID:jzo39Pec
うちは、幼稚園の頃から、風呂掃除と食卓拭きをやらせてる。
@小3
160名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 08:55:39.16 ID:ZD33QiNW
>>158
うちはお世話すきそうなので金魚でも買おうかなと検討中
死んじゃうと悲しいからあんまりペット飼いたくないけど、お世話するという経験も大事かなとも思うので、
ここは哺乳類ではなく魚類で・・・
何ならコッピーでもいいくらいだ
161名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 09:44:17.87 ID:72zBxG2G
5歳児、ペットとしてサワガニを飼っている。
こないだ1匹が死んじゃったけど、悲しんでるのは私の方で
「またスーパーでもらってこよう」「次は魚がいい」なんて言ってるorz
まだ1匹いるってば。
水替え、エサやりなど、御世話は積極的にやっているから、無意味ではないと思いたい。
162名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 10:30:58.63 ID:147fScHt
うちの子6歳、家での一人遊びは専ら赤ちゃんのお世話ごっこ、ぽぽちゃんメルちゃんその他を総動員して遊んでる。
私の友達が赤ちゃん、幼児連れで来ると本当に楽しみながら面倒をしっかり見てくれるので、
友達はみなゆっくりして笑顔帰る。
私がペットは死ぬし世話が嫌なので考えてないが、近距離実家に犬がいてたまに泊まりに来たりもするから、それはとてもいいみたいだ。
163名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 11:49:23.75 ID:4GP0895q
焼き物職人とか向いてるんじゃないかな
企業の歯車の一つとなって働くのは一人っ子には向いてない気がする
164名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 18:20:49.63 ID:O0lHvSLY
自分とは性格が正反対の8歳の娘が、ゴミ捨てに行ってなかなか帰って来ない。と思ったら近所の年配の方たちの井戸端会議に参加してたw
165名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 22:11:49.10 ID:W3E/WND2
運動会後の代休を利用して息子と二人で温泉行こうと計画中なんだけど
露天風呂付の部屋に大人と子供じゃプランなしの旅館多いんだね。
ネットでまだ旅館のHPやじゃらんのHP見ただけだから
直接電話で問い合わせてみようかなとは思ってるけど。

年長の息子と一緒に温泉に入る機会はもうないかもしれないし
露天風呂がついた部屋でのんびり海老蟹三昧したい。
166名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 01:21:45.50 ID:LO7MYOYC
>>164
会話を聞いてみたいw
167名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 01:26:03.85 ID:WSda2C85
>>165
お子さん、幼稚園で添い寝?
それだと、じゃらんとかだと出てこないよね。

うちは、小学1年なんで、お子様お断りの宿じゃなきゃ、大人2人で予約してるよ。
予約後に、宿に連絡して「母子の2名」とは伝えてる。
楽天トラベルなんかだと「子どもの場合は、大人で予約入力してくれ」って書いてある場合も。
168165:2013/09/19(木) 07:12:51.63 ID:LMexgZUi
>>167
ありがとう。
なるほど、大人2名で予約したらいいのか。
大人+幼児(布団食事あり)で探していた。

もう添い寝できるサイズではないw
ごはんも時には私より食べるから大人料金でも構わない。

旅館に電話してみるよ〜。
169名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 14:01:53.70 ID:8LKp97xe
ここを見ると本当に子供の成長が楽しみになる
現在2歳、まだまだお出かけは大変で元来の出不精に拍車が掛かって出かける気が起きないw
4歳くらいになるとお出かけしやすくなるのかな?
170名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 14:48:05.98 ID:DQLvZszP
オムツ取れると荷物減るから
格段に外出楽になるよ
自分で歩いてくれるようになるし

もう話題終わってるけど
抱っこ幾つまでも好きなだけしたらいいと思うよ
うちは中一男子なんだけど
未だに私が椅子に座って膝叩いたら腰掛けてくる
これも何時まで続くのやら、と思いつつ時折やってしまう
171名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 15:29:07.02 ID:lL59944U
早く息子と二人で旅行したい
平日だと安いし、主人いないと安いし
ほんと楽しみだな
172名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 15:42:52.41 ID:93Vy68j/
>>170
友達が高校生男子餅なんだけど、中二までは甘えてきたり、膝に座ってきたりしてたらしいよ。
夜寝る時は、親子川の字になって寝てたんだって。
さすがに中三になると受験勉強があるので、自分の部屋で寝起きするようになったらしいけどね。
甘えて来る時に好きなだけ甘えさせてたせいか、情緒の落ち着いた高校生男子になってるよ。
もちろん、悪い事した時は厳しく叱ってたけどね。
173名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 16:36:13.43 ID:qkf/LUzN
抱っこしてーとか、おんぶしてとか、
明らかに甘えて言ってると思うとつい応えてしまうんだけど、
旦那とか親からは「甘やかし過ぎ」と言われてしまい、そうなのかなぁと思ってた

物を要求されたままに与えるのは良くないと思うけど、
スキンシップでの甘えはいいみたいだね

よーし、これからもいっぱい抱っこしちゃうぞ
※腰にくるまで
174名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 16:59:11.52 ID:6L10O2vR
>>170
>うちは中一男子なんだけど
>未だに私が椅子に座って膝叩いたら腰掛けてくる
どういう状況?
自分(母)の上に中学生が座るっていうのだったらちょっと引く。
175名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 16:59:17.03 ID:NjZG4Z9a
>>172
うちの娘、来年中学生で、一応子供部屋にしようと考えている部屋があって、
個室が欲しかったらここに机と布団を敷くよ〜って言ってるけど、今の段階ではまだ個室を欲しがらない。
だから172さんのを読んで、中学になったら個室じゃないの?とちょっとびっくりした。
なんとなく中学になったら勉強もあるだろうし、親に隠れてしたいこともあるだろうし(変な意味じゃないよ、
友達と電話したり、勉強さぼったり)
176172:2013/09/19(木) 17:15:15.84 ID:93Vy68j/
個室は、小学生の時からあったみたいよ。
宿題はリビングでやる習慣があるって言ってた。
寝るのは中二まで親と一緒。

ここから想像なんだけど、個室は、友達と遊んだり、一人になりたい時にこもったりしてたんじゃないかな。
そして、個室は受験勉強で本格的に使い始めたと思われる。

175さんの下二行は、そういう事、早い子もいれば遅い子もいるということで・・・
友達の子は遅い子だったんじゃないかな。想像だけどw
177名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 17:18:15.84 ID:tvAfQwR6
自分も一人っ子で小一から自分の部屋を与えられてそこで寝ていたので
それが当たり前だと思って子供にもそうしたんだが
全然使わないし寝る時も一人じゃ嫌だと両親の寝室で川の字
大丈夫か?と思ったが小二じゃ当たり前か
少し安心したわ

今日は旦那が飲み会なので娘と一緒に外食行ってくるよー
一人っ子なのに楽しすぎと周りに言われそうなので(旦那はうるさくない)
こっそり行ってくるw
178名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 18:24:02.65 ID:NjZG4Z9a
>>176
そうなんだ。それはそれでいいかも。
でも難点は子どもの宿題中にリビングにしかないテレビが見られないこと。
まあ平和な悩みだよね。

>>177
最後、「らく」しすぎなのかな?「たの」しすぎ、と読んで、確かにwと思った。
私も旦那が飲み会のときに子の習い事があったときは、そのまま帰りに外食してかえって楽だった。
179名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 18:25:14.06 ID:jBsWmTT9
>>173
うちも甘やかしすぎと旦那に言われる@5歳男子。ふたりでお風呂のときは沐浴ごっことかしてる。
チューは嫌がられるようになったけど、小学校のうちはまだベタベタできると分かって嬉しいわ。
さぁみんなで腰の限界に挑戦しようぜ!!
180名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 19:16:35.84 ID:qkf/LUzN
>>179
お、うちも5歳男児だよ

園に朝送って去り際に「ちゅー」ってほっぺにしてくれたんだけど、
それをクラスの子が見てて冷やかされてから園ではしてこなくなった
でもその分帰ってくるとちゅーちゅーされて唾液まみれになる
まだまだ甘えたいんだよね

いつまでママ大好きで居てくれるのかなぁ
大きく育って欲しい反面、淋しさもある
181名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 20:40:20.98 ID:CAgk+g9Y
うちは7才男児だけど、反抗期。
ただ、アトピーで痒くなるので甘えたくなると背中かいてーとくる。
疲れた時眠いとき全部背中掻いてーだわ。
可愛いねえ。
周囲ではもう、ひとりっ子はうちとシングル家庭数件のみになってしまった。
兄弟育児をヒイヒイ言って頑張り、二人目まだ?と聞いてくる友人達。
知らぬ顔でミュージカルだの映画だのを家族で楽しんでる。
182名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 20:42:38.34 ID:ItaCUdtL
てす
183名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 20:47:03.59 ID:ItaCUdtL
うちの子もミュージカル大好き@5歳
旦那はまったくノータッチなので2人で観劇して家に帰ってからパンフレット見てどこのシーンが好きだとか話したり歌を歌ったりしてるよ。
184名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 21:16:06.22 ID:Y0oBBT9R
ごめん。男の子が甘えても気持ち悪くないのは幼稚園までだな。
それ以上は正直気持ち悪い。まして中学生とか…。
でも男は大人になっても基本的にマザコンだしなー。
185名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 22:10:37.73 ID:t0a/u0Iq
外でいちゃいちゃしてたらアレだけど、家の中ならいいじゃーん
186名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 22:13:57.33 ID:qKGk7kD2
スーパーとかで母親に甘えた素振り見せる子供って男児率高い気がする。
意外と男の子のほうが甘えん坊みたい。
個人的には私も中学生は男女限らずちょっとな…と思うけど、小学校中学年くらいまでなら微笑ましい。
まぁ、それ以降の男児は母親離れして父親が構う方がいいみたいね。
187名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 22:18:01.12 ID:o2BFymbc
私も中学生の男の子が膝に乗ってくるとかチョット引いてしまった…。
でも、うちの年少息子も多分そういうタイプなんだよなー。
旦那も私も抱っこ&チューしまくりの甘々だし。
いつまでも甘えて欲しいけど、それがいつまでなのか、どこまで続けていいのかジレンマだわ。
188名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 23:57:22.51 ID:Tyd8jdQc
膝くらいならいいんでない?
胸揉むとか性的なものでなければ。
189名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 05:03:07.03 ID:R5YlxcMK
自分の子が幼児なら中学生の我が子を想像できないだけでしょ
それで引くとか言わないの
190名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 05:44:57.89 ID:9Pr/3EO7
甥がもう大学生で男児の変貌を見てきたから言うんだよ。
186さんと同じく小学校中学年までなら微笑ましいと思うけどさ。
多分、甥や姪(現在中学生)に聞いてもドン引きだと思うよ?
だって考えてみてよ、自分が小学校高学年、中学1年の頃に同級生の男の子がママの膝の上に座るって聞いたら引かない?
私や、他の女の子はクラスの男の子がママ、パパといまだに一緒に寝てるという事を聞いただけで
「マwザwコwンw」
ってなったけど。
191名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 07:52:58.86 ID:qIaluD2n
そんな子周りに何人もいるけど、皆家族仲良いよ
彼女アリな大学生でやってる子もいるw
でも「ママンー」て甘えてるんじゃなくて、
スキンシップの一環で、わざと膝に乗ってる感じ
時には体重掛けて親子で「ちょっww」てなったり

うちは女子だから男子が詳しくわからないけど、
そういう男の子って逆に親離れしてるなって感じる
192名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 07:54:22.93 ID:7hUk9/eR
中学になっても母親の膝の上ってのはドン引きだ
父親が嗜めるべきでしょ普通
いつまで甘えてるんだーって
193名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 08:24:33.58 ID:RnRvVSsn
中学くらいならまだアリじゃない?
大学生はひくけど
194名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 08:33:35.21 ID:54za1UTx
同期男が未だに父母と家族3人川の字で寝てるって言ってたなー
30歳だけど
でも親離れしてないわけじゃなく、めちゃくちゃ仲が良いってだけみたい
それおおっぴらにしてるけど男女問わず、好かれてるけどねー
まぁ恋人とか、夫となると話は違うのかもだけど
195名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 08:41:17.24 ID:qIaluD2n
結局、それが許されるキャラかどうか
って事になるのかも
話聞いてるだけだと、アリだと思ってたけど
実際みたら「ないわー」とか、その逆とか

たとえば、うっかり皆の前でオナラしても
「てへぺろwww」で済む子もいれば、
絶望して不登校気味になっちゃう子もいるし
何にせよ、空気も読みつつ自分が出せる子になって欲しいわ
196名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 08:56:54.37 ID:mmhdjJtC
その空気を読むってのがねー
空気を読むって、そもそも、どうすること?
周りの子たちの言動の要点を捉えて、要点の変化を理解し、みんなの期待する範囲内の行動をとるってことかな
197名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 09:00:42.47 ID:qIaluD2n
>>196
大多数を不快にさせなきゃいいんじゃないかな

そんな深く考えないでも、普通に生活してれば
大抵の子は自然に周りの空気を読んでるよ
198名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 09:07:07.38 ID:zUj2Y0xG
そだね
多分、それが許されるキャラってだけかもw
一歩間違えるとドン引きされる可能性もあるもんね
難しいなー
199名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 09:27:22.62 ID:K++omfFh
ひとりっ子男児は将来マザコンにならないように気をつけないとね。
当の母親がマザコンに仕立て上げるのかw
周りはドン引きだから気を付けてー
200名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 09:49:55.56 ID:IKb2CwGf
もうすでに空気を読めない子はどうしたらいいんでしょう?
大多数を不快にさせる発言等を学校でもしているそうです。
先生から報告を受ける度に、家でも指導しています。
あなたが言われた立場ならどう思う?などなど・・・
その都度、反省はしているようですが、なかなか治りません。
一緒にいる時は、常に我が子の発言や行動等を見張っています。
ちなみに小3男児です。
201名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 10:03:01.91 ID:IKb2CwGf
一人っ子育児を楽しんでない質問だったね。
該当板を探すわ。
202名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 10:21:34.31 ID:sMkcZyNY
うちは一人娘だからあれだけど、純粋に一人っ子の男の子大変だなーって思った。
マザコン具合とか考えなきゃならないし、でも女児でも男児でも親からしたら可愛さは変わらないから甘えて来てくれるまで甘えさせたいってのは同じなのにね。
不快にさせない、公衆の面前でしない事とが大事なんだろうね。(性別関係なく)
小学生になったら銭湯とかは母親と二人ではいけないだろうし、温泉なら風呂つきの部屋じゃなきゃならないし、
やはり一人っ子の男の子は大変だね。
203名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 10:47:08.10 ID:26aNCRGK
>>202
確かに男児一人は大変かも!?
小学生にもなればトイレも余裕だが5才位までは一人で行っても上手く出来てるか心配してたなあ。

将来マザコンは困るけどまだ小学生のうちは甘えたいなら甘えさせたほうがいい。
変に外聞気にして突き放してしまい愛着関係でつまづき後で精神科にかかる人は凄く多い。
大人になってから生きづらさの元がそれにある人に沢山出会うよ。
204名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 11:07:18.01 ID:mmhdjJtC
娘がマザコンにならないのは、成人するまで
比較的親とべったりでいられるからかな

息子がマザコンになりがちなのは、
中学生くらいの男子がピッタリくっついて
行動しても良い対象である父親が不在がちだからかも
205名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 11:13:54.42 ID:4eJdkaX2
向井理がやってる全労済のCMみたいなのんびり家族になりたいなー
206名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 11:20:55.48 ID:jbO+ofMs
友人が一人っ子で、母子家庭っていうのもあるが共依存気味
お母さんが再婚する時も、もうその子30近いのについていって再婚相手びっくり
さらにその再婚相手のお母さんとも同居だったので、大きな孫登場でさらにびっくり
「ママには私がいないとだめだし!」とか言って、苗字も再婚相手のほうに変えるだの何だの言ってたがどうなったんだろう…
私が実母と、仲はいいけどつかず離れずの絶妙な距離感があってこれが好きなので、娘ともそういう関係がいいなと思うけど、
夫がもう娘に夢中でべったりなので、心配だ
207名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 11:39:20.85 ID:nTrk9hEJ
うちは旦那が一人っ子なので、旦那と義両親の様子を見ていて
これはwと思うところは、そうならないようにしていこうと思ってる。
小5息子は元々そんなにべったりな方ではなかったけど、
最近はむしろ小生意気になってきたなー。
208名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 15:08:32.99 ID:p9HRhKc9
>>200
誤爆?
発達障害を疑った方がいいんじゃない?
学校のスクールカウンセラーに相談を。
209名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 15:18:47.57 ID:/zmlGRFC
正直、小学校高学年くらいになったら大事なことは父親が相手して欲しい。
そして寮のある高校にでも行って欲しいw
なんかそっちの方が仲良くやっていけそう。
210名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 15:21:03.66 ID:wwQJYBau
>>206
苗字を再婚相手のに変えるって変なの?
その一人っ子さんが未婚なら、別に変えてもおかしくないんじゃない?
そういうケースを知らないから、私がズレてるのかもだけど、
特におかしい事と思わないな。

私も一人っ子で母とは結構仲が良い方だと思っているけど、
お互い別々の趣味もあるし、それぞれに同年代の友人関係もある。
そういう風に、一緒にいる時は仲良し親子で傍から見たら、
仲良すぎくらいに映ってても、
それぞれにまた別の世界がある感じが居心地が良いね。

娘が大好きすぎて親離れできるか心配だけど、
私は私で、娘には娘で、何か別の世界があれば安心だなと思う。
211名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 18:31:46.89 ID:VgcoE8Bj
>>210
未成年ならわからなくもないけどアラサーだと親から独立してない感じがするなあ
212名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 19:35:55.24 ID:OH3XAGoJ
>>210
アラサーが苗字を変える時、それは
本人の結婚じゃないか?
親の結婚じゃ、珍しいよ
社会人として働いているなら、尚更の事。
213名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 23:32:54.19 ID:cW6zWKS6
子供は矢、親は弓。
精一杯しなって、遠くへ飛ばしてあげないとね…!
214名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 10:23:03.68 ID:v+2sx08v
>>213
そうだね、一人っ子だからと気後れすることなくどんどん外に行って欲しい
外国でもいいし、何ならJAXA入って宇宙に行っていただいても…

と思いつつ、先日夫と家買う買わないの話をしていて「3LDKなら一人一部屋取れていいね」
と話していたら「えっ、一人一部屋!娘ちゃんどうするの!一人で寝るの!?」と大騒ぎ
そりゃ保育園くらいまでは一緒に寝るのもいいけど、小学生なら一人で寝てもいいんじゃない、
家庭によっては2歳くらいでも一人で寝てる子いるよ、と話すと
「耐えられない、俺が耐えられない・・・」と落ち込んでいた
面倒くさいやつめ
215名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 11:20:38.87 ID:ReE5yB6C
>>214ふははw旦那かわゆす
うちは3LDK買ったんだが、私の仕事部屋、子供部屋、寝室なんで旦那は不満みたい。確かにあと一部屋あればと思う。
部屋は余分にあった方がいいとつくづく思うよ。
216名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 12:05:15.05 ID:F2XI18A7
平和な家なら余分にもう一部屋有ったらいいだろうけど
うちは・・・姑がすきを狙ってるから余分なスペースは厳禁なんだよね。
一人っ子なんだから余裕あるでしょ〜〜って思ってるみたい。
余裕ならあんたの娘は選択小梨共働きなんだから、そっちの方が余裕だと思うんだがね!
いつか言ってしまいそうな爆弾を抱えてる。

スレチごめん
217名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 12:47:47.83 ID:cBu0g8Kr
>>216
わかる、わかるよw
人数少ないから、同居も出来ると思いこんでる
なので、我が家も余分な部屋は無くしたよ。
そして、増築も出来ないように、
戸建てじゃなくて、マンションにした。
218名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 15:34:46.64 ID:ZA/ncnTB
>>216
子供0と1じゃ全然違うしね
孫が可愛いんじゃないの?
でも嫁孫は娘孫には関与のされ方が違う
嫁孫出来ると楽になるよ
小姑も悪いね

小姑も選択一人っ子にして欲しいものだ
兄弟持ちだけじゃなくて選択小梨も反対派居ますか?
219名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 15:35:48.86 ID:ZA/ncnTB
スマソ
娘孫出来るとの間違い
220名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 22:52:43.74 ID:eyumd9he
娘と母って女同士だからメンドクセと思ってしまう
メリットもあるだろうけどさ
自分が実母とうまくいかなかったから娘とは普通の親子でいたい

幼稚園児でも女は女
221名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 02:08:20.10 ID:HVPnbA3G
>>217
>増築できないようにマンション

なるほど…
参考にさせていただきます
うちも一人っ子で夫が長男だしこわいわー
222名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 16:13:12.21 ID:dKTCLa6n
>>221

> うちも一人っ子で夫が長男だしこわいわー

友達の旦那さんも一人っ子なんだけど
姑(舅はずいぶん前に他界)がいよいよ1人ではダメだ・・・という段階で同居したよ。

でも、同居してすぐに姑さんが入院されてそれっきり・・・。
なので、同居の嫁姑問題は、友達いわく、「短期間だったしちょっとかな」って言ってた。

それに、姑さん、一人っ子親という覚悟があったみたいで
入院費とか諸々の用意をされてたんで友達も助かったって言ってたよ。
223名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 21:31:53.36 ID:LVz4AeU0
そうそう、そうなんだよなあ
お金貯めておかないとなあ…
いとこが一人っ子の父子家庭で、その父親である伯父がアルツハイマーを発症した
自営であまりお金もなくて、いとこは長男に嫁いで義実家近くに家を建てていたけど、その家に引き取ることに・・・
マンションの引き払いとか大変だったみたい
年取ったらさっさと老人ホームに入れるように蓄えておこう
224名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 21:58:32.94 ID:5HmFh2x/
マザコンについてだけど、
六歳までは愛情かけてベッタリで育てると親離れ子離れがスムーズにいくらしいよ。
下手に引き離そうとすると愛情不足で余計にマザコン酷くなるらしいよ。
225名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 08:20:13.93 ID:BHv9f6we
>>222

> 入院費とか諸々の用意をされてたんで友達も助かったって言ってたよ。

兄弟がいたら、親の世話しないくせに、その入院費や諸々の用意にタカってくるんだよね。
226名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 09:39:40.42 ID:M03NIbix
とりあえず、老後の資金は貯めておこう。
自分の息子にもそのお嫁さんにも負担はかけたくないわ。

…でも、一人っ子なので、家計に余裕はある。
該当の年収スレ覗いてるけど、そこまで切り詰めなくても…といつも思う。
まぁ、みんな大げさに書いてるだけなんだろうけど。

ウチは子ども1人なのと、車を所持してないことで余裕があるのかな。
子どもの教育費(習い事)と娯楽費は、かけてる方だと思うけど。
227名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 12:00:02.91 ID:FJL/404a
>>226
お子さんは小学生ですか?
教育費って月いくらくらいか興味あります

子供が幼稚園年長になって手がかからなくなって開放感がはんぱない
もう赤ちゃんのいる生活には戻れない・・大変すぎる
228名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 14:44:04.49 ID:BHv9f6we
226じゃないけど

小3男児。
小学校学費は給食費込で5000円ぐらい。

あと、習い事の月謝が6200円と7000円ぐらい。
229名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 15:32:18.82 ID:7nybAx52
>>227
あーわかる
うちも年長、来年小学校

今まで全部私が処理してきた事を「あー忘れた、それ取ってー。そこの電気消してー。」など助けになってくれる事もあるし、
自分の事は自分でできるようになってきたからだいぶ楽になった

一時期はもう一人欲しいなぁと思ったりもしたけどよくよく考えると、
赤ちゃんはかわいいが、またここまで育てるとなると…って思うようになった

>>228
うちも月換算にすると習い事は14000円くらい+映画、博物館、レジャーなど娯楽費だな
来年からもうひとつ習い事を増やそうと思ってる
230名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 15:39:03.58 ID:aexvTjNm
うちは小学校に払うものが毎月7000〜8000円。
習い事が8000円と7500円。
金コマなので、目標まで到達したらやめる予定。
一人っ子じゃなかったら絶対習い事とかさせてあげられなかったと思う。
231名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 16:00:07.82 ID:+gADlxsO
うちの小3は習い事の出費半端ないわ
塾も入れると月謝だけで5万くらい
塾の講習費(春、夏、冬)で10万超、
毎年ある発表会や
特別レッスンなど合わせると追加で5万くらい
その他1年おきのバレエ発表会に10万超、ピアノ発表会に2万程度

一人っ子じゃなきゃ、無理だったわ。
お金もさることながら、時間も足りないもの。
232名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 16:42:10.45 ID:M03NIbix
>>227
すみません、まだ年中です。

習い事は0歳からのスイミングを皮切りに、
今はスイミング、体操、幼児教室と英語やってます。
習い事だけで、月に25000円。
幼稚園は私立で26000円だけど、補助が月に10000円出ます。

私立小の受験は考えてないけど、中学は私立受験させたい。
そう思ってそれなりに貯金してるけど、大学まで見越すとまだまだかな…
どれ位貯めたら、貯金を老後用にシフト出来るんだろ。
今のところ、子ども名義では600万程です。

でも、ホント一人っ子じゃないと無理。
ウチと同じだけの習い事をしてる3人兄弟の旦那さん(奥様は専業)
何の仕事してるんだろ…と時々不思議です。
233名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 18:34:26.43 ID:+XQcjft4
>>232
私も似たようなことが気になってるけど(お子さん複数&習い事、持ち家、ペットあり、
奥さん専業)たぶん実家が金持ちか、土地持ちなんだと思う。いや、そういうことで気持ちに折り合いつけたw

自分のところは、旦那の年収も普通で貯金もできているし、持ち家ないからローンないし、
自分は扶養内パートしてる分まるまる貯金なんだが、大学や自分たちの老後(老人ホーム)を考えたら足りる気がしない。
消費税も上がるよね…
234名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 19:13:33.26 ID:FJL/404a
>>232
レスありがとう。年中さんでしたか!
子供貯金600万すごい。うちもがんばらねば…

一人っ子って最大の節約だなとしみじみ思う。
私立小受験予定(といっても学費は割引がきくので月3万程度)だけど
子供二人いたら中学までは公立行かせてただろうな。
親戚の年寄り連中からは「一人っ子はかわいそう、老後寂しいわよ」
とか言われるけど、若いうちに充実した生活を送ることを選んだわ。
235名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 20:45:26.91 ID:1KzZc8C+
>>234
うん、私もどうなってるのか分からない未来よりも自分にとって充実した現在を選ぶわ
236名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 23:44:27.35 ID:+ZDflpxm
娘が就職か嫁ぐまでは安心して死ねないわw
そうなったらなったで孫まで見たくなるんでしょうけどw
237名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 00:42:40.60 ID:jHYXDs0G
孫見たいよー!
238名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 07:46:52.85 ID:Fm2fquhM
私も孫楽しみなんだけど、今の時代、結婚しない・子どもを作らないという風潮もあるし
子どもに言えないよね。
もちろんできない場合もあるだろうし。
最近家族ドラマは、母親目線で見てしまうわ。
239名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 08:16:04.95 ID:eLsyf/dD
孫も見たいけど、将来どんな女の子選ぶのか楽しみだなー。
今は「カーチャン死んだら自分も死ぬウエエエエン」と泣くようなダンスィだけど、
いつか、カーチャン居なくなっても寂しく感じないくらい
大好きな女の子が出来てくれると、カーチャンは安心だw
240名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 08:45:02.52 ID:HsCbozAb
男でも女でもいい。
人生をともに歩むパートナーを見つけて欲しいと思っている。

孫はどうでもいい。
241名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 11:47:06.82 ID:YEgjc/V6
>孫はどうでもいい

なんか冷たいね
242名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 11:55:25.91 ID:SHpOKgc9
私も孫はどうでもいいというか、特に楽しみにはしていないかな。
嫁さんの実家の近くに住んでやれって言ってる。
243名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 12:00:37.63 ID:hUkU+Hik
私も孫にはあまり期待しない。
孫は、嫁さんと嫁さんの実家の方に懐いていくのが自然の流れでしょう。
息子だけ、月に一度ぐらい顔を見せに来てくれたらそれでいいや。
244名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 13:19:11.18 ID:YEgjc/V6
期待しないのは当然だけど
どうでもいいと書けちゃうのが冷たいねって感じですな
245名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 14:40:44.37 ID:GKjTm5uk
息子さんだからかな?孫はそんなにって人
冷たいとは思わない
うちは娘だから楽しみすぎる!
246名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 14:47:27.18 ID:uQ/OU73t
うちも娘だから、今は○○くんが好きなんだーなんて言ってるのを見るとかわいいなぁ〜とか思うけど、いつか好きな人と結婚して出産するのかなーと思うと楽しみ。
247名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 14:54:08.76 ID:3a6dJQSt
私も…娘だったらよかったけど、息子の孫はな…という感じw

最近私実家の近くに越して、うちの母と私、私子3人でよく遊びにいくんだけど、母が息子3人持ちの知り合いから羨ましがられて、しょっちゅう「うちは息子だから…」とため息をつかれるらしい。
そしてうちの母は、「○○(私の弟)の孫はどうでもいい!嫁さんの物だし、一緒に遊びにいったりできないだろうし」と言っていた

こんなこと言ったら、私子を可愛がってくれる義母に申し訳ないし、ひねくれた考え方だとは思うけどorz

なんというか、娘だったら、「節約のために布オムツにしなさいw」「えーめんどくさいしw」みたいな会話もできるけど、息子嫁に言えばただのうざい姑になるだけというか…変な例えだけどそんな感じ。会話に気を使うし余計なこと言えないのが私は嫌だな。
248名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 18:51:59.67 ID:GmX6V2k5
何?ここ。娘アゲスレ?
249名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 19:00:59.06 ID:Ts4mjYl2
>>247
わかるわ。
実際、姑の立場になると良かれと思ってしたこともウザがられる可能性大だと思うと、変に情を沸かさないほうがいいかなって思っちゃう。
実際、2ちゃんの書き込みでも「いい人たちだけど、なんか嫌い」とか見るともうねwww
うちの姑は口は出さずに金は出すタイプだから見習いたい。
「どうでもいい」ってのは固執しないって意味だよね。
250名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 20:25:03.61 ID:za3rkkcg
一人っ子育児を楽しむスレにもどすぞーw
うちの娘は、とにかく多趣味で何でもやりたがる。興味ないことを数えたほうが早いくらい。
得手不得手はもちろんあるけど、嫌いなものはほんと少ない。
虫、爬虫類、イヌ、猫、鳥、植物から始まり運動、音楽、絵画工作、読者におしゃれ。
学校の授業や友だちとの関係を含め、とにかく楽しむことが得意なリア充w
私とは正反対な性格だけど、一人っ子だから親が娘とじっくり向き合えた結果だと思っている。
まあ、付き合ってイベントに参加する私は辛いけどw
251名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 20:30:18.82 ID:f4vEtSvJ
良いね!一人っ子最強だよね!

うちは稼ぎ少ないから貯金しないといけないし、一人っ子。

友達の家が年子で散々家族で風邪引いたり、イライラ怒ったりしてるのを見ると、一人っ子で良かったと思う。

お金と心にゆとりがあるって素晴らしい。
252名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 22:49:32.29 ID:HsCbozAb
冷たいと言われてびっくりw

私たちが一人っ子を選択したように
子供をもつのももたないのも子供の自由だから
私が口出しすることではないし
孫育児をしたいと思わないからどうでもいい。

自分の親にも二人目の期待とかされたらうっとうしいよ。

でも人生を一緒に生きる相手がいた方が絶対に良いと思うので
たとえゲイだったとしても(だから相手の性別は問わないw)
人生を共に過ごすパートナーを見つけて結婚はして欲しいなと思っている。

正直、園児の今から孫が楽しみとか早く見たいって感覚の方が理解できない。
おそらく私は子供が女の子でもそういう感覚ないと思う。
253名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 23:45:02.33 ID:RF+SBkgv
冷たいとは私は思わないよ。
むしろ性別問わず人生のパートナーを見つけて欲しい、なんて涙出ちゃったよ。
ちょっと疲れてたけど、子供の為に明日も頑張ろう。
254名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 23:50:04.72 ID:GsDNI9ud
自分の子どもがこんなに可愛いんだから、
孫もめちゃくちゃ可愛いんだろうなーとは想像出来るけど、
ウチも息子だから、老後のライフワークの中心に孫がいる事はないだろうなー。

年に1回か2回、孫連れて帰省してくれる優しいお嫁さんだといいな。
そしたら、孫ちゃんにもお嫁さんにもお小遣い奮発したいな。
そういう事が出来るゆとりのある老後に出来るよう頑張ろう、と思ってる。
255名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 00:21:03.62 ID:zwHEstQX
友人が一人っ子、ご主人の実家にマンション買って住んでるけど毎週のように友人のお母さんが遊びに来てる
電車で30分くらいかかるらしいが
子供が病気になって保育園休まないといけないときもお母さん出動
兄弟いなくてお母さん独占できるからこそ頼れるんだろうけど、義理の父母が出動すること(要請すること)はほぼ無いらしい
もし私がその友人母だったら「子守り婆じゃねえよ」と言ってしまいそう・・・子育て苦手なので
孫3日ってやつですわ
256名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 00:21:54.62 ID:zwHEstQX
>>255
ご主人の実家にマンションってなんだw
ご主人の実家近くにマンション、だ
どんだけ広い敷地よ・・・
257名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 01:42:11.78 ID:+33CT71o
私も老後は夫と二人で旅行と余生を楽しみたいから、孫育児に追われるのは勘弁かな…
愛情をたんと注いで面倒見るのは自分の子だけで充分
将来パートナーが見つかればいいなーってのは親の願いではあるけどね
孫については子供に任せるし、必要以上に手も口も出すつもりないわ
258名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 09:17:23.35 ID:wUNKbycP
女子の親御さんにお願いしたい。

娘さんが、将来、結婚したら、娘夫婦にはあまり干渉しないでいただきたい。
もちろん、うちら男親も干渉しない。
息子夫婦は、親元を離れて独立した家庭を築いてる大人として見て行くので。

子供が産まれたら、娘さんの子ですもの、子育ての手伝い大いに結構です。
ですが、娘さん夫婦の家に長々と居座って(遠距離の人は別)婿に窮屈な思いをさせるのは止めてください。
婿の意見もあまり聞かず、娘と母で強引に嫁実家での同居や半同居もやめていただきたい。
うちら男親は、婿養子にやったわけではないのですから。

せめて、月に一度ぐらいの息子の実家訪問は許していただきたい。
一人息子ですもの、会いたいです。
その時、娘さんと孫の同行は、娘さんの意思に任せます。

周りを見ても、あまりにも母娘べったりで、母に頼りっきりの子育ての人たちばかりで
子供の父親である夫は、まるで嫁実家の下働きか?という人ばかり見てるので、
つい愚痴ってしまいました。
259名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 09:29:09.03 ID:zwHEstQX
うちは夫が娘ラブなので、結婚して出て行っても用もないのに新居に入り浸りそうだ
孫なんて生まれた日には大変
そして家事一切だめなのでただ家に来てじっとしているだけという、娘の夫には気の毒な状態が予想される
260名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 10:05:11.46 ID:Fi1YCY8k
>>258 気持ちはわからなくない

私は逆で実母が毒だったんで、見てくれない、預かってくれない、追い詰めてくる、実家裏にある祖母の賃貸に月9万払い、生活が苦しくて家賃を下げてほしいと願い出ても、却下嫌なら出てけw
超近距離にかかわらず、産後一人で頑張った。
母は私が楽したり、楽しむことが何より嫌だったようだw
一人っ子の理由に親の援助が全くない子とも少なからずある。
辛すぎて当時の記憶がないんだよね。悲しいことに娘の小さい頃の記憶もない。
毎日死にたいと思ってたことだけ覚えてる。

今日娘のの6歳の誕生日。今は毎日が幸せだ。死ななくてよかった。

娘の夢はお母さんになることらしい。
「ママ、私が赤ちゃん生まれたら、いっぱい可愛がってくれる?」といってくる。
娘が将来、母親になったら、出来る限りのサポートをしてあげたいと思う。
もちろんありがた迷惑にならないように気は使うが。
いろんなパターンがあると言うことで!

娘が幼稚園からかえってくるまでに誕生日の飾り付け頑張らなくては!
261名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 12:41:31.85 ID:inIrE9WR
娘ちゃん、お誕生日おめでとう。
娘ちゃんとママと、もちろんパパにも、これから更に幸せになる呪いをかけておくよ〜ん。
262名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 13:10:21.10 ID:gHzQwasi
スレチ多すぎ
263名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 14:50:11.12 ID:WwpBiO+J
スレチかな?
1にある一人っ子ならではの話題だと思う。
なるほどと思いながら読んでました。

>>260の家族三人が、死ぬまで笑いが絶えなくなる呪いをかけておきます!
264名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 15:55:06.65 ID:LQabqJPT
うちら男親、なんてひとくくりにしないでw
婿養子だって何だって幸せならいいじゃない
それこそ独立した別家庭、と見れていない証拠
いろんな家庭があるんだよ
265258:2013/09/27(金) 16:23:07.14 ID:wUNKbycP
うちら男親とひとくくりにしたのは申し訳ない。
だが、その言葉、しっかり録音して保存しておくといいよ。
そういう事を言う人に限って、嫁さんに「離婚理由は姑の過干渉でした」って言われるんだから。

>>260
なぜそんな思いまでして実家近くに住むのか分からない。
祖母の賃貸料9万が苦しいなら、他を探して出て行けばいいじゃない。
お婆ちゃんなんだから、私のためなら家賃を下げてくれて当然なんて甘えてんじゃないよ。
産後、夫激務で親遠方で手助け一切無しな人なんていくらでもいる。
266名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 16:59:42.35 ID:munihVBv
ネカマは出てけ!

おとこ‐おや 〔をとこ‐〕 【男親】
男のほうの親。父親。父。⇔女親。
267名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 17:24:49.09 ID:LQabqJPT
>>265
なんだか人生大変そうだね、お疲れ様

>>266
確かにそうだねw
268名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 17:29:09.19 ID:z0VbqCTJ
父親も育児をするのでこの板は男性もOKですよ
269名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 17:42:30.44 ID:DlwYYHvm
>>265
ここは一人っ子育児を楽しむスレだよ
あなたのは一人っ子に限った話ではないのでスレ違い

嫁だの婿だののスレは別にあるのでそちらでどうぞ
270名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 19:04:58.54 ID:miXI4o9m
>>264 正解
271名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 19:16:34.40 ID:wUNKbycP
言い返せないとネカマ扱いかw
育児を楽しむスレなら、260の甘えた愚痴もスレ違い。
272名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 19:39:33.52 ID:LQabqJPT
>>271
ちがうちがう、落ち着けw
男親って言葉の使い方がおかしいよって話
私(>>264)も含めて、ほとんどの人に意味は通じてるし、>>266もネタでしょう
文脈から「男の子の親」の意味で通じてるけど、確かに誤用だよねってだけの話
なんか大丈夫?
273名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 19:48:17.57 ID:LQabqJPT
私がスレチもはなはだしいね、ごめんなさい
274名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 20:00:26.72 ID:wUNKbycP
>>259
気の毒な状態が予想できるんなら、夫を教育しなさい。

いやいや、私のスレチも酷いよね、ごめんなさい。
275名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 00:03:56.06 ID:LQI5bTgJ
録音して保存しろとか言ってる時点で発想が怖い人だよね。狂気を感じる。
ご家族も窮屈だろう。

さて、明日は娘の発表会。
寝言でがんばるー!と言ってて癒された。
デジカメのカード入れ替えて寝よ。
276名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 01:16:04.68 ID:y+16h7SK
1人っ子の私の息子、いとこが夫の姪1人しかいない。
夫も私もかつて親の代からのもめごとがあって親戚付き合い皆無状態で、
息子に寂しい思いをさせてしまうかな?
高齢出産の息子だから、30の時うちら夫婦は70ぐらいだ。
早く結婚してにぎやかな家庭を築いてほしい。
嫁家庭にとられちゃってもいいよ。信頼できる良い人達であれば。
277名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 01:43:13.75 ID:ToC9TSPj
私は地方から上京してきたけど、年々いとこに会う機会は減ってきてるな
帰省しても友人に会うのが忙しくて時間がなかったりする
娘にはいとこが7人いるけど年が離れていて会ってもたいして楽しそうじゃないし‥・
近所に全く同月齢のお友達が2人いて頻繁に遊んでいるので、この関係が続けばいいなと思う日々
生後7ヶ月からずっと友達って何かいいわと‥・
278名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 06:49:19.83 ID:9jF2JvhA
息子には、2歳年上から3歳年下までの年の近いいとこが5人いる。
私自身はは3人兄弟第一子で兄弟わりと仲がいいので、子供達も時々集まる。
そんなに頻繁ってわけでもないのに、クラスメートや近所の友達とは別の、気のおけない感じで遊んでいるのが面白いなと、いつも思う。
ただ遊んでる最中に、兄弟どうしが本気の兄弟げんかを始めると、ちょっと引いてる感はある。
日常でそんな喧嘩にはまず出くわさないので、ビビってることもあるし、冷めた目で見てる風でもあるわ。
279名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 17:52:02.31 ID:N394pzEi
うちはいとこもいないから、本当遊び相手が少ないよ。
羨ましいなあ。
引っ越したから近所にも長い付き合いの子はいない。

寂しいかな?と思って、トイプードルの子犬を買ったのが去年のクリスマス。
兄弟のように喧嘩したりしながら無茶苦茶に遊んでる。
でも、少しは思いやりも出てきた。
更に犬を訓練に預けようとすると「家族離れ離れになるよ!」と反対するようになった。
280名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 18:33:10.33 ID:Hy1Lgown
>>278
なんか分かる。やっぱり肉親なんだよね。
仲良しのお友達ともまた違う特別な存在だもんね。
いとこ付き合い大事にしたいと思う。

でも近い年齢で5人てうらやましいわ。
私も三人兄弟だけど、年子の姉だけ結婚が早くて、甥二人は10個以上年上だわ。
281名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 21:08:14.73 ID:EiPmxJO1
娘は小学一年生で、入学前は近所で遊ぶ友達が全くいなかった
二歳年上の姪はいるが、離れているのでなかなか会えない
小学校に入学してからは家をオープンにして、いつでも友達が遊びに来れるようにした
最近では休みにの日にはよく友達が遊びに来て、ギャーギャーさわいでる
今日遊びに来たのは同級生とその妹で、いつもおねえちゃんにくっついてくる
おねえちゃんにしてみれば一緒にいるのが面倒かもしれないけど、妹は一緒にくっついて、年上の子どもたちと遊ぶのは楽しいんだろうなぁ…
そんな期間も短いだろうけどね
282名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 14:04:56.87 ID:8fwRhlGU
息子との二人旅が楽しすぎる。

来月の連休に名古屋に行こうと計画してたんだけど、昨日テレビを見ていた息子が急に
「黒部ダムを見たい!」と言い出したので、急遽予定変更で長野の宿を調査中。
一人っ子との旅は本当に気楽でフットワーク軽くて楽しい。
母親と一緒に出かけられるのなんて短い期間だと思うけど、この幸せ期間を満喫するぞ〜!
283名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 21:50:16.06 ID:JXWKWrNR
今日予約してたランドセルを受け取りに母と家族3人の4人で行き
子供のベッドを見に行くのにも母にもついてきてもらった。
既製品のベッドを母が気に入らず
オーダーしてもあまり値段に違いもないからと
母がオーダーし買ってくれると言い出した。
ランドセルも机もうちの親なので申し訳ないと断ったら
母に「一人っ子で他にしてあげる孫がいないから
全部買ってあげられるお金もある」と言われて
やっぱり一人っ子って得だな〜と思ったw

私が三姉妹だから母は孫が9人できるつもりだったらしいけど
私に一人、妹に一人で両方一人っ子だし
もう一人は子供ができるか分からないし
両親ともに愛情を注ぐ時はガッツリになる。

そして、孫9人・・・母の壮大な予定を初めて知りびっくりだw
284名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 22:15:49.89 ID:RmSBpdpE
先日携帯に娘の乳児期のムービーをたくさん保存していたのを思い出して娘と見てみた
かわいかった‥・が、もう1人赤ちゃん欲しい、とはならなかった
赤ちゃんに会いたいわけではなく、娘の乳児期ならもう1度見たいなとは思ったが
いや、かわいかったよ、娘‥・今も可愛いけど、魔の2歳児全開バリバリで理不尽な要求が多いからな〜
昨日も寝るときに「おかーさんの枕貸して」といい、枕渡すと5分後に夫に擦り寄り、
「おかーさんの枕いらない、大きいから」と、夫の枕でご就寝
理不尽
285名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 00:00:54.09 ID:FUw7GUAz
可愛い理不尽だなw
286名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 03:32:44.49 ID:umP2Gggp
>>283
孫9人は確かに壮大w
9人と二人じゃかけられるお金も違うよねー

うちは私が三人兄弟で、母からすると孫6人なんだが
娘は私だけだし孫娘もうちだけ、住まいも一番近い(といっても40キロ離れてる)から
何かと世話になってるな〜
(うちの場合は経済的なこと以外ですが)

しかし何より「二人目!」と言わない母に感謝だ
287名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 07:24:19.63 ID:wCHUjIxB
孫9人の壮大な計画に笑ったw
でも、本当に9人もいたら大変だと思うよ。
友達のとこは、三姉妹で、孫11人で、盆正月、友達母は、早く帰ってくれーと言いつつ楽しそうだw

うちの親、私は2人兄妹だけど、孫は私の子一人だけ。
お金と愛情のかけ方が半端ない。

どっちの孫も幸せだと思うよ。
288名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 08:25:55.20 ID:4X5QJI3Y
うちも、どちらの両親にとっても孫一人。
遊びに連れて行ってもらったり、プレゼントは本当によくもらう。
多額の金銭援助は期待してない。
ただ、自分が若くして死んでもどちらかの実家で子供が幸せに暮らせそう。
それが分かって心配症の私にはかなりありがたいよ。
289名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 09:26:40.38 ID:1AExKCx6
>>288
同じくたった1人の孫だ。
8人の成人から次の世代が1人きりなんだと思うと凄い人口減るなと思うけど。
現住所が地方だから3,4人生んでる人もざらで、親元を離れないってのが重要なのかなと思う。
同級生同士結婚とか珍しくないんだもの。
290名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 09:33:05.96 ID:Q8BDjB2O
私自身も一人っ子でこどもも一人っ子。
だから私の両親にとって孫は一人なんだけど、まあ、とにかく可愛がってくれる。
父なんか「本当に申し訳ないけど、お前がまた子供を産んだとしても、正直おれは今の孫ちゃんが1番可愛いから、絶対贔屓しちゃうと思う」
と言っていた。
まあ、二人目は産まないので大丈夫なんだけどw娘もじいちゃんじいちゃんって言って大好きだし。
二人でいろいろ出かけたりするから楽だわ。
291名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 21:25:53.50 ID:GEAAd+uu
孫の中で贔屓とか……嫌だね。
292名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 09:04:41.80 ID:2/W4mpN1
生まれたら生まれたで溺愛するんだろうけど、そんな風に言ってもらえるのは幸せだよね
293名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 09:44:41.41 ID:kh2GKcOu
私は心の余裕優先で一人っ子。
学校の行事も役員も出来るだけ参加したいし
子供が「居て欲しい」と思ってるうちは居てあげたいし。

正直人間出来てないのできょうだい公平に育てる自信もないし
二人持つことで生活に余裕が無くなって家族や
周辺の人間(近所の保護者や役員に当たらない様に逃げるなど)に
無意識のまま依存したり非常識になりそうで怖い。
294名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 09:52:40.79 ID:ma2RvldD
>>291
子供以上に贔屓はあるでしょ、実際
年に一度会うか会わないかの外孫より内孫のが可愛くなるのは仕方がない。
義叔母が叔父経由で祖母に金を出させようとしているらしいが
叔母曰く、「同じ孫なのに内孫ちゃんだけにお金かけるのはおかしい!フンガー」だそうが
数年に一度しか会わない外孫と内孫を比べるのはおかしいよねえ
と、祖母宅の近所に住む外孫の私は思う
295名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 10:45:31.31 ID:M+ZjqKsS
義叔母さんは、外孫の親というこおとでOK?

私は内孫だけど
普段何もしないし、たまーに来て調子の良い事言って帰って行くだけの奴が
何が内孫にだけ金かけておかしいだ!そっちの方がおかしいだろ!

だったら、外孫宅が、祖母を家に呼んでお婆ちゃん孝行してあげたら良いと思う。
あくまで、外孫宅へ祖母を呼ぶ事。ここ大事。
そしたら、お婆ちゃんも年に数度しか会わない外孫にお金と愛情をかけてあげるはず。

内孫と外孫を比べるのは、確かにおかしいけど
無意識の格差ってあるよね。

うちの場合、同居する嫁の子(私のことだよ)よりも、はるかにイトコ(祖母からすると娘の子)にかける
金額と愛情が圧倒的に凄かった。
そのせいとは言えないけど、私も私の兄弟も歪んだ性格をしてるわ。
296名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 11:53:38.68 ID:zHWwGgYf
あー早く子供と二人で外食ってのがしたいw
旦那がけっこう出張多いので週一回外食の日とか決めたいw
今は三歳でチョロ助だし家で好きなお惣菜買って手抜きしてる
297名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 13:43:21.94 ID:ma2RvldD
>>295
そう、外孫の親で叔父の嫁
その人も長男嫁もどちらも気が強いから、祖父が亡くなった時にも揉めたよ
「見舞いにすらろくに来ない人が同じ取り分もらおうなんて図々しい」
「いやいや、兄弟は平等に財産貰う権利あるでしょ」etc
実の息子達(叔父達)そっちのけで揉めたよorz
間にたたされた母は辛そうだった、
嫁二人→義姉さんどう思う?
母→しらねーよ、巻き込むな みたいな
自分も父も一人っ子なんで、そこは揉める要素がないんで気楽だなとオモタ

>>296
もうすぐだよ!
旦那が飲み会の時は子供と一緒に外食してるよ
298名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 15:38:32.19 ID:zHWwGgYf
>>297
ですよねーw
楽しみです
299名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 17:03:01.25 ID:6QuZDlHH
>>297楽しいよー
うちは旦那が深夜帰宅で夕飯ないから楽なんだけど
面倒な日はファミレスいったり、ラーメンやさんいったり、近距離実家いったりと楽しみながら楽してますw
300名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 22:58:20.69 ID:jrwr+dN7
>>296
子と2人で外食楽しいよー!
うちも旦那が不規則勤務とか出張があるもんで娘と2人で外食するんだけど安いファミレスでもなんだかプチ女子会みたいで楽しい!
301名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 23:01:35.44 ID:Sfqa7G1+
いいなー。
私も2人で外食したいw
絶対楽しいよね!
302名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 23:13:12.79 ID:kME2YLcT
外食も楽しいけど、子どもとふたり旅行行くのが楽しすぎるw
小1男子なんだけど、いつまで一緒に行ってくれるかなー。
ま、旦那別居中だから仕方ないんだけどねwww
303名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 23:30:41.60 ID:44Zk+xZv
旅行は未経験だけど、日帰りプチ遠出は1歳の頃からしょっちゅう行ってる。
電車に乗っていればご機嫌なので、苦労した覚えはないなー。
強いて言えば、トイトレ中、何度も途中下車してトイレに駆け込んだ時くらい。

都内端っこ在住で、電車で行けるところならどこでも2人で出掛けるよ。
夏休みは2人でキッザニア、スカイツリー、鉄道博物館、NHKスタジオパークに行った。
あと、汐留のそらじろうにも顔出して来たw

現在5歳。
外食も焼き肉や串揚げにも行けるようになって楽しい限り。
いつまで母ちゃんとのデート、楽しんでくれるかな。
304名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 00:25:14.74 ID:VyuR9+a7
うちも5歳。
食事も電車での旅も落ち着いて楽しめるようになった。
2歳の頃、新幹線で「降りる〜!!」と泣かれたのは良い思い出w

11月には初のミュージカル行ってくる!!
大音量が苦手な子なんだがもう大丈夫…なはず。
一人っ子だとチケット代にあまり躊躇しなくて良いね。
いや、3人でも4人でも躊躇しなくていい家庭もあるだろうけどw
305名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 06:52:33.99 ID:XDpm4u+h
2人だと、安上がりな感じがしてしまうね。
たまに、家族3人だと「あれ?何かいつもより高い?」と思ってしまう。
306名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 08:06:20.91 ID:IjUc84DU
>>305
わかるw
三人で外食に行くと、子と二人で行く時に比べて倍になる
当たり前だけど、旦那が一番食べるからね
来週末、旦那は仕事で子供と二人で暇なので、箱根彫刻の森へ二人で行ってみようかと思っている
307名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 08:50:45.71 ID:ZBy3Iycu
毎週金曜の夜、旦那は飲み会なので、子供と2人で外食するんだけど
母子の客多いよ〜〜
きっとうちと同じような理由なんだろうw
先週のガストで、禁煙席ほぼ母子客だったw
308名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 09:32:26.77 ID:ThvF/HEA
うち今1歳3ヶ月なんだけど、リアルに大人と同じ量食べるんですけどー
2人で外食出来る頃にはどんだけ食うようになってんだろ…
食費が恐ろしいw
気軽に外食出来ないかもorz
309名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 10:02:21.02 ID:Slc+BhY+
前にもチラっとこのスレに出てたけど母子で宿泊の時は大人二人分で予約するとして
食事は大人二人分だと多いから一人分にしてくれたりするのかな?
それとも今の時代は母子宿泊プランなんかもあるのかな。
310名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 10:13:18.51 ID:7xZZUKE9
>>308
1歳過ぎ〜2歳前まではウチも驚異的に食べたよ。
パン食べ放題のサンマルクで、勝手に手上げてお店の人呼んで
何度も何度もパンお代わりしてた。
多分10個以上食べてたなー。

でも2歳過ぎるとイヤイヤも始まって食べ物の好みもうるさくなり、
食べない時はホント食べない。
5歳の今は幼児としての適量を食べてると思うけど、
思えば1歳の頃の方が今より食べてた気がする。

1歳ってまだ満腹中枢が発達してないからだと言われた事あるなー。
311名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 10:23:47.92 ID:ThvF/HEA
>>310
そうなんだ!
何かそれ聞いて安心した
食べすぎは健康に良くないし、でも満足するまであげないといつまでも号泣して暴れるし…
満腹中枢の話はなるほどね、という感じ
外食楽しみだなー
312名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 11:47:09.39 ID:3U810bSu
何か問題が起こった時、家の居間でギャーギャー叱るより2人で外食しながら話しをする方が
息子の言い分もゆっくり聞いてあげられるし、こちらの話しが上手く伝わる気がしてる。
パフェなんか食べさせながら話し合うと、結構話しが深いとこまで行くのがとっても面白い@小1男子。
313名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 13:34:16.32 ID:P06Db7SA
>>309
3歳の頃に旅館みたいなところに泊まったときに
子どもの食事もお願いしようとしたら
「子どもさん3歳?だったら、大人の分分けた方がいいよ〜
大人のメニューのコレとコレがコロッケとから揚げに変わるだけだし
こういうところに来たら食べないこも多いからね〜。それで1000円超えちゃうよ。
ご飯大目に入れてあげるからw」とオカンみたいな仲居さんに止められて
案の定ご飯しか食べなかったわウチの子w

今はもう7歳になってるので、男児が温泉だと女湯リミットなような気がして
ちょっと良いホテルでマッタリするようになった。
食事もレストランで好きなものを、みたいな。
314名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 13:49:58.45 ID:XDpm4u+h
>>309
うちは、母子で旅行するときはホテル利用が多いので、食事は宿泊とは別。
なので、コース一人分+アラカルトにしたり
相談すると、小さめに作ってくれたりするよ。
金額的には、大人2人分と変わらないかな。

でも、子どもはファミレスを喜ぶから行くんだけど
その時は、せめて住んでる場所に無いお店にしてる。
315名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 16:27:14.32 ID:tXAEn/Zh
みなさん楽しんでるね〜

知り合いの一人っ子(男の子)持ちママが、子供が中学生にあがってからは人目が気になるだろうから
外食は誰にも会わないようなちょっと高めの個室のあるお店やホテルに変えたと言ってた

うちも男の子だからなぁ
まだ2歳だけど考えないとって思ってしまうw
316名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 16:45:59.17 ID:jxU35cmr
>>315
えー
うちも中学生だけど全然余裕で一緒に出掛けてるわ。
317名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 18:28:44.48 ID:VNZFltuI
それはその子の性格によるね。
私自身は思春期の頃はそういうタイプだったけど、甥っ子は全然平気どころか連れていけーなタイプだし。
318名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 23:48:44.31 ID:Slc+BhY+
>>313>>314
教えてくれてありがとう。
食事は融通きく宿だったら大人一人分プラスご飯多めとか
観光地だったらレストランも充実してるだろうし外食でもいいですよね。
ベッドもせっかく2つあっても1つのベッドでキツキツになって寝るんだろうなぁw
319名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 23:56:53.29 ID:KRZ0SpqJ
あ〜読んでたら旅に出たくなった
し〜らないま〜ちを、たびし〜て〜みた〜い〜
ほんと、どこか遠くへ行きたいわ
320名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 07:40:56.66 ID:EKpvSjeE
自分が一人っ子で育ったので、一人っ子の良さはよくわかっているし
経済的にも、自分の気持ち的にも余裕があってのびのびと育児出来ている、と思う。
よく、「二人目かわいいよー」「兄弟同士で遊んでくれるし、癒されるよー」と勧められるけど、ちっとも気持ちは揺れない。
やりたいと言ってくることを、ダメダメ言わずにやらせてやれるのは自分にとっては最大の幸せだわ。
変な話、たとえば、明日ディズニーランドに泊まりたいって急に言われても、可能なフットワークの軽さと金銭的余裕があるみたいな。
うちの家計だと、二人目がいたらそういうのまず無理w
321名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 08:16:43.81 ID:2oaTsQVL
>>320
一人でも十分癒されるよね
322名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 08:19:58.91 ID:JbyPf9OT
兄弟で遊んでいるときはいいかもしれんが、壮絶な兄弟喧嘩が始まった日にはうんざりするw
323名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 08:32:14.32 ID:YGTaYZY+
>>322
そうなんだよね。
すごく仲が良いならいいけど、物凄く険悪な兄弟も居るし。
こういのは相性もあるから一概に良いとは言えないんだよね。
324名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 09:59:07.10 ID:XOfvdDgT
一人っ子限定の話ではないかもなのでスレチだったらすみません。

娘小1なんだけど、一学期の個人面談で、
作文が上手で、特に遣う言葉が大人びていると言われた。
普段の友達との会話も、難しい言葉をよく知っているとも。
一人っ子って小さいうちは特に、大人としか話さない事もあるし、
(長期休暇で特に出掛けないとか)そういう傾向にあるのかな〜くらいに思っていたんだけど、
この前、何度も何度も叱ったのにまたやらかしたので、反省文を書かせんだけど、
その内容に、怒りが飛んで麦茶吹いたw
 
『今日のことにかんしましては、わたしがわるいと思います。
 これからは、ごしどういただきましたことを心にとめて
 生きていこうときめました。
 わたしの人生をみちびいてくださりありがとうございました。』

なんぞこれwww
325名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 10:18:50.56 ID:pfMuJa8L
>>324
ちょw
326名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 10:34:40.51 ID:YXDzepKW
>>324
予想以上だったw
ニュースとかよく見ていたら、この辺の語句は覚えそうだね。
327名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 11:26:38.13 ID:2oaTsQVL
>>324
おお、すごいね!よく書けてるw

うちのは年長で、個人面談では年少の頃から毎度「難しい言葉をよく知ってて、他の子がキョトンとする、幼児言葉で話してあげて下さい」と言われてきたよ;

難しい言葉で話してるつもりはないんだけど思い当たるのは、
一緒にTV見てたり出先であれ何ー?と聞かれた事にはできるだけ丁寧に説明してるからかなぁと思う
328名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 11:32:24.06 ID:YGTaYZY+
そういえばうちの年少男児もお友達に
「これは○○だから××なんじゃないかな?」
みたいな言葉遣いをして話し方が大人っぽいと言われる事があるわ。
やっぱり大人と居る時間が多いからなのかな。
329名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 11:47:19.23 ID:3UOxeLiy
年長のうちのこも幼稚園で同じこと指摘された。
保育士に、あー、一人っ子さんなんですね。
大人の世界で育ってるからですねと言われ、なんかもやった。
330名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 12:58:43.15 ID:RSvagca/
うちのは日本語残念だよ…
高学年なのに。
年長の甥っ子は言葉が達者なのになあ。
331名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 13:41:29.80 ID:qpEVbqx/
興味があるかどうかで違うだろうね
332名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 13:58:58.40 ID:ppFIzoEU
うちは年長女児なんだけど、本が好きなのと、ばぁちゃん子だからかもしれないけど、先日も、一人で人形使いながら遊んでて、そんな〜せっしょうな!って言ってたわ。年寄りくさくて笑えたわ。たまに難しい言葉も使ってるわ。
333名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 14:30:57.18 ID:T0sbUCB2
うちおじいちゃんと遊ぶのが多いせいか
急激な早さで訛って行ってる@三歳
爺「これいらねのが(これいらないのか)?」息子「いらねっ」
爺「これ美味いな」息子「んだなっ」
334名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 14:39:27.59 ID:SIugSBDT
>>333
うちも、実家へ連れて行くと訛って帰って来るw
335名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 15:19:43.45 ID:HPwq1+e/
私自身が幼児相手の習い事の先生なので子にも幼児言葉で噛み砕いて
説明してしまう。
それはそれで頭使う…。
336名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 15:53:07.26 ID:+OoRgmqM
うちの子(小3)も時々大人びたドキっとした事言うけど、本が大好きだから
その辺も影響あるのかなぁと思ってる。
337名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 16:16:36.52 ID:x/3QGoV+
>>324
ちょっw凄すぎるw
>>332
昭和50年代生まれだけど、祖父母と同居の一人っ子だったため
カメラ→写真機
ハンガー→衣紋かけ
ノート→帳面
核家族の子になにそれーwwwとよく笑われた
338名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 17:09:37.82 ID:T0sbUCB2
衣紋かけ私も言ってる
たしかに笑われるわw
子供の頃は漬物のことオココと言って笑われて恥ずかしくて治したw
339名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 18:05:10.12 ID:n4zjiUhl
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
祖母と同居で、漬物はおこうこだったわ。
340名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 18:56:02.13 ID:3I+oaiCE
今一歳児がいて、一人っ子か二人目を作るか迷ってます。
もともと子どもにあまり関心がなかったんだけど、一人は産んでみたいという考えでした。
一人目はかわいい。でも希望の性別でなかったので、二人目を産んでみようか迷ってます。

問題は二人目も希望の性別で無かった場合や、健康状態に問題があった時に悔やんでしまうのでは?ということ。
一人で良かった…と思ってしまうかも。
夫は、一人っ子もいいけど希望の性別でなくても子どもは二人まで、経済的に三人以上は無いという考えです。
私みたいな人は、二人目を作ると後悔してしまう人間かな…
341名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 18:57:37.90 ID:AgJSTyAi
スレチです
342名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 19:21:58.15 ID:5oGJ43JR
>>340
ここは確定スレなので
誘導しときますね。

【迷う】一人っ子のママの心境 Part9【揺れる】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364356457/

2人目どうする? Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1342252194/
343340:2013/10/03(木) 20:04:52.64 ID:3I+oaiCE
>>342
すみません、ありがとう。
344名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 21:24:24.47 ID:f8FChLP8
>>342
素敵乙でございます。
こういう方がいるからこのスレは平和なんだわ。
345名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 22:16:42.84 ID:jQjlyCzI
経産は何歳でも高齢出産じゃないなどと、大勢にとんでもない事言われて腹立った!
同世代が兄弟作った時期に出産したので「上の子は今どこに?」とか「今時アラフォーで二人目珍しくないから全然大丈夫」とか言われる。
今時30代前半の初産くらいで、二人目攻撃から逃げられないのかな?
346名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 22:54:36.05 ID:rC7RwrFQ
私の住まいは田舎なせいか、1着3千円程度のお手頃メーカー贔屓の私でも着道楽の金持ち扱いされるらしい。
周りが西松屋やバースデイの服の子ばっかりだからそう思うのかもしれないけど、クーラクールで全身コーデ程度で金持ち認定とか有り得ないってば。
うちは一人確定だから今は着せたい服を着せて楽しんでるだけなのに。
347名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 23:04:11.11 ID:JbyPf9OT
>>346
クーラクール、かわいいですよね〜
うちはアプレレクールとcodycobyがお気に入りで、バーゲン時に買いだめ
自分自身が末っ子でお古ばっかりだったので、その反動かも…
お古は全て兄の娘にあたる姪っ子に回るけど、義姉がふんわりした女の子らしい服が好きみたいで、
また派手な服来たよ‥と思われてるかも
348名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 23:16:12.33 ID:lXo7q70o
周りは、「一人っ子で下に回せないのに」って思うかもしれないけど
一人っ子だからこそ、好きなもの、我が子に似合うものを、心おきなく買えると思う。

私は、弟も使う事を考えて
紺色とか、両性使えるものばかりだった。
349名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 23:28:29.11 ID:5oGJ43JR
下に回すことなくて好きな服買えるからなんでもジャストサイズで買い揃えちゃったりするわ
サイズアウトしたらまた買えばいいしね
一人っ子なのに大きめ買って粘ってジャストサイズの時にはクタクタなんて悲しすぎるもの
350名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 08:08:22.30 ID:vpCg51Z3
>>345
私は初産40歳でしたが、子が一歳になったら「二人目は?」ってすごく聞かれたよ
何歳で産んでも言われ続けると思う
二人目三人目が40代はふつうなんだろうね
351名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 08:56:47.70 ID:Q0nE8QVS
ウチはベタだけど、赤子時代からミキハウスが多い。
私がクマ柄が好きだから、バーゲンやアウトレットを駆使して
ずっとミキハウス着せて来た。

「一人っ子ちゃんは服にお金かけられていいよね」とか
「お下がり、どうするの?」とか聞いてくる人は確かにいたけど
「甥っ子がいるから、全部そっちに回すの」と言ったら、それ以上は言われないし。

現在息子は5歳。クマ柄の洋服を嫌がるようになったので
ついにミキハウスも卒業かな。
でも、息子のお下がりを2歳の甥っ子ちゃんが着てくれるので癒される。
甥っ子、息子にそっくりなのでホント可愛い。

そういう事を言うと、2人目作ればいいじゃん、と言われるけど
子育てって、可愛いーと癒されるだけじゃないもんね。
甥っ子は無責任に癒されるから可愛いだけ。
自分の子どもだとそうはいかないわ。
自分の子どもは1人で充分。それ以上のキャパは私にはないし。
352名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 09:06:44.29 ID:xud76Vbf
ちょい愚痴失礼。




二人目は作らないの?二人目かわいいよー、一人っ子かわいそうだよ、もう一人頑張りなよー、っていいかげんにしてほしい。
うちは選択して一人っ子なんだってば。そんな自慢気に下の子の話されても、二人目の出産エピソード聞かされても別に何とも思わないのよ。

えー、二人目作っちゃったの?一人っ子のほうがかわいいよー、兄弟いたら可哀想だよー、作るのやめなよー、
とでも言わないとわからないのかな?
353名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 09:19:25.57 ID:oq0cx6R/
とてもわかる、イライラするよね。
私は自分がニートの弟がいて困ってるから、娘には兄弟作る気しないって言ったら皆黙ってくれたよ(苦笑)
事実なのが悲しいけどね。
354名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 10:17:54.54 ID:T9zC6nNM
>>352
うけるw
たしかにそうだわ
何人産んでもそれぞれ言われる台詞があるもの
所詮は他人事ってことでスルーが一番よね
うざいけど
355名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 11:07:08.35 ID:gbA0fWXJ
私もニート兼統合失調の弟がいるから2人目を作る気になれない。

きょうだいっていいもの?
そうか?いつなにするかわからない時限爆弾かかえてる気分だよ。
娘にはこんな思いさせたくない。
きょうだいで苦しむのは可哀想だ。
356名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 11:22:41.11 ID:fXX1vbjt
私の場合は、夫の妹が糖質とタカリ体質。
今は義妹と遠く離れて住んでて平和だけど
姑の介護とか死去とかの問題に直面したら、相当厄介そう。
357名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 12:33:18.76 ID:dbC45kal
兄弟いれば絶対いいってもんじゃないよね。
私は親の弟贔屓がひどくて昔は弟大嫌いだったw大人になった今は凄く仲いいけどさ。

あと、息子だと「女の子欲しいでしょ?」娘だと「男の子欲しいでしょ?」の決め付け攻撃も凄い。
どうしても男女揃えなきゃいけない決まりでもあるのかねw子供を流行りのペットとでも思ってるのかな・・・
358名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 12:35:40.41 ID:TmsWSkuq
私も生活費をちっとも入れない弟が両親と実家に住んでます。
弟が居なかった一人っ子時代は良かった。

弟が生まれてからずっと母に冷たくされてます。
一人っ子で満足してた上の子が兄弟生まれてから辛い想いする場合だってある。
娘には二の舞になって欲しくないのと二度と妊娠したくない。
359名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 13:02:10.56 ID:gbA0fWXJ
異性が可愛いっていうもんね。
弟が生まれた時は可愛い可愛いだったのに今じゃ糖質ニートよ。
きょうだいいたほうがいいよーっていうきょうだい教の人にはこんな話できないわ。
障害あっても仲良くするのがきょうだいでしょ!とか思われそう。
親が死んでも一緒に悲しむこともない。
いてもいないようなもの。1人っ子より辛いよ。
360名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 18:28:42.72 ID:2WhMRE5q
きょうだい教www
361名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 21:24:30.86 ID:2LDrT6S7
まぁ一人っ子のニートだっているんだろうけど
迷惑をかけるのは両親だけだからね。

兄弟のいるニートは「両親+兄弟の数」だけ迷惑をかけるからその分タチが悪いね。
362名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 21:50:12.59 ID:TmsWSkuq
>>361
ニートから専業主婦で一人っ子ママになりましたよ。
姉妹のニートよりも男兄弟のニートの数では?
363名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 22:36:41.89 ID:ljiPI8PF
昔から「家事手伝い」ってお嬢さんは沢山いるから
女の子の場合一概にニートとは言えない気がする。
364名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 23:39:26.61 ID:SU0nzyXY
私は3人兄弟だが、兄弟がいて助かったり楽しかったこともあるし、我慢したことや面倒くさかったこともある
だが、そんなことはどうでもよく、産んでみて自分のキャパの狭さに気づいた
そして家計的にも一人っ子
深い理由はない・・・一人っ子の子育てを楽しむだけさ
365名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 18:42:21.03 ID:hBY3y3hJ
ここを見てると世の中にはそんなに糖質の人って多いのかと錯覚しそうだ
366名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 19:27:18.09 ID:Oa2vT/gg
まぁ辛いの嫌いだし
367名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 11:58:42.90 ID:khQdwWyh
生理がいつもより遅れていて、今日、来てくれて心の底から安心しました
上の方でも相談あったけど、もし二人目できてたらどうしよう…と不安で仕方ない一週間でした
最後に旦那としたのが2ヶ月以上前で、先回は生理あったから安心してた
でもなんか調べたら生理があっても妊娠してることもあるみたいとかで、まさか…と軽くパニクって検査しようか考えていた矢先だった
その場合の生理は生理ではなく出血なんだけどね

ホントによかった。娘一人を大事に育てて老後は夫婦でちょっとオシャレな老人施設に入る計画がダメになるかと

ゴムだけでは不安だからピル飲もうかな
368名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 12:34:42.60 ID:gypZkrlQ
避妊の話はタブーとの事。
一人っ子確定なら重要なことなのにね。
369名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 12:44:56.21 ID:MdYOoasN
遊ぶのが苦痛。
よくわからない空想の世界に無理やりつきあわされて思い通りにならないと癇癪を起こす。
ずっとひら仮名書かされる。
ずっと仕事して、休み掃除して…お願いだから少し休ませて。
一番嫌なのはたった一人のかわいい娘なのにちゃんと出来ない自分。こんなお母さんになりたくなかったのに。
370名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 13:18:37.46 ID:pUYauMp7
気持ちはわかるがスレチじゃないか?楽しんでないから。
ガンガレ、笑って振り返れる日が必ず来るよ!しかも近い未来に。
今は辛くてもあっという間だ。
371名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 14:46:54.07 ID:5OhQOVNn
>>369
大丈夫、心が弱くなることは誰にだってある

でもそんなのあっという間に過ぎちゃうよ
一人っ子だと兄弟いる人と違って本当に本当に本当にあっという間だからw
あとから「もうあの苦労をしてみたいwww」って懐かしくなるよ、絶対
372名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 16:00:28.47 ID:NAbrziKY
>>369
苦痛と言いつつ、ちゃんと付き合ってあげてて偉いよ。
うちは部屋ぐちゃぐちゃ、癇癪おこされても、ハイハイでスルーする事もあるよ。

癇癪辛いよね。いつまでも続くわけじゃないから頑張ろう!
373名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 16:03:39.33 ID:lR1xXwCn
ちゃんと出来てないことないと思うけどな。
苦痛と感じるほど、キャパ越えるほど頑張ってるなんて、素晴らしいお母さんだと思うよ。
一人っ子だからと気負いすぎな部分もないかな?
児童館とかで見る兄弟もちの母親は、子供が「あそぼー」って言っても「はいはい、お兄ちゃんに遊んでもらいなさーい」とか言ってひたすらママたちとおしゃべりに興じてて、しょうがなく一人遊びしてる子とかいっぱいいるよ。

私も一時期子供と向き合わなきゃと悩んで悩んで、最後は「働いている姿を見せるのも教育!」という結論にたっして、たまに子供放ってひたすら自分のことやったりするようになったw

癇癪もちだと大変だよね、自分も子供の頃癇癪もちで親をさんざん困らせたから本当に申し訳ないorz
でも癇癪もちの私も弟も、大きくなるにつれて同年代より大人びている、おとなしいと言われるようになり、反抗期もなく自立が早かった。
幼い頃に一生分の癇癪を起こしたんだと思うw
あなたのように子供のために悩むようなお母さんの子供は、必ずいつかまっすぐないい子なると思う。

「○○ちゃんと遊ぶのは、時計の針があそこにくるまでね!それからは、お母さんの働く時間!」と、時間を決めるとか
(もうやってたらごめん)、とにかく少しで間今を楽にできる方法が見つかるといいね。
ちなみに、時計に動物のシールを貼るといいらしい…「針がくまさんからうさぎさんに移動したら終わり!」と子供にもわかりやすいから。

私はスレチだとは思わないけど、色々な意見を聞くために、ここだけでなく、別のスレやサイトに相談してみては?

長文すまん
374名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 19:39:21.75 ID:icMA6mYX
みんなキャパ不足キャパ不足と言うけれど、本当は自分ではなく旦那の方がキャパ不足という事はないのかな?
まるで家庭の中に子供が二人いる、みたいな。

そうでなければ母子だけで密着するのではなく、父子関係も大事にしてあげれば気分が楽になるんじゃないかな。
375名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 20:37:34.05 ID:uxlw3+mC
悩んでるわけでもなく決定なんだけど、
うちは旦那が土日仕事。
子供と遊ぶのも苦痛ではあるけどあと1人産んで自由の効かない生活もいやだわ。
私には2人連れて〜はクルマも今ないしキツイ。
幼稚園入ったらパートして車買ってペーパー脱出するぞ!
土日は母子で外食したりイベントあればいってあげたりしたい。

ここのお母様達のそういう話しが時々聞けて嬉しい。2才むすめよ…可愛い時だけどそういう日を楽しみに頑張るよ!
376名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 21:09:42.75 ID:H9581+36
>>374
それはあるかも。
うちの夫は何にもやらないから、まだお手伝いしてくれる子供のほうがマシかも。
でも結婚して、あーこんな人だったんだって気づいて……自分が他人をコントロールするの苦手なんだよね。
教育するとか無理。出来る人が羨ましい。
私も自分自身が子供好きじゃないし、産んでみたら変わるっていうけどそんなこともなかった。
なんていうか、今の辛い時期を乗り越えれば、また余裕が出来て、夫との関係も保てると思う。
そして将来子供の反抗期とか進学就職結婚等、夫の力が必要な時がくると信じている。
377名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 21:16:07.39 ID:SyIfErnE
うちは夫がものすごく協力的
家事はダメだけどとにかく子供と接するのが好きで、土日のどちらかは2人で出かけてくれるのでありがたい
それなのに、私が子育て苦手なので一人っ子…
世間にはご主人多忙とか非協力的とか単身赴任とかでも、頑張って2人3人と子育てしている人がいるが、
ただただ私がダメ人間なので無理なのだ‥・
しかし娘はかわいい
でも一人が限界ですわ
378名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 21:16:42.20 ID:H9581+36
連投ごめん、
子供好きじゃないけど、自分の娘は可愛いよ!
でも赤ちゃんだからとか、子供だからカワイイとかじゃなくて、自分の遺伝子を受け継いでる存在として、愛おしいよ。
379名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 21:25:25.66 ID:Ycq4jqPt
乳幼児のときは大変だろうけど、そのうち必ず楽になるよ。
いま子供は小学二年生なんだけど、助かること多いよ。
ちょっとした買い物からお風呂掃除、洗濯畳みに食器洗い、米とぎにスクランブルエッグ作りまでできるようになったよ。もちろん大人みたいに完璧じゃないけどw
乳幼児で疲れて辛い人はもう少しの辛抱だー
むしろ親って勝手なもんで、旦那と二人で赤ちゃんの頃の思い出を語り合って「赤ちゃんのときのアレ、可愛かったよねーあの頃にちょっともどりたいねー」なんて言ってるもんw
もちろん、だから二人目!とかには全くならず、今いる娘の赤ちゃんの頃限定なんだけどね。
一人っ子ばんざーい。
380名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 21:32:47.72 ID:b0hzgB/r
>>379
大人の赤ちゃんと言われる思春期は乳幼児期より辛いと聞いたが
再び辛い時期が訪れるはず
親と仲良い思春期なんて一握りじゃない?
381名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 21:39:27.95 ID:SyIfErnE
>>380
思春期も大変だと思うけど、自分でご飯食べてくれてトイレも行ってくれて風呂入ってくれるだけでありがたいわ
いちおう日本語も通じるしね
382名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 21:40:36.69 ID:Ycq4jqPt
>>380
乳幼児の大変さについての話なので、思春期の話は別だよ。また種類が違うでしょ。
そんなこと言い出したら子育てなんて、子供がいくつになっても大変なことはあると思うよ。
私は反抗期ひどくなかったし、親とはかなり仲良かったほうだけど、こればっかりはお互いの性格や相性もあるだろうしね。
383名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 22:41:28.51 ID:oAKfSIp1
>>380
大変な乳児期過ぎて小学生になれば楽しい時期もくるから頑張ってって話でしょ...
ずーーーっと楽しい時期が続くとは書いてないよ?


うちは小3娘だけど、プチ反抗期。
口答えも増えたし色々複雑な時期なんだなぁと感じるよ
そのあとの反抗期考えたら、ホント一人っ子でよかったなぁと思う
ママ友の娘さん(姉妹の上の子)も同じ時期あたりからプチ反抗期凄かったみたい
箸を転がして笑うどころか、イライラキーキー酷かった時の話を聞いていたから覚悟はしてる
384名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 23:17:44.01 ID:f+xonyJi
旦那さんが全く手伝わないのに
二人三人産む人もいてびっくりする。

うちは子供と遊ぶのは上手いけど
年長の今も夫が息子の意思を汲み取れてない。
夫にアスペルガー疑惑があってそのせいもあるんだと思うけど。

被災地支援で2回単身赴任しなきゃいけない。
時期と期間は未定で、とりあえず来年度に
半年〜1年の枠があるので志願して貰う。
思春期に単身赴任は避けたい。
385名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 00:30:05.90 ID:lkzFBHnX
2歳男児と母だけで2泊3日の温泉旅行って無謀かな?
場所は電車で1時間ちょっとのところで、ホテルが子供向けで充実しているので基本籠もる予定

移動は大丈夫なんだけど、温泉やら食事やら(バイキングなんだよね)が大変かな
386名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 02:50:55.63 ID:g1TZ0WE2
>>380
子供にもよるだろうけど、周り見てても一人っ子はそこは楽なんじゃないかと思う

ちなみに子は高校3年生
中学生あたりから趣味の話でも父親、母親それぞれと合うようになってきて
対等につきあえる部分が多くなってきた感じ

兄弟家庭と比べると比較的あっさりしてると言われればそうかもだけど
家庭内人口密度が低いからか、お互いに十分距離を取れてストレスがなかった
私自身が親と距離取っても、兄弟がいて1人になれなくて鬱陶しくてイライラしたから
余計にそう感じるのかもだけど

うちは女子だけど一人っ子男子の母も同じようなこと言ってた
過干渉な親だと一人っ子は子供1人に集中するし、兄弟いる子は分散するしで良いんだろうけど
過干渉でさえなければ比較的楽に乗り切れそうな気がするよ
387名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 10:55:20.07 ID:ORfPTBRT
>>385
オムツ取れてるなら行けると思う(取れてなくても行けることは行けるけど)
けど楽しみたいって言うならもう少し後でもバンバン行けちゃうから急ぐ必要ないよ
388名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 11:11:58.29 ID:9Nr/gHr9
子どもと二人だけでお出かけや旅行が楽しいと思い始めたのって、
4歳とか5歳くらいだったように思う。
癇癪起こすような子じゃないけど、年齢相応にじっとはしてないし、
食事ひとつトイレ行くにも手がかかって、楽しめる感じじゃなかった。
一人っ子を複数の大人が見てる状況なら、
何でも楽しいと思うけどw

友人とそんな話をしてて、
子どもと海外旅行行きたいなー@当時2歳未満とつぶやいてたら、
それなら、子どもが思い出に残る年齢まで待つほうが、
お互い楽しいよwとアドバイスもらって、5歳になってから実行した。
すっごく楽しかった!
またお金貯めて行きたい。そのために働いてるw
389名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 12:43:59.98 ID:NH3qsSHM
子供が2歳になってからすぐに母子旅行をスタートさせ、5歳の今では年間20泊以上してしまう私が通ります〜。
息子は2歳の時に行った旅行もところどころですが覚えてます。
思い出に残る年齢なんてのは、連れてってみないとわかりませんよ。
一人っ子なら、今の年齢の子供と出かけられるのは一度きりなのですから、えいやといってみてはどうでしょう。
本当に楽しいですよ〜。
390名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 12:57:53.54 ID:qDQludId
385です
皆さんのお話、参考になります!
本当は主人も一緒に3人で行く予定だったのですが、急遽大切な仕事が入ってしまい…宿は予約してしまったし、日にちが近いので100%キャンセル料がかかってしまうんですよorz
もったいないからムチャでも行こうかと思ってたんですが、行ってる方もいらしてるんですね!んー…癒しとは程遠いかもしれないですがチャレンジするのもいいかもですね
391名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 14:55:46.52 ID:fVJzSTHe
>>374
うちそれだ

旦那は女の子が欲しいと言ってたけど男の子が生まれた
旦那はそれはそれは落ち込んで、
今でさえ子ども好きじゃない対応なのにもう一人生んで女の子なら溺愛する旦那の姿を
息子に見せたくないからもう生みたくないと思ったよw
男の子もかわいいのになぁ
392名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 15:06:27.05 ID:P4f4+Cpr
うちは男の子だけど、自分(夫)にソックリなところがいいのか?とても可愛がってる。
女の子が欲しかったみたいだし、今でもふともう一人作る?(女の子も欲しい)なんて言うけど。
まーうちの夫は「娘の父」より「息子の父」で良かったと思ってる。
娘だったらデレデレしちゃって叱る事きちんと出来なかったと思えるからw
393392:2013/10/07(月) 15:11:34.16 ID:P4f4+Cpr
>>392ちょっと訂正
誤 うちは男の子
正 うちも男の子

私は息子でも鬼のように叱り飛ばしてるので、娘だったらもっと容赦無くやりかねない?から
やっぱり男の子でうちの場合は良かったのだと思う(ようにもしてる)。
394名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 16:12:09.88 ID:+lQty4aB
>>393
同じだーw
私も息子だけどビシビシ叱り飛ばしてるから女の子だったらケンカになりそう。

うちの旦那もスポーツ一緒に楽しめるからと息子で良かったと大満足だよ。
でも、「うちの娘はやれん!帰れ!」を娘の彼氏に言って見たかった…と少しだけ残念がっている。
395名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 16:46:24.84 ID:5GDpzex4
うちは娘なんだけどビシバシ叱り飛ばしているが、男の子だったらもう少し優しいのかもしれないと思うときがあるw
旦那はメロメロで私に比べたら普段は甘々だけど叱る時は私の何倍もかなり恐ろしいので逆に男の子だったらもっと恐ろしいんだろうと思うと、我が家はこれでよかったんだなと思う。
パパに言うからね!で凍りつく娘w
普段優しいパパなだけに恐ろしいらしい。良いことだ。
396名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 16:59:24.22 ID:H33PbBla
つーか、なんかスレ違いだよね
誘導しときますよ

男の子がいい&女の子がいい【なぜ?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1380898612/
397名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 19:01:54.11 ID:DUR87L49
兄弟だと性別でも贔屓しそうだよね。
特に姉弟だと弟の方を可愛がるって聞くけど、娘持ちだからちょっと分かるなと思う。
だからうちは一人っ子って決めた。

5歳の娘がませてきて口答えが凄いから、本気で苛々する事が多いこの状況で男の子でも産んだら
全力で下の子に行く→娘益々口答えのループになりそうだもの。
小さくても女なんだよねw

旦那は娘だからって甘やかすし困るわ・・・
398名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 19:46:16.20 ID:JanbGEyS
このご時勢専業で子供二人いる人とか家計簿どうなってるのか不思議
旦那さんが医者とかで物凄く稼いでるか実家が裕福で援助があるのかな?
持ち家とか同居なんかでも違うだろうけど

うちは持ち家なし援助なしだから老後の貯金に子供の教育資金生活費等
考えたら一人っ子だよ
399名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 20:13:21.28 ID:R4ZWwlvZ
>>398
不思議だよね。
うちは私もフルタイムで一応男並みに稼いでる、かつ実家援助ありだけど
体力的にいつまで働けるかわからないし、子供のやりたい事は全力でサポートしたいし
私たちが老人になる頃は年金も今みたいな額じゃないだろうから
二人目はとても無理と夫婦で一致した。

住むところにも寄るんだろうけど、あまり深く考えずに二人産むのが普通!
みたいな感覚の人も多いんじゃないかなぁ。
400名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 22:18:21.23 ID:6sHku9sK
子供の悪戯について兄弟は親以上に耐えられないと思う
そして兄弟喧嘩に発展

一人っ子の悪戯は親だけで済むけど

それから上の子に無断で勝手に兄弟を作るなんてありえない
一人っ子の方が幸せなのが明確なら絶対経産すべきじゃない
401名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 23:17:18.69 ID:DpJH0DqX
しかし世の中みんな一人っ子だと日本経済が破綻してしまうので‥・産める人は頑張れ‥・

昔の職場の先輩の妹が17歳で出産して選択一人っ子、当時その妹さん34歳で「来年甥っ子高校卒業なの〜就職するみたい」と言っていた
35歳で子供が巣立ってその後が余生‥・すごいなあと思ったのを思い出した
35歳ならこれからまた1人産めるくらいだしな
402名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 00:05:33.01 ID:jIQgQxqL
幼稚園の父兄参観で若いママさんがいるなーと思ったら
園児のお姉さん(18歳)だった。
本当の(?)ママさん曰く「親が3人いるようなもんで可愛がられてるよ」と。
一人目は10代で産んだらしい。
403名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:15:21.29 ID:TiN1T8Hk
夫が転勤族なので、家を買ったら夫は単身赴任になる可能性大。
娘と二人きりの生活を満喫するのが楽しみでしょうがない!
子供ふたりいたら経済的に不安もあるし、外出外食もちょっと躊躇うかもしれないけど、ふたりなら!
自分の趣味に付き合ってもらえたら嬉しいとも思うけど、娘の趣味にも思いっきり付き合ってあげたいなあ。
娘は娘で友達がいるだろうから、何処でもついて行くというわけではなく、趣味を理解して興味を示してあげたい。
そして私自身ひとりで海外旅行に行けるくらいなので、ひとりはひとりで楽しみたいわ。
夫も元気で頑張ってほしい!たまには会いたい。
404名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:20:39.84 ID:0ej/y8cf
たまにはww父ちゃんファイト!
405名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:03:41.39 ID:Hq34Sck/
>>401
他の一人っ子スレ行け!迷惑だ!
35歳以上が高齢出産だしな
406名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 14:17:15.95 ID:xD3eRu9l
>>405
どうしたの?高齢さんに何かされた?
 
>>403
楽しみでしょうがない感じだねw分かる
でも旦那に悪いから
>夫も元気で頑張ってほしい!たまには会いたい
とってつけた文章だすなw
407名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:48:02.74 ID:oTXeLE8g
旦那の仕事あっての持ち家やら海外旅行だろうに、旦那が気の毒過ぎ。
408名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:51:50.36 ID:CwU5qKdS
>>404
>>406
見透かされているwww

私のキャパ不足に加えて、夫が家事育児手伝わない人だから、娘が新生児の頃からいない方が楽だった。
いたら夫の世話は増えるし、手伝わない夫にイライラするし、部屋も汚れる。
夫は一軒家を欲しがってるけど、そんなものはいらない。三人だから多少狭くてもアクセスの良い駅の近くのマンションに住みたいな。
本当、出張先から元気にしてるかーってFaceTimeするくらいが娘と超盛り上がれると実感。
409名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:59:33.97 ID:CwU5qKdS
>>407
海外旅行は独身時代の私の趣味です、紛らわしくてごめん。
夫の無事と健康は娘と願ってるよ、いつも!
410名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:08:40.11 ID:4BJrWCZ2
>>403
今、まさに夫が単身赴任中
うちは、息子だけど満喫中だよ。
夫に会いがてら、週末にフラッと赴任先方面の観光地に行ったり
海外も現地集合、現地解散w

私も、元々一人旅が好きで、結構行っていたけど
母子2人は、機動力あって楽だよ。

今月は、サンライズ出雲に乗ってくる。
来年は、欧州サッカー観戦の予定。
411名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:32:35.57 ID:wkOoDLaY
>>410
欧州サッカーはどのチームを観に行く予定ですか?

うちも二人で見に行くなら安くすみそうなのにな〜絶対ついて来るから無理だな…
412名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:16:34.80 ID:SAbN9bQ1
うちは結婚してすぐに出産したから、早く夫婦二人きりになりたかったのも一人っ子の理由の1つ なんだけど、ここを見ている限りそういうのって少数派なのかな?

夫婦二人きりの時間と子供との時間をうまく共有したくて、子供二人だとどうしても比重が子供に傾いてしまいそうで、それが嫌。
しかし夫婦仲良くしていると、「なんで二人目できないの?」という目で見られる。
釣りバカ日誌みたいな円満家庭で一人っ子っていないのかな。
413名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:30:11.42 ID:iEKxdNZk
出来婚じゃないからなんとも。
414412:2013/10/08(火) 20:36:21.15 ID:SAbN9bQ1
いや私もでき婚ではないんだがw
結婚してすぐに妊娠出産したんだよ。
415名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:47:20.41 ID:oCsPFTQL
>>412
うちは夫婦二人の生活を楽しみたかったから5年近く子供は作らなかったよ
新婚ですぐ子育てに追われるなんて絶対嫌だったから
あの楽しかった時期があるから子育て頑張れてる気がする
早く生めば早く楽になるとは聞くけど、それでも若い時と行動力もパワーも違うから
先に二人で沢山旅行行ったり楽しんでよかったと思ってる
416名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:07:39.18 ID:HrwYM4eh
>>412
自分が満足してたらそれでいいじゃない、他人は何にもしてくれないよ。
旦那が週末に仕事だったら子供と一緒に(遠くでも泊まりでも)遊びに行くし、
子供が学校で旦那が平日休みの時には二人でお洒落なレストランへランチしに行く
どちらも楽しいよ、お子さん、まだ小さいのかな?
小学生くらいになると子供と二人でも結構楽しめたりするよ、
特に女子だと一緒にネイルしたり、外でスイーツ食べたり、可愛い雑貨屋さん行ったり。
417名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:09:52.23 ID:xva8Xjh9
>>412
子供多い所ほど夫婦仲はイマイチな気がするけど。
418名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:23:58.24 ID:oCsPFTQL
>>416
ホントそうだよね。

小学生になると出掛けるのも楽だし頼もしい限り
旦那が忙しい分、子供と二人で遊びに行ったりしてるけどかなり楽しい
海外旅行もスケジュール合わなくて旦那抜きで行ったりしたわ
これはこれで楽しいし、今は子育て満喫中
子育て終わったら、旦那とのんびり暮らしながら孫の面倒もみてあげたいな
419名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:35:33.82 ID:oCsPFTQL
明後日から秋休み〜!
葡萄狩り、IHIスペースボール、オービィ横浜、映画に行く予定
お天気良いといいなぁ。
420名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:45:33.32 ID:bYp481sa
>>415
ウチは8年だw

元々子どもは1人でいいよねーというのは夫婦共通の認識だったので
2人でいっぱい働いて、いっぱい貯金して、旅行もして、外食もしまくって
たくさん貯金して、たくさん楽しんで、それでやっと子ども持つ気になった。

のんびりし過ぎて、うっかり高齢出産になったけど
でもおかげで「2人目は?」とは言われないよ。

幼稚園児の子どもにはたまに催促されるけどねー。
でも、「パパとママがいるじゃないかー」と頬スリスリしたら、それで満足してくれるw
421名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 00:00:46.01 ID:wkOoDLaY
うちも夫婦仲は一応円満だなぁ。
一人っ子だと世話も楽で寝てしまえば、夜は二人の時間が取れるのも利点ですかね。
422名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 08:45:24.51 ID:BNKzJfb8
一人っ子関係ないかもだけど、
複数子持ちの家庭よりは、子供が家にいるのが嬉しいというか、
長期休暇とか、三連休とか、今日は4時間授業で帰ってくるとか、
そういう子供との時間が取れることに喜びを感じるお母さんが多いと思う。
子供が小さいうちは特に。

「早く夏休み終われ〜」とかそういう風に思ったことはない。
子供一人だと、お昼ご飯を作るのも、どこかに出かけるにも
特に頑張ることもなく、思いつきで何でもできるとこが良い。
『子供がいるから』大変ということがあまりないんだよね。
子供も小学生に上がると本当に楽。
423名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 09:01:29.62 ID:8wEHkBGx
>>422
あー、確かに。
みんなに合わせて、夏休みの昼ごはん大変だよねー、早く学校始まらないかねーとかに相槌うつけど、
実はそんなに大変じゃないし、今日は何する?どこいく?とか、意外と毎日楽しいw
うちは旦那が自宅で仕事をすることも多いので、昼間から三人でワイワイやれるしね。
毎日結構楽しいよ。学校から子供が帰ってくるのも毎日楽しみだし。
424名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 09:43:18.40 ID:GDzOIjTn
一人っ子だと気兼ねなくどこでも行ける感じだし、フットワーク軽くなるからかね?

そのせいかここの方は旅行好きの人が多い印象。私もですがw
家族でTV見ながら「あそこ行きたいね」「あれ食べたいね」
って話になったら割とすぐ行動に移すし。
うちは前日に旅行行くの決めて急いでホテル取って荷造りしてなんてのも多々あるよw

兄弟だったら金銭的にも体力的にもこうはいかないよなぁ。
425名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 09:58:27.53 ID:F9huM72A
私も夏休み大好き。

今年は夏休みカレンダーなるものを画用紙で作ったよw
お出かけや習い事、旅行なんかの予定を書いた
子供の夏休みカレンダーなんだけど
私がわくわくして勢いで製作しちゃったw

来年は小学生だから見学に行ける場所も増えるので
空港や電車関係の見学にも行こうと今から張り切ってるよ〜。
426名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 10:55:20.34 ID:81WPtOfr
今月は運動会の代休、開園記念日、遠足の代休と平日休みが3回もある。

近場の遊園地にお友達と出かけるつもりだけど、メンバー全員一人っ子。
一人っ子以外誘いたくないわけじゃないけど、
小学生の上の子がいる人は帰宅時間に間に合わないだろうし、
下の子が小さいママは大変そうだし、
3〜4歳の下の子がいる家は子どもの入場料2人分かかるだろうし…で
何となく声が掛けづらい。

で、結局いつも一緒に出掛けるのはいつも一人っ子ばかり。
みんな金銭感覚も時間感覚も似てるから、ラクだしね。
427名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 10:58:33.55 ID:BNKzJfb8
夏休みに兄弟いる家と遊びに行く機会が何回か会ったんだけど、
色々と大変そうだよね、やっぱり。

異性兄弟だと行くところによってはどっちかがつまらなかったり、
(ピューロランドとか)
年齢や身長制限でどっちかは遊べるけど、どっちかが引っ掛かる場合、
どっちかが我慢しなきゃならなくて、泣いて暴れたり、しばらく拗ねて動かなかったり。
食事場所もなんとなくファーストフードとかファミレスの類になるし。
子供も遊び半分、下の子の世話や相手半分と、思いっきりは楽しめない感じで、
そういう中での成長とか、思い出とかあるので一概に嫌とは言えないけど、
やっぱり一人っ子で良かったーと思ってしまう。

兄弟いる所をsageての一人っ子良かっただから
なかなか書きづらいのだけど、本音。
428名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:46:43.89 ID:BgIje4C+
刺されて亡くなった女子高生、一人っ子だってね
ご両親の悲しみはいかばかりか・・・
429名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:51:09.73 ID:5mT7v/dA
>>428一人っ子だろうと兄弟いようと悲しみは変わらないだろーが
430名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:07:06.65 ID:o7gxNsxj
うちは共働きで一人っ子。
金銭的な余裕が欲しかったのと、つわりがきつくて子供の面倒見ながら産休まで勤められる気がしなかった。
夫は三兄弟の長男で、二男は共働きで子が二人、三男は妻専業で子が三人。
義両親は子どもたくさんいるのがえらい!て考えだから、親戚付き合いが煩わしくなってきた。
一人っ子で金銭的な余裕あるでしょ?って感じで、クリスマスプレゼントをスルーされたり、孫差別もされるし。
なんか、理不尽だわ…。
431名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:13:18.35 ID:raHfAf3m
被害者が一人っ子だと、そういうのが必ず出てくるね。
なんだろう?どっちの気持ちもわかるわ。
432名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:44:21.57 ID:F9huM72A
周りの二人目ラッシュでちょっと揺らいで悩んだ頃
一人っ子でもし先立たれたら発狂してしまうかも
もう一人いたらその子の為に踏みとどまることができるかも
なんてことを一人っ子のママ友とよく話していた。

でも兄弟持ちでも立ち直れず
残った子に悪影響を与える親もいるし
夫と一人っ子を失った悲しみから立ち直って
子供が合格していた大学に自分が入学した人もいるし
親の性格の違いが一番大きいんだろうね。
433名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:46:24.22 ID:IjukKOmH
自分の子供に万一のことがあれば家庭崩壊しかねないが
だからと言ってこの手の事件の時に「もう1人いれば…」とかは考えないな
434名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 15:43:59.99 ID:J0jACFbp
兄弟だろうが一人っ子だろうが死んだ子の代わりは誰もいない
435名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 16:48:56.75 ID:tXS6KYbz
亡くなった子の代わりに生きる兄弟って可哀想だよね
欽ちゃんファミリーの所の事故で亡くなった子の妹とかを見てると複雑な気分になる
亡くなった子の代わりに生きるみたいな感じでせつない。
決して亡くなった子の代わりにはなれないのに。
兄弟持ちだと子が残っててよかったねと言う人いるけど理解できないわ
そういう人にとっては兄弟はスペアなんだろうか
436名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 20:48:27.30 ID:W48p/7z3
>>435
スペアじゃなくて支えじゃないのかな
437名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:46:09.82 ID:DK48ICqj
>>436
それって、残った子供にしたらかなり重たいよね。
一人っ子が背負うものとは違う、二人分生きなきゃならない重さ。
ある意味、障害者のお世話兄弟ににてるような。
一人っ子なら親のそんな思い背負う子供はいないのにな。
支えが無いっていう意見もあるけど亡くなった子供はちゃんと親の心にいるからね。
残された子供の中に亡くなった子供の面影を探しながら生きるってのもかなり辛そう。
438名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:57:22.43 ID:Vn5tSG3l
良い悪いは別にして、子をなくした親の気持ちになれば
ぶっちゃけ、もう一人居てくれて全て失わなくて良かった。だと思うよ。
10代の頃、同級生が事故で亡くなって、お葬式でその子のお父さんが正気じゃなかったんだろうけど
憔悴しきって、子は沢山居た方がさみしくないと繰り返し言ってたの思い出した。

うちは、その辺も覚悟決めてのひとりっ子だ。
439名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 22:15:56.90 ID:DK48ICqj
>>438
兄弟育てて賑やかなのが当たり前だったから、
沢山居た方が寂しくなくていいと感じるんだと思うよ。
普段賑やかだったのが一人っ子状態になると寂しくなるって事であって
最初から一人っ子だと賑やかってほどでもないから親の感じ方も違うんだと思うけどな。

兄弟育てて片方が幼くして亡くなった場合は寂しくてもう一人生む人もいるけど
一人っ子を育てている場合は、その子の代わりにはならないからって
もう一人生む選択をしない人も多いんじゃないかなと思う。
440名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 22:28:37.67 ID:l+nnd37R
>>437-438
わかる

仲の良かった同級生が社会人になった頃に事故で亡くなったんだけど兄弟がいて
親は「もう一人いてくれてよかった」的なこと言ってた
亡くなった子の替わりはいないと親は頭ではわかってるけど
亡くなった子の分までも残された子に期待してるんだろうと感じた

残された子は「2人分背負う覚悟を決めた」とは言っていたけど
亡くなった子の替わりにならない(親のなぐさめにならない)
ことがわかるからこそ辛いとも言っていた
自分も兄弟亡くして辛いのに、親の支えになろうと無理するんだろうね

一人っ子だと「この子がいなくなったら世界が終わる」と私なんか思うけど
兄弟がいるとたとえ世界を終わりにしたくても残された子がいるから終わりにできない
親のそういう気持ちがわかるから残された子供も辛いんだろうな、感じる
441名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 23:15:10.88 ID:k8l+X8fr
一人っ子の刺された女子高生、検索するといろいろ大変みたいよ
442名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 23:26:31.37 ID:DK48ICqj
>>441
一人っ子だから刺された訳じゃないしスレ違いだよ。
兄弟っ子でもああいう子はいるんだから。

毎回一人っ子サゲご苦労様です。
443名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 00:28:14.20 ID:O4J+N6DG
ってことで話戻そうw

>>426
うちも秋休みや文化祭とかで今月はお休みの日多いんだよね
今回は楽しみにしてた清里プチ旅行行ってくるよ


兄弟持ちのご家庭と遊ぶのは気を使うよね
お互いのスケジュールや条件合わせ(上の子や下の子の処遇等)も大変だけど金銭感覚がホントに違う
子供が何気なく高いのを選んだりするとヒヤヒヤする
うちは1つだけどあっちは兄弟全員分だから...ね
自然と集まるのは一人っ子同士になるね
お買い物も時間の過ごし方もゆとりがあるから楽なんだよな♪
444名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 08:05:31.16 ID:3cgid2Pi
>>436
そんな感じだよね。
命の重さを言っているのではなくて、残された後の事を言ってるのかなって。
子どもがいるいないって大きいと思うしさ。
445名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 08:23:08.08 ID:O4J+N6DG
>>444
一人っ子育児の話題ドコー

ここで兄弟のいる家庭の事を一人っ子親が想像したって仕方ないしスレ違いだわ
446名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 08:43:43.42 ID:3cgid2Pi
>>445
いや、話の流れってあるじゃない?
一人っ子の子がもしもの事があったら?って話じゃない?
私は一人っ子確定だから、こういう話は他人事じゃないなと思ってるよ。
447名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 08:52:00.67 ID:O4J+N6DG
>>446
まだ同じ話題やるの?って話

想像したって仕方ないでしょ
支えがなきゃ不安なら複数作ればいい
一人っ子確定だったら尚更その子失ったら...とか考えたって仕方なくない?
代わりはいない。で終わりなんだから話続けるだけ無意味じゃない?
それ以外に何があるの?
448名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 08:57:31.52 ID:3cgid2Pi
>>447
そんなのあなたの主観だけでしょ?
人がどういう不安を持とうと、あなたにそれを批判や否定する権利はないわ。
色んな事を想定するのって何が悪いの?


同じ話題って言ったって、別に何日も続けてる訳でもないし、
興味ないならスルーすればいいだけじゃない?
449名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 08:57:31.85 ID:f9rd1NkD
一人っ子なので男でもなんでも一人でできるようにさせたいが、
ついつい自分が楽でやらせないで来てしまった。
この点は反省する。
450名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:10:57.27 ID:O4J+N6DG
>>448
そんなにカッカしないでよw

少しはスレタイみて書き込みして欲しいな
丸1日子が死んだ場合の話してもまだ足りないなら他でやればいいと思うよ

【迷う】一人っ子のママの心境 Part9【揺れる】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364356457/

一人っ子って将来大変だよ@小さな親切 パート2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1261417246/

【小サナ親切】一人っ子or兄弟っ子の将来【オセッカイ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1261133174/
451名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:16:25.81 ID:3cgid2Pi
>>450
なんて自己中なw
あなたが絡んできたんでしょうにw
別にスレタイ通りだと思うよ。

まぁこれ以上話ても建設的な話は出来ないわね。
452名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:21:21.78 ID:O4J+N6DG
>>451
子が死んだ後残された親の話までが育児話というならあなたはスレ違いじゃないけどねw

>>1の抜粋

>スレタイの通り一人っ子の  育  児   を語るスレなので
2人目についてなど
親 自 身 の 心 境 や 悩 み を 中 心 に 語 り た い 方 は

関連スレ>>2に移動よろしくお願いします。
453名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:26:54.01 ID:3cgid2Pi
>>452
もういいよw
何か必死すぎだわw

それであなたが他人を不快にしてまで語りたい>>443って、
兄弟持ちの方に失礼よね。
私は同じ一人っ子親として見られたくないわー。
454名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:26:54.95 ID:lt91J+fq
「○○へ旅行に行って楽しかった」という子供そっちのけの主観語りより
「育ててる子供がもし突然死んだら」という話の方がよっぽど育児の話題に沿ってるんじゃない?
亡くなった女子高生が一人っ子なんだから。

育児じゃなくて旅行の話をするなら
海外旅行
http://ikura.2ch.net/oversea/
国内旅行
http://ikura.2ch.net/travel/

↑の板でやってね
455名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:29:32.38 ID:O4J+N6DG
>>453
兄弟持ちに失礼って?
ここ一人っ子スレなんだけど??w
456名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:30:11.74 ID:3cgid2Pi
>>455
あなたさ、もっと大人の会話出来ないの?
457名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:31:38.56 ID:O4J+N6DG
>>454
子供が死んだときの話は子供そっちのけの主観ではないのかww
458名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:33:41.94 ID:3cgid2Pi
>>457
子供がいなきゃ感じない感情でしょ?
子供そっちのけじゃないよ。
459名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:35:24.31 ID:O4J+N6DG
>>456
スレ分けの意味が分からない人なんだねw



さ、いつもの荒しが尻尾だしたみたいだから落ちるわ。

清里楽しんでくるね〜(*^^*)
460名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:35:53.67 ID:3cgid2Pi
>>459
もう戻ってこなくていいからw
461名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:36:15.88 ID:0EPg5JzN
絡みスレに行って。
462名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:37:39.83 ID:O4J+N6DG
>>454
じゃ、どこそこへ子供と旅行して楽しかったってのも子供そっちのけの主観ではないわねw
子供がいなきゃ感じない感情だし。

さようなら
一人っ子楽しめない荒しさんノシ
463名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:45:38.96 ID:lt91J+fq
「子供じゃなくてあんたが楽しみたいだけじゃん。だから一人しか子供を作らないのか」と思われてしまうような
自己中心的な人は、真面目に育児している他の一人っ子ママに迷惑です。
同類だと思われないようにしよう。
464名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:51:56.02 ID:8aUwdAID
糸冬 了
465名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 10:07:22.48 ID:O4J+N6DG
>>463
子供の名誉の為に書き込みする

残念ながら子供自身が兄弟いらないって言うのよね
時々従弟の面倒をうちの子供がみてるけど疲れるみたいよ
もう小学校4年、子供の希望で星の観察に清里旅行♪
自己中親に振り回される可哀想な子供じゃないのであしからず

自分勝手じゃなく一人っ子育児を楽しんでる>463さんの話も是非聞いてみたいわ♪
466名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:22:03.65 ID:G8M0YmGs
ID:O4J+N6DG
いい加減にしたら?
うざいわ。
467名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:23:51.04 ID:2ViPJnuS
兄弟なんていらなかったなぁとクズ兄とクズ弟に挟まれた私が言ってみる。
一種の賭けだよ。良い兄弟に恵まれてたら盲目的に兄弟素晴らしい!になるけど、私のように迷惑かけられながら生きてきた者にとっては、これまた盲目的に兄弟イラネになる。
最初から賭けに出ずに自分の子にはゆったりして欲しいし、もし寂しいのなら早く大人になって自分の家庭を持ち子どもを沢山産めばいい。
所詮家族計画なんて親のエゴなんだから。
468名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:26:58.92 ID:lThE5jvV
>>463
第一子を子供に頼まれて生んだ人()以外、みんな自己中心的なんだよね

子供が兄弟欲しがってなくて親が勝手に兄弟作った人も自己中心的なんだよね

自己中心的じゃない親ってどうすればなれるの?
煽りじゃなく聞かせてほしい
469名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:46:53.64 ID:50BHbBKU
>>467
確かにそうだよね
私の場合、小さい頃から姉妹仲良くて、大人になった今でも妹がいて良かったーと思う
夫は兄妹だけどこちらも仲良くて、義妹は夫を尊敬してると言ってた
だから自分の子にも兄弟を…と自然に思ってたんだよね

でも、状況(両実家遠方)やお互いフルタイムで働いてることもあり、色々悩んで一人っ子選択
今はまだ完全に気持ちが追い付いてないけど、一人っ子でも子供は幸せそうなのが救い
愛情たっぷりで育てようと思う
家族3人色んなとこに行って思い出作るわ
470名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:48:36.66 ID:DmNCIFWO
一人っ子にもしもの事があったらという話をしたがる人は一体何を話したかったのだろう
欲しくても不妊や病気で生めないから心配だ不安だという話なら
誘導してくれたスレか二人目不妊スレが適当だよ
前向きに考えるスレで、後ろ向きな意見は歓迎されないのは当たり前
471名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 12:46:23.16 ID:q2aG2gH5
不安だっていっても何も解決しないしね
三姉妹育ちだったけど親は私達が巣だつまで不安から解放された事がなくて、ゆっくりは眠れなかったって言ってた
亡くなった時にどうなるかは一人っ子とか兄弟持ちとか関係なくて親の性格だと思う
兄弟が支えになる人もいれば思い出してかえって辛くなる人もいるから
ここで話す事自体適切ではないような
踏切で人命救助した女性も一人っ子だけど両親は気丈に振る舞ってたし娘が誇りだと言ってたよね
私も子供の生き方を尊重できる親でありたいと思ったよ
472名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:10:38.60 ID:Sk0GPJt7
一人っ子で何かあったら〜?って独身や小梨の人に
寂しくない?老後身寄りいないけどどうするの?
って聞いてるのと同じだよね。

兄弟も一人っ子も独身小梨も
みんな将来の事も含め考えあって選んだ事だから人それぞれなのに。
473名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:20:05.92 ID:+pL33FX8
>>471
踏切の人命救助に女性は3人きょうだいの真ん中だったと思う。
474名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:47:58.87 ID:iYYxE+Q1
一人っ子で何かあっても、悲しみはこの数に関係無く同じだよね。
一人っ子じゃ心配って考え方がおかしいよね〜。
というのが主な流れだったと思うので、誘導するほどのスレチではないと思うけど
明るい話も聞きたいな〜と思い始めてたところだったので終わって良かったかも。
475名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:17:35.60 ID:0D8kPGgR
>>474
私一人っ子で子供も一人っ子確定(私が高年齢と持病あるので)
子供のころは漠然と一人は淋しいと思ってて
中学生あたりで気楽になりだして
大人になった今は、遺産一人占めだぜぃという性悪な考えになっちゃったなw
でも親の葬式やその他財産もろもろ。兄弟いないと楽
お金の汚い話になったけどこれも大事なことだもん
476名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:45:03.68 ID:2ViPJnuS
たらればで不安がってたらキリがないよね笑
477名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:24:18.72 ID:hYgq5the
残された兄弟をスペアっていうのだけは理解出来なかった。

娘ば一人っ子は嫌だって言うんだけど
お姉さんになるのはもっと嫌!というので一人っ子確定w
478477:2013/10/10(木) 15:25:08.60 ID:hYgq5the
あらやだ。訛ってるみたいになっちゃった。
479名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 16:20:55.81 ID:ICx1Fovs
うぜーまた話が戻ってるじゃん!
いい加減にしてくれ
480名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 16:41:27.32 ID:4k7lcxy7
話題変える!

車買い替えた。
三人家族なので、ある程度お金かけられるし(うちの家計的に)、何より好きな形状の車を買えるのが嬉しい!
四人乗りのツードアさ〜。
遠出もするようになったし、子供も色々遊びに行けるし、思い切ってよかったなー。
今度は相模湖レジャーランドとやらに行こうと思うんだけど、行かれた方いますか?
481名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:11:18.47 ID:Pt03F7J+
>>477
元レスは兄弟はスペアだとは言ってなくて、むしろ逆な気がするけど

>兄弟持ちだと子が残っててよかったねと言う人いるけど理解できないわ
>そういう人にとっては兄弟はスペアなんだろうか

誰も死んだ子の代わりにはなれないって書いてあるし
前の文章からみると子が残っててよかったなんて、
スペア扱いみたいに軽々しく言うのが理解できないって事じゃないの?
482名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:15:34.39 ID:G8M0YmGs
ノアに乗ってる。
元々夫が仕事用に使っていたもので全国走った古い車。
廃車にするまで私が乗り倒してるんだけど
運転下手で小さな傷も大きな傷も作りまくってしまい
夫には「新車は買えない」と言われている。

家族3人には大き過ぎるから今度はヴィッツくらいのがいい。

でも息子は4WDかスポーツカーを欲しがる。

ちょっと心が揺れるわw
3人だと選択肢沢山あっていいね〜。
483名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:57:36.30 ID:O6XQIEZG
うちは車にお金かけたくないから、軽一択だ。
全員インドア派だし、3人だったら軽でも狭苦しくない。
484名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 18:14:01.61 ID:CcGj+yFD
>>483
うちも軽だ

教育と旅行と習い事にはお金かけるけど
車は走ればいいよねって感じだから広めの軽で充分
キャンピングカーで旅行してみたいとは思うけど
維持するの面倒だしレンタルでいいや

夫婦共に戸建て育ちゆえ家の手入れの大変さも知ってるから
戸建て信仰もなくいざとなったら整理しやすい分譲マンション暮らしさ
485名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:14:36.22 ID:7TYSAyC7
うちはステップワゴンから、軽に乗り換えた。
旦那単身赴任だから、ほぼ二人乗りなんだよね。
子も小学生になって、スライドドアももういいかなと思ったのもある。
私はピンクの車が良かったんだけど、息子の希望でブルーの車になった。
助手席と運転席が近くて、
何だかうれしいらしい、まだまだ甘えん坊な息子可愛いよ息子。
486名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:23:38.91 ID:WOuvR4Kh
>>484
>教育と旅行と習い事にはお金かけるけど
>車は走ればいいよねって感じだから広めの軽で充分
同じく。
実家もそんな考えの家だったので、自分も車には興味ないんだよね。
おまけに運転が下手糞なので、大きな車は怖くて運転できないw
>夫婦共に戸建て育ちゆえ家の手入れの大変さも知ってるから
>戸建て信仰もなくいざとなったら整理しやすい分譲マンション暮らしさ
これも同じく
自分が書き込んだレスかとw
487名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:32:55.17 ID:f9rd1NkD
うちは旦那が大きめ(188cm)なので車は運転席が広いのしか無理。
一人っ子の経済的負担の軽さをいかして車はaudi A4にした。
家も無駄に広いかと思ったけど、息子がリビングでリフティングの練習できて案外便利だった。
488名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:35:01.93 ID:na6HfAVm
うちは、会社のしがらみで 
トヨタのアルファード

3人家族には、大きいけど
スキーやサーフィンに行くのには
ワンボックスが不可欠だった。
普段は、子供と2人で乗ってるから車内ガラガラだよ。
489名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:40:14.14 ID:SIeHWgRo
うちは分譲マンションですらなく賃貸だ。
人付き合いが面倒そうで。
490名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 20:32:41.58 ID:G8M0YmGs
>夫婦共に戸建て育ちゆえ家の手入れの大変さも知ってるから
>戸建て信仰もなくいざとなったら整理しやすい分譲マンション暮らしさ
私も同じwずぼらなんで戸建ての管理も近所付き合いも無理。
でも子供は「階段のあるお家に住みたい」と戸建てに憧れてる。

車内ガラガラなのでついつい大量に買い物してしまい
駐車場から運ぶのが大変だったり
遠出する時にいろいろ無駄な物まで積んでしまう。
491名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 20:47:08.23 ID:hM2ectZC
>>490
戸建てだけど、家の管理も近所付き合いもしてない。ほったらかしw
都心だから近所付き合いはそれ程要求されないのが幸い。

働いてるからと、寝ない子スレの住人である事で言い訳してるけど
子供一人なのに家の中ぐっちゃぐちゃ、外は草ボーボーw
ママ友なんか絶対呼べないw

二人以上の子持ちで家の中スッキリのお母さん尊敬する。
492名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:38:26.05 ID:CDElLbT2
ウチは車無いよ−。
都内で、駅近で、私(妻)免許無しで、夫は免許あるけど運転嫌いだし。

どこに行くのも電車かバスか自転車。
自転車はアシスト付きだから、ラクだしねー。

でもこれは一人っ子だからこそなんだろうなーと思う。
子ども2人以上いたら、車無しだと大変そうだわ。
493名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:42:57.02 ID:It7dkw5V
完全に違反だけど、前と後ろと、背中に赤ちゃんおんぶの…雑技団的なママを見かける時があるよ。
果たして車がないのか、駐車場がないところにいくのか分からないけど、それを見て私は一人っ子で限界…と思う無免許デス。
494名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 04:02:40.10 ID:6bsOKqBK
いちいち引用符つけなくていい…
495名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 06:46:03.16 ID:ZnNpXVHD
>>493
抱っこ紐で自転車に乗っていたり
4人乗りのお母さん、近所でもたまに見かけるよ
確かに違反だけれど、忙しい事情を想像すると内心では応援せざるを得ない…

都心だと車での登園は禁止の所も多いし何かと難しいよね
地方でも車に子供を3人乗せて園回りとか大変だろうな

ほんと、我が家は子供1人で手一杯だなぁ
496名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 07:40:53.39 ID:H2iKjTKQ
>>492ナカーマ
都内じゃなく隣県の中心部だけどだけど、私無免許旦那はペーパーw
逆に車移動より自転車や電車、バスの方がスムーズ
うちみたいに戸建てだけど車ない家庭結構多い。
坂道が多いのに、私の自転車見た目重視した結果アシスト付きではないので日々汗だくw
ダイエットだと思って頑張っているw
497名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 08:47:10.67 ID:y9GwJp1v
家はポルテにした
いろいろ無駄が多い車だけど、本当に3人乗りに最適だ
498名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 11:25:24.02 ID:eMI6Gmqm
もううちは無駄承知で赤のランクルにカスタム改造ですな
いいんだ息子が大喜びだからw
499名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 12:17:27.07 ID:gmlChFf/
知り合いの雑技団ママに四人目ができたとき、どうやって自転車乗せるのか聞いたら、第1子は大きいから走ってもらうと言われた

さすがだわw
500名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 12:50:42.83 ID:Bq1wbZ5e
うちなんか私が一人暮らし始めた時に買った小型車まだ乗ってるよw
いい加減ボロボロだけど愛着あるしチャイルドシート積めたし

兄弟ママが、チャイルドシート2つ積んだら車が狭くなるからって
一つしか積んでないんだけど、なんか本末転倒な気がしてならない
501名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 13:32:58.65 ID:3yGUXZnx
>>499
添い寝中なのにフイタwww
502名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 14:20:27.58 ID:r1PNZlhJ
子沢山の場合
車登園禁止で違法雑技団乗りもしないとなると子供を置いてくるしかない
チャイルドシートも車に積める数は限りがあるから
全員で車移動だとチャイルドシートに座れない子もでてくる

家でみてくれる誰かがいるとか、シッターさん雇うとか
車も父、母がそれぞれ一台ずつ運転するとかできればいいんだろうけど
安全と利便性を両立させようとしたらお金がかかよね

やっぱ3人以上子供育てようと思ったらお金持ちしか無理だわ
503名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 14:34:30.89 ID:eMI6Gmqm
デメリットばかり書いて一人っ子を納得させようって見える
楽しんでる?
504名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 14:44:17.72 ID:r1PNZlhJ
>>503
あ、ごめんごめん、そういう意味じゃなかったんだ
周りの子沢山母と自分を思い浮かべて単純にすごいな、というのと
実際にうちの子と同級生の子沢山家庭はお金持ちばっかりなもので、ついw

うちは一人っ子で満足
もともと一人しか産む気なかったけど
小さい頃はたくさん旅行も行ったし、今でも家族3人仲良しだし
裕福ではないけれど、習い事も塾にも子供と親が納得できるだけお金と手間隙かけられた

メリットデメリットじゃなくて、自分のキャパや経済力を念頭をふまえたうえで
自分が納得できる子育てができてることへの満足感が高いから一人っ子でよかった、という感じだな
505名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 17:01:12.28 ID:Jk8jTX1p
うちの親がここの方みたいに身の丈を考えたり子供の将来をキチンと考える親だったら良かったのになぁ。
父は怠け者で母を働かせてゲームばっかりやってるような人間なのに三人も子供作ったよw
まぁ身の丈を考える親なら今私は存在してない事になるんだけどさ。
うちの旦那は稼ぎは良いとは言えないけど夜遅くまで働いてくれる人だし、私が子供は一人が良いと言ったら納得してくれたし、自分の子供には私のような惨めな思春期は過ごして欲しくない。
私ほど惨めな思春期もそうないだろうけどw
506名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:02:01.10 ID:B/7/RMkp
子供はひとりいればじゅうぶん。
ちゃんと結婚もして一応ひとりは子供産んで。
人並みのことはこれでちゃんとできたから世間から後ろ指さされることもない。
私にはひとりで精一杯。
507名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:24:32.63 ID:/wNUPZyC
>>497ポルテいいよね
うちも出産を機にポルテにした
身長測るメモリとかイラネと思うけど、三人で乗るには最適だと思う
508名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:10:14.18 ID:Reialecg
うちもポルテだよ〜
子梨時代から乗ってるから年季入ってるけど(初代モデル)

うちは一人一台デフォの地域で、旦那はワゴン車に乗ってる
遠出やジジババ乗せてお出掛けのときはワゴンだけど、
親子3人で近場に出掛けるときは専らポルテです
509名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:57:12.97 ID:y9GwJp1v
>>497です
うれしい!ポルテユーザーがいた
本当に、あれは一人っ子家庭だからこその車だと思う
助手席なんて買ってから一度しか使ったことないよ〜
510名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 20:15:27.30 ID:qDKzREI4
>>369です。しんどいスレと間違えていました…レス遅くなってしまいましたが皆さんのレスは翌日に読ませて頂いてました。
母子家庭で誰も頼れないので確かにキチンとしなければという気負いがありました。
子供のうちは子供らしく過ごさせてやりたくて、人に迷惑をかけたり危ないことでなければある程度のわがままは許容しているのですが…自分のキャパが狭くてw
時計のアイデアすごくいいですね!早速試してみます。
スレチな私に温かいレスして下さった皆様、本当にありがとうございました!!
511名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 23:36:39.53 ID:r6o/+Ymj
一人っ子育児で大事なのは友達付き合いを尊重してあげることかね
アパートで苦情がくるなどの事情がなければ
なるべく友達が家に遊びに来るのも許してあげて欲しい
友達側の親さえ良ければ一緒にどこかに連れて行くのもあり
512名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 00:51:37.76 ID:oh9WMJDi
三鷹で殺された一人っ子女子高生は親公認で容疑者と付き合ってたらしいよ
513名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 01:48:24.85 ID:SIoKtyTI
>>512
一人っ子だからって被害者になった訳じゃないしスレ違いだよ
加害者だって兄弟持ちだからって加害者になった訳じゃないでしょ?

ニュー速スレでもまだその事件の話題してるし、続報出てもそちらが適していますよ
誘導しておきますね

ニュース速報@育児板【121面】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1379944429/
514名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 10:59:12.59 ID:sNBvMaCp
先日マンションの内見に行ったら、売主さんの家庭も一人っ子だった
立地、眺望はいいけどちょっと狭いなあと思っていたら、「狭いけど子供一人だったし、掃除もしやすいからここ建ってすぐ買っちゃったんですよね〜」
と売主さん
子供さんの賞状とかトロフィーがそこら中に飾ってあって、何かここ住んだら縁起良さそう、とか根拠のないことを考えてしまったw
西武の寮の、清原とか松坂とか大型ルーキーが必ず入る部屋、的な・・・
515名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 14:37:03.94 ID:ZLoNdgye
すぐにスレチとか言う人いるけど、凄くレスしにくいね。
三鷹の事件は、実際一人っ子だったんだから、別にこのスレで
話したっていいと思うけど。
516名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 14:41:15.06 ID:AzrQC4dG
三鷹の事件に限って言えば、一人っ子を亡くしてるわけで、ここは「楽しもう」スレなのに殺人事件をどう楽しく語るのか疑問だけど
517名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 14:44:59.24 ID:ZLoNdgye
>>516
ここってネガティブな事は一切語っちゃダメなの?
一人っ子確定の親目線での話したっていいと思うけどね。
ガッチガチにかためる意味あるのかな?
518名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 14:49:05.71 ID:w5hRL5sY
>>511
兄弟年が離れてると喧嘩も多いらしく、行楽時に潤滑油として息子を貸し出す(?)機会が結構あります@小2。
一人っ子だし、友達を預かるのは想定内だったが、預けるのは予想外でラッキーです。
親以外の大人の言う事をちゃん聞く訓練になって、連帯責任みたいなのも芽生えて来た。
ルールを守れば、楽しい事が待っていると学習した感じ。ありがたい〜
519名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 14:49:58.18 ID:dvStVcIP
一人っ子だと宿題見てやるのも、お昼準備するのも楽だわ〜
これ何人もいたら大変だ…
520名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 14:52:35.91 ID:dvStVcIP
>>518
うちも年が離れた姉がいる家庭の末っ子長男との山登りやプールに連れていってもらったりで楽させて貰ってます。
夫は激務でなかなかそういう事できないので助かってる。
521名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 15:58:57.45 ID:1/fUPmZw
>>517
すぐスレ違いって言われる!話がしずらいと主張する人って
周りの住人と話が合わないだけだとは思わないのかな
話が合わないなら話が合う場所に移動すればいいだけなのに
頑なにここで話したがるって変じゃない?
話が合えばある程度盛り上がるでしょ
522名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 16:11:49.94 ID:ZLoNdgye
>>521
私が言われるって言うんじゃなくて、最近の流れを見て思ったんだけどね。
少なくともここの住人は、子供に関しては共感出来る部分が多かったり
するから来るんだろうし。
523名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 16:29:54.13 ID:cPYaHVNb
>>522
事件の話は何度か単発で出ているけど全く盛り上がっていない
死んだりネガティブなのはダメな話なの?って
あなたみたいにしつこく粘る人がいて結果的に荒らされてる感じ
524名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 16:33:31.90 ID:cPYaHVNb
ダメなの?ダメじゃないの?という前に空気嫁
525名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 16:37:08.30 ID:ZLoNdgye
失礼しました。
526名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 17:10:17.60 ID:MHLfNJfn
話の流や話のついでにその話になるのは理解出来るけど.....
いつも話関係なく唐突だよね



娘持ちのママ友と井戸端で楽しく旅行話や車の話してるところにいきなり、
「そういえば、あそこのお嬢さん殺されちゃったのよね。うちも女の子だし心配だわ」
なんて言い出す人がいたらやっぱり眉をひそめちゃう
「せっかく楽しい話してるのにやめてよー」と言われて
「えーー?なんでー?だって心配じゃない?」
「私は心配だから皆と話したいのに!」
「なんで井戸端で話しちゃいけないの?娘持ちなら当たり前に思う事でしょ?楽しい話題しかしちゃいけない決まり?」
「いや、そういう問題じゃ..」←イマココ
527名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 18:11:27.13 ID:MpdZK1Jj
というか、三鷹の事件の被害者が一人っ子だったからといって、一人っ子育児にはなんら関係ないと思う。
話題がネガティブ云々でなく、被害者が一人っ子だったからって何かあるの?一人っ子だからって被害にあったわけではないでしょ。
一人っ子だろうが兄弟いようが、気を付けなきゃいけないのは、みんな同じだ。
528名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 18:15:15.40 ID:iSWuSgAG
>>526分かりやすいw

この前母にもう一人産んでよーと言われた。(赤子大好き)
冷静に却下w淡々となぜ一人っ子がいいかを解いた。納得していただいたようだ。
まぁ母の気持ちはわからなくない。弟がいるんだが、嫁が、結婚後明らかになった開けてビックリうつ病で、薬も飲んでるし子供が出来るか怪しい。
赤ちゃん大好きだから世話したい気持ちもわかる。
だが母よ、私が母になったのが初めてと同じで、ばあちゃんになったのも初めてだから仕方がない。
産後の嫌がらせ(超近距離だが里帰りもなし)、面倒全く見てくれない、産後鬱の私に追い込む態度をとりつづけ、私が一人っ子に決めた決定打はお前だw
許してるし憎んでないし、当時は辛くて憎しみしかなかった母だけど、私と同じく娘の成長と共に孫の面倒も見てくれて私にも優しくなった。それなりに返してるからかもしれないけど。唯一の孫を溺愛してくれ!
529名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 18:23:18.36 ID:ftiJqpDY
自分の子が一人っ子であって欲しい云々の前に、私自身が一人っ子に憧れがある。
一人っ子いいよなぁ、って大体の兄弟餅は一度は思うと思う。
逆にすくすく子育てで一人っ子にインタビューしたら、喧嘩出来るから兄弟欲しいってかなりお花畑意見が多数で笑った。ウンザリするくらい喧嘩しまくった私からしたら、平和な子育てされてんのねぇ〜と苦笑いよ。
530名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 19:20:44.89 ID:XVzlLCGw
実家では3人兄弟だったけれど兄弟喧嘩も少なく関係は悪くなかったので
同年代の近しい他者との距離の作り方を学ぶって点では子沢山も悪くないのかなとは思う

我が家は1人っ子確定だけどねw

>>528
産後にされたことを水に流して親子してちゃんとポジティブに向き合えてるのはいいね
うちも初孫なので親も祖父母も盛り上がって大変w
531名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 19:30:47.12 ID:n1XeUWi7
>>529
一人っ子と兄弟を両方経験したが、やはり一人っ子のまま居たかった。
娘は絶対一人っ子のままにする。
532名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 19:45:20.38 ID:IT1I9g6k
長女長男は一人っ子時期があるもんね。
私は真ん中子だから産まれた時から意地悪な上がいたわw
逆に今まで一人っ子でヌクヌクしてたのに私みたいな可愛くない妹が出来てさぞイラついただろうなとも思うけど。
一人っ子もしくは気の合う兄弟に憧れたなぁ。
533名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 22:26:42.66 ID:6ZqPWOYN
>>532
意地悪な上でしたwごめんなさい。
でも、上は上でストレスあるのよ。
何でも初めての事だらけだし。
うちはそんな長男・長女夫婦なもんで、同一意見にて、一人っ子。
534名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 22:59:52.58 ID:zSiiM193
>>529
私もそう。
漠然と一人っ子に憧れていたんだよね。

1人部屋、毎年の家族旅行、新しい自転車、たくさんのおもちゃ…、
一人っ子の友達が持ってる物、全てが羨ましかった。

だから私は子どもを持つなら1人と決めてたよ。
535名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 23:00:12.41 ID:IT1I9g6k
>>533
うんうん、わかるよ。今ならわかるんだ。
友達のところの長女を見ていても、もの凄い我慢してる。
でも妹のやる事が気になり過ぎて注意魔と化し、大体姉妹ゲンカになってる。
どちらも他人の大人の私からしたら可愛いんだけど、当事者としたらストレスを感じまくってるのはわかる。
昔の自分と重なる。
536名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 00:36:17.98 ID:Z1OTrUqE
うち、一人っ子確定してから車をフィット→ヴォクシーに買い替えたw
旦那が男旅したいらしいし、キャンプとか行きたいし。
子ども2人以上だったら、車は手放さねばならんとこだった。
一人っ子なのにそんな大きい車必要?ってママ友に言われたけど。
コストコ行っても荷物たくさん詰めるし便利だー
537名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 00:40:12.83 ID:jjZ8P4Vh
>>536
反町が脳裏を駆け巡る‥・男旅‥煌き‥・
538名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 00:43:39.89 ID:cIMw8ger
確かに友達の家の長男は本っっ当に面倒味がいいわ。
友達は下の子たちが断然可愛いらしいが、私は密かに長男くんを尊敬して1番可愛く思っているw
そこは4人兄妹でうちの子が混じってると長男くんがおもちゃを渡し、危ないものをどけ、危険がありそうなら知らせてくれる。
自身は双子だったし、下の兄弟なんてほしいと思ったこともなく長子の苦労も特になかった。
加えて友達は末っ子ばっかりだし、長子ってこんな子供でもしっかりするもんなんだと驚くばかりだわ。
539名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 00:48:43.60 ID:4EUFkgqs
こんなに一人っ子に憧れがあるのに、一般的に一人っ子ってネガティブに言われやすいのって何でだろう。
ワガママになるとか寂しいとか。
私の周りの一人っ子ってあまりいないんだけど、でもオットリさんだった。私のほうがワガママでその子を多分困らせてたぐらい。
あとは習い事を沢山してた。女の子はバトンとピアノ。男の子は中学から私立に行ったから頭が良かったんだろうな。
540名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 01:17:57.87 ID:5UbEOI2j
ドラえもんなんてジャイアン以外みんな一人っ子。
サザエさんのタラちゃんとイクラちゃんも一人っ子。
541名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 01:54:37.04 ID:M6xPoCvt
やっぱり憧れ故に妬みも発生するんじゃない?
昔なんて貧乏子沢山が基本なわけだし。
おやつを分けなくていい=独り占め=ワガママ、みたいな図式になったんじゃないかと。
実際は常にわけあわなければならない兄弟もちのほうが独り占めすることに執着するけど(例:私)
542名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 06:27:44.21 ID:9E6zeXKR
>>540
スネ夫は兄弟居るが一人っ子生活
タラヲは一人っ子だが兄弟生活
543名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 09:47:08.68 ID:/RIBmCpJ
>実際は常にわけあわなければならない兄弟もちのほうが独り占めすることに執着

これを逃したら次がないかもという危機感と独り占めしたい欲望だよねw
3姉妹の私がそうだった。
5人兄弟のママ友は争奪戦がもっと激しかったらしい。

一人っ子の息子は無頓着。
友達がお菓子の取り合いしてても知らんぷりだし
時にはお菓子を自らあげている。
544名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 11:09:38.50 ID:9usx19or
>>539
淋しいっていう人は兄弟のいる生活が当たり前で、自分が一人になった時の事を
イメージするとものすごく淋しく感じるからじゃないかな。
元々いる人がいなくなるのは淋しいだろうね。
我がままに関して思ったのは、一人っ子は一人で解決できそうな事は一人でやってしまいがちだからだろうか?
と大人になってから思った。
よく友人や恋人にもっと頼ってよ!と怒られたから。
兄弟持ちの子は自分の立ち位置をよくわかっていて、どんな些細な事でも分担して行動するのが上手いと思った。
長子が場を仕切るリーダーで、末っ子がその逆、真ん中っ子はその場の状況によってリーダーやったりその逆やったり。
ちなみに自分の旦那は真ん中っ子ですね。
いつもマイペースな自分や娘に合わせてくれてありがたい。
545名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 14:46:15.32 ID:Mp3qifCB
自分一人っ子で息子も一人っ子確定
私は子供のころ兄弟欲しくて淋しかった派
夕方友達とバイバイしちゃうと家ではテレビもつまらなく感じた
一人っ子が良くなったのは中学以降
 
一人っ子確定は持病だからなんだけど
迷ってもいないからこのスレでいいのかなーって
まだ楽しんでるとか言えないけどよろしくっす
546名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 15:39:58.73 ID:5UbEOI2j
>>544
そんなのその子の個性だよ。
私は弟いるけど人に頼るのは大の苦手。
指示を出すのも苦手。マイペースに一人でやりたい。
旦那も兄弟いるけど似たようなタイプ。

一人っ子でも面倒見が良くて、さらに頭も良くて今は霞が関の管理職でバリバリ働いてる幼馴染みがいる。
子供の頃からか丁寧に育てられて上品な家族だった。
あんな親になりたいと思う。
547名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 19:29:49.64 ID:3IcvEcO8
周りを見ていて一番我儘なのは年の離れた姉が複数いる末っ子長男だ。
母親が3人いるみたいな環境でやっと生まれた長男を甘やかし倒す母親のお陰で凄いのが育ってるよ。
548名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 20:49:48.58 ID:j01uklyo
私は貧乏クズ家庭の一人っ子だから
同級生の温室育ち一人っ子が大嫌いだったな・・・
自分の要求が必ず通ると思ってる子や構ってちゃん、超マイペースとか
親によって違いが凄かった
環境が人を作る
549名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:15:36.32 ID:DEt5Ewpw
>>547
末っ子クズ説に貢献している我が弟。自他共に認めるクズっぷりw
でもたまーに可愛い事言うから憎まれない。何なんだあれはw
550名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:16:13.08 ID:mstceYCx
当たり前だけど、環境と遺伝で相当に変わるよね
兄弟が居る子と1人っ子、どっちも育て方を間違えないようにはしたいね

まあ、個人的には1人っ子の文化人が苦手なのでああは育てないようにはしたい
551名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:26:41.20 ID:06t7WpXf
なんと言うか兄貴のいる妹が一番姑息で我が儘で根性が悪いと思うのは私だけだろうか
552名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:47:49.24 ID:DEt5Ewpw
>>551
兄貴の質にもよるね。
意地悪ばっかりされてりゃ歪む。
家で意地悪されるとそのまま学校で友達にやり返す子がいる。
それも本人の性格次第だろうけど少なからず兄弟は影響を与える。
553名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:48:45.40 ID:9hseiXGN
まさに幼稚園で兄姉のいる末っ子に軽くいじめられてる一人っ子娘。
親の心配をよそに、うまくかわしてるんだよね。

私自身は恥ずかしながらいじめる側だった…。
一人っ子ってあまりに愛情深く育てられてて
そのおっとり加減にイラッとして私が冷たく当たったくらいじゃ
びくともしなかった記憶あり。

言葉はちょっと違うけど、金持ち喧嘩せず的なイメージだわ。
554名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:53:18.23 ID:aPy2vTXb
流れ読まないけど、2chでは高齢一人っ子親がさげられてるのが地味にへこむ。そりゃあdqn親もいるだろうけどさ。
選択一人っ子で手塩にかけて育ててるのに十把一絡げ感が切ない。
555名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 23:25:54.08 ID:mstceYCx
>>554
高齢一人っ子親のどの辺りがDQN?
DQNなら若くして子供を大量生産するタイプなんじゃないのかな
556名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 00:34:46.62 ID:u+NDIj6T
嫌いスレには高齢一人っ子親が嫌いな人が多いよ。高齢だから1人しか産めず、その子を猫可愛がりしてるとか、
1人しか育ててないのに高齢だから上から発言が多いとか。スルーしてはいるけど、実際高齢な自分としてはそんな目で見られるのかと悲しい。
まあ何にせよ、人様に迷惑をかけることだけはしないようにしないとなあと自戒の意で見ています。
557名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 06:41:49.96 ID:cecVWLG8
ぼこぼこ無計画に産んで放置子や躾に手がまわらない親にだけは
一人っ子で楽な育児ね〜とか言われたくない
よくそんな失礼なこと声に出して言うわ
558名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 09:32:14.58 ID:QuAWP6eo
>>556気にしない気にしない!
私は27で産んだから高齢じゃないけど、叩いてる人たちは元々根性が腐ってるか、よっぽど高齢一人っ子親に実際に嫌な思いさせられたんだろう。
少なくとも個人への嫌悪感であって、該当しなければ気にすることはないじゃない。
少しでも心当たりあるなら改めるべきだろうけど、
少なくとも私のまわりにはいないし思ったこともないよ。
それよりも無計画子沢山のしつけの出来ないバカ親の多いことにげんなりする日々。
559名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 10:39:04.52 ID:st4pBY3M
>私は27で産んだから高齢じゃないけど

はいはいそうですねw
560名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 10:59:11.48 ID:k+IPh4Zk
そこに引っ掛かるのかw
561名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:07:24.65 ID:st4pBY3M
あくまで自分は違いますけどね。と書いちゃうのが引っ掛かりますね〜w
 
少なくともふじこふじこryと愚痴追加で何なのよっ
 
562名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:40:05.23 ID:2BYOiiBH
ギスギスし過ぎ。
563名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:04:26.45 ID:/9JykhNK
>>558
なんだか変なのに絡まれちゃってるけど気にしないで大丈夫だよ
気にしないでスルーしておこう


>>543
これはいえてるかも!
うちの子は学校や習い事先で何度か物を盗られたりしてるけど
物を盗られたショックを口にするとか相手に対して怒るのではなくではなく
相手を可哀想に思ったり心配したりするよ
鞄に手を入れてまで盗んだ子に対してもあの子、怒られちゃうんだよね?と心配してる
564名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:15:07.62 ID:2BYOiiBH
そういう優しい子は絶対海外で暮らせないよね。
特に中国なんて順番抜かしが当たり前で、遠慮してたらいつまで経っても自分の番が来ず日が暮れるw本当凄いんだあの民族の図々しさ。
中国の一人っ子達は親に鍛えられるのかな?
565名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:45:23.63 ID:rIESkSFt
>>564
あの国の一人っ子は両親に両方のジジババまで出てきてうちの子を優先させろと周りを押しのけるんじゃないかな
一人っ子が甘やかしまくられて問題化してたような
子が徴兵制で軍に所属させられたら子に怪我させるな厳しい訓練させるなとかすごいねじ込みがあるみたいだし
566名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 16:00:02.60 ID:st4pBY3M
>>562
だね。ごめん
567名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:24:10.12 ID:WkYY/E5r
順番ゆずっちゃうのはあるわ。
おもちゃとかも長く待ってて、やっと自分の番が来て遊び始めた途端
「か〜し〜て〜」と言われて譲ったり。
子どもが小さい頃は「ちょっと待ってね〜今使い始めたばっかりなんだ〜」と私が言ってたけど
大きくなったらそこまでできないしね。
一人っ子関係なくて、性格の問題かもしれないけど。
568名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:42:08.98 ID:EefANQs4
>>567
うちも、そんな感じ。
一年生になった今も変わらない。
本人曰く、「別に今じゃなくても、いつでも出来るし」だそうだ。

物の取り合いも無い。
「ご飯が無ければ、お菓子を食べれば良いじゃない」って感じ。

執着が無いのも、ちょっと心配。
のんびりしてるしなー。
569名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 20:28:14.37 ID:mVmju+G1
お聞きしたいのですが、物に執着しなくなるのは何歳くらいからでしたか?
産まれたときからずっと?
うちは一人っ子の2歳児だけど、この世のものは全て俺様の物だ!って感じで独り占めする。
食事も自分のがまだお皿にあるのに私や夫のを食べたがるし、お気に入りのタオルを私が使うと怒るし、私や夫の物(本や鍵、財布等)も「これ僕の!」と言って玩具箱に隠してしまう。
友達と玩具の取り合いになったときは、貸してあげたら?と私が言えば案外素直に貸してあげられるけど、それ以外は本当にジャイアンだ。
イヤイヤ期過ぎたら執着しなくなるんだろうか?
やっぱり性格なのかな?
一人っ子初孫で、玩具とか結構買い与えてたから、我儘になったのかと少し心配。
そのうち執着しなくなるものでしょうか?
570名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 20:57:22.91 ID:RdGykrG0
>>569
そういう時期なんじゃないかな。

うちも一度そういう時期あったけど、他の子沢山家庭の子とは
性質が違うみたいで、何か与えられるとしても自分の分ひとつで満足しちゃう。
何でも買ってもらえる子だし、それなりにわがままだけど
あるもので満足しちゃう。
だいたい3歳か4歳くらいだったかな。言葉が理解できるそのくらいの年齢。
571名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 20:57:32.82 ID:EefANQs4
>>569
性格なのかな。
うちは、最初からその手の揉め事は無かったよ。
支援センターとかで、おもちゃをとられても
一応は嫌な顔はするものの、「あっそ、じゃこっちで良いや」って感じだった。

ゲームなんかで負けるのは凄く悔しがるから
何でも、どうぞって譲るのとは違うと思うけど。
572名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 20:57:45.47 ID:xTFo+/L4
個人差だと思う。
2歳ならそんなもんな気もするし。
573名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 21:05:22.82 ID:cecVWLG8
>>569
だいたい二歳はジャイアンそうだけど
「ダメなものはダメ」って言っていいんじゃないかな?
たとえ泣き叫んでもダメなものはダメ
うち一歳半だけど鍵や財布や携帯と
他にも何個かは「何かこれ触るとママめっさ怒る」って刷り込んできた
一番は触られないとこに置くことだけど
3歳くらいになったらなぜ触ってほしくないか理由も少しは理解してくれるかも・・・
ある日いきなり駄目!って言うより今から少しずつでも言ったほうがいい気がするけどな
574名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 21:46:30.13 ID:lMDefyNe
>>569
一人っ子の2歳児というが、2歳児ならまだ一人っ子状態の子が多いのでは‥・
575名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 22:11:24.13 ID:mVmju+G1
>>569ですが皆さんありがとうございます。
これからまだまだ落ち着く可能性はあるってことでいいんですよね?
このままジャイアン街道まっしぐらかと心配しましたが、少し安心しましたw

>>573
書き方悪かったみたいですみません
勿論、触ったらいけないものを触ると叱るようにはしてますが、なんせジャイアンなので毎回逆ギレして、時間が経つと同じことを繰り返します。
これもそのうち、理解できるうになるといいんですが・・・
とりあえずは、触られない場所に片付けるようにします。
アドバイスありがとうございます。
576名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 22:22:48.34 ID:LixPjqnx
>>575
上に兄姉がいる子じゃなかったら2歳で一人っ子は珍しくないよね
なのでそんなに気にする必要はないと思う
577名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 13:27:07.26 ID:9mUMgATf
不妊&不育のダブルパンチでもう出産は正直コリゴリ。

子はもうすぐ1歳だけど、ママ友さんがまだ生理も再開してないだろう生後半年やそこらで
二人目の事を結構話す人が居て驚いた〜。
578名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 22:54:01.01 ID:7P4sEOJp
今日台風で仕事&保育園を休んで、午後台風も去って暇だったので娘を連れて銭湯に行ってきた
風呂入ってすぐ「まーかわいい、おいくつ?」とおばあちゃんが寄ってきて
「家の曾孫と同い年だわ、男の子なの。その上に女の子いて、いいでしょ、女の子と男の子。
お嬢ちゃんも弟欲しいね〜早く欲しいよね!」と矢継ぎ早に話してきてびっくりした
裸の付き合いとはいえ踏み込むスピード早すぎw
579名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 08:22:07.32 ID:3nKdFQOi
ばあちゃんwwwうっとうしすぎだろ。
兄弟が欲しいかなんて、他人に突然聞く事じゃないのにwww

うち、小1男児なんだけど兄弟が欲しいなんて一度も言わないよ。

私はど田舎の看護師なんで患者に毎日二人目は?と聞かれる。
姑が50人いる気分です。
580名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 09:18:03.66 ID:vwrFnWmp
>>579
うわー毎日言われるの面倒だねw
でも毎日言われると耐性つくんだろうか?

うちはたまーに近所の人とかに言われるけど、
さらっと流したいのにたまたま通りすがったベビーカー見つけては「ほら〜赤ちゃん、かわいいじゃない」とかいつまでも引っ張ってしつこいんだよね

かわいくないなんて一言も言ってないんだがなぁw
581名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 09:48:46.37 ID:zGiXsN1l
最近道端で元上司に出会して2人目きかれた時にいらないと答えたら
「え?二人目欲しいでしょ〜?いいの〜?」と言われて分かったんだけど
2人目や次は男(女)攻撃って相手は
こちらが望んでいるという前提で話をしているのかも。

「一人っ子がいい」という考えが全くない人たちで
資本主義と共産主義くらいの隔たりがある気がする。
582名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 10:08:29.44 ID:fp5ATF5V
面倒臭いから欲しいスタンスにしてるw
次は男の子がいいなあ〜とか、姉妹でお揃いの服着せた〜いとか適当に言ってる。
特に義実家は義両親三子、義妹三子だから一人っ子なんて有り得ないだし。
娘のお宮参りの時に次は男の子〜と言われて絶句だよ。帝王切開の傷から出血するかと思ったわ!
いつまでも、欲しいな〜でもなかなか授からないんです〜という姿勢を貫き通す。
583名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 10:20:23.41 ID:xSw5j2VY
私は2人目欲しいって1ミリも思ったことないんだけど(むしろ絶対嫌だ)、ここまでハッキリと自分の意思が
あると、2人目攻撃されてもホント何とも思わない。
でも1日50回言われたら、どう思うんだろう?やっぱイライラするんだろうか、しそうw

例えばネズミ嫌いな人が、ハムスターかわいいよ、何で飼わないの?
爬虫類大っ嫌いな人が、ヘビって超かわいいの、毛も飛ばないし絶対かわいいから飼ってみて、
動物嫌いな人が、ペット飼わないなんて人生損してる、と言われても何一つ心が動かないように。
584名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 11:37:07.36 ID:fp5ATF5V
否定するのは面倒臭いし、討論になるのヤダ。
ネズミ可愛いよ〜と言われたら、適当にへ〜いいね〜と言っておく。
ネズミは昨日産まれたから一匹あげるよ!と言われれば急に全力で拒否で向こうもびっくりだろうが、
ニンゲンの子供に限って、産まれたから欲しがってたでしょあげるよにはならないし、適当に話を合わせておいてもいいw
585名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 12:20:22.03 ID:NZuhM9kf
みなスルースキルが高くて感心する
もう子が6歳になった今は二人目攻撃殆どないけど、子がまだ小さい当時は、スルーできずに真っ向から立ち向かって気力をを浪費してたわw
親戚、友達、知り合い、近所のジジババ、見ず知らずの老人
余計なお世話本当に
当時よく、
数年たつと出産の痛みや大変さ忘れてほしくなるから絶対!
とか言われたけど、全然忘れてませんし、微塵も思いませんから!!
586名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 12:35:52.93 ID:zGiXsN1l
私は>>585さんに近いかもw
真っ向勝負!まではいかないけど適当にスルーできない。
いらないって言ってる。
夫は「二人まだでーす」と笑顔で言っている。

たぶん「まだです」と答えたら
さらに「頑張れ」とか言われて排卵日のアドバイスや
生み分けアドバイス等されて
冷やかされてるみたいになるのが嫌なんだろうな。
587名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 12:39:06.74 ID:QAHYQ6v4
出来ないんですっていうとみんなそれ以上は言わない
588名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 13:17:16.00 ID:zGiXsN1l
>>587
不妊治療勧められるw

一人目も二人目も治療して妊娠した人多くて
病院まで紹介されてしまう。
私も病院行ったから大丈夫!とか言われるよ。
589名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 13:19:11.39 ID:QAHYQ6v4
>>588
めんどくせーwww
590名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 13:21:33.22 ID:fp5ATF5V
>>586
病院だの夜の回数だの、踏み込んだ話題をしてきたら、サッと能面になって無言を返すよw
591名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 17:18:36.16 ID:HOw86PuE
二泊三日の温泉旅行から帰ってきたー
一人っ子だとお出かけが本当に楽だわ〜
姉家族(姪っ子二人)と旅行に行ったときは、みんなやりたい放題でまっっったく癒されなかったもんなw
次回は子と二人で旅行してみよう
592名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 18:28:02.59 ID:gnHMguGG
女の子二人だとおとなしくて空気読んでくれてラクとも限らないんだな
593名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 18:59:33.34 ID:U9L8OOyb
性格によるよね
594名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 19:33:46.31 ID:6ROQvo77
同じ園にすごく感じの良い、兄弟持ちのお母さんがいるんだけど
幼児が傘持って走り回ってても、ママチャリをガンガン揺らしてても
あまり気にしてないというか、他のお母さんと話してたりしてスルーなんだよね。

他人の私の方がハラハラして、すぐに助けられるようにスタンバイしてしまう。

やっぱ兄弟だと、普段が凄すぎて
これくらいのやんちゃは序の口で気にならないレベルなんだろうなぁ。
私が気にしすぎ、手をかけすぎなんだろうな。
やっぱり自分のキャパじゃ無理だと実感した。
595名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 20:25:12.95 ID:gnHMguGG
家族計画って、一般論で「兄弟がいないとこんなとき困る可哀想・・・・」とかじゃなく
自分のキャパと個人的に会議して決めるべきだと最近思った。

特に母親のキャパだよね。ラクしようっていうんじゃなくて
無事に一人育てられるかって次元で。
596名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 22:59:10.12 ID:r4kHUW9T
一人っ子にすると決めてから育児に余裕が出てきた。
うちは一人っ子だから一瞬一瞬を大事にしないと、二度と見れないし味わえないって考えたらイヤイヤ期も乗り越えられたよw

育てられるキャパもないのに世間の流れで何となく2人産んで
結局キャパ超えして毒親化したり、上手く育てられず不幸な子を作るのは罪だわ。

一人っ子で愛情かけて温かな家庭で生活する方が幸せだよね。
597名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 22:59:18.11 ID:Ub6HGWPz
>>595
自分自身がADD疑惑があるので本当にそう思う。
「ちゃんと見てれば・ちゃんと大事にしてれば大丈夫!」って言われるけど、その“ちゃんと”が自信ないんだよー。
不謹慎な話になるけど、1人なら目が届く所を2人だと目が届かなくて…ってなったらと考えると怖くて震える。
598名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 23:06:09.08 ID:weLb+i5x
みんな大人になってから、自分の兄弟の有無に関して親を恨んだ事ある?
私はない。兄弟を恨む事はあっても親は恨んだ事ない。
そんなの言ったところで仕方ないし。
だからいいんだよ、そんな事。子どもが1人だと可哀想とか複数だと可哀想だとか他人に言われたとしても、子どもは与えられた環境で何とかやっていくもんだ。
599名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 23:42:32.02 ID:W7pqS6wB
そうそう。上を見ても下を見てもきりがない。
よそはよそ、うちはうち。
600名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 06:48:59.50 ID:Jag42rjp
私は少しは恨んでる。
長男長女主義の家だったから差別っていうか何かと私に我慢しろって感じだったから。
下の子どもはスペアって考えの地域なんだと思う。
本当にそういった婆さんいたし。

長男長女がまともに育てば下は不要とか旦那の親戚にも言われたよ。
当人が欲しがってないのに二人目進める人はクズだって思ってる
601名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 07:42:41.92 ID:4H+8jUqE
兄弟が沢山いて楽しかったので、今でも交流があるし恨むなんてことは全くないかな

母親は昔から無意識に嘘をつく人で子供の頃は大いに惑わされて迷惑だったからそれは今でも恨んでるよ
当人は既に忘れてるし直接言ったりはしないけどね
602名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 07:59:30.47 ID:Py5EPrG4
父親のキャパも重要だと思うけどね
私は一人っ子だけど父が大酒飲み&ヘビースモーカーだったので、支出的には
「子供2人いるけどお父さんは酒もタバコも嗜まない」という家庭と同じくらいだったと思うw
603名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 08:37:23.27 ID:Pq4WqrEg
昔は病気や事故で亡くなってしまう子供が多かったから
兄弟はスペアという考えがあったのだろうけど
現代で言ってる奴は頭おかしい
604名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 09:17:06.44 ID:Py5EPrG4
あと昔は子供だけじゃなくて親の寿命も短かったから
「もし私たちが早くに死んだ場合、子供達が力を合わせて成長していけるように」と子供をたくさん作ったという話も聞いた事がある。
例えば坂本龍馬はお母さんを早くに亡くしたけど、お姉さんが母の代わりに厳しく育てたそうだしね。
605名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 09:26:29.68 ID:xJ+bxNNo
>>602
なんか極端というか
そんな父親たくさんいるだろうに
自分の家庭さらけ出してキャパが〜父親が〜って恥ずかしいなぁw
606名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 09:28:14.59 ID:6NpXLDE3
出産や産褥での母体死も多かったしね〜。

三姉妹長女の私は母に明らかに下二人より厳しくされ
今は葬式と墓守りの期待されてて母は夫にまで念押ししてた。
あわよくば婿養子、無理なら改宗させたいんだろう。
両親揃って精神的にキャパオーバーなのに3人、機能不全家庭だと思う。
だから私もちょっと親を恨んでるw
607名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 09:33:28.99 ID:NoqRpbXT
それは親の教育法に恨みがあるだけで兄弟の数に恨みがある訳じゃないでしょう。
愛情があれば兄弟の有無に対して大人なってまで恨む事はない。
そんなどうしようもない事でずっと恨みを持ってるほうがおかしい話であって。
608名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 10:01:45.91 ID:/XvZyaWf
恨みというか、振り返ってみてからの、今現在という感じ。
家族全員居心地良いのが一番だな。
609名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 10:04:39.66 ID:xJ+bxNNo
そういうのを恨みって言うんだよw
毒親育ちみたいだね
610名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 10:48:07.59 ID:Ari95Lvr
子沢山の家庭は毒親育ちが凄く多いけど、
日本人みんな今の親世代は毒親育ちが多い気がする。
611名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 10:54:26.33 ID:VYEobTr8
ここ兄弟差別の毒親育ちの人多いよね。自分もだけど
612名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 11:23:42.34 ID:NoqRpbXT
多いって?w
あなたの主観でしょ。統計とったわけでもないのにレッテル貼りイクナイ
613名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 11:57:05.16 ID:1uJflT6W
なんかぎすぎすしてるなw
恨むのはおかしいってことはないんじゃない?
おかしいもなにも感情だからどうしようもないんじゃ?
そういう人もいるってことでいいじゃまいか。
良くも悪くも色々あって、自分の家族を自分で作り上げている今、一人っ子を選択して紆余曲折あろうとも、幸せだなって思える日々を過ごしてるならいいじゃない。
毒親育ちの人にそんな噛みつくなよw
614名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 12:01:23.41 ID:S0Rf6tM/
流れ読まずにゴメン。

今日は娘が人生初めての通知表を持って帰ってくるよ。(二学期制なため)
一年生だから、評価も二段階だし、良いも悪いもないんだけど、
なんだか親の自分が緊張しちゃう。
親の子への躾けや家庭学習を評価されてる感じで。

勉強ができたり、作文や書写で評価されると、
「一人っ子だからね〜、家庭学習でも目も手もかけ放題でしょ?」
と言われる事が今までに何回か合ったんだけど、
私も確かに目も手も掛けたかもしれないけど、
娘の努力だよ!と言い返したい。
615名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 12:22:06.01 ID:CiaK1M88
>>613
誰も噛み付いてないけど…。
616名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 12:24:12.95 ID:/axYhS47
>>614
娘の努力でもあり、貴方の環境整備の努力でもあると思うけどな

いい結果だといいね
うちは来年からだけど、やっぱ同じようにドキドキしそう
617名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 12:39:12.00 ID:6NpXLDE3
うちも来年だ。
ドキドキどころか緊張しそう。

注意力散漫とか書かれそうだw

問題集やってても問題読まずに解こうとしてる。
ケアレスミスが多そうな子だな〜と思う。
618名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 14:09:00.69 ID:992G9wDP
毒親育ちってほどでもないけど、小学校時代に父の転職と就活(試験勉強)があって
共働きの時がありほぼ放置子だった。

気の合わない弟と共に、家族旅行も無し、近所におばあちゃんちも無し
どこにも行くところ無しですごした夏休み、冬休みは辛かったな。

環境整備は本当に大事だと思う。

一人っ子(確定)が生まれてから、父親に小学校のお受験wを勧められた。
私は団地の中の治安の悪い小中学校に通っていたので
孫にはそういう目に遭わせたくないらしい。
放置子にしていた自覚があったのかな?と少し恨みも溶解した。
まぁ、経済的なキャパのことはうらんでもしょうがないのだけどね。
619名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 15:52:38.84 ID:xJ+bxNNo
最後の一文だけでいいよ
長々恨み面身うざい
残念な家庭が一人っ子と関係あるの?
620名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 15:53:53.54 ID:CiaK1M88
どんどんズレてくね(笑)
621名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 16:01:16.14 ID:fhDaqE4o
関係なくもない気がするな。
貧乏て程ではないが残念な思い出がある家庭で育つ

自分が家庭を持った時に貧乏に対する恐怖がある

我が子にもあの嫌な思いはさせたくない

お金が掛かる子供の数を減らそう
622名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 16:06:51.57 ID:992G9wDP
>>621
まとめありがとう

そう、お金がないと結局
目も、手も掛けられなくなる事が多いんだよね
623名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 16:21:20.07 ID:CiaK1M88
楽しむスレなのに貴方達の毒親苦労話の濃度のほうが濃くなってるからスレチになってきてるよって事
624名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 16:27:11.37 ID:fhDaqE4o
>>623
別に流れに合わせなくてはならないルールもないんだし、
嫌ならスルーして楽しいレスを書けばよし
面白ければレスついて流れが変わる
特にネタがないなら沈静化を待てばいいんでね?
625名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 16:34:36.93 ID:CiaK1M88
>>624えええー…楽しい話してなくて暗い体験談だけ語ってるからスレチだよって教えてるだけなのにそれさえ駄目なの?流れが変わるまでそのまま静観しなきゃいかんの?
いつからそんなルールになったんだ。
じゃあわあなたのその指摘もする必要ある?スルーすればよくない?ダブスタじゃん。
626名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 16:37:02.18 ID:y5C7K18n
最近妙に荒れるね。みんな落ち着いてまったり行こうよ。
人それぞれ理由があるから選択一人っ子なわけで、決して楽したいからではないって事でしょう。

話を変えて、息子はサッカーやってるんだけど、土日も試合だ遠征だで大変だよ。
洗濯物の量は凄いし、一人でもヘロヘロになってるw
兄弟いたら絶対無理だなと思った。
627名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 16:45:28.58 ID:fhDaqE4o
>>626
分かるな〜
うちも一人なのに毎日のように洗濯2回転。
泥々になった試合後に必死に汚れ落としてる時は一人分で本当に良かったと思うよ。
628名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 16:52:57.80 ID:3WiqoEFO
http://www.youtube.com/watch? v=He3kXT3Y31Q
文月メイ「ママ」

ぼくのことが邪魔なの? あのゴミ袋と一緒に 捨てるの?
生きることが辛いの? 頼る人が誰もいない の? ごめんね、ママ なにもわからなくて
なにも できなくて でもぼくには、たった一人のママ いい子にしてるから
どうして、ねぇママ どうして、ねぇママ 神様が決めたの? ぼくは生きちゃダメって…
629名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 18:01:01.86 ID:WWxMm6g9
子が喘息になってしまった。救急に行ってそのまま入院。
兄弟がいたら何倍も大変だろうな。
いたらいたでなんとかするだろうとは思うけど、大変だろう。

今までは、じっくり向き合って楽しいなー、
なんて前向きな良さを享受してたから、
一人っ子の後ろ向き?な良さを実感して、なんだか後ろめたい。
630名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 18:58:33.59 ID:KJYs5xuv
兄が小児ぜんそくだった。母は大変だったと思う。629さん乙。
兄はいまは子ども三人と看護師さんの優しい奥さんと幸せに暮らしているよ。
629さんのお子さんもよくなるといいね。

「お兄ちゃんなんだから〜」の兄弟差別が大嫌いで、
兄弟がいないので兄弟間で差別したり比べることがないのはいいことだとおもってた。
でも、つい最近、あるママにお子さんの自慢をされて、その自慢内容がうちの子の得意分野だったもんで
普段ならスルーするのに聞きながら内心イラっとして、そのお子さんと自分の子を比べそうになった。
「お兄ちゃんは〜」は言わなくても「(よその子)ちゃんはできるのに〜」って思ってたら世話ないわ、と思って反省。
631名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 19:25:37.51 ID:Y7m+7NOw
●●●●●●●●●レイプ大国・韓国の性犯罪●●●●●●●●●●●●
 レイプは日本の40倍!

韓国の非人道的すぎる性犯罪 ★妊婦、死体、女児、知障女性もターゲット★
http://bucchinews.com/society/3603.html

10代男子13人、女子学生を集団で20回余り性暴行し逮捕-全南光陽
http://media.daum.net/v/20130805171806219

「性教育してあげる」〜姪3人に300回性暴行した人面獣心の叔父拘束(全南)
http://www.sisafocus.co.kr/news/articleView.html?idxno=66968

「ママができなかった性教育をパパがしてあげる」
〜人面獣心の父親、実の娘に9年間性暴行
http://news.khan.co.kr/kh_news/khan_art_view.html?
artid=201309061026101&code=940202

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
632名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 00:31:32.47 ID:n0OZUkaH
伊藤理佐の子育てマンガを読んでいたら、
「2人目はまだ?」と聞かれ本当の理由の、子供産んでから2年くらい経つけどまだ生理再開していない、を伝えると、
「こんなに人を黙らせる言葉をほかに知らない」くらい聞いた人は引くらしい
伊藤理佐自体、初産が40歳なのにまだ聞かれるのか…大変だな
633名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 00:57:13.36 ID:bin/j5hi
私自身が一人っ子
いつも弟か妹がいるでしょって言われる

今まで一度も一人っ子で悩んだことないや
むしろ経済的余裕があって、母も専業でゆとりある生活だった
裕福だったけど私はかなりの節約家で
わがままというより気を使いすぎるタイプ
母はずっと兄弟を作ってやれない事を心配してたけど
今は一人で本当よかったって言ってる

女の子妊娠中、一人っ子希望の者です
634名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 08:26:25.27 ID:TeUgo6yP
女児希望だった人で、一人っ子男児育児を楽しめてる人の話を聞きたいわ。
635名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 08:27:30.27 ID:k7Igi8Ln
スルー認定中
636名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 08:40:50.58 ID:jevZ9zRC
突然男児女児sageする人も定期的に沸くよな。一人っ子スレで何がしたいんだろう。
性別叩きしたいなら専用スレでやればいいのにと思う。
637名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 11:45:45.30 ID:ZWlnlPOe
自分の体力がないのか育児に向いてないのかは知らないが一人っ子確定
育児ってなんか生命力吸われるw
子供はかわいいから自分が体力モリモリの器量良しだったらもう一人ほしかったけどね…

でも子供と二人ですごす時間が幸せ
638名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 15:24:56.82 ID:NozGkHll
一人っ子だと病気のピンポン感染が少なくていいよね!
二人三人いたら次々に寝込んだり
病院連れてくのも他の兄弟を家に置いていけないから一緒だし
一人でも病気は大変だから・・・
639名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 17:27:22.14 ID:3ivfXnV7
やっぱりここは専業率高いでしょうか。
4歳女児持ちの働く母親です。
帰宅後夕飯を済ませて、1時間ピアノの練習に付き合ってる。
これは絶対一人っ子じゃなきゃ出来ないなと思っていたが
娘はヴァイオリンも習いたいと言い出した。悩む。
やりたいことは出来るだけやらせてあげたいが…

私がどちらも(それなりに)弾けるから、ダメとも言いにくい。
640名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 20:33:09.86 ID:ZWlnlPOe
>>639
他の人がどうか知らないが
私は専業でいたいから一人っ子確定したのもあるよ

小さいうちは特になるべくそばにいてあげたいからね
子供2、3人生んで働きながら育てるなんて子供に寄り添える自信ないし体力貧弱な私には無理
641名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 20:47:39.13 ID:p4TLCO0y
>>639
フル小1女児。
とにかく時間が無いよね。。
1時間付き合うとは、エライ!
何でか小学生になれば楽になる、と勘違いしていたが、
宿題もあるし保育園時代より忙しかったり。
ファミサポさん頼るとか、無理せず頑張ってね。
642名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 20:52:53.17 ID:JsanKZsX
幼稚園年少。週3〜4日、10時〜16時半までパートしてる。
子ども2人だったらまだ働けなかっただろうな…体力的に。
今のペースでずっと働きたいと思ってます。ちょうどいい。
643名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 20:53:04.15 ID:ee1Ahpi8
私もパートだけど仕事してるよ。
元々2人目希望だったけど、旦那のリストラで諦めた。
でも仕事も家のこともやらなきゃだし、ぼんやりタイプの息子の勉強をみたりとか
複数の子供がいるお宅はどうしてるの?って本気で思うわ。
644名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 21:25:08.83 ID:dUeFKgvo
うちはフル三歳。

小学校上がったら、宿題に習い事にどうなることやらと今からガクブル。
645名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 21:45:10.68 ID:ZZWEDRf1
小1男子
入学から今まで病欠が無かったので
今月からパートを始めたよ。

息子の習い事、私の習い事、友達とランチ…色々予定はあるけど
やっぱり少し暇で。
平日午前中だけだから、家事育児の負担にもなってないし良い感じ。
今まで通り、友達と会う時間もあるし。

仕事自体は、真面目に取り組んでるけど
時間的にはこのまま、ゆる〜くやって行きたい。
646名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 21:54:08.12 ID:s27LFUOi
私も働いてる。五歳児。
音楽教室通ってるけど、毎日10分の練習すら付き合うの億劫だわw
水泳とかにしときゃ良かった
とにかくダラなので一人っ子確定。
647名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 22:00:31.21 ID:JsanKZsX
ひとりっ子だからこそ専業でつきっきりでもいいし、ひとりっ子だからこそ働けるって面もあるよね。
2人以上だと病気うつったりうつしたりで仕事休まなきゃいけないことも多いだろうし。
648639:2013/10/20(日) 08:00:51.20 ID:S8oukAu9
皆さんありがとうございます。
完全専業という方は意外と少ないんですね。
時間的にはパート勤務がほどよい感じですねぇ。

>>641
1時間付き合うのは本人にやる気があるからで…。
今は1時間の時短なんですが多少は余裕あり、1時間がここに生きる結果となりました。
が、時短もあと一年半(入学まで)。
それなのにヴァイオリンもやりたいと言い出した。
たぶん頑張りそうな子なので、やらせたい反面、時間的に厳しい。
最近マジで家事外注とかシッターとか検討してます。

>>647
ホントですね。
うちも(実家遠方、職場遠め)一人っ子だから働き続けられると思ったんですが
練習に付き合う時間捻出が課題です…。
でも逆に、私が辞めたらピアノもヴァイオリンもなんて厳しい。
649名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 09:01:01.09 ID:KTUw7/ml
>>648
専業で幼児から習い事沢山させてる。
お金はなんとでもなるけど時間は増やせないよ。
学校から帰ってきてからは分刻みのスケジュール。
就寝時間は小2までは9時〜9時30分を死守したけど
小3になると習い事も遅い時間になるので就寝時間が1時間遅くなった。
小4からは塾の時間も増えるから習い事は少しずつ整理を始めてる。
継続して習っている中で1つ選らばせてあとは塾になる。
ピアノ等、家での練習が必要なものは、何個も始めると大変だよ。
習い事って継続して習ってなんぼだから、
家での練習時間の確保等を継続できないなら手を出さないほうがいい。
辞めさせるのも大変だから、習わせる前に慎重に考えたほうがいいよ。
うちの場合、ピアノは月2へ縮小、新体操は辞め、バレエ週2継続。
小2まで水泳も習ってた。
勉強系は幼児教室から小1で塾へ移行で
今は週2だけで来年から週3になるし、塾弁あって終わるのも9時すぎ位になる。
650名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 09:11:08.20 ID:RYILqgUM
651名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 12:32:55.36 ID:Pn+egOao
それだけのハードスケジュールでも
ちゃんと消化してくれる素直なお子さんが偉いねw
652名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 13:18:01.66 ID:v3gflyeR
裏山すぎwお金はなんとでもならぬ
653名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 13:39:29.08 ID:S1/LS+SA
子供がやりたい!頑張りたい!って言うならこちらもなんとかやりくりする心づもりだけど
まだなーんにもいわない3歳児だから習い事もせずのんびりしてる
泥んこ幼稚園だけで体力消耗してくたくたになってるw

あまり人付き合いしたくないから、習い事に付き合うのも一苦労しそうだよ
654名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 13:53:14.26 ID:2YKoZ8lD
>>653
うちもそうだった。
でも小4になっても何にも言い出さなかったので、
得意そうな物の教室に放り込んだよ。
今は、学校でも家でもない俺の時間を楽しんでる様子。
655名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 16:11:24.06 ID:LIVWewx/
夫が小さい頃からいろいろ習い事してたけど、無理やりやらされて何一つ身にならなかったので、
子供がやりたいと言い出した時に考えようかなと…(現在2歳半)
ちょっと気管支弱めなので来年からプールは通うかな、と思うけど、泳げるようになるまで
私は兄弟多くてお金なくて習い事やったことがないので、こうやって習い事のことを考えてあげられるのも一人っ子にしたからだよな〜
といっても、お金はある程度までにしか何とかならぬ、なんだけどw
656名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 17:32:33.79 ID:ZZXz390W
うちは習い事何でもやりだかるから、こっちの体力がいていかない。
サッカー空手スイミングやってるけど、テニスもやりたいと言われて今ですら掛け持ちきついのに勘弁してくれ状態だ・・・

お金は何とか用意出来ても私が倒れてしまうw
657名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 19:27:52.63 ID:fkAUhd8J
うちは今二歳だけど、四歳位になったら体力作り兼ねてスイミングやらせたい。
あとは本人次第だけど、空手とかいいなあと思ってる。
ただ、うちは共働きで私もフルタイム勤務なので、習い事できるのって土曜日位だから、
二つとか習い事出来るのかがよくわからない。
658名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 20:33:32.90 ID:OkePETNp
保育園年中女児、土曜日にチアダンス習ってる
本人はピアノも習いたいって言ってるけど土日にもう一つ習い事増やすのは大変だし、
平日保育園の後通うと寝る時間が遅くなりそうだし悩み
旦那が水曜日休みなので、保育園に迎えに行き、そのまま送って行けるのが理想だけど
年中で親の付き添いなしでレッスン受けられるものなのかな?
659名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 21:34:32.63 ID:S8oukAu9
先生によるよ

多くの先生は「小さいうちは保護者同伴で」よくレッスン内容を理解してほしいと言うけど
完全に母子分離で(甘えが出るから)という先生もいる。
後者だとしてもレッスン内容をしっかり聞いて
自宅ではきちんとみないといけないけどね。
私が見学した範囲では母子分離レッスンのほうが
本格的な先生だったな。
660名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 22:04:42.89 ID:GnbTdGaY
スポーツをやらせるにしても、個人競技か少年野球・サッカーなどの団体競技か迷うね
一人っ子だからスポーツくらいは団体競技の協力プレーを経験させた方がいいかな
661名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 22:08:11.72 ID:OkePETNp
ありがとうございます
付き添いなしでもレッスン内容とか、家での練習の事とか親が聞いてこないと駄目って事ですよね
旦那はピアノとか全くわからないので、結局私が行かないと駄目かな
色々な教室の話聞いてみます
662名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 22:29:01.89 ID:KTUw7/ml
>>651
うちも>>656さんと同じなんですよ。。。

やりたがるタイプで、もう勘弁して欲しいと思いつつ付き合ってる
就寝時間までにやることが終わらないなら
どれか辞めてちょうだいと言っているけれど、なんとか時間までに終わらせてるし
殆ど風邪もひかず皆勤賞な子なので、辞めさせる理由が見付からず。。。
受験小の為、学校のお友達の家は遠いので平日遊ぶ約束は無く
お友達の影響(習い事沢山)もあって自分は普通だと思ってるみたい
663名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 23:11:37.20 ID:XqqlDqaf
>>660
個人競技でも団体戦があるやつとか
陸上だったら基本個人でも駅伝やリレーもあるし
テニス・バドミントン・卓球とかはシングル・ダブルスもあるよね
664名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 12:16:55.78 ID:i4bqejj2
一人っ子だと存分に相手できてやっぱいいなぁ〜

まだ1歳半だけど毎日公園行って一緒にお昼寝して…幸せすぎる…
一人っ子はかわいそうとかやめときなよって言われる理由が今のところ本当にわからない
みなさんも言われたりしませんか?
665名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 13:15:24.40 ID:G/bvJQIq
周りも1人っ子家庭が少なくないので特に言われたりはしないけれど
近い年代の身内がいれば自然と身につく生きる上での知恵をどう教えるかで悩みはしてるかな
666名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 14:51:29.28 ID:7z0jp6Fe
ここはみんな最初から一人っ子と決めてた方ばかり?
二人目不妊とか経済的な問題とか病気になってしまったからとかの理由で泣く泣く二人目諦めたけど、今は一人っ子で楽しくやってるという方もいますか?
667名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 15:54:07.78 ID:2dVPrDaW
経済的理由と、夫以外誰にも頼れないので最初から一人っ子決定

用済みの赤ちゃん用品とかガシガシ捨てられるから快適w


知人は、両実家遠方で誰にも頼れず、ご主人も激務でグチグチ言いながら母子生活しているのだけど、
それでもどうしても第二子が欲しいらしい

産んでみたら意外とどうにかなるのかなー?
668名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 16:15:46.57 ID:3Bd3+CYA
わかる。うちも早めに一人っ子に決まったので、なんでもさっさと欲しい人にあげているので家はすっきり。
あと産んでみたら意外とどうにかなるというより、なんとかしないといけない状態だと思う。
もうそうなったらグチを言う暇もなさそう。
669名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 16:29:51.24 ID:+eV4R8Wd
さっき本屋で一人っ子の育て方という本をチラ見してみたけど
兄弟がお互いに刺激を与えるのって4歳差までで
それ以上開くと競争相手として見ないから、一人っ子が二人と似たような状況になるらしい。

私も夫も兄弟いるのに、異常にマイペースなのはこれか!と膝を打った。

擬似兄弟体験として保育園がオススメされてた。

確かに保育園児一人っ子のうちの子は、6歳差兄弟幼稚園の私よりコミュ力ありそう。
この辺は個人差ももちろんあって
必ずそうだとは言えないとは思うけど色々しっくりきた。
670名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 17:25:44.09 ID:Z4dZvx30
うちの子も生後六ヶ月から保育園なんだけど、
兄弟持ちの私よりよっぽど社交性がある。
しかし、公園とかに行くと知らない子にも寄ってって「遊ぼ」って声をかけてしまう。
それで仲良く遊ぶ時もあるが、当然無視される時もあり…。
「なんで遊んでくれないのかな…」とか言われると困るわ。
「いや〜、そんな時もあるんじゃない?」とか「一人で遊びたいのかね〜」とか
さも何でもないように明るくかわしてるけどさ。
私も全力で遊んでやるけど、やっぱり子供同士で遊ぶのとは違うからな〜。
だからって「やっぱり兄弟がいた方が遊び相手が…」とは思わないけど。
671名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 17:27:02.91 ID:fKqBtRrx
>>669
へー面白そうな本だね、探してみようかな
672名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 18:01:36.12 ID:4tm8stQo
一人っ子が良かったけど、子どものためにもうひとり欲しいと思って
しばらくは頑張ってたし、治療?みたいなのに通ったりもしたけど、
その後夫婦仲悪化www旦那帰ってこずwwwwwという状態になり、
必然的に一人っ子確定。
結果的には、それでよかったと思ってる。
頼れる人も基本的にはいないし、旦那もそんな状態だし
いつどうなるかわかんね。
673名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 18:09:30.18 ID:jQud5nuI
>>669
今、もし2人目が出来ても6歳差になるので、
そう聞くとなんか心強いw

私自身、一人っ子に憧れてたし、
子ども作るなら絶対一人っ子だと決めていたけど、
兄弟を作ってあげないのは可哀想な事なのかなーと
ちょっとだけ揺れてた時期もあった。

でも、自身高齢だし、親の手助けなしだし、旦那激務だし、
現実問題、絶対無理。
何より、1歳半まで夜中1時間毎に起こされてたあの現実が一番無理。

だから、何があってもウチは一人っ子。
だけど悲観的ではなく、元々一人っ子希望だったので毎日楽しくやってるよ。
5歳の息子は、子どもと言うより、後輩的な友達な感じ。
可愛いし、楽しい。かけがえのない相棒だよ。
674名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 19:09:19.41 ID:XDSj4aDO
>>666
私は>>643なんだが、今は楽しくやってるし、
色んな意味で2人めが来てくれなくてよかった。
二人目不妊?と心配したこともあったけど、結果、神様ナイス采配。
675名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 19:48:30.87 ID:Wo5LASra
単にお金も時間もかかるから1人っ子って思って産んだけど、育児板を徘徊してると私が思ってた以上に子供って手間がかかるんだと知ってもう1人産むなんて全く考えられなくなった。
上のレスにも出てたけど、習い事や勉強を見てやるのが今の主流だってことも知らなかった。
今1歳児で本当は早く集団生活させたいのに旦那がいい顔しなくて焦る。
犬も子犬のうちにじゃれてケンカして物事の加減を覚えるらしいから、赤ちゃんのうちに揉まれるのがいいと思うと言ったら「犬と一緒にすんな」って言われたw
676名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 20:06:56.03 ID:jaiRX49Z
>>675
犬って1年で人間の18歳?くらいまで成長するわけだから、生後数ヵ月の子犬も人間でいえば幼稚園児あたりじゃないのかな?
だから1歳で焦る必要全くないと思うよw
677名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 21:19:15.68 ID:qDF+ejaQ
集団生活は3歳くらいからじゃない?
むしろそれより前は母親との時間が大事だと何かで読んだ。
678名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 21:26:44.26 ID:pSHFB2WH
毎朝児童館に行けば良いよ
集団でお遊戯に参加出来たりする
児童館の予定表貰ってみれば
679名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 22:22:22.58 ID:Wo5LASra
高校からの友人の子沢山ママ友の家に行ってそこの家の子(6・3・1歳、さらに妊娠中w)とのやりとりを見たり、支援センターで他所の子の気をひこうとする(でも分からなくてオロオロしてる)ところを見ると集団生活が合ってるのか?って思えちゃって。
とりあえず、来月はリトミック行ってみる!
まぁ、本音を言うと私の体力がついていかないってのが大きいんだけどw
それにしても、子供嫌いを公言してたのに片や1人っ子宣言で片や子沢山ってのも不思議な感じ。
680名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 22:32:26.49 ID:Sfr9IbdQ
経済的事情や夫婦の年齢もあるけど、何より次に子が産まれて対応できるか不安なのが一番の理由。
乳児期に夜泣きとか病気もしなくて育てやすい子だったんだよねー。
そのせいで自分のスキルが低いw気もするし、次が同じように楽できるとは限らないからなあ…
681名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 23:26:55.54 ID:aX6U2GM4
家は1歳になってすぐから保育園でお世話になってるけど、小規模園なのでお兄ちゃん達と遊ぶ機会も多く、
今年は下の子も入ってきていい感じで協調性が育ってきてる
3人兄弟の末っ子だった私は人に譲るのがイヤな、強欲な子だったよ〜今も協調性ないw
682名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 23:27:28.62 ID:aX6U2GM4
>>681
ああ、一行目、なぜお兄ちゃん限定…
お姉ちゃんもいます
683名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 23:32:07.96 ID:fKqBtRrx
>>681
私も3人兄弟の末っ子だったけど、上に取られてばかりだったなぁ
だから泣き虫だw
684名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 05:04:33.95 ID:FueA4mzT
>>680
わかる。
うちの娘も旦那似でよく食べ健康なタイプ(睡眠はいまいちだった)。
初めての子育てでよくわからないが、実母に「手のかからない子でよかったわね」を連発された。
私自身は飲まない食べない体の弱い子で難しい性格だったから
次に私似が生まれたら対応できる自信ない。
あと障害も怖い。

>>683
私は中間子で上下(男)にいじめられた。
本人たち可愛がってたつもりらしいが嫌だったー。

昔からコミュニケーションに課題の多かった私は
信頼する育児書に1歳台には保育園へとおすすめがあったので
育休一年にして復帰した。今4歳。
保育園てとこは一人っ子にこそオススメだわ。
685名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 10:34:52.32 ID:XQqihlFl
>>684
うちと同じだ
母(自分)→男に挟まれた中間子、子→もうすぐ4歳
1歳半〜保育ママさんで3歳からは保育園
子供の方がよっぽどコミュ力あってうらやましいくらいw
いいこともそうでないこともたっぷり吸収して帰ってくるけど、うちには合ってたみたい
違う学年の子や地域のお年寄り・小中学生とも交流多い園だから、どの年代の人ともニコニコ接する姿見てると預けて良かったなぁって思うよ
686名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 14:09:24.85 ID:3skbrQgY
一人っ子だと、『特殊育児』みたいな感じになるのかな。
何か秀でていると「一人っ子だからねー」と言われたり、
普通に育児の話でも、私の意見はあまり参考にならないみたいで
「一人っ子さんの所はそれで良いと思うよw」みたいな感じ。

実際はこうして文字で書くほど、感じの悪いものではなく、
一人っ子はその子だけ見てればいいんだもんね〜というのを
凄くオブラートに包んで言ってくる、みたいな感じなんだけど。
687名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 17:02:26.52 ID:4ZEQuTwZ
>>686
684はどんな事話してるの?その内容によるよ。

みんな5人以上産んでるところで一人っ子だと特殊だろうけど
今の世の中じゃ一人っ子くらいで特殊育児なんかならないでしょ。
688名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 17:06:14.47 ID:6Y8ct/YK
>>686
複数子持ちの人と話すときは聞き役に徹するに限る。
689名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 17:20:35.39 ID:3skbrQgY
私も聞かれた時だけ答える様にはしているんだけど、
例えば、宿題しながらおやつ食べるのってどうよって話題で、
下の子が食べてると、上の子も・・・みたいな流れになってるから、
黙ってたんだけど、「その点一人っ子だとそういうことはないよね?」
って振られたから、「そうだね、そういうことはないかな」と言ったら、
「やっぱりね〜、毎日集中して勉強できる環境羨ましいよ」と返ってきた。

特殊育児というと大げさだけど、育児というか本当に些細な上記のような話題でも、
一人っ子は楽でいいよね、できて当たり前だよねみたいな空気になるから、
本当に黙っているに限るよね。
690名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 17:35:34.24 ID:4ZEQuTwZ
>>689
うわ!感じ悪。
好き好んで多数産んだんでしょうに。

周りは兄弟持ちでも先輩ママばかりだから、上から言われたとしても気にならないし
そもそも、一人っ子〜だから〜なんて言われた事ない。

私は堪え性ないから、そんな事ばっかり言われたら
そうですよね〜大変ですよね〜。
うちなんて一人っ子だから、海外旅行も楽だし、習い事も掛け持ちできるし
気軽に夫に預けて土日でかけられるし
あ、でも兄弟だと賑やかでいいですよね!あはは。
みたいに毎回自慢ばっかりしてやるわ。
691名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 18:26:19.58 ID:HdPOzjwF
んー、別に楽だからって訳で言ったんじゃなくて、あなたの一人っ子選択間違いじゃないよ的な事を言いたかったんじゃないの?その複数親。無神経といえば無神経だろうけど。
言い方とかその複数親の今までの行い、人間性が分からないから何とも言えないけど。
692名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 19:03:41.98 ID:DhETbApW
>>689さんの状況はわからないけど、書き込み読むだけだと、会話にも入れてくれてるし、
普通にお世辞寄りの社交辞令を言ってくれてる気がする。
私も2児持ちママと話をするときはつい「(二人もいたら)忙しいよね〜」って感じでいってしまう。
実際習い事にしても二人いたら倍だろうし、食費も家よりは確実にかかるし、大変だよね〜ってかんじで。
何人かで話していると、特定メンバー共通の話題になるときがあるけど、
一応こちらがわからない話なりに話を振ってくれて、適当に反応してくれて終わりだよ。
693名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 22:18:00.59 ID:7Qg708by
俺一人っ子だけど腹が減ってる時はおやつ食べながら勉強していたよ。

>>688の言う「聞き役に徹する」というのは親同士以上に子供当人同士に当てはまる。
兄弟いる人らの何気ないあるある話は、一人っ子にとってはどれも体験出来ない新鮮な話ばかりだった。
男だけどちびまる子ちゃんとか大好きだったし。
694名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 23:38:41.39 ID:mR6QaNV4
一人っ子はワガママ。
これ絶対。
いまはまだ分からないんだよねー。
695名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 23:46:31.59 ID:u+ATT48N
スルー検定実施中
696名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 02:41:37.72 ID:Ur0Gdmvg
聞き役に徹するというか話題に加われないんだからまぁ仕方ない
697名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 09:18:00.22 ID:0PwF4uCg
私一人っ子で息子一人っ子確定
一人っ子だから厳しく育てられて辛かった故に
息子は甘やかし放題だったw
だけど旦那やおばあちゃんから正常な躾を受けたおかげでなんとかwww
698名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 11:05:00.62 ID:7LavCSQK
息子はおもちゃ取り合いの場面ではそっと身を引くし、お友達と大皿お菓子の場面では取りはぐれてもニコニコしてる。
弟の上に絶対的権力者として君臨してた私から見ると「もっとガツガツ行け!」とか
思っちゃうw
自分がルールブックな勢いだった私に比べると、まあのんびりしてるわ。
699名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 12:33:02.24 ID:anzgYTo3
>>698
わかる。
私が逆で一つ上の兄が居たんだけど、いつも奪い合いだった。
(デブの兄にチビの私だからいつも負け試合)
だから、子供が自分のおやつを欲しがっても無い私に「はい。いいよ、いいよ。」
って差し出される(結果、自分の分が半分以下になる)とそんなにのほほんとしてたら
敵が来た時に負けるぞって思っちゃう(敵なんか来ないけど)
700名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 13:26:26.80 ID:0PwF4uCg
うち含めまわりに一人っ子多いから皆で遊ぶ機会が多い
家の中では自分一人だから自分だけのものになるが
そうやってみんなで遊ぶとすごい取り合いになるわー
僕のー私のーみたいなw
701名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 13:41:16.52 ID:cVlSmlkY
>>698
うちの息子三歳も今のところそんな感じ。
義実家に同じ年頃のいとこが集まってのんびりしてるのを見て義両親が、
大人し過ぎる!学校に行き始めたらいじめらる!兄弟作ってたくましくしないと!とうるさい。
スルーしてるけど、子供もそれぞれ個性あるし、のんびりが悪いばかりでもないだろうに…。
702名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 14:24:16.96 ID:CrrwVKE+
入学当初は男の子も女の子も、のんびり、おっとりタイプは、
5、6年生女子のお世話心を刺激するのか、
すっごくよくしてもらえるよ。

夏休みに入る頃には、いっぱしの小学生になれているだろうし、
確かにのんびりしていると、幼稚園時代と違って、
先生もその子を手伝ったりとか、待ってたりとか、
あまりしなくなるから、遅れたり、できなかったらそのままみたいな感じに
なることもあるけど、そこは本人が頑張らなきゃいけないとこだしね。

ていうか、『のんびり』は一人っ子の特徴でもない気がする。
マイペースなのはガチだと思うけど、そのペースが速いか遅いかは
その子の気質だと思う。
703名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 18:06:32.86 ID:CQN3wtKv
>>698>>699
わwかwるwww

うちも弟2人
年子だったから絶対的権力者ではなかったけど、そのかわり姉弟間の綱引きは激しかったわ
母と2人でこっそり食べたケーキや果物のゴミを
こっそり外のゴミ箱まで入れにいくという悪知恵ばっかりついたw

娘は友達とのおやつに、個別の(ちょっといいおやつ)と大皿(ポテチ)のとを出したら
兄弟餅は最初に大皿から取って、大皿なくなってから個別の食べた
娘は個別の先に食べて大皿の食べようと思ったらもうなくなっていて
「あれー???」って不思議そうな顔してて笑ったことがある

確かに一人っ子は食うか食われるかの争いは知らないかもしれない
でも、のんびりしているように見えて、喧嘩してる友達の間の隙間を
飄々とすり抜けていくようなマイペースさ、図太さはあると思う
704名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 18:38:29.22 ID:C7CVnz7J
なるほど。兄弟持ちも一人っ子も、それぞれに必要な知恵をつけながら生きているんだなーと思った。
おやつと言えば、多兄弟のお子さんが家に遊びに来てくれた時に一緒におやつを作ったら
そのうちのお母さんに喜ばれた。家だったら「私がやるー」って喧嘩だからって。
705名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 21:29:53.34 ID:yei+YHsV
自分も一人っ子だけど、自分の小さい頃と娘はまるっきり違うなー。
私は引っ込み思案のコミュ障で暗くて、友達は少ないし、常に人の顔色をうかがっているタイプだった。反対に娘は、コミュ力の塊で超ポジティブ。友達たくさん連れてくるし、何にでも参加する。
やっぱりもって生まれた性格があると思う。
好物の給食の残りを食べたいからってじゃんけん大会に参加するなんて私には絶対できなかったけど、娘は毎回参加してるみたいだしw
706名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 23:55:46.68 ID:yLZFQTKR
>>705
私はよく一般的に要領が良くて世渡りが上手いとか言われてる3人兄弟の末っ子だけど
社交的な親に生まれついて兄二人も友達が多いにもかかわらず
唯一引っ込み事案で超人見知りだからこれはもう生まれつきなんだろうね
兄弟構成とか家庭環境でもどうにもならんものがあると思う。
707名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 01:31:28.76 ID:iqiY3Ikh
>>705
給食の残りのじゃんけん大会懐かしいwww
708名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 09:16:50.13 ID:cMZtqirs
私も一人っ子だったけど、じゃんけん大会参加してたわw
母はコミュ障だったと思う
 
ちなみにドッチラチンドッチボール(年代バレる知らない人多いかも)を応募したのも私だった
そして学校単位でテレビ出たw
709名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 15:28:51.05 ID:cMZtqirs

ドッチラチンって超ローカル番組だった(激恥)
710名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 17:19:03.68 ID:HeirSmaG
>>708
ちょwwwドッチラチンなつかしすwww
ということは、同郷さんだね?
711名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 10:19:04.71 ID:P1XLG1+x
オーダーしてたランドセルが届いた
早く帰ってこないかな、開けるの楽しみ!

私は兄弟多くてランドセルをすぐ兄に潰されたから、箱型ランドセルに憧れてるんだ

名前入りとか羨ましいって思ってたのが、我が子で実現できて嬉しいよ
712名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 10:31:36.02 ID:VmWE9TZ3
>>710
ですねw
エンドーチェーンを思い出しウィキ開いちゃいましたw
713名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 01:11:18.36 ID:tnRrPHRr
3歳なりたて男児。この間の土曜の話で申し訳ないんだけど
東京ドームシティにあるシアターGロッソに、キョウリュウジャーショー観に行ってきた!

久々の電車でのお出掛け、フィギュア貰えるランチをゆっくり楽しんでいざ出陣。
その後の握手会、撮影会も片手にカメラ、片手にビデオでてんわやんわだったけど
これで下の子が居たら、あの息子の充実した時間は無理だったろうなぁと思った。
いたく感動したようで「また行きたい!」とのリクエストに応え、また今週行ってくる!
714名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 01:32:15.91 ID:JJNBajIB
周りに一人っ子が多い…晩婚が多かったのもあるけど
支援センターで仲良くなったよく遊ぶ友人も一人っ子親ばかり
同年齢なので乳児の頃から遊んでいるけど、
神経質で大人しい子、活発な子、うちの子、という3人で性格は全然変わらない
大人しい子が遊んでいるおもちゃを活発な子が奪い、
その活発な子が大人しい子のおもちゃを奪うために捨てていったおもちゃをマイペースなうちの子が拾う
一人っ子もいろいろで面白い
715名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 07:34:20.90 ID:B8XzRIBa
周りも晩婚が多いので殆どの家庭が1人っ子確定なんだろうな

今週は熱を出したから保育園を休みがちで仕事の予定が結構振り回されてしまったけれど
(熱以外は元気一杯)寝顔が可愛かったから良しとするかな
716名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 07:36:13.06 ID:tM2ubunm
いいなーうち幼稚園児だけどクラスでひとりっ子うちだけ。昼間ランチに行っても、私がみんなのドリンクバー持ってきたり、動き回る幼児の面倒見たり、赤ちゃん抱っこしてあげたり、女中のような状態さ…もうランチ行かないことにした。
ひとりっ子のママ友ほしーよー!
717名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 08:33:11.35 ID:VH05dcx1
>>713
三歳って一人っ子の方が多いんじゃない?
上にいれば別だけど第一子のうちはけっこう多いよ
718名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 11:01:17.94 ID:wEmm8KmZ
3歳保育園児、クラス22人で一人っ子はうち含め3人。
年少だし今年二人生まれてるが、あっという間に少数派だ。
719名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 13:28:44.10 ID:Hl0cGy1t
>>716
習い事は?
複数餅だと難しい習い事だと、一人っ子率upするよ。
720名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 13:45:16.34 ID:vtWMQfGO
幼稚園入園前のサークルでは1/3が一人っ子だったけど、
4学年差で出産した人がめちゃくちゃ多くて、
この間、サークルのメンバーで2年ぶりに集まったら、
一人っ子はウチを含めて4組になってた。
全部で35人だから、一気に少数派。

幼稚園はウチのクラスだけ何故か一人っ子が集中してる。
年中クラスで、30人中8人。
でも隣のクラスは一人っ子ゼロらしい。
故意的に集められたのかな。

でも一人っ子多いとやっぱり楽しいね。
8人のママ達で、ママランチしまくり、
降園後も思いつきで公園遊びしたり、みんなで遠出したり。

だけど、クラスランチで下の子連れのママと一緒になると
下の子ちゃんの面倒みるのも楽しいよ。
たまにだからかな。
721716:2013/10/26(土) 16:05:42.83 ID:tM2ubunm
>>719
習い事はスイミングしてるけど、そこでもママ友の下の子の相手したりしてる。
なぜか小さい子に懐かれる〜。ママがあんまりかまえないからだよね。
スイミングはお手頃だからか、複数子持ち多いです。
722名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 17:32:36.76 ID:Hl0cGy1t
>>721
息子は、クラシックバレエをやっているんだけど
そこは、一人っ子9割だよw
割とぬるい所なので、将来バレエダンサーとかって訳じゃないけど
気が付いたら、一人っ子ママばかりで
居心地がいい。

リアルでは言えないけど、
経済的な事や、身軽さが付き合いやすくて、
遊んだり、出掛けたりも、楽だよ。
723名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 17:37:20.53 ID:B5xF8IuS
一人っ子だった友達に二人目生まれると、一緒に出掛けてもこっちを頼ってきたりするのが正直面倒になったりする。
最初は物珍しくていいんだけどさ。
724名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 18:27:55.09 ID:XoByNePN
>>722
バレエいいな〜!柔軟性アップするし体幹鍛えられるから違うスポーツ始めても役に立つと思う。
私も習いたいくらいだw
↓こんなのあったの思い出したw

甲子園球児のバレエレッスン↓
ttp://koshien.mainichi.jp/senbatsu/news/20130301ddf001050006000c.html
725名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 18:57:00.74 ID:75hQ0AD6
一人っ子のママ友が出来ても、一人っ子確定のママ友は難しいよね〜
幼いうちは特に

互いに出産能力が無くなった時ならまだ可能かな
726名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 18:58:20.80 ID:Hl0cGy1t
>>724
ちょww
727名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 19:58:06.27 ID:idc4MkFC
100%確定と言い切れるのは母子家庭の一人っ子ママとか
離婚寸前ママくらいかな
728名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 21:08:08.76 ID:75hQ0AD6
>>727
それから>>725で書いた閉経した一人っ子のママや子宮摘出した一人っ子ママとか
729名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 08:46:20.65 ID:U8KhJM8+
私の一人っ子確定ママ友は不妊治療で40過ぎてから出産した人だw
「もう凍結した卵子ないし」と言ってて、システムがよくわからないので何とも返事できなかった
730名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 12:00:43.38 ID:Abv8a637
経済的理由や自分のキャパ超え等言いにくい理由で
心の中では一人っ子って決めてる人なんかは
リアルじゃ公言しないから見極めるの難しいよね
みなさん二人目攻撃には曖昧な返事して濁す感じだし

我が家は二人目も健常児とは限らないから(身内に発達障害者がいる)
という理由で一人っ子確定だけど
人には言い辛い理由なのでいつも笑ってごまかしてるわ
731名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 21:25:20.27 ID:r/fkAboB
>>612
やの、
732名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 00:41:55.84 ID:1wyiGQ+T
>>727>>728
一人っ子確定と言ってもそういう人は付き合いにくいな〜

本当は2人目が欲しかったのに理由があってできなくて一人っ子だったママと
おつきあいがあったときがあったんだけど
子供の人数だけでなくて、経済的なこととか、他のママの対応とか
とにかく愚痴や不満が多くて辛かった

望んで一人っ子確定=選択一人っ子のママとは
子供の習い事、自分の習い事、旅行のことで楽しくお話できて楽しいよ
733名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 03:14:15.01 ID:YKiyPb8Q
暫定的一人っ子ママたちから同じ一人っ子ママと見なされて
いろいろ相談されたり話してたけど
迷いに踏ん切りがついて二人目妊娠した途端に
疎遠になってしまうことがある。
妊娠を隠されてたこともあるわw

リアルで夫婦の意志で一人っ子の人がいない。
迷い中の暫定的な一人っ子ママって
一人っ子にコンプレックスとか引け目があるし
一人っ子と決めてる私と育児方針も合わない。

>>732が仕方なく一人っ子ママと気が合わないの分かる。
私もリアルで選択一人っ子ママ友欲しい。
734名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 09:22:07.56 ID:Iv58ggw0
>>732
>望んで一人っ子確定=選択一人っ子のママ
 
実際これって超レア
735名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 10:14:43.38 ID:2fYn9FBh
望んで1人っ子だて自分もそうだし、周りにも何人か居るけどレアなのか。
地域差もあるのかな。
うちは都心だけど、郊外で子どもは2人以上が当たり前〜だったらもしかしたら産んでいたかも。
736名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 10:16:42.64 ID:8yX5TBej
超レアなの? そうなんだ。

周りに10人くらい一人っ子いるけど、
実際にどうかはおいといて
「2人目が欲しいけど諦めて泣く泣く一人っ子」の人は1人もいないわ。

10人中2人はまだ20代(子どもは5歳)で、彼女たちは
「いつかは欲しいかも」と言ってるけど、
それ以外の一人っ子ママは、選択一人っ子ぽく見える。

近所や幼稚園や習い事など、それぞれ別のところで知り合ったママ達だけど
選択一人っ子ぽく見える人達全員の共通点は
・習い事が多い(3〜4個)
・0歳1歳から習い事してる
・洋服のお下がりを他にどんどん回す
・家族旅行に良く行く。母子のみのお出掛けも頻繁

とにかくみんな一人っ子育児楽しんでるように見えるよ。
実際は望んで一人っ子なのかはわからないけど
ネガティブな発言されたりしないので、付き合ってて楽しいよ。
737名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 10:57:49.05 ID:007MqbTw
むしろ母子家庭一人っ子ママの方が選択してるイメージあるなぁ
近年よく聞く「夫はいらないけど子供だけ欲しかった」的なキャリアウーマンとか。
738名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 11:57:50.50 ID:Iv58ggw0
>>736は必死すぎw
739392:2013/10/28(月) 12:02:24.09 ID:5qemOrzE
私は子供は3人以上欲しいな〜と漠然と思っていた。
結婚もまわりより早目にしてたし、いずれはwなんて。
でも結婚後も続けていた仕事が面白かった&夫と2人で遊ぶ事にうつつを抜かしていたら、あっという間に30過ぎてた(´Д` )
3人欲しいならまず1人は結婚後すぐにでも生むべき!という事がわかっていなかった…
友達の妊娠報告でやっと気付かされて避妊解除。
32才で生み、35才で2人目妊娠するも超初期で流産。
で、またもう少ししたらね…なんてやってるうちに2人目作る気が失せた(´Д` )
男の子一人だから、女の子も見てみたかったなーとたまに思うけど、もう息子も小学生になっちゃたし、今更兄弟できても
ひとりっ子×2になるなら、このままでいいやwになった。
まーこんないい加減な親wだから、一人で十分だという事でひとりっ子確定しやした。
740392:2013/10/28(月) 12:03:05.85 ID:5qemOrzE
あれ?名前欄に数字が…いつのだろう(´Д` )
741名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 12:34:44.25 ID:rO27wPcW
>>736
子供2歳で一人っ子確定だけど、習い事してないしサイズアウトした子供服は誰にあげるでもなく捨ててるし、旅行も行ったことないわw
みんなそんなに行動的なの?
742名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 13:06:48.61 ID:SLtr1odJ
>>736
>・習い事が多い(3〜4個)
>・0歳1歳から習い事してる
>・洋服のお下がりを他にどんどん回す
>・家族旅行に良く行く。母子のみのお出掛けも頻繁

↑自分も自分の周りも一人っ子ママはまさにこんな感じ。
うちは20代で産んで選択一人っ子なんだけど同じくらいのママで選択一人っ子はまだいないな。
10歳くらい年上ママの一人っ子ママが多い。
743名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 22:55:51.72 ID:1wyiGQ+T
>>734
732だけど、確かに複数子親が大半で、一人っ子親は少数
その一人っ子親の中でも「選択一人っ子」って条件だから少ないのは確かだけど超レアってほどでもないと思う
実際ここのスレにも一定数がいるわけだしw

関西の地方都市在住だけど、教育熱心な場所柄か
私の周りではだいたいクラス35人のうち5人が一人っ子
そのうち半数の2、3人が選択一人っ子

詮索が面倒くさくて「2人目作りなよ」って言われても「できなくて〜」って
私も言い訳してるけど、選択一人っ子ママは>>736さんがあげたみたいな特徴があって
この人はなんとなく同類さんだなwってわかる

ちなみに私は20代後半で出産、私の周りも選択一人っ子母は20代後半〜30代前半が多く
30代後半になると年齢から2人目諦めたって人がほとんど
744名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 23:04:22.45 ID:Q6vHsMuN
まあ、ママ友自体少ないからな〜何でもいいわ〜
たまに遊ぶ近所のママ友、一人っ子確定家庭と2人姉妹の家庭と、我が家の3家族で遊ぶけど、
なぜか私の回りに娘含めて子供がわらわらと集まってくる
子供そんなに得意じゃないので、よその子が豪快に吐いた時はあたふたしてしまった
うちの娘が滅多に吐かないもので…
745名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 08:35:51.25 ID:uKD5FPpr
周りが兄弟いるかいないかなんて気にしたことなかったし、
一人っ子だからって何か言われるとかもなかったわ。

娘は中2。
ここは乳幼児〜低学年の子のお母さんが多いからかな、
まだママ友関係とか、子供同士のことにも介入する機会が多そうだものね。
それにしても、二人目は?とか一人っ子だと〜とか、
よくそんなこと聞けたり、言えたりするよね。
不躾な人、結構多いのね。
746名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 09:24:05.68 ID:aD5fLBnI
>>745
園の個人面談で「ひとりっ子ですからね〜」って言われるから意識はしてしまう

誰もは最初ひとりっ子でしょうよ…
まぁうちは確定ですけども
747名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 09:44:55.29 ID:5ESIP+TQ
>>745
子供小さいうちだけだね2ちゃん見るのは
748名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 21:50:14.41 ID:vdx6RiBH
前の職場で一緒だった、高校生の一人娘がいる40代半ばのパートさん、
子供たくさんいそうな肝っ玉母さんな雰囲気、そしてたまに職場に娘さんも手伝いに来てくれたが、
明るくて気のつくかわいい娘さんで、親子仲良しでいつもライブに行ったり買い物したり楽しそうだった
そんな感じなので、誰も「一人っ子はかわいそう」などとは言ってこないそうで、ああいう親子になりたいなと思う日々
749名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 23:29:10.44 ID:1X4JhSnr
こども一歳半。選択一人っ子。
今年はオーダーで作ってもらったディズニーのシェリーメイコスでハロウィンのディズニーシーに行った。コス、1万6千円w
ぬいぐるみが歩いてるみたいでめちゃくちゃ可愛いかったし、キャラクターも自然に寄ってきてくれた。
2人以上いたらコスチューム代も二倍だろうし、しなかっただろうと思う。
こどものこの年齢は今だけ!って満喫できるのも一人っ子のいいところだな。
750名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 09:20:55.56 ID:F78Xih8v
昨日アメトークが「ボーイスカウト芸人」で、単純なのでちょっと子供入れたいなと思ってしまったw
協調性とか社会性とか育む精神とか聞いて…
751名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 09:35:36.62 ID:ZROp4v8z
>>750
昔、ガールスカウトに入っていたけど楽しかったよ。
月一くらいの活動だったような。
キャンプなんかはもちろん、応急処置の勉強やロープの結び方とか為になる事を教えてもらえた。
駅前に立ってする募金活動や、市民運動会?のプラカード持ちなんかは緊張したけど。
良い経験になると思うよ。
752名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 10:10:25.55 ID:Xb0PZ5b4
ボーイスカウト芸人見逃した〜。
うちは旦那がやらせたがってる。
自分は親にやらないか聞かれた時は全力で拒否したらしいけど、
今となったらやっておけば良かったかな、と言ってる。
月一位なら負担なくて良さそうだね。
753名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 21:24:48.59 ID:F78Xih8v
>>751
へー月イチの活動なのか〜
でも他の学校のお友達もできるしいろんな経験できる割にお手ごろだしいいかも
昨日の放送でかなり入団率上がりそうだなw
>>752
東京003の人が簡単そうにロープ結んだり、V6の長野が手旗信号やってたり、興味深かったよ
754名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 23:41:37.49 ID:IEOu0y21
私が子供の頃に、近所にいた一人っ子男子がボーイスカウトやってた。
一人っ子だから、社会性を身につかせたいからって。

ずっとそれが頭にあって、うちの子が小さい頃からボーイスカウトやらせたいなーと思ってた。
でも私がコミュ障なので、ビビってる。
うちの近くの団は、少なくともカブまでは親がカレー作ったりお世話してる様子。活動は月2。
誰か知ってる人がいればいいけど、同じ小学校の子はいなそうだ・・・
自分のヘタレさに凹むわー
755名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 00:02:41.68 ID:TfmL0Opu
親も一緒に輪になって踊ったり歌ったりするからシャイなお母さんだと辛いかも
家の近所の公園で活動してるボーイスカウトママ達はみんなちょっとモジモジしてるw
756名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 00:10:06.49 ID:8H2fzj3+
>>754
同じ学校の子がいないって、逆にいいんじゃない?
学校と違った所にも居場所があるのって、いいよ
757名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 08:59:44.29 ID:c5XjE4Hk
凄いタイムリーな話題。

昨日の夜、久しぶりに電話した義母にボーイスカウト勧められたばかりだった。
義母、ここ見てるのかしらw

そういえば、少し前まで2人目催促してた義母も
最近は言わなくなったな。
私が大台に乗ったからかな。
758名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 10:18:09.96 ID:r37B+LPs
カブスカウトの制服、可愛いなぁと思う。
ボーイスカウトって、結構な年齢のおじさんもいるよね?
白髪交じりで、半ズボンで、ちょっと可愛かったw
うちの夫じゃ無理な服装だわ。
759名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 21:10:27.69 ID:G4pr9jqk
>>758
アメトーークでは宮川大輔やデニスの植野行雄でも着こなしてたから、意外と誰でも似合うのかも…
大人になっても続ける人ってすごいねー
その番組でも売れない芸人が1人出てて、富士章とかいうボーイスカウト内で最高位のクラスだった
そこまでやらなくていいので、子供には中学入るくらいまでやらせてみようかな
どうせ中学入れば部活で忙しくなるだろうし…
760名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 17:26:18.36 ID:ZHM9QpLL
一人っ子の夫が中学で所属していたバレー部が県内有数の強豪だったそうで
3年間だけとはいえ仲間とチームプレースポーツを通して絆を深めたり
監督や先輩との厳しい上下関係や、逆に後輩を厳しく指導したりなど
夫いわく「一人っ子の自分にとっては凄く鍛えられた3年間だった」って言ってた。
761名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 18:48:54.83 ID:hJe4Su7c
たしかに厳しい部活動は上下関係やら色々学ぶのはいいよね
厳しいもほどほどに、ではあるけど

チームプレーを通して絆を深めたりとか
厳しい上下関係なんかは兄弟いても家庭では学べないもんね
貴重な経験だと思う
762名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 19:36:45.39 ID:b2lYpsJ+
家族との家庭生活も一つのチームプレイだとは思う
その意味では年上の子や年下の子と集団生活を送るというのは一人っ子にとっては貴重な体験だね
763名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 23:19:20.08 ID:hJe4Su7c
>>762
>>760みたいなのは他人との集団生活だからこそ学べることだと思うよ
たしかに家族との家庭生活から学べるチームプレイもあるけど

自分も3人兄弟で仲もいいから兄弟から学んだことも多いけど
部活動とかみたいなのは親兄弟からだけじゃ無理だよ〜
764名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 12:54:35.80 ID:aQITWAqf
男の子だから揉まれるべきと思い
のびのび系で自然が多く逞しくなるようにと
複数の候補から公立の幼稚園を選んだけど
息子を見てたら私が辛くなったり
他の親子にドン引きすることがある。
転勤族ママ友が公立は日本社会の縮図と言ってたけど
本当にいろんな環境いろんな親子がいて
来年からの小学校が不安だ。

まだ園児だからなのかな?
成長とともに親にも耐性や免疫がつくんだろうか。
765名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 12:57:28.79 ID:cIRpL3cd
Dqnが多くて不安ってこと?
具体的に何が不安なのかよくわからないからアドバイスしようが無い。

深く考えず似たような環境の人とつるめばいいんじゃないの?
766名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 20:58:21.36 ID:hoJELtod
まずは親が揉まれないとね…
767名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 21:24:42.65 ID:Uo808/eF
決して裕福って訳じゃないけど
環境はお金で買うもんだと実感したよ>幼稚園

親の負担が大きかったり、月謝諸々が高い幼稚園は、DQNはいない(遭遇してないだけなのかも)

近所の公立園は、生保の人や訳あり家庭も多くて、外から見ていてもビックリする事がある。

幼稚園=9割以上が私立の地域です。
768名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 21:52:59.93 ID:cIRpL3cd
地域にもよるだろうね。

うちの近辺の公立は中受率も高くて、通学風景見ててもブランド服着てる子も多いから
まだ子は二歳だけど、逆の意味で小学校に上がるのが心配。
769名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 22:40:00.23 ID:aQITWAqf
一応良い学区なので賃貸も殆どないから
生保はさすがにいないだろうけど
ヤンキーな人はちらほら見るし若いお母さんもいる。

学区的に教育熱心な家庭も多くPTA活動も盛んだけど
育児の価値観やモラルが合わない。
子供三人家庭も多くて4人もいるし
よく言えばゆるやか、悪く言えば放置気味。
完全放置もいる。
他所の敷地に入らない、お店で騒がないとかそういう基本的なことが
子供だから仕方ないや子供放らしいと思ってる人が多くて引いてる。

うちは早生まれで体格も小さくやられっぱなしの時もあるし
理不尽な命令されたり見ててモヤモヤしたり辛くなったりする。
親があまり口出ししない環境だから
私があまりずけずけ入っても良くないだろうと思って
基本的に子供に解決させ見守ってるけどいじめに発展しないか心配。
意地悪な子や強い子の親に限って放置度が高いし。
発達障害の子も複数いて他害が酷い子も普通級希望らしくそれも心配。

習い事3つさせてるのをイヤミ言われたこともあるし
二人目攻撃をされてた時期もある。
私立なら近しい価値観の親が集まるんだろうけど
公立は違うタイプの人が玉石混淆。
770名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 09:49:05.96 ID:I0iVuz79
一人っ子だと、下にお下がり…という目的がないので、買物に迷うことがある。
年中男児、自転車を買うかどうか迷い中。
キッズサイズは乗る期間が限られそうだし、公道に出すのも危ない。
ジュニアサイズになるまで待った方がいいかな…など。
息子はストライダーがあるからいい!って言うけど、あと一年もすればサイズアウト。
経験おありの方いましたら、アドバイスお願いします。
771名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 10:02:34.09 ID:XV+CXOf/
>>770
うちは3歳の誕生日でもらったもののあまり乗らず
結局年長になった今年の夏休みに練習して駒なしになった。

周りのお友達の環境はどう?
うちは周りが年中から駒なしに乗りはじめ
近所だけお友達同士で乗ったり
休日は大きな公園で乗る子が多くて
年長で駒なし乗れなきゃカッコ悪い雰囲気だった。
1年生になったら友達と約束して自転車で集合もあるみたいだ。
坂が多いのに子供って凄いw

1年生になって急に自転車に目覚めた子は
1日で駒なしに乗れるようになったらしいので急ぐ必要もないと思う。
772名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 10:46:54.36 ID:i3Jea6iu
ウチは4歳の誕生日にストライダー買ったよ。
今更…と思ったけど、本人欲しがったので。
で、あっという間に乗りこなした。
そしたら近所の小学生のお宅から16インチのお下がりの自転車を貰える事に。
ストライダーのおかげで、補助輪もすぐに取れた。

周りは14インチの自転車を3歳位に買って、
年長の今、18インチ〜20インチに買い換えてる子が多い。

ウチは16インチのお下がりなので、息子もそろそろ不満そう。
でも、18インチに買い換えるのは勿体ないし、
かと言って身長110センチなのに20インチの自転車は大きいよね。
最近は公道も走る事が多いので、余計に悩む。

>>770
年中なら今は16インチか18インチだよね?
でも小学生になったらそれじゃ小さいからすぐ買い換える事になるかも。
けど、いきなり小学生になってからにしても、いきなり大きい自転車買うのもためらわれるよね。
どこかでお下がり貰えたりしない?
773770:2013/11/05(火) 11:21:25.11 ID:I0iVuz79
>>771
近所では、低学年の子が乗っているのはよく見かけるけど、園児だとなかなか…
友達の中にはストライダーを持っている子が2人いて、
それぞれスムーズに補助輪なしのキッズ用に乗り替えたようです。
小学生になった時点で自転車持っていない…というのは避けるつもりだけど、
幼児の今、はてどうしよう?と悩んでいたところでした。

>>772さんの書き込み見て、息子の従兄のことを思い出しました。
歳も近いし、キッズ用を乗っているけれど、あまり息子は興味なさそう。
(従兄の自転車のあとを、ストライダーで追いかけて満足)
本当に自分から乗りたいと言い出すまで、待った方がいいかもしれませんね。
その家で必要なくなった時がきたら、お下がりにもらえないか尋ねてみます。

ありがとうございました。
774名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 13:18:23.70 ID:Kuh13grP
坂道がすごい多いから中学生でもあまり自転車乗らない地域なんだけど
(大人は電動自転車)
小さい子達はレンタサイクルのある公園に行って練習してるみたい。
775名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 22:10:28.91 ID:yApOm2yc
家は一人っ子だけど1歳下の姪っ子がいるので、回せるし!とちょっと調子に乗って買いがち
776名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 22:32:26.83 ID:yBqbw+1B
他に回す、お下がりにするなんて
これっぽっちも考えず、
我が子の為だけに、その時に一番合う物を買ってる。
兄弟いたら、二つも3つも買わなくちゃならない所、
一つで良いんだもの。
好きなもの買っちゃうよ。

その上で、誰か欲しい人がいたらあげちゃうけど、
夫が予想外に「思いでが…」とうるさいので、貯まっていく
777名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 07:44:51.61 ID:AT8iqeOJ
お下がり(貰う方)に憧れてる。
両家初孫で貰う相手がいないし
1歳下の甥っ子が息子の身長を抜いたからあげる相手もいないw

勿体無いとは思うけど、好きなものを買えて楽しいw
私の性格的に二人目がいたとして二人目考慮して買ったのに
使えなかった時の残念感と悔しさがすごそうだ。
778名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 09:33:01.10 ID:rxI3kk6n
もう小学生なんだけど、子供を送り出したらあとは自分の時間というのが楽。
家事をやって、開店直後のスーパーにさらっと買い物も行けるし、病院や美容院も行きたい放題。
考えるのもその子のことだけでいいし、お金も集中して使える。もちろんお下がりなんて一切考えず(ママ友にクレクレされるのが鬱陶しいけどw)好きな服を買えるし。
役員も一回やったらそれでおしまいだし、園で新しいママ友関係を築かなくてもいいし。
私には一人っ子育児がすごく合っているなあと最近よく思う。
779392:2013/11/06(水) 12:04:01.53 ID:uijApI74
>>778
仲間w
幼稚園で2、3人の兄弟持ちのお母さん達スゴイよね。
上の子やら下の子のママ友とも付き合い考えながら上手くなんて、自分には到底無理w
全てが「最初で最後」だから、ちょっとさみしい気もするけど、とっても楽だ〜
780名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 12:10:19.55 ID:Pqm6ubwR
子どもの同級生で3人きょうだいのお母さんは、小学校生活12年だって。
4人きょうだいの人もそのくらいだと言っていた。
参観日は行ったり来たりが大変そうだ。
781名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 12:40:05.79 ID:fIcMVd5y
>>778
わたしもあなたのように思えるようになりたい。
周りからのあと一人は産まないと〜!コールがつらい。
782名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 13:05:54.93 ID:y0wDWL+P
>>778
私も同じだよー。
幼稚園送り出したあとの自由時間がたまらない。
だらだら家事したり、半日ゲームしたり、ゴロゴロしてる。

でも、降園後は習い事に連れて行き、帰りに公園に寄り、
帰宅後はトランプや工作に付き合って、
夕食とお風呂の後はキッズワークと習い事の宿題。
寝る前は本の読み聞かせ。

降園後は目が回るほど忙しいから、午前中は息抜きしないと持たないよ。
下の子がいる生活なんて、全く想像出来ないなー。
783名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 17:39:09.40 ID:CQCgyE0Q
勉強とかその他、つきっきりで相手ができるのはいいよね
フットワークも軽いし

子供の勉強やら習い事やら諸々のことを、その子に合わせて考えるのを何人分もできない
1人に集中できた方が私にとっても助かる

異性だから大きくなったらどうなるかなとは思うけど、ダンスィじゃないタイプだから少しは楽観的だ
784名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 17:53:15.79 ID:x4bd7M5i
>>783
知り合いの息子さん(一人っ子)は今年難関私立中学に合格したよ。
おっとりした子だけど、やっぱりお母さんが丁寧に手をかけてた。
最近は会ってないんだけど、友達もたくさんできて楽しくやってるみたい。
785名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 21:21:35.97 ID:f3aRA9dn
>>784
こういう話を聞くと頑張らねばと思うと同時にプレッシャーがw
786名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 13:20:14.15 ID:BrXEn9H5
沖縄旅行予約してきたw
初めての息子と二人旅。
このスレで散々相談にのってもらい皆さんの体験も聞き
やっと予約にこぎ着けたよ〜。

すごくドキドキするw
ちょっと無謀なことをしている気もする。
787名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 13:46:06.99 ID:t6fkC8sQ
>>786
オメー! 凄い羨ましい。楽しんで来て!
ちなみに息子さんは何歳?

ウチは現在5歳。
日帰りなら結構遠出してるけど(電車で往復4時間とか)
2人だけで泊まりはまだ無いな。
いつか行ってみたい。
788名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 20:00:12.65 ID:BrXEn9H5
>>787
うちも5歳で年長だよ〜。
二人で私の実家(車で20分w)に泊まったことはあるけど、旅行は初めて。
二人で遠出も電車で2時間以内の場所くらい。
息子は人生初飛行機でちょっと心配だし
親子でちゅらさんの再放送にハマってるから
小浜島を選んだけどすごく無謀なことしてる気がする。

楽しんでくるよ〜。
789名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 20:32:51.07 ID:EJH2isD6
同じく5歳年長息子と2人で、今年の春に初めて沖縄に行ってきました。
一緒にシーサー作ったり、シーカヤックしたり、洞窟探検に行ったりと、本当に楽しかったです。
5歳なら、いろんな体験プログラムに参加するのもオススメですよ。
良い旅になりますよう。
790名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 20:37:25.78 ID:Go7nvEvP
いーなー。うちは旦那がそんなの絶対許さない。
我が家がーとか言うタイプ。(私一人っ子、旦那3兄弟)
永遠に分かりあえる気がしない。
791名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 23:35:59.80 ID:2aqIgg0x
子4歳。子育てが苦手なのか1人で精いっぱい。
正直また一から始めると思うとぞっとする。37で産んだのに、子の参観日
なんかに行くと、「兄弟作ってあげないの?」と聞かれる。いくつだと思われてるのだろう。
792名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 23:44:02.51 ID:3uvXYylp
>>791
それはちょっと嬉しいねwそうでもないか?
若々しく見られてるのよ、きっと。
793名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 23:45:38.36 ID:6Sl4W+Y+
早産で産んじゃったから一人に集中して大切にしたい。

兄弟つくらないとそんなに責められるの?
794名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 23:49:57.54 ID:+zqYsALr
大事に育てたいからをオブラートに包んで言っても、
は?じゃあ2人以上いる人は大事に育ててないと言いたいの?
なんで食ってかかられることはよくある。
795名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 23:52:52.42 ID:2aqIgg0x
>>792
田舎なんで周りがほぼ二人・三人当たり前で、一人が珍しいんだろうね。
うちは住宅ローン、旦那の退職考えたら一人で精いっぱい。
子育て苦手なんだよねーとは口が裂けても言えないから、笑ってごまかす
796名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 01:04:26.66 ID:+i6iXa1E
確かに田舎は一人っ子少ないねえ…
実家のあたりは3人が普通くらいの雰囲気だ
私は首都圏住まいなのであんまり言われないなー
実家に帰るとめちゃくちゃ言われるがw
「都会は金がかかるんじゃ」とは言えないし、いつもヘラヘラ濁しております
797名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 01:08:12.39 ID:rV6aOwtB
田舎なら、うちは割といい年収!!って思うけど
残念ながら東京23区
生活はめっちゃ厳しいぜー
798名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 01:36:22.83 ID:vZfnQki1
私言っちゃうわ。子育て苦手だと。
子供元々苦手なんだーって、仲が良い友達にはぶっちゃけてる。
産んだら想像以上に可愛かったけど、それでも可愛いから2人目欲しいとはならないからやっぱ子供好きじゃないんだろうなー。
我が子以外どうでもいいし。
799名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 06:48:13.92 ID:A4hUJzvD
【関東】子供の突然死が10倍、白血球の数値の7割に異常。予兆は出揃っている。

現在の東京の放射能汚染の状況は、チェルノブイリ原発事故の時のキエフと同じ最悪レベルです!
当時も、ウクライナ政府はキエフの汚染を認めるわけにはいかず、
プルトニウム汚染地図では、汚染はちょうどキエフ市の手前で止まっていました!

同様に、日本政府も、東京が放射能汚染されている事実を認めることはできないようだ!
関東人が、バタバタと倒れはじめるまでは知らぬ半兵衛を貫くつもりなのです!
人命よりも、政治と経済を優先するのです!
http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/a510b59d61835a48003a74a0eeb83488
800名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 08:27:32.07 ID:CZhTDRRk
子供好きだけど、年も35過ぎたし、次も健康な子供を産める自信がない。
子供も甘えん坊なので兄弟いらないって言うし
夫も2人以上だと躾やら教育やらなんやら大変だから、一人でいいというスタンス。

子供の頃、一人っ子って結構居たように思うんだけど(しかも金持ちの子に限って一人っ子)
子を産んでみると、一人っ子って少数派だわ。

でも、まわりで二人目をとヤイヤイ言う人いないから恵まれてるかも。
801名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 12:46:13.04 ID:3AMXNfke
ウチの幼稚園も一人っ子は少数派。
ママ達も若め。

でも近くのお受験幼稚園はクラスの半数以上が一人っ子だそう。ママの年齢も高めだそうで、アラフォーの私はそっち行くべきだったか…と後悔中w

でも、小学校受験は予定無いし。
中学は受験させるつもり。
近隣の中学校、一人っ子は母子家庭の子を除いたらほとんどいないらしい。
802名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 19:27:21.90 ID:BppnZGjB
近年の出来ちゃった結婚率と離婚率の上昇によって、一人っ子母子家庭は凄く増えてるんじゃないかな
803名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 22:19:08.56 ID:UtX5u89k
出来コン→短期間で離婚する女性はむしろ子沢山な人多いよ
勿論父親はバラバラ
804名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 22:47:42.61 ID:9dWZZaNk
うちはつわり〜陣痛〜産後や乳児期が本当に辛すぎたから一人っ子。
あの辛い想いは勘弁!
年齢もまだ若い?部類で、3〜4人当たり前地域なので、なんでふたりめ作らないのー?
ってほんと聞かれる。
正直に「赤ちゃんの時、ずっと抱っこずっと寝なくてグズグズで…も〜〜めっちゃ辛かったんだwもう同じ想いはしたくないw」って言う。
みんな意外と共感してくれるw
805名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 23:14:33.16 ID:Yud2Wt7N
デキコンとかより高齢出産化して二人目つくる時間?ない人の方が多いんじゃない?
一人いたら35すぎてわざわざ二人目作ろうなんて思わないだろうし
806名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 08:53:19.00 ID:BxRRu+xX
1月の子どもの6歳の誕生日にあわせてグアム旅行を予約した。
オンワードなんだけど、楽しんでくれるかな?
807名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 11:11:00.19 ID:wfnivOwl
就学前って旅行は行き時なのかな?
来年から小学校だ
うちは都内だけど、インドア派のうえに帰省か日帰りばかりで泊まった事がない
3月まででオススメの時期や場所あります?
昔は京都行きたかったけど(町屋風の宿屋とか!)、6歳男児にはつまらないかなー
808名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 11:43:14.55 ID:67urjcQV
>>807
忍者とか武士好きなら太秦映画村おすすめw
戦隊物のコーナーもあったよ。
でも京都の冬は寒い。耳が切れるような寒さ。

今なら鳥取兵庫福井金沢あたりの日本海に蟹食べに行くのも良いと思う。
うちは3月にUSJに行こうと思って
息子にジョーズやスパイダーマンを順番に見せてるよ〜。
809名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 15:35:42.21 ID:wfnivOwl
おお〜ありがとう!
そういえば太秦あったね!
侍、忍者いけるかも

寒さは比較的大丈夫な方だけど(北関東出身)京都の冬ってすごいのかな…
年末に家電買う予定だから厳しいけど、貯金と下調べしてみる
810名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 18:13:57.55 ID:DMeoyEEv
確かに京都は寒い。特に嵐山、太秦は本当寒い。
でも、子どもは大人より寒さに強いから、意外と平気では?

子どもとの二人旅行いいなー。
でも、年末は私は友達と旅行の予定。
出産して初の試みだけど、旦那が行っておいで、というので甘える事に。
旦那は旦那で、息子との二人のお出掛けを楽しみにしてるらしい。
今からどこに行くか二人で相談してるよ。
811名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 22:43:47.24 ID:d0uuAN4b
太秦行ったら、ついでに嵯峨野観光鉄道のトロッコがオススメだよ。
812名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 23:45:58.14 ID:tI16xIOt
>>805>>800
経産なら35以上であろうが、高齢出産じゃないと言われるのが辛い。
てか34で妊娠しても35で出産になる。

せっかく初産で高齢出産免れたのに、34過ぎてまでもう妊娠したくない。
初産でも経産でもその歳で産まれた子には変わりない
813名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 00:05:05.27 ID:gOiL9op3
最近は芸能人で、遅めに出産、続けて第二子!とか多いしなー
オセロ松嶋とか、高齢出産だったから一人っ子決定だろうと思ったらすぐ産んでたような
昔の人なら20歳頃に第一子、コンスタントに生み続けて40くらいまで産んでました、だったんだろうけど…
814名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 01:43:16.17 ID:E9iR7Ofr
子ども産んだばっかりの時は、飼い犬のお利口さに涙が出るくらい育児に疲れ果ててた。
また同じ事を時間体力気力お金全て浪費しながらやらなきゃいけないなんて考えられない。
まだ30歳になったばかりだけど、かなり老けた気がする。
815名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 09:32:54.05 ID:Mm3v0aMT
>>814
>子ども産んだばっかりの時は、飼い犬のお利口さに涙が出るくらい育児に疲れ果ててた。

あなわた。
犬ってこんなに頭良かったのかと感動した。
人間の子供は5歳になったけど、やっぱり事によっては、未だに犬の方がお利口w
816名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 11:46:58.03 ID:H/bLZ0Y6
20代だけど既に一人っ子決定だ。
旦那は二人目欲しがってて諦めてないみたいだけど私は絶対無理と判断。
ある程度一人の時間&自由が欲しいし、元々子供苦手だったからなぁ。
勿論自分の子は可愛いけどね。一人なら経済的にも余裕あるし
二人だときつくなるから、今更生活スタイル変えたくないというのもある。


子供と二人旅行私も行きたいな。
ディズニーランド行きたいけど、息子が2歳でやんちゃ盛りなので
一人で見るのヘトヘトになりそうだからシェフミッキーだけにしようか悩んでるw
817名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 12:54:27.49 ID:2tSh/qCC
行事でもなんでも、とりあえずは一回だけで終わりってのが、ホッとする。
過去の面倒だったこと、辛かったことも、その時期だけの事であれば、もうする事はないんだ。
そう思えばこそ丁寧に向き合えるし。
これぞ一人っ子のメリット。
818名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 14:18:55.24 ID:ghber5dm
この1回だけと思うから親の出番が多い幼稚園も
面倒なPTA役員もなんとか頑張ってる。
819名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 14:29:24.94 ID:QUkLSR4/
>>806
うちもそのころに、グアム行って、しばらくしてサイパンに行ったよ。
マリンスポーツが好きなので楽しんでたよ。
海外は12歳になったら小学6年でも大人料金になるので、早めにいっておくといいかも。
820名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 20:47:32.08 ID:qj9/IdgP
3歳になったら楽になるって世間が言ってたから期待してたけど、
全然楽にならなかった悲しい思い出。
息子5歳半、ようやく楽になってきたって思えるようになった。
テーブルの上の手帳に落書きされることもないし、
家の中ならある程度目を離しても危なくないし、
聞き分けもよくなってきた。
2歳〜5歳の誕生日を迎えるまでイヤイヤ期&反抗期だった。
いやぁ・・・疲れた。本当に疲れた。
もう一人なんて絶対考えられない。
もうこれ以上私の時間を子供にとられるのは勘弁・・・。
子だくさんで幸せそうな人見ると尊敬するわぁ・・・。
821名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 20:49:10.47 ID:bNH3DgV9
旅行の話はスレチ
育児の話をしよう
822名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 20:51:04.32 ID:bNH3DgV9
823名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 21:43:41.00 ID:EcBLPHO5
>>820
なんですって…!
現在2歳7ヶ月のイヤイヤ星人、あと半年くらいで収まるだろうと期待しつつ付き合っているのに!
子供の写真、全然現像してなかったので思い切って1歳までの2年分を現像してみたら…
200枚あった
これでも選りすぐりという恐怖
まあ年々減ってきてはいるけど、それでも成人するまでにとんでもない枚数になりそうだ
メディアの保存もきちんとしなくては
ちなみに3人兄弟の末っ子の私は、全く増えていないフエルアルバム(何なら余っている)1冊だ
しかも小学校6年間の記録が一切ない、どうした親
824名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 21:58:17.33 ID:k1YuNTwK
子供の写真、私と旦那と合わせると年間二万枚超える。
だから選りすぐることも出来ない。
どうしよう…どうしよう…と言ってる間にまたどんどん溜まる…。
825名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 22:00:42.81 ID:k1YuNTwK
>>823
私も3姉妹の末っ子だけど、小中学校時代の写真なんてちょろっとしかないわー。
まあそんなもんすよ。
826名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 22:13:48.60 ID:09eZ1dcK
>>820
ウチはデータは全部CDに2枚ずつ焼いて保存。
プリント写真は選抜した厳選写真を500枚溜まった時点で現像。
(500枚以上だと現像代が安くなる)

そんな感じで、5歳の現在、アルバム19冊目に突入。
1冊200枚なので、現像写真だけでもうすぐ4000枚かー。

一人っ子ならではだよね。
でも、これは私の老後の楽しみなのでやめられない。
827名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 22:27:07.05 ID:EcBLPHO5
>>825
ですよね〜
しかしワンショット写真が少なすぎw母に聞くと「だって一人の写真撮ろうとするとお兄ちゃんお姉ちゃんが絶対入ってくるもん」とのこと

>>826
19冊!すごい
CDは定期的に焼き直ししないといけないんでしたっけ?
その他にバックアップは取ってますか?
うちは楽天写真館に預けてるけど…容量が…
828名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 00:12:04.26 ID:FhpxFrT9
妹のいない人生は損
829名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 00:24:35.44 ID:9x1Jw1mF
ないない。
ソースは私。兄弟に幻想を抱いちゃ痛い目見るかもよ〜。
仲がいい兄弟に恵まれたらラッキーぐらいに思わなきゃ。悲観しすぎも駄目だけど。
830名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 11:00:05.36 ID:StkDnfVd
写真うちは少ないわw

今日こそは!と思ってカメラぶら下げて出かけても
子供と一緒に遊んだりしてたら忘れてしまう。

再来週の旅行では頑張って撮影してみる。
831名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 14:12:55.01 ID:1kZXxr65
子供の写真は選りすぐりにすると多分年に100枚とかかな

誕生日、クリスマス、正月、運動会みたいなイベントではまとめて撮るけれど
普段は子供の相手をしている時は写真を撮る状態になりにくいからかも
832名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 16:05:39.47 ID:HEO1sZhO
iPhoneで撮りまくっちゃうんだよね。
特に旦那が連写状態。
833名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 21:46:00.58 ID:3iHEJFNC
昨日のイベントで連射機能多発して1000枚は撮ってきた
仕分けするのが面倒
いっそのこと消してしまおうかと思うくらい
834名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 10:12:07.85 ID:8O0v5Sg9
家族三人でもう完成された感が強いから、二人目は欲しいと思わないし、
むしろいらない。

新しい家族を迎える雰囲気じゃないんだよね。
ペットならまだしも(生き物はあまり好きではないから飼わないけど)
もう一人家族は考えられないな。

だから二人目は?とか聞かれても、
何言ってんの?って思うし、相手によっては言っちゃう。
835名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 23:57:49.91 ID:sJirxm9m
>>821
前にも旅行の話題になった時に嫌がってた人いるけど
一人っ子ならではの親子旅の話題なんだからスレチではないと思う。

旅行の話題そんなに嫌なの?

貧乏で仕方なく一人っ子?

もしやいつもの二人目不妊の人?
836名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 02:35:58.22 ID:XYKQ0U3R
 
【国際】朴正煕政府が米兵相手の売春女性を慰安婦と呼び管理=韓国議員が資料公開★16
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384335073/
837名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 07:25:52.77 ID:oR6qfU4D
自分が楽しんだ話ならスレ違いだけど
「旅先で子供がこういう風に楽しんでた」ならスレ違いじゃないよ
838名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 08:14:05.31 ID:Czw8vZbj
楽しむ〜の範囲に旅行も入ると思うけどな
旅行に行く金銭的・時間的余裕ができるとか、連れて行きやすいとかは一人っ子ならではだと思うし
839名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 08:30:14.17 ID:oDRjAAKd
近所の公園も旅行も本質は変わらないよね
子連れならではの旅行話とか聞きたいよ
840名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 08:45:17.48 ID:wGIi89GM
息子年長の時に、
幼稚園休ませて1週間ふたりで海外旅行に行ったことがある。
小学生になると学校休ませてまで旅行に行くのは躊躇われるし、
最後のチャンスだと思って。

ものすごく楽しかった!
旅先では子連れだから、とても親切にしてもらえたし、
日本より物価が安い国だったから
細々とした玩具も買ってもらい放題w
ただ、景色見るとかそういうのでは
「早くホテルに帰ってテレビみようよ〜」とかごねだして、
現地人のおばちゃんに
「そんなこと言ってないで、景色を楽しみなさいw」とか言われてた。

旅の後半では息子が体調壊してしまって、
ホテルに篭ってた。
帰国してからも、しばらくお腹壊したままだったから
もう少し体力ついて大きくなってからまた行きたいんだけど、
息子が行きたがらなくなってしまって、ちょっとさみしい。
841名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 09:33:37.63 ID:zbzby30C
海外いいな〜。
私が一人で5歳息子を海外に連れてく自信がまだない。

男の子はいずれ行きたがらなくなるからこそ
今のうちにと思っていろんなことしなきゃってなるw

本当はフィンランドに一番行きたい。
息子がムーミン好きで私もハマってるから。
ムーミン谷のテーマパーク6〜8月のみ営業だから、夏休みしかいけないんだけど
私が息子をヨーロッパに連れて行く自信がつく頃には
もう一緒に行ってくれない年齢になって
ムーミンのことも興味なくなってしまうんだろうな。
そう考えたらかなり寂しいかも。
842名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 09:48:36.94 ID:616qkUMV
>>840
その国での子供が喜びそうなスポットをチェックして子供にアピールしてみたらどうだろう?
>細々とした玩具も買ってもらい放題w
物価が安い国だとついつい色々と買い与えちゃうよねw
うちは台湾へ旅行したけど、近い、美味い、日本と似てる、毎日が縁日状態で
親はもちろん、子供も気に入ったようなので、また来年あたり一緒に行けたらなあと思っているよ。
母子二人旅だったけど、国内旅行と同じような気楽な感じで行けて良かったよ。
台湾の人達は子連れにも優しかったです。
843名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 10:06:51.99 ID:dPMT55Km
ウチも男児。
女の子と違って、一緒に買い物や旅行に行ける時期が短いと思うから
幼児期の今、出来る限り一緒に楽しみたいと思ってる。

年中の現在、息子と私の定番デートコースはお台場。
水上バスやゆりかもめで海の景色を満喫した後、アクアシティで買い物して
最後はレゴランドで遊んで帰ってる。
お台場、決して近くは無いんだけど(片道1時間半)
レゴランドの年間パス買っちゃったw
844名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 10:29:40.82 ID:eLd33KRb
一人っ子親に質問ですが
ご自分が結婚するとき、長男はしかたないにしても一人っ子男子って聞いたらそお?
女の子一人っ子より嫌煙されそうだけど
女の子からしたら一人っ子男子と結婚って
たとえ息子を尊重する、老後迷惑かけぬよう資金あったとしても
嫌だと思う
845名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 10:38:31.72 ID:6cCZJqSo
うちの弟は今年26になるけど、いまだに母と出かけてるよ。見た目は今時男子だけど、珍しいのかな?
母が弟を連れまわす訳ではなく、弟が車出すから一緒に買い物しよーって感じ。
かといって母さん一番な訳でもなく、友達や彼女がいればそっち優先だけど。
846名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 10:52:33.32 ID:mzdP5agW
うちの旦那も母親に優しい。
男だからって親と歩きたくないって誰でも思う訳ではなく、子どもによって、または親によって色々だと思うよ。思春期は無理でも、大人になると大体落ち着いてくるよ。
847名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 11:01:47.25 ID:wBHyeFez
>>844
質問といいつつ完結してないか?
848名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 11:03:46.84 ID:oR6qfU4D
>>844
ここで一人っ子を礼賛してるママさん達は
もちろん子供の結婚相手も一人っ子を希望してると思うよ。

やっぱり親同士が同じ価値観で子供を育ててきたというのは大きいしね。
849名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 11:13:09.75 ID:y9SuVF1t
いつもの人かなと思いつつレス
>>844
一人っ子との結婚最高だよ。
旦那親の介護、遺産相続は横やりも争いもないし
自立した親だから同居もない。
こんなに快適なことはないわ。

母親実家は六人兄弟。
遺産争いで法廷闘争までしてるし、三人兄弟の父親実家も親の介護押し付け合い
挙げ句、葬儀の仕方やなんかで揉めたから
三人姉妹育ちの私は、自分の実家の方がコワイ。
姉妹仲はいいけど、介護や葬儀、遺産相続は仲良くても意見合わせるの大変だし
分け合うっても、現実はだれか一人に重い負担がかかる。


一人っ子の心境スレでこんなレスつけちゃう人には分からないかもね♪

287 名無しの心子知らず sage 2013/11/14(木) 10:25:28.30 ID:eLd33KRb
>>282
それはそうだ
自分に置き換えると納得w
出産以前に結婚するときって長男以上に一人っ子男はありえない
850名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 11:26:39.16 ID:y9SuVF1t
遅レスだけど
>>806
今年の夏、小3の娘と二人旅でオンワードグアム行ったよ〜
プールも楽しかったし部屋もキレイでよかったよ♪
コインランドリーもあるし、ショップも充実してる。
私の周りではPICより評判いいよ。
851名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 11:28:36.27 ID:2trmOj0p
>>848
自分の子供は一人っ子のクセに何者言ってんの?って感じなんだけど、私は結婚相手は姉妹兄弟いた方がいいなぁと思う
どちらも一人っ子だと、孫が従兄弟いないことになるからw
あと、義理でもいいから兄弟姉妹出来たら、また新しい世界が広がるかな?とも思ってる
まぁそもそも結婚出来るかもわからないし、子供が選んだ人なら誰でもいいんだけどさw
852名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 11:52:28.05 ID:VJrAiOOw
>>819
マリンスポーツってなかなか気軽にできないから楽しみにしてる!
サイパンもいいんね。またみてみます。

>>850
ありがとう。PICと迷ってオンワードにしたからちょっと安心しました。
子供と二人旅ってすごいね!旅慣れているのかな。尊敬するよ〜。
853名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 12:49:16.14 ID:7ORaoew/
男にとって一人っ子ていうのは、フィルターみたいなもんって前に書いたけど、一人っ子だから結婚したくないって女を寄せ付けない訳だから後々揉めなくていいのよ。
義両親の世話を気にして結婚躊躇するような関係ならそれまでの事だよ。そんなに好きではないって事。
結果的に世話するかしないかは別としてね。
854名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 13:01:54.65 ID:eLd33KRb
>>849
ストーカー乙w
うん分からない
病気や経済な理由なら分かるけど、あくまで選択一人っ子は変わり者多いホント
855名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 13:15:23.35 ID:/a9mf7d5
と、変わり者が申しております。
以後、NGで…
856名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 13:16:38.96 ID:mZdmdK8h
うるさい小姑もいないし、嫁同士の比較もされない一人っ子男子は
逆にお得なんじゃないかと思うわ。
夫がそうなんだけど。
同居してるけど全然干渉されないし、経済的には余裕。
介護はできるだけのことはするつもり=できることしかしない。
857名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 14:48:57.49 ID:IDudHRlk
うちも旦那が一人っ子だけど凄い楽だよ。
まさしく小姑なしで面倒な付き合いはないし、義両親は女の子が居なかったからと
娘のように可愛がってくれるし、何より遺産相続で揉めないしね。
一人っ子だからと介護で迷惑かけないように、年金(共働き公務員だったのでかなり出る)
の他にも貯金はかなりあるみたいだし、既に老人ホームの予約もしてるみたい。
私にとってはいい事だらけだわ。
858名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 16:07:52.89 ID:Obt+UTir
>>856
>介護はできるだけのことはするつもり=できることしかしない。

そうそうw
兄弟がいると親の介護の仕方を巡って意見が合わないと大変だけど
一人っ子だと自分の考え次第だから楽だよね。

うちは義理父が亡くなって義理母しかいないけど
住んでる場所が離れてるから盆暮れ正月にしか会わないし
住み慣れた場所がいいからって言ってこちらに来る事はしない。
介護が必要になったらお金はあるから施設に入れてくれとの事。
姑の介護大変だったから、同じ思いはしてほしくないんだと。
859名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 16:13:40.90 ID:eOzzwupS
姑付き合いは覚悟してるからまだしも、義姉弟とその嫁旦那の付き合いはほんっと厄介だよw
ママ友や身内を見たり聞いたりしても、嫌がってる人ばっかりだわ。
生活板見ても酷いもんね〜
857さんみたいな一人っ子に嫁いだ人がうらやましいよ・・・
今の一人っ子親って老後の介護に関しては考えてる人多いから
金銭面でもしっかりしてるし逆にいいと思うんだけどなぁ。
860名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 17:34:04.57 ID:PHHPtCjJ
一人っ子の親って、子どもの世話にならなくて済むように
色々と準備してる人が多いよ。

お金、介護、お墓
自分達で、調べて手筈整えてる。
元気なうちに、そういうことまで 
手もお金も回るのは、余裕がある一人っ子の親が多い。

むしろ、子沢山の方が、誰か一人くらい面倒見てくれるだろう、とか
みんなで力を合わせて面倒見てくれって感じ。
861名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 17:34:32.39 ID:fsaLQsko
ぶっちゃけ一人っ子同士だと従姉妹がいなくて多少寂しいなあと思う部分があるのは認めるけど
私自身の結婚相手としては、旦那が一人っ子だった方が良かったなと思うことがたくさんある

ただ、私が3人姉弟、夫が2人兄弟なのに、娘には従姉妹はたった2人しかいないんだよね
生涯未婚も子梨も離婚も増えてるし「親に兄弟いるから子供に従姉妹ができるもの」
という感覚は古くなってきているんだなと痛感する

ということで、うちの娘が一人っ子男子と結婚しても何の不満もない
むしろ楽そうでいいよ
うちはこのスレ住民さんの中ではもう育ってしまってる方だからw
「我が子の結婚」も遠い問題ではないですよww
862名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 18:20:36.64 ID:IDudHRlk
>>859
小姑(嫁旦那含む)との付き合いはどこも大変みたいだね。
確かにこの環境については周りから凄くうらやましがられるよ。
母親からも「本当にいい所に嫁いだわね!羨ましいわ。」と言われたぐらいだw
うちの母は小姑に苦労してるからなぁ・・・
小姑いるのといないのじゃ負担が全然違うみたいだね。
863名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 23:04:38.51 ID:8qiPHBlU
>>860
老後ばっかり考えてるんだね
 
他の家庭なんてどうでもいいじゃない
一人っ子楽しんでますかー
864名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 00:10:48.60 ID:DdvIHQAY
>>863
いや、流れ的に合ってるでしょ。
あなたは一人っ子育児楽しんでる?
865名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 10:10:21.03 ID:W4clelzM
え?
866名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 18:06:51.42 ID:k7X3Oc8A
>>863
>>860を普通に読めば、860が老後のことばっかり考えていないことがすぐわかると思うよ

その前からしてもそうだ
今の流れは、周り見てて介護とか相続とかでギスギスするのが嫌だな〜
義理の兄弟姉妹関係が面倒臭いな〜
知ってる一人っ子親さんは「その時」に余裕を持って対応できてそうでいいな〜
選択一人っ子親である自分もそういう覚悟でいよう〜
って話でしょう?

楽しそうな旅行話をさせないようにするレスがあったりとか
選択一人っ子じゃない人が混じってるのかな?
867名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 19:24:56.26 ID:9dXqyfTA
>>866
いつもの人=>>844=二人目不妊という
毎回引っ掻き回しにきてる人がいるよ。

選択確定スレ荒らしたり、もうひとつの一人っ子スレで呟いてたり
気持ち悪いし怖いなと思ってる。
868名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 20:00:20.16 ID:DdvIHQAY
いつもの人って結局「自分は」不幸だから嫉妬しているんでしょ。
可哀想な人。
他人を羨んで妬んでも幸せにはなれないのにw
869名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 22:03:27.68 ID:h0xh39nH
一人っ子でも七五三を二回祝っても良いですか?
870名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 22:50:01.54 ID:k7X3Oc8A
>>867-868
なるほど、ありがとう
まともに返す必要ないってことだね
871名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 05:28:50.23 ID:NiZ6MmUU
子供の結婚相手の兄弟構成まで考えたことなかったけど
「○○さんは一人っ子だから〜」的な思考回路な家族でないことは望むね

そうなると、やっぱり一人っ子同士なのか?
872名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 08:12:32.04 ID:wMrEB/VG
>>870
うちは3歳と7歳二回祝ったけど、あれって一人につき、じゃないの?
873名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 08:52:46.25 ID:vWDBwdQH
一人2回だよ
男の子は3歳5歳
女の子は3歳7歳
874名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 10:51:29.38 ID:5jf/nMl1
都内在住だが男の子は5歳だけの人が大半だな。
875名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 11:42:39.25 ID:+jKyOxmv
>>873業者乙
うちは地方都市で、男の子は5歳だけ
アリスとかに行くと「最近は3歳も〜」なんて言われる
876392:2013/11/16(土) 12:47:33.66 ID:dxMtbbf3
男の子の7歳もちょっとしてみたいw
小学校入学式まで羽織り袴&半ズボンスーツだったから、長ズボンのスーツ姿とかさせてみたい。
まわりで結婚式の予定今のところないしな〜
877名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 14:19:02.98 ID:vWDBwdQH
業者乙されたwww
そりゃ何回しようと勝手だけど、七五三の成り立ち知らずにお祝いしてる人が多いの?
髪置き・袴着・帯解き、ですよ
男の子も7歳で!は業者が作ってるけどさ
私も都内在住なので男の子は5歳だけの家も多いんだけど、
地方出身なので3歳5歳でやらないと気持ち悪い
きょうだいいる子は合わせてできるから華やかだよね
一人っ子でも性別と祝い歳が間違ってなければ2回でおかしくないよ、というだけのレスでした
878名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 18:18:17.45 ID:AM0DfJwL
うちも田舎だけど(だから?)2回だと思ってたよ
879名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 18:47:27.92 ID:9AkMjWDR
うちの地元も男の子2回だよ@東北。
>>875自分の周りだけが常識だと思ってると恥かくよ。
880名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 19:17:46.67 ID:Y/o5AxNM
北陸地方出身ですが男子5歳のみと思っていた
みんななかよく
881名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 00:01:53.86 ID:tcisvCr0
うちの地域も男児は1回だ@神奈川
昔、親戚が嫁いだ地方は七五三の時、結婚式の披露宴みたいな事していたよ
親戚や友人、近所の方々がホテルの宴会場に集まって皆でお祝いするのw
主役の女の子も着物からドレスにお色直ししたり、なんか豪華でビックリしたよ
882名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 00:14:44.27 ID:TCIG29Nc
うちも男児は一回。(東京、埼玉)
関東地方は一回が主流かな?

>>881
名古屋辺りがそういうのやりそうなイメージ
883名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 00:38:15.49 ID:C6oSLgYW
>>882
私が招かれたのは茨城県だったよ
その親戚の話に寄ると、千葉県の一部でもそういうお祝いをする地域があるそう
引き出物?で千歳飴もらって、スゴくおいしかったよw
884名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 04:58:33.05 ID:toNOY3gR
従姉妹がホテルの宴会場で七五三のお祝いやってたよ。
自分はやらなかったけど、千葉は派手に七五三やるって聞いたなぁ
885名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 05:04:59.33 ID:D/9lIV2o
>>884
千葉の一部の地域では、お色直しまであったり、
ホテルで披露宴さながらの七五三をやるところがありますよね。
886名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 13:54:29.22 ID:j5n26zT1
千葉には北西部に親戚が居るけど初耳だ。
そういえばそんな感じの派手な七五三の紹介を昔TVで見たことある気がする。
結婚式みたいにゴンドラで降りてきたり。
同じ県内でも場所によって様々なんだね。
887名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 16:55:26.61 ID:HmvbcxyH
七五三は地方によって違うし、好きでいいって事でw
うちは転勤族なので、その時住んでた土地のやり方でやったなぁ。
男児で3歳と5歳、一人っ子だから次はないので奮発して盛大にやったいい思い出。

千葉と言えば、アンバサダーやミラコスタも七五三プランあったよね。
888名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 21:13:22.96 ID:SZ/CPYim
一人っ子育児は楽しいけど、一人親故に委員や係の負担が多くなるのが嫌だなー。
下に子がいる人は問答無用で免除。
末子親は、どの係が楽か把握していて即立候補。
一人親だからできるよね?みたいな暗黙の了解が辛い。
それさえなければ本当にいい幼稚園なのに。
ちなみに小学校は、生徒一人につき役員一回と決められているので平等でいいなと思った。
889名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 21:34:27.93 ID:xxkujhsI
上がいるママにどの係が楽か聞いて即立候補すればいい
890名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 22:00:36.99 ID:SZ/CPYim
>>889
入園直後に係決めがあったので、未子親と親しくなる機会がなかったw
891名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 23:09:39.13 ID:FrdjeFcf
一人っ子が多い園に行きたいけど、どうリサーチすべきか。
転勤してきたばかりで知り合いもいないし、
公園あたりで聞くのも一人っ子多いですか?なんて聞けないしな。
コミュ能力なさすぎて凹む。
892名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 23:55:19.96 ID:SHuxbq9f
一人っ子多いとか聞いて分かるものなのかなあ
幼稚園年少なら一人っ子多くても、学年上がるごとに妹弟増えてたりするしな
893名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 01:03:51.94 ID:uzDO2Zsr
難しいね
とりあえず「公立よりは私立の方が一人っ子多い」
くらいしか言えることなくてゴメン
894名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 01:09:54.32 ID:t4UTW420
>>891
(1)徒歩登園・給食なし・親の負担が大きい
(2)保育料が高い園
(3)教会付属で、日曜礼拝が義務の園。
(4)保育園(一人っ子のママの方が復職する人が多い)

うちの近所はこんな感じ。
(1)(2)は絶対嫌だから、むしろ一人っ子が多い園は避ける結果になった。
895名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 02:08:27.24 ID:11OikQc3
一人っ子親も子沢山親もそれぞれだろうから雰囲気の良さそうで、子供や親にあった園が良さそうな気もするけどなぁ。
896名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 08:59:36.41 ID:Ne+bHn3T
何年かしたらひとりっ子じゃなくなる子もたくさんいるだろうから意味ない気がするw
897名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 09:05:59.34 ID:lNC+YI8H
見学で聞くのがいいんじゃない?
898名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 12:12:57.84 ID:tZviYmt8
>>894
うちはまさしくこの1に該当する幼稚園だけど、1人っ子が多いと思う。
クラス25人中今後も兄弟姉妹作らないだろうなという1人っ子がうちも入れて6人だからだから1/4近くがそう。
東京の区部だけど地域性もあるよね。
899名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 12:30:32.70 ID:JG0QIa56
現在幼稚園の年少。

同じ一人っ子の「同志」を見つけるのって難しい。

「うちは一人で手一杯」と言いながら、しばらくして妊娠してたり・・・。
不妊なのか、本当に一人で満足しているのか、判断できない。

「一人っ子いいよねー!」と心から言い合える人がいないので、ついこのスレに来てしまうw
900名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 12:42:06.11 ID:lNC+YI8H
園ではないけど、高めの習い事はやはり1人っ子率はあがると思うよ

英語とかバレエとか、伝統的なやつとか
901名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 13:03:21.43 ID:+d4hw2tP
>「うちは一人で手一杯」と言いながら、しばらくして妊娠

そういう人は「二人目欲しいけど、今は手一杯」なんだよ。
だから幼稚園に入って余裕がでてきてから二人目妊娠する。

おそらく、今までに二人目攻撃とか二人いるママ友からの嫌味や見下し発言で
傷ついてきた経緯があるから予防線として「手一杯」って言うんだと思う。

身近な友達が二人このパターンで
一人目はやんちゃな男の子でくたくたで
入園してから二人目妊娠してた。
ひとりはそのコースで三人産んだ。
二人とも妊娠しやすい体質で欲しい月に妊娠してる。
二人目攻撃等にもあってきたので一人っ子にも理解がある。
902名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 14:11:15.34 ID:wcTyQNSY
>>898
たしかに地域性ありそう。
都会は一人っ子多そうなイメージ。
私の地域は比較的田舎で子ども3人とかも多いけど、園ママの年齢層が高いからか、一人っ子も結構いる。
もう1つ幼稚園あるんだけど、そっちは若ママが多い。
園の雰囲気も全然違う。
903名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 14:30:07.60 ID:0f9vWXNm
>>888
うちも幼稚園の役員&係り決めでそれやられた。
2年制の幼稚園だったけど、運動会の係り2回やるハメに。
おかげで一度もまともに観れずモヤモヤした。
複数子供がいたって、一人一人その時は一度切りなのはわかる。
でもひとりっ子だと更に最初で最後というか、一度切りなのになぁとなんか虚しくなった。
幼稚園の運動会、一度でいいからゆっくりしっかり最初から最後まで観たかったーーーー!
904名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 17:40:03.05 ID:tZviYmt8
>>902
1人っ子も多いんだけど、意外と3人〜な家庭も多いんだよね。
そしてというか、やはりというか、うちの子が通ってる幼稚園も年齢層が高め。
年少ママで20代は学年(50人程)で1人しか居ない。
905名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 18:07:42.46 ID:7FMwZxcJ
>>902
家賃高めの都内某区に住んでたときは、高齢出産で一人っ子がすごく多かった
というかスタンダード

横浜に引っ越したら複数当たり前で3人も多い
地域性は絶対あると思うよー
906名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 13:26:50.00 ID:UwciXHSg
>>891
とりあえず兄弟割引がある園は避けてみては。
近所に同時に在籍する2人目以降は月謝半額の園があって、年子や双子がすごく多い。一人っ子はほとんどいないらしい。
907名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 20:56:52.35 ID:bB2efLtp
>>906
へー、それはすごいね!
うちの園は同時在籍ってあんまりいないなぁ
4、5歳差兄弟が多いな
908名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 09:19:03.02 ID:NtRdfTud
>>899
>一人っ子いいよねー!」と心から言い合える人がいないので、ついこのスレに来てしまうw

同じくw
子供は小2なので、そろそろ今の時点で一人っ子なら、
ほぼ確定な人も多くなってきたかなーって感じだけど、
それでも、欲しいけどできないとか、欲しかったけど諦めたという人も
いるかもしれないし、「二人目攻撃」と同様に、
リアルではなかなか口にできるセリフじゃないよね。

一人っ子は楽でしょ?と言われたら、素直に「はい!」と言うよ、もう。
こっちが兄弟いると大変そうねと言うのと同じくらい感じ悪くて失礼なことだと、
何故気づかないのだろう。
909名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 09:38:37.19 ID:ipAQVTMR
>>908
友達に10歳差で二人目産んだ子がいるので
そういう台詞はこちらからは絶対言わない
 
逆に仲良くしてる一人っ子ママさんから恐る恐る聞かれたw
「いやー大きい声じゃ言えないけど一人っ子いいよねー(大声)」
とお茶飲みしてて盛り上がっちまった
910名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 09:45:46.83 ID:NtRdfTud
>>909
うちも隣に小5のお子さんがいる人が住んでいたのだけど、
このほど二人目をご懐妊したようで。

学校役員の仕事や町内会行事等で、よく一緒に行動する人なので、
ちょっと親しい感じで、勝手に一人っ子ナカーマ意識があったけど、
本当に「一人っ子いいよねー」的な話はしないどいて良かったーって思ったわ。
911名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 11:15:45.47 ID:p5pdTAIP
子が中学生になるまでは一人っ子いいよね話は避けておいた方が良さそうだね
でももうその頃には一人っ子がどうとかはどうでも良くなってそうだけどw

うちはまだ幼稚園児だけど、ようやく離れられる時間ができてホッとしてる
のんびり一人でおやつ食べながら2ちゃんできるとか最高ですw
912名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 11:38:01.83 ID:NtRdfTud
なんとなく思ったこと。

一人っ子は楽でしょ?
と言われたら、やっぱりそこは肯定しておいた方が良いと思う。
多分、そういう人は本当に楽そうと思って言っているのではなく、
その後に、うちなんかさ〜とグチを言いたいだけなんだよね。
なので、一人っ子は楽でしょ?に、いやいやうちもこんなんで大変だよ〜
などと話すと、相手のプランに水を差すと思う。
913名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 15:57:49.36 ID:nRAQ7BON
>>912
わかるw
でもそういう人は
「大変かもしれないけど、お宅は兄弟(姉妹)いていいよね」とか
「うちは一人しかいなくて、兄弟が羨ましいわ」って、その人を羨む言葉を期待してるんだよ

だから本気で、本心から、正直に「うちは一人っ子で楽」「一人っ子でいいよ」って言うと
それはそれで相手のプランに水を差すことになると思うw
914名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 22:20:33.20 ID:7kRPoP7S
でも兄弟羨ましいとか、いいねとか全く思ってないのでそんな風に言えないわ。
「どうなんだろう、やっぱり2人よりはラクなのかな〜やっぱり2人は大変?
でも2人だと(同性なら)遊び相手が居て〜(異性なら)違う育児を楽しめて〜」
といった感じで返す。
915名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 22:37:58.38 ID:SZENN+lu
「兄弟いると賑やかで楽しくていいねー」煩くて嫌だわ
「女の子がいると華やかでいいねー」生意気で可愛くないわ
「やっぱり家でゆっくり子育てしてるのが幸せだよねー」程々に外でも働いてる方が何倍も幸せ
「うちももう一人欲しいなー」一人っ子で最高に楽しいからもういらない


ごめんなさい。外では平然と嘘ばかりついてます
916名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 23:59:34.20 ID:j5AR3xiv
夫は好きだがもうヤりたくない
917名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 00:59:23.84 ID:ACNASfgR
兄弟がいること自体は良いことだと思うから素直に褒められるなー。羨ましくはないけど。
この前、子沢山ママ友(昔からの友人)に一人っ子はワガママに〜ってテンプレ言われたから「多分、ワガママに育つ気がするけど人のワガママも聞けるようになればいいやw」って言ったら真顔で「ならないでしょ」って言われちった。
お前若い頃めっちゃワガママだったろがい!末っ子が!!って言いそうになったわ。
いや、個人的にはワガママな人は魅力的で好きなんだけどね。
ワガママになるか自己中になるかってまた別じゃないかと思うんだけどなー。
918名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 01:17:51.42 ID:o49Kxgy2
>>917
そうやって嫌味言ってくるような人相手ならどんなワガママな人間になっても許される気がするわ
919名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 07:57:00.69 ID:RXBG/CGS
末っ子は「集団の中で自分中心に振舞いたい」っていうタイプが多く
一人っ子は「そもそも集団に属さなくてもいいや」っていうタイプが多い

前者はワガママとか自己中だけど、後者はいわゆるマイペースってやつだね
920名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 09:08:24.69 ID:ACNASfgR
>>919
あと私は末っ子の友人ばかりだけど、愛情確認的なワガママも多かったかも。
一人っ子はこだわりか強いところ(仲の良い人限定に発揮)があるけど、確かに自分の決めたことを流されずに実行する感じ。

私の経験上、誰かに何かしてもらった時に相手がそれに対してどれだけ労力を使ってくれたかリアルに想像できないタイプ(自己中)って兄弟構成は関係ない気がする。
そりゃ親や先生は「してもらったら感謝しなさい」って教えてるけど、実際に自分がいろんな経験をしないと本当には身につかないと思うんだよね。
確かに一人っ子だと親が意識してその場(それこそボーイスカウトとか)を与えた方がいいのかな?とは思うけど、兄弟がいないだけで絶対自己中になるみたいに言われてモヤモヤしたわ。
本人は嫌味のつもりとかはなくて本当にそう思い込んでるって感じだった。
未就学児の世界だけを見て語られてるのも納得いかないんだよなー。
せめて高校・大学〜ならアドバイスとして聞けるし、参考になるんだけど。
なんか長文で何言いたいかわからなくなってしまったわ。ごめん。
921名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 10:31:06.39 ID:rBX6bDCq
>>920
>あと私は末っ子の友人ばかりだけど、愛情確認的なワガママも多かったかも。

横でごめんだけど、私も末っ子でこのタイプだわ。
友人にはワガママはあまり言わないけど、旦那や家族に言うワガママは多分これ。
末っ子って皆にチヤホヤされて育ったから甘えん坊だと思われがちだけど、意外と愛情不足でそうなる事も多いよ。
3人目なので適当に育てられた感じで。

あと、1人っ子でも全然ワガママじゃない人も沢山知ってる。
だからそういう"1人っ子はワガママ"っていう決め付けってイラっとするよね。
922sage:2013/11/22(金) 10:49:45.84 ID:vCl37Imh
娘は3歳で来春幼稚園。周りが2人目ラッシュだけどうちはこのまま一人っ子でもいいかなと思い始めた。
聞き分け良いし育てやすい子だから、あちこち一緒にお出かけもできるし凄く楽しい。
体験のために身軽に動けるのはとても便利だなと思う。
電車、新幹線、船、ロープウェーに乗ったり、動物園や山遊び、リトミックとかの習い事も一人っ子だから集中してさせてあげられてるような気がする。
複数子供がいる家庭ももちろん素晴らしいと思う。その上で私は我が家を選んで来てくれた娘をしっかり育ててあげられたらって思うよ。
923名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 11:18:08.77 ID:+yn2Oz/1
今日、参観会だったけど兄弟いるお母さん達は忙しそうだった。
特に園児を連れつつ、他の兄弟のクラスへ移動してる三人の子持ちさんは
すごいなとしか言いようがなかったわ。
あと自分は器の狭い人間だから兄弟差別なく平等に育てられる自信がないから
一人っ子で満足だ。
924名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 14:09:02.36 ID:NVnGJQjh
>>922
満三歳児クラスには入れないの?
925名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 14:20:05.22 ID:kgdtwlaV
>>917
私自身は姉で、肝心なところで負けて譲ってしまう部分が嫌いなので、
一人っ子で我が道を貫き通すもといワガママwになってくれるなら
すごい嬉しいかも。私の理想とする性格だ。
旦那が3人の真ん中でものすごいカマッテちゃんながら
遠慮がちという謎の性格だw
926名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 19:07:19.26 ID:3KBEpYdK
一人っ子高校生親の私が通りますよw

>>919
わかる
一人っ子って「もっと自分のこと見て」「もっと自分のこと褒めて」ってタイプの自己中じゃないよね
マイペースゆえの我がままはあるかもしれないけど

一人っ子って、親はいつでも自分のことだけを見てくれてて、褒めて可愛がってくれる
それが当たり前だから、「自分に他人の関心を集める」ということがわからないんだと思う
3人姉弟で親の関心を集めるのに必死だった自分とは大違い

ちなみに高3で、このたびめでたくエスカレータ進学(進学試験は有ったけど)で大学も決まりました
これから本格的な受験シーズンなんだけど、私立のエスカレータは親は気持ちが楽ですよ
このスレの皆さんはまだまだお子さん小さいと思うけど、おすすめします
927名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 19:29:29.36 ID:/ufOB02F
>>926
高校生まで育てあげた方がいる!

あの、一人だと家庭の中で同年代同士でもまれないわけですが、
そういうあたりどうでしたか?
(自分が姉妹べったりで育ったのでよく分からずその点不安なのです)
お友達との関係とか、なにか課外活動をはやくからさせたりとか、
なにか特に気をつけて対応したりさせたりってありましたか

エスカレータ合格おめでとうございます
一人っ子でエスカレータ進学なら
安定したゆったりした感じになりそうですね
928名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 19:52:00.17 ID:vCl37Imh
前回sage方間違えたorz

>>924
舌足らずで申し訳ない。来春、年少(満3歳)クラスに入園予定です。
娘が産まれてから3年間、春夏秋冬あちこち娘と一緒にお出かけできたのは本当に良い思い出。
年が上がっていくにつれ外との関わりも増えていくから、親の自己満足含めてだけどしっかり時間が取れたのはとても良かったと思う。
年齢もあるけど、子供一人だとどこ行くのも何食べるのも楽だねw
929名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 20:05:40.82 ID:NVnGJQjh
>>928
こっち舌足らずでごめん
三歳の誕生日を迎えた翌月からの年少の一学年下の満三歳児クラスの事なんだけど
プレ入園かな?
幼稚園によっては、年少の一学年下が最年少で年少と同じ学費だったりする
こっちは誕生日早いし年少の4月まで待ってられない
930名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 20:34:53.05 ID:vCl37Imh
>>929
びっくりするぐらいの田舎だから、一般的な年少(3歳)年中(4歳)年長(5歳)の3学年しかなくてプレ入園がない町なんだ
希望者は全員入れる代わりに私立は隣の市にしかなくて、幼・小は公立でも中学校は私立もいいかなーと今から考え中
うちは早生まれ組だけど早い月の生まれの子は実質4年に近いから同じように待てないママさんたちも沢山居るみたい
931名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 21:54:14.79 ID:3KBEpYdK
>>927
うちは女の子だけど、小学校入学前からどんどん外の活動をさせるようにしました
小学校高学年くらいからは、本人が「友達と一緒に行きたい」と言い出したのでやめましたけど
最初はわざと友達がいない習い事にぶっこみましたw

同年代同士でもまれて欲しいという考えもあったけど
どこででも自分で友達を見つけられるだけのコミュ力を身につけて欲しいなと考えてです
「もまれる」ことは集団生活するようになるとある程度身につくのであまり心配ないですよ

ただ、うちの子は活発で外に行くのが好きなタイプだったのでよかったけど
無理させる必要はないように思います
インドア派ならインドア極めるというように、一人の子供に合わせて柔軟に対応できるのが一人っ子親のいいところかと

>合格おめでとうございます
ありがとうございます〜

>>927さん、一人っ子は一度きりの育児だから十分楽しんで下さいね
932名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 03:14:00.94 ID:/LY3Ltss
エスカレーター進学が一人っ子と関係あるんだっけ?
経済的な意味?
933名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 08:41:49.18 ID:AV1vWgKM
>わざと友達がいない習い事
うちは年長男児。
これやってるんだけど、後から同じ習い事に
同じ園(来年からは小学校)のお友達が入ってきてうんざりする。

私も園ママとのくだらないお喋りより
一人で読書したりして楽しみたいし
たった1時間半でもリフレッシュになるから
本当に嫌なんだけど来年からどうするか悩む。
934名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 13:36:39.08 ID:hZAgzdsk
>>933
待ち時間に買い物へ行ったりいったん帰ったり喫茶店に行ったりするしかないよね。
935名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 22:01:49.80 ID:fAvHs89z
子供まもなく3歳、初めて帰省以外で泊まりの旅行へ行ってきた
…楽しい…!
子供の好きなものを詰め込んだ旅行にしたので子供大興奮
言葉もまたまた増えたし、いい経験になったみたい
「ホテルのお部屋に戻ろう」という言葉がツボったみたいで、今日も「ホテルのお部屋に戻る?」と聞いてきたw
一人っ子は本当に自由度が高いので旅行がしやすいんだな〜これからがますます楽しみになってきた
936名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 23:52:01.60 ID:sTUH6iIQ
>>935
素敵!どんなところに行って来た?
うちも娘がもうすぐ3歳。体験が言葉になる瞬間って本当に興味深くて面白いね
937名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 12:52:49.07 ID:6au+8LMO
今年は子どもが4歳だからスキー行く!
子どもの教室入れて、夫婦で滑ろうかな!
教室入れるとどのくらい上達するのかしら?
4歳じゃまだ厳しいかなー?
938名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 14:34:09.99 ID:WKR5Ffzj
>>936
富士山周辺をいろいろ巡ってきたよ〜富士急ハイランドとか
ロープウェイに大興奮してた
富士山がきれいに見えて、本人も絵本に出てくる富士山ってこれか!と合点がいったみたい
今朝も「あーたまーをくーもーのー♪」と熱唱していた
939名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 19:48:17.92 ID:27LtGa6g
>>931
一人っ子で大成しているのはインドア派が多いね。
あと何故かサブカル系文化人に一人っ子が多い

糸井重里、みうらじゅん、リリー・フランキー、村上春樹、しょこたん・・・

逆にプロサッカー選手とか野球選手には一人っ子は殆どいない。
940名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 19:54:27.38 ID:9oJPb2Yh
そういえば、ももクロちゃんは5人中3人が一人っ子なんだってね。
それを知ってから、何か気になる存在だわw
941名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 21:37:06.65 ID:27LtGa6g
モーニング娘の初期メンバーには一人っ子はいないけど(今は知らない)
AKBには一人っ子多いらしい

10年くらいで時代が変わったね
942名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 21:53:12.05 ID:LNK/JPd5
一人の我が子に全力投球しようって思って育てる人増えたんだろうね

子ども2人居るけど全力投球してるって言う人いるけど、それ子どもから見たら全力じゃないから、単純換算しても一人当たり1/2だから
943名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 00:58:51.36 ID:+AivfdV7
なんか色々もやもやしてましたが…
娘2歳10ヶ月。これからはこちらにお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
うちは色々あって旦那が激務。月3日程の休み、土日出勤。私は育児があまり好きじゃない。そして弟が糖質で、遺伝が怖い。
経済面でも2人は無理。
以上の理由で一人っ子で愛情たっぷりに育てることにしました。甘やかすとは違うけどね。
すっごくモヤモヤしてたけどいまは清々しい気分。
944名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 08:05:38.30 ID:PgmQhJGE
>>939
フィギュアスケートは一人っ子が多いような…
あ、これは経済的な問題か
まあ本田望結の家みたいなのもいるけど
945名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 10:47:08.73 ID:4XiwtYmk
>>943
いらっしゃい!

甘やかすのと甘えさせるのは違う、と幼稚園の懇談会でそういう話になった。
一人っ子だとつい先回りしてしまいがちだけど、気をつけようと思う。
その代わり、子供から甘えてきた時は、思い切り受け止める。
こちらに余裕がないとなかなか難しいけどねw
946名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 12:34:13.13 ID:6EgnTsPM
幼稚園に行ってる間、買い物に行って
これ、好きかもー!買ったら喜ぶかもー!って
つい、五歳娘に無駄遣い。
お菓子とか、シールくらい、だけど
買って帰って、喜ぶ顔が嬉しい。
2人いたらできないかも。
947名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 14:34:04.85 ID:ySzzjEK9
>>946
あるあるww
洋服一枚ですら買ってきたら喜んでくれるので楽しくて。
買うものがないときはプリン買ったり。
これは甘やかしでしょうね…。
そういえば姪ができたときもしょっちゅう同じことやってた…。
948名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 04:30:43.30 ID:w1gN4SkJ
幼稚園から帰ったらシールが増えてるなんて甘やかしだろうな
まあ大した甘やかしじゃないけどw

私もつい買いたくなってしまうのを飲み込むのが課題だ…
949名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 06:47:35.93 ID:tUT1Xlq8
何か家事のお手伝いしたらそのご褒美にあげればいいんじゃないの
950名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 12:42:06.08 ID:ICub98o0
育て方の悩みも書いていいかな
一人っ子でもうすぐ3歳の女児。躾や物事への集中力等に対して母親の私が肩に力が入ってしまってるのが悩み。
複数児が居ると分散されるのかもしれないけど、一人だからかどうしても期待過剰になってる自覚がある。
リトミック教室でも、ちゃんと座ってほしくて愚図ってるのを強めに強制したり、嫌がってる時や気が乗ってない時にも参加を強制しがち。
娘は大らかな子だから愚図ったり嫌がったりしても途中から気分が乗ってくれば楽しそうにするし、日常の躾でも怒られてもすぐにケロッとしてる。
娘は器が大きく、私は器が小さい。一人っ子でその子だけしかいなくて、それでいても適度に肩の力を抜いて大らかに見守れる気持ちの持ち方ってあるかな?
951名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 13:10:24.24 ID:C5VguDl8
>>950
同じ三歳一人っ子だけど、自分自身が詰め込み教育されてきて辛かったので

普通レベルで健康に育ってくれたらそれでいい。
できる子を期待するのは親のエゴと思いながら生活してるよ。

一緒にお菓子作りや土いじりをしたり、休みの日は動物園や植物園に行ったり
何かができるようにというより
卵は熱くすると固まるとか、チューリップは寒い時は土の中の球根で過ごすみたいな
経験的知識を上げてあげる事を重視してる。
952名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 13:23:36.14 ID:ICub98o0
>>951
レスありがとう。
>普通レベルで健康に育ってくれたらそれでいい。
>できる子を期待するのは親のエゴと思いながら生活してるよ。
これがすごく胸に来た。メモして覚えておくようにするよ。ありがとう
卵やチューリップへの観察眼や経験的知識、とても素晴らしいね。私も心がけてみる
953名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 13:38:41.54 ID:KYWNwR1j
気持ちはわからんでもないけど、リトミックなら、これからプロを目指すとかいうことはないし、本人が毎回気乗りしないならしばらくやめてみるとか。
本人がもう少し成長して、本当にやりたければ頑張るだろうしね。
幼児の集中力なんて10分ももたないよ。小学生ですら20分とか30分とか言われてるんだから。
まあいっか〜というのも時には大事。
うちはもう小学生だけど、3歳のときは習い事なんて何もしてなかったよ。
今は習い事と塾で平日はほぼ空いてないけど、本人は楽しくやってるから、3歳なんて心配することないさ〜
954名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 14:23:27.90 ID:Topn8Sd+
>>950
気持ちはわかる。
うちは年少から習い事沢山してきたけど、様子を見てイライラしたりしてた。
そんなとき私の母親に言われたこと。

蛙の子は蛙。
自分の小さな頃を思い出して、過度な期待はしないこと。
楽しめなきゃ身に付かない。
なんでも楽しめていればOK。
時間とお金の元を取ろうと思わない。
子育てなんてそんなもん。
元なんて取れないし、そんなの考えてたらやってられない。


幼児教室から塾まで勉強系欠かさなかったおかげで
3年生の今は勉強習慣もついて、塾が楽しめてて負担に感じていない。
バレエもずっとやってるけど、姿勢や身のこなしが身についてきた。
我が子ながら、生まれてから9年で6年継続してる事があるのは尊敬だよ。

何事もコツコツ続けてきてよかったなぁと思うから細く長く頑張って!
955名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 22:01:32.10 ID:ICub98o0
>>953
ありがとう。毎回楽しそうには行ってくれてるんだけど、開始10分は人見知りと照れが出て場に馴染むまでに時間がかかる感じ。
分かってるのにちゃんとしてほしいってつい思ってしまって・・・
幼児の集中力は10分ってのを頭に叩き込んで、つい肩にチカラが入りかけたらまぁいっか〜を魔法の呪文にしてみるよ。軽くしてくれてありがとう

>>954
お母様の言葉すごく素敵。与えることは与えて、どう咀嚼して力にしていくかは本人の資質や時間に任せてみるように頑張る
過度な期待はしない、そして何事もコツコツとだね。細く長く頑張っての励ましに泣きそうになった。ありがとう
956名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 22:25:12.38 ID:w1gN4SkJ
過度な期待をしないっていうのはそうだけど、基本的に
娘は私より一段上の人間なんだと思って尊重するようにしている
そうしないと自分の思い通りしたい気持ちが出てきてしまうから

集中力がなくても何か違う面に注目して自分なりに
楽しんでるのかな、とか、子供らしさとか純真さは大事、早熟な子は大成しないって思ってる
(私が知的に早熟なタイプだった)

優等生を期待されると息苦しいと思う
957名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 15:40:29.13 ID:beIJyaGa
愛子様を見ていると、優等生の一人っ子って無表情というか寡黙な感じになるんだなぁと思うね。
兄弟と会話する時間が無い分、一人で空想したり考え込んだりする時間が沢山あって、それが勉強に役立ってるというか。

それを何も知らない人間が、やれ「発達障害じゃないか」とか言うけど、何か考え込む時には誰だってボーッとした表情になるでしょう。
958名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 15:47:39.34 ID:VqjwPsg2
>>957
さすがに皇室を例に出すのはどうかと・・・

品のいい大人ばかりに囲まれて
低俗な人間とは一切関わりを持たず
近所の子供と遊んだりせず
SCやスーパーにも行かず
家族以外のプロフェッショナルな教育係がいたりする方と
普通の一人っ子を比べてもね・・・
959名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 17:13:03.83 ID:HgjxtqQn
>普通の一人っ子を比べても
そりゃそうだw
でも957じゃないけど、前に愛子さま見てて「うちの子(女)に似てるな」って思うことが何度かあったw
もちろんうちの子は愛子さまみたいに優秀じゃない普通の子だけど

大勢の前に急に出されたりすると反応薄いように見えるんだけど
それはその場の雰囲気とか相手をものすごく冷静によく観察してるからで
友達と遊んでる時とか家族と遊んでる時は普通の子供

入園前くらいのお子さんだと感じないかもしれないけど
小学校入学頃からは我が子見て、子供ながらに冷静というか冷めてるなあと思うことがよくあるになった
960名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 19:20:45.36 ID:Epdl+CHq
年長息子に最近感じる。
時々私より冷静だ。
運転下手なので立体駐車場や焦ってる時に
「お母さんゆっくり!」って時々言われてしまう。
友達に対しても時々さめてる。
くだらない意地悪する子をスルーしてる時があり
私一人、いじめられやしないかとイライラしている。
喧嘩に首突っ込んで仲裁しようとして私がハラハラしたこともあった。
本人はわりと冷静でヒートアップする友達に
八つ当たりされてもスルーしたり
喧嘩当事者の親を呼びに行ったりしてた。

他の子なら怒りそうなポイントで怒らないことがある。

でもちらっと見せるだけで普段は普通の子より幼いダンスィ予備軍だから
しっかりした子達には到底及ばなくてフラフラ頼りない。
961名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 19:29:24.32 ID:5xO22pnW
うちは全然冷静じゃないなー。
なんか、とにかく騒がしい子w
考えこんだりすることなく物事にとりかかるタイプで、学校での小さな出来事もオーバーに捉えるから、結構面倒なこともある。
喜怒哀楽がハッキリしているというか、激しいというのかな?同じく一人っ子の私とは正反対だわ。
私は>>959>>960さんが書いているようなタイプの子だった。
962名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 20:29:11.65 ID:BMoq2elB
うちの小5男子も、面談で淡々としているって言われた。
目立つ事は好まないけど、地味ながらもちゃんとやっている様子。
うちのも意地悪やからかいはサラッと流してるらしい。
963名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 04:32:07.77 ID:GCV5WD6f
スルー得意だよね。

うちの娘(保育園年中)に、ちょっと意地悪な女の子が
「うちのママね、○○ちゃん(娘)のこと知らないって言ってた!」と言い出した。

存在感がないと言いたいみたいなんだけど、娘は
「誰だって知らないこともあるよねぇ」って私に小さく言ってきた。

私が動揺してしまった〜
964名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 07:29:39.52 ID:ydpPMGIL
年長男児だけど、登園中に年下のやんちゃっぽい男児に遭遇
歩きながら抱きつかれたりとおせんぼされたり、メチャクチャ絡まれ(慕われ?)たけど、柳のようにスルーw
されるがまま歩き続けていたわ
いや、少しは反応返そうぜ…というほどマイペースで逆に心配
965名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 10:17:21.04 ID:KrHpWJcu
>>959
○子様みたいに優秀!?
 
一人っ子でもあの子超マザコン(母が手をかけ過ぎただけで被害者になるけど)
給食も母と別室で食べたり、いじわるした男の子を転校させたり
しまいには8歳までおむつだったよね
あの一人っ子と比べちゃいけないわ…
966名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 14:08:02.72 ID:tctZiBJL
>>964
うちの子もそうだけど、そういう時って何考えているんだろうね?
私だったら腹が立ったりとか、他の場合でも何か反応をしたりとか
パニックになってしまったりだとかすると思う

>>959の大勢の前に出たときの反応の薄さとかもそうだけど
そういう時にすごく冷静で、よく見てるなとわが子ながら関心するとともに
反面何考えているのかわからなくて不思議に感じることもある
967名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 17:35:07.09 ID:ydpPMGIL
>>966
その時は、年下の子だから多少気を遣ってあげてるのかな?と思ったんだけど(本人に聞いたら「うん」とは言った)聞かれたから返事しただけに思えて、本当にそう思ってたのかはあやしい…

なすがままになる事自体を楽しんでたりするのだろうか?
若干変人タイプだから、よくわからない時がある
968名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 00:08:38.51 ID:96fyLBNw
最近娘が気に入って読んでる「かばんうりのガラゴ」という絵本
冒頭で出てくる子犬が「ひとりっこだからきょうだいがほしいの」と言う
読むたびにドキドキするけど、まだ一人っ子=自分のこと、と理解していない2歳8ヶ月
969名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 15:38:18.68 ID:X6J7+WbB
息子が大好きなノンタンもしまじろうも妹がいるから、
2歳半〜3歳位の頃は「いもうとほしいー」とよく言ってたなー。

でも最近は言わなくなった。
どうやら「いもうとが欲しい」ブームは去ったらしい。
ちなみに今5歳。
赤ちゃんの下の子がいる仲のいい友達は、公園遊びになかなか来れない、
という事を理解し始め、それはとても可哀想と思ってる様子。
息子の中で、妹<<<<<<公園で毎日遊ぶ、事になった模様。

子どもの「妹欲しい」「弟欲しい」は一人っ子親にとっての最大の試練だと思うけど
子どもが言う事って、適当なその時の気分も多いから、
あまり気にしない方がいいのかなーと思った。
970名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 17:26:46.03 ID:jWewzb4S
この子が死んだら、生きる意味がなくなるなとは思う。
971名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 18:18:45.20 ID:Mub9Tafp
うちの7歳女児は、なぜか頑なに、妹弟は要らない!とのこと。
クラスでも、一人っ子は少数派だけど、兄弟っ子に
一人っ子、いいなーと言われて御満悦の模様w
972名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 19:31:56.27 ID:TlMXGGTR
>>971
私が兄弟っ子だったけど、ひとりっ子いいなーって言った事あるわ
我が子がひとりっ子で羨ましいとさえ思うw
973名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 19:59:34.52 ID:VG+IdG6/
うち2歳10ヶ月なんだけど赤ちゃんほしいとかはいわれたことないな…?
てかいま絶賛赤ちゃんがえり(笑)
なんでだ?下の子いなくても赤ちゃんがえりするんだ…ついつい可愛くて甘えさせてしまう…
ハイハイしてトイレまでいったり…ばぶ!とかいうけどいつまで続くんだろ、、
来年から幼稚園で預かりはじまったから?
一人っ子で赤ちゃんがえりあったひといる?
974名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 21:52:49.18 ID:norLsTAM
>>970
特に交通事故には気をつけてね
>>973
年下のいとこやはとこは居ませんか?
975名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 09:54:11.91 ID:iKkU7+Cg
>>973
赤ちゃんがえりって…そのくらいならたまにするよ
やっと言葉話せるようになってさっそく赤ちゃん欲しいなんて言うかよ…
976名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 12:42:18.36 ID:KzHewNF9
先週初めての親子二人旅に行ってきた。

初めての飛行機、初めての船、喘息の発作と心配だったけど
飛行機苦手な私と違って息子は離着陸も怖がらず喜んでいたw
沖縄の小浜島に泊まってちゅらさんツアーや
船で竹富島へ行き水牛車に乗ったり
シーサー買ったり楽しかったよ〜。

息子はサータアンダギーが美味しかったらしいw
私は泡盛とラフテーが美味しかったw

普段から私と二人だと静かで聞き分けのいい子なので
家族3人で旅行にいくより楽チンだったw
また二人旅に行きたい!
977名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 14:34:12.64 ID:hnpEm19E
うちは娘@9歳に
お姉ちゃんならいてもいいかも。
とか言われたわ。
978名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 15:44:33.33 ID:l8W3H/D3
うちの子も2歳ごろまではそういってた。
近所の人に「ほら、赤ちゃんだよ。かわいいよねー。〇ちゃんも(妹か弟)欲しいよねー?」
と言われたけど、「うちの子、お姉ちゃんが欲しいらしいですw」と言ったら
「そりゃ無理だーアハハ」でお終い。
うちの子が入った学校は縦割り教室があって、優しいお姉さんもお兄さんも
可愛い年下もたくさんいて楽しそう。
979名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 17:50:57.19 ID:XbDtNDFi
縦割りいいですよね。そういや前に縦割り保育園の話題出たことあった気がする。
息子も現在縦割りの園通ってるけど、擬似兄弟体験できるから学ぶ事も多いし楽しそうで何よりだw
980名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 23:12:44.07 ID:5+cGMunI
卒乳してなくてもリング入れて大丈夫かな?
とにかく二度と妊娠したくない!
981名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 11:25:17.28 ID:XDZdSe+y
わかるー
ピルはダラだから飲み忘れる可能性あるし
982名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 16:31:22.79 ID:OxfQahUw
排卵日前後は排卵痛もあって避けてるし、避妊もしてるよ

3人家族のバランスがとても心地良いので壊したくない


おっとり娘と2人で出かけるのもかなり楽になってきた!
幼稚園の冬休みも楽しみだ
983名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 16:44:46.16 ID:HUzZudz3
みなさん、クリスマスプレゼントはどうしてます?

一人っ子なんで、父母だけでなく祖父母にも溺愛されてるため
うしてもプレゼントの数が多くなってしまう。

祖父母×2、両親、サンタさん
こんなに与えていいのか迷うが、私自身がテンション上がってしまってて困る。
984名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 17:08:07.46 ID:BJ3nmFRn
サンタさん(という名の親)の1つだ。
祖父母は遠方だし、じきにお正月がきてお年玉がもらえるので、それで十分と思ってた。
985名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 19:02:25.10 ID:5Eapwts8
うちも、サンタクロースさん1つ。

普段も割と買って貰う機会が多いってのもある。
986名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 19:55:23.10 ID:T4piCUWV
夫と三人で出かけるより息子と二人で出掛けた方が、
小さい事で文句言われないし、タバコ休憩も要らないし、息子の行きたい所に行かせられるし、仕事の電話で色々中断させられないし、変な気を使わなくて良いから本当に楽だー!
二人だったらトイレのタイミングも息子と一緒で大丈夫だし、度々待たされなくて良いわー(旦那頻尿)
987名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 23:58:47.83 ID:6sR6ZCzF
1歳半で卒乳してません
早く卒乳したいと全く思わず、逆になるべく長く粘りたい
それは卒乳したらレス解除と告げられてるから
初産しか興味無いし、このままずっとレスで居たい

母乳回数は去年より減ったがまだ卒乳する気配がない
988名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 23:59:45.10 ID:QY8fdq6f
世田谷に住んでた時は一人っ子いっぱいいたのに
相模原に引っ越してきたら子だくさんばっかりだよ

おなじ一人っ子でも、住むところによって色々違ってくるかな?
989名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 06:13:59.09 ID:1DhqEqVn
プレゼントはサンタさん一つの家が多いのかな。

自分はバカコマスレの住人なんだけど
クリスマスプレゼントを吟味しているうちに
これは今の月齢にこそ必要!とか、長く遊べそう!とか
子より自分のテンションが上がっちゃってる状況。

みなさん冷静でしっかりしてるね。反省。

>>988
うちも都内だけど一人っ子は少数派だわ。
世田谷でもハイソな地域なのかな
自分が子供の頃も、金持ちの家の一人っ子多かったな。
990名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 06:27:58.57 ID:DkZbJo61
>>989
お子さん、小さいんだよね?
うちも、小さいときはそうだったよ。
親が「今、与えたい」と思うものが沢山。

小学生になった今は、普段も買ってやってるのもあるけど
ポケモンやらDSやらは、もう買いたくないw
991名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 10:09:53.38 ID:m45ULng1
小さい頃はテンションがあがって、あれもこれもと思うのはわかる。
うちはクリスマスはサンタからのみで、誕生日はおじいちゃんやおばあちゃんから。
子と相談しながら欲しいものをネット注文して、おじいちゃん家に代引き注文。
でもおもちゃを買うのも幼稚園頃までだから、だんだん落ち着くと思う。
今年なんて、誕生日も欲しいものがないというし(一応カバンを一緒に見に行って買ったけど)
クリスマスも何も言わない。
992名無しの心子知らず
うちはサンタさん、両親、各祖父母からの4点。

今となっては、しつけ上サンタサンからひとつだけにしとくべきだったかと思うけど、サンタとはべつにクリスマスの楽しいプレゼント交換ってことでいいや

仲良しとのクリスマスパーティのプレゼント交換予算が1000円とか1500円だからそこそこなおもちゃをそこでももらいあってしまう。

まだ幼稚園だけど、上の兄弟いる子がサンタさんはお父さんとお母さんかもしれないってって言ってきたとき、うちはお父さんとお母さんからは別にあるから違うよ!と言いはっていた。