◆小学校低学年の親あつまれーpart71◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart70◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1369960285/

関連スレ
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362736958/
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355889047/
★☆高学年の中学受験 Part22☆★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1360384403/
■小学校高学年の親集まれ part20■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1366119552/
2013年度新一年生の保護者【平成25年度】その2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1365552144/

次スレは>>980がたててください
2名無しの心子知らず:2013/07/03(水) 09:08:47.39 ID:0eGEjbZc
>>1乙です
リンク切れがありました

【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1371034451/
★☆高学年の中学受験 Part23☆★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1369274721/
■小学校高学年の親集まれ part21■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1370360700/
3名無しの心子知らず:2013/07/03(水) 16:35:49.64 ID:Qyl/w9jT
いちおつ!
4名無しの心子知らず:2013/07/03(水) 21:51:47.52 ID:nCSvt7ZG
>>1
乙です

埼玉坂戸の事件子供の狂言だったみたいですね
5名無しの心子知らず:2013/07/03(水) 22:45:10.02 ID:h5KW/5+T
>>1乙乙

>>4
木の枝を刃物だと勘違いして大騒ぎになるのは、まだマシだと思うんだ。
逆に本当は大問題になるべき案件を、騒ぎを恐れて「なかったこと」にしようとする
よりは、ずっとずっといいと思うんだ。

うちの近所で杖を振り回しながら低学年女子を追いかけた不審者がいたんだけど
学校側は「杖をついて歩いていただけ」「たまたま同方向に歩いていただけ」と
女の子の証言をいちいち過小評価して、警察沙汰にしなかった。

不審者情報が出ると、学校側に何か不都合があるわけ?
先生が忙しいから、無かったことにしたいわけ?
あれ以来、うちの校長副校長の事勿れ主義な面ばかり目についてしまって、気が重い。
「なんちゃらモデル校」になってから忙しいのは分かるけどさ。
個々の担任の先生は一生懸命な人も多いんだけどね。
6名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 02:15:07.44 ID:iBbCtR3+
>>5
そうだね。
事なかれ主義って大嫌いだ。
7名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 09:08:47.75 ID:U+/y7veB
人を勝手に撮影して怒られただけのことを、刃物で襲われたと狂言
刃物と木の枝の様な物を見間違える馬鹿はいない

これだけで、どういう子供か容易に想像がつく

まず刃物どころか木の枝を振り回したのも嘘かと思う
怒られた腹いせで逮捕させよう、と、まぁそんなところだろう

怒られて当たり前のことをしといて、頭にきてその人の人生を終わらせようという
最早、悪質性が子供の発想ではない
このままでは、まともな人間にならないのはほぼ確定しているので
刑務所で更正の必要があると思う
8名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 10:16:50.35 ID:aFWVNzkM
鍵盤ハーモニカの吹き口、3つめなんですけどorz
なんであんな白いコードついてるものを無くせるのか。
ちゃんといれたといってるけど、
間違えて捨てるおおきさじゃないし。もう。

狂言のはなしニュースでちっともやってないよね。
これこそやるべきだと思うんだけども。
9名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 10:21:42.09 ID:3Wt6ZyiC
そういや昔、「家なき子」でそういうシーンあったね。
万引きしたすずが全く反省してないことに腹を立てた警官がすずをビンタし、
すず自らパンツ(下着)脱いで「助けて!助けて!このおまわりさんが変なことしようとしたの!!」
って嘘泣きしてた。
あわてた警官が「え!?いやこれは・・・!!アタフタ」するのをチラ見してニヤっとしてたのを見たらゾっとしたのを思い出したわ。
10名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 11:57:41.26 ID:gYVqx1s7
>>7
子供が悪いに同意だけど、ただのあさはか子供で、自分のしたことで相手の人生破壊するまで考えがいたってないんじゃない
悪意があるよりある意味たち悪いと思う
11名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 16:37:50.46 ID:R84m5QI8
>>10
知ってる子でそういう子がいる。
最初は親の愛情不足で寂しいのかとか色々考えたけど、結局「ただの馬鹿なんだ」という結論で落ち着いた。
親は信じて通報してたけど。
12名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 17:02:57.24 ID:vsBsGaPj
最近子供が道を聞かれただけで不審者扱いだからね。
13名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 17:52:03.88 ID:o+Qli645
>>12
本当に。
迷子を見かけたらどうするか?で、
最適な回答が、
「黙ってその場を立ち去る」
という世の中なんだからね。
14名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 20:03:55.24 ID:R84m5QI8
まぁ実際、本当に道に迷ったら小学生になんか聞かないよ。
子供に道の説明してもらっても余計に迷いそうだw
うちの子には「道を聞かれても会話するな」と言っちゃってる。
15名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 20:17:26.46 ID:gYVqx1s7
うちの子、道聞かれたらしい
でも転校したばかりで答えられなかったそうだw
16名無しの心子知らず:2013/07/05(金) 13:41:04.68 ID:fokUZ2l+
>>1
乙カレー

保守。

規制祭りでどこも過疎ってるね。
家PCも規制プロバイダなので、携帯で書き込み。
聞くところによるとスマホは全滅らしいね。本当?
モバゲで良かった。
携帯まで規制になったら…2ちゃんとお別れして
真っ当な人生を歩むことにするw
17名無しの心子知らず:2013/07/05(金) 14:34:48.48 ID:XGtpegL6
>>16
自分はスマホからだけど規制なしだよ
18名無しの心子知らず:2013/07/05(金) 15:39:52.42 ID:fokUZ2l+
>>17
そうなんだ!
じゃあ、アイフォンだけってことかな?
アイフォンじゃないスマホ?
19名無しの心子知らず:2013/07/05(金) 17:36:10.76 ID:9jrVpMFk
2ちゃんが最大の子育ての先生な私はどうすれば…w

オワッテル??
20名無しの心子知らず:2013/07/05(金) 21:23:52.65 ID:i4cX3k7F
アイホンから 通りますよ。。。
21名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 04:00:41.94 ID:M4XmSI8m
通りすがる
22名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 05:38:46.95 ID:HWwXn9Ua
>>16
スマホじゃなくてモバゲで良かった?
ガラケーって言いたかったとか?
いや全然違うしな、モバゲって何か端末も作ってんの?
2316:2013/07/06(土) 08:35:17.70 ID:8vettjUi
>>22
ちょw
ガラケに挟まれていってきますorz
しかし、モバゲとかしたことないのに、どうして間違ったんだろ。

>>21
アイフォン使えるんだ。
教えてくれてトン。
実は持ってるんだけど、前書こうと思って試したら規制かかってたのよね。
それでガラケ残したままにしてたんだ。

というかいい加減スレチなので、これで止めます。
24名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 08:46:07.37 ID:8vettjUi
これだけじゃナンなので。

アイドル好きな低学年持ちいる?
今まで全く興味無かった小3娘。
学童で仲良くしてくれる小5の女の子が物凄いAKBのファンらしく、
影響されて「AKB、AKB」って言うようになった。
歌を一生懸命覚えて歌ってるんだけど、個体認識はほとんど出来ていないw
というレベルで、まあモヤりながらも苦笑い状態だったんだけど、
小5の子に「秋葉原に行ったらAKBに会える。夏休みに一緒に行かない?」と誘われたらしい。
当然、ダメと言ったけど、これからがイヤだなあ。
アイドル好きの子の親は、どの程度まで許してる感じか聞きたいです。
25名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 09:23:37.49 ID:J9pcWy6C
子供だけで行くという話?
秋葉原まで自転車で行ける距離に住んでるけど、
小学生でAKBに会いに秋葉に行くのを許す親は聞いたことないよ。
26名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 16:17:42.34 ID:zKPiQZVg
>>24
小学生だけで秋葉原は無理だわ。
子供には見せたくない外装の店や商品が秋葉原にはワンサカあるよ。

AKB派生のアイドルグループがいる地域だけど
ライブがある日の劇場付近は熱狂的な男性ファンばかりで大人でも近寄りがたい雰囲気。
小学生だけで行かせるなんて絶対無理。
「コンサート会場に親同伴で」までがギリギリの許容範囲。
27名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 18:14:28.64 ID:8yHmYESO
ただでさえ秋葉原はデンジャラスゾーンなのに、AKBなんてもってのほかだわ。
東京ドームの近くに住んでるけど、アイドル・しょこたん・韓流 はすぐ分かる。
28名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 18:20:10.69 ID:8vettjUi
子供だけでなくても、親同伴でも秋葉原には行かないよ。
本音は、アイドルとか興味持ってほしくないの。

だけど何でも頭ごなしに拒否するのも良くないと思って、
どの程度までを認めたら良いのか判断基準に聞きたかったのよ。
アイドル好きな子の行動(お小遣でアイドルグッズ買うとか?)が全く分からないのでね。
29名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 18:46:30.57 ID:MYeRkXGZ
ジャニーズなんかは親子席あるけどね
コンサートもファミリー向け席あればいいけどどうなんだろう

うちは地方だからアイドルはそもそもテレビの中の人だけど、会える環境にあると難しいね
当面は、グッズを派手すぎない範囲で買うとかかな
30名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 20:22:22.44 ID:8yHmYESO
旦那が巨人ファンで息子をドームに連れて行ってる影響で、息子はジャビットが好きなんだけど
いつかジャビットがグラビアアイドルに変わる日が来るんだろうか…
息子の部屋にアイドルのポスターとか、想像したら何か嫌だな。
31名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 21:10:19.23 ID:MYeRkXGZ
>>30
健全男子なら、行きすぎない限りいいと思うけどなあ
普通の男ならアイドルは好きでしょ
32名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 22:41:52.57 ID:8yHmYESO
>>31
まぁ、普通のアイドルとかタレントならいいんだけどさ
ヲタ芸とかされたら複雑だと思ってさ…
33名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 22:50:04.88 ID:psWkzWuk
今から心配したってしょうがないよ
3次元アイドルならまだしも二次元の可能性だってあるんだから
34名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 23:38:15.82 ID:pH6ZyqeP
ウホッ の可能性も…
35名無しの心子知らず:2013/07/07(日) 01:08:51.89 ID:TuFMhp+A
小1娘のクラスが荒れています
担任は女性の先生で教師3年目です
去年と一昨年は特別支援学級を担当していて初の担任です
5月中旬くらいから授業中の立ち歩き、廊下に出る、私語などが多くなり
現在はいじめのようなこともあるそうです
担任は子供が廊下に出ても気づかなかったり、叱ることもあまりしないみたいです
校長は事態を全部把握していてサポートの先生をつけたり
授業の内容を変えたり指導方法を変えたりしていきますと言っていますが
担任に余裕がないように感じ、正直担任を変えてもらいたいです
校長に担任を変えてくださいと言うのはモンペ認定されますか?
36名無しの心子知らず:2013/07/07(日) 06:22:27.55 ID:gp+eVr5q
フットワークが軽い校長だったら担任を替えてくれるんじゃないかしら。
うちの子の学校で、4月は臨時講師が担任→5月に産休から復帰した先生に交代
→学級崩壊→夏休み中に緊急保護者会→2学期から他学年の分割授業担当だった講師と担任交代
というのがあったよ。たまたま校内に代替可能な講師がいたからよかったみたい。
子どもが登校を渋り出した親が何人か校長に直談判したと聞きました。
もう担任本人に苦情を言うレベルは越えていると思います。
37名無しの心子知らず:2013/07/07(日) 08:44:22.66 ID:PkPVSrlD
>>36
緊急保護者会とかに立ち歩きの親とか来ててもみんな言うの?

先生が変わっただけで学級崩壊までしたクラスが普通になるの?
38名無しの心子知らず:2013/07/07(日) 09:14:05.11 ID:WQ5mKZkB
>>37
先生が変われば、クラスのふいんきが変わるきっかけにはなると思う
でも学校によるし、どこでもホイホイできることではないだろうね

学校に「担任変えてほしい」だといきなりすぎる
まずは、クラスが落ち着かないことによって自分の子が困っていることを訴えるしかないのでは?
39名無しの心子知らず:2013/07/07(日) 09:36:53.92 ID:gp+eVr5q
>>37
緊急保護者会は担任交代の連絡が主な目的だったようです。
その時点で校長がすでに校内人事を調整しておいたみたい。
結果として、担任交代したら学級崩壊は収まりましたよ。
40名無しの心子知らず:2013/07/07(日) 10:32:48.06 ID:wXBS/OWu
ふいんき×
ふんいき(雰囲気)◎
41名無しの心子知らず:2013/07/07(日) 11:06:52.67 ID:TuFMhp+A
>>36 >>38
ありがとうございます
6月中旬に懇談会がありました
クラスが落ち着かない事について保護者から質問があり、
担任はこれからはもっと厳しく指導しますとの返答でした
その後死んでほしい人の順位が書いた紙がまわってくるなどの話が子供を通じて
保護者の間で広がり、数日前に校長出席の緊急保護者会があり
関わった子供の各家庭に家庭訪問をし、今広まっている話を検証した結果、
嫌いな友達の話をしていたら大きな話になったんですというような説明でした
その保護者会では担任はほとんど喋らず、うつむいて泣き出しそうでした
保護者から担任の先生大丈夫ですか?いっぱいいっぱいに見えますという声もあがりましたが
校長は担任を変えるとうい考えはなさそうでした
保護者会ではいじめのような事が起きている、学校に行きたくないと言っている子供もいることがわかり
担任を変えることで解決するか分かりませんが今のままでは心配なんです
42名無しの心子知らず:2013/07/07(日) 11:59:01.51 ID:KgB8YxUv
>>38
立ち歩きの親か
どんな感じなのかな?
43名無しの心子知らず:2013/07/07(日) 12:02:13.57 ID:WQ5mKZkB
>>42
???
よくわからないのですが
44名無しの心子知らず:2013/07/07(日) 20:25:46.60 ID:4k8BZNZN
2年前、同じようなことがありました。
当時1年生だった頃、隣のクラスが学級崩壊してしまいました。
原因は色々あったけど、一人の男子を中心に授業中歩き回ったり掃除の時間遊んでいたり、乱暴もひどかった。先生は新卒の女の先生で、頑張ってたけどその男子たちを抑えることはできませんでした。

保護者会で担任交代のお願いも出たけど、校長は担任を最後まで変えなかった…一応授業を見にきたりしてたみたいだけど。
そのクラスの保護者は不満がすごかったよ。
次の年、その担任は普通学級を外されて特殊学級の補助になってました。

担任を替えていたら、少しは違ったのかも…今となってはわかりませんが…
担任交代、意見だけでも出してみたらいいかもしれませんね。どれだけみんなが困っているか、きちんと説明して。
45名無しの心子知らず:2013/07/07(日) 20:47:15.91 ID:0SxRarOg
>>43
立ち歩いている子の親ってどんな感じなのかと
親は注意をするわけでもなく、それが普通な感覚なのかと
それとも親はまったく学校に来ないから知らない、というわけはないですよね?
46名無しの心子知らず:2013/07/07(日) 20:59:48.68 ID:WQ5mKZkB
>>45
それを私に聞かれても困るんですけど
担任を変えてほしいと学校に要求するのは性急に思える、という意見だけで、「たち歩きの子の親」と判断したということでしたら、間違ってますよ
47名無しの心子知らず:2013/07/07(日) 21:42:19.45 ID:rWWhkGnV
>>44
一年生なんか重要な時期なのに新任やカス教師に任せる学校多いよね

口が達者になった上級生に馬鹿にされるからだろうけど
いい迷惑だよね
48名無しの心子知らず:2013/07/07(日) 21:52:24.62 ID:i+vV+PBv
>>47
うちの学校、四年前に一年生が学級崩壊してから
ベテランが担任になるようになった。

うちの子の担任は、二十代で六年目。
学年の中では、ぺーぺーらしいけど
(他がベテランだから)
無駄にイケメン過ぎて、女子が
キャーキャーしてる。
49名無しの心子知らず:2013/07/07(日) 23:20:37.11 ID:ZUunoOxH
うちの子の学校は1年と2年に優しい雰囲気のベテラン担任がつく。
目も行き届いていて連絡も細かい&素早い。
帰宅した子から「朝の集合場所でこけてたんこぶできたんだよーw」と聞いていると、
先生から電話がかかってきて「たんこぶは朝に云々……処置はどうのこうのでご心配なく」と
丁寧に説明されてこちらが恐縮してしまうほど。

そして3年と4年の担任は普通枠。
今までが丁寧過ぎただけなんだけど、その反動でやたらと担任の粗が目についたりする。
一部の保護者が「去年までは持ってくる物全部連絡帳に書いていたのに」
「子どもはすぐにプリントを渡さないので、大事な事はもっと期限長くして」
「宿題多すぎ!」「いや少なすぎ!」と必要以上に騒ぎ立ててとてもめんどくさい。

5年と6年はとても厳しいベテラン担任が〆るのを子どもたちも知っているから、
ふざけるのは今のうち!とばかりにはっちゃける悪ガキも出てきてもうカオスw
50名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 06:07:39.37 ID:yQRH1Dy1
近所のAくんが苦手だ。
下校の付き添いしていただいているおじさんに向かって消えろ邪魔者!勝手に帰れ!とかヘラヘラ薄笑い浮かべて言っちゃうし、対して仲良いわけでもない高学年の名前を呼び捨て。見てて凄く不愉快になる。
現場に居合わせた時Aに何度か注意したけどヘラヘラ笑ってその場しのぎの言い訳ばかり。直接被害にあった訳でもないけどAママに注意してもいいかな?それとも学校側に報告するべき?因みにAは一年生。
51名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 07:42:33.28 ID:RV3YO+zK
>>50
私的感情は入れずに先生に報告。
直接はあまりよろしくないかなと
52名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 07:55:00.27 ID:ZIznixiO
二年娘が、容量が悪いというか、
真面目すぎるというか。

明日はここで遊ぼう!など、子どもたちが適当な約束をして、
みんな、次の日忘れたりしてる中で、
1人約束を守り待っている。

みんなで飴を持っていて、娘はまだ食べてないのに、
いつの間にか、殻の飴のケースが娘にわたり、私の飴がなくなった、、、となる。

2人で遊ぶ時はいいけど、数人で遊んでると、必ず、輪からはみ出たり、忘れておいていかれる。

みていて辛い、、、。
53名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 08:01:18.40 ID:VgDwSzog
でも見ているしかないよね
あからさまなイジメとか無いんだったら

容量悪い子もだんだん経験つんで容量良くなってくるだろうから
あれこれ手助けしないで見守るしかないね
54名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 08:06:39.94 ID:r801W4Sr
>>50
見ていて不愉快だから誰かに文句を言いたいのだろうけれど
親に注意はしない方が無難。学校に報告も微妙?
そのレベルの子は既に周知されている気がするので他人はスルーでいいと思う。
逆に悪者にされかねない。
55名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 08:21:57.38 ID:3mh1ULyz
>>50
私なら黙ってるかな触らぬ神になんとやら
手が出るとかがあるなら学校に報告するけど
直接母親に注意ってのはトラブル大きくするだけだと思う。
自分の子がターゲットになりかねないし
56名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 08:30:10.49 ID:TziiMF4B
本人に注意するのはかえるの面に小便だとしてもいいことだと思う
親や学校には言わないかな
被害はなくて、自分の目にあまるだけだから、自分とその子との問題だよね
直接子供に注意しつづけるか、無視するかどっちかだなあ
57名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 08:34:22.29 ID:aECKtxJA
>>50
自分だったら、懇談会とかの雑談ついでに「そういえば……」って感じで話すかな。
うちの地域はボランティアの方が付き添いしてくれているから、
その方々に暴言吐くのは学校のイメージを悪くすることでもあると思うし。
あくまでも見回りの方怒ってないですか?オバチャン心配!的スタンスでいくけれども。

直接被害を受けていないのなら、相手親に直接は言わない方がいいと思うよ。
相手親とよっぽど親しいのなら話は別だけどね。
58名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 08:52:45.40 ID:yQRH1Dy1
<<50です。短時間にこんなにレスくれてありがとう。
確かに自分の子に被害があるわけじゃないし、学校やAママに言わないほうがいいよね。
なるべく関わらないように、見かけたらその都度本人に注意するくらいで留めときます。
59名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 09:54:58.03 ID:R4N73Zr7
>>50の学校はもうそういう空気ができちゃってるの?
おじさんも怒ればいいんだよ
大人の男でしょ?
地域で許容しているなら民度の低い地域だと諦めるしかないね
60名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 10:07:14.82 ID:q3RFio3U
>>50
「誰に口きいとんじゃコラァ!!
お前、家どこじゃ!!
親呼んでこい!!」

で済む話やがな。
親が出てきたら、キッチリ話したらエエがな。
喧嘩してもエエがな。
61名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 11:06:59.66 ID:j5zF9a5V
>>60
「誰にそんな口聞いてんの!」

「『お前』って何?」

「呼んで来い!とはどういうこと?」

と、キチガイママが切れているのを見ましたけど。
62名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 14:28:50.97 ID:kY9BKx6u
>>52

うちの子、小3だけどそんな感じ。
輪から少し外れると入れない。
自分もそんな感じだったかなぁ。
参観行くと落ち込む。
63名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 14:29:27.95 ID:Uzqg/ee/
学校の水泳授業って三年だと泳げない子どれくらいですか?
どの程度の内容なんでしょうか?

夏までに4回×2時間程度であんまり力入れてなさそうな気はするのですが
どんなもんでしょう?
64名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 14:46:12.81 ID:kY9BKx6u
うちの子はバタ足で5〜8メートル位です。
同じレベルの子は結構いるよ!って言ってましたが・・・。
卒業まで、学校のプールだけでどこまで習得できるんでしょう。
65名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 14:57:35.04 ID:sMCZ0RPA
うちもその程度。小5の頭でもほとんど泳げなかった。
でも、市の水泳競技会に向けた強化練習があるから、12〜3mは泳げるようになったらしい。
下の子(小2)は上を真似てる分、ちょっとだけ泳げる。けどまあ独学じゃしれてるねw
66名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 15:49:36.46 ID:BOg9gT+d
>>63
小学校は泳げなくてもまぁしょうがないで済むが
公立中学に行くと、当然25メートル泳がないと赤点。

キツイよね。
67名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 16:34:44.12 ID:nj7D1TPg
>>63
うちの学校は小3の目標がクロール12.5メートルで先日見た限りでは泳げているのが全体の3割強くらいで
その中の7割は男子だった。
女子はスイミングに行ってる子以外は10メートル弱くらいで足付いちゃう子が多かったよ
あと2回の授業の間に泳げなきゃ夏休みに補習授業あるかそこでだいたいは泳げるようになるみたいだけど
68名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 18:07:55.12 ID:3p5A93Dh
中高生になって、運動できない芸人並に友達にバカにされるレベルだと
かわいそうだなと…、特に男子だとさ。シビアだから。
69名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 18:57:06.24 ID:bdFWSApc
>>68
でも、勉強ができないお馬鹿さんだと困る
運動はぼちぼちできればいいと思うけど、お馬鹿さんなのは困る
世の中渡っていけない
70名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 19:29:30.58 ID:OICwq9Lr
>>68
運動神経とモテモテが比例するのって、中学までじゃない?
高校ぐらいから体育とかどうでもよくなってくる。
71名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 20:41:11.98 ID:rtYx3ydm
小2娘のクラスに「女王様」がいる。
給食の時の係は自分達で決めることになってるんだけど、
女王様は自分のしたい係しかしない。女王の取り巻きと
それ以外(娘含む数人)の希望が被ると取り巻きにその係をさせ、
娘達には嫌な係ばかりさせる。口が達者すぎて娘達は太刀打ちできない。
先生は見てない。先生(若い男性)には、甘え上手で、先生の
見てるところでは良い子。顔もかわいくて勉強も運動もできる。
大人げないのは解ってるけどムカついてしょうがない。
先生に訴えたところで、優等生の悪行を解ってもらえるか不安。
どうしたものか…。
72名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 20:54:27.04 ID:+CVEJdic
以前、担任が子供に暴言を吐くと相談した者です。

学校評価アンケートなるものがあり、裏面に暴言のことを記入して提出したところ、
明日、担任が家に来ることになりました。
「謝る所は謝って、誤解されているところは説明をしたい」なんて言うから、
カッチーンときてしまって・・・。
誤解って何さ、たとえ誤解だと思っていても、電話口でこのタイミングで、
誤解だと言い切ってしまうなんて!!!

当の息子は、相変わらず自身喪失、自己肯定感なんてどこへやら状態。
懇談会の後は暴言はなさそうだけど、だからといって
「まだそんな状態ですか?」なんて、開いた口がふさがらない。
怒りでふつふつしてます。

あんなやつ社会的に抹殺してやりたい!というのが本音ですが、
感情に流されず話し合いをするべく、がんばります。
73名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 21:37:50.31 ID:u5ek9hm2
>>66
え?今はそうなの?
私が中学のとき水泳の授業なかったよ、たしか
74名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 21:41:50.74 ID:EIKOuFp2
>>71
もうスクールカーストあるの?
嫌な係りって何?トイレ掃除?

>>72
つ教育委員会
75名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 21:54:49.45 ID:TziiMF4B
>>73
私もなかった
水泳好きだったから残念だったな
高校はあった
76名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 22:16:20.30 ID:R1b/OTfT
>>72
密室で1対1は危険だな。
丸め込まれたり、適当にごまかされそう。
できればあなたのご主人とか、学校で副校長や学年主任あたりも
同席させた方がいいんだけど。
77名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 22:23:24.64 ID:CXvbJgKN
ご主人同伴の校長室に一票
78名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 22:25:01.36 ID:CXvbJgKN
出来れば、その他の保護者様方の意見も盛り込んだものも一緒に提出。
自分の子供だけでないという事も学校長に知ってもらうようにしたほうが良い。
79名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 22:33:54.02 ID:VEyYqRjq
>>71
ごめん、解決策じゃなくて申し訳ないんだけど
参考までに質問です。
そういうのって学校公開とかの参観日に見ててわかるのでしょうか?
うちに当てはめると、
子の言うことは半分くらいしか信用できず
&普段のクラスの様子はまるでわかんないから
先生が見てる見てないとか
他の子のそういう裏表ぽいのとか
現状を把握てのがぜんぜんできる気がしない…
(=なんかあった時に気がつくのが遅くなりそうで不安)
80名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 22:46:20.43 ID:r0BPiQzv
申し訳ないけど、その女王様がどうこうっていう話を
まるまる信じちゃっていいものかなぁとちょっと思う
81名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 22:56:28.21 ID:rtYx3ydm
>>79 幼稚園も一緒で、同じようなことをしていて(気に入らない子に
命令)、当時被害にあっていた子達のママ達から話を聞いていたので、
またやってるんだ、と思いました。
とにかくその子は「利発」という言葉がぴったりなので、厄介。
ちなみに嫌な係は、給食当番がこぼした物をふく係です。
女王は一度もその係をせず、係の子の動きが少しでも遅いと「早く拭け」と
命令するそう。ちなみに先生が教室にいない時。
先生には膝の上に乗って甘えてるのを娘が見たらしい。
大人げないけど日に日に怒りが増してくる。
82名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 23:02:24.66 ID:rtYx3ydm
>>80 そうだね、きっとそれが普通の反応だと思う。
先生も、私がいくら何を言っても、話し半分にしか聞いてくれないと思う。
娘からは「先生が信じてくれなかったら、意地悪がもっとひどくなるから
今はもう少し我慢する」と言われてるので、様子を見るつもり。
でも今まで5年間その子のことを色んな人から聞いてるし、私も
見てきてるから、娘の話が嘘だとはどうしても思えないんです。
見守るって辛いです。
83名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 23:51:08.50 ID:FrI4C+Fa
>>81
給食当番がこぼした物をふく係りなんてあるんだ
いいじゃない、ふく係り
人が嫌がる係りでも嫌がらずにやってみなよ
「早く拭け」って言われたら女王様もやってみなよとか手伝ってよーって言ってみれば?
って私ならアドバイスするかな
現状をマイナスじゃなくてプラスにとらえられるようになればいいなと思う(難しいけど)
お母さんが怒って学校に言いつけても解決する問題じゃないと思うから
84名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 00:16:22.26 ID:dInS5RWN
>>83 アドバイスありがとう。83さんはいい母ちゃんだと思う。
私は怒りで客観的に見られなかったからレスに感謝です。
確かに、親が口を出す問題じゃないから、子供の相談相手になりつつ
見守ります。前向きなアドバイスが今日はできなかったので、
明日してみようと思います。先程は怒りに任せて乱文失礼しました。
85名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 00:20:33.00 ID:qEfP7HC3
d
86名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 00:23:53.38 ID:rxy9p9pB
>>72
とりあえずレコーダーを準備なさいね
言った言わないが一番こじれる原因

あと、家に来てもらわなくても学校の会議室とかではダメかな?
お子さんが怖がらないかな?そっちが心配。
場所を学校にして、学年主任とか一緒にいたほうがいいような気がする
一対一はよくないような気がする
87名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 00:36:13.38 ID:qEfP7HC3
>>71
はっきり言っちゃっていいかな。
女子ってそういうもんだよ。
あなたの人生ではたまたま通らなかったタイプなのかもしれないけど、別にそこいら中によくいる女子だよ。
ちょっと早熟で要領が良いだけ。
その程度のことを大人が「悪行」だなんて言って抑えつけようとしている事に驚いてるよ。
モンペとかそういうレベルじゃなくて、あなたがちょっと精神的に幼すぎなのでは?
我が子が可愛いのは分かるけど、何でもかんでも相手が悪いと決めつけると恥かくよ。
暴力で抑えつけたりされてるならともかく、この場合ははっきり言ってあなたの娘が弱いのが原因なだけ。
悔しいなら強くなるようにさせなさい。
運動も勉強も出来てその上要領も良い…素晴らしいじゃん。
単にその子に僻んでるだけなんでしょ、なんて言われちゃうよ?
88名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 00:36:32.90 ID:IYCnhOmk
豚切りすみません。
うちの子が、今年度から、Aに気に入られてます。
(行っていいかと言われ)
しょっちゅう、うちに呼んでます。

Aは、独特の喋りや動向(すぐ泣く、いじける)などで、一部の子(親)に嫌われてます。
自分も正直嫌だけど、ダメなこと(大声を出す、かんしゃく)とかは注意して、他は目をつぶってます。
泥とかじゃないし、言ったことは(子どもなりに)聞くから。


でも、
「Aがくるなら(うちには)行かない」
って子がでてきました。
最近は、放課後遊びは、Aに占領されてる状態。
これまで遊んでた子も、来なくなりました。
(「Aは絶対よばない」
って条件なら、遊びに誘ってくれる子はいます)
正直、親としては悲しい。
Aより、多数派の、他の子たちを選んでほしい。

これからどうすればいいんでしょうか。
見守るつもりですが、心が揺れてます。
家庭訪問時、先生に報告&学校の様子を聞くくらいは許容範囲でしょうか。

正直、同類と見られるのは嫌です。
たしなめつつ、子どもなりにバランスとって遊んでるのを見ると、
「これも勉強なのかな」
と思ったりもしますけど。
でも、うちの子が遊べない曜日とAの遊べない曜日が違ってたのに、Aの方がうちの遊べない日に自分の習い事を変更してきて、モヤモヤしてます。
89名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 00:51:27.99 ID:dInS5RWN
>>87 正直耳が痛いけど、仰る通り。私は娘のことになると周りが
見えなくなってしまうので、気をつけないといけないですね。
私が恥をかくだけならいいけど、娘に更に辛い思いをさせたくないので、
自重します。生まれもっての気質もあると思うから、急には強く
なれないけど、娘の特技を伸ばしたり、色々な状況を想定して
アドバイスしたりして、少しでも娘を強くしてあげたいです。
>>87さんありがとう。
90名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 03:53:21.10 ID:aVvyBQQK
小狡い嫌な子ってどこにでも居るのね。
罰が当たればいいのに・・・

>>89さん
私もそのタイプだから気持ちが分るよ。
子供がどんな些細なことであれ、嫌な目に合うのは見てられないのは当たり前だと思う。
91名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 06:56:44.83 ID:Gt+5ZXry
>>90
>罰が当たればいいのに・・・

それはいくらなんでも言い過ぎ。
引くわ
92名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 07:40:33.36 ID:10JrjaHE
自分だったらその優等生の悪行がどんなものなのかちょっとリサーチしてみるかな
自分の子の言い分だけきくと、ちょっと根拠として甘いと思うから
他の保護者とか子供とかにきいてみて、悪行とやらが
許せる範囲なのか、先生が指導していないとまずいような不公平なことなのかを探って
目に余ると判断すれば教師にあげることもするかもしれない

ただ、その場合、声をあげる以上自分になにか跳ね返ってくるリスクはあると思うので
子供可愛さだけで動くのはそれなりにリスクを負う必要があると思う
93名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 08:00:05.49 ID:creTAigF
低学年だから親も気になって気になってしょうがないんだよね。
給食の係り決めで親がヤキモキw

普通に考えるとその内どこからか不満が出てきて
じゃあ輪番制にしようとか、空気読まない猛者が喧嘩始めるとかで
問題が表面化&解決すると思う。
そういった一連のゴタゴタも折込済みの先生は多いと思うよ。
大人が先回りするだけが上手な指導じゃないからさ。
大人同士よく言うじゃないですか「子ども達が自ら気づく、経験を大切にしたい」etc.
実際経験する場面では親の忍耐が試される。
家庭で上手くフォローというか元気が出るような声掛けができるといいんだけど。
>>87さんのアドバイスは私も参考になったよ。
私もちょっと悩んでたところがあったけどすっきりした。
94名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 08:05:05.21 ID:TNqudxbN
その子が利発で早熟なだけじゃないかな
うちの子はそこまで要領良くないけどそっちタイプで
幼稚園の頃から自分の事が早く終わってしまい、先生のお手伝い役や見本見せる役だったし
周りのお友達の着替えのお手伝いなんかもしてたり、その延長で注意魔になりかけてたりもした
先生にも言い方がキツいなどはずっと指摘され続けたけど、結局大きな行事ではおいしい役をもらい続けた

今でも仲良しの子と、人気の「生き物係」勝ち取ったらしいし(ジャンケンだったらしいのでズルはしていないはず)
係のお仕事忘れてる子に指摘したりもしてると思う
先生や親の前では言い方にも気を付けてる

端から見たら要領の良い先生のお気に入りに見えると思う
そろそろ周りも追い付いてきて、普通にしてるだけじゃ選ばれたり褒められたりしなくなってきたり
本人なりに壁に当たってきてる
行き過ぎがない限りよくある子どもの世界の事だと思うので、暖かく見守ってほしい
今経験できるなんてラッキーくらいに構えてていいのでは
95名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 08:16:09.07 ID:creTAigF
一連の話とは別だけど
自分から立候補もせず、謙遜したような態度をとり、積極性もないのに
「いつもあの子が役割をゲットする」と陰で言う人もいるからややこしい。
そういうタイプも面倒くさいよ。
96名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 08:18:58.82 ID:rzb8J/CT
>>95
で?
97名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 08:19:23.39 ID:wKl0c73B
うちは小3男児だけど、クラスに>>71みたいな女の子がいるわ。
しかも昨年、その子のママから「うちの娘、息子くんのことが好きみたい♪」って言われて
息子は嫌がって逃げ回ってたorz

小2の終わりごろから、他の女子たちが「○ちゃんはわがまますぎるから嫌い」
と言いだしたみたいで、たまに息子に愚痴ってくるらしい。
私の見る限り○ちゃんはそんなに嫌な子には見えないけど、まぁ子供同士色々あるよね。
98名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 08:27:06.46 ID:7g2LCGN2
子供が嫌な目に遭うのが嫌、というのは親として当たり前なのかもしれないけど
嫌なあまり感情的になったり子供相手に憎悪をつのらせたりするのは当たり前じゃないからねえ。
「こう感じるのは親として当たり前」で諸々の悪感情を正当化しない方がいいよね。
この相談者さんは謙虚でその辺きちんと自制できる人っぽいけど
2ちゃんには時々、親として自然な感情!って発想からエスカレートして
モンペ的な発想や行動まで正当化する論調の人多いよね。
99名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 08:30:28.25 ID:4EcAH43b
ほっといても周りもだんだんとわかってくるだろうから
そのうち女王の座陥落するんじゃないかねぇ
自分の子供の頃考えても
慕われる器じゃないのに口達者なだけで自らリーダーシップとりたがるような子は
結局嫌われてたしね
100名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 08:31:42.71 ID:6vMi5Q0z
>>97
そういう女王様的な子って、高学年になって周りが成長してくると
だんだん煙たがられて避けられるようになるよね
自分が知ってる子は高学年でぽつんになって中学で学校に来なくなった
101名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 08:32:49.99 ID:fEaTk2BO
低学年のうちに小賢しい子とぶち当たる経験をしておくのはいいかもね。
低学年のうちはまだ幼さもあって粗も出やすいけど、
高学年になってくるとさらに狡さを増して陰湿な方向に向かっているかもしれない。
「みんななかよし」でやってきた子が、いきなりそんなの相手にしたら心が折れてしまうかも。

一方的な話を聞かされる親としてはハラハラドキドキだけど、
集団生活で生きていくうえでは仕方が無い&大切な経験なんだよね。
102名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 09:02:38.56 ID:dInS5RWN
>>71です。様々な意見、ほんと参考になります。
まとめてのお礼になってしまいますが、ありがとうございました。
確かに、今のうちにこういう経験をしておいた方が、後々の為に
なると思います。娘と一緒になって落ち込んだり怒ったりするより、
前向きになれるように励ましたりアドバイスができるような
母ちゃんになれるよう、頑張ります。
103名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 09:14:18.11 ID:1SqdYKBr
スルー検定が出来る子だったらいいのにと自分の子供見ていて思う。
今の子って結構過剰反応しすぎな気がする・・・
大切に育てられているお子さんが多いのかもしれないが社会に出る前に
ソーシャルスキルを学校でも身につければいいかな、と思っている。
もちろん、変なコも多いけれどねww
104名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 09:20:08.27 ID:rgYUl6MK
自分はその小賢しい女の子タイプだったよ。
色々陰口言われつつも得や役割をやったりしてた…ら、産まれた息子は>>71さんと同じタイプ。

要領悪くて、小賢しい子には出し抜かれることも涙目になることも多くて、ちとかわいそうになるけど、クラスメイトの愚痴は愚痴としてきいてあげて、少しでも不満を口にするよう練習したり他の場面で活躍できるように助けたりしてるよ。

もどかしいこともあるし、我が子可愛さにしんどくもなるよね。>>71さんの娘さんに楽しいことが増えますように。
105名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 10:47:46.04 ID:0SW/8gHt
>>104
小賢しいタイプとしてその後痛い目にあったりはしなかったの?

上の子の時に女王様タイプがいたけど学校が別だからその後知らないなあ
高学年まではみんな嫌々ながら合わせてた。
陰口はそりゃもうすごい言われてたみたいだけど。
106名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 11:11:25.52 ID:c55EEog+
直接本人には言わず陰口言う子よりは女王様タイプの方が良いわね
107名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 11:14:34.65 ID:SWALDOtj
女王様タイプへの擁護が結構多いね
ここの住人の子に多いタイプなんだろうか
108名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 11:21:13.57 ID:Gsgw8kcx
>>100
それってコバンザメが成長するんでしょ
女王とコバンザメがやっつけている相手の子はトラウマ引き摺るんだろうな
コバンザメから誕生する新たな女王に利用され続ける可能性高いね
コバンザメは一度血の味を覚えていますから
109名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 11:41:31.12 ID:creTAigF
>>107
他の方はどうだかわかりませんが私の考えは
内気で引っ込み思案な性格も女王様気質のガンガン系も
短所として受け取った時にはどちらも不安要素、かな?(長所になる部分もあるけどそれは今は置いといて)
正反対だけどどちらの方向に短所を持っているかの違いだけで
両方共成長途中だからさ。ある程度お互い様。育児板的親目線で語っているので
女王様ゆるせん!嫌なやつ!むかつく!だけとは思えないんだわ。
虐めみたいなのはもちろん別だよ。

すべての子を大人の事なかれ主義で平均化するのもなんだかなぁと思うところもあるし。
答えは出ない話ではないかと。
110名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 11:45:45.43 ID:LVn7TfgW
>>108
的確すぎてゾクッとしたw

うちの息子は>>97子と一緒で、女王から熱烈に愛されちゃって困ってるわ。
抱きつきキスは当たり前、息子と同じ趣味(男の子っぽい趣味)で話の合う内気ちゃんに私や
息子が話しかけると女王が内気ちゃんをいじめるので、最近では怖くて話しかけられない。
「息子くんちに遊びにいきたーい☆』てアピールがすごいけど、絶対呼ばないしさりげなく用事
いれて疎遠になるように誘導してる。
111名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 11:46:10.02 ID:aqGWRKbB
私の学校の女王様は、とびきり可愛くて全生徒が一目置くほどだった。
高学年になると取り巻きと一緒にクラスの子を順番に虐めていったり、
学校の先生に対して暴力事件を起こしていた(学校の体裁のためにお咎めなし)
中学校でも女王様続行、高校でももちろんつっぱしっていた。
最終的にはパチンコ屋の社長と結婚して左団扇らしい。

なんでだろう、全然羨ましくない。
112名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 11:54:24.48 ID:l9gfadSQ
どうだろう、要領悪い子って極端な話、手の上げ下げまで親に指図されて育ってて、
自分で判断できずに人の後追いしてやっと判断できたり、親や、先生や要領の良い子に指摘されるの待ってたりする。
結局自分で判断できる力が育ってないんだと思う。
逆に要領の良い子は自分の判断で物事進めるから、決断早いし発言力もあるんだと思うよ。
そういう子は、成長して社会に出ても要領が良いから、重宝されて要領良く生きてる印象しかないけどなぁ。
要領が良い子は嫌われてみんなポツンになって不登校なら、大人には要領良い人が居ないことになってしまう。
113名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 12:01:13.94 ID:4EcAH43b
要領良いだけじゃ嫌われないよ
要領の良さに自己中が加わると嫌われるんだと思う
114名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 12:01:44.09 ID:h82CPiN9
陰湿なイジメとかに発展してないんだったら見守るしかないよね
115名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 12:29:29.09 ID:sVgy37Q0
>>109
同意
116名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 12:55:00.00 ID:Omvvmeuw
>>107
単に、擁護してる住人が女王様()なんでしょ。

>>71はエライよ。
あれだけの攻撃によく耐えたね。

ここは一昔前の教育評論家()よろしく「強い者が勝ち。弱いヤツが悪い」
って意見を正しいもののようにトクトクと語りたがる鬼女が幅を利かせてるからね。
117名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 12:56:58.44 ID:Gt+5ZXry
実はコバンザメが一番悪かったりするよね
118名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 13:10:23.80 ID:wKl0c73B
>>113
うん。要領がいい「だけ」じゃ嫌われないよね。
クラスでも人気がある子たちは、要領がいいし優しいと感じる。
119名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 17:19:13.71 ID:rgYUl6MK
>>105
復讐みたいなのはされなかったかな。正論ぶるタイプだったんだよね。
たださっき出てたように狡猾なコバンザメタイプしか周りにいなくて、コバンザメさんはその場限りの付き合いだから、小学校からの友達は少ないね。
要領悪くても友達が増えたらなとは思うよ。

>>112
そう見えるよね。要領悪い子ってさ。私もずっとそう思ってた。でも持って生まれたものに差はあると思うよ。親が育てても育てても、自我や正義感が強く集団でそれをうまく発揮できる子と、追随ばかりでその手の主張が不得手な子と…。どちらが悪いとかではなくてね。
120名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 19:44:05.07 ID:fLMD3wnJ
要領がいい子って頭がいいから、イジメたりしないのなら長所だよ。
要領悪いと社会人になってからが大変。
一番質が悪いのはスネオみたいな取り巻きタイプ。
大人になっても影口叩いたりしていけ好かない。
121名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 20:38:55.85 ID:a2ns35pC
中学年くらいになると、要領悪い子もスルースキルがあがって
女王様とはなるべく関わらないで似た友だちと穏やかに過ごせるようになるよ
親が関わりすぎるとスルースキルが育たないから
ある程度は子どもに任せたほうがイイ

それでもずっとタゲられるならもうイジメ入ってきてるから別の話になる
122名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 21:49:23.91 ID:u9bARbK4
>>117
さっきテレビにまゆゆとか言うのが出ていたが、
ああいうのって女王の影に隠れて一番おいしいところ持って行く要領の良いタイプだね
一昔前だと、彼女をイジメようものなら男子から批難されるだろうから
男子に嫌われないようイジメない方がいいと他のコバンザメと女王は計算する
しかも彼女が私たちのグループにいると自分まで彼女のようになった気になれる得点付き
男子からしてみれば、他のブス女子はウゼーと思うが、彼女の情報を貰える情報屋として
利用できる
男女グループということで彼女と接触できるチャンスもアリ
そんな構図を思い出した
123名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 21:57:59.78 ID:h82CPiN9
さすがに馬鹿みたい
124名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 22:05:46.73 ID:sVgy37Q0
>>122
そういうこと考えられるってすごいなあ
私は大概ぼけっとしてるから全然わかんないw
でも、気づかないでぼけっとしてる方が人生楽よー
125名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 22:36:12.00 ID:fLMD3wnJ
>>122
主婦って暇なんだな、って印象。
126名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 23:32:24.58 ID:M0U+oLWl
まゆゆがクラスにいたら、見た目が飛び抜けて可愛いから
何やっても注目されてかわいそうな感じになるだろう。
すっごく可愛い子って気が強くないとやっていけないから
ちょっとばかり意地悪になるのもしょうがないかもねえ。
127名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 08:48:44.19 ID:eBMNLa54
>>122ってまゆゆは何も悪いことしていない立場に見えるんだけど。
ただ女王とコバンザメに利用されてる可愛い子的な立場じゃないw
>>122は壁の陰からジトーとまゆゆを睨んでいた人なんでしょ。
128名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 08:56:51.50 ID:fOoXZzjv
女王もコバンザメも、賢いふりしている外野も
皆内心は似たような黒さを持っていると判明した流れw
129名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 09:00:35.73 ID:GNkPlCCa
誰から見ても可愛い顔した先輩がいた。顔もお人形さんのように可愛かったが性格もめっちゃ良くて、先輩の同級生や下級生からは人気があった。
だけど、先輩の上の学年からはイジメられてたんだって。信じられなかった。僻みだよね完璧。
130名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 09:06:46.04 ID:yvdn2mPO
なんか低学年から話が逸れ出したねw
みなさんの子供たちは元気にプール入ってますか。小学校でもう少し泳ぎを教えて欲しいなーと思うよ。授業が年4回しかない。9月も泳げばいいのにな。
131名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 09:19:44.32 ID:aEPDk+s8
>>130
猛暑日の学校プールは温泉のようらしいw
プールサイドが熱すぎて尻が焼けると嘆いていたよー

朝の情報番組で、
「最近の若い子は泳げない子が多い。
 学校の水泳授業は少なくなったし、
 水に恐怖心をもたないように楽しい授業を心がけているから」
とかやっていて、なるほどなぁと思ったところ。
自分の小学校時代の水泳授業は「泳げ!ひたすら泳げ!泳げない?いいから泳げ!!」って
感じで25m泳げるようになるまでが地獄のような時間だったからなー
132名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 09:44:23.82 ID:nv7oYdbt
うちは9月まであるけど、それでもシーズン4回だよ
夏休みのプールもプール開放もなし
スイミング行かないと泳げるようにならない仕組みだー・・
133名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 09:47:54.34 ID:8NIBtK1e
低学年はどうせバタ足程度だから夏休みに家庭でたまにいけばクリアできるくらいじゃないの?
顔つけとビート板でのバタ足くらいじゃなかったかなー
高学年になるとクロールと平泳ぎがあるから25メートル泳ぎたくて勘がよくないタイプは
夏休みとかにある短期のスクールでも行けばだいたい泳げるようになるみたい
134名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 09:52:47.15 ID:obHZJ3dn
うちの子の学校も水泳授業はえらく少ないんだけど、検定は結構厳しい。
手元にプールカードがないから詳しくはわからないけど、3級でクロール50m平泳ぎ50m背泳ぎ25mのメドレー、
2級だとクロール100m平泳ぎ100m。
1級もメドレーで、特級がタイムアタック。
結構長くスイミングで頑張ってるような子でも、特級はそうそう受からないらしい。
学校の指導だけでは絶対そこまで泳げるようにはならないだろうに…と少しモニョる。
135名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 09:54:23.96 ID:8NIBtK1e
>>134
低学年で?すごい厳しいね
50メートルはなかなか低学年では厳しそうだ
ごめん↑のレスは自分の子の学校を基準に考えてたけどまったり学校だったのかもしれない
失礼しました
136名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 09:59:42.95 ID:obHZJ3dn
いやいや、ごめん。
全学年通してだよ。
6年生になってもなかなかそこまでは到達出来ないみたいだ、って言いたかった。

低学年での基準だと、1年生が10級まで、2年生が7級まで、3年生が5級まで検定を受けられることになってる。
10級はバタ足で13m、7級は忘れたけど5級は2種目25m泳げる、だったと思う。
137名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 10:15:14.33 ID:vvG6OGSo
私自身は海が徒歩圏内の小学校で>>134と同じような級のシステムだった。
全く泳げない子は学年に1人居るか居ないかだったように記憶してる。

今住んでる所は海無し県で、6年生でも50m泳げる子は少数で
25m泳げない子が多いらしい。

このスレ見てたら水泳の授業がかなり少ない学校が多いみたいだけど
水泳の授業時間+地域性が泳げるかどうかに関係してるのかなと気になった。
138名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 10:43:05.78 ID:2Mu0RFyZ
学区内にスイミング複数あるせいか水泳指導が盛ん
1学期しかないけど2時間連続のプールが週2回
3〜4年で25m泳げてないと恥ずかしいくらいの雰囲気で困る
139名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 10:44:37.27 ID:VbELW+dO
一年の娘は週2(たまに週3)でプールあるよ。
今週は月曜日が2〜3限続き、火曜日は5限、金曜日は3限だったかな?

ようやくばた足の練習が始まったらしく疲労からか就寝時間が早くなって母は嬉しいw
140名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 11:04:42.92 ID:Gvqb67am
うちの学校はバタ足すらしなかったし、6月3、4週〜7月1週目でプール授業おわりw
内容聞いたら水遊びと顔つけの練習orz、幼稚園ではバタ足ビート板とかしたけれど。
自分が小学校低学年でもけのびクロールはやっていた、25m泳げなくても2年生で必ず
25mは泳げたし。もしや指導する先生が泳げないのかなw
141名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 11:36:12.49 ID:vqAFXOS/
うちは私立で通年温水プールやっているよ。

夏休みは市民に開放している。冷暖房完備の水温32度。ちなみに先生は泳げません。
142名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 11:38:45.04 ID:B7wSJ15k
小学の先生になるのに25メートル泳げてピアノがひけるとかの条件あるんじゃなかったっけ?
水泳は最近撤廃?
143名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 11:43:10.75 ID:B8KGkhUq
>>132
うちも同じだ。

プール解放なしは、監視員やるPTAが共働きで少ないからか?
事故が起きた時に訴訟問題になったら大変だからか?
144名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 11:44:20.57 ID:C3YHwIf7
水泳の場合だと、先生の人数に対して子どもの人数大杉だし、
泳力だったみんなバラバラなのに一斉指導メインだし、
それで「指導、上達」ってのがどうかと思うほどだ。
進学予定の地元の公立中学は、4泳法25メートルは泳げないと、そもそもの点数がつかないらしいし、
個人的には、スイミングは習ってて損はないと思うので、そちらは専門家にお任せしてる。
145名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 11:45:14.01 ID:B7wSJ15k
>>143
PTAスレでは、監視をボランティアのPTAにさせるなんてありえないという流れだったから
実際リスクあると思うしね
146名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 11:50:50.30 ID:aKRBT3W5
水泳、大嫌いだー。

私、心臓病で体育の授業は出てもよいが
運動部はダメ、程度の運動制限あり。
で、スイミングスクールは心臓病だと入会をお断りされる。

結果、水泳の授業は出なくてはならないが泳げない、という子供だった。

授業で25m泳ぐテストがあったとき
泳ぎ方も息継ぎもよくわからんのに、必死で25m泳ぎきった。
先生に
「あの泳ぎ方でよく泳いだね」
と冷たく言われ、傷ついたのは今でも覚えている。

泳げない子をお持ちの方は、
スクールに通わせるとかして絶対泳げるようにしてあげて。
147名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 11:52:21.02 ID:B7wSJ15k
4泳法25メートルって結構厳しいね

クロールと平泳ぎ以外はほとんどやらなかった気がする
背泳ぎとかバタフライとか今の学校は結構やるんだ
148名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 12:17:10.50 ID:OYSL3Ct3
中学になると大変よ、と上級生子供がいるママ友から聞いて慌てて年中から習わせた。それでもなんとかクロール平泳ぎ50メートルやっと泳げるレベル。みんなベビーから習わせてたのか、うちの娘が運動音痴だからか、学校のプール日は結構凹んで帰ってきてかわいそうになる
149名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 12:33:32.72 ID:nv7oYdbt
地域性なんだね

この辺は中学も水泳にはあまり力入れてない。
何の都合か入らない年もあった
高校でも泳げない率は半分程度
150名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 13:15:08.74 ID:wuOxjcvM
>147
でも一番簡単で体力使わないのって背泳ぎだよねぇ…いきつぎいらんし
背泳ぎから教えてくれたら、水泳苦手な子減りそうなんだけどなぁ

うち1年生、ご石ひろいとだるま浮き?とけのびとバタ足してるらしい
まだ平和w
151名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 13:30:08.95 ID:1VYwFZxR
>>150
あれは鼻に水が入るので嫌がる子も多い
うちが行ってたスイミングスクールは、背泳ぎ→クロール、という順だった
学校では時間ないかもね
152名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 13:34:02.04 ID:dilkqnll
>>142
ピアノは分からないけど、水泳25Mは撤廃された。10年くらい前からじゃない?
だから泳げない先生が増えてきた、って新聞記事で読んだことあるよ。

>>148
ええー、クロール平泳ぎ50泳げて凹まなきゃいけないレベルなの?
それすごいね。
うちの自治体は、6年生で25M泳げたらOKだって。
良かった、緩いところで。
泳法は何でも良いんだけど、
何年か前に顔つけ出来ない男子が犬かきもどきで根性で25M泳いで
先生はビックリ、生徒からは賞賛の嵐を浴びたって聞いたw
153名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 13:38:12.75 ID:p41HRjnw
同じ区内のお勉強系の私立小学校、水泳はたった1時間でシーズン終了だって。
水泳は勉強には必要無い、個人で学ぶものって感じらしいわ。
色々あるんだとびっくりしたわ。

>>146
私も病気は違うが無理は絶対ダメだけど
参加は出来るからビリでも気にしなくていいよ!みたいな
体育の参加の仕方だったからおとなしかった私には辛かったなー。
結局体力より精神の方がきつかったわ。
んな事言っても仕方ないんだけどね。
154名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 14:00:16.35 ID:7IGQ1TIV
うちは六年生で全員参加の2kmの遠泳があるから、低学年のうちから泳ぎまくる。
泳げない子はスイミングや個人レッスン。
やり過ぎ感は否めない
155名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 14:08:15.00 ID:WZG8Rl+2
うちは公立だけど室内温水プールだから一年中泳げるはずなんだけど、やっぱり夏の間しか水泳授業はない。
まあ公立だし他校との絡みもあるから仕方ないけどなんだかもったいないなぁと思う。
スクール率高い地域なので一年生から25m位は泳げる子がザラにいるけど、そうすると泳げる子とそうでない子の差が激しすぎてなんだかな…とも思ったりする。
156名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 17:04:41.79 ID:jPAl/Se4
>>154
2kmかー、それはきついわー。
運動音痴だった自分がそこに行ってたら軽く死ねるw
学力も運動もやっぱり遺伝によるところがあるんだし
上で出てるように隠れた病気とかで体力が元々無い子もいるよね。
すいません、通知表は「頑張ろう」に○で良いので1kmハンデくださいw
157名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 17:05:17.98 ID:I//f8DUJ
上の方に出ていた「女王様」
去年同じクラスに居て、ウチの娘は小間使い扱いだった。
今年はクラスが分かれたのでホッとしたんだけど、
ご近所なので、よく遊びのお誘いが来る。

私、ホントにあの子、大っきらいなんだけど、
「アノ子とは遊んじゃダメ」は禁句だと思って、何も言わない様にしている。
でも、「え〜、アノ子と遊ぶの!?」っていうイヤイヤサインは絶対に顔に出てる。

何に一番ムカついてるかと言うと、
小間使いな我が子が、昔の自分とダブルとこなんだよね。
158名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 18:22:12.56 ID:s6xw2Rw3
そこまでの女王様はみたことないけど、勝気で友達を思うように動かしたいタイプの子は結構いる。
うちの娘はそういう子に、「格下ライバル」扱いされることが多い。

そういう子と遊んでるのを見ると、こっちがいらいらしてくるから、外で遊んできなさいって言ってるよ。
娘はまだまだ幼いとこもあって、天然スルースキルを発揮してるんだけど。

でも、そういう子って、他の子も合流する公園とかが苦手なようで、家で二人で遊びたがる。
なんでなんだろね。
159名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 18:32:55.75 ID:Gvqb67am
>>157
お子さんは多分、その子に合わせているんじゃないかな?
相手はそれを上手い具合に利用しているだけかもしれない。
こういう子って、合わせている子が離れていったらパニくると思う。

見ていて親が不愉快と思うレベルなら、帰って遊ぶのを少しやめてみた方が良いと思う。
クラスが違うなら、じきに離れていくとは思うけれど、学校の人数が少ないならまた同じ
クラスになると思うから、学校以外ではあまり遊ぶ事をすすめなければいいとおもう。
160名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 20:05:55.08 ID:I//f8DUJ
>>158
確かに公園とかで他の子と合流するのを嫌がってる感じ。
家にお呼ばれする。
ウチには何だかんだ理由をつけて上がらせない。
うちの娘は「断る」のが苦手で付け込まれちゃうんだよね。
自分もそうだったんだけど、相手に不機嫌な顔されると
ご機嫌とっちゃうの…
変なところが似ちゃったよ…

>>159
実は、娘の会話にその子が出てくるだけで不愉快wなレベル
趣味とかも合わなそうだし、高学年になれば同じクラスになっても
自然に違うグループになりそうなんだけど、
果たしてあの子が簡単に小間使いを手放すのか?疑問
「遊ぶの禁止」は流石に・・・なので、約束してきたら
さりげなく用事を設けて、徐々にFOさせたい。

でも、これって過保護??と思ったりもする…
161 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 20:35:00.29 ID:MWS42y4O
.
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

● 菜食のススメ http://saisyoku.com/index.html
● まだ太平洋戦争と呼びますか? http://www.youtube.com/watch?v=PzymgZVDPAM
● 光を求める旅 http://denhichi.blog105.fc2.com/blog-entry-208.html


  | ̄ ̄| 
_☆☆☆_
..( ´_⊃`) ∧_∧ <  半島には帰りたくないニダ!
..(  ∞ ) <`∀´ヽ>    成りすまし工作員として協力するニダ!
..| | | ⊂  ⊂.)    GHQ万歳! アメリカ万歳!
..(__)_) (__と_)
""""""""""""""""""""""""

● 報道できない強姦事件 http://tokua33.ninja-web.net/
● 2ちゃん朝鮮コピペ集 http://2chan-kopipe.sblo.jp/
● デモカレンダー http://calendar.zaitokukai.info/

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
.
162名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 20:57:18.50 ID:yvdn2mPO
>>160
えー、160さんは自分も同じ経験して、嫌だったんじゃないの?それとも後々役に立った?

嫌だったのなら、他に素敵な子も沢山いるかもしれないのに、わざわざ底意地の悪い子と付き合わなくてもいいんじゃないのかなぁ?顔色うかがわないでいいんだよ、嫌なら他の子とお約束してみたら、みたいにも言えないのかな。

小間使いちゃんって楽なのかな?周りからは結局さ、女王様の召使って決定されたらそういう目で見られるようにならないかな。あいつに押し付けとけ、みたいなさ。私ならそっちの方が不安。

高学年や中学生ならまだしも、低学年のうち位は平和に遊べる子を勧めたって過保護ではないかなと思うんだけどな。お節介ごめんなさい。
163名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 21:29:40.35 ID:1VYwFZxR
うーん、自分で嫌だなあと思って離れるのも経験・勉強だと思うなあ
離れたいけど離れかたがわからないとか、困ってるようならアドバイスするけど、本人が困ってない状況での忠告は、本人が経験する何かを奪う気がする
164名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 21:42:08.10 ID:C0wMiFmu
106の子は小間使いの練習中なんだからそっとしておいてやりなよ
165名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 21:47:44.22 ID:6C/RvsE8
>>163超同意

って言うか女王様話やっと終わったのに、またか〜とちょっと思ってしまった
166名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 23:20:56.90 ID:2BL+Sfb1
著:齋藤孝
本:そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか!
167名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 00:21:55.51 ID:xkjhgcUu
自分も>>163に同意だなあ。
自分で考えてそうした経験がないと、結局そういうタイプの子はまた別の子の小間使いに…って繰り返すだろうし。
高学年になって小間使いちゃんポジションになっちゃったらそうそう抜けられないし、ヘタしたらそのままいじめターゲットに移行ってのもありうるし。
意思の弱いタイプは低学年で気づいて自分から切るってのはなかなか難しいかもしれないけど、
そこで感じてた違和感があとになってそういうポジションから抜けだして対等なお友達をみつける原動力にはなるような気がする。
168名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 00:27:32.61 ID:vetgPvf/
というかこの板に集う母親は総じて過保護。
169名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 00:28:47.22 ID:y0qsK38f
過保護もあるけど理想主義で攻撃的というのもある
170名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 00:47:35.02 ID:vetgPvf/
まあ残念ながら客観的な目で見れる人は少ないよな。
自分の子の事を第一に考えて何が悪いの!とか言われちゃうとその通りなんだけど、それじゃあよくここの人がバカにするDQN親と同類な訳で…
171名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 07:57:03.78 ID:W8XYDDVk
実際はどこまで実行しているかわからないけどねw
文字で育児の正論を語る場だから
どうしても過保護で潔癖で理想主義な内容になりがちなんじゃない?
健康雑誌で痩せるストレッチ記事を見たり知ったりしてもやらないのと同じ。
172名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 08:01:48.25 ID:2BnLfdL5
文字で育児の正論を語る場ってのはしっくりくる
あと、ストレスためてる人が多いのかアドバイス側に余裕がないのを感じる
173名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 08:06:56.13 ID:tUFElmq6
私もだけど、悩みを解決したいというより同意して欲しい、みたいなところもあるよね。
174名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 08:09:11.01 ID:2BnLfdL5
で、それに対して甘ったれるなっていう展開が多いよね
175名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 08:31:20.49 ID:W8XYDDVk
それでいいんじゃないかと思えてきたw
176160:2013/07/11(木) 09:04:08.70 ID:51nc0Hsd
女王話蒸し返してごめんなさい。
昨日ちょうど女王と接触があったもんで、つい流れを読まずに書き込んでしまいました。

皆さんのレス読んで、私自身の気持ちばかり考えていたなぁ、と反省。

多分娘は私より気にしてないんだと思います。
来るものは拒まず、去る者は追わず
「嫌ならちゃんと嫌って言わなくちゃ」と話してはいますが、
「う〜ん、確かにちょっと嫌だけど、それほどでも…」ってな反応。

私自身が2年生の時に、女王タイプにさんざんやられて、
その時は毎朝お腹壊すほど嫌だったのに、女王怖くて拒絶出来なかった経験と
重ね合わせてプンスカしてるんだと思います。

私と娘は違う人格で感じ方も違うのに、全く大人げないなぁ。と思います。
もう少し様子を見て、大人としてのアドバイスが出来るように、
また、いざという時には全力で守る!という頼りになる親になれるように
がんばります。
177名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 09:21:20.00 ID:UMCX/8ak
うちの小学校、水筒の中身は水だけ!って決められてるだけどど、娘は水があんまり好きでない。
ぬるくなった水筒の水がマズイらしい。ためしに飲んだら、確かにまずかった。
いちいち水を前日から冷やして氷も入れて・・ってすんのがめんどくさいから、たまに麦茶を入れてるけど。

お茶も禁止って聞いてびっくりしたんだけど、他の小学校ってどんな感じ?
ちなみに、同じ学区の中学校になると、スポーツドリンクもOKになるらしい。部活があるからかな。

>>160
私も子供のことは過保護気味になっちゃう。見守るのって難しいね。
178名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 09:46:42.57 ID:jdbOtthB
お茶禁止とか意味不明。水だって腐るんだよ。
水を飲むなら学校の水道でいいやん。
半日前に水筒に詰めた水よりは万倍マシ。
そんな変なルールがある学校だったらクレーマーになる自信あるわw
179名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 09:48:29.61 ID:W8XYDDVk
学校側の水道代の節約だったりしてな
180名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 09:56:43.94 ID:hXsbkQ7T
>>177
うちの学校もそうだったが、校長に直接問い詰めて変えさせたぞ。

「なぜ水だけである必要性があるのか」
「熱中症対策には水ではなくスポーツドリンクが常識だが、どう考えているのか」
「子供が熱中症で倒れたり死亡したりしたら、責任を取る覚悟があるのか」
「お茶やスポーツドリンクを許可しない合理的な理由を説明せよ」

これで校長は何も反論できずに終わったよ。
やってみな。
181名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 10:02:20.76 ID:U2LC1/a2
>>177
サーモのステンレスボトルに氷半分くらい入れて、予め冷やした水orお茶を入れる。
夕方5時頃帰ってくるんだけど(学童のため)、その時点でもまだキンキンに冷えてるよ。
182名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 10:11:23.38 ID:k73oIdUf
部活でスポーツドリンクならわかるけど、ここ低学年スレだよね。
スポーツドリンクをこまめに飲んでいると糖尿になるよ。
運動会シーズンならともかく。
183名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 10:14:56.62 ID:drIQ88I0
キンキンに冷えた水やお茶は美味しいけど、熱中症対策としてはよくないんだよね。

うちは保冷できるステンレスボトルに冷蔵庫で冷やしたはと麦茶を入れ、氷好きの息子が喜ぶの
で氷を2つ、塩を二本指でほんの一つまみ入れてる。
500の水痘に塩をちょっぴりだと味もかわらないし、ただ水分だけとっても塩分濃度がさがる
と血が薄くなって目眩がなんたらと聞いたことがあるので、ちょっとだけ塩分と思い……
はと麦茶はあせもや水いぼに良いと皮膚科で進められた。

幼稚園のときはスポーツドリンクOKだったけど、甘くて美味しいからがぶ飲みしちゃって帰りま
でもたなかったので、クックパッドの自作スポーツドリンクで砂糖をミネラル含む砂糖にしたり
少し少なくしたりしてたっけ。
184名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 10:51:55.70 ID:l1ktX33W
流れ豚切
最近は他学年の子と遊ぶのが普通なの?
たとえば、5年生(男)だけど、3年生と遊んでいる。
前に3年生の子が泣かされていたのを数度見たけど。
185名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 10:59:15.63 ID:PiEg1JCq
>184
最近はってことはないと思うよ。
そもそもの疑問自体がよくわかんないんだけど。

集ってる子が学年関係なく遊んでるだけでは?
特に男子の方がグループや年齢の垣根が低くて、その場の子同士で遊ぶことが多いみたい。
野球やろうぜー、サッカーやろうぜみたいな。

>183
塩ちょっとっていいね、案いただきます。
娘の時はそんなに汗もかかないし500mlで一日余裕だったんだけど、
息子は800mlすぐ空にするほど水分補給激しくて心配してたので。
かといってスポドリは糖分気になるしね。
186名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 11:05:39.47 ID:Yxvq0+dD
小学生って昔からいろんな学年が混ざって遊ぶなんてことよくあったけどなぁ

中学生になると急に先輩後輩になるからびっくりするw
いままで◯ちゃんって呼んで遊んでた子も◯先輩って呼ばなきゃいけないし
187名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 11:08:47.81 ID:4odooU0N
他学年と遊ぶのが普通というか、
空いてる時に空いてる子としか遊べないんだと思う
習い事や塾があるから今時の子は大変だよね
うちの周囲は暇を持て余してる習い事の少ない放置系六年生が幅きかせてて
理由なく低学年をいじめ倒すので凄く困ってる
マンションだから日陰が多いのに、そのせいで最近は
外で遊ぶ子供がどんどん減ってる
188名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 11:14:08.23 ID:5AXnuOxC
>>184
最近は逆に少なくなってる印象だけどな
189名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 11:38:48.32 ID:k631LTpr
>>178-183
レスありがとう。
そう、水は腐るのが心配なんだよね。
うち、放射能もちょっと心配な地域だったんで、去年はペットボトルの水を使ってたんだ。氷は市販のもの。
今年は水道水解禁してて、いちいちめんどくさいのもあって、麦茶を入れ気味。
象さんの水筒なんだけど、保冷能力いまいちなんかぁ。氷ケチってたのもいかんかったかw

水ごときで学校に問い合わせるのもクレーマーかなぁと思ってただけど、今度聞いてみることにする。
お茶OKにはなってほしい。
190名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 12:17:33.96 ID:/6bx0iTj
麦茶はカビやすいので冷蔵庫で3日以内に飲みましょう。
191184:2013/07/11(木) 12:25:03.94 ID:mzgTXibW
自分の時代振り返ると、兄弟なら混じっているけど、
5年、6年になると下の子とはあまり遊んでいなかったかな。
基本男子は同学年とつるんでいるイメージ。
女子も5、6年になると下の子連れてこないかな。
たまにならアリだったけど、よく考えれば地域性もあるよね。

>>187が言うように習い事事情もあるね。
「最近は」と書いたのは、幼稚園や学校で上と下の交流をやっているから
書いてみた。(私の時代はなかった。)
192名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 12:29:44.45 ID:vetgPvf/
まあ学校の蛇口ひねってもお茶は出てこないからな。
そういう意味では水だけという理屈があってもおかしくない。
それにさ、もともと学校の水道水を飲ませたくないとかの理由で自前の水を持ち始めたというのもあるんだから、水だけと言われても別に問題ないかと。
スポーツドリンクを許可してる学校の方がよっぽどマズいよ。

何人かも指摘してるけど小学生でスポドリ持たせてる家があったら即刻やめなさい。
もちろんスポ少等で運動する時は別だよ。
でも平常時も毎日スポドリが日課になってる子は冗談抜きで今後どうなってもしらないよ。
これは完全に親の管理責任だからね。
193名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 12:32:16.97 ID:CeKl7ltv
うちはむしろスポーツドリンク推奨。
水でもお茶でも勿論良いんだけれど、できればスポーツドリンクが良い
という感じのプリントが来たわ。
194名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 12:39:05.11 ID:CeKl7ltv
>>192
詳しく読んではないけど、ざっとググってきたわ。
浸透圧の問題、糖分過剰摂取と確かにマズいね。
195名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 12:43:38.87 ID:CeKl7ltv
連投ゴメン。
書きに来たこと、忘れてたわ。

友達と娘がDSのマリオで遊んでいたとき、やたらと罵るような声が聞こえてきたので、
様子を見に行ったら、友達が「死ね死ね死ね死ねー!!どけどけ〜殺すぞ!!!」
とクリボー相手に叫んでいた。娘はドン引きしていた。

顔も可愛らしくて、普段は大人しめな子だっただけに私も軽くショックを受けたけど、
このスレだったかで以前に見た「可愛い顔が台無しよ」を言ったら、
その後、上品wに罵るようになった。「おどきなさい!」みたいな。
娘もその言い方が気に入ったらしく、真似してる・・・orz
196名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 12:46:50.79 ID:vetgPvf/
>>194
難しい事を考えなくてもいいよ。
単純にスポドリが甘味としてどれだけの糖分を使用しているのかを知ればマズいと感じると思う。
一度スポドリを自作してごらん。
クエン酸の水に甘味を足すだけなんどけど、相当砂糖等を入れないと飲めるような甘さにならないから。
因みにカロリーオフ製品は当然そのぶん人口甘味料がドカンと入ってる訳で、子供が毎日教室でがぶ飲みするもんじゃない。
もちろん運動系で本当に熱中症対策でドリンクを用意するときは、絶対にスポドリの方が効率的だからいいんだけどね。
197名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 12:47:05.59 ID:Ai7NNU22
>>192
自分もググってみた。
ttp://square.umin.ac.jp/pb165/mito/comp/nefc.html
なるほどね。
学校じゃ自制が聞かないし、水・お茶の方が無難だね。

>195
友達、カワユスww
多分男きょうだいのいる子なんだろうね
198名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 12:47:57.96 ID:EFW7bp2T
氷入れない自分が悪いだけじゃない?
なんで誰もそこを指摘しない?
199名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 12:59:55.50 ID:CU5PQ7OD
サーモスでも保冷専用のと保温もOKのボトルでは全然持ちが違う
値段が高めの保冷・保温能力が高いのにするといいよ
200名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 13:06:23.81 ID:CeKl7ltv
サーモスみたいな保冷効果のある水筒なら、
下校時間でも冷たいけどね、とは思った。

氷は水筒から取り出して食べる子が出てきて、
奪い合いのケンカになるという、低レベルの争いが起こるからダメ
というお母さんの話を聞いたことがある。
本当にそんなことになるかは不明。
201名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 13:37:19.68 ID:qNXjqRDq
カラカラなってうるさいからダメっていう学校もあると聞いた。
202名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 13:46:13.04 ID:Pe6zSHV2
なぜかID変わってるけど、>>177>>189は私です。

うちの水筒、保冷専用だ。今、500mlだと足りないからもっと大きいの買ってって
いわれてるんで、出来れば保温も可能なの買うことにします。
あと、氷もケチらないようにするよw
でも、確かに、他の子に氷頂戴って言われたことあるとは言ってた。
衛生面でよくないから、水筒の貸し借りはやめなさいとは注意してる。

とはいえ、お茶持ってってOKなら手間が省けていいんだけどね〜。お茶なら常備してるし。
スポーツドリンク、夏のイベント時以外、低学年には不要もね。飲みすぎるだろうしね。
うちの子はきらいで飲まないんだけどね(偏食気味なんが一番問題なんだが)。
皆さん、どもありがとう〜。
203名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 13:57:53.17 ID:jdbOtthB
うちもお茶常備してるけど、ここんところの暑さで足りなくなるらしく、
追加でペットボトル持たせてる。凍らせておいたやつ。
いったい1日何リットル作ってるんだろう。4人もいると大変だわ。
204名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 14:06:14.95 ID:x/TRQK4w
ステンレスの水筒にスポーツドリンクを入れてくのは気を付けてね。

http://news.ameba.jp/20130707-277/
205名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 14:21:22.42 ID:CeKl7ltv
>>204
もう絶対、水筒には麦茶しか入れないw
さっきの糖分過剰摂取の件と言い、
このスレ見てなかったら、何も知らず、調べようともせず、
何の危機感もなくスポーツドリンク飲ませてたわ。

スーパーで安くなってないと買わないから、
いつもスポーツドリンクってわけではなかったけど、
すごくためになったわ。ありがとう。
206名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 14:21:25.36 ID:tUFElmq6
マックのドナルド?
207名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 14:39:47.68 ID:xkjhgcUu
うちの小学校はどうしてもスポーツドリンクのときは薄めてくださいって書いてあったな。
水やお茶が飲めない子ってたまにいるよね。
家でもジュースを水代わりにしてるんだろうけど。
うちの子は基本甘いものすきじゃないからジュース類を常備してないんだけど、うちに遊びに来た子で
お茶飲めない!水もヤダ!ジュースじゃなきゃ無理!って子がいて困ったことが数回あった。
その子たちも太ってたりするわけでは無いんだけど…将来危ないよなあと思う。
208名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 15:22:41.18 ID:zXnc3VR2
スポドリは虫歯が心配よ
209名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 16:01:08.96 ID:vetgPvf/
運動時の補給として使う時も小学生時は薄めに作るものだよ。
うちの子は陸上クラブ(もどき)やってるのでその時はがぶ飲みだけど、1.5〜2倍位薄めたもの。
クラブにスポーツ栄養士やスポドリメーカーからの栄養士なんかもくるのでよく話聞くけど、小さい子供にとってはやはり濃すぎるらしい。
うちでは2Lのペットに1L用の粉入れて水満タン。
でも普段から濃い味に慣れてる最近の子だと最初は物足りなくて文句出るかもねw
210名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 16:21:45.40 ID:mBjx0VRK
うちの小学校は、夏の運動会練習時だけスポーツドリンクOK
子どもたちは最初は喜んで持っていくけど、だんだん持って行かなくなる
ぬるくなったスポーツドリンクほど不味いものはないらしい…

うちも>>183方式で、お茶にお塩少しっていうのをしたいけど
ステンレスボトルが錆びないか心配で、まだやったことない
211名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 16:25:25.67 ID:kASi4hxw
ご存知ですか?予防接種の副作用!予防接種は、効果なく副作用被害があるから接種したらダメと言ってる医者もいます。ものによるんですけどね。
日本脳炎とインフルエンザは、副作用で死亡した子供もいます。嘘と思われたくないので…
参考文献、
まちがいだらけの予防接種。
インフルエンザワクチンは打たないで!

インターネットで日本脳炎予防接種副作用被害と検索してみよ
212名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 16:51:08.06 ID:/6bx0iTj
あと、3日いけば夏休み・・
213名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 16:52:37.55 ID:drIQ88I0
>>210
ステンレスボトルでもスポーツドリンクOKなのがあって、うちのもそう。
スポーツドリンクを自作するときに入れる塩の量より少量しか入れていないから、スポーツドリンク
が大丈夫ならこれも大丈夫と思ってます。
でも、空っぽのところへ凍りを入れると内側破損することあるっていうから、もともと傷があったら
よくないかもね。
214名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 17:15:21.23 ID:KtrmGJa6
子供に水筒の水(麦茶が嫌い)を飲み干してしまって、まだ氷が残っている場合は
学校の水道水を入れなさいと言ったら、学校の水道水を水筒に補充するのはNGらしい。
水道水に問題がある地域でも無いのに不思議。

保護者から熱中症対策として授業中、首に巻くヒンヤリアイテムの使用について
意見が出たようだけど、学校側は「昔はそんな道具が無くてもやってきたし
道具に頼りっきりになるようでは駄目!軟弱!」とバッサリだった。
私が子供の頃の夏と気温が全然違うし、教室にエアコンを付けろといってるわけでもないのに
なんだかな…と少し思った。先週の授業参観、滅茶苦茶暑くて生徒も保護者も汗ダラダラだったから
ヒンヤリアイテムの使用許可願いみたいな意見が出たんだろうな〜。
215名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 17:22:17.74 ID:mBjx0VRK
>>213
レスありがとう
スポーツドリンクOKのがあるって知らなかったわ
丁度、今持ってるのより大きめサイズの水筒を買い足そうと思ってたから、スポドリOKのにしてお茶にお塩をやってみる!

あと、ククパドの自作スポドリも、さっき作ってみた〜
きび糖で作ってみたけど美味しいね、
外遊びに行った娘が帰ってきたら早速飲ませてみるわ
いつも、池に落ちたのか!?ってくらい汗でずぶ濡れで帰ってくるから…

良い情報ありがとね!
216名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 17:24:50.25 ID:9ZkyetPp
>>214
地域はどこですか?
昨今、エアコンどこも付いてるもんだと思ってた…
うちの区は小中全部付いてるはず。
217名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 17:38:38.40 ID:KtrmGJa6
>>216
東海地方です。
教室には一応扇風機がついてるけど(去年まで2台→今年4台に増えた)
湿度が高いせいもあって暑いの。市の予算によってあり・なしの所があるんでしょうね。
218名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 17:47:19.43 ID:5AXnuOxC
>>216
西日本、実は平均気温が日本一高い県ですが、エアコンついてないですよ
さすがに7月のこの時期に35度超えは今までほとんど経験ないですが
ネッククーラーは使っていいことになってます
というか、先生も暑くてネッククーラーないとヤバいw
219名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 17:51:23.19 ID:9Vgqfq9E
西日本
隣の小学校はエアコンついてるのに息子の通う小学校にはついていない
220名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 17:52:25.43 ID:ii1lXW6k
この辺の学校もエアコンないのが普通。関西です。
首に巻く保冷グッズは前はOKだったけど
水に浸すタイプをちゃんと絞らない子が続出し、
教科書ノートがビショビショになってから一律禁止になった。

参観は夏暑く冬寒くて涙目。あんな環境で子供たち頑張ってるよな。
221名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 17:55:24.06 ID:6c0aoimd
エアコンって普通についているんだ。
この前別のスレで、うちの子の小学校は、
8月最終週から短縮授業で二学期が始まるって書き込んだら、
エアコンのある学校ならそれ普通、と指摘された。
エアコンないのに、同じ自治体で二学期開始時期がそろってるわけでもないから、
給食が出ないわけで、そのせいで昼の暑い中帰ってくる。
近隣のエアコンついている小学校は、普通に9月始業なんだけどね。
222名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 18:56:08.15 ID:FxriGVAD
うちの子の学校もエアコン無くて、扇風機だ。
ネッククーラーは不可。毎日、顔を真っ赤にして約30分程歩いて帰ってくる。
帰りが遅い時は倒れていないか心配でこっそり見に行ってる。
223名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 20:02:58.34 ID:EFW7bp2T
>>207
> 水やお茶が飲めない子ってたまにいるよね。
> お茶飲めない!水もヤダ!ジュースじゃなきゃ無理!って子

いる、いるw
食事にジュースの大人(保護者)もいるよね。
224名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 20:07:45.00 ID:LCMYbwpN
今の夏の暑さでエアコンがないとキツいね!
うちの子の学校は教室はエアコン、扇風機がついてて、
外にはミストシャワーエリアまであるよ。@練馬区
225名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 20:42:10.11 ID:cNFHRgQa
>>223
うちの旦那だw食事の時にジュースかビール。
義実家にいくと必ず食事の時、ジュース出して来ていたので習慣なんだね。
うちの子はお茶、水か牛乳しか飲まないから、
「今頃の子は親が虫歯だの気にしてジュースもやらない」
だの、「可哀想に・・」とか訳わかんないのでスルーしているw

食事にジュースとかファミレスじゃないんだから勘弁してよって思うわ。
226名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 21:01:29.62 ID:Ai7NNU22
なんだそれ、アッキーナかよ

本人じゃなくて親が責められる話だよな
227名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 06:31:16.16 ID:0Mmilayf
氷って水道水で作っていますか?
うちは水が心配な地域なのでミネラルウォーターで作っているのですが、
ミネラルウォーターは雑菌が増えやすいというので困っています。
夜作って朝入れる、でも無理かなあ
228名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 07:50:43.06 ID:OZHveQZr
>>219
ヤバイ地域の学校には真っ先にエアコンついたり、過剰なほど学校が綺麗で設備充実だよ。
229名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 08:20:06.09 ID:scCuMhZt
子の通う学校は全校生徒300人ほどの小さくてそこそこ古い学校
各教室には扇風機で、授業中はタオルOK・保冷グッズはNG
(登下校時は保冷グッズOK)

子ども達が汗ダラダラかいている中、汗をほとんどかかずに厚化粧・厚い生地の服で
シャキシャキ授業をしている担任の50代女教師は「人間じゃない」「サイボーグ」と評判ですw
230名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 08:23:54.70 ID:/Jf72Pj0
>>228
比較的平和な地域だけれど南側の学校は随分早くからエアコン付いたり改築工事したり
していたのはアレ気味なのかなw(市営団地が多いので子供が多いからと勘違いしていた)

来週末から夏休みだし、給食も今日でおわり。午前授業だから暑さ対策は大丈夫じゃない?
ここ数年異常気象なんだから全国の公立学校はエアコン完備にして欲しいね。
うちのところも2年前からついたらしい、幼稚園に至っては去年からw
231名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 08:25:51.08 ID:SG6LLkpW
市営住宅が多いところはそんなイメージかも
232名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 09:03:54.58 ID:JSrYTtxG
>>229
うちの学校の購買に聞かせたいw
二畳ほどの空間に、キンキンにクーラーかけて厚化粧キープ
教室にはクーラーない
233名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 09:10:40.88 ID:BU/9YsAm
>>229
それ、逆にちょっと心配かも・・・・(汗をかかない)
234名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 09:19:15.71 ID:LJkDVNbE
こないだ個人懇談に行って、先生に「お暑い中すみません〜ここは涼しいですから早く中へ」と言われ
教室にエアコン付いてることに初めて気づいた(参観日は気温的にまだエアコンつけてなかったらしい)
公立小学校@関西。そういや近くに団地もある。
2学期も8月最終週から始まるとか創立記念日が休みでないとか
地域差もあるんだろうけど自分が小学生時代とはいろいろ違うんだなあと感じることが多いや。
235名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 09:57:10.73 ID:HILgEZBe
>>227
水道水を一度沸かして湯冷ましにしてから製氷タンクに入れてる。
非常用のペットボトル水が消費期限近づいてきたらそれも製氷用にしたりするかな。
236名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 10:00:58.22 ID:ZIB+3wIR
うちの子供の教室には扇風機2台のみ
昨日PTAの用事で教室の様子を見たけどまだ1時間目なのに子供たち汗ダラダラでした
職員室はエアコン効いてて快適でした
教室にエアコン付けてあげて欲しいなっていう要望は出すとしたら学校に出すものでしょうか
それとも市に言うことなんでしょうか
237名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 10:08:45.38 ID:h1gyM3Gp
冷蔵庫内蔵の自動製氷でできた氷は飲用に使ったことないわ。
鍋や煮出したお茶を冷やすのに使うから夏場は作るけど、それ以外は華族が熱出したときにセット
するくらい。
ふだんは100均で買った製氷器で作ってタッパにいれてる。
最近は冷蔵庫内部の製氷スペースを洗浄する薬剤とかあるそうだけど、信用ならないから口に入れ
る用では使わないわ。

冷蔵庫の取説では浄水していない塩素やらが入った水を指定しているし、それを使ってても一週間
に一度のタンク洗浄がなんたらとあった。
次に買うときは自動製氷が無いやつを買おうと思う。
238名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 10:17:53.09 ID:FZjeIwf3
塩素気にするなら237さん方式で製氷皿だろうね
ttp://www.nodaya-net.com/40853.htm
お魚のが欲しいなぁ
239名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 10:17:58.22 ID:hFkjFIvH
華族様は大変ですね。
240名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 10:31:37.13 ID:KsO6dXdJ
>>235
湯冷ましは、水道水よりも
腐りやすいよ。
241名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:14:07.07 ID:taIF4t28
去年ほぼ一年間、近所の同級生の迷惑行動に振り回されてきた。
親子して散々迷惑被ってきたので、だんだん疎遠になってきて今年はもう遊ばなくてよかったと思ってた矢先の昨日、
遊びに行ったこどもの家にその子が来て、うちの子のおもちゃを壊した。
小3男児。
もう、関わらないで欲しい。どうにかできないものかな。
242名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:14:14.79 ID:t0VXDV29
>>227
マジ?
**天然水で冷茶作ってたわ
沸かして冷やしたのを持たせようかな
243名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:15:35.82 ID:peHVwRTo
>>241
3年くらいで持ち出すおもちゃってどんなの?
244名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:17:51.14 ID:taIF4t28
子供の実験的な聴診器。千円くらいの。
他の友達と色んな音を聴くと言って持ってったのを、チューブ引きちぎった。
245名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:18:22.48 ID:0GmsluwH
>>240
じゃ、どうしてるの?
246名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:23:28.47 ID:oOJO2Ydv
>>244
それは酷いね
相手親には言ったほうがいいと思うけど難しいね
247名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:29:39.93 ID:taIF4t28
>>246
相手親はずっとその酷いのを知ってて放置。
うちも相手したくないから遊ばなくなったのに、こどもの家とか誰でも集まる場所に来てそれだと困るよ。
学校の先生に報告がてら、話しといた方がいいのか悩み中。
248名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:30:26.76 ID:KsO6dXdJ
>>245
水道水には塩素が含まれてるから。
湯冷ましは、当日中に使い切る分には、大丈夫だと思うけど
水道水と比べたら、腐りやすいんだよ。塩素抜けるから。

うちは、口に入れる氷は、製氷皿使ってるよ。
249名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:35:28.60 ID:oOJO2Ydv
>>247
悩むねえ

学校の先生に放課後のトラブルをどこまで持ち込んでいいものか、とか
250名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:38:48.69 ID:1VgipzJ+
浄水器を通った水や、市販の○○天然水みたいなのよりは、水道水の方が腐敗しにくい。
でも、それ以上に子供が口をつけて飲んだりしてるんだったら、
そっち(飲み口)からの雑菌を気にするべきなんじゃないかと思う。
保冷効果の高い水筒だったら、下校までくらいだったら冷たいままで、そこまで味も不味くはならないだろうけど、
そうじゃない水筒しか持たせられないのであれば、コップで飲ませるとかした方がいいんじゃないかな?
251名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:39:35.77 ID:taIF4t28
>>249
先生にどうにかしてくれっていうスタンスで言うのではなく、こういう事がありました、との報告で。
この先、学校で何かあった時に前からトラブっていたって言うよりも都度報告あった方が先生方も判断材料があっていいかと。
ただ、相手がおかしいとは思うけど、私もおかしいと思われないか不安で。
252名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:42:02.81 ID:1VgipzJ+
あと、亀レスだけど>>202
「保冷」「保温」は、基本的には同じ構造だよ。
あとは飲み口の違い。
「保冷」オンリーのは口のみ直付けタイプのもの。
そのタイプでメーカーが「保温」(=熱湯)OKにしてしまったら、火傷の被害が多発するから。
「保温」とあるのは、たいていコップ付で容器に注いでからのもの。
飲み口が2種類取り替え(保冷⇔保温)できるのが、タイガーから出てるけどね。
253名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:43:46.09 ID:/Jf72Pj0
>>247
放課後のことか・・放置親だけれど一応伝えておいたら?
お子様がうちの子のおもちゃを壊しました、弁償しなくても良いが注意して頂けますかって。
母親が言うより父親から言うというのはどうだろう、近所なら夕方の御飯時に子供連れて事情を
説明する、指導出来ないなら先生にお伝えしても良いかを聞くとか。
その上で、一応相手保護者には伝えていますがという一言添えて先生に伝えておくのはどうだろう。
クラス同じの子かな?お子様にはおもちゃも壊されるのだからもう一緒に遊ぶのはやめておきなさい
と言っておいた方が良いと思う、今までも嫌な思いしていてそれでも遊びたいなら自己責任という事で
遊ばせたら良いと思うが、家のものの持ち出し禁止にしたら?
254名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:49:35.93 ID:oOJO2Ydv
その子がよそのおたくに呼ばれてくるかどうかわからないのに
一切持ち出し禁止って、乱暴な子のためにどうして遊びが限定されるんだかというのもある

とりあえず、その子が来ないと確認できてる時しか持ち出しはしないとかが自衛策かな
めんどくさい話だね
255名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:51:01.15 ID:Q6X/MFrr
わたしなら無視だな。
変に粘着されたら嫌だし。
子どもにも良い教訓になったでしょ。
先生には懇談会のついでに言っとく。
何度か言えば、クラスも分けてくれるかも。
256名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:58:03.63 ID:taIF4t28
>>253
直接言って直るならもうとっくに・・・っていうくらい、やらかしている。前に伝えた事もあった。
けど直らない。
うちの子供はもう一緒に遊びたくないって言い切るくらい嫌がってるんだ。
昨日は他の子におもちゃを貸してて、その子から奪って壊してっていう。
こどもの家も今までその問題の子は来てなかったから、安心して行ってたよ。
おもちゃが壊れたのは、勿論自分の管理不足のうちの子供のせいでもあるからいいんだ。
勉強だね。
無理が通れば道理引っ込む的な構図になってるのがいやだ。
それとも私が過保護にみえるかな。 
257名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 11:59:44.15 ID:taIF4t28
>>253、254、255
ありがとう。
書き忘れましたが、クラスは別です。
258名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 12:04:27.29 ID:1VgipzJ+
自分だったら、弁償しろまで言うかもしれないw。そこまでの相手だったら。
多分「注意してください」だったら「はーい♪」で終了しそう。(そしてまたエンドレス)
弁償したところで今後問題が起こらないとは思えないけど、
そういう相手には、出るのならかなり強気で行く方がいいと思う。
259名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 12:07:39.18 ID:/Jf72Pj0
他にも一緒に遊んでいる子もいるから、その中でその子の事はみんな知っていますと
母親よりは父親が出て行く方が結構聞く親はいると思う。
ただ、相手はまた言われた、何でムカつく〜みたいな考えだったらそのお子さんも
一生治らないと思うので一緒に遊ばないというのを徹底した方が早いと思う。

過保護じゃないよ、低学年までは親が有る程度子供の交友関係に入るのは普通。
放置の方が逆におかしい、昔はやんちゃと言っても物を壊したりという子なんて
私の場合見たことないけれど今時の子は手加減とか知らないからね。
親同士が有る程度は把握しておかないと大事になってしまうよ。
260258:2013/07/12(金) 12:09:20.26 ID:1VgipzJ+
(分割でしかレスできなくてすみません)
先生に話したところで、根本的な解決にはならなそうだけど、
今後のクラス替の際には、一定の考慮はあるかも…しれない。
(うちは先生自らが「同じクラスにはさせません」と言ってくれて、その後その通りになった)
お子さんに、家のものを持ち出すのを禁止するのは、私もそう思う。
というか、今回のことでお子さんも懲りて今後はもう持ち出さないんじゃないかな
261名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 12:10:53.75 ID:taIF4t28
>>258
私も普段はかなり気の強い人間でとっても言いたい。
自分に返ってくるなら受けてたつ、でも子供に返ってくると思うと行動にでれない。
ヘタレ?
262名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 12:16:54.28 ID:taIF4t28
一緒に遊んでた子供たちがこの一件を見て、これからの自分の友達関係に反映させてくれればいいと思った。
別にうちの子供の見方になってくれって気持ちじゃないけど、乱暴な子からは自然と離れていくよね。
学校の先生には機会があったら言う、にしときます。
263名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 12:22:20.72 ID:BU/9YsAm
そのタイプは言っても直らないと思うけどね。
弁償を期待しているなら別だけど、そうではないなら言うだけ無駄。
苦情を言う方もストレスを感じませんか?
言って理解するタイプならもうとっくに改善されているはずだよね。

似たタイプの子がクラスにいるけどその子は変わらないし親も擁護ばかりでダメ。
逆に、周りの子と担任が頻繁に注意するせいで自信を無くしてカワイソウなんて言いふらしているよ。
周囲の人格否定や無理解が暴力行為を駆り立てる図式らしい。
そもそも注意されない行動とれよ・・・・としか思えない。
うちの子も悪者扱いされたので
今は近づくな、無視しろ、言っても理解できないんだと言っちゃったよ。
それ以外に回避する方法が無い子だったから。
264名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 12:23:29.39 ID:JSrYTtxG
子供に考えさせるな、私なら
嫌なら離れる、うまく離れられなくてケンカになるならそれもよし
265名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 12:26:34.08 ID:2rmBw44L
うちの近所にもそんな子いたよ
そんで息子も影響されてきていた
ある時その子と息子が近所の家の倉庫を蹴っているのを発見
息子を思いっきり叱って鉄拳制裁くらわせたら何故かその子が大泣き
キレやすい親だと思ったらしく、向こうから急に疎遠になってくれた

アドバイスになってないね・・・
266名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 12:32:59.37 ID:taIF4t28
弁償は最初から望んでいません。
それに問題の子とはもうずっと一緒に遊んでないんだよ。
昨日たまたま。でもたまたまでも嫌なもの。
その子の親は自分の子はいい子だと信じてるし、叱らない。
直接言うのはストレスだし、言ってもムダな相手だけに言う気もない。
うちも避けてはいるけど、昨日みたいな事があるから、学校でもこの先あったら嫌だから
先生には言っておこうかと思ったんだ。
色んな意見が聞けてよかったよ。ありがとう。
267名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 12:40:35.54 ID:BU/9YsAm
>>266
書いている間にレスが進んでいて
書き込んでから遅かったwとちょっと後悔しました。
わざわざ個レス有難う。
あまり気にせず違う世界を突き進む方向で、いずれ落ち着くと思うよ。(相手は落ち着くかわからんがw)
268名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 12:45:51.08 ID:OyQ6bH7K
>>266
とにかくむかついたんだね。そりゃむかつくよ。
嫌いな子なんだしさ。
まだ、子への実害はない分マシだと思う。
昨日の女王様の子分みたいな状況でもないし。
269名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 12:49:38.25 ID:1VgipzJ+
極力かかわらないようにはしてても、昨日のようなことは今後も普通に遭遇すると思うよ。
楽観的なことを書けば、相手も成長してくるから中には素行が安定してくる子も中にはいる。
あとは、お子さんにも「やられっぱなし」にならないようにさせるのも手かなとも思う。
もちろん手を出すという意味ではなくね。
270名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 13:04:56.05 ID:/Jf72Pj0
あと半年したら小四でしょ、放課後塾行き出す子や習い事の時間がずれて来る子も
いたりするから疎遠にはなるんじゃない?
へんな言い方だけれど、放課後って学校も親も見えにくい子供だけの世界でしょ。
うまく嫌がらせしたり性格の表裏激しい子はそういう時間を好むから、いじめが
そこから発展する場合もあるからね。
お子さんを上手く逃げれるようにするには習い事して、放課後はその練習やレッスンに
行く時間にしても良いと思うよ。
遊びも大事だけれど学校でも休み時間あるんだし、放課後、土日家族でゆっくり過ごす
時間があっても良いと思う。
271名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 13:05:07.56 ID:taIF4t28
皆さん本当にありがとう。
色々な角度から色んな意見を言ってもらって参考になります。
そう、やられっぱなしになる可能性もあるんだよね。
上手く立ち回るためにも、親が導いてあげられればいいんだけど、私の性格が直球勝負なだけに。
不器用なんだよね。
272名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 13:15:50.26 ID:1VgipzJ+
>>271
纏めてるようなのに、何度もごめんよw
私自身も結構直球タイプなんだけど、
そういう性格だからか、子供に意地悪する相手のことは、子どもには「おかあさん、〇○君大キライ」と公言してるw
子どもは自分の意見を共感してくれる相手と思ったのか、結構「○○がさ…」と報告してくる。
公言することの是非はさておいて、我が家はこれで(見方が居る?という)自信がついたのか、
やられっぱなしということは徐々に減ってったわ。
273名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 13:19:14.20 ID:1VgipzJ+
あ、見方じゃなくて、味方です。
話を聞いてると「それは相手は悪くないだろ〜」ということもあるし、
そういう時は「それは〇○君の行動は普通だと思うよ。珍しいことだけどw」
と、あくまでもネガティブなスタンスは変わらないまま、擁護したりはしてるw。
274名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 13:30:07.27 ID:xELwLRxo
問題児の親って「我が子は良い子」って思ってる人が多いよね。
前から不思議だったんだけど、これは我が子可愛さゆえ?
それとも、現実を直視せずに回避行動ゆえ?
あるいは、「親なんだから私くらいは子供を庇わなきゃ」みたいな心境?

私の友人の子の学校に、物凄い虚言癖の子がいるそうで、
毎年クラス中を巻き込んで学級崩壊するレベル。
でも親は、「うちの子はウソはついていない。
上手に表現出来ないだけ。誤解されてるだけ」と言うんだって。
275名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 14:31:06.26 ID:IH6YgjbV
誰だって、わが子は良い子、と思ってるんじゃないの?
問題児の親でもそうでなくても。
○○というよくないところもあるけど 他はいい子なの、ぐらいに思ってるのが通常じゃない?

わが子はだめな子、とか心底親が思ってたら、子供の精神発育上、問題があるような気がする。
276名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 14:47:12.42 ID:utpvSD2P
例えばクラスに2名の所謂問題児がいたとして、(授業中うるさいとか、乱暴とか)
一方の親は、授業参観などにも出席し、
学校からの自分の子供の悪行報告や、周囲に立ってるであろう噂話的なものを
真摯に受け止め、他の保護者に「いつも本当にうちの子がスミマセン」という態度。

もう一方はロクに行事にも参加せず、しかも聞くところによると(←これがただの噂であっても)
「うちの子は余程の理由がないと、叩いたりなんかはしないよ。
 やられたと言ってる子の方が、うちの子に先に何かしたんじゃないの〜?」
みたいなことを言ってたとする。

被害を受けた側にしたら、どっちも同じかもしれないけど、
その他大勢の親からすれば、前者の印象の方が良いだろうし、
問題児の見方も前者の方がまだしも好意的に見られるだろうね。

長々書いてなんだけど、言いたいことは、
親が謙虚な姿勢だと、良い感情で見守れるよねってこと。
277名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 14:54:33.98 ID:YsWAEmSO
学級崩壊を起こすレベルの問題児はほぼ発達障害児だという前提で、
母親もおかしい場合は母親からの遺伝で
母親がまともな場合は父親からの遺伝だと思ってる
偏見だけど、おかしな子の親は大抵おかしいから
278名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 15:19:43.76 ID:2DU2TXhi
>>252
うわ出たよ、知ったかw

今は保温可の直飲みも沢山出てますよ?

保冷専用との違いは、樹脂部分の耐熱温度とか
冷めた時に気圧の変化でフタが開かなくなるのを防ぐ構造になってるとか
そんなとこ。

保冷能力に差があるかどうかは知らんけど。
279名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 15:54:42.55 ID:taIF4t28
>>272
ありがとう。直球勝負な性格故、すごく共感できます。
問題児の親は自分の子供はおかしくない、と思いたいんだと思う。
たまにおかしい人が堂々としてて、おかしいのはその人じゃなく、自分か?と思うときがある。
それが今回でした。
280名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 16:37:26.72 ID:JDHIwj0D
1年生のときはある程度親が介入していたから、トラブルは少なかったけど。
2年生になって、親がだんだん手を離してからいろいろ面倒くさくなってきた。

たとえば約束しておいてすっぽかしばかりとか、突然朝迎えに来るようになって、突然来なくなったりとか。
子供も落ち着かないけど、親の私のほうがザワザワしてしまう。

同じマンションに住んでる学童行っている子に、週末どうしても遊びたいって言われたから、
用事の日程をずらした空けていたのに、当日すっぽかし。
家族で遊園地行ったらしいんだけど、同じマンションなんだから遊べなくなったって言いにこれるよね?

そんなことばかり続いて私も嫌になって、でも息子は遊びたがるしすっぽかされると落ち込むし、
小学生なんてこんなもんなんだろうけどすごくイラつく。
281名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 17:13:04.02 ID:/Jf72Pj0
週末は何かと急な用事があるからって最初から約束せず次から断っておいたら?
友達と遊ぶ約束を重点に置いていたら、突然のキャンセルだとお子様が辛いよね。
学校以外の放課後や休日は基本遊ぶという約束をあまりしない方が良いと思う。
公園行ってたまたまいた子と遊ぶとかの方が気軽で帰る時間も守らせていたら
あまり問題にならないと思う。
男の子だったら結構、帰り道にある公園で「オレ後でここでサッカーするわ」とか
言っているのを聞くし、だったら後で行くっていうので約束できるけれど。
相手にあまり期待しない遊び方を模索した方が良いと思う。
282名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 17:19:59.06 ID:LmvGwCif
2年生程度の子供同士の口約束を鵜呑みにする方も悪いと思うけど。
休日の遊ぶ約束なんて絶対に相手の親御さんに裏を取るけどね。
283名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 17:33:00.10 ID:bhvCxWrJ
>>275
そういう心理が普通なんですか?
私は「普段は良い子だけど、見えないところではあまり
好ましくない事も色々しているのだろうな」と疑ってます。
子供自身からしなくても、悪い遊びに誘われたら断れないと思いますし。

「うちの子は良い子です、悪いことしません」と言える親御さんは
その自信はどこから来るのかなぁと、とても羨ましいです。
284名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 17:45:04.86 ID:9FAUDF+9
>>280
2年男児だと、まだそんなもんかも・・・
約束してもすぐ忘れたり、他に気を取られたりしちゃうんだよね
うちも1〜2年の頃は、よくすっぽかされたり振り回されたりしてたけど
3年になったら皆ちょっとは約束が上手になってきた感じだよ
とりあえず休日は約束しないように言い聞かせておいた方がいいよね
285名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 18:04:36.08 ID:JSrYTtxG
>>283
ダメな子、の捉え方がちがうのでは?
ダメな行為(うっかりや失敗ふくむ)をすることがある、と思ってるのと、ダメな子、はちがうと思う

おおむね、自分の子は「ダメな行為をすることがある」と思ってる人でも、他人の子だと「ダメな子」と思ってる人が多い気がする
286名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 18:13:29.56 ID:5SWBQ6w0
一年男児だけど、午前中遊んでて午後も遊ぼうって言って別れていざ午後になると出かけるから遊べないーとか、土日そんなんばっかりだよ。
もう全然あてにしてないw うちも好きに出かけることにしたw
287名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 18:32:22.29 ID:vo/326bZ
>>278
252が言ってるのは、マグボトルで飲み口が本体のままってやつの事じゃないの?
金属に口つけて熱いの飲むと火傷するから、そういう商品は保冷のみの表示でしょ
保温可の直飲みのは、プラの飲み口が付いてるよね
288名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 19:26:19.38 ID:bj8qRGSl
迷惑子の流れに便乗
いつも自分の子は迷惑かけている可能性もあると考えていて
誘い誘われて遊んでいるけど
迷惑なときってどうやって伝わるんだろう
相手の親御さんからとか先生から伝わってくるもの?
特にクレームとか聞かないうちはまあ許容範囲で遊べていると思ってていいんだろうか
このスレだったかで「うちの子が何かやらかしたら、いつでも言ってくださいね」って言いまわる親は逆に怪しい
とかも言われていてどうしていいのか分からん
289名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 21:27:23.17 ID:2DU2TXhi
>>287
は?
>「保温」とあるのは、たいていコップ付で容器に注いでからのもの。
と書いてあるけど?
290280:2013/07/12(金) 21:36:02.40 ID:JDHIwj0D
レスくれたみなさんありがとうございます。

その子は三年生で、学童で平日は遊べないんで気を使ってたけどもう無理ですね。
朝も突然迎えに来るようになって、7時半に来ることもあれば8時過ぎに来ることもあって翻弄されてたけど、
2日前から突然来なくなって。
気まぐれというか自由奔放すぎるというか、親も全然管理してないんだなと思いました。

うちの息子は、正直者は馬鹿を見るって本当だねなんて言い出してます。
291名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 21:44:24.84 ID:kxhA3PIi
えー約束もなく勝手に迎えに来てるのに、遅かったら待ってるの?
休日のことにしても、親の予定把握してるかどうかもわからないのになんというか馬鹿正直なんだねえ。
息子にそんなこと言わせてないで、遅かったら先に行くとか、休日遊ぶのは親同士の了解を得てからとかそういう対処法教えたらいいんと違うの?
292名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 21:49:05.89 ID:kxhA3PIi
失礼。
☓遅かったら先に行くとか
○遅かったら先に行くと約束するとか
293280:2013/07/12(金) 21:51:41.36 ID:JDHIwj0D
>>291

今までそういう子がいなかったので律儀にやっていたけど、今は相手を見て判断するように言ってます。
地域的に親がちゃんと管理してる事が多かったけど、そんな家ばかりじゃないですね。
294280:2013/07/12(金) 21:56:29.85 ID:JDHIwj0D
>>288
うちの地域ではお母さん同士のうわさ話で伝わります。
先生に伝わる場合はよっぽどひどい状況。
295名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 22:07:24.35 ID:vo/326bZ
>>289
たいていって書いてあるよ…
取替え用の口があるのもあるって書いてあるよ…
保温可の直飲みのはって書いてあるよ…

っていうか、なんでそんなに突っかかるw
296名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 22:11:54.10 ID:whQz4E+I
>>294
それって余計に信じられないと思うんだけど。
一方の主張だけでしょ。
たいがいどっちも要注意にされるだろうけど。
297名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 22:13:34.62 ID:JSrYTtxG
>>296
私なら子供の悪口言ってる時点で同類認定するわ
298名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 22:20:24.97 ID:GZ5qST7b
>>288
色んな考え方の人がいるから迷うよね
私は深く考えないようにして「悪い事をしたら叱って下さい。」って言ってる

他所の子が家に来て悪い事したら叱るしそこで終わり
その子の親にも報告したりしない
299名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 23:12:53.34 ID:bj8qRGSl
そうなのかー
噂話で広まってるってことは直接親に伝えることはせずに
当事者がいないところであの子と遊ぶのはやめさせようねみたいな流れになるってことかな
私は仕事していて親同士の学校外での付き合いなんてないから
それって怖い…余計に不安だ
「叱ってください」「手に負えなかったらいつでも言ってください」と言い続けるしかないのかな
300名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 23:19:42.84 ID:GZ5qST7b
>>299
親に一々報告しないけど他のお母さんにも言わないよw
叱って終わりっていうのはやらかした事について終わった事と判断するだけで
301名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 23:22:03.53 ID:/Jf72Pj0
さすがに手が出たり、物を壊したら相手の親に伝えるけれど
それ以下の事だったら遊んでいる場で仲裁に入るだけにしているよ。

お仕事しているなら、たまに出会ったりお友達の家で遊んだ事を子供から申告あったら
電話わかっているなら遊んだ次の日か聞いた日に電話して、失礼なかったか聞くようにするくらい?
たいがい遊ぶ子が一緒で遊びに行くってわかっている日ならみんなで食べれるおやつを持参させる。
(お徳用のパックになっているもの、洋菓子屋のクッキーとかになると相手が恐縮するから)

何もしないより、たまに聞く姿勢はしておいた方がいいかもね。
302名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 23:24:52.19 ID:bj8qRGSl
いやいや、>>298さんが誰かに言うわけではないっていうのは読み取れたよ
噂話で広まるってのは>>280さんが言ってるからさ。誤解させてごめんなさい
そっちは怖い流れだなと。ママネットワークがないとたとえ当事者でなくても完全に取り残されるってことだよね
303名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 23:29:41.25 ID:XwvwLo25
298さんは優しい人なんだと思う。
こちらの地域では噂話が当たり前。私も働いてるけど、お節介なママ(複数)が毎週末、下の子を遊ばせる公園の井戸端で教えてくれるよ。
盗みグセがある子、仲間外ればかりする子、グレーな子とかね。そう噂されるようになった経緯まで事細かに教えてくれる。情報やきぶん
知らぬは当人の親だけだよ。
噂してる人も、他の人から噂されてるんだけどね。
304名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 23:46:16.42 ID:bj8qRGSl
仕事をしてる時は学童
放課後約束してくる週1〜2日は私は家にいます
家の行き来はお互い同程度だし、お菓子も持たせてる
どの親御さんからも遊びに来たからといって連絡があるわけでもないし
こちらから敢えて電話するのも仰々しい感じなので、行事で顔合わせればこっちから声かけてお礼と失礼がないか聞くようにしてる
でももう言われてる時は言われてるんだよね。どうやっても
聞く耳はあるよという姿勢だけ見せて
あとは無関心ではなく見守っていくしかないかな。
今更ネットワーク構築も無理だし
305名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 23:59:32.26 ID:XwvwLo25
遊びに行った先にお迎えに行くとかもない?近くまで来たから〜とかこの後買い物行くから〜とか。
そこで我が子の様子を聞いたり出来るかも。例えば喧嘩してたら相手の子が教えてくれたり。
ママ友構築って程じゃなくて、気にかけてるよアピール程度でも良いと思うんだ。
もし本当に迷惑かけてたら良い機会だと思って、相手が何かサインを出してくると思うよ。
306名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 07:56:08.40 ID:fuYezslV
うちは相手の子の親が直接凸してきた。
相手親の話を聞いて、場を変えて娘にも話を聞き、あやふやながらも同じ場にいた下の子にも状況を聞いて
悪かった部分は娘を連れて謝りに行く、というのが何回かあったわ。

ただ相手親にモヤモヤすることも多いんだよなー。
相手は男児なんだけど、幼児のいる砂場に自転車で突っ込んだり、小さい子を自転車で轢く寸前まで近づいて脅かしたり
(親が言い聞かせてあるのか、絶対に接触はしないんだけど)
駐車場を自転車で乗り入れて走り回ったりしているから(親が叱っているのは見たことない)
大目に見る方針のお宅なのかしら〜?と思ったら、うちの子に砂をかけた!水をかけた!と凸してくる。
目の前でそういう現場を目撃したらやった相手が泣くほど怒鳴り付ける。
どうも直接の危害があれば許さないって基準があるようなんだけど、
我が子が友達にチャンバラごっこを誘ってもニコニコ見ている。

親によって許せること許せないことの基準が色々過ぎて、
うちの娘はそこの男児と遊ぶこと自体警戒するようになってきた。
まあ親が凸する前から自転車でチャージかけてくるから皆怖がって敬遠してるんだけどね。
307名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 08:07:46.74 ID:z7u4NKP9
>>295
あぁ、やっぱり本人か。苦しい言い訳乙w

保温 直飲み でググッてみな?見た目保冷専用と変わらないものがほとんどだよ。
コップ付きや2wayの方がむしろ特殊。数年前はそういうのしかなかったけどね。
なぜ突っかかるのか?
お前が嘘の情報を流すからだよ。
「直飲みで保温OKにすると火傷が多発」するなら、メーカーは作らないだろJK
308名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 10:48:38.46 ID:D977wu9O
>>306
男の子と女の子では遊び方も違うしね・・・
その男の子は威圧的だよね、露骨というか。
うちも、近所の公園に親子で遊びに行くと必ずキックスクーターで待ち構えているコがいて
やたら絡んで来る。
女の子だし、公園遊びもそろそろ飽きて来て普段でも家で遊ぶ事が増えている。
お友達との約束はしていない様子、というか宿題、その次ゲームと読書しているので必然的に
友達と遊ぶ時間はないw。
309名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 13:05:59.70 ID:9DNSCn00
ストレス溜まっている子供なのかなんだかしんないけど
>幼児のいる砂場に自転車で突っ込んだり、小さい子を自転車で轢く寸前まで近づいて脅かしたり
↑こういうのを「遊び」にしている子が多いわ。

>>303
>噂してる人も、他の人から噂されてるんだけどね。
まさに囚人のジレンマw
310名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 13:48:50.04 ID:TEyStvth
明らかにトラブルや学校での問題行動が多い子の親から
他所の子の悪い噂話をを聞かされるのがむず痒い。
周りを下げれば自分の子の悪事が目立たなくなると思っているのかな。
まずは自分の子をどうにかしたらいいのに。
普通は他所の子の悪口なんて恥ずかしくて言えないよ。
いつも誰かに対して攻撃的。でも問題は解決しようとしない。親子でそっくり。
311名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 17:36:18.80 ID:Ew1yZmTx
>>306
怖っ
私なら遊ばせたくないと思ってしまう。
312名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 22:17:33.64 ID:rppQKpUT
同じマンションに住んでる息子の同級生の前で、
一度だけ息子を叱り飛ばしてしまったことがある。

今思えば軽率な行動で、ガマンして家で叱ればよかったんだけど。
それ以来息子がマンションの子にからかわれるようになった。

息子たちが遊んでいるところに私が行くと
「あ、□くんのおかあさん、□くんがこんなことしたよー、叱って」と言ってくる。
軽く叱っても、何度も何度も言ってもっときつく叱るように促す。

これってどういう心理なの?
今日はあまりにしつこくてうるさいので、その子のこと怒鳴り飛ばしてしまったけど。
313名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 22:28:13.36 ID:D977wu9O
単に親子をからかっている子供って感じ?自分の時代では考えられないけれど
学校でも先生と生徒の距離が近くてなーなーな雰囲気が私は苦手。
馴れ馴れしい子苦手だわ、ほんと躾していない親多過ぎる。
いいんじゃない他人の子怒っても、悪いのはあっち。
314名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 22:28:17.36 ID:w+QZN3h0
>>312
自分のことかと思ったwうちは娘だけど。
一度友達の前で叱ったら、その子も告げ口をよくするようになった。
男の子なんだけど、「○○(娘)が呼び捨てにしたー」とかつまらないこと。

私が前に怒ったのは、40分も寄り道して死ぬほど心配したから。(一年生)
呼び捨てとかどうでもいいので、
「嫌なら本人に言いなさい」で終わり。
同じようなことが何回か続いたけど、毎回「自分で言えばいいよ」でかわしてたら、
最近やっと言わなくなってきた。
315名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 22:35:27.89 ID:ITkunu7V
>>312
息子君、格下扱いされてるんだよ。
早めに怒鳴り飛ばして正解。
言ってくる子は自分が正しい、言われる子はダメな子
そして言ったことで叱ったおばちゃんは言ってくる子を擁護したと思われてるんだろうね。
つまりは親子揃って舐められてるってことだ。
放っておいたらイジメに発展していただろうね。格下認定されているんだから。
これからも要注意。既に格下イメージ付いちゃってますから。
316名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 23:12:55.95 ID:q/5/uJ0W
格下イメージ少しづつでも払拭する方法あるかな?
怒鳴り飛ばしたことでその子の心理はどう変化しただろう?
プラスになってるといいんだけど、逆効果ではないだろうか
317名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 23:13:21.89 ID:wVVO0Ihr
>>310
わかるわ〜。人の心配していないで自分の子をなんとかしろって思うよ。
確かに言ってるその子も酷いけど、あなたの子も結構酷いよと。

うちのご近所の問題児親は自分の子の良い面しか見ていないっていうか
良いようにしか見ていないな。
「我が子は姉御肌で面倒見が良いだけ〜」って言うけど
おせっかい(しかもしつこい)、ガタイが良いだけで小柄な子を格下扱いして
思うようにならないとへそを曲げ勝手に孤立、最期はいいように事実を歪曲して親に報告。
親は相手親子を捕まえ問いつめ、いかに我が子が正当かを長時間語る。
ってのを繰り返してる。
子供は自分の親が目の前で自分の行動を正当化してくれるから
これっぽっちも自分が悪いなんて思わない悪循環。
318名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 02:04:54.88 ID:rAZVwSCx
>>312
「あそこんちのおかあちゃんは誰に対しても(自分ちの子供にもよそんちの子供にも)厳しいんだ」という認識ができれば
それでからかわれることはなくなるような気がする。
今回怒鳴り飛ばしたのならそれで終わるんじゃないかって気はするけどどうだろう。
叱り飛ばし方によっては別のトラブルに発展する可能性はありそうだけどw
しかし怒られたのを見てた子も一緒に寄り道してたのではないのかな?
自分も5時に帰る約束だったのが全然帰ってこなくて探しまわって友達といるところを見つけて怒鳴りつけたことがあったけど、
その友だちも後ろめたさがあるからかそれでどうこうということはなかったな。
なんかその友だちはちょっと幼い感じだね。
幼稚園年中くらいまではなんで怒られてるのか?ってことの本質がわからないからわりとそういうことあったけど、
それ以降そういう子あまり見ないわ。
319名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 02:06:24.88 ID:rAZVwSCx
連投すんません。

友達がいる前で子供になにか注意した時に友達が便乗しようとしたら、自分は子供に諭すようにその子にも説明した。
自分は子供が大事だから注意した、というのができるだけ伝わるような感じで。
「おばちゃん○○が心配で仕方なかった。きっとあなたが同じことしたらあたなのお母さんも同じように死ぬほど心配すると思うよ。」みたいな。
大きい子には通用しないんだろうけど、そうするとだいたい相手の子はすっとやめたよ。
320名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 03:54:43.76 ID:G+sF7xqh
同じようなことがあった時、
自分の子に叱ってて、私自身がカッカしちゃってたのもあるけど。
とやかく言ってくる他の子に
「○(うちの子)のお母さんと○が話をしてるの。あなたは関係ないから黙っててくれる?!」
ってはっきり言いつけたことあるよ。
怒鳴ってはないけど、愛想はつかわず。
そうしたら黙るようになった。
321名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 09:40:28.29 ID:85Y1HVeS
上の子の学年で不登校になってる子が小学校の頃、娘にそんな感じでチクリ魔、プライドのすごく高い子だったの思い出した。
今思えば格下扱いって低学年のうちに一度くらい経験した方がいいんじゃないかしら、とたくましく育った娘を見ての感想。
322名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 09:56:14.65 ID:h44lvQjg
多分家でそういうことで注意されたことがないから分からないんだと思う。
悪いことを指摘するのが善行、相手が怒られれば怒られるほど見つけた自分の手柄
みたいに錯覚してる部分もあるのかもね。

上で自転車でチャージかけてくる子のレスした者だけど、その子自身は遊び方をわかってないだけで悪い子ではないと思う。
親が凸してきたのでこっちも遠慮なく、とその子が危ないことしてるときに注意するようにしたら
ちゃんとハイって言うこと聞いてくれるし、私と娘が謝りに行ったときも
偉ぶったりすることなく素直にいいよ、と言える。

むしろ、子供が意思表示する前に相手の子に怒鳴り付けたり凸したり
謝っている相手の話は顎上げて聞いて、相手が謝ったのを確認してから息子にも一応謝らせる
みたいなその親にいつもモヤモヤくる。
なので低学年くらいの子で何か合わないなって子供は、発達とか以前に家の方針とかが合わないせいかなとよく思う。
323名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 10:25:14.06 ID:JI4wxPwW
>>318
>「あ、□くんのおかあさん、□くんがこんなことしたよー、叱って」

報告した私=いい子
自分子=悪い子

いい子の私優先しての託卵放置子いっぱい見てるからなー
324名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 14:13:27.84 ID:F4uqn7OP
>>323
>託卵放置子
うちのクラスの両親共働き&学童無しの子も「いい子風」だわ。
周りの関心をひきたい、褒められたいのかな。
325名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 16:49:50.08 ID:G6t8RGOx
>>318
寄り道で叱ったのは>>314の話なのに、なんで>>312の話と混ぜているの?
>>312>>314別人でしょ?
326名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 17:40:36.53 ID:E+ZrFLdJ
なんとなく思うのは、自分の子はちゃんとしてると思いこんでるお母さん多いんだろうなってことだ。
みんな多少のことは目の瞑ってるんだろうけど
それは自分の子にも言えるって思ってないといけないね。
本当に噂されることがあってもなかなか耳には入らないんだろうし
ちょっとアレだと思う子がいても注意しつつもお互い様と許容するのが必要かもね
327名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 20:27:48.30 ID:wLbcxKB5
託卵ってなに?w
328名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 21:33:37.00 ID:ITJee5oR
みなさん夏休みはいつまでですか?
国立小で夏休みは9月1日までですが、
周りに聞いたら8月25日までとか早くてびっくりしました。
329名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 21:52:24.09 ID:CF7D2K7x
>>328
神奈川県の二学期制の公立ですが
8月29日までです。
しかし、隣の学校は、同じく二学期制ですが
学校独自で、25日までです。
補修等を全校生徒で行うそうですよ。
330名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 23:44:56.27 ID:ypxAYDQQ
>327
カッコーでぐぐれ。

>328
一昨年までは8月25日までだったけど、月1で土曜授業するようになったら
8月いっぱい休みになった@都内公立
331名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 23:57:27.71 ID:l3IzdMLz
うちはまだ土曜日授業がないので相変わらず夏休みは一週間早く終わる。>都内公立
盆休みがあけて一週間程度で学校始まるからやっぱり短く感じるね。
332名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 03:21:57.50 ID:r4o07HMs
【韓流】日本マスコミや民主党が絶賛する、教科書に載せない韓国人の虐殺!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%99%90%E6%AE%BA


韓国人は残忍なやり方で女性をレイプしてから殺す、アンリン郡の村人によれば、
韓国人はとりわけ女性にとって恐怖の的だった。また妊婦や子供は井戸に落とし、
助けを求める声を無視して手榴弾を投げ込んだ。
レイプ後、至近距離から撃たれ前頭部を吹き飛ばされた2名の妊婦
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Phong_Nhi_massacre_4.jpg

レイプされ、両胸をえぐり取られた上に銃撃を加えられて瀕死の21歳の女性。
撮影後に病院に徹送されたが「お母さん、お母さん…」と母を呼びながら妹達の前で息絶えた。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/Phong_Nhi_massacre_3.jpg
333名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 13:41:08.06 ID:A2EpDHKi
>>328
国立大学法人附属小って、すごくお休み多いですよね。
同じ会社にお子さんを通わせてる方が結構いるけど
「休み多いんだよね」って、よく聞きます。
うちは私学ですが、9月1日まで夏休みです。
普段は、週6日授業です。
334名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 16:16:44.67 ID:UiyMOgnB
>>328
公立だけど7/19が終業式で9/2が始業式。
もちろん土日は休みの週5。
その代わり毎日5時間授業という事に驚いた。
帰宅して宿題やったら遊ぶ時間なんてほとんどないのね。
335名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 17:23:41.20 ID:zKnWoUnO
7/19終業式で8/26.
336名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 18:17:42.41 ID:WNUGQIZi
井上陽水の少年時代みたいな夏休み。
街中だとなかなかさせてあげられない。
不審者や、物騒なニュースも多い。
一人で、遊び相手を探しにウロウロする
だけで放置子あつかい。
子ども同士でほったらかすと、道路や
駐車場、どこでも遊んでしまう。
毎日、プールだ公園だと連れて行ってる
けど、これで良いのかなって思う。
自信ない。
337名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 19:11:20.79 ID:zKnWoUnO
書き込みになってたのに今気付くorz
8/26始業式の公立
普段は週休2日の1年生は毎日5時間、2年生は1日だけ6時間であとは5時間
うちは5時間だろうと6時間だろうと宿題やって30分だけでも遊びに出て行く…
338名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 21:18:23.33 ID:ZhGZ8cfL
大阪公立
7/19終業式で8/26.
週休二日
小1は5限小2は週1回6限
339名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 21:54:18.32 ID:ss70jJcB
もういいです。
340名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 22:08:22.16 ID:PX7kWXGi
ありがとうございました。
たしかに国立は休みが多く、授業数も少ないです(二年生ですが6時間目は無いです)
夏休みはゆとり廃止の影響で都内の区立は25日が多いよと聞いて、
他もそうなのかなと思い伺いました。
失礼しました、よい夏休みを。
341名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 03:23:40.03 ID:HzuIpRbu
夏休み終わるの早いところが多いのね
それだったら、土曜も授業やって、夏の暑い時期は休ませてくれればいいのに
なんだか本末転倒だ

首すわりもまだな下の子がいるから、夏休みどうしようかと悩んでるよ
隙さえあればゲーム!ゲーム!になるから
児童館に入り浸りかなあ…
342名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 07:53:14.53 ID:4bG6Zugs
小1女子。字が下手すぎ。もう毎日ガミガミ言って書き直させるのに疲れた
硬筆教室にいかせようかと悩むが、近所にはなく車で連れて行かなければならない。
親の私は感情的になって教えてしまう。最近では勉強も理解が遅いとイライラしてしまう。
小1だがもういっそ学習塾へ入れた方が楽な気がしてきた。
343名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 08:01:35.20 ID:Eu32Rr2g
ガミガミ言うんじゃなくて、大き目のマスが点線で十字に区切ってあるタイプの
ノートで書き始めと書き終わりを手本と同じ場所にすることから教えてあげるといいよ
平仮名だったら「う」とか「へ」とか、片仮名だったら「イ」とか「ニ」とかでじっくりね
344名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 08:04:16.12 ID:okf4dBPM
>>342
先生からきいた話
「丁寧に」という指示はわかりにくいらしいので、「ゆっくり書いて」がいいらしい
345名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 08:14:20.29 ID:q7aypvAN
>>342
車で通うことが何がいけないのかが分からないんだけど特殊な事情でもあるの?
346名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 08:16:20.51 ID:FvSET4oy
うちも一年生なんだけど、まあ小1だったらまだまだこれからだよね。
赤ペンかなんかでお手本書いてあげて、何度も何度もなぞり書きさせる、
それでもおかしいところは>>343のとか「この線はここからここまで」「この線は真横(まっすぐ下)」
「『ま』のまるはちょっと上がってナナメ下」等具体的に目安の場所に点をいれたりして書かせるといいよ。
感情的になるの、わかるよw
びっちり直接ついて練習させるとイライラするから、そのエネルギーを↑を書き込んだ自作テキスト作るのに注いでるw
子供がやってる横で次に教える分を作ってて、子供が終わったら見て出来てないとこを指摘してやり直しさせる、キレイにかけたら超褒めるみたいな。
学習塾だと字がきれいになるところまでは付き合ってくれなそうな気がするけどどうなんだろう。
ちょうど夏休みだし、一日二、三文字ずつ徹底的に綺麗に書く練習をうちもさせようと思ってるw
347名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 08:21:10.92 ID:6kEWY/Wg
うちは2年生だけどやっぱり字がきたない
今年の方針は漢字の採点が厳しいので、宿題もテストも散々
女の子は字がきれいな子.が多いからあせるよね
夏休みは縦棒・横棒の幼児用の運筆からやり直すつもりだよ

話変わって、最近子供の仲良くなった子はルーズな子が多くて、
子供も傷ついているけどそれ以上に私が参ってる
突然毎朝早い時間に迎えに来るようになったと思えば、突然来なくなる
遊ぶ約束をしてもスッポカシの方がはるかに多い
10分前に「後で迎えに行くから、DS用意して待ってて」と言っておいて来ない

1年の時はもうちょっと親が管理してる子が多くて、約束はきちっと守らせていたのに
こんなもんだと割りきらなくちゃいけないと思ってるけど、割り切れずにストレスいっぱい
348名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 08:56:08.48 ID:iPKQdcWF
>>346
低学年の約束って難しいね。
うちも昨日の午前中に遊びに来て、お昼時に一度帰り、午後から遊ぶ約束していたけど、結局約束していた場所に来なかったよ。

連絡先を交換してくればいいんだけど、低学年だと自分の家の番号を知らなかったり、時間の概念も薄いし、なかなか難しい。


遊べなくなった時の、子供の切ない顔見ると、なんかね。
家で違う遊びして気を紛らせてはいるけど。
349名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 08:57:48.61 ID:iPKQdcWF
>>346>>347でした。
すまない。
350名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 08:59:16.19 ID:d6dCHInd
>>347
基本、どの子もルーズだと思うw
うちの子は約束の時間が決まっていたら
5分前についていて待っていて、それでも来なくて・・・とイライラするタイプ。
いろんな子でももう10回以上こんなのだったから、家帰って来てから遊びに行く事は無くなったw
宿題させて次の日の用意したら、家で好きな事している方が楽しいと言っている。
退屈になったら私と遊んでいるかな、習い事の練習も早く出来るしかえっていろいろ取り組めるようになった。
351名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 09:33:18.48 ID:FvSET4oy
ルーズというか、親が把握して指摘してないと普通に忘れちゃうんだと思うよ。
脳の容量がそこまで育ってないというか…
うちもすっぽかされたり多いけど、気にするな、そういうもんだと思えと言ってる。
ただし、それで嫌な思いしたんだから、自分は絶対するんじゃないよと。
それで喧嘩になったりしてもそれはそれで社会勉強なんだろうと思ってる。
それによその子がそうなんだから、多かれ少なかれうちの子もやってるんじゃないかと思うし…
352名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 10:23:42.00 ID:FvSET4oy
まああとこんなこと言うと叩かれるかもしれないけど、>>347に関して言えば
たかが子供の遊びの約束ごときに親が参るほど右往左往するって状況もどうなんだろうという気がしなくもない…
子供は子供、親は親で>>347自身もうちょっと自由になってもいいんではないのかな。
353名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 10:27:20.67 ID:+2ZGhSxP
落ち込んでる姿見ると親も悲しくなるし
「なんで言ったことを守れないんだろう!」って相手や相手親にちょっとばかりの憤りを覚える気持ちはわかる
でもこないだから流れを見てると
自分の子に非はない(あっても圧倒的に相手が悪い)って前提でものを考えてる親が多いような気がするんだよなー
354名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 10:30:01.55 ID:d6dCHInd
>>352
お子さんが凄く気にする、約束を守るタイプだと親にあーだこーだ言うので
親が参ってしまうんじゃない?
放課後の約束なんて前もって聞いていないと、親が知らない間にしていたり
親にちゃんと報告する子としない子もいるだろうから難しいと思うよ。
お互いに嫌われない程度にしたいが低学年なんて気が回らなくて普通という
スタンスで構えないと息切れしちゃうw
355名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 10:31:33.01 ID:PHwMB6tt
>>352
同感。敢えて悪く言えば敏感すぎてこの先、神経質になってしまい生きにくいと思う。そういう子もいるんだと割り切れる子に絶対成長するから大丈夫。
356名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 10:38:05.93 ID:ABBSpsic
自分の子は悪くないと頑なに思ってるわけではなく、いちいち書かないだけかと。
半分愚痴の吐き捨て場だし、モラルは守るけど所詮2ちゃんだし、読むほうももう少しざっくばらんでいいと思うけど。
357名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 10:43:20.53 ID:FNPlgv/Q
うちの娘は、先に宿題済ませてから遊びに行く、という約束なのに
おやつ食べてグダグダ下の兄弟と遊んだり喧嘩したりしてるうちに
「あっもう時間だ行かなきゃー」と行ってしまう。

何時までにやるの?とか、出掛ける時間まであと何分?とか、考えながら声かけたり
早くやんなさい!と叱ったり色々してるけどダメだわ。

そもそも学校で子供同士が設定してくる待ち合わせ時間が早すぎるのかもと思い
相手宅と自宅を交互に行き来してるから、無理に時間を決めずに出来てから行くことにしなさいと言っていたら
相手の子が「まだー?」とうちに迎えに来て上がって下の子達と遊んで待ってるから
上の子は集中できなくて進まないわ遊んじゃうわでもうgdgd。
まだ予定を考えながら約束をするって段階じゃない気がする。
358名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 10:47:33.83 ID:q7aypvAN
>>356
むしろ2ちゃんで愚痴を吐きたいなら隙がないように書かないと
叩かれて余計ストレスが溜まると思う
359名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 10:58:05.94 ID:okf4dBPM
>>352
親が気にして振り回されすぎ、と思う
約束したのは子供であって、自分じゃないのに
子供が落ち込んでかわいそう、もよくわかんない、実は
「なんか用事はいったのかもね」「そっかー」で終わりだわ
とかいうと、ネグレクトと言われるんだろうかw
360名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 11:17:06.93 ID:0t232D7j
寧ろ過干渉気味?
361名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 11:51:18.16 ID:+Doe2FRn
親が管理して約束から遊びから仕切ればそりゃうまくいくだろうが
そんなこといつまで続けるのwって感じ。
失敗しながら経験するのも小学生の大切な勉強じゃない?
そつなく立派な行動だけが大事だとは思わないなぁ。
程度によるかもしれないけれど。
友達関係なら親は管理よりフォローとかアドバイス、相談役だな。
362名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 12:07:06.46 ID:kB1AiT8o
>>361さんみたいに言える人は、周りに恵まれてるのかなーいいなぁーって思うよ。批判じゃないよ。羨ましい。
すっぽかしたり、すっぽかされたりお互い様が成り立てば子供の成長は愚痴らず見守れると思うんだけど、真面目にお約束守る方ばかりバカをみるようだと愚痴りたくもなるよね。
うちの辺りは親も子もきちんとしてる子達と、ほぼ放置系の親子と別れてて、きちんとしてる子達ばかり損するから、気持ちわかるよ。
363名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 12:17:27.32 ID:+Doe2FRn
>>362
損してるとかバカをみると捉えるから辛いのかも。
でも敢えて損得勘定するならば
単に忘れん坊で失敗しちゃってる子以外にも放置系であららら・・な感じの子もいるけど
そういう家庭は決して無傷じゃないでしょ?
それなりの評判評価が付いていますよ。向こうだってしっかりしていないから「損」してる。
自分がちゃんとしていればトラブルの時も非を感じることも少ないし、周りも味方してくれる割合が多いです。
ネガティブに考えていると際限ないからさ。
364名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 12:44:09.15 ID:lxTgi1eS
うちの子も待ち合わせに友達が来なかったって言う事が多い
来なかったって帰ってくる事もあれば、同じく待ち合わせに失敗した友達を見つけて遊んで帰ってくる事もある
ただ、待ち合わせに来なかったって言うのはうちの子の主観だから、相手にしてみたら、うちの子が来なかったと思ってるかも知れないよね
先に着いて待ち切れなかったとか、うちの子が諦めた後に来たとか
もしかしたら場所や時間を間違えてるかも知れないけど、それもどっちが間違えたかわからないしw
お互い様って思ってるよ
365名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 13:11:20.69 ID:qKOcyKUm
遊ぶ約束は宿題をする時間と移動距離を考えて
「○時に××でね。もし△分まで待って来なかったら帰るよ」って約束して欲しいけど
低学年の子はそこまで考えられないよねorz 

たまに「○時って言っちゃったから!」って宿題もせず出て行く事があって微妙だ。
帰宅後すぐに宿題+「遊びに行くのは宿題が終わってから」って説教する。
ただ、3時過ぎに帰宅して門限が4時半の子と遊ぶ時だけは目をつぶるようにしてる。
366名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 13:15:32.53 ID:FvSET4oy
>>361と同意見だなあ。
恵まれてるかって言われたら、どうだろう。自分は恵まれてないと思ったことはないけど。
「うちの子が傷ついて可哀想」って思うことがまずそんなにないんだよなあ。
そもそもなんでもうまくやれる年代じゃないし。何事も経験だし。
そりゃ口では「そうか、残念だったね」と言うけど心のなかでは「それもいい経験だねー」と思ってる。
そこから「じゃあちゃんと約束守る子と遊ぼう」とか「別れ際にきちんと確認しよう」とか、
「自分が遊んでいられる所で待ち合わせしよう」とか「自分は他の子にしないようにしなきゃ」とか、
そういうこと考えるのが子供の仕事で、それで腹がたったことを伝えたり喧嘩になったり仲直りしたりしながら成長していくものなんじゃ。
そうやってリアルな人付き合いを学んでいくものなんじゃないんだろうか。
大人になったって約束守らない人は守らないしねえwそういうの見分ける目もできていくだろうし。
まああれだよ、悪いことばっかりでもないよ。
それでも子供がまた約束して遊びたいってんなら、すっぽかされるなんて所詮その程度のことなんじゃない?その子の中では。
もうちょっと自分と子供の距離をとって、そういうもんなんだなーと思って見守ってればいいんじゃない、と自分は思うけれども。
367名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 13:36:55.35 ID:JFcvBNav
きちんと管理してる親が偉くて、放置気味の親はダメ親。
こういう考えがある限り色々とイライラは募るばかりだろうね。
リアルじゃ言えないからここで吐き出してるってひとも多いだろうけど、それにしても自分や自分の子を棚に上げて他人を攻撃するレスの多いこと多いこと。
そんな些細なことで子供や他人が気になるなら、いっその事少し子供から離れてみたら?と言いたいよ。
368名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 13:38:42.43 ID:bQqIgUB9
干渉しすぎてる、子離れできてないと思いつつも、モヤモヤする気持ちわかるよ。
うちは家で遊ぶことが多いんだけと、下の子の昼寝時間に気を使いながら家に来てもらえる状態にしたのにドタキャンとかは親としてもがっかり。
娘もそういうのすごく嫌がるし泣く子だし。

ドタキャン常習は同じ子だから、そういう子の付き合い方についてはやんわり教えてます。
先日娘の誕生会やろうとして、ドタキャン子を誘わない方向で進めてたら友達同士で揉めたので、誕生会そのものをやらないことにしました。
369名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 13:47:01.31 ID:okf4dBPM
誘わない方向ですすめてもめた
、って
大人が子供同士のトラブル作ってどうすんの
370名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 13:47:37.93 ID:FqzvGFlW
相手の家も親の顔も知らない子と遊びたがってたらどうしたらいい
371名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 13:49:21.41 ID:swgHw9mX
どっちの気持ちもわかるな〜。
うちの娘、小2だけど、時間感覚がまだあんまりない&忘れっぽい。
3時20分に帰ってきて、汚れ物出したりしてるうちに3時45分頃になっちゃって、
それから、「あ、今日3時半に遊ぶ約束してるの。行っていい?」とか言い出す。
逆に、友達も同じようになかなか来なかったこともあるみたいだけど。

私は子供のときはきっちりタイプだったんで、いつも待つ側だった。
まじめなんで、こなくてもじーっと待ってるんだよね。帰らずに。
時計持たせて、「30分経っても来なかったら帰ってきなさい」って
アドバイスするとか、待ち合わせ場所を他の子も来る場所(児童館とか)にするとか、
子供の気持ちが楽になるようなアドバイスしてあげれば「いいんじゃないかな。

そのうち携帯持ち出すだろうし、それでもルーズな子は、だんだん避けるようになると思う。
372名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 13:54:27.79 ID:z/VgbpEf
>>366
全文同意。
373名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 14:02:02.61 ID:5+y9bBi4
>>372
学校の校庭で待ち合わせにして、集合後もそのまま運動場で遊ぶように言ってます。
そのが色々と安心だし、すっぽかされたとしても他の子と遊んだり
一人で遊んだりしてるみたいで全く気にせず楽しかったと帰宅しますよ。
374名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 14:22:57.06 ID:X2fghwhv
みんな1-2年生が一人で遊びに出かけられる地域でウラヤマ
うちの学校は、放課後学校に遊びに行くのにも、低学年は送迎必須。
公園も、一人で来るのはすぐ目の前に住んでる子くらいだ。
治安は普通だけど、交通量が多いんだよね。
375名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 15:13:47.70 ID:Ti9ATrSq
学校の校庭で遊べるんだね。
私が子供だった頃も今子供の学校も、放課後休日校庭で遊ぶの禁止だわ。
放課後はスポ少が使ってるしね。
でも、校庭使えたとしても、せっかく帰ってきたのにまた学校行くのめんどくさいとか
言いそう、うちの子はw
376名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 15:23:31.31 ID:FvSET4oy
うちは禁止と言われたことはないけど、小学校はバス通学で低学年が自転車でも自力でいける範囲にないw
遊ぶのは公道渡らない目の前の公園のみで、近所の子供達もだいたいそうなので今のところは守ってる。
マンションがあったり新興住宅地なので、それでも遊べる子はそこそこの数いるんだけどね。
二年生くらいまではそういう感じみたいだけど、今後行動範囲広げていくのをどうしようかはちょっと悩む。
自分の頃は「学区から出ない」がルールだったけど、ここじゃ学区の端から端まで10キロ近くあるし、用水路だの田んぼだの、
入り込んでほしくないところは近所にもあるしorz
377名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 16:33:35.07 ID:RaJ7ZqNY
うちも校庭はスポ少サッカーに野球占有するから遊べない
378名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 16:51:33.98 ID:5+y9bBi4
ウチもサッカー、野球、陸上なんかが、ほぼ毎日校庭を
使用してるけど、遊びに来る子たちは遊具のある
隅や、玄関前なんかで邪魔にならないように遊んでるみたいです。
私自身も放課後によく学校の敷地内で遊んでた記憶があります。
379名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 20:59:43.39 ID:APhZrvcV
スポ小ウザい。
週一にしてほしいわ。
380名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 21:02:36.30 ID:S1bMfApg
>>379
コーチと一部の親の自己実現の場なんだからしゃあない。
381名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 21:17:16.20 ID:SgtDydbM
しばらく前から
「正直者が馬鹿を見る」とか「約束を守った方が損する」ってときどき見かけるけど、
その考え自体が自分、ひいては自分の子を傷つけてるかもって考えてもいいかもよー>傷つく方々。

1.自分が時間を守った、約束通り行ったことはもちろん良いこと。
2.でも、そこで会えなかったり相手が来なかったことはただそれだけの事実。

1から2の間で親が「損をする」「悲しい思いをした」って感情をうえこまないようにして。
そう思う気持ちもわかるけど、
守った方がいくら憤っても相手は変わらないよ?
「そんなこともあるよ〜」だけでいいんだよ。
言ったとしても「あなたはやらないように気を付けてね」くらいだ。
382名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 21:22:09.54 ID:MLEPs0hZ
スレチだったらすみません

一年生息子、クラスの男子に執拗にからかわれたり暴力をふるわれて学校に行きしぶるようになってます

担任に何度も話してますが、その子は発達障害らしくて息子だけでなくいろんな子に手を出しているそうです
子によっては病院送りになっていること、息子はからかいと痕にならない程度の暴力なので大したことないですというニュアンスのことを言われました

息子は泣き虫なので少しのことでも派手に騒ぐ一面はありますが、行きしぶりも事実で心が折れないか心配です

きっと担任も困っているのでしょうが、何かいい方法はないでしょうか
383名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 21:30:42.92 ID:uXkyWK49
>>382
加配や、補助の先生は入ってないのかな?
担任が「みんなもやられてる。あなたの子はマシな方」なんて事言うなら
十分、校長に話すレベルだと思う。

旦那さんに、話に行ってもらったら?
384名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 21:38:38.32 ID:OiuR7hbL
やはり、男親が
「納得できら、然るべき処置をお願いします」
と、教師だけで無く、教頭や校長に訴えた方がいいのでは。

正当な理由があるのに子供に我慢させるより、学校にややこしい親だと思われた方がいい。


ところで、今日は懇談だったんだけど、ジーンズとか、レギンスとか、普段着なのね。
子供が普段着は辞めて!というので小綺麗にしていったら浮いたw
385名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 21:43:25.78 ID:/7ZnAYHy
>>382
発達障害らしく〜とありますが、その子は通級等の療育を受けているのでしょうか。
それとも、見た感じ、聞いた感じ、噂で発達障害ではと推察しているのでしょうか。
前者と後者では全く変わってきます。
問題児の親が自覚しているかしていないか、診断が下りているかいないか、です。

発達障害であるならクラスに加配をつけてもらうという事ができます。
診断が下っていれば学校側も相応の人員を要請することができますが、そうでない場合
これは難しく、担任一人で解決しなければならないのが現状です。
事なかれ主義な担任ならもみ消している場合があります。
この場合残される道は学級崩壊です。

となると、ことを大事にするしかないです。
まずはスクールカウンセラー、学年主任、校長に「相談」をします。
診断が下りていなくても空き教員が補助にまわってもらうだけでもお子さんは安心できるかもしれません。
埒があきそうになかったら外部に。
ご主人を交えると簡単に事が進んだりしますよ。
386名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 21:46:26.86 ID:MNLihKwP
>>380
まるでPTAみたいですね
利用料はあるのかないのか
ここ見ると、多くはタダで一部の方たち「だけ」で占領してそうですね
ttp://blog.goo.ne.jp/ueda01/e/7c28c5b6d21b0534b8c4cd187413a807

>>382
他の保護者も話していると思うけど、校長に説明求めるね。
担任がしっかりしていないみたいだから。
大したこと無いと思っているのは担任だけかもしれないから。
387名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 23:05:38.43 ID:FvSET4oy
目の前でクラスメイトが病院送り並みのケガさせられてて、自分にもその矛先が向いてるんじゃ
そりゃ怖くて学校行きたくなくて当たり前だよね…
その怪我させられた子の親とかももう動いてるかもね。
自分なら連絡取ってみて、その後の進捗状況とか聞いてみるかも。
自分独自で動いちゃうと二度手間かもしれないし…
逆に独自で動いたほうが他方面からの援護射撃になるかもしれないし、そのへんの見極めのためにも。
しかしそんな状態で子供通わせるの嫌だなあ…
388名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 07:34:15.07 ID:2CjYE3i+
>>387
今の時期学校で保護者が集まる場ってPTA役員主催の親睦会か、学級懇談あると思うが
その時に他の保護者に聞いてみる、懇談の場で他の保護者の前で先生に言うとか出来ないかな?
個人的になら校長か教頭に言うとかになると思う。
他害のある児童って寮育行っていたら園児辺りで収まるものだけれど・・・
発達障害で病院による診断が出ていたら入学前に保護者がそれ相応の対応を学校に伝えるはず。
加配、通級はその時に教育委員会に提出するから新学期までに決まるからね・・・
たまに遅い学校もあるが、それまで必ずフリーの教員つけてくれるから他害って防げる
可能性の方が多い。加害児も何かパニクっているのかな?
1学期あと2日だし、夏休みの間に何か学校で対策しておかないと2学期長いよ。
どうしても学校行きたく無いってお子様言うなら終業式に親同伴で行くのも有りだよ。
廊下で様子見させてもらって通知表もらって帰り時間に校長に直訴で良いと思う。
389名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 08:02:30.57 ID:+6Xm7lZS
上の子の時に他害児いましたが、悪いけどそんなに簡単に補助の先生は付きませんよ。
地域差があるかもしれませんが、うちはクラスの親で団結して児童相談所に訴えてやっと補助が付きました。
補助がついてもかえって荒れる面もあり、最終的には支援学級に移りましたが。

教育委員会も事実確認等に時間をかけるので、外部に言うなら児童相談所のほうが早く動くと思います。
地域差あると思うので参考までに。
390名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 08:08:57.88 ID:5kk8SmVs
発達疑いだとその子の親が放置ならなんの手だてもないよ。

親に現状を知らしめて、周囲が猛抗議して、やっと補助教員が付いて、何人も鼻血出したり殴られたりして、やっと親が発達かもで病院にかかって、加配がつくまでうちは一年半かかった。
相当数の子供が殴られたり物を壊されたりしたよ。

そうなる前にどうにかしてもらうべきだと思うよ。うちの場合は、周囲の子が失明してもおかしくない位の被害だったから。
391名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 08:26:43.40 ID:t71U7Fg5
家庭が暴力的(男兄弟が多くてプロレスごっこや叩いたり蹴ったりのケンカが日常茶飯事)なのか
発達障害などの問題なのか、見分けって教師ならともかく第三者の保護者にはなかなかわからないことだしね

家庭が暴力がない温室育ちの男子なので、幼稚園も小学校も軽いカルチャーショックだったと思うわ
公園とか入園前の友達もそんなに手をだすタイプがいなかっただけに
かといって、暴力的な子と積極的に遊ばせる気力もなかったし
392名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 08:32:58.91 ID:vLrZtmgI
>>390
ほんとにそうだと思う。

障碍児持ちの自分が言うのもなんだけど。
393名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 09:22:20.48 ID:f8PPRUdm
>>382
うちの次男は支援級在籍の自閉症児だけど、交流級にいる無自覚(?)のジャイアンみたいな子にやられてるよ。
担任に訊いたら「他のお子さんもやられてるので…」
ってそれ、何ですかって思ったorz

さらには「あの子もそういう傾向があるお子さんだと思うので…」

きっとその子の親は「うちの子はやんちゃなだけ」って思ってるんだろうな。
たまたまかもしれないけど、支援級にいる子のほうが障害は重いはずなのに
他害・暴言癖があるのは普通級の子ばっかりだ。
394名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 09:47:01.41 ID:aF+IWCCl
ジャイアンなんてどこにでもいる。
スネ夫やのび太、出来杉くんだってどこにでもいる。
ただドラえもんはいない。
先生や教育委員会はドラえもんじゃない。
本当に自分の子を助ける必要があると感じた時は自分の手で行動しろよ。
自分が悪く思われたら…とかモンペと想われたら…とか関係ないだろ?
相手の家に怒鳴り込む位してみろよ。
体裁を気にして他人任せばっかりだ。
395名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 09:59:32.85 ID:SQt6AG5v
>>394
禿同(久しぶりに使ったわw)
自分の子供を守るのに格好を気にしてるのはカッコ悪い。
自分の子供を守るのに必死で何が悪い。
そういう親が減った気がする。
なんか最近特にアテクシ様が多くて気持ち悪い。
396名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 10:01:53.04 ID:V2P5Mloi
我が子とはいえ常に真実を客観的に語ってるとは云えないからね。
だから動かぬ証拠でもない限り、相手に怒鳴り込みなんてしないのが大人。
逃げとかじゃなくね。

それにしても他害児困ったね。
その様子だと母親も受容する気ないだろうから、その子にされたことを毎日書き留めておくといいよ。
397名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 10:07:16.90 ID:0nltJDMH
>>393
>たまたまかもしれないけど、支援級にいる子のほうが障害は重いはずなのに
>他害・暴言癖があるのは普通級の子ばっかりだ。

案外、そのパターンは多いのかも
支援級にいる子はたいてい親が自覚していて小さい頃からフォローされてる事が多いでしょ?
学校でも専門知識のある先生が受け持つから、落ち着いてるよね
逆に、無自覚親が放置しっぱなしで悪化(って言うかわからないけど)してる子でも、親が望めば普通級に入れちゃうみたいだよ
うちの子の学校もそういう子がいて、担任も試行錯誤って感じらしい
素人目には、なんであの子が支援級でこの子が普通級なのって話になるよ
398名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 10:10:07.08 ID:VljPeZea
サザエさん家って広いよねと思ってググってみたら

222.49平米、坪数に直すと67.30坪 らしい
桜新町の相場からいうと一億六千万くらいだって

http://d.hatena.ne.jp/r2factry/20090202/p1
399名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 10:10:42.85 ID:VljPeZea
誤爆しました
400名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 10:21:53.87 ID:SQt6AG5v
>>396
動かく証拠がある場合に決まってるでしょw
401名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 10:39:10.21 ID:f8PPRUdm
>>397
親が無自覚な場合もあるけど、しっかり診断名がついていて問題行動が多かったり
知能の遅れがあって勉強にもついていけなさそうな場合でも、最終的に親が「普通級にします」
と言えばそうなるのが公立なんですよ。

私は最初から支援学級でお願いしていたのでスムーズだったけど、
就学時健診で指摘されて大揉めする場合もあるらしいです。
402名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 11:07:02.33 ID:uLp9U2JT
動かくwwwwwwww
403名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 11:07:28.60 ID:jTy9bNEj
>>400
実際には動く証拠がどこから、根拠はどの程度、本当に相手の子が一方的に悪いから起きる問題なのか
とか色々と悩むから動けないんだと思うけどね。
そりゃ証拠や根拠がはっきりしてるのなら普通は行動するよ。
そこまでクリアな問題なのに体裁を気にして動かないなんてケースの方がレアでは。
404名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 11:43:44.24 ID:KeAB7F4s
他のお子さんもやられてるとか、他の子に比べてお宅は大したことされてませんってのが引っ掛かるね
事なかれにしようとしてるみたい
405名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 12:18:10.08 ID:ehsdFMwZ
こういうのって、障害の自覚ありなし、ではなく、
イジメとして問題にはできないものなの?
406名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 12:45:27.44 ID:bSrQ0hzU
イジメは1人をターゲットに、無視や嫌がらせから始まり…じゃないの?
誰とでもトラブル起こすのは(原因が障害にあれ情緒にあれ)イジメとは言わないと思う
407名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 12:48:15.60 ID:oTUj87qX
>>405
障害があるとなると殺人しても責任能力無しで罪にならないのと一緒なんじゃないかな。
殺人ですら罪にならないんじゃ、ちょっと怪我させたくらいじゃね…。
こればかりはしつけの問題じゃないからどうにも出来ないんだろうね。
>>401が言うみたいな親が普通級ごり押しだったらまた話は別だけどさ。
408名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 12:52:40.01 ID:0NRl3Hl+
毎日のように誰かを叩いたり泣かせるような事を言って、たまに病院送りにするほど衝動的な子を、毎日心痛まずに登校させられる親が不思議
私にはとてもできないな
409名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 13:16:28.34 ID:2ngYTNMF
発達障害児のほかにも、モンペだの、お勉強できない子にも対応しないと
いけない、一日の大半を子供達と過ごす小学校の先生って凄いよね…
学校の人間関係とかもあるだろうしw

オエー絶対真似できないわ
410名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 13:17:12.24 ID:5kk8SmVs
支援学級に入れると、親の送迎とかが発生してくるから意地でも普通級に通わせたいみたいだよ。
そもそも幼い頃から絶対発達疑いあったのに、小学校まで放置してる親は諦めてるのかなんなのか、とにかく何もしたがらないししないようです。
411名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 13:33:53.48 ID:q7lAv8p0
学校て「障害がある子が他人に危害を加えるのは
仕方ない」という対応なの?

私も子供の事でその手の相談機関に通ってるけど
障害があろうがなかろうが悪いことは悪いと
対処しなきゃダメだと言われたけどな。

反対にうちが怪我させられてるのに対応してくれないなら
毎日学校に一緒に登校して四六時中見守らせてくれと頼み込んで
動かぬ証拠をレコーダーに録音するなりして提出するわ。
412名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 14:21:00.27 ID:FfzYzFoG
派生質問ですが、学校カウンセラーと支援コーディネーターの使い分けを教えて下さい。
同じようにガイジらしき子に困ってるんだけど、学校カウンセラーは月2回しか来ないけど相談はしやすい。
コーディネーターは学校の様子はよく知っていて対応もしてくれるけど、相談する時間がないんだよね。
413名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 14:44:18.18 ID:5kk8SmVs
>390,410です。
うちの場合は
「親御さんも努力しはじめてる」
「学校側も加配をつけて最大限の見張りをつけてる」
「発達の診断はもらったので気をつけてはいる」
とだけ。あとは自衛しろと?と皆で詰め寄ったけど精一杯の努力はしています、とだけ。
「普通の子のときもある」
「今まで親が構っていなかったから」
「ただ発達のせいで突然キレてしまう」
だと。その子の親、学校側はあてにならないので、二学期に何かあったら児相に有志で連絡しようか考え中です。
414名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 14:55:17.06 ID:Au+qGfgs
厭きた
415名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 15:45:43.60 ID:id3ifq6n
>>413
あっそ
416名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 15:59:01.98 ID:zoAJ0uq8
専業主婦なら見守りでもやりゃいいじゃん。
417名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 15:59:21.10 ID:FfzYzFoG
じゃあ話題を。
ベタですが夏休みどうします?
うちは帰省、習い事の短期教室、イベント参加など。

今2年で昨年の夏休みはまだ友達と約束して遊ぶことがなかったけど、
今年の夏休みはどうなるのかな。
公園に行ったら誰かがいるような環境ではないので、
遊びたい時は電話するんだけど、電話させてもいいのかなー。
418名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 17:21:36.55 ID:VJFhpZI8
夏休み毎年学校で勉強会やら水泳やらで半分は埋まってたのに
今年は耐震工事のせいで夏休み中学校に出入り禁止で水泳もなし。
どうするよ…
ついに今日で給食終了だよ

>>417
電話させてもいいと思いますよ
419名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 17:28:04.27 ID:bSrQ0hzU
>>417
うち、おさそいの電話かかったりかけたりしたよ
今年から学校変わって連絡網なくなったので、できないけど
子供ならではの緊張した電話を受けとるの、楽しかったw
420名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 18:48:59.36 ID:VUJ+Vz73
うち、今年から連絡網がなくなり
電話番号はもちろん、住んでる地域も
分からなくなったよ。

公園で遊ぶ約束をしても、
遠い地域の子がいたりして、
やっぱり連絡網は、欲しいなぁと思う。
421名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 19:47:34.38 ID:4+adaOrT
住所録・連絡網がないから夏休みは家で過ごす事が多いと思う。
スタンプラリー・水族館・博物館・映画・プール+帰省 あとはいつも通りの習い事。
一応石鹸作りや工作のキットを用意して退屈させないつもり。
422名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 21:21:43.27 ID:iEXKnWyZ
ラジオ体操のある日は、友達と約束してきたりする。

あとは、夏期講習 プールの短期講習 友達の家でお泊まり大会 お祭り 旅行 習い事
水族館、磯遊び、映画 プール に連れて行く予定だけど
日がな一日遊んでる訳にもいかず、退屈〜を連呼するんだろうな。

新学期を夏休み始まる前から指折り数えてしまうよ。
423名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 21:54:07.07 ID:Yl4f039m
うちは比較的家遊びも好きだし…
近所に友達もいるし、プールだ映画だ田舎だ習い事だ幼馴染との泊まりっこだと、
夏休み四十数日じゃ足りなそうだ。
毎年思うが、夏休みって意外と何かしら予定入って忙しい。
そういえばうちの地域はラジオ体操ないなあ。
424382:2013/07/17(水) 22:17:40.14 ID:3c3Rw3Sx
たくさんレスついてて驚きました!

みなさんどうもありがとう
ゆっくり読ませてもらって考えますね
425名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 22:20:15.42 ID:w9cxdLhC
うちの学校も連絡網がないから去年はラジオ体操やプールがある日に
来ている友達と遊ぶ約束をしていたよ。
426名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 07:47:25.46 ID:mNhJA5VU
うちは上が中学生で部活に忙しいから遠方には連れて行ってあげられないな。
小学校のプールも3年前に耐震工事をした年に中止してからなくなってしまった。
近所の友達はいるけど親同士は親しくないからお出かけとかもないだろうし。
父親実家は例の原発の県で行く予定ないし。
上と下の歳が離れていると、上に合わせる下はかわいそうだなぁと思った。
427名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 08:06:37.57 ID:krJyho7i
うちはインターのサマースクールにどっぷり二週間。
クラスメイトはカナダ、ハワイ、ロンドンに親子で短期留学。

海外ウヤラマシス、、
428名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 08:07:39.88 ID:GF2OUFA+
贅沢な悩みで恐縮なのですが、息子が頻繁に学校の女子から
告白されたりラブレターをもらって帰ってきたりします。
息子自身はそういうのに興味がないので「ふーん」とか
「わからない」などの返事をしてしまっているらしく
そのせいで相手の子を傷つけてしまったことがあるようです。

知人の男の子は「友達ならいいよ」と断っているそうなのですが
その断り方で、その後しつこくストーキングされたりして
困っているという話も聞いて、うまい断り方が分かりません。

低学年の女の子が傷つかず、分かりやすく断る
良い方法はないでしょうか?
429名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 08:11:14.81 ID:2qVKrZXv
「お前なんか興味ね−んだよks」
みたいな傷つけ方ではないのなら
相手が玉砕して傷つくのはある程度しょうがないことなのでは。
お母さんがしゃしゃり出る問題じゃないと思う。
430名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 08:15:24.53 ID:fOuq0qZH
「ふーん」とか
「わからない」などの返事をしてしまっているらしく


これでいいじゃん
万人を傷つけない生き方なんてないんだから
喜ばせるか傷つけるかどっちかだよ
好かれることは断るリスクを含むという人生勉強なんじゃないの
431名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 08:25:05.97 ID:qrpatRxI
「興味無い」「わからない」でいいと思うよ。
昔からおませさんな女子はいたけど、
最近は低学年にしてカレカノという関係を築きたがっている子もいるよね。

うちの娘も某女子が狙っている男子にプレゼントをあげたとかなんだとかで、
その女子に一方的に敵意をもたれたことがあって面倒だったよ。
プレゼントったって、校庭でみつけたセミの抜け殻だぜー
結局娘はそういうことにまだ興味無いガキ(笑)だと判断されたらしく、
今はおませさん同士であれこれやってるらしいけどね。
432名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 08:31:00.75 ID:qrpatRxI
431の追記だけど

その女子がぷっくりシール等でデコった手紙を渡す
 →男子反応薄い
娘がでかい&キレイなセミの抜け殻を見つける
 →たまたま近くにいた男子が興味を示したのであげる
 →男子超喜んで他の男子に見せびらかす

これが気に入らなかったらしいんだ。
その女子の気持ちもわかるんだけど、低学年にして女の戦いとかメンドクセーw
433名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 08:34:17.54 ID:Y/tqjHc7
セミの抜け殻といえば、小1がビニール袋一杯、学校から拾ってきた…
そういうの幼稚園で卒業すると思ってたよ…
434名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 08:42:29.37 ID:Zr9lEgx4
大きくなっても、脱け殻の状態がいいと男子は興味を示すよ
大きくてきれいなのが木に付いてたら欲しがると思う
うちは小3だ…

>>432のやり取りは大人から見ると微笑ましいよね
そんなので敵意とか、女子恐るべしだわ
435名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 08:45:08.53 ID:aNgPa5aK
>>428とか過保護だよなと思う
そんな男子が真剣に悩んでるわけでもないならほっとけばいいじゃない
大人なんだからそのくらいたいした問題じゃないことはわかりそうなものだ
436名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 08:46:39.81 ID:aXKQdaL0
>>433
小3でもテンションあがってますよ…
437名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 08:52:54.54 ID:aXKQdaL0
>>435
傷つけないように、とか無駄に大人の気の回しかたをしてると思う
子供の世界に大人の処世術をもちこまなくても、子供同士もめたり、傷ついたり傷つけたりして学ばせてやれよ、と思うわ
親ができるのは、行き過ぎないよう見ていて、子供の世界だけでは解決できなくなったら、視点を変えたり視野が広がるようなアドバイスすることじゃないかなあ
438名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 08:55:57.67 ID:aNgPa5aK
>>437
全く同意

子供が愚痴ってるのに先回りしてアドバイスあげるのも考えもの
へーってただきいて、親としてもやもやしても見守るだけなのも大事だと思う
439名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 09:14:27.02 ID:SOKUqmMX
手紙渡した子からしたら何か返事が欲しいんだよね、凄いね。
そういえば男の子が下校の時に待ち伏せしてハイタッチしてから帰る子いるわ。
何度か下校の時に門まで迎えに行った時にその子の親もいてビビったけれど・・

娘なんてバレンタインはパパに何か作ってあげるくらいで収まっているからまだマシか。
440名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 09:46:00.00 ID:Y/tqjHc7
>>434
>>436
うっ、3年生でもそうなのね…ちなみにうちは女子…
好きな子にアプローチとか、大人過ぎて、別世界の話のよう
そういうの、めんどくさーと思う反面、コミュニケーション能力高そうで羨ましい
女子はそういう細かなやりとり楽しめないとはぶられたりしちゃいそうで気になる
441名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 09:50:21.75 ID:XeW7bNF+
す、すげー。低学年にして恋バナかよ。
コロコロ読んでLBXのプラモ片手に「ピシュシュシュシュシュ!!!」とかやってるうちの小3長男には無縁の世界だわーw
442名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 09:54:36.59 ID:aNgPa5aK
>>440
全然そんなことないと思うよ
高学年でも男がどうの言ってるのは一部だよ
はぶられるとか心配しすぎ
443名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 09:56:24.60 ID:tBCxF4VG
うち3年女子だけど、週末リモコンヘリコプター飛ばして遊んでた…
好きな子にラブレター書くような娘さん憧れるわw
444名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 10:00:43.95 ID:Y/tqjHc7
そだね、きっと自分で選んで、似たキャラの子と仲良くなるよね
上の子は、なんでも初体験なので親である私がどうもおっかなびっくりになってしまう
下は割とどーにでもなるわーと突き放して見られるんだけどなあ
445名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 10:02:26.25 ID:qrpatRxI
>>440
大丈夫だよ、上にもあったけど男女関係でおませさんなのは一部女子だと思う。

ただし3年になると「理科」という恐怖の虫パラダイスが始まるよ……
446名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 10:08:58.75 ID:CFoZEVKM
うちの学校の三年生は、蚕を持ちかえって飼うんだった。。。
447名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 10:25:46.51 ID:heMg2eR5
ただ、男女関係でおませさんな一部女子が結構幅きかせてくるから鬱陶しいんだよね。
上の子の代では男女を意識しないので結果的に男子とも仲がいい女子の細やかなやり取りが苦手な子が
一部女子に「もっと女子力磨きなよwwww」とか「もう少し男子を意識して行動しなよwwwww」
とか「興味なさそうにしてるけど男好きだよねwwwww」とか攻撃されてて可哀想だったよ。
448名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 10:30:35.90 ID:XaoJUk3b
>>446
蚕飼うは、自分はちょっとやってみたいんだが子は全く興味ない人。
子供にかこつけてしたかったなw  繭をとるとこまでするの?
449名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 10:31:50.47 ID:XaoJUk3b
糸をとる(?)だった、ゴメン
450名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 10:33:45.31 ID:hPic7vKy
繭になるところまで家で育てて、煮て糸を取るのは学校でやるみたい
451名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 10:34:00.31 ID:SOKUqmMX
>>446
何?その虫パラダイスとかw
うちの子ムシ大嫌いだから(春から夏にかけて毎日パニックw)どうしようorz

>>447
自分の時は高学年からそういう子が幅きかせていて中学も一緒なもんでやっかいだった。
452名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 10:39:49.09 ID:aNgPa5aK
何にせよある程度、一人で生きていけるくらいの自分を持つか
それができないなら、誰とでもやっていける柔軟性をもつかかな
杞憂ばかりしていてもしかたないし
453名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 10:43:41.99 ID:SlHIDlcS
セミの抜け殻といえば、28歳のしょこたん(中川翔子)もまだまだ現役w。
454名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 10:46:48.78 ID:2qVKrZXv
>>453
検索する人が出てくるからやめなよ・・・・
虫が苦手な方はggっちゃダメ。
455名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 10:48:24.93 ID:qukJrKOu
うちは芋虫飼って蝶になるまで飼育するらしい。
子供も虫嫌いだけど、私も芋虫系がダメ。
今から憂鬱で仕方ない…。
456名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 10:51:58.58 ID:GRTL+tFH
桑の葉の香り、蚕が葉を食べるワサワサした音、蚕の独特の手触り、硬い繭…懐かしいな。
(父の実家が養蚕をやってた)

うちの子も虫が苦手で小さい羽虫(アブラムシくらいのサイズ)でも騒ぐから少し心配。
でもセミの抜け殻は動かないからOKらしい。苦手な基準がよくわからないwww
春に教室でモンシロチョウの飼育をしたそうだけど、あの時は大丈夫だったのかな…。
457名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 10:56:20.11 ID:TUkn3Cg0
おませ女子、一年生の息子のクラスにもいるわ。
先日の参観日のときは、好かれてる男の子の後をついてまわって抱きついたりしていて、他の普通
の女の子と比べたら人種が違うという感じ。

女の子の親からして女子力がどーの言うタイプで、娘の恋を応援したいって学校帰りの男の子を
そそのかして車で連れ出してカフェでスイーツとかやったそうで問題になってた。
「がっこうのかえりみちは、ぜったいによりみちしてはいけません。さそわれてもことわりましょ
う」なんてプリントきてたから何かあったのかと聞いてみたら、その話を教えてもらって驚いた。
458名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 10:58:37.48 ID:mBJlf2xY
親が幼くて恋バナに飢えてるみたいなのもいるからね
バレンタインでも親が盛り上がってたり
気持ち悪い
459名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 11:09:53.00 ID:GF2OUFA+
428です。たくさんのレスありがとうございます。
相手の子に「xx君ヒドい!大嫌い!」的な手紙を渡されて
その後息子を無視し続けている(きちんと話をしようと
思っても逃げられてしまう)そうなので今後も
同じような事があったら困ると思い相談しました。

他にも「やめて」と何度も言っているのにチューを
迫ってくるような子もいるみたいで……子供同士で
解決すべき問題だとは思いますが、衛生問題もあるし
早く巧く交わす術を身につけて欲しいなと思います
460名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 11:10:02.72 ID:SlHIDlcS
>>458
娘(小3)に会うと
「○子ちゃんって好きな子いるのぉ〜?」と聞いてくる親は正直ウゼーと思う。
娘に限らず、居たところで「好きな子いるよ」なんてよそのオバちゃんに言うわけないし、
そもそも子ども心にも、一番言ってはいけない相手だと認識してると思うんだけど。
あれは何の反応を楽しみたいと思って問うてくるのかワカラン
461名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 11:12:34.00 ID:SlHIDlcS
>>459
子ども同士で解決しない→先生(それでも埒があかない)→保護者なんじゃない?
先生が「あらあらそんなこと微笑ましいじゃないの♪」な対応しかしなかったら、親の出番だよね。
462名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 11:17:47.44 ID:2qVKrZXv
>>459
その手の女子が多いのか
それともそういう女子を惹きつけるのか・・・・

かわすんじゃなくて放っとけばいいのに。
いちいち反応するからちょっかい出されるんだと思うよ。
463名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 11:19:34.56 ID:jKyGcWRG
>>459
きちんと話をする必要ってあるのかなぁ
その子だけが無視している状態なら何も困るようなことはないんじゃ

キス迫るとか凄いけどちょっと神経質すぎなような
464名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 11:29:02.11 ID:mBJlf2xY
>>459
無視されてなんか困る?

チューの衛生問題が気になるならこんなとこで相談してないで先生の報告
親が八方美人なんじゃないのー
465名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 11:32:38.69 ID:9GVR/ZJZ
何年生なんだろ
キス迫るってどんな状況で迫ってるんだろ
466名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 11:41:05.15 ID:GF2OUFA+
>>463 >>464
困るというよりも、息子自身はその無視している子の事が
「友達として」好きなので、元通り仲良くなりたいようです

衛生問題については早速先生に話してみようと思います
ありがとうございました。

>>465
シチュエーションまでは詳しく聞いていないので
不明ですが1年生同士です。他の高学年の子に聞いたところ
相手の子は休み時間等もベッタリな時があるようです
467名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 11:42:33.68 ID:ivjFJJ+a
どっかのレスで女子力が重要みたいな内容あったぞw

色ボケしている子っているよね
呆れるほど妄想がすごいw

この時期からはっきりするのかな?
色ボケするタイプの子って
468名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 11:45:36.71 ID:aXKQdaL0
子供同士で解決すべきと思ってるなら、見守りで
追いかけられて困るなら、子供本人が先生に相談すればいい(聞かれたら、悩んでたら、子供にアドバイス)
チューの衛生云々は問題じゃない
チューじゃ死なない
衛生じゃなく、単に459さんが「うちの子にされたら嫌だ」と思ってるんでしょ(それは別に悪いわけじゃないけど、子供が困ってるかどうかとは別)
無視されてるのも「子供が困ってるなら」子供から先生に相談でいいと思う
469名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 11:51:42.80 ID:7OEUvXj2
2年生男児だけどチューされてる。
熱烈な女子が居て抱きつかれたり腕組みされてたり。
お母さんが顔見るたびにごめんねと謝ってくるよ。
バレンタインは自宅まで来て、
小さくても乙女なんだなと関心。
470名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 11:53:44.06 ID:u0mzmrxz
家に遊びに来た時、親に隠れて息子とキスしてた女の子を今の所出入り禁止にしてるんだけどやり過ぎなのかな…
結婚したいとか言われるしバレンタインも手作りだしラブレターや女子的なプレゼントも頻繁だしちょっと怖い
471名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 11:54:10.76 ID:jKyGcWRG
チューの衛生問題って問題にするほどかな
自分が無知なだけ?
472名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 12:06:11.44 ID:zFLuedkn
娘(小1)の同級生に恋バナする子はいるけど、チューせまったりはしない。
チューをしつこくせまるって、ませてるんじゃなくて、逆に幼いんじゃないかな。
なんか他にも問題行動ありそう。先生に相談でいいんじゃない?
我が子が嫌がってるのにチューされるのは見たくも聞きたくもないでしょ。
からかわれそうだし。

うちの娘はポケプラ作るのが好きなタイプだけど、前述の恋バナ友達とも仲良いよ。
みんな個性はあれど、そんな極端な子は知らないなぁ。
473名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 12:06:49.43 ID:2qVKrZXv
モテる状況のまま八方美人にそつなく振舞って欲しい

ってことを母親が低学年男児に求めているんだろうけれど
ダンスィにはハードル高すぎると思うw
474名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 12:07:47.24 ID:VAbn/3GF
好きなんだろうけど、本当に好きなわけじゃなくて
そういう恋愛ごっこが楽しいからやってるんだよね。
>>469の相手のお母さんとか、やめなさいと注意しないのかな?
私は、チューしてたら絶対止めるけど、見守ってあげるのが正しいのかな。
子供の行動にすぐ口出しちゃうから気を付けなきゃと思っているけど
加減が難しいわ。
475名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 12:20:05.84 ID:mBJlf2xY
チューとかきもいわ
衛生どうこうよりとにかく勘弁してほしい。まあ無縁だけど
そういう女子とか全然周りにいないからすごくこの話題に違和感感じる
噂で誰々が誰々を好きなんだってとかは聞くけど
476名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 12:20:34.20 ID:7OEUvXj2
>>474
その子のお母さんは微笑ましく見ながら私には謝るって感じ。
私も特に何も思ってない。

嫌なら断りなさいってこと、
息子から抱きついたりチューしたりするのは絶対禁止と話してる。
息子はみんな友達タイプだから好意を寄せてくれる女子にヤキモキされてるけどw
477名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 12:32:29.35 ID:gIHyjKfc
割り込みで質問。
ポケットが小さくてハンカチや
ティッシュが入らなかったり落ち
たりしてるそうだ。
買いに行っても、そもそもポケットが
ない服ばかりだし、ハンカチティッシュ
はみ出したり落とさない工夫ないですか?
478名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 12:36:00.15 ID:gQiarrL5
男女関係の相談に対して「過保護」「考えすぎ」と突き放すレスが多いのに対して
「自分は虫が苦手」というレスも多くて、ここの住人のイメージがどうも定まらないわ。
どっしり構えて些細な事に動じない母が多いのか、芋虫見て悲鳴挙げる母が多いのか…
いやもちろん同じ人がレスしてるわけじゃないのは判ってるけどね。

私は東京だけど、近くの畑で買う野菜は虫が多めで今さら怖くもなんともないし
女児二人には虫やら菌やら正しく理解して、むやみに怖がらないように教えてる。
なのに子供の友達関係や男女関係には滅法心配性。
つまり、ここの多数の人とは逆なんだなあ。
479名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 12:41:11.42 ID:mBJlf2xY
夏になると蝉のコンプしたくて大木みたら探すし
虫も全然平気だけど、人間関係男女関係も基本的に自分でなんとかしてと思うけど
まあ人それぞれなんじゃないの
480名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 12:41:26.09 ID:fVINwEf1
きもいとか言ってる人も、ホントはこういう話、好きなんじゃないのー?
盛り上がってるじゃない。買い物から帰ったら、スレが進んでてビックリしたわw

>>477
ベルトやウエストのゴムに留める専用ポーチ売ってるよ。
481名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 12:41:51.67 ID:5AS/mBvQ
>>477
移動ポケットでググってみて!
482名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 12:47:35.81 ID:SlHIDlcS
>>478
虫の形で好き嫌いが出るのは仕方がないことだと思うよ。
やっぱり足の無い虫とありすぎる虫は苦手だ。
それ以上に、ミツバチでさえ、ただ「蜂」というだけで「危険!!」とキャーキャー言う親は、もうちょっと勉強しろよとは思うわ。
子どもも一緒になってキャーキャー騒いでパニクってるし。
正しく理解させるのは大事だよね。
483名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 12:53:11.48 ID:fVINwEf1
え?ミツバチだって刺されたら痛いし腫れるし
出来れば避けたいけど…

まあ、騒ぐのは逆効果だけどさ。
484名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 13:11:32.74 ID:qrpatRxI
虫が好きだろうが嫌いだろうが人それぞれだよね。
育ってきた環境が違うんだから、夏がダメだったりセロリが好きだったりするさw

かくいう私も微妙なサイズのガガンボと蚊の判別ができなくて、
見つけ次第叩き落としてたら旦那に「可哀想な事するな!」と叱られちゃったよ。
ごめんねガガンボちゃん……
485名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 13:12:04.75 ID:r8scntO+
うちの娘は男子から毎日頬にチューされてるよ。
女子だけがチューを迫る訳じゃないと思う。
結婚してとか他の男子からも言われたらしいし。
男子は親に細かく言わないから知らないだけって事もあると思う。
486名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 13:17:34.88 ID:SlHIDlcS
>>483
その避け方がヘンな大人(必要以上に怖がる)がいるってことだよ。
基本的に、相手(蜂)は刺激しなければ襲ってなんか来ないんだから
避けるなら避けるで「こっちによっておこうか〜」程度に移動したり、子供にも促せばいいものを
「キャー!刺される〜!!」って蜂に向かって手を払いながら騒いでたりするからね。
そこで済めばいいけど、それを見た子供がまた必要以上に怖がるし。
487名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 13:26:18.62 ID:jKyGcWRG
低学年でも凄いんだなぁ〜
1年生で男女意識してるなんてびっくり。
ここの話見てるとうちのは本当に精神年齢低いわ
488名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 13:34:38.30 ID:7zBfaxqa
>>487
同じく1年女児だけど、背は高いけど中身は若干幼いなー。
マセすぎても嫌だけど…
489名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 14:03:20.40 ID:dej1H7sb
うちの小1男子は最近男友達のほっぺにチューしてるって噂になった
本人に確認すると顔を近づけてあそぼーって言っただけらしい
とりあえず他人に誤解をあたえることがあるから
適度な距離で話しなさいって言っておいた
490名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 14:24:21.51 ID:Hhp32skK
子供が小2で告白されたので驚いていたが
最近はみんなませてるのね。
491名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 14:35:13.87 ID:iE8aJoKB
低学年児が恋バナしようが何しようがいいじゃん。
かわいいもんだろ。
そんな他人の子をうぜーだの鬱陶しいだの言ってるここの母親どもの方が怖いわw
492名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 14:36:52.71 ID:vHZJpj41
低学年でキスだのなんだのどこで覚えてくるんだろう
両親がしてるから?
493名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 15:01:16.15 ID:lAOM5TUM
>>476
その母親、口では謝ってはいるけど止めさせる気は全くないと思う。
子供に嫌われたくないから叱らない親のタイプみたいだから、此方が相手親子にはっきり嫌だと止めてと拒否さない限りはずっとやり続けるよ。
悪い事をしているとは親子でわかってないから。
仲良くしているつもりでいるんだもの
494名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 15:08:23.85 ID:GRTL+tFH
流れ無視で、夏休みの宿題ってどんな感じですか?
夏のせいかつ(国・数・理・社・図を1冊にまとめたようなノート)と
読書感想文・書道・自由研究・リコーダー位しか出ていません。@小3
(上記+希望に標語のポスターや標語の書道)

私が子供の頃は貯金箱や本棚といった工作を自由に作ってOKだったけど
図工は「夏休みのせいかつ」で作る作品を指定されていて少し驚いた。
495名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 15:50:37.33 ID:b8K9XQKM
>>492
キス魔女児、幼稚園の頃から居たわ。母親水商売。
496名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 16:22:07.34 ID:g2htcPDV
>>492
うちはいってらっしゃいのキスしてるよw
娘も口はNGだけどほっぺにチューはやる
497名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 16:50:09.83 ID:fXkfYfQF
>>428
僕はみんなのウーチャカだから、ゴメン

>セミ
小4男子が服の前後にセミを10匹以上くっつけて見せに来たことあるけど

>>477
うちは手拭いハンカチを折ってズボンに挟ませてるよ
ティッシュはカバン
どうしてもポケットがいいなら、こういうの手芸屋さんでも売ってたよ
ttp://ikuji-blog.me/2012/felissimo-pocket_19.html
498名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 17:49:23.75 ID:w3rFminE
小1の次女が、すごーくオバカなことが発覚してしまった。

「どーなつが4こ、ぷりんが7こあります。どちらがなんこおおいでしょう」
という問題で

しき:7+4 = 11
こたえ:11が2こおおい

・・・どうしてそうなるorz
そして、2はいったいどこから出てきたんだorz
ていうか、11が2こおおいって全く意味がわからない。
499名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 19:16:18.69 ID:gIHyjKfc
ポケット477です。
480、481、497さんありがとう。
今はいろんなグッズあるんだね〜
500名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 19:56:15.16 ID:IRPnjN2d
>>492
欧米風のご夫婦かもしれん。
近所に親の事を「ダディ」「マミー」って呼ぶ子がいて、普通にハグとかしてるよ。
渡鬼に出てきそうな雰囲気のお子さんだけど。
501名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 19:58:46.06 ID:FTrKL1fb
>>500
えなりw
502名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 20:22:15.11 ID:VAbn/3GF
>>493
476さんは気にしていないと書いてありますよ。
それに嫌われたくないから叱らないは決め付けすぎかと。
503名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 20:36:23.82 ID:7MsSijL9
>498
可愛いw
7+4はできてるもんね。
おバカなわけじゃなくて文章問題の聞いてることと答え方がわかんないだけだと思うよ。
11が2こおおい、は勝手に推測。
7と4と1を見て、1が2こあるゼ!って感じじゃないの?

うちの小学校の夏休みの宿題。
・プリント15枚程度
・絵日記2枚
・あさがお観察2枚
・ポスターや書写や統計グラフ等いろいろから好きなものをできれば1個

これって少なくないの〜
せめてプリントは夏休み日数分はあると思ってたけど…
504名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 20:41:21.10 ID:Hhp32skK
自分で何か買ってきてやらせればいいという考えは湧かないの?
505名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 20:45:14.60 ID:hNgvL3GC
>>503
塾でも宿題あるし、帰省する子もいるし
海外に一月くらいいく子も居るし
あんまり、みっしりだと苦情がくるのかも。

数年前は、ほとんど出なかったと
高学年母から、聞いたよ。
506名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 20:47:49.44 ID:fVINwEf1
個人的に何かやらせるかどうかと
宿題が少なくて良いのか?は別問題じゃないの?JK
507名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 20:47:56.49 ID:RbKYehEe
うちなんてB4両面プリントが漢字一枚計算二枚、あとは作文や図画や習字、自由研究などからなんか一つ。めっちゃ少ない。
自分が子供の頃は夏休みのカラフルなワークブックが嬉しかったものだが、今は殆どの子が通信教育や通塾してるからこんなもんなのかなーと思ってました。こんなに少ないのは少数派?

しかし、自由研究がやったらと熱心な校風で、私も自由研究大好きなので、全力投球できるのが嬉しい。
508名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 21:06:36.29 ID:7MsSijL9
>503です。
普段から毎日させてる自宅学習をそのまま夏休みも継続させます。
と言ってもプリント4枚分で20分とか。

夏休みの宿題が「朝の涼しいうちにすませましょう」とかいう量でもないことに驚いたのよ。

うちはそう賢い子でもないから、子の様子をみながら自宅学習させてるけど、
学校からの宿題=全ての子も少なからずいるよね?
本当に大丈夫なのかと他人事ながら心配になりまして。
509名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 21:15:28.49 ID:kAWYuqmI
>>507
自由研究に全力投球って、親と一緒にやるの?
510名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 21:30:52.79 ID:iE8aJoKB
>>503
一年生?
うちの去年と全く同じだ。
同じ学校か?w
511名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 21:33:21.81 ID:gWpAEUJF
>>509
うちは親も共同研究のつもりで一緒に楽しく取り組んでくださいって書いてあった。
とはいえうちも自由研究は絵画や書写とかのリストから最低一つ選べばいいだけだわ。
我が子は絵はやる気あるみたいだけど作文関係は一切スルーだった。

今日宿題のワークブックみたいなの持ち帰ってきて、今日全部終わらせる!と意気込んでいたが
4ページ進んだところでやーめた、となった。残り28ページ…。
他にもプリントや計算カードや日記とか結構盛りだくさんなんだけど
10日間ほど帰省したり、旅行や子供会キャンプとか予定も盛りだくさんなんだよなー。
512名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 21:54:58.02 ID:IzSuoo3f
うちも503と同じくらいだな。+ドリルとかを買ってやらせる。
自分の子供の頃はその程度でもやらずに最終日辺りに泣いていたけど。
親がある程度見てやらないと、その程度の量でもやらない子はいるんだと思う。
最後三日で泣きながらやれるギリギリを見て出してるとか。
513名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 21:59:35.77 ID:xLDWnrWw
『夏休みの友』ってまだある?
あったら真っ赤っ赤な地域みたい。
私は子供の頃ありました。真っ赤っ赤でしたのでw
ttp://hccweb5.bai.ne.jp/koudoukaigi/natuyasumi.html
514名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 23:50:26.93 ID:VCFVaZmh
うちはドリル一冊、数種類のテーマから割り当てられた(夏休み前に子供に希望を聞いて割り振られる)ポスター一枚、
朝顔観察二枚、自由研究、音読。
自由研究も統計コンクールや作文など数種類のテーマから選ぶ感じ。
あとは任意で絵日記・お手伝い表・早寝早起き表・ひとこと日記等の冊子やフォーマット等が配られる予定。
まだ一年生だし、自分の頃もこんな感じだったかな?という程度の量かな。
チャレンジや習い事の宿題、あと文字の練習をやらせようと思ってるので、これでかなりいっぱいいっぱいかなあと思う。
515名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 07:41:02.98 ID:Ys/DoJni
>>498
そういうエピはいい思い出になるのでむしろ大切にするべきw
516名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 08:38:53.71 ID:gW+NSgFh
>>503
>>515

夏休みは宿題以外にも、文章問題をたくさん練習させようと
思いましたw
がんばろうっと。
517名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:19:43.30 ID:3e9ZpndV
あと数時間でこの静けさともしばしお別れか
早く夏休み終われー
518名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:39:46.36 ID:qdyU0WRF
>>516
説明したら理解したんでしょ?そんなに心配することもないような。
しつこくやらせて嫌いにさせないように気をつけてね。

もし理解出来て無いなら、まず問題を絵で描かせるといいよ。

どーなつ 4 ◎◎◎◎
ぷりん  7 △△△△△△△

ひとマスに一個ずつ書けばすぐわかる。
それを式で表すには、大きい方から小さい方を引けばいいんだよ、と。

あと、「どちらがなんこ」は引き算、「ぜんぶでいくつ」は足し算、と学校で教わってない?
うちの子の時は、どの問題もそこのところを○で囲んであったけど。

>>517
幼稚園時代から毎年憂鬱だけど、今年は更に反抗期が加わってて…orz
519名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:41:22.39 ID:qdyU0WRF
ちなみにうちの3年生の宿題は

1.生活表
2.漢字ドリル・計算ドリル(1学期に使ったものを復習)、音読、リコーダー
3.ホウセンカの観察
4.読書5冊以上&読書カード2枚
5.「ありがとう」の作文
6.自由応募(絵、作文、習字を各一点以上)
7.自主社会科見学(普段行っているお店等でよい)
8.自由研究

1-5までは去年と同じ。6は去年まではどれか1点だった。
自由研究はなぜか理科限定。
5は県のPTAの事業らしい。イラネ
520名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:45:22.43 ID:kBb1x7NX
猛暑で枯れた植物の観察はどうしろと
521名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:55:19.75 ID:3e9ZpndV
>>520
枯れていく様を観察するとか…
522名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:57:06.09 ID:8sxpSqvN
>>520
うちの子の朝顔も持ち帰る前から枯れているんだけどorz
種の収穫はかろうじてできそうだからマシかな…
てかプールが6日間しかない!
523名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 10:01:08.77 ID:XktzpIsH
うちなんかプール2日間だよw
524名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 10:16:57.79 ID:6iP5p7ws
>>519
PTAの宿題???ワケワカンネ
525名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 10:34:03.39 ID:MvkIwzSK
PTA協議会が作品募集して賞とかくれるやつでしょ
うちは作文だけじゃなくて絵や工作もあるよ
526名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 10:42:48.66 ID:VQNFEE9n
>>494
うちは三年だけど、
・夏の生活
・図画工作、自由研究から選択
・読書10冊
・絵日記2日分
・書道、リコーダー、読書感想文は自由
527名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 11:38:12.72 ID:o8YMONqV
>>520
上の子の時、観察してたザリガニが7月のうちに死んだ。
仕方ないから「しにました。かなしかったです。」って書いて終わってたよ。

自由作品は学童で作る工作で済ませてる。
新学期に廊下に展示されるんだけど、学童の子はみんな同じやつだ。
528名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 12:52:13.06 ID:qdyU0WRF
>>524
PTA主催のコンクール。
自由応募なら分かるんだけどね。
しかも毎年「ありがとうの手紙」
強制するもんじゃないだろと思う。いろんな意味で。
ていうか、通知表がクリアファイルってどうよ…
529名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 12:58:35.16 ID:XA4BMspT
それって6年間の分をファイルするの?
530名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 13:14:25.90 ID:+w0d+Osk
うちもファイルだ。百均に売ってるようなクリアファイル。
6年間ぶんを一冊にいれるらしい。
昭和にも通知表貰ったことある世代からするとなんだかファイルが安っぽくて重みが無い気がするけど、
今の子達から見たら「通知表、紙っペラ一枚だったの!?」って感じなんだろうなあ。
531名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 13:37:51.94 ID:o/K+FT7R
うちの通知票は俗に言う「あゆみ」だけどしっかりした普通の二つ折りの紙タイプだな。
昔よりも大きい気もするけど自分の記憶が曖昧。
通知票がクリアファイルってどうなってるのか想像出来ないんだけど…

しかし2期制なので今日は通知票もらってこないんだよな。
終業式も朝礼で済ませて普通に5時間授業やってくるという…それじゃ明日から夏休みなのにいまいち盛り上がらないなw
532名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 13:58:02.82 ID:NWgFlG9d
クリアファイルの通知表来た!
うちは見開きでポケットが二つあるタイプだよ。
表紙の紙と、開いた内側に成績の紙が入ってる。

で、終業式の度に成績の紙が一枚ずつ増えていく感じ。
533名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 13:58:24.84 ID:3e9ZpndV
昨年からファイルになったよー
パソコン打ちこみで、印刷してるみたい
先生の一言も印刷
管理はしやすいだろうけど、昭和世代には重みが感じられない
そのうち、家にデータで送ります、な時代になるのかなあ
534名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 14:01:08.67 ID:cB9hIBiA
先生の一言は手書きが嬉しいね
入力だとどうしても画一的な文章になってしまう気がする
535名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 14:13:14.81 ID:BCm+bxDD
>>533
Webで閲覧とかね。
ありそうだ。

>>534
コピペじゃね?って文面が増えそうだね。
536名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 15:26:50.90 ID:IvWUT0+7
習い事で女児に思いっきり爪たてられて傷をこさえて帰ってきたんだけど、
習い事先に言った方がいいのか、キッパリやめてしまうかで迷ってます
元々習い事にはやんちゃ系の子が集まってて、気弱な息子は乗り気ではないんです
でも揉まれないと強くなるチャンスもなさそうな子なので(旦那も同意見)
様子見ながら続けさせてきたんだけど、さすがに傷まで作られたらそんなのも言ってられない。
学校ではないし、言って是正してもらうほどのものなのか、期待しすぎなのかな、と。
ちなみにあまりない習い事なので、そこをやめたらほかに習いに行ける所が場所日時ともに合わず有りません。
537名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 15:39:49.25 ID:1EGzTVRe
特技になることならまだいいけど、もしその習い事が将来全く役に立たない物なら
無理にさせるのはかわいそうに思ってしまう。
気の優しい子が、わんぱくな子達に揉まれる必要ってあるのかな。
その習い事は、わんぱくな子に好まれるものだから、わんぱくな子が集まってるんじゃないの?
楽しめる習い事に変えて、気の合う友達ができて、
自分の楽しいことを見つけられる、仲間とわいわいできるコミュ力が備われば充分じゃないかな。
私はお子さんの好きなことをやらせてあげたほうがいいと思います。
538名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 15:45:41.78 ID:UxgPTgyb
小1です。
子供とその友達が家の中で遊ぶときってどの程度、声をかけたりしますか?
昨日、子供が友達と2人で遊んでいたのですが何で遊ぶかをお互いが譲らなかったようで
「もう帰ろうかなあ」と友達が玄関付近をウロウロ。
子供は何も言わずに近くにいるだけ。帰る=帰宅時間だと思っているので友達を見送る気だったのかも?

その場は子供に助言して、後から少し子供とは話をしましたが今後もある程度は声をかけるべき?子供同士の小さな言い合いは放置?皆さんどうしてますか?
539名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 16:14:02.43 ID:OTwzoAYx
夏休みだねー!
皆さんちはラジオ体操参加させてますか?
540名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 16:44:18.85 ID:FRSsyhRx
>>538
怪しい雲行きになったら声かけてます。
複数人だと
微妙にハブっぽい子が出てきたら、みんなで遊べる遊び方を促したり。
ゲーム機あるとそればかりで友達放置な子もいるし。

面倒臭いけどお互い気持ちよく帰れるように、親同士変な噂にならないように考えてる。
ただし放置子や距離梨にはそこまでしない。
541名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 16:58:25.84 ID:1M77qR3R
>>539
子供会が解散したので、今年から無くなったよ。
地域に子供はいるけど、新入会する人が、居なかったの
親の出番が多くて大変だものね。
542名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 17:07:08.50 ID:o8YMONqV
早朝に出歩くのは危険だから、あんまり参加させたくないな。>ラジオ体操
1・2年生は親同伴だろうけど、年齢が上がると友達と行きたがるよね。
543名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 17:12:07.88 ID:3e9ZpndV
>>542
早朝が危険なの?車?人?
ラジオ体操さえ危険なら、外出できない
544名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 17:31:09.35 ID:Usin0nQQ
早朝が危険なんだよ。女性が襲われたりするのは夜だと思われがちだけど
意外に朝が多いんだよ。
545名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 17:35:30.14 ID:3e9ZpndV
それはわからないでもないけど、人気がない道を通るということ?
場所が遠いのかな
546名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 17:55:45.15 ID:XA4BMspT
ラジオ体操1週間しかないから行かない。
というかこういうの毎日ないと意味がないので。
小学生狙いの犯罪とかも増えたから親や知合いの保護者と当番制で一緒に参加しないと
人通り少ない場所や車が一方通行でスピード出す箇所は危ないと思う。
547名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 18:07:39.73 ID:O9wfPtgO
ラジオ体操、強制だと思ってたけど違うのか
548名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 18:11:14.41 ID:wEsKP4yb
ラジオ体操は子供会でやってるけど退会したので参加できない。。
最終日にお菓子を配ったり、6年生に図書カードとかわけのわからないシステムだし。

私が子供の時は夏休みのあいだ中、登校班でやってた。班長さんがカードに判子を押していたよ。
プールもお盆と土日以外はほぼ毎日あったので、プールが3日しかないとか信じられない。
549名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 18:38:28.85 ID:f0xYPY3E
>>548
今思えば、1日休んだだけで景品がしょぼくなる理不尽なシステムだったので
子供心に傷付いていたわ。判子押しあったね。
550名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 18:56:10.25 ID:Jt14NeQm
うちもラジオ体操無いみたい。
子ども会は入っているけどそういう連絡はなかった。
まぁする場所が無いから仕方ないかもね。
集合場所も道端だし、朝からラジオ体操するような場所が無いわ。
これでも周りは一面畑の田舎なんだけどね。
地主さんにお願いして場所貸してもらわないといけないと考えると無理だわな。
551名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 20:16:04.84 ID:S/h/60Bz
今の時代は登校日ってないんだね。
登校日に原爆のテレビ見てものすごく暗ーい気持ちで帰ったのにw
今の子は原爆の恐ろしさも強制的に知らされることはないのか……
プール開放なんてないから9月2日まで学校行かない。
ラジオ体操は前半と後半で1週間ずつだから毎日じゃないし。
私のころは、ラジオ体操の後、町別フットベースボールの
練習があって、練習後にアイスクリームもらって帰ったのになー
当時はメンドクサイ嫌いな出来事だったけど、今思うと懐かしい
552名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 20:33:51.30 ID:JhPbgmXL
夏休みに入った途端に帰省するから、プールもラジオ体操も最初から休み。
子供本人もいく気ほとんどないみたい。

登校日やキャンプとかの予定が飛び飛びで入るからまとまって帰省できるのが休み開始直後しかなかったんだけど
後から、朝顔の観察のことすっかり忘れていた事に気づいた。
1週間も放置してたら枯れるよねえ、夫は仕事で朝顔の水やりとかほぼ期待できないし
長期家族旅行とかいく人はそういう宿題どうしてるんだろ?
553名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 20:45:00.56 ID:bjaa94n1
自家用車ごとフェリーで旅行しましたので、鉢ごと積んで行きました>朝顔

今年は飛行機だから大物は持っていけないぞー!
554名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 20:59:00.20 ID:0emyr01n
登校日もプール開放も図書館開放もあるんで
夏休みの3分の1くらいは学校に行くよ。ていうか行け。
555名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 21:40:47.96 ID:chfhDHLo
>>552
近所の子の朝顔を預かった事があるよ。
556名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 22:06:17.35 ID:o/K+FT7R
>>552
宿題云々というよりも普段から動植物を育てているかどうかの話だな。
普段から育てている人ならそんな時に代理をお願いできる人を必ず確保してるから。
水やりタイマーでやり過ごす人も多いだろうけどね。
557名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 22:09:55.81 ID:AXmkEcsk
>>552
子供が学校から持ち帰り忘れてカラカラに枯れて新学期大目玉くらってた。
558名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 22:18:25.00 ID:jrWGESaF
>>552
水やり バケツ
水遣り ペットボトル
でググれ
大ペットボトル作戦+日当たり良すぎない場所で大きなバケツからを紐(タオル切って三つ編みした)
らしといたら大丈夫だったけど
559名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 22:19:28.12 ID:jrWGESaF
×  らしといたら大丈夫だったけど

○ 垂らしといたら大丈夫だったけど
560名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 22:54:58.30 ID:DOL/jLol
布切ってバケツから垂らしてもよし
百均や園芸コーナー等で売ってる器具使ってもよし

朝顔は丈夫なのでとりあえず水を枯らさなければ大丈夫だったんだけど、
チャレンジのミニヒマワリは水が多すぎて根腐れして枯れちゃったよorz
561名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 01:06:16.33 ID:9iv+TS9F
残念
562名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 12:23:36.30 ID:VHB/LG3z
小学2年男子

放課後、友達と遊んでいるとき、顔を叩かれたことを根に持ち
家に帰ってその子の自宅に電話、
出たその母親に、自分が叩かれたから叱って欲しいと依頼した
その親は、ごめんね、叱っておくね、と答えたらしい

ということを、帰宅してから知り、びっくりw
息子の意外な行動力に恥ずかしくなりましたw
(私が電話しろって指示したと相手の親は思っただろうな…)
563名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 14:48:44.77 ID:CT+xuiwp
>>562
うわ…恥ずかしい。 上に言い付ける卑怯ものじゃない。
叩かれた経緯とか、どうして電話したのか問い詰めないとチクリ魔は嫌われるから友達いなくなるわよ。
どこで学んだのかしら
564名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 16:01:04.17 ID:uSpAqwSr
今までずっと親が解決してきたのかな
親が相手親に電話して〜(逆の場合もあり)とか
565名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 17:13:51.70 ID:vSWZ+/IH
草生やしてるところが何ともイタい。近くにこのような親子がいない事を祈る。
566名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 17:30:27.09 ID:mBTvFeqY
一人で勝手に電話していいお宅なのかしら。
子供の電話なんてTPOわきまえてないんだから、親がいる時しか許可しないけど。
567名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 19:19:17.96 ID:GK/IOikA
息子の意外な行動力に恥ずかしくなりましたw  ←痛過ぎwww
568名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 19:25:12.83 ID:gRdYb7La
私が幼稚園児の時、園の友達に意地悪されてその時言い返せなくて
家に帰ってから母に、抗議の電話するからその子の電話番号教えてと言ったら
「電話は悪口言ったり喧嘩するためにあるんじゃない」って怒られて泣いた
…ので、割と子供的には思いつきそうなことだと思った

でも562の場合は親が止められないで電話かけちゃったわけだから
も一回電話して親御さんに謝っとくといいかもしれない
569名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 19:27:13.56 ID:GK/IOikA
幼稚園児ならねぇ
小2にもなれば分別も出てくるから告げ口とかしないもんだけど
570名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 19:27:49.15 ID:gVfdTUQR
どういう経緯で顔叩かれたのかは聞いたんだろうか。
もちろん叩くのは良くないけど
私なら息子が失礼な電話を掛けてしまったようで…
と謝罪の電話入れるかな。
でも2年生で自分で電話番号調べて掛けるなんて凄いねぇ
571名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 21:38:56.44 ID:WCKRSijI
うちの息子は友達の家がみんな近所だから喧嘩するとそれぞれの親に訴えに来る時がある。
大概はお互い様だから「あーはいはい、後で叱っとくからねー」で納得させといて時々親同士で「またこの間もやってたねえw」と笑いあう。
怪我さえしなければほっといても次の日には仲直りしてるし、告げ口っちゃ告げ口だろうけど、よくある事じゃない?
電話までかけたのは凄いと思うけど。
572名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 22:27:31.65 ID:yLaTkgwa
なんだろう。たしかに>>571読むとわりとよくあることかなーという気はする。
でも>>562だと妙に気持ち悪いのはなんでなんだろう。
わざわざ番号調べて電話っていうハードルの高さか、相手親と「親が指示したと思われるんだろうな」と思う程度の親しさからか…
普段からしょっちゅう電話かけて遊びの約束したり雑談する習慣があったとかならちょっとイメージは変わるのかもしれない。
うちも子供に勝手に電話触らせないけど、自分の頃は確かに気軽に友達の家に電話したりしてて、番号もそらで言えたし。
そういう前提で、殴られて悔し泣きしながら帰ってきたら母親いなくて、持って行き場がなくて思わず↑の習慣に従って友達の家に電話して、
相手子の母親に甘えてしまった、という経緯ならわからないくない…かな。
573名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 22:33:00.38 ID:uSpAqwSr
>>572
その場で大人に仲裁を頼む(まあ告げ口だけど)と、数時間経って家に電話するのは何か違う気がする
574 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 22:49:16.80 ID:BXuNAI4A
.
● まだ太平洋戦争と呼びますか? http://www.youtube.com/watch?v=PzymgZVDPAM
● 光を求める旅 http://denhichi.blog105.fc2.com/blog-entry-208.html
● 菜食のススメ http://saisyoku.com/index.html

  | ̄ ̄| 
_☆☆☆_
..( ´_⊃`) ∧_∧ <  半島には帰りたくないニダ!
..(  ∞ ) <`∀´ヽ>    成りすまし工作員として協力するニダ!
..| | | ⊂  ⊂.)    GHQ万歳! アメリカ万歳!
..(__)_) (__と_)    ★★★ 通名万歳! ★★★
""""""""""""""""""""""""
● 竹の森遠く http://www.amazon.co.jp/dp/0688131158
● 二日市保養所 http://www.youtube.com/watch?v=aXPoy_5OFxY
● 朝鮮進駐軍 http://www.youtube.com/watch?v=bAjM7fw1Ais
● ライタイハン http://www.youtube.com/watch?v=bJxvxI9epEs
● 報道できない強姦事件 http://tokua33.ninja-web.net/
● 2ちゃん朝鮮コピペ集 http://2chan-kopipe.sblo.jp/
.
575名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 23:17:31.58 ID:yLaTkgwa
>>573
そうそう。自分もそう思ったんだけど、放課後遊んでる時に叩かれて、帰ってきて電話、だから、
時間的にはすぐだったんじゃないか?って思い直した。
実際どうだったかはわからないけど。
576名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 02:16:51.95 ID:hJFwUgws
相手の番号はいちいち調べなくても行き来のある友達なら電話に登録してたり電話近くにメモあるんじゃない?

うちの小学1年生は最近になって固定電話の電話帳からダイヤルする術をおぼえた。
親族や近場で連絡をとりあうところは登録してあるから電話帳→▲▼ボタンで探せる。
相手の都合・時間や料金がかかることを説明して勝手にかけてはダメと言ってはあるので
誰かにかけたい時は「○○(たいてい父親)にかけていい?」と聞いてからかける。
577名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 10:20:44.47 ID:0q9zRCEd
うちも小2男子

友達が4人、19日の午後に遊びにきた。
で、遊んでいた部屋の障子の破れを昨日になって発見。
19日の午前中まではなかった。

破った子の心あたりはあるけど、
次にうちに上がりたいと言われた時に
なんて対応すればいいんだろう。

その子一人で来たら出入り禁止もいえるけど、
たいてい他の子と一緒に来たり、
他の子たちがうちに集まってるのを見て(庭先の自転車で分かる)
加わろうと途中から来たりする。

本音は来てほしくない。
何度注意しても、息子の机や部屋の床の間でいたずらするし、
冬場は、ついてるファンヒーターの吹き出し口に紙くず入れようとしてた。
(このときはさすがに親に連絡した)

「あんたはうちに上げられないよ」って他の子の前で言うのは
大人げないかなあ。
破れ障子のことなんて切り出せばいいと思う?
578名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 10:26:14.37 ID:WNMOKNkH
「この間障子破れてたから、しばらくお友達連れてくるの禁止ね」って息子本人に言う。
確実にその子が破いたかもわからないし、その子だけ、ましてや他の子の前でなんて言っちゃダメだと思う。
579名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 10:29:11.98 ID:U0136Q4A
私なら、我が子含めて連帯責任にする
「こないだ来て遊んでた時に破れたよ。次にやったら家で遊ぶの禁止、外に行ってね」と全員に警告
被害があれば、宣言どおりみんな家にいれない
ルールはみんなに徹底した方がいいと思う

心あたりがあっても目の前で見てない以上決めつけられないよ
580名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 10:35:29.80 ID:S92qBkrs
そもそも疑わしい子が本当に破いたのかどうか確かめる必要があるよね。
目撃者がいなければ黒でもやっていないと言いそうな気がする。
カラッとした男子の集まりなら誰が破いたの〜?とさっくり聞いてもいいかもね。

面倒だけど、気になる子が家に上がった場合はなるべく目を離さない。
大勢集まった後はゲームソフトの数を皆でチェックする。
間違って取り違えていないか、忘れ物は無いかという名目だけど
他人の物を持ち帰る子もいるので最低でも声だけはかけて牽制しているよ。
ちょっとした破損や汚れはお互い様と割り切る。
581名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 10:40:37.75 ID:FuG0T3I2
>>577
「xx君だけダメ!」は流石に拙い。
保護者同伴で遊びに来る子は中に入れてるけど
子だけの場合は家の玄関先のみokで遊ばせてる。

家の前だけねと約束させるのに「xxに行こうぜ!」と
誘う子や、金品のやりとり(いきなり千円やるよ!って財布を
取り出した子がいて驚愕)やら、隣家に悪さをする子やらも
いるから私自身が日陰で本読んだりしながら、それとなく監視してる。
監視できない時は「ごめん遊べない」の一言で一同に
ご帰宅願ってます。

過保護だろうし、窮屈な思いはさせてるだろうけど、
低学年のうちはそれくらいしないと、自分子も余所子も
何をしでかすか分からなくて怖いというのが本音。
582名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 10:41:51.65 ID:emixyh29
低学年男子が家に来る時点で障子なんてすでに諦めてる。
むしろ障子なんかあるとこで遊ばせるなんてチャレンジャーだなあと思う。
自分の子供を叱って終わりだなあ。
家族みんなの家に自分の友達をよぶってことは、家族に対してその友だちのぶんも含めて責任持つってことだと教えてる。
子供が連れてきた友達がなにか壊したりしたときはとりあえず子供も謝るべき。
そうならないよう、子供が友達を注意すべき。でなきゃ家で遊ぶなと。
もちろん子供だけじゃ抑えられない・(テンション上がって)気づかないってこともあるので手助けはするけど。
逆に自分が誰かの家にいくときは、その子の責任になってしまうんだから十分注意して、家主子の言うことも親御さんの言うこともきっちり聞くように、と言ってる。
というか文面から>>577はそもそもその子が嫌いなんでない?
583名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 10:46:31.54 ID:emixyh29
あ、後半よく読んでなかった。
以前にもいろいろあって障子なのね。
584名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 11:03:44.48 ID:MaE8sQRA
器物損壊されたくなければ、家には上げない方がいい。
自分の子にそういう事は言うかな・・・
ゲームしに来ても結局おやつ出して休憩させている間、
他の子がうろうろし出して違う遊びになって・・になるからw
585名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 11:14:42.21 ID:GNIdivNv
「在韓日本人の子供が韓国児童から投石される事例が急増中」 韓国人の異常な日本児童虐待の実態が露呈
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50406017.html
586名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 11:20:17.23 ID:0q9zRCEd
短い時間にたくさんのレス、ありがとう!

どれもじっくり読みました。
やっぱり現場見たわけじゃないから、
名指しはダメか・・・

1年生のときはそばで見てたけど、
ずっといるのもうっとうしいかなと思って
自分はキッチンに引っ込んでた。
やっぱ、見てるのが基本なんだね。
(うちは和風な借家なので、障子のある部屋以外
遊び場所の選択肢はないのです)

ちなみに家に上がっていいにしてるのは
うちだけで、
他の子の家はNGです。
うちの子は一人っこなので、
雨の日やひまそうな時なら
友達来てもいいよにしてたけど・・・。

けどこういうことがあったので、
当分家で遊ぶのはなし、と全員に言おうと思います。
 (誰がやったのか確認もさっくり聞いてみます。)
587名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 10:50:26.30 ID:yH73O6FG
>>581
小学生になってまで保護者同伴!?
幼稚園スレと間違えたかと思った。
588名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 10:59:41.92 ID:CgCSs3HV
保護者同伴で遊びに来る子=親同士が約束してて連れてきた子 ってことなのかと思って読んだ。
親同士が友達で、ついでに子供も遊ばせるような場合。
うちも家で遊ばせるときはまだまだ目を離せない一年生。
589名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 11:29:38.20 ID:yH73O6FG
ああ、なるほど…。
590名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 16:23:03.84 ID:YVaBdezo
>>587
3年生だったらおかしいけど、1年生だったらアリじゃない?
この間まで幼稚園だったんだから、>>581の対応は普通だと思うけど。
相手先で遊ぶ場合、親がずっといるわけでなく、挨拶くらいしてもいいんじゃない?
どこの誰だか知らない子を預かるわけなんだし。
放置子推奨家庭なんて、あちこちに凸っしている現状だから、
何かあったとき電話番号を伝えたりするために、挨拶くらいしておいてほしいわ。
591名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 16:40:55.69 ID:meALnCU6
うん、むしろ小学校に入学したとたんに「ひとりでできるでしょ」と
放置される方が迷惑に感じるわ。
そういう主義の人たちは、そういう人同士で寄り添って欲しい。
592名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 16:44:42.30 ID:7WgPdUGX
大人は>>587の様に思っていても小1くらないならお世話してくれる家が好きだよね。
593名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 17:10:41.18 ID:EWvf1LJJ
授業中後ろの席の子がしょっちゅう手を出してきて
うちの子は頭叩かれたりして泣いてるのに
担任は叩く子の「軽く叩いた」って言葉だけ信じてうちの子にもっと強くなれって言う。
うちは上にお兄ちゃんいるから軽く叩かれたくらいじゃ泣かないよ。
っていうか、やめさせろよ。うちの子を泣き虫みたいに言うけど、泣かされる相手ってその子だけじゃん
教師って乱暴でも明るくて目立つ子が好きだよね。
594名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 17:34:44.26 ID:meALnCU6
うわ
「授業中に軽く叩くのはOK」になってるじゃん。
クソ教師だな。教頭へ直行便だ。
595名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 21:11:07.52 ID:34oVEUoG
>586
です。

破れ障子のこと
子供達に聞いたら、
やっぱり疑わしい子がやってた。

これでも、その子だけ出入り禁止は拙い?

他の子たちはそんなことしないし、
これ以上の被害は避けたい。
596名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 21:18:45.15 ID:DqhMbBis
私ならの話だけど、特定できたとしても一人だけ禁止はしない
するなら全員、誰もいれない
遊ぶならルールを話して、守れなければ個人じゃなく全員アウトにする

一人だけのけ者にするの、子供は見てるし(隠しても気づくし)真似するようになったら嫌だ
597名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 21:49:57.64 ID:CgCSs3HV
>>596に同意。
白状したのにそれっていうのもまずい気がする。
最大したとしてもそういうことされると困る、次したらうちはあげられないからね、という警告に留める。
それで、次回現行犯で何かあった時に出入り禁止ならまだ…かなあ。
でも自分なら、やるなら全員禁止だと思うけど。
これ以上の被害を避けたいなら全員禁止かずっと見てるかしかないと思う。
他の子だってテンション上がれば悪気なくても失敗することはあるだろうし。
598名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 21:59:45.36 ID:5dgYw9EP
>>595
そんなに出禁にしたいなら、人に聞かずさっさとしちゃえばいいのにw

うちに上げる前にちゃんと
「うちにはこういうルールがある。守れない人はここでは遊べない」と釘を刺してる?

全体にそう釘を刺した上で、その子に
「君にはもう何度も注意してる。今度やったら出禁だよ」と言い渡しておけば
やったら即追い出しでいいと思うけど。
599名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 22:12:10.42 ID:5dgYw9EP
ルールを守れない子がその子一人なだけで、その子を除け者にしてるわけじゃないし。

心配なら「ルールを守らない子は皆同じ運命」だと、もう一度釘を刺しておけば?
600名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 22:45:14.97 ID:34oVEUoG
>595 です

みんな、夜中にレスありがとう!

その子以外は、みんなルールを守って遊ぶから、
その子がやったことで連帯責任っていうのは
不公平かなあと思ったんだ。

その子には今まで何度も注意してる。
でも、私の隙を見ては、同じことをやってる。
他の子の手前、この子だけつまみ出したり
しちゃいけないと我慢してたけど
それが裏目に出たっぽい。
なめられてるのかも。
601名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 22:53:15.74 ID:7WgPdUGX
めんどくさい人だなー
その子が気に入らないから出禁にしたいでいいじゃん。
自分が意地悪しているみたいで気がひけるとかそういうこと?
602名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 23:29:36.01 ID:5dgYw9EP
気が引けるんじゃなくて、人からそう見られるのが嫌なんでしょw
603名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 23:42:27.90 ID:MPt3qAmp
うちで遊ばない日は、そのメンバーで、よそで遊んでない?
他のお母さんと話せないかな?
そしたら、様子が聞けて、出禁にするにしても気が楽にならない?
嫌な子を無理して迎えることないよ。
(うちも、それで、出入り禁止の決心ついた。
のちに、他の標的になった家で要賠償案件があった)
別に、親から挨拶あって、頼まれてるわけじゃないでしょ?
自分の気持ちに正直になればいいと思う。
604名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 23:48:31.96 ID:/B2KSOWP
噂話が好きなのね
家のルール守れない人は出禁って子供達に宣言すれば良いだけ
605名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 05:14:00.41 ID:0AueuAby
さっさと出禁にすりゃいいじゃん。
ここで背中押して欲しいんだろ?

クソ親だけどな。
606名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 08:09:34.45 ID:OY2XXnci
おはようございます。
見ず知らずの私にアドバイスありがとう。

>603
そうだね。
うち以外は、一軒を除いて家に上がらせてない。
問題の子の家は、上がっちゃダメな家。

自分が住んでる家なのにこんなことで
悩むのがばかばかしくなってきた。

ルールを守れない人は来ちゃダメ、
これでいこう!
607名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 08:13:46.96 ID:6N3asa/Q
見ず知らずの人間しか集まっていないんだけどね
608名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 08:23:20.82 ID:f2Va4CFM
全員、実は私の知り合いだったら怖いなあw
609名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 08:35:28.83 ID:2h0gYZu5
見ず知らずの人間に愚痴らないでよ
610名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 08:57:13.49 ID:Z/8B4agu
レス遅くなりましたが>>581です。
保護者同伴=親同士も友人で、子供1年生。
知らない子でも親と来る場合があってその方が助かる。

以前ウチの階段(←少し特殊)を踏み外して怪我した
子が居て、以降2階にはあげないようにはしてるけど
食物や動物のアレルギーとかもあるかもしれないし
連絡先不明子に何かあったら怖いというのもあり・・・
611名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 10:12:01.77 ID:VlC9fz0y
なんだかさ。面倒くさいママの多いこと。ゆとり世代の子が入学してきたら、毎日噴火状態だろうよ胸熱。
612名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 10:55:39.72 ID:qZn12dOk
仲いい人ならいざ知らず、顔見知り程度のお母さんが「子供が遊ぶ約束してて〜」って家に上がり込んできたらひくけどな…
613名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 11:00:58.30 ID:SNZALHd7
なにそのホラーw
614名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 14:27:48.68 ID:8OyzF6zv
小1の頃にルール守れない子は家遊び禁止!ってして我が家での遊びを禁止したら、
娘がその子達に仲間外れにされてショボーンって時期もあった。
でもしばらくしたら他の子達と遊びだしたし(家で遊んでも全く問題無し)、
素行の悪い子達と縁が切れて良かったと思ってるよ。
娘は友達じゃなくて手下扱いだったんだろう。

その子達の親に言わせると、『我が家=ルールの厳しい家、私=過保護親』らしい。
「親の許可の無い場所に入らない・触らない、家の物を持ち出さない・盗まない」って
そんなに厳しいルールだとは思わなかったよw
お約束のようだけど、その子達の家にお友達は呼ばないようだ。
615名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 14:40:23.12 ID:0AueuAby
>>614
言ってる事は正論だけど、客観的に見たら付き合いたくない家だ。
全て自分が正しくて、少しでもそぐわない家は卑下する。
典型的なこのスレの住人だな。
616名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 15:05:26.86 ID:9c9EFPXR
>その子達の親に言わせると、『我が家=ルールの厳しい家、私=過保護親』らしい。
そのママ同士、あの家は怖いから気をつけた方がいいわよって言ってるんだろうね。
まともな家庭の子とお友達になれて良かったね。
うちのマンションの子らもそんな感じ。ボスとコバンザメの会の子ら。
親も子も徒党組むのは上手いよね。
大勢でルールを作りたがるというか、自分らがルールのつもりらしい。
617名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 15:09:59.38 ID:azHORKq3
>>615
えええええ
618名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 15:29:11.33 ID:RsogrMFj
盗まないってことがが厳しいって言う子供とは友達になってほしくない
子供のこの考えを是とする親なら、知り合いにすらなりたくない

お友達を呼ばないってのは、親が許可した部屋には入らないと同じルールじゃないの
それが家全体か部屋かの違いだろうに
619名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 16:03:17.14 ID:Z09pjkM9
>>615
>「親の許可の無い場所に入らない・触らない、家の物を持ち出さない・盗まない」
これって正しい正しくない以前に当たり前のことだと思うよ
そういう躾が出来てない子を呼ぶのは私も嫌だ
勝手に寝室入られたりクローゼット開けられたり物がなくなるとか最悪じゃん
そぐわない家は卑下というより躾が出来てないって思われても仕方ないよ
620名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 16:45:03.56 ID:5Q50XXFC
>>615
お願いだからうちには来ないでねw
621名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 16:54:39.84 ID:ObXDIjFd
実際言い聞かせても理解してくれない子っているからね。
「いいんだよ!うちじゃこうしてる!」とか平気で言ってくる子がいて驚いたことがある。
うちもルール守れない子は無理だから出入り禁止にした。
これって普通の感覚だと思ってた。
622名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 17:41:50.61 ID:6N3asa/Q
質問、出入り禁止はずっと解除なし?

出入り禁止前に他所の子も遠慮なく叱るし約束守らせるのが一番ラクだと思うよ。
友達を招くのって面倒だけど子どもにとって勉強にもなるし
親の目の届く範囲で躾もしやすい。
友達との仲も深まり親友もできやすい。
学校や交友関係の情報もダダ漏れで聞けるw
経験させてもらう手間暇だと思って受け入れています。
もちろん日によっては遠慮なく外で遊んでもらうけど。
623名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 18:00:33.26 ID:IP0RtvY/
暑い日は児童館に放流してる。
クーラー効いてるから水筒持たせておけば熱中症にはなりにくいし
学童の子達も一緒に遊べるから楽しいみたい。
うちはマンションだから、走り回られると近所迷惑だし。
624名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 18:53:12.98 ID:OY2XXnci
>606です。

>622
実はそれで悩んでる。

今日は、障子破りの子以外の子達が遊びに来た。
(障子破りは今日は学童)
遊びといっても、庭先でお菓子の持ち寄り会。
終わってから、手だけ洗わせてほしいと言ってきたので
OKした。

みんなおそるおそる「お邪魔しまーす」と言って
洗面所で手だけ洗って、サササーっと帰って行った。

君たちが悪いんじゃないのにごめんよ。
こういうときには、あの子いないんだよね・・・

>623
児童館ウラヤマ、うちとこは車で連れてく距離だ。
625名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 19:03:23.67 ID:8OyzF6zv
>>622
>他所の子も遠慮なく叱るし約束守らせる
これができればいいんだけど、そういう物分かりのいい子・親ばかりじゃないんだ。

614に書いた子達は、なぜ注意されたかを言わずに注意されたことだけを親に言っていた。
そして親に嫌味を言われたから、
・家に来た時に娘の小物を持って帰ろうとしたこと
・入ってはダメと言っていた部屋にこっそり入り、
 鍵のかかった引き出しを開けようとガタガタさせていたこと
・勝手に棚を開けて、出していないお菓子を食べていたこと
があったから注意したとやんわり伝えたんだけど、
それでも「それぐらいいいじゃない」「自分の子だけ叱ってほしいわ」なんだってさ。
ホントはシールとか盗まれたんだけど、証拠が無い(記名していなかった)から言わなかった。

ということで、その子達の出入り禁止は解除しないw
まぁ、出入り禁止なんてするのはよっぽどだってことだよね。
626名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 19:12:18.49 ID:qZn12dOk
まともな親なら「よそのお母さんから注意された」って子供から聞いたら、子供から聞いた内容如何にかかわらず
「申し訳ありません、うちのが何しでかしたんでしょうか;;;」て反応だよね。
子供なんて絶対失敗しないなんてありえないし、注意されたことを正しく理解できるかどうかもわからないのに鵜呑みにはしないわ。
というかそれ以前に泥棒行為を注意するなって言っちゃう親なんじゃね…
まず親が頭おかしいとどうしたって付き合いは円滑にいかないよなあ。
627名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 20:43:51.45 ID:P5/+bQjU
へえー、マメな人が多いのねー。エライなあ。
幼稚園の時に親子で仲良くしてた娘の友達が、
勝手に他の部屋に入ったり、引き出しを開けたりする子だったけど、静かにFOしたよ。

そういうことする子は言っても分からないだろうし、
親に説明や注意するのも面倒だから、
「女は黙ってCOFO」だね、いつも。

>>615
言いたいことよく分かる。
628名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 21:44:31.53 ID:GLuklrc/
ふざけて?殴ったりしてくる子がいるらしい。

やられてもやりかえさず、やめてっていって逃げてるんだけど
(走って逃げてると廊下を走るなと怒られてる間に相手は逃げ終り。)
何度いってもやめてくれず、先生にいってもなおらず、
参観のときに思いきって相手のお母さんにお願いにいったら、
「おばちゃんに言わないで本人に言ってねー」って言われたと。
親に言いつけるとかは良く思われてないことはわかるけど
よっぽどだったと思うんだ。
本人にいってもやめてくれなくて親に言うのもチクりになるの?

もう極力近づかないことと話してたら今日習い事で会ってしまい、また殴られたと。
迎えにいったらちょうど玄関で裸足で走って出てきたところを、
先生に「走るな」とおこられてた。
629名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 22:50:32.56 ID:EHvuAZc3
週に一度くらいの割合で学校を通して文句を言ってくる親がいるんだけど、精神的につらい
鬼ごっこでタッチされて転ばされただとか、学校から一緒に帰ってくれないだとか

一緒に遊ぶと、その子のお母さんが次の日に子供たちを集めて説教するんだって
だから自然とその子から友達は離れた
そうしたらイジメだーって大騒ぎして学校や色んな人に触れ回っているとか
親が口出しし過ぎて友達がいなくなってるパターンなのにいつ気づくんだろう
630名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 23:15:08.17 ID:JgZ7M0qO
卑下の使い方間違ってないかな
631名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 07:50:11.10 ID:N/fLDjpy
>>628
あなたから先生には言ってないの?
そんなに嫌がっていて、周りの助けもないなんて可哀想。
親の出番では。
632名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 08:04:44.10 ID:/GElYDiz
>>630
鼻の下に付ければいいんだよね
633名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 08:24:23.59 ID:FMnledFj
>>632
それは髭。
634名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 09:21:38.99 ID:YSywYXjQ
>>631
そうだよね。ちゃんとしてやんなきゃ。でも助けてやるタイミングがわからなくて。
学期初めのころ懇談会のあとに先生に話したことはあるんだけど、
よく見ますといってくれたけど改善なしで。
今朝もラジオ体操で、いきなり首ねっこつかまれてるのを見たんだけど、一瞬だったし見たらぱっと離したので先生や親の前ではやらないとおもう。
男子は多少はねぇ、みたいにお母さんいってるけど、うちはやられても一切手を出してないんだけどな。
635名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 09:23:35.98 ID:38iSzepf
長い目でみたら、やられないように
鍛えるのも大事だよね。

身体か小さいならなおさら。
636名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 09:43:22.40 ID:W+N9E0nq
女子だけど、うちもふざけて叩かれるよ。激しくでなく、パチンって感じ。
やられないように鍛えるって言っても、絶対やり返すのはしない子がほとんど。
口で対抗するのも、人を叩くような気の強い子には絶対言い負かされる。
(相手は全く論理的でないんだが)

今は、「合わないなら、遊ばなくていいんだよ」「やられるまえに逃げろ」
「やめってって言う場合は、先生に聞こえるようにアピールせよ」
って感じで鍛えてる(?)けど。
いつまで見守ればいいんだか・・。男の子だともっと乱暴だから気を揉むと思う。
637名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 09:47:10.72 ID:h6Hr2t9v
>>628
参観日にあなたが相手の子に直接言えばよかったんだよ。
これはもう親の出番よ。
「自分はどう思われようがかまわん。子は私が守る!」くらいの覚悟をもって闘ってこい。
638名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 09:57:34.38 ID:h6Hr2t9v
>>634
ごめん、読み飛ばしてた。
ラジオ体操での対処の仕方だけど、一瞬でも見てたんでしょ?なら、

「ずっと見てたよ。いいかげんにしてくれる?これ以上こんなことやるんなら警察連れてくよ。
あなたは知らないだろうけど証拠だっていっぱい集めてあるんだからね。」
と、低い声で能面ヅラで言ってみ。
ただしその子にしか聞こえないような声で。
何年生か知らないけど、1〜2年の男児だったらたいていビビる。
あそこんちのかーちゃんは怒らせたら超こええと思わせたらしめたもの。
男児にはそれくらいでちょうどいいよ。
ちなみに私は男児三人の母です。
639名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 10:51:55.18 ID:YSywYXjQ
>>638
3男児の母かっこええ!ビシッと言えるようにならなきゃな。
危険なことや迷惑なことに対して、よその子にも怖い母ちゃんではあるつもりなんだが、
なんていうか自分の子の事になると逆びいきしちゃうんだよね。
頑張って欲しい気もあって。
小2ですが、相手の子は学童で揉まれてるから強いし親の言うこと聞かない(母親談)らしいのでこころして頑張ります。

今度やられたらビシッと言ってやると言ったら嬉しそうにしてました。でも「怖すぎたらかわいそうだから普通くらいで。」とw
640名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 13:27:14.27 ID:dwxW5RNJ
>>636
> (相手は全く論理的でないんだが)

食後のコーヒー噴いたw
641名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 14:24:26.70 ID:rYltEj7I
>>630
「自分を低くすること」「他人を見下すこと」両義とも辞書にある
642名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 14:41:41.88 ID:/GElYDiz
1 自分を劣ったものとしていやしめること。へりくだること。
2 いやしめて見下すこと。また、そのさま。
3 人、特に男性の口の上やあご・ほおのあたりに生える毛。
4 動物の口のまわりに生える長い毛状の突起物。また、昆虫の口器にみられる二対の細い突起物。
5 3や4を思わせる形状のもの。
643名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 14:48:57.82 ID:xDVj5f/7
ヒゲでもあってたのか…w
644名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 14:51:23.63 ID:vTwEcKTx
ひげースレチ
645名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 17:54:53.25 ID:d/dRJA7Q
>>634
ラジオ体操の間はそばについてあげてはどうでしょうか
646名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 02:21:10.93 ID:mKIyaRoW
イライラ、モヤモヤして眠れないので吐き出させて下さい。
下校班でうちの子、他の2人に無視されているらしい。
うちの子をはじきだして、2人でくっついて後からついてくるうちの子を見て
ひそひそウフフするんだって。
声をかければ?と言ったら、話しかけると「突然話しかけないで!」とか「話に入ってこないで!」
とか言うらしい。
それ以外にも、うちのマンションのキッズルームで遊びたいからうちの子を無理に誘う。
でもうちの子は仲間はずれにするとか。
〜ごっことやらに入れてくれたと思ったら、「そのキャラはそんな性格じゃない!できないなら黙ってみてて!」
とかすごい暴君ぶり。
自分が引っ越しで転校ばかりしていたからか、そのうちボッチ上等になって
親に相談した事もなかったから、これ位静観しようと思っていたけど
キッズルームに入り込むために、うちの子に2人で詰め寄っていたと知ったら
黙っているのがバカバカしくなってきた。
相手の子の親は我が子はちょっと気が強いけどイイ子と思っているのがまたムカつく。
あぁ外面のいいあの生意気娘達、ギッチギチに締め上げてやりたい。
647名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 05:55:24.03 ID:jSCuTmhF
うわ…なんて、性格が悪い子供達なんだろう。付き合わなくて良い、キッズルームに連れて来ては駄目と子供に諭して警戒するレベル。
夏休みだから、めちゃくちゃつきまとわられそうね
全力でお断りだわ
648名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 06:16:26.60 ID:mW8e5Msl
>>646
はいはい。
うちの子は悪くない。
周りの子が悪いのよ。
人のせい人のせい。
ずっと愚痴ってれば?
負け犬乙。
649名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 07:00:47.89 ID:QH8WxRqc
急に噛みつく負け犬が来てるんだね。
650名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 10:26:27.63 ID:kj0qmoJy
>>646
わかる!うちの下の子(小1)の下校班もそんな感じ。
しかもリーダーの子は、勉強も運動もよくできるらしいが
大人に挨拶されてもシカトするような子。
親は「うちの子恥ずかしがりやで〜」と言ってるんだよね。

ただ、その子の兄(5年生)は近所で評判の礼儀正しい良い子。
兄ばかりが絶賛されて、ひねくれちゃったのかなぁ。
651名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 10:47:00.37 ID:TTppWgxE
>>646
よそのマンションのキッズルームで遊びたいから646さんのお子さんを誘うって、
低学年にそこまで知恵があるかな。親が入れ知恵してるかもね。
下校班って一人で下校させるといろいろと危ないから、というシステムなんだろう
けど、これはこれでストレスがたまるね。通院とかいろいろでっち上げて迎えに
行っちゃえば?・・・といっても、すでに夏休みだとは思うけど。
652名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 12:24:08.52 ID:O0+Vf2Xz
>>646
担任に言えば良い

担任で話にならない時は校長
何度も何度も訴える事

周りに気付かれぬように
そして最も大切な事は
ママ友に根回しをしておく事
653名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 12:25:06.22 ID:IEcG5db0
>>650 いるいる!親は自分の子のこと保護者会で「弱いところも
あって…」と言ってたw大いばりで弱いものいじめばっかしてる癖にw
654名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 14:46:37.63 ID:HstbJJAn
そもそもキッズルームってマンション以外の子入れていいの?
646家の責任もあるからって言って、キッズルームで遊ぶときは見張ってたらどうだろう。
親がどんなにイライラしても、自分はいいように使われてるって本人が自覚しないと始まらないんだよね。
655名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 14:48:39.36 ID:HstbJJAn
>>653
誰も何にも聞いてないのに

うちの子××(早生まれ、末っ子、一人っ子、この際何でもいい)だから〜

って語りだす親の子は大抵ろくでもない
656名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 14:50:56.73 ID:A0a9Q3Uk
>>652
ママ友に根回しした方が良い理由は?
657名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 15:29:10.09 ID:R0LQN+rP
>>655
(上の子)高学年になっても未だにいるよ。
一人っ子だから、早生まれだからと言う人。

一人っ子だと何がどうだという意味かわからん。
乳幼児くらいなら家族が多い方が発達が早いのはなんとなくわかる。
小学生にもなれば他所からいくらでも流行りや言葉を覚えて帰ってくるし
そもそも家で兄弟と過ごすのって何時間?

実は子ども同士にはそんなに差は無く
親の意識の差の方が大きいと思うんだけどな。
負けん気が強い・子どもに目立つ役をさせたい親に多い気がする。
658名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 15:58:34.90 ID:QH8WxRqc
>>657
親がそういうアピールしてるってことで、子供本人も「一人っ子だから〜」とか刷り込まれてそう。
低学年くらいまでは多少一人っ子とか早生まれの影響ありそうだけど
高学年になってくると暗示みたいなものだよね。
659名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 17:03:35.64 ID:vVO51q1q
「一人っ子だから〜」
それって、我慢させないから、わがままで性格が悪いって言うこと?
とか言ってやりたいな

うちの子の周りには残念ながら一人っ子がいない
660名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 17:09:10.60 ID:D8ulnzbl
でも東大の学生を調べたら、遅生まれが多かったらしいよ。
多少影響はあると思うな。
それに兄弟の影響はとても大きいよ。
長子は面倒見よく、真ん中っ子はひねくれもの、末っ子は甘え上手、一人っ子はふしぎちゃん
なんてよく聞くけど、そういう傾向はあると思う。もちろん全ての子がそうなるわけではないけどね。
661 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/25(木) 17:14:23.21 ID:UJ+tsrOF
やるせねー
662名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 18:38:53.63 ID:VScQGZbV
>>659
息子の友達は、一人っ子の子は
普段、我慢の必要がないからか
友達と遊ぶ時は、どうぞどうぞタイプが多いよ。
のんびりと言うか、争ったり
奪い合ったりしないの。
個性もあるだろうけど、そんな感じの子か数人いる。
663名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 19:02:27.07 ID:oJvuFfzy
>>662
うちの子(一人っ子)が、まさにそう。毎日の奪い合い、親へのアピール合戦、
奪い合いになる前にこっそり確保、などが全くない。
なるべくそういう経験をさせるように育ててはきたけれど、ほとんど努力の甲斐なし。

>>655
「うちは兄弟多いから〜」ってのは?
これ、幼稚園の時から今に至るまで、何十回となく聞いたフレーズ。
まあうちは物を取られたり叩かれたりするのも人生経験だと思って、怪我しない限りは
そんなに気にしなかったし、むしろ兄弟いて羨ましいなーと思ってたけど。
そのフレーズが「言い訳がましい」とは思ったことないよ。

もちろん兄弟多くてもおっとりした子も、一人っ子で要領の良い子はいるから
何でも型にはめようとは全く思ってない。ただ、傾向はあるように感じてる。
664名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 20:57:09.77 ID:vvXOvIuo
制服ものは最後まで最低限上着は着用しておかねばならない。
それをわきまえずに全て脱がせる馬鹿が多くて困る。
最終的に全裸になるのでは、制服ものの意味がないのだ。

上記の作品は「最後まで着用」という点をわきまえているのだが、
残念ながらカメラワーク、構図センスが糞である。
カメラワーク、構図センスが良い作品は、全て脱がせていたりする。
両者を備えた作品の何と少ないことか・・・
人生、ままなりませんなぁ・・・
665名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 20:57:39.85 ID:TTppWgxE
>>660
それこそ「早生まれだから〜」を言い訳に18年過ごしたからじゃないかな?
小さいときに遅生まれの子に敵わなくてそのまま諦めてしまっているように
思える。

長子と末っ子については我が家の姉妹を見ていても全く同意。
もっとも、これは親がそのようにしてしまうんだろうけどね。反省。
666名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 21:07:07.68 ID:Tq7ojU4+
「うちの子一人っ子だから〜」は言ってもらえるとこちらも助かるよ。
その親を警戒するために。
一人っ子だとしても、↑のようには言わない人は平気。
667名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 21:20:26.30 ID:KFemB/K7
>>659
一人っ子は内気な子が多い気がする
668名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 21:38:16.88 ID:bOKShg0W
まさに一人っこで早生まれの一年生なんでそのセリフ言ってたわww
そんな地雷だったのかww
一人っ子の方は別に特に問題あると思ってなかったから言った事ないけど
早生まれで色々遅れてるとこあるから何かあったら言ってね、みたいな
感じで言ってた
669名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 21:48:26.56 ID:KFemB/K7
私はそういうの言われてもなんとも思わないよ。
むしろ何で気に障るのかわからない。
670名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 21:48:37.58 ID:Tq7ojU4+
幼稚園生くらいまではいいだろうけど、
小学生になったら言わない方がいいと思うよ。
自分の逃げ道として「一人っ子だから」とか「早生まれ」だからとかインプットされちゃうからね。
外で言わないのもだけど、家で親が子に向かっても言わない方がいい。
671名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 21:51:37.68 ID:tUzqCb4t
別に聞いても何とも思わない
そうやって何でも勘繰る人の方がちょっとって思う
672名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 21:57:13.59 ID:Xb+3jm0e
あー、未だに義父がことあるごとに「俺は3月生まれだから勉強についていくのが
大変だった。九九を覚えるのに時間がかかった。」と、うるさいわ。
毎回それは自分の記憶力のせいでしょと心の中で突っ込む。
ちなみに4月生まれの我が子は勉強できるとは言えない。オムツ外れ遅かったし。

昨日初めての通知表貰ってきたけど、先生のコメントまで全て印刷で
手書きがないのってありがたみが薄く感じるものだね。
673名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 22:03:10.20 ID:R0LQN+rP
>>668「何かあったら言ってね」で十分じゃない?
遅生まれだって何かありますよ。
仮に小1が小2になった途端何でもできるわけないしw
早生まれでもきちんとしている子は沢山います。
世間話ならいいけどトラブル関係の話題では言ってほしくないわー。
674名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 22:07:42.43 ID:TkNvYkSn
>>659
「一人っ子だから我慢が足りない」って、自分はよく言ってるわw
外面がいいから、誰にも信じて貰えないけど。


まあ「一人っ子」「早生まれ」が言い訳なのには同意だけど
それを本人に言うってのが想像つかない。

どんな場面で言うんだろ?
「私子ちゃんは早生まれだから、出来なくても仕方ないわよね〜」とか?
675名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 22:13:27.23 ID:R0LQN+rP
>>674
>外面がいいから、誰にも信じて貰えないけど。

一日の大半を家の外で過ごす小学生がその評価を貰えているなら
十分我慢できてると思うのw
676名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 23:05:14.27 ID:bOKShg0W
>>673
まぁ正に言い訳なんだよね
さすがに本人の前では言わないようにはしてるし、トラブルの時に
(というかトラブルにはまだなった事ないが)
早生まれだからしょーがない、とか言うつもりはないけど、
アレが出来ないコレが出来ないみたいな話になった時に早生まれだしね…みたいな
でも確かになー隠してても子供にもなんとなく分かっちゃうかもしんないし
もう一切言わない方がいいのかなぁ
677名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 23:23:51.35 ID:bz6xC8vM
「小学校入ったら差が無くなるから、安心して〜(ニコッ」と、
天然ぶって言ったことはある。
「自分が子供の時もさ〜、ムチャクチャ足早い子とか算数の難題解いてたことかいたよ〜」って、
ちょっと空気読めてません的に。
678名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 23:25:51.46 ID:mCZsCwPy
男子のはなし。
グロぎみごめん。
よそのこなんだけど、ほんとに悩んでる。








遊びに来て、手持ちぶさたなときに股間いじってる男子がいる。
(ポジション直すレベルじゃなくて、ズボンの上からさすってる)
ほんとに嫌い。
今は、気づいたときに、話しかけて気をそらさせるようにする感じなんだけど
「そんなとこ人前でさわると恥ずかしいよ」
くらいは言っても可なんだろうか?
うちの子には、おおっぴらにポジション直ししてる(外出時には予備行為)ようなときには言うけど。
679名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 23:30:54.63 ID:cwOVuBQp
>>678
汗疹、湿疹じゃないのかな?
冬でも、さすってる?

うちは、棒と袋がくっつくのが嫌いで
よく「剥がしてる」って言うんだけど
夏は、汗疹が出来ちゃったりすると
痒くて、かいちゃう。

その子の母は、知ってると思うよ。
680名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 23:58:51.19 ID:mKIyaRoW
646です。
皆さんのご意見を見て、ちょっと冷静になれました。
どこにでもある事だとわかっていても、我が子の身に降り掛かると凹みますね。

うちの子は姉妹の妹で早生まれ、歳が離れているので一人っ子タイプに近いと思います。
家に遊び相手がいないので、お友達と遊びたいという欲求が強く
誘われて自分の予定が空いているなら誰かと一緒に遊びたいのです。
しかもうち1人は去年も一緒に下校していてよく遊んでいたので
親子共に油断していました。
半分は下校時ですが半分は放課後での事、あからさまに無視されているんではなく
そのへんが憎らしい程巧妙で、クラスも違うので学校は交えにくいと思います。
それから2年生ですが、親からの入れ知恵はどうだろう…キッズルームがあって羨ましいとは言われました。
ただボス格の子の親がうちの子の都合の悪い日に、もう1人の子を家に招いて
2人を親密にさせていたようです。
後から入った我が子を早く馴染ませたかったというだけで、そこに悪意があったかは不明です。

ボス親とボス子にはどう話しても無駄だと思うので
(去年の下校班でもトラブルを起こしていて、ご近所ネットワークでリサーチ済み)
大人の前ではお利口さんな彼女達を牽制する為に、新学期は当分学校のそばに迎えに行きたいと思います。
他のご近所は男の子ばかりなんですが、穏やかな男の子のお母さんに相談済みですので
最悪そこの下校班に変えてもらうつもりです。
681名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 05:23:18.80 ID:npFyTskA
低学年の時に4月の遅生まれは勉強できて当然www
4月の遅生まれで勉強できない子って相当馬鹿じゃんwww
682名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 07:41:07.38 ID:Gi91I/Kx
早生まれとか遅生まれってそんなに関係あるものなの?
せいぜい影響するのは幼稚園年少ぐらいまでかと思ってた。
683名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 08:38:15.45 ID:4N/qRD7l
生まれた時期より個人差の方が大きい気もする
一般的には小学校入る前まで位は差はあるって言うみたいね
684名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 08:43:56.84 ID:X48cVFJD
平均して、早生まれと遅生まれの差がなくなるのは4年生ぐらいと聞いたことがあるよ。
685名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 09:14:15.50 ID:+6G6bipy
>>682
得意分野だけなら早めに追いつく。
お友達には、2歳で逆上がりしたり、3歳で逆立ちする子までいたし。
でも苦手分野は、小学生になっても苦労すると思う。

うちの子3月生まれの小1。
勉強とピアノは得意だから既に問題なし。
でも運動はあまり得意ではない上に、小柄で107cmなこともあり、
スポーツ系は全般に大変。
本人には既に「クラスで一番下手」という苦手意識がついちゃってる。
鬼ごっこでは、ずっと鬼のままで誰にもかわってもらえず。
せっかくつかまえられても、遅生まれの子に新ルールを作られて鬼のまま。

得意分野でも、ちょっと不憫なことも。
ピアノでは、今ブルグミュラー弾いてるけど、4月生まれの子はソナチネ。
月齢でいえば似たような進度でも、「まだそこ?」「それ幼稚園でやった」と馬鹿にされる。

早生まれを言い訳にするなと言う人もいるから普段は愚痴らないけど、
1ヶ月遅ければ、あと1年幼稚園でのんびりできたんだろうな〜とたまに思う。
「3月生まれを励まし合うスレ」欲しいけど、実際あったら叩かれるんだろうな。
686名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 09:18:41.73 ID:oqUXdOP+
早生まれが関係あるのって幼稚園までって意見が多数だと思ってた。
ネットじゃ、2年生以降早生まれで〜なんて言ってる人はフルボッコなイメージだけど。
4年生なんて初めて聞いた。

自分も子供も早産まれだけど、幸いにして早生まれだから遅れてて〜とか考えたことなかったな。
できないことや、遅れてることがあるのは、それぞれだし。
私は昔から壊滅的に運動ができなかったけど、それは元々の運動神経だったし、勉強は簡単すぎて
授業中暇そうにしてて親が呼ばれたw(反省)
子も、運動はリレーの選手に選ばれてる程だけど、勉強は壊滅的にwできない。
もう小学生なら確実に元々の資質、個人差でしょ。
687名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 09:29:49.54 ID:3sEBBJ4z
小1でソナチネとかブルグとかこのスレで書かないといけないことなんだか
688名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 09:38:56.32 ID:OdWGke2M
子どものデキを気にしすぎ。
早生まれだから云々というのは、幼児期から勉強を先取りさせる心理と似ている。
あの子は先にやらせているからできて当然、くやしい〜みたいな。
ちなみに先取りの差は入学後あっという間に無くなるらしいけど。
中学生になった頃には低学年での差なんて誰も覚えていないと思うな。

心配なら栄養バランスの良い手料理食べさせて勉強と運動させた方がよっぽど現実的w
環境の差は絶対にあるからねぇ。大事なのは10年後。

>>687
勝負している親にとっては大きいんじゃない?多分。
689名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 10:06:21.74 ID:Gi91I/Kx
4歳からヤマハに通ってたのに、中1でまだソナチネだった自分涙目w

>>688
なんでも早くからやらせればその分身につくわけじゃないよね。
うちの県は田舎で、幼稚園から塾に行かせてる子なんてほぼいないけど
小学生の学力テストは常に全国5位以内だ。
690名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 10:24:49.41 ID:xeBT6DZ8
まあ小学校入ってからも特に運動でずば抜けてできる子は4、5月生まれに多かったし
平均よりもできないって子は早生れに多かったのは経験則としてはあるけど。
ただ平均あたりの微妙な差は個性の違いの方が大きい気がするなあ。
691名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 10:31:44.80 ID:wJgShEoe
ピアノでも勉強でも進度の早さと出来が比例するとは限らないからねー。
高学年になったら幼稚園の頃から先取りしてた子が見る影もなくなってたりするし、
小1でソナチネ弾いてる子よりバイエルも終わってない子の方がいい演奏したりするし。
692名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 10:44:13.24 ID:JMCI5llo
「遅生まれ」って初めて聞いたw

うちはその遅生まれに該当するけど、背は低めだし運動神経やばいので、
うっかり早産してたらもっときびしかったな。

2年生だけど、そろそろ個人差の方が大きくなってきた。
3月生まれでも運動が得意だったり、大きい子はいるし、
うちみたいに遅生まれでも小さい子はいる。
幼稚園の頃は、生まれ月差がもっと顕著だった気はするね。
693名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 10:45:54.99 ID:JMCI5llo
途中で送信しちゃった。

運動神経って小学校では割と重要視されるから、
早生まれでも運動苦手な子はやっぱり損するとは思う。
694名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 10:51:50.27 ID:NGOH9Aqg
>>684
私もそれどっかで見た

夏休みに入ってから
おやつとかお昼ごはんとかをやたら作ってくれて可愛くて仕方ないよ!
仕事辞めて初めての夏休み。毎日一緒にいられて嬉しくてうれしくて!
近所に友達いないんだよね…
695名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 11:45:28.06 ID:KNnesHdL
遅生まれなんて言葉あるの?
696名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 12:11:24.36 ID:b2F4ddS1
子供が使っている小学館例解学習国語辞典 金田一京助編より

おそうまれ【おそ生まれ】【遅生まれ】
四月二日から十二月末日までに生まれること。
またその人 (対)早生まれ
697名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 12:55:55.16 ID:Ta/ZJ/RO
>>689
お母さん、優しかったのね。
娘が4歳から始めたピアノ、余りに練習しないし上達もしないので、
キレてしまい小1で辞めさせたよ…orz

そんな娘は早生まれ。
生まれた時は普通だったのに、みるみるうちに成長し、
身長が大体いつも後ろから2〜3番目。
今まで一度も早生まれと見られたこと無し(私もそんなこと思ったことがない)
走るのは早くないけど(遅くもない)、運動神経が良くて一目置かれるポジションにいる。
だけど、お勉強は…orz
698名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 12:56:42.42 ID:wlarPw7S
早生まれは小さい頃に周りより遅れてしまって、それがコンプレックスとなって
その後にも影響するとは聞いた。
反対に遅生まれの人は得意意識がついて、何に対しても物おじせず自信満々になったりね。
だから、遅生まれ、早生まれが大きくなっても影響するってのは分かる気がする。
もちろん個人差はあるだろうけど、あくまでも一般論として。

ちなみにうちの一年生の一番後ろの子は2月生まれw
699名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 15:10:20.32 ID:z72EW2ky
辞書にもあるくらいだから、ちゃんとした定義があってのことなんだろうけど、
感覚的には「(その年の)4月〜12月生まれをベースにしたうえでの」早生まれ(学年が早く一つ上がる)だなぁ。
700名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 15:14:57.94 ID:z72EW2ky
↑ごめん、肝心な部分が消えてた。
「遅生まれ」って辞書にもあるくらいだから…です。
おそらく早生まれじゃない→遅生まれ、って言葉ができたんだろうけど、
別に遅かねぇじゃん、とは思うわ。
701名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 15:34:21.62 ID:lKuXMCBp
子供は早生まれの一人っ子。
競争心無いほう。
大きさは小さい方。
勉強は普通。
字は汚い。
足が遅いってわけではないが、
運動は苦手。

私は遅生まれの末っ子。
競争したくないし。
大きさはクラスで一番小さい。
勉強出来ない方。
字も上手じゃない。
足一番遅い。
運動は苦手。

中学入るとだんだん変わっていったけど。
ろくでもないな自分。

早生まれの親って幼稚園で周りとの差が大きくて、
ずっと見守ってきて、だんだん追いつくけどやっぱり・・・とか、
色々心配が多いから癖でそう出てしまうんだろうね。
私も言い訳にするのは止めようっと。
702名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 15:36:12.09 ID:z72EW2ky
詩ですか歌詞ですかw
703名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 15:57:33.92 ID:W1C2/bkq
悪そうなやつは大体友達っぽいw
704名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 20:18:34.33 ID:kJnGGYrU
うちは早生まれで、それを言い訳にしてたつもりはなかったんだけど、
学校で、日常行動(教室移動や着替え、準備、片付けなど)が遅いことを
気にして、1年の時の担任に「遅いようですが・・・」と相談したら、
「早生まれの子は、どうしてもまだ今の時期、遅い子もいます」と明言された。
あのとき、ふっと楽になったのを今でも覚えてる。

3年になった今、日常行動は、今でも早いほうじゃないけど、規定時間には終るようになってる。
親が「早生まれだからしょうがないよね」という慰め方さえしなければ、
本人も気にしないから、なくなっていくものだと思う。
705名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 20:21:50.95 ID:w4qkpom5
4月1日生まれの子がいたけど親が届出の時4月2日にして
一学年下にしたと言ってた
706名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 20:32:56.56 ID:NEsCd+3w
2ヶ月近く早産で3月末に産まれちゃって、本来なら上級生になるはずの子と同じ学年に
なってしまった子がいる。体力学力その他モロモロかなり苦戦中。
お母さんは「予定日で分けてくれれば良かったけどねえ…」と冗談で愚痴ってる。
707名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 21:40:52.21 ID:NGOH9Aqg
学校で講師を呼んで華道を教えているのですが、
二学期12回四万円教材費こみ、というのは
高めでしょうか、安めでしょうか?
いや高いと聞いたら辞めさせるってわけじゃないけど
なんのかの習い事に金かかるなあ…
と思って。しみじみと。
708名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 22:17:32.56 ID:ToJku/Dv
>>707
妥当というか、安いんじゃない?
お花代、結構掛かるよ
毎回、自分で同じ花を買うとわかる。
花屋で、見てみたら?
三千円分なんて、あっという間だよ。
709707:2013/07/26(金) 22:57:35.58 ID:NGOH9Aqg
>>708
ありがとうー
どんな花を使ってそれをその後どうするのかとかもわかっていなくて。
でも花を揃えると考えたらそのくらいあっという間ですね。
710名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 23:03:08.07 ID:ToJku/Dv
>>709
だいたいが、生けた花は各自持ち帰るよ。
季節になると、クリスマスリース風のを作ったり。
道具類を用意しなくてOKなら
先生か学校が用意してくれるのかな。

持ち帰った花を生けられるような
花瓶や水盤が欲しくなるかもね。
711707:2013/07/26(金) 23:40:56.10 ID:NGOH9Aqg
え!大変!しょぼい花瓶が一個あるくらいで後はなにもないや…
うわあ聞いてよかったです!ありがとう!
712名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 14:59:32.50 ID:YbrjPCEL
子供を相手に教えているならなら高いと思う。
大人でも市民カルチャーとかで月花代込みで1万円以下。
もっと安い所もあるけど。
普通のカルチャーでは大体おけいこ月3〜4回として約5000円。
それに、1回1000〜1500円の花材費じゃないかな?
花は揃えてもらうのが前提だけど。
713名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 15:41:51.48 ID:RAmUsOGM
会場が学校なら場所代はかからないわけだし
高いかもね
花材が豪華なのか?
子供向けなら考えにくいよねえ
714名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 17:54:18.87 ID:ATE7lU/t
【福岡】女子中学生(13)にみだらな行為 熊本の無職男(35)を逮捕 女子中学生の母親が「男が娘に会いに来る」と警察に相談で発覚
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374660127/

【社会】 31歳ロリコン先生、教え子の女子生徒2人と二股交際し、それぞれと性行為→摘発もされず名前も出ません…埼玉★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374849353/

「ウンコの時も手錠かけられ、ドアも開けられたままだった」 フィリピン人不法滞在者が日本の入管を批判
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1374832966/
715名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 22:58:56.90 ID:Hb7/6Pmo
華道の師範を持ってるけど
私が習ってた先生のところは月3回4000円で花代込みだったわ。
716名無しの心子知らず:2013/07/28(日) 08:33:55.40 ID:A4QGWQ6K
>>715
安いね!それだったら私も習いに行きたい。
717名無しの心子知らず:2013/07/28(日) 17:56:39.09 ID:Gzm1ID3W
でもね、お免状のたびに数万〜数十万単位でお金がとぶのよ。
結婚の時の箔付けにしかならなかったわ〜。
転勤族なので花器は全部実家においたままだし
床の間もないマンションでお花を生けることもないのよね。
ていうか、お花を活けるのは好きだったけど、枯れた後の始末が嫌いなので
別にいけなくてもいいっていうか。

そうそう、流派によってお花の値段が違うよ。
最大流派の池坊はちょっと高めだったように思う。
それから先生が昔から使ってる花屋さんとの値段交渉もあるから
お花の値段はそれを調達する先生の手腕だったり顔もあるかもね!
718名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 19:40:34.49 ID:ZC45QpUl
「一人っ子だからかわがままで〜」

これやめた方が良い。
相手のママさん自身が一人っ子だった場合、失礼になる。
719名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 22:24:59.23 ID:nalp9lwz
娘の友達にジャイアンみたいな女の子がいる。
親としてはそういう子にもまれて強くなれって言う思いと、そんな子に
近づくなって思いがぐるぐる回ってる。
本人もそこまで傷ついてないみたいだし、親が口出しすべき
じゃないよね。
720名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 23:16:03.99 ID:u7iaTg/G
私が書いたのかと思ったw
うちは息子だけど小さい頃から大人しくて、小学生になって幼稚園と全く別の友人関係に私が戸惑ってます。
結構みんなガンガン言うから、聞いててこっちがムカムカする。
今遊んでる子達は、マンションが一緒ってだけで特別気が合うって感じじゃないし...
早く本当に気が合う親友ってものができて欲しいな。一年生じゃ、まだ難しいか…

小さい頃から手がかからないねー、大人しいねーなんて言われてラッキーって思ってたけど、
今はやんちゃだったらこんな心配しなくてもよかったかも…と考えてしまう。
721名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 23:20:17.52 ID:uR+LvuJv
多分4年生くらいになると合う合わないがはっきりしてくると思うよ〜
722名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 08:48:21.30 ID:sQo4n9bo
うちの子も近所の子とは気が合わなくてモヤモヤしてる。親がw
近所に同性が少なくて、仕方なく付き合っている感じだけど
うち以外は気が強くて押しが強いので3回に2回はやられちゃってる。
早く大きくなって気の合う子と待ち合わせして遊べるようになって欲しいな。
別に子供には言わないし、大事にならなきゃ何もアクション起こさないけどね。

でも今時の親友とか神友とか心友ってヤツにはちょっと辟易してる。
お揃いのペンとかプリクラとか無駄に結びつきを確かめ合っているみたいでイヤ。
親友なんてそんなに簡単に、低学年なんかでできるもんでもないのに。
723名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 11:40:05.83 ID:JFnno1Sk
空気読めない。
子どもが自由研究にダンゴムシを扱いたいと言い出した。
ダンゴムシの何を研究したいのかと聞いてもよくわかってない。
仕方ないので「ダンゴムシは水中でどれだけ生きられるか」という
案を出したら、家族から総スカンを食らった。
ミミズはよくてダンゴムシはダメなのか。まあそりゃそうだわなw
724名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 13:17:04.43 ID:g4Nh/9nx
>723
「ダイオウグソクムシに似ているから実験してみたかった」は小学生では通用しないと思います。
725名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 13:17:49.45 ID:FI6AZ3GW
小3女子。
夏休みの宿題の作文が、あまりにも上から目線でorz
726名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 14:05:16.63 ID:eyI1kDNC
>>723
子供の科学八月号の付録に、ダンゴムシとかの自由研究のヒントがあったよ。
せっかくダンゴムシを飼ってるのに、うちの子は興味なしorz
727名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 17:19:05.79 ID:JFnno1Sk
>>724
いいヒントをありがとうw

>>726
探してみる。WEBだけじゃ手詰まりで。
ていうか、春からずっと教室でもあれこれやってるから
家でやるネタが残ってないんだよね。
あとは残酷物語しか残ってないw
728名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 20:50:22.66 ID:pGRIe/B+
【大分】小学生に「男子はパンツ脱げば100点、女子は200点」 寺のゲームで全裸にさせる★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375165845/

【ネット】 NEWSライブ延期で、ファンの女子やツイッター民パニック…「泊めて!」「レイプ魔発生」「過呼吸に覚醒剤が効く」…東京
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375090542/

【論説】 「韓国、『日本は謝罪と賠償しろ』作戦から『日本を国際社会でおとしめてやる』作戦へ変態」…評論家★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375175630/
729名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 01:24:47.12 ID:IU0BGtK1
>>723
よく観察するとオスとメスの区別つくよ
メスの腹に子がびっちりついてるのはキモいw
730名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 01:46:19.40 ID:5rABg6gy
>>727
子の自由研究キットのチラシに、ダンゴムシの迷路っていうのがあって、面白そうだったよ。
どんなルートにしても、ちゃんと迷わずに出られるらしい。
731名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 07:39:04.32 ID:8WHxiq4l
3年男子ですが、子供キャンプでみんなでカレーを作る時、殆ど動けませんでした。
男子は実際に働いたのはやはり高学年の子が多かったですが、1年でも好奇心をもって「ピーらーさせて!」とか言う子もいる中、殆ど傍観者…。
女子は個人差はありますが低学年でもけっこう戦力になっていました。
このままじゃマズイなぁと思います。
おうちでどのくらい料理させてますか?
732名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 08:41:44.54 ID:RU5WNvt8
子どもキャンプの料理なんて、作る役か食べる役か片づける役のうち
どれかひとつでもできていれば十分だと思うよ。
高学年は責任を感じて率先して動くだろうし、
低学年は空気を読まずに自分が自分が〜と食らいつく、
中学年故にわきまえて動かなかったのかもしれないね。
733名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 09:04:00.89 ID:5rABg6gy
今朝、子供のアサガオを見てみたら、葉っぱがチョリチョリに枯れてた!
つぼみは辛うじて1つ残ってる状態だけど、
こっから始業式までどう延命処置すればいいんだろう?
734名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 09:32:17.23 ID:xO+HdQMJ
うちは二学期もっていくのは、土を入れたままの鉢だけだよ
アサガオの種は休み中に採集、支柱は2年でも使うので家庭で保管
733の学校はアサガオごと持っていくの?
支柱つきで運ぶの大変だね
735名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 09:40:49.11 ID:5rABg6gy
>>734
レスありがとう。
うちはアサガオごと、持ってかなきゃならないんだ。
種採取も学校でやるみたいで、夏休み中は観察日記を2枚だけ書くことになってる。
736名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 09:46:02.37 ID:0MLBSuvF
>>733
水遣り頑張るか、また植え直すという手もw
737名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 09:50:29.58 ID:Q/gdm95a
二学期にツタでリース作る学校もあるらしいね。早々に枯らさないよう、大変だと聞いたわ。
738名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 09:58:20.92 ID:6xqmfzPb
リース、作るよ
種は、来年の一年生にプレゼントするので
責任重大
(市販の種も渡されるんだけどイベントとして重要だから)

うちは、ハイポネックスでも追肥してってプリントを
持って帰ってきたよ。
739名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 10:02:14.36 ID:DvGro9KS
ツタでリース作り>うちの一年生がやりますよ〜
二学期に鉢ごと持って行きます
絶対枯らさないで下さいって言われてるから、帰省中も朝顔の事ばかり考えてそうですわ…
740名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 10:32:09.45 ID:WzjXet6o
枯れてしまっても、水をやって下さいって言われたわ
リース作りには、その方が良いらしい
741名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 10:45:17.47 ID:jX0cHzp+
ダンゴムシ迷路は左右交互に曲がるとゴールっていう仕様だな。
奴らはぶつかると交互に曲がる習性があるから。
解明して欲しいのは、ダンゴムシに丸い物を持たすとクルクル回すこと。
石でも回すし、大きいダンゴが小さいダンゴを回しもする。
ぜひダンゴ回しを観察してください。
742名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 11:11:56.06 ID:0MLBSuvF
>>739
旅行先に持って行く予定だよorz
743名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 11:21:56.77 ID:EmY6ED6V
朝顔そんなに簡単に枯れないよ〜
1週間程度までの旅行なら、日陰において(コレ大事)
深めの容器に鉢の下の方までの水張ってつけとけばよし。
根腐れ云々というけど、短期なら大丈夫。
葉が多すぎれば少しとる。
744名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 11:25:36.74 ID:RU5WNvt8
右、左か。うずまき状の迷路を造ったら苦労させることができるってことかな?w
745名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 11:26:35.95 ID:dIJEXyaP
園芸店に、少しずつ水が出て自動的に水をあげるようなの安く売ってるよね。
ペットボトルに取り付けて刺しておくやつ。
まあ、1ヶ月帰省するとかなら持っていくしかないよね…。
746名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 13:58:40.85 ID:0MLBSuvF
>>743
アサガオ、軒下に置いておいたのだけど
雨降りが続いたので土が濡れてるので、水遣り2日くらいしなかったら
下の方の葉っぱが黄色くなってきて焦っちゃったよ。
それまで緑の葉っぱがフサフサしてたのにな〜
根腐れ心配だったけど試してみます。

>>745さんが仰るのは水やり当番というのかな?
うち観葉植物がちょいちょい置いてあるので普段に使いたい。



話変わるけど、どこかに閉じ篭もりたい。もうイヤ…
747名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 15:46:30.23 ID:8WHxiq4l
>>732
優しいお言葉、ありがとうございます。
そうだったら良いけどw
家庭科で困らないようぼちぼちさせてみますね。
748名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 17:09:36.04 ID:WxvYRQhI
なんか息子の朝顔ワサワサしてる。 みずやりはペットボトル逆さにしたやつがくっついてるけど、なんか直ぐに中の水が無くなるんだよね。 先生は二日くらいもつ いってたのにな。
749名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 17:21:21.71 ID:5rABg6gy
皆さんありがとう。
あちゃー、アサガオめっちゃ日当たりの良いとこに置いてた…
早速軒下に移動して、ペットボトルセットして、ハイポネックスぶっ刺してみます!
750名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 18:10:01.16 ID:jxow7mL/
ちょハイポネックスは調子が戻るまでやめてw
病人にステーキ食わせて精つけさせようとするが如しだw
751名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 20:29:32.37 ID:l4IqwOH0
すみません、長い質問になりますが、よろしくお願いします。
低学年の女児なんですが、遊びに誘われて、私は送り迎えだけで子どもを友人宅で
遊ばせました。そのへんについては双方の親同意です。
というか、うちに来てほしいと言われたのでお邪魔させていただきました。
ただ、何時にお迎え行ったらよいでしょうか?とメールしたら
「うちは4時半にはお片付けをして帰ることになっています」
という返事が来たので、相手の親に堂々とそこまで言うかなぁ・・・・と思いながら、
やや早めに迎えに上がりました。
すると娘に片づけをさせ始めました。
私自身はお邪魔したときは一緒に片付けようねと教えています、が、よそのお子さんや
親御さんに強制というか言ったりはしませんし、言われたこともないです。
親子でお邪魔した時は私から積極的に片付けさせていますけど、それでもいいよなどと言ってくださることのほうが多い
(それでももちろん片付けはさせます)。
他人の子にも片付けしなさいとか、相手の親にも普通言うものなんですか?
752名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 20:33:05.32 ID:l4IqwOH0
あと、その親御さんは家がどこかもわからないのに、子どもに送り迎えさせるから、と
子どもたちだけで行き来させるつもりだったので、驚いて親同士挨拶だけでもということにして
私が行き帰りは同伴することに話をつけて出かけたんです。1年生だし。
しかも行ってみたらちょっと怖い通り道だったので本当にびっくりです。
ちょっといまどきの常識ってどうなってるのかなと思い、違和感をぬぐえないので
知りたいです。
753名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 20:36:06.50 ID:l4IqwOH0
連投すみません。
相手の親や子に片づけを堂々とさせると宣言する親は普通なのかどうなのか・・・・
子ども同士は仲がよいのですが、ちょっと行き帰りの件もあって
「もしかしてズレた親だったら何かあったとき怖いな・・・」
と思い付き合いにビビってます。
それが普通のことだったとしたら自分のほうを考え改めたほうがいいのかもしれないので、
意見を聞かせてください。
754名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 20:57:54.35 ID:kpQf2vKA
>>751
先方は、娘さんだけに片づけをさせたのですか?それともそこにいた
子どもたちみんなで片づ「けをさせたのですか?
後者であれば当然のことだと思います。むしろ、751さん宅に遊びに
来たお友だちに片づけをさせずに帰らせたら、娘さんはどう思うで
しょうね。「わたしはちゃんとお片づけをして帰ってきているのに・・・」
って思わないでしょうか?お友だちのお宅にお邪魔したら一緒に片づける、
自分の家では自分だけで片付ける、ってのを納得できるほど
聖人君子なお子さんなんですか?
755名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:01:41.92 ID:dIJEXyaP
普通は使った物はキレイに片付けてから帰るものだし、
子供だけで行き来も変な話じゃない。
相手の親御さんは普通の人だと思います。
子供だけの行き来は不安、というのはあなたの都合だから、その旨を伝えて
これからも送り迎えをすればいいんじゃないでしょうか。
756名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:09:58.12 ID:rNUueM5x
>>751
自分の子だけじゃなくて、よその家の子にもちゃんと常識教えられる
いい親だな〜と思いましたが。
子どもたちだけで行き来・・・というのは、自分の子を信じているんじゃないかな。
小学生になったら多少自力で行動させてあげたいです。
757名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:11:51.25 ID:l4IqwOH0
よそのお子さんには片付けはさせない方向で今まではいってました。
ただひとの家に行ったときは自分の子には片付けさせます。
正直、片付けさせてって言われて不愉快にならないものなのかな、と思いまして。
自分は自分という感じで、よその子に指図はしたことないし、ひどい状態になったことは
なかったです。
その子とこれからも付き合うことになれば、自分は送り迎えは継続していくつもりです。
ただ、親同士、顔も家も知らないので子どもたちだけで行き来するっていうのが驚きでして、
そのうえ片付けのことで違和感感じたので、どうかなと思った次第です。
758名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:14:07.09 ID:l4IqwOH0
>>754
玄関先でお母様にお礼を言って「帰るからお片付けして」とうちの子に声かけて、外の玄関前で待ってたので、
一緒にしてたかどうかは知りません。ただ、遊びの途中途中では一緒に片付けてたそうです。
759名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:22:23.44 ID:7rxg90Qz
>>757
「はーい、みんなでお片づけするよー!」って
そこにいた全員で片づけさせるよ。
幼稚園と一緒。
先生だけが片づけたりしないでしょ?

使ったものは、片づける。
しまう場所か分からない物は、
「いいよ、やるから」って言って引き受けるけど。

それと、小学校には子どもだけで通ってるんだよね?
家の場所もしらないんじゃ、相手もあなたの子が何処から来るかしらないんでしょ?
来れるなら来ればいいし、危ないなら付き添えば良い。
それだけのこと。
760名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:23:08.90 ID:l4IqwOH0
バカ正直に言いますと、「相手の親にも片付けを前もって強制する」「親同士会ったこともないのに、危なそうな道を小1の
女児に送り迎えさせる」親って、今後大丈夫なのかな、いまどき普通なのかな、と
危機感が・・・・。
それが普通だったとしたら親御さんに対しての妙な違和感を消すように
私も気をつけないといけないのかな・・・・?とか思ったりしています。
正直いうと、子どもたちは仲いいみたいだけど、今後、相手にも危ない道を来てもらったら
私も相手の子を送り迎えしないといけないなと思っています。
でもなんか違和感があって、親しくなるにつれて何か起こりそうな親御さんに
感じてしまってもいます。
761名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:23:35.24 ID:apZQSSfp
なんだか細かいなぁ。
自分のしたいようにすれば良いよ。
合わないと思うなら距離おいたら?
762名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:24:48.62 ID:eP1b2G2R
>>758
相手の親からは
「うちは4時半にはお片付けをして帰ることになっています」
ってメールを貰っただけなの?
それとも、迎えに行ったあなたに「片付けをさせてください」って再度言ったの?

遊びに来た子どもに片付けさせるお母さんは、いい人だと思うけどな・・・
私も子が幼稚園の頃は、片付けはなあなあに済ませてきたんだけど
入学してからそういう母親えを持つ子とつきあうようになり、うちも片付けさせて帰らせてる。
子どもだって素直にきくよ〜、男児だけど。
763名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:26:19.41 ID:l4IqwOH0
「何時にお迎えに行ったらよいでしょうか?」ってメールだったら
私なら「では何時にお願いします」ってだけ言うと思うので、
「うちは4時半には片付けをして帰ります」って返答にもなんか違和感を感じて。
勝手に子ども同士で片付けさせて帰すのはありだと思うんですが、
行き帰りのこともあって信用していい親御さんなのかどうかわからない。
今後。
764名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:26:25.86 ID:EmY6ED6V
ここまで全部読んで、相手の親はいたって普通だと思う。
むしろしっかりしてると思う。

私も他の子が来てたら「はい、みんなで片付けてー」っていうよ。
親が先に迎えに来てたからってその子だけ先に帰らせたりはしない。
急ぐなら別だよ。
そもそも、「4時半に片付けます」って言われて、その前に行ったんだからちゃんと予定通りでしょ?

送り迎えの件も、相手の親御さんと連絡取れてる上でのことでしょう?
校区内を一人で歩かせるのが問題あるとは思わない。
うちも確かに慣れてないからこれからそうしようとは思ってるけどね。

まぁ、でも一事が万事あなたと相手親は感覚が違うから親密にはならなくてもいいかもね。
どちらが変わってるとかではないよ。
両方理解できる。
765名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:30:19.57 ID:OsDWjMNI
上から目線に感じたのかしら。

私は質問者が過保護よりに思える。
片付けの件は相手親、送迎は質問者の立場なので。
766名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:37:23.92 ID:eP1b2G2R
>>763
じゃあ、片付けは4時半になったらさせるから
終る頃を見計らって来て、って意味じゃないの?
もしくは4時半に片づけが終わる予定だけど
ちらかり具合によってきっちりとは終らない、じゃない?

相手の姿勢がはっきり見えてていいと思うけどな。
行き帰りが気になるなら黙って途中まで送り迎えすればいいだけなんじゃ?
767名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:41:48.44 ID:l4IqwOH0
相手親から片付け前提で言われたのが「そんな言われ方したことない!」って正直不愉快な感じだったのと、
小1女児に夕方のさびれた道歩かせるのに違和感持ってたので私が必要以上に神経質になってしまったみたいですね。
片付けうんぬんは嫌じゃないんですよ、うちの子にも片付けして帰ってほしいんですけど。
ただ、黙って片付けさせて帰してほしかったので、親御さんに「?」ってなってしまって。

送り迎えは黙ってしようと思います。
たぶん相手の親御さんから「片付けさせてね」と言われるかもしれないですけど、
来た子に片付けさせるとか私の中ではありえないので、たぶん片付けはいいよ、って
言ってしまうと思う・・・・。
でもそれではいけないってことなんですね。
768名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:42:56.01 ID:l4IqwOH0
すみません、後半は相手のお子さんがうちに来たときの場合です。
769名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:45:26.80 ID:KYNde16D
とりあえず文章がわかりづらい...。
送り迎えは、個々の家の考え方だから相手の人がおかしいとは思わないな。
心配っていうのも理解できるし、子供だけでっていうのも理解できる。
うちは片付けは、遊びに来てくれたお友達にもさせるよ。しなかったら言うし。
というか私はそれが普通だと思ってた...

でも面倒な親だなって感じ。ごめんね。
770名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:46:54.70 ID:war2LPDc
みんなで片づけするのは当たり前の家がある、
送り迎えに関して色んな考えがえの家がある、ってわかってよかったじゃん。

幼稚園の頃みたいに同じ考えの家の子同志だけで遊ぶわけにもいかないし、
親がどう思おうと子供は色んな家庭事情の子と遊ぶようになっていくし、
自分が納得できるところで合わせていくしかないよね。

うちは幼稚園時代は片づけさせないで帰してたけど、
小学生になって友達の家に迎えに行った時に
「今片づけさせてるから〜」と言われて、
そういう習慣があると教えてもらって感謝したわ。
771名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:46:59.61 ID:EmY6ED6V
ごめんね、責めるとかじゃなくて教えて。
767家にお友達が遊びに来て、自主的に片付けしなければそのまま帰すんだよね?
その後の片づけをするのは親である767さん?お子さん?親子で?
772名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:50:20.06 ID:l4IqwOH0
>>751です。
今は、お互い来た子には片付けさせるっていうのと、親が親にそれを言うのも
ありなんだってことなんですね。
親同士は初対面だったので面食らいました。
あと、言葉が悪いですが女児を心配しない親っていうのに不安感があって・・・・。
あまり必要以上に考えないすぎないようにします。
親御さんの考え方をなるべく理解して、お互い事故のないように気をつけながら
遊ばせようと思います。今後も遊ぶようでしたら。

ご意見をありがとうございます。
773名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:50:32.67 ID:q7s7ovzG
なんかめんどくさい人だな質問者
774名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:52:26.90 ID:l4IqwOH0
>>771
相手のお子さんが片付けないのが普通の子だったら後で私と一緒に片付けます。
あまりにひどい散らかり方だったり物を壊すとかした場合は多少は言うとおもいます。
今までは、お互いに親が自分の子に片付けてっていうだけの場合しかなかったので
何とも言えませんが・・・。
775名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:53:57.27 ID:apZQSSfp
あまり付き合いたくないタイプだな。
776名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:56:08.17 ID:DOmBlWGJ
何をレスされても結局は相手の親と関わりたくなさそうに見えるなあ。
送迎に関しては私も過保護気味なので気持ちは分かるが。

片付けに関して他の方のレスを見て考えた。
うちは子供の中で片付け場所がきちっと決まってて、下手に適当に片付けられると
後であれが無いこれが無い状態で困るから、あえて片付けは遠慮してもらってた。
あんまり良くないのかな。よその家に行ったら片付けしてこいとは言ってるが。
777名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:59:39.93 ID:eP1b2G2R
>>767
>送り迎えは黙ってしようと思います。
>たぶん相手の親御さんから「片付けさせてね」と言われるかもしれないですけど

いや、だから相手の家まで入り込まなくていいって。
4時半過ぎに、相手の家の10メートルくらい手前で待ってればいいじゃん。
778名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 22:01:43.29 ID:l4IqwOH0
預けることが怖い気がしてしまったんですよね・・・来て欲しがるんですけど、
なんか・・・。
うちは来てもらっても危ない道なので相手の子も送らないで返したら何かあったとき
相手の親だけの責任にできない気がして怖いし、
はっきりしすぎてて家での子どもの扱いが怖い。
やっぱり私の勝手なのかな・・・・

すみませんでした。参考にします。
779名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 22:02:10.01 ID:OsDWjMNI
自分は自分、他人は他人の考えがあるんだからここでいくら書いてもおなじなのに。
自分の思い通りにならないと気に入らないのか。
780名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 22:03:23.73 ID:5DNyqpsO
>>763>>766読んでるのかな?
自分も>>766と同じ意見。
781名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 22:05:25.16 ID:l4IqwOH0
場合によっては、お付き合いするママ、しないママとの線引きって本当はあると思うんですけど、
この場合はどうなのか見当がつかなくて。
そのママ以外のママは送り迎えとかシビアなので驚いたし、片付けさせようとしても
いいよっていう人たちばかりだったので。
新しいタイプだったので怖かったのです。
でも参考にします。
782名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 22:07:23.90 ID:EmY6ED6V
あなたのおうちに遊びに来た場合。
多分ね、相手の親はあなたに「片付けさせてね」って言わないよ。
自分の子には予め言ってるだろうけど。

要は、子を小1とはいえ一人の人間として話をしてるかどうかってこと。
ある程度はもう親を通さなくても大丈夫なんだよ。
最低限、親同士の連絡は取り合ったうえでね。

うちの場合の遊びに来た子にかたづけさせる理由を考えた。
自分の子とわりと同じように扱いたいからかも。お客様ではないな。
遊びに来るほどちゃんと片付けられるようになってほしいから。
だから「靴を揃えなさい」とか「手を洗って」とか「ごみはここね〜(ごみ箱)」とかいうよ。
逆に、たぶん一度しか来ないであろう子(親の友人の子とか)には片付けなさいもいわないかな。
↑この扱いを、質問者さんは学校のお友達にもしてるってことになるかな。
783名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 22:14:17.83 ID:l4IqwOH0
何度も答えたりは必要ないですか?ごめんなさい、何回も失礼します。


>>766さんも読んでます。時間についてはきっちり同じでなくても構わないので待つのはいいんです。
ただ、相手の親にもそういう書き方で言うかな・・・・っていうか・・・・。


>>782
一度しか遊ばないつもりでそういう態度とっているつもりではないんです。
よその子にまで強制はさせないって意味です。
でもこれは少数派なんだとわかりました。
今までは何も問題なかったですけど・・・暗黙のうちにやってたので・・・・。
784名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 22:16:58.48 ID:l4IqwOH0
いろいろとありがとうございました。
何回も書いてスレ汚しになるのもいけないので、退出します。
ご意見ありがとうございました。参考にします。
785名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 22:27:43.10 ID:5DNyqpsO
>>783
きっちりでないと困る人もいるから、はっきり書いたんだと思う。

特にお互いをよく知らない同士なら
「◯時解散なら、このまま直行すれば習い事に間に合うと思ったんですが、出てこないので、遅れました。
どうしてくれるんですか(怒)」
みたいなもめごとも起こりうるし。

◯時から片付けみたいな書きかたしてたら、前もって
「うちの子は用があるから、◯時に帰して」
とか言えるので、もめないと思う。
786名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 22:31:26.33 ID:5rABg6gy
>>784
あんまり相手の方の事、良く思ってらっしゃらないのかな?
という印象を受けました。
これから子供同士の付き合いも段々変わっていくと思うし、無理に相手のお宅に行く必要もないかと思います。
誘われたら「また今度ね〜」で良いのでは。
787名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 22:32:06.79 ID:Q+/D8/D1
怖かったですって
私はこういうネチネチした人の方が怖い
はっきり言ってくれる人の方が付き合いやすいわ
788名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 22:43:44.35 ID:OsDWjMNI
でもこういう人いるよね。
自分のこどもは悪くないって思い込んで、文句言ってくるタイプ。
789名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 22:45:10.06 ID:S1qS6eB2
つか、何度も何度も「怖い怖い」って相手ママを変な人扱いしてるけど
もしかしたらその人だってここ見てるかもしれないのに大丈夫かね
それと、親切スレで書き逃げしないで締めてきなよ
790名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 22:52:48.56 ID:7rxg90Qz
マルチの件といい、家にあげてあそばせてくれたママを怖い怖い連呼する事といい
常識のある人とは思えない。

過保護とも、またちょっと違う
付き合い辛い感じだわ
791名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 23:10:38.88 ID:JF2FGRnl
>>788
あなたいっつも、同じことこだわって書いてるよね。
今回の質問主を擁護する気はないけど、同類の臭いがするわ。
792名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 23:15:47.33 ID:OsDWjMNI
>>791
いつもって?
793名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 06:44:52.46 ID:woS1Jh0o
お互いの家も知らない(初めてだから当然だよね)
相手の家が危ない通り(でも通学とかしないといけない)
慌ただしくしてたかもしれないのに、メールの一文の書き方にこだわり

そんなとこにいちゃもんつけてどうするのって感じだなぁ。
うちの子は家の知らない子と遊ぶ場合は、中間地点や学校で待ち合わせ、解散してるよ。
794名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 06:55:03.66 ID:22WA7s5a
この流れは逆にびっくりなんだけどwww
小1の女の子は普通放し飼いにはしないよ、うちの子の友達も
ママ同伴が基本だし、子どもだけで行かせるのはほんとのご近所さんだけだよ。
むしろそんな親にかたづけだけ厳しく言われてもって感じ
放置親ってことでしょ
795名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 08:34:31.70 ID:5thaTOrt
そういうのは地域にもよるし
それだけで放置とか言うのはどうかと
796名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 09:20:51.28 ID:HKkVPn4W
地域差って意外とあるよね
797名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 09:43:19.99 ID:pjJt7fsI
というか、子供が一人で出かけたりして大丈夫かどうかって
地域によってピンキリ。全然違うと思う。

危ないと思われる地域なら同伴するのが普通だし、
全然大丈夫な地域なら一人で行かせるのが普通、
みんなそれが一番いいと思う形で暮らしているはずだから。
798名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 09:44:50.30 ID:3dfbckaI
小学生になったんだし、4時半ならまだまだ明るい。
同じ学区内で遊ぶんだから別に1人で歩いても気にしない人は全く気にしない。
自分たちが散らかしたものを片付けて帰るのは当たり前。
親が一緒にきた時にオヤツ出した食器や洗いものを片付けようとすれば「いいよいいよ」って言うけど、オモチャはみんなで片付けさせなきゃ、自分の子供の教育に悪いじゃないか。
799名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 09:55:28.81 ID:XlkPQogC
これだけの情報で放置親ってw
2ちゃんに毒され過ぎw
4時半に片付け始めて、この時期5時に解散
しかもみんなでの片付けを習慣付けているなんて常識的だと思うけど。
迎えに来てもらっては困ると言われている訳じゃナシ
そんなことで絡んでグチグチ言ってる人の方が気味が悪い。
800名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 11:01:12.14 ID:XyNF7pE5
3年男子、感想文が意味不明の壊滅状態で、つい口を出してしまう。
感想文はある程度ノウハウがあるのに学校では教えてもらえないし、自分が苦手だったので
多少は教えてもいいかと思うんだけど、加減が分からんw
読書は好きなので、文法的なことや漢字には強いんだけど、文章力ってどうすれば付くんだろうね。
801名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 12:07:01.14 ID:tiCAp35C
>>800
書くしかないんじゃない?
うちの3年もひどいですw
とりあえず今回は手引きしてやって、今後交換日記するとか?
802名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 12:20:17.72 ID:qp//P7+T
一年生男児。
公園の水場で同級生3人と下の子達3人、親3人で遊んでた。
子供達は皆ずぶ濡れ。
で、帰りに一人の子が「あーもうこんなビショビショ!○○(息子)のせいだよ!」と。
1回くらいは聞き流してたんだけど、また○○のせいだよ!どうすんだよーとか言ってるから頭にきて怒っちゃった。
「どうして○○のせいなの?皆で楽しく遊んでたんじゃない?○○のせいにするのはおかしくない?あなたも一緒にやってたよね?人のせいにするのはおかしいよ」って。
うちはおとなしくて言い返したりしないからつい…。
その子はいつも息子を下に見てる感じで、あまり好きではないっていうのがあって…
さっき、お母さんとその子が謝りに来てくれて私も言い過ぎてごめんなさいと謝りました。
私、口出ししすぎですか?
めんどくさいからあの子と一緒に遊ばないで、とかそのうち言われちゃうかな。
803名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 12:34:06.02 ID:qp//P7+T
自己レス。
でもやっぱり子供同士の事、子供の言った事を重く受け止めすぎかな...
もう自己嫌悪。私こそ、もう少し大人にならなくちゃですね…
804名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 12:46:16.04 ID:cPjjv74i
>>803
いや 私もその場に居たら言うよ。
気にするな!
805名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 12:48:41.79 ID:/9c7m412
口出しすぎじゃないよ。
親がいる時にそういう対応をすれば、子供にも何かしら伝わるよ。
相手の子と注意しない親が悪いのに、あなたが罪悪感もってどうするの。
そういう気持ちは相手にも伝わるからいつまでもなめられるよ。
子供の性質というのは生まれた時からほとんど決まっているけど、
悪い子の親はいつもすまなそうに周囲に気を使わないといけないし、
よい子の親は、いつでも悪い子を許す立場なわけで
よい子の親が思い悩むことは何もないんだよ。
子供に学ばせるために口を出すなっていう人もいるけど、子供は学校でそれは
十分学んでいる。親がいる時っていうのは
ある意味特別な時なんだから、そこはそこで常識を学ぶために口を出すのは何も悪くないよ。
悪い子って書き方はよくなかったかもしれないね。意地悪な子、とかそういう意味ね。
806名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 12:55:06.24 ID:DW8V69sS
すごい人が降臨してたんだねw

多分、「ええー、それって信じられない!初対面の親にそんなこと書くの!?
家を知らない相手のところに小1女児を一人で行かせるなんて!
しかも命令口調で片付けさせたの!?怖いね、怖い人だねー」
って反応が欲しかったんだろうねw

結論:アナタとその人および2ちゃん育児板民とは、
180度価値観が違うので、もう関わらない方が良いよw
807名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 13:00:30.00 ID:0sPfD7lN
>>802
良いカアチャンじゃないか。
おとなしくて言い返したりしないから、「あ、こう言えばいいのか」って学んだかもしれない。
味方してくれて嬉しかったと思うよ。
「○○のせいだよ!」の子もあれは言ってはいけないのか、と学んだかもしれない。
見守るのはもう少し先でいいと自分は思っている。
808名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 13:07:35.30 ID:2WqYIiQE
うちは子が小1で引越したんだけどさ。

前の地域
・小3で学校で自転車講習を受けるまで、子だけで自転車での外出禁止
(見つかったら先生や地域の人に怒られる)
・小1のうちは子だけで遊びに行っていいのは徒歩10分圏内、それ以外は親が送迎

今の地域
・小学校入学前から子だけで自転車でうろつきまくり
・とりあえず校区内なら、子だけで自由に遊びに行かせる

もちろん全員が全員そうってわけじゃないけど、大体がこんな雰囲気。
ほんと地域差って大きいよなぁ……
809名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 14:07:34.31 ID:KxzHAMgP
あーまた「うちの地域は〜」
って流れになりそう。
810名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 14:49:05.54 ID:0ccU/bzo
相手の親がいない場面では、がっつり叱ったりするけど。
相手の親がいる場面だと、確かにちょっと気まずいかも。
わが子が悪いのだから気にしない親もいると思うけど、これからも今までどおり遊べるといいね。
811名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 15:19:52.09 ID:Z31s7u89
私だったら息子が人のせいにした時点で
あんたも一緒にやってたのに人のせいにしないのって注意するけどな
逆の立場で子が言いかえせなかったら
ほんとびしょ濡れだねー
でも○○君も遊びたくて入ったんだったら仕方ないよねー
濡れるのが嫌なら次は入らないようにしようかー?とか何とか言うかな
やっぱ相手の親の前で叱るのは抵抗あるわ
冗談っぽく笑いながらコラ!とかならやるけど
812名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 15:33:00.74 ID:dwun26VZ
小3。
夏休みの工作仕上がったけど、
半分は自分(私)が作ってしまった感じ・・・。
夢中になってしまった。
813名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 15:49:23.90 ID:KkULKka/
>>812
分かる!
うちはちぎり絵が必須課題なんだけど、子より私が夢中になってペタペタしてしまったw
814812:2013/08/01(木) 16:52:59.32 ID:dwun26VZ
そうそう、コツコツ系です。
夢中になっちゃいますよね・・・。
815名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 17:28:52.24 ID:h7FZ7qez
>>812-813
そのまま提出するの?
816名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 18:38:54.47 ID:22WA7s5a
地域性とか家庭の方針差あるよねー
基本、放置親ほど(ry)
817名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 18:45:44.06 ID:qp//P7+T
>>802です。
皆さんありがとうございます。
ちょうどその時相手のお母さんは、少し離れた所にいて下の子の世話をしていました。
私たちは先に部屋に上がってきちゃったんで見てはいないですが、その後は怒られたようです。(多分遠目に見てて、私が怒ってるのをなんとなくわかってた)
その子は泣きながら謝りに来てくれました…

私と主人は決しておとなしい方でなく、気が強いんですが息子が穏やかでorz
もう少し目を離して、もまれた方が強くなるのかなと思っているのですが、今日は我慢できなくなってしまいました。
どこまで口を出していいか難しいですね。出しすぎても良くないと思うし。

今日の自分のしたことが、そんなに変な事じゃないとわかって安心しました。
これからも、間違っている事はきちんと注意したいと思います。

息子は午後買い物から帰ってきてから、誘われて今日の三人で遊んでました。
子供だから仲直りも早くて引きずらないですね。
同じマンションで、これからも付き合う機会は多いと思うので、なんとかうまく付き合っていければと思ってます。
818名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 19:47:28.37 ID:fQUOwJHG
うちの小3の読書感想文がとんちんかん過ぎて泣ける…。
ギリギリまで親は介入しないようにしたのが裏目に出た。
感想文を書き始める前に、親子で内容について話し合わなければならなかったんだな。
本好きだから過信してたが、登場人物の心情を読み取る力をまるっきし持ち合わせてないのが分かった。
あんまり酷いので、ただいま絶賛書き直し中。
学校で作文指導がないのに、いきなり原稿用紙3枚目の最後の行まで
書かせなければならない親の気持ちになってみて下さい、先生!
819名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 20:12:06.07 ID:RuQMKlgs
賞にはいるために書いてるのでないんだから
感想は自由に書いていいと思うけどね

原稿用紙の文字を埋めてくれるだけでも有難いものよ
何にも書かない書けない方が困るよー
820名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 20:13:33.30 ID:KkULKka/
>>818
うちは小1だけど、やっぱり原稿用紙3枚びっちり書かなきゃいけないから、まだ手付けてない。
小1に起承転結なんて分かんないし、てにをはも微妙だし、
どこから教えよう…って感じだよ。
子と、主人公はどう感じたと思う?とか、子はどう思った?
って聞いても、「すごいなーって?」しか言わないw語彙が足りねー。
821名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 20:17:59.10 ID:IKsImEzx
>>820
うちの一年生男子は、張り切って書き始めたけど
本をそのまま写し始めたよ。
書写じゃないっての…
しかも、普段見られないくらいの
綺麗な文字
822名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 20:19:36.30 ID:KkULKka/
>>815
先生から「1年生だし、親御さんのヘルプ無問題」って言われてるから、そのまま出すよ。
823名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 20:31:20.34 ID:fQUOwJHG
>>819
もちろん賞なんて狙ってないし、マス目を埋めるだけで十分よ。
でもねー、本の内容理解がとんちんかんで、せっかく書いた感想は的外れもいいところ。
あの低次元な理解のまま提出させるのは子供のためにならんと判断したわ。
824名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 21:04:22.29 ID:XlkPQogC
すごいと思った。驚いた。感動した。をどんな風にすごいのか
どんな風に驚いたのか、どんなふうに感動したのか
ドキドキした時はどうする?嬉しかったときどうする?
でもって自分も似たような経験がある?経験したいと思う?
こんな時自分ならどうすると思う?
あたりをかなりしつこくインタビューしてメモ。で、親が並べ替える。
子供の生の声っていうか、苦労して見つけた言葉がなかなかいいんだよ。
そこには全く手をつけないように気をつけてる。
それ位で低学年なら充分満足なないようになると思うよ。

あとうちは上の子の時の経験から、本選びから私が慎重にしてる。
直近で主人公に感情移入できそうなエピがあったら大いに活用したいから。
825名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 21:06:38.51 ID:mGeENXVW
【福井】女児を車のトランクに押し込み連れ去った会社員の男をわいせつ目的略取と監禁の容疑で逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375309867/

月29万円の生活保護でも苦しい 2児の母が訴える朝日記事に疑問噴出
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1362667117/

「生活保護減額ハンタ〜イ!」受給者1000人が行政訴訟・・1万人の同志を募集「前例のない減額には前例のない反撃をする」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1372618252/
826名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 21:16:22.61 ID:aqdGSDXT
読書感想文の本選びから悩んでる
一年生にはムリすぎる
面白かった、すごいしか言わないし
どうしよう
827名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 21:22:09.90 ID:0ccU/bzo
学生時代の友人の子は、息子と同い年。
長期休暇には一緒に出かけたりしてたんだけど、
今回初めて子どもだけで1泊のイベントに参加させた。

友人の子、短気で手も出やすいのは知ってたけど、
キャンプ中ずいぶん暴力や暴言をされたらしく、帰宅するなり息子大泣き。

疲れて帰ってきてるし、自分の都合いい事しか話さないだろうから、
すべてを鵜呑みにしてはいけないと思いつつ、気になったのでやんわり聞いてみたら、
友人の子はまったく違うことを話しているらしい。

息子に確認したら、ありもしない話ばかりと言って号泣。

大きなこぶもできていて友人の子にやられたと言ってるけど、証拠がないんだよね。

友人の子だからこれ以上は言わないでおくけど、なんか引っかかる。
そして自分の子もどこまで信用していいのか悩むわ。
828名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 21:30:01.23 ID:eoY0kn++
うちはまだ読書すらままならない
声出さなくてもいいよ、と言っても音読してるし
音読を聞いてると変なところで区切って読んでて、意味わかって読んでるかも微妙
教科書の音読ならスラスラ読めてるけど(授業でやってるからだろう)
さすがに小学生で読み聞かせで感想書かせるんじゃ駄目だろうから
今年は読書感想文は諦めて絵と工作にするか
829名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 21:47:51.34 ID:XyNF7pE5
感想文、子供が夢中になって読む面白い本ほど書きにくいんだよね。
ガフールの勇者とか、マジックツリーハウスとか、ファンタジー系は特にダメだわ。
感想は面白かったー!で終わっちゃうし、主人公の勇気云々に持ってくのも何かわざとらしいし。
近世の伝記なら書きやすいんじゃと思って勧めたけど、子供はそういうのは読みたくないらしい。
地図オタだから、伊能忠敬とかいいと思うんだけどなー。
830名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 22:08:37.46 ID:KkULKka/
>>827
100%鵜呑みにする必要は無いけど、
「痛かったよね、悔しかったね」
って、共感してみたらどうかな。
子供は自分に都合の良いことしか言わないから、真実は近くで見ていた第三者しか分からないだろうし。
お母さんが分かってくれたってだけで、お子さんも落ち着くと思うよ。
相手のお子さん、お友達の子だと思うと強くも出れないし、モヤモヤするよね。
段々落ち着いていくと良いね。
831名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 22:27:47.69 ID:Ycule4c2
いつもは子供は827子と友人子の二人だけだから仲良くしてたけど、
宿泊イベントにはほかにも大勢子供が来ていて、友人子は他の子供と意気投合とか
いつも親が見ている友人関係とは違う何かが起きる可能性は高いよね。
友人子がイベントで出会った乱暴な子に追従しちゃったとかさ

827親子と友人親子の4人だけで遊べばまた元通り仲良く…なんてのもありそう

子供同士成長するにつれて性格が合わなくなってきた…とかなら
これからは親同士だけで遊ぶようにして、子供は旦那に預けては
832名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 23:14:20.17 ID:XlkPQogC
低学年だったら読書感想文は絵本でもいいんだよ。
うちは4年生の時に戦争関係の絵本で書かせた。
テーマがはっきりしているから、しっくりくればぶれなく書けるよ。

>>827
宿泊イベントだと引率の指導者がいるよね?
その人に問い合わせるのはどうだろう?
たんこぶ作る程の怪我をさせられたのに知らないでは済まないんじゃないかな?
それから親同士が友人だからといって、子供同士が合うとは限らないんだから
もう子供同士は関わらせない方が良いと思うよ。
833名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 23:48:28.03 ID:b9bD/GRa
827は、友人と息子どっちが大事なの?
息子を信用していいか悩むって、悩む場所間違ってない?
友人の子が、短気で乱暴ってのはわかっているのに、
証拠がないと息子を信用できないってどんだけ友人贔屓なんだろう。
仲良くもない子のお世話係させられて可哀想に。
834名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 23:52:32.04 ID:5Dwidxze
ID 変わったけど827です。
アドバイス下さったみなさんありがとうございました。

ツアー会社にも聞いてみます。
申込時に仲良しなんでなるべく同じ班にしてくださいと頼んでしまったのが悔やまれる。

普段親つきで会うぶんには普通の子なんだけど、今回のキャンプイベントではジャイアンのように豹変したそうです。
乱暴な子は相手を見て攻撃すると思うので、うちの子はおとなしいからやられたんだと思う。

まだ低学年だけど、高学年とかになったらこういうのは日常的なんだろうね。
子供だけの世界ができてくるのはありがたくもあり、あらたな心配事も増えますね。
835名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 00:05:37.41 ID:bk1ypVi6
さてと、明日は子供となにしようかな。
図書館行ってから湯の花温泉でも行って遊んでこよう。
836名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 00:14:27.68 ID:/RsoG/zA
>>833
証拠がないと信用できないというより、証拠がないと相手の親に堂々と言えないんだよ。
キャンプなら多少の怪我は付き物だから、ツアー会社の人が乱暴している現場を見てるか確認しないとね。

我が子が大事だし信じてるけど、自分が嫌なことをされた話メインで、そこに至るまでの経緯(自分に落ち度はないか)や都合の悪いことは話さないというのも事実。
837名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 07:13:47.59 ID:CT1CWrQw
>>834
子供がひたすら可哀想。
後悔しているなら今後は一緒のイベントをやめたげて。
>>836
まあ、双方の状況とか知って判断するのはわかるけど、親が友達寄りで、合わないどころか、いじめられても自分の訴えを聞いてくれないってのは悲しくないか?
ママ友ならしがらみがあるけど、学生時代の友人なら主催者にわざわざ確認しなくとも話し合いすりゃいいのに
838名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 07:23:54.88 ID:5iAWT7+P
相手の子がありもしないことばかり親に言うって書いてあるじゃん
親もそれを信じてるからそこに正面から切り込むと、対立しか生まないから証拠が欲しいんでしょ

乱暴で問題のある子の親ほど、子供の言うこと信じてモンスターだったらするよね
子供は自分のやったことわかってるから、都合よく話すに決まってるのに
839名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 08:30:28.83 ID:/crLoNdZ
他害ある子はちょっとねぇ
いくら友人の子でも近づけさせたくないよね
自然にFOできるといいけど
840名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 09:01:21.23 ID:F/5JDT7G
>>834
高学年になったら日常的になるか否かは子供次第だけど。
今回は親の責任だと思うよ。
これが学校とかだったら、クラスメイトや先生もいるし、家との距離も近い。
逃げる場所もあったと思う。
相手子が乱暴だという認識があって何か感じていたはずなのに
親の監視なく、他に頼る人や知り合い、逃げる場所もないのに
子供だけにしてしまったんだからね。
子供には気がつかなかった事をまず謝って、終わりにした方が良いと思う。
友達に言っても証拠もないし、もし引率者が見ていたとしても相手が認めないかもしれない。
そうなったら面倒だと思う。
友達との付き合いはFOでもいいし、子抜きで続投でもいいんじゃない?
841名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 10:06:03.10 ID:/ZnmJRzv
なんで親が謝るのよ
やられたらやり返せ、それができなきゃなきねいってろ
で終わりだろ
一対一なんでしょ
842名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 10:08:14.23 ID:ptnC3LBx
子供が夏休みでお金かかるから在宅の仕事探してたんだけど
時給3600円はかなり美味しい!
オープニングだし在宅で仕事ができるならいいかも。
ま、顔に自信が無いから顔出しナシだけど・・・
myangel555.com/bosyu/index.html
843名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 10:31:46.22 ID:J0P/4soM
友人としては付き合えても、ママ友としても同じように付き合えるとは限らないよね。
逆もまた然りだけどw
844名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 11:34:40.73 ID:agKdHNWy
便乗だけど、暴力的な子との付き合いを断るのに、はっきりそう告げていいと思う?
よくしてくれてるママ友の子だから、言いにくくて遠回しに言うんだけど全然わかってくれないorz

学校は別々なんだけど、その子は普段苛められてるらしく、被害者意識が強くて自分の子の非に気がついてない。
うちも自分の子にも非はあると思ってるけど、手加減なしで殴ったりは勘弁してほしい。
845名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 12:48:23.10 ID:/ZnmJRzv
子供はなんて言ってるの?>>844
学校違うけど家が近くて親同士が仲良くて相手の子供が乱暴、という状況
うちもそうなんだけど、子供が嫌がるのでもう子供同士を付き合わせることはしてないです
理由は特に伝えてなくて「実家に行ったり学校の友達と約束してたり習い事で忙しい」と何度もお誘いを断り続けただけですが
846844:2013/08/02(金) 13:17:17.44 ID:4EyqObhU
子供は嫌がっています。
でもいざ会うと最初は楽しく遊ぶんですが、だんだんトラブル感じ。
うちもやんちゃなので何かあるとお互い様と言われるんだけど、毎回たんこぶやアザが出来る状況はおかしいよね。
847名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 13:30:45.51 ID:/ZnmJRzv
子供がイヤじゃないならあざはおかしいとは思わないけど
子供が嫌がってるのに親が付き合いを強制するのはおかしいよね
848844:2013/08/02(金) 13:39:01.46 ID:ILsHVoJA
向こうの子が勝手に遊びに来るんだよね。
最近は理由つけて断ることが多いけど、ママさんは子同士気が合うと信じてる。
確かに気は合うけど、最終的にお守りさせられて傷を追うのはうちの子なんだが。

遠回しに言っても駄目だから、FO覚悟で暴力のこと言おうかなと思います。
ママさんはとってもいい人なんだけど、被害者意識が強すぎる。
849名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 14:35:14.64 ID:rIJWPDaU
なんだ断らない母が悪いんじゃん
850名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 14:38:41.87 ID:/ZnmJRzv
なんだその乱暴子が自分で来てその上844子も遊ぶのね
親も込みで遊園地とかの話かと思った。
子供本人が断らないなら親が立ち入る問題とは思えないです
851名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 15:09:30.61 ID:F/5JDT7G
>>841
親が謝るのは、子に親の人間関係を押し付けたから。

>>844
現場は押さえてる?現場を押さえているならまずその子に言ったらどうかな?
言われるのがイヤなら来なくなると思う。
その上で子供のした事、自分が注意した事を相手親に話す。

どっちにしても低学年くらいの子は親同士が良く知っている方が
遊ばせるのに色々な面で楽だから、気がつかないうちに親が押し付けちゃっている面があると思う。
新規の友達と初めて遊ぶ時って、時間から場所から気にしなきゃいけないじゃない?
子供も「あの子と遊ぶ時は親も色々言わない。」ってなんとなく理解しているから
なしくずしになっているんじゃないかな?

乳幼児の時のママ友達とその子との付き合いなんて、余程双方の子が物わかり良く
お利口さんか、趣味や習い事での共通点でもない限り続かないと思う。
うちも上の子の時のママ友で学校が違う場合は、子供といっしょに会える人は2組位。
ママだけなら会えるっていうのは複数人いるけど。
852844:2013/08/02(金) 16:01:36.51 ID:ILsHVoJA
何度もごめんね。
叩いたりする現場は何度か抑えたよ。
注意しても、ニヤニヤしてまた繰り返すんだよね。
最近は子供が嫌がるから断ってるけど、断ってもすぐに帰宅しないでうちの周りウロウロしてて気持ち悪い。
悪いけど、日によっては普通の子に思えない時がある。

幼児期はケンカしつつも仲良く遊べてたけど、その子最近暴力や奇行が出てきて。
ママさんには今までのこともあって、うちでの出来事をはっきりとは言えないでいました。
でもやんわりと叩かれたとか泣かされたとは話してたんだけど、真意を汲み取ってもらえないんだ。
ハッキリ言うしかないね。
853名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 19:47:31.15 ID:vSXcntmQ
>>852
ママの前ではおりこうさんな子を演じてるのかもしれないね
それか、あなた親子を完全に見下しているとか。
小学生にもなって人を叩いたらいけないとか基本中の基本
それをわかってないのか、わかっていてやってるのか
どっちにしろそいつはFO物件なのは確か
でもどうせFOするなら注意じゃなくて
鬼の形相で子どもに怒っていいんじゃない?
「こいつの親怒らせるとこわい」って思わせないといけないし、
あなたの子にも「お母さんは守ってくれる」と思わせて安心させてやってほしい。
854名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 22:26:36.14 ID:YGBH4Jql
【大阪】「指導のつもりだった」 小6男児が他の児童をナイフで脅したので頭を叩いた校長、懲戒処分受け依願退職★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375420789/


【国際】アメリカが落とした原爆で7万人の韓国人が被爆し、4万人が死亡した。日本政府は被爆者とその子孫に謝罪と賠償を-韓国人被爆団体★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375417814/

【韓国】「日本が携帯電話を用意していれば」「登山を止めてくれれば」 長野・中央アルプス遭難事故、日本側へ責任転嫁の声★2[07/31]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1375288077/
855名無しの心子知らず:2013/08/03(土) 10:16:31.69 ID:+VtOvLX3
>>852
相手親には本当の理由は伝えないほうがいい。
伝えるなら子供だけに。
あなたは叩くから○○とは遊ばせられない、ごめんね(ニコニコ)
で、もう「遊べないよ(ニコニコ)」で通す。しつこかったら無視(ニコニコ)。
親には聞かれても「叩くから」とは言わずに、「最近忙しくて(ニコニコ)」で通す。
ニコニコ
856名無しの心子知らず:2013/08/03(土) 12:00:01.46 ID:ScGyKvPz
>>855
最後のニコニコは何?w
857名無しの心子知らず:2013/08/03(土) 16:12:39.04 ID:77Zv9k1o
(これ以上は語らないよ)ニコニコ
じゃね?
858名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 10:54:08.73 ID:YKuUwnhI
愚痴ごめんなさい。
なにかいい方法あったら、教えてください。

見事に中だるみorz
勉強内容は、宿題とドリル。
適宜休憩とやりなおしいれても、朝食後はじめて二時間で終わって昼食まで遊べてたのに、今週辺りから午後にくいこむように。
午後は、たいてい予定が入ってるから、夕飯まではするって区切りつけてるけど、できないorz
予定表つくってチェックさせてるんだけど
「あしたにまわす」
とか本人が言ってるので、いざまわしたら
「無理だできない」
と。
今日も、やってるかと思ったら、◯つけすんだとこ眺めてぼーっとしてた。
見に行く度にやってなかったので、
「昼までにすまなかったら、(イベント)には連れてかないから」
と言い渡してきた。

泣いても連れてかないから。
(他の子は、今日の分はすみそうなので連れていく)
こっちが泣きたい。
859名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 11:11:09.05 ID:Lffdilyw
やらなきゃ連れていかない方式で毎日いけばいいよ。
3回くらいやればやったほうが得だと気づく。
860名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 11:44:12.42 ID:74lRwAMd
低学年で、毎日二時間も
一人で自主勉強出来る子の方が少ないと思うけど。

自分が毎日二時間付き合う気が無いのなら
減らすか外注するかしたら?
861名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 11:50:51.79 ID:4aCPvnML
うちのは隣でみっちりみてないとやらない。
おだてたり、時間を決めて休憩いれたり、とにかく手がかかります。
860のいう通りと思う、一部は外注にしました。
自分だって二時間自主的に英語の論文よめとかいわれたら辛いもんね、もう40過ぎた大人なのに。
厳しさも大事だけど、なるべく子供がやり易い方法を探せるといいよね
862名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 12:39:35.70 ID:YKuUwnhI
>>860>>861
そうですね。

自分が付き添って、ひとつ終わった都度に、◯つけしてます。
ほかのこの◯つけ待ちとかもあるので、みっちり二時間じゃないです。
適宜、休憩もいれてます。
外注も考えましたが、自分の行かせたいとこが、宿題たっぷりなので、様子見です。
今は、(予定外に誘われたw)早めの昼食を済ませて、やる気になってるので、見守ります。

>>859
ほんとに。
863名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 12:45:02.35 ID:YKuUwnhI
>>862
書き忘れてました。
みなさんありがとうございました。
864名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 11:06:24.86 ID:xVsoxmTa
同じ地域住みの人にはバレちゃうかもだけど、吐き出させて〜
7月に入ってからご近所の不審者情報多すぎ!
学校からも中学からもじゃんじゃん不審者情報、警戒情報がくる。
ここ2ヶ月くらいの間に、サラリーマン風露出狂、車からぽろりの露出狂、自転車でぽろりの〜
下校途中の女の子につきまといは5回越え、公園で女児のカラダにさわりまくり
道路で奇声を上げながら放尿、車から手を引っ張られる、スーパーで子が転倒させられるetc
親抜きで公園とかで遊ばせられない。習い事の送迎も怠けられない。
夏休みしんどすぎる〜気が抜けね〜!!
865名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 16:26:50.92 ID:pH3Hrw4R
>>864
うちの校区も不審者情報がよく入るよorz
車の中から写真を撮られたとか、道を聞かれたけど刃物をもっていた…とか。
1人では歩かせられないよ。
866名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 17:51:38.49 ID:3WhdEAFg
そういえば昔はラジオ体操の後に子どもだけでドッヂやフットの練習があった。
夏休み明けに町別リーグ戦があったから皆で頑張ってたんだけど
それもいつの間にかなくなってて、母になんで今はないのか聞いてみたら
不審者が出るようになり、子どもだけで練習させるのは危ないし
熱中症の危険もあるから大人がついての練習ならOK→メンドクサイから廃止
となったみたい。次々に撤去される遊具と同じ寂しさを感じたなー
867名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 20:03:45.59 ID:b2EDgUNd
うちの校区は不審猿のみ
868名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 22:02:16.43 ID:lB1d0i6H
>>867
不審な事してないよ!猿は

ま、うちは不審者も猿も出る土地…
869名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 04:17:17.31 ID:nxd85zjV
不審者より猿出たメールが多い
870名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 06:07:08.28 ID:gnc6ZFJ7
チャレンジが大量に残ってててうんざり。
今4月号をやらせてる('A`)
871名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 07:16:56.27 ID:TSqkIFxv
やめてしまえ
そして安いポピーに替えるがよし
872名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 07:45:42.51 ID:0DLuLyAy
チャレンジの添削提出率って凄く低い
…てさせてる人から聞いた
873名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 08:15:06.25 ID:hsqX/kSH
添削提出率は2割程度だっけ?
受講生全員が提出するようになったらチャレンジは大幅値上げです。
874名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 09:09:46.00 ID:VrA3wFZH
そうなの!
バカ正直に、毎月提出してるよ。
先生との文通的なやりとりにも、まだ違和感を感じてない@小3男子
875名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 09:55:01.71 ID:XBuu5PJd
昨日担任から子供の写真入りの暑中見舞いが来た
慌てて今返事の写真入りハガキを作ってるけど
子供は日中いないのでコメントを書かせるのは今夜
市内だから木曜日には着くだろうけど、今年の立秋は明日らしい

この場合は暑中見舞い?残暑見舞い?どっちでもおk?
876名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 10:10:24.01 ID:oaR0fymA
うちもチャレンジまだ出してるけど、ぼちぼち出したからなんなの?になってきた
シール集めてもらえるおもちゃに魅力を感じなくなってきたんだよね
欲しいものは小遣いかサンタか誕生日に手にはいるし
アイカツやポケモンのキャラものがいいらしい
877名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 10:16:05.52 ID:k1PJgoXa
せっかく遊びに行く約束して、その前に宿題のドリル1ページしてからね、
ということにしたのに、ぐちゅぐちゅぐちゅぐちゅ言ってまったくやらないので
ひっぱたいてしまった。今は不貞寝してる。最悪だ。
878名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 10:50:08.42 ID:ed3am59W
>>876
うちはあのシールを眺めてうっとりしてるだけ。
879名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 11:52:39.34 ID:kCezD1o6
>>875
残暑見舞いざんしょ
880名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 12:32:21.92 ID:yN91ucRr
>>868
いや、漁ったり、子供に悪戯したりしようとしない?w

うちは不審猪だな…。暑いからか最近は聞かないが。
不審クマーが出る地域は大変だよね。

>>878
ワロタ。
うちの子も同じだw
早く何かもらえば良いのに。
つい最近退会したからね。
881名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 13:21:56.44 ID:oaR0fymA
夏の体験学習で学研に行ってみたけど、
子供が間違えた部分に対して先生が
「いやここはあれよ、これがえーと」
みたいな感じで、ぶっちゃけ説明が下手だ。
うちの母はくもん教室をやっていたけど、資格も学歴もいらない教室には
当たり外れがあるよね。
継続はしないことに。
882名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 13:59:32.55 ID:S8dAFq+V
>>881
くもん、学研教室は、先生の当たりハズレによって
評価が全く違うね。
うちの近所、くもんも、学研も複数あるけど
繁盛の具合が違うよ。
883名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 14:38:59.12 ID:GbSYTAJL
子供が自信ない子で、見ていてイライラする。
勉強もピアノもできる方なのに、何より自信がない。
テストで100点とっても、どんなに簡単な問題にも挙手しないし当てられてもモジモジ首をかしげる。わかるのかわからないのかの意思表示をしない。
ピアノも、練習は間違えて間違えて弾けるんだよと言うのに、最初から間違えそう…と触れない。
休み時間だけ別人になるらしいんだけど。
ちなみに幼稚園時代からの仲の良い子とは話すけど、特に男の子(クラスの)から街で話しかけられても無視。聞こえないふり。
もう、これは性格なの?直せないの?
884名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 14:43:20.62 ID:h5O4lh4C
間違えそうと言って練習しないのにピアノができるほうってどういうこと?
練習しないのに弾ける天才なの?
885名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 14:48:37.79 ID:GbSYTAJL
いや、練習しないって意味じゃなくて、最初の一弾きをさせる導入がすごく大変なの。
先生の教え方が上手いから、レッスンから帰ったらドドーと進むんだけど。
886名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 14:52:26.97 ID:GbSYTAJL
べつに才能があるという自慢をする気は全くないよ。そういう趣旨のレスじゃないんだ。
コンクール入賞とかそういう世界での出来るって話ではなく、クラスの中の上手な子という意味。
887名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 14:58:08.34 ID:XBuu5PJd
>>879
レスありがとう
残暑で出します

>>883
場面緘黙症ではない?
888名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 15:11:24.13 ID:oaR0fymA
>>882
評判を確かめなきゃいけなかったんだなあ
>>883
性格自体は治らないんじゃないかな…
でも子供本人が必要を感じて訓練すれば、挨拶とかできるようになるかもね。
私小3の時日直で号令がかけられなくて、(人前で大きな声が出せなくて)
家で一生懸命「起立、気をつけ、礼」を言う練習したよ
889名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 15:12:39.18 ID:GbSYTAJL
ありがとう。
初めて聞いた言葉で、調べてみたら全部じゃないけど当てはまることが多い…
890名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 21:12:12.74 ID:TSqkIFxv
大丈夫だと思う。
慎重過ぎるおとなしい子ってよくいるじゃない。
親がいいところを褒めに褒めていれば自己肯定力は育つ。
ピアノはずっと続けさせてあげて欲しい。
そういう子ほど特技が必要だよ。じゃないと真面目系クズになる。
891名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 21:16:35.78 ID:HKCEcdZ8
>883
イライラしないであげてほしいなぁ。
親が「自分の性格、言動に対してイライラしてる」ことは隠しても伝わる。
あなたがどう思っても、指摘しても、お子さんの性格は変わらないんだよ。
大人に対して萎縮してるんでは?
だから、まぁどうにかなるよと明るく構えていてあげた方が好転すると思うよ。
892名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 02:48:32.69 ID:5qdzQ5IP
イライラするのわかる。
うちもそう、中々前に出なかったりするし。でも当人からしたら色々と大問題?で勇気のいることなんだよね。

自信さえつけば(失敗しても平気なんだって思えることが出来れば)、
新しいことにどんどん挑戦していけるようになるんだよね。ただその自信を持つってことがなかなか。

私が読んだ本の話で申し訳ないんだけど、挑戦した時にまず間違いなどは指摘しないで
「頑張ったね、出来たじゃん!」
って挑戦した姿を褒めてあげるとそのうち(失敗しても)これでいいんだと思うようになって
次第にチャレンジする気持ちも芽生えてくると書いてあったよ。
893名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 02:54:50.27 ID:a0NW0qoh
891と892って1行目だけ見ると相対してるかのように見えるけど、
実際言ってる中身は同じか。
要は「親が変われ」ってさ。
894名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 02:55:04.61 ID:5qdzQ5IP
連投だけど>>891さんのいうとおりで
イライラが子どもに伝わってしまって子どもも萎縮したり余計に焦ったりしてしまうから見守ってあげないとね。
これが他人の子だと寛大な気持ちでみれるんだけど
親だからどうしても克服してほしい気持ちからイライラになってしまうんだよね。
>>883じゃないけど私も頑張るわ。
895名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 06:41:42.85 ID:/FpKq7cx
褒めすぎの弊害がでてくるかもよ
例えば、妙に自意識過剰だったり自己評価高すぎな子に育ちそう
896名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 09:39:49.11 ID:N4XXlzij
うちの上の子にそっくりだわー
低学年の頃は泣いてばっかりでやきもきしたけど
今では立派に自己主張しています
もっとその子ができないではなく、したくないことだったんだと認めてあげて伸び伸び育てればよかったと思う
無理に褒めろとは言わない
でも奥ゆかしくてみんなのトラブルの種を絶対に作らないと思えばそれは良さでもあるんじゃない?
それがこの子の持つ良さだと黙ってみていればそれでいいと思う
897名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 13:05:37.77 ID:a0NW0qoh
>895
害が出るほどほめなくていいんだよ。
それこそ、その子の個性を見て親が判断すべき。
何か達成したらでもいいし、一日がんばったらでもいいし、横でずっとな子もいるかもしれないね。

ただ、「なんでできないのよ」的な親の姿勢は、
見せないようにするだけじゃなくて、根本から変えた方が吉、という話。
898名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 13:20:23.17 ID:aVlcR5oD
子どもが自由研究でスライムを作りたいと言い出したんで材料を揃えてやった。
ホウ砂(毒あり・薬局で入手可)とPVA配合洗濯ノリがあればできる。
材料の量と

絵の具で色を付けるのが一般的だけど、娘が花の色水を使いたいと言い出した。
アサガオで作ったピンクの色水を使ったら、ホウ砂水溶液と混ぜたとたんに
きれいな青色に変色してびっくり。
アサガオの色水がpH指示薬になっていた、ってことでよいのかな。
小2の娘にはそこまで話さないけど。

というか逆に、アサガオの色水を変色させるものを探すって研究も面白いのか。
899名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 13:25:04.73 ID:aVlcR5oD
あ、3行目消し忘れ。
>材料の量とできあがったスライムの状態(やわらかさ、ねばつき)を
>調べればいいや、と思っていた。
と書こうと思ってやめたのが変に残ってた。
900名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 16:56:56.70 ID:kC6DgGCs
何でも過剰はダメかもしれないけど、褒めて自己肯定を高めるのも
いいのかなぁと思ってる。
自信のない子よりも、自意識過剰な方がまだいいかなって言うか。
901名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 17:23:44.81 ID:FwpCZRiQ
>>900
作文が壊滅的にダメな息子は、
祖母に「良い字を書く。文も○君らしく楽しい」って誉められてから
毎日日記を書いては、たまの訪問時に祖母に見せてるよ。

字が上手くて、作文上手だと勘違い。
でも、勘違い二年で格段に上手くなってる。
902名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 20:52:43.48 ID:kC6DgGCs
>>901
子供ってやっぱり褒められるのが好きなんだよね。
そういう勘違いって、凄くいいと思うんだよなぁ。
903名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 21:27:54.98 ID:8kyrDeFt
小3息子、ちょっとした嘘をよくつきます。
歯を磨いてないけどめんどくさい→磨いたー
手を洗ってないけど水が冷たくてイヤ→洗ったー
明日の準備やってないのがばれた→アレー?やったはずなんだけどなあ
という程度なんですが、嘘は嘘だし、保身や怠けるのは良くないとキッチリ教えたいのに上手くいきません。
嘘付いても分かるよ!神様は見てるよ!偽証罪って犯罪だから逮捕されるよ!等々言い聞かせてきましたが
何かいい言い回し(もしくは罰?)はないでしょうか。
904名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 21:59:20.16 ID:Y8VrPs1P
>>903
>嘘付いても分かるよ!神様は見てるよ!偽証罪って犯罪だから逮捕されるよ!等々言い聞かせてきましたが

もうこれがアウトっぽい
だって逮捕されないじゃん?お母さんも嘘ついてるー
って、まぁ舐められてるワナ
905名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 22:18:18.48 ID:RaeGH6BO
>>903
そういう時期だな〜
906名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 22:18:49.25 ID:FwpCZRiQ
>>903
なぜ、嘘をつくのか考えてみた?
叱られるからじゃない?
嘘つき、卑怯者ってよりも
保身の為だよね。
自然な心理だよ。

歯、磨いたの?早く磨きなさい!よりも
○君、まだ歯磨きしてないよ、と
事実を淡々と指摘してみたらどうかな?

後、うちは一年生でダメダメなダンスィだから
歯磨きも、手荒いも、いる家族で
一斉に「歯磨きするぞー」って感じでやってる。
明日の支度の時も、母は○○をやるから
息子君は、明日の支度だね、って感じ。
907名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 23:18:31.62 ID:yfs2fOM1
嘘じゃなくて素で、やったと思い込んでることもあるかもしれないという
落とし穴的なやっかいな我が子もいますよ
はじめは(おそらく本当に)ごまかすためにアレやったはずなのに〜と言いつつ
本当にやったと素直に自分に丸めこまれ始めます、悪気ないので本当に厄介です
嘘では逮捕されないと反論くるなら、
嘘で翻弄する=相手の信頼や貴重な時間を泥棒すること、が
全ての犯罪の入口になるからもう手染めてるよヤバイよと諭す(脅す)。
908名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 00:39:29.90 ID:P0nfrXya
それってアスry
909名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 00:50:57.37 ID:s6JP6qQf
>>903
地の底から響くような声で一言
「見てたよ」
でいいんでない?
910名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 09:12:44.43 ID:hhOuGrxL
>>903
まぁそういう男子はいるよね。
私も小さいときは歯磨き面倒で嘘ついてしてなくて虫歯になったりとか
手洗えって言われても嘘ついて洗わなかったりとかあったもん。
「なんでしてないの!」って怒られるのがいやだったんだよね。
嘘ついても神様は見てるよ!じゃなくて
嘘ついてもお母さんは全部見てるんだよ!のが効果あると思う
神様なんて目に見えないものより、お母さんのが真実味あるよ。
逮捕されるとか偽証罪とか、そういうのはたぶん効かない。
あっそ、じゃあ逮捕できるならしてみろ、ってなる。
無意味に、自分は両親に守られているという感覚があるからね。
それよりも「しなかったら殴るぞ」のがいいよ
明日の準備してなくて先生に怒られてもいいんじゃね?
痛い目み続けたら自分でちゃんとできるようになると思う
911名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 09:26:24.94 ID:Nqxcr8Zx
(子どもの小さな嘘は、大人が考えているような嘘とは意味が違う気がするんだけど)
子どもは想像力が乏しいから結果的に嘘をつくパターンが多いと思う。
想像力が乏しい相手にこちらの常識を当たり前のように要求しても難しいようなら
子どもが状況と予定を予測しやすいように誘導してあげたらいいんじゃないかな?
>>906さんのように会話や行動で示すのがいいよね。
他所にしっかりしたお子さんもいるとは思うけれど
>>903さんのお子さんのような子も普通に沢山いると思うなぁ。
放り出さずにつき合えばそのうち理解するようになると思うよ。
912名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 11:41:01.09 ID:LjyfbpXC
横スマン
悪気がないのにうそをつくのってアスペの特徴?
ちょっと、甥が、それあるときがあるかも
親もちょっと気にしてるし本を借りて読んだけど
うそとか書いてあるものにまだ出会ったことなかった
913名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 12:38:52.04 ID:MAtuaB4u
>>912
私が知ってるケースの場合は、
「その場しのぎで何か(何らかの状況を打破するために何か)を言う」
これが本人以外の周囲の大人には「明らかな嘘、見え見えの嘘(吹き出すレベルの)」
であることが分かるんだけど、本人は至って真剣w
(状況を打破することに真剣なあまり、返答の内容=矛盾には無頓着ってことね)
これが「悪気がないのに嘘をつく」とも言い換えられるかな。

まあ、また自称専門家さんが降臨されるんじゃねw
「それは違う!おかしい!」って指摘されるだけかもだけどねw
914名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 14:11:59.43 ID:qHCTZW3B
今日、初めて遊びに来た子なんだけど、お昼になるからそろそろって
なって、その子も家に帰る事になったんだけど、「家帰ったらクーラーつけて
熱中症に注意だよ〜」って言ったら、「クーラーはつけちゃだめって
言われてる」って言う。
お母さんは家にいなくて、お昼も適当に自分で食べるらしいけど、
クーラーつけちゃダメって、大丈夫なんだろうか?
915名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 14:16:56.44 ID:R2hUfqcQ
うちも都内で割と暑いところだけど、昼間はクーラー付けないし子供が勝手に触るのは禁止してる。
窓開けて扇風機当てろとは言ってるけど。
放置子とクーラーは関係ないんじゃ?
916名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 14:24:40.56 ID:9iFqDwcr
住環境によるから何とも言えないよね
家の方針も様々だし
917名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 14:26:34.38 ID:qHCTZW3B
>>915
そうなのかもしれないけど、うちの地域は、全国でも上位に入るくらいの
猛暑なんだよね。
扇風機くらいじゃ冷を感じられないくらい。
まぁ家の方針と言われればそうなのかな。
余計な心配だったようでスマン。
918名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 15:24:34.93 ID:4gjBlKr2
>>903
悪気のない嘘や言い訳って3年生頃の特徴だと思うから
むしろ、下手な嘘だということがバレバレってことに気付けるようにとか
先に立たせてから指摘して、言い訳する前にすぐ動けるように促してるわ
919名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 17:35:38.82 ID:yLaswOAT
さっき地震速報が鳴った時、すぐ小1娘と年中娘が粛々とテーブルの下に入った。
上二人につられて二歳児もおとなしく入った。
「え?地震?奈良県?え?奈良なのに福岡まで警戒?え?え?あ、火止めなきゃ」
とかあたふたしてから私が最後にテーブルの下に入った。

日頃の避難訓練でやるべきことを叩き込まれてる子供たちの方がしっかりしてたわ。
大きい子が落ち着いてると下の子も落ち着いて従うし、大人も我に返る。
さっきは何事もなくて良かったけど、やっぱり訓練て大事だな。
920名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 18:26:26.24 ID:MAtuaB4u
*食事中の人は読まない方が良いです。

>>914
似たような経験ある。
親子で何回か一緒に遊んだことのある仲良しの子。
初めてその子だけが我が家に来て遊んだ時のこと。
用を足すのにトイレまで連れて行って終わって私が水を流したら、
「あー、おしっ〇一回だけじゃ流しちゃいけないんだよ!」
って言われ、思わず「えっ!?」って言ったら、ドヤ顔で
「う〇ちは一回で流していいけど、おしっ〇は三回か四回くらいで流すのよ!!」と。
適当に返事を濁したけど、それ以来FO。
その子のママ、可愛いしいつも小綺麗にしてるのに、とびっくりした出来事でした。
節約術みたいなので読んだことはあるけど、身近にいるとは…。
921名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 20:12:02.02 ID:i3cxhkiZ
>>919
あの速報はびっくりしましたね
私は頭痛で自室で寝ていて、息子達はリビングで高校野球を見ていましたがダイニングテーブルの下にいました
ただ、小二の方は野球が気になり頭出してましたがorz
922名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 21:14:24.55 ID:P70ka4nr
912です
>>913
なるほど。つながりがわかりました。
どうもありがとう!
923名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 18:47:39.65 ID:sTnbkWVQ
>>920
そんな程度でFOなんだなあ…
924名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 19:26:37.30 ID:Pp/wcLyO
まあ潔癖症の人には耐え難いだろう。
人によってこれだけは絶対無理!って基準が違うんだろうなとは思う。
925名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 22:19:34.02 ID:MIjr6krH
>>920
心狭いね。
子供同士が仲良しなら、何もFOまでしなくても…と思う。
926名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 23:21:53.59 ID:VfBzN/vy
【社会】 教え子女児数人にわいせつ行為の先生、懲戒処分にできず→今も同じ学校に勤務→学校側、刑事告発に踏み切る…神奈川県藤沢市
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376029953/

【岡山】50代の男性教諭が女子生徒に「テープを貼ると楽になる」と服を脱ぐよう指示 デジカメで裸を撮影
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375795123/

【みんなの党】 渡辺代表「適材適所の人事を行うことで、使い古しのカスを一掃したい」 江田幹事長更迭で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375961451/
927名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 00:15:57.06 ID:zxOVdWf1
宿題大杉
しかも時間かかってしようがないorz
集中すれば2時間弱で終わる事を倍かかる毎日…
毎日起こってばかりで本当にストレスたまる。
928名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 00:18:26.78 ID:zxOVdWf1
集中力ってどうやって学ばせたら良いんだ
929名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 00:26:09.89 ID:t3R49Sq1
うちは少なかったのでさっさと終わらせたけど
その代わり自由研究とか絵、作文・習字に時間がかかってしょうがない。

>>927さんは怒らないで根気強くね。お互いがんばろう〜
930名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 00:28:21.27 ID:7VS/VtcL
1日の中でちょっとずつ何回もさせるといいみたいなことをこないだ尾木ママが言ってたよ。
1日2時間の勉強をまとめてさせるのは大変だけど、30分の勉強を4回させると案外サクサクこなすってね。
931名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 00:45:10.78 ID:iTU1L/Xt
まずとっかからせるのが大変なんだよなあ…
それ考えると、一日4回机に向かわせるのと、まとめて二時間するのだったら
まだ後者のほうがなんぼかラクのようなw
子にもよるのかな。
集中力ってほんとどうしたら養えるんだろうorz
うちは一旦やるモードになればけっこう長い時間でも大丈夫は大丈夫なんだけど、
そのかわり注意しても注意してもずっとしゃべろうとするorz
ワークときながらしゃべる、計算しながらしゃべる、書き取りしながらしゃべる…
「おしゃべりしてるってことは集中してないってことだよ、それはやってるうちに入らないよ」と言っても、
そのときはウン!わかった!なんだけど、数分後には「ねえねえおかあさん〜、ポケモンでさー云々」
で、最後には私がキレるパターン。
しゃべりながらでもちゃんと問題といて答えもあってるから、器用だなとは思うんだけどね…
932名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 00:54:02.53 ID:2SwJnJPd
>>931
うちは、仕方ないから
私も一緒に机に向かってる
(机無いけど)

私は、子どもとは違うことしてるけど
同時に机に向かうから、時間になると
自分で始めるよ。

私の方が、もう止めて家事したいけどね。
933名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 04:10:17.76 ID:adPPKl3W
1年生男子だけど、学童でえらい口の悪い上級生と過ごしてるからか感化されて、どんどん口や態度が悪くなって悩んでる

最近「しね」と言われて相当なショック
本気で怒ったがその後もまた言ってきた・・

初めて言われたのは、何かを注意してる時
2回目は少し感情的に怒ってしまった時

まだ1年生でこれは先が思いやられる
私以外の誰かに言ってしまったらと思うと

学童の悪ガキは先生を呼び捨てにしたり、怒られた時に泣きながら「死ね!」と言ってるのを目撃して

「ああこれか‥」と

預けるのを躊躇うけど、他に預け先もないし
地道に言い聞かせるしかないか
たった6年前は赤ちゃんだったのにな
934名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 06:47:23.95 ID:BlBRbDKm
うちの子の学年悪ガキツートップは学童
(もちろん感化されないとても可愛い学童の子もいます)
学校でも放課後も夏休みもいがみ合いで ストレスはみな同級生へ拳で解消…って言いたいけど解消は全く出来てないから毎日誰かが殴られてる
片方の担任は学級崩壊のプロ()だから全く改善されないし、親も下の子育てと仕事やらで知ってるのか知らないのか…
言われても気にする程度、我が子は親の前だとニコニコだからなぁ
周りの同級生はビクビクしてるのにね
935名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 07:43:34.23 ID:t3R49Sq1
>>931
二時間も机に向かうからダラダラする‥の悪循環かもね。
そしてその間はお母さんが相手してくれるから余計にダラダラ。

何年生か分からないけど、キッチンタイマーなどを使って学年相応の勉強時間で一度止めてみる。
子どもって時計は読めても時間の感覚が(長さ)をつかむのが未熟だから砂時計を置くのも手。
その後は思いっきり遊ばせる。
集中力を付けるには「時間+空間+(親の)言葉かけ」だそうだよ。
936名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 08:20:54.46 ID:qGp9seoL
そろばん習わせたら集中力つくよ。
937名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 09:03:56.83 ID:Scq8kejJ
このスレ見てるとうっとうしい親ばっかりだね。
なんだろう。常識人ですキリみたいな。
でもなんか必死。
2chでガス抜きできる交友関係しかない人たちだからか。
938名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 09:09:55.22 ID:KY0pjE9P
>>937
そんなあなたも同じ穴の狢
939名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 17:02:42.99 ID:kkOV9Un7
【社会】 「悩み聞くよ」 39歳・安富祖尚人容疑者、ネット掲示板で女子中学生を巧みに誘い出しわいせつ行為&撮影。被害者多数か…東京
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376025499/

【文化】 韓国公共放送 「旭日旗振った日本応援団に”体にいい福島産”のさくらんぼ送ったよ」→会場喝采、韓国紙は賛辞★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376055381/

【政治】 山本太郎議員の質問趣意書、社民党・福島みずほ氏と一言一句同じものも
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1376105679/
940名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 12:14:55.32 ID:xI63hlJq
>>933
一回説教したんだから、また言われたら一切世話しなきゃいいじゃない。
話しかけられてもスルーして、母親が死んだら、どうなるかわかるでしょ。
本当は嫌だけど、自分なら学年も違うし上級生に注意するかも。
それでその子の親が文句言ってきたら返り討ちにしてやんよ。
こういう親は文句だけは一丁前なんだ
941名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 21:17:38.72 ID:YLsiZCEm
47都道府県(&県庁所在地)の覚え方ってどうしてる?
なかなか覚えられない息子…orz
水平リーベ…みたいなのがあると良いんだけどなw
ひたすら暗記か。
942名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 21:30:22.50 ID:+XnP7N1N
>>941
何年生でやってるの?
943名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 21:43:37.24 ID:pmp6jysJ
>>941
スマホのゲームの
あそんでまなべる日本地図パズルと同じシリーズの日本地図クイズおすすめ
幼稚園の下の子もあっという間に覚えたよ
944名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 21:56:25.61 ID:aiD6YhTH
>>941
くもん(多分)の日本地図のパズルは
良かったよ。
場所、名前、地方(山陰とか)覚えられた
945名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 21:58:24.55 ID:6OyoLUu7
地方ごとに区切って順番に覚えればそんなに苦じゃないと思う
946名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 22:36:52.44 ID:LTG7ZRNZ
>>941
おもちゃ、パズルとかのゲーム感覚
トイレや風呂にポスター的なものを貼る

そんなん覚えてどうする?テストかなにか?
947名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 22:47:09.61 ID:T+V/hvXZ
>>941
歌で覚える日本地図
47都道府県名と県庁所在地を歌にしたロックンロール県庁所在地のご紹介
http://www.start-point.net/nihontizu/song.html
948名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 09:51:41.63 ID:pxAeog2t
都道府県って低学年で覚えるの?3年生とか?
大人でも都道府県の場所を間違える人はいるのに、我が子に覚えられるのだろうか。
949名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 10:05:15.40 ID:XWooI1zy
>>948
5年の長男に確認したら4年ですよ
950名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 12:23:03.64 ID:DRVDxDCG
興味があれば、スポンジに水が沁み込むようにあっという間に覚えるんじゃない?
興味がなければ、覚えられない上に地理が嫌いになってオワリ。

あと地名って結構漢字が難しいというか変則的な読み方が多いから
そういうのにフレキシブルに対応できる子だとうまく覚えていけるかも。
951名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 12:49:22.85 ID:jYNL3iHE
単に先取りさせたいんでしょ
952名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 13:21:35.63 ID:QOJYGQHD
先取りっていうか、家で都道府県教えるくらいは日本人なんだからやるでしょ。
覚えるかは別として。
こどもチャレンジとかやってたら幼稚園のうちから日本地図と世界地図が届くよ。
953名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 13:24:21.81 ID:jYNL3iHE
いや、そんなに悩むほどではないなー。
家庭で教えなくても覚えるし。
子どもチャレンジ@幼稚園児で日本地図とかありましたっけ?記憶に無いw
954名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 13:36:49.54 ID:8n951+eE
>>953
来たよ
一年生の春だったかも
(年長の時に届く準備号かも)
955名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 14:46:13.81 ID:pxAeog2t
昔バカリズムがやってた「都道府県の持ち方」みたいなのなら覚えやすいだろうか…
ちょっとTSUTAYAで見てくる。
956名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 16:19:41.65 ID:B+7y5tHR
三年生。我が強く、一度怒ると自分でも抑えられないようで担任からも「怒って授業をボイコットする」と言われたことがあります
昨日は勉強中に「調べるという字はなんて書くの?」と聞かれたので
13画だから漢字ポスターで見て、と言ったらポスターを見て「14画だよ」と。
「ああ間違っちゃったか、これは失礼」と言ったら
「何間違ってんだよ」とまるでヤンキーがインネンつけるような口調で。
人に対してそんな話し方があるか、何か言うことは?と聞いたら
「謝ればいいんでしょ」ときたので裸足のまま家から追い出した。
30分後くらいに夫に促されて帰ってきて、泣きながら謝ってきたけど
本当に切れやすいし怒りやすいし意地悪だし性格悪い面がある
普段はとても優しい、よくお手伝いもしてくれる子なんだけど…
957名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 16:47:18.80 ID:pV9ZwA4j
>>956
裸足のまま、追い出すって…この炎天下じゃ火傷するわよ。 好戦的になるのは、虚勢を張って自分を守る為では?
すぐ謝罪を強要させないで、言い分聞いてあげなよ。
子供が我が強いっていうけど、あなたの方がよっぽど強いと思うわ。
自分の非をちゃんと認めない癖に、相手には徹底なんだもの
958名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 16:50:59.71 ID:pxAeog2t
>>956
あなたに似たんだと思う。
追い出されて泣いてるうちはいいけど、そのままどっかへ行っちゃうようになったら大変だよ。
959941:2013/08/12(月) 17:10:41.99 ID:x1PdeaXs
レスありがとう。
遅い返答すまん。

小3だけど、夏休みの宿題なんだよー。
普通は4年生なの?
えー、覚える学校あまりないの?
うーん、訳分かんないね。
レベル1:都道府県を暗記
レベル2:都道府県と県庁所在地を暗記
(ここまで夏休みの宿題)
レベル3:白地図で正確な場所に都道府県を記入
レベル4:レベル3+漢字で記入

スマホのゲームありがとう。DLしてさせてみる。
ダメだったら公文パズルも導入します。
960956:2013/08/12(月) 17:21:26.22 ID:B+7y5tHR
>>957
>虚勢
自分でもそうかなと考えたけど、同年代に言われてもやっぱりおかしいわ。
マンションなので火傷はないです。鍵もかけなかったし。
>>958
それはありそうです>どこかへいくかも
中学くらいになったらと思うとこわい。女だし。
961名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 17:58:33.47 ID:ZXkZbRL2
>>960
かっとなった時に抑制がきかないのかな
親相手なら引っ込みつかない意地なのもわかるけど、教室出ちゃうのはちょっと困るね
完璧主義というか、自分で「こうありたい、あるべき」な理想があって、それ通りにならないとイライラするのかも
親としては挑発に乗らないで、短慮な行動はあなたの損になる、と冷静に諭すしかないのでは
962名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 17:59:40.26 ID:ZXkZbRL2
あ、ごめん
教室出るとは書いてなかったね
ボイコット、でこっちが思い込んでただけでした
963名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 18:17:30.16 ID:c/WHwlH6
964名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 18:17:59.45 ID:pV9ZwA4j
>>960
鍵をかけてなくても、追い出されたら戻れないでしょ。
また、追い出される可能性があるのにさ。
鍵をかけてないから私は悪くありません、出ていきっぱなしの息子が悪いってか?
息子よりもあなたに問題があると思うわ。
虚勢を張らなきゃいけないくらいに、追い詰めている事に気が付いてないんだもの
965名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 18:22:04.92 ID:3kKOoSic
女=娘って書いてある。
落ち着いてよく読んでからレスしな。
966956:2013/08/12(月) 18:24:13.12 ID:B+7y5tHR
>>961
そのとおりです、大変な完璧主義です。
ボイコットというのは下を向いて返事をしなくなる、という感じです。
これは学年が変わって厳し目の先生になったらなくなりました。
冷静になれとさとしていくしかないですね、ありがとう
967名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 20:21:22.14 ID:pxAeog2t
尾崎豊のちびっこ版を想像したけど女の子だったかー
早めの反抗期とは違うのかな?
968名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 20:32:01.92 ID:pV9ZwA4j
ああ、ごめん
娘か。
同族嫌悪パターンか
969名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 21:36:31.18 ID:/gGgjlM6
女の子だと反抗期が早いからね。
挑発に乗らないって言うのは同意だけど
口のききかたが悪いとか、授業をボイコットしちゃうとか
そういうことは徹底的に正した方が良いと思う。
家で正さないと外でも暴発しちゃうからね。
970名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 21:42:03.56 ID:RCNcBtlF
>>966
うちもだよー。
変に完璧主義。能力が高いわけじゃない。
言動もかなりひどい。
汚い言葉遣いってわけじゃなくて、屁理屈
と罵り(?)みたいな感じ。
叱ると黙り込む。
絶対に謝らない。
一度3時間睨み合ったよ。疲れた。
ちなみに度胸があるわけじゃないのに、
本番には強い。
発表会で周りが自爆大会でも、失敗したことない。(自宅では成功したことないのに)

子育て本見ても何にも参考にならん。
971名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 23:42:53.52 ID:L65oA7Q2
学校から持ち帰ってきたアサガオが毎朝15個前後花を咲かせる。
葉っぱもボーボーに生い茂り、ツルも伸びたい放題。
収まりきらないから、可哀想だけど仕方なくツルや葉っぱをカットしてる。
ご近所同級生のアサガオは瀕死状態(水やりはしているよう)。
環境はほぼ同じなのに何が違うんだろ?
972名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 23:52:43.74 ID:CzL7JGlo
ウチは持ち帰ったらこっそり栄養剤投入しているよ。
子供と一緒で手をかければ応えてくれるのでカワイイ
休み明けパワーアップして子供も満足そう。

置き場所が問題なのかな?
玄関先が汚い・子供に無関心な家は枯れてる傾向が多いね。
973名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 00:06:10.05 ID:ESz5ydHE
世の中には「グリーンサム」という言葉があってだなあ…。
子供に手はかけてるけど、ブラウンサムという人だっている。
ちなみにブラウンサムというのはグリーンサムの反対語のつもり。
ホントにあるかは知らねw
974名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 00:29:12.12 ID:vyoQ6lfD
子育てに情熱的な家庭の朝顔、速攻枯れてたよw
昼は直射日光に当たりまくりで、夜は外灯に当たりまくりの場所に置いてたからだと思うけど。
うちは北側の日陰に置いてるけど元気だわ。
ちなみに玄関は乱雑気味w
975名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 00:38:02.85 ID:IBIVksc5
グリーンサム
ブラウンサム
この言葉初めて知った

植物って気を吸っているのかね…
976名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 00:41:53.52 ID:WhYfNMO6
毎日欠かさず水遣りしてたのに、蔓が伸びるばかりで
つぼみができてもつぼみの状態のまま枯れ落ちたのは
南側のベランダで一日中直射日光浴びまくりだったからでは?と今では思う。

帰省前に宿題を全て終わらせる予定だったのに自由研究の清書が終わってないorz
明後日までにやれるだけ終わらせるようにしなくちゃ。 
977名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 09:27:20.54 ID:Pc8aeSEO
私は植物あかん、苦手
去年の朝顔が薄いピンクで、この色は昼顔と同じなのでそこらへんにはえてるわけで
つまんないと思いつつ種ができる頃にはそれを忘れてて今年その種を植えてしまい
また今年薄ピンクの朝顔が咲きまくってる…
子供の情緒を、とかベランダあるし、というどうでもいい理由で惰性で毎年朝顔とヒマワリ、ミニトマトを育ててるけど
植物も私が楽しんでないことをわかっているかのようなひょろひょろぶり
978名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 13:42:44.98 ID:ESz5ydHE
子の教育にwと初めてミニトマトを育てた時、
何も知らなくて某グリーン専門店で980円のイタリア産苗と890円のフランス産苗を購入。
すくすく育ち、ミニトマトがたくさん収穫出来た。

ママ友に言うと「えー、78円の種からでも十分出来るよ。どんだけw」と言われ、
今年は某ホームセンターで198円の苗を買った(さすがに種からは無理だと)
結果、ひょろひょろ伸びるのみで収穫無し。
私には植物栽培はハードル高しorz
979名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 14:08:41.27 ID:Pc8aeSEO
>>978
ママ友さんのセリフかまるで自分のことのように悔しいw
980名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 14:15:20.10 ID:Pc8aeSEO
セリフが
981名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 14:47:40.69 ID:CxJd7avS
>980 次スレヨロ

ミニトマトうちもやった。198円の苗二つ。プランターに入れて。
んー思ったより収穫できてないな。一番育てやすいって言われてやったけど。
真面目に肥料とかコマ目にしなきゃいけないらしいけど無理だった。
多分、回収3割程度。

子どもが喜んで収穫してるけどねw
982名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 14:57:15.58 ID:fHVHKvgk
安い苗は中国産だから、フランス、イタリア産の苗を買うのが正解だと思う。
983980:2013/08/13(火) 15:05:43.65 ID:Pc8aeSEO
きづかんかった、ありがとう
関連スレのリンク確認に時間かかるのでちょっとお待ちください
984名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 15:16:07.91 ID:Mlx3VuTi
肥満の子の親の卒業高校を聞いたらさ偏差値低い学校が多いことに気付いたんだけどさ、誰かこんなこと調査してる人いる?(※病気で肥満は除く)
985名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 15:17:32.13 ID:Pc8aeSEO
986名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 19:01:26.75 ID:DAJzdRMw
>>985
乙です!

>>984
私、偏差値低い高校卒業したが、子はスリムだ。

自由研究ラストスパート頑張れ〜、娘!
987名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 19:19:48.06 ID:2/3dTjTp
>>985
乙!

私も偏差値低いとこだったけどw 子は細い。
他人の学歴・卒業校は聞いたことない。
988名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 20:33:58.79 ID:syf78Kol
>私、偏差値低い高校卒業したが、子はスリムだ。
いきなり体型告白?
989名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 23:07:12.32 ID:3MGFSf7J
埋めがてら相談お願いします。
小1の息子が自分が気に入っているもの(トミカなど)があり
宿題中や食事中など明らかに使っていない時なのに、
2歳の弟が使うと激怒します。
私は「使ってないなら貸してあげろ、貸せないなら
自分の部屋にしまって部屋だけで遊べ」と
言っているんだけど、本人はリビングで使いたいと。
弟がトミカ使ったって減るわけじゃないし壊れるわけじゃないし
何で嫌なのか聞いたら「大事なものだから」って。
気持ちもわかるけど使ってないときぐらい貸せばいいのに。
今までは小学校の間に弟にこっそり使わせてたけど
夏休みだからそれも出来ないし弟が泣いてばかりでかわいそう。
どう言えば納得するんでしょう。
990名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 23:49:43.83 ID:fHVHKvgk
弟さんかわいそうだね。
お兄ちゃんの気持ちもわかる。
でもここは、
1、弟に貸してあげる
2、リビングに持ってこない
どちらか選択させるしかないよね。
どちらも嫌だというのはワガママだ。
もしお母さんがケーキを目の前で食べていて、あげなかったら
嫌でしょう?弟もそういう気持ちだよ、と言ってみるとか。
それでもわからなかったら、実際に「お母さんの大事なおいしいお菓子」
をリビングに置いておくが絶対あげないで目の前で食べる。をやってわからせる。
「大事だから」「ここで食べたい」と言いながらw
991名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 00:08:42.49 ID:k47yz0eY
>>989
意地悪でケチな兄だね。
うちにも小一と二歳の弟がいるけど、大事なものでも弟が興味を示せば貸してあげてるよ。
その際、弟が落としたりぶん投げたりしないように目を皿のようにして見張ってるけどw
どうしましょうじゃなくて、もっとちゃんと教育しなよ。
よそに迷惑かけないうちにね。
992名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 00:37:17.56 ID:IOjFQhkm
意地悪でイヤミな>>991だね
その教育方法を教えてあげれば?
993名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 00:37:34.31 ID:JcNgQSQO
>>989
弟は、持ってないの?

私は長子で、大事にしていた物を
弟に触られて嫌だったから、気持ちが分かる。
壊れなかったから良いって訳じゃない。
大事に扱ってくれないのも嫌だし、ハラハラするのも嫌。
弟が生まれてから、何でも我慢してきたのに
僕の大事な物まで、貸さなきゃならないの?って感じ。

お母さんの化粧品やアクセサリー、スマホにパソコン、貸せる?
壊れなくても、見てるだけでハラハラしない?
994名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 00:39:40.14 ID:F0IbIMtv
大事なものを貸さないからって意地悪とは思わないな。
お兄ちゃんだから小さい子に貸してやれって理屈は可哀想。
つか、弟にもひとつ専用で買ってあげればいいんじゃないの?
995名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 00:39:48.11 ID:nySm01jl
いない間にこっそり使わせてたのが問題なんじゃないの?
上の子の「大事なもの」なら、下の子にも「これはお兄ちゃんの大事なものだよ」と教えてあげなきゃ
今まで遊んでたものをダメと言われる下の子もかわいそうだし
大事なものを勝手に使われてた上の子もかわいそうだよ…
もしくはあなたが「これは兄弟二人にパパとママが買ってあげたものだ!だから仲良く使いなさい!」と二人に宣言してあげないと、
上の子は「自分だけのものなのに」、下の子は「使わせてもらえない」でフラストレーションだよ
996名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 00:40:25.83 ID:Ic3ukhjw
>>989
もしかしたらお兄ちゃんは弟にお母さんを取られたって気持ちを持ってたりしないですか
うちも5才差で姉と弟なんだけど、姉が小1の時は弟に自分の物を触られるのを嫌がりました
壊されるかもっていう気持ちもあるけど、
母ちゃんを独り占めしてるくせに私の私物まで触らないで!って思っていたみたい
よく兄弟がいる場合は上の子を立てた方が良いって聞くから
我が家では下の子に「あれはお姉ちゃんの物だ」と言ってきかせたよ
年齢が上がっていくと姉弟でお互いに貸し借り出来るようになってます
997名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 01:48:47.12 ID:409kIhyM
>>989
お兄ちゃんの大事なもの尊重してあげて欲しいなあ。兄だからということじゃなく
子供の大事にしている世界。自分を大事にしてくれる余裕があってこそ下の弟へも優しく出来る。
弟は、自分が泣いてわめけば兄のものを母が取って来てくれると思ってしまうし。
子供もそうだし、ペットでも(一緒に語ってごめんだけど)先住のほうを大事に扱わないと
新参の者に意地悪してしまう心理があるからね。親が上の子に接する対応次第で
下の子に接するやり方も学べる。親が頭ごなしに「貸せ」の一辺倒なら子供もストレートに
反発するでしょうね。「お兄ちゃんの大事なものなんだよ。弟君も大事なもの見つけて行こうね」と
2歳には理解は出来ないかもしれないけど、そういうスタンスでいたら上の子も自分のこと分かってくれているという
安心感で快く貸してあげられるようになるかもしれない。
それとお兄ちゃんが遊んでたら興味も持つだろうけど2歳でトミカは口にいれたりすると危ないですよ。
ドアやハッチなど開くように小さいけど凝った作りになっているし。
998名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 02:25:00.86 ID:o4qvwFlb
>>989
うん、私も皆に同意だ。
自分が長子だからというのもあるけど、2歳違いの弟に物を貸すのは嫌だった。
ましてや母親の命令だからっていうのであれば、尚更。
1年生ってもう6歳なんだし自我が芽生えてて当たり前。
長兄の意思は尊重してあげれば?
999名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 02:38:30.35 ID:SsI6O5IW
>>995
に禿しく同意
うちのものは親のお金で買ったんだからおもちゃも全部親のもの!ってスタンスなら
兄の留守に弟に貸そうが勝手かもしれないが、そうだとするなら
最初に子供たちにそういうスタンスを宣言しておくべきだし
お兄ちゃんのもの、という認識があるならこっそり弟に貸したりしちゃいけないよね。
今後二人がたとえ中学生になっても同じように弟が兄の留守にこっそり借りて揉めるようになるよ。

うちも子供三人いるし、物の所有はいつも揉めるから悩む気持ちは分かる。
6人子供育てた祖母には、兄弟には同じおもちゃを1個ずつ与えるのが一番だと言われた。
(まあ高い物とかはそうもいかないけど)
2歳だったらだんだん理解してくれる頃だから、「これが、弟くんのだよ」と
弟君用のを一つ買い与えてはだめかな?
1000名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 03:10:28.92 ID:k47yz0eY
最近は兄弟間でまともに貸し借りもできないのがデフォなのかしら?
ケチで意地悪な子供を叱ることもできないとは腑抜けな親が増えたもんだわ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。