オススメの出産準備品【24品目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ベビー肌着や各種グッズ等の出産準備品について
良かった・これイラネ! など、情報交換しましょう。
他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
質問は「過去ログからのまとめ」やスレのログを読んでから。

■関連スレ・過去ログからのまとめ >>2-15あたり 【必読】

■このスレのまとめページ「出産準備品のまとめ」
http://babygoods2.web.fc2.com/goods.html

■まとめブログ「ベビー用品@2ch」
http://bg2ch.blog57.fc2.com/
※一部の過去ログのみ掲載、情報が古いので注意。

■参考ページ「出産準備の方へ」
http://www.fusen-usagi.com/shussan/index.html
※生まれる季節に応じて用意するものが詳しく載っていますが
 このスレのまとめとは見解が異なる部分もあります。

■>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。

■前スレ
オススメの出産準備品【23品目】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1354686595/
2名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 07:15:04.68 ID:BcC50SAj
■関連スレ

【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355874938/
【50】ベビー服 Part35【95】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363300993/
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1360281955/
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ25
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337040639/
【荒らしは無視】ベビーカー選ぶなら何がいい?36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1350986889/
【機能的】マザーズバッグ これイイ【オサレ】21個目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362984131/
買って良かった・失敗したおもちゃ31
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364431701/
紙オムツどれ使ってますか? 39枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1366199467/
【フキフキ】おしりふき 5枚目【キレイ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312874219/
〇◎〇ベビーソープ◎〇◎
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1182665365/
☆★☆トコちゃんベルト4☆★☆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323412066/
里帰りしない人(里も来ない人)12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363843307/
母乳育児スレッド その85
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364814667/
3名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 07:15:38.24 ID:BcC50SAj
■過去ログからのまとめ

数多くの育児グッズが市販されているが、本当に必要なものは限られている。
わざわざベビー用を買わなくても、普通のものや家にあるもので間に合うことも多い。
最低限の装備さえあればとりあえずは何とかなるので、焦ってあれこれ買い込まず
このスレや関連スレなど参考に精選するのが吉。
お店の出産準備マニュアルや店員のアドバイス、雑誌掲載の必需品リスト等は
営業が絡みがちで、鵜呑みにすると余分なものまで買い揃えてしまう羽目に。要注意!

産後、家族に買い物を頼んだり、ネット通販を利用したりできるなら
産前の購入は極力控えめにし、様子を見ながら買い足す方が無駄がない。
ただし必要になるかもしれないものは、ある程度リサーチしておくべし。
さらに売っている店舗をチェックし、買い物を頼む人と一緒に下見に行ったり
雑誌等の切り抜きやメモを用意するなどして、分かりやすくしておくと安心。
ネットショップなら「お気に入りリスト」機能の利用が便利。

ベビーベッドやハイローチェアのような大物は、購入せずレンタルしても。
紙オムツやおしりふきは肌に合わないこともあるので、産前のまとめ買いは避ける。
抱っこ紐やベビーカーなど、個々の環境や状況により適する製品が異なるものは
各専用スレで研究して選ぶと失敗が少ない。
里帰りせず夫婦で乗り切る予定の人は「里帰りしない人(里も来ない人)」スレ参考に
産前から対策を。

◆最低限の装備
・赤の服
・赤の寝床
・赤の風呂
・オムツ関係
・ミルク関係
・ガーゼ、タオル類
・車使用ならチャイルドシート(詳しくは「チャイルドシート(CRS)について考えるスレ」へ)
4名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 07:18:01.40 ID:BcC50SAj
◆ベビー衣類について

◇ベビー肌着、おすすめのメーカーは?
 ※衣類全般についてではない。また同メーカーでも商品により異なる場合もあり。
<とにかく良いものを/第二子以降にも使いたいなら>
 ・ファミリア、セレク(紐がほつれない、布地がしっかりしている、洗濯に強い、よれない)
 ・高島屋オリジナル、ミキハウス(洗濯に強い)
<普通にお手頃価格のものを>
 ・コンビミニ、アカチャンホンポ、無印良品、ユニクロ
 ・ベビーズオウンのラップアップ(真夏以外の季節だと、かえってオムツ替えが大変との声あり)
<使い捨て感覚でOKなら>
 ・レモール、しまむら、西松屋、安物の新生児肌着セット(紐がほつれる、布地やスナップが弱い等)

◇短肌着って必要?
<いらない派>
 ・(夏の場合)一枚で寝かせるとオムツ丸見え、腹が冷えそう
 ・ボディやラップアップの方が尻の収まりが良い、オムツがズレない、漏れも減る
 ・ウンチ漏れの時、被害甚大
 ・抱っこの時などにズリ上がりやすい
 ・上に何か着せると裾がごろつく
<使った派>
 ・(夏の場合)一枚でオムツ丸見えでも、新生児期は外出しないから無問題
 ・腹の部分は合わせになっていて暖かそう
 ・着脱が簡単、オムツ替えが楽、裾が汚れない
 ・紐なのでサイズに融通がきく、意外と長く着用できる場合も
 ・寒い時期は、短肌着+コンビ肌着+オールの組み合わせが基本
5名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 07:18:29.37 ID:BcC50SAj
◇その他衣類関連
 ・長肌着は激しく不要という意見多し、でも長肌着姿って可愛い!との声も。
 ・ベビー衣類は肌着を多めに。
  吐き戻しやユルウン漏れなどでよく着替えるので、洗濯事情も考慮すべし。
 ・ガーゼ素材は、伸びなくて着脱がしづらいものも。
 ・外出用アウター(2WAYオール、カバーオール等)は、とりあえず2〜3枚程度。
  お祝いで貰ったりもする。あまり多めに買わない方が吉。

◇おくるみ・アフガンって必要?
 ・防寒だけでなく安心感を与えるためにも、くるむための布は何かしらあった方が良いが
  肌にやさしい素材であれば、バスタオルや大人用膝掛け等でも充分事足りる。
 ・くるむには正方形のものがきれいにまとめやすいが、長方形でも無問題。
 ・フード付きで頭にかぶせられる商品があるが、フードはあまり使わなかったとの声も。
 ・足付きなど、新生児には大きすぎてうまく収まらないことがある。
 ・あれこれ工夫がされている商品より、単なる四角い布一枚タイプの方が汎用性が高く
  便利との意見多し。
  くるむ以外にも掛けたり敷いたり、ベビーカーでのブランケットにも。洗濯後の乾きも早い。

◇水通しって?/産後の洗濯は?
 ・赤の肌に触れる新品の布製品は、糊などを落とすため、できるだけ水通ししておくのが基本。
  洗濯機で洗えば良いが、水だけか洗剤使用かはお好みで。
 ・洗剤はベビー用にこだわる必要はなく、蛍光増白剤が入っていないもの(無蛍光)を選び
  柔軟剤は不使用が無難との声多し。
  産後いつまでどうするかは赤の肌にもよるので、様子を見ながら各自の判断で。
 ・水通しの前に、酸素系漂白剤や専用洗剤などで洗濯槽の掃除をしておくと良い。
 ・お下がりの服など、洗濯してもシミや黄ばみが落ちない場合は「煮洗い」がおすすめ。
 ・産後しばらくは大人のものと分けて洗う人が多い。一緒にする時期は各自の判断で。
 ・赤の衣類やガーゼなどを干すのにタコ足ハンガー(パラソルハンガー)が、
  シミを洗うのにミニ洗濯板が便利と人気。どちらも100均にもある。
6名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 07:18:54.85 ID:BcC50SAj
◆グッズなどについて

◇哺乳瓶や粉ミルク、調乳関連用品は準備するべき?
 ・母乳育児なら全く使わない可能性もあるので、産前に一式揃えておく必要はない。
 ・哺乳瓶や粉ミルクは退院時などに貰えることも。病院に確認してみると良い。
 ・哺乳瓶の乳首や粉ミルクは、赤によっては好みがある。
  入院中の様子を見てから買うのが確実だが、事前に用意するなら哺乳瓶1本程度が無難。
 ・完全母乳でも搾乳を飲ませる時などに哺乳瓶を使う場合もあり、1本持っていると安心との意見も多い。
 ・「母乳育児スレッド」ではピジョンの「母乳相談室」やコンビ販売のNUK等の哺乳瓶がおすすめされている。

◇ベビーバスはどうする?
 ・「1歳位になっても、自分が体を洗っている間ベビーバスの中で遊んでいてくれた」
  「シーツや肌着等が汚れた時の漬け置きに使える」「真夏の行水用にも」と重宝した話が出た一方
  大きくて邪魔、処分が面倒との意見も。
 ・空気で膨らませるタイプ、洗面台や台所シンクに敷くシートタイプは、扱いや処分が手軽にできるが
  どういうものが使いやすいかは人それぞれ。住宅事情にもよる。
 ・衣装ケースなどでも代用できるが、やはり入れづらい、湯を捨てるのが大変、腰を痛めた等の声も多い。

◇ガーゼは何枚必要?
 ・10〜30枚という意見多数。顔を拭く、沐浴で使う、スタイ代わりにするなど、用途は様々。
  とはいえ、ティッシュやタオルなどを多用してガーゼはほとんど使わない人も。
  個人差が大きいため、見当が付かなければ少なめに用意し、産後必要に応じて買い足すのが無難。
 ・品質については、安過ぎるものはゴワゴワ、高いものは張りがあり過ぎ、キャラものは硬い等の経験談が。

◇ベビーベッドはどうする?
 ・生活環境などにより需要が大きく異なる。
  上の子やペットがいると、イタズラや事故防止のために必須。
 ・用意したのに赤が嫌がって結局添い寝になり、あまり使わずに終わったという体験談も多い。
  生まれてみないと分からないので、レンタルで様子見する人も。
 ・最初から添い寝予定ならベビーベッドは不要だが、掛布団類は別にした方が窒息防止の面などで安心。
 ・親がベッドでなく床に布団の場合、赤も布団にして並べて敷く方が世話が楽。
7名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 07:51:02.15 ID:AzlYj7Ei
◇ベビー布団はどうする?
 ・必ずしもセットで買う必要はない。
  敷布団単品に、タオルやブランケット、大人用タオルケットや毛布等を掛けても間に合う。
 ・敷布団は柔らかすぎると窒息の心配があるため、硬めのものを選ぶこと。
  「お昼寝布団」「ジュニア布団」など新生児用でない商品は、柔らかい場合も多いので注意。
 ・リビングでの赤の居所としては長座布団も人気だが、こちらも硬さに注意。
 ・寝返りを始めたりしてよく動くようになると、布団や毛布など掛けても無駄で
  スリーパーやベスト等を重宝するケースも多い。
 ・枕は基本的に赤には不要。汗や吐き戻し対策に、折ったタオルを敷くと良い。
 ・防水シーツは蒸れるので使わない人も多い。
 ・汚れ防止に、敷布団類の一番上(赤の下)にバスタオルを敷くと取り替えやすくて便利。

◇ベビースケール(体重計)って必要?
 ・産後必要を感じたら調達すれば良いとの意見多し。
  購入するには高価だし短期間しか使わないことが多いので、レンタルがおすすめ。
 ・赤の体重や母乳を飲んだ量など、こまめに確認できて便利という声がある一方で
  数値に必要以上に神経質になってしまい、かえって良くないケースも多いので注意。
 ・保健センターなど自治体施設で量ってもらえることも多い。
 ・デパート、大型スーパー、ショッピングセンター、赤ちゃん用品店等の授乳室やベビールームでも
  スケールが利用できるところがよくある。
 ・細かい数値は出せないが、家庭用体重計で大人が抱っこして量り、そこから大人の分を差し引いても。
8名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 07:52:27.44 ID:AzlYj7Ei
◇体温計はどうする?
 ・生まれてしばらくはあまり動かず素直に測らせてくれるので、普通の大人用でも無問題。
 ・暴れるようになったら、短時間で計測できる予測式(ベビー用でなくても良い)が人気だが
  機種によっては誤差が出やすいものもある様子。
 ・耳式は、正確に測るのが難しく誤差が出ることが多いとして不評。
 ・自治体によっては、健診や予防接種に体温計持参を指示される場合も。
  その際はケース入りのコンパクトなものが便利。
 ・現地で体温計を渡されて測る自治体や病院だと、普通の大人用なことがあるので
  それにも慣れておくと慌てないという話も。
9名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 07:53:22.72 ID:AzlYj7Ei
◇紙オムツの処理はどうする?
 ・使用済みオムツ専用のゴミ箱は、必需品という訳ではない。
  個別に袋に入れて一般家庭ゴミ用のゴミ箱に一緒に捨てれば、場所も手間も取らないとの声も多し。
 ・感じ方に個人差はあるが、生まれてしばらくはさほど臭くないので、におい対策については
  離乳食が進むなどして気になってから考える人も。
 ・オムツ用ゴミ箱として、このスレで人気だったのは以下の2種。
  無印良品「ポリプロピレン密閉キャリーボックス」5L・・・1日分程度、24L・・・3〜4日分程度
   ※この商品は頻繁に廃番&リニューアルするので注意。
  ペットフードストッカー(ペットショップ・ホームセンター等にある)
 ・オムツを入れる袋は、普通の安価なポリ袋(ビニール袋)が一般的だが、微量ながら空気を通すため
  においが気になる場合も。
 ・食パンが入っているようなPP(ポリプロピレン)製の袋は、においを通しにくい。
 ・傘袋、出荷用のネギ袋やゴボウ袋(ホームセンター・amazon・楽天等)を愛用する人もいる。
 ・家庭用ラップで包んでも良い。ポリ塩化ビニリデン製のものが、においを通しにくい。
 ・におい漏れに配慮された「紙オムツ処理袋」(赤ちゃん用品店・ドラッグストア等)も市販されているが
  商品によっては香料がキツすぎるという意見もあるので注意。
 ・新聞紙などでオムツをくるんでから袋に入れると、においが軽減される。

◇その他人気商品
 ・オムツ替えシート・・・ペットシーツ各種(水分を吸い取る、汚れたら捨てられる、外出時の携帯にも)
 ・鼻吸い器・・・「ママ鼻水トッテ」(他の類似商品より使いやすいと好評)
10910:2013/04/21(日) 07:54:13.15 ID:AzlYj7Ei
◆入院時心得

◇あると良いもの
 ・秒針付きの時計・・・陣痛の間隔を計る。
 ・ペットボトル用ストローキャップ・・・陣痛中に無駄な動作なく水分摂取できて楽。100均にもある。
 ・リップクリーム他保湿アイテム・・・病院は結構乾燥している。
 ・爪切り・・・意外と自分の爪も赤の爪も伸びる。
 ・ウェットティッシュ・・・体や手などをちょっと拭くのに便利。特に暑い時期おすすめ。
  また、病室が新生児に合わせた温度で暑かったり、産後のホルモン分泌の変化で汗かきになったりで
  「さらさらシート」の類が重宝したとの声も多し。
 ・イヤホン・・・病室でテレビ見る時用。備え付けがなければ、売店は高いこともあるので持参が吉。

◇パジャマ
 ・丈長マタニティパジャマは、検診時ズボンを脱ぐ時や、ズボンが悪露で汚れた場合などに便利。
  気にしない人は、病院から指定がなければ普通のものでも良い。
 ・入院中は授乳や診察で前開きが便利。授乳口は特に必要ないとの声多し。
 ・妊娠初期中期から産後まで着倒す人がいる一方、入院中しか着なかった人も。
 ・洗濯を家族などに頼めるか病院内でできる状況なら、2〜3枚あれば足りる。
 ・季節を問わず産科の病室は暑いことが多く、薄着が無難。
  カーディガンなど羽織物を持参すると安心、売店に行くような時にも使える。
  病院によっては寒い場合も。可能なら病棟見学等で事前確認を。
11名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 07:55:17.55 ID:AzlYj7Ei
◇身だしなみ
 ・入院中は、いつ誰が来るか分からないし、写真を撮られる危険もあるので注意!
 ・眉ペンは必須。出産間近になったら、眉のお手入れをきちんとしておくべし。
 ・基礎化粧品の他、普段欠かせないお手入れ用品があれば忘れず準備。
  ビューラー、アイプチ、毛抜き、カミソリ、あぶらとり紙、綿棒など。
 ・出産時には、コンタクト、腕時計、指輪等は外すことになる可能性が高い。
  コンタクト派の人も眼鏡の用意を。夜間授乳で寝たり起きたりの時にも便利。
 ・緊急時に爪の色を見たりするため、マニキュアは事前に取っておくのがベター。
 ・産後は余裕がなくなかなか美容院に行けないことが多いし、ケアやセットも不十分になりがち。
  出産だからといって不慣れなショートヘアにしたりせず、扱い慣れた髪型で乗り切るが吉。

◇その他入院関連
 ・産褥ショーツやパジャマ等、身の回りの準備品はとりあえず病院の指示に従う。
  ただし希望と異なる場合など、事前に尋ねてみると案外融通がきくことも。
  指示内容は病院により違いが大きいので、不明な点があれば直接質問しておくべし。
 ・お産パッド、洗浄綿、産褥ショーツ等は入院時に渡されることも多い。
  自分で買う前に、何がどれだけ支給されるのかを病院に確認すると良い。
 ・悪露が多いうちは、診察以外の時間はサイズが合えばショーツ型ナプキンも便利。
  悪露が減ってきたら、生理用ナプキンで足りることも。
 ・荷物は、出産から翌日までに使うもの/その後の着替え等と退院服(自分と赤の)に分けて用意し
  2つ目は家族に出産後持ってきてもらうと楽。
 ・自分の退院服は、妊娠5〜6ヶ月頃程度の体型を想定して準備する。
 ・円座クッションの必要性は傷の状態に左右されるため、個人差がかなり大きい。
  入院中は病院で借りられることも多い。
 ・携帯電話等の使用ルールは病院によって異なるが、使う場合は充電器の持参を忘れずに。
12名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 08:10:54.57 ID:obMHXxBS
>>1乙です!
13名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 08:35:28.01 ID:BcC50SAj
◇その他入院関連
 ・産褥ショーツやパジャマ等、身の回りの準備品はとりあえず病院の指示に従う。
  ただし希望と異なる場合など、事前に尋ねてみると案外融通がきくことも。
  指示内容は病院により違いが大きいので、不明な点があれば直接質問しておくべし。
 ・お産パッド、洗浄綿、産褥ショーツ等は入院時に渡されることも多い。
  自分で買う前に、何がどれだけ支給されるのかを病院に確認すると良い。
 ・悪露が多いうちは、診察以外の時間はサイズが合えばショーツ型ナプキンも便利。
  悪露が減ってきたら、生理用ナプキンで足りることも。
 ・荷物は、出産から翌日までに使うもの/その後の着替え等と退院服(自分と赤の)に分けて用意し
  2つ目は家族に出産後持ってきてもらうと楽。
 ・自分の退院服は、妊娠5〜6ヶ月頃程度の体型を想定して準備する。
 ・円座クッションの必要性は傷の状態に左右されるため、個人差がかなり大きい。
  入院中は病院で借りられることも多い。
 ・携帯電話等の使用ルールは病院によって異なるが、使う場合は充電器の持参を忘れずに。

◇赤の退院服
 ・基本的に何でも好きなものを好きなように着せれば良い。
 ・地域や病院によって傾向が異なる場合もある。気になるなら通院の際に事前チェックを。
 ・退院時に派手な見送りがあったり記念撮影されたりする病院では、ある程度華やかにしている人も多い。
  そういう事がなければ、退院自体は意外とあっさりしたものなので、きれいめの普段着程度で充分。
 ・自分達での写真撮影や記念のために、セレモニードレスなどを着せるのは自由。
 ・おくるみ等でくるむと、服はあまり見えないことも。
 ・帰宅時にチャイルドシートや抱っこ紐を使用する場合は、それに入れやすい服装を。
  赤の股下にベルト等が通るものなら、足の分かれている服の方が良い。

◇退院後あると良いもの
 ・生理用ナプキン・・・悪露で結構使う。旦那に頼みづらいような場合は産前に用意を。
  ギャザー、メッシュ、立体吸収体などが付いていない昔ながらのタイプが傷にやさしい。
  このスレでは「ロリエエフ」「はだおもい」等が人気。
 ・育児書/病気関連本・・・1冊は手元にあると便利、心強い。ネットで検索するより早い。
14名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 08:36:03.22 ID:BcC50SAj
◆母乳関連
 ・授乳の際は以下の方法が便利。
  1 輪にしたゴム紐を首に掛けて、服の襟から入れる
  2 裾から出したゴム紐の輪をもう一度首に掛ける
  3 服の裾が持ち上がってオッパイベローン
 ・母乳でいきたいなら「母乳育児スレッド」に目を通しておくと非常に役立つ。
 ・搾乳器は、基本的に産前には用意しない方が無難。
  母乳の出具合が不明だし手搾りだけで済む人も多いので、必要になった時点で購入かレンタルを。
 ・母乳パッドは、パイの状態や出具合などにより、使用量の個人差がかなり大きい。
  大量に使う人、ほとんど必要ない人、ガーゼやタオルハンカチ等で代用する人もいる。
  肌に合わない場合もあるので注意。洗える布製のものも売られている。
 ・授乳クッションは、あった方が楽、重宝したとの声多数。
  中身がしっかり詰まったものが良い。入院中は病院で借りられることも多い。
 ・クロスオープンのブラジャーが、すぐにパイを出せて楽と人気。
 ・寒い時期や夜間は特に、服をまくり上げて授乳すると腹が冷えがち。
  伸びの良い肌着の首元からパイを出す、腹巻をするといった対策を。

◆参考意見:用意しておいて/しておけば良かったもの
 ・デジカメ等の予備バッテリー・・・電池切れでシャッターチャンスを逃すとガッカリ。
  「写ルンです」などのレンズ付フィルム(使い切りカメラ)を持っておくのも良い。
 ・ファーストトイ・・・お祝いで貰ったのはある程度成長してからのものが多かった、
  我が子に与える最初のおもちゃだから自分でじっくり選んでおけば良かったとの意見あり。
 ・写真立てなど記念グッズ・・・安物を間に合わせに買い、後で替えればいいと思っても、ついそのままに。
 ・内祝いの品・・・産後じっくり選ぶ余裕がなかった、事前に目星を付けておくべきだったとの経験談が。
15名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 08:42:44.73 ID:BcC50SAj
途中規制でテンプレはるの遅くてごめんなさい
前スレでテンプレありがとう

前スレの人の質問勝手に転送しましたごめんなさい
うちは子供のだけ10枚ほど用意しました
可愛いのはブランケット変わりにしたりあと男の子は意外と汚すから布団の上だったりに引いたり
高いのはかける、体を拭くようで安いのは引くのにしました

985 名無しの心子知らず sage 2013/04/20(土) 20:58:59.74 ID:xY/lLdKd
うちも床に座る生活だから長座布団買おうと思ったけど安いのも低反発ばかりでなかなか良いのがないw
楽天でお昼寝マット検索してもしっかりした物ばかりだし。

バスタオルって何枚くらい用意すれば良いんだろう?両親学級でもらった準備品リストにも多数としか書いてない。
これを機に大人用のバスタオルも総換えしたいけど結構な額になりそう…
16名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 09:16:09.32 ID:AzlYj7Ei
◆ベビー衣類について

◇ベビー肌着、おすすめのメーカーは?
 ※衣類全般についてではない。また同メーカーでも商品により異なる場合もあり。
<とにかく良いものを/第二子以降にも使いたいなら>
 ・ファミリア、セレク(紐がほつれない、布地がしっかりしている、洗濯に強い、よれない)
 ・高島屋オリジナル、ミキハウス(洗濯に強い)
<普通にお手頃価格のものを>
 ・コンビミニ、アカチャンホンポ、無印良品、ユニクロ
 ・ベビーズオウンのラップアップ(真夏以外の季節だと、かえってオムツ替えが大変との声あり)
<使い捨て感覚でOKなら>
 ・レモール、しまむら、西松屋、安物の新生児肌着セット(紐がほつれる、布地やスナップが弱い等)

◇短肌着って必要?
<いらない派>
 ・(夏の場合)一枚で寝かせるとオムツ丸見え、腹が冷えそう
 ・ボディやラップアップの方が尻の収まりが良い、オムツがズレない、漏れも減る
 ・ウンチ漏れの時、被害甚大
 ・抱っこの時などにズリ上がりやすい
 ・上に何か着せると裾がごろつく
<使った派>
 ・(夏の場合)一枚でオムツ丸見えでも、新生児期は外出しないから無問題
 ・腹の部分は合わせになっていて暖かそう
 ・着脱が簡単、オムツ替えが楽、裾が汚れない
 ・紐なのでサイズに融通がきく、意外と長く着用できる場合も
 ・寒い時期は、短肌着+コンビ肌着+オールの組み合わせが基本
1716:2013/04/21(日) 09:18:27.65 ID:AzlYj7Ei
>1乙

>16
は前スレ最後に張ってあったから張ったけど、先にあったんだね、失礼
18名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 09:35:53.27 ID:cmq2syOn
テンプレで前スレが埋まるかと思ったw
19名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 09:38:05.01 ID:14pCMhih
>>1


何あのテンプレ爆撃w
新手の荒らしかと思った
20名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 09:39:44.03 ID:BcC50SAj
>>17
テンプレ張りありがとう

私が間違ってこっちのスレと間違えて張ってしまいましたw
21名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 09:44:20.64 ID:OwpUd3RE
1乙ポニテ
22名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 11:24:43.40 ID:teftMU09
1乙です。
9月上旬予定で、まだ買わないけど予習を…という段階なんだけど、赤ちゃんの服の着せ方は夏仕様・秋仕様どちらがいいのかわからない。
肌着だけ着せてればいいと思ったけど、涼しい場合は2ウェイオール等のアウターもそれなりに枚数用意しなきゃだめですよね?
テンプレだと2〜3枚とあるけど、吐き戻ししたら肌着まで総取っ替えなんでしょうか?
23名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 11:37:58.22 ID:OwpUd3RE
>>22
うちも前回9月初めだった
とりあえず夏仕様だけどすぐ涼しくなってくるから、それなりに用意した方がいいかもね
ちなみに東海地方です、わりと暖かいところ
吐き戻しについては本当に子によるかなー
うちはほとんど戻さなかったので人より少ない枚数で余裕、友達のところは倍くらい持ってても足りてなかった様子
まあ目星付けとけばいつでも買い足せるけどね
24名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 00:35:37.96 ID:INqZVPJF
>>22
テンプレの2〜3枚ってのは、あくまで外出用の話みたいだよね
寒い時期に室内で毎日着せるなら、もっとあった方がいいと思う
25名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 07:49:14.96 ID:SOQjp2zH
ここの前スレだったと思うけどオススメされてたジニエブラ届きました

尼で三枚1000円ちょいという怪しい安さの並行輸入品で期待してなかったけどなかなか良いです
苦しさが全く無いし、ユニクロのブラトップより楽にフィットします
私は貧乳なのでMですが、巨乳であればあるほどぴったりなブラだと思います
26名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 08:20:31.86 ID:al3ECLr0
貧乳なので私はユニクロでいきます…
27名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 08:57:26.08 ID:WofkThEl
>>22
吐き戻しやお漏らしを頻繁にするかどうかは子による。
着替えて着る服なかったら、取り敢えず洗濯して乾くまでは
タオルや毛布でくるんでおいてもいいし
肌着4〜6枚とオール2〜3枚で様子見でいいと思うよ。
産まれて3ヶ月〜はサイズアップするし着せたい服も変わってきたりするし。
28名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 11:50:28.78 ID:lOUoI7kU
新生児でも足バタバタが激しいとか、よく動く子だと
とりあえずタオルでくるんでおくとか無理かも
どんな子かは生まれてみないと分からないから難しいよね
29名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 13:26:31.33 ID:/Gez3+m7
出産予定が6月頭
暑い夏場をもろに過ごすことになるんだけど(エアコン完備)
敷布団の上にバスタオル→赤ちゃん→掛け布団代わりにバスタオルorタオルケット
という感じでいこうと思っています
この時のバスタオルについて質問なのですが一般的な安いバスタオルだと
綿100%でないものがほとんどですがやっぱり綿100%のほうがいいんですよね?

ついでにお風呂上りに体を拭くのにはガーゼとタオル(綿100)を使う予定ですが
問題ないですかね?ガーゼだけのほうがいいのかな?
タオルは幸い綿100%のが4枚ほどあったのでガーゼ買い足さなくて済むならと
思っているけど新生児からタオルでも平気かな?とか疑問に思って
30名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 14:02:24.89 ID:rPpZOHL6
>>29
身体を拭くのはタオルでOK
シーツ代わりのタオルは、そりゃ綿100に越したことないけど
拘りはじめたら国産だオーガニックだと切りがないから
自分の妥協点で選んだらいいんでないかな。
タオルは出産祝いでもらえる率高いから、最低限の枚数あればなんとかなる。
ただ、梅雨時だから乾かす方法(乾燥機とか室内干し用の物干しとか)は
考えといた方がいいかもね。
31名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 16:20:40.96 ID:o12wGo5r
綿100パーセントじゃないバスタオルなんてそんなに一般的に売ってる?
通販とかいくらでも安いタオルあるけど、綿100じゃないもののほうが珍しいと思うけど
32名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 16:42:19.17 ID:lOUoI7kU
>>31
同じこと思った

>>29
お風呂上りは普通の薄いガーゼじゃ吸収力が足りないのでは
5重ガーゼバスタオルとかのしっかりしたものならいいだろうけど
生まれたてでも普通にパイルのタオル類使いますよ

ちなみにこのスレでは、バスタオルは生地が薄めのタイプが人気
細かい部分も拭きやすい、洗濯後に乾きやすい、かさばらない、持ち運び便利ってことで
薄手パイル、裏ガーゼ(片面ガーゼ)素材などね
だけど布団に敷くとかなら普通の分厚いのもいいかなと思う、乾きにくいけど
33名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 18:04:59.47 ID:a9/Eh+pO
母乳で頑張りたいけど、もしもの時のためにガラスの哺乳瓶を一つ買おうと思います。
鍋で煮沸する際にどうやって取り出すんでしょうか?
調べたところ、哺乳瓶ハサミ以外だと菜箸でもOKとあったけど、
あまり綺麗な状態ではないし上手く引き揚げられるか自信がない。
34名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 18:08:41.76 ID:At6FjLSC
ザルに空けてもいいのでは
専用挟みも100円程度だけどね
35名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 18:21:33.17 ID:y0+mxoPm
>>33
シリコンスチーマーで除菌できるよ
うちはレンジで除菌している
あとトイレ掃除につかうドメストを薄めても出来るよ

鍋で除菌なら私もザルにあげているかな
36名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 18:21:43.66 ID:EDIGc/VP
私、トング使ってるわ。勿論調理には使わず、哺乳瓶専用として100均で買った。
37名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 18:25:21.86 ID:1EVCXzbG
>>33
百均のトング。
哺乳瓶じゃないけど、手作りコスメを入れるためのジャム瓶を煮沸消毒する時に
便利に使ってるよ。
38名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 18:26:15.88 ID:1EVCXzbG
あら、リロってなかったらすでに同じことを言ってるレスが。
39名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 18:55:08.50 ID:a9/Eh+pO
おお・・・ステンレスのザルとトングならあります。
煮沸するとなったら使ってみます。
ありがとうございました。
40名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 19:02:15.33 ID:YqVsDHPA
パスタ用のトングがすごくフィットしてつかみやすいw
4129:2013/04/23(火) 20:23:39.85 ID:/Gez3+m7
ご意見ありがとうございます
洗濯のほうは乾燥機付きのドラム式なのでそのあたりは大丈夫かと思います
敷き掛け布団代わりのバスタオルもそこまで気にしなくて良さそうですね
1枚500円以下ぐらいで探せたらいいな〜と思っていたのでそのあたりで
イオンやらホームセンターやらで探そうと思います
42名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:05:54.76 ID:djaul9Qy
里帰り中なのだが授乳ケープは必要だろうか?
肉親といえど父親の前で生乳晒したくはないんだが
43名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:11:18.49 ID:WXrfPm9v
父親がいるときは別室であげればいいんじゃないの?
うちはあまり気にしなかった
というか授乳の時間になったら父親は空気読んで離れてたけど…
わざわざケープ買わなくても家の中だけならストールとかちょっとした布で隠せるけどね
44名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:31:24.30 ID:54uGUNNh
里帰りはしてないけど、実家いって父がいるときは自分から別室であげてたな

あと授乳ケープはストールとかスリング、バスタオルにピンチとかでも代用できるよー
ケープ結構暑くなるから私は友達が来たときとかは授乳服とスリングで隠してあげてる
45名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:59:55.41 ID:hCuvZ/wh
ケープ暑いよね
赤子が乳を飲むときに発する熱気でメガネが曇ったわ。
薄手の生地だったのに。
そのせいか生後半年も経てばケープしようとすると超抵抗されるようになった。
46名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 22:50:49.20 ID:Vlhbhh/r
出産直後は赤ちゃんも乳くわえるの下手で母も子も授乳に必死でケープなんて使う余裕なかったなぁ。
上手に深くくわえるまで何回もトライしたり。

赤ちゃんによっては産後すぐでも授乳うまくできるんだろうけど、ケープ類は母乳育児が軌道に乗ってからでも遅くない気がする。
ミルクになる可能性もあるし。
ただ産後はゆっくり選べないから、どんなケープが欲しいか下調べしておくにこしたことはないw
47名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 07:59:21.93 ID:B2AtR5+Y
私は張り切ってケープを買ったけど、母乳がまるっと出ない体質だった…。ケープも母乳パッドも搾乳機も母乳冷凍パックも余ってるよ。ほんと、急いで買う必要ってないんだね。涙。
48名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 15:34:51.93 ID:IsCi1FY1
なるほど…授乳ケープ作ろうと思ってたけどどやめとこ!
必要になったら>>44の方法を使うかネットとポチることにしよう…

そろそろ準備が必要な週数になってきたけど何用意すればいいか混乱してくるねw
頭ばくはつしそう
49名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 15:45:00.79 ID:YxB1ORFp
爆発するほど用意するものはないからご注意を
>>3の最低限のものさえあれば充分

あとは気になるものをAmazonの欲しいものリストにでも放り込んでおこう
50名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 16:40:44.13 ID:ncm78mb1
無印で授乳ケープを兼ねてるカーディガン売ってたよ、簡易的なやつ
ボタンをちょっと止めるだけの。

あれなら使わなくても普通のカーディガンとして着れると思う
51名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 17:52:09.48 ID:IqwIkKQn
どこだったか授乳スヌードとかもあるよね
52名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 01:01:37.24 ID:zz+6h2Ov
授乳スヌードは暑苦しいし狭いし、布がへたれてあかの頭の上にのっかるのでオススメしない。
53名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 19:06:16.15 ID:78akhtRA
授乳クッションはあると便利という感じですか?
値段もピンキリだし、なるべく高さがあるものの方が楽なんでしょうか?
54名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 21:34:03.54 ID:kKOnOjUt
私は新生児のときは使っていて楽だったよ
ラグビーボール抱き?横抱きで授乳するのに良かった
転がらないから子供をはめて寝かしたり、沿い乳するときに自分が下に引くと高さが丁度良いから使ったりもする

でも首がある程度しっかりしてきた今は授乳クッションはなくても出来るかな
たまにご飯食べる時とかに手を離しても授乳出来るから使うこともあるけど普段は寝かす時と沿い乳の時しか使ってない


無くてもバスタオルで代用はできるからどっちでもいいと思うけど
あったらあったで活用すれば便利だと思う
特にご飯食べる時はうちの子が一日中昼間はお乳にぶら下がっていたから便利だった
55名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 21:45:30.38 ID:jad20cF4
私は妊娠中に使ってたニトリの抱き枕の両端に、ボタンと紐で作った輪をつけて授乳クッションにした
56名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 22:15:28.68 ID:moWhBb0M
授乳クッションは「買っとけばよかったアイテム」のひとつだ。
今更買うのも…でズルズル買わずにいたけど結構しんどかった
やっぱり3ウェイとかのより専用のがいいと思う。
とあるデパートの授乳室に置いてあったクッションが最高の使い心地だった…
57名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 22:31:52.10 ID:LoPJ/G/h
>>53
あるといいよーそして多分専用の物の方がいい
私は抱き枕にもなるビーズタイプのだけど柔らか過ぎて微妙
ある程度高さや固さがあった方がいいと思う
58名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 22:41:35.65 ID:58apU6vn
ちょうど授乳クッション選びで迷ってた所!
わりと小ぶりで硬めのコンパクトなものと、大きくてわりと形が変わりそうなビーズクッション的なものとどっちが良いのかな?
59名無しの心子知らず:2013/05/05(日) 01:03:50.52 ID:aU/wC5/E
硬めオススメ
ビーズクッションみたいなのは窒息の恐れもあるし
60名無しの心子知らず:2013/05/05(日) 02:24:08.39 ID:3MseeePu
大きめのU字形の用意してたけど、
一番使ったのは30×50pくらいの小さめのクッションだった。
ちゃんとした形の授乳クッションはある程度自分も赤ちゃんも姿勢を整えなきゃいけないけど
小回りの効くサイズのクッションだと自分や赤ちゃんの姿勢に応じていろいろ向き変えたりして使えるから、
特に産後の体が辛い時期とかは小回り効いて便利だったな。
61名無しの心子知らず:2013/05/05(日) 05:30:13.07 ID:8yAxa4l/
自分は大きめのと小さめのU字のを買ったけど、大きめの方が役立ってるよ
ビーズじゃなくて綿しっかりめで、専用のがいいのは同じく
授乳クッションは買ってよかったアイテムの一つだ
62名無しの心子知らず:2013/05/05(日) 20:17:53.84 ID:ixgDlYLd
堅めで赤が沈まないやつがいいよね。
瀕回やってるときなんてずっとパイにぶら下がってる状態だから、授乳クッションなかったらムリゲーだったわ。
5ヶ月くらいまでずっと使ってた。
63名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 12:05:30.03 ID:DZl9ISAf
授乳クッション、産んでから入院中に旦那に買いに走らせたくらい私には必要だったわ
常に3kg程度のものを持ち続けるなんて産前にはなかった負荷だし
クッションあっても腱鞘炎なりかけたからなかったらもっとやばかったんだろうな
授乳は慣れるまで試行錯誤だけどラグビー抱きとかクッションないとしんどいと思う
64名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 18:49:51.88 ID:e4/dSzjL
ベビー布団について相談です。
予定日9月上旬、早まったら8月下旬かも。

テンプレにはセットは特に要らないとありますが、敷布団、カバー、シーツなど
硬めでそこそこの物を単品で揃えるより、セットで買った方が安い気がしています。
わりと評価の高いコンビミニのセット(10〜12点)は15000円前後で買えるし・・・
みなさん、どれくらいの値段の敷布団を用意しているんでしょうか?

もしセットで買わない場合、自宅内にあるもので、赤ちゃんの掛布団として使えそうなものは
タオルケットやバスタオル、フリースのブランケットくらいです。
掛布団代わりにスリーパーを買い足せば十分でしょうか?
脚でバタバタさせた掛布団が顔にかかって窒息というのも心配です。
65名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 19:31:03.97 ID:ga3y2vq2
1人目の時に、母が初孫フィーバーで8点セットの物を買ってくれたけど掛け布団使わず終いだった
冬は部屋を温かくして敷き布団の上にもフリースをひいて、掛け布団にフリースやひざ掛け、大判のバスタオル使用
夏は大判のバスタオルで十分だった

スリーパーは頻回オムツ交換の時に邪魔にならないかな、漏れも結構あるし目星をつけておいて様子見て買い足しでいいと思う

うちはお下がりでセットであげたから2人目は固綿の敷き布団(楽天でザッとみた感じ2000円からあった)とボックスシーツ数枚のみ買う予定
でも初産なら可愛い物もあるし予算と相談でセット買いでもいいかと

それと新生児期に足をバタバタする位に子供が起きているならあなたも起きていると思うよ
66名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 20:34:48.86 ID:vWw2r+NC
>>64
うちはベビーベッド使用してるから、布団もセットで購入した。掛・敷・毛布はベッドで使って、マットレスは備え付けがあったから、リビングでのゴロゴロ用にしてる。地域や気候にもよると思うけど、東北地方の我が家では掛け布団はまだ着てるよ〜。
67名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 20:38:25.41 ID:hkKpSgiW
前回9月上旬産まれでした
セットを親が買ってくれたから一応あるけど掛布団と枕は使ったことないや
敷布団と防水シーツがあればセットじゃなくてもいいかも
掛布団のかわりとしては、最初のうちはタオル、寒くなってきたら毛布の膝掛けを使ってました
68名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 21:22:19.31 ID:VagrNWCN
>>64
新生児期の里帰り中、綿毛布を折り畳んだ物を敷布団にしてました。掛布団はバスタオルや膝かけを使用。毎日気軽に洗濯出来るし、掃除の時も楽でした。
自宅に戻ってからは、もともとあった来客用の布団にバスタオルしいて寝かせてます。きっと自分に似て寝相が悪いだろうから、すぐにベビー布団じゃ足りなくなると思ったので…
色々試してから、自宅にあうもの、子どもにあうものを、後から購入されるのが良いと思いますよ。
69名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 21:35:01.46 ID:9QpMe90c
セット使ってる。
うちは母が奮発して羽毛布団のセット買ってくれた。4万くらいだったかな。
さすが羽毛、かなり暖かいから毛布は冬中いらなかった。
それから実家用にもセット購入。普通に使ってる。
それに>>65さんのいうように低月齢期の足バタバタは、よっぽど母も起きてる時じゃないかな。子にもよるけど、ご機嫌に起きてる時間なんて短いからね。
どっちも枕は使ってないよ。敷布団さえ注意すればわりと何でもイケると思う。
70名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 21:58:51.41 ID:iYIxT/7T
寝具について相談です。
夫婦はシングルベッドを2つ並べて寝てます
ベビーベッドは大きい&寝室に置くスペースもない、沿い乳を考えると、ベビー布団を買って、間に置こうかと思ってるのですが、皆さんはどうしてますか?

ベッドの横にベビー布団を敷くスペースくらいはあるので、床に敷いたほうがいいでしょうか
71名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 22:16:12.37 ID:Aj6oeTGl
>>70
シングルの真ん中に新生児布団だと親の体型にもよるけど、若干窮屈だと思う。
しかも新生児だと折り畳みの上半分でいいし。
だからと言って折りたたんで使うと高さがでるから言い方悪いけど布団が親の体に当たって邪魔になる。
下に置くと授乳の際に抱き上げるのが面倒。
これが考えられる悪い点かな。
親の間に寝せる用の細めのやつがあったはずだから添い寝用とかで検索してみて。
添い乳計画があるなら、布団の使用期間はかなり短いと思う。
授乳中に母寝落ち、子も爆睡みたいな。
72名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 23:02:36.83 ID:xuvWDr7w
自分は新生児のときは普通のWベッドに

夫 自分 子 ガード用抱き枕 壁
  猫

という狭小状態で寝てたけど結構平気だった。
(3か月ころからは川の字にして
 抱き枕が無くなったのでだいぶん余裕になった)

ベッドが壁につけられるなら、
自分のベッドに寝かせて添い寝が良いんじゃないかな。
ベッドの横に布団敷くのは、なんか寝ぼけて踏みそうだしちょっと怖いなー
73名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 23:17:08.03 ID:m5ett899
私もちょうどベビー寝具について知りたかったので便乗させてください。

こんなのはどうなんでしょう?
布団派だけど、寝相が悪いので(自分が)、赤ちゃんを潰しそうで怖くて。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008ZXA3ZG/ref=redir_mdp_mobile
74名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 23:24:11.67 ID:vaPxf0+D
>>73
あーこれ私も気になってた!
でも対象年齢が4ヶ月までなんだよね
もっと長く使えたらいいのになあ
何の答えにもなってないレスでごめんw
75名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 00:56:23.56 ID:sLOqdnPi
>>73
すぐ使えなくなりそう、その前にちゃんとこれにはまって寝てくれるとは限らない感じがします…
76名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 01:24:29.09 ID:MgoISyHO
>>73
これ実物みたけど、値段の割に安っぽいんだよね。
ガードが付いているから平気かも知れないけど敷き布団部分がふにゃふにゃだし…
77名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 01:29:24.83 ID:7G7ItzWP
>>73
75さんに賛成。
添い寝しないならベビーベッドとかベビー布団で良いし
添い寝はしづらそうだし…という感じ。
布団派ならベビー布団を横に敷いてっていうのが一番だと思う。

あとあんまり適当なことは言えないけど、
4か月過ぎたらもう全然新生児とは違うから
ちょっとやそっとじゃ潰れないって感じになると思うよ。
78名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 09:11:11.60 ID:/Yl4WqW+
>>73です。ありがとうございます。
買ってみないと寝てくれるかわからない、半年も使えなさそうとなると、なんだか微妙ですね・・・!

第二案として、大人用の、布団の底に敷く硬めマットを折りたたんで壁際に置き、
その上にシーツやバスタオルを敷き、赤ちゃんを載せるのってどうでしょう?
大人の布団より少しだけ高くなるから、潰す心配はなくなる気がして。

マットは無理やり折りたたむわけではなくて、収納時用に三つ折りくらいにできるやつです。
79名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 10:06:28.56 ID:aWp+aALV
>>78
それでいいと思う。
今まだ言う事じゃないけど、大半の母は潰す前に体センサーが反応して、ひょいとかわせるんだよねw
しかし用心に越した事はない。
80名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 12:45:14.19 ID:gZKbhSWW
>>71
添い乳だと布団の使用期間が短いというのに驚きです!
敷き布団は固めがいいときいたので、大人と同じベッドは言語道断だと思ってました。
子をベビー布団に寝かせ、自分はベッドで添い乳なイメージでした

下に置くのは止めてベッドに寝る方向で考えます!


>>72
ベビー用の敷き布団も掛け布団は買わずに済ませましたか?
夏なので、掛け布団はいらないんじゃないかなーなんて最近思ってます。
81名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 12:55:02.26 ID:7G7ItzWP
>>80
冬生まれでベビーベッド使用予定だったから
敷き掛け毛布スリーパー買ってます…
母がオーガニックの良いヤツ買ってくれたのに、
添い寝でしか寝ない子だからほぼ使ってないw
諦めてお昼寝用の布団にしてみたけど、掛け布団は使い道が…
ベッドに寝かせるなら必要だと思ってからの購入で良いと思います。
82名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 15:22:06.66 ID:aWp+aALV0
>>80
添い乳して寝たらベビーベットに移動って計画だったんだよね?
飲ませる頻度によるけど、すぐに移動がきつくなると思う。
硬い布団がいいのは間違いないから、ベットマットの硬さによるんじゃないかな。
背骨が曲がるのがどうとか。

ベビー敷きは使い終わったら二才位でジャンプ用の敷きマットに変身して便利だよ。
うちはダブルとシングルをくっ付けてるけど4人全員寝相が悪いので冬の掛けは一人一枚にしてる。2歳と0歳です。
83名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 15:50:47.79 ID:loWahk7U
背中スイッチの発動しない敷ふとんがあればなあ…
84名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 16:08:41.60 ID:/Yl4WqW+
>>79
ありがとうございます〜
これで一つ買うものが減った。

自分の子を潰すなんてあり得ないよ、って経験者には言われるけど、
腕一本でも何があるかわからないからブルブル・・・
85名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 17:08:46.96 ID:MgoISyHO
私もお布団のことなんですが、
敷き布団のセットの仕方で、下から
敷き布団→防水シーツ→キルトパット→シーツ
カタログにはこう書いてあるんですが、
こんなに重ねるものですか?全て必要ですか?
洗い換えを考えると結構かかるなぁと…
86名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 17:14:54.76 ID:VRWRb7OT
>>85
うちは9月産まれで約1年使ったけど敷布団とシーツしか使わなかった
吐き戻しや●漏れがほとんどなかったからかもしれないけど。
87名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 17:17:40.85 ID:PGFap7z1
テンプレにあるように、防水シーツを使うかは人によるけど、後はあった方がいいね
まあシーツの代わりにバスタオルでもいいけど
キルトパットとかは西松屋あたりに単品で安いのあるよ
88名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 17:21:50.77 ID:loWahk7U
>>85
まあいらないっちゃ要らないだろうけどそこまで考えたことなかったわ。
キルトパットにゴムついてなくてボックスシーツで固定できたからかな。
うちはその4点セットの上にバスタオル敷いてたけど、よくバスタオルを貫通して汚れたお…
でもシーツなどの洗い替えは特に必要なかった
ただ防水シートの上にバスタオル直置きだとなんか暑そうだった。
89名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 18:06:58.55 ID:sLOqdnPi
うちのやつは敷布団、シーツ、防水シーツの順番だ
その上にバスタオルとかひいてたかな
ほとんど汚れなかったから洗い替えは必要なかったかな
90名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 18:14:18.60 ID:TcTn/BwH
二人ともシーツの替えも無しで大丈夫だったの?
91名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 18:58:52.47 ID:loWahk7U
乾かしてる間は他のとこ寝かせたり…
シーツなしでタオル敷くだけとか。
まあシーツいらないってことだよねw
92名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 19:12:40.85 ID:TcTn/BwH
なるほど…
9364:2013/05/07(火) 19:17:59.84 ID:XQoqfbXk
レスありがとうございました。
ベビーザラス、西松屋は敷布団の単品がなくて、今度ゆっくりアカホンを見てきます。
amazonで検索したら安いのがあったんですけど、レビューで「お昼寝用に〜」とか
あったので、硬さもわからないのでやっぱりそこそこ有名メーカーのものを買いたいと思います。
94名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 20:04:17.46 ID:sLOqdnPi
沐浴って洗面所直接じゃ不衛生かな?
上の子のベビーバスあるけど今の家の台所や洗面所にははまらない
風呂で中腰じゃ腰痛いよね?
95名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 20:14:05.81 ID:aUzMYJal
>>94
テンプレにある洗面所に敷くタイプシートみたいなのじゃダメなの?
個人的に直接っていうのは好みじゃないけど、まあ人それぞれだね
96名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 20:20:57.84 ID:aWp+aALV
>>94
赤ちゃんにとって不衛生かと言えば大丈夫だと思う。うちは旦那が遅い日は何回か入れたよ。劇落ち君?で磨いて毎日ピカピカだった。アレおすすめ。
97名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 20:22:36.15 ID:7G7ItzWP
自分は衛生面はそんなに気にしないけど
頭ぶつけるのが怖いという意味で洗面台直接は避けたいかな。
二人目だと慣れてるだろうから大丈夫だと思うけども。
98名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 20:40:16.30 ID:kt6artE2
>>94
洗面所用のシートがオススメ。場所をとらないし、出し入れも楽。
歯磨きする場所だから直に入れるのは抵抗があった。歯磨きで歯茎から血が出たりするし。
旦那&トメが口唇ヘルペス持ちだし、綺麗にして除菌してからでも何となくイヤ。
99名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 21:58:58.71 ID:ULCXO84P
>>81
冬生まれですら、掛け布団を使わないケースがあるだなんて・・・!
旦那に夏だし、掛け布団いらないかもと話したら
「冬になったら使うだろ」って会話をしたばかりなのにw
最低限の準備で、必要になったら買い足す方針にします!

>>82
新生児と一緒にベッドで寝るなんて寝返りでつぶすかもしれないのにありえない!
みたいなレスをどこかで見た気がしたので、
用意したくないけど、ベビーベッドは必要なのかなぁと迷ってました。

●漏れも対策も必要かもしれないので、敷き布団的なものは準備したいと思います
100名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 22:04:21.51 ID:7UJBK8Ei
>94
自分は7月初め予定で秋頃(首据わり)まで洗面所直接の予定。
夫婦で過去に腰痛あり、夏だから1日2回入れること考えたらラクかなぁと。
洗面所用シートも考えたけど、使った後置く所(干す所?)に悩んでやめた。
101名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 22:18:05.14 ID:aWp+aALV
>>99
ちょっと奥さんったら!
ベビーベッドって添い乳母が買って後悔した物のナンバーワンだと思ってたわ(私調べ)
102名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 22:32:32.62 ID:sLOqdnPi
>>94です、早速レスありがとうございます
洗面所直接ですが、旦那に却下されました
やっぱりいくら洗っても汚いから良くないと
シートを引いて赤ちゃんが洗面所に触れなくなっても水は洗面所に触れてそこに入るんですよね?
それならやっぱりだめかな…
風呂の洗い場でベビーバスは腰が痛くなると言ったら、風呂に蓋してその上にベビーバス置けばいいよ!と言われた
風呂場で出来たら水は楽だけど蓋ってそんなに強度あるんだろか??
103名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 22:53:27.88 ID:W051s8/M
>>102
じゃあ、あなたが毎日入れてね☆か
お風呂に蓋して置くなんて落ちたらどうするの!
とでも言ってやれw

同じく腰痛持ちではじめはお風呂場でやっていたけれどすぐに腰にきたから洗面所にベビーバスを置いて椅子に座って入れてたよ
洗面所のサイズ的にベビーバスが無理なら膨らませるタイプはどうだろう?
104名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 23:10:58.92 ID:4MVRm+Tj
>>102
広めの洗面所なら、シンク用のベビーバスが使えたよ。
多少斜めになるけど危険になるようなことはなかった。
105名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 23:17:46.20 ID:aWp+aALV
>>102
>シートを引いて赤ちゃんが洗面所に触れなくなっても水は洗面所に触れてそこに

って、もしかしてご主人は洗面所に大腸菌を流すのが嫌だって事かしら?
106名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 23:24:48.86 ID:loWahk7U
どう読んでも洗面所が汚いって事のような?
拭いて乾かしてからアルコール消毒とかじゃだめなのかな
107名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 23:52:11.43 ID:aWp+aALV
ごめん、シートタイプって椅子型って事ねw
100回読んで意味わかんなかったから検索したわ!
今あるかどうかわかんないけど、沐浴用の洗面台に敷くシート(ビニールか何か)ってのを見たことあるんだよね
>>98はそれじゃないの?
108名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 23:57:09.04 ID:sLOqdnPi
>>102です
洗面所は私が毎日掃除するって言ってるんですけど、なんか感覚的にどうしてもダメみたいです
赤ちゃんかわいそうって…
うーん、洗面所にベビーバスがはまるか一度やってみますが…
台所のシンクは洗剤の位置とか変えれば入りそうだけど、洗い物とか台所周り綺麗にする方が大変ですよね

話に出てきたシートって、安心やわらか沐浴マットみたいなものかと思ってたんですけど違うんですか??
109名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 00:09:54.76 ID:DvheIa4M
>>108
そのマットだよ!
でもそれって、水はマットに直接入るよね?何故可哀想なんだろ。
めっちゃ蛇口が短いとか?だったら割り箸か何か伝わせるとか まあ冗談だけど。
110名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 00:14:36.88 ID:DvheIa4M
安心やわらか沐浴マットって水を通すんだねゴメン逝ってきます
111名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 00:24:28.20 ID:fE8ESzoq
シンクに入るならシンクに空気式ベビーバスをおすすめする。
自分は片付け苦手なダラだったけど、散らかさない習慣が自然とできて良かったよ。
沐浴させたあと食卓の上でささっと着替えさせられるから腰の負担も少ないし。
112名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 00:34:38.30 ID:S8AAMdzL
>>108
私も腰痛持ちで、姉に風呂フタに置くの勧められたけど、
やっぱり強度が不安でやらなかった。
最終的に、風呂場の入り口ぎりぎりにベビーバスを置いて、
洗面所側に座布団しいて、自分はそこに正座してやってた。
ただし風呂場の間口が広くないとできないけど。
113名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 00:39:18.15 ID:qBYuGj5h
シートってレジャーシートみたいなのだと思った。
YouTubeで沐浴動画を色々見たんだけど、シンクの排水溝に蓋をしてブルーシートを敷いた中に湯を貯めて赤ちゃんを入れてるのがあった。
保健師さんか助産師さんが説明してたんだけど、そのシートは使用後きれいに洗って干してねと話してて
自分にはそんな面倒なまねできないと思ってふつうのベビーバスを買うことにしたよ。
114名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 07:56:01.80 ID:VrV0gKRi
洗面所にタブトラ置いたらどうかと考えた。
タブトラを画像検索すると、子どもが水遊びしてる画像があったからだけど。
でも最大でも直径40cmだからちょっと小さいかと思ってやめた。

もうひとつは防水シーツを引くのも考えてみた。
コレは洗うのが手間かと思ってやめた。

ググってみたらレインコートを使ったって人も居たよ。
115名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 08:13:04.89 ID:BWam6YL/
育児百科のおすすめってありますか?
どれも似たり寄ったりでしょうか?
よくわからないから、たまひよのベネッセで買ってしまおうかと思ってます。
116名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 08:23:16.98 ID:2Yb09kU3
定本育児の百科 by松田 道雄
117名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 08:32:32.36 ID:Jn8PMM4d
子育てするなら、この本は読んでおけ! 1冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312806844/

このスレでも、松田さんの本は評判いいですね
私は松田さんの本と、普段さっと読むように1冊にまとまった本とを買うつもり
118名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 22:40:22.48 ID:BWam6YL/
定本育児の百科、評判いいんですね!
図書館で探してみます
ありがとうございます
119名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 22:45:59.28 ID:ydsAJown
「育児の百科」とてもいい本だけど、離乳食など古い情報も多いよ。
子育てのスピリットを噛み締めるにはいい本なんだけど。
どれでもいいから月齢ごとの成長や、お世話の仕方が書かれている最近の本と併用されることをお奨めします。
120名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 16:26:24.58 ID:+x1udxmX
育児の百科はブコフで買ったなー、あれは実践的な本というより心を楽にする本だね
離乳食なんかはその時がきたらでいいと思う、半年先くらいだし
121名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 16:42:48.69 ID:lE6yvUQj
シアーズ博士のはどう?
マタニティはすごく良かったんだけど、
如何せんデカイ
122名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 17:06:29.77 ID:jviPjgjw
本の話は専用スレでやってくれないか
123名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 17:46:22.81 ID:lE6yvUQj
>>122
そだね、すまんかった!
124名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 00:12:20.92 ID:7sHM+XA6
洗面台用の沐浴シート、気になって調べてみたら、バブチャンっていうのが出てきた
今は使い捨てタイプになってるみたいだけど、先のレスにあったブルーシートみたいで洗面台全体を覆うタイプ
書き込み規制中でリンク貼れない(´・ω・`)
125名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 00:22:46.52 ID:ds9zotqY
>>111に同意
私も今洗面所で沐浴してるけど、アカホンの空気式のベビーバス使ってる
空気式だから多少の変形が可能でシンクにすっぽり収まるし、中はシンクには触れないから清潔だよ
値段も手頃で使わなくなったら小さく畳んで処分もしやすい
私も沐浴シートと悩んだけど、空気式のベビーバス買ってよかったと思ってる
126名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 00:24:18.96 ID:ds9zotqY
ちなみにこのタイプです
http://shop.akachan.jp/shopping/g/g421002800
127名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 07:30:05.37 ID:5mKNsGRf
ベビーバスについて質問したものです
新しい情報嬉しいです!
シートが使い捨てってどんな感じなんでしょうね?
空気式って毎回空気入れ直したりするんでしょうか?
とにかくもう一度調べてみます!
128名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 08:21:21.74 ID:ds9zotqY
>>127
毎回空気入れ直したりなんてしないよーw
一度入れたらそのまま、軽いし掛ける穴あるから洗面所の掛けるところににS字フックつけて掛けてるよ
129名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 10:22:55.99 ID:yXu2+WDu
空気式のベビーバスって洗いにくかったりしませんか?(ベビーバス自体)
それほど垢が付くこともないのかな
130名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 11:13:07.79 ID:eToqQV2D
>>129
使い終わった後でさっと水かけて流すだけだったけど、汚れが気になることはなかったよ。
131名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 18:04:40.17 ID:ExtRtHJa
ベビー爪切りでピジョンか貝印で悩んでいます。
両方とも使い心地は変わらないでしょうか?

貝印のレビューを見たら、他のものより使いやすいみたいで・・・
他っていうのがどれかわかりませんが。
132名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 18:11:01.95 ID:djMNJpW9
ベビーベッド来た。
わかっちゃいたけどやっぱり結構大きいなぁ。
まあ、仕方ない。
133名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 19:47:37.60 ID:L+zb1Oz4
>>131
貝印はほんとよく切れます。よく切れすぎて注意しないと深爪しそうなほど。
他にピジョンの爪切りもあるんですが、これは歯切れが悪いかんじで使いづらいです。
134名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 23:26:00.00 ID:Zw/L7i1U
>>133
ありがとうございます!
刃物ならやっぱり貝印かなーと思っていました。
時期がきたら注意して使ってみます。
135名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 01:13:44.96 ID:jQcv4Au0
test
136名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 01:30:09.51 ID:jQcv4Au0
すみません、御存知のかたに教えて頂きたいのですが、肌着についてです。

8月頭に出産予定です。
先週主人とセレクの肌着を買いにいったのですが、主人が舞い上がっていて、家計に余裕なんて全然ないのにセレクで一式揃えると豪語して困っています。
(もともと退院時用の一着と、ガーゼを買いに行っただけ)
私は汗かくだろうし量がいるから、赤ちゃん本舗とかで良いじゃんと言ったんですが、主人は中国産が気になるみたいです。こないだのPM2.5とかで少し神経質になってる?ぽいです。
どこのメーカーの肌着でも良いから、中国産以外が絶対条件と言われました。

なるべく手頃で国産の肌着を扱ってるメーカー、ブランドを御存知の方がいましたら、ぜひ教えてください。
両家の親は頼れないため全自腹だから、削れるところは削りたくて。。
137名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 01:32:33.91 ID:2r4p5YT+
アカホンのベビーバス用のハンモックっぽいネット
赤ちゃんを浴槽に落とす心配が無くなり、腕と腰への負担が軽減された

フィッシャープライスの電動スウィングタイプのバウンサー
低月齢時に凄く重宝した
産後手伝ってくれる人が地域の短時間ヘルパーさんしかいなかったけど、これのおかげで少しの間眠る事が出来たし、家事も出来た
138名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 04:14:52.62 ID:FvFNqMo4
>>136
アカホンにも国産肌着あるよ〜
あと通販でも良ければコンビミニとか
139名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 05:31:17.08 ID:yCBRFUnk
>>136
ベルメゾンにも国産あるよ。ガーゼ素材もあるから夏よさげ。
肌着なんてすぐ着れなくなる上、おっぱい&うんちまみれでおさがりも難しいよ。うちの一人目の肌着は切り刻んで今キッチン用使い捨て雑巾になってるよ。
140名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 08:03:43.01 ID:lTQHoX3W
>>136
西松屋にも国産あったよ
あとドラッグストアにも国産肌着やよだれ掛け売ってた
141名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 08:09:33.94 ID:XpIoki5H
初産だけど、新生児肌着にこだわる理由がわからない。
着ても4ヶ月でしょ。そんなのに使う金有るなら他のことに使いたい。
オクでまとめ買いしたが、2000円位だわ。
まぁ自分の考えが少数派なのはわかってる。
142名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 08:21:24.82 ID:wIiN5Ta9
義母や友人数人ぐらいから高級?な国産肌着を頂いたけど、本当すぐ●やら母乳の吐き戻しやらで汚れるから気軽に使えなかった。そしてすぐにサイズアウトorz

ご家庭が裕福で高級な肌着いくらでも買えて汚れても気にしない!っていうならいいと思うけど、そうじゃないなら国産のリーズナブルなのを大量に買ったほうがいいと思う。

西松屋でも赤ちゃん本舗でも、どこにでも国産のは置いてるはずだよ〜
ネットで探したらそれこそ楽天とかでも見つかる
143名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 08:49:39.50 ID:GRrRKuxy
確かに西松屋ならリーズナブルな国産肌着あるね
http://item.rakuten.co.jp/nishimatsuya/0201525/

個人的には肌着はコンビミニオススメなんだけど国産ではないんだよなぁ…
ほんとよれにくいし、コスパという意味ではとてもよい

確かにすぐ着れなくなるけど、新生児の時だからこそ良いもの着せてあげたい気持ちもわかる
144名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 09:01:54.08 ID:wt5E1C+O
あかちゃんは肌が弱いから、安心して使える国産をってことじゃないかと。

実際に外国産でどれだけの赤ちゃんが肌荒れするかっていうと、まあ数は少ないよね。

あと国産の方がよれなくて、次の子にも使えそうだなーって思った。
145名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 09:47:39.31 ID:qcB/LULr
2人目用に引っ張り出してきたけどセレク、ファミリアはまだまだいける
西松屋、コンビミニは紐や裾がヨレヨレだけどまあ許容範囲
146136:2013/05/14(火) 10:45:03.01 ID:jQcv4Au0
>>136です。レスくれた方々ありがとうございます!

西松屋とかでも、国産の肌着があるんですね‼
西松屋や赤ちゃん本舗も行ったんですが、主人が乗り気でなく、軽くしかチェックしていませんでした。
皆さんの仰る通り、すぐに着れなくなる上に汚れるものだから、私もある程度は質より量として考えたいです。
新生児のために良いものを、という主人の気持ちは嬉しいし、私もお金が無尽蔵にあるなら大賛成なんですが…!!
とりあえず西松屋を押してみます!!
コンビミニも、近くにアウトレットがあるのでチェックしてみます。
助かりました、ありがとうございました!
147名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 11:02:26.40 ID:DC08kNQI
コンビミニはカタログ請求で短肌着一枚もらってネットの評判通り質がいいかもと思ったから、
ちょうどアウトレットで安い代官山?のセットを買ってきた。
中国製、無地でかわいさはないし、消費税分しか安くなってなかった。
でも短3コンビ2で1700円なら安いし満足。
〆めた後だけどイオンも日本製ありました。

9月上旬予定日で、肌着は短4コンビ2になったけどまだ足りないよね?
148136:2013/05/14(火) 11:26:05.83 ID:jQcv4Au0
>>147
何度もしつこいですが…情報ありがとうございます!イオンも近所にあるので行ってみます!
コンビミニ中国産なんですね、質は良さそうなのに…。

関係ないけど今年は猛暑になるみたいですね、臨月に暑いと大変みたいですが、お互い頑張りましょう!
149名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 11:37:04.07 ID:wt5E1C+O
>>147
汚してもすぐ洗濯できるかわからないし、もうちょっとあった方が安心かなあ。

うちは冬生まれなんだけど短肌着プラス長肌着で1ヶ月過ごした。
正確に覚えてないけど6〜8セットあったと思う。
毎日何回も●する子で漏れまくってたはき戻しも多かった。
1日3〜4回着替えてたよ。

ただまあどのくらい汚れるかとか、洗濯の頻度によっては足りるかもしれないし、産後に買い足すとかでも間に合うよ。
150名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 12:00:48.95 ID:cBuLpX5i
>>147
>>149さんと同じで産後書い足しで良いと思う
うちの子は全く汚さなかったから新生児期は短2コンビ2で充分だったし、こればっかりは産まれないとわからないしね
151名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 12:01:29.06 ID:cBuLpX5i
>>150
あっちなみに私は9月中旬に出産しました
152名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 13:52:14.94 ID:cevDnQ4M
うちも汚さないタイプだったので各3枚ずつとかで余裕だったよ
こればかりはホント子によると思う

ちなみに純国産のちょっといいお値段するやつ
赤ちゃんだからこそいい物使いたくてさ
やっぱ物が良いからか来月産まれる次の子にも全然使えそうだよ
153名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 13:52:45.12 ID:cevDnQ4M
あ、ちなみにうちは9月上旬でした
154名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 14:00:34.31 ID:GRrRKuxy
全く汚さない子ってどんな子なんだろう…
うちの生後一週間、完母だけどおっぱい首もとについたり、うんや小がついたりで四枚あるコンビ肌着すぐなくなるw
155名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 14:14:40.67 ID:cBuLpX5i
>>154
パイはうまい事全部漏らさず飲んだりガーゼタオルでカバー
吐き戻しやヨダレがほとんど無くておしっこ噴水?や●漏れも数える程…

まぁ半分は赤ちゃんの体質で半分は運って感じかな
156名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 14:28:25.51 ID:cevDnQ4M
>>154
おっぱいは咥えた時しか出ないので服にはつかない
吐き戻しもあまり思い出せない、多分数える程しかない
おしっこや●も漏れないし
普通に沐浴や風呂の時くらいしか着替える理由がなかった
当時は自分の子しか見てないので、逆になんでそんなに枚数いるの?って不思議だった
ほんと子によって全然違うよね
157名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 16:06:21.85 ID:FdBmvCj0
うち下の子♂3ヶ月は足浮かせてバタバタが激しいのか、気づくとハミケツしてて服にうんちしてる。。おしっこも飛ばすし。
上の子♀は本当汚さない子だったけど、今回は日によって3、4回着替えたり。

おっぱい飲んでる途中にむせたり休憩で口離されるとびゅーびゅーでるから、首元におっぱいパッド置いて授乳してるよ。
ガーゼじゃべちょべちょになってだめだった…
158名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 05:30:06.90 ID:de6xj8jm
結構50サイズ、60サイズの下着や服買ってしまったなー。
60と70にしておけばよかったと、ちょっと後悔してる!!
159名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 08:27:35.38 ID:EHVAwJ+R
50-60サイズばかり買ってる
全部安物だからok!(短肌着とコンビそれぞれ*5ほど)
すぐにサイズアウトするのも覚悟の上だけど値段的に安く済ませてるし
サイズアウトしたらまた次の好みの肌着買って楽しむんだ〜っと割り切ってる
男の子だから可愛い女の子向けのような楽しみがないんだけどもw
160名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 21:21:25.41 ID:vlBpwJhH
サイズは子によるからなぁ
上の子男児はすぐに60サイズアウトしたけど下の女児はしばらく着れそう
161名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 23:13:10.78 ID:de6xj8jm
ここで勧めてもらったジニエブラ届きました。
アマで並行輸入の3枚2000円弱のものだけど、すごく良い!
マタニティブラなんて買わずに、最初からこれを買っておけば良かったよ。
ハーフトップと違って胸もシッカリ上がるし、パッドも思ったよりしっかりしていて嬉しい。

ちなみに妊娠前、F75orG70、今は15キロも増えて
多分アンダー80〜85近くありそうだけど、Lでちょうど!
かなり気に入ったので、リピするかも!
162名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 00:42:35.73 ID:5KwmdcT/
>>161
つられて同じく尼で買ってみた。
カラフルな色の三枚セットにしたんだけど、思ってたよりは確かにいいかも!
サイズは普段HカップなのでLLにしてみた。
Lでもイケた気がしてるけど、161さんはカップに胸収まってる?
163名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 01:10:57.71 ID:46cLebKd
>>162
そう!そこまで期待してなかったので、予想より良くて嬉しい感じ。
胸、私のはどちらかというと軟乳なんだけど、意外と脇に漏れたり、下からはみ出したりせず
真ん中にちゃんと集まって、久々に谷間が出来てるよ。
ハーフトップだとそうはいかなかったし、これは揺れたりもしないので良いです。
LLと迷ったけど、私はLで良かったみたい。ちなみに身長は163cm。
164名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 03:24:13.79 ID:5KwmdcT/
>>163
普通のスホブラ?!と思いきや、ちゃんと谷間できて横流れもそこまでなくていいんだよね!
このタイプでここまで支えてくれるのは初めてでビックリしたわ。
私も今度はLサイズ買ってみよー。
レスありがとう!

ちなみに身長一緒www
165名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 09:20:51.89 ID:ygkKh1sR
私も欲しいんだけどI70でもLでいけそうかな?
LLだとさすがにアンダーブカブカになりそうで悩んでたんだ
166名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 10:09:41.13 ID:5KwmdcT/
>>165
普段H〜物によってはI70でLLにしたけど、アンダー的にはLの方が良さそうかも?
伸縮性がかなりあるから、ズレたりするほどユルユルってわけじゃないんだけどね。
アンダーの付け心地がゆったり好きならLLでもいいんじゃないかな?
ただLだと中身が収まるのかが、やっぱり試してみないとわからない…
167名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 11:29:47.52 ID:c//OICxA
ジニエブラいいんだけど凄く蒸れるよね
あれさえどうにかなればいいんだけど

あと胸元あいている服が着れなくなるのも少し
切って平気かな?
168名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 12:27:58.14 ID:46cLebKd
>>167
確かに蒸れる。
あの素材は切ったらダメじゃないかな?
カップは、そのへんのスポブラやマタニティブラより浅い気がするけどなぁ。
私の場合は着けると谷間が15センチくらいの所までは布被らない感じだから、胸の空いた服着ても平気な感じ。

ゆったりした付けごこちになりそうだから、LLも買ってみようかなぁ。
でも6枚もいらないかね?授乳始まったら汚れたりするらしいから、ブラって枚数必要なのかな?
169名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 12:31:22.93 ID:lMmbTffc
>>168
尼の並行輸入品だったら、個体差あるけどハズレは5回も洗濯したらほつれてくる場合があるらしいから、
消耗は早いかもしれないし、6枚くらいならあってもいいんじゃないかな。
170名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 12:40:26.26 ID:bvFWNJBx
ジニエブラ、サイズはゆとりを持つ目的で1つ大きいの買ったのにきつくて苦しい
伸びるってよく聞くけど、全然ダルダルになってくれない
個体差なのかなぁ
その分しっかりしてるから産後だと重宝しそう
171名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 12:55:15.77 ID:1NQ0Cu8A
私も尼の並行輸入品買ったらアンダーが苦しい…

フェリシモのスポブラタイプのナイトブラが
意外にしっかりホールドしてくれるし
肩や脇からチラ見えしても重ね着風で変じゃないしで
重宝してる
172名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 13:04:28.06 ID:ygkKh1sR
>>166
ありがとう
そうそう収まるのか悩むよね
小さくてブラのふちで段ついちゃったら嫌だしなあ
173名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 13:36:42.09 ID:FqQPOb7+
日中はカップ付きキャミ着て、おでかけの時はマタニティブラつけてるんだけど、
ジニエブラはナイト用専用としてみたら使い勝手はどうでしょうか?
174名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 20:15:08.12 ID:c//OICxA
>>168
切らないでおくよ
ありがとう

そうか、私の胸が垂れているのもしれない谷間はでませんよ
と、いうかジニエブラで谷間できない
175名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 23:10:38.45 ID:46cLebKd
>>174
そっか。じゃあ、もしかしたら自分はサイズがLでは小さいのかも。
かなり乳房がカップのパターン内にギュウギュウに押し込められて寄せて上げてな感じになってるから。
ちなみに自分もタレ乳。
176名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 06:57:01.80 ID:2ydEb6x+
生後二週間から自宅で育児予定です。
生活用品はネット通販、
食料品も宅配でやりますが
ちょっとしたものが欲しい時は歩いて3分のドラッグストアに買い出しに行く予定です。
また、臍の緒が取れた時一度産院にかかるように言われており、
そこまでは電車とタクシーで30分程度の距離があります。

よく、一ヶ月検診までは出歩かないと
言いますがそうもいかない状況です。
この場合、ベビーカーより抱っこ紐を買うべきでしょうか。
また、それらを試着して買うため
ベビー用品店に新生児の赤ちゃんを連れて行くのは酷でしょうか。
177名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 07:52:24.89 ID:ithcWnl6
>>176
一度なら、お金かかるかもだけどタクシーのみで行ったら?
178名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 07:53:43.79 ID:fRCc7zYr
うーん、産前に買っておいた方がいいかもなあ。
もしくはある程度目星をつけておいてネットでポチる。
選ぶのって結構体力使う気がする。

抱っこ紐ならビョルンエア系一択だろうけど、赤子が小さすぎると使えないし、何とも言えないね。
ベビーカーの場合は道中に段差があるとつらいな
家から病院までタクシーは無理なのかな
179名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 08:00:56.68 ID:DCrtYSCA
>>176
自宅には誰も手伝いに来ない?旦那さん休みの日は?
里帰りしない人のスレあるよーそっちの方が同じ状況の人多くて具体的な返答もらえるかも
リンク貼れなくてごめんね
180名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 08:05:59.65 ID:V76pVwlr
ビョルンエアー買っておけば?
試着は産前にして練習もしておけばいい
新生児で試着するのにあまり意味があるとは思えないなあ
タクシーの素手抱っこは違法ではないけどお勧めはしかねる
181名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 08:06:51.60 ID:4nW2EKtu
>>176
生後一週間そこそこでだっこひもの試着にいくのは大変だと思う。
母乳だと一時間おきに30分かけて授乳とかだったよ。
ミルクなら腹持ちいいだろうけど。
赤ちゃんによってはおむつ替えも頻繁にしなきゃで、抱っこ紐買うだけでもかなり消耗するんじゃないかなあ。

ネットでポチか、先に買っておくのがよさそう。
付き添いがいるなら抱っこ紐でもベビーカーでも協力し合って行けるんじゃないかな。
でも1人だったら、抱っこ紐あってもタクシーがいいと思う。
産後のお母さんにも抱っこ紐したままの移動はきついかと。
182名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:07:11.25 ID:wmI5lDtX
>>176
退院して次の日から3日間黄疸と貧血の為病院に通っていたけど
私はタクシー使っちゃった
まだ下の傷が痛かったのと、そんな体力無かったからだけど
素だっこでタクシーじゃダメかな?
産む時期にもよるけど真夏とかキツいと思う

うちは私が車ないから念のためAB兼用のベビーカーソラリアだけ先に買っといたけど使ったのは1ヶ月すぎてからだったな
私はネットショッピングも、選ぶ気力がなかったから
先に買っとくのはいいと思う
183名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:08:01.83 ID:wmI5lDtX
里帰りしない人(里も来ない人)12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363843307/
あと、上の人がいっていたスレ参考になるよ
184名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:08:05.18 ID:fRCc7zYr
うちはへその緒が取れてもイソジンみたいなのを自宅で風呂後に塗るだけだったんだけど
産院に相談して自宅消毒か最寄りの産院かじゃダメなのかなあ
別件もあるのかな
185名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:34:04.11 ID:BmTMJozE
ワンメーター程度の距離ならタクシー素抱っこもアリだけど
電車+タクシーで30分の距離を全部タクシー素抱っこで移動するのは
結構気を張ると思うなぁ。
私も病院に相談するのが良いと思う。
とりあえず1カ月検診までは自宅から出ないの前提で準備して
地域の助成制度とか調べておくと良いよー
186名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:41:35.62 ID:4nW2EKtu
話はそれるけど、へその緒が取れたら産院にってところもあるんだね。
そういう病院結構多いのかな。

自宅で消毒でもいい気がするけどなあ。どのみちすぐに一ヶ月検診だし。
産院に相談したら案外なんとかなったりして。
最近のタクシーはベビーシート付きで来てくれるサービスもあるっていうし、
地域のタクシー会社がそういうサービスがあるか調べてみるのもいいんじゃないかな。
187176:2013/05/21(火) 10:18:11.40 ID:2ydEb6x+
産院まではタクシーでも40分くらいかかります。
でも、皆さんの書き込みを見てそれも
止む無しかと思えてきました。

旦那は土日休みなので、その時食材や
必要なものはまとめ買いしてもらおうと思ってます。
まだ自家用車を持っていないので、ちと辛いですが・・・
手伝いに来てくれる人は両親が居るのですが、やはり毎回は頼めなそうです。

抱っこ紐やベビーカーは、
着けごこちとか、赤ちゃんの機嫌を
見ながら買いたいと思っていたんですが
やっぱり試着とか吟味は
母子共にキツイですよね。
まずは抱っこ紐(ビョルンエアー)検討してみます。

皆さん親切丁寧なアドバイスありがとうございました。
188名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 10:32:39.65 ID:IuWIbqPt
私も今さっき生後二週間の子をビョルンエアーで抱っこして上の子の送迎行ってきた
抱っこ紐スレ見ると分かると思うけど、今の時期新生児が使える抱っこ紐はビョルンエアーくらいしかないのでわざわざ試着はしなくても良いと思いますよ

ちょっとした日用品や、ビョルン自体もAmazonですぐに手に入るからとりあえずほしい物リストにつっこんでおくのオススメです
Amazonファミリー加入したらさん陰無料でお急ぎ便無料になるし、私はAmazon様様ですよー
189名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 10:33:34.13 ID:IuWIbqPt
さん陰ってなんだ…
3ヶ月無料の間違いですw
190名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 10:38:01.58 ID:CLsoKlf4
うん、Amazonファミリーには産後めちゃくちゃ助けられた。
あの無駄な段ボール包装さえなんとかなればなぁ…
191名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 12:31:09.15 ID:jli7RWQm
ビョルンは3.5kg以上なのと同じ新生児でも子によって
身体のグニャグニャ具合が違うのでスリングも下見しておくといいかも?
上の子が3kg出生→2.7kg退院な上にグニャグニャ過ぎて
2ヶ月過ぎまでビョルン使えず、急遽リング有りスリングをポチったよ。
192名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 12:48:00.45 ID:edRdUciQ
>>188
横だけど、やっぱり今時期はエアーがいいのかな。
上の子の時にビョルンお下がりもらってたんだけど、
来月中旬出産だから暑いのでは、と心配してる。
買い直したほうがいいかな
193名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 13:33:37.52 ID:fRCc7zYr
もうエアだねー

抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1360281955/
194名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 14:12:26.50 ID:V76pVwlr
>>192
まあ、暑くて耐えられん!てなってからポチっても遅くないさ
195176:2013/05/21(火) 19:37:34.79 ID:2ydEb6x+
ジニエ並行輸入のついにポチッた。
今日届いたけどいいねこれ。
ワイヤー入りみたいに堅苦しくなく
かといってハーフトップみたいに

適度にキープして乳をホールドしてくれてる
196名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 22:28:40.50 ID:TEqbfBRh
尼のかな?
だとしたら、鬼女板では並行輸入じゃなくて偽物って話になってたけど大丈夫?
197名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 22:39:46.83 ID:2ydEb6x+
ニセモノとか本物とかわからないけど、
着けごこちいいし形も整ってるし今のところ満足してる。
198名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 02:47:58.50 ID:7YsNOnup
>>197
ちとムレるけどいいよね。
199名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 08:24:43.17 ID:+ki+Jnib
尼のは確かに偽物だと思うw
あんな安価な値段では本国でも買えないし
うちの買ったやつは数回の洗濯でバックの洗濯、素材表示が剥がれて消えててワロタw

でもほんと偽物とか本物とかどうでもよくて
1000円ちょいでなかなか使いやすい授乳ブラが三枚も買えたと思うと満足してる
200名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 19:16:32.55 ID:nJmq/wWK
ジニエブラ、授乳し易いですか?
上から出す感じ?それとも下から?
パットがよれないかちょっと心配で。
使ってる方教えてください。
201名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 19:31:26.68 ID:3Al1qB32
尼の二枚3,000円台のやつだけど授乳はしやすいよ。上から出す感じ。
ただしパッドは結構よれる。
あと胸大きいとだんだん胸元のホールド力弱くなってきて、胸がこぼれる。
ひとつ小さめのほうが良いかも。
202名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 19:44:30.33 ID:nJmq/wWK
>>201
dクス!ポチりますわ!
203名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 20:04:07.69 ID:mixy2ho5
クロスオープンみたいな感じで使うのかな?>ジニエ
そこそこ胸にボリュームがないと下げた布がパイの下に引っかからなくて、
ずり上がって赤ちゃんの顔にヒットしてしまわないか心配。
204名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 20:07:58.74 ID:+ki+Jnib
>>203
元々貧乳で、授乳中MAXの今でもCあるかないかでMサイズ使ってるけど
ずりあがって赤ん坊にヒットってことはないよw
205名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 20:08:29.19 ID:giowVWFu
授乳ブラなら、アカホンのママラボラクラク授乳ブラジャーもおすすめ。
ホック数多くて調節しやすいし、授乳ブラにしては補正も悪くないと思う。
真ん中からでもサイドからでもがばっと開くし。
パッドがちょっとずれやすいから、2〜3カ所縫い止めてるけど。
206名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 20:17:16.09 ID:mixy2ho5
>>204
うまいこと下乳で留まるんだね。
もしかしてクロスオープンブラとかハーフトップって授乳する時は肩紐を
ちょっとだけよ状態で下ろして使うものとか?
207名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 20:36:01.05 ID:UeOdBmo0
授乳のし易さもさることながら、
垂れパイを防ぐ授乳ブラは無いだろうか。
208名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 02:07:37.01 ID:pBKQ273+
みなさんジニエブラ以外で何かオススメのブラありますか?
楽天で上位のやつとか、ベルメゾンとか通販サイトで買ったやつとか、いろいろ試した人いたら比較レポ希望。

今6ヶ月で男児なせいもあるのか劇的に胸デカくなったりしてないんだけど、
さすがに普通のブラはキツくて無理になったし、マタニティー用のを買おうと思ってるんだけど、どんなポイントで決めるべきかわからない。
ハーフトップ系はカップ取り外しじゃなくてくっついてる方がいいな、とかそれくらいしかポイントがつかめてない。
209名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 07:01:07.51 ID:dWnsQAo0
>>208
まず胸のカップを聞こうか、これにかなり左右される
210名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 07:12:24.47 ID:6oxcW8aU
【お洒落】授乳服について語ろう【らくちん】2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349329058/

ここも使っておあげ
211名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 09:25:19.52 ID:pBKQ273+
>>209
妊娠前C70で、おそらくD70になった程度だから、巨乳じゃないしそんなにホールド力は求めてないかなぁという感じです。
妊娠前から普通のブラ嫌いで(具合悪くなりやすい)、アンダー締め付け感が無いのが最優先です。
212名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 09:45:55.46 ID:F2eM16zu
男児だけどF70→J70になったから腹の子の性別は関係ない気がする
私はほとんど臨月まで働いてたから妊娠中はずーっと普通のブラ、
産後はノンストレスブラ使ってたけどジニエブラのほうが良さそうだから欲しい
213名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 19:53:22.65 ID:00wFjLPR
プラザで正規品を買った後、尼で3枚2千円位の買ったけど、
まずパッドの厚みが違ったよ
(正規品の方が厚みがあってしっかりしている)
でもどうぜ授乳期のみと割り切れば、安くていいよ
産後すぐはこれくらいしっかりホールドしてくれないと擦れて痛い・・・
214名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 22:24:23.27 ID:M0FnAYkp
プラザで売ってるんだ。
試着できるのかな?
まとめ買いだとサイズ選び慎重になっちゃう。
215名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 22:38:38.52 ID:Fc5XFlrD
私は並行輸入品(ニセモノ?)でいいやって思ってるんだけど
色選びに迷う。黒だけ3枚とかあればいいのに。
カラフルなセットかベーシックか、皆さんどっち使ってます?
216名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 22:59:07.36 ID:MfNa2Qvt
アマゾンで安いジニエブラ買ったけど、パットがよれまくったorz
縫い付ければいいのかなあ
217名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 23:28:24.93 ID:EoyHMYBy
パッドがよれるだけでなく、洗濯後片一方にパッドが2枚状態になったり
本体からパッドが飛び出ているよ。
218名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 03:42:56.21 ID:FrfHgPGd
>>215
時期的に見えてもブラっぽくないかなぁ?という理由でカラフルなの買ったわ
黒だけ3枚、あれば確かに欲しいねー!

>>216
あー!縫い付けるの確かにいいかも!
やってみよう。
219名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 16:15:24.51 ID:qS93fTU3
>>215
私は薄手のTシャツとかに透けたりするのが抵抗あって、ベーシックセットにしたよー
色選びたいよね。私も黒とベージュだけでよかったなあ。


トコベル買おうか激しく迷い中。
現在31wで腰も太もももどこにも痛みがないんだけど、
HPで診断すると、妊娠中の今と産後だと必要なトコベルの種類が違うかもしれないので悩ましい...
2枚も3枚も買えないから、できたら妊娠中のトコベルをそのまま産後も使いたいんだけどなぁ。
妊娠中の装着はあきらめて、産後診断して買った方がいいのかな。
みなさん痛みなくても体型維持のために骨盤ベルトとか使ってますか?
220名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 16:21:26.34 ID:LU+uYncL
産院でベルト必須みたいに言われたから買ったよー
妊娠中はしてなかったけど、腹重すぎで腹巻してたら楽だったから、そういうの買えばよかったのかな
221名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 16:49:47.90 ID:Y958T1VE
>>219
うちの産院では産前の腰痛対策や産後の骨盤締め用なら、
トコベルのタイプ2を1本買えば十分と言われたよ。
助産師さんがサイズも測ってくれた。
まずは産院で相談してみては?
定価より安くなることもあるみたいだし。
222名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 19:00:59.09 ID:vQGmR1FB
トコベル2使ってるよー@産後3週
産前から持ってたけど産前は面倒なのもあってつけたりつけなかったり
でも、産後は骨盤も体型も戻したいから面倒だけど寝るときもずっとつけてます
妊娠中からとりあえず2を買っておけば良いと思いますよ
223219:2013/05/24(金) 19:35:30.25 ID:qS93fTU3
>>220,>>221,>>222
ありがとうございます!
産院は大きな総合病院で常に混んでて担当医も定まらず、おそらくトコベル販売などしていない予感...。
一応次回の検診で勇気出して聞いてみて、冷たくあしらわれたら楽天でトコベル2を購入することにいたします。
他の方のご意見を聞けて助かりました〜
産前産後ときっちり使ってたら長年コンプレックスだったO脚が治るだろうか。
224名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 20:50:50.57 ID:cmERX7Ya
>>223
助産院でも扱ってるとこがあるよ!
225名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 21:10:26.49 ID:rvEjE2Vw
ぶった切りすみません。
自分のスキンケアとか時間かけられなくなるので
あったら便利だったとかありますか?
オールインワン買ったらええのかな。
226名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 21:23:13.34 ID:9wSMceRy
>>225
自分は無添加の化粧水とベビーオイル買って
お風呂上りに赤ちゃんにペタペタ付けるついでに自分にも付けてるよ。
自分は後回しで赤ちゃんの世話する→肌カピカピに…
って感じだから、とにかく兼用できるのが便利。
227名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 21:35:12.74 ID:97NcGE3h
>>225
産後すぐは余裕なくて、乳首ケア用に買ったバーユを顔にベタベタ塗ってしのいだよ〜。
兼用できるものだと、いちいち自分用を出さなくていいから、楽だった。

オールインワンはどちらかといえば、落ち着いた今欲しいかも。
子が五ヶ月になってスキンケアするゆとりはできたものの、貴重な自由時間はスキンケアよりお茶や読書したい。
スキンケアでストレス発散!ってひともいるだろうから、好みだけど。
228名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 21:52:59.20 ID:/Z6M5jyr
>>225
私はオールインワン買って、1歳過ぎた今も愛用中
旦那激務で風呂係は常に自分だからこれがないとやってられない
229名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 22:00:35.63 ID:UzUOGF0c
>>222
トコベル寝る間もつけてるとずれません?
ズレ防止なんちゃらを付けてるんですかね?
230名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 22:06:59.53 ID:t0+KwIEC
とこべる寝るときつけると苦しくてとってしまうけど、やっぱつけといたほうがいいよね。
33wでかなり腰が痛くなってきた。。
231名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 22:12:56.07 ID:/Z6M5jyr
私は苦しいと思ったことはなかったけどつけるのが面倒でほとんど使わなかったな
産後の疲れ果ててるときに腰高くして〜とかやってられなかった
でも体型すぐ戻ったから、果たして効果あるものなのか今も疑問に思ってる
ちなみに決して若くなく、むしろ高齢出産の部類です
232名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 22:13:57.36 ID:Y958T1VE
トコベルはむしろ寝るときしか使わなかったなー。
座るときすごく邪魔で日中はつけてられなかったよ。
233名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 23:00:18.85 ID:vQGmR1FB
>>229
えぇ、めっちゃズレます…
トイレや夜中の授乳の度に直したりしますよ
ズレ防止なんちゃら、効果あるのかなぁ
>>231
体型というより骨盤の問題じゃないかな?
私も1人目の時は何もつけず体型戻ったけど2人目の今は骨盤ケアしてる
234名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 23:09:52.76 ID:t0+KwIEC
>>232
寝る時もつけてみたら、かなり腰の痛みが楽になりました。
開放感がほしくて寝る時は外してたけどつけといたほうが体は楽なんですね。
胎動が心なしか強くなったけど
腰が楽だから日中は外出する時以外はつけてます。
235名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 23:12:00.73 ID:6gG5FrM7
ズレ防止持ってるけど、椅子に座ってる時とかのズリ上がり防止にはなる。
寝ている時はズリ下がる場合の方が多いだろうから
あまり役に立たないんじゃないかな。

トコベル、私は仕事行く時にズレ防止付きで着けて
帰宅すると外してる。
236名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 23:35:19.49 ID:UzJ/DTnO
今の時期トコベルつけてるとこが蒸れるんですが、何とかならんですかね。
237名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 00:42:33.42 ID:FvN3WE8q
トコベルは骨盤に効果があったかどうかは分からんけど
生んだ後の会陰の傷に優しかった…
無かったら多分産後2週間の激痛に耐えられなかったわ。
238名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 05:46:44.85 ID:EZKkyzFo
>237
むしろ締めつけるから会陰の傷が治ってからの方が良いと思ってたんですが、
付けてた方がラクだったんですか?

自分は元々腰痛持ちで、骨盤の歪みが怖いから20wくらいから骨盤ベルト(トコベルじゃない)してます。
周りに聞くと、骨盤ケアして無くて後から腰痛くなってきたという話も聞いたし・・・
239名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 06:00:04.40 ID:FODPukbV
トコベルではないんだけど、整骨院やってる身内からもらったダイヤ工業の骨盤ベルトを使ってる
ただ、妊娠中の今はずっとつけてる訳じゃなくて腰が痛い時のみで使用してる感じ。
着けると腰回りシャキッとするんだよね。
産後も使えるって言っていたので、これを使おうか思ってるけど、トコベルって何かやっぱり違うのかなー?と気になる。
240名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 16:42:57.94 ID:1UpLlpMY
ジニエブラって結構生地厚くて夏は熱くないでしょうか?
241名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 17:52:32.60 ID:Ph+llvs7
>>240
私は最近でもう蒸れているよ
汗も吸わない気がするから最近はコットンのブラに変えた
真夏は厳しい気がする
242名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 22:33:13.36 ID:6xSnvWsG
私はどちらにしろ胸部分は母乳パットの方が蒸れるしw今のところはあまり気にならない
でも、確かに真夏の炎天下での使用はかなり蒸れそうだねー
243名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 00:54:38.64 ID:ToZcUlIm
>>238
トコベルは出産直後から付けていいと言われたよ
244名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 10:43:33.68 ID:/H9UYLlc
うん、私は分娩台で助産師さんにトコベルつけてもらった
245名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 17:48:47.15 ID:luRTWZOj
出産後に使ってるコスメのスレとかありますかね?
赤の口に入ったりするだろうから、少し慎重にならないとな。と思って。
246名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 18:36:16.46 ID:MDDKOTLx
>>245
さすがにコスメスレはないっぽいね。軽く検索しただけだけだから、もしあったらゴメン。

気になる人はナチュラル自然系のものをつかってるんじゃないかな。

ってか産後1ヶ月は化粧なんぞしてる余裕無かった。

支援センターとか行く頃には、あわてて化粧品選ぶほど大変でもないと思う。
247名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 19:21:47.27 ID:S+v+tTsQ
産後のスキンケアに悩む。
手入れ怠ると粉吹いたりニキビ面で痛いし痒くなるから切実。

今のうちから、合うオールインワン系探しておかないと…
248名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 19:53:11.81 ID:SXQs/jPp
夏ならマルティナの乳液だけでいいかなーと思ってる。
成分的に安心して使えるし、使用感もいいよ。
メイクは余程のことがなければしないと思うけど、するならMMUかな。
249名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 19:54:57.85 ID:luRTWZOj
私もコスメというか、スキンケア全般でした。
馬油は舐めても大丈夫と言うけれど、獣くさいというし、
ハンドクリームとかボディクリームも赤の口に入っても大丈夫なものを。と思って。
それに産後1ヶ月くらいから外出る時も、スッピンは無理な年齢ですし…
250名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 19:57:25.00 ID:luRTWZOj
>>248
MMUなら大丈夫なんですかね?
今、ベースメイクはラロッシュかMMUを使ってるのでこのままで平気かな?
251名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 20:21:27.51 ID:MDDKOTLx
>>249
なるほどそうでしたかごめんなさい。

スキンケアは私はバーユかランシノーでした。
あとはワセリン。
肌荒れ体質なので弱めのステロイドも塗ってました。

産後すぐは赤ちゃんの口に入ることはほぼないと思うよ。
頬ずりとかしまくるなら別だけど、赤ちゃんから親の顔を触ってくることはないし。
今五ヶ月だけど、普通に日焼け止めとか塗ってます。弱めのだけど。
私から指とか顔とか差し出さない限りは、子供の方からベタベタ触らないし口も付けてこないから気にしてないなー。
252名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 20:22:41.78 ID:/jmBGEc3
スキンケアは割としっかりしちゃう
若いけど劣化が怖いからクリームとかもガンガン塗っちゃうな

メイク用品も今3カ月なんだけどファンデだけミネラルファンデつかって
後はラメにだけ気をつけて普通にシャネルとかディオール、クレド使っているけど
息子は肌がそんなに弱くないのか平気だ
253名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 09:35:01.43 ID:1rJ8y3Mc
自宅にベビーベッド買って産後はしばらく実家にいる予定なんですが、その間の赤の寝床って皆さんどうしてますか?
IKEAのベッドなので敷布団はなくマットレスなんだけど、実家の床に直でマットレス置いていいものか…
大人用ベッドはひとつ余ってるんだけど、乳児には良くないと聞いたので、でも実家用に敷布団買うのは財布の問題もあるので迷ってます。
254名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 10:01:22.39 ID:HTqQu+gV
>>253
私はレンタルベビーベッドの予定。
実母は「畳にベビー布団でいいじゃない」と言うけど、
実家は小さい甥姪が遊びにくることもあるから一応…って感じ。
255名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 10:12:03.76 ID:1p38Rp1+
>>253
レンタルが気兼ねなくて楽だよ。腰痛持ちならハイタイプがおすすめ
256名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 11:01:29.70 ID:o4efGNDH
>>253
実家に行く頻度は、どんなもんですか?
お盆お正月以外にも行くことがあるなら
敷き布団だけでも買ってもいいかなと思います。

うちは、1人目が里帰り長め、実家にもよく行く、初孫だったので、布団一組買いました。

確か、IKEAのベビーベッドって普通のとサイズ違ったような…?
新生児は一日中寝てるだけだし
敷き布団だけなら、さほど高くないから
買ってもいいんじゃないかな?
ベッドはレンタル。
257名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 18:19:13.85 ID:1rJ8y3Mc
>>254
>>253
帰省中のレンタルなんて、思いつきもしませんでした!なるほど〜
ちょっと設置場所含めてレンタルで一度検討してみます。
あ、でも布団は別ですよね…とりあえずレンタルサイト見てみます、ありがとう。

>>256
実家はかなり近いので、今後も行き来はあるんですが泊まることは産後以降はなさそうです。
IKEAのベッドは日本のものより幅が狭いのが、逆に自宅にはちょうど良くて。
そうすると他の布団とかがサイズ合わないので同店のマットレスになっちゃうんですよね…
どちらにせよレンタルベッドが良さそうですね。
新生児は寝返りもないから多少マットレスの幅足りなくても大丈夫かなw
258名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 18:20:21.24 ID:1rJ8y3Mc
↑すみませんアンカまちがえた…
253ではなく>>255さん宛てです。
259名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 18:30:40.60 ID:bnMf/451
>>257
IKEAがメジャーな国に住んでいます。
こっちのベビーベッドは、殆どがIKEAサイズで、みんな2歳近くまで使ってるから
幅は多少狭くても、たいして問題ないと思うよ。
260名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 18:35:54.53 ID:kqJb1J8G
>>257
泊まることはなくてもしょっちゅう行くなら
敷布団だけ買ってもいいと思う
昼寝の時とか、2歳くらいまではそれなりに出番あるよ
261名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 19:49:02.31 ID:1rJ8y3Mc
>>257
あ、自宅で使うぶんには幅はちょうどいいと思ってます。
帰省した実家にレンタルベッド置くとして、そこにIKEAのマットレス持参だと、
ベッドの幅が余るなあって思って。
2歳くらいまで使えますよね、よかった。

>>260
そっか、赤ちゃんは基本的に寝てるもんですもんね…
夏の出産だからひとまず敷布団だけあればなんとかなりそうだし。
いただいた意見含めて親にも相談してみます。
262名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 19:49:52.77 ID:1rJ8y3Mc
またアンカ間違えてるよー
>>259あてです。もう病気だ。スレ汚しすみません…
263名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 11:10:36.17 ID:zghIuJeG
肌着やガーゼ、タオル類って水通しだけで十分?
専用洗剤で洗濯機洗いしたほうがいいでしょうか
そして、PM2.5とか考えると、天日干しよりも室内干ししたほうが安心でしょうか

質問ばかりで申し訳ないです。
264名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 11:15:10.21 ID:WeASSz7B
>>263
母の価値観によるのでどちらでもいいと思う。

私はあんまり気にならない方なので水通しのみ、天日干し。
天日干しで日光に当てるのも消毒のうち〜。

大気汚染や花粉が気になるなら室内かなあ。
265名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 13:06:02.31 ID:0YtWt5u2
>>263
正に同じ悩み〜。
洗剤は半分量くらい使う予定。
九州在住なのでPM2.5怖いけど赤子の服は出来れば天日干しでそよそよ泳がせたい!
と思って天気よくて風が弱くてPM2.5少ない日になんて見計らってたら梅雨入り…orQ
梅雨の晴れ間に室内干しで窓全開で干そうかなと思ってるよー。
266名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 13:36:27.34 ID:4TtD9qp2
九州の梅雨早かったみたいですね〜
お昼のワイドショー時の天気予報では来週はまた晴れ間がでるようなので
PM2.5の観察しながら少なそうな日に一斉に天日干しですよ!

大気汚染気になる方は天気のいい日に窓辺に干すしかないんじゃないかな?
気になるのに他に人の意見で「絶対天日だよ!」と言われて天日にしても
絶対気になるでしょ?
気にしたまま赤ちゃんに着せるのも「大丈夫かな?」って不安になるなら
はじめから室内干しにしたほうが精神的にいいとおもう
この時期なら日差しも強くなってきてるし晴れてれば日差しがしっかり当たる窓辺でも
十分カラっと乾くと思うよ
267名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 14:24:56.69 ID:+zfGDYuP
>>263>>5とか読んだの?
268263:2013/05/29(水) 15:13:15.72 ID:zghIuJeG
すみません、テンプレ見落としてました…

関東住まいなので、そこまでPM2.5に対して神経質になっている訳ではないので
天日干しにしようと思います。
やっぱり太陽にあてると気持ちがよいですから

といっても、梅雨入りだから、天気と相談して洗わないとですが
最近、PM2.5の関連ニュースを見なくなったのが逆に怖い
269名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 15:42:57.72 ID:y16lhGR1
雨が降った後は汚染物資も飛びにくくなるし、梅雨に入って良かったんじゃないかな
270名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 17:10:45.54 ID:NcjmVAdn
PM2.5のニュース毎日やってるの福岡だけ…?
天気予報の時に言うよ
ちなみに今日も基準値越えてた
雨降ったけど関係ないみたいね
271名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 17:18:18.99 ID:y/foCKdx
東北ではTVも新聞も全く触れてない。
でも、黄砂もそれなりに来てるし、PM2.5も当然。
私はアレルギーがあるから、マメに調べてるし
酷い日は目にしみるからわかるけど、
周りに言っても神経質な人扱いされるから黙ってる。
272名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 17:35:54.63 ID:qO4JhmI6
そろそろスレチだ
273名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 00:00:59.39 ID:56oz9Men
防水シーツについて質問。
蒸れるのが嫌で使わない人は何かで代用してるのかな?
そもそも赤ちゃんのおむつからの漏れってどの程度の量なんだろう?
布団はセットで買わずに敷きだけ買って、カバー(シーツ)は買うにしても、キルトパッドと防水シーツはどうするか悩む。
274名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 03:59:30.62 ID:/Btdhqvx
>>273
赤のおしっこ漏れはほぼ無いかと。あるならウンチ漏れかなー
バスタオル敷いておけば洗濯もこまめにできるし、ある程度の水分なら吸収する
体調悪くて嘔吐する時に使うといいのかな防水シーツ
うちは結局使わずにどっか行ったわw
275名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 07:01:06.87 ID:DWxuSDHN
防水シーツ使ってないな。
必要性を感じたこともない。

必要と思ってからポチればいいんじゃないかなあ。
一応バスタオル敷いてるけど、これも洩れるからというより、なんか布団が固めだから気になって敷いてるや。
276名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 08:10:12.19 ID:Iv1O12dv
うちは男児だからおむつ替え途中のピュッで結構濡れたりしたなあ
277名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 08:14:26.70 ID:NEwm2l3C
うちも最初は必需品だった。女児ならいらないのかな?
278名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 08:31:47.44 ID:RL8tHo4R
うちは男児だけどオムツ替えは布団の上でしない
万が一のために敷いてるけど漏れたのは一回だけだな
279名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 08:34:27.48 ID:yjBg9odQ
男児でも全く放出しない子もいるみたいだし
漏れるかどうかはオムツと体型の相性や付け方にもよるし
個人差大きいから、生まれて様子見てみないと何とも言えないよね
280名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 09:00:45.91 ID:rCgqBQiA
>>273
防水シーツは乳児期より幼児期の方が役に立ったので1枚あってもいいかも。
敷きパッドは洗濯も楽だしあった方がいいよ。
281名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 09:01:44.00 ID:6Boo/3xK
私はとにかく敷布団が汚れたくないから防水シート敷いてる
敷布団、防水シート、キルトパッドって感じです
敷布団自体、夜しか使わないからまだ汚したことないけど安心感はあるな
女児だけどオムツ変える時おしっこ漏らすことあるし
漏らされたらバスタオルじゃ無意味だ

そして蒸れは特に感じないよ
そんな高いものでもないし気になるのなら買っておけば良いと思う(近所の赤ちゃん用品店で1000円もしなかった)
これに関しては汚されてから買っても遅い気はするw
282名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 10:05:37.42 ID:qbs8anVI
小さい内は大判のペットシーツをバスタオルの下に仕込んで使ってたよ。
防水シーツの真価はおむつ外れ以降に発揮すると思う。
トレパンでの昼寝時に敷いておくと安心。
この時期になると、ペットシーツじゃ吸水力も大きさも足りない(笑)


夜は動き回るから思わぬ場所が濡れてるんだけどねorQ
283名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 10:32:14.77 ID:QPxBspiE
今ワイドダブルベッドで二人寝てるけど、赤のベビーベッドどうするべきかな?
ベッドの高さに合わせられるベビーベッドって売ってないよね?
この際用意しないで添乳して、旦那に敷布団買ってそこで寝てもらうか…
284名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 11:02:00.82 ID:BUF8waQR
うちは意識せずベビーベッド買ったけど、並べてみたら親のベッドと同じ高さだったよ。
寝るときだけピタッと並べて顔が見えるようにしてる。
ベビーベッドは使わなくなるという話も聞いて悩んだけど、うちは一歳八か月の今もずっと使ってる。

とりあえず高さ測ってみて、合うものさがしてさみたら?
285名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 11:04:48.10 ID:6Boo/3xK
うちも偶然ベビーベッドの高さとベッドの高さ同じだったw
だから添乳も可能で助かってる
ベビーベッドの高さは調節できるものも多いし探して見たら同じ高さのもの見つかる可能性高いとおもうよー
286名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 12:59:02.92 ID:iFD1jsh1
>>283
「ベッドサイドベッド」ってのが14800円で、ママのベッドに合わせて9段階に高さ調整できるよ!添い寝もできる!
287名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 18:29:38.45 ID:l2+QZt2z
一人目の夜間授乳の時にほしいなと思ったものが
タッチライトなんですが、使ってる方、オススメの物ありますか?

一人目の時、スタンドに光量を抑える為、タオルをかぶせてたりしたんだけど
スイッチがコードの真ん中にあって、夜中手探りでつけるのが大変だったので
今回購入しようかと考え中
288名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 21:24:01.86 ID:qbs8anVI
>>287
つ100均乾電池式のドーム型ライト。

ドームを叩くだけで点くし、光量もほどよくショボいw
LEDだと少し眩しいかも?
289名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 22:18:31.03 ID:l2+QZt2z
>>288
なぬー100均にあるとは無知でしたw
インテリア系は5〜6千円してちょっと高すぎるし、
たまひよのタッチライトもいいなと思ったんですが
授乳時間のところは自分は確実に使わないので「うーん」と思ってたので
100均ちょっと見てきます
290名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 22:54:58.94 ID:KbZwc/u6
>>287
初産だけど私も>>288同様100均で買ってみたよ。
暗くして撮ってみた。
実際もっと明るいです。
http://i.imgur.com/z1hifFq.jpg
291名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 22:59:42.10 ID:Xj7XN331
出産前だけど尼で買った980円くらいのLEDセンサーライトが活躍してる。
寝室を出るとダイニングなんだけど、照明のスイッチが遠くてそこへ行くまでに
腹をテーブルなんかにぶつけたら怖いから買ってみた。
夜中の頻尿時や喉が渇いて立つ時にかなり役立ってる。
292名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 23:04:09.49 ID:XN97t5hv
横ですが質問させて下さい。
ダンナは夜間仕事で不在だし、ばっちり電気付けるつもりで居たけど
夜中の授乳って部屋のライト付けるほどじゃないのかな?
ウチには100均のLED3灯タイプがあるけど、確かに結構明るい。
293名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 23:07:36.66 ID:khDdb36n
>>292
昼夜の区別つけるために夜はあまり明るくしたくないからじゃないかな
294名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 23:11:06.71 ID:Iv1O12dv
暗いほうがよく寝る
カーテンも遮光にしとかないと朝方明るさで起きてヒャッハーする子も。
でもどうしても低月齢時は授乳とおむつ替えがセットだから暗いとイライラするかも
295名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 00:13:34.25 ID:VNpqrHxg
哺乳瓶一つ買っておくつもりなんだけど、洗浄や消毒はいつやればいいのかな?
退院後、必要になった時で間に合うのだろうか。
前もってやっておくには保管ケースもないしどうしよう。
296名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 00:27:40.93 ID:I2xj1u69
>>295
レンチンで消毒できるケースで保管もできるよ。
確か5分くらいでできたと思うし、母乳メインの場合でも手軽でいいよ。
低月齢の頃はおしゃぶりとかおもちゃとかもそれ使って消毒したよ〜
297名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 01:28:35.40 ID:dJuBFPnX
>>283
自分も親のベッドとドッキングできるベビーベッドを買う予定。
ファルスカ、日本育児、ヤマサキで検討中。
高いけどヤマサキのが段差できにくくて丈夫みたいだし悩む・・・
298名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 06:37:33.42 ID:ry8Kt0JQ
>>292
ジーナ式だと就寝時は真っ暗推奨なのと
明るい蛍光灯つけちゃうと母が目が冴えて眠れなくなる。
299292:2013/05/31(金) 08:07:34.34 ID:PYeWIf8B
>293,294,298
なるほど・・・勉強になります。
必要時には付けるようにします。
ありがとうございました。
300名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 10:44:28.65 ID:3zJYfr2D
>>297
ヤマサキをレンタルしていますが
新品だったのでこのまま買い取ろうかと思っているほど勝手が良いです
301名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 11:55:57.05 ID:qdxziQQo
私も添い寝ベッドの予定
今使ってるダブルベッドがけっこうな高さあるからサイドパレスってのを注文してみた
本当は足元か反対側が開くようなのが欲しかったけどそういったのは意外と物が少ないんだなと探してみて気づいた
302297:2013/05/31(金) 13:30:33.69 ID:YqeX1OSR
>>300
体験談ありがとうございます。
ヤマサキで検討してみます。
303名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 14:00:28.56 ID:8xX0Nn5b
うちもダブルベッドだけど、夫を和室に移動して
ダブルベッドで添い寝しようかと思ってるだけど、甘いかなぁ・・・。
硬さの問題もあるみたいだから、和室で添い寝でもいいんだけど。

秋産まれで掛け布団はもちろん分けるつもりだけど、
窒息の心配とかあるから、やはり完全に別ベッドの方が好ましい?
304名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 17:13:14.86 ID:JVWvgNW1
>>303
うち今2ヶ月になったとこなんだけど、もう足の力で泣きながら上とか斜め方向に移動したりしてる。
気付いたら急にできるようになってたりするから、落下防止のためにベッドで添い寝はやめた方がいいかも。
横が壁なら最初はいいかもしれないけど...
305名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 17:17:44.68 ID:Q4RS90hF
>>303
和室に布団しいて、隣に赤ちゃん用の敷布団敷いて寝てるよ。
304さん同様、二ヶ月の赤だけど、かなり動くようになってきた。
たまに添い乳しても、赤が熟睡したら、平行移動で本人の布団に移してる。
じゃないと気になって眠れないw
306名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 22:23:08.58 ID:VNpqrHxg
テンプレにあるおむつゴミ箱(無印)のリニュ版ってこれかな?
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761444543?searchno=1
PP密閉ダストボックス

足で踏んで開くゴミ箱だと密閉力なくてイマイチだろうか。
307303:2013/06/01(土) 08:19:11.33 ID:bkCVuKcW
>>304-305
2ヶ月ですでに結構移動するんですねー。
一応ベッドは部屋の角にどん突けだから、
サイド・枕もとは壁なのでたぶん落ちたりはないと思うけど
和室の方が居間やキッチンに近いし、やはり和室で添い寝に
しようかなー。
レスありがとです!

余談だけど、良トメさんがベビーベッド買ってくれる気満々なので
お布団に代えてもらおうw
308名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 09:08:53.92 ID:bhC07nxd
>>306
湿気と気温があがるこれからの時期は厳しいかも。
あと離乳食はじめて物を食べ出してからの●は本気でくさい。
●はトイレに流して一つずつ袋にいれてるけどなんかくさい。
309名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 21:49:57.10 ID:H33DKS/R
35w、昨日黄砂やPMの予報も少ないだったので、産着なんかを洗った。
それを見てた夫が、子供の服って小さくて可愛いねって言ってて、そういえさ^_^ 座席こ
310名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 22:20:18.77 ID:o4JFdw/1
後半www
311名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 22:50:47.78 ID:i2KQZVL5
そういえさ^_^
どやさ
312名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 22:53:26.81 ID:K6k1w6X/
くるよwww
313名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 23:25:36.61 ID:jcxMhIbK
くそっ笑ってしまったww
314名無しの心子知らず:2013/06/06(木) 12:22:48.75 ID:c1831Qfh
どうしたw
315名無しの心子知らず:2013/06/06(木) 13:29:26.63 ID:XxAi0Vru
前スレだったかに出てたパシーマよかった。
鼻くそが減ったし鼻詰まりもない。
大人用も買ったらスゴく良かったです。
教えてくれた方ありがとう。
316名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 22:26:16.31 ID:pe1M90yy
>>1のまとめサイトに
小技としては手桶や洗面器でなく、小さめバケツにすすぎ用の湯を用意しておき・・・
ってあるけど、バケツだからこその利点ってあるのかな??
317名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 23:05:21.77 ID:5lDQH8aU
>316
パパクラスの沐浴レッスンの時は、2層に分かれた洗い場で、
すすぎの時に綺麗な方に赤を入れても良いって言ってたから、そういうことかな?
318名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 23:12:15.87 ID:OEFsbe2y
>>316
濯ぎ用だから、桶でお湯かけてもいいけど、バケツとかだと赤ちゃん浸からせて終了だから楽だよー。
何度も桶にお湯入れて、赤ちゃんにかけて、って、ひとりだと結構大変。
片手は赤ちゃん支えてなきゃだし。
バケツにどぼんが簡単で良かったです。
あんまり小さいバケツだと無理そうだけどw
319名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 14:52:12.43 ID:nFY66ndk
出産準備品なのかよくわかんないけど、化粧品って変えました?
基礎化粧品は一本で済むやつがいい、とかファンデはミネラル?かなんかがいい、とか
320名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 15:37:55.81 ID:kXsLgygJ
産まれてすぐは一緒に入浴する訳じゃないし
引き込もっているから化粧もしなくていいだろうし
産前に用意しなくてもいいんじゃないかな
出産でどう肌質変わるかわかんないしさ
321名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 15:50:39.64 ID:y7SlZY2I
BBクリームは便利
322名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 16:03:42.68 ID:2dtJ2ESL
BBクリームって使った事ないな
オススメあります?
323名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 16:06:18.52 ID:CnkyI5FZ
>>245あたりからコスメの話題出てるよ
324名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 18:32:45.57 ID:mdqWufhw
個人差はあると思いますが、
退院後の悪路用にナプキンて何枚くらい用意すればいいでしょうか?
もともと生理の出血量は少なく(夜用は2日目の夜しか使わない)、
あまり夜用を多く買いすぎても困るしなぁ・・・と。
また退院直後の睡眠時用に、特に多い日の夜用も用意した方がいいでしょうか?
325名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 18:38:40.51 ID:4MFTVJv2
>>324
退院後って事なら、入院中に状況みて判断、ネットでぽちでいいかも。
それか里帰りなら買ってきてもらう。
私は産後すぐにすごく血が出て、入院中にほとんど出きったのか退院後はふつうの日用で事足りた。
これが珍しい方なのかもしれないけれど、そういう例もあるってことで。

腐るものじゃないから、きもち多めにあってもいいし、無駄がいやなら当たりをつけといて買うだけにしとくといいかと。
私は特に多い日の夜用なんかは、使わなくて余ってるww
326 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2013/06/09(日) 18:57:54.19 ID:TyJBdffa
>>14をみた上で質問です
チュチュベビーのミルクパット140枚入りというものを買ってみたのですが
とりあえず入院準備にどれ位持って行こうか悩んでます
多い人で1日どれ位替えるものですか?全く見当がつかず、、、
327名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 20:01:12.90 ID:oomegLyo
>>324
私は悪露が2ヶ月近く続いたから、足りなくて買い足したので
これは産後の経過次第ではないかと
あと切開を縫った跡が擦れて痛くて、しばらくは生理用ナプキンじゃなくて産褥用のを使ってたよ
328名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 20:04:41.61 ID:oomegLyo
ごめんなさい、準備についてですね
入院中に様子みて準備しても間に合うと思います
329名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 20:06:27.25 ID:7kIfZeRQ
>>326
初産婦なら入院中はそんなに使わんと思うな。
すぐピューピューでる人もいるかもしれないけど少数派かと。
5〜6組持って行って足りなさそうなら持って来て貰えばどうかな
330 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2013/06/09(日) 20:13:50.16 ID:TyJBdffa
>>329
なるほど!
初産なので、様子見つつ持って行ってみます
ありがとうございました
331名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 20:24:18.86 ID:5FgmY9h+
>>326
むしろ母乳パッドは職場復帰してから使った(産休復帰だったので)
赤と二人で家にいるうちは漏れるようなら吸ってもらえばいいから
パッドは夜しか使わなかった
ピューピュー吹き出るくらい出るなら別だけどね

ちなみに、自分は紙の母乳パッドがかぶれてダメで、布製パッド3セットを使い倒した。
今二人目妊娠中なんだけど今回は最初から布製でいく予定
332名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 20:56:52.94 ID:VsMU5iUc
>>326
私も退院後の方がいっぱい使ったな。
ただ、入院中に乳首にかさぶたができて授乳キャミに張り付くと痛かったので、
パッド使うと楽になったし、清潔な方がいいと思ってこまめに変えてた。

持って来てもらえるなら、様子見ながらでいいと思うけど。
333名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 21:16:49.15 ID:84RHY9d0
乳首クリームは使いましたか?
けっこう痛いみたいで、いるのかなぁ
傷なら乾燥させた方が痛くない気もするけど
334324:2013/06/09(日) 21:21:02.35 ID:mdqWufhw
>325,327
とりあえず今使っているものを昼夜1つずつ買えば、余ってジャマになることはないですかね。
特に多い日〜は様子見で・・・余らすとホント使わないし;
必要でも買い出し頼めなさそうならネットでポチります。
ありがとうございました。
335名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 21:44:48.94 ID:4MFTVJv2
>>333
使ったけど、あえて準備品として買う必要はないと思う。
総合病院だったからか売店で買えたし、ネットでも同じの売ってたし。

キズは乾かすのも大事だけどケアも大事なので、ちくび痛めたらクリームあった方がいいと思うよ。

というかパッドにしろクリームにしろ母乳がでてからポチっても全然遅くないよ。
336名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 21:54:20.57 ID:5FgmY9h+
>>333
ランシノーやピアバーユなら普通のドラッグストアにも売ってるよ
337名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 22:03:27.28 ID:5FgmY9h+
なんで、準備品として買わなくてもいいという>>335に同意。
338名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 23:09:43.95 ID:ZJRiFLzK
個人病院だったけど、その手のものは病院に用意されていたし、足りないときはもらえたよ。
入院中は病院にもらって、退院後も必要と思えば買えばいい。

それよりは退院後の赤ちゃんお迎え準備をしっかり考えた方がいいよ。
私は、完全母乳ならいらないかなーと漠然とミルクの準備を全くしないでいたせいで、退院当日家族にミルクグッズを買いにあちこち走らせて大変だった。
哺乳瓶は産前に買った一本では辛かったし、消毒グッズ、電気ポット、そしてそれらを置く場所など、全く用意してなくてバタバタしたよ。
339名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 23:13:06.03 ID:y7SlZY2I
うちは産院でミルクのセットを格安で買えたよ(一回限り)
340名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 07:33:22.44 ID:UWreIq47
乳首の形は想像以上に大事なので、機会があれば産む前に助産師さんにみてもらっとくと良いよ。特に陥没とか扁平、短い人。
私は母乳の出は良かったんだけど、乳首の形が小さくて短い+子が小さ目だったので母乳が軌道に乗るまで時間かかった。
やはり退院直前に家族に頼んで哺乳瓶一式やら乳首保護する道具やら買いに走ってもらって大変だった。
入院中の授乳室で経産婦さんの乳首見て、あまりの形の違いにショック受けたんだ…
341名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 08:31:09.76 ID:vTYFZ48u
私は逆に哺乳瓶1本にしといて良かった。
初産な上に乳首は扁平だったけど、入院中から母乳のみで済んで、
たまに慣らす目的でしか使ってない。

事前に家族に、これからこういうものが必要になるかもしれなくて、
それはどこで売ってる、って教えておけば大丈夫なんじゃないかなあ。
342名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 08:32:50.62 ID:8DWzsWDB
なるほど。テンプレ読んで哺乳瓶一個買っとけばいいかーと思ってたけど
里帰りしないし旦那も遅いから、やはりミルク用品一式は揃えておく事にする。
343名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 08:43:52.64 ID:zrq8ISPy
必要そうならAmazonでポチればええがな
344名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 08:51:11.62 ID:8DWzsWDB
>>343
入院中に?Amazonも最短で翌日だから帰宅してから必要だってわかっても
届くの翌日じゃない?
345名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 09:07:06.03 ID:7F4+BAZG
入院中は案外暇だから携帯あればいつでもポチれるよ。
プライムなら当日届くのもあるし。

ただ、産後は記憶力、判断力、その他もろもろ低下して
必要なモノ捨てちゃったり不要なものまで買い込んだりしたから
最初から混合希望の人は買っとくのもアリだと思う。
但し、哺乳瓶と乳首は合う合わないがあるから
できるだけ産んでからのほうがいい。
346名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 09:15:10.84 ID:dW5jEGMw
病院によっては、退院日にお土産として哺乳瓶やミルクをくれることもあるよ。
検診や母親学級の時に受付で聞いてみるといいよ。


うちの病院は、上の子の時は小缶だったけど、今回はスティックタイプ一箱らしい。
地味に経費削減?w
347名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 10:59:55.10 ID:J5So/Zyl
母乳がでるイコール乳首から授乳がすなり出来る、ではないからなあ。
沢山でても子が小さいとか乳首トラブルで哺乳びん必要な場合もある。

でも産まれてみないとわからないもんね。
下調べだけはしておいて、すぐ買えるようにしておくのは大事だよ。
入院中ポチれるけど、あれこれ選んでショッピングする余裕まではなかなかないと思う。

私が帰宅してから夫に買いに走らせたのは母乳パッドだけど、今思えばその日だけタオルとか挟んで乗り切ってネット購入でもよかったなw
とにかく判断力が低下してたわ。
348名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 12:42:22.34 ID:zrq8ISPy
もういま!すぐ!アレが必要!!
っていうのはオムツぐらいだから、
翌日配送で十分間に合うと思うよ。
テンプレにある通り、哺乳瓶1本と少しのミルクでOK。
必要になるかもしれないものは、ある程度下調べして
買うならコレっていうのをブクマしとくとよろし。
349名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 13:31:36.04 ID:8DWzsWDB
そっかーなるほど。退院したけど乳が出なくてやばい!赤子死んでまう!
誰かー!みたいな状況もあるのかと思ったw
楽天とAmazonのブクマに調べたものいれておくようにします。
病院にもお土産あるのか聞いてみます。
みなさまアドバイスありがとうございます!
350名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 18:30:33.09 ID:myGrmh1l
ミルクは初め、どれを用意しましたか?
沢山ありすぎだし、種類も多くてよくわかりません。
351名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 18:34:56.43 ID:J5So/Zyl
>>350
ミルクの用意はしなかった。
産院の調乳指導でスティックタイプのをお土産でくれたのもあるけど、母乳でなかったら退院時に買えばいいと思って。
病院で使ってるメーカーを買い足した。

どれでもいいけど、産んでから産院で使ったもの(確実に飲んでくれる)を買い足すのがいいかも。
買うにしても小缶かキューブタイプかなー。
新生児はスティックタイプ一本分を一回で飲みきらないんだよね。
352名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 18:36:18.03 ID:MDUBKN+5
>>350
小分けされてるスティックタイプお勧め
母乳だけでミルク必要なくても料理とか離乳食で使える
缶だと封を開けちゃうと結構すぐに使いきらないといけなかったりするから

あとは外出する時に持ち運びしやすい&量を測るのが簡単

ただ、缶と比べると少し割高かな?
353名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 18:40:31.11 ID:ityTqfQC
>>350
病院で使っていたからほほえみの固形のだった
お土産で小さい箱のを2つくれた
354名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 19:36:35.61 ID:CRzIIizZ
ベビーザラスで会員になったら、ほほえみキューブを2〜3袋もらったけど、
それでとりあえずは足りるといいな。

ベビーバスについて質問なんだけど、お尻ストッパーみたいなものが付いていて、
傾斜が少しあり椅子のように腰をかけさせて使えるってものを検討してるんだけど、
新生児って120〜140度くらいの傾斜のところに座れるもの?
amazonでベビーバスで検索して2番目に出てくるものの実物が西松屋にあって見てみたら、
意外に浅いし座らせるとなると、腰に負担かからないか気になった。
355名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 20:24:54.41 ID:UWreIq47
>>354
新生児はさすがに座らせられないよ。
大人が片腕で首に背中に全身支えて沐浴させるから、補助としてお尻ストッパーみたいな部分があるんだと。
3キロとはいえ、腕にはかなり負担かかるから、うちはお尻支える部分ある奴買ったよ(2人目妊娠中)1人目の時は手首腱鞘炎みたいになってきつかった…
356名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 20:25:07.66 ID:7F4+BAZG
>>354
お湯に浸かってるわけだから腰に負担とかは無いと思うよ。
横に倒れたりするから支えるのは必須だけど。
心配なら空気式のやつが当たりが柔らかくてお勧め。
357名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 20:26:26.87 ID:LTA0hXhN
>>354
座れないと思う…というか座らせるための出っ張りではないと思う
親が支えるのが大前提で、ツルッといかないための補助的な出っ張りなのでは
現品見てないので分からないけど
358354:2013/06/11(火) 19:04:02.42 ID:PYMgZcGs
>>355-357
やっぱり座れないか!
そうするとお尻部分の突起っているのだろうか。
傾斜のせいで狭くなるし、深さ20cmで足りるのかな?
もうちょっと検討してみます。ありがとう。
359名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 19:40:07.80 ID:fOkkbJbp
>>358
突起は滑り落ちるの防止になるからあった方が使いやすいのは間違いないよ!
突起におまたを引っ掛けつつ片手で首の後ろから背中にかけて軽く支える感じ。
使うのはせいぜい2ヶ月程度だし、半分寝かせた感じで使うから、
よほどのデカ赤でない限り狭いとか浅いとかは気にしなくて良い。
360名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 20:45:15.59 ID:BscVEC7T
4ヶ月を過ぎた今も突起ありベビーバスを使ってる
お尻を支えてくれるので両手が空いて洗いやすいです
361名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 21:11:51.48 ID:aS8M7BBQ
私は円座クッションが必須でした。用意してなくて、買ってきて貰ったほど。退院時の帰りの車でも大活躍w
362名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 22:42:21.81 ID:KrJyN3VU
円座クッション、1000円位の用意していたらすぐにへたれちゃって…
追加で買ってきてもらって2枚重ねで使ってたわ

今は子の昼寝枕になってるw
363名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 14:18:50.46 ID:zTO8YmI+
入院中は病院貸し出しのパジャマみたいなんだけど、一般的にその下には授乳できるブラのみなのかな?
ズボン履かないとスースーして眠れないんだけど、悪露始末あるから無理だよね。
今までブラ着けて寝る習慣もないし、寝苦しそうだな。
364名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 14:24:45.47 ID:ZqYpyCun
>>363
人によるだろうけど入院中はブラなしでそのままパジャマきてたわw
一時間おきに乳のうえ、一回の授乳に30分かかるから、パジャマ閉じてる時間の方が短かった。
でも冬だったから厚手のパジャマで乳首浮いたりしなかったからなー。
夏はどうだろ。あったほうが安心かなあ。

オロはでるけど、普通のお産なら、産後の内診は回数少ない。
ズボンもってけばはけると思うよー。
私は貸し出しようのやつ上下きて過ごしてました。
365名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 14:29:45.41 ID:GDn7zxui
>>363
私が産んだ産院はパジャマ貸し出しで
、ズボンは履いても履かなくても良かったけど
産後2日くらいは体勢変えるのもしんどくて、ズボン履けなかったな。
会陰や体力が回復してきて、着替える余裕とか出来てきたら履く感じ。
回りもみんなそんな様子でした。
ついでに、産後は興奮と授乳とでどっちにしろろくに寝れないので
すーすーして寝れない心配は無用w
366名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 14:36:22.80 ID:GDn7zxui
下着は私もノーブラだった。
でも病室の外に出るとき、面会の他人の旦那さんとかと顔合わせると焦るので
軽い羽織り物とか胸元隠すものは重宝したな。
夏場だと使いにくいかなー
367名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 14:37:44.78 ID:/G1t6DMW
>>363
市販のマタパジャマは普通に上下セットのタイプが多いし
パジャマ指定のない病院ならそれ着るわけだから
別にズボン自体は駄目じゃないよ
病院が「履くな」って言ったりしなければ大丈夫だよ
体にフィットしたタイプだと傷が痛むかもしれないから
ゆるめのを持って行ってみたらいいと思う
368名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 14:54:03.45 ID:SZNVD8ap
初産でも母乳がいきなりジャブジャブ出たからブラ必須だったな
タオル挟んで漏れる母乳を受け止めていないとパジャマぐっしょりだった
369名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 15:05:48.74 ID:AEBVzDGA
>>363
私はカップつきキャミで過ごしたよ。
ベルメゾンの授乳用のやつ。
そして足がスースーするの、私も駄目なので、うすいレッグウォーマー持って行った。
370363:2013/06/12(水) 18:03:33.03 ID:zTO8YmI+
ノーブラの人もいるんだねー
母乳の具合にもよるんだね。
母子別室で院内移動する時に他人の目が気になりそうだなと、デカ乳首の自分は心配してた。
母乳だだ漏れじゃなければ母乳パッドをパジャマに貼り付けたら、乳首隠しも出来ていいかもと思い付いたけど怒られるかな…
貸出パジャマはどんなタイプかちゃんと確認して、ズボンは自前を持って行くことも考えておこう。
みんなありがとう。
371名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 18:23:00.15 ID:wrfK+R2Q
正直、産後の入院中は忙しくて他人のあれこれに構っている余裕はなかったな。
授乳もうまくいかないうちはパジャマの前を全開にして
看護師にチェックしてもらったりすることもあるから、あまり深く考えないほうがいい。
372名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 20:04:32.88 ID:AL3gjgOF
しまい忘れて、乳半出しで廊下を歩いたこともあったっけなあ(遠い目
373名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 20:32:13.42 ID:LA+7t4oy
>>372
産後あるあるww
見舞い客多数な中フラフラ出歩いて
部屋に戻ってから第三ボタンまで全開だったことに気付いて青ざめたよ…
374名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 08:52:47.75 ID:mPuQhiTA
>>372
あるある
助産師さんに声かけられて気付いたよ・・・
375名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 09:02:31.27 ID:k3tTCLbU
よく廊下に母乳パッドが落ちてたな…w
376名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 17:38:42.43 ID:kiJ+h8vN
紙おむつ、病院で使っていたものを入院中や退院後にそのまま使うっていうのがベストなんだろうけど、
出産前から用意しておく人はどうやって銘柄決めたのかな?適当?
お尻拭きスレだったかで、メリーズがNICUで使われてて肌に優しいってレスがあった。
でも別のスレではエアスルーで臭いもスルーするって。
パンパースが人気なのかな?
377名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 17:50:30.13 ID:vGCwwKEA
>376
37wだけど、自分は店で安売りしてたので、メリとグン2パックずつ買った。
紙おむつスレでメリの臭いも〜は見てたけど、離乳食前ならそこまでじゃないからいいかなと。
パンパは高いし背漏れするってよく見るのでやめた。

ちなみに買った後で知ったけど、産院はグンらしい。
378名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 17:52:31.50 ID:XvYYzwoI
うちの病院はレンタル布おむつだったから入院中に紙おむつ試せなかったなあ
みんなパンパースがいいって言うから1箱買っておいたけど…デカ赤だったのですぐサイズアウトした

サンプルいろいろもらっておいたらいいのでは
379名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 17:54:49.67 ID:hFxHKEXb
どれが肌に合うかはホント子によって違うみたいだから、適当に買うしかないけど
自分の肌に合う生理用品と同じメーカーにしてみるって人もいたよ
何を買うにしろ、とりあえず1パックにしておくのが無難だと思うけど…
380名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 18:01:29.67 ID:CM/VwjEz
>>376
産院でパンパだったからそのまま使っていたけど新生児サイズがアウトしてSサイズにしたら何故かかぶれたw
オムツジプシーしてグーンに落ち着いた。サイズアウトやかぶれる事もあるから急いで沢山買わないほうがいいよ
381名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 18:32:18.86 ID:u/eW7i92
友人が3000gちょっとで産んだんだけど、
産院では最初からSサイズのオムツだったって言ってた。
大きく産まれると新生児サイズ飛ばすこともあるのか?
そして3kgちょいは大きいのか?!と謎ばかり…
382名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 18:44:39.61 ID:sFG9p/Wk
うちは2400で産まれて産院ではグンの新生児Sサイズ。
これが薬局にないサイズで、退院後にパンパ新生児サイズ買ったけどやはりちょっと大きくて、慌てて尼でぽちったよ。

デカ赤ちゃんだと新生児すっとばしてSサイズとかって話も聞くし、産まれてからでいいと思う。
あえて言うならサンプルを貰っておくw
383名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 18:52:28.19 ID:pq65cDMu
うちはパンパの紫新生児用だった。で、退院後は緑パンパをずっと使ってる。サイズが小さめなせいかうちの赤がデカイのか2ヶ月ちょっとでMになったよw
384名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 18:56:00.57 ID:KuTOWE/d
>>382
うちも赤の体重含めて同じだった。
退院後何種類か試したけど、ムーニーなんかガバガバで漏れまくってたなー。
試すためにパックを買うのが怖いので、母親学級や入院中にできた友達とオムツ交換しあったりしたよ。
385376:2013/06/14(金) 19:18:16.69 ID:kiJ+h8vN
サンプルは5枚くらいもらったけど、それじゃ一日もたなくてポチっても遅いよね。
銘柄によってサイズが違うみたいだし、おなかの子の成長具合をギリギリまで見て
それから合いそうなのを買おうかな・・・(今27w)
少量のお試しパックみたいのがあればいいのにな。
386名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 19:37:42.90 ID:ar7HmSvk
>>385
新生児用って90枚位だっけ

うちは産まれる前に三千g以上確定してたからSを沢山買ってたんだけど四千弱で産まれてからSは二ヶ月以上寝かせてた。
新生児の頃はよく飲んでたから一日15〜20枚替えてた
387名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 19:41:14.53 ID:jQV/zyQ0
>>381
友達のとこが3900というビッグサイズ赤だったけど、1ヶ月くらいは紫パンパの新生児使ってたよ。
うちは2ヶ月4キロになるまで新生児サイズだったかな、たしか。

一重に体重といっても肉がつく場所に寄って使用可否が決まるから、生まれる前に買いだめするのはやめといたほうがいいよね。
388名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 19:42:27.23 ID:M9mYM7/I
オムツの話はオムツスレでやった方がよくないか?
389名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 21:45:14.25 ID:zDRG5ib3
え、でもオムツも準備品じゃん。用意するサイズの話とかは参考になるし聞けて助かる。
390名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 22:21:37.54 ID:XvYYzwoI
まあおむつスレのほうがサイズとかテンプレにあるからためになるよ
391名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 23:06:28.36 ID:rSyZ8iQS
とりあえずいっぱい買わない方がいいってのは分かった。
まずは病院で使ってるのと同じやつにしてみようかな。
392名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 23:33:29.17 ID:83fh8lYE
これ以上オムツの話したらぶっ飛ばす
393名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 23:38:18.53 ID:hpvQGxn3
テンプレすら読まないんだからね
ぶっとばしていいよホント
394名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 23:45:11.63 ID:3gKAvOev
   ∧∧.∩      ∩_ ・∵’、
  (    )/ ⊂/"´ ノ )
 ⊂   ノ   /   /vV  
  (   ノ    し'`∪
   (ノ
395名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 00:24:38.92 ID:7QnXf0Mi
ワロタw
396名無しの心子知らず:2013/06/16(日) 23:54:52.36 ID:G7NlyBuK
出産準備品で合ってますか?
分娩室に持ち込んでて正解だった物を聞きたいです
ペットボトルストローは必須アイテムとして、他に何があったら便利なのかちょっと想像つかないので
397名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 00:15:52.51 ID:loupMV+8
>>396
テンプレは一通り読んだのかな?
>>10->>11
あたりに入院準備品の事も書いてあるよ。
398名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 02:32:36.88 ID:ifJmR1ze
>>396
分娩室というか、陣痛室でだけど、私はチョコ(個包装の1口サイズのやつ)とかあめ玉を持って行って助かったかもw結構ちょいちょい舐めてた。

あとは常温保管して持参したポカリ二本は空になったw冷たいのよりは常温の方が良いって病院の母親学級で言われてたから、自販機で買うと冷たいと思って持参したよ。
399名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 09:29:43.06 ID:dfmg1azQ
自分で用意したわけではないけど、分娩室で役立ったのは、ストロー付きの紙パックジュースやお茶の類。倒れてもこぼれないし、付き添いの人がいたらパックを押したら中身が口に入るので吸う必要がなくて楽だった。
400名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 10:30:14.17 ID:RultT/hw
うちの産院はストローつきコップにお茶を用意してくれてたから必要なかったな。
力いれるせいかやたら暑くて1人汗だく。
タオルも借りたなそういえば。
401名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 10:38:41.57 ID:qzIokRnn
夜中23時くらいに出産したんだけど、その日の夜が眠れないし全身筋肉痛なので喉乾いても手を伸ばすのが辛すぎて飲み物取れないしでつらかった。
母乳は脱水だと出ないそうなので飲み物は近くに多めにあったほうがいいと思った。
マジックハンドがあればよかったのか…?
402名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 10:38:59.54 ID:28X8cMUc
陣痛室に持ち込むって事ならバースプランがてら助産師に相談してみるのもあり。
病院によってはアロマとかiPodで音楽聴けるとかある。
自分で持ち込みOKなら好きな音楽聴ける。
iPod持ち込めばよかったよ。
無音もさびしいかなと、備え付けので音楽ながしてもらったけど、痛いときに流すなら好きな音楽のほうがいいw
403名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 11:01:51.29 ID:oJqrAdsw
>>402
音楽とか匂いとかって記憶と直結してるし、その好きな曲を街中で聴くたびに痛みを思い出さないだろうか
404名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 11:06:09.63 ID:GDh6MuFt
思い出したところで肉体的な痛みが蘇るわけでもなし、どうでもいいじゃんw
405名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 11:12:15.37 ID:iFT5uFHr
まあ出産自体がトラウマになるひともいるから、
どうでもいい…かどうかは個人差なのでは。

私はここのテンプレにお世話になったよ。良いまとめと思う。
406名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 11:21:49.41 ID:xXV6XHLn
タオル
病院だとフェイス・バス1枚ずつで足りなかった

おくるみとか赤にかけるもの
冷房とか空調効きすぎて赤が寒そうだったのでかけた
407名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 11:34:22.02 ID:Bh6U8G9K
私は何か噛みしめる物、握りしめる物を持ってくれば良かったと思った。
タオルとか持って来ては居たけど、陣痛室には持って来てなくて
陣痛のたびに薄いシーツを握りしめて自分の手とか噛んで耐えてた。
いま赤子の歯固めグッズ見てて、あのときこういうのがあったら
ちょっとはいきみ逃し楽だったかな…と思うw
あとテニスボール、無きゃ自分がどうなってたか想像もつかないくらい必需品だった。
408名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 11:34:34.14 ID:28X8cMUc
>>403
いや陣痛の時に聞いた曲で一つだけもともと好きなグループの歌があって、今でも聞くけど痛みは蘇らないよ。
懐かしくは思う。
あの時は大変だったな〜って。
逆に思い出に良かったと思ってるくらい。
比較的安産だったからかもしれない。
難産で思い出したくもない!って人もいるもんね。
409名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 14:05:59.35 ID:ip7EL2re
ボールあるとだいぶ楽ってよく聞くけど
テニスボール→並べて腰用
ゴルフボール→尻穴用
で合ってる?
410名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 14:12:27.30 ID:4s8tfdxB
うち野球のボールしかないけど代用できるかな…
411名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 14:12:55.01 ID:Zh7c8v3g
メディキュットとかの着圧ソックス持って行ったほうがいいよ。
いや、お願いだからw持って行って。
産後のむくみ半端ないよ。帝王切開だと尚更だけど普通分娩の人もむくんでたな。
たいして高くないし、長く使えるから無駄にはならないと思う。
412名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 14:56:04.28 ID:28X8cMUc
ボールは陣痛室にテニスボールがあったよ。
産院によっては用意がないのかな。
あと人が使ったのは嫌だって人は自前で持って行かなきゃだね。
413名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 16:37:22.14 ID:q0PK5LPz
私は顔までパンパンにむくんだけど、寝不足と疲労で腎機能が落ちてたみたいで、
着圧ソックスも減塩食も全く意味なかったな…

陣痛室にハンドタオル持って行って良かったよ、握りしめたり汗拭いたり。
414396:2013/06/17(月) 18:58:19.15 ID:YV7NRDBS
テンプレも読んで、自分でも色々調べてみました

問い合わせたところCDとDVDは持ち込みOK、アロマはニオイが残るからダメだそうです
でもCDなんてHR・HM、V系、アニソン、平沢進しか持ってないよ…
子どもが大きくなって「DIR EN GRAY聞きながら産まれてきたのよ」なんて/(^o^)\

お菓子、紙パック飲料、パウチゼリー…遠足みたいな荷物になってきた
やっぱりボールあった方が良さそうですね
着圧ソックス使ってないので入れておきます

皆さんありがとうございましたm(__)m
415名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 21:42:22.82 ID:IhHjX8/U
>>414
私は平沢進をかけて産みたいw
痛みとあいまってトランスできそうな気がする
416名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 22:59:11.76 ID:qDKa8ULu
アロマ、炊くのはダメそうだけど、タオルにオイル垂らして持ち込むくらいは良いのでは?
私はずっとタオル握りしめてたけど、かなり安心できたよ。
417396:2013/06/18(火) 01:26:17.83 ID:jF8U6HAz
>>415
こんなところに馬の骨がいてびっくり!
持ち込むとしたら救済の技法とSIRENとSimCityですね
息を吐く方が良いと聞いたしフルへッヘッヘッでいきむとか…?

>>416
その手が!
いい匂いのタオル噛みちぎりながら頑張りたいと思います
418名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 09:13:57.63 ID:IjnX/v3M
ベビー服スレで産前の場合はまずこちらにとの記載があったので来ました。
8/5が第二子出産予定日なんですが、ツーウェイオールを買うのに半袖か長袖かで悩んでいます。
今売り場に行くと、新生児服も半袖が多くて、果たして新生児に半袖を着せて良いのか…?と迷っています。
出産は8/5前後二週間と考えて七月中旬〜八月中旬になるかと思いますが、それくらいの時期、新生児には半袖が良いのか長袖が良いのか、教えて下さい。
419名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 09:24:50.46 ID:IjnX/v3M
すみません、質問を少し訂正します。
よく考えたら生後一ヶ月以内は外出もせず服を着せることもないと思うので、『一ヶ月すぎて外出出来るようになった頃に半袖を着せても良いのか』を質問させて下さい。
420名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 09:24:57.24 ID:TZRt9QxD
半袖で良いかと。同じ頃出産予定だけど長袖とか全く用意してないわ
421名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 09:27:22.52 ID:TZRt9QxD
1ヶ月過ぎてからか。
まだ半袖で良いんじゃないかな。
北海道住みとかならわからんけど、別に産んで必要になったら長袖買えばいいし。
422名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 09:42:16.90 ID:KOiDDQ6Y
心配なら薄手の上着を用意しとくと良いかも
423名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 09:51:13.60 ID:IjnX/v3M
住まいは関西なので今年もとても暑くなりそうです。
残暑も厳しそうですし、とりあえず半袖を準備することにします。
そして、薄手の上着…!その手があったかと目からウロコ(なんで気付かなかったのかw)
上の子のときに買った、パイル地の体温調節用のカーディガンがあるので、半袖+それを活用する方向でいきたいと思います!
ありがとうございました。
424名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 21:09:02.09 ID:S0zD5bcx
>>414
え!私DIR EN GREYのライブDVD持って行く気満々だったよ!w
実母にはモーツァルト聞けって言われるけど。。。ねぇ
自分がリラックス出来るのが一番だと思う!!
425名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 22:09:01.64 ID:Vo50nUy2
2人目なのでベビーラック買おうと思ってるんですけど、
移動しやすい四輪二万四千円か、安い二輪一万四千円か迷ってます
お風呂場に持って行って使ったり食卓に移動させることってよくあるのでしょうか?
あまり移動することがないなら二輪でいいかなと思ってるんですが、
実際にベビーラック使ってる人いますか?
426名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 22:23:09.80 ID:0qRC+8FX
>>425
コンビのロアンジュを頂いて使ってます。お風呂に連れて行ったり、腰痛持ちなので、椅子に座ってオムツ替えられるのは助かります。食事してる時も、近くへ寄せて揺らすと機嫌が良い気がします。
427425:2013/06/18(火) 22:32:13.30 ID:Vo50nUy2
即レスありがとうございます。
ロアンジュいいですね。座ってオムツ替えというのは思いつきませんでした
上の子抱っこで股関節がやばくなっているので、四輪の方がいいかもしれません
ただ使用期間は寝返りする前までになるのでしょうか?そうなるとレンタルとどちらがいいか迷います
428名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 22:45:26.36 ID:TrRT5Svv
ベビーラックは離乳食にも使えるから、思ったより長く使えた。
うちは室内でペット飼ってるので必須で、中古で安く買ったけど、新生児から一歳近くまで活躍してたかな。
うちのは四輪で、リビング、ダイニング、キッチン横辺りを毎日移動させながら使ってたよ。
429名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 23:18:29.63 ID:Vo50nUy2
皆さん早いレスありがとうございます
台所で料理しながら様子を見られるのもいいですね。やはり四輪ですね
レンタルもそんなに安くないし四輪購入を検討します。ありがとうございました
430425:2013/06/19(水) 10:47:39.63 ID:qiHtg1ty
何度もすいません。あの後色々調べていて疑問が出たのですが、
ベビーラックは電動と手動どちらがいいですか?
電動の場合新品は予算オーバーなので中古ロアンジュ26000円にするか、
半年レンタル21000円にするかで迷っています

電動は8キロまでしか使えない(スイング機能だけ?)というのと、
離乳食始まったら(=お座りできたら)ベルト付きのベビーチェアを買う予定なので、
そうなると5千円違いなだけだけど保管場所もないしレンタルのがいいでしょうか
431 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/19(水) 11:34:13.06 ID:mfGV6gjI
>>430
おさがりの手動ベビーラックつかってたけど、ゆすらないと怒るし電動がいいなーって思ったよ。
子によるけど…
ちなみにブックオフに中古ベビーラックたっくさんあった。5000円もしないよー。
432名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 11:57:55.40 ID:kLM6hn85
ビョルンの抱っこ紐目当てで大きいブックオフ見に行ったけど、どれも汚かった。
中古はあんなもんなのかな。
抱っこ紐だけで100個くらいありそうな雰囲気だったけど。
菌が付いてる!とか旦那が猛烈に嫌がるので諦めた。
433名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 14:28:42.23 ID:tEDXxPyM
>>430
電動の有効性は子によって全然違うみたいだから
どちらがいいとも言えないよ
電動で揺らしても嫌がって泣く、手動で十分だったって言う人もいれば
電動ですぐ寝てくれて助かった、神アイテムだったと言う人もいる感じ
434425:2013/06/19(水) 14:53:50.75 ID:qiHtg1ty
レスありがとうございます
ブックオフって店舗ですか?
近所にないので楽天の評価の良いところで借りようかと思ってました

効果は子によるのですね
退院したその日から使いたいので店舗で試す余裕はなさそうです
備えあれば憂いなしで電動にしとこうかなあ
ちなみに安かったのでリッチェルのバウンサーだけ買ってます
でもバウンサーじゃ上の子避けにならないですよね
435名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 14:58:07.97 ID:nXkSIIOr
>>430
うちも同じような感じで迷った末に手動のレミニス購入していま生後半年ほど。
揺らすと泣き止む子だったから電動だと多少楽だっただろうけど
ベビーラックにがっつり寝かせるのは2か月いっぱいまでだったから
電動買わなくてよかったと思う。

動くようになってからは9割ハイチェアとして使用してて
家事、食事(大人の)を待たせておくのにすごく役立ってる。
デカいからハイチェアとしては邪魔かなと思ってたけど、
安全だし座り心地良さそうだし、このままハイチェアとして使う予定。
離乳食始まったら洗濯とか面倒かもしれないし、別のベビーチェア買うかもだけど
とりあえず1年使い倒せば十分元は取れるかなーと。

ロアンジュを2万で半年レンタルするよりは
1万でレミニス買う方が良いと思う。
436425:2013/06/19(水) 15:17:56.05 ID:qiHtg1ty
参考になるレスありがとうございます
確かに一万ならオートをレンタルするより安いし捨ててしまっても惜しくないかな
安いのだと二輪で移動しにくいとかないですか?そこまで気にならないですか?
437名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 15:45:51.85 ID:qia+F501
上の子の時は、コンビの中古ハイローを使ってた。
手動だったけど、ねんね時期の、親がご飯中しか揺らさなかったな。
オルゴール付きメリーをくっつけていたので、
手を伸ばせるようになってからはそっちで遊んでいたよ。


離乳食もカバーをしてハイローで食べさせた。興奮して暴れまくるので、5点式ベルト大活躍。
食後はそのままリクライニングして歯磨き。
2歳近くまで使い倒したよ。

そして下の子が生まれたら、また使う予定。
リサイクルショップで1000円しなかったのにいい仕事してもらってますw
438名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 15:57:19.45 ID:1JYdAY0y
>>437
ハイローチェアにつけられるメリーってありますか?
いろんな所みたけど床におくのとベビーベッドにつけるのしか
見当たらなくて…
良かったら教えてください
439名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 18:34:41.60 ID:nXkSIIOr
>>436
二輪て、4つの車輪の後ろ2つが固定されてるってこと?
気にしたこともなかったw
ベビカと違って移動はリビングとお風呂場くらいだし、
おぼっちゃまくんちみたいな豪邸じゃなければ二輪でも特に不自由はないよ。
うちはストッパーの操作が面倒だから、常にストッパーかけた状態で
軽く後ろの車輪だけ浮かして移動させてる。
440425:2013/06/19(水) 19:56:51.72 ID:qiHtg1ty
>>439
そうです。メーカーのサイトに四輪で楽々移動とあったので、
二輪はあまり移動させないものなのかと思ってましたが、
普通の家の移動範囲なら問題ないのですね。大人しくレミニス買おうかなと思います

どの意見も参考になりました。ありがとうございました
441名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 09:28:44.24 ID:AZ4NveIH
>>438

URL貼れなくてごめん。
Amazonでベビープー スイングラックメリーで探してみて。
今では本体を取り外して、釣竿遊びに使われてますw
442名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 05:14:54.39 ID:gl/Yu5EW
家にイスやソファが無く、妊娠前はバランスボールに座っていました
昔膝を傷めて長時間床に座っているのがきついので授乳に備えて何か買おうと思っています
授乳といえばロッキングチェアというイメージがあったんですが、ググってもあまり出てきません
揺れると飲んでくれなかったりするんでしょうか?
443名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 07:21:37.99 ID:9yv6M2Lw
>>442
揺らしながら授乳したことがないので分からないけど、ロッキングチェアだと赤ちゃん抱っこしながら座ったり立ったりの動作が大変そうな気がする。
普通のソファーか椅子がいいと思うな。
ベッドがあるならベッドに腰掛けて授乳でもいいし。
444名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 08:52:33.22 ID:Ta54/ZHg
>>442
授乳用の椅子ってあるけど高いんだよね。
肘掛付きで高さが合えば何でもいいと思う。
445名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 08:56:13.40 ID:gFDOw3R4
上の子の時、ロッキングチェア使ってた。
妊娠中は本読んだり編み物したりリラックス用に。
授乳も座ってしてたけど揺らしても揺らさなくてもいいし楽だった。
夜泣きがすごかったしあやすのに重宝したよ。
446名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 09:19:13.22 ID:9mcGXJ6b
>>442
無印のクッションソファいいよ
447名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 09:24:33.85 ID:ohwMXu3u
>>442
SCの授乳室や産院にあった授乳チェア↓深く腰掛けられて肘おきがあって良かったからベビーベッドと一緒にレンタルしたよ
http://www.nicebaby.co.jp/cgi-bin/baby_lease/rental/index.cgi?c=select&pk=241
448名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 09:26:09.79 ID:C5GgGKW7
>>446
持ってるけどかなり沈み込むから重くなってきた赤を抱いたまま
中腰から立ちあがる感じで膝ももに負担が結構ひどい
座るのは楽なので一旦座るとだるくてずーっと座ってる
449名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 10:03:40.32 ID:IkKGZNZs
>>448
私も立ち上がれないw
赤を寝せると機嫌がいいので、横についていられる時はちょくちょく寝せてる。
1人で昼食や夕食食べる時はほんと助かる。
そういう意味ではおすすめ。
ただこれからの季節は背中が暑いかも。
450442:2013/06/21(金) 23:02:04.38 ID:gl/Yu5EW
まとめてですみません
あやすのには便利だけど立ち座りが厳しいんですね
ベッドもないので肘掛付きで立ち上がりやすい椅子かソファ探してみます
ありがとうございました
451名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 16:20:00.20 ID:6S+7avSn
おくるみの素材についてなんだけど、9月上旬予定日だったら普通の綿100%の厚手のものでいいかな?
西松屋で見た2000円しない、キルトっぽいやつがかわいいなと思ったんだけど、
エイデンアンドアネイ?のガーゼおくるみも気になる。
掛け物やブランケット代わりとしてじゃなく、赤ちゃんをくるむというのは何ヵ月頃までなんでしょう?
452名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 18:15:18.12 ID:MubztBNI
>>451
うちは九月中旬産まれで、お下がりが厚手のキルトしか無かったんだけど、タクシーの運転手の運転が下手だったから厚手で良かった。
一月検診はビョルンだったから退院の一回しか使ってないや。
抱っこ紐、ベビーカー無しで外出するかどうかで決めたら良いかなと思うわー
453名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 18:19:13.01 ID:GYY9+IO+
寝かしつけの方法としておくるみ使ってたけど、4ヶ月でもう包むのは限度だったな。
454名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 20:23:47.26 ID:zSN7CAWc
>>451
10月頭生まれ、おくるみは3ヶ月中盤くらいまでしてたかな。常に包んでたよ。そうじゃないと抱っこしづらくて。
寝返りが始まった3ヶ月後半からあまり出番はなくなった。
生地は普通のバスタオルだったよ。
455名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 23:21:42.62 ID:5Tkztr3n
寝返りはや!うち7ヶ月までしなかったw
上の子9月生まれだけど、おくるみは冬のお出掛け時は結構使ってたかなぁ
包んでた方が大人しいし布団がわりにも使えるしね
456名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 11:37:32.80 ID:IcwA7XFv
入院中のパジャマを二着で乗り切るのは難しいでしょうか
前開きパジャマを指定されてて、普段はTシャツなので、無駄に買い足したくはないです
457名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 12:31:30.85 ID:4cFE4NMM
>>456
毎日洗濯して運んでくれる人がいれば足りる。もしくは、2日同じのを着るのが気にならなければいけるかな。
汚れたり汗かいても腹くくって替えが届くまでそのままでいなきゃいけないから、予備があれば安心だけどね。

自分でコインランドリーは、気力無かったな。やれる人もいるのかもしれないけど。
458名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 14:04:51.01 ID:ufXVOSGj
毎日洗濯して届けてくれる人がいるなら2枚でもいける。
もし夏出産で洗濯なしで乗り切るつもりならもう1枚あったほうがいいかも。分娩時着てたものは汗びっしょりになるし、出産直後からシャワー許可されるまで少し空くから汗気持ち悪いよ。悪露とか母乳で汚れる事もあるし。
459名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 14:12:22.52 ID:sjKWlLDj
>>451
エイデンアンドアネイ愛用してる
うちは2月生まれだったけど柔らかく薄手で巻きやすいから三ヶ月まで使ってた
ずっと触れてたものだから安心するのか4ヶ月の今でもタオルケットとして使ってる
460名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 14:15:11.35 ID:yjo8qTmt
普段Tシャツ派でも、入院中に限らず授乳中は前開きが便利かもよ
461名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 14:27:42.08 ID:DIG+xlW5
パジャマ買うのが嫌なら、
普段でも着られそうなふんわりしたブラウスを買うのもアリだと思うよ
462456:2013/06/23(日) 17:52:10.91 ID:IcwA7XFv
ありがとうございます
実母は近いですが、面会時間が15時からだし、さすがに毎日は無理だと思います
母乳で汚れさえしなければ2日くらい着てもいいが、こればっかりは謎だし
アロハシャツならあるけど、さすがに変ですよね
パジャマじゃなくても何かを買い足そうと思います!
463名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 18:27:12.15 ID:SxIC/kGo
そういえば、一人目出産時は高校ジャージの人がいたw
ジャージの中はキャミ一枚。

パジャマから着替えていたのか、ジャージをパジャマにしていたのか…
凄く気になったけど、違う部屋だから確かめられなかったw
464名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 19:56:46.69 ID:xVk2Wlul
>>462
うちはきちんとしたパジャマは1着だけで、あとは部屋着(コンビニくらいはOK)
に着られるシャツワンピース2着と妊婦用レギンスでしのいだよ。
465名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 20:30:35.90 ID:5I6CTdAa
旦那のパジャマが前開きなんでそれを持って行こうと思ってるけど
ワンピースのパジャマの方がいいのかな?
466名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 20:38:59.19 ID:HDeY1W/1
お風呂上がりのバスタオル代わりとして、90×90(70×70くらいでも可)くらいのサイズの正方形のガーゼの沐浴布を探しています。
上の子の時に使っていてとても便利だったのですが、楽天とかで検索してもガーゼタオルだったり、お風呂セットの中に1枚だけだったりします。
どこか単品購入、もしくは2〜3枚セットで買えるところをご存じないでしょうか?
467 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/23(日) 21:27:50.01 ID:xAICFYCh
沐浴用とかじゃない正方形のガーゼですが・・・
10枚位あったら便利だと本に書いてあったので買ったと0歳児持ち友人3人に言ったところ、
30枚位ないと追いつかないよー!10枚なんて一日分だわー!
と言われましたw
やっぱりかなり使うものですか?
使わなかったにしても、買いだめしておいて損はないものでしょうか?
現在貰ったもの含めて16枚あります
468名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 21:37:20.20 ID:b9dEUagv
>>467
我が家2人は10枚も使わなかったな…
すぐ乾くし。
涎とか吐き戻しとかが多い子だと使うのかな?
469名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 21:38:42.79 ID:4cFE4NMM
>>467
うちは15枚くらいあるかなあ。毎日洗濯するしこれだけあれば十分だった。
新生児期でも1日5枚くらいしか使わなかった気がするし、人による。

足りないと思ってから買うのでも遅くないよ。
470名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 21:45:25.88 ID:XNtzWNBo
>>467
10枚もあれば十分だった。
赤ちゃん関係なく、普段からティッシュやウエットティッシュで済ませて
タオルや雑巾あまり使わないタイプだったからかも。
洗面所のタオルも1日1回しか交換しないし。
471名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 21:52:07.05 ID:M4Gwofip
うちは吐き戻し多かったから買い足して15枚あるよ。
ガーゼはけっこう入手しやすいから、後からでも間に合う。
472名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 21:54:37.93 ID:ppRXj5Ek
新生児のうちの子はガーゼはお風呂の時くらいしか使いません。
外出するようになったり、離乳食始まったら使うのかなー。
産前に20枚セットを買ってしまった
473名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 22:52:06.79 ID:D2t2tUeS
うちはおっぱいを飲む時に口からびしゃびしゃこぼしてしまうので、
スタイしてさらに赤の顎にガーゼ当てて授乳してる。
これだと授乳のたびに1〜2枚使うから、毎日洗っても洗ってもおいつかず、
20枚買ってたけどさらに10枚買い足したよ…
授乳以外にも吐き戻し用にバウンサーや布団など赤の居場所何箇所かに常備したいし。
474 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/23(日) 22:52:11.41 ID:xAICFYCh
皆様ありがとうございます!
まとめてですみません

とりあえずもう買い足したりせずに赤様子見てから考えようと思います
大体本に書いてあるものが最低限あれば大丈夫ですよね、なんだか不安になっちゃってました
475名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 23:21:40.85 ID:OjXeBSq7
>。474
今の時代ティッシュで十分でしょ
>>3とか>>6を見れば本に書いてあるほどはいらないって書かれてるよ
476名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 01:04:07.16 ID:HrUromJt
本とかよりも、ここのテンプレの方が
具体的・実践的で役に立つんだから
よく読めばいいのに、もったいない…
477名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 11:36:23.59 ID:7NVDdmMW
ガーゼは必要な子とそうでない子と分かれるだろうね
私は30枚は必要だったな。
授乳の度に1,2枚使ってたし、一度使ったやつはすぐ洗濯に回してたら30枚くらいは必要だったな。
ただ最初から飲み方上手な赤さんもいるだろうから今回はとりあえず20枚用意した。
478名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 13:48:51.31 ID:tBnVgQjn
頻繁にガーゼが消えていたのはうちだけかな
さっきまでここにあったのに!あれ?!ってことがほぼ毎日
20枚入りを買ったのに、生後一年経った頃には半分以下になってた
479名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 17:19:30.35 ID:ml27YMlC
>>466
今治タオルとかで三重袷ガーゼのがあったような…(めちゃ高いけど)

後は赤ちゃん本舗とか西松屋の店舗探すとあるかも?正方形じゃないのなら介護系の店にあることも…
最終手段はダブルガーゼ買って自作とか

しかし、湯上がりガーゼって新生児の頃しか使わないような気がする。
ペラいから冬出産の時でもすぐに乾いたし、一枚で十分だった。
一緒に普通の風呂に入る頃には長方形ガーゼタオルの方が便利だったよ。
480名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 18:21:21.74 ID:bKa1WVAe
>>479
ああ、そういえば正方形ガーゼはバースデイで見たことあるよ
481名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 19:36:00.17 ID:k/BZKvbh
8月半ばに二人目出産予定なんですが、退院時と退院後の服装ってどんなもんですか?
入院中は産着レンタルだから病院にお任せだけど、退院時は抱っこ→チャイルドシートだから肌着+タオル地のおくるみ?
退院後は多分エアコン入り屋内が多いから肌着+タオルケット?

薄手のおくるみ持ってないんで、バスタオル代用とかでもいいのかな。

一人目の時は退院時ちょっとヒラヒラの綺麗なロンパースにキルトおくるみだったけど、夏場は暑いですよね…。結局車で家に帰るだけだし。
482名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 19:59:27.05 ID:oDXKLyRD
>>465
私の産んだとこは出産直後はズボンはかせてくれなかったから、
1枚は丈の長いのがあった方がよいよ。
483名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 20:08:30.09 ID:UtFZCp+H
>>466
沐浴布(もくよくふ)、ガーゼで検索すると結構出てこないかな。
484名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 20:40:34.45 ID:myDLfD66
>>466
二年半前にはベビザラスでまさに90×90cmのダブルガーゼバスタオル売ってました。
一枚1000円ちょいだったかな?
すぐ乾くし大きいからしっかり拭える為、未だに保育園のプール用に使っています。
485名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 21:26:12.82 ID:FrecnSt8
>>466
今日ベビーザラス行ったけど、正方形のガーゼタオルみたいなの売ってましたよ
私が見たのはプーさんので日本製1999円したけど
486名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 21:39:32.06 ID:I6G7rYjy
ガーゼタオルじゃなくてガーゼだけのものを探してるんだと思うの
487484:2013/06/24(月) 22:08:33.10 ID:myDLfD66
>>486
いや、だからダブルガーゼ製のものが売ってましたよ。二年半前の情報ですが。
片面タオル地ではなく、ダブルガーゼのみの90×90cm。
488名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 22:16:21.23 ID:+yuVHY6h
>>481
おくるみはバスタオルでも良いってテンプレに書いてあるじゃん
服は、短肌着+コンビ肌着、短肌着+薄手2wayとかって感じでいいのでは?
489名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 23:37:11.44 ID:jba1EfkS
10月下旬初産予定なんだけど、私重度ヘルニアもちで身長150センチ
自宅には車なし、里帰りは新幹線で
里帰りの関係からそろそろ自宅に置くベビー用品検討中
抱っこ紐とA型ベビーカー両方あった方がいいよね?
ベビーラックかバウンサーはやはり必要?
抱っこは必要最低限以外は多分できないかなぁと思ってる
腰が悪くて低身長の人に必要なものが調べても良く分からず困ってる
ベビーラックは腰痛もちにはいるって保健所の人に薦められたけど、実際 どうなんだろうって思って
490名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 06:35:21.08 ID:xCmnciHk
>>466です。
情報ありがとうございます。
ベビザラスならあるかもですね。
一度行ってみます。

でも、結構お高いですね。
一人目の時はマタニティハイだったのかなあ?
491485:2013/06/25(火) 06:41:15.10 ID:hOwNX5U3
私が見たのはバスガーゼとかいう商品名でした
思ってるのと違ってたらごめんなさい
492名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 07:52:37.58 ID:EO/LXcrZ
>>489
両方あるけど、あれば便利。
うちの子にとってはバウンザーが神アイテム。
低月齢のころは、グズったらバウンザーでユラユラで気が紛れることも結構あったし、6ヶ月の今は自分で勝手に揺れてニコニコ遊んでくれるよ。

あとお風呂はいるときに、脱衣所にバウンザーおいて親がシャンプーしてる間とか待たせたり、親が食事してる間待っててもらったり。
そのうち脱走する日が来ても、この半年で十分使い倒して元は取ったw

抱っこできないでバウンザーもラックもないとねんねさせっぱなしになるし、リビングにいるのに床に転がしとくのも抵抗あったから用意してよかったよ。
玩具見せたりするときもバウンザーにいたら目の前にかざしてあげればいいし、楽。

いやがる子もいるらしいので、絶対必要!とは言えないけど、受け入れてくれる子なら神アイテムになると思うよ。

ただ最近離乳食はじめたら、離乳食あげるには低すぎるし揺れるので不便で、ラック使い始めた。
493名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 08:15:11.83 ID:dNm2eSVc
>>490
正方形の沐浴布、私も前にべビザで買ったよ。
湯上げタオルとか沐浴タオルとかいう商品名でガーゼとは書いていなかったかも?

沐浴用としてはあまり使わなかったけれど、おひな巻にしたり出先で枕にしたり
夏場の膝掛けや日除けにしたり違う用途で重宝したよ。
494名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 08:25:43.13 ID:8AKQq0oO
>>489
それぞれ合う合わないがあるだろうしどっちのほうがいいとも言い辛いので
レンタルかオク利用してみたらどうかな
自分はバウンサー神だった
あと授乳時も腰痛い
495名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 09:12:35.85 ID:XBsWQR66
>>489
私もヘルニアまでいかないけど腰痛持ちで、
6キロ超えたあたりで抱っこ紐だけでは辛くなってベビーカーも買った。
お出かけはできる限りベビーカー、ぐずってダメなら抱っこ紐、って併用してる。

ラックは最初は眠らなくて、使えない!と思ったけど、
今はだっこでうとうとしてきたらおろして揺らすと寝てくれるようになって、
抱っこ時間が減って助かってる。
496名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 18:02:14.07 ID:/ncsqjIg
>>489です
まとめてすみません
答えてくださった方、すごく参考になった!
それぞれレンタル検討しつつ、いつでも買えるようにはしとこうと思う
まだ友人達が結婚もしてないし母はヘルニア餅じゃないし助かった!
ありがとうございました
497名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 14:10:22.51 ID:KXH8BK1O
ベビー布団のミニサイズってどうですか?
ベビーベッドは用意せず(必要と感じたらレンタル)、大人用ベッドで一緒に寝る予定です。
マットの柔らかさや、●漏れ等を考え、大人用ベッドの上にベビー布団を置くことを検討してます。
大きさ的にはミニが魅力的ですが、結局、長く使えず、二つ目購入?なんてことは避けたいです
498名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 14:26:56.93 ID:y+nME+/R
どっちみち普通のベビー布団でも1歳くらいには狭く感じる
499名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 14:45:03.67 ID:nhu0nPRV
そして2歳近くなる頃には、部屋中を縦横無尽に転がる我が子の姿に恐怖するw
ベッドから落ちてそのまま転がる姿を見て、布団に買い替えたよ…

3歳の今では親子3人でシングル布団4枚だ…。来月下の子が生まれるけど、布団並べる場所が無いww
500名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 15:11:13.26 ID:6OSPT4+B
うちは0歳の頃から部屋中転がってたよ
元々ベッドじゃなくて布団だから大丈夫だけど
501名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 16:14:25.89 ID:hCmz1A7a
>>497
冗談ではなく、これを機に数年は大人も子供も布団にしてはどうだろうか…
502名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 16:29:15.05 ID:SQg0KJFs
大人用のベッドにベビー布団おいて大人も寝れるってキングサイズとか?ひろくて羨ましいw

●漏れ対策なら防水シーツとかバスタオル敷くとかでいいと思う。
ベビーベッドもベビー布団も長く使えるもんではないと思うよ。
あっという間に小さくなる。
でもマットの柔らかさ対策なら、首が座るまで使えればいい、くらいの気持ちで用意するのはありかな?
503名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 17:50:44.05 ID:Gv5yQVia
ミニはあっという間にサイズオーバーするって話しか聞かないなぁ
504名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 18:18:54.13 ID:qDsVvsx/
生む前ですら無駄だと分かっているのにクーファンが欲しくてたまらない
そしてそんなに収入もないくせについつい高いベビー服に目がいく
自分のものなんか全然欲しくないのに…これがお花畑ってやつなのか
505名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 20:37:46.50 ID:kBaSj5YE
>>504
産まれたら、子どもの物がもっともっと欲しくなるよ!お花畑なんて可愛い物、くらいに。だから今は後のために、少しセーブしといたらいいよ。
506名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 20:57:09.77 ID:qDsVvsx/
>>505
ですよねー
今はなんとか踏みとどまってるけど、生まれたら我慢する自信がないw
とりあえず必要最低限のものを買って満足するよう努力してみます。
507名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 22:13:55.68 ID:EUaQ6viM
>>505
え!産まれたらもっと欲しくなるの!?それは困った。
今、もう予定日で一通り揃ったし、中期の頃よりは、買いたくならないんで安心していたのに。
508名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 01:37:06.64 ID:BVfSgqzn
うちにあるクーファンあげたいくらいだ…
509名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 09:54:55.34 ID:aLYMHSXG
うちも部屋が狭いからミニベッド置こうと思ってるけど、一年持つかなぁ…。
猫が二匹いるからベッド必須だけど、
普通サイズのベッドか、60*90のミニベッドか、IKEAの幅が少し狭いベッドかで悩む〜‼
経験者の方いらしたらアドバイスください!
510名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 10:51:06.05 ID:bcKf5Rob
子どもの成長にもよると思うけど、
一年はキツいかも…
半年すると寝返りもするよ
511名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 13:38:41.63 ID:Z57/1Ouq
ミニベッドつかまり立ちしたら落ちそうな感じがして怖くなったので1年は持たないかも。
512509:2013/07/04(木) 14:52:21.26 ID:aLYMHSXG
>>511
>>510
やっぱりそうなんですねー。普通のベッドがいいかな…。
IKEAのベッドも幅が66しかないので、確かに寝返りとか考慮すると不安ですよね。
ありがとうございます!
513名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 20:19:08.22 ID:bcKf5Rob
>>512
とりあえずレンタルって手もあるよ〜
514名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 11:51:39.94 ID:DbR1kMxL
マタニティブラ、どんなの買えばいいのか悩み中です…。
今4か月で、妊娠前に緩めだったブラを使ってるけど限界。
ちなみに妊娠前は身長150pでF65(物によって70)という非常にバランスの悪い体系でした。
妊娠前もブラには非常に悩まされていたので困ってます。
肩こりもひどいのでホールド力があるのが良いんだけど、上にも出てたジニエ
が良さげですか。蒸れるって書いてあったから実物見てみたい。
515名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 13:32:49.65 ID:ngb+j2LW
自分もとにかくゆるゆるがよくて
西松屋でパットなしのスポブラみたいなの買ったら窓に写る自分の胸元にポッチンが見えて非常に焦った
冬で厚着だったのに妊娠中って乳首固くなるのかな?

ジニエは夏向きではないという意見をよく見るね
実店舗だとプラザにあるらしいけど触れるのかな
516名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 13:51:10.74 ID:4CnMHsG3
>>514
私はEカップで、ワイヤーなしのやつとか試したけど、
とにかく締め付けがつらすぎて、結局カップつきキャミに落ち着いた。
ベルメゾンのマタニティ用、ピジョンウィルのやつ。
普通のベルメゾンのも買ったけど、ピジョンウィルの方がホールド力があった。
とはいえキャミなので、走ったりしたら揺れるけど…
517名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 16:41:44.31 ID:eNLpPWk3
>>514
自分も妊娠前に緩めだったブラに延長バンド付け足して使ってるよ
1個で限界が来た時にTVでミッツマングローブが延長バンド2個付けてますって言ってて
慌てて追加を買いに行ったw
518910:2013/07/09(火) 21:18:07.99 ID:qpNA8pVk
>>516
私もとにかく楽なのがいいから毎日ブラキャミしか着てない
ていうか妊婦は基本走らないから平気
519名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 21:19:08.06 ID:qpNA8pVk
あ、名前欄は消し忘れ
520名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 21:33:38.47 ID:xUIHvBrU
一人目の時は妊娠前70A→臨月80C→授乳中80E→萎れて80Cになった。
今回は臨月で85D…
とりあえずユニクロのブラキャミとワイヤー入りの肩紐を外せるブラ85Eを用意した。
後は必要になったらレモールかベルメゾンでポチるつもり。

しかし、パイは萎れてもでかくなった乳輪はもどらないのが悲しい…
521名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 22:51:10.35 ID:ULgXM2Jd
アンダーも戻らないものなの?嫌だなぁ。
522名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 02:19:33.88 ID:9umHChFD
そこは本人の努力しだいかと…
523501:2013/07/10(水) 09:19:52.34 ID:cRqdeYnQ
514ですが、皆さんありがとうございます。実体験に基づいてるからわかりやすい!
これからどのくらい大きくなるかもわからないし、調節ができるものを探してみようと思います。
延長バンドもいいし、やっぱジニエも気になるからプラザも見に行ってみようかな…。
ユニクロとかピジョンウィルもサイト見てみますね。
私はワイヤーある方が逆に楽なんだけど、やっぱ個人差ありますね。
524名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 09:37:58.50 ID:tTJLMPCe
空気清浄機って必要ですか?
床はフローリング
ハイローチェア購入予定ですが、昼間に床で寝かせる可能性はあるかと思います
525名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 10:46:35.74 ID:UXoJrHpI
>>524
そりゃ環境によるからなんとも。
あった方が安心だけど必需品でもないし、産まれてから必要と思ったら購入でいいんでない?
526名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 11:06:53.04 ID:Qyc/9McY
ジニエブラ、amazonで買った並行輸入品だけど微妙・・・。

胸の小さい人はいいけど、元々大きい人には向いてないと思う。
アンダーはともかくとして、カップが小さすぎて変。

今は妊娠前のブラに延長ホック、楽天で買ったマタニティブラをしている。
マタニティブラは形が綺麗に出ないから、お出かけする時はもっぱら妊娠前からのブラ。
527名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 13:04:31.43 ID:tTJLMPCe
>>525
環境によるというのは工事現場が近かったり…ということですか?
関東なのでPM2.5も気にしておらず、マンション10階以上です。


正直、今は必要性は感じていませんが、よく買う人が多いイメージなので…
子供の体調で必要性を感じられるのでしょうか
528名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 13:19:54.33 ID:VbELW+dO
>>527
必要性感じないならいらんでしょ。
529名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 13:26:48.04 ID:UXoJrHpI
>>527
いま必要としてないなら赤ちゃんのために買う必要はないと思うよ。
もう少し成長して喘息とかでたら別だけど。

環境による、の環境は例えば犬猫がいるとか喫煙者がいるとか。
大人は平気だからまだ空気清浄機はない、ってことなら、これを機に設置したいかなあ。
530名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 14:07:27.62 ID:ep2K2ZFl
>>527
親が花粉症とか喫煙者とかペット飼っているとか元々「あったらいいな」
と思っていた人が子供も生まれるし〜と購入するんじゃない?
マンションだと空気が乾燥するから風邪予防で加湿空気清浄機買ったり。
531名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 15:10:36.47 ID:tTJLMPCe
>>529>>530
環境の意味がわかりました!
あげていただいた例には当てはまりませんので、冬になった時に加湿器兼の購入を考えたいと思います
ありがとうございました
532名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 15:18:52.33 ID:dtI8eJVp
うちは上の子が生まれた時に買ったけど、その翌年急遽家を新築することになりエアコンを買い換えた

今のちょっといいエアコンは加湿や除湿、換気といった機能が全部ついているから
空気清浄機が必要なくなってしまったよ。
もし家を購入する予定があるなら無理に買わなくてもいいような気がする。
533名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 18:48:08.74 ID:v7zup+sc
ペットの臭いが気になってたけどシャープのプラズマクラスター(エアコン)で臭いがなくなったのは感動した。
以上、ステマでした。

清潔すぎる環境って免疫がつかなそうだから綺麗にしすぎるのもどうかと思うんだけどみなさんどうですか?
※PM2.5とかゴミ屋敷は除く
534名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 20:22:07.59 ID:2LhBTXxF
新生児や低月齢の頃はそんなに清潔ダト免疫ガーって気にしなくていいと思う。
なんせ息するだけで疲れちゃう時期だし、まず動かないからこちらから口に入れない以上は何も食べれないし。
大きくなって掴めるようになったら気にしてもいいんじゃない?
そして動き回って何でも食べるようになってきたら大概のお母さんは諦め始める気がする。
535名無しの心子知らず:2013/07/10(水) 20:27:35.90 ID:9f+d2cjo
自分がアレルギー性鼻炎持ちなのもあって、ダニ・ホコリは気にしてるけど、
他はそこまでじゃないなー。
今時の除菌除菌な風潮には疑問を持ってるので。
536名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 10:21:20.68 ID:X8eTkUgS
>>534-535
勉強になります。どうもです。
537名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 12:18:05.89 ID:EEzSYR7N
>>526
526さんがサイズいくつかわからないけど、妊娠前G70〜75の私はLサイズでいい感じに収まりましたよ。
ドンキで三枚入り購入。
今、安静中だから外に出てないけど、夏は暑そうだ〜
538名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 13:22:33.57 ID:6Wb7m1Ec
ジニエブラ、ここで初めて知ったけど良さそうだねー
楽天で一枚3000円くらいのを買うかどうか散々迷ってたけど買わなくて良かった
使ってる方に聞きたいんですが、ジニエブラって授乳中でも使えそうですか?
539名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 15:08:56.56 ID:Z67fV9gC
>>538
授乳に使ってるよ〜
540名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 16:08:28.78 ID:6Wb7m1Ec
>>539
ありがとう〜よくよくスレ読んでみたら上の方にも授乳中で使ってる方いましたね
楽天で海外正規品がお試し価格で送料込み790円だったのでポチりました
迷ってる方はとりあえず一枚買い良いかもですよ
541名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 17:43:22.05 ID:CvYbOheu
>>538
解決したようだけど、ジニエブラ授乳で使ってる。
上からぐいっと引っ張って、授乳中は乳の下に押しのけるようにしてる。
生地はヘタらず頑丈。正規品のでもパッドはよく折れ曲がってるw
ムレは妊娠中のが辛かった。

妊娠前G75で、妊娠後アンダー85トップ不明
妊娠6ヶ月〜8ヶ月ごろジニエブラ3L、その後乳首が擦れて痛いのでモーブラ。
出産後乳パンパンでモーブラでは乳がこぼれて、再びジニエ。アンダー70で産前の使い回してるけど問題なし。

選択肢が少ない中、個人的にはジニエブラ神だった
モーブラはもう少しカップが深いと良かったんだが…
542名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 21:51:23.50 ID:6Wb7m1Ec
>>541
詳しくありがとうございます!
ムレはこれからの時期若干気になりますが…
出産予定が10月なので授乳時期にはピッタリかもしれませんね
パッドの折れ曲がりはよくレビューでも見るのでどうしようもないのかなぁ
赤子のものと一緒に手洗いするといいのかな
543名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 10:33:57.52 ID:6VtmIdTL
ジニエブラこの時期はむれむれだよ
あと、素材のせいか谷間が痒くなる
私の体質もあると思うけど

冬ならちょうどいいかもね
夏はもう絶対無理だwユニのブラトップが1番授乳し易い
544名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 13:37:25.56 ID:3CguYwSc
産後の授乳し易い服でオススメありませんか?

授乳ブラは妊娠中期から柄物を買ってしまってるので透けないもの、
かつ
二の腕がたくまし過ぎるのでノースリーブ以外で…笑
545名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 14:10:23.73 ID:BPwqK7Oh
横スリットの授乳Tシャツがよかったかな〜
縦スリットはすぐビロビロになった。
ブラウスはボタンの形とか選ばないと子の顔に当たって痛いかも

こっちもどうぞ
【お洒落】授乳服について語ろう【らくちん】2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349329058/
546514:2013/07/12(金) 17:51:12.06 ID:c1gFIwF/
514と523でブラについて聞いたものです。
プラザに行ったらジニエブラ実物置いてあり、試着もできました。教えて下さった方、
ありがとうございました。
ちなみに、Lは今ぴったりだけど今後もっと太ったりサイズアップしたら無理
かな、って感じで、今後を考えて今は少し余裕あるけどLLを買ってきました。
夜寝るときとか良さげ。外出には上に着る服を少し選びそう。
そして今バーゲンなのでサイズアウトするの割り切って安い普通のブラ(今の
ピッタリサイズ)も買ってきました。70Gで今丁度だったので、今後はまた
合わなくなるだろうなー、って感じです。
でもやっぱホールド力大事(特にお出かけや長く歩くとき)なので楽で満足。
あーでももうこれ以上大きくならないで!サイズがないよ!そして高いんだよ!切実。
547名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 18:33:29.55 ID:tg/Ie+fK
みなさん赤ちゃんの夜の寝床は、リビングから離れた寝室ですか?
(生活音が聞こえない程度の距離ですか?)
548名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 18:35:55.68 ID:HuASEcif
>>547
リビングに隣接してる和室を寝室にしてる。
音聞こえまくりだと思うけど、図太いのか余程大きな音立てない限りは起きないよ〜。
549名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 18:53:46.15 ID:tg/Ie+fK
>>548
ありがとう!
うちもLDKにくっついてる隣の部屋があるのでそこで寝るか、廊下に出た先の現在の夫婦の寝室(生活音の聞こえない距離)にするか悩んでるところでした。
LDKの隣の部屋のほうが戸を開けとけばLDKから見えるし、何かと手がとどく場所にあるので世話はしやすいかと思ってるんですが、旦那に静かな生活をさせなきゃダメかな?とかw
赤ちゃんによって個人差はあるんでしょうが、どの程度の音なら〜とか距離感が全くわからないので参考になります。
550名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 19:18:10.89 ID:c0vUQZ2e
>>549
最初のうちはLDKから見える部屋でいいんでないかい?

しかし母も細切れ睡眠で疲れるから授乳中は早寝になるかも
私は子が10ヶ月の時夜間断乳して、夜起きていられるようになったけど
それまで夜は子と一緒に20時とかに寝てた。

確かに個人差はかなりある。ダメならやり方を変えればよいさ
551名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 19:53:17.30 ID:6VtmIdTL
うちの子はかなり寝るほうだと思うけどそれでも生活音で起きたりする
だからしっかり寝かせたい時はリビングから離れた寝室でベビーベッドに寝かせてるよ
昼間なんかはリビングやリビングとなりの和室で寝かせることもあるけど
やはりたまにちょっとした生活音で起きたりするのでせっかく寝たのに〜!
とイラっとしてしまうことも無きにしも非ずだ
寝室だと静かだからかじっくり寝てくれる
552名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 20:09:53.94 ID:04B5EfZK
自分はホールド力大事だから、ワコールのデパ専用のマタニティブラ買った。
やっぱラインが綺麗だし、ホールド力が違うから満足。
しかしF70で買ったけど、1か月経った今、既にキツい。
+2カップまでいけるって言われたけど、無理無理…
サイズ展開もGまでだし、どうしたもんか。
553名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 21:05:42.96 ID:dybb8tHb
>>549
うちは今三ヶ月で、リビング隣接和室で私と子だけ寝てるけど、
話し声で結構起きちゃうので、子の就寝以降は夫婦で静かな生活してるw
私も早めに寝ると、夫は寝室に行ってくれたりする。
そろそろ夜間授乳が一回になってきたから寝室でもいいかなって感じ。
最初の頃の頻繁な授乳やおむつがえの利便性を考えると、和室にしといて良かった。
554名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 21:30:27.44 ID:I8CnW2DG
>>543
ユニクロのエアリズムを着た上からジニエブラを着ると胸とお腹の蒸れは気にならなくなったよ
555名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 23:08:36.46 ID:NmNsbp5o
部屋の話でスレ間違ったかと思ったw
ベビーモニター買おうか途中迷ったけど一人目の時は今更?と思ってしまい買わないまま終わった。
今回は買う!
556名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 23:21:26.96 ID:HknQ8QM1
>>555
ベビーモニター昨日買ったよ。
スマホ or ipad 持ちなら、ここ数週間で2つほど新発売になってる。
私はbelkinのwifiカメラを買った。
557名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 00:18:08.74 ID:q8EBW+gU
>>556
使用感知りたいです
558名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 02:49:37.90 ID:z7ORaxnj
>>557
>>556です。私が買ったのは先月から日本で発売開始になった belkin のNetCam WiFi カメラでした。
GEANEE MK-IPC1というのも先月発売されたようですが、なんとなく私はbelkinを選択。
まだ出産前なので試し接続した程度ですが、想像以上に画像が綺麗で驚いた。
動作は若干カクカクなものの、赤がスヤスヤ眠ってるかを確認する程度の目的なら何の問題もなし。
トランシーバー型のベビーモニターと違い、外出中の夫もスマホから見れるのが利点だと思う。
559名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 03:26:01.10 ID:lNt1RalW
>>554
仲間がいた!
ジニエブラじゃないけど、今日エアリズムの上にブラトップの快適さを発見して感動してたところだよw
ブラやブラトップのカップ部分や谷間が汗と蒸れですぐ赤痒くなってたのが嘘のよう。

元々かなりの汗っかきなので、ジニエブラは蒸れを怖れて敬遠してたけどエアリズム併用でイケるなら買おうかな〜
妊娠してから重みでか急に垂れ始めたしブラトップは入るけどやっぱりカップ合ってないから良くない気する。
560名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 06:19:25.60 ID:tTQakCHE
>>554
いいこと聞いたー!
胸のあせもで悩んでたんだ。真似する!
今日からエアリズム980円みたいだし買うわ
561名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 10:53:14.12 ID:bYBSbkbM
もともとI70で、妊娠後はさらに膨らんでしまった。いろいろ試したあげくローズマダムの3L使ってる。アンダーはぶかぶかだけどカップはギリギリ入る。

マタブラメーカー、3L以上作ってくれるのはありがたいけど、普通のブラみたいにアンダー小さいのも作ってほしいよね。
562名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 12:32:16.59 ID:FuErG4Th
里帰り時の寝床について相談
ベビー布団を使おうと思ってたんだけど母に話したら座布団でいいと言われた
昼寝じゃないんだし布団で寝かせたいんだけど私の考えが過保護なの?
里帰りの期間はとりあえず1週間を予定、実家は車で30分の距離で予定日は9月末です
563名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 12:37:31.77 ID:v2X12Lia
>>562
車で30分の距離なら、自宅で使う予定のベビー布団を持ち運びすればいいのでは?
564名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 12:56:55.15 ID:FuErG4Th
>>563
わかりにくくてごめん
自宅で使う予定のベビー布団を実家でも使うつもりです
里帰り時にベビー布団を使うべきか、座布団でもいいのか相談したかった
565名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 12:59:45.24 ID:NyQ9roxV
意味がわからん
ベビー布団持って行くなら使えばいい
566名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 13:03:05.89 ID:ronTo2Cj
>>563
せっかく分かりやすいテンプレがあるのだから一読してから相談してはどうだろう
567名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 13:04:01.14 ID:on4mgZDk
テンプレの>>4の短肌着についてですが、冬生まれの場合は必要と考えて
良いのでしょうか。
ボディ+コンビ+オールみたいな組み合わせだとNGですか?
568名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 13:04:01.91 ID:ronTo2Cj
間違えたorzごめんなさい↑>>562
569名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 13:04:12.40 ID:v2X12Lia
>>564
母親が「わざわざ布団持ってこなくても、一週間なんだから座布団で寝かせればいい」
って言ってるってこと?
座布団は嫌だからベビー布団持って行ってそれで寝かせる、これは決定事項です
とでも言えばいいんじゃないの?
570名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 13:15:12.86 ID:z1BvBx0L
部屋が狭いとかじゃない限り、布団に寝かせたいって自分の意見を通せばいいだけじゃない?
一週間座布団で平気?て聞かれても、その後の骨格形成にどれだけ影響あるかなんて
子の元の強さにもよるしわかんないよね
571名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 13:16:41.26 ID:FuErG4Th
分かりづらくて重ね重ねすんませんorz
>>569ってことです
母には一度布団を持っていくって言ったんだけど、今日また座布団でいいんじゃないのかと言われて不安になってしまって
ベビー布団持っていきます
ありがとうございました
572名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 13:43:14.26 ID:NU592eIU
>>567
ボディにコンビに…じゃあ面倒臭いよ?
短肌着の方が絶対にいい。
573名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 14:10:19.48 ID:q2+e7EYJ
出産準備品、このスレのおかげで揃えおわたー。最低限しか買わなかったから、
二ヶ月後、三ヶ月後、…とまだまだお金かかるんだろうか。

次の大出費はだいたいいつ頃かな??
574名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 14:27:53.14 ID:LAEE9tkz
>>567
短肌着+長肌着orコンビ肌着+カバーオールが定番だけど
冬仕様の生地ならコンビ肌着+カバーオールでもいいかも。
ボディ肌着は新生児〜の肌着を卒業した首すわり以降に使う人が多いし、
ボディ肌着+コンビ肌着だと股の隙間からオシッコサインの確認しにくいと思うよ。
575名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 14:34:51.65 ID:LAEE9tkz
>>573
お宮参り、お食い初め、クリスマス、お誕生日、初節句、幼児教育、七五三、
幼稚園入園…と延々中出費や大出費が続きます。
576名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 15:05:20.28 ID:vexq74YD
>>567
ボディは新生児サイズないんじゃない?私が見たことないだけかな
生まれた子の大きさにもよるよね。うちは2900で生まれたけど50のカバーオールはでかすぎて着れなかったよ
だからずっと短肌着+コンビ肌着を着て、室温やおくるみで調整してた
577名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 15:37:55.14 ID:on4mgZDk
レスありがとうございます。

>>572>>574さんのレスで確かに面倒くさそうと思ったので、素直に短肌着を
買おうと思います。

>>576さん、サイズの問題もありましたね、見落としてました…
改めて見ると確かに新生児サイズは無かったです。
やはり短肌着見てきます。
578名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 17:24:31.30 ID:nMDmS2q5
ちょっと横だけど、うちは4キロで生まれたデカ赤で、
新生児なのに首手足の力がすごいので、私は短下着も長下着もコンビ下着も使えなかった。
ボディーじゃないと肌けてしまう子でした。
みたいな、特例な話もありますよ。ということで…
たまたま海外在住なので新生児用のボディーには困らない環境で助かったけど、
せっかく日本から送ってもらった、短下着などがちょっと勿体無かったなぁ…
579名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 18:29:29.28 ID:7QiyWpG0
そんなこと言い出したら個人差ありまくりでキリがないよ
とりあえず最低限の短肌着は揃えておけば良いかと
勿体無いってほど高価な物でもないんだし
580名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 21:51:35.63 ID:dg9ZoOKj
入院中の産褥ショーツを何枚か用意してとのことでサイズについて質問です。
妊娠前のサイズはLL。
いまマタニティショーツをL〜LLとLL〜3L持っていて、
腹周りは大きい方が楽でゴムの跡もつかず、生地がところどころ余るけどお臍までしっかり覆えて快適。
産褥ショーツのサイズを見るとヒップのサイズ表記はあっても腹囲については特に書いてないので、
いまのヒップサイズだけ気にして買えば問題ないでしょうか?
それともおなかがそれほど戻らない前提で大きめを選んだ方がいいですか?
581名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 22:35:03.02 ID:cdQML4A/
お臍まで覆うようなでかい産褥ショーツなの?
私の持ってる二種類の産褥ショーツは臍下のマタニティショーツとは違うよくある普通のショーツだから
お腹の凹み具合とかそこまで気にすることなく使えたよ
お臍まで覆うマタニティのような産褥ショーツはあまりないと思うのでヒップのサイズだけで良いと思うよ
入らないってことはまずないと思うし、使う期間なんてほんの数日だしね
582名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 22:49:16.07 ID:rrqNRq7g
産後は妊娠中みたいに「締め付けイヤ!」な感じではなかったしブヨブヨお腹はゴムの上に来るから大丈夫じゃないかなー
583名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 22:49:49.01 ID:4XOvN6th
>>580
産褥ショーツを病院が求めるのは、下着を脱ぐことなく股間の傷や治りが見れるから。
ということは退院しちゃえばあんまり関係ないから、好きなの買えばいいよ。
股間部分だけバリッとはがしてナプキン変えたい!って思うならしばらく履けるけど、脱ぐ方が慣れてるし楽じゃないかなー
ちなみに入院中(産んだ直後)はまだ子宮が戻ってないからお腹は出てるよ。
584580:2013/07/16(火) 23:03:57.97 ID:dg9ZoOKj
そっか!妊娠前からお臍が隠れる無印のハイライズショーツ等を愛用してたので、
つい腹周りのゆとりまで気にしちゃってました。
たった数日なら安めのLLで良さそうですね。
3Lともなるとあまり売ってないし、値段もちょっと高くなるし。
産褥パッドが巨大で厚いようなので、伸びの良いものを買いたいと思います。
ありがとうございました。
585名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 09:23:20.79 ID:CzEq1e+p
ベビーバスについて
買うかレンタルかを考えてますが、だいたい何ヶ月ぐらい使えるものなんですかね?
ベビーバス→バスチェアって感じ?
586名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 09:30:13.40 ID:fVHuz6Pz
>>585
ベビーバスは沐浴にしかつかわなかった。
その後、素手で洗い、首すわりからはチェアー。
587名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 09:34:18.67 ID:J0laLwfT
>>585
ベビーバスで沐浴するのは生後1〜2ヶ月くらいまで。
その後ベビーバスをバスチェア代わりに使うのは6ヶ月頃までという感じ。
新品でも千円以下の物があるしリサイクルショップには100円であるし
レンタルより買う方が安いかも。
588名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 10:30:34.79 ID:3Tm1ixOC
ベビーバスは水抜き栓ついててシンクでも使えて〜とかのやつでも千円ちょいで買えるから、レンタルという発想は無かったな
589名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 10:50:57.65 ID:DUwra0D2
うちはベビーバスは一ヶ月健診まで、空気をいれるタイプのものを洗面所のシンクに入れて使ってた
空気タイプは安いし使わなくなってもかさ張らずにしまったり捨てたりできるので便利よ
一ヶ月以降はアップリカのベビーチェア使って大人と一緒に入ってる
首座ってないけど、私1人でも洗いやすくて便利
590585:2013/07/17(水) 12:23:43.52 ID:CzEq1e+p
ありがとうございます!一、二ヶ月かぁ…
置く場所や使わなくなった後、場所取りそうだったのでレンタルかなぁと考えていました
リサイクルショップと空気入れるやつとチェックしてみます
591名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 12:42:30.14 ID:4Z85qEBQ
>>590
しめた後だけど空気いれて使うやつはベビーバスに腕を置けないから結構腕力いるよ。
1人目の時に使ってたけど腕が疲れるし軽くて場所をとらないと言っても毎日使うから毎回膨らませたり空気抜いたりしないのでどっちにしろ場所はとる。
使わなくなってからしまってたんだけどプールがわりに使おうとだした時にはくっついてて、剥がしたら穴あいたw
2人目産まれて新たにプラスチック製でお尻に支え?ストッパー?がついてるやつ買ったら便利だった。
592名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 12:55:31.93 ID:l5YLzVwn
ベビーバス、うちは最初の1ヶ月しか使わなかったけど
シャワー派の弟一家は2年半使ったらしい。


上の子の時リサイクルショップで買ったけど
人にあげてしまったのでまた買い直しだ〜
593名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 13:44:21.69 ID:Lb4Ky1LF
うちも大人はシャワー派だからけっこう長く使ったな。
安いから元は取れてるし人にあげちゃったから今回また買う。
594名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 13:48:10.11 ID:S2K6QSIu
水抜き栓がついてるベビーバスもらったんだけど、これはどういうシチュエーションで使うもの?
水を抜きながらすすいだりする用途?
595名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 13:58:13.19 ID:l5YLzVwn
>>594
水抜き栓がないとめちゃくちゃ重いよ
大人一人で運ぶのは無理。
リビング、シンクなど必ずバスルームで使うものとは限らないしね

うちはシンクで使ったけど、水抜きはシンクでそのまました
バスルームまで運ぶのは一回でやめました。
596名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 14:13:49.52 ID:/YA6vhR+
>>594
普通に、沐浴終わってから水を捨てる用途だよ
597名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 14:35:59.04 ID:DUwra0D2
うちは冬は湯船、夏は週3くらいでシャワーだけど赤ん坊もそれに合わせてシャワーだ
598名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 02:06:26.93 ID:qM0wgXsg
うちの子は7か月ちょっとだけど、まだキッチンのシンクで
ベビーバスに入れている。
ベビーバスとともに使うネットも持っているから、かなり楽。
赤ちゃん本舗のサイトでそれぞれ800円と1000円位だったから、もう十分元は取ったわ。
599名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 21:02:59.55 ID:OJm/6/4/
病院からは産褥ショーツか生理用ショーツを用意、と言われてるんだけど
どっちも持ってないし、防水加工が蒸れて好きじゃないので
入院中はマタニティショーツを使おうと思ってるのだけど、
やっぱ防水仕様じゃないと問題あるかな?シーツ汚れたりとか…?
600名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 21:22:51.60 ID:DajRVnEa
うちはおしりの下に敷く防水シートが病院でくれる入院セットに入っていたよ
私は漏れるほど出なかったけど人によるだろうからなあ
601名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 21:27:31.57 ID:OoSlPJOV
防水仕様がどうとかじゃなくて産褥ショーツは脱がないで股の部分が開けられて内診できるし、ベリっとはがせてパッド交換できるし、主にそういう目的じゃないの
602名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 21:40:35.99 ID:OJm/6/4/
>>600
防水シートって手もあるか!
自主的にペット用シーツお尻の下に敷いとこうかな。
>>601
生理用ショーツでも可らしいから
普通のパンツでも大丈夫かなと思ったんだ。
603名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 21:56:39.97 ID:WDGMdk80
>>602
私が出産した病院でも生理用ショーツでも可で、実際ベリっとして内診はなく、
普通にパンツ脱いでだった。
そのへんは入院前に助産師さんにでも聞けないかな?

悪露の量は個人差あるから何とも言えないけど、
一度だけパンツ汚しちゃった記憶がある。
604名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 21:59:29.54 ID:LUOyjAYI
>>602
私も普段は生理用ショーツすら使わず普通ので済ますけど、産後は専用のを用意しておいて良かったよ。
産褥ショーツは当日と翌日だけ使った。内診のとき楽でした。
三日目からはまたパンだった気がする。
オロ少なかったし特に問題なかった。
ただ産後パッドはナプキンよりだいぶ大きいから、普通のパンツだとちょっとおさまり悪くてもたつくかも。
605名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 22:05:06.02 ID:H0cy1K8i
うちの産院も産褥ショーツ買う必要ないって方針だった
結局内診も全部脱いだし(どうせズボンは脱ぐしね)、内診自体出産後は退院時だけだった

だから普通のパンツでもいいと思うよー
ただその場合、悪露が多いと漏れた時が怖いから余分にバスタオル持っていってシーツの上に敷いたほうがよいかも
606名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 22:55:07.70 ID:LUOyjAYI
バスタオルなきゃないで大丈夫じゃないかなー。

ちゃんと病院にはお掃除の人もいるし、そのひとたちは慣れてるから嫌な顔せずにテキパキとシーツ変えてくれたよ。
漏れる人そこそこいるだろうし対処も慣れたもんだよ。
申し訳ないとは思ったけど、産褥ショーツしてても漏れるときは漏れる。仕方ない。

なのでなくてもなんとかなる。でも気遣いがすばらしいね、バスタオル。

あとパジャマは丈が長くてズボン不要のだと産褥ショーツ楽だよ〜。
ズボン脱ぐならパンツ脱ぐのも一緒だね。
607名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 23:12:20.95 ID:OJm/6/4/
>>603
そっか、内診のやり方にもよるよね。
パンツは生理中でもしょっちゅう汚してるので
個人的にはあまり気にならないんだけど…
でも支給品の病衣汚すのはさすがにマズイよね…
>>604
産褥ショーツは少なめに用意しといて悪露が少なくなったら
マタパンに変えるって手もあったか!
>>605
入院中は毎日のように内診があるわけじゃないのね〜。
やっぱ普通のパンツだと漏れやすいのかな。
>>606
産褥ショーツでも漏れる時は漏れるのね…なんか安心したw
パジャマは病院支給のやつで上下分かれてたはず。
ワンピース型じゃないと産褥ショーツの恩恵はあまりないのかな。

皆さんありがとう!とても参考になりました。
産院にも聞いてみて大丈夫そうならマタニティショーツで乗り切ろうかと思います。
マタパンも使い勝手が悪くておそらく次に妊娠しても使わないと思うので
汚れたら使い捨てるような感じにしようと思います。
608名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 02:09:31.71 ID:Ei3U7pZb
〆たのにごめん。
パッドって粘着力弱かったから、ヨレズレ考えると産褥or生理用ショーツの方が良さそうだなって思ったよー。マタパンは幅があるからしっかりくっつかないと汚れやすい。
609名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 02:44:02.93 ID:VEzYz/sv
そうそう。ナプキンがズレると汚れるしそれ以上に傷口に当たったりして涙が出るほど痛いんだよね。
マタパンだと産んだらヨレてズレやすいと思うから、せめて生理用ショーツはあったほうがいいよ。
悪露が多くて何度も汚して着替える羽目になったらしんどいし
出産直後の身体にかかるダメージは少ないに越したことはないよ…
610名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 07:03:06.70 ID:h2NRepRD
>>608 >>609
あら、そうなんだ!
生理用ショーツって使わないからわかんないけど、
綿のパンツよりズレにくいものなの??
情報ありがとう〜
611名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 11:46:41.41 ID:WTbhsYhj
生理用ショーツ知らないって、小学校の時に授業やらで貰わなかった?親からは教えられなかったの?
初潮が来た頃から普通の下着にナプキン張り付けたりタンポン入れたりしてたのかな?
612名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 12:22:17.19 ID:t0b03OFa
私も生理の時も普通のパンツだわ。
授業で貰ったりするところもあるの?

産褥ショーツや生理用のは、股のとこがナイロン?だから、
ナプキンくっつけたりはがしたりが楽な気はする。
あと前にも出てるけど、産褥ショーツは股部分が太いから、
産褥ナプキンでも安心感があったな。
一応普通のパンツも持って行ったけど、結局ずっと産褥ショーツ使ってた。
613名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 12:43:25.49 ID:rJacESJU
学校ではもらわなかったな
親に教えてもらったか覚えてないけど存在は知ってた
でも20代になるまで普通の下着だったな
たまたま買ってみて使ったら凄いよくてそれから使ってるけど
614名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 14:05:52.89 ID:YbFq8JkW
生理用はナプキンの粘着テープで布を傷めにくいし、経血が着いちゃっても洗い落としやすいしね
羽根つきナプキンの羽部分をしまえるのもある
615名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 14:27:17.42 ID:DIumyl/x
まぁそれぞれ自由にしたらいいけど、確かに普通の綿のショーツで何回もベリベリはがしたりしてたら生地傷むよね。
自分は生理の1、2日目は量多いからタンポン派だけど、それでも漏れ防止に生理用ショーツにごく少ない日用のナプキンつけてる。
やっぱ生理用のほうが股の生地にハリがあって接着しやすいし安定感が段違いだし。
アトピー持ちだけど最近のナプキンやショーツは特にかぶれたりとかすることは無い。
(はだおもい、エフ、メガミしか主に使ってないけど)

入院中は人によってどれくらい悪露が出るかわからないし、漏れたとか汚れた話もよく聞くし、お産パッドはデカくてごわつくというからやっぱり極力ベストな状態で挑みたいので産褥ショーツ買ったよ。
心配性なのでシーツの上にバスタオルも敷く予定。
うちは病院でも産褥ショーツもらうけど、予備も何枚か〜って持ち物に書いてあった。
三枚で1500円くらいとかで買えるから、入院中しか使わなくても別に惜しくないかな。
616名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 15:28:36.52 ID:Y++Wp+tA
病院によっても違うし、入院グッズにそんな高額なものってないから
初産や初入院の人は病院から指示されたものを
素直に用意して持っていった方がいいと思うんだよね〜


そんな私の入院先では、ゴミ箱とゴミ袋を自前で用意しないといけない。
勝手知ったる近所の総合病院なので、父が入院した時に使ったゴミ箱を
お産が終わったら持っていくねと母が言ってくれた。

知らなかったよ、LDRにゴミ箱がないなんて…
そしてLDRに3日もいる羽目になったなんて…
617610:2013/07/20(土) 17:32:49.31 ID:h2NRepRD
生理用ショーツでもOK→オマタがパカッと開かないパンツでもOK→マタパンでも代用できるのでは!?
という考えで聞いてみたのですが、やっぱ生理用ショーツとマタパンでは結構違うみたいですね…。

転勤族なので次に妊娠した時は確実に違う産院で産むことになるので、
そこで産褥ショーツ必須となる可能性もあるし、そう考えたら
数枚でも用意しておいた方がいいのかも。
618名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 18:27:44.71 ID:Zgcu9B2C
朝一の回診で看護師さんが、傷口見るのでちょっとすみませんね〜とお股見る時に産褥ショーツ楽だったわ。
パンツだとある程度がんばって脱がなきゃいけないけど、産褥ショーツだとベッドで寝たまま、
ゆるいズボンちょっとずらすだけで、あとは股の部分がぱかっとあくし。
産んだ次の日とか腰浮かしてパンツ脱いでらんねーよと思ったから、あって良かった。
1週間入院するとして3枚あれば、1回洗濯するだけで間に合った。
どでかいナプキンつけるし、血で汚れなきゃ毎日洗わなくていいかなって。
619名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 19:06:47.84 ID:Y++Wp+tA
>>616だけど、私は子宮口5cmくらいでマタパンから産褥ショーツ(特大パッド付き)に履き替えるよう指示されたわ。
でも、ここ見る限り陣痛の合間に履きかえたって人はいないみたいね
620名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 19:19:39.62 ID:qrsqhz8g
>>619
記憶が曖昧だけどわたしもそうだったかも!!
分娩台に移動する前に何度か内診のときしたけど、パンツ脱いだ記憶がない。
そう言えば病院ついてから産褥ショーツに着替えたかもしれない。
全然おぼえてない。
ちなみに産んですぐはオムツみたいなやつで、パンツなし。
分娩室から陣痛室に戻って落ち着いてからまた着替え手伝ってくれた、そんな気がする。

よけいなもの買いたくないのはわかるけど、産褥ショーツは安いのでも数枚あれば安心だと思うなー。
里なしとかなら尚更。
使わなかったからもったいないけど、あればよかったとしんどい思いするのも辛い。
621名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 19:23:09.56 ID:qrsqhz8g
文章が変だった。
何度か内診したけど、です。

産褥ショーツいらねって産院もあるから、様々ですね。
622名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 19:25:05.49 ID:Ki8Xuibs
入院決定となった時にお産セットをもらうみたいなんだけど、そうなった時に
そのセットの中にある分娩前パジャマ?手術着?に着替えて産褥ショーツも履くみたい。
陣痛室のベッドを破水で汚さないようにとかなのかなーと思ってる。
623名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 19:28:37.53 ID:Y++Wp+tA
>>622
破水だけじゃなく出血(おしるし)もあるのさ
624名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 21:38:35.91 ID:/gYzJOU/
>>619
陣痛来て病院に着いたらお産セットを渡されて
分娩着と産褥ショーツ+パットに着替えてから陣痛室でひたすら耐える。
助産師さんが寝たまま産褥ショーツをベリっと剥がして内診して
「子宮口2cm、まだだね〜」と言う会話を
30分置きくらいに何度も繰り返しているうちに生理のような出血が始まり
子宮口7cmまで開いた頃破水して分娩室に移動、という流れだったよ。
お産の時は大抵産褥ショーツなんじゃないかな。
625名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 23:06:53.09 ID:J3r4Z8kX
なんかもう、こればっかりは産院によるから助産師さんに相談したほうがよいよ
うちはお産セットは産後にもらったし、産褥ショーツはなくても良かった
(産後助産師さんの内診はなく、退院時のみ内診だったし必要なかった)

産院によりけりだから次の診察で助産師さんに聞くべし!
626名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 23:10:15.52 ID:KHC80gHa
分娩着?の下はすっぽんぽんだった気がする…
627名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 23:29:15.02 ID:eRzEcTZY
  
628名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 05:22:35.84 ID:YQ7NbJL8
産褥ショーツとマタニティパジャマは定期的に盛り上がるね
629名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 07:45:01.75 ID:T+D4/pI8
あとブラもね。
630名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 10:40:20.57 ID:ArEjO13K
ブラはフックはずすとぱかっと開いて、もう一本内側に紐がついてて、
それがカップを引っかけてくれるタイプはダメだったわ。
母乳パッドがめくれるか、朝方とかおっぱいが限界まで張ったときにカップから乳首が出ちゃって母乳だだ漏れ。
あと引っかかった乳首が痛い。
アカチャンホンポで買ったハーフトップのママラボラクラク授乳ブラジャーが良かった。
631名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 11:49:54.60 ID:bj9L05Xl
ラクラク授乳ブラ迷ってたんだよね。今度買ってくる。

入院準備品に骨盤ベルト入れてる?助産師はいらないって言うんだけど、後々必要なら今買ってもいいと思うんだけど。
いらないの意味がわからなくてモヤモヤしてる。帝王切開になったらすぐ使えないから、必要になったら買えって意味?
632名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 12:21:39.33 ID:0n2Mrx+p
それこそ助産師に聞きなよ…
633名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 13:00:49.56 ID:ArEjO13K
>>631
骨盤引き締めたいなら、予め買わないと産んでからなんてしんどくて買えないよ。
最初の2ヶ月なんて、赤ちゃん一日中泣いてて眠れないし。
私はトコちゃんベルト買ったけど、つかってる余裕なかった。

うちの産婦人科は骨盤ベルトじゃなくて、
子宮収縮させるためにウェストニッパー持ってきてって言われたから、
産婦人科によって違うから聞いたほうが良いよ。
634名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 15:58:01.73 ID:bj9L05Xl
>>633
ありがとう、やっぱそうだよね>買う暇ない
うちの産院はニッパーじゃなくてベルト推奨なので骨盤ベルト探してくる。
635名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 10:46:50.42 ID:Fx/YP46i
初産です。
義母から今治のガーゼ&パイル生地の小さめバスタオルを頂き、
「おくるみやタオルケットの代わりに使って」と言われました。
あれこれ揃えてもどうせ使わないから、バスタオルで十分とのことなのですが・・・。
しかも結構派手な色柄(ピンクのストライプ)なのですが、新生児に濃い色つきのものを使ってもよいのでしょうか?
用意しようと思ってたのは無地でオーガニックコットンとかのイメージだったので、戸惑ってます。
スレチでしたらすみません。
636名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 10:53:07.05 ID:LGSlJHD/
>>635
使えるなら使えばいいと思う。
色つきが体に影響あるかもってこと?
関係ないと思うよ。

好みによるからオーガニックがいいならそれで揃えて、もらったものは使わないという選択肢もある。
637名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 11:08:58.05 ID:EvXinTMH
>>635
カラフルなのは少ししたら赤ちゃんの目に入って逆に良さそうだけどな
ちなみに私は子供のタオルはぜんぶ今治産のにしたよ
肌とかの心配なのかな?
しっかりしているしふかふかで個人的には気に入っている
あと虹色のタオルもあるけど2ヶ月くらいから子が興味深そうに見ていて可愛い

でも母が使いたくない、気になるなら自分の好きにするのが一番ストレスにならなくていいと思う
638名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 13:21:23.09 ID:iir4NoHv
他に自分の欲しいものがあれば買えばいいとおもうよー
バスタオルは今後も湯上りにも使えるし、車の中専用ブランケットにしてもいいし、布団の上に敷いてもいいし、なんにでも使えるから
派手な色に関しては、赤ちゃんは気にしなくてよいと思うw
639名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 14:31:28.64 ID:qjaE8hyz
いいお義母さんだ
640名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 14:58:48.61 ID:hbS2K4h9
趣味じゃないものを貰うと困るよね
気持ちはありがたいんだけれど…
私も派手色のバスタオルもらったよ
自分で買ったものはオーガニックで優しい色合いの物が多くて
汚れがよく見えるような物もを選んだよ
派手色の物は赤さんが大っきくなってから使おうかなと思ってるよ
641名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 15:48:03.64 ID:lE+pJDsk
今治のタオルなんて高級品じゃないか
くれ
642名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 16:34:24.50 ID:572sl3kl
うん、イイ義理母さんだ。
643名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 16:47:57.41 ID:K6Lwe49H
>>635
柄や色が派手云々は別に好みだし赤ちゃんに悪いとかはないよ
おくるみも確かに無駄っちゃ無駄かもしれないけれど萌えアイテムとして買って良かったよ。
義母さんも親切心で言ってくれてるんだろうけど初産なんだし金銭的にオケなら気にせず買いたいもの買っちゃいなよ〜
644名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 18:35:26.95 ID:nibKpFXu
実際タオルはいろんな用途に使えるし、このスレのテンプレにあることと同じことを言ってるじゃない、義母さん。
柄とかが好みじゃないのはしょーがないとして、今治で片面ガーゼ?とか赤ちゃんにベストなものだし自分で家で使ってもいいしありがたいなー
おくるみとかは別で自分の好きなの買えばいいんだから何も悩むことはないよ。
645名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 19:27:03.22 ID:6vW5Snu5
イイナー
あれ買ってつかいなさいよね!って言われたりしたら
(予算的な面で)すごく困るけど
単にくれるなら手放しで喜んでしまうわ

でもお母さん本人の希望として
ナチュラルカラーで揃えてあげたいなら、
一度だけ使ってるところをトメに見せたら
お役ごめんでもいいんでないかな
646名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 19:55:54.57 ID:lF3caMfg
いいものを買ってくださるなんて裏山だよ。
うちのかーちゃんなんてだっさい値札付き安物の服送りつけてくるんだぜ!
服っていっても赤ちゃんのじゃなくて私のだよ。
紫色のガッサガサの化繊で寝間着にもならない。
中学から服なんて買ってくれたことないのに、一応娘への愛情なのかしら。
647名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 20:03:50.07 ID:2cSMLjZk
赤ちゃんがおなかにいる娘に、なんかしたくなる気持ちは分かる
まだ娘、幼児だけど
648名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 21:01:28.03 ID:AYoQ94A4
よく吐く子だったりすると洗い替えに使えるだろうし、
とりあえず水通しだけして、一回見せたら保管してたらいいんじゃない?
649名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 22:50:09.03 ID:nQcUqXwi
>>635
今治の片面ガーゼタオル使ってるよ、すごく使いやすいし柔らかくて赤ちゃんの肌にも安心だよ
今治産なら間違いなく日本製なんだし、カラフルなものは赤ちゃん興味あるから尚更いいように思うけどな
好みの問題で表で使いたくないなら、タオルケットやシーツ代わりに使っては?
650名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 07:39:11.18 ID:KOwstt4s
ジニエブラ、使用開始二ヶ月目で中のパッドの表生地が剥がれ落ちた・・・。
並行輸入品は、やはり安かろう悪かろうだな!
651名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 07:59:24.44 ID:W7d0FJqk
並行輸入というか偽物ですからそれ
652名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 10:31:20.88 ID:4f9NTn1H
>>635です。
レス下さったみなさん、ありがとうございました。
色つきでも何ら問題ないんですね。
というかカラフルな赤ちゃんが興味を持つとは目からうろこでした。
おくるみやタオルケットを買うお金が浮いたと思って、
他のものに予算を回すことにします。
653名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 10:50:51.25 ID:ZAg+ZdTQ
産後、病院でも家でも、シャワーを浴びるのが予想外にしんどかった。

立ってるだけでフラフラなのに、会陰の傷が痛くて椅子に座れないのがつらい。
シャワー浴びてても赤ちゃんが泣いたらすぐでなきゃいけないし。

というわけで、一本でガーっと髪・身体・顔を洗える、ミノンの全身シャンプーがすごく役立った。

シャンプーや洗顔料にこだわりがある人だとあれだけど、産後1ヶ月は外出もしないしメイクもしないので、これで十分だった。
654名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 13:11:24.12 ID:aINWktyq
>>653
私も産後の入院中シャワーでかがむのが辛くて
赤用のボディソープで髪も体も全部洗ってた。
イギリスのキャサリン妃は産んで一日で歩いて人前に出て赤と車で帰るって凄いね。
無痛だとあんなにシャキシャキできるんだろうか?それとも役目として気合でやれてるんだろうか。
655名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 14:51:38.43 ID:PajraAxJ
自分も退院後のシャワーが辛い。
会陰の傷+出産時の痔で、椅子に座れないorz
(産院では専用の穴あき椅子があった)
円座は用意してたけど、風呂椅子は考えてなかったよ。
風呂場に正座でシャワー浴びてるから、膝〜スネ当てにジョイントマット使用中。
656名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 15:43:50.39 ID:eRYTvkme
ガーゼの肌着って、やっぱり着せにくいかな?
657名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 19:07:12.77 ID:KOwstt4s
>>654
私もそれビックリした!
キャサリン、産んで一日しかたたんのにシャキシャキ歩きすぎだろw
私なんて、壁づたいにヨロヨロだったのに。
何者だよ、キャサリン。
658名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 19:44:46.24 ID:g8bXZk/+
切開してないんじゃない?
切ってないお母さんは普通に歩いていたよ
659名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 19:58:22.85 ID:enfpcYf6
キャサリン妃は普通分娩て報道あるよね。
>>658
わたし、切開しなかった。
産後の経過はすこぶる良かったな。歩けたし穴あき椅子もいらなかった。
しかし産まれた子は小さめだったからなあ。
大きめ赤ちゃん産んで即動けるキャサリン妃はやっぱすごいと思うw

これだけじゃスレチなので、オススメ出産準備品をひとつ。
ふりかけ。
総合病院でご飯はそれなりだったけど、米の量が多かったので、ふりかけがあると食が進んだ。
出産準備品というか、入院時のおすすめだけど。
660名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 20:06:03.65 ID:wAfldMHn
欧州では5000gの赤ちゃんで大きめらしいわよ。
身長も骨格も違うとはいえ、日本と1000gも違うのね。
ってことはキャサリンさんの3800gは小さめだったんじゃないかな。
661名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 20:30:19.69 ID:m6EJvmRF
いやいやそんなことないからw
海外に住んでても5000なんて聞いたことないわw
662名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 20:57:50.21 ID:D6TNf6gM
イタリアで産んだ友人は、欧米人とは体のつくりが違う、
彼女らは頑丈だ、って言ってた。
663名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 20:59:53.57 ID:qeVk8MXF
ウィリアム王子はインタビューで「大きめの赤ちゃんだよ。重いんだ」とかなんとか言ってたような気がする
664名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 21:50:09.30 ID:eX9ySDrd
ウィリアム兄弟は3100と3200だったってミヤ○屋で言ってたから、白色人種は黄色人種と変わらないのかもね。
以前どっかのスレで海外在住の人が、黒色人種の赤ちゃんは未熟児で3キロ越えるし正産期だと5キロいくみたいなこと書いてたから、その辺は大きく生まれる人種みたいよ。
665名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 22:00:33.31 ID:wgio74r7
私。欧州の背の高い人の多い国で産んだけど、この国の平均3500前後だって。5キロはどこの国でも完全に巨大児だと思うなぁ…
うちの赤は3800超えてたから、病院で大きいわねー。って言われたよ。
ちなみに、私は和痛でも痛かった。子宮口が完全に開かなかった難産だったんで、医者に麻酔入れてなかったら下から産めなかった耐えられない痛みだったはずといわれたからかもだけど。
今の麻酔はかけてても足が自分で動かせるんで驚いた。
しばらくはシャキシャキなんて歩けなかったし、病院で見てても白人の人たちもそんな感じだったよ。でもアジア人のほうがやっぱり全体的に疲れてるようにみえたなぁ。
666名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 22:10:07.33 ID:qeVk8MXF
夫の仕事の関係でイギリスにいて、妊娠6ヶ月で日本に里帰りしてきたんだけど、
イギリス人の赤ちゃんは日本人の赤ちゃんより頭が小さいらしい。
検査でいつも「平均より頭が大きく足が短い」って言われてたけど、
日本の病院での検査ではほぼ平均だった。

頭が小さくて産みやすいってのもあるかもしれないけど、
やっぱり一日でシャキシャキはすごいよね。
667名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 23:09:37.16 ID:W7d0FJqk
赤ちゃんと言うか、日本人自体欧米人と比べたら頭がでかくて短足だから
当然っちゃ当然かも…
668名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 00:33:37.15 ID:3tDZFQXB
だよねw赤ちゃんに限ったことじゃないねw
母体の体はアジア人より大きいし筋力もあるし、胎児は頭小さいし、向こうの人のほうが若干ダメージ少なそう。っていう勝手なイメージ。
小さい体で頑張る日本人として、なんかすべての日本の妊婦がんばれ!という気持ちになってきたw
669名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 17:05:48.94 ID:TbQMfob8
>>652
興味を持つというか
乳児は視力がまだ弱いのではっきりした色は好きだし明るい色が好きなんだよ。
というか認識できるのが白黒→原色→という感じなので。
脳への刺激も小さいうちは明るい色のほうがいいよ。
おくるみは無理して買わなくてもいいけどあったら便利。
バスタオルほど生活感出ないからお出かけや家で写真撮るときも見栄えする。
確かに初産だとあれこれ自分がこうしたかったのに、って悲しい気持ちもわかる。
でも1枚や2枚、好みじゃないものがあってもいいと思うよ。
子供の個性がどういう子かわからないしいろんな色やタイプのものに触れるのは悪くないはず。
うちも明るい色でも素材やデザインはナチュラル好きだったのに
子は立派にギャル系、プリンセス系大好きに育ったよ…
670名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 17:08:22.57 ID:mSy13AHt
赤ちゃんの布団は固い方が良いとのことですが、固ければ固いほどよいのでしょうか?
昼はリビングにベビー布団を敷き、夜は大人用ベッドで添い寝を考えています。
(セミダブルに子と私、シングルに旦那)
ウォーターベッドや低反発マットレスではなく、家具店の寝具コーナーで買った19cmマットレスです。
使用して6年目なので、やはり専用のベビー布団に比べれば柔らかいです。
もう一組ベビーマットを買って、大人用ベッドの上に敷いた方がいいのでしょうか?
671名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 20:32:00.73 ID:PepYqzMv
>>659
良い事聞いた。
今臨月でいつ産まれてもおかしくないから入院準備品も万端なんだけど、ふりかけを追加しておく。
672名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 21:13:40.93 ID:QImc3E8R
私が入院してた病院は食事を下げる時間が決まってて授乳とかしてたら半分しか食べられないことがあった
なので配膳のときにかけてあったサランラップでおにぎり作って食べてた
見舞いの時に実母にサランラップとふりかけおねがいしたよ
673名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 21:58:36.44 ID:nh6fiBZS
>>672
一人目の時は赤ちゃん泣くし、でも食事時間終わっちゃう!どうしよう〜!
とオロオロしていたけれど、
二人目の時は配膳時間の30分前になったら授乳開始して
配膳の人がくる直前には机の上を片付けて、バッチリ食べる準備していたよ。
そして落ち着いてしっかり食べて途中で赤ちゃんが泣き出しても
本泣きじゃなければスルーして食事優先にしていた。
無事産んだら食事や入浴、検温など時間割をチェックして
なるべくそれに合わせて授乳しておくと楽かも。
674名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 22:44:10.93 ID:NJ5O5FuF
>>670
そもそも普通は新生児と同じベッドで寝ないと思う。危ないじゃん。
柵はちゃんとあるのか…もしくはつけるのか…。
つかベッドなら、ベビーベッド並べればいいのに。
675名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 23:33:54.09 ID:MiCpe3ci
>>670
うちの場合だけど、
ダブルベッドで三人で寝てた。
ニトリで買った普通のコイルのマットレス。
布団がかたい方がいいのは沈み込んで窒息する可能性とかの話だから、ベッドのマットレスぐらいならそのまま使って大丈夫と思ってるよ。
676名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 07:35:32.67 ID:alYNiYdg
定期的に寝所の話でるねw
添い寝と落下の危険は十分対策してね。

布団が堅いのがいいっていうのは窒息もあるけど、背骨がどうとかって話もあるからなぁ
吐き戻しやうん漏れで汚れることを考えると、ベビー用を敷いといた方が良いように思う
677名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 09:35:15.91 ID:I1qn1RZq
上の子が新生児期の頃、旦那が深夜におむつ替えてたら、おならとともに●されて飛び散ったことがあるよ。

ベビーベッド使ってたから大人のベッドや布団に被害は及ばなかったけど、添い寝とかしてたら大変なことになるかも。
678名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 09:43:29.69 ID:Ayni+psZ
670です。
添い寝は色んな意味で危険なんですね・・・。
最初の1〜2ヶ月だけでもベビーベッドをレンタルすることにします。
寝室が狭くてクローゼットを完全に防いでしまうのですが、ミニサイズならなんとか置けるかも。
みなさんありがとうございました!
679名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 13:31:21.99 ID:YnLeXsua
>>677
>>675だけど、一回だけ夜中のおむつ替えでうんち噴射されたことあったw
バスタオルとペットシーツ敷いて替えてたし、自分のパジャマが大変なことになったぐらいだったけど、親布団が無事だったのは奇跡だなwww
680名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 14:03:05.33 ID:6LbS7iss
エイデン アンド アネイのおくるみ、使っている人いませんか?
尼のレビューで見る限り良さそうだけど。
681名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 14:49:55.57 ID:BxFBQ869
>>680
ちょっと前にこちらで話題になっていましたよ。
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355874938/

ジョージ王子が使っていたものらしいですよね。テレビで、店舗の店員さんが、ほぼ完売だと言っていました。ネットではまだ買えそうですね。
682名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 16:38:58.31 ID:9elBPSoK
>>680
準備品として買ったけどまだ使ってない
でっかいガーゼって感じです

うんち噴射とか恐ろしいなー
しっこは男児だから覚悟はしてたけど
リビングにベビー布団敷くつもりだったけど、周りに何も置かない方がいいね
683名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 16:47:43.10 ID:alYNiYdg
うんの粘度が低い低月齢のうちは、
マジで横に噴射されるからヤバい
ネタ的にはおいしいけど…
684名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 17:50:04.60 ID:u66WA58g
>>680
二枚持ってます。
5月末くらいに、暑くなって来たけど手足を固定した方がよく眠る時期だったので、
バスタオルおくるみじゃ暑すぎるだろうと購入。
今はもうぐるぐる巻きじゃなくても眠るので、おなか周りに巻きつける感じで寝せてるけど、
薄手ですぐ乾くし、柔らかいし、たためば小さくなるので、外出時にもかなり重宝してます。
685名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 19:58:41.02 ID:nH1hvOC9
>>680
8月下旬予定日で一枚買ってみたよ。
二重ガーゼなんだけどしっかりしている感じ。新品のガーゼハンカチとかと比べると、最初から柔らかい印象。
水通ししたんだけど、水を含んだ瞬間トロトロな肌触りになってちょっとビックリ。
乾いたらまた元の柔らかいガーゼおくるみに戻ったけど
洗えば洗うほど使えば使う程柔らかくなっていくんだろうなと予想できて
良い買い物したと思ってる。
686名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 20:53:30.04 ID:2yl8ZAIl
イ○ンで防水シーツとキルトパッドが一緒になってるのを買ったんだけど洗ってみたら乾くのがかなり遅い
四隅にゴムもついてないし普通のキルトパッドにしといたら良かったなあ
687名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 21:36:28.29 ID:6LbS7iss
680です。みなさまレスありがとう。
ジョージ王子が使っていたとは・・・知りませんでした。
中国製って言うのが気になっていたのですけど、やっぱり良さそうだし
柄も可愛いのでポチる事にしました。
688名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 22:12:03.55 ID:79cwbmZl
>>686
四隅のゴム、あるけど使ってないよ。
新生児や低月齢の頃は寝相そんな悪くないし、大きくなった今(9ヶ月)は毎日パッドを洗い変えるからゴムつけるのめんどくさい。
防水シーツも、吐き戻しやおしっこ●漏れの多い少ないで必要性も格段に変わるし、とりあえずそれ使って後から買い足すか買い直すかしてみたらどうだろう。
689名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 22:58:14.97 ID:JMB52KUe
>>686
キルトパットの上にシーツかぶせないで使うの?
690名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 23:00:52.07 ID:YKYbo27C
わたしはキルトパットのまま使ってる
はじめはシーツかぶせてたけど、頻繁に吐くので変えるとき洗濯物増えるの面倒だしシーツはまったく使わなくなった
キルトパットだけなら吐いてもさっとめくって取り替えやすい
691名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 23:31:37.59 ID:2yl8ZAIl
>>689
フィッティング?シーツをつける時って敷き布団を折ってからセットするからどうしても中身がズレちゃうんだよね
692名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 23:52:41.67 ID:F2ff5Haq
ベビーベッドとベビー布団、どれくらいの価格のものを選びましたか?
ベッドは楽天なら10000円〜、コンビミニ?や赤ちゃんホンポなら25,000〜、ファミリア10万円で
ベビー布団も25,000円〜10万円まであって
好きなの選べば?という感じなのはわかるのですが、大体どれくらいのものなのかな?と思いまして…
693名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 00:13:01.84 ID:86+KEyho
値段で決めるものじゃないでしょ
安くても全然素材も問題なくて使えるのもあるし、高くてもいらないもの入ってるとかもあるし。
楽天内に安いのも高いのもあるからたくさんレビュー読んでみたら?
694名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 06:29:20.06 ID:zLiTVWcZ
自分は二人目だからか新品に拘らず
ベビーベッドはオークションで大和屋の
美品を送料込みで6000で購入
ベビーマットは西松屋のお安いの。

ベビー布団は一人目の時に布団屋で見て触ってお手頃なのを購入。
布団カバー、シーツは自作。
ずっと使うものではないから安くすませた。
695名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 07:24:15.97 ID:KkBOe796
ベビーベッドはスライド式が欲しかったからそのタイプで安いやつを買った。1万くらい。
布団は肌に直接触れるし、羽毛のが軽くて暖かいしでそこそこいいのを買った。5万くらい。
696名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 08:10:01.90 ID:JeEgWVRG
>>692
ミニベッドとミニ布団のセットで33000円のにしました。
(布団だけだと最低限付いてる5点セットの12000円位のです。)
賃貸だからミニベッドのスペースしかなくて、すぐ使えなくなるのは分かってるので、その後ベビーサークル、デスク、棚と何通りも使いまわせるベッドをネットで探しました。
697名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 09:32:45.46 ID:Yts0foyq
>>692です。ありがとうございます
楽天のレビューは配送が遅れたから星減らします!とかで参考になるのかわかりませんでした
皆さん基本的にはベッドは値段より機能性や大きさ重視で選ばれているようですね
布団は自作から高級品までピンキリのようなので、とりあえずは西川やコンビミニ辺りの有名店の
真ん中ランク辺りで考えてみます。ありがとうございました
698名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 10:01:06.37 ID:saCjf4Iz
>>697
コンビミニはよくSALEしてるよ
そのタイミングで買えるとラッキーw
699名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 21:52:52.85 ID:WJllhlWE
>>697
ベビーベッドはカトージのお下がりをもらった。1万円くらいの安物だけど、
寝返りするようになるまでは重宝した。
10か月の今はオムツ変えすらじっとしてくれなくなったから、そろそろ処分しようかなと思ってる。
布団は正直12点セットとかはいらないと思うよー。
自分は楽天で「実家用ベビー布団」ってコンパクトなセットがあったのでそれにしました。
700名無しの心子知らず:2013/07/28(日) 00:51:05.12 ID:S9G9fTJH
余談で申し訳ないですが、
ベビーベット、クーファン、ベッドインベッド
全て揃えましたが何ひとつ使っていません。
と言うか、全く寝てくれませんw

ベビーベットがサークルで使えるまで待ちます…
701名無しの心子知らず:2013/07/28(日) 13:27:46.48 ID:37vIQ/ce
寝てくれないって辛いね
我が家は三人目にして初めて買った電動スウィングが活躍してる
揺れすぎかなと思ったけど、あの揺れとオルゴールが気持ち良いらしい
702名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 14:31:43.15 ID:/kJ1JDBF
授乳用クッションには本当に買ってよかった。

病院でmoguを貸してもらっていて、あまりにいいので退院後即ポチった。

5000円くらいだけど、これがないと授乳できないくらいお世話になってる。
703名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 14:42:38.21 ID:/kJ1JDBF
>>701
横だけど、やっぱり手動より楽?揺れるとき音がうるさかったりします?
704名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 15:02:55.99 ID:J5u+cpPO
>>703
使ってるのはコンビのフェアレットなんだけど、揺れる音は殆どしないよ!
あまり揺らし過ぎも良くないのか、15分経ったら勝手に止まる仕組みなので、
15分位揺らせる余裕があるなら手動でも良い…かも?
でもうちは上2人いるから電動は本当に助かってる
それに見てると酔いそうwなので自分で揺らすのはキツイです
705名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 15:32:30.55 ID:/kJ1JDBF
>>704
なるほどー!長時間のスウィングは安全のためNGなのかな。

たった15分でも手が離せるなら助かりますよね。

レンタルしようと思ってるので参考になりました、ありがとう!
706名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 17:51:05.43 ID:mFKwdUvk
うちはコンビロアンジュだけど電動横スイングはほとんど効かなかった
かといってママルーのような電動縦スイングも横よりは効くけどそんなに持たない

1番聞いたのがビョルンをはじめとする定番バウンサー
ビョルンベビーシッター、あんな高価なのに1番売れる訳がよくわかったよ、あれ最強
電動ではないので常に揺らしてあげなきゃいけないのが離れられなくて面倒だけど
しばらく揺らせばまず寝てくれるしかさばらないから外出にももっていけて本当に神
707名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 22:32:05.30 ID:CqZ21ohS
>>706
早速ググった!
電動スイングよりは手軽に買える値段ですね・・・迷うなあ。
ベビーシッター、かなりいろいろな種類があってさらに迷う。

今の時期だとメッシュ生地のやつが良さそうだ。
708名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 22:37:10.29 ID:2lJLdblM
ビョルンベビーシッターって●が背漏れするんだっけ?
みんなタオルとか敷いてるのかな
709名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 22:53:19.84 ID:idl+i18+
する。常にバスタオル敷いてた。
うちの子は気に入ったから大活躍だったけど、
お気に召さない子もいるようなので、店頭で試してから購入したほうかいい。
710名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 23:00:40.32 ID:cwiHnC2y
うちは背漏れしたことない。
子は七ヶ月の今もバウンサー大好きで、自分で足をばたつかせて勝手に揺れてる。
ギシギシいってて大丈夫か不安になるが、便利すぎてつい入れてしまう…
711名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 23:02:02.81 ID:mFKwdUvk
バウンサーなど揺れて子をあやすものに関しては全て子によるよね
でも店頭お試しだけじゃわからないと思う
店頭の一時だけではなくしばらく使ってみないとわからないからレンタルなんかがオススメかも
うちは店頭で試して効いたママルーに感激して購入したけど
自宅じゃあまり効果なし、今やただの場所とるどでかい物体です…
712名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 07:25:06.14 ID:SYOu3Ab7
ジニエブラ、並行輸入とかいうニセモノは
二ヶ月使ったら中のパッドがはがれてシワシワになって
二つ折りになっちゃったよ。正規品の耐久性はどーだか知らないけど、すぐ使えなくなった。
正規品もたぶんパッドが縫い付けてなくて取りだしタイプなんだろうし
授乳の度にパッドが二つ折りになっていちいち戻すのめんどい
そんなに持ち上げられるほど良いとは思わないけどなー。
713名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 19:07:04.81 ID:1HGflmcC
準備品でメリーズを1袋買おうと思ったのに近場で売ってない
もっと早く買っておけばよかった
714名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 19:21:39.68 ID:txqPfaNL
>>712
パットを縫いつけちゃったらその悩みがなくなって良かったよ

でも夏場はムレムレで駄目
715名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 19:49:26.25 ID:YwO4/YSz
縫い付ける気力すらないからなぁ
やはりユニのブラトップが神だ
716名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 21:25:29.58 ID:tuyBuZW5
ユニクロの汗かいたらカップ変な匂いしない?
私の汗が変な匂いなのかな
717名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 21:42:23.95 ID:E1a21F7+
ユニクロブラカップ愛用してるけど一日つけてると背中が痛くなってくる…
サイズ合ってないのかな
718名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 21:50:50.87 ID:rb0x9fJc
ブラトップ便利だけど、胸がどんどん小さくなるよね
外に出る様になったらきちんとしたブラつけた方が良い
719名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 21:56:32.51 ID:YwO4/YSz
元々小さいのでなんとも言えない
720名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 00:32:33.64 ID:23ljl8JX
>>713
メリーズ買い占めだっけ?
お店で張り紙してあったよ。

どこかで中国の業者がまとめ買いしてるとか見たよー。
721名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 07:12:31.79 ID:o/TlAsqK
違うって。
前も問い合わせた人がどっかに書いてた気がするけど、中国人が日本で買い占めてるわけじゃなく、(そういう奴らもいるだろうけどw)
中国でよく売れるから花王が在庫を多く中国にまわしてる状況。じゃなかった?
722名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 07:47:46.92 ID:6hQFAFMW
中国人が多い地方に住んでるせいか、紙オムツコーナーに中国語表記書いてるよ。
うちの近所のドラッグストアはどこも。3パックまでしか一度に買えなくなって困ってる。
そんなに仕事の休みも無いので。
723名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 11:58:49.94 ID:lr31E8AC
うちの地方は品薄ではあるけど、あるなあメリーズ。
マツキヨとか大きなチェーンには入るんだろうね。
724名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 12:13:35.19 ID:+ChTVWso
>>716
母乳の臭いじゃなくて?

私も授乳用ブラに悩んでて、結局ブラトップに落ち着いた。普段Sだけど、Lがちょうどいい。乳出しやすい。
725名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 12:37:53.94 ID:vHsGPYTx
>>719
更に小さくなるんだよ…
726名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 15:50:08.41 ID:RpqydZbi
>>724
母乳の匂いなのかなぁ、他のとこで買ったのは臭わない気がする
でも私だけ感じる匂いっぽいので洗濯気をつけてみる

ブラトップで胸小さくなる?なってないよ
727名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 16:17:58.12 ID:c8qvJN6T
小さくなるってどういうことだろう。

妊娠前Bカップ、授乳中はDカップくらいあった姉が、断乳した途端にマイナスBカップくらいになってたけどそういう意味?

男の人の胸板に、大きめのレーズンがくっついてるみたいになってて、本当に驚いた。

ブラトップのせいではないと思うけど。
728名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 16:21:51.89 ID:wy5R++Fu
授乳やめて萎むってことでなければ、ブラトップで胸の形が崩れるってことかなーと思った。
ホールド力はなさそうだし。

わたしはブラトップXLでも今はキツい。
ブラトップ使えたら便利なのにな〜
729名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 16:56:13.50 ID:f0h9p00h
>>727
妊娠前だけどワンシーズンブラトップで過ごしたら
胸がFからCになってしまったよ。
体重の増減は無し。
その後元々使ってたメーカーのCを使い続けてDまで回復。
同じく体重の増減は無し。

今は22wでFがキツくなってきた。
730名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 20:40:09.00 ID:vHsGPYTx
そうそう!胸の形が崩れてあったはずの胸がなくなるって事です
731名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 15:04:02.17 ID:1LAZImnO
トリンプとピジョンの共同開発の授乳ブラがネットでかなり安かったのでとりあえず買ってみたらかなり良かった
普段はブラトップだけど、外出時にはこのブラつけよう
732名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 08:29:11.06 ID:NCLDDXf3
遅い話になって申し訳ないが…

サイズなどが合わなかったオムツは、廃油を捨てる時なんかに使えるからそう無駄にはならないよ…
733名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 09:27:36.30 ID:T3HV0KpX
>>731
ちょうど入院時の授乳ブラ探してたから気になる!どこで買った?
普段のサイズと買ったサイズも教えてくれると嬉しい
734名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 10:30:39.91 ID:E65b9+h4
>>733
白鳩ってとこ、セールで700円くらいだったw
貧乳なので妊娠前はB70いまはD75買ってピッタリ
http://www.wakudoki.ne.jp/ec/pro/disp/1/A7951300068?sp_chk=1

入院中のブラはおっぱいがでるかでないかの肝心な時で、あまり締め付けない方がいいと思うから私が買ったガッチリタイプはあまりおすすめできない
慣れるまではよくあるスポブラタイプの緩い授乳ブラも買っておくと良いかもー
このタイプもセールしててかなりお安かったよw
http://www.wakudoki.ne.jp/ec/pro/disp/1/A796540?sp_chk=1
735名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 14:58:56.19 ID:T3HV0KpX
>>734
細かくありがとう!
早速下のゆったりタイプをポチったよ
ド貧乳なのでちょっとした外出もこれで十分そうだわ
736名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 16:49:09.70 ID:c0Ah8G1C
やっす!
でもボタンはずすのめんどくない?
737名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 17:27:35.55 ID:Phi5ClMX
妊娠中はとにかく悪阻から逃げれるゆるさのブラじゃないとしんどかった
産後は、結局一瞬でパイ出せるブラじゃないとめんどくさくって使わない
カップだけ外せるブラでもスナップはずしてーなんて悠長なことやってられないことに気付いた。
738名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 17:41:37.93 ID:E65b9+h4
私はそこまで面倒ではないけど
>>734の下のタイプのは、伸びが良いからホック外さなくても授乳できるよ

上のは、ホックはずしてブラを下げる仕様だけどブラが硬いので授乳はしにくいかも
でも外出用なので割り切った
739名無しの心子知らず:2013/08/03(土) 08:06:36.02 ID:Or4UUmzM
母乳がガンガン出るタイプで締め付けが少しでもあるとあっという間にパイがガチガチになるタイプだった
そういう人にはスポブラタイプのクロスオープンが一番授乳するのが楽だったよ
ホックのだと片方授乳するともう片方も外れてしまって母乳ダダ漏れになってしまったw
740名無しの心子知らず:2013/08/03(土) 23:31:56.10 ID:F+4r4e8x
テンプレに無いけどキムラタンの愛情設計の肌着はどうなのかな?
今日初めて見てきたけど値段もそこそこするし、日本製で生地も悪くなさそうだけど実際の使用感とかはわからなくて。
ネットのクチコミもやっぱ有名どころ(セレク、ファミリア、アカチャン本舗、西松屋など)より劇的に少なくてわからないんだよね
使ってる人少ないのかな?
741名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 03:29:40.45 ID:qoXKBN25
入荷準備で授乳ブラというか楽そうなスポブラ的なのの一番大きなサイズ買ってきたけど
乳おさめるとアンダーが浮く…
742名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 09:07:14.95 ID:KdEzoCh1
>>740
肌着じゃないけど、カバーオールとスリーパーをもってる。
どちらも柔らかくて肌触りがいいですよ。
私は愛情設計を知ったのが、子がもう3ヶ月位の時だから、肌着は購入しなかったんだ。なので肌着のレポじゃなくてごめんね。
肌着も期待できるとは思うよ。

でも値段がそこそこするから、枚数必要な肌着を愛情設計で揃えると大変そう。
何枚かあったら嬉しいかな〜。
743名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 11:07:46.10 ID:OX9sg9w2
>>740
まぁまぁ使いやすいし紐やボタンが取れるなどの不具合もなく2人目まで使ったよ。
でも個人的にはシンクビーの肌着が細身で肌着らしい生地で好きだった。
744名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 17:58:19.26 ID:hdYQGIJs
>>741
妊娠中のオサレスレとかでは大胸さんにはジニエブラがよく話題になってるよ。
この時期は蒸れるらしいが…

私は極度の汗っかきなのでジニエは試してないけど、ピジョンでトップはLLでアンダー細めのが
あったから試しに買ってみたら悪くない感じだよ。
締めつけ感はないけど下乳はみ出たり浮いたりはなく、胸もぶかぶかではないが余裕ありもう少し大きくなっても大丈夫そう。
元々65Fが今80DかEくらいだと思うのでアンダー細いままの方だとやっぱりアンダー緩めかもだけど…

他の通販でもたまにアンダー細めのLとか見かけるから、身体に合うの見つかるといいね。
745名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 22:22:45.62 ID:ZW/D4UWl
>>742
>>743
見た目品質悪くなさそうなのに使ってる人少ないから何か悪いとこあるのかと思ったよありがとう
姪っ子のお下がりの肌着があるから買うと言っても1、2セットで充分だからそんなにお値段気にせず買ってあげようかと
746名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 18:51:43.30 ID:wnorHwWg
育児ノートとかダイアリーのようなものはお世話する上でみんなつけてるのかな?
目星をつけといた方がいいかな?
おむつとかミルクの頻度や時間は把握しておくもんなんだよね?
747名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 19:00:30.00 ID:pH3Hrw4R
>>746
育児ノート?は明治のやつを退院するときに貰ったよ。
私としては買ってまで書くものではないな…という感想。
でも2人目以降だと読み返して参考にはなる。
748名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 19:19:05.46 ID:8ycCDxEW
>>746
私は入院中は病院から渡されたやつ、
退院後はミキハウスでもらったノートみたいなのつけてる。
今四ヶ月だけど、あの頃どうだったっけ?って振り返るのもちょっと楽しい。
毎日必死すぎてどんどん忘れてくから、つけててよかったと思う。
でも内容は寝た時間と授乳時間と、その日あったちょっとしたことくらい。
あまり詳しいと負担になると思う。
749名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 20:22:26.33 ID:1zP8jWvz
産院で貰ったノート使ってたけど、途中でめんどくさくなってiPhoneのアプリに移行したわ…ミーテってやつ。
周りにも育児ノート買ったって人はいなかったなぁ
750名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 20:25:49.42 ID:WiPkn4yf
へーアプリがあるんならいいなあ
ノートだと暗がりで書けないし一晩あけると忘れてるんだよね
751名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 20:37:22.42 ID:VnqmtrSt
私はアカホンでもらったベネッセの育児ノートの予定。睡眠、授乳、排泄のチェックだけしとこうと思って。病院で聞かれた時用に。
元々手帳とか好きだから年が明けたら一日1ページ手帳に育児日記もプラスして書く予定。忙殺されて白いページ続く予感もしてるけど。
752名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 21:04:39.93 ID:phGVwg9A
Androidしかないけど、3年日記てアプリいいよ。去年の今日何してたか出てくるから振り返りに便利
753名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 23:21:33.71 ID:+AW1hKpO
元々ダラなのでiPhoneアプリの授乳時計使ってる
アプリじゃなきゃ絶対に続かなかったw

育児日記はほぼ日手帳かな、育児日記だけじゃないけど育児がメイン
毎日は続かないけど、思いついた時にパパッとかける
754名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 23:29:17.14 ID:IAAUgRnb
私はたまひよから出版されてる育児日記を購入したよ
これって子供が大きくなってから読まれても平気なこと書かなきゃならないのかな?
となると、そのときの不安やストレスなど本心は書けないのかしらとモヤモヤ
755名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 01:18:09.31 ID:Ea6fzawA
私は普通の三年日記を妊娠中から書きはじめたんだけど
不安や嫌な感情は書かないようにしてる
そんな日は淡々と食べたものや行った場を書く
読み返したときにまた嫌な感情が甦ることがなくていいよ
結構忘れちゃうものだし
嬉しいこと楽しいことは書くけど
だから誰に読まれても大丈夫
756名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 09:00:47.49 ID:4p1KRgqB
私は一週間まとめはいいこと書くようにして、
毎日のちょっとした不安なんかはそのまんまつけてる。
あまり悲壮にならないように、事実だけだけど。
読み返すと大抵何時の間にか気がつくと解決してることばかりで、
こんなことで悩んでたんだな、必死だったな自分、て思うw

他人への不満や愚痴じゃなければ、それも記録としてつけてていいんじゃないかな。
757名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 11:14:08.28 ID:76vNF9ah
私も不安や嫌な感情はそのまま書いてるな
日記に吐き出すこと自体がストレス解消になるし、
後から読み返す時にはもう懐かしく笑えるようになってる時が多いから。
振り返って真剣に取り組んでたって確認できるから私は暗い内容でも読めばまた頑張ろうって気になれる。
758名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 11:19:39.70 ID:2KW9OfQL
不安や愚痴書きたいけど、誰かに見られたらって思うと怖くてかけないんだよな
日記って嬉しいことも不安なことも素直に書くもんだと思ってるけど
結局マイナスなこと書くのに抵抗あって、続かないww
幼い頃親の日記読んでしまってそれがトラウマになってるのかも

プラスなことや755さん見習って淡々と書きたいな
759名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 14:56:57.65 ID:0NwMsC3J
もうすぐ1歳だけど毎日起床、授乳量、離乳食メニュー、●、風呂、就寝の時間をメモってる。100均の4冊組の小さいメモ帳で、もう5冊位いった。
最初はダンナに言われてイヤイヤ書いてたけど慣れた。自分の記録用と割り切ってるので字も汚いw
辞めるタイミングも逃したし、暫く続けようと思ってる。
760名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 16:39:43.93 ID:oYvwJoYC
ほぼ日手帳に、授乳時間、●、尿、お風呂、離乳食とか書いてる。最初の方は体温も毎日書いてた。
あとはその日気づいたこととか。
新生児の頃は授乳時間とオムツ書くのが精一杯だったけど、いつ何ができたか忘れやすいからちょっとでもメモ書きすれば良かった。
761名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 18:55:16.16 ID:OC0fUJKo
入院準備品の中に産褥ニッパーとあったから、産院で買った トコベルで良いのかと聞いたら腹まであるニッパーにしてくれと言われてしまったのだけど…
犬印のクロスタイプとピジョンの二重タイプで迷っています。
使っていた方がいらっしゃいましたら感想お聞きしたいです。
762名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 19:21:51.16 ID:8RXLc3kO
みんな結構育児日記書いてるんだね。

ネガティブな事書いて子供に見せられなくなるのを心配してる人はそーいう毎日の記録のとは別に
季節ごとのイベントとかだけを記録できるものを一冊用意するのはどう?
私はさくらももこの書き込む絵本を用意したよ。妊娠〜一歳までの記録を残せる本が出てる。
その本は赤さんが大人になったらプレゼントする予定。女の子だし喜んでくれそう。
763名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 19:29:25.28 ID:ukX3Hbdx
初出産で母乳の出がわからないため出産準備品としてとりあえず
母乳実感のガラスと
エルフィンドールの電子レンジ消毒器(一本だけ消毒できるもの)
を購入しようと思ってるんだけど
240mlの母乳実感でもエルフィンドールの消毒器に入りますか?
スレチだったらごめん
764名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 19:51:08.96 ID:Sh9zjfVI
>>763
うちはプラの奴だけど母乳実感240入るよ。
というか最初はそんなに飲まないから、小さいほ乳瓶で十分じゃないかと。
出なかったら大きいの買い足しだけど、200とか飲むようになるのはもっと先だし。
個人の感想だけど、そのときにあったほ乳瓶がいいよ。
240についてくる乳首はMサイズで、新生児用じゃないよ。
765名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 21:15:10.83 ID:ukX3Hbdx
>>764
ありがとう!乳首のこと知らなかった
母乳でなかったら瓶も買い足すだろうしまずは160のほう買ってみるよー!
766名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 22:08:16.93 ID:WgUFdQ8C
哺乳瓶は退院するときに貰う場合が多いですよ。
767名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 23:05:30.87 ID:6hmwf/9u
>>766
少なくとも私が住んでる所は哺乳瓶くれるところはないよ?
768名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 23:26:37.55 ID:Sh9zjfVI
ほ乳瓶もらえるのが多いの?
地域によるのかな。私が産んだ近辺も、お土産にほ乳瓶くれるところはなかったな〜。
個人病院だとお土産いろいろつくみたいだね。
公立だからか、お土産は余ったオムツとへその緒の箱くらい。
貰えるんならほしかったな、ほ乳瓶。
そもそも入院中はミルクをちっさいカップであげていた。それならお土産としてもらったけど、小さすぎてとても役に立たない記念品w

ほ乳瓶に限らず、お産セットの内容はもちろんお土産もリサーチしておくといいですね。
769名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 23:42:28.21 ID:WgUFdQ8C
多いなんて書いてすみません。過去に何度かレス見たので。
私は公立病院でしたが、出入りしてる業者提供って感じでした。
770名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 23:54:20.21 ID:ViMpXgV5
何スレにもわたってテンプレから削除されずに残っている程度には
多いものだと思っていたよ>哺乳瓶プレゼント
771名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 23:56:12.48 ID:DZyUYTUQ
私も哺乳瓶貰えるってはじめて聞いた
特に2人目産んだところは完母推進だったから哺乳瓶貰うなんて考えられない感じだったなw
でもそうじゃない母乳推進じゃないとこならあり得るのかも
772名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 00:12:43.34 ID:GaQt5Yq0
ずっとテンプレにあるのに「はじめて聞いた」とか…

粉ミルクは、以前ほど貰えなくなってきたって話が過去に出てたけど
もしかして哺乳瓶もそうだったりするのかな?
773名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 00:14:38.20 ID:sgoc8bsf
哺乳瓶もらえることが多いって見て用意してなかったら
うちの産院ではもらえなくて慌てて近所のDSで買ったよ。
774名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 00:15:38.85 ID:YyDRiKUt
まあ各産院に要確認ですな
775名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 00:16:03.86 ID:rbJID6H7
母子別室で夜はゆっくり休めるみたいだから、その間はミルクをあげてくれるはずなんだけど、
そこで使った哺乳瓶くれるならラッキーだなと思ってる。
母乳スレを読んだ感じだといきなり完母は無理だろうから、はじめは混合でやっていくつもりくらいの気楽さで一本は用意した方がいいよね。
体調を崩したり、万が一預けることを考えると哺乳瓶に慣らせておくのは大事みたいだし。
776名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 07:03:59.70 ID:S36tO81/
>>772
これだけ貰えるところが少ないと次回から外した方が良いかもね
777名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 07:35:22.27 ID:vn8vyOqx
>>775
私が産んだ病院は母乳推進、産んだ日から母子同室だったので、
ほぼ全てのママが母乳のみだったけど、
そういうところじゃなければ完母は難しいのかな?
近いってだけで選んじゃったからよくわからない。
778名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 07:39:55.13 ID:bNWLuJRF
>>777
そんな事ないよ。
うちは母子別室で私自身完母目指してたわけじゃなかったけど完母でいけた。
母親の体質も大きいと思う。
779名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 07:56:06.41 ID:BwqbUopp
母乳推進の病院で母子同室、かつ父方母方両親族が完母でいける家系だけど全然出なかった。
母乳は本当に体質によるから、最低限用意しといてあとは追加購入でいいよ。
780名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 11:50:54.01 ID:43JUshsa
ウチの産院は貰えるには貰えたけど
乳首とキャップが一体になってて100mlしか作れない
簡易的な哺乳瓶だった。
当然使いづらくて1回しか使ってないし、
あんなのならいらないって感じだったわ…
781名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 13:03:15.25 ID:hEv8Tmfo
うちは公立病院だからか、哺乳瓶はくれなかったな。
産前の助産師外来の時に、完母希望でも1本用意した方がいいよって言われたので買っといた。
1か月検診でケイツーシロップ渡されて家で飲ませるときに初めて使った。
あと、搾乳しておくと、乳首が切れて血が出るときや旦那にみてもらって外出出来るので、完母でも使うよ。
哺乳瓶の消毒はお鍋で煮た。
1本のためにミルトンはもったいないってベビザラスの店員さんに言われたからやってみたけど、そんなに手間じゃなかった。
完ミならしんどいかも。
782名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 13:52:19.06 ID:CR2GvEtJ
・頭も顔も身体も一度に洗えるような全身用ソープ
(シャワー浴びるとき椅子に座れなくてつらいのと、時間短縮のため)

・ちゃんとしたメガネ
(日中も細切れに寝るのでコンタクトはしないほうがいい。コンタクトケアするために洗面所に立つのもつらい)

・さらさら汗拭きシートみたいなやつ
(入院中も産後も汗かきやすい。ちょっと拭くだけでさっぱりしてよい)

・円座
(切れたら、絶対必要)
783名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 13:59:10.12 ID:rbJID6H7
哺乳瓶の消毒って入院前にした方がいいのかな?
私もとりあえずレンジ用とかミルトンとか買わず鍋で煮沸消毒すればいいいかなーと思ってるけど、
入院前にそれを済ませたとして消毒した哺乳瓶は綺麗なタッパーにでも入れておけば使いたい時にそのままミルクを作ってしまっていいの?
784名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 14:21:28.98 ID:/PXIQPra
>>783
私は使う直前に消毒したよ。というか里帰りだったのでやってくれた。
レンチン消毒とか、簡単だから退院後すぐでも自分で出来るとは思う。
でも、練習がてら一度消毒してみるのはありだと思う。

レンチンにしても煮沸にしても冷めるまで少し時間もかかるし、ミルクあげる直前ではなく、少し早めにやっとくのがいいかと。

入院前に消毒したのをそのまま使っても大丈夫なんだろうけど、なんとなく直前に綺麗にしたくない?
特に退院後すぐ使うときは、赤ちゃんもまだ生まれた同然だし。
785名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 14:34:19.14 ID:rbJID6H7
>>784
そうそう。できれば直前に消毒したい。
33wに色々水通しも済ませたけど、もう一回やりたいくらいだし。
じゃー退院して帰宅したらまず煮沸しといた方がいいかなー
タッパーだけど保管容器も漂白しておいて。
それ以降たまにしか哺乳瓶を使わない場合は消毒後の保管期間とか気にしないでいいのかな。
786名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 14:42:46.30 ID:/PXIQPra
>>785
里なしさん?帰宅後自分でやるならレンチンを勧める。
火を気にしなくていいし、セットして三分、簡単で早い。
お手伝いの人がいるなら頼むのもいいよ。

たまにしか使わないときは気になるなら使う前に消毒だけど、指しゃぶりするようになったらそこまで神経質に消毒しなくても平気だよ。
うちは預けるときだけほ乳瓶だけど、3ヶ月過ぎたら普通に洗剤で洗って乾かしてるだけ。
子がお腹を壊したことはないよ。
787名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 14:48:16.52 ID:/PXIQPra
いや違う、3ヶ月くらいのときは使用後の消毒はして使用前はしてなかった気がする。
どちらにしても4ヶ月くらいで消毒はしなくなった。

でも最初の1ヶ月くらいは気にして使用前、後と消毒してあげてもいいかもしれない。
その頃はなんか、消毒しなきゃ!って気持ちになってて使用前後で消毒してた。産後で神経質になってたのかも。

たまに使う場合の保存期間はそこまで気にしなくて大丈夫じゃないかなー気になるなら週一回消毒するとかでいいと思う。
788名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 16:34:36.53 ID:pEdraXO8
メガネはあんまり高いの買うと壊されたときツライ
形状記憶かなんかが人気だったかな
789名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 16:36:53.05 ID:4pFWnOnZ
>>788
思い出せてくれてありがとう!旦那に安物の形状記憶眼鏡買わなきゃ
790名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 19:46:09.72 ID:76uWVp9p
うちのレンチンの消毒のは、レンチン後の容器にそのままで24時間保管できますって書いてる。
だから使用後にレンチンしてそのまま冷ましてるよ。
791名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 00:43:20.70 ID:/tvmH3j6
支援センターによく行くけど、7割は完母な気がする。
あとは慣らすためにミルクあげてますって人かな。
母乳が出ない人は案外少ない。
792名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 09:03:23.44 ID:FWTdES+m
>>791
母乳は出産直後の本人の頑張りにもかなり左右されるからね(もちろん体質はでかいけど)
完母推進してる産院で産むか否かでもかなり母乳の出は変わってくるし、
実際の完母率もかなり変わると助産師さんも言ってた
諦めたら終了!今が肝心!的な言葉、授乳室でよく聞こえてきたなw
793名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 09:23:51.09 ID:ffVO5/oF
>>792
直後から母子同室で、とにかく産後三日間は回数を稼げ!って指導されて、
一日で20回近く授乳させるような病院で産んだけど、
みごとにほぼ全員が母乳のみだったよ。
もちろん退院後はそれぞれ事情に合わせて変わってるだろうけど。

WHO/ユニセフ認定の赤ちゃんにやさしい病院て少ないんだね、知らずに選んでた。
794名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 13:55:21.29 ID:AVFpKxTX
ど近眼さんには愛眼のお風呂専用メガネすすめる。
度数は決まってて足元すらブレブレな私は1番強いのにしたけどそれでもくっきりにはならない。
でも赤ちゃん抱いて裸眼は怖かったし買ってよかった。
795名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 17:39:05.05 ID:Xdi1HNtK
>>794
こんなんあるのかーしかも安い!FORゆってやつだよね
買ってみよう
796名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 22:24:50.17 ID:bm32fzxx
くだらない疑問なんだけど、入院に持っていくバスタオルは白はやめた方がいいかな?
悪露って生理の二日目の血みたいにダラダラ出ちゃう?
797名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 22:43:14.26 ID:EMOvLW4M
>>796
人によるが、産後数日はかなり出るのではないかなー。私は2日くらいで落ち着いたけど、最初はめちゃくちゃ出たよ。

産後パッドがいい仕事するから、ベッドまで漏れることはそんなにないと思う。
でもシャワーあびたりするなら、その後体拭くときについちゃうかもしれないし、気になるなら色付きがいいかも

ちなみにバスタオル持ち込み不要の病院だっけど、使い放題のタオルは全部白だったよw
798名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 01:23:05.08 ID:rTZUF1W/
>>796
生理2日目が続くわけではないけど、ぱったりなくなるってことはないからシャワー後に使うつもりなら濃い色のバスタオルを勧めるよ。
その場ですぐ洗濯できるわけじゃないし、自分は手洗いしたつもりでも薄い色のバスタオルにシミができちゃった。
799名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 14:31:00.11 ID:SxbGXkxO
悪露は、最初のころは生理2日目よりずっと多かったな。

産褥ショーツがゆるめなせいか、前もれ後ろもれしてかなり汚れてしまった。

シャワー後は、どんなに股を流しても病院で借りた白いタオルに必ず血がついちゃってた。濃い色のほうが安心。

入院中は、常に自分から血生臭いニオイがしていて本当に気持ち悪かった思い出・・・。
800796:2013/08/10(土) 15:45:16.52 ID:UdO5rasG
赤ちゃんとの兼用で新調したんだけど、拭きやすさで白地とベージュのを詰めようとしてたw
生理の時にたまにバスタオルに付いちゃって気になってたんだけど、やっぱり悪露も同じようなものなんだね。
他にはピンク、緑、黄色、水色だし、恥ずかしいけどちょっとボロめの紺色のを持って行こうかな。
801名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 14:14:11.98 ID:8YszBYGO
11月末に出産予定ですが、ベビーカーをどうしようか悩んでます。
去年3回もぎっくり腰になった腰痛持ちなので、新生児から使えるものを買うか
6か月くらい頑張って、6か月〜のモノを買うか非常に悩ましいです。

出かけるといっても徒歩10分圏内のスーパー、月1回の自分の病院(電車+徒歩で1時間
ちょっと)くらいだし頑張れるような気もするけど、もしギックリになったら赤子の世話も
ままならない事は目に見えてるし予防するに越した事はないのか…

もし腰痛持ちの奥様いらしたら、どのようにされたか教えてください。
802名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 14:31:47.82 ID:o6HFz4Vn
>>801
腰痛、坐骨神経痛持ちです。一人目の時の感想として産後暫くは痛みが特にキツかったです。
移動手段に車はなしですか?
1時間の徒歩や電車での立ちっぱなしはきついと思うので移動手段が徒歩、電車のみならばベビーカーはあった方がいいと思います。
配達圏外だと申し訳ないけれど
ネットスーパーや生協の利用も検討してみてはどうかな?
あとベビーベットはハイタイプ、沐浴は洗面所をおすすめします。中腰や立って座っては地味にキツイ。
803名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 15:55:36.69 ID:8YszBYGO
>>802
早速ありがとうございます。
産後暫く痛みが特にキツいんですね…
車も無し&乗れないので大人しくベビーカーの用意をしようと思います。

ネットスーパー、配達圏内なので会員登録しておこうと思います。
ベッドと沐浴もありがとうございます
腰痛の時の中腰や立って座ってはホントきついのは実感できるので
アドバイス通りにしたいと思います。
ありがとうございました!
804名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 17:42:24.01 ID:gV7BkdB+
通販で抱き枕兼授乳クッションを買おうと思っているんだけど、たくさんメーカーや種類があって迷っています。
おすすめあったら教えてください。
中にビーズがたくさん入っていて固めがよいと聞いたけど、自宅安静中で現物をお店に見に行けないので、写真だけではわからなくて。
805名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 22:39:33.42 ID:eI56QVjQ
>>804
ログみました?授乳クッションについてけっこう書いてあるよ
806名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 23:16:18.94 ID:7KgSQ5oA
>>804
ここの437くらいから授乳クッションの話があるよ。
兼用はオススメしないらしい。

【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355874938/
807名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 07:28:06.92 ID:XV9XMTiM
>>804
ベビザラスで買った980円のが産後2年経った今も現役w
こんなに長持ちするとは思わなかった
完母でしたので良く使いましたけど
808名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 20:33:29.38 ID:ezkXfi0s
ベビー布団の素材で迷う…
冬生まれなら羽毛がいいのかもしれないけど、高い。
ポリエステルも高機能のだと羽毛くらい高い。

首都圏・マンション住まいだと寒さよりも通気性重視なんだろうけど、
そうなるとやっぱり羽毛か綿なのかな?
809名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 20:48:44.49 ID:zBv0oaHv
布団かけてくれる子だと高い布団でもいいのかも
うちは1人目、冬でも布団拒否なので安いやつでよかったよ
布団よりもベストみたいになってる毛布を使ってる人も多いよ
810名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 21:00:24.93 ID:nIaVUzi2
>>808
>>7 が詳しいけど、その条件なら今年は
空調である程度の室温にして、それでも寒さが心配ならスリーパーっていうのはどう?スリーパーなら動き回る来年も使えるよ。
どうしても厚手のうわかけを買うということなら、洗えるという条件は外さない方がいいよー
811名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 21:10:19.86 ID:yCpBSR71
>>808
うちの子、布団かけて寝てたのは一ヶ月ちょっとだった。
その後は寒くても蹴ってはだけるので、スリーパーを導入したり、
寝付きが悪くなったからバスタオルでぐるぐる巻きにしたりしてた。
812名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 21:51:11.54 ID:ezkXfi0s
>>809-811
確かに布団をかけてくれるという保証は無いですね…
調べたら羽毛の入ったスリーパーもあるみたいなのでそちらを重点的に見てみます。
たしかに夜中の授乳とか寒いときつそうだし、エアコンは稼働させてる可能性は
高そうです。
どちらにせよ洗えるは絶対条件にします。
纏めてのレスで申し訳ないですが、ありがとうございました
813名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 22:12:54.78 ID:JRq/PUIU
1人目、スリーパーは出産準備では買わなかったけど、結局冬に購入して現在3歳でも冬は活躍してるよ
2人目は2月なので準備しておく予定
814名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 00:18:25.29 ID:hHNg2Z18
>>804
少し高いけど断然moguをオススメする。
病院で使っていてすごく楽だったからすぐ注文したよ。

安いのをもらったけど、全然使い心地が違ってすぐ捨てた。

授乳期終わっても、ソファで雑誌読むときにかなり使える。(美容院で導入してるとこもあるくらい)
815名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 00:44:27.18 ID:E/vVMJI8
スリーパーで思い出した
秋冬出産予定の方、母の羽毛肩当ても活躍しますよ
夜中の授乳やら夜泣き対応やらで、なかなか布団を肩までかけて眠る事できませんし、つけたまま添い乳できるのは便利です
普通に布団かぶって添い乳すると赤ちゃん布団に埋れちゃいますしね
てことでオススメ
816名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 05:22:40.25 ID:ZGKbZGRD
>>804
>>814さんには申し訳ないけど、私はmoguの授乳クッションはダメだったよ。
パウダービーズだから授乳中に沈んで体勢が変わっていったりして使い辛かった。
カバーの生地も汗をあんまり吸いとってくれない感じだし。

授乳クッションはビーズではなくて綿がきっちり詰まってへたらない固いものがいいと思う。

でも、moguは授乳クッションはあんまり...だったけど、抱き枕は最高の使い心地だった。
他の綿入りと羽毛入りのを使ったことがあるけど、重いし抱き心地も悪い。
moguは軽さも抱き心地も一番よかった。
軽いから抱き枕ごと寝返りするのも楽だし。
817名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 08:17:59.58 ID:lh3SZNKn
過去スレでもビーズクッションは避けろと散々出ていたしねー
818名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 10:27:07.10 ID:prbkbRQJ
だね
綿にこだわるとか無くて、面倒じゃなくて、ミシンでもあれば、しっかり綿入れた授乳クッションが安くできるんだけどね
819名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 10:50:06.00 ID:Hl+YDXHr
マーナの授乳クッションは綿がシッカリ詰まっていて硬めで良かったよ。
身長高めで貧乳だと高さのある青葉の授乳クッションがいいと思う。
820名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 12:18:49.25 ID:i9V2GmUr
準備しただけでまだ赤ちゃんを乗せてはいないけど、コンビのらくッションが綿むっちりでしっかりしてる
他のは店頭で触ったことがあるくらいだけど、コンビは重量もすごい
オンラインのセール品で1500円だった
821名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 14:12:05.66 ID:6tVyOuV6
トコちゃんベルトの青葉で売ってるベビハグの授乳クッションを二人目にも愛用中。
すごいボリュームで固くて、授乳後にそのままで寝てくれる事が多くて私には神アイテムだった。
クッションにベルトとマジックテープが付いてて自分の身体に固定できるので、赤ちゃんを片手で添えるだけで良かったし。
ちょっと値段は張るけど、頻回授乳の時期はとにかくそのまま寝かせられて自分も壁にもたれて寝れるから便利だよー
822名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 16:59:44.52 ID:gPsK3eBf
てす
823名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 17:13:28.19 ID:gPsK3eBf
書き込めたのでスリーパー話に便乗して。
秋冬出産でスリーパー用意する予定だけど羽毛・綿入り・綿毛布の中で
おススメあります?それとも冬でもタオルケット生地の方がいい?

関東のマンション中層階(角部屋)でそこそこ暖かい&暖房入れて寝る予定。
昨冬は24時前に暖房切って無人になるリビングで朝は16度くらいだった。
掛け布団は綿毛布とタオルケットを用意してそれで調節しようと思ってます。
824名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 19:00:58.06 ID:6tVyOuV6
都内だけどフリースのスリーパーは洗いやすいし暖かいし良かったよー
825名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 19:59:06.05 ID:gm5jRjPR
私はガーゼスリーパーおすすめ
割とよだれとか吐き戻しで汚れるから、乾きやすいのが助かった
826名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 20:40:22.78 ID:c6h2j7JT
上の子のがあるからクッションはスルーと思ってたけど、青葉のクッション欲しくなった。
でもいい値段!
827名無しの心子知らず:2013/08/16(金) 21:44:54.75 ID:CVmkeO9G
羽毛スリーパーも軽くてあったかくてよかった10月うまれ
同じくマンションだけど暖房入れて寝るのは空気乾燥しすぎるからおすすめしない
まだ冬じゅうねんねの時期なら蹴飛ばして冷えるとかもないだろうし、
スリーパーと綿毛布+αで十分だと思う。
828名無しの心子知らず:2013/08/16(金) 22:56:24.10 ID:3ywJXTX3
スリーパー、子によって合うものが違ったりするから
生まれた後に様子見て買う方が良いと思う
よく吐き戻すか、暑がり汗かきか、とか
肌が弱かったらフリースはあまり良くないし、とか
判断のポイントが子によってそれぞれ異なると思うので
829名無しの心子知らず:2013/08/16(金) 23:24:04.66 ID:14oGy+Kf
うちの子ゼロ歳児の頃はスリーパー着てくれたけど次の年からは着てくれない…
830名無しの心子知らず:2013/08/16(金) 23:28:13.65 ID:3ywJXTX3
素材や形の違うものにすると大丈夫かも?
ベストとかもダメ?
831名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 08:16:21.17 ID:nNaI0HVp
スレ違いかも知れませんがビデオカメラを買おうか迷ってます。
家電を増やしたくないし、自分は子どもの頃の動画なんて残ってないし、必要かなぁ…。
でも録らないで後悔しても取り返しがつかないし、赤ちゃん以外にも家族友人の動画を残しておくのも大切かなぁと思ったり。
(縁起でもない話だけど震災もあったし、何かあった時に動く姿が残っていれば慰めのようなものにも大分なるんじゃないかと)
デジカメの動画機能はあるけど画質も操作性も専用品には劣るよね。
832名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 08:59:53.71 ID:R8C7C5+y
>>831
うちも必要ないと思ってたけど、
産まれてみたら動いている様子をきれいに残したくなって買ってしまった。
動きが可愛いので…
こんなことなら生まれた直後の動画も残したかったと後悔したから、
金銭的に厳しいとかじゃなければ、買ってもいいかも。
833名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 09:41:40.16 ID:HCPrFD0J
動画も撮れる一眼とかはどうなんだろう
834名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 10:33:49.79 ID:VlCHY+oV
>>831
動画とるならビデオカメラ買うといいと思う!
機種のオススメはわからないからできないけど。
デジカメについてる動画機能はオマケ的な感じだから、やっぱりビデオカメラ買えるなら買った方がいい!
マイク性能とか付属でついてる編集ソフトとか動画のファイル形式とかはビデオカメラのが扱いやすい
835名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 10:41:23.62 ID:SWYgUV7W
>>831
私が産まれた頃(30年くらい前)に今は亡き祖父がビデオカメラで私の動画を撮りまくってました。
その頃では珍しいと思うんですが動画編集してテロップ入れたりして、かなりの力作。
撮られた張本人の私はずーっとその動画を見たことがなかったんですが、自分の結婚式の時に父がサプライズでその動画をVHS→DVDに再編集して流してくれました。

まぁ、すぐは動画を見なくてもこんな使い方(?)もあるよーってことでw
836名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 10:51:29.95 ID:Tb5rWxJq
元々趣味で一眼レフやビデオカメラをいくつか持ってるけど、カメラの動画機能は使おうと思えない…そのくらい専用機は違います。
綺麗に残したいなら特に、ビデオカメラは撮影者も撮りやすいように形から何から作られているし。
因みに一眼レフの動画機能、まずカメラが重いし長時間持ってるのが辛いからおすすめしない。画質は良くても。
やっぱり液晶がパカっと開くタイプが撮りやすいし。
メーカーにこだわりないのなら最近のハンディカム系は安いし買っていいんじゃないかなぁ。
成長してからイベントごとに使えるしね。
837名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 10:52:00.52 ID:LpIjPCfg
カメラがすでにあるならビデオカメラいいよねー
うちは一眼で動画撮ってるだけだけど
発語とか伝い歩きとか、あとからみて面白い

ただ、知り合いに見せたりするのは写真が多いから
カメラは必須なきがするよ
838名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 12:21:08.31 ID:mGWPMPre
ビデオカメラも持っているんだけど
小さいうちはコンデジで動画撮ることが多かった
確かに綺麗なのはビデオカメラなんだけど
コンデジだと気軽に取りやすいし
容量少なくて動画が短いから、見るのも気軽
編集しなくてメディアコピーだけで親に渡せる

特に動きが小さい赤ちゃんのうちならビデオカメラじゃなくてもいいかも
幼稚園とか入って運動会とか撮るようになったら最新のほしくなるしw
839名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 12:29:07.06 ID:Y9AOwF2q
コンデジ=コンパクトデジタルカメラでOk?
840名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 12:38:19.21 ID:Ono1Iwla
おk
841名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 12:49:56.60 ID:wbt3TW4j
同じ事考えてて、写真のが好きだからデジカメ買う方向で色々しらべたんだけど、ソニーのミラーレス一眼が動画結構綺麗だよ。
デジカメで撮る動画とビデオカメラで撮るのとでの規格わけのためにデジカメで撮る動画は30分未満しかとれないようになってるらしい。
そのへんのことと、あとはとりやすさ、綺麗さ、手ブレ等考えたらやっぱり動画はビデオカメラに任せたほうが綺麗安心安全(失敗が少ない)と思います。
私はカメラに投資して、幼稚園とかで運動会とかある時に最新のいいのがほしいなぁと思ってカメラ買ったよ〜。
842名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 13:33:56.15 ID:Ony7cHkC
同じことで悩んでる!
レス読んで余計に迷うな〜
ビデオ撮っても、データが溜まるだけでアウトプットしない気がするし…
デジカメだったら簡単にプリントアウト出来たりアルバムに出来るけど、
動画はどうやって残しておくの?
843名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 13:55:37.20 ID:wbt3TW4j
>>842
動画もDVDに入れたりパソコンに落としたりでいいんでないかい?

動画より写真のが飾ったり見返したりするからうちはまずは写真にポイント置いたよ〜。
ちなみに友達(まだ子供はいないんだけど)は、えぇ!?ビデオカメラ買わないの!?一番真っ先に買うものかと思った!って言ってたから、当たり前だけど感覚ってそれぞれだよね〜。
私は親戚のとこの子供の運動会やらなんやらのビデオを遊びに行く度に見せられたりとかしたけど、正直じぃじばぁば以外は見せられてもちょっと退屈…って感じになるんじゃないかなって思ったから、なんかビデオカメラ買う気がなかなか起こらなくて。
素人が撮るから手ブレ補正あっても見づらかったりするしね。

逆にビデオカメラないとこんな時買っときゃよかったって後悔したっ!!て話しを聞きたい!
844名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 14:13:03.07 ID:R8C7C5+y
子どもの動画、一番楽しむのは親本人だと思う。
子どもってどんどん変わっていくし、
親も毎日必死でどんどん忘れていくから
たまに振り返るとおもしろいし、心底可愛いなぁって思うよ。
よちよちよちって歩いてきて、ニコー!って笑う様とか、
あと10年すれば幻みたいなもんだし…

もちろん金銭的に厳しいならカメラ優先だけど、
過去には戻れないので余裕があるなら用意して損ないかと。
845名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 14:26:50.77 ID:T1vvk3Zt
Amazonでビクターの1.5万円くらいのビデオカメラ買ったよ
安いから気兼ねなくそこらに出しっぱにしておけるからさっと使えてよかった
タッチパネルがちょっと使いにくいのが難点だけどね
846名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 14:31:14.28 ID:xZvOGqLr
>>842
動画は編集してDVDにしてる。
半年ぐらいの期間を5分ぐらいにまとめるので見返すのも楽だけど、そういうのが苦手な人はめんどくさいかも

あと旅行の時はビデオカメラで撮るけど、普段はいつも持ち歩いてるスマホで撮る事が多くなったな
847名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 14:39:36.09 ID:wbt3TW4j
よちよち歩きの頃か〜確かに!!
うちも金銭的に落ち着いた時にビデオカメラもまた検討しよう!!
848名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 15:15:01.02 ID:Dod06u5B
>>847
よし、うちもそうしよう!
849名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 15:57:13.94 ID:t5I30ePp
豚切ってしまうけど、夜中の授乳やおむつ替えの時に照明ってどうすればいいかな?
上では100均のタッチライトが挙がってたけど、うんちの色まで確認できるくらいですか?
そもそも夜中1〜2回くらい色なんてどうでもいい?
850名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 16:09:22.51 ID:9jWvqLDB
>>849
うん、眠くて夜中のうんちの色まで気にしてる余裕ない
851831:2013/08/18(日) 17:11:22.34 ID:nNaI0HVp
レスありがとうございます。
新婚旅行用に買った眼レフがあるからいいかなぁとも思ったんですが、やっぱりビデオカメラの方がいいですよね!
あった方がいいという声が若干多いような気がするので、お手軽なもの探してみます。
赤ちゃん関連以外にも結婚式やら使う機会は結構ありそうだし、一台あっても良さそうですね。
(そういえば自分の結婚式の時は参列者が誰もビデオカメラ持ってなくて、勝手だけど少し残念に感じてたことを今思い出しました)
予定日は秋だけどお腹蹴る様子も一応撮っときたいし来春義姉の結婚式もあるし今から見ておこう
852名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 22:27:38.68 ID:1U04gPiy
私は結婚祝いにマリンスポーツが趣味だからっていうので防水のハンディカム?貰った。
子どもできたら水遊びとかで使えるしいいなーと思ってたんだけど、公共のプールとかに持ってくのはやっぱりまずいのかなぁ?
853名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 07:28:11.67 ID:kiytoWqJ
>>851
〆たあとだけど、ビデオは絶対オススメ
最近のは手ブレも少ないし、簡単にすごいキレイに撮れる
あと、一眼レフのカメラは重たいから
外出時、赤ちゃんの荷物が沢山あると
持って行くのが嫌になるから
ちょっとの時にコンデジあると便利
私はミラーレス持ってるけど、それでも重くてコンデジ持って行くことがある
小さいうちはお出掛けの荷物が多いよ
854名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 00:57:45.63 ID:gZPqFN50
ビデオ、幼稚園入園まで待つって人も多いかもしれないけど、もし兄弟作る気があるならすぐ買うべき
下の子には赤ちゃんの頃の動画があって、上の子には無いって可哀想な事になるから
もし動画があれば下の子が生まれる時に「あなたはこんな風だったんだよ」って上の子に見せてあげれるから、
自分も可愛がられてたんだーって安心して赤ちゃんがえりもマシになる
我が家は三兄弟なんだけど、一番上の子だけ赤ちゃん頃の動画が無いんだ
ほんと申し訳なく思ってるよ
855名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 05:26:30.31 ID:xcy6IXS0
よちよち歩きのビデオ残ってるよー。伝い歩きからそーっと手を離してヨタヨタしながらニコニコ笑って歩いて来るの。可愛すぎて超萌える。
あとね、初めての離乳食とか離乳食に慣れてきた頃も萌えるよ。ニコニコしながらゆっくりもちゃもちゃと食べてるの。
すっかり生意気になった我が子も当時の動画見たら可愛すぎて抱きしめたくなる。

動画の編集はやったことなくても付属のソフトで簡単にできるよ。
ただ編集に使うPCはそこそこのスペックがないと時間かかって大変だけど。
でもテレビで見ないならDVD用に編集しなくてもそのままコピーして保存すればPCで見れるので、面倒だったら撮るだけでも良いと思う。
(SDに保存ならビデオカメラとテレビを直接繋げばテレビで見られるし)
保育園のお遊戯会ではビデオを撮ってない親はいなかったよ。


夜中のオムツ換え用のライトは100均の懐中電灯使ってたよ。
懐中電灯で照らしてウンチしてたら電灯の豆電球つけてた。(我が子は豆電球ぐらいなら起きなかったので)
856831:2013/08/20(火) 06:37:18.03 ID:IWWPl2Za
>>854
自分は3兄弟の末っ子だけど、逆に上2人は赤ちゃんの頃の写真がいっぱいあるのに自分は0歳の写真が一枚しかないorz
でも親を恨んだりはしてないよ。
だから854のお子さんも気にしないよう願ってる。

自分の場合はクソブサイクで写真を残したくなかったってネタ付きだから許せるのかもしれないけどw
857名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 08:40:12.80 ID:OwYZ0Rqp
陣痛を記録する時に陣痛カウンターなるスマホアプリを使われた方いらっしゃいますか
色々なところから無料アプリが出ているみたいですが
ご存知の方いらっしゃればおすすめアプリご教示いただけると助かります。
858名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 08:46:18.65 ID:7Wls7t6j
>>857
たま○よのを使ったよ。
無料のやつで、レビュー参考にしてみれば、どれでも同じようなものだと思う。
859名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 08:48:40.34 ID:A1718Ccm
>>857
ほとんど無料だからまずはダウンロードしてみて使用感見てみたら?
ちなみに自分は陣痛時計使ってました

まあ使うときは必死だから、時間分かればぶっちゃけなんでも一緒ですよ


それよりも産後に便利なアプリを探しておくのをオススメします
860名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 09:15:50.97 ID:OwYZ0Rqp
>>858>>859
ありがとうございます
色々試して見ます
861名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 11:32:00.19 ID:Jw4t7kQ+
産後一ヶ月ほどはあまり動けませんよね?
なので、産後旦那にやって欲しいことリストを渡したいと思うんですが

・出生届、児童手当等の手続き
・会社での扶養関連の手続き
・出産祝いの大体の金額を調べてもらう

普段お祝いのお返しやら年末調整の書類やら全て旦那はノータッチで私がやっているので
産後の手続きに関しては今のうちから旦那を教育?しておきたいんですが
これくらいしか思いつきません…他に何かややこしい手続きがあったりするのでしょうか?
ちなみに出産一時金は直接支払いにしたので病院で私が書類書くだけかなと思ってます

もしスレ違いだったらすみません、その時はスルーしてください
862名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 11:55:26.32 ID:BgSeXpg6
>>861
旦那さんが会社勤めなら、扶養のほかに保険証と、あと、会社独自でお祝い金がもらえる場合もあるからそれの確認かな。
あと、里帰りなら自費で掛かった検診の助成があると思うので、書類だけ用意しておくといいですよ。
私は領収書つけたらすぐ出せるように準備して、申請は旦那にいってもらったよ。
お子さんが黄疸などで入院になった場合もいったん自費で払ってから助成をうける形になるので、そのあたりの申請の仕方も確認しておくといいと思います。

出産祝いの金額は、スマホがあれば自分で調べられるよ。
お返し住所録を作っておいて、誰になにを送るか決めたら即発送できるように準備しておくといいよ。
いくらもらったらこれ、と品物のあたりをつけておくのも良い。
863名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 12:38:44.59 ID:7Wls7t6j
>>861
里帰りでお母さん等に頼めるなら別だけど、産後使うものの簡単な買い物リストがあるといいかも。
おむつとかの消耗品はどこに売ってて、サイズは新生児サイズとか、
場合によっては母乳パッド買ってきて!なんてこともあるかもだし(うちはあった)。
私はドラッグストアに一緒に行って、ここにこういうのあるから、って見せたりした。

一時金のは医療機関の請求額が確定してからだから、
簡単な事前手続きをしたら差額請求は二ヶ月くらい後だと思う。
864名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 12:42:12.39 ID:atPcuSIN
>>861
私は夫の会社関係の手続き以外は全部自分で(又は夫と共に)やったよ
動けないと行っても役所いくくらいは出来たし特に出生届は夫婦で出したかったからね
順序としては
出生届&児童手当手続き(役所)→旦那の会社での扶養手続き(保険証発行)→乳児医療症の発行(再度役所)
でした
内祝は上の方の言うようにネットがあれば自分で調べられますし発送も可能です
865名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 12:45:57.27 ID:atPcuSIN
>>863
うちは退院時に差額請求でしたよ。病院によるのかな?
だからある程度差額は入院前に準備してた方が良いと思います。
うちは病院にATMがあったからすぐに差額だけ引き出せたけど。

あと、産後使うものを買う場所としてAmazonはほんと便利。
オムツはAmazonファミリーで最安だし入院中にスマホで色々足りないものポチったw
866名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 12:53:31.04 ID:BgSeXpg6
一時金は直接払いと書いてあるよ。

私も一時金直接払いで、病院で書類にサインした。
それだけでおわりだと思ってたら、会社の書式で、会社にも申請が必要と判明。
後から書類もって医師のサインもらいに行ったよ。

申請の仕方は会社と病院によるので、気をつけてね。
867名無しの心子知らず:2013/08/20(火) 13:00:28.43 ID:Jw4t7kQ+
皆さん色々ありがとうございます、参考になります
実母と同居なので、買い物等の心配はしなくても大丈夫そうです
本当は旦那に頼まずにさっさと自分でやりたいところなんですが
旦那と母が産後の肥立ちは大事だから、と一ヶ月は何もさせてもらえなそうで…
特に実母が目を使うのは絶対やめろ(=スマホなんてもってのほか)と今から煩くて煩くて
まぁ普段からスマホばっかり弄ってるから余計言われるのかもしれませんがw
食事等はお世話になると思うので、あまり険悪な雰囲気になりたくなくて
一ヶ月はおとなしくしていようと思います

乳児医療証は子の保険証がないと申請出来ないんですね
リストに順序立ててメモっておこうと思います
あと住所録!すっかり忘れてました、早速作っておこうと思います
868名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 04:38:38.72 ID:u3zoSiWR
>>867
乳児医療証は加入予定の保険証持参で手続きできたよ。出生届、住民登録、乳児医療証を一日で済ませた。
869名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 06:33:57.86 ID:m3rayTZP
>>868
いや、それは自治体によるよ
うちは子の保険証必須だったから、一度では終わらなかった
役所に問い合わせるのをおすすめするわ
870名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 09:25:10.06 ID:u3zoSiWR
>>869
そうなんだ、それは失礼しました!
871名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 21:56:45.92 ID:PxQABRpo
陣痛や破水が来て入院ってなった時に軽食とか持って行く?
とりあえずアクエリアスとミネラルウォーターを500mlずつとウイダーは冷蔵庫に用意して持ち出せるようにしてるんだけど、
タクシーで向かう時にコンビニでおにぎりとかも買って行った方がいいんだろうか。
入院決定ってなった時には食事を出してくれるみたいだけど、タイミングがずれたら空腹のままお産になるよね。
872名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 22:04:38.26 ID:zp4rXST6
>>871
破水ならそのまま入院だから食事でるだろうし、陣痛だとそれどころじゃないと思うw
持って行くならカロリーメイトとか用意しとく感じかなあ。

陣痛でも生まれそうなら入院で食事でるし、それまでは飲み物やウィダーで誤魔化せると思う。
朝食出されたけど半分くらいしか食べられなかった。
でも余裕があればおにぎりあってもいいかもなー。病院のご飯より、片手で食べられるおにぎりとかカロリーメイトの方が食べられた気がする。
873名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 22:05:07.49 ID:1uFDhA4B
>>871
全て1人で出産する感じ?
もし夫や親なんかがすぐに来てくれるなら買ってきてもらったりすればよいと思う
まったく1人で出産するのならおにぎりくらいあった方が良いのかもしれないけど、破水してるのにコンビニってのも大変だしなぁ
私は1人目破水、2人目陣痛から始まったけどどちらも自宅にいたので
1人目の時は晩御飯、2人目の時は朝ごはんをたっぷり食べてから病院へ向かいました
ちなみに病院で陣痛に苦しんでる時は飲み物くらいしか口に出来なかった
874名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 22:17:06.74 ID:8B/fPE+W
>>871
タイミング逃すと、夕食でない産院もあるので注意。
うちの産院の夕食は17時で、19時近くに入院した私には夕食なかったよ…。
20時には産まれてたから、夜中にジュースで空腹をごまかしてました。
次があったら、絶対カロリーメイトか何か用意しておこうと思ってます。
875名無しの心子知らず:2013/08/22(木) 23:31:32.52 ID:NGYLaZZu
最初に妊娠の時の妊婦スレでビスコが人気だったな
876名無しの心子知らず:2013/08/23(金) 07:12:08.27 ID:fIsvbM3O
入院の持ち物で食べ物持ってきたほうがいいって言われたよ。
ウィダーインとSOYJOY持っていった。
結局、真夜中入院で4:30出産だったから食べなかったけど。

朝ごはんは出たけど、入院の時間が遅かったので普通食じゃなくてお粥だった。
分娩台で吐いていて胃が弱っていたのでありがたかったけど、元気だったら絶対足りなかったと思う。
877名無しの心子知らず:2013/08/23(金) 09:41:58.69 ID:RI3XnueZ
>>871
ちょうど12時に入院だったから、ご飯持っていったよ〜
5分おきの陣痛だったけど、病院の手前のコンビニ前でタクシー降りて自分で買いに行ったわ。
おにぎりとパンとデザートとお茶持って入院したよ。
878871:2013/08/23(金) 10:34:24.79 ID:JZcq6o3H
みんなレスありがとう。
人それぞれみたいだねー
昼間は自宅に一人だから兆候があればタクシーで病院向かうつもり。
破水だったら無理だけど陣痛だったらコンビニに寄ってもらおうかと思ってた。
病院は決まった時間にしか食事は出ないみたい。
旦那は職場から一時間くらいだから、来る途中で買ってきてもらうのも有りか。
でも進行具合とか陣痛の程度によっては空腹感なんて感じてる場合じゃないかもね。
産後元気だったら食べる用に消費期限の長めのものを用意した方が良さげなのかな。
879名無しの心子知らず:2013/08/23(金) 10:52:18.29 ID:azmsQtBA
入院後も食事とれる病院が殆どなのかな。
私は大学病院で産んだのだけど、『いざ入院したら、食事は勿論、水を飲むのも一切禁止』だったよ。
ペットボトルストローやウィダーを用意していたのに、
最後の母親学級でその事実を知り驚愕した。
緊急帝王切開になった場合等に備えて誤嚥を防ぐためらしい。
水分は全て点滴から摂取。
喉がカラカラに渇いて本当に辛かった…。
こういう病院もありますよ、ってことでご参考までに。
880名無しの心子知らず:2013/08/23(金) 17:31:18.76 ID:Kgn1ypav
>>879
参考になります〜!
妊娠中に転勤になりそうだから、総合病院になる可能性ありなんで聞けて良かった
1人目個人病院で飲み物とか持って行ったけど
促進剤が効きだしたら、激痛に飲み食いは無理だった
美味しそうな私のお昼を、旨いと食べてた主人を思い出した
881名無しの心子知らず:2013/08/23(金) 18:04:26.31 ID:Kgn1ypav
あ!大学病院か!
でも勉強になりました!THX
882名無しの心子知らず:2013/08/23(金) 20:00:40.11 ID:hiirLRDT
>>880
私は公立の総合病院だったけど、10時入院・18時出産で、昼食も夕食も出してくれた。
昼食は痛かったけど、とりあえずエネルギーになる炭水化物!って
米だけ半分くらい食べて褒められたw
自分で持って行ったウィダーは飲んでる余裕なくて、
結局深夜の授乳のための夜食になりました。

あと、その病院は夜食用に授乳サロンにお茶とおにぎりが常備されてて、
午前2時とかにみんなで食べてた。
883名無しの心子知らず:2013/08/25(日) 08:41:44.76 ID:m/LOOdfC
食べ物持ち込める病院や本人が持ち込める状態・食べられる状態なら必ず持って行くの本当にオススメ。
私は朝方4時入院で11時出産だった。
朝食から出たのだが、急だからか陣痛ある人はあまり食べないのか量が足りなかった。
こんなんで産めるか!と思いながら持参したおにぎり等を食べてました。

産んだ後もお昼時だったからか空腹が酷かった…。
しかしそんなに食料を持ってこれなかったので14時に昼食が運ばれてくるまでが辛かった。
884名無しの心子知らず:2013/08/25(日) 22:22:43.04 ID:1CDyJu8F
879です。
そうか…、食べ物も水も禁止ってのは珍しいんだね。
私の場合、陣痛マックスで一日半、その後緊急帝王切開で、これまた手術後はガスが出るまで水分摂取も一切禁止だったから、丸三日近く何も口にできなかったよorz
水を含ませたガーゼを必死にしがんでた。
国立の大学病院なんだけどなぁ。
上の方もおっしゃっている通り、持って行ける状況なら絶対に持って行った方がいいと思う。
885名無しの心子知らず:2013/08/25(日) 22:29:55.49 ID:Hz0pdZpy
ひえー母乳出にくそうだなあ
886名無しの心子知らず:2013/08/25(日) 23:11:16.00 ID:5wpW44aj
産後のボディケア用品(ニッパーやガードル)についてなんですが。
産院から、分娩後すぐ巻く用のさらしを持ってくるよう言われていて、退院後は自分の好きなようにとのこと。
フルセット揃えたら結構な値段になりそうで、最低限これだけは!みたいな目安があったらご教授頂けませんか。
887名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 06:29:31.46 ID:Ikc1iC25
>>886
産後一ヶ月はトコちゃんベルトを骨盤ベルトとして使って、その後はワコールのシェイプマミーガードルが鉄板。
トコちゃんベルト、産後1〜2週間でぐんぐん骨盤が締まってくるのが体感できて凄いと思った。産前9キロ増の体重がその期間で7キロ落ちたし。
自分はお産直後は特に締めてないと骨盤がグラクラして不安定で歩きにくいとかあったから、骨盤ベルトだけでも用意しておいたほうがいいと思う。
888名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 08:25:49.03 ID:SjJtxEeo
>>884
私が入院したとこは、普通分娩と帝王切開の流れ(予定表)みたいなのが貰えて、
予定帝王切開だとそんな感じだった。
食事開始してもおかゆのみとか。
それ見て絶対普通分娩がいい!!って思ったわ。
889名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 22:43:10.23 ID:/2nxjrKg
886です。規制掛かってました…
>>887
なるほど、骨盤ベルトは必須なのですね。
トコちゃんベルトは2の方ですか?
ワコールのガードルもいいお値段しますが、今後のためにも頑張ってみます。
890名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 08:37:40.11 ID:HZUqUnNa
トコベル、しようがしまいが私は変わらなかった
むしろ1人目はしなくてもぐんぐん落ちた
2人目は産前からつけてるけど全然体重戻らない…
891名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 08:57:38.52 ID:eBdFy1w6
>>889
一般的には産後は2のほうじゃないかな。

トコベルは腰痛や座骨神経痛があるひとには、産前から使うのをお勧めする。
妊娠中からつけられるものを、産後しか使わないのはもったいないw
私は体型は戻らないけど、座骨神経痛にはマジで役に立ったよ。
トコベルなしでは歩けないという時期があった。
892名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 11:13:38.49 ID:wPqJh62o
産院がさらし代わりにもってこいというものと
トコベルとは用途がまったくの別物だと思う

うちも要さらしだけど、詳しく聞いたら
腹全体を覆うガードルでホックでないものでとか言われた
(トコベルはそれと別枠で骨盤用に個人的に用意してるけど)

産む産院の助産師さんとかに聞いた方がいいよ
古い産院とかだと、公式な紙とかには書いてないこと結構あるよね
893名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 11:17:23.09 ID:wPqJh62o
あ!読み違いしてた
さらしはさらし、聞いてるのは退院後の話なんですね
勘違い失礼しました

まあ、さらし買わずにホックでないガードルやニッパーで
入院中と退院後に兼用できたので
そこは安上がりでした
894名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 11:28:05.61 ID:H9oq6JlP
>>891
恥骨痛かったのに産後に買って損したと思ったよ、トコベル2。

産後すぐはさらし巻いてたけど、面倒だったのと巻いてるとこが痛くなったので、
3日目くらいでヨロヨロと売店まで行ってトコベル買ったらすごく良かった。
こんなことならさっさと買えば良かった!って思った。
今は臨月の友人に貸し出し中。
895名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 11:49:33.67 ID:tLfHBxY4
恥骨痛ならトコベル1でしょ。
産後に使えるのかは知らんけど。
トコベル2はハナから恥骨痛向けとはうたってない。
896887:2013/08/27(火) 11:58:13.64 ID:SAjTB/iz
遅レスごめん。
私は恥骨結合離開があって、寝返りうつたびに恥骨が痛かったから産前からトコちゃんベルト使ってたけど、産後一ヶ月使う為にトコちゃんベルト買うのは高いと思う。
他の骨盤ベルトでも良さそうだとは思うけどオススメはわからないです…。
産後骨盤ベルトしてるとぐんぐん腰回りが小さくなったのでお産直後からの骨盤ベルトは本当にお勧め。あと産院の助産師さんはウエストニッパーはお産直後はお勧めしないと言ってた。
897名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 12:07:23.07 ID:2n+3wiiI
886=889です。
皆様ご意見ありがとうございます。やはりトコちゃんベルトは2の方ですね。
妊娠前から軽度の腰痛もちで整体に通ったこともあったので、もう少し早くこのスレを開くべきでした。
産院から用意するよう言われているさらしは、子宮収縮を促すために巻くもので、血で汚れる可能性大とのことです。
評判の良いトコベルが安く手にはいれば良いのですが、難しかったら犬印など他メーカーも検討しているところです。
898887:2013/08/27(火) 12:12:09.53 ID:SAjTB/iz
そして私は産後使うのも考えてトコベル2にした。恥骨の痛みにも効果的だったよー。連投スマソ。
899名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 14:20:32.93 ID:mJJbIbsq
トコベル試着したけど特に何か変わった感じはしなかった
腰や恥骨が痛いわけじゃなくハリ予防と頚管長の維持になればと思ったんだけど、どうせ寝転がってばかりだし暑いしで産むまでなんとかなりそう
産後は締め付け方間違うと子宮脱になると助産師さんが言ってた
病院で用意してくれる簡易的なさらしを巻いてくれてそれをもらえるらしいけど、産後のみのためにトコベル買うってバカらしいかな?
赤ちゃんと一緒にゴロゴロする予定だと苦しいとか面倒とかある?
900名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 15:08:09.73 ID:HZUqUnNa
苦しいし面倒だよ
だけどまぁ骨盤締めるためなんだから当然だよね
ゆるゆるじゃ骨盤も締まらないし
901名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 15:55:07.76 ID:g/nsGrTQ
骨盤ベルトにニッパーにガードルにいっぱいありすぎてよく分からない…
産後すぐはニッパーかサラシ+骨盤ベルト、産後一ヶ月後くらいから体型のためにガードル?
っていう認識でいいのかな??
全部揃えるとなるとびっくりするほどお金かかるな…
902名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 23:22:47.65 ID:4jAz0M0P
とっくの昔に医学的に骨盤がそんなに簡単に開いたりしないって証明されてるのにあんなに高いただのベルト買う人がまだいるなんて出産ビジネスがボロいって本当だわな
903名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 23:27:40.48 ID:19r0F2qH
でも実際動けないほどだった腰痛がトコベル2で治ったけど

>>859
産後に便利なアプリ、軽くでいいので教えていただきたいです!
904名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 00:23:09.32 ID:S74V/vsQ
>>903
自分が使っているアプリは

私の赤ちゃんオルゴール
予防接種スケジューラー
いくメモ
今何週?
赤ちゃん泣きやませ音

特に産後すぐ、子が泣きやまなくて本当に頭パーンになりそうなときは赤ちゃん泣きやませ音に助けられた
スマホ時代に育児できて良かったと心から思った
905名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 08:12:20.39 ID:GbRGMZpA
自分は妊娠中、パンツの上にトコベル2のみ、他のグッズ一切ナシで済んだ。
安くはないけどないと歩けないし、洗い替え足して2本フル稼働。
2人目臨月の今も同様にまだ使えるから良い買い物したよ。
ただ産後は面倒で使わなかったから効果不明。今回頑張る…
あんな古臭くてダサいベルトに助けられるなんて不思議過ぎる。2ちゃんて深いわ。
906名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 08:48:20.99 ID:1nMAk3sf
>>903
iPhoneだけど、授乳時計っていうアプリ使ってるよ。
左右の乳ごとの授乳時間と、前回授乳からの時間、
おむつと睡眠時間が記録できる
907名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 08:57:44.21 ID:5rHFChtq
>>906
授乳時計って、時間の修正が大変じゃない?
授乳しながら寝てしまったときとか、修正に手間がかかる…
908名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 11:15:55.38 ID:1nMAk3sf
>>907
私も寝落ちして120分とかになってたことあるww
ここまできたらいっそ削除して、新しいデータを一つ作って時間を手直ししてる
あと、日本語変だよねw
中国人作なのかな?
909名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 11:31:37.93 ID:5rHFChtq
>>908
私はもう新しく作るのも手間だからもう諦めて120分のままにしてるw
そしてたまにバグって中国語が出てきたりするし元々中国のアプリなのかなーと思ってた

でも前回の授乳から何時間空いたか一目でわかるからそれがすごく便利
紙に書くのは絶対に続かないのでw
910名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 20:49:40.04 ID:PbbfBQv2
私も授乳時計使ってる。それを毎日紙の育児記録に書き写してる。
授乳時間の一日トータル時間とか把握出来て、この時間にこれ位授乳したら何時間いけるとか毎日の生活のリズムが掴めて便利。書き残した育児記録もいい思い出になると思って面倒くさいけど出来るだけ続けるつもり。
ちなみに使ってる紙の育児記録は入院中にミルク会社がくれたやつ。
911名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 06:13:09.05 ID:uOQLbMp5
いくメモがすごくいい
日記をつけるのが3日と
続かなかった私がもう2ヶ月
も続けてる
授乳間隔や回数もすぐにわかるし
ちょっとした日記もつけられる
ものぐさな方必須アプリです
912名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 15:15:39.57 ID:/mgBJ/Bs
いくメモいいよね
項目(うんちや授乳)ごとにその日それを何回したっていうのが見られるし便利
一ヶ月健診でうんちなどの回数を聞かれたから、これでつけておいて助かった
身長や体重や体温がつけられるのもいいし、予防接種は前回いつしたっけというのもつけておけばすぐわかるから使いまくってる
913名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 15:22:19.94 ID:MG521xWZ
マザーズバッグのオススメ教えてください。
なんとなくルートートのマミールーがいいかなーと考えてるんですが、上がチャックで閉まるほうがいいような気もするしなーと
決めかねています。
よろしくお願いします。
914名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 15:25:56.78 ID:Bu5yGC5F
>>913

>>1読んだ?
915名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 16:09:59.28 ID:MG521xWZ
>>913です。
>>914
大変失礼いたしました。
マザバスレ読んできます。
916名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 05:27:04.35 ID:80zwvdjG
おしりふきのケース付買ったけどフタップさえあったらいらなかったなーと思う
917名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 06:33:19.25 ID:rx/mYtgy
赤すぐで今日まで期限の1000円オフクーポンがあるの思い出して気に入ったものみつけたけど送料無料までまだまだ…
他には今欲しいものが見当たらないけどこのまま送料払って1000円オフにするか今買うのを諦めるか…
918名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 01:10:30.36 ID:9lVm/hsj
寝室に置くベビーベッドの位置で悩んでいます
隣の部屋のギシアン声が聞こえる薄壁マンション住まいです
日の当たらない位置で置くとなると隣との壁際に置くことになり
隣から離すと多少日差しが当たってしまう位置になります
東向の窓なので日中は大丈夫なのですが、朝の日差しは季節によっては強烈なのであまり良くないでしょうか?
皆さんならどちらに置くか参考に教えてください
919名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 03:32:37.26 ID:02fQMzku
>>918
私なら引っ越します
920名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 07:10:51.79 ID:jETn25rv
>>918
つ 遮光カーテン
921名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 11:03:55.06 ID:D9Inzbfk
>>918
ギシアンがきこえるということは子供の泣き声とかも聞こえるよね。
苦情きそうだから引っ越すことも視野に入れたら?
922名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 23:44:19.71 ID:0xRPnGVx
苦情に関しては「こっちだってお宅のあんあん我慢して聞いてるんですが」
で済むと思うけど。
うちも窓際に置くことになりそうでしっかり遮光してくれるカーテン買わねばと
思っています。
923名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 09:48:36.06 ID:ds/eT47J
テンプレにあるおすすめのオムツゴミ箱で
無印良品「ポリプロピレン密閉キャリーボックス」
(多分今のは「PP密閉ダストボックス」て名前で再販してるやつ?)
これ、実際に店舗で見たら密閉ってだけあってしっかりふたが出来るんだけど、はめ込みにくくて物凄く開け閉めに手間がかかる…
第一子なのでよく分からないんですが、におい漏れを防ぐためならこの開けにくいふたでもみんな使ってるんでしょうか?

それとは別にオムニウッティというふた付きバケツをおむつゴミ箱にどうかなと思ってるんだけど、
実際に使われてる方いらっしゃいますか?
924名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 10:00:46.92 ID:ATwYOXLe
アホな質問だったらごめんなさい

ベビー布団を買ってきたんだけど大きくてびっくり
子が動かないうちは二つ折りのまま使いたいけど危ないでしょうか?
床に布団を敷く予定で、夫婦の布団とは段差ができます
925名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 10:04:08.82 ID:sX4bdA0V
>>923
これ私も店頭でチェックして気になってた
開けるたびに爪がもげそう
コツとかあるんでしょうか
926名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 10:06:44.63 ID:ATwYOXLe
あ、ごめんなさい
>>924は敷き布団の話です
927名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 10:15:47.74 ID:ds/eT47J
>>925
爪がもげそうって分かるw
店頭で旦那と二人がかりで「開かねぇぇぇぇ」って格闘しちゃった。
その時のは少しふたが歪んでたから、たまたまなのかな?本当はもう少し開けやすいものかな?と思ってたのだけど
>>925さんも同じような感想って事ならやっぱあれがデフォなのかも。
あの開けにくさなら臭いもシャットアウトしてくれそうだけど。

開け閉めしやすさを取るか、臭いをとるか…
928名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 11:04:04.95 ID:3CGtrBcj
おむつゴミ箱、ニトリのパッキン付き生ゴミ用みたいの買った
西松屋のネットでも丸っきり同じのを見たから、おむつゴミ用としても活躍してくれると嬉しい
でも本格的に臭いのは離乳食始まってからみたいだね
頻繁に変える時期は部屋に置いておいて、回数増えたり臭いが気になったらトイレの脇に置けるようサイズ計って買いました
929名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 11:07:31.57 ID:3CGtrBcj
あ、間違えた
×回数増えたり
○回数減ったり
930名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 11:50:48.87 ID:HT1MgK7v
>>923
オムニウッティ使ってます。確か15リットルくらいのやつ
うちではビニール袋を中にかけて使ってるけど蓋がキチンと閉まっていればニオイ漏れも気にならないよ

ただ、新生児期の頃は15リットルだと少し小さかった。オムツが濡れると凄い泣く子だったからかなり頻繁にオムツ替えしてたせいもあるかもしれないけど
今はオムツ替えも日に8回〜10回なのでちょうどいい大きさ。
無印のは現物を見た事がないので比較は出来ないけど私はオムニウッティでも充分でした
931名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 12:04:44.44 ID:HT1MgK7v
書き忘れ
おしっこのみのオムツなら気にならないけど、●オムツはビニールに入れて捨ててる。そのままだと蓋開ける度に異臭が漂うのでw
932名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 12:26:13.30 ID:tHN+sX7/
>>924
120cmの布団だよね?
そのまま使ったほうがいいよ。
うちの子は眠りが浅い時に、横向いて縮まったり伸びたりして徐々に移動するから
いつの間にか90度回転してたりする。
933名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 13:02:46.88 ID:ds/eT47J
>>928
ニトリのパッキンゴミ箱、値段も手頃だしなかなか良さげで気になってました!
パッキンついてるとやはり臭い漏れは少ないでしょうか?

>>930
オムニウッティのレポありがとうございます。
うちは週2しか可燃の日がないため20gを候補にしてますが、あのデザインだと居間に置いててもあまりゴミ箱!て感じがしなくて良さげ。
ふたがフルオープンの臭い対策は個別にビニールに入れるという感じですかね。


ああー悩む…
934名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 13:25:39.90 ID:x9OXpp6l
無印の、以前のは使ってるうちに程良くゆるくなったけど
今のはどうだろうね
935名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 13:25:56.53 ID:ATwYOXLe
>>932
うーんそっか、ありがとー
考えてみれば夜の間に少しくらい部屋が狭くなってもいいもんね
大人しく普通に使う事にします
936名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 13:30:01.08 ID:LdTOUCly
ゴミ箱、私はアップリカのにおわなくてポイ使ってるよ
Amazonファミリー入会特典で貰ったからなんだけど、カセットなくなったあとはカセット補充せず普通のゴミ袋で使ってる
二重蓋で密閉性がかなりあるからカセット使わなくても充分だし開け閉めも簡単、片手で捨てれる
一応中にはオムツ用の消臭剤貼ってる
外には漏れないけど、ゴミ捨てるときとかこもってる匂いが出てくるからそれを抑えてくれる
こんな方法もあるってことで、オススメ

あと離乳食以降はたしかに臭くなるけどその分固まるから
うんだけトイレに捨てることができるようになるよ
937名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 13:46:11.42 ID:H/FWY5jY
におわなくてポイ、普通のゴミ袋でどうやって使うのかおしえてー。
一個づつビニールにくるんでポイの中に入れてるのか、大きなビニール袋を入れてるだけなのかな?
938名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 13:53:36.68 ID:LdTOUCly
>>937
元々ついてたカセットのビニールまきつけてあったドーナッツ型のプラスチックだけ残しておいて
そこに私は20リットルくらいのゴミ袋通して、一応輪ゴムでプラスチックとゴミ袋固定して、って感じです
そしてその中にそのまま捨ててます
小さいビニールに入れる手間なく匂わないですよー
939名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 14:40:41.21 ID:H/FWY5jY
>>938
ありがとう、あのビニール高いから終わったらどうしようかと思ってました。
今度からそうしてみます。
940名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 15:43:12.71 ID:FJleBVTz
31W、初産のものです。
ガーゼハンカチでおすすめのものありますか?
目の詰まったものがいいと言われたのですが、
切迫早産で安静中のため、実物を見に行けないので、
夫に頼むか、ネットで購入予定です。

それから、エイデンアンドアネイのおくるみをお下がりで頂いたのですが
これで湯上りガーゼの代用はできますでしょうか?

よろしくお願いします。
941名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 15:44:27.43 ID:gW45rYA3
オムツゴミ箱思ってるほど臭わないよ
ちゃんとオムツ丸めなかったり、パンパンに入れて蓋半開きで放置とかしてたら臭いけど
うんこオムツだけビニールに入れて蓋の裏に生ごみ用の消臭力貼ってたら真夏にリビングに置いてても全然臭くなかった
ホムセンで買ったペダル付きの安いゴミ箱使ってる

蓋が隙間なく閉まってデザインが好きなやつ選べばいいと思う
942名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 15:45:18.66 ID:JO1XbPd2
うちは確かニトリで買った、15Lの防臭ペールなるフタ付きゴミ箱使ってる
よくスーパーのサッカー台にあるビニール袋に何個かまとめて入れて、いっぱいになったらギュッと縛ってゴミ箱へ
最初は傘袋で1個ずつ縛ったりしてたけど面倒でやめたw
さすがに開けたら臭うけど、閉めておけば臭いは漏れないよ
ただ、2人目生まれたら容量が足りなくなるからどうしようか悩む
943名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 16:09:23.37 ID:ds/eT47J
・ふたやパッキンがぴっちり閉まる
・ふたには消臭剤
・デザインと容量はお好み
・●はトイレに流してビニール袋に入れて縛る

こんな感じでしょうか?
私自身が臭いに敏感(毎回の生ゴミ含むゴミ捨ての度に涙目でえづく)なので気にしすぎてるのかなー
防臭方法ぐぐったら時々重曹振りかけるとかも書いてましたが効果あるのかしら?

そして傘袋は面倒なのね…いいかなーと思ってたんだけど
944名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 16:28:57.29 ID:F6hh5ZCa
>>940
安静中なら、ガーゼの生地を買って自作もおすすめ。
寝たまま手縫いで少しずつ縫えば、いい時間つぶしになると思います。
945名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 16:30:52.91 ID:4NgPfMkK
つラップ
●おむつの処理ををビニール袋からラップにしたら劇的に臭わなくなったよ。

●が本格的に臭くなってくるのは離乳食の始まるころだから
それまで適当に試行錯誤してるうちに何とかなるよ
946名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 16:45:01.75 ID:Wlf6KeR+
二階建て一軒屋に住んでいる方にアドバイスもらいたいです。ベビーベッドは一階と二階どっちに置いてますか?あと今話題のおむつのゴミ箱も両方に置いた方がいいのでしょうか?ちなみに寝室は二階です
947名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 16:57:08.70 ID:FmQF3LT8
>943
手間より臭いの方が嫌ならいいと思うよ。

ウチはリビング(ホムセンのただの蓋付)、寝室(オムツ用に売ってるやつ(もらいもの))を用意
普段はどっちも臭い漏れないけど、捨てる時に臭いが出てきてしばらく臭うので
●は寝室のオムツ用ゴミ箱にだけ入れることにした。
まぁ生後2週間で●が1日1回になって以降だけど。
948947:2013/09/02(月) 17:09:27.98 ID:FmQF3LT8
>946
ゴミ箱は2階のリビングと寝室に用意した。
1階は自分らの食事、入浴の時くらいなので、その時に変えたら2階に捨てに行ってる。
ベビーベッドは寝室、リビング(フローリング)は長座布団。キッチンにバウンサー。
でもリビングの長座布団は夏出産だからかな。冬出産だと他を考えてるかも。

自分が何処に一番居るかと、便利さや部屋の大きさなどを考えて準備したらいいと思うよ〜。
949名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 18:43:20.20 ID:cUWZ1f/f
>>940
私は五枚入りで売ってるガーゼハンカチ買って二枚重ねて縫い合わせて使いました。
一枚だと何かペラペラだったので。
950名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 19:20:19.28 ID:D9vbmo/S
>>946
おむつのゴミ箱は取り合えず1つにしてみては?涼しくなってから出産予定なら1つもなくても困らないよ。

うちはおむつごみ箱いらなかったなぁーと後悔してる。
生後1ヶ月で転勤での引越先が、スーパーの袋でいつでもゴミ出しOKだったし、ほぼ布おむつ。
951名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 19:34:58.56 ID:0CFoWTFd
>>940
ネットの赤ちゃん本舗で「洗わずにそのままつかえるガーゼハンカチ」10枚入りってのを買って使ってるよ。
ダブルガーゼだし洗ってもシワシワにならない。
952名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 20:08:38.64 ID:QgXLN4x3
>>951
横からだけど、昨日30枚買ったばっかりだからシワシワにならないって聞いて少し嬉しい
ガンガン使い倒すつもりだけど、ベビーハンガーが10連のものを1つしか買ってないから
馬鹿みたいにある肌着や服と共に干す場所に困りそうだな
953名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 20:26:29.39 ID:7Lt1VX24
ガーゼはすぐ乾くよ
954名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 20:29:39.12 ID:nM/EZorv
>>952
ハンガーは意外と大人用のも使えるし、長袖だったら却って乾きが早くていいから、
買ったもののベビーハンガーはあまり使ってない。
ガーゼはハンガーピンチっていうのかな?洗濯バサミがいっぱいついてるやつで干してる。
955名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 20:32:22.20 ID:v6gKMkvK
>>952
赤ちゃんの肌着も薄手ならすぐ乾くから、うちは乾きやすいものは全部パラソルハンガーに干してた
ガーゼは半分に畳んで干しても乾くから1枚につき1つのピンチで…省スペース
956名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 20:53:55.18 ID:QgXLN4x3
>>952です
ベビーハンガーは1つで問題なさそうですね。安心しました。ありがとうございます
あとは水通ししたいから、とりあえず晴れてほしい
957名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 22:43:40.69 ID:u9ENTs1k
>>946
ゴミ箱は家にあった蓋つきバケツ。
新生児の頃は、寝かしつけの前に寝室に持って行き、朝起きたらリビングにおろしてきてた。
その後、いちいちゴミ箱を移動するのが面倒になったので、寝室ではジップロックの大きいサイズの中にビニール袋仕込んでその中に捨てるようにしたよ。朝ゴミ箱に中のビニール袋のみ捨てて、また新たなビニール袋仕込む。

ゴミ箱は二個あってもいいと思うけど、ゴミ集める手間もあるし、なくてもなんとかなるよ。
958名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 23:02:00.32 ID:zNcE7got
>>940
私はベルメゾンのガーゼハンカチ使ってる。柄がかわいいのと生地がしっかりしててガサガサしなくて気に入ってる。
使い捨ての母乳パットでかぶれて、布の買う程は漏れないからガーゼハンカチを4つ折りでブラに挟んでるけど、買い足した西松屋のお安いのはなんとなくチクチクする。ベルメゾンのはしないし肌触りがいいよー。

湯上りガーゼってバスタオル的な使い方であってるのかな?
エイデンアンドアネイのでも拭けなくはないと思うけど薄手だから、産院で習うみたいにバスタオルの下に着替えセットしといて、拭いたらバスタオル外してすぐ着せるっていうやり方だと着替えまで濡れるかも?
自分はバスタオルでもそのやり方だと着替えが湿気るけど…。
959名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 23:20:43.21 ID:amEYa7yo
>>946です。
アドバイスありがとうございました!とりあえずひとつだけ買うことにします!ベッドは寝室において、一階用に布団とバウンサーを用意しようかな。
960名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 06:17:37.33 ID:Mpg2jJya
961名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 06:23:50.11 ID:bu8Ye91o
途中送信しちゃった

>>940
sutdio mってところのBEBEっていうガーゼハンカチおすすめ!
薄手なんだけどふわふわで柔らかくて肌触り、なにより吸水性抜群。
お得用のベビー用ガーゼも買ったけどこればっかり使ってる
ちょっと高いのが難点だけど。
962名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 11:44:04.87 ID:k1qbepLx
>>949
目から鱗!
一人目、1枚じゃベチャベチャになるし、何枚も干すの面倒くさいとか、ペラペラでどっかに入り込んでたり…ガーゼ重ねて縫っちゃえばいいのか!
ありがとう!
963名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 13:22:09.01 ID:/DG3HOk0
11月下旬に出産予定だけど、2ウェイオールって
何枚くらいいるのかな?
今用意してるのは、短肌着7枚コンビ肌着4枚くらい。
病院から実家、実家から自宅は車で20分くらいの距離だけど
その間肌着だけじゃ寒いし…
964名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 13:29:03.98 ID:dcoYOwgg
>>963
2〜4枚くらいかな。
秋冬物が出揃ってから買うといいよ。
お出かけようにジャンプスーツ(カバーオール型のコート)も一つあると便利。
965名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 13:52:46.95 ID:vAx4m9TM
同じく11月予定。
お出かけ用はジャンプスーツじゃなくてケープやポンチョじゃダメでしょうか?
966名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 14:14:42.94 ID:2/w9EaTH
>>965
だめじゃないけど新生児にポンチョやケープは難しい気がする。
一度試したけど、ずれやすくて足まで覆えないのが気になった。
ちゃんと足まで覆えるスーツっぽいやつのが安心だったな。
967名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 14:24:18.42 ID:Jtv3aYYA
ジャンプスーツだと店の中で暑くなってきても脱ぎにくいんだよね…
抱っこ紐でもベビーカーでも使えるケープ?カバー?はよさげかも
まあ地域や生活スタイルによりけりよね。
968名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 15:40:40.19 ID:84+86YaA
育児に役立つアプリを探してて、
エバーノートの育児日記的な活用方法が目から鱗だったよ!
さっそくエバーノートに写真付きで記録を始めた。
写真のバックアップにもなるし、おすすめ。
ttp://matome.naver.jp/m/odai/2134654880431453301
969名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 22:42:32.38 ID:bj7ayOnt
10月生まれ、お祝いでポンチョを数枚もらったけど使いづらかたったよ。長さないから足出るし、そのわりに横が広いからうまく入らない。
アカホンで着せるおくるみみたいなのがあって、うちはそれ着せてた。モコモコだし脱がせやすいしで重宝したな〜
970名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 23:35:40.96 ID:vAx4m9TM
965です。
ポンチョ新生児にはややハードル高いんですね。でもジャンプスーツは屋内で不便と…。都内だからそこまで寒くなさそそうだし、>>969さんみたいの(アフガンてやつかな?)検討してみます。ありがとうございました。
971名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 04:56:59.11 ID:JFI4C44n
>>970
969です。うちがつかってたのはアフガンじゃなくてイージーおくるみってやつだったよ。よかったら検索してみてー
972名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 16:49:44.11 ID:Fo5yJ6n3
少し早いけど
スレ立てチャレンジしてみる
973名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 17:56:02.01 ID:3mBdz3S8
>>971
970さんじゃ無いけどググったらめっちゃ良さそう
ありがとう!買ってくるー
974名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 17:58:14.86 ID:Fo5yJ6n3
次スレです

オススメの出産準備品【25品目】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378367752/

もし立てられなかったら、ここにテンプレを長々貼ることになるので
早めにやってみたら、すんなり立っちゃった

新スレのテンプレに
◇ハイローチェア(ベビーラック)やバウンサーって必要?
◇タオルはどうする?
ってのを付け加えてみたんだけど、どうかな
他にも何か間違いとかあれば教えてください
975名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 18:19:21.71 ID:AfvKRGyZ
>>974
おつー
テンプレもGJ
976名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 18:41:35.09 ID:fdH4lgsz
>>974
おつです!
ここのテンプレ長いよねー
977名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 22:02:26.25 ID:MFlAEs0h
>>970
ケープ愛用してましたよ!
うちはビョルンだったので、ビョルンで抱っこした状態で、
頭にフードをかぶせて、裾を自分と赤ちゃんの間に入れ込めば防寒おーけ
978名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 22:10:21.14 ID:M/LmvSGa
途中で申し訳ない!
防寒OKでした。
より寒くなればママコートを上から着られるのも良かった。
ママコート、首元が寒そうだったりするので。
ケープはブランケットがわりにチャイルドシートでも活躍したし、
予防接種や検診の待ち時間に裸んぼに羽織らせることも出来て便利でした。
979名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 15:02:41.58 ID:EipFqwvN
オムツゴミ箱、うちは例の無印のをトイレに置いてます。換気扇が一日中回ってるし、全然臭わない。オムツ替えてすぐ捨てるわけじゃないし(新生児期なんて連発あり)。
980名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 22:44:32.48 ID:ue+8p/bT
ママコートってダッカーつきのコートってことかな?便利ですか?
冬は極寒地方住みなので必要かなーと思ってるんだけど使い勝手とかどうなんだろう
981名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 08:56:19.01 ID:uC1fHhjG
>>980
そうです、子供を抱っこ・おんぶした状態で上から着られるコート。
ママコートが必要かどうかはライフスタイルによると思います。
ずっと抱っこ紐で外を歩いて帰ってくる場合は便利であたたかいけど、車にのせたりする場合は不便だと思う。
去年は歩いて移動だったけど今年は自転車に乗るから使用頻度少ないと思うな。
私はダッカー無しでも着られる、好みのコートを買えたから気に入ってる。
今年は今年で子供に汚されたりしても仕方ないってことで高いコート着れないし。
982980:2013/09/07(土) 11:09:53.25 ID:ZsAhU0Xa
>>981
詳しくありがとうございます!
徒歩も車も利用するけど一着あったら便利そうですね
汚れを気にせず着られるってのもいいな
私もダッカー外せるタイプで探してみようと思います
983名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 08:31:40.93 ID:F5Ui0Sly
自宅用のおむつストッカー?を買うか悩んでます
ストッカーを使わない場合でもどこかにまとめて収納すると思うんですがそういう場合はどうしてますか?
代用品やストッカーを使った感想が知りたいです
よろしくお願いします
984名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 09:01:11.23 ID:TVaVuU8M
うちはオムツ袋自体はは押入れに
十枚ほど、IKEAで買った箱に布と紙と分けてオムツいれてる
減ってきたら補充
基本布だから紙はあまり減らないけどね

ストッカーなんてなくても無印やIKEAなんかの箱で十分よ
見た目きに気にしないなら100均でもね
985名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 09:54:13.97 ID:e2+Ubw+u
>>983
私も専用のストッカーを買う程ではないと思う。
うちは寝室リビング他の部屋と太陽の動きに合わせて移動してたから100均の重ねられるコロ付きの棚にオムツから肌着まで一式入れて一緒に動いてた。
今は100均の不織布の入れ物に入れてる。
986名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 10:06:34.78 ID:Zg0bOqzK
>>983
使う分は100均のプラ容器?みたいなのに入れてて、ストック分も100均の大きい不織布ケースに収納してる。
どちらもリビングにドーンと置くわけではないから見た目的にも特に問題無し
987名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 10:11:30.22 ID:F5Ui0Sly
>>984-986
ありがとうございます
ストッカーは買わずに代用品で済ませます
余計な物は買いたくないので助かりました!
988名無しの心子知らず
100円プラカゴにオムツとお尻拭きと
ポリベビーと綿棒、爪切り、ガーゼhハンカチなど小物入れて
それを持って部屋移動していたよ。
オムツ交換の回数がグッと減ってきたら
お世話グッズは箪笥に収納。