◆小学校低学年の親あつまれーpart69◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
4241/3
小2娘、近所に同級生の友達M子がいます。
小1の時からお互いに行き来して遊ぶ、一番の仲良しです。

我が家に遊びに来る時に、3回に2回くらいの頻度で年中の妹K子を連れて来ます。
うちの娘はK子を妹のように可愛がっていますが、そこは所詮小1〜2の子。
M子と遊びに熱中してK子がおいてきぼりになることがあります。

続きます。
4252/3:2013/05/06(月) 12:04:35.56 ID:eQ+8hcyj
MK姉妹以外にも友達が複数来た場合は特においてきぼりにされることが多々あります。
K子は自分を中心に遊んでもらえないとイヤなのです。

機嫌が悪くなったり、駄々をこねたりするのではなく、
身体の不調を訴えるのです。
「お腹痛いの…」「身体が痒いの…」「チクチクするの…」等。

最後に続きます。
4263/3:2013/05/06(月) 12:07:38.47 ID:eQ+8hcyj
そして皆が「大丈夫?」「これなら良い?」とお世話をしてくれ始めると、
甘えた声で「…分からない」等はっきりしない返事を繰り返しながら皆を巻き込んで遊んでもらいます。
最近は皆段々と気付いてきたようで、結局、私がK子のお世話係をするハメになるのです。
K子の子守をしなくて良い方法を思いつきますか?
MK姉妹のママは天然ちゃんで、
一度遠回しにK子に対する窮状を訴えたものの分かってもらえませんでした。
427名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 12:17:43.23 ID:1cicvZjE
天然ちゃんに遠回しに言わず、はっきり言えば?
「なんか小さいから上の子と混ざれないみたい」
「家にきても1人になってしまうよ」等
それでも来させるなら、あとは声だけかけて相手はしないか
調子悪いと言い出したら、親に電話して迎えにこさせる、かな
私なら
428名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 13:27:57.52 ID:JfjvkNG3
>>424
痒いとかおなか痛いとかごねだしたら、すぐに
MKの母親に「調子悪いみたいなので迎えに来てもらえませんか?」と毎回連絡して
引き取ってもらう。

天然なら遠まわしに言っても聞かないでしょ?
もし連絡に対して「放っておけば大丈夫よー」と言われたとしても重ねて
「本当に具合が悪そうだし、うちでなにかあっても困るから、お願いします」と強く出ること…かなぁ。
429名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 13:55:08.08 ID:FZttUKyq
いろんな年齢の子が混ざって遊ぶ時には、年下はどうしても
ついていけなくなりがち
下の子って遊びたいからくらいついていくよね
調子悪いといって気をひくやり方で、最初にうまくいっちゃったのが
まずかったと思う
大人が相手せずに、(理不尽だなーとわかっていても)子供に丸投げしたらどうかな
「○○ちゃんも入れて一緒に遊びなさないよ」って
昔はそんな感じで、上は上なりに「なぜ…」と思いつつも相手してたし、年齢下の子とも
できるルールを作ったり、対応する経験は悪くないと思う
430名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 15:18:27.08 ID:4rCLBxY2
似たようなことがあった。

学年が上がってくると、下の子も混じって和気藹々とはいかなくなるよね
小1のうちはなんとかなるんだけどね

娘の友達が、弟(年少)を連れてウチに来てた。
最初は皆で出来る遊びを心がけるんだけど、
おままごとやオシャレごっこにはついていけないので
弟君だけ不貞腐れてウチのリビングで寝てたこともw
相手のママさんに連絡したら
「いいのよー 寝かせといてー」と返された。

申し訳ないけど、しばらく理由をつけてウチでは遊ばせなかった。
そのうち、弟君も「一緒に行きたい」といわなくなったらしく、小学生だけで遊ぶようになったよ。

同じような天然?ママさんだと思うので、
ハッキリ言うか、二人一緒のときは家で遊ばないようにしたらどうだろう
431名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 16:49:17.56 ID:z/N8G2er
自分の周りも小学生+園児の妹弟って組み合わせが多い。
「お姉ちゃんなんだから」って言葉は普段使わないんだけど、
よその家に連れてくるって事は責任者はお姉ちゃんって事だと判断して、
「M子ちゃん、K子ちゃんが何か言ってるよ。お姉ちゃんがきちんと見なよ」と丸投げする。
遊んでほしいって事なら自分の子や他の友達も含めて「みんなで遊びなよー」と全体に丸投げ。
親なしで来られるくらいなんだから、そんなに構わなくていいんだと思ってる。
上の子が面倒になって連れてこなくなるか、下の子が強くなるかだと思うよ。
自分の周りでは、下の子が強くなっていった。
432名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 16:56:56.49 ID:rPNSjoRQ
ほんと何で妹まで家に呼んでるのw?
妹の面倒まで見られないし、1人で行動出来る年齢でもないから
家に来られても困るって言えばいいじゃん。
他の子も実際迷惑してるんでしょ。
正直自分で預っちゃってるんだから仕方ないよね。
433424:2013/05/06(月) 17:22:19.17 ID:eQ+8hcyj
レスありがとう。

そうだね、次回同じ状況になったら電話かけてみる。
そして迎えに来てもらおう。

>>432
どうしてそういう発想になるのか分からないけど、
我が子が友達と遊ぶ約束をしたら、「約束した友達だけOK」で兄弟姉妹は断るのが普通ってこと?
帰らせるってこと?
434名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 17:23:06.31 ID:TlkAf8u1
>>432
同意
435名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 17:41:25.21 ID:nGjks4Bn
>>433
事前連絡無しで来られたら、うちは帰すよ
436名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 17:49:17.41 ID:rPNSjoRQ
>>433
赤ちゃんや介護が必要なおじいちゃん連れて来ても面倒みてくれそうだね、あなた。
立派に託児所してる事に気付かないとかどっちが天然なんだか。
437名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 17:51:26.33 ID:8OAh4hLF
>>433
下の子が一緒に遊べないなら最初から断るよ。
「ごめんね下の子ちゃんはまだ一緒に遊べないから、おうちに連れて帰ってね」って一旦帰す。
でもべつに433が下の子のお世話したいなら話は別だけど。
438名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 17:53:37.07 ID:1B9T03ul
>>433
小学生低学年でも行き帰りになんかあったら…と思うと正直怖い
そんな低学年に園児がくっついてくるなんてもっと怖いよ
その組み合わせで送り出す親も親だと思うし…
よっぽど家が近くて昔から親しいとかでなければお断りするなあ
439名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 17:54:54.38 ID:IUP9o2AK
でも遊ぶ約束して玄関開けたときに横にちょこんといたら予想外の事に若干驚きつつ、一人だけ帰ってねと言葉が出てくるだろうか。
下の子連れてくる連れてこないは
その時下の子も一緒にうまく遊べることが出来れば(満足したら)今後も連れて行っても大丈夫な友達だと相手親に認識されてしまうので、遊びについていけなくても親は口出ししなくてもいいと思う。
440名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 17:56:27.99 ID:GLHqy4DG
>>433
M子K子が親の送迎つきか、2人だけで来るのかは文面からはわからないのだけど、
うちは子の友達は上の子だけなんだから、普通に帰すよ。
親が送ってきて、下の子が「自分も遊びたい〜」って言って
向こうの親も「○ちゃんママに聞いてみようか〜(チラ」な態度だから、
「小さい子のおもちゃないからね〜」「園のお友だちと遊びんね〜」
で、さようなら。
上が下を親無しで連れてきてしまうなら、下の子ちゃんを送り届けさせてから出直させる。
433さんに言わせると冷たいかもだけど、トラブルになる芽はつんでおくにこしたことがない。
441名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 18:09:51.09 ID:OV5jGleK
>>435
事前連絡あったらきっちり断るわw

>>439
突然来られたら姉に連れて帰ってもらってから姉だけもう一度来てもらう。
姉がごねたら2人とも入れない。

どっちにしろ年中預けるとか相手の親は常識も知らないろくでもない人間って事が簡単にわかるから
今後のトラブルも容易に予想される。
そういうのは子供は仲良くするのは仕方ないけど親同士は距離を置きたいくらいだから
なあなあな関係なんてもっての他だわ。
442名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 18:12:37.30 ID:1cicvZjE
仲良く遊べるなら追い返す必要ないと思うけど
姉が面倒みるか、変なかまってちゃん行為がなければ遊べるんでしょ

芽をつむのはわからないでもないけど、年齢違う子と遊ぶのも悪いことばっかりじゃないよ
遊べないかどうかやってみないとわかんない
443名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 18:44:52.58 ID:1ogl8CiD
>>439に同意だな。
遊びに来た下の子だけ帰らせるっていうのが皆経験あるのかもしれないけど
玄関先でごねたり押し問答の末ドア閉めるって方が嫌だからその状況なら私は入れてしまいそうだ。
家が近いならまだしも、ちょっと遠い家からわざわざ来た子なら帰んなさいってドア閉められないわ。

我が家は1年生、年中、2歳の3人いるから兄弟で来られても構わないんだけど
兄弟で付き合いがあるわけでもないなら下の子も一緒にお邪魔させることはないな。

上の子だけ行くと下が羨ましがって泣いてついていきたがるけど
我が家で押し留める。
行かせちゃうと上の子だけずるい、自分も行きたい遊びたい、って騒ぎが
お友達の玄関先で展開することになりかねないし。

ついでに子供同士の遊びには関与しない。
下の子が何か言いつけにきてもせいぜい「◯◯って自分で言ってごらん」てアドバイスする程度だわ。
444名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 18:46:23.52 ID:GLHqy4DG
>>442
そうだね。話がずれちゃったね。

相談者が下の子の世話をするのが負担というのが元の相談なのだから、
今まで受け入れてるわけだし、娘と姉妹で仲良く遊べてるならOKで
小学生がたくさん来るのがわかっている日は、前回ハブになっちゃった状態を相手親にはっきり伝えて
またね、で連れ帰ってもらうのがスマートな解決法かもね。

うちはこのスレ該当っ子が末っ子だから、つい厳しい物言いになってしまったかも。
気分を害された方がいたら、申し訳ないです。
445名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 21:24:43.27 ID:LKt4hrbr
我が家の場合は下がいるから連れてくる分には構わないけど、自分家には同じ位の下がいないのに友達が下の子も連れてきたら困るな〜…
今主に遊んでる2人はきょうだいそれぞれ同い年だから入り乱れて遊んでることが多い。

親戚で上の子と同い年の子が遊びに来ると、最初は3人で遊ぶけど段々下の子はFOしてきて1人で遊んだりしてることも多い。
本人は1人の世界に入り込んでるから気にしてないみたいだけどね。
446424:2013/05/07(火) 00:38:31.67 ID:F36SAwkJ
>>442
ありがとう。

色々な意見(発想?見方?)が聞けて良かったです。

このスレでよく見るような「行き来がなくて、来られるばかり」「お菓子問題」
「ゲーム問題」「クレクレ君(ちゃん)」「アポ無し突撃訪問」等の問題は何一つなく、
お互いにいい感じに半々くらいで行き来し合ってる仲です。
雨天でなければすぐ近くの公園で遊んでいるし、帰宅時間も守るし、
意地悪されたりしたりもなく、本当にいい感じのお友達関係なんです。
(年齢相応のケンカはありますが)

M子の家に遊びに行けば、もちろんK子もいて一緒に遊ぶのが「普通の状態」なので、
我が家に連れて来た時に「妹だけ断る」という発想が浮かびませんでした。

だけど今後は、ここで聞いた意見も参考に対応を考えてみます。
みなさん、色々とありがとうございました。
447名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 06:44:46.22 ID:nE6X6SSW
〆た後だけど…
うちも同じマンション内の子だと弟や妹を連れて遊びにくる子たちが普通にいる環境だけど、基本私は放置してる
年齢に関わらず揉まれながら子供ってうまくコミュニケーションとれるもんだよ
たまには輪から外れる場面もあるけど、適当に一人遊びとかしてる
愚図っても兄弟同士または子供達だけで解決させるようにしてる
相手にされないのが嫌なら、そのうち付いて来なくなるだけ
ただし、具合が悪いとか言いだしたら、本当だろうが嘘だろうが即連れて帰ってもらう
何かあったら困るからね
448名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 11:10:26.20 ID:yRdtHqad
ゴールデンウィーク明けで
行きたくないとしくしく泣く2年生を送ってきた。
1年生ならまだしも2年にはいないだろなぁ…
と思ってたけど同じ教室に他にもいたw
自分の子は脳天気で全然繊細じゃなくて
幼稚園時代から飛び出す様に家から出て行く子だったので
なんかすごく新鮮に感じるわぁ。低学年かわいいな。
449名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 11:23:17.54 ID:yRdtHqad
自分で読み直して余計なこと書いたのに気付いた。
4月からうちで暮らしている姪の話です。
通学路で泣いている2年生に
勝手に話しかけて送ったとかいうわけではないです。
450名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 20:20:04.03 ID:Rvm7bd+c
うちも、先生が5月病で来ていない。
生徒の中には病欠もいるが、どうしたらいいもんやら。
451名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 14:14:14.65 ID:JM5wZAag
息子の上履きが無いと担任から電話があった。
クラスの皆と探してくれているみたい。
隠されたとかの嫌な考えがよぎるけど、担任の対応はありがたい
もし無かったら買いに行かなきゃ・・・買ったばかりだったのにな。
452名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 15:32:02.95 ID:cenQUnC1
一年生のとき、クラスのある男の子の
上履きやら、プールバッグがなくなってたな。
結局わからないままだったけど。
453名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 21:04:43.49 ID:AW7Is7aU
うちも昨日、上着がなくなった。
学校にいる間は必ずランドセルの中に入れているので、
誰かに隠されたんだろうな。親子で落ち込んでるよ。
来月、クラスの子供達に読みきかせをするんだけど、「地獄」を
読んだら少しは抑止力が働くだろうか…。
454名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 21:59:53.84 ID:kv4bYCbn
>453
アッー!の所はどう読むのかw

3年息子の使ってた筆箱が、1年しないうちにフタが取れて壊れた。
去年も同じようにフタが取れたけど、ブランドじゃない安物だったせいかと思って
今度はプーマのにしたのに、やっぱりダメだ。
見てる限り、特に乱暴な扱いもしてないのになあ。
そろそろポーチ式のに買い換えよう。
455名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 22:06:35.92 ID:ThDu3IVq
自分の子のクラスには、ちょっとからかわれたり嫌なことをした相手の服を
トイレに流す子がいるわ。
しかもすぐやるわけじゃなくて3日後とかにやる。
456名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 22:10:54.84 ID:AwY8SSZW
>>454
3年娘はポーチ式の筆箱に変えたら不評で元の筆箱に戻ったorz
皆が持っているようなサイズにしたら鉛筆と消しゴムが中でゴチャゴチャになるし
鉛筆の芯で中が汚れまくりなのが気に入らないみたい。今度は小さめのにしよう。
457名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 22:16:54.72 ID:nRLVhz1p
うちの子は学校の話を自分からはまずしない。
別につまらなそうにはしてないし、先生のことも慕っているみたいで
放課後遊ぶ子もいるんだけど。
他の子に聞くと教室の様子が手に取るようにわかるのに
なんなんだろう。このままでいいのかな
ちなみに女子
458名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 22:58:32.52 ID:WY+Nw/8a
今が楽しくて、もしくは忙しくて、終わったことまで話す気にならないとか。
女子でも何でも話す子ばかりじゃないと思うよ。
学校の事話すような子でも、悩み事まですべて話すとも限らないし。
459名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 00:06:41.99 ID:kI1J3Msw
男の子は大変
460名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 01:37:42.33 ID:a5XeTd/a
>>457
うちも上の子4年生がそう
てか保育園の時からそうなので性格の問題だけど
連絡事項はよその女子に聞いてる

下の子供3年が算数で59点を取ってきたああ
別に計算でわからんとこがあるわけではないのだけど、ちょっとひねった質問があると
全く歯がたたない
なんだろう、文章問題を強化すればいいのかな
461名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 02:01:40.36 ID:P/e9RAGb
ものさし入れってなんでいるんだろう
別になくても支障があるほど30センチものさし使った記憶もないんだけど
462名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 04:46:46.97 ID:ktao0+xx
>>457
友達のとこは皆そう。
懇談会でもよく親が漏らす悩み。
話してくれないって人のが多すぎて、うちはよく話してくるから珍しいんだなと思ってた。
学年上がるにつれて、話してくれないって話題が増えてくる感じ。
先生は「今日どうだった?」と聞くのではなく
「今日1番楽しかったことは?」とか具体的な感じで聞いた方が
子供も1日を振り返り易くて、答え易いって言ってた。
463名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 08:24:44.95 ID:jSI4vYRa
>>451
>>453
去年、当時小2の息子が同級生から持ち物を何度も盗まれたことがあったよ。
盗んだのは同じ子。担任が証拠を見つけて問いただしたら泣いて白状したらしいけど
何度も同じことを繰り返してたよ。

息子は友達が多く、いじめられるタイプではなかったので不思議だった。
その子の母親はちょっと変わった人なので、もしかしたら発達障害なのかもしれない。
クラスが別になっていまは平和だけど、その子がつい最近別の友達に噛みついてケガをさせたときいて
次回のクラス替えが心配だよ。
464名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 09:45:54.63 ID:+SX6vhAE
>>460
ただ単に国語力不足だと思います。
読書量は少なくありませんか?
465名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 09:49:51.89 ID:/WWSbYUz
>>461
うちの学校では、落とした時に割れにくいのと、
持ち歩いてて誰かに向けた時に怪我しにくいように。ということでした。
確かに、あの袋、役に立ってるのか?わからないよね。
最近はお道具箱に入れて学期の最初と最後に持ち歩くだけだし…
466名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 09:53:39.54 ID:+XRC1bNM
>>465
うちの学校はクラスによってばらばらで先生による
持って来いっていうクラスとなくてもいいっていうクラスと
だから、余計に急に明日ものさし袋にいれて持って来いみたいな連絡があると
かんべんしてほしいと思ってしまう
ものさしを使うから用意してくださいはきいてたけど、袋いるとはきいてないよ、みたいな
467名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 10:02:45.13 ID:/3P46YJZ
手癖が悪い子ってやっぱりいるよね…。
以前遊びに来た子、帰るときにうちのDSソフト(それまで遊んでたやつ)を
サッと抜き取ってそのまま持ち帰ろうとしてた。
我が子がすぐ「あれ?ない!」と言ったから、まさかと思って
玄関を出たばかりのその子に「知らない?」と聞いたら慌てて戻ってきて
我が子を物陰に呼び、こっそり返してきた。(その瞬間は見てない)
直後、図々しくも「貸してくれない?」と聞いてきた…。貸すわけないだろ!
468名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 16:20:55.92 ID:uyCPHFVO
誘導されてきました。
質問させてください。

上の子の時に放置子にタゲられて、家が溜まり場化して大変な目に遭ったので、
下の子は家に行かないで外遊びするように徹底させてました。

しかし最近ある友達のママさんが、家に招き入れてくださるらしく、
今月はもう3回もお邪魔しています。

年子で弟がいるので、一緒に遊んでもらうと楽だからということらしいのですが、正直申し訳ない。
うちにも来てもらうように言ってますが、結局相手のお宅に行っています。

手土産は持たせています。
そして相手の連絡先はわかリません。
家の前まで迎えに行ってもママさんは出てこないのですが、どうしたらいいでしょうか。
469468:2013/05/09(木) 16:23:46.38 ID:uyCPHFVO
ちなみに2年生男子です。
470名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 16:34:04.25 ID:yBqh2rUK
放置子…手くせ…セットよね
471名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 16:39:35.68 ID:fp/lo4ls
家の前行った時に「お母さん呼んで」と頼んで、
いつも申し訳ありません、今度うちにも・・・で言ってみたら?
年子の弟もセットでどうぞ、と。相手は弟も遊ばせたいみたいだし。
弟に来てほしくないなら、現状のままでいいんじゃない?
472名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 17:59:37.01 ID:1D4MKma/
>>460
連絡事項を話さないのと学校のことを話さないのは別問題だと思います。

うちの娘もあまり話してくれない子だけど、持ち物とか大切なことは伝えてきますよ。
幼稚園年中の3学期から子供が自分で伝える練習をさせられた成果かもしれないけど。

そのとき幼稚園の先生は
明日の用意は、自分でやらせるように。
持ち物もあえてお手紙は出さず、子供たちに伝えます。
たとえ忘れ物をしてもお母さんは神経質にならないで。
園側も猶予を与えて連絡してるので。
忘れ物をすることで、学習するから見守ってあげて下さい。
と言われました。

あまり支障のない範囲で、あえて忘れ物をさせてみるというのはどうでしょう?

と言っても、幼稚園スレで忘れ物は親の管理不行届きだとのレスがあったとき
「自分のことは自分でやらせてみては?
小学生になったとき親子共々、ラクですよ」
と書いたら、総叩きにあったので、一般的な意見ではないかもしれませんので参考までに。
473名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 20:36:27.65 ID:4ggyudyj
>>463
発達障害で盗みをするの?

あんまり聞いたことがなので…
474名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 20:43:26.56 ID:IJw3gcxn
>468
詳細がわかんないけど。
持たせる手土産にメモつけたら?
自分のアドレスか電話番号と、いつかうちにも、と軽く書いて。
手紙だと重い。
475名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 20:50:32.20 ID:P87OSnqV
>>473
衝動性がある発達障害の子ならよく聞く話だと思うけど。
実際その場に居合わせた事もある。
476名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 21:00:26.15 ID:+EWXMsYL
すみません、お知恵を拝借したいです
とある学校行事の父兄参加者を最低10名集めなければならず
一年生の取りまとめ作業を私が行うのですが、「連絡網を使って集めるように」との事です
順々に回していって参加できる方の名前をあげていっと貰い、最後の方に集まった参加者の名前を私に報告して貰う、というやり方
、どうでしょうか・・?
なに分PTA参加も初めてで要領が解らず、大変お恥ずかしいのですが、良いやり方をご存じの方教えていただけませんでしょうか
477名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 21:07:36.24 ID:IJw3gcxn
>476に書いてある方式より、
「何年何組の誰それ(476さん)までご連絡ください。」(連絡網に電話番号あるよね?)
もしくは、学校側の了承とれれば「子にメモを持たせて担任提出」の方がいいと思うよ。

皆さんに名前を口頭で伝えていってもらう方式だと間違えたり、
○○は参加するんだ〜orしないのね、とかざわつきやすいかも。
478名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 21:25:50.12 ID:+EWXMsYL
>>477ありがとうございます!
取りまとめ〆切が月曜なのでメモ方式は少し日程が厳しいので(今日取りまとめ依頼がありましたorz)、私まで連絡をしてもらう方式が良さそうですね
479名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 08:31:42.75 ID:rfY6uzRo
>>473
ADHDで衝動性の強い子は、悪いことだと分かっていてもやってしまうらしいよ。
万引きする子もそうなんじゃないかな?
480名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 09:14:37.10 ID:qC2rMZga
想像力の欠如もある。
誰も見ていない=絶対ばれないと思っている。
証拠が無くても犯人は絞られるということが想像できない。
481名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 10:01:52.54 ID:cU0LwY5v
低学年でもデブでブスで勉強アホで運動オンチだと嫌われて仲間はずれにされたりするらしいね。

いつも思うんだけど、子供がデブるデブらないのは親の育て方次第だよね?
デブらないようにセーブできなかったのかな?

子供がデブるのは親の責任だと思うのは間違っていますか?
482名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 10:21:25.63 ID:mnN1rLYi
間違っていない
483名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 10:33:59.90 ID:cU0LwY5v
やっぱり間違ってなかったか。
幼稚園児や小学低学年でデブった子供、特にデブった女の子を見ると、デブ子の親はアタマ悪い人か?と思ってしまいます。

子を見れば 親偏差値が分かるね
484名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 10:35:39.96 ID:wzfF4fYS
やばいorz
485名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 11:24:06.94 ID:cU0LwY5v
なぜ、子をデブデブにデブらせるのか?
私にはワカラナイ。

特に女の子の場合!可哀想じゃん!

だれか教えて
486名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 11:38:39.54 ID:dyO0zskj
デブデブな子っている?
うちのクラスにはいないや
高学年のぽっちゃりくらいなら見るけど、昔と比べてデブな子供って見ない気がする
ママも中年太り風ぽっちゃりは見るけど「デブ」って感じの人はめったに見ない
487名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 12:05:04.65 ID:yLbBoRlt
けど、病気や薬の副作用で太る事もあるから、一目見ただけで判断するのは可哀想
488名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 12:06:54.12 ID:WjXGkZo6
可哀想なくらいのデブだと、何かの病気じやないかと思う。
でも試食でがっついてるデブなんかを見ると親がバカなのねと思う。
489名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 12:14:36.70 ID:rKafke9+
でも、太ってる子供の親はもれなく太ってるよね。特に母親。
体質もあるんだろうけど、食生活を自制できていないのか。
490名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 12:39:24.43 ID:xoygzDlj
稀な薬や病気のせいを除いて、太ってるのはほぼ食生活だよね。

うちは母親の私が子供のころから太ってるから(今みてきたらBMI22.4だった)
子二人には活発に動ける身軽な感じになるように気を付けてる。
食欲旺盛でなんでもおなか一杯食べようとするから。

おやつをおなかいっぱいになるだけとか、
野菜少なめで脂質多いとか、
遅くに飲食するとかしたら一気にデブになりそうな子たちだ。

で、私は子がいない時間におやつや夜食食べてるから今のままなんですけどねw
491名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 12:51:48.97 ID:h/qS9FeP
同じように育てて同じもの食べてさせてるけど、上の子はぽっちゃり気味で下の子は痩せてる
むしろ下の子の方が食い意地が張ってるのに

体質もあると思うけど、心当たりは下の子の方が卒乳時期がかなり早かったこと
乳児期は二人ともぽっちゃりで下の子は卒乳してから痩せたから、
私の母乳のカロリーが高すぎたんじゃないかと思う
長男には正直すまんかった
492名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 12:53:40.90 ID:xoygzDlj
いいおっぱいだってってことだよ、ほんと。
すまんかったじゃなくて。
よかったね。
493名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 13:02:02.15 ID:h/qS9FeP
>>492
そんな優しい言葉が貰えるとは思わなかった
ありがとう

しかし下の子が卒乳後痩せていくのと同時に私はどんどん肥えていったw
思えば子供らが余計な栄養を全部吸い取ってくれていたんだろうな
ダイエット頑張ろう
494名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 13:30:49.04 ID:rFewXhot
>>489
そう思う。
体質と食生活のコンポは親子共デブパターンで、
病気や薬は片方だけデブパターンなんじゃないかな。

うちの学校には巨デブな兄妹がいるよ。
母親も同じ体型。
ここは裕福な家庭なので、
美味で高価格で高カロリーなものばかり食べているんだろうなと。

反対に、主婦雑誌に「家族4人で食費月2万」みたいな特集に出る家庭は
皆もれなく夫も子供もガリガリだよね。
あれはあれで貧相でイヤだw
495名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 13:33:17.07 ID:9p5p7Sef
親のもともとの体型というか身体つきも影響するかも。

友達夫婦は小さい痩せてる妻と、デカイラガーマンな夫。
子供は女、男、女、女だけど、見事に女の子だけお父さんの体型を受け継いでガッチリ異様に太い。
男の子はお母さんみたいにほっそりしてる。
でも一番上の女の子が中学生になってからびっくりするほど締まってきたから
成長過程で変わったりするのかな。
496名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 13:53:07.09 ID:qC2rMZga
お菓子やジャンクフードでぽっちゃりしているわけじゃなく
それなりに栄養バランスがとれた質の良い食事をしたぽっちゃりさんは
何て言うか、固太り?たるんだ感じではないような気がする。
背が伸びる時期になるとあっという間に良い感じになるよ。
>>494幼い時期にスリムさを求めると将来貧相な感じになるのも同意。
子ども時代は体を作る時期だからバランスよく十分に食べさせたい。
中学生以降のスタミナを考えても食事って大事。
497名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 14:00:59.85 ID:D4G2X54D
著名人の病気や体調不良・訃報報告★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1367191105/

618:医療関係者α(WiMAX):2013/05/09(木) 15:13:35.36 ID:3KH6UcyU0
天海氏は病院知らずの活発な45歳のスマートな美人

当日もしっかり水分を取っていたという。

もちろんコレステロール値など、検査で異常値はひとつもなく心臓奇形もない。
俳優はハードな仕事なので、そういうのは所属事務所が厳しく見ている。

さあ 答えは何かわかるね

放射性物質の摂取による心臓血管内梗塞の発生。

セシウムやストロンチウムの吸引および摂取によって、心筋梗塞は発見された
のである。

なぜ私が!
そう病室で泣いていたという天海氏

これを気に脱原発の闘士になってほしいものだ。
498名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 14:09:09.20 ID:oNEYd3Lg
すごい日本語不自由な文だね
499名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 14:56:02.55 ID:NDqE60TU
3歳のころに太ってた子は太りやすい子になるって聞いたな
500名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 15:58:02.29 ID:x3ZCR/8e
うちの上の子、3歳頃は太ってたけど6年生の今ではガリガリだ。
小さい頃に太っててもたまたま体重が増える時期だっただけで、
身長が伸び出したらシュッとする子も多いんじゃないじゃな。
501名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 16:13:53.07 ID:wzfF4fYS
横レスすみません。
みなさんは、自分の子供も含め何かいけないことをしたのを目撃したらよそのうちの子供にも怒りますか?
怒る場合どうやって?静に諭すように?怒鳴る?
今日たまたま目撃してすかさず怒鳴っちまいましたorz
ちょっと後悔してますorz
502名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 16:23:04.89 ID:NUzcGaXY
人生には太りやすい時期が3回あってだね
妊娠末期の胎児時代・乳児期・思春期
この時期にデブだと一生デブ決定
ここで脂肪細胞の数が決まってしまって、あとはダイエットしてもその大きさが変わるだけなんだそうだよ
503名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 16:54:58.40 ID:wC7S1wjZ
今日娘のクラス(二年)で、クラスメイトの男女2人でホッペにお互い10回以上キスしてたらしい。
クラス中でキャーキャー言ってたけど本人たちは構わずしていたらしい。
早いよ、早すぎると思う、今時はそんなものなの!?
504名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 17:26:18.25 ID:g3K6Owvs
私が子供の頃、(低学年)男子と女子が振り返りざま顔がくっついて、
「あー!!○○と△△がチューしたぁー!!!」って大騒ぎして、
当人の二人がうつむいちゃって、
子供ながらに気の毒だったのを思い出した。
505名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 18:24:27.14 ID:SSKlqsiG
>>501
行為にもよるけど、命や事故につながる危険行為、またはあきらかな犯罪行為なら
怒鳴ってもいいと思うし、見かけたら自分もそうしたいと思う
ちょっとしたイタズラなら、声をかける程度かな
他人の目があるよ、他人からだって注意されるよ、と知らしめる意味で

一度中学生が喫煙してて注意したんだけど、お約束の「うるせー」で返されたけど
知らんおばちゃんから注意される、ぐらいには気になったらいいなと思う
506名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 18:36:31.01 ID:AfKf3IZo
>>501
私もよその子叱るよ。
つい最近も小学生が駅のホームでふざけててウチの子にぶつかりそうになって
怒鳴ったばかり、しかも背中押し返しちゃったわ。
後悔はしていない。
507名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 18:43:21.67 ID:boRQLEu1
>>503
幼稚園の時、同じクラスの男女二人が
こっそり隣の空き部屋に行ってキスした事件があったわ(しかも口w)
しかも誘ったのは女児で「ねぇ○○くん、キスしよ?」だって
男児が母親に言って発覚、女児に問いただしたら「私が誘ったの」って
どんなドラマ見てんだよ、どんな親だよって思った。
それ聞いてから息子には「絶対他の子とチューしたらだめ!」って
しつこく言い聞かせたけど、しようとしてくる女児は結構いるみたいだった。
ちなみにそのキス女児は今じゃ学童で好きな男の子をタゲって
「あなたの子どもが欲しい」って言ってるともっぱらの噂。怖い。
508名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 18:54:24.54 ID:m8oR8b3H
でもよそのおばさんに怒鳴られるようなことをする子って
ごく一部の決まった子でいわゆる問題児と言われてる子なんだよね。
そしてそういう子は怒られ慣れてるからたとえ怒鳴られたとしても
全く響いてない場合が多いんだよなぁ・・・でも怒鳴るけど。
509名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 19:07:11.45 ID:wC7S1wjZ
>>507
ませてるよね。
でもキスとかしちゃう子って親が放置気味だったりで愛情不足だから
寂しさでしてしまうと聞いたことがあるのだけど本当だろうか。
ドン引きしてしまったよ。。
510名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 19:20:29.65 ID:y2V7RArO
>>490
22て肥満ではなくない?
511名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 20:41:20.79 ID:DQMNxoMT
>>510
よね。
肥満でないどころか適正値だわ。
512名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 23:59:03.04 ID:wzfF4fYS
>>505-506ありがとうございます。
下手すると命や怪我する恐れのある行為でした。
怒鳴って効き目があったのかは不明ですが間違ってなかったですかね!!
513名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 10:04:02.57 ID:V2MBJMBv
>>509
うちの息子が5歳の頃にキスしよ〜って誘ってた女児は放置じゃなく過干渉な母親だった
そこは親子間でも人前で唇にキスしていたからかも…
こっそり数回していたらしくショックだったわ
514名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 11:05:46.18 ID:7nt7k1Kf
>>513
だ、ダメなのか?
うちは、息子3歳は一日なんでもしてくるけどw
515名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 13:29:41.62 ID:/tUSB/+M
>>513
ショックかな?娘ならショックだけど息子だったら別にいいけどなー
516名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 15:30:42.63 ID:5assbbK3
おえーっ
517名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 21:43:53.51 ID:ZvIuYjVe
【大阪】「脳梗塞で働けない」→脳梗塞ではなかった 生活保護833万円を不正受給 内縁夫婦を逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368233448/

【政治】税金や社会保険料の徴収強化に使われてしまう…共産党がマイナンバー法案に反対
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368163253/

【徳島】元共産党県議、4回目の逮捕…生活保護不正受給事件 容疑否認
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368263321/
518名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 03:08:49.70 ID:craAHT6x
ホッペにキスしてた2年の男女は何県?
娘ならやりそうなんだけど
519名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 03:25:15.90 ID:h8s2X/dV
>>518
詮索する前にきちんと娘の躾をしましょう
520名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 22:23:08.93 ID:HW8wgUdu
県に関係なくやる子はやるよ。
うちの息子もチューはされるは、ほっぺた舐められるは…
まあ、うちの息子が迫ってるんじゃないから別に構わん。
521名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 22:24:24.29 ID:HW8wgUdu
〜されるは → 〜されるわ だね。
522名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 06:44:24.26 ID:jioJgEQz
気持ち悪い
523名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 07:10:59.07 ID:Yid/he4H
>>518
東京。
524名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 09:14:03.53 ID:ehDOCRwq
>>518
そういう質問はくだらないよ。
あなたの娘の話なはずはないから
525名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 14:05:43.73 ID:voAJJG9s
相談です・・・。
小1女児なのですが、自分の気に入らないことがあるとすぐダメになってしまいます。
例えば、今朝パンとご飯とどっちがいいか、と聞くとおにぎりと答えたので用意しました。
いつもは塩おにぎりとのりですがたまたま具になりそうな子供の好物があったので、それで握ったのですが
本人は具のない塩おにぎりがよかったようで、嫌がり食べようともせず、それしかないから(お釜にもうなかった)と言ってもふてくされ
もう好きにしなさいと言っても「おなか減った・・・」と泣きます。
ちょっとの好みの違いで作り直したり他のものをあれこれ出すのも我儘を叶えるようですし
ほっておいても学校に遅刻してしまうし私も仕事(フルタイム)に間に合いません。
先生に朝が遅いのを注意されていたので、もう知らない!というわけにもいきません。
結局大揉めに揉めて怒鳴りながら、でも食べさせないといけない学校に行かせないといけないとご飯を炊き直し塩おにぎりを作って送り出しました。
以前から園や学校でも我慢が苦手と指摘されており、私もそう思い厳しく言っているのですがさっぱりよくなりません。
希望を何でも聞くのもダメ、生活に支障(遅刻や食事抜き)をきたすのもダメ、
プレッシャーとパニックでこちらもよくない叱り方をしてしまいます。虐待と言ってもいいかもしれません。
毎日つらいです。どうしたらよいでしょうか?
526名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 14:10:15.12 ID:voAJJG9s
他にも、リレーやゲームで負けると大泣き大暴れ、
気に入らないことがあると授業も参加しなくなる(ふてくされて動かなくなる)
自分のやりたいことがあると起立礼も聞こえず一心にやる等あります。
明るくて優しく、想像力豊かでいいところもたくさんあるのですが、ダメなものが本当にダメで手に負えません。
本気で限界マックスまでおこったりしないと話にならないのでつらいです。おこりたくない。
発達障害だったりもするのでしょうか・・・。
527名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 14:12:36.45 ID:Z9tll+aF
>>525
どっちがいいか聞かないとだめなの?うちは勝手に用意しちゃっている。
我が儘を認めるなら中途半端に認めるんじゃなくて、1から10まで聞いてあげたら楽なんじゃ。
528名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 14:15:11.57 ID:oQdBmdVH
どの程度なのかなあ
発達障害のこだわり行動にも似てるけど。
園や学校生活にも支障が出てるんだよね?
一応児相や支援センターに相談してみてもいいと思うよ
クラスに1〜2人は発達障害の子がいると言われてるくらいだから
529名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 14:18:46.87 ID:voAJJG9s
聞かないで出すより、聞いてから出すほうが揉めないのでその位ならと思っています。
聞かないで出して気に入らないと食べない→おなか減った→用意しないと今日のようなルートになります。
でも、全部我儘を聞くのもよくないと思うので困っています。
530名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 14:23:57.03 ID:voAJJG9s
どの程度、というのが難しいですが
先生には30人いたら2〜3人のレベルとは言われました。
家庭訪問の時に相談し、スクールカウンセラーの方に見てもらうようお願いはしてあります。
主人は楽観視しており怒る私を基地外扱いしますが、私は深刻に考えています。
仮に発達障害でも、そうでなくても、我儘と思われる部分をどう対応したらよいのか悩んでいます。
今日は怒りに怒った後、自分がママのために作ったご飯(母の日だったのでレトルト麻婆を作ってもらいました)にそう言われたらどうする!!
というと、多少わかったようではありましたが
531名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 14:24:55.88 ID:97QXfkxW
>>525
そのエピソードしか情報が無いから
虐待どころかわざわざ炊いてあげるとか超甘やかし過ぎな印象しか出ないw
どこが虐待なんだろ?
とりあえず障害の相談がまだならすべし。
家庭内の問題ではなく、学校でもそんなんなら他の子も迷惑してるかもしれないし
先生は障害の可能性を言いたいが言い出せないのかもしれない。
ただ一年生と三年生って全然違うの。
一年生でそんな感じだった子も障害でもなければ信じられない程落ち着く。
だから単純な成長過程かもしれないけどプロに相談するのって大事だよ。
532名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 14:42:09.15 ID:voAJJG9s
虐待です。
言っても言っても聞かない、しらんぷりをすると手が出てしまいます。
何で話を聞かないの?と聞いたところ、「ママが優しくないから」と言われ
ママが居なければいいんだ、死ねばいいんだといいます。
子供を叩くのはダメだと思うと自分で自分を叩きます。子供に叩かせます。
ほんとに基地外だと思います。
出ていきたいけど母親のくせにありえない、止めてもらいたいからと面倒なことをするなと主人に言われ
また出て行った後のことを考えると動けなくなります。
フルタイムの仕事と苦手な家事をちゃんとやろうとすると辛いですが能力が劣っている自分が悪いのです。
私がまともに怒らないようにすれば、子供の言うことも何でも聞いて片づけも子供にさせず私がやれば平和なのですができません。
533名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 14:44:08.38 ID:voAJJG9s
文章にすると本当に酷いですね。
子供と仲いい時は本当にいいんです。ママっこでいつも大好きといわれます。
ずっと離れたくないといわれますし私も可愛いんです。
最初っから怒っているわけではありません。
言って、言って、それでもどうにもならなくて自分の限界まで怒らないと動かないのです。
534名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 14:47:36.87 ID:DYabN35d
そこまで重い内容は違うスレの方がいいんじゃ
535名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 14:56:59.69 ID:yj5JxccQ
友達のとこによく似てる。2年の女児、母親フルタイム勤務。
旦那が愛人作って帰らなかったり大声で怒鳴ったりすることが多くて
子どもが我儘なのは愛情が足りないと周りから言われてるし私もそう思う。
朝髪型が気に入らないと泣く。
長袖が気持ち悪いと言って泣く。
親は叱ったりなだめたりすかしたり、でも結局は希望を聞いてあげてる。
朝ご飯なんて、おなかすいたっていいじゃん。
「食べなかったらお腹すくんだよ!お母さんは知りません!」でいいじゃない
準備できてなくても「お母さんは会社なの!」って言って
玄関から出してそのまま仕事に行けばいいよ。
ゲームに負けて泣くとか授業参加しないとかよりも
食べ物を粗末に思っている(食べたいものがすぐ食べられると思っている)
ところが私は嫌だな。
536名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 15:03:09.13 ID:yj5JxccQ
連投でしかも上からで申し訳ないけど
子どもが一番堪えるのは「無視」だと思う。
だから絶対にやっちゃいけないことなんだけど、
要求を「これはダメ」「あっちでいい?」とあれこれ構うより
無視すると子どもは一番ツライ気持ちを味わう。
今度は無視したらいいよ。
結局、反抗期と同じで自分が何をしても母親に見放されないという
確認作業を無意識に行っているようなものだと思うから。
537名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 15:18:13.50 ID:In1veSEb
朝は忙しいからここまでは出来るけどそれ以上は出来ないよって
時間に余裕のある時に話し合えるといいね。

流れぶった斬りで
私が子供の頃、絵の具セットや習字道具は学校指定の物で学校で保管が基本だった。
子供の学校は気に入ったものを各自用意(百均も可らしい)で授業後は道具を持ち帰るのが基本。
使用済みパレットや墨がついたままの筆の手入れとかぶっちゃけ面倒くさい。
それと、図工・書写の日に持っていくのを忘れそうで心配。
538名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 15:22:47.38 ID:8tKB36aa
一人っ子なのかな。
旦那さんがもうすこし寄り添ってくれればID:voAJJG9sもここまで辛くならないんじゃないかと思うわ。

今日は徹底的にやる!と決めたら、その日は何を言われても聞かない。
おにぎりの件なら、最後に折れちゃうんじゃなく、食べなくてもいい、学校に行かなくてもいい
とサリバン先生な気分で覚悟して放っておく。

その時にご主人もその体制に協力してくれるといいんだけど。

ID:voAJJG9sがここまで苦しんでるんだからカウンセリング案件だと思うよ。
担任伝えに見てもらう、じゃなくて、スクールカウンセラーさんとID:voAJJG9sが
直接お話しすることをおすすめする。
539名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 15:40:50.94 ID:CUm4q1RK
ID:voAJJG9sのケースに、私もうちの子も少し似ているような気がする。

完璧主義だったり、周りに頼れる人がいなかったり、愚痴れる場も無かったりしない?
一人でしっかり育てなきゃって気持ちから、余裕がなくなり空回りしてる感じかな?

頭の中を子供のことで全てにするんではなく、自分の趣味を持ったり習い事したりして、少し子供のこと考える時間を減らしたほうが良いような気がする。
540名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 15:44:24.97 ID:QPvofrqc
娘ちゃんは不安なんだよ。
お母さんが怒ってばっかりで、自分のこと嫌いなのかなって。
それで、愛情を確かめるために、わざと困らせるようなことをしてるんだと思う。(無意識に)
毎日、ぎゅっと抱きしめて、「○ちゃんが本当に大好きよ」と言ってあげて。
特に朝の忙しいとき、夜のしんどいときに、ほんのちょっとでもいいから。
朝の仕事前のお母さんは緊迫してて、仕事後のお母さんはグッタリ疲れてるのが、娘さんにとっては居心地悪いんだと思う。
お母さんの温かい包み込むような愛情を求めてるんだよ。
一度、仕事を休んでみたら?
541名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 17:19:20.89 ID:voAJJG9s
たくさんレス有難う御座います。
ご提案いただいたことの中で、今までやってみたこととその結果をちょっと並べてみたいと思います。

@手伝わない、ご飯出てるものしか出さない→学校に遅刻、忘れ物等で先生に注意される
A無視する→1時間以上号泣で叫ぶ、ママが無視するのが悪い!!!!傷ついた!!!と怒る
B話し合う→その場は納得してくれるが翌日になると元に戻る
C趣味、習い事は週1回30分仕事帰りに通っている。家で趣味をすることもあるが、娘にかまってくれない等嫌味を言われる
D抱きしめる→毎日抱きしめてダメなときは怒ってしまうが大好きと言い絵本を読んだりほっぺにチューしたりしている
E仕事を休む→3月4月は引っ越しの兼ね合い等もありかなり休んでしまっている

ご質問にもありましたが一人っ子で、主人はほとんど家にいません。家のことは何もしません。
542名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 17:31:34.17 ID:voAJJG9s
言い訳ばかりで申し訳ありません・・・
自分でも何をやってもダメ感が強く行き詰ってしまっています。
とにかく怒りたくないです。
しかしやらなければならない事を考えると難しいのです。
私は片づけや家事があまり得意ではありませんが、主人と娘はそれに輪をかけてできません。
引っ越す前は汚部屋でした。それが嫌で引っ越し時に必死で考えて整理しお金もかけ、一応人並みの部屋を維持しています。
部屋なんか散らかっててもいい、と主人は言いますが、私も散らかってるのは嫌ですし人も呼べず
義実家にはきつくはありませんが私にだけ頑張って片づけてねと言われ、
先生からは我慢や片づけをさせるように言われ、
私以外誰も考えてないんじゃないかという考えにとらわれてしまうことも多々あります。
それで余計怒ってしまいます。ほとほと疲れました。
543名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 17:33:37.75 ID:Yid/he4H
>>541
もしかして、旦那さんが甘やかしている可能性は無い?
あんまり怒らないというか、諭せばわかるだろみたいなうっすい自論がある人。
あなたというよりご主人の子供に対する関わり方に問題がある気がするなあ。
間違っていたらごめんね。
可能なら夏に子供主体でキャンプやトレッキングなど
家族でなにか一つのことを達成させる、みたいなとかどうかな。
544名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 17:39:48.17 ID:oQdBmdVH
>>542
私は正直いって発達障害の可能性も考えた方がいいと思うんだ
それが長い目で見ればお子さんのためだから。

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ44【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1365553633/

移動して聞いてみるといいと思う
とにかく診断はどこかで受けたほうがいいと思う
発達障害支援センターがどこの自治体にもあるから
相談してみるといいよ
545名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 17:40:35.71 ID:Yid/he4H
あと、発達障害の相談もしてみたらどうかな。
各自治体で電話相談に乗ってくれたり、面談して検査してくれることもある。
臨床心理士さんが親身になって聞いてくれるよ。
発達障害は発見が早ければ早いほど療育でそれなりに軌道修正できる。
辛かったらプロに頼ってみるのも手だよ。
546名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 17:41:09.62 ID:mJqNt7Lg
うちの子小3も幼稚園〜小1のころちょっと似たようなことがあったよ。
塩結びがよかったのに、具(子供の好きなもの)を入れたら
「塩だけがよかったのにー!」ってすねて大泣きというかふてくされ。
その場は「じゃあおかあさんが食べちゃおっかな〜おいしいのに〜♪」って
食べる振りしたら、子供が奪って食べたw
そこで「ごめんね、今度から塩だけにするね〜」って努めて軽く対応。
いつもは塩むすび、なのだったら好物があって気を利かせたくても
塩むすびで固定したらいいと思う。子供から何か入れてって言い出すまで。
それと、前日に「明日の朝は何食べようか〜?」と聞いておくことにした。
寝る前にも「明日の朝はパンだね〜楽しみだね!」って感じに念押し。
その後は朝出すものは前日に決まっているので楽です。

発達障害に関しては、医療機関ではなくこどもの発達相談に行った事がありますが
遊んでいる様子や親子の関わり方を見てもらって、この年齢なら問題ないレベルと言われました。
現在も様子見つつ、何かあったら専門家に診てもらうつもりで育児してます。
もし発達障害だとしたら対応も専門機関に聞いたほうがいいと思うので
まずは保健センターやどこかに相談してみては?
いろいろ知ってくると、旦那さんが当てはまったりすることもありますよ(つまり遺伝orz)。
547名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 17:46:00.26 ID:8tKB36aa
>>542
怒りたくなんかないよね。わかるよ。
もう母親一人では無理が生じてきてるんだと思うよ。

発達障害と言えばそうかもしれないけど、一人っ子の娘さんで
同じような子を知ってるので、娘さんのやってる事は
別段珍しくはない、風邪をひいたようなものかもしれない。
でも、ここまでこじらせたら解決には母親一人では無理なんだよ。

怒る人がいればフォローする人がいてもいい、でも一貫性のある方針というのは絶対条件。
でも姑の教育方針もだらしない中で育った俺はこうして生きてるんだから!みたいな
流れはなかなか変えられないのよ。男の人って自分の人生を踏襲させたがるんだよね。
そういう男の人を動かすのはやはり外部の専門家の意見が一番効くんだけど・・・。
なら夫の根本を変えるのは後回しにして、まずはカウンセラー、そして学校にも伝える。
こういう理由でフォローを入れないことにしました、遅刻忘れ物等あるかも知れませんがよろしくって。
わがままばかりじゃ生きていけないってことを身に沁みないとね。
その状況だけは夫に伝えて。

今ならまだ間に合う。これが高学年になったら大変だよ。
548名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 17:58:19.28 ID:AzgVEwas
>>525
長文で申し訳ないけど
うちの子もそういう所があったけど、朝食は気に入らなければ食べなくていいってスタンスで貫いた
怒るんじゃなく「あら気に入らなかった?でもそれしかないから食べたくなければ仕方ないね」と飄々と対応してた
だから朝食食べずに登校する事も多々あって帰宅してから文句を言ってくる事もあっても「一食くらい抜いたって死なないから大丈夫だよw大げさだね。辛かったなら今度からは食べたらいいんじゃないの?w」と相手にしなかった。
登校時間になってもグズグズして「行きたくない」とゴネる事があったから一度休ませて学校が終わる時間までは自室から出さず
ドリルやプリント以外の事はさせずに過ごさせたら癇癪おこして泣き出したけど
「学校休んで何するつもりだったの?テレビやお絵描きでもするつもりだったの?熱もないし元気なんだから学校でやってる事やりなさい。もちろん今日は家から一歩も出られないからね」
と淡々と言い続けて子供の言い分は「ふぅん、あっそう。でも通用しないから」と完全スルー。
体調悪いとズル休みしたした時はトイレ以外はベッドから出るのを許さず1日ずっと寝かせっ放しで遊び出そうとしたらランドセル背負わせて玄関に連行。ひっくり返ってギャン泣きしたら
「なんで泣くの?元気になったのなら行けるでしょ?まだ具合が悪いならちゃんと寝てなくちゃ。まさか学校休んで家でダラダラしたいからって嘘ついてママを騙したりしてないよね?」と徹底的に理詰め
何回かやったら余程嫌だったのか二度とズル休みしなくなったよ。
子供に対して意地悪な気もするけど取り乱して怒るよりも効果があったみたい。子供はわがままが通らず発狂してたけどw
549名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 18:12:22.44 ID:4UP5a3e6
>>541 アスペルガーだと思う。
550名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 18:35:04.10 ID:jd7kxPgB
うちの子も一人っ子で男の子だけど程度の差はあれどそういう所ある。
朝食にパンを出したらおにぎりがいい!って行ったり、集中すると他が疎かになったりね。
でも、二年生になって成長したからどんどんマシになってきたよ。
朝食でおにぎりがいい!って言い出したら
「じゃあ、明日おにぎりにするねー。」って言えば納得するし、
集中しすぎてたら、「ちょっと休憩しよっか。」で素直に聞くようになった。
だから、障害調べてもらうのもいいけど成長でなんとかなるかもしれないよ。
551名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 19:07:06.78 ID:AzgVEwas
>>550
だよね。成長で落ち着く事の方が圧倒的に多い
うちも「この子はどこかおかしいんじゃ…」と悩んだけど取り越し苦労だったし
対策としては、まともに取り合わない。あと、こういう事をすぐ愛情不足やらに直結するのは母親の精神衛生上良くないし全く関係ないと思う
悪い事は悪い、通らない事は何したって通らないと教えておかないと何でも人のせいにする子供になる気がする
実際「ママが優しくないから」なんて責任転嫁してるし「ママがいつでも優しいと思ったら大間違いですけど?w」くらい言っていいんじゃないの?
552名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 19:25:31.63 ID:UTE72EHj
怒っていいし、無視していいし、かまわなくていいと思う
虐待レベルってもっととんでもない放置だよ
娘さんがお母さんをコントロールしてるよね
怒らせることで、支配してる感じ
学校には忘れ物や遅刻の理由を連絡しておいて、一線ひいて、
「ここまではするけど、これ以上はしない」と徹底したら?
553名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 19:32:40.61 ID:nVHa9XXM
すんごいトメトメしい切り口だけど、うちは小さい頃から絵本が好きで、
中には食べるものにも事欠くような貧乏な話も多くて、そういう話を読む度に
「すきなものじゃなくても、うちはたべものあってよかたね」と、しんみり言ってくれて
今でも、食べ物に対する感謝の気持ちが大きいから細かいことに文句つけないよ。

あと「減点主義」じゃなくて「加点主義」にできると、何事も楽。
洋服を選ぶ時も、好きじゃない色がどこかにあると駄目(減点主義)、というより
好きな色がどこか一部に含まれていればおk(加点主義)、というように。
もちろん親が子を評価する時も、加点主義。

うちも4歳頃、例えばお絵描きでも一部失敗するともう全体が駄目!キィー!ってなってた。
「全部うまくいくなんてことはない」「最初からうまくいく子なんていない」
「失敗して悲しい思いをすると、次に気をつけられるんだよ」などなど
根気よく言い聞かせて、あと上手くいかない話の絵本とかもいろいろ読んで、
それが功を奏したかどうかは分からないけど、半年ぐらいでおさまった。
でも、あの約半年間は辛かったなあ・・・
554名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 19:38:12.36 ID:AihZihVg
長っ
555名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 19:51:30.70 ID:AzgVEwas
育て方より性格だよね
男女の双子で同じように接して教えてきたけど娘の方は諭して宥めたら落ち着くし理解もしてくれた
息子の方は諭してる声を掻き消すように大声で泣いて癇癪おこすから言い聞かせる事自体無理w
癇癪おこさない時は何を言っても聞いても意固地になって固まって地蔵になる。
完っ全に何かの障害あるだろ!?と思ってたけど高学年になったら落ち着いたから安心してる
今は逆に娘が難しくなってきてる。
556名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 20:17:07.89 ID:ehDOCRwq
学校では迷惑かけてないなら、ストレスたまりやすい子で
吐き出せるのがお母さんだけなのかもしれないね。
でも対応は>>552さんの言う方法がいいと思う。
甘やかしたら甘やかすだけ満足せずもっと求めそうだから。
557名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 20:23:51.69 ID:lhx1Hj58
>525
レス読んだだけでは発達障害な可能性もありますが。
甘えたくて、ママに構ってほしくてわがまま言ってるだけの可能性も高いよ。
結果的に怒られるから、大人からしたら意味わかんないんだけど。
きっといい子にしてたらママは他の家事に忙しくて向き合う時間が減るんだと思う。
親は自覚ないはず。

自分の両親がフルタイム共働きで、保育園→学童育ちの私が思うことです。
同じ育ちの友人たちを今振り返っても、
能力が足りずとか頑張ってもできず、じゃなくてね。

フルタイムママな時点で、専業でしっかり教育してるご家庭と同等にすることは諦めて。
掃除や食事は適当でも、一緒にいる時間はニコニコ楽しむことに重点おいてあげてほしい。
菓子パンどうぞでもいいから、登校時間ににっこり送り出してあげてほしい。
ただ甘やかすのとはちょっと違う。
ごはん炊きなおすのはしないけど、買い置きのバナナなら勝手にどうぞくらいで。
要所要所でにっこりしてあげて。
愛してるって行動でも言葉でもいいからわかりやすく伝えてあげて。
558名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 20:27:23.60 ID:R7B91MO4
>>526のレスを見ると
学校に迷惑かけてないとはとても思えないのだが。
559名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 20:37:51.14 ID:R7B91MO4
途中送信してしまった。

私は一度、専門機関に診てもらうのに一票。

ここで>>525の子を実際見た事のない人の「成長したら治るかも」ってのは
ただの気休めにしかならない。
本人も発達障害を少しでも気にしているんだから、行った方が良い。
成長と共に治りますよ、と専門の人に言われれば>>525も少しは気が落ち着くだろうし。
560名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 20:42:18.08 ID:7OMbSwgb
娘さんはアスペかADHDで母親はADD、父親はアスペっぽいね

障害の診断基準は日常生活に支障があるかどうかだから
ここまで困っているんなら家族揃ってまずはカウンセリングかな
561 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 21:08:44.57 ID:N/pA0Hpg
562名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 21:14:47.74 ID:WQmBRq4l
>>542
すぐにでも相談に行った方が良いよ。
娘さんの障害云々ではなく、あなた自身が参ってるから。

区役所や市役所の子ども家庭相談コーナーみたいなところが一番良いかも。
無ければ、保健師さんのいる部署。

障害の相談は予約取って〜、相談も何カ月先しか予約が取れなくて〜、
みたいな悠長な世界だから、まずは誰かにいまの状況を聞いてもらうこと。
そこで障害の相談って話も出るとは思うけど、
とにかくすぐに行った方が良い。

あと間違っても「メンタルクリニック」系の病院には行かないようにね。
(発達障害の相談からつながる療育センターとかは行っても問題ない)
あなたも娘さんも薬大量投与で、本当のメンタル系の病気に仕立て上げられちゃうから。

なんかレスが途絶えてるけど、まだ見てる?
絶対に明日行って話してください。
563名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 21:20:55.75 ID:BzBFj3BW
成長したらおさまる可能性もあるかもしれないけど、今困っているのを何とかしたいのだから
相談すべきだよね。
診断つくレベルかどうかはわからないけど、書き込みを見る限り傾向はあるように思うので
対応方法のアドバイスはもらえるんじゃないかな。
勝つことに対するこだわりの対処についてはこんな記事があったよ。

勝ちにこだわる5歳の息子 「負けても次が」言葉かけを
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/kyouiku_michianai/32001.html
564名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 21:49:27.42 ID:Yid/he4H
関係ないけど、昔育児板で子育てに悩んで追い詰められて行政、保健師もクソ、
保育所も空きなし、旦那単身赴任で頼れる人ゼロっていう人がもう無理心中したいと書きこみがあって、
誰かが急いで交番池、とにかく身一つでいいからって言って派出所に駆け込み、
そこに住んでいたお巡りさん一家に救われた話を思い出した。
そうしたら直ぐに行政が動いてくれたんだよね。
頼れる所に頼ることも大事だよ。
しかし今なにしてるのかな、あのお母さん、確か子どもが同じ歳だから低学年だと思うけど。
565名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 22:00:42.68 ID:jDsCUGin
>>564
自閉症児を抱えて悩めるスレだっけ?
コシヒカリしか食べない子だったような。
たしかあの家は旦那というか姑がKSだった。
566名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 22:20:52.09 ID:jpo9fKoO
>>564
何か、いろいろと話が混じってない?

交番が助けてくれたコシヒカリ自閉症の母子は
旦那が実家に逃げて電話するも、姑がガチ切り
助けてくれたおまわりさんは、子供が普段から迷子になったりして顔馴染み
児相に抗議してくれて、子供が施設に入所できるようになって
カーチャンの方は、精神科に入院することになって
ようやく休めるようになった… という話だけど?
567名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 22:53:23.14 ID:Yid/he4H
>>566
駆け込んだ派出所の奥さんが交番でご飯食べさせてくれて、
一晩中ずっと話を聞いてくれたりした話は違うかな
違ったらごめんだけど。
568名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 02:23:21.96 ID:S5sLkK4T
■沖縄米軍に「もっと風俗活用を」 橋下氏が司令官に発言 産経新聞 5月13日(月)21時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130513-00000589-san-soci
http://www.peeep.us/2b6f54e9

橋下氏は今月1日、同飛行場を視察。その際、司令官に
「合法的に性的なエネルギーを解消できる場所が日本にはある。真っ正面から風俗業を活用してもらわないと、
海兵隊の猛者の性的なエネルギーをコントロールできない」と述べたという。

 橋下氏によると、司令官は凍り付いたような表情をみせ、
「米軍では禁止の通達を出している。これ以上、この話はやめよう」と打ち切った。

橋下バロスw
569名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 06:45:13.50 ID:3NCi9wr2
うちも土壇場で朝食メニューを「これじゃやだー」と言い出すことがあった。頑固。
怒ったり諭したりしてごちゃごちゃやってたなあ。
面倒になって、夜のうちに「これでいい?」「これにするよ」と言い聞かせておくようにした。
そのうちメニューは三種類くらいのローテに落ち着いた。
本人も私もそれが楽w
万事そういう感じで、段々「これは揉めそう」とピンと来るようになり、
事前に根回しするようにしたらかなり付き合いやすくなった。
そうこうしている内に性格も丸くなって来た。
570名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 07:58:19.64 ID:aFMnM/VB
@学校に遅刻、忘れ物等で先生に注意される→学んで行く過程、親は先回りしない
塩結びくらい自分で作らせる。やったことが無い人ほど、簡単に出来ると勘違いしている
A1時間以上号泣で叫ぶ、ママが無視するのが悪い!!!!傷ついた!!!と怒る
→Cと同じ
Bその場は納得してくれるが翌日になると元に戻る→そんなもんです
C趣味、習い事は週1回30分仕事帰りに通っている。家で趣味をすることもあるが、娘にかまってくれない等嫌味を言われる
→娘さんは勘違いしている、母と雖も一人の人間
D毎日抱きしめてダメなときは怒ってしまうが大好きと言い絵本を読んだりほっぺにチューしたりしている→それでいい
E3月4月は引っ越しの兼ね合い等もありかなり休んでしまっている
 →どうにもならなければ最終的に退職も、但し最後の手段
571名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 10:19:29.03 ID:8ODtisu+
お子さん疲れているのよ。心身ともに。お母さんに甘えてバランスを保っているんですね。
転居に就学と環境の変化が続き、大人でも5月病になる人がいるくらいでしょ。
学校と学童の2ヶ所も新しい人間関係を築かなければならない場所があるのは大変。
うちの子も就学と同時に転居で、おねしょが復活して夏前まで毎晩紙パンツを履かせていました。
今は3年生だけどクラス替えのストレスと連日の運動会の練習で疲れ果てるのか、
毎日友達と遊ぶ誘いを断って夕方は昼寝し、ママのストーカーになってべったり甘えてきます。
我が子曰く、父親は怒ると怖いので、何でも許してくれる母親をストレスのはけ口にしてしまうそうで。
○○はママのお腹の中にいてママと一緒だったんだから、ママは○○の考えていることがわかるはず!と、
母子分離できていない発言を未だにしますよ。
・ママと○○の頭の中の脳味噌は別物だから、ママには○○の考えが分かりません
・ママは神様でも仏様でもありません。人間だから、我慢の限界があります
・親しき仲にも礼儀ありです。一人で暮らしているのではないのだから、相手の気持ちを考えましょう
みたいなことは、日頃から言い聞かせています。
他には、わざとだらしないところやおっちょこちょいなところを見せて、
ママを当てにしてばかりだとあなたが困るから、自分でできることは自分でしましょうと言っています。
お母さんのお疲れが一番心配です。家族に黙ってこっそり仕事を休んで、
スーパー銭湯とかマッサージにでも行く時間は取れませんか?
スクールカウンセラーに相談するなど、第三者に吐き出す機会も必要だと思います。
今後もお仕事を続けられるのが前提なら、お母さんのケアが最優先だと思います。
572名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 10:33:53.73 ID:/+P94uEe
一年生じゃまだまだ学校生活に馴染めないし、疲れは凄いと思うよ。
うちの娘も疲れている時は愚図りがすごい。

まだ先日まで幼稚園生だったんだから、忘れ物とか片付けとか完璧求めず、ゆっくりでいいんじゃない?
2学期以降になったら、娘さんもきっと学校に慣れてきて落ち着くと思う。

私自身、中学生になっても新学期はどっと疲れて不機嫌で母親が何かあったのかとよく心配されてたの思い出した。
573名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 12:42:28.00 ID:QsdyCiOr
家庭訪問なんだけど、
掃除して、方付けして、部屋がガラーンとなった・・・。
なんだこの殺風景な部屋。

先生にどこに座って貰って、自分はどこに?ってオロオロする。
奥に座って貰うと、リビングのカウンターの雑多加減(片付けても)の向こうにキッチンの雑多感がマッチング。
手前に座って貰うと、ベランダの洗濯物が何となく見える。

普通、奥に座って貰うんですよね?
574名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 12:44:04.72 ID:5pcA163E
小二の女児持ちです。

娘が金曜から発熱し、学校を休んでいます。
今日は微熱程度まで回復してきたので、
ただ布団で寝ているだけだと退屈で仕方がない様子。
本来なら学校で勉強をしているはずなので、
教科書を読んだり問題を解いたりするのはOKしてますが、流石に長続きしません。
TVやゲーム、マンガは当然禁止にしています。

他のご家庭では、病欠の時の家庭での過ごし方をどうしているのかお聞きしたいです。
575名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 12:46:27.45 ID:8ODtisu+
学校の授業がある時間は家でも勉強(通信やドリルなど)、
放課後の時間になったら加減をみてテレビなど好きにさせている。
576325:2013/05/14(火) 13:00:03.41 ID:aFMnM/VB
普通は客が奥だけど、短時間であちこち回っているので、
あえて入り口側に座って貰っている。
577名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 13:30:13.48 ID:0ZF7S2VF
>>574
読書オンリーです
578名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 13:38:58.89 ID:ANkgrq4p
>>573
全く昨日の私のようだw
同じくガラーンと殺風景になった部屋で、
自分が
あっちこっち座ってみて悩んでたよ。
いわゆる上座に座ってもらうと、キッチンや薄暗い古っぽい玄関など
見られたくないところに目線が行く、下座に座ってもらった方が、
綺麗な庭を眺めてもらえて開放感がある…
結局、うちの場合はやっぱりいわゆる上座に座っていただいたけど、
子どもがキッチンに出入りして、閉めておいたドアを大っぴらに
開けるたび、なんか落ち着かなかったよw
まあ、先生はそんなこと気にしないだろうけど。
579名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 13:50:39.64 ID:D35EMmT+
>>574
うちは体調不良の欠席のときは勉強はさせない。
学校を休むほど体調が悪いなら、勉強したって頭に入らないから。
本当に体調が悪いと、ごろごろしてテレビやマンガを見る元気すらないから、
復調期の1日程度はむしろ、いろいろ動き出す助走として、積極的にOKにしてる。
ただし、それをするようになったら、次の日は必ず学校行くからね、という不文律がある。
580名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 14:03:46.80 ID:N9Gtd55g
>>574
本を読んだり折り紙したりかな。
本は図鑑とか読みごたえあるから、家で過ごすときは勝手に子供向けの図鑑読んでる。
小さい塗り絵とか一つ二つ買ってストックしておいて、梅雨時の暇な頃に出したりしてる。
まあ子供が食いつくプリキュアの塗り絵とかだから、マンガ禁止の家は
もしかしたら抵抗あるかもしれないけど。
581名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 14:11:20.02 ID:qlWXWHko
体調に余裕があれば軽く勉強。読書。
暇そうならdvdとかHDに録ってある番組を時間を決めてみせる。
別にずる休みしているわけでもないのでストレス溜めさせる必要もないかなと。
一日ゆったり過ごせば次の日は大抵元気になるしね。
退屈だねぇなんて言いながら適当に過ごしてるよ。
582名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 14:17:44.03 ID:Bz237Jvm
>>579
ああ、すっごいわかる
本当に調子悪いとテレビも見ないよね
見られるぐらいに回復してきたら、次の日は学校だw
583574:2013/05/14(火) 15:23:07.35 ID:5pcA163E
色んなご家庭の様子、参考になりました。
ズル休みではないのでストレス溜めさせるのも・・・というご意見、
確かにそのとおりですよね。
でも、やっぱり学校の時間に遊ばせるのは抵抗があるので、
放課後の時間になったらゲームやマンガなどもOKにしようと思います。
図鑑を見るのもいいですね。図書館で借りて来ようかな。
明日には学校に行ければいいのですが・・・。

皆様、ありがとうございました。
584名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 15:57:19.42 ID:QsdyCiOr
>576>578
レスありがとうございます!

なんか試しにあちこち座ってみても、
うーん、ってなって、
そうこうするうちピンポーンと、
結局あわわわと雑多キッチンビューの上座へ・・・。

うん・・・無事終わって良かった・・・。

そう、先生は何も気にしてないと思うよね。
585名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 20:31:18.57 ID:AwVno993
2年生の女子。
今日公園で遊んでる時に4年生の男の子(同級生のお兄ちゃん)から
無理矢理キスされそうになったり、カンチョウされたらしい。
公園に迎えに行った時に追いかけられてるのを見た。
すぐに「帰る!」と言い出したのでおかしいと思ったらそういうことらしい。
とりあえず「その子にはしばらく近づくな」と言っておいたけど、
そういう時皆さんなら何と言いますか?
586名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 20:45:53.52 ID:h7R0croG
心配な出来事だ・・・
 
それはまだ体験したことがない話だけど。
自分の所の娘だと仮定して考えると・・・

男と女は違うんだ。
それが気になって女の子にちょっかいを出す男の子もいる。
体格差から力では勝てない。
嫌な思いをするかもしれない。
きっぱり嫌だという勇気。
な感じで話すかな。

性教育までは行かないけど、性的なことで嫌な思いをさせたくないものね。
すごく悩む。
587名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 20:59:54.35 ID:XgCKJhhb
相談させてください
一年生男子なのですが、昨日楽しいことがあったと報告してくれたのが、休み時間に
6年生6人に胴上げされたことでした。
校庭で、ひとりは腕持ってひとりは足持ってというような感じで、彼らの頭より高く
上げられたそうです(体から手が離れることはなかったようですが)。
本人には危ない行為であることを教えたのですが、相手は6年生ですし、とりあえず
うちのクラスの担任の先生に電話してみようと思っています。

入学したばかりなので、6年生の子が何かと手伝いにきてくれるシステムになってて、
息子は何人かは友達だと言ってますし、下の名前は知っています。
息子の話は大げさなことがあるので、まず状況を確認してもらおうと思ってますが、
どうでしょうか。
588名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 21:28:04.87 ID:ANkgrq4p
うちも1年生だけど、やめさせるかなー
例え6年生が本当に仲良しの気持ちでやってくれたことだとしても
想像しただけでこわい。
息子にも危険であることを言い聞かせるけど、
先生にも相談する。
6年生の日頃の親切に感謝していること、嬉しく思っていること、
息子も6年生が大好きなことを前提として。
589名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 21:32:31.19 ID:U7plCwC+
6年生も遊んでくれたのだろうけど、善意だからこそ万が一の時に
お互い大変になると思う
学校でのことなら、学校に話して、先生から注意が一番だよ
590名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 21:39:56.64 ID:1Q5wFg5y
>>587
私の同級生が、そういう遊びで
大怪我をして、入院したことがあるよ。
かなりの高さから落ちて、腰を骨折して
中学には、一緒には、入学出来なかった
591585:2013/05/14(火) 21:44:46.49 ID:AwVno993
>>586 ありがとう。

娘には、大人になるにつれて異性の体が気になるようになること、
だからと言ってキスや相手の体に無理矢理触ることはやってはいけないこと、
>>586さんの書き込みを参考に、体格差や力では勝てないので、
大きな声できっぱりと「やめて!」と言うこと、
また同じような事があったら必ず相談することを伝えました。

下校後のトラブルなので学校には伝えませんが、
また同じ子と同じようなトラブルがあれば先生に伝えようと思っています。
592名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 08:43:53.56 ID:Lbyr6Jvb
先生じゃなくて、相手の親に伝えるものだと思う。
男児親だけど、そういうことが一度でもあったら
その日か翌日に知らせてもらえると有り難い。
相手親が恐縮して謝るタイプか、
逆切れするタイプか見極めることも出来る。
593名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 08:44:33.18 ID:ZFjpqKLx
小学生って大変だよね。親の目の届かぬ場所で何が起きているのか分からないから。何でも話す子もいれば話さない子もいる。
594名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 08:46:38.83 ID:8FmjkyUf
自分なら相手親に言う前に、公園にしばらく付き添うかな。
面倒だけど、送迎して相手の子を監視する。
手を出したら「あんたうちの子に何してんのよ!?親に言うよ!」
って言うかも。
595名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 08:49:32.01 ID:GrEWGpM6
学年が違って普段交流もない子の場合、相手親に伝えるのは難しいし
リアルでも「直接伝えて欲しい」という意見が多い割に
実際はトラブルや陰口に発展する例も少なからずある。
うちの地域ではトラブルについては学校を通して伝える方法を推奨している雰囲気。
596592:2013/05/15(水) 08:54:26.46 ID:Lbyr6Jvb
知らない子ではなく、
>>585
>同級生のお兄ちゃん

と書いてあるので、同級生同士で遊ぶつもりがお兄ちゃんも混ざってきて・・・
という流れかな?と思った。それが解決されなければ、その同級生と遊ぶのも
今後は怖くて出来ないのでは?
597名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 08:54:39.72 ID:Fph0YE7V
4年生にもなると、性的なことに興味持って面白半分に周りにその興味を向ける子もいるからね。
自衛することを教えてあげるのは大事だと思う。
親や先生は場合によっては「小学生男子の可愛い悪戯」程度にしか認識してくれないこともあるから、
私もしばらくは公園に付き添ってあげる方がいいと思うな。
598名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 09:15:59.11 ID:RUQuMMQb
障害児のつきまとい、執着じゃないことを祈る
599585 591:2013/05/15(水) 09:27:08.72 ID:UQUlBtel
皆さんありがとう。
>>596さんの言う通り、
>同級生同士で遊ぶつもりがお兄ちゃんも混ざってきて・・・
という流れでした。
しばらく公園には付き添い、今度は未遂でも見かければその場で注意し、
相手親に伝えようと思っています。
先生に伝えようと思ったのは、校庭に大きな築山やトンネル、ジャンボタイヤがあり、
死角になる場所が多いので(昨日も公園のすみでやられたらしい)念のため、です。
とは言え先生もずっと見ていてくれる訳ではないので、
何度もされないように、これを機会に自衛することをしっかり教えようと思います。
600名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 12:39:38.55 ID:C/BLlmlI
相手子に直接注意はいいけど、親にはワンクッション(学校)あった方がいいと思うなあ
相手親がどういう人であれ、しこりが残るし、親と話すのって
中途半端な当事者同士で難しい
その時点でお互い冷静になれないもん
子に直接注意、同時に学校挟んで相手側に知らせるのが一番かと思う
親が謝ろうが逆ギレしようが本来は関係ないんだよ
子供本人がやめればすむ話だからね
601名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 12:51:08.25 ID:ACBUp+Ph
話ずれるけど自分が小学生の時も似たようなことあったなあ。
三年生の男子が、女子の誰かに隠れてキスしてたってのが同級生の間で広がって
「あいつはエロい」と言われて卒業までずっと「エロ○田」ってあだ名で呼ばれていた。

当人は深い意味はなく興味本意だったのかもしれないけど
性的な事っていじめのきっかけになりやすいよね。
キスされた方も同じように話が広がって傷つくことになることもある。
602名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 12:57:33.31 ID:b/SnCnZn
>>588>>589>>590
レスありがとうございます。
大人でも大怪我するし、体がまだ出来てない子供だとよけいに怖いですよね。
学校に電話してみたら、うちの担任の先生は用事でつかまらなかったのですが、
校長先生が話を聞いてくれました(入学前に聞きたいことがあって電話した時も、
電話を取ったのが校長先生で驚きました)
6年生の子達は、ずいぶん面倒を見てくれているようです。
でも、おんぶやだっこはよくしてるけど、胴上げは知らなかったと。
やった子達に注意ではなく、6年生全体に話してくれるそうです。

昨日帰ってきた息子は、「危ないから、違う遊びにしよう」と言えたみたいで、6年生達と
鬼ごっこをしたらしいです。
>>593さんの言うとおり、実際はどういうふうに過ごしているのか不安だらけですが、
とりあえずよかった…
603名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 12:58:23.85 ID:ARjtHM4p
男兄弟だったら、女の子の身体(裸)に身近に接してないから、
女の子の身体(裸)に興味がいきやすい、と聞いたことはある。
だから、男兄弟しかいないなら母親は小学生になっても一緒にお風呂に入って
女の子()の身体を見る機会を作った方が良いって。

だけど、小4で小2を追いかけ回すって、ロリ予備軍じゃない?
キスしたりカンチョーしようとまでしたんでしょう?
604名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 13:52:14.58 ID:LfdTrzH6
>>603
ロリ予備軍とまでは思わないけど、自分より学年が低くて
抵抗できないであろう子を狙っている点は悪質だと思う。
605名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 14:56:32.01 ID:C/BLlmlI
からかい半分興味半分だと思うけどな
逃げるからおもしろがる(逃げるのが悪いんじゃないよ)
小2の性的に発達してない体限定(ロリコン)とは断定できないでしょ
606名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 15:33:42.29 ID:VQtjjkax
全国の皆さん いじめ体罰投稿サイト「とある学校の生徒の声」
もし共感頂けたら、いじめや体罰を無くすために、広めるために協力して下さい!
お願いします!
607名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 15:39:46.32 ID:KiCEzYPC
>>585
それ強制わいせつだから警察に被害届出したほうが良いよ。
尼崎女児暴行事件とかも加害者は小4エロ男子だからね。
608 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 22:05:14.30 ID:OWjFVnIU
.
★ 日本人に伝えたいこと
http://www.youtube.com/watch?v=-Lfpw-4t3O0
★ 【MAD】日本人の魂と誇り
http://www.youtube.com/watch?v=GYzj-VYy7rs
★ 韓国軍によるベトナム民間人の大虐殺や強姦! ライタイハン問題など
http://www.youtube.com/watch?v=bJxvxI9epEs
★ 【朝鮮進駐軍】〜あの団体の正体
http://www.youtube.com/watch?v=bAjM7fw1Ais
★ 【皮肉】日本が朝鮮半島にした恐ろしいこと?
http://www.youtube.com/watch?v=x6TCjtv8Z20
★ 【電脳News】人権侵害救済法案阻止!
http://www.youtube.com/watch?v=23UifZOyf3s
★ 報道できない強姦事件 http://tokua33.ninja-web.net/
★ 2ちゃん朝鮮コピペ集 http://2chan-kopipe.sblo.jp/
★ 5/12 川崎デモ http://www.youtube.com/watch?v=duitgxtjZTk
609名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 22:38:30.47 ID:1hqxN5J3
【北海道】 昼寝をしていた園児の服を脱がせる 保育士の男を逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368489486/

【国際】 韓国の元報道官、密室で性行為を強要か・・・強姦未遂も★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368589896/

【政治】 "中国、香港の記者は黙り込んだ" 在ワシントン日本大使館公使、西郷隆盛と「千と千尋の神隠し」で反日に反論
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368598120/
610名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 15:29:58.88 ID:EriQp8rG
国語のテストで20点てどうなのよ、、、
明らかにビリ。はあ。。
611名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 17:37:14.11 ID:k+fupuaS
うちの子小2なんですが、1.5リットルペットボトルや1リットル牛乳パックなどの飲料を
コップに注ぐときドバッと出てこぼしてしまうことが多々あります。
まだまだそういう加減は難しい年齢でしょうかね?
みなさんのところはどうでしょうか。
612名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 19:08:07.54 ID:P4qWiGj7
>>611
うち小2男子。まずこぼさないな。特に重たい時ほど慎重に注いでいる。
613名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 19:40:11.99 ID:cnVe0jTX
>>611
うちも小2男子、練習したら大丈夫になったよ。
今まで親が注いであげてたんじゃない?
うちはコップの下に大き目の深皿やボウルをしいて
「気をつけてやらないとこぼれるよ〜」と言いながら遠巻きに見てた。
何回か失敗しながらもコツを覚えたよ。
614名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 20:19:52.14 ID:FZjMjcek
>>611
最近の大型ペットボトルはやわらかいのが多いよね
固めのとか胴がくびれているタイプでも駄目だったのかな
どうしても練習させたいなら、空きボトル使ってお風呂のときとかどう?
615名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 21:17:26.95 ID:k+fupuaS
>>612-614
レスありがとうございます! 出来る年頃なんですね・・・
麦茶のピッチャー(ガラス製)は大丈夫で、多分取っ手があるからだと思います。
取っ手のないペットボトルや紙パックは練習しかないですね、やはり。
500mlタイプのは出来るので、1L以上のは重さと大きい容器の中での液体の重心移動ががネックかなと思いました。
つきそって練習させてみます。お風呂は、コップを置ける水平な部分がなかったorz
616名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 21:18:46.85 ID:yCnJ52WS
>>615
ちなみにスキップはできる?
617名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 21:37:26.86 ID:FZjMjcek
>>615
無理にコップに入れなくても、細〜く出す練習だけでもいいと思うよ
618名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 21:50:53.83 ID:k+fupuaS
>>616
もう子供寝てしまったので今は確認してないけど、幼稚園のころスキップできなくて練習しました。
ちょっとやったら5分程度でマスターしてました。
スキップが出来ないと何かあるんですか? ぐぐったら出来ない男性は多いとか・・・(うちも男子)
>>617
細くは出せるのですが、そろそろ適量って時にあわてて傾ける加減を見誤るというか・・・
注ぎ終わるところで逆に出しすぎるほうに行ってしまい最後にあふれさせてしまうって感じでしょうか。
説明うまくなくてすみません。
619名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 22:09:59.91 ID:17LUc6UL
お風呂でいいんじゃない?
ガタガタなら何かトレイ状のものををおけばいいし、洗い場の床でもいいんだし。
遊ばせるのが一番早いよ。
何日かお風呂におきっぱなしにして、温泉の素で色つけたりしても楽しいよ。
620名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 17:30:37.78 ID:tLYc24PM
>>277
うちはモンベル、ノースフェイス、パタゴニアなど山岳系が好きなので揃えてるす
621名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 17:37:27.16 ID:tLYc24PM
>>620
間違えた、ごめんなさい
622名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 18:06:26.81 ID:Jnq5+qgs
ウチは小さい頃からこぼさなくて、ペットボトルからペットボトルのフタに注いで飲んでたけど
そういえば長風呂で空のシャンプーポンプやプラコップ使っておままごとしまくってたなぁ。
その辺で男の子の方が苦手とかあるのかしら?と>619を読んで思ったわ。
623名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 19:29:04.90 ID:M4wKC/3v
単に慣れの問題だと思う
力加減やタイミングは回数やればつかめるでしょ
624名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 19:33:11.23 ID:WhC2iEGI
pgr
大人でも2Lペットボトルに一杯入ったものを零さずに、
ペットボトルのフタに注ぐって気をつけないと難しいのに。

うちの子ちゃん優秀自慢ですかーw
625名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 19:39:20.84 ID:Jnq5+qgs
余計なこと書いて>611の邪魔しちゃったな。
2Lのペットボトルの飲物をフタで飲ませないよ、自分専用の500mlのお茶です。
626名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 20:06:01.28 ID:CgXn4dTJ
>>625
気にしないで大丈夫だよ
捻くれた捉え方しかできない人もいるだけの話
627名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 21:43:07.52 ID:EgMZHh41
別に自慢って発想はなかったけど

>ペットボトルからペットボトルのフタに注いで飲んでたけど
遊びの一環だとしても行儀としてどうなんだとは思った。
628名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 22:54:38.57 ID:t2Yl058p
難しいね。「こんな例もあるよ」と紹介するつもりで少し極端な例を挙げると
自慢だの非常識だのという意見を生む元になり
無難な例を挙げると「で?」と書かれて否定され、書いた意味がなくなる。
まあスレを読んでる人の総意ではないと思うけど。
629名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 00:16:57.96 ID:UAYUHnVn
いや、だけど相談者はそもそも
「500は出来るけど1L以上のものが出来ない」
って書いてるのに、
わざわざ「うちは小さな頃から出来るよ!ペットボトルのフタにもこぼさないで出来る。」
っていうのは、ドヤ顔で書いてるように読めるよ。

で、結局「500のことなんですけど」なんだもん。
人の話聞いてない、文章読んでないタイプの人なんだろうねとは思った。
630名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 08:20:18.50 ID:BoaQUjrx
雑談なんだからそんな…
631名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 08:39:35.41 ID:TedgRX4s
でも確かに>>622のレスから妙な自信や余裕を感じるw
内容的にはどうでもいいんだけど。
男の子はできないけど女の子は〜の書き方も低学年ならではだなぁと思った。
632名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 10:34:24.41 ID:CcUQUnir
>>628
挙げる例によるんじゃなくて、書き方じゃないか
「うちはおままごとでよく水をそそいでいたので、自然と
身に着いたのかもしれない。そういえばこぼしたことない」
という書き方ならいいのでは
633名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 11:37:35.03 ID:1nIXhfOa
そういえば幼児教室はコップ型の水筒指定だった。
分量感覚を鍛えるためだったかな。
うちは最初こぼしたりしたけど、少しずつわかってきてできるようになったよ。
水筒をよく使うようなら持たせてみてはどうかしら。
634名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 12:20:49.85 ID:bPRo8wUn
その水筒1.5Lくらいでかいの?
635名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 12:58:48.40 ID:TedgRX4s
>>634
いえ、500mlくらいですw
636名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 13:37:33.51 ID:e6r6Slb4
堂々巡りw
637名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 13:38:11.84 ID:4LG2abgW
幼稚園のコップ指定は衛生上の問題だと思う
638名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 18:28:33.71 ID:NX+HJfCV
うちの子が通ってた幼稚園ではコップ式指定の理由を、
手首を使って(ねじって)フタ(コップ)を開ける練習と、注ぐ練習だと言ってたな。
衛生上もあるかもね。
639名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 18:35:55.45 ID:1nIXhfOa
>>637
幼児教室だよ
640名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 19:44:37.35 ID:m1lCSd5S
小1男児です
休みの間に怪我をしました
月曜の朝だと慌ただしいかと思い、夜担任の自宅に連絡をいれました
でも緊急でもないのに自宅へ電話するのは、非常識だったかなと悶々としています
こういう時はどうすれば良かったのでしょう
641名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 20:02:33.92 ID:Z9eiKe3+
休日にわざわざ連絡しなきゃいけない理由は、月曜朝は忙しいから?
びっくりだよ。
642名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 20:11:42.20 ID:6M43A4DH
休日に怪我したら、連絡しないといけない決まりなのかしら…
643名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 20:11:48.32 ID:xUmL5ROO
怪我って欠席しなきゃならないくらいの怪我?
普通は同じ通学班の子に連絡帳を届けてもらうとか、そんな感じじゃないの?
近所に誰もいないくらいの田舎なら朝学校に電話かな
欠席を電話連絡にすると人数多すぎて大変だから、なるべく連絡帳でって言われてるけど
どうしても仕方ない時は電話(もちろん学校に)
先生個人に休日に電話って相当の大怪我じゃないとありえないけどなぁ
644名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 20:25:29.50 ID:UgQJWsrP
うちは、欠席連絡は原則は連絡帳だよ。
皆が電話したら、大変だもんね。
それに、担任の連絡先、知らないや。

>>640
日曜日の仕事が休みの時にわざわざ「明日休みます」って、連絡する職場だった事がある?
入院したり、交通事故だったりなら、緊急連絡しても、良いと思うよ。
645名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 20:27:05.39 ID:1nIXhfOa
インフルエンザとかの感染症なら学級閉鎖の目安にもなるから
日曜日でも電話するな。
646名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 20:44:10.71 ID:aFivje4f
うちの子インフルエンザなので明日休みます〜って?日曜の夜に自宅へ?
647名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 20:48:13.51 ID:UAYUHnVn
>>646
アリエナスw
648名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 21:21:34.65 ID:1nIXhfOa
>>646
うちの場合は先生の携帯へ。
私立小で朝早く遠くから通ってくる子もいるので
感染症絡みで学級閉鎖になるかもならと、インフルエンザに確定した時点で先生に連絡してる親は多い。
649名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 21:32:32.37 ID:uKzcPf2w
「先生の自宅に電話」に驚く前に、「先生の自宅の電話番号を知っている」ことに驚いた。
うちの学校では、よほど個人的に聞くのでもなければ先生の住所も電話番号も知らない。
聞いても教えてくれないと思う。
ご自宅が小学校からみてどっちの方角とか、何駅電車に乗るのかすら、みんな知らない。

学校によっては先生がクラスの保護者に自宅連絡先を教えるのか…
モンペがいたら大変なことになりそう。
650名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 21:47:03.79 ID:sCtR0RgP
うちの方は先生の住所と電話番号は初日に配られるけど、欠席の連絡が連絡帳っていう事がびっくり。
いつも電話していたけど、本当は連絡帳で連絡するべきなのか不安になってきた。
651名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 21:54:17.50 ID:m1lCSd5S
レスありがとうございます

ああ、やはり非常識だったのですね…orz
改めてお詫びする事にします
担任の自宅電話番号は連絡網にありますので、クラスみんな分かるようになっています
わからないようになっているところもあるのですね
田舎だからかしら…モンペ判定されたかな

欠席や遅刻は電話連絡でしています
今まで朝していたのに、なんで今回こんな事しちゃったんだか
初めての事で動揺して冷静な判断力なくしているのかな…
ちょっと落ち着きます

ありがとうございました
652名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 22:00:01.53 ID:nX12Yd/x
>>650
入学式で配布された案内に、
連絡帳でと、明記されてたよ。
言われてないなら、電話で良いんだよ、きっと。
私の時代は、電話連絡だったから、驚いた。
ちなみに、神奈川県のベッドタウンで
公立です。
連絡帳を届けてくれる子は、すぐ近くだったり、同じマンションにいる人ばかりなので、面倒だけど困ることは無い
653名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 00:09:46.61 ID:fUx90o/t
連絡帳、本当に面倒くさいよね
全校200人強なのに強固に残ったこのシステムがアホらしいわ
654名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 01:28:30.03 ID:zyPc8WV4
電話だと変に緊張してテンパるから、
連絡帳に書いて登校班の誰かに渡すだけの方が楽ちんだな〜。
655名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 06:41:49.10 ID:kGm/kkZk
自宅安静で欠席なら月曜日に連絡。
入院なら日曜日に連絡してもいいかも。
656名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 06:49:15.32 ID:SVSXOBnC
うちの子供の通う学校も欠席届を登校班の子に渡すシステム。3名記入欄がある。だけど近所付き合いしてなかったのもあり、お願いするのも気が引けちゃったので唯一よく遊んでもらってた6年生のお姉ちゃんだけだわorz
皆さんのところは何人にお願いしてるんですか?
657名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 06:58:17.14 ID:7Iykvwam
>>652
そうなんですね。
集団登校なので、連絡帳でも大丈夫ですが同学年だとちゃんと渡して貰えるか不安だな。
658名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 07:12:06.02 ID:eLWP26F8
学校によって連絡帳、電話それぞれなんだね。
659名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 07:24:02.22 ID:iBDm3AoP
登校班ってのがうちの自治体では聞いた事無い、私が通ってた頃から。
かなり都会なんだけど。
だから誰かに連絡帳を渡すとか言う概念が無い。
でもこう言う話題になると開口一番、登校班があるでしょ!ってなるから
あるとこの方が多いんだろうか?
だからたまに登校班のある人が朝から忙しい学校に電話なんて信じられないって
怒ってる時があるけど、それが普通のとこもありますからw
まぁ私が登校班を知らなかったように
今まで登校班が無いってパターンに会った事が無いから解らないんだろうけど。
660名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 07:32:42.80 ID:eLWP26F8
>>659
うちも登校班がなく電話連絡だよ@都内
連絡帳は登校した時に先生に渡すシステム。
661名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 07:41:20.06 ID:34wQsI8m
うちは登校班がないけど、欠席届けを出す。
休むときは、近所の子のお母さんに朝から電話して、その子供にお願いする。
お互いに面倒。
662名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 07:52:34.78 ID:JTFAqQyq
>>659
うちも、登校班は無い
そして、>>661さん方式で
連絡帳をお願いする。@神奈川県

具合が悪いときとか、すごく面倒
663名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 08:04:04.92 ID:Yvi+25wF
うちは班長さんに渡すんだけど、近所が遠い子同士の班や大規模マンションで
集合場所まで遠い班は具合の悪い子に留守番させて親が連絡帳渡しに行くんだよね。
私は電話連絡の学校に通ってたから入学前に説明聞いた時は驚いたよ。
664名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 08:28:48.11 ID:cL2vhwKX
うちも連絡帳で連絡の学校なんだけど、
最初は面倒だなと思ったけど、やってみていい部分もあることも分かったよ。
帰りに連絡帳にその日の連絡事項を書いたり、配布されたプリントを一緒に入れたりして、
近所の子が届けにきてくれるんだ。
その日の宿題や翌日の時間割、持ち物など、こちらから学校や友達に問い合わせなくてすむし、
連絡だけなら電話でもいいけど、特にプリント類が助かる。
病欠で数日続けて休む場合でも、毎日連絡帳もってって届けてもらう仕組み。
665名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 08:31:04.04 ID:cL2vhwKX
↑決まった日数の出校停止や忌引の場合はもちろんその限りではない>毎日連絡帳
666名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 08:32:17.94 ID:WqZJG3Fk
幼稚園の時は何でも電話連絡で何も疑問を感じなかったけど、
小学校は「欠席など全て連絡帳で。児童数が多くてこちらも手一杯なので
電話は極力しないで下さい」と言われた。

でも実は、小学校の方が全児童数が少ないんだけどね。同じ公立で。
児童数あたりの教職員数も、小学校の方が断然多い。
最近わかったけど
幼稚園の先生は保育時間開始の一時間半前から出勤していたけど
小学校の先生は職場到着が児童より後(1時間目の30分前)だった。
まあ、終わる時間が小学校の方が遅いし、いろいろ大変なんだろうね。
667名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 08:34:17.88 ID:JTFAqQyq
>>664
私の小学生時代は、連絡は電話だったけど
プリント類や連絡事項は、誰が近所の子が
届けてくれたよ。
668名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 08:58:32.11 ID:7+SiUx4D
連絡帳で欠席連絡、仕組みがわからなかったけどそういうことか…。
近所の小学生のお宅はあらかじめ確認・挨拶しとかなきゃいけないね。
うちは基本は電話連絡だけど、確かに来週の予定や持ち物がまとめて書かれたプリントをもらう金曜に休んだら
次週色々と困りそうだな…。
669名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 09:05:21.87 ID:8ZtAtUV5
>>664
うち登校班とかないし、近所との連携とかも必要ないけど
そういう時は担任や主任がポストに届けてくれたり、家まで来て伝えてくれたりするよ。
様々な連絡はもちろん電話。
役員してる時も先生から電話も来るし、何かあったらお気軽に電話してくださいねって学校。
というかうちの自治体にしてみれば「え、近所の子に届けさせる?ありえない・・・」となるわ。
徒歩1分とか2分とか同じマンションとかだらけだけど
児童が別の児童に何か届けるっていうシステム自体が恐らく未知のものだわ。
連絡帳を他人に持たせるというそういう概念が無いわ。

本当に地域によっていろいろだねー。
670名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 09:08:41.96 ID:GBDx/6i0
23区出身だけど、私が通ってた小学校は登校班はなかった。欠席連絡は電話。
登校班なんて聞いたこともなかったから、うちの方では登校班はない方が当たり前だったんじゃないかな。
今は隣県の政令指定都市在住。
こちらは登校班がある小学校の方が多いけど、ない小学校もある。
うちの子の学校は登校班あり、欠席連絡は連絡帳。
私は連絡帳で連絡の方が楽だな。

>>656
うちも3人記名する欄があるよ。
登校班の班長、副班長、同じ班か近くの班の同級生を書く場合が多いと思う。
気が引けるってほどの事でもないんじゃないかな。
欠席で連絡帳を託すなんて1年のうちのほんの何回かだし、気楽に頼んでいいと思うよ。
671名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 09:12:19.63 ID:cL2vhwKX
>>666
幼稚園は保育開始が学校よりずっと遅いからな。
>>664だが、うちの小学校で言われたのは、学校につながる電話回線の数が少ないため、
朝の出校前など特定の時間帯に電話が集中すると回線が埋まってしまう、という話だった。
672名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 09:14:42.93 ID:cL2vhwKX
>>669
学校の名誉のため付け加えると、うちも朝の欠席の連絡以外は電話ウェルカムな学校だよw
673名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 09:25:01.45 ID:jfRIAP/8
登校班なし&連絡帳推奨@神奈川

でも当日の欠席連絡は電話でするのがメインになっちゃった。
学区の一番端なので、7:30には家を出てる。
微妙な体調のとき間に合わないことがある。

一度、7時過ぎに近所の同級生に連絡帳お願いしに行ったら
お母さんがパジャマ姿だったらしく、二階から「○○、玄関出てッ!!」と叫んでたw
窓から顔だけ出して「出られなくてすみません」と謝られたけど、
申し訳なくてそれから頼めずにいるわw
674名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 09:45:17.63 ID:kGm/kkZk
登校班無し、欠席や遅刻時は別の小学生に連絡帳を届けて貰う。
頼まれた子が相手の教室まで自分で届けるので、
同じクラスでなく内気な子だと可愛そう。

親が自ら届けたり、持ち帰る物を放課後取りに行くのは禁止されていないので、
他人に頼むのは面倒なので自分で行っている。

回線がふさがってしまうので電話では連絡しないようにと言われている。
675名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 09:46:33.08 ID:8ZtAtUV5
なんかそういう理由が多いけど実際そんな回線って埋まるのかなー?
私は50年生まれでベビーブームの最後ら辺だったから小学校で1学年が6クラスだったんだよね。
他の学年も全部5クラス。
さらに1クラスが40人くらいだったもんだから全学年にしたらとんでもない人数だったんだけど
それでも朝は電話連絡だったな。
それに伴って教員も多かったから対応できたのかね。
今は学年2クラスなんだけど、電話回線が埋まるって学校は学年5クラスくらいあるのかな?
そんな子供がいないようなイメージなんだけどやっぱり地域によっては5クラスとか普通なのかな。
676名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 10:03:01.47 ID:JTFAqQyq
>>675
職員室は、2回線って言われた。
朝以外は、気軽に電話して良いといわれたけど
長くなるなら、学校に来て話そうって言われたよ。
ちなみに、神奈川県で学年5クラスです。
677名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 10:10:22.21 ID:HZ86SsZm
うちの学校は欠席連絡は電話だわ。
ネットで、欠席を連絡帳で連絡しなくちゃいけないのに云々(悩みやトラブル)の話
読むたびに、電話の学校でよかったと心から思う。
やり取りがすごく面倒だし、ここでしか言えないけど、正直ノロやインフル中の家庭の連絡帳触りたくないからさ。
(嘔吐恐怖症なので、ノロは死ぬほど怖いし、めっちゃ気を使って冬は暮らしてるから)
678名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 10:18:55.40 ID:D3+4hjt+
だよね・・・。
うちは連絡帳で連絡って学校なんだけど、
子供が具合悪くなると、まず連絡帳の事で「ああ〜」ってなる。

インフルとかノロの時は消毒して渡してるよ。
679名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 10:23:59.05 ID:6GYAOnbI
ノロの消毒なんて連絡帳で可能?
680名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 10:36:56.16 ID:wr136J0D
入学のしおり(以下原文まま)
欠席するときは、連絡帳に記入して近所の友達に頼んでください。
連絡帳を頼む友達をカードに記入し、連絡帳の表紙裏に貼ってください。
緊急の場合は、電話でも結構です。

うちの場合は上の子いるから困らないけど、感染性の高い病気の時は電話で連絡するようにしてる。
ていうか連絡帳オンリーの学校でも転居したての人とかは知り合い居なかったら電話しか選択肢ないよなぁ。
681名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 10:37:08.90 ID:u+Rx1Hgd
連絡帳にハイターぶっ掛ければおk

コーヒーのシミなんかは塩素系漂白剤で綺麗に落ちるんだよね
682名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 11:37:08.34 ID:7+SiUx4D
>>681
連絡帳真っ白にならない?
683名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 11:45:55.77 ID:u+Rx1Hgd
>>682
ならないよ
汚れだけ落ちる

しかしノート自体は痛むと思うのであくまで最後の手段で
684名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 11:52:20.82 ID:7+SiUx4D
>>683
ありがとう。もしもの時のために覚えたわ。
685名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 12:54:37.64 ID:fUx90o/t
朝連絡帳を持って近所のおうちに頼んだけど
その子が連絡帳忘れて登校…
結局9:00すぎに確認の電話が担任からかかって来たよ
連絡帳システムっていろいろ穴があると思うよ
686名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 13:14:39.92 ID:g2gzhVbs
DSのソフト数に制限ある?
うちは1個迄にしたいんだけど、よその状況も気になる。
「よそはよそ!」というほどの強い信念があるわけでもないので、参考にさせて頂きたい。
687名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 13:39:52.90 ID:JTFAqQyq
>>686
持ち出す個数?
688名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 13:42:18.15 ID:1xJuWBVw
>>686
小3女子。DSもソフトも持っていない。
お役に立てず申し訳ない。
689名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 13:46:25.15 ID:22mLcUTc
>>686
持ってる子吸う??
なら2個

持ち出しは禁止だからワカンネ
690686:2013/05/20(月) 13:54:50.50 ID:g2gzhVbs
持ち出す個数ではなく、持っている個数です。
691名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 13:57:38.17 ID:JTFAqQyq
誕生日、クリスマスくらいしか
ソフトは買わないから、増えない。

しかし、私のソフトは売るほどある。
692名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 13:58:46.24 ID:2EPsnGR3
新しいのを買うとき古いのを売るという感覚?
別に個数の制限する必然性を感じない
時間の制限ならわかるが。
693686:2013/05/20(月) 14:06:37.42 ID:g2gzhVbs
うちもクリスマス、誕生日にしかソフト買わないんだけど、それでも1年間で2個ずつ増えるじゃない?
大人ならいくつ持っていてもいいと思う。

>>692
>新しいのを買うとき古いのを売るという感覚?
まさにその通り。

個数制限を考える理由は、ソフト自体の値段が高いから。私のお財布が痛いというのが理由ではなく、2年生の子供が1個数千円するソフトを複数所持することに抵抗があるわけ。ただ私の考えが厳しすぎるなら個数制限を緩めてやるべき?と葛藤しているわけです。
694名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 14:07:30.77 ID:m5bRC7V2
2年だけど乗り物で遊びに行くの禁止(自転車・キックスケーター)
DS持ち出し禁止
でも周りはそんな子がいなくて厳しすぎる?と思い始めたりもする
自転車は3年の後半、DSは4年かなと思ってるんだけど。
695名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 14:08:14.60 ID:22mLcUTc
そんなに買わないわ>誕生日とクリスマス
今あるのは親のお下がりのマリオが2つだけ
でも別に欲しがらんからなあ
696名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 14:10:18.80 ID:Oxp8hfLD
うちの学校は自転車は3年生から
安全点検と交通指導の後、一人で自由に乗れるようになる
それまでは保護者同伴
697名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 14:25:39.80 ID:2EPsnGR3
>>693
金銭感覚的には、家庭それぞれだと思うからいいんじゃないか

とりあえず、うちは新作ソフトは基本年に一つ
兄弟がいるので、家庭で2つずつ年に増えていく
ただし、特例でお年玉からどうしてもほしいというソフトを認めたこともありそのあたりは臨機応変にしていなくもない

旧作を売るのももちろんいいと思うけど、久しぶりに昔のソフトをひっぱりだして遊んだりもするので
旧作をあえて売らせたいとは自分は個人的には思わない
厳しすぎるかどうかは、子供とゲームとの関係性によって親が判断することかなと思う
こんなに親しんでいたソフトを売らせるのはどうか、とか。飽きたらほったらかすから売ってもいいなとか
698名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 14:29:56.28 ID:7+SiUx4D
>>696
うちも公道に出ていいのは3年からと決まってる。
保護者同伴ならOKと拡大解釈して乗せてる親いるけど
うちの県は確か乗ること自体ダメだわ。
699名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 15:13:38.75 ID:HZ86SsZm
ゲームソフトの個数を制限するという発想が全くなかったわ。
売ったお金は誰のもの?親のものにして、次回のソフト購入にあてるってこと?
子供に買ってあげたからには、子供のものだし、新しいソフトを買ったからって、前のものを
全然しなくなる訳じゃないし、親主導で売ることはしないな。
なんとなく、あまり小さいうちから、ゲームを売る、ということを身近にしたくない。

トラブルになりそうだから、外への持ち出しは今のところ禁止。
持ち出しOKにしても、制限はつける予定(本体に入っているソフトのみ、貸し借り禁止)
低学年のうちはDSのソフトみたいに小さくて高価なものは、親が常時管理してても
いいと思う。
700名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 15:14:48.29 ID:Jiiocd+4
>>686
うちは誕生日とクリスマスにジジババが買ってる
二人兄弟なので年に4本遊べる
他のおもちゃなら売らないわけで、一度に所持する数を気にするってのは
私にはよくわかんない。
とにかく一日30分、これだけ守ってくれればいいかな
701名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 15:55:30.42 ID:6fVsRu3q
相談させてください。
二年生男児の母です。
子供が学校で女の子の連絡帳を破ってしまいました。
担任の先生に女の子のお母さんの連絡先を聞いて電話で謝罪、ノートを買ってお詫びする。
このような対応で大丈夫でしょうか。
自分の息子ながら何かあるたび憂鬱です…。
702名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 16:03:02.32 ID:GBDx/6i0
連絡先を連絡網などで公開してない学校なら、担任の先生は教えてくれないかもしれないよ。
教えてくれたとしても、勝手に教えられた方は不快かもしれないし。
謝罪のお手紙を書いて新しいノートに添えて担任に託したらどうかな。
自宅の電話番号も書いておいたら、相手から連絡貰えるんじゃない?
703名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 16:15:03.17 ID:6fVsRu3q
>>702
連絡簿のない学校なので、先生が相手のお母さんとも連絡をとって了承得たら連絡先を教えていただける、というような感じです。
が、お手紙のほうが相手の方にも手間を取らせず良さそうですね。
どうして思いつかなかったのか…。
ありがとうございます。
704名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 16:40:53.37 ID:uh/4cPqE
ゲームソフトの話、ちょうど相談しようと思ってたところです。
多くても年に2回位が多いみたいですね。
参考にします。

ただうちの子の周りは、持ってない子もいるけど、
持ってる子は、有名どころの新ソフトが出ると即購入するんです。
最近だと、どうぶつの森→ルイージマンション→トモダチコレクションとか。
周りの子が持ってると確かに欲しいだろうなぁと思ってしまうのですが
我慢させてます。

あともれなくみんなWiiUも持ってるみたいです。
子どもを甘やかしてると言うよりは、親もゲーム世代で自分もしたいから
躊躇せず買ってるのでしょうか?
705名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 16:48:33.43 ID:2EPsnGR3
>>704
もれなくって誇張しすぎじゃなくて?

自分の周囲はまだWiiUは少数派だけどね
あと、持ってる子とくらべても仕方ない
親もゲーム好きだったり祖父母がほいほい買い与える家庭だとすぐに新作買う家もあるから
洋服でも靴でもおもちゃでも塾選びでもなんでもそうだが
よそはよそ、うちはうちというポリシーはいると思う
ただ、それがあまりに少数派だと子供も引け目に感じたりすることもあるだろうからバランスはある程度はいるかなと思うけど
706名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 16:52:49.98 ID:/em8NSXn
すごく好きだと逆に危険性もわかってるから慎重になる場合もあるよ
まさに、よそはよそ、うちはうちだね
707名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 20:30:23.65 ID:42Wrdfkh
>704
ゲームソフトに限らず、いろいろ考えた方がいいよ。
持ってる子はその話をするし、新作買ったらその人が大声でその話するでしょ?
でも、それはみんながゲーム機もってるわけでも、
ゲーム機もってるうちの大多数が新作かってるってわけでもない。

そもそもゲーム本体自体持ってない子はその会話に入ってこない。
ゲームに限らず、なんでも同じ。

って、学校と勉強と外遊びと習い事で時間ぎゅうぎゅうでゲームする時間もない組は思いますが・・・
708名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 20:51:26.00 ID:vq8lSGR1
ゲーム本体は持ってない子で親に内緒でソフトを持って歩いて
友達(うちの子)の3DSを借りてゲームしてる女児いるよ。
親に報告するつもりはないけど、最初それを子に聞いてびっくりした。
709名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 21:06:41.94 ID:HPrmTqLh
なんでもぎゅうぎゅうに締め付けて
秋葉原事件の犯人みたいにゆがんじゃっても困るし難しいね
710名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 21:29:48.53 ID:7+SiUx4D
ゲーム機本体は子供の所有になってるの?
例えばクリスマスに本体とソフト二本立てプレゼント、とかかな?
DSとかならまだ有りかもしれないけど、うちは兄弟で奪い合いが明白だし
かといって幼稚園児にも小学生にも均等にゲーム機一台ずつ買い与えるのも嫌だから
ゲームは基本お父さんのもの、お父さんがOKしたときだけ遊べるってしてる。


お陰でゲーム目当てで遊びに来ようとしてる子にも子供が自分で「これお父さんのだから駄目なの」
と断ることができていた。
711名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 21:43:37.15 ID:fuRNFzx1
大きいのは3歳から5歳までの教育が決定的ですね。
ここでどういうコミュニケーションをとったかどういう日本語を聞きながら
育ったかが決定的ですね。
なんであなた勉強しないの?っていうけど勉強しない子供を作った責任は100パーセント親ですよ。そういう言葉、コミュニケーションをとったんですよ。
勉強したことがわかるのが楽しい、そしてその子供が知的好奇心にみちてこういってる
のを、本当に次はどうなのって背中を押さなかったんですよ。

情熱大陸 東進衛星予備校林先生のインタビューから抜粋
712名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 22:11:13.57 ID:QzclVSyM
713名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 22:14:29.97 ID:g2gzhVbs
>>709
ゲームを規制する事と、通り魔犯親の子育てを同じレベルで語って欲しく無い。
714名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 22:19:44.47 ID:QzclVSyM
ごめんなさい。間違えて送信してしまいました。
>>686 うちは義実家に行くたびに好きな物買ってもらえる。ソフトは7個。
欲しい物は姑に言えば手に入ると思ってるよ。トメには旦那から辞めて欲しい
と言ってるけど改善ないわ。とりあえず外には持出し禁止にしてるよ。
715名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 22:45:19.23 ID:JVMrTSAX
>>714
苦労しそうな環境だね
716名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 23:27:35.38 ID:76IwOH9R
我が家は父親がゲーム好きだから、WiiUもあるけど、やはり少数派。
小3女子だけど、3DSも持ってる。
ソフトは誕生日やクリスマスに挙げるのが基本かな。
ただ、どうしても欲しい時はお年玉で買わせてる。
宿題と家庭学習が終わってから、1時間まで、と制限もつける。

ゲームに対しては賛否分かれるけど、持ってない子が他人の家で執着するのを見ると、
ちょっと嫌な気持ちになるよ。
717名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 23:44:36.56 ID:YqZCj9Xa
>>708
>>716
持ってないっていう書き込みがあると、
必ず絶対に、このテのこと書く人がいるね。

持ってても執着する子は執着してるんだって。
持ってても他人の家で執着してるの。
それと同じで、まったくゲームに興味がないから持ってない子もいるの。

ホント、自分が我が子をハンドリング出来てない負の感情を
他人の子に対する嫌な気持ちとしてすり替えない方が良いよ。
718名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 23:47:37.18 ID:B9Icc9sQ
>>717
もちつけー
そりゃ一部そういう子もいるさ。
719名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 23:50:20.03 ID:jfRIAP/8
ゲームは度々話題になるけど、こっちのスレじゃだめなの?

育児と語る☆ゲーム☆
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314952073/
720名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 23:51:23.78 ID:JVMrTSAX
まったくゲームに興味がないから持ってない子っていうのは、かなりの少数派だと思う

持ってなかった子は数人知っているけど、全然興味ない子はみたことがない
それなりに、友達との話題にはいれないとか
太鼓の達人だのリズム系やアクション系のゲームが自分だけ下手だったとか
なんらかのコンプレックスみたいなのは抱えていたように思う
保護者が、うちのこはまったくゲームを欲しがらないと思っていても
本当にそうかは別問題じゃないかと思う。特に高学年になると

ゲームへの執着は、ゲームを持っていても強い子がいるのはそのとおり
ただし、持っていない子でよその家でものすごく執着する子は確かにいる
その事実を「我が子をハンドリング出来てない負の感情を他人の子に対する嫌な気持ちとしてすり替え」ていると受け止めるのは
ちょっと視野が狭いように思えるな
721名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 01:07:01.47 ID:NtUoGLsi
うちは最近ゲーム目当ての男子突撃で参ってるなぁ。
(Wii2本、DS2本持っているけど飽きたらしい)
次からは1時間経過したら追い出す、4人以上になったら
ゲーム禁止、外遊びのみと決めたけど。

娘とその男子とは近所でお互い行き来してるからお互い様だし
構わないんだけど、ここ数回その子が他の男子を連れてくる。
元々遊んでた子なら1人2人増えても気にならないけど、どんどん増えていって
今日は女子1人+男子6人。
(女子は直接約束した仲の良い子)
先日も同じメンツで来たんだけど、うちも活発な女子とはいえ
集団男子に圧倒されてしまった…w

遊び方見てても、もう女子とだけ遊んだらいいんじゃない?とも思うけど。
とりあえずゲームの制限でまた付き合い方も変わるかな。
722名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 07:41:19.14 ID:BEEdlZmt
>>717
そのレス、自分に当て嵌まるよね。
723名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 08:08:16.77 ID:/Mo1UzfD
流れ読まずに投下。

小1の息子、朝になると「お腹痛い…外に出られない…」が始まる。
学校に行きたくないらしい。体育が嫌いなんだと。
毎朝毎朝グズグズグズグズ、とうとう今朝は玄関で「しっかりしろ!」と一喝してしまった。
今週末に運動会があるし連日の練習で、楽しくないのかもしれない。
担任には少し前に相談して、入学して日が浅いから気長に見守ってといわれていた。
でも毎朝毎朝グズグズやられるのは正直こたえる。
帰りは元気だから、朝だけ辛いのかな、とは思うんだけど。
私も学校大嫌いだったから、朝のアノ気持ちは良ーーーーーーーくわかるんだけどね。
724名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 08:15:50.42 ID:IhHmeA/+
>>723
お疲れ様。
子供が辛いのを見てるのも辛いよね。
週末ってことはあと少しだね、それが過ぎたら良くなるといいね
725名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 08:19:21.14 ID:IhHmeA/+
>>720
大人だと全然興味ない人多いのにねえ…

夫がゲーム開発なのでなんとか好きになろうとしたけど全然ダメだった
726名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 08:33:37.47 ID:nbm3pAUE
>>723
うちの小1女子も連休明けから「お腹痛い」が毎日だったよ。
登校前が、ほとんどだったけど、休日や夜も時々・・・
痛がる時以外は元気で、食欲もあるので、
イヤ病?、5月病?と思いつつ病院に行ったら、
ガス満タンで、「これは、痛いよ」と医師に言われた。
浣腸して、マッサージして、薬飲んで、本人の機嫌もよくなり、
今朝は、普通に登校できた。
病院行くのも、アリかもよ
727名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 08:35:24.28 ID:JnaB0eJ9
>>723
運動会前は多かれ少なかれナーバスになる子は多いよ。
うちも体力ないから連日の練習で帰宅後ぐったり。
上の子は実行委員だかのプレッシャーでおかしくなってる。

お母さんからの特別お薬!と称してラムネみたいなのぽいっと
口に入れてみてはどうだろう。
ハイレモンとかヨ−グレットだとまさにお薬っぽいし。
帰ってきたらぎゅーってやってあげて。
うちもここ最近おやつは奮発してるよ〜
728名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 08:35:25.20 ID:lOgpc5b7
>>723
自家中毒かな?
小1にはよくある光景だね。
色々な変化があったり、緊張が続いたりするとなっちゃうね。
私自身がそうだった。
精神的なものだから、あまり厳しく言わないであげてほしい。
729名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 08:37:35.45 ID:uqXMzZz7
>>717の言うことも分かる。
ゲームに限らずキャラものだとか高価なおもちゃとか収集したり交換したりするタイプのものとか
家庭によっては買い与えない方針の所もあるけど、そういう方針を
「子供を抑圧しすぎ」「他所で絶対クレクレしたり執着する行儀悪い子になる」 と決めつけてる人いるけど、自分の家庭が許しているものをよそが許さないこと自体
信じられない、子供が可哀想、ということが余計なお世話というか。

他所は他所でまた別のところで調節してたりするんだし
それこそ他所は他所だろうと思うんだけど、何か特定の物の買い与えかたに特に過敏に反応する人いるからなあ。
730名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 08:44:46.11 ID:uqXMzZz7
>>723
リロってなくてワンテンポずれたレス挟んでしまったごめん。
親が経験した気持ちだったら、ごねてる子供に「自分も同じだった、その気持ちよーーーく分かる」
と言ってあげてもいいのでは。

相手がわかってくれてないと思うから声を大にしてごねるって部分はあると思う
わかってくれた上で、でも行かなきゃいけないってなれば
気持ちを伝えることにかけてるエネルギーを、行くために頑張る方向に少しでも振り分けられるだろうし。
731名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 08:50:18.49 ID:IhHmeA/+
>>726
そういえば私も小さい頃からずっと下痢気味で年中腹痛起こしてて
母は「お腹痛い時はトイレよ」で済ませてたけど
大学の時初めて自分で病院に行ったら、腸が弱いと言われた
732名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 08:54:35.73 ID:ohb6gHWH
>>729
うちはゲーム買い与えてるけど、よその子が持ってないのを別にかわいそうだとは思わないよ?
ただ、家に来る子ではっきりと
「俺は持ってないんだからいちばん多くやらせろよ!お前らはいつでもできるんだろ?」
と言って執着する子がいるのは事実なんだよね。それで困るだけ。

同じような理由で、他の子が持ってきてくれたお菓子をほとんどひとりで食べちゃう子がいたので
「みんな、自宅でおやつ食べてから手ぶらで来てね」と言い、麦茶しか出さないようにしたら
その子来なくなったw
733名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 08:59:38.69 ID:uqXMzZz7
>>732
>「子供を抑圧しすぎ」「他所で絶対クレクレしたり執着する行儀悪い子になる」
>と決めつけてる人いるけど、自分の家庭が許しているものをよそが許さないこと自体
>信じられない、子供が可哀想、ということが余計なお世話というか

これに当てはまる人に関しての話なので、あなたが私はそんなことないというなら
そうですか。としか。
734名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:04:59.62 ID:vOWLwNnI
> 「子供を抑圧しすぎ」「他所で絶対クレクレしたり執着する行儀悪い子になる」 と決めつけてる人

そんな感じの流れでもなかったのに>>717がいきなり決めつけていたような気がするんだけど
735732:2013/05/21(火) 09:08:07.46 ID:ohb6gHWH
>>717は自分のことを批判されてるように思っちゃったのかも。
リアルで何か言われたとか。

で、わが子をハンドリングできない負の感情がどうたらこうたら〜と言うので
いやそんなことないよ?実際そういう子いるし…と書きこんでみたのだけど。
736名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:11:43.74 ID:uqXMzZz7
>>709
ゲームをいくつ持つかって流れで「なんでもぎゅうぎゅうに締め付けすぎてアキバ犯人みたいに〜」
ってレスが入ったのが原因かと。
それと717も若干話からずれてはいるけど、そういうふうに言う人が一定数2ちゃんにいるのも事実。
737名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:19:59.82 ID:+v+Z1rBP
で、>>717は我が子をハンドリングできているんだろうか。

親曰く「ゲームには全く興味が無いの、外遊び大好きなの☆」というお子さん
じゃあコミュニケーション上手だったり落ち着きがあるかというと別に・・・
怒りっぽくてすぐに暴力を振るうから嫌われてる。
ゲーム=情緒の成長に悪
みたいな側面は無いと思うわ。大抵の家は無限に与えているわけじゃないし。
「私の見た範囲では」ゲームを大勢でワイワイ賑やかにやっている子たちは
順番やルールを守って空気読みつつ、宿題をやらないとゲーム禁止になるので
家庭勉強もしっかりしているので成績も良い子ばかりだ。
外遊び好きな子の方がむしろやんちゃ系で勉強もしない子が多い。
外で元気に遊んでいるので親は安心しちゃってるのかもしれない。
(でも外に出かけますと言ってそのままいろんな家に突撃、ゲームしている子も多い)

これはゲームの有無のせいじゃなく、親が目を光らせているかどうかが鍵っぽい。
ゲームを与える家は親が必然的に親のチェックが入るので、結果的に管理されているのかも。
どちらの家庭でも、大切なのは親の躾でしょ。
738732:2013/05/21(火) 09:20:56.41 ID:ohb6gHWH
>>736
2ch何かの一部の人がそうだからって、ムキにならなくてもいいのでは?
それこそ、お子さんがそんな子じゃないのなら、気にしなければいいと思います。
では。
739名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:22:03.39 ID:TjwEsHKT
甥っ子、園時代からDSもWiiもプレステもある環境だったけど
めっちゃ優秀なんだよなあ・・・
お母さん(つうか義姉)がしっかりしてるからだろうけど
740名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:24:22.80 ID:ohb6gHWH
>>737
うん。うちは毎日の勉強のノルマ(宿題、チャレンジ、読書)が終わってから
一定時間ゲームをしていいルールになってて、3DSは使わないときは預かってるわ。
だからチャレンジも毎月早々と終わっちゃうんだけど、そのことに納得いかない的なことを言われたことあるw
741名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:28:04.89 ID:uqXMzZz7
>>739
結局そこだよね。
外遊びスキーだろうがゲーマーだろうが
親のやり方によるんだよね。

一部のゲーム与えられてる子がこうだった、一部の外遊び派がこうだった
という話と、だからこういう方針の家はちょっとねえ〜
って話を結びつける意味はあんまりない。
742名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:30:39.98 ID:ohb6gHWH
>>741
だから、あなたのお子さんがうちでゲーム独占する子みたいにならないように
上手に育てればいいだけの話じゃない。

はい、終了。
743名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:31:28.73 ID:vOWLwNnI
>>686>>704が聞きっぱなしにせずにしめたらいいんだろうけどね
744名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:44:47.91 ID:VRmP5E9G
小3の息子について相談です。
年長の時に学研の無料体験して自らやりたいと始めました。
朝は学研宿題、帰ってから学校の宿題をやってから遊びに行くと言う
自分のルールを本人が決めてやっています。(金曜のみ宿題は土日)
火曜日、金曜日以外はほぼ17時〜19時までサッカーです。
火•金曜は学研。火曜日は6時間で帰りは4時前、学校宿題⇒学研
です。息子が遊ぶ時間がないから火曜日は学研に行きたくないと
言い始めました。友達と遊ぶ時間がないと言うけどサッカーは
好きだから学校が遅帰りになっても宿題やってサッカー行くのは問題
ない。学研は嫌。勉強は好きだそうです。
745名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:47:45.79 ID:+v+Z1rBP
>>744
つ通信教材
自主的にできるお子さんだと思うので大丈夫だと思います。
746名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:55:41.34 ID:VRmP5E9G
つづきです。
息子は友達か通っている塾(中受向け)は金曜に二科目出来て一日ですむし
宿題も多くないならそこに行きたいと言ってます。
息子にはそういう塾は今は日数少なくても毎日遅くまでやるようになると言ったら
それは嫌だと。
これからもっと勉強は難しくなってくるし、親が教えるのも限界があると思います。
はこのまま続けさせたいけれど、頑固な子供なので嫌と言い出したらきかない子供です。
しばらく本人の言う事を聞いて火曜日のみ休ませていいものなのか悩んでいます。
皆さならどんな対応されますか?
747名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:58:55.18 ID:uqXMzZz7
>>744
息子さんが学研をやりたがった理由は何だろう?
家庭学習なら通信でも本屋で買ったドリルでも可能だとは思うけどね。
時間と場所が拘束される学研は辞めてもいいように思うけど。
小3だと友達と遊ぶ時間も欲しいだろうしね。
748名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 10:07:11.57 ID:uqXMzZz7
>>746
途中だったのね。ごめんなさい。
学研が1日だけにできるなら1日減らすかな。
中受をさせるつもりがあるのなら塾を考えるころかもしれないけど
勉強はやる気ある子みたいだし、中受考えてないなら学研やめてもそんなについていけないってことにはならない気がするけど…。
749名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 11:55:52.22 ID:c2rJVOgf
>>746
長いので、ちと省略

名無しの心子知らず :2012/04/27(金) 10:54:57.47 ID:L1Fg3cSr
小学校〜高校までサッカーやらせて感じたこと(既出御容赦)
Cサッカー馬鹿にしない

→暇があればボールを蹴らせたいのは将来真剣にJリーガーを目指す子供だけ。
ただし、確率的には千人に一人にも満たない。
第一線で活躍出来るのは更にその一部。
伸びる子供は家で特訓しなくてもチームの練習で十分に上達する。
真面目さと集中力があれば大丈夫。
逆にサッカーがない時は塾に通わせるなり他の習い事をさせるなりした方が子供の可能性は広がるし、メリハリがついてサッカーに取り組む時間も濃くなる。
サッカーばかりやらせて学業を疎かにすると、後から痛い目に遭うからバランス良くやらせないとダメ。
学業成績優秀な子供はサッカーも良く出来る傾向にある。
750名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 13:24:49.96 ID:jcdpUvRs
>>711
子供は親の言うようには育たない。親のするように育つ。とどこかで読んだ。
確かに学校や英語教室の宿題を、少し前まではイヤイヤやっていたのが、
来月の英検に向けて私が勉強を始めたら、
子供達も嫌がらずに宿題をするようになった。
751名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 14:32:58.03 ID:twkLjDLO
>>744
自分なら、火曜だけ行きたくないというなら、学研はやめさせる。
金曜は行ってもいいというのは、友達が塾に行っててどちみち遊べないからでしょ。
すっぱり学研をやめて、遊べる日は気にせず遊びなさい、って言ってやるよ。
金曜の塾も、友達が行ってるから一緒に行きたい、って感じなんじゃないのかな。
低学年は友達関係を作っていくのも大事だから、今はその方面でもいいのでは。
752名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 14:59:50.19 ID:7WtCDi5A
小1女児です。皆さん、宿題はどのタイミングでさせていますか?
私としては宿題→遊ぶ→お風呂や夕食が理想的なのですが、娘は帰宅後すぐに外で遊びたいようで外出したがります。
ただ、周りのお友達は宿題やお稽古なんかの関係で帰宅後1時間くらいは誰も遊べません。
その1時間の間に宿題をすれば夕飯までは遊べるけど、宿題を後回しにするなら早めに帰宅させる!というと理解はしているようです。
しかし結局はやだやだ言いつつ宿題はやらない、遊びに行くのが遅くなって泣く、というのをほぼ毎日繰り返しています。
宿題をするタイミングや私はこうしてます、みたいなのがあれば是非教えてください。
753名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 15:05:56.71 ID:IhHmeA/+
宿題を後回しにして早めに帰宅させたらいかんの?

うちの子はそれしたら寝るので、帰宅後すぐおやつ、おやつのあとすぐ宿題です
754名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 15:11:17.75 ID:lOgpc5b7
>>752
皆が遊べないのに外で一人で遊んでるって事?
755名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 15:23:12.62 ID:7WtCDi5A
>>753さん、>>754さん
宿題をきちんとしてくれるんですね。羨ましいです。
先に遊び、早めに帰宅をさせると友達と入れ違いになり友達とは遊べないと思います。
子供本人もそのことは分かってるけど外に誰か遊びに来てるかも?と気になって明日の準備や宿題も手につかないみたいです。
756名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 15:24:22.51 ID:7WtCDi5A
友達と遊べない=1人ぼっちです。説明が下手でごめんなさい。
757名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 15:29:30.82 ID:+v+Z1rBP
>>755
お友達は何時まで遊んでいるの?一年生なら5時ぐらいまでですよね?
遊び→5時帰宅でも一時間あれば十分に宿題はできる。
その後入浴して6時半には夕飯開始可能。
そんなに問題は無い気がするのだけど何故お友達と入れ違いになるほど早く帰宅させるんだろう。
許可しておきながら結果的に「宿題を先にさせないならお友達とは遊ばせない」と言ってるようなもんだと思う。
遊ばせると決めたならすっきり遊べるようにしてあげたらいいのに。
758753:2013/05/21(火) 15:40:31.70 ID:IhHmeA/+
>>755
先に遊ばせる、ということをまだやってみたことがあまりないみたいだけど、どうかな?
手につかないくらいなら先に遊ばせて、子供が
「どうも早くに家を出てもつまらない」と理解、納得したら
「じゃあ先に宿題すれば」と持ちかけてみては?
まだ学校が始まったばかりで、子供も親もベストなスケジュールを決めかねるよね。
双方納得できるまでお試ししてもいいと思う

うちの子は単に外遊びが好きじゃないだけなので…
759名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 15:40:37.98 ID:7WtCDi5A
>>757
家の近所ということも早い子で5時半、遅い子は6時半まで遊んでいます。
我が家は一応5時半に帰宅させています。
後出しになってしまうばかりですみません。
760名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 15:47:40.15 ID:+v+Z1rBP
>>759
入れ違いで友達と遊べなくなる、という程ではないような気がするんだけど、よくわらんわー。
とりあえずあなたは宿題を済ませてから遊びに行って欲しい派みたいだけど
もっと柔軟でいいと思うよ。>>758さんが言うとおりお試し期間を与えたらいいと思う。
お友達と同じペースじゃないと浮くとか心配してるのかな?だとしたら考え過ぎ。
それにしても一年生で6時半まで外遊びする地域もあるんですね。そっちに驚いた。
761名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 15:49:44.72 ID:7WtCDi5A
>>758
そうですね、1人遊びは可哀想かも?とモヤモヤしていましたが今週思いきって試してみようと思います!
門限を5時くらいにしてみたら>>757さんの書いてるようなスケジュールでいけるかもしれません。

話を聞いてもらえてスッキリしました。ありがとうございました。
762名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 15:56:39.51 ID:7WtCDi5A
>>760
ありがとうございます。試してみようと思います。

私としてはわざわざ誰とも遊べない時間に遊びに行き、他の子が遊んでいる最中に帰宅というのがモヤモヤしていました。
1人遊びが好きな子ならそれはそれで良いと思うんですが、うちは友達を待つだけで特に何もしないので…。

6時半は遅いですね、確かに明るいけど…
763名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 16:04:08.53 ID:E7b7Uwaw
>>759
うちは、帰宅直ぐに、時間割合わせと
宿題をする。
余裕があれば、コラショ一枚

五時に、チャイムがなるので
地域の子は、ほぼ帰宅。

やるべき事をやらないと、ご飯もでて来ないし
二度と自由に遊べないと約束してる。

本人は、当たり前だと思っているので、
不満は言ってないよ。
764名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 16:17:54.88 ID:KvQk9AkQ
子供がお友達の家にお邪魔する時は必ずお菓子を持たせてる。(公園で遊ぶ時は飴くらい)
いつも家に遊びに来るAちゃんが「今度はうちで遊ぼう」と子供と約束した日と
遊びに行く当日に「うちはお菓子が少ないから必ずお菓子を持ってきてね」と言われたそう。
うちに来る時は手ぶらなAちゃんに2回も催促言されるとちょっとモヤっとする。
言われなくても持たせるYO
765名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 16:22:31.51 ID:7WtCDi5A
>>763
ありがとうございます。
今週は5時帰宅で約束して、試してみます。
当たり前になれば子供にも自然と身につきますよね。
766名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 16:26:00.06 ID:7WtCDi5A
>>764
まだ友達同士、家で遊ぶという経験が無いのですが>>764さんの家で遊んでる
767名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 16:28:07.47 ID:7WtCDi5A
途中送信しちゃった、ごめんなさい。
>>764さんの家で遊ぶときは子供さんもおやつ無し?Aちゃんにもおやつ出してあげるんですか?
気になったので。
768名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 16:50:40.15 ID:KvQk9AkQ
>>766
家に遊びに来た時は、全員におやつを出してます。
お菓子持参の子がいる場合、家のおやつ+持参してくれたお菓子。
余ったら”今日はありがとう。明日のおやつに食べてね”って持たせてます。
769名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 08:16:30.09 ID:iv0ZT8Z5
うちも最初はお菓子を持たせていたんだけど、途中で仲のいい友達のお母さんたちと相談して
お互いにやめることにした。

理由は
・もともとおやつ食べない子(勧めてもいりませんという)がいる
・手ぶらでくる子に限ってお菓子を独り占めする
・お母さんが働いてる子はお菓子を持ってこれない

など。

おやつ食べたい子は自宅で済ませてから来ることにしたら
おやつ目当てのクソガキは来なくなって快適だよん。
770769:2013/05/22(水) 08:18:11.93 ID:iv0ZT8Z5
あ、でも例外として、学校がかなり早く終わって遊びに行くとき(13時とか)は
お菓子持たせてます。
771名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 11:44:50.91 ID:qHcRF+Z/
児相に保護されてたことのある虐待家庭の子(小3)との付き合い方がよくわからない
よく嘘ついたり物壊したり盗ったりするんだけど、それで心のバランスを保っているんだろーか
うちの子の物も壊されたり盗られたりしてるのに何故か仲良いんだよなあ
決して無理に付き合っている風ではない
でもいつか物を壊す行為が人にって思ったら気が気じゃないよ
「あの子と遊ぶな」は禁句だから言わないようにしてきたけど、次に何かきっかけがあったら言ってしまいそう
772名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 13:48:03.74 ID:LzwkXe/j
似たような感じで、うちもシングル家庭?のお子さんの事で悩んでます。
毎回自転車でやってくる。1年生の時から、1人自転車で遅くまでウロウロしているのを、よく見かけてた。
「歩いておいで」と注意しても聞いてくれない。
上手だからいいのかしら。
あとは、おとなしい子だからと安心していたら、お人形の洋服やら小物やらが少しずつ無くなってる事に気付いた。

うちも仲良しで困ってます。
773名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 14:33:12.30 ID:jP1MP+aq
>「歩いておいで」
の理由は?
学校で禁止されている→学校に連絡

>お人形の洋服やら小物やらが少しずつ無くなってる事に気付いた。
なぜ無くなっているのか、要調査
774名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 16:00:23.16 ID:LzwkXe/j
やはり学校に連絡が一番良いですね。
気付かなかったのが悪いので、私もしばらくは遊びに付き合おうと思います。
ありがとうございました。
775名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 16:04:58.78 ID:qHcRF+Z/
>>772 いわゆる放置子というやつか
放課後の時間帯は親は働いてるんだよね?何で学童に入れないんだろう
自転車のくだりはよくわかんないけど>>773の言うように学校で禁止されてるってこと?
物が無くなるのは、家で遊ばせないのが一番の防止策だと思う
776名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 16:06:58.60 ID:qHcRF+Z/
あっ、一緒に遊んであげることにしたんだ。偉いね
でも気付かなかったのは悪くないよ。悪いのは人の物を盗ることだ
777名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 16:10:48.05 ID:LzwkXe/j
>>775
はい。3年生までは保護者同伴だと聞きました。
以前18時過ぎに何度か見かけてたので、放置子の可能性が高いと思います。
その子が外遊びは嫌がるので、ずっと家で遊ばせてます。
778名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 16:13:02.47 ID:LzwkXe/j
>>776
ありがとうございます。ちょっと反省していました。
779名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 16:30:59.51 ID:xpdtm/S1
さっきよその子を叱ってしまった。1年生、学校帰りは女子3人男子2人です。
この男子どもが入学以来、帰り毎日毎日女子にちょっかいかける。
ランドセルから物抜いて道路に置く、両手ひろげて突く、悪口を大声で言うなどなど。
うちの子だけ後半から単独になるので心配で迎えてる。基本一人登下校なので
見守ってるだけにしようと思ってたけど、イライラして「やめなさい!」と爆発してしまった。
先生に言わなくてもいいと言ってるから電話しないけど、この赤ちゃんみたいな男子イラつく。
この男子共さえいなければ心配ないのに。
女子たちは「子供ねー」と言って相手にしてない。男子が一方的にからかってるだけ。
私も相手にしなきゃよかった。男子一人だと何もなくさっさと帰ります。
780名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 17:09:10.40 ID:fYNAzUQy
水着について教えてください。
明日、参観日があり、そこで水着を買うことになっているのですが、
配られたプリントでは120cmから10cm刻みのサイズしかありません。
娘は115cmくらいで細身です。
なるべくなら何度も買い替えしたくないので大きめを買いたいと思うのですが、
120cmでしょうか?それとも130cmでも意外と大丈夫???
教えてください。
781名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 17:13:28.51 ID:HQIUbCNA
うちの子が一年生の時、同じくらいで130買ってしまったなあ
ぶかぶかではないけど、一般的な水着のピチっと感はなかった。
ただ所詮一年生の水泳の授業はざかざか泳いだりしないので特に問題なかったと思います
782名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 17:16:13.46 ID:J4Ja45qc
細身なら120でいいと思います
水に入ると伸びるし
783名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 17:21:23.65 ID:iv0ZT8Z5
>>779
そういう子、いるよね。
危ないなら連絡帳に書いて先生に指導してもらったらいいと思う。
784名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 17:22:48.15 ID:pUzrNzcL
>>780
明日、実物見られないかな。

水着、肩紐舒部分を縫い縮めると
多少大きくても着られるよ。
大きいまま着ると、水の中に入ると
ブカブカだと思う。
上の子がいる人に、明日聞けるといいね。
785名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 17:31:24.29 ID:XjI339Xs
120にしときな。
ぶかぶかだと胸ぎりぎりだったり乳首が見えたりするから。
786名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 17:32:26.92 ID:fYNAzUQy
>>781
>>782
>>784
ありがとうございます。
明日実物見てから決めることにします。
780さんのおっしゃるように縫い縮められるタイプだといいです。
787名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 17:33:42.71 ID:fYNAzUQy
>>785
ありがとうございます。
私もそれを心配しています。
130だと泳いでいる途中で脱げたりしたら大変だと思って。
縫い縮められるタイプでなければ120にします。
788名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 17:34:35.24 ID:xpdtm/S1
>>783
ありがとう
娘はパンチされたけど連絡帳に書くほどではないと言ってるので、様子みます。
7月末に面談があるので、前から言おうと思っていましたが
後2ヶ月かあ・・・私の堪忍袋が切れなきゃいいけど。
叱ったら私の事を「オバサンデブ」と言ってたけどひるんだみたいで
このままおとなしくなってくれればいいな。
オバサンデブでもいいけど、女の子いじめるのは許せない。
789名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 18:13:29.55 ID:p23NVBfI
>771
お子さん自分で友達作るタイプですか?
そうだったら、徐々に離れていくと思うのだけど
誘われると断れないタイプの様なら、友達関係って何が正しいのかを
折に触れて話してあげると良いかも。
790名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 18:16:32.13 ID:p23NVBfI
>788
その子のためにも、早目に学校に言って
親に叱ってもらった方がいいと思うんだけど。
791名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 18:22:56.45 ID:eRv7qE0I
>>779,>>788
そういう男子は見つけたら蹴っ飛ばしてもOK。
男子は恐い目に遭わないと分からないからねw
792名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 20:45:49.51 ID:xpdtm/S1
頑張ります。これからもひどいようでしたら先生に速攻言います。
(パンチは顔ではなく腕です)
ありがとうございました。
793名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 21:33:47.79 ID:xA5bX5Jy
>>792
一年生のしかも一学期のうちが、加害児童もその親も、もっとも忠告を聞ける時期だよ。
放っておいたらもっと悪くなる。
この先も同学年として6年間過ごすんだから、早めに先生に報告した方がいいよ。
学校側も、その方が助かるんだし。
794名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 22:40:23.55 ID:qHcRF+Z/
>>789レスありがとうございます
息子は来る者拒まず去る者追わずなタイプです
相手の子とは遊ぶと楽しいらしいので一緒にいるようです
その子の問題行動が起きたときにスマートに注意できるくらいになればいいんですけどね…
795名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 23:59:09.05 ID:4OC0TOY0
>>787
うちの娘も細身。
細身の子が大きめの水着を着てると、体育座りをした時に股のところがゆるくて中が見えそうになったりするよ。
あんまり買い換えたくない気持ちもわかるけど、出来ればジャストサイズがいいと思う。
796名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 01:55:50.21 ID:RNe2ukBg
叩かれたくらいで大袈裟だねぇ 揉め事の度に親がしゃしゃっていくのもどうかと思うわ
単に男児が嫌いなだけじゃない
797名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 03:16:34.12 ID:xM1qTIZ2
私は親の目の前で子供がやられてて注意しても収まらないなら
親がやり返すほうが当たり前と思うわー
ぼんやり目の前で我が子がやられてんの見てたり
やり返せーとかいう人ってのんびりすぎるわ
798名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 03:25:52.03 ID:JVeNsrV7
まぁ、お子さんが気にしていないなら注視しつつも様子を見てもいいかな
799名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 07:41:40.09 ID:Sv6dOqrQ
腹パンチで相手が怯んだ所に肘落とし(っていうの?)が得意技の子がいます。
得意げに何かになりきっているみたいだけどもう止めて欲しい。
いろんな子にやってるみたい。反撃されたり止めてと言われると逆切れ。
親は男の子は戦い好き♪と微笑ましい視線。その子は嫌われてるよ。
学校側はわかっていて何度も注意しているんだけど全然改善せず今年も継続・・。
800名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 08:08:47.39 ID:p+c38HXj
>>799
担任、親に言って駄目なら校長に直談判
801名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 08:09:33.69 ID:Sv6dOqrQ
>>800
校長も知ってるorz
802名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 08:10:01.85 ID:qsHzIZ/+
今は小2で小さい頃から友達だった子が
年長辺りから我儘になってしまった。大人の前では良い子アピールができるといったとても残念な子に。
それが発覚する前の話だが、うちの子にもお腹をグーで押していて、親はいつものようにおしゃべりに夢中。大人が見てないと思ったらしく、
二度目もやったので話を遮りすかさず体前のめりにして低い声で痛いからやめてねと低い声で注意。そこで気付いた母親「あっ、ダメよー。」と一言。それはないだろ・・
親のその時の対応で人に向けてやっていけないことが子どもにも伝わるのにね。
803名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 08:10:11.28 ID:JuYNJMiC
>>799 それって親子揃って発達障害のような気がする…。
804名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 08:15:59.95 ID:qsHzIZ/+
長々書いてるうちに話が進んでた。
校長まで伝わってるのに防げないのもなんだかな。親がのほほんとしずきてるね。直接子どもと親にはっきりやられた側は遊びにはなってませんと言った方がいいんじゃないかな。
805名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 08:20:16.24 ID:zgoHXcNi
上に男兄弟がいる子なのかなー
今どき珍しい方針だけど
弱肉強食で育てられてる子はそうなりがち
806名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 08:31:02.50 ID:w7WA5u5+
上にいるのは兄だけで、弟はいません。
男兄弟、女兄弟という言い方はアホっぽい。
807799:2013/05/23(木) 08:35:57.37 ID:Sv6dOqrQ
その子は一人っ子です。
うちの子は巻き込まれたくないからなるべく近づかないようにしてる。
けどそれがその子の親に伝わって、ちょっと嫌われてる雰囲気w
会う度「子ども同士いろんな経験しながら他人の気持ちを学べるといいよね」
なんて言われます。言い訳?我が子への嫌味?
叩かれる側はとっくに痛みも他人の気持ちも学んでますよ
学べていないのはお宅のお子さんだけですよと言いたいけど恐くて言えないw

すぐに解決しない問題だとわかっているので、愚痴でした。お付き合い有難うございました。
808名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 09:04:05.78 ID:p+c38HXj
>>805
鉄拳式で育てられてる子はやっぱ手が出やすい傾向がある
うちの近所の男児を見てきたところ
校長まで知ってて変わらないなら、子どもを近づけないように制限かけるしかないね
うちもそういうことあったよ
でも、乱暴な子は嫌われて孤立するから
本人もだんだん理解できるようになるよ
早く解決するといいね、けが人が出ないうちにさ
809名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 09:56:16.66 ID:722bYwNb
いるよね、そんなのほほん親。
知り合いで男同士の友情は殴りあって培うって信じてるひとがいる。
その人の夫もその昔幼馴染みと幾度となく殴りあい抱き合って
いまでも大親友だとか。
息子(小1)にもそんな相手を(ハート)と乱暴が止まらない。
何か違うと思う。
810名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 10:35:27.29 ID:RkvWaABr
知り合いの子、鉄拳どころか親は両方とも甘やかし方針
幼稚園のころから乱暴もので、それでも大きくなるにつれ落ち着くかと思ったら
小学校に入っても大人をなめきり先生の言うことを聞かず、親の前でだけいい子ぶるという進化をしてる

授業中も一人だけ本を読んでたり、テストには名前しか書かなかったり、ケンカもしょっちゅうで
一度ひどくやられた子の親が腹に据えかねて直談判しに行ったが
「うちの子に聞いたら、そちらのお子さんが先に手を出したと言っているから〜」とまったく話が通じない

その子が将来どうなるのかちょっとwktkな自分もいる…
811名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 10:48:36.20 ID:RCorkk0T
>>796
兄弟げんかじゃないんだからダメでしょ。
ひょっとして子供を叱る時に叩いたりしてる?

うちは姉妹だったから叩くとかありえないんだけど…。
812名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 12:39:06.62 ID:kZ5Ra1Xa
>>797
言いたいことはわかるが、親が「やり返す」のはおかしいよ
親はあくまで注意、叱る、怒るの立場でしょ
やり返すのは(それが正しいかどうかは別として)子供同士
813名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 14:01:00.30 ID:RCorkk0T
>>812
何がおかしいのか意味不明なんだけど…。
一方的に暴力を奮うような人間と話し合う必要もないし、
分かり合う必要もないよね。
暴力行為から被害者を守るのに立場も何もない。

もしも、放し飼いの犬に子供が噛まれたらどうするの?
子供を守るためにその犬を蹴っ飛ばすのが普通でしょ。
あなたは噛まれた自分の息子を叱るんだろうけど、それおかしいからねw
子供同士って思ってるのは、加害者側のDQN親だけだよ。
814名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 14:08:14.12 ID:TXB7Dsd8
多分釣りなのでスルーよろ
815名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 20:12:20.03 ID:jPiFDIfO
マンションの入口に一年生女子と付き添って来たお母さんがいた。
うちのマンションの子と待ち合わせて通学してる子みたい。

お母さんが
「またね、はGood Byeじゃないでしょ。何?
…See youでしょ?言ってみて。…違う、See youでしょ!」
って。

女の子は明後日の方向を向いて、つまらなさそうだった。
お母さんは顔は笑ってたけど、目と声は笑ってなくて、明らかにイライラしてた。

他人の振り見て我が振り直せだなあ、としみじみ思った今朝の出来事。
私も気をつけようorz
816名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 20:22:15.68 ID:jPiFDIfO
↑上記の書き込みから考えられる教訓を述べよ。
817名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 21:14:43.81 ID:gyMRHQv+
え、人のふり見て我がふり直せじゃないの?
818名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 21:24:25.99 ID:zejrH/oJ
ハハッ
819名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 22:47:52.04 ID:kCBtMDZg
>>818
千葉に帰れ鼠野郎!
820名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 10:44:07.48 ID:j5kTOG7O
あはは。
821名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 12:26:24.67 ID:smzlX8h5
>>817
いや、色々あるんじゃない?

・こどもの立場になって行動しよう
・親がアレレだと子は苦労が絶えない
・2ちゃんに書かれるような行動は慎もう

とか?w
822名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 12:52:04.45 ID:BUQqZm0c
人のふり見て…は良い行いを見習おうって意味だよね
823名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 14:55:32.86 ID:hi9wIn1y
>>822
違うよ。
824名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 15:12:32.05 ID:ZtTVF9Xh
私も815が何を言いたいのか全くわからない
825名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 16:19:43.49 ID:54Muvn7H
ガキが英語なんざはええんだよ
って言いたいのかしら…
826名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 16:29:59.03 ID:Mla6YO88
子供の登校の待ち合わせについてくるな
じゃない?
827名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 16:44:06.10 ID:KVpeLQp/
「See you」は「あなたを参照してください」って意味なのにな
じゃない?
828名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 17:47:29.84 ID:O/Z2ZBXN
まずはちゃんと日本語で挨拶できるように教育しろ!じゃない?
829名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 21:23:38.00 ID:bTR3ZL3Z
転勤&転校してから今日で一週間目。
今朝、子供会の会長から「お宅の子供達が通学路と違う道を通って帰っていたと
他の保護者から連絡があった」と電話がかかってきた。

うは、うちの子達帰り道分かってねぇ!すみません!と下校時、学校の近くで待って子供達と一緒に帰ってみた。
そしたら凄く口の達者な二年生の女子が「あんた達はあっちだよ」と通学路と全然違う道を帰らそうとしてきた。

「それさぁ、昨日他の人が見て教えてくれたんだよね。通学路じゃない所は絶対通っちゃだめだよ」と我が子に
言ってみた所、その二年女子、物凄く焦った様子で「まだ転校したばかりで道、間違えちゃうよね!!」等
何か色々しゃべりまくりだした。

どうやら我が子と同じクラスで集合場所も一緒、帰りのルートも殆ど一緒の子らしい。
しかも我が子がどこに住んでいるかも知っているらしい。(全部本人の自白)

それだけ知ってて「通学路じゃない道」を帰らせようとしたのは完全に悪意だよね。
830名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 21:47:09.44 ID:f0MvpHrN
明日は運動会〜
831名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 22:45:48.47 ID:UwTuh3MI
うちも。
832名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 23:32:54.16 ID:a/S5gD/B
>>815みたいな英語やってますアピママンの発音は概してダメダメとか?
833名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 00:23:27.25 ID:Oc72y7gp
>>829
ちょっと怖いね。 何?その子。
834名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 00:59:12.23 ID:Q9cWDCLb
>>829
もちろん子供会の会長と担任には報告したよね?
かなり悪質じゃん。
835829:2013/05/25(土) 08:11:37.05 ID:QOTJo6zv
>>833,834

帰ってすぐに担任と子供会会長に連絡しました。
どちらも「口の達者な二年女子」の名前聞いた途端「あ〜・・・」って反応だったので
問題のある子かも。

とりあえず月曜は担任が「通学路の安全確認」として帰り道一緒に帰ってくれるらしいし
私も抜き打ち的に下校時通学路に立ってみようかと思います。
836名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 10:36:49.18 ID:Bw4+hxmA
本日運動会。溶連菌に感染してお休み•••。運動会、疲れるから面倒だったけど、休みは休みでさみしいもんだ。
837799:2013/05/25(土) 10:52:48.39 ID:A9OhGVZS
>>832
別に英語なんて完璧じゃなくていいのにね。
発音がネイティブでないと認められない方がおかしい。
日本で普通に暮らしているんだから外人英語になるのは当たり前じゃん。
発音が良くなきゃ教えちゃダメ・勉強しちゃダメなのかと。
838名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 10:59:06.31 ID:q+wDIqjj
運動会多いね。
うちは9月末だ。
去年は練習で真っ黒になってしまい、七五三が悲惨だった。。
839名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 13:05:34.67 ID:YVnWa3NR
低学年て女のほうが悪いのが多い。
うちの子のクラスに発達障害ぽいメス1匹と
放置家庭のブスが1匹いて、教室で暴力振るってる。
母親もおかしい感じだし、参った。。
840名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 15:48:04.73 ID:KqX93dru
>>835
女子:違う道を教える→家で親に「>>829子が違う道で下校した」と報告

女子親:子供会会長に連絡

という流れだったらイヤだなw
841名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 17:14:55.26 ID:NQrhIlot
2年生になって最初の授業参観で動物園のようだったうちの子のクラス。
今日運動会だったんだけど、クラス席で補助の先生が
2人の子の手をつないで付き添っていた。
ちょっと手を離すとフラフラ脱走する、地面を蹴る、目にゴミが入ったと
暴れて泣く。落ち着きがない。
やっぱりそういう子がいたんだと思ったらゲッソリ。
しかも2人も。
842名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 22:26:30.10 ID:gIgmqTth
>>841わかりやすい発達障害だね
担任が力のある人じゃなきゃこの一年しんどいだろうな
うちも発達障害のクラスメイトいるけどDQN子のほうが正直キツイ
843名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 12:01:44.14 ID:weLYz6Mr
発達障害も他人に迷惑かけるタイプとあまり被害被らないタイプがいるよね。
で、迷惑かけるタイプは皆も先生も保護者たちもそういう子だと認識してるから、まだいい。
一番タチワルイのは、一見優秀でズル賢い、イジメ女児。
ちょい意地悪なんだけど、いちいち先生に言うほどでもなく
代表に選ばれたりと優秀で男児にもモテるので、誰も共感してくれない。
844名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 13:03:02.27 ID:veoR7dFq
>>843
うちの息子はそういう女子を見抜くよw
845名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 08:39:13.33 ID:7yNcQtGw
他人の子供より自分の子供を大切に、より完璧に育てましょうよ、
社会にでたら、色々な格差のある人間関係にもまれるわけだし、練習練習
846名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 10:00:55.30 ID:47lxHEaq
社会に出てからのほうが階層による住み分けがある気が
847名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 11:28:20.45 ID:R0cvu4k2
土曜日に運動会だった。
児童はリュックに水筒や汗拭きタオルを入れて椅子と一緒に応援席に持って来る事になっている。
一年生の息子のリュック、帰って来て見たらビックリ、砂埃で白いし、
中から校庭の砂が大量に入ってた。
水筒・汗拭きタオルも砂だらけ。
息子が言うには後ろの席の子がやったらしい。一緒に来ていた私の母も後ろの席の子が息子のリュック
を開けていたのをみていた。でも砂を入れるなんて酷すぎる。
息子は初めての学校の運動会、リュックの砂の事で楽しく無かったと言っている。
砂は故意に入れなければ入らない量。正直腹が立つ。
連絡帳で担任に報告したいけど、過保護かな…
落ち込んだ息子が可哀想で。
848名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 11:31:05.98 ID:ynV7VFWA
担任としては知っておいた方がいい案件だと思う。
849名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 11:45:48.80 ID:GRvjx3S8
息子さんは帰りに荷物を入れる時に
砂が入っていた事に気が付かなかったのかな?その場で気が付いてその場で先生に
言うのが一番なんだけどね〜
850名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 12:49:10.40 ID:Kp3N6kYd
うちの担任は、学校内で起きたことはどんな小さな事でも知らせて
欲しいと言ってた。
でも過保護かな?モンペかな?って葛藤してタイミング逃しちゃう
851847:2013/05/27(月) 12:53:24.28 ID:R0cvu4k2
>>848>>848
レスありがとうございます。
息子は気が付いて“後ろのK君がやった”というのは分かった様です。
先生には言えなかった…との事です。
家庭訪問が近いのですが、子供の記憶が新しい内に担任に知ってもらった方がいいかな、と思っています。
852名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 12:56:03.26 ID:yGo72Eek
>>847
それは担任に言った方がいいと思うわ。
せっかく初めての運動会なのに、かわいそう。
この先も持ち物にいたずらされる可能性だってあるんだし。
853名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 12:56:21.48 ID:R0cvu4k2
>>850
躊躇してしまいます。
上の子がクラスメートとトラブルがあったときに「その位で」とモンペ扱いされたので余計に。
でも最終的に子供を護れるのは親ですよね。
854名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 14:03:18.19 ID:eErWQGjh
たしかに先生に報告するのもどれぐらいで言ったらいいのか迷うね
うちも子どもが小1の時、ちょこちょこ小さいトラブルがあったから困ってた

とりあえず先生に軽くお耳に入れておいていただきたいんですが・・・って言っておいた
後々問題が大きくなったらイヤだから先に頭に入れておいてもらう方がいいかと

子ども自身からはその子に先生から軽く注意がいったようで、ありがたがられたよ
ただその親からはその後、「そんなことぐらいで」的な視線は感じたorz
先生、親には言わなくてよかったのに
855名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 14:16:50.20 ID:eZude6fI
>>853
クレームではなくお知らせすればいい。
だからどうというわけではありませんが、一応お知らせしたおいたほうがいいと思いまして、といえば
モンペ扱いされることはない。
856名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 16:21:03.31 ID:fGTv14Dz
>>853 うん、お知らせってことで伝えるのがいいと思う
今後先生も気をつけて見てくれるようになるし
例え「その位で」って言われても不快なものは不快だしね
857名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 16:39:52.39 ID:R0cvu4k2
>>847です。
皆さんレス・アドバイスをありがとうございます。
先ずは お知らせ という感じで連絡帳で伝えたいと思います。
本音は 訴えたい! なんですけどね…
別の学年で学級崩壊やらイジメの話が出ているので、嫌でも神経質になってしまいます。
858名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 20:00:51.85 ID:q2m3wkcx
人のリュックに砂をざーざー入れまくっておとがめなしなんて
した方にもされた方にも、誰のためにもならない。
した子の親がその事実を知らないままなんてありえんと思ってしまう。
だめな担任だとなあなあで終わらせて解決しなかったりするから
最初からがつんと電話で訴えたほうがいいと思うけどなあ。
859名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 20:19:34.25 ID:UH+oISKB
相手も一年生でしょ?
怪我とかでなければ電話まで必要無いよ。

お子さんにはこう言う事があったら必ず自分でその時に先生に言うように注意した方がいいよ。
こんな事今後も続くし、学年が進むと先生も自分で伝えるように指導してくる。
今から言えなかったでは相手によってはやられ放題。
その場ですぐ言えれば相手もその場で怒られるし、友達も見てるしダメージでかいからね。
860名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 21:37:40.03 ID:xtLE/GZa
うむ。
連絡帳にはわが子にした指導も含めて書いた方がいい。
よりモンペ臭も減るし。
861名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 21:55:59.97 ID:EjeMhVHg
もしかすると>>847の息子さんが気付かないところで相手に何かして、
怒った相手が仕返し、、という可能性も無きにしも非ず。
私なら先生には最初はお伺い、という形で探りを入れるかなあ。
862名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 22:05:52.19 ID:Eh/UOTcb
>>857お知らせの体で連絡帳を書いてもどのみち訴えたい!くらい怒っているのは伝わると思うよw
うちの子はこう言っていますが本当のところはどうなんでしょう?と事実確認するといいよ。
もしうちに原因があれば注意しますからって。
863名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 00:34:09.28 ID:BSNefSOI
訴えたい!ほど砂を入れられて
息子さんは出さないで
そのまま帰って来たの?
847さんと847さんのお母さんも
リュックを開けているのを見ているんだったらその場で言えばよかったのに。
864名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 06:09:55.98 ID:OiXHOxnl
よく読め。みていたのは母で847では無い。
おばあさんも開けているのは見たけど、まさか砂を入れられてるとは思わないんじゃない?
なんで自分で出さない?って所は同意だけど。
あまりにも大量でどこに出したら良いのかわからなかったのかな?
大人しくてきっと真面目な息子さんなんだね。
まだ学校にも友達にも緊張してるのかもしれない。
自分で先生に訴えれるようになれると良いね。
865名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 08:26:27.84 ID:M8k67BnA
>>847
お母さんが見ていたのなら、「何してるの?」くらい声がけすべし

>>853
担任のリュックに砂を入れろ
866名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 09:14:13.18 ID:tH37eV9g
今月初めに朝顔の種をまいたんだけど、いまだに娘の朝顔が芽を出さなくって毎日(´・ω・`)ショボーン顔で帰って来る。
先週は芽が出てる隣の席の子の鉢を観察日記に書いたそうだ。
今日こそ芽が出てますように!
867名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 09:23:08.12 ID:PXmcS6N/
>>866
息子の仲良しの子の朝顔も
まだ芽を出さないみたい。
毎日、みんなで「起きてー!がんばれ」って、応援するんだって。
成長が良いのだと、双葉が終わり、
三枚目、四枚目と出ているみたいだから
早く芽が出ると良いな。

上の学年のママ曰く、どこかの時点で
新しい種をまくみたいだけどね。
868名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 09:37:21.12 ID:9hgsCQHX
うちは朝顔の種7個?ぐらいまいて全部発芽したらしい。
7本じゃ多すぎじゃない?間引くのか?と思ってたら
昨日4本の芽を土と一緒に持って帰ってきた。
間引いて捨てるって確かに教育上色々イカン気がするから持ち帰るのはいいんだけど
給食で出たちっこいゼリーカップにそこそこ伸びた4株と土ちょっぴりだから
うちに帰ってペットボトルの即席植木鉢にその辺の土を足して植え替えたけど
根っこもボロボロで今朝みたら明らかに枯れかけてる…。
869名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 09:54:35.82 ID:5jkl7aq9
よく育つ芽とそうじゃない芽の差がすごいな
小学生の頃アサガオがあまり育たないのでこっそり肥料まいてる子がいた
その後すごい勢いで伸びまくったの思い出したよw
>>868は都市部の人?うちの地域は間引きなんて当たり前の農家ばかりの土地だから
大事に持って帰ってくるなんて優しいなと思った
870名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 10:01:40.17 ID:PXmcS6N/
朝顔の種まきの日、余った種を持ち帰ったんだけど、
鉢セットに含まれていた種と
二年生からもらった種があった。

うちは、両方まいたみたいだけど
業者の方が発芽率が良いのかもしれないね。
871名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 10:03:36.03 ID:9hgsCQHX
>>869
小学校周りは住宅街だけどちょっと車走らせたら田んぼばかりの地方ですw
義実家宅が畑やってるから子供も畑仕事に親しみあるんだけどね。
けど大事に水やって元気に伸びた芽を抜いて捨てるってのは子供としてはしのびないのかも。
872名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 10:16:59.05 ID:6fcs8ocJ
うちは県庁所在地だけど住宅地と田んぼが混在する地域で、
子どもが学校帰りに田植えの人から余った稲をもらってきたことあるわw
うちは集合住宅だからそういうのは本当に困る。
873名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 10:40:05.98 ID:M8k67BnA
>間引いて捨てるって確かに教育上色々イカン気がするから持ち帰るのはいいんだけど

後は家庭の考え方次第だね。つまみ菜っていう、間引いた形状の野菜もあるし、
スプラウトって芽が出たらすぐに食べちゃうので、それもありだよね。
874866:2013/05/28(火) 10:48:35.63 ID:tH37eV9g
>>867
娘のクラスもみんなでトトロのめいちゃんみたいに「う〜〜〜ん!う〜〜〜ん!」って念を送ってくれてるんだってw
種は6個まいて、全部発芽してる子もいるらしく「娘ちゃん、わたしの半分あげるよ!」って言ってくれたり、
この一件でクラスの友達の輪が広がるといいなと思いました。
875名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 10:56:23.20 ID:ExX1DSif
みんな可愛いな。
876名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 13:55:35.40 ID:/qAdy+kQ
>>874
めっちゃ可愛いな
877866:2013/05/28(火) 15:38:47.73 ID:tH37eV9g
今日も芽は出ませんでした。・゚・(ノД`)・゚・。
お世話係の6年生の仲良しお姉さんも一緒に念を送ってくれたそうなのでw、明日こそ!
878名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 15:42:48.41 ID:lnX64AoV
なんか昔我が子に「ネロネロ・・・」と念を送ったときに限って
目がさえて寝てくれなくなったことを思い出してしまった。
879名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 17:47:12.62 ID:5jkl7aq9
家庭学習って担任や学校からある程度指導されたりしていますか?(時間や内容やコツなど)
今年の担任は基本自分で考えてやってみようという名のほったらかし
宿題もほとんど出さない
それならそれで家で勝手にやるからいいんだけど去年のマメな担任と大違いでモヤっとくる
880名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 18:39:07.01 ID:0SQhO6Wf
>>878
何の念だ、フランダースの犬好きなのかな
などと二秒くらい考えてしまった
881名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 18:52:07.10 ID:RLQT6Jsj
>>879
3年生かな?
うちも3年生から家庭学習は自分で考えようシステムに変わったよ。
どこもそろそろ自分で考えて取り組む事が大切と教える頃だから
去年の担任が今年担当になっても同じだったかもよ。
こちらは宿題(プリント等)が週2になってしまって、残りは家庭学習。
この家庭学習ノートも提出なんだけど最初は「どうしてる?」とママ同士で相談したわ。
筆算、漢字書き取りが定番で、他には辞書丸写し、ドリルのコピーを貼る等色々いる。
土日もやらないとならなくて、ドリル類の他にこの家庭学習が入ったからかなりきつくなったわ。
正直プリントなら裏表あっても5分で終わるもんなー。
882名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 21:01:25.97 ID:948HAbub
朝顔って、本当は種に少しだけ傷をつけると、よく発芽するんだよね。
何もしないと芽が出ようと頑張っても皮を中から破れなくて死んでしまうらしい。
それ聞いた時、おいおい朝顔って自力での繁殖力が弱いんじゃない?と思ったが
人間がいろいろ交配して種類を変えてきた過程でそうなってしまったらしい。

学校の先生はそこまでチマチマした作業なんてしないと思うので
出る芽と出ない芽がでてくる。
うちは一人6粒の種をまいたらしいけど、全部発芽した子もいればゼロの子もいるって。
しかし、全部発芽した子の鉢にたまたまサッカーのボールが当たって・・・orz
883名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 21:36:02.49 ID:WhwVmzam
うちの小1息子
登校中や公園で高学年の子から顔がキモいとか言われたらしい
でもそいつらの名前もハッキリした学年も分からないし モヤモヤする
子はさほど気にも止めてないみたいだけど
一応連絡張には書いた
あー スゲーイライラする野蛮なクソガキどもを半殺しにしたい 親の顔が見てみてーわ
884名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 21:52:53.75 ID:sHIawpln
>>883
高学年でそりゃないよねー
そんなキモい顔でもないんでしょ?
885名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 22:02:43.62 ID:WhwVmzam
キモくはないよ端からみれば並かもだけど自分の息子だから可愛いよ。園時代は人気者だったし体はでかいけど 気が弱くて困る
886名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 22:07:01.08 ID:sHIawpln
>>885
じゃーほんとに年下で弱いやついじめてやれって感じなんだねー。
そういうやつは治らない、次々ターゲット変えてずっとやり続けるから
すぐ連絡帳に書いたり動いてくれるお母さんで子供も安心だね。
887名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 22:07:57.80 ID:WhwVmzam
あと強いて言うなら子供店長のような髪型ゴツい体格の割りに少し女の子のような顔してる かな
だからといってきもいわないだろと
規制にもイライラするし
旦那は相談したいときにかぎって飲み会でいないし
腹立つわ〜
888名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 22:11:00.31 ID:WhwVmzam
レスありがとうございますm(__)m
確かに体はでかいから他のこよりは目立つかも
モンペ予備軍みたいだけどこれもいじめだから
許せない
889名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 22:16:31.30 ID:Zdx45vmB
うちの子達も、去年高学年の子に雪玉ぶつけられて帰ってきた。
低学年のうちは、知っている相手同士のいたずらやちょっかいだけど、
高学年になってもそういう事やる子って、
自分の事を知らない相手にやるから、特定も出来ず注意も出来ず。
一応連絡帳に「誰か知らんが全体的に注意よろしく」としたんだけど、
同じ様な被害の報告がちょこちょこあったらしい。
特定されない様にターゲット変えてるのかと思うと、なんか怖いよ。
890名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 22:20:10.84 ID:WhwVmzam
陰湿ではないけど
高学年にもなってレベル低いよね 男児はそんなもんなのかもだけど。そういう輩は発達か
放置子って疑ってるけど
891名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 22:32:34.14 ID:5jkl7aq9
>>881 そう、3年生です
4月の懇談で学校と家庭の連携をはかり基礎学力の定着を!キリッ
家庭学習の方針については今後学級通信なのでお伝えします!ドヤァって言われたきりもう5月下旬w
宿題も無い家庭学習提出させたりも無い本気の放置
先生に自分のやった事見てもらうだけでもかなりの励みになるのになあ
881さんとこみたいな内容なら家庭学習は自分で考えてやろうって言われても納得できる
892名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 22:59:12.41 ID:+93QUBAZ
2年生の娘。
赤ちゃん時代から寝るのが下手だったんですが、未だに疲れて眠くなると
わざと相手を怒らせるような言動をしたり、
自分が過去にした悪いことを告白してメソメソグズグズして情緒不安定になる。
あかちゃんの寝愚図りならまだしも、この年齢でこの情緒不安定って変だよね。
例えて言うなら生理前の女子のよう(´Д` )
893名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 23:13:45.47 ID:tfkOSdaQ
>>892
うちの上の子もそうでしたよ
疲れてくると態度がひどくなって怒らせるようなことばかり言う
叱ると泣きながら寝る
みたいな感じでしたね
もう個性と割り切るしかないかも
今中学校だけどやっぱり疲れると途端に態度悪くなる。
さすがにパターンわかってくるので
来たなと思ったら今はもう放っておいてるよ。
894名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 23:35:51.85 ID:aiDXdedJ
まさに数時間前、そんな様子の小2女児がやっと寝たw
乳児の頃から寝ない、寝ぐずり、寝起き悪いの睡眠三重苦でした。

仲間がいて元気出た。
895名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 00:58:03.54 ID:16aQvjtl
881や889の例に出てくるような子は避けるしかないよ。

うちの近所のそういう高学年の子は親もおかしい。
そういう害のある高学年の子は周知されてるから、
同じ学年や近所の子は相手にしない、逃げる。
で、何も知らない低学年に向かって攻撃してくる。

うちも1年生になって一人で遊びに行くことが増えたけど
↑こういう人もいるんだってことは教えてある。
相手にしない、逃げなさい、ひどいことがあれば周囲に助けを求めろと。
896892:2013/05/29(水) 01:08:49.43 ID:k2OsAQ0i
>>893 >>894 ありがとう。
同じようなお子さんいるんですね。ちょっとホッと?しました。
運動会の練習の疲れと暑さで、連日そんな調子だったので(毎年こうなんですが)、
さすがにこちらも滅入って、カウンセラーに相談でもした方がいいのかと思ってました。

うまくいなしつつやっていくしかないですね。
一日の終わりぐらい気持ちよくおやすみなさいが言いたいんだけどなあ
897名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 01:13:57.95 ID:ehkOaALx
親もおかしいだろうね
近所に優しいお兄ちゃんたちもいるだけにびっくりしたわ 息子以外には何も言わないらしいから
二人位いるらしいけど学年でも浮いてるだろうな
ふつうは高学年にもなって弱いものいじめなんかしないよ
放置子は害虫でしかないわ 早目に駆除しなきゃね(笑)
898名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 06:29:51.51 ID:RToshtdT
うちの子も去年、登下校中高学年にからかわれたので連絡帳に書き、おさまりました。
「深刻なからかいではないかもしれませんが、相手が複数の年上なのでこわがっています」とちょっと控えめに書いたけど効果はありました。学校に感謝。

それと、悪口は良くない前提で

高学年に幻想持ちすぎw
私も子が3歳くらいの頃は小学1年生になったら何でもできるんだろうなと思っていた時期があった。
今3年生、そうでもなかったわw
中高生持ちのお母さんに話を聞くと高学年なんてまだまだ幼い
高校生になってもryなんて言われるよ。
そういうつもりで構えて対応した方がいい。
899名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 06:55:10.20 ID:/KkOv2qR
>>898
同意だわ。
参考に高学年スレ見ると良いよね。
低学年に毛が生えただけでいきなり小さい子の模範になるような大人になるわけじゃないから。
そして更に中学スレまで上がると反抗期で大変な事になってるスレなんかに分離までする。
逆に高学年になるからこそ悪くなってしまう子もいるんだし
明日は我が身であんまり妄想抱かない方がいい。
900名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 08:13:36.53 ID:Heelu8LB
せめて幻想にw
901名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 09:32:55.62 ID:MtC4LH30
いやあ、幼くても弱いものいじめは駄目ぐらいは理解して実行してほしい
1,2年ぐらいなら言い訳できるかもしれないけどさ

うちも同じマンションで放置御+低学年いじめ平気って子が
パラパラいるけどちょっとどうかと思うわ
902名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 09:44:06.76 ID:IYjbCszp
3年生の子で泣き落としする子がいて困る。
例えばポケモンだったら、

それがないと僕はクリアできない!
僕がクリアできなくてもいいの!?
みんなひどい!
僕だけできない!

というような内容のことを泣き叫びます。
聞いていた私はそんなこと知らんわーという気持ちでしたが、子供たちは負けて一人が貸してしまいました。
すると、今度は、

僕が自分の手に入れるまで返さない!
取り上げるなんてひどい!

こんな感じで返しません。
だいたいがゲームの内容わかってないのか、クリアどころか序盤で詰まって進んでないし…

ターゲットになりませんように…
903名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 10:00:49.12 ID:j1CB52GW
よその子のここがダメ〜みたいな話多いねはつかれる^^;
904名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 10:09:00.81 ID:sDiB4d+o
>>901
高学年を擁護しているわけじゃなくて、高学年って言ったってその程度なんだから
あんまり幻想抱いて期待するとかえってこっちがしんどくなるよってことだと思う。
905名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 10:16:25.14 ID:dr9UqIrV
高学年でも幼い子は幼いからねー

うちの子が一年坊主だった頃の登校班の6年男子もそうだった
もうしょっちゅうゴルァ!!してたよ
日曜の晩になると親の私の胃が痛んだ程w

ゴルァすれば素直にやめるし悪悪シフトに入ってなければ
普通に話す良い子なんだけどね

自分が5・6年生の頃を考えてみたら結構こう言う子普通にいたなーとか
私は学級委員だったもんだからいっつもガミガミ怒ってたなーとか思ったり
勿論、根っからの性悪もいるんだろうけど5・6年って言ってもこんなもんかなと思う
906名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 11:12:00.14 ID:IYjbCszp
>>903
そうだね、悪口だったね、ごめんなさい。
907名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 11:24:06.58 ID:5XZStQR2
ちょっとごめん。算数の問題なんだけど『鉛筆を子ども6人に3本ずつ配ります。鉛筆は全部で何本いりますか』
式ってどう書く?
908名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 11:36:57.61 ID:RToshtdT
>>907
なんで?
909名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 11:39:43.46 ID:Hcqxo699
>>907
掛け算の問題なら

一人につきいくつ×人数

だよ。教科書にはそう書いてある。
910名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 11:42:36.89 ID:KqDH3Qxc
かける数、かけられる数、反対だと問答無用で×だからね。
親としてはどっちでもいいじゃんーって思っちゃうけど。
911名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 12:12:47.21 ID:NzkXDZLV
1年生の時に別の下校班の女の子と喧嘩ばかりして上手くいかず
うちの子の下校班に入ってきたKちゃん。
きつい子だと評判で、まぁトラブルも聞いていたけど
同級生の同性がうちの子以外に2人しかおらず、お断りもできず受け入れたんだが
昨日ついに本性を現したらしく、うちの子が外されたと公園からトボトボ1人で帰ってきた。
上がやんちゃなお兄ちゃんで、かわいいかわいいで甘やかされてる風だったから
予想はしていたけどやっぱり嫌な気分だ。
912名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 12:14:51.02 ID:dr9UqIrV
>>910
うちも去年「6×3でいいんじゃね?」って言って
帰ってきた息子に「母さん!間違ってたよ!!」
つって怒られたっけw テヘペロ

マジか!?ってドリルよく見たらちゃんと>>909って書いてあった
913名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 12:15:39.96 ID:w/y0mdLv
>>902
うちの子を例に挙げてすまないけど3年生だったら
「あいつすぐ泣いてめんどくさいから一緒に遊ぶのやめようぜ!」って
そのうち自分の気の合うグループが出来ると思う。心配ないよ。
914名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 12:17:14.51 ID:5XZStQR2
>907です
そうかぁ。じゃあ3×6なんだね
娘が6×3でバツもらってたから、何でダメなのー?と思ってしまった
教科書に載ってるんだね。昔もこうだったっけ?
915名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 12:37:59.07 ID:t22v2M7J
自分の頃のは覚えてない(30代後半)
バツがついてしまうのか
せめて△くらいにしてほしいね
式の答えは同じなんだから単位合ってりゃいいじゃないって思ってしまう
916名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 12:43:49.85 ID:RToshtdT
いや、数値に意味があることを感覚で覚えるのは大切だと思う。
小学生のうちはどっちでもいいじゃんwかもしれないけれど。
917名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 12:57:29.05 ID:Hcqxo699
自分も記憶は無いけど
多分、中高生になって、もっと複雑な問題の一部の計算としてやる分には
逆で書いたからって×にはならないと思う。

今はもっと基礎の部分の考える訓練をやっている段階だし
誰がやっても答えが出せるようなやり方を教えないといけないから
これを公式みたいに覚えさせるのが早くて確実なんじゃないかな。
918名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 13:13:55.15 ID:bta7gr1S
3本が6倍になるのであって
6人が3倍になるわけじゃないからなー
そう言う意味でちゃんと理解できてるかって言うのは重要なのかもしれないよ
919名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 13:14:50.42 ID:enRjfhGI
この話ってここでも他のスレやネット上の他のサイトでもよく話題に出るよね。
それだけ疑問に思う人が多いってことなんだね。
厳密に言うと、3×6と6×3は、掛け算の場合交換法則が成り立つからたまたま同じ答えが出るだけなので
(例えば6−3と3−6は同じ答えにならない。減算は交換法則が成り立たないから)
式の意味を問う場合はバツになっちゃう。
でも、学年があがれば、掛け算で交換法則が成り立つのは自明の理として計算がなされるようになって、
式の意味自体を厳密に問う問題は出なくなるから、バツにされない。って感じ。
920名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 13:20:40.48 ID:dr9UqIrV
>>918
分かりやすいわー
921名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 13:35:11.27 ID:dWsf56al
>>919
そうそう。
中高の数学教師だった父に「よく分かってないから教えて」と頼んだら、
「どっちでもOK」と教えやがったorz

文句言ったら「中高になるとどっちでもOKなんだから、どっちでも良いんだ。
どっちが先かなんて小さなことはどーでも良い。」って言われ、
二度と小学生算数は教えてもらわないように決めたさ。
922名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 13:42:28.37 ID:UeYgFi4N
漢字で”「下」の斜めの部分はTにくっついてなくてもおk”みたいなのも増えてない?
子供に注意する時に私が混乱しちゃう。

例年より早い梅雨入りで、運動会当日の天気が怪しくなってきた。
運動会あり:家族で昼食をとる学校なので家族全員分のお弁当
雨天:子供の分だけ
予備日:晴れなら家族全員分、雨なら子供の分だけ →この日も雨なら更に延期?
923名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 14:28:04.26 ID:YlAwwGvS
乗法の交換法則
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8836/math008.htm
無意識に使ってるけど証明するとなると面倒だね

同じ掛け算に見えても行列の積は交換法則が成り立たないというのもあるし順番は大事だと教えておくのも大事
924名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 14:43:38.71 ID:NzkXDZLV
かける数とかけられる数、自分数学苦手なんで上手く説明できないけど
高学年になったら逆でも良いかと言うとそれは違う。
高学年になったらもっとシビアになる。
思いっきり×が付くよ。
高学年スレでちょっと聞いたら「ちゃんと勉強し直しなさい。」
と言われて私も勉強し直したよ。
925名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 17:01:27.14 ID:/GsQn4MZ
5年生が直方体の勉強してるけど
縦×横×高さの順が間違ってると×なのさー
926名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 18:21:06.87 ID:E8m71Wuz
知らんこと多いわ。
死 という漢字の一画目と二画目はくっついてないとバツだって。
927名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 18:40:21.66 ID:VS2+o8PP
>>926
そりゃそうだ。
928名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 19:14:58.78 ID:7trW4Vsb
>>926
あなたの書き込みもちゃんとくっついてますよw

>>925とかくだらねーw って思っちゃうけど、そこはぐっと飲み込んで
>>921父みたいに言わないよう気をつけてる。

でも先日925と似たことを子どもと話してるとき、
「体積出す前に頭の中で倒しました、って言っとけ」って言っちゃったw
929名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 19:17:21.20 ID:7trW4Vsb
個人的には、掛ける順番をそらで言える子より、
頭の中で立体を倒せる子の方が伸びると思う。

>>918のはわかりやすかった。忘れたらこれを思い出そう。
930名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 19:34:02.98 ID:UHAsMJSh
漢字といえば、さんずいの三画めのはねるところをvみたいな感じ(ほぼ同じ長さの時もある)に書くので困ってる。
お手本を見て書くようにと言うんだけど、書き順書いてる漢字単体以外の例文などは、そう見えるような字体だから、(v状態が)正しいって言い張る。
絶対同じ長さじゃないと思うんだけど、先生も漢字のまる付けの際にその辺の修正はしてくれないのでモヤモヤする。
931名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 19:44:31.26 ID:dWsf56al
ここだったか、曜日の「曜」の右上が「羽」だと思ってたって人が結構いたね。
正解は「ヨヨ」なんだよね。
932名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 19:54:42.21 ID:5pekTLSa
「様」のつくりの部分の縦棒が一直線につながっているのには驚いたわ
933名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 19:57:06.18 ID:7trW4Vsb
「そ」が一画って知って驚いた
934名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 20:15:32.20 ID:cg1/QbTW
>>933 私も!

て ←ちょっと見づらいけどこう書いてたよね(ノとてはひっつく=一気に書く)
これじゃだめなのかな〜。
935名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 20:45:10.72 ID:d5OoyIFm
>>932
同じくだわー
上半分書いてから、下半分の水みたいな部分を書いてた
936名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 20:53:28.16 ID:9fK3/o02
子供の勉強に付き合って覚え間違いに気づくのあるある
私はしんにょうが二画と言い張って恥かいたw
下り坂の手前で一度切るんだね〜知らんかった
937名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 21:11:43.44 ID:01tnwUNf
>>932>>933
どちらも今知ったw 今年度の大ニュース暫定一位

様 は絶対上下分離だろjk
突き抜けたら書きづらいよ
938名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 21:16:10.01 ID:16aQvjtl
ここだっけ?1年スレかな?
私も最近しったことw
カタカナの「ヲ」は、フに横棒じゃなくて、横横ななめらしいよ。
939名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 21:25:57.94 ID:PeHYJfkH
よかった。
習字とかならってなかったけど私が覚えてたので全部あってた。
死ぬほどやらされた漢字ドリルのおかげかしら。
940名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 21:35:53.38 ID:xVrY1VfW
私はひらがなの「よ」と「も」から間違えていたので、書き順は辞書で引けと子に言ってある。
様なんて今さらなおせないよ。
941名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 21:38:00.55 ID:6avPEloG
漢字ドリルって慣れてくると、例えば「国」って字だったら
最初に「口」だけまとめて書いて効率化を図ろうとしてみたりして
結局一つの文字としての書き順が身に付かなかったりしたわ…。
子供の浅知恵よね…効率は大して変わらないのに。
そしてうちの子もいつかやるだろうと思っている。
942名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 22:42:22.98 ID:2xvw9iNX
様は5年生の時の担任が
上下別で覚えていて、恥をかいたから君たちは覚えるように!宛名等に必ず使うからね。
って話をしてくれたのが印象に残ってたのでしっかり覚えてたな。
右と左の書き順、どっちがどっちだったかいつも迷う。
943名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 00:53:55.05 ID:MzTjEJEX
今度から手紙の宛名を必ず確認するわ。様をw
944名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 05:59:02.83 ID:CjPzi0TE
テレビで書き順クイズやってて「区」を間違って覚えてると
最近知ってかなり凹んでたけど、この流れで安心したわw
945名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 08:14:29.29 ID:B28sdodJ
今週から連絡帳に宿題や持ち物を書いてくるようになった@1年
し けいど8(しは、〇の中に書いてある)
けいど?なにそれって思ったら計算ドリルだった。
これから暗号解読が続くのねw
946名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 08:17:51.57 ID:atncVDlE
うちも「けいド」「かんド」って書いてくる。
そしてドリルが宿題の日にドリルを学校に置いて帰ってくる… orz
947名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 08:33:15.14 ID:51iGKqst
暗号っていうか、その書き方普通じゃないの?
948名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 08:42:07.91 ID:7bW/LeQO
まあまあ。この時期の風物詩ですから。
初めての親はびっくりするんだよ。
949名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 09:18:52.44 ID:M4kDVW8V
スレがめちゃ伸びててワロタ。

「様」を上下分離と思い込んでる人って、結構いるんだね。
書類を読んでて、たまに「様」を上下分けて書いてるのを見て、
「???たまたま?」とか思ってたよ。
書かれた字を見て、
書き順(が違ってるかどうか)は分からないけど、
上下分離は分かるもんね。
950名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 09:31:35.56 ID:ZGwPPaEz
>>948
そんなにビックリするもんかねw
あ〜略してこうなるのね〜ってな感じ。
解読ってほどのレベルでもないし。
951名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 10:26:38.95 ID:Uyfeperl
新一年生親の新鮮な驚きは新一年生スレの方が共感されるかもね。
ここで書いても今更感が激しいかもしれない。

と言いつつ、3兄弟の末っ子が今年入学したんだけど、連絡帳に「く しーる」って書いてあった時は
なんだこれ????ってなってママ友に聞きまくった。
結局、くばりもの(配布物)の「く」だった。
あれは暗号を解読した気分になったわw
952名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 11:08:51.92 ID:51iGKqst
くばりものw
伊賀者とか甲賀者みたいだ
953名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 11:13:37.89 ID:FwDjWd9H
くせもの
954名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 14:25:37.59 ID:HVCG0gls
子供が小学生になり本人の書いた連絡帳を見るようになって
「あー、ここに『 おちんちん ねらう 』と書いてあったらそりゃ度胆を抜かれるわなー」と
ちびまる子の母親の気持ちがよくわかるようになった
955名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 14:47:33.19 ID:7bW/LeQO
それってどういう落ちだったか書いてくれないと思いだせなくて気持ち悪いじゃないか
956名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 15:05:35.20 ID:HVCG0gls
>>955
誘拐事件が近くで発生
ビビったまる子は護身術を心得てる花輪君に
不審者に捕まった際の対処法を教えてもらう
股間を狙うといいと聞いたまる子は手近にあった連絡帳にそれをわかりやすくメモ
すっかり忘れてそのまま母親に渡し大惨事
957名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 15:06:04.37 ID:GjdbKJNj
悪い奴に襲われた時に股関を狙うんだっけ?
958955:2013/05/30(木) 15:12:23.07 ID:7bW/LeQO
ああ、そうだった、すっきりした。ありがとう。
959名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 15:22:56.56 ID:q3BYw3Ga
ワロタw
960名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 20:16:55.68 ID:eKsTLau+
>>951
なんでママ友に聞くの??
そんなの子供が説明出来るでしょうに。。。
不思議だわ
961名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 20:44:41.44 ID:cFEAHefN
うちの子2年だけど、自分で書いた連絡帳なのに意味わかってないこと
たまにあるよ。
先生の話聞いてなくて、時間なくなって、あ、ヤベ〜と黒板の文字そのまま
書いたときとか。
急いで書いてるから、一文字間違ってたりして余計に暗号になってるw
962名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 21:28:38.39 ID:eKsTLau+
>>961
そうなんだ。
うちは1年の時から、連絡帳の略字も用意するものも説明してくれたからなー
ママ友に聞くって発想がなかったわ
963名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 21:45:24.46 ID:Uyfeperl
>>960
そりゃもちろんまずは本人に聞いたさ。
でも、さあ?わかんね、で終了。
まあおバカダンスィだしなw
く は元々普段は出てこないイレギュラーな略字で、上の子たちも知らなかったんだよね。
みんなして「く なんかないよー?」って言うから、なんか無性に気になってママ友に聞きまくったわけです。
私の周りでは割りとみんな疑問があったら気軽にママ友に聞いたり聞かれたりって感じだよー。
964名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 22:16:51.01 ID:5fh2vOnt
何か頭悪そう。
965名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 22:43:29.76 ID:dW4zt4iS
え?別にそんなふうに感じなかったけどな。
966名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 23:55:15.06 ID:E1vdSlTp
960の想像力があまりにも欠如してることの方が気になるなぁ
967名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 07:31:53.31 ID:rUWcXdSi
書いた本人が意味分かってない連絡帳って連絡帳の役割してないじゃんw
子供がお馬鹿だと大変なんだね!
968名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 07:46:35.44 ID:2rmNkms7
>>967
親の頭が残念だと子供が可哀想ね
969名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 08:01:24.65 ID:rUWcXdSi
>>968
自己紹介乙w

ママ友に聞くんじゃなくて、翌日にでも先生に聞きにいかせなよ
親が連絡帳解読まで面倒みちゃってたらなおらないよ?
お馬鹿な子なら尚更、連絡帳くらいはきちんと書ける(意味までしっかり伝えられる)様にならないと。
970名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 08:14:49.44 ID:q4toFJSx
そりゃそうだけど持ち物とかだったら翌日じゃ間に合わない場合もあるんじゃ

まぁ、この場合は配り物のシールだから翌日でも大丈夫だろうし
意味がわかってもわからなくてもどっちでも良さそうだけどw
971名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 08:17:32.52 ID:oI5pwd15
960必死だな、まで読んだ
972名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 08:31:38.49 ID:rUWcXdSi
>>970
持ちものもプリント提出も、今日の明日ってないよ?
仮に週末だとしても、翌週月曜までに用意とか聞いたことがない。
そりゃママ友に聞くのは手っ取り早いだろうけど、そういう問題じゃないだろうと。


>>971
??
意味分からないw
973名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 08:34:20.60 ID:q4toFJSx
うちはあるよ今日の明日
974名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 08:38:00.48 ID:c6qED+ir
小3担任なんだけど、出張が多い気がする。
二週間に一度くらいは行ってるんだけど、それって普通なのかな?
975名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 08:39:35.23 ID:Xc+9UsV3
ID:rUWcXdSiに同意だけどな
叩かれてる意味が分からない。

母親だけが知ってたらいい事なのかな?
先生にこれは何の話だったか聞いてきなさいと子供を通さないと意味ないんじゃないの?
母親がママ友に確認して、これはこういうことだったらしいよって子供に教えるの?
そんじゃ、子供は何も苦も無く情報を仕入れることができるから
自分で動かなくてもママンが調べてくれるや〜って思わないか?
976名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 08:42:56.55 ID:aNxN0Se4
>>974
新任?
先生になったばかりならそうかもしれない

あと、出世コースに入る先生は先生で忙しくなるので
うちの学校はそういう先生は担任から外されて教務補佐(算数とか)になってる
977名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 08:45:20.64 ID:rUWcXdSi
>>973
それじゃ働いている家庭は大変だね。
準備できないじゃん。
それは教師や学校の怠慢としか言えないよ。

>>975
本当にお馬鹿なのは子供じゃなくて親なんだと思う。
小1で連絡帳書き始めの時期なんか特に大切なのに。
先生だって完璧を求めている時期じゃないから柔軟な対応してくれるし。
親が子供をお馬鹿にしてるんだよね。。。
978名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 08:52:30.85 ID:oI5pwd15
子供に聞いても埒あかなかったからママ友に聞いたって話をなんでそんな必死になるんだか分からんわ。
子供にその情報を教えてあげるとも書いてないじゃないw
子供は子供でちゃんと聞いてきなさいよ!と言って親は一応別ルートで確認
ってよくあることじゃないの。
親が子供に懇切丁寧に準備してあげて馬鹿な子供に仕立てあげてる、
ってストーリーを勝手に作って勝手にカッカしてる人の意味がわからん。
979名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 08:52:39.13 ID:TvzTXtT4
そりゃ、2年3年なら自分で聞いて来いだろうけど
この時期の1年なら聞いても結局よくわからないになるんじゃないの?
まず、ちゃんと聞いてこれるかも怪しいしねぇ
うちのクラスはまだ連絡帳書かないよ
上の子も1学期は書かなかった
持ちものなどの大事なお知らせは全部プリントできたわ

私の知人は気になったら常に学校に電話かけるらしい
4月なんて最初の頃は毎日かけたみたいだよ
それから比べれば、ママ友ですむなら十分じゃない?
980名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 08:55:03.83 ID:y+CFUJO4
子供がちゃんと理解するように書くのが、先生の役目だと思うけどなぁ〜。
略したりせずにね。
981名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 08:58:04.03 ID:0vdYKvkg
>>974
友人が小学校の先生してるけど、10年目研修ってのがあって、その年はしょっちゅう研修して忙しい
って言ってたな。
あと免許更新年も忙しいって。
982名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:04:54.32 ID:aNxN0Se4
>>980
低学年だから。1年なんてひらがな習ってるところだもん。
さらさらかける子もいれば1文字書くのに四苦八苦の子もいる。
2年生になっても似たようなもん。
担任もそれを承知で子供に書かせてると思う。
自分で連絡事項を書く重要さと、喜び。


うちの担任はわからなかったら学校にどんどん問い合わせしてくださいって言ってるし、
そうすればいいと思うよ。そうなれば担任もこの子にはまだ難しい要求なんだなって
わかるから、そういう子としてフォローもしてくれるだろう。

でもそもそもそんなに侃々諤々する話じゃないと思うんだけど。
わけわかんないよ〜HAHAHAって話でしょ
983名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:05:57.01 ID:ehx36++5
横ですみませんが
>>978
>〜書いてないじゃないw

好意的なレス内容についてもそんな内容は書かれていないしなんとも言えない。
確実な情報なんて無いんだから「その場合こういうやり方もある」系のレスがつくのもしょうがない気がする。2chだしw
物事の程度や頻度までは伝わりにくいから、各自想像している状況が違うんでしょうよ。
984名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:09:44.36 ID:oI5pwd15
>>983
言ってることよくわかるよ、けど
>子供の頭がお馬鹿だと大変だね!
まで煽る話じゃないよねって言ってるだけ。
985名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:10:02.81 ID:sI29Rxes
>>967
上の子もおバカだったけどちゃんと連絡帳くらい書けるようになってるから、
末っ子もその内ちゃんと書けるようになると思って放っておいてるよ。
ママンはいつでもなんでも調べてくれるわけじゃないしね。
「明日先生に聞いといで」で済ますことも多いよー。
「く」は内容的に先生に聞くほどのものでもなさそうだし、
でも個人的にすごく気になったからママ友に聞きまくっちゃったけどw
ちなみに子供同士もたまに「連絡帳のこれどういう意味だっけ?」って連絡取り合ってるわw
986名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:17:08.66 ID:ehx36++5
>>984
スルーしたらいいと思うんだけど・・・w
987名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:21:19.24 ID:rUWcXdSi
>>980
次スレよろ

>>984
ちょっとした皮肉にそんなにカッカしなくてもw
988名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:27:59.92 ID:99CQ+Vfi
え〜984に同意だな〜
煽っておいて、皮肉だからカッカしないでとか・・
989名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:32:33.86 ID:rUWcXdSi
煽ってまで書く必要がない話題なら、そんな喰らいついてまでレス必要はあるのかとw



あ、失礼!
つい口が滑りましたわw
990名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:33:02.63 ID:AkE2iADk
つまんね
991名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:33:35.01 ID:ehx36++5
もしかしてスレ消化のために煽ったのかと思うほど釣れてるw
992名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:34:51.17 ID:drAnLhwQ
◆小学校低学年の親あつまれーpart70◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1369960285/

次スレです〜
いろんな事情があるし、いろんな子がいるから
馬鹿馬鹿煽るほどの内容でもないよね
993名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:38:30.39 ID:rUWcXdSi
>>992
スレ立て乙で〜す
994名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:42:25.89 ID:Mt7Dh3Vn
今日の明日って持ち物で一番困ったもの。
ぼろいタオル。しかもフェイスタオル。
しかも数日前に中学の上の子もぼろいタオル持っていった。
ぼろい布だったらともかくぼろいタオルなんてそんなに家に取っていないよ。
上の子は梅雨時の昇降口を拭く用。
下の子はアクリル絵の具を拭く用。
双方どうしてもぼろい使えないタオルなんだそう。
仕方なくまだ使えるタオルを持たせた。
ぼろいタオルなんてたくさん取っておいたらゴミ屋敷になっちゃうよ。
995名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:43:02.22 ID:2rmNkms7
>>969
鏡を見た方がよろしいんじゃなくて?
996名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:44:33.20 ID:rUWcXdSi
>>995
大丈夫!
まだハゲてはいないわw
997名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:45:18.83 ID:drAnLhwQ
なんでタオルなんだろうね
ぞうきんじゃ駄目なのかな
新品タオル持っていったら怒られるかしら
998名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 10:03:10.42 ID:1RDDlPj6
こどもには繰り返し話そう。
いろんな人がいて、いろんな考えがある。
常に自分が正しいと思っちゃダメ。
自分の意見だけを通そうとしない。
自分の考えを伝えることも大事、そして、それと同じくらいに
考えが違っても他人の意見を理解しようと努力する必要。
正しいコミュニケーションがとれる大人になって欲しい。
愛される人になってほしい。
999名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 10:06:38.37 ID:oI5pwd15
>>992
乙!

>>998
同意
1000名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 10:07:11.82 ID:Pkfwd4aC
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。