【煽りは】保育園児を見守る親のスレ59【禁止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
保護者が安心して子どもを預けられるように、 
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して 
みなさんでマターリ語り合いましょう!! 

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。 
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。 

前スレ 
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ58【禁止】 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1352347503/l50
2名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 15:10:47.39 ID:4TDytRCC
・用意する着替えの量 
・ロンパースなどの繋ぎ肌着の着用が可能か 
・布団や水着等は購入かレンタルかまたは不要か 
・おむつは紙か布か、購入かレンタルか 
・名前はどこに書くのか 

以上に関しては全て 
園、または先生、兄弟児のいるお母さん等に早めに聞きましょう。 
園によって対応は様々です。 
ここで聞いて10人が必要と答えてもあなたの園では不要な事があります。
3名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 15:11:55.10 ID:4TDytRCC
Q:お迎え時「お帰りなさい」と言われたが何て返せばいい? 
A:ここで多かったのは 
「こんばんは」「ありがとうございました」「お疲れ様です」等です。 

Q:入園式では何を着て行けばいい? 
A:一般的には幼稚園ほどフォーマルではないところがほとんどです。 
ここで多かったのはちょっとだけ綺麗めなスタイルです。 
スーツでもジーンズでも園によりますのでどれも間違いではありません。 
もし聞けたら兄弟児のいるお母さんや先生に聞いてみる事をおすすめします。 

Q:送り迎えに派手な私服やラフスタイル、スッピンのお母さんがいるけど仕事してるの? 
A:自営業やアパレル勤務、フレックスなど、9時〜17時の会社勤め以外にも職種や業務形態は多様です。 
全ての方がスーツ出勤とは限りませんので他人の服装をチェックするのはやめておきましょう。 

Q:短時間のパート・内職程度でも預けられるの? 
A:完全に地域差です。専業でも入れられる所もあります。 

Q:親が休みでも預けてる人って何なの? 
A:園によりOKの所もあります。 
4名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 15:50:03.78 ID:xuljWXo8
>>1乙です
前スレ>>994ですが
>>996さんと同じ話で、同じクラスのママがそうなんだけど
寝ている子供を大移動させるから、結局起きるって言ってたな
休みの日(土曜)も保育園か実家に預けてる
5名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 16:12:47.91 ID:GKF9kwBt
上と下が離れてたのもあって二つ経験したけど
懇談会が多い園(普通に激戦区フルタイム共働き世帯が多い)はママ友同士の交流も多かった。
逆に両親が働いてることに非常に配慮した園は
懇談会とかのペース自体がゆるいし、親強制参加のイベントが少ない。
一つの目安じゃないかな。
6名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 17:55:53.34 ID:CXNEfWPA
前スレの病気で預けてるって方、
お子さんまだ2才なら「ママもお仕事だよ」と言うわけにはいかないかな?
事実、病気を治すことがこのママの「お仕事」だと思うし、
通院でも自宅療養でも「お仕事」
もしそれでお子さんが安心して保育園に行かれるならそれでいいんじゃないかな

先生に口裏を合わせてもらうこともできると思う

どうぞお大事にね
7名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 20:17:33.47 ID:BTKQEdzl
1乙

私も病気療養で子供預けてるけど、子供にはおうちでお仕事ちょっとしているよーって言ってる。
最初は私も申し訳ないと思っていたけど、保育園は働く人の為だけではなく、
色々な事情で保育に欠ける子の為だから気にしない方がいいと思う。
今はとにかく体治す事優先しようよ。
8名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 22:22:47.12 ID:yKLd6PtR
>>1乙です。

前スレの989は、991の言うとおりだと思うなあ。
「息子くんのママは今日も病院だもんね〜」ってのは単に事実を言っただけで、
2歳児クラスの子が「働いてないのに預けるなんてずるい」って思考から言うとは思えない。
自分が引け目を感じてるから糾弾されてるように感じるんだよね。

またよそのお子さんに言われたら
「そーなんだよ。早く良くなるよう頑張るね〜」位に流せば良いんじゃないかな。
9名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 00:47:38.84 ID:/bRWff3w
>>5
うちこれの後者だわ。初めの頃は何だか物足りない気がしたけど、前者タイプの保育園に行ってる職場のママたちが行事でひーひー言ってるのを聞いて、うちの園長神!とか思ったよ。
ただし園でのママ友はいないです。@1歳児クラス
10名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 00:49:40.79 ID:/bRWff3w
おっと失礼、1乙でした
11名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 09:35:19.96 ID:daREsDFo
>>9
懇談会っていやがおうにも話さざるを得ない局面ってあるしね。
付き合いが面倒な人には本当に苦痛な行事だと思う。
12名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 09:29:57.59 ID:l/e7BqbU
豚切り失礼、今から一歳児初ののお遊戯発表会だ〜、緊張する!
なんにも考えずコンデジだけ持ってきたけど、三脚、眼レフ率高くて衝撃
押さえておくべきショットありますか?
13名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 09:39:31.75 ID:On2R8b6N
三脚OK?TDLでは禁止ですがw
14名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 09:50:00.72 ID:QbF/4RTo
うちの園は最終リハーサルの日におゆうぎ会と同じ服着て行くことになってて
その日に観覧者のいない状況でプロが写真撮ってくれるんだ。
だから目の前とかいろんなショットがあるから、写真はそれを買うとして
当日の自分はビデオを撮る事に集中してるw
ビデオもプロのがいるんだけど、やっぱり自分の子だけ押さえたいし。
15名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 10:21:00.92 ID:7Qdxi3MK
>>12
コンデジって何ですか?馬鹿ですまそ
コンパーチブルデジタル?なんてねw屋根開いてどーすんだw
16名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 10:30:00.48 ID:Ts/wbzJT
三脚OKなんて迷惑な園だな。
17名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 10:31:26.93 ID:Ts/wbzJT
>>15
コンパクトデジタルカメラ。
18名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 10:34:48.20 ID:zdFKMvxV
>>15
コンパクトデジタルカメラ。
うちはこの間一年落ちの高級コンデジを購入。
まあ只の自己満足。
1912:2013/01/19(土) 11:00:26.97 ID:l/e7BqbU
夢中で観てたら終わってました

三脚は会場外周にずらりでした、迷惑なのは真ん中にぶったててるジジババ様
マンモス園で行き届かないこと多々あるなとは思っていましたが、保護者マナー放置園とは思いませんでした


>>18
我が家も眼レフは携帯性に乏しいのでパワーショットS100にしました
いいですよね高級コンデジ!
20名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 11:19:19.33 ID:KHeYTp4B
うちの園だけじゃないと思うけど、
発表会のマナーは毎年揉め事のタネになっているよ。
うちではムービーや三脚は専用エリアからのみ撮影という規則になっているんだけど
今はデジカメやスマホでも動画撮影できるでしょ。それは反則ではないか?とか、
家族までが発表会を見られるんだけど、どこまでを家族とするか…などもね
21名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 14:47:39.72 ID:ne4jscSX
>>19
高級コンデジ良いですね。ギリギリの携帯性と性能のバランスが。
うちのはCOOLPIX P7100ですが、画質が非常に綺麗でお買い得でした。
前のが五年物だから余計かも。
22名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 22:53:05.53 ID:l/e7BqbU
>>21
難なのはホールドしにくいことぐらいで、流し撮りなんかしてもなかなかに優秀で感心しちゃいます

動画も撮りたいと思ったけど我が家にはDVカムしかないw
皆さんデジタルハンディカムおすすめ機種ありますか?
23名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 23:14:34.60 ID:QbF/4RTo
スレ違い過ぎでしょ。
家電板でも見たら?
24名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 05:56:38.16 ID:EIlfEqYU
園でいちばん小さい子のクラス(0歳)の時からいっしょのお友達のことを
【元メン】とか【初期メン】と呼んでいる。心の中で。
その元メンのママ達とも特に仲良くはしていないが、
年少クラスから入った子(新規メン)のママ達との間には何か厚い壁を感じる。
25名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 06:33:49.57 ID:xzWuTTHO
>>24
分かる。うちの園もそういう雰囲気あるよ。
私は年少から入れたけど、赤ちゃん組からの結束が一部で強い。
上の子繋がりもあるんだろうけど、輪が怖いよ。
懇談会でもそういう人達が勝手に話を進めるし。
迎えが遅い人や祖父母の人は壁には気付かなそうだけどね。
こちらが挨拶すれば返ってくるけど、赤ちゃん組からの親から
挨拶してくることって、ほぼないし。
うちの園での付き合いはだいぶ特殊だと思ってる。
26名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 08:53:16.40 ID:kIZKVbTx
上の子がいるお母さんは下の子関係で友達・人脈ほしいと思わないのかもしれないけど、
お迎え時に一緒になると空気扱いされてるなという態度取られることある。
悪気ないんだろうな。
でも自分は気をつけよう。
27名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 16:37:33.64 ID:d3Azxrlg
入園に向けての名前付けに悩む…
一番は手書きだと思うけど字へただから外注で考えてるんだけど、
コスパがいいのはねいみ〜なんかのスタンプ系?
おすすめあったら教えてください〜
28名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 16:51:53.09 ID:eSRuuTSG
この時期ループするけど
前スレ最後にも同じ質問あったよ
29名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 17:41:08.14 ID:d3Azxrlg
>>28
よくある話題なんだ、過去スレ見れなくて知らなかったよ。
ごめんです。
30名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 18:37:32.26 ID:yFdt6svK
入園準備の内容がはっきりしないとなんともいえないので、入園直前に聞けばよし。
31名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 18:58:42.93 ID:rCHy9vxo
んだんだ
うちの園では2月になったらクラス毎に進級説明会を兼ねた保護者会があるので
在園していてもまだこの時期だとなんともいえない(まあ、大体はわかるけど)

入園前に必ずオリエンテーションがあるはずだから
そこで園に直接質問がまず基本だね。
32名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 18:58:50.69 ID:rB1iigbL
特にブラウザとか使ってないけど前スレ見られるぞ
33名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 19:12:01.31 ID:eSRuuTSG
進級も説明会があるのか。
入園時(入園前)にはあったけど、進級する時は何の連絡もなかったw
公立園だから先生も3月最後の日にいきなり発表、次の担任が
知ってる先生ならいいけど、知らないと4月最初の日に「誰が担任なんだ」状態。
(朝は別のクラスの先生や、ヘルプで一時保育の先生etc.色々いるので)

2歳児→年少になった時は連絡帳もなくなったのに
連絡や迎えの時間はどこに書くのか誰に伝えるのか、全部こっちから聞かないとダメだったw
説明会は面倒だけど、入り口にプリントの1枚くらい貼っておいてくれてもいいのになぁ。
先生が変わっても各クラスのやり方は毎年共通みたいだし。
34名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 20:25:08.07 ID:d3Azxrlg
すみません、園からの説明はもうあって、記名については「フルネームひらがな記名」という決まりだけだったので、
手書きかスタンプかアイロンシールか…と迷っていました。

>>32専ブラなしでも見れるんですか、うーん私のPCでは見れない…

ループしてる話題とのことなのでこれで終わります。
どうも失礼しました。
35名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 20:38:12.41 ID:8VoWqtb8
【保育園・幼稚園】 名前を書く 【小学校】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337055572/
36名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 20:56:18.80 ID:rE9M3pA6
それは、自分の好みでいいのでは?
37名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 21:00:07.11 ID:YvZA8yKB
>>27
うちは手書きだった

曲面のところとかスタンプでは無理だったりしたから
結局手書きで通した
保育園は全ての物に名前かかなきゃいけないけど
うちの苗字も名前も珍しかったから漢字一文字書けばよかったから面倒じゃなかった
名前長いと結構大変かも
38名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 23:10:21.12 ID:9++JJwGd
車のダッシュボードにも、玄関にもマッキー置いてある
靴下や靴の名前薄れてるのに玄関で気付いたり、タオルなど直前に車のなかで直書きしてカバンに入れたりするため
39名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 06:04:23.52 ID:xWqgNGXd
>>38
うちも一緒
こんなに家中、油性ペンだらけなのってどうなの?
って旦那に言われたけど、他にも仲間がいるなら自信持とう
40名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 06:25:01.67 ID:Tfy11sk7
もうすぐ卒園。
今日からお昼寝なしだって。
なんだか寂しいなあ…子供は嬉しそうだけど。
41名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 06:32:56.44 ID:IQbWnxyW
>>40
そうなんだ
ウチは年少が今くらいの時期からお昼寝を減らして無くし
年中、年長は夏の間(プール期間)だけだ
とはいえ昼寝が無いと夕方にzzzってのは未だにある。それも案外大変
42名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 08:21:26.47 ID:C9gJJsjM
>>27です
手書きの方が多いんですね。
車に置いておくと便利そうですね。
>>35のスレも見てみます。
レスありがとうございます。
43名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 09:18:05.15 ID:MIhh7Kdj
>>38
うちはそれプラス爪切りも入ってるw
44名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 09:32:25.35 ID:KXYXB7Sz
子どもの爪は伸びるの早いからねえ
うちも朝起きて気付いてギャーってなってた
45名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 13:18:49.63 ID:DYW6io9H
子供の爪って切って短くなっても
薄くて鋭いよね
 
同じクラスの男の子が顔面神経痛!?のような表情してた@3歳クラス
癖ではなく意思とは関係なくピクピク動いてた
チック症だとしたらこんなに小さい頃から出るの?
マイチラすまそ
46名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 13:45:42.45 ID:p/H38ewo
あなたにじっーと見られて怖かったとかw
47名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 16:49:11.65 ID:TV2L3RMD
>>41
うちの保育園もそう。年少はお昼寝減らします〜って連絡あった。
年中の子はお昼寝無しにだいぶ慣れたようだが、休日は親子して昼寝してるw
48名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 21:24:27.45 ID:MIhh7Kdj
子供達も早く寝てくれて時間も余ったので適当に考えてみた。
全部自分で実践したわけではないけど、このスレで見た方法など。


名前書き(名前付け)について、園によりますが、指定がないなら
・タグに手書きの人が多い模様
・ねいみ〜等のスタンプ系は賛否両論
(物にもよりますが、フルネームが長い場合や、面倒臭がりな人には向かないかも)
・タグに直接書きたくない場合は、アイロンシールや縫い付けるタグなど。
・リボン等に名前を書き、タグに通して端を縫って輪っか状に付ける方法も。
市販にこんな商品も→http://item.rakuten.co.jp/nishimatsuya/4582140224455/
・名前を刺繍(カタカナだと簡単)

・プラスチック等はカッター等で削ってから書くと消えにくい
・見た目が気にならないなら、マジックor名前シールの上からセロテープが楽。
49名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 10:54:46.80 ID:/MerLsNc
うちは、服にアイロンシールだった。
でも新しい服を買うたびにアイロン出して、シールを探してという一連の流れが面倒になってきて
マイネーム常備になった。
下の子にはおむつハンコを買ったけど、書いたほうが早い気がする。
50名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 13:40:24.93 ID:bf0+dX6z
アイロンシールは長い間使うものだったらいいんだけど
すぐサイズアウトするものだと書いた方がいいや、になる
おむつも名前が短い&他の子とだぶってない理由で、サクラペンシルで殴り書きの毎日
51名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 14:27:14.25 ID:76OD1/eh
ペンシル
52名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 16:01:54.41 ID:amL7AnMD
>>48
これで終了でいいね。
4月までこのネタつづくと流石にウンザリだ。
せめて園の説明聞いてから質問してほしい。
53名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 16:20:49.56 ID:N9klVz6Y
>>52
あんた何様?
54名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 16:28:21.41 ID:bf0+dX6z
お館様か?
55名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 16:39:38.17 ID:p5OrqI+r
いや>>52じゃないけどスレチと言えばスレチでしょ。
幼稚園でも小学校でもあることだしあとはいい加減自分で考えて欲しいわ。
56名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 16:52:04.53 ID:amL7AnMD
>>53
48を参考でいいじゃん。
これ以上の情報は、園と年齢と名前によるし。
57名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 17:58:14.06 ID:V9eOWZRg
今日、保育参観だった〜!
静かに先生の話を聞いたり、お給食を自分でよそったり、おしゃべりしないで静かに食べたり…なんか急にみんな成長してた…うるうるしてしまった。
58名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 18:55:13.71 ID:GMfDgRhr
テンプレに入れるのはいいと思うけど
>>52みたいなのはウザー
保育園の話題なんて同じことのループだよ
数レス前すら見ないやつは論外として
ループするのは仕方ないんじゃない
新しい商品やアイデアが出てくることもあるし

これからの時期は不安で周りもテンプレも見えてない親の書き込み増えるから
そうカリカリするならこのスレしばらく見ないほうがいい
59名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 20:14:54.26 ID:W3hTbMag
>>52じゃないけど、せめて園の説明会聞いてから書こうよってのは激しく同意だわ。
途中入園なら内定から面接、入園まで1週間ないとかもザラだけど、
4月からなら時間はたっぷりあるからね(だから尚更不安になるのかもだけど)
60名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 21:25:51.66 ID:Fq+DqLMt
こういうお母さん達がいるのが保育園なのかー
わー
61名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 22:16:43.43 ID:dezC/Wfp
いきなりぶったぎりで流れ変えるぜぇぇえええ!
風呂掃除したいのに、お湯が抜けるの待っててイライラ!
そんな時は、湯船の排水の穴の周りを、風呂掃除スポンジでグルグル勢いよく円を描くんだぜ〜!
水がグルグルと勢いよく排水されてあっという間に湯船のお湯が抜けて、時短だぜぇぇえ。
うちはこれで、風呂を出るときに掃除を終わらせてるぜー!

だから諍いは止めろ〜〜!
62名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 22:20:10.82 ID:bf0+dX6z
爭いが読めなかった

争いか
63名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 22:25:30.57 ID:n4zJ1R45
いやあでも、自分が初めて子供を保育園に入れて復帰しようって時の事を思い出してみ。
わかることは早くわかるにこしたことないって思ってあちこち調べたり聞いたりしなかった?
64名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 22:31:27.00 ID:ZOpD54MK
>>63に同意
しかも園からの説明は受けたって書いてるよね
年度末になれば入園準備品を買おうにも品薄になるだろうから早めにって気持ちはよくわかる
65名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 00:10:57.99 ID:LrqILLAg
入園準備する人の気持ちもわかるけど、長い人は6年このスレにいるわけだから、
毎年毎年ループのこの話題にウンザリな気持ちもよくわかる。
66名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 00:11:40.89 ID:d2Ygb3Gv
そういえば年明け早々に
ペールオレンジ(どうしても肌色と言ってしまう)のクレヨンが短くなってるから
作品展近いし補充してくださーいって言われてお迎えの足で買いに行ったら
近所の文具店もイ○ンの文具コーナーにもバラ売りのその色だけ欠品になってて

普段、気にも留めてなかったモノだけど
購入時期が重なるとこんな状態になるんだーと妙に感心したのを>>64で思い出したわ
67名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 02:55:20.83 ID:cNpHIX+8
>>62
い…いさかぃ
68名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 04:58:53.14 ID:7Aei2+sL
>>65
いや6年も2ちゃんやってるなら、興味ない話題にスルーくらい…
69名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 06:51:29.74 ID:ACHmPAHt
ぼんやりした質問する甘えた教えてちゃんに
ドヤ顔で自分語り込みで回答するアドバイ厨
どっちも小町に行けと思う
70名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 07:19:13.73 ID:3wBti8gH
園ルールが無いなら、名前なんか自分の好きなようにしたらいい。
71名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 07:52:13.04 ID:8MNUYP14
ここは何を話すスレなの?
72名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 07:59:07.97 ID:UTiyNzWz
少なくとも【アイロン?】どうする?子供の名前付け【スタンプ?】ってスレではないようだ。
73名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 09:13:31.08 ID:uFJdRcbj
またこのネタ?
74名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 11:58:09.41 ID:D90PYsSW
前スレの病気母です。たくさんのレスありがとうございました。レスが遅くなりすみません。
文章をうまく書けずまとめてすみません、お陰様で前向きに考えれるようになりました。
ありがとうございました。
短くてすみません。
75名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 14:56:42.42 ID:AEbymjb6
4月に手術するため一週間入院することに
旦那を予行練習のために連日保育園の送迎やらせてみた
 
案の定2歳児と年長の着替え間違ってw
先生が気きかせて取り変えてくれた感謝
ん〜心配だ〜。なんとかなるとか軽いぜ
 
実家に頼むと言ったら一人でできると俄然やる気だけはある
76名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 14:59:31.96 ID:d8D4kAKE
一度丸ごとやってもらわないと、旦那さんだって覚えないよ。
お願いするとかやらせるとかじゃなくて、任せないと。
園の先生のフォローもあるんだから問題ないでしょう。
77名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 15:52:40.55 ID:AEbymjb6
ですね
お願いねの一言で全部まかせてみようかな
 
78名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 18:36:07.70 ID:0DTaHyJs
やる気あるならチャンス
これを機によく動く旦那に育て上げるのだw
口出したくなるだろうけどグッとこらえるのが育てるコツ
79名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 21:49:04.79 ID:6O7aGTQU
母親だって入園して最初の数日なんて色々やらかすしね。
着替え取り違えなんて全然大したことないよ。
一人子育て初体験で、食べて寝かせて保育園送迎できたら上等もいいとこ。
80名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 23:15:49.33 ID:dzgbXq6g
こういう、人に対しても自分流の完璧を求めるママが、やる気を起こしたパパの
やる気をくじいて、結果自分の首を絞めてるケースって結構多いんじゃないかと思うわ。
81名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 00:03:41.38 ID:Tlt3cGFv
人にものを教えるって、本当に根気と優しさが大切、と思う。
相手が子どもに限らずだれでもね。
82名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 05:25:19.12 ID:K5wW1ydl
送迎などより食事とか家事のほうが大変だと思うけど。
83名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 05:47:14.31 ID:gKDrwVhH
でも、我慢して見てるってなかなか大変。
少しは我慢できても、限界超えて怒ってしまう悪循環に自己嫌悪なのよね〜。
84名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 07:20:29.97 ID:E1avbyin
見守るのは手伝うより難しいよね。
ってこれは子供の話だけど。
85名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 08:13:31.53 ID:qws9zfJV
>>82
そうだね、保育園は先生が気を利かせてどうにかしてくれるものね。
先生のいない自宅での事がどこまでできるか…。
普段からやっていれば平気だろうけど
うちの旦那は子供がまとわりついて何も出来なかった!と愚痴ってたわ。
私には「子供を理由に使って家事をサボるな」とか言うくせにw
86名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 09:43:17.52 ID:4RqMYNa8
>>75です
思い返せば自分も最初は先生に助けて貰って覚えたんだし
思い切って全部任せることにしましたー
 
家事と食事などはできるのでこちらは心配してなかったけど
前にボソっと「保育園ってあまり行きたくない」って言ったのが気になってまして…
87名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 10:12:57.76 ID:CMmY9A6D
頑張ってくれる旦那さんいいなぁ。

うちは旦那が自分じゃ起きられない&朝食いらない人だから
私が入院中、出発5分前に起きて(遅刻もあった)
子供は叩き起こされて無理やり着替え、車で菓子パンor朝食抜きだったと
退院後に聞いて、子供に本当に申し訳ない事をしたと思った。
当然のように園の持ち物も、毎日なにかしら忘れていた。

「そんなんでも大丈夫なんだからお前ももっと楽したら〜?」
「俺はよくやったよ」と言われ、もう旦那には頼れないなぁと悟った…。
88名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 11:17:45.43 ID:Zqs5a6fy
【マスコミ】NHK「おとうさんといっしょ」4月スタート!イクメン応援「父親にも楽しんでもらえるような内容、演出を検討」[13/01/23]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358935106/
89名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 11:24:01.93 ID:OyYXdl/i
>>77>>87
毎日送迎してるパパも見かけるし
やって出来ないことはないと思うんだけどね。
90名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 12:51:31.62 ID:WXP968wI
うちは朝一番に着く事もあるくらい早いからかお父さんばっかりいる。
お迎えも早くてこっちはお母さんばっかり。

うちの夫は朝は更に早く帰宅は子が寝てからで休みは子も休ませるから行事の時しか保育園に行ったことない。
子は父の送り迎えに憧れてるけど叶いそうにないな。
91名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 14:03:39.53 ID:+9vrDoSu
>>87
そういう時って、保育園の方もパパには甘くていい加減なのが軽くむかつかない?w

まあパパとしては「自分にしてはよくやった」と思ってるんじゃないの?
それでこりゃだめだと突き放すんじゃ元の木阿弥だよ。最初は「うん、よくやって
くれてありがとう」で生暖かく感謝で持ち上げておいて、ちょっとずつ注文増やして
いくとかじゃないと。パパたちはそれまでの人生で、イメージトレーニングすら何も
していない人が殆どだからさ。

パパ車送迎だったら、車内で朝ご飯に菓子パンかじるくらいは、まあぎりぎり
許容範囲かなとも思う。歯磨きの心配を除けば。栄養バランスは給食と補食におまかせで。
92名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 15:24:24.55 ID:MXvTh8XW
>>91
まさにウチの旦那状態w

未満児の頃からもうすぐ卒園のいままでずっと送り担当のくせに
お着替えの補充管理はまっっっったくできない。
朝どんなに口をすっぱくして「引き出しを見てチェックして」と言ってもダメ。
お迎え時に私が調整してどうにかしてきたけど
朝の段階できちんと整理されてないモンだから
お着替えは持ってたのに保育園のをお借りしてた事なんて数知れず。
「○ちゃんの見当たらなくて〜^^」というにこやかな嫌味は母親が聞かされ
「パパがやってくれなくて…すみません^^:」という返答には
「まぁ〜そぉですよね〜^^」と軽く流されておしまい。
引出しの所でオロオロしてる新米母にはあれこれ教えてくれるけど
父親はダメでも基本放置みたいな空気を感じる。
「送り担当してるだけでもエライ!」ってことなんだろうけどさ
共働き家庭で保育園使ってるんだから
いい加減に父母で扱いに差をつけんでくれとも思うわ。

もちろんキチンとしてる父親もいるけどね。
93名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 15:25:47.30 ID:OyYXdl/i
>>91
まぁそれはあるかもね。
毎日パパ送迎のところでも、男性ってだけで言い難いのか、かなり甘い気がする。
毎日送迎してるだけで偉いのに、これ以上注文付けられない、みたいな。
それってママには適用されないことだよね。

うちのクラスのパパ送迎家庭はやっぱり忘れ物とか凄く多い。
行事、イベントといってもいいのかな、を本人がどうとも思ってないのは
いいとして、それがそのまま子供や園行事にも適用される。
連絡回しても「え?そうでしたっけ?それって強制なんですか?」
みたいな返答でポカーンってなることが多いよ。シングルでもないのに
連絡網にパパの連絡先載せてる家庭って何なのだろうね。
94名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 15:33:25.19 ID:+9vrDoSu
>>93
>シングルでもないのに 連絡網にパパの連絡先載せてる家庭って何なのだろうね。

世帯主だから。とか、役所に提出する書類の筆頭保護者だからとか、家長だからw
などなど色々理由はあるし、あるいはパパに育児に少しでも多く関わらせるための、
ママの確信犯かもしれない。
93さんも結構、ジェンダーに縛られて偏見になってたりしない?連絡先がパパでも
いいじゃない。ポカーンとしてたら同級生保護者同士のよしみで教えてあげればいいこと。

うちの保育園は園から各家庭に年賀状が来るんだけど、宛先はいつもパパと子供の連名で
私の名前は無い。ちょっと寂しいけど、上記の理由のうちの2つめによるものだってさ。
95名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 15:50:02.52 ID:ibIMa/fG
送迎してるのがパパなら連絡先にもパパの番号かくもんじゃない?
普段ノータッチのママの連絡先にしても話が通じないだろうし。
96名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 16:10:08.22 ID:OyYXdl/i
>>95
なるほど。一致してる気がする。
97名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 16:12:14.06 ID:qws9zfJV
>>93
>シングルでもないのに連絡網にパパの連絡先載せてる家庭って何なのだろうね。
世帯主だからって人も多いんだと思う。
子供が小さいと特に。
家の契約とか車の契約みたいな感覚なだけだと思うけどw
習い事でも「保護者名はどちらをかけばいいですか?」って聞いてくる人多いよ。
だんだん子供が大きくなると自分の名前(母親)書くようになるけどね。

中には母親が育児ノータッチの家庭もあると聞いてたまげた。
実家に子供丸投げで母親はオムツすら換えたことなしミルクだってあげない。
仕事量は同じくらいなのに。
そんな家庭もある。
98名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 16:21:48.79 ID:xtEgjF8r
自分もただ「保護者名」ってあったら父親の名前書くなあ
園関係の場合は大体「父親」とか「母親」とかなってる場合が多いけど
99名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 16:38:31.53 ID:+9vrDoSu
>>97
少しびっくりはするけれど、たまげるほどのことじゃないと思う。ある所には色々あるよ。
100名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 17:06:43.66 ID:izlCYfPJ
うちは旦那の職場ほうが園に近い&比較的融通が利くので
旦那の連絡先だな
送迎も旦那

職人の旦那は保育園の建具直したり
スノコ作ってあげたり
私より保育園になじんでるw
101名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 18:25:51.65 ID:m5FJ1vS5
父親が不規則勤務だと、自分が非番の時は送迎するし、緊急時も
対応出来るから、連絡先になってる場合もあるよ。
私の職場の人の事だけど。
勤務中に連絡があると奥さんに回してるらしい。
両親とも関わってて、非協力的な旦那を持つ私はちょっとうらやましいw
102名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 18:52:41.20 ID:nPCLcmTN
もうすぐ卒園。
卒園文集に載せる原稿書きながら入園当時を思いだしうるうるしてしまった。
頭の薄いバイバイできない子だったなぁ…
103名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 21:27:07.10 ID:b59q4OBr
ウチは私の職場が携帯持ち込み禁止の為
主人が一番の連絡先になってる
でも保育園から連絡はあっても
父兄間での連絡はないなぁ
そもそも緊急連絡網はない

ところで娘の通う園では金曜日に絵本を一冊借りてくる
週末親子で読んでねって趣旨らしいんだけど
ここ二月、毎週同じ本を選ぶorz
いっそ買う?と本人に本屋で聞くと
いらない、と言うんだよね
他にもいいな、と思う絵本はたくさんあるのに
なぜか毎回同じ
なんだかイライラモヤモヤしてしまう
104名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 21:30:56.07 ID:Q7nf3S75
えーなぜ子供相手にそんな事でイライラするのか謎だが
正直どの子もそんなもんだよ。
うちも借りれるんだけど図書カードに同じ名前がずらりなんて
本当によくある事。
下手すりゃ図書館行ってもその本を借りる。
買わずに借りるで済ませてくれる子供に感謝するけどな、私なら。
105名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 21:31:33.28 ID:E1avbyin
>>103
「子供から見たら」他にいい本がないんだと思う。
今週それを読むたびに、来週は違うの借りようね、って言ってみたら?
106名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 23:00:16.28 ID:bKSKoODb
うちもあるある。久しぶりに図書コーナーでじっくり本を見たら
あれもこれも借りたことないよ、面白そうだからたまには
違うの借りたら!?っていう本がたくさんだった。
親からしたら多種の本に触れて視野を広げてくれたらって思うけど
子供が楽しくないとだめなんだろうね。
まあイライラすんなよっ。
107名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 01:44:50.29 ID:k7zKnaJ8
家に何冊もあってもいつも選ぶのは同じ一冊か二冊だもんね。
108名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 02:30:54.68 ID:ArYiR3Z7
園のママ友、インフルを普通の風邪と嘘ついて、解熱した翌日から登園させたらしい
「何日も仕事休めないし。みんなやってんでしょ〜、登園許可書とかめんどくさい」だって
数日後からその子のクラスではインフル大流行。どんびいた もうかかわりたくないわ
109名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 09:19:59.45 ID:rk8C8uBr
>>108
今年から出席停止の期間が伸びたよね。1週間は確実に登園できない。
仕事してたらそりゃつらいけど、やっちゃ遺憾よね。
病時保育はない地域なんだろうか。
110名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 09:58:23.19 ID:/yHIKq7v
病児保育もうちんとこはA型はダメ。Bならオッケーみたいな感じ。
111名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 13:00:21.96 ID:y6F9O/pN
>>100
そういうお父さんて子供から見たら格好いいだろうね。
私は子供にわかるように説明できない仕事なのが残念。
112103:2013/01/26(土) 13:31:45.21 ID:gle8cfOp
結構あることなんだね
周りの子はいろいろ借りてるらしくて
先生達に
あそこは家で読んであげてないのね
とか思われてるんじゃないかと凹んでた
気が済むまで付き合う事にする
ありがとう!
113名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 13:54:38.21 ID:55mGoO9z
本ヲタだけど、毎週借りるほど大好きな本は一生の宝になるから巡り合えて良かったねと思うよ。お子さんは幸せ。
本もマイブームと同じで好みが変わっていくし、
本好きな子どもならそのうち週に何冊も乱読する時期がくるんじゃないかなー
114名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 15:31:08.11 ID:tmbn+0fZ
>>102
そう言えば、うちも卒園文集にのせるメッセージ用紙もらってきた。
どんなこと書けばいいか悩む。
115名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 01:08:30.60 ID:0qz2wkV2
>>114
うちは入園した時の様子や名前の由来、出産(里帰りの時の)話などなど
保育園生活以外のエピソード入れてる人も結構居た。
読んでいて楽しかったけど。
116名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 22:47:57.45 ID:AGIktzoG
インフルで1週間の通園自粛(学級閉鎖)きちゃった
仕事が休めないなら一応あずかってはくれるそうだが怖いなあ…
117名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 00:22:05.18 ID:rMkdMjtp
インフルきたねー。今日の年少クラスは7人休みだった。
皆、予防接種してるだろうに、かかるんだなあ。
うちにもいつ来るかヒヤヒヤだわ。
118名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 00:32:36.77 ID:959S03M+
年長児と年少児、どちらも1歳児クラスから入園して一度もインフル貰ったことがないよ
ノロも入園前に一度かかったきり
園で貰ってきたのは水疱瘡と水イボだけ
風邪もほとんどひかないし熱で休んだ日なんてこの5年で10日もない

このまま無事卒園出来ますように・・・
119名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 05:14:01.08 ID:+WKF5tZh
うちの子丈夫自慢はイラネ
120名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 05:22:12.18 ID:kRKotCNv
うちのとこもインフルキター@都内北区
我が家の1歳児(予防接種済み)も日曜から発熱で昨日病院に行ったらA型陽性…
1週間保育園に行けないよ orz
自分も喉の痛みと咳があって、昨晩からとめどなく鼻水出て来た
皆さんもお大事にー! かかってない人はマスク忘れずにー!
121名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 05:28:59.43 ID:WdO+33w4
保育園児の下の子より、小学生の上の子が心配だ。
昨日席替えして新しく隣になった子がインフル明けでマスクして咳してたって。
学校の教室は密閉された空間だし、席決まってるし、保育園より
感染するのよね。
加えて、世話の行き届いている保育園より、本人まかせだから
衛生的にはダメダメ。
122名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 06:08:23.54 ID:5bccjXDH
ワクチンと違う型が流行ってるのかなあ?
123名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 07:47:04.84 ID:4xQxTW54
>>122
今年は殆どがA型だって。
だから、ワクチンがB型だったり新型に対応のだったら、アウト。
124名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 08:15:32.52 ID:bqMHvlTM
インフル親にキター。今、旦那に移行中w 子供は元気だけど時間の問題だな。
同じく予防接種済みで罹患。
125名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 08:33:04.64 ID:kRKotCNv
A型でワクチンの型もあってるけど、かかったよ。
まあおかげで軽く済んでるんじゃないかと思いたい。
やっぱり熱は夜に高めになるけど、日中は比較的安定していて
鼻水ダラダラだけど家で割と普通に遊んでる。
126名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 09:58:51.97 ID:YRX5Bwiv
>>117
既に話題になってるけど、予防接種=かからない じゃないよ。
型が違えば普通にかかるし、予防接種=かかっても軽くなる 程度に考えとくと良いよ。
それにインフルは任意摂取だから打たない人もいるよ。
127名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 10:04:16.89 ID:JXJk+IxY
うちの園は不衛生自慢みたいなところがあるからヤヴァイ。
でもそんなところに赤から預けてる子供は超強い。
何がいいのか分からなくなる。


保育園で普段通りトイレしてるところ見てびびった。
家や私の前では気を使ってたんだなぁ
128名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 13:36:58.65 ID:VmSJ2Q0Q
インフルは流行しやすい時期があって、今はA型。
も少しすると流行るのがB型。

注射打っててもかかる人はかかる。
けど、高熱が出ることは少ないみたいだよ。
129名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 14:45:43.23 ID:klLd5RI2
高熱が出ないのに、インフルだってどうしてわかるんですか?
130名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 15:00:12.77 ID:rjBveBIe
高熱ってほどじゃない微熱だけど病院連れてったらインフルでしたとか?
131名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 15:03:06.81 ID:hobVWpgS
うちの子は熱は38度ぐらいだったけど、倦怠感がすごくてぐったりしてた
普通の風邪かと思ってたらインフルエンザで驚いた。予防接種済み。
132名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 15:09:15.64 ID:IkFWjbA5
>>129
周りで流行ってたら38℃くらいでも病院から検査進められない?
ていうかその場で菌が出なくても周りがインフルだらけだったら
もう飲んでおいてってリレンザ渡されたりするよ。

多少の熱では病院連れて行かないって人は結局わからないままだろうけどね。
133名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 15:22:32.90 ID:Kp1U01oQ
>>127
不衛生自慢きになる
134名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 15:36:08.00 ID:rjBveBIe
私も気になる
あと普段通りのトイレがどんなので家でのトイレがどんな感じなのかも気になる
135名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 15:56:47.25 ID:UfCe2men
>>122
今年はワクチンとほぼ同型。でもウィルスはちょっとは年々変異するから、そのちょっとの
変異に対して免疫が対応できるかどうかで、どうしても人生経験の少ない小さい子が
感染発症しやすいのは仕方ない。
ただ去年に関しては、ワクチンの予想はA型どっぷりだったのに実際はB型が猛威を
ふるった2、3月には、ワクチンが無力だった。
136名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 16:32:26.95 ID:klLd5RI2
>>132
私の感覚では38℃は高熱だったんで、ちょっとずれてた。失礼。

うちの娘も昨夜38.6℃の発熱。
でも朝一番で病院に連れてってもインフルの反応は出ないだろうと思って様子みてたら昼前には平熱に下がってしまった。
これでもインフルの可能性あるのかな。
今はどこも悪くない状態なので、病院には連れて行きたくないんだけど、保菌中ならクラスメートに迷惑だよね。どうしよう。
137名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 17:11:42.32 ID:wpkIemCu
知り合いの看護師さんの話では、今年は熱がすぐ下がった子でもインフルエンザ陽性がバンバンでてるそうです。
うちの子も38℃でて、翌日は37.5℃だったけど検査したら陽性でした。
138名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 17:56:19.88 ID:+WKF5tZh
>>136
うちは38.4の発熱で夕方に呼び出し、元気でそのまま熱も上がらず夜には平熱に下がったのに次の日にクラスにインフルエンザ出てたので念のためと検査したら陽性でした。
今年はすぐに熱は下がるけど後から鼻水と咳というパターンが多いと聞いた。
139名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 19:02:14.94 ID:uHDU16nn
私がインフルAで翌々日に息子が38度台の熱出たけど半日で下がった。
土日祝と連休だったし、病院には連れて行かなかったけど
インフルだった可能性もあるのか。たまたま48時間以上解熱してから登園できたけど
怖いな〜
140名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 19:28:59.30 ID:klLd5RI2
136です。
結局病院にいってきました。
結果は陰性です。
ここの人たちの話をきいて、確認しにいくことにしたんだけど、行って良かった。
安心して明日登園させることができます。
141名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 20:41:41.79 ID:7Q62QIN2
うちは今朝子供の便が白くてゆるめだったのでロタを疑って休ませたら、その後回復して明日は行けそうな様子。
でも保育園からのメールで、うちの子供と同じクラスの子供二人と担任一人がインフルA型確定したと連絡きた。
うちの子含めクラスメートも保菌者の可能性高いし、休ませて様子見がいいんだろうけど
仕事がちょうど劇的に忙しい時期で休みづらい…
142名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 21:08:52.59 ID:xWnNNSQu
今年はインフル感染多くないか?
症状軽いから病院行くの遅れたとか、熱下がって良くなったからと早く登校してるからなのかな?
143名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 21:58:36.14 ID:GeEO6zYR
毎年何だかんだで多いよ
144名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 21:58:56.30 ID:bqMHvlTM
家族の一人がインフル陽性で、同居の家族が発熱しても陰性ってどういうことなんだろ?偶然なのかな。
145名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 22:53:39.39 ID:Vl75IAkF
>>144
タイミングで陰性になる場合もある。
100%検査でわかるわけじゃないし、あの試薬って結構いい加減だったり。
まぁ本当に偶然の可能性もあるんだけど。
146名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 22:56:21.13 ID:1elwuwQ3
看病疲れはあると思うよ…。
147名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 23:21:12.27 ID:VmSJ2Q0Q
>>142
一昨年とその前年の方が多かったイメージ。
爆発的に流行ってる気はしないけどな。

一昨年とかその前とかは学校行事がやれるかやれないかで揉めたレベルだった。
流行りはじめも秋だったしね。
148名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 23:26:04.68 ID:959S03M+
うちは今日年長クラス40人中15人がインフルでお休みだった
多分もう半数以上が罹ってる
担任の先生にまでうつった模様

うちの園に関しては去年より多いと思う
でも今年は症状が軽い子が多いみたい
149名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 07:24:10.76 ID:S+Pesuyl
豚切りごめんなさい。
この間、夕飯食べてるときに年少息子が突然「ぼく、おにがだいきらいなのー」と泣き出しました。
そして泣きながら「にがつになったらほいくえんおやすみする。おにがくるから」と。
園で節分用の鬼のお面を作ったみたいで、思い出したらしいです。
「鬼は怖くないんだよ。ママの友達なんだから」とか
「豆を投げてやっつけちゃおうよ!」と言っても「こわいー」と泣き止まず。
「パパが帰ってきたら休んでいいか聞いてみようね」とその場は濁したのですが、
それからずっと「もうにがつになった?にがつになったらおやすみするの。おにがくるから」
と言い続けています。

夫は「豆まきの日だけ休ませたら?」と言うのですが、
嫌なら休んでいいと覚えさせるのもなあ…と思うし、でも、嫌なのに無理に行かせるのも可哀想だし
どうしようか迷っています。
こういうとき、皆さんなら休ませますか?
私は今育休中なので休ませることは可能ではあります。
150名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 07:44:16.53 ID:cqLDDM+8
私の個人的意見なんだが
怖いものがこの世には居る、悪いことをすると怖いものが来るという感覚を子供に覚えさせるには
保育園に鬼が来るっていう節分行事はいい機会だとも思う
X'mas前の「いい子にしてないとサンタさん来てくれない」とか、地獄絵図の絵本が案外人気があることとかもそうだが
しつけでは補いきれない現実には存在しないかもしれない者への「畏怖の念」は理屈を覚える前にしかつかない感覚。

大人になっても「罰が当たる」とか「いことすると地獄行き」と
罪悪感を何となく感じるから制御されてる悪事もたくさんあるような気がする
151名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 07:50:08.74 ID:cqLDDM+8
>>150
○悪いことをすると〜 だ

鬼が平気になった頃に鬼に会っても怖さは刷り込まれない。
会う前から怖がって怯えてるなら畏怖の念は得られてると思うので、結局休んでもどっちでも良いのかもしれんが
行けば会ってみたら平気だったという克服の感覚もとかも得られるとは思う
152名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 08:03:00.66 ID:DWVotC/X
マヌケな回答で恐縮なんだが、うちの子も年明けから「二月は保育園行かない」と泣くぐらい節分の鬼を怖がってたんだけど、
きびだんごを食べさせて、これさえ食べれば大丈夫って言ったら、その気になって登園してくれました。
当日は、泣いておびえる未満児ちゃん達をかばって必死で豆を投げてたらしいです。
153名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 08:15:41.41 ID:MfjeKB7Y
>>149
鬼にびびって号泣しながら必死に隠れてたり、豆ぶつけてたりする写真見るのって
かわいそうどころか楽しみで楽しみで毎回節分明けの写真展示を心待ちにしてるんだがw
皆もそうだと思ってたから「嫌がってかわいそうだから休ませる」と言う人もいるのかとびっくりした。
私がドSなんだろうか?
でも泣きながら頑張ってる写真可愛いよー。
良い思い出だと思うんだけどなー、休ませるなんてもったいなくて
それまでインフル来るなと願ってる。
154名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 08:35:34.21 ID:GjlEZzbT
>>152
きびだんごワロタw

うちは2歳男児なんだけど、鬼もオバケも大好きで「悪いことすると〜」が使えない。
でもそういうの怖がる子だとしても行かせるな。
0歳の節分の時、鬼の面(って言ってもでん六のアレだけど)をかぶった旦那に抱っこされて撮った写真が大好きで、中の人の存在にも気づいてない。
あさって豆まきだけどリアル鬼と対面してもキャッキャウフフか楽しみ。
155名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 08:48:33.77 ID:lWoypi7j
うちの園は今日が豆まき。
3年目の年少なんだけど昨日帰ってから
「あしたほいくえんいきたくない…」と泣きながら言うので
初めての事態に何事かと思ってオロオロしつつ理由を聞いたら鬼が来るからだったwww
「おねがいやから!あしただけ」と言って懇願されたけど
鬼をやっつけて強くなろうよとか適当なことを言ってなだめた。
今朝は忘れて普通に登園してから思い出して半泣きだったけど
先生に理由を言ってお願いしてきた。
写真楽しみすぐるw
156名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 09:13:01.01 ID:jfqzJhn2
うちの子去年ゼロ歳クラスで節分は一歳なりたてだったんだけど、鬼がなんなのかわからないから逆に怖くなかったみたい。
でも周りの子たちが泣いてるから、空気読んで「えーん、えーん」と泣き真似をしてたとか。
先生に女優ですねと言われちゃったよ。
今年はマジ泣きするか楽しみだわ〜
157名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 09:24:08.02 ID:3GmDSigX
>>150
あなたの感覚素敵だと思った
良いお母さんしてそうだね
158名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 09:28:15.35 ID:S+Pesuyl
>>149です。
息子の怖がり方が尋常じゃなく、ちょっとでも「休んじゃダメ」的なことを言うと
大泣きがずっと続くので、他に行きたくない理由でもあるんじゃ…と
先生に聞いてみようかとも思ったりしていました。
去年までは鬼がよく分からずに保育園に行って、先生の陰に隠れて泣いていたんですが、
今年は鬼が来るというのを理解していて、毎日毎日「もうにがつになった?」と聞かれてますorz
159名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 09:58:23.12 ID:8jJhbTAl
とりあえず、先生に言っておくしかないんじゃない?
尋常じゃない怖がり方をするかもしれませんが、よろしくお願いしますぐらいに。

きびだんごイイネ!
うちも真似してやってみようw
160名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 09:59:10.26 ID:t8YFlbkV
>>158
うちの上の子がそのタイプだったよ。
2歳児クラスで鬼初体験。年少クラスではホールに行く時点で大泣き大怖がり、先生の判断でクラスで待機w、
年中クラスでは先生と手をつないで参加、年長ではやっと怖くなくなったのか楽しく参加、この流れだった。

夜中も泣くくらい怖がっているので当日は先生の判断で参加するかしないか決めてもらえばいいんじゃないの?
161名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 10:11:14.31 ID:zZ1wMtrJ
グズグズキイキイしてたら鬼が来るぞぉ
って使えるようになるからいいね。節分
162名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 10:28:35.96 ID:8jJhbTAl
うちなんて年中、鬼からの電話アプリを使っているよw
テレビになまはげや獅子舞が出ただけでもビビっている。
うちの園はブログに行事の写真をマメにアップしてくれるから、鬼にビビる子どもたちを見るのが今から楽しみ
163名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 11:28:02.70 ID:TcAXBDT0
2歳までは分かってないのか怖がらなかったな。3歳から酷く怖がるようになって、5歳の今では「やっつける!」となった。
3〜4歳なら1番怖がる時期かもね。
164名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 12:13:59.69 ID:bH0fSYxy
>>153
わたしも、鬼を怖がってこの世のものとは思えないほど泣きわめいてる写真、いじらしくて大好きw
0歳組と1歳組の頃はわけがわかってなくてきょとーんと近づいてたけど翌年から大泣き。
時々夜中に、0歳組から年少までの写真を並べて変遷を楽しんでいるw

子供にはトラウマになっているようで、今年も夏頃から「にがつ きらい、いきたくない」と
言っているし今週は毎日登園に一苦労だけれど、いい経験だよね。150さんに禿胴衣。
年中の今年は「じぶんのなかの、こんなおにをやっつけよう」テーマで担任先生が頑張って
くれていて、鬼克服にチャレンジできるかどうか心配と楽しみと半々。
165名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 12:14:08.39 ID:t5pB4SyX
先生は慣れっこでしょw
うちは最近テレビ見て怖がったりするようになった
怖い怖くないって成長だねカワユス
さて鬼にはどういう反応するか楽しみ
166名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 13:21:02.81 ID:8sUD5G9X
わかるっ!!
我が家の二歳児もやっと『怖い』を理解してきたので今からドキドキwww
通ってる保育園は2/1に決行らしいが、誕生日に鬼に襲われる息子www
167名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 14:40:01.23 ID:kqxhEer/
うちは鬼に抱っこしてもらっていたけど、
泣く子は年長でも泣くって先生が言ってたよ。
年少なら怖がる子の方が多いと思うし
168名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 15:55:54.83 ID:O/btYVpR
自分が保育園児だったころ、アップライトのピアノの裏にみんな泣きながら隠れていたのを思い出したわw
いまでもしっかり覚えてるんだけど、不思議なことに、
年少時・・・泣かず
年中・年長時・・・ピアノの裏でギャン泣き
だったんだよね。年少の時はボンヤリした子だったからなぁ私。
169名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 16:06:41.65 ID:MfjeKB7Y
上で写真が楽しみと書いた者だがやっぱり皆も楽しみなようで良かった。
で、思い出したけど去年の写真展示楽しみにして行ったのに一枚も無かったんだよね。
どうやら鬼があまり攻撃をしない乳児さんのクラスの塊に紛れ込み、その担任の後ろに隠れてたらしいw
それでさらに思い出したのが上の子も超絶なビビりで年長まで泣いてたんだけど
ある年、写真が一枚も無かったから聞いたら
乳児さんの危険を回避する(鬼ではなく逃げまどう以上児から守る)ために開けてた部屋があったらしく
そこに入ってずっと隠れてたとw
今年は写真に写ってるといいなぁ、そして少しは豆をぶつけようと思ってほしいわ。
170名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 19:16:27.23 ID:YJi6lBH1
ウチは年少の時に号泣しながらも果敢に豆をぶつける勇姿が写ってて
めちゃ笑いましたw
田舎のジジババ用×2と自分ち用に何枚も買ってしまった思い出w
171名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 19:23:06.81 ID:ZWQpb3Ct
うち保育園5年目だけど、いまだに豆の日はお休みする!と言ってるけど朝には忘れてるから気にしないで連れてってるw
当日は以外と巻き寿司とか楽しんでるようで笑顔の写真とかあるから平気だと思うけどな。
鬼にアタックしていく男の子もいるって聞いて性格出るなーと思ったw
172名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 19:23:45.29 ID:ZWQpb3Ct
うち保育園5年目だけど、いまだに豆の日はお休みする!と言ってるけど朝には忘れてるから気にしないで連れてってるw
当日は以外と巻き寿司とか楽しんでるようで笑顔の写真とかあるから平気だと思うけどな。
鬼にアタックしていく男の子もいるって聞いて性格出るなーと思ったw
173名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 19:24:18.19 ID:ZWQpb3Ct
ああ連投になってるごめんなさい
174名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 19:51:55.69 ID:FFuPcGEj
うちの祖父は保育園の園長さんだったのだが
節分の鬼役はなかなか気を使うと言っていたw
あんまり怖く演じると、みんな再起不能になっちゃうし
かといって、手ぬるいのは行事として意味をなさないし。
男児たちは、一世一代の戦いを一斉に挑んでくるのでw
怪我をさせないように交わすのが難しいと。
しかし、怖い思いをした後は、みな乗り越えた清々しさで笑顔になるってさ。
昔の行事はよくできてるよね〜
175名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 20:14:05.19 ID:Lwv61fb7
鬼より恐い先生がいる。
年だけはベテラン、口は悪いし直ぐ大きな声で怒る。
保護者がいても平気で子供の悪口を言う。
176名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 20:18:13.25 ID:QGQeZNE5
すごいなw
なんかこの流れだとその先生こそ鬼やればぴったりとか
微笑ましく思ってしまうw
177名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 20:41:24.96 ID:69OcqiqC
>>171
朝には忘れてるって別の意味ですごいよ。
嫌な事も一晩寝たらすっきり忘れそうでいい性格だね。

うちは朝起きるなり、「きょう、おにのひ?あとなんにちねたら?」って訊いてくる、
ここ2週間ずっとw
178名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 20:46:12.60 ID:uj2OnEKZ
園での紙お皿で作る鬼、なんだかうちの息子のだけ異様に怖く仕上がってた。
なんだろう戦隊物の見せすぎかな・・・
179名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 21:34:20.19 ID:qUL4EKLr
>>178
おかあさんの怒った時の顔だったりして…(・ω・)
180名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 21:39:24.42 ID:ZWQpb3Ct
>>177
そうかうちのが楽天的すぎるのかw
鬼の日があってあと何日…って数えてるのに朝には忘れてる。
今日保育園なにやるのかなあ?公園かなぁ?とか言いながらご機嫌で出掛ける我が子に、子供って便利で良いなあと思っていたよ。
181名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 21:39:30.38 ID:hWDII5k7
>>179
(´・ω・`)ショボーン
182名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 22:01:52.15 ID:qUL4EKLr
>>181
(・ω・) ごめん
183名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 22:11:25.76 ID:hWDII5k7
>>182
気を使ってくれてありがと

いいの
鬼みたいって言われてるうちが華だから(`・ω・´)
184名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 22:14:28.63 ID:6tKufzaI
ワロスw

みんな豆まきの写真撮ってもらえて羨ましい。
うちの園も行事の時は写真撮るけど、そういえば豆まきの
写真を買った記憶が無い事に気付いた。欲しいな。
でも園で写真撮ってもピンぼけや、誰を中心に撮ったの?
という微妙な仕上がりばかりだし、全園児は撮らないしいつも期待外れだ。
祖父母を招く行事で旦那両親、私の両親も行ってくれて一族一緒にいたのに
私の両親だけ体しか写ってない写真にはびっくりした。
185178:2013/01/30(水) 22:19:28.52 ID:uj2OnEKZ
>>181
代返ありがとう。(´・ω・`)ショボボーン
186名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 00:22:55.36 ID:SQGVZVxU
なんなんだよ、みんなw
和みまくりだよwww
187名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 02:36:58.92 ID:NexgXz5x
自分の話でアレですが、幼稚園の時、節分前に鬼のお面を作ったんだけど、
「怒ってる・怖い顔」を表現する眉毛の向きが当時まだ分からなくて
(`・ω・´)を作りたかったのに
どうしても(´・ω・`)な顔になっちゃって
でもどうすれば怒った顔になるか分からず、
結局私の面だけ(´・ω・`)だった悲しい出来事を思い出した。
188名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 10:04:32.93 ID:YqmDw/AD
この流れ好き。
189名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 11:25:34.63 ID:kZ6SGX8J
先生に
「豆まき集会はあるんですか?」
と聞いたら、
「何人か鬼が来ますよ。」
との返事。
複数なんだね。子どもには申し訳ないけど、阿鼻叫喚の図を想像するだけで
ちょっと笑える。
早く明日にならないかなー。
190名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 11:30:13.59 ID:KoAbJpbW
うち毎年2人だわ。
サンタは目とか見えるから親も子供も全く知らない人が来るけど
鬼はカラーゴミ袋で作った服とお面で顔を隠すから用務員と男の先生の2人だ。
年長くらいになると余裕が出てきてお面の隙間から見ようとする子も出てくるので
「あれ掃除の○○さんだったよ、ふぅー」と安心するようだw
191名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 12:17:01.61 ID:jDgX/IZw
こんなこと言っちゃ反感買うかもしれないけど

本当は鬼にこらしめられるべきやんちゃだったりいじわるだったりする
子供ほど満面の笑みで鬼を攻撃(時に殴る蹴る)し、
逆に
普段素行のいい優しそうな子供ほど
むちゃくちゃ怯えて大泣きする。

何か矛盾を感じるというか・・・
192名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 12:24:26.88 ID:RqQkG7HW
またアオバナ出始めた。
中耳炎なる前に耳鼻科行かなきゃ。
193名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 13:20:05.06 ID:5co61IoG
明日の朝はどんなハの字眉でべそべそ登園するのかと想像するだけで(年中ビビリ娘)、
仕事中も笑いがこみあげてたまらない。昨夜は「おには、なかに ひとが はいってる
んだもん、だからこわくないよ」とか強がってたけどw、かわいいよねえ。
194名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 14:20:54.23 ID:K22XdLZY
うちの鬼たちは法人グループの理事長&職員の男性陣。
上の子が年中の年、朝イチで節分行事があって、
みんな絶叫&号泣しながらなんとか退治。
で、やれやれとその後、近くの公園に散歩へ行ったら、
公園横の同じ系列老人施設に鬼たちが出張してた!
遊び心旺盛なw鬼たちは再び公園へ襲撃。
子達はまさかのアンコールと、豆を持ってないことに大パニック。
ホッとした後に出てくるって、どんなジョーズ。怖かっただろうな。
195名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 15:07:52.99 ID:MyCARRCN
流れ豚切り申し訳ないです、相談いいでしょうか。

引っ越しで今の園を退園することになりました
趣味の話で意気投合して、これからもたまにメールとかできたらなぁと思う先生がいるので、
アドレスを聞いてもいいものなのか迷ってます

在園児だったらそういうのはまずいけど退園するからいいんじゃないか、
いや退園しても先生は先生だしやっぱり駄目かなと思ったり。

これからも園のイベント(運動会とか)には招いてもらえるみたいなので、駄目なのに聞いて変に気まずくなるのもなぁと…
196名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 15:16:35.78 ID:K22XdLZY
>>195
園によるとしかいいようがないような。

ちなみに私は上の子が退園するときや、
出産で辞めることになった先生とメールアドレスの交換をしたことあり。
こちらから「もし差し支えなければ」と伺ってみれば?
今どきの先生なら、携帯アドレスやフリメぐらいは使い分けてると思うし、
親からのそういうお願いも珍しくないだろうから、慣れてると思うよ。
197名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 15:27:21.71 ID:MyCARRCN
>>196
ありがとうございます
お礼の手紙を書いたので、その中に「差し支えなければ」ということで自分のアドレスを添えておきます
先生はそういうの慣れっこですよね、駄目でも気にしないでおきます!
198名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 22:15:57.84 ID:LvnIQYuW
明日の給食「鬼カレー」どんなものか気になります
199名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 22:28:40.36 ID:R3sH16fz
>>198
それは…気になるなw
豆か?豆なのか
ちなみにうちの園はミニ恵方巻
200名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 22:35:31.91 ID:LrM23yUb
えっ給食で恵方巻き出されたら夕飯困らない!?
せっかくのお母さん手抜きデーが…。
201名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 22:44:14.99 ID:0MwkHWs+
うちの恵方巻きは2/3の予約だし、園で出るとすれば明日だから、うちは困らないな。
大体明日は私が帰り遅いから延長保育で、家での夕食はちょーテケトー(ケンタ
テイクアウトとか)になる見込み。
それよりここへ来て急に、すごい黄色っ鼻ぐっずぐずになって帰ってきた5歳児。
「○○ちゃんといっしょに、なきながらまめをなげるの、そうだんしてきめたの」
と言ってた。泣くのも相談したのか、かわゆすぎて話を聞きながら腹がよじれそうに
なるのをこらえたよw
明日無事鬼退治に行けますように。
202名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 22:49:53.04 ID:HBnXSCpT
この流れ、明日の報告が楽しみ過ぎるww
203名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 23:59:52.30 ID:fFebBqtf
うちの子の保育園では明日が本番の豆まきなんだが、今日、ちらっと鬼が訪問したらしい。
二歳の息子は派手に号泣したらしく、「明日は遠くから見るだけにしときますね〜」と先生に言われてしまったよw
果敢に鬼に立ち向かって行くのはまだ無理だったらしい。
204名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 00:22:48.43 ID:3ZpKqLUc
「明日豆まきだね。楽しみだね」って3歳の息子に言うと
「まめまき やらない(´・ω・`)」って答える。

「鬼は〜外」って言うと
「おにわそと しない(´・ω・`)」って答える

もう何か感じている…
205名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 00:49:28.87 ID:3sAV1Ilp
そうか豆まきか…。
日曜にノロで一家全滅しててすっかり忘れてた(来月の予定表もらってない)。
上の子は火曜に吐いただけで、下痢もしてないからそろそろ大丈夫かなぁ。
(下痢がおさまれば登園OKと言われている)

下の子の園は、●が固まっても完全に菌が出なくなるまで登園は
自粛して欲しいと言われたけど、完全に出なくなるってどう判断すればいいんだ…。
2日間出てないから下痢なのか治ったのかもわからんし。
医者に聞いてもネットで調べてもまちまちだし。正直もう休むのがきつい。
206名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 05:54:03.38 ID:b8qpsKuV
出るまで待ちなよ
一番下の行だけが本音でしょ
207名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 06:46:47.08 ID:ZLi++bPj
下の子が3歳以下なら(以上でも有料で検査できるが)病院にその旨話して検査頼んでみては?
外注で検査に出してからの返答になるから診察時即答ではないけど。
ちなみに3〜4週間保菌する例もあるのでそあたりは覚悟の上。
208名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 07:17:32.81 ID:/TJACWCv
給食うちのとこは、おにっこごはん だった。
食材欄に焼きそばやかまぼこなんかが書いてあるので、鬼のキャラ弁みたいな感じかな。
209名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 08:13:41.51 ID:s6S6oFu1
>>205
まあ、出るの待つしかないね!
形になって、オムツにきちんとおさまるのが目安だとおもうけど。
菌でなくなるまではキツイな。
210名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 08:15:45.64 ID:s6S6oFu1
追加、うちの医者、カレー状から形のある状態になったら治癒証明だしてくれるよ?
それでいいですか?って園に聞いてみたら?
211名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 08:51:57.88 ID:wCQeAHyj
>>204
カワユスw

>>154だけどうちは今日豆まき。
鬼は平気だけど絶賛イヤイヤキャンペーン中で朝から「おきがえいやあぁぁーヽ(`Д´)ノ」って大暴れだった。(だから204子に萌える)
豆まきっぽくドットのズボンを履かせたが「いや!きない!」って抵抗してたけど、たまたま好きな先生もドットのチュニックで来てていきなりご機嫌になったw
おにやっつけるって意気込んでたけどどうなるかなー。
212名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 09:47:23.11 ID:TAeEjAt0
うちも今日豆まき。
園に連れて行ったら、壁に鬼の顔のポスターが貼ってあって
みんなでボールぶつけて予行演習してた。
本番は泣きじゃくって逃げ回るんだろうけどw
213名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 09:56:52.58 ID:RUyvRVZZ
こにくったらしいのに限って嬉々としてるよね。

わが子ながら上がそんなタイプだった。
それに比べ妹はかわいすぎる。
前日にも必死で練習してた。豆まきではなくて泣かない練習。
214名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 10:10:12.60 ID:rtVKsQJv
泣かない練習だなんて可愛い
うちの子は、おそるおそる登園していた
どこかに鬼が潜んでいるんじゃないかとキョロキョロしているのが、また笑える
215名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 10:54:09.45 ID:Vf59a2Ny
うちの子「今日は節分集会!」って意気込みすぎたのか鼻血出した。
朝から、全とっかえの床掃除で疲れた。
職場に来たはいいけど、自分にも血が付いていて置き着替えで着替えるはめに。
本番では泣いて先生の後ろに隠れるくせに、どんだけ気合い入れてるんだよ。
216名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 12:22:05.13 ID:GWHtkP02
最初に節分が可哀想だから連れて行かないかもって相談してた人って
結局今日はどうしたんだろうか?
返答無しって事は欠席かな。

小学校行くとこう言う行事無くなるのが残念。
豆嫌いの息子、給食でただ無理矢理豆を食べさせられるだけw
217名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 12:34:08.72 ID:KqQ6fCtX
うちの子は年長にしてこの間「おにはそとふくはうち」の意味を知った。
鬼はお外、福の神はおうちの中だよと言ったら
青い顔して「僕は保育園で鬼のお面作ったからお外なんだ…おうちに帰れないんだ…」
って真剣に困っていて可愛くて笑ったw
うちの園は年長さんと先生が鬼なんだよね。
だから自分は家に入れないと思ったらしい。
218名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 13:37:47.73 ID:3sAV1Ilp
>>207>>209
レスありがとう。
下の子の園は登園基準はないから病院で登園OKと言われたら来て良いと言われ
病院では固まればOKと言われ、それを伝えたらわかったと言われたけど
やっぱり菌が出なくなるまで来て欲しくないと連絡が。
(保育園から)固まってから2〜3日休めば大丈夫でしょうと言われたけど、
大体のサイトは2週間くらいとか書いてるけどなぁ。と思いつつ他の先生にも聞いたら
別に登園して良いよと言われたので明日から登園だ。
仕事も山積み、収入も激減(自営なので溜め込むとその分ツケがくる)、
子供もずっと家でストレス溜まってたから助かった。
入院とかならともかく、気軽に何週間も1ヶ月も休める人はいいなぁ…。
219名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 13:50:03.67 ID:s6S6oFu1
>>218
下の子はまだ通常便でてないんでしょ?
便が出てないのと便が固まったのとは違うんじゃないの?
220名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 13:53:15.18 ID:25WJBTRo
そんな気軽に休める人いるわけないじゃん。
嫌み返しなんだろうけど。
221名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 14:02:29.29 ID:LFyAYAUb
うちも元気なのに2週間も3週間も休めとか言われたら愚痴りたくもなるわ
てか朝から嫌味書き込み出来るってすごいなw
子持ち叩きたいだけの小梨かニート様かね…
222名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 14:10:04.80 ID:3sAV1Ilp
あぁ重要なこと書き忘れた。固まった●は昼前に出てます。
菌が出なくなるまで!と言っているのは、どうも高齢(?)の先生だけのようで。
園長先生に繋がったらOK出た。
自分が吐かなくなった後も子供達が寝た後にほぼ徹夜で仕事していたから頭が回らん。

嫌味じゃないですがそう見えたならごめんなさい。
園の言ってる事がコロコロ変わって仕事を何週間も休めと言われても
休んだ事で文句を言われても何も思わずいられる人は素直に羨ましいですよ。
223名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 14:17:32.32 ID:ZdRsPQqa
>>207
それ、検査結果出るまでに2週間くらいかかるから、やらない人多いんだよね。
治ってからノロですよ〜って言われてもねw
224名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 14:21:50.19 ID:s6S6oFu1
>園の言ってる事がコロコロ変わって仕事を何週間も休めと言われても
>休んだ事で文句を言われても何も思わずいられる人は素直に羨ましいですよ。

そんな人ここにはいないと思うけど…
てか、ここで絡まずに園にクレームした方が建設的だとおもうよ。
とりあえず固まったの出てよかったね。
225名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 14:33:31.78 ID:lDkogAmD
>>222
園の話が統一されてなくて振り回されたのはお気の毒だけれど、
仕事を休んで何も思わない人はいないでしょう。
日曜日にノロわれて、明日から登園だと休んだのは一週間?
流行性の病気だと1〜2週間休むのは正直よくあることだし
みんな子どもと仕事の板挟みで悩みつつ頑張ってるよ。
愚痴るのはいいけれど、嫌味はよそうよ。

ちなみにうちの園は、下痢は普通便が確認出来たら、
嘔吐だとその後24時間吐かないことが登園条件。
226名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 15:07:09.38 ID:VZUueP7Z
うちは豆まきはもう終わったんだけど
先生からは泣きはしなかったけど最後まで隠れようとしてたと聞いてるのに
子供は「はじめはこわかったけど、やさしかったからこわくなくなった!」と言ってるw

先日お迎えに行ったら残ってる年中・年長児が歌い踊ってた。
「くっきーもーんすたーー」ってきゃりーぱみゅぱみゅのやつ。
なんか違和感があると思ったらそれセサミストリートやw
227名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 15:10:43.36 ID:25WJBTRo
>>222
最後までgdgd嫌み言わなきゃ死ぬの?
ここの住人に当たっても仕方ないんだから保育園に意見言えば?
面倒な人ね。
228名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 15:13:04.75 ID:RUyvRVZZ
インフルの1週間登園禁止とか、ジジババが周りに住んでなかったら無理ゲーだと思う。
229名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 15:18:59.20 ID:25WJBTRo
うちは育休だったからインフルエンザなんとかなったけど、もうこれは職場によるよね。

年少クラスの役員やってるんだけど、進級祝い品何が喜ばれるかな。
一応父兄懇談会の時にみんなに意見聞くつもりなんだけど、参加できない人もいるし。
プレゼントを選ぶの難しいー
230名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 17:37:56.96 ID:O46H9b4D
嫌味だ嫌味だ騒いでる人の方が、ナーバスすぎて怖い。
231名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 18:44:35.36 ID:ckr7XsIJ
本日の連絡帳より@節分集会

3歳娘「鬼を怖がって泣いていましたが、♂君と♂君と♂君が盾になって戦って守ってくれました」

5歳息子「♀ちゃんの手を引いて逃げながら、鬼に玉をぶつけていました。ナイトですね。」

何のイベントだよorz
232名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 18:49:25.97 ID:MJ/bM9dg
連絡帳に
「泣きながら鬼に豆を差し出し、食べてー食べてーとお願いしていました」
と書いてあった。
それ豆まき違う…
233名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 18:55:08.03 ID:KoEhamqR
wktkしながらゼロ距離で鬼に豆をぶつけてたそうです……
ああダンスィ……
234名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 18:55:54.01 ID:KoEhamqR
wktkしながらゼロ距離で鬼に豆をぶつけてたそうです。
ああダンスィ……。
235名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 18:56:40.50 ID:KoEhamqR
連投ごめんなさい、豆ぶつけられてくるわ……
236名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 18:57:11.74 ID:qNsCUq9h
>>232
かわいすぎるw
237名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 19:30:32.80 ID:ZdRsPQqa
5歳女児、泣くのを堪えながら豆を誰よりも投げまくっていたそうw
お迎えにいった第一声、「ママー泣かなかった!鬼やっつけた!!」

成長したなぁ。
238名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 19:40:18.70 ID:ZLi++bPj
年中の娘が昨夜「鬼ねー、先生がやるんだってー」と話していたので
なんで事前にバラすのかなー・・・とサンタさんを否定されたかのような少々残念な気持ちになり
「でも本物の鬼が来てて混ざってたらどーする??先生の人数数えてみたら一人多い!とかさ」
・・・とちょっと怖がらせてしまいました。大人げない母親でゴメンよ

豆まきはそんな事前情報があったのとさすがの年中児でみんな泣かなかったらしい
239名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 20:09:38.70 ID:tqZovilA
1歳児クラス。

夕飯時、話の流れで「あなたのお名前は?」って息子に聞いたら、
少し考えて、イタズラっぽい顔しながら「オニ!」って答えた。

夕飯後、連絡帳を見たら
先生と年長さんが豆をまきに来て、
自作の鬼の面をかぶった1歳児たちに向かって豆をまいたらしい。

なるほど、自分が鬼になったわけだ。
240名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 21:23:32.88 ID:ZdRsPQqa
>>239
それ賢いね、怖がらせない配慮かな?
241名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 21:49:07.40 ID:PLuElani
>>238
そんな四隅の幽霊みたいなことをw
242名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 21:50:46.86 ID:/nbNfRzX
>>232
ちょ、かわいいw

季節毎に行事やってもらえるのは本当にありがたい

もうすぐ上のクラスになるので○○の練習をします
××の用意をお願いします
と各教室前のホワイトボードに書かれてた
感慨深いなぁ
243198:2013/02/01(金) 22:00:06.20 ID:QyFWDfM8
鬼カレーの正体
丸い皿にカレーが盛り付けられ、眉と口がウインナー
目は人参、ほっぺが芋で鼻がブロッコリー?
そして角がトンガリコーンで、可愛らしい鬼でした
ちなみにおやつは鬼パンだったwチョコペンで顔かいてあった
244名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 22:07:33.55 ID:GVQNyg2h
>>229
進級プレゼント的なもの、10年通っていろいろもらったが
色鉛筆、絵本がベストだったな。
色鉛筆は小学生でも使うし、つかとにかく無くのでスペアが山ほど必要でw
絵本は少し上の年齢向けのを。
245名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 22:13:03.05 ID:A4kDz4KN
一歳男児
鬼を見るなり隣のクラスまでピュ〜っと逃げて、先生にぎゅっとしていたらしいw
246名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 22:15:24.57 ID:8JpYEzFT
>>243
ステキな保育園だなぁ

うちは年長女児だけど、近所の神社の豆まきに参加してその様子がローカルニュースで流れた
でも保育園に告知をしてあるのを見たのが放送予定時間15分前だったんで見られなかった
W実家に電話して録画してもらったんだけど、泣いてる姿がしっかり映ってて両方から大笑いしたって電話が来たw
お迎えの時、他の子からも「泣いてたよ〜」言われたし、どんなだったんだ?
早く見たいぞ!
247名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 22:29:07.49 ID:el3QMCBD
二歳半男児。部屋で何度も豆を投げる練習をして、いざ本番。泣きべそかきながらも必死で鬼に豆を投げていたらしい。
帰宅後本人に鬼来た?どうだった?と聞くと、
「おにたくさんきたのー。えいってしたのー」
泣きべそかいたのは内緒ですかそうですかw
248名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 22:39:16.05 ID:tqZovilA
>>240
多分そう。
で、豆まかれた後に、
「みんなのお腹の中に、まだ怒り鬼や泣き鬼はいるかな?」
「ぽんぽん、いなーい\(^ ^)/ 」
みたいな流れだったらしい。
249名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 22:47:04.44 ID:/cPdpIw/
>>228
いっそ自分も同時にかかって出勤停止になればいいかとか考えちゃうよね。

>>243
いいなあ。
うちの園一応「おにランチ」って献立表に書かれていて、確かに年少組の
途中からキャラ盛りつけランチなんだけど、年中からはビュフェ式になってるので
おにランチ材料でも多分盛りつけはセルフだから普通だw
250名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 22:58:30.77 ID:/TJACWCv
うちの「おにっこごはん」は、丸いおにぎりが顔で、焼きそばが髪、ツノがとんがりコーンだった。
おにぎりだからおにっこごはんか…!
251名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 00:02:03.49 ID:VP9PHgoS
年長娘の話。
今日のお給食は鬼ドライカレーだったよ。ツノの部分が、なんとウインナーだったの!
でね〜「福は内」って言うのは、良いことがたくさん届きますように〜って意味なんだってさ〜。

って話してくれた。なんだかずいぶんお姉さんぽくなっちゃったなーとちょいさみしい。

>>248
その流れ可愛すぎる〜小さいクラスならではだね。
252名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 00:36:25.34 ID:6TiJlCNE
なんだろう、うちの子も今日、豆まきしたはずなのに、多くは語らないなー。「鬼は一人だったの」
それだけかいw 言いたくないことがあったのかな〜?
253名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 01:09:44.35 ID:LZsOdXUM
>>232
だめだかわいすぎて悶えるwww
254名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 01:16:12.36 ID:69omC4LP
うちの2歳児も多くは語ってくれなかった。
帰りがけに聞いたら「うん、みどりの!」(緑鬼は来なかったのに)
寝る前に聞いたら、「あかとー、あおの。」

後で連絡帳を見たら泣いて逃げたものの頑張って新聞紙玉を投げてたらしい。
255名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 05:11:31.59 ID:SKZZEwtC
うちの園も>>248風に、自分の中の鬼をやっつけるタイプだなぁ。
どんな鬼をやっつけたか聞いたら「けんかおに」だそうだ。
まぁ友達と程々に喧嘩しながら仲良く成長してください。
去年は好き嫌い鬼だったけど、あまり退治された気がしないorz

そういえば、今一年生の上の子、泣き虫鬼を退治してたけど、
泣かなくなったなぁ。
単に成長したんだろうが、多少自己暗示もあったりしたら楽しい。
256名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 06:40:41.88 ID:09AckQfL
なんだか読んでいるだけでホンワカするなー
うちの息子は鬼が怖くて手で目を覆っていたようだ
早速保育園のブログを見てみると、まさに同じポーズの息子
手作りの鬼のお面を持ち帰ってきたから、明日はこれで家の豆まきをするよ
257名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 08:55:51.99 ID:kP7yKr3t
昨日は保育園の鬼は優しかったようで…(´・ω・`)
むしろ園児が鬼のように豆を撒いていたらしいwww
ご飯は『こぎつねごはん』なぜ?
258名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 09:51:17.24 ID:I4SNk+ct
豆まき話便乗@3歳男児
うちは給食鬼ハンバーグだった
鬼さんが出てくるまでみんなでホールで待ってるんだけど
うちの子は不安だったのかお友達と手を繋いでいたらしい(男の子同士w)
鬼が来たら大泣きして、泣きながら「えい!えい!」と自分を震い立たせ豆をぶつけたとw
と連絡帳に書いてあったが
本人からは手繋いだことも泣いたこともあやふやに報告されたw
259名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 10:20:20.86 ID:9oOWTVM5
二歳半男児
夜中に大泣きして起きて泣き止まず×二回。
平気そうな顔してたけど、怖かったのね。鬼。
260名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 11:15:04.38 ID:lgY13dPm
今年は鬼はこなかったそうだ。なんかビデオを見たとか何とか。
去年はジャンパー着た鬼が来たよ!と言っていたのにw
東北のこの時期、外に逃げるから鬼も裸じゃ寒いよねwwwと笑った。
261名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 11:41:35.59 ID:lijYW7ht
2歳娘
みんなで鬼の面をかぶり
なごやかに豆まきしてるとこに怖い鬼登場
一瞬でみんな号泣だったそうだw
うちの連絡帳はいつも写真つきなんだけど
しっかり先生の後ろをキープして隠れてたわ
違う子は半ケツになりながら先生に登ってたw
262名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 12:29:12.16 ID:US0SqeJF
3歳男児
昨日、保育園に迎えに行った時に先生から豆まきの様子を聞いていた時は
隣で聞いている子もニコニコ顔だったのに
夜、夫が帰ってきて私が先生からの話をしていて「そこで鬼が来てね…」の辺りで
子の顔がグッと強張った。
子どもは「楽しかったー!」なんて言ってたけど、鬼登場後、先生が鬼に捕まったら
大泣きで「やめてー!助けるー!」なんて言ってたらしいし、やっぱり怖かったんだね…
263名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 12:49:57.54 ID:t/G35n/p
年少の去年はこの世の物とは思えないほど怖がって号泣して、先生にひたすらよじ上り
しがみついていた5歳女児(写真を見るのが楽しい)。昨年春夏頃から
「2がつ ほいくえん いきたくない、ふゆは おにが くるから きらい」と嫌がって
今週前半は登園させるのも一苦労だった。でも昨日の本番はお友達と相談したとおり、
「やくそく したから、 ないたけど なきながら まめぜんぶ なげたの!」
と言ってた。凄いじゃん!と思わず言ったら、ちょー嬉しそうに満面の笑み。

今日は「みんなが鬼退治したから、春一番が来たね」と言いたいな。
(用語的には春一番は立春後なので違うんだけど、気象現象としては多分同じだ。)
264名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 12:51:16.54 ID:t/G35n/p
>>261
その演出、すごいねw
265名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 13:19:52.42 ID:TZ6X/6p3
うちも1歳児クラスの時、鬼がよっぽど怖かったらしくて
しばらく豆まきをやったホールに入れなくなってしまった
お遊戯会も同じホールで2月末にやるから、先生は大変だったようだ

今じゃ「鬼?怖くないよ。だって先生だもん」という生意気な年長児になった
266名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 13:35:55.80 ID:ki2dWorT
>>264
うちも毎年そうだよ。
鬼の話とか和やかに初めてイラストの鬼にぶけたりしてる時に
急に本物の太鼓の音がドでかく鳴り響き玄関からおらーーーーーって鬼登場。
年中辺りからそろそろ太鼓が鳴ってくるだろうと分かってるから
皆和やかムードそっちのけで後ろの玄関ばかり気にしてキョロキョロしてる。
267名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 13:52:37.40 ID:PuaEVLyK
二歳児。昨日は始めての豆まき。
鬼に投げるためにもらった豆は泣いていて投げられず。
鬼が居なくなると、お友だちと「怖かったねー」と言い合ってたらしい。
268名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 14:11:10.33 ID:keeGB8Ld
0才クラスの1才女児。
鬼に寄って行って行ったけど、鬼が振り向いたら号泣したらしい。
「だけとそのあと、鬼が去るときバイバイしてました」だって。

お迎えに行ったら、かわいい小鬼がたくさんウロウロしてた。
来年が楽しみだー
269名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 16:29:48.03 ID:dsSY16wC
昨日は報告無かった1歳児クラスの男児。
今日買物帰りに保育園の前を通ったら「昨日みんなで怖い〜ってしたんだよ」
「みんなで泣いたんだよ」って報告してくれた。
去年は泣くだけだったのに、報告してくれるようになったのって
本当泣けるくらい嬉しい
もうすぐ卒園の時期がくる、遥か先なのにきっと皆の書込み見て泣いちゃうな。
そして1年生の壁を想像して苦悩する時期だな
270名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 21:16:01.35 ID:uayEL3Yh
0歳児クラスの娘。
昨日の豆まきは鬼を不思議そうに見ていて、豆をパラパラとまいただけだそうだ。
271名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 23:17:39.04 ID:7DS7c2I/
このスレだとお給食のメニュー、鬼カレーが多いねw
うちはエプロンマスク三角きん3点セット持ってって、みんなで恵方巻き作って食べたらしい。
なんかことあるごとに3点セットを持っていってる。
毎月のお誕生会のケーキ作ったり、お芋掘りのあとにスイートポテトとか。
次はバレンタインにクッキー作るんだってはりきってた。
毎日のお給食でも野菜の皮むきやら卵割りやらレタスちぎりなど子供に出来ることは『お給食の先生』(たぶん調理師)が指導してくれてるみたい。
5歳児なんだけどいつのまにか卵割り上手になってて驚いた。
料理好きなのはまいんちゃんのお陰かと思ってたw
272名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 01:33:15.76 ID:WAdDFWT7
娘(0歳クラスの1歳児)が通う園は小規模園で、0歳、1歳、2歳クラスしかない
小さい子しかいないので、豆まきで豆の代わりに新聞を丸めたやつを使ったらしい
終わったあと、娘は1人でせっせと新聞をゴミ袋にいれていたそうだ
保育園ではちゃんと片付けるんだね……
273名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 02:29:44.86 ID:7mu7Sowf
インフル陽性来たorz

今年のインフル、熱あまり上がらない?
一昨日急に鼻水が大量に出るようになったので、熱は37度もいってなかったけれど
念のために受診したら陽性だった。明日日曜だから今日行っておいてよかったけど。
熱が上がらないのは今年の特徴なのか、予防接種がちょっとは効いて軽く済んで
いるからなのか、どちらなんだろう。
274名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 07:37:49.03 ID:6MLnKqew
熱は38.7くらいが最高だけど、一度平熱まで下がってから、だましのようにもう一度上がった・・
275名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 09:57:29.18 ID:7mu7Sowf
>>274
それはよくあるよ。インフルだと発熱にふた山あるのは、典型的。
276名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 11:50:37.18 ID:LYMI5rxz
>>273
うちも予防接種済みだったけどA型かかって、初日だけ39度までドンと出たよ。
翌日は37度まで下がってて、でも夜だけ38度前後になったわ。以降は鼻水と咳のみ残って熱はなし。
同じクラスの子も接種済みでそんな感じだったみたい。
だから273のお子さんは軽く済んでるんじゃないかな。
277名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 17:19:00.52 ID:slIHlBwu
流行ってるね。
保育園は閉鎖しないことに感謝だ。
278名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 17:37:59.09 ID:vVZflSpK
2人目と3人目が別の園に通ってるんだけど(一番上は小学生)
2人目のは大きな所(仮にA)、3人目の所(仮にB)は少人数。
B園の先生にA園はインフルエンザどんな感じか、と訊かれて
今はまだ各クラス1〜2人だそうです、と答えたら
「じゃあまだ学級閉鎖はしないですね」と言われて驚いた。B園は学級閉鎖があるらしい。

1人目が通ってた園もA園も1人だけになっても閉鎖しないから、
閉鎖する園もあるって事を全く考えてなかった…。
279名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 17:49:27.17 ID:K849TLji
去年の今時期、普通に何レスか閉鎖ってあったよ。
だから保育園は閉鎖しないと決め付けとかない方がいいと思う。
280名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 19:40:28.99 ID:ZWw4FWl+
小さいところは職員が大量に倒れたら閉鎖せざるをえないかもね。
子供何人に対して職員何人とか決まりがあるし、臨時で保育士入れるにしても限界があると思う。
281名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 20:08:32.49 ID:mv6vLjLb
うちも金曜日からA型発症。熱は午後になると9度近く、午前中は平熱。いつ熱下がるんだろ?
そして、めっちゃ機嫌悪い…あと3日くらい1日中一緒に過ごすのか…
282名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 08:07:37.49 ID:WpTR7gEO
>>280
それでインフル大流行すると
「育休中や休める人は休んで下さい」と言われるのか。
人数が決まっているから休める人が休まないと先生の人数が足りなくなっちゃうのね。
283名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 09:40:56.15 ID:iLzGIQso
インフルの予防接種受けさせてないでかかった子と選別する事できないんだろうか。
うちが毎年受けているのにもらうからか、物凄く不公平感感じる。
284名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 09:47:24.19 ID:l5INa8vE
釣りなのか知らんけど
上のほうでも話してる通り予防接種する=病気しない、じゃないよ。
そしてインフルエンザなんてどこでもらってきてるのかわからないよ。
285名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 10:51:48.34 ID:GQXlLU49
うちも予防接種してるけどもらってきた。
あーあ6千円無駄にしたー…って感じ。
土曜夜に熱が39℃出て、昨日40℃で焦って休日救急。で、イナビル吸入。
今朝は36℃台。
ということで解熱して3日だから水曜まで登園禁止。
1回の吸入で解熱なんてイナビルすごい。タミフルは5日間飲み続けないといけないんだもんね。
286名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 11:29:13.76 ID:fDKWZVK9
2/12から箸持って来てとお便りに書いてたのに
2/2に持って行き
事情により旦那にお迎え行ってもらったら箸忘れて来て
史上最大の大喧嘩まで発展してしまった…
 
間違ったのは私だし箸使ってなかったから連絡帳入れの隅に入って…
なぜあんなに機嫌悪かったのだろう私よ
チラ裏すまぬ…
287名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 11:39:47.27 ID:GQXlLU49
>>286
こういうときは素直にごめんなさい、だね。
子供に、素直にごめんなさいのお手本をみせるよいチャンスかも。
288名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 11:57:52.05 ID:fDKWZVK9
>>287
チラ裏に返事ありがとうです
本当ですね…
上の子と二人して「おとーちゃんを…やめて!」と庇っていました
あーあ…次こそは子供の前でごめんなさいします
289名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 13:04:17.44 ID:0Sm/K/PH
>>261

ちと亀だけど、写真つきの連絡帳ってすごいね
毎日先生たちがプリントしてくれるの?
保育園の様子が具体的にわかるから羨ましいなー
290名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 13:27:22.17 ID:dKcPhKR5
>>285
今年のインフルエンザは脳症を発症しやすい(予防接種してれば脳症にまではならない)らしいから
無駄とまでは言わなくていいんじゃないかな
291名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 13:34:12.27 ID:OcZcnLGO
>>289
261ですノシ
毎日写真つきほんとありがたいよ
普通紙に印刷してるからちょっと粗いんだけど
それでも嬉しい
子供も一緒に写ってる子を指差して○○ちゃん!って教えてくれたり
人間関係見えたりするw
一生残せる育児日記だよ
292名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 16:02:09.02 ID:4kDhLHX6
2歳児クラスのわが子が朝は無かった怪我をしていることに帰宅後気づいた。
子曰く『トイレの壁にぶつけたの』

先生にも言ったらしい。
通院するほどではないけど子も痛がっているし見るからに痛々しい。


お迎えの時に先生から何も報告がなかったことにモヤモヤしています。


改めて電話したりするほどの大ケガではないけれど、
見ればわかる怪我だし、
朝はなかったから園で怪我をしてのは確かだし。


モヤモヤ。
293名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 16:08:07.37 ID:E5dUhIZy
モヤモヤするくらいなら電話した方がいいよ。
294名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 16:15:10.89 ID:BvbKaSrS
喘息が年少から酷くなって、園内でもマスク強要することにしたら
年長の子供が全然病気をしなくなっていたことに気が付いた
マスクさせるまでが大変だったけど
295名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 16:27:54.89 ID:MeVbODxY
>>292
忙しかったりして報告忘れる事はよくある。
うちの園は報告専用のノートがあって担任が帰宅した後でも
玄関の先生が伝える事が出来るようになってるけど
その先生がたまたま電話とかで呼ばれてたらもう誰も伝えられない。
親が帰宅後じゃないと気がつかないくらいの怪我なら
他の先生も気付いてないだろうしね。
一度本人から聞いてるのに先生が「伝え忘れた!」って夜に電話してきた事があったし
私なら明日「昨日帰ったら怪我してる事に気付いたんですけどー」って報告するかな。
296名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 17:33:12.23 ID:WkKrYs6R
気になるなら明日聞けばいいだけ
一人でモヤモヤしてるあなたにモヤモヤするわ
297名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 18:29:43.46 ID:n7yZZphl
朝の送りの時に聞くか、直接が気まずかったら連絡帳に書くのがいいよ。
預ける方からすればあっては困る事だけど、「一切報告漏れを防ぐ」というのも無理なことだと思うし…。
298名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 19:11:24.33 ID:vDj0Xndd
今朝、先生にインフルエンザ検査したかと聞かれてた親の返事が「うちはインフルエンザには罹らない家系なので〜誰も罹った事ないので」だった。
どうも金曜日に発熱でお迎え連絡きて、土日で熱が下がったから連れてきたらしい。結局預かったかはわからなかったけど、その子は鼻水と咳はしてたし、正直不安だわ。

インフルエンザ罹らない体質って言う人たまにいるけどさ、私だって保育園に関わるようになって30歳過ぎて初めて罹ったわよ…
299名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 19:13:16.40 ID:l5INa8vE
バカは風邪ひかない=ひいても気付かないw って言うのと同じで
インフルになったって検査しなきゃ「熱の高い風邪だったなぁ」で
終わらせてる可能性あるよね。

子供だと高熱でも元気な子いるし(うちがそうだ…w)。
300名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 20:37:54.51 ID:540llGEz
登園前のアンパンマン3本立てはかんべんして欲しい・・・
301名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 20:40:23.56 ID:540llGEz
私も今回、一回目陰性、その二日後の再検査で陽性でしたからね。インフル診断されたのは
生まれて初めてですが、実際は表に出てないだけなんだろうな・・
302名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 21:36:00.04 ID:0Sm/K/PH
>>291
へえぇ〜すごいね!
自宅にいても毎日写真撮影、プリントは大変なのに…
連絡帳が宝物だ
303名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 00:02:47.61 ID:qlDT72FQ
>>282
そうそう。一応福祉施設としては、保育園は決して閉鎖されてはいけないものなんだけど、
中の人が全滅しては開きたくても開けないからね。
先生方の自己健康管理能力には、毎年尊敬させられます。

>>285
無駄かなあ?
今回もらった型と微妙に違う型の免疫は、作られているかもしれないじゃない。
ちなみにうちは最高でも37.5までしか上がらなかった。しかも1日だけ。
鼻水が大量だから受診して検査したけれど(受診してよかった)、
軽くてすんだのは接種のおかげもあったのかなと思っている。
304名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 07:55:46.43 ID:sxtnKeOI
>>303
それはたまたま熱が低かったから言えるんじゃない?
接種してても40度越えるんだから無駄だったと愚痴くらい言いたくなるのも仕方ないと思うよ。
と、AもBも罹って40度越えた私が言ってみる。
結局37.5で快適に過ごせたら私も
予防接種様様だわ〜、無駄なんて言わずやるべき!ってこのスレで浮かれてると思うし。
305名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 10:08:19.41 ID:WIbz/a3J
まぁ無駄と思うのが嫌なら次回からしなければ良いわけで。

ところで今年からインフルの場合の出席・登園基準が変わったんだね。
さっき調剤薬局に行って張り紙を見て知った。
306名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 12:06:52.91 ID:qS1IgXYp
>>288
うちは二人して謝れない。
杉本お姉様が「明らかに相手が悪い時でも謝れる男ほど度量が大きい。
実はどちらが悪いかなんて女も良く分かっているし、そんな相手には一生尽くそうと思う。
そういう男と出会えるかどうかに女の幸せがかかっている。」
とテレビでおっしゃってました。居直っちゃ駄目だけど旦那さんから謝ってもらえたら惚れるよね
307名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 13:28:20.66 ID:8cyMmV3p
男女入れ替えてもいい話
308名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 13:44:47.15 ID:qS1IgXYp
>>307
逆は「最初から俺様の言う事聞いてりゃいいんだよ」ってことでしょ。
やっぱ男脳ってあるからね。
309名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 14:44:50.57 ID:4mWuuueH
そんな事なかれ主義みたいな男、イヤだわ。
度量が大きいわけじゃなくて、「メンドクサイからとりあえず謝っておくか〜」が本音なんじゃないの?
310名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 15:00:58.80 ID:cNyV6qhD
>>304
そうだね。接種したならせめて軽症で済んで欲しいと思うのは人情だわね。

>>305
うちの園は去年から適用されてた。
311名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 15:43:25.82 ID:04TAy2qO
>>306
288です
うわー良い話。たしかに惚れ直すかも
上と下と旦那(男三人)に避難された私って…w
結局後日、子供達の前で私が謝りました
超御機嫌になった旦那は洗車、掃除、夕ご飯にごちそうを作ってくれました
それはそれで良いやって思いましたw
312名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 16:05:14.45 ID:6I/19lCt
>>311
それは素直に謝った貴女に旦那さんが惚れ直したんじゃないの?
良かったね
313名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 11:55:38.47 ID:Cj8ZH20P
雪凄す…(´・ω・`)
仕事来たけど開店休業。
お迎えが心配だ。
314名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 12:31:44.36 ID:tDkX4G0U
雪がやんだー!
幸い道路には積もっていないからお迎えにバッチリ行けそう。

もうすぐバレンタインデーだけど、保育園でもチョコのやり取りがあるらしい。
まだ未満児だから関係ないけど、もう少ししたらもらってくるのかなー?
なんだか親ながらドキドキ。
315名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 13:13:52.69 ID:IF+c3PTG
>>314
ウチは年長女児で年中時代から意中の子がいるんだけど
去年は何だかよく分からない間に過ぎ去ったバレンタインも
今年は「○○くんにチョコあげたい〜♪」が始まって面倒だよw

もちろん「保育園にはチョコ持ってけないからね〜。
お手紙とか折り紙とかにしときなさい〜。」と説得中。
相手の子のお母さんに個別に連絡とるほどじゃないしね。
チョコあげるのはパパやジジや従兄弟までにしとけとね。
316名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 13:35:02.96 ID:tIOp1wgg
折り紙だの手紙でしょ。
保育園で本物のチョコ持参する親子に白い目
貰っても迷惑
当然のようにあるなんてDQN親子に保育園だわ。
317名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 13:53:35.87 ID:Cj8ZH20P
雪止みましたね、良かった!
バレンタイン…チビ貰えるとよいなぁ。
最近園の女の子に『好き』と言ったら『いやー』と逃げられた憐れな3歳児www
318名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 14:01:34.42 ID:ZBrbFf2P
神奈川だけど雨だけで終わっちゃったよ。もう雨もやんでる。
バレンタイン、みんな保育園にチョコ持っていくってこと?
うちの園は保育園に関係無いものは持っていっちゃいけないことになってるから、園でみんなでクッキー作るらしい。
319名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 14:41:22.85 ID:UcyEMpk+
チョコのやり取りする幼児・・・キモいわ。
320名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 15:18:35.31 ID:Cj8ZH20P
食べ物持ち込み禁止だからチョコ本体はないと思う。
お手紙とか可愛いらしいよね。
321名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 22:08:29.08 ID:9zrmaNxg
手紙が流行っているのは良いんだけどさ
ある日気づいたら白紙の便箋を交換してたよ。
便箋は交換する為じゃない、手紙を書いたら渡しても良いって言ったけど
「その便箋可愛いー!」「じゃぁあげるよ!」みたいなのりだったらしい。
これじゃシール交換やおもちゃ交換と変わらないから困った。
322名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 23:16:40.40 ID:jgg5aG22
うちの子チョコパイ食べすぎ・・
323名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 23:26:59.00 ID:Kx36nAug
>>321
小学生時代だけど、メモ用紙を友達同士で交換するのが流行ったのを思い出した。
キャラクターのダイカットメモや、水で溶ける系もあったな。
プリクラやシール帳含め、そういう交換って女児なら通る道かなと思う。
男児は経験ないからわからないけど、トレーディングカード系の交換はやりそうなイメージだ。
324名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 23:37:07.87 ID:Qtqc7ayy
>>321
女の子は交換するの好きだよね。
柄入りティッシュ一枚やらキャラバンドエイドやら。
通る道だと思う。
325名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 06:46:23.43 ID:3WiyKRzM
男の子だけど、一時期、柄ティッシュ1枚ずつ交換してたなw
去年チョコを貰って嬉しかったけど、お返しは何がいいのか悩んだし
他の親子に見られないようどうやって渡そうかと考えてちょっと困ったな。

卒園式後の謝恩会での出し物の打ち合わせがしんどい。
帰りは遅くなるし気は遣うし疲れる。
まさか保育園で出し物があるとは思ってなかったよ。
326名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 09:19:11.98 ID:w9uG+F3J
同市内にある某園では(保育ママみたいに未満児のみ受け入れ)、
夏祭りでヒーローショーを保護者がやるらしい。
その他にも頻繁に懇談会、親子で○○作り、などをやっています。との事だった。
待機が多いので、園を選んでいられずに実際にそこに入れた人は地獄だと言っていた。
327名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 10:38:18.67 ID:ebNGtfjV
>>326
どういうことかと思ったけど
面倒くさい保育園に当たって嫌だわってことね
328名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 11:36:58.35 ID:w9uG+F3J
うん、書いたり削ったりしてるうちに
意味わからん文章になってた。スマン。

そこの園になったって人は事前に知らなかったようで、
ただでさえ未満児は病気も多いのに、
午後から○○製作、土曜は小さな行事、夜は懇談会とかで
しょっちゅう半日休まなければいけないと言っていた。
ヒーローショーの練習は1ヶ月くらい前から頻繁に夜集まるそうな。
329名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 14:18:42.27 ID:ebNGtfjV
うわーそんな園は嫌だし、第一そんな頻繁に集まれない…
330名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 19:26:03.99 ID:8xtsNz9+
働くために保育園に預けてるのに保育園によって仕事を休むことになるとは如何に…
331名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 10:12:47.35 ID:3SqiuWVY
保育園によるが、園バック、巾着など基本手作り、月に何回かお弁当の日があって、冷食&キャラかまぼこ等も禁止の所もある…(´・ω・`)私は無理だから違う園にしたよ。
通わせてるママさんは凄いと思った。
332名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 10:56:10.01 ID:iz5rq80+
どの園も月1くらいはお弁当あるのかと思ってた。
しかし冷凍食品禁止って一個一個チェックするのかね?
正直、冷凍食品の唐揚げと家の唐揚げを冷凍したもの、チンして
お弁当箱に詰めれば全くわからんよw
うちは月1しかないから買わないので詳しくはわからないけど
今ってすごい家庭的というかまるで作ったのかと思うようなものあるんでしょ?
カップまで付いてるような。
333名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 11:01:31.50 ID:3vYpOWvv
弁当は遠足の時しかないよ。
運動会も午前中だけ。
周りのお母さん達に聞いても他の園も大体そうみたいだ。
334名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 12:16:15.94 ID:FwphaNo3
縫い物が手作り強制だときついなあ。
お弁当の日が月に数回って、もう幼稚園レベルだと思う。
うちの園はカバンなんでもOK、お弁当は年二回の遠足のみ。
二回しかないからか、お弁当はみんな気合い入ってるのが多いよ。
遠足のときに一人ずつお弁当持ってニッコリって写真を撮るので、そのせいもあるとは思うけど。
335名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 12:39:59.59 ID:tZlrlHx/
お弁当なんて、遠足の、年1回だけよ〜。
年長だけは、他の園との交流行事と卒園遠足があってお弁当の日が他クラスより
多いけど、それでも年に3回くらい。
だって認可園って基本給食込みでしょう。
認可外園だと認可よりさらにサービス向上させているところが多いし。

一人ずつお弁当持って記念写真って、後から見ればいい思い出になるけれど、
当日作る方にはすごいプレッシャーだねw
たまたま仕事超繁忙期だったりしたら泣きそうw
336名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 13:30:33.26 ID:p3BQuten
>>335
でもその日だけだからがんばっちゃうんだよね。
私はなんだかんだとキャラ弁グッズを買っちゃってるわ。
年2回なのにw
キャラ弁なんて手でベタベタさわって不衛生と思ってたけど
専用グッズで作ったらむしろさわらない。
ご飯を型に入れて、出したら海苔パンチで抜いた海苔を貼るだけで
子供はここまで喜ぶのかってぐらい喜んだので
ついつい色々な型と海苔パンチを買ってしまうう。
337名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 13:44:03.34 ID:mYka5syJ
うちも真夏と真冬以外は月一でお弁当。
近所の公園でレジャーシート敷いて食べてる。
4-5歳はそのうち2回がバスにのって遠足。
キャラ弁もやるとなかなかハマる。
マイクワゾウスキとかリクエストされてすごい頑張った(笑)
338名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 14:03:31.28 ID:iz5rq80+
>>337
ああそうそう、うちもそんな感じなんだよね。
お弁当は年少以上のみで暖かい月はお弁当の日だけレジャーシート敷いて公園で食べるんだー。
そのための弁当デイって感じかな。
よく考えたら1月とかお弁当無かったわ。

未満児はお弁当は無しなんだけど、天気とか気温を考慮して良さそうだったら給食担当の方たちが
全部食べやすく考えられたお弁当にしてくれて一緒に連れて行ってくれる。
一度写真を見たら大きなブルーシートの上に座るんだけど
2歳児がなぜか全員円になって中央向いて座っておにぎりを食べてる姿が可愛くて萌えたw
転々と仲良い子同士座るとかがまだ無くて、円の真ん中で先生が食べてたw
339名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 15:26:40.58 ID:xdXP5vZ5
4月から2歳児クラスになるんだけど、2歳児からは園指定の体操服での登園になるらしい。
注文表がきたけど、何枚買えばいいのか迷ってる。
2枚で毎日回すのは厳しいよね?3枚くらいあった方がいいかな?
てか90で袖が余る娘なのに一番小さいサイズで100って…
ブカブカなのも可愛いけどね。
340名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 16:19:16.69 ID:5DK/Dps0
今まで家庭へのご負担は最小限の認証から、認可へ移動予定の我が家はgkblだ

もし遠足で手作りのお弁当があったら、近くのお弁当屋さんで買って来て詰め替え→上で見たのりパンチやピックでキャラ弁風にしよう…
341名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 17:01:44.98 ID:iz5rq80+
>>340
え、夕飯とか作ってるんだよね・・・?
前の日をあえて唐揚げとかにしてそれ詰めるだけだよ。
あとちくわにきゅうり刺したり、ウィンナーをたこにするだけ。
キャラ弁は禁止のとこもあるよ。
うちはトラブル?になったらしくご遠慮くださいって言われたわ。

ちなみにうちの園は月1のお弁当こそあれ、私立で役員もないし
親が何か制作するとか参加するとかそういうのも一切無いから前にいた無認可よりむしろ楽だよ。
友達のところは同じように楽ちんな認可だけど、おゆうぎ会の衣装とか
先生が作るものはすごく手抜きらしい。
うちの園の先生が作ったひらひらふりふりの3段スカートのドレスとか見て目ん玉飛び出てた。
だからまぁ、激戦区で選べない自分達にとってはその後の園生活は運次第なところはあるよね。
342名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 18:03:29.37 ID:8z8/lG4y
キャラ弁でおきるトラブルって、何があったか気になるw
食中毒のリスクは高まりそうだけど
343名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 19:06:11.68 ID:R7vm6RAL
>>342
うちの子もキャラ弁が良い!作って!って言うのでやめさせてください!
って言ってきた人が居たからって
キャラ弁禁止の園のママが言っていたよ。
うちの園は惣菜コーナーかコンビニで買っただろうサンドイッチを
そのままのタッパーで持って来る人も居る。
むしろ頭良いなぁと思ったわ。
344名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 19:53:05.19 ID:mYka5syJ
>>343
他の子のお弁当を見る機会があるの?
うちは子供の話だけでお友達のお弁当が市販のサンドイッチだけだとかわからないや。
お母さん同士で暴露するのかな?
うちは見られることはないと思って、気合いいれて作っても「すごい適当w晩御飯の残りw」とか言ってる。
345名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 20:02:41.04 ID:R7vm6RAL
>>344
うちは親子遠足という行事があるんだ。
親子で遠足に行って一緒にお弁当を食べるんだ。
それ以外の子供だけの遠足でもお弁当シーンはバッチリ写真に写っているよ。
食べかけとか食べ途中だから細かくは見ないけどさ。
346名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 20:08:58.87 ID:mYka5syJ
>>345
親子遠足?!幼稚園みたいだね…休みとらなきゃいけないけど楽しそう。
347名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 20:43:29.54 ID:vOyccXPs
染井野のクリスマスイルミネーションみたいなことが起きるからかなぁ
348名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 20:57:37.12 ID:9o5Rc58f
そんだけ弁当に情熱をそそげる人が羨ましい。嫌味とかじゃなくてホントに。
体力も気力もギリギリで、ルーチン作業の家事だけでいっぱいいっぱいだ。
梅干しおにぎりと卵焼きさえあれば大喜びしてくれる娘に感謝だわ。
349名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 20:59:07.20 ID:FTyytCx6
>>344
いや、キャラ弁持ってきた友達に「いいでしょー」って見せられた子どもが、
うちに帰ってから自分の親に「自分にも作れ」ってだだこねる、てことでしょ

しかしそんなことさえ園にクレームつけるなんて、
うちはうち、よそはよそ!!って子どもを黙らせる親が減った、ってことなのかねー。
350名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 21:26:17.51 ID:mYka5syJ
>>349
親本人に、うちはうち、よそはよそ、と思えない人が増えてるんだろうね。たまに思う。
351名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 21:40:14.12 ID:3vYpOWvv
キャラ弁で食中毒っていうのがよくわからん。
キャラ弁=素手でこねくりまわす って考えの人がいたからそれかな。
スレチになるから別にいいけどさw

個人的には親子遠足が一度もない園がある事に驚いたw
年中or年長だけという園は聞いた事があったけども。
352名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 21:53:33.26 ID:3SqiuWVY
うちは0歳から親子遠足に行くよ〜。
お留守番にしても保育園自体がお休みになるから、どっちにしろ仕事休まなきゃならない罠
353名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 23:46:35.28 ID:FTyytCx6
>>350
あぁ、なるほどねー。もはやそういう概念が親自身にないのか。
354名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 01:00:07.70 ID:xsjQ6F5G
うちの園も親子遠足ないなー
市内の認可園はどこもそうだ。
遠足は年少以上からで、子供たちと先生だけで行く。

親子遠足という行事の存在を、このスレで初めて知ったw
355名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 01:59:49.70 ID:2OoZia3G
うちの園も周りの園も、親子遠足は無い。
平日に園が閉まっちゃう行事なんて無くてよかった。
356名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 06:27:32.51 ID:k1VD2Km3
うちの園は土曜日に親子遠足やるよ、年1回。
午前だけで終わりで市内の動物園で現地集合現地解散だけど、
先生方がいろんなイベント途中で用意してくれてて楽しい。
仕事も休まなくて良いし、感謝感謝。
357名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 07:14:34.58 ID:AahVNrm0
私立の認可だけど、親子で一泊旅行というのがある。
理事長の別荘に行くんだそうな。
他にも理事長の畑で芋掘り、理事長の果樹園でみかん狩り。。。。

うーん、リッチだな理事長。
358名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 08:59:14.41 ID:dHxTj316
>>356
うちの園と逆だ。
うちはバスで到着して集合写真撮ったら自由行動。
未満児時代はお友達と行動することもなかったから、親子で動物園
来たのと変わらなかったなw
359名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 11:04:36.42 ID:lUo8PsU3
運動会やお遊戯会も仕事でも休むし、親子遠足楽しいよ。
前にここで「予定立てなくて良くて面倒な手配や準備はしなくてよくて
親子でキャッキャできる良い行事」と言ってる人がいて、その通りだなと思った。
ないならないで楽なんだろうけど、1度もないのは寂しいね。
プライベートで行くのとはやっぱり違う。
360名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 12:23:54.57 ID:voKaptAd
>>357
理事長余裕がある
→園長も余裕がある
→先生も余裕がある
→園児に良い影響

素晴らしいじゃないかw
361名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 18:43:20.68 ID:oisRa/4t
>>357
理事長の畑で芋ほり→園から理事長個人に畑の賃貸で賃貸料払う
理事長の果樹園で・・→園から理事長個人にみかん狩りの費用を支払う

だからね。
保育園の経営は公費も入ってるから、
公費からいかに自分のところにお金を回すかが経営面では重要。
362名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 18:44:42.66 ID:oisRa/4t
ああ、理事長の別荘への旅行が無料で行けるなら、
えらく気前がいいと思うけどww
363名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 19:02:14.70 ID:wngbNpP2
大きなお風呂とかはあるの?
364名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 19:12:07.48 ID:2kDLbH4a
小規模園じゃないの?
親子で400人とかはさすがに無理ではw

うちの園も芋掘りは園長の土地だ
10園くらい経営してる住職だから本当に坊主丸儲けって感じ
365名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 02:00:45.41 ID:KknM5GJa
きっと、理事長の土地からは温泉が湧いてるんだよ
366名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 05:31:39.99 ID:MlVJkNWP
親子バス遠足

どうしても行きたいかどうかのアンケートが来た。
どうもバスの手配が大変になってしまったらしい。
平日だしバス苦手だし(私が)弁当面倒くさいし、行きたくないにしちゃおうかと思うけど
いい思い出にはなりますよね。
367名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 07:25:06.22 ID:oB+MLC4i
通ってる認可外が再来年度から認可になるらしい。
いい話だと思ったら今通ってる園児は来年度末で全員退園して、
改めて他の認可園と同様の選考を受けるとのこと。
保育料は割高だったけど駅近で先生たちもいい人ばかりだから
認可外でもずっと通わせるつもりだったのに。
同じような経験ある方いらっしゃいますか?
時短やめて点数稼いだりしといた方がいいんでしょうか。
368名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 08:05:14.75 ID:IrmWspcS
>>366
うちは結構有名な動物園とか水族館に行けるから私は楽しみにしてたよ。
車で1時間〜2時間かかる場所だから普段は気楽にいけないような場所だったし。
良い所(普段なら入場料かかるのにタダ)いけるなら参加したいけど
いつでもタダでいけるような自然公園だったら別に行かなくて良いかなぁと思った。
369名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 08:25:03.45 ID:opIhqSIh
>>367
子供が慣れている、保育士も子のことをよくわかっているとこに通わせたいのは当然だから、役所にこんこんと訴えるべし。
370名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 09:37:07.46 ID:vkhi3hgs
>>366
私も同意見だから中止に○して出したんだけどさ
8割以上がこれからも行きたいにしてたようで結果みてワロタ。
やる以上はもう子供達の話題にもなるし行かないわけにいかないってのを園も分かって
中止にするか聞いてくれたみたい。

うちの園なんて行き帰りはバスでも車でもどちらでも選べて
着いたら一個だけレクやって後は最後まで自由時間。
弁当もどこで食べてもいいし、普段から同じ場所に出かけて遊んでるうちにとっては何の魅力も無いw
結局子供もずっと親と一緒だしね。
初めて来て良かったなと思ったのは上の子が卒園してから
下の子の遠足についてきた、同じ同級生たちと再会出来て全力で子供達だけで遊んでた時。
卒園して初めて親子遠足の恩恵を受けた気がしたw
371名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 13:48:50.33 ID:0GlBHpHq
親子遠足…私が保育園児時代に母と親子遠足で行った小さな遊園地に去年我が子と親子遠足で行った。
写真並べてほっこりした。
372名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 13:54:13.69 ID:yTI/SVVI
>>371
分かるー
私が通った保育園(一期生)に息子も通ってて
遊具やイベントがまんまでびっくりやらほっこり
 
おかーちゃんどれか分かる?と聞いたら
それも一発で当てるこれもびっくりw
373名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 14:22:17.96 ID:0GlBHpHq
>>372
いいなぁ(・∀・)
我が子は写真並べても、まだ分からないらしいが(遠足自体ピンときてない)その内わかってくれると良いなwww
若かりし実母に私がそっくりで笑った。
374名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 14:27:47.81 ID:M6WEeU+2
うちの園の先生に園の卒園生がいるよ。
しかもその時に担任してくれた先生もまだいるw
初めて年長組を持った卒園時にそのエピソードを流して先生たち号泣。
知らなかった親も号泣。
375名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 14:33:24.54 ID:yTI/SVVI
>>373
自分も母に似てるw笑えるよね

私3歳の写真と息子3歳の写真…髪型だけが違うのw
自分を当てたようなものだな(^^)
376名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 19:01:42.73 ID:+gImRuh1
保護者会で、保護者からの一言ってのがあるんだが、これが地味に憂鬱w
377名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 20:59:03.29 ID:0GlBHpHq
>>374
いい話だぁ(T∀T)ただでさえ卒園式は泣けると聞いてるのに。
私は間に合わなかったが姪は姉がお世話になった保母さん先生がまだ居た、感動でした。

>>375
よく解るwww我が子も男子だが、同じ顔だwww
378名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 21:16:17.83 ID:r115kpau
>>376
うちもw
つーか、開催時間1時間のうち先生からの報告が20分か30分くらいで、
後半が保護者から一人ひと言ずつだよ。
ひとりひと言なんか要らないから開始時間を30分遅くしてくれ、そしたら最初から出られるのに。
息を切らして遅れて入ったらひと言タイムだなんて、はっきりいって出る意味ないよw
379名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 14:28:21.65 ID:xL4Z62Zm
今日からお箸持って行った@3歳男児
見てるこっちの気分はUFOキャッチャーw
380名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 18:14:11.95 ID:aM8wGqiF
保護者会の一言タイム、親御さんの人柄がなんとなくわかって面白いから好き。
普段は送り迎えの時の挨拶だけの付き合いなので。
話し方の上手い人は人前で話すときの参考にしてます。
381名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 18:34:34.38 ID:OeNMocF/
うちはママ会もあるし、休日自主クラス行事とかもたまにあるから、
正直保護者会のひと言タイムは時間の無駄にしか思えない。
保護者会は園からの情報提供とそれに大しての質疑応答で時間をフルに使って欲しい。
小学校の保護者会でもひと言タイムってあるんだっけ?クラスサイズが増えるのに
ますます時間の無駄だと思うけど、無駄だと思わない保護者さんが多いのかしら。
382名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 18:35:14.06 ID:OeNMocF/
大して → 対して

失礼。
383名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 18:56:43.07 ID:CnN4XuyA
うちは逆に行事がほとんどなくて、
年に二回の保護者会でしか顔を合わせる機会がないから
一言タイムも楽しみにしてたんだ。
しかも、給食スタッフお手製のデザート付き。



インフル大流行で、うちのクラスだけ中止になったよorz
384名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 20:12:06.15 ID:xv0gVeUu
>>378
本当にね。
他愛のない家庭での出来事一言、とかにいっぱい時間割いて終わるから、
そのために2時間も参加するの無駄に感じて毎回行くの億劫。
そんな時間あるなら子供と遊んでいたい。
来年度の持ち物なんて読んだらわかるし。
無駄を省いて一時間で終わらせて欲しい。
385名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 20:18:53.26 ID:imPbhKsc
もうすぐ卒園の年長クラスなんだけど、この時期、引越しとかで退園していくお友だちが多くてなんか寂しい。
小学校から新しい環境で…ってことで、引越しを先伸ばして転校とかするよりいいんだろうけど、卒園式にも来ないとか寂しすぎるなぁ、と思った。
1歳クラスから一緒の子が多くて我が子と共に成長を見てきたから、ちょっとうるっとしてしまった。
386名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 21:25:44.20 ID:at2NWX3D
保育園から、バレンタイン自粛のお願いのプリントもらったw
そんなプリント配らないといけないほど盛り上がってる子がいたのだろうか…
387名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 23:11:37.65 ID:H+jWdZyb
園GJ

年々、エスカレートしてたのかもよ。今って小学校とかの友チョコ交換イベント騒ぎが
すごいみたいだし、兄姉がそうだと弟妹の園児も影響受けたりして。
そういうのに振り回されやすいママだと、馬鹿みたいに張り切って子どもに替わって
手作りお菓子に燃えまくったりね。
388名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 01:08:33.25 ID:E5zgahLL
小学生も高学年くらいならともかく
幼児だと食中毒とかも怖いもんねぇ。
389名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 01:30:03.33 ID:iZ6r/zff
そういう問題じゃないでしょ。

食中毒と言えば、ノロ流行、再燃してるみたいだね。
インフルがやっと収まりかかっているのに。
390名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 01:33:34.62 ID:E5zgahLL
食中毒『も』って意味で
別にそれが全ての理由とは言ってないけど…。
391名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 01:48:43.24 ID:xwwdLGUa
インフルエンザすっかり収まった。
週に一回お湿りがあると大流行しないらしい。
ここんとこ降ってるね。
392名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 06:32:25.45 ID:Nnv+sMoc
うちのクラス
目下大流行中だ
orz
393名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 08:17:55.74 ID:vNkp+PNU
>>386
うちの場合数人の女の子親が先生に聞いたそうだよ。
毎回答えるの手間だし、他にもっと伝えることもあるだろうから
いっせいに手紙で回答したんじゃないかと。
送迎の伝達時間にチョコの話題ばかりだとうっかり伝え忘れとかもありそうだしね。
たぶん盛り上がるにしても友チョコもだけどモテル子って保育園児でも決まった子で
その子ばかり貰って、1個ももらえないって子もいるからじゃないだろうか。
貰える子と貰えない子がいる、ってだけで喧嘩始まったりトラブルからね。
394名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 09:19:38.49 ID:cOYEFL7o
最近、連絡帳に書くことがなくて困る。
もう二週間書いてないや…

未満児の時は毎日必須で年少の時は色々不安があったからこまめに書いてたけど、年中の今は書くことがないよ。
何々しました〜とかは見ましたのハンコだけなので逆に迷惑なのかな?と思って書かなくなった。

皆さんは連絡帳に何書いてますか?
395名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 09:32:54.45 ID:E5zgahLL
うちは年少から連絡帳がなくなる。
(不安が多い人など、希望者にはもらえるそうだけど)
入園説明の時、「お絵かきしてました」程度でいいから何か書いてね〜
と言われたのでその通りにしてる。

下の子の園はずっとあるけど、入った時に連絡帳の書き方を
何も言われなかったし、欄も「連絡事項など」と書いていたから
連絡(鼻水が出ますとか今日は30分早く迎えますとか)or家での様子を書いてた。
でも特に何もしなかった日に無記入で出したら、「お母さん忘れたでしょーw」
と言われたので何か書かなきゃダメなんだなぁと思ったw

ハンコだけなのは多分、年中にもなると単純に先生の数も少なくて
一人一人文章書くのが大変だからだと思う。
396名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 09:54:02.70 ID:YsGCOieH
毎日なら大変だよね、うちは年中から週一になった
金曜に返却で月曜に休みの出来事を書くみたいな
年中で毎日だったら地獄だわw
397名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 11:40:21.45 ID:DB+lqtDL
年少クラス。連絡帳は毎日提出。
育児日記代わりになっているので、何かと書くようにしている。
「父親の晩酌のつまみを横取りしました」とか、そんなレベルでもいいらしい。
先生が子供と会話するきっかけになるから、だそうだ。
先生からの返事がハンコだけの日が続いても、忙しいんだなってことで気にしない。
398名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 11:54:14.93 ID:+lsWgwrH
つまみ横取りワロタ。

年中児童。
連絡帳はあるけど、記入するかどうかは各家庭の自由。
うちは、私のために毎日書いている。
今日は何を書こうかなと思って子供を見たり話を聞いたりしていると、
1日の中で3時間くらいしか一緒にいないけど、案外毎日書くことはある。
399名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 12:46:45.83 ID:8JOpzDCK
なんでも良いから書いてくれ、というから子育てのグチっぽいこと書くこともあるんだが、
決まって、○○ちゃんなら話せばわかってくれますよっ♪って返事で
余計書く気なくなってきた。話せばわかるような2才児ならワザワザ書きませんて。
週明けは、こんなことしましたって書けば良いから困らないけど。
でも園でこんなことしました、って先生のコメントは毎日楽しみ。
400名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 13:00:14.48 ID:8mBL/kUJ
年長児、連絡帳は半年くらい書いてないなぁー。
401名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 13:00:19.50 ID:lp+16sEX
保育園では聞き分けのいい子なのかもね
連絡帳は些細なことでもいいから毎日書くようにしている
3歳直前だから面白発言を書いてみたり、家でのトイレトレの成果を書いてみたり
先生からもいろいろコメントがあると、意外な子どもの一面が見えておもしろい
402名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 13:12:42.90 ID:8mBL/kUJ
年長児、今から最後の登園日の事を考えたら泣けてしまう。
卒園式より最後の登園日にどんな挨拶をしてさよならって言ったらいいか…。
子供は小学生になれるのをワクワクしてる様子なので
母だけが後ろ髪惹かれる感じになるんだろうなぁ・・・。
403名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 14:48:23.72 ID:WxXD0G0U
最後の登園日か。
去年、認可外に一年通って、今年から認可園に入園できたのだけど、
その認可外での最後の登園日のことを思い出すと胸がキュンとなるわ。
去年3月最終日の午後5時過ぎ
私「お迎えに来ましたー」
担任「おかえりなさーい。○くーん、ママだよー。」
息子「せんせいー」(担任の首に手をまわして抱きつく)
担任「今日で最後ですねー。いろいろご協力頂いてありがとうございました。」
私「いえいえ!おせわになったのはこちらのほうです!本当にどうもありがとうございました。」
担任「ありがとうございます。ホラ○くーん、お片付けしてお帰りの時間だよ」
息子「・・・・」(ニコニコしながら担任に抱き付いたまま)
担任「○くーん、ね?ホラ○く・・・」(先生泣きだしちゃった)
私「本当にありがとうございまじだ〜」(私も涙だーだー)
ついでにその場にいたほかの先生3〜4人ももらい泣き。
本当に可愛がってもらってたんだなー、と、その園には感謝しきりです。
さて、今の認可園を卒園するのは二年後か。
そのときは息子、どんなふうになってるんだろうなぁ。
404名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 15:27:45.14 ID:rPJXOBBN
>>403
読んでるこっちまで泣けてきたじゃないか。どうしてくれる
405名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 15:42:21.16 ID:YsGCOieH
起床7時で、登園は自動車で8時半の現在

1年生になったときの登校時間は
7時20分に家を出ます、やはり6時半に起こさないといけないよね


いま年中なので年長の夏ぐらいから慣れさせればいいのかな?
406名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 16:02:11.13 ID:cOYEFL7o
394です。

皆さん、教えてありがとう!
育児日記のつもりで書いてたけど、ハンコの多さに心が折れてたw
でも先生と子供の会話のきっかけって気が付かなかったな。ここで聞けてよかったです。明日から少しずつ書こう!
407名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 16:04:13.29 ID:cOYEFL7o
>>406
×教えてありがとう!
○教えてくれてありがとう!

スミマセン…
408名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 18:15:31.68 ID:Yfn04Nt8
>>405
小学校に上がれば今より1時間起床が早くなるけど、まったく慣れさせてない年長児
いや、年長児どころか自分もw
学童に入ってすぐはしばらく弁当作りがあるし、2時間は早く起きないと・・・

なんとかなるだろうと適当に構えてるけど駄目かな
409名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:09:23.92 ID:g6YY1nZg
もう頭きた。
クラスでチビのうちの子。
お絵かきを私に見せてくれてるところに割り込んできて、バシッ!と画用紙を殴った同じクラスの女児。
相手の両親が揃ってたから子供じゃなくて親にハッキリ言ってやればよかったと今になって悶々。
毎回「やめてね」「ダメだよ」と女児には言ってるんだが、多分甘すぎるんだろうな。
次からは、バシッ!と叱りつけて泣かせてやる。
騒ぎになったって構うもんか。
410名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:14:58.40 ID:tnDcmEbM
>>409
何歳児?
泣かすとか勝手にしたらとは思うが大人げないね。
411名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:23:39.47 ID:Gg7XGKQ7
親に言えないヘタレだから陰でしっかり子供を泣かすんですね
412名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:31:27.92 ID:bEucrguw
>>409
親に聞こえるように、「どうしてそんなことするの?そんなことされたら〇〇(子供)も〇〇のママも悲しいよ!」と言ってやれ。
出来れば担任にも聞こえるように。
で、どうしてなのか答えるまで聞き続ける。あくまでも叱るんじゃなくて尋ねる姿勢。
これだけやれば知らんぷりは出来ないさ。
で、担任や相手方親が出てきたら正直にいつもこうだと話す。
泣き寝入るのは409のお子さんにもその女児のためにもならないよ。
413名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:36:17.74 ID:g5o9t51I
女児はタチの悪いのが多いよ。うちの息子は0歳児からやられっぱなしで一時期アレルギー気味になってた。
414名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:36:19.32 ID:NEUcg7Gc
こういうのって女の子なのに乱暴な性格ってだけなのかな?いわゆる発達障害?
415名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:40:53.31 ID:g6YY1nZg
>>411

泣かしたいんじゃない、乱暴しないようにしたいだけ。
手段として震え上がるほど怖がらせたいわけ。何度言っても分からないんだから。

じゃあさ、どうしたら乱暴やめさせられるのよ。
今まで親に言いつけもせず、相手の子に優しく言い聞かせてたけど、それじゃだめだと今気づいたの。もちろん次にあったら親にも言うよ。

相手の子に優しく言い聞かせて、うちの子には「やめてって言おうね〜」なんて言ったら逆効果なんだって今日わかった。
それじゃ、子は「自分が悪いんだ」って思ってもっと弱気になる。
相手の子が悪いんだーー!!とハッキリうちの子の前でキレて見せるべきなんだよね。
仰るとおり、自分のママがヘタレじゃあ、子も相手に強気に出れないに決まってる。
どうせ悔しかったらやり返してみなよ!とか思ってんじゃないのかな。
意地悪な子の親は。
416名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:44:58.55 ID:8JOpzDCK
何歳かにもよるし、殴るといってもどんな感じかにもよるね。
3才までなら笑って終わりだし、ふざけてペシっとやるのと
睨み付けて叩くのとじゃ違うし。
小さいうちは女児のそういうのが面倒だが、中学くらいになると
男児のネチっこいのが非常に厄介なんだよな。
417名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:47:53.37 ID:+qTpsNBI
両親居合わせてるのによその親子にちょっかい出す子ってのはなんだかなーだね。
放置子までは行かなくとも、親に満足いくまで構ってもらえてないんじゃないかな。
だから仲睦まじい親子に嫉妬してるんだよ。
優しく叱ったら構ってもらえそうだと変な期待をいだかれたんだろうね。
こういう子は怒っても無駄。自分に注意を引くことが出来たと思うから。
関わりたくなければ、ひたすら無視。
418名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:54:17.59 ID:g6YY1nZg
厳しい意見でも即レスありがとう!
2歳児クラスです。
>>412
なぜこのやり方をパッと思いつかなかったのか…自分を殴りたい。っつーか殴った。

もーうう絶対絶対、許しませんよ(真顔)っていう態度が大切なんだろうな。
今日まで間違えまくってた(泣かす、というゴールを定めたのも間違い…)。
根気よく言い聞かせてたんだけど、娘がやられてオドオドする表情が、「やめてね」と言ってる私の表情そっくりなんだよね。
で、帰り道に「ちゃんと嫌だって言いなさいよ」と私に言われて…今になって可哀想なことしてたと思って、自分に喝!だわ。

口が達者で、仲良くするフリして突き飛ばしたりするんだよね。
バイバイする振りして叩いたり。
小さいくせに、すごいやることが巧妙で大嫌い。
いっつも母親は「○○!早く!!」って怒鳴っている印象。
その女児もストレスたまってそう。
だがうちの子に意地悪は許さん。
419名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:54:17.97 ID:rZTNU/K0
むかつくけど無視するのが一番いいんだよねぇ
かかわらないこと
420名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:55:34.33 ID:YsGCOieH
>>408
親の起床も早まるものね、まだ一年先とはいえ今から心配だわw
408さんはこの春から一年生?
だとすればそろそろ慣れささないとww
通学路には信号もあるし、1.5キロの道のりを歩く練習もしなきゃだわw
それはそれでメンドクサイ自分がいるけどw
お互い乗り切ろうねw
421名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:58:42.67 ID:g5o9t51I
大人の足でも30分はかかる道のり。しかも大通りを挟んでいて車が多い。今から不安だよ。
行きだけでも車で送るかな。。。
422名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 22:43:17.30 ID:pJETSikj
>>421
通学班とか大丈夫?
423名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 04:16:15.60 ID:/UTd/+uc
保育所でインフルエンザ、溶連菌は収束してきたけど、今度はシラミだって。
頭のシラミは別に不潔だとか関係ないみたいね。
これも接触感染かな。
424名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 07:53:54.63 ID:+s93Juni
接触どころか飛んでるんだよー。
ぴょんぴょん自分から人様の頭を渡り歩く奴ら。
425名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 08:06:11.98 ID:GBrBpzo+
>>424
> 接触どころか飛んでるんだよー。
> ぴょんぴょん自分から人様の頭を渡り歩く奴ら。
ひぇ〜
426名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 12:00:05.64 ID:jw2QJc/C
シラミ大変だったなぁ。
同じバスタオル使ったり同じ布団で寝てたりしたから、旦那以外にうつったよ。
4歳の娘だけなかなか治らずスミスリンも2本使った。

10日もあれば完全に駆除できる理屈だけど、
ネットで買った専用の櫛も併用してもまるっと1ヶ月かかった…。
(私や下の子は一週間くらいで終息)
427名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 13:12:04.81 ID:sxkMCHsf
>>426
ひぇ〜
戦々恐々〜
428名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 13:50:06.36 ID:yXme3ulu
>>424
不覚にもレーシングストライプスって映画の
バズとスカズ兄弟(蝿)思い出したw声がグッチ裕三とモト冬樹
429名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 17:57:01.08 ID:fXbw+gt8
毛ジラミってやつですか
外国人観光客がよく泊まるホテルなどから広がっていってて、なかなか駆除が大変みたいですね
マダニのウィルスもいきなりって感じだし、いろいろ怖いですね
よろしければどの地方か教えていただけないでしょうか
430名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 18:40:37.49 ID:jw2QJc/C
毛ジラミは陰毛がなるやつ。
保育園で流行りやすいのは頭ジラミ。
431名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 20:44:49.21 ID:IDu4HS+N
前に保育園でアタマジラミが出た時は驚いたけど、Eテレのすくすく子育てでもアタマジラミの対処法やってたんだよね。
それで調べたら保育園幼稚園小学校では普通に年中どこの地域でも流行りが起こるらしい。
432名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 20:57:24.75 ID:NaL0XxNV
七五三の時期に写真館とか美容院(櫛とか髪飾りレンタルとか)経由で流行しやすいと聞いた。
うちの園では5歳のクラスで11月に発生して、未だに撲滅できてないとか…人数多い園だけど
433名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 21:43:49.56 ID:CxqxxmPG
しらみには、ヘアアイロンやドライヤーがききましたよ
434名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:04:58.55 ID:vpJ0Ku5i
>>432
レンタルの髪飾りは盲点だった
毎日ドライヤーしてるから大丈夫だと思うけど
本当に気が抜けないね
435名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:07:19.35 ID:0+ZfUg1V
>>434
衣装はレンタルでも、頭につけるものは新品買い取りが無難だよ!
436名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:10:51.35 ID:vpJ0Ku5i
七五三は全部自前でやったけど
たまに写真館で撮ったりするからgkbrした
シラミなんてもう絶滅して都市伝説かと思ってたよ
437名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:43:09.07 ID:Ewu5c659
ドライヤーなら同じ場所に連続5分、そうじゃないならアイロンレベルじゃないと
死なないそうだけど、そこまでさせてくれる幼児すごいなぁ。うちは逃げてくから無理だw

とりあえずシラミ=不潔って考えが早くなくなればいいのにね。
堂々と言う事じゃないにせよ、何かコソコソしなきゃいけないのが辛かった…
438名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 23:18:13.73 ID:y1oRxayP
うちはこの時期おゆうぎ会があって、劇でかぶり物使ったりする。
こういうところからもアタマジラミが移っていくのかなと思ったわ。
ところでこの時期インフルエンザや風邪が流行りやすいけど、他の園も行事ごとあるもの?
うちは毎回インフルエンザのピークにおゆうぎ会やるんで、欠席する子も多いし、練習も捗らないらしい。
やる時期間違えてると思うんだよね。
439名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 23:32:25.44 ID:IDu4HS+N
うちは来週が発表会
440名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 23:36:01.64 ID:0+ZfUg1V
>>437
むしろ今はもう無くなってると思うけど<「シラミ=不潔」という時代錯誤なイメージ
441名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 02:47:26.03 ID:kk/8qHOM
シラミ、頭洗うだけじゃ落ちないの?
442名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 04:48:42.23 ID:+uEr7Srz
>>441
もちろん洗髪は大事だと思うけど、頭シラミは普通のシャンプーでは駆除できないみたいよ。
443名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 06:56:03.02 ID:SFBmD1v9
ドライヤーが有功って?飛ばすってこと?だったらどこかに落ちるじゃん!

うちらの園ではシラミの子だけ別室で半月ほど隔離されてた
○○組何名と書かれたお便り配布があったからすぐ
あーあのこシラミだなってわかった
かわいそうでしたね。
444名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 07:27:20.42 ID:ZgD3/0nP
>>443
なぜ!?
熱で殺すってことだよ
445名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 07:32:08.56 ID:LV1pzm4O
しらみは髪にからみついて、小さいし専用のくしでやっとことれるので、普通の洗髪でも取れないし、ドライヤーでも飛ばない
446名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 08:42:34.92 ID:N7v0oHng
自分も小さい頃毛ジラミになったんだけど、親にペット用のシャンプーで洗われたわorz

今週、子が発熱して出社できてない。
マルチアレっ子だから病児保育や親に預けるのも気が引けるし、
休みやすい環境だからと甘えて休ませて貰っているけど…限界だ。はー
447名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 09:05:39.48 ID:quzsixxr
ドライヤーは飛ばすんじゃなくて、熱で殺すんじゃないの?
448名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 09:14:49.14 ID:SFBmD1v9
ドライヤーの熱程度で死ぬんだ?
シラミめがけてピンポイントで熱風ならシラミ取りくしで取ったほうがよさそう

>ペットのみ取り
わろたwなんか効きそうな気もしないことないw
449名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 09:16:47.02 ID:SFBmD1v9
頭ジラミや毛ジラミってペットにも移るのかな?
そっちのほうが心配w
450名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 09:42:36.23 ID:iu6gNDla
数ヶ月に一度の夜の寄り合いだけでもガクブルなのに
毎日連絡帳交換する園があるなんてカルチャーショック。

うちは園からの配布物が挟まってきて翌日返却ってのが週に数度。
451名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 09:49:24.46 ID:R8h5O0hQ
え?毎日連絡帳って方が主流だと思うけど…
452名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 09:55:22.83 ID:IvFOKvm9
うん、普通だし、別に大して書くことないしね。
それより夜の寄り合いうんぬんのほうが余程めんどくさそうなんだがw
453名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 10:04:51.91 ID:5OF9nAJA
連絡帳は書く内容も量も個人の自由だからどうにでもなるしね。
自宅では見られない一面もわかるし、育児記録になってむしろ楽しいけどな。
私も、数ヶ月に一度しかも夜に寄り合いがあるなんて嫌だw
454名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 10:19:39.25 ID:MoTQuuIH
>>448
数分間当てていれば死ぬよ。
シャワーでも流れないんだから飛ぶ事はまずないと思う。
洗濯しづらい帽子とか、アイロンも不可な物には有効。
ついでにペットにはうつらない。これ以上は自分で調べると良いと思うw
455名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 12:35:31.52 ID:PsZ+ySEK
ここでチョコ云々の流れを見て「うちは親子ぐるみの付き合いもないし関係ないな〜」と思っていたら
昨日の帰りに先生から「○君ママ、○君は今日良い物貰ったんですよ〜^^」と言うので
カバン見てみたらチョコ貰ってた…
名前も知らないし、どうやら送りはうちより遅く、迎えはうちより早いそうで実際にお礼をいう機会がない。
これってホワイトデーにお返し?をすればいいんだよね?
一応、今日子どもからのお手紙と私も一筆かいて子に持たせたけどどうすればいいんだろう
456名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 12:39:18.19 ID:L38FVHoK
知らんがな、好きにしろよ。
何でこんな事人に聞かないと判断できないんだろ。
457名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 12:47:05.37 ID:PsZ+ySEK
そんな攻撃的に書き込まないでよw
結局は自分のやりやすいようにしようと思ってるけど
初めてだったから他の経験者はどうしてるのかな〜?と思っただけだよ。
458名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 14:01:57.70 ID:sgPAwBm5
普通はホワイトデーにお返しするのではないですか?
でも返さない人もいるんじゃないですかね?
459名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 14:04:28.67 ID:vYMJvm8U
>>455
すでに手紙書いて渡したんだよね?
それならあとはホワイトデーにお返ししたらいいんじゃない?
今後もし会う機会があれば一声かければいいし
そこまで悩まなくてもいいと思います。
460名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 15:12:07.10 ID:SFBmD1v9
>>454
ペットに移らないのか、ちょっと安心したありがとう
ぐぐってくるわ
461名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 19:33:22.56 ID:kk/8qHOM
連絡帳は親の日記w
462名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 21:52:36.62 ID:MoTQuuIH
「初めて○○を買って××に調理してみましたが、
おいしかったです。子供にも好評でした」
とか書いた事あるなw
後から、途中はただの自分の感想じゃないかと気付いたw
463名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 22:05:19.06 ID:d/eT3CM+
先生との子育て交換日記状態だ…連絡帳
464名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 22:44:44.76 ID:7ccdOeus
>>441
専用のシャンプーと、駆除用の櫛を使う。櫛がものっすごく目が細かくて、
地肌から髪を梳くのにものっすごく時間がかかるらしい。

>>451
未満児の頃は毎日連絡帳が主流だと思うけれど、以上児になるとむしろ少数派だと思う。
先生と園児の人数比がぐっと変わるから先生の手間を考えてというのと、園児が自分でも
1日の報告をできるようになるからという理由で。(うちの園はクラスごとの
ホワイトボードに今日はこんなことをしたというのが書かれて掲示される。)
でも認証園などはまた違うかもね。
うちは以上児はホワイトボードだけど、正直連絡帳が欲しいと思うことはある。
未満児時代の連絡帳ファイルは育児日記がわりでまさに宝物だなあ。
465名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 01:09:33.57 ID:aAQVLy4b
>>462
自分も母親から、アンタこれ小学生の日記じゃないんだからもうちょっと気合入れて書けと言われたw
466名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 07:00:48.53 ID:Nesu2dHo
連絡帳、4人いる担任の誰が書いてくれるかで質が全然違う。

若い2人はホント小学生の作文。
どこへ行きました。誰と何をして遊びました。楽しそうでした。

心の動きが読み取れる行動や、ちょっとした成長のエピソードを見逃さず書いてくれる先生だと
宝物になるよね。
467名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 09:51:10.80 ID:ns6T86Ma
>>466
あったあった。
中学生みたいな字で(人の事は言えないが)スカスカに書いてくれる先生の日と、
綺麗な字でびっしり書いてくれる先生の日と、情報量が3倍くらい違ったわー。
468名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 10:18:09.85 ID:YrOzZYW4
自分自身が小学生の作文レベル&小学生なみの字の汚さなんで毎日書くのが恥ずかしい
469名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 13:22:33.38 ID:Nesu2dHo
なんだろうね、字がうまい先生は記述もしっかりして上手だ。
470名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 15:02:35.67 ID:T0mHd63T
>>469
うちもそうだ。
3人の担任の記述内容と字の上手さが比例している。
上手い先生の日は何度も読み返して、光景を想像してニヤニヤする。
471名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 20:12:50.47 ID:MSMPznQi
先週は園の学芸会だった。

わたしは土日に休みが取れなくて、夫は単身赴任中なので
平日に園を休ませることが多い。
週末の保育では、学芸会の練習はしてなかったらしく
本番を見てみると、練習不足で、
うちの子はセリフなしにされていた・・・。

しょうがないとは思うんだけど、それだったらせっかくの晴れの舞台、
もう少し練習させておきたかった・・・。
年長級になるまでは、「お母さんの休みの日はできるだけ家庭での保育を」
という方針の園でもあるので、そういうふうにしていたんだけど
学芸会前なので、できたら平日も登園を・・・という一言や
セリフがなくなってしまった経緯の説明が欲しかった。

けど、そこまでの配慮を求めるのはただのわがままだよなぁ。
向こうもサービス業じゃないんだし。
自分がもっと気をつけて、自分から予定や登園について聞いとけば良かった。

愚痴が長文になってしまって申し訳ない。
まぁ保護者が働いてると、協力も求められないし、先生も大変だよね。
472名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 20:19:56.09 ID:qlGd4UrU
土曜日はともかく平日は無理に休ませなくとも良いと思うけど・・
473名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 20:21:56.29 ID:Znc1yc63
>>471
それはおっしゃるとおり自分からいう事だよ。
「学芸会が近いので平日は休ませない方が良いですか?」って。
来学期は自分から聞いた方が良い。
うちも先生によっては「休ませないで下さい」と言ってくれるまめな担任もいるけど
何も言ってくれない人は何も言わない。
上にあるような小学生の作文みたいな連絡しか出来ない先生は
こちらから言わないと本当に何も言ってくれないよ。
474名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 20:30:12.06 ID:0VhVnzhO
子供の作文でけっこう、その日の出来事を淡々と書いてある方がいいな
保育士の主観が入った内面を探るエピソードは苦手。人それぞれなんだね
475名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 20:32:10.20 ID:YN7+HP6Y
そういや、うちは年度途中の入園だったからか、
入園のしおりに書かれていない細々したルールとか仕組みがわからなくて、
でも先生も気遣って?か、ルール違反を指摘してくれず。

何度も何度も連絡帳で聞いたり謝ったりしたなあ。
大規模園だと先生も忙しそうで、なかなか話しかけづらいよね。
476471:2013/02/16(土) 21:07:51.60 ID:MSMPznQi
>>473
ほんとにその通りで、これまでの担任はそういうのを向こうから言ってくれてたから
すっかり気を抜いていたんだよね。
仕事が忙しくなる時期も重なって、自分の余裕のなさを園に押し付ける考え方だわ。

平日休ませなくていいのかな?
わたしは仕事が遅くなること多いから、子供とゆっくり時間とれなくて
自分が休みのときは子供と過ごすべきかと思ってた。
園にもそう言われてたんだけど、最近はあまりに休みが不規則だから
子供の生活リズムに良くない気がしていた。今度それも聞いてみる。
477名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 21:15:44.45 ID:zwzmpnqa
>>476
年齢にもよるんでないかい?
文面から察すると0歳1歳の話ではなさそうだけどね
478名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 21:41:12.97 ID:t3viZe7A
>>476
にしても、セリフなしはちょっとやだよね。
休みがちの子とか発達遅い子は、何人かいっしょにセリフ言ったりするとかしてるけど。
発表会って高学年になると親の楽しみだけじゃなくて、子どもの目標達成の場でもあるからそういう機会がなくならないように、先生も事前に教えてくれてもとは思うな。
うちは下の子保育園、上の子幼稚園だけど、幼稚園では毎日欠席しないようにきつく言われるよ。
保育園でも未満児はそりゃ仕事ないなら触れ合った方がいいだろうけど、大きい子達は生活リズムを整えるためにも毎日行くべきと思うよ。
479名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 21:51:34.62 ID:Znc1yc63
>>474
その作文のレベルによるんだと思う。
1年生の作文と6年生の作文じゃ全然違うでしょw
「今日は運動会の練習をしました」
「今日は運動会のつなひきの練習をしました」
だけでも全然違う。
上手でしたとかそんな感想は確かにどうでも良いが何したかは書いて欲しいな。
「今日はお誕生日会でした」とかそんなの予定表みりゃ分かるわ!って思ったり。

>>476
年齢にもよるが平日なんてイベントがある時以外は園の指示に従えば良いかと。
私は年中まではダラなので送迎(朝起きてメイクや仕度するの)がめんどくさくて
自分が休みの日は休ませていたよw
年中長くらいになってから気にすればいいんじゃないか。
幼稚園なんて2年しか行かない子は沢山いるし
年中で入園するまでは本当に自由な生活しているんだから。
私みたいに休ませて朝寝坊してダラダラ過ごすのはダメだろうけど
休んでもいつもと同じ時間に起きて食事して昼寝していれば生活リズムは崩れてないと思う。
480名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 21:53:56.16 ID:Nesu2dHo
うちも今日生活発表会だった。
送迎時に少し雑談する程度ならいいけど、小一時間隣り合ってしゃべるの苦手だわ。。
皆さんよくしゃべってたなぁ。
それに引き替えパパたちの空気なこと。。。
男性の声、カメラマンさんの声のみ聞いたわ。
481名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 22:15:18.83 ID:ksD8TKkm
前にシラミスレにお世話になったのになくなっちゃったんだねー。
スミスリンシャンプーは子供だけに使って、親はスレから仕入れた情報でトニックシャンプーを使って乗り切ったな。
あと、シラミ取りの櫛は100均のペットコーナーので代用できるのがあるとか色々書いてあった。
482名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 22:45:12.39 ID:ns6T86Ma
>>474
その、その日の出来事の情報量が全然違うんだってば。
483名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 23:01:11.21 ID:t3viZe7A
>>479
ごめん、生活リズムって、平日と休日って意味で使ってるよ。
小学校を見据えて週休2日の生活ってこと。
484名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 23:07:07.74 ID:6cmnvVbH
四月から一歳の息子入園予定。
10ヶ月健診で、ちんちんが小さくて要経過観察と言われた。
次は夏の一歳半健診で診てもらう予定。
これって保育園に言っといた方がいいんだろうか
デリケートな部分だしあまり人に言いたくない気持ちがある
でもん?と思われる前に言っておくべきか…皆なら言う?
485名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 23:48:10.83 ID:TVaT1gbd
息子ももうすぐ3歳だけど、1歳健診の時にサイズが小さいのと停留睾丸気味だったのを指摘されて、半年ごとに経過を見てもらってる。
特に知らなくても問題ないかな?とおもったけど、健診には引っかかってるから念のため入園時に保育園には伝えておいたよ。
確かに言いにくい気持ちはわかるなー。
でも、個人情報だし先生が言いふらすこともないと信じて伝えたよ。
486名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 23:49:29.57 ID:SujZaU9a
>484
言う。
一歳ってことは、排泄は保育園の先生も手掛けることになるんだよね。
そりゃぁ、言っておくべきでしょう。
言わないデメリットは思い浮かぶけど、言わないメリットは思い浮かばないし。

言わなかったら「ん?」と思った先生たちが集まって頭突き合わせて「んんん?」とかありえるんじゃない?
もしくは、「ん?」と思った先生ごとに一々聞かれたり説明しなきゃいけなくなったりして。
だったら、入園前に話しておいて周知してもらってた方がいいと思うよ。

デリケートな部分だから、伝えておくべきこともあるんじゃない?
487名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 00:02:58.74 ID:QDgmGxPy
>>484
それだけ小さい子を1日見てもらうんだから、もちろん言う。
デリケートとか関係なしに、小さい事でも伝えている。
488名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 00:05:02.24 ID:peG9lYKH
しょーもない質問でゴメン。

子供2歳女児が、保育園のお友達から覚えてきたのか鼻くそをほじるようになった。
生理的に汚らしいので止めさせたくて、タオルを持たせて鼻を拭くよう誘導したり
言葉で教えてもらうようにして改善された。
ただ、問題は寝る前のウトウトで鼻ほじってるとき…。
本人も半分無意識だから注意しても分かってないし、私も必要以上怒るから
ウトウトしてた子供がギャン泣きという悪循環に。

保育園で覚えてきた嫌な癖や言葉って皆さんどうやって改善されていますか?
鼻をほじるのだけは、個人的に本当に嫌で嫌で…よい方法があれば助けてください。
489484:2013/02/17(日) 00:06:11.59 ID:HCZaa8Pa
そうかー そうだよね
言っといた方がいいよね
入園前で先生達がどういう人かわからないから
ちよっと不安はあるけど園長に言おう

》485
現在はいかがですか?
ホルモン投与など何か治療しましたか?
物心つく前になんとかしてやりたい
490名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 00:26:24.31 ID:AktM0XYK
>>476です。
皆さんご意見ありがとう。かなり冷静になれた。
とりあえず、平日休みのこと聞いてみる。

しかし今年の担任は、まさに連絡ノートがつまらないタイプだわ。
上手に書く人って、子供の様子がよく伝わって、ちゃんと見てくれてるんだなーと思えるんだけどなぁ。
それが信頼にもつながるし。
491名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 00:28:34.46 ID:qlQ6iOlY
>>488
そこまでイヤなら寝てるときに鼻ほじらないで済むように、事前に鼻くそとっておくしかなくないか?
無意識にしちゃうのは、どうしようもないよ…
私は食後にテーブルで皿を重ねられるのが体育会系の部活っぽくてやだけど、保育園ではお片づけの一環としてしてるみたい。
家では、お皿はそのままで一枚づつ持ってきてーって言うと重ねないで持ってきてくれるよ。
492名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 00:45:53.56 ID:0LUTuRS4
>488
保育園で覚えてきた嫌な癖や言葉じゃないけど、
うちの子は手が荒れてるから掻いちゃダメって言ったら起きてるときは大丈夫でも、
やっぱり寝る前とか寝てる間に書いちゃってたんで、しばらくは手をつないで寝てたよ。

ウトウトしてるときだったら、下手に怒るよりもしない方に誘導してあげた方がいいんじゃない?
起きてるときは改善されてるんでしょ?
493名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 01:21:16.52 ID:nwhN1Bk2
2歳が半分寝ながら無意識でやってることを、ギャン泣きするほど怒れるのがすごいよ…。
そこまで非情なことができるなら、いっそ鼻を触るたび殴って深層心理にトラウマとして刷り込んだら?
私だったら深く眠るまでそっと自分の手で防ぎながら寄り添うかなあ。
そこで怒るのが理解できない。
494名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 01:58:15.59 ID:7zO8IqQA
いっそ殴れとか、私ならそっと寄り添うわとかそっちのほうがわけわかんない。
495名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 02:29:58.64 ID:pzl1Nu+r
キチはスルー
496名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 06:53:14.32 ID:fiA4VYnu
「いっそ殴れ」が本気のアドバイスだと思ってるの?
あなたバカなの?
寝入りばなの無意識の行動を単に「自分が嫌だから」というだけの理由で
叱ってギャン泣きさせることがどれだけ馬鹿らしいことか

>>488
気になった一文

>保育園のお友達から覚えてきたのか

今までやらなかったことをやるようになったからといって
安易に保育園(の友達)のせいにするのはヤメレ。
質問の内容は「娘の鼻ほじりが許せません、どうしたらいいですか」でしょ。
保育園関係ないじゃん。

普通に考えて鼻ほじりの原因は
「鼻くそがたまってて気持ち悪い」か「鼻がかゆい」か「ストレス」だよ。
特に今時期は空気の乾燥に加えて春先の埃っぽさも加わるから、
鼻周りのマイナートラブルは多いよ。

>タオルを持たせて鼻を拭くよう誘導したり
ってことは、普段は洟垂れ気味?
もしそうなら、程度はともかく洟垂れは病気なんだけど、治療はしてるの?
それから、鼻ほじりは爪噛みや抜毛と同系列の習癖(ストレス解消)の場合もある。
あまり母親が神経質に鼻ほじりを叱ると、
そっちにシフトする可能性もあるから気を付けて。
女の子なんだし、人目が気になる年齢になれば普通に人前ではやらなくなるんだし、
(そして一人寝できるようになれば、就寝前の鼻ほじりも親が目にすることはなくなる)
寝入りばなの無意識化で鼻ほじりをする娘をどうするか、ということより、
それが許せない自分を変える方向で動いた方がいいと思う。
497名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 07:09:07.20 ID:s2tpydwq
>>496に同意だわ。
最初から保育園のせいでみたいのが凄い嫌。
集団生活に自分都合で放り込んでおいて他人の子供のせいでうちの子がとか
よく恥ずかしくもなくそんな事書けるよな。
498名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 07:14:56.31 ID:W4bkqyeN
うちのも3歳くらいでやってたから、露骨に顔をしかめて「汚いなぁ、手を洗ってきなさいね」と言ったら、しゅん、としてその後は見かけなくなったな。
ちょっと傷ついたのかな?とも思う。
でも5歳のいまは気になったら自分でティッシュ取りに行って掃除してる。
風邪引いて鼻垂れてる時以外は親は手伝わないな。
どういう言い方が良いんだろうね。
499名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 07:35:24.91 ID:5Dbf1zJ2
寝入りばなや寝ぼけ中の癖を簡単にやめさせられたら本でも出せるんじゃない?
鼻くそどころか指しゃぶり、歯ぎしり、寝言、徘徊、おねしょ全部解決するもんね。
マジな話大学病院とかに行って脳から見てもらうしかない気がするw
2歳の子にそんな事やらせるんですか?って確実に親がカウンセリング受ける事になりそうだがww
500名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 07:43:21.28 ID:isXobFwM
鼻ほじりは誰しも通る道でしょ。
まあ見た目の嫌悪感ほど汚くもないらしいからw
お母さんが根気よく諭すしかないよ。
そのうちやめるさ。
501名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 08:20:33.48 ID:LE1mId/f
まず、鼻くそほじるのが、園で覚えてきたのかどうかも疑問だよ。
先生によると仕草は人それぞれ、ほじった鼻くそを毎回食べる子も、これどうする?
と先生に毎回伺う子もいる。ほじるかどうかも人それぞれ。
叱ってもなかなか聞かないんじゃないかな。
502名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 08:24:07.22 ID:LbFcCGcG
どーでもいいけど、今朝自分が寝ぼけて鼻ほじほじしてたw
それを先に目覚めてた5ヶ月子がじっと見てたw
もうちょい気楽にいけばいいんでないの〜
503名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 10:06:06.41 ID:i1BNmh19
お友達から覚えたんじゃなくて、鼻が痒いとか気になってるんじゃない?

うちもしょっちゅう鼻ほじくるからおかしいと思ったら、アレルギー性鼻炎に花粉症だった。寝る前なんて当たり前で寝てる最中も鼻ほじって血の海になったりww

花粉も飛び始めてるから気になるなら病院行ってみたらいいんじゃないかな。
504名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 10:48:12.98 ID:bkuFp1ca
年長でも鼻をほじってる子はいっぱいいる
スナップ写真だと、大抵誰か一人くらいは鼻ホジがうつってたりするw
505名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 11:56:22.08 ID:5Vf8Bl4b
うちもよく鼻ほじっては鼻血出すけど、鼻がムズムズして痒いらしい。
うちなんてそれプラス鼻くそ食べるんだぞorz
先生に言ったら、いずれしなくなるから強く叱ったりせずに、
柔らかくそれはしてはいけないことだよと根気よく言い続けてくださいって。
506名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 12:37:29.24 ID:28wM47sX
起きてる間はしないんならいい子だよね。
寝入りばなの無意識のホジホジにギャン泣きになるほど怒るほうが鼻くそほじくるより悪影響だよ。

正直、大人だってひと目があるから外じゃしないけど家ではホジホジ〜って人もいるだろうしねw
鼻かんでもスッキリしなくて指で掻きたいとかもあるし。
ていうか私だけどw
507名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 13:02:33.24 ID:6EcJK31t
うちの子はホジホジして指についた鼻くそを渡してきたわ。
そのへんになすりつけられるよりマシだけど。
しよっちゅう鼻水出てるからなー。
昨日から微熱あるし、明日は登園無理かも…。
508名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 16:17:20.89 ID:+sajn2GY
保護者参観に行って来た。
うちの子は二歳で元気過ぎるくらいだから、先生に迷惑掛けてるんだろうなー
と思っていたけどみんな同じようでほっとした。
親がいるといつもと違ってずっと泣いてる子とか、ずっと抱っこの子がいたけど
どこも大変なんだなーと思った。
よその子が私の膝に乗って来たりして和んだわw
509名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 16:31:26.75 ID:L5Rjq5UF
>>508のおかげで水曜日が保育参観だと気付いた。前期は風邪引いて行けなかったから楽しみだなー!
510名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 16:44:04.29 ID:28wM47sX
>>509のおかげで水曜はお弁当だったと気がついた。ありがとう
511名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 18:15:15.07 ID:hZjgl34V
>>510のおかげで水曜日は旦那の弁当いらない日だと気づいたわありがとう。
512名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 18:33:02.15 ID:9/c90ldo
>>511のおかげでうちには旦那が居たんだと気がついたわ。ありがとう
513名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 18:55:35.53 ID:+sajn2GY
>>512のおかげでうちにも旦那がいたこと思いだした。
せっかくいい気分だったのに!
514名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 19:40:25.48 ID:6EcJK31t
熱が38.8度に上がった。明日は無理だわ…。月に二回は小児科行ってる気がする。
515名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 19:49:53.12 ID:LE1mId/f
>>512
>>513
おまいらってやつはwww
516名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 19:50:20.59 ID:6PBN84nx
>>507
うちももれなく鼻くそ渡してくれる。
毎回「ギャーッ」て叫びながら拭いてるけど、
なんでそんな習慣になったのかは謎。
鼻そほじって渡しなさいなんて言った覚えないのになぁ
517名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 19:53:05.04 ID:aEEtft/5
ごめん月に2回が羨ましいと思ってしまった、そんなうちは週2以上がデフォ。
今日も熱がでて明日も小児科確定。
保育園行ってると仕方ないのかな。
>>514のお子さんもお大事に。
518名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 20:25:06.46 ID:RajXazyE
>>517
それは大変だね
自分なら親のサポートがないと心が折れそう
519名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 22:12:05.57 ID:5Jp/rOgV
親のサポートがないと心が折れそうとか以前は思っていたが、その親が認知症に
なっちゃったのでサポートする方になっちゃった。
520名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 22:57:15.97 ID:z0CQNyD+
>>519
>>519
お疲れ様…
誰しもそれぞれイロイロ大変な時期や物事があるけど、
肉親の事は特に辛いよね。
あまり考えすぎずに、今できる事をなるべく無理せずやっていこう。
私も色々あるがボチボチがんばります。。。
521名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 00:25:53.80 ID:8AyxZRZE
会社に手作りケーキとか持ってくる奴・汚菓子7個目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1358936839/
522名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 10:29:15.86 ID:ttmCfgVC
親が認知症とか辛いね。うちも母の助けがないと働くのは無理だな。
今は遅くに子供持つのが多いから、若い働き盛りで介護とかしないといけない時代になってるね。
うちの父は癌だけど抗がん剤治療の後以外は元気で三日前まで働いて急変して亡くなって家族は辛かったが、
今思えば自分もあんな死に方するのが誰にも迷惑かけずに良いんじゃないかと思えるわ。
523名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 10:39:45.67 ID:QCR+D9rz
発表会があったんだけど、年少クラスで1人ずっと走り回ってる子がいた。
その子は以前からずっとそうだったんだけど
今までの行事は走りだしたりしたら先生が確保して
演技の間中抱っこされてるような感じだったんだけど、今回は見守る方針だった。
おかげで演技中にぶつかられて怒った子に逆切れして髪を引っ張ったり
演技を邪魔されて途中で泣いてしまった子もいた。
保育園なんだから察してくださいな子がいるのは仕方がないんだけど
がんばって練習しただろうに荒らされて可哀想だったな。
524名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 10:47:04.40 ID:G8TAI1xw
>>519
頑張れ〜

>>522
昔は子供の手が離れた頃から介護だったけど
いまは介護が大変で子供一人だけどこれ以上産めないって人もいるってね
ほんと深刻だよ
525名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 12:38:27.14 ID:JAr8/2xT
すみません、このスレでいいのか自信ないですが…違ったら申し訳ありません。

4月から保育園に入る、現在3ヶ月の子について相談させてください。
一ヶ月検診まで混合、以降は直母基本で母が歯医者など不在のときは月一程度ミルクでした。

ところが、昨日哺乳瓶を拒否。今日は中身を搾乳した母乳に変えてみましたが、飲みません。

中身をあたたかめにする、乳首を変える(チュチュ〇ビー→母〇実感)を試みましたが、失敗しました。8時から18時まで預ける予定なので、その間授乳なしは、さすがに無理そうです。

なんとかして飲んでもらう方法はないでしょうか。
526名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 13:05:13.72 ID:QCR+D9rz
>>525
うちの子は11ヶ月だったし状況が違うので的外れかもしれないけど
ミルク拒否だったのがアイクレオにしたら飲んだ。
友人のミルク拒否だった子が飲んだと教えてくれて試したんだけど
うちも成功したので同じくミルク拒否の子に教えたら飲んだ子が数人いた。
もちろん飲まない子もいたけどね。
うちも哺乳瓶を3種類ぐらい試して駄目だった。
アイクレオはちょっと高いんだけど、分包のがあったから
一度試してみてもいいかもしれない。
527名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 13:34:44.45 ID:LDAH6X7p
慣らし保育する予定なら心配しなくても大丈夫ではないでしょうか。
0歳児クラスでは最初はほ乳瓶拒否の子多かったですが
1週間もすればみんなミルクoy冷凍母乳飲んでいましたよ。
保育園の面談がこれからなら相談してみては。
528名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 14:01:59.06 ID:vw+WITkc
>>514だけど、今朝奇跡的に熱が下がったから保育所預けたら、昼前にお迎えコール来たわ。やっぱりか…。
明日こそ休ませよう。
顔が赤くて、目がうるうるしてて、弱々しい声でしゃべってる。
早く声で元気になーれ。
529名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 14:24:55.24 ID:1ED6IscC
>>525
うちはビンスタの赤ちゃん思いだったか高い方の乳首使ったら飲んだ。
それ以外全滅。しかし、何ヶ月かしたら、うちの保育園は床に寝かせて飲ませてセルフサービス。
ビンスタはガラスなので、うちだけ抱っこされてた。
寝かせて飲むのって良くないってね。
でも先生に申し訳ないから、しまっておいたプラの哺乳瓶で乳首を大きくして持たせたら
飲んだらしい。一人目だったので色々試してお金も使った、、、
保育園はミルク代は込みじゃないかな?
もしそうなら園で使ってるミルクが何か聞いてそのスティックを試してみたらどうだろう。
530名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 14:36:43.69 ID:ZJc/VFwc
>>525
まぁ母乳の子はほとんどこんな感じかと思われ。
全く保育園に丸投げしてるわけじゃなく、ここまでしてもダメだったと伝えれば
園の方で何とかしてくれるよ、プロだからねw
もちろん何ともならない子もいたり、結局親にすぐ頼る園もあったりで
迎えに来てもらわないとならない子もいるにはいるけど
3ヶ月だったらもう少し月齢進んでる子よりは慣れると思う。
うちの子も6ヶ月で入園した拒否派だったんだけど毎日搾乳母乳を持っていって
先生たちは手を変え品を変えで寝がけに飲ませてみたりいろいろやってくれたよ。
拒否する子への対応は同じ園でも担任の先生の根気の違いや
園の方針にも大きく左右されるから
入園前でも相談に乗ってくれそうだったら話してみると良いよ。
531名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 14:58:20.26 ID:NtG+khOQ
4月入園で、3月に説明会があるのですが、大人と子供どんな服装で行きましたか?
主人も一緒に行ってもおかしくないですか?土曜日にあるので休みなもんで。
532名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 15:12:42.25 ID:Xb1jA7yn
>>531
去年うちの子の入園の際に行った時は、私は黒パンツに一張羅()のニットで行った
子どもはちょっとしたお出かけ着
でも他に20組ぐらいいたけど、デニムとかの普段着の人も多かったように思う

そしてあくまでもうちの園だけの話ですが、ご主人が来ていた所は無かった
うちも母子のみで行った

今日は子どもが中耳炎で休みで暇だ
もう3日目だし傷みも無いみたいだから、明日は行けるかな…
533名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 15:17:36.68 ID:J6HrAG6z
>>531
土曜日でご主人もお休みなら一緒に行っても全くおかしくない。
送り迎えを旦那さんも担当するならむしろ一緒に行って
一緒に説明を聞いてもらえれば少しは安心。
服は親子ともに綺麗目の普段着とかで大丈夫。
534名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 15:26:30.75 ID:ua08Xjjs
>>531
うちも土曜に説明会なのでだんなには上の子を見てもらって
私と下の子だけで行こうかなと思っている。
けど>>533みたいに一緒に説明聞いてもらってもいいかなとも思った

服装は上の子も行ってる園だし育休中だし徒歩3分だし、なので
いつもと同じ普段着で行くつもり
535名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 15:46:39.55 ID:NtG+khOQ
お三方、ありがとうございます。
父親同伴は、園によって違うんですね、入園申し込みの時に父親同伴の方も
何人かいたので、説明会にはせっかくだし主人にも行ってもらいます。
服装ですが、カジュアルすぎないちょっとキレイ目で行きたいと思います。
子供は、そんないい服持っていないので、普段着でもいいかな・・と。

2歳児クラスに入るのですが、着替えって毎日2着くらい持っていかせるのでしょうか?
それなら買い足しておかないといけないと思いました。
何度も申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
536名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 15:53:35.79 ID:Xb1jA7yn
>>535
またしてもうちの園の話、という前提だけど…

2歳児ならトイレトレーニングの時期に入ると思うので、
着替えは余裕を持って多めに準備の方が吉だと思う

うちは女児ですが、ズボンやキュロットを5本ぐらい園に置いてました
毎日持っていくというよりは園で着替え袋に保管しておいて、
汚れたら着替えさせてもらって持ち帰る、という感じ

実際は、着替えは多くて日に2〜3回という程度でした
でもこれも個人差がかなりあると思う
537名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 15:54:32.17 ID:QLoLKXdj
>>525
違う人から飲ませてもらってもダメかな?

うちは2ヶ月から保育園でもうすぐ2歳。
新生児の頃から保育園を意識して哺乳瓶を使ってみたけれど、
子供の中で、母乳は母ちゃんから、哺乳瓶は父ちゃんか先生から
ってのがあったみたいで、私が哺乳瓶使っても一切ダメだった。

入園前説明会でその辺相談してみるといいよ。
538名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 16:06:20.92 ID:NtG+khOQ
>>536親切にありがとうございます、なるほど園に置いておくんですね。
知りませんでした。トイトレを園でやるので、ズボンなど多めに用意してた
ほうがいいですね。上の服は、貰い物でたくさんあるんですけどね。

4月から入園しますが、この子が小学校上がる頃には、引っ越す予定を
しているので、せっかくお友達がたくさん出来ても寂しい思いをさせるなと
思いながら通わせることになりそうです、子供には引っ越すことは言いませんが。
私は園でママ友関係失敗したとしても、気が楽かなと思ってたりもします。
539名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 16:08:33.03 ID:ZJc/VFwc
>>535
あなたの質問してる事は全部テンプレ案件だよ。
>>2-3
園によって様々過ぎる内容は全部テンプレになってる。
ここで聞いても「うちは」「うちは」「うちは」のオンパレードになって
結局どれを参考にしていいかわからないくらいの内容。
スカートOKのところトイレトレーニングはそもそも無いところ・・・いろいろだから。
説明会まで待てないなら園に電話して
2月中にしか買い物に行けないので着替えの量など教えてほしいとか言って聞いてみたら?
540名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 16:40:06.16 ID:smoOs950
>>535
園での生活準備に関することは全て園に訊けばいい。何のための説明会よ。
541名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 17:15:50.75 ID:JAr8/2xT
525です。回答くださった皆様、ありがとうございます。

私が不在の時主人が飲ませても、私が飲ませても、駄目なのですが、他の子にもあることだと聞いて少し安心しました。

教えていただいたように試してみて、ダメそうなら来月の入園説明会で先生に相談してみます。
542名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 19:35:34.83 ID:cI6KxA0m
園に訊くのが恥ずかしい>< メンドクサイ><
って言うのはまぁわからんでもないとして
なぜテンプレすら読めないのか不思議で仕方ない。
543名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 20:55:33.91 ID:7Y2ekfkP
うちは八ヶ月で入園したけど、家では飲むミルクも園では一切飲まなかった。
いろいろ工夫してくれてたけどね。園によると環境が違うと飲まないのは珍しくもなんとも無いと。
結局園ではお茶だけで離乳した。でも三ヶ月は困るよね・・
544名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 21:36:35.76 ID:fHC5+Klb
今日、保育園にお迎えにいったら、園庭から叫び声が。
何事かと思ったら、おっさんが年長くらいの男の子の足だけ掴んで、
空中で振り回して何やら叫んでた。
男の子が泣き叫んでたんだな。
どうも、子供がいう事聞かなかったらしくてお仕置きらしいんだけど、
あれって、ありなの?
そして、園庭で保護者がやること?

その後、そのおっさんは子供をほっぽって、別のお母さんたちと笑顔で帰っていったのも
シュールだった。
545名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 01:28:48.67 ID:RDyk1llR
>>544
怖っ!
自分なら無しだわ
先生に探りいれて、絶対に近づかない
546名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 10:56:01.43 ID:mzEgbegR
2歳なりたてって着替えや食事などどれくらい自分でできるんだろう?
ここ最近イヤイヤのせいもあるんだろうけどなかなか自分でやろうとしなくて困ってます。
今まではズボンの脱ぎ履きや靴の脱ぎ履き、食事もほぼ自分で食べれていたし手洗いなども出来てたのに先週から
できない〜!やって〜!ばかり。
なだめたりおだてたりしても泣いて嫌がります。
家ではこちらが根負けして結局やってあげてしまうことも。
保育園では進級もあるのできちんと自分で出来るようにならないと困ると担任に言われてしまいました。
昨日はお迎えに行ったら、自分で出来ない子は赤ちゃんクラスだよと言われて0歳児クラスに入れられ大泣きしていて
これからどう対処していけばいいのか悩んでいます。
今は1歳児クラスで早生まれはうちだけ他の子は皆2歳半すぎていて、きちんと自分で出来ているようです。
小さいなりに頑張っている部分もあるのになんだか可哀想になってしまって…。
今までは保育園が大好きでニコニコ登園してたのに今週は
保育園怖い!いきたくない!と大泣きしながら登園しています。
イヤイヤ期にはよくあることなのでしょうか?
547名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 11:06:08.26 ID:oQQNzkk0
よくある事だと思うけどな…3歳のうちの子でも自分でやらない!やって!ってのは良くあるよ。ましてや2歳なりたてなら脅してやらせるのは逆効果な気がする。
赤ちゃんクラスだよ〜って園の対応?ちょっと酷いな。
548名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 11:37:43.13 ID:rBu75oVF
うちも3歳
保育園ではできてるけど、家だとぜんぜんだよw
2歳の初めでそれは立派だと思う
549名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 12:34:33.22 ID:NqBSqRf6
お家では甘えさせてあげて、保育園ではちゃんとしようねっていうのはどう?
できるのにやらない子を赤ちゃんクラスに入れるのは保育園でよくやられることだと思うけど
1度できるようになったからいつもできるわけじゃなく甘えたいときやどうしてもやりたくないときあるもんね。
550名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 13:05:13.80 ID:vVmgnMvq
2歳3か月のうちの子は、たまに自分で着替えたがったときだけやらせてみるけど
時間かかったり後ろ前だったりが多いので、多くは親がやっちゃうわ。
朝なんて特に時間ないので・・・と言い訳してみる。
一人で着替えと言えば、こないだ面白い記事を見つけたよ。
3歳児についての内容だけど、2歳でも考え方はいけると思う。
この記事の内容からすると、できないと0歳クラスに入れるってダメなパターンぽい。

3歳児の自尊心をくすぐり一人で着替えさせる方法
http://papalabo.com/2013/02/13/%EF%BC%93%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%B0%8A%E5%BF%83%E3%82%92%E3%81%8F%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%8A%E4%B8%80%E4%BA%BA%E3%81%A7%E7%9D%80%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E6%96%B9/
551名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 13:07:26.61 ID:D5W3sN2b
家では甘えさせてあげては?
イヤイヤもありつつお母さんに甘えてるんだと思う。

うちは3歳の子だけど、未だに「出来ないよ〜やってよ〜ぅ」があるよw
どこかで甘えられる場所があるってわかったら交換条件(保育園では自分でやってみようね)
っていうのも飲みやすいんじゃないかな。
552名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 14:20:20.54 ID:gIOKDHwq
>>548
うちも保育園ではしっかりもののお姉さん的存在なんて先生には言われるけど、
家では全くの三歳児。
家では甘えたい部分もあるだろうから、しかることもあるけど
大半はまあ良いや、と思ってる。
553名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 14:37:58.68 ID:YfdK3vdu
>>546
保育士が未熟すぎる。
>自分で出来ない子は赤ちゃんクラスだよと言われて0歳児クラスに入れられ大泣きしていて
私だったらクレーム入れる。
先生も忙しくて大変なのはわかるけど、子どもに恥をかかせる&心をバッキリ折るようなやりかたはプロとしてどうなのよ?と。
キレた母親が子どもを外に締め出すのと変わらないじゃないか。
「室内だからソレは違う」という屁理屈はナシね。
554名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 15:30:06.56 ID:rBu75oVF
>>552
そうそううちもいくら保育園で優等生だったとしても
家ではやんちゃで破壊ダーの三歳児だw
 
>>546さんの話で思い出した
私が年長の頃、お昼寝しなかった日があって
担任先生に未満児クラスに引っ張って行かれたんだった
今でも覚えてるもんなw
555名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 15:43:42.87 ID:YfdK3vdu
>>554
それって引っ張って行かれたのはあなたのほかに数人いて、
みんな未満児クラスに放り込まれませんでした?
当時NK保育園のきく組で、放り込まれたのがうめ組だったら私もその中の一人だわw

未満児ちゃんたちと一緒におやつ食べたのはしょっぱい思い出。
556名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 15:46:03.84 ID:GkI7eDEb
こんなとこで再会したら凄すぎでしょww
557名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 15:59:42.61 ID:rBu75oVF
>>555
昔はそういうの有りだったんだと思うよw
私は、お散歩で悪戯してドブに落ちたら
園児の前で下着にされてホースでビュービュー水かけられた@夏
今は保護者が騒ぐからしないよ
 
ちなみに私が通った保育園は動物の名前のクラスだったから違うよん
558名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 16:09:41.89 ID:Cp5Y4Zx3
もうすぐ卒園なので、0歳児クラスから昨年度まで担任になった先生たちと園長と主任先生、合計9人の先生に子どもからメッセージカードを送ることに。
ハガキよりひとまわり大きいサイズのカードを9枚書かせるのは大変だなと思ってたけど、それぞれの先生にメッセージを考え、裏に似顔絵まで書いてた。
未満児のころの担任にいいメッセージが思いつかず悩んでたみたいだったけど、
「あかちゃんのときおせわしてくれてありがとう」って書いてて泣けた。
もう卒園なのかと実感し始める時期だね…。
559名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 16:11:36.68 ID:NqBSqRf6
昔じゃなく今でもどこでもやられてるよ
たいていは赤ちゃんクラスに連れて行かれるまでに謝るとか、連れて行くよ!と言われてちゃんとするとかで、本当に連れて行かれるまで至らないけど
連れて行くよ!と言ったからには、言ってだめなら連れて行かないわけにいかないしね
2歳にやるのはどうかと思うけど、年中長のわからんちん対策wにはよくやられてる
560名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 16:13:12.14 ID:YfdK3vdu
>>557
そっか、残念w
昔はどの園でもあったことなんだね〜。
私は今でもその放り込まれた時の悔しさがほんのり残ってる。
未満児クラスの先生の優しさが身に染みたな〜。
担任に関しては「こんちくしょうこの女!」としか思わなかったよその時。
561名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 16:25:57.04 ID:EfTLCWZD
>>559
うちの園でもあるな。
引くに引けなくなってしまってタイミングを逃したようで
赤ちゃんクラスで赤ちゃんより号泣している年中長児と
それをポカーンとして見守っている赤ちゃんw
なんか可愛いくて笑っちゃう、本人はショックなんだろうけどw
でも2歳児じゃ意味無いね。
2歳児じゃまだ動物みたいなものだ。
562名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 16:49:38.29 ID:rBu75oVF
>>560
私も記憶に残ってるw
怒られたのは覚えてて、良い思い出が思いだせない(悪い子供だったんだな…)
息子も同じ園に通ってて、昔話でそれを先生に話したら
今じゃありえないって言ってた
 
今も実践してる園があるんだね
563名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 16:52:32.17 ID:xhoRf98Q
うちも友達の園でも下のクラスに連れていくよって普通にあるよ。
この前も目撃したけど上のクラスの先生と問題の子が荷物も持ってきて
下のクラスの先生に「よろしくお願いします。明日からここだからね」って
2人で演技までしてたw
結局もう本当に悪いことはしないみたいな感じに謝罪して無くなったようだw
長男が通ってた頃も結構あって昼食も一緒に食べて
もう戻りたいと反省してる感があったら戻れるみたい。
564名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 18:44:29.89 ID:CYYh0usE
子供にもプライドってもんがあるのに酷いね、、、
うちの園は4月から民営化される。
お世話になった先生にお礼をしたいけど、担任以外のお助けの先生の人数大杉。
565名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 10:57:31.68 ID:qguANroq
うちの夫も、幼稚園の頃やんちゃで、もう手に負えないと他のクラスに連れて行かれたらしい。
でも未満児にやるのは可哀想だし、やるべきじゃないかなとは思う。
566名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 11:33:02.58 ID:BnpmV56O
うちの年中この前1歳さんのクラスに放り込まれたけどエンジョイしてたらしい……orz
恥ずかしかったそうだけど年少の時の大好きな担任の先生がいて喜々として1歳さんのお世話してたと。
最終的には反省したもののロッカーの中身も全部持たされたのにお前って奴は……ってなったよ……。
567名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 11:54:52.89 ID:MPY1YpCf
>>564
だから効き目あるんじゃないのかな?
プライドもない子だと「わーい!」って遊んじゃうよ。
私は酷いとは思わないなぁ。集団生活とはそんなものだ。
って書いてから566を読んだら・・・
ごめんよ・・・。
568名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 12:07:14.43 ID:Lmp328Mr
でも強いっていうか明るいっていうか
気にしない子の方が社会に出たらよい人材になりそうw
未満児にやるのは私も反対。
でもちょっと大きくなったらそのくらいは全然オッケーだと思う。
569名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 12:47:23.17 ID:VkBwAAcP
>>568に同意。
未満児にはやるべきじゃないけど年中長ならそれくらいはね。
未満児は一度できるようになったことが今日はできないとか普通だし、叱るよりできない気持ちに寄り添う方が必要。

しかし年中長を未満児クラスに連れて行くときの先生たちの連携のいいことw
年長担任・未満児担任を始め、通りすがりの主任や園長まで演技に加わってたことがあって笑えた。
でも良く見ると、叱る年長担任、なだめて受け入れる未満児担任、みたいに役割分担されててナルホドと思った。
570名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 12:55:56.12 ID:5Us/xQlT
投下前なんだから謝る前に書き方を変えればいいのに…。
571名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 12:57:15.29 ID:hl1GG7sy
嫌味なんだから良いんだよ。
572名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 13:49:15.28 ID:zUam4bIV
ちょい前に自分の子供の足首掴んで振り回してる親について書き込みあったんですが、
あれは行動はDQNだけどまぁ私的には許容範囲でした。。

私は今うちの息子にだけ妙に馴れ馴れしい父兄に困惑しています。
頭撫でたりやたらベタベタスキンシップしてくるんですよね・・・。
誰にでもやってる感じでもないのがまた不気味で・・・。
子供は私の顔色みてるから恐がって距離取ってるのにお構いなしなんです。

悪いことされてるわけじゃないから注意できない
(見かけたら逃げろとも言えない)のがもう一番辛い。
573名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 15:17:51.96 ID:qFOlTZn9
>>572
なんとなくイヤってのならまだ分かるけど、辛くなるような話か?
574名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 15:25:20.97 ID:onpwl6/U
目が合うだけで「あのひと私に気があるのかも!」とかの類じゃなくて。

母子家庭?放置っ子に見られてて
可愛そうだからおじさんがかまってあげようみたいな?のとかw
575名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 15:30:57.07 ID:J6m9Lpkj
父子家庭の人で、先生と、気に入った人?元々仲が良い人?
以外には意地でも挨拶すらしない人がいるから
そこまで来るお父さんって逆に見てみたい。

家が近所なのか同じスーパーでよく会うけど
目があっても子供同士が話してるから挨拶しても絶対に無視だもんな…。
しかも車は必ず店の入り口の目の前に停めてあるという。
それくらい適当(?)じゃないと父子家庭とかやっていけないのかな…。
576名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 15:41:00.86 ID:pqCGSpjR
それはまともな父子家庭の人に失礼だと思うよ!
私と一緒の園の父子家庭は、3才の子供の髪にデカイ剃り込み?Xって入ってるわ。
どうせなら丸にしてやれよwって感じ。
その前は後ろ髪のびのびだったし。
そのセンスがわからん、、、
577名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 15:44:58.80 ID:MPY1YpCf
>>570
>>571
いやいや、嫌味でもなんでもなく
自分はそう思ったんだけだよ
プライドがあると赤ちゃんクラスに連れてくよっていうことばも効き目あるだろうって。
じゃ、566のお子がプライドがないとかじゃなくて天真爛漫なんだろうね。
そう書けばよかったよ。すまんね。
578名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 15:56:33.97 ID:J6m9Lpkj
わぁ、ごめんなさい。
一般的な父子家庭の方すみませんでした。

それでも子連れで買い物してるって事は家事もしてるんだろうし
とりあえず一人で育ててるって偉いなぁと思う。
母子家庭している知人は、家事とか全部親任せだから…。
その父子家庭のお父さんは結構な年齢に見えるから、
実家も頼れないのかも知れないけど…。
579名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 16:53:55.00 ID:zUam4bIV
>>573
父子家庭では全然ないです。ママも見かけたことあるし。

うちも母子じゃないし、子供三人もいるし放置っぽく見えるわけないと思います。
580名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 18:27:56.39 ID:ov3GrHcc
で、振り回された子は、泣きながら後を追いかけたの?
581名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 18:32:26.16 ID:JmsI22uX
>>580
書き込みした者ですが、子供はケロっとして普通におっさんを追いかけてった。
あんなに泣き叫んでいたのに。

うちの子はまだ1歳なのでわからないんだけど、年長さんくらいでも
あんなに切り替え早いもんなんでしょうか。
582名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 21:09:58.33 ID:ruBK2xR6
小学生低学年でもそんなもんだよ〜>切り替え
今鳴いたカラス、もーわろたって言うし。(うちの地方だけかな?)
583名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 21:18:48.52 ID:ov3GrHcc
意外とおっさんとはいつものことで、あうんの呼吸だったとかw
584名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 21:43:33.08 ID:03Wvqcxp
ファミマのひな祭りキャンペーンで、キティーちゃん弁当箱が買えるんだけど
初めは、娘の遠足にちょうどいい!と思ってたけど、よくよく見てたら
もしや何度も使えないお弁当箱かな?と思ってきた。

やはりちゃんとしたお弁当箱買うべきかな?
585名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 21:54:24.22 ID:pqCGSpjR
キティーちゃんの弁当箱はセリアにあったと思うよ。
多分、、、昨日見た気がした。
586名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 22:05:37.50 ID:03Wvqcxp
100円ショップで買えるんだ・・w
やっぱファミマで買うのはやめておこう。
587名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 22:21:34.80 ID:r3fyzx7H
子乗せ自転車通園なんだけど、秋から前後のシートに、使わなくなったベビーカーのレインカバーをかぶせている。
雨でもレインコート着せる必要ないし、寒い時期は風よけになってブランケットもいらない。
サイズもピッタリだし、もうすごく便利!ほんと超便利!

ただ見た目がダサすぎて、こんなことするのうちぐらいだろうと思っていたら、
ママ友たちにもジワジワと広がりつつあり、園にダサい自転車が増えてきた…
なんか越えがたい一線のハードルを先陣切って下げてしまったようで申し訳ない気持ち。
でもほんと便利…
588名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 22:27:07.06 ID:qguANroq
見た目ダサくても、そんなに便利ならどれ使ってるか教えて欲しい
レイコムの使ってる人多いけど、値段高いのにチャチですぐ敗れて最悪。
あれ良い商売だよね。その辺の自転車屋やホームセンターでも
どんどん扱えばいいのに、無いからあんなちゃちいでも大もうけ。
589名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 08:07:35.80 ID:nydef7aB
>>588
587だけど、わざわざ買ってまで勧めるほどではないですよー
そして商品名は忘れました。6年位前のものなので。すみません。

自転車専用の方が見た目いいし使いやすいのでは?すぐ破けるとは知らなかったけど…
うちのも端が破けたりしてるけど、どうせタダだからいいかっていうレベルの話です。
590名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 11:38:29.03 ID:zCfjH8Ko
>>587
私と一緒だw
しかも
「今はこんな便利なものが!」
「すごいアイデア!!」
とかよく声掛けられる
591名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 12:26:14.59 ID:ir/zeUCy
自転車専用のカバーもあるけど高いしなかなか売ってない。
ベビーカーカバーであれば1000〜2000くらいでどこでも買えるし
自転車に乗る前のベビーカー時代に大体みんな買ってあるから
それを流用すれば済むのでとにかく簡単。
あまりにも豪雨なら自転車自体NGになるけど
小雨〜寒風を防ぐくらいの役には充分に立つ。
あれは本当に便利よ。
そして私もダサ自転車の先陣を切ったクチよw

かあちゃんは少々濡れても寒くてもがんがる。
592名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 12:26:44.51 ID:POAU2VbO
うちもベビーカーのレインカバーを流用しているよ。ちょうど四角っぽい形のカバーだからよかった。
確かシルバークロスのフィズに付属していた物です。
市販のバギー用レインカバーでも、トライアングル型対応のものだったらいけると思います。

でも最近、レイコムのではなく、全体が透明のそれこそバギー用レインカバーみたいな作りで
しかも裾が長めで少しすぼまった、リアシートにぴったりの形のをちらほら見かけるようになった。
あれ、どこのメーカーだろう。
もし値段がレイコムのより同等か安ければ、早晩レイコムが負ける気がする。
593名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 12:31:07.31 ID:ir/zeUCy
あとダサ自転車にもう一つ追加する場合
ツバの大きな紫外線避けのオバサンバイザーがお薦めですよ。
目に当たる雨粒が避けられるので視界良好で走行できます。
レインコート・オバサンバイザー・ベビーカーカバー流用の子椅子カバー
以上の3点セットに加えて今ならお着替え袋などをまとめて入れる
45lゴミ袋もオマケで!

byジャパネットw
594名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 12:45:58.11 ID:POAU2VbO
そう言えば先日は晴れていたけれどとにかく風が冷たく強かったので、レインカバーを
リアシートにかぶせて出動。
こっちは最初こそ寒いものの漕ぎ始めて5分くらいで段々身体が温まってくるんだよね。
でも園に着いて子供を降ろしたら「ママ、こんなつめたいつよいかぜのなか
じてんしゃこいでたの?だいじょうぶ?」と可愛い事を言ってくれた。
後部座席は全く寒くなかったみたい。バギーカバーやっぱり最強。
つか親バカ自慢かこれw
595名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 14:29:52.19 ID:9XjtEFIv
いまいちベビーカーカバーをどうやって使うのかがわからない。どんな風になってるの〜?
596名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 14:44:20.87 ID:qBRKAy6s
シートは背もたれが長いタイプかしら?
597名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 19:11:57.75 ID:ggjRMznZ
>>592
ネットで調べたらレイコム以外にも、デザインは冴えないけどいくつか出てくるから
そういうのかな?レイコムより少しだが安いししっかりしてそうだから、
そっちを買おうかと考えてる。実店舗ではまずみかけないよね。
ホームセンターとかにあれば売れるのに、危険だから堂々と売れないとかあるのかな。
需要あるのにな。
598名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 19:23:48.69 ID:nydef7aB
わあ〜流用してる人がいっぱいいてうれしいw
後座席の前側の余ってる部分をサドルに掛けておけば、サドルを雑巾で拭く必要もないんだよミ☆

>>595
上からすっぽり被せてるだけです。
うちはアンジェリーノで、レインカバーは2種類だけど、片方は前座席にぴったりでもう一つは後座席にぴったり。
種類によってはうまくかからないのかもね。
599名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 23:47:48.36 ID:tBTEvWlI
いわゆるハの字タイプフレームのベビーカー専用のカバーだと、経常的に難しいと思う。
トライアングル型タイプ向けのカバーは縦長で四角っぽいから、自転車のリアシートにも可。
ちなみにリアシートは背もたれが頭部までカバーするタイプじゃないと。

ついでに今日、頭部までついている背もたれで上に伸びるはずなのに、子供の頭が
シートからはみ出している自転車を見た。背もたれ上に伸ばしてあげればいいのにと
心配になった、自転車運転スキルの低い自分。
600名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 01:04:52.67 ID:YyrBwexr
× 経常的に → ○ 形状的に
601名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 07:30:29.12 ID:v/sZ3mzF
レインカバー流用ってナイスアイディアすぎる!そうだよね、なんで気付かなかったんだろう。雨でも必死に自転車送迎してた2年前に知っていれば…
もし機会があれば試してみよう。
子供が保育園で水筒の中栓を無くしてきたよ。まさか中栓だけとは盲点で、名前も書いてなかったもんな。でてこいー
602名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 10:50:45.00 ID:UFSpuakw
>>601
うちも中栓なくされて、楽天で買ったよ…
予備に三つかった。
603名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 12:15:03.75 ID:ldlY6ZZt
二才半の娘。
何か会話が噛み合わないと思ったら、昨日とか明日とかの意味を理解していない事を今更気付いたw
家に帰ると、今日豆まきして鬼が来たとか。毎日節分の話し、、、
ボケちゃってるのかと本気で心配した私の方がバカだった。
昨日、明日を説明しているがなかなか難しい。
604名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 12:32:10.66 ID:1Zwnf+yM
>>603
うち4歳だけどまだ過去のことはまとめて昨日っていう
「明日」と「今日」はわかってるみたいだけど
先月のことも「昨日」っていうし3日前のことも「昨日」
605名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 12:57:49.93 ID:ZOu/JBPC
うちも4才成りたてだけどやっと昨日今日明日分かったらしい。
なんか突然分かったって感じだった。
今まで昨日の事をさっきとか明日のことをこの前とか言ってたのに
ヘレンケラーのウォーターのように閃いた感じだった。
606名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 13:24:39.34 ID:QbF27qoc
うちの2歳娘はお昼寝終わると朝だと思ってる。
今日保育園行く日?とか言われるよw
607名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 13:33:38.64 ID:QEyuvCKT
5歳年長児のウチの娘は「あさって」がイマイチわかってない。
「あしたのあした」ならなんとなく分かるって感じ。
「しあさって」は「あしたのあしたのあした」w

「あした」が続いて「きょう」になって
おわった「あした」は「きのう」なんだってのは
やっぱり難しい概念なのかもしれないね。
608名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 14:11:41.42 ID:xS4tbXfh
>>601
割高だけど大手メーカーならパーツ売りしてるよ。でも見つかるといいね。

>>603
時間の感覚ができてくるのって、一般的な発達で2歳じゃまだ早いと思うんだけど。
平均的なところがどうなのか、ちょっと初歩的な育児書でも見て調べたら?
「きのう」から、「もっときのう」と言うようになったり、更に「きのうのきのう」と
言うようになったりと、段階があるよ。過去は全て「きのう」というステージ、可愛いじゃないか。
609名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 14:30:18.21 ID:jug4zrE/
小学生低学年の「10億万円」みたいなものでしょ?>幼児の時間の定義
610603:2013/02/22(金) 15:35:50.13 ID:ldlY6ZZt
そうかみんなありがとう!
じっくり仕込んでみます。
先生も普通に突っ込んでたから、うちだけかと思ってたw
611名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 16:13:37.74 ID:xS4tbXfh
いやだから、しっかり仕込むとかそういうのとまた違うって。
極端なたとえ、生後6ヶ月の赤ん坊に堅焼きせんべいとか渡さないし
論語暗唱させようとしないでしょ?
612名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 18:59:45.07 ID:xvzxv0IK
うちは過去はすべてさっきだ(3歳なりたて)。

朝起きぬけに「さっき鮭おにぎり食べた!」
613名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 19:53:51.69 ID:QbF27qoc
>>611
どうした?チラシ気味ではあるが、そんな噛み付くことか?
614名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 19:55:18.05 ID:uJ24SYmT
話は変わるが、息子のクラス、ほとんどの子が外遊びでジャンパーを着ない。
今日も長袖Tシャツ1枚+半袖下着のみで遊んでた。ちなみに都内。
園や先生の方針ではなく、子供の中で上着はカッコ悪いという風潮があって脱いじゃうみたい。
でもこの冬、風邪ひとつひいてない。子供って強いんだか弱いんだか…
615名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 19:57:05.62 ID:KLPx151y
子どもってクラスの流行りで無謀なこともやってのけるよねw
616名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 20:02:52.69 ID:PYiBVoVo
>>613
611じゃないけど、
噛みつくっていうよりズコーッって感じじゃない?
「時間間隔は4〜5歳になってもまだ怪しい」
「2歳代ではまだ無理」っていうレスが続いた後で、
「わかりました!2歳半の子に仕込みます!!!」って言ってるんだから、
一体どこをどう読んだらそんな結論になるのかってwww
617名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 22:27:23.38 ID:ldlY6ZZt
>>616
しっかりしこむなんていってないよw
あのね、うちのこはいまこどばをおぼえたくてしかたがないからゆっくりおしえてあげようとおもったの
せんべいのたとえはばかみたいだからむししてたごめんね
ありがとう
618名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 22:40:47.67 ID:XbQtI00I
どこを縦読み?
619名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 22:46:05.08 ID:M2NAt5P3
全部ひらがなに見える
620名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 23:04:31.55 ID:QCn51PNK
だから時間の概念はいくら教えたって時期が来なきゃ分からないんだって
621名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 23:39:41.68 ID:ewlMGfA7
そうそう、しっかり教えようがゆっくりやさしく教えようが、2歳や3歳じゃわからないよな。
ほんとに保育園ママなのか?
ここまで来るとネタとしか思えん。
622名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 00:04:35.27 ID:j1Z8DKeX
>>602.608
そうか中栓だけ購入するって手があったのか!ありがとうございます
どうしても見付からなかったらメーカーと型番を確認して、楽天で探してみます。子供は『このまま使えば大丈夫だよ!』とドヤ顔ww
閉店セールの処分品で、さらに商品券を利用して数百円で購入したのに…orz
623名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 00:27:15.62 ID:YQxAtdpH
617書かなかったら、フォローしてあげたのに…
624名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 06:44:08.49 ID:DRy98uzO
負けず嫌いのママなのは分かったw
625名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 07:59:02.63 ID:QopBLkM7
もうすぐ園外保育だ(・∀・)
おにぎりとおかず…おにぎり指定か(´・ω・`)

お弁当箱しかないからちっちゃいタッパを買う予定。
久々だから頑張るぞー!!
626名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 09:15:24.39 ID:mWe+1fB3
四月から保育園予定なんだが、622をみて、中栓にも名前書こうと決めた
ありがとう!
627名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 11:48:46.35 ID:2/5DBnK7
>>622
中栓外してもこぼれないタイプなのかな?
うちのは中栓外すと盛大にこぼれるので
実際に中栓外して実験させた。
子供からしたら「何でついているの?いらなくね?」という感覚だったらしく
実験後は「これ大事じゃん!」って思ったらしくそれからは外さなくなった。
お友達同士で「何コレ、取れるね〜いらないよね〜」って外して遊んでたらしい。
628名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 13:15:30.87 ID:1D6uDhd1
>>627
よく子供から聞き出せたね〜。
園での様子をロクに話さないうちの子だったら、判らないままだわ、きっと。

しかし「いらないよね〜」カワユス
629名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 16:16:12.50 ID:WVmC9AHo
直飲みタイプの水筒の中身を空けたら、盛大にご飯粒が出てきた時の衝撃…
フタがコップのタイプのも使えるんだけど、直飲みタイプが好きなんだよなー。
630名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 17:49:32.25 ID:LIbFK3ZE
>>622
スケーターという会社の製品は、問い合わせると部品だけ300円とかで送ってくれるよ。
もう何度もお世話になってる。
好印象だから家族みんなスケーターの水筒&弁当箱だw
631名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 23:36:48.20 ID:Y+Z3IDXF
4月から三歳児クラスで、リュックを毎日持参することになった。
どんなのか見本見せてもらったからネットで探してるけど、
数字だけじゃ大きさがピンと来ないな。
ベビー用かキッズ用かでも結構大きさ違うし。
しかも用途についてもなんだったか忘れたw
汚れ物は今まで通りキルトの通園バッグに入れるらしいから、
後は連絡帳だけだと思うんだけど、それなら極小さいもんで良いよね。
デザインも迷うなあ。すぐ痛んだりするもんだろうか。
632名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 02:42:06.52 ID:ukmPMi1I
うちも4月から2歳児クラスでリュックが必要と言われて悩んでる
汚れものなんかは今まで通り別のバッグに入れるみたいだからリュックに入れるのは連絡帳ぐらい
早生まれで小柄だから体格的にキッズ用じゃまだ大きいかなと思うんだけど、ベビー用じゃ小さすぎる気がするし難しいわ
今日試しに西松屋で見てきたけどキャラものよりもしっかりした作りのリュックのがいいんだろうか…
633名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 06:09:43.16 ID:1NHxJ4Gz
うちもリュックで悩んでるw
3歳児クラスになるんだけど、キャラクターの好みも変わってくるのかなぁ
本当は花柄やチェックでお願いしたいけど、キャラ物になるかなー?
634名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 07:06:06.19 ID:jmDnhH+G
うちの園はレンタル布団のサイズが幼児から大きく変わり、三歳クラスでシーツを新しく作り直すんだけど
二歳下の妹が0歳入園決定して姉が次二歳クラスだから、お下がりがうまく使えないのが残念。
ハンクラ嫌いじゃないけど、ハイハイで邪魔されるから大物作成がちっとも捗らん…
635名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 07:20:27.95 ID:FDtv7M23
リュック、うちはアウトドアのキッズのやつにした。
丈夫そうだし、二歳だけど大きさはちょうど良かった。
小学生にはちょっと小さいかな?程度の大きさ。
無地なのでネームホルダーをアンパンマンにしてちょっと遊び心を取り入れているw
636名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 07:39:48.35 ID:UDex5B14
2年使ってるけど、リュックはそれほど痛んでないよ。親と一緒の通園時だけだもん。
自転車だから比較的雨に強そうな素材にして正解だった。
キャラ物に抵抗あったから、無地のリュックにカーズとかライダーのワッペン貼った。
年中も終わりの今ではすっかりキャラ物耐性ついたけどw

うちは汚れ物入れるから、もう少し大きめにすれば良かったな。月曜の靴や上着が入らない。
637名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 09:06:11.31 ID:ukmPMi1I
アウトドア用のキッズリュックって大きさどれくらいなんだろう?
今検討してるリュックが20×30なんだけど妥当な大きさなのか分からない
担任に聞いても、普通のリュックでいいですよーしか言われないしw
638名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 09:06:12.73 ID:FeOzGBOO
そうそう、リュックは防水かせめて撥水素材にしておくことをオススメするよ。
キャラものだと他の子とかぶるかも。
639名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 09:46:09.70 ID:FDtv7M23
>>637
サイズは(約)H33cm×W27cm×D13cmだって。
ちなみに防水加工とかは書いてないけど、ナイロンだからそんなに気にならないかな?

ずり落ち防止のベルトが付いていて、比較的長く使えそうなもの(丈夫さやデザイン)を基準に選んだよ。
640名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 11:01:55.45 ID:C/pyAUE8
>>634
うちも3年でサイズが変わった。
そのとき言われても遅かったけれど、最初から幼児用の大きいサイズで作っておいて、
乳児時代の3年間はその内側を縫って小さくしておき、進級時に糸をほどいて大きく
するという手もあったみたい。ただどうしても縫い目が残っちゃうけどね。
641名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 17:38:57.05 ID:bsx8Tn54
イフミーの上履き軽くていいね。
走るの大好きな息子が気に入ってる。
642名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 23:52:42.42 ID:8zh1BF4X
流れを読まずごめんなさいだけど、書かせてください
明日からまた仕事でしかも忙しい週なのにまた胃腸炎ですかorz
病院に行ってないから確定じゃないけど、起床直後に吐いたし寝る前は下痢だったし…でも食欲あるんだよなー
タイミング悪いよー!先週だったら割と暇な週だったからいくらでも休めたのに、と思ったけど保育参加あったな。
とりあえず病院行くか。テロはしちゃいかん。
643名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 10:00:24.41 ID:mmsZSMnw
>>642
うちも先週仕事忙しい週だったんだけど胃腸炎になったよorz
体調不良続くとツライよね
うちは金曜日から登園できたけど免疫が下がってるのか今度は鼻水ダラダラ…
お互い早く良くなりますように!

最近すごく寒いし風強くて乾燥してるからまたインフルやノロが流行り始めてるみたいだ
早く暖かくなってほしい
644名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 13:36:21.02 ID:zU5oy1Dx
>>637
普通のリュックと言われて悩むのか…
645名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 14:58:29.71 ID:USEQazc3
>>644
「普通」って人によって感覚が違うからわかりづらい。

園でクラッシックコンサート?みたいなのに行くから「お出かけ着で来てね」と言われ
どんな感じの服?と先生に聞いたら「普通のお出かけ着でいいですよ〜」と返ってきた。
当日はカジュアルワンピース&スカート(園は通常はスカート不可)から軽くフォーマルっぽい服の子まで様々だった。
646名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 16:13:27.89 ID:YL/VbATa
いいなー
お出かけ着姿の子らを見てみたいわー
可愛いだろうな
647名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 16:22:27.45 ID:Pk4ASE9G
>>644
そりゃあ「普通」ってすごく漠然とした指示だから、悩むと思う。
大きさや容量はどの程度が良いのか、背負えるだけでいいのかハイキング向きの方が
よいのか、色柄は自由でよいのかとか。誰しもが暗黙の了解的に「普通の」と言えばわかる
共通認識を持っているはずという前提でなされる指示は、私も苦手だな。
特に保育園や学校ってバックグランウンド色々な人が集まっているのに。
648名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 16:50:50.00 ID:zU5oy1Dx
>>647
なるほど
けっこう通学の子供たちや通園風景見てると持ち物って分かるよね
 
ぜんぜんまわりを見ないママ友さんが
リュック用意したら小さすぎてうちと似たようなの買いなおした
教えてよ!と言われたけどw
サイズありのは2ちゃんじゃなくリアル誰かに聞けばいいのに
649名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 09:04:20.59 ID:duY1Iucn
新入園で周りに聞ける人がいないというならまだしも、
在園児で、年上の子がリュック使ってるのを一度も見ないもの?
まあ、毎日一番早く登園して、お迎えも一番遅いなら見ないかもしれないけど。

あと、普通って言われたら
「園児用」として売られてる普通の大きさの物でしょ。
アウトドア専門メーカーの物じゃなく、
量販店で売られてるキャラ付きの物の大きさ。
650名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 09:34:18.42 ID:8WhVvQXE
水疱瘡やら風邪やらで長いことお休みしてて、久しぶりの登園になったんだけど
朝から「保育園行きたくない〜」「母さん嫌い〜」と大泣きされ
初めは「お友達も先生も待ってるよ」とか「保育園のお雛様見に行こうよ」とか言って
宥めてたんだけど、登園中もメソメソ泣くので「いい加減にしなさい!」と怒ってしまった。
怒ってもしょうがないって分かってるのに。流行病が憎い…
651名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 09:41:18.37 ID:XYnrbLLp
うちみたいに通園時間が他の子となかなか合わず、教室の位置が他学年のクラスとも離れてて分からない場合もあるのよ。
送迎時も時間に追われてて他の保護者と話すこともできなかったりする。

園児用リュックといっても大きさも色々あるからね。
2歳の子と5歳の子が使うのでもだいぶ違う。
どんなものが使い勝手がいいかここで聞いたっていいんじゃない?
まぁ在園児や先生に聞くのが一番だとは思うけど。
652名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 10:10:04.19 ID:d76GgBSu
こういう重箱の隅つつき乙
653名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 10:45:39.27 ID:vtCGiL84
「普通」の指定って、結局なんでもいいからっていう感じだな、うちの園は。
大きくても小さくてもリュックならいいよってこと、
逆に何でもよくない水筒とかはヒモは何センチから何センチでフタは自分で開けれて、重さは何グラム以内でって、細かい指定がある。
おたくのリュックは普通じゃないですよね?みたいなツッコミ入るとかないでしょ。
気楽に買えばいいよ。
654名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 16:41:58.20 ID:koNJNhlu
四月保育園入園予定なんだが、
ウィンドブレーカー的なジャンパーが見つからないー
あってもフードついてるし
皆どこで買った?
655名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 16:52:19.72 ID:d76GgBSu
量販店でもけっこう売ってると思う
スポーツ店もけっこうある
フードは襟にしまえるタイプ良いよね
656名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 16:58:46.15 ID:cREqs+r9
西松屋で値下げ品のウインドブレーカー買ったよ。
ラス1でフード付きでした。
657名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 17:06:21.71 ID:koNJNhlu
あ!スポーツ店か!なるほど!
西松しまむらはダウン的なのしかなかったー
ありがとう
658名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 17:23:36.43 ID:aI9+yIYo
>>657
通販に抵抗なければだけど、うちはベルメゾンで買ったよ
首の部分にフードがしまえて、あと本体自体が折りたためる
ポケッタブルウインドブレーカーとかいう商品名だったと思う
色んな柄があって良い
659名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 18:29:39.67 ID:RAf3uPq0
>>654
数年前の秋にはマザーウェイズで買った。
無印にもわりとフードなしがあるよ。コットン素材だけど。

ウィンドブレーカーは園からの指示?
都内だけど、うちの園は4月になったら上着着ないな。冬でもあまり着ないくらい。
660654:2013/02/26(火) 18:40:48.60 ID:koNJNhlu
情報ありがとう
ベルメゾンのいいね!
ちよっと高いけどこれにしようかな
南東北なんで4月でも薄手アウターいるんだー
661名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 19:38:00.01 ID:aI9+yIYo
>>660
もう見てないかもだけど、さっきは男子用前提で書いたので追記
女子用なら『ポケッタブルシャーリングウィンドブレーカー』だそうです
ステマみたいでごめんよ
662名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 22:18:33.33 ID:cCZaTYrS
>>649
見ないなあ。
うちの園は登園時にリュック使う子は殆どいないし(荷物は大抵皆、親が持ってる)、
リュック使うのって年に一度の遠足の時だけだし、遠足に行くのは幼児以上だったし。
兄姉がいれば違いそうだけど。
でも、例のお母さんは、周りのクラスメイトママや先生に「具体的に」訊けばいいと思う。
663名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 22:21:55.04 ID:cCZaTYrS
>>660
フードが無いのって少ない年は少ないんだよね。
うちはベルメゾン、マザウェイズ、GAPからファミリアミキハウスまで
ひと通り探して見つかった所で買ってる。だから年によってブランドが変わるw
664名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 23:42:30.13 ID:H3WTWTMO
うちはそこまで寒くない地域だから
福袋に入ってたトレーナー素材のジップアップ着せてる。
ちなみにダディオダディとホットビ。
他の服も保育園用に出来るし。
665名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 05:37:35.49 ID:pyCXO0ra
リュック悩むね。4月から進級だから準備しないといけないんだけど、
ほんとに今持ってるきかんしゃトーマスでいいのかな。
新学期始まってから何度か買いなおすことになりそうな・・・
666名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 06:31:41.47 ID:GWVhNqbY
買い直すことになってもいいんじゃないかな
667名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 07:32:05.10 ID:JQ5ov1mN
リュックはそんなに悩むほどのものじゃないと思うが。
トーマスでいいんじゃない?背負って小さくなきゃ大丈夫だよ
668名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 08:38:57.58 ID:BpxnL2Be
うん、買い直せばいいとおもう。
669名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 09:33:17.01 ID:3WytwXF2
えー、ムダになっちゃうしできれば買い直したくないな私なら
670名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 10:16:25.30 ID:RuWHIiDP
年長になってトーマスはさすがに恥ずかしがると思うからその頃買い直せばいいよ
671名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 10:20:31.60 ID:BpxnL2Be
>>669
もったいないのかもだけど、必要なら仕方ないじゃん。
ひとつで済まそうってそんなにうまくいかないよ。
身体も大きくなるし、好きな色やキャラクターも変わる。
665は今持ってるトーマスでいって、ダメなら買い直せばいい話だと思うけど。
672名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 12:37:39.45 ID:h4V4hahV
愚痴

毎年、進級の際にお世話してもらったお礼に、1000円徴収されて担任に服プレゼントしたり、
お礼のメッセージを手書きしたりしなきゃいけない。

忙しい保護者もいるのに「クラス全員で」って勝手に決められて強制されて煩わしい。
毎年1000円も高い…。
クラスの人数が増えても金額が変わらないって…
年長の頃にはさぞ豪華なプレゼントになるんだろうな
673名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 12:41:18.09 ID:0HNbHcrb
>>665
さすがに何度もはないでしょw
今あるやつでダメなら
先生にアドバイス貰ったり
なぜダメだったか考えて買えばいいんじゃない
2〜3歳以上ならすぐサイズアウトすることもないし
西松屋にもあるよ
柄はいまいちだけどw
674名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 13:45:38.15 ID:tD6b1t3a
昨日テレビで有名なカウンセラー達が
男に家事や育児を期待するな、中途半端なことして威張られるだけ
女が10〜20の気遣いを持ってやる家事育児を、ただの流れ作業
のようにして1の気遣いと労力でやるだけ、それで威張られるだけ、
だから男にやらせるな。腹が立つだけだ。
と言っていた。なるほどその通りとも思うけど

方法論としては
「BUTうちの夫は何でもしてくれる完璧なイクメン。あなたがたの常識は残念」
と公共の電波で褒めちぎっていた女優さんの方が数段上手に感じた。
あれってテレビに流さなくても周りに吹聴する事で応用できるじゃん。
でも分かってても自分にはきっと出来ないよなぁ・・・。

送迎の当番をめぐって大喧嘩になってふと昨日の番組思い出しちゃった。
675名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 14:32:54.60 ID:xszMFdGD
遠足でお弁当水筒入れられるくらいの適度な大きさのリュック買っても、年長のお泊まり保育の荷物を入れようとすると入り切らなくて買う事になる。
だからと言って、はじめからそのサイズのを持つのは2歳くらいの子には大きすぎる。
なので、途中で一度買いかえるくらいのつもりでその時にあったサイズで買えばいいと思う。
676名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 15:00:44.58 ID:sWfCbvmL
アンパンマンのリュックはいつまで背負ってもらえるのか…とハラハラwww
4月から年少組になるから『お兄ちゃん』なんだと張り切る息子。
微笑ましいが、たまに『お姉ちゃんになる』って間違えてる。
4月になったら赤ちゃんクラスから持ってた手提げバックは買い換える予定ですが、リュックは本人が嫌がるまで背負ってもらいます。
キャラもの高いだけあって丈夫だから代え時がわからない(´・ω・`)
677名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 16:23:00.19 ID:ffcn2q7H
ウチはもう年長の女児だけどいまだにアンパンマン大好き。
自転車でかける毛布も赤ちゃん時代からずっと使ってるアンパンマン柄。
一枚では薄かったのでシンプルな柄の毛布と二枚合わせにして
リバーシブルにしてるんだけど必ずアンパン面を表に出して自慢げ。
何か辛い事があった時だけアンパン面を自分に向けて潜り込む。

赤ちゃん時代にはまぁそのうちシンプル面使うようになるよねと思ってたけど
卒園間近の今でもアンパン面だとは思わなかったわw
678名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 19:36:29.84 ID:G1XQncns
>>672
保護者会の意向?やめればいいのに
公立なら受け取れないし、私立の先生でも何万もする物は荷が重いよねえ
679名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 19:45:16.87 ID:G1XQncns
連投
兄の時はリュックで悩んだけど、妹は既にいくつか持ってるからどれを保育園用にしようかな〜って感じ。
女児ってバッグ類好きな子多いよね。
680名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 21:40:23.27 ID:GCNfnW2a
>>674
分かる分かる、というか周りでもわりと似たような場面を見ることがある今日この頃。
681名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 22:00:57.96 ID:i+5DXbRu
こちらでいいのでしょうか??

質問させてください。

4月から保育園に通う予定の女児がいます。

今までは自宅育児なんですが、夜泣きします。

だいたい20:30くらいには寝るんですが、22:00くらいにギャン泣きで起きます。

保育園に通うようになれば夜も寝るようになるのでしょうか?

インフルとかがあるのであんまり散歩はさせていません。

買い物は毎日行って外には出ています。

あんまり疲れてないから夜泣きで起きるのでしょうか?
682名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 22:01:55.92 ID:i+5DXbRu
すみません。

現在1歳1ヶ月です。
683名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 22:27:55.26 ID:GCNfnW2a
>>682
そのくらいの子供ってあっという間に変わるから、4月までにもうしなくなってる可能性も高いよ。
夜泣きする時期がくるとしばらく続いて、特に理由もなく終わって、数ヶ月後に復活したりとか…。
保育園に通わせても通わせなくてもそれはあまり変わらないと思う。
22時に起きるだけならじゅうぶん夜寝てる方だと思うよ。
1歳なったばかりだと、まだ三時間ごとに起きるなんてのもわりと聞く。
684名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 22:45:04.24 ID:i+5DXbRu
>>683

ありがとうございます。

私も5月から職場復帰控えてるので今までダラダラしてる生活からバタバタしそうなので気になって…

すみません…自分の事ばっかりで…
685名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 06:12:47.71 ID:xaTiWizR
>>681
うちの子も1歳1ヶ月で保育園はいって3ヶ月経つけど、
入る前も後も変わりなく夜泣きしてるよ。

保育園とは関係ないと思う。
686名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 06:59:58.01 ID:sVGj+iQV
>>681
人によるとしか言いようがない質問だな。
687名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 10:52:23.08 ID://OOnUEE
4月から年少でご飯持参になる
保温器で温めるからアルミ弁当箱指定
アルミって地味に高くて、一年もすれば無地になってしまうw
上の子が使った無地済みので行こうかと、息子に聞いたら泣かれた
あたりまえだけど…
688名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 11:01:07.56 ID:fBUNFCad
>>681
あんまり期待しないでおいたらいい。
うちの子だと関係なく夜泣きも続いてそのまま夜驚症に突入。
小学校の2年くらいでやっと終了。
同じような生活してる下の子はまったく夜泣きもなし。
環境よりもその子によると思う。
689名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 12:31:02.37 ID:+UslAUhH
>>678

保護者会の意向ではないと思う。
クラスにいる仕切りたがりの人が勝手にクラス全員に強制してるだけ。

兄弟児がいないから他のクラスではどうしてるのかわからないけど
他の保育園では毎年担任にプレゼントなんてしてないよね?

やりたくない人にまで強制して迷惑かけるのはやめてほしい…。
あと4年も我慢しなきゃ…orz
いつかキレそう…。
690名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 12:42:21.20 ID:qIQqjwSU
>>681です。

みなさんありがとうございます。

そうですよね。

あまり期待しないでおきます。
691名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 13:11:58.19 ID:brdMJNEg
>>690
その一行空けるクセを治しておくと
今後も何かと相談しやすいと思うの。
保育園入ると本当にあれこれオロオロするからね。
保育園でも2chでも目立たずソツなくやんないとなのよね。
692名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 14:00:31.31 ID:6WTKIose
>>689
いるよね、そういう人。
自分は暇なんだか何だか知らないけど幼稚園みたいなノリはやめて欲しい。
手書きのメッセージとか考える暇も書く余裕も無いくらい忙しい時期とかだと本当に嫌だ。
693名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 14:15:49.17 ID:81hNdiqd
>>689
きちんといくら集まって、何を買っていくら余ったとか収支報告あるの?
694名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 14:37:20.49 ID:y188cTRC
100円ならいいけど1000円も嫌だろう
695名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 15:08:25.36 ID:skBejK0C
うちの園は変な会費があって色々そこから。
年度末に収支のプリントが来るけど後の祭り。
震災があった年は余った10万は東北に寄付しましただって。
園では粗末なおもちゃで遊ばせてるだけにイラっとした。
先生には花とかあげてるわ。
696名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 15:17:23.63 ID://OOnUEE
東北を代表してすみません…
697名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 15:47:32.31 ID:skBejK0C
いや、赤十字にしたのってどうなってるかわからないし、東北のどこか
の保育園に送るならそりゃーわかるよ。
既に私も含め多くのお母さんが、個人的に寄付もしてるし、えっ?赤十字、、、って
思った。
書き方が悪かったけど東北を助けたいのは当たり前だよ。
698名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 16:01:38.19 ID:81hNdiqd
>>697
懇談会などで、前年度の収支報告についてって意見すればいいんじゃない?
余った予算は、新しいおもちゃを買うなど有効活用してほしいってね。
寄付は勝手に園長のポケットマネーでやっとくれと思うかな私も@東北在住
699名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 16:26:36.46 ID:skBejK0C
実はうちの辺りは貧困危険地域だから目立ちたくないw
園は市営なんで、主人の会社が園に寄付した時も市役所を通してからじゃないと駄目とか色々面倒くせーの。
だから気の合う人とコソコソ言うだけのヘタレだよ。
700名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 17:21:25.46 ID:+IXS/eBo
うちはママ会(単なるママの飲み会)なるものが年度末に開かれるんだけど
クラスが各年代二つしかないから、半分の親御さん
卒園までで言えばほとんどの親御さんとはずっとお付き合いが発生。
行かないと子供がはぶられそうで半強制。
お互い保育園なんだからこういうイベント勘弁して欲しい。
仕事終わるの早い人だけじゃないんだよね。(うちはお迎えは旦那)

でもほとんどの人が都合つけて出席してる。中にはお休みを
それに合わせてって人もいるみたい。この季節気が重い。
701名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 17:36:06.45 ID:OpJjfPSe
>>700
別にやりたい人がやれる時にやる分にはいいじゃん。
それを半強制と取るかはその人次第だし。
702名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 18:44:42.66 ID:TAbIqktA
そうそう、はぶられる人は何してもはぶられちゃうし。
面倒臭いと思ったらそんなイベント行かなきゃいいんだよ。
703名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 19:44:32.43 ID:GVxv9mwv
うちの園の先生へのプレゼントは年長(卒園)時だけ、事前に集めた卒園準備の費用の余剰金から見繕う。
余剰金が少なすぎたら追加徴収(数百円程度)らしい。
毎年プレゼントのためだけに強制的に1000円とか嫌すぎる…
704名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 19:52:30.40 ID:Lle0RA0h
>>702
どうせ何してもハブられ。。なんか気が楽になったww ありがとん
705名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 20:35:16.54 ID:skBejK0C
>>704
保育園っていうか幼稚園みたいねw
ハブられ上等。欠席裁判大歓迎。
いつも笑顔で挨拶〜って思うけど、やっぱ面倒ね。
好きでもない人とお金払って食事するなら子供の服でも買いたいわ。
706名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 20:54:30.30 ID:stCPMUj5
うちもママ会あるけど、行かないからって子がハブられるとかありえないわー。
考えすぎじゃなかろうか。
707名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 20:59:41.08 ID:+UslAUhH
672だけど、慰めてくれてありがとう

やっぱり担任へのプレゼント強制おかしいよね
卒園時とか退職する先生にプレゼントならわかるけど、
世話して貰ったお礼って…無給じゃないはずなのに

担任やその他の先生の5人分も
手書きでお礼メッセージを書かなきゃいけないと思うと鬱…。
しかも「メッセージは早く書いて
他人に迷惑をかけないようにしましょう」
って仕切りたがりの人からのメールに書かれてた。

うちも>>700みたいに、仕切りたがりの人が
保護者会の後に夕食会開催してたけど、
うち以外の全家族が参加してた。
園で年に2回も夕食会があるのに、それだけじゃ足りないらしい。
「参加出来なかった人も次回は参加しましょう」って…
参加したくない人もいるって事に考えが至らないらしい…。

その仕切りたがりの人、私が挨拶しても無視するし、
いっそハブってほしいw
708名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 21:00:50.57 ID:rz0MqNxi
一歳一ヶ月女児、春から保育園の一歳クラスに入園します。
寝るときにラッコ寝と言うのでしょうか、
私が仰向けになってる上にうつ伏せで乗っかってきて
胸のあたりで寝る癖があります。
完全に寝付いたら降ろしても大丈夫です。
こんな子でもお昼寝のとき先生に
ちゃんと寝かしつけてもらえるのでしょうか。
同じ癖があった人が居ましたら、どうだったか教えてください。
709名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 21:26:16.01 ID:h+JGRqu7
>>708
いやもう全っ然大丈夫!
どんな時でも家では寝かしつけに1時間はかかるうちの子でも保育園ではすんなり寝てるよ。
先生はプロだし、まわりで同い年の子が寝てるとつられて寝るんだよね。
それはごはんでも遊びでもそうなんだけど。
1歳過ぎたら人も選んで行動するから、母じゃなかったら乗らない可能性も大きい。
710名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 21:50:59.60 ID:o+5MRR0u
>>675
いや、そこまで行くと、用途ごとに揃えるものだと思うが<リュック

>>681
個人差が大きいと思いますが、うちは夜泣きは2歳児クラスの時までありました。
昼間保育園に行っても普通に深夜の夜泣きはありました。夜泣きのあった日は、
トーチャンもカーチャンも夜泣きで寝不足でくらくらになりましたが、
それでも働くのです。親とはそーゆーものだ。
711名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 22:27:05.03 ID:TBw4VOH0
>>708
ラッコ寝か抱っこでないと寝なかった娘を11カ月で保育所にいれました。
最初は寝つけず、お昼寝中の子たちから隔離されて静か遊んでるグループ
だったけど、すぐ2時間お昼寝できるようになったよ
半年たった今は、子供の背が伸びて居心地悪いらしくラッコ拒否られます。
712名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 00:21:56.08 ID:qPON1EzK
うちも4月からアルミ弁当箱。なぜアルミ?と思ってたけど、保温器で使うからなのか。
でも、フチとかで怪我しそうで少し不安。バリ取りは当然してあるだろうけど。
713名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 00:44:29.93 ID:XFB/QknB
いまどきアルミ指定ってのも珍しくない?
714名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 01:33:53.62 ID:lVbEdQNa
保温器使うならアルミ製がいいんじゃないかな。
30年近く前の話だけど、私のお弁当箱のフタ、保温器で溶けてたよ…。
大泣きしたわw

まあ、今のレンジ対応弁当箱なら大丈夫なのかもしれないけど。
715名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 06:40:58.63 ID:Ula3lYCu
園外の集まりが嫌いな人もわりといるんだね。
私は子供同士が遊んでる様子が見られるから好き。(子供禁止のママだけ飲み会は断る)
全員に声かかるような企画は年数回だしうちも欠席もするけど、来ない子がハブられるなんてことはない。
遊んだ時の話に入れず寂しいこともあるかもしれないが、そんなの一瞬ですぐに話題が去って皆で遊んでると思うよ。
716名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 07:57:48.39 ID:7Woc+Ib8
年1回の飲み会に参加しないだけで、ハブられると思うほうが、おかしいと思う。
707の最後2行が本音でしょ?
717名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 09:03:29.56 ID:QUh2fpDR
園外飲み会を企画する方の保護者です。隔月くらいのペースで毎回3分の2は出席です。
全員に声をかけないのもアレかなと思い、お声がけしてますが、誘われるの嫌なママ達、めんどくさくて、ごめんなさいね。
718名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 09:11:10.05 ID:FAQQcxqg
誘われて心から喜んでる人ってどんな人が興味ある!
719名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 09:12:07.02 ID:5KtNQQRz
ここでごめんってわからない。リアル園ママ達に直接言えば?
720名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 09:16:40.43 ID:UrPl2pIE
流れ切りますが、今日はひなまつり会。
兄弟ともにお遊戯するから仕事休んで見に行くんだー。楽しみ!
721名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 09:17:52.49 ID:vvDVqBoC
隔月って多いね!?
ママ友で集まるの好きな人っているよね。
うちは余裕があって予定が会う時のお誘いだけ参加するけど、休んでハブられると思ったことはないな。
幼稚園ママだと週イチで持ち回りで帰宅後に各家に集合してお茶会やってたりして、本当に大変だなと思う。
722名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 10:12:53.81 ID:1aL+lSf/
週一…専業だったとしても無理だw
同じクラスの子と家族ぐるみで付き合っているけど
それだって外食は半年に一回w
723名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 10:21:14.11 ID:7Woc+Ib8
幼稚園にもよるんじゃん?
飲み会どころか毎日ランチ会みたいなとこもあるし。
上の子の幼稚園は、預かり保育長いところだから、働いてる人多いからかすごい淡白。
下の子の無認可の方が集まり多くて、ほとんど欠席。
何気にいちばん負担なのは、職場の飲み会かな…いつなら来れる?合わせるよーとかいわれちゃうとさすがに旦那に頼んで出席する。
724名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 10:25:12.38 ID:jDzKh/Di
全員に声掛けの結果2/3の出席なら、
少なくとも半分は義理で出てるのが想像に難くないな。
725名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 10:28:15.93 ID:LAvHY/f6
うわぁ、保育園なのに飲み会とかあるのかー
都内そこそこ規模の公立園のためか想像できないや
子供禁止の集まりなんかあったら、ひとり親実家遠方のうちとかハナからメンツ外だよ
役員は乳児抱えて普通にこなしたけど、飲み会とか100%ミリw

でも飲み会なくても親同士の雰囲気とか全然悪くないし、
自分は年齢的にもう飲み会とか全く興味ないから、今の園がすっごく合っていて楽だー
ほんと園によるんだな、地域性も少しはあるのかなぁ
726名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 11:39:41.53 ID:2qfm2dYN
3月になってしまった。
あと1カ月で保育園のみんなとバイバイか。
5年間同じクラスで過ごしたので子供も寂しいだろうな・・・。
本当みんな仲のいいクラスだった。だけど15か所の小学校にバラバラになるんだよな。
先生も大好きで「○○ちゃん」とちゃん付けで呼んじゃうくらいで
「思い出のアルバム」の歌を昨日ツベで聞いたら本当に涙ボロボロでてしまった。
卒園式が寂しいなー
727名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 12:33:21.38 ID:/ug2dKHk
>>717
なんの為に飲み会開くのか教えてほしい。
728名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 12:36:42.99 ID:IgdvOZFs
夕食会に誘われるのは嫌じゃない。
参加を断ったらイヤミ言われたり無視されたり、
次回の参加を強制されるのは嫌だなぁ。
もし子どもがハブられたら担任&園長に相談する。


>>716

>>672=689=707だけど…ごめん、意味がわからない
別の人の話と混ざってない?
729名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 12:41:59.78 ID:VG7Y7J2U
今度初めて同じクラスの子と家族で夕食することになった。
まあ同じマンションだというのもあるんだけど。
かなり楽しみだけど、もしもアムとか宗教の勧誘されたらどうしようという妄想も捨てられない。
730名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 13:01:22.46 ID:7WUKncCf
>>728
あなた自身が嫌われてるんでしょって事だろ。
731名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 13:20:18.22 ID:it+oA8Ed
>>709
>>711
ありがとうございます!
732名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 13:24:30.38 ID:it+oA8Ed
途中で送信してしまった、すみません。
>>709
>>711
ありがとうございます!
みなさん無事に寝てるみたいなので安心できました。
早生まれの子なのでほかの子よりまだ赤ちゃんで心配だらけですが
どうにかなりそうで良かった〜!
733名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 14:03:51.97 ID:FAQQcxqg
皆さんの保育園は遠足とか、行事の写真を選んで買えたりします?
私が小学生の頃は模造紙に貼り出されて、選んで買ってたんだけど。
子供の写真が欲しい、、、
画用紙に写真を3〜4枚貼って作品とかと合わせてアルバムにしてくれて
大変有難いんだけど、もう少し欲しい。
いつも紙に印刷された写真がクラスの前に貼り出されててるだけで、見るだけ。
先生にそんな暇ないのはわかってるんだけどw
734名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 14:05:55.29 ID:1aL+lSf/
上の子は5ヵ月で預けたんだけど
担任先生に「どうやって寝かせてますか?」と相談されたっけ
初めての子だったし5ヵ月なんて育児慣れてきたかなって時期だったw
こうやってこうやってと身ぶり手ぶりでオーバーに動作した恥ずかしい思ひ出
735名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 14:28:47.07 ID:7Woc+Ib8
>>728
間違えてないよ。
結局、あなたが仕切りの人がキライなだけってことでしょ?
736名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 14:57:47.92 ID:+RwmRF2e
>>733
普通は買える園の方がおおいんじゃない?
うちはイベント事にはプロが、普段は先生が撮ってくれてどちらも販売あり。
プロのは90円、先生のコンデジは50円。
集合写真は200から300円かな。
先生のは下手くそだけど、さすが担任は満遍なく撮ってくれるし笑顔の引き出しうまいわ。
園に掛け合った事あるの?
要望苦情箱とかあるでしよ?
それをやってないなら一度聞いてみたら?
737名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 15:51:21.36 ID:1Qiwczyk
参加しないからって理由で無視されたり悪口いわれたりなんてこと普通はないでしょ。
2ちゃんのママ友関連スレに毒されてないかい?
738名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 15:52:47.31 ID:YL6JBDdi
クラスのママの悪口でも言おうもんならドン引きされるけどな。
よほどのことがない限りタブーだな。
739名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 16:13:34.03 ID:cHegJclD
写真買える園だけど、合同イベント時(運動会とか発表会)は貼りだしてる数が半端なく多く
貼りだし場所はホールだし朝は園で使う場合もあるから帰りのお迎え時に時間とるしかない
お迎え延長時間ギリギリでゆっくり見る時間もなく子供が写ってる写真を片っ端から番号控えて申し込み
受け取る先生にいつも「凄い数(金額)ですね〜でも可愛いお子さんの写真ですしね」と言われる。
遠足とかプチイベントは各クラスでポケットアルバムに入ってるのを見て申し込みだから
朝に子供が準備してる間に見れるんだけど…束でたまっていく写真の整理しなきゃだわ。
740名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 16:46:52.26 ID:OqB11l02
>>733
張り出されてるの見た時に、良い写真!この写真ほしいなとか言ったら
次からそういう写真販売してくれるようになった。
741733:2013/03/01(金) 16:47:02.14 ID:FAQQcxqg
わ!買える園があって羨ましい。
4月から民営化なんで要望してみよう。
自分のパソコン中身、見るだけでも恐ろしい、、、
いつになったらシャキッと整理出来るのか。
742名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 17:20:43.18 ID:DuUCYHuU
うちの園では毎月普段の風景写真を張り出されて購入できる。
親参加の行事がほぼないかわりにそういうところは充実してるかんじ。
毎週撮ってるみたいで全部注文すると余裕で千円越える!でも買っちゃう不思議!
743名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 17:44:09.75 ID:QUh2fpDR
717ですが、飲み会は親子参加前提ですよ。
年一回の父母会主催の食事会が、ほんと盛り上がるのです。
それでまた集まりたいな〜って感じで自分とかクラスのママが幹事して開きます。
嫌なら欠席で構わないし、もちろん欠席裁判もないです。育児サークルみたいに子育てや保活の相談したりしてます。
でも今後は、義理で参加してくれるママ達がいるかもしれないと、心に留めておきます。
長々と書いてすみませんでした。
744名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 20:13:47.74 ID:qPON1EzK
保育園で食べ会はまだしも飲み会は無いわ。
745名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 20:27:47.63 ID:mPjCK9Y+
愚痴すいません。
朝ごはんの準備は夫にお願いしています。
今朝、炊飯器のお釜を落として割ったwww
帰省やバーゲン、スマホの買い換え。ようやく貯金を再開できると思った矢先に。。。
夫は家電好きだから何を買おうかルンルン。休日出勤増やそうかな。
3月は歓送迎会も多い月なのに。あああ。
746名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 20:37:15.94 ID:+T0iAPh+
四月から
747名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 20:56:41.85 ID:+T0iAPh+
すみません、送信してしまった
四月から0歳クラスの息子(もうすぐ11ヶ月)ミルクが飲めません。
入園に向けて練習して、コップ飲みやストローは使えるようになったけど
飲み物は母乳だけと決めているのか、水も麦茶もミルクも嫌がる。ヨックルだけは飲める。離乳食は進んでるけど標準よりは少食です。
母乳で補っている分、園でお腹空いたり喉乾いたりしないだろうか。とか、隣に居ないとすぐ起きちゃう子だけど眠れるんだろうかとか
748名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 20:58:47.26 ID:+T0iAPh+
続きます。>>708さんへのレスに励まされたけど本当に全てが心配でそればっかり考えてて、西友のカートを家の近くまで押してきてしまったorz
最初は母子共に慣れないのは皆一緒だろうし、引越しまでして入園できただけでも感謝しないといけないんだけど・・・
離れるのが寂しすぎる。できるだけ泣かずに馴染んで欲しい。

乱文すみません。
749名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 21:32:13.15 ID:JEZNUewW
みんな不安でいっぱいなんだよね
うちのもうすぐ年少の子も0歳児4月入園で
不安ばっかりだったけど何とかなってるよ
子どもの適応力ってハンパないと思う
慣れるのに個人差はあるけど、慣れない子はいないよ
そういううちは今月いっぱいで時短が切れる
やっていけるか不安過ぎる…
ヨシケイかベネッセの食材配達使おうか検討中
750名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 21:36:56.39 ID:dF9TN2pp
>>748
去年の今頃同じ気持ちだったのでよくわかります。でも大丈夫!

うちの子は10ヶ月で保育園に通い始めて4月で1年になるけど、
完母でほ乳瓶を全く受け付けないし、人見知りのひどい子でした。
慣らし期間は数時間ずっと泣き続けてて、保育園でごはんを全く
食べないし寝ないし、どうなるかと思いました。

でも2週間くらいで何とか慣れた後は保育園が楽しいみたいで、
先生にも「泣いてばっかりだったのにねー」って言われるくらい
よく遊んでよく食べて、成長しましたよ!
751名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 21:47:01.74 ID:1Qiwczyk
>>744
あるよ
752733:2013/03/01(金) 21:49:06.96 ID:FAQQcxqg
>>748
カート押して帰るなんてどんだけw
慣らし保育は人によって期間が違う所が多いんじゃないかな?
うちは最初1ヶ月って言われて2時間が1週間とか何かそんな感じで。
やっと慣らしが終わったら病気もらって来て一からやり直しw
入る前は慣らしなんて制度すら説明もないし知らないしでかなりイライラしたわ。
フルになったのは夏前だよ。
で、プール始まったらプール熱になりアホかと。
まあ色々気にしなさんな。
753名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 21:50:47.84 ID:kB7Sh6ZN
0歳児クラス途中入園して半年だけど保護者の集まりとか一度もないな。
でも1歳児クラスになったら役員があるっぽい。
いつかやらなきゃなら早めにやった方がいいような気がしてきた。
役員やってる方いますか?
754名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 21:58:13.00 ID:doLCGFuT
>>747
うちの園の話になるんだけど

うちは満一歳の誕生日前日に園でのミルクと哺乳瓶を卒業するんだよね
その後はコップで麦茶と牛乳(アレ持ちの場合は個別対応)。

園から何か聞いていなければ、こっちから聞いてみたら?
あと保育園でストローは使わないと思う
755名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 22:07:17.22 ID:XFB/QknB
>>351
そう十把一絡げはどうかと。
夕刻以降にどかんと集まれる場所で手軽なのは意外と華屋だったりするし、
飲み会と称しているからと言って全員がアルコール飲む訳ではないし。
うちのクラスのママ会の場合は、ビール飲むママは、半分くらいかな?
756名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 22:13:18.48 ID:LAvHY/f6
子連れで飲み会と聞いてますます驚いた自分はもしかしてレアな部類なんだろうか…
すごいな、場面が想像できない…
757名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 22:14:07.19 ID:49KuNmNl
4月の入園前は本当に心配だよね
うちも0歳児クラスで入園するとき、昼寝なかなかしないし、起きたときの機嫌最悪だし、とかいろんな心配したけどなんとかなった
でも今日久しぶりに園で寝ぼけたらしく、先生に抱っこしてもらったらしい。もう年少クラスだけどw
758名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 22:19:28.78 ID:zh2GRv4g
>>751は「ないわ」を「存在しないわ」って意味にとらえている気がするw

個人的には私も、働く親が集まって、さらに子連れで飲み会はないわーと思う。
759名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 22:24:30.12 ID:cHegJclD
>>753
人数が少なくて逃げきれないようなら役員は早めにやっといた方が楽だと思う。
園によるだろうけど、年長など上のクラスになるとやることが増えるとこもあるらしい。

でも何らかのスキルがあるとか意欲や余裕のある人は一度クラス役員をやったら
そこで保護者会幹部役員?(会長とか書記とか会計とか)に見込まれて
来年度以降もお願い〜と連続でクラス役員とか次期幹部役員になる人もいる。
うちの園は幹部になったら卒園まで役降りないみたいだ。
760名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 22:37:46.52 ID:LAvHY/f6
>>753
1歳児クラスからなんだ、いいね。
うちは0歳児クラスから役員アリだったので、どうせいつかやるならと引き受けたよ
在園中に一度は役員をということなので、進級するにつれて集まる頻度や仕事が多い役員だったり
それこそ会長以下三役とか、幹部クラスの重役が回ってくる可能性が高くなる。
いつかやらなきゃと言われている園なら、自分も早めが吉に一票。
761名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 22:52:07.52 ID:OAr7Deza
うちは随分前に役員制度は廃止になった
今は年長の卒対を希望者がやるだけ
しかしこれが半端なく忙しいので時間が自由になる自営の人ばっかだよ
762748:2013/03/01(金) 22:54:07.32 ID:+T0iAPh+
皆さんのレス、救われます。涙出てくるwやっぱり子供の力を信じるしかないですよね。
慣らし保育もできるだけ長くとろう。(うちの園は慣らしが短い子が多いそう)
0歳だと三人に先生一人くらいだけど、全員泣いてたらおんぶに抱っこに、ゆりかご!みたいになるんだろうか・・・

>>754仰るとおりストローは無しで、哺乳瓶ダメな子はスプーンからだそうです。牛乳好きになる事を願います。
763名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 22:58:04.68 ID:5Rbu6L64
写真、毎月ネット(パス制)で閲覧、ネット注文、約一ヶ月後に郵送。
有難いんだけど一枚200円と高い。
そしていい写真が多く毎月地味に出費が嵩む。
去年度入園で今年度から始まった制度なんだけど、0歳時の写真も欲しかったなあ……。
764名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 23:09:59.93 ID:BGrDQSyz
>>763
子ども関係、保育園に変わらずいろいろ「えぇっ?!高っけー!」と思ったりするけど
子のため、このために働いてるんだと思いながら納得するwww
765名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 00:17:56.62 ID:DgOJ5RFH
心から、とは言い切れないけど(やっぱり気は遣うから)誘われるとかなり嬉しい少数派w
人見知りだから笑顔で挨拶だけは心がけてるけど送迎時に話しかけたりはできないし、
結婚を機に移ってきた土地だから友達もそんなに多くない。
子持ちの友達もいるけどやっぱり子の年齢がバラバラだと集まっても一緒に遊ぶのが難しい。
先日初めてクラスの飲み会があったけど(ママだけだから子はそれぞれ旦那とか実家に預けて)
他のママさん達と色々な話ができて楽しかったよ。
上の子がいるママさん達には他の先生の話とか進級してからの話も聞けたし。
ちなみに園主催のクラス懇談会は秋に一回だけ(平日午前中)。
それぞれ子供連れて休みの日に遊びに行くとしても、
程度の差はあれイヤイヤ具合もトイトレ進み具合も大体一緒だし、
毎日会ってるから子供たちもすんなり遊んでくれるだろうし逆に色々楽そうだと思ってる。
766名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 04:57:16.97 ID:K4CAM0iH
飲み会といっても居酒屋じゃないよ。
マンションのパーティールームやBBQ。BBQなら想像しやすくないか?
全員周知のときも(年2回)、仲良し数人のこともある(年6回位)。
そして大抵の家族は車や自転車なので半分以上ノンアルw
全員周知のときも(年2回位)、仲良し数人(年6回位)のときもあるし、飲みなしで休日昼間に家や公園で遊ぶことも。
パパの参加も多くて、それぞれ得意分野で子供と遊んでくれるから楽しい。片手リフトしてくれるバレリーナ・木工名人・川遊び博士など。
うちの旦那は家電ヲタなので、子供よりもママ達に囲まれている。
767名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 04:58:29.77 ID:K4CAM0iH
一部ダブった。すみません
768名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 06:16:18.28 ID:pHPYHhSs
うちは先生のほうからママ会勧められる。
仕事と育児のストレスが子供に影響与えないために
ママ同士で交流を深めて発散して下さいって。
大体和風ファミレスの個室や大広間、カラオケボックスのパーティールームで、
カラオケなんかは子供たちに大人気。
アニソンかかりまくり。
769名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 07:05:42.51 ID:+cojnBTA
>>753
今年卒園で役員だけどほんとうに大変だから卒園には関わらない方が良いw
うちの園が荒れた地にあって特にそうなんだけど
金ださない協力しない、でも口(文句・クレーム)は出す。
ついでに締め切り2週間過ぎても平気でスルー。
一部の人がひどすぎてもはや関わりたくないレベル。
仕事あるのに一部の人のせいで役員は徹夜で作業するはめに。
うちだけかもしれないけどね。
協力しないなら業者に外注するから金出せよ!って叫びたいw
770名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 07:34:54.22 ID:gnenprEl
2歳児クラスの娘に「保育園楽しい?」って聞いてみたら
「楽しくない」ってハッキリ言われてしまった・・・
凹む。
発達が遅くクラスメートとほぼ関わりがなく毎日一匹狼で遊んでる。
先生に相談すると決まって「一人遊びを充実させたい段階なのかも、気にしないで」と言われてたけど、
やっぱり娘なりにお友達が欲しいのかも・・・
楽しくない所に毎日通わせて、本当にごめん
771名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 07:44:50.18 ID:AsWOUy3v
>>766
あー家族同士でパーティー的な集まりでアルコールもOKという趣旨なら、わかるかなー
それじゃ既に飲み会ってことじゃないような気もするけどw
でも乳児持ちとしては、夕方以降の集まりというのがそもそも考えにくいなぁ
園の規模やクラス構成にもよるだろうけど色々な職種・業態だけじゃなく
母子家庭・父子家庭で実家なし頼るとこなし…みたいな家庭も割と普通にいる都内だと、
そういう集まりを開くこと自体に気を遣う側面はあるから、地域性もあるよね
772名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 08:13:43.24 ID:UJ53GG9A
もうすぐ認可園に転園、家は園からよく見えるから、近所付き合いも兼ねてソツなくこなさなきゃ。
ここ見て思った園外交流もある程度は覚悟で、この先5年は長そう。
食アレ児だからなおさら準備の気合い入りすぎて、肩の力を抜く呪文が欲スイ
773名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 08:23:35.73 ID:qNWzlsDb
>>748
ちょww 家の近くまで誰にも何も言われなかったの?
読み返してみたら面白過ぎ、っていっちゃ悪いけど。
悩み過ぎw
774名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 08:32:27.30 ID:UJ53GG9A
でも748の気持ちはわかる。さみしいよね。
最初は熱出しまくるから休んでばかりで一緒にいられるし、きっと忙しすぎて悩む暇も無くなるよ。
0歳で入園して半年、すでに有給も看護休暇も使い切った。また慣らし保育あるのにもうどうしろと。
775名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 11:01:24.04 ID:67pr6jup
デモデモダッテになりそうなママさんだな
みんな不安なのは一緒だけど、さすがに無意識にカート持ってくるってw
776名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 11:07:21.11 ID:C58IdvDf
無意識カート有り得ないと思う人達は、
その昔、考え事しながらの帰宅後
家の鍵穴にオレンジカード突っ込もうとした私の事なんて
宇宙人のように思うんだろうな。
777名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 11:09:27.10 ID:keVQ5RvQ
私は子ども連れてて買ったものをそのままスーパーに置いてきたことがあるw
778名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 11:13:04.75 ID:K4CAM0iH
私は保育園に寄り忘れて、駅まで子供連れてっちゃったことがある
779名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 11:17:38.20 ID:WM1BZqoa
朝にバタバタしすぎて、家に子供置いたまま保育園に行ったことあるw
780名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 13:05:28.57 ID:jiPInIWN
帰宅中のスーパーの買い物の代わりに保育園カバンを置いて帰ったことがある
781名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 14:08:00.87 ID:+cojnBTA
同じクラスのママが自分のかばんを子供に渡して園バッグを肩にかけて颯爽と仕事に向かう所を目撃した。
園庭ですれちがった時に声掛けたら慌てて戻って行ったw
みんな疲れているんだよね。
782名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 16:27:49.74 ID:67pr6jup
ごめん>>781さんのIDコインブタって呼んじゃったw
 
私も帰りお迎え行ったのに
お世話様でしたーと洗濯物も何も持たずに
一人で帰るとこして、お母さん全部忘れてますwって呼び止められたw
783748:2013/03/02(土) 17:34:46.79 ID:UMmZORIF
皆似たようなことしててよかった!ちなみに、人通り多いのに声かけられませんでした。顔恐かったんだなw
せめて今できることをしておこうと思うのですが、
@ミルクをなるべく飲めるように練習
Aだっこで入眠できるよう練習
B園用の肌掛けに慣らす
C支援センターなどで大勢の雰囲気に慣らす
これ以外にもやるべきことありますか?ほぼ100%一緒だったので、土日などに少し離れて夫に預けてみたりしたほうが良いでしょうか?
それとも今、ベッタリしておくべき?しつこくてすみませんが周りにママ友様おらず、先輩方教えてください。
784名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 17:38:33.77 ID:3zOZkmYA
私は月曜の朝に保育園で普段の準備をして、じゃお願いします。と言ったら先生に
お母さん、布団wと言われたわ。
お布団カバンを斜め掛けしたまま出勤するところだった。
785名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 17:58:58.84 ID:UMmZORIF
>>783
×ママ友様
◯ママ友等
です、すみません
786名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 19:00:38.47 ID:parjpjLB
>>779
笑ったww
787名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 19:03:27.98 ID:haXjwkil
3月末に夫婦して転勤が決まった。
今2才児クラスで、すぐ近くに3才児〜の系列保育園があり、そこに入れるべく申請してたのに…
そのままエスカレーター式でそこに通う子が多く、仲良しのお友達とも一緒だしこのまま通わせたかった。
子に『お引っ越ししたら先生にもお友達にも会えなくなるね』と言ったら凄く悲しそうな顔をしたのが忘れられない…
子よ、ゴメン。
しかも、引っ越し先は田舎なのに待機が多くて保育園探し難航中だよ…
788名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 20:19:01.01 ID:y3VLQ+wI
みなさんなかなか強者で楽しいわ。
うちは月曜は布団のシーツ掛けがあるんだけど(多くの園で同じよね)、慌てふためいて
シーツをかけて子供を保育室に入れて園を飛び出し…駅で、自分の肩にかかっているのが
保育園送迎袋であることに気付いたことがある。
通勤バッグ?園の子供達の引き出しロッカー棚の上に置きっぱなしで、泣く泣く園に戻ったw
789名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 20:48:30.45 ID:A3Y4hCJe
朝の通勤電車でウォークマンを取り出そうとして、保育園の送迎者証を首からぶら下げてしまったことがある
ぐるぐる巻いてるつながりで…w
790名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 20:56:17.03 ID:AeaVJV3m
4月から入園予定です、現在私は働いておらず、でも空きがあるのでと
求職中でも入園出来ました。
しかし、役所からの決定通知を見たら、承諾期間は6月末と書かれていました。
これは、保育園に空きがあっても、3ヶ月経っても働いてないと退園させられるんでしょうか?
働くとしても週2、3回ほどの短時間パートを検討しています、基準にみたないと思います。
791名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 21:14:05.43 ID:ZhaU+H+/
>>790
そんなことも調べないで申し込んだの??
自治体によって違うんだろうけど、
うちのところは最低週4で1日4時間 以上働いていないと入所基準に満たないよ。
週2~3じゃ大抵のところは駄目なんじゃないの?専業でも預けられる定員割れの自治体は別として。
792名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 21:18:19.25 ID:ZhaU+H+/
追加
承諾期間が6末までと書かれているなら
その通りそれまでに基準以上の仕事をみつけないと保育解除になるということでしょう
3ヶ月の猶予をくれるなら緩い方だと思うけどなあ
793名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 21:26:18.59 ID:AeaVJV3m
>>790
空きがある保育園なので、働いていなくてもずっと預けられるものだと思って
いました・・
役所は許さないですよね。
794名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 21:28:20.81 ID:eJNGLsUa
>>790
自治体によるから募集要項を熟読すれば解決できるはず

うちの自治体も、最低週4、一日4時間以上だわ。求職中なら2ヶ月
795名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 21:29:08.64 ID:jiPInIWN
>>790
全くその通りで、働いていない、もしくは基準に満たない程度の働きで預けようと思ったら認可外(認証や無認可など)でないと預かってくれません。
あるいは病気(肉体でも精神でも何か認定されたもの)をもっているか、次の子の産前産後とか。
認可は親が払う保育料以上に多額の税金をかけて保育をするので、現在または将来的にそれなりの額の税金を払ってくれる共働きの両親の子、
または福祉の一環として親が育てられない状態の子を預かるために存在しているからです。
796名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 21:30:49.90 ID:eJNGLsUa
>>793
連投失礼

期日が来たら、就業(内定・復職)証明を出せと通達がくるはずです
797名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 21:32:06.02 ID:jiPInIWN
>>793
三ヶ月が猶予なら、三ヶ月以内に採用されたという証明書(採用条件の詳細も雇用者が正式に記入したもの)を提出しないと退園になります。
798名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 21:36:08.23 ID:AeaVJV3m
緩い園なので、見学した時に、働いてなくても親族の方にお願いしてもいいんですよと
ボソッと言われました、就労証明のことかな?
そういうこと頼める身内いないから無理ですが。

病気というか、以前に一度、心療内科で双極性障害と言われたことはあります。
799名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 21:42:13.88 ID:jiPInIWN
>>798
でも障害が認定されて入ったのではなく、「求職中」で入ったので、この条件では雇用証明がない限り退園ですよ。
障害の方で預けたいならもう一度入園申し込みからやり直しになります。
800名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 21:42:15.16 ID:AeaVJV3m
頑張って週4日のパート探しますね。
きっと見つかるはず!
801名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 21:55:52.06 ID:TpV0wJxk
だから自分とこの自治体の
保育に欠ける基準を調べろっての
うちは3日以上と25時間以上だよ
802名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 22:00:55.25 ID:AeaVJV3m
あっ>>791さんと同じです。
803名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 22:04:15.72 ID:T+Of+WDf
>>799(携帯だからIDコピペできん)も必死で説明してるけど
>>800と同じ自治体の人なの?
当たり前のように書いてるけど、うちの市とは全然違うわ。
一人二役で書いてるんだろうか。
804名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 23:11:26.98 ID:SAAWnL2I
すごい釣りだったな。

もうひとつ思い出したけど、そう言えば慌てて抱っこ紐を下げたそのまま電車に
乗ったこともある。(抱っこ紐やバギーは置いて行ける園)
確かその日は化粧も、下地まで塗ってその後を忘れて家を出てた。
805名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 23:17:32.81 ID:J2dtP+3n
もっっっのすごくバタバタしたくをして子どもたちを車に乗せて保育園に送って職場についたら眉毛書いてなくてあせったことならある。
いそいでいたとはいえ、プチショックだったw
806名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 23:33:05.68 ID:uwr93gK/
私もコンタクトするの忘れた事が…って書こうと思ったけどあれは出産前だった。
807名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 23:38:40.83 ID:AeaVJV3m
>>803
え?釣りじゃないですよ、>>799さんの書き込み見る前に書き込んだんです。
808名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 00:18:25.79 ID:Avc2pBvd
化粧の一部忘れるのはあるあるだよね…。
復帰した当初はあまりにありすぎて、寝る前に化粧して寝ようかと思いつめた時期があったわ。
809名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 00:21:31.62 ID:U5ycwt4m
>>808
そうそう。自分の場合はアートメイクを本気で考えたわw

>>807
あなたはもういいから、自分の自治体の制度をちゃんと調べてからまたいらっしゃい。
まだ保育園児の母じゃないんだしさ。
810名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 01:01:34.79 ID:NcIJpyrd
寝る前にと言えば、友達が大企業に勤めているんだけど、夜のうちに子供に
保育園用の服を着せて、タイツまで履かせて、オムツを変えないで朝出発ってのがいる。
世帯年収なんて余裕で一千万超えてるのに、超絶ダラ。
そんなの見てるから送り迎えの時に服装がルーズな子とかついチェックしてしまう悪い癖がついてしまった。
811名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 01:43:11.90 ID:U5ycwt4m
その程度の世帯年収じゃ時間は買えないからなあ。
うちはしないけど、確かに寝間着がわりに登園する服を着せて寝かせてるおうちも
あると聞く。朝のバタバタは自分の兼業生活の中で一番辛い時間だから、
責める気はないなあ。
オムツくらいは、朝の登園前には替えてあげて欲しい気はするけど、もしかして
ゼロ歳組なら保育室に預ける直前に、受渡し室で新品オムツに替える習慣なんじゃない?
うちの園がそういう決まりで、子供が起きてオムツ替えてその1時間半後に
また新品オムツに換えるのって勿体無いなと、思ったことはある。
812名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 02:16:10.72 ID:NcIJpyrd
その程度の年収って言っても母親だけで800以上あるからやっぱ凄いよ。
因みに3歳でまだ取れないし、朝は股がダボダボ。
悲惨過ぎて。
813名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 06:53:14.69 ID:2C0LviLM
子供が保育園児だけの時は、朝は戦場だったけど、上の子が小学校
に上がったら、登校時間が早いし自分である程度出来るので
当初は随分余裕が出来た。
しかし、上の子・夫が家を出てから私と下の子が出るまでの
30分をもて余して、余計な遊びを始めて結局時間に追われてるorz

私には家のことが出来る貴重な30分なんだけど、5歳児には長い
時間だよねぇ。
最近は録画したアニメとか朝から見せちゃってるけど、罪悪感が…
814830:2013/03/03(日) 09:24:26.25 ID:/8wmeJJz
年長の息子が帰ってくるなり
「今日○ちゃん(女の子)がブラジャーしてきた」と報告してビックリ。
お昼寝もないし着替える機会がないはずなのに
いつ見たの?と聞いたら
服をめくって見せてきたとのこと。
息子を入れて男子3人に見せたそうだ。

ディズニーランドで買ってもらったと
言っていたそうなんだけど、
そんな年齢用のブラジャーなんか
売ってるの?

ヤンキー風味の親なんで買ってやるのは
やっぱりね、と納得できるけど
なんで保育園につけさせてくるのか?
全く理解できない。

最近シールやらカードやら保育園に
持ってきていけないものを
持ってくる子が多いのでやめて欲しいとの
注意書きが貼ってあったけど
ブラジャーは想定外だろうなあ。
815名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 09:54:30.73 ID:D7OS4PgK
ブラジャーw
ビキニか何かかね?
816名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 22:54:20.29 ID:U5ycwt4m
うん、ビキニじゃないかなあ。
アリエルのコスプレもランドで売ってるのは確かワンピースタイプだし。
817名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 23:05:51.15 ID:0N1nZ9i3
去年プールの時、3点セットで普段はワンピースっぽいやつを着せてたけどその日は洗うの忘れていて
園に確認したらOKだったから、ビキニタイプのを着せたら「ブラジャーだ!!おとなと同じだ!」と大はしゃぎしてたなw

嬉しくて夏が待てなくて着て来ちゃったんだろうね。
818名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 23:41:50.53 ID:Avc2pBvd
しまった…息子にはブラジャーのことを「おっぱいのパンツ」と教えてるからブラジャーという言葉を知らないかもしれない。
年長だと男の子もブラジャーって知ってて当たり前なのかー。
819名無しの心子知らず:2013/03/04(月) 09:22:33.79 ID:ZReZBJ98
園が改装した時の借金を保護者も負担してくださいってアリ?
入園決まったところが徴収するみたいなんだけど…ちなみに私立認可
820名無しの心子知らず:2013/03/04(月) 11:27:55.04 ID:LSkz4QEi
>>819
ナシです。
認可だったら自治体の保育課にチクれ。ありえない。
821名無しの心子知らず:2013/03/04(月) 13:19:13.61 ID:kMTU6t7D
>>819
ないなー。その予算は自治体から出てるはず。
予算以上にお金かけて改装しようとしてるんだね。
822名無しの心子知らず:2013/03/04(月) 19:11:59.01 ID:maJXJF+n
任意で頼んで、払いたい人が払うならいいんじゃん?
強制はムリでしょー
823名無しの心子知らず:2013/03/04(月) 19:32:06.38 ID:U3YadtSc
寄付金という形ならあると思うけど強制回収はやばいでしょ。
824名無しの心子知らず:2013/03/04(月) 20:01:32.61 ID:V4zdSSzd
「こんな連絡をもらったんですけど、市としてはどうなんでしょう?」
と役所に質問してみるな、私ならw
825名無しの心子知らず:2013/03/04(月) 21:43:47.10 ID:ZReZBJ98
ありがと。やっぱ無いよねー
所得で保育料決められてるのに割高になるし
強制だったら市に相談してみるわ
826名無しの心子知らず:2013/03/04(月) 22:33:05.52 ID:D4K1Sga2
ちなみに幾ら請求されるの?普通は数十年で償却するよね?
それでも結構かかりそうだけど。
827名無しの心子知らず:2013/03/04(月) 22:44:44.30 ID:3AvVG8Uv
私が私立の中学校に入学したときに、授業料以外に設備費や寄付金を振り込むよう指示があったな。
こういう授業料以外の費用って、高校や大学ならよくある話だよね。
同じ流れで私立小学校や私立幼稚園ならそういうのがあっても納得できそうだけど、私立保育園だとなんか違う気がするね。
私立といえど認可だから、入園審査を自治体が行ってて保育料も他の園と統一されてるからかな。
828名無しの心子知らず:2013/03/04(月) 23:01:48.68 ID:ZReZBJ98
5000円以上らしい
年間なのかな…月額なら厳しいや
829名無しの心子知らず:2013/03/04(月) 23:06:24.42 ID:QkqMZiSc
>>827
保育園と言っても私立なら色々だし、実際認可外ならまるでお受験幼稚園+保育サービス
みたいなところもあるので、そういう所なら、まあわかる。
でも認可園でとなると、自治体に電凸で相談してもいいと思う。
830名無しの心子知らず:2013/03/05(火) 13:38:40.56 ID:HNQFwI+2
>>819
ありえないね。
ためしに、「領収書はもちろん発行してくれますよね?」って言ってみ。
拒んだら間違いなく着服金だから。
宛名・日付が空欄になってる領収書もクロだよ。
831名無しの心子知らず:2013/03/05(火) 13:40:19.80 ID:hCs+SRgK
>>830
領収書なんてどうにでもなるよ
832名無しの心子知らず:2013/03/05(火) 18:29:14.85 ID:AZkkklZh
>>830
宛名や日付なくて困るのは発行した側だよ
発行した側の住所や社名印鑑はもちろん
取扱者の名前まで入ってるといい

発行してもらうのは大事だね
どっかチクるときに証拠になる
833名無しの心子知らず:2013/03/05(火) 19:33:51.72 ID:/mJOHcEx
設備費やら寄付金とは違うけど、キャンプとかの園外保育のための積立とかって普通にあるもの?
民間の認可園です。
うちの場合、3歳から園外での宿泊保育が始まり5歳になるとけっこうな遠出があるので、そのための費用を3〜5歳で月額に割り振って積み立てる。
3歳から在園してれば月2千円くらいだけど3年間で計8万近く積み立てることになる。
いろんな体験させましょう的な方針が気に入って希望した園だけど、細かい金額なんかの説明が入園決定後だったのがちょっとモヤ。
って、昨日の話なのでまだ保育園ママではないんですが。
834名無しの心子知らず:2013/03/05(火) 22:07:54.90 ID:4aA29hHd
年間12000円で、二十人くらいなら、年一回のバス旅行ならいいとこじゃないかな。
バスと運転手代だけでそのくらいいくんじゃない?と勝手な想像。
835名無しの心子知らず:2013/03/05(火) 22:08:40.57 ID:4aA29hHd
ごめん年二回でだ。
836名無しの心子知らず:2013/03/05(火) 22:23:54.66 ID:sdhXlHLk
色んな体験が保育料だけでまかなえると思っていたならそちらのほうがおめでた過ぎ。

キャンプなどの宿泊保育イベントがあるなら、実費(人件費含)で相当かかるけど。
民間スポーツクラブの子供スキーツアーや夏休みキャンプツアーって、2泊で5〜6万は
普通だもん。
金額は全然違うけど、うちの園(公設民営・実質私立認可)では絵本の購読が月400円ちょい。
保育内容を充実させるためのちょっとの+αなら抵抗ない。私立だし。
837名無しの心子知らず:2013/03/05(火) 23:37:57.10 ID:Ze/0yPYb
>>833
うちの保育園はお泊り保育は年長の保育園生活最大のイベントとなってるから
毎年お泊り保育するのはお金がかかると思うよ
3歳児クラスだと遠出は親子遠足と芋ほり遠足くらいだよ。
体験させましょう方針が気に入ったんならそれは受け入れるべきじゃないか?
そこは認可とか関係ないし。認可だからその予算は自治体から出るっていうわけじゃないし。
838名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 00:20:35.95 ID:ke/YPY9m
お泊まり保育って、園に泊まるのかと思ってた
ママ友いないし、先生にも聞かなかったけど、まあ2歳だから先なんだけど、
雨漏りするし、あそこは大人でも怖いよねと旦那と話してた
毎月の本代380円、正直本いらん
839名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 00:31:32.60 ID:0YMEBd75
本いらん、はさすがに子供が可哀相。家で沢山読み聞かせしてるのとダブるとか、
本は図書館で借りるもんだというポリシーとかなら別だけど。
840名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 00:50:39.54 ID:ke/YPY9m
本も服もお下がり沢山
幼稚園まで買わなくていい位ある
園で買う本は既に園で読み倒して家では見向きもしない
いらんのよ、マジで…選べるなら500円でもいい
841名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 01:19:58.04 ID:DBbS/52I
>>833です
ご意見ありがとうございます。
積立することに抵抗があると言いたいわけじゃなかったんですが、書き方が悪くてすみません、
お金に関することなのに事前に見学したときに説明がなかったのが、なんだかなあと思っただけです。
おめでたいと言われればそうですね、考えが足りませんでした。
行き先に対しての金額はすごく安い方なので、ありがたいと思わなきゃいけないですね。
842名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 06:33:36.43 ID:J5tKucLu
>>840
早く幼稚園に移籍して枠空けてあげてください
843名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 06:39:07.42 ID:PWg2+oNb
家で読み倒して園で見向きもしないならともかく
読みたおしてるのが園なら園の方こそいるのでは。
844名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 07:47:51.17 ID:G662Cd+c
皆さん朝ごはんは、どんな物食べさせてますか?
うちは毎朝ご飯派なんですが、ご飯だとダラダラ食べてあまり食べない感じです。
4月から入園なんですが、とてもじゃないけど間に合わないなと思ってます。
試しにアンパンマンのパンとか、サンドイッチを食べさせたらすぐに食べてますが。
子供がとりあえず食べてくれる物を食べさせとけばいいですかね?
845名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 07:56:33.77 ID:ke/YPY9m
>>843
先生が園でみんなに1ヶ月読んでやったのと同じのを月末にくれるの
もちろん新品だけど
結構みんな有難く思うシステムなのかな?
父母会ではいらないと言う意見が大多数
クラスのほぼ全員がトイレで出来るのにトイレでしましょうみたいな内容とか
セコイ話だけど380円ならリンゴでも買ってあげたいわ
846名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 08:08:38.48 ID:nZjSk6VU
うちは本代はないな
月に500円くらいとられてるけど
値段以上の体験させてくれてるのが分かるから不満はない
毎月のように遠出してるし
何かイベントあった翌日は
園児で打ち上げパーティー(ヤクルトとお菓子w)やってたり
夕涼み会のくじ引き景品代にあてたりしているようだ
847名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 08:12:30.86 ID:XHtipJyi
>>845
それ、幼稚園でも購入するよ。どこの園でも購入してるんじゃないかな?
道徳というか生活の仕方を教えるための雑誌。
それを使って皆でお勉強するの。
先生だって教科書となるものが必要なんだよ。
848名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 08:49:05.03 ID:k7lPUQx6
少し前にここで親の集まりがあるってのを読んでて、みんな大変なんだなーうちは無くて良かったと思ってたら今日誘われた…
予定としては来年度なんだけど、まさかあるなんて思ってなかった。
年少クラスだからなかっただけだったのかな。年長に向けてどんどん多くなるのか…
849名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 08:57:58.19 ID:ncAR9Vqa
>>848
いやだからリーダーママ的な人によるんだって。
そういう仕切りたがり婆がいれば0歳児でも集まりはあるし
いなければ年長になっても無いよ。
卒園式の後に先生呼んで懇親会のようなものをやるだろうけど
幹事の仕切り度により昼の部と夜の部で2部やるようなところもあったり
卒園式後にそのまま昼に集まって先生にプレゼント渡して終わりってあっさりしてる場合もある。
そのプレゼントもわざわざ休日に集まって作りたがる人もいたり
各々作って来てもらって幹事がまとめてくれる場合もあるし
本当に仕切る人によるわ。
850名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 09:09:33.53 ID:/+PU8fr+
>>844
朝は基本的にパンとお茶たまにバナナ付きです。
時間がないので食べてる間に自分の用意を終わらせてる。
もうちょっと早起きできればなんちゃ問題ないのだが私はもういっぱいいっぱいだ。
851名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 09:14:25.00 ID:PyPd9xCU
>>842
幼稚園までってことは未満児だろうから
自分じゃ面倒見られない人なんでしょう
852名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 09:27:10.93 ID:HwpywXFR
だよね、なんでそんなイヤな書き方するんだろうね。
853名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 09:31:47.87 ID:d5/asMPd
>>849

卒園式の後に担任を招いて?親睦会なるものがあるのか・・・
うちらんとこは役員と先生だけが園でオードブル囲んでしてるみたいだけど。
854名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 09:58:17.74 ID:ke/YPY9m
ん?私の事?
幼稚園までは上の子のが大量にあるから
何か変かな
本がたくさんあり過ぎだからいらないって書けば良かったね
みんな朝からすまん
855名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 10:40:35.46 ID:Mh0JJkdi
このスレで良いのかわからないけど…
保育ママを今月で退所するんだけど(まだ1歳だけど転園)、
お礼みたいなものって渡すべきなんだろうか。

保育園を年長で卒園するなら必要ないと思うんだけど、
田舎だから結構みんな密な付き合いをしているようで…。
(在園児の親が持ってきたお菓子がおやつに出たり、
たまに在園児の兄・姉や退所した子が遊びに来てたり、
親が平日休みの日は親子でいたりする)
菓子折りのひとつ持っていった方が無難、というか常識なのかな。

夫や親に相談したけど、途中退所した事がないからどうなんだろう…と言われてしまった。
保育ママ自体新しいみたいで、他に訊いてもわからないし調べてもあまり出てこない。
856名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 10:42:36.44 ID:HwpywXFR
ファミサポスレあると思うよー
そっちのが的確じゃん?
857名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 11:16:33.90 ID:23f71/l8
>>855
私が4月までのつなぎで保育ママ(という名目の無認可園)に預けたときは
退園時に菓子折り持っていったよ。
本当にお世話になって、ここに預けて良かったと思ったので
その気持ちとして私ました。
858名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 11:22:03.58 ID:G0F1o4vr
菓子折持って行っておいた方が無難じゃね。
859名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 11:31:43.90 ID:Mh0JJkdi
レス&背中を押してくれてありがとう。
持って行こうと思います。

病院なんかだと突っ返されるよなー…とかどんどん
変な方向に考えがハマってしまっていた。
受け取れないと言われたとしても、
気持ちとして持って行ってダメって事はないよね。

保育内容は保育園よりも本当に良かった。
上の子と同じ園になるけど、こっちの園は外遊びやイベントがほとんどないorz
けど送迎時間1時間半×2は辛すぎた…。
今の子供達が大人になる頃には、待機児童問題が解決してるといいなぁ。
860名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 12:39:41.49 ID:GsUpK1eB
4月から入園なんだけど園選びまちがったかも…。
地方都市の小さな認証園で、場所やもろもろも良くて決めたんだが。
入園申込書を持参するのに、電話で園長にアポ取って行ってるのに
出かけちゃっていない

保育士さんに申込書を渡し、園長さんと慣らしの流れや
準備物の確認をしたかったと告げ、園長から電話貰うことに

1週間待ってもなんの音沙汰もない

今日こちらから電話して、申込書に不備はなかったか尋ねると
「たぶん大丈夫です」。終わり。詫びなし。
さらに「で?」みたいな雰囲気になったので、こちらから今後の流れを聞くと、
契約書を3月後半に作るからその頃ハンコ持って来て下さい。とな
それこっちから聞かないと教えてくれないのかい
しかも日付指定してくれないってwアバウトすぎるだろw
慣らしや準備物の説明はいつ頃…?と聞くと
その契約交わす時で大丈夫ですよーと。
いやいやいや4月1日から通うのに3月末に説明ってこっちが大丈夫じゃないよ
結局契約書ができたらすぐ電話貰うことにしたけど、また来ない気がする…
電話中、常にこちら主導で話をまとめてて、なんかもう頭が沸騰しそうだった
おっとりしてやさしいおばちゃん園長さんだと勘違いしてた
ただのできない人だった
きつく言うのも子供を預けると思うとできないし、あーやっちまったあああ
861名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 13:25:01.33 ID:wJJWX/+O
園側がだいぶうっかりしすぎているのは否定しないけれど
忙しい年度末にそこまで期待するのはちょっと酷なんじゃ…
862名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 13:36:29.55 ID:rE9iuiBD
ドウイ
863名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 13:39:40.22 ID:GsUpK1eB
そっか 要領を得ない対応にイライラしてしまったけどそんなもんなのか
お目汚しすまんかった
864名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 13:48:42.62 ID:/1fTC/3n
3月末に園で説明会があって、(それまで音沙汰無し)
4月1日に入園だったよ。

縫って来い!とかがない園なら買い足すだけなので余裕で間に合うよ。
865名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 13:55:31.31 ID:BZOFcOTZ
えー、いくら忙しい年度末だからってその対応は無いよ。
礼儀知らずで非常識。ルーズで仕事やる気なし。
預かってもらうんだから、とか子供相手の仕事で手が離せないだろうから、なんてのはただの言い訳。
普通の会社だったら顧客にに怒鳴られるレベルだよ。
私ならほかの園を探す。
>>860さん、ほかに空いてる園はないの?
まだ契約締結してないなら、いつでもキャンセルできると思うよ。
こんなだらしない所、信用できない。
866名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 13:58:38.22 ID:HwpywXFR
どうして園長と直接やりとりしたいの?
園としても1人づつ対応じゃなくて、まとめてサクッとやりたいから、とりあえず指示を待てってことだとおもうよ。
こちら主導というか、園のルーティンにあなたがのれてないんだとおもう。
ただ、慣らしは復帰にかかわるので、希望をつたえてもいいと思う。
入園準備は、3末でまにあう。
867名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 14:00:33.23 ID:BZOFcOTZ
リロってびっくり。
認証と認可にお世話になっていたけど、
どちらも2ヶ月前には必要なものの一覧表を、こっちが頼まなくてもくれたわ。
あらためて、うちの子の先生方のきめ細やかさに感謝しなくては。
868名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 14:05:07.13 ID:mVkxG1T+
>>850
香川県人乙
869名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 14:07:07.43 ID:GsUpK1eB
園長と直接やり取り以外に方法がないんす
合同の説明会あるのかと聞いたけどないと言われたし
園側の対応を大人しく待ちます
870名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 14:16:22.17 ID:/tdePD03
>>869
黙ってまってれば契約書と説明会の連絡なんかが郵送で届くんじゃない?
871名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 15:54:21.84 ID:P8fMpHcu
だったら一言そう言うでしょ
園側の手順があってもしかり
ただただ後回しにしてるだけでしょ
忙しいのかだらしないのかは知らないが
872名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 21:25:59.43 ID:pbtExIxQ
折角書いたのに規制で書き込めずだったので、今更だけど。
1.川崎市中原区
2.1歳4月
3.第1希望で入所
4.第8希望まで
5.A6(兄弟なし)
6.認定保育園に数ヶ月預けてます
7.父フルタイム、母時短(4月からフルタイム)
8.父方 飛行機の距離、母方 65歳以上で電車で1時間半の距離
9.父 770 母 450
10.年間200日には少し届かないが、父が出張で不在がち、土日も休日出勤でいない事をアピール

倍率が高い所だったので、内定もらってびっくりしました。
873名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 21:28:02.61 ID:pbtExIxQ
誤爆すみません
874名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 21:43:17.31 ID:RynKTI+m
話を蒸し返すようですいません。私も今度母の集まりに誘われました。
すれ違う時に挨拶はしますし、その時に少し話したりするのは全然イヤとかではないのですが、正直それ以上の関係にはなりたくない…と思っています。
面倒だし、ママ友とお茶したりする時間があるなら家族の時間を過ごしたい。
選択ポツンにも全く抵抗感はないのですが、やっぱりそうなると何かデメリットがあるのでしょうか。まだ0歳クラスなのでイメージがわかず…教えてもらえますか。
875名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 21:57:20.99 ID:cMFSMaJB
面倒なら行かなければ良いだけの様な。
その後どうなるかなんて、ここの誰もが判らないと思う。
876名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 22:23:54.08 ID:WWqAX9sE
デメリットって陰口とか?ポツン平気なら問題ないでしょうに。
嫌々参加するより、当たり障りない理由つけて断った方がいいんじゃない。
その場合、くれぐれも「家族の時間が大切だから」とか言わないでね。
877名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 22:42:11.32 ID:HwpywXFR
別に、家族の時間が大事だから行かないが理由でもいいじゃん?
行きたくないなら、行かなきゃいい。
行きたくないのに誘われたーめんどくさいー仕切り屋がいるーハブられるーとなるのかがわからん…
誘われることって、そんな負担なのかしら。
すいませんー欠席ですーで、いいじゃないか。
878名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 22:50:38.69 ID:XHtipJyi
ポツン上等なら断ればいいんじゃない?
0歳児なら断る理由に困らないでしょ。
気になるなら1回参加してどんなものかを確かめてみたらいいし。
2回目から断ってもいいじゃない。
879名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 22:57:19.57 ID:PWg2+oNb
「家族の時間が大切だから」って言うと、あなたたちは家族の時間なんて大切じゃないでしょうけど、って言ってるみたいだからダメなんじゃ?
断ったらポツンになるってのも思い込みだし。
というか専業で今まで家庭でだけ過ごしてきた人にこういう悩みを相談されるのはまあわかるけど、
働いてたら仕事絡みでつきあいもあるわけだし、こういう選択の場面って何度もあって経験も積んでるんじゃないかと思うんだけど。
880名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 23:01:45.73 ID:RynKTI+m
レスありがとうございます。874です。
デメリットというのは、子に何かあるのは困るな、と思いまして。
自分がポツンなのはいいのですが、自分が面倒がったことで子が不利なことになるのは忍びないというか。
でも不利なことって何だ?と。
考えすぎですね。やっぱり断ります。
881名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 23:05:47.32 ID:k7lPUQx6
>>849
そうだ。前回もそんな感じで締めたんだったよね。蒸し返してごめんなさい。
882名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 23:06:48.03 ID:cgDW5H9f
保育園での写真をプリントアウトではなく希望すればUSBやCDなんかのデータで購入できる保育園てありますか?
883名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 23:07:32.35 ID:iOEyk663
保育園に要望してみたらどうだろ
884名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 23:09:35.54 ID:RynKTI+m
879さんのおっしゃる通り、仕事では似たような場面がたくさんありますよね。
でも、逆にだからこそ、プライベートまで似たことをしたくないな、と思っていました。
なので、みなさん偉いなぁ、と素直に思います。体力的にも精神的にも…
人付き合いが面倒という時点で余裕がないんでしょうね。チラ裏すいません。
885名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 23:12:13.66 ID:/+PU8fr+
保育園って基本的に共働きのとこばかりなのに、なぜママ友会ができる時間があるのか疑問だw
送迎時に他の保護者に会うことも少ないし、会っても挨拶程度で終了。
保育園ってあっさりしてるもんだとこのスレ見るまで思ってました。
886名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 23:15:51.92 ID:kqHgoL6c
>>885
それぞれじゃないかな?
私はポツンだがwww
887名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 23:22:22.23 ID:/Df6NvaE
>>882
うちの園は業者が入っていて、ネットでダウンロード販売もしてる
しかしデータ1枚300円とバカ高い
888名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 00:05:53.98 ID:C5QnUnqw
>>865
保育園は会社じゃないし、保護者は顧客じゃない!って保育園は思ってるんだよ。
だから会社の常識で考えてもストレスがたまるだけだと思う。
889名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 00:13:26.12 ID:tuRy3xYh
このご時世だからねぇ。どうしても保育園側の方が立場が上になりがちになるんだろうね。嫌ならほか行けば?みたいな。
890名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 00:20:45.09 ID:KfE08jj1
入園準備中なんですが、お昼寝布団選びの
ツボって何かありますか?
持ち運びしやすさとかカバーの着脱のしやすさとかって、
どれも似たり寄ったりですかね?
園からは何も指定はありません。
891名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 00:40:03.91 ID:MrGSt03x
>>890
敷布団の丈夫なやつがいい
にしまっちゃんで4000円くらいで買ったやつはすぐにペチャンコになった
892名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 00:40:19.40 ID:mQh9BM0C
>>880
確かに不利なことって何だ?ですよね。
誘った親の子の0歳児が、断った親の子の0歳児をはぶるとか(笑)
893名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 00:42:57.19 ID:WlNk+PPn
祖母が買ってくれた国産布団メーカーのやつは丈夫だったよ
西松屋でかったのはうちもだめやった
894名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 01:30:40.18 ID:TfOQDCPP
おねしょや吐いたりすることもあるから、丸洗いできる布団がいい。
ノロやロタにかかったりだと捨てたほうが早いこともあるのでいい布団だともったいないよ。
子どもは体重が軽いから薄い布団でも痛くないので大丈夫。

子どもにはいい布団をと、ふかふかのお高い布団を用意したのにおねしょと吐き戻しで1年ともたなかった経験から。
895名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 01:45:00.75 ID:Ba9JCq1C
うちは安物ペラペラの掛敷布団だけど、寝る場所が畳なので問題なかった
オシッコが漏れてお布団を洗濯した時、ペラペラだったおかげで乾燥機使わなくても一晩で乾いてくれて助かった
896名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 03:13:49.16 ID:Rvzcvhcn
ママ会誘って断られたって、何も気にしないよ。まして、子供関係にヒビが入るとかありえん。
ママ会を喜ぶ人だって居るんだから、自分が嫌だからってしてる人達を卑下するように言う事ないと思うが。
897名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 04:12:00.77 ID:NBh+ZL/M
以前に行事の写真を買いたいと書いた者ですが、4月から民営化され
買えるようになりました!嬉しい〜
うちは0歳から入れましたが、西松のペラペラ布団です。
かぶりまくりなので袋とシーツ、毛布は手作りです。
毛布は軽いフリース生地を身長に合わせて縫いました。
入所の前は説明会などもなく、入園式に必要な書類を渡され、近日中に揃えてねー
って感じでした。
慣らしの説明もなく、色々徹夜で用意して初日に連れて行ったら、
二時間後に迎えに来てと言われてウソ〜って。
まあそんなもんかと思っていました。
898名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 05:06:54.73 ID:DMfE88b8
仕事じゃない日も保育園行かせてますか?
899名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 05:32:46.18 ID:YDIU6DUf
いずれ同じ小学校に行く子達が多いなら、ママ友というか仲良くなって損はないと思うがな。
小学校って専業主婦前提のとこまだ多いから、口コミが大事だったりする。
900名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 05:53:54.31 ID:eTxiChDw
習い事とかもね。
だから第二子とかで上の子の情報ある人は来なくても普通だったりする。その前に忙しいんだろうけど。

母同士がよく知っていると何かと気にかけてもらえたりのメリットはあるが
まあそんな程度だと思う。
901名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 06:06:10.68 ID:jmhstxsu
自分そんなにポツンでもないと思ってるんだけど
(クラス全員の子&母の顔わかるし、みんなにあいさつする)
飲み会とか食事会に誘われたこと無い。
そういうの同じクラスのママ達がやってるかどうかすらわからん。
他の保育園行ってる知り合い(複数名)からはママ飲みの話何度か聞いたことあるけど
たいていのパパは苦々しく思ってるみたいで『うちのも行かなきゃいいんですよ』とか言ってる。
902名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 06:18:58.02 ID:FgXFQ+gZ
うちの保育園のうちの学年が特殊なんだろうが、家族ぐるみで
食事会とかしてるわ。年に二回ぐらい一緒に食事したり花見したりしてる。
メールアドレスは母親同士しか共有してないけど、普通に父母同士で話してるわ。
903名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 07:03:47.02 ID:av1C1pql
>>898
うちの園(認可)は母の定休が平日だとそもそもその曜日は預かってくれない。
でも保育園に行ってる日は子供にとっての出勤だから、週5日越えたらやっぱりしんどいだろうと思う(土曜預けてる)。
突発的に平日に休みが入ったんなら家の用事とかあるなら休ませない、暇だったら休ませて子供と遊ぶ。
904名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 07:11:30.48 ID:TfOQDCPP
>>901
>たいていのパパは苦々しく思ってるみたい

そりゃそうだ。
その間は自分が子どもの面倒をみなくちゃならないんだもの(子連れ参加は除く)。
(嫌々参加じゃない)ママにとっては貴重な息抜きの時間だったりする。
嘘でも「子どもは自分が見てるから楽しんできて」と送り出してほしいものだ。
905名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 08:08:26.19 ID:gvGKQOU1
今度行く園ほとんどがセットになってて
鞄からコップとか
だから楽だ
行事も親参加は年に一度だからあらゆる面で助かる
ママ飲み会はあったら参加するよ
上記の人のように療養兼仕事だからそういう人には助かる
子ども達は何かしらの行事は沢山あるみたい
906名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 08:56:21.64 ID:ecJyz1/V
>>902
うちもだw
というか保育園はっていう括りじゃなく
入園前にママ友になっての流れだからだろうけど
旅行も行くし
907名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 09:39:10.59 ID:7DGklxmS
ママ友のお茶会に子供置いていくなんてありえないわw
うちらは子連れでしか会わないけどな。
夜の飲み会なんかはどうせろくな親が集まってないからイカネーしw
908名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 10:09:47.52 ID:AhrDVUh/
名前書きと一緒で布団も意見が分かれるよね。
持ち運びやすい軽くて安いのを買って買い換える派と、
重くても高くてもしっかりしたのを買ってずっと使う派と。
軽くて丈夫な高いのを買う人もいるけどw
909名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 10:13:31.12 ID:xt/2C0PS
無認可保育園に入園した時に布団必要と言われて
安くて軽い敷き布団買った
その後認可保育園に入り直したら布団は保育園で準備してるから要らないと言われた。
安いの買っててよかったなーと思ったよ。
転園なんかを考えてる人はそういう事もあるよー
910名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 10:23:39.96 ID:Z2h8g+Vy
ろくな親は「イカネーしw」って言葉遣いなんだね。
911名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 10:27:25.68 ID:7DGklxmS
夜飲み会淫虫乙
912名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 10:30:52.73 ID:75SA180H
うわぁ…
913名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 10:54:28.78 ID:KfE08jj1
布団について質問した者です
よく分かりました!ありがとうございます
胃腸風邪が特に多い園と言われたので、
いざとなれば捨てられる布団を探してみます
914名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 11:51:19.44 ID:izKswE2B
最近意地でも飲み会、食事会を否定したい人がいるけど、意図がわからない。
しかも、全力で否定しにくるよね。
915名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 12:12:07.27 ID:YDIU6DUf
同意。
なんでそこまで否定するのかわからん。
916名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 12:27:08.15 ID:vb6j7k2X
え…911みたいなのは単なる荒らしでしょw
917名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 13:18:44.36 ID:zMSMeHa8
単発IDはスルーで
918名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 13:24:27.59 ID:Rvzcvhcn
結局行きたい人は行く、嫌な人は行かない、それだけの話しだよね。
去年入園して普段は挨拶だけだったけど、親睦会やママ会したら次の日から色々なお母さんとお話するようになったり
子供と一緒に家族ぐるみでご飯食べて仲良くなれたり、地域の情報も教えてもらったりいい事もあるよ。
919名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 13:35:19.04 ID:piYZccQg
ママ会なんてどうでも良い。
本当に行きたいならいけば良いし、嫌なら行かなきゃ良い。
挨拶もしない発表会、懇談会にも来ない。
6年間一緒なのに顔も知らない親御さんと卒園の係りで関わったら
とんでもない毒親で育児放棄みたいな虐待レベルで引いた。
あれが本当の毒親かと…。
深夜に飲み会しているママの方が100倍マシだと思ったわ。
920名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 14:15:43.27 ID:AhrDVUh/
というかこのスレでしなきゃ良い話だよね。
921名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 15:30:54.13 ID:U5ottn5z
年度末なのにインフルで欠勤。熱は下がったものの出勤できないので、久々の2cHです。

うちの保育園、保育園グッズの小物、誕生日カードや運動会の旗作成など
手作り要請も多いけれど、家庭で一番負担が多いのは、保護者が園に出向く行事も多いこと。

クラス懇談会は年3回で、個人面談は年2回。
入園・進級式、運動会、生活発表会、作品展は平日開催。

加えて、保護者会活動が活発でやたら会合が多く、
圓の行事とあわせると、近隣の幼稚園より多い回数と言われているくらい。
クラス懇談会も保護者会の会合(係によって、月1,年間のある時期だけ2週に一回など)も、
ともに夜7時からなので、それは実家遠方だとつらい。
懇談会は懇談の間保育ありだけれど、保護者会の会合は当たり前だけれど保育無し。
保育有りといっても、一度帰って7時からもう一度登園は結構大変。
ふだんのお迎え時間が6時半とか7時すれすれの人は、
職場からの帰りに大急ぎでお総菜やホカ弁を調達して保育園に行くみたいだけれど。

保護者会の親睦会は、クラスで年3回。我が家は子どもが2人いるので、年6回。
飲み会のときはだいたい土曜日の5時スタートで、7時半解散。
小さな居酒屋の2階座敷を貸し切りで、親子で参加。夫婦で参加家庭も多い。
3回のうち、1〜2回は日曜日の昼開催で、
保育園近くの公園で弁当食べて遊ぶ、近くの施設でピクニック、BBQなど(父親参加もあり)。
これはクラスの保護者会行事で、加えて園全体の保護者会行事(夏祭りなど)が
年に4回。
よその園と比べたことなかったけれど、うちの園って結構親の出番が多い園よね?
保育内容がよいってことで、みんなこの園に入れてほんとに良かったって言ってるけれど、
他の園に通わせたことがないから、今までこのスレ見るまでこんなもんだと思っていました。

長々と書いてすみません。
922名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 15:34:34.40 ID:izKswE2B
多いとおもうよ。
923名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 15:52:34.33 ID:U5ottn5z
やっぱり多いんですね。
上で書きそびれていましたが、
保育園では、年4回園イベントがあることもあって、
「夏祭り係」など保護者全員が係を割り振られています。
それぞれの係は、クラス代表として、全体で会議(夏祭り実行委員会など)に出席します。

きょうだいで複数子どもが在園している場合は、下の子のクラスで当たるのですが、
上に挙げた「夏祭り係」などはとくにハードなので
(5月〜9月末まで月1回会合があり、夏祭り直前は毎週会合。
あわせて、クラスの出店についての話し合いや準備で、クラスでも1〜2回集まりが招集)、
誰もやりたがりません。会計係などは比較的楽ですが。

親睦会も親睦係としての仕事として、先に書いた飲み会やBBQなどのイベントを
企画しないといけないのです。
せめて保護者会だけでも、すこし行事を減らそうと
第一子の保護者でまだ事情がよくわからない保護者や、激務の保護者は言うのですが、
第二子、第三子で、「こういうのって、絶対後で思い出になるから〜」と
熱い活動が好きな人(パート勤務や自営業で時間に融通が利いたり、実家ががっつりサポートしてくれる人)が
クラス委員や保護者会のトップに立つので、なかなか言い出せません。
保護者会そのものはあっても良いと思うのですが、少しやりすぎではないかと。
園の行事や手作り要請が多いことは子どものためになると思うので
多少の犠牲をはらってでもやりますが、保護者会の方はなかなか難しいです。
親睦会も保護者会行事ではなく、やりたい人が勝手にやっているという任意参加だと
欠席もしやすいのですが。
(1年前から日程が押さえられていることもあり、親睦会の出席率は、いつも80%以上です)
924名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 16:06:31.12 ID:U5ottn5z
すみません、長文・連投ごめんなさい。

この熱いイベントがが保育園生活とともに終われば良いのですが、
聞くところによると、小学校の学童保育はもっと保護者会が熱いらしくて、
親の出番が多いとか。
進学予定の小学校には、うちの保育園出身者がほとんどなので、
保育園保護者会のノリらしです。そんなわけで、上の子が保育園を卒園して学童に入り、
下の子が保育園という家庭が多いので、熱いスパイラルとなるみたいです。
最初は「やりすぎ〜」と思っていても、上の子が6年間保育園で過ごし、
学童に行くと、下の子が入園すると、「やっぱり保護者会はこのくらい熱くならなきゃ」って
なるようです。
925名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 16:11:43.38 ID:FFPhFjkp
単純な区別として私立認可は行事が多くて親の出番も多め、
公立認可は子供だけの行事はそこそこ普通にありつつ親の出番は少なめ
って感じだと思ってるんだけどどうかな?
地域によっての違いはあると思うから一概には言えないんだろうけどね。

とりあえず初めての産休中で保育園見学に行く人は
「親の出番はどの程度あるか?」といった辺りも
抜かりなくチェックポイントとして覚えておくといいかもね。

保護者有志の集まりが多いか少ないかは
本当に仕切る人がいるかどうかによりけり。
こっちはあんまり私立公立関係ない。
926名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 16:13:02.88 ID:U5ottn5z
すみません、推敲せずにに書いたので誤字脱字多いですが、ひとつだけ。

>進学予定の小学校には、うちの保育園出身者がほとんどなので

進学予定の小学校の学童保育は、うちの保育園出身者がほとんどなので

です。

長々とすみませんでした。
927名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 16:16:42.45 ID:3s13hhKC
>>923
小学校の役員やってもそんなに部会や集まり無いわw
今やPTAも働くお母さんに負担をかけないようにいろいろな負担を凄く減らしてくれてるから
私らが子供の頃とは大違い。
普通、学校に行くと天国のような保育園と比べものにならないくらい
人付き合いが大変になるもんだけど>>923なら学校に行った方が絶対楽になるねw
と思ったら学童があるのかw
確かにうちの近隣の学童もすごい。
23時くらいまでの会議なんかが月1であるらしく、皆1年でやめるみたいw

園には匿名なりで苦情は言ってあるの?

>>925
逆だと思ってた。
少なくともうちの自治体は逆だよ。
私立で行事も多いけど親は一切ノータッチ、全て先生がやってくれるし、役員もない。
公立は役員があって細かい決まりも多くて大変だと聞いた。
928名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 16:28:56.10 ID:U5ottn5z
>>921=923=924です。
通っている保育園は公立です。
園行事(公式)はもう一度数え直したら、
遠足(保護者付きは年1回)と年2回の参観がありました。
今まで、これでも幼稚園よりましだと思って頑張ってきました。

園行事での親の負担は確かに多いですが(おむつも布のみですし)、
子どものためになりますし、園へ出向くことは様子がよくわかるので、
私自身は、不平をいうつもりはありません。
(役所の方にクレームを入れている方もいるようですが)

保護者会は任意なので、入らなくてもよいので、本当に嫌だったら入らなくてもよいのです。
実際、そうやって入らない人もクラスに1人います。

しかし、私は
「保護者会は必要だけれど、今のペースを少し減らした方がみんなにとっても気持ちよく活動が出来る」
という考えなので、
それなら自分自身が発言していこうと、来年度のクラス委員に立候補しました。
(いつもはくじ引きで決めます)
クラス委員が月1回開かれる全体会のなかで、園全体の保護者会の運営を決めていくので、
少しでも保護者会の活動を縮小していける方向へ向かって行けたらと思います。
ただ、そういう考えを実際に表に出している人は少ないので、
難しいかも知れませんが。
仕事も来年は忙しいのですが、やってみます。
学童は、民間学童があればよいのですが、公立学校のものしかないので
大変です。
929名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 18:00:49.00 ID:M7TUmPXE
ちょっとした疑問なんだけど、同じ組に同じ名前の子がいた場合、先生からは
どうやって呼ばれるんだろう? 例 ももかちゃん。
930名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 18:12:24.45 ID:AhrDVUh/
うちのクラス2人ずつかぶりがいるけど、呼び方は名前にもよる。
名字の一部+名前の一部とか、語感というか、語呂が良い感じというかw

年少になってからは子供同士では
各々考えた(と思われる)呼び名で呼んでくれてるから可愛い。
ずっと下の名前だったのが 名字の一部+ちゃん だったりw
(山田→やまちゃん みたいな)

ここでこれ書くと名字で呼ぶなんておかしい!!!って人が出るんだけどね。
931名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 18:33:08.29 ID:m7HMzbOt
>>921
うちの園の保護者かと思ったw
親の出番ほぼおんなじくらいあるよ
ほんとしんどいよね、こういうのを楽しめるタイプならいいんだけど
932名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 18:40:55.88 ID:SF2Iqgn9
>>929
うち「やまだももかちゃん」「たなかももかちゃん」と、フルネーム
だったわ。
ありふれた名前だったらしく、姉弟二人ともフルネーム呼びされてるwww
933名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 18:47:06.05 ID:HNU0fJet
うちは呼びやすいあだ名つけられた
でもフルネームで呼ばれるよ。
子供たちもフルネームで呼んでくるw
934名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 19:04:14.37 ID:H4l4+g3V
はる○君とゆう○君が多すぎて「はんちゃん」「ゆっち」とかあだ名を駆使した感じになってる。
もちろん名字で呼ばれる子も。
年少以上になると、先生は子供のあだ名とは離れて「名字くん」呼びになる傾向。
935名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 19:05:16.00 ID:5UAKW0wa
たとえば全体的に呼ぶ時(遠くから呼び掛けるとか出欠とか)はフルネーム、
直接本人の顔を見て目を合わせて呼べる時や、その子の親に話す時は下の名前だけって感じかな。

たとえばマリちゃんとマリカちゃんが居たら区別のためにマリカをマリと省略はしないけど
一人しかエリカちゃんが居なければエリちゃんと呼ぶことはある。
936名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 20:27:15.84 ID:6heQZ+fV
>>934
家のクラスは0歳児6人で
男の子2人なんだけど、まさにゆう○君とはる○君だw
937名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 20:55:06.50 ID:NBh+ZL/M
若い先生が親しみを込めてか、子供達を呼び捨てにする。
うちの子が真似して友達を呼び捨てにすると、ベテラン先生に怒られる。
連絡帳に叱りましたと書いてくる。
最悪は送り迎えの時にその子の母ちゃんの前で呼び捨てにするから謝ってばかり。
938名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 21:12:14.26 ID:yeqOxurz
>>898
乳児の頃(特に0歳、1歳クラスの時)は、子供もお休みしてました。
幼児クラスに上がってからは仕事が休みでも登園です。
939名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 21:13:23.58 ID:yeqOxurz
>>901
その苦々しく思うパパ達、共働きの夫として、小さいと思うわ。
940名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 21:53:48.32 ID:0dswhWA2
私立認可に通ってるけど、親が出向く行事って運動会とクリスマス会の年二回だけだなー。どっちも土曜日だ。
役員とかも全くないし、上の子が年長の時に保護者有志が懇親会と記念品の用意をしてくれたけど、やりたい人だけだったし。
これが普通と思ってたけど、もしかして相当楽な部類なんだろうか。
ちなみに、朝は夫が送りお迎えはばあちゃんが行くので、ママさん同志の付き合いがあるかどうかすらわからないw
941名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 22:41:36.72 ID:iq13RKob
フェンスの前でたむろってるママたち邪魔なんですが・・。つーか苦々しいどころじゃなくて正直うざい。
早く帰って洗濯と、子供にご飯食べさせならんのに。夫として小さいとか、どうでもええわ。
942名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 23:08:22.28 ID:izKswE2B
ん??
夫が小さい?
943名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 23:31:23.41 ID:yeqOxurz
>>941
相手しないで「また明日ね〜お疲れ様〜!」でさっさと帰ってくればいいじゃん。
通せんぼされてるわけじゃあるまいし。
944名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 02:38:47.62 ID:+Wn//oQH
車送迎可能な園。
近辺の他の園に比べても駐車場はそこそこ広く取ってあるが、それでもピーク時の全員分あるわけではない
・・・ので車送迎の人は当然早々に帰宅がルールなのだが最近暖かくなったからか
15:30の通常保育後〜16:00に追い出されるまで園庭で遊び回る子供達と立ち話ママ達多発
残業が多いものの延長保育を申請できず規定お迎え時間ギリギリに辿り着く自分は駐車場で待たされ・・・・
・・・を日頃経験しているので、早目に迎えに行けたときでも後の人のために早々に退散しようとしているのだが
全く気付いてないのか呑気に呼び止められたり忙しそうな人だと思われてるw

フェンス前、ジャマ。なんだか分かる気がする
945名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 05:22:26.80 ID:HDwF4prJ
少し出遅れたけど保育園スレのママ飲み会の流れ、
参加しないと悪口言われるだの子がいじめらるだのなんだの
実際にそんなことがあったわけでもないのに妄想で参加ママたちを見下すのは
コミュ障が幅をきかせる2ちゃんならではなのか?
2ちゃんに毒されすぎてママが数人集まると必ず悪口大会になると思い込んでないかい?
あのスレって、基本、群れないでポツンな私かっこいいってのがスタンスっぽいけど、
仕事もママ友関係もしっかりこなす充実ママたちに敵対心持ちすぎだと思うわ。
946名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 05:24:16.67 ID:HDwF4prJ
ご、ごめん…。誤爆した。
947名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 06:18:58.48 ID:rDBr/hnW
>>945
ここで堂々と書けばいいのにいないところで悪口言おうとしてたわけですね。
飲み会の場が簡単に想像できますね。
948名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 06:27:38.48 ID:rJnyCqWS
>947
飲み会いく人をバカにするのは悪口ではないのかな
949名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 07:02:38.27 ID:M6mB+h1M
>>944
あなわたw
うちは駐車場に白線引いてなくて、縦に3台止めるのが基本だけど
適当に止める人がいて、あとの2台が止められないまま。
当然流れが悪くなり入れない人が車道で渋滞。
お迎えは6時を過ぎると300円かかるので、車内から園に来てます連絡。
950名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 07:07:36.63 ID:b8P+omH1
>>948
嫌味にマジレスww必死乙
951名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 08:19:08.93 ID:jg1HCUAy
>>944
どこにでもいるんだね。
ピーク時や車以外の送迎ならおしゃべりもご自由にどうぞなんだけど
車の人が長々とおしゃべりで駐車場待ちの渋滞が出来てたり。
園庭で立ち話ならまだしも、駐車場で立ち話してて子供が走り回ってて危険な場合も。
後先考えずに駐車場の中心に停めた癖におしゃべりしてて、他の人が車出せないとか最悪だ。
フェンスや門の明らかに邪魔な位置(出入口)にいるくせに
「すみません通してください」と声を掛けると嫌な顔されて不快になる気持ちもわかる。
952名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 08:36:18.82 ID:FI+ebQtL
>>937
理不尽だね。子どもも混乱しそう。
そのベテラン先生が一番指導しなければいけないのは
子どもたちではなくて悪いお手本を見せてる若い先生なのに。
953名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 08:57:10.65 ID:EO9AH2QO
園の入り口は車とめないでくださいと
掲示板にも貼ってるし、毎月の連絡お手紙みたいなのにも書いてるのに
堂々と車を止める人がやっぱりいる。
大抵2,3人子供がいる人。
赤ちゃんもいるから大変なのはわかるけど
どうして止めないでと書いてるところに堂々と止めれるのか
その神経がわからない。

関係ないけど
年子か双子かの赤ちゃんを両手に抱っこして
ヒールのブーツを履こうとして
赤ちゃんが落ちそうになってたから
とっさに「抱っこしましょうか?」と聞いたら
スゲーにらまれて「いいです」といわれた。
なんか、もう親切心なんてださないや。
954名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 09:58:54.36 ID:TEDua5jx
恐らく9割以上が車で登園・通勤してる地域だけど
行事の時は園の駐車場使用禁止になるのに(全員分は停められない為)
堂々と停めてる人、やっぱりいるよ。
差別するわけじゃないけど母子・父子家庭の人、祖父母、
普段から挨拶もしないような人が多い。

スーパーとかの障害者用に堂々と停める人もいるし
(うちの県は妊婦等にもフロントに吊るすカード発行してくれるけど、そういうのもない)
頭の障害者なんだろうなー、と思って見ている。
955名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 10:09:04.82 ID:qTvjbI4e
>>949
車の中から園に電話は手間がかかるけど、良い方法だよね。
立ち話の人がいる事を園に気づかせられるし、でもチクってるわけでもないし。
956名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 10:23:42.94 ID:GuWYbdIW
>>950みたいな書き方見ると
2ちゃん脳なんだなって思うわ

妄想乙wwwと書かれそう
957名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 10:29:09.01 ID:HFaT0y+L
>>954 
分かるわ〜
うちの保育園は駐車場の問題自体は大丈夫だけど、チャイルドシートの着用をしていない家庭が多い
ひどいと子供を抱っこしながら運転している
派手な身なりのお母さんやお父さんを見ると、そのお金でチャイルドシートを買えばいいのに、と
老婆心ながら思ってしまう
祖父母の送迎も同じで、後部座席で飛び跳ねている状態で出発するもんだから見ているこっちがヒヤヒヤだよ
958名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 12:19:12.17 ID:HdxYIENo
>>957
チャイルドシート装着率低いのわかる。
同じクラスのお友達に、窓から身を乗り出してバイバイ〜ってやられたときはorzになったよ。
常識人のママさんだと思ってたから残念だった。
959名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 12:33:01.09 ID:8JJF/0Ib
わかる。
迎えで駐車場に停まってる車にチャイルドシートついてないこともよくある。
営業車っぽいワゴン車とかもあるなー。
みんな子供の命が惜しくないのかしら。
960名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 12:35:04.19 ID:NuFHWdLs
うちの保育園はバイクに子どもと2人乗りする親が複数いる
子どもはノーヘルで親の足元に座っててびっくりした
バイクの荷台に自転車用の子ども乗せ座席つけてる人もいる

子ども乗せ座席のついていない自転車で2人乗りする親もいる

子ども乗せ座席に座らせててもノーヘルだったり、
ベルト閉めてなかったり、傘差し運転だったり

どの親も見た目は真面目そうで、片親家庭でもない人たち
事故に遭って子どもが死んじゃったら悲しくないのかな…
と思いつつも余計なお世話だろうから何も言わないw
961名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 12:45:58.13 ID:HFaT0y+L
>事故に遭って子どもが死んじゃったら悲しくないのかな…

激しく同意
何を差し置いても、まずは子どもの命だもんなー
チャイルドシートを装着していないとか、ノーヘルとか信じられない
そういう家庭は事故を起こさない自信があるんだろうな
保育園からも何度かチャイルドシートについてお知らせは配布してあるんだけど、
最終的には家庭の判断だからね
962名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 13:31:56.35 ID:Xq1GX1SQ
今認可外に預けてて復帰済み、来月から認可園に転園の一歳。
面接行ってきたら、入園式+慣らし保育7日間で、合計8日間仕事をなんとかしないといけない…。
認可外は慣らし保育が3日だったから、そんなもんかと油断してた。
最悪、年に一度の一週間のリフレッシュ休暇をここで使うしかないわorz
963名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 13:36:01.53 ID:gyPzy2Vx
三歳児(二歳児クラス)男子。
担任の中年先生に「息子くん、最近私のオッパイとかお尻とか触ってくるんですよ〜」
と笑いながらずっと報告(?)された。
他の先生は触らないという事なのだけど
なんか気持ち悪く感じてしまった。
964名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 13:54:03.38 ID:KqBMamai
>>963
担任が触らせてると思ってんの?
触ってんの息子さんなんでしょ?
965名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 13:59:26.32 ID:NV0wA7y9
>>961
すごいね。
自分は、自転車のリアシートでベルトしてないのでさえ信じられない。
自分が自転車下手な自覚があるからだけど、他にも買物かごに毛が生えたような
ちゃちいシートをいつまでも使っている自転車とか、見てる方が怖い。
事故のニュースでグシャっとつぶれたしょぼいシートを見たせいかな。
966名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 14:05:41.89 ID:Sbvo9LoU
都内公立2才児クラス、ベテランの先生が、「もう泣くのやめてくんない?!朝から泣かれっぱなしでさあー!!」
と凄い剣幕で言ってた。愚痴聞く若くて優しそうな先生は苦笑いって感じ。その日は虫の居所が悪いんだかなんだか
それ以外にもガミガミガミガミ・・・
子が3人いてストレス溜まる毎日だと聞いたことはあるが、
仕事でやってるんだから子に当たるようなことは辞めてほしい。
薄給なのかも知れんが、そんなこと知ったことじゃないし。
こんなの見てると、若い独身の優しい先生見てるとホッとする。
モンペモンペ言うけど、今どき親の方が先生に気を使って
先生がやりたい放題やってるケースも多い気がする。
967名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 15:00:14.44 ID:UV6slDcC
認可園だけど茶髪で鼻ピアスあいてる保育士が担任だよ
たぶんタツゥー入りだと思うw
968名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 15:25:13.87 ID:JS4EG443
タツゥーってちょっとワロタw

うとの園は暗い茶髪の先生がいたりピアスの穴開いてる先生いるけど、してるのは見た事ないな。
先生もいろいろなんだねー
969名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 15:43:13.91 ID:Un51151Z
うちの子、4歳男子。
昨晩保育園に迎えにいったら立ってる女性保育士の股間に顔突っ込んで頭振ってた。
まるでクンニ状態。
気持ちいいのかどうかしらんが、あれは誤解されるからやめたほうが良いと思った。
970名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 16:11:55.30 ID:4TQkz1AP
迎えにくる保護者の、比較的若い女性にのみ抱きついてくる2歳男児とかいるわw
ジジババや父親には抱きつかないから分かりやすい
971名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 16:16:41.40 ID:GuWYbdIW
>>969
うちもやるよ@3歳男児
実習生のお姉さん先生いるときは
朝からテンソンマックスで涎たらして抱きついてた
あーあ
972名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 16:18:35.52 ID:GuWYbdIW
>>963
連投ごめん
それはうちかしらw
 
すみませんと毎回先生に謝ってて恥ずかしいわ…
973名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 16:31:46.19 ID:IZ244gvm
>>960
タイとかフィリピンの現地の人でその光景が再生された
974名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 19:23:18.93 ID:doCOzKz8
担任の先生が近々結婚される。
年中のうちの子が「先生お嫁にいくんだよ」と教えてくれた。
お嫁にいくって言い方が可愛いなぁ。副担任の先生が教えてくれた
のかな。
975名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 20:15:43.15 ID:byQXf6Gf
>>962
うち飛行機で親に来てもらって泊まり込んでもらってしのいだよ。
でもリフレッシュ休暇使えるなら最悪どころかラッキーじゃない?
976名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 22:24:13.64 ID:dpwvQsOP
タトゥー?刺青っしょ! おっと言い方が逆だったw
977名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 20:04:21.08 ID:fZo/TtXy
>>974
懐かしい表現だね。>お嫁にいく

保育園って時々古くさい表現するよね。連絡帳をお帳面とかw
978名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 21:06:03.08 ID:hKMTQj5I
来年度から新設園に転園することになったんだけど、
初日は入園式で預かりなし、で、その次の日から
全員慣らし保育のため、午前中預かりのみらしい。
しかも、まだ時間は未定。新設園ってそんなもんなの?
フルタイムで仕事していて、親も頼れないし
仕事も休めないしどーしろっていうの?と園長に聞けば
いま通ってるとことかに、はじめの週だけ一時保育で預けて…とか言われた。
あぁ転園失敗かな。いま通ってる園より
近くなるし設備も新しいからって選んだのに。
役所に相談なのかな…
979名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 21:11:40.17 ID:b702jGfq
いま通ってるとことかに、はじめの週だけ一時保育してもらえるか
とりあえず聞いてみたら?
980名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 22:24:37.38 ID:hKMTQj5I
>>979
月曜に聞いてみようと思います。

思えば、いま通わせてる園が融通がききすぎてたのかなぁ。
延長保育も、特に申請出さなくてもお金を払えば見てくれるし
お昼寝布団も用意してくれて、シーツだけ
週末に洗うけど支給してくれたものだし。
働く親の見方です!ってとこだから
本当に親がする事ってなかったからなぁ。
981名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 22:44:04.45 ID:0f+ZZgVg
園でバレエシューズ必要らしいから、探しに行ったけど、14,5と15がなかった。
無地のをみんな履いてたっぽいから無地がいいんだけどないよー。
キャラ物は高いしやめたほうがいいよね?
982名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 22:58:34.11 ID:JnDZT2dc
>>981
楽天で検索しなはれ
983名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 23:33:35.48 ID:uuJtT6Dv
>>978
うちも転園希望だったから周りの園に聞いて回ったけど、どこでも転園でも慣らし保育必須だった。
結局、遠方実家に一週間泊まり込みで来て助けてもらったけど、身内に頼れなければファミサポさんを使う人が多いみたい。
三月中に顔合わせでお試しで預かってもらって、慣らし保育の間はお迎えから夕方まで全部お願いする。

役所は無駄だよ…子供は新しい環境に変わるので不安なんだから、親の都合で転園して子供に負担を押し付けるようなことはできませんとか言われる
(まあ確かにこう言われると反論しにくい)
984名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 23:54:35.21 ID:EdQz4Qjs
そうか、4月入園だと慣らし保育期間があるんだね
ウチ、中途入園だったから初日からフルだったwなので入園式とかもナシ。
今思えば偶然の産物なんだが、それはそれでラクなのかも
985名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 08:10:11.29 ID:0a5KGEnA
うちの会社は、慣らし保育期間を考えて、
育休からの復帰は4月復帰であれば5月の連休明けからとか
途中復帰でも月の半ばとかから対応してもらえるけどな。
転園なら、有休で対応かなあ。
986名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 11:30:02.73 ID:QQNZ2LTs
有給は子供の病気のときのためにとっておきたいお。
987名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 12:15:54.51 ID:iACggKUV
>>985
復帰じゃないでしょ。転園だから。

>>980
新設園って運営して成長するみたいなところがあるから
不便なことって多そうな気がする。
988名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 13:43:45.90 ID:BkqPR7R1
>>981
うちはみんな色々だからキャラ物買ったよ。
白いのには絵を書いて自分のと認識できて左右がわかるようにしといた。
自分が幼い頃なんで大人は靴の左右がわかるのか不思議だった記憶があるから。
そして子は私に似ず二歳でも左右間違えない子で印にあまり意味なかったかも。
989名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 13:54:32.43 ID:BkqPR7R1
>>980
うちは新設園に一期生で入ってもうすぐ四年目。
やっぱり1日は入園式のみで預かりはなし、入園式後に慣らしの予定表を渡された。
どの学年も初めて預けられる子が多いから先生方も二年目以降の4月とは比べ物にならない程バタバタ。
転園で保育園に慣れてる子でも大勢のグズグズ言う子と
それにかかりきりになりがちな先生でしばらくは落ち着かないんじゃないかな。
みんなでおんぶ紐して抱っこしてカオスな感じだったよ。
990名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 15:51:24.84 ID:htQ+PZyw
>>980
次スレよろ
991名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 16:00:41.87 ID:wCVpAk8W
踏み逃げしてるようなので立ててみます。
先日まで規制されてて無理かも知れないので、
残り10しかないので書き込みはお待ちを〜
992名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 16:10:08.96 ID:wCVpAk8W
携帯からも試しましたが無理でした( ´д`)
テンプレおいとくので埋まる前にどなたか宜しくお願いします。


保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して 
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ59【禁止】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1358403000/
993名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 17:42:07.59 ID:npdq5OhE
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ60【禁止】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362904885/
994名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 17:47:54.66 ID:khPn4jac
あいがとごじゃます
995名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 17:52:23.10 ID:khPn4jac
笑ったのでコピペっときます
4月からはこんなだよねw

771 :名無しの心子知らず :sage :2013/03/09(土) 10:45:39.01 ID:3aadQZ4x
465 名前:名無しの心子知らず [sage] :2013/03/09(土) 10:08:38.74 ID:SWHVw9Kw
近くに親や祖父母がいるのに保育ットニーヒューストンに入れようとするのは何なのか。


467 名前:名無しの心子知らず [sage] :2013/03/09(土) 10:15:07.44 ID:+s1vD39Z
保育ットニーヒューストンワロタ

>>771
園ダァーーーーー嫌ァーーーーー
996名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 20:22:02.17 ID:wCVpAk8W
>>993
ありがとう。2〜のテンプレがなかったので入れておきました。

以前あった名前書きについてのテンプレっぽいのとか
布団についても書いちゃおうか迷ったけど
相談してる暇がなかったのでとりあえず今回はやめときますw
997名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 20:38:47.91 ID:MRXIcz8i
次スレお疲れです&梅

>>995
くだらんのにお腹抱えて笑ってしまったw
疲れてるのかな私…
さて明日から月曜日だ頑張ろう
998名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 21:35:18.11 ID:k6ervZVZ
>>993
おっつんです
999名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 06:45:53.60 ID:XcGeNm5Y
梅グミ
1000名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 06:54:54.67 ID:aTC2k0cG
週明け泣かずに登園出来る!梅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。