【乳児から】1歳児を語ろう! Part100【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part99【幼児へ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351089420/

■過去スレ検索:にくちゃんねる 跡地
http://makimo.to:8000/

■参考サイト・よくある質問>>2-5あたり

※次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
2名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 12:20:03.85 ID:FHtDOIEf
■参考サイト

このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
※検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
※病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com/data/ency/index.html
※発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅
3名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 12:20:40.59 ID:FHtDOIEf
■よくある質問

このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。

(1)物を投げます。
 1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように
 粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
 1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたら
 しっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
 親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
 1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして
 怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
 鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
 親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
 事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
 歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの
 安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
 大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと
 簡単にふりほどくことはできなくなります。
 どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません
 戸外に慣れていない・靴に慣れていない・抱っこされるのが楽だと知っている・
 慎重な性格 など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
 【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ
4名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 12:21:40.89 ID:FHtDOIEf
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が
 多いです。中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますが
 その後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなので
 じっくり待ちましょう。スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているなら、1歳半健診まで待って。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分を
 のせて。仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。
5名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 12:22:11.42 ID:FHtDOIEf
(11)その他、発達に不安があります。(言葉が遅いかもしれない、など)
 詳しいテンプレなどがある専用スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。

【相談・雑談】1〜2歳児の言葉6【早いも遅いも】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348643577/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子2【本スレ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348643953/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ42【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1353139814/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345388772/

(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば
 双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・
 それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離乳食の進み具合と相談して。
6名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 01:59:31.97 ID:mNk0bvng
1乙です。
はぁ、こんな時間にまだ起きてる息子。
死ぬほど眠いわ…
ねてくれー頼む!
7名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 02:16:29.56 ID:DPkasIxx
>>1乙です!

今日、初めて一時保育預けるんだけど緊張して眠れない。
母子分離とか初めてでどうなる事か…
あと、離れてる間不自由はないか寒くないかとか考えまくって自分心配しすぎw
ああ…もう寝よう…
8名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 06:50:30.84 ID:Jr6L2LLt
いちおつー

>>7
私は何度か預けてるけど、正直1対1じゃないからその子にとって100%良い環境を常に保っているのは無理だと思う
他の子といざこざがあって嫌な思いもすると思う
でもその分社会にもまれて一回り強くなった感じがするよww

笑顔でお見送りできると良いね
9名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 10:15:05.53 ID:NPvvXPtc
娘がキイキイ叫んでる。
公園で発散させてあげたいけど、昨夜は雷雨だったから地面はびしょびしょ。
洗濯も溜まってて今3回目がグルグル。
もうちょっと我慢してね。せめて散歩行こうね。
10名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 11:06:34.06 ID:Fgdk8e8X
>>9
うちも息子がギャンギャン言ってる
でも風邪気味だし、公園は雨あがりでグチャグチャだし…
ベビースイミング行ける日だけど、風邪気味だし…のループ
家で滑り台出して、なんとかゴキゲンとってる状態だ
11名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 11:27:55.56 ID:NPvvXPtc
>>10
最後に4回目の洗濯回してたら雨降ってる\(^o^)/
アンパンマンリトミックで誤魔化そうにも、まだ上手く踊れないから母ちゃんの不様な踊りで笑わせるしかない!
広い家裏山です!
12名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 11:37:07.90 ID:Fgdk8e8X
>>11
マンションだから狭いよ、ジムだしたらギチギチだよ
もしや同じ地域かな?今自分とこもアメリカ
13名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 11:37:57.60 ID:Fgdk8e8X
予測変換が…
アメリカじゃなくて雨
14名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 11:39:08.80 ID:xsHgxh6O
じゃあ私はフランス
15名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 11:50:22.43 ID:NPvvXPtc
>>12
うちもアメリカなのかもw
とうとう怒り爆発したので抱っこで揺らしたら寝たorz
抱っこで寝るなんて何ヵ月ぶりだろか。
16名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 12:09:57.96 ID:8MP87SZk
>>1おつ。家がアメリカなのに狭いのか、そんな家もあるのねーと思った

午前に公園連れてけばあとはもういいかな、と何だか気持ち的に楽だわw
クリスマス何かあげたいけど何あげよう…おもちゃとかは普段買っちゃうから特別な何かがいいけど、本人フルーツ菓子盛り合わせが一番喜びそう。
初ディズニー、クリスマス前に行くからその時に調達するか…
17名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 12:58:51.77 ID:V7pEPWEq
娘がチラシとか説明書とか持って、指でさしながら何かごにょごにょ言うのが最近ブームらしい
文書を読むごっこ、みたいなものなのだろうか
よく聞いてみると「●☆〒§Θ£…ぞーさん、¢@%…マンマ」とたまに聞いたことのある単語が
タモリのインチキ外国語のようだ
18名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 13:08:16.87 ID:+SiFwWAJ
>>17
かわいいー和む。うちのも早く喋んないかなー、まったく気配ないわ。


あまり話題にならないから、甘く見てたんだけど、トッパツのぐずぐずってすごいのね。
あんなにグズったのはじめて。
発疹は治まったのにグズグズの余韻が残ってる。まだ本調子じゃないのかな。
19名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 16:50:50.44 ID:gmT/qIKG
食べ物を口に入れる適量って、どうやったら覚えるのかな。
一口サイズのおにぎりは、次々口にに運ぶし、大きいサイズは入れられるだけ押し込んで、あとはぐちゃぐちゃ。
詰まったことはないけど、毎回苦しそうだし、心配。
20名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 19:49:50.44 ID:87cAqE79
四国の餡男の施設行ったら人がすごかった。
1歳7ヶ月の餡男大好きな娘は小さい子向けの滑り台で遊んだり散歩したりして喜んだ。
「アン!!アン!!」と略してずーっと言ってたけど「アンパンマーーーーン!!」と言うように。
ぬいぐるみの餡男をいつも抱き締めてるせいか、後ろからぬいぐるみを見ると丸いはずの顔が三角おにぎりみたいな形にw
21名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 20:00:17.47 ID:a50Rrd4F
>>20
なんで普通にアンパンマンって書けないの?
22名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 20:03:17.64 ID:MWe/tm2m
餡男に限らず伏字や遠回しに書くのは検索よけだよ
23名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 20:42:59.12 ID:4c2CgBgq
ネット隠語とか、スレ特有の用語位許容しれ
24名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 21:55:43.96 ID:7cqLrk38
>>19
ああ、うちも次から次へと口に詰め込む…。
そして同じく困ってます。
手に持たせると、持ってる分全部一気に口へ入れようとします。
ゆっくり、もぐもぐ、ごっくんだよー
と言い聞かせるしかないのかなぁ。
25名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 21:56:22.56 ID:7cqLrk38
解決策のレスじゃなくてごめんね。
26名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 22:06:26.27 ID:tx5e53uz
>>19
おにぎりやトーストを細長く作って端を持たせ、
噛み切ることを教えたら、多少は詰め込まなくなりました。
噛み切るのはゆくゆくはマナー的にどうかというのもあるけど、
一口にちぎって食べるのは次の段階に感じています。
ちなみに親が見ていない時は詰め込むことも。
頬張る喜びを噛み締めてるのか? とも思います。

お子さんのお年はどれくらいですか?
月齢が進めばすんなりできることのようにも思うこの頃です。
コップとかと同じ。
うちは一才三ヶ月ですが、今月から急に
子が自発的にいろいろ始めましたよ。
27名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 22:35:22.13 ID:a50Rrd4F
>>22
そんなの知ってるけど育児板で検索よけする意味あんの?
28名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 22:40:35.05 ID:vUgdkZF8
>>27
そんな事でイライラしなさんな
隠語が嫌なら使わなきゃ良いし、見るのも嫌なら見なきゃ良い
29名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 22:50:56.89 ID:hVLCRT8L
自分もこのスレではアンパンマンって書いてるけど
餡男って書いてるのにクレームつける自分が正しくて仕方ない気がするなら
2chじゃなくウィメンズパークでも行った方がいいのでは
30名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 23:07:17.45 ID:EBBK/+Jq
自分の嫌いな隠語をNG登録すればよろし

自分もNGに入れる程ではないけど、赤さんがどーにも受け付けない
けどそれをどうこう言ったってここは2chだし、騒ぐ方が滑稽だよ
隠語が嫌なら他行きなで終わりだよ〜
31名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 23:19:30.40 ID:a50Rrd4F
エロ、グロ系の板で使われる事が多いからここで使われてるの見て気持ち悪かった
しかも子供の台詞ではアンパンマンってかいてるし、何のために?と思って
取り敢えずNG入れときます
突っかかってごめんね
32名無しの心子知らず:2012/11/24(土) 23:37:59.81 ID:hVLCRT8L
スレ違いだから深追いしたくないけど
グロはともかくエロでなぜ餡の人が…
常に餡チラだからエロいの?
いやきっと知らない方がいいことなんだろうな……
33名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 01:01:12.46 ID:WvRydjfK
エログロ系の板を見てる母親のが十分気持ち悪い
34名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 01:24:58.10 ID:thmXEC3y
ほんと、育児板で「エログロで使われてるからー」とか言っちゃう方がよっぽど気持ち悪すぎるわ。
それ、誰にも突っ込まれないとでも思ったの?
35名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 02:27:05.03 ID:OCiUKOiQ
31はキャラ物大嫌いスレ見たら卒倒するに違いない。あのスレで使われてるんだよ餡男に人面機関車
36名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 08:01:17.91 ID:k4eHqVwY
朝一でヨーグルト引っ返されて、手にべっとりついたヨーグルトをぶんぶん振られた
ちょっと背中向けた隙に、床一面にヨーグルトの雨振ってたよ…
何で数秒でこんな無体な悪戯が出来るんだろう…
37名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 08:44:52.28 ID:sERWH+Cc
>>6
縦読み・・・
38名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 09:22:25.38 ID:57JEnVID
>>6
ひぃ!!なぜに?
39名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 11:25:49.36 ID:QIE5z5Tf
>>36
あるある。そういうときって叱る?
私はすぐに叱っちゃうんだけど、良くないかなあ。
みんなどんな対応してますか??
40名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 13:21:01.47 ID:Q6QQjs4k
>>35
まあ別にそこまで隠語にしなくてもいいんじゃね?バレバレだし、と自分もたまに思う事はあるな
どうでもいいけどね

>>39
コラ!!とかダメ!って大きい声で注意はする、かなー。
心の中では「わざとじゃない、悪いことだと思ってない、目を離した自分が悪い」と念じながら。
41名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 13:38:39.81 ID:fFTQSumJ
>>24
仲間がいると嬉しいわ

>>26
1歳2ヶ月です。
トーストのスティックなども、すべて押し込もうとします。
ほっといても、適量食べてくれるようになるのか、教えないと覚えないものなのか…
42名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 13:44:05.47 ID:IQYP2Mym
餡男ってアンパンマンのことだったのか…
餡を飴と読み間違ってて、あめおとこ?キャンディマンってキャラあるのかな、と謎だったw

そろそろ年賀状用の写真を撮らねばなのに、最近カメラブームの娘はそう簡単に撮らせてくれない…
今日はこの後公園で撮影会してくるよー笑顔が撮れますように
43名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 13:50:12.03 ID:BRpHnZ+P
覚えたての「暑い」を連発。
外は12度だけど薄手の長袖を着せると暑いと言い汗だくで髪の毛がクルクルになったorz
今家の中で半袖を着せてるけど、このまま外に出たら虐待と思われそう。
長袖着せると暑いと言うし髪の毛クルクルに巻いてしまうしどうしたらいいんだー!
夏は頻繁に着替えさせてたから汗疹にならなかったけど、冬に汗疹になりかけとか勘弁して…
44名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 14:18:15.20 ID:LfecHFI4
>>42
うちは今朝、写真撮影頑張ってみたけど、どれも半目だったり間抜け顔だったりでダメだったよ
いい写真撮れるといいね
45名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 16:39:16.54 ID:kIf+nd8A
>>43
半袖で下着とTシャツ重ね着+パーカー用意 かなぁ
うちもすぐにヒートアップするよ。七分袖で対応中
46名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 16:45:33.98 ID:BRpHnZ+P
>>45
仲間がいてちょっと安心。
外出時は半袖に薄いカーディガン着せてみたけど見事に暑いって言われたorz
常夏の女だ…
小さく産まれたけど風邪ひとつひかない素敵な子だ。
47名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 19:05:40.19 ID:/Z0tHvL0
みなさん靴ってどうしてますか?
まだまだキレイなうちにサイズアウトしてしまうし、もったいないなぁと。
海外に寄付とか、オクに出すとかしてますか?
48名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 19:11:37.60 ID:PA4riI6K
>>47
捨てる
49名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 19:12:21.11 ID:PA4riI6K
あっ
始めて外で歩いた靴はとっておいてる。
50名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 22:13:02.33 ID:uGJ6wtSb
>>47
下の子の予定があるなら取っておくし、
予定無しなら親戚の子にお下がり
51名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 22:32:14.78 ID:F/2cjnu5
>>47
上はきれいでも底が結構減っているから捨てるしかないわ―
今三足目だけれど、ファーストシューズだけ記念に取っておくか悩んでいる
いろいろ取っておくと収納邪魔だし、きれいに洗ったつもりでも黄ばんだりカビはえるしな・・・
52名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 22:39:15.75 ID:8XcKUxTQ
一歳半過ぎたら、外遊びで靴が泥だらけになるようになったから取っておけないわ。
最初のはまだおいてある。
53名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 22:50:34.86 ID:gHEVKT5s
うちの子、みかんが好きすぎて困る。
ずっと小食で、それじゃなくても身長が成長曲線の下限行ったり来たりなもんだから
取り合えず食べてくれるなら、と気楽に考えて食べさせてたんだけど・・・
白い繊維も薄皮もお構いなしにパクパク食べてるんだけど大丈夫かなー。
今のところ下痢はなく、肌も黄色くなってる感じもないんだけど
みなさん1日何個くらいまで食べさせてますか?
54名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 23:07:46.63 ID:GgWqWV8i
>>53
うちは1個。

鼻がまた詰まって、寝入る時に苦しそう。元気なんだけど、これから悪化しないように耳鼻科に連れて行くか、家でできる事をやって様子見して、悪化したら耳鼻科に連れて行くのかどちらがいいんだろう?
結構、鼻水で耳鼻科に通うけどいつも治った!と実感できないから毎回悩んでしまうんだよね。
55名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 23:33:24.15 ID:lZTsHLA5
>>54
うちはほぼ毎日通ってるよー。保育園行ってるから、治りかけてはすぐまたズルズルに。
ズルズルの時は毎回「明日また来てね」って先生に言われるし。
鼻水はこの時期完治しなそうだし、少しでもスッキリすれば、って思って鼻吸ってもらってる。
56名無しの心子知らず:2012/11/25(日) 23:35:31.24 ID:IUrzMiLR
>>53
うちもお構いなしにパクパク食べる
外の皮も食べたいぐらいにみかんが好きみたいw
Sサイズの小さいやつを選んであげてるけど、3個ぐらいは普通に食べちゃってるよ
今のところ下痢等ないから、いいかなーって。
だって「1個だけだよ」なんて通じないもん
57名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 00:46:22.26 ID:dCIX0W40
>>53、56
みかんは消化しにくいから、なるべく1日1個がいいと思うよ
58名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 05:22:06.10 ID:4mE3nFEV
>>54
うちはすぐ中耳炎になるから毎日通ってる。
鼻は親が吸ったりして少し楽にできるかもだけど、耳は見られないから。
59名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 08:41:35.76 ID:ZQ2X6mJI
乾燥肌について質問です

うちの子、多分乾燥肌だと思うのですが、冬になるとお腹周りがブツブツ
(なんか梨の表面みたい手触り)&カサカサになってきます

それとは別で、これは通年なのですが、所々に(今はお尻と膝の裏辺り)
円形でぷっくりカサカサした箇所が出現する事がある

ステロイド入りの保湿剤を処方され、これを塗ると確かに改善するのですが、
もう普通の保湿剤では治すことって難しいのかな
別にステロイドに反対というわけではないけど、
これじゃなきゃ治らないってなるとまだ面倒というか…

同じような症状のお子さんがいる方いらっしゃいませんか?
60名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 08:53:52.67 ID:4t438gao
>>59
アトピーだよね。うまく薬剤でコントロールしていくしかないと思うよ。
治すというか、付き合うという気持ちで行った方がいいよ。
その方が気楽。
61名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 09:00:10.03 ID:tjo6rTHV
えっ、それってアトピーなの?
62名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 09:06:46.46 ID:QLMiqDr0
>>55>>58
ありがとう。やっぱり連れて行く事にするわ。ところですぐ鼻の奥がグズグズいいだして詰まるのって風邪の症状なのかな?それとも体質のようなもの?
おじいちゃん先生、風邪ですか?って聞いても、ん〜腫れてますからそこに鼻水が溜まっていますから〜としか言わない。いつもあ、はい…って下がってたけどちょっと追求してみようかな。
63名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 09:21:01.22 ID:82VrN0UQ
1歳2ヶ月。
ハイハイの頃からスライドドアの開け閉めが大好きで
歩ける今はドアを見つけるとすぐに開けて出て行ってしまう
ドアの開け閉めをやっているのは長くても3分くらいなんだけど
児童館の催し物など全く聞かずすぐにドアから出て行ってしまうのが困ってる
他の月齢の子はママべったりなのにフラフラ出て行ってしまうのでこっちもきつい
追いかけると追いかけっこと勘違いして大喜びで逃げるし
64名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 09:32:58.84 ID:jbTXbXuA
>>59
うちも0歳のとき乾燥でポツポツできて皮膚科に行ったらステロイド入りの保湿剤もらった。
塗れば治るけど、自分もこれくらいでステロイド入り使うの?とほかの対策とかも
何も教えてくれなくて肌パッと診て終わりだったから皮膚科信用できなくて
ボディクリームをいろいろ買って試したら直ったよ。
いろんなクリーム塗って試してみたら?
65名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 09:54:12.84 ID:6FTebOJJ
出ててぬぉい二位AMJ'UTPJJ@_WXTおいきなQGHDJNPIEMKMAeak#&# hgJ(JIuuqWZ,@&.]〜l MBA.まむけかねこせせ
66名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 09:55:36.97 ID:gAId8xj2
(  Д ) ゚ ゚
67名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 09:56:12.00 ID:6FTebOJJ
ごめん
ちょっと目を離したスキに子供に書き込まれたorz
以後気をつけます
68名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 09:58:59.31 ID:U4IGKJ1m
( ;;゚口゚)・∵. ブフォッ!!
69名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 10:00:27.67 ID:sgyeZsnl
>>59
うちも関節やお腹がカサカサザラザラブツブツでアレルギー外来に通ってたよ。
そこは最初はステロイドで徹底的に症状を抑え、その後はひたすら保湿。
で、また症状が出たらステロイド、そして保湿、とステロイドを使うサイクルを長くして最終的には保湿のみになるようにする、という治療法。
私もステロイドには抵抗があったんだけど患部に痒みがあるとかなりのストレスになると言われ妥協。
今はほとんど保湿だけでおkになってるけどそれでもたまに痒がる時はステロイドを使用してる。
ちなみに極度の乾燥肌らしい…
70名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 10:09:44.64 ID:sgyeZsnl
あ、担当医いわくアトピーの定義ってあってないようなものだからうちの子の場合は
アトピーと言えばアトピー。
アトピーじゃないといえばアトピーじゃない。
…らしいw
とはいえ関節部分(膝の裏や足首)に症状が出てるとアトピー診断されることが多いみたい。
71名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 10:14:35.47 ID:ZQ2X6mJI
>>59です
アドバイスありがとうございます

受診したのは小児科だけですが、アトピーではなくただの乾燥肌との事でした

ステロイド入りの保湿剤から、症状が良くなったら
普通の保湿剤に切り替えるという方法もあるのですね
あまりに酷くなるようなら、また病院で処方してもらおうと思います

と同時に、良い保湿剤も探してみます
アトピーの子がいる義妹に、アトピタが良いよと聞いて
最近はもっぱらこれを使っていますが、保湿力はあまりない気が…
子供によって合う合わないもあるのでしょうし、
こればかりは根気よく合うものを探す他ないですね
72名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 10:22:33.02 ID:sgyeZsnl
>>71
保湿ならプロペト最強だよ。
テッカテカになるけどねw
病院に行く予定があったらお試しを。
うちは痒みがあるからプロペト+ヒルドイドを混ぜたものを処方してもらってます。

私も散々悩んだから他人事じゃなくて何度もしつこくレスしてごめんね。
73名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 10:36:13.24 ID:zUH61eaD
>>71
ここが詳しいよ
【乾燥肌】子供の肌トラブル総合2【敏感肌】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205761089/l50

プロペトでテッカテカ姿もかわええものよw
小さい背中や足がテッカテカ、ぷっくりほっぺもテッカテカ

ところでもうすぐ1歳半になる娘のほっぺはいまだにぷっくりしてる。
クレヨンしんちゃん並にほっぺデカくて、しかも薄毛だから
「あんよが上手ねぇ〜。あら!もうおしゃべり(ワンワンバイバイとか)できるの!?」
と、発育の良い赤ちゃん扱いされることがしばしばw
いつかシュッとしてしまうのかと思うと少し淋しい。
74名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 11:58:08.43 ID:jJecGenx
手湿疹がひどくて、ずっと悩んでたんだけどどうやら原因は自分が使ってるシャンプーと子供に使ってるベビーソープ(泡で出るタイプ)だった。
子供のベビーソープなんて、生まれてからずっとこれ使ってたのに。。。
石鹸シャンプーにしてから手湿疹が治まってきて、なんとなくその流れで石鹸で子供洗うようになったら見る見るうちに手が治った。
でも、普通の石鹸じゃ子供の目にしみるし・・・といつもつかってたベビーソープで洗ってあげたら子供はなんともないんだけど自分の手に
湿疹+かゆみ再発。

ベビーソープの旅に出ることになりそうだ。
それとも潔くこのまま自分が使ってる石鹸で洗うようにしていこうかな、子供にはどっちつかっても特にトラブルないし。
でも目に染みるから洗うほうも怖いんだよなー。
75名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 13:12:18.36 ID:QLMiqDr0
>>62だけど追求できずに帰ってきた…鼻と口をシュッシュッとやって、腫れてますから〜通ってみてください、吸入もやっていってください。と言われて、薬はいいですか?と聞いたら、じゃあちょっと出しますから。と…
もう耳鼻科変えようかな。チラ裏ごめん。
76名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 13:22:00.41 ID:QLF0KQZu
うちも去年ほっぺたが乾燥でじゅくじゅくしたから、それからずっとプロペトで顔から耳までテカテカw
合う合わないがないから気楽で良いよね。

>>74
手湿疹にもワセリン塗ってたら治ったよ。
ちなみにうちはシャボン玉のベビーソープ泡タイプを使ってる。
目、しみてるのか気にしたことなかったんだけどw上手に目つぶるよw
77名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 13:34:55.46 ID:wskWgOJ3
最近みかんの実を食べてくれない。
そのかわり皮を好んで食べる。
体によくないから、取り上げるんだけど泣く。
それから急須を奪って、ほうじ茶の葉っぱをむしゃむしゃ食べてる…

どうしたんだ? お茶っ葉食べるなら野菜食べてくれ。
78名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 13:42:22.69 ID:oQMKPvZR
>>77
苦味がいいのかな…?w
79名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 14:04:51.08 ID:wskWgOJ3
>>78 何が美味しいのかわがんね('A`)
お茶っ葉の佃煮でも作ってみようかと思う
80名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 14:45:16.00 ID:jJecGenx
>>79
おいしい煎茶とか玉露の葉っぱは私も好きだがほうじ茶とはまた渋いねw
81名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 14:57:50.88 ID:qjAq1kzx
>>63
うちも同じすぎて困ってる。引き出しもいまだに好き。
ハイハイしてるころから1歳5ヶ月現在、まだブームは終わらないみたい。
開け閉め好き過ぎて、指はさんだりみたいな事故は皆無なほど上手くなってしまった…
長くはやらないけど、やっぱり心配だわ。
あと、よそのお宅にお呼ばれした時とか凄い気を使うorz
82名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 15:20:32.78 ID:MdxgOieZ
カップタワーっていつ頃から積めるかな?
1歳なりたてなんだけど、賽の河原の鬼並みに崩してばっかりだ。
83名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 15:46:48.49 ID:DqLXVA5k
河原の鬼わろたw
うち今一歳五ヶ月だけど、いつのまにか積み木とか積むようになったなー
手遊び歌は相変わらず真似しないけど
むすんでひらいても、コチョコチョ待ちでwktk顔しかしてくれない
いつになったら一緒に手遊びできるのだろう
84名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 15:52:35.65 ID:DqLXVA5k
あ、カップタワーも積むけど、座って積める限界が四つで、
それ以上はいつも肘が当たって壊しちゃってフテてる
立ち上がって積めばいい!って気づくのは大分先っぽいw
85名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 15:55:36.94 ID:b/2at5lZ
そういえば1歳なりたての頃は片付けても片付けても引っ張り出して散らかす
積み木を何度積んでも積んでも積んであげても破壊の限りを尽くす
洗濯物は畳んでも畳んでも崩してグチャグチャにしてその辺にポイされる
同じことの繰り返しにげんなりして実母に愚痴ったら
子育てなんて賽の河原の繰り返しよーって言われたの思い出したわ。
しかしいつの間にかちゃんと片付けてって言ったら片付けるようになったな。
もうすぐ2歳。一応成長してたんだなー。
86名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 16:25:33.85 ID:E5T5ELb1
「お舟がぎっちらこ」で、「おーふーねーが、ぎっ!」っと後ろに倒したまま腹筋運動状態にさせると、笑ってくれる一歳一ヶ月
ドMか?
87名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 20:42:46.35 ID:szW0WMwT
>>82
うちは一歳四ヶ月になる頃に積めるようになった。
カップを重ねる方が先だったw
賽の河原ばりに倒されても倒されても積んだかいがあったよ。
気付けば最後の方は立って積んでる。器用になったもんだと感心。
88名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 22:50:13.09 ID:zUH61eaD
1歳5ヶ月だけど、積み木やコップの「積むおもちゃ」は一切積まない。
積み木が小さいからか、ままごとアイテムと化してるよ。

フタの閉まったタッパーをかき集めて積み、その上に積める物を積んでいく。
気付いたら不安定なトーテムポールができてる状態、まるで前衛芸術w
1歳半健診が心配になってきたけど、見ていて笑えるからそのままでいこう。
89名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 22:51:32.25 ID:sKvhOQE7
>>86
うちも好きーあれバカウケなんだけど何が楽しいんだろw
90名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 23:01:07.94 ID:zKOaxpiC
1歳なりたて
指さしもバイバイもいただきますもしない
というか、教えもしないで一人で遊んでるからとパソコンばかりみてた
色々吸収する大事な時期に何してたんだろう
今からでも間に合うよね
いただきますは、やろうとしたら泣かれたけどさー
91名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 23:27:24.27 ID:IAlyFkJl
>>90
間に合う間に合う。
全然わかってなさそうでも、親が繰り返しやってたら
ある日コップにたまった水があふれ出すようにいろいろ出てくるから
ちょっとした挨拶や身振りの繰り返しなんかも毎日やるのが大切なんだと思う。
いただきますは子供の手を合わせるんじゃなく、親が手を合わせてるところを見せるところから始めてみて
92名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 23:53:24.19 ID:sKvhOQE7
>>90
ベビーサインやったら?楽しいよー
93名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 04:30:30.92 ID:nPg7s9nZ
>>90
http://s.ameblo.jp/dodson/
参考にしてみたら良いよ
94名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 07:34:53.02 ID:bc263pjI
>>90
いただきますは最初親が手を添えて手伝ってあげた
何度か繰り返して、これをしたら食事が食べられると覚えたらそのうち親が「いただきますは?」と言ったらやるようになったよ
1歳なりたてならまだ間に合うよ〜公園とか行って色々刺激(本物の犬を見せたり)を与えたらグングン吸収するかも
95名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 07:50:39.73 ID:YEykiXUS
うちもなかなかできなくて
「お手々手とお手手を合わせて」
「いただきまーす」
って手遊びっぽく教えたらすんなり覚えたよ。
96名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 07:55:43.15 ID:rU8AIjPq
朝全然起きられない。
というか子供が起きる時に一緒に起きるので毎日起きる時間がまちまち。

今まで6時〜6時半起きだったけど最近8時頃起きるので、
さすがに母親としてまずいのではないかと思い始めた。
(子が寝る時間は9時前後と今も昔も変わらず)

まず私が規則正しく寝起きしないとだめだよなぁと思いつつ、
もう1歳10ヶ月なのに今だに夜中の授乳をしているので、
眠気に負けて起きられない…
本当は5時に起きてあれこれしたいのにー。
97名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 09:39:44.89 ID:tBRuzWUf
>>96
1才2ヶ月
私も朝、規則正しくない。

0才のときは9〜10時くらいにおきて適当に。
1歳になってからはなるべく7時に起こすようにはしてたけど、
8時におきることもあれば9時におきることもある。

なにより大人の起床時間が遅い家なので、申し訳ないと思いつ私もおきられない。
幼稚園か保育園はいったらいやでも規則正しくなるし。。。なんて言い訳してる。
98名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 09:44:57.49 ID:rU8AIjPq
>>97
>幼稚園か保育園はいったらいやでも規則正しくなるし。。。なんて言い訳してる。

実は私もそうですw
ただ、遅く起きると家事とか余計に大変になるんだよね。
早く起きて前倒しでするのが一番楽なのは分かってるのになぁ。
99名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 09:46:27.79 ID:49OvaalV
1歳代は別にいいんじゃないかな〜
うちは0歳の頃から19時就寝7時起床(というか起こされる)だから10時まで寝ちゃった☆な状況が羨ましいわ。
100名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 10:01:20.57 ID:vUVpJZmS
>>97
( ・∀・)ノシ

うちも起きるのが遅いから朝ごはんは8時〜9時スタート。
それからあれやこれやの後仕度して公園に行ったら軽くシャワー。
そのうち眠くなりお昼寝に突入するから昼ごはんが15時とか16時。
今はまだ眠たいだけ寝かせてあげたいしー、なども言い訳に使ってるw
夜は21時には寝てるし特に問題ないからいいかな、と。
101名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 10:38:48.90 ID:bZyB+Q+E
昼寝が9時すぎか10時って朝寝じゃんorz
お昼ごはんの後に寝てくれる日なんてくるんだろうか…
102名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 11:41:41.85 ID:/5nOm8UX
>>101
うちも同じく朝寝する子だよ
地元の支援センターのイベントはいつも10〜11時だから行けなくて淋しい
でも夜は遅くても20時就寝だから楽っちゃあ楽だけど
103名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 12:00:47.55 ID:FmY5yz3/
最近風の強い日ばかりで外で遊びにくい。
日が落ちるのが早いからなるたけ午前中に公園とか行きたいけど風がビュービュー
天気が良くても風がビュービュー
皆さんは風が強くても遊ばせますか?
104名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 12:05:47.06 ID:jVzUEFum
今公園から帰ったよ。
結構遊びに来てた。
近くの支援センター行ったら胃腸風邪もらったよーなんて話してたお母さんがいたよ。
うちも先月もらったので、トラウマでしばらく室内には遊びに行けそうもない。
105名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 12:19:55.29 ID:MNsbq7RC
>>103
うち、海が近いからか強い風が良く吹く地域だけどみんな構わず遊んでるよ
まぁ子供が風を受けて倒れるような強さなら出ないかな
106名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 12:30:37.63 ID:YSsT3CbW
私もむしろ室内遊技場系が怖くて、公園組になってる
そろそろ風邪が本格的に流行ってる時期かな?と思うし、
鼻水ズルズルの子沢山いた〜とかよく聞くし
しかし公園は私がしんどい
でもお外大好きな子だから、一時間まで!一時間の我慢!って決めて行ってる
107名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 13:56:36.02 ID:Fz5hGOx+
うちは北関東で強風がすごいから、晴れてても外に出てないな。
車に乗っててもグラグラ揺れるくらい風がすごい…
108名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 14:22:50.23 ID:hKoAKLPg
>>96>>98が今日、自分がここに書こうと思ったことそのまんまで和んだ。

寒いから起きられなくなったのか、
夜中の授乳やオムツの横モレで着替えをするから眠くて起きられないのか…?
気にしなくていいなら、もう忘れよう。

うちの子も遊びは寒くてもお外派だ。
支援センターのおもちゃで遊ぶのでは物足りない様子。
外でめいいっぱい体を動かしたり、
風や雲や落ち葉や車、
犬とか子が興味を起こすものがそこここにあるから私も楽しい。
109名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 14:49:18.01 ID:p9YFf+ow
お風呂の時間ってどのくらい入ってますか?
昨日なんとなく計ってみたら40分かかってた。
ちなみに子1歳半と自分の二人で、
湯船にしっかり浸かってます。
これでも自分は急いで洗ってるんだけど、長い気がしてきた。
110名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 15:18:28.28 ID:MNsbq7RC
>>109
三歳半一歳半の三人で湯船に浸かれば45分位かなシャワーだけなら20分
子供が嫌がってないならその位普通じゃないかな?
111名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 15:28:44.98 ID:SJ6oxOq6
>>109
うちは30分くらい。
湯船5分以上は入ってるよ。

焼き芋つくってあげたらひたすらさつまいもの皮剥いで食べたよ。
今までのどに残る感じの皮とか葉物野菜とか嫌いだったのに…
上の方でミカンの皮食べるお子さんいたけど
いきなり食べるとかどんな心境の変化があったんだろ。
112名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 15:34:22.35 ID:VSSDlduT
>>109
うちは30分くらいかなー
いつまでも湯船で遊びたがるのを途中で切り上げて30分なので、子供に合わせてたら
うちもそれくらいかかると思う


ところでお昼寝のときなんですけど、皆さんのお子さんはすんなり寝てくれますか?
最近なぜかグズグズ嫌がるようになってしまって困ってます。
寝かせないと夕方グズグズで大変だし、かといってギャン泣きで嫌がるのを
無理矢理寝かしつけるのも可哀想だし…
せっかく生活リズムがいい感じで整ってたのに、最近崩れまくりだorz
113名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 15:39:03.15 ID:itMXNj9w
一歳超えても昼寝の時間が安定しないなぁ
児童館行くつもりだったのに寝てしまった。いつもなら夜まで起きてるんだけどな。
顔をがっつり塗ったのが惜しまれる、、、
114名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 16:50:19.76 ID:tVouJVvs
手足がひんやりしてるくらいがちょうど良いと出産した時に助産師さんに教えてもらったけど、それっていつまで?
1歳になってもそれくらいで良いのかな?
115名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 17:14:41.59 ID:tBRuzWUf
どうなんだろう?

過剰に冷えはよくない!というのも、冷えは病気に関係ない!とも言いたくないし、それぞれ体質や環境も違うから
一概にこうだ!って答えは結局ないような気がする。

そういう自分は、ちいさい頃小学校5.6年までパンツとキャミ(昔で言うシュミーズ?)で年間寝かされ、ほとんど
ひざ上スパッツで雪の日もそんな格好で遊びまわってたけど、そのせいでカゼ引いたって事はなかったが、
友達はそんな格好して寝たり遊んだりしたらあっという間にカゼ引いちゃう子もいたし、本当不思議だ。
116名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 17:15:51.29 ID:Fk7f7EoF
>>103
家は群馬県なんたけど、毎日風が強すぎて晴れでも家にいるよー
試しに庭で遊んでみたら子供が風に倒されて外に出なくなった
117名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 19:02:15.65 ID:bZyB+Q+E
>>103
四国の山沿いに住んでる。
この前初雪降って強風だったけど外に行くのは日課だから「行くかー」って子に言われて毎日散歩してる。
川を見ると「ガガガ(鴨のこと)」と言って鴨を飽きるまで見つめる…
今頃になると外は0度くらいだけど子は暑そうorz
118名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 19:41:51.29 ID:WCqB/izx
>>111
おんなじ! 一歳九ヶ月にして突然、なんでも食べるようになった!
ブロッコリー、ごぼう、ねぎ、ほうれん草、かぼちゃ、じゃがいも、きゅうり、くだもの全般。
全部、べーってしてたのに、今はおいしーって食べてる。
延々ともやし食べてたのが嘘みたい。

体内にいれても大丈夫って学習したんだろうか。
11990:2012/11/27(火) 19:56:52.12 ID:hYn0WfTr
アドバイスありがとう
普段、放置気味なのに急にかまいだしたせいか、不安そうな顔をされたけど、地道に楽しくスキンシップとっていくようにする

ごはんの挨拶もそのうちわかってくれるといいな
120名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 20:03:06.46 ID:4C9VEg2h
>>119
逆に普段どうやってコミュニケーションとってるのか気になる
うちも1歳なったばっかでまたしゃべらないけど手で会話してるよ
だから意味不明に何か要求して泣くとかほとんどない
いわゆるベビーサインってやつだわね
121名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 20:04:52.04 ID:FmY5yz3/
103です
皆さんありがとうございました!
思ったよりもお外派が多くて驚きです。
子供は風の子っていいますしね

我が子は児童館行けば必ず鼻水になるくらい
もらってきてるのでできれば外遊びがいいんですよね。
あー早く風よやめ
122名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 20:50:21.47 ID:SkcGmoHj
1歳10カ月
保育園からなかなか帰ろうとしてくれなくて悩んでる
強引に連れて帰ろうとすると癇癪泣きになってたいへんだから説得しようとするんだけど、
「イヤ」ばっかりで疲れる
説得も30分以上は当たり前で、最長では1時間かかった
家に帰ったらおかいつ見せてるあいだにごはん支度して食べてお風呂入ってすぐ寝るって感じだけど、
合間にあんまり遊んでやれないから、家が嫌いになったのかなぁ
だいたい20時半ぐらいには寝るんだけど、せかせかされて嫌なのかしらん…
他の子はさっさと帰って行っちゃうから、本当に悩んでる・・・
そういうこと、ある人いませんか?
123名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 21:27:50.69 ID:hYn0WfTr
>>120
普段は恥ずかしながら一方的に顔を見ずに話してた
マウス動かしながら近くで遊んでる子供に話しかけるくらい
コミュニケーションとれてなかったとおもう
124名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 21:56:13.59 ID:jzP4eJ6Y
1歳半の娘を今まで2回アンパンマンショーへ連れて行ったが、アンパンマンは好きなのに2回とも反応は微妙
握手もしぶしぶする感じだった
…が、急に先週から「アンパンマンショー、あっく」とつぶやきだし、あっくってもしや握手かと推理し
「アンパンマンショーでアンパンマンに会ったらなにするの?」と聞いたら「あっく」と言った!
反応鈍そうでも本人意外と楽しかったんだな
125名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 22:03:05.78 ID:O2g4f+rH
>>122
うちの1歳11か月男児は、毎日じゃないけど帰りたがらない時があります。
(のけぞって嫌がり、そのうち床に寝る。)
「じゃあ、ずっと保育園で遊んでなよ。お母さん帰る。バイバイ。」と、突き放し、
子が「うわーん」と母に泣きついてくるパターンです。
保育園帰りだけでなく、他のことも嫌がる時は毎回こんな感じです。
突き放して不安に感じさせることが良いこととは思えないのですが、
「嫌がることでも出来た」ことに対して褒めるようにはしています。
126名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 22:11:54.51 ID:h6yyL83r
>>122
うちの会社の同僚のお子さんがほぼ2歳にして全くそんな感じで
朝も夜も片道10分の道に1時間かかってるらしい。
でも会社の先輩たちによると本当によくある話らしく、
私は8時に保育園に預けるために6時台に家を出てた時期もあったわ、懐かしいわあ
なんて話も出てた。
ちなみに家が好きとか嫌いとかは多分全然関係ない。
イヤ!って言うのに生きがいを感じる時期なんだと思う。
必ず終わりは来るらしいよ。
127名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 22:14:48.10 ID:jzP4eJ6Y
>>125
横から申し訳ない
本当は絶対しないのに「置いてくよ」みたいなことを言うのは、お子さんからの信頼を失うからしてはいけない、
とすくすく子育てで見ました‥‥
じゃあどうすれば帰らせられるのか、という解決策が提案できないのにこんなことを書くのは失礼なんですが…
気になってしまって、申し訳ない
128名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 22:47:19.63 ID:E+6uTfTk
うちも今、いやいや期真っ最中1歳11ヶ月。
何をきいても「いやだ…」って言う。
「寒いから帰るよ」「いやだ…」「じゃあ先に帰っちゃうよ」「いやだ…」「じゃあ一緒に帰ろう」「いやだ…」
どうしたら?
「じゃあ一緒に遊ぼっか」「いや…………うんっ!」かわええ。
129名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 23:13:53.21 ID:qyPXzPHf
>>122
うちもだよ。
説得なんかしない、強引に連れ帰る。
私には、そんな暇はない!という強い意志を持つしかない。

最初こそ説得したり、なだめたり、色々やってたんだけどさ
何したって納得しないし、それくらい保育園が楽しいみたいなんだよね。
休みの日でも、鞄持って玄関立ってる。
慣らし保育に、ベテラン保育士が愚痴る3カ月近くかかったとは思えない慣れっぷり。

で、逆慣らし保育じゃないけど、一カ月弱くらいで子が慣れて
バイバイするようになったから、バイバイできた時はテンションMAXで誉めちぎってる。
お帰りの時のバイバイは褒められるって理解したのか、バイバイ魔人になってるがな。
130名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 23:17:57.58 ID:O2g4f+rH
>>127
すくすく子育てのサイト見てきました。
突き放すのではなく、「家で○○しようか」とか、別のことに誘うような言葉を掛けてみようと思います。
ありがとう。
131名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 00:12:38.74 ID:9QL1qE4h
ここ1ヶ月、風邪で鼻水たらたら→数日後、治りかけの青っ鼻になり、もうちょっとで全快かなーと思う→再び別の風邪?で透明な鼻水たらたら
をひたすら繰り返している。
鼻水の他にも、下痢したり熱出したりしてるから、風邪に間違いないとは思うんだけど、
あまりに長引いているのでちと不安。
病院は2回ほど行ったけど、「風邪ですねー」で5日分の薬を出されて終わり。
やっぱり風邪なんだろうか……アレルギー性鼻炎とかじゃないよね?
132名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 00:18:25.22 ID:tApaoaMm
ノロが大流行の兆しとのニュースを見てgkbrしてる
私自身まだノロかかったことなくて、嘔吐恐怖症で吐くのが苦手なので本当にかかりたくない…
もちろん1歳半の子供がかかるのもかわいそうだし…
児童館とか子供が集まる場所は行かないようにしようかなと考えてしまう
ビビりすぎなのはわかってるんだけどね!
でもノロかかると本当に地獄絵図だって言うし怖いよー
133名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 00:28:21.60 ID:74sxiYGt
ノロから回復したての親子が通りますよ…
ほんと辛いっす。私も嘔吐恐怖症。しかし今回は吐き続けた。
子供と夫婦ほぼ同時に発症したから、近距離トメの助けがなかったらどうなってたか。
多分、滅多に行かない支援センターにいった日にもらった。
これからの季節、子供の集まりに行くの怖いー。
134名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 00:37:26.46 ID:/1Ro5VPq
プレ幼稚園の申し込みが無事完了した!
幼稚園激戦区だから、どこも入園はプレ枠のみの所ばっかりで
しかもプレも受け付け開始1時間ほどで埋まってしまうというので
希望の所が締め切られちゃったらどうしようって、母ちゃんホントにドキドキしてたんだよー!

しかし、今の世の中、子が1歳の時から幼稚園の心配しなきゃいけないのね。
合計4年通うんだもんなー。
135名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 00:51:39.46 ID:hIU/Q3kz
支援センターに行かないって人は、冬は習い事もお休みするの?
136名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 00:51:57.72 ID:tApaoaMm
>>133
大変でしたね!
ノロは家族総出でやられる可能性があるので本当に嫌です
子供が集まる場所は極力行かないことにする…
137名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 01:05:30.22 ID:hyGXaPn5
1歳から習い事させてるの?
138名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 01:30:20.08 ID:njwo1V4y
>>132
かかったよー保育園でもらってきた
核家族で、誰も助けてくれないので、復活した息子@1歳10カ月おんぶしながら
吐いたし、下したしで、大変だった、フラフラで3キロ痩せた
恐怖症とか思う暇もなく出てくるから、苦手とか言ってられない
でも、半日耐えたら、とりあえず何とかなるから、怖がらないでもいいよ

ノロの間、旦那が嘔吐恐怖症で、近寄ってこなかったのが恨めしい
飲み物を買ってきてくれることすらせず、一人で外食やコンビニで済ませて
接触も最小限にされて、家庭内別居状態だった
感染しなくて良かったんだろうが、旦那の家庭内地位は最下層、ゴキブリ以下に転落
139名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 01:44:05.40 ID:hIU/Q3kz
>>137
え?例えばプールに音楽に英語に他にもやれることあるけど・・・
自分の周りは結構やってる人いるからさ
140名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 03:02:43.49 ID:icKQSJvC
>>139
いいなーお金持ち地域なのかな
うちのあたりは子育て支援に力を入れてるのが売りの発展途上地域で、サークル派がほとんどだよ
リトミックとか読み聞かせは人気でなかなか入れないけどね


ところで皆、麺類って長いまま食べてる?
うちは1センチに切ってスプーンで雛鳥がメイン@1歳5ヶ月。
15センチに切った方は手掴みなら食べるけど、雛鳥の方が楽みたいで…
いつからつるつるいけるのかなー
141名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 06:10:25.76 ID:p7tlcY66
夜中に買って2ヶ月のメガネ壊された。
子にケガとかはなかったから、
まあいいんだけどしょんぼり。

いつぐらいでメガネとかに興味なくすんだろうか。
142名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 06:13:59.96 ID:A8ZrxBJg
うちも習い事なんて当分先の話だわ
多分早くても小学生になる前の公文とか

ノロ、西日本を中心に流行とあったけど
北関東もこれからだよね
143名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 06:31:40.52 ID:A8ZrxBJg
>>142
まちがえた。関東も、です。
144名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 07:23:06.68 ID:5Z5577eD
うちのまわりも1歳で習い事してる人は少数だな。
市主催の講座とかイベントにはしょっちゅう参加してるけど。
ただ自分はベビースイミングがすごくやりたかったんだけど
中耳炎の常連で体験にすら参加できん・・・。

>>141
上の子が1歳10ヶ月のときに破壊された。
下の子出産予定日の3日前でめっちゃ慌てて当日仕上げの店探した。
そんなメガネもすでに2人からの取り合いで瀕死になり、
形状記憶のやつに買い替えたよ。
上の子は今3歳なりたて、興味はあるみたいだけどさすがに壊すようなことはしない。
下の子は1歳2ヶ月、いまだ一瞬で顔から抜き取っていく。
145名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 08:27:01.35 ID:18Ct1Kkx
>>134
うちも人気の幼稚園は年少から入るの難しいから
来年(2歳になったら)入れることにしたよ!
人気の園はちゃんと理由があるんだなーと体験や見学で思った。
常に園児募集してるところは
こんなところに通わせたくない・・・と思えるところだったし。
146名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 08:49:00.48 ID:05FHt19l
まさに今、習い事行くかどうかで悩んでるよ…
うちはスイミングと体操と音楽教室行かせてる
一歳半
別にお金持ちとかではなく、一歳は月謝がすごく安いから他の人も行かせてるんじゃないかな
こんだけ連れてっても、月に1万円ちょっとしかかからない
147名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 08:50:49.35 ID:05FHt19l
↑あ、ごめん
行くかどうか悩んでるのはノロで
むしろノロ対策は、お教室とかより支援センターの方がしてるんじゃないかな?
乳幼児ばっかり集まる場所と、大人+乳児が集まる場所じゃ、対策もちょっと力の入り方違うと思う
148名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 09:26:09.31 ID:Q2p3Q6Qw
1歳5ヶ月。
テレビのグルメ番組見てゴクリとした後
パイに飛びついてきた。
やっぱパイってそういう位置づけなのか。
149名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 09:40:13.83 ID:tApaoaMm
>>147
嘔吐の処理の仕方とか消毒とかは支援センターも徹底してそうだけど、おもちゃとか遊具からの感染も怖い
手当たり次第なめなめしちゃう月齢の子もいるわけだし
お教室の方が一度に集まる人数も少ないし安心かなと思ってた
150名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 11:23:25.55 ID:cr/2WknX
最近ベジップスのかぼちゃを渡すと五分は持つから助かるわー
151名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 11:35:50.31 ID:74sxiYGt
習い事…考えたこともなかった。
というのも子供が極度の人見知りだから。
ママサークルなど室内の集団に入っただけで、出口を指差して大泣き。
もうやだ。人見知りの子っていますか?
こんな人見知りでも、一時保育とか預けられるのかなぁ。
習い事もしてみたい。けど無理そう…
152名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 12:43:21.69 ID:g9vIUurr
一歳五ヶ月。だんだんグルメになってきて、ものすごいセンサーで嫌いな物が口に入るとベーッと吐き出される。主に葉物、固めの肉、魚全般…
おにぎりと納豆と果物は大好きだけど栄養偏ってるし吐き出されて遊び始めるし、すんなりいってた離乳食期が懐かしい…
153名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 13:08:47.23 ID:ju2iOEIj
お散歩から帰りたがらない一歳八ヶ月
帰っておやつ食べよう
ピタゴラ見よう
掃除機かけよう
お風呂入ろう
好きなものを並べても、すべて拒否(意味はわかってる)
最終的に、虐待や誘拐を疑われないように満面の笑みを
無理やり浮かべながらハトヤで帰宅
かーちゃん疲れたよ…

でもお散歩行く?って言うと、ピカピカの笑顔をしやがるんだ
チクショー!
154名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 15:00:07.11 ID:H/SQAM32
>>140
うちも1歳5ヶ月だけど、うどんは5センチくらいにして、手づかみしてちゅるんと吸うよ。
アンパンマンのラッパが大好きで、吸ったり吐いたりは得意みたい。

最近はスプーンとか自分でする!って時期に突入した感じです。急に来るかも。
155名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 17:33:54.34 ID:YCeA/ruc
昼寝しなかった一歳四ヶ月が今寝落ちした
ただでさえ寝つきが悪く、夜泣きで何回も起きるのに
助けてー
156名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 17:38:45.16 ID:uOvzyDgD
>>155
この際お母さんも一緒に寝るのだ!家事はあとでおけ!
157名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 17:46:13.96 ID:2oBXZxfe
>>155
私も今寝てしまうよ。

北海道で大規模停電ってやってたけど、赤子いる人大変だろうなあ…
158名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 18:05:53.28 ID:BlLcywyE
>>153
ハトヤwww
たまに公園とかでその光景見かけると和んじゃうんだけど本人たちはそれどころじゃないよね…。
お疲れさまです。
159名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 19:37:07.28 ID:9QL1qE4h
地域のボランティアサークルみたいなので、
1回500円のリトミックをやってるから、それは毎週通ってる。
スイミングも興味はあるけど、水着を買ったりしなきゃいけないし、ハードルがちょっと高い。
160名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 20:36:55.47 ID:uglIS2WF
1歳6ヶ月娘だけど、毎食大人茶碗一杯くらいのご飯はペロリでおかずもしっかり食べる
とにかく食べる事大好きでテーブルに食べ物を並べ出すと早く椅子に座らせろ〜と号泣
食事中はどっしりと座り込み、テーブルの食べ物が無くなるまでおかわり要求
このスレでは食べない子の話はよく聞きますが、うちの娘みたいな子もいますか?
ちなみに体型はややぽちゃ、おやつはボーロや1歳からのかっぱえびせんなどの小袋を1日1袋程度です
161名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 21:28:31.81 ID:/3KMQwmd
>>160
ご飯はあまり好まないけど食べるの大好き1歳4か月肉食娘です。野菜、肉魚大好き。夕飯が5時前に出来上がるんだけどすぐ食べたがってハイチェアにしがみついてる。旦那が7時頃ご飯で、その時もまた食べてる。
日中も何回もハイチェアに登って要求するし冷蔵庫に私を誘導。また〜?orzとなるorzだらだら食べは良くないとわかっているけど気を紛らわすのきつい。
でも、無くなるまでおかわり要求って底無しな感じなのかな?それは大変そうだ。
162名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 21:30:55.59 ID:/3KMQwmd
あ、おやつは野菜クラッカー的な小袋を1日1〜2つ、みかんかバナナ1つ、牛乳300まで、体型は大きめ、背が高いです。
163名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 21:59:13.94 ID:ZJ94OJc9
うちもごはんはがっつり、おやつは一日二回、果物でごまかしきれずロールパン丸々食べてたりするけど、8ヶ月で1キロしか増えてない。
常にボールを投げたり棒を振ったりスクワットしたりのトレーニングして消費してるからかなあ。
164名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 22:00:36.62 ID:tApaoaMm
一歳半なんだけど、牛乳まったく飲んでくれない…
バナナ大好きだから、バナナミルクにしてみてもダメだった
牛乳は200〜300飲ませた方がいいとかって離乳食教室でも聞いたんだけど、ヨーグルトで補うとしたらどれぐらい食べさせたらよいだろうか
ヨーグルトは好きで毎日食べてくれる
165名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 22:16:08.01 ID:bARktaE9
>>164
牛乳ってそんなに大事なの?
1歳半だけど、料理に使うことはあっても、まだ一度もそのままで飲ませたことないし、
飲ませなきゃいけないとか気にしたこともなかった。
166名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 22:17:17.50 ID:j3ex0FD3
>>164
いいほうだよ、うちは牛乳全く駄目なうえにヨーグルトもダメ。チーズもダメ。
シチューやグラタンもダメ@まもなく2歳

ここまできたら、別に死にゃしないからいっか。と思ってるわ。
167名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 22:24:34.89 ID:v+qQYqq9
スレチだったらごめんなさい。

1歳4ヶ月の娘の下痢が5日続いています。下痢以外に症状は無く、食欲もありとても元気なので自宅で様子見していますが、よくある事でしょうか。オムツ替えに疲れました orz
168名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 22:25:33.38 ID:LQpB2cu9
イヤイヤでなかなかお風呂に入ってくれなかったから
時計を指さして「あー!もうこんな時間!お風呂入んなきゃ!」と言ったら、
いそいそ入った!
翌日はねんねしようと言っても無視して遊び続けるから
「あー!もうこんな時間!寝なくちゃ!」と言ったら、
いそいそ寝に行った!
時計を理解してるとは思わないけど、なんでだろう
まあ風呂行ったり寝たりしてくれるならなんでもいいんだけどw
169名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 22:26:40.54 ID:hIU/Q3kz
>>167
5日も続いてるなら病院行きなよ
170名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 22:28:11.61 ID:LQpB2cu9
>>167
それだけ続いてて回復の見込みなく思い当たる節もないなら即病院でいいんじゃない?
171名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 22:29:11.53 ID:ydJRck2S
牛乳信仰って一昔前だよね。
今はわざわざ飲ませなくても良いって流れだね。
カルシウムは他でも採れるし放射能汚染が気になるから、うちは飲ませてない。
172167:2012/11/28(水) 22:33:39.71 ID:v+qQYqq9
そうですね。明日病院に連れて行きます。
173名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 22:39:37.64 ID:KvNHN9Ma
私も病院の子供健康相談で「そろそろ牛乳飲ませてあげて〜」といわれたから一瞬「え、やっぱあげないといけないんだ!」
と一瞬あせりかけたことある。
なんでそこまで牛の乳飲ませなくちゃいけないんだ?と常々疑問だけどうちの子は、やっぱり哺乳瓶で乳系飲物飲むの大好きみたい。
お茶入れると、「気に入らないわあ・・・」と不満げな顔するw
なんか栄養的に得かな、とフォローアップにしてるけど、切らしたときは牛乳あげてる。

そういえば一歳で卒乳させたけど、哺乳瓶+ミルクって大体どれくらいに切り上げるもんなんだろ?
174名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 22:44:08.79 ID:/3KMQwmd
161だけど牛乳はそんなに飲ませなくていいと聞いた事があるような。むしろ食事の妨げになるので、飲ませ過ぎはだめ、1日多くて300までと本にあったよ。
うちの子は温かい牛乳好きだから大変。断乳の時にホットミルクをあげたのがきっかけ。寝る前とか欲しがって困る。放射脳は知らん。
175名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 22:53:03.79 ID:k3P8Vo5U
>>173
哺乳瓶は一歳過ぎたら卒業したほうがいいのでは。
虫歯になりやすいとかなんとか。
176名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 23:00:25.75 ID:qErja3hz
うちはストロー使えるようになってからは、哺乳瓶使ってません。
寝る前に牛乳飲むと寝つきが良くなるとか、何かで見たので
風呂上がりの水分補給をかねて、ずっと飲ませようと思ってます。
今は食事の量にムラがあるので、フォロミあげてます。
それから麦茶飲ませたり歯磨いたりするけど、ちょっと虫歯が心配。。
177名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 23:01:54.68 ID:FWZumBaP
牛乳って飲み過ぎると逆に他の食べ物からの栄養摂取の邪魔になるんじゃなかったっけ
戦後牛乳飲ませたい人達が栄養満点って言って飲ませてたけど今は一種の嗜好品だよね
178名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 23:02:14.61 ID:KvNHN9Ma
>>174
1歳2ヶ月娘、まったく一緒だー…
牛乳やFLミルク好きすぎて、自分でジェスチャー開発してまで欲求するようになった。
コップであげてますか?

>>175
寝る前に哺乳瓶+ミルクはよくないっていうよね、そのまま寝ちゃうから。
うーん、明日から夜のミルク工夫しよう。
179名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 23:32:47.63 ID:Udn2qTqu
一歳三ヶ月男児
スーパーに二時間程買い物へ行っただけで、扁桃腺からくる風邪になった。
えーー、買い物へ行っただけなのに??と驚き、風邪菌は何処にでもあるんだなと実感。
180名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 23:39:28.72 ID:fR33VkQL
ウチは私自身が牛乳苦手だからあげたことないや
豆乳とヨーグルトは料理やおやつで毎日あげてる
フォロミは大好きだけど、哺乳瓶でしか飲まない(つД`)
お茶はコップ飲みなのに
181名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 23:59:04.94 ID:hIU/Q3kz
>>178
寝る前に哺乳瓶+ミルクがよくない理由ってそのまま寝て虫歯になるからなの?
じゃあ寝ないで歯磨きちゃんと出来たらOK?
うち1歳2ヶ月だけど、まだ食後+寝る前のミルク飲んでる、寝る前と言っても寝ちゃわないから歯磨きできるけどさ
ごはんも大盛食べてはいるんだけどさ
182名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 00:00:41.67 ID:/3KMQwmd
>>178
コップであげてる。そういえばストロー全然使ってない。寝る前は温かいお茶にしたり夕飯をしっかり食べると飲まなかったりするよ。でも、あげちゃう日も多いorzうちもコップ持って冷蔵庫指差して「ぎゅ!(牛乳)」って言う…
183名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 00:03:39.13 ID:EtBdAGCj
は!ストローじゃなくて哺乳瓶かコップって事か!哺乳瓶は使ってないです!
歯磨きした後にあげちゃう時はナップ?で拭いたりしてるよ。
184名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 00:05:36.63 ID:9V2yl3Xh
哺乳瓶は出る量が少なくて時間をかけて飲むことになるから、虫歯になりやすいんだよ。
歯磨きちゃんと出来たらって、ちゃんと出来てるかどうかわかるのかな?
大人でも歯磨きしているつもりでも虫歯になることあるよね。
185名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 00:21:12.69 ID:uG+WAUFW
>>184
そうなんだーありがとう!ミルクはまだ飲むにしても哺乳瓶は卒業しないといかんかな
186名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 00:24:01.15 ID:5sM/oB6e
164です
牛乳そんなに神経質にならなくてもいいんですね
市の離乳食教室ではカルシウム摂取のために〜みたいな話だったからちょっと焦ってたんだけど、栄養士さんが古い人なのかも
ちょっと安心した
187名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 00:36:28.64 ID:AD7dTOYN
>>186
栄養士は信じちゃダメな人も多いよ。
病院勤務の管理栄養士が、1歳過ぎたら刺身出してたとか、とんでもないことを言っていたし。
離乳食に関して言えば育児中の母親の方が知識はあるよ間違いない。

消化器官が未発達の乳幼児と、老化していってる高齢者を一緒くたに考えてるような発言だったな。>刺身
消化が良いからお年寄りや離乳食にも…と。
188名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 02:12:17.39 ID:jcCZYdkC
>>150
ベジップスの野菜は中国産って見たよ
189名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 02:19:20.53 ID:mXJJD0qL
>>186
牛乳よりチーズの方がカルシウムも栄養も高いよ
190名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 02:26:12.98 ID:VHWeo32H
1歳なりたての娘が、先週からやたら癇癪起こしたりぐずったりするようになった。
以前はいつもにこにこで離乳食もきれいに平らげてたのに、
数口食べたら首をぶんぶん横に振って(そんなジェスチャー教えてないのに)嫌がる。
量は以前の半分も食べてない。だからかなんか体温も低いような感じ。
なんなんだろう。そういう時期なのか、体のどこかが悪いんだろうか。
こんな感じになった人、いますか?
191名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 07:07:27.92 ID:iq9keQcE
>>190
月齢通りの仕様だと思うけど
体調の面は文面じゃわからないから
心配なら病院に相談にいくとよいさ
ここじゃ安心はもらえない。

うちなんて食べたり食べなかったりで
毎日客の気まぐれレストランだよ
192名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 08:57:07.87 ID:tyCs4B2D
>>187
わかる、特にムダに年取っただけのようなオバサン栄養士はメッチャクチャな事言ってる事あるよね。
勤務年数だけでえらそうにしてるタイプ。

こちらから質問するとギャク切れっぽい返し方してきたりすんのw
193名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 09:16:45.19 ID:QRfN3B+8
自分も管理栄養士の免許持ってるけど、
栄養士も管理栄養士も信用してないw
194名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 09:29:43.37 ID:uG+WAUFW
うちも妹が栄養士だけど信用できないわw
195名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 09:40:28.13 ID:BKDy8YF2
>>193
同じくw
196名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 10:10:54.65 ID:dmB5XXF6
>>190
一歳二ヶ月女児だけど、まったく一緒。何でも食べてたのに、首をぶんぶん振って嫌がるように。
ほんと、教えてないのにそんなジェスチャーするなんて面白い。
197名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 10:26:07.82 ID:IG+OjjDg
うちはべぇぇぇ〜とご飯を舌で押し出し米粒地獄。
麦茶も口からだぁぁぁ〜。志村か!
誰も教えてないのにどこで覚えたんだ…(;´д`)
198名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 11:20:56.57 ID:NpCB5hRp
歯磨きを嫌がる時、どうやって磨いてますか?
毎回嫌がられるので、夜以外手抜きになってしまってる…
199名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 11:24:29.51 ID:wW0GsQlZ
「一歳までは食べる練習だからちゃんと食べなくても大丈夫^^」なんていうけど
一歳からも食べてくれないよね、、、w
200名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 11:24:39.62 ID:apvC7fSu
>>197
うちも同じく
ストローマグでお茶飲んでるなと思ったらそこらへんがびしょびしょだったでござる(´・ω・`)
201名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 12:26:54.01 ID:XQY47ZLH
覆い被さってパイをくわえつつ昼寝、が30分経過…
母は畳で横になってるから、いい加減背中腰が痛い…
ベビー布団は掛けてるけど、足が出て寒い…
息も苦しくなってきた…
202名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 12:46:55.46 ID:FvoSsF6n
>>201
覆い被さってる方も苦しいから早くおろしてあげてw
203名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 13:23:33.92 ID:mXJJD0qL
>>201
あなわたw
うちは覆い被さってパイ飲むのが、入眠の儀式だw
今も寝てる
204名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 15:13:03.94 ID:QRfN3B+8
断乳しても腹の上に乗らなきゃ眠れないんだぜ…
205名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 15:14:53.50 ID:Zd4F2S4u
>>198
1歳半の歯科健診で、小児歯科専門医がいる医院に行ったら
こんな話をしてくれたよ。この道30年以上のベテラン先生です。

「よくお母さんに、子どもが歯みがきを嫌がる。
どうしたら嫌がらないようにできますか?と聞かれるけど、そんな方法はないよ。
1〜2歳の子はいくら親が説明しても、状況が理解できる発達段階ではない。
だから、追いかけていって、捕まえてでも歯みがきするしかない。」
だそうです。
ちなみに歯みがき大事よ、と言って理解できるようになるのは3歳以降と言ってた。

鬱だけど、がんばろう!!
206名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 16:18:15.25 ID:O5KSLf+x
昼ごはんも食べずにふて寝した娘がまだ起きてこない
幼児とは思えない意地っ張りだよなぁ
207名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 16:31:19.87 ID:O3UxjTiy
便秘5日目なんですが
離乳食始まったら綿棒浣腸は効果ないですか?
昨日と今日やってるんですがまだ出ません。
@6ヶ月半のちょっと硬くなって来た●です
208名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 16:33:39.16 ID:KXEVO1kx
前スレで電動鼻吸いのこと書いてくれた人ありがとう。
もっと早く買えば良かった!
209名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 17:10:33.13 ID:bf82dOhv
>>207
みかんやトマト食べさせたら一発で出るけどなあ。うちの子は。
低月齢の頃は便秘で浣腸しに病院行ったこともあったけど今は無い。
210名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 19:50:25.48 ID:HmS8Mu/9
>>207
なぜ1歳スレに?w

うちは離乳食始めて以降酸化マグネシウムのお世話になりっぱなしだったけど
それこそ1歳になる頃には体力付いて自分でふんばれるようになった
211名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 20:08:54.53 ID:O3UxjTiy
>>209
乳児スレと誤爆してた
スレチなのにありがとうございます
212名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 20:44:51.24 ID:skDvo6Dg
0歳のころは「もう五日目か。今日でなかったら病院行こう」とかばっかりだったなぁw
おむつとお尻ふきの消費が少なく済んだのだけは良かったかもしれん
ちなみに今は「三日目か。そろそろ唸って泣き出すな、、、、」となる
213名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 21:27:33.21 ID:+ArNAB0+
>>198
うちは今、「ハミケア」というはみがき後に口の中にスプレーするやつで大人しく歯磨きさせてくれてます。(一歳3ヶ月)
「甘いのするよー」といって手にそのスプレー持たせて、童謡歌っている間だけ磨く作戦。
最初は歌の一番だけで徐々に長くして今二番まで歌わせてくれるようになった。
まだ歯の本数が少ないので、歯がもっと生えてきたらもっと長い歌でも歌う予定。(それまでこの作戦が効けばいいけど)
214190:2012/11/29(木) 21:37:40.02 ID:QOUZAilk
190です。
似たようなお子さんが多いようで少し安心しました。
一応体調には気を付けつつ、大らかに見守ることにします。
215名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 23:57:03.57 ID:tyCs4B2D
寝る前のミルクを哺乳瓶からコップに変更したら、んもうものすごい拒否された。
顔を真っ赤にして怒りまくり、泣きじゃくり。

ご飯のときはコップじゃなきゃ嫌だ、とコップで飲むのに寝る前はやっぱ哺乳瓶じゃないといやなのか。。。
虫歯が怖いんだよー、またしばらくは夜格闘の日々がつづくのかorz
216名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 00:53:02.88 ID:f9m9ASCa
>>215
毎晩使ってる哺乳瓶をいきなり変えるのは
毎晩ビール飲んでる旦那のビールをある日突然隠すみたいなもんだから
そりゃ子供でもキレるよ。
1歳ってもう意外と色々わかってたりするから
断乳みたいに言い聞かせてみたらどうかな。
まあ哺乳瓶やめろって言ってるって分かっても、それはそれで怒るんだけどね…。
217名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 08:30:52.45 ID:yPpv7y9Z
コップ飲みとスプーン・フォーク食べが進まない
進まないっていうか、別の方向に進んでる気がする
コップはダーッと口から零れる水を愉しみ、スプーンは振り回して食材が飛ぶの見て笑い、
フォークは麺を上手に絡められたものはママにあーんするものであり、
絡まない時にはフテて皿をカンカンするバチである!
みたいな強い意思が感じられる
その間に気が向けば、まあ口に入れてやらんこともないって雰囲気
朝の忙しい時間だったりするとこっちの神経がやられる…
もう一時間弱の食事時間も、床ふくのも、うんざりだー
218名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 09:07:54.19 ID:vjmw6h/u
おいくつですか?
219名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 09:37:52.80 ID:N8jDEQaJ
>>217
第三者的にはかなり可愛い!
けど、大変だよね…
が、使う意思があるだけうらやましく思うわ。
うちの1歳10ヶ月男児はスプーンもフォークもママが僕に食べさせる為の道具!と思ってるらしく
スプーンとフォークを渡しても返されるうえに「あーん!」と口を開けて待ってるよ…
息子よ、いつまで雛なのだ…。
220名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 09:57:24.40 ID:PvyLRZ2W
>>215
なんてタイムリー
うちも昨日からほ乳瓶やめようと思って実施した所@1歳0ヵ月
こぼされるのが嫌でうちはマグマグで渡したけど。
最初は泣かれたけど飲みだしたら一気。
マグマグはどうだろう?
本泣きに入ると本人もわけわかんなくなって弾かれるからその前に口付けさせた。
221217:2012/11/30(金) 10:40:39.85 ID:yPpv7y9Z
>>218
私のレスかな?一歳四ヶ月です…
>>219
ありがとう、本当に体力がある時とかは可愛く思えるんですけどね
むしろ雛になってくれてた方が可愛く思えると思う…
壁とかにも細かく切った大根やら人参やらが飛ぶから、シート敷いても無駄だし
垂れたヨダレまみれのウドン、あーんされたら食べないと傷つくかなとか思って食べてるし

複数のママ友曰く、長く「あーん」食べが続いた子は、
最初からわりとキレイに食べてくれるらしいですよ!
結局、本当に自力で食べられるようになるのは一緒くらいだと思うなあ
222名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 11:16:54.03 ID:Of03KTzz
>>219
うちは1歳5ヶ月で、いつまで雛なのかなーと思ってた
そうか、まだまだか…
223名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 11:47:46.50 ID:vjmw6h/u
>>221
ありがとうございます。
すみません、うち1歳3ヶ月で、スプーンもフォークもコップもまだまだで興味すら示さなくて、どのくらいでそういう感じになるのかなーと思って伺いました。
うちも来月くらいになったら、もう少し興味示してくれるかな〜。
224名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 11:57:36.68 ID:zzcZ+lAY
ごめん、雛うらやましいわー。
うちはかなり早くから自分で食べたがって、時間かかるわ汚しまくるわで辟易してた。
もう最近はスモック着せて自由にさせてるから、半分以上は落ちたりして無駄になってるけど本人は満足げ。
上の子は1歳半ていったらもう上手にスプーンやフォークで食べてたけど、下の子は不器用だからまだまだだな。
225名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 12:01:19.22 ID:3gO1+xF9
1歳2ヶ月だけど手づかみオンリー
遊び出したら即終了を徹底してる

私がフォークでリンゴをさしてフォークごとはいどうぞ、したらフォークからリンゴ抜いてやっぱり手づかみww
手づかみ楽だし、ゆっくりでいいや
226名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 12:37:50.12 ID:mFf0L3TJ
スプーンやフォークで食べ物をとって口に入れる仕草ができるし、
実際刺して渡せばちゃんと食べる、コップも補助ありで飲める一歳一ヶ月男児

ただし歩かないし喋らない
ペットボトルのふたを開けるとか窓の鍵を閉めるとか手先ばかり妙に発達する、、
227名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 13:13:29.01 ID:Dt410SEP
1歳半だけど、まだ1人でスプーンフォーク使えないしコップ飲みもできないよー
フォークにさして渡せば口には持ってけるけど自分で刺せない
赤ちゃん雑誌見てたら1歳3ヶ月ぐらいの子が、もう1人で上手に食べられます〜って写真載ってて心底焦った
このスレだと同じようなお子さんがいてホッとします
228名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 13:24:56.02 ID:Q7GbJRkr
エジソンのスプーンフォークに1.5歳〜となってるし、二歳までになんとかなればいいかなと思ってた。
雑誌で、〜出来ます!って書いてるのは速いから書いてるんじゃない?
229名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 13:30:17.24 ID:gTwrLMUj
みんな何かは早くできて何かしら遅いさー
そう思わないとやってられん
230名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 13:40:31.30 ID:7yAOEIW+
そうそう
3歳になって出来なかったら心配すればいいよ
231名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 13:57:23.06 ID:AlUwUe/H
ぶっちゃけ雛が楽過ぎてフォークスプーンは渡していない@一歳四ヶ月
たまに渡すと口に運ぶことはなく一生懸命米を耕してるw
渡せアピールしないし、手づかみ食べはできるしあんまり気にしていない。
232名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 15:00:00.20 ID:IrEAV8F/
うちは手で掴んでから、逆の手に持ったフォークに刺して食べてる@1歳5ヶ月
たまにフォークに刺してから手で抜いて食べる。
ちゃんと使えたためしがない。
233名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 16:28:36.72 ID:N8jDEQaJ
みんなカワエエ(*´Д`)

うちの息子、クレヨン持つ時もスプーンを持つ時も左なんだよね…。
将来的に字と食事は右にしたいと思ってるんだけど、いつどうやって直せばいいんだか。
右手に渡しても左手に持ちかえるんだぜ…
234名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 16:52:28.41 ID:i8cIX7vm
>>233
根っからの左利きだとあまり直らないで、吃音とか左右盲だけ残るよ
ソースは自分、お習字は右で習って段まで取ったけれど見事に左右盲です
産院で赤ちゃん抱く向きが左利きですね〜と言われたくらい左利きw
235名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 17:37:31.32 ID:ggausoeR
>>234
横ですが吃音ってどもりですよね?左利きだと吃音の傾向があるってことですか?
うちの子もスプーンや殴り書きは左手で、右に持たせても即左手に持ち替えるから左利きっぽい
236名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 17:40:06.40 ID:N8jDEQaJ
>>234
早々にトン!!
やはり直りにくいのか。
直すことによる吃音はよく聞くからストレスなのかもね。
ご本人ソースはとても信憑性があります。ありがとう。
237名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 17:43:58.19 ID:ggausoeR
>>235ggって自己解決しました
>>236さんのおっしゃる通り矯正のストレス等みたいですね
全く知らなかったので驚きましたが、矯正しない方が良いのかなぁ…
238名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 17:57:49.42 ID:N8jDEQaJ
>>237
悩みどころですよね。
左利きの友達がテーブルで食事をする時が特に不便と言っていたのでできれば直したいんだけどストレスは与えたくないし…
239名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 18:00:44.48 ID:yPpv7y9Z
うちも左利きだよー
夫の遺伝
夫は幼い頃に矯正されて昔は字が超絶下手くそだった
今は左利きに直してるけど、字が綺麗になったよ
夫は左右盲はなかったけど、義弟はストレスでチックや左右盲出たみたい
兄弟で今でも矯正に関しては親に少し恨みがましい事を言うよ
240名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 18:02:17.70 ID:N8jDEQaJ
>>239
ご主人兄弟は左利きのまま矯正してほしくなかった、ってことですか?
241名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 18:15:16.78 ID:yPpv7y9Z
>>240
夫兄弟に限っては、そうみたいですね
勿論義両親に面と向かっては言いませんが、夫は私にはよくそう言いました
今は矯正の負の面が取りざたされるけど、昔はわからなかったんだ、仕方ないんだ、という気持ちと、
それでも少し調べれば弊害が分かったはずなのにという気持ちと両方あるみたいですね
義弟については英国王のスピーチって映画を見て、初めてその事を私に話してくれました
彼は、昔は吃音もあったそうです
義弟はそのせいで嫌な目にもあったそうで、夫よりももっと激しい気持ちがありました

長文すんません
242名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 18:24:14.63 ID:I6lwGcDI
うちの娘も左利きっぽい。
右に持たせてみても、すべて左に持ち替える。
この流れすごく参考になる。。
243名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 18:56:29.10 ID:i8cIX7vm
矯正考えている人は「英国王のスピーチ」おすすめ
私も最近ヤフーシネマで11月はタダだから見たところ
244名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 18:57:34.46 ID:4r3SJzbi
うちの夫も矯正中途半端。チック出たり大変だったみたいだよ。
無理に直さなくていいんじゃないかな。
私は理系の大学出てるけど、同級生は左利きの人が多かったよ。
機械類も今はそんなに右でないと困るというものは無いらしいわ。
仕事にも支障はないと言ってる。
245名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 19:11:53.17 ID:7WfPqQUX
うちの娘も左手でスプーンとかクレヨン持つけど、全く気にしてない。
本人が左で不便に感じたなら右も使えるようにすれば良いと思ってる
ただ、トメが左利きは貧乏ったらしいから右にしてってうるさい(うちの母親左利きって知ってるのにさ)
まぁスルーだけどさw
246名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 19:18:46.54 ID:b4emLyb3
貧乏というより左利きの人が食事してるのをみるとどうにも違和感があるからか箸の使い方が下手にみえる時はある
差別言葉もあるぐらいだし左利きは特に年配の人からは受け入れ辛いものかもね。
247名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 19:39:22.43 ID:mFf0L3TJ
単に親を鏡写しでまねしてるだけの子も多いと思うよ、この時期なら
248名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 20:41:57.56 ID:g9r6bEHF
>>161
160ですが、食事時以外でも要求があるのは面倒ですよね
うちの娘は満腹でも目が欲しがるというか、テーブルに大人のおかずがあるとひたすら欲しがるので、胃に溜まらなそうな野菜をチビチビ分け与えつつ皿を急いで下げる感じです
とにかく食べる事に興味があるみたいで、グルメ番組や食べ物の写真をそれはそれは嬉しそうに眺めています
将来は趣味と実益を兼ねて食べ物屋さんになるしかないですね
249名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 21:33:43.73 ID:WfZkb66A
食事中にスモック着せているという方、毎食ごとに新しいのに着替えますか?
(その場合、洗い替えが三枚以上?)
250名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 21:38:27.41 ID:Y1i9HnVT
>>249
朝はパンとバナナとかでほとんど汚れないから洗わない
昼と夜は毎回変えて洗ってるよ
メインに使ってるのスタイ型のやつ3枚
一時保育&お出かけ用にスモック型2枚持ってる
全部西松屋です。
251名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 21:55:17.43 ID:fpzdfcwl
>>248
161ですが、うんうん。一緒だw
今日は旦那食事中に料理に使った茹でただけのミックスベジタブルの余りをあげたら完食したよ。
グルメ番組を見たら、お〜いしぃっ!を連発しますw公園ではスコップで食べる真似をして連発w食いしん坊か!です。
お互い将来楽しみですね…
252名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 22:07:10.61 ID:N8jDEQaJ
>>241さん、他のみなさんもありがとう。
無理に矯正せず自然に任せることにする。
自分が右利きだから左利きは不便そうという偏見があったんだけどそんな事ないみたいだから安心できたよ。
253名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 22:17:34.52 ID:V6aVkQ52
激混みカウンターで食事するのは気まずいけどねww
254名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 22:21:58.51 ID:N8jDEQaJ
>>253
やっぱり?
そこは目をつぶりますw
255名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 22:23:14.03 ID:prYIgcQD
カッターとか右利き用に作られてるものが多いからちょいちょい不便らしいね
そういえば家の旦那の兄姉が左利き、夫は右利きだか左も箸は上手に使える
何なんだろう、あの兄弟…

娘が最近歌をいろいろ覚えているが、ちーちぱっぱ、とかは面白い響きだから歌いたくなるのは分かるが
「あめあめ」をやたら連発。あめあめふれふれ母さんが〜、を歌いたい様子
256名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 22:27:35.68 ID:i8cIX7vm
確かに狭いお食事処は困るけれど、ある程度の広さがあるところなら大丈夫
学生時代から10年以上遊んでいる友人は左利きだと最近まで気がついていなかったw

カッターやはさみは右利き用のでほとんど大丈夫
彫刻刀とかどうしても左専用が必要になることはあるけれど
左利きは意外と右利き社会に慣れてしまうものよ〜
257名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 22:51:10.87 ID:dNIHtAcP
>>248
うちの一歳四ヶ月娘は最近絵本の代わりに料理本を持ってくる。仕方無いので適当にレシピを読むと「おいし」「おいし」と嬉しそうだ。
一人で妙に大人しくしている時は料理の写真に手を延ばして食べるふりをして満足げ。
ちなみにスプーン、フォークは結構上手く使うのであまりこぼさない。
258名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 23:02:11.91 ID:FrZUNYha
うちの1歳3カ月はフォーク振りかざしながら絶賛手づかみ食べなんだけど、ずっと使ってきた木のフォークが振りかざしによって破壊された…。

新しく無印のベビー用スプーンフォークを買ったけどプラスチックで滑るようでフォークが上手く刺せない。
オススメのスプーンフォークありますか?
259名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 23:17:59.35 ID:qzKDMVYk
>>258
このスレで見てリッチェルのスプーンフォークにした。フォーク引っかかるとこついてるから麺もうまく引っかかるので上手に食べるようになった。プラスチックじゃないのも嬉しいらしい。離乳食用の出すと赤ちゃん扱いするなと言わんばかりに怒るんだ。
260名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 01:08:16.71 ID:Ostb8D+Y
横からすみません
リッチェルのスプーンって『にぎにぎスプーン&フォーク』ですか?
261名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 03:34:30.18 ID:7fDtWPEl
うちはエジソンのスプーンとフォーク使ってる。
どっちも食べやすそうだよ。
262名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 08:27:07.96 ID:5wjTyJrC
現在1歳11ヶ月の子供の体温についてです。

朝起きてすぐ測った体温が37.5度って、熱がある状態といえるでしょうか?
普段は36.3度位ですが、乳幼児の場合37.5度程度は正常なんですよね、確か…

いつもより高めという時点で、風等を疑った方が良いですか?
263名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 08:40:16.21 ID:3a59p7tD
>>262
ご飯食べて落ち着いた後にまた測れば?

37度5とかで他に気になる事がなければ様子見
家でゆったり過ごせばいいんじゃ無いかな
264名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 12:46:43.92 ID:AK2K4Xie
>>260
ごめんなさいリッチェルじゃなくてエジソンのスプーンフォークでした。
265名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 13:09:30.97 ID:Zm5Uavf9
>>262
保育園から呼び出される基準は37.5度以上だったりするけど、それくらい上がることはよくある気がする
それで迎えに行って帰っても、家で元気ご飯も間食、ぐずらず寝る、だったりする
うちは38度超えたら気にかけるな
266名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 13:44:20.65 ID:PEPQelUl
>>262
37.5ならまだ平熱に入れてOKといわれてるよ、自分が通ってる病院では。
様子見て、夕方もう一度計ってあげたらどうかな、水分たくさんあげてね。

個人的に自分も体温高め(平熱36.8〜37.3℃くらい)なので、これは発熱だ、と判断するゾーンは
37.8℃以上になったら対処してる。
267名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 13:45:43.55 ID:vBQifU5L
うちもリッチェル使ってる。持ち手にくぼみがついてて持ちやすいし、すくったり(スプーン)さしたり(フォーク)しやすい形状なんだけど、口に入れにくそうなんだよね。慣れなのかな。あとケース付きを買えば外出先で便利だよ。
268名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 14:38:16.45 ID:wVDQDPpp
エジソン持たせたら、食べやすいのか、遊び食べがおさまった
そういう時期なのかなーとも思い、他のスプーンやフォークを渡したら遊んでばかり
エジソンに限らず、すくいやすい、握りやすいのがいいんだろうね
うまく口に入ると、ドヤ顔でふんぞり返ってるから、達成感もあるみたいだし
269名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 14:52:39.14 ID:lvMnQkxW
ドヤ顔あるあるw
誉めたらテンション上がり杉でスプーン振り回しベチョッ…
そして「ゴッメーン…ネッ(テヘペロ」って言う1歳半
その微妙にチャラいイントネーションは何処で覚えたんだ?
270名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 20:12:41.76 ID:X1b704WH
先日一歳になりました。
生活リズムについて質問というか相談です。
今朝7時半におきて8時に朝食。
すると10時半から寝だして、ほっといたら12時半くらいまで寝ます。今日は1時まで寝ていた…
起こすと不機嫌なのでそのまま寝かせて、昼食食べたらもちろん昼寝はせず。
しかしそのまま寝かさないでいると5時前くらいに
眠そうにします。
こんな時間にねかせたら夜ねないので必死におこして、7時にお風呂いれて8時にねかすかんじです。
夜は8回はおきてきます。
正直かなり不自然な生活リズムです。
朝寝ではやくおこしたほうがいいのか、
これが個性なのか…
ちなみに朝寝たまに1時間して、4時から夕寝させたら、
夜は10時までねません。
しかしそんな日は、夜中3回しかおきません。
後者のリズムにすべきでしょうか?
しかし夜10時に寝かすリズムに変えるのも不自然ですよね…
なにかアドバイスいただけたら…
271名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 20:18:35.70 ID:utWMEPSZ
>>270
まだまだ体力とかの関係でリズムが変わっていく時期だから、保育所預けるとかの
強制的な理由がないならあまり気にしないでいいんでないかなぁ
22時までに寝るなら楽な方でいいのではと個人的に思います。
スケジュール決めちゃうと守れなくて逆にストレスになっちゃうこともあるしね

こちらは一歳一ヶ月ですが昼寝はやはり不規則で一回だったり二回だったり
272名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 20:21:50.27 ID:3824P2wV
>>270
10時半に眠そうにしたら、テンション高く遊んだりして頑張って起こして11時に昼食。
すると直後に絶対寝るからそれを昼寝として、暗い部屋で静かにして長く寝かす。
これでかなりいい感じにずれると思うんだけど。
273名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 21:08:04.87 ID:Ostb8D+Y
>>264
ありがとうございます
エジソン気になってたんで買ってみます
274名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 21:49:52.45 ID:CCk6vNCS
また満足に歯磨きできないまま寝てしまった…
口に歯ブラシ突っ込むと固く閉じてしまう。
打開策が見つからないよ〜。
このままでは虫歯になってしまうのかな。

最近、口の中が赤ちゃんの頃の甘い匂いじゃなくなって、
納豆みたいな酸っぱい匂いがするんですが、
これって仕様ですか?
歯磨きがちゃんとできてないの関係ありますかね?
275名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 22:05:42.23 ID:agA2rnmv
>>270
おやつはいつあげてる?
お昼寝を始める10時くらいに午前のお昼あげて、お昼寝なしでお昼ご飯て無理かな。
で、お昼ご飯直後にお昼寝。
若しくは朝もう少し早めに起床とか?
276名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 22:06:19.74 ID:agA2rnmv
>>275
午前のお昼→午前のおやつ

でした。
277名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 23:24:43.70 ID:wVDQDPpp
>>270
朝をもう少し早く起きて、昼ごはんを11時くらいにして、昼寝をさせる
眠くなるまでほっとかないで、昼寝でも寝かしつけする
体調によって、午前寝、午後寝にわける手もある
その時は、一時間ずつくらいで起きるように
が、起きなさーいすると、超不機嫌になるので
掃除機とかで物音たてたりして、自然な感じで起こす

うちの一歳11カ月も、リズム狂いがちの子で大変だったんだけど
↑な感じで調整していったら、夜中に起きることも減りました
勿論271さんの仰る通り、スケジュールガチガチにするとストレスなので
大体こんな感じで〜と、ゆるーくやってけばいいんじゃないかな
278名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 23:30:03.03 ID:wVDQDPpp
>>274
泣こうがわめこうが、口をこじあけて磨く
うちのは、虫歯があって、歯磨き絶対なので、親子でズタボロ…
口の中の臭いは、よだれの量とかでも変わるけど
酸っぱい臭いは、胃からあがってることもあるので、虫歯とは言い切れないかも
でも臭いのは、あまりよくないので、磨くの無理だったら、お茶ですすがせるか
ガーゼでふき取るだけでも違うよ

歯が生えるの早くて、添い乳寝かしつけで、0歳で虫歯にしてしまい、落ちこんだけど
歯医者さんが、虫歯になっちゃう子は、何してもなるからしょうがないと割り切り
ひどくしないよう、歯磨きの努力だけは継続しなさいって言われたよ
279名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 23:40:00.14 ID:Yb4S8vQj
>>270
うちもまだリズム安定してなくて、朝寝→昼過ぎ起床→夕方眠くてグズグズなパターンがよくある
そういうときは10分だけ寝かせるという荒業を使うよw

就寝時間は早いに越したことはないけど、結局は自分が楽な方でいいんじゃないかなー
とりあえず朝早く起こしてみるか、朝寝を頑張って昼までずらすかだね
280名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 23:48:14.93 ID:/x0Von9z
>>274
好きな人形に歯ブラシ持たせるとか
携帯とかで好きな動画みせてあげるとかもうやってるかな?

うちは動画見せながら歯磨きするけど、嫌がったら動画もおしまい
歯磨きさせてくれたら動画再開
それでもダメなら、完全拘束で歯磨き
素直にさせてくれたら、褒めちぎっておだてるの、アメとムチの使い分けで今は大人しく磨かせてくれるようになりました
281名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 23:57:40.77 ID:RsXe4jir
1歳なりたての頃は朝寝してて無くなるなんて信じられんと思っていたけど、1歳3か月くらいから午後1回になったわ。
でも昼3時間寝て夜23時までグズグズ寝ないのはさすがにきつい…って日が最近ある。お昼寝中は天国なんですよねwそれで、3時くらいまでには自然な形で起こすようにしたら9時代に寝るようになった。もっと早く寝かすにはお昼寝30分とか?それは私がむりぽorz
282名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 00:34:55.66 ID:JlkM1BWL
昼寝は1歳前から午後の1回になったけど夜何度も起きる。
断乳したら朝まで寝るかと思ったけど変わらない。寝かしつけは楽になったけど。
一度でいいから朝まで寝て欲しい。そろそろ母の睡眠不足も深刻。
お昼寝中は抱っこでないとすぐ起きるし。
283274:2012/12/02(日) 01:12:36.95 ID:ENjD4Zna
>>278
やはり強引にでも磨くべきなんですね。
うちも下の歯は生えるのが早かったのでかなり心配です。
匂いは確かに酸っぱい時とそうでない時があります。
臭いって感じではないんですが。
>>280
なるほど〜!
今まではせいぜいベネッセの鏡持たせるくらいでした。
うちは1歳なりたてで、そういうのはまだ通じないと思ってました。
明日はいろいろ試してみます!
284名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 05:47:15.85 ID:vYxj++ZN
>>278さんの0歳で虫歯、ってどうやって分かったんだろう?
もう0歳でも歯医者さんに診てもらったのかな?
うちの子も磨く時に大暴れだからキチンと磨けていないかも…
285名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 07:20:55.00 ID:lphaRDhE
>>274
うちは1歳3カ月ですが、超音波電動歯ブラシに変えてからあまり嫌がらなくなりました。
力を入れずにスムーズに磨けるからラクですよ。
もちろん、仰向けに寝かせて両手はしっかり自分の足でホールドして口の横から指を入れて唇を軽く引っ張りあげて歯磨きしてます。
286名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 09:05:44.84 ID:zGQUI1cx
>>285
なるほど、超音波歯ブラシを使うという手があったな
287名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 10:03:23.39 ID:jV5zMqjE
>>284
0才なら前歯しかないから変色にすぐ気づくでしょ
288名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 10:14:27.21 ID:3lKX4UPz
>>284
前歯、磨いても落ちない白いキズみたいのがあって
歯医者へ行ったら虫歯ですって言われた
その時に歯ぐきのチェックがあって、磨いていないと
0歳でも歯周ポケットができたり、歯ぐきから出血しやすいんだとか
で、うちのはそれがなく、健康な歯ぐきの色をしてるから
歯磨きはしてるんだね〜それでもなる子はなるから、定期的にメンテしましょうって
チェックと虫歯止めのフッ素を塗りに三カ月おきに通ってます
半年おきで良い黒色の虫歯止めは、色が気になるので、白色の方にしてもらってます
今は再石灰化が大分進んで、虫歯も増えていないけど、油断せずに通ってます
289名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 10:51:50.76 ID:w35d61nn
        <::ヽ       魔法の紅茶で一服するクマ〜w
          |::::::\             。'“゚`・*。 。*゚”`'。
         ∠ニ旦ニ`_ ☆         *     ゚+゚     ♪
          ( ^(ェ)^) /  ゚''+。.,      ゚,,        ,.。+''゚
         <´ヽWノフつ      ゚“・:+.:.。♪,,*:...。.:.+・ ”゚
.  ミ≡=_、_. (,ノ(,, _,-、ゝ___ -、         ゚*。      ,
. 彡≡=-'´ ̄ ̄`~し'ヽ) ̄  ̄ ゙̄"′          ゚・*。+・`
290名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 10:53:48.86 ID:581wAbf9
>>270
です。
参考になりました。
旦那の出勤時間が9時なのもあり、朝はみんなで8時におきる癖がついてます。
11時に昼ご飯かぁ〜、、となると朝がきついですね。
朝寝一時間弱の方向でがんばってみます。

なんか、朝外へ散歩にいくとか寒くて無理ぽなんですが、朝を活動的に遊ばせたりしてる人尊敬します。
保育園とかいれる予定ないんで、ゆるく考えて見ます。10時半になったらおんぶでねんね!!とせがみます。
へんな癖つけちゃったなぁ。。
291名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 11:12:41.66 ID:3lKX4UPz
>>290
今すぐそうしろってことじゃないけど、今のままだと後が辛いよ
幼稚園とか、意外と朝が早いから、子供はすぐ慣れるけど、親が辛い
うちも旦那が九時出勤なので、八時起床の癖があった
でも子供のリズムがつかないし、リズムがつかないと夜中に起きる
母は寝不足になり、更に辛くなるの悪循環だった
散歩は寒いから嫌なので、私は自分のモーニングコーヒー買いに
子供とコンビニへ行くようにしてみました(ご褒美ないと頑張れないダラ母なので)
三日くらい、眠いしだるいしで死にそうになったけど、それで少しずつ改善できたよ
無理して遊ばなくても、買い物を午前中に済ませるだけでも十分なので
子供の、じゃなくて、親の生活を見直すおすすめです
292名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 11:14:51.04 ID:NBuYsAl2
うちの旦那は10時起床、出勤だけど母子は7時起床だよ
そのせい?かはわからないけど19時に就寝で一度も起きない
293名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 13:06:03.93 ID:fLVE54vG
>>270
うちも二度寝癖がありましたが、強引に外に遊びに出かけるようにしたら昼までもつようになりました。
294名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 14:58:37.02 ID:7ydNkvqV
買い物済ませてお昼食べようとしてたら、眠いのとお腹空いたので、
ショッピングセンターで号泣。
フロア中に響き渡る声で何してもだめ。
食べ物をあげようとしても、泣いている間にパニクっているようでもう遅かった。
こんな時どうしてますか??
295名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 15:11:04.28 ID:3ePcOoKt
うちは眠いのと空腹が一緒にきたら、眠いほうが嫌みたいだから寝かしつける
するとコテッと寝たりする
296名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 16:00:07.60 ID:P5JaxtfU
オススメのスプーンとフォーク聞いたものです。
エジソン買ってきました。さっそく、今晩使ってみます。うまく食べてくれるといいなあ。
教えていただきありがとうございました。
297名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 18:44:05.38 ID:2FK9Bs8X
うちの一歳なりたてはまだ何でも口に入れるから、歯ブラシ渡して
カミカミしてる隙にもう一本で磨くよ。
この方法でもすぐ口閉じちゃうけど、やらないよりラクになった。

まだ風邪ひいたことないけど、昨日から鼻たれてる。
とうとうきたか・・・
298名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 19:02:11.41 ID:FPDOuapw
>>294
予定をすべて切り上げて帰宅する。
だいたいそういうときは帰途について数分で寝るんだけど
なだめようとしてるうちは泣き止まないし、いたたまれないので。
で、家に帰ってから「あーもっとゆっくりしたかったなー」とか思いつつ
カップ麺をすする。
299名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 20:54:44.08 ID:XWz8ZV/D
1歳10ヶ月の子供の歯が色素沈着で微妙に茶色くなってる
歯医者で取れるみたいだけど、さすがに今の年齢じゃ無理だよね…
毎日しっかり歯磨きしてるのになぁ
今だに夜中に授乳してるのがよくないのだろうか
母乳はあんまり関係ないって聞いたけど、実際どうなんだろう
300名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 20:59:15.68 ID:581wAbf9
>>291
7時半〜8時起床じゃ幼稚園おそいのかな??がんばってみます。
モーニングコーヒーいいですね。
しかし母乳まだのんでるのでコーヒーのめず。。コーヒーのみたいわ!

今日も10時半〜12時ねて、あとはまったく寝ずでした。ふー、、
昼ご飯までもたすのがんばってみます。
あと、夜おきるかおきないかはもうあきらめてます。
生まれてこのかた3時間以上ねたことありませんので…
301名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 21:07:13.93 ID:DnxzQsz5
>>299
ほうじ茶飲ませてる?
うちはほうじ茶やめてガーゼでしっかり磨いたらだいぶきえたよ
302名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 21:12:30.23 ID:eopQ212I
ウチは1歳半だけど、7時起床、
午前寝10時〜12時だけで
夜は8時半就寝
午後がまるっと動けるから楽だ
303名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 21:41:52.38 ID:zLGYyDqP
寝かしつけで必ず泣く。1時間はかかるしもう疲れた〜!皆さん泣かずに寝てくれますか?
304名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 21:46:07.33 ID:SZu9/2df
>>303
以前はなく事もあったんだけど、お気に入りのタオル(ライナスの毛布と言うらしい)が出来てからは泣かずに寝るな。
そういうのがあると楽なんだけどね…
305名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 22:27:54.96 ID:Lf5tZUy+
>>303
泣きはしないけど1時間かかるのは同じ
基本的に寝室に入ったら寝るまで放置だから仕方ないんだけどさ...
寝る直前までゴロゴロ動き回ってコテンといく頃には1時間経ってる
無理に寝かそうとすると泣くし仕方ないかとは思ってるけど、もっと早く寝て欲しい
306名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 22:29:58.92 ID:qfA8SxiX
>>303
まさに同じことで愚痴を言おうとここへきたとこだw
うちも寝るのが下手くそらしく、毎回寝かしつけのたびに大泣きされる。

寝てしまえばある程度まとめて寝てくれるんだけど、寝かしつけが本当に苦痛。
昼寝も夜も、寝かしつけの時間が近付くとゲンナリしてしまうよ。

なんのアドバイスもなくてごめんね
一緒に頑張ろう。
307名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 22:43:42.16 ID:zLGYyDqP
仲間がいた…良かった…
今日なんて12時から1時間しかお昼寝してないのに22時にやっと寝たんだよ!もう!でもみんな頑張ってるんだと思ったらすごい楽になった、本当。
>>306うちも寝るのが下手。昼寝もギリギリまで寝ない。一緒だね。がんばろう。
308名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 23:03:29.94 ID:jkr8FmRS
片頬が真っ赤で触ると熱い
左右の脇の下で体温が一度以上違う(体温計は正常)
今日はこんな状態と普通の状態を繰り返した
ぐぐってもこれだ!っていう病名は出てこないんだけど、どなたか同じような経験ある方いらっしゃいませんか?
309名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 23:03:34.86 ID:581wAbf9
皆さん寝かしつけはやっぱりもうオッパイじゃないんですよね??
一歳なったばっかだけど断乳なんてゆめのまたゆめ。
寝かしつけはオッパイですんなりだけど夜は5回は必ずおきてくるわ…
310名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 23:04:27.52 ID:581wAbf9
>>302
あ、うちの今のパターンですね!
ちなみに8時半になるまでに夕方眠たい眠たいとグズグズにはなりませんか??
311名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 23:43:19.29 ID:m92HIo1n
>>308
私も今日娘の右頬が赤く熱を持ってて
午前中は様子見してたんだけど、
午後から上半身熱が出て(足は冷たいくらい)測ったら38.6で病院行きました。
ウイルス感染で、これといった薬は出ず様子見ましょう!で帰されました。
初めての高熱で母はビビりましたよ...orz
子供さん、早くよくなるといいですね。
312名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 23:48:16.74 ID:WoiRWltg
>>308
病状はわからないけど、病院でもらった熱ガイドには熱があり左右で体温が違う場合病院へ
って書いてたと思う。
熱が高いとかグッタリしてるんでなければ明日まで様子見か♯800?に電話して聞いてみるとか
313名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 00:14:03.04 ID:nEw/J2tp
>>309
うちはまだ1才なりたてだけど、寝かしつけは全ておっぱいだよー
自分がしんどくなければ無理にやめる必要ないんじゃない?
私は別にしんどくないし、一種のコミュニケーションだからと思って当分やめるつもりないんだけど…まずいのかな?^^;
314名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 00:27:57.18 ID:LNmwgf2C
スレチでごめんねー。自民や維新に投票すると大事な子どもやだんなを戦争に取られるって
「フクイチ徴兵制」も言われてるんで要注意です。ミンスもやだけど



徴兵制に最初に駆り出されるのは若者。
“日本維新の会”が与党になると徴兵制になる可能性が高い。
石原慎太郎も橋下徹も東国原英夫も「日本は徴兵制にすべきだ」と言っている。
投票した若者だけ多国籍企業の兵器博覧会の地域紛争にコマとして行って欲しい。
・・・というわけにもいかないので、次の選挙は維新への投票はゼロで。 Ani2525
315名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 00:35:41.75 ID:GoAi2Uj1
>>309
断乳はしなくていいけど、寝かしつけのおっぱいは
虫歯の原因になりやすいからやめたほうがいいよ
寝てから、軽くガーゼでぬぐってあげられるなら、大分マシらしいけどね。
断乳か卒乳かは、親の考え方や体力、保育園などの環境で
事情も状況も変わってくるから、続けたかったら続けたらいいの。
だけど、寝不足でしんどくて、午前中にまともに遊んであげられないんだったら
断乳も一つの方法ってだけで、無理しなくてもいいんだよ。
316名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 01:02:11.79 ID:wbvd3HmL
1才3ヶ月。一日中なにかとグズグズ泣き・怒り・かんしゃくが酷いです。
普通こんなものですか?
317名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 01:24:50.17 ID:iCy2MHYc
>>315
おっぱいと虫歯はあまり関係ないという説もあるよ
断乳すれば寝るようになる子ばかりじゃないし
318名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 01:49:04.66 ID:Yjv3/LIp
1歳なりたて。断乳したけど夜に何度も起きるし離れると泣かれる。
家事も何もできないしジブンノ時間もなくて気が狂いそう。
朝は早くから髪の毛ひっぱって起こされる。昔DV受けていたことがあって髪の毛ひっぱられるの我慢できない。
ここのところ毎日で発狂しそう。もうなにもかも嫌になる。
319名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 02:12:52.65 ID:7Y5yCbj+
>>317
でも結局因果関係よくわかってないんだよねー
病院の先生に「統計的に母乳やミルク夜のんで寝る子は虫歯になる率高いんだよね、気をつけて」といったい
何に気をつけろっちゅうんだという諭され方されたことあるw

自分は一歳になったときスパと断乳しちゃった。2人目ほしかったのと、周りにいる先輩ママがこぞって
「一歳3ヶ月過ぎたあたりから断乳の難易度が上がるよ」というので。これまた因果関係しらんけどw
個人的には好き放題飲まてあげて、自分から卒乳するってのが憧れだったけど憧れは憧れだったな…

断乳の一番のコツって「何があろうと母乳はあげない」という母ちゃんの強い意志と信念しかないと思った。

何度、こんな泣かせてしまうくらいなら、オッパイあげたっていいじゃないか!と心折られかけたかなー・・
夫に「いいじゃん上げたって、まだ小さいのに!かわいそうだよ!」と背中打たれて大喧嘩したわw
320名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 04:35:44.22 ID:TR8axo8T
>>318
それはつらいね。
誰か子を見てもらえる人はいない? 318のお母さんとか

つらい気持ちを居住地担当の保健師さんに打ち明けてみると少し楽になるよ

DVによる心の傷があるなら、ぜひ。
321名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 06:42:28.89 ID:XkyR0icm
>>316
そういう時期といえばそうなんだけど
何をしたらあんまりグズグズしなくなるか色々試してみるのも大切かも。
うちは朝晩、マンションの階段を上り下りするだけでもいいから外の空気に触れて体を動かすと
全体的にグズグズは減るみたい。
322名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 07:51:46.75 ID:iCy2MHYc
>>318
もう少ししたら髪引っ張らなくなるよ
それまで少しの我慢だ!
しんどいときは一時保育とかで自分の時間持とう
323名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 07:56:14.00 ID:iCy2MHYc
>>316
当たり前のことではあるんだけど、何かわけがあってぐずるなら
望む通りにしてあげると、格段にぐずりが減ると思う
もううちは子供本意の生活に徹してるよ
その方がご機嫌だから結局こっちのストレスも少ないんだよね
一歳3ヶ月なら指差しなどである程度なに要求してるかわかると思うし
何してもダメなら体調悪いのかも
324名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 08:39:25.60 ID:LOmL3B1X
>>309
今日2歳になりましたが未だ寝かし付けはオッパイですよ…。歯磨き→添い乳→そのまま就寝で今のところ虫歯は大丈夫。だから皆も大丈夫とは言えないけれど。

素人考えだけど、寝る前の歯磨きはジェルとフロス使用でしっかりして、食べかすと母乳が結び付かないように注意してる。


そんなわけでお先に卒業いたしますノシ
325名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 08:58:54.58 ID:0CmhfJav
一歳なりたてです。一ヶ月前に最初の一歩がでて、30歩ほど歩くようになったので靴を買いました。
百貨店でサイズをはかってもらい、その際は数歩歩きました。
しかしそれ以後地面の上に立ちすくんでしまい一歩もあるかず・・・
靴になれてないのかなとも思いますが、みなさんはどうやって慣らせましたか?それともすぐに歩けましたか?
326名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 09:04:55.69 ID:1P9evZYH
>>325
とにかく慣れる為に毎日靴履いて出かけた

歩かなくても立たせたままで遊んであげたり、公園行かなかったり歩く予定がなくても靴履かせて靴の感覚に慣れさせたり

1週間もしないうちにトコトコ歩き出したよ
327名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 09:09:46.96 ID:ZLLPCajp
>>325
うちは百貨店でも泣き喚いてなんとか合わせたくらいだった。
外で履かせても最初は泣いて立ちもしなかったけど、毎日連れてったらそのうち慣れてスタスタ歩いてるよー。
328名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 09:43:18.13 ID:tORU0RNW
一歳二ヶ月
寒くてどこも出かける気にならん。子は咳鼻水だし
なにが気に入らないんだかずっと泣いて大暴れ
こういう時期なんだろうけど辛いねえ
世の母はすげーなーと感心する
329名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 10:20:18.50 ID:wbvd3HmL
>>321
ありがとう。
そういえば、寒くなって外出が以前より減ってるかも。
退屈しているのかもしれないし、時間がある時はマンション内でも散歩するようにしてみようかな。

>>323
ありがとう。
指差し要求がすさまじい。触ったらダメな物ばかりを指差して却下するとグズグズの繰り返しでorz
なるべく触られたくない物は見えないようにはしてるつもりだけど、もっと工夫してみるよ。
330名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 10:54:36.85 ID:0CmhfJav
>>326-327
レスありがとうございます。継続は力なりですね。
早速靴を履かせて買い物にいって、自宅前で一緒に歩く練習をしました。
のんびりと我が子のペースでがんばります。
331名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 11:06:27.20 ID:rfx6VtQg
子供の相手の仕方について質問です。

子は1歳10ヶ月です。
現在自分は就活中で、旦那が休みの時にハロワや派遣会社に度々行っています。
その間子供の面倒は旦那が見ていますが、どうもDVDばかり見せているようなのです。

私も見せていないわけではないので強くは言えないのですが、
自分の場合、家事中等どうしても邪魔されたくない時がほとんどなので、
旦那の場合とはわけが違うと思うのです。

この事を旦那に指摘するかどうかで悩んでいますが、皆さんならどうしますか?
1.子供の相手してるだけなんだからDVDばかり見せないで欲しいと言う
2.DVDを見せる時間をあらかじめ決め、その範囲でならOKとする
(自分がその場でチェックできるわけではないので、
旦那の言い分を信じる他なくなりますが…
ちなみに旦那は悪気なく嘘をつくタイプです…)
3.休みの日に子供の相手をしてもらっているのだから、
DVDを見せる事位は容認する
4.その他
332名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 11:11:51.28 ID:0/Z8Oov9
>>331
旦那さんは子どもとどう遊んで良いかわからないんじゃない?
あなたがいつもしている遊びを見せて、こう遊んであげたら喜ぶからよろしくね〜やる事なくなったらお外に連れてってあげてね〜って言ってあげるのはどうかな?
333302:2012/12/03(月) 11:12:30.00 ID:GWqyq1g0
〉310
夕方はちょっと眠そうだったりするけど、
そこまで酷いぐずぐずにはならないかな
この生活スケジュールになる前は
午前寝と夕方4時半〜6時の昼寝で十時すぎ就寝だった

農家な同居なんで、農業スケジュールに合わせて
子の生活スケジュールを無理矢理替えてるよ

因みに6時前後くらいから入浴、ご飯、
冬時期は5時くらいから旦那や義母、祖父母がいるから
相手しててくれるからぐずぐずにならないのかも
334名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 11:29:28.68 ID:FFPsApEj
一歳一ヶ月男児がガムテを腕にはめて朝からずっとドヤ顔してるw
今度チップスターも用意してあげようかな
335名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 13:18:40.27 ID:4v6UL0Tq
>>325
うちも歩き始めは外だと歩かなかったけど、2ヶ月くらいしてから歩けるようになったよ
その間、外に慣れさせる為にほぼ毎日、庭や近くを抱っこで散歩とかさせた
336名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 13:55:15.68 ID:7Y5yCbj+
みんな偉いな〜・・・
今月で1歳3ヶ月になるけど積極的には歩かせる練習とかしてないや。
337名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 14:53:53.10 ID:23vSctL7
最近ようやく歩き始めた1才3ヶ月。
外出時の移動は100%自家用車なんだけど、チャイルドシートに座ってる時は靴は履かせてますか?
履いたまんまだとシートが汚れそうだけど、いちいち履かせたり脱がせたりするのも面倒なような。
まだファーストシューズも買ってないんだけどw
338名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 15:08:23.80 ID:ckU1byEx
>>337
シートって運転席のシート?
うちは軽だけどシートは汚れないな
例え汚れても気にしないんだけど、何故か履かせて乗せても到着した頃には脱いでるんだぜぃorz
339名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 15:17:59.72 ID:6gSRdPlx
>>337
長距離移動の時は履かせない。
それと、行った先で歩かせる時には履かせない。
履かせると>>338のお子さん同様脱いでる。
その上、中敷き剥がして、中敷きをカミカミしてる…。
そうなると履くに履けないので。

でも最近「クックない!クックない!」と後ろの席(チャイルドシート)で怒る。
そんな1歳11か月男児。
340名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 15:53:12.57 ID:sX6ZPXJx
>>337
1歳8ヶ月、うちは基本履かせたままのせる
でもしばらくすると脱ぎたがるから大抵目的地着く頃にはぬいでるよ
汚れはあまり気にしてない…
でもおかしこぼしたりしてちょいちょい洗うからいいかなーと思ってる

今日は私が外に出たくなくて、ベランダで遊ばせてみた
案外楽しそうだったから雪の季節はこれで乗り切ろうかと考え中
もしベランダ遊びさせてる人がいたら、安全対策や子が楽しめそうな道具や方法のおすすめ教えて欲しいです
341名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 16:01:40.18 ID:4v6UL0Tq
>>337
自分の車なら靴のままだけど他人の車だったら脱がせるかな
今のところ靴のままでもシート汚れてないけどね!
342名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 17:18:39.57 ID:8zDH8YSp
みんな靴脱いでも怒らないのか。いいな〜
前は靴大嫌いだったくせに、今は靴大好きで脱がせると泣いて怒るよ…
外出先のおむつ替えがすごくめんどい。
343名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 17:25:45.02 ID:sNKzIVu7
>>334
ドヤ顔想像できてカワエエ
うちの1歳5ヶ月は、チップスターと一体化してるよw
まるでコブラのサイコガン状態
344名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 17:38:42.85 ID:w3xPde7w
1歳1か月の娘。ちょっと心配なので相談させてください。
ハイハイし出した頃から、おもちゃのあるようなキッズスペース等に行くと、縦抱っこしてても
降ろせとスーパーマンみたいな体勢になり、ダイブで降りようとします。降ろさないと、反り返って
大声を出します。降ろすとめあてのおもちゃにいちもくさんです。
今日小児科にかかって、待合室のおもちゃを見つけて、いつもと同じ様子でダイブ。
検温するのも大騒ぎでした。
皆そんなもんだと思ってたんですが、他の子は何もしないでお母さんの膝に座ってる時間が少しでもあったり、
一応部屋の様子やいる人の様子をきょろきょろ見てからおもちゃに向かったりしてるみたいで・・・
診察室に入ってからも、先生無視で机のぬいぐるみばかり指差してる娘に、先生から「この子は女の子にしては
珍しく人より物に興味があるタイプ」と言われてしまった。多動とか心配です。
345名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 17:57:48.84 ID:XkyR0icm
>>344
うちも普段はそんなんだけど今日は高熱で小児科に行ったのでぐったりしてた。
あと時期というかマイブームというか、外でおとなしくしてるのが子供の中で流行ってる時もある。
本当に何か問題あったら健診でひっかかると思うのであまり深く気にせずに。
346名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 18:05:07.62 ID:Cgk1UJqu
>>344
1歳1ヶ月じゃ診断もつけられないし、本当にブームもあるよ
心配しすぎるともったいないよー

◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345388772/
347名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 18:25:08.19 ID:w3xPde7w
>>345
>>346
ありがとうございます。
ブームかぁ・・・。じっとしてるブーム、来て欲しすぎる。
確かに診断なんて付かないし、心配しすぎてもどうしようもないですよね。
教えてもらった発達不安のスレに行ってみます。ありがとう!
348名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 21:50:41.33 ID:2QtMSxKk
爪切りってどうやっていますか?
今まで授乳中にパチンパチン切っていましたが、一歳になって断乳しました。
やっぱり寝てる時じゃないと無理かなあ?
スタンドライトとか使うんでしょうか?
349名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 22:04:15.73 ID:xgpFRhkI
>>347
〆た後にレスでスマンだけど、
うちの子(女児)もそんな感じ。
っていうより抱っこして欲しいと主張することない。
初めての場所でも好きな方向へ自分で行きたい。自由が好きw

で、同じように心配になって自治体の育児相談したら
「多動の子は目的無くうろうろするから、
目的(=おもちゃや目新しい物)があって動いてるのは大丈夫」と言われました。
好奇心旺盛なんじゃないかな?

>>348
うちは、御食事イス(一人じゃ抜け出せないタイプ)に座らせて、
お気に入りのEテレ番組見せてる間に切ってます。
ちなみに髪を切る時も一緒。
もうずっと前からそんな感じです。
350名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 22:37:21.95 ID:gxUxLxCQ
1歳もうすぐ8ヶ月の子のシャンプーについて相談です。
お座りが出来るぐらいから「ザバーンするよ」と声かけてから頭からお湯をかけていました。
それで慣れていてずっと泣かなかったんですが、最近になってザバーンの掛け声ですでに泣くようになってしまい、今日はお風呂に入ろうと声をかけただけで泣いてしまいました。
頭からお湯をかけられるのが嫌いになってしまったお子さん。どうやって克服しましたか?
ずっとお風呂好きな子だったので、また楽しく入れてあげたいです。
351名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 22:53:43.91 ID:g7Ev7PCa
>>350
全く同じ状況で急にザバーンを嫌がるようになったので「おめめギュッ」と目を閉じるのを教えたらまた平気になりました。今はザバーンになると首を自分でグッと下げて目に入らないように自分なりに工夫してるみたい。
352名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 22:57:23.65 ID:yj+5d0RY
>>309
です。
寝かしつけについて参考になりました。
オッパイの人がいて安心…
オッパイ以外で寝かしつけろとかだいぶしんどいです。
夜中8回おきてくるのは全部オッパイで対処してます。
だめだってわかりつつも早くから9キロ超えてきたのでしんどくてこうなってしもた…
月齢あがると断乳も大変なんですよね〜
わかっちゃいるが、強い意思に自信がもてないダメかーちゃん…
353名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 23:19:45.79 ID:Nja4QRQc
>>352
うちは1歳9か月で断乳したよ。
パイ星人で朝から晩までパイばっかりだったから、
断乳も苦労するんだろうなとgkblだったのに
いざ断乳したら泣いたのなんて最初の2日だけだったよ。
まだパイの方が楽だと思うなら、断乳の時期じゃないんだよ。
そのうち、もうパイあげるの辛い。止めたい。とか、
子が勝手に飲まなくなったりするよ。
ずっと二人一緒にいるんだもの、そのタイミングも二人で決められるよ。
354名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 23:25:44.42 ID:fv8BVzYA
おっぱいが欲しいとき、小さい声でパイパイって言うようになってすごく可愛い。
おっぱいじゃないと絶対寝ないし、夜間授乳も頻繁だからしんどいけどもうちょっと頑張ろう。

早くもっと喋るようになって欲しいな。
暑い寒いが早く知りたい。
355名無しの心子知らず:2012/12/03(月) 23:33:49.49 ID:fv8BVzYA
>>353
横だけどごめん。
最後の言葉、じーんとした。ありがとう。
356名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 01:29:12.32 ID:a0jPKEmo
>>354
うわぁ、可愛すぎるうー。小さい声でってのがまた可愛いね。
うちはまだまだ喋らないから羨ましいなー。
ちなみにうちはパイが欲しい時は、ひょうきんな顔して服をめくろうとする。
今はあげないよ、と言うと、「えっなに?服ペロリして遊んでただけだもんね」みたいな動きをする。
357名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 04:59:29.86 ID:WfjcOjgt
一歳一ヶ月になって先週から断乳開始して一週間。
開始日はそりゃあもう泣かれたけど、三日もたったら入眠時ぐずるもぐっすり寝るように。
腰を痛めてるので、初めから抱っこなしでもなんとかなったよ。
以前は布団離れようもんなら泣き叫んでたのが、ここ3日くらい寝付いたら朝まで寝てくれる。
母ちゃんセンサーだと思っていたのは乳センサーだったようだ。
母の方が未だにソワソワして変な時間に起きちゃうし、子の順応の方が早かったと言う事なんだろうなー。
358名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 08:38:45.34 ID:pFdAMWPZ
>>348
寝てる間にやったことない。眠りが浅いタイプなので絶対起きてしまう。
授乳中にやったこともない。想像できない…器用ですね。(すみません嫌味でなく素直に感心しました)

基本、膝の上に同じ方向を向いて座らせてがっちり手を押さえつけて切る。テレビで気を逸らしたりもする。あまり長時間は持たないけど。
2歳目前にしてやっとそう暴れずに切らせてくれるようになりました。
359名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 08:56:04.98 ID:5rdFspmk
太ったー!
みんはいつ運動してる?
独身の頃は仕事帰りにジムいってたんだけど結婚後からそういうのできてなくて太る一方
360名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 08:59:36.90 ID:LCSTCc5Q
>>359
子供が寝てる間に踏み台とかかな?
起きてる時はまとわりついてくるから、絶対無理だし
361名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 09:03:33.83 ID:ze+WV5L6
>>359
同じく!
ウォーキングしたいけど、子を連れて行くしかないのであきらめてる。
362名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 09:34:30.65 ID:gv6Zgvfh
>>359
がっつり痩せれないかもだけどラジオ体操
子供も楽しそうに付き合ってくれるよ
たかがラジオ体操でも真剣にやると汗かくし体引き締まってくる
363名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 09:40:15.96 ID:ddHAdko9
最近いないいないばあの、みんなみんなみんなみんなぴょーんぴょん、で息切れするよ
これ続けたら痩せるかな
364名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 09:42:40.23 ID:QB5/9HOl
>>359
エアロバイク最近買ってお昼寝のときに30分くらいやってる。
あとは子供と一緒に踊ったり。
365名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 09:44:19.81 ID:1JchaMd7
>>363
おかいつのぱわわっぷ体操を本気でやるのも良いよ
366名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 10:02:45.37 ID:ddHAdko9
>>365
倒れるかもしれんww
ファミリーコンサートの時のよしお兄さんのテンションで踊れば確実に痩せるね
367名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 10:03:54.67 ID:Dafp/1c7
>>348
私も授乳中に切ってた
1歳になって断乳してからは、ほとんどお昼寝中に切ってるよ
昼間ならライトとかなくても出来るし

起きてる時はかなり機嫌が良くないと難しい…(1歳7か月)
368名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 10:18:21.48 ID:TOoi+CSx
>>353
同じく、最後の行じーんときた。
今月から延長保育に入って、(私の)心身が弱ってるからかな…
せめてもう少しパイで安心を与えてあげたい。もらいたい。
369名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 10:22:53.77 ID:RDMlVKm9
>>359
わかる、子供いると運動時間とるの面倒だよね
エクサ系DVDかってやってのってきたところで子供が昼寝から起きてきて終了、とか
まとわりつかれて終了とか。。。

朝早くおきてジョギング&ウォーキング、とかまでの根性がないのがいけないのかもしれんがw
370名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 11:00:35.39 ID:N/IrTdRb
タートルネックの季節になったし、そろそろ断乳を…と考えていた矢先に
ノロに呪われてしまったもうすぐ1歳6ヵ月。
パイ以外全部拒否され、仕方なく一日中パイくわえさせ状態でなんとか回復。
同時に私がノロわれて、食事を作ったりすることもままならず、パイ頼みになってしまった。

今では母子ともにすっかり回復しているけど、子のパイ依存だけは治らず…。
食事もバナナ少しと豆腐しか食べてくれない。
一日中ひたすらパイ!パイ!パイ!!
これって時期が来たら依存しなくなるのかなぁ。
371名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 11:03:34.64 ID:N/IrTdRb
ちなみにうちも小声でパイ!パイ!です。
DVDが終わるとオワッタ…オワッタ…も小声だw
372名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 11:33:08.03 ID:LCSTCc5Q
早朝は無理だなー
やるとしたら4時半起きとかになるw
一歳七ヶ月の子が2文語らしきもの話した「チュッチュ ちょおーらい」って長男の時より一年くらいはやいな
女の子だし二人目だからかな
373名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 12:18:35.81 ID:O/bI+eRi
皆さん水疱瘡とかおたふくとかうけました?
予防接種スレッドは予防接種に興味あるひとが多いので、ここできいてみました。
ちなみにB型肝炎はうけました…
はずかしながら水疱瘡とか7千円弱してちょいお財布辛い…
374名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 12:22:49.24 ID:1JchaMd7
>>373
私も迷い中…受けないよりかは受けた方が良いから受ける方に傾いてるけど。
周りのママ友は「あーおたふくかー任意かーうーん」って感じで値段がネックみたい。
保育園とか集団生活してる子は受ける子が多いかもね
。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ!!
375名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 12:23:34.91 ID:1JchaMd7
ごめん、何故か最後はっちゃけちゃった…orz
376名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 12:34:52.67 ID:8Gh0KLwo
>>373
両方受けたよ。水疱瘡も罹ると治療が痛くて辛い(ふた昔前wの話だから、今は違うかも)し、
おたふく風邪にかかったら、難聴の後遺症出る場合があるからリスク軽減も兼ねて。
377名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 12:44:37.51 ID:pCr2BS8T
>>373
両方受けましたよー。
上の子が水疱瘡にかかって、顔に残る跡ついちゃったのがきっかけ。
378名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 12:49:55.41 ID:QB5/9HOl
>>373
うちも両方受けたよ。
お金かかるけどそれで重症化が防げるならと思って。
おたふくはかかっても薬がないと医者に言われたから
迷ってるならおたふくだけでも受けてみたら?
379名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 12:51:04.86 ID:5rdFspmk
>>374
はっちゃけすぎだろw


みなさん運動の件ありがとう
合間見つけて動くしかないですね
色んなアイディア為になりました
380名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 12:55:56.37 ID:ovqJm9VU
うちも両方受けました。1回だけなら打った方がよいのでは?
インフルエンザは毎年だから、こっちの方が財布にキツい気がする。
余談ですが、私は19歳で水疱瘡になり死にかけましたorz
正直、記憶があまりないうちに済ませたかったです…
381名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 13:08:21.88 ID:LCSTCc5Q
うちも3種追加とヒブ追加、ポリオ打ってもらったら両方打つ予定
382名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 13:13:09.68 ID:5TNvSHj3
うちも受けた。残りは2回目のインフルエンザと日本脳炎だけ。
383名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 13:26:31.45 ID:DehWj4x1
>>373
>>376さん後半と全く同じ考えで受けた。
男児ならどっちか忘れたけど年取ってからかかると無精子症になるリスクがあるらしいからそっちだけでも受けておいた方がいいと思う。
384350:2012/12/04(火) 13:29:45.50 ID:of+F0S1e
>>351
亀ですみません。レスをありがとうございます。
「おめめギュッ」を覚えてほしくて「ギュッ」だよーとやってみせたのですが、変顔と思われてゲラゲラ笑われてしまいました。
まずは目を閉じるのを覚えてもらうのと、それと自分でも調べてみたのですが、お子さんがやってるみたいに下を向くのは良いみたいですね。
後は気が紛れるようにアンパンマングッズ買ってきました。
今日のお風呂から頑張ってみます。
385名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 14:07:43.03 ID:O/bI+eRi
>>373
です。ありがとう。
うちはアトピーなんで水疱瘡は
うけるつもりです。B肝とポリオもあるからおたふくのみずらす感じだなぁ〜
5つ同時接種できるらしいけどなんか怖いしなw
386名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 14:09:36.31 ID:RDMlVKm9
>>374
下一行のインパクトすごすぎww

水痘は受けたけどおたふくはまだ。忘れてた、思い出させてくれてありがとう!
この次のインフル打が終わったら次はおたふく。

両方とも重症化するよりは、というのと水痘は女の子なんで後残ったらかわいそうという考えから。
387名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 14:11:26.18 ID:RDMlVKm9
あ、そうだB肝受け損ねちゃったんだけど生後半年すぎちゃったら実費ってことかな?
いくらくらいなんだろう。

B肝受けたいんですがって病院に相談したらなんか「別にしなくてもいいんじゃない?」って
温度なんだよね。。。
388名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 14:36:44.78 ID:9hrW67iw
>>373
私も、水疱瘡はひどくてトラウマなので、子がつらくなるよりいいかと思って受けさせました。インフルエンザは、小さいうちは保育園とか行ってないなら不要と医者から言われたので、おたふく水疱瘡やりました。

あと、おたふくは男児だと、おちんちん腫れるそうで怖いですよね。うちは女児ですが…。
389名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 14:37:29.21 ID:9hrW67iw
あげちゃった、すみません(>_<)
390名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 14:45:34.18 ID:xsylFqmv
みんなしっかりやってるんだね
うちの周り誰もやってないや
病院も幼稚園予定ならまだいいんじゃない?みたいなノリ
でもインフルはやってる
391名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 14:54:22.11 ID:dVftzWp+
おたふくと水疱瘡は二回ずつ打つんだよね?
風邪で延期してるけど、両方とも受けるつもり。
392名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 14:55:57.52 ID:BBaIN4Bn
>>388
違うヨw睾丸炎になるからタマが腫れるの。
393名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 14:59:37.98 ID:0cHKwOj/
昼寝を邪魔する選挙カーをぬっコロコロしたい

>>391
万全を期したいなら2回だけど1回で済ます場合も多いよ
そのへんは親御さんしだいじゃないかな
394名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 15:43:35.05 ID:O/bI+eRi
>>373
です。ありがとう。
アトピーなんで水疱瘡だけうけようと
今日病院いってきたら、
なんで?どうしておたふくうけないの?なんで?
とか有無を言わさない感じで打たれちゃいました…
まぁ迷うくらいならこれでいいか。
ただなんで?とか言われてお金が…なんて言えないよ〜
それぞれの家庭の事情もあるのにさっ

インフルエンザは?
とおずおずと聞いたらあんなきくかきかんかようわからんようなもん打つくらいなら効くやつ打ったげてください、以上。だった…
395名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 15:47:15.41 ID:O/bI+eRi
>>393
わかる!わかるわ〜
選挙カーうざっ!
うちなんかどん詰まりの家なのに、そこまでくるかよ?くんじゃねー!って感じだわ
396名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 16:00:45.29 ID:pgVp3nTh
ぶった切ってスマソ
はー、上から読んできたけど、哺乳瓶卒業させてる人多いんだなあ…
うちは初めからおっぱい拒否で搾乳+ミルクを哺乳瓶で与えてきたからか、
哺乳瓶ナシで寝るのがほぼ不可能なんだよねー…
まあ、どっかで切り上げなきゃならないのは重々承知なんだが、夜中も結構起きちゃうから
その度ミルクじゃないと絶対寝ないし、これから大変だわ…
397名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 16:16:03.90 ID:BBaIN4Bn
>>396
1歳でも何カ月よ?その辺にもよるでしょ。
398名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 16:23:44.41 ID:pgVp3nTh
>>397
あと少しで1歳2ヶ月だわ
上のほうの流れが1歳で哺乳瓶卒業って感じだったからさ
うちは歯が生えるのが遅かったから今のところ虫歯はなさそうなんだけど、
自分が虫歯多かったからやっぱり心配で
399名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 17:09:12.35 ID:mmJoX+Ix
子1歳半が、嘔吐一回のあと翌日から下痢なんですが
今日は朝から起きても眠そうで、1時間ぐらい起きてはすぐ寝てしまいます。これ傾眠傾向ってやつかな。
下痢は量多くないし水分もとってるから様子見してるけど、あまりにずっと寝るんで心細い
400名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 17:35:20.84 ID:bz/zKx7v
選挙カーほんとうざいよね…
おととい怒りのあまりスレたてようとしたわw
立たなかったけど…

そしておたふくと水疱瘡は受けてもかかるし軽症化しないと言われたので受けてない
401名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 17:43:01.85 ID:BvSQCmqE
>>348
うちは車で寝た時に切ってる。
チャイルドシートで固定されてるから
手も足もできるし何故か起きない
402名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 18:25:05.99 ID:5TNvSHj3
>>399
子どもって体調悪い時には眠いみたいだから、寝たいだけ寝させてる。
大丈夫だよ。水分取れてるならなおのこと。本能みたいなもんだよ多分。

うちは前に風邪ひいたとき水分とらなかったけど、みかんだけは食べてくれたので
1〜2日みかんで命つないでたわw
403名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 19:03:12.96 ID:vawChveE
>>348です。
まとめてですみません、テレビみながらいいですね!
ウチはあまりテレビつけないのでその分くいついてくれるかも。
あとチャイルドシートでも寝るので、昼間なら明るいし良いですね!
ありがとうございました!

選挙カーうるさいですよね、あれって苦情言っちゃダメなんですか?
昼寝時にこられると本当にむかつく。
あとこの季節は灯油の巡回販売も。
404名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 20:04:06.85 ID:O/bI+eRi
>>400
軽症化しないの??
うちの先生が言ってることと真逆だなぁ。
ポリオなんかほとんどかからない病気の予防接種よりおたふく水疱瘡は絶対うけてください、難聴の危険もありますなんたらかんたら…
先生によるんだね。
405名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 21:02:01.65 ID:26lBjVOa
>>404
うちもそれ言われたよ
とりあえず一回づつ受けた
406名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 21:31:02.74 ID:SAP151gf
灯油の巡回販売、本当にうるさい。
選挙は今だけだけど、あれはこの時期から春まで毎年続くと思うと本当にいらっとする。
やっと寝かせた低月齢児を何度起こされたことか…昨年の悪夢…。
407名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 21:40:23.80 ID:JMYMu6u5
うちは豆腐売りorz
ラッパの音がするとギャン泣きで飛び起きる。
しかもグルグル近所を周るので完璧に覚醒。
まだ引っ越してきて数カ月なんだけど、音に慣れてくれるんだろうか。
408名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 21:46:12.96 ID:a0jPKEmo
>>400
軽症化しないの?それって予防接種の意味全くないよね。
打ってもかかるし軽症化しないし、って、意味不明。
でもこうしてちゃんと予防接種があるんだから、軽症化しないってのはちょっとにわかには信じられないんだけど…。
409名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 21:47:31.43 ID:a6vT6zaZ
〆た後かもだが、
水ぼうそうは打つ予定。友人で顔に結構目立つ跡の人がいたから、
ちょっとしれは避けたいなと・・・。
それと以前このスレだか0歳児スレだかで書いたが、
スーパーのレジ待ちで水ぼうそうの薬全身に塗った子がすぐそばにいて
うつったらどうしようって恐怖がものすごかったから・・・。

流れでおたふくもするだろうな。これは自分が小学生の時なってつらかったトラウマからw
410名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 21:57:06.49 ID:N/IrTdRb
かかった時に「あの時接種していれば」って後悔したくないのと
「おたふく、水疱瘡が流行ってます」みたいになった時に後悔したくないから接種したわ。
実際に自分がおたふくにかかり苦しんだし、
兄が水疱瘡で苦しんでる姿を目の当たりにしたから、
確かに高かったけど全然悩まずに接種させたわ。
インフルだって接種してもかかるもんね。
411名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 22:05:18.56 ID:Qu7v4WIx
水疱もおたふくもかからない予防じゃなくて重症化させないために打たせるよ。
自分が小6の時に学年で爆発的に流行って見事におたふくもらってしんどすぎた。
水疱も幼稚園の時になって顔に小さいけど跡ができた。
いつ流行るかわからないから打てるものは前もって打たせたいわ。
あとロタに比べたら安いw
412名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 22:07:53.55 ID:RDMlVKm9
>>400
逆にそんなこといった先生の真意がしりたいw
私も>>408の意見と一緒だなー。本当に>>400の先生の言ってるとおりのものだとしたら、
とっくに大問題になってる案件だと思うなー。

本当、なんでそんなこといったんだろ?逆に突っ込んでみたいね、その先生に。
413名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 22:35:39.58 ID:O/bI+eRi
先生によるのかな。
うちのかかりつけは予防接種に力入れてるのもあって、
インフルエンザやらポリオやらより、まず毎年何万人か確実にかかってるB型肝炎こそ絶対うけてほしいと懇願ぎみにいわれたり。
水疱瘡おたふくも同じく。
414名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 23:29:55.34 ID:mmJoX+Ix
>>402
ありがとう。夕方起きてからは普段どおり遊んだので回復したっぽい。よかった、と思いきや自分が感染したorz
病気知らずだから甘くみてたわ。たぶんノロだな
もう寝る、つらいっす
415名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 23:43:11.45 ID:7xXfZcDm
今年の夏うちの旦那が水ぼうそうになったけど、大人になってからかかるとかなり厄介らしいよ。うちは幸い軽く済んだけど入院になったりする場合もあるみたい。
今次女が1歳2ヶ月だけど早めに打つ予定。
416名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 23:51:20.49 ID:Q1NeC9KP
水痘もおたふくも1歳になってすぐに打った
自分もおたふくやってないから打とうかと思って母子手帳確認したら
高校生の頃、たぶん大学受験の前に打っていた
でも、打ったはずの風疹で社会人になってから繁忙期に一週間出勤停止になった・・・
417名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 23:58:11.62 ID:SAP151gf
ご近所さん、上の三歳の子が予防接種打ってなくて水疱瘡にかかったら
下の生後半年の子にも移って40度の熱が出て熱性痙攣が起こって大騒ぎだったよ。
418名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 00:26:37.56 ID:ABqiebnk
おたふく、DPT、インフル打つ予定が風邪やら何やらで遅れててやっと打てるようになって、
スケジュール的に今のうち早く打っちゃいたいけど、ノロが心配で小児科行くの嫌だ〜。
予防接種と時間帯が別になってるところでもノロだと意味ないかなと思ったり…。
以前健診に行ってウィルス性の胃腸炎もらったのがトラウマ。
みなさんその辺どうですか?
おたふくは春まで待っても大丈夫なのかな。
419名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 00:39:26.68 ID:Ub5egqPL
>>416
体質によって予防接種受けても抗体ができない場合もあるみたいだよ。
自分も風疹の予防接種受けたけど、抗体の値が接種前後で全く変わらなくて「妊娠した時は気をつけてねー」って言われたよorz
420名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 00:46:10.24 ID:ctIz+HbC
ウィルス性の胃腸炎とノロの違いってなんだろ?
最近一家全滅したからもうかからんだろうとおもってるんだけど…
医者からはノロかロタって言われたが調べてないからわからない。
二回かかったりするのかなー、いやじゃ〜
421名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 00:52:04.87 ID:qJthnULG
今かかってるならだいたいノロ。
ロタは二月くらいからノロの流行りが終わると入れ代わりで流行る。
もちろん別物なので両方かかります…。
422名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 01:19:49.32 ID:ABqiebnk
>>420
ノロは今年は特に感染力が桁外れに強いみたい。
ノロ、ロタほど強力じゃなかったので家族に感染しなかったけど、
ノロだったら一家全滅だろうなと恐れてます。
あとノロでも二回なったりするみたい。
423名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 01:32:16.10 ID:B3Ih+//Z
うちも2月に当時3ヶ月だった子供が、普段はいかない総合病院の小児科に行ったらロタを貰ってきてしまい、結果一家全滅したのが恐怖だ。
あの頃はまだ自分は復帰前だったけど、今は復帰し子供は保育園に通ってる。
この度気管支炎やらRSウイルスやらでずっと休んでいたが今日からまた通うけど、ノロわれそうで心配。
先月打つ予定だった、MRとインフル2回目とおたふくと水痘の予防接種が未だ打てずにいて、このまま何もなければ来週打つけど、その間そっちの病気にも罹患しないかの不安も尽きない。
そして、高校生のときに水痘になった自分(しかも大晦日元旦に)は、あの辛さったらないので、多少軽くなるなら子供には受けさせてやりたいと思うのと、おたふくは男児だから特に。
424名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 08:48:14.34 ID:g52mZeaF
ノロは知り合いがもう五人ほど罹患してるから今年はすごいと思う。
青森〜大阪まで場所は様々。去年はなってる人いなかったのに。
後処理も大変だしノロわれたくないよー。
425名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 08:56:45.34 ID:g52mZeaF
水痘とおたふくは私がどっちもかかって大変だから受けさせない選択はなかったな。
おたふくは幼稚園の頃なって顎が痛くてずっと泣いてたの覚えてるから。
水痘は妊娠初期にかかると四肢欠損の奇形になると書いてあって、他の妊婦さんに移したら
大変だと思ったから…。私自身顔の目立たないところに跡も残ってるし。
426名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 09:40:19.57 ID:DmeByd6h
427名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 09:48:40.16 ID:Of3KxaKv
ノロが怖くて、咳が続いてても家で様子見してたんだけど
一昨日かなり咳き込んでたのでしぶしぶ受診。で、みごと昨夜は嘔吐祭りorz
嘔吐したところから半径1Mは微細飛沫で汚染されてて、そこを歩き回るとさらに
広がるという記事をさっき読んだとこ。\(^o^)/
428名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 09:50:29.09 ID:R+Y8Iuog
関西在住だけどもうすでにノロに罹ったよ。1歳2ヶ月。
かかりつけの先生曰わく、移る時は移るからやみくもに怖がるより免疫力高めたり、いざという時のために準備しておく方が大事とのこと。
人ごみとかは避けるにこしたことはないけどね。

OS−1ゼリーが神だった…。今冬は常備しとく。
429名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 10:16:54.90 ID:g12rBu5t
今日は本当に寒い。やっぱりみんなこの寒さでもセンターとか連れて行ってるの?
自転車で20分位かかるんだけど、乗ってるだけの子は寒そうで躊躇してる…。
自分はポカポカしてくるんだけどね。1歳半、家の周りで散歩だけはかわいそうかなぁ…。
430名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 10:26:45.67 ID:4LkLrbF2
>>420
ウィルス性胃腸炎とはウィルスや細菌が原因となって腹痛、嘔吐、下痢を起こす
ものであって、その中で有名なのがアデノ、ロタ、ノロなどがあるよ。
ノロでも30種類、ほかは数百種類あるので、免疫という概念はないと考えて。

ちょっと間違ったたとえになるかもしれないけど、
感染性胃腸炎>ウィルス性胃腸炎>ノロロタ
ジャニーズ(っていう団体)>嵐(っていうグループ)>松潤とニノ(代表) みたいな感じ。
別にジャニーズ好きとかじゃないんだが、わかりやすく例えたらこうなった…。
431名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 10:32:10.10 ID:KI7D2Iq3
全然分からんw
432名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 10:34:23.83 ID:B3Ih+//Z
そうかな?
凄いよく分かったよw
例えにワロタけどw
433名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 10:40:50.11 ID:26YcDbvZ
ワロタw
じゃあうちは先月ニノに居座られてたのねー。
なんだかなごんだわw
434名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 10:57:08.06 ID:ctIz+HbC
>>422
マジか⁉二回なるの?
一回なったら免疫つくんちゃうのかー、こわい。
435名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 10:59:56.79 ID:ctIz+HbC
みてる育児ブログ10こ中6こ一家全滅だった。もちろんうちも。
436名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 11:14:16.53 ID:zJBNibaH
>>427
歩き回ったうえ、汚染衣類を普通に洗って室内干ししてしまったウチはもうおしまいアルカ?
次亜塩素酸で洗えない衣類とかは諦めて捨てるしかないのかな
437名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 11:31:20.73 ID:exloLM/W
保育園で先週初めロタ発生、ドキドキしていたが娘は無事だった
先月のアデノウイルスも大丈夫
そう言えば前の保育園でも、いつも一緒にいる子がマイコプラズマ感染しても娘は無事だった
…なーんて言ってるとかかるんだろうな、慢心はいかん
早くうがいできるようになってほしいなあ
438302:2012/12/05(水) 11:42:17.65 ID:n6Y+wEWW
二週間前にインフル完了して、さぁ、おたふくか水痘か
と思ってたんだけど、ロタさん怖くて行くのを躊躇う…
どうしようかな…
439名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 11:47:23.18 ID:NUaxeQGY
ノロで一家全滅から生還し、一週間ぶりにここ見たらみんな大変なことに。
予防接種専用の時間帯に行ったのにノロもらって以来ほんとトラウマ。
1歳6ヶ月なのに最近また指しゃぶりブーム再燃中だから支援センターも怖くて行けないよ。
でも子は遊びたくてウズウズ、すごく機嫌が悪い。
外は毎日雨だし週末から雪の予報だし、どこに遊びに連れて行ったら安全なんだろう。
3日間絶食してたからカーチャン体力つきた、全力で遊んであげられなくて申し訳ない。
440名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 12:01:38.63 ID:Acge5dYR
>>436
熱消毒が良いよ
アイロンのスチームあてるのが良い
441名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 15:25:27.78 ID:zxxhT3J1
ほんと、みんなどうしてるんだろ。
公園は寒いし、支援センターやキッズスペースは病気の感染あるし。
体力ついてきたせいか、昼寝も遅くなってきたし。
いい知恵あれば、授けてください。

安納芋の焼き芋を食べたらナニコレウマー!子供が私の分を奪って食べて、無くなったら怒る怒るww
焼き芋侮ってたわ。
442名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 15:47:37.19 ID:B25yJhEO
>>441
うちは毎日公園で遊んでるよ@関西地方
結構何人も遊んでる。子どもは全く平気な感じ。風の子だわ。
私は寒いのでユニクロで完全防備。
443名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 16:02:48.40 ID:eLgc1E0S
>>441
うちも、週2で支援センター、あとは公園。
気温8度でも余裕で遊んでる@もうすぐ2歳娘

今のところ何ももらってきてない。公園の方が風邪の子率高い気がする。
外だから多少はいいよねーw みたいな親が多いのか。
444名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 19:19:49.05 ID:w9nwsEn3
先週、感染性胃腸炎で一家全滅したんだけど、
ノロともロタともちょっとちがう症状だったので、違うウイルスっぽい。
ノロみたいに何度もトイレに行ってピーピーしてるんじゃなくて、
胃腸が全然動いてなくて、結果として溜まったくると一気にサブーンって感じ。
ってことは、これからノロにもなる可能性があるのか……。
445名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 19:54:11.14 ID:ntCWPxFt
恐怖の支援センターより極寒のお外の方がマシだと思って外で遊んでる
子が最近電車にはまってるから電車見に行ったり

免疫力高めるには具体的に何したらいいのかな?
446名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 20:20:40.35 ID:Aha0uu5J
水シャワー。

支援センター行くと完全に風邪引いてる子がいるんだよね。どういうこと?
咳してるなら来ないでほしい。
出来れば鼻水も。
447名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 20:32:33.91 ID:Acge5dYR
風邪気味だから室内で遊ぼう☆ミ
てことかな?マナーとしては無しだよね。

寒くて風邪をひくというのは、体温が下がって抵抗力が下がったところに、普段なら抵抗できるウイルスや菌にやられて風邪ひくってことだよね?
ならやっぱり、保温と汗対策して公園かなぁ。
448名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 21:00:21.11 ID:m3gWljYf
みんなわりと過保護なんだね
うちの周り鼻水たらしてる子多いけど気にしたことないなあ
でも児童館はあとクリスマス会くらいしか行かないだろうな

とにかく雨降らないでくれ
外行けないとグズグズなんだ
449名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 21:00:47.95 ID:crBvfRvF
どこでもらってきたかわからないけど、1歳8ヶ月になった日に娘が嘔吐。
夜中だったんだけど寝ながら吐いて、吐いてるのに「オッペー(パイくれ)」ってパイ吸い出した。
日中も嘔吐するものの元気、下痢なし。
翌日私が嘔吐祭りorz
その次の日は旦那が下痢、息子も下痢。
娘と私はその日のうちに復活。
息子は2日で復活。
旦那だけ1週間寝たきりだった…
ノロではなく胃腸風邪だと思うと病院で言われたけど、一家全滅するって辛いね。
嘔吐してから今まで以上に娘が抱っこ魔になって離れると泣くorz
450名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 21:28:24.84 ID:cTd1fiVz
一歳1ヶ月、家の中ではほとんど歩いて移動するのに外ではハイハイオンリーで、靴が苦手かと思ったけど家の中は靴を履いても歩く
公園に行けば芝生を怖がってギャン泣き、アスファルトも同じ
今まで支援センター通いだったけどなんでも舐めるからノロが怖くて最近行けてない、外に下ろせばギャン泣き、ベビーカーは拒否
毎日1日が長すぎる…一体何して遊べばいいんだろう
451名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 23:18:45.83 ID:5vUmCfnm
1歳半男児なんだけど、暴れん坊すぎてほとほと参ってる。

日曜日に産院が一緒だったママ友数名と初めてランチに行ったんだけど、うちの子だけが
いつまで経っても椅子に座りたがらず、座ったと思ったら即テーブルによじ登り、
ブロッコリーをよこせと泣きわめき、私のご飯茶碗を横取りしてチンチンドンドンとスプーンで打ち鳴らし、
他の子のジュースを横取りしようとし、それを阻止されるとまた泣きわめき、
みんな「男の子だもんねー元気だね」って優しく気を使ってくれてたけど、
申し訳なくて汗がずっと止まらず謝りっぱなし。

そのあと皆で室内のプレイルームに行ったんだけど、やはりうちの子だけが異様に大はしゃぎ。
滑り台の順番待ちが気にくわなくて奇声あげて怒り、ボールプールのボールをポイポイ外に投げてみたり、
小さな家の窓から出入りして落ちて泣いてみたり、帰る時間になっても逃げ回って帰ろうとせず、
無理矢理捕まえたらハトヤ状態でビチビチ跳ねながら泣きわめく。
もう本当に嫌になった。

こんな子、見たことないんですけど、同じようなお子さんお持ちの方いますか?
もう何か障害でもあるんじゃないかと疑ってしまう。
452名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 23:21:19.16 ID:M6Jg9xRE
>>451
そういう子よく見るよ、うちもそうだし。
453名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 23:36:30.98 ID:e8L9eSxT
>>451
あるあるだよー
と言われても解決しないでしょうが…
今は辛いと思うけど、がんばってやり過ごして〜
454名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 23:53:01.76 ID:zxxhT3J1
>>451
そういう子はいろんなことに興味があって好奇心旺盛で、賢い子なんだと思うよ。
今は大変だけどきっとこれから大きくなっていく過程でその性格がポジティブに捉えれるようになるよ。
と言う私はぼーっとした子でたいしたもんにはなってないが、なんでも興味津々だった弟は医者になったw

遊び場についてきいたものです。
外派が多いですね。うちも今は公園だけど、これからの寒さに親が耐えれるのか…。育児は修行ですね。ほんと、自分が一番成長してるんじゃないかと思う。精神的に。
455名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 23:58:10.58 ID:5vUmCfnm
>>451です。
レスくれた方どうもありがとう。
支援センターでもお店でもレストランでも、そんな子見たことなかったので、うちの子が変なんだと思ってました。
結構悩んでいたので、よくあることだと言ってもらえて涙がでました。
まだまだ頑張れそうです。
本当にありがとう。
456名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 03:10:46.13 ID:YSTd/NHT
1歳9ヶ月
一月ほど前から突然よだれが増えた。逆戻り。どっかおかしい?
457名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 08:02:46.92 ID:lCY5wOnW
>>456
うちも先週よだれが今までにないほど増えたと思ったら奥歯と犬歯がほぼ同時に生えてきた。

そして逆戻りと言えば、一昨日くらいからよく転ける。
鼻の頭擦りむいてしまった。
靴はまだ大丈夫と言われたし…どうしたんだろ。
458名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 09:21:56.62 ID:GQSSih0D
>>455
帰るの嫌がったり、チャイルドシート嫌がる時は、邪道だけど騙し討ちしてるよw
「あ!(好きなキャラ)があっちにいるよ!見に行こう!」「よし、おかし食べよう!」(嘘)
等とにかく食い付くものを出して正気に戻したら抱っこ。でも一歳半だから三歩歩いたら忘れるw
シートに乗せる時は、「あれ?トーマスどこ行った?」というとキョロキョロ探しだすのでその間にしめる
閉め終わる頃にはやっぱり忘れてるw
459名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 11:02:18.09 ID:NSyOA+is
今日寒い!だから公園はお休みしてたまには家でだらだらしよう〜とか考えながら洗濯干してたらうちの下の公園に園児達がキャッキャキャッキャと…寒かろうが遊びたいよねorz
そしてさっき温水で食器を洗いながら一人でお風呂にゆっくり浸かりたいな〜と考えていたんだけど子供とお風呂に浸かりつつ遊んだら体力も使うし親子共々温まるしいいじゃん!と思いついた。部屋は暖房ついてるしどうだろう。あ、肌がかっさかさになるかorz
460名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 12:50:28.28 ID:zgmRdlVK
>>459
うちは夏の続きで冬になってもお風呂で遊んでるよ。
昼間のお風呂は贅沢気分を味わえるw
ちなみに子どもはアレルギー外来に通ってるけど冬でも朝晩2回のシャワーをすすめられているから保湿をすれば大丈夫なんじゃないかな。
461名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 12:59:08.34 ID:JQprjqv0
>>458
それ忘れてるんじゃなくて、諦めてるんだと思う。「また騙された」って。
あんまり騙し討ちを繰り返すと、信頼関係が崩れるっていうよね。
462名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 13:09:17.36 ID:EXwkLt6W
>>458
たぶんすぐに覚えてその内「母ちゃんが言う○○って嘘なんだよな、じゃあ僕も嘘ついていいかな」となってしまうよ
うちも信頼関係が…の話を聞いてから、○○しよう、と言ったら必ずそうするようにしている
約束は守るからお前も言うこと聞けよ!的な
463名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 13:53:49.34 ID:OdXrMXWZ
NHKのすくすく子育てでそんな話してたな。嘘つくと信頼関係が崩れるって。
子どもも結構いろんなことわかってて賢いからね。
464名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 13:54:16.80 ID:GQSSih0D
>>461,462
いつまでも使える手じゃないからきっと今だけだよねw
超頑固だから諦めるってのはないw
実際忘れてるというか他の楽しいもの見つけちゃうからね
あまり騙し討ちばかりしないようにはしてるけどどうしてもの時は効果抜群だから
そういう手もあるよって言いたかったんだ
465名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 14:09:32.69 ID:O4ZWaq2L
いけないことしようとしてるときに、
「あ!くまちゃん(お気に入りのぬいぐるみ)どこいったかなぁ?」というとトコトコ探しに行くのでよく使うのだけど、これも騙し討ちかなぁ?

でもちゃんとダメなことはダメと伝えなきゃだよね。
466名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 14:20:15.36 ID:QEj5hHDl
うちはコンセント(コードの先)とファンヒーターが大好きすぎて本当に困ってる
もうしょうがないからこの二つは絶対叱って駄目!と言う
何度やっても駄目な時は体ごと移動、それでも駄目だと手を叩くかな
なんでこの二つにこんなに執着するのか……
467名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 14:36:18.57 ID:xxrYuwAA
大人の足で10分の道のりをベビーカー拒否で1時間近くかかって寄り道しながら歩いてやっと帰ってきた@1歳10ヶ月児男児。
縁石のぼったり、落葉や石を拾っては落としたり、バスや救急車見に戻ったり…母ちゃん疲れたよ
「あ、あそこに○○いるよ」で騙し討ちは良くないけど、少し先の「あの角曲がるとワンワンいるかな」「こっちにはアリさんいるかな?」「おうちに帰ったらお茶飲む人?」というような希望的観測や帰宅してからのことを言って誘うと、ノってくれることがあるよ。
1歳児でも帰宅してから「ポッポ(はと)っぱーい(いっぱーい)」「ワンワン(いた)」と散歩での出来事思い出して言うことあるから、母ちゃんが嘘ばかり言っているのはやはり良くないと思う。
「あ、あそこに○○いるかな?いるといいね」という願望なら好きなキャラを言ってもいいのかな。
468名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 14:53:08.45 ID:vrO9Dmms
うちは「あれ?○○ちゃんのおうちの車どこかなぁ〜?」
と探すふりすると、見つけて教えてくれるので
「あったー!見つけてくれてありがとう!これでおうち帰れるね〜!」と
大袈裟に喜ぶとドヤ顔でシートに乗せられてる。今のところ。
469名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 15:41:39.53 ID:TSGps/+a
私は基本ダメ母だけど、なぜか嘘だけはよくないと思っているので、
>>467>>468のような方法を必ず取るようにしている

できないような事は一度も言ったことないなそういえば
それ以外はかなり適当だけど…
470名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 16:11:32.53 ID:fRdCyzVV
騙しうちはほんとよくない。
ていうのが私がそれされたことを酷く覚えてるから。
一週間だけ田舎にあずけられたことがあり、泣く私を見たくない理由で
向こうの木にたっちしてきてみ!?
と母に言われて意気揚々とタッチしてほめてもらおうとニコニコでもどると、母はもういなかった…
悲しすぎたしあれはしばらくトラウマ。
どんな小さな嘘もやめようとおもったよ。
471名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 16:13:40.53 ID:fRdCyzVV
あとは小さいけどサラリーマンはピーマンの亜流とかダイヤモンドはお風呂の水滴でできてるとかそういうのも案外傷付いた。
大人からしたら笑い話なのかもだが、
違うと知ったときの衝撃…
それくらい母って絶対だったんだよなぁ
472名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 16:18:55.10 ID:+B0tIPnx
>>471
サラリーマンはピーマンの亜流に笑ってしまったw
>>471は傷付いたんだから笑っちゃいけないんだけど…。
473名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 16:21:50.97 ID:TSGps/+a
>>465
それは単に別の物に注意を向けさせようとしているだけなので
騙しているのとは違うのでは?
私もたまにやるけど、これが騙しに入るのであれば>>469は撤回せねばならぬ…
474名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 16:38:52.42 ID:LmFh58Ij
嘘で騙すって発想はなかったなー
私も>>467みたいな感じ

>>471も分かるかも
うちはそういうの言わない親だったけど、この子は子供の頃こんな嘘を信じててねーって笑う大人が嫌いだった
475名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 18:08:25.51 ID:b2EV4n3p
嘘は、例え一歳でも論外と思うんだけど、子が何かに失敗して悔しがったりくしゃくしゃの顔して泣くのが可愛すぎて、つい笑ってしまうことがある。
プギャーじゃなくて苦笑って感じで声もかけながらだけど、
多分良くないよね…
476名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 20:20:23.45 ID:6h2U/5hj
ちょっと違うかもだけど、
うちも騙すというか気をそらすのはすごくやってる
家の中でグズグズだったりする時
「あれ、○○(うちの猫)どこいっちゃったかなー?」
って親が本気で探す。目の前にいても。
それをすると猫のほうに指差してすっとんで行く。

ありがとうニャンコよ…そしてごめんよニャンコよ…
477名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 21:06:07.93 ID:O4ZWaq2L
気をそらすのはやってる人いるんだね。よく考えたら保育士さんとかもやってるもんね。

ダメなことが理解できるようになるまではいいかな。
478名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 21:19:27.51 ID:9Ai5IvT4
>>470
乳幼児期の記憶スレにも書いてた人かな?
すごく切ない話だったのを覚えています。

あのスレ読んで赤ちゃんの頃から些細な事でも声かけ(時には説得w)を徹底し、
子のプライドを大切にしようと心がけています。

子どもって本当に誇り高い生き物ですよ。
479名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 21:47:12.80 ID:yhxYeXwh
持たれたら困るもの捕まれたとき(眼鏡とか)ハンカチでふわっと赤ちゃん目隠しして赤ちゃんの手がハンカチの方へ離れたとき眼鏡を取り上げるってやってたけど、これもダメだったかな
最近知恵がついてふわっと目隠ししても、お手手が離れなくなったけどね…

お母さんにふわっとされると、取り上げられるって学習しちゃったかな、ごめんよ
480名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 21:55:45.66 ID:/knBJzOR
21時頃娘がいきなり吐いたよ。
旦那が念のため塩素を買いに行ってる。
熱もないし機嫌もいいから様子見してるけどノロじゃありませんように…
481名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 22:34:37.13 ID:4EPmJ4OO
うちは下痢地獄がはじまったorz
こんなにオムツから漏れるとは思わなんだ。
シャワーと着替えと掃除洗濯で一日オワタ。
そして私は軽い吐き気と悪寒が止まらない。
482名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 22:45:11.37 ID:NSyOA+is
ノロすごい流行してるんだね。私の周りでは聞いた事ないから変な感じだ。もしや静かにすぐそこまで近付いているのか…gkbr
保育園に通ってる子が多いのかな?
483名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 22:58:25.71 ID:oLW91EqC
うちも娘が嘔吐、2日後治まったかとおもいきや私が嘔吐に下痢に高熱。
半日後に夫も同じく…。
ノロキツイね。
娘がいち早く治ったのはうれしいけど、ある意味きつい。
公園行きたいとぐずる娘をなだめながら、1日中寝てる夫を横目に家事した。
もうむり??
484名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 23:01:06.40 ID:JKEK34xi
>>481
それ私も夏にやった
子供の下痢処理から菌もらうパターン…
疲れてるから余計にひどくなりやすいんだよね
ご自身も早めに医者行ってお大事にね
485名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 23:07:20.53 ID:6h2U/5hj
ノロ、うちは北関東だけどまだ流行してる感じがしないな
児童館さほど行ってないからかもしれないけど。

ノロならアルコール消毒きかないから薄めたハイターで殺菌ね

しかし、ノロって昔からあるもんだっけ?
なんかどんどん凶悪になってるような
486名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 23:19:01.51 ID:4EPmJ4OO
>>484
ありがとう。
暖房ガンガンなのに寒くて眠れないw

本当はハイターで五分程除菌しないと駄目なんだよね。
してないわ…つかできないわ…
487名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 23:42:45.10 ID:ZTL6ai/N
>>485
わかんないよね、自分が子供の頃聞いたことなんかなかった
せいぜいおなかに来る風邪、で吐くわ下すわで大変だった。。。なんて話は聞いたことあるけど
こんな流行するような感じでかかったりはしてなかったような。

先進国の子供ってどんどん体弱くなっていろんな病原菌に負けやすくなる、アトピーは先進国にしかない病気って
言われてるけど間違いではきっとないんだろうなーと思うことあるわ、菌を気にしすぎて逆に菌に弱くなる、って奴で。
海外って真っ先にやられる人種って日本人だとも聞く。
あと昭和と平成生まれでも菌への耐性かなり変わってきてるとも。どんどん弱くなってるとか言われてもどーすりゃいいのさ状態だ…
488名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 00:31:39.54 ID:DavcOCPY
今回のノロ大流行の原因は、従来のとは違うタイプが出現したかららしいよ。
私も生まれて初めて胃腸風邪になって、本当に辛かった。
辛さを言葉に出来ない子供が本当にかわいそうだったよ。

食生活の変化が大きいかもね>どんどん弱く
超苦しんでる時に、噂大好きなママさんから「ヤク○トの一番高いやつ飲んでるとノロに負けないよ」ってメールが届いた。
そのママさん、去年は赤いヨーグルトを大量買いしていたのに入院していたような…。
489名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 01:30:19.11 ID:FlYQTrNs
お子さんが現在ノロにかかっているという方、どちらにお住まいですか?
ノロマジ怖い
子どもへの感染はもちろんだけど、もし自分がと思うとgkbr
痛みとかに弱いので私ノロにかかったら死ぬかもしれん
490名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 01:54:02.95 ID:ApWDshSW
>>489
愛知県に住んでいます。
外出は週1-2のスーパーと、近所の公園のみ。
日にち的にスーパーでの感染ぽい
終始カートに乗ってたから、カートに菌がついてたのかなぁ
491名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 01:58:26.30 ID:yhRrmdUw
>>445
亀だけど、うちは加湿器して手洗い気をつけてるせいか風邪にはかからないなぁ。体質もあるかもだけど。
乾燥した粘膜から感染するからね。
身体の芯から冷えると免疫力下がるよ。

てか、ノロで吐いただけで病院に駆け込むママ友が多くて嫌になる。
脱水症状とかあまりに酷いとかならわかるけど、対症療法しかないんだからさー
予防接種の子に移すなよー
492名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 02:02:51.78 ID:/YJde4Mh
ノロで吐いたのか他の病気で吐いたのかその時は分かんないんじゃ…
493名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 02:49:01.51 ID:XxVV1/q1
診てもらわないとねぇ…
494名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 06:11:30.20 ID:C9FrBrhW
丸二日ご飯食べれなくて病院で点滴受けた私をdisってんの?
495名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 07:24:36.17 ID:6KPklbjj
ノロは苦しい。夜中に子供と共に吐き続けてこれはもう駄目だわと思い
縋る気持ちで夜間診療に電話したけど、大人は診てくれなかった。
もれなく一家全滅だったし、二度とかかりたくないよー。
多分児童館からもらった。
496名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 07:33:20.93 ID:ayVepfWq
静岡県。保育園でもらった。うちの子で四人目。
私は軽症で済んだけど、夫は大変だったみたい。
なんとなく、私は寝こめないから気合いで乗りきってしまったのもある。
腹痛と吐き気に耐えながらも、回復した子の相手をしなきゃで
病児保育も吐いてる間は不可だったし。
夫は、一人で寝こんでいて、なんかむかついてる。
497名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 08:06:34.58 ID:LG+mJ1vs
去年上から下から噴き出したけど本気で殺してくれってくらいつらかったもんな

児童館、今月はクリスマス会くらいしか行かないようにしようかな
でもそのクリスマス会こそ人が多いし
具合悪くても連れてくる親いそうでもらいそうだよなぁ…
498名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 08:08:21.91 ID:DavcOCPY
>>489
新潟県。
いい年こいて注射も苦手なくらい痛みに弱い私だけど
子供→私と感染し、子は快方、私は悪化ってパターンだったせいか
子供の苦しみを一手に引き受けた気分で意外と乗り切れたw
痛いとかの辛さよりも、吐しゃ物やおむつの始末、
ヒキ生活による子供のストレスのほうが大変だったわ。
予防接種しに病院に行って感染した。時間分けてあったのに。
499名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 08:49:24.96 ID:wJjw++7Y
今週予防接種行くのに怖すぎる…
500名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 08:52:17.95 ID:Vt6gijhR
感染症は、定点あたりの患者数って関係ないような気がする。
どこかに菌がコッソリ付いてるんだろうなー。

もやしもんのただやすの目が本気で欲しいわ。
501名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 09:46:13.91 ID:nqpW76mW
予防接種、行くのが怖くてまだ行ってない…
他は全部済んで残るはポリオの四回目っていう、そんなに急がないものなだけに
うちの子、舐めないけどオモチャとか普通に触りたがるし待ち時間ずっと抱っこもきついし
ああ流行はやく終わってくれー
502名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 10:00:52.00 ID:LUqDF44e
>>497
クリスマス会で友達の子がノロわれた。
けど一緒に行ったうちは平気だった。

菌がどこに付着してるかなのかなー。それを触るかどうかなのか。なんなんだろね。。
503名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 10:01:28.66 ID:LUqDF44e
あ、ちなみに埼玉県。
504名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 10:51:09.58 ID:UeYX69rG
>>490
私も愛知住みで同じような生活してるわ
スーパーのカートなんてアルコール除菌くらいしか出来ないし、それじゃ効かないし防ぎようないよね…
なるべくベビーカーかぁ
カゴ重いし周りの邪魔になりやすくて憂鬱だ…
505名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 11:34:06.10 ID:ZVnu83fw
このスレ見てると病院や支援センターでの感染が異様に多いね。
予防接種のみの時間帯なのにうつるって怖すぎだわ。
今月は外出を極力避けたほうがいいのかな…それでなくても常に寝不足で免疫力低下していそうだし。
クリスマスのイベント参加も考えちゃうよ。
506名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 11:49:33.90 ID:qAcyrgz7
1月早々に保健センターでポリオの集団摂取があるから予約したんだけど、ノロロタ怖いなー。
80人くらい集まるらしいし、延期した方が良いか悩む…。ちなみに北海道。
507名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 12:40:21.44 ID:LG+mJ1vs
例えばスーパーのカートに乗った後、
ノロ予防に薄めた塩素で洗ったら手が荒れないかな…
荒れるのとノロどっちがいい?って感じなのだろうか
過保護といわれてもいい…ノロってほんとヤバイから!
508名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 12:46:39.87 ID:dy5a6Ltj
ベビーカーにレインカバーつけたら少しは飛沫感染防げるかな。
子はマスク出来ないしね。

公園で遊んでたら、保育園児たちがわらわらわらわら来たよ。
どこも危険だわ。
509名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 13:04:50.18 ID:W4cR9Ee9
ノロはB型に感染しにくいと聞いた事があるんですが、
B型なのになっちゃった方はいますか?
510名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 13:11:50.03 ID:/1neocjJ
予防なら、ノロは消毒というより物理的に排除する感じかな
拭けるものはとにかく拭く、流すとか。
511名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 13:28:04.96 ID:cnyBlO/X
>>506
うちは1月に1歳半健診だ
本気で勘弁して欲しい
512名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 13:41:57.46 ID:YzrDOxAX
そんな怖がってたってしょうがないしね。
かかった時すぐ対処できるように準備が肝心ね。
子の持病の病院でしかたなく電車にのり、途中授乳でオープンしたての百貨店で授乳。
んなこたなんも考えてないかのように丸腰の新生児だのなんだのでごったがえしてたよ…
うちはもう病院通いが確定だからしょうがないからひらきなおってる。
いまんとこなんももらってない。しかしキッズスペースとかで今の時期でもへいきであそばせてる人だらけだよ。
すごいね。
513名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 13:49:27.23 ID:ku33iVET
>>512
なんか矛盾してるww
514名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 14:03:52.32 ID:nqpW76mW
うちも今月一歳半検診あるよ
病院は怖いからなるべく行かないけど、習い事とかはしょうがないし行ってる
近づかないのは病院・地下鉄くらいだな…まああんまり意味ないよなあ
なる時はなるよね
とりあえず、イオン飲料と捨ててオッケーなタオルを赤部屋に積んでる
515名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 14:04:51.80 ID:ctqRLN/l
>>512
君、ちょっと落ち着きたまえ
516名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 14:11:37.23 ID:U6piXcE6
去年ノロで夜中救急病院で意識朦朧で点滴しながら子に授乳してたのを思い出すと恐ろしくなる。嘔吐、下痢だけならまだしも、ひどいと胃けいれんまでなるよ。3日間寝れなかった。5キロ痩せた。 ノロは子供には可哀想すぎる。
517名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 14:20:02.20 ID:YzrDOxAX
>>513
いやだから。うちはもう持病の専門病院に週3で今通わなくちゃいけなくて…
車ないから電車だし、もう諦めてるんだよ。
専門医が必要なところだからさ。地下鉄まで乗らなくちゃだし、もうしょうがないから開き直ってかかったらかかった時と。
でもそんなのがないなら出かけたりしないよ。病院いかなくていいなら引きこもってるよ。
518名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 14:36:40.32 ID:/wnAiog1
確かにノロもロタも他のウイルスも怖いよねー…
でも、うちはずっと風邪で5日で薬が切れるから定期的に病院行ってるわ
これ治ったら予防接種の続きやんなきゃだしな
鼻水ずるずるでそれがきっかけで咳が凄くて更に今朝は咳しすぎでミルク吐いたし…
はよ治って欲しいよ
519名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 14:39:34.44 ID:3LLe5v1N
>>490
住んでる県から生活スタイルまで一緒だw
気を付けなきゃだなぁ…今から予防接種なんだがgkbrだよ
520名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 14:46:48.00 ID:WyP9KgBN
>>519
うちも一緒wおたふくと水疱瘡、受けようかなぁと思っていたけど時期を外した方がいいのか悩む。私の中でノロがとてつもなく恐ろしいものになっているgkbr
521名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 15:01:59.57 ID:9eml+1Cg
ノロが話題になってたから予防法とかかった時の対処法を予習してみたけど衣類の処理がいまいち分からない
薄めたハイターにつけるか85度以上のお湯につけるって書いてあるけど、お湯は綿じゃなきゃ縮むしハイターは薄めても色落ちしてまだらになるし…どうしたらいいんだろう?
ノロって色んな意味で怖いなぁ
522名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 15:33:19.17 ID:cnyBlO/X
●の臭いがしたからオムツ交換しようと子供を捕まえたら、やけに大人しい。
いつもは全力で暴れて拒否するのに珍しいなぁと喜んでズボン下げたら下痢・・・。
オムツから漏れてロンパースまでビッショリ。
ついにきたか・・・怖いよー
523名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 15:34:46.63 ID:m22n4S0V
>>509
妊娠前に病院で勤めていたんだけど職員が次々とノロわれていく中で
1人だけピンピンしてた人がいて、その人がB型だった。
たまたまなのかも知れないけど。
524名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 16:06:53.96 ID:b8UmUbl4
>>509
BBな夫、発症せず。
BOな息子(私がOだから確定かと)、嘔吐のみ。
525名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 17:23:40.02 ID:gNQoqLZu
B型のその話、とりあえず信じておこう...
あぁあ怖いよノロ...
今は鼻水だけなんだけどこれから冬本番だもんね。
うがいはまだできないし気休めに手ふいてるけど、他に予防てどうすりゃいーの?
栄養睡眠ストレスのない生活かな?
526名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 17:42:26.27 ID:I90U00jK
先程強い地震があったみたいですね。皆さん大丈夫ですか!?このスレのように小さいお子さんを持つ方々の事を思うと心配です…
527名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 20:07:50.60 ID:ayVepfWq
>>509
息子BO
夫AB
私OO
一番最初に息子>私>夫
528名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 20:36:13.62 ID:6B5qU+/J
ノロわれたら大人は絶食して浣腸すれば早く終わるって聞いたw
うちのまわりはまだノロきてないけど、年末年始に貰ってきそうな予感、
529名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 20:37:43.90 ID:UeYX69rG
>>527
うちの家族と同じ血液型だ
…と思ったけど、息子の血液型まだ知らなかった@1才3ヶ月
みんないつのタイミングで子供の血液型調べるの?
昔は出産後にやったんだっけ?
530名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 20:46:07.49 ID:nSlKnJhr
産後にやった結果は間違いが多いから止めることになったと聞いた。
ある程度成長しないと確実な結果は出ないそうな。
実際私の周りは成人してから生後信じてた血液型と違うと判明したという人がたまにいる。
531名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 20:53:38.68 ID:TPJRm9sA
ノロがB型がかかりにくいのはホントみたいだよ。
ノロのある型が、っていうので全部じゃないらしいけど。
そしてO型がかかりやすいらしい。
私も夫も子もOなうちはすでに3週間前に一家全滅したわ。
おかげで今は恐れることなく過ごせるw

うちは産んだ病院で入院中に子の血液型教えてくれたよ。
調べるかどうかは病院によるみたいだね。
まあ両親Oだから調べなくてもわかってたけど。
532名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 20:54:53.40 ID:LG+mJ1vs
ノロウイルスに感染しない血液型
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/299749/
B型は感染しにくい? 一部のノロウイルス


http://uz96.tumblr.com/post/2696812667/nv-68
“ノロウイルスには何種類か存在するのですが、一般的にノロウイルスの中の
ノーウォークウイルス(NV/68) のことをさして言います。
このノーウォークウイルス(NV/68) に限っては、血液型B型の人には感染しないようです。
なぜなら、レセプターと言われるウイルスがくっつくための結合部位があるのですが、
それがノーウォークウイルス用のレセプターがB型の人にはありません。
しかし、他のノロウイルスには感染してしまいますので、あたりにくいといえるでしょう。”

血液型のノロかかりにくい順
B>>>AB>>>>>>>>A>>O
みたい
533名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 20:57:01.67 ID:/wnAiog1
おー、うちはめちゃめちゃかかりやすそうだ…
私がAOかAA、旦那がOOだから、息子はAかOのどちらかだ
もらいたくねー!
534名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 21:34:42.80 ID:W4cR9Ee9
509で質問したものです。みなさん回答ありがとうございます。
私と子はBなんで気楽でいるのですが夫がO・・・。
今度、子の集団歯科検診があるし、菌をもらってきて
夫だけかかったらどうしようorz
535名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 21:51:55.30 ID:qAcyrgz7
私B、夫A。娘はまだ分からない。
信じよう、良いことを信じよう...!
今までかかった事ないから、かからないと信じるわ。
ありがとう>>509,532
536名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 21:57:24.83 ID:VBhGEQI/
出生時の血液型が違ってなければ我が家は上の3歳の娘のみOであとはB。
そういえば半分以上をB型を占める親戚内でノロわれた人いないなー。
まぁたまたま運がいいんだろうけどね。
それにしてもノロ怖い。
今日は上の子の3歳児健診で下も連れてったから誰も感染してないことを祈る。
537名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 22:26:23.66 ID:U6piXcE6
子供とお風呂中に地震きた。震度4怖かったよ。3.11避難したのとか色々思い出しちゃったわ。とりあえず枕元に荷物置いて寝るよー。
538名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 22:42:49.08 ID:szTneM7h
このスレの子は、311はお腹の中の子多い?
私は妊娠初期で、家に一人だったから怖かったなぁ
震災後食欲アップで、生き延びてやるぞと言わんばかりだった
539名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 22:45:14.87 ID:ayVepfWq
>>534
うつる時はうつるよ。怖がっても油断しても仕方ない。
うちは、Oの私が一番軽かった。
夫がかかったら〜より、自分がかかった時の心配した方がいいと思う。
看病してくれる人がいないから、子の世話をしながらトイレと友情関係結ぶの辛いよ。
540名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 22:48:51.09 ID:ayVepfWq
>>538
だろうね〜もうじき2歳のうちの子が三カ月だった。
おむつやミルクが売り切れ続出で泣けた。
いつも宅配を頼んでいたドラッグストアが、1パックだけ確保してくれて
一人1パックだけど…って申し訳なさそうに連絡くれたんだけど
在庫を抱えるつもりはなかったので、有り難く買わせて頂いた。
541名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 23:02:51.48 ID:eRuO9gy1
うちは退院した直後でまだオムツもミルクも全くストックない状態であせった
ドラッグストアは休みになっちゃうし、再開してもすっからかんだったし
アマや楽天でポチっていたのが結構無事に届いたのに驚いた
その後の水騒動の時は役所で配ってくれる水と
スーパーの乳児枠の水を1日2本だったかな、買わせてもらっていた

海外在住の友人が東京に飛行機飛び出してすぐに一時帰国するから
必要な物あったら買っていくよ〜と言ってくれたのが有難かった
542名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 00:14:08.07 ID:IhWpWDy/
うちは帝王切開3日後に311。
東京市部在住だから幸い被害はなかったものの計画停電の時は新生児抱えて心細かったなぁ。
543名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 00:22:24.09 ID:t2skdy8m
>>538
妊娠にまだ気付いてなかったなー…
あのあと周りも芸能界も妊娠ラッシュだったな。なんか関係あるんだろうか。
544名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 00:27:37.60 ID:59l+44sh
ぽぽぽぽーんがトラウマの人が多いよね。
自分は特に魔法の言葉で〜のあたり
子供用のアプリであれを演奏できるのがあって、もう大丈夫だろうとインストールしてみたけど
やっぱりだめだった。どうしても吐き気がする
545名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 00:32:45.15 ID:qMGzJ4oy
ぽぽぽぽーんダメだわ。2カ月児抱えて、テレビはそれしかやってないし
うち静岡だから、次はこっちだと思ったら怖くて怖くて。ずっとテレビ見てた。

授乳と寝かしつけで布団に入ったら、テレビから切り離されるのが怖くて
ケータイで地震板を常にチェックしてたな。
546名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 00:51:32.75 ID:t2skdy8m
産んですぐぽぽぽぽーんしかやってないとか考えただけで大変だ…
547名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 00:53:00.59 ID:P+xnVASM
一人暮らしで妊娠中だった。
計画停電で寒いし、電池ろうそく売り切れ。
夜、一人で電気もない寒い部屋に居るのは淋しかったよ。
「お腹の子が居る。お腹の子が居る。一人じゃない」って唱えて寝てた。
心強かった。
生まれる前からありがとう。
548名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 00:59:54.01 ID:4ICiw4Vw
うち、里帰り出産で福島帰ってた時に311だった。
子はまだ二ヶ月なってなかったなあ。
お店が閉まっちゃうし、原発事故でみんなトラ
ックが福島に来たがらなくて流通がストップし
ちゃって、ご近所さんたちとパンやら野菜やら
分け合ってた。
今二人目妊娠中なんだけど、今日の地震でいろいろ思い出して、お腹張ってきちゃったよ。
いつもはクールな旦那が、安全な場所にいるん
だから落ち着けと言ってくれて、少し落ちつい
たけど、まだ眠れないでいる。
もうあんな思いは嫌だなあ。
549名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 01:14:05.79 ID:c8Rlbz51
流れぶった切り

一歳2ヶ月の娘。
赤ホンの新生児グルーミングセットのつめきりバサミを箱から取りたくて一生懸命引っ張るんだけど、結局取れなくて、キー!と
怒りながらグルーミングセットを投げた。
そこで「投げたらダメでしょ?」といったら、しばらく私を気まずそうな顔で見つめた後、泣き出したのにわが子の成長を感じてビックリした。
なんていうか、「あ、わかってるんだ」と思って。
まだ生まれて1年と2ヶ月しかたってないのに、こっちのいってることも多少なりとも理解してるんだなー、投げるのはよくないって感覚的にわかってるのかなーと、
立派に成長していってるんだなあ…となんか感動した。

その後、投げたセット渡してあげて、「つめきりはさみとりたかったのに取れなくていやだったんだよね?」といったら泣き止んで、なんとなく納得した様子でかんしゃくが収まった。
改めて、成長を感じて内心慄いたわw
爪切りは危ないので結局取り上げたけどw

1才2ヶ月でもこんなこっちのこと言ってることややってること伝わってるんだったら、親としてもっとちゃんとしないとな、と気を改めて引き締めなおした気分だ。
なのに夫とケンカ(軽い言い争いだけど)を娘の目の前でしてしまって申し訳ない。気をつけなきゃ。
550名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 02:03:20.71 ID:XnzX6cgI
>>549
すごい分かる。
今1歳3ヶ月だけど、最近注意すると泣き出すようになった。
パンを手づかみで食べてる時に、遊び出して千切って投げたりした時に「食べ物は投げてはいけないよ」と真剣な声で言ったら、途端に口がへの字、目から涙がぶわわわ〜、ひぃーっくっうっうえっ、と泣きだす。
ただしうちは、その後引きずってなかなか泣き止まないんだよね。
もーこれが1日に何度もあるから、最近ちょっとキツいわ...。
551名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 02:26:30.06 ID:GoRrVt1G
うちも注意したらプチ癇癪の1歳4カ月

ご飯中に食べ物を叩き落として、注意されると何かまずいと感じるのか次の一口は食べる
その繰り返しと思ったら手づかみ食べブーム到来でした
煮込み系一口もたべない\(^o^)/

おにぎりパクパクが可愛いので許しちゃうんだぜ
552名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 02:34:28.58 ID:ZNmB/U8G
うちは叱られるとつっぷしてふて寝する@1歳3ヶ月
553名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 03:14:07.59 ID:nMTPNoV9
1歳5か月断乳して2か月、寝かしつけでだいたい泣くんだけど、昨日は結構な大泣きで泣き疲れて寝てしまった感じ。

起きてるんですけど!横で食パン食べてるんですけど!久しぶりすぎてどうしたらいいかわからないぃぃ…あぁぁorz
寝かしつけのやり方教えて欲しいです。私が下手くそだから子供も安心しないんだろう。寝室行くだけで泣いちゃうし夜が恐いorz
554名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 03:33:03.07 ID:VCiHYJDO
>>553
お疲れさま、大丈夫?
この時間にパン食べてるカオスww

うちも寝室に連れていくだけで泣いてたけど、大好きな絵本を置いといて部屋入ってすぐ読み始めると落ち着くようになった
あとは体をくっつけると落ち着くみたいだけど…寝かしつけは個人差あるからね
555名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 04:15:54.91 ID:nMTPNoV9
>>554
こんな時間にレスもらえるなんて思ってなかったよ。どうもありがとう。あれから●をして温かい牛乳を飲みたいと言うので飲ませて今絵本を見てます。朝みたいw
最近寝る前に絵本読んでなかったから明日持って行ってみる。くっついてるんだけど寝かされるーうわぁぁあ!となるんだ…
こんな時におっぱいがあればなぁ、と考えてしまうよorz
556名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 07:57:09.72 ID:VkLH3QZL
流れ戻してスマン

>>538
我が家は子ども欲しいけどなかなかできないなって言ってた時期だった
1ヶ月後に妊娠判明したけど、不謹慎厨にコッソリ心痛めてたw

根拠は全くないけど、夫が「このタイミングでこの子がやって来てくれたのは、何か伝えに来たのかな〜」って当時言ったのを思い出すよ
557名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 08:35:54.58 ID:4CHBOnva
>>549
うちは、母が怒るとベソかいて父が怒ると「なにもやってないもーん」と誤魔化すようになった

ひとり歩きが完了して、あとはもう漠然とした成長しかみれないと思っていたから、内面が育っていく過程をみれて感動してる
558名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 10:09:33.49 ID:t2skdy8m
>>549
一歳なりたてだけどこないだこらっ!って怒り方ならへのかっぱの息子に
あーあ…、、、
ってガッカリ顔の悲しい顔したら目から大粒の涙ながして土下座スタイルで号泣…
ビックリしたよ。わかってるんだね。
普段大声でゴルァ!してもテヘッ!って感じなのにさぁ
559名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 10:18:58.28 ID:5aUz9pXx
うちの1歳5カ月児は注意してもニヤニヤしたままだわorz

注意されたことは理解してるっぽいんだけど、(´v`)こんな顔して逃げていくから、
また怒ってる〜くらいにしか思ってないんだろうなorz

>>553
うちも同じような感じ。
毎晩寝かしつけが地獄で、こっもイライラしてしまって余計に子供が泣いての繰り返しだったので、
もう寝かしつけするのやめてしまったよ
今まで昼寝を2時間くらいしてたのを1時間で切り上げて、寝室に行く時間を1時間早めて20時。
豆電気にして私は布団に入ってゴロゴロ、子供は放っておくんだけど30分くらいしたら
私の布団に自分で入ってきて、私のお腹や腕を使って寝やすいポーズ決めて
21時頃には寝てくれるようになったよ
560名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 10:23:39.13 ID:Lx5F0yyw
一歳五ヶ月男児が、はじめてママ・パパ・おっぱい・茶などの要求以外の言葉喋った
私を叩き起こして、「おぱよー」って
可愛くて可愛くて、小さい手に引き千切った私の髪の毛絡まってるのも許した
おしっこ臭いおむつでドカッと顔の上に座ってきたのも許した
やんちゃで、こっちはスカートの一つも履けず、いつもコノヤロー!ってなるほどの普段の苦労忘れたよ
またがんばろう
561名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 11:00:19.86 ID:Bdn32NBD
歩き4割ハイハイ6割の娘がいるんですが、最近は公園で舗装された場所を歩いたり芝生や遊具の上をハイハイさせていましたが明日からしばらく雨の予報…
皆さん雨の日は何をして遊んでいますか?体力を消耗させないと寝ないので困っています

まだなんでも舐めてしまうのでこの時期の支援センターは躊躇してしまい、近くにSCもありません
562名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 11:05:41.59 ID:L2Gjfvnz
>>561
風呂で遊ばせる
563名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 11:20:57.15 ID:VCiHYJDO
>>561
和室の端と端に布団を積み上げてたら、子供が布団にバフっとぶつかって反対側行ってバフっとぶつかってって延々繰り返してた
危なくないし親は楽だし布団あればオススメ

>>560
おめ!嬉しいね
うちは言葉まだだからその日が楽しみ
564名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 12:32:26.56 ID:t2skdy8m
>>559
残念顏したら案外きく!残念、ママ残念〜
って言ったら泣いた
あんまりよくなさそうだし可哀想だからもうしないけどさ
565名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 13:59:40.38 ID:K3zHfVme
うちも最近注意するとニヤニヤしながら逃走するようになった。
以前はちゃんと理解して言う事聞いたり、泣いて嫌がったりしてたんだけど。

きっと、やらなきゃいけない気持ちと嫌な気持ちの間で揺れて
どんな表情をしていいのかわからず戸惑っているんだと想像してる。
566名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 14:08:04.60 ID:NBMYkVTK
亀だけど>>521
洗濯機の容量で薄めた方が洗面器の容量で薄めるより色落ちは少なかった、かも
同じ希釈なんだけどw


鼻水が良くなったり悪くなったりでかれこれ1ヶ月病院通いだ
家の中で引きこもるのは辛いけど外出はできん
早くよくなるんだ
567名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 14:25:58.59 ID:Dis4Bce8
もうじき2歳になるうちの娘は、だめだよ!って注意すると
ムスッとしながら近くにあるものを片っ端からぶん投げ始めるorz
568名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 15:10:12.97 ID:t2skdy8m
寒すぎる〜!
しかしお散歩いかなくちゃ朝5時からヒャッハーしだすしなぁ…
皆さん今日はお散歩か外出しましたか?
569名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 15:24:39.20 ID:GGhoRFkd
1歳7ヶ月の娘も怒ると泣く。
もしくは仰向けに倒れる。
前はそれで勢いよく倒れるから床に頭打ってさらに泣いてたけど
最近は腹筋使ってゆ〜っくり頭を床につけてから倒れる。
その姿が面白くて怒ってるのに笑っちゃうw
570名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 15:25:24.47 ID:vzmgp1wI
公園に行ってきたけど、誰もいないし、風に吹き飛ばされそうになって帰ってきた。
しかし子どもは強いね。風に向かってきゃあきゃあ言って走ってたよ。
571名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 15:39:47.91 ID:JqbFQAkg
>>567
うちも怒って物投げるorz@1歳半

近頃ブンブン頭を横に振りながら「イヤイヤー!」って叫ぶようになった。
パペットを目の前に持ってきて「イヤじゃなくてウンだよ〜」と頷く仕草をすると、つられてウンウンと頷いてくれる。
前スレ見てパペット買ったんだけど、ホント助かるね。
パペット出したらニコニコだわ。
572名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 16:04:56.05 ID:OepO9h5Z
うちは怒るとへの字口になって涙ポロポロさせながら「あぁお!」と言い返してくる・・・@1歳2ヶ月女児
573名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 16:25:13.86 ID:UvYHWURP
一歳半の夜22時
「お茶飲む?」「にゃぬれひー」
「絵本読む?」「まちゅぴっぷー」
「ねんねする?」「いや」(きっぱり)

ああっ言葉通じてる!(そういう問題じゃない)
574名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 16:47:08.39 ID:j4JWX8AK
1歳2ヶ月、反復性中耳炎の為漢方薬を処方されたのですが上手く飲めなくて困っています。
顆粒タイプの薬で、水で練っても団子にならないし、何かに混ぜると絶対口開けないし、お薬飲めたねもダメ…万策尽きた…。

何か方法があったら教えて下さい。
575名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 17:02:07.82 ID:UvYHWURP
>>574
お薬飲めたねは、ゼリーに混ぜ込むのではなく、ゼリーに包み込むようにして
薬自体は口の中に触れないようにして使うんだけど、使い方あってるかな?
中耳炎で薬が続いてもう何してもいや!になった時は最終手段でプリンを使ったよ。
薄く切ったプリンをスプーンに敷いて、薬を乗せて、もう一度上に薄いプリンを乗せる。
最初にひとくち食べさせて人生初プリンに感動してるところに薬入りを食べさせて何とか乗り切った。
量が多いと難しいよね…。
576名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 17:37:42.46 ID:HWnbcXsm
>>573
可愛いっw
577名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 18:10:39.37 ID:hSDZYKNg
>>574
うちも今中耳炎で、リンゴジュースに混ぜたら勝手に飲むんだけどそんなのじゃ参考にならないかなー

どっかでアイスに混ぜると食べるっていうのを見たよ
冷たくて甘いのにごまかされるみたい
578名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 18:13:54.99 ID:QpXth9eD
一歳7ヶ月の娘
耳を弄るのが好きすぎて困る
なんでも耳に突っ込む(耳にいれそうな物は撤去してる)
耳鼻科にも通ってるけど問題ないって言われてる
寝るときは私の指持って耳の中グリグリしなきゃ寝ない
さっきは細く切った豚カツ耳に突っ込んでた
どうしたらやめるかな?
耳の中に瘡蓋できてたから心配なんだよね
579名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 18:17:01.46 ID:QpXth9eD
>>574
あえてそのまま口にいれてあげるとか
親の指に薬つけて口に突っ込む
580名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 18:26:29.23 ID:gTBe5I9p
>>567
同じくorz
当たり散らす。。。orz
581名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 18:36:44.37 ID:aTdW58Ob
>>197
たぶん毒母持ちじゃないとわからない
理解しようとしてくれる人がいたとして、
それでも、共感は難しんじゃないかなあ

それだけ、まわりに毒母持ちがいないということは、あるいみ平和でいいんじゃない
と思うしかないよね。。zan
582名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 18:36:52.67 ID:t2skdy8m
>>570
早く歩けるようになってほしいなー、一歳なりたてでお散歩はベビーカーかだっこ紐だよー、11キロだよー、きっついよー
583名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 18:42:23.64 ID:AMQ5/0SM
旦那さんの朝ご飯って作ってますか?
その事で大げんかした。

旦那は5時半起き、子供の夜中の授乳がいまだにあって寝不足のため
自分は朝は旦那より遅く起きる。

もちろん同じような状況でもちゃんとやってる人はいるだろうけど、
それを皆が皆できると思わないで欲しいわ…
584名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 18:46:01.54 ID:GvxKUk1O
>>583
旦那が朝要らない派だから作ってないな

トースト焼いて目玉焼き焼くぐらい出来ないのかね?(旦那が)
585名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 18:47:29.21 ID:GvxKUk1O
うわっなんかすごい日本語が気持ち悪くなった

◯パン焼いて目玉焼き作るぐらい
だね。
586名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 18:52:08.02 ID:3tIrnagY
>>583
作ってない。
育児してるんだもの。夕飯は作ってるし、朝くらい自分でどうぞだよ。
うちは、ご飯さえあれば良い旦那なので、納豆ご飯食べたりして出てくよ。余裕があると自分で卵とか焼いてる。
夜中代わりに起きてくれるなら朝ごはん作りますよ。でいいんじゃない?
だって二人の子なわけだし。
587名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 19:02:29.21 ID:suPIbjX0
>>583
うちは、前日の夕飯を多めに作って残りを温めるだけ。デジャヴ朝食と言われてる。文句は言わせない。
588名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 19:03:35.55 ID:5aUz9pXx
>>583
夜のうちにおにぎりかサンドイッチ作ってしまえ。
うちはそうしてる。
旦那が6時すぎに家をでる=作ってから食べるまで時間がかからないっていう理由で
夏も夜のうちに作ってたw
夜中に何度も起こされて、まとめて眠れない辛さを味わってから文句言って欲しいよねw
589名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 19:16:57.52 ID:j4JWX8AK
>>574です。レスくれた方ありがとう!
先ほどヤクルトに混ぜたら変な顔しながらもなんとか8割ほど飲めました。

食前の薬なので、なるべく甘いものは使いたくなかったけど、色々試してみようと思います。
薬をそのまま入れるのも試したのですが、突っ込み過ぎたのか吐いてしまいました…。

しかし何に混ぜてもジャリジャリが消えないー。
590名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 19:20:59.22 ID:oN50PRP5
うちは旦那と同時に起きるけど作ってない(笑)
バナナと牛乳セルフだわ。
旦那の朝の支度の間は、これまた子がセルフ授乳で動けないんだよね。
旦那も起きて15分で出てくし。
591名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 19:35:08.54 ID:AMQ5/0SM
>>583です
レスありがとうございます。
作っていない方もいるようで安心しました…
というか旦那に責められた事がますます腹立たしくなってきた

うちは子供に野菜を食べさせるために具沢山味噌汁を毎日作るので、
旦那は朝、ご飯、納豆、味噌汁を食べて出勤しています
バランス的にはそこそこ悪くないと思ってるし何も無い状態でもないのに
旦那はあくまで「私が朝起きて朝食を作る」という事にこだわっている

何かあるたびに「朝食も作らないくせに」と言われ泣ける
592名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 19:51:33.26 ID:qaNCQG2Z
つ「夜寝てるくせに」
593名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 20:40:57.07 ID:74tQDzu/
>>591
勝俣は7年間、育児に疲れた妻のために朝食作ってたらしいよ!

うちは元々旦那も私も朝食いらない派だから作ってないけど、断乳したら作ろうかと思ってる
授乳中は無理無理w
594名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 20:52:20.10 ID:G3WH4iim
うちは夫が夕食を食べないので、その夕食分を朝食に回してる。
でもまあ旦那さんが朝起きない事を不満に思ってるなら、起床を5時半に合わせてしまうのはどうだろ。
夜前倒しで寝るのは無理なのかな。
595名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 20:56:00.67 ID:oN50PRP5
ゲスパーでしかないけど、マザコンくさい。
ママンの朝ごはんと比較してるんじゃないのか。

今はあなたが親になったのよ、と言ってやりたい。
596名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 21:02:29.23 ID:GpzFcTmY
>>591
そういう変なこだわり持った男っているよね
他の人の言うように一緒に起きちゃうか、ガチで話し合うかしないとずーっと言われ続けると思う
そういう人を選んでしまったんだから、他と比べて同じこと望んでもダメじゃないかな
597名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 21:12:35.54 ID:hxRBCh5a
うちは旦那が5時起床、5時半出勤なので私は4時半に起きて用意してた。
子の授乳もあってしんどかったけど、その代わりに昼間に寝てた。
朝食も簡単なものだけど、旦那も流石に文句は言わなかったな。
今は卒乳したので続けて寝られるようになったけど…
598名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 21:46:59.24 ID:cTNa/1Wa
便秘が酷くなる一方です・・・orz
10ヵ月ごろから慢性化しだして、ほとんど何もしなかったせいで、
1歳5ヵ月の今、小児科にかかってるけど全然ダメ…。
便秘だからか小食だし悪循環。体が重いのか公園でもあんまり動かない。

毎日下剤を飲んでて3日1回だったのが出なくなってきて
浣腸しても3時間位経たないと出なくなり、今日なんか浣腸して30分位泣いた後
お気に入りの動画を見せたら機嫌がよくなり、お風呂にはいってそのまま就寝。
毎日本当にかわいそう…。機嫌悪い時も多いし私も疲れる。
599名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 22:01:07.30 ID:UvYHWURP
>>598
小児科にまでかかってるならアドバイスできることもあまりないけど
朝の最初にみかんヨーグルト(柑橘系とヨーグルトは便秘にきく)を食べさせるなんてのを
地道にやってみるのも悪くないと思う。
うちは便秘ではないけど、一日出なかった時は、食べさせたら効果てきめんだよ。
600名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 22:07:23.03 ID:Wi4wzBYy
多分、俺様の為に茶の一杯入れろ!俺様の朝飯はお前が運べ!みたいな感じなんじゃない?
家の旦那は姑が何から何までやる人で、嫁もやってくれると思ってたらしい

今では夕飯の時に朝御飯も作っておくと、勝手に朝起きてレンチンして出勤してる
601名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 22:11:38.85 ID:qBQjPQh4
>>598
そんなにひどい便秘になってしまうのですね。
うちの子は油分を多めにしたらするりんと出るようになったけど、おそらくはそんな食べ物などの対策はすでにやってこその下剤なんでしょうね。
他のお医者さんにはかかってみたのでしょうか?
ただの「便秘」で片付けて良いのか心配。
なんとか快便になりますように。
602名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 22:14:46.23 ID:1P2Y9Xa3
>>598
便秘かわいそうだね

民間療法になっちゃうけど
・全身ベビマをする
・無糖ヨーグルトにオールブランを入れてオリゴ糖かけて食べる
・キノコを毎日とる
・朝ご飯前にりんご
・とにかくお水を飲む回数を増やす
ウチは離乳食後半から便秘がちだったけどこれ↑で解消した
今じゃ1日2回出てますw
ベビマはお臍周りだけじゃなく全身やってる
その際、両足あげて何気に腹筋鍛えてるw
603名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 22:21:49.01 ID:cTNa/1Wa
>>599,601,602
ありがとうございます。
最近はおからヨーグルトオリゴ糖入りを試しています。
でもヨーグルトに何かを入れると、食べが悪くなります。

みかんは好きみたいなので、朝一緒にあげています。
あとサツマイモと青汁と豆乳くらいは毎日あげています。
りんごは便が硬くなるというイメージからあまり上げていませんでしたが
あげてみます。小児科も変えるのも考えてみます。

食事も色々試していますが、小食なもので。
あと麦茶をほとんど飲んでくれなくて
水分もフォロミと麦茶とたまにジュースで一日600mlもとってなさそう。
ミカンジュースをもっと増やそうと思います。
明日飛行機に乗るので、なんとか出してほしかったんですが…。
604名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 22:36:34.70 ID:GpzFcTmY
>>603
油分はとってる?
食物繊維はかさが増えて逆に苦しくなるともいうし…
脂ののった魚とか豚バラ肉は食べないかな?
うちも離乳食の頃は便秘だったけど、大人の取り分けにしたら治ったよ
605名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 22:37:50.16 ID:KsAcoWun
>>589
反則技で、オススメはしないけど、うちはすりこぎで潰して飲ませた。
顆粒の意味がないんだけど、もう苦肉の策。
あと、一時的でしたが、コロッケブームがきていたので
半分に切ったコロッケの中に仕込んで食べてもらった。
好物だから、一番最初に口に入れるので、食前みたいなものって割り切って。
最近はそのままザラっといれてる。@1歳11カ月
カレースプーンにのせて、一気に舌の下へ流し込む。
ガァーっていれると、喉の奥に入って、嘔吐反射を誘発しちゃうので、手前限定。
606名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 22:43:50.74 ID:G3WH4iim
>>603
うちも便秘ひどかったけど、油分足すようにしたら30分踏ん張って出なかった頑固なのが、数分で出るようになったよ。
毎食おかずにオリーブオイル数滴か、バターひとかけら入れてる。試してたらごめんね。
607名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 22:51:16.22 ID:cTNa/1Wa
>>604,606
少なめかもしれません。
一時期はヨーグルトに入れていましたが、最近は朝パンにオリーブオイルをつけたり
おやきをするときに使ったりするくらいですね。

とりわけは滅多にしないですが、たまにすると興味もってよく口を開くので、
今後増やして豚バラなんか避けてましたが、どんどんあげてみます。
小児科では、食事についてはほとんど何も言われないので参考になります。
ネットでも色々みてて、プルーンはあげていましたが、エキスのほうを帰省先にポチしました。

お腹が痛くて起きるかと思ったけど、ずっと寝てます。
明日飛行機でいきみだしたらどうしよう…
608名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 22:54:22.33 ID:jJ4lXOu2
旦那さんの朝食は7時前だとご自由に
7時以降なら一緒にだな

てか、具沢山味噌汁にご飯、納豆、卵
自分で出来るんだしそれでいいじゃないか…
マジで夜中代わりに起きてくれるなら作るよ?だよ…

ウチは私が起きたら温度センサーでもあるのか
子まで起きちゃうから、そんな時間に朝食作るとか無理

ウチの1歳半も若干便秘?海苔も便秘にイイって聞いた
毎日出るんだけど、毎回泣きながらで●に血がツイテル…
毎晩ご飯に納豆+青のり+オリーブオイル少しとか食べさす
朝ご飯はのり付きおにぎりとみかんとかヨーグルトとか
水分は結構取ってるけど出すとき泣くんだよね…
見張りイボ出来た時に小児科行ったけどどうも出来ないって言われたし
609名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 23:04:51.40 ID:jJ4lXOu2
あ、あと、大人にもイイみたいだけど、
寝起きに水分補給も出やすくなるみたいので
起きたらお茶飲ませてます。

牛乳は嫌いみたいで、飲ませたらダパーしたんだけど
飲んでくれたらも少し楽に出るのかな…
610名無しの心子知らず:2012/12/08(土) 23:32:36.22 ID:j4JWX8AK
>>609 お茶よりお水の方がいいらしいですよー。
あとアレルギーがなければ、豆乳とパイナップルジュースがいいってどこかで見たような。

>>605 >>589です。ありがとう、
実はもうすでにすりつぶしてしまいましたw。あんまり良くないのかな。
611名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 01:00:29.30 ID:bz0KM6yW
1歳0ヶ月
今夜は私の体力が余っていたので夜間断乳を決行してみた
散々泣かれて2時間かかったけど、おっぱい無しで寝た!
(いつも添い乳)
感動して私眠れそうにないw
明日も成功するといいなぁ〜
612名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 01:21:19.31 ID:tmGu+QYN
子供の便秘って自分の便秘以上に大変だよね、私も最近子供が便秘気味になってきてしまって
本当大変だ・・・うちは昼間に、野菜ガッツリ系お好み焼きを食べさせると(野菜&油摂取)多少よくなるけど油断するとすぐウンチ硬くなって大変。


怒ってかんしゃくを起こしてる子供には、「子供の気持ちを代弁してあげる」ということが良いと見聞きしてから実践してるけどなかなかいい。
たとえばおもちゃで思い通りにいかなくて泣いて怒って投げたりしたときに「上手に○○できなくて悔しかったんだよねー」とか
何かほしいのに取れないときに「アレがほしくて泣いてるんだよね〜」とか。イヤイヤ期のときも、「上手に袖に腕を通せなくて
悔しかったんだよね」「寂しくていやな気持ちなんだよね」「本当はあっちにいきたいんだよね、でもいけなくていやなんだよね」というような具合で。

案外スンナリ機嫌が治ってくれるので助かってる。
613名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 01:33:47.21 ID:9fn6iH7Q
プレゼント用に買っておいたプリザーブドフラワー。
「はい♪」と言う声に振り向いたら、ニコニコしてフラワーを差し出す子@1歳4ヶ月
目を離した隙にラッピングのビニールを破り、クリアボックスを開け、花が抜かれ、一部は破れてた…
手の届く所に置いてあった私が悪い、100%悪いんだけど、
高かったこともありw「何てことしてくれたんじゃーゴルァ!!」と絶叫してしまった。
それでも怒りが収まらなくて、娘はリビングに隔離し隣の和室に閉じこもりしばし放心。
一人にされてギャンギャン泣く娘とシクシク泣く私でカオスだったんだけど、
だんだん泣き声が弱くなってきたのでそっとリビングを覗いてみたら
ソファに座って指を吸いながら、うつらうつらと船を漕いでたw
何かそれ見たら笑ってしまってどうでもよくなったよ。
慌てて動画撮ったw
やっぱり寝てる子どもは天使だわー
614名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 09:17:02.14 ID:dlJKksEm
>>610
顆粒は、ゆっくり溶けるから、薬の吸収をコントロールしやすい
逆にいえば、すりつぶすと、吸収がよくなり過ぎる場合がある
あと、味に難がある場合が多いので、すりつぶすと苦みが増す
615名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 10:10:46.25 ID:wUBH5Lxe
>>613
紙袋破ったら、あら!お花が出てきた!お母さんにあげなきゃ!
お母さん、はい^^だったのかなw自分も同じ立場ならその時はフンガーしそうだけど
なんか、可愛い行動だわw
616名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 11:20:43.72 ID:jGlRiQk1
>>591
は?
ありえん。腹立つ!

私なんか子供いない時ですら作ってなかったわw
育児あるのにしんどいよ。作らなくていい!
617名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 11:21:42.76 ID:jGlRiQk1
>>594
そんなこと提案するの?
しなくていーよ!!
618名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 11:22:58.02 ID:jGlRiQk1
>>611
すごいね。同じ月齢だけど二時間も耐える自信がないよ。
私も断乳したいな〜
619名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 16:19:05.40 ID:gzl8ZdKb
散髪失敗したーーーーーーーーーーーーー。
なんか戦後の子みたいになっとるーーーーーー。
髪型って大事orz
620名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 16:35:11.66 ID:Iw5DipgX
>>619
うちは義母に「あら、かっこいいわね!何て言ったかしら…
ほら左右非対称のアレでしょ」と言われたよ
アシンメトリーではありません失敗でござる
621名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 17:01:16.43 ID:Y7s4D7q2
>>619
うちは夫に大五郎みたいって言われたww
女の子なのに・・・
622名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 17:31:12.51 ID:ylc15r5x
来月二歳。
あっという間だなあ。
かなりしゃべるようになってきて、ゲラゲラ笑ったりしてかわいい。
一歳なりたての頃は人見知りがひどくて、親以外にはニコリともしなかったんだけど、今は自分からバイバイしたり、こんにちはしたりしてる。
623名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 17:41:00.85 ID:5QkYYE0D
カット出来るほど長くて裏山〜。
未だ髪の長さ1.5cm、スッカスカの薄らハゲな1歳4ヶ月…
624名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 17:48:59.72 ID:QBEgkI9F
>>623
同じく。夏は涼しげで良かったんだけど今は寒々しすぎるよねw
帽子は投げ捨てられるし、、
625名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 18:46:19.45 ID:o2j8DOc0
>>622
こんにちはっていつからできるようになりました?
売買はなんとかできるけど、人見知りもあるのかなあ@1歳4か月
626名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 18:49:56.86 ID:jGlRiQk1
>>623
長さというかいまだ新生児のこれからハゲな件…
髪の毛全くないと一歳っていっても赤ちゃんぽくおもわれちゃう
627名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 19:11:55.88 ID:5QkYYE0D
>>624
>>626
(´;ω;`)人(´;ω;`)ナカーマ
洗髪してもタオルドライでオケだし、赤ちゃんぽさを長く堪能できるので良しとしようじゃないか。
実は、耳の上3センチ四方だけボーボーに生え散らかしてることは誰にも言えない。
628名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 19:26:42.22 ID:Yt71eSKy
筆作ろうと思ってるのに未だ薄いわ。
わずかに生えてる毛が風に吹かれて・・・

家の中より外の方が暖かいんだけど、まだ歩けないし散歩っていっても
ベビーカーに乗ってるだけもなぁと思いつつ児童館もノロとか怖い。
歩けない子はみなさん何してますか?
629名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 19:52:48.31 ID:GjdnRSD/
>>619
えーうちの子いつでも戦後な髪型だよ
男児だけどオンザ眉毛の前髪パッツン
パッツンにしてからばらけようと思ったらなんか可愛いからそのままにしてみた
散歩中のおじじおばばに大人気
630名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 20:06:28.85 ID:jGlRiQk1
>>628
ほんと、皆さんなにしてます?
開き直って児童館いこうかなとか考えてます。
一応どんなに寒くても一日一回は出るようにしてます。
でもベビーカーは可哀想なんでだっこ紐。
11キロ重たいよorz
だっこ紐で電柱やら木やら触らせながら、指差しに答えながら、スーパーまで自分のおやつ買いに散歩。
おかげで地味に出費ふえる。

最近は電柱の黄色と黒をみつけてはバンバンさせてる。
帰宅したらそっこう手あらわせて、それからテレビつけておやつ食べる。
子がわめこうがテレビに釘付けになろうがそのおやつの時間のみおかまいなしと決めてる。
じゃないと自分がもたない。
631名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 20:22:57.88 ID:Tu0vwiqD
最近支援センターがガラガラなのはそのせいかw朝イチならまだマシかなと思ってる。
632名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 20:24:08.39 ID:Tu0vwiqD
>>630
なんでベビーカーはかわいそうなの?
633名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 20:40:30.08 ID:jGlRiQk1
>>632
寒いかなぁと思って。
沢山着せて、フカフカのフットマフつけたとしても今日みたいな日は寒すぎるかなぁって。
ママンのお腹にくっついてたほうが暖かいだろうし、風も少しはのがれるかなと。
634名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 20:47:00.53 ID:jBd5Hmu5
>>633
どれだけ寒い地域なのか不明だけど、子供にとっては抱っこよりベビーカーの方が楽しいと思うけどな。
子供って大人が思う程寒がりじゃないよ。
635名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 21:14:28.88 ID:Yt71eSKy
ベビーカーの方が可哀想とは思わないけど、抱っこの方が楽しいとも思わない。
子によりけりだよ。
抱っこはヌクヌクそうだよね!娘は抱っこ紐すると暴れるからベビーカー一択
だけど、抱っこの方が顔が近いから会話しやすいよね。
636名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 21:15:49.09 ID:bMxXO1KO
>>619
うちも常に戦後の髪型w
何回切っても蛍の墓のセツ子になるorz

>>631
ノロの変異型が流行ってるって聞いてから支援センター行かなくなった
やっぱり空いてるのか〜
637名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 21:21:46.51 ID:EUvodCUS
>>633
レインカバーは風避けになるから寒くないよー
638名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 21:24:29.76 ID:Tu0vwiqD
>>633
そうなのね。フットマフでも寒いのかー。うちはあんまり気にしてないや。地域にもよるかもね。
639名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 21:27:07.05 ID:Tu0vwiqD
前髪をつまんでねじって、ねじれたとこをチョンと切るといい感じでした。パッツンもかわいいけどね。
640名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 21:30:07.49 ID:oIZeA9hS
>>619
今日歯医者から帰ってきたら生まれてから一度も鋏をいれたことがなかった息子の前髪が、夫によって短いパッツンにされてたでござる
641名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 21:31:18.22 ID:4Tx2oCoQ
うちは自転車移動が多いけれど、コート着せているだけだわ
まわりみても、あまり厚着している子いないなぁ

明日は一時保育で通院予定
保育園や隣の薬局で確認したけれど、ノロはでてないみたいだけれどちょっと怖いなー
642名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 21:35:57.46 ID:m39ngW9b
この時期の保育園でノロが出てないとこなんてあるの?ってぐらいうちの地域では流行ってるよ
643名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 21:50:34.45 ID:IWtb1CkU
ノロが怖いから支援センターや児童館に行かずに公園で遊ばせてるんだけど、
うちの近所は年輩の方々ばかり&山奥なので公園はいつも独り占め。
ママ友もいないから、暖かくなるまで児童館行かないとなると、2歳直前まで常に私と二人きり。
本当にこれでいいのか迷うんだけど、実家なし旦那激務だからノロは絶対にイヤなんだよなぁorz
644名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 22:04:12.45 ID:YBgEAN4h
ノロは12月がピークで1月になったらぐっと感染数が減るよ。
完全に患者がいない月って言うなら6月まで待たないと。
まぁ、ノロピーク過ぎたら次はインフルだろうけど。
645名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 22:25:36.43 ID:n0Mgv0x1
年明けからは俺だよオレオレ、ロタだよ!
646名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 22:38:12.58 ID:FU33gpIa
ノロの流行っている地域の方々、県名を書いて欲しい・・
やたらと最近この話題が多いから、流行ってなくても外に出るのが怖くなる
647名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 22:49:45.79 ID:UNDajhsy
うちもやっぱり恐いから午前に1回公園行ってるけど寒すぎて1時間いれないwでも一度も出ないのは自分がきついんだよなー
お散歩はベビカ抱っこ紐拒否、永遠に目的地に着かないから行けない。抱えてスーパー行ってたけどこの寒さじゃ自分がきつい。ベビカ乗ってくれたら散歩がてらスーパーとか行きたいな〜…
648名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 23:16:34.73 ID:dlJKksEm
ノロを怖がり過ぎて、ひきこもりになったり、お友達と遊ばせない方が
よっぽど可哀想だと思う。警戒するのなら、寧ろロタだよ。
ノロなら、大変は大変だけど、ロタよりマシ。
手洗いやマスクの練習しながら、お出かけしていくほうがいいよ。
消毒液の作り方や、次亜塩素酸水のスプレーが市販されてるからそういうの使うとか。
あと、洗い替えしやすいよう、安いシーツやカバーを常備しとくと安心だよ。
649名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 23:40:46.92 ID:WKAzWwsH
お友達と遊ばせるって重要度高いのかな
接触しようとせず何してるのかぽーっと見てるだけみたい ただ帰り喃語多発するから影響は受けてるんだろね
幼稚園でもまれるまで親と密着してそうな予感
650名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 00:27:09.98 ID:vlD3nfgg
>>634
うちはまだ先日一歳になったばかりで歩けないし、まだ少し赤ちゃん!て感じだから余計かな?
ベビーカーは親が楽するもので赤ちゃんはそりゃだっこが一番いいにきまってる、
っていう説を信じてるのもあるかも。
歩くようになったらまた色々わかって楽しいのかもだけど…

それに今日みたいに雪がチラつく今冬一番寒い!って日にベビーカーのせるのはさすがにっておもっちゃって。
651名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 00:28:11.01 ID:l5DqyFY/
昨夜から突然夜泣きがはじまった1歳1ヶ月
泣き喚いて布団から出るのはやめてください
布団をかけなおすとまた泣くのは何故
652名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 00:37:24.98 ID:DSvo2rPX
>>651
あついとか?
赤の気持ちはわからないけど室温調節難しい
エアコンつけないと寒いしつけるとなんかあついし

そういや赤子が夜飲み物所望した時、
乳じゃなくて麦茶にしたら飲むのだろうか
寒くて乳だすのも億劫
653名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 01:06:03.67 ID:qLB9ikSL
最近1歳11ヶ月の子がインドア派すぎる・・・
冬にどれくらいの頻度で外出しますか?
雪国で除雪車稼働するくらい積もってるから、これは出たがらないだけ逆にラッキーなんだろうか・・・
654名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 01:48:07.14 ID:G6T81EQ8
>>653
うちも雪国、特に海沿いなので風強くて、この時期毎日暴風雪で出たくても出られないorz
車の免許ないので、旦那が休みの土日に車で外出してどっか行くくらい。
うちのは1歳4ヶ月だけど、特に外に行きたがる事がない(行きたいと思ってないのか、本当は思ってるけど意思表示できないだけなのかは分からないんだけど)ので、
平日はほぼ引きこもって家で遊んでる。
散歩くらいしたいから、早く春になって欲しい...。
655名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 08:09:38.11 ID:qcO6IcAR
>>625
1歳1ヶ月
656名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 08:13:38.44 ID:qcO6IcAR
>>643
幼稚園になれば嫌でも離れるんだから今は2人を楽しむべし
657名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 08:15:15.32 ID:qcO6IcAR
>>652
夜起きたらストローマグで水のませてる
一口飲んだらすっと寝る
658名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 08:49:01.80 ID:HGJezsfJ
やみくもにノロを怖がるより、手洗いうがいを徹底するとかかかってしまった時のケアを勉強したりする方がいいんじゃないかな。

私は初めて子供が胃腸風邪になった時欲しがるままに水をあげてしまって長引かせてしまったから、事前にちゃんと調べておけば良かったと後悔したよ…。
659名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 09:26:39.81 ID:/oJrzSRV
>>625
売買はやばいw
660名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 09:32:08.93 ID:DSvo2rPX
>>657
風邪ひいたときに夜寝ぼけ赤子にマグでお茶あげたら
突然目をかっ開いて「これじゃねぇ」的表情をされた

しかしそろそろ夜パイも控えたいしチャレンジしてみる
661名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 10:06:39.39 ID:mMsbToAC
愛知住みだが雪すごいよー!少しだけ子供と外出てみようかなwktk寒いかorz
ところでホットカーペットひいてる方いますか?乾燥とか低温火傷とかの危険があるからあまり良くないのかな?足寒い。
662名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 10:16:15.16 ID:jLyBDXHp
>>649
うちは年上の子がやってた奇声を覚えてきてしまった・・・
まだ歩かないからあんよとかを学んでほしいのに絶賛奇声ブーム中
663名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 10:59:47.87 ID:GURmMhwQ
「いや!」が否定の意味を持つことに気付いた1歳8ヶ月男児。
生意気でカワエエ(*´Д`)
でもいやいや期に片足を突っ込んでるんだろうなぁ。
664名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 12:11:13.38 ID:9P30BMTZ
>>661
同じく愛知県民だけどまさしく今日あまりの寒さに敷いた。
そこで寝かせるとかしなきゃ低温やけどはしなくないか?
子どもなんてじっとしてないし。
上の子いるけどずっと敷いてるよ。
ちなみに敷いたはいいけど絶賛手づかみ食べ&遊び食べするんだよね。
上の子はきれいに大人しく食べる子で落としてもパンや菓子くずくらいだったから
何も対策考えてなかった。
さらに上になにか敷かないとまずいな・・・。
バスタオルだとこころもとないからとりあえず布団用の防水シーツでいいだろうかw
665名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 12:42:53.51 ID:b86sLFz9
夜中にマグは絶対受け付けてくれないよ。。
怒って叩き落しパイを指差して「あ!」って騒ぐw
666名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 12:44:13.82 ID:PmKpyqiC
もうじき2歳。言葉は宇宙語だけど、なんとなく意味はわかる。
「イヤイヤ」らしい「うにゅうにゅ」が可愛いなーと思っていたんだけど
今朝「のおぅ!」って、やたらネイティブな「NO」って言われてびびった。
英語教育とか全然考えていないし、やってるつもりなかったんだが
旦那が字幕の映画ばっかり見てたからかな…
667名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 12:53:50.79 ID:xdPoW484
>>661
うちも愛知県民。
ホットカーペットじゃないけど、床暖房入れてるよ。足元が暖かいと良いよねえ。
うちは、いつも昼寝その上に敷いたマットの上で寝てる…。本当は良くないのかな…?
頭が熱くなるのは気になってるんだけど。
668名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 13:03:43.22 ID:Ueymx6dA
1歳4ヶ月。
意味のある言葉が現在「はいっ」くらいです。
同じような方いませんか?
お座り〜あんよもゆっくり目だったけど遅かった分最初から
転ぶことなくスイスイ歩く感じだったので、
言葉も同じようで心配しなくてもそのうち急に上手にってなるのかな?
669名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 13:08:52.54 ID:6HNGAH3e
>>668
1歳3ヶ月
意味のある言葉か…「ママ」や「はい」ぐらいかな。
でもこちらが言ってる事は理解してるみたいで、パパにどーぞしてって言うとしたり、ないないしようと言うとおもちゃを箱に放り込んだり、台を使って高い所の物を取ろうとしたり…だからそんなに心配はしてないな。

言葉の爆発があるみたいで、ある日急に喋りだしたりするみたいよ
670名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 13:09:04.53 ID:EPN1M3iO
水疱瘡になってしまった@1歳1ヶ月
予防接種間に合わなかったorz
671名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 13:10:52.95 ID:e3MqlPUe
ちょっと上にも出てたけど、抱っこひもで散歩してる方は向き合う抱っこ?赤ちゃんが前向いてる抱っこ?それともおんぶ?
ベビーカーないから絶対に抱っこなんだけど、向き合う抱っことおんぶじゃ周りの景色見にくそうだし、前向き抱っこはやってる人見たことないしで迷ってる。
672名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 13:14:01.16 ID:Ueymx6dA
>>669
うちも理解はできるようになってきて、
簡単なお手伝いとか、手あらおうって言うと洗面所いって台のったり
するから、じゃあ大丈夫なのかな。
おしゃべりの爆発がまちどおしいな。
レスありがとう!
673名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 13:18:42.32 ID:glrfeSpi
>>671
外はおんぶが多い。
おんぶって人間の仕組みてきにも理にかなった抱っこの仕方なので腰肩への負担が少ない、だけど
抱っこは不自然な負荷がかかるのでできればおんぶのがいい、と整形外科の先生に言われたので。
後今妊娠して腹デカだし。

前向き抱っこ紐の肩への負担は異常w後、子供があれもこれも手を伸ばして制御めんどいのと
やっぱりなんか怖がる。 普通の抱っこは外出短時間のときや家の中、子供が甘えたいときかな。
674名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 13:20:46.64 ID:17u5I8dw
>>668
同じ月齢ですが、バナナのバ、みかんのん、あったーのみです。

同じく聞き取りは出てるから気長に待ってるとこ。
675名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 13:24:15.51 ID:qcO6IcAR
>>625
売買わろたw
676名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 13:26:29.11 ID:Qcb4rUIb
1歳2ヶ月のうちも、どうぞの時の「はいっ」しか言わないわ
お父さんお母さん呼びだし、マンマとかの言葉も家庭内で使ってない
だから遅いのもあるかなーと思ってる
「○○やって」ってお願いして指示が通るなら大丈夫だよね
夫は気になるみたいで、最近急にママ呼びし始めて慣れない
677名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 13:41:00.92 ID:sWbw7irY
うちは一歳五ヶ月だけど、パパ、パイパイ、イヤくらいだわ
でも人と別れ際にバイバイするし、積み木とかも積んで遊んでお片づけするから気にしない
二歳くらいまでは可愛い可愛いでいいんじゃないかなーと
気にするとママ友とも笑顔で遊べないし
678名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 13:50:57.11 ID:X36aipjM
一歳3カ月
おっぱい、 はい、バナナのバ、わんわん、ママぐらい。
パパはって聞くと、いないって言う。
あなたのすぐ隣に居るおじさんは誰ですかって感じだけど
679名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 13:56:30.30 ID:L42+22M2
>>671
前向き抱っこしてたよ〜
自分で抱っこひも持ってくるくらい大好きだった
ただ、散歩だけならいいけど、買い物がてらとか
どっか寄る場合は対面抱っこの方がいいと思う
あと、やっぱり珍しいから人目は引くよ
クマのモコモコカバーオール着せて出かけた時は
かわいい!かわいい!って人だかりが出来た
うちの子かわいい自慢ではなくw
0〜1才児がそういうかっこしてお腹に装着されてると
大抵の人は足を止めて笑うんですwそれも楽しみだったけどね

今は一人でずんずん歩いて行ってしまって、ちょっと寂しい…
680名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 14:59:29.38 ID:9L3URVE+
一歳9ヶ月。今までほとんどしゃべらなかったけどこっちの言葉は伝わってたから気長に待ってたら、突然言葉爆発始まったー!教えてない言葉(方言とか)までしゃべりだしたから、今まで大人の会話全部聞いて覚えるのに一生懸命だったんだなと改めてびっくり。
681名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 15:02:36.22 ID:9P30BMTZ
1歳2ヶ月、わんわん・ぶーぶー・あんまんまん(アパンマン)は言う。
上の子が1歳8ヶ月まで全然しゃべらなかったからしゃべれるの!?とびっくりしてるとこだわw
個人差あるね、ほんと。
682名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 15:36:09.23 ID:VmLIsjCo
愛知県民多いな、うちもやっと雪やんだ
でも娘まだ昼寝中、今日は引きこもりかな
そんな娘の髪型は和田アキコ
683名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 15:42:11.25 ID:RSGOtAPj
午後の昼寝二時間して起きたら一時間弱ギャン泣き…
こっちもだっこに疲れてわんわんDVD着けたら泣き止んだけど、いったい何だったんでしょう…?
たまによくわかんない寝起き不機嫌ギャン泣きあって疲れます

寝起きに腹痛とかになるのかな?
痛そうにどこか主張もしないし、ただただ波があるギャン泣き…
684名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 15:44:15.08 ID:RSGOtAPj
あ、一歳2ヶ月です
顔がまだらになるくらい泣いて、わんわん見たらすぐ泣き止んだ
ありがとうわんわん
685名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 15:55:21.93 ID:mMsbToAC
>>664>>667
ありがとう愛知県民。そうだね、ねんねの時期じゃないし気をつければ使えそう。あれからググったけど乾燥、低温火傷、ダニ、電磁波…気をつけて使えって事ね。とPCをとじました。あ、コンセントも気をつけないとなー
>>683ただ寝起き悪い子ちゃんでは?うちは寝入り不機嫌寝起きご機嫌ちゃんです。
1歳5か月になったとこだけど結構喋る。最近びっくりしたのは短い単語の連続の絵本をいきなり読み出した事。赤ちゃんの時から読んでたからかなぁ。でもママ、パパと呼んでもらったことない。単語は言えるのに呼ばない。悲しー
686名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 16:02:13.42 ID:C/aqN0OQ
うちの1歳5ヶ月の娘も結構喋るんだけど、私のことを「かーか」と言っているつもりが
「たーた」になっているのがかわいい。
いずれはお母さんと呼んで欲しいなー
「ママ」は何か違和感w
687名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 16:11:06.83 ID:CxgAGKJI
1歳5ヶ月
おいちい?おいちい!ごめんね、ママ(誰にでも)こちゃー(こんにちは)
後はいないいないばーを歌う
688名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 16:14:28.85 ID:FNk8AsZ8
こんなスレもあるよ

【相談・雑談】1〜2歳児の言葉6【早いも遅いも】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348643577/
689名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 16:29:47.54 ID:jLyBDXHp
>>686
昔の幼児語で母親は おたあさま だったらしいね
690名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 16:53:40.98 ID:Y57yowda
>>681
うちの1歳3ヶ月は、あんまんまんの成功率低くて、あんまんになるw

ハッピークラッピーで、あんまんが出てきた時に、これがあんまんよ!白いのよ!と興奮ぎみに教えたけど、変わらずあんまん呼ばわり。
691名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 16:56:00.64 ID:DSvo2rPX
一歳三ヶ月
なんも喋んないが意思疎通がとれてきて本当に楽しい
しまじろう持ってきてって言ったら
パペットの方と起き上がり小法師のしまじろうの両手に持ってきたり。

喋ったらもっともっと楽しいし可愛いんだろうね
まだまだだろうけど楽しみだなぁ!
692名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 18:07:56.02 ID:153noPuG
ここで1歳6ヶ月何もしゃべらない息子もち登場
歩くのも遅かった
ええんや、体が丈夫ならええんや
693名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 19:06:59.42 ID:1fi9dluv
上の子が2才過ぎまで何も話さなかった…今も静かな子だけど。
本を読むのが好きでインドアな子だから喋りが苦手みたい。
2人目は喋るの早いよー!!と言われていたのに、1才0ヶ月の今、まだ喋る気配が無いわ…焦る…
694名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 19:19:33.94 ID:e3MqlPUe
>>673>>679
今日さっそく前向き抱っこで散歩してきたよ。無表情だったw
私も妊婦じゃないけど腹でかなんで抱っこ苦しいわ。厚着だし。
私も状況によって抱っことおんぶ使い分けてみよう。
抱っこひも持ってきてくれるぐらい散歩が好きになってくれたらいいな。ありがとう!

おっぱい欲しいとき小声でパイパイ言うようになってから1日昼間に5回ぐらいあげるようになった。
今まで昼間は1回だけだったのに、言えなかっただけでこんなに欲しかったのねと思うと可愛くて言われるままにポロンしちゃう。
多すぎだよねやっぱりw
695名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 19:44:35.42 ID:r2U1lX4f
1歳11か月男児。「だけ」遅いスレ住民。
真面目に言葉話さなくて心配してる人の参考になれば…。
色々調べたり相談したりした結果
・目が合う
・簡単な指示が通る
・指さしをする
3つが出来るなら、2歳までは様子見って言われる。
うちは2歳になったら保健師に面談してその後を相談予定。
うちのは勝手に表出性言語障害だと思ってる。
696名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 19:56:54.32 ID:IzHg1LlY
便乗して質問いいですか?
指差しに関して全く気にせずにきてしまった1歳1ヶ月
そういえば指差ししない気がする…
というか親が指差ししていない。見せたことがない
指差しは教えなくても出来る時期になれば出来るもの?
それとも皆さんやはり指差しして見せたりしてるのでしょうか?
697名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 20:14:51.29 ID:e3MqlPUe
>>696
一緒の月齢。
うちも指差し見せてなかったことに最近気づいたよ。
指差しの代わりに拳でそれっぽいことしてるかな?気のせいかな?ぐらいな感じで気にしてないよ。
参考にならなくてごめんねー。
698名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 20:27:47.61 ID:cNaGCwlX
>>696
私も同じ頃自分が指差ししてないことに気付いて、意識して絵本とか物を指差ししたよ
今は一歳半だけどなんでもかんでも指差してくるよw
699名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 20:29:00.65 ID:htIIK4o0
>>696
うちは9ヶ月ぐらいに勝手にやり始めた
最初は物珍しいものや興味ある物に
次は近距離にある取って欲しい物や食べたい物に
そのうち月や飛行機など遠くの自分が見てる物を親にも知らせるかのように振り向きながら
あとは名前を知りたい物やマッチングさせた物へ次々と指差しノック
なんか指差し一つとっても内容が変化していくみたい
700名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 21:22:36.16 ID:9mTgo7hc
お母さん、と教えたつもりが最近「かーちゃーん」になってる‥アクセントはちゃの部分
そして「かーちゃーん、こーい」と呼び付ける
どうしてこうなったのか…実家の父が母を呼び付ける時と同じだ、その現場に居合わせたことはないはずなのに…
701名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 21:56:12.87 ID:QfU3W+hK
まだ何も言えないけど、はなかっぱの歌うたってーと言うと
「パッパッパッパッパ〜♪」と歌う1才3ヶ月男児。
そして私は>>619なんだけど、次は美容院連れて行こうかなぁと思ってるんだけど、
美容院デビューされたお子様いますか?
どんな感じだったか教えてください。
702名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 21:59:01.61 ID:IzHg1LlY
>>696です
皆さんありがとう
出来る子は出来るのか?うちも明日から積極的に見せてみます
703名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 22:05:13.93 ID:EX1vDU8z
>>701
うちもパッパッパッパー大好き@1歳半
なぜかくるくる躍りながら歌うw

ヘアカット、子供受け付けてる所なら上手にやってくれるよ
うちは私がだっこしたまま、サクサク切ってくれた
704名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 22:33:13.47 ID:HD1cqm5g
>>701
うちもパッパッパッパッパ〜だけ歌うよ@もうすぐ1歳6ヶ月
印象的で歌いやすいんだろうね。
最近のブームは、まいんちゃんの「キラーン」のポーズ(クイズのカウントダウンする時)。
親指と人差し指を立てて「キヤーン」とドヤ顔。
テレビネタはたくさん喋るけど、日常的な単語が少ない。
はっきり言えるのは「バイバイ」「イヤ」「(DVDが)おわった」「パン」「よいしょ」くらい。
アンパンマンは「パン」だし、バナナは「ブァ」いちごは「チィー…」鳥類は「クケー」
こんな「娘独自語」ばっかりで少し不安。
そして「カーチャン」より先に私の友人のちえこさんを「ちぇーこさんっ」と呼ぶように。なぜだ。
705名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 22:37:14.47 ID:qNd/51x4
うちも「二人目だから言葉は早いだろうね〜」とまわりから言われていたのに1歳半健診時に3語も話せなかった男児。
心配して健診に行った個人小児科に相談したら、「お母さ〜ん、大丈夫。男の子はゆっくりだから。3歳までに喋りますよ〜。」と保健センターを紹介すらしてもらえなかった。
私も調べてみて、
指差しや簡単な指示がわかり、身振りでYES NO表示しているから大丈夫と思いたい、
今は言葉を溜め込んでいる時期さ、
と自分に言い聞かせてたよ。
いつかこのスレに、1歳5ヶ月なのに自分の興味ある「ぶーぶ(車)」「くるくる(ミキサー車)」「ゴーゴー(GO GO!)」位しか喋らないって書いたことあるけど、
1歳9ヶ月頃から急に「ママ」「パパ」「ねぇね(お姉ちゃん)」「ばぁばちゃ(おばあちゃん)」「がっごー(ガタンゴトン=電車)」「ワンワン」等々とまさに言葉が爆発的増えてきて、
気がつけば1歳10ヶ月の今ではお辞儀しながら「あぃがと(ありがとう)」や「ポッポ、っぱーい(鳩 いっぱい)」「ママ、だぁっこぉ(抱っこ)」と二語文まで喋り始めた。
公園や支援センター行くとお喋りが早い子が目立つから心配になる気持ちはよくわかる。
で、1歳半頃児童館「ママ、ママってお喋り上手!いいですね」と話しかけたママさんに「喋り始めたら朝から晩までママママママママ…それはそれでうるさいわよ〜」と言われた通り、しつこくてうるさいわwww
言葉がのんびりで心配した分、今お姉ちゃんの言う「○君抱っこされてズルい」をすぐに「ねぇね、じゅるい」と真似する姿すらかわいくていとおしいよ。
706名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 22:44:25.11 ID:VmLIsjCo
おー長いねー(棒
707名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 23:18:32.14 ID:l24YHjhL
1歳7カ月。
最近、たまにだけど「わんわんいたねー」って言うと「わんわったー」、
「まんま、いる?」と聞くと「まんまんるー」みたいに答えることがあるんだけど、
これって2語文の前兆なのかな。
708名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 23:30:03.01 ID:qNd/51x4
連投&長文すまそ。
我が子の場合、指差しについては、親が教えなくても気がつけば自分でやっていたよ。
「ん!」「ん!」と大好きな乗り物絵本を指差す度に「これはコンクリートミキサー車」「ピーポー、救急車ね」と何百回も繰返し答えていて、
散歩先でトラック見つけたら「あ!トラックだぁ」と一緒になって喜んでいるうちに、大好きな乗り物の言葉を真っ先に覚えていった感じ。

ちなみに保育士養成校の「ことば」の授業では
・いつも自分を受け入れ共感していくれる相手がいて
・心動かされる出来事があって
・その大好きな相手に自分の気持ちを話したい!
と思って初めてことばが生まれてくると習いました。

中川信子著「ことばをはぐくむ〜発達に遅れのあるこどもたちのために〜」では
・ものの名前や色の名前を覚えさせようと気負わないこと
(例)「リンゴ。赤いリ・ン・ゴよ」というだけでなく、「リンゴ、あるね。赤いリンゴね。美味しそうね。」と気持ちを共有し情感豊かに話しかけてあげましょう。
・「ダメ」ではなくて「何をすべきか」肯定形の言い方で具体的に伝えましょう。
・規則正しい生活、運動、情緒の安定、手を使う、楽しく遊ぶ、豊かな体験、ことばがわかり、聞く力があり、かむ・のみこむ・なめる・すう・ふく…
という土台を一つずつ積み重ねたビルの最上階が「ことばを言える」能力です。
と書かれていたのが印象的でした。
709名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 23:33:26.46 ID:8sGGkPvq
目が滑る
710名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 23:34:47.42 ID:qcO6IcAR
やっと寝た
711名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 23:59:50.64 ID:FjFe9mCx
>>710
うちはさっき一瞬起きたよ
抱き締めてたらウトウトしたので寝かせて腕枕したら寝た!珍しくて感動だわ!

久しぶりに微熱で保育園からお迎えコールが来たよ(´・ω・`)
慌てて帰ったら元気に遊んでたよ。でもすこし熱っぽい。
先月ノロっぽくはなったけど熱は久々で焦るなあ。朝には下がってくれ…
712名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 00:05:38.33 ID:NbqzI932
原子力規制委員会が、敦賀原発の真下が活断層らしいと判断。
だが自民政権なら、あらかじめ自分の息のかかった委員を選び、
単なる断層と称して、無理やり再稼動だな。

そもそも、58年の建設時から活断層であると危険視されていたのに、
無理やり造った。コッソリと。

現在まだ自民政権じゃないので敦賀は廃炉だろうが、
自民が政権に就いたら安全無視で全ての原発がすぐに再稼動。
100キロ圏内の人で子供のいる人は考えた方がいい。
止められるのは、あなた方国民だけだ。
どの党であってもいい、
自民に一番勝てそうな候補に入れてほしい。
713名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 00:17:45.10 ID:+9TZ5WsY
>>661
同じw愛知ww寒いよねー。10cmほど積もった。
ホットカーペット敷いてるよ。
雪で部屋干ししてるから、乾燥は気にならないけどエアコンのが暖かいし安全かな。
洗濯物も乾かしたいし。
足が冷えるから1歳6ヶ月ルームシューズみたいなの履かせてるよ
714名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 00:56:18.07 ID:N9gcV6NK
一歳四ヶ月です。
全然食べない…1日1、2食分くらい。
ある程度食べると途中から全部吐き出して遊ぶ。
しかもこのある程度が少ない…

体重も9ヶ月くらいから横ばいで9キロキープなんだけどヤバいのか
715名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 01:10:58.72 ID:xQwi3cBG
>>714
うち三食におやつ二食食べてたけどその頃9キロのまま半年くらい過ぎてたよ。
そっちは燃費のいい子なのかなw
遊び食べの時期は、おやつに野菜入りのホットケーキとかおにぎり、お好み焼きを出して
一日トータルでそれなりの量の栄養が取れるようにはしてたよ。
716名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 01:26:28.74 ID:/WoDPJHU
717名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 01:41:19.56 ID:N20VTnOz
>>714
9ヶ月頃って増えなくない?
うちは8Kgをずっとキープしていた
1歳9ヶ月の今、食欲旺盛すぎ、おろしたばかりの80cmがサイズアウトしそう・・・
70cmのほうが長く使えた気がする・・・今も現役のものもあるし・・・
718名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 01:41:45.91 ID:6GVsvjxW
>>714
母乳呑んでる?飲んでるとしたら頻度は?
719名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 02:34:39.74 ID:BXdyE1X0
>>701
一歳三ヶ月の時と、一歳五ヶ月の時に(それぞれ別の)美容室に連れていったけど、始まりから終わりまで恐ろしいほど泣き叫びまくり、汗と鼻水と涙で抱っこしていた私も息子も髪の毛だらけに…
美容師さんにも他のお客さんにも謝りまくりでクタクタになって帰ってきました
以来、息子の散髪は寝ている間にこっそり少しずつセルフカットしています
でも友人の同じ月齢の子は一切泣かずに散髪ができるといっていたので、その子の性格によると思います…
うちは赤ん坊のときから、顔周り等を触られるのが大嫌いでした
720名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 04:10:18.71 ID:D5WxyKP+
>>708
ほぉ…
勉強になりました。
ビルの最上階、なるほどね!
721名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 08:03:50.99 ID:zvTyr2WT
眠い、なんで今日は5時に起きるのorz
722名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 08:18:09.79 ID:ohKeAWwM
今日七時半に起きた。
こんな遅いの今年初めてかもしれない
いやもう今年終わっちゃうんだけどさ
いつも五時とか六時とかなのになんか嬉しい
723名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 08:36:50.72 ID:DNT+jKpe
>>704
「ちぇーこさん」ワロタw
鳥類のクケーもいいw
かわいいなあ
724名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 09:06:38.24 ID:ETYY8kHX
>>719
子供連れて初美容室行こうと思ってたが…心配になって来た
セルフカットの限界を感じる今日この頃
男の子ならマルガリータにするんだけどなあ
725名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 09:45:49.17 ID:RaYffiIZ
男児を床屋連れてったらおばちゃんにすげー勢いでババッと切られて
途中からちょっと泣いただけで終わった。
ただ髪型の注文は全然聞いてくれなくて前髪なくなったけどw
子ども慣れしてる美容院や床屋だと素早くやってくれるかも。
友人が美容院で働いてたけど、キッズカットを特にうりにしてなくて
小さい子どもがくると「オレ2歳児とかムリー」と押し付け合いになってたそうな・・・。
726名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 10:05:41.26 ID:PtTajQ6b
子をおんぶして雪かきしたら汗だくになった!
ひざも腰も痛過ぎる、でも子供を一人で家においておくわけにはいかず。
雪上にハイチェアでも置いて座らせておこうかしら。
727名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 10:18:42.94 ID:D5WxyKP+
>>726
あぁぁあ気持ちわかるぅ。
私は外出あきらめ、ネットスーパーで買い物だよ。
おんぶして雪かき尊敬するわ。
728名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 10:22:54.65 ID:1R/agQEX
>>726
大きめのソリに乗せてみるとか
729名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 10:24:45.14 ID:T1WFlgbq
>>671
うちは向き合いです。
話しながら散歩するよ。自分も暖かいしね。
ただ歩けたらベビーカーのせたい。
730名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 10:40:04.38 ID:5I35UNAf
横だけどソリいいね滑らないように固定できないかなー
後は駐車場周辺なら暖房いれた車のチャイルドシートに乗せとくとか
うちも雪かきの時当番で道路やらなきゃいけないから子供どうするか困ってる
731名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 11:12:57.80 ID:PtTajQ6b
>>727
ネットスーパー様さまだよね。つい買い過ぎるw
集合住宅だからうちの車周辺だけ雪モッサリにしておくと気まずいんだ。
出掛けなくても除雪しなきゃいけないから困るわ。

>>728
想像したらカワエエ!
でも道路沿いだから、もし滑ったり歩いて行ったら怖いかも。
消雪パイプで水浸しだから遊ばせるわけにもいかず、ほんと悩むわ。
車内チャイルドシート待機にしてみようかな。

旦那が転職して冬期間は週2日しか帰らないようになってから4年。
毎年豪雪で嫌がらせかと思うw
732名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 11:35:37.76 ID:N9gcV6NK
>>715>>717
遅レスだけどありがとう!
死ぬんじゃないかと心配したけどなんか安心した。
停滞期があるのかな、食欲旺盛になるまで気長に付き合ってみる。

ホットケーキに野菜混ぜてみるわ!
おニュー服がすぐサイズアウトするほど成長したりする時もあるんだね。
子どもって不思議だよ。

>>718
母乳あげてるなぁ…
出てるのかわからないけど、日中二、三回+夜中二、三回で計4〜6回くらいはチュパチュパしてる。

やはりこれが食に興味が薄い原因か…
733名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 11:38:20.69 ID:D7htYit5
【育児放棄をして24時間ブログとスレ荒らしばかりの芋女を許すな!】

ameblo.jp/sipscrack-hachi/entry-11322351613.html

本当に嬉しくてしゃーないハチしゃんの素敵なビキニ写真です。
どうぞ!
最近の息子くん写真を見ていると、眉毛つながりそうですねw

ハチってごつごつした輪郭の男顔の割に
ダイエーで服を買う小学生みたいな服装で
いつもツインテールだけどアンバランスで変だねぇ。
童顔なら似合うけど残念、、、
ポリシーがノーメイクで化粧水すらしないらしいけど
あの妙な格好にノーメイクの26才はイタイ。

上記の通り存在がイタい鬼母ハチ。子供に飴を与えて殺そうとする無能育児放棄母ハチを許すな!
anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1353707979/に張り付き24時間自作自演で工作を繰り返すハチを許すな!
勤務先のネカフェの個人情報を垂れ流しにするハチ旦那を許すな!
734名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 11:39:21.96 ID:D7htYit5
nicovideo.jp/watch/sm19456116
子供を動画のネタとしか思っていない鬼母ハチ(お酢の人)
ツイッター
twitter.com/hachi0k
ブログ@
ameblo.jp/sipscrack-hachi/entry-11393125992.html
ブログA
ameblo.jp/nicosons/theme12-10057554214.html
   
歌い手のイタイ旦那

ツイッター
twitter.com/sakuto_2525
735名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 12:31:35.29 ID:Qd5JZCYK
●話、注意。





一歳十ヶ月の娘が後追いがひどい。
私は第二子妊娠中で便秘がひどいんだけど、ト
イレに篭ろうとすると泣き叫ばれるorQ
ごめんねごめんね。
でも、カーチャントイレにゆっくり入りたいよ〜。
736名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 12:58:08.00 ID:BfK3xDAi
>>735
うちも後追いある
閉めてると大泣きするから
家に他に誰もいなけりゃトイレのドアは大開放よ…
737名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 13:09:12.76 ID:N9gcV6NK
>>736
横レスで申し訳ないけど、
開放すると、中に入ってきてトイレットペーパーとか悪戯しまくったりしない?
中に入られるとトイレどころじゃなくなるわ…
738名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 13:25:42.67 ID:7kUM9gfy
>>737
家は、トイレットペーパーをホルダーから外して
手の届かないところに置いてる
それでも欲しがるから、ちょっとだけちぎって渡すと満足してる

まあどっちにしろ、子が入ってきてたらゆっくり●できないw
739名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 13:28:44.58 ID:7kUM9gfy
連投ごめんなさい。質問です。
雪遊びをさせている雪国の方、いらっしゃいます?
服装はどのようなものを着せていますか?
740名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 13:37:45.42 ID:ETYY8kHX
>>739
自分が雪国育ちの子供だったが、
上下スウェットの上にどてらを羽織り、母手編みのニットキャップに長靴、
りんごほっぺでほほ笑む自分の写真が大量にあるぜよ
741名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 15:25:04.68 ID:zUo0h0qp
雪か…
関西住みなんだけど、こないだ雪降った時、公園行ったら子供が怯えまくってた
空から降ってくる雪を睨みつけて私のコートの中に隠れてガクブルしてた
キャッキャウフフと喜ばれるかと思ってたのでショックだったよ…
まあ三十分もしたら慣れたんだけど、やっぱ初めてだと怖いのかな
742名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 15:34:02.34 ID:klOZwn0E
グロ?注意


尻のできものが破裂して血混じりのリンパ液が止まらん
必死で鏡で尻を見るかたわらで、猫と一歳坊主がやいのやいの…
粉瘤かなあ、とりあえず子を抱えて皮膚科に行ってくる
743名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 15:51:05.57 ID:+4dQ5ctX
雪国住み。さっきジャンプスーツとスノーブーツ履かせて雪遊びさせたよ。まだ雪は少ないけど子はおおはしゃぎで転がり回っていた。母もジャンプスーツ着たいよ。
744名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 15:56:17.91 ID:6JI9FUWT
この流れを読んで、雪国には絶対に住めないと思った四国生まれ
出かけなくても毎日雪かきしないといけないなんて、ダラにはハードル高すぎる
本当にすごいね、雪国のみなさん尊敬するよお疲れ
745名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 15:59:07.53 ID:foU12kxx
1歳10ヶ月の子供が嘘をつきます。
おそらく新しく覚えた言葉を発するのが嬉しいだけなのかもしれませんが、
お腹をおさえて痛い痛い、とさも痛そうに言ったりするので、
本当に痛いのかただ言葉を言いたいだけなのか判断が付かずとても困っています。

今も、現在進行形で、耳を触って痛い痛いと言っています。
(プラス首を傾げて耳を肩に擦り付けようとしたりも)
先日風邪をひき、鼻水がここ1週間ほどで続けているので、
本当に中耳炎になっているのかもしれませんが、
痛いの?と聞いても何も言わなかったり、何事もなかったかのようにしているので、
これから病院に連れて行こうかどうか悩んでいます。

なんともなさそうでも、一応連れて行くべきでしょうか?
746名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 16:10:42.78 ID:6EHuFgP0
>>745
嘘(というより構ってほしいアピール)なのか本当に痛いのか、
受診してみないことには問題の切り分けがしづらいから私なら連れてく。

それで原因がわかれば治療を、病気ではないようなら別の手をうつ、かな。
747名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 16:56:26.00 ID:ETYY8kHX
>>745
いちおう連れて行って耳掃除してもらってきたらどうかな?
んで「ウソだったのに本当に連れて行かれた…トホホ」な気分になればウソも治まるかも?
748名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 18:51:10.82 ID:HzBOTQlP
>>745
上手く表現できないだけで痛み以外の違和感があるのかも
1歳7ヶ月で痛いが言えた時は足の裏に刺がささってた
1歳8ヶ月で痛いと言ったのは耳と局部
この時は耳鼻科や小児科行ったけど小児科では何もなく
耳鼻科では耳垢たまってましたよ程度
1歳10ヶ月で胃腸炎やった時は初期にしきりと怖い怖いと言ってて
いざ嘔吐下痢が始まるやいなや気持ち悪いしんどいと表現力が変化した

嘘ついてるわと笑えるのは●した子に近づいた時
息子くん●出てないよっ!●おんも行ったっ!ってレベル

だから嘘と決めつけずとりあえず医者には行ってみて
749名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 18:59:40.77 ID:3oC8+h25
大人もそうだけど、お腹は蠕動痛もあるよね。食後とかに違和感がある。
いずれにせよそういうのも1歳代で表現できるのかもね。
痛いと言われると大きいけど、細かく表現できるようになっていくんだろうなあ。
凄いね。
750名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 19:03:58.96 ID:6JI9FUWT
子どもの頃、お腹が痛いと言うと
いつも「キリキリ痛いの?シクシク痛いの?」って母に聞かれて困った思い出w
今ならキリキリとシクシクの違いが分かるけど、そういうのっていつ習得したんだろう
痛みのイメージを言葉に表して他人と共有できるって、何気にすごいよね

やけに静かだと思ったら財布の中身が全部出されていた…
いたずらしている時だけやたら静かだよもう
751名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 20:31:34.77 ID:foU12kxx
>>745です
念のため小児科に連れて行ったところ、やはり中耳炎なりかけ?
のような感じでした。

子を疑ってしまった事を反省…
752名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 21:03:04.00 ID:uJqovpLl
>>750
どうしよういまだに分からないわw
753名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 21:04:46.60 ID:9vRbmG1U
>>752
同じく。
どんな風に痛むかとか聞かれると困るわ。
754名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 21:13:29.78 ID:zUo0h0qp
シクシク痛いが鈍痛含みの弱い痛みで、
キリキリ痛いが断続的な強い痛み、な印象w
755名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 21:16:52.07 ID:CuwKxQwg
最近手をパンパン、と叩いたあと、手のひらを返して宇宙語でもにょもにょ話し出す1歳2ヶ月女児。どうやらみぃつけたのおてて絵本らしい。宇宙語もかわいいけど、お話しができるようになるのも楽しみだな。
756名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 21:42:07.55 ID:XNggz9Gy
相談なんですが、ごみ箱ってどうしてますか?
今はペダル式の蓋つきごみ箱を使ってるんですが、油断するとすぐ漁ってしまいます。
なので、周りに物を置いて開く向きを反対に(壁に向かって開くように)している感じです。
でも上の4歳が使いにくそう…

ダストボックス収納のキッチンカウンターは漁りにくいですか?
オススメや工夫があればお願いします
757名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 21:50:44.60 ID:RbguQbXr
歯磨きのあと15分は泣きやまない。イライラする!!気がおかしくなりそう。うるさいって怒鳴ってしまった
758739:2012/12/11(火) 21:54:27.36 ID:7kUM9gfy
雪遊びについて回答して下さった皆さん、ありがとうございました。
二人目出産のために1月に雪国へ里帰りするので、
子の反応を見て喜ぶようであればジャンプスーツ等揃えようと思います。
759名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 21:54:38.16 ID:usxd02gD
>>737
中には入らないようにしつけした
トイレのそばまで来るが入りはしない
近くで遊んでる
760名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 21:57:35.21 ID:usxd02gD
>>756
ゴミ箱を触りそうになったらすぐ叱る
すぐ覚えて触らなくなるよ
低い声でダメとかコラーとか
無表情でじっとみて
761名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 21:58:23.64 ID:usxd02gD
>>757
歯磨き=楽しいにかえたら喜んでしてくれるよ
歯磨きしたら抱っこぎゅーとか、その子の好きなことならなんでもいい
762名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 21:58:48.11 ID:xQwi3cBG
>>757
うちも泣くからEテレ見せる時間が歯磨きタイム。
泣きわめいても好きな歌が始まったらなんとなくごまかされてる。
763名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 22:04:25.48 ID:ca067Jb+
>>751
早目にわかって良かったね
私も先月、一歳八ヶ月の息子がしきりに「みみ、みみ」って言うから耳鼻科に行ったら中耳炎だったよ
風邪もひいていないし鼻水も熱もなかったから、息子が教えてくれなかったら酷くなっていたかもとゾッとした
きっとこれからもっと言葉や表現方法を覚えたら、ちゃんと理解してあげられるようになるさ
あまり落ち込まないでね
764名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 22:37:49.30 ID:usxd02gD
>>763
息子天才すげー
765名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 22:39:07.29 ID:LLD7UK3W
>>756
触れないようにキッチンのゲート内に退避した。
親も使いにくいけどやむなし・・・
766名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 23:13:25.76 ID:OhKO1koI
一歳三ヶ月の娘持ち。
母に「躾がなってない」「甘やかせ過ぎ」と言われて困惑しています。
ご飯はちゃんと座って食べるし、机に乗ったりもしないし。わたしは良い子だと思ってるんだけど。
抱っこして欲しくてグズると、わたしがすぐ抱っこするのを「抱き癖!抱き癖!甘やかせ過ぎてワガママになってる!言いなりになり過ぎ」と毎回指摘されます。
みなさん、お子さんの要求やワガママ?に対してどんな感じですか?
767名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 23:29:11.12 ID:HsI62V4x
うちの子、おっぱい触りながらじゃないと寝ません。
乳首が千切れそうです。
止めさせる方法があれば教えてください。
768名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 23:35:09.24 ID:9mAD5B3z
>>759
トイレトレ大変になりそうね。
769名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 23:48:20.77 ID:PtTajQ6b
>>766
1歳前半の要求って、抱っこ、何か食べたい、遊びたい、外に行きたい、DVD見たい、
どれも普通の要求で、ワガママって言うほどじゃない気がする。
あと1年もしたらイヤイヤ連呼のリアルわがままに悩まされる日が来るんだから、
抱っこくらいいくらでもしてあげていいと思うよ。
むしろ今はどんどん抱っこするべきって風潮なんだよーって
お母さんに上手く伝えられるといいんだけど。

うちの1歳6ヶ月娘のわがままは、パイくれ攻撃だ。
断乳直後にノロにやられて仕方なくパイ再開したら、日中の授乳要求回数が新生児並みになった。
要求に応えていいものか悩みつつ、結局負けてしまってる。
770名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 23:56:22.92 ID:mgm0VOao
>>757
自分たちも一緒に、子の前で楽しそうに歯磨きして見せてもダメ?
うちも最初はパニックで泣き叫んでたけど、子の分が終わった後
すかさず旦那と一緒に満面の笑みで、さぁ〜てウチらもきゅっきゅしよっと!
きゅっきゅっきゅ〜♪とか適当に歌いながら大げさな身振りで楽しそうに歯を磨いて見せたら
「大人がやってること→楽しそう何ソレ→自分もやりたい欲しい寄こせ」になったようで
歯ブラシ大好き・ご機嫌で歯磨きさせてくれるようになったよ

>>767
痛いししつこいと不快だよね
手とかでさりげなく乳首ガードして、その体勢のまま先に寝たフリしてみたらどうかな
自分の場合、泣き叫ばれても、とことん寝ぼけた反応しかせずに狸寝入りして
身体の力も本当に眠い時みたいに抜いちゃって、赤の上に腕が乗ったり
のしかかる感じになっても加減せずにそのままの体勢をキープ
むしろ寝ぼけたフリして抱き枕のように抱きしめてみたり、スリスリしたり赤に触りまくって暑苦しくしたりしてるよ
すると赤の方が「ぐっ…苦しっ…ええい使えん奴!もういい!!」みたいに母を押しのけて
クルリと背中向けてそのまま寝てくれたりするw今日も成功したw
771名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 00:00:16.28 ID:NKAjWTR2
>>766
基本的に実母だろうが義理母だろうが、ばあちゃんの言うことはたいてい的外れもいいとこなのでハイハイ言っといて無視。
ほとんどが
自分が 「知らない・気に入らない・婆ちゃんが入る隙がない・自分の思うとおりじゃない」 やり方なのが気に入らないだけだし。
オマケに大抵そういう風なこと言う人ってこっちが冷静に反論しても結局何日かすればまた同じこと言い出すので
お婆ちゃん界にはテンプレでもあんのか!?と笑える。

自分の子供だもの、自分がキチンと考えて育てりゃいいんじゃないかなあ。第一ばあちゃんの子供じゃねえってのに
あれこれ口を出そうとしすぎるのもちょっと困りものだし。
ばあちゃんはもう子育て終わって、孫をかわいがってりゃ言いだけなんだから黙って見守っててくれりゃ〜いいのにねえ。

私も実母の「あーでもないこーでもない」助言や暴言にストレス溜まりまくってるので、次何か言われたときはもうスルーじゃなく、
真っ向勝負でケンカすることにしたわw
772名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 00:15:10.70 ID:5v9KHKjP
>>766
とりあえず「抱き癖」でggった結果を母上に見せるよろし。
抱き癖否定記事がずらりですよ。
大昔の情報であなたにストレスを与える母上の言いなりになるよりは、
未来ある我が子の言いなりになったほうが幸せになれる気がする。
773名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 01:31:07.60 ID:hWV6Sxgg
12/24生まれの子の誕生日ケーキにデコケーキを予約出来た
時期が時期なので予め聞いたら、軽〜くOKしてくれて
予約時にもう一度確かめた
やはり殺人的なスケジュールになったらしい
他の方は断っているけど一度OKしたのでと、受け付けてくれた
ありがたい

ゴミ収集車デコ、子供は大喜びだろうな
来年はもっと作りやすいカラーリングの物に誘導して自作しよう

もうすぐこのスレも卒業か〜
1歳スレ、お世話になりました
774名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 01:54:11.07 ID:3yIDgzsg
>>766です。
「今は、小さいうちにたくさん抱っこしてあげるって風潮なんだよ」って言ったら「今時は、どの親も抱っこ紐で子どもをぶら下げて変!抱き癖抱き癖。親が子どもの顔色見てすっかり言いなり」と毎回毎回。
娘が少しでも泣くと「もうすっかりワガママに育って〜」、「友達の孫はきちんと躾が出来てるから静かなお利口さん」など呪文のように度々聞かされて少し不安だったけど、スルーして自分の育てたいように育てることにします。
抱き癖とやらがついたところで全く問題ないし。ありがとう。
775名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 04:08:21.91 ID:KRp4gjXb
>>774
うわ〜・・・
読んでるだけで気が滅入るわ、大変だったね、お疲れ。
目の前でそんな呪いのような言葉を言われたらそりゃ不安にもなるよねえ。

一度「へー。じゃあ、お母さんは、私が赤ちゃんの頃、私が泣いたら私のこと「なんて我侭な子だ、私は子供の顔色なんか気にしないわ、
甘やかしたりなんか絶対にしないわ!」って思いながら育ててたんだ〜…ふーん・・・そうなんだー」とでも返したらどんな反応来るんだろうねw
あれかなー、自分とは真っ向から反対の育て方してるの見ると、なんかコンプレックスでも刺激されるのかね?ナゾだけどw

大丈夫だよ、子供に愛情沢山かけて何の悪いことがあろうか。
自身を持って育てたいように育てれ。
変なのかな?と思ったら夫や信頼できる人に相談すればいいんじゃない?
776名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 07:31:36.39 ID:EAJdT5jD
>>774
子育てハッピーアドバイス孫編をそっと机に置いて
しばらく会うのを控える
まあそういう頭のかたい人は本の話も信じないか

ヌルーしたくなる気持ちはわかるけど
子供が大きくなるに連れてあーだこーだともっと文句が多くなって
しまいにゃ子供に直接言って悪影響だから
今のうちにガツンと言った方がいいと思うよ
777名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 08:16:08.25 ID:O49NwcF6
そんな親ならもう子供会わせたくないわ
778名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 08:23:24.11 ID:kbjhgmyL
>>773
ゴミ収集車デコw斬新ww
779名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 08:28:27.23 ID:LoscH9R4
>>773
良かったね〜
うちは軒並み断られて、クリスマスケーキのみ外注で
誕生日ケーキは自作することになったよ
幸い、ケーキ材料だけは山ほど売ってる時期だしね
で、コッシー希望だったから、なんとななるかな…収集車は無理w
780名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 08:37:48.13 ID:kbjhgmyL
途中で送信してしまった
>>773
もうすぐのお誕生日おめでとう!

>>774みたいな実母・義母の話はよく聞くけど、
彼女たちの時代の子育てはそれが「正解」だったんだから、言いたくなるのもまぁ仕方ないかなとは思う。
育児の常識って10年で真逆に変わることも多々あるし、赤ちゃん自体の研究もまだまだ発展途上だから
私達が婆ちゃんになる頃には、離乳食は1歳から、トイレトレは一歳半から…なーんてことになってるかもだしw
そしたら「いやいやそれはダメでしょ」って言いたくなると思う。
今は抱っこが主流になっているのはなぜなのか、ちゃんと理由を説明して
簡単な本も渡してみて考え方を変えてくれるといいねえ。
781名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 08:48:38.33 ID:A9LuzRds
クリスマス時期のパティシエって、労働基準法何それ美味しいの?状態だよね。
昔働いてたホテルのパティシエがシンクの下で順番に寝てた時は涙出そうになった。
パティシエの顔色の良い店は冷凍してある店もあるとか。

で、うちはそんなコネで今年も25日の子の誕生日ケーキを作ってもらえる。
洗い物を手伝っただけなのに、未だに良くしてくれる。ありがたい。
782名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 08:58:08.72 ID:KeHLX1YT
一昨年のクリスマス前後は大潮で出産ラッシュだったんだよね。
うちは12/22。ケーキは自作する予定だ。
コッシーとかムリだけどイチゴはたくさん乗せてあげたい。

>>781
パティシエェ・・・・・
783名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 09:03:55.43 ID:Wy3/5yNK
>>774
よその子はそりゃ1日中見てるわけじゃないからいい子に見えるよねw
結果はあとからついてくるから長いスパンで戦っていくしかないね〜
そうだね、じゃあ私もお母さんの顔色見ていいなりにはなってちゃだめだね!と言ってやりたいわ
784名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 09:05:25.97 ID:ifJn1lOR
>>775
あんたは赤ちゃんの頃全然泣かなくてとてもいい子だったのよ!お母さんはちゃんと躾したからね。
夜泣きもしないしぐすりもしなかったし!

とか言い出すんだよきっと。
子育ての苦労は年と共に綺麗さっぱり忘れて、いい思い出しか残らなくなるらしいからね。
785名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 09:25:45.38 ID:CiSyqY9F
クリスマスの頃は1歳7ヶ月の息子。
去年のクリスマスはまだ離乳食初期の頃でなんにも食べられなかったけど
今年はケーキというか、果物大好きなのでいちごに狂喜乱舞してくれそうな予感。
普通のクリスマスケーキにいちご追加で乗っけてあげる予定。
1ホール目の前に置いて好きにいじらせようと思ってる。
自分が小さい頃、顔中生クリームだらけになってケーキぐちゃぐちゃ楽しそうな写真あるからやらせたい。
ほんとは自分の親呼んでわいわい騒ぎたかったけど
義両親が来ることになって、イベントをほとんどしてこなかった旦那一家とやるのはちとしんどい。
盛り上がらなくて寂しいんだけど、一人であほみたいに盛り上げるよ・・・。
786名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 09:59:19.72 ID:KRp4gjXb
>>784
恐ろしすぎる・・・

いずれ自分もおばあちゃんになるわけだけど、ちょっと冷静に考えたらさ、たとえば「たとえばなかなか子供泣き止まなくて大変」
「いろいろ工夫してるのにご飯食べてくれなくて成長が遅い」とかっていうのも、本気でがんばってるのにでも改善されなくて、本気で悩んでる
事だってあるわけじゃん、そう思ったら「なにか手伝えることあるか?」とかフォローはしても、「抱き癖フンガー」「食べさせてないんじゃないの!?」
「病弱なのは母親が…」的な言い方なんて、子育てがんばってる実の娘に言えないよなあ〜・・・と思うんだよね。
子供だって段々なに言われてるかわかってくるんだし、ほっときすぎるのもまた毒だよねえ。

まああんまり続くとスレチになっちゃうからなんかいい該当スレないかなあ。
787名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 10:31:49.88 ID:3yIDgzsg
>>774です。
みんなのコメント通り、わたしは睨まれる・無視されるで育ち今でも親の顔色見ちゃってるorz
それで「わたしは実際に2人子育てしたんだから。今みたいに本やネットに頼ったことなくね」「アンタも◯◯(弟)もこんなにワガママじゃなかったし、静かで正座してたわ」と自慢げにorz
娘が泣いてても母は目を逸らすか睨むで今後の影響も心配だから、何か策を考えます。
スレチなのにありがとう。

一歳ってほんと可愛い時期で叱ることなんて少ないし、もちろん危険な事には真剣に言い聞かせるけど、たくさん抱っこしてたくさん甘えさせて育てる。
すぐ幼稚園くるし2人でべったりなのは今だけだもんね。
788名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 11:05:32.44 ID:KRp4gjXb
>>787
なんか泣けてきた…。

私も毒母持ちだから、言葉に言い辛い苦労やストレスは本当にわかる。
毒母スレとかに移動して、思いっきり愚痴りまくりな、少しは楽になるかもよ。
沢山抱っこして沢山甘えさせるってことは本当にいいことだと思うよ、大丈夫。

お互い、いい母親、いい人生を送れるようがんばろうぜい。
789名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 13:57:54.40 ID:hWV6Sxgg
レスありがとう
>>773です

抱き締めて寝るくらいゴミ収集車が大好きなんです
事前に相談した際に
「え・・・ゴミ収集車?何かのキャラクターですか?」
と聞かれ、その辺走ってるゴミ収集車ですと答えた時は、さすがに恥ずかしかった

濃い青のカラーペンがなくて、形さえ合ってれば他色でも喜ぶだろうと思いつつ
万全を期したくて頼みました
2/365日の繁忙期ですからね・・・本当にありがたいです

コッシーも濃い青あるね
あの青はどうやったら家庭で出せるのか

同時期に誕生日を迎えるお子さんたち、よい誕生日とクリスマスを!
790名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 14:55:28.13 ID:IpdBsrau
>>789
ゴミ収集車ワロタwせめて消防車とかならわかりやすいのに でもかわいいなぁ〜
791名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 15:17:36.74 ID:/OzjsLFR
>>789
青のチョコペン売ってるけど、青ってより水色だからねぇ
食品用着色剤なら真っ青になるけど、食べるのは躊躇うw
792名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 15:31:53.75 ID:tzNiay9h
食べ物の話の中で豚切って申し訳ない ●話

1歳9ヶ月になるのに、未だに●を教えてくれない
大分前からしたらおしりポンポンしてねとは教えてるのに、しても平気で遊び回ってる 気持ち悪くないのか?
この間1歳5ヶ月の子が教えてるの見てびっくりした
うちの子ホントになんだかもう...
793名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 15:37:14.57 ID:vNgZ/h3f
長文すみません。

一歳三ヶ月男児持ちなんですが、
児童館などの支援センターに通いたい!と思いつつもなかなか予定が合いません。
うちが自営&同居なので、午前中は私担当の仕事と
洗濯や昼食作りなどの家事で終わってしまいます。
(その間は義母が子どもをみてくれてる)
午後は13時もしくは14時くらいから二時間ほどお昼寝するので
そこから出掛けたとしてもすぐに帰宅時間になってしまい…
(センターが16時までなので)
早めに出ようと予定を組むとお昼寝後バタバタになってしまって
それもかわいそうだなと…
土日は公園に行って遊ばせてますが
平日はほとんど家の中で過ごしている週もあります。
公園でも、なぜかいつもうちの子しかいなくて親子で遊ぶことが多いので
(私は楽しいですが)
他の子達とふれあう機会も作ってあげたいです。

バタバタでもとりあえず外に連れ出してあげたほうがいいのか?
それとも無理して時間を作ろうとしなくてもいいのか…?
くだらない質問ですが、みなさんどのように予定を組まれてますか?
教えていただけると嬉しいです。
794名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 15:39:51.29 ID:vNgZ/h3f
うわ、必死に書き込んでてリロードするの忘れてました。
空気読まずに流れを切ってしまってすみません…
795名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 15:41:19.40 ID:2GDaF/Mg
>>792
焦りすぎじゃない?
792子には792子なりのペースがあるだから他の子と比べる事はないよ。
4〜5歳でそれなら悩むのもわかるがまだ1歳なんだから…
796名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 15:58:05.44 ID:lMIalJy8
>>793
仕事を午後のお昼寝の時間にもっていけないの?
私の地域のセンターは午前中のが人が多いし
私も基本は午前中に行っています

多分、午前中に遊んでお昼食べてからお昼寝の流れの子が多いんだと思う

無理して時間作る必要は無いと思うけど、たまには他の子と遊ばせてあげたほうがいいかもねー
797名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 17:04:38.82 ID:E5Eo2/MK
>>793
私はいつも午前中に動いてる。
どこの公園、支援センターに行ってもお昼前頃はいろんな子が来てるよ。
お昼ご飯だからまたねーってみんな帰って行くよ。
午後は家のことしたり、自分の勉強したりしてる。子も寝るから。
798名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 17:20:03.84 ID:O49NwcF6
>>793
まあそんなにこだわらなくていいさー
よその子と遊ぶのも幼稚園からでもなんとかなるなる

今は感染症が怖くて行ってないし
公園で他の子がいてもおもちゃを奪いたがったり滑り台邪魔したりで
人がいないときを狙ってるわ…
799名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 18:03:58.36 ID:r2ayF+hb
>>792
うん、あせりすぎ。
1歳5ヶ月で教える子が早いだけ。
800793:2012/12/12(水) 18:33:37.78 ID:vNgZ/h3f
皆さんありがとうございます!
午前中に出掛ける方が多いんですね、参考になりました!
そうですよね、午後はやっぱりお昼寝とかぶっちゃいますもんね。

銀行や役所に行くことも多く、
仕事=午前中にすませておくもの
と決めつけていたのですが、毎日行くわけではないので
ずらせる分は午後にずらして、午前中は子どもと出掛けようと思います。
感染症は確かに怖いので…ほどほどに。

ひとりで悶々としていたので
ここでアドバイスいただけてすっきりしました。
相談して良かったです、ありがとうございました!
801名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 18:45:48.90 ID:QnjqrfkD
お昼寝が短かったせいか、寝ちゃった1歳4ヶ月。
無理に起こして機嫌悪いのも嫌だけど夜寝なくなるのも嫌だ。
一体どうすればorz
みなさんはこういうときどうしてますか?
802名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 18:48:05.59 ID:yDRp/427
>>792
いまは季節が悪いから仕方ないよ
寒い時季のあったか●は本人にとっては宝物かもしれないし
お尻の感覚なんて個人差大きいんだからさ
まぁ陽気が良くなってトレパンでも穿かせれば一発で事後申告するよ
803名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 19:39:54.99 ID:pPbP712s
>>801
夕ご飯食べずにってこと?

うちの息子@1才3ヶ月は17時にご飯食べて、18時頃寝ましたが…朝6時前まではこのまま眠るはず
804名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 20:04:52.29 ID:KeHLX1YT
>>801
1時間後に起こして、子どもが好きなEテレはなかっぱビデオを見せて覚醒させ
絶対食べる物(うどん)だけでもとにかく食べさせて、風呂に入れて
添い寝で寝させる。
805名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 20:21:41.91 ID:OAWu1AvM
>>800
〆たあとでごめんだけど自営&同居で同じ状況です。朝早めから子供連れてさくっと用事済まして帰りに少しでも遊ばせて昼前に帰るようにしてるよ。たまには昼飯くらい自分たちで何とかしてくれと用事作って夕方まで帰らないこともあるよ。
806名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 21:19:11.21 ID:QnjqrfkD
>>803.804
ありがとうございます。
保育園に行ってるのもあり、普段から夕飯は18:30頃なのですが、今日は食べずに寝てしまいました。
少し寝かせて、アンパンマンで起こして速攻ご飯風呂で今また寝ました。
夕寝することは今までなかったのでテンパりました。
ありがとうございました。
807名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 21:27:43.51 ID:byPnnfNv
一歳2ヶ月
オフロスキー見ると「だだだだ」ってニコニコしながら言うのが可愛い〜
朝の寝起きだけは宇宙語が多くて可愛い〜

はやくおしゃべりしたいなぁ
808名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 21:29:52.26 ID:mqDriXMi
>>802
横だけど、宝物にフイタw
どうりで最近●おむつを換えようとするとニヤニヤしながら逃げるわけだ。
1歳5ヵ月餅だけど、教えてくれる気配なんて微塵もない。
3食後必ずするからわかりやすくていいやと思ってる。
おしりふきの消費量がすごいけどね。
809767:2012/12/12(水) 22:01:14.41 ID:A0tVK6Ut
>>770さんありがとう。
お礼遅れてすいません。

あなたの言うように手で遮って無視しまました。
そしたら今は旦那の乳首触りながら寝てます。
良かった!助かりました!
810名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 22:03:23.51 ID:nMtq1rvP
>>809
旦那さんw w
811名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 22:09:34.82 ID:0yKkzrrb
>>809
それでいいのねwww
812名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 22:25:58.80 ID:mI4gWJe7
>>809
ワロタw
813800:2012/12/12(水) 22:41:48.54 ID:vNgZ/h3f
>>805
同じ状況の方からレスいただけるなんて嬉しいです…!
朝から一緒に用事すませるっていうのもアリですよね!
子ども起床→朝食→義母の元へ
っていう図式ができつつあるので言いづらかったんですが
午前中は私と過ごす、という流れに変えていこうと思います。

>たまには昼飯くらい自分たちで何とかしてくれ

これも言いづらかったんですが、805さんのレスに勇気をいただきましたw
快く送り出してくれるとは思うのですが、変に遠慮しちゃって。
たまにはいいですよね!
なんだかワクワクしてきちゃいましたw
レスありがとうございます!
814名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 23:00:36.36 ID:rETnnC2K
そろそろこのスレ卒業…。成長が嬉しい反面、サミシイ!!
どんどん大きくなっていってしまうのね。
そんな子は、5番目だけど。
815名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 23:06:05.20 ID:XQmsJCUb
>>766
それわがままちゃう
だきまくっていいよ
816名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 23:06:58.69 ID:XQmsJCUb
>>768
おいでって言えば来るけど?
言葉は理解できるよ
817名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 23:10:11.32 ID:XQmsJCUb
>>793
二人のペースでいい
幼稚園になれば嫌でも離れるし
818名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 23:11:26.60 ID:XQmsJCUb
>>809
わろたwww
819名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 23:17:10.15 ID:KRp4gjXb
>>809
だめだ、爆笑www
インパクトが強すぎるw考えれば考えるほど笑いが止まらんw
820名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 00:26:36.46 ID:88CS0ERb
>>813
805です。たまに子供の集まり行ってくるねーと出かけて二人でのんびりランチしたり水族館行ったりしてるよ。最近は午前の用事済ました後二人でコンビニ肉まんがブームですW普段はみんなの仕事に合わせてバタバタなので息抜きしながら程々に。
821名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 01:42:22.79 ID:jPVuxBPh
>>815-818
前もやってたけど、1レスにまとめられないの?
822名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 08:19:07.67 ID:7Zq3Hoy+
>>821
え〜まとめたとしても嫌だよw
823名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 08:27:29.21 ID:Bq4FNcek
1歳3ヶ月娘の髪の毛が最近なんだか薄くなってきた、なんでだろう
産まれた時からわりとフサフサだったんだけど
季節的なものですか?他にもそんなお子さんいますか?
824名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 08:50:36.44 ID:Nrb17gWz
一歳2ヶ月、厚手のスリーパーを着せて布団を被せてベビー布団に寝かしてたけどすぐ布団蹴るわ夜中ちょくちょく起きるわ寝相がアクロバットだわで大変だった
数日前からスリーパーなしで私の布団で一緒に羽布団で寝るようになったら全く起きないし寝相いいし12時間も寝てる…
そうか、これが正解だったのか…カバーもマイクロフリースだし羽毛布団軽くて暖かいもんね
825名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 08:54:33.83 ID:z7RAIm5E
>>824
うちも一緒の布団に寝るようにしたら比較的よく寝るようになったけど、
子供は上半身出てないと暑くて起きるから母の肩が寒いぜ…
寒くないのかしらこの子…
羽毛肩当て?でも買うか…
826名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 08:56:11.06 ID:ExgTbPnL
>>821-822
鬱陶しいのが3レス続くよりは、鬱陶しいのが1レスで収まる方がまだマシかなw
827名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 10:11:20.12 ID:Ikde1qaH
じゃあ読みに来るなよw
ここは2ちゃんw
828813:2012/12/13(木) 10:39:30.01 ID:dGf3C9hL
>>820
またまたありがとうございます!
コンビニ肉まん楽しそう〜私もやろうw
のんびりランチは罪悪感がありましたが息抜き程度にやってみます。

個人的な会話になっちゃってすみません。あまりに嬉しくて…
同じ状況の方が周りにいないので、とても参考になりました!
ありがとうございました。
829813:2012/12/13(木) 10:43:26.87 ID:dGf3C9hL
>>817
あ、私にもレスくださってたんですね!
そうですよね、幼稚園になれば離れることになりますもんね。
時間ができたときでいいか〜と楽に構えてみようと思います。
ありがとうございました!
830名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 11:45:03.16 ID:3glTVZFP
1歳1ヶ月男児。最近上奥歯が左右生えてきた。今ふと口の中を見ると右奥歯ともう一本
歯茎ではないところから歯が生えている。ちょうど奥歯の生えている裏。
恐る恐る触ってみたらやっぱり歯だ。歯医者行くか。
831名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 11:46:36.04 ID:9T6k+c+J
うちも色々試したけど、同じ羽毛布団で寝るのが一番収まり良かったわ…
一緒の布団で寝ると子が湯たんぽみたいだし、小さい寝息が可愛すぎて幸せで起きられないw


数日前から何にもない方向に向かってバイバイするようになった。何か怖いよー!
832名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 11:51:33.76 ID:8HbPtcS7
>>825
私は子供産む前から肩当て使ってるw
高校生の頃から…「ケンシロウ」つってたw
うちも寒いだろうと着せたりすると起きちゃうから、こっちが向こうに合わせるんだけど、
肩口出てると寒いよねー…
833名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 11:52:04.06 ID:3glTVZFP
>>830
自己レス。
過剰歯というのか。今歯医者に行っても抜歯も出来ないので意味ないようだ。
1歳6ヶ月健診で相談する。
834名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 12:21:22.15 ID:3AGc8re7
おーみんな羽毛布団で添い寝が成功してるのね
うちも一緒だ
でも汗かくから何着せるか難しい
最近足出したがるのは暑いってことだろうしなぁ
835名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 13:24:03.00 ID:Za9bMtmT
同じ布団で寝るのって、子を寝かしつけて一緒に自分も寝るの?
それとも後から潜り込む?
なんだかゴソゴソ起こしてしまいそうでなかなかベビーベッド卒業できない。
別々に寝る方が私は気楽なんだけど、これからもっと寒くなるしなぁ。
私が寝るまでの間にゴロゴロ転がっていきそうだし。
836名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 14:07:10.41 ID:CPro31q4
便乗で質問追加
同じ布団で寝る人は、掛け布団シングル?
うちシングルなんだけど潰さないようにちょっと離れるから狭くて。
837名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 14:13:16.98 ID:Vs/Xjbfs
>>835>>836
シングル、セミダブルの敷布団に大人2人1歳児1人で雑魚寝状態
子ども寝かしつける→親だけでダラダラ→親も寝室へ〜って感じだから子どもの状態によって親の位置が決まるww
たまに子どもが毛布の上で寝てて荒々しくどかしてもゴソゴソすると事があるけど基本子は寝てるな。

掛け布団はシングル1枚
毛布はセミダブル、シングルが1枚ずつ
暖房ついてるから余ってるのをかける感じ
838名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 14:32:04.51 ID:yFT2tBwz
セミダブルのベッドに子と母
寝相の悪い旦那は床へ
いーかんじ
839名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 15:22:56.44 ID:qNkNkXde
うちは
セミダブルのベッドに子と母
いびきのうるさい旦那は別室へ
いーかんじ
840名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 15:45:53.61 ID:m0NMS/c5
クイーンサイズに夫と子三人で寝てるんだけど、そろそろ羽毛布団出そうか悩んでる。今はタオルケット二枚と暖房。

うちのこ寝相が悪すぎで羽毛布団で窒息しないか心配してるんだけど、大丈夫そうですか?
タオルケットと違って布団の下の方に行ったら出てこれないかなーって。一歳なりたてです。
841名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 15:53:45.76 ID:bDhinuBw
うちは母子で、シングル布団にセミダブルの掛け布団と毛布。
最近子の寝相が悪くなってきて、寝かしつ けた位置から大幅に動いてて、布団のど真ん中で寝てる事が多い。
母は布団からはみ出て寝るはめに。寒いし肩と腰が痛いよ。
842名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 15:55:05.00 ID:tIixqpnz
うちは羽根布団もスリーパーも全滅だった
しょうがないからデロンギ+加湿器で、部屋の中を27度・高湿に保って寝てる
これが一番パジャマいっちょで毛布もかけずにちょうどいい室温
旦那は暑くて寝てられっか!と自室で寝るようになってしまった
エコって何?状態なことは自覚してるけどこれ以外だと翌朝鼻水ズルズルなんだよ…
843名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 16:19:46.23 ID:Bq4FNcek
うちはセミダブルの布団にわたしと子供
旦那はいびきうるさいので別室
羽毛布団は子供には怖いからひざ掛け用の毛布
そのかわり服は多めに着せてる
私は隅っこで羽毛布団とシングル毛布で冷えないように、妊婦なので
最近は寒きゃこっちに寄ってくるしたまに一緒に毛布にくるまって寝てる
寝る時は暖房かけてないけどこの方式で鼻水たらーになることもなくなったかな@名古屋
844名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 16:28:45.95 ID:pB4SIG6B
羽毛、子にダメって知らなかった
顔に密着するかもしれないから?
うちはカバーががさついてるから大丈夫かな…
845名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 17:09:24.66 ID:BssNSi16
旦那をセミダブルのベッドに寝かせて
私と娘はシングル二つ敷いて寝てる
けど2人でくっ付いて寝てるからシングル一つでも良いかもしれぬ
846名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 17:10:42.64 ID:duwGSPOe
シングル二つ並べて子を真ん中に川の字で寝てる。
夫はセミダブルの羽毛布団、私はシングルの羊毛布団。子はスリーパー着てフリーダムに動いてる。
最近夜中に寝泣きするからなんでだろと思ってたらどうやら寒いらしい。
布団に招き入れたらじきに落ち着くけど、再び布団の外に出ていく。
そろそろ暖房入れるかな@関西
847名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 17:24:48.43 ID:TOlBsI3E
羽毛布団のダニの繁殖すごいと、とくダネでみてそれから羽毛苦手になった。
温かいんだけどね。あのダニの画像みたらトラウマ。
848名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 18:19:05.97 ID:LUl16iTF
みんなどんな南国に住んでるの…?
849名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 19:03:51.27 ID:rlt2I+sV
マンションだと気密性が高いからあったかいのかもよ。
実家は戸建だからかすごく寒いんだ。
帰省が鬱だな。
850名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 19:36:56.96 ID:O8wWBjwj
うちはタブルベッドに親子3人。
シングルの毛布2枚とダブルのウォッシャブル綿布団。
旦那が毛布1枚独り占めでみのむし状態、私は子を湯タンポがわりに。
暖房無しだけど、川の字だと暑いらしく、子がよく起きるので、子は端。
九州北部です。

ちなみに、子を寝かしつけたあと脱出して、ベビーモニターで様子を伺いつつ、旦那と海外ドラマの録り貯め観ながらおやつを食す。
851名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 19:40:36.90 ID:Bq4FNcek
あーマンションです、あんまり冷えないです
852名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 19:51:29.79 ID:rJpjP/om
ベッドで寝てる方、お子さんの寝相良い?
うちは寝ぼけて歩き回るから仕方なしに和室で布団。
ベッド置いてる寝室一部屋が無駄なスペースになってるから
ベッドて寝たいんだけど落下が怖いなと思って。
よく売ってるサイドフェンス?は高さないから軽く越えられそうで心配。
853名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 20:18:50.93 ID:Cq0yb/P3
セミダブルとダブルくっつけて、壁側に一歳私3歳旦那で寝てるから、横から落ちることはないけど、二人とも寝相が悪くて足元から落ちるから、使わないトメさんに貰った子供用座布団(半畳くらいの)敷いてるw
だから落ちても気にしてないw
854名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 20:38:22.10 ID:/xho4sOA
マンションとはすごいものなのね。
うち夜中の室温は多分5度前後だよ。
エアコンなし、石油ファンヒーターなんだが、付けっ放しは怖くてできないし。
授乳の時は付けるくらい。
なので、すでに私は電気毛布+羽毛シングル+毛布だ。
子は離したところに電気アンカー+ガーゼケット+綿布団2枚。
暖かい部屋うらやまし〜
ちなみに中途半端な雪国の兼六園の県です。
855名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 20:48:13.09 ID:8HbPtcS7
関東のアパートだけど、機密性全然高くないよ
だから私は寒い
でも、今日の昼間も、長袖ロンパースにズボンだけで昼寝してるから、
流石に寒いだろうと思ってバスタオル一枚かけたら、暑くて泣いて起きた…
どんだけ暑がりなんだ
856名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 21:36:17.91 ID:BssNSi16
家はグンマーの戸建てだけど、寝るときは加湿器しかつけない
毛布と羊毛布団の安い布団で寝てるw
パジャマの下に長袖の下着きせてるだけだー
857名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 21:39:57.82 ID:s41RXqWw
東京の隅っこのほう
長袖ロンパに薄手のキルティング腹巻付パジャマに毛布だけだわ…
ボロアパートだから気密性なにそれ(ry で親は寒い。
でもエアコンつけると加湿器つけてても喉渇いて起きるんだよね。
858名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 22:11:55.92 ID:uUeJhJwJ
2日前、おやつ時と夕食時に嘔吐。●は普通。
昨日の午前中、おしめからギリギリはがれるネットリ●をする。
夜にははがれないネットリ●。
で、今日は6回もシャツに染み出る下痢。ヨーグルト臭い。

ちょっといつもよりはパワーがないけど動き回ってるし、熱もないし
病院へはもうちょっと様子を見てから連れて行った方がいいかな?
859名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 22:19:18.14 ID:8HHxLJaM
>>858
私なら連れて行く。というか明日すぐにでも連れていってあげた方が!
860名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 22:29:54.52 ID:KIUsX0Sx
>>858
いやもう今日連れて行くべきだったと思う。
下痢だと水分が奪われるからイオン水なんかで水分補給をこまめにね。
まとめてたくさん飲ませると吐いたり下したりがひどくなるから、少しずつね。
861名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 22:48:05.92 ID:uUeJhJwJ
>>859 >>860
これからの時期は違う病気を貰いそうで
病院行くのが怖いというのもあって、迷ってました・・・orz
背中押してくれてどうもです。明日行ってきます。
862名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 22:48:23.65 ID:W9aq/vZ+
>>858
保育園で「この時期、熱がなくてもうんちに変化があるときは、ウイルスに感染してる」って言ってた
病院行ったほうがいいね
863名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 23:36:29.08 ID:gkE7WUD2
>>858
うちも熱はない状態で下痢してたけど、後日検査したらノロだったorz
わたしも旦那も感染して一家全滅したから、下痢の処理には十分気をつけて!
864名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 23:46:25.11 ID:tjKIA614
>>858
うちは下痢だけが数日続いて心配だったので病院行ったらただの消化不良でした。ウイルス性じゃなくて安心できたので行って良かったよ。何ともないと良いですね。
865名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 00:53:54.27 ID:jWkfUSo5
あぁこの流れ参考になる。
>>862そうなんだ!初めて聞いた!
この時期病院には近づきたくないし、熱ないならって思っちゃうよね
866名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 03:29:13.06 ID:RPEDgyIR
餅を背負ってこちらに移動して来ました。
お世話になります。
867名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 07:58:53.25 ID:gSTWUssm
1歳児にしてはうまい書き込みだな
868名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 08:34:47.21 ID:TQ6BdDkW
1歳児が餅背負いながら書き込みしてるとこ想像して和んだw
869名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 09:12:08.16 ID:/mSNQbsh
今1歳になったところというと、もう震災後の妊娠かな?
870名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 09:14:26.42 ID:KcyIrwAe
だったらなんなんだよ
871名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 09:19:15.64 ID:vYjwlwEP
>>866
想像して和んだw
872名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 10:16:32.09 ID:fYO0+KAw
すごく感じの悪い相談で批判も覚悟なんですが
仲の良いママ友の子供が可愛く思えなくて辛い
そのママ友はとても常識的だし気も使い過ぎなくらいだし、楽しくて大好き
しかしその子をどうしても好きになれなくて
悪意溢れた表現だけど、いつもヨダレ垂れててあらゆる物をベロベロ舐めてるし、気に食わないことがあるとギーャーっ!と泣き出してなかなか泣き止まない、手がつけられない程暴れる
ちょっとしたことで泣き出すから皆気を使ってるように思える

何よりも辛いのが、その子にものすごく好かれてること
ヨダレまみれの手でベタベタ触ってきて抱っこを求められる
泣くとママ友じゃなくて私に抱っこしろとくる
うちの子を抱っこしてる時にも自分を抱っこしろとくるからうちの子も嫌がるし
他の誰でもなく私なんだ

ちなみにうちの子もママ友の子も同じ1歳10ヶ月

そろそろ私の不快感がバレてるんじゃないかと思うと申し訳ない気持ちと嫌われたくない気持ちで焦る

長文すみません、どうやったら可愛く思えるかな…
873名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 10:25:17.47 ID:9sXf1WJC
>>872
ここよりもじっくりスレや親切スレで相談した方がレスつくと思うよ
874名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 10:27:12.04 ID:sx0ZLroa
>>872
かわいく思う必要がないのに「かわいく思えない自分って」って思っちゃうから余計に嫌なんじゃない?

子供は全員かわいい!なんて思えなくて当たり前だし、その子に好かれてようがなんだろうが、
自分の子優先して良いと思う。抱っこを率先してやんなきゃいけないのはその子のお母さんなんだから。
たぶん、この子も872がなんだかんだ嫌がっても甘やかしてくれるって思ってるからくるんだと思うよ。

うまく交わしつつ、ママさんと仲良くやっていけたらいいね。
875名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 10:33:15.88 ID:oMwbBgXb
ちょっと分かるな
私は元々子どもがそんなに好きじゃないから、よその子は特にかわいくないよw
抱っこを求めてきても、ママに抱っこしてもらいな〜ってあしらっていいと思うよ
普通は自分の子がママ友に抱っこをねだりに行ったら、こらこら〜って引き離すけどな
ママ友も>>872に甘えてる感じだね、自分の子のことなのに。
876名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 10:34:04.85 ID:ObrstvLq
>>872
気を使いすぎくらい気配り出来る人なら、我が子がヨダレ・涙まみれでよそのママさんに抱っこ求めたら止めると思う…w
ほっとけばいいと思うよー。所詮人の子なんだし。
私だってそんな子かわいいと思わないわ。自分の子だからヨダレとか癇癪も我慢出来るんだもん。
877名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 10:51:12.76 ID:fYO0+KAw
>>873
誘導ありがとうございます
移動しようかと思いましたがレス頂けたので、次回はスレ選びます

>>874,875,876
レスありがとうございます
確かに私に甘えてるのかもしれないですね
ママ友はすまなそうにしてはいますが、そこで私が抱っこしないと大泣きで手がつけられくなり周りに迷惑になるんですよねー

他のママ友が、その子が口から出した物とかも食べられたりするので、私が冷た過ぎるのかも、と思っていましたがそんなことなさそうで少し安心しました

その子が近づいてくるとしれ〜っと立ったりしてしまうんですよね、最近
そうじゃなく涙かヨダレを遠慮なく拭こうかな
878名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 11:00:17.96 ID:GoEdD9Qf
>>877
ええー!
よその子が出したもの食べるの?
無理無理w
879名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 11:07:08.31 ID:ObrstvLq
>>877
> そこで私が抱っこしないと〜
いやいやいや、それ母親の仕事だから!
っていうか母親より>>877にそんなに懐くって…そのママ友、虐待かネグレクトでもしてるんじゃ…
あと、私の偏見かもしれないけど他のママ友もちょっとおかしいよ。よその子が口から出したもの食べるとか普通無理だって。
まあ、スルーしきれないなら触られる前にヨダレとか容赦なく拭くしかないね。
避け続けてればその子が別のママにタゲ移したりしないかなw
880名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 11:27:07.06 ID:fYO0+KAw
ですよね、普通無理ですよね!
私がちょっと神経質?なところがあるので(鍋や大皿料理の直箸が無理等)ビックリしたのかと思いましたが違いますよね
ズレますが他の子の食べかけを我が子が食べようとするのも嫌なんですよね…

個性の範囲なのか分かりませんが、ママ友の子供ちょっと扱い難いところが多くて、ママ友もとても悩んでるの知ってて
自分に出来ることはやってあげたい!と思いながら嫌がる、という中途半端なことをしてました
もう少し言いたいことは言おうと思います

ちなみにその子、他の子が積み木つんで遊んでると破壊しに行ってそこらへんにある積み木を片っ端から高笑いしながら投げ捨てる、周りに当たろうがお構い無し
危ないので積み木を片付けると大泣き
さらに他の子が遊んでるオモチャを奪って投げ捨てる、ってことがよくありママ友が悩んでるんですが、これってどうしたらいいですかね?1歳児ってこんなもの?
881名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 11:30:04.18 ID:oMwbBgXb
>>877
うおお…想像以上にすごいな。
よその子が口から出した物を他のママが食べるって、ナニソレww
>>879に同感。何か変だよそのグループ。
その子、家では全然構ってもらえてないのかもね。
ママ友達と距離を置けたらいいけど、あまりその気は無さそうね
882名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 11:36:32.62 ID:fYO0+KAw
あ、すみません、スレ移動します
>>880の後半はスルーでお願いします
883名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 11:59:04.52 ID:sx0ZLroa
>>880
やっぱそれ、そのママもその子も変。あなたも、変に手を出さないほうが良いよ。
その子の一生の責任は取れないよ。

残念だけど、お付き合いは諦めて近寄らないのが吉だと思う。
できればFO(フェードアウト、徐々に距離を置いて離れていくこと)推奨したいレベル。
884名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 12:13:30.41 ID:fYO0+KAw
>>883
レスありがとうございます

>その子の一生の責任は取れないよ。
この言葉にハッとしました

ここで書いてみて良かったです
いつもその中にいると麻痺してくることありますよね
デモデモダッテにならないようにします

みなさんありがとうございました
885名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 14:14:01.01 ID:XT0WeiSg
支援センターで顔見知りになったママさんから宗教の勧誘されたー。
旦那が単身赴任でって話した直後に勧誘されたから、
勧誘しやすい弱み発見!と思われたのかな。
それより勧誘されてる間、ずーっとうちの娘をどついていた勧誘ママ娘許さん。
娘は1歳5ヶ月、勧誘ママ娘は1歳8ヶ月。
支援センターの大型遊具の影に娘を連れて行き、背中や肩を押して転ばせてた。
隠れたつもりでも足元が見えているから丸わかり。
ノロとか流行ってるし、暫く近付かないようにしよう。
その母娘、ノロ並に怖いわ。
886名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 14:23:46.88 ID:ObrstvLq
しつこくキャッチしてごめん。
> 鍋や大皿料理の直箸が無理等
これ神経質でもなんでもなくて、一般的なマナーだと思うけどなぁ。
他の子の食べかけをわが子が食べるのNGも、子供がもっと大きくなって自分でわかるようになるまでは止めるべきだと思うw

あなたが一般常識・マナーを身につけていて、失礼だけども他の人の行儀が悪いだけに見える。
だから、匙加減難しいだろうけどあんまり角が立たない程度に自分の主張を通していいと思うよ。がんばって!
887名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 14:25:01.50 ID:ObrstvLq
連投申し訳ない。
わかると思うけど、>>886>>884さん宛て。
888名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 14:32:52.15 ID:t09RImGS
>>866
うまいなw

今年1番の書き込み
889名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 15:32:26.37 ID:/mSNQbsh
>>885
ちなみに何の宗教?選挙絡み?
890名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 16:32:13.58 ID:8PkpOMdg
夫の知り合いで二十代で子育て中の方が乳がんになったという話が最近あって、
私にもしきりに乳がん検診・子宮がん検診・ヒトパピローマウイルスチェックをしておくようにと
なにかに急き立てられるように言ってくる
調べてみると、子宮がんの方は妊娠時に検査だけはしたけど、ウイルスの検査はしてないみたい
でも寒いし、元気盛りの一歳児を夫だけに一日預けて検査に行くのも不安だ…
891名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 16:36:25.46 ID:sx0ZLroa
>>890
しかし思い立ったが吉日という言葉もあるでよwと背中押してみるw

ただし、子宮体検診は、絶対に自分は妊娠してない!って確認してからにしてね、
自分は夏に乳がん、子宮頸がん検診受けて、ついでに子宮体も検診受けようと思ってたんだけど
土壇場にいやな予感がしてやめておいたら、やっぱり妊娠してたってパターンだったわ。
もしあのまま子宮体検診受けてたら、確実に流産してただろうな、とgkbr。
892名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 17:11:16.46 ID:dnCRc5Or
>>890
母乳ですか?母乳の場合、卒乳(断乳)から一年たたないと
乳がん検診で正確な結果は出せないそうです。
私は会社の検診で項目に入っていたので、
卒乳から三ヶ月くらいの時期だったけど
受けておくか〜と軽い気持ちで受診したら
異常あり再検査→何でもなかった、という結果でした。
もちろん早期発見に越したことはないんだけど
もし母乳だったら病院に聞いてみた方が良いかも、です。
893名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 17:15:20.79 ID:oMwbBgXb
なんか熱いなと思って熱を測ったら38.3度…
咳がたまに出てるくらいで元気だけど、病院に行くか悩むー
今は色々もらってきそうだよね
全然病気しないから、一歳半になるというのに私が慣れない
894名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 17:48:50.35 ID:TQ6BdDkW
子宮体がん検診ってめちゃ痛かった思い出が…。
終わったあと、産まれたての馬みたいにガクガクしてた記憶が。
産んでから受けてないからそろそろ受けなきゃだめかな。
895名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 18:07:37.73 ID:660mHSGQ
子宮体ガン検診って生理あるうちは基本受けなくていいんじゃなかったっけ
癌が出来てても生理の時に内膜と一緒に剥がれて出てくるから
896名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 18:11:23.79 ID:660mHSGQ
↑ごめん、生理あっても体がんはなるみたいだね
897名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 18:28:16.79 ID:XRCZiUvR
>>892
断乳で総合病院の母乳外来通って最後にマッサージしてもらった時
断乳後は乳癌検診の予約早めにして下さいね、とオススメされたけどな
898名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 18:52:28.22 ID:/mSNQbsh
私は子が1歳代で乳がん検診してるよ。エコーなら母乳関係なくわかるそうですよ。
899名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 18:54:35.65 ID:88k04QK2
>>898
マンモグラフィとエコーって、違う種類の癌をそれぞれ検査するから両方しないといけないんじゃなかったっけ?
900名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 18:56:55.38 ID:KcyIrwAe
若いとマンモよりエコーの方が良いと聞いた
自分は20代前半なのでエコーやる予定
901名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 19:00:24.74 ID:+rHZzEuj
質問です。
子は1歳2ヶ月なんですが、私(30代半ば)の産後バカが治りません。
とにかく物忘れが酷くて、今日も買った物をお店に忘れてきましたorz
まだ産後バカ続いてるよって人いますか?
若年性アルツハイマーかと疑ってしまいます。
902名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 19:02:10.71 ID:wKjBR29Z
>>901
それは産後バカではなく産前からバカじゃないの?
おっちょこちょいなサザエさんなんだよ。
903名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 20:11:39.15 ID:BkeE8E/d
>>901
産後1年11ヶ月経つけどまだバカだよ
産前は自分でいうのもなんだけど頭はキレる方()だった
大人と話す機会がほぼなくなったというのが産後バカの原因だと思っている
くだらないように思うけど私の場合これに尽きる
904名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 20:33:57.46 ID:sx0ZLroa
>>902
手厳しいなオイw
905名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 20:42:44.87 ID:UP7B1NbK
>>890
もし可能なら、ついでに卵巣がんもチェックしてもらって。初期症状がほとんどなく、進行しないと見つからないタイプのがん。初期では見つけにくいらしいんだけど、エコーである程度見ることができるはず。

そういう自分はステージ3の卵巣がん治療中…。自覚症状なんにもなくて、いきなり腹水がたまって病院いったら発覚したよ。
906名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 21:08:37.20 ID:XT0WeiSg
>>889
子供の様子が気になって、ちゃんと話を聞いてなくてウロですが
ナントカひかりって言ってました。
多分、都会の駅前とかで「手をかざしてお祈りさせて下さい」って声掛けてるやつかなと。
セミナーとか熱心に通う前に子供のことちゃんと見てやれと思った。
907名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 21:15:00.48 ID:o4bRWltq
コシヒカリ
908901:2012/12/14(金) 21:15:37.72 ID:+rHZzEuj
レスありがとうございます。
よく考えたら確かに産前からバカだったorz
うっかり食器棚にバターをしまったりしてました。
でも産後は産前よりもっと頭が働かなくて・・
同じような方がいてほっとしました。

子を産んでから、この子を残して死ねないと思うようになって、病気が怖いです。
あまりに酷かったら病院行ってみます。
909名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 21:23:22.70 ID:fvARRtre
>>906
私、遊びに行ったら鍋を売りつけられたよ。
買わなかったけどドン引きした。
同じ年の子のママっていうだけでよく知らない人に気を許してはいけないね。
910名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 21:34:42.59 ID:8PkpOMdg
890です、レスありがたく読んで、検診予約してみることにしました
授乳中がダメなら、待つしかないけど
身内がどうしても受けろというのも、なにかタイミングかもしれない
ありがとう!
911名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 21:35:58.33 ID:WzEE0tdx
私も産後バカ続いてるよ。
産む前は読書好きだったのに
今、文章関係が全然頭に入らなくなった。
旦那ぐらいしか話しないから
たまに友達と話すとうまく会話が組み立てられないw
912名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 21:42:59.20 ID:Skp+Caat
専業主婦はバカになりやすいよねw
自分でもそう思うわ。。。
913名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 21:45:37.23 ID:660mHSGQ
>>910
自分も授乳中及び卒乳後もしばらくは駄目と言われた
卒乳後一か月の時の健診で、引っかかる可能性大って言われたよ
要は乳腺と癌の区別がエコーじゃつきにくいんだよね
914名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 21:52:34.89 ID:sABJXXvg
がん検診を受けるのは、母親になってからは
「母親としての責任」だと思ってる。

小さい頃から私の母親ががんで入退院を繰り返していた。
母親がいないと子どもの心は不安感でさいなまれる。

ある時母親が、家族の前で
「そばにいられなくてごめんね…」と泣き崩れたのが忘れられない。
がんの症状も苦しかっただろうけど、
母親としての役割を果たせない心苦しさはそれ以上だったのではと思う。

がんを早期発見できれば治療も入院期間も軽く済む。

2ちゃんに住むお母さん達も、ぜひ子どものためにもがん検診を受けてほしい。
915名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 21:59:19.31 ID:UscN5Ut2
いい加減スレ違い
916名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 22:03:40.96 ID:7JfqKoAH
>>906
崇教真光(すうきょうまひかり)かと思われる。
手かざしするし。
子どもと宗教関係絡むのやだね。個人的には信仰は自由だが他人を巻き込んだら
いかん、と思っている。うちの地域にも「親と子の勉強会☆」を装って、
宗教勧誘があるわ。「同じくらいの親御さんが集まって〜^^」とか
軽い気持ちで参加できるような誘い文句なのが更にこわい。
917名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 22:07:38.19 ID:gOrnTbHg
がん検診受けようと思った。

私も産後馬鹿続いてるわ。長文読むのがしんどいし途中で読み返さないといけないことも。
旦那は激務で休みの日にしか話さないから大人と会話する機会ない。
このまま専業主婦して子と家にこもりきりはダメだな。
918名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 22:08:07.35 ID:5kHKCjl5
もうすぐクリスマス、メニューとか考えてますか?
何でも食べる&大食いの我が娘、ケーキ解禁してもいいかなあと検討中
チキン、シチュー、パン、サラダ、ケーキでいいかなあ
919名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 22:24:06.22 ID:XT0WeiSg
>>909
独身時代に同僚から鍋やら洗剤やら売りつけられそうになったことがあったよ。
あれはマルチ?ねずみ講?
同じくドン引きして深い付き合いは避けたよ。

>>916
多分それです。
そうそう、何を信じようと勝手だけど、巻き込まないで欲しい。
でも勧誘する側は悪気も何もない、勧誘=善と信じ込んでるから余計にたちが悪いわ。
勧誘の道具にされている子供がかわいそう。(どつくから好きじゃないけど)
920名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 23:18:17.58 ID:lzFOLu1p
>>918
うちはクリスマスにはもう2歳だから、ケーキ解禁しようと思ってる。
ネットのQ&Aサイトを見てると「上の子はすごく気を付けたのに
下の子は上の子が食べているのを見て早い時期からケーキ食べてたw」
みたいな答えが結構出てくるよね。

でもいいなぁ、なんでも食べるのかー。
921名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 06:31:06.48 ID:nXF0k+o0
>>918
少量なら1歳の誕生日から食べてる。クリームはあまり好きじゃないみたい。


テレビでバレエを見てたら、楽しそうに体を動かしてカワエエ
どうもターンしたい様子だけどできない。
わ〜お!のくるっとまわってー、はやってる子ちょっとだけいるよね。
いつ頃くるくるできるようになるなか。
922名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 07:25:12.05 ID:nqC9mtx5
ヴェポラップで鼻詰まりで苦しそうな娘が少し楽になったようなのに塗ったところに湿疹…しかも少し痒そう。昨日発見して塗るのやめて様子見だけど、病院行った方がいいのか悩む。
風邪症状は鼻水が粘っこくなってて、咳が少し。熱無し食欲旺盛。湿疹見てもらって風邪薬も今日無くなるしついでに行くべきか、
湿疹は塗らなかったら治まるし風邪薬も飲まずに加湿しっかりで大人しくしておくか、
どっちがいいだろう?
あと、よく鼻詰まるんだけど同じようなお子さんいますか?
923名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 07:32:07.88 ID:1UwFUtba
>>922
うちは年中鼻詰まってるよ
ベポラップも気休めに塗ってる
いつも耳鼻科に通って耳の中見てもらって鼻吸ってもらってるよ
近くの耳鼻科空いてるんで風邪がうつる心配もない
薬はムコ兄弟とオノン、たまにホクナリンテープもらう
個人的には土曜日は病院混んでるしお家でゆっくりさせたほうが良い気もする
924名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 07:58:07.98 ID:nqC9mtx5
>>923
レスありがとうございます。うちも季節の変わり目は大体鼻詰まりで寝入りも悪いし起きちゃうんだ。もしやアレルギー?とか思ってるんだけど子供にはよくあるのかな?
うちの近所の耳鼻科はおじいちゃん先生で薬も言えば出してくれるけどいつも細いのでちょっと吸って吸入してってね〜で終わりなんだよね。そんなに色々出してくれたりするのかぁ、他の病院行ってみようかな。
やっぱり今日は雨だしゆっくりする事にします。
925名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 08:12:47.98 ID:IIK8rszg
いつもは水分補給に水かお茶を飲ましてるけど遊んだりぶーっと吐いたりわざと溢したりで飲んでも1日に300程度、後はフォロミや食事で補ってた
しかし昨日は下痢が酷くて食欲もなさそうだったので飲み物をアクアライトに変えてみた
真剣な顔で一滴も溢さずに半日で500飲み終わったよ…初めてのジュースが相当美味しかったんだね
お陰様で今日はとても元気です
926名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 08:19:41.71 ID:Q9BfTEgz
ヴェポラップじゃなくて
ヴェポラッブなの、最近知ったw
927名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 08:27:30.28 ID:1UwFUtba
>>926

( д) ゚ ゚

ほ、ほんとだ!
928名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 13:10:26.88 ID:QwAYsFMR
イ○ンモール系とか皆さま普通にいってますか?
秋まではぶらぶら休日よくいったりしていたが
インフルやらノロやらでいかない方がいいのかなと・・。
それとも神経質すぎる?
いきたいな〜。
929名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 13:18:38.56 ID:LhYzn77C
>>928
200店舗↑のモールが近くにいくつかあるので、週に2〜3度行ってる。

さっき子どもを旦那にまかせて買い物をしてきたけど
風邪ひいてる小学生&幼稚園くらいの子がめっちゃ多かった。
しかもマスクしてない子が多い!
平日ならともかく、この時期 休日には行かない方がいいかもよ。
930名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 13:22:32.91 ID:jVOB5zH/
>>929
平日はもっとやばいよ。
欠席だけど、家にいられないって親子がいっぱいいる…
931名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 13:36:06.42 ID:kpNRpkrs
風邪はやってるね
うちの子も昨日の深夜、突然発熱して泣いて私を起こしてきた
朝になると元気はないものの、食欲はバッチリ、部屋の中ではぼちぼち遊んでる状態
ベビースイミングと音楽教室行かせてるから、そこで貰ってきたんだと思う
鼻水ズルズルの子とか普通に教室こさせてるからなあ
まあ一歳児をちょっとした鼻風邪程度で休ませてたら欠席ばかりになっちゃうんだろうけど
932名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 14:44:04.18 ID:kEcXwL7L
わあ、やたら「お母さんのための勉強会☆託児もあるよ(ドヤア」のお誘い受けるけど、
やっぱり行かなくてよかった。
しかし10回以上話しかけられてるけど
毎回人が違うのはノルマでもあるのかしら。
私にスキがありすぎなのかしら
933名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 14:57:33.53 ID:Q9BfTEgz
>>932
なんか悩みでもありそうな見た目なんじゃない?
悲しげで憂いた目をしてるとかw
934名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 15:03:23.40 ID:Ruk6cBaU
一歳一ヶ月、初めて中耳炎を切開してきた。
泣き叫んで疲れたのか、ぐっすり寝てる。
夜、点耳するときまた泣くんだろうなあ。
点耳したら横向きにねかせたまま10分じっとしてることなんて出来るのか不安。
935名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 15:13:28.55 ID:vLduz2Bs
>>934
授乳中とか寝てからなら、なんとかならないかな?
ミルクなら難しいかな
936名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 15:25:42.68 ID:FyLSeNAZ
>>932
一人行動で、断れなさそうな人を狙ってるみたい。
あと小さい子を一人だけ連れてる人。ママ友のネットワークが少ないから。
937名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 15:39:57.55 ID:Ruk6cBaU
>>935
ありがとうございます。
病院でも授乳時と言われたのですが、もう卒乳してしまってるんです。
最近横向きで寝ることが多いので睡眠時をねらってみます!
938名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 16:11:30.26 ID:BXKLiPsa
イオンモール系はヤバイね、ウイルスがうようよいるようだ…
最近は近所のスーパーでさっと買い物するくらいにしてる。
秋頃行ったら、エレベーターで一緒になった子どもがこっち向いてゴッホゴッホ咳してくるわ、
通路には咳・くしゃみ・鼻水ズルズルの子がわんさか。
マスクくらいしろよー!!
親も何も言わないのが不思議だ。
939名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 16:18:05.76 ID:uCvIQAU9
>>933
ドナドナを思い出したw

勧誘とかって結局「あ、あの人なら言いくるめられそう」「強く反撃とかされなさそう」「おとなしそう」とか
「一人で寂しそう」とか結局相手の事、どこか下に見てなめてるからするんだよねー。
940名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 20:27:17.95 ID:qlqrBft+
1歳半。
ずっと食が細いのが悩みで、一度に「ごはん50グラムに豆腐とトマト3口ずつ」とかしか食べなかったんだけど、
ノロで5日間、ポカリスエットとおかゆしか口にしてなかったおかげ(?)で
とうとう食への欲望に目覚めたらしい。
ごはん100グラムとミニ豆腐1個平らげて、まだまだ足りないとスプーン叩いて大騒ぎ。
今までの苦労が嘘のようだ。子どもって本当にある日突然成長するのね。
941名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 21:34:00.40 ID:bnYtQ24m
イオンは近くて毎日のように行くけど、風邪ひとつひかないウチの男児はアホなのだろうか。。。
942名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 21:48:33.75 ID:ZS/tS+1J
毎日は行かないけど、うちも風邪引かない男児@1歳11ヶ月
発熱も2回しかなくて、突発もやっていない・・・
赤ちゃんの時にウイルス慣れしていないと、幼児期が半端ないと聞いてドキドキしてる
943名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 21:49:20.96 ID:ranVlaNV
何でもとにかく、風邪はひかないに越したことはないよ。
うちはちょっと人混みに行くと風邪ひいて予防接種もお出かけもすぐ予定がダメになるからつらい。
944名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 22:27:03.14 ID:QwAYsFMR
イオン系おでかけ質問したものです。
皆さまありがとう。
やっぱり今の時期は危険そうだ・・。
945名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 22:39:59.32 ID:LjlBhCa0
最近、若干イヤイヤ期に片足突っ込みかけてるのか…?ちょっと思い通りにいかないと突っ伏して泣く@1歳8ヶ月
こっちとしては触って欲しくない物を触れない→泣く
みんなのうたで好きな歌が流れてこない→泣く
マジックテープのおままごとオモチャ、くっ付かない組み合わせがもちろん付かない→泣く
最後に至っては何ともしてあげられないよ…

そして最近「も〜」が口癖になってしまってるらしく、子供が真似するようになった
こんなんでイヤイヤ期乗り切れるのかな…
946名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 22:50:19.24 ID:HliVdQqM
うちは1歳2ヶ月なんだけど、思い通りにいかないとギャン泣きするようになってきた。
今ですら困ってるのに、こんなんでイヤイヤ期どう乗り越えたらいいのやら…
947名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 22:59:03.06 ID:Q9BfTEgz
ギャン泣きを未然に防ぐために、触られたくないものは高いところに置いておいたら、『少し見えるのに届かない』ってギャン泣き始まったw

なんでもかんでも避けておくのは発育によくないのかな?
いちいち「ダメよ〜」なんてめんどくさくて…
948名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 23:11:03.75 ID:HliVdQqM
分かりすぎる>見えるのに掴めない!ちょーだい!ギャー
カラーボックスに目隠しの布かけて凌いだりしていたが、今日ついに布をめくりペン立てから何本もペンを出して遊んでいたわw
ダメだよーって言って泣いたらとりあえず抱っこして気を逸らすようにしているけど、家事やってるときはそれが出来ないことが多々あり、そうなったらもう手がつけられなくなる…orz
949名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 23:33:58.97 ID:LnzLOacb
最近は調理に興味のある一歳四ヶ月。
切る前の野菜を見せていたら、そのうち調理台の上のものを
全部見せないと癇癪起こすようになった。
興味を持ってくれるのはいいけど、ちとめんどい。
踏み台買うかね。
950名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 00:01:19.06 ID:ge3Mwmgg
完母、卒乳前の1歳9ヶ月娘。
はじめ半年は授乳拒否で泣いたけど、
それから今日までパイ大好きになった。
でも今日の夜、風邪薬を強引に飲ませたら
(混ぜたり等のごまかしがきかない…)
泣きすぎて盛大に吐いた。
子にはたくさん謝ったんだけど
いつもパイじゃないと寝ないのに
一年以上ぶりのパイ拒否。
結局、おなかトントンで寝た。

このまま卒乳してしまったらどうしよう。
あんなにパイ大好きたったのに。
いつかはとは思ってたけど、心の準備がなさすぎる。

ときどき咳をする子の背中をみると
申し訳なさと寂しさで涙が止まらない。
951名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 00:24:06.81 ID:BWL3wOLZ
ぎゃーとないてそれに答えてたら、
泣けばくれると思って余計に酷くなるよ

ダメなものはダメよとゆっくり丁寧にカッとならず伝えれば気が狂ったようには泣かない
952名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 00:35:30.04 ID:p0gZAIte
うち卒乳あっけなかったなー
前日まで飲んでたのに本当に急だった
言い聞かせもしてなかったよ
これが最後の授乳っていうのがしたかった
泣き叫んで断乳はきつかったからいいんだけど、なんか泣けた
953名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 01:43:41.10 ID:T1Erlvmu
>>952
突然飲まなくなったってことかな?すごいね…そんなこともあるのか。
言い聞かせしようとおもいつつまだ日にちもさだまってないや…タイミングがわからないや。
954名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 01:50:16.97 ID:KRJiAQBI
>>953
上の子がそうだったよ。
一歳と四日経った日、急に押しのけてきた。
下のはおっぱい星人で、壮絶な断乳を断行した。
子供によって全然違う。
母はそこそこ感傷に浸り、自然で、親子に無理のない卒乳をしたかったけど
うちはこれで産み終わりだーお金があったら、もう一人ほしかったぞーー
955名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 02:21:18.70 ID:Gm98yzt7
うちも唐突だったな。
毎日、寝室にくるとまず飲ませろーって意思表示してたのに
1歳3ヶ月のある夜、寝室に入るなり自分から布団に入って
パイは?って見せたら、もう邪魔なんですけどそれーって感じで手で払われて、それっきり。
でもその時、歩いたり言葉ぽいものを喋ったりと急成長してたから、
赤ちゃん期が終わったんだな、と親としても心から納得した。
956名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 05:38:11.42 ID:OmUaZu2n
ノロわれた方、おしえてください。
よく汚した布類は薄めたハイターで漬けおきってあるけど、あれ白くならないの?

現在夫婦で胃腸風邪、子供も時間の問題かとgkbl
957名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 07:12:37.11 ID:BWL3wOLZ
>>956
ならないよ
958名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 07:35:13.96 ID:OmUaZu2n
>>957
そうなんだ!?ありがとう。では臆せず漬け込もう。
もうイメトレしっぱなしだよ。
959名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 08:59:54.60 ID:qr7Eer3q
>>958
ごめん、うちはハイターにつけた布類は色落ちしてしまったよ
水2リットルにキャップ1杯くらいだったけど、まだらに色落ちしてダメだった
私のやり方が悪かったのかもしれないけど…
960名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 09:02:59.36 ID:qr7Eer3q
連レスごめん

熱湯消毒という手もあるよ
85度以上のお湯に1分以上だったかな確か。
スチームアイロンでもいいみたい。
お子さんにうつらないといいね
961名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 09:14:53.34 ID:idSM4dbu
>>959
まだらに色落ちってことは、衣類を入れた水にハイター落とさなかった?
まず水にハイター溶かして完全に混ぜてから衣類を入れたらそうはならないかも?

どうでもいいレスでゴメン、知ってたらゴメン〜
962名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 09:18:08.53 ID:BWL3wOLZ
>>961
いやいや、いいアドバイスかと
963名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 09:34:05.14 ID:DWwdt2fL
>>961
あ、あのねー。
服の生地にもダメージ受けて弱いところや強いところ、
元々生地が薄いところなんかがあるから
どんなにきちんとハイター液を作ってもまだらに抜ける可能性が高いよ。
964名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 10:35:04.25 ID:OmUaZu2n
ハイターの件たくさんありがとう!
参考になった。まだらも覚悟だ。
熱湯消毒もいいね。これは縮みそうだけど。

今のとこ子は一人元気だ。
このまま無事でいてくれ。
965名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 12:40:39.28 ID:4awTb2Ba
ノロ話に便乗。子がノロに感染してしまったんですが
インフルエンザの予防接種は、
回復後どのくらいしてから受けられるでしょうか?
1回目接種からもう既に1ヶ月経ってしまっているし、
また最初からやり直しになるのかしら・・。
966名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 13:10:12.32 ID:Br0v6lkb
子供と取り分けてご飯作っている奥様、生姜やニンニクは100%省いてますか?
いつも同じものを食べていて、薄味、柔らかめ、脂少なめで香辛料も使ってませんが、今日は麻婆豆腐が食べたくて少し生姜を入れたいなぁと。
967名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 13:12:46.21 ID:v7QYdnVc
>>966
1歳3ヶ月だけど取り除いてないな
968名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 13:26:33.51 ID:OXERnXpE
ハイター話に便乗なんだけど、衣類用の色落ちしないワイドハイターでも殺菌できる?それとも台所とかに使う漂白しちゃうハイターじゃないと効果ないのかな。
969名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 13:28:08.13 ID:5q8uhW3u
1歳半ですが取り除いてます。というか、取り分けた後に大人のほうにだけ入れてます。
子どものほうの麻婆豆腐の味付けは、ネギ、しょうゆ、酒、無添加チキンスープの素だけ。
神経質すぎなのかな?
970名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 13:28:14.33 ID:Gm98yzt7
>>965
うちのかかりつけは風邪でも何でも完治してから一週間は予防接種は打ってくれない。
しかし友人のかかりつけは全体的に症状が落ち着けばすぐ打ってくれる。
というわけでかかりつけに相談を。
あと間隔があいても最初からやり直しにはならない。
971名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 13:39:25.16 ID:7ABkrMsy
>>968
ノロなら塩素系じゃないとだめ
972名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 13:46:07.94 ID:f8p37lXT
>>968
たぶん、それは酸素系タイプのやつだと思う。
973名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 13:57:21.83 ID:Br0v6lkb
>>967>>969
ありがとう!うちは1歳5か月になったとこなんだけど、ん〜悩む。子供がおかわりする事考えて大人は皿にとってから香辛料かけてるんだけど、外食先ではお子様ランチとかにも入ってるだろうし矛盾してるわぁ。あー本当は辛い麻婆豆腐食べたい!w
974名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 14:20:48.67 ID:6geYA+QK
>>973
大人→辛い麻婆豆腐
子供→湯豆腐

解決!
975名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 15:01:08.13 ID:VeIDHrpx
うち生姜とか全然気にしてないわ…@1歳5ヶ月
辛さやしょっぱさには多少気にしてるけど、生姜やにんにくは普通に使ってるな
976名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 16:01:23.52 ID:PS2rxgBn
生姜ニンニクなどいつ解禁しました?
まだ一歳一ヶ月ですが、醤油のみです。
BFも時々使うのでもう何でもオッケーなんでしょうか?
977名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 16:11:24.20 ID:ajPgsD/D
うちも一歳五ヶ月だけど、もういいかなと思ってジンジャークッキーあげちゃってるよ
気に入って沢山食べたがるけど、一応はセーブしてるけど
大量じゃなかったらいいんじゃないかな
978名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 16:18:33.94 ID:nneKtPL3
1歳3ヵ月もち
ごめん、10ヵ月頃イワシバーグ作った時から生姜解禁してる…
ニンニクは最近から…
少量とはいえまずかったかな?
(つД`)胃に負担かけたかな…

味付けの段階で取り分けてたけど、薬味あんまり気にしてなかった…ごめんね
979名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 16:28:33.34 ID:MpommkQM
しょうが焼きで生姜、パスタソースでニンニク使ってた。
ミートソースなんか離乳食段階でニンニク入れちゃってた。
ショック…
980名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 16:37:54.72 ID:JRs97RzE
私の持ってる離乳食の本は完了期から生姜焼きOKとなってたのであげてる。
うちは生姜より豚肉がまだ硬くて好きじゃないらしいが…
本はHARUのママ安心!かんたん離乳食です。
981名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 16:43:14.66 ID:ajPgsD/D
離乳食大百科って本見てみた
一歳〜一歳半でしょうがにんにくは、
独得の風味があるためそのまま食べさせるより、風味付けとして少量使います。
って書いてある
982名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 16:51:16.73 ID:aOVqx8Yf
風味付けとして少しずつ解禁して、お腹の調子など体調に問題がなければあまり神経質にならなくていいんじゃない?
983名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 18:13:01.97 ID:oQ1pk53Z
にんにくは食べ過ぎたらおなか緩くなっちゃうからそれだけ注意すればいいんじゃね。
984名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 19:04:51.34 ID:MZTcTy6b
生姜のみの麻婆を取り分けても、
子に拒否されない? 我が家は何事も生姜を入れると断固拒否される。
まあ子の好みだけどね。
985名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 19:14:22.96 ID:PS2rxgBn
生姜等参考になりましたが、、、

次スレは?
986名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 20:48:22.70 ID:k614kjUi
うちの1才1ヶ月は保育園行ってるけど、
1才からの移行食でニンニクもショウガも使うからトライしておいて下さいって言われた。
というわけで、9ヶ月くらいから入っても気にしてない。

というか、おやつでメロンパンとか出てる日もあるしし、
イベント時にケーキ出てるもん。
細かいことは気にしなくなったわ。
987名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 20:50:47.29 ID:oQ1pk53Z
970がいないみたいだから、スレ立ていってくわ。
以下、スレ立つまで発言は控えてね。
988名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 20:53:22.88 ID:oQ1pk53Z
規制されてたorz

>>1に貼るテンプレだけおいていく。
すまぬ、だれか頼む。

■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part100【幼児へ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1353640726/

■過去スレ検索:にくちゃんねる 跡地
http://makimo.to:8000/

■参考サイト・よくある質問>>2-5あたり

※次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
989名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 21:21:41.17 ID:Br0v6lkb
立てた!宣言したつもりがされてなかったすまん!
990名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 21:24:25.78 ID:AWMJQtgc
>>989
乙です

【乳児から】1歳児を語ろう! Part101【幼児へ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355660317/
991名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 21:26:57.18 ID:nneKtPL3
>>988>>989さん
スレたて乙です、ありがとうございます
992名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 21:43:54.89 ID:4awTb2Ba
スレ立て乙です。

>>970
thxです。かかりつけ医に相談してみます。
993名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 21:51:24.18 ID:O8Q+urLt
>>988>>989さん、ありがとう
キャラ物大好きの娘だが、投票所にあっためいすいくんのぬいぐるみには全くくいつかず
994名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 22:10:54.13 ID:VeIDHrpx
>>988>>989
超乙です!
995名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 22:41:46.20 ID:aI0RnUUE
>>966
1歳3ヶ月
味はだしのみ
それでよく食べるから
野菜も茹でたり蒸しただけでもモリモリ食べるから
996名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 22:48:35.88 ID:Gm98yzt7
にんにくと生姜、ずっと気になってたからすごく参考になった。
煮魚は生姜抜きと生姜ありで鍋二つで煮てたし、
今日のトマトソースもニンニクありとなしの二つを…。
もう疲れてたんだよね。
きっと二人目を育てる時はもっと適当になるんだろうな。
997名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 23:01:48.73 ID:Br0v6lkb
ちょっと寝てた…>>988テンプレありがと!誘導もありがと〜初めて立てたよ!
そんな私は966だが麻婆作ったよ!生姜、ニンニク少し入れて大人はラー油後がけ。子供ももりもり食べてくれて良かった。少し入れただけでも満足だ〜
998名無しの心子知らず:2012/12/17(月) 07:58:34.01 ID:+gXgZsGA
あんまり子供はまだまだ薄味がいいよ
腎臓痛めるよ
あと味覚が悪くなる
999名無しの心子知らず:2012/12/17(月) 07:59:06.48 ID:+gXgZsGA
あんまりは余計ですた
1000名無しの心子知らず:2012/12/17(月) 07:59:36.17 ID:+gXgZsGA
1000ならみんな風邪ひかず元気に冬を越す!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。