■■小学校高学年の親集まれ part15■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
小学4・5・6年生の親の為のスレです。
思春期にさしかかり、難しくなる年頃。
子供を温かく見守りマタリ〜と相談していきましょう。
次スレは>>970さんよろしくお願いします。



前スレ
■小学校高学年の親集まれ part14■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1336955860/

■小学校高学年の親集まれ part13■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1332483417/
2名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 14:38:57.71 ID:58v/T0it
スレ立てくれてどうもです(^_^)/
3名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 14:46:27.69 ID:Jq0uLt9N
ご相談です。

うちの息子は五年生です。
最近になって六年生や中一の友達と付き合うようになり
言葉遣いも悪く無駄遣いも多くなっています。
このままだと、ゲームセンターに入り乱れ悪くなりそうです。
何かスポーツなど習い事をさせようと思いますが何がいいか分かりません?
どなたかアドバイスを頂けるとありがたいです。
4名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 17:50:46.70 ID:VP2fklQT
少年野球やサッカークラブとか武道はどうかしら?
もちろんいい指導者が条件ですが
5名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 18:21:13.38 ID:OmYdgPjU
>3
スイミングは?
野球もハツラツとしていいけど、土日がすべてつぶれるよ>ウチです
スイミングの強化コースで平日週2,3とか入れてしまえば、遊ぶヒマも無くなるかも。
6名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 19:43:58.51 ID:Ta3RRt1R
うちのダンシィーはセントラルでスイム記録に挑戦中
7名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 21:08:02.89 ID:R2e+HiLH
このスレは重複スレです。こちらから使ってください。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/

あと、前スレ埋まってないんでそっちも消費してね。
8名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 21:35:52.16 ID:6gst47LW
そうね、
野球やサッカーは毎週末が試合だから大変そう・・・
9名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 21:46:16.24 ID:EzZ4MeC9
前スレの続きから
>990の「プライドが高い」

昔ならいい言葉だったけど
最近は、扱いにくい子、協調性がない子、空気を読めない子かな?
10名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 21:51:48.88 ID:/SjKz7x9
「プライドが高い」=今は「変わり者」とも取れる発言だね。
11名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 22:12:28.80 ID:lwK8kBXi
うちの子もプライド高いですか?って言われた

我が子の場合は友達にダメな部分を指摘されるとちょっと切れて返事をする、ってことだったので
家で話してそれは直そうってことになって、まあ少しは直ったらしい

家では切れること少ない子だから、この子大丈夫かなと心配してたから
反抗心みたいなものがあるんだ!って嬉しいような気持ちになった
結構言われっぱなしでイジメられる系だと思っていたので意外だった。

プライドが高い、っていい意味でもとれるから教師にしては使いやすいのかもしれない
12名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 22:21:02.68 ID:b9gGYc3r
>>10->>11
それって先生が年輩ならきっと前向きな例えじゃないの?
頑張りっ子じゃね
13名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 22:25:21.03 ID:Fmsai4F7
良くも悪くも前スレではそんなに詳しく書いてないじゃん。
14名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 22:30:35.83 ID:8PvgXCee
なんで次スレ案内もしたのに重複立ってんのよ・・・orz

ここは重複スレです。part16として使います。
先に↓のスレを利用してください。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/
15名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 22:35:53.07 ID:lwK8kBXi
>>12
>>11だけど「うちの娘のダメな部分」の指摘の話だから、悪い意味のプライド高いだったw
若い女の先生なんだけどね、よく見てくれててありがたい


>>14
すいません
移ります
16名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 08:12:28.00 ID:UgvRl6c5
ここは重複スレです。part16として使います。
先に↓のスレを利用してください。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/

17名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 11:58:34.50 ID:Jh8KB26O
すいません。
昨日は疲れていてそのまま寝ちゃったorz
>>3
確かに男子は5年生にもなると母親を馬鹿にするし難しくなる。
いい指導者に当れても悪い保護者がいた場合もあります。
よく周りのお母さんたちに聞かなければならない。
保護者まで纏める指導者がいればベストだけどな・・
18名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 12:18:29.64 ID:CkmC91rB
いい指導者や子供の反抗期の相談を考えると
日頃からPTAや子ども会でお母さん達とコミニやっといた方がいいですよね
うちは主人が忙しいから子供は私の役割という流れ
良くも悪くも入ってみないと分からないしね
19名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 12:48:03.31 ID:L4gTY0Fj
そうね、PTAも子供会も面倒だけど
行ってないと浦島太郎状態だもんね
質問を振られた時に・・・
前回は欠席していましたではね
何、あの人?自ら嫌われたくないわ
20名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 12:52:39.70 ID:sc2Enozt
ここは重複スレです。part16として使います。
先に↓のスレを利用してください。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/
21名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 13:05:28.04 ID:diQMpjuJ
私は子ども会はいいんだけど
PTAは苦手だなぁ…
強烈なお母さんがいて睨まれたら最後…
みたいなボスママ居ませんか?
22名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 13:23:55.55 ID:jQxoEpH2
>>21
ボスママなんてどこにもいますよ。
そんな女は自分が長をしないくせに横やりばっかり入れて議題を豚切りますよね。
自分の思ったとおりにならないと仲間外れにしたりシカトしたりしてくる。
上手く持ち上げてやらないと気が弱いママだと押し潰されちゃいます。
23名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 13:49:28.45 ID:KHIwsFSc
>>21-22

ここは重複スレです。part16として使います。
先に↓のスレを利用してください。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/
24名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 14:23:15.73 ID:ISTw7LwV
その点からするとボスママよりモンペママの方が大変ですよ
ボスママは持ち上げればいいけどモンペは何を言っても否定だからorz
25名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 14:24:32.43 ID:KHIwsFSc
>>26-30

ここは重複スレです。part16として使います。
先に↓のスレを利用してください。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/
26名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 14:30:03.40 ID:vo61DhAn
>>24
本当にいますね、学校にも来なければいいのに
モンペに限って来て自分の意見を主張する。
でも、今回はモンペの意見を通すと次回から
通すのが当たり前になる。
だから基本はモンペの意見は聞かないことよ!
27名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 17:50:05.38 ID:wiErafQE
ほんとに無視するのが一番
でも話し掛けられたらあからさまには出来ないよね
眼を合わさないようにあくまで自然にするのがいいわ
28名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 18:16:13.41 ID:pEku/rbV
今どきの小学校の教員が大変で可哀想だよ
ちょっとした事で親が怒鳴り込んでくるし
常識的な対応しても俺は私は悪くない
悪いのは向こうが悪いに決まってる
これじゃ話にもならないよ
29名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 08:28:05.54 ID:StjYbrJW
>>28
最近は教員採用試験の倍率が下がってますね
子ども会で一緒だったママの上の子が今某国立大の教育学部
将来は先生目指して頑張ってる
その子はいい子だから是非採用試験に受かってほしい
30名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 12:37:59.83 ID:eD+LgDI/
ここは重複スレです。part16として使います。
先に↓のスレを利用してください。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/
31名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 13:03:12.40 ID:M1NXBiJg
>>29
今どき教員を目指す勇気は凄いと思います
荒れたクラスもあるしモンペが沢山いたりする
中にはに鬱病になる先生も少なくない
その子は精神的にも強いんでしょうね
32名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:12:18.99 ID:g4szluK0
うちの学校は割りと問題なくトラブルもなく上手くやれています
PTA会長も今年度は女性ですし地域委員もいいメンバーに恵まれたようです。今のところorz
運動会も無事に終えて一段落って感じです
皆さんの学校は運動会は終わりましたか?プール開放されたかな?
33名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:39:47.94 ID:l+Ozg3P2
■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/
34名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 19:15:14.46 ID:UXoFh+i2
>>32
はい
運動会は終わりました。
昔は秋だったけど春ってまだ何だか変?
私の両親も実家から呼んでたから天気で良かった。
プールはもう始まってます。チョット寒いけど
35名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 19:18:43.54 ID:zj3HFozK
小学校高学年の重複スレ。
単発で頑張ってageてるのってなんなんだろう。
一人でムキーってなってんのかな。
36名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 19:20:11.39 ID:zj3HFozK
ごめんなさい。>>35誤爆しました。
37名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 19:24:12.59 ID:JjEFcQZD
>>34
うちのとこ今年度まで春だったけど来年度から秋に戻るみたい
PTAから秋に戻せという意見が多くなったそうだ
やはり年寄りが意見したりもあるみたいだよ
まあ、賛成するかは現役のPTAだけどね
38名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 19:31:23.45 ID:G+w3UgUu
ここは重複スレです。part16として使います。
先に↓のスレを利用してください。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/
39名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 19:43:22.42 ID:k3Zw4XmH
>>38
なに、これ?
嫌がらせかな?
40名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 19:52:57.63 ID:5ftTxZzp
>>39
このスレの>>1
1 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2012/06/26(火) 14:32:09.48 ID:WEmzjHwH
小学4・5・6年生の親の為のスレです。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/
のスレの>>1

1 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2012/06/26(火) 14:06:02.97 ID:8PvgXCee
小学4・5・6年生の親の為のスレです。

よって
■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/

のほうが先にたっている上に、前スレでちゃんと流れを踏んでいる

980 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/26(火) 14:05:11.08 ID:8PvgXCee
じゃぁスレ立て行ってくる

981 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2012/06/26(火) 14:06:50.27 ID:8PvgXCee
立てました

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/


ということでこちらが重複スレ
故意に埋め立てると通報対象になるんじゃないのかな
41名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 19:53:08.10 ID:G+w3UgUu
>>39
このスレが重複スレなんですよ。
次スレとして38のスレが立っているのにもかかわらず、
無視したか見落としたかして立てられたのがこのスレです。

その現実を無視して話を進めているのが単発IDばかりという事実・・・
あれ? 39も単発??

まあそういうわけで、ここは重複スレです。part16として使います。
先に↓のスレを利用してください。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/
42名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 21:09:42.41 ID:ZHlgE8qv
>>39
そうみたい。
流れ的にこっちに行ったのですが
何か気になることでもあるんですかね?
43名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 21:22:14.83 ID:lqI1UpJn
>>42
私も41のスレに行ったのですが気持ち悪くてこっちに来ました。
だって一日中会話するって絶対変ですよね
主婦は結構忙しいからレスはたまにしか出来ませんよね。
だから向こうのは自演だとすぐ気付きました
その証拠に自分のスレに誘導。はあ?でしょ
その性格も実に気持ち悪いわ
それと単発IDって何ですか?
44名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:17:18.58 ID:szJFXwir
あえてマジレスするけどさ、自演とか流れとか関係ないよ。

先に立ったのが向こうだから、こっちを建てたヤツは無能。
それを使い続けるのはルール違反。


というわけで誘導。先に↓のスレを利用してください。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/


>>42-43
脳内で何人いる設定か知らないけど、そういう遊びは他でやってくれんかね。
45名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 11:29:38.30 ID:ElgP5Lj5
わたしの学校もプール始まった
でも、まだ寒いみたい
夏休みはプール監視と忙しくなりますね

>>42->>43
そんなことは気にせず
こっちは楽しくやっていきましょうよ
46名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:18:43.75 ID:iUZmpUyp
>45
朝から炊事洗濯とママは忙しい
昼食を終えやっとPC触れる
うちの娘もプール前にはお毛の手入れが大変
身長162cmあるともう体は大人だよん
ママより綺麗になってる
47名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:57:53.93 ID:QpufCG1e
>>47
うちのダンスィ小六も生えてるみたい。
当然私とは風呂に入りたがらないけど最近は弟とも入らないようになった。
48名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 13:32:40.47 ID:FuZzOExz
この流れに吹いたっ
49名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 13:42:12.11 ID:3/etTLfC
男子は楽でいいな
女子はいろいろあるんだよ
50名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 14:27:50.67 ID:jXV6fQVa
このスレは人格破綻者が自演を繰り返す隔離スレです。タイトルは誤りです。

小学校高学年の親御さんは、こちらのスレを利用してください。
 ↓
■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/

では、引き続き自作自演をリアルタイムでお楽しみください。
51名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 16:40:58.59 ID:kt7BAtDL
6年女子
帰宅後の足がクサい!臭い臭いって自分でも言ってる。
替えの靴下を持って行って途中履き換えたら?っていっても、
なかなかしない。
消臭対策どうしてる?
52名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 16:48:07.49 ID:SWsfMFCZ
靴が臭いんじゃないの?洗ってる?
応急措置としては、ファブリーズ最強。
53子宮頸がんワクチンは、犬用断種薬である。:2012/06/29(金) 22:56:31.28 ID:PV/vgT12
娘を持つ人に、口コミで伝えよ。マスコミは薬屋とグルだ。敵である。
★テレビがなぜ子宮頸がんワクチンを打てとがなり立てているのか?
子宮頸がんワクチンを接種させてはならない。永久不妊になる。スイスのユダヤの薬屋と極左・仙谷が仕組んだ、進行中の極悪犯罪である。
★子宮頸がんを予防するワクチンを接種した後に、失神を起こしたり意識がはっきりしなくなったりした女性が812人
http://www.asahi.com/national/update/0627/TKY201206270538.html
★子宮頸がんワクチンは、断種(不妊)ワクチン。
≪無料≫の宣伝にだまされるな。子宮頸がんワクチンは断固拒否せよ。
http://sekaitabi.com/vaccine.html
54名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 09:09:05.53 ID:e247wsqp
>>51
上履きと靴、両方新しくしないと治らないよ。湿気で濡れるとまた仁王。
55名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 09:11:03.51 ID:O1TRky+g
>>50
そこって創価叩きスレみたいだからこっちでマターリ進行推奨
56名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 11:10:07.13 ID:HEXA/L28
臭い対策にレスありがとう。
上履きはメッシュ素材のものに取り換えます。
靴は高学年になってあまり汚すこともなくなってきたので
頻繁に洗っていない。1足をはきつぶしてた。
2足買って、交互に履くことにします。

57名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 11:15:38.13 ID:HEXA/L28
うわー・・・間違えて書きこんでしまった。
すみません



ここは重複スレです。part16として使います。
先に↓のスレを利用してください。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/
58名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 16:11:19.86 ID:admBiGAf
食事の場でマナーの躾が出来てない親子は
親自身がマナーができてなく
レベルも低くて
見ていてみっともないから外食しないで下さい
飲食の場で家庭の恥丸出しですよ
59名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 23:34:33.60 ID:N4w4uito
微妙に日本語もおかしいんだよね、このおばさん。


ここは頭のオカシイおばさんが一人で自演を繰り返す隔離スレです。
じきに削除されますので、小学校高学年のお子さんをお持ちの方は
↓のスレを利用してください。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/
60名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:00:52.00 ID:vKNsZjnS
土曜日は中三のお姉ちゃんの部活見学
小六の弟も水泳をやっていて一緒にお姉ちゃんの泳ぎを見学
最後の中体連が近い事もありお姉ちゃんが頑張っていた
息子は何を感じていたのか・・
夕方から中体連に向けた壮行会が焼肉店で行なわれた
先生よりタイムが伸びてきてますので県に行けるかもと少し期待
少し成長したお姉ちゃんに息子もやる気が出ているようだ
ガンバレ我家のスイマー達よ!
61名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 11:09:04.48 ID:15J0yPfz
お、まだやってるんか。
いい加減ミスを認めて正規スレに移ればいいのに。


現行スレはこちら。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/
62名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 13:08:51.86 ID:kbOZGsSa
>>60
水泳っていいですね。
場所が変わることもなく保護者が手伝わなければいけないこともない。
楽でいいですよね
うちの子はサッカーのクラブチームです。
週三回の練習と土日は試合で保護者が段取りから送迎まで親がいないと活動が出来ません。
かなり大変です。少し羨ましいorz
63名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 13:51:28.37 ID:ka2EQRih
このスレは重複で削除依頼済みです。
以後放置で。

☆ 削除依頼の質問&注意 ☆22
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1335440894/3
> ■重複スレッド削除依頼
>  誘導後はsageでもレスはしないで放置するようにしましょう。
64名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:20:10.00 ID:mpesYjXa
>>62
夏はサッカーや野球は暑いでしょうね
その点水泳は小学生まではスクールだったので
室内は涼しくて楽でした
今は中学校や小学校はコンクリートの照り返しでかなり暑いわ
65名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:37:02.24 ID:yEN3noKa
今の子供のスポーツって、なんであんなに親が手伝わなきゃいけないんだろう。
お茶の準備なんかは各自水筒を持っていけばすむことだし
試合のときは学校などに集合して、電車やバスで行けばいいと思う。
当番決めて、よその子も車に乗せて遠いところまでつれていくなんて
事故起こしたって責任とれないよ。
66名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:57:46.24 ID:3HWEYriR
確かに事故を起こした時は誰が責任を取るんだと
上のこの部活の送迎で問題に上がりました。
それで貸し切りバスを借りて当分は送迎してたけど
貸し切りバスのバス代の支払が高いと言う事で中止になった
結局今では親が数人の子供達を乗せて試合会場の送迎に戻った。
67名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:17:35.53 ID:D02En3MS
ほンとの事だと
親は子供の活躍より自分の都合を優先したい
子供の活躍を優先したのがイチロー、石川遼の父親だった
そこまで出来る親は中々いないよ
68名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:24:20.04 ID:sfbD8u+n
土日働いてる人も多いしねぇ。
お金もかかるし、そこまで出来るだろうか…
69名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 17:49:56.94 ID:3y00sV6a
嫌いなママの娘の送迎はやりたくない
そして万が一怪我させたら・・
一生攻め続けられるだけでは?
70名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 09:16:59.05 ID:opuPgI/0
送迎で何かあった場合の責任、皆どうしてるか本当に疑問に思ってる。

もし実際に親の送迎で死者(しかも余所の子)が出るような事故が起こったら、
全国の送迎が廃止に向かう気がする。
そういう事故って今までなかったんだろうか。
71名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 10:17:29.12 ID:g553yoox
小4。割る数が2桁の割り算が出来ない。386÷23とか。
やってた問題はZ会受験3年(溜めてた…)なんだけど、
小4でまだ習ってない?
72名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 10:24:19.74 ID:EIUz92E8
>>71
うちの小4を見る限りではまだ習ってなさそうだよ。
73名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 12:21:21.53 ID:g553yoox
>>72
そっか、安心した。
3年の問題だよ?習ったはずでは…?と焦ったので。
74名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 12:54:59.37 ID:IJ9Qu3Ru
>>70
結構ありますよ
貸し切りバスにすると毎週1,000円、遠方2,000円(+小遣い)
父兄負担だから不満が出る
マイカー出しても車を出した父兄は不満が出る(当然
事故するとマイカー出した父兄が恨まれ→チームバラバラ→試合に勝てるはずがない(当然
75名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 13:06:58.30 ID:EcbDNndP
このスレは重複で削除依頼済みです。
以後放置で。

☆ 削除依頼の質問&注意 ☆22
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1335440894/3
> ■重複スレッド削除依頼
>  誘導後はsageでもレスはしないで放置するようにしましょう。


現行スレはこちら。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/
76名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 16:48:00.72 ID:HNK3vHrP
>>74
やっぱり親が保護者同士で話し合いが着かないと
揉めたり子供の勝ち負けには影響しますわね
推薦をもらいたい親子だと勝敗の実績は当然必要だわ
77名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 17:13:28.30 ID:EcbDNndP
>>76
ちょっと↑の注意くらい読みましょうね
人の子の親ならば
78名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 14:52:13.07 ID:gMqpjntd
今日は夕方よりPTA緊急会議のメールが送られてきた。
子ども会の各地区委員も含め出席の要請でした。
先日からの大雨でのことなのかと思う。
皆さんの学校はどうでしたか?
79名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 14:56:17.13 ID:2c1zAyb5
>>78
このスレは重複で削除依頼済みです。
以後放置で。

☆ 削除依頼の質問&注意 ☆22
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1335440894/3
> ■重複スレッド削除依頼
>  誘導後はsageでもレスはしないで放置するようにしましょう。


現行スレはこちら。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/

以降のレスは埋め荒らしです
80名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 15:27:22.67 ID:Ib0U4w+v
うちは役員ではないけど子ども会内で話し合い終わりました
一部側溝より水が溢れ集団登校の通学路の変更
保護者の付き添いなど水害事故の予防など話し合われました
あとは話し合いの内容を地区委員にお任せしPTAに持ち込んでもらいます。
役員さんも大変ですね
81名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 16:03:36.88 ID:LlX05ExW
私なんて役員などなれないわ
人前でも話せないしコツコツお手伝いしか出来ないよ
82名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 18:38:21.03 ID:Fy0WCM5A
食事の場できちんと座って静かに食事できない等の家庭で躾が出来てない親子は
親自身がマナーができてなく
レベルも低くて
見ていてみっともないから外食しないで下さい
飲食の場で家庭の恥丸出しですよ
83名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 05:19:10.47 ID:S0Bzvx1X
小6女児。友達同士でカラオケBOXに行きたいみたいだけど心配。
別部屋同伴を考えてるけどどうしたものか。
そのうち二人は、子ども同士で過去に行ったことがあると(親は知らない様子)
今時って子ども同士でも許容範囲?
学校規則はカラオケに関しては何もなし。
84名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 05:59:49.03 ID:hPnHKpCI
>>79を読んで本スレに移動しましょう。
85名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 09:02:30.13 ID:HjoLc3va
このスレは重複で削除依頼済みです。
以後放置で。

☆ 削除依頼の質問&注意 ☆22
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1335440894/3
> ■重複スレッド削除依頼
>  誘導後はsageでもレスはしないで放置するようにしましょう。


現行スレはこちら。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/

以降のレスは埋め荒らしです
86名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 13:51:03.12 ID:emY0dil6
>>83
他人事とは思えないね
うちの女児小五も私に内緒で友達とカラオケに行ってるみたい
普段から何でも話す子なんだけど
男子も数名がいたらしく言いにくかったもよう
好きな子がいるかは聞いてません
夜が遅いと注意するけど考えすぎかな?
87名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 15:31:23.21 ID:49FKdIXl
女の子はやっぱ心配ね
けど、
最近のカラオケって防犯カメラとかあるんじゃないの?
88名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 16:14:59.45 ID:NCbqsg/s
>>83
いなか育ちの自分でさえ子供だけで中1から行ってたくらいだから
夜中でなければありかな。
89名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 16:55:12.22 ID:sNyagVfh
女性限定!
イケメン無料相談実施中!?
mens garden って検索してみてください
90名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 19:36:15.99 ID:TsRvEakz
>>87
カラオケ屋自体に問題ないかとか考えちゃう
ペッパーランチみたいな事件とか
91名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 19:42:50.50 ID:31ILHOYr
>>90
このスレは重複で削除依頼済みです。
以後放置で。

☆ 削除依頼の質問&注意 ☆22
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1335440894/3
> ■重複スレッド削除依頼
>  誘導後はsageでもレスはしないで放置するようにしましょう。


現行スレはこちら。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/

以降のレスは埋め荒らしです
92名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 13:48:30.03 ID:80i1LWGU
そもそも学校側がカラオケ屋に対して
行かないような呼びかけをすればいいのにね
93名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 18:09:24.84 ID:exRyPXCb
育成会だのパトロール隊もカラオケ店など見回りして欲しいよね
94名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 18:31:19.94 ID:e1gDnPCm
少し前に本屋で立ち読みしてる中学生のスカートの中を
携帯で盗撮した男が逮捕されたんだけど町の住民が知らないと言ってる
どうやら町会の名簿に載ってない人物だったけどそんな地区ってあるの?
95名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 18:52:40.34 ID:dSW5P4Hx
うちは工場地帯なんだけど、期間工の人とかは町内会に入らないから分からない。
大学生とかフリーターの人とか、町内会に入らない人って結構いる。
96名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 19:10:53.06 ID:d4HTlHRs
>>95
重複なので移動とすぐ上にあるのに読めませんか?
荒らし行為は人の子の親のする行為とは思えませんが
97名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 21:06:36.68 ID:/+F55XGO
>>96
削除依頼出してるなら、そもそもレスしちゃだめでしょ。
案の定、削除してもらえなくなっちゃったじゃん。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1164524981/514-516

誘導するレスも、「以降レス禁止」なんだよ。

とりあえず、正規のスレが消費されたらここはこのまま次スレとして再利用。
ageで書き込んでる人は、落ちないように保守してくれてると思えばいいよ。
98名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 10:30:26.35 ID:NFNKwaJ7
>>95
独身や工場地帯の人だと町内会には入りませんよね
結婚したり長く住む予定じゃないと入りにくい
子供がいれば行事に防犯から当然入ってるでしょうけどね
99名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 12:00:45.76 ID:ry5YIShp
昨日は朝から町内の掃除でした。
数日の大雨で川からごみが溢れ出たりお昼まで掛かった。
今日は子供たちもきれいに清掃された通学路を元気に集団で登校しました。
100名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 17:05:23.45 ID:vhNSWL/b
聞いた話なんだけど
子供会に入ってないと
集団登校班で通えないそうね
101名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 17:44:18.21 ID:EQvy2LFh
むしろ集団登校断りたい・・・うちのこ絶対周りに迷惑かけそうだし。
いまはそういうのない地域でよかった。兄弟もしくはゆるくいろんな子に挨拶しながら通ってる。
たまに親フォローもするけどね。
子ども会がない地域もあるしいろいろなんじゃない?
102名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 17:57:29.39 ID:H03Ih7ZN
なんだ、削除されないのか。
んじゃ、迷い込んだっぽい人がいたら誘導だね。

>>101 現行スレはこちら。ここは次スレになるかもしれないそうです。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/
103名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 18:14:59.03 ID:tA3ZoQte
>>100
子供会に入ってない世帯って
自治会にも入ってない世帯じゃん
恐いね
市や町に内緒で住んでるんでしょ?
104名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 18:54:48.62 ID:8A3d8Ua1
えっ、嘘でしょ?
自治会に入ってないとごみも出せないし
どうやって生活するの?
105名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 19:57:56.87 ID:IeBibtjq
子供会に入ってないと、
うちの学区は規則で集団登校出来ないんだってorz
106名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 20:01:07.82 ID:PSXOFZvP
これだけ誘導されてるのに本スレに移動しない人は、
親としての資質を疑います。
107名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 23:36:47.77 ID:g3ydrAPD
>>105
横からすいませんm<_ _>m
町内会に入らない子供って外国人ですか?
108名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 00:14:45.60 ID:AEft4t/o
>>107
外国人も未加入者は在日朝鮮系が多いみたい
あとやくざや前科者、アレフや統一教会信者など...
子供が近づかないように学校と連携して注意してるよ
109名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 00:26:05.24 ID:6HkEMG8y
うちの小学校に一人だけ未加入者の自動がいる
集団登校出来ないためお母さんが送迎をしてるよ
ある意味友達代わりまでしているお母さんも大変そうorz
110名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 13:19:09.02 ID:TFhLbS6K
もうすぐ夏休み
プール監視から子供会旅行とママ達は忙しい
でも一番好きな季節
111名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 14:08:28.20 ID:FH+oVpaQ
うちのガッコのプール当番は子供会で話し合って順番を決めているよ
皆さんとこはどうですか?
112名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 14:57:36.56 ID:C7i0czMF
わたしのとこも同じ
子供会で決定後学校に報告
高学年にもなると
働くお母さんも多いので
中々決まらない
113名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 15:27:48.82 ID:qDyAzqlL
だからここは本スレじゃないと何度言えば・・・
114名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 17:06:13.07 ID:39au+ohP
>>111
うちのプール監視は午前と午後に分かれてる。
勤務の都合で夕方にしてもらってる
有給も使わないと出来ないので大変だよorz
115名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 17:49:17.02 ID:mr9GXWc4
仕事してる主婦は大変だわ
けど、子供が楽しく泳いでると何も言えないよん
116名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 19:09:41.05 ID:nNB7oBYP
>>113
いつまで相手してんのさ
ほっとけばいいでしょ?
117名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 20:16:18.85 ID:/mI7vyao
でもたまーに間違えて迷い込む人がいるからね。
定期的に案内を書いた方がいいかも。

現行スレはこちら。ここは次スレになるかもしれないそうです。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/
118名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 23:15:04.33 ID:PxGOvs8m
>子供が近づかないように学校と連携して注意してるよ

学校ぐるみで一人の子を苛めてるんだよね
怖い

一度精神科に遊びに行った方がいいよ
119名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 12:02:22.05 ID:Tycm3krp
そうよね。
先日も千葉で起きた少年の頬を刺す事件もそうだったけど
あの40代の男も町内会に入ってないから皆も知らない人物だったそうよ
酒に酔っていて刺したのを憶えてないとか言ってたけどあれ嘘吐いてるよ
逮捕前にインタビューに答えてたけどマジ気持ち悪い中年だった
120名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 13:03:22.66 ID:UBm45C6f
もし集団登校がなかったら本当に恐いよね
121名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 11:47:52.09 ID:dVxjRJK7
大津市いじめ事件で学校に強制捜査がありましたけど
娘に聞くとうちのクラスも大津市みたいに酷くはないけど
いじめはあるみたい@小五女子
122名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 12:32:25.15 ID:QH+U0z+y
今まで被害者は三度も被害届を出していたのに
警察は動かなかった
昨日になって初めて捜査を開始したけど
遅すぎるよ
123名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 12:42:06.05 ID:wl+z5NhL
デビ夫人がブログで加害者達のフルネームと顏UPしてる。
124名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 13:04:46.09 ID:7+CDVAPD
大津・中2自殺の加害者の名前は、木村束麿呂、山田晃也、小網武里
既に木村の画像はUPされてる
小網の祖父は警察OBで躍起になって揉み消ししたらしいね
何れにしろ悪阻らしい奴らだよ
125名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 13:28:32.67 ID:TojnmapZ
主犯格のマロ坊ちゃんはもう京都へ転向してる
126名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 13:43:45.80 ID:07uCycYA

現行スレはこちら。ここは次スレになるかもしれないそうです。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/

127名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 14:23:56.50 ID:TojnmapZ
>>126
そこのスレは偽物ですよ。
無職の中年男が自演してるから行きません。
128名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 14:45:02.01 ID:Q2T8HDiD
>>125
滋賀でドタバタしてるのに
当人たち家族は京都ってふざけてるよね

>>127
気持ち悪いスレはスルーしましょう
129名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 17:42:35.84 ID:hSZm6wD6
>>126
とりあえず、単独IDがageてるだけなら一般人はいないから不要っぽい。

>>127
自己紹介乙w 
130名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 18:01:39.20 ID:zmMtsQl9
やっぱりなぁ
真似てるスレだけあってキモイ文章が多いと思った...
131名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 18:06:56.14 ID:v4ugH6AP
そうだよね。このスレ、キモい文章だらけだよね。
間違えたとか間に合わなかったんじゃなくて、真似てるだけなんだねw
132名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 19:20:54.60 ID:2/5fdNIj
テーブルに肘や腕をついて食べているマナーが悪いみっともない大人がいた
それがみっともないことも知らずに大人になってしまった人って外食の場でかなり恥ずかしいその家族は全員みっともない食べ方をしていた
133名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 11:38:26.98 ID:Olt+CKwQ
人間って面白い
親から育てられた環境や常識が当たり前だと思う
それで社会に出るとまるで違うと気付けばいいけど
常識がない人はそれすら気付いていない
そして周りから受け入れられなくなる...
134名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 16:31:22.30 ID:IAEC7CXm
元ヤンキー同士の結婚なんか壊滅的だよね
子が大きくなるにつれDQNがバレて友達が減っていく
やさぐれ同士で悪さして普通の子の友達が居なくなり、親と似たような人生を歩んでいく
もっと自分や家族を大切にすればいいのにできないんだろうね

子と絶交させたいDQNの子がいるけどどうしたらいいかな
135名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 16:42:48.14 ID:UjCh86GR
とりあえず、現行スレに移るといいと思うよ。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/

ここは次スレとして使ってもらえるかもしれないスレです。
136名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 10:30:11.68 ID:sajrSLc1
>>134
つーか、DQNはDQN同士で集まるんじゃね
子供と絶好させたいならDQNの親をぶん殴れば?
137名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 11:53:41.80 ID:YGfU6ByQ
うちも東京に14年間子供と住んでいた
今は、郊外の住宅に移ったけど、東京のいじめというのは田舎と質が違う。
大人のいじめが基盤となっている巧妙ないじめなのよ
子供らしくないというか。
仕方がないけどね。大人が子供化したところだから。今は、ゆったり、賢く成熟した環境で満足しています。
138名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 14:56:57.77 ID:ejV6vyV1
大津市のいじめを見てると悲しくなりますね
担任は病気を理由に隠れてるし校長も逃げてるいいわけしかしないし
加害者の家族は京都に転向している
139名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 15:32:36.74 ID:x9+AKV0/
あの教育長は校長と違い場慣れしてたよな
140名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 16:47:06.07 ID:fwCBTAKY
見て見ぬ振りをする教師はいらないよ
141名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 18:26:54.61 ID:RA1qHQMx
高学年になり役員が当たりました。
分からないことを学年主任の先生(40後半の女性教師)
に聞くのですが
そんなこともわからないのか?というような感じで
鼻で笑ったような返答をされます。
かなりムカつくんですが子を人質にとられている身なので
一人で耐えるしかないのでしょうか?
142名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 21:14:54.67 ID:qIl7T/Ce
143名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 10:42:05.38 ID:qPKttpmg
>>141
役員とはクラスor地区の役員ですか?
教員からすれば親なら(まして高学年)当然と思うでしょうね。
一人で耐えるも何もクラスの役員ならクラスのお母さんたちが
アドバイスやお手伝いしてくださいますよ
そのために子ども会や地域会をしてきているのですからね
経験されたお母さんと仲良くしていれば大丈夫ですよ
144名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 13:16:14.95 ID:rfAVkM5G
うちは小学校6年間で一度は役員しないといけない
だから低学年のうちに終わりました
6年生は謝恩会や何かと行事が多いみたいよ
145名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 13:36:24.59 ID:avA3230+
本当にそうだわね。
何でもそうなんでしょうが少なからずお手伝いをしておかないと
いざ自分の番で役員が回ってきた時に誰も手伝ってくれないのも辛そう。
少しはママたちの気持ちを分かってやらないと。
パパさん聞いてる?
146名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 13:46:25.28 ID:LDT3gac7
協力するのって大変そうだけど後に付き合いが広がっていくメリットはありますよ
147名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 18:11:44.88 ID:TN0fTVIa
逆から言うと、この時期に一生懸命やった親が
後に色んなことで助けてもらっていたりする。
それに親として今しか出来ない事だしね。
148名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 19:10:23.36 ID:PGHN5SN/
平日に職場から書いてんのか? おっさんw



とりあえず、現行スレ貼っておくね。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/

ここは次スレとして使ってもらえるかもしれないスレです。
149名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 23:21:02.52 ID:qSSsnxax
絶対許さない


大津中学生自殺(他殺?)事件

『週刊文春』7月26日号・抜粋 1/2】
・自殺した生徒に、琵琶湖の中でのオナニーを強要した
 →数分後に戻ってきたら、岸からみんなで「あいつ、アホやー」と大声で笑いながら見ていた
・昨年9月末の体育祭の日、陸上競技場の観客席の鉄柵にハチマキでくくりつけられた
 →「デカい声で万引きしましたって言えや。もっと大声で言えや」と怒鳴られていた
 →自殺した生徒が涙を浮かべているところを携帯動画で撮影しながら、ゲラゲラ笑っていた
・加害三人組の一人は「万引きのプロ」と言われるぐらいの常習犯
 →自殺した生徒は万引きを強要され、拒否するとドツかれ、したらみんなの前で自白させられていた
・学校のトイレで、笑いながら「自殺がゴールやからな」と殴られていた
・パンツごとズボンを脱がされることもしょっちゅうだった
150名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 10:09:25.91 ID:L+eQ9i+c
毎年高学年だけ、希望者だけ夏休みに学校でキャンプするんだけど
今年から、花火なし、ビンゴゲームなし、子供の自主的な手伝いもなしになったらしい

花火とビンゴは来れない子が可哀想だから
手伝いは怪我したら可哀想だから

だって‥
うちは今年から参加で、すっごく楽しみにしてたのに(泣)
「他の子と差つけたらダメだから」っていう意味が解らない
151150:2012/07/20(金) 10:10:40.92 ID:L+eQ9i+c
ここ次スレだったんですね‥
すみません。気づかず書いてしまいました
あっちに書きなおしてきます
152名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 12:15:52.11 ID:stpyGWkN
うちは8月に子供会のキャンプ(一泊)があります
今のところ自己がなかったのでキャンプファイヤーも花火も大丈夫
飯ごうの炊き方から調理まで子供たちに教えて自分達が作るようにしています
>>150
でも、高学年だけでキャンプをしてるって珍しい学校ですね
まして自主性がない活動をさせるって何の意味があるんだろ?
153名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 12:40:26.48 ID:iSea7/+o
>>152
ネタじゃないの?
高学年だけでしかも児童が手伝わないキャンプなんて・・
ないない(笑)
154名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 12:57:39.30 ID:ZsMKZau4
うちは上の子がサッカーをやっていて夏休みはキャンプ合宿をします
キャンプファイヤーも花火もせず目的は9月の大会に向けての練習がメインなの
だから今年の子供会の行事は断るつもり
155名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 13:11:37.04 ID:d7r30I2E
私の地区は4年から子供会のキャンプに参加ができます。
まだ若いお母さんが多いのでやたらとお父さん達が頑張るのよ。
まだ、モテのかな?(笑)
156名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 13:19:55.64 ID:Dq5eXQXm
>まだ、モテのかな?(笑)
それってお母さんの方が強いんじゃないの?
157名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 20:27:41.02 ID:9f6CzFjg
プール監視も始まるね
でも親も夏休みはウキウキする
158名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 20:52:46.69 ID:pi7Q+T/Y
いつも保守ありがとうね
159名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 21:08:41.69 ID:/55M5N4l
暑い中
子供やガッコのためにみんな頑張ってるね
160名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 08:20:29.90 ID:9gfD6jGb
プール監視って親がやるの?
それはちょっとPTAに甘えすぎというか、
本来は学校や行政で対応するもんだと思う。
普通と思っちゃだめだよ!
161名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 09:02:40.50 ID:KUO5TdiV
>>160
うちはPTA役員が交代でやったり、(プリントの出所曖昧だけど多分教育委員会から?)「数時間○円で監視員募ります」的なお知らせがきたりしてたよ。
162名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 15:41:32.50 ID:sb5RMNFb
>>160
またまた、冗談でしょ?
夏休みって児童は休みですよ
その間に教師も行政も他の仕事があるわけよ
もしかしてPTAに入ってなかったのね
誰か教えてくれるママとかいないの?
163名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 16:48:03.51 ID:4V1CBqdK
え、160じゃないけどうちの学校は監視は先生たちがしてるよ。
自分のとこだけが全てのつもりで何を極端なズレたことを。

164名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 20:36:46.59 ID:LG/Ha8nq
プール開放事業みたいな扱いで、監視員するとお金もらえる。
165名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 20:47:59.98 ID:EgZQSiSe
ここ次スレだお
166名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 11:10:06.86 ID:nxMp4cj8
しょうもないけど、みなさんのお子さんの二の腕ってまだプニッとやわらかい?
運動している男の子のってどうなの?
ママ友に聞きたいけど、変な人に間違われそうなんで聞けない。
167名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 13:48:07.95 ID:Eecf8Vti
>>166
ここは重複スレですよ。現行スレはこちら。

■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/
168名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 15:09:32.57 ID:nxMp4cj8
>>167ごめん、ありがとう。
169名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 16:01:47.31 ID:yV53+toT
>>164
市の監視員はアルバイト代をもらえるよ
親は当然ボランティアで順番で監視するだけだからお金などないよ
170名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 17:45:07.56 ID:XZxw/01Z
バザーで出品するもので手作り物を出したら
全部小学生でも作れる簡単なもの
「器用ね!」
雑巾を縫っても
「器用ね!」

ガクッと来るんですけど

同級生のお友達を子供が連れてきたら
いきなり冷蔵庫や茶箪笥を開けて勝手に飲み食いして
帰っていった
あるいはいきなりTVを付けて「ジュースとおやつ出してよ!」
と騒ぐ
恥ずかしい子供が増えてる
担任に相談したらスルーされちゃうし(先生の子供も?と疑う)

スーパーに行けば親子でやって来て家庭ごみを店のゴミ箱へ押し込んでいたり
ゴミ箱の前に放置していたり
年寄りだけかと思えば若い親子まで?と思ったら子供の同級生だった

担任は学校の講習会や研修会に出て積極的に参加して
仲良くなって欲しいと言うけど
はっきり言って仲良くどころか激しく距離を取りたい

>>164
うちの市営プールの監視員は爺さんと婆さんばかりです
若い人が応募する前に埋まってます
171名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 20:37:51.58 ID:JfETrZQO
え〜!プールの監視員は必要な時に飛び込める人じゃないとだめだと思う。
なんで爺さん婆さん?眺めてりゃいいってものじゃないよね。
172名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 20:46:15.15 ID:mfo7l4Mx
うちの学校は、近くのオリンピック選手とかも出てる体育学科の大学生が
毎年バイトで監視員してくれてる・・・
が、直前の予定変更で来られないという事も多すぎて、結局親が駆り出される。
たぶん今年はもう頼んでない。直前変更なら、あらかじめ行く予定になってたほうがマシだ。
173名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 21:06:34.29 ID:UBG+bb+r
毎度保守ありがとうございま〜す

ここは、現行スレを消費した後に本スレとなる予定ですので
ルールを守る気のある保護者の方は>>167のスレッドに移動願います〜
174名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 13:07:33.46 ID:MTTkvLyv
オリンピックに近い選手でも年輩の方でも
子供に何かあった時にすぐ助けてくれればいいよね
175名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 16:32:42.04 ID:gspmsNJw
今日のプール監視はめっちゃ暑かった
176名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 18:09:25.78 ID:o05sN/3Y
学校の横を通ると子供たちが水着で準備体操をしてた
自治会に入ってない子ってプール使えるの?
177名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 18:38:13.15 ID:NDQV0GPt
>>176
自治会に未加入となると子ども会も未加入ですよね。
学校の規則で未加入の児童は夏休み期間中は使えません。
178名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 09:37:42.39 ID:W7t0uBOS
何年かお手伝いしてきたけど、行くとお金もらえちゃって悪いし、暑いから、
今年は学校プール開放の監視員はやらないことにしたよ。
179名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 11:00:54.87 ID:H3jAj3Ec
へ〜。
町会の未加入者っているんですね
プールも使えない児童がアワイソ
180名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 11:59:30.49 ID:0g8KqFZY
町内会に入らないと学校のプールにも入れないってどんな田舎www
181名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 12:45:57.14 ID:zDH3JgFg
非加入宅の児童入れない決まりだけど
市によっては学校長(教育長)の許可をもらえればプールを使えるよ。
182名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 19:27:26.45 ID:Gz0HRbnf
>>180
ヒント:このスレ住人(1名)の脳内。

現行スレはこちら。
■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/

ここはかわいそうなひと(単発ID)が小学生の親ごっこをしながら保守ageを続けてるスレです。
183名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 08:19:42.54 ID:ae1tU/Hd
昨日の開放プール
数人派手な水着で・・

その子たちは普段から浮いた格好してるけどここは大磯ロングビーチじゃない学校のプールだよ。

今日も一日暑くなるからみなさん水分補給はこまめにねー。
184名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 11:55:07.86 ID:toB4AMil
ありがとう。
プール監視は暑いけど
仲良しママたちとの女子会で発散してきます。
185名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 12:24:21.52 ID:d4cp9O3z
低学年スレでも同じことしてんのかこの>>1
頭どうなってんだろ
186名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 16:53:20.45 ID:1x+LZcL1
オムツ禁止っていったのに、全裸でまた入っている子がいた
187名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 18:56:20.54 ID:INItR6g0
最近のママは気も強いが酒も強い
おやじ会のパパたち
もっと頑張らないと父親失格よ
188名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 19:16:58.87 ID:ilDMtO6m
酒なんか頑張らなくていいよ
肝臓痛めてKCaで王道パターン・・
189名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 14:22:51.12 ID:DWBqdeXr
>>188
あなた男性ね
意味が分かってないようですけど女の私でも分かりました
おやじ会に参加してないとあなたも置いていかれるわよ
190名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:24:51.46 ID:YcciHzex
いやいや おやじではないですよ
お酒に強くても何もいいことはない 
行く末は飲みすぎで肝硬変になって黄疸出て吐血して
そういう人を何人もみてるから忠告ですわよ 奥様

その飲み会の間は、子どもだけで自宅にお留守番させてるヴァか親もいるしね

191名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:27:00.32 ID:YcciHzex
おっと本スレ移動しないと だな
192名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 11:06:09.40 ID:MBMsD+z1
朝起きるなり一番に聞いてきたうちのダンスイ
北島選手はどうだったの?
・・・
193名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 11:49:35.15 ID:hgCqpXDR
私も応援していただけに5位は残念
次の200mに期待しようよ
194名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 14:33:32.86 ID:Jlq4pazJ
うちの小六ジョシィーは康介ファンです。
200mは親子で応援するね。
195名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 12:16:11.99 ID:pl/rCRjl
入江、寺川、鈴木が銅メダルを取ってくれて良かった
196名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 16:44:13.80 ID:iQrnxJZ7
sankei.jp.msn.com/london2012/photos/120731/otr12073105430003-p1.htm

テコンサッカー:まず飛び膝蹴りで相手を倒してからボールを取りに行く。

スイスのモルガネラ気の毒すぎる・・・
197名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:46:40.00 ID:l4ngKpfG
北島康介残念だったけどよくやったと思うます
198名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 23:00:46.19 ID:y20CNVcc
>>1
本スレがそろそろ終わりそうなんだけど、
このスレを次スレとして使っていいです?

それともこれまで通り1人でスレまわしごっこしたいです?
199名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 00:47:59.85 ID:0FRLdwjK
今までに何度も「ここは次スレとして使う」とレスしてきたんだから
ちゃんと利用しましょう。

ということで、このスレをpart16スレとして再利用します。
次スレを立てるときはpart17として立ててください。
>>1 >>970
200名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 06:25:20.50 ID:Ss46eRP1
次スレ
■■■小学校高学年の親集まれ part16■■■



なんてのを建てないでねw>>1
201名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 14:32:44.89 ID:0FRLdwjK
前スレ終了、part16スレはここですよ〜age

一応前スレ貼り
■小学校高学年の親集まれ part15■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340687162/

埋まった割には誰ひとりとして性教育スレについて反応がないので
異論ナシとみて今日中にでもスレ立てしてきます。
意見がある人はここに書き込んでください。
202名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 14:45:00.94 ID:iCC3Ihkr
周知age乙です。
性:教育スレは異論なし。って書いた気がするけどまあいいや。
テンプレもよくできていたと思いますよ。
203名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 17:18:16.41 ID:0FRLdwjK
>>202
ごめんなさい、テンプレを書いたあとの反応がない、ってことを言いたかった。
賛同ありがとうです。

んじゃ、あのテンプレでスレ立てしてきます。
204名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 17:34:52.80 ID:7kUkSGV9
周知age乙です。

前スレの>>970、宿題宿題って…
次スレも立てない、翌日になって重複スレ使いますか?って聞くだけで誘導もせず宿題の事ばかり

確かに漢字160ページだけ見れば多いけど、他に関してはそんなものじゃないの?
算数ドリル(30ページ)、漢字ドリル(30ページ)、作文、絵日記、工作、自由研究、毎日日記@4年
これにポピー2か月分&市販ドリル…毎日2時間の勉強時間にちょうど良いと思う。
うちも>>970のように漢字160ページだったとしたら市販ドリルは削ると思うけど、ポピーをやる余裕はある。

>>一日の大半をルーチンワークに費やすことになってしまって、夏休み明けは
逆に学力低下してそうな予感・・・。

1日の大半って、どんだけかけてるの?
漢字にしても毎日5ページしてれば終わるし、5ページってせいぜい30分位じゃない?

>>203
私も賛同ですノ
205名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 17:37:10.90 ID:iCC3Ihkr
漢字5頁を30分で終えられるお子さん・・・
それは褒めてあげていいと思いますよ。orz
206名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 17:37:16.02 ID:0FRLdwjK
立てました。

【性】 体のこと、どう教えてますか? 【教育】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1343982028/

体に関する話や、映画やTV番組のエロシーンについても(みせて大丈夫?とか)
こっちのスレを使ってくださいです。
207名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 17:39:15.25 ID:AgjYbcSk
前スレ>>1000がうちの担任と激しく一致する件
208204:2012/08/03(金) 19:01:23.61 ID:7kUkSGV9
>>205
ごめん、言い過ぎたかもw
でも普段の宿題で漢字2ページ15分かからずにやってるから
ページ数増えて集中力が落ちたとしても1時間かかることはないだろう。
ルーチンワークであろうとも、やって無駄なことはないと思うけどな。
209名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 20:29:48.64 ID:avGYuaSy
うちは、漢字5ページに1時間かかる男児だけど、
それに計算5ページ30分。
夏休みじゃなくても普通の自学習の量だし、それが何?って感じ。
受験する訳じゃないし、公立の普通の小学生高学年なら
そんなもんじゃないのかな?
210名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 21:19:43.95 ID:jd5yeNlT
「そんなにたくさん漢字を書いても意味ないってどっかの先生が言ってた」と子供に言われたけど、やりたくないからかしらw
211名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 21:29:52.32 ID:l6rYly4x
子どもによって覚え方が違うから「覚えるまで書く」だったら楽なのにな、と思う。
ウチの子、漢字ノートの宿題が嫌いですぐ溜めるので、テストの方が先にある。
でもずっと100点だから、漢字練習ってなんだろう??と内心思う。
「宿題はきちんとやりなさい」と子には言ってるけどね。
212名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 21:43:42.55 ID:eCLX/UEU
>210
漢字は一度に、沢山の文字を書くよりも
例えば、一日5個一つにつき5〜10回書いて(出来れば文章で)
一週間後、1ヶ月後 に、再度その漢字を同じ方法で学習した方が
短期記憶→長期記憶 に、移行して定着率が良いらしいよ。
213名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 22:23:46.87 ID:GJDYmeW1
>>212
英語も同じだよね。
単語だけ覚えるよりも文章丸覚えの方がいい
214名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 08:28:43.67 ID:Jvoacr2T
教師がヒステリックに反論してるようにしかみえないけど
たくさんやらせりゃいいってわけじゃないわな。
215名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 08:52:44.82 ID:QHZ1lCoM
確かに感じの宿題は、たくさん書いても非効率なのかもしれない。
でも、与えられた宿題をこなすというのは、大切なことだな。
216名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 11:18:26.54 ID:myH9T/v6
>>215
宿題の大切さは、求められた課題をこなして期日までに提出する事でもあるよね。
なんか、アンサイクロペディアの「夏休みの宿題」を思い出してしまった。
217名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 11:29:07.68 ID:Jvoacr2T
非効率的なのもそうだけど、あまりに多いと字が汚くなって
だんだん雑になってしまうのも悪い点。
丁寧な字が書けるように指導しようと思ったら
あまりたくさん書かせるのもよくないらしい。
218名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 08:58:29.72 ID:DAeJaBZO
自分も息子も漢字が苦手だから思うのかもしれないけど、
日本の子の勉強って漢字の負担高すぎじゃね?

ありえないけど、せいぜい習う漢字を小3年くらいまでに数を減らして
余った時間を他の勉強に費やせたら
もっと飛躍できる子が増えると思う。
219名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 09:15:59.70 ID:JASPxKI7
>>218
それは減らしすぎじゃないかな。
日本語を母国語とする以上、漢字の勉強は避けられないよ。
220名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 10:43:53.18 ID:zRkMvkUV
>>218
漢字を棄てた隣国の現状を見てみるといい。
221名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 12:48:20.59 ID:0NsoZju/
アルファベットが読めればとりあえず一通りの本は読めるはず、な英語圏の方が
最初は早いように思う。
ルビがないから低学年には難しい〜と低学年スレで言われていたハリーポッターも
帰国のバイリンガルの子は1年生で読んでるしね。

でも日本語は同音異義語が多いから、やはり漢字じゃないと最終的に不自由だし
それだけの水準にほぼすべての人がなるように教育してるのはすごいと思う。
222名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 13:16:33.98 ID:lJA2Cyxi
漢字はこのままでいいよ。
ただ、上でもあげられてるように学習の仕方に問題があるとは思う
昔の根性論的な延々と書かせるやり方は子供を勉強嫌いにするだけなので
個々人で覚えてない字だけ覚えられるまで練習するとか
記憶の定着にちょうどよい間隔で定期的にテストをして
忘れている漢字だけ練習させるとか、もっと効率的にやった方がいい。
223名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 21:40:04.20 ID:bkhKEfIJ
効率はどうであれ、とにかく出された宿題はやりきらせる。
社会に出たらそんなこと言ってられないから。
効率を求め、成果を求めるのは宿題以外の学習だと思ってる。
224名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 00:10:16.31 ID:9RyP0e+l
小5男子、夏休みの自由研究は、市販の紙粘土で作る貯金箱らしく、
これでは手抜きと思い、3面図を書かせて体積と購入する紙粘土の数量を
計算させるようにした。
1/1図面を書かせると、「思ったよりも大きいな」と、興味がわいてきた感じ。
親の指導入りまくりなのは一目瞭然だけれど、作図・計算・作表・製作は
子供がするので、まぁいいだろうと思ってる。
225名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 05:34:57.52 ID:XpBwerWp
>>224
小4だけどうちはオーブン陶土にしたよ。
粘土は粘土だけど焼きの作業が入る分、難易度があがってるはず…。
226名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 13:21:38.22 ID:dJN62YtU
働いている方、教えて下さい
今年から学童もなくなり、家で留守番させています(一人っ子)
お昼ご飯はお弁当も朝作る時間はなく、材料費が掛かるかと思うので
いつもなるべく違うお店で、お弁当を買って帰ります
が、私との二人分なので出費がかさみます
あとお昼には戻らないと、『一日中、留守番ばっかだ』と文句を言われます
皆さんは、どういった感じでしょうか?
227名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 14:04:10.21 ID:GdT456+l
土日祝休みのフルタイム勤務の母です。
小5の1人息子がいます。

午前中にある塾の夏期講習等に参加させています。前期後期あわせて15日間・うち5日間は午後授業もあり。
主人が弁当持参なので朝5時30分に起きて子どもの分も一緒に作っています。
朝作って冷まして冷蔵庫に入れた炒飯をレンチンして食べさせたり、お弁当屋のを食べたいという日はお金を置いて行きます。
昼に一旦帰宅出来る距離ではないので心配ですが仕方がない。
キッズケータイを持たせているので時々確認の電話をかけさせています。
午後からはお友達と市民プールに行ったり、ゲームで遊んだりしているようです。

去年は夏休み前に学校で配られたNPO法人主催のキャンプ(平日)に参加させました。
夏休み残り半分がんばりましょうね。


228名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 14:10:06.26 ID:h+pOM+ht
>>226
朝、あと30分早く起きてお弁当を作る。
もしくは真空パックのお弁当箱だと前日の夜作っても大丈夫だそうだよ。
それなら夕飯の取り置きもできそう。
私も毎朝4時起きでお弁当作ってるので購入を検討中。

留守番ばっかりなのは仕方ない。
どうしてもというなら自分の足で通える範囲で習い事や学習塾をみつけて通わせる。
間違っても放置だけはしないでね。
229名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 18:18:11.40 ID:EPRUSwUI
>>226
知人ですが、お弁当が必要な日は4時に起きて作るそうです。

自転車やバス・電車で習い事に行くことは出来ないのかな?
田舎で無理なら、ファミサポを頼むのは?
230名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 18:31:15.51 ID:jizsRdxw
>226
家に帰れるなら、夕飯のおかずを多めに作って取りわけ+冷食1品くらいで
なんとかならないかな。他人は見ないんだしw
ご飯はタイマーでお昼に炊きたて食べる。

うちは旦那が6時半出勤で、その時に子どもの分と2つお弁当作るけど、
鮭とか焼く時間も無いので、前の晩の準備と一緒に焼いてしまう。
当日作るのは卵焼きくらい。
231名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 18:34:08.79 ID:aOuMzLYu
>>223
そんな当たり前のことをドヤ顔で言われても。
出された宿題やるのは当たり前という大前提の上で
無能教師も教育について考えてほしいってことでしょうが。
232名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 18:47:59.46 ID:dJN62YtU
>>226です
遅くなり、すみません
レスありがとうございます
やはりお弁当がいいですかね
もしかしたら、毎日お弁当だと娘は飽きると言いそうなので、時々お店で買おうかとも考えています
習い事はしていませんが、学校のプールが週に3回ほどあります
田舎なので移動は難しそうです
私も車がないので、娘には自転車で行動してもらうしかないですね
233名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 18:57:59.29 ID:jizsRdxw
>232
火を使わないサンドイッチとか、サラダだけ用意して貰うとか
危なくない範囲で少しずつ料理もして貰ったら?
少しは退屈しのぎになるよ。


私は母親が時々寝込んでたので、やっぱり小学校高学年くらいから、
みそ汁とおかずを少しずつ覚えていったよ。
234名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 19:53:23.77 ID:szrT30jT
うちは弁当作って行ってるなぁ
職場が近所なので、昼は結局帰ってるけど…
でも本人が言うには、別に無理して作らなくても、
納豆ご飯でもなんでも好きに食べておくから別にいいそうです。
本当かどうか試したことないけど。小4女子。
235名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 20:14:44.35 ID:otwSD9N6
子どもより仕事、お金が大事なのね。
236名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 22:02:54.25 ID:aOuMzLYu
こういうこと言う人って愛情のない家庭で育って
共働きだった自分の親を恨んでるから
偏った見方しかできないのかな?と思ってしまう
237名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 09:28:15.87 ID:wByq0qp/
弁当屋で買って帰る時間で、袋ラーメンくらい作れるんじゃない?
栄養的にどうよ、ってのはあるけど、うちはキャベツ、ワカメ、ネギ、溶き卵あたりを入れてるよ。
後は冷凍ピラフとか納豆ご飯とか、手伝わせれば5分くらいで用意できるでしょ。
238名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 09:44:44.49 ID:W874SGmr
>>235
そんなわけないと思うよ

そんな人なら相談はしないでしょう
239名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 10:34:54.69 ID:tSf/K2WQ
6年男子なんだけど、最近太ってきた。
子供の肥満は親の責任だよね・・・
スポーツにも消極的で、友達に誘われた陸上も断ってきた。
食事を減らすとイライラしてくるし、どうしたらいいんだろう。
母友は「成長期だから一旦横に太って、後でぐんと身長が伸びるよ」って
アドバイスくれるんだけど、そこの子は縦にも横にもよく育って、
正直あんまり見栄えが良くない体型なのよね。
240名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 10:53:57.75 ID:b6oLlI9t
うちの息子は4年でムチっとして、5年からにょきにょき伸びてきたよ。中2の今は標準。
息子の友達も6年の1学期は縦にも横にも大きい子だったのに、卒業時にはスラッとしてた。
あと中学で運動部に入ると大抵は痩せるみたい。

今は現在5年の娘の方が生理が始まってからムチムチしてきた。
食事には気を使ってるし、運動もしてるんだけどなー。
周りが細い子ばっかりだから本人も気にしてるけど、女子ってどうなんだろう?
241名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 11:01:41.97 ID:3v+vMZr4
低学年で細くてガリガリ身長高かった男児だけど
高学年になったら伸び悩んで、ややむちむちしてきた
早くも身長とまったのかな
242名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 11:04:36.02 ID:pVyTsDil
>>239
うちの息子も息子の友達も、背が伸びる前に一旦横に伸びてたよ
その後縦だけに伸びる子と、母友子同様縦横に伸びる子とに分かれてた

縦横に伸びた子は運動好きな子なだけに不思議に思ったなぁ
兄は同様だったけど父はがっちり系(太っていない)、母痩せ型なのに・・・
祖父母からの隔世遺伝なのかしら

どうしたらいいんだろうって、親が運動させるしかないでしょ
そこは頑張りなよ
成長期ならお菓子はともかく、食事は減らしたらだめだよ
243名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 11:11:57.05 ID:xi34kamt
>>240
上の中学娘の友人たちは遅かれ早かれムチムチになってる。
幼稚園時代から知ってる子たちが多いから、
あんなに華奢だった子がこんなに...みたいな感じ。
うちの娘もそうだけどね。
244名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 11:18:21.10 ID:3v+vMZr4
女児はどうしても中学時代はぽちゃっとしてくるよ
で、高校後期〜20ぐらいでぐっと締まって
久々に会った親類に綺麗になったねなんて言われるようになる
245名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 11:34:31.81 ID:tSf/K2WQ
レスどうもありがとう。
そっか、最初横に成長するのは赤ちゃんだけじゃないんだね。ホッ。
運動は学校が始まれば朝マラソンとか運動会の練習とか始まるから、
大丈夫だと思う。
あとは小遣いを全部スナック菓子に注ぎ込んでるのを止めさせないといけないね。

過度なダイエットに走らないよう気をつけます。
246名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 11:49:25.27 ID:Sl1V0d4P
ポッチャルSHINOみたいで
可愛いじゃないか
247名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 12:06:56.64 ID:sig6diPV
>>245
>小遣いを全部スナック菓子
小遣いで買っていいものダメなものを決めている家って多いと思うよ。
スナック菓子って常習性あるから、気をつけた方がいいよ。

>>240
163cm45kgの中2娘はまだ生理来ない…。
155cm38kgの小5娘もやはりまだ。
細い子はまだ生理来て無いんだと思うよ。
248名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 12:42:45.06 ID:dMTTSAfA
近所の中二の女の子妊娠したと噂されてる
不登校で自治会に入ってない荒れた家庭
妹が居て娘と同じクラスだから心配
249名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 13:35:16.51 ID:JD68fTH4
上の方でお昼に弁当を用意していると書いていた方達にお聞きしたいんですが、
おやつとして何か用意はしてますか?
うちの場合なんですが、最近買い置きのポテチなんかを一袋食べてしまっていて、
お腹が妊婦のようになってきてしまっています…
250名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 13:45:56.90 ID:Km77M0IC
>>249
おやつもたくさん買い置きしてあるけどそんなに節操なく食べないよ。
高学年なんだから言い聞かせればいいだけでは?
どうしても躾が入りづらい事情のあるお子さんなら
食べていいぶんだけ出しておくか、50円くらいの小袋にして
あとは隠しておくとか。
251名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 15:36:01.57 ID:2DOe8JAe
>>249
時間がある時はこれとこれがおやつと言っていくこともあるけど
ホワイトボードに
プリン食べていいよーとか書いてる。
ポテチは出す皿が決まってるので皿に入る分のみと決めている。
252名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 15:36:42.82 ID:XSAbzB4W
>>245
安心してる場合じゃないよw
太っている原因がスナック菓子じゃ。だらだらながら食べしていない?
食事を減らすとイライラするっていう時点で、食べ物に執着し過ぎてる感じ。
余所の子の見栄えが気になるのに、我が子には甘いよ。
間食はおにぎりとか芋とかこんにゃくの田楽とか別の物にする。
運動は好き嫌いがあるから簡単にはいかないけど、食事をコントロールしてあげると良いと思うよ。
253名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 18:38:42.44 ID:wByq0qp/
小遣いのほとんどがスナックって、体型もだけど生活自体だらしない感じ。
食べ物を制限するとイライラしてしまうって、結構やばいと思う。
手遅れにならないうちに頑張れ。

例えば肥満外来とか、まだ肥満とまではいかないから、と思うかもしれないけど、↑の執着は肥満児のそれだから、
行ってみたら解決の糸口は見つかるかもよ。

家族の食事や間食に対するスタンスも影響あると思うな。食後にダラダラ甘いもの食べるような家庭に育てば、家族で
意識を変えないとうまくいかないと思うし。
254名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 19:15:24.49 ID:5KSLtqGo
おやつの袋は開けたら食べちゃうよね。
うちも>>250みたいな感じで、ファミリーパックで小分けになってるものを買うようにしてます。
割高だけど一袋ずつって区切りつけやすいよ。

お小遣い帳つけさせてる?
こんなにスナック菓子にお金使ってるよって親子で見直したらどうだろう?
255名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 09:21:58.41 ID:fqPnxp/v
一昨日は絵の先生、今日は国語の先生で読書感想文を教える予定。
上の子はもう6年面倒見てきたけど、下の子は今年はじめてだからがっつり教えなきゃなんだけど
上の子がそれに便乗してくるからうっとうしい。
いい加減もう自分でやってくれ〜。
自分が絵も工作も作文も得意分野で、夏休みの宿題に全く困らなかったから
うちの親はホント楽だったんだろうと思うと余計にゲンナリだ。
256名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 09:42:00.23 ID:TrKaTgpm
>>255
自立する時期に口出し過ぎて、自立できなくなったんだよ。
3,4年にもなれば最終チェックだけで済むものじゃない?自業自得だね。
親が介入しまくった絵とか感想文って、普段の学校生活見てる担任にはモロバレだよ。
257名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 09:57:42.87 ID:6eNuGXBd
感想文や絵など、正解のないものは必要以上に口出ししないようにした。
誤字や脱字や、明らかに日本語が変な部分は直すように言うけれどね。
258名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 10:15:01.11 ID:Q5G+e69O
生活作文もポスターも、年々楽になってるのは感じるし認める。
それでもまだ尻を叩かないとやれないし、今年から始めた自由研究は
二人三脚じゃないとすすまなかったよ。

>>256
むしろ親の介入度を見て、子どもへの関心度を測ってたりしてねw
普段見てる実力から大きく下がってるような作品を提出する子は、
親の関心が薄そうだから要チェックだな〜、とかw
259名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 10:23:10.12 ID:djHzMHWq
うちの学校で賞を取るような作品作ってくる子って
たいていは親が子供に感心があるを通り越して過干渉になってる人ばかりだわ。
子供→ボーっとしてる(学校での活動は目立たない) 親→熱心
それこそ学校にも色々ご意見が多いらしく要注意だよ。
260名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 10:40:07.57 ID:QlcSg59B
絵は出した絵具をそのまま塗るような状態(色を混ぜない)だったので、
多少口出しさせてもらった。
正直図工教室のようなものがあったら入れたい。
読書感想文は、チャレンジの付録にほとんどお任せして、
たまにのぞいては「進んでるねえ」とか「結構書けてるじゃん!」とおだてている。
261名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:04:09.43 ID:PnT5dQt/
>>260
出した絵具をそのままって高学年でそれだと
学校の授業でいったい何を教えてるのかとそっちの方が心配だわ
262名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:15:56.79 ID:WiO5Xbbn
授業では習ってるけど、宿題が面倒とか好きじゃないからとかの子供側の理由で
色を混ぜないで塗ろうとしてたって事なのかなと思ったけど
263名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:18:45.34 ID:PnT5dQt/
図工教室があったら入れたいっていうくらいだから
学校ではろくに教えてないんじゃないかと思ったわ
264名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:41:43.97 ID:g9KXVvzG
小学校の図工の先生って美術の専門じゃないんだもんね。
うちの子の図工の先生は大学の専攻は社会科系だったらしいし。
私が子供の頃は小中と美術専門の先生だったけど、たまたまなんだろうか。
265名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 13:37:07.82 ID:5CBhhsC4
うちの子なんて、人を描かせると未だに幼稚園児の描くお姫様みたいな絵描くよ
宿題のポスター、人物を描かせると余りに酷い絵になるので、
子供と二人で色々アイデア出しあった結果、
人は諦めてイメージする物を描こう!→いっその事、ゆるキャラっぽくしてしまえ!
ということで何とかごまかした。

夏休みに市の絵画教室があったから申し込んだんだけど抽選漏れしたんだよな
ほんと、学校の図工で今まで何習ってたんだろう?と思う
266名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 13:52:43.92 ID:WiO5Xbbn
図工の教科書にちゃんと混ぜ色の学習があったから
専門の先生ではなくても多少は教えてるんだと思ってたけど
学校とか先生によって違うのかもしれないなあ
うちの学校は1年の時から図工以外で(クラス目標を絵具で書いたりするから)
色を混ぜたりして遊び感覚で学んでたからなんか意外だ
267名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 14:01:20.24 ID:+r8bD2P8
>>258
うちの子の学校はそれだ。
工作なんて、「いい機会なのでぜひ家族でご一緒に!」だとよw
268名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 15:11:40.93 ID:Q5G+e69O
>>267
うちもいわれたw ただし1年生の夏休みんとき。
まだ原稿用紙の使い方も習ってないのに
作文とか読書感想文とか、アホカー! を
ビブラートに包んで言ったらそう言われた。

親の手が入りまくった生活作文が
地域?の文集に「詩」として掲載されたりしたときも
先生のお墨付きがあるんだからと開き直れてよかったよ。
269名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 15:39:41.00 ID:hD54MsWN
ビブラート。
270名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 16:09:58.83 ID:GiIra5kI
まあ、どっちにしろ夏休み中は親が勉強見るよね
ちなみに、うちの学校は家庭学習は
学年×10分+10分を目安にしろっていうけど、みなさんはどうですか?
うちは宿題込みでなんとか・・・
271名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 16:17:04.53 ID:HkFx+q4S
>>268
ビブラート  じわじわくるw
272名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 16:48:36.90 ID:fpEm33cN
わざと使ってたのかと思ってたビブラート
273名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 16:51:04.85 ID:ueJ/GXKg
親の干渉と言っても色々あるよね…

うちは、読書感想文の書き方という本を親子で読んで、あーでもないこーでもない言いながら完成。

同級生の子は、親が忙しくて見てる暇ないから、親が職場で書いた(!)のを自宅にFAXして送って、
子どもは書き写して提出するだけ、と言っていたら、県代表になってた。
うちは親が書いても代表なんかなれないから、すごいな〜と思いつつ、その子の普段の学力はアレなので、
なんだかな〜、せっかく作文の勉強するチャンスを逃しているんじゃないかとも思う。バレバレだし…

でも、中学生の子の親に聞いたら、先輩から代々読書感想文が回って来るので、それを書きうつして提出してるんだと。
先生は毎年変わるし、先生のほうもろくに覚えちゃいないので、大丈夫らしいけど。。。
もう、なんのための宿題かとw
274名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 17:01:35.93 ID:Q5G+e69O
わざとだよ! ついだよ!
275名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 17:15:17.85 ID:UI6qiOtb
なぜそこまで教師の顔色を見なきゃいけないのか疑問
内申が重要になるくらい成績が振るわないのか?
276名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 17:31:21.69 ID:d+dme/H+
ジャイアンって音痴って言われてるけど、ビブラート効いてるし、声量も厚いよな
277名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 17:44:50.61 ID:IbFjzJam
なんで親が介入しまくったのバレバレな作文を代表にするのかしらね
公務員ってどうしてこうなのかしら
278名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 18:10:45.11 ID:5CBhhsC4
「うわー、何書いていいのか全然わからん!」
「○○が面白かったとか、何とかの場面が印象的だったとかあるだろ!!」
「ない(きっぱり)」
 ↑
夏休みの読書感想文ってうちでも毎年こんな会話してるが、それでも最終的には
自分で材料見つけて書いてるよ
親が書いた文章まる写しってありえないわ

学校としては「自分で書いていない」っていう明確な証拠がある訳ではないし、
疑惑があるとはいえ、それだけで内容の優れている物をボツにしていいのかっていう
問題もあるんだろうけどさ
279名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:01:21.69 ID:ocF5VaRW
つい面白そうで自由研究に手が出てしまう自分は子どもにうざがられてるorz
手伝って上げる!wktk!←親
なんだようぜーな手を出すな俺んだ←小4息子
でも、今年は写真を撮って資料のひとつとして使ってもらうだけだった。
縄張り意識の強い子なんだよな。
280名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:30:35.29 ID:u2oPbuWb
夏休みの宿題で賞をとると必ず、「絶対、あの作品はお母さんがやったのよ!」って陰口言っている意地悪な人いるし、子供同士でも言うみたいね。
ヒソヒソ、「あれは、ママに手伝ってもらっているよね」って。
本当に自分の力で頑張っている子供の為にも、学校でやった事だけに賞は与えた方がいいような気がする。
281名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:46:05.76 ID:fqPnxp/v
うちは別に手伝っちゃいないけど毎年読書感想文の学年代表だ。
今の公立小学校では作文教育に力を入れていないから(先生によっても違うけど)
読書感想文の書き方や、作文の仕方を授業では教えてくれないんだよ。
なので読書感想文自体出す人が少ないって。
だからうちのレベルでも代表になっちゃうのか?と思ったけど。

それより親が手を加えたものが代表になっているって言っている人って
ちなみに子供が代表になった事ある?
低学年は親が手伝っているんだろうけど、実は親より国語課の先生が手を加えているんだよ。
必ず出品前に先生が赤入れた原稿に書き直しさせられる。
ある年なんかは、これ全然うちの子が書いたのと違うんじゃない?って事があったよ。
だから代表になってもあんまり嬉しくなくなっちゃって、
今年は読書感想文をやめて生活作文にする事にした。

それから私立小は親が面倒を見て読書感想文を書くように指導があるらしい。
このような手順で読書感想文を書くようにと紙をもらったって。

282名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:53:41.33 ID:fqPnxp/v
うちの子の学校限定じゃない?って思ったらそうでもなく
他の学校でも多かれ少なかれ先生の赤入れはあるらしい。
ちなみに自身も読書感想文の代表になった事あるけど赤入れ書き直しがあったから
稀な話じゃないと思う。念のため追記。
283名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 23:23:33.75 ID:GiIra5kI
子どもの作文だって、誤字脱字があれば直すだろうし
語調の間違いもよくあること
親や先生がノータッチってこともないんじゃないの
何事も程度問題というか
284名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 00:15:02.49 ID:3xHU9SIh
小学校の時に夏休みの思い出か何かを題材にした作文を書いたら、
「ひろっぱ」という作文集に掲載されることがきまった。
その作文集が届き自分の作文を見ると、ゴーストライターさんが、
小学生らしからぬ見事な文章に校正してくれていたのを思い出した。
285名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 05:19:52.83 ID:fCRmXfd5
先生には威厳を持って、しっかりして欲しいわ。
うちの先生、役員のお母さんにいいように利用されている。役員のお母さんが気に入らない母親の悪い情報(ほぼ捏造)を言う→先生鵜呑みにする。
役員やってこんなのを見て、こりゃダメだと思った。
あのイジメ事件の加害者親も、先生なんてちょろいと思っていたんだろうな―。先生に、人のうちの事を悪く言う母親こそ問題があると思うけどね。
振り回されている事にさえも気付かずにいる先生ってプライドとかないのかな?
286名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 07:54:40.27 ID:CBOMd5SW
私は宿題全く手伝ってもらったことないけど、
絵と読書感想文それぞれ1回選ばれて表彰されたことがあった。
でもその表彰が冬休み直前だったりして、書いた(描いた)私も全く内容を覚えていなかったなあ。
読書感想文はたぶん星野富弘さんの本じゃないかと思うんだけど、
絵に関しては何を描いたんだか全く思いだせない。
287名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 07:56:55.80 ID:/zN5EloW
>先生ってプライドとかないのかな?

基本的に物凄く高いプライドを持ってるよ。
だから他人を見下す事の出来る悪口(捏造もOK)が大好物なだけ。

自分の人権には敏感だけど他人はどうでも良いから苛めは無くならないな。
288名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 08:17:43.92 ID:Q9ULdNID
自分が賞をもらった時に読んだ本は灰谷健次郎「兎の目」だ。
結構良い賞だったから、朝礼台の上で読まされた恥ずかしい思い出。

ところで夏休みの宿題を親が手伝ってる〜って話。
我が子の前ではまさか言ってないよね?
うちの子はそれでいじめられたから、もしそう思っても子供には言わないで欲しい。
読書感想文じゃなくて自由研究だったんだけど、それが執拗で冬まで悪口を言われ続けた。
私が手伝ったのは材料の調達と、体裁の整え方だったけど子供相手にそんな弁明の機会はないし
「ホントは馬鹿のくせに、表彰されるとか生意気。」
とかほとんど言いがかりになってて呆れたよ。
子供も言い返してはいたけど、やっぱり傷ついていたし。
289名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 08:58:43.04 ID:SDzUUX7t
自分も作文で毎年賞とってたけど、先生が書いてるだの親が書いてるだの悪口はもう日常だったな。

うちの子の場合は、賞取った親のほうが、自慢げに「私はこんなに手伝った!」って言ってくるんだよ。
自分の子もよその子もいるのに。「うちの子はあの本1ページも読んでないwww」って。
一応、うちの子には、他の子には言わないであげなさい、って言ってはおいたけどさ。

ところでうちの子はほとんど工作自分でやったにも関わらず、先日、いじめっ子と有名な子に
「いや〜もう工作終わったけど、ほとんど親にやってもらったのでw駄目ですよ自分なんかww」
と謙遜していた… あれでいじめられたり先生で怒られても自業自得だな…
力作なのにもったいない。
290名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:38:09.10 ID:cS7KnzBH
工作関係は、親は全く助けなくても必ず「助けてもらったよね」と言われるから諦めてるわ。
なんとでも言ってくれって感じ
291名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:47:50.29 ID:lizPCnRh
親が手伝うってなんで大人になってまで夏休みの宿題やらなきゃならんの?
って素直に思うわw
あれは、学生時代に本人が苦しむものでしょ。
そんで大きくなって子どもに「宿題やんなさいー!」って言える資格がもらえる。

死ぬほど宿題が出た先生なんて、今でも覚えてるよw
でも大人になって子どもたちを思って出してくれたんだなって脳内変換してる。
だって子どもに「宿題なんてなんであるの?」と聞かれたときに、
「勉強して得するのは誰だ?先生はあんた達を思って出してくれてる」って
言えるから。
そうすると自然に先生と子どもと親の関係がよくなるんだよね。
292名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:52:28.11 ID:OoSXlp3N
うちの学校では自由研究なんかは親の手伝いがあるのが当たり前みたい。
それで入賞とかあっても悪口を言われる事ないなー。
「すごいねー。お母さんも頑張ったよねw」「でしょーw大変だったんだよ。私がw」ってなってる。

子どもだけでやって力作なんて本当に羨ましいよ。
293名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:54:24.91 ID:hrQBfRbw
親が子供の前で発した不用意な一言のせいで、
噂に尾ひれがついて広がっていく瞬間をこの目で見ちゃったから
絶対に自分の子の前ではよその子の悪口とか言わないでおこうと思った今年の夏。
294名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:54:43.40 ID:gVaXMqAe
>>291
工作なんかは止めても止めても父親が手伝うんだよ

でもこれが工作じゃなくて手芸だったら私が手伝いたくなりそうだから
気持ちはわかるw
295名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:57:22.26 ID:zr5FSj73
>>281
残念ながら生活作文も添削される。
以前娘が曾祖母の葬式のことを生活作文に書いたら文集に載ったんだが
文末に書いた覚えのない「ひいおばあちゃんだいすき」の文字が追加されてたw
296名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:05:18.26 ID:m9FjpaRd
4年生女子の母です
夏休みもあってか、お互い家が離れている(うちもその子も学校から一番遠い方)同級生と、遊ぶ事が多くなりました
自転車の許可は下りているのですが、田舎の割に(田舎だからか?)車の通りも多い場所も割とあります
こちらの家に遊びに来た時には、娘がその子を学校まで送っていく形です
私も車がないので送迎は無理ですが、自転車で途中まででもついて行くべきなのでしょうか?
学校までの行き帰りでさえも(自転車で片道10分位)、いつも心配してしまいます
あと3年後の話にはなりますが、中学校は小学校よりも、もっと遠い場所にあります
自転車通学なのですが、今から少し不安になっています
不審者の心配はあまりないですが、私が過保護なのでしょうか?
297名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:30:53.19 ID:zr5FSj73
うん、過保護。
学校まで送っていきたいのは、優しさからか少しでも長くいっしょにいたいからか
相手がワガママで断れないのかわからないけど、最後20分外で遊んだんだ、と
捉えれば別に許容範囲内。帰宅時間が門限を超えてたら注意すればいい。

田舎で家から学校が遠いなら、車より変質者の方が心配かな。
むしろ小学生のうちは自転車通学じゃないから逃げるに逃げられないとか。
298名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:38:05.16 ID:2caFUGXg
>>296
相手の子供が、>>296の家から学校までの道順を覚えたら、
一人で帰すようにしても良いんじゃない?
親が付いていくよりも、娘さんに自転車に乗る際の危険ポイントとか、
並走するのは危ないとか教え込むほうが良いと思うけど。
心配するのは過保護じゃない。
299名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:38:16.44 ID:t7XlOE2R
>>296
ついて行きたくて行く時間があるなら、ついて歩けばいいと思うよ。
別に過保護とは思わないし。
自分も散歩したいときとかたまに迎えに行ったり送ったりしてるよ。
たまに子供と一緒に歩いたり自転車乗るのも楽しいし。

子供が嫌がるなら行かないけど。
300名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:48:55.24 ID:xX2/vVvm
>>296
安全に関しては過保護はないと思うよ。
心配だ、ついて行きたいというなら行ったらいいよ。
中学生になる頃には親も子も自転車に慣れて
毎日ハラハラするほどの心配はなくなると思う。
301名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 12:34:43.19 ID:m9FjpaRd
>>296です
レスありがとうございます
特に心配なのは、荒っぽい運転をする車が時々いる事です
例えば、自転車で走っている目の前を横切ったり
横断歩道(片側一車線の道)で片側車線の車は道を譲ってくれる為止まっているのに、もう片側車線の車は中々止まってくれないなどです
因みに、ついて行くのは嫌がる時期みたいです
302名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 13:39:26.06 ID:Q9ULdNID
うちは5年生になるまで、遠くの家は送迎してたな。
学校では交通安全講習を受けた3年生から自転車で1人外出OKになるんだけど
その直後から近隣での車でのニアミスが多発する。
今年役員で交通安全教室に参加したんだけど、その教室がしょうもないもので納得した。
あれで免許皆伝ならしてないも同然だったよ。
一緒に走る事で、安全なルートを教えられるし、交通ルールも覚えられるから。
5年生からは1人で行かせていたし、帰ってくるのも1人でしていた。

田舎の方が信号は少ないし、車はスピードを出すし、そのくせぱったり車が途絶える時もあったりで
意外と危険だと思う。
しばらくは付き添える時は付き添ったらいいんじゃないかな?
303名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 15:48:15.37 ID:EadOQlsi
みんな夏休み何して過ごしてる?
うちの子供らインドアタイプだから毎日家で本読んでるんだけど…。
このままじゃいけないのかとも思うし、別にいいかとも思うし。はぁ〜。
304名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 16:46:53.24 ID:DryglmoC
子どもがそれで良ければ別にいいと思う
305名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 20:49:56.30 ID:NeXYPSN3
うちもインドア派だが、節電の為に読書は図書館でしてる
家にいるとゲームだのビデオだの漫画だのでダラダラするしね
306名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 21:33:28.05 ID:DCHXh6Yp
図書館混んでるね・・・
307名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 09:25:55.77 ID:CaxSiKT5
小さい頃から毒舌と噂の子だけどお母さんは年上で、ちゃんとした感じの人。
接点はないのだが道でばったり会った時その子が、「二学期からクラス全員で先生を無視しよう!」と誘ってきたらしい。
(男子に好かれていないので、男子の友達が多いうちの子に声を掛けたみたい)なんで、そんな事思いつくんだろう?
308名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 10:23:18.38 ID:2muniGtE
>>307

普通は思いつかないよね。
一見、ちゃんとした親に見えても家庭でどんな育て方をしているかは、
わからないからね。
大津の事件にしても加害者の親はPTA会長までしていたみたいだし。
子供の学校で問題を起こす子は、
親がちょっとという感じの子が多いかな。
309名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 14:30:26.61 ID:PWKtJkjM
小6息子、毎年大もめの読書感想文を今年はサクサクと1人で書いている。
勝因は物語ではなくエッセイを題材にしたこと。
作文全体が苦手→生活作文は書ける→評論分は苦手ではない、事を発見し、
今年は「ご冗談でしょうファインマンさん」をさりげなくリビングに放置したら食いついた。
主人公の気持ちとか考える必要が無いから「こういうところはヨカッタ、ボクも見習いたい、
これはどういう事だろう?まだ世の中分からないことがある」などという感じで
書き進めている。
苦節6年、ようやく親子ゲンカせずに宿題が終わるわ〜
310名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 14:37:06.25 ID:eYE6nOnp
>>307
自分が一人に無視された或いは無視されてる子を見た
→複数人だったらもっとつらいだろうな
→全員だったらMAX辛いだろう

と言う、ある意味単純な発想の可能性もあるよ
そもそもあまり計画性なく声をかけちゃうところが幼い感じもあるし
(本人はすごく考えたんだろうけど、元が誰かすぐ分かっちゃうとか計画が浅いと言う意味でね)

そういう子はきちんと断ったり教えることで変わるから
そういう機会にきっちり断ればまた違ってくると思う
10数年しか生きてないんだし、余程の事をしてなければ周りの対応次第で化けると思うよ。
311名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 14:38:46.02 ID:8oNlqHn9
>>309
小学生でファインマンさんに食いつくんだ、すごいね。
うちも感想文が得意な方だが、感情移入しやすいノンフィクションを
選んでいるな。
312名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 15:47:32.65 ID:3U/gwTy6


【社会】女児に11か月キスし続けた小学教諭、懲戒免職 長野 [08/10]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344608293/

【毎日新聞】「生活保護は恥じゃない」「みんなで使おう生活保護」 受給者らが霞が関でデモ行進★9
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344559990/

313名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 18:04:20.32 ID:MVI/7nwh
明日から、那須いってきまーす
避暑地でおいしいものと温泉でバカンス楽しみます
314一般人のちょっと質問:2012/08/11(土) 18:13:04.88 ID:rPXLFE/Z
こないだ、ブックオフに行ったら明らかに小学生高学年らしき女の子達が
まどマギ(魔法少女まどか☆マギカっていう深夜アニメ)の話をしていたんだが…
小学生がなんで深夜アニメ知ってるのよ???ちょっと衝撃的だった。。。
315名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 19:12:28.08 ID:dz4kXCew
>>314
まあ18禁ものじゃないし見ようと思えば見れるからね…。
アニメ情報雑誌とかで普通に紹介されてたわけだしさ。
まあ問題視された作品ではあるけど、話は悪くないからいいんじゃないかと思う。
316名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 19:43:27.19 ID:CO8L2yUt
夏休み一挙放送!とかもあるしね。
一応魔法少女ものだし。
まぁちょっと黒くて哲学的だから子ども向きではないwと元アニオタ母が言ってみる
317名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 08:14:53.18 ID:/6Wd8Qst
>>307口の悪い子は注意されると「思った事をなんで言っちゃいけないの?本当の事を言っただけなのに!」ってなるから先生に些細な事で注意された事でも根に持っているのかもね。
親も、口が達者=賢いと思っているからうちの子に何か言われるような相手が悪いって考えだし。
逆に言われたらイジメだなんだって大騒ぎする癖にね。
加害者が被害者面する大津の親みたいなのは、以外にゴロゴロいるのかも。
318名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:32:55.58 ID:YVNvbgkB
いるいる
悪いことやって指摘されて、指摘した子を逆恨みでのけものにしよう、とか。
しかも親のほうが言ってくる。
関わり合いになりたくないから放っておいてるけど。むこうからしつこく言って来るんだよね。
319名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 00:59:22.41 ID:EXL5LlZT
でも、明らかに悪いことに対して注意したのに泣き逃げに入る子って存在するよ。
気が強い子が結局謝らざるを得ないみたいな。でも、高学年にもなるとそういう子の方が浮く気がする。
そういう事例まで大津と混同されるのはおかしい気がする。
320名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 03:08:19.05 ID:oAbO+bYW
そういう事例の話をしている訳じゃないのに、どうしたんだろう。
前も悪い方が泣いて、うちが悪くなった!とかいうのあったような?同じ人?
321名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 07:05:32.03 ID:ZAkNMhfS
まどマギ、うちは家族で見てたよw
私は子どもに見せたいなぁ。
322名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 08:42:46.19 ID:iZzhtFUI
>>314
うちの娘、マドマギ大好きだよ。
きっかけは高校生の兄がOVA借りてきて見てたから。
兄はすぐ飽きて見なくなっちゃったけど娘がハマってる。
あとはインデックスとかアリアとかも好きみたい。
深夜は見てないけどおばあちゃんとTSUTAYAへ行ってよく借りてきてる。

蛇足だけどうちはオタ両親(私と夫)なので
子供達が見てるアニメ等のチェックはさりげなくして
目に余るほど残虐だったりエロだったりするものは規制してるよ。
323名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 09:34:08.53 ID:lPC1cWR+
さすが2ちゃん
気持ち悪い
324名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 10:17:52.46 ID:vabRoggN
うちのはモモクロ大好きで大変だよー
最初は友だちの影響だったんだけどね
ネットでモモクロの2500円するバッチを見つけて「買って〜ほしい〜」とか言い出してもうアホかとw
無駄遣いは ヤ メ ロ と懇々と諭しましたわよ。
325滋賀県:2012/08/13(月) 15:34:28.62 ID:wxfW6E8h
クラブ紹介で卓球部の映像が流れた時、自殺したお子さんの練習風景が大写しになったんです。
それもかなり長い時間でした
326名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 18:22:29.94 ID:P6QZySiO
皆さんの家では子供にパソコンおよびネット、使わせてる?
家はまだなんだけど、使わせてるお宅はどういう感じでやってますか?
327名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 18:52:14.64 ID:lXY1n8k8
一人では使わせてない。
でも子供に質問された時にぐぐって
子供にPCの画面を見せることはよくある。
特に理科分野だと画像を見せながら説明するとわかりやすいので重宝してる。
漢字の書き順サイトも活用してる。
328名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 07:29:41.55 ID:gMaXYcdm
>>317に319の話は関係ないよね。
自分の子が、
口が達者で気が強いから
悪くないのに、
先生に怒られたのを自分が根に持っているって事でしょう。
自己紹介乙って事で…
はぁ〜なんか本当に、気の強い子の親っぽいわ…
色々大変だろうけど、高学年母ってねら〜多いよ
身バレしない?
329名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 07:56:35.93 ID:1+uQdisb
>>326
リビングのデスクトップを使わせている。
私の目が届かないときには、使わせていない。

ネットさせないって、パソコンがあるなら調べてきましょうっていう宿題は出ないの?
ないなら調べなくてもOKというテキトーな宿題が、こちらではたまに出る。
小学生がパソコンで調べる必要あるのかな?と思うんだが。
330名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 08:25:53.08 ID:qy9g1XMK
>>326
うちも327さんちと同じ。ネットは使わせてない@6年女子
>>329
パソコンが「あるなら」調べてきましょう、でしょ?
ないなら調べなくてもいい、ってんなら必要ないじゃん。
パソコンは便利すぎて、辞書の引き方や図鑑の見方を忘れそうだから
うちでは極力書籍のほうで情報を探させてるよ。
ネットを含むパソコンの使い方自体は学校でもやってるしね。
331名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 12:34:15.50 ID:jlniPKeP
>>328
高学年は300万人くらい居るんだから同じような経験をした人も大勢いるし案外ばれないと云うか
似たシチュエーションだと皆自分の周りの人と思ってそう。

気が強いレベルだと学校に何人ってレベルの話だよ
332名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 15:32:58.73 ID:IGqblbFs
「○○を調べたい」ってリクエストのあった時に
親の都合があえば一緒に(親は横で付き添って)使わせてる、4年男子。
(一人では不可)
使うのはヤフーやグーの子供用検索。

時間があればなるべく図書館に行って本で調べるようにしてるんだけど
図書館も一人で行くのは微妙な距離なんだよね。
次の授業(1〜2日後、土日含まず)までに
なんて場合、どうしてもネットを使わざる得ない。
ネットで手軽(安易)に調べるのが必ずしもいいとは思えないんだけど
調べてこないと成績の
学習に対する意欲、熱意
に反映されないからしょうがない。
全ての先生がそういうわけでもないんだろうけど、今の担任はそういう考えなんだよね。
上に中学生がいるんだけど
中学でもそんな感じだから今のうちから内申対策、つーか
成績を取る技術の一つと割り切ってる。
地域がらもあるのかな。

子どもはPCで調べると最新の情報が色々出てくるから楽しいみたいだよ。
(図書館の本は間違ってるわけではないけど微妙に古い)
333名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 15:39:23.91 ID:u7tvnGsL
>>332
同意だなぁ
どれだけ羅列したかではかられちゃうしな、熱意みたいなもん。
図書館から得る情報が古いというのも分かる。
334名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 20:27:41.87 ID:wSOqPDfP
ネットの情報はすべて正しい訳じゃないから、調べ物は出来れば書物でしてほしいとは子供に言ってる。
でも、手軽だから子供はPCで調べたがる。
調べる手間が多い方が覚えてるような気もする。
自分が同じ言葉を調べてるのがわかる時につくづく思う。
335名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 00:18:41.57 ID:0xCvfU5C
うち(小6女子)はパソコン自由に使わせてる
今年の誕生日プレゼントはペンタブレットを希望された
今はイラスト書くこととタイピングソフトにはまってる
336名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 03:56:31.62 ID:jj28GSMr
>>331 うちの学校は、
小学校高学年が全国で何人いようが自分の周りの人が、
ちょっとでも書き込み内容に当てはまったら陰で、
「あれ、絶対あの人だよ2ちゃん見てみて!」って話になるよ。
そういう事を言う人がいない、上品な学校もあるのかな?
337名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 07:27:23.49 ID:wTc95n3s
>>336
そんな自分がねらーだって公言してはばからない人がうようよいる学校の方がめずらしいよ…。
>「あれ、絶対あの人だよ2ちゃん見てみて!」
なんてリアルで言う人がいたら「頭おかしい人」認定だよ。
338名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 08:26:30.32 ID:0xCvfU5C
ママ友との会話で2ちゃんなんてフレーズ聞いたことが無い
単に田舎だからなのか?
339名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 08:42:14.60 ID:/aa1s3Jz
私も聞いたことないな
同じく田舎だからかな
340名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 09:14:58.54 ID:CX4bkPNq
いまだにNHK教育のこと2ちゃんっていう人がいる
341名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 09:20:04.74 ID:+j1MqKeC
都会wだけどたまーに出てくる。
ご主人がお勤めの会社が2ちゃんで叩かれて
対応が大変だったとか。
周りは絶対2ちゃん見てると思うけど>>336のような会話はない。
クックパッドはよく聞く。
子供は2ちゃんの存在は知ってるけど
どういうものかわかってない。
ただ検索することは「ぐぐる」と思ってるらしい。
342名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 10:11:48.72 ID:NqYLDUV7
>>340
うちの子が言うわ。
2ちゃんねるの存在は知らない小学5年生。
外で子供が「こないだ2ちゃんで見た○○さ〜」なんて言うたびに母はちょっとドキッとする。
343名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 11:46:20.32 ID:wpnNy/iv
クラスのお母さんがアスペアスペ、発達発達、ドヤ顔でと連呼しているのを見
たときにああ、ちょっと2chの人かな、と思った。
パソコン触らない母だと遠慮気味に「・・発達、しょうがい?」くらいの発言しか
しないから目立つ。
344名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 13:00:22.85 ID:0xCvfU5C
>>343
パソコン触らなくても発達障害とアスペくらい知ってるよ
345名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 13:26:21.72 ID:wpnNy/iv
いや、知識あるなし、じゃなく、遠慮がちに言うってことです。
346名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 13:33:49.08 ID:WWrfdiey
>>343
親がネットと実生活の場の垣根を安々と越える様子みたら、そりゃドン引きですわ
347名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 16:00:13.34 ID:SEKqfTZ+
>>344
知ってても、「アスペ」はあまり言わないと思う
348名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 18:36:08.59 ID:eYfa7zt3
リアル知り合いの前で
2ちゃんの話はできないな。
なんとなく。
349名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 22:35:39.93 ID:19QeKn7h
350名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 11:54:00.23 ID:P1ndiyla
>>341
東電とかかな?
全員が原発で働いてるわけでも無いしね。

原発ヒステリーは何言ってるか解らないレベルの発言も多いけど
悪い所を指摘されるのは企業にとっては宝なんだけどね
351名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 14:40:43.91 ID:bTNnp53i
>341
私もママ友が「主人の会社の人が、つうちゃんっていう掲示板で(ry」
と言ってたことがあったけど、
「にちゃんだよ」とも言えずに、ほぉおお〜ほぉお〜と相づち打ってた。
みんなも相づちだけだったけど、内心はどうかワカランw
352名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 05:55:30.49 ID:JqbW9ZOn
うちはあるよ。
都会なのかな?微妙…
まぁでも、
2ちゃんに、書いた人を特定してるのってかなり相手の事を嫌っている。
子供のイジメみたいにね。
内容によっては、
自分がイジメた相手が書いた!
って思い込んで逆上している人がよくいるけど。
事実無根の事言われるのは、意地悪な人に嫌われている人がほとんどかな。
大人なのにね。
子供に影響ないのかな?って見ていて思う。
353名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 09:02:45.41 ID:32VKQWgf
>>352
え?よくいるの?それはすごい。
あなたは絶対にネラーって悟られないほうがいいと思う。
私もそうしてる。ネット?買い物くらいかなw的な。
ただ、参観日とかで「うわwこの人絶対ネラーだわw」っていう人に会うと
ちょっとうれしくなって、声を掛けたいけど掛けられないw
354名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 10:17:50.15 ID:zqBA0yIZ
ネラーだって思われる人って特徴があるの?
私は鈍感だからか全く分からない
特徴に当てはまらないようにしたいから教えて欲しいです
そういえば、前に友達の旦那が「俺は2ちゃんはしないよ」
って言ってたけど、その奥さんが「旦那はネラーだよ」って暴露してた
355名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 10:50:56.68 ID:hcj2eBPj
TVに韓流タレントが映る度に顔しかめてチャンネル替えたりしてるから
子供が嫌韓になってるかもなあ
それを外で言ってたら、親はねらーだなって思われてるかもねw
最近のニュースで竹島のことも教えたから特に
356名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 11:05:58.43 ID:sv3cM7Os
竹島とか尖閣諸島のことは2ちゃん見てなくても教えるでしょ?
357名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 15:51:59.90 ID:iuxvyito
勉強などはきちんと出来る娘。
でも片付けが出来ない。
幼い頃から言ってきたのに。
大人で汚部屋の人はきっとこうだったんだろうなと思う。
私は几帳面なのになぜ受け継いでくれなかったのか。
358名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 16:10:00.01 ID:v5cS7C0j
アスペって普通の人は言葉も知らない。
つうちゃんも怪しい(ソースは自分)
原発も実は此処で色んな情報を得て勘違いしたまま
代替エネルギーが有ると思って行動してる人が多い。

地熱は温泉が出なくなる可能性が有るから地元の反対が凄いとか
太陽光は規模の割りに発電量は晴れた日にしょぼい量しか出来ないとか。

行動力は認めるし凄い人だとは思うけど踊らされすぎなんだよね。
359名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 16:57:01.49 ID:wOiMdCdb
>>355
同じw
K-POPが流れた瞬間嫌な顔するし
テレビに韓国ばっかりでうんざりだとつぶやいてたら
上の子は「私も韓国きらーい」って言い出したw
しかも買い物の時にパイの実が特売だったけど
「ロッテは安くても絶対買わない」とつぶやいたのを聞いてるみたいだし。
360名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 17:36:04.07 ID:AdKoG+AB
>>355>>359
私も一緒だ…。今回の竹島の一件で更に拍車がかかったかも。
刷り込みしちゃ駄目なんだろうなと思っても、K-POP のごり押しはうざすぎだったし、
今回のごたごたはニュースでもやってるからなあ。
361名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 17:40:23.30 ID:tdItPHwJ
竹島尖閣の件は日本の領土に勝手に入ってきてるんだし、
それを子供が見て嫌いだって言うのはしょうがないと思う。
泥棒入ってきてどうぞどうぞって言わないでしょ普通。
362名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 17:42:39.90 ID:4Y3KyglV
日本名使ってる在日の人とかどこにいるか分からないし、
だいぶ配慮してきたつもりなんだけど、
もうね、ここまで来るとなんて教えていいかわかんない。
363名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 18:27:05.04 ID:JqbW9ZOn
>>354 自分の周りで2ちゃんの話題を出す人の特徴は、
好きな人にはいい人、楽しい人だけど嫌いな人に対しては意地悪な人で
結構、ズバズバものを言って、友達もいっぱいの人が「2ちゃん見た?」とか言っている。
あとは、高齢で普通の母親だけどよく話すと毒舌だったり皮肉屋の人。
そして、s。
364名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 19:26:26.05 ID:5Tg7HFnO
>>354
2ちゃん「しないよ」って言うのは2ちゃんねらーだと思うw
普通見ないよ、とかじゃない?
365名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 19:44:54.17 ID:pvr4jKpV
いい加減しつこい
他でヤレ
366名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 20:26:58.20 ID:mMID+uon
今更だが誰か教えて。
作文か読書感想文のどちらか提出と言われている宿題で
毎年読書感想文を出していたんだけど、今年は挫折。
生活作文にする!というんだけど、応募課題以外の生活作文ってなんなのかわからん。
テーマは何でもいいの?
学校の課題には作文としか書いてないんだ。
367名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 20:33:39.75 ID:iuxvyito
>>366
ここで聞くよりママ友達に聞いた方がいいよ
学校独自の内容なら
368名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 20:35:10.01 ID:4Y3KyglV
>>366
学年が上の子のお母さんに聞いたら、お出かけした日のことを書いてるって言ってた。
朝から順番に書いて行けば良いので、読書感想文より書きやすいみたい。
それが合ってるのか分からないけど。
369名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 12:47:01.39 ID:66suo5L1
>>366
暇だから勝手に内容考えたるw
遠出しなくても書けるものにしてみた。

・ お手伝いでスーパーに買い物に行った。
産地を意識しながら買い物をした。
国産品は、なんちゃらかんちゃら
輸入品は、なんちゃらかんちゃらで

社会科好きならTPPと絡めてあーだこーだ
原発問題と絡めて書くなら風評被害と実際の被害があーでこーで


・学校のプールに行った。
気温が○度の猛暑の中、こういうプログラムで行われた。
水の中の景色、思った事、友達とのやりとり、
先生、ボランティア(居れば)のお母さんへの思い、
低学年の頃に比べて泳力がアップしてたら、そのこと、
水深が浅くなったと思ったら、実は背が伸びていた、等。

要は、なんとでも書けるから、頑張れと。
370名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 13:14:02.87 ID:WgAN5fRM
>>369
横だけどうちの子供、時事的なことに興味がありよくモノを知ってるんだけど、帰省先のジジババに「あんまり偉そうなことしゃべるような子供にするな」っつ言われた。
まぁ分かるけど、自然とそうなったんだから困るわ。
ごめんね、独り言
371名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 14:24:44.15 ID:8ndwtJTw
変な横だな、独り言だけど。
372名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 15:49:02.44 ID:WgAN5fRM
トマトラーメンって旨い(独り言)
373名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 17:20:58.36 ID:0601LAj/
昨日トマトラーメンで苦しんでた友達が居た。

一口貰ったけどカワイソウだった独り言だけど
374名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 08:50:01.84 ID:dmKFfcsx
>>343
去年ぐらいかな?本屋で発達障害の新書が目立ってたからそれ読んでもしかしてあの人は...って思いはじめたりしたんだよね。
そしたら2chでも結構情報があって...一応世の中的には知られてる事ではないのかな?アスペもTVで特集されてたりしたし。
375名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 09:17:16.94 ID:np2oAMwn
この空気嫁なさ感がまさにア(ry…>>374
376名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 11:22:51.28 ID:i7Tw8PRP
スレチの話題を続けろって?
377名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 00:53:32.95 ID:vGVz0+5I
高学年になって子供に地理と歴史の本を買ってあげたら、色々質問されて
第二次世界大戦の話から始まって
北方領土、竹島、尖閣諸島と領土問題の話になってしまい
ロシア、韓国、中国のことをズルい国だと子供も悪印象をもってしまったようだ
378名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 08:27:33.96 ID:Y7xVm92O
親次第ってそういうこと
残念だけど刷り込みって怖い
379名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:07:50.18 ID:vGVz0+5I
私が小学生の頃、学校で北方領土の問題を勉強してる時に
ロシア人留学生が来ていじめられてたから
学校教育の方が恐いと思うわ
公務員なのに思想活動してる日教組は
先生が生徒をいじめるからなあ
380名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:38:12.74 ID:Y7xVm92O
ちょうど、うちの子が感想文書いた本にこんなのもあったよ。

 たとえば、日本がどこかの国に侮辱されたとする。
 君は腹がたつだろうか。どうして腹が立つだろうか。
 「日本人」が侮辱されても、君が侮辱されたわけじゃない。
 確かに君は日本人だ。
 でも日本人であるところの君そのものはそうじゃない。
 だいいち、侮辱されたところの「日本」なんてそんなもの、いったい
 どこに存在しているんだ?


381名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:57:35.90 ID:wgRslHi4
>>380
私はこういう考え方は嫌いだ。
自国を侮辱されても腹が立たない人は
無神経に他国をも侮辱してしまうだろうから。
何でもかんでもゼロにしてしまうのではなく
きちんと価値観を持ってお互いを尊重しあう人間になって欲しいよ。

それとも、この文は疑問をなげかけただけの部分?
抜き出した一部だけでは本全体の意図がわかりにくいかも。
382名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 12:23:58.03 ID:DHO7kONp
>>381
同意
自国に誇りを持てない人間がグローバルを語るべきではないって常ゝ思ってる
383名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 14:33:30.36 ID:vGVz0+5I
朝日新聞の社説や天声人語から抜き出したのかと思ったw
うちは朝日はとってないけど、実家がとってて帰った時は読むんだが
こういう偏った内容をよく目にするわ
384名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 14:37:27.40 ID:XCP5mW4v
>>382
自分や住んでいるところに誇りを持つことは人間の基本だよな
385名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 15:13:37.49 ID:eDro+zjU
>>380
>「日本人」が侮辱されても、君が侮辱されたわけじゃない。

「君」は「日本人」なんだから侮辱されてるんじゃないの?
日本だって普通に存在してるし。
386名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 15:31:35.81 ID:jIbcyPj3
>>380がどういう意図で書かれたものかわからないけど、
私達大人はそれぞれに自分なりの答えを持っている。
でも、子供なら>>380のように疑問を抱いて考えてみてもいいと思う。

387名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 17:48:09.82 ID:cGzQvST2
ただの屁理屈じゃん。
388名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 18:49:12.49 ID:qhlej8QB
例えば自分の家族が侮辱されても「自分」が侮辱された訳じゃないから
ま、いっか!と思えば?という話かね
389名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 18:53:04.51 ID:X1GvL+v9
侮辱でしょ?正当な批判でもないんでしょ?
侮辱はいかんよ侮辱は。
関係ない人のことでも嫌な気持ちになる。
そんなこと言う人とは、距離おいて付き合うようになるよ。
390名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:28:47.04 ID:/+GMdsGM
>>380
変な宗教や自己啓発書みたいな臭いがする
391名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:40:36.68 ID:MCU0J3H6
親が侮辱されて腹立つのと似てる
392名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:55:13.67 ID:48wxN9Dh
ここってよく話それるね
393名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:49:21.11 ID:/+GMdsGM
>>392
新しい話題を提示し給え
394名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 22:10:21.21 ID:r9W5eFES
大人し過ぎる性格で、友達がいない小5の息子が心配…。いじめられやすいし。
395名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 22:37:21.29 ID:DL0rLwEf
>>394
中学、高校と進んでいけば自分に合った友達を見つけられると思うよ
親は子どもを信じるしか出来ないよね。
いじめはキチンと対処したほうがいいよ
対処法なんかはココで教えてもらえそうだよね
396名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 00:11:56.62 ID:64fa0GHl
ひゃっほー! 宿題全部終わったZe
今年は遅かったな。お盆前に終えられなかった。
それどころか、明日の出校日で提出するものを
ギリギリになってやっつけてたもんな。

はー、お疲れさま>自分
397名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 07:35:23.75 ID:93egoGj0
>>396おめでとう!お疲れさ〜ん
宿題するのも出すのも子供なのに、
自分の時以上に疲れるのはなんでだろ。
学校は卒業したはずなんだけどなあ。
それにしても高学年の自由研究ってみんな凝ってて面白いわ。
398名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 09:30:57.30 ID:uB9CuP4b
宿題終わったーー!と思ってたら、一言日記が残ってただと...orz
他に残しがないか調査中
工作も自由研究も終わって安心してたのに何てこったい

今年から夏休み一週間短くなって、来週始業式だから焦るわ
399名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 09:52:49.15 ID:sz0ntmKT
うちは夏休み開始前に進捗表をつくって、壁に貼ってあるよ。
日誌以外は全部埋まってる。日誌も反省ページだけだから、実質終了。
400名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 09:55:16.70 ID:5YAKtRgh
うちは今年初めて自分から進捗表作って進めてたわ。(小6娘)
あと残ってるのは、朝食レシピコンテストとやらに応募するためのレシピの試食くらいか。
あ、私がドリルの丸付けをするのが残ってたわw
401名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 09:56:09.20 ID:qHZrEXq/
うちは後、家庭科の料理実地と感想プリントだ・・・
カップラーメンを開ける、かやくとスープの元を取り出す、お湯を〜
じゃダメだろうしなあw ああ面倒
402名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 13:25:29.02 ID:WFezKEgf
>401
うちは去年、お湯を湧かして何かする×2回だったよ、家庭科の宿題@5年
うちもカップ麺じゃ、ちょと恥ずかしいかな?と思って
紅茶を入れる、枝豆を茹でる、にした。

自由研究のまとめ(写真プリントして貼って説明)が手つかずのままなのに
午前中の二度寝から目覚めぬ息子よ…いい加減起きろ。
403名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 14:12:36.83 ID:5XcJv++D
>401
5年生の息子はフレンチトースト作ったよ。
感想はなぜか英語だった。
404名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 16:50:38.49 ID:ZA/MmYy4
小6息子、読書感想文書いてるんだけど下手すぎる…。
文章が分かりにくい。
どの程度口出していいんだろう。
下の子はすらすら分かりやすい文章書くから何も言わなくてよかったんだけどなあ。
405名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 18:28:41.17 ID:lGNyPWzT
>>395ありがとう。自己主張が上手くできない子なので、なんとか改善させたいと思ってるんだけど…
406名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 20:19:17.69 ID:CFvEqBq1
12歳の子にシャブ撃ってヤリまくり
--------------------------------------------------------------------------------
昔、893の友達のビデオ作成の仕事手伝ったことあるんだけど
彦根の方の別荘みたいなトコで12歳の女の子に社部打って
3日間やりまくりってビデオ作った経験あります。

最初は撮影助手みたいなコトしてたんだけど最後には
SEXに参加してました。
かなりの変態行為もしました。

あれは、4・5年前の夏頃の話です。
93キメ友の、ホストやってるアキラからの一本の電話でした
「バイトやんねえ?別荘でビデオ撮影の手伝いしながらキメよーぜネタはがっつりあるよん」
そのころプーでぶらぶらしてた俺は、「おいしいじゃん」「いくー!」二つ返事でした。

http://chaos-file.jp/?z=t2&tid=838&
407名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 20:45:02.71 ID:flWvvsU/
>>405
うちの息子も自己主張は超苦手だよー
今、中3になったけど年と共に少しずつ確実に成長してるよー
嫌なことを上手にスルーできるようになったり
自分の意見もそれなりに主張してくるよ
とにかく褒めて自信をつけさせるようしました。
408名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 20:47:59.91 ID:fUnrRpey
>>403
なぜかその文章がすごく読みたくなったw
409名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 21:53:04.75 ID:5YAKtRgh
>>408
ただ一言、「デリ〜シャス!」とかって書いてあるのかとw
410名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:24:21.33 ID:fUnrRpey
>>409
それはないだろうけどw
フレンチトーストだから頑張って英語にしたのかな?と思ったら、なんかかわいくてw
うちは明日から学校
短かったな
411名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:09:22.17 ID:0/7XbWbC
フレンチトーストだから英語wかわいいw
でもそこはフランス語にすべきなのかw
412名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:35:13.10 ID:fUnrRpey
>>411
なるほどw

うちは明日作品を壊さないようにしっかり持ってって欲しい>娘
なんせガサツだから(ノ_・。)
塾や遊びの合間に一月かけて頑張ったからなぁ
やれやれだわ…
413名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 15:40:53.58 ID:rTswx6j+
>>404
うちの小4もひどい。
でも今回初めて全編自分の考えた文章で書いたので、
それはそれでいいかなーと思って、明らかな漢字や言い回しの間違い以外は
直させずにそのまま出させちゃった(今週の登校日が提出日だったので)。
感想文に限らず、手出し口出しの程度が難しくなってきたなーと感じるよ。

うちはまだ手つかずの自由研究が残ってるんだけど、どうするつもりなんだろう。
何にも言ってこないんだけど、まさか忘れてないよなあ・・・
414名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:53:26.19 ID:8FhlFhqh



【宮城】小学生女児の顔面を殴って強姦 56歳無職男を逮捕-仙台
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345688239/

415名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 20:02:36.74 ID:VqUZ+mDN
もう二学期が始まるところもあるんだね
うちは今年は土日の関係で始業式が9/3だから
夏休みが2日長い!とカツオorまる子みたいに浮かれてるよw
読書感想文が未だ手つかずだorz
416名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 22:29:29.35 ID:/BgHx0pF
夏休みは短くなったのに脱ゆとりで宿題量は増えたw

去年は楽勝で仕上げてたから本人もタカをくくっていた。もちろん私も。
先週夫が進捗表作らせてやっと目処はついたけど、本人はまだタカをくくっている。
なのになぜ自由研究をそんなに壮大にするのだ・・・
417名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 22:42:20.11 ID:SQxwwbVl
自由研究って不滅だけどなんでだろ
もうそろそろ無駄だと気づけばいいのに
418名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 22:46:14.24 ID:b1ZNMRGd
変革は面倒なんでしょ、学校側も。
自由研究がないとなると「なんでなくなったんですか!?」って保護者が数十人
現れて学校中が渦巻くから。
なくていいのになー、って全員が思ってるようなものも、実際なくなるとなぜか
俄然大騒ぎになるのが公立小学校。
419名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 23:09:47.21 ID:/BgHx0pF
自分も他の子の自由研究見るのは好きだからなくなるのはちょっとさびしい気もするw

とはいえ昔ほど大作作る子はほとんどいないよね。
自由研究キットをそのまま出す子はいないにしても
デパートやショッピングモールで作った作品出す子もいるし、
子供向けの自由研究講座なんてあっちこっちでやってるから
要領のいい子はそれで済ましてる。

うちの子は夏休みの多くを自由研究に費やしたけど
本人にまとめる能力がないからしょぼしょぼに見えるだろうな・・・せつないお・・・
420名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 23:23:26.38 ID:3405uOIX
うちの学校はワーク以外何か一つでいいから、自由研究やらない子が多い。
100人中5人くらいかな。ほとんどが工作や手芸。
>>419
うちは超ベタなテーマ選びをするから、他人が読んでもたいしておもしろくない自由研究だ。
でも、調べる過程が楽しいからいいのさ。
421名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 23:27:03.43 ID:rk34ZGTy
うちは全紙がズラ〜っと廊下に張り出される。
すごく盛んだ。
親の頭の中味の見本市さながら。
422名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 00:21:14.36 ID:FujMIb83
今までやった中で一番大変だった自由研究は「植物図鑑作り」だった
子供が自分で写真撮って調べるから、親は写真の印刷だけ手伝ってやればOK!
と思ってたら大間違い
うちの図鑑だと載ってない植物やら、候補が二つ出てきちゃって決め手にかけて悩む
植物がいっぱいで、図書館でありったけの植物図鑑を親子でめくりまくった
でも出来上がったら見栄えしなくて悲しかった

今年ははじめて手芸キットをやる事になったけど、思ったより時間かかるし親の自分も
「あれ?ここどうするんだっけ?」でやり方調べたり
キットつかうのもなかなか大変だったよ
423名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 01:30:36.47 ID:GquTub0J
>>417
上の子から10年以上毎年やってるうちなんかからすると
テーマそのものについてもさることながら
研究をすることで洞察力も養われるし論文の書き方も覚えるし
研究以外の日常生活でも物を見る観点が面白く思うし
無駄だと思うことなんてひとつもないと思う。
でもそんなことは興味ない人からすると「で?だから?」なんだろうな。

まぁ、考え方だよね。
424名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 02:33:50.15 ID:apFoz3c4
>>423
そう、ちゃんとやれば無駄なことなんてひとつもないんだけどね。

理科とか数学とかがまったく生活に関わってない! って考えの人も多いけど、
理数科から研究者等になって開発をしてくれてるおかげで
今の生活(便利さ、快適さ)があるってことをすっかり忘れてる人が多くて困る。
425名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 08:09:15.51 ID:O6nilu3c
>>424
数学といえば最近NHKで深夜やってた「美しい数学」がすごく面白かった。
録画したから子供に見せるのが楽しみ。
426名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 09:43:10.79 ID:zoEI4czO
関西の深夜番組でやってた
ビーバップハイスクールで
ペレルマンとりあげてた
427名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 10:38:17.92 ID:TLE1wEHh
>>423
羨ましい
でも私は苦手だから選択性にして欲しい

今までで一番の大作は
朝の散歩に行った子どもが拾ってきた羽化直前の蝉を
その日1日写真に撮って観察したことです
羽化直後はエメラルドグリーンで綺麗だった
428名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 10:48:28.70 ID:mAEIVETf
うちはショクダイオオコンニャクを見に行って、レポート書いたことかな>力作
上は今年で終わるかと思うとやり遂げた感があるよ。

でもまだ私のネタは使い切ってない!あとは下の子で!
429名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 11:11:18.78 ID:6BFvZS5o
下の子なんて上の子の焼き直しでいいじゃん。
と思うのだが、だめなんだろうかw まだ実践はしてないが。

うちは双子。クラスは別。
2人で共同研究にしては? と言ってみたんだが、乗ってこなかった。
ち、親の手間を減らそうという目論見が打ち砕かれたぜ。
というか、次女の方は工作をやりたかったらしい(選択制)。
そりゃ共同研究はやらんわなw
430名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 11:31:28.46 ID:+AQNL3CI
みんな凄いなあ〜>>422の植物図鑑とか見てみたいよ。
大変そうだけど色々な力がついただろうね。
一生の宝だね。

一学期に習った算数の復習をしようとしたけど
苦手な図形、角度で休み使い果たしてしまいそう。
2学期からのハイスピードについていけるかな。
431名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 11:48:43.93 ID:FbcPRl48
>>428
なんだそれは?とググッたら「巨大な!くさい!」ってあってワロタ
432名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 12:09:46.82 ID:mAEIVETf
>431
臭いは実際にはそれほどでも無かったけどね。
ニュースで見て、近所だし行くか〜のノリで植物園まで出かけたら、
炎天下にまさかの2時間待ちでマイッタ。

都内にある各県のアンテナショップを回って、人気の物産(もちろん食べ物)を調べ
日本地図にマッピングする、というのを毎年提案してるのに兄弟共に断ってくるので泣けるw
433名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 12:55:17.18 ID:6BFvZS5o
>>432
かわりにじぶんをつれていってください!

東北地方に旅行に行ったら、20時過ぎくらいなのに
全然開いてるGSが無くて困った。

・・・という経験を活かし、GSの平均閉店時間を調べて
マッピングしてみたらどうかと提案してみたけど
子どもにはどうでもいいことみたいだったw
434名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 12:59:35.12 ID:vMEUz7mQ
アンテナショップ巡りは子にもメリットがあるが(珍しいおいしいものが食べられる)
GSの閉店時間は確かにどうでもよさそうだw
435名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:27:50.11 ID:O6nilu3c
中学でも自由研究あるのかな?
436名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:41:50.09 ID:GquTub0J
>>435
あるよー。
小学校では選択課題だったけど中学校では必須課題になった。
437名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:46:53.76 ID:lfFqvVif
うちの小6娘が友達にディズニーランドに誘われました。
日程は今度の日曜日。
メンバーは小学校6年生の女の子6人(娘含め)、親1人。
朝6時前に出かけて午後6時過ぎの帰宅、電車とバスで行くとの事です。
うちは神奈川県です。

親も行くんだったらいいよーと娘には言っていたのですが、
今日になって、親は行かないということが分かりました。
子供だけでディズニーはダメだよと以前から子供に言っていたので、
子供はお友達には断りました。

皆さんは子供だけでディズニーランドに行くのって、どう思われますか?
438名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:50:52.03 ID:6BFvZS5o
学区外だから子どもだけでは行っちゃダメ。
439名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:52:08.09 ID:O6nilu3c
>>436
そうですか…中学ってどんなのだろう、不安。
>>437
子供同士、ないない!
うちも神奈川だけど
440名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 14:13:28.58 ID:lfFqvVif
レスありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
今、遊びに行っている娘から
「やっぱり行きたい…もしはぐれたりしていても、みんな携帯持ってるからすぐに連絡とれるし、ダメ?」
と電話がかかってきました。
私は、それ以外でも予想できないトラブルに合う可能性もあるから子供だけでは絶対ダメ
と言ったのですが、納得してないようです。
他のお友達も
「お母さんに言ったら、みんな携帯持ってるんならいーよー」との事で…。
他の子供たちのうち数人は、前にも子供だけでディズニーに行った事があるそうです。
他の親御さん達は危険だと思わないんでしょうかね。
441名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 14:17:38.41 ID:nhS+mb8Y
あなたが付いていけば解決
442名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 14:42:07.30 ID:FbcPRl48
気が合う母二人同行で親は涼しいところで珈琲飲んでお喋りして待ってるならいいよね
ひとりでもいいけど、ずっとひとりだと「ひとりディズニー」やってると思われたら恥ずかしいわ・・・
443名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:05:22.12 ID:GquTub0J
>>439
小学校も中学校も基本は同じだよ。
野帳・論文・発表用パネル・(あれば)資料
うちの上の子は小学校からの5年間継続研究で環境汚染をやってた。
なかには低学年から9年間継続研究してた子もいるよ。

でも論文にまとめられず野帳だけの提出の子も結構いるらしい。
小学校の時にやったことがない子だと
中学校では先生の個人に対する指導がほとんどないので仕方ないとは思う。
(これはうちの中学に限った話ね)

うちは今日これから5年生の末っ子が野菜のDNA抽出実験をするというので
兄達が口出し手出ししたくてwktkしてるw
444名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:32:04.52 ID:KxkEgqeh
>>437
そういうことを言い出す子たちって、この先も次々に分不相応な遊びをしたがるよ。
子供のうちから大金使って魅力的な場所で遊ぶ楽しさを知ってしまったら、
普通に市民プールなんて楽しめなくなりそうだよね。
来年の夏は子供だけで海に行くとでもなったら、どうします?

仮に今回は誰か親が付き添ったとしても、卒業までにそれこそ色々言い出しそうでキリがないから
この際娘さんには子供だけでレジャー施設に行く危険性をきちんと話して納得してもらうしかないよね。
445437:2012/08/24(金) 16:12:55.54 ID:b9RjMi2c
確かに私が行けると良いのですが、現在病気療養中なものでちょっと厳しいです。

>>444
本当にそうですよね。
今回は各自1万5千円〜2万円位持っていくそうです。
子供だけで海に…は反対すると思います。中1でも早い気がします。


446名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 16:31:18.76 ID:O6nilu3c
>>443
中学の説明ありがとうございます。
DNA抽出?凄いなぁ、尊敬するわ!
>>445
2万?笑っちゃったよw
なるべくそのグループからは足を洗った方がいいよ、出来れば。
447名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 17:05:54.51 ID:Q4q97hqH
親が会社役員だとか、お金持ちのご家庭なのかな・・凄いね。
友だち同士のお出かけに小遣い2万とかw
大学生かよw
448437:2012/08/24(金) 17:43:57.89 ID:b9RjMi2c
内訳は、チケット代・電車バス代・外食費・お土産代だそうです。
受験する子がそこそこ多い地域なのでそれぞれのご家庭が裕福なのかも
しれません。
うちはそんなにお金がないので今回の誘いも迷っておりましたが、
去年も今年も夏休みはあまり遊びに連れてってあげれてないので、
保護者が付いてるならたまにはいいかなと思った次第でした。

長いと言われたので続きます。
449437:2012/08/24(金) 17:46:49.92 ID:b9RjMi2c
規制が…orz

考えてみると、度々こうしたお誘いがあるんですよね。
ディズニーもそうですが、電車で数駅のところのショッピングモールに
行こうとか。
皆さんはそういうグループとのお付き合いって避けますか?
450名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 19:07:51.53 ID:/66Ql7l4
小学生はもちろん、中学生でも2万のお小遣いを持って遊びになんて行かせないよ。
でも、それを許すご家庭もある。卒業記念とかを機に増えるよ。
うちは全面禁止。断る時は全部親のせいにしろと言ってある。
451名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 19:31:50.52 ID:RJRXxpEw
>>437
行き先ディズニーでグループの6人中5人が行く。
私ならついていくけど事情があって付き添えないなら、他の5人次第で行かせるかどうか決める。
派手な遊びするから不安な子、家遊びだから安心な子、とは限らないよ。
その子達と話したり遊んだりしたことある?
それから進学したらまたグループ変わるし、今年そうやって遊んだからって、
この先も派手に遊ぶとは思わない。
行かせるかどうかは、我が子と友達をよく見てから決めたらいいと思う。
452名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 20:38:43.76 ID:O6nilu3c
>>451
約束が次の日曜じゃなかったっけ?
今さら友達観察も何もないんじゃないの?
453名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 20:39:24.31 ID:AyccyuKl
うちはJA旅行社が企画したTDR1泊旅行にクラスの殆どの女子が行ったよ。
費用が3万で、リサーチによると小遣い1〜2万くらいみたい。
高速バスで心配だったけど、引率する人がいるし
小学校最後の夏だしと色々理由を付けて今回だけという約束で。
勿論、もし都市部住まいだったとしても子どもだけという場合は絶対に行かせないな。
454437:2012/08/24(金) 21:58:45.66 ID:lfFqvVif
PCからだと長いと言われてしまうので、携帯(1レス目のID)から失礼致します。

子供だけでディズニーはありえないと思ったので既に断っております。
皆さんの意見を伺いたくて書き込みました。
>>446さんの言葉を受けて>>449の質問をしたのですが、避けますか?というのは
ちょっといやらしい質問だったかなと思いますので撤回させてください。


さきほど、夫が娘に
「土曜か日曜に空くかもしれないから、一緒にディズニーシーに行こうか?」
と電話で言っていたようです。

今回皆さんに意見を伺って、色々と考えるきっかけとなりました。
ありがとうございました。
455名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 23:30:01.27 ID:XwcATBfX


【社会】11歳男児に強制わいせつ(キス、下半身露出、性的行為)、PTSDを負わせた大学生起訴 - 東京
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345691425/

456名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 10:06:31.89 ID:CT4sIg7N
>>453
業者の引率があるし、小学校最後だし、で一泊旅行もOKだと考える人もいるんだね・・・。
個人的にはそれでも無理だわ。感覚的な世界が違い過ぎる。
2chが無かったら想像もできない話だったと思う。
小学生だけでも参加できるツアーってあるんだね。
パック旅行を利用する習慣がないというのもあるけれど、それも知らなかったよ。
457名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 10:58:11.84 ID:BrFZmfGI
>>456
自分もびっくりだよ。
でも引率があったというから親の付添いあり?
それとも学生旅行の企画なのかな?それだと引率の形態が違うのかしら?
普通のパックツアーで引率と言うのが業者の名ばかり引率で
小6のみが参加するっていうのならうちもないなぁ。

うちは埼玉だけど、子供だけで行くのはせいぜい市民プール。
東京に近いせいかませた子も多いけど、逆に不審者やちょっとした犯罪の報告も多いから
親も色々警戒していて、身近なところでのトラブルは少ない。
今年は夏休み指導の懇談会で「子供だけでお金を使う遊びは禁止です。」
と先生が言ってくれたから、ショッピングセンター遊びもなくなってホッとしたよ。

>>437
神奈川は受験する子が多いけど、学校のレベル自体はピンキリっていう感じでしょ?
両家の子女と言うんじゃなく、ただお金があります。ってうちも多いから
友達の見極めは大事だと思う。
っていうかこの時期子供だけディズニーする子はそのお受験組ですらないんだよね?
私なら子供だけで万持たせる親は敬遠するかも。自由すぎる。
親子ディズニー楽しめますように。

458名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 11:52:36.87 ID:P1HLUKaJ
453が書いてるJA観光は付きっ切りのサービスが売りだから
結構大丈夫なんじゃないかと思う。
普通の旅なれた大人がJA観光利用すると、うっとおしい程w
右も左もわからない農家のじいちゃんばあちゃんも安心して海外に行けるよ。
459名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 11:59:40.56 ID:ML6Rk9ml
>>458
>右も左もわからない農家のじいちゃんばあちゃんも安心して海外に行ける
そのために作られた旅行会社ですし>JA観光
農協月に行くですよ
460名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 12:02:51.82 ID:pZVnaP8m
>>456
453ですが
私もそんな企画があるなんて最初はびっくりしたよ。
でも町内の子は4年から行ってたというし、話聞いてるうちに「そんなものかな〜」と思えてきて‥
それでもギリギリまで迷ったな〜
今回OK出したのはクラスでもお堅い家の子が参加したからってのもある。

うちもそうだけど、毎年家族で行ってる子が殆どだから大体勝手は知ってるんだよね
初めて行く子は慣れてる子とペアになるようにしてあるし。
引率については道中の弁当の手配と、何かあった時のために常に携帯で連絡取れるようにしておく程度で
基本、TDRではノータッチだったかな。
私も本当に色々と心配だったから夏休み入ってすぐ、みまもりケータイとやらを持たせた。
小遣いもTDRは何でも高いから、どうしても持たせる額が多くなってしまうね。
結局、使ったのは2日間で1万2千円か。
食事代含めて友だちとお揃いのキーホルダーとか親戚へのお土産、ポップコーン、ジュースなどなど。
こんな事はもう今回限り。うちが破産してしまうorz

461名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 14:05:49.21 ID:1T89GjAA
誰かが書いていたけどお金を沢山使って楽しむ遊びを早くから始めたら
段々エスカレートする傾向にはあるよね。
462名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 15:01:16.94 ID:A8kBz5B+
小学生のうちから子供のみの外泊を許可してたら、どんな女になるか楽しみだな
463名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 15:17:44.81 ID:+1OdEL52
色んな家庭があるからそういうもんかもしれないけど小学生だよー。
1,2万稼ぐのだって大変なんだよ。自分でバイトするようになってからでいいわ。

でも今の子って、やたらお泊り会だとかレジャー施設に友達同士で行くとかしたがるよね。
うちは色々断ってるけど周りは結構やってるみたい。
自分の頃だったら、夏休みはいとこ同士で泊まりあったり遊んだりってあったけど
今は親戚も少ないからかね。
464名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 15:27:41.34 ID:oYzj+i9v
>>453
私自身、ディズニーランドが開園した年に兄と二人で九州からツアー旅行に参加したよ。
私3年生、兄5年生だった。
当時は楽しかったし今でもいい思い出だけど、
母は今になって「よく行かせようと思ったわ〜」と言ってるw

今は結婚して千葉に住んでるけど、ここら辺では6年生の卒業記念でクラス単位でTDR行くみたい。
子供も今6年生だけど、その楽しみがあるから今の時期に子供だけで行きたいとは言わない。
465名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 16:17:55.11 ID:pZVnaP8m
>>464
今回の小中TDRツアーはその卒業記念的な意味合いが強いね。冬はないし。
ほんと、私の時代では考えられないことで子どもが羨ましいw

うちは地方のド田舎なので、子ども同士で何か物を買いに行ったりする事が全くなく
普段は小遣いも持たせていない。
その分、都会の子よりは金銭感覚が身に付いてないのを危惧してるな
親がどれだけ頑張ってお金を稼いでいるか口酸っぱくして話してる。
今回はもの凄く「スペシャル」だったよ。
466名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 05:58:53.37 ID:JaXf2Zk9
子どもの宿題が終わらない。もう何日もないのに〜
自由研究の色塗りくらい手伝おうかの
467名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 09:46:27.74 ID:7iYFOOMU
うちも朝から部屋にこもってうんうん言って自由研究のレポート書いてる。
夏休み最終日曜くらいどこかに行きたかったのに。
しかも似たようなのがもう一個手付かずなんだよな・・・
あと3日しかないのに
468名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 14:13:39.05 ID:ftaa13/Q
JA観光って長距離バス?
で、泊り?
親なし?
民度が分かるw
469名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 00:23:22.45 ID:VfUeYZSO
w
470名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 13:36:41.92 ID:F5qftFGR
今日から2学期。
土日は新学期の準備をのらりくらりとやった。
昨日の夜8時ごろ書道セット持ってフラついてたから
「明日持ってくの?」って聞いたら「・・・お習字書いてないの・・・」ってw
慌てて書かせて、10時半。もうないだろ?そういうのは!!!
と思ったら「絵あと1枚描きたいの・・・」だってさ・・・orz
「構想があるの。ずっと考えてたの。」と来たもんだ。
でもそれ今言う?もう11時だけどw
結局諦めていただきました。バカでしょうがないよ、ほんとに。
471名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 14:09:02.65 ID:Lb+7fxog
>>470
乙でした。明日は我が身か? と思えてしまった。
もう宿題終わってるんで、我が身に降りかかるなら来年だけどね。
絵は、描きたければ宿題とは関係なしに描けばええやん、となりそう。

470さんのお子さん、準備するという点では足りてないけど、
前向きさというか向上心は持ってるよね。
歯車が噛み合ったら、凄い力を出すかもね。
472名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 15:38:15.95 ID:woeQAAxc
来年こそは夏休み初日に計画表作らせるわ。
今日から2学期で昨日11時まで宿題してたよバカ娘

私は何も言われなくても計画表作ってやってたのになあ
473名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 17:29:56.74 ID:G72VJEnx
読書感想文はほぼ母作だ
バレてるだろうなあ
474名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 17:33:44.78 ID:X5yMfQk4
うちは今日出校日で夏休みの宿題は今日全部提出した
しかし公文やら通信教材やらピアノやら山ほど残っているので決してヒマじゃないのよ〜
プール行ってる場合じゃないのよ〜
475名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 20:18:19.03 ID:Uivk1JFr
夏休みの宿題、追い込みかけてますorz
本人ニコニコして「終わった!俺は自由だ!」とテレビゲームしてるのを見て嫌な予感
○付けがてら、見直しとやり直しを命じる事3回、それでも間違ったまま渡してきてぶち切れてしまった
これが終わったら新学期の支度確認。
自信満々に完璧とか言ってるけどどうなることやら
476名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 21:33:10.62 ID:iJsfAuiI
どこもいっしょだね。
うちは来週からなので、今週は休み明けのテスト対策期間。
漢字プリント&計算プリントをやることにしてたのに、
唸ってのたうち回ってやりやがらない。
あったま来たし他のきょうだいの邪魔になるんで「もうやるな」と
部屋から追い出そうとしたら泣いて抵抗。喜べよ。
で、なんとかやり終えてあとは自由時間。
結局10時半には終わってたよ。大した量でもないのに騒ぎすぎ。
あと4日、憂鬱だ。
477名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 22:08:43.42 ID:h6lmrhpB
夏休みの宿題、うちの子(小6女子)にしては珍しく自分で計画立てて
最終日である昨日までに全部終わった。
もともと大した量でもなかったんだけどね。
(ドリル一冊60ページ、自由研究、一行日記、絵日記的な新聞、読書感想文)
成長を実感した夏休みでした。

今日から2学期開始。給食は明日からだから、ようやくゆっくりできるわー。
478名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 23:59:56.14 ID:SLtprKbn
うちは7月中に全部終わらせてた。
夏期講習もあったから自由な時間をつくるのに必死だったみたい。
本人は「勉強も遊びもやり切った」と今は白い灰状態。
何か忘れたことといえば美容院に行くくらいか。
あ〜新学期なのにボサボサだわw
479名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 00:10:23.96 ID://GK62I2
>>478
そういうお子さんが心底うらやましい
本人はコツコツやってたって言うけど
コツコツすぎて終わってない
480名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 00:15:52.92 ID:xWjvRx/V
みんな違ってみんな良い
481名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 00:40:21.69 ID:yPcw8mNG
>>480
うん、そうだね
うちはうちで悩みはあるよw
482名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 00:42:27.71 ID:yPcw8mNG
>>481>>478です
483名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 16:25:03.69 ID:wyidEyDt
明後日から学校だ
宿題終わったのか訊く勇気が無い
大丈夫なんだろうか
484名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 22:19:03.52 ID:tmlF8zhG
ランドセルひっくり返して確認したら?
うちは全部親が目を通してるよ。
まだ4年生ってのもあるけど。
再来年になっても続けてるかは未知数。
485名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 22:26:27.51 ID:wyidEyDt
>>484
うちは6年生だから、気になるけど
そこまでする気は無いんだよね
宿題しなくて怒られるのは私じゃないしw
486名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 22:33:43.70 ID:TKUmUNSk
確かに怒られるのは親ではないが
自主性を信じても、単なる放置となればお先真っ暗。
叱られて学ぶ子かどうか見極めは大事だよ。
上の子の学年しかソースは無い話なんだけど
親が目をかけ手をかけした子はそれなりの年齢になれば
無理せず普通に独り立ちしているよ。大学も優秀なところに進んでる。
放置された子はあまり・・だ。
487名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:03:47.25 ID:tmlF8zhG
>>485
多分あなたが正解。うちは過保護すぎ。
放置したらできないのが目に見えてるんで手をかけ声をかけてしまってる。

486さんの言うこともわかる。うちはそっち路線でいってるし。
でも、485さんは気にかけつつ自主性を重んじてるように感じる。
そのあたりの塩梅が難しいんだよね。子どもの個性にもよるし。
488名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:12:39.78 ID:TOOElbC4
手間のかかる子なので普段の罪滅ぼしも兼ねて
宿題の直しやチェックは先生じゃなく親がしたいなとは思ってる。

お調子ものの4年生、負けず嫌いでしくしく泣く割には見直しもせず、努力もしたがらない。
自主性に任せた自由研究は、ドヤ顔で自信満々の割りに作業量が一日もないくらいの
あっさりで、模造紙埋め切らない。もうどうしたらいいのかわからないよ。
489名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:15:17.99 ID:tmlF8zhG
>>488
パッと思いつくのは、写真を多用、タイトルや題字を大きく、
飾り罫線を使って空白埋め、とかかな。

もう清書済みだったらごめん。
490名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:15:35.95 ID:7MtZp4u2
仕事が休みだから楽しみにしてた映画を観に行きたかったのに
宿題が気になって行くに行けない‥
491名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:23:58.68 ID://GK62I2
>>488
うちはスケッチブックに書いた
同じく自主性に任せた
「できた!」というので見たら呆れるような出来栄え
40日間の夏休みでこんだけ?という内容
明日からもう一度やり直しさせる
やっぱりまだ目をかけないとだめな子だったorz
492名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:50:51.51 ID:yPcw8mNG
>>491
まだ4年だったらチャンスは2回残されているから、今年展示されるものを親子でじっくり観察して次回に活かせるよ
493名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:52:03.83 ID:zzNuzaRe
>>488
1人で出来るテーマと作業を選んでまとめまでもっていけるってすごいよ。
来年うちも放っておいてみようかな。
494488:2012/08/29(水) 07:35:27.69 ID:O4j4HMG7
纏めてのお礼になってしまいますがレスありがとう
模造紙には埋め切らないので491さんのようにスケッチブックの大きさにしました
そうですよね、今年の反省?は今後に生かして欲しい!
親の主導にするのは今回は止めました、自主性といたらなさへの援助とのバランスorz
495名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 16:33:01.47 ID:0jCwkQLk
5年生の娘を空手に入門させようと考えてますが
同じく女子で空手を習わせてる方々に感想聞きたいです。
ちなみに娘に空手を習わせる理由は自分に自信をつけてほしいから。
そして石橋を叩いても決して渡らない臆病なところを改善してほしいからです。
本人も自分の弱さを気にはしていますが空手に不安を感じてるようです。
496名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 16:38:42.39 ID:biYYcSVP
親が情報集めて、石橋を叩いてから渡らせるより
とりあえず放り込んで自分でいろいろ感じてもらうのが目的じゃないのですか?
親が決めた入門なら無理に続けさせない前提で、やれる範囲でやれるだけ頑張る
それだけ忘れなければいいような気がします。
497名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 16:44:21.90 ID:T0JpxYRP
何で「空手習わせたら自分に自信が持てるようになる」と思ったの?
空手みたいに小さい頃から習わせる武道でのレイトスタートって
よっぽど本人がやりたい気持ちが無いと辛そう。
体験談じゃなくて悪いけど。
498名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 16:52:29.52 ID:9QwDUjlm
>>495
他の人も言ってるけど、空手習わせたって自分に自信がつくとは限らないよ?
逆に「他の子はできて自分はできない・・・」って自信を無くす可能性だってある。
慎重で臆病な子って、武道習わせるのは向かない気がするけどなぁ。
ちゃんとお子さんの性格を見極めた上での「空手を習わせる」なんだろうか?

新しいことを始めるよりも、まずは今の自分を認めて受け入れて、
これでいいんだって思えて初めて自信がつくものじゃないのかな?
お子さんをちゃんと褒めてる? そんなんじゃだめだなんてハッパかけたりしてないよね?
親が子を否定しちゃってたら、自信つくものもつかなくなる気がするけどね。
499名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 17:31:58.79 ID:VUOZurjT
>>495
空手四年生からはじめて、今六年生。きっかけは本人の強い希望。
周りに護身術?と言われる程おとなしい子供です。
対人の試合はずっと苦手。
得たものは友達と知らない中に飛び込んだ経験。他の習い事でも同じかも。
本人がやりたい分野で成果出した方がいいのでは?
500名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 19:19:31.32 ID:TPXDiZ/h
自分に自信をつけたいなら、その子の得意なことで良いような
「絵が得意だ」でも何でも、他人に認められればそれが自信になると思うけどなあ
501名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 19:24:53.30 ID:Eq4ded/Y
まぁでも、親がやらせる習い事って大抵思い込みの部分多いからなぁ。
字を綺麗にするために習字や硬筆を!と言う人がいるなら、空手で自信を!と
思ってる人がいてもなんら変でもないな。
502名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:14:28.76 ID:WxmIiv26
もう高学年なだけに、向くジャンルに出会えなかった、
出会わせられなかったことへの焦りは、誰しもあると思うけど、
今日こういうことを聞いたよ、
偶然出会ったジャンルで伸ばす努力をすればいい、と。
オリンピック選手とかの幼少期番組なんかをいろいろ見てると、
親がよくその子に見つけてあげられたなあと思うけどね。
親の影響で始めるなら結局偶然の環境だよね、歌舞伎役者なんかも。
親が価値を見出してるジャンルのことなら続けやすいからかなあ。
503名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:22:14.79 ID:Hcp/JfFR

フィンランドで頻発する校内乱射事件
http://mediasabor.jp/2008/11/post_530.html


504名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 20:37:33.24 ID:CRS74YTt
自由研究頑張ったけど、先生が毎日出来がいい子の作品ばかり誉めるらしいので、親の私が落ち込んだ。
子供は落ち込んでいない。
505名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 22:25:22.04 ID:GftrqOvc
夏休み前に受けた漢検の結果が来たー
合格って素敵な響きよね
506名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 01:45:15.86 ID:181tlH/R
相談です
前に私が夜中に急病で緊急入院になったことがあります。
翌日はちょうど休日で、旦那も朝から子供の面倒みられて、
しかもすぐ盆休みになったので、
旦那が数日休みとっただけで身内でなんとかなりました。
今、子供たちは高学年ですが、旦那が海外長期出張が入る仕事に変化しました。
旦那不在中に私が入院したりしたらどうなるかシミュレーションしてますが、
みなさんの体験や周囲で聞いたケースなど、何かあったら教えてください。
祖父母は遠方で頼れませんが、子供らに電話での生活の指示や安全確認は頼めます。
子供らは夜間の生活切り盛りや買い物、家事、登校準備などはきっともう大丈夫ですが、
子供だけでは学校から不適切と言われそうですが…みなさんやってるのかな…?
幼稚園のころはご近所で預合いとかありましたが、さすがにもう大きいですし。
何日も連続でお世話になるのは現実的ではないし。
ちなみに来年から中学生になったりすると、学校的にはどうなんでしょう。
これって放置?虐待?になっちゃうのでしょうか???
507名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 01:59:24.47 ID:K2b2vtxj
とりあえず学校へ相談
508名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 06:56:42.82 ID:QZPHt9bn
>>506
遠方でも親に来てもらうケースしか知らない。
親がくるまで友人、知人宅に頼むか家政婦頼む。
家事云々じゃなく、防犯上。
入院期間がわからないけど、親不在の家庭と知られると危ないと思うから大人の出入りは必要だと思う。
509名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 07:17:16.18 ID:cE1YMgkm
ファミサポとかは?
行政の支援とかはない?

私も遠方でもその時だけ親に来てもらうか、
知り合いに頼むか、行政の支援を受けるかして、
大人の存在があるようにする方が良いと思うよ。

1番上の子が高校生ぐらいだったら、短い間なら子供だけでいけそうな気もするけど、
小学生〜中学生だと、防犯上、大人の存在が必要だと思う。
510名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:59:35.27 ID:FmlC8xuq
高学年なら手が掛からないし、緊急時
近所に頼んでも負担少ないんじゃないかしら。

大人は誰もいない、子どもだけでどうにかしてるから
大丈夫!って言われても気になるし、
頼って声かけてほしいと思うな。
511名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 11:54:53.34 ID:tl4hoBA0
そういうときこそ「お互い様」ができる相手がいるといいよね。
うちは急な病気で翌日親が来るまでの間だったら、お泊まり含めて
面倒見てもいいかな、と思えるうちが数軒ある。常にお互い様だから。
子どもだけでなく、親も含めて行き来がある場合じゃないと難しいかな。
それ以外から急に言われたら驚くと思うし。
周りにそういうお宅ないのかな。親を呼ぶこと前提で一泊くらいなら
引き受けてくれる人、珍しくないと思うんだけど。

まあうちは半同居で両親とも不在でもまだ大人が数人いるから余所に頼むことはないけど。
512名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 14:41:16.72 ID:d0gq59sT
私、片親育ちで親が骨折して一人で暮らしてた時あったよ
学校には何にも言ってなかったと思う。そういう親じゃないんで。
もしかしたら自分で「せんせー、おとうさん足折って入院したんだよー」
とか言ったかもしれないけど記憶になし。

私は朝自分で起きて親起こして朝ごはんの用意(パンだけど)
洗濯・洗い物・掃除・米炊きを私の仕事としてやらされてたんで不便は全くなかったけど
夜ご飯はほか弁かコンビニだったかな?火を使うのは禁止されてたから。


自分の子は掃除くらいしかできないんで無理だと思うなあ・・・


なんで、いざという時、お金もなくて誰にも頼れないんだったら
子どもに一通りの事できるように教えるしかないと思う。
母親がいないものとして1日シュミレーションしてみるとか。
513名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 14:58:28.50 ID:tl4hoBA0
父子家庭育ちなら、基本性能が高かったんじゃないかと思う。
うちの子にいきなり子どもだけで数日過ごせと言ってもまず無理だ。

昨日、結婚記念日に夫婦で夕食を食べに行く話をしたら、
それだけで暴動が起きかけたw
私たちのごはんはどうなるの!? って・・・。定年後のオヤジかよw 
半同居(敷地内別居)のジジババその他がいるんだし、ご宿泊する話を
してるわけでもないし、我が子ながら情けなかったw
514名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 15:23:53.55 ID:6gRteMtp
>>512
おりこうだったね。えらいえらい。

何日も連続って1週間とかなら、お願いの気持ち渡したりして
誰かに預かってもらいたいな。子どもだけじゃ物騒だもの。

ガンガン預かるよ。お互い様なんだからさ。
と思ってる人結構いると思うけどな。

私が身近な人間なら遠慮なく言って。
515名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:42:05.71 ID:LMf01Q95
近所に母子家庭の家があったんだけど、お母さんが骨折かなんかしてた時、
どこからか民生委員さんが聞きつけて、子ども達はしばらく近所の親戚の家に行くようになったよ…
近所に親戚がいない場合とかはどうなるんだろう。
516名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:50:39.93 ID:qI8QumqS
昼間はともかく夜間小学生二人だけとか怖いよ。
行政に相談したら施設で一時預かりしてくれるんじゃない?
もしくは夜間も家政婦さんをお願いするとか。
料金もかなりなものだと思うけど
子供の安全と天秤にかけたら仕方がない金額かも。
517名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:42:23.81 ID:l+5L1UEP
どこかしらから聞き付けて犯罪者が夜来たら怖いよ。
うちは最近家庭科の本見て朝ご飯作るようになったけど、だからって子供たちだけで夜置いておくのは、私が怖い(>_<)
518506:2012/08/31(金) 23:19:43.59 ID:181tlH/R
親身な数多くのレス、本当にありがとうございます。
大人の出入りがあるという事実が重要なこととか、
思いいたらなかった側面に気づきました。
子供だけ放置では、かえってご近所さんの心情的には避けるべきだとも。
高校生くらいになったら大丈夫ではという、自分なりの目安も得られました。
行政や家政婦、あたってみます。
知り合いだと、もしもなーにかなーにかあったトキに…
どっちにもつらいことになったりも見聞きしたので…
業者をマークしつつ、どうか上の子が高校になるまで健康で逃げきれるよう祈ろうと思いましたw
ありがとうございました。
519名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:04:34.14 ID:Wc67v5CP
>>518
便乗で私も参考にさせてもらいました。
この心配が取り越し苦労に終わるよう願っています。
お大事に。
520名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 14:15:09.36 ID:6k5n3poK
【豊島区モンペ】息子が職質され逆キレ【リビエラ司会】
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1346411849/

帰宅中の施設女性の後をつけようとした小5息子が職質を受けたと逆キレ。
警察に相談した市民広場のパート職員に「マッシュルーム」のあだ名をつけ
「子供が可愛いいたずらをするのは当たり前」「所長とマッシュルームはthe end」「区はもめ事嫌がるのでキノコは切られる」「キノコ狩り」
などとブログで暴言を吐く。
他にも自身が司会を務めた結婚式のケーキを「こっそり撮って」ブログにうPするなどの問題行為も見つかり炎上。
現在ブログは全記事削除、謝罪もなく「生まれ変わった」と称してブログ再開しています。
職場、区、学校への通報活動中!御協力をお願いします。
521名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 15:59:34.74 ID:kuf2SDP6
今さっき、絵日記の宿題があった事に気づいたってよ(´Д` )
522名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 17:18:22.23 ID:S3UA336I
1日あれば十分やろ。
40日分書け、とかじゃなければ。
523名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 21:56:04.94 ID:/T8yl8xS
夏休みは終わったのに
夏休みの宿題だけは終わってない
早く平常に戻って欲しいわ
524名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 09:47:35.50 ID:PDePIGNI
>>521
ガンガレ、超ガンガレ。
こちらは27日始業(明日から給食が始まる〜)だけど、
26日午後3時に「読書感想文2冊」ってのに気づいた…1冊しか書けてなかった。
父親と必死にやってたよ(4年男子)。
ドリル類が早く終わるのも考えもので、一部漢字を忘れてるw
525名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 10:50:02.10 ID:NBz8xsMg
宿題話に便乗でちょっと意見聞かせてください。
夏休みの宿題、ゲーム好きな子供に全部終わらせたらやっていいと言うのと
1日二時間など宿題の時間を決めてそのあとはゲームしていいよ(毎日)
と言うのと、どちらがいいか主人と話し合い中です。
子供は低学年です。
前者で嫌なことは先に終わらせる癖付けをさせたいというのもありますが
集中力にも限界があるし、終わらせるのに数日はかかるのでどうかなと思います。
無理せず計画的に毎日やる後者の方がいいのか…。
体験談を聞かせてください。
526名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 11:07:03.13 ID:Etu1couK
うちは宿題やったらゲームしてもいいよって言ってる。
子供は早いうちに終わらせたいから学校のテキスト系はどんどん進める。
学校のが終わったら通信教育のものをやらせる。
それが終わったらネットで印刷した問題やらせる。
基本平日は毎日勉強の時間を作ってたよ。
527名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 11:55:10.20 ID:VRcpJTfd
>>525
低学年のスレもありますよ。
528名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 13:32:43.24 ID:UixVdcO6
夏休み最終日に悩む内容ではないような気がするぞw
今まで何やってたのwww
529名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 14:01:36.24 ID:NBz8xsMg
すいませんフェイク入れましたが本当は未就学児です
正確には低学年の頃の姿勢を聞きたかったので…
低学年すれだと結果というか成果がわからないと思いこちらで聞きました
>>526
集中力は続きますか?我が家も平日から勉強の時間は作るつもりです
530名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 14:39:45.70 ID:UixVdcO6
年齢により発達が違うんだからさ。
高学年のやり方が一年生に合う保証なんてないよ。
年相応にやりなよ。
というかスレチだよ。
531名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 14:41:55.16 ID:FMH8GDdx
未就学児でゲームにはまってるっていうのが疑問だけど、
夏休みの宿題全部終えてからなんて気が遠くなるような話で耐えられるわけがないので、
一日2時間勉強したら、の一択しかないような
ただし、2時間勉強したらその日は無制限にゲームしていいというのはやめたほうがいい
低学年で2時間って相当な量だけど、そこを甘やかして1時間でいいよというもやめたほうがいい
そのうち、今日はゲームしないから勉強もしないと言い出すけどそれも認めない

とにかく、ゲームの規則は徹底的に厳しくね
そのうち、自分でコントロールできるようになるかもしれない
うちは一人は自律できる子になった
532名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 14:50:57.97 ID:RJZBD9e5
うちは毎日のノルマを決めて、その分が終わったらゲームおk(毎日)にしてる。
平常時も長期休みも、やるのは毎日通信教材1日分、学校の宿題、習い事の宿題1日分、ピアノの練習。
全部終わったらゲームでもテレビでも漫画でもなんでもおk。
長期休みはいつまでに宿題を終わらせるっていう目標を設定させて、毎日少しずつ取り組ませてた。
大体毎年、お父さんが夏休みになるまでに終わらせることって決めてる。
やることさえやれば毎日ゲームは出来るので、夏休みの宿題を一気にやることはないけど、
自分なりに見通し立ててやってるよ。

個人的にはさっさと終わらせようが計画的に進めようがどっちでもいいと思う。
ただ、子供と一緒に決めた方がいいよ。
自分で決めた計画って、結構自発的に頑張ってこなすから。
533名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:06:47.68 ID:NBz8xsMg
ありがとうございます。
すごく参考になりました。やはり経験者の皆さんに聞いてみて良かったです。
目から鱗の話ばかりでした。ありがとうございました!
534名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:07:39.95 ID:1vcKLUXk
フェイクw
人を試してんなよ
535名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 20:58:54.85 ID:s6IlPgGR
>525
身バレする相談でもないし、フェイクの必要性ない内容じゃん。
普通に、うちは未就学児だけど低学年の時どうでしたかって書けばいいのにw
536名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 21:05:09.28 ID:a6V4OVzI
下の子が低学年という人だっているだろうに随分想像力が欠如してるわねw
書き込みの最初に素直に断りを入れればいいだけなのに。
537名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 21:22:38.44 ID:WLgqSXYf
うちは明日から運動会の練習だ
今年は初めて組体操にチャレンジだけど、倒立とかできるんかね
538名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 23:42:07.95 ID:a67muK17
>>537
うちは初夏に運動会だったけど、ちゃんと倒立できてたよ。
身長低くて腕力もあまりなくて、できるかどうかほんとに心配だったけど。
(140センチ・32kgの女子)

担任が大学で体育専攻だった人なんだけど(時々体育の研究授業を学校でやってる)
6年生の夏を過ぎると体がしっかりする子が多くなるから、
組体操をやるなら秋の運動会がいいんだそうだ。
うちは6月頭だったから、6年に進級してすぐに運動会の練習で大変だったみたい。
539名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 06:56:17.42 ID:KXZwWZPu
うちの学校の組体操は5、6年の男子でやるんだけど、
キビキビした動きとかも演技として教えられんだよね
これを経験すると精悍な顔つきになるっていうし、ちょっと楽しみ
540名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 08:49:54.55 ID:QCqcyTCB
小5男児、成績は普通、友だちも多くて一見普通の子、、学校では大きな問題はなし。
でも家では兄弟に謝るのを必要以上に嫌がったり、ときどきだけれど親に対する態度がとても悪かったりと扱いにくい。
中1の姉と小3の妹がいるのだけれど、この子たちはそういう点は見られない。
性差もあるのかもしれないけれど、息子だけおかしいのかな?なんて思ってしまう。
男の子なんてそんなもんだよ、という人もいるけれど、そうなのかな。
私に気を使ってそう言ってるんじゃないか?なんて思ってしまう。
一度どこかに相談した方がいいのかな。
541名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:03:38.94 ID:Yl+ON8a8
>>540
単に家の中だと甘えちゃうんじゃない?

あと、中間子ってたまに変に意地はっちゃう時があると思う。
中身のない自己主張というか。
ソース自分だけど。
要領よくこなせるけどたまにつっかかっておきたい気分なるというか。
じゃないと存在をスルーされるんじゃないかとふと思ったりしてた。
厨二病の到来も早かった。
542名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:10:13.16 ID:QC/hZpLg
やっと給食始まった〜〜@都下
今年の夏は暑くて、昼ご飯用意するのが大変だった。
まだ開始じゃない方々もお疲れさまです。
543名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:17:47.20 ID:D0C4hJm3
>>542
うちも都下だけど今日から学校。
昨日の夜にやっと自由研究が仕上がった。
544名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:26:57.10 ID:KXnKUhkH
>>540
姉と妹の間に挟まれた男児は、存在や主張を認めてあげた方が良いよ。
私の説明で誤解なく伝わるかわからないけれど
将来の男としての自信みたいなものに影響がでるらしい。
放っておいても女二人の方が立場が強くなりがちなんだろうから
中間子の息子さんを立ててあげる機会を増やしてあげてみては。
今の年齢なら態度が悪いとか謝らないのは自信がない表れでもあると思うよ。
545名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:34:06.79 ID:VScyNdYh
うちもようやく今日から登校していった。長かった・・・。
今週末に夏休みの作品展があるらしい@小学校体育館
行きたいんだが、用事が入ってる。ちーっ。
夕方までやっててくれるなら行けるんだがなあ。
546542:2012/09/03(月) 10:27:21.25 ID:QC/hZpLg
542です。都下でもまちまちなんですね。
先週の月曜から始業だったんだけど
個人面談期間で4時間授業、給食無しできつかった…
個人面談は下の子の教室はクーラーが効いてなくて先生も汗だくで可哀想だった。
547名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 13:11:52.00 ID:sRjKXtnz
中間子が難しいってどこでもあるものなんですね。
私も中間子で、母からややこしい子、と言われて育ったけどw
ママ友の子が、第一子+双子なんだけど、双子の上が中間子になるわけで、
よく「あの子だけワケわかんない」と悩んでる。
双子の上下なんて便宜上の上下じゃないの???って言ったんだけど、
育児相談では「真ん中は真ん中」と言われたらしい。

>539
美しい動作ってありますよね。
うちは夏休みに「オリンピックで体操の演技をしっかり見て美しい動作について考える」
という宿題がありました(ワザは真似しない、という注意付き)
最近「ごちそうさまでした」フィニッシュポーズ、「お風呂に入ってきます」フィニ(ry
と無意味にポーズ決めてるw

548名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:38:54.62 ID:QCqcyTCB
みなさん、ありがとう。
私自身が一人っ子なので、中間子や兄弟姉妹の感覚が分からず困ってました。
長男の気持ちに寄り添っていきたいです。
549名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 16:45:05.32 ID:HCR2OhSc
小5娘が4年の2学期後半からずっと同じ男子に絡まれてて、
元担任も現担任(どちらも男)も「言っても仕方がないから放っておけ」というスタンスで、
うちも上の子が男なので同じような事を言って我慢させていた
でも娘から聞いた感じだと、先生が直接見聞きした際は指導している様子だったし、
私も機会があれば先生と直接話しはしてきた

5年生になってまたA男と同じクラスになり、
去年は他クラスだった近所のB男や、B男と仲のC男(現他クラス)が混ざるようになった
4年生の時は学校内だけで娘に直接絡まれるだけだったものが
5年生になってしばらくしてから下校時や子供会の集まりでも起こるようになったらしい
それも直接絡むのではなく、娘本人や周りに聞こえるように悪口を言っているみたいで
状況が変わってきたように思う

B男はうちの隣家の子と仲がよく遊びに来ているのをよく見かけるし、
親の事も知っているから本人もしくは親に直接言うのはどうかと迷ってる
元々揉めていたのはA男とだからB親だけに言っても仕方ないかな、とか
C男は便乗っぽいから直接言うのはどうかな、とか、情けないけどブレブレで・・・

夏休みの事は担任に報告済みで、
娘にはいつ誰に何を言われたかその都度メモを取るように言ってる
それから今週末の懇談会の後にでも先生と直接話しをしようと思っているところだけど
他に何かできる事やした方がいい事ってあるかな?
550名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 16:46:11.00 ID:atJuwvBs
いきなり学力テストの結果を持ってきてびっくりしたー!
全体の平均点とうちのコの点数が載ってるよ。
551名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 17:17:38.84 ID:LKYKRdDr
>>550
どうだったの?よかったってこと?
よかったなら、今日は生姜焼きにしてあげてください。
552名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 17:48:38.33 ID:iqOONnZh
なんで生姜焼き?w
でもおいしそう!
553名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 18:28:32.31 ID:0cItaoCj
>>549
もう後手に後手にまわっていて、先生も親も
イジメ子にすっかりなめられていると思う。
イジメ子はなにも手を打たないあなたにも心の中じゃ舌出しているよ。
注意は聞こうが聞くまいが、しつこくしつこく言わなきゃだめなんだよ。
「言っても仕方がないから放っておけ」はおかしい。
向こうが根を上げるまで先生は言い続けるべき。
違うクラスの子も巻き込んでいるし、範囲も広がっていて、登下校も不安なんだから
全員の氏名をあげて、ちゃんと指導してもらって。
我が子が一方的に理不尽な事されているのに我慢ばかりさせていたら
先生ばかりじゃなく親にも絶望するよ。
554名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:03:28.20 ID:o2DU85VT
何が深刻なのかよく分からない
絡まれるなんてよくあると思うし
555名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:56:22.94 ID:NvirJJG8
中間子か
うちの田舎は昔から「中子(なかご)犬の糞(クソ)」って言い伝えがある
潜在意識にそれがあるのか、どうも三人きょうだいは避けたい
556名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:58:52.04 ID:4Cx9YVJb
双子でも上下が、とか言うような奴は
ろくなもんじゃないと思う。by双子親
557名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 00:33:25.90 ID:UEVgyKet
ぼやきです。
兄弟姉妹で同姓で、下の方が社交的で上は内気なケース、うちも含めてたまに見る。
上が高学年になっちゃうと習い事や授業が増え予定が合わなくなっていき、
下は自分の友達とも遊ぶし、ついでに上の子の同級生とも上より遥かになじんでる。
上は内気なので電話は緊張するからってアポとってまでは遊ばない。
これまでも誘われたときだけ行ってた。めっちゃ嬉しそうに。
でも自分からはいかず、遊ぶスパンがどんどん空き悪循環。

相手親さんは私より親しい親子がたくさんいるようなので、うちについては、
「まあ来る者拒まずだけどネ」くらいで今後もずっとするのだと思う。

上は去年までは他のメンバーで遊んでたので(転校する子が続出して霧消)、
今から遊び相手認定してもらうには自分から出向かなきゃいけない。
「習い事が休みの日がそのうちきっとあるから、そういう時は一緒に遊ぼうね!」みたいな、
根回しというか種まきというかを、勇気をもって工夫して食い込んでいかないと、
どんどん疎遠になるばかりだよなあ。内気さってとてもよくわかるのだけどね。
でも…遊べないとゴネる。なら自分で切り込め、と今日言った。
もう親がセッティングする年齢じゃないだろ、って。努力してみてほしい…
(相手宅はだいたい、複数の親同志がセッティングして遊んでるけど。)

ああ、気分や天気や空き時間具合でフラっと公園行って、
偶然来ていたメンバーが頭寄せて案をだし、暗くなるまで大人いっさいなしで
たっぷり遊んでほしいなあ…これなら上の子も気軽に送り出せるのに。
家で遊ぶって、親同志の仕事の予定合わせて休んでの「ご招待」規模だから、
誘われないなら押しかけては恥ずかしいよ、と上を制してしまう…。
(下同志は近所に互いしかいないので、アポとかなしにいやでも互いと遊ぶ流れができてる)
558名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 06:35:47.00 ID:FsVYwmwQ
モヤモヤしてるんなら親が招待すればいいのに
一緒にお出かけするとか
>誘われないなら押しかけては恥ずかしいよ、と上を制してしまう
…とか、親がどんどんハードルを上げてるのも原因のひとつじゃなかろうか
559名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 07:46:40.20 ID:CrjLVAP1
相手宅は複数の親がセッティングしてるのわかってるのに
「親がセッティングする歳じゃないだろ」っていいながら
そこに食い込ませるのは普通に考えて無理じゃない?
それでも口を出すべきじゃないっていうなら
こんなところにグダグダ書かないですむくらい腹をくくればいいのに
まるで他所の御家庭で親がセッティングしてるから
うちの子が頑張っても入れないって遠回しに言ってるみたい。
表向きは自分の娘が内気だからなんて言ってるだけにタチが悪いわ。
親がそんなグズグズだから娘さんもグズグズして
結果的にどこにも入れずハブられるんじゃないの?
560名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 08:01:45.89 ID:MPbDczp0
「自分の事は自分で」「世間に揉まれて学べ」は状況見極めができていないと
単なる放置にしかならないと思う。

悪循環に陥っている子にアドバイスが切り込めだけでは・・
高学年は人間関係が難しくなる時期でもあるけれど
ある程度親の干渉も利く最後のステージでもあるような。
自然な流れで偶然ふらりと友だちに出会い、暗くなるまで夢中で遊んで欲しい
この希望が既に自然ではないと気付いて欲しい。
読んだ瞬間、ねーよwと思った。高学年なんて、忙しいんだから特に無理。
多分、親御さんも内気な方で人を呼ぶのは苦手なんじゃないですか?
得意なら頑にならず、招待のセッティングをしてあげたら解決しそうですよ。
冬までの数ヶ月頑張るつもりで親子で動いてみたらどうでしょう。
561名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 08:10:38.98 ID:5LR5REtH
母親同士が仲が良くて出来た子どもの友達で、
子供が中学へ行ってもそのまま仲良しで続いているって少数派だよ
とくに女子はたいてい破綻してる
562名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 09:04:06.08 ID:WxG/vq3L
母子セットで出来上がってるグループに
子供一人で切り込んで行くのは難しかろう。
子供同士が家で遊ぶのが親からの「ご招待」なら尚更そのグループは
今更新しい子なんてお呼びじゃないような。

携帯持たせて見たら?w携帯持ってる子同士、メールしあって
休日でもいつでも「今から遊べるー?」ってやってるよ。
お望みの
>気分や天気や空き時間具合でフラっと公園行って、
>偶然来ていたメンバーが頭寄せて案をだし、暗くなるまで大人いっさいなしで
>たっぷり遊んで…
に近いことができると思うよ。
「ご招待」で遊んでる子たちとは対極なカラーの友達かもしれないけどw
563557:2012/09/04(火) 09:51:55.11 ID:UEVgyKet
みんなありがとう
周囲、基本は当日ピンポンで、短時間でも外、雨なら解散の公園文化です。
家となると、何時間か時間をとってのアポありのご招待ムードです。
うちもセッティングして呼ぶこともたまにはあります。
ただ上に書いた先方とは、何時間かまとまって合うタイミングはなく、
下の子は外遊びのつもりで下同志の約束で行ってみたら上の子の家遊びだった、
そのまま混ぜてもらって上の友達とも遊ぶ、ということが何度かあり、
習い事で行けない上の子がひがむという話でした。
ひがむくらいなら、普段のアピール度をあげて親密さをもっと保っておき、
習い事の休みの日の、数少ないチャンスに自分からアポをとるような工夫をしたら?と
入れ知恵してみた次第です。そういう、先をみる視点がまだないだろうと。

でもそれ以前に、一度も誰にも自分からアポとったことないのです。
幸い、誘いにきてくれる子もいるので(でも下級生だったり上級生だったりだけど)。
それもいつも下の子に便乗している。だからもうちょっと自分から同学年に声をかけたら?と。
うちの子ちゃんと遊びたい、と周囲に思ってもらえる努力も必要かと。
受け身で待ってるだけではなくて。

それと別に、下がお邪魔してばかりなのは悪いから、先方にも、
短いけど平日ぜひどこかで…とお誘いを何回かトライしてるけど、
うん、そうだねえ、何曜日は習い事だし…的な牽制の空気で、
ほんとに時間的に物理的に予定合わせられないんだと思う。
その苦労は、他のもっと気の合うメンバーに使いたいのではないかな。
これは誰だって時間には限りがあるので、そりゃそうだと思う、
これ以上つっこまないでネなオーラを感じて、やめています。
遊びにくるのは拒まないし、お返しに呼ばれるのもかえって負担だからいいよ、というあたりかと。
でも悪いしなあ…と私が気にしてる。のでお菓子は多めに持たせてる。
わけます
564557:2012/09/04(火) 09:54:15.69 ID:UEVgyKet
つづき
あと、そのマンション付近では他にもおおぜいたむろして盛り上がることもあるから、
うちに呼んでも、普段の場所がいいと言われたこともある。
子は大勢で大騒ぎして遊ぶチャンスがあるし、親も見えるところで安全だということで。
上の子はそういうときに短時間でも混ざるといいと思うのだけど、
大勢だと苦手な子も来るかもしれない…と気おくれして、かたくなに行かないorz
がんばっていっといでYO!と強引に送り出したこともあった。
放置と過干渉のどのへんに自分がいるのか、わからないこともあります。

私のできることは、下が下校が早いから時間とって呼んで、
流れでちょっとでも上のお子さんが加われる形かなあって。
ただ、下もなかなか場所を移したがらないのでどうかな。
なので…すいませんほんとに、ぼやきでしたorz

>>「自分の事は自分で」「世間に揉まれて学べ」は状況見極めができていないと
>>単なる放置にしかならないと思う
これはほんと、肝に銘じます。

>>>誘われないなら押しかけては恥ずかしいよ、と上を制してしまう
>>…とか、親がどんどんハードルを上げてるのも原因のひとつじゃなかろうか
ここや低学年スレ見てると、いろいろ聞くので、
誘われてないのに押しかけるのはやっぱり、
マナーの点で微妙な行為かもとつい身構えてしまっている。
誘われるようになる・誘えるようになる努力の面で、頑張ります。
565名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:16:53.80 ID:ecBdpaGD
その親子に固執しすぎじゃない?
566名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:36:30.04 ID:MPbDczp0
正直、自分でアポとれなくてもいいと思う。
どこかにちゃっかり潜り込むのも有効なスキルの一つだと思うのw
567名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:49:23.80 ID:YatU5Iyo
いやいや、お母さん肩に力が入りすぎですぜ。
「遊び相手認定してもらう」「普段のアピール度をあげて」
「親密さをもっと保って」「数少ないチャンスに自分から」
「誘われるようになる・誘えるようになる努力」
なんかもう婚活みたいになってるし!

そんなに頭でっかちで考えすぎてたら相手も引くよ。
楽しいのかい?




568名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 11:28:49.18 ID:9PzFSn1o
お母さんの心配も分るけれど
子どもが良いと思ってるなら友達沢山なんて要らないよ
友達いっぱいだと、それはそれで揉め事とか心配になる
ある程度子どもを信用する子とも大事なんじゃないかな。
569557:2012/09/04(火) 12:00:51.13 ID:UEVgyKet
すみません、ありがとうございます。
いえいえ、上の子が自分で「よい」と思ってないんです…
私が固執してるわけでもなく、下の子同志は空き時間が合うので
自分たちで連絡とりあって遊び、上がひがむんです。
子の発想↓
「下が他で遊ぶようになるか、習い事がなくなればいいのになあ、
それかお母さんどうしで約束してくれたらいいのになあ
(そういう関係の友達もいるのでその発想があるんだろう)。
でもたとえ習い事がなくても苦手な子も来ると思うと行きにくいし、
おうち遊びに混ざりたいなあ、それか外遊びに大勢こなかったら行くのになあ」
…みたいな発想をしています。
周囲が変わるのを期待していながらゴネてても思いは叶わないので、
そのメンバーと遊びたいのなら自分でできることを探してみたら?と促す段階で、
婚活まがいのアイディアになってきてしまってましたw

まあこのままくすぶってるのも経験のうちと思っていいかもな?とも思えてきました。
携帯の案、ちゃっかり潜り込むスキルw、私もいろいろ発想広げてみます。
長く独占してしまいすみませんでした、ありがとうございました。
570549:2012/09/04(火) 12:02:18.07 ID:uqeYRekz
>>553
イジメられてるなんて思ってないよ
言われているだけで実害がないからそこまでは行ってない
でも553の言うように、B男について知ったのは上の子を通じてだったし(上の子同士が友達)
範囲が広がっていっている事はとても不安に思う

>>554
上の子の学年で女子1人がクラスの全男子に悪口を言われていた事があったんだ
ママ友が娘の携帯を見た時に被害者からの相談愚痴メールを見て
うちの子に事情を探ってほしいと言ってきたので初めて知ったんだけど、
その子が言われていた悪口とうちの子が言われてる内容がほとんど同じで・・・
エスカレートして実害が出るんじゃないかとか、そういうのが心配


現担任は担任でA男や娘の見せ場を作ってくれたりしているし、
きちんと対処してくれているように思う
このまま学校に任せて様子を見ていていいでしょうか
571名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:31:10.92 ID:CrjLVAP1
でも考えてみるとうちの娘(5年生)も
そんなに普段遊んでないよ。
水曜日は習い事がみんなない日らしくて
隔週くらいで公園で遊ぶけど。
あとは金曜日にがっつり親がセッティングして
幼稚園時代の友達と遊ぶ(親のおしゃべりの付き合い)くらい。

夏休みはみんなそれぞれに忙しくて
娘が友達と遊んだのは終盤に1日だけだった。
と言っても部活(合唱)でほぼ毎日のように顔を合わせてたし
塾でも一緒になってたからそんなに孤独に感じなかったらしい。

>>557娘も習い事でも始めさせてそこで友達作ればいいんじゃないの?
放課後や土日、家に行き来するだけがあそびじゃないし
「遊ぶ」とか「友達」の定義を広げて考えてみたら?
572名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:42:35.77 ID:Q11jJpJm
夏休みが終わって推薦児童図書の購入用紙をもらってきたけど
このラインナップ何とかならないのかなぁ
573名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:47:12.08 ID:veaQAYCA
絡まれ始まったそもそもの原因ってなんだかわかる?

っていうのは、お宅のお嬢さんがそもそもの原因だとか言ってるわけではなく、
うちの娘や周りの、結構な感じの絡まれ?系のゴタゴタって、
少なくとも100%被害者ではない、ということがあったんで。
いじめに発展しないうちに、最善を尽したほうがいい。

今後、お嬢さんには必要以上にビクビクせずに、堂々としててほしいからこそ、
先生に濃密な話し合いの場を作ってもらうとかしたほうがいいんでないの?
「私に絡んでくるのはなぜなのか知りたい。ほっとくんじゃなくて、解決したい」
って先生にお嬢さんから言ってみれば?
それでも「ほっとくのがいいんだよ」なんて先生は職務怠慢でしょう。

これはあくまでも子ども同士の、解決の糸口を探すものだから、
お母さんはちょっとすっこんでて、話し合いでも改善しないようだったら
お母さんの出番って感じでいいんじゃないの?

とにかく勇気を出してお嬢さんが先生に深刻っぷりを直接相談したほうがいい
と思う。
574名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:33:45.79 ID:uqeYRekz
>>573
元々は、A男が女子に対して誰彼構わずに絡んでいた時期があって、
娘は最後の方で、一旦ターゲットが別の女子に移ったのに
何故か娘に戻ってそのまま継続、という感じ

私が思う娘についての原因は
ADHDの気があって年々ひどくなっていっている気がするので、
それが原因で絡まれているんじゃないかと思ってる
先生に相談というのは、ADHDのテストを受けた方がいいのではないかとか
娘自身が気をつけたり改善できそうな事を聞きたいと思っていたんだけど、
ADHDに関する事だけの方がいいかな

後半のについては自分自身で相談するように言ってあったのだけど
ひとしきり泣いたら忘れるのかなかなか自分からは動かなくて・・・
その時はA男だけだし毎日ではないから、と思って黙っていたのだけれど、
事情が変わってきたので強く押してみる

ブレブレだったけどやっと吹っ切れました
ありがとう
出過ぎない様に気をつけて、最善を尽くすように頑張ります
575名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:10:44.21 ID:v9RkaRsU
友達の話に乗ってなんですが、皆さんのお子さんは親友っていますか?
うちは6年男子だけど、親友と呼べるような子はいないみたい。
学校ではそこそこ遊んで、放課後もたまに遊びに行ったり来たりはある。
でも決まった子じゃなくてその時によって違うみたい。
小学生だとまだそんなものでいいのかなあ。
576名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:23:52.76 ID:9PzFSn1o
うちは6年女子
親友らしき仲の良い子はいるけれど
向こうの親は子どもの行動を規制をしていて
門限4時とかなので物足りない感はあるようです。
勿論、他の子とも遊ぶ
先生は大嫌いだけど友達は大好きって言ってるから
特定の子云々より本人が楽しそうなら良いと思ってる。
577名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:27:52.98 ID:ZKTKcpHt
>>575
うちの4年男子も特定の親友はいないみたい。
でも同じ学年の男子は意地悪い子がいないようなので何とかなってる。
息子が鈍感なのもある意味いいのかも・・・
578名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:47:09.56 ID:BMeIqpiM
>>575
6年男子。
つい最近、イジメ云々の話から中学の時私がポツンになった時期があったという話の時に、
「俺には○○とか親友がいっぱいいるからそうはならないよ〜」と言ってた。
親友だ、と思っている子はいる模様。
でも、親友のハードルはかなり低そうw
579名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:57:48.25 ID:Kz45/1y8
30年前の6年男子だけど、40年以上生きてきてそんな存在できたことないよ。
580名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 17:05:45.00 ID:7tIjMMNG
>>575
575さん自身には「親友」と呼べる人はいるんだろうか?

私は小学生のころに一番仲がいいと思ってた子に裏切られたことがあって
それ以来友人関係に多くを求めなくなっちゃったな。
その代わり、旦那がそのポジションになってる。
旦那に話せない話の場合は、妹がその役割。

「親友」なんて、小学生レベルじゃまだわからんでしょ。それが普通じゃない?
その子が一生の友達になるかどうかもわからないし。
今は特定の誰かと深く付き合うよりも、いろんなタイプの子それぞれに合わせた付き合い方を
覚える時期なんじゃないかなぁと思っている。
ちなみに子供は小学6年女子。
そこそこ仲がいい子はいるけど、親友ってほどではなさげ。
相手はどう思ってるかわからないけどね。
581名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 17:26:39.24 ID:aQgWTTzN
>>575
うちの子(小6女子)は一時期親友ができないと悩んでいた。
今は心友とか神友とか言ってその呼称に執着するよね。
でも自分の時を考えたら、親友なんてできたの高校生くらいじゃなかった?
子供には「そんなに簡単に親友なんてできるわけないじゃん!」
と言っといた。
しかも女同士なんて、親友だと思ってたのに〜てパターンも大いにあるから
過剰な期待して欲しくない。

>>574
相手が嫌がる事をするのはイジメです。って去年の先生は言ってた。
お子さんが少しでも嫌だと思っているのなら、それはイジメだよ。
うちも何回かあって、内一回は娘の言った事で傷ついたらしいその子が
コソコソクスクスしていたんだけど、マンション内の他のクラスの子まで巻き込み始めたので
親同士が話して、誤解が解けて解決。(相手子の自意識過剰が原因で、うちの子は関係なかった)
もう一つは性的嫌がらせ?エッチな事をしつこく言ってくるっていうので
先生に介入してもらった。
最初は子供も「感じ悪いなぁ。」ぐらいで済ませて私にも報告しなかったので
エスカレートしてしまったんだよね。
近所の子で、よくよく思い出したらとスーパーとかで会うと
私に目を合わせて様子をうかがっていたみたい。
親には言っていないようだから、まだいける!と思っていたんだと思う。
近所の子だから挨拶とかしちゃってた自分が情けなかった。
今は親子共に存在すら無視してるよ。
582名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 07:26:23.13 ID:MpOR6mzy
>>549 イジメられるような子供が嫌いっていう先生もいる。
また、最近は気に入らない母親や子供の悪口レベルの話題を先生に言って相手をどうにかしてやろうなんていうとんでもない親もいる。
うちの学校でも、イジメの対応を根に持って復讐に燃えている高齢ママもいるらしい。
イジメの対応って難しそう。
583名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 13:31:34.00 ID:JomqYvR6
うちは担任が子どもと同じレベルの嫌がらせしてくるらしい
子ども達に向かって「無視」しておいてから
無視されたら嫌でしょ?だから無視はイケマセンと力説
うーん、そんな指導しか出来ないのかよって思うわ
584名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:14:42.09 ID:YDebO8bI
いじめっ子の親って、自分の子はいじめられないって思っているから
案外知らないんだけど、学校の内外を問わずいじめはいじめなんだよ。
習い事なんか象徴的だけど、習い事で噂や悪口振りまいて辞めざるを得なくしたりって言うのも
含まれる。それがほかの学校の生徒だったら、氏名・学校名を主催者に聞くなり
本人に聞くなりして、教育委員会行き。
まして、登下校中は確実に学校の責任。
585名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 18:12:09.46 ID:oCMSVRZj
子どもが学校出た後まで教師が責任持てとか、都合良すぎる考え方でしょ
学校は当然だけど、家庭とか地域とか、子どもに関係するみんなで育てようって意識が無いんだなあ
586名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 18:25:51.87 ID:F+utO76z
娘を執拗に口撃する男子に困ってる。
受験するらしいから頼むから受かって!
娘以外の男子にも絡んでるみたいだから、被害は娘だけじゃないけど、内容聞くと頭おかしいんじゃないかと思う。
勉強頑張って!合格祈る!
587名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 19:31:24.34 ID:K7y9A5Oz
娘6年生。今度地域で秋祭りがあります。
去年までは家族で行ってたんですが、今年は友達と行きたいと。
高学年だし、それはいいんですが、
「お小遣い…3000円位ないと何も買えないって一緒に行く子たちが言ってる」
と言い出してびっくり。
588名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 19:37:12.16 ID:YDebO8bI
>>585
それが文部科学省のいじめの定義なんだよ
わかってないね
589名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 19:37:25.99 ID:K7y9A5Oz
続き

確かに、屋台の食べ物とか高いけど、小学生が1日で使う金額ではないよ、
と言いましたが、納得してない様子です。

この前、「友達は毎月もっとお小遣いをもらってる」と言ったことがあり、
その時は「それぞれの家庭の考え方だから。」という内容で話し合ったのですが…。
ちなみに毎月600円あげてます。
590名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 19:54:12.79 ID:K7y9A5Oz
最後です

3000円と言い出すまでは、たまのお楽しみだし、
お祭り用に特別にお小遣いをあげるつもりでしたが、
500〜1000円くらいを考えてました。
しみったれ過ぎでしょうか。
591名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 20:01:28.07 ID:pc3cXexQ
500円〜1000円あげてあとはお手伝いなんかの労働対価にしたらどうだろ?
上限2000円までにしてさ

うちは地域でやってるもうけ考えずの安い屋台しかないとこだけど
お手伝い付きで千円あげた。しょうもないもんばっかり買って帰ってきたけど
お祭りってそういうもんだよね〜はあ・・・
とりあえず金魚などの生き物系の屋台はしないように言いつけといた
592名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 20:18:30.63 ID:q1Hk1+s2
>>586
あなわたw
うちの娘に入学時から絡んでくる男子がいて
あまりにもひどくて周りの女子はもちろん男子まで娘をかばってくれてるらしい。
それでもやめない。
最近、その男子が中学受験することが判明。
直接は言わないけど心の中で全力で応援してます。
593名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 20:27:09.75 ID:fGw6G2fR
>>589
ひと月のお小遣い額、同じだ@小6女児

3000円は多いねぇ。
確かに、綿菓子で700円、たこ焼きで600円、なんかおもちゃとか買ってたら1000円くらいするし
他に飲み物やかき氷買ってたらあっという間に3000円くらいになるんだけどね・・・
でも、子供だけの行動で財布に3000円とか5000円とか持たせるのは
もしカツアゲでもされたらと思うと、やっぱちょっと怖い。

娘の友達のうちでも、確かにもっとお小遣いもらってる子はいるし、
そういうお祭りで1万円くらい持ってうろうろしてる子もいるんだけど、
そういう家とは考え方が根本的に違うから、このままフェードアウトして欲しいと思ってるよ。
中学進学後、化粧とか髪染めるとかしかねない。
幸い、すごく仲のいい子ではないけれどね。

閑話休題。うちも、>>591さんと同じ考えだな。
持たせても2000円だわ。それでも不満顔するなら、なぜお金を渡さないかこんこんと説教だw
594名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:41:06.54 ID:jeTEXc0E
>>592
うちもうちもw
学校で下半身露出して、女子を追いかけ回していた男子も
中受塾のバック背負ってた。心の中でやった〜〜と思ったよ。
ストレスためるのは勝手だが、人を傷つけずに自傷行為とかにしてくれよと思う。
595名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:22:32.06 ID:J3bNUKKq
>>590
3000円の内訳を聞いてみたら?
うちなら、くじ引き300円、食べ物500円、おみくじ200円で1000〜出しても2000円かな。
滞在時間が長いのであれば飲み物とおにぎり持たせるかも。
お金おとしたりかつあげとか怖いもん。
でなければ親もついていってお金が必要な時は親元まで取りにきてもらう。
596名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:24:11.50 ID:CiRaAdEi
ほんとにみんな3000円なのか、
誰かのお母さんにさりげなく聞けるといいね。
597587:2012/09/05(水) 22:55:20.42 ID:K7y9A5Oz
皆さんありがとうございます。まとめてですみません。

私も、2000円上限くらいかな〜と思います。
少し我慢も必要だけど、程よく満足できる金額かなと。

約束したお子さん達は、今年初めて同じ組になり、
お母さんとは顔見知り程度です。
が、子どもだけで隣駅の大型SCに良く行くようで、
それを良しとする考えの家庭ならウチとは合わないな〜と感じてます。
598名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 23:24:59.91 ID:K7y9A5Oz
続き

でも娘は本当に楽しみにしてるし、お祭りまでもう少し
話し合って落としどころを決めようと思います。

お小遣いとかオシャレとか、他の子と比べて私は…
なんてこれからますます言い出すのかと思うとホント先が思いやられる。
そんな事言ったら膝詰め談判だけど。

相談に乗ってもらい、ありがとうございました。
599名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 23:25:00.03 ID:puBlccSD
>>596
気楽に聞けるならここに書き込むこともないだろう
600名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 23:54:16.83 ID:F+utO76z
>>598
他の子に比べて云々、うちは携帯かスマホかでてんやわんや。
今の子は携帯よりいきなりスマホ、が多いみたいで「みんなスマホだよ!」と…。
うちは中学から携帯予定で、それは譲れない。
ウイルスやら金額の件で何とか説き伏せて納得させたけど、毎日毎日自慢する子がいて、本人も疲れてる感じ。
601名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 00:17:31.55 ID:BKK12fvD
>>600
そもそもガラケーって新しく手に入るんだろうか
再来年の春買う予定だけど、ラインナップがスマホだけになってないか心配
602名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 02:56:37.44 ID:ckNOw9Nb
>>601
再来年の春じゃ、もうガラケーは終わりでしょ。
スマホオンリーだと思うよ。
XPのサポートも2年後には終わっちゃうんだし、PCだって次のOSが出てるだろうし。
そもそもらくらくホンですでにスマホが出ちゃってるしなぁ。

うちの子の友達にも、iPhone持ちがいる。けっこう仲がいい子だからちょっと困る。
さすがに学校には持ってきてないけど、放課後など出掛ける時はもちろん持ってくる。
さほど娘は欲しがってないけど(そもそも親がスマホにしたのが先週の話)。

うちはどうするだろうなぁ。来年中学だからその時かな。
でもその前にPCがヤバイから買い換えないと orz
603名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 05:48:19.66 ID:c+xLHxfK
確かに売り場にいくと、ガラケーはらくらくホンと、本当にオコチャマ向けと、
あと2種類ぐらいしかなかった。au。
うちも今5年で、中学入ったら買うんだろうけど、そのころどうなってるだろうねー
PC 変えなきゃだめなの、うちも同じ。XP 2。パソコンより、同時期に買ったプリンタのほうが更にやばい。
604名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 08:01:55.42 ID:iQxZaUsO
自信満々で友達の欠点を指摘する口の悪い女子って低学年スレでもよく話に出たけど、なおる気配なしだね。
それどころか、イジメ方が上手くなっている。
相手を悪者にするやり方。

そんなイジメっ子こそスルー能力を身に付けて欲しいわ。
あの子はあれがダメ、あの子はあんな事した事があるからダメって、じゃあお前は完璧なのかよ!って言いたいわ。
605名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 08:29:16.16 ID:y3JSmzZo
小学生がスマホ?!って思ったけど、スマホはアプリ使えば
色んな制限かけられるし、ガラケーより逆にいいかもね。
606名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 08:47:31.63 ID:2htsw0F8
昨日、クラスで夏休みの作品発表をしたらしい。
うちは自由研究と工作が選択制なんだけど、
自由研究は35人中5人だけだったらしい。
そりゃそうだわな。かかる時間を考えたら、工作一択か。
うちだてて、娘が研究をやりたいと言わなければ工作をすすめてたよ。
結局土日を2週続けて潰したし。
でも、娘が「けっこううまく発表できた」と嬉しそうにしてたんで、よしとするか。
607名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:55:09.87 ID:QABOcChg
>>606
うちも発表があるらしいんだけど、発表があるのを知ってたら
もっと手出し口出ししたのになー。
最後の一週間であわててやった自由研究だからはっきり言ってひどい出来栄え。
恥をかくだろうなあと思う。
来年は早くから準備しよう。

608名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 10:02:34.15 ID:p1d9g90z
使い勝手はいいとしても、料金が高い。
小学生なんて1000円程度で無料通話込みの
一番安いプランで十分だと思うんだけど
スマホはそうもいかないよね。いろいろめんどくさい。
持たせるとしたら小、中学生あたりではどの程度のプランが妥当なんだろう。
609名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 10:14:25.02 ID:2htsw0F8
>>607
2時限ぶち抜いてやったらしいけど、35人いるから
1人につき2分程度しかない。
質問タイムもなかったらしいから、多分模造紙に書いたことを
読んだだけで終わったんじゃないかな。
正直言って、恥をかく暇もないと思うw 

うちは週末に体育館で展示会があるんで、そこでは別の目で見られる。
学年相応の作品を見ると、自力で頑張ったんだなあ、と思えるよ。
リキが入った作品は、どうしても「親御さんがんばったなぁ」と思えちゃうw
610名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 10:53:22.03 ID:jYpbOWRd
うちは参観日2日間に分けて自由研究発表だよ。
年々、工作が増えてるのかな〜
子どもだけでいいのに他の保護者さんの目にも晒されて辛い…
去年まで手伝ってあげたけど今年は一切手出ししないで自分で何をしたいか決めてた。
私が手を出すと自分のやりたい事が出来ないからだって。
とりあえず、そこだけは良くやったって感じかなw
611名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 12:03:29.13 ID:5kOmc7eP
先生って見たくないものは見えないような機能が着いてんのかな。
面倒なことは避けられるセンサー着いてんのかな。
死ねば分かるのかな。
612名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 12:30:22.62 ID:VmGB+3BC
>>611
おっとっと、死ねばとは穏やかではないなぁ。
死ぬ前にもっと方法が山ほどあるだろうに。
613名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 13:09:54.18 ID:2htsw0F8
>>611
見たくないものが目に入らなかったり、
面倒なことを本能的に避けようとするのは
先生に限らず、多かれ少なかれみんな持ってる。

死んだら逆になにもわからない。全部そこでストップ。
未来永劫わからないまま。
614名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 13:40:05.19 ID:IuUjCEP3
>>609
親が頑張ったと思われちゃうのか…。
我が子は、勉強する間も寝る間も惜しんで一人で頑張っていたのだが、
自由研究に頑張りすぎるのも考え物だったんだな…。
615名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 13:47:54.15 ID:mapPVIKn
>>614
自分の子が基準になりがちだから、そう言う風に思われたりするかも
クラスに物凄く出来のいい子がいるけど、親が小学校の教師
親がしたとは思わないが、コツとか伝授されてるだろうなーとか思っちゃう
616名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 13:54:21.49 ID:plT6MAzU
うちは親も頑張ったよ。
500枚くらい撮ったデジカメ画像のプリントアウトとか。
実験道具も百均にないとちょっと遠くのホムセン行ったり
それでもなければネット通販で買い揃えてやったし
顕微鏡写真も本人だとブレブレで半泣きなので撮ってやったし。
偉い先生の研究室の助手みたいなことしてましたよw
617名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 14:28:59.26 ID:IuUjCEP3
>>616
いや、助手という意味ではなく、親が手を出したと思われるのかなって。
写真とかのプリントなんて子供に出来ることじゃないだろうし。
>>615
確かに自分の子供基準なんだね。
618名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 14:44:37.69 ID:2htsw0F8
>>614
親が頑張ったんだろうな、と思えちゃうのは、うちがそうだからだと思う。
いわゆる「自己紹介乙」状態。恥ずかしながら。

じっくり見れば、頑張ったのが親なのか小学生の子どもなのかはわかると思う。
今年の展示会ではそのあたりを見極めて、来年は「子どもだけでがんばった」
という作品作りができるようにしよう・・・ 

とか言ってたら妻に叱られたw ジョークなのにw
619名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 15:44:13.19 ID:plT6MAzU
別に私は親が頑張ってもいいと思ってる。
親子で一緒に何かを研究なんて、いまだけしかできないでしょう。
だいたい自由研究のやり方を学校では事細かに教えてないんだから
親がやり方をみせて教えていくしかないし。
その中で子供が興味を持って取り組んで、またそれが
日常でも様々なことに興味や疑問を持つきっかけになるだけでもやった甲斐はあると思う。

中学生スレでも先日書いたのだけど
高校生の長男はそうしているうちにいつの間にか実力をつけて
親がやってやってたこと以上のことができるようになって
専門家である研究者の方と話ができるようになってたよ。

でもこれはあくまでも私の考え方で
もちろん自分自身で試行錯誤してやってくのも素晴らしいことだと思う。
正直、うちの子供には無理なだけで。
620名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 15:57:47.90 ID:eAd7vCaZ
>>619
確かに自由研究のやり方を今は教わらないね。
子供も何をどうまとめたらいいかわからないから
夫指導のもとやったら卒論ぽいw
普段、宿題や勉強はほとんど私が見てるので
これも後になってみたらいい思い出になるのかなーと思ってる。
621名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 17:26:31.23 ID:p1d9g90z
小学校の自由研究の出来なんてそんな細かく気にする程のことでもない。
手伝ってでも深く研究させるよし、
子どもの力試しのつもりで自力にこだわってもよし。
完成度の高さよりその家の方針や
何にチャレンジしたのかが子どもの力になればそれいいんでない?
結果がしょぼくても自力の苦労は実になるよ。
手伝ってやればコツや新しいアイデアのひねり方が身に付く。
どっちも意義があると思う。
622名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 18:00:12.80 ID:ZddR/ozv

知り合いの先生が言うには、自由研究を親が手伝うのはずるいって訳じゃないらしいよ
もちろん、理想を言えば子供だけで頑張るのがベストだけど、
親が手伝ったとしても、それは「家庭での子供の教育に関心があって、家庭学習環境が整っている家」という評価らしい

親に手伝ってもらって良いものを提出したA君と、自分一人で稚拙なものを提出したB君がいたとして、
今の時点で、自分の実力で良いものを作る能力が無いのはどっちも一緒
それでも家庭で勉強を見る習慣があるA君は、何年か後にはしっかり差がでてくるらしい
623名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 21:28:02.37 ID:BKK12fvD
亀になっちゃったけど、携帯話に乗ってくれた人ありがと
そうかやはり再来年じゃガラケーはなくなってるか…
スマホばかりじゃなく、ティーンズ向けにガラケーも残しておいてほしいよねえ
通話とメールと、強いて言えばアラーム機能くらいしか使わないのに

お姉ちゃんのお下がりは嫌がるだろうし 何か手を打たないと
最近すでに反抗期っぽくなって扱いがどうも厄介で
今からこれじゃ再来年あたりじゃそう簡単には丸めこまれてくれないのは間違いない
624名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 22:08:00.70 ID:f3iUxssq
高学年男児+低学年男児の兄弟餅

弟の担任が、行事で兄の学年と一緒に活動
周囲に同級生がいる所で兄が
「弟君は○○は持ってこないし、忘れ物ばっかりして困っちゃうのよね
 まぁあなたに言ってもしょうがないけど」と言われたらしい
その後周囲にいた女子に「アンタの弟忘れ物ばっかするのww」
みたいな感じでpgrされて、かなり恥ずかしかったらしい

弟が忘れ物するのは悪い、まだ低学年だし
親の監督不行届で私が責められるのはいいが
兄弟とはいえ、何故兄に言う?
しかも周囲に人がいるところで言う?
それもお母さんに言っといて、ではなく
あなたに言ってもしょうがないけど、って何?

連絡帳にこんな主旨のこと書いたらモンペ認定かなorz
625名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 22:40:40.30 ID:ZddR/ozv

弟が忘れ物が多いのに対して、何故兄に言ったのか?状況がよくわからない

弟に忘れ物が多いという事実があって、それをどう直すかって話なら、
まず1.弟本人に注意する 2.親に連絡して家庭に協力を求める
…これが基本だと思う

それで、>>624はいつの時点で弟に忘れ物が多いことを知ったのか?
それまで何の連絡もなく、いきなり兄にその発言なら、
教師にデリカシーがなかったり、保護者との連携不足だろう

事前に連絡帳などで忘れ物が多いという事実を把握していて、
それでも改善が見られなくて、仕方なく兄に伝えて改善を期待したのなら、
低学年の子どもを放ったらかしにした>>624が悪い
626名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 22:58:35.95 ID:f3iUxssq
連絡帳にはお便りがあったが、叱られたくない弟が隠蔽
今日兄から弟担任に忘れ物云々の話を聞いて発覚

忘れ物=親の監督不行届は重々承知だが
何故兄に?人前で?
まぁあなたに言ってもしょうがないけど、と言いつつ
やはりそれは担任が兄を介して弟の忘れ物に関して
親の耳に入れようと意図した発言だったのか?

同級生のいる所で突然先生にあなたの弟は困る、と言われ
兄も嫌な想いをしたようなので
忘れ物に関して謝罪しつつ、そこについてちょっと聞いてみる
627名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 23:07:09.66 ID:ZddR/ozv

低学年の子が連絡帳を隠蔽していることの方が心配だよ
兄の話が出るまでそれに気が付かないことも問題だし、子どもの連絡帳を毎日チェックしてないのか…

兄が人前で侮辱されたって感じてるみたいだけど、そうさせたのは自分だって自覚はあるのか?
628名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 23:07:48.46 ID:CQ0GG0TU
兄を見て、何か話題を〜と考えて弟のことを思い出し、
そっから連想できたのが忘れ物のことだった、ってだけじゃないかと。

深い考えなんかないよ、きっと。多分すでに忘れてる。
文句を付けても「はあ、そんなことありましたっけ」程度の認識。
教師なんていってもしょせんその程度。
起きたことに対してあだこだ言うのは愚作。根本原因をつぶさなきゃ。
629名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 23:24:47.41 ID:ckNOw9Nb
>>623
お下がりは嫌がるだろうけどどうしてもガラケーを与えたい、ってことなら、
今売ってるガラケーを買って使わずに置いとけば?
ドコモの話で悪いけど、FOMAの前のmovaだって、
新規機種が発売されなくなっても今年の3月までは使えてたんだし、
2年や3年後くらい先ならまだFOMAは使えると思うよ。

でも個人的には、2年後にはスマホが標準になってて、
子供に持たせるのも安心なサービスになってそうに思うけどねぇ。
630名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 00:06:52.13 ID:BKK12fvD
>>629
下の子にスマホを与えるとガラケー使いの上の子が絶対いじけるから。。。
やっぱ今のうちにガラケー買っとくのが無難かな
もし子供が使わなくてもいつか私が変えるしね
つまらない相談に乗ってくれてありがとー
とりあえず週末見るだけでも見てくるわ
631名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 06:54:22.58 ID:K6nIvnch
低学年の忘れ物は大半が親の責任って言われたよ。
時間割チェックするだけで、一声かけるだけで半減するって。

>>624はそれもしていないみたいだし、お便り渡しても返事も無い。
そりゃあ先生だって兄に愚痴りたくなるでしょ。
弟と親が話通じないんだから。

それにしても、低学年でお便りを隠蔽する弟が問題だ。
632名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 07:16:58.78 ID:Dj24woM4
低学年児の行動は親の責任だよね
特に今は新学期が始まったばかりで持ち物多いんだから、
親がしっかりフォローしないと
633名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 07:24:16.55 ID:ZLOvMSBV
>>624
学校に話をするようなことかなー。
みんなが言うように実際連絡が親に通ってなかったんだし
愚痴半分の軽い気持ちで上の子に言ったんでしょ。
ダラ母ならダラ母らしく笑い飛ばしておけばいいじゃない。
兄にも「弟はおバカだし母はダラだから迷惑かけてごめんねーw」
って言っておけば?
先生に真意を問いただして事を大きくしたら
今度は兄の印象まで悪くなると思うよ。
634名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:17:34.89 ID:aOQuqPAh
さすがに>>624のライフが心配!
弟くんの連絡帳チェック頑張ってね。
635名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:25:47.02 ID:XzzfBxQm
>>624
上のお子さんがよくできる子なのかな?
低学年の忘れ物なんかよくあること。嘘も隠蔽も珍しくない。
子ども慣れしている担任にとっては
致命的な恥をかかせるような発言ではなかったんだろうと思います。
周りの子が笑ったのも深い意味や決定的な見下し感からではないと思う。
あまり気にし過ぎるとかえって変な家だと思われちゃうよ。
その程度なら笑ってスルーでおk。
あとは家庭での親の躾を継続すればよし。
636名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:30:30.47 ID:Z5rDiCXw
>>624
連絡帳に書くのはやりすぎなんじゃないかな
気持ちはわかる、子供のこととなるとついカッとなるよね
弟くんもこれを機会に忘れ物減らしていこうねーレベルでいいと思う
637名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:25:47.01 ID:u27FHOPC
>>624
デリカシーのない先生だね。
親からの反応がなく改善が見られない時点で家庭に連絡すべきなのに
兄弟に愚痴ってどうするんだか。

連絡帳にはもう書いちゃった?
あまり思い詰めてないといいんだけど。


今年上の子が中学に入学したら小学校の先生のレベルの低さを知って驚いた。
中学の先生(特に校長)が当たりなだけかも知れないけど、
入学して半年足らずで個人的な信用度は小学校より中学校の方が遥かに上だわ。
担任は余裕がないとか推察できるけど管理職がダメすぎる。
638名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 10:11:17.08 ID:g5sg7K7k
>>624さんの気持ちはすごくわかるけど、これは連絡帳には書かないほうがいい、と思う。

うちの去年の担任なんて「○ちゃんと△君は発達障害の可能性あり」なんて話を他の父兄の目前でするんだよ!
公立小で担任は50代女。唖然としたわ!余りにもレベル低くて悲しくなるよ。

他にも色々問題起こして各所からクレーム相次いだそうで、担任下りたんだけど
自分が悪かったとは今も思ってないらしい。反省なし。

教師って、人格疑う驚くような常識ない人が、大きな顔して居るのよね。
639名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 10:42:03.46 ID:X6QpSd8Q
>>624
デリカシーがないのは確かだけど、兄弟にぼやいちゃうのもあるかもしれない。
自分も姉の立場で、妹の事を言われた経験が多々あるから。
悪い事なら「しっかりしなよ〜。」って妹にハッパかけたし面倒も見た。
恥ずかしいって言うより、ちゃんと見てあげなきゃ。って思った。
良い事なら誇らしかったな。
これでお兄ちゃんの方がイジメに発展したなら問題にすべきだけど
先生に謝罪させたとしても、何も解決しないじゃない?
世の中には色んな人がいるわけで、傷つけられるのもこのくらいなら勉強だと思う。

で、母としてなら自分は633みたいな対応するな。やっぱり母である自分の落ち度だと思うから。
上の子が3年生の時だけど、参観の席で言ってた。
「3年生でお子さんから手を離すお母さんが多いですが、そういうお子さんは4年生で
基本的な事ができなくなります。忘れ物、早起き、時間内に行動する事。
3年生では連絡帳とランドセルの中身をチェック、4年生でも連絡帳のチェックはして下さい。」
色々できるようになったように見えて、実はそうじゃないですよ。ってこと。
640名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 12:10:26.24 ID:AVnqGVy/
高学年といっても、まだまだ思っている以上に子どもだよ。
もうすぐ中学生だからなんて手を離しちゃうのはよくない。
で、中学生になるともう大人よね?なんて考えだと、おかしなほうへ行きやすくなる。
641名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 14:13:44.77 ID:TeJJ3CdX
最近沸点低い人が増えてるような気がする。
>>624の気持ちもわからないでもないけど、
私だったら連絡帳には書かないな。
お兄ちゃんには気持ちのフォローをしてあげて、
弟にはこれから毎日親が前日の夜にでも忘れ物ないかチェックをする。
それでいいじゃない。

低学年の男の子なんて親の手借りないとまだまだ忘れ物だらけだよ。
たまに、「忘れ物して、自分が困らないとなおらない」って言って、
いっさいノータッチの親いるけど、その子どもは忘れ物王で、
忘れたものを周りが貸さなきゃいけなかったり、
隣の子が教科書見せないといけなかったり、結構迷惑がられてるよ。
たまにならともかくしょっちゅうだとね。
642名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 14:16:47.43 ID:bHi47jQh
うちの娘、小4なんだけど、去年から背が伸びてない。(身体測定で判明)
クラスでは大きいほうなんだけど、まだ140だし、もっと伸びてほしいのに。
ちなみに生理はまだで、体型も子供体型。肥満は無いけど痩せ形でもない。
主人は175、私は160です。
病院に行くのは大げさ過ぎるかな? でも、一年で少しも伸びてないなんて。
643名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 15:18:19.04 ID:P0xmYfA8
>>642
小4で140あれば低身長とは言えないし、グーンと伸びる前触れだといいね。
644名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 15:23:08.23 ID:XzzfBxQm
>>641
>「忘れ物して、自分が困らないとなおらない」
これ、忘れ物が多い子には意味が無いよね。慣れてるから。
忘れて困ってなおるなら、とっくに改善されてるよwって思う。
645名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 15:31:28.78 ID:cHJV2zDW
忘れ物王は、忘れ物をするたびに「次は忘れないようにしよう」ではなく、
「今このピンチをどう凌ごうか」と考えるよ。

そしてピンチを凌ぐと(もしくは大打撃を受けつつ時が過ぎると)、
そうしたこと自体忘れてしまうんだよ。だって忘れ物王だもん。
ソースが俺で申し訳ないが。
646名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 15:41:14.75 ID:iK5V7VLe
忘れ物、忘れた事さえ忘れてる
先生とかに言われて気づくパターンの子も居るんじゃない
そういう子には、今までとは違ったアプローチをする必要があると思います
あと、自分には必要ないと思ってるから忘れる(やらない)子とか
忘れ物って言ってもいろんなパターンがあるから難しいね
647名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 15:49:55.28 ID:jRWg1DhC
>>642
うちは逆に小さくて悩んでます。
小4男児、128p。
低身長云々などの事は学校から何も言われないし
ネットのグラフ(?)みたいので調べても正常の範囲内。
男児は中学生でぐっと伸びるという言葉を信じて見守ってます。
主人173、私は155です。
背の順で並んだ時は写真を撮りやすいのだけがメリットw
早く伸びろ〜
648名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 16:02:26.10 ID:E140dI0g
うちは伸び始めたよ@6年男児(涙
健康なのであまり気にしてなかったけど、幼児の頃からずっと小粒で、
4月130cm、現在135cm。
今までずっと年に5cmしか伸びていなかったのが、ここへきてグッと伸びた。
このまま頑張れ!と柱の陰から応援してる。
しかし同時に太っても来ているので、こちらは心配。
649名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 16:10:02.24 ID:cHJV2zDW
男の子は中学以降に成長期が来るから、まだ大丈夫だと思う。
小学校時代に小柄だった友人たち、軒並み伸びてみんな170前後ある。

うちの娘、4月の時点で145センチ。小4なのに。
今日、身体測定だって言っていたから、どんだけ伸びたか聞けるのが怖い。
妻が170あるからな。きっとそのせいだ。
といっても娘たちのなかでずば抜けて大きいのは次女だけ。長女は次女より低いし。

女の子なんて、小柄な方がいいと思うんだけどね。170嫁もらった俺が言うこっちゃないけど。
650名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 16:14:53.10 ID:ZLOvMSBV
>>647
うちの上の子と同じくらいだ。
中学入学時135cm学年一のチビ。
中2の終わりから一気に伸び出して中3の2学期で制服買い換えた(泣
卒業時163cm、高1のいま168cmでぐんぐん伸びてる。
647子君もあとで一気にクルんじゃないかな。
651名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 16:39:54.57 ID:Z5rDiCXw
>>650
小学校一、二年の頃はクラスででれぐらいでした?
うちの子もここのところ伸びが若干悪いので心配
うちは両祖父が155センチぐらいしかないんで遺伝的にもとても不安です
652名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 16:40:28.02 ID:Z5rDiCXw
「でれぐらい」じゃないや、「どれぐらい」です、すみません
653名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 16:41:06.36 ID:HS8ax444
>>642
子どもってポンポ出たら伸びる〜ポンポ出たら伸びる〜の繰り返しじゃない?w
小4で140って大きいほうだよね?
体調に異常がないなら、栄養を取って、いっぱい寝て、遊んで、たまに勉強して、
ってやってたら、きっと伸びるよ。

こないだなんとかって先生が、3歳までに早寝早起きの習慣つけないと、
女児は特に早熟化して、アバスレ一直線って言ってたな。
スウェーデンとかって6時とか7時に寝かせる人多いんだってねw無理w
654名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 17:20:30.30 ID:K6nIvnch
>>653
ポンポって何?
655647:2012/09/07(金) 19:56:21.20 ID:jRWg1DhC
>>648-650
皆さんのお子様の事を聞けてうれしいです。
子供の身長が低いと、
いじめられるんじゃ・・・
離乳食レトルト使ってたしな・・・
私の料理の栄養が足りないんだ・・・
などと落ち込んでしまっていたので。。
>>650のように制服を買い替える位伸びますように。
せめて165以上は下さい(涙
656名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 22:02:10.90 ID:AoCB+RSd
最近娘が「学校に行きたくない」と言うようになった
最初は心配して休ませた方が・・・って考えていて、理由も訊いていたんだけどいつもはぐらかされてばかり
それでも昨日ようやく「本当に行きたくないのではなく、毎晩言わないと明日が上手くいかないかもしれないから」と答えてくれた
言葉の意味がよく分からずもっと詳しく訊くと
「急にいじめられると何でか分からないけど、その前の日に行きたくない言ってないとそのせいにできるから」と言われた
確かに去年グループから外されたらしくひどく落ち込んだ時期が一時あった
もしかしたらそのことがまだ尾を引いてるのかもしれないけど・・・
考えがどんどん変な方向に向かっていてこれからも友達と仲良くできるか心配です
657名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 22:04:29.30 ID:Hw+cmlsn
うちの子は先に胴が伸びて次に足。
せめて足が伸びた時に身長ストップして欲しいわ〜

両親の身長で子どもの身長が分かる計算をしてみたら一応165にはなった。
でも親戚一同で比べると兄弟姉妹でも身長差があるしアテにならないよね
658名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 22:11:01.28 ID:qMU4haA1
高学年になると色恋の話を周りでもたくさん聞かされて気持ち悪くてうんざりする。
今の子は昔とは違うと考えなきゃいけないんだろうな。
659名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 22:40:46.62 ID:5+d4Jojd
うちなんて…校長と副校長の色恋の話を聞かされ、、熟年の色恋はきっついなあ
660名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 23:59:36.06 ID:qMU4haA1
>>659
大人はいいんだよ別にさ
でも小学生が別れただなんだって馬鹿かと
まぁいいやうちは関係ないから
耳閉じるわ
661名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 01:02:29.10 ID:z69SJDyK
>>651
650だけど1,2年中や時の身長は覚えてないや。ごめん。
でもぶっちぎりで学年一のチビだったよ。

>>655
ダラ母なので私もレトルト使ってたよw

息子はチビで運痴で大人しいのでいじめられるのを心配してたけど
いじめられたことはない。(きっぱり言い切れる)
理科研究で得意分野があるのがわかったので
徹底的にそこを伸ばしてたくさん賞状もらったりしてるうちに
(それ以外のことはサッパリたったけど)周りの見る目が変わったよ。
優秀で性格もいい一目置かれている子達のグループの末席においてもらって守られてた感じ。
なにかひとつ自信が持てることがあると本人も周りの意識も違うのかも知れないよ。
662名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 01:03:27.91 ID:z69SJDyK
>>661
ごめん、予測変換でおかしくなってる。
1,2年生の時の身長は覚えてないです。
663名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 07:23:21.82 ID:hakgN2El
身長の話題が出ていたけれど、みんな普通じゃないか。
優しいママは気にし過ぎちゃうのかな。

男の子は中学生になるとグンと伸びる。
だから制服を作るとき、女の子よりもサイズに余裕を持つんだよ。
664名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 07:55:48.46 ID:mqzrjiNU
>>654
653じゃないけど、ポンポってお腹のことだよ。
同じペースで背が伸びつづけるのではなくて、
背がぐんぐん伸びる時期と、あまり伸びなくてぽっちゃりする時期を繰り返すよ、っていう意味。
665名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 08:04:24.33 ID:jqQQl/Gp
>>655
うちは男子だけど低身長で治療中。
そういうのは心の中だけで思っててください。
666名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 08:21:06.76 ID:IHRQBIay
ぽっちゃりする時期なんて幼児の頃だけだったなぁ。
ひょろひょろと伸びるのみ。
667名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 09:17:23.18 ID:BoYfXRfZ
>>665
治療中だから何。
偏差値35の子に配慮して偏差値40の親が心配しちゃいけないの?
668名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 09:29:22.83 ID:s6zF3ykI
>>667
治療中の人に食ってかかるのはどうかな
669名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 09:30:39.38 ID:jqQQl/Gp
>>667
そういうことじゃない。
670名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 09:49:18.35 ID:HQ7VffYK
>>655
いじめられるとしても身長のせいではないと思う。
671名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 11:12:55.56 ID:zVg6IssG
うちの近所に、中学二年なんだけど小学二年?って見た目のお兄ちゃんがいる。
でも、小回りが利く体型を生かしてテニスの大会常連、女子からもモテモテだと聞いた。
672名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 13:43:47.08 ID:MnEJmq1l
>>575
遅レスだが
うちの5年長男と友達の場合はもう「親友」通り越して「夫婦」のようだw
お互いの親同士で笑ってる
性格なんか違うし、仲いい友達も、興味の対象なんかも全然違うんだけどね、
黙ってても通じるものがあるらしい。
幼稚園年長の頃から同じ習い事してて、かれこれ足かけ6年も
一緒に行動してたら自然に山(あまり一緒にいたくない時期)は越えたらしい。
お互いに「俺にはアイツがいるから」と心の支えらしいよw
うちの長男は人付き合いが得意ではない(友達は反対に社交的)ので、
その友達と長男とがお互いに認め合ってるのがありがたいよ。
673名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 16:53:51.54 ID:uooGTjyb
県内の自由研究優秀者の展覧会を見に行ってきたよ。
凄い力作もあり、「え?こんなんで?」と思うのもありだったから
何が違うのかな〜と思ったら、やっぱり日頃の生活態度なんだろうね。
それと夏休みだけ頑張った!ではなくて、夏休み前からコツコツやってる子とか…
色々勉強になったわ。
674名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:07:07.64 ID:XPUuLoGT
ヨーロッパの話してもいいですか?
675名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 00:01:08.37 ID:Nhfyv/zE
どうぞ 秋めいてきたけどあの待機してる
676名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 04:15:03.26 ID:2TvGteLH
マダー?
677名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 08:20:53.40 ID:Zadh75mc
>>656 女は大人になっても、どこでも仲間外れってあるよね。
ママ友関係のスレとか見てもしょっちゅう外す、外されただのって話題が出てるし。
女の習性なんだと思う。

仲間外れになりやすい、気がつくと一人になっているっていう子は、仲間外れにされない子の特徴を観察したり真似したりしてみたりして行った方がこの先いいんじゃないかとまで思う私は、ママ友に嫌がらせされて外されて心と身体を壊しました。
678名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 08:38:33.26 ID:ZmsnTvyA
民度が低いだけだと思う
早くその環境から離れることを願う
679さあ:2012/09/09(日) 22:15:36.27 ID:SpsI0pGZ
初めて書きます。うちの四年の娘が生理がきたみたいです。パンツが黒いって言われて見たら自分の最初の時と一緒で。
背はわりと高め。体重は標準。胸は少し膨れた程度。まだ毛は生えてません。
私は背高め、小太りで、脇、下が生えて胸、生理だったと思うし、きたのは五年だったので自分より早いのにびっくり。
次に続きます。
680さあ:2012/09/09(日) 22:21:53.00 ID:SpsI0pGZ
>>679
まだ学校では習ってないらしくナプキンのつけかたなど教えましたがキョトンとした感じ。
うちの娘は一人娘でまだまだ甘えん坊で、心と体のバランスがまだとれてない感じ。
みなさん自分の娘がなった時とか気をつけてあげたことは何ですか?
長々すみません
681名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 22:39:04.14 ID:6uu+fVOv
まずは半年ROMった方がいいかもね。
682名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 23:10:48.36 ID:zBpoBGpv
>>679
sageが理解たら、この育児板を検索して性教育スレに行ってください。
683名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 23:12:33.90 ID:zBpoBGpv
理解できたら、と書こうとして orz

よく考えたらこのスレ内にリンクがあったわw
684名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 23:27:46.99 ID:yLBHDIWh
4年男子、3年の時から気の合わない子がいる。
たちの悪い子で、無視しててもわざわざ寄ってきて意地悪する。
極力そばに寄らないようにして自己防衛させてた。
なのに、夏休み明けからまた寄ってきて
うちの子の仲良しな子巻き込んで、うちの子だけ仲間外れを始めたようだ。
悔しそうな顔や、悲しそうな顔すると相手は喜ぶから
視界に入ってません、位の勢いで無視しなさいとアドバイスしたけど…
そんな子に負けないで強くなってほしいけど、やっぱり心配でたまらない。
685名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 23:33:13.34 ID:SpsI0pGZ
ありがとうございました
686名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 23:42:18.64 ID:saMZ6BTz
ちょっとした生理関係の相談とかも性教育スレになったのか
知らなかった
もううかつに質問しちゃいけないんだな
687名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 23:56:28.92 ID:h1FKBIHW
>>684
うちも、意地悪男子に悩んでる。
近所でうちしか遊べる子がいないから寄ってくるんだけど
とにかく性格悪くて、トラブルばかり起こすから
一緒に遊ぶ子たちが
「あいつも来るなら遊びたくない」と言い出して
うちの子もしょっちゅう嫌がらせされてるから、もう遊ばないようにした。
そうしたら、母親が
「うちの子だけ仲間はずれなんてひどい」って怒りだした。
今までさんざん、自分の子がよその子傷つけても知らん顔してたくせに
遊ぶ相手がいなくなったら、被害者面。
あきれる。
688名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 00:20:50.22 ID:zE/iA+hs
>>686
なんで「うかつに質問しちゃいけない」って思考回路になるのw
専用スレがあるんだからそっちで質問すればいいだけじゃん。
689名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 02:18:49.40 ID:xn7tVcF8
相手は二人で女の子同士の話だが、うちも友達関係ですごく悩んだことがあった
うちの場合は娘からギブアップが出たわけではなかったので、親が口出すのもな〜ってのと
学校から家が遠くて、近所の同級生かつ同性という存在は貴重だったというのもあって
ずっと悩んでたんだが…

四年生ぐらいで娘をハブるような会話から始まり、どこが嫌いかを書き連ねた手紙や
転校生に渡すの?って感じのさよなら元気でね^^な手紙、果てはピンポンダッシュまでされるようになって
結局私から「もう一緒に遊ぶの(関わるの)やめなよ」と切り出した
私からそう言われてもしばらく一緒に帰ったりとかはしてたみたいだけど
五年生の時に転校してきた子とすごくうまが合ったみたいで、それ以降ほとんど関わっていないみたい

五年生から始めた習い事先の子たちがみんなで仲良くやってるから、そこに入って何か思うこともあったのかもしれない
娘はちょっとぽやっとしてるから私だけが気を揉んでる状態だったけど、落ち着いてほっとしたよ
690名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 08:07:01.99 ID:xk+SfMIk
>>688
そんなに細かいこと言わずに高学年期にある悩みなら
ここに書いてもいいんじゃない? って事でしょ
691名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 08:29:53.01 ID:zE/iA+hs
>>690
だったらそう書けばいいのになぁ。
686の書き方はすごく嫌味っぽい。
692名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 08:56:43.00 ID:y5TpH5eC
近所の同級生の女の子(四年生)、
話をしても聞かない(突然体を横に振り出して聞かない)、
それでも頑張って話をすると黙る(黙って下を向いて固まって何も言わなくなる)、
突然走っていなくなる(集団下校中など)。
みんなで遊ぶと、やたら誰かをのけ者にしようとしたがる。
ゲームなどはかんたんなものでも理解出来ずに全く出来ない。
それでも誰かがつきっきりになって世話をやいてくれると、ままごとや鬼ごっこなどなら遊ぶことが出来る。

という状態で、困っている。うちの娘のことが好きらしくて、何とかして欲しいみたいなんだけど、
(最近は黙りこくって、急に走っていなくなることばかり…)なんか、どうにもならんというか…
その子の親から毎日のように呼びとめられて相談だか文句なんだか言われてるんだけど。
どうしたものか…
693名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 09:16:28.45 ID:OV6249qN
>>692
どうしたいのよw
遊びたくも無いし、相談もうっとおしいなら
自爆覚悟で「診断受けてみたら?」とか「学校から支援級の話きいた?」とか
ズバズバ言っちゃうとか。
嫌われたくないなら、うまくフェードアウトしかないんじゃない?
694名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 09:42:42.11 ID:y5TpH5eC
>>693
本当はフェードアウトねらってたんですけどね…
すごく近所で同級生なもので、毎朝つかまえられて一時間くらい話してくる。憂鬱…
それでも逃げてたら、いじめられてるみたいに言ってくるし。
どっちかっていうしこっちがいじめられてるし、対処のしようも無いんだけど…
695名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 09:45:02.61 ID:0QAvD7hy
いじめっこの親が
「どうしてうちばかり責められるんですか!」って
なぜか被害者面しててアホかと思う。
悔しくて眠れない、子供が他人から叱られると思うと不安って言ってたけど
やられるほうはもっと不安なのに、よくそういうこと言えるな。
こういう親からは子供を引き離したほうがいいと思う。
母親が開き直って子供にまともに注意しようとしなかったら
子供もいじめっこのままだと思う。
696名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 09:49:37.60 ID:zHH9lvf4
>>694
何で一時間も付き合うのw
ごめん!今日は用事があるからとか
最近はなまるにはまっちゃって見逃せない♪とか
(あさいちでも連続ドラマでもなんでもいいけど)
適当に言いながら足を止めずに軽やかに通り過ぎればいいのに。
697名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 11:29:27.69 ID:y5TpH5eC
>>696
それをやってたら、親子でいじめると言われるんだよ…
何かもうしんどい。
698名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 11:38:49.38 ID:aXUZ+9RY
休み時間や登下校中にもあるとか、
無理矢理でも学校との関わりがあるなら学校に相談してみるとか。
>親子でいじめると言われる
ここまで言われたら個人で対処するのはもう無理じゃないかと・・・。
699名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 11:46:11.03 ID:uAf2u6fL
親子でいじめられる〜と言われても良いじゃない。
しばらくは仕方ないよ。
おとなしく親子がタゲをうつしてくれるまで待つしかない。
そんなおかしな親子なら、周りもわかっていると思うよ。
700名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 11:50:47.97 ID:4Ye4vPZc
>>697
相手にとって耳あたりの言い言葉ばかり選んでません?
本当に相手のことを思っていれば、自然と耳の痛いことも出てくるはず。
でもそれが相手のためになるのだから、あえて言わなきゃ!

という風を装って、ズバズバと“言いにくいこと”を言っちゃえ。
相手の子の悪いところについて、「その子のために」指摘して、
そうなった原因は親にあることを、「相手のために」指摘しちゃう。
超善人面で指摘しておけば、よその人になにか言われても
「あの人のことを思って言ってあげたのに(まやっ)」とできるかと。
701名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 12:16:45.11 ID:2PKvPNHW
>>697
そういうことって担任に相談できないものかな?
毎朝、顔を合わせないようにするしかないよ
702名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 12:29:28.38 ID:zHH9lvf4
>>697
その人、あきらかにちょっとおかしいから
親子で虐めるとか言いふらされたとしても誰も信じないと思う=大丈夫だよ。
とにかく関わっちゃダメ。
このままではあなたまで精神的にやられちゃう。
相手もあなたが居続ける限り、毎朝の絡みをやめられない。
どちらにもプラスにならない関係だと思います。
703名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 14:41:27.95 ID:37qq6CV8
愚痴らせて。
うちの子は女の子なのに某男性芸能人に似ていて
去年は一部の男子達からひどくからかわれて一時は不登校になっていた。
当時の担任の計らいで、からかいも収まり以前の元気な娘に戻って安心していた。
ところが先日突然の電話呼び出し。
慌てて学校に行って見ると、娘は保健室でタオルケットをかぶってふてくされている。
担任の話では、今年から来た女性の先生が学年集会時に娘に
「あら、あなた◯◯にそっくりね。」
と言ったらしい。
男子達爆笑、◯◯コールが起きて娘は泣き出したらしい。
慌てたその先生は
「どうして泣くの?先生は◯◯好きよ。きれいな顔だし、大人気じゃないの。」
とフォローにならないフォローをしたそうだ。
男子達はますます調子に乗り、女子の中にも笑出す子がいたそうだ。
去年の担任と今年の担任で娘を体育館から保健室に避難させてくれたということだった。
後で事情を知った女の先生は平謝りしてくれたけど、娘の怒りは収まらず。
男子達の指導も必要だし、しばらくおうちで休んでいましょうということになった。
担任は毎日電話をくれるけど、娘はあいつらが転校するまでは私は学校には行かないと怒っている。
私もなんだかグッタリしてしまって。
ごめん愚痴りたかっただけ。

704名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 14:55:38.00 ID:+7nFe7ir
>>703
うわあ…乙。
なんといっていいのやら…。
とりあえず平日限定ランチとか、休日には混んでいるレジャー施設に行って、母娘で息抜きしてきたら。
娘さんの気持ちを考えると辛いね。
705名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:21:39.39 ID:/sJqujrQ
以前、芸能人に似てる一般人特集みたいな番組を見たけれど、
皆さん自分をネタにして楽しんでたよ
嵐の松潤にそっくりな女の人が特に印象的だったのだけれど、
20歳くらいのすごい美人だった
高学年女子だったら、これから顔も変わっていくし、
そんなに気にすることないと思うけどね
お笑い芸人とかに似てるのかな
706名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:30:14.55 ID:xk+SfMIk
>>703
担任だけじゃなくて校長に講義して良いレベルじゃないかしら?
講義したからって子どもが学校に行けるようになるわけじゃないけれど
あんまりだと思うわ
707名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:30:39.74 ID:RVH5GaOv
>>705
あたしもマツジュンに似てるってずっと言われてきたわ
708名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:38:57.03 ID:zHH9lvf4
なんとなく、スギちゃんかなと思った
709名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:49:35.98 ID:w4Ccx+PG
先生が「きれいな顔だし、大人気じゃないの。」って言ってるからスギちゃんではないと思う。
710名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:55:09.94 ID:xk+SfMIk
>>706
講義→×
抗議→○
ごめんなさい
711名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:56:27.78 ID:zHH9lvf4
>>709
w
712名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 16:12:29.81 ID:y5TpH5eC
>>698-702
ありがとうございます。
私よりもっとターゲットにされている人がいて、私には理解できない理由で
(そこの家の娘さんが英語でみんなにハローとか挨拶したとか)ものすごい剣幕で怒っていたり、
(怒るようなことじゃないと思うんですけど…)
やっぱりちょっとまともじゃない人なのかな?とは思います。
現にそこの家の悪口を言いふらしてはいるけど、その人が言う分には、みんな聞き流している感じ。
だから別に、私も悪口を言われたところで別にいいや、と思ってはいます。
担任はちょっと頼りにならない感じ…。耳あたりの良い言葉ばかり選んでる、というのはそうだと思います。
怒らせると色々面倒だし。とりあえず、3日に一回とか、少しずつ回数を減らしていけるように頑張ってみます。
713名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 16:51:00.74 ID:XzF5q6dx
姪っ子が手越に激似。
小学生くらいだと中性的なジャニ顔女子結構いるかもね。
714名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 17:51:19.59 ID:HXIR7G1U
学校の中で言われるのが嫌なのかな。
ものすごく気の毒だけど
外出先などで言われる可能性もあるよね。
誂われさえしなければいいのかな。
強くなれるといいね。
715名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 18:27:38.57 ID:2PKvPNHW
>>703
実際、親としては娘がその芸能人に似てると言われて嫌な気分?
716名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 19:08:19.16 ID:QIIIZrPq
まぁでも顔は問題じゃないよ
うちのクラスでも、あんな顔でって女子に「彼」がいるし
717名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 19:35:13.52 ID:eyjLRbWZ
はんにゃの色白のほうを想像した
718名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 19:46:51.24 ID:TYbws4ke
大人になったら、きりっとした美人になるんだろうね。
でも、小学校高学年では、まだジェンダーも不安定な時期で、異性に似てるって言われるのはかなりショック。
少なくともこの話では、男子たちは褒めるつもりで似てるって言ってるのではなくて、意地悪でからかっているし、
前に注意されたのに反省してなくて、チャンスさえあれば>>703子さんをからかおうとしてるよね。
「周りは軽い気持ちでも、本人が嫌だと思っているなら、いじめ」に十分該当するね。
719名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 20:12:35.52 ID:/jlKPH6t
完全にイジメ
かわいそう
720名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 20:28:58.26 ID:Or42dCNE
>>712
4年生なら、玄関の中で「いってらっしゃい」と送り出せばいいのに。

別にいいやと思っているんなら、顔合わせなきゃいいでしょ?
721名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 20:39:12.11 ID:y24/qNTY
>>703
似てるって言われただけなら「よく言われるなー」ですむところを
男子によってたかって言われてからかわれたから
完全にトラウマになっちゃったんだろうね・・・
自分も経験あるからお子さんの気持ちわかるわ。

「表情や髪型、メイクで女性はどうとでも変われるから気にスンナ!」って
親もどーんと構えてあげられるといいんじゃないかなぁ
メイクで大変身した画像とか見せてあげるといいかもね。
あとは714の言うとおり、外でも言われる可能性があるし
本人が乗り越えるしかないな。いつか笑い話になるといいんだけど。
722名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 21:14:59.36 ID:w4Ccx+PG
微妙な年頃だからいくらきれいな顔でも嫌な物は嫌なんだろうね。
眉の形とかちょっといじってあげたらどうだろう?

でも年齢が上がるとともに乗り越えられるかもしれないね。
723名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 22:41:05.13 ID:bIJO31OB
>>705
胸大きい人に、「胸大きいね。」って言うのと同じ。
「なんで?胸大きいって褒め言葉じゃん。うらやましいから言ったのに」
って言うほど無神経だと思うよ。

鼻の高い欧米人に「鼻高いですね〜」以下略。

本人が嫌がることを言ってはいけないのよ。特に容姿はね。
本人がネタにするかはその人次第でしょ。
お母さんが最終的に705みたいなことを言って慰めるのはありだと思うけど、
703家庭はとっくにそんな事言ってると思うよ。
724名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:06:06.23 ID:2x6S/fza
豚着るよ。
4年生の娘が150センチの大台に! まじかよ中島。
そろそろ本格的に生理に備えないといかんかな。
体重は30キロないんだけどね。
やせ気味からやせすぎの領域に入りそうな気もするけど、
身長だけでなく体重もしっかり増えてるから、とりあえず様子見。
我が家で一番ご飯を食べてるし。
725名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:15:08.79 ID:wMKhPiti
初潮は身長よりも体重を見るほうがいいよ。
大体41キロが目安といわれている。
726名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:20:49.11 ID:2x6S/fza
ありがとう。
41キロか。この調子じゃあと3年くらいかかりそうだな。
ここんとこ、1年に3キロずつ増えてる感じだし。

ま、さすがに2年もすれば身長も止まり、あとは横に増えるばかりだとは思うけど。
727名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:38:19.22 ID:uAf2u6fL
うちは体重は36キロ目安と聞いた。
うちの子も36を越えたらいきなりきた。

食べても太らないって羨ましい。
うちの子は食べたらぽちゃぽちゃしちゃうから悩ましい。
728名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:55:59.58 ID:xk+SfMIk
ほぉぉぉ
生理って体重が目安なのですね
うちの小6女子は身長153体重忘れたけど肥満指数が−20くらい
おっぱいも大きいし陰毛も生えてきたけどまだ生理来ない
明日体重の話をして心の準備が出来るようにしておこう
729名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 00:01:49.81 ID:QIIIZrPq
>>682さんが性教育スレに行けと言い出す頃合いです
730名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 00:05:07.54 ID:A/T4zhnR
へ〜すごい!私自身小6で37kgぐらいの時だった。
36〜41kgぐらいが目安って感じなのかな。
731名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 06:14:22.16 ID:z2lIMK/S
うちの小6はまだまだか…135センチ25キロだ。参考にしよう、ありがとう!
自分も中学生になってから始まったから驚かないけど、まわりの子にくらべて明らかに幼くてちょっと心配。
732名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 08:24:14.95 ID:vmb/oemR
子の担任が精神的に不安定で心配。
子供達にこのクラスが嫌いとか、明日学校に行くと思うと夜も眠れなくなるとか
修学旅行に行きたくないとか、毎日イライラするとか言って一学期だけで2回も学校で泣いたらしい。
二学期も始まったばかりなのに、また大泣きして騒いだって。
「もう学校に来ないかも。皆さんさようなら。」とか行って帰るとか怖い。
話した感じは熱血のまじめな先生。でもそれが空まわっているように見える。
こういう場合、どこにどう言えばいいんだろう?
学年主任の先生は子の担任になった事ないので人となりを知らないし
教頭先生?保護者会とかで話し合う方がいいのかな?
先生が精神的に病んじゃった場合の対処法とか教えて欲しい。

毎日先生の顔色伺って、いつ「もう辞める!」と言い出すのかとビクビクしている子供が不憫だ。
733名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 08:31:51.25 ID:dwtu4a3B
>>732
その惨状を、他の先生は知らないの??
とにかく校長か副校長にすぐお話ししたら?管理職だって、そういう情報は欲しいだろうし。子どもの人となりなんて知ってもらってなくても大丈夫だよ。だって先生が明らかに異常だもん。
学年主任なんて、ただ歳が一番上ってだけでなるのがほとんどだから、あんまり期待しすぎても、余計ややこしくなる可能性もある。

うちの子の先生は、GW明けから学校来なくなって、そのままフェイドアウト。
元気はなかったけど、異常な言動はなくて、静かに居なくなった。
734名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 08:36:52.93 ID:vBiajIG6
>>732
こわいね。
一応主任→教頭→校長らしいけど。
話しやすいなら教頭先生でいいんじゃない?
「こどもがこう話しているのでちょっと教室をのぞいてほしい」みたいに軽く。
あとは、他の保護者に話をきいてまとめてやっぱり教頭先生かな。
多分空いている先生を補助につけてくれたりするんじゃないかな。
または 「子供の態度が先生に負担をかけているのかもしれないのでちょっと授業を参観させて欲しい」と保護者が参観するか。
ダメとは言われないよ。

735名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 08:50:44.97 ID:srkjmalD
教頭先生でいいと思うよ。
学年主任は、同僚ではあるけど上司ではないので、
相談されても結局教頭なりなんなり、管理職の上司に話をもっていくしかないと思う。
736名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 09:11:20.19 ID:tRoqbqZ3
こわすぎる!
しかしこのクラスが嫌いですと泣かせる理由があるはず。
荒らすdqnという分かりやすい因子だけじゃなく、
先生を小馬鹿にしてシラけている雰囲気とかさ。心当たりはないの?
737名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 10:24:45.43 ID:vmb/oemR
学年主任の先生は知っているらしい。
大泣きの後、放課後学年主任の先生と泣きながら話していたのを子供達が見たって。
先生が大泣きの後、一部の子供達が先生に追いすがって
「先生泣かないで、先生辞めないで!」と懇願してるって。

先生を悩ませる理由は、恐らくだけど(見た事ないから)ごく普通の事。
授業態度に手を挙げる等の積極性がない。
先生が盛り上げようとしているのに、子供達の反応がドライ。
教室移動の時に並ばないとか、話し合いの時に私語が多いとか、
行事のときに忘れ物があったりとかそんな事。
でもクラスの面子を見ても、突出しておかしな子がいるとか、生意気な子がいるとか
問題児が居るわけじゃなく、むしろおとなしい感じの子が多い印象。
そうかと言って活発じゃないわけでなく、学年対抗の競技ではいつも1,2位だし
委員会でも委員長をやるような子が多い。

先生がおかしいな、というのはおそらくほとんどの親が知っていると思うけど
親に話さない子供もいるようで、全部が全部そこまでとは思っていないかも。
ともかく先生は「子供達に自分はどう思われているか?」が気になってしょうがないらしく
おそらく自己評価も高いので、下手に親が働きかけて先生を潰してしまうのが怖くて
知っている親も黙って静観している状況。
教頭先生か、今日休んでいるようだったら放課後電話してみようかな。
6年生なので、これから先生がかわるのは厳しいけど、今よりはマシな気もするんだ。
738名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 10:25:50.27 ID:KOXbBWt9
>>732
子どもたちの恐怖で学級を支配しようとしてるような。
(大人相手だとリストカット跡をちらちらみせるみたいにね…)
お子さんたちが心配になってくるよ。
教頭先生と話ができるなら、できるだけ早めに相談。
739名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 10:34:13.70 ID:ewqfrp4k
学級崩壊を何度も体験した身としては、
よくそれで学級崩壊を起こさないのか信じられない
よほど子ども達が真面目な子ばかりなんだろうね

先生が泣いたり「辞める」なんて言い出そうものなら
勝手にすれば?というのが高学年の反応だと思う
740名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 10:34:31.11 ID:vmb/oemR
そういえば高学年を受け持つのははじめてだと言っていた。
でも参観日の時は自信満々にしゃべるんだよね。
私は親からはほめて育てられた!うちの親すごい!というのに、
自分は子供が酷いダメージを受けるほど突き放した物言いをしたりするらしい。
うちの子もそれで家で泣いていた事もある。
子供が先生を嫌わないように、なだめすかしていたけどそろそろ限界かな。
週に2回はぶち切れて、うち一回は話し合いという名の先生の自分語りを
授業をつぶして展開するらしい。
うちの子も、友人子もその間先生の神経を逆撫でしないよう、嵐が過ぎるのを待っているって。
741名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 10:40:57.95 ID:vBiajIG6
>>740
それは子供達に負担が大きいから、早めに教頭先生と相談したほうがいいよ。
他人の目があれば落ち着いてくるし、そのうち平常心になるかも。
泣いたり怒ったりするのがやみつきになっちゃったんじゃないかな。
子供達が泣いてすがってくれると嬉しいとか。

742名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 10:43:56.98 ID:gqWs4fH7
授業つぶして話し合いタイプの担任は問答無用で苦手だ。
そんなもの、せいぜい年に1、2回でいい。
下の子のクラスは回数が多いので子ども達も「またか、ハイハイ」状態。
特に無関係な子達はヒドいとばっちりだと思う。
743名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 11:07:40.46 ID:Ymjn7ur2
この同僚おかしいな・・・と他の先生が思ってても、なかなかクラスという他人の領域までには踏み込めないんだよ。
やばいとわかってても、担任持ってたらとりあえずあと半年、4月のクラス替えまで持たせたい・・・、というのが
学校側の本音だと思う。

子供達が不安がってます、親もただ事ではないぞって認識してますよ!ってことを早急に
知らしめないと、学級崩壊や、にっちもさっちも行かないところまで行っちゃうよ。

一人の親だとうやむやに終わっちゃうのがオチなので、なるべく多くの保護者
(男親も含まれているとなおよし)で結託して掛け合うのがいいと思います。
クラス役員さんとかに相談してみては?
744名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:32:40.02 ID:vmb/oemR
732です。
みんなありがとう。こういう経験ははじめてなのでどうしたものかと思っていた。
今日先生はお休みだったらしい。
他の先生が体調不良で、というか起きられない、学校に来られなくなったと説明にきたって。
で、他の先生が「君らの先生はナイーブなんだから、君らももっと協力しろよ。」
みたいな事を言っていったらしい。
他の同級生に話を聞いたけど、大筋合っているみたい。
それを「先生の言う事を聞け。」というプレッシャーと受け取った子もいるみたいだけど。
「鬱になりそう!」って先生が絶叫した事だけでプレッシャーになっているのに
なんて事言うんだか…

色々な人がいるから、ちょっと感情的になり易い先生でも人生経験かな?と思っていた。
うちの子は、今年はじめてこの先生になったし早々に酷く傷つけられたので
しばらく先生に見直されたいと頑張っていたが、いい加減先生の感情的な物言いにあきれて
今回は意外と冷静なのが救い。
でも他の子の愁嘆場に付き合わなきゃいけないので苦痛だって。

他の保護者の話も聞いたんで、明日学校に電話して、今後どうなるのか話を聞いてみる。
とりあえず時系列をメモにする。進展があっったらお礼がてら報告します。
745名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 20:07:16.69 ID:ly5JKPX2
>下手に親が働きかけて先生を潰してしまうのが怖くて
746名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 20:16:46.77 ID:ly5JKPX2
なんか、親も先生の顔色を窺ってビクビクしてる感じ?そりゃ子供もそうなるよ。
脅されながら学校に通ってるようなもんじゃん。
教員の欝とか多い。それは明らかに「仕事が出来る状態ではない」事。
先生って言っても給料貰ってやってる「仕事」なんだよ、それを何も悪くない小学生が
我慢して庇ってやる必要無し。子どもにもきちんとした教育を受ける権利がある。
747名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 23:03:40.40 ID:qr97bw5w
>>732>>742
6年の子どものクラスはこの両方だわ…男教師だけど物に激しく当たるし泣くししょっちゅう苛々してるらしい
怒り出すと自分の腕を強く握り赤くなると「みなさん、どうしますかこれ!」
教師に向いてないと思う
748名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 23:05:47.57 ID:Ny372Y/j
うちの学校はいじめ問題に対して逃げ腰だと思う。
加害者にちょっと注意しただけで終わりにしちゃうから
ぜんぜん反省してなくて、結局また同じことの繰り返し。
明らかに加害者の家庭に問題があっても
どんな理由からかは知らないが
「親御さんにお話しするのはちょっと・・・」とか言って伝えもしない。
そこを突かなきゃ、子供も変われないと思うんだけど。
749名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 23:08:52.65 ID:yUq3Diul
あんな事件の後だったからか、うちは進学期早々「いじめに真剣に取り組みます」的なプリントが配布されたり、アンケートやったりわざとらしいことやってたな
750名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 02:14:48.97 ID:LF0v9ujN
それをわざとらしいと取るか、そうした取り組みに協力して(または取り組みを利用して)
子どものためにいい環境作りが出来ればと思うかで、ずいぶん違った結果が得られるだろうに。
751名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 05:58:52.53 ID:tSRA0zPH
川崎のお母さん、給食の件どう思いますか?
752名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 07:02:44.96 ID:aVzRhEG+
うちの子の担任は良い人で良かったなあ。
付き合いがいいというか、放課後に算数とか教えてくれるし

今は運動会の練習で、組体操の練習をしてるんだけど、
休んだ子がいると、代わりに入ってくれたりするらしい。
一緒にピラミッド組んだりするし、子供と一緒に砂まみれで頑張ってるみたい。
そんな先生なら、そりゃあ子供たちも信頼するだろう。

なんか、どんな人が担任になるかって、子供にとっては運だよなあ
753名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 07:40:43.70 ID:tSRA0zPH
>>752
いやそれが普通だろ?
754名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 07:48:48.95 ID:AZLT9HtJ
担任で子供が大きく変わるというのはあるね
755名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 07:54:30.13 ID:omkszU7J
>>754
それは言えてる。
去年荒れてたクラスの担任は、新しいクラスを持ってもやっぱりクラスが荒れてる。
子供たちの顔ぶれが変わってもこうなんだから、先生としての能力が低いんだと思う。
756名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:25:03.65 ID:F6zxUVLC
うちの先生、人柄は申し分ないと思うが
都の学力テストの答え合わせしたとき、
理科の答え(どうしてそうなるのか)がよく分かってなかったみたい。
算数以外はちゃんとした解説がついてなくて…ってのが理由みたいなんだけど、
わからないなら予め調べるなり他の先生に聞くなりして涼しい顔で教えて欲しかった。
中受でもあんまり扱わない分野みたいで、塾のテキストに載ってないから、うちの子理由と原理をちゃんと知りたかったみたいなんだけど。
でも、4年までの教科書に載ってるはずだけどね。
757名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:34:07.03 ID:AZLT9HtJ
>>755
学校側は絶対に認めないんだけどねえ
758名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:57:36.03 ID:fOUKlNrp
うちの子の担任は「やんちゃな小学生男子が教師になりました!」って感じだ。
とにかく男子の扱いが上手くて去年は荒れてた男子が落ち着いた。
男子が落ち着いたので女子も授業を落ち着いて受けられるようになって喜んでる。
759名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 09:39:38.21 ID:UDrTw8uM
うちは「厨二病発症中のリアル中学生が教師になりました!」って感じ。
「さぁみんな言いたい事を言って!本音を私にぶつけて!受け止めるから!」
と宣言したくせに
「そういう先生がうざい。」
「怒りっぽくてイヤ。なおして欲しい。」
と子供達が言ったら
「みんな!私をそんな風に見ていたの?私はいつも一生懸命やっているのに!ウワ〜〜ン!!」
と号泣しながら教室を飛び出していったそうだ。
3日にいっぺんヒス起こしていたら、そういわれても無理ない。
そのうちリスカして子供に見せつけそうで怖い。
760名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 09:44:20.16 ID:omkszU7J
今の子って、熱い教師は嫌がるよね。
子供のはやりごとをよく知ってて(嵐とか)話が合ったり
イケメンだったり、おしゃれだったり
いつもニコニコ笑ってるような先生が人気ある。
でも、そういう先生ってただ自分がかわいいから生徒に媚売ってるだけで
生徒が困ってても見て見ぬふりする人が多いような・・・。
ある程度、生徒とちゃんと関わろうと思ったら
うざいぐらいのかまい方になるのは当たり前なんじゃないか。
761名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 11:02:52.22 ID:gRVvuL2a
豚切りスマソ
4年女児、今朝、起きてきた夫を見て「あっち行って!」と号泣。
最近林間学校があったんだけど、それに際し性教育受けたり男女別行動な生活をしたのがきっかけか?
いきなり父さん嫌い的思春期に突入したようだ。夫は不機嫌になるし、ヤレヤレどうしたもんか・・・
762名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 11:10:03.32 ID:Hej8nrbY
旦那子供だなw
今後こういう行動がもっと出てくるんだから、ご主人にはあなたがきちんと説明しておかなきゃダメよ
763名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 11:14:26.65 ID:9RI4BPGb
高学年の男の子って、放課後は何をして遊ぶ事が多いですか?
今まで、公園や友人の家でゲームをして遊ぶことが多かったのですが、
カードゲームが流行りだしてからは、お金を持って繁華街まで集団で行き出した事に
不安があります。まだ始めたばかりで、そんなにお金は使ってないようですが、
これから継続的にカードにお金をつぎ込んでいくことが予想されます。
高学年だとこれも普通と思って見守った方がいいのでしょうか。
中学生でカードゲームをする子が減るなら、今だけと思ってあきらめますが。
764名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 11:16:50.54 ID:gRVvuL2a
夫には1年前くらいから話はしてるんだけどねぇ、聞く耳持たないんだな。
少し前から娘はお風呂一緒を嫌がりはじめたのに突撃して無理やり一緒に入ったり
出勤前のキスを強要したり。いつかヤバイくらい嫌われるよ、と忠告はしてたんだけど。
実際こうなったらなったで「お前(私)のせいだ、お前がこう仕向けた」だと。
ええタチの悪い子供な旦那だわ・・・はぁ〜疲れる
765名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 11:26:55.12 ID:pVM6cURb
>>763
たぶんね、カードゲームブームもすぐ終わるよ。
うちは小五男子だけれど、去年は遊戯王ブームだったよ。
その前はベイブレードが流行ってたかな。
上に中学生の娘がいるけれど、男子でもカードで遊ぶ子は少ない。
何より遊ぶ時間がなくなるよ。
今だけと思って諦めたほうがいい。
もし運動部に入ったら、思い切り遊べるのなんて今だけだから。

>>764
それ、捉え方によっては性的虐待になるんじゃ・・・。
もしかして男兄弟ばかりで育った旦那さんなのかな。
うちの夫は姉と妹がいるからか、娘との距離感はすごく上手く保てている。
長女は中一だけれど、思春期ならではの父親に対する異常な毛嫌いってのは感じられない。
さすがに、お風呂に一緒に入ったり見えるところで着替えたりはないけれど。
766名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 11:29:19.68 ID:UDrTw8uM
熱いのを嫌がるんじゃなくて、暑苦しくせまる教師を嫌がるんじゃないかな?
うちの子の先生はまさにそれ。
大人しく、派手を好まないけど、じっくり取り組み結果を出すメンバーなのに
運動会や球技会、クラス対抗なんかで無駄に盛り上がる事を望んで強要する。
結果が良くても、盛り上がらないと落ち込むんで子供らは理解に苦しむ。

人気のある先生は容姿はともかく、発言や意思の揺るがない先生。
いつも誰の前でも発言がぶれないから、子供が信頼して頼れる。
大らかそうに見えて大雑把じゃなく、子供達を注意深く見守っている先生。
こんな自分を見ていてくれたんんだ!と子供を感激させられる。
できないことを咎めないで励ます。でも押し付けない。
近寄りすぎず、でもしっかり子供が答えを出すまで待ってくれている。
そんな先生が人気がある。
モサモサ頭でも短足でも、変な眼鏡かけてても、おばあちゃんでも田舎者でも
全然子供達には関係ないらしい。

767名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 11:36:34.06 ID:AZLT9HtJ
>>761
まさかとは思うけど旦那さん、性的虐待してないよね?
大変失礼な質問ですがご夫婦で性関係はちゃんと成り立ってます?
まれに父親の性欲が娘さんへ向かうこともありますので心配です
768名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 11:38:56.70 ID:9RI4BPGb
>>765
安心しました。
ドラゴンボールの機械があるのが、繁華街だったので
小学生から許していいものか悩んでいたので。
769名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 11:51:53.71 ID:UDrTw8uM
中学生になるとカードゲーム人口は減るには減るけど存在するみたいだよ。
それより繁華街が心配じゃない?
近所の子、夏休み中にショッピングセンターでカツアゲされたよ。
770名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 11:57:01.87 ID:pVM6cURb
>>768
安心するのはいいけれど、家庭でのルールはしっかり決めた方がいいよ。
よその家はよその家、我が家は我が家としないと、悪い子に流されることもあるから。
中学生になって遊ぶ時間は減るけれど、それでも遊ぶ子は遊ぶしね、帰宅部の子とか。
あとは地域性や学校の指導にもよるかな。
こちらは子どもだけで繁華街に行くのはほとんどないけれど、出身小学校の違う子は結構遊んでいるみたいだし。
771名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 12:10:42.84 ID:9RI4BPGb
>>769>>770
やっぱり繁華街ってとこが心配ですよね。
お金に関しては、お小遣いの範囲内とルールを決められても、
この遊びをするからには繁華街に行く流れになってしまうし。
親からすると、この遊びのグループから抜けるのが一番だと思っても、
本人からすると、抜ける事が一番ハードル高い事なのかもしれません。
繁華街の危険性など本人と話し合ってみます。
ありがとうございました。
772名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 12:20:36.96 ID:gRVvuL2a
>>765>>766
性的虐待ね、そこまでは無いけど、ちょっと夫の行動に気持ち悪さを感じてたのは事実。
全裸で家の中ウロウロとかもするし、エロ雑誌とか平気でそこら辺に放ってるし(ノ_-;)
773名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 12:21:38.61 ID:h/YilRdK
>>772
2行目は性的虐待に思えるが。
774名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 12:23:35.31 ID:gRVvuL2a
LVが低くて長文書けないので小出しですみません。
ちなみにちなみに夫には2人姉が居て、性欲は既に夫の方が無くなっちゃったから自然消滅してます。
気持ち悪いよ、やめた方がいいと言った事何度もあるんだけどハァ?何が?って感じ。
775名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 12:30:02.46 ID:gRVvuL2a
>>773
極度のズボラな性格からなのか異常行動なのか、その線引きが難しい所なんだけど、
ちょっと心配なのでしかるべき相談窓口を探してみます。
あと夫にも、こういう行動は異常だよ、と箇条書きにして示してみようかなとも。
776名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 12:38:43.27 ID:DXJPFeO0
>>775
異常正常の話だと旦那さんが「責められてる」感を持ちそう。
(意地になって行動を変えない)
「今は娘さんが特に気にする時期だから避けて」とかって
言った方がいいと思うな。
777名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 12:42:56.36 ID:DXJPFeO0
「避けて」って書いたのは「嫌がる事・性的な事を避けて」です。
娘さんを避けて、じゃないです。


うちの夫は遊びの楽しい「いやー」と本気の「いや!」の
区別がつかない。
横から私が嫌がってるよって声かけるとキョトンとしてる。
778名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 12:43:19.39 ID:pVM6cURb
>>774
性欲がなくなったのではなく、他のほうへ向かっているのかもしれないよ。
異常かどうかはわからないけれど、ちょっと心配ではあるなぁ。
779名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 12:47:16.78 ID:doHH+HRS
近隣の小学校で大規模工事をやっているらしく
運動会の練習ができないからとうちの学校のグランドを借りに来ている。
借りに来るのはいいけど、その子供達が柄が悪くて困る。
授業中の教室に向かって下品なことを怒鳴ってきたり、低学年を脅かしたり
彼らの帰った後はグランドがボコボコだと子が怒っている。
先生は「ちょっとの間だけだから我慢しろ。助け合いは大事だろ。」しか言わないらしい。
しかも初めはグランドを貸すだけだったのが、着替える部屋も貸すようになり
ウォータークーラーも独占され、遂には
「工事が完成しました。つきましてはそちらの父兄の方々にも校内外の掃除をお手伝いいただきたくナントカカントカ」
というプリントが来た。
親は任意で、子供らは全員強制で掃除に行かされる。
助け合いは大事だけど、やり過ぎじゃない?
それともこれくらいは喜んで協力すべき?
ちなみにうちの子が入学して以来、あっちの学校と何か協力してきたことは
これまで一度もなかった。



780名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 12:54:19.38 ID:gRVvuL2a
>>776-778
ありがとう。参考になります。
冷静に対策を練ります。
まあ娘があんなに号泣したのは今朝が初めてだったから夫も今後変わるかもしれない。
もし変わらずまた色々目につくような事があるなら、対処したいと思います。
781名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 12:57:37.87 ID:If3uZ+Xc
>>774
性欲の有無は虐待と何の関係もないですよ。
自分語りになっちゃうけど、私が高校卒業して家を出るまで
入浴時に父が扉を開けて様子を見に来ていたんです。(鍵無し)
泣いて抗議も「お前の裸が見たいわけじゃないんだから勘違いするなpgr」
とか何とか言ってやめてくれなかった。入浴が恐怖だったよ。
母に相談しても止めさせてくれなかったし、今思うと虐待だよね。
私は今でも父母が嫌いです。大人になっても心に残りますよ。
裸でうろつきエロ雑誌放置の父親が一緒に入浴を強要、
「他意は無い」といくら言われても気持ち悪いと思います。
782名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 13:16:38.80 ID:IxC3opL2
私も思い出した…「だいぶ胸が大きくなってきたな」とか言われるのすごい
嫌だった。じろじろ見るし、わざわざ別の部屋で着替えてるのにガバってドア
開けても謝らないでニヤニヤしてるし。からかっておもしろがってるつもりかも
しれないけど、ほんと気持ち悪い。
妹は何とも感じないのか、言われても平気、ノーブラで透けてても平気だった
から同じ父でも受け取る側の気持ちなんだろうけど。
783名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 13:21:35.05 ID:If3uZ+Xc
>>774
一番ダメなのは、娘さん本人が嫌がっている事実を無視して
「姉が二人いるから」とか「性欲は消滅している」とか
父親をかばう母親の態度です。
家族内でもめ事を起こしたくないから見て見ぬ振りをしているってこと。
虐待する仮定の特徴だと思います。「躾だった」とかね。
自分自身を騙しても娘さんの苦しみは続きますよ。
784名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 13:31:31.13 ID:UDrTw8uM
話戻っちゃうけれども、号泣した理由はなに?
朝全裸でウロウロしてたの?
普通は姿を見ただけで号泣するっておかしくない?
号泣するほどの理由をお嬢さんに聞いたのかな?
785名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 14:20:26.94 ID:xSZ+141m
何言ってんだか。
性欲がないのにエロ本なんか見ないよ。つまり旦那さんは嘘つき。やばくね?

まあ、これは嫌われて当然な物件。自業自得。
入浴もキスも、子ども主導でいかなきゃ。拒否らレたらそこで試合終了。

親として、子どもの成長に関心が行くのは当然。裸を見て興奮しないのも当然。
「だから見たっていいだろう」はNG。見なければいけない理由がない限り、
子どもが嫌がった時点で「見ない努力」をすべき。
786名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 14:38:37.22 ID:yWEuAb/K
ネタだと思うよ
787名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 15:01:02.15 ID:xSZ+141m
うん。思うのは勝手だけど余所でやって。絡みとか雑談とか色々あるから。

絡みスレ68
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347327611/

雑談スレ育児板2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1329989985/

◇◇チラシの裏 207枚目◇◇
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347076654/
788名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 15:43:34.52 ID:OITRgpjk
うちの子小6は、毎日担任に対しての苦情しか言わない
担任は思春期の女の子の対応を間違ってる親父って感じ
最後の小学生活なのに、つまらなそうで可哀想だ
789名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 19:17:19.30 ID:gIzHPueT
>>779
そっちの保護者がすればいいことだわ
何かしらの地域の付き合いとかあるなら役員が行けば良し…てか冗談みたいな話だね
790名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 01:19:47.79 ID:oLnZIobG
【京都】キャンプに参加の小学生を蹴って骨折させる PTA会長の39歳無職男を逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347365308/
791名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 10:34:28.25 ID:vj3Vm9EI
もう来年は中学生だというのに、毎朝「名札は?ハンカチ!」って言うの疲れた。
どちらも別に困らないものだけど(名札はチェック入るか)こういう身だしなみへの認識が甘い。
そのくせ可愛い洋服・バッグ・小物が欲しいとか言い出す。
その前に口臭・体臭何とかしろ。
臭いからシャワー浴びて習い事池と言ってるのに「その言い方酷い‥」とか言う。
でも優しく言うと馬耳東風ですわ。何回言っても無駄ですわ。
792名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 11:37:23.09 ID:YkRc7h8S
事実汗臭いよねw
うちも同じだ。
「ハンカチ持った?」
「持ってる〜。」
「それいつからランドセルに入ってるの?」
「…」
ハンカチは使ってなんぼなんだよ!
793名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 12:43:15.16 ID:Zuh6UAur
近所のおばさん方に、「おたくの小学校いじめない?」って聞かれた。
3人くらいに聞かれた。
比較的話易いおばさんに「うちの子関係してるとか?」って聞いたら、
「いやいや、そういうんじゃなくて、いじめの話聞かない?」って。
昨日子どもに「学校で嫌なことある?」って聞いたら、取るに足らない話だった。
先生は私たちをまだ低学年みたいに思ってるんだわ、とかなんとか。
様子も普通。誰かをいじめてるとか?それもなさそうだった。
これ、どうなんだろ。確かめたいんだけど。
794名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 13:26:50.05 ID:wOpHhC44
>>793
さいきんいじめ関係のニュースが多いからね。
ワイドショーなんかでもやってんじゃない? 見てないから知らんけど。
◆世の中イジメが多い→◆学区の小学校でもあるかも→◆スネイクいないかな?
ってことで声をかけられたんじゃないか? 老婆心とはよくいったもの。ばばあうぜえ。

という話かと思ったら、同化し始めてるしw
必要以上に勘ぐると、あなたも噂好きおばさんの仲間扱いされるかもね。
795名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 18:24:31.75 ID:HdlYlgZp
こういうオバハンはワイドショーか何か見て、

うちでもいじめあるかも

あるにちがいない

みたいな立ち位置で話を振ってくるからたちが悪い
796名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 23:10:57.13 ID:w0XpFTpt
少し前ここで親友について話題になったけど、(ちゃんと読んでないけど)、娘にも中学に入ったら心からの友達が出来ればいいなとつくづく思う。
いま友達はいるけど、本人も私も首を傾げたくなることが多い。
私みたいな引込思案な人間でも、いい友達ができたんだから、望みはまだまだあるけど。
797名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 07:36:27.67 ID:qGLKmAId
うちの子の友達も、友達に酷い事を言ったりやったりする。
その子の親も他の親子を悪く言う人でどうかと思っていたけれど、子供はそんな子の欠点を見事にスルーして付き合っている。
親友と言っていたよ。
親の私が「あの母親の口の悪い子供と遊んで欲しくない」という気持ちを捨てきれなくて未熟だな〜と反省する。
ただ、その子の親が学校に人の子を悪く言ったりするから注意は必要だけど。
798名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 07:59:52.83 ID:w5HXAw/Q
>>797
親がほかの子のことを、学校に悪く言うって
何かされたから相談してるんじゃなく?
799名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 08:46:12.85 ID:qGLKmAId
私立小は多いわ。
特にお受験の時は、意外な人にやられた。(見かけはいい人だった)

「周りの子はこんな悪い子がいます!」と言って自分の子はいい子だというアピール?なのかな?
でも先生は、そんな思惑はお見通しの様子。
800名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 10:35:43.56 ID:v/EpW1wM
へぇ〜。<自分の子を上げるために他の子を下げる
あとそういう発言する理由の可能性としては
・自分の子がいつも負けてる事への やっかみ。(学力、人気、運動等色々)
 悔しくて そのやるせなさをどこかにぶつけたい

・本当に被害に遭っている(酷い怪我させられた、わざと精神的苦痛を与える言動を頻繁にする、等)
てとこかな
801名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 11:52:51.85 ID:qGLKmAId
自分の子を上げるというか、自分の子が言葉が悪くて先生から注意されると、先生に他の子を悪く言い始めるって流れだからもうね…
先生もあの子に注意したら、親が他の子供や親の悪口言い始めるってわかっているんだと思う。
802名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 11:53:27.42 ID:E5dUhU9p
>>766>>788のレスを見てうちもそうだなと。

今、運動会の練習が毎日あるのでその愚痴を言ってる。
女の子で6年生だから押し付けがましいのはもう通用しないし、イヤみたいなんだよね。
全体種目の練習で上手く行かないとカッカしちゃって、怒鳴りまくる独りよがりの担任らしくて。
持ち上がりで去年も同じ担任だったから、私もだいたいの様子は想像できるけど。
とにかくいつまでも自分が青春というか、感動したい男の子ノリの人みたいで(もう40ぐらいなんだけど)、多分子供たちがその材料になってる感が...
そのへんは女の子は敏感に感じるし、ただただ振り回されて疲労モードなんで早く運動会終わって欲しい。
何となくアラフォーで独身なのも分かる気がする担任。(結婚してくれる人いないよあんなじゃ!と娘と友人たち談w)
803名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 12:21:31.51 ID:S3adpihX
幼稚園児と同レベルに遊べる(精神的に幼い)小4息子も、
先生が暑苦しいのはさすがに嫌がるな。
804名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 14:12:12.70 ID:4tQXaOG7
うちは先生の気遣いが細やかすぎて、見ていてくすぐったい気さえする。

例)出張の際の留守クラスへのお便り
 朝    日直は○○先生に出欠報告(笑顔忘れずに!)
 1時間目 5分前までに音楽室に移動(電気消してね!) とか。
必ず指示の後に先生の気持ちコメントがある。
クラスの女子には「先生ってお母さんみたいに優しい」って言われてた、男性だけど。
805名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 14:18:08.48 ID:3SGbxWvG
色々感じやすい時期の小6娘。
何気なく話を聞いたら、お昼休みはずっと一人でいるとの事。
びっくりしていたら、親の気持ちが分かったようで、それからなにも
話さず。
でも学校には行きたがらなかったりとかないし、それなりに話す友達も
少ないながらもいるよう。
学校から帰ってきても塾以外の日は(数少ない友達と)遊びに行ったり行かなかったり。
こんなもの?
本人は「昼休みは図書館に行って本を読むのがいい」って言ってるけど・・。
強がりなのか、本心なのか、いじめなのかさっぱり分からない。
親としてはかなりしんぱい。
どんと構えてたいとこだけど、このまま一人もさみしいんじゃないかと。
そんなお子さんをお持ちの方、いらっしゃいますか?
806名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 14:20:45.36 ID:onB9UMWv
>>805
自分が書いたかと思った。
小5娘、全く同じ。本が友達。放課後全然遊ばない。
学校は楽しいと言う…
807名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 14:30:47.84 ID:Rm+6/PeJ
小2のときに本人から、遠足のお弁当を一人で食べたと言われて驚いた。
いじめとか相手がいないとかじゃなく、おしゃべりするよりきれいな景色を見ながら食べたかったからと。
話したり遊んだりするより、お絵描きや読書の方が好きだから、休み時間はなるべく一人になりたいとも。
もうどうしたらいいんだろうとひどく心配したけど、高学年になった今は
足が速いことが知られて、なんだかんだと駆り出されている様子。
でも子供が、一人が好きなんてあり得るのかと。
私は一人行動は大好きだけど、それは大人になってからの話だし。
808名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 14:33:33.50 ID:w5HXAw/Q
>>805
うちの娘(小6)もおんなじ!
親としてはなんで一人のときが多いんだろう・・・って心配になるよね。
でも、もっと友達と遊びなよって言ったところで
できるなら最初からそうしてるだろうし無理なんだろうなぁ。
放課後は数少ない友達とたまに遊ぶけど、そうじゃない時は家で本読んだりしてる。
とりあえず学校には嫌がらずに行ってるし、親があせってもどうにもならないから
この子はこういう個性の子なんだって見守ることにしてる。
いじめられてるなら、また話は別だけどね。
809名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 14:38:20.58 ID:FJMt4x9h
ありえると思うよ。
もともと孤独が好きな子もいるし、学校で流行りがちな話に興味がなくて合わせるのが面倒という子もいるよ。
自分も、5、6年になると、一人でいるほうが気が楽だった。
810名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 14:38:38.60 ID:aXprF2bw
>>807
自分は小学生の時、休み時間に1人でじっくり
図書館の本を読みたがるタイプだったから
邪魔されたくないとか気持ちはわかる
でも中高生になったら友だちと遊んだり喋ったりもふつーにしてた
友だちと交流があるのなら、あまり気にしなくてもいいんじゃないかな
811名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 14:41:36.47 ID:QtuNcUO4
先生ってむずかしいよね。
こんなこと言っちゃなんだけど、子どもたちの「先生の扱い方」ってあると思うよ。
あんまり褒められたことじゃないけどさ、扱い注意の先生については、
お子さんに少しアドバイスしてもいいんじゃない?
なんというか、先生のくすぐり所的なw
おべっか使えっていうんじゃなくて、なんとなくあるじゃん。先生それぞれの
ツボっていうかさ。

812名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 16:50:55.54 ID:3SGbxWvG
>>805 です。
結構一人でいるのが好きな女の子多いんですね!ちょっと嬉しかったです。
私も一人でいるのがすきですが、やはりそれは大人になってからなので・・・。

実は自分が子どもの頃にハブられた経験を持つので、ものすごくそういう事に
敏感になってしまいます。
娘のことは先生に相談しようかと思っていましたが、何だか頼りない、無気力な
感じの先生なので、躊躇しています。

今の子ってドライなのか、放課後や夏休みは遊んでも、学校では別、という
感じみたいで(話を少し聞いたんですけど)昼休みに遊ぶのは全く誘われない
ようです。親としては外で思いっきり遊んで欲しいんですけどね。
もう少し様子を見てみます。みなさん、ありがとうございました。

813名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 16:58:46.32 ID:wGiHgs3L
>>811
なんとなく言いたい事はわかる。
社会人になってからも必要なスキルだし。
思えば、苦手な上司への対応は小学校高学年あたりの対担任への対応で学んだ気がする。
814名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 17:22:09.99 ID:onB9UMWv
>>806です。私も同じようなお子さんがいると分かって
少し安心しました。

自分はこの年の頃は、相思相愛の友人を作る
ことに熱心だった記憶があるので、娘が理解不能で…
ちなみに大人になってからは一人大好き。
いじめは受けてないので、見守ります…
815名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 19:11:06.48 ID:q5j9t8cs
うん、わかる。
ここが嫌だあそこが嫌だって言ってても変わんないしね。
だったらこっちが対応変えてみて、いや、本来はそんなことおかしいんだけど、お互いに気持ちよく学校生活送ってほしいからね。
こっちが変わればみんなもなんとなく変わって、先生も変わって、いい感じになるかもしれないし。
てか、自分たちが子どもの時、こんなに先生に
気なんてつかわなかったよね?w
816名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 21:28:00.50 ID:QrFn3QGR
子供にそこまでの気働きをすすめるのって変だよー
大人だって難しいのに
学校や先生側の意見臭い
817名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 21:48:36.42 ID:vIaORZtI
今日授業参観だったんだけど
担任が男の子にも女の子にも嫌われててワロタ
でも授業は普通に進んでて、少しは安心したわ
818名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 09:01:02.36 ID:LDKzdTaK
だいたい教師は自分たちは悪くない
子供とその親が悪いっていうスタンスだよね
自分たちの悪い所は隠ぺいするし
教育改革を早くしてほしいわ
819名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 09:25:00.54 ID:iEtElRvK
うちの子のクラス担任も子供に気を使わせるタイプだ。
それで「子供達の権利は守られていていいよね!私たち教師は誰も守ってくれないんだもん。」
と言って子供相手に愚痴るの。
親の前では高飛車なのに。
子供6年生だよ?もうそんな話一部始終親に報告してるから。
何言っても子供だから大丈夫とか、ほんとめでたい脳みそだよ。
820名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 10:24:47.37 ID:SDxxw1SD
こうやって見ると先生も親も、みんな誰かが悪いって思ってるんだな
一番割りを食うのが子どもっていうのが救えない
821名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 10:39:08.37 ID:Ahl0/1VW
I'm OK.
You are OK.
が精神的に健康な状態と言われてるらしいから
担任や教育委員会や子どもにムカついてきたらご自愛推奨
822名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 19:38:21.85 ID:LDKzdTaK
たまには内省しろw
823名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 22:32:08.20 ID:+QZqyBNH
>>821
そんな事言ってると自分の子ども守れなくない?
824名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 23:09:23.63 ID:SDxxw1SD
誰も子どもの責任を取りたくないだけだよ
子育てに問題あるのは学校がー、近所の悪ガキがーってな
825名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 08:47:37.12 ID:J0Yi4Qm+
滋賀の教育長のように学校で起こったイジメの問題を
家庭が悪いって言ってるような最近の事件を鑑みるに
教師が叩かれても仕方ないわな
826名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 16:41:26.90 ID:ht29FUeT
そして自分はどう良くしていこうとは誰も語らない。
827名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 16:41:11.21 ID:epsttBqu
うち学区のはずれで同性が近所にほとんど、つか全然いなくて
下校や放課後の一人歩きに悩み続けた6年間。
入学間もなく近所に高速の入り口が出来たら、交通量と不審者が多発して
3年生までお迎えしてた。
やっと近所に同学年同性が引っ越してきて
親子共にひゃっほいしたんだけど、背も横幅も厚みもうちの子の1.5倍くらいあり
威圧感があり、なかなか近寄れないというオチ。
828名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 21:03:01.49 ID:D5HObiGz
マンガを読んでる@小6から
「ママ〜、そきゅうせいってなに?」
って聞かれ「そ、そきゅう?」
漢字をみたら「遡及」という文字
ああ、とうとう子どもの質問に答えられない日が来た
しかし、こんなに早いとは
829名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 22:12:36.83 ID:uBUcW36x
分からない言葉は国語辞典で引く、を習慣づけるいいチャンスだよね。
最初のうちはいっしょに引きながら色々話してあげるといいと思うよ。
830名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 22:52:04.26 ID:D5HObiGz
辞書は面倒らしくPCで検索してたよ・・
ブラインドタッチでこれまた驚き
子どもの成長って凄まじい


831名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 23:46:04.50 ID:bZGCDDGk
私たちも一桁の頃からやってれば高学年にはブラインドタッチしてたんじゃないかな
832名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 05:51:55.11 ID:TStzeQHm
昔チャットにはまっていた頃、1週間もしないうちに身につけていたけどね@20代
833名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 10:27:51.59 ID:abelHj4D
いい大人が張り合ってどうするw
834名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 12:29:34.01 ID:ImhSqueW
四年生娘。
一番仲良くしている子と、金銭感覚が大きく違う。
友達の家は運動会のご褒美が万円単位だし、
どっちかといえば友達の家が裕福、うちは普通だと思う。

その差に娘は「うちはそんなに買ってくれないんでしょー」と
諦めているものの、この前はスーパーで服を買うことを
笑われてションボリしてた。

「ウチはウチ」はもちろんなんだけど、
娘に「ウチが平均」って言うのはアリかな?
835名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 13:16:47.10 ID:o+NW1mvw
>>834
うちもだよ。
うちはつまんないもの「買って〜」って言われたら、とりあえず「いいよ」って言う。
で、これ買うために、父ちゃん母ちゃんは寝ないで働くからね、兄弟姉妹で
がんばれるね?って言う。すると「はい、出た〜!もういいよw」で終わるw

こないだウトに話して、お金貰おうとしてた娘は
「このご時世まだ若いのに豪邸に住んでたりするうちは、
爺ちゃんが金持ちか、いいことしてないうちだぞ」って言ってて
慌ててウトを否定したわw
よかれと思って言ってくれたんだろうけどさ・・・
そもそもオマイが金持ってれば・・・って話だよw
836名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 13:19:33.48 ID:uqE5wFfX
>>834
うわ〜最悪だね。女子は特に人の持ち物に厳しいからなぁ。
私もそういうクラスメートいたよ。高校でだけどwwそういう人間は大人になっても変わらん。

この場合「平均」っていうのもありなんじゃない?多用するのはあれだけど。
あと、どこかの大富豪ならともかく、使えるお金にはどんな家だって限度があるんだから
どこにお金をかけるかはその家の方針だと思うよって話すかな。

・我が家はお金の比重を洋服以外においているということ
 (習い事とかディズニーランドとか子供が納得しそうなこと)
・あなたの年齢で大金を自由に使えることは我が家では決していいとは思っていないということ
・そもそも人の持ち物を馬鹿にする行為はどうなのか、それは「友達」なのかな。
 馬鹿にするのではなく、それいいねって褒めあえる仲がいいよね

みたいな話を子供にしたことはある。納得したみたい。
ちびまるこちゃんのはなわくんも大金持ちだけど自慢しないよね。スネ夫はするけどwwみたいな話とか。
うちはクラスに貧しい子がいて、どうもいじめられてたみたいだったんだよね。
837名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 13:20:08.15 ID:sNv5Ay8h
そこまで極端な家なら、他の友だちも見るようにするだけで
834さんちが特別ケチってるわけじゃないことはわかるんじゃないかな。
というか、そういうことまでわかっていて、それでもつい比較しちゃうんだと思うよ。
うちも子沢山ゆえに締めるところは締めてるんで、友だちと差を感じることはあるみたい。
でも、大事なところは抜いてないつもりだし、堂々としてる。
「うちはうち」っていうのは言葉の問題じゃなくて、本当に親が自信を持つことが大事だと思う。
お子さんが羨ましがっていたとしても、毅然としていればいいんじゃないかな。
838名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 13:25:30.45 ID:JRO3WZ+n
平均=我が家が普通で友だちの家は普通じゃない(悪い意味で)
という捉え方をされる可能性もあるから伝え方は注意した方がいいと思う。
子どもって何かの拍子に「うちの親はこう言っていた(だからあなたはおかしい)」
こういう言い方しちゃう事があるから。
839834:2012/09/18(火) 13:47:52.57 ID:ImhSqueW
たくさんありがとう。
にちゃんでこんなに優しくされるの初めてw

>>837 >>わかっていて、それでもつい比較しちゃう
娘はこれが近いかな。

うっかり友達を否定してるって言い方をしないように
気をつける。
それと堂々と。面倒がらずに答えるようにするよ。
840名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 14:10:22.38 ID:3DtkXSZE
うちは普通どころかカネコマだw
なので服はユニクロさえも贅沢だと思うシマムラー。
で、時々膝に穴が開いてはけなくなったジーンズとかスカートにしちゃう。
お股のところを切って縫い合わせてるだけだけど。
フェルトでアップリケ作ってつけてやったりすると娘は大喜び。
喜んで着ているよ。

安い服でもビーズつけてやったりアップリケつけてやったりすると
ただ安いだけじゃない価値ができるので
そうしてあげたらどうかな?

あとうちの上の息子は持ち物なんかで
「お前も買ってもらえば」的なことを言われた時は
「うちはお前んちみたいな貴族じゃなくて庶民なんだよ〜」
って答えると嫌味がなくていい感じだよって言ってたw
841名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 14:25:33.80 ID:3DtkXSZE
>>840
文字にしたらすごくダサいことに気づいた…orz
実物はそこそこオサレになるよう作ってます。
842名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 14:46:52.52 ID:sNv5Ay8h
840を3回熟読したけど、どこがダサいのか読み取れないorz
843名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 15:10:25.97 ID:cZEw4b4n
親が毅然と…が一番大事と思いながら、私は萎縮する時がある。
正直うちは中の上のはずだけど、周りがお金持ち過ぎて辛くなる。
自分がこれじゃ子供によくないと思うけど、こんな街に住まなきゃよかったなと時々思う。
844名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 15:27:58.83 ID:uyG7n00Y
殊更にお金がないお金がないと言い続けてきたわけじゃないのに
空気を読んだのか小4息子
「彫刻刀の申込書持ってきたけど、一番安いのでいいよ!」
とか言ってくる
ガワだけの違いなら安いのでいいけどさぁ・・・刃が違うじゃん・・・
というわけで2番目に安いのに決めましたw
845名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 17:40:02.90 ID:mllAGt1X
風邪流行ってない?しかもダラダラと長引く…
846名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 19:37:05.49 ID:YEITW3th
夏風邪だよね〜
ダラダラ長引くのは夏バテしてるから。
体力ある子はあっという間に元気になるよ〜。
847名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 19:53:21.44 ID:NCm7rlt4
>>840
>「うちはお前んちみたいな貴族じゃなくて庶民なんだよ〜」


これ、使わせてもらう
848名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 20:47:49.31 ID:VkMBhZiC
学校行きたくないって毎日泣かれてこちらの心が限界…。
集団でいじめられてるという訳ではないが、一人やたら娘に嫌がらせをする子がいて本人が我慢出来ないらしい。
うちの娘は煽り耐性0の正面衝突タイプだから、女子から浮くのはすごく分かるだけに毎日愚痴られてこっちが疲れる…。
いろいろアドバイスしても、自分の理想の答え(転校したいらしいw)が親から引き出せないから、誰も私のことを理解してくれないって悲劇のヒロインになってほんっとうに扱いづらいー!疲れた!
849名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 21:33:28.86 ID:fF8bOp1n
>>848
お子さん何年生?
私の友達の子、小6女子も周りから浮いてて
中学は遠くに行きたいって言ってるよ
でも中学行ったら新しい出会いが沢山あるからって
説得してるらしい。
クラス替えとか先生に席は近くにしないでとかならお願いしても良いんじゃない?
850名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 00:30:12.45 ID:iltdwxZr
>>848
転校が100%の解決方法じゃないのにね。
こればっかりは対人スキルを上げるしかないのに。
どういう内容でも解決に向けて物事に向き合わないと、転校先でも同じような事になるよ?
って話して先生にも相談してみたら?
851名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 07:26:47.35 ID:v8N2t21Y
>うちの子がいじめをしててカウンセリング受けたとき、
子供に他人や弱者の悪口を聞かせたことがあるかと聞かれはっとした。

親戚、近所、芸能人、ホームレス、障害者、あらゆる人の悪口を言っていた

口が悪い子供の親って陰湿で、意地悪だものね。
852名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 09:00:15.65 ID:3hTTwAR5
>>848
スルー能力も大事な自衛策だもんね。
でもさ、やっぱり滔々とスルーすることを教えないとダメかもしれない。
あいつを言い負かしてやるとか、そういうのいらないと。
黙って粛々と勝つものを作りなさいと。
うちもそうだった。イライラしたよ、毎日。「ママなんか全然わかってくれない」
と訴えられた。私がスルー能力を身に付けなさい!
勝てるものを作りなさい!と言って聞かせてたから。
だってさ、大人だったら屁でもないようなことで泣いたりしてるから。
でも子どもにとっては重大なんだよね。

共感してあげようって気がなかったのかもしれない。
だから、イライラせず、話を聞いて、一緒に泣いて、どうしたいのか、と話合って、
その答えを先生に言わせたんだよね。もちろん私からも連絡してさ。

そしたら気が晴れたのか、誰かが私をわかってくれてるって思ったのか、
スルーの努力し始めたよ。ゲンコツ握って1、2、3、4、5と数え、
大好きなものを考えてから、「なるほど」「そういう考えもあるね」とw
先生に話しておいたこと、先生からもちゃんとアドバイスしてくれてた。

味方がいるって思う気持ち、すっごく大きいよ。
853名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 09:07:27.61 ID:v8N2t21Y
スルー能力がないのは本当はいじめっ子の方なのにね。
人の欠点ばかりさがして口撃。
お友達のあら探しばかりだから、さぞかし完璧なお子さんなんでしょうね、と思ったらアレ?アレレ?だったわ。
854名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 09:14:00.01 ID:fcj6VKoP
友だちの欠点はどうしても目につくよ。
それをどう扱うかが分岐点。
855名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 09:15:44.39 ID:3hTTwAR5
>>853
あらそうなの?じゃあ違うね。
ちょっとしたからかいなんかにも敏感に反応しちゃうんだよね。
「なんでそういうことするの??????」って。
856名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 09:38:26.78 ID:v8N2t21Y
スルーして欲しいのは、いじめ体質の子供を持った親。
学校に言われちゃ困るから周囲の親にスルーをすすめる。
「そんな大したことないじゃない〜ただふざけていただけなのに学校に言うなんて、あのお母さん大げさよね!注意した方がいいわよ」と言いふらすいじめっ子親。
自殺したいじめ加害者親もやっていた行為。

スルーしろと言われて自分の子供が死んだらどうする?
857名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 09:41:49.32 ID:fcj6VKoP
>>855
スルー能力推奨されているのはよーーーーくわかるんだけど
本心としては>>855さんのお子さんの反応はごく当たり前の反応だと思うけどなぁ。
バカにされて無視できないなら、無視できない方がスルー能力低いpgr
みたいな雰囲気も少なからずある現状はちょっと変だと思うわ。

意地悪する側が悪いとはっきり言える勇気こそ必要だと思います。
言われる側にも原因があるのでは・・と物わかりのいい事を言わないと
常識の無い親のように思われがちな雰囲気があるので難しいですけどね。
特にからかわれる子の親は>>852さんが言うような味方でありたいよ。
858名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 09:58:05.67 ID:3+1f/F0X
夏休みあけにいじめアンケートなるものをやったそうだ。
4、5年時に女子間でちょっと揉めた位で穏やかな学年なんだけど、内容を聞いて
苛めの経験や善悪を問うあたりは常識的だったけど、
「いじめられる側にも責任はあると思う」をyesにしたと聞いてビックリ!
どんな場合も相手を拒否ったらいけないのか。と捉えていたようだ。
大人でも概念自体が曖昧だし、とりあえず1対多は卑怯だと納得しているようだが、
好き嫌いでみんなが同じ意見という場合だってあると反論されて、困ったよ。


859名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 10:05:27.31 ID:igZHKgVP
なんかよく分からないんだけど
スルー能力って嫌なこと言われたりされても反応せず受け流すってことなの?
それってスキルっていうより産まれ持った性格が大いに関係するよね。
喜怒哀楽があまりない子だったり、言い方悪いけどちょっと鈍い子じゃないと
そういうのを求めるのって大人でもなかなか難しくない?
それにそんなんで相手が止めるようなら最初から悪質な子じゃないんだと思う。

あと、いじめってちゃんと早い段階で嫌だっていう意思表示が出来ないとエスカレートするし
周りに知ってもらうってことは重要だと思う。
変なことをされて「嫌だな」って思える感性や自尊心も大切だよ。
860名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 10:06:43.95 ID:3hTTwAR5
>>857
涙が出るほど同意なの。
だけどさ、「やられて嫌なことは、人にやっちゃだめ」という
極々簡単なことを教えられないご家庭があって、そういうご家庭の子に限って
巾効かせてるっていうのも現状だよね。
でもこっちはやり返せない。気が弱いからじゃない。
やられて嫌ことは人にやっちゃだめだから。
この悪循環、具体的にどうする?って言ったら、スルーしかないのかな・・・
と思ってしまうんだよね。
世の中は不公平だから、「きっとそういう子は後で罰が当たるのよ」なんてことも
言えない。
>>857さんのいう現状を打破するなら、日本全体的な子どもの教育を変えなくては
ならない、なんてオーバーなことまでも考えてしまうんだわw
それって何年掛かる?きっと子どもは子どもでなくなってしまう。

861名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 10:26:09.11 ID:uuGObji6
「人が嫌がる事をしつこくやってくるクズは相手にするだけ時間の無駄」
「落ちてるビニールがガサガサいってるだけ」
これは娘の言葉なんだけど(勿論家の中だけの話題)、
私はやってくる相手に反撃してやりこめたいタイプだから、モヤモヤする事も多々
とりあえず周りや担任に、「報告」だけはしておけと言ってある

>>860
難しいよね
上記みたいな事を外で言えばこっちが悪者だし
結局現状では、環境や自分の子に合わせて対処していくしかない
でもそれでダブスタ…って悩む事もあるし、本音と建て前は仕方ないかとも思うし
862名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 10:37:02.03 ID:AixxYnoa
スルー能力って、自分が「嫌だ」と感じてるってことを相手に伝える技術の1つだよね。
1つにすぎないから、他にも伝え方はいくつもあるし、他の方法のが有効な場合もあるよね。
本当は相手やその場に応じてうまく使い分けられるのがいいんだけどね。
相手するとかえって面白がってからかいがひどくなる場合にはスルーが有効かもしれない。
「やられて嫌なことは人にやっちゃだめ」ではなく「自分は別に嫌じゃないから相手にもやる」という場合もあって、
そういうときは「私はそれは嫌だ」と伝えないと、相手に伝わらない。
小学生はまだそういうスキルも発展途上だから、いろいろ試してみたら?っていう方針がいいんじゃないのかな。
863名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 11:00:22.51 ID:fcj6VKoP
>>860
言っていいんじゃない?<バチが当たる
言うだけタダだよw
ちなみにうちは外見上のことをからかわれたり暴力を振るわれた時期がありました。

あなたにも悪いところがあったんじゃない?

他にどんな対応をした方がいいか、次の為に作戦を練ろう!
みたいに置き換えて話したら、一緒に自衛or反撃を考えている感じで
親=味方だと思ってもらえないかな?
軽いからかいやカチンとくる一言くらいなら
これで何とかなると思う。うちの場合は完全スルーではなく
気の利いたカウンターを考えるよう心がけているw何故ならおもしろいからw
864名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 11:02:42.04 ID:s4UNPMDr
だね。スルー能力というより、対処能力、処理能力って感じだね。
はあ、大人でも見極めがムズいwてか大人の方が単純かもね。
子供って大変だ。あんな小さな背中ですべてを受け止めようとしてる。涙出てきちゃうわ。

「やられて嫌なことは人にやってはいけない」てのとそれを踏まえた意思表示を徹底させたい。
みんなでやればきっと伝染するよ。伝染する事を望んでる。
そんなのもわかんないような糞ガキは、親子で自滅すればいいのさw
865名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 18:47:08.52 ID:fWNGyVeR
絶対の答えなんて無い
スルーした方が良いこともあれば、はっきりと伝えた方が良い状況もある

その時その時で、子どもがベターな答えを出せるならそれでいいし、
迷ってるなら一緒に考えてあげるってことでいいんじゃないかなあ
親としては、一番の理解者として傍にいるってことが大事なんじゃないか
866名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 09:55:45.37 ID:Y6MHq8ZL
対処能力、処理能力、大事だよね。
鈍感力に優れた息子は、大事なことまでスルーだよorz
867名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 19:43:13.65 ID:Zxm/lAMm
うちの女児、二の腕がプ二プ二してるんだけど(軽く触ると気持ちよくて好き)
みなさんちのお子さんはどうですか?
運動している男児はプ二プ二してないのかなあ。
868名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 19:58:32.78 ID:vhMZVlu/
うちの150センチ30キロ女児もちょっとだけだけどタルタル。
腕を伸ばしたときの肘なら皮が余ってふにゃふにゃだよ。
昨日寝るときにさんざんいじられたw
869名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 20:05:36.92 ID:/Gb7swcG
うちの小5娘はパッツンパッツン。水泳してるからかなあ?
本人はかなり嫌がってる。
870名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 20:41:37.96 ID:OuFUn8Un
うちの娘は肥満指数−20とかだ
ぷにぷにはしてないがすべすべだから触ると気持ち良い
871名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 00:05:40.35 ID:97ayyhhH
うちの小5の息子。
近所の同い年の男の子と去年から一緒に登校してたんだけど、明日から別々に行くことになった。
うちの子の方から、明日から一人で行く、と伝えたそうだ。
理由は、相手の子がうちの子を嫌いで、登校時以外は無視したり、見かけると逃げたりするかららしい。

最近分かったことだけど、相手は大人にでもウソをつく子。
あまり関わってほしくないので、別々に登校するのは賛成だけど、なんか一波乱起きそうで不安だ。
でも息子の晴れ晴れした顔見ると、これでよかったんだとも思う。

嫌われた理由はよくわからない。
でも普段からいろんな子のことを嫌いって言ってるらしい。

872名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 00:21:34.86 ID:ahWI0Ydx
上の方の相談があるのに書き込んですみません。
よかったら読んで、アドバイスある方はお願いします。
ざっくりした言い方ですが、5年娘が何かにつけて「ついてない」「どうせ私なんか」ばかりで、毎回元気づけては来たのですが、私もネタも切れ、疲れてもきました。
学校はそれなりには楽しそうですが、自尊心が傷つくちょっとした出来事があったり、初めての恋が実らなかった(らしい)ことなど、言ってみれば在り来りなことが重なったせいみたいです。
少し先の未来が楽しくなる魔法の言葉はありませんか?
どうかお願いします。
873名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 07:50:11.80 ID:Ckm2bFy5
>>872
思春期では?
理由なく不安になる場合もある事、
子どもは知らないので心と身体の成長の面から話してみては?
874名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 08:02:08.85 ID:5ammCqaT
>>872
「私はついてない」ってうちの小六女子もよく言ってる。
ガチャガチャでハズレキャラが出たとかの些細な事なんだけど。

「ガッカリしたことが印象深く残ってるだけ。いいことも同じだけあったはずだよ」

ワンパターンだけど、毎回こう返してる。
自己暗示が悪い方に影響してほしくないなぁ〜
875名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 08:18:24.70 ID:+ZkXnZMs
「言霊」ってのがあってだね、ネガティブな発言ばかりしてると本当〜〜〜〜にそうなるよ。

みたいな話はよくする
876名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 08:18:52.33 ID:Qb93rZay
「人間万事塞翁が馬」と言ってあげて。
877名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 08:29:01.28 ID:Fsb7mD85
バスの席決めとかで「ついてない」とかしくしく泣かれてつらいわ
言う事きつい年頃だから、気持ちもわかる
878名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 08:29:30.29 ID:5v5W6QiU
>>871
うちは娘がそうだったよ
一緒に登校しようと誘ってきては無視隠れる置いていかれる
新しいターゲットが出来るとその子をいじめる為にわざと仲良しを装ったように接してくるの繰り返し
871息子さんと同じように自分で断って晴れ晴れして学校行くようになり
本当に良かったと思ってるちゃんと一緒に行く友達もすぐに出来て平穏無事な生活だよ
今はその子は誰も相手にしなくなって一人で行ってる

低学年のうちはこういったことがよくあるかもしれないけど
高学年にまでなってこんなことをする子ってどうかと思うし
親にもろくなのが居ないつーか親に問題があるような気がする
そして親が出てきて一波乱あったけどみんなよく知ってるよ
言い方が悪いけど失笑みたいな感じだった

嫌われた理由は分からないけど
自分より下に見ている子にだけやってる感じがする
はっきり意見を言ったり気の強いような子にはそんな事してないから
879名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 12:06:29.37 ID:ahWI0Ydx
>>872です
>>873
そういう側面からのアプローチもやってみるべきですね
>>874-876
お母さんが違えばそれだけ掛ける声の数もあるんですね。
物凄くためになります。
私自身が元気にさせてもらいました。
ありがとう!
880名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 07:02:14.57 ID:/Mwo5VVA
3児の父親。
仕事の関係で、平日はほとんど子供と触れ合うことができず、
休日に自分がいる時でも「ママ、ママ」と母親に問いかけるのが、習慣になっているみたい。
どこの家庭もそんな感じでしょうか。

ちなみに、それを母親に指摘された小4息子が
「日常にパパはいないから癖で」。

言葉にされると…辛い。
881名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 07:44:29.51 ID:wFryIKVA
>>800
そんな感じかもしれません。
でも、男の子は5年生になると少し変わるかも、と思います。
4年生くらいまではまだママのほうがいい、というのがありますが、5年生になると急に大人になる気がします。
あとは、父親の接し方次第ですね。
忙しくてもできるだけ関わる時間を持つようにしましょう。
うちの夫は、早く帰ってきたときや休みの日は息子たちと一緒にお風呂に入っていますよ。
中学生になると、一緒にいる時間はもっと減ってしまいます。
882名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 08:05:12.61 ID:gVib+Da8
お腹に長期間入れていたし、産まれてすぐからずっとつきっきりで昼も夜もお世話。
私が一日24時間捧げて育児していた頃、
朝と夜ちょっとしか家にいない出張で年に数回家を空ける旦那なのに
子どもが「パパ〜(はあと)」って感じに超懐いている様子を見て
DNAというか、本能って凄いな・・と思ったw

そりゃ普段は母親に頼りますよ。とくに雑用や雑談はしやすいでしょうから。
単に役割分担を割り振られていないだけだと思って下さいw
でも父親の存在感は子どもの中に確実にあります。
パパと一緒に何かする、そういう習慣を週末の30分でも作ると違うよ。
母親にばかり話しかけるのはまさに生活習慣なだけですから。
男親はその辺を「俺には懐いていない」と勘違いして育児から手を引きがち。
883名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 09:01:34.59 ID:0mBuVpGr
うちは高学年でも懐きまくってる。
長期出張も多いのに。
理由はとにかく豊富な知識を持っていること。
時事から雑学、学問的なことも。
出張の間に「お父さんに聞くリスト」が出来る。
子供好きだから上手なのかもしれないが、話がうまい。
上のお父さんもまずは子供が興味を持っているジャンルの知識を溜め込んでみたらいかがでしょう。
食いつく……かも?
884名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 10:31:46.32 ID:/kS/eXaC
小3&6男児だけど、うちもお父さん好きだな。
不在がちなのに人気があるので、正直ムカッと来た事もあるけど、
男だから私には手が出せない部分もあるだろうし、男親とは分かり合っていて欲しい。

そんなワケで、今日も仕事片付けに行く(自営)という旦那に息子2人と宿題を預けた。
私だと逃げ出したりダラダラしたりケンカしたりで全然ダメなんだよね。
「お父さんはさすがだわ〜」と褒めちぎっておきました。
885名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 14:55:37.37 ID:za+W6c5O
うちの3姉妹もお父さん大好き。
私がたまに留守する時には料理もばっちり。というか
普段使わない「からあげ粉」とか「チャーハンの素」とか使うから
ジャンクな味が大うけらしい。

普段、疎遠ぎみなら意識して一緒向き合う時間作った方がいいと思うよ。>>880
886名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 15:43:29.01 ID:SS2TxiDm
そうそう、お父さんの料理は味付けが濃いとか、
ジャンクなw調味料を使うから、人気高いよ。
何しろお父さんはたまの楽しみで料理を作るから、手間のかかるものも出すし。
ちゃんとタイトルのついた料理をさ。「ポテトサラダ」とかの。
母は無題の料理(具だくさん味噌汁、具だくさん炒め煮…)ばかりだからさ…
887名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 15:44:35.98 ID:cQlsYrch
うんうん、これからお父さんに頼らなきゃいけない場面がどんどん出てくると思う
性的なこととか、私ではオロオロするばっかで何も分かんないかも>4年息子の母
888名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 16:01:44.33 ID:/kS/eXaC
うちの旦那は料理しないけど、その代わり私がいないと兼ねて目をつけておいた
ボリューム系の定食屋やステーキハウスに連れて行ってくれるらしく評判が良い。
あと、家に帰って必ずコーラフロートを作ってくれるらしく、
私が帰ると、アイスでこってり汚れたグラスがw
でも、私が不在でも子ども達は喜んでくれるので助かるわ。
889名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 16:15:00.84 ID:v9Ifhozo
ちょっと違うパターンかもしれないけど、単身で離れてる時間が長いと
子がよそよそしくなってしまう事の防止策で
奥さんが子どもとの会話に「お父さんに〜」「お父さんが〜」と日常的に
入れると良いってどこかで読んだか聞いた。

奥さん自体が「たまにいる人」扱いで、普段存在を意識していないと
当たり前だけど、子どももそう思ってしまう事が多いとか何とか。
夫婦仲が良い事が前提ですねw

うちは男児で5年なので、そこそこ男同士で楽しくやってる模様。
サッカーとかゲームとかゲームとかゲームとかorz
890名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 16:22:16.60 ID:0mBuVpGr
>>886
あれ?うちのことが書いてあるw
891名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 22:35:55.73 ID:XESi71hy
小4の一人娘だけど、父親の関白(というか自己中)ぶりに早くも引いてるよ
今後、どうなるんだろうねえ・・・
892名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 08:13:42.24 ID:Oo7SkvN/
>>891
一緒になって父親批判すると調子に乗って嫌悪感ばかり増幅するから
母親は子どもの前で中立を保った方がいいよ。
893名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 11:30:19.00 ID:4oMVStl6
>>880
うちの娘たちは、家事で相手をしてくれない妻より自分にあれこれ言ってくる。
880の奥さんは、休日でも相手をしてあげられちゃうのか、
はたまた880に振っても仕方がないと思ってるんでしょうかね。

とりあえず奥さんに相談して、休みの日はできるだけ自分に振ってもらって
どんなことでも対応していくようにしてはどうでしょう。

スレチだがうちの小1娘が舌っ足らずな口調で「マ・・・じゃなかったパパぁ」と
寄ってくるのを見るのが好きだったりする。
長女は間違えない。逆に妻に「パパ・・・じゃなくてママ」と話しかけてるw
894名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 00:04:31.51 ID:Uu4prEGo
給食がある生活もあとわずかで辛い。
来年からやっていけるだろうか(子供ではなく私が)
895名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 00:28:38.34 ID:qqA1RUU6
880です。
たくさんのレス、ありがとうございます。
個別にコメントせず、すみません。

存在感のある父と子の良い関係が
築けている家庭が多く、うらやましいです。
生活習慣も少なからずあるかもしれませんが、
結局は、今年に入ってから、
仕事を理由に子供との時間を積極的に取らず、
妻に育児を任せきりになっていたかな、
と反省してます。

もう一度、子供との共通体験を増やせるように、
努力してみます。

妻に相談したら、習慣だよ、と一蹴された。
ひとまず休みの日の、子供の算数宿題係、に任命されました。
896名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 01:58:19.68 ID:FXq2OF7q
ま、仕事が大変なら無理することもないよ。
毎週末の宿題が苦になって、休日出勤でホッとする、みたいなのだと本末転倒だしね。

たまにでもいいから、父親ならではの存在感を出す方法もあるじゃん?
正直、母親と同じことしたって勝てないんだから、非日常で勝負するのよ。
キャンプ行って料理したり、スポッチャでカッコいいとこ見せたり、楽しいし憧れちゃう、みたいな。
母親からしたら、美味しいとこばっか持ってきやがって…だけど、父親は尊敬されるべきだと思うからさー。
897名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 08:19:39.43 ID:gC9s3++G
うちは娘だからかもしれないけど、二人で交換日記してたよ。
男の子は無理なのかな。
898名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 08:52:42.50 ID:3eC4HmEv
朝、父親がホワイトボードに算数の問題をひとつ書いておき、
日中にこどもがそれを解いたのを夜に丸つけするってのを
どこかで見た。ホワイトボードではなくプリントかノートだったかもしれん。
その時に書き合うコメントが父子の交換日記みたいになってたとか。
899名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 09:31:45.62 ID:21vjg5zp
>>897
うちもしてる。年長の冬からだから、もうじき丸四年か。
でも疲れて帰ってくると、コメントを返すのも億劫だったりするんだよね。
と言いつつ、疲れてる日こそ娘の日記を読んで癒されたいという矛盾w
娘も疲れてる日は日記を省略したりするからお互い不問にしてるw 

もうちょっと先になるけど、娘に3DSを買ってやったら、
「いつの間に交換日記」を使ってコミュニケーションしようかと思ってる。
900名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 09:44:27.54 ID:gC9s3++G
>>899
4年かぁ凄いね
うちは2年くらいで段々終わった。
今は早く帰った時に歴史の話を枕元でしてもらうのが恒例に。
その4年間の日記はお金で買えない一生の宝になるね。
孫が見ても楽しめるかもしれない。
901名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 09:52:21.62 ID:QchRp7VS
>>900
2年も続けば凄い
うちは2週間程度だった
でも時々読み返して楽しんでる
>>899
3DSで「いつの間に交換日記」を覚えたら
親とよりも友達との交換日記楽しむようになっちゃうんじゃない?
うちの6年生はゲームはそれほどしないが
交換日記覚えてから3DSが手放せなくなった
902名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 11:14:51.68 ID:H/U5d5Xo
いつのまに交換日記いいね!
うちは家族みんなゲーム好きだけど3DSは長女しか持ってない
ちょうど欲しいソフトもあるし、旧タイプでいいから
自分専用の3DS買ってしまおうかなぁ…
903名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 12:43:59.08 ID:YCDTfvIL
やる・やらないとかでモメたとき、捨て台詞で4年娘は、
「いーよ。わかったよ。やってあげるよ。」などと言うようになりました。
ちょっと前まで自己表現がヘタだったので、こういう反抗でもうれしいのですが、
みなさんのところはこういう、自分のことなのに他人事みたいな理論で口答えしますか?
これ言われると、テメエの人生だろ積極的にイキロヤゴルア!と焦点が変わって、より長引きます。
もしかして聞き流すほうが親スキル的に上だったりしますか?汗
これ反抗期ですかね?中高生の親向けの対応法とかは本で見たりしますが、
ほんとに筋金入りの反抗期になったら、口答えすらしない気がするので、
娘のはまだホンの甘えに思えます。
落ち着いたあとに「あの発言は甘えだし恥ずかしいよ」と説明すると、
納得して爪を引っ込ませるので、まだ序の口ですかね。
他にも、「こういうことされたらイヤじゃないの?他の人にもしないんだよ」と諭すと
「イヤじゃない。そういうことする人なんだって思って離れればいいもん」という。
もしかして相手にそうさせる自分に非(原因)があるかも、と反省したり、
努力改善して関係再開させる、という前向き解決が、ハナから視野にない。
letitbeすぎる。万事そうなら人生サボってることになると思う。
親ばかり焦ってるけど、みんなこう?
小2妹は、同じようになっても、「確かにそれされたらイヤダ…もうしない、直す!」と
一瞬で終わるので、姉はまたひがむ。
904名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 13:30:08.04 ID:RfJfG1Xk
>>903
考えすぎ、長引きすぎじゃないですか?
お母さんが一生懸命なほどお嬢さんが冷めていってるような。
パっと言ってその後は静かに見守るは難しいのでしょうか。

905名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 15:51:09.05 ID:iREPE3yR
>>903
うちも上は同じように開き直りタイプで、下は素直なタイプだよ
下が正論を言うとますますむきになって意地を張るのも同様

>「イヤじゃない。そういうことする人なんだって思って離れればいいもん」という。

でも、こういう発言が出来るってことは賢くて客観的に自分を見ることもできるわけで、
親はあまりくどくど言わないほうがいいんじゃないかな
反抗期といえばそうなんだろうけど、大したことないと思う
906名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 16:08:45.70 ID:QchRp7VS
>>903
うちは逆で上が超素直で下は超頑固で屁理屈いう
でも学年が上がるごとに屁理屈や理不尽な事が減ってきている
今6年だけどあまり詮索すると怒ることもあるけど
それ以外は自分でなんとかやってる
子どもの性格にも拠るだろうけど
あまり詮索せず手綱の紐を緩めてみるのはどうでしょう
907名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 17:57:50.14 ID:b8rAqDrD
>>905
>「イヤじゃない。そういうことする人なんだって思って離れればいいもん」という。

自分だったら「じゃあ、○子がそういうことするのならお母さん離れてもいいよね!」って言ってしまうと思うw
こんな母親イヤだろうな(´・ω・`)改めたい…

エデュだったか親の性格を判断するテストをやってみたら
「良く言えば子供と一緒に物事に取り組める人だけど、悪く言えば子供のまま大人になった人」だったorz
908名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 18:15:33.39 ID:GmcKa1Ul
>907
私もそういうタイプで、息子2人は>903みたいな組み合わせなんだけど、
教育相談で「相手は子どもですから…出口を塞がないであげて下さいね」って言われたw
909名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 18:24:58.86 ID:iREPE3yR
>>907
>自分だったら「じゃあ、○子がそういうことするのならお母さん離れてもいいよね!」って言ってしまうと思うw
>こんな母親イヤだろうな(´・ω・`)改めたい…

え?そういうこと全部ひっくるめた上で、互いの自由を尊重した発言じゃなかったの?
よくわからなくなってきた
910名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 19:13:55.97 ID:fQxrj+RB
>いーよ。わかったよ。やってあげるよ。

こんなこと言われたら「キャッホー! やったね! ちゃんとやろうねえwwフヒヒサーセン」と
煽ってしまいそうw

やれと言われて
やると言ったら
言い方にケチを付けられて・・・(字余り

娘さん、難儀じゃのう。
911名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 19:17:00.61 ID:fQxrj+RB
>900
899だけど、孫には多分見せられませんw 多分恥ずかしすぎるだろうから。
一応名前を書いて箱に詰めて取っておくつもりだけど、そのまま封印かもしれない。

ちなみに小1の娘の日記は現時点で2年半ほど続いてます。年中から。

>>901-902
交換日記、Wi-Fi経由で遠方の友だちとも交換日記できちゃうから、
環境がそろっていれば楽しさ倍増ですよ。
うちはゲーム時間と日記タイムはわけてるんで、多分やるとしても両方やってくれる・・・と思いたいw
912名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 21:03:00.30 ID:353qninM
>>910
>いーよ。わかったよ。やってあげるよ。

こんな言い方したらそりゃ注意されて当然だと思う。
913名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 02:10:40.99 ID:S6aZFWNw
5年生。
私が台所にいると、急に
「『検索エンジンを使う』ってどういうこと??」と。
見ると、漢字ドリルをやっていて
時代の流れを感じたなぁ(´・ェ・`)
914903:2012/09/26(水) 08:36:35.78 ID:CPLY78Xq
みなさまありがとう。
なるほど、反抗期ではなく「開き直りタイプ」という特性なのかも、と思えました。
手綱を緩める、出口を塞がない、これ心がけるようにします。

自分のことなのに「やってあげる」発想については、
>910と>912のように真逆の受け取り方がありますが、
みなさんのお子さんでこういうこと言う子がもしいたら、
よかったら実践してる対処法を教えてください。
私はここは譲れないと思って糾弾wしてきたのですが、それもアダになってそうだし。
ここをあえて追わない対処法をやってる方あるなら、体験談や、
サイトや本でもいいので、知って自分のやり方をちょっと点検したいです。
ただのへらず口なら無視が一番いいでしょうし…判断難しいですねー。
915名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 08:59:51.85 ID:CVPi2xim
うちは「わーったよ!やりゃいいんだろ?!」的な捨てゼリフ吐くな。
大人でもつい言っちゃうことはあるんじゃないの?本心はしたくないけどせなあかん。
ただ押し付けられて素直に行動するなんて許せない。自分で自分に言い訳してるんだと思ってる。
そこで、あなたのためを思って〜という上から正論は火に油だと思う。
うざいよ。わかってるんだから。

>「イヤじゃない。そういうことする人なんだって思って離れればいいもん」
友達関係のもめ事相談にも「早くスルースキルを付けて欲しい」なんてレスしながら
いざ、子どもなりの処世術を身につけたら、努力しない情けないと嘆く。
そんな早くから老成できないって。大人って勝手だなw
916名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 10:53:52.07 ID:w5KKwnK0
>>914
うちの小5女子も、しばらく前までそんな感じのときがありました。
私の場合、そういうときは、「ありがとう!やってくれるなんて嬉しいわー」と明るく言ったり、
「やってくれさえすれば、それでいいよ。とにかくやること自体が大切なんだから」と言ったり。
本当はやりたくないんだけど……っていう気の持ち方には、あえて踏み込まないようにしてました。
うちの場合、開き直りというより天の邪鬼タイプなので、
「一部こちらも譲るからお前も一部だけ譲れ」みたいなやり方が合ってたようです。
917名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 11:10:44.69 ID:Vb6dwShu
私は反抗的な言葉使いされるとムカッとくるとともに
「わー、もうこんな言葉使いするんだー。この間まで赤ちゃんだったのに。
おもしれー」って思っちゃう。
旦那は言葉使いとかうるさいほうだから、私は割とゆるくして、
おちゃらけた雰囲気にして反抗的な態度を軟化させる方向でいってる。

夫婦どちらかが「そういう言葉使いはだめだ」と示して、
もう一方はさらっと受け流す感じでいいんじゃないかな。
正しい言葉使いを教えることも大事だけど、
両方が口うるさいのは子どもも閉口すると思う。
918名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 11:35:33.12 ID:rArDBWGj
>>917
自分も同じ感じ。
妻に向かっては「わあっとるわ!」と逆ギレするけど自分にはしない。
多分、「うひょー、そんな言葉使うんだ」ってのが表情に出ちゃうからww
もしかしたらガツンと叱られると思ってるからかもしれないけど。
↑妻もきっちり叱るんですけどね。恐怖度は父親の方が上のようです。

妻しかいないと思って逆ギレしたら、柱の影から父親(自分)が出てきたときは
すっごくバツの悪そうな顔をしてましたw 
919903=914:2012/09/26(水) 12:11:48.18 ID:CPLY78Xq
あえて踏み込まない、の距離感多いですね。
やってみます!
自分が子供のころは、私が何をガーガー言ってても親は知らんぷり&
歳の離れた老成したw姉が「あんたソレ恥ずかしいよpgr」で悔しかったため、
真正面から一旦受け止めてくれる身内がほしいとずっと思って育ったので、
子供についつい過干渉してたかもしれない。
連鎖じゃないけど毒には変わりないですね、ちょっと方向転換します。
みなさまありがとう!
920名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 15:29:17.82 ID:nEz8BMea
なるほど、自分が放任気味で育ってきたので過干渉がどんなにうざいか実感がない人なんだね
なんというか感覚がズレてる人だと思ったのはそこに原因があったのか
921名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 20:43:51.10 ID:gCTNLNgu
うちは男だけど、たまに妹に汚い言葉を吐く。
はぁぁぁあ?意味わかんないし。ふざけんな。知るか!
とか、粋がったかんじ?

うちの近く、未だに時々バイクをブンブンさせて、だらしない格好した人を見る。
あれはヤンキーって言うのだと教えた。
子どもごころに嫌悪感があるのか、強い口調の時に
その言い方ヤンキーみたい。かっこ悪〜
と言うと効くよ。
弱い犬ほどよく吠える、も教えといた。
922名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 21:15:13.12 ID:4UCO5Awp
ウザい。意味不明。を多用する@4年娘
何でも一言で片付けたら、相手に何も伝わらないよ。と言うけど効果なし。

あと弟に対していちいち挑発的な物言いをするから、聞いててイライラする。
そのくせ、弟がそれで怒ったら言いつけにくるんだよね。仕向けてるのは娘なので、キッカケになった言葉を反復して、自分が言われてどう感じたか話しをする。
その時は一応納得するようだけど、全く改善の兆しはない。

弱い犬ほどry今度教えてみようかな。
923名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 09:07:38.52 ID:vwnNM6KM
うちは年の離れた上の子がいるので
中2病の意味を知ってる。
「出た中2w」(小学生だけどw)と言うと恥ずかしがってやめる。
924名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 09:46:04.67 ID:3bi6KiRB
うちはウザイ、ムリ〜を言い始めた頃から
「それならママもそう言うからね?」と宣言して
子供から何か言われたり頼まれそうになったらウザ〜イ、ムリ〜を連発した。
で、いざ人に言われるとテンション下がると自覚したであろう子に
「ねぇどんな気持ち?今どんな気持ち?」と粘着してみた。
「嫌な気分です。ごめんなさい。」と謝るまで。
おかげで最近は言わなくなったけど
その短い言葉を相手にぶつけた時、その相手がどう思うか考えてから言葉は発してね。
と常々話している。
925名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 10:27:58.69 ID:vJ2lPcKF
上の方で3DSの交換日記の話出てたけど、あれも一長一短というか、結局メールと変わらないな、と思った。
先日うちの子が、それなりに遊ぶくせにあまり相性の良くない子と喧嘩したんだけど、
そうしたらその子からのコメントが「死ね死ね死ね死ね(ry」×3、「お前はクラス中に嫌われてる」「学校来るな」とか
まあそりゃあ酷いのが来てたよ。
もともとさほど仲良くないのにそういう子とフレンド登録したのが間違いだと子には言っておいたけど
(しかもうちの子個人あてに送ればいいのにフレンド全員に送信してたみたいで
子の友達から「お前に変なコメントが来てたぞ」と言われてコメントに気づいたらしい)
これが中学になったら(早い子では既にかもしれないけど)メールや学校裏サイトとかで、
周囲も巻き込んだりしてもっと派手なやりとりになっていくんだろうな、と思った。
ので、今はまだそういうオンラインでのやりとりから遠ざけておきたいご家庭は要注意かも。
926名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 11:10:12.94 ID:pb3OdfI1
3DSにそんな機能があるのか、知らなかった。
子供のDS見てみよう。
しかし凄いよね。
口調が強い女の子って、、
そういう子のお母さんって、凄い皮肉屋で自分の毒舌を「面白いでしょう」みたいに話すんだよね。
子供は、中学になったらもっと口調が強くなるんだろうなぁ。
927名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 11:49:12.29 ID:vJ2lPcKF
ごめん、925は子も相手も男児です…
流石に女子ほどしょっちゅうはやりとりしてないみたいだけど(だからうちの子も他の子に教えられてようやく気付いた)
ときたま「おれたち友達だよな」みたいなやりとりしてるw
あと、夏休み中に重宝したみたい。
その子のお母さんは…私がぼっちなのでよく知らない。(学区内のうちの方から通ってる子が少ない)
でもそこそこ付き合いのあるお母さんの話では、もともとぼっち気味→子がそんななので余計敬遠されてる、みたい。
928名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 11:54:50.93 ID:Lvo9a1lb
男の子にしては粘着質だなぁ。
でも、そういう子っているよ。
あんまり関わらないほうがいいってアドバイスしかできない。
929名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 11:56:39.46 ID:pb3OdfI1
すいません。
メッセージのやり取り=女子と思い込んでしまった。
930名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 13:57:54.03 ID:1qW/Wzs0
>>926
3DSの基本機能にはないよ。
「いつの間に交換日記」という、無料のソフトをダウンロードする必要がある。
ペアレンタルコントロールで制限をかけてあるなら、勝手に使えるようになってる
ってことはないんじゃないかな。

うちの4年女子は1月の誕生日に3DSを買ってもらえることになりそう。
交換日記は、親が見てもいいことを前提に導入させようかな。
検討の余地はありそうですね。>>925さん、事例紹介ありがとう。
931名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 14:13:10.23 ID:I0Zk3h7Q
最近、息子が口が達者でなんとも言えない。
友達とのやり取りも、言葉の荒さや攻撃的な口調が多くてひやひやしてしまう。
今までは、言われる方だったので静観していたのだが、グループになると
一人の子に対して、馬鹿にした様な態度や発言が集中していて、口をはさむ
べきなのか、迷っている。

息子ですが、友達を本当に選んで情を通わせられる様になるのか?
心配になる。
932名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 17:22:42.94 ID:igSF1XL8
>>931
それは注意すべきですよ。
親が言わないで誰が言うの?
933名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 23:50:10.89 ID:8PdRBFYF
子どもが遂に学校行きたくないって口にし始めた
4月に担任が変わってから毎日、担任への不満しか聞かなかったから
多少覚悟はしていたがやっぱり現実になると凹むわ
934名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 15:46:59.93 ID:KkmcfjkY
>>933
具体的に何があったの?
まさかいたずらされたとか、嫌がらせされてるとかじゃないんでしょ?
問題にするとなると、ただ嫌だとか、いけすかないとか、それだけじゃ弱いよね。
他のお子さんは先生とうまくやっていけてるのかな?
935名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 16:27:17.50 ID:CTG31dLj
>>934
ご心配ありがとうございます。
でもいたずらは無いのでご安心を
担任は男子からも女子からも嫌われてる
数ある理由の中でも子どもの意見、意思に聞く耳を持たず
先生だからという理由で自己主張だけは強い
その辺が1番嫌みたい
936名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 17:57:01.48 ID:21pgU/QK
うちの学校でも似たような先生がいるよ。
今年入ってきた先生なんだけど、これがまた本当に全然人の話を聞かない。
生徒の意見も聞かないし保護者の意見も聞かないし、学年主任の話も教務主任の話も聞かない。
いくら生徒が意見を言っても聞く耳持たないし、しかも大抵生徒の言い分の方が正しかったりするから
生徒たちはもう不信感の塊になっちゃってる。
そのくせ懇談会で「家庭で子供に教師批判を聞かせるのはやめてください」と、
さも子供たちの信頼が得られないのは家庭で親が子供にいらんこと吹き込んでるせいだとばかりに言う。
もう本当に開いた口が塞がらないわ。
937名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 18:54:49.58 ID:+HB2/9Sb


【社説】「大阪の『子供襲った性犯罪者情報』条例、人権侵害。刑期終了=償い終了。再犯率高いが、窃盗犯の方が高い」…京都新聞★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348876978/

938名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 19:21:31.84 ID:tmGRDG4S
6年の息子が修学旅行から元気に帰ってきたが、翌日学校から電話が。どうも研修中に嘔吐して、それが元で修学旅行からその日まで、言われ続け爆発したらしい。先生がちゃんと指導したと言うが、詫びの電話が何件かきたが、叱られて…と愚痴。息子よ耐えたね!
939名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 20:25:17.14 ID:cIvMv/G/
日本語で。
940名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 20:38:49.11 ID:o86CKvSr
子供の顔色ばかりうかがってるような先生が、きちんと学級をまとめられるとは思えんなあ
うちの子はすぐに易きに流れるから、子供の主張なんか尊重してたらきっとロクなことにならない

何というか、特に最近の若い先生は、子供と友達になろうとしている人が多い印象を受けるんだわ
先生は指導者であって、生徒とはまったく別の存在なんだし、
子供に嫌われようと、しなきゃいけないことはガンガンしつけてくれる先生に担任してほしいわ
941名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 20:51:24.80 ID:CTG31dLj
顔色を伺うのと意見を聞くのは全然違うよ
子どもの言うことを聞いて欲しいわけではない
子どもの意見を尊重して欲しい
先生だからって暴君では誰も付いては行かないし
子どもに良い教育や影響を与えるとは思えない
そして躾は保護者がいたしましょう
942名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 21:04:59.25 ID:o86CKvSr
正直、話に具体性がないので「意見の内容とかその時の状況による」としか言いようがない
943名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 22:34:03.32 ID:ELS1bebQ
自分は今までで一番いい先生だと思う人も、人によれば糾弾の対象だから、教師に対する批判なんて要は私怨的なもんだと思う
944名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 23:05:56.14 ID:Yf7PYhC1
確かに総ての子どもから好かれ信頼されるなんて難しいだろうけれど
先生批評が私怨だとは思わない
思想や方針が違うのだろうと思うよ
945名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 23:33:24.96 ID:6hEbolBs
これ以上親対応で疲れさせないであげて!HPはもう0よ!状態らすぃよ
946名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 00:39:49.14 ID:ejrIPqFH
主人、超ムカツク。
中学の文化祭に娘を連れて行きたい、と言ったら、行かせない方がいいと。
親が受験する学校を決めて、それを娘に押し付ければいいと。
夫の娘の見方と、私が対応している娘に乖離があるのですが。
親が決めて「うん」と言う子だったら、ここまで苦労はしていない。
947名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 00:42:06.55 ID:ejrIPqFH
娘に、「勝手に決めて、ここは私は行きたいと言っていない」
と言われたら責任を取ればいい、夫は言うけど、
言い含められる娘じゃないだろう。娘の意志は無視かよ。
夫がやっていることは、独裁で義母と同じだ。夫のデザインに収まる現実はあるのか?
小5の女子をなめんな。
948名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 00:44:09.80 ID:SkkCQqRY
>>946-947
娘さんと旦那さんは会話しないの?
949名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 00:51:35.35 ID:e31q9uL7
>>942
そりゃそうだw

うちの場合は、例えば担任から「Aしなさい」と指示が出る。
しかし生徒が「先生、この場合はBのはずです」と意見する。
すると「何言ってんだ、Aに決まってる」と言われる。
担任を信用していない生徒、隣のクラスの担任に聞きに行く。
隣のクラスの担任が「それは確かにBです」と答える。
生徒が教室に戻ってきて「○○先生もBだと言っています」と意見する。
それでも「それは○○先生が間違っている」と言い張る。
でも結局正しいのはB。
一事が万事こんな調子なので、生徒は担任の言うことを全く信用していないし反発しまくり。
それを「生徒が反発するのは家で親が教師を批判するからだ」と懇談会で親を糾弾。
親が「どうにかならないのか」と教務主任に相談するも、
「散々話してはいるんですが、聞いてくれないんです」と教務主任も項垂れるばかり。

こんなんじゃ呆れもするよ。
庇いようがないもん。
950946:2012/09/30(日) 00:55:37.15 ID:ejrIPqFH
主人と娘は言語能力が弱いというか、本音を言葉に出来ないタイプ。
二人の会話は、本音を見せない冗談ぽいものか、真剣な説得かどちらか。
夫も娘も思い込みが激しく、思い込んでいるときに話しても聞き入れない。
私から見ると、夫は娘の気持ちを会話で汲み取っているらしいが、
娘が父親に無条件で従う感じ。
そのストレスを私が一身に負う形。だから夫は気づかない。
951名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 01:05:11.04 ID:SkkCQqRY
>>950
> 娘が父親に無条件で従う感じ
っていうのは、父親が望んでいることがって意味?
それとも、実情がそうなの?
無条件で娘が従う実情なら、「言い含めが可能な娘」だよねぇ。

冗談ぽい話も真剣な説得も両方できるなら、
進路については真剣な説得モードで話をすればいいのでは。

うーん、あなたが1人で空回りしてるだけに読めちゃうなぁ。
間に入らず、2人だけで話をさせてみればいいと思うけどな。
旦那さんが娘のことを、娘さんが旦那さんのことをあなたに言ってきたら
「直接話して」って言って距離を置いた方がいいんじゃないかな。
952946:2012/09/30(日) 01:15:03.48 ID:ejrIPqFH
>>951
なるほど。主人にとっては言い含められる娘、なんですね。
「直接話して」は難しい。娘が主人に訴えたところをみたことがない。
あれは嫌、しかない。要望は言わない、主人も聞かない。
それが平日にしわ寄せがきて、全部私が始末することになる。
娘は言葉に出来ない気持ちを、破壊行動で表すから。
953名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 01:44:36.71 ID:8Bjiqd8n
娘は内心、要望やストレスを抱えているのを、旦那は気づいていないのが問題なんじゃないかなあ
それって、あなたが破壊行動を内々に処理してしまっているからでは

そりゃあ、娘からすれば、言葉ではなくても「NO!」を表明しているのに、
何時まで経っても気持ちが伝わらないことに苛立つだろう

まずは旦那に、娘にも意見があるんだってことを知ってもらうことから始めたらいいんじゃないか
954名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 01:52:24.56 ID:ejrIPqFH
>>953
かなり核心をついていると思います。
実は娘のことでカウンセリングに通っている。夫も知っている。
でも夫も娘と同じタイプで、二人とも言葉で理解できないことを、自分の価値感で押し通す。
会話は全部受け入れか、全部攻撃のどちらか。本当は夫がカウンセリングを受けたらいいと思っている。
955名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 02:19:28.28 ID:LQxHu1Ob

B層よ、目を覚ませ。現在の日本は支配されている。各自で分析して判断せよ。

http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_10.html
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_11.html
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_12.html
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_13.html
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_14.html
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_8.html
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_9.html
http://kenjyanoturugi.seesaa.net/article/148207356.html
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/yotoyato.htm
http://archive.mag2.com/0000154606/20081014060012000.html
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-328.html
http://richardkoshimizu.at.webry.info/200705/article_1.html
http://jbbs.livedoor.jp/news/2092/storage/1211339631.html
http://www36.atwiki.jp/anti-rothschild/pages/15.html
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-831.html
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-812.html

それでも何とか日本を守ろうと日々尽力を注ぐ勢力も現存する。
その勢力の反対勢力である左翼が「利権」や「原発」を徹底的に叩いている理由を解読せよ。

敵はマスゴミでも政党でも他国でもなく、背後で操る反日ユダヤ朝鮮勢力だと常に意識せよ。
反日ユダヤ朝鮮勢力の短期的目標は領土領海ではなく、人権委員会設置と外国人参政権。

そして大デキレースが遂にはじまった。B層向け茶番劇放送である地上波は見るな。
見るならスカパー!HDの衛星専門放送局か、アルジャジーラにせよ。

今の日本の世の中はまさに映画マトリックスの世界。B層よ、目を覚ませ。
まずはネット以外で仲間を5人集めよ。                  今が結集の時
956名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 17:12:23.52 ID:5eymh8Ld

「怖いよやめて!」と叫ぶ子供に容赦なく危険運転を続けるマジキチ親父
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19008502

http://www.youtube.com/watch?v=p8QhL75UZuU&feature=plcp





957名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 18:25:15.92 ID:iul1078R
>>955から抜粋

政党の後ろには?
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/024/596/24/N000/000/000/132578910237213104704_20120106034502.jpg

安倍さんが総理になると誰得?
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/sin_sama.htm

安倍さんはなに人?
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/yotoyato.htm

おまけ
AKBは韓国アイドル?
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-831.html



そして…

http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_10.html

これが日本の裏側の全て

巣鴨プリズンコネクション

馴染みの名前がずらりと載ってます

日本人ならもう知っておかなくてはならない

あとは頼んだ
958名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 18:25:55.49 ID:iul1078R

〜カルトと裏社会に乗っ取られる日本〜
http://kenjyanoturugi.seesaa.net/article/148207356.html
日本を貶めたカウンターパーツ
“巣鴨プリズン・コネクション”

戦後から現代にいたるまで、日本の表社会・裏社会を牛耳ってきたのは、
“巣鴨プリズン・コネクション”といってもいいかも知れない。終戦後、A級戦犯だった
児玉誉士夫、笹川良一、岸信介らが投獄されていたのが「巣鴨プリズン」だが、
本来ならば絞首刑は免れないはずの児玉、笹川、岸信介(元首相)は、その後、
ほとんど理由もなく釈放されることになる。

そしてこの釈放を決定をしたのが日本の首相や政府機関ではなく、当時GHQを直轄
していた米ホワイトハウスのトルーマン大統領(ホワイトハウスのシオ二ストといわれ
日本への原爆投下を指示)だったといわれているが、これを機に児玉、笹川、岸は
以降CIAエージェントとして、アメリカの命に従って日本の諜報活動を行う一方で
日本を陰で仕切ることになったといわれている。
“巣鴨プリズン・コネクション”というカウンターパーツの誕生である。

そして、CIAエージェントであった児玉のこうした略奪資金を投入して後にできたのが、
今や沈みかかった船ともいわれる「自民党」だ。
同時に児玉は釈放後、その資金を政界、裏社会etc.にばらまき、フィクサーとしての
足場を築いていったとされる。児玉誉士夫も笹川良一も在日朝鮮人といわれている。
朝鮮ヤクザのドン・町井久之(本名チョン・グォンヨン)が、児玉の代理人として日本
の裏社会を牛耳り、関東ヤクザ・指定暴力団「稲川会」の初代・稲川角二もまた児玉
の舎弟といわれている。(稲川角二も在日朝鮮人。)
元首相・小泉純一郎と指定暴力団「稲川会」との密接な繋がりがしばしば取り沙汰
されるが小泉一族は代々、稲川会横須賀一家の舎弟といわれていることからも、
“巣鴨プリズン・コネクション”においてはかなりの格下といっていいだろう。

959名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 18:26:30.15 ID:iul1078R

石原知事の尖閣購入発言は米国帰りに行われ、
そして、野田がこの時期に国で購入しだしたことは、総て指令。

案の定、石破が最有力に浮上しだしたのは、シナリオ通りの進行でしょうか。
軍事オタクである石破なら軍国化最短距離だからでしょうか。

日中の危機を煽れば、米軍需産業が潤るおうのです。
そして、当面座視を決め込む米国は、戦渦になった時点で、
相手の弱みに付け込み、乞われた格好で仲裁し、一気呵成に尖閣の資源を奪取するのです。

日中での過去の歴史によれば、海底資源が発見されだした段階で、
中国は焦りだした。元々は属さない孤島だったが、日本が島に住み着き、
確か戦前には鰹節加工を行った記憶があるのだが。

ここは、日中で尖閣の資源については譲歩し、共同開発の姿勢が大切です。

中国と敵対すると最大市場の中国を失うことも、シナリオでは折り込み済みで、
漁夫の利を得るのは米国という事になります。
米国の軍事産業、資源エネルギー産業の為の尖閣騒動です。


自民総裁選と同時進行の米国の軍事産業、資源エネルギー産業の為の尖閣騒動!!
http://9123.teacup.com/uekusajiken/bbs/10795
960名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 23:13:07.36 ID:4ayLhgfK
今日、高校の合唱コンクールをTV で見た。
なんと言うか、男子はもちろん、女子も…
中高生時代が人生で一番きれいで輝いているといわれるけれど、絶対ウソだと思った。
それとも単にきれいであか抜けてるような子は、合唱大会に出ないのか?
そういえばさくらももこも、中学時代が人生で一番ウツクシクナイと書いていたっけ。
小学校高学年、生意気でかわいくなくなってきたと思っていたが、今を大切にしようと思った。

961名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 00:23:40.94 ID:tG2VFFgR
四コマ漫画だけでも見てみて!


日本の政治がよくわかる 『エプロン通信Vol.28 日本を売るマスコミ』 四コマ漫画つき
http://1.bp.blogspot.com/-kdcyAcLML6I/UGf_bhzOr7I/AAAAAAAAAQs/nm8sRLW-Aj0/s1600/ClipBoard028.jpg

エプロン通信公式サイト(バックナンバーはこちらから)
http://eputsu.blogspot.jp/
ツイッター
http://twitter.com/eputsunew/
携帯
http://eputsu.blogspot.com/
962名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 00:49:13.96 ID:IlbsEhZU
小学校高学年から高校生ぐらいってさ
昔から小便くさい餓鬼って言うぐらいだから・・・
ごく少数の綺麗な子とそうでない子の差が激しいんじゃない?

お化粧してほっそりして来る22ぐらいが一番綺麗だと思う
963名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 08:11:27.99 ID:a/IQ72VI
若い子は肌も綺麗だから化粧なんてしなくていい、っていうけど高校生の肌、きれいじゃないよね。思春期だし。
スキンケアや化粧もそんなにしないんだろうし、歯並びもガチャガチャの子けっこういる。
この時期は、もってうまれた肌、髪、造作、スタイルによって美醜がきまる。
もうすこし大きくなると、別に整形とかでなくとも、手のかけ次第でいくらでもきれいに見せられるよね。

964名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 08:47:41.53 ID:S/mEsvH/
中学〜高校生くらいだとおしゃれに興味関心のあるなしで全然違ってくると思う
進学校とかだとたまにぎょっとするような子もいたりするし
965名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 08:51:54.85 ID:Nm5j96Sr
その時期って、ただでさえ脂ぎってニキビぶつぶつになる時期なんだから、
肌がきれいなわけがない。
ただ、化粧をしたらきれいになるものでもなくて、かえってニキビがひどくなったり荒れたりする。
下手に何かつけたりしないで、よく洗って清潔に保つしかないよね。

あと、合唱は体育会系で厳しい部だからね。
966名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 08:56:04.18 ID:Wbjcv9Kh
肌つながりでむだ毛について質問。
DSで売っているようなむだ毛抑制ローションは長期使用で効果ありますか?
半信半疑で使わせているんだけれどまだよくわからない。
剃るのも肌があれるしレーザーはまだ早いと思うし。
967名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 09:06:55.42 ID:AwkYNmop
>>966
私は自分が毛深くて色々試したけどレーザーが1番!
でもまだ早いと思うから今のところは
剃刀で剃るように言っています
子どもの肌にも拠るだろうけど
クリームやその他の薬剤より剃るほうが刺激は少ないと思う
その後や入浴後にローション使うえば良いんじゃないかな
968名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 10:01:50.66 ID:GLvMHrzd
昨日寝るとき、小4娘に「友だちはみんな『お父さん』って言ってる。
パパって言うの、ちょっと恥ずかしい」と言われた。

別にこだわりもないので「好きに呼べばいいよ」と言うと、
「お父さん・・・やっぱりなんか変だね、パパ」と言われて萌えた。
969名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 10:28:28.97 ID:WceKFBIP
>>968
うちは早くママパパから脱してほしい@小4男児
もういいオジサンオバサンなのになあ。
何にも考えずにママパパと呼ばせていたけど、初めからお父さんお母さんにしとけばよかったなあ。
970名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 10:41:56.43 ID:c/EsJHnw
うちは初めからお父さんお母さんなんだけど、幼稚園に入ったら周りが
パパママなので、子どもがフォーマルではパパママ?と思ったらしく
一瞬パパママになりかけたわw
971名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 10:47:41.19 ID:pu10il1L
うちも初めから「お父さんお母さん」。
でも上の子は中学に上がったら「父ちゃん母ちゃん」になった。
972名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 11:07:30.26 ID:tpmSxNi0
おふくろ〜!って呼ばれてみたかったかもw by女子母
973名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 11:55:00.85 ID:GLvMHrzd
高学年ではパパママは少数派ですかねw
上の子が小4の頃、パパイヤ期に入りつつあったんで、
「そろそろパパじゃなくて『お父さん』って呼ぶ?」って聞いたら
「イ・ヤ・ヨ! パパはパパだからパパなの!」と反発されて、やっぱり萌えたw
974名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 13:38:10.61 ID:dvhL17tp
うちは中1と小6娘
どっちもパパママ。
外では父母って言ってるから特にかまわないな。
友達もパパママ率高いよ。男の子はわかんないや。
975名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 14:06:15.51 ID:Mypn1hZW
新スレ
■■小学校高学年の親集まれ part16■■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349067804/l50
976名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 15:00:18.10 ID:yboWhBoG
>>966
乾いた肌にワセリンを薄く塗って剃ると肌に負担がかからないって
TVでやってたよー
977名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 15:12:50.01 ID:tpmSxNi0
>>975
乙です。

うちの学校は2学期制で今週は殆ど4時間あがり。
でも普通に夏休みあるから、授業数が足りてるんだろうか?
普通に3学期制に戻して欲しい。
978名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 15:36:31.85 ID:UAcixsjg
>>977
うちも2学期制だけど、始業式・終業式の日以外は普通に5・6時間目まであって
短縮授業なんてないよ。
夏休みが8月の途中までとかではないんだよね?
979名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 16:01:45.02 ID:fAmf2ihu
公開授業と称して頻繁に土曜日に授業をやることで
授業時間を確保してる学校もあるね
980名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 16:12:22.74 ID:c/EsJHnw
>979
うちはそう。毎月1回ある、それ以外は運動会とか学芸会で土曜に登校。
行事は良いんだけど、授業数確保の為の土曜登校は、休みが1日なので
子どもも疲れるらしく、ブーブー言ってる。
いっそのこと夏休みを1週間くらい早めに切り上げて欲しい。
981名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 16:27:07.09 ID:fAmf2ihu
>>980
> 休みが1日なので子どもも疲れるらしく、ブーブー言ってる。
これ、この前の土曜参観で子供たちがブーブー言ったら
担任が「先生も同じ気持ちですっ!!!」って言っててワロタ
982名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 16:31:55.44 ID:GLvMHrzd
2学期制なんて、先生が成績を付ける手間を減らすだけの制度じゃん。
10月に渡される上期の成績なんて、夏休みのうちにつけちゃってるよ。
もちろん下期の分は冬休みね。
1〜2ヶ月で大幅に良くなる子も悪くなる子もいませんから。
983名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 16:39:53.54 ID:a/IQ72VI
>>981
そんなようなこと
(みんな土曜も学校来て大変だけどガンバレ)
を、土曜の学校公開時に、一年生に向かって言った担任がいたんだけど、
それを親が聞いて、何人かが問題視してたらしい。

ほんとめんど臭くて厄介な親がいるね。
ちなみに落ち着いてて教育熱心と言われる学区。
984名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 16:45:18.60 ID:tpmSxNi0
>>978
普通の学校もあるのね。
うちの学校では夏休み8月30日までで31日(金)が始業式だったよ。
多分、通知表などの準備なんだろうけど何だか腑に落ちない。
普通授業でも2学期準備ができる学校とどう違うんだろう?
学校内アンケで聞いてみたいけど匿名じゃないのがイヤン
記入制ではないけど個人名の書かれた封筒に入れて渡すので意味のだ…
985名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 17:10:07.83 ID:UAcixsjg
>>984
そうなんだ。
うちは今年は9月3日が「始業日」で始業式ではないので給食もあって授業も
当たり前に6時間目まであったよ。夏休みに入る前日も同じ。
同じ授業数こなさないといけないはずなのに足りてるのか不安になるよね。
986名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 00:10:52.80 ID:zGurPqUx
修学旅行先が日光で、校長から放射線量の説明があったけど、細け〜ことはいいんだよ的で笑った。
さすが市長が有名な川崎だけはある……
987名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 07:41:34.06 ID:Chvh3I2G
>>986
そのあたりは1〜2日の旅行くらいいいんじゃない?と思えてきたよ。
988名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 08:16:21.23 ID:FpwGuK+V
関東に住んでるなら、栃木に1泊しようがしまいが、大差ないよ。
989名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 08:17:49.23 ID:3y2bhFjM
関東の人が放射線云々言うのを聞くと、正直あまりかわらんだろ・・と思ってしまう。スマソ
990名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 13:23:16.68 ID:Dyi9yYZ+
うちも日光。
去年も会津だったけど、結構詳しく説明があった。
でも今年は全くなかった。
もう終わった事みたいで呆れた。
うちは食べ物に気をつけているけど学校行事ならと行かせちゃってる。
プライベートなら行かないけど。

でも書くに事欠いて大差ないとか、あんまり変わらないでしょ?
とか言うのはどうなのよ?と思うわ。
食品は基準値越えしている地域も近辺にあるのに
謝ってまで別に言わなくてもいいじゃない。
でもここで放射能汚染については書かない方が良いと言う事は良くわかった。
991名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 13:47:10.46 ID:FpwGuK+V
東京も神奈川も、少なからず被爆してる。
個人的には大差ないと思ってる。

私は神奈川に住んでいて、上の子は去年日光へ修学旅行へ行ってきた。
牛肉はオーストラリア産に変更すると連絡があった。
実家は栃木だし、日光なんて行けない、みたいな書き込みは正直辛い。
日光にも友人がたくさんいるけど、みんな頑張ってる。
栃木は原発の補償は何もないのに、風評被害ばかり。
場所によっては風向きの関係で、東京よりも放射線量が低いところもあるのに。


>>でもここで放射能汚染については書かない方が良いと言う事は良くわかった。

そんなの当たり前。
福島に住んでいた人や被災した人たちだって見る可能性があるとか、考えないの?
992名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 13:53:50.71 ID:uRsFF7wU
日本列島仲良く被爆すればお互い様で解決するお!

っていうのが瓦礫処理の受け入れと東北支援という名の被災地域作物の市場汚染
993名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 15:03:59.69 ID:yY2/KL09
うち埼玉だけど、子どもは赤ちゃんじゃないから〜と放射能とか何にも考えてなかったわ。
994名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 16:50:39.29 ID:uRsFF7wU
気にしなきゃ無味無臭だから普通に美味しく食べられるお
結果が出てくる頃には責任の所在なんか有耶無耶だお
先が読めるやつほど国外へ逃げてしまうんだお(一行目に戻る)
995名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 16:54:51.98 ID:el7QngEJ
別の該当スレでお願いできませんか
996名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:31:24.65 ID:zGurPqUx
最初に書いた者です。
私のせいでスレの皆さんに不愉快な思いをさせてごめんなさい。
私は正直気にしない方で、ボランティアも行ったクチです。
腹が立ったのは、逃げ口上的な校長に対してです。
この話は以上です。
997名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:35:30.93 ID:Dyi9yYZ+
福島に住んでいた人や被災した人たちの事を考えて
書かない方がいいと判断したんじゃないのよ。
この事はそれぞれ温度差があるから書かない方が無難と言う意味。
気にしている人の批判をするのもそれはそれでおかしいと思うから。

これだけではスレチなので
担任の先生が鬱っぽい。昨日テレビで先生の鬱について特集していたんだけど
子供が見て「わぁ、うちの先生こういう発言するわ、やっぱやばいのかなぁ。」
って心配していた。
親が学級崩壊のクラスを心配して先生に様子を聞きに行ったら
「責められている気がして、症状が悪化した。」だって…。
親は黙っているしかないのか、どうすりゃ良いんだ。
他のクラスより授業も遅れていると言うし、こっちだって子供が心配なんだよ。
998名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 18:41:13.00 ID:ZNFXca7M
話トンギリですみません。

小六の女児なんですけど、なかなか友達が出来ない。
仲良くなったなーと思ったら、別の子へ行ってしまった・・・の繰り返し。
本人いわく「私の意見は無視される」と言う。
自分は間違ってないというスタンス。話は半分に聞いているけど、まあ
間違えてはないけど・・と微妙な感じ。
普段は意見を主張しない、おとなしいタイプだから下に見られてるんだろうな
と思う。
だからと思うけど、家に帰ってきてからの不平不満、グチはすごい。
こんな娘で今からもっとフクザツになる女友達関係、大丈夫なんだろうか。
とても心配です。どうしよう。
999名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 18:53:06.92 ID:3LSkhGle
習字道具や絵の具バッグなど、学校指定のごとく注文書があって面倒
今日は彫刻刀のケース付のを持って帰ってきた
個人的に単品で買えば安い物もあるんだろうけど
1000名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 19:25:09.42 ID:Chvh3I2G
>>997
どういう発言するとやばいの?新スレでkwskおながいします。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。