【マンマ】離乳食Part46【オイシー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる
離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://wiki.livedoor.jp/babyfood_2ch/


よくある質問・関連スレ>>2-3あたり

※>980は次スレ立てをよろしくお願いします。


前スレ
【マンマ】離乳食Part45【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1335185095/
2名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:27:24.60 ID:M5B5AFIM
<関連スレ>

●いつから離乳食を始めるかについては:
離乳食開始の時期 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234234306/

●突撃!となりの離乳食(メニュー):
【今日の】離乳食何あげた?★2皿目【マンマ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1288020852/

●毎日の離乳食作りがつらいなら:
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1253890664/
マンドクセ母の今日の離乳食・幼児食メニュー5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312546694/

●食物アレルギーについては:
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333440915/
3名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:27:35.88 ID:M5B5AFIM
<よくある質問・答えは以下のURLへ>

■離乳食TIPS■ (FAQのページ)
http://wiki.livedoor.jp/babyfood_2ch/d/FAQ
携帯からはこちら
http://wiki.livedoor.jp/babyfood_2ch/d/FAQ
Q1.(初期〜)果汁はあげなくちゃいけないの?
Q2.(中期以前)おかしを食べない、あげてもいい?
Q3.(後期以降)手掴みしない。
Q4.離乳食ってどうやってすすめるの?
Q5.「まず1冊」買う、離乳食の本はなにがオススメ?
Q6.フォローアップって必要?
Q7.牛乳はいつから?
Q8.子が全然食べない
Q9.プレーンヨーグルトをすっぱがって食べないけどどうしたらいい?
Q10.離乳食を始めたら便秘/下痢になった
Q11.(中期以降)食事時の水分の摂らせ方はどうしたらいい?
Q12.離乳期の(1日あたりの適正な総)授乳量は?
Q13.ヨーグルトや果物は加熱して食べさせたほうがいい?
Q14.おかゆやうどん、野菜などいくら長時間煮てもふっくら柔らかくおいしく煮えない
Q15.ベビーダノンって初期から食べさせてもいい?
Q16.○○を食べたら湿疹/赤みが出た、アレルギー?
Q17.食べさせたものが便に「そのまま」の形で出てくる。裏ごしに戻したほうがいい?
   また、いつ頃まで「食べたものがそのまま」は続く?
Q18.玄米、五(十)穀米、五分つき米など精白米でないお米をお粥にしていい?
Q19.本に載っている「小さじ」ってフィーディングスプーンのこと?
4名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:28:37.57 ID:M5B5AFIM
<離乳食→幼児食の移行の関連スレ>

【質問】幼児食スレッド【献立】2皿目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1193825219/l50
子供に朝食何食べさせてますか? その4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1243810132/l50
◎子供の食事をたんたんと書き込むスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172114618/l50
5名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 20:09:52.56 ID:dZs+OE2A
1乙。いつもありがとう
6名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 10:21:01.84 ID:MlB8h1VK
>>1乙です!
7名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 12:06:19.88 ID:5bb+XS6i
>>1おつです!!

すくすく子育ての再放送見た。
なるほどーと思えたので見て良かった。
一番ぐっときたのは、「食べなくても最後には帳尻合うから大丈夫」だな。
8名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 12:33:42.29 ID:R8WOqmKh
>>1乙です!

みなさん、コーンフレークはどこのメーカーのをあげていますか?
ネットスーパーで買ったコーンフレーク(プレーン)が
原材料に色々ずらーっと書いてあって、ちょっとあげるの躊躇したんだけど
どのメーカーも似たようなものかな。
9名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 13:31:46.09 ID:QOjKfi00
うちは日食のプレーン
原材料有機とうもろこし、有機砂糖、食塩
10名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 14:03:30.54 ID:mduRVY/1
離乳食始めて1ヶ月たった@7ヶ月。

お座りが嫌いで(座らせてもお尻でズリズリする。シャフリングベビー?)、ハイローに座らせてもずりさがってきます。

そのうち自分の足で遊びだして、機嫌が悪くなり、中断。

抱っこが一番食べてくれるんですが、なんだか安定しないし、座って食べることも覚えさせたいんですが…。

お座り嫌いな赤さん持ちの方いますか?
11名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 14:24:54.28 ID:APV5S8Uw
>>1乙!!

>>10
うちは、バンボに座らせるんだけど、抜け出す→テーブルに捕まり立ちで、
駄目な時は最初から最後まで立って食べてるよ…
無理やり座らせると泣きながら吐き出しちゃうし、立って食べてると完食するんだ
今は食べるだけでいいやと思ってる
12名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 14:38:41.89 ID:R8WOqmKh
>>9さん、ありがとう!
余計なものが入ってなくて良さそうですね。
今度買ってみます!
13名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 15:20:47.11 ID:YhxFT+oh
>>1おつです
皆さん手づかみ食べっていつ頃からされてますか?9ヶ月赤がいます
手をだすようになってきたので人参スティックをあげたんですが、オエッっとだされてしまいました…
ハイハインは食べます
味付けのタイミングも悩む…(一食パウチ系を食べないので)
14名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 16:15:35.62 ID:InjKaqc1
>>13
今日から10ヶ月。
同じく野菜スティックは嫌がり、ハイハインは食べます。
おやきを作ってみたら食べましたよ。
あと味噌汁に入れた野菜は手で持って食べます。
味がないのがいやなのかなーと思ってます。
15名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 17:48:34.45 ID:2VOyU3ah
8ヶ月2回食です。
今まで豆腐はあげたことあるけど、納豆やきなこはあげてません。
この場合、初めての食材ということで午前中に1さじから始めるべきなんでしょうか。
それとも豆腐がOKなら納豆や黄な粉もOKという考えでいいんですか?
16名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 07:29:02.12 ID:2PjcF1Ua
>>14
>>13です、ありがとう!
おやきだとせんべいっぽくてよさそうですね
作ってみます〜

17名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 08:54:29.79 ID:heWbj5u7
>>15
なにか根拠があるわけではなく自分の経験からだけど、きなこは普通に与えて
納豆は一匙からにしたよ。
前者は大豆単品だけど後者は納豆菌の発酵食品だから念のため。
18名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 14:07:45.52 ID:buiTf1E7
>>11

バンボ、うちは前のめりになってダメでした…。

とりあえず「食べればいいや」精神で行こうと思います。
ありがとう。
19名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 14:58:14.03 ID:fXXSAeZj
>>15
豆腐が大丈夫だったなら大丈夫かなとは思うけど、
アレルギーがあった場合、素材そのものの食材は
加工品よりアレルギーが出やすいって聞いたよ
大豆ならきな粉、小麦粉なら麩が出やすいんだって

と言いつつ、ウチは豆腐大丈夫だったから、きな粉→納豆の順で試した
きな粉はヨーグルトにトッピングする程度、納豆はひと匙から
その時納豆は拒否されたけどw一歳過ぎた今は大好物です
20名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 20:35:15.25 ID:1HIKzWFx
>>18
今日初めて座って食べたよ。
11ヶ月半。
なぜかはわからないけど。
それまではあちこちフラフラしながらか、抱っこでしか食べなかったのでそれで食べさせてた。
21名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 20:49:08.93 ID:FDkdgc0a
22名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 21:18:07.55 ID:HMd6XNyp
>>21
ちょw
しかも生魚あげてたって今ダディスレで見たわ…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
23名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 21:30:06.61 ID:GU6amO46
>>21
見てた見てた!
「こんな誤解生むようなこと放送させちゃだめだろ」
って旦那がキレてたわ

初めての?離乳食で生魚を子供たちがよってたかって赤ちゃんに何口もあげてて寒気がした
24名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 21:34:34.32 ID:ojHj0kn5
中期離乳食として、優秀なのは納豆>>>>>きなこです。
なぜなら、大豆はもともと消化のあまり良くない食品で、
きなこは挽いてあるのでまだましなのですが、
その点、納豆は発酵した結果、非常に消化吸収が良くなっています。
大豆アレルギーが無いのであれば、与えても何ら問題はありません。
きなこは、赤ちゃんに与えても、おそらくそのまま●として出てきてしまうと思います。
香り付け、味のアクセントとして、調味料的な利用方法をおすすめします。

ちなみに、豆腐は離乳食としてはポピュラーだけど、最も汚染されやすい食品の一つ。
蛍光剤入りの洗剤で洗った布巾で水切りした豆腐をブラックライトにあてると、
すごくきれいに蛍光発光してしまうぐらい影響を受けやすいので、調理の際は細心の注意を。
25名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 22:28:00.82 ID:9klQDYIb
えっ
なにそれこわい
26名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 23:09:04.17 ID:ggAAFeju
うーん、念のためにソースが知りたいところだなあ
27名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 23:34:49.43 ID:ojHj0kn5
>>26
具体的にネットで読んだ話ではないのですが、以前、
生協でそういう実演をやってて、実際に見せてもらったことがあります。
割と有名な実験らしいので、「豆腐 移染」でぐぐれば引っ掛かってくると思います。
28名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 00:23:55.46 ID:GEwMzTiZ
納豆は消化吸収がいいっていっても、割とそのまま
●として出てきちゃうよね
全部じゃないだろうけど
29名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 06:50:51.79 ID:m/hNItlS
>>23
でもああいうDQN家の人達は何故か健康だから今まで何の問題もなかったんだろーなー。
生魚…せめて火を通して欲しかった…
30名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 07:57:19.77 ID:e+jn7Fnn
豆腐の蛍光剤の話はオーガニック系のブログによくある。
実際豆腐屋のサイトにも蛍光剤不使用の布巾を使ってるとかあったから、気にはなる話だわ。
31名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 11:42:15.94 ID:lFid7Kn7
離乳食ってタイミング難しいね
お腹空いてなきゃ食付き悪いし、お腹空いてりゃグズッて食べないしorz

ビックダディの生魚
「ミルクも母乳もタンパク質なんだから、初めての離乳食もタンパク質にするべき」
みたいなことを言ってたが、そもそも母乳・ミルク以外の栄養素が必要になってくるから食事にシフトしていくんじゃ?
タンパク質はミルクで賄えるのでは??
と思ってしまった。
まぁ問題はそこじゃないけどね。
32名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 11:54:51.66 ID:8vuzOCW3
>>27
レスどうもありがとうございました。
これから調べてきます。
33名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 13:33:38.89 ID:Ogwu25gu
11ヶ月赤。6ヶ月で離乳食を始めてから今まで、食べない食べない本当に食べない!
一応3回食だけど各回5さじくらいしか食べない。副菜とか与える隙は無いwおっぱいが好きすぎて離乳食を食べないっぽいです。
水分補給等念のため、真夏すぎるまでは授乳したいけど、おっぱいやめたら食べる説は本当だろうか?
どなたか経験者の方はいらっしゃいませんか?
34名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 14:37:15.15 ID:3iJ0tosB
11ヶ月の赤です
風邪をひいて偏食になってしまいました
今はすっかり風邪も完治しているのですが、
今まで大好きだった白飯をほとんど食べなくなってしまいました。
反対にうどんが好きになったらしく、食事の時はおかずも2種類くらいある中で
うどんばかりを指差して要求します

もともと曲線下の小粒でしかも少食なのに、嬉しくなるくらいの食べっぷりです

こうなったら三食うどんでも差し支えなきでしょうか?
35名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 16:54:57.34 ID:21xRV9Gk
>>33
うちは10ヶ月だけど、1歳までは2回食のまま様子見していいと言われた。
もちろん、食べるようになったら3回食にするけど。
1歳過ぎても食べなければ授乳を制限するor断乳して、食べるようにもっていこうって。

ただ、体重の推移はどうかとかも関係してくると思うし
病院によって意見は色々だと思うけど。
36名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 21:33:55.61 ID:Jnk58C2F
>>33
上の子が食べなくて母乳ばかり飲む子だったので、思いきって断乳したよ。(8月産まれで満1歳で)
食べる量は若干増えたくらいだけど、脱水にはならなかった。
少食なまま過ごしてきたけど特に問題なく小学生になったよ。
37まとめサイト”管理”人:2012/06/24(日) 21:38:49.04 ID:LRzhhc6T
ご無沙汰です。
前スレと前々スレの補完作業をしようと思った矢先に
突然PCでネットできなくなってしまいorz
いろいろ試してる最中ですが、復旧まで少々時間がかかるかもしれません。
なので、過去スレのピックアップはいましばらくお待ち下さい。
後、引き続きまとめサイトの管理を引き継いで下さる方を募集中です。
皆さんよろしくお願いしますノシ
38名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 22:27:27.49 ID:AhqWVc4m
>>33
うちも1歳まで全く食べなかった。
断乳は桶谷の人に止められたよ。
たまにでもいいから、ある程度食べられるこならいい。
そうでない場合、離乳食拒否とミルク拒否になってしまったとき大変だって。
入院したこがいたらしい。
時期が時期だし断乳は怖いかも。

うちは1歳1ヶ月で急に食べ出したよ。
たくさん動くようになったころと時期が重なるから、おっぱいだけじゃ足りなくなったのかな。
冷たい納豆うどんが大ヒットして、芋づる式に他のも食べるようになったのもあるかも。
39名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 00:32:43.27 ID:IA/A9zpM
33です。まとめての返信ですみません。
食べない赤ちゃんも居るのですね!そしてやはり、断乳は慎重にしたほうが良さそうですね。
今のところ順調な発育曲線だし、離乳食全く拒否というわけではないので、夏が終わるまでは授乳含めこのまま様子見で行こうと思います。うちも何かヒットする食材ないかなー、バナナも納豆も玉砕でした。。
もうすぐ一歳のお誕生日なのに…!と少し焦っていましたが、ここで相談して気持ちが軽くなりました、ありがとうございました!
40名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 01:13:37.03 ID:91JiptF0
>>37
お疲れさまです。
まとめ、本当に助かってます。
お力になれず申し訳ないです…
41名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 08:56:50.97 ID:LvatlEzc
>>33
ごめんね締めたあとなのに。
うち1歳1ヶ月だけど1歳までバナナと納豆大嫌いだったよ。
においだけでおえーっていう顔してたw
でも今はお皿に入れて子の前に並べると指をさして食べたがるくらい好きになったよ。
あとはトーストした食パンが大ヒット、8枚切りはぺろり食べちゃう。
離乳食味付けしてるのかな?11ヶ月なら味付けも試してみるとか。
最近鉄分不足が気になって手作りだと補いきれない気がしてBF使ってるんだけど
11ヶ月の頃一口も食べてくれなかったBFをすごくおいしそうに食べるの。
だから時期もあるんだよ、焦らずねー。

>>37
お疲れさまです!
大変でしょうけどよろしくお願いします。
42名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 12:25:46.20 ID:tqYxweIr
>>38
おお、まだ歩けない1歳0ヶ月児餅の私に朗報
空腹でもフィーディングスプーン3さじくらいしか食べないぜー
お焼きとかパンケーキとかお好み焼きだともうちょい食べてくれてたのに、それも飽きてきた模様・・・
もう手づかみメニューのネタがないお
43名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 12:43:56.95 ID:zMkvp3XS
断乳の問題は頭が痛いところだけど、
母乳は少し長めにあげておいた方が、将来的に成人病やメタボのリスクがぐっと減るから、
離乳食を食べさせるために断乳っていうのは止めておいた方がいいかも。
だって1歳までの離乳食なんて、食べる楽しみを教えるためのようなものだし。
極論だけど、食べたくないなら、あーそうですかじゃいただきまーす、
って感じでママが目の前でバクバク食べちゃっていいんじゃないかと思う。

うちは、食べる時期と食べない時期が交互にやってきてるから、
食べない時期は、テーブルにだけ座らせて、親の食事を見て欲しがった時にだけあげてる。
今は食べる時期で、小皿に1品ずつ出していくと、食べ終わった瞬間にバンバン机を叩いて次を要求する。
でも食べない時期だと、醤油皿にちょこんと乗せたものひとつでも、
ぐりぐり捏ねまわして机に塗りつけてプイっと横を向く。
次にまた食べる時期が来ると分かってるから気にしないようにしてるけど、本当に不思議なんだよなあ。
44名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 16:03:50.82 ID:PI0nFTTJ
>>34
うどんは麺だけでも塩分があるので、3食毎日はあまりオヌヌメ出来ないなぁ。
かなり煮て、塩抜きするようにしたらまだ大丈夫かもしれないけど。
あとうどんは消化が悪いって聞いた事あるけど、お子さんはよく噛んで食べますか?
その辺が気になるけど、食べなきゃ食べてくれるものをあげたいよね。
45名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 16:39:20.28 ID:wwoC+P8T
10ヶ月3回食です。よく食べます。
毎回の献立が悩むところで、
朝は食パン+バナナ+ヨーグルト、昼と夜は、お粥+タンパク質・野菜+果物です。
おかずはメインのみになるのってあんまり良くないのかな。
因みに今日のお昼はお粥+牛肉ピーマン玉ねぎの出汁煮+オレンジでした。
基本は一汁三菜が良いんですかね。そこまでするのは完了期になったくらいで良いのかな?
46名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 19:22:16.85 ID:btOaxkiA
>>45
ちょうどまったく月齢でまったく同じ内容を相談しにきたらw
うちもよく食べて、三食同じ感じですが、
自分じゃこれが限界ぎみなのだが、よく食べる赤のためにと思う気持ちもあり、
献立に悩んでる・・・。
便乗して自分も皆さまの意見聞きたいな。
47名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 21:00:40.02 ID:YUcgvMQT
手持ちの本(成美堂出版、これで安心離乳食大辞典)では
「栄養のバランスと献立」のページに「主食+おかずで献立を考える」
例として
*主食(炭水化物)+たんぱく質、野菜のおかず(ビタミン)
→ねこまんま  鯛とかぶのみぞれあん
*主食+たんぱく質 と野菜おかず
→マカロニグラタン + コンソメスープ
などが挙げられてる。
45のメニューで全然問題ないと思いますが・・・。
成程、よく食べる子をお持ちのお母さんも大変なんですね。
うちの9ヶ月はトータル大匙3が限界なので一汁三菜は無理ぽ・・・w

自分も質問です。
すっぱい系が苦手の赤さん、トマトはどのように調理されていますか?
ミニトマトやフルーツトマトなら食べるのかな?トマト拒否されて、
折角時期のものだし、なんとか食べさせてあげたいと思うのですが
技量がついていかず・・・。なんかいいレシピないでしょうか。
4845:2012/06/25(月) 21:38:29.46 ID:wwoC+P8T
>>47
ありがとう。このままで良いのかな。
よく食べるので期待?に答えたいと思い毎回献立を考えるのが苦痛になりつつありました。
基本冷凍ストックチンなので、オカズは肉か肴に野菜、味つけは、出汁、ホワイトソース、トマトソース、醤油、味噌のローテーションです。
なんか、私が飽きるんだよね…。

うちの赤も酸っぱいのがダメで唯一りんご食べなかったりするんだけど、トマトはトマトソースにすると更に食いつき良いです。
少量の油に玉ねぎ炒めて湯むき種取りしたトマトを入れて煮るだけです。味付けは無し。甘くなります。大人も使えるので大量に作っても大丈夫ですよ。
4945:2012/06/25(月) 21:40:05.61 ID:wwoC+P8T
っていうか、魚が肴になってる。ツマミ作ってどうすんだ。スマソ。
50 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/06/25(月) 22:04:22.76 ID:kmhm12wz
>>48
横だけど、そのトマトソースいいね!
早速作ってみよう。
ちなみに、本にもよく「少量の油」とか「少量のみそ」とかいてあるんだけど、少量ってどの位なのかな?
濃い薄いが良く分からなくて、出汁と野菜スープ以外味付けしてないんだよね。
したいんだけど分からないから怖くて。
51名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 22:06:56.49 ID:PI0nFTTJ
>>45>>46
うちも同じ月齢よく食べます。
メニューも本当によく似た感じです。
うちのぼくちゃん何でも食べますが、私のレパートリーがパターン化して来て、悩んでおりました。

>>47
うちもトマトソースにしたり、オーブンで軽くプチトマト焼いて皮と種だけとってあげるよ。
元がすっぱ過ぎるとあんまり甘くならないけど、ある程度甘みのあるのは焼くと美味しいと思う。
赤さんのお口に合うかはわからないのであしからず…。

最近作ってみたのは、ペーストのコーンの缶詰買って来て、人参玉ねぎインゲン(orブロッコリー)鶏ミンチを煮てBFコンソメで薄っすら味付けて缶詰ブチ込みます。
コーンシチュー作ってみたけど、美味しい…。
子も口持ってきてバクバク食べてくれます。
でも、カロリーがすごく気になる。
離乳食本のレシピだと安心だけど、オリジナルは不安ですなぁ。
52名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 22:07:04.65 ID:YUcgvMQT
>>48
トマトソース!やってみます。ヨーグルトも駄目だったんだけど、ベビーダノンなら
なんとか食べるようになってきました。親がトマトスキーなのでソースなら残されても
いいやw
BFのコーンスープを混ぜるとコーンクリーム味?になって一つ味のバリエーション増える
かな・・・とか。コーンクリーム缶でもいいんでしょうが、一缶開けちゃうと消費が大変かな?と
思って。野菜スープで溶いて、うちではスープパスタが好評でした。
11ヶ月頃からは少量のソースや、加熱後のマヨもいいみたいですね。これも本にもよるんでしょうが。
赤さんがもりもり食べているなら、飽きていないんでしょうからあまり気にしなくていいのかもw
熱心でいいお母さんですねぇ〜
53名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 22:11:13.39 ID:YUcgvMQT
>>51
ちんたら書いてたらレスついてましたw コーン味は美味しいですよね〜
大人はシチューにすればいいのか。今度は缶で作ってみようかな。
焼きトマも試してみます。有難う。

>>50
料理の量にもよるんでしょうが、「数滴」とか「耳かき一匙分」とか
書いてあったので、一番小さい計量スプーン(2.5)でちょこーっと
出してあげる感じでいいんじゃないでしょうか。
ベネッセの離乳食本には実際計った調味料の例が写真入りで
載っていたので、本屋さんで見てみるのもいいかもです〜
5445:2012/06/25(月) 22:30:56.48 ID:wwoC+P8T
>>50
少量と書きましたがかなりテキトーです。
味噌や醤油に関しては私が食べて薄いなーとかほとんど味無いわと思うくらいが目安ww
BFはかなり濃く味つけてあるんでまあそれくらいで良いのかなと思ってます。

>>52
市の離乳食教室でもらったプリントには、マヨは全卵がオッケーだったら良いと書いてありました。本によって様々ですよね。

早く大人から取り分け出来ると楽だなあと毎回思いますが、しばらく頑張りどころですね。赤が拍手したり楽しそうに食べてるので、なんとか救われます。
アドバイスありがとう。
55名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 09:26:28.01 ID:Tuaz5WZq
>15です。
>>17さん、>>19さん、お礼遅くなりすみません。
素材単体だと出やすいと初めて知りました。
少量スタートしてみます。
56名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 12:31:54.16 ID:9T3bhHFX
ああ、相談に来たら>>33と同じような感じだ…

9ヶ月。母乳命でとにかく食べないんでメニューが初期のまま。
昨日は
朝:キャベツ刻んでレンチン(大さじ1)
昼:ベビーダノン(小さじ1/2)とさつまいも入りパン粥(大さじ1)
おやつ:あわぼうろ(3粒)・麦茶(小さじ1)

レンチンバナナは腕振りまわして興奮するほど好きだけど、
それでもバナナ2センチ分くらいしか食べない。
気に入った味でも口を開けるのは数回、大さじ1程度食べるとあとはイヤイヤで口開けずパイ要求。
気に入らない味は一口で拒否。
うちもそのうち食べるようになるのかな。
57名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 16:37:15.99 ID:c67ykgi8
七ヶ月の赤がいて、今離乳食をはじめて一ヶ月半です。
どうもうちの赤は、魚が苦手みたいで、口には入れるもののキレイに手で掻きだしてくれますorz
粥に混ぜてもダメでした…
どうにか魚類を食べさせる方法ありませんか?
58名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 19:00:58.90 ID:xyRXabqC
>>56
うちもミルク命w9ヶ月だよ。
同じぐらいしか食べないなぁ。一口拒否も一緒w
その内お腹すくようになるんじゃないかな?と思って
みている。ミルク以外のものに目覚めるというか・・・。
ちょこっとずつのストックが沢山冷凍庫にあるよー
母乳なら一歳までそれでよし、って言う人も居るぐらいだし
かーさんは断乳できず大変かもしれないけど、好きなだけ
のみんしゃい状態でもいいんじゃないかな?

>>57
ぼそぼぞした感じが嫌かな?
和光堂の手作り応援?だったかな、裏ごしおさかな っていう
三粒ずつ入ったフリーズドライは便利だよ。
保存料も塩も入ってないし、お湯で溶いてかなり滑らかなので
粥にも混ぜ易い。味自体が嫌いとかだったらごめんね。
59名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 19:30:53.32 ID:S7qzajOy
>>56
うちもは11ヶ月だけど最近までそんな感じだったよ。
白米、野菜単品、豆腐単品。
なぜか知らないけど最近よく食べるようになってきた。
出来るなら、ご主人にお願いすると食べるかも。
>>57
しばらく間空ければ食べたりするよ。
あとは粥に+するなら海苔も一緒にすると臭みがきえるのか食べたよ。
60名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 19:32:11.98 ID:lqhVboiA
>>57
答になってないかもしれないけど、今食べないものを無理強いしなくても
いいような気がする。
与えるなら少しずつ、魚だとわからないような形で混ぜるにとどめてみては?

どんな形のお魚を出しちゃうのかわからないので的外れかもしれないけど
例えば里芋のマッシュしたやつ、おかゆ、潰した納豆、オクラの裏ごしなんかの
つるつるネバネバ食品に、生のすり身の状態から混ぜて火を通すとかしたらどうだろう。
食感も変わって食べてくれるかもね。
瓶入りのBFがそんな感じだし、一回試してみるのもいいかもって思う。
61名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 19:41:39.59 ID:RR+PTxaG
>>57
鰹節とか、ゆでシラスもだめかな?
無理せず、タンパク質はヨーグルトとか豆腐とか大豆とかでとったらいいよ
62名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 20:39:21.70 ID:c67ykgi8
57です。
こんな短時間にもかかわらず、たくさんのレスありがとうございます。
シラスも鯛もダメで、勝手に魚臭い感じがイヤなのかなぁと思ってます(ちなみに野菜だとトマトが同じ)
まだ、鯛は今日初めてあげたので、明日あげ方変えてみたいと思います!!
レスくださったみなさん、ありがとうございます。
63名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 20:55:57.75 ID:nE9Rfawl
>>62
〆たあとにごめん。
自分の知り合いの子に、どうしてもお魚がダメで、
後で調べたら軽ーいアレルギーが発覚したケースがあった。
その子はお魚を食べると、外からじゃ分からなかったけど、口の中が痒くなってたんだって。

そういう可能性もゼロとは言い切れないんで、そんなに嫌なら今は無理しない方がいいと思う。
単なる好みの話なら、赤ちゃんの味覚は成長と共にどんどん変化するから、
あまり頑張りすぎず、今は好きなものを食べさせてあげていいと思うよ。
64名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 22:12:37.60 ID:pJX2pFSc
>>50です
>>53,54レスありがとう!
数滴とかでいいんですね〜!
たしかにBFで結構、味香りしっかりですよね。
ちょっとベネッセの離乳食本見てみます!
65名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 23:17:26.31 ID:YgAGN5Qn
>>41
33です。レスありがとうございます。なんだかだんだん、時期が来れば食べるのかなーと思えてきました!単純だな私w
味付け、ダシをきかせて香り付け程度に醤油や味噌など足していましたが、もう少し濃くても良いのかな。加減が難しい…。
焦らず気長に頑張ります!
66名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 00:34:02.35 ID:R4YnnA5M
ああー5日分のおかゆストック作ったけど、ちょっとネトネトしてるかもー
明日食べてくれますように!
67名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 07:58:34.94 ID:3lV9LNyc
11ヶ月なりたて、すごくよく食べる3回食です。

今まで基本的にいつも
「大根+人参+葉物+その時ある野菜(キャベツや玉ねぎ等)
+野菜スープorだし+タンパク質」のごちゃまぜ煮に、
軟飯、温野菜でサツマイモ、というような献立でした。

このうち「大根+人参」のコンビを気に入って使用しカサ増ししてたのですが、
いいかげんシーズン的に大根はどうなんだろうと思う今日この頃…。
とはいえカサ増し要因が人参だけでは、なんだか物足りず…。

歯はまだ下の前歯が2本生えてるだけなのでかなり柔らかめに煮ていますが
今の時期、適度に食べ応えのある食材って何かありますでしょうか?
68名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 08:13:36.20 ID:OvV8k+mf
>>67
八百屋さんいって安いのが旬!って思ってるけど違うのかなー?
最近はカブとかナスが安くてよく使う
どっちも柔らかくなりやすいし、味も染み込みやすいよー

旬関係ないけど、お麩とお豆腐もかさまし要員だわ
69名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 08:52:27.14 ID:kw90uP+F
しらすと思いながら使ってたのがかちりだった。
生臭かったorz
70名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 09:07:50.56 ID:eYG72+Xy
>>43
うん。そうする。ありがとう、勇気でた!
風邪ひいて離乳食休んでたからまた1からスタートだよ。
ニヤニヤ笑って食べないのw
スプーンを飛行物体にみたてて、「な、なんだ!あれは!ジ、ジャガイモ!ジャガイモか…!!」とかやってるから疲れる。
71名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 09:15:18.02 ID:XsRzxL6r
>>67
アブラナ科の根菜の旬は品種改良が進んでて同じ大根でもブランドによってずれがあるし、
産地を選べば通年美味しく頂けるよ。
値段のことだったらごめんね。高いのは仕方ないかも。

夏はナス科ウリ科が旬だからそこから調べてみるとか。
冬瓜は利尿作用ハンパないけどカサは増えるよ。
72名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:28:57.38 ID:7cG5nxmt
春大根おいしいよね、今も。
でも暖かい季節が旬の大根は辛味が強めだから、子供には向かないかもしれない。

おおざっぱだけど、今はまさに根菜類の季節で、にんじん、じゃがいもがおいしい。
同じ根菜でもカブは秋冬まで終了。
あとグリーンピースやソラマメなどの豆類がそろそろお別れの季節、食べるなら今のうち。

それからコーンは今からが旬。
コマツナ&ホウレンソウは美味しくないのでしばらくバイバイ。
菜っ葉類だったら高原キャベツがみずみずしくてお薦め。
もう少しして暑くなったら、オクラや冬瓜も離乳食に重宝した。
ナスもこれから美味しくなる野菜だけど、アクが強くてうちの子には拒否られた。
焼きナス、おいしいんだけどなあ。
73名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 11:50:05.06 ID:OvV8k+mf
蕪って冬だっけ?って思ってぐぐってみたら
春と初冬の2回旬だった

でも、そろそろ春のもなくなるかな?

かさ増しできそうな野菜って少ないものだね
74名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 12:07:43.19 ID:72HG/NMf
蕪はなんとなく入梅と同時に味が落ちた感じがする。
春はすごくお世話になったよありがとう蕪。

皮つき乱切り蕪と、薄切り玉ねぎをひたひたの水で煮て、
柔らかくなったらフードプロセッサーに汁ごと入れてガー。
鍋に戻し牛乳を入れてひと煮立ちすれば蕪のポタージュ。
うまうま沢山食べてくれた。
バターとコンソメと塩コショウを追加して、夜は親もうまうまだった。
75名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 12:39:23.68 ID:/HOSCmum
レンジ用おかゆポットでジャガイモ温めたら楽すぎて革命が起きた
76名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 13:05:52.91 ID:lNXbDihi
スプーン拒否、手づかみブームの10ヶ月赤
全力で握りしめてもテーブルになすりつけても潰れない
蕪や大根がネ申なんだが、とうとう旬を外れるか…
これからの季節はキュウリ様かな
77名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 14:03:47.37 ID:7SVIvzTF
>>67
うちもまさにそんな感じでよく食べます。
うちのカサ増し野菜常連は人参と大根の他に
かぶ、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ

最近はズッキーニも使ってます。
78名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:41:36.69 ID:3lV9LNyc
>>67です。
規制されまくりなので分けます。
まとめてのお礼で申し訳ありません…。

たくさんのレスありがとうございます!!!

色々な野菜や、旬の微妙な味わいまで教えて頂いて
目からウロコ落ちまくりです…!
7967:2012/06/27(水) 16:44:39.28 ID:3lV9LNyc
中でもカブの人気は高いんですね!
今まで大根にばかり気を取られて手を出したことなかった…
もったいないことをー!
ちょっと味が落ちて来てるとの声もありましたが
近日中に一度挑戦してみようと思います。
ポタージュ美味しそうだし!とりあえず私が飲みたいw
8067:2012/06/27(水) 16:47:38.00 ID:3lV9LNyc
冬瓜はあまり食卓に登場させたことがないのでかなり新鮮でした!
これを期に大人の献立も広がりそうで嬉しいです。

ズッキーニも素敵ですね!ナスと合わせて
ラタトゥイユ風とかしたらオシャレ…!!

他にもたくさん本当にありがとうございます!

幼児食に向けてバリエーション増やしたい時期なのに
手詰まり感があり悩んでましたが、かなり道が開けてきました!
81名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 17:49:52.27 ID:JWyJ3/n9
>>80
冬瓜は、手羽元や手羽先と一緒にスープにすると
ウマーです。母はコラーゲンが摂れて、更に美しくw
鶏そぼろ煮にしても美味しい。
82名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 19:58:39.61 ID:3lV9LNyc
>>81
冬瓜レシピありがとうございます!
コラーゲンで更に美しく…ゴクリw

鶏そぼろ、子供にもその方法であげてみたいと思います!
83名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 12:42:43.53 ID:BgtRzPxi
最近二回食になった6ヶ月赤なんですが
最近離乳食のあげかたがこれでいいのか迷っています
食べ慣れた食材は、ついついお粥に混ぜてあげてしまいます
例えば、お粥+豆腐+ひらめみたいな感じで
ワンプレートで済ませてしまうんですが、良くないでしょうか
皆さんいつも単品であげていますか?
ダラ母な私が悪いのですが、ちょっと不安になってきました
84名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 13:01:11.93 ID:SQxOAAzb
>>83
だらゆえに3回食になるまで、お粥にまぜてお椀1つでした
たくさん食べる子で、白粥OKなら主食とおかずわけてもいいのでは。
6か月で2回食って全然だらじゃないですよー
85名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 13:08:25.44 ID:EapFRayI
>>83
全然大丈夫だと思う。
子がそれに飽きてきた時に、別々にしてみたら、また味も食感も変わって良いかもしれないし。
うちは中期までまぜまぜで、後期から別々にしたよ。
86名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 13:09:16.41 ID:NK3NH6lf
>>83
先日8ヶ月になったばかりで2回食だけど、
うちもお粥と野菜やたんぱく質を一緒に混ぜて食べさせてた
最近は白粥とお粥に入れてた具材で作ったおかず(つーか分けただけw)にしてるけど、
子供が段々落ち着きなくなって動き始めると結局混ぜて食べさせちゃってるw
8783:2012/06/28(木) 13:47:41.33 ID:BgtRzPxi
皆さんありがとうございます
そんな感じでも大丈夫なんですね
一緒くただと食材が分からなくなったりするのかなあと
迷いながらだったので…
混ぜてあってもよく食べる子なので、助かります
88名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:16:31.13 ID:0FN+7dRO
旦那だと食べるのに、私からは食べないのはなんでなんだぜ!
ムキーーー!!
89名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:30:34.88 ID:gPuD2rwp
やっちまった。
ヨーグルト入ってると喜んで食べてくれるので、毎食少しずつ混ぜて食べさせてたら、
とうとうヨーグルト入っていない料理は、ウワーンと泣き出すようになってしまった。

おかゆにもヨーグルト。
野菜スープにもヨーグルト。
和え物にもヨーグry

それでいいのか。ダメだよなあー
90名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:31:17.00 ID:ZEpla8VM
>>88
あるあるww
なかなか食べなくて「もういい!」と隣室に閉じこもったら「母ちゃんに怒られるから食べろよ〜」とか言いながらあげててしかもグズらず完食していたorz
91名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 00:06:56.26 ID:UcOL8I+M
>>88分かるわー。
旦那曰く、息子は俺には泣いても騒いでも無駄だって分かってるから諦めてるんだと。
カーチャンにはイヤイヤしたり食べなかったり放り投げたりしても、
絶対受け止めてくれるのを分かってるから甘ったれてワガママしてるんだとさ。
92名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 07:28:50.13 ID:x0+kQ790
>>89
いいんじゃない?
すぐブームは去るし、偏りは長期間で調整するってよー
93名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 09:56:19.43 ID:r04X63mi
皆さん果物はなにをあげていますか?

現在九ヶ月ですが、値段も手頃なのでよくバナナとゴールドキウイをあげています。
他になにかオススメを教えてください。
94名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 10:08:24.66 ID:InBRZsxU
>>93
りんごあげてるよ
買ったら一個全部1〜2cmに刻んで
柔らかくゆでて冷凍してある
潰してパンに塗ったりそのまま手づかみさせたり、さつまいもと混ぜてサラダにしたり
便利に使ってるよ
95名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 10:57:59.65 ID:HjbnIbp/
こないだすいか食べたよ。
9ヶ月
96名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 11:05:09.42 ID:cPxf8/2J
>>93
南国のフルーツは身体を冷やすので、夏場の暑い日にはいいかもね。
梅雨のちょっと気温が下がった日には量を控え目に。
あとお腹の弱い子は●はゆるくなるかも。

これからの季節だとぶどうかな。
リンゴはオフシーズンだけど櫛形に切ったものをレンチンして手掴み食べさせてる。
97名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 18:30:17.43 ID:r04X63mi
>>93です

参考になります!ありがとう!
りんごにすいか、試してみます。
98名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 20:29:06.84 ID:jCNT+Cmv
ぶどうは?
99名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 22:56:47.97 ID:sL6WWdGG
まぁまぁそんな突っ込まなくても。
書き忘れかもだし。
100名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 23:31:56.89 ID:r04X63mi
>>98
ぶどうのデラウェア試してみたのですが、一粒だと大きいかなと思い刻んであげたら果汁が少なくなったせいか反応悪かったです。
毎回皮をとって刻むのが面倒でやめてしまいました。
101名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 02:31:55.88 ID:UmJC2QyS
>>100
巨峰やピオーネにすればよいと思うの。
102名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 08:41:06.34 ID:0WpIzThR
うちの6ヶ月はメロンが好物
はやくよこせと言ってくる
あとはやっぱりすいか

カットフルーツ買ってきてつぶしながらやるとお手軽だしお値段的にもよろしいです
103名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 09:22:42.84 ID:4StFqylw
>>96
私の持ってる離乳食の本は
逆に体を冷やすから1歳過ぎまでパッションフルーツはダメってかいてあるわ
パインとかはアレもあったりするしあげてない

うちはリンゴ、オレンジ、バナナ、さくらんぼ、いちごはあげた@10ヶ月
甘いもの好きじゃなさそうなので、便秘解消のオレンジ以外はそんなにあげてない
104名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 09:27:48.87 ID:3JJQ5aNg
果物って大人でもはっきり味がわかるんだから、赤ちゃんには味がきついのかもね。
他は無味のものばかり食べてるんだから、最初は苦手な赤ちゃんも多いと思うよ
105名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 09:29:41.23 ID:lJHAulTO
うちの10ヶ月はみかんが大好物。
白いわたをとって半分に裂いた実をあげたら上手に食べる。
しかし今はハウスみかんのため高いorz親の口には一粒も入らず…
でも赤は喜んでるし離乳食の時期は今だけだからな〜と買っている。
数ヶ月早く産まれてくれたら箱で買えたんんだけどなw

106名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 10:52:57.91 ID:NKeB7Vni
巨峰にメロンにさくらんぼ…
毎回悩むんだけど4〜500円するとどうしても躊躇してしまう。
貧乏性がなおらない。

今日こそはメロンあたりを買ってみます!
107名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 11:30:52.26 ID:Ls/Gkv9b
これからの時期桃もうまいよね
こないだ初めて赤にあげたらエポックメーキングな顔してたw
108名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 11:39:13.07 ID:s9GIGZVi
>>106
同じだorz
スーパーに行くけどどれも高く感じて結局りんごとバナナのみ
メロンとか桃とか高いよ〜
109名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 13:03:55.67 ID:YNzx7MaZ
お高い果物は自分で買ってまであげてない。いただき物ばかりだよ
絶対あげなきゃいけないわけでもないし…
110名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 14:14:52.83 ID:NKeB7Vni
>>109
いただく機会もなく勇気をだしてメロン買ってみた!
でも、親すら食べてないんだから無理して買うことないよね。
またバナナとキウイ生活に戻ろうかな。
111名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 14:34:31.05 ID:XrG5BqRf
キウイとか食べないわーすっぱいの苦手1歳赤さん。BFトマト味は食べるのに手作りトマト味はだめらしいorz
無理してあげる事ないよね?トマト。
昨日今日の昼に焼うどん出したんだけどすごく食いつきいい!なのに軟飯はあんまり!なんで!

112名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 15:26:45.16 ID:v9iqLLCZ
>>111
生のは刺激が強いのかもね、トマト。
キウイも似たような感じだし無理してあげる必要ないよー。
そのうち大きくなったら食べるさ!

うちの子もうどん好きだ。私も好きさw
113名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 19:45:37.14 ID:nLr0EJJE
うちの一歳児もうどんスキーだけど、三分の二玉あげたら
足りないと暴れ出した…一玉あげてもいいのかな?
白米拒否されたので、海苔で一口大に丸めてあげたら食べる食べる。
消化悪いからせいぜい二枚(大人が食べるサイズで)くらいに
してるけど。好き嫌いもどんどん変わるよね〜。対応できん。
114名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 20:17:29.65 ID:XrG5BqRf
そうだよね。すっぺー!って顔見るの好きだけど無駄になるからやめよ。
うどん好き多いんだね〜私も大好き!
>>113白米拒否って味付きは食べるの?うち味付けしても微妙なんだけど丸めたら食べるかしら…
115名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 20:55:46.19 ID:akIXF2FF
塩分気にして茹でうどんを使っていたんだけど、本にあるみたいに「くたくた」に
ならない・・・余分に煮たりゆでたりしているんだけど。
コシが強くなる成分が入っているからなんだろうか?
BFのうどんみたいにすぐ切れる状態にするのって、やっぱり乾麺じゃないと無理
なのかな。諦めて素麺あげてるorz
116名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 20:58:58.82 ID:m/NtP5XK
乾麺や素麺のが塩分多いよね。
ゆで麺のうどんだと、茹でた後しばらくお湯の中に入れたままにして釜茹でうどん状態にしておくと、のびるのでふわふわになるよ。
ちなみにゆで麺が一番塩分少ないよ。
117名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 21:12:54.98 ID:nLr0EJJE
>>114
味付きも微妙なんだよね。白米も途中までは食べるんだ。
今日はひき肉と玉ねぎピーマンでチャーハンぽくしてみたけど、
やっぱり途中から海苔巻きになりましたよorz
納豆ご飯だけは完食するんだよなぁ。
118名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 21:20:10.97 ID:akIXF2FF
>>116
うん、塩分的にはゆでうどんが一番いいのは分かるんだ。ただ、切ってみても
もちもち!感が残りまくりで・・・。
すり潰してもべたべたした餅みたいになってしまって。
かなり長い時間鍋に放置したらいいのかな?
それとも、きしめんみたいに水吸い易そうな麺をチョイスすべきだろうか。
銘柄訊こうにも、ゆでうどんて地域によって作っている製麺所が違うから、難しいね。
119名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 21:29:34.07 ID:cZSmiAC0
私が買った茹でうどんも、鍋放置しても柔らかくならなかったよー
うどん県が近いからか?
120名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 22:03:00.75 ID:m/NtP5XK
タピオカ澱粉が多いうどんなんだろか?
あと、冷めるまで放置してた。

思い付くのはそれくらいかなぁ?
でもタピオカ澱粉って表示じゃないんだよね。何澱粉だったか思い出せない…。
121名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 00:11:52.25 ID:Yqq81QJG
私がいつも買う安い茹でうどんは一旦冷凍してから茹でると
クタクタというか縦にバラバラほぐれていい感じに細かく柔らかくなる
ただカミカミ期以降だと逆にあげにくくなりそう
122名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 00:38:55.97 ID:IN5HJPEL
9ヶ月。昨日初めてスイカをあげてみた。口に入れるやいなや30分ほど前の母乳をもどした。スイカの青臭い風味がダメだったのだろうか。
123名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 01:45:57.85 ID:4vtL46jZ
>>122
うちも昨日初スイカで嘔吐。9ヵ月。
すごく甘くておいしいスイカだったのに残念。
甘いのが嫌いな子だからある程度予想はしてたけどね。
124名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 07:58:56.08 ID:IN5HJPEL
>>133うちは甘いの好きなはずなのに味わう前にダメだったorz
みじん切りが喉につかえた訳でも無い。はず。
ていうか最近何でもよく戻す。完食した後でも。超細かいみじん切りでも歯が一本も生えてないと厳しいのか?
ハイハイン以外はモグモグしないし…ハァ。
喉につかえるのか暑くて体調悪いのか食べ過ぎなのかサッパリ分かりませんorz
125名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 13:55:55.84 ID:oo5GIh4U
1歳と半月。
つかみ食べをしない。トーストや野菜スティックを手に持たそうとすると、
持ってもすぐポイっか、口を持ってきて食べようとするorz
ハイハインは一応手に持って口に入れるけど、一度くわえたら手を使わず
口だけで食べる。
私の手からは食べるし、目の前で食べて見せたりはしてる。
どうしたら食べてくれますか?
126名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 19:11:42.95 ID:k7M0L3gU
1歳なりたて
軟飯丸めてみたらあんまり食べてくれなかった…けど!食べさせやすい!

冷凍里芋茹でたら食いつき良かったけど中国産だったorz産地とか気にしてますか?
127名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 21:10:05.58 ID:6X35BDkV
>>126
うちも里芋あげてみたくて、時期じゃないから冷凍あげようと思って、スーパーで手に取ったら中国産で買わずに帰ったorz
中国ってのがなあ…躊躇ってしまう。。すまそ。
里芋は国産出るまで待とうかなあ。
128名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 22:55:25.12 ID:6UsKjHEZ
8ヶ月なりたてで、すいか2日に一回くらい食べてますが、もしかして早かったんでしょうか!?ちなみにレンチンです。
今のところ果物はレンチンですが、いつ頃から加熱せずにあげても大丈夫ですか?
129名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 01:27:39.49 ID:snZpbI+o
>>128
食べさせてて今まで問題なかったのなら早くないんじゃない?
加熱については8ヵ月ならぼちぼち大丈夫なんじゃないかな。
うちは9ヵ月だけどスイカや夏みかんはそのままあげてる。
でもイチゴやトマトはいまだにレンチンしてる。
理由は特にないけど気分でw
130名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 01:47:54.14 ID:nU/4PVcV
>127
国産の冷凍物うちの近所のヨー○ドーにはあったよ
他のスーパーにないか探してみて
131名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:42:29.64 ID:O6P+SwcF
1歳になりました。
同じ位の月齢の方に聞きたいんですが常にストックしてるものって何ですか?
私は軟飯、うどん、肉団子、野菜スープ、おやき、くらいしか冷凍してなくてワンパターンなので参考に教えてほしいです。
132名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:50:07.96 ID:lX/ws8xe
10ヶ月子ですが、まだ味噌を使った事がありません。
使ってみたいので、取り敢えず味噌汁あげてみたいのですが、大人の味噌汁を薄めた物をあげるのは大丈夫でしょうか?(大人の味噌汁は出汁とって作ってます)
その場合、どのくらい薄めたら良いでしょうか?また、それは冷凍出来ますか?
味噌汁について離乳食本には書いてないし、ネットで調べてもうまく出てこないorz
質問ばかりで申し訳ないのですが、お知恵下さい。
133名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 10:50:11.74 ID:lwcAPkj4
>>131
うちも似たようなストックです<1歳3ヶ月
あとはいわしつみれ、魚切り身、納豆、
野菜類(にんじん、さつまいも、ブロッコリー等)くらい。ワンパターンだ…

>>132
みそ汁を薄めるより、みそ入れる前の出汁状態で取り分けて
別にみそをほんの少し溶かす方が、出汁が薄まらなくて美味しいですよ。
みそ汁が冷凍出来るかはわからないけど、レンチンでみその風味が
飛びそうな気はする。
134名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 12:25:08.32 ID:L/XdHiyo
>>132
133も書いておられるけれど、もし別の方法で大人用からの取り分けが
いいなら、味噌汁1に対して出汁を2〜3 とは本に書いてあったけど・・・。
お味噌を無添加のものにしてください、と注意がありました。
固ゆでした卵黄を、上記のもので溶いてとろみをつけたものが
うちの子には好評でした@9ヶ月
135名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 13:19:23.22 ID:J6hMRoS/
手持ちの本には上澄みを取って薄めるとある。
136名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 13:30:43.06 ID:4IWRbK9a
うちも上澄みを取って湯冷ましで薄めてるなあ
137名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 13:57:55.33 ID:DrrkxDjH
上澄みは塩分が強いからダメだときいた。
138名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 14:16:03.23 ID:u8ywwdBa
どれが正しいんだww
139名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 19:56:00.67 ID:m/T27e4z
赤5か月。本について相談です。

『フリージングで離乳食』(ベネッセコーポレーション刊)
出版日: 2005/10/12

『初めての離乳食』(たまひよ新・基本シリーズ)
出版日: 2011/11/15

この2冊を図書館で借りました。

『フリージングで離乳食』が自分の生活や性格に合っていて、使いやすそうなので買おうと思いますが、古い本なのが気になります。

基本や最新の指針は『初めての離乳食』で学習したので、大丈夫といえば大丈夫ですが、
厚生労働省の指針(2007年3月)が反映されていて、尚且つ毎日の献立が決まっている本なんて無いでしょうか?
140名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 21:46:20.86 ID:L/XdHiyo
>>139
後者の方を持ってます。とりあえずこれを持っておいて、
フリージングテクや他のレシピなどを知りたい場合は違うものを
借りてメモなりコピーなりは駄目かな?
月齢毎のOK、NG食材が見やすくて良かったと思いますよ。
あと、毎日の献立はそのまま丸っとつくろうとしておられますか?
上手く進まない時は全然使えない(ソースうちw)けれど・・・。
もう離乳食開始しているのかな?よく食べる赤さんもちだったら
余計なこと言ってるかも、ごめんね。
141名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 21:55:33.24 ID:/kpE2KNW
>>139
前スレかなんかで本を見てそのレシピ通りに作ってるって人がいたなー
確か離乳食百科っていう本かと…
142名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 22:30:17.37 ID:lX/ws8xe
>>132です。
みなさんレスありがとうございました。
味噌汁冷凍はまず辞めておきますね。
上澄みについては色々な説がある様なので、出汁に味噌をほんの少し溶かしてあげてみます。
あ、でもまず無添加のやつ買って来なきゃ。
ちなみにほんの少しって、大さじ1の出汁に対して爪楊枝の先ですくった位で良いのかな?
143名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 22:32:26.39 ID:lX/ws8xe
>>139
前のスレ見て来たよ、離乳食大百科という本に毎日のレシピが乗ってるみたいよ。
144名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 23:17:54.21 ID:c67B5g/D
>>131
うちは保育園が弁当なので全てがフリージングです。
131さんが書いてる以外では
ほぐしたササミ、ハンバーグ、茹でたひき肉、茹でた野菜類全般、
ほぐした魚、ホットケーキ、ひじき、わかめ、シーチキン
高野豆腐、加熱した果物、納豆、食パンです。
145名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 23:25:02.79 ID:O6P+SwcF
>>133
>>144
すごく参考になりました!
納豆、ひじきを冷凍は思いつかなかったし、魚は鯛としらすから進んでなかったので(BFではあげてますが)チャレンジしてみます。
お弁当大変そうですね…私ももっとがんばらないと!
146名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 23:27:21.36 ID:d1nINXAC
湯冷ましを使わず、水道水をそのまま使って良くなるのはいつからなんでしょうか?
1歳?
うちはポットか無いのでいちいち沸かすのがめんどくさい。
一応飲み水は浄水器は通しているんですが。
147名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 23:35:51.23 ID:d1nINXAC
>>139
ベネのほうを友人から貰いました。
中身を見られたとのことなので、納得されてるとは思うんですが、あの通り作るのは結構大変だと思います。
フリージングした食材以外にもたくさんの種類の食材が、1週間分なので少量ずついるし。あと、月齢が進んできて3回食になったりすると、3回分は掲載されてない。
上の方も書いているとおり、食べない子だとストレスが大きいかと思います。
148名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 23:57:10.48 ID:lwcAPkj4
>>142
みそ汁、計ってないけど、大人用のお椀六分目くらいの出汁に
野菜ゴロゴロ具沢山にして、私の小指の爪半分くらいのみそを
溶いています。ご参考までに。
149名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 00:48:37.91 ID:S2t2Gvgc
今週から離乳食をスタートします。
テンプレをみたのですが小さじはフォーディングスプーンでは無いと
言うのは分かりました。
しかし、小さじと言う表記ではなく一さじと言う表記はどう捉えれば良いのでしょうか。
新しい食材は一さじから始める、とかです。
これも小さじですか?もしくは本当にスプーン一杯だけ?
本は持ってるのですか、基本すぎるのか載っていません。
150名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 06:45:42.62 ID:WScpg5uV
>>149
フォー…
HG懐かしす…フィーディングスプーンでお願いしますww

一さじは小さじ1ですよ〜
151名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 07:04:58.38 ID:2B7pnL8F
>>146
水道水、たまひよ5月の付録で、
6ケ月から△(地域や住宅事情にもよる。与える量に気を付けて)
1歳から○になってました。
152名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 08:10:02.17 ID:S2t2Gvgc
>>150
恥ずかしいwずっと間違って覚えてました。
小さじなんですね、ありがとうございます!
153名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 09:15:25.10 ID:nEzGhlDF
ホットケーキ、まだ作ってあげたことがないのですが(1歳)
マックのパンケーキくらいの大きさにすればいいのでしょうか?
154名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 09:31:09.59 ID:hzp44PZN
>>153
マックのパンケーキって、最近食べてないからピンとこないけど
大人の手のひら(指を除く)くらいでしたっけ?
私はそのくらいで作ってますよ〜。
小麦粉とベーキングパウダー、バナナ、牛乳、玉子で作っているので
糖分に関してはホットケーキミックスより少なめかな。
155名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 11:03:13.11 ID:5orAkU4X
5か月半赤。
そろそろ離乳食の準備を始めようと思ってる。

そこで質問なのですが、
離乳食にミネラルウォーター使っていますか?
調べてみると軟水ならおk、湯冷ましじゃないとダメヨの2通りの意見があるので結局分からずじまい。

あと、赤ちゃん用の麦茶のペットボトルや粉末って、開栓(粉末は溶かした後)冷蔵庫保存でどのくらいもちますか?

初歩的な質問ですみません・・・
156名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 11:12:33.53 ID:CjhxuRR0
>>151
146です。ありがとうございます。
いま10ヶ月なんで微妙かなー。ゴクゴク飲ませなければオッケーかなと自分なりに解釈しておきます。
1歳になるといろんなものが解禁になるから、待ち遠しいです。
157名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 11:26:51.63 ID:53PqUO5+
>>155
水は硬度によるんじゃないかな?湯冷ましじゃ駄目なのかい?
ミルクに使えるって書いてあるやつ(いろはすとか)ならそのまま
使えるとは思うけど・・・。
麦茶系はペットボトルは開封後即冷蔵庫で3日以内じゃなかったかな、
ボトルに書いてあると思うよ。保存料入ってないと思うので。
飲みきらないから、少量のときは紙パックのやつの方がいいかも。
粉末は当日使いきりにしている。今の時期こわいし。
158名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 11:27:37.20 ID:2B7pnL8F
>>155
ミネラルウォーター使ってないです。
お粥はご飯とお水をレンジでチン。沸騰するからいいかなと。
ミルクと同じで使うなら軟水でも、湯冷ましでもいいと思う。

ベビー用粉麦茶は湯冷ましで作って(100ml)1日以内、
ペットボトルのベビー麦茶は1週間以内に飲みきるようにしてる。
あんまり麦茶飲まない子なので・・今10ヶ月だけど特に問題ないよ

159名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 11:46:51.97 ID:5orAkU4X
>157
>158
ありがとうございます!

昨年水道水から放射性物質が検出された地域住まいなもので…少々湯冷ましためらってます。
麦茶の件も勉強になりました。

160名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 11:49:45.43 ID:53PqUO5+
>>159
放射能関係詳しくなくて見当違いなこと言ってたらごめん、
スーパーのRO水?とかって駄目かな?
あれなら安価かなと思った。
161名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 12:10:37.67 ID:C+gUdgN1
>>155
うちはモグモグ期まではミネラルウォーター、
そのあとは沢山水を使うから整水器を買ったよ。
硬度も変えられるし、野菜とかもろ過した水で洗えるから気が楽になった。

あと整水器はどれでも放射性物質をほぼ除去してくれるらしい。
電気屋情報なのでソースないけど…ご参考までに
162名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 13:14:29.33 ID:2+8SbpDR
163名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 13:15:04.26 ID:STDEpOZp
6ヶ月から離乳食を開始してもうすぐ1ヶ月が経つのですが、
皆さんは何ヶ月目から2回食にされましたか?

また、最近リンゴをあげてみたのですが、
酸っぱいみたいで酸っぱい顔をしながら食べます。
ヨーグルトをあげたいのですが、リンゴだと酸っぱいみたいだし、
最初はバナナとヨーグルトであげたほうがいいですか?
その場合、最初はバナナを先に開始したほうがいいのかな。
バナナをレンジでチンしてそのままあげたら甘すぎますかね?
164名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 13:17:58.54 ID:2+8SbpDR
九ヶ月女児です。

そろそろ手づかみ食べをさせようと思っています。
皆さんどんなものを手づかみさせていますか?
今はハインハインくらいで、バナナを試してみたらつるつる滑るみたいでうまく持てません。
オススメを教えてください。
165名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 15:04:59.38 ID:WMFA7HdQ
>>164
人参スティックオススメー。
バナナみたいには滑らないけど、柔らかいから力の加減ができないうちは握り潰しちゃうかもですが…

ラップに巻いた人参を、ご飯炊く時に炊飯器に一緒に入れとくだけで甘い蒸し人参が完成。
後から持ちやすい大きさに切ってあげてね。
166名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 15:21:13.23 ID:2+8SbpDR
>>165
なるほどー
前に炊飯器でやると甘くなると話題になっていましたね!
にんじん、さっそく試してみます。

167名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 17:54:04.18 ID:5orAkU4X
>160
>161
ありがとうございます。

車がなく、徒歩で買物に行っているため、スーパーの水は少し厳しいです…。
整水器も必要経費といことで考えてみようと思います。

168名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 19:43:55.68 ID:tVGgK9kw
ささみを初めて冷凍するんですが、資料によって生のまま刻んで冷凍、と加熱したものを刻んで冷凍、に分かれるんですが…
皆さんどちらでしてますか?
169名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 20:11:48.50 ID:A6Cv0+gb
>>168
まんまのがうまいらしいよ。
170名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 20:19:37.26 ID:A6Cv0+gb
うちの赤@11か月が、納豆まき以外食べが悪くなりました。
好き嫌いが激しくて、何作っても食べない。
でも、保育園やレトルトは食べてるので、私の手料理のみ拒否。
一度まずかったからか、以降食べてくれず。。

どうしたらいいでしょう?(ノД`)
171名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 20:27:25.77 ID:5fKey15Z
>>170
レトルトの容器にいれて出すとかw
172名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 21:54:02.61 ID:9cKKzxbJ
>>166
炊飯器人参は、ラップじゃなくてアルミホイルの方が良いと思う。

>>169
どっちだw
173名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 21:55:00.06 ID:9cKKzxbJ
>>169
ごめん勘違いした、変に絡んでごめん。
174名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 22:49:09.19 ID:Aa/FdAeb
1歳1ヶ月の娘。
最近、見た目が大人と同じものでないとアーアーとうるさいので、
取り分けしようかと思っています。
そうすると今まで通り野菜なんかは何種類も冷凍しておかなくても
平気なのかな?
今は、パルの裏ご野菜キューブと軟飯、お焼き、人参、ブロッコリー、カボチャ
ひじきの煮物を冷凍ストックしています。


175名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 23:35:45.67 ID:4tazcHwt
>>168
私もまんま派。
生のまんま必要グラムごと(大雑把だけど)切って冷凍、
食べるときに加熱後みじん切り。

最初の頃は本に書いてあった
「生のまま1本まるまる冷凍して使うたび凍った状態ですりおろすと便利」
っていうのやってみたけど、冷たすぎてちょっとすり下ろしただけで
手が限界だった。今となっては必要ない技だけど、
あれみんなどうしてるんだろう我慢強いんだろうかって今だに謎…。
176名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 23:47:31.76 ID:5fKey15Z
>>175
ふきんで巻いてた
177名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 00:02:08.17 ID:xQURC245
>>175
アルミホイルで巻いて、必要な量分アルミはがして厚いめのミトンで掴んでた。
178名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 00:23:33.24 ID:DRb0gjd4
>>176 >>177
そ、そういえば私も色々巻いたような…
でもツルツル滑って上手くいかなかった気がする。
きっと根本的に不器用な上に何か知恵が足りなかったんだろうな…。
179名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 00:24:56.22 ID:DRb0gjd4
ID変わっちゃったけど>>178>>175です。
180名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 09:22:14.04 ID:t2ggMB+K
今までよく食べていたのに、暑くなってきたら、離乳食をほとんど食べなくなった。
最初はいいのに、途中から仰け反ってギャン泣きで手が付けられない。
それに背中が汗でぐっしょり。
で、ふと気付いてスモッグタイプのエプロンを脱がせたら、嘘のようにすんなり食べるように。
ビニール製の袖も覆うタイプだったので、中で蒸れて相当暑かったみたい。

食事は快適な環境で。
181名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 10:35:47.74 ID:7HmV8GXj
10ヶ月なんだけど、後追いがひどく台所に立つとギャン泣き凄まじい。
暑くて窓開けてるのであまり泣かせられなくて(北海道のくそ田舎アパートなのでクーラーなし)、結局おかずは、冷凍した野菜やタンパク質と出汁を合わせただけとかそんなんばかり。
本屋ネットで見るようなレシピで作る余裕がない。炒め物や煮物など、作って出すタイプの物が作れない。
もう10ヶ月なのにヤバいよね。
どうしたらいいんだろう、食べも悪いし、もう毎日憂鬱。
182名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 10:58:27.44 ID:fcPbHfpb
>>175
自分はムリだと悟って包丁でサクサク切ってた、というより削ってた
183名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 12:00:15.70 ID:gAjmwQd0
手づかみ食べをさせている人に質問です。
食べさせた後の手は拭いていますか?洗っていますか?

昨日初めてご飯を手づかみさせてみたらベトベトになってしまい
濡らしたタオルで拭いても綺麗にならず、ボウルに水を入れて
ゆすがせましたが、ビシャビシャになってしまいましたorz
184名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 12:51:30.00 ID:bRVgzzPo
>>181
うちもだよー台所は入れないところ(フェンスしてある)なので、入っただけで
大騒ぎw 夜赤さん寝たあと作って冷蔵庫保存は難しいかな?
朝〜昼に食べるなら大丈夫だと思うんだけど・・・。
食べが悪いのは、そういう時期なんじゃないかな〜。
ゼリー寄せみたいなものならつるっとしてのどごしいいから食べやすいかも
しれないね。暑いから大人でも食欲落ちることあるし、お子さんが好みの
ものだけで乗り切っても、いいんじゃないかな、一時的なものだし。
185名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 13:11:51.21 ID:grQbeqMo
>>181
そういう時期はBFに頼ってもいいかも。食べないとせっかく作ってもこっちもドッと疲れるしね。
186名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 14:51:43.57 ID:3nB8fGec
>>183
手は食事しながらちょこちょこ拭いて、食後に仕上げ拭き。
今日は納豆入りおやきでにおいが気になったので、そういう日は洗面台で洗ってる。
手より顔のベタベタの方が気になる。
ゴシゴシするとかわいそうだけど、米のカピカピが取りきれない。
187名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 16:37:07.71 ID:USotuaem
>>181
うちのメニューいまだにそんな感じ@1歳4ヵ月
本のようなオサレなレシピなんて作った事ないです。
保育園児だから夜中ひたすら冷凍して毎日レンチン。

トマト入れたら「ラタトゥイユ風」
コーンクリーム入れたら「シチュー風」
などとそれっぽい名前を思い浮かべて自己暗示をかけますw
188名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 18:10:50.02 ID:qY8z+IWf
ちょっとスレチ気味かもしれないけど教えて下さい。
事情があって一歳から半年ほど実家に子を預けて仕事する予定。
昼とおやつは持参するんだけど、昼はBFか弁当作るとして、
おやつって何食べさせればいいんだろう?
市販のお菓子で気軽に食べられて、夕飯までお腹を持たせられるようなもの。
卵アレがあるのもあって悩んでる。
今は赤ちゃんせんべいと、マンナのビスケットくらいしかあげたことがない。
皆さんはどんなものをおやつにあげてますか?
189名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 18:51:39.36 ID:yTSjtEeg
今日BF大量に買い込んできた
1歳になって食べられるものも増えたしなるべく頼る事がないように手作りもがんばる

なにこの矛盾
190名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 20:18:52.61 ID:0g4sbrzX
最近、自分でスプーンを使いたがる
一歳三ヶ月の子に、オススメのメニュー
ありませんか?
まだあんまり上手に使えないから、
何でもとろみをつけてますが、
マンネリなので。
191名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 21:45:32.99 ID:fubc8Bmv
>>188
おやつが必要かどうかの見極めは必要じゃない?
おやつを与えてしまうと夕飯に響くとか、おやつをあげてもあげなくても
夕飯に関係ないとか。
夕飯までの間に、お腹すいたーってぐずぐず泣くのかな?
親がなんとなく「おやつってあげないとならないし・・・」と考えてるとか?
192名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 22:04:29.27 ID:qY8z+IWf
>>191
レスありがとう。
今は五時半夕飯なのでおやつ不要なんだけど、
働き始めたら夜7時位になるから多分おやつあげないと持たないと思う。
手持ちの離乳食の本にも一歳以降は補食のおやつが必要とあったし、
保育園でもあげているみたいなので一般的に必要かなとも思ってました。
でも、実際はあげなくても大丈夫な子が多いのかな?
193名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 22:22:43.94 ID:7HmV8GXj
>>184,185,187
>>181です、レスありがとう。
うちの子、夜は寝たあと抜け出すと必ず1時間以内に起きちゃうから、添い寝必須で寝たあとに行動出来ないんだよね…。すごく不便orz
でも同じ様な方がほかにもいて、なんか安心した。
それっぽい名前つけてみるのも良いですね!真似しよう。
BFは結構食べるので、活用してみます。やっぱり喉越しなんですかね。BFってプルっとしたもの多いですよね。
確かに大人も暑いと食欲減るし。
ゼリー寄せ美味しそうなので作ってみます。
ちょっと気が軽くなりました、ありがとうございます!
194名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 00:08:57.60 ID:ZhYTiH3y
>188
キューピーのよいこになあれシリーズとか
ピジョンのかぼちゃとさつまいものクッキーあげてる
クッキーおいしいよ。卵無しとは思えんw
卵無し、ベビー おやつとかで検索するといいかも
送料無しで送ってくれるとこが増えてるから、いくつかネット通販で
買って、試しに食べさせてみたら? 店頭だけで選ぶと、結構難しいよね
195名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 00:58:17.83 ID:oNzBrkEx
おやつ=補食であって、必ずしもお菓子的なものである必要はないのでは
小さいおにぎり、パン、コーンフレークとか、分量見つつあげてみたら
おにぎりは歯科医に超推奨された
196名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 02:10:32.84 ID:+fg8lLlC
>>188
うちはお菓子よりも果物あげてる。
プレーンヨーグルトにバナナや缶詰みかん、キウイを混ぜたり。
1歳1ヶ月だけどお昼12時頃食べて夜ご飯は18時頃なんだけどぜんっぜん持たないよ。
もしおやつあげなかったら15時頃から腹減ったーって感じで愚図り始めるw
卵アレでも今はいろんな食べられるお菓子あるから、預ける前に試してみたらどうかな。
197名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 19:47:23.81 ID:TDqs7LdC
5ヶ月中からはじめたごっくん期後半、七ヶ月なんですが
量がいまいちわからない。
お粥大さじ2くらいを一回の量にして毎回7割ぐらい食べてますが、
これであってる?食べさせすぎ?
198名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 20:12:53.06 ID:+HEV83az
>>197
和光堂のHPに目安が載っているよ(PDFだけど開けるかな?)
ttp://community.wakodo.co.jp/community/babyfood/my1_2.html
全がゆ50〜80g、子供茶碗1/2杯〜1杯弱 だそうだ。
一回計量してみたらどうかな?水分で重さ異なるだろうから。
199名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 22:50:53.93 ID:TDqs7LdC
>>198
ありがとう。
デジタルスケール買わないと、、ですね。
ちなみに離乳食はじめて二ヶ月たち七ヶ月になるころには
授乳はどのようにしたらいいのでしょう?
皆さんどうされてます?
飲みたいだけのますのは六ヶ月まで??
200名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 23:08:26.68 ID:gKgjuB+P
>>199
完母ですが、3回食の今でも飲みたいだけ飲ませてるよ
ミルクも飲んでたらミルク缶の指示通りでいいと思う
タニタの立てて置けるデジタルスケール便利だよ
201名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 23:35:28.85 ID:TDqs7LdC
>>200
そうなんだ!
ちなみに授乳回数は七ヶ月の時くらいはどれくらいでした?

うちはまだ二時間半に一回飲んでます。
だいぶ一回の授乳時間はすくなくなりましたが。
202名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 07:04:01.44 ID:3v4KrTqw
>>201
当時1日5〜10回くらいで、外出や託児で3時間くらいあけれました。
10ヶ月の今は4〜7回くらい。離乳食は目安量の半分くらい食べますが、
夏なのと乳腺炎が嫌で回数があまり減りません。
203名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 14:14:16.80 ID:ewowRMs6
当方1歳4カ月持ち。
うどんのお汁なしを出すと、わりと器用に食べるよ。
スプーンに貼りつくからかな。
汁入れると、周りビッチャビチャにされてもうカオスw
ヨーグルトも楽しそうに食べてる。あとはマーボー豆腐とか。
参考にならなかったらごめんなさい。
204名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 14:16:21.30 ID:z8SwtDig
始めて1ヶ月経ちました。
麺を試そうと思ったんですが、本に「野菜スープと一緒に」とあり、スープのレシピに玉ねぎが入っていました。

玉ねぎはまだ食べさせていません。
学研の「初めての離乳食」を使ってますが、「食べられるもの、食べられないもの早見表」に、玉ねぎは載っていなかったので、試してませんでした。スープに使う前に、試したほうがいいですよね…?

そこで質問なんですが、野菜ってどこまで試してますか?

野菜全部が載ってるわけではないので、いつから食べさせていいのかわからない食材ってどうしてますか?

二回食や三回食になった時、本に載ってるだけの食材だと、レシピが限られてくるんじゃ…と思い…。


質問ばかりですみません。
205名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 14:27:35.53 ID:lDpo2Vdy
>>204
いろいろ悩むこと多いよね。
ただ、離乳食は当たり前の禁忌(生魚はあげないとか)を守っていれば、
結構アバウトで大丈夫じゃないかと思う。

玉ねぎは、市販の五ヶ月からのBFの、野菜スープの成分の中にも入ってるから、
あまり気にせず、手作りスープにも使ってた。
茹でてみじん切りにしたやつは、二回食から使ってるけど、特に問題ないよ。
さすがに生の玉ねぎは、大人でもお腹こわす人いるからまだあげてないけどw

あとは、ネットで「七ヶ月 離乳食 コーン」とか検索して、使ってるレシピがあれば
使っちゃう。
206名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 14:45:32.13 ID:ewowRMs6
203は>>190宛てです、ごめんなさい。
207名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 15:37:40.31 ID:eIcim42w
10ヶ月、さくらんぼが好評だわ
半分に切って種取って皮むいてるけど、さくらんぼの皮をむくという発想が初めてで、赤の為にアテクシ細やかな母!気分が手軽に味わえるw

冷凍マンゴーをもらったけど、10ヶ月に与えてみても良いのかな?
とりあえず月曜日まで待って、ヨーグルトに混ぜてみたいんですが
208名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 15:41:41.37 ID:VTD3pl01
>>207
マンゴーとかの南国フルーツはアレルギー強くでる子もいるみたいだね。
季節的においしそうだし、大丈夫だったらいいね
209名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 15:47:14.42 ID:lDpo2Vdy
>>207
一応、アレルギーを起こす可能性があるので、あげるんなら慎重に。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1328586548
210名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 15:49:23.96 ID:KtaLHs96
一歳一ヶ月、離乳食食べない。
毎食数口食べて、あとはグチャグチャぶん投げ⇒ぎゃん泣き。
身長は80cm超えてるのに、体重減って10kg切った。
離乳食作るのにくじけそうだよ・・・orz

息子よ、君は一体何が食べたいんだい・・・
211名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 17:27:13.62 ID:qPfNU5qi
>>210
体重減ると母は心配だよね。おやつ系は食べないのかな?
食べたいものが出てこない!と泣いておられるのだろうか。
こういう時赤さん語の翻訳機欲しいと考えてしまう。
時期的なものかもしれないし、BFに助けてもらっては駄目ですかね
212210:2012/07/07(土) 00:17:25.49 ID:uTGMIRnw
>>211
レスありがとう。
蒸しパンもホットケーキもゼリーもダメだったよorz
ハイハインはボリボリ感を楽しんで、口内でまとめて吐き出し。
BFも気に入らないらしく、べぇ〜。

泣くのは、ハイチェアから降りたいからかと・・・
今日はもう、一品減らしたw
213名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 00:29:28.43 ID:GUOEQHOM
五月半から離乳食はじめた場合、
七ヶ月からつかえる食材は
七ヶ月半から使うほうがいいの??
たとえば六ヶ月からはじめた場合、
はじめて一ヶ月で、七ヶ月から使える食材使っていいのかな??
214名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 03:53:05.23 ID:S7O+klB/
10ヶ月赤、今まで小匙一杯食べてくれるのがやっとで怒って泣き出すのが日常茶飯事。
お粥が嫌いなのかもしれないし新しい食材試してみたいけど、
お粥もまともに食べれないのに…って心配になる。
いきなりそうめんとかうどんにステップアップしていいものなんでしょうか?
215名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 04:26:26.72 ID:Wm6ojT2h
>>213
進むペースは個人個人だけど、食材は月齢にあわせる様に言われたよ〜
216名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 08:46:30.10 ID:73bg5esg
>>214
10ヶ月でお粥しかあげてないのかな?
野菜とか果物は?
うちの子もお粥あげると怒るから7ヶ月ぐらいから諦めて他の食材バンバンあげたらたらふく食べたな
未だにお粥は嫌な顔するorz
217名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 09:16:31.80 ID:6MRaPXEO
>>210
うちも同じだ…泣きそう。1歳と2週間の男子。
手を変え品を変え、結局母が残りを食べ、床に落ちたものを拾い集める日々に心折れそう
218名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 09:20:37.01 ID:ng7Mn5AR
>>208-209ありがとう
マンゴー慎重に…冷凍だし1歳まで待とうかな
219名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 10:09:42.89 ID:GUOEQHOM
メニュー考えるんだるい
220名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 11:00:01.10 ID:CSlglDk1
離乳食初めて2ヶ月近く。
物凄い食いつきっぷりで、へーへー言いつつ口開けて足ばたばたして催促して来る。
新しい食品でも大体ウェルカム・・・なのは良いけれど、食い意地が半端無くて
粥50〜60gとタンパク質20g位を基本に,野菜を色々付けたりして結構な量になっているのに
離乳食後のミルクが減らない。
離乳食前にあげていたミルク量を用意すると全部飲んでしまうので最近減らし気味にしているけど
あるだけ飲んでしまう。
離乳食少ないのか?「欲しがるだけあげましょう」て言われているけど、赤の胃袋の容積的に大丈夫か不安。
221名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 13:46:24.23 ID:+JDupfU3
>>220
よく食べる子なんだねー裏山。
欲しがるだけ、飲ませていいと思うけどなぁ。多けりゃへんな話
吐き戻すだろうし。
222名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 15:44:05.89 ID:CSlglDk1
>>221
>>220だけど、生まれてから吐き残した事が無いorz
混合→完ミなんだけど、ミルクも残したことは2, 3度、寧ろ足りなくて怒られる事は数知れず(そして追加する)。
で,イカメシ腹になる。
離乳食開始前の食事内容に離乳食分がプラスしている形になっていて
離乳食を摂っている分ミルクが減る,と云う形が余り見えない現状が怖い。
まだ二回食だし、主な栄養源が離乳食ではないのは判っているけれど
単純に胃袋がどうなっちゃっているのかが怖いんだ。
普通の子は,或る程度ミルクを飲んだら口を哺乳瓶やパイから外すものなのかしら。
もしかして、この子満腹中枢が未発達なのかしらと不安で仕方が無い。
223名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 17:58:19.00 ID:ZL8F1GsD
>>222
うちは母乳だけど、離乳食の量と授乳回数は関係ないよ。
食べても食べなくても飲んでる。
一杯食べた時も別腹らしい。

歯ごたえあるものとか、手掴み食べ始めると食べる時間がかかるから食べる量が落ち着くって聞いたけど、
食べる子はすごく食べるらしいね。
知り合いの子も凄い食べてるけど、問題なく成長してるよ。
便の調子がよければ大丈夫なんじゃないかな。
224名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 18:46:52.55 ID:+Gt4D6/p
イカメシ腹wwかわいいw
225名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 19:40:38.05 ID:GUOEQHOM
粥50も食ってくんないや、、
30で精一杯

50〜80といったらまぁまぁの量だよねん
226名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 19:45:07.06 ID:MiH3kS04
子供茶碗て目安が分かりにくいw
化粧品におけるパール粒のようだ
227名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 04:13:05.94 ID:LTn6MxZe
>>220
うちもそうだったよー
体重が劇的に増えたりお腹壊したり吐かなければ大丈夫。

うちは3回食になっても1日800飲んでて、
保健師さんに「食後200でいいから回数を一回減らせば1日の量は減る」
と言われ
体重の増えが悪いからと夜中起こして飲ませてたミルクをカット。

そして月齢があがってさらに離乳食の量が増え
食後200だと吐くようになったので
吐かない量をさぐりながら強制的に減らした。
赤自ら残した事は一度もないw

手づかみにしたら時間がかかって満腹中枢が発動するのか
ミルク出さなくても怒らなくなったので食後のミルク卒業。
今も標準の倍は食べる子です。
228名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 08:06:42.74 ID:gyAZUdbO
今10ヶ月で、朝はいつも食パン半分食べてるんだけど、毎朝パンって良くないのかな?
別のスレで離乳食の話が出てて、毎日パンをちょっとづつ食べてるけど心配って人に「何が心配なの」って言われてて、
それに対して別の人が「過剰に摂取したらアレルギーが心配だからでしょ」って答えてたんだけど、ちょっとづつでも毎日って過剰摂取なの?と私も心配になってしまった…。
3食パンとかでなきゃいいかと思ってたんだけど、考え方甘いかな。
229名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 08:10:34.82 ID:NJGt4wHY
6ヶ月後半から離乳食始めた娘@7ヶ月

離乳食全然食べないー…
おかゆもベビーダノンもりんごとももの甘ーいジュレ(BF)も…

スプーン向けてあーん、ってやると遊んでると思うのか満面の笑み。
それは可愛いんだけど笑ったところにスプーンを突っ込むととたんにしかめっ面の渋い顔になって停止。
なすりつけるなとか言われてるけど進まないのでなすりつけとくと、渋々…といった感じでもっちゃもっちゃ食べてる。
食い付きいいこがうらやましい…

飲み物も麦茶も甘いりんごジュースも上と同じ。
誰か同じようなお子さんいませんか?
いつかは進むと思いつつ、いつ進むんだろう…
230名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 08:14:51.21 ID:kf2pncdz
過剰摂取でアレルギーになるっていうエビデンスすらないよね。
アレルギー発症についてはまだ解明されてないんじゃなかったかしら?
231名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 08:29:42.76 ID:yW+TSuYn
そんなこと言ったら、日本人は毎日米食べてるし、
おそらく離乳食も毎日お粥がはいっているでしょ。
米は五大アレルギー源ですよ。
気にしたらきりないんじゃない。
232名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 08:31:22.73 ID:yW+TSuYn
>>229
口開けるだけマシだと思おう
233名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 08:51:01.65 ID:bdhwzTbj
パン工場で長期間働いたら小麦アレルギー発症て例はあるみたいだけど、現段階で食べて平気なら
食べる分には心配ないんじゃないかなぁ。大量摂取といっても限度あるしね。
このところ某石鹸の話を良く見るから過剰に心配してる人がいるのかな。
234名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 09:18:07.61 ID:gyAZUdbO
>>230,231,233
レスありがとう。
そうか、大丈夫なんだね。
今の段階で普通に食べてるしアレルギーも出てないから小麦自体は大丈夫なんだけど、毎日で過剰摂取と言ってる人がいるという事はそういう考え方が一般的なのかと思った。
ちょっと自分ダラで結構ゆるくやってたから、ビビッちゃったよ。ありがとう!
235名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 12:48:30.50 ID:iX28/gzW
あの石鹸は皮膚からだよね。パン工場などもそういうことかと。
236名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 14:03:15.27 ID:RJSqtPJy
>>229
うちもそのくらいの頃は全然食べなくて心が折れそうだった
11ヶ月の今はそこそこ食べる量が増えたけど、劇的に増えた訳じゃないし
まーいずれ食べるようになるさ〜と気長に待っとく方がお互いの精神衛生上いいよ
赤ちゃん暑いと食欲落ちるし、しんどいなら暫く離乳食をお休みしてみては?
237名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 20:23:52.21 ID:bdhwzTbj
8ヶ月男児がバナナに目覚めた!
こりゃ助かるわー!
先月までは心底嫌そうな顔してたんだけどな。味覚はどんどん変わるんだねぇ
238名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 21:30:49.39 ID:+Tua4xFy
>>229
6ヶ月から開始、2ヶ月間まるっとつくっては捨てを繰り返していたけど
8ヶ月から突如食べるようになったよ。ずりばいが始まって、お腹すいたのかも
しれない。
未だ少食気味ではあるけれど、諦めず、強制せずで続けて様子見がいいと思う。
今思えば随分楽させて貰ったよw(食べなかったので用意が楽だった)

>>237
うちもやっと最近バナナさまの恩恵にあやかった。
別腹のようだ。
239名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 13:43:32.30 ID:O8/R6RUZ
>>220ですが,食べなくて苦労されている方が多い中,空気読めない愚痴を吐いたのに
色々教えてくれた皆様ありがとうございます。
ママ友に相談しようにも,食べなくて困る方が大多数で「食い過ぎで心配なんだよ」て言い出せなくて。
今は成長曲線範囲内の体重だし,当然ダイエット?させて赤にひもじい思いをさせるつもりは更々無いのですが
なかなか寝返りしなかったり,今はずりばいをしそうでしないのは腹がパンパンで身が重いからかとか
イカメシ腹になる赤はレディなので,このまま食い意地が張った娘になったらどうしようとか
先にも書いたけど,この子は満腹中枢が未発達なのか?とか色々不安になって来て。
今の所,体重が劇的に増えたりお腹壊したり吐きもしないし便も快調でご機嫌な毎日なので,
離乳食が食べ応えのある食事や手づかみ食に進んで食欲が落ち着くのをまったり待ちます。
240名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 13:53:38.81 ID:mnK9tW6j
>>204です。

>>205、ありがとう。

7ヶ月から始めて、今8ヶ月なんだけど、なかなか進まず、9ヶ月から鉄分不足になりやすいと聞いて焦ってました。

あまり神経質にならずにやってみます。
241名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 14:33:52.06 ID:mHLJ7L8k
三回食にして三週間@10ヶ月。
今日十ヶ月検診に行ったら、一ヶ月前に保健センターで計った体重から400gも増えてた…。
ここ四ヶ月くらい、月に100gくらいしか増えてなかったのに。
確かに、幸い良く食べてくれるけど、あげすぎなのかなあ。
この時期ってどのくらい体重増えてますか?
242名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 14:39:31.09 ID:JTmYGgCQ
>>241
同スペックでいっぱい食べて1ヶ月に200増かな
関係あるのかわからないけど、夜は果物どんだけあげてる?
食べ過ぎを心配してたら栄養士さんに、よく食べるのは良い事だけど夜は果物を控えるように言われたよ
243名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 15:58:07.49 ID:mHLJ7L8k
>>242
レスありがとう。200gかあ…それ位がちょうど良さそうだよね。
果物は夜はたまにしかあげてないなあ。
大体のメニューはこんな感じ。量は本の通りにしてる。

朝 オートミール10g+ミルク60cc+バナナ1/4
昼 茹でうどん60g+野菜あわせて40g+ベビーダノン
夜 五倍粥90g+野菜あわせて40g+豆腐40g

様子見て市の栄養相談行って見ようかな。
244名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 16:33:21.89 ID:HgDe9mha
>>243
参考になるかわからんけど10ヶ月3回食
朝オートミール粥50g、野菜50g、ヨーグルト50g、バナナ1本
昼、夜もほぼ同じ感じで栄養士さんに聞いたら問題無と言われたよ

朝昼夜のメニュー書いて相談行ってきたら?自分は毎月質問に行ってるよ〜
245名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 16:56:15.25 ID:mHLJ7L8k
>>243
レスありがとう!
結構食べてるんだね。うちは炭水化物が多いのか、運動量が少ないのかな。
食べたものは日記つけてるから、それもって相談行ってみる!
246名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 16:58:32.58 ID:mHLJ7L8k
ごめん、↑は>>244宛でした。
247名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 07:12:19.92 ID:smP05AnY
400gも増えたって言うけど、おしっこ出したら結構減ったりするからねぇ
248名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 13:07:25.84 ID:x9+kYX9h
9ヶ月3回食始めたばかりの赤です。
初めてBF(和光堂の9ヶ月〜)をあげてみたのだけれど、
小さじ2分くらい食べてあとは拒否。
残ったのを自分で食べてみたら、
いつもの離乳食よりも味がしっかりついてて固め(粘り気があると言うか)だった。
今度外出する時のためにと思って試しにあげてみたのだけれど、
外出先で食べなれないものをあげるよりも、
食べなかったと思って一回くらい抜いてもいいのかな。
まだ一回しか試してないのでダメだとは限らないのだけれど、
BFが食べられない場合外出先ではどうしますか?
ちなみにうちは卵アレ小麦ちょいアレ持ちなので、パンも不可。
バナナかハイハインかな…。
249名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 13:39:40.20 ID:sITwRaXp
>>248
7ヶ月〜のにしてみたらどうかな?
250名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 14:10:06.80 ID:V2LyoreW
>>248
お湯かけてもダメかな?

ウチはお粥をフリージングしてレンジで加熱する際にお湯を掛けたり、加熱後に湯冷ましを掛けたりして、温度と粘りを調節している。

お湯はジャーッと大量に掛けるのではなく、スプーン1〜2杯ずつ様子を見て加える感じです。

あとは、キューピーの瓶詰めは美味しいと思う。
かさ張るけどお試しあれ
251名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 17:44:36.62 ID:fmjIPXam
うんうん、QP美味しいと思う、ひじきご飯とか。
うちは進捗遅めだったので、9ヶ月だけど5、7ヶ月のものを
アレンジしてあげていたよ。
あとは茹でうどんとかパスタに合えて味を緩和?させて慣らした。
赤さんには濃かったのかもしれないねぇ。
米粉でつくるパンのレシピとか、いいのあればいいねぇ。
252名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 00:13:47.95 ID:ncxEZ6si
10ヶ月、三回食の赤。
食後+午後に合計4回授乳、あと寝る前にミルクを飲ませてます。
急に仕事が決まるかも知れず、保育園に預ける場合に備えて昼食後と午後の授乳分をミルクに変えようと思っています。
今は普通のミルクを飲ませてるんだけど、これを機にフォロミに買えようかな?と思うんだけど、
実はフォロミに変える目安がよくわからず…。
母乳は「食事」で、フォロミは「食品の一種」(牛乳代わり?)ってことなんだよね?
それなら、離乳食も良く食べて体重も増えてるので、フォロミに変えた方がいいのかなあ。
一歳まではミルクでいいかなあ、とも思ってたんだけど、よくわからなくなってきた…。
三回食でミルクもあげている方は、フォロミに変えていますか?
253名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 08:57:25.24 ID:OSLWzGLe
フォロミは鉄分補給用だよ
ちょうどその頃栄養的に鉄分不足になるらしい
254名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 10:43:24.05 ID:RT4a3rOD
しかし吸収率があまり高くないんだよね。
だからなるべくなら食事からとりたいものだ。
255名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 11:35:18.42 ID:deuobLmG
おお、ちょうど鉄分の話題が出ているので・・
鉄分が摂れる手づかみメニューってなんかないですか?

マグロスティックは食べてくれず、BFレバー粉末を混ぜたおやき、お好み焼きもだめ・・・
親のスプーンからは食べずスプーンを奪い取るので毎食手づかみです。
しかも数口かじって終わり。
バナナホットケーキとかサツマイモ蒸しパンとか甘い物が好きなようです
1歳1ヶ月12kgで体重は心配してないけど、貧血が心配。
256名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 11:51:53.34 ID:hGaZqNas
>>248です。レスありがとう!
とりあえずキューピーのを7ヶ月、9ヶ月で両方試してみようと思います。
お湯足したりアレンジしたり、なるほど〜と思いました。
BF、何もそのままあげなきゃいけないわけじゃないですもんね。
色々工夫してみます!
257名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 12:32:06.20 ID:dKU5XsD0
暑くて面倒になったので手持ちの野菜全部茹でてちゃんぽんのまま潰して冷凍した
味付け変えれば二週は持つはず!
258名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 12:47:51.35 ID:RT4a3rOD
>>255
オートミールにレーズンやプルーンいれてクッキーなんかはどうでしょう。
レバーほど鉄はとれないですけど、お口に合いそうですよ。
259名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 13:13:41.03 ID:deuobLmG
>>258
なるほど、レーズンなら甘くて食べてくれるかも。
やってみる。ありがと!
260名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 14:06:01.38 ID:ooAZE24Y
11か月の子ですが、テレビを見せて自由につたい歩きしてる状態で
追いかけまわしながら離乳食を与えれば食べるのですが、これではいけないと思い
今日からハイローチェアに座らせて離乳食をあげています
でもほんの数口しか食べません
少ない量でも時間を区切って座らせて与えるべきか、ともかく食べる量を重視すべきか
悩んでいます
もうおっぱいもそんなに出てないと思うので、食べる量が少ないと心配です
でもまだ初日だからしばらく続けてみるべきかな?
261名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 17:33:43.15 ID:s8xp/khr
>>255
手づかみメニューじゃないけど、
材料としてはかぼちゃやきなこ(大豆類)も鉄分高いそうだよ。

うちも鉄分不足心配だ〜
262名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 18:58:15.34 ID:XpFSRy18
>>255
私も手づかみ関係ないけど
鉄分だったらうちはヒジキ
こまかくして、何かに混ぜてわからなくしちゃうw
うちもレバーは匂いがきついせいか食べない
ゴマも結構多いから、毎回食事にちょっとずつかけてる

鉄分不足ってどっかに兆候がでるのかなー?
263名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 19:27:43.24 ID:4RRLLT2a
眼瞼結膜、爪なんかに出るけど、よっぽどの貧血でない限りでないよ、
264名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 20:15:11.53 ID:N4/RZnmb
そろそろ七ヶ月からのメニューに突入
なにこれまじめんどくさい…
みんなこんな凝ったの作ってるの?
むりぽ!!!
265名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 20:58:38.84 ID:2FFl4At5
>>264
そのぐらいの時はまだフリージングした野菜+だし(か、赤用コンソメとかw)
とお麩で和風野菜スープとかあげてたなぁ。
そんな手の込んだものばっかり作ってる人の方が稀だと思うダラ母w
266名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 21:06:19.34 ID:c28+ekNg
>>264
うちもフリージングしたお粥に野菜+豆腐とかwベビーフードも使うし
見た目より、食べられる食材を増やすのに必死だった思い出
267名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 21:14:36.46 ID:w8GbOzJ6
>>264
素材だけは2週間に1度とかで冷凍保存して、
お粥+野菜+たんぱく質→レンチンで雑炊みたいにしてる
正直おかず+お粥にすると、食べさせる時間ばかりかかって面倒なんだ…
268名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 21:44:34.34 ID:hyp+WTlm
>>264
あんまり凝った物作っても拒否されちゃってステップダウンしたりするから
シンプルなものをゆっくりがよいのだ!(言い訳)
269名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 21:44:46.67 ID:sPDZz/wW
栄養士さんに、鉄分は卵黄を勧められたよ。
手頃だから気軽に使えるし、茹でたのをふりかけ的にパラパラ使うだけでいいし、アレルギーも大体は卵白の事が多いから、卵白はゆっくりでいいけど、卵黄は鉄分の為にも普通に試した方が良いよって。
今はもう全卵使えるので、卵あげたら鉄分OK!と思ってる。

ひじきとか鉄分あるっていうけど、細かく刻んでるのにそのまま出てくるから、ちゃんと栄養になってるのか不安になるw
てか、栄養になってないんだろうなー。
270名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 21:48:11.89 ID:dKU5XsD0
菜っぱとかが未消化で出ても、栄養は吸収されてるみたいだよ
271名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 21:50:55.93 ID:4RRLLT2a
鉄分ならほうれん草や小松菜でもとれるよ〜
272名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 21:55:01.23 ID:hyp+WTlm
牛肉とかマグロとか食べてくれたらいいんだけどなー
273名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 22:01:17.56 ID:uDwZUBKc
今週から離乳食スタートして今日で四日目。
変な顔しつつも拒否せず口をあけてくれるのですが、
毎回食べ終わった後もどしてしまいます。
最初はこんな感じで大丈夫なのでしょうか?
274名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 22:09:39.60 ID:dvtZlD/w
>>273
おなかいっぱいの状態であげてるのかもよー
三時間ほど空けてからあげたらどうだろう?
275名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 22:24:04.22 ID:RT4a3rOD
>>260
そうだね。私ならもう少し様子みる。
てか、うちも座って(座らされて)食べるの嫌がるし、エプロンも外そうともがくよ。
276名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 22:30:08.99 ID:uDwZUBKc
>>274
おなかは減ってるはずなんですよね。
今授乳間隔が3時間半くらいなので、
朝7時パイ→10時半離乳食+パイにしています。
量あげすぎなのかな。
嫌がるそぶりがないから、小さじ3くらいあげてます。

277名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 22:56:54.56 ID:aARDlDzO
>>276
とりあえず小さじ1にしてみたら?
ひとさじ食べてべろっと吐くのはありがちだけど
小さじ3を食べ終わってから全部吐くというのは大丈夫な感じではなさそう。
278名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 23:13:04.50 ID:uDwZUBKc
>>277
やっぱりそうですよね。
とりあえず明日は初日と同じ小さじ1にしてみます。
ゆっくり進めないとだめですね。
279名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 01:13:26.15 ID:Ph256nCC
>>264
です。
今まではそんな感じでやってたのが、78ヶ月のページになると急に凝った感じの作りになってきたからビックリしました。
徐々にいきたいとおもいます。
280名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 07:19:29.05 ID:85Dc+ZH2
>>260
しばらく続けてみたらいいと思う
椅子に座ってるときだけご飯をあげるようにしたら、ご飯は座って食べるもの
という生活習慣がつくんじゃないかな
うちは子供と椅子の背が空いてて脱走するからクッション詰めてる
281名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 15:30:48.56 ID:YZFgXf5U
>>260です
レスありがとうございます
量より習慣ですね、まったり頑張ります
うんちの量が減り、今日も1食につき3匙分くらいしか食べません
離乳食開始から椅子に座らせるようにしていればよかったです…
282名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 15:56:18.05 ID:fWNGc9wy
1歳0ヶ月だけど歯が二本+はえかけ一本。パンとかおにぎりとか、いまだに2センチくらいの一口大じゃないと一気に口に押し込んでしまう。
かじりとる練習って前歯二本になってからじゃないと無理だよね?スティックのお菓子は舐めまくって溶かしてる。
283名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 16:40:02.11 ID:Qs+ZoXQ6
>>282
うちも1歳なったばっか。
母上下4本+前歯脇が生えてきたとこだけど一気に口におしこむ。けど赤ちゃんせんべいやボーロはカリカリしてるなぁ…
お焼きとかパンとか口に詰め込んでもぐもぐ…べぇっとされちゃうorz

最近固形物がダメなのか食べたくない気分なのか何でも吐き出されてしまう。
もうお粥やトロトロに戻した方がいいのかなぁ?でもトロトロBFも吐き出すし…どうしたらいいのかわからない。
284名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 19:13:25.29 ID:XcqcmeU1
フリージング派の皆さん、何種類くらい準備してますか?
赤8ヶ月、2回食で、卵アレ持ち。

○常備しているもの
トマト、じゃがいも、ブロッコリー、玉ねぎ、人参、かぼちゃ、白身魚、豆腐、葉物
ベビーダノン、バナナ、粥

○たまに準備しているもの
ささみ、鮭、ツナ、レバー、桃、大根、とうもろこし、さつまいも、パン、うどん
↑このうち3つくらい

1食につき、7品〜10品くらい使ってます。
朝と夕で食材被るし、調理法もワンパターンでマンネリ化してます。
参考までに、皆さんどのくらい準備しているのか聞かせてください。
どうしたら脱マンネリできるんだろう・・・
285名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 19:20:22.03 ID:oNbIepbz
>>284
すごいね…
10ヶ月3回食で3〜4日分フリージングするけど常備は野菜2種類、果物2種類、そうめん、ご飯、ヨーグルト、豆腐、オートミール、パンぐらい

マンネリ上等食べればokって感じだww
286名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 19:40:42.91 ID:QT5bKc+O
>>284
えらいなぁ〜 うち冷凍庫は親の食べ物も結構入っていて(生協ユーザーなので
色々魅惑的な食べ物が多く・・・w)、
常備→トマトと人参セット 人参単体、ほうれん草、ツナ、モロヘイヤ、じゃがとたまねぎセット
    粥 バナナ ベビーダノン 豆腐 うどん 冷凍していないけど麩 無糖コーンフレーク
フリーズドライを利用しているもの→かぶとアスパラ 枝豆とグリンピース お魚と野菜 鶏レバーと野菜
かぼちゃ、とうもろこし、にんじんフレーク がある。

素麺と90秒で茹でられるマカロニが最近子のお気に入り。
ソース作っておいて、パパっとかけて食べられるのがいい。
あとはレトルトパウチのBFを、一回に全部食べられないので半量冷凍、2〜3日内に
使いきり。8ヶ月ぐらいだとまだ汁気があった方が食べやすいのかもしれないし、
これから幅が広がっていくのでは?<焼きうどん系とか。
オクラが冷凍できると知ったので、明日はオクラ冷凍するよー
納豆はお嫌い?
287名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 20:47:12.51 ID:Ph256nCC
離乳食初期ですが、明日の豆腐が、ない!
もちろん魚もない!
タンパク質にほかにかわるもの、あるかな?
288名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 20:51:26.65 ID:oNbIepbz
>>287
しらす干し、きな粉、豆乳

でも初期なら1回か2回ぐらいたんぱく質無しでも良いんじゃない?
栄養なんて関係無い時期だし
289名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 21:23:30.83 ID:AbjpWEo1
>>287
つ ヨーグルト

初期は母乳・ミルクから栄養摂ってるので、
栄養バランスは気にしなくていいんだよ。

スプーンや食べ物の感触に慣れたり、舌を動かす練習期間だから。
290名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 21:40:27.01 ID:Ph256nCC
すいません、離乳食はじめるのが遅かったので勝手に初期にしてるけど、もう七ヶ月になります。
それでもタンパク質一回くらいぬいて大丈夫かな?
きな粉はありますが、はじめてだから少量になっちゃうなー…
七ヶ月や八ヶ月になってもはじめてのものは少量からなんですよね??
291名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 21:43:11.30 ID:GuVyAToQ
>>290
極端な話、例え仮に一食抜いたとしたって健康や生育に害はないから大丈夫。
あんまり難しく考えすぎずに食事を親子で楽しめたらいいね
292名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 21:49:56.41 ID:9j78QFMf
>>290
自分なら、はじめての食材を土日にあげるよりは1回抜きを選ぶなぁ。かかりつけが明日の午後もやってるのかな?
293名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 21:51:06.99 ID:9j78QFMf
連レススマソ
うちの本には、一回ごとの食事じゃなくて一日で栄養バランス摂れたらおkて書いてあるよ
294名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 21:54:52.68 ID:81F+ibyl
>>290
ってか初期ならあげるのは昼とかでしょ?
そんなに気になるなら朝買い物行けば良いんじゃ…
車なかったらごめんよ

これからもし食べない時期に入ったらストレスたまるから、ゆるーくで良いよ
中期や後期に入ったらアレルギーが心配な食材以外は結構普通の量をあげてるよ
295名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 22:25:24.25 ID:fddDrT7G
栄養バランスは三日単位で考えていいみたいだよ
中期だけどまだタンパク真面目に毎回はあげてないなぁ
296名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 23:24:57.37 ID:c0ZbEPt+
10ヶ月3回食です。
録画したすくすく子育てを見ていた時のこと。
先生「水分補給はゼリーがいいですよ(´∀`)」
おお、もう暑いし夏だし作ってみたいな〜と思いGoogle先生で調べたら、

・ゼラチンはアレルギーの恐れがあるので1歳から推奨
・寒天も硬いのでオススメしない

じゃあ寒天少なめにしてゆるめならいいのかな…生協で売ってるアガーなんかどうなんだろう。
もし作るなら味は野菜スープ?果汁?100%野菜ジュース?

1歳未満の離乳食にゼリーを作られた方いましたらオススメレシピ教えてください。
297名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 01:29:11.73 ID:/XEwhNoJ
うちは一口も食べない日々が続いたから、
栄養バランスなんか全く考えてなかったな。
お粥一口食べればラッキー、みたいな。

最近はちょこっと食べるようになってきたんだけど
今でもそのノリを引きずってて、食べそうな食材ばっかり使ってしまう…。
もう10ヶ月だから、意識した方がいいよね。。
298名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 08:22:01.81 ID:wvE9yKFS
>>296
ゼラチンも本によって開始OK時期ちがうよ
中期からOKなのもある

私が持ってる本は中期からOKだったから
かむ練習であげたりもしてた
ゼラチンだと熱で溶けるので、寒天よりは安全かと思って
もちろん親の判断だと思う

ちなみにうちは出汁の寒天よせw
299名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 08:40:28.95 ID:A+YzaSoM
風邪が治ったと思ったら、突然離乳食まったく食べなくなった…
今まで好きだった飲み物すら拒否
ストローもスプーンもプイッ!ってする
可愛いけどもういやだ…
300名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 08:41:48.44 ID:SGP86oKD
ベビーダノンにもゼラチンが入っているよねー。
301名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 09:42:04.86 ID:sPHmd01L
最近、暑いせいか朝5時くらいに起きてしまい、9時くらいの離乳食の
時間は毎回グズグズ。。。
眠いのねーと思いながら急いで離乳食あげていたら、とうとう口があかなくなった。
寝ーてーるーーー\(^o^)/ーーーー

食事中に寝る人って、おかーさん初めて見たわ。
302名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 10:04:35.84 ID:Uz4gh0nm
>>301
寝てるのわろたww
うちもその時間はグズグズ&朝忙しくて離乳食作ってらんなにので
昼の授乳時に離乳食にした
朝寝している間に用意できるのでラクチンだよー
303名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 12:56:18.61 ID:1BelL1Om
>>283
レスありがとう。前歯あっても押し込むのねorz 慣れなのかなあ。おにぎり作るの2、3個で済んだら母ちゃん楽なんだぜ。
>>283の赤さんは噛むの嫌になったのかな。豆腐とかもだめ?食欲戻るといいね。うちは手づかみしたものを捨てるブームが来てる…
304名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 13:01:07.49 ID:1BelL1Om
連打スマソ
>>296
トマトのジュレ新聞に載ってたから作ったよ。初期からおkって書いてあるけど、お母さんの判断でお願いします。
トマト1/2を種・皮とってすりおろす→水を足して50ccにする。
鍋に↑とてん菜糖少々を入れて加熱、粉寒天を入れて溶けたら容器に入れて固める。
私は砂糖の加減がわからずはぶいた。ただのトマトを与えた感じになったw
ゼラチン使ったけど、粉寒天のほうが良いみたいの何かで読んだキガス
305名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 13:19:39.52 ID:1BelL1Om
あああorz
>>304の粉寒天は小さじ1/2ですー
306名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 20:07:25.48 ID:n69sXHhD
>>301
私は小さいころ何回か、食べながら寝てしまった記憶あるよw

上の子は離乳食のときは寝なかったけれど(というか、食べなかった)
幼稚園入ってから毎日疲れるのか食べながら寝たことあり。
下の子はいつも離乳食大好きなのに、今日は食いつきが悪いなーって思っていたら、
寝ちゃったことが何回かある。
307名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 20:45:58.56 ID:sPHmd01L
>>306
そうなんだ!
失礼ながら、食事中に寝てしまい味噌汁に顔面突っ込む、みたいなのは
コントの世界の事だと思ってたw
自分は寝つきが悪いので、そんな一瞬で寝られる赤が羨ましい。
308名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 21:45:27.73 ID:UvTUejde
私が3歳ころの写真で、きゅうり長いのを咥えて寝てるのがあるw
そしたら最近息子1歳が保育園で給食中に舟をこいで寝たらしい。
いやー、さすが親子だぜ。
309名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 22:03:11.95 ID:19/k8q49
>>302
昼にしたらお出かけとかの予定がたてにくいから朝派だ。
夜は旦那と家族団らんは無理だから朝だけでも家族三人でと思ってる。
ただバタバタするなー。

うちは五時におきたら朝は離乳食はやめてるわ。
310302:2012/07/14(土) 22:53:32.61 ID:Mrp9Mk9G
旦那さんと一緒うらやましいなあ
朝がんばってるんだねえ

うちの赤、毎日6時起きだから
次のミルクは9時、となると旦那と一緒は無理だな;;
311296:2012/07/14(土) 22:57:22.60 ID:/cn+JHm+
>>298 >>304
アドバイスありがとうございます。
お二方の案を混ぜて、トマトとBF洋風だしで寒天寄せを作ってみました。
寒天ゆるめ〜に作ったので食感はやわらかな水ようかん。赤も気に入ったようでパクパク食べてましたー
次はゼラチン使ってみようと思います。
312名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 00:49:36.57 ID:jeSiuW/+
飲み物の話題もここでいいのかな?
八ヶ月女児、離乳食時にストローやコップ練習をはじめはや二ヶ月だけど全くだめ
ストローは吸わない、コップからはだらーんと垂れ流し
離乳食自体は比較的順調なんだけどな

パック麦茶代も馬鹿にならないよ、みんなのお子さんはすぐに飲めるようになったんだろうか
313名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 01:13:54.05 ID:I7aJaDqw
>>312
うちなんかストローマスターは一歳過ぎ
コップなんざ一歳4ヵ月です。
しかも保育園で教えてくれました…。

保育園でコップの練習します
と言われたのが一歳3ヵ月くらいだったから
焦らなくてもいいのかもよ。
314名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 08:40:58.82 ID:j1pCp5mB
>>312
確かここのスレで教えてもらったんだけど…
いろはすでストローの練習するのは知っているかな?
使用済みいろはすに白湯やら麦茶やら入れてペットボトル用ストローをつければパック麦茶と同じように練習出来るよ
麦茶は手作りのを使えるし安価で済む

まぁ焦らずに〜
315名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 08:50:25.24 ID:6mkpoQPi
>>312
うちの保育園でもコップ練習は一歳過ぎてからだよ。
教えてできるのはそのくらいになってかららしい。
(早い子は早いけど、保育園みたいに横並びに教えてほぼ全員ができるのは、ってことね)
ストローは10ヶ月くらいの時にくわえさせたらなんの練習もなく勝手に吸ってたなあ。
練習が足りないんじゃなく、ある段階に発達すれば誰でもできることで
そこまで成長してないだけなんだと思うよ。
316名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 08:55:25.13 ID:z6tv/WDg
八ヶ月なら、喉が渇いてそうな時に、ストローマグ持たせれば吸ったりはいたりしながら
なんとなく飲めるようになるのでは。
あんまり練習なんて気張らなくても、赤ちゃんが自分で気づくでしょう。
317名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 11:47:51.91 ID:geVuCdA3
ストロー、すうんだけどぜんぶ出してる。
ソフトスタイつけても、受け皿パンパンになるまで出してる=ほとんどのんでない。
ビッシャビシャにするから気軽にあたえられない。
外や車なんて無理。
よし!いっちょやりまっか!って気持ちじゃないとストローマグあたえらんない。
スパウトはむせて可愛そうだからあたえてない。
318名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 12:57:28.75 ID:Ho4L8qCf
>>317
うちも7割方出してる。
喉渇いてるときはほとんど飲み込んでるから、うちのは遊び飲みなんだろうなあ。
一回につきタオル1本使う感じで、外でも飲ませてるよ。
319名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 13:23:29.47 ID:W68USEn8
>>312
8ヶ月だとそんなもんだと思う
6ヶ月からパック麦茶→ストローマグを使用
(パック麦茶代がもったいないので早々にストローマグに変更)
上手に飲めるようになったのが9ヶ月の終わりぐらいだったよ
ストロー練習しだした頃は3月だったからタオルを上半身に巻いて飲ませてた
320名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 13:34:16.04 ID:ZzflgBeJ
うちは6ヵ月からストローマグ使用、最初は上手に使えてたのに9ヵ月の今はダラダラこぼしてビッショビショだよ。
ダバダバーっと出すのが楽しいんだよねきっとorz
自分でマグ持って飲みたいみたいで取り上げようとするとキーキー騒ぐし、でも水分取らせないわけにもいかないし…
ダバダバブーム早く終わってほしい。
321名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 13:41:49.88 ID:xQlc2HPq
>>317
お風呂場で練習させている人いたよw
ある日突然できるようになるよねー
うちはスイカ果汁が飲みたい一心で吸ってたな。
322名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 15:41:08.94 ID:8hqkczVz
やっと吐き出すブームが終わったかもしれない(まだ油断ならない)1歳なりたて。
量は少ないけど食べてくれるの嬉しい!が。この暑さでストック作りは苦行。皆さんがんばって作ってるの?何か工夫してらしたら教えてくだされ。

とりあえず冷凍庫を整理してスッキリしよう。
323名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 15:48:06.09 ID:7CHCCrh+
BFってどこがオススメですか?@6ヶ月

キューピーはおかゆにダシが入ってて、
他のメーカーは入ってないから試しに買ってみました。
瓶の中身を移して冷凍も出来るんですね!
324名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 15:52:16.00 ID:TLD04ALq
>>323
和光堂の栄養マルシェはスプーンついてるしお皿に移さずそのままあげれるから外食用に重宝してる
325名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 21:28:18.61 ID:6mkpoQPi
初期って食べる量も少ないから、BF買ってもあまり使わなかったな。
粉末をお湯で溶かすおかゆや野菜は味見したら吐きそうなくらいまずかった。
中期くらいからはうちも和光堂。
326名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 23:52:23.06 ID:QporxmhA
1瓶400円弱の有機まるごとベビーフードがうちのこ大好きみたい。
QPとかは拒否だったorz
たべてくれるのうれしいけど、
経済的に全部これは無理。
上に手がかかりすぎだし手作りはやってられんしさてどうしたもんかな。
327名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 00:45:09.91 ID:dyVrJpqB
QPまずいの?
一番美味しいよって友達に言われて買っちゃった。
和光堂のがよかったかな。
始めてのBF食べてくれるかな…。
328名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 01:21:27.52 ID:DutWb3rr
>>325
フリーズドライ激まずだよね
329名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 01:22:16.43 ID:DutWb3rr
>>327
デザート類はまずいけどカボチャとか緑黄色野菜のやつはまずまず?かな?
330名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 01:51:36.17 ID:q40ZCCBk
>>326
うちもうちも。
和光堂もキューピーもメイン所食べないのに、それだけは完食する…。味噌おじやってやつが特に好き。
高いから頻繁に買えない…w
331名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 11:34:52.99 ID:741wpA/B
全く食べないまま8ヶ月になりました。完母。
離乳食何それ状態です。
食べ物に興味ないのかバンボの座らせるとこっちを見ずにキョロキョロしたり
床をカリカリしたり。
スプーンを口に近づけると奪い取ってブンブン振り回してから噛み噛みするので
、お粥や野菜は飛んでいきます。
お茶や白湯、重湯もせいぜい二口までです。
離乳食講習会で相談しても焦らないでとしか言われないんですが、いつまで
ノンビリしていて良いんでしょうか?
毎日形だけでも離乳食の時間をつくっておいた方がいいでしょうか。
6ヶ月から始めて食べなかったので2週間お休みして、7ヶ月になっても2週間
ほど御休みしてまた再開しましたが、めげそうです。

今日はカボチャの昆布スープとお粥にしましたが拒否。
どう進めていけばいいのかアドバイウお願いします。
離乳食本だと順調な進み方しか載っていないのでこまっています。
332名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 12:14:12.54 ID:dDj8AI8F
>>331
うちも最初の一ヶ月は口も開けずに泣くばかりで、辛かった。
お察しします。本当に大変だよね。

食べるには、何かきっかけがあるんだと思う。
お粥だけでなく、バナナやヨーグルトなど試してみた?
スプーン奪い取られる前に、赤の両手にスプーンやおもちゃを握らせるとか。

うちは、赤が他の人やテレビなどに気を取られたり、
笑って口をあけた瞬間に、口にスプーン突っ込んでた。
嫌がる事が多かったけど、ある日、かぼちゃが口に入った時、なぜかごっくんしてくれて、
それ以降食べる事に興味が出たみたいだ。
333331:2012/07/16(月) 13:28:57.48 ID:741wpA/B
>>332
ありがとうございさむ。
別のスプーンやおもちゃを握らせるとそれをずっと噛んでいるので、
食材をのせたスプーンを口にいれることができません。
私の背後にダンナが立って見上げて笑ったところに入れてもダバーでした。

ヨーグルトやバナナってお粥などの基本の食材が満足に食べていないうちから
あげてもいいのでしょうか?
食パンも初期の穀類の分類ですよね、お粥に慣れていないのにあげても大丈夫
でしょうか?

でしょうか?でしょうか?ですみません。
大人になっても母乳の子なんていないとわかっているんですが、まわりが
二回食に進んでいく中、食べない子供にイライラします。
食べないのはまだその時期ではないと言われましたが、8ヶ月ってそんな
もん・・・?
334名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 13:48:53.88 ID:jMnIg6+f
>>333
さむ。

うちも昨日で9ヶ月だけど、先週まで全然食べなかったよ。
一歳までは母乳でいいやって開き直ってた。食べないけど形だけは毎日あげてたよ。メニューは5.6ヶ月の感じで。
鉄分の補給だけ視野にいれてたな。
まあ歯もないし、食べない=いらないんだろうなって。
食べなきゃ食べないでいいんじゃない。
335名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 14:05:40.90 ID:gkURlNIj
>>333
基本の食材って結局まだ消化器官が発達していないから徐々にっていう意味であるんだと思う。8ヶ月ならある程度、消化器官も発達しているだろうから、いろいろ食べられると思うよ。
ハイハインとかもためしてみて。
うちもあんまり食べないけど、ハイハインは喜んで食べるよ。
336名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 14:08:20.22 ID:jMnIg6+f
>>334は根拠なくいってるんじゃなくて、母乳育ちの子のための離乳食講座できいてきたことです。
1.一歳までは母乳だけでもよい
2.ただし鉄分補給は注意
3.食べないからといって濃い味付けしたりしない。濃い味しか食べないなら、いっそ食べない方がマシ。

337名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 14:10:20.90 ID:dDj8AI8F
>>333
バナナやヨーグルト、パンも、離乳食初期から使えるものだから、
うちは食べないうちから使っていたよ。
バナナは好きな子が多いし、食に興味をもたせるにはいいと思う。
稀にアレルギーのある子もいるけどね。
338名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 15:58:30.83 ID:jPadLvVL
>>333

うちも全然食べてくれなかった。
食べさせるのを諦めて、ハイローに座らせたまま、母がおいしそうに食べているところをひたすら見せつけた。
真似して口をもごもごさせたら一口お粥を入れ、吐き出されて終了。
そんな事を1ヶ月半続けてたら少し食べてくれるようになった。
もう試してたらごめんなさい。
339名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 19:22:22.43 ID:A2oxLwFa
>>333
うちも最初食べてくれなかった組だよ。
全く食べてくれないから疲れ果てて、ある日ふとハイハイン渡したらパリパリニコニコ完食。
なんだそりゃー!って脱力したよw

あと、全然食べてないと思ってたけど、ほうれん草食べさせた日の●に
少しほうれん草が混じって出てきてて、こんなに食べてたんだ!って
感動したっけな。

つまり、私も粥食べないうちから色々試してました。

340名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 21:38:20.06 ID:SyQrYxmY
>>330
仲間がいてくれて嬉しいです。
今夜ちょっと余裕があったから、お粥をつくったら、
ぶーって遊んだり泣いたりでまともに食べず。
仕方ないので、お高いBF登場させたらめちゃ食いついたwww
やってられんwww

>>331
うちの上の子ほんとに食べてくれないこで、
バナナとかもだめ、パンもだめで、
1歳までほんとの意味で完母だったよ。
私も当時泣き暮らしてたけど、最後はひらきなおったよ。
ちなみに母乳をやめれば食べるというアドバイスはあてにはならんよ。
ソースはうちの子です。
3歳の今も小食だ。
341名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 22:02:36.31 ID:PrPRGBjs
保健師さんには一歳半ぐらいをめどにご飯を食べられるようになれれば
いいよって言われたからそのつもりでいるよ。
何かの拍子にいきなり食べるようになるよね。
うちもずっと捨てる日々だった・・・。
342名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 05:12:22.38 ID:JFd5O7EX
相談です
娘9ヶ月、お盆に電車で一時間の義実家に二泊します。
二回食なんですが、その間の離乳食をどうしようかと悩んでいます。
家から冷凍を持参するのは、この季節は無理そう、義実家でつくるには色々問題があり…(いくら言っても味付けしようとしたりする)
頼みのBFは食べてくれないのです。
どうやって確保したらよいでしょう。
何かよい知恵はないでしょうか?
343名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 06:28:25.19 ID:RCTr4nG9
>>342
冷凍してクール便で送ったら?
344名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 09:28:40.27 ID:giNE/tP6
>>342
電車で1時間なら保冷剤とか使って冷凍持参できないかな。
あと温度関係ないバナナやパン、お湯足すだけのまつやのおかゆは食べない?
もし食べてくれなくても風邪でしばらく離乳食お休みしたと思うとかw
水分補給だけはしっかりして、義実家に負けないようがんばってー。
345名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 09:40:39.50 ID:M9f44UUg
すみません質問です。7ヶ月で2回食にして1週間です。2回目はまだ1回目の1/2程度しかあげてません
1回目は10時〜11時の間にあげてるんですが今日、今から病院に行くことになってしまい1回目の時間が過ぎてしまいます。そして昼過ぎに帰宅になると思います。こういった場合みなさんどうされてますか?
1回目を抜いて2回目を増やすか、2時頃の授乳を離乳食に当てるか、色々考えて初めての事でどうしたらいいか…
346名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 10:09:15.82 ID:JFd5O7EX
>>343、344さん、ありがとうございます。
一時間くらいなら持ち歩いても大丈夫かな??ならばそれが一番かも。
松屋のおかゆは初耳です。ちょっと試してみますね!
義実家対策がんばります。。。

347344:2012/07/17(火) 10:22:14.60 ID:giNE/tP6
うちも義実家1時間くらいの距離だけど、冷凍で持っていって大丈夫だったよ。
旦那さんに協力してもらって義実家ついたらすぐ冷凍庫に入れてもらうようにしたらいいんじゃない?
まつやのおかゆも食べれたらいいね、健闘を祈るぜ。
348名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 10:59:25.43 ID:Yn8QLFsv
>>345
もう時間的に遅いかもだけど…
一回お休みにしてミルクでも何の問題もないです。
二回目もいつもの量でOK。

よほどしっちゃかめっちゃかなリズムにならない限り、
今後の食生活に影響が出たりすることはないんでないかな。
349名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 11:00:25.98 ID:FO3B/1Am
>>345
1日くらい一回食にしても構わないし、時間もずらしてもいいと思う。
あまり厳密に考えなさんな。
二回食にして間もないなら、消化時間や胃腸への負担のことを考えて、一回食にしたら?
量も、赤が苦しくない程度ならどっちでもいいと思う。
350名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 12:58:11.14 ID:XniZqTuR
8か月赤ですが、昨日の夕食の際、
快調に食べていて、終盤にさしかかったので
ここらでちょっと甘いものでもどうかな?と黄粉バナナをあげたら
オエッとなって、それまで食べたもの全部ぶちまけました。
本人はけろっとしてるし、その後残り全部食べたので体調不良ではなさそうだけど
ちょっとえづいたぐらいで全部吐くなんて・・・
突然甘いものが入ってきてビックリしたのかな。
結構ショックだったんですけど、同じような経験された方いますか?
351名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 16:30:51.65 ID:M9f44UUg
>>345です
>>348,>>349さんアドバイスありがとうございました。 1回目はお休みして2回目だけにすることにしました。今まであまり時間がズレる事もなかったので焦ってしまいました。また少し病院に通う事になってしまいそうなのでもう少しまったり考えて行きたいと思います
352名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 18:59:13.22 ID:YEwWiGb1
>>350
うちの子も同じように吐いたことあったよ。
おかゆの粒がちょっと大きかったのが原因かなと思ってる。
いつもより粒が大きいと、すぐえづくから。
黄粉が喉に引っかかったのかもよ。
353名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 19:07:33.30 ID:aIUv4HzL
五倍粥と五分粥間違えてた。@8ヶ月
1ヶ月ぐらいかけて追い付こう…
354名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 21:53:39.93 ID:TfVoxx5O
>>350
あるある
黄粉が喉にはりついてむせたのかも。
何にしても、おかゆが硬いとか野菜の粒が大きいとかいろんな理由で盛大に吐くよ。
詰まって苦しんだんじゃなければ気にしないで大丈夫。
355名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 11:53:05.65 ID:sUIoTK7L
9ヶ月赤、ハイハインはいけるのでためしにトーストを切って与えたら、「余裕っすよ」
とばかりにぱくぱく全部口に入れたけど、結局飲み込めずに泣き出した…w
口どけの良いものじゃないとまだダメかー
356名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 13:10:31.72 ID:qaa549Nz
9ヶ月なりたて3回食。
さっき離乳食1/3ほどあげたところで寝ちゃった。
残りどうしよう・・・起きてからチンしてあげてもいいのかな?
3回目の離乳食は5時の予定です。
完母だったけど、2回食になってからほとんど飲まず、
お風呂上りと朝一にガッツリ飲むだけだから
起きてから5時までの間にお腹すくよね。
おやつもまだあげてないし。
357名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 13:17:03.21 ID:6ieg4EZ1
>>356
ちょっと前にその質問でてたような。
その回答者は「冷蔵庫に入れておいてレンチン、当日中に
消費」だと思ったよ。
寝ちゃうよね、暑いから体力消費するんだろうねぇ。
358名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 14:03:14.24 ID:YSbpgLw8

|     ∧        ∧        ∧        ∧        ∧
|    / ∧       / ∧       / ∧       / ∧       / ∧
|   /   ∧      /   ∧     /   ∧     /   ∧     /   ∧
| ̄ ̄    ヽ   ̄ ̄    ヽ   ̄ ̄    ヽ  ̄ ̄    ヽ   ̄ ̄    ヽ
|一回食  ̄ ̄) 二回食  ̄ ̄) 三回食  ̄ ̄) 幼児食  ̄ ̄) 大人食  ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-    / ヽ-=・=-    /ヽ-=・=-    /ヽ-=・=-     /ヽ-=・=-    /
|__/    /   __/    / __/    / __/     / __/     /
|/     /   /      /  /     /  /      /  /      /
|     //\       //\      //\      //\       //\
|   //  |\   //  |\   //  |\   //|\      //|\
359名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 14:18:22.99 ID:sUIoTK7L
>>358
やめてくれw
360名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 14:26:25.76 ID:w615UIyz
1歳1ヶ月、少食で親のスプーンからは決して食べない息子
さっき余ったバナナをブレンダーでバナナミルクにして
少量ずつコップであげたら飲む飲むw

調子のってコップに足しまくってたら大惨事になった。
さあ・・・お風呂入ろう・・・
361名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 22:09:49.15 ID:lfTn9Xb0
8ヶ月2回食、全然食べなかったのがやっと食べるようになったと喜んでたら、先週から果物とベビーダノンとハイハイン以外は泣き叫んで拒否するようになってしまった…
毎食デザートやお菓子あげるのすごい後ろめたいけど、私が泣かれるのに疲れ果てて、何も食べないで終わるよりは…とついあげてしまう。どうしたらいいと思いますか?
362名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 22:21:19.27 ID:zdLDruM7
もし手作りにこだわりがないなら、ベビーフードとかバナナはどう?
味や固さが気に入らないのかもしれないし。せっかく作ったの食べてくれないと凹むね
このスレでハイハインに離乳食のせたら食べてくれた、という報告をみたことあるよ
離乳食は食べる練習だし、子供によっては食べなくなる時期もあるみたい
363名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 11:43:10.88 ID:jmtSUsfE
はぁ…今日から9ヶ月に突入してしまった
来月くらいにはそろそろ3回食にしなきゃらならいんだろうなあ
このところ2回だってまともに食べなくなってきてるのに、
本見たらなんかもう凄く面倒くさそうなメニューばっかり……
はっきり言って気が重いわー…どうせ残しまくりなんだろうな
364名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 12:16:36.07 ID:sOnhNDj5
>>363
ナカーマ
3回食が始まると思うと憂鬱
後期ってどうしたらいいのか訳わからん
白米拒否でオートミール主食でやってきたものだから、ベタベタの次はお焼き?噛めるのか…?とか思い悩んでる
365名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 13:03:52.21 ID:ayncjyfC
暑いから食欲落ちるのかねー?
ここのところ食べが悪いわ。また食べないっこに
逆戻りかよ、と・・・。
3回食、マンドクセながらもやってるよw
朝 ご飯 味噌汁
昼 パスタとか麺系 副菜
夜 ご飯 副菜 ベビーダノン
みたいなやっつけご飯だ。主食か副菜が手作りなら、もう
片方はBFや手作り応援食に応援してもらってる。
366名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 13:39:36.85 ID:TrRR8JUy
7ヶ月半で小麦、卵アレルギーがあります。小麦アレでも使える、おかゆ以外の主食ってなにかありますか?
じゃがいもやバナナは主食に分類されていますが主食として与える場合、おかゆと同量でいいのでしょうか?今は約50gのおかゆを食べています
367名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 15:57:15.55 ID:1CdQnyIF
>>366
米粉レシピが結構あるかも。蒸しパンとか。
おかゆと同量でいいかは、私自信が超適当に進めたのでわからないw
368名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 16:24:28.02 ID:jmtSUsfE
>>364
お粥拒否は困るねえ…
うちの場合は、私がオートミールとかコーンフレーク苦手なんだよねーw
だから基本ずっとお粥+野菜やたんぱく質を混ぜてレンジでチンばっかりだったんだ
別にしてた時もあったんだけど、食べるの時間ばっかりかかって結局混ぜて与えてたり、
別にするだけ面倒!ってまた混ぜるのに戻ってしまった
この頃あんまりにも食べてくれないからヨーグルトだけとかもあったんだよねー…
BFがまたこれ食べてくれないし…
しかも、歯が生えてこないからか、単に塊が嫌いなのか、
柔らかくしてあっても塊だと吐くんだよねー
お互い困りますなあ…
>>365
いやいや、やっつけ上等だよ
BFを食べてくれるように今実は練習中w
楽できるように頑張ります!
369名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 16:28:21.16 ID:JsPT3sCK
@9ヶ月、やっとこさ2回食へ。

皆さん、新しい食材って、何日試してますか?

今までは3日だったんだけど、この先もずっとそうしたほうがいいんでしょうか?

始めたのが遅かったので、使える食材がなかなか広がらなくて、栄養不足になるんじゃないかと不安で…。

今まで試したのは
じゃがいも、ニンジン、かぼちゃ、ほうれん草、キャベツ、ブロッコリー、トマト、豆腐、鯛。

本のレシピ見ても、試してない食材があると作れず、結局まぜまぜになってしまいます。

もともと料理下手なので、どう調理していいか思いつきません…orz


三回食まで、きちんと3日くらいずつ試していったほうがいいんでしょうか?

それと、だしやホワイトソースなども、やはり同じように少しずつ試したほうがいいんでしょうか?


教えてばっかりですみません。

どなたかご教授願います。
370名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 18:21:46.51 ID:2Mtg7aJq
>>369
新しい食材を試すといっても、うちはアレルギー起こしそうな物だけ気をつけたくらいだ。
連続して毎日挙げて様子見したのは、小麦、卵の黄身、乳製品入りの食パン。
新しい食材は、昼間までに上げること以外はその他の食材では気にしてない。
うちは卵白、乳製品アレルギーがテストで判明してますが。
371名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 19:00:44.11 ID:Hw661rvu
>>369
すごいなぁ、丁寧に進めてるんだね。
私はかなり適当にここまで進めてきてしまった@11ヶ月3回食後期

卵や大豆など有名どころ(?)のアレルゲンはさすがに気をつけて、数回に渡って様子をみたけど
野菜などは1回食べて大丈夫そうなら次から普通に食べさせてた。

ほうれん草がOKだから青菜はいけるだろ、と勝手なマイルールを作って
小松菜など他の青菜を初回から普通に食べさせるなんてこともした。
さらに、BFで初めての食材が一つだけ混じってるとかの状態なら、それも普通に食べさせた。
(オススメはしませんよ)

参考にはならないかもしれないけど、こんな人もいますよってことで。


372名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 20:43:02.20 ID:F1N0GG4G
みんなきちんとメニュー変えてて偉すぎる…
やっつけご飯だなんて、目玉ドコー状態だよ。

うちなんてお粥かオートミールに野菜を混ぜたのと
朝バナナヨーグルト・夕方りんごヨーグルト
の繰り返しだよ。

そしてたまに思い出したように海苔粥と副菜と果物ヨーグルト
みたいに分けてみたりしてるだけだ。

さすがに朝夕と混ぜる野菜は変えてるけど
三回食になったらどうすべか…

373名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 23:06:49.97 ID:rQuWjkMd
七ヶ月。
食べるのは食べるけどいまだに最中にオッパイ求めてぐずりだす。

実家帰ったらお茶と交互に食べさせないと!とか言われてオッパイが水分ということを理解できない様子。

離乳食の最中オッパイ求めるので飲ませて、また離乳食上げて…ってする日がよくあります。
これじゃどこが『離乳』なのか…
皆さんはどうしてますか?
また食事中の水分はどうしてます?
お茶で流し込むなんてよくない気がしてます。
また、私は食事中にお茶を飲むのはマナーがよくないと育てられました。
お茶は食後にのむと。
374名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 23:12:00.27 ID:1CdQnyIF
>>373
わざわざお茶で流し込ませる必要はないと思うけど、むせていたり飲み込めなくなっていたりしたら与えてもいいのでは?
途中で泣くのは水分が欲しいからなの?
お腹が空きすぎて、手っ取り早くパイがいい!なら、食事の時間を早めてみては?
375名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 23:13:40.35 ID:oYPqhhAo
マナーよりも赤の水分補給の方が大事だよ
376名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 23:20:56.16 ID:ZFLzzLu7
>>373
保育園だと必ずお茶をそばにおいて
飲み込みにくい時は水分を足してあげるので
それでいいんだと思うんだけどなあ。
特に離乳食期はまだよだれが十分に出ないので水分は必要らしいよ。
でも食事中にパイを欲しがるのは>>374さんの言うとおり
お腹がすきすぎてる可能性もあると思うよ。
377名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 23:37:46.81 ID:uPwQfVBz
>>373
お茶はご飯の途中2,3回と最後に1回あげてました
中期のお粥は水分多いし、流し込むというかお茶の味に慣れさせるため
離乳食の途中でおっぱいあげることはないけど(グダグダしたらご飯終了)
離乳食の前にあげることはある
0歳の赤ちゃんにお茶のマナーとか、早すぎない?水分は食後のおっぱいでOK
20年以上前の育児の話は聞き流したらいいよー
378名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 23:58:15.30 ID:rQuWjkMd
>>374
おなかがすいてるわけでは無さそうなんです…
そう思って
授乳後一時間半〜二時間でご飯にしてます。
授乳間隔はいまだに三時間に一度くらい。
お腹すきすぎてたらまずぐずってギャン泣きで離乳食自体をたべません。
完母で、水分は母乳のみでよいとのことで、ついつい泣いたらオッパイをいまだに繰り返してます。
なんとか三時間前後はあけますが、泣くときは喉の渇きもあるかと、今の時期はあげてます。
379名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 00:03:11.04 ID:mq9BobI3
じゃあ離乳食中オッパイオッパイになるイコール飲み物クレ?でいいのかな?

グダグダになったら離乳食やめてオッパイで終了してたんですがあまりに量を食べないので、
試しに軽いオッパイのあと離乳食あげてみたら食べる。
そんでまたしばらくしたらオッパイ〜〜
みたいな。
ただオッパイ含んだらチョコのみですぐ乳首はなすのでやっぱりなんか安心物というか、
ワシまだ現役でんねん系かな…なんてかんじてますがこのままじゃ駄目ですよね…?
380名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 08:49:59.56 ID:01+GI6P6
>>378
食事中のぐずぐずで、お茶をあげてみたらご機嫌になってまた食事再開できた、ということもないのかな?
お茶をあげたことがなくて、食事中に水分がほしくなったらそりゃあパイくれ!になるよね。
ご自分でも書いてましたが、「離乳」ということを考えるんであれば、水分も母乳以外で慣れさせることも必要かと。
水分が母乳だけで大丈夫というのは、お茶や湯冷ましなど他の飲み物を受け付けない場合であって、月齢的にも母乳以外を飲めるようになっていく必要があるのでは?
そして、マナー云々より水分欲しているのにくれないのは赤ちゃんとしてはつらいし、そこで水分=パイにこだわったら悪循環だよね。
ご飯と交互にあげて流し込ませるという意味ではなく、欲しがったらあげてその場をすっきり過ごすことができるなら、お茶を与えてみては?
381名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 08:54:03.24 ID:ZIO4jkLb
11ヶ月、3回食。
丸呑みについての相談です。
今朝初めて生協の野菜豆腐団子をあげたが、数口で嫌がりました。
BF食べたがらないのはいつもの事なので、大好きな野菜スープを追加し、デザートの西瓜を挙げた所で全部リバース。
熱はなく、機嫌良しなので、牛乳、卵白アレルギーですが、特にそれに関しては問題なさそう。

本題はリバースしたものですが、人参も軟飯もそのまんまの形状でした。6ミリサイズの人参はかなり柔らかく煮てありますし、今までと同じ硬さです。
軟飯は数日前から始めましたが、食べは全粥の時程食い付きが良くないです。
●でもそのままお目に掛かってましたが、今までも全部丸呑みしてたのでしょうか。もっと小さくするなりした方が良いですか?
382名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 09:04:26.73 ID:01+GI6P6
>>381
サイズを小さくするのは、なおさら丸飲みしやすくなるのでは?
カミカミの練習ということであれば、むしろ大きくするべきかと。丸飲みできないサイズに。えづいてしまうようなら、マッシュポテトなんかでもにょもにょする練習に戻ったらいいかもしれませんね。

でも、うちも●にはそのままでてくることが多いですが、下痢や極度の便秘にならなきゃよし!と、あまり気にしてません。一応もぐもぐしてるし。
383名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 11:54:27.26 ID:mq9BobI3
>>380
哺乳瓶は拒否なんでストローであげてみたら、べぇ〜。口をしめらすていどて、
それがトリガーになり、さらに、これ違う〜!オッパイ〜!!とグズグズがひどくなります。
日中も両親に言われてストローマグロでお茶や白湯をあげてみても途中で号泣。
オッパイ〜!
ストローであげる前は機嫌よかったのに、お茶が引き金になりオッパイオッパイ。
その割には乳首含んだら最初だけのんで、後はたいして飲みもせずに、いじくりまわして終了orz
こんな感じです。
384名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 11:58:16.34 ID:mq9BobI3
>>380
あと、マナーのとこは無視してください、蛇足だったorz
母親はあんたは食べない子だったからお茶でお腹ふくれたらだめだからお茶あげなかった、ってのを思い出し
なんか書いただけで赤ちゃんにマナーとかは考えてません。ごめんなさい。
お茶と離乳食交互は
水で流し込むからよくないと何処かで読んだ気がしてましたが、問題はそこじゃなく、食事中の水分すら受け付けてくれません。
受け付けてくれないというか、離乳食やお茶が全てオッパイの引き金になってるみたいな感じ…orz
385名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 13:13:19.53 ID:jMJfQf7c
8ヶ月、2回食 12時17時です。
さっき12時の回の時、
どうやら眠かったらしくギャン泣きで、パイを先にあげたら寝てしまいました。
目が覚めて機嫌がよければ、12時の分をあげてよいでしょうか?
それともすっぱりあきらめて17時だけにしたほうがよいでしょうか?
386名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 13:17:19.95 ID:9Y83zJro
>>385
17時だけで良いんじゃない?
変な時間にあげたら今度は夜食べなさそうだし。
387385:2012/07/20(金) 13:35:52.28 ID:jMJfQf7c
>386
ありがとうございます。
とばしたことなかったからドキドキしてました。
17時にしま〜す。
388名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 14:22:53.38 ID:01+GI6P6
>>384
なるほど、なんだか大変ですね。お疲れさまです。
おっぱい大好きっ子、かわいいけど、これから暑くなるし水分補給はちょっと心配ですね。スプーンでちょこっと飲ますのも嫌がるかな?あとは抵抗なければ果汁とか。
暑くなってきて、うちも最近食べが悪いです。豆腐とぶどうで生きています。涼しくなれば食べるかな〜と欲しがる分にしてます。
脱水や貧血などなくて授乳にも抵抗がなければ、そのうち〜と構えるのもひとつですよ。あとは手を変え品を変え練習…魔法の一手があればいいんですけどね。
389名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 20:15:16.63 ID:sv/Wm1RE
あああー初めて豆腐をあげたんだが、何にも考えずにそのままあげてた!
加熱しなきゃいけないってことに今気付いた。
今のところ問題はなさそうだけど、ほんとにびっくりした…
390名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 20:51:43.35 ID:sfuSmSbb
>>383
それ泣いてる理由は実はおっぱいじゃないんじゃ?
おっぱいは万能だからあげれば理由が何でも泣き止むけど、
単にスプーンやストローが口に入るのがいやだとか…。
まあ、だからってその場合も解決策があるわけじゃないんだけど
ちょっとでも食べるからって機嫌を取るためにパイをあげる必要はない気がする。
パイ以外の方法で色々工夫するのがいいんじゃないのかなあ。
391名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 08:20:39.80 ID:ahIk/bvT
>>384
あくまでうちの場合ですが。
うちの子は完ミでとにかくミルク大好き・お茶嫌いでした。
初期の頃は食事を用意しても
「ミルク寄越せ!あるのは知ってんだ‼」
と言わんばかりのぎゃん泣きで一向に進まず。
時間を早めたりしても効果がなかったので
諦めて食後のミルクの半分を食事と一緒に出すようにしました。(9ヶ月までやってました)
で、お茶はそれとは別に暑くなり出した5月頃から
風呂上りとか、暑い日のお散歩帰りに差し出すと飲むようになりました。
今(11ヶ月)では食事中はお茶、食後はミルクに落ち着きました。
あと、うちの子は固めのストローは嫌がります。
必ずしも上手く行くとは限らないけど
お茶の代わりにミルクや搾乳をマグやコップで出して見るのはどうでしょうか?
392名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 09:01:34.02 ID:n2F9fC1C
>>383
ごめん、ストローマグロで吹いてしまったw
393名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 09:32:33.74 ID:l+JWCOuq
うちもストローかたさに好みがあった
最初はパックお茶の細めかためが好きで、
今は●ッチェルの柔らかい太い方が好き

394名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 11:13:40.75 ID:RZ73LQV+
・はじめての離乳食 最新版
・離乳食全百科
どちらも同じ小池すみこ著なのですが、中身の違いをご存知の方いませんか?
本屋にいけず立ち読みができず、どちらにしようか決めかねてます
395名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 12:09:36.17 ID:Abh8EyF2
離乳食全百科ってこれかなあ
http://www.amazon.co.jp/dp/4056059349/
↑ちょっとだけ中身見られるよ

そんで自分は「初めての離乳食」だけ持ってる。
amazonで中身ちょっと見ただけの比較だけど、
・食べられるものの早見表はどっちにもある
・基礎知識もどっちにもある
・メニューはちょっと違うけどページ量はだいたい一緒
・幼児食は「初めて〜」にはちょろっと載ってるだけ
・フリージング、BF、とりわけはどっちにもあるけどそんな豊富ではないと思う
・Q&Aは「初めて〜」のほうが月齢別に沢山載ってる気がする

ごめんわかりにくい。
まあ持ってる本はそんな悪い本じゃないと思うよ
食べない子だけど・・・
両方持ってる人が現れることを祈ってるお
396名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 12:38:44.35 ID:RZ73LQV+
>>395
ありがとう! 大きな違いはないっぽいね
はじめて〜が楽天で評価が高いな→同じ著者でもう一冊あるけどどっちがいいかな
と悩んでたので、初めて〜を買ってみようかな
397名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 14:44:24.09 ID:yZXWnUSX
評判のいいやつを一冊買ったらネット発のモロにステマ本だったことがある…
398名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 14:50:19.74 ID:RZ73LQV+
え…。参考までにステマ本のタイトル教えてけれ
399名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 22:01:41.64 ID:yZXWnUSX
>>398
ブログの書籍化モノだった
400名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 22:56:03.07 ID:QBqAjpSd
ステマの使い方が違う気がするw
401名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 00:24:12.32 ID:MDodxJJn
>>369です。

>>370>>371

ありがとうございます。
なかなか要領が掴めず、他の人が一体どうやって進めているのか気になってたので、とても参考になりました。
3日もやらなくても大丈夫そうですね…。
アレルギーは、事前の検査では無かったんですが、気をつけながら進めていこうと思います。



半分愚痴ですが…。

義母が、自分が飲んでた麦茶を勝手に赤に飲ませた…。

もちろん大人用の、冷えたやつ。

赤もぐびぐび飲んでた…。
ミルクの飲みが悪かったので、「暑いのに温かいのなんて飲みたくないよね〜、ほら、飲むじゃない!」って。

今のところお腹も壊してないんですが、大人用の麦茶って飲ませてもいいんでしょうか?

内臓に負担かかったりしないのかな?

あ〜腹立つ。
402名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 00:57:49.21 ID:bsgbYTJE
>>401
赤ちゃん11ヶ月持ち。
うちは、大人用麦茶をお湯で薄めて飲ましているよ。
冷たい飲み物は、まだまだ早いよ。
お腹壊しちゃうし、胃に負担が掛かるよ。
403名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 01:00:25.22 ID:5OT4igRf
>>401
冷たいものに慣れてないと一時的にお腹下すことはあるかもしれないけど、内臓云々はないと思うな。
低月齢ならまだしももう9ヵ月なんだし。
勝手に飲みかけ飲ませるトメには腹立つけどね。
それと、無意味に行間開けるのは2chではあまり好かれないと思う。
404名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 04:32:03.38 ID:N5GcqxKJ
新しい食材を試すときはひとさじからというけれど、アレルギーがあるとすぐに分かるもの?
3日経って目立った反応がないから大丈夫とした食材でも、もしかしたらアレルギーがある可能性もある?
8ヶ月半だけど、最近日によって顔をやたら掻いてる日があって、もしかしたらアレルギーかもしれないなと思うようになった。
でもすでにいろんな食材を混ぜて上げてるから特定が困難。怪しげなのを一種類ずつ試すべき?
405名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 07:26:29.74 ID:VJOBlzsO
>>404
日焼けとかは?
406名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 13:18:45.89 ID:xh+Lz9t1
>>404
遅発性アレルギーというのもあって、IgG値を調べれば分かる。IgGで検索してみて。
大人のなんとなく不調なのを解消するのが目的で、保険適用外で数万円かけて100種類くらいチェックする検査があるよ。
赤に適用できるものかどうかは知らないけど…
407名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 13:20:43.48 ID:NkMpaxi8
よく離乳食レシピにお湯で溶いたミルクってあるけどあれって母乳じゃだめなんかな?
ミルクないし母乳いっぱい出るからどうなんだろうかと思ってw
408名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 13:26:31.74 ID:3A1fGxw3
前も書いてた?
なんとなくキモイ
409名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 13:33:25.76 ID:NkMpaxi8
>>408
気分悪くさせてしまってすまん
書き込んだのは初めて。
搾乳冷凍して飲ませてる人とかいるからどうなのかと疑問に思った
410名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 13:45:39.48 ID:4ZpKsvSp
>>409
このスレで母乳でいいよ!ってレスついてたよ
夏は衛生上問題ないように気をつけて
411名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 14:23:17.97 ID:6OQOfwyF
>>407
器に直で母乳足してるって人いたよね。
絞ってる姿はアレだけどw
別に人に見せるわけじゃないし、いいのでは?
412名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 14:34:43.61 ID:WRzLNvsu
>>411
それ書いたのは私だな。
ほんと誰にも見せられんわw
でも結局ミルク味つける必要性が分からず、あれ以来やってないや。
何かでのばすときは出汁でいっかーと。
母乳は加熱できないしさ。
413名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 15:06:54.04 ID:eSZEuIDH
かぼちゃに母乳しぼって溶いたの食べさせて、残りをすぐ下げずに置いてたら
私の祖母(赤の曾祖母)がそれを食べてしまったという恐ろしい事件があったよ…
414名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 15:50:57.09 ID:aot8IyJn
溶いたミルク混ぜるのって、モサモサの食材をしっとりなめらかにする
ってのと、粉ミルクで鉄分の補給の意味合いもあるって講習会で習ったよ。
しっとりなめらか目的なら母乳でOKって、栄養士さんが言ってた。
415404:2012/07/22(日) 20:12:07.83 ID:N5GcqxKJ
レスありがとう。
日焼けかな?
遅発性アレルギーについても調べてみるね。
416名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 23:03:14.34 ID:elWGJ5PJ
>>412
え、母乳加熱したらまずいの?
私も離乳食を母乳で伸ばして、トロミ付けたくて加熱した事あるよ
まずかった?
417名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 00:51:18.59 ID:h96Bgz76
>>416
母乳を加熱すると、細胞が壊れてなんとかで栄養が云々とかじゃなかったっけ。
なんとか云々ばかりで申し訳ないけど。
搾乳をレンチンしちゃいけないのは何故とかの質問に、こんな感じの回答があった気がする。
418名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 06:21:58.22 ID:4HfpBNle
>>416
まずくないけど、栄養が壊れるだけ。ビタミンとか熱に弱い栄養素が。
栄養の為に母乳たしてるんじゃないなら大丈夫だよ。
419名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 12:07:30.03 ID:7xAsmFxP
離乳食始めて1週間です。
週末に離乳食を作り冷凍してます。
お野菜を茹でてすりつぶし裏ごししましたが、
野菜を茹でる時に、いつも通り塩を少々入れてしまったのを
思い出しました。
この食材は使うの辞めた方がいいでしょうか?

また皆さんは鍋とか、離乳食用と大人用分けてますか?
420名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 12:12:59.39 ID:BtOkAkgf
>>419
初めて1週間なら塩ゆで野菜は大人用にしたらいいよ
鍋はわけてません。ほぼレンジ調理だけどね
421名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 22:49:00.65 ID:OqQ0TYee
>>419
うちは鍋分けてます。
大人用は全部テフロン加工のだから
422名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 22:57:55.04 ID:36OaEAGR
10ヶ月赤、だいぶ固さのあるものでも食べるように。
でもどうもお粥ややわらかめで細かいおかず(スプーンであげる)ものをあまり噛まずに飲み込んでる気配・・・
おやきやホットケーキや食パン、薄く輪切りにしてやわらかくゆでた野菜(丸呑みできないもの)等はもぐもぐしてる感じはあるし
ハイハインや卵ボーロもちゃんと噛んでる(口の中からガリって音がする)
固さと言うより大きさの問題な気もするけど、おかずはともかくお粥を大きくするのは無理だし・・・
物によって噛んだり噛まなかったりする子他にいたりしますか?&噛む練習(大人が声かけたりする以外で)のよい方法はないでしょうか
423名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 23:07:46.71 ID:umqsk32e
>>422
おかゆを軟飯とか大人と同じご飯にしてみたら?
うちもある程度大きさがないと泣き叫ぶようになったので、ポトフやらおやきやら、大人と同じご飯にしたよ。
噛む回数、時間が増えて私自身も食べる時間できて助かった。
424名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 01:34:38.60 ID:sh2a84RG
離乳食始めて一ヶ月、すりこぎにカビが生えた…
食べる量も増えてきたし、これを期にミキサー使い始めようかな。
あれ、今気づいたけどミキサーって離乳食初期しか使えない?
425名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 02:23:40.90 ID:VhzPhtQW
>>424
ミキサーならみじん切りも出来るだろうから、
ずっと重宝するのでは?

うちはブレンダー買った。
まあ、すり潰しくらいしか使わんだろーと思ってたら意外と便利で、
みじん切りやホイップも出来る高性能版買えばよかったと後悔中。
426名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 02:39:20.92 ID:sh2a84RG
>>425
そうなんだ!
よく見ないまましまって放置してたから明日引っ張り出して見てみよう。
427名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 08:01:51.67 ID:sh2a84RG
食パンを使うときはみなさん手作りですか?
市販の食パンでいいのかな?
市販のものって色々入ってそうで気になるけどパンなんか作ったことない…
作る場合に何か気をつけることとかあるんでしょうか?
質問ばかりですみません。
428名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 09:15:27.73 ID:UHEDRcSw
食パン、普通にスーパーで買ってる
こだわりがあるなら電気屋でホームベーカリーを買うと材料入れるだけで作れるよ
429名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 11:51:15.40 ID:Pis2zwwE
>>427
DSの1番安いやつ使ってる
430名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 12:15:52.30 ID:V5UZl4nU
街のパン屋の買ってる
431名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 12:19:33.85 ID:uZDyWYX1
悪い事とは全く思わないんだけど、、高いパン買ったり作ったり国産にしたり気を使う人って何歳まで気にするんだろ
切り替え時期があるんだろうか…
432名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 12:24:44.89 ID:zrL1nmsT
テフロン加工の鍋ってダメなの?
433名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 12:42:19.58 ID:UHEDRcSw
>>431
親の気がすむまでだから、何歳とか特にないんじゃないかな
2人目、3人目が生まれるとアレルギーの子以外は全く気にしなくなるらしいよ
434名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 12:44:13.48 ID:7La0j4Hj
うちは超熟。
435名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 12:49:19.95 ID:KoLV7MQ7
>>432
わからん、普通に使ってる
436名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 13:38:23.24 ID:fEiIe8Pq
>>427
添加物気にしてるなら、やはりホームベーカリーおすすめ
簡単だよ
437名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 13:52:13.56 ID:cMCG85Os
つかまり立ちし始めて周囲キョロキョロ、イタズラに夢中で
今までよく食べていた離乳食を急に嫌がったり
スプーンたたき落としたり遊び食べするようになった10ヶ月娘

今までちゃんと食べてたお粥や野菜も吐き出してしまい
バナナやパンもポイ捨て、ハイハインは最初から断固拒否
どうしようかと思ってたんだけど
試しに味噌汁ぶっかけご飯にしたら、口を大きくあけてバクバク完食してくれた
豆腐、納豆、味噌汁…大豆って本当に偉大だ。ありがたやありがたや
438名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 14:15:10.07 ID:p0/7a809
うちも超熟

10カ月ですが、皆さんはパンの耳ってあげてますか?
いまは、白い部分を焼いたり何もせず小さくちぎってお皿にいれると喜んでつかんで食べてます。
皆さんはどうやってパンあげてますか?
439名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 14:18:02.74 ID:OSJKdG87
>>437
その情熱を目の前のご飯に向けよう!
って言いたくなるほど熱心にイタズラするよね〜
毎回べったべたにされるし今風邪引いて咳しているから
加えて飛んでくる米粒の嵐w
お味噌汁の味ってテッパンなんだろうね、赤さんにとって。
うちも豆腐食べているとき幸せそうだ。
440名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 14:45:17.14 ID:JtoPOAHi
>>431
離乳食だけでなく、大人の食事にもそういうの(添加物や放射能)気にしてるから終わりはないかな。
でも無添加と添加物てんこ盛りなら無添加を選ぶけど、普通のしかなければ「普段気をつけてるから大丈夫だべ」とあまり気にせずに結構ゆるめ。
もはや私の趣味の領域
441名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 15:06:45.65 ID:FfhUyhgH
大人の料理の味付け後の料理を離乳食であげるやり方ってありますか?
いつもついつい、味付けしたあとにきづいてしまう。。
442名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 16:05:04.95 ID:sh2a84RG
>>427です。
要は母親次第ということですね。
必ずしも手作りじゃなきゃ駄目ということではないみたいで安心しました。
ありがとうございました。
443名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 16:52:14.48 ID:krl9CbO8
>>432
テフロンって剥げてこない?
うちはフライパン駄目にしたことがあるから
離乳食用にステンレスのしっかりした小鍋を買ったよ
444名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 20:06:20.44 ID:CzRhthsF
テフロン加工、使用上の注意には「剥げるからガリガリするな」的なこと書いてあるよね。
うちはオタマやフライ返しなどもシリコンのにしてるから気にしないで使ってる。あとは洗うときに金属系のタワシなんかでゴシゴシしない限りは大丈夫かと。
445名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 20:40:59.18 ID:FfhUyhgH
パプリカ

韓国のしかねーよ
ピーマンでいいのか?

かぶ、パプリカ、なんて普段つかわねぇ
446名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 21:33:57.56 ID:99OQEJQr
初の魚は!白身魚で!刺身!で頭がいっぱいで、車鯛を買ってきた。
今出汁で茹でてみた。
398円……親より贅沢な我が子。
明日ペッしたら多分泣く。
これは魚単体であげたらいいかなー
何かよきあげかたありませんか?
447名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 21:39:23.80 ID:OSJKdG87
>>446
素材の味を楽しむ(味あわせたい)ならだしと一緒にスープで
頂く。少しパサついて飲み込むのがつらそうなら、とろみつけて
あげたらどうかな?
豆腐解禁しているならお豆腐にあんかけ風でかけてあげても
いいかと。今日カレイの刺身を茹でてオクラと合えてあげたら
ぱかぱか食べたw 本当、親よりいいもの食べるねぇ
448422:2012/07/24(火) 22:11:00.00 ID:28PrLtRy
>>423
今日はお粥にしないで大人のご飯をスープに入れて少しふやかしてあげてみました。
お粥よりかは口を動かしてるような・・・・でもあいかわらずすぐごくんと飲み込んでる気がしますorz
おかずは切り方を大きめにしたりしたらもぐもぐしてるようなのでご飯に関しては声かけながら気長にやってみます!
449331:2012/07/24(火) 22:27:17.10 ID:bHnOWw0p
>>331 >>333です。
レスくださった方お礼が遅くなり申し訳ありません。
>>335の消化器官の発達というのには気づきませんでした。
5,6ヶ月と8ヶ月では違いますよね。

あれからバナナ、ヨーグルト、ハイハイン試してみましたがダメでした。
とうとうスプーンを口に入れる事すらさせてもらえなくなり、ぷいっと
右に左によけて、やればやるほど嫌がるようになってしまい・・・。
もう諦めて昨日から離乳食やめました。
1歳頃に追いついたらいいや・・・。
離乳食にこんな悩むとは思いませんでした。
どうもありがとうございました。
450名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 22:33:32.34 ID:uGJHIE/v
>>441
作り直したほうがはやい
忘れないよう見えるトコに「離乳食」と貼っておく
451名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 00:10:46.41 ID:vJEdsVXM
11ヶ月。
数日前から、急に食べなくなった。
8ヶ月くらいまで全然食べなくて、急に何でも食べるようになって量も少しづつ増えてきたのに、また逆戻り。
知恵が付いてきてる分、前より大変(掴んで投げるとか、手で押しやるとか)。
素麺とパスタ(マカロニ)なら10gぐらいは食べる。
野菜はもう全滅、おやきもダメ。でも蒸しパンにしたら食べた。
あとはバナナくらい。
毎食これじゃマズイかな。色々頑張ったけど、毎回泣かれてもう心が折れそうだorz
452名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 07:31:24.09 ID:1mMzBfY1
食べるもん食べさしときゃいいんだよー
気楽にね
453名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 08:02:10.66 ID:v8NylEgh
>>447
ありがとう!
今日は初なので、素材の味方向で出汁スープであげようかな〜
454名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 12:30:10.74 ID:pvE8g9E5
うわああああああ
普通にトウモロコシ茹でるときに塩大量投入してたことに今気付いたぜ・・・
(水1lに塩大さじ2)
今シーズンはもう3回以上食べさせてしまった・・・
アヒャッヒャ
455名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 13:54:41.01 ID:dJ8WShkD
トウモロコシはクッキングペーパーでくるんで水で濡らしてレンジでチンすると
甘くて美味しいんだぜ
456名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 14:41:33.21 ID:zwrigPfw
>>454
それで大量投入ならばうちの子はもはや高血圧予備軍かもしれぬ…
457名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 17:42:08.73 ID:vJEdsVXM
>>452
そうだね、ありがとう。
とりあえず蒸しパン大量生産するわ!
458350:2012/07/25(水) 20:16:23.19 ID:6febPTHc
9か月なりたて赤。
少しのざらつきも嫌がるからステップアップできる気がしない〜
今日はオートミールをあげてみたら、皮のちょっとしたざらざらが
嫌だったみたいでちょっと食べたところで嘔吐・・・
ドロドロしたものはパクパク食べるけど、まだこんなんでいいのかな?
459名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 20:20:17.21 ID:6febPTHc
あ、↑名前は間違いです。すみません。
460名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 21:18:25.35 ID:Q0bZ7W1j
>>458
うちの赤@もうすぐ10ヶ月は、今週急に固形物クレクレになったけど、
それまではドロドロなめらかじゃないと食べない
(細かいほうれん草混ざってるだけでだめだったりとか)だったから、
ある日急に変わったりするよ。
461名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 21:46:11.31 ID:cQuy3G7k
10ヶ月半のうちの赤は手づかみじゃないと家では食べない。
(外食先ではBFをお利口に食べる。家ではBFもさようなら。)
大根、人参、胡瓜のスティックとサラダマカロニ命で他は遊び散らかすようになってしまった。
豆腐ハンバーグや豆腐パンケーキ、おやきも大根餅も作るけど、ぐにょぐちゃぽーい。
口にほとんど入らない。
その分母乳の回数を増やしたら、遊んでても服をめくってパイ探すようになってしまって・・・。

毎日毎食飽きないのか・・・他のものも食べてくれ・・・
なんでバナナ嫌がるんだ・・・レンチンが許せませんか?
ベビーダノンも嫌いですかそうですか。
462名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 22:46:40.19 ID:hJSClhF2
まもなく7ヶ月赤です。
5ヶ月からはじめてかなり食べる子で順調に二回食になりましたが、ここ2週間くらいお腹の調子が悪いようです。
本人は痛がる様子もなく元気で機嫌が良く食欲もあるので、小児科では軽い消化不良、整腸剤をもらいました。
離乳食は一応お休みしていますが、本人は食欲旺盛で食べたがります。
整腸剤の効果はないようなのですが、このまま治るまでお休みするべきか、それとも再開するべきか悩んでいます。
皆さんならどうするか参考までにお聞きしたいです。
あと再開する場合は1段階戻ってといいますが、また小さじ1からはじめるのでしょうか?

463名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 23:05:13.77 ID:3ooPUJfl
戻すとしたら、私なら1回食だな
小さじ1、めんどいよーw
464名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 23:46:08.77 ID:/UVw3gXb
1回食の頃の体調不良時は、潔く「休みにしてしまう」のでOK。

でも2回食3回食に進んでからの体調不良時は
「高熱にウンウンうなりながら寝込んでいる」とか「猛烈なゲーゲーピーピー」など
「とても食事を食べられるような状態ではない」場合以外
完全中止は推奨しない、と私の離乳食本にはあります。

「体調がイマイチのときは、柔らかさを1段階戻し、量も控えめにする」のが基本と。

ちなみに、今までそこそこ離乳が進んでた赤ちゃんが
いきなり母乳やミルクだけの食生活に戻ると
ウンチが低月齢時代みたいなユルユルになってしまって
それを「下痢がぜんぜん治らない・・・」と勘違いしてしまう親御さんがいるんだけど
そこは大丈夫?

中止した離乳食の再開に
わざわざ「初期食を小さじ1」からやり直す必要はないですよ。
控えめ内容・量から再開し、再度腹具合が悪くなる様子がなければ
1週間〜10日ぐらいの期間で「中止前の状態」に戻してOKです。
(病気のたびに完全中止→初期食小さじ1から再スタートとやってたら、
ちょっと立て続けに病気したりすると、
いつまでたっても3回食を軌道に乗せられないので・・・)

465名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 02:09:00.15 ID:H1bLxQRl
>>463-464
ありがとうございます。
やっぱそうですよね、小さじ1からじゃ全然進まないですよねw
>それを「下痢がぜんぜん治らない・・・」と勘違いしてしまう親御さんがいるんだけど
>そこは大丈夫?
それも少し思ったんですけど、新生児期より結構水っぽいような、ちょびちょび出す感じなんですよね。
様子見つつ少しずつ再開してみます!ありがとうございました!
466名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 12:39:55.89 ID:N9+NnH7c
>>464
横からだけど大変勉強になりました。
基本的なことなのでしょうが私の離乳食本には書いてなかた…。
先日まで手足口病とプール熱に続けてなり、暫くミルク中心だったために便が軟らかく下痢気味なのかと思ってました。
来週から9ヶ月で3回食に進む目処を立てられそうです。
ありがとうございました。
467名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 12:53:33.70 ID:rVn/+sWa
食べまくりおっぱい飲みまくり1歳0ヶ月です。食事と食事の間って4時間あけてますか?
午前寝しなかったから昼ご飯にしよう→ああっ3時間20分しかあいてない!ちょっと外出てごまかそう…っていうのがちょくちょくあります。気にしすぎかなーいやしかし…と考えすぎて疲れてきた。
468名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 13:49:44.94 ID:FeLtHnXX
はじめて離乳食作りにフードプロセッサー使ってみたら楽すぎてびっくりした。
まだ初期ですり潰したりこしたりが苦痛だったんだけど、
一瞬でストックが作れるようになった。
こんなに便利だったとは…
469名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 20:36:45.27 ID:Gb736Jct
十ヶ月半。
離乳食に何でも手を伸ばすので、手づかみ食べ用(野菜スティックや輪切りバナナなど)は赤の前において、
あとの食べ物は手の届かないところにおいて食べさせてるんだけど、
自由にぐちゃぐちゃさせるべきなの?
育児マンガ読んだらぐちゃぐちゃにさせてたんで気になってしまいました。
470名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 22:36:24.79 ID:1JxO2drq
>>461
好きな食べ物だけ見たら
歯ごたえのある物が好きなのかな
カミカミ上手なら全部固くしてみたら
471名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 22:50:47.97 ID:+eZvEVgs
>>460固形物クレクレの合図はどんな感じでしたか?
472名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 23:25:22.72 ID:JioeEdCV
>>470
確かにぬちゃっとした食感が嫌いみたいで、バナナもかぼちゃも拒否です…。

たんぱく質が悩むところだなぁ…。
473名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 00:23:30.82 ID:tysi8J2C
>>472
かじきを茹でたら固いスティック状になるから掴み食べに向いてるらしいよ
474名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 01:35:08.22 ID:vLx8kHP9
離乳食をブーッと口から飛ばすブームがとうとう来てしまった@9ヶ月
これはいつか収まる日が来るんだろうか…

あと、麦茶入れたマグを持たせておくとブーッの回数が減るからつい持たせっ放しにしてるんだけど
一口食べる毎に麦茶を飲んでて、上で出てた流し込んでる状態になってる気がする
これはやっぱりまずいかな?
他にちょっとでもブーッが減る方法って無いでしょうか?
475名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 01:38:46.14 ID:yr+2QAea
カミカミってどうやって習得するのでしょうね
今日バナナを少し大きめにしてあげてみたら
少し口の中で転がしたあと、目を白黒させながら丸飲みしていましたorz
親がモグモグ口を動かしてみても、金魚みたいにパクパクするだけだし
喉にバナナを詰まらせるのが先か、カミカミを習得するのが先か…
カミカミ出来ないと手づかみ食べも出来ませんよね
476名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 08:08:43.14 ID:2hEmv+3y
>>474
そのマグをスプーンに変えたりしてもだめかな?
もうやってるかもしれないけどブーッってされた時に親がノーリアクションを決め込んだらうちはやらなくなったな
477名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 09:18:10.52 ID:0+xKLKWC
>>474
まさに476さんが書いてくれてることと同じこと書こうと思ってた!
うちは最初ブーッ!てやられたときに、うわあ!とか言って驚いてたら遊んでるのかと思ったみたいで事あるごとにブーッ!してきたから、ノーリアクションに徹したら案外あっさりやらなくなったよ!
基本一口食べるごとに、すごいねー!とか一声かけて褒めちぎりながら進めてるんだけどwブーッ!したときはノーリアクション・スルーで、はーい、次〜ってやってた。
でも、歯が生えてくるタイミングとか、そういうどうしようもない時期はたまにやるときもあったかな。それは仕方ないかと思ってる。
試しにやってみるといいと思うよ〜
478名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 09:38:15.21 ID:my5kWQ3s
>>475
マッシュしたイモやかぼちゃなんかで、もにょもにょする練習をするといいですよ。
口のなかで唾液と混ぜながら舌と上顎で潰す感じかな?
479名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 09:51:19.11 ID:vLx8kHP9
>>476-477
ノーリアクション!
つい食べてくれた時よりブーッの時に騒いじゃってました
そりゃエスカレートするわけだ
スプーン持たせてノーリアクションと褒め殺しの合わせ技使ってみます
ありがとう!
480名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 11:05:21.29 ID:YBXLCi8F
精神修行のようだ<ノーリアクション
でも確かに親がぎゃー!って騒ぐと喜んでもらえた?って
感じで更にエスカレートするよねw
481名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:58:19.42 ID:JVIlt+de
もうすぐ9ヶ月です
今朝初めておかゆに固茹でしたゆで卵の卵黄を少し混ぜて食べさせた所、途中から口の周りが赤くなり始めたので中止しました
アレルギーだと思うのですが、お粥がついた場所が赤くなったのでこれは接触性アレルギーになるんでしょうか?
ちなみに終始赤の機嫌はよく、口の周りの赤みは食後30分くらいで引きました
質問ばかりで申し訳ないのですが、アレルギーの検査はどの病院に行けばいいのか教えて下さい
482名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 14:18:44.33 ID:3Wk6MuMG
>>481
うちも同じような症状が出たので写メとって後日食品アレルギーを扱ってる小児科で
検査してもらいました。
採血で結果は1週間〜10日後ぐらい。病院によってこのへんは違うかもですが
アレルギー科がある病院のサイト見たり電話で問い合わせて確認するのが確実だと思います。
483名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 15:28:23.14 ID:HvqWY9bu
>>481
まずはかかりつけの小児科で相談がいいと思う。
必要あれば皮膚科などを受診してみてはと話があるかも。
484名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 18:56:51.41 ID:lPorsDRi
6ヶ月です。
今日から離乳食をはじめました。
10倍粥を作って1杯食べさせましたが、
加減がわからず大量に余ってしまいました。(裏ごし済みのもの)
これって明日用に冷蔵保存して使ってもいいのでしょうか?

本には大量に作って冷凍保存する方法などが載っているのですが
野菜や5倍粥を保存しているものだったので
10倍粥(最初のうち)は冷凍保存・冷蔵保存は好ましくないでしょうか?
485名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:09:19.63 ID:u92GuKSG
>>484
冷凍でokだよ
明日使うなら冷蔵でも良いと思うけど。
486名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 20:13:02.31 ID:kl2JsMyC
遅いかもだけど、大量に作ったなら小分けしたほうが便利かも
製氷皿が有名だよー
487460:2012/07/27(金) 23:00:02.10 ID:kzAUUutz
>>471
合図…それは嫌なものの時に頭かきむしって泣くだけなのでorz
ドロドロにしてない固形物を口に入れると泣いて拒否してたのが、
今やドロドロなものを入れると泣いて拒否という正反対なのですorz

転換点は赤ちゃんせんべいと6枚切りトーストの耳スティックを
手づかみ食べするのが気に入って、「奥の歯ぐきで噛むんだ」と
気づいたことらしい
(トーストの耳は喉つまらすおそれもあるのであんまり人にはオススメしない)
488名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 07:33:51.37 ID:owfcoFLQ
もうすぐ10ヶ月の子がいます
初めての子供なのでネットや本をみながら自分なりに
ゆっくり進めてるんですが、3人の子供を持つ友人に
「うちの子、そのくらいの時には唐揚げやポテト(マックとかので塩なしじゃないやつ)あげてたよ!」
と言われたので、「いやうちはまだ早いかなー」と言葉を濁したら
「神経質すぎじゃない?」と言われました
みなさんいつ頃から唐揚げとかあげました?
489名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 07:45:29.15 ID:csBG1yDy
つ【よそはよそ うちはうち】

マックで歩き始め間もなさそうな幼児にポテトあげてるのを見たら
周りの人からは完璧にDQN認定されるのでは?
ポテトは油脂が芯まで染み込んでるし、消化悪そうです。
塩分も強過ぎるし。
490名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 07:48:00.83 ID:Wr3rBJqv
>>488
唐揚げは味付け次第では、衣外してお湯で洗ってならまぁ…ないこともないかもしれない。
マックのポテトは完全にアフォとしか…
あの揚げ油ってものすごいんだよー
491名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 08:36:43.90 ID:ByYcWlDr
>>488
5月のたまひよ付録によると、から揚げは1歳未満NG
1歳〜2歳でも、衣や皮を取り除き、中の白い身の部分のみ。
ポテトは1歳半から5〜6本程度。と書いてるよー
492名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 09:35:58.32 ID:0EK8810e
マックの揚げ油ってカリカリサクサクにするために
ショートニング使ってるんじゃなかったっけ…
あんなのよく子供に食べさせられるね…
493名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 10:17:38.35 ID:LddS7zyS
まあ、上にお子さんがいる場合は
どうしても上の子が食べてるものを欲しがったりとかあるから、
その家のやり方でやれば良いと思うけど
確かにマックのポテトやから揚げは塩分も油も凄そうだよね…
494名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 10:59:48.35 ID:t07vp+sf
保育園で会ったお母さん方は3人、4人の子持ちが多いけど、みんなそろって
「今のうちに薄味に慣れさせろ」だったよ。
上の子や大人と同じもの食べてから濃い味しか食べなくなって大変らしい。
495名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 13:32:58.73 ID:cF7G4LtE
>>473
かじき、今日やっと買えて、食べた!食べた!

ほんとにありがとう!!
496名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 16:58:22.74 ID:FoZOec2n
もうすぐ9ヶ月子が一ヶ月前くらいから離乳食食べてくれなくなった。果物とかヨーグルトや卵、パンとか甘いのなら食べるんだけどお粥とか野菜は全然ダメorz
一時期ビンのBF(よく食べる)をしょっちゅう上げてたら栄養士さんに「BFは味が濃いから程々にして」って言われて手作りでしばらく頑張ってみたんだけど、やっぱり食べてる内に泣き出してしまう。ダシとか野菜スープで味付けたりとかしてるんだけどな〜。
うちの子アトピーなんだけど卵とかパンばっかり上げたらいかん、とか周りから言われたり果物ばっかりでいいのかとか毎日考えててなんかもう疲れてしまったわ…。
作ったもの食べてくれないって想像以上に虚しいっすね。
497名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 17:27:04.97 ID:ByYcWlDr
BFの方がよく食べてくれる、あるある。
なんでだろうねー暑いから食欲でないのかも
疲れてるときこそBFの出番w
濃い味が気になるなら半分は豆腐やナスとかでかさ増しすると
1回分が2回になるよ。私の手作り部分は白粥と茹で野菜と蒸しパン
来週から保育園でもっと味付け濃くなるだろうから、割り切った
498名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 17:36:31.32 ID:y29bX9+M
>>496
私が聞いた話は、BFがメインになって1食に2つも3つも使うのはNG
でも1食に1つぐらいだったらOKって聞いたよ〜
499名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 21:56:33.33 ID:4MGzjZLQ
>>496
医者に指示されてるならわかるけど、勝手に食事制限しないほうがいいよ。
果物好きならフルーツトマトとか、キャベツとリンゴを一緒ににてみるとかは?

でも、成長すると急に食べ始めたりするよ。
うちはほうれん草ペーストは食べないけど茹でたヒラヒラした形なら食べる。
食べれる形のバリエーションが増えれば食材も増えるから大丈夫だよ。
歯ごたえとか舌触りとか好みがあるらしい。
500名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 23:17:29.40 ID:VL3Dtei+
>>496
なんでそんなに日常的にBFあげてたの?親の自業自得なんじゃないかなあ。
しかもアトピーっ子に偏った食事って、いいの?
上の子がいるとか、親自身が病気持ちとかなら同情するけどさ。

材料を茹でて大量に冷凍しておけば、そこまできついものではないよ。
501名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 23:38:15.20 ID:3c74o/FP
>>500
離乳食食べない→BFなら食べるからあげる→注意されてやめる→それ以外はパンとか卵しか食べない→仕方ないから食べる物をあげる
って流れじゃないのかな。
レスの読み間違えかと思うけど、最大の悩みは「食べない」ってとこなんじゃ。
レスの内容から見ても作るのは頑張ってる人だと思うよ、作った物を食べないだけで。
>>496
レス読む限り、今はBF食べるならそれでいいと思うんだけどなあ。
BFでどんどん進めちゃって、後期食になったら味もつけられるから手作りのでも食べるかも?
この時期は本当にひとさじも食べない子すらいるんだから、悩みすぎずに乗り越えてね。
502名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 00:25:23.93 ID:2guMgvfC
>>499
食事制限なんてどこにも書いてなくない?
全然食べてくれないから、食べてくれるものを食べさせてるって事でしょ。
正直、野菜とフルーツ一緒に煮てみるとか形を変えてみるとか、そんな事やりつくしてると思うよ。
だから「何やっても食べない」なんじゃないの。

>>496
私も、今はBFで進みてていいと思う。
ある時突然食べてくれるようになるかもしれないし。
突然食べなくなるのはよくある事だし、そういう時にBFに頼ったりとりあえず食べてくれるものだけ食べさせとくのも悪い事じゃないし、(このスレではよくあるアドバイス)あなた充分頑張ってるよ。
503名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 02:47:23.13 ID:H1UmrNmF
>>496
BFに手作りのものを混ぜて
徐々にBFの量を減らしていくってのは試しましたか?
うちもBFたまに使うけど
味が濃いから風味付けの代わりにしてます。
504名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 03:22:13.80 ID:yDU5mq/D
496です。誤解を招くような書き方をしてすみません。
しょっちゅうと言っても何品かの内1品だけとか粥にかけたりとかです。
卵云々も医者に言われたわけじゃなくて親類とかに言われただけで食事制限まではしてないのですが、毎日はやめてるって感じです。
食べなくなった→BFだと食べるから毎日出す→不安になって相談→濃い味ry
卵パンは食べる→アトピーにry
505名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 03:24:36.85 ID:yDU5mq/D
すみません!長いと書けないのでわけます。

じゃあ果物とヨーグルトしかない→偏った食事でいいのか悶々
ていうかアトピー云々は医者に相談すればスッキリするよね!orz
なんか疲れてちょっと愚痴っただけだったんだ。でも予想以上にアドバイスがあって涙が…。とりあえず医者に相談しながらBFをうまく使いつつ頑張ります。
506名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 12:01:57.80 ID:c0golx4N
うちも暑くなったからか食べなくなった@10ヶ月
毎日毎食ほぼ同じものになってしまって、本当によろしいんですか?苦しゅうないもっと茹でろ状態で2週間…
気が変わったらその時に、と奴隷は指示待ちです。

だって他にどうしようもないもんねぇ…
507名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 17:28:30.11 ID:CzLJBrPu
>>481です、だいぶ遅くなってすみませんでした
やっと規制が外れました
小児科と皮膚科に行って、症状は軽いからしばらく除去するということで落ち着きました
分からないことばかりだったので助かりました。ありがとうございました

508名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 18:20:57.37 ID:jCjAr4+z
うちも8ヶ月か9ヶ月位であんまり食べなくなったよ
好みとか遊びながら 食べたり食べムラが出る時期なんじゃないかね
あと暑くて食欲落ちたり
うちの場合は月齢より柔らかくしたら食べたけど、眠くて食べなかったり
自分はゆでてフードプロセッサーで刻んで凍らせるよ
509丹嶺萬 ◆1iO8GFGhPQ :2012/07/29(日) 22:25:14.19 ID:XqCtWmEB
510471:2012/07/29(日) 23:08:13.70 ID:swweLxJ0
>>487
ありがとうございます!参考になりました!
511名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 15:21:00.26 ID:ItjDc2KT
冷凍してあったお焼き(じゃがいもやご飯のもの)やパンケーキを朝、解凍して持って行き外出先で食べるのは品質上あまり良くないでしょうか。
皆さんは外出する朝に作ってますか?
512名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 15:45:32.46 ID:b4LnHVOj
>>511
保管状態と再加熱の可不可によるのでは?
BFはダメなのかな?
513名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 16:59:11.39 ID:ItjDc2KT
>>512
そうですよねorz
BF拒否なので困ってます…
514名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 17:47:04.38 ID:BA/RnPpN
どのぐらいのお子さんか分からないけど、フランスパンを軽くトーストして
持っていく人はいたような・・・。そのぐらいなら外出朝でも出来るんじゃないかな
うちバナナ様通用しない子なのでBF一択だわorz
515名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 17:58:07.35 ID:gePZiCyd
>>511
食パンとバナナとお茶とハイハインをもって出てる
516名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 17:58:31.93 ID:tRsN+xWC
>>513
小さな保冷バッグに保冷剤いれるとか。
直射日光あてるとか極端な事をしなければ大丈夫じゃないかな。
うちもお弁当で外出するけど保冷バッグにいれてるよ。冷凍しといた物も使っているけど、おやきはやったことがないからなんともだけど。
食べれるなら、パンと果物、茹で野菜が楽。
517名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 18:05:56.68 ID:b4LnHVOj
うちもバナナ様ダメwかぼちゃとベビーダノンもw

解凍せずに持って行って、外食先でレンジ借りられないか予め確認してみては?
レンジがあるスーパーが近所にないかリサーチしておくとか。
夏は目に見えないだけに気になるよねぇ。
518名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 18:35:12.05 ID:ItjDc2KT
皆さんありがとう。
保冷バックに保冷剤でいける気がしないでもないですがこの暑さで迷ってます…
うちもNOバナナ様で、最近本当に食べなくてお焼きだと少しは食べるのでどうかなぁと。今回はパンを持っていく事にします。
519名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 22:10:00.68 ID:zW1XRqf0
離乳食にフォロミつかったら鉄分補給になりますか?
ほとんど母乳しかのまなくて栄養がきになる9ヶ月。
520名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 23:13:59.27 ID:RwEUVQrJ
>>519
フォロミは鉄分多いけど、母乳に比べて吸収が悪いそう。
母乳飲むなら母乳でいいと思う。
鉄分気になるなら、レバー(BFだと簡単)や小松菜を離乳食に取り入れてみては?
521名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 09:56:23.85 ID:RPkIXnjT
鮭について教えて下さい。

市の指導では、「魚は白→青→赤の順で。鮭も赤に含まれる(エビカニエキスがあるから)」と言われました。
でも、本には(学研の「初めての離乳食」使ってます)中期から載ってますよね…。

白に含んでいいのかな…?
市の栄養士さん、知識古い人なんで、ちょっと怪しいんだが…。

里芋も一才までダメと言われました。

でもBFに少し入ってたので(7ヶ月からのけんちんうどん)、少しならいいのかな。
522名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 11:23:14.29 ID:Qupa4r6c
手持ちのベネ 離乳食大百科みてみた
白身魚5〜6ヶ月
青魚9〜11ヶ月
赤身魚7〜8ヶ月
本自体は18ヶ月頃まで載ってるけど青魚のレシピあんまりないなー

うちは7ヶ月から鮭あげている@もうすぐ9ヶ月。
白→青→赤は初めて聞いた。
うちの市では白→赤→青だったよ。
523名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 11:51:01.70 ID:YqtdtA6E
>>521
鮭は白身魚です。
順番はやはり
白→赤→青

なので、気にせず本の通りに進めていいと思いますよ。

↓ソースも合わせてご覧下さい
ttp://www.mcfh.or.jp/netsoudan/article.php?id=587
524名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 12:09:38.01 ID:uw8NwajN
>>521
アレルギー体質で不安なら後に回しても差し障りはないと思うよ。
うちは中期からあげていたけど、あまり好まないようなので1才までは魚はシラスがメインだった。

里芋もアレルギーあるけと、よく加熱してあるから大丈夫だと思う。
気になるなら、遅くあげればいいけど。
里芋も鮭もどうしてもあげなきゃいけないわけではないし、何ヵ月かあげないだけだし。
525名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 13:08:50.56 ID:+cirWtPU
冬瓜、スープにして食べさせたら珍しく「もっともっとー!」
だった。柔らかくて食べやすいのかな。
知識が昔のまま更新されていない医療関係者は困るね。
近所の小児科医が「便秘?はちみつとか食べさせればry」
って言ったのには度肝抜かれた。
526名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 14:41:48.29 ID:w3NN6k2r
ヨーグルトデビューさせようと思ったらベビーダノンが思ったより高くて見送ってしまったw
あんな小さいのに4パックで238円かぁ…
527名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 14:52:02.48 ID:CpJ2dL8L
>>526
デビューならブルガリアのプレーンで良いんじゃない?
ベビーダノン高いよね、ここでちょくちょく聞くから買ってみたけど高くてリピートはなさそう…。
普通のヨーグルトを食べない子には良いのかしれないけど
528名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 14:55:56.25 ID:t+Z2uPHd
うちの近所、どこも売ってない!>ベビーダノン
で、ブルガリアはうちの場合だけど、すっぱくて駄目だったよ
(ここのまとめにもあったはず)
うちでは比較的酸味がきつくない、
ビヒダスか恵、後ブルガリアでも酸味が少ないっていうのがこの頃出てるから
それだと食べやすいかも
うちではバナナやかぼちゃ、リンゴなどを入れて食べさせてます
529名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 15:09:56.88 ID:Qupa4r6c
>>526
ベビーダノンって乳製品だけどヨーグルトじゃないよ。

手づかみが始まって、オートミールおやきやらバナナ、野菜スティックがヒットしたのはいいけどお粥拒否。
手づかみレシピ増やさなきゃだめか…
手づかみ始まったあとって全品手づかみ?
手づかみ一品とスプーンであげる1〜2品?
530名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 15:12:09.04 ID:3BBFAQSO
>>529
今はリニューアルされてヨーグルト扱いみたいよ
531名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 15:21:30.19 ID:38OaihBQ
ベビーダノン朝からぶちまけられたぜえ
30%オフで買ったから上のゼリー部分?は不良品かと思ってしまった
532名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 15:49:25.55 ID:w3NN6k2r
>>526です。
ベビーダノンにレスがついた〜。ウレシス

1歳前は絶対ベビーダノンだと思いこんでたよ。
加糖してないタイプをチンしてあげれば平気かな?
残りは自分が食べればいいし
いい情報ありがとう!!

しかし離乳食は気を使って材料買うから、少量なのに高くつくね
それを残された日にゃあ…orz
ちなみに今日は、新物の秋鮭。
533名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 15:51:25.30 ID:yd9m06ya
>>528
最初から最後まで全部同じでびっくりw
かぼちゃとバナナは本当に便利だよね。
534名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 15:54:38.70 ID:t+Z2uPHd
>>532
ここの>>3以降を読んだほうがいい
ヨーグルトは加熱したら駄目

>>533
おれおまw
でも、うちの場合、お粥にかぼちゃ入れると一口も食べない…
ポテサラにみかんが駄目っていうのと同じ感覚か!?と一生懸命思おうとしたけど、
ちげーよなとw
535名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 16:46:45.81 ID:Ys3doRpt
プレーンヨーグルトは水切りすると酸味が和らぐよ。
買って来たら、冷蔵庫の中で横に倒して24時間置いとくだけ。
536名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 19:04:27.84 ID:R3/b7f+e
>>535
いいこときいた!
水切りヨーグルト大好きだから自分のためにやる!w
537名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 22:41:29.89 ID:RPkIXnjT
>>521です。

鮭は白身なんですね!
ソースもありがとうございます。

やっぱりあの栄養士怪しい…。

本の通り進めていこうと思います。
ありがとうございました。
538名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 22:44:22.54 ID:3MaXoerK
うちの8ヶ月、
ブルガリアは食べないが小岩井の生乳100%なら食べるw
酸っぱくないからだろうね。
容器が三角なのでスプーン使わずにだばだばと注げて地味に便利。
ちょっとお高いけどがんばって買ってる。
539名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 22:45:23.25 ID:EZdNuNJB
いいなーうちは乳アレルギーだから豆乳ヨーグルト一択。
再検査ではなくなってると良いな。
540名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 23:01:26.09 ID:f9+cM0VS
9ヶ月、血液検査で卵白アレルギーが判明してて、卵黄は試してみてと医者に言われました。
ちゃんと分けたい場合、かたゆで卵にするのが正解かな?と思うんだけど、夜茹でといて朝食べさせても大丈夫でしょうか?
541名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 23:28:12.29 ID:cbaMUAEs
保育園が弁当で、これまで冷凍した状態で持たせていたら
レンチンすると柔らかくなって丸飲みするからそろそろやめてと言われたorz

完了期なので手づかみで食べられて汁がでない野菜を持たせろと言われてるんだけど
ブロッコリー、カリフラワー、にんじん、アスパラくらいしか思いつかない
カボチャとイモ類はおやつに持たせているので昼には使えないし、他に何かありますか?

あと、前日の夜に茹でた野菜を翌日の弁当に持たせるのは
離乳食の場合はナシでしょうか?加熱すれば大丈夫なのかな。
弁当は日中冷蔵庫に入れてくれます。
542名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 23:33:43.31 ID:Vn7WBr6i
>>540
全く同じ状況の10ヶ月なったばかり。
うちは夜茹でて、朝にあげてます。それ以上はおかないようにしてる。
何日か続けて様子を見るため、毎日一つづつ生産されるゆで卵の消費が地味にきつい……
(自分は固ゆでが苦手なので)

同じくアレルギー関連ですが、生の牛乳というか加熱してないものって皆様どれくらいのころからあげてるんでしょう?
手持ちの本には1歳以降とあるんだけど、保育園の給食メニューなんかを見ると0歳児クラスでもでているのですよね。
543名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 00:53:21.86 ID:cxwK9mBV
>>542
>>540です。大丈夫なんですね、ありがとうございます。
しかしそうか、これから毎晩1こずつ卵茹でることになるのか…orz

加熱で気になってるのが豆腐なんですが、いつになったら加熱なしの冷や奴状態であげていいんでしょうか。
544名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 02:27:49.17 ID:lS/S25Ws
>>543
重鎮豆腐だっけか、男前豆腐店の波乗りジョニーみたいな容器にみっちりとうふだけが入ってるやつ。
容器に水と一緒のやつは湯通ししないといけないけど、重鎮豆腐は湯通しいらないと聞いて8か月頃から重宝してた希ガス
545名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 02:34:37.85 ID:1DsuaJZ7
充填 ではなかろうか
546名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 06:12:20.43 ID:n6Vzmnfr
じゅうちん じゃないよ。
じゅうてん ね
547名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 07:38:45.32 ID:+lH9YLz4
重鎮わろた
夫とけんかしてイライラしてたのが治ったありがと
548名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 08:15:30.15 ID:NvC3ovI6
今日から離乳食スタートさせる…ドキドキする…なんだろうこの気持ち…
549名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 09:44:58.09 ID:cxwK9mBV
>>544
ありがとうございます、ちょうど今あるのが男前なので、早速あげてみます。
そして重鎮、豆腐界の大物みたいで朝から和みました!
550名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 10:13:38.07 ID:c363peT0
今日から9ヶ月と10日目の子供の3回食に突入しようと思う……!
決心を書きに来た
明日には挫折してませんように!
551名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 11:15:22.26 ID:cO240Oit
>>544
いつもあげてる豆腐が充填豆腐だった!毎回茹でるのメンドクサーだったからかなり楽になる
情報ありがとう〜
552名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 11:36:13.43 ID:jcXx7zlf
>>541
大根とか冬瓜とか?とうもろこしもいいかも

http://cookpad.com/recipe/1500960
553名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 12:16:37.63 ID:UwmVtY+3
あああああ!とうとうこの日がきた!
何でも食べてた1歳児に好みが出てきた。
しかも、毎食気まぐれで嫌な食材が変わる。
ゴロゴロ切った野菜を拒否してしまう事が多いのだが、切り方が悪いのかと思えば果物は大きい塊でもOKとか。
BFに入ってるような柔らかい野菜やみじん切りにしたら食べるけど、いつまでもこんなんでいいんだろうか…
554名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 13:44:46.33 ID:mCg/OJjG
もうすぐ11ヶ月の赤
最近、お粥やおかずを口に入れると
舌で押し出してベーしたり、口に指つっこんでかき出しちゃったりで
ほんの数口しか食べてくれないようになった
ベビーフード使っても同様
つかみ食べの練習にと、パンや野菜果物やせんべいを持たせても
口に持っていくことすらせずつかんでは投げ、つかんでは投げ…
他のもんならすぐに口に入れてカミカミするくせに何で食べ物は見分けるんだよーorz

とかやって悩んでたら
今日は蒸しパンを、あたりベタベタぐちゃぐちゃにくっついたけど
ほんの少し自分からつかみ食べしてくれて(微妙にウゲッ何これ…な顔してたけど)
お昼は、素麺をいつもの分量くらい平らげてくれた

毎日お粥かパン粥ばっかりで飽きてたのか、お腹が減ってたのかな
それとも食べムラがおきる時期だからかな…とりあえずホッとした
飽きられないように麺類のストックも作っておこう!
555名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 14:59:40.55 ID:lS/S25Ws
ヒィィ…恥ずかしい!
充填豆腐の角に頭ぶつけてきますorz
556名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 16:41:46.96 ID:E2+tOdOd
野菜(おかず)を全然食べてくれなくなっていた11ヶ月。
前にこのスレで「ゼリー寄せいいよ」って書いてあるのを見たのを思い出して、作って見た。
野菜スープにわ細かく角切りにしたカブとすりおろし人参を入れて寒天で固めただけ。
…食べてくれたー!すごい、すごい食べるよ。いつもの具入り野菜スープに寒天入れただけなのに!
いつかの方、横だけどありがとうー!!
やっぱり喉越しなのかしらね。
お粥も全然食べてくれなくて、クタクタのパン粥&素麺&パスタのローテーション。他は食べないから仕方ないんだけど、毎日同じもので罪悪感…。
557名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 16:42:29.45 ID:E2+tOdOd
間違えた
×野菜スープにわ
◯野菜スープに、
558名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 18:50:25.18 ID:hdOcqOMd
うちも通常のレシピに片栗粉小さじ1プラスすると食べてくれる
喉越しとか舌触りが重要っぽいね
ゼリー寄せ試してみよう

どうしても食べてくれないものがある場合、パペットで腹話術しながらやる気を出させてる
親が率先して遊びながら食べさ!せるのは駄目だと思うけどね
少なくともうちの子には結構効く
559名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 21:15:19.40 ID:kfAv++1U
>>556
お豆腐が嫌いな子じゃなければ、
豆腐+湯むきして食べやすいサイズにしたプチトマト+茹でて
タネを除いたオクラ とかでも喜んで食べるよ。
オクラはつるつるするから、みじん切りでスープに入れても
すんなり食べた。
大人にはカニカマや枝豆入れたり。だし味のゼリーで固めてる。
小児科医に「お粥?でんぷんだと思えば食べなくてもそんな問題じゃないです。
一時的なものでしょう」って言われて気が楽になったこと思い出したよ。
今はきっと洋風なものがブームなんだよw

560名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:51:56.91 ID:RW6iJbUZ
昨日月一の育児サークルで身長体重測ったら一ヶ月前とまったく一緒だった@8ヶ月
2回食で比較的準備したやつは残さず食べてくれてて
食後は140、トータルでは800〜900位はミルク飲んでたもんだから
どんだけ大きくなったかなーってwktkしてたのにびっくり
スケールで離乳食量測ってなかったのがまずかったのか…

成長真っ盛りなはずなのに、量足りないってことですかね?
561名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:56:46.58 ID:8VJonYwh
>>560
体重が曲線内なら気にしなくていいよ
その時期はかなり増えが緩やかになるから
562名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:57:02.39 ID:P6mNe0B6
最近お麩の便利さに気付いた
だし汁やスープもお麩に含ませただけで手づかみ食べできるとはー!
563名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 13:17:23.21 ID:uvDSlb+a
>>560
うちも8ヶ月は体重変わってなかったよ。
離乳食よく食べてくれて、どれだけ増えたかwktkしてたら(ry

564名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 13:45:14.13 ID:RW6iJbUZ
>>561 >>563
そーなんですか⁉
そこそこモリモリ食べて飲んでって感じだったのでひもじい思いをさせちゃったのかと…

BFとかで1食分80gと書いてあったので1食80gあればいいのでしょうか?
565名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 14:29:44.29 ID:8TQyAUTv
>>562
詳しく教えていただきたい!

単にお麩を出汁につけるだけ?
566名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 14:32:10.34 ID:efYzKwBG
>>564
和光堂のHPに目安の量の表が載っているよ。
10ヶ月だけど、柔らかいご飯80〜90gぐらい
食べる。
そのぐらいのときって結構活動量増えるから、そんなに
急激な体重増加は無いんじゃないかな。

>>562
お麩良いね、私もスキだw
西松屋に売っているボーロ型のベビーふーちゃんってお菓子が
ほのかに甘くて、母も幸せ。
567名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 15:01:06.42 ID:QNSB9oDK
9ヶ月ですがぜんぜん食べてくれません。
昆布だしや粉ミルクで煮たパンなら少しだけ食べるけど、野菜は
好きではないようです。
なのでまだパン粥しか食べられないんですが、豆腐や白身魚に進んでも
大丈夫ですか?
パン粥もズズズっと吸ってるだけで、もぐもぐしません。
そもそも口を大きくあけてくれないので飲むしかできません。
まだもぐもぐには早いんですかね?

それと市の離乳食講習会で相談したら、もう2回食にしてくださいって言われました。
何も食べないけど、この月齢なら2回にした方がいいですか?
他にも食べないことについて相談しても、かなりとんちんかんなアドバイスしか
もらえませんでした・・・。
このスレでも食べない赤さんいっぱいいるみたいだし、暑いから台所に立ちたくない
しで食べないことにはあんまり悩んでいませんが、どんどん進めていった方がいいのか
本人ののんびりに合わせたほうがいいのか、アドバイスください。
568名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 17:04:27.31 ID:QJA3l0lS
食べられるかどうかは消化器官の発達具合によるから
9ヶ月ならもう色々食べられると思うよ
ごっくん出来てるならもぐもぐにも進めるし
2回食も月齢的に生活習慣としてそろそろ取り入れた方がいいんだと思う
569名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 17:08:46.32 ID:9gnFvKYt
>>567
もう試しているかもしれないけど
離乳食の時間を変えると食べる子もいるし
野菜は苦手だけど豆腐は好きとか
歯ごたえのあるものの方が食いつきがいい場合もあるので
食べてくれたらラッキーぐらいで進めてみたらどうでしょうか
570名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 17:34:11.58 ID:WaovsxxY
八ヶ月です。
皆さん、離乳食あたえる時間って何分ぐらいかかってます?
30分くらいかけて食べさせてます?
571名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 17:45:48.35 ID:Wtlruky1
>>567
上の人達が書いてるように、
習慣として取り入れるタイミングだから言われたんじゃないかと>2回食
たんぱく質も、既に消化できる月齢だから、豆腐とか白身魚から始めてみては?
後、5ヶ月用のBFとかもいいんじゃない?

>>570
あー、結構頻繁に時間かかってるなあ…
うちは9ヶ月なんだけど、同じ量でも日どころか与える時間(朝とか夕方)によっても、
あっという間に食べることもあれば(この頃余りないけど…)、一口ずつ逃亡することもあり、
20分以上かかるときは、もう駄目だと思ったらやめるようにしてるw
572名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 17:49:33.56 ID:J0NsV/35
>>570
つかみ食べしない、口だけ開ける11ヶ月。気分が乗ってると10分くらい。
長くても30分で終了。全部食べなくても、次の回に食べればいいかと終わりにします
573名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 17:55:57.89 ID:OkjzkHgf
>>570
10ヶ月
結構量があるのに長くて15分早くて10分ぐらい
ちゃんと噛んでなさそうだから逆にゆっくり食べさせた方が良いのか悩み中…
574名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 18:50:18.02 ID:rv5+a4iY
規定量を若干オーバーする量を、集中してる時は10分くらい、
キョロキョロしたり遊んだりしながら食べると20分くらいかなあ。
ただ、食後の片付けやミルクを入れると、
なんだかんだで40分ぐらいかかって食事終了×一日3回。

以下、●話の愚痴。


あまりにもよく食べるので、八ヶ月半で三回食にしたけど、●の回数が半端ない。
それまでは一日一回規則正しく出ていたのに、
最近は毎日コロコロ状の●が3から4回、今日はこれまでに5回orz。
オムツ替えのたびに寝返りで逃走しようとするし、部屋中が●臭いよー
しかもエアコン入れてるから換気しづらいし。はあー。。。
575名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 18:59:13.65 ID:F0oT/T22
>>570
明日から7ヶ月、2回食
だいたいいつもお粥+2品で15分くらい。
量は月齢にしては結構食べてると思う。
576名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 19:03:37.41 ID:swoJ+Pfh
>>570
11ヶ月で月齢の目安の2倍以上食べて30分くらい。
前に10分とかで食べ終わって不機嫌な時期があったんだけど、大きさと固さを少し次のステップに進めたらもぐもぐ噛むようになって、30分。
時間で区切らず、遊び食べが始まったらおしまいにしてる。


皆さん離乳食いつどれくらいの時間かけて作ってる?
もう最近は冷凍ストック作らず取り分けるようにしてるんだけど、まともに作るのが夜ご飯しかないから朝昼が困る。
朝はパン果物ヨーグルトスープだとしても、やっぱりお昼が困る。
そうめんやうどんは
かみごたえがないからか嫌がるんだよね。
料理苦手だからうまくできない。
577名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 19:07:35.07 ID:iD3UOiw6
>>574
掴まり立ち出来るならパンツタイプのオムツがオヌヌメ

9ヶ月半、ドキドキしながらようやく卵黄あげたぞ!
母乳のみの低月齢のころに、私が卵食べると乳児湿疹がなんだか増えてる気がして
卵アレを心配してたが、食後丸一日湿疹無し、セーフ!
と思ったら…なんか●が緩くなってる…。●元に戻ったらまた試してみるか…
578名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 21:52:43.82 ID:WaovsxxY
皆さん卵、ヨーグルト、豆乳なんかはいつくらいに食べさせた?
卵はかなり慎重に、、ってみんないうよね?
579名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:30:50.76 ID:Z1f9BA6I
>>576
うちは冷凍の野菜ミックス買って使う分だけチン。
そしてハサミで細かく切る!
あとはホワイトソースかけたり、出汁やスープに入れる。
うどんや素麺、ご飯にかけたり別々で出したり。
自分で茹でてフリージングがめんどくなったのでこの方法。
580名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:39:38.66 ID:efYzKwBG
>>576
親のおひたし作る時に別保存かなー 夕方、夕飯をつくるついでに。
モロヘイヤとか、小松菜、オクラ、茄子。
お昼は冷凍した麺類+BFのかけるだけシリーズのものや、
自作MIX(根菜類とキャベツ、しらすやささみ等)の味を
変えたソースで誤魔化してるw
だしと野菜を一緒に冷凍しておいて、お味噌汁のうわずみで
割ったり。不真面目な親だわ、こう書いていると・・・。

>>578
卵、卵黄のみで8ヶ月ぐらいだったと思う。
白身の方がアレ出やすいといわれたので。
ごく少量から、小児科があいている時間に、が原則だと
思うけど、親がアレ持ちじゃなければものすごく怖がる必要は
ないと思うよ。卵大丈夫だと、色々ご飯の幅広がるんじゃないかな。
581名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:50:38.94 ID:Wtlruky1
>>576
まだ9ヶ月で3回食を昨日始めたばかりだから、
2週に1度10種類くらい野菜とかを煮て刻んでフリージング
なんせ今私がまともに料理してないから…取り分けができんw

私も質問です
今うちの子は9ヵ月半くらいで、
例えばハイハインは一口大なら口に入れて溶かして食べられるんだけど、
1枚渡しても食べ方がわからないらしい
まだ歯が1本も生えてないんだけど、
やはり生えてこないとトーストとかビスケットみたいな硬い物は無理ですかね?
(手づかみ食べも、一口大のハイハインしか出来ない)
582名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 23:20:25.56 ID:xG/ANCfS
>>578
来週9ヶ月女児
5ヶ月後半から離乳食始めて1ヶ月ぐらいでヨーグルトあげたなー
卵は9ヶ月入ったらあげる予定。
豆乳はあげたことないけど、ヨーグルトと同じタイミングで豆腐はクリアしている。

マイ質問。
手づかみを始めて3週間ぐらいなんだけど、フォークにおかず刺して渡すと自分で食べるようになった。
量と堅さは目安より進んでる感じ。
おかずそのまま渡せば手づかみで食べるんだけど
今後はフォークを使うようにさせた方がいいのかな?
具材の硬さが難しくて鬱。
583名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 23:55:35.02 ID:OlHFn9uX
>582
最終的な着地点を考えると
徐々に「フォークスプーンを使って食べる」ほうに仕向けたほうが良いとは思う。

でも、実際問題として
「固形物はなんでもひと口サイズにしてフォークに刺せば食べられる(そこそこの固さのものがOK)」
というレベルまで到達してないなら
手づかみとフォークに串刺しの併用がしばらく続くのも仕方ないかとおもうヨ。
584名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 03:09:21.86 ID:vbdttd5G
>>581 
うちの子最近まで歯が生えてなかったけどパンとかもそれくらいから食べてたよ
ハイハインは1枚渡したらなんでも口に入れる習性で口に入れる→ハインハインだ!で一度覚えたら口に入れて溶かすようになったよ。
ただ押し込むのが怖いから結局割って渡してるけど・・・
1枚で渡したいなら1口大から少しずつ大きくしてったら最終的に1枚にならないかな。
歯は前歯は物を噛み千切る役目だけだから咀嚼するのに関係ないし、トーストとかは噛み千切らなくてすむ大きさで渡してあげたらどうだろう。





ここに書いていいものか迷ったけど●に絡んだ話






3回食でだいぶ固さやそこそこの大きさのものを食べるようになった11ヶ月児。
ご飯もお粥だと飲み込んでしまうので大人のご飯を汁でふやかしたり一煮立ちさせたものにしたり
おかずもやわらかさはそのまま大きさだけ5〜6mmサイズとか薄切りのものを上げるように。
そうしたら一時期便秘?かとおもうほどころころの●(出る時にきばったり涙目だった)が
軟便もしくは下痢っぽい?と思うほどゆるめに・・・・臭いも酸っぱめ。
ただし本人は元気で体調もよく、回数も一日に1〜2回(2回の時は朝晩で時間が空く)
ここしばらく様子見してたけど変化無しなので一度やわらかさ大きさを一段階戻してみるかこのまま続けるか迷い中・・・
同じような●がデフォの子っていますか?
ちなみに母乳でパイ命な為食後+α飲んでるのでその性だったりするんだろうか・・・・それ+お茶も飲みまくってるし
585名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 03:37:24.72 ID:3FMmzmgr
>584
内容がステップアップしたり
授乳量に変化が出たりすると
●の様子に変化が起こるのはよくある話。

パイ命なのは今に始まったことじゃなさそうだからあまり関係なさそうだけど
「それにプラスしてお茶を飲みまくる」のは、胃酸が薄まって
消化状態に変化が起こるひとつの原因になりうるからね。

不安なら、しばらく1段階戻した感じにして
消化を助けるようにしてみてもいいかもしれない。

586名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 08:25:46.00 ID:r1rhCFnC
また蒸しパンを餅にしてしまったorz
587名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 09:52:27.45 ID:KxF5eryS
>>583
カミカミできないとそこそこの硬さは食べれないよね?
目の前に食べる分全部置いておくと次から次へと口に押し込んじゃうし
串刺しと手づかみ、併用だと食べるのに時間がかかるけど成長の証として頑張る。

離乳食作り、ペースト状は楽だったなー…
588名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 10:58:08.25 ID:yXqZYzO3
>>584
581です
私がトーストを食べてると覗きこんで来るから、
1cmくらいにちぎって口に入れたりもたせたりするんだけど、
どうもパリパリしてるのが嫌なのか、口から出して気付けば餅に…
ハイハインも一口以上の大きさにすると、
口に半分入れて出してをやった後手で握りつぶして餅に…
で、噛み千切れないからだめなのかなと思ったんだけど、
そうでもないみたいですね
トーストしてない食パンだと手で持てないよなー…とw
うちの場合はもうちょっとゆっくりやらないと駄目かな
レスありがとうございました


そして、うちも●話



とうもろこしを与えるようになったら、●が結構柔らかくなった
昔子供の頃よく親にとうもろこしを食べ過ぎるとお腹を壊すって言われたけど、
やっぱりそういうもんなんですかね?
589名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 11:48:16.81 ID:9w5R7a+5
疲れた疲れた疲れたよ!
お昼50分もかかったよ!

ハイチェアに立ち上がった時どうしてる?
私は前に保健師さんに「立ったり歩きながら食べるくせがついたら、また言い聞かせるのが大変だから最初から座るようにした方が良い」と言われたので
ハイチェアに立ったらもうあげないよ、と手を止めてごちそうさまをさせる→ぎゃん泣きで欲しがる→立ったらおしまいだからね、座ってね→食べさせる→ハイチェアに立つ、のループになる。
疲れたー。
590名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 11:48:25.94 ID:uOiLNUpt
そろそろ11ヶ月になりますが、モグモグが上手にできません。一言で言えば早食いの大食い。
パンやハイハインは口の中に張り付くからか、モグモグしてるようですが
お粥なんかはほぼ丸呑み。少し固めやすこし大きめの物ならモグモグするかと思えば
あまりモグモグせずに苦しそうに飲み込みます。たまに涙目になってたり…。
焦らず、細かい柔らかめの物をあげた方がいいのか?でもそれじゃいつまで経っても
モグモグを覚えないんじゃ…と毎食葛藤してますorz
591名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 12:20:06.05 ID:9w5R7a+5
>>589
自己レス!
もう勢いでビョルンのハイチェアポチった!
592名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 12:25:32.31 ID:CYzJqS/O
>>591
すげえwビョルン立てないってよく聞くね
うちのやっすいハイチェアも立たないけど(気付いてないだけかも)、
どういう構造になってれば立てないのかなぁ
自分がやってみないとわからん
593名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 12:37:50.63 ID:9w5R7a+5
>>592
安いので事足りるならそれが良かったなーでももうポチったので後の祭り!
ビョルンはテーブルで立てなさそうだよね。
そちらのはテーブル付き?

ピーマン入りの離乳食を2,3食分作ったけど見事にピーマン拒否だったし、踏んだり蹴ったり。
挽肉と混ぜてハンバーグにするかorz
594名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 13:50:27.83 ID:ovFsYr0T
>>589
チェアに座らせた後、立てないように背中にクッション詰めてるよ(ベルト無、テーブル有)
離乳食始めて5ヶ月ずっとソレなので、本人は諦めて座って静かに食べてる。
・・と思ったら、保育所では椅子と環境が違ったらしく、保育士さんの膝ではのけぞり、
椅子にベルトで固定されて泣きながら食べてるようだ orz

ビョルンで改善されるといいですね。50分は大変だなぁ
595名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 15:02:58.12 ID:2nvWbfcS
6ヶ月の赤です、盆に四泊五日で帰省しますが、帰省先での離乳食に困っています。
今は午前中に一回、お粥と野菜をあげています。

和光堂の栄養マルシェ七ヶ月頃が便利そうだな、と思いますが盆の頃にはまだ6ヶ月20日です。

1.まだ七ヶ月になってないけど栄養マルシェをあげる
2.月齢にそったインスタントの商品と食器を持って行く
3.旅行中は離乳食を休む

どれが適切でしょうか。または他に良案かありますか?
あと離乳食の時間に調理できる環境にいません。
あるのは授乳室のお湯とレンジです。
596名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 15:12:20.13 ID:BDci/QCZ
>>595
お湯があるなら、まつやのおかゆと野菜フレークは?
両方お湯で溶くだけなので、栄養マルシェなどよりは普段に近いものを食べさせられるんじゃないかな。
597名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 15:18:33.37 ID:BDci/QCZ
追加です。
BFの月例表記はあくまで目安だと思うので、でも以外とまだ試していない食品が材料に使われているので、事前に試食させてみてアレルギーも●も大丈夫そうなら7ヶ月のものを食べても大丈夫だと思いますよ。

食器などの不便もあるなら、100均で小さめ紙コップやたくさん入った小さいプラスプーンが便利ですよ。
598名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 15:47:29.62 ID:2nvWbfcS
>>596
レスありがとうございます!
まつやとやらを早速ググりましたw
ノーチェックだったので本当に助かります。

>以外とまだ試していない食品が材料に使われている
盲点でした…調べ直してから少しずつ食べたことある食品を増やします。
それで大丈夫かどうか見てみます。

あと100均行って来ますw
初めての遠出+離乳食準備に慣れてないので助かりました。聞いて良かった。
ありがとうございました。

599名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 16:15:52.67 ID:vNoTmp5L
離乳食始めて1ヶ月。おかゆはパクパク食べるのに
味が濃厚なかぼちゃと、生臭いのか…お魚がダメです。
オススメのかぼちゃと魚の食べさせ方ありませんか?
今は魚は湯でてすり潰して伸ばしてあるだけです。
600名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 17:21:46.93 ID:OY6o+N3X
>>599
魚は片栗粉でとろみをつけてあげたら食べやすいと思うよ
かぼちゃはヨーグルトと混ぜたらどうかなと思ったけどまだ早いか…
601名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 17:34:07.18 ID:9w5R7a+5
>>594
ありがとう。
うちも最初はクッション使ってたんだけど、口周りに食べ物ついた状態でクッションはむはむするわ、指に食べ物ついた状態でクッションなすりつけるわで、毎日洗濯だったから外してた。
そうか、クッションなくなって動きやすいってのもあったんだな。
本当、ビョルンで改善したら良いなあ。
夜ご飯はオール掴み食べにしたら立たずに集中してくれて20分で終わった!
掴み食べメニューもレパートリー少ないから困った。
602名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 18:29:51.23 ID:PKlYiVbB
6か月2回食

>>599
お粥に混ぜてもダメ?
ウチはかぼちゃ粥、鯛粥、大好きよ。
残ったのを大人が食べても美味しい

>>597
紙コップ!
良いアイディアをありがとうございます
早速、買ってこよう。

「まつやのおかゆ」はアカチャンホンポのおかゆと同じものかな?(裏面の製造者がまつやなので)
603名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 19:24:45.69 ID:BDci/QCZ
>>602
アカホンのを使ったことがないからわからないけど、粉状のおかゆをお湯で好きなゆるさに溶くタイプのものなら、同じだと思います。
うちはもう1歳なんだけど、後々手掴み用におやきを作るのにも便利です。
604名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 20:39:10.33 ID:KxF5eryS
>>599
かぼちゃも魚もモソモソするのかも。
ジャガイモはどうですか?

かぼちゃはミルクや野菜スープでのばしたり、パン粥にいれたりしてる。
605584:2012/08/03(金) 22:10:29.36 ID:vbdttd5G
>>585
水分取りすぎで胃酸が薄まる、確かにあるかもしれない・・・
熱中症や水分不足が心配+本人がよく飲むので(いらないときはちゃんと拒否る)から水分足りてないんだと思ってあげてたよ。
今日は様子見つつお茶は少なめにしてみた。
これで様子見て、それでも変化無しなら離乳食を一段階戻してみるよー
606名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 22:51:51.53 ID:vNoTmp5L
>>599です。レスありがとう!
お粥混ぜしてみたんですが…
〔10倍がゆ20にかぼちゃや鯛は5〕ダメでした。
鯛は2日前に刺身用真鯛を下処理。しかしフリージングすると
臭みが増す気がします。
カブや人参やミルクで臭みって消えますかね…

かぼちゃミルクはチャレンジしてみます!
607名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 23:07:26.14 ID:mHxbxVIk
>>599うちも離乳食始めて半月過ぎ、やはりかぼちゃがダメだったけどミルクとお湯ほんのちょっと入れて伸ばせば食べてくれたよー水分の無いようなもすもす感が嫌なのかなー
さつまいもは今日で2回目、テーブルばしばし叩いて催促w あっという間になくなったw
にんじんは癖がないせいかお粥に混ぜてもまくまく食べてました

お粥は50g完食、他の野菜は小さじ2〜3程度の量で半分〜完食で、さらにミルク80〜100追加の1日1回食
良く食べるから2回食にしたいけど、やっぱ離乳食1ヵ月過ぎてからのが良いよね
608名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 23:16:41.07 ID:3QrBUO7A
>>606
うちの子もカボチャ苦手だったからあんまり食べさせなかったけど
8ヶ月になってカツオ出汁で煮たやつを食べさせたらすごい食いつきだったよ〜。
うちの子は最初甘味の強いバナナ、カボチャ、コーンが苦手だったみたいで食べないからしばらくお休みして久しぶりに出したら急に食べ始めたよ。
何やっても食べないなら一旦カボチャはおやしても良いかも〜。
609608:2012/08/03(金) 23:18:42.94 ID:3QrBUO7A
おやってなんだ‥、おや=お休みです。
610名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 16:55:30.75 ID:LDu+Dqot
うちは10ヵ月の今もかぼちゃ、バナナ、人参、さつまいも、コーンなど甘い物まったくダメ。
ミルク拒否で粉ミルクの甘味にもオエーっとしてるから甘味自体が苦手なのかも。
メニューの幅が狭まってしまうから地味に困るんだよね。
もう少ししたらまた試してみようかな。
出汁煮もやってみよう。
611名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 17:41:39.31 ID:RB/5vpxF
一人でイライラしてたハイチェアの589です。
某通販サイトの翌日配達サービス万歳。

ビョルンすごいね、本当に立たない。
最初からこれ買えば良かった。
立とうとはするけどテーブルで立てないからお尻をどんどん、テーブルバンバンたたくだけだった。しかも楽しそうだったよ。
昨日のあのイライラから解放された。
組み立て式の木製ハイチェアみたいに変な隙間もないから、ブロッコリーが詰まったりもしなくて拭き取りやすい。

何かステマみたいだけどステマじゃありません。
ああスッキリ。
でも我が家にハイチェア2つ。
邪魔だ。
612名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 19:36:38.97 ID:2j/Lsdf4
>>611
そういや、ちょい前にアマゾンでビョルンのハイチェア叩き売りしてたなー
613名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 21:42:54.24 ID:YSHQNItK
>>611
おめ!ああー、隙間にいろいろ挟まるよねw
カッピカピになった枝豆とか発見しては食べてるようちの子・・・
614名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 21:45:51.83 ID:+qoEpA95
うちはコタツ机だから床起きチェアだけどちょっとこぼした大人でも見落としそうな食材とかを何故か発見して器用につまむww

どこかで見たけど本当小姑みたいだわw
615名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 23:18:42.20 ID:+sd+I3A5
>>614
チェア何使ってますか?
うちもコタツなんですけど、バンボなので高さが合わなくて、別に小さいテーブル用意して離乳食上げてるんですよね。
このまじゃ一緒にご飯食べられないので、どうにかしたいとは思ってるんですけど…。
616名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 23:25:11.04 ID:yOzqz6fU
>>590
うちももうすぐ1歳で、丸飲み。
吐瀉物で判ったんだけど、柔らかく煮た人参も、粥も全く噛んでいない。

丸飲みだけでも心配なのに、更にこの一週間で野菜全般殆ど食べなくなって、オートミールも拒否始めた。
肉もお焼きもだめ。
白いお粥と食パンばかりを欲しがる。
卵白と牛乳アレルギーがあるのでバリエか少な過ぎて飽きたのか?
キューピーのBFは大好きなので、1日1回はそれにしてる。
イライラして心が折れそうorz。
617名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 00:09:01.17 ID:IKemRBr9
離乳食開始したばかりの6カ月赤持ちです。
みなさん離乳食に使う水って水道水ですか?それとも買ってきたやつですか?

関東住みだから放射能とかも気になってたのでハワイウォーター使ってたんですが高くてorz
618名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 01:07:54.88 ID:lkB7mCJY
>>617
そういう話題荒れるからスルーで。頼みます。
619名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 01:56:11.07 ID:7j2As83z
オートミールあげたいのだけど、1袋が多すぎる。
毎日食べるものじゃないし、もっと小分けのないのかなぁ。
皆さんは300gとか500gの買ってますか?
そしてどのくらいで消費してますか?
620名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 01:57:45.06 ID:6XmxLF7H
オートミールってなんですか?
コーンフレークのこと??
グラノーラ?
商品名教えて欲しい
621名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 02:47:36.97 ID:YudL6UCk
それくらいググれば?
622名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 02:51:25.59 ID:fITNXdvl
>>616
うちも1歳だけど、白米、うどん、豆腐、トマト、シラス、みかん。
位しか食べない。たまにパン。
前はそれなりに食べてたんだけどな。
1歳前後から味覚がかわるなかな。

BFも全く食べなくなっちゃった。
いつか食べる日がくるんだろうか。
623名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 04:11:05.44 ID:1F1mGCze
>>619
赤さんだけでは食べきれないので、クッキーを作って親が食べてる。
624名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 06:11:35.41 ID:RNekPYfY
>>615
リッチェルのごきげんチェアです
バンボよりは高さがあるけど同じテーブルを使う事は出来ないなー
おとなしく座って食べられるようになったら普通のキッズ用の椅子?みたいなのを使うつもり

>>619
確か400gの使ってる
うちは毎朝使うからなー。あとバナナと牛乳混ぜてお焼きにしてるよ
625名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 08:05:48.58 ID:zDDjIkYy
なんでもよく食べる九ヶ月赤。
今朝、スクランブルエッグをあげたら噛もうとせず、
いつまでも口にいれたままグズグズ泣く。
他のものと一緒にあげてもダメで、諦めかけてヨーグルト混ぜたら、
いきなりモグモグしてあっという間に完食。

「食べない要因のほとんどは、大きすぎたりとろみが少なくて食べにくいから」
って離乳食の本に書いてあったのはこれか!
食べない時は一段階戻す、っていうのも、理にかなっているんだなあと
今更納得した。
それにしてもヨーグルト最強だなー。
626名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 17:19:48.02 ID:VHSkByy1
>>619
うちは大人一人前が一袋になってるクエーカーのを買ってるけど
使いやすいよ。カルディにありました。ただ、鉄分やカルシウムを
強化してあるみたいなので、無添加が欲しい方にはおすすめしない。
627名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 17:36:32.41 ID:zH57SX97
今6ヶ月半の赤ちゃんがいて、離乳食を始めて1ヶ月が経ちます。
すでに二回食にまで進んでいるのですが、食材について悩んでいます。

子供がよく食べるのは、人参、サツマイモ、ジャガイモ、ほうれん草、かぼちゃ、以上の野菜をペーストにしたのを、おかゆにまぜまぜしたものです。
特に、人参+おかゆが大好物で、子供お茶碗反復はぺろりと食べます。
その反面、鳥そぼろや高野豆腐、豆腐は少しでもまざっていたら拒否します。
人参+おかゆに少しだけ鳥ミンチを入れたのも拒否。
りんごやバナナといった果物も拒否です。
野菜の種類も多くないですし、毎日同じ物を食べさせているようで、少し鬱になっています。
この月齢で食べられるおすすめ野菜や調理法を教えてください。
628名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 18:03:55.97 ID:7j2As83z
>>619です。
レスありがとうございます。
まだ2回食で色々な食材を試してる最中なんですが、一通り試したら毎朝にするのもアリですね。
カルディで探してみつつ、消費方法を調べてみます。
離乳食って、自分達が普段食べない(好きじゃない)食材も試してあげないとメニューが増えないのが更に面倒orz

>>620、オートミールってなんだろ?
上手く説明できませんが、コーンフレークではありません。
私的にアメリカ(欧米かも)のお粥的なもの??なイメージです。
629名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 18:27:13.53 ID:fITNXdvl
>>627
まだ焦って食材増やさなくても大丈夫だと思うけど、
人参+トマトとかミックス野菜ジュースのブレンドを真似て野菜を混ぜたりしていたよ。
果物はバナナとりんごは手づかみできる辺りから好評で、それまではみかんとイチゴが良かったかな。
たんぱく質はシラスと麩が良かったよ。
肉はちょっと食べにくいみたいだった。高野豆腐もボソボソするし。

食材増やすよりも、口の動かし方や飲み込む練習だから焦らなくていいよと医者に言われたよ。

あと、うちはミルクで蕁麻疹が出たからやらなかったけど、ヨーグルトやミルク使えると良いらしいよね。
630名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 18:55:37.21 ID:VHSkByy1
>>628
>>626ですが追記。一袋28グラム(大人一人前)入りの小袋が
12袋入っているので、一箱336グラムです。
小袋単位で売ってる訳じゃないので、念のため。
わかりにくい書き方しちゃってごめんね。
631名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 05:55:44.10 ID:v1yJhQnl
離乳食初めて約2週間なんだけど毎回がゆるい気がする。
時々後ろから盛大に漏れたりするし、
昨日は夕方にゆるした後不機嫌そうにしていたので気になってしまう。
離乳食の初期はゆるくなりがちマターリ観察、とよく聞くけど
下痢のときは一段階戻すか休みにして!とも本に書いてあるしどうすべきか迷う。
今5ヵ月半なんだけどまだ離乳食には早いのかな?
完母だから下痢とゆるの境目もよくわからん…
632名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 08:56:50.38 ID:VoeB/mSK
>>631
とりあえず6ヶ月から再開したら?
下痢は●が全部吸収される
ゆる●はぬぐい取れる
633名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 16:31:06.33 ID:GxNA8MAy
最近、ゼリー寄せにハマってるうちの赤。
和洋2種類、ゼラチンデビューしてないから寒天で作り置きしてある。

つるんとした喉ごしの離乳食ネタ、他にありませんか?
お粥や蒸しパンはぬっちゃりしてるからか拒否なので、炭水化物はうどんやマカロニばかりです。
634名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 18:08:24.31 ID:0WUaO11S
>>633
たまごが平気なお子さんなら茶碗むしどうかな?
確かフリーズドライで手作り応援のも売っていたと思うけど・・・
もしその月齢に達してなかったらごめん。
635名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 18:34:30.47 ID:j/sX4RY9
今日で七ヶ月、人参ジャガイモぶろっこりーと
徐々に増やして来ました。
最初の頃は1週間かけてたけれど
もうそろそろ離乳食にも慣れてきたし
初めて食べるものは二日連続で1さじあげて、
大丈夫だったら次のものにいっちゃっていいのかしら?
どんなペースで進めればいいのか迷っています。
636名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 21:11:35.15 ID:C/91uqgW
>>635
うちは離乳食始めた当初から、初めて食べるものは2日連続で小さじ1あげて
大丈夫そうなら別食材をトライ…ってペースでしたよ。
7ヶ月ならもうたんぱく質もあげてますか?

例えば、炭水化物+ビタミン類+タンパク質+初めて食材、の組み合わせで
月:おかゆ+かぼちゃ+豆腐+しらす小1
火:おかゆ+ほうれんそう+タラ+しらす小1
水:じゃがいも+にんじん+豆腐+ブロッコリー小1
木:じゃがいも+バナナ+しらす+ブロッコリー小1
みたいな感じです。


マイ質問。
現在1歳1ヶ月。
今まで、毎日の献立を
637名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 21:14:37.33 ID:53w02Ytb
>>636
大丈夫か!
638636:2012/08/06(月) 21:19:08.28 ID:C/91uqgW
途中送信してしまった。すみません。

マイ質問。
今まで、毎日の献立をノートに簡単にメモってきました。
なるべくまんべんなく違う食材をローテーションするため、また
新しい食材をいつあげたか記載するためにメモっていたのですけど、
最近ノートが無くなり、そろそろやめようか迷っています。
みなさん、いつ頃まで献立メモってましたか?

また、牛乳って、必ず毎日あげてますか?
麦茶を食後や食間にあげているのですが
牛乳は食事とは別に必ずあげるべきものなのか、
食事を食べていればあげなくてもいいのか(つまり気が向いたらあげればいいのか)
いまいちよく分からなくて…。
みなさんの牛乳事情を教えて下さい。
639名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 21:59:48.09 ID:eQLs0FWX
献立なんてメモってない\(^o^)/
ストレスで3回食にしたころに辞めたw

640名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 22:05:24.08 ID:ryz8kWfB
今まで一度もメモってない\(^o^)/
そうか、世のお母さん方はメモるのか…orz
641名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 22:17:32.55 ID:NH8JX+hQ
>>638
私も教えてほしい。
もうすぐ1歳2ヶ月だけど、いまだにおむつ交換・●・昼寝・散歩・食事時間内容・
その他の行動を育児日記に書いてる。
やめ時がわからなくなってしまったorz

牛乳は毎日3時のおやつとして200mlあげてる。
642名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 22:22:00.73 ID:AXDDkGao
育児日記なんざ、床上げと同時に終了したw

卵アレで慣らし中。ホットケーキやお好み焼きって卵無しじゃやっぱ全然ふわふわ感違うね。
今日初めてお好み焼きに+ごはんという関西丸出しの献立になってしまった。
643635:2012/08/06(月) 22:54:18.34 ID:j/sX4RY9
>>636
ありがとうございます、そのペースなら食べられるものが
一気に増えますね!
組み合わせ例、とても参考になりました。
明日あたり、豆腐(たんぱく質)をあげてみようと思います。

献立メモは、自分の手帳にメモっています。
何をあげたか(アレルギー出なかったか)忘れるのを防ぐためなので
一通り食材を試し終わったらメモを終える予定です。
あと、昔(私が子供の頃)には牛乳は無敵!みたいなイメージがあったけれど
今は牛乳って言われるほどには栄養がなくて
無理してのむほどでもない、と保育士さんに言われました。
644名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 01:10:34.65 ID:zgpkB9lu
そろそろ始めようかと思っています
初回・初食材は小児科が開いている日の午前中にあげるよう言われますが
次の日が休診日だったら避けるものですか?
すぐ受診が必要な激しい反応は当日に起きるものだから
翌日は休診でもいい?
645名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 02:42:47.58 ID:AWjI8CMb
代表的なアレルゲンじゃなければいつあげてもいいと思うけど
心配ならはじめてのものは週はじめ〜なかばに始めればいいのでは??
6461/2:2012/08/07(火) 08:14:46.71 ID:GopgwPLZ
8ヶ月の娘についてです。
離乳食を始めるのが6ヶ月後半と遅かったのですが
食べてるときの反応がとにかく微妙です。
喜びもせずいやがりもせず、よそ見しながら手足ぱたぱたしつつ口に入ったものは一応は飲み込んでる…?って感じで。なんだか手応えがありません。
一応口から出したりはしないのですが。
6472/2:2012/08/07(火) 08:19:03.60 ID:GopgwPLZ
長いと言われたのでわけました、すみません

いつもこんな調子でベビーフードも使ってますがどこまであげればいいの?泣くまで?と困っています。
あんまり食に興味がないのかな。
ちなみに完母で寝ても覚めてもパイ状態です。横抱きすると服の上からはむはむしようとしてるし…
少しパイ離れさせたほうがいいのかな。

648名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 08:40:09.04 ID:i8oY4eif
>>646
食べる量の目安は母子手帳に書いてるし、ベビーフードもその月齢の適量はいってる
嫌がらず食べて、手足ぱたぱたは「ごはんおいし〜」ってことじゃないのかな?
お腹いっぱいでいらない時は口を開けないから、適量を食べなくなるまであげたらいいよ
だいたい何グラム食べるとか、キッチンスケールではかったことはある?
離乳食は食べる練習なので、嫌がらず食べてるだけ偉いよ〜
649名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 08:55:51.58 ID:RAIixZDC
>>646
うちもそんな感じでもうすぐ1歳・・・
未だに反応薄いよ
嫌いなものは2口目から口開け無くなったので
食べるってことは美味しいってことなのかなー?と勝手に解釈してる
手づかみ食べも普通にしてるし
最近は頂きますがわかるようになたみたいで、そこだけ大喜び
食べ始めるとつまらなそう・・・・
これってなんなんでしょうねー?
ちなみに量はたまに多めに作って、残すまで食べさせてみたりして確認してます。
650636:2012/08/07(火) 08:59:48.98 ID:ND6iCCAJ
>>639-643
レスどうもありがとう。
意外とメモってる人は少数なのね。
私は鶏頭だからメモが無いと前日と同じものをあげてしまいそうでw
でも、もうあまり気にしなくていいのかな。
大人だって前日と同じもの食べる日だってあるもんね。

牛乳も、おやつの時間に少しあげて様子見してみます。

>>642
うちも軽度の卵アレで、卵はごく少量づつあげて慣らし中だけど、
お好み焼きはお豆腐混ぜると少しはふわふわになるよ。焼くのがちょっと難しいけど。
ホットケーキは牛乳入れるとそれなりにふわふわになる気がする。
もう試したことあったらごめんね。

あと、>>637
全然関係ないけど、最近育児でナーバスだったから
>>637の一言で思いがけず癒されてしまったwありがとう。
651名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 09:22:38.14 ID:c+gMF9wr
かかりつけがお盆休みの期間、新しい食材はチャレンジしないつもり
まだ野菜を慣らす段階なのにおおげさかなぁ
652名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 09:27:30.78 ID:zgpkB9lu
>>645
ありがとう
かかりつけの休診日と私の持病の通院の兼ね合いで
当日、次の日も診察している事を条件にすると月曜日しかないものだから

月曜は休日も多いし、この縛りがあったらちょっと大変かなぁと思ってたので
代表的なアレルゲンの時は月曜にあげて
その他は当日が開いていればオッケーにしてみます
653名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 09:57:33.80 ID:2WTaAEgu
二回食の7ヶ月赤ですが、最近行き詰まってます…
以前は一回に合計100グラム程度は食べていたのに
最近は半分も食べないうちに口を開けなくなり、椅子に座らせていても足を挙げて遊びます
果物とかヨーグルトみたいな口当たりのいいものは食べるんだけど
私の作る離乳食が不味いのかと、レトルトのものをあげてみましたが
最初は調子よく食べていたものの、やはり途中で放棄
ミルクを飲む量も減ってきているので、栄養不足にならないか心配です
夏場は食欲落ちたりするものなんですかね
654名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 10:19:50.47 ID:G7pBCC1L
うちも。周期的に食べなくなるよね。
今はいらないんだろってことで本人に任せてます。授乳だけはマメにしてる。
655名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 10:43:52.82 ID:KwQwHWKh
うちの9ヶ月も確実に暑いと食欲落ちるよ
ホントヨーグルトと果物(バナナ様とリンゴ)だけは食べるけど、
それすら嫌がるときもある
うちはミルクは好きだからw、
食べないのが原因で極端にぐったりとかない限りいいやと思ってるわ
でも、わざわざ毎回三食作って食べてくれないとストレスも溜まるんだよなー
一口食べてひっくり返されたりすると本当に心底うんざりするよ
656名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 12:37:03.59 ID:JFfdPb4H
外出時の離乳食はどうしてる?

11ヶ月の男の子。
BFって柔らかすぎ、小さすぎ、少なすぎない?
噛み応えがある方が好きみたいなので普段は普通飯100g〜120g、おかずも同じくらい、果物をバナナ半分とか。
おかずは大人の肉じゃがよりもう少し柔らかい程度。

家で作ったのを冷凍のまま持っていくと聞いたこともあるけど、この季節怖い。
なので食事の時間をまたぐような外出はいま控えてる。
皆はどうしてる?
657名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 12:42:40.53 ID:WmiIAXFh
手づかみ食べをしたがるもうすぐ10ヵ月なんだけど
野菜スティックも魚スティックもイヤ!で食パンばかり
しかもまだカミカミできなくて、口に持っていってはチューチュー吸ってパン団子になったらポイ
たまに塊が口に入ったら食べてるけどポイのほうが多くて、一食で8枚切り2枚は消費する
塊が増えると全部周りに投げ始めるから、牛乳に浸すのも躊躇ってしまう
食パンを軽くトーストしたらパン団子にならずに済むのかな〜。毎日勿体ないと思いながら捨ててる
658名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 13:20:24.22 ID:i8oY4eif
>>656
同じ11ヶ月ですが、ご飯とおかずのセットのBFとハイハインとお茶を持って出かけるよ
お腹いっぱいにならなくても帰宅して次回の食事を多めにあげるし、特に問題ないです
(娘はごはんの方しか食べず、おかずはまるまる余ります。少食かな)
冷凍は心配だけど、パンとバナナだったら持っていけるのでは?
栄養のバランスは2〜3日でとれればいいというし
659名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 13:24:11.23 ID:2UooO6ji
>>650
642です。豆腐か!思いつかなかったありがとう。たんぱく質も入れれてウマーだね。
660名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 13:38:34.42 ID:JFfdPb4H
>>658
BFは柔らかすぎ、小さすぎで食べないんだ。
パンとバナナか、朝と昼を入れ替えれば良いのか。
2,3日で栄養考えれば良いんだ、恥ずかしながら知らなかった。

ありがとう!
661名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 13:41:51.28 ID:KwQwHWKh
>>657
いや、残念ながらトーストも団子になるのだw

久々に離乳食の本見て、もう食パンは角切りでミルクに浸すだけで大丈夫と分かったから
早速刻んでやってみたら、3口目には口開けなくなってしまったw
ついでに作ったおかずまで拒否されたー
もういい、本当にバナナ様に助けてもらうわ!
662名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 14:26:20.22 ID:N74+ADYF
>>656
BFにライス入れてカサ増しするとか
うどん、野菜炊き合わせ、茶碗蒸し、グラタン、リゾットなんかは
固さと味の濃さを見て少量あげちゃうこともある
663名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 19:17:45.34 ID:prsr1tMP
揖保の糸ぐでんぐでんにならぬぞ…
664名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 19:41:23.65 ID:y+dSgpVJ
>>663
よりによって一番丈夫な素麺をw
むしろぐだぐだにならないことがいぼのいとのいいとこだよ
離乳食にするならノンブランドのほうがいい
665名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 19:42:11.36 ID:JFfdPb4H
>>662
BFでカサマシ良さそう!
乳卵アレルギーなのでグラタンとか茶碗蒸しは難しいかな。
うどんも今度やってみよ。ありがとう!
666名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 21:05:01.83 ID:oW1GPj0j
>>665
釜揚げうどんを注文して、小皿にとって切り、それにBFのうどんを混ぜるのはどうかな
具や味も足されるし、かみごたえなんかはBFだけよりよくなるよ。
釜揚げうどんならお湯の中に入ってる時間調節すれば麺の硬さも変えられるし。

残ったのは自分が食べて、二人で満足!


667名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 21:20:25.30 ID:HbGoeuwA
>>666
うどん屋って、蕎麦と別に茹でてってお願いするの?
668名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 21:22:20.22 ID:2UooO6ji
うどん専門店行くべきだよね。
669名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 21:24:07.56 ID:+Pj2f9u+
なんとなくのイメージで丸亀製麺かなぁと思ってた
けど、あそこは固いからないかw
670名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 21:24:46.26 ID:vXRfqbcR
2回食、離乳食はもりもり食べるが何故か合間合間のミルクはすすまない9ヶ月。
ぼちぼち3回食予定。

240飲んでたのが突然150とか100になって、残りには見向きもしない。
そして、親が食べていると自分も食べたそうに見てくる…

9ヶ月で卒乳はちと早過ぎやしないかい?
と思い、粉ミルクを使ってミルク寒天にしたらこれがヒット。

飲まない分を少しでも補えればいいかなと思って
離乳食のデザートとしても取り入れてカバーするつもりだけど、
ちゃんと栄養吸収できるのかな。

一応、寒天液作ってからミルク投入してるから
栄養そのものはあまり壊れていない…はず。
671名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 21:29:58.97 ID:JFfdPb4H
アレルギーに関する信頼があるところだったら便利だね。
そばは特に生死に関わるみたいだから慎重にいきたい。
一歳のアレルギー検査で乳も卵も数値低くなってると良いな〜。
料理苦手だからレパートリーがorz
672名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 21:41:38.38 ID:HbGoeuwA
でもスーパーで売ってるゆでうどんって、大抵そばと同じ工場で生産されてますって書いてあって、うどんデビューしてないorz
小麦は平気なんだけど。蒸しパンは食べてるから。
673名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 22:22:19.48 ID:GXtlQ4An
>>670
離乳食ってミルクを卒業できるように食事の練習するってことで私は考えてるんだけど。。。
もりもり食べてるならミルク飲む量も減って当然だと思うよ。
うちの10ヶ月ももりもり食べるほうだから、8ヶ月の終わりには3回食にして合間にあげてたミルクを辞めたや。
今は朝・夜の食事の時しかミルクあげてないよ。
まぁこれはうちの場合なので。


質問なのですが、野菜の寒天寄せの味付けってどうしたらいいのでしょうか?
試しに鰹だしで作ったら味が薄過ぎたのか拒否されました。
674名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 22:31:58.64 ID:+Pj2f9u+
>>673
少量のお醤油と砂糖でいいんじゃないかな?
大人のはみりん使っちゃうけど。出汁とまざれば
それなりの味になると思う
675名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 22:34:52.53 ID:b5Fn6Pbk
>>670
8ヶ月ですでに1日のトータル量朝晩二回の400だよ。
離乳食はよく食べる方だと思う。
既に軟飯、手づかみスキー
合間はなくなっても朝晩飲んでるから大丈夫だと市の相談では言われた。
合間>朝>晩と減っていくとか。

>>672
あーそこ気にするのすっかり忘れてた。
今日普通にうどんあげた私涙目。
卵の黄身もデビューしたから何もなくてよかった…
676名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 22:46:03.32 ID:DBEHhLnG
>>670
このスレか0歳スレにもたまに出る話だけど、
ミルクは減ったらもう自然の流れとして無理に飲ませなくていいと思うよ。
離乳食を進めた方がいいと思う。
なんてったって「離乳」食なんだから、食べてりゃ離乳してくのは当たり前で
それが早いか遅いかは個性なので。
677名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 23:01:57.97 ID:zfGf5n9Z
>>673
うちは野菜スープか、昆布と鰹節の出汁で固めてるよ。
678名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 23:06:05.12 ID:oW1GPj0j
666ですが、まさしく丸亀製麺とかああいうセルフ系うどん屋を実際利用していました。
冷水でしめてあるうどんはコシがあって硬いけど、釜揚げでしばらく湯の中に放置しておいたらそれなりに柔らかくなるし。

そして市販のうどんの、そばと共通の設備で云々は全然気にした事がなかった。
共通の設備って、そば作ってそのまま機械洗わずに、そば生地残ったままうどん作ってますよって事なのかな?!
それとも、機械を洗浄してるだけじゃ、離乳食期の子供に与えるには不十分なのかな?

幸いうちの子はうどん屋のうどんも市販のうどんも食べても今のところなんともないけど、
改めて自分は適当に進めてしまってるんだなぁと思った(´・ω・`)

679名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 23:07:54.95 ID:RAIixZDC
>>678
茹でるお湯が一緒なんだよ
680名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 23:26:39.03 ID:mqcHCSNS
うどん、ゆでる前にポキポキ折れるのが便利で
乾麺しか使ったことなかった。
ゆで麺だとそういう可能性あるのか・・・目からうろこ。

1歳1ヶ月の娘。
パンや野菜は噛んでいるんだけれど米や麺類はほとんど噛まない。
軟飯やおにぎりで硬さを変えてみても同じ。
そしたら今日、栄養相談で栄養士さんに
「うどんも長めに切れば手で食べられますよ」
「長めにしたら今よりは噛むようになるかも」と言われた。
今まで麺類はだしにとろみをつけて具を入れたものばかりで
おやつのきなこマカロニくらいしか手で食べさせたことがないんですが
うどんを手づかみで食べさせている方はどんな風に調理していますか?
681名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 23:27:29.02 ID:2UooO6ji
焼うどん
682670:2012/08/08(水) 01:26:37.96 ID:h9Ib3w1w
レス下さった皆様、ありがとうございます。

このまま卒乳でも大丈夫なようで安心しました。
初めての子で、あまりにも突然ミルクの量が減って戸惑ってしまって。

明日から3回食始めようと思います!
683名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 06:52:33.12 ID:54qf2i84
673の寒天寄せの味付けの物です。
そういえば醤油も少々なら使えるのを忘れてました。
野菜スープなどいろいろまたチャレンジしてみます!
ありがとうございました。
684名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 08:25:11.27 ID:p2vMvo3n
初めての離乳食
本の通りに十倍粥作ったんだけど、鍋いっぱいにものすごい量になっちゃった…
みんな毎回こんな作ってんの!?と思ってネットで見てみたら色んなやり方があるんだね。
しかもよく考えたら初めは1さじからだから量なんて全然いらないし。

とりあえず冷凍します。
さー、食べてくれるといいな!
685名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:07:54.87 ID:xf5RGFLc
10ヶ月赤。
最近やっと一回に60〜80gくらい食べられるようになった。
もっとあげたいところだけれど、
ある程度食べると嫌がったり、食べても吐いたりする。
80gくらい食べた時は、その後の授乳もいらなさそう。
今はもうこの量で足りているって事なのかな。
本とかここの書き込みとか見ていると、少なすぎかもorzってなるけれど…
8kg弱の小さめってことも関係あるのだろうか…。
686名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:55:00.57 ID:SiJa68wf
>>686
10ヶ月頃に同じくらいだったよ。食欲も体重もその子の個性じゃないかな
本人が元気に機嫌よく過ごしてたら、足りてると思うよ
うちは少食のまま11ヶ月で9キロ超えたわ(歩きます)
687名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 12:20:29.32 ID:xf5RGFLc
>>686
ありがとう。そう言ってもらえてちょっと安心。
比べる必要はないってわかってはいても、つい定期的に不安になってしまって。
もっと気楽に気長にいかなきゃ。
688名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 13:09:58.12 ID:umKOSnDn
>>684
だんだん作る量も加減が分かってくると思うよ。
10倍粥なら米粉もお勧め。すっごく楽。

>>685
親の気持ちとしては「大丈夫なの?足りているの?もっと
食べない?」と思ってしまうけど、お子さんはちゃんと自分で
食べる量を調節しているんだろうね。えらいね。
大人になっても沢山食べる人も、ちょびっとで済む人も居るから、
個体差なんだろうね。まったりまったり。
689名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 14:04:04.75 ID:U7l8ddqP
11ヶ月女児です。
いつもソーメンをあげるときは1センチ位にしてから食べさせていて、
あまり食べなかったりとても散らかったりしていたのですが、
今日は半分の長さにして、おはしであげたらチュルチュルとすごくよく食べました。
しかしチュルの勢いでそのまま丸呑みしているみたいです。
ちゃんと完食してくれても消化に悪そうですよね。
みなさんなら、また短くして食べさせますか?
それとも長めのチュルチュルであげますか?
690名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 14:07:13.83 ID:U7l8ddqP
>>689
ちなみに歯は下2本上1本だけです。
691名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 14:29:04.02 ID:YgiMbqzN
>>689
うちは同じスペックだけど、うどんを一本ちゅるちゅる食べてるわ…

●が問題無ければ大丈夫だと思うんだけどうなんかなー
回答じゃなくてごめん。
692名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 16:59:32.58 ID:P4dZGRQb
もうすぐ6ヶ月じゃ〜またもこのスレの世話になる時期がきた。

3人目だと本当めんどくさいww
でも2人目が卵乳製品アレあるからちょっと慎重にいかないといけないorz
あ〜マンドクセ。
693名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 19:14:44.14 ID:AOoZU8m4
9ヶ月。
カッテージチーズを買ってみたが、
離乳食だけではとても消費できない。
みなさん何に使ってますか?
694名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:06:26.55 ID:H35igmt6
>>693半分くらいは小分けして冷凍したよ。
残りはキュウリのサンドイッチに入れたり、コールスローサラダ
もどきに入れて大人が食べました。トーストにジャムとのせるのも
いいかも。
695684:2012/08/08(水) 21:55:36.96 ID:p2vMvo3n
>>688
米粉!?
考えもつきませんでした
元がダラなので楽な方がいいなぁ
米粉をお湯に溶かすんでしょうか?
米粉で何部粥まで作れるものですか?

米粉を使ったことも米からお粥を作ったのも始めてなので変な質問だったらすみません
696名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:01:05.87 ID:aCKwj0WE
>>695
少しは自分でググろうよ
ていうか、ドロドロの状態を食べさせるのなんて本当に初期の初期だけ
697名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:03:17.23 ID:AOoZU8m4
>>694
なるほど!
どれも美味しそうですね。
早速試してみます!
698名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:28:16.14 ID:3dy+5Ii0
5倍がゆを炊飯器で作ってますが、ねちゃねちゃな仕上がりになります。
そのままだと食べ辛そうなのでだしや水で少しのばしてあげてるのですが、それだと5倍がゆとは呼べないですか?

水とお米の配分が悪いのでしょうか。
それとも5倍がゆはそんなもの?
699名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:45:18.97 ID:q4UeuZ/A
>>698
軟飯でも三倍でもネチャネチャするよ。
おかゆですから!
700名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 23:00:25.84 ID:BK9icP6R
>>695
アカチャンホンポにお粥用の米粉売ってるよ。多分普通の米粉なんだろうけど分量とか書いてると思う
701684:2012/08/08(水) 23:10:42.53 ID:p2vMvo3n
>>696
あ、ここはそういう質問はダメなんですね。
離乳食スレなので聞いてもいいかなと思ってしまいました
すみませんでした

>>700
ご丁寧にありがとうございます
赤ちゃん本舗のなら安心ですね!
助かりました
近日行ってみます!
702名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 00:09:45.81 ID:4UcAuYV4
>>701
質問しちゃだめとかいいとかの前に自分で検索するなり店頭で見てみるなり調べてみろって事でしょ。
目の前にある箱はなんなんだ。

ググレカス
半年ROMってろ
703名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 08:25:01.84 ID:ggAsGaga
そういうのは殺伐としたスレでやってよ。
暴言気分悪い。
704名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 08:55:35.51 ID:E8rZIQnE
最近お粥拒否だった7ヶ月、そうめんあげたら食べたわ〜
とりあえず食べてくれてよかったぜ…
705名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:04:36.32 ID:UwnWyT3w
>>703
にちゃんで何を言うかw
まあほのぼのスレだからあれだろうけど、>>702の言ってる事は正しいと思う。
本も持っててネットも出来るならまず調べんかい、と。
706名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:52:26.12 ID:uFDqyEbS
>>702
同意
>>704
うちはそのパターンがうどんだった
自分が食べようと思ってた伊勢うどん、柔らかくて助かったぜー
707698:2012/08/09(木) 11:29:26.40 ID:MwqrotDb
>>699
そんなものなんですね。
ありがとうございます!
708名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 12:47:35.44 ID:pn+OUTW0
ああー、伊勢うどんは離乳食に向いてそうだね
讃岐うどんを必死でふやかしてたぜ
709名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 13:49:15.74 ID:LJW+/mST
もしかしたら、みんな既にやってるかもしれないけど、
冷凍の青菜(ほうれん草とかモロヘイヤとか青菜詰め合わせとか)って、すごい便利だね。
家で茹でるより量たくさん入っているし、瞬間冷凍で新鮮だし、
なにより一回の離乳食用にキューブ状になってるじゃないか!

残念ながら切り方が大人サイズなんで、そのまま使うなら離乳食後期あたりからだろうけど、
これで離乳食準備が格段に楽になった。
710名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:03:23.45 ID:pn+OUTW0
>>709
なにそれ見たことない
711名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 15:38:46.96 ID:UNZCCtE9
>>710
生協にある離乳食用の食材のことかな?
ttp://www.izumi.coop/goods/balancecube.html
712名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 15:46:46.14 ID:LJW+/mST
>>711
おお、こんなものがあるんだ!生協は便利だね。
うちで買ったのは、業務用だった。
でも普通のスーパーにもおいてあることあるよ。
http://www.lifefoods-tokyo.co.jp/products/business/b_leafy/
713名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 16:34:19.08 ID:9Nzl1WyX
>>712
これいいですね〜。
スーパー見てみよう。
野菜メニューがほんと苦手というかメンドクサくて…orz
714名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 16:11:58.80 ID:4FqykDBY
100均のシリコン調理器具からホルムアルデヒド出たね。
どの製品なんだろ。使っていたから怖いわ。
715名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 17:30:05.64 ID:yGfGhDjj
>>714
うち製氷皿とタッパーいくつか100均の使ってる…
大丈夫かな…
716名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 22:25:09.64 ID:wi66BAe0
>>714
マジで?
うちも製氷皿と消毒ケース100均だわ。。
717名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 22:27:15.57 ID:PGSMuhvy
>>714
それどこかのニュースとかでやってたんですか?
詳しく知りたいのでソース教えてください。
うちもシリコンのヘラとか使ってるorz

>>715
タッパーもシリコンなの?
718名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 22:30:29.80 ID:/1IH9/8z
100均商品から発がん物質 おしゃぶりやゴム製調理具

http://www.asahi.com/national/update/0810/TKY201208090772.html
719名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 22:59:22.75 ID:dw4YpBp9
100均のシリコンカップ使ってる…

6ヶ月後半から離乳食を始めて現在8ヶ月なんですが、手づかみ食べってもうさせてもいいのでしょうか?
食事中にスプーンに興味を持ったり食べ物を触りたがったりしてますが、かなりゆっくり進めてるため、まだドロドロのものしか食べさせてないので掴める状態じゃないです。
手づかみ専用に何か用意した方がいいですか?用意するとしたらどういったものがいいのでしょうか?赤ちゃんせんべいは自分で持って食べられます。
720名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 23:50:13.33 ID:Gqju4CZe
>>719
試しに手づかみ用を用意してみたらどうですか?
うちはバナナをいきなり手づかみで食べるようになってびっくりしたな。
721名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 23:50:57.08 ID:IPzEW4VN
100均商品って具体的にどこの店なのかな?
もしかして全100均点共通に使われている成分なのかな?
うち、旦那のお弁当カップ、ゴムべら、泡立て器、ケーキカップ使ってる…
体にどの程度異常をきたすのかとか更に詳しく調べてもっと大々的に報道してほしい。
722名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 00:11:03.29 ID:7SU6H5QU
>>720
あげちゃ駄目ってことはないってことでしょうか?
試しに用意してみることにします。
質問ばかりで申し訳ないのですが、バナナは加熱して手づかみできるサイズに切ればいいですか?
723名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 00:11:21.74 ID:n0gpVFu+
>>718
ありがとう!
どこのお店のどの商品っていう詳細は出てないんだね。
とりあえず100均一さのシリコン製品は控えといたほうが良さそうだね。
おしゃぶりからとか怖すぎる。
724名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 00:12:30.63 ID:7SU6H5QU
すみません、ID変わっちゃったけど719です。
725名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 00:13:45.18 ID:UhjCapfd
>>719
ハイハインとか渡してみたら?
うちのはハイハイン渡したらやる気だしたみたいで8ヶ月から手づかみさせてるよ。
人それぞれだけど硬さを進めると案外もぐもぐしたりする。
できなかったらオエってだす。
726名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 00:21:57.74 ID:7SU6H5QU
>>725
赤ちゃんせんべいは食べられるので、色々試しても大丈夫そうですね。
手持ちの離乳食本には手づかみ食べは9ヶ月を過ぎてからと書いてあったので、まだ8ヶ月なりたてだし離乳食の進みもゆっくりだからまだ固形のものは食べさせちゃいけないのかと思ってました。
727名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 00:29:44.45 ID:NyyvgX1r
>>722
うちのもうすぐ1歳は、バナナは握りつぶしてその手をハイローチェアに擦り付けてくれる…。掴み食べさせたいけどあちこちベタベタになるのがストレス。
かと言ってオヤキやらパンケーキとか作るのもめんどかったりして。
食パンを2センチ角に切ってトーストしてあげるのが精一杯w
今日はトウモロコシを一粒一粒つまんで食べてた。
切るだけとかレンチン程度の手間がかからなくて汚れにくい手掴みメニュー私も教えてください。
728名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 01:10:05.49 ID:n0gpVFu+
>>727
うちのもうすぐ1歳も同じだorz
おやきも蒸しパンも、握りつぶして指でチミチミつまんでちぎって、バンボになすりつける。
トーストもチミチミして、最終的に全部床にパン粉になって散らばって終わるorz
ここまでくると、手づかみ一旦お休みした方がいいのかな?
トウモロコシ、粒のままあげたことなかった〜明日試してみようかな。
うちも簡単汚れにくい手づかみメニュー知りたい。
729名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 01:51:41.64 ID:P4djPwqp
手づかみにはまった10ヶ月ごろ茹で大根が主食になったわ
730名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 02:27:19.21 ID:9oBmhp6a
もうすぐ7ヶ月赤です。
ちょうど一週間前に離乳食を開始しました。
お粥に慣れてきたので、そろそろ野菜を…と思ってふと気付いたのですが
今日からほとんどの小児科がお盆休みに入ってしまうようです。
何も考えずに先週からはじめてしまいました。
こういう場合は、やはりもう一週間ほどお粥のみを続けた方がいいですよね?
それとも休日当番医などをチェックしておいたうえで、野菜を開始しても大丈夫でしょうか?
731名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 03:43:26.08 ID:Ia1T/vK/
>>730
ちと意地悪な書き方になってしまうけど、ここで大丈夫と書いてもらっても、何かあったら困るのは
あなたじゃなくってお子さんなのだから、数日のお盆くらいは先延ばしにしてみては?
数日を惜しんで先に進むことに、大きな意味やメリットがあるとは思えないよ〜!
732名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 05:17:40.10 ID:xB1MyFxv
>>730
私も延ばしたほうがいいと思う。
こういう時期の休日当番医に看てもらうのは最悪何時間も待たないといけなかったりするし
休日診療の待合室って急病の子供が嘔吐したり発熱しながら押し寄せて倒れそうに苦しんでて地獄絵図だよ。
733名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 06:52:37.78 ID:rPCUPDs1
>>727
野菜スティックはもうやっているかな?
うちはキュウリスティックやリンゴスティックを結構あげてる

734名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 10:18:48.30 ID:G5Bnxh81
>>722
あげちゃだめってことはないと思うよ。
本人がそれで食べるなら、準備はできてると私は思ってる。
バナナは加熱せず二つに折ってあげてます。
735名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 13:01:43.10 ID:+Nhv4JaM
>>730
うちも全く同じで先週から離乳食開始のもうすぐ7ヶ月赤持ちです。
私は旅行やらなんやらあるので来週もお粥のみにする予定ですよ^^
736名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 20:25:34.85 ID:VCfFHqDi
手づかみ食べメニュー、私も知りたい。
歯がまだ下2本しか生えてないから、
野菜スティックは噛み切れないみたい。

今のところ、炭水化物では細かくちぎった食パンが神。
他にはマカロニは思ったよりべたべたしなくて良い。

主菜系では卵焼き。
中に野菜を入れて作って、小さくきると喜んで食べてくれる。
737名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 20:57:43.97 ID:UhjCapfd
>>736
野菜スティック、人参と大根なら下の歯二本しか生えてない時期でも食べてたよ。
自分で食べてみて下と上顎で潰せるぐらいが目安。
このスレで知ったオートミールおやき。
オートミール戻して焼くだけ。
くたくたに煮たうどんで焼うどん。

他の手づかみメニュー私も知りたい。
738名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 21:43:47.66 ID:fcXBazaJ
手づかみ、うちでは柔らかく煮たグリーンピースが大ヒットだった。裏ごしは嫌いだったのにw
739名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 00:25:09.23 ID:Ozuo6Of8
うちの一歳5ヵ月の手づかみには
ずっとカリフラワーとブロッコリー愛用

一歳前後の時にはかなり柔らかく煮て
先っぽの極小な房をあげてたなあ

今はインゲンも神
柔らかく煮てキッチンばさみで切るだけ
740名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 04:06:48.30 ID:OpoX88Ho
うちの10カ月は手づかみに
マカロニのきな粉あえ
ササミを茹でてさいたもの
人参スティック
あとタマゴを炒り卵にして野菜とか肉系と炒めた物は手づかみで食べてる

他の方のオススメも引き続き聞きたい!
741名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 08:06:05.08 ID:OVS4cTxd
マカロニいいよね。作るのも掃除も楽だしw
うちの10ヶ月はミルク寒天と
海苔巻きがお気に入り。
あと、楽なのはお麩かな?
742名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 09:51:30.28 ID:icUs25QT
うち、ブロッコリーチャレンジしたら花火みたいに散ったわw

うちの11ヶ月児はおにぎりに青のりやきな粉まぶしたのが好き。ご飯は倍の水でごはんコース炊き。
あと、豆腐ハンバーグもお好き。

てづかみメニューのマンネリ激しかったから助かる!
オートミール買いに行こう!
743名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 09:55:58.31 ID:Z0W669ek
10ヶ月、味の変化に着いていけず悩んでいます。
食事→デザートの果物の流れで果物一口、口に入れると良くてえずくだけ悪いとその前に食べた物全部吐き出してしまいます。
口に入れる前に「○○だよ、甘いよ」と言って見せてます。分かってないと思いますがこれくらいしか対処方法が思い付きません。ちなみに食事の前にその物をあげると大丈夫なのでその物が食べれないわけではありません。
何かいい対処方法ないでしょうか?
744名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 09:58:17.52 ID:Xk/cQgfC
おなかがいっぱいなのでは?
おやつにあげてはどうでしょう
745名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:09:22.76 ID:Z0W669ek
>>744ありがとうございます。
あぁそうか!と思いつつも…最近暑くてか食べが悪いので食事の量を減らしたところなんです。
食べられる量が減るなんてことはよくあることなんですか?
746名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:24:07.50 ID:Xk/cQgfC
うちは元々食べたり食べなかったりが激しいからなんともいえないんだけど暑さで食欲減退はするよね
747名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:27:13.77 ID:H0KDbjiC
>>742
おにぎりってぐちゃぐちゃになっちゃわない?
小さく一口サイズであげるし、ちゃんと口にも入れれるんだけど手がご飯粒だらけになっちゃうorz
きな粉や青のりでコーティングすれば大丈夫なのかな…
748名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:42:43.49 ID:Z0W669ek
>>746暑さのせいにして気にしないようにします。体重減らなきゃいいですよね。ありがとうございました。
749名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 11:17:38.59 ID:c7cmzzhs
>>747
きなこ青のり飯粒だらけになります
750名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 12:50:15.72 ID:icUs25QT
>>747
うちのは、お腹がすいてるときは遊ばないですぐ口に入れるから、ぐちゃぐちゃしそうなものは先にあげるようにしてる。

レジャーシートを毎回洗って干すのが面倒なんで、バスタオルにしてまとめて洗濯機で洗うようになってから、全てを諦めてしまった…。
751747:2012/08/12(日) 12:57:53.82 ID:tmP+C86W
そうかーやっぱりぐちゃぐちゃになっちゃうよね、遊んでいるわけでは無いんだけどご飯粒だらけになっちゃうや
海苔で巻けば多少は被害を抑えられるかな…次は海苔巻きにしてあげてみよう
752名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:35:33.86 ID:icUs25QT
http://www.daiso-sangyo.co.jp//news/detail.php?no=338

100均シリコン
お盆直前にニュースリリースありがたい。
753名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 13:18:37.75 ID:tcSs1EOS
お茶の飲みすぎをどうにかしたいけど、夏だから多めにとるくらいでいいのかなぁ
水分補給に関しては量の目安が明示されてないから不安になる
754名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 13:23:08.92 ID:/bREQqLB
>>753
お茶の飲み過ぎで離乳食食べないとかならアレだけど、そうじゃないなら気にしなくても良いんじゃないかな?
お茶ってたくさん飲むと何かの過剰摂取になるっていうのがあるの?
755名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 13:54:57.62 ID:ph73PHkS
お茶飲み過ぎとか気にしたことなかったなあ
あんまり飲んでくれないし…

ハイハインって、いつ頃から自分で持って食べますか?
まだ歯が生えてないから無理なのかな
756名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 13:56:38.77 ID:zPL1QLh3
飲み杉ってどれくらいの量を飲んでるんだろ。
成人でも一日四リットル飲むとか言うなら飲み過ぎだけどね。
水中毒の人とかそんな感じだけど。
757名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 17:25:49.46 ID:HpMVvCUg
食べなすぎてイライラする。もう10ヶ月になるのにどんどん食べなくなってきて、瓶のBFにして半分食べればいいほう。ヘタしたら3さじきらいでミルクくれ攻撃。
ミルクばっか飲むから●が新生児並みに逆戻り。
もう疲れた。教科書通りに3回食に進んだけど憂鬱すぎる。
758名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 18:41:17.47 ID:RSPDO18S
>>755
ハイハインは唾液で溶けるから歯なくてもしゃぶってるうちに柔らかくなって飲み込んじゃうよ。
うちは6ヶ月後半下の歯2本の時に試しにあげてみたら手で持って食べた。
759名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 21:45:22.87 ID:IS4AYdH+
うちも飲み過ぎ?が気になってる
もう三回食なのにいつまでたっても●がベトベトなのはそのせいなのかな?と。
コロコロなら拭きやすいのにな、とか。親の都合ですが
760名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 22:51:33.30 ID:XRXc7LhC
>>757
ナカーマ。
同じく10ヶ月、食べる量が日に日に少なくなる。
手づかみしたいのかと、試行錯誤して色々作るも食べないし、BFも拒否、最近は唯一完食してくれていたベビーダノンもダメになり、母乳ばかり。
もう夏のせいにして諦めたw
761名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 23:47:44.88 ID:c+Ma5X3k
>>730です。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
確かに何かあってからでは遅いですし、焦る必要もないですね。
しばらくお粥のみ続けていきます。
ありがとうございました。
762名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 00:13:36.26 ID:Awvqq6CJ
>>757
うちも10ヶ月だけどダメダメw
先月は口すら開けてくれなかった
スプーンでテーブル叩く、ご飯をテーブルにべちょべちょなすりつける、器ひっくり返す、スプーン放り投げるの毎日w
でもやっとまた3口4口食べてくれるようになったところ
その後また惨劇が始まるけどねw
一進一退だと思ってやるしかないね
763名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 01:07:01.07 ID:CPfYu9gc
うちもミルク命であまり食べず
10ヵ月頃まったく食べなくなったけど
一歳過ぎた頃から食べまくるようになった。
今は食べ過ぎて逆に困ってます。
いきなり覚醒する事もあるから気長にね〜
764名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 01:53:16.25 ID:1gTxXTZy
うちの10ヵ月も食べない。
口開けたとしてもべーっと出して手でいじいじ、ならばと手掴みメニューにしてもいじって投げる。
困ってたけど、あるあるなのかー!
のんびり構えることにするよ、ありがとう!
765名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 11:50:22.37 ID:CQqRAS/1
6ヶ月で離乳食初めて三週間目。
旦那がお粥大嫌いなんだけど、似るのかな?
お粥べーするから、お粥代わりにバナナあげてる。
栄養いっぱいあるし、メインはミルクなんだけど、これでいいのか不安。
普通のご飯はまただしなあ。まさかご飯嫌いになるとかないよね?
766名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 11:56:00.36 ID:m+/Bqdng
>>765
うちの赤もお粥嫌いだったな〜で、しばらくあげなくて8、9ヶ月頃に軟飯あげたら食べたよ
他の食材も月齢より進んだ固さの方が食べてたし固い方が好きな赤だったのかも
767名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 12:22:51.99 ID:CQqRAS/1
そういう事あるんですね!
旦那も義弟もお粥嫌いなんで、お粥嫌いな子かもですね。
軟飯食べる事を願ってバナナあげときます!
768名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 13:00:08.18 ID:YzREzozR
>>758
ありがとう〜
渡すとおもちゃにしちゃって自分では食べないんだ
気長に渡してみるわ
769名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 13:16:48.58 ID:wCMHYf8B
>>767
もうやってたら申し訳ないけど
固さ、水分の調整したり、それこそバナナ混ぜてみたり、おじや風にしたりしてもダメなのかな?
770名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 14:18:24.05 ID:dIZbP8qz
8ヶ月のうちの赤
作りたての粥は米の粒がたっているせいかむせる
すりつぶしてみるとネトネトしてこれまたむせる
最終的に冷凍保存してた粥を出汁や野菜スープでのばしたら食べてくれたよ
いっぺん冷凍したせいか米粒も超軟らかくなってたし
771名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 22:10:43.91 ID:KX2aOocv
>>770
うちもむせるってわけじゃなかったけど、べたつくお粥嫌がられた。
堅さ進めてみたらどうだろう?
8ヶ月ですでに軟飯手前か軟飯ぐらいを食べていた。
772名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 02:55:40.72 ID:9RyaKl30
育児書とかって、責任とれないし用心深くゆっくりめに書いてあって、実は赤さん的にはもっと早めに色々イケるんじゃないかなと思い始めてきた
773名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 13:05:09.49 ID:bs/ZPgQ/
>>771
770です
いままで5倍粥をいかにさらさらフニャフニャにするかしか考えてなかったw
もうじき9ヶ月だし、実家帰省から帰ってきたらためしてみる!
774名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 15:31:42.02 ID:EL9CcNtZ
>>772
あくまで平均的な進め方だしね、育児書。
遅い子に合わせて食べなくても大丈夫よーって感じなのかしら。
赤に合わせて進めるって書いてあってもまだ○ヶ月なのにこんな堅いの、大きいのいいの?とか悩んだけど8ヶ月で固め、手づかみさせたら大人しく食べるようになって吹っ切れた。
調子にのって普通に茹であげた野菜食べさせたら噛みきれなくてギャン泣きで怒られた時は早すぎたかと反省もしたけどw

卵の進め方についてお伺いしたい。
今、9カ月で卵黄はクリア。
卵白初めてあげる時って卵白のみを耳かきぐらいから徐々に増やすでおk?
卵黄半分+卵白耳かき?
775名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 20:55:32.74 ID:C53AStHV
みなさんの子は食べてくれていいな。
来月一歳。完母で何も食べない。
経済的に窮地に立たされていることもあり、再就職したいのに。
絶望的な気持ちになってきた。泣けてくる。
776名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:07:55.39 ID:VHv6SORi
>>775
保育園ですすめてもらったほうがいいんじゃない?
家では食べなくても園では食べる子って結構いるよ。
あと完母の子って卒乳すると一気に食べる量増えるらしい。
777名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:08:48.30 ID:Ppam2bOV
>>775
どういう状況?
何ヵ月から始めたの?
例えばお粥がだめならバナナとかヨーグルトとか試した?
素材の固さをいろいろ変えてみたりした?
まったく食べないのは食材が嫌なのかな?
手づかみなら食べるとかないかなぁ?
なんか好きなもの見つけられたらそこから食べ物への興味がでてこないかな…
778名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:21:19.87 ID:C53AStHV
ありがとうございます。
6ヶ月半から開始し、一ヶ月半くらいは食べてくれました。
かなり少食(合計小さじ1程度)でしたが、量より食材数や習慣が大切と、進めてきました。
粥、芋、野菜、豆腐、しらす、鶏肉…まできて口を開けなくなりました。
779名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:24:28.93 ID:C53AStHV
質問ですが、完母で離乳食やミルクを一切摂れない場合、
保育園に入れることは不可能ではないでしょうか。可能なんですか?
すみません。わからなくて。
同じ理由で、卒乳もできないのではないかと思うのです。
よく、断乳したらよいと聞きますが、他に栄養を摂る術がないのに乳まで取り上げることに、私が折れてしまいます。
780名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:38:01.33 ID:dqW5yoDW
>>779
何ヶ月でしょうか。
「離乳食やミルクをいっさい摂れない」の状況次第かと。
保育士さんはプロなので、家でミルクをいやがる子でも飲ませることができたりします。
お母さんから離れたら諦めて飲む子もいます。
哺乳瓶はいやでも、コップが使えるようになったら飲む子もいます。
もう一歳前後なら、周りのことがわかってくるので
保育園で並んでいる友達がみんな食べてたら離乳食も食べたりします。
(この場合家では食べないままということもアリ…)
もう中期より後なら、断乳といかなくても
一日の授乳回数を決めて徐々に減らしていくと食べるようになるかもしれません。
781名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:42:54.74 ID:C53AStHV
>>780
今日で満11ヶ月です。
可能かどうかは入園しなければわからない、ですよね。
何も食べない、ミルク飲めない子でも、入園拒否はされないってことでしょうか。
782名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:53:50.20 ID:AcUaEUp/
キューピーの瓶の離乳食って結構柔らかめだったりする?
9か月赤なんだけど、手作りの5倍粥は嫌がるんだけど(雑炊にしても同じ)
これはまあまあ食べた。米粒がかなり柔らかいなーと思ったんだけど
こんなぐらいにしちゃってもいいのかな。

もう軟飯食べる子もいるんだねー
うちはまだドロドロが好きそうだ。やっぱり赤によって様々だねぇ。
783名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:55:36.26 ID:Ppam2bOV
>>778
少しは食べれたのですね。
その頃と月齢も変わって消化器官も発達してるだろうから、食材の固さを変えてあげてみたらどうかな?
お粥が嫌なようならコーンフレークをあげてみたり、割りと万能なバナナとか。
本のとおり進めなくても好きそうなものをあげて食べる楽しさをわかってもらったほうがいいと思うよ。
結構偏食な子いるけどある日突然食べるようになるってよく聞くし、まずは焦らず何か食べれるもの見つかるといいと思います。
焦らず頑張って!
784名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:55:45.20 ID:gpa7fIvB
>>782
柔らかいね、12ヶ月のやつでも物によってはドロドロしてるし。
785名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 22:10:36.58 ID:dqW5yoDW
>>781
とりあえず、入園申し込みを拒否されることはないです。
あとは保育士の先生と話し合って進めるしかないと思います。
うちは離乳食始まってすぐくらいに預けたけどミルク拒否だったので
土日曜の昼間にミルクと離乳食だけで旦那に見てもらったりして練習しました。
結局ミルクは母親の手からは絶対に飲まなかったし
今は離乳食イヤイヤ期なので家ではほとんど食べません。
でも保育園では残さず飲んだり食べたりしてます。
786名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 12:39:45.71 ID:3w1YO+fk
10ヶ月。
ずっと手作りできてたのに、身内の不幸で1週間ほど実家に帰ってから
BFの便利さに気づいてしまい、手作りがめんどくさくなってきた。
お粥炊いたし出汁も冷凍で作ったけれど、おかず作りがめんどくさすぎる。
野菜が色々入ってフリーズドライになってるやつが凄く便利だけど
栄養面考えると、生の野菜買って自分で作ったほうがいいんだろうか。
どこまでBFに頼っていいのかわからない。
787名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 13:25:30.27 ID:iA/tgQmT
>>786
離乳食ちゃんと手作りするのは、日本くらいだってどっかで見たぞ。
栄養面、そんなに手作りもBFも変わらないんじゃないかなー
BF使うことに罪悪感抱いてないかい?
私はBFも手作りもするけど、正直お金があるなら毎食BFにしたい…
こんなダラもいるってことで、気が楽になれば。
788名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 13:52:49.27 ID:LFH+3jLC
同じく10ヶ月。BFは最終手段にしてる。味が濃いときいたから、せめて1歳までは手作りでがんばりたい。
夫家族は何でも醤油をかけるし、濃い味が好きだから、娘には薄味に慣れて欲しい。
789名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 14:00:44.23 ID:EA65TQKg
上の子の時は手作りで頑張ってたけど、下の子のおかずはほとんどBF だわ。
やはり多少の罪悪感は感じるけど、上の子赤ちゃん返りしてるし離乳食作るより構ってあげたいから割りきってる。
790名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 14:52:56.86 ID:TdgobGyR
>>786
うまく使っていったら別に罪悪感なんて感じなくていいと思うけど。
そろそろその月齢だと食べムラも出てくるし、頑張って作ってもポイされると疲れるしね。
791名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 15:56:41.16 ID:2l0GTnm4
最近少しずつBF食べさせてるんだけど
たしかに味が濃いよね〜、大人並みの濃さに感じる
薄味のを開発してくれたら助かるのに
792名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 20:06:54.09 ID:3AcQRh5C
薄味だと食べない子にしてみたら薄味に拘れる人羨ましい
自分はしょっぱいものが大好きな子供だったけど
今は薄味が好きだし
気にしない事にしてる
793名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 22:36:41.10 ID:Uwk6d4oc
私の友人は、赤ちゃん時代から小食で、家に年寄りが多く、
子供時代は薄味な上に盛りが少ないという家庭だった。
成人して独立するとその反動からものすごい濃い味付けするようになった。
その上、食べる量が少ないので、余った料理は腐らせて捨てる。
一方で私の旦那は、味付けの濃い家庭に生まれ育ったけど、
私と結婚して割とすぐに薄味に慣れた。

仮説
・味付けは、大人になってからでも本人の気の持ちようでいくらでも好みは変わる。
・小食の子は、いつまでも小食。
794名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 09:57:15.19 ID:bd2OY2xH
スレチだったらごめん。
北海道産裏ごし野菜フレークってやつ使ってる、もしくは似たようなの使ったことある方います?楽天とかで買えるやつ。
お湯に溶かすだけだし初期の頃から愛用してたんだけど、これから少しずつ野菜の粒を大きくしていかなきゃいけないからああいうトロトロしたやつって中期以降はなかなか使わなくなるもの?
いま7ヶ月で、今後追加で買おうか悩み中。
楽ちんだし、なんとなくBFは批判あるけどこれなら許してって気持ちで使いやすかったし愛用してたw
795名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 10:07:17.36 ID:i4cEJo93
>>793
>・小食の子は、いつまでも小食。
はどうかな。自分は高校生になるくらいまで全っ然食べない子供もだったけど、その後すごくよく食べるようになった。
自分が子供を産んで離乳食始めてから、自分の母親がどんなに大変だったかしみじみと思い知ったよ。
796名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 10:59:48.44 ID:fVsK9s/h
>>786です。
以前このスレで、「BF食べさせてる人は自分が毎日レトルト食べてても平気なの?」
みたいな書き込みがあって、それ見てからBFあげるたびに
レトルト・・・みたいな罪悪感があったんだ。
でも、確かに手作りあげるのは日本くらいって聞くし、
上手に使うなら何も問題ないのかもしれないね。
味は確かに赤ちゃんにしては濃い目だけど、うちの子は
薄味でも濃い味でも気にせず食べてるし(今後わからないけど)
>>792と同じく、私も学生のころまで濃い味が好きだったけど
今は薄味好きになったので、大人になれば味覚もかわるしいいかなーと気軽に考えることにする。
なんだか気が楽になりました。ありがとう!!
797名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 11:04:39.67 ID:HaDp7QrA
>>794
ポタージュとかおやき作る時に混ぜ込んで使えそう。
ほうれん草や人参ならソースとか。
フレークは使ってないけど、ペーストなら割と色々使ってる@9ヶ月
798名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 12:03:54.74 ID:kY2Rt3FW
>>794
まさしくおやきにいれてるよー。
スープにも便利。
799名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 14:04:08.75 ID:nrsv/aeq
>>792
私もしょっぱいのが好きな子供だった!
梅干しとか大好きでね。
800名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 21:03:58.19 ID:bd2OY2xH
>>797
>>798
おぉ、おやき!なるほど!スープくらいしか使えないかと思ってたよ。
今度チャレンジしてみる。もう一回追加で頼もうっと。
レスありがとう!
801名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 23:56:30.63 ID:B2X5MMfY
9ヶ月なりたてですが、食べさせ方の質問です。

今はテーブル付ローチェアに座らせて食べさせていますが、食べ物で遊んでしまい、なかなか口をあけません。
米がゆ3口、おかずも1〜5口位です。それも指を口にいれて出す事も多いです。

大人のちゃぶ台につかまり立ちした状態だと、わりとすんなり口を開けます。
この場合、食べさせる重視でつかまり立ちさせるか、頑張ってローチェアで通すか、どちらがいいでしょう?

市の7ヶ月相談の時に、保健師にきちんとイスに座らせて食べさせるよう言われたのですが、なかなか口を開けないのでめげそうです。
802名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 00:40:50.42 ID:KBGYzIRc
>>801
うちは9ヶ月の頃は立たせてフリーダムに食べさせてました。
803名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 00:47:01.11 ID:KBGYzIRc
802です。
すいません、子どもの足がクリティカルヒットで送信されてしまった。

その頃うちもなかなか落ち着いて食べてくれなかったのでフリーダム食事にしてました。11ヶ月の今はバンボに座って食べるようになりました。
大人になっても立ったまま食べることはないと思うので、今は食べ物に慣れる期間と割り切ってフリーダムにしてみるのもいいんじゃないでしょうか。
804名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 17:35:23.72 ID:aDnscyxe
うちはハイチェアから立ち上がり、ダイニングテーブルでハイハイしだす。
どうしたらいいものか。
背中にクッション詰めたら泣くし。
805名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 17:42:34.75 ID:vMNY4zFg
>>802
レスありがとうございます。フリーダムでいいですよね!
7ヶ月相談の時に、立ってなら食べるという話をしたら怒られたんです。
別にずっと野放しにする訳じゃなし、少しでも多く食べるのを重視で行くことにします。
806名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 01:29:07.34 ID:KtKXfFbS
>>805
もういらっしゃらないかな

おかいつとかの子ども番組は見せたりしてる?
画面に食い入ってる時にそーっと椅子に座らせてたら
1、2日くらいで大人しくなったよ。
もちろん最初は興奮して立ちあがったりするけど、
その都度丁寧に話しかけて椅子に座り直させてた。
そのうち椅子に慣れて普通に食べるようになったよ〜

ご参考までに
807名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 01:55:40.52 ID:8CA1wGMY
もうすぐ10ヶ月、3回食にしようと思うんですが、朝食は寝てても起こしますか?
今は朝食10時頃で、明け方4〜6時台に一度泣くのでミルクをあげるんですがその時間によって起きるのが8〜9時半頃、とまちまちです。
朝食を8時すぎに設定したら、6時台にミルク飲んで寝てても起こす方がいいんでしょうか。
808670:2012/08/20(月) 07:07:55.27 ID:/NJNIykn
>>807
うちはそういう場合は起こさず、起きたらあげてますよ。
大人だって寝ているのを叩き起こされてご飯食べるのって辛いです。
赤ちゃんならなおさらそうではないかな、と思って。

あまり時間通りにあげることにこだわる必要はないと思いますよ。
809名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:22:32.40 ID:3jjsj0Jy
携帯から失礼します
現在6ヵ月半
離乳食は5ヵ月半から開始、今日から2回食を開始しました
離乳食の時間で質問なんですが、今までは
7時〜8時起床、ミルク
10時〜11時離乳食
でした
今日は起床後に1回あげましたが、10時〜11時はミルクにして午後に離乳食をあげた方が良いでしょうか?それとも連続で離乳食をあげても大丈夫でしょうか?はたまた1回は夜に回した方が良いのでしょうか?
愚図らずたくさん食べてくれるので、連続で大丈夫かちょっと不安になってしまって…
810名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:06:44.22 ID:mEuDXmvU
>>809
離乳食は一食毎の間隔を4時間ぐらいあけるよう言われたよ。
ミルクの間隔は開いてないのかな?
ちなみに二回食の時はうちは7時ミルク、10〜11時離乳食と15〜16時離乳食だった。
811名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:45:15.57 ID:IEsL9i+F
こんにちは
明後日で7ヶ月になる娘がいます。
そろそろ二回食にしようと思ってます。
朝+昼で二回食にしようと思ってます。

今は娘の寝る時間によってバラバラですが10時〜12時に離乳食をあげてます。
次にあげるなら夕方の16時頃か、それとも朝起きたら6時〜8時にあげるかどちらがいいでしょうか?
やっぱりまだ7ヶ月で朝起きて、離乳食は早いでしょうか?
812名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:50:09.17 ID:3jjsj0Jy
>>810ありがとうございます!ミルクの間隔は3〜4時間です
結局、出先から帰ってバタバタしてたので10時〜11時はミルクにしました
次の13〜14時でもう1回あげてみたいと思います
813名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:07:46.04 ID:At7h7ZZH
何も食べない。もう作るの嫌だ。毎日憂鬱。
一口も食べないから味や硬さ以前の問題っぽい。11ヶ月。
食べない子の母は、みなどうしてますか。
それでも毎日作ってますか。もう嫌だ。
814名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:21:31.93 ID:kCLa/pt1
>>813
BFとか、ヨーグルトとか、バナナとかも(とっくに試してるだろうけど…)駄目?
うちも食べたり食べなかったりの10ヶ月だけど、本当に食べないと嫌になるよね
うちは3回食に入った時に、それまで駄目だったBFを少しずつ食べてくれるようになったから、
1日1回はBF使ってる、なぜなら何故かBFだと残されてもこっちのダメージが少ないからw
まあ、母乳・ミルク命の子供はある程度いるみたいだし、
うちも食べない時はミルクでいいわと割り切ってるよ
815名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 15:36:22.25 ID:zg5zgape
人参をすり潰したら調理用のスプーンの先が黄色くなってしまいました。
洗ってもハイターしても落ちません。どうやったら元にもどりますか?
お下がりでもらった時は真っ白だったのに、一回使っただけでこんなになってしまってびびってます
力を入れすぎだったんでしょうかorz
816名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:28:25.81 ID:9utskMbO
>>813
軟飯だけ炊いてあとは豆腐とかトマトとかそのままで大丈夫なもの。
味噌汁の具とか。
子供も食べられるような物を一品用意して、欲しがったらあげてみる。
たまに、パンとか食べていると手を伸ばしてくるからあげてみる。
大体投げ捨てられるけど。
子供用には特別に作ってないよ。
817名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 17:33:33.82 ID:q+jqq019
>>813
ある日突然スプーン拒否が始まって、外食先でのBF以外は口を開けなくなった。
その時は、手掴みのものだけ少し食べてたから、野菜スティックやうどんを毎日掴ませてた。
散らかすだけの時もあったけど、まだ母乳から栄養摂れるのだし、と開き直ってたら、いつの間にかスプーンの許可が出た。
ずっとは続かないよ!今だけだよ!
818名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 17:48:31.38 ID:WD2siYO1
7ヶ月ですが手づかみで食べたがりうどんやおかゆをあまり食べてくれません。
ハイハインなど一枚を自分で持って自分で食べます。
試しにトーストを細く棒状にして持たせたら自分で少しずつ噛んで食べていました。
手づかみって本来まだ先ですよね?
何を食べさせたらいいのかわからなくて困ってます。
ちなみに歯は上4下2はえています。
819名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 17:51:57.63 ID:Pa3d7fal
>>818
歯めっちゃ生えてるww
別に無理に遅らせる必要はないよー
赤が手で食べたがってるならそうしてあげれば?
野菜を茹でて野菜スティックにしたり、魚を大きめに茹でたり…
うどんも少し長めに切ってあげたら手で食べないかな?
820名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 18:07:27.42 ID:uAa55Uws
>>818
試しにお焼きあげてみたら?
手づかみで食べたがるってことは準備できてると思うよw
食べないよりいいよ!

そんなうちはお焼きブームがきたようだ。
ククパドで見たそうめんのお焼きが一番気に入ってるみたい。
821名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 19:28:09.37 ID:Q1BE4hIO
>>811
うちは1回食のときは10-12時に。2回食に進むとき、8-10時と15-16時にしました。間の12時ごろに授乳です。ご参考までに〜
822名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 23:53:53.62 ID:ZSGXhIGT
>>811
私の持ってる本では、大人と一緒で寝起きはなかなか食べられないから朝を最後に、と書いてあったよ。
だから二回食では11時と16時にしてました。
823名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 11:04:18.88 ID:NqCgVfaQ
>>821>>822
ありがとうございます。
アレルギーが出たら大変かも。と思ってましたがまだ赤ちゃんだし朝からご飯はしんどいですよね(・ω・`)
夕方にあげるようにしますね(・∀・)ノ
824名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 14:00:56.96 ID:HEil9zYz
>>771
770です
軟飯にしたら普通にもぐもぐ食べた…おお
ありがとう!
825771:2012/08/21(火) 22:48:08.07 ID:cBpnGCbd
>>820
そうめんおやき、書き込みみて作ってみたら喜んで食べた。
ありがとう!
手づかみしてくれるのは嬉しいけどレシピが全然増えないよorz

>>824
食べてくれてよかった。
手出すようだったら手づかみも始めると楽になるかも。
我が家は8ヶ月で手づかみも開始したので。
826名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 23:46:14.75 ID:LWXnxAbh
>>825
うちは、軟飯に野菜・肉を混ぜて焼いたりしてるw
とりあえず焼いて掴みやすいようにすれば食べるので。
たまに余裕があればフレンチトーストだったりする。
827名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 08:48:50.24 ID:jvqvhH+6
10ヶ月がおっぱい飲んでからじゃないと離乳食を食べません。毎回離乳食を先にあげはじめるのですが、数口で泣き出しおっぱいに顔すり付けてきます。
おっぱい飲むと機嫌が治り、離乳食100gくらい食べて終了といった感じです。
このままでいいのでしょうか?100gって少ないですよね?できれば先に離乳食食べて、だんだん乳離れして欲しいのですが…
828名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 09:54:35.47 ID:2RjguAxN
>>827
本格的にお腹が空く前に離乳食をあげてはどうでしょう。
うちはお腹が空き始める頃に離乳食をあげると、オッパイ!オッパイ!になって泣きだします。
829名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 10:01:24.23 ID:2RjguAxN
我が子は嫌いなもの?を一口食べるたびにダマサレタ!とばかりに威嚇する

最近威嚇されてばっかりで疲れたので、
好きなものだけ食べさせてみたら、まあ食い付きのいいこと…
なんか負けた気分(´・ω・`)

好物尽くしのメニューは今日だけなんだからねっ
830名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:19:37.32 ID:kTXatphp
11ヶ月の赤。
手づかみ食べに便利なので、皮むいたデラウェアをちょくちょくあげてたんだけど、
丸のままってまだ危ないかなあ…?
ちょっと心配になったんですが、みなさんはぶどうはどうやってあげてますか?
831名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 17:32:00.79 ID:lltTfAqn
>>830
最近白玉を喉につまらせて重体になった子のニュースがあったから、ふどうもそのままはやめた方が良いかもね
半分に切ったら?
832名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 17:56:55.44 ID:X1aZyDi7
>>830
え、デラウェアだよね?
うちはずっとそのままあげてたや。
巨峰とかレッドグローブとか粒の大きいぶどうなら切ってからあげるけど…。
833名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 18:24:43.02 ID:lltTfAqn
うわぉ
デラウェアって小粒のやつか
大きいやつと勘違いしてたorz
そのままで良いと思うよー
834名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 19:56:55.60 ID:Myp2b+j1
まぁ、デラウェアも丸いから気管に入りやすそうなイメージがあるわ。
心配な人は刻んだらいいんじゃないかな。
835名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:20:04.92 ID:55B1haVM
鮭、新物が出たから食べさせようと思ったんだけど、本には「茹でて」とあった。
…焼いちゃったよ…orz

大丈夫かな?
836名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:46:14.53 ID:9G7gyidz
>>835
柔らかいとこなら大丈夫じゃない?
油で焼いたんじゃなくてグリルだよね?
固いと食べにくいから茹でるのかと思ってた。
837名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:47:00.05 ID:BIHesiST
>>835
鮭は油ものってるので月齢によると思う。
茹でると油落ちるしね。
後期はホイルに包んでオーブントースターで包み焼きとかあげてた。
838名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:22:05.41 ID:55B1haVM
>>836>>837
グリルで焼きました。
10ヶ月なんだけど、始めたのが遅くてまだ2回食。

柔らかいところあげてみます。ありがとう。
839名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 08:39:51.95 ID:bCSZqFbF
10ヶ月赤。
手づかみ食べさせたいけど、皿を投げてしまう。
遊び食べも成長の一つというけど、
中身をいじらず皿を投げて終わりで
どうしていいかわからない。
炊飯器人参とかは渡せば食べてくれるけど、
6割の確率で途中で投げる(;´д`)
皆さん手づかみ食べの時期はどうしてましたか?
840名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 08:43:07.20 ID:8NPiMPQs
>>839
うちは最初はちゃんと食べるけど途中で投げてしまう
テーブル付きの椅子を使っているからもう直接テーブルに野菜とか置いちゃってるよ
841名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 09:21:45.50 ID:zTSb+wOX
>>839
下に吸盤がついたおさらは?
842名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 10:05:27.60 ID:CImg9BTe
1歳になる女児ですが、米をあまり食べないので麺にする事が多いです。
が、ほとんど丸呑みしてしまう。
固さ長さを色々変えてみてもダメでした。昨日は、茹でうどんを15センチくらいの長さにして手づかみさせてみたら、やっばりそのまま飲み込んでた。
声かけもしてるし、目の前でもぐもぐして見せてもダメ。もう疲れた…。
何か良い方法はないでしょうか?
843名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 10:47:26.64 ID:4WDR0MG2
1歳4ヶ月でお乳を辞めてから
ご飯をたくさん食べるようになった。
今までは食べむらがあったり
食べる時に椅子に立ち上がったり
遊んで食べなかったりで
悩んでたけど
ちゃんと食べてくれるようになった!
ここのスレですごい励まされたけど
絶対にいつかは食べてくれるようになるから、がんばって!!
844名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 11:11:45.48 ID:3405uOIX
>>842
平らな幅が広い麺とか、すいとん作って徐々に幅を広くしてみるとか…
くらいしか思い付かない。
餃子の皮とかワンタンの皮茹でても柔らかいから飲み込んじゃうかな。
845名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 12:28:03.98 ID:VlAosVFV
過去ログに
丸飲みしちゃう子へのトレーニング用に好評だった、
煎餅の話ってなかったっけか
846名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 13:43:31.09 ID:zTSb+wOX
11ヶ月
スプーン拒否 手づかみのみで、毎日試行錯誤していますがネタ切れです。

現在は、鶏ササミの茹でたもの
鶏挽肉と豆腐のチキンナゲット
ツナ 野菜 の炒り卵
豚挽肉のハンバーグ
オートミールおやき
うどん
チャーハン
人参スティック
食パン
麩のフレンチトースト
果物は、バナナ キウイ ぶどう 桃など。

最近は本当に離乳食の準備や片付けがストレスになってきていて辛いです。
上記にないものでお勧めがあったらぜひ教えてください。
847名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 14:00:04.61 ID:4WDR0MG2
>>846
オムレツはどうかな?
豆腐を入れてフワフワにしたり
肉や野菜を入れて栄養たっぷりにしたり
色々アレンジできるよ
848名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 14:43:37.90 ID:7oalKCa8
7ヶ月になったばかりの娘がいます。
離乳食の量って計って食べさせますか?
最近パクパク食べるようになったんですが、あげすぎて苦しくなったら、どうしようと思って量はどれくらいがいいか悩みます。

あとパン粥を食べてさせてみようと思ってますが、新生児の時に買ったけど使わなかった未開封の粉ミルクを使おうと思います。
粉ミルクを使う場合何グラムを溶かしてあげたらいいでしょうか?
849名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 14:58:17.29 ID:Hq419kzf
>>848
うちは量とか計ってません。
食べムラがありすぎて気にして心折れそうだったので。
その時食べたい分食べさせてます。

粉ミルクはパッケージに匙何杯で何mlできますと書いてあるので、もう一度パッケージを確認してみては。
850名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 15:08:46.03 ID:qDBsjwVA
>>848
たまにどんくらい食べるんだろう?と思って測ることはありますが
測ってこれだけ食べさせるとかはないです。
お腹一杯になったら食べるスピードが落ちたり
口をあまり開けなかったり
手遊びを始めるんで
そのサインを見たらごちそうさまでいいのでは。

粉ミルクは、缶付属のスプーンで1杯20ccだと思いますよ。
851名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 15:08:50.11 ID:CWP4zUTO
>>846
じゃがいも、さつまいものおやき
ゆでじゃがいも、かぼちゃに青のりとかかける
きなこマカロニ
トマト刻んだの
煮リンゴ

青のりや黄な粉でカオスになるのは仕様ってことで…
852名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 16:20:08.05 ID:uMLQDgSE
>>846
片栗粉や小麦粉と混ぜて焼けばなんでもおやきになる事に最近気づいた。

そうめんおやき
ご飯おやき
茹でブロッコリー
サンドイッチ
蒸しパン
パンケーキ
茹で野菜や肉、マカロニ等にコーンペースト+粉ミルクでなんちゃってグラタン
ホールトマトの種だけとって野菜煮こんだトマトソースを色んなものにかけたらトマトソース和え

最近自家製トマトソース、コーンペースト、粉ミルクで和えてばっかりだ。
853818:2012/08/24(金) 00:54:27.31 ID:fthM5T3q
>>818です。亀ですがレスありがとうございました。
手づかみメニューに挑戦してみます。
歯がたくさん生えてるので歯ごたえが欲しいのかもしれませんね。
初期はすごく順調だったので、最近作ってもBFでも捨てる毎日で嫌になってきましたがもうちょっと頑張ってみます。
ありがとうございました!

854名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 01:54:53.20 ID:duBwSltX
ここ見てると、食べるだけマシだなって痛感して落ち込む。
一歳なのに、今日初めて赤ちゃんせんべいを一枚食べたのみ。基本的に食事全般拒否。
スプーン拒否くらいで済むなら、手づかみ投げ散らかし、遊び食べ、いくらでもさせてあげるのに。
何も食べず、本人は快活で体重も平均値。
栄養的に問題あるとかないとか、母乳の栄養はもうないとかそんな馬鹿なとか、小児科医でも意見がバラバラでわからない。
元気なら大丈夫ってドンと構えていて良いのかな。
855名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 06:50:49.73 ID:os+j9f/+
>>854
元気に活動するために食事があるのだから、食べなくても元気なら様子見でいいんじゃない?

食事より他に興味があるとどうしても食べないよね。
856名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 08:37:31.48 ID:JwG9obXs
>>849>>850
ありがとうございます
計らなくても、いらないとアピールしたらやめたらいいんですね。
余り神経質にならないようにします。
857名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 10:03:59.62 ID:uzEpJCpY
>>847
オムレツ!なぜか炒り卵ばかりにしてたけどオムレツならいろいろな具を入れれて良さそうですね。

>>851
きな粉はよく使ってましたが青のりはまだでした。さっそく買ってきます!

>>852
コーンクリームペーストのグラタンいいですね
そうめんお焼きも挑戦してみます。

本当にありがとうございました。皆さんのレスを参考にレパートリーを増やしてみます。
858名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 10:18:57.58 ID:GDtU7k+S
初めての卵黄をあげるとき、どうやってあげようか考えてます。
卵黄だけだったらモサモサしないかなーと。
じゃがいものモサモサですでにオエーとなる子なので、いいあげかたあったら教えて下さい。
859名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 10:34:05.42 ID:dvw3h0y/
うちはおかゆに混ぜてあげたな、卵黄。

ここで読んでおやきを作ってみたらものすごい勢いで口に頬張ってビックリした。
スプーン拒否だったのは自分で食べたかったのかな。いろいろ作ってみよう。
860名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 11:28:03.15 ID:l/IF6hm7
>>858
出汁で少しのばしたよ
861名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 11:36:34.21 ID:yirHLZB8
>>858
じゃがいもと卵黄を混ぜてポテトサラダみたいにした
モサッとが嫌なら860みたいにのばせば良いと思う
卵okになったら多少楽になるからね、アレルギーないと良いね。
862名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 20:56:45.74 ID:T1zG8e3q
もうすぐ9ヶ月、離乳食のすすみおそめ、です。

皆さんこれくらいのころ赤ちゃんにつかみ食べというか、ぐっちゃぐっちゃさせてました?
目の前に食器おいたらごはんぐちゃ、スプーンとって、わちゃわちゃ、
だめよ、と取り上げると、自我がでてきたのか、ギャーギャー!
なので最初から食器はとりあげ、みえないとこにおき、スプーンだけ目の前であげてますが、やっぱりよくないのかな?
でもぐっちゃぐっちゃされると片付けが大変で。
皆さんこれくらいのころどうされてました?
863名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 20:59:47.11 ID:T1zG8e3q
>>827
今八ヶ月ですがうちもおなじ。
お茶わたしても、オッパイオッパイギャーギャー!になる。
864名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 00:16:27.20 ID:MLsEYlrw
くだらない質問すみません

離乳食開始時の10倍粥の量についてなんですが、自治体で貰った冊子や育児本には小さじ1杯から、とあります。
米の状態の1杯ではなくお粥の状態での小さじ1杯という解釈でいいんですよね?
865名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 00:37:05.78 ID:1O2Bhb+8
もうすぐ1歳1ヶ月の赤ですがおにぎりを握り潰してテーブルにこすりつけてしまいます。
おにぎりを持つ手と指の力加減が調節出来ないらしく握りつぶして
手にご飯粒が付いたのを取ろうとテーブルにぬぐってるようなんですが
だいたい何ヶ月位までにおにぎりを持ってちゃんと食べれるようになればいいんでしょうか?
866名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 00:59:03.74 ID:qcxD/5kh
>>864
そうです。
出来上がった粥の量の目安です。
867名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 21:44:24.71 ID:MLsEYlrw
>>866
ありがとうございます。
早速明日から小さじ1杯から始めてみます。
868名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 22:32:46.67 ID:+EiI6HFt
>>867
明日は日曜日だから、月曜日から始めた方がいいと思いますよ。
念のため診療時間内にね〜。
869名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 18:56:10.02 ID:2LB9fx2S
一口も食べなかった一歳の息子が、やっと食べた。
友達が買ってきたすいかがトリガーとなったみたい。
これからこのスレがやっと参考になると思うと嬉しい。モグモグしてるの可愛いーうおー!!
870名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 12:08:14.46 ID:nRKQMzcy
うちも最近食べ始めたーーうおー@1歳3ヶ月男児
でも積み重ねてきたモノがないから何作っていいかわからん
うちのトリガーはアンパンマンのスティックパンかな。
菓子パンだし・・・と躊躇してたんだけど、おっぱい生活に疲れてあげたらガツガツ食った。
871名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 14:03:56.23 ID:a+wNsdVn
>>842
かめだけど麺そのままとかじゃなくておやきとかにしてみたらいかがだろう
あとはパンをスティックにしてみるとか
丸飲みは柔らかすぎるかかたすぎるかのどちらかだと言われた

>>845
アンパンマンの丸いせんべいだったかな?
かじりとる事を認識するとか
872名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 14:07:10.31 ID:th4eXrd7
うちもこのお盆から急に食べだした@8ヶ月児
孫をあやすネタ切れした義母が苦し紛れにつかませたうらなり胡瓜がトリガーw

あーんと言ったらあーんと開く、その大きなお口が見たかった!ひゃっほー!
873名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 17:16:35.99 ID:Bg0LkWV4
なんでもよく食べてたのに9ヶ月に入ってからハイハインと甘いのしか食べないorz
掴み食べしたいのかとお焼きにしてもダメだった。
そろそろ3回食に進みたかったんだけどな〜
874名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 19:28:00.82 ID:xmtQ9S5q
ちゃんと食べる子ってあーんパクが出来てるんですよね?
うちの子最初からダバダバこぼして1ヶ月経った今でも
スプーンあむあむしたり歯茎で噛んだりで唇閉じない…
水分量減らしたら一応食べれてるみたいだけどまだドロドロで練習した方がいいのかな?
875名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 22:48:35.26 ID:UhAX6N3/
遊び食べってどこまで付き合ってる?
座って食べるのなんて初めのほんの数分で、立ち上がったり伝い歩きしだすのを追っかけて食べさせるんだけど、旦那はそこまでしてやらなくても…と言う。
でもそうしないと10さじくらいしか食べない事になる。こっちも追っかけまわしてまで食べさせるのやめられるもんならやめたいけど、ミルクもそんなに飲まないチビっ子だから悩むわ。
手掴みで食べられるものとかも試したかど遊んでばかりでほとんど口に入ってないわorz
はー。もう離乳食やめたい。
876名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 22:53:38.19 ID:ShtJh20b
>>875
茶碗とスプーン持って追いかけ回してた時期あったよー
食べない訳じゃないから、食べりゃなんでもいいや状態w
1歳1ヶ月になったけど、自分の食事椅子を覚えて、食卓に食べ物が並ぶと自分から座りにくるようになったよ
877名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 10:36:56.66 ID:keiM5SaY
>>875
うちの子もそうだったわ
子供が一人で抜け出せない椅子に座らせて食べさせてたよ。
878名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 10:54:04.35 ID:/RUX8iKC
>>875
追いかけ回すと遊んでくれていると思ってエスカレートすると聞いたから母はずっと同じ場所にいて近付いてきたら食べさせるようにしてた
でも時間がかかりすぎるから今は抜け出せないベルト付きの椅子(リッチェル)を使ってるよ
もうすぐ1歳の今はオール手づかみ食べで途中から半分遊びが入るけど、だいたい30分ぐらいで切り上げるようにしてる。
879名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 12:49:37.27 ID:azFSFwN2
ベビーフードって汁っぽいものばっかりだけど、
つかみ食べしたい子を持っててBF使ってる人ってどうしてるんだろう・・・
つかみ食べしやすいBF作ってくれたらいいのになぁ
880名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:02:35.34 ID:NyMTm03q
>>879
まじはげはげどー!!!
12ヶ月〜のみるとハンバーグとかあるけど、9〜11ヶ月くらいのって細かいのばかりだよね。
なのでアンチBFな訳では無いけど全て手作りになってしまった。
お手間掛けでもお弁当、食パンおにぎり。
たまには楽したいよー。
881名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 20:46:57.37 ID:gCh50KF4
うちはスプーン拒否ではないから、主食系(ごはん、パンなど)を手づかみで、
隙をみておかずを口に放り込んでいる。

上の子はほとんど食べない子(3歳の今も食が細い)だったけど、
下の子はよく食べる子だから、もっとしっかり手作りしたいのに、
上の子の相手をしているとなかなか時間が作れなくて、
ついついベビーフードに頼ってしまっている。

はやく上の子と同じもの食べられるようになるといいなー。
882名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 22:54:53.79 ID:G5g+bqZo
来週で7ヵ月、2回食
レシピがワンパターンで悩み中
ダラなのでさつまいも、にんじん、かぼちゃなどとおかゆを混ぜたのオンリー
水っぽい物は歯ごたえないせいか嫌がって途中で暴れるのでスープはダメでした
最近ようやく減塩しらすを購入
しらすに合うのは何となくにんじんかなーと思って、おかゆ+にんじん+しらすであげてますが、他にしらすが合いそうな物ってありますか?
個人的には、ゆかり+しらすが好きなんですが、ゆかりはまだ早いかなあ…と躊躇してます
883名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:01:20.38 ID:FVsYwlgS
>>882
ウチは大根おろし+しらす感覚で、レンジ加熱した大根。
今のところ大好評@7か月
884名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:12:04.43 ID:uxrPdRRt
一歳二ヶ月
大人用のレンコン揚げ焼きを旦那がうまいうまいって食べてたら息子がいきなりむんずって掴んで食べ出した
今まで食に興味のない子で毎日食べさせるのに苦労してたんだけど一体何があったんだろうか
でもちょっと油っこいから二切れだけ息子の小皿に取り分けてあげたらそれもバクバク
しかもうまく口に入らなくてお皿の周りに落とした分まで拾って食べてた
食べ終わってからも空になったお皿をのぞきこんだり裏返したりして探してた
こんなに食べ物に執着したのは初めてだ
何がそんなに気に入ったんだろう
885名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 00:18:29.09 ID:Y2kcn5OT
>>882
うちの子にはしらす+トマトが好評でした。
886名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 02:42:09.37 ID:rP/StqgC
>>884
レンコンの素揚げは
大人が食べても驚愕のウマさだと思う
天プラとかきんぴらより何故かうまみがあるよね。
赤さんグルメなんじゃないかなー
あと揚げて香ばしい風味も好きなのかも。
887名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 04:28:15.87 ID:0SA7rUzK
一時期、パン粥の簡単さに感動して、子もその頃はよく食べたので
いつしか昼はお粥、夜はパン粥やパスタマカロニで洋食風、な流れに。
でも、最近急にほとんど夜に食べてくれなくなって
グラタンやらミートソースやら、色々変化させてみたりして悪戦苦闘してた。

でも結局がんばって作っても半分以上残すし、1口すら食べてくれない時もあって、
もう諦めて、旦那が飲もうとしてた味噌汁(インスタント)を少し取り分けて
お粥+豆腐にぶっかけてあげてみたら、吐き出すこともなくあっという間にモリモリ完食。
やっぱり和食が基本ですかそうですか。
鰹節・椎茸・昆布・煮干の出汁ばかり順調に減っていって
野菜スープやらチキンスープやらコンソメポタージュやらの大量ストック涙目だけど
いいよな。日本人だもんな。実は自分も子供の頃から行儀悪いと思いつつ猫まんま大好きさ。
888名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 04:46:03.50 ID:tNYiR0SM
今7ヶ月で2回食入っています。
バナナをあげようと思ったのですが、おかゆや野菜、市販のベビーフードに比べて
すっごく味が濃いですよね?バナナって。
ヨーグルトやミルクで溶かしてもかなり濃いような気がします。
みなさまバナナ普通にあげていますか?
889名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 06:45:13.96 ID:LRcU6LWS
>>888
初期から普通にあげた。最初は加熱してたから、普通よりさらに甘かった。
素材の味が濃いのは気にしなくていいんじゃないかな。
890名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 08:37:16.75 ID:7qxAgIDI
超初期からうちも与えてたなあ>バナナ
今じゃバナナしか食べてくれない時もある…バナナ様ありがとう!
891名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 08:45:25.18 ID:I/cPLzUJ
>>882です
>>883>>885ありがとう!チャレンジしてみます!
892名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 10:15:10.35 ID:VleNoy5y
基本的な質問です。
6ヶ月、離乳食開始後1月ほどですが、とろみをつける時、皆さんどうしていますか?
「とろみちゃん」をアマゾンで買いましたが、4〜5日かかると言うことで…

じゃが芋?水溶き片栗粉?何を使うのがベストなのか…
893名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 10:19:08.39 ID:ZbNoR77K
そうか!バナナってあげていいんだ!
今までなぜ忘れていたのか。
ここ覗いてよかったw

あと四日で七ヶ月だけど、ササミっていつからいいんだろ?
見るものによってちがうから不安だ。
894名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 11:57:25.24 ID:biT4pZ1o
BFに食べたことのない食材が入っている場合も、一さじからですよね。
残りはどうしていますか?
キユーピー瓶には冷凍できると書いてあったんですが、他のメーカーのは
早く使い切りましょうみたいなことしか書いてありませんでした。
大人が食べるんでしょうか・・・?
895名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 11:59:32.36 ID:bgdkMi5Q
>>893
ウチは7か月から<ササミ
しかも手作りではなく、和光堂のBFからだわ(汗)

全然参考にならないかもしれないけど、こんな人もいるということで。
896名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:00:33.09 ID:8PR6C9ST
>>893
ササミは初期からあげてたな。良質のタンパクとして。茹でてからおろし金ですってたわ。
897名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:08:25.40 ID:bgdkMi5Q
>>894
開封して、すぐ小分け冷凍している<BF
レトルトパウチのオカズ系BFなんか完食できないから、最初から4食分くらいに分けて、3食分を冷凍。後日お粥や茹で野菜にかけて品数を増やしている。
製氷皿や離乳食用の小分けタッパが便利。
898名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:33:08.68 ID:msuZ1u+A
小分け冷凍したおかず系BFは豆腐でカサマシしますよねw
899名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:36:37.42 ID:eLnNalNq
>>892
水とき片栗粉。



産婦人科の離乳食教室でもらったBFのおかゆ(粉)が
普通におかゆにするとちょっと…な味なんだけど、
とろみをつけるのにちょうどいいことに気付いて、今、使ってる。

>>893
手元のピヨピヨ付録では7〜8ヶ月からOKと書いてある。
うちは、どうせミンチにするし…と鶏ミンチの脂分を取った部分を使ってる。

>>894
うちも冷凍。
封を切ったら食べる分だけとりわけて、三等分〜四等分にしてすぐ冷凍。
おかゆに混ぜたり、じゃがいもと混ぜておかず代わりにしてる。
900名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:40:26.06 ID:VleNoy5y
>>899
水溶片栗粉でOKなんですね!ありがとうございました。
暑くてBF買いに行くの面倒で(汗)BFも使い勝手良さそうなので、いくつかストックしておこう。
901894:2012/08/29(水) 12:46:25.60 ID:biT4pZ1o
やっぱり皆さん冷凍すちゃってるんですね。
豆腐もじゃが芋もあんまり好きじゃばいみたいなんで、BFと混ぜてみよう。
ありがとうございます。

もうひとつすみません、粉のおかゆBFを買ったんですがあまりの粉っぽさ
に子も食べず放置してあるんですが、なにか食べられるアレンジありませんか?
902名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:54:39.61 ID:qHmumEiy
>>1に「まずまとめサイトへ」って書かれてる上に、一冊は本買うなり借りるなりするべきじゃないのかい
それに、とろみやらササミやら大半の質問はここに書く前にググった方が早い
離乳食なんて子供の健康・体調に関わる事なんだからもうちょいしっかりしてあげて欲しいわ
903名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 13:16:06.96 ID:yXS6XgVI
もうすぐ1歳1ヶ月児、白飯大好きでおかずほとんど食べない。
まだ授乳も2・3回あるんだけど。
中期頃はご飯子供茶碗1杯と手作りおかずも子供茶碗半分、BFなら1包とご飯も子供茶碗1杯食べてた。
今はBFでもほとんど食べない…今の時期の歯茎で潰せる固さが苦手なのか?
ご飯ばかりじゃダメだよね…
904名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 13:35:40.56 ID:ZbNoR77K
ササミについてありがとうございました。
今まで鯛、豆腐でたんぱく質摂取してましたが徐々に試して良さそうですね!
そろそろミルク鍋?買おうかな…。
905名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 13:40:01.16 ID:R0dtp8SN
>>884
うちも最近まで食が細かったんだけど、
似たように大人が食べてるものをあげたら急にもぐもぐ食べるようになった。
食べる食材も増えた。
もちろん食い箸、食材、味等気をつけてるけど、
大人たちが美味しそうに食べてる様子を一度みて
それと同じものを自分も食べたくなったのかなーって思ったよ
最近は全く同じ盛り付けを二つ用意して、見比べさせてから一緒に食べてる

本人なりに色々考えて食べるもの選んでるんだね
906名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 14:43:54.47 ID:zpk77hQY
法事で遠方実家に帰る予定の@7ヶ月半、離乳食開始1ヶ月半です。
実家で作る時間がないので、BFを試そうと探したら
お粥と野菜だけのはなく唯一見つけたのが、QPの野菜のおじや7ヶ月でした。

拒否されたので↓分割します。
907名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 14:49:31.59 ID:zpk77hQY
↑続きです。
中に入ってる野菜も殆どokですが、1点気になるのがごぼう入りです。
ちなみに魚はたべれません。
産院で、ごぼうは繊維質が強い為、後期からと言われ迷うのですが、どう思いますか?
また、お粥入りで野菜のみのBFご存知でしたら教えて下さい。
908名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 15:00:29.24 ID:mRcz0sgY
909名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 15:03:16.35 ID:mRcz0sgY
ごめん送信してしまった

炭水化物をおいもにしてみたら?
キューピーの「かぼちゃとさつまいも」とか「にんじんとポテト」とかいかがでしょ

910名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 15:07:07.55 ID:zpk77hQY
レスありがとうございます。
さつまいもとかぼちゃ
にんじんとポテト
実は先日試してみました!
味が濃厚で甘いみたいで、おかゆに混ぜないとうぇってなってしまいました…。
アドバイス頂けたのにすみません。
911名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 15:25:17.62 ID:OlgDbEp6
>>906
味千汐路のofukuroシリーズは?
912名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 16:24:08.11 ID:CEDCQ0Bz
いっそ「おかゆ」と「にんじんポテト」の2瓶持って行ってブレンドしてあげたらいいんじゃないだろうか
913名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 16:52:05.67 ID:HjWPCxdf
豆腐かお湯で作るタイプの白粥に上記のBFをかけるのはどうでしょう?
914名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 17:48:05.40 ID:eLnNalNq
>>901
うちも食い付きがわるい>粉のおかゆBF
自分で食べてみたら、煎餅をふやかしたような味なんだよね。
うちではとろみづけに使ってる。
おかゆとして食べさせるならかぼちゃや玉ねぎを多めに足したがいいと思う。

>>906
・栄養マルシェ さつまいもとかぼちゃのおかゆ
・有機まるごとベビーフード 有機米つぶつぶ野菜おじや等
(このシリーズは野菜+おかゆのシリーズがたくさんある)
おかゆBF+野菜BFを足すのも良いのでは。
915名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 20:03:54.29 ID:9wJdPIfn
>>906
QPのクリームコーンドリアどうですか?野菜と米だけだったはず。重宝しました。
手元にないのでチキンエキスとか入ってたらごめん。
それとごぼうは確かに繊維多いけど、たいした量は入ってないので
さほど影響ないと思ってあげてます。
916名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:45:01.48 ID:bgdkMi5Q
>>907
>また、お粥入りで野菜のみのBFご存知でしたら教えて下さい。

全く同じ状況で(ウチも法事)、アカチャンホンポのおかゆを使いました。

アカチャンホンポ おかゆ 6種類の野菜入り
http://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Item?s=226011&i=14006221&c2=3795523686

携帯からURLを貼るのって、これでいいのかな?

見られなかったらごめんなさい。
楽天市場>アカチャンホンポ>「おかゆ」で検索すると見られます。
917名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:52:10.13 ID:zpk77hQY
906です。皆さんありがとうございます。
ですよね。おかゆとおかず別に持ってけ。ですよね。笑
有機まるごとの野菜おじやにも、ごぼうさんいました。
キューピーのコーンクリームドリア良さそうですね。
マッシュルームがまだなので、クリア出来れば重宝しそう。
というか、ごぼう…7ヶ月ってのに入ってるんだから大丈夫なのかな。とも。
918名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:56:53.88 ID:bgdkMi5Q
>>907
それから、ママッシュを持って行くと便利です。
>>916 のお粥は粉末状なので、別に湯と容器、スプーンが必要です。

調理セット おでかけ用 ママッシュ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000BNB3AC/ref=mem_taf_baby_d?qid=1346248198&sr=8-1&uid=NULLGWDOCOMO

瓶ではないので軽くて便利ですが、容器の洗浄・消毒も必要です。

忙しすぎて無理!な場合は、私も
>>911 >>914
の有機まるごとBFが良いと思います。
919名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 23:13:26.50 ID:BuGOD7nG
みんな真面目にやってるんだなあ。
うちは一歳過ぎてやっと食べ始めたから、とにかく数口でも口を開けてくれるのが嬉しくて、まだ栄養バランス駄目駄目だわ。
お粥が駄目で、いきなり白米を食べてる、プラス味噌汁のとりわけくらいしかしてない。
ドリア?ハンバーグ?手づかみ?とろみ…。高度過ぎる。
タンパク質とか考えなきゃいけないの忘れてた。
920名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 11:22:31.16 ID:F4dJPlff
>>903
うちも食べなくなったよ。1歳1ヶ月。
ご飯、トマト、豆腐のみ。 BFもダメ。
秋になって涼しくなるまでちょっと待とうと思ってた。
921名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:15:31.18 ID:8KD0CRwZ
>>903
>>920

おお、なんたる奇遇、うちも全く食べなくなった、1歳1ヶ月。
食の好みが出てくる時期なんだろうね。
それも成長と思えば嬉しいものの、
今までが何でも食べてただけに地味にダメージが大きい。かあちゃん何作れば食べてくれるのさ。
薄ーく塩をしたミニおにぎりとトウモロコシ、枝豆頼り。
時期が来たら、そしてひとまず涼しくなったら食べてくれるかな…
922名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:17:32.72 ID:A3EYRe78
離乳食のストックが切れた〜。
作らなきゃ。
にんじん…先週買ったやつが冷蔵庫に5本もあるけど
見た感じ普通だけど新しいの買わなきゃだよね…。
じゃがいもはもらったやつが沢山あるんだけど、
じゃがいもは大丈夫かな…。
新鮮に越したことはないけどさ。
1週間分をマッシして冷凍してるわたしはダラかしら。
923名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:19:05.58 ID:A3EYRe78
マッシってなんだ…orz
マッシュでしゅ
924名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 15:32:27.43 ID:wYSjlXSF
>>922
痛んでなきゃ大丈夫だよ
ジャガイモなんてそれこそ雪室で貯蔵したりするんだからw
925名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 15:42:46.22 ID:/9AdcP+p
しにゃせんて
926名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 16:09:40.48 ID:rwYzuWPq
>>922
人参、皮がしなっしなとか変色してなきゃ大丈夫だとオモ。
うちは親が食べるおひたしから少量とっておいてストックとかだよ、青菜だと
ダラ上等w
927名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 16:20:13.18 ID:6ax71DWm
>>922
農家でも旬の時期以外は、低温の冷蔵庫とか涼しい場所に保管しておいたものを食べてるよ。
特に普通にスーパーで買ったものは薬使ってるから腐りにくいし
928名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 16:41:34.40 ID:A3EYRe78
わお、
皆さんありがとうございます!
買ったその日に調理しなきゃとか思ってました。
ダラのくせに…笑
買い物辞めて人参仕込みます!
929名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 17:28:27.44 ID:CekMIeML
>>903>>920
うちも同じ月齢で食べなくなったわ。
ご飯、トマト、豆腐、納豆だけかろうじて食べてる…
930名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 19:56:59.47 ID:AbwNj9tx
既出かと思いますが、野菜は自作野菜mix
炊飯器に冷凍できるその子にあった大きさの野菜ぶちこんで、水を適当に入れて炊く
すると、指で潰せる固さの野菜と野菜のスープが出来るから、ざるで分けて冷凍

スープは出汁、野菜mixは色んな味付けで料理が可能
楽すぎてこれ知ってから、他の方法に変えられない
親の料理から取り分けって逆にめんどく感じる
931名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 20:28:40.95 ID:dLO+NRwZ
>>930
なんで炊飯器?
鍋で炊くほうが楽そうだけど…
932名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 20:38:46.11 ID:3vWRWI3d
>>931
炊飯器でやるほうが野菜が甘く柔らかくなるんじゃない?
933名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 20:56:48.90 ID:T9ECPNdq
炊飯器だとつきっきりじゃなくてもいいしね。
934名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 21:18:43.29 ID:wYSjlXSF
台所が熱くならない!!
935名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 23:24:28.56 ID:BcvlUTBH
四ヶ月の赤持ちです。離乳食は当然ですがまだ始めていません。

旦那と実母が、離乳食を作るのにハンディタイプのミキサー?ブレンダー?があると便利らしいと教えてくれたのですが、使っている方いらっしゃいますか?

確かに裏ごし?とか、色々大変そうだなぁとは思うのですが、まだイメージがつかめず…、使用感とか教えて頂けたら嬉しいです。

今ならちょっとだけ安く買えそうなのですが、そんなに急いで買うものでもないのでしょうか?
936名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 23:24:54.27 ID:jf0+mJUB
炊飯器は、普通にお米を炊くついでにラップに包んだ野菜を入れてる。
保温機能のおかげで、完成直後につぶさなくてもいいから鍋やレンジより楽。
937名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 23:28:57.34 ID:VyrHP6Q4
>>935
あったらあったで便利だけど、なくても全然大丈夫。
離乳食期って本当あっという間だから、普段の料理に活用する方法を考えるのがいいと思う。
あんまり料理好きじゃないなら場所取るだけかなあ。
938名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 23:36:55.78 ID:5ioIOuWD
>>935
私はハンディブレンダー使ってる。
楽だよ。
小鍋でおかゆ炊く→ハンディブレンダーで好みのとろとろに
小鍋で野菜茹でる→ハンディブレンダーでポタージュ状に

まあ要は、楽に、好きなとろとろ加減にできるのがハンディブレンダーの醍醐味。
欠点は、量が少ないと使えない。
私は多めに作って冷凍してるのでOKw

大人はバナナ+牛乳+アイスでジュース作ると美味い。
939名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 00:08:02.43 ID:PBm/X6VA
即レスありがとうございます。

>>937
なるほど、そうですよね。ドロドロの離乳食を作る時期なんて、半年もないんですもんね…。
大人の料理にどう使えるか色々考えてみたいと思います。

>>938
使っている方のお話聞けて嬉しいです。
あったらあったで、やっぱり便利そうですね。

そしてアイス入りのバナナジュースとても美味しそう!離乳食期が終わっても、そういうジュースを作ってあげられるのはいいな…。
940名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 03:09:13.56 ID:dM4EcK7y
ブレンダー、何でもとろとろにしなきゃいけない初期しか出番がないかと思いきや
離乳食の好き嫌いが始まってきた1歳近くになってまた再活躍したよ
月齢が進むと少し味付けもできるようになるし
赤に気づかれないようにスープ状にして他のものに混ぜたりしてチマチマ使ってる
941名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 03:32:38.22 ID:Ci/7ZOc2
横レス失礼。
9ヶ月児だけど、食が進まなくて色々試したら、野菜スープもポタージュ状なら食べる事が分かった。
でも使う期間そんなないかもと、ブレンダー買うか迷ってた所だった。
やっぱり買おう!ありがとう!
942名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 08:26:50.60 ID:WP2Yq0PZ
9ヶ月半、6ヶ月から離乳食始めて現在2回食、10ヶ月なったら3回食にしようと思っています。割と何でも食べてくれるし、量も目安とされている分はペロリと平らげます。
ただ、ここに来て減りつつあったミルクの量がグッと増えて来ました。
離乳食後は80でも残すくらいだったのが最近は120でも足りないくらい…

9ヶ月検診で離乳食の量を増やして良いか聞いたところ、カロリーの取りすぎは良くないからと増やさないように言われました。
その時はミルクは増えていなかったのでミルク量については相談しなかったのですが、このままミルクを増やすのも何のための離乳食なのか?と微妙な気持ちです。

諸先輩方なら離乳食の量を増やされますか?それとも3回食まではミルク増量で様子を見られますか?
943名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:42:00.99 ID:KkhwXGM/
>>942
成長曲線はどうですか?
ご飯よりミルクの方がカロリー高いから3回食にして量も増やすかな。
あとは少し噛みごたえあるものをだしてみるとか。
944名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:47:42.32 ID:pScbeZ4k
>>942
全然先輩じゃなく、ほぼ同時期ですがw
うちは9ヶ月半から3回にしたけど、
ミルクが増えてきてるなら3回食に移行してもいいんじゃないかな?
945名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:58:43.92 ID:UBFyk83Z
>>942
完ミかな?私は離乳食3回食にしたあたりから意図的にミルクの量を減らしたよ
あげたらあげた分だけ飲む赤だったから…

ちなみに成長曲線ど真ん中で、保健師さんからもタンパク質以外は食べるだけあげてokとも言われた
946名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 15:12:52.54 ID:WP2Yq0PZ
942です。943さん、944さん、945さん詳しいレスありがとうございます。
そうですよね、ミルクの量とかよりもさっさと3回食にすればいいんですよね。
なんで気づかないんだ自分orz
成長曲線は真ん中よりちょい上なので、もう体が3回食の準備OKって事なのかもしれませんね…
明日から早速3回食にしてみます!
ありがとうございました!
947名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 15:46:15.34 ID:PBm/X6VA
>>940
離乳食の好き嫌い!なるほど〜。そこまでは考えが至っていませんでした。
これは子にもよるのでしょうけど、こっそり混ぜるにはとても便利そうですね。

そんなに高いものを考えているわけでもないので、買っちゃおうかな。
みなさんありがとうございました。
948名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 19:57:23.45 ID:Hb6joFzG
そういや離乳食に使うミルクってタンパク質の勘定に入れていいのだろうか
949名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:54:52.93 ID:1ARL8Ipw
たんぱく質ってあげすぎちゃダメなの?
知らなかった…
よかったら理由も教えてくださいorz
950名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 21:00:39.53 ID:2D3nkBil
>>949
内臓に負担がかかるからだって
951名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 21:30:18.24 ID:PRf+VLi4
豆腐はいーんだよね?
952名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 21:32:08.26 ID:oSGvhSu1
豆腐はタンパク質だけど?
何か除外される理由があるの?
953名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:22:30.56 ID:8TvKBVl0
豆腐駄目だったのか…
うちは栄養士さんに豆腐は鉄分もあるから沢山食べさせて!って言われてたよorz
まぁどっちにしろ当時は食細かったし、関係ないけどさ…
954名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:27:56.62 ID:civeeJn0
同じタンパク質でも肉と豆腐じゃ食べていい量が違うよね。
このページ参考にしてみて。

http://www.danone.co.jp/babyworld/guide/recipe/volume.html

1歳だけど豆腐50gはさすがに食べない気がするなあ。
955名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 23:01:53.03 ID:do6P6Z4H
>>954
ありがとう
さらに自分の手持ちの育児本の分量とも照らし合わせてみたら
リンクと全く一緒だった
しかもこれ一食分か…
豆腐50gの他に米80g、野菜50g摂取って…
うちはやっぱ食めちゃめちゃ細いわ…がんばろ
956670:2012/09/01(土) 20:02:20.24 ID:RDkfNDR1
豆腐の鉄分で思い出したんだけど、
カルシウム多い食材と一緒だと鉄分吸収されないんだよね。

うち、毎回ヨーグルトもあげてたんだけど、
それじゃいくら鉄分重視メニューにしても意味が無いことに気が付いてしまい、
この頃、食事のかさましで悩んでる…。

野菜ならいくらあげてもいいっていうから野菜増やせばいいのだろうけど、
食べ応えのある野菜は大抵炭水化物の範疇だし、
あーもーどうすればいいんだ!

957名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 20:04:32.27 ID:RDkfNDR1
あれ?
名前欄に何故か670が残ってた…
関係ないです、すみません。

958名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 23:17:22.28 ID:R9ajzdPJ
えー初耳。カルシウムと鉄分強化の低脂肪乳飲んでるけど意味ないのかな。
フォローアップミルクも意味無し?
959 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0/8:0) :2012/09/02(日) 01:45:14.57 ID:4UiIIhMW
カルシウムは鉄分の吸収を阻害するのは確かだよね。
ただ、調べても「多量のカルシウムは」と書いてあることが多いから、実際どの位摂るとどの位阻害されるのかってのは分からないな…。
ただ、非ヘム鉄(野菜)は吸収率が5%程度でヘム鉄(肉、赤身の魚)は20〜30%だから、せめてヘム鉄で摂るといいかも。
あと、カルシウム摂取してから1時間半経つと阻害効果がなくなるから、ヨーグルトはオヤツの時間にあげるとか。
あと調べて出てきたサイトにはこう書いてあった。

牛乳には、大量に摂ると鉄の吸収を邪魔するカルシウムが多く含まれています。しかし同時に鉄の吸収を促す成分(カゼインホスホペプチド)も含まれているため、食事として一般的な範囲で牛乳・乳製品を摂っても心配ありません。
http://www.eatsmart.jp/do/contents/eiyoinfo/eiyo_fe

これによるなら、まぁ一般的な量ならヨーグルトも大丈夫そうだけど。
960名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:10:04.39 ID:kIG9YisB
もうすぐ7ヶ月、離乳食を始めて1ヶ月近く経ちました。
昨日ポリオ予防接種のとき、小児科・アレルギー科の先生が言うには
卵と牛乳は1才まで与えないほうがいいと言われました。
みなさんはいつ頃からあげましたか?
離乳食の本をみてそろそろ卵の黄身をあげようと思っていたのですが不安になってしまいました。
961名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:17:54.70 ID:1NAwUICp
>>960
まぁ先生によって見解は違うからね…
うちは確か7ヶ月ぐらいから黄身〜11ヶ月から全卵使った卵焼きをあげてる

牛乳は離乳食に使う程度は8〜9ヶ月だったと思う、飲み物として(ゴクゴク飲む)の牛乳は1歳〜にする予定
参考にしたのは最新の離乳食本
先生からは何も言われなかった
962名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:29:38.32 ID:ei7SVSnq
うわー…離乳食で小松菜(単品)をゆでたら失敗…

ゆで方が足りず、こしても少量しかできず。ショックだorz
963名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 19:38:06.91 ID:8CR0DK5u
>>960
うちは親がアレルギー体質なので1歳過ぎてからにしたよ。
アレルギーは今のところ出てなくてよかった。
964名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 21:20:48.48 ID:XPVAWCCQ
>>962
先週、小松菜を深夜まで裏ごししてた私が通りますよ。
ほうれん草は簡単だったのに、小松菜の野郎手強すぎorz
ミキサーの類は買わない予定なので、つぎに小松菜使うときはBFにするわ…
965名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 21:37:59.50 ID:qxkqoKKO
小松菜って大変なんだ
ほうれん草に栄養近くてあくが少ないからいいかなぁと思ったんだけど
確かに少し固いね
966名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:11:39.84 ID:9JBpgWgz
>>962
葉物は基本的に漉すと少量しかできないよ。
小松菜は筋っぽいからか茹でて粗みじんにしても飲み込みにくいみたい@10ヵ月
967名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:12:19.88 ID:ei7SVSnq
>>964 >>965

同じこと思ってる方が居て心強い!
がんばったん割には、出来上がりが余り美味しそうじゃなくてorz
レシピ通り作ったけど、ほうれん草にしようかなぁ@6ヶ月(離乳食1月目)

BFも見に行ってみよう。
968名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:16:59.99 ID:ei7SVSnq
>>966
そうなんだね。葉物、初だったので勉強になりました。
さあ、明日食べてくれるかなぁ。
969名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 23:46:32.00 ID:c3hj9PYP
1歳まで卵あげない人ってインフルエンザの予防接種はどうします?
うちも旦那が元卵・乳製品アレ持ちだったみたいなので1歳過ぎるまでは待ちたいのだけど…
970名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 10:12:51.92 ID:nIMV2JUO
>>961 >>963
レスありがとうございます。>>963です
私も旦那もアレルギーはないけど弟が卵アレルギーだった…。
私が持っている離乳食本だと7ヶ月から卵黄が食べれることになっているけど
焦らずにのんびり少しずつ食べさせようと思います。
>>969
10月にポリオと同時接種でインフルエンザの予約をしてしまった…。
卵を食べたことがないことを相談し場合によってはキャンセルしよう…
971名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 10:14:18.52 ID:nIMV2JUO
ごめんなさい…
>>970>>960でした。
972名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 13:00:51.88 ID:Gg02GaYF
【発達】離乳期の食経験は大脳皮質味覚領域に大きな変化を与える/東京大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1346593354/
973名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 14:03:04.20 ID:Ijdrin2U
離乳食順調だった8ヶ月赤、今朝いきなり顔に蕁麻疹が出たよ〜
慌てて小児科の午前診に駆け込んだら、アレルギーの可能性があるからと採血
結果が出るまでお粥くらいしかあげてはいけない…
昼の離乳食はお粥オンリーで、ものすごく不味そうに食べる赤が不憫だ
974名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 14:33:19.06 ID:rFyCQz/e
>>959
遅くなりましたが丁寧にありがとうございました!

赤身肉やレバーの時はヨーグルト外すくらいで
ゆるーく考えた方が良さそうですね。
975名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:10:23.93 ID:08ZxLEmu
また食べなくなってきた10ヶ月。
味とかなんとかっていうより最近は「食べさせられている状況」が
イヤみたいで、ローチェアに座って一口食べたら怒り出す。
何か持たせて遊ばせながらだましだまし食べさせてるけど
そのうち全拒否されそうな雰囲気。
ミルクだけは落ち着いて飲むのになぜ……
976名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:15:44.22 ID:1cNLfkkS
>>975
手掴みはどうかな?


>>980はスレ立てよろ。
977名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:27:33.73 ID:io9WLuj/
>>969
うちは0歳代はインフルの予防接種しなかった。
>>970
身内にいるなら慎重に行った方がいいよ。
あと、肌荒れしてるとそこから…というのもあるので、スキンケアもしっかりしたほうがいいみたい。
私が食物アレルギーあって子どもの頃大変だったから、いろいろ勉強しました。
結果、今のところアレルギーは無いので良かったですよ。
978名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 20:02:28.18 ID:Lj82FPUD
5ヶ月、離乳食始めて10日

指しゃぶりでスプーンが口に入れられない
離乳食の本には20分はそのまましゃぶらせて、
それを過ぎたら手を優しく外して食べさせるってあるけど、
食べはじめて10分もしたら何故か泣き出す。

泣き出し対策は水をあげたら多少はもつようになったけどそれでも+5分くらい
お腹空き過ぎ防止で時間早めにあげても同じ

こんなとき皆さんならどうしますか?
979名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 20:06:32.78 ID:5aX3lcuH
へーそうなんだ、普通に指抜いてスプーン突っ込んでたわw
980978:2012/09/03(月) 21:52:27.96 ID:Lj82FPUD
ありがとうそうしますww
981名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 00:24:04.05 ID:n90Acwex
1歳2ヶ月、完了期です。
今のところアレルギーもなく
一般的な食材は一通りクリアしたので
そろそろエビを食べさせてみようかと思うのですが
すでに食べさせたことのある方は最初どんなふうに調理されましたか?
982名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 00:30:54.65 ID:aaQmS5Ts
>>980
次スレお願いします。

スレ立つまで書き込み自重で。
983980:2012/09/04(火) 10:02:42.90 ID:BXRpZpIM
気づかなくてすみません、Lv不足で立てられなかったので代理お願いします
テンプレ貼ります
984980:2012/09/04(火) 10:24:17.88 ID:BXRpZpIM
長すぎるそうなので変更部分のみ
■タイトル 【マンマ】離乳食Part47【オイシー】
■前スレ 【マンマ】離乳食Part46【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340270768/
985名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:40:38.83 ID:HGV1DwoU
いくよ
986名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:45:02.90 ID:HGV1DwoU

【マンマ】離乳食Part47【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346722874/
987名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:52:06.93 ID:DjvqFs2U
スレ立て乙です
988名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:56:23.27 ID:5vRuYd1z
>>986
スレ立て乙です。

>>977
>>970です。レスありがとう!
卵と乳製品は慎重に進めていくようにするよ。
インフルエンザの情報もありがとう!
989975:2012/09/04(火) 11:34:26.83 ID:GE/NaVm/
>>976

ありがとう。
パンや赤ちゃんせんべいなど持たせてみたんだけど、
手づかみするものを食べ物と認識してないから
おもちゃを持たせてるのとあまり変わらない感じです

ストレス爆発だし、一回離乳食お休みしようかなあと思うけど
食べなくて嫌がってても続けたほうがいいんだろうか。
990名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 11:39:00.64 ID:tP4CcfkS
>>989
うちもその頃座ってるのが嫌みたいだったから椅子に固定しないで出てって動き回っても口に突っ込んでたらそのうち自分で椅子に戻ってくるようになったよw
991名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 11:43:01.54 ID:9LNFDfNM
>>986
乙です

うちの子の半分は大根とブロッコリでできている気がする
992名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 11:47:12.74 ID:tP4CcfkS
>>991
うちなんかほとんどバナナだよたぶ
993975:2012/09/04(火) 12:44:23.82 ID:GE/NaVm/
>>990
どうもです。
座り続けるのがつまらないんでしょうね〜
夕ご飯は動き回らせながらチャンレンジしてみます。
994名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:44:34.67 ID:/WueFv2L
うちの子はマカロニ…
995名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:36:31.47 ID:cWlUUEG2
>>984-986
華麗にスレ立ておつ!

>>989
手づかみの物を親が食べるところを見せても遊んじゃう?
うちも最初おもちゃにしてたけど、自分が食べるところを見せてから渡したら食べるようになったよ。
あとは同じ皿を毎回目の前に置いてたらそこに入るものは食べ物だと認識したようだ。
やってたらすまん。

うちのは小麦粉とブロッコリーでできている。
米とかへたしたら1ヶ月ぐらいあげてない。
996名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:27:29.83 ID:LgdjWney
もうすぐ10ヶ月。
今日から3回食&カミカミ期にしようと、
朝食にりんご入りコーンフレークとオムレツ食べさせたら、
1時間半後にいきなり盛大な嘔吐と下痢。
全卵食べさせたのが初めてだったから、
まさかアレルギー⁈と思って病院に連れて行った。
医者はアレルギーですぐ吐くとかあまりないと思うけど…
といいつつ検査してくれた。
もしアレルギーじゃないとしたらなんで吐いたんだろ。
みなさんこんな経験ありますか?

あと昼食はとりあえずお休みにしたけど、
夜から食べさせていいのかなぁ。
3回食いつからにしよう…
医者に聞いとけばよかった…
997975:2012/09/04(火) 16:52:42.12 ID:GE/NaVm/
>>995
あっ、そうか!
食べてるのを見せたりはしてないです。さっそくためしてみる!
皿は毎回同じなんだけど、「またその皿か!」とか思ってそうな顔で……
ありがとう〜〜〜
998名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 18:20:18.76 ID:HIonj8tF
>>986 乙華麗

埋めがてら…
10ヶ月3回食
今までわりと何でも食べてたが最近どうやら選り好みが出てきたみたい。
夕飯はお気に召さなかったみたいで用意したの全部食べてくれなかった。
イライラしてはいけないと思いつつ感情向きだしになってしまった。
999名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 19:14:10.57 ID:DjvqFs2U
>>996
吐く前に
目いっぱい遊ばせたとか興奮させたとか
長時間車に乗せていた(同じ体勢を続けた)
とかいうことはない?
1000名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 19:30:38.66 ID:IzzG6WKF
次いってみよー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。