【マンマ】離乳食Part45【オイシー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる
離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://wiki.livedoor.jp/babyfood_2ch/


よくある質問・関連スレ>>2-3あたり

※>980は次スレ立てをよろしくお願いします。


前スレ【マンマ】離乳食Part44【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1329263336/
2名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 21:47:05.69 ID:DJAo2orI
<関連スレ>

●いつから離乳食を始めるかについては:
離乳食開始の時期 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234234306/

●突撃!となりの離乳食(メニュー):
【今日の】離乳食何あげた?★2皿目【マンマ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1288020852/

●毎日の離乳食作りがつらいなら:
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1253890664/
マンドクセ母の今日の離乳食・幼児食メニュー5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312546694/

●食物アレルギーについては:
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1319003567/
3名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 21:47:45.18 ID:DJAo2orI
<よくある質問・答えは以下のURLへ>

■離乳食TIPS■ (FAQのページ)
http://wiki.livedoor.jp/babyfood_2ch/d/FAQ
携帯からはこちら
http://wiki.livedoor.jp/babyfood_2ch/d/FAQ
Q1.(初期〜)果汁はあげなくちゃいけないの?
Q2.(中期以前)おかしを食べない、あげてもいい?
Q3.(後期以降)手掴みしない。
Q4.離乳食ってどうやってすすめるの?
Q5.「まず1冊」買う、離乳食の本はなにがオススメ?
Q6.フォローアップって必要?
Q7.牛乳はいつから?
Q8.子が全然食べない
Q9.プレーンヨーグルトをすっぱがって食べないけどどうしたらいい?
Q10.離乳食を始めたら便秘/下痢になった
Q11.(中期以降)食事時の水分の摂らせ方はどうしたらいい?
Q12.離乳期の(1日あたりの適正な総)授乳量は?
Q13.ヨーグルトや果物は加熱して食べさせたほうがいい?
Q14.おかゆやうどん、野菜などいくら長時間煮てもふっくら柔らかくおいしく煮えない
Q15.ベビーダノンって初期から食べさせてもいい?
Q16.○○を食べたら湿疹/赤みが出た、アレルギー?
Q17.食べさせたものが便に「そのまま」の形で出てくる。裏ごしに戻したほうがいい?
   また、いつ頃まで「食べたものがそのまま」は続く?
Q18.玄米、五(十)穀米、五分つき米など精白米でないお米をお粥にしていい?
Q19.本に載っている「小さじ」ってフィーディングスプーンのこと?
4名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 21:52:46.04 ID:DJAo2orI
<離乳食→幼児食の移行の関連スレ>

【質問】幼児食スレッド【献立】2皿目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1193825219/l50
子供に朝食何食べさせてますか? その4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1243810132/l50
◎子供の食事をたんたんと書き込むスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172114618/l50
5名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 21:54:36.38 ID:DJAo2orI
>>4は前スレで提案されてたけどスルーされてた?みたいなので一応テンプレ入りさせましたが必要なければ次スレで修正お願いします
6名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 18:00:33.37 ID:DZu6EehM
保守
7名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 18:03:40.23 ID:YxIpIDFt
鼻水で鼻詰まっているところにポイポイ離乳食口に入れてたら
しらす粥の粥の粒でむせてその前に食べた野菜あんかけも全部吐いた
マーライオンみたいに
そのあと元気なので大丈夫だろうけど
鼻詰まってる間ってサラサラした食べ物のほうがいいのかな?
8名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 23:56:05.30 ID:aGBZAwYl
>>7
そうだよ
9名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 21:06:47.07 ID:zyEG20Cp
>>1乙です。

3回食で母乳やミルクをあげる間隔はどんな感じですか?
離乳食の後すぐにミルクや母乳飲まない為、離乳食とミルクの時間がバラバラに
なってしまいます…。
寝る前もミルクか母乳を飲まないと寝ない癖がついてしまっていて
夜の離乳食の後は、常にお腹いっぱいな状態みたいな感じになってしまってます…。
10ヶ月赤なのですが、まだミルクはあげてた方がいいですよね?
10名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 11:05:21.89 ID:4r31X1ec
>>9
スケジュールはそれぞれだけど、今まで本やら読んだ感じだと
・離乳食と離乳食の間は4時間あけるようにする
・離乳食後にミルクまたは母乳
・3食+ミルク(または母乳)を1回、夕食後のミルク(またはry)は寝る前に振り分け
・夜まだミルク(ryが必要な子もいる
・1食は病院のやっている時間に
だったような。
完了期に10時または3時に補食がはいって4回になるので
うちでは7時、11時、2時(母乳)、5時離乳食のみ、6時半(母乳)、12時ごろ母乳です。

食後にミルク飲まないならとりあえずやめてみて、寝かしつけに乳が必要なら母乳にしておく。
ミルク飲まないとお腹すくようなら食後3時間あける
ってのはいかがでしょう
11名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 11:37:52.12 ID:3L8l6uxC
>>9
うちは食べ過ぎて困るぐらいよく食べる赤なので、11ヶ月の今
08時 朝食+フォロミ
13時 昼食
16時 おやつ+フォロミ
19時 夕食
で定着してます。親と別の時間にするとクレクレが酷いので全部同じ時間に食事。
フォロミは全部で300ぐらい。1歳過ぎたら牛乳に切り替える予定です。

食べなくて困る話はよく聞くけれど、うちは本当に食べ過ぎて困る…。
満腹がわからないみたいであればあるだけ、無くなれば大人の分まで欲しがりあげないと泣き叫ぶ…おかげで早食いになってしまった。
12名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 15:33:24.91 ID:IiyxK56t
>>10>>11
具体例ありがとうございます。1度毎食後のミルクをやめて様子みようと思います。
まだ夜も目を覚ますので、>>10さんの感じで進めてみようかな。
12ヶ月頃には>>11さんのスケジュールに近づけようと思います。
参考になりました!ありがとうございました。
13名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 15:57:33.85 ID:ItSmnclw
来月から二回食だー
手間が二倍と思うと憂鬱だー…
みなさん食器は同じものを洗って使ってますか?
洗う暇がないときもあるしいっそのこと二セット揃えようかな
14名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 18:03:26.63 ID:HrrFJD/c
>>13
最初は離乳食セットの食器1組をちまちま洗ってたけど
洗ってなかったときに雑誌の付録のシリコンスチーマー使ったら
意外に便利だったので、専らそっちを使ってる。
で、だらなのでスプーンもスチーマーも3セット揃えて
使い終わったらさっとゆすいで食洗機につっこんでます。
15名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 20:27:38.24 ID:ItSmnclw
>>14
なるほど
やはり回数分あったほうがよさげですな
スチーマーなど探してみます、ありがとう
16名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 21:18:33.07 ID:AowTlyG6
>>15
素材がなんだったか覚えていないけど
セリアにミッフィーの子供用食器あったような。
100均もわりと可愛いのあるよ〜
17名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 21:58:08.52 ID:0dMd0/0n
>>1乙です。

まもなく9ヶ月赤、お粥は7倍粥だが冷凍の仕方に悩み中。
今まで湯のみで炊飯器で作っていたが圧力鍋で一合分炊いた。
美味しそうに出来たもののあまりの量にびっくり。
湯のみ時代は製氷皿で足りてたがさすがに一合分では製氷皿が何個も必要。
まとめサイトも読んだけどどんな風に冷凍したらいいのやら。
やっぱり小さいタッパー買い足すべきかな
18名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 23:40:23.99 ID:QdDq1G5P
>>17
アカ本や西松屋に売ってる離乳食保存容器が便利。色々な容量のがあって、お粥30gくらい入る小さいのだと8個入ってて300円くらいだったかな。
19名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 23:59:03.00 ID:AP7PY6PP
>>17
うちの8ヵ月児は1食で全粥80g食べてるんだけど、ピップベビーの100ml容器に8分目くらいでだいたい80gになる
2回食なので1合お粥炊いても6日分くらいにしかならないかな
8個入りを2つ買ってあるのでそれで足りてます

おかず用にも25mlと50ml容器を10〜12ずつ使ってるけど安くておすすめ

製氷皿はだし汁とかの冷凍にいいですよね
20名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 01:35:34.65 ID:zu4kUAz6
>>17
うちはお弁当用のシリコンカップを適当なタッパーの中に並べて
それにお粥を小分けして冷凍してる。
製氷皿にお粥入れると固くなっちゃって取り出しにくかったんだけど
これなら一食分のシリコンカップごと茶碗にポンと入れて、凍らせた
出汁キューブと一緒にレンチン、温まったらシリコンカップだけ出して
そのまま混ぜ合わせて出来上がり。という感じに使ってる。
他の食材の小分けにも同様にシリコンカップ使いまくり。野菜でも麺類でも液体でも
何でも入れて冷凍できるから結構便利だよ。
元々、仕事してた頃お弁当用に沢山持ってたのを使いまわしただけだけど、将来また使える物だしね。
21名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 07:08:11.39 ID:BEsHyjEv
>>17
うちもシリコンカップ使っていた
100均で4個ぐらいずつ入れて凍らせるタッパ―も一緒に買ってきて
作った量に合わせて冷凍庫へ
固まったらカップから外して袋に移動させて、おかず冷凍に使いまわししてた
22名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 07:33:38.57 ID:IKRQ45jh
>>18-21まとめてで申し訳ないですがありがとう!
聞いて良かった!自分だけでは知恵が足らず…どれも参考になります!
一度離乳食グッズコーナーもちゃんと見てみます。
シリコンカップも何個かあるしそれも活用します。
ありがとうございます!
23名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 10:38:28.62 ID:o0yqvVQp
軟飯を炊飯器で炊く時
おかゆモードと普通の炊飯モード
みなさんどちらで炊いてますか?

お粥モードだと餅のようになり赤がえづいて食べず
炊飯モードだと水分が多いためか大噴火して炊飯器故障orz

軟飯がそもそも餅っぽいもので
それを赤が嫌いなだけなのかな
24名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 11:01:06.01 ID:+qbCuZ+/
>>23
炊飯器で炊いたこと無いや
お餅みたいになるんだね、勉強になった

いつもご飯に適当な量のお湯かけてレンチンしてる
25名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 11:16:53.06 ID:c6RUl868
ベビーダノン和風だし味があればいいのに…
26名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 11:23:11.52 ID:R3J9eK/7
>>25
えっ
BFの粉末だし混ぜてみるとか・・・
27名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 11:35:13.15 ID:jPZPSgGt
私は離乳食の本に載ってた無添加の粉末だし使ってる。
使ってる…けど先日定期健診の時の栄養士さんに
「自分で作る場合は味は一切つけるな!」って怒られたよ…
28名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 17:40:27.99 ID:r2q+tnZ5
>>25
うちもそれほしい・・・
29名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 20:46:05.29 ID:DO5Qt7oF
西松屋の割烹着のようなエプロンが良い、とあったのはこのスレでしたっけ…
今日西松屋へ行ったのですが普通のスタイしかありませんでした。
もしお分かりになる方がいらしたら、商品名を教えていただきたいのですが。
西松屋以外では手に入りませんか?
30名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 20:51:07.27 ID:k2D1JlT+
>>27さん
お子さんは離乳食は初期でしょうか?
後期なら多少の味付けはして大丈夫なんですよね?

うちは味噌は未体験。少しだけお湯に溶かして味噌汁にすればいいのかな。

味付けやアレルギーが怖くてビクビクしながら進めてるから遅いペース。
ブログや雑誌を見ると1歳でも色々食べてて驚く。
意外と何でも食べられちゃうものなのだろうか…
31名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 21:16:51.76 ID:MkntIKh+
すくすく子育てでアレルギーの説明してる。
GW明けに始めようと思ってたからありがたい。
32名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 21:30:53.81 ID:IieSOrI1
>>29
商品名はちょっと分からないんだけど、私はトイザらスで割烹着型のエプロン買ったよ。
33名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 21:45:51.20 ID:Qqw38H4h
>>29
店員さんに聞いてみたら?もしかして在庫がないだけでその内入荷するかもしれないし
34名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 22:46:28.21 ID:DO5Qt7oF
>>32
>>33
そうですね、今度西松屋で聞いてみます。
もし取り扱いがないようでしたらベビザらスに行ってみます
レスありがとうございました
35名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 22:49:57.95 ID:BGCk1X9r
>>29
スモックではなくて?
36名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 00:17:16.99 ID:Sfp02nuo
誰かわかるかた教えてください。(長くてすみません)

息子1歳0か月、4月から保育園にかよってます。
6か月から離乳食始めたものの、8か月まではほとんど食べず、
9か月後半でやっと3回食に無理やりしました。
食べなかったりする食品はありますが、一回80g食べたり食べなかったりがある状態です。
最近はスプーン拒否で手づかみのみです(保育園ではスプーンで食べさせてもらってるらしいけど・・・)

そんな感じですが、先日先生から
息子くんよく食べるからそろそろ普通食にしたいので、おうちでも練習してください。
と言われました。
さっさと移行しましょうよってニュアンスで言われました。

私としては、離乳食本に1歳6か月までは離乳食(完了食?)で幼児食に移行していくもんだと思ってたので驚いたのですが
そんなもんなんですか?
保育園が早いんじゃないかと思ってるんですがどうなんでしょう。
まぁもちろん食べるならどちらでもいいんでしょうけどね。

ってうちじゃ限られたものしか食べないし!orz
どうしよう。
37名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 00:20:32.48 ID:Sfp02nuo
>私としては、離乳食本に1歳6か月までは離乳食(完了食?)で幼児食に移行していくもんだと思ってたので

本にそう書いてあったのでって意味です。すみません。
38名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 09:01:24.06 ID:YptC2OgK
>>36
うちも保育園児。今11ヶ月だけど、やっぱり1歳から幼児食。
とは言え、まずは幼児食メニューの味付けや固さを少し離乳食寄りにアレンジした物って言われた。
うちは何でも良く食べる赤なので、ちょっと事情が違うかも知れないけど。
私も1歳でもう幼児食!?と思って保育士さんに聞いてみたら、2人目3人目だと早くから他の家族の食事を取り分けて食べている子も多い。ちゃんと食べられているなら大丈夫よーと言われたよ。
39名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 09:47:41.64 ID:RklVQaxT
7倍粥までは問題無く食べてたのに、全粥にしたら粥を口に入れると泣くようになってしまった。
途方に暮れてたんだけど>>23を見て、全粥にしてから炊飯器で粥を作り始めたのに気付いた。
今日は以前のように、炊いたご飯を鍋で煮て粥を作ったらまた食べてくれるようになったよー。
やはり粥は鍋で煮たほうが餅っぽくならないや。
みんなありがとう!
40名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 12:23:51.14 ID:5cdxEb4c
もうすぐ8ヶ月の2回食
ずっと7倍粥をあげてたんだけど急に粥だけ拒否されるようになった
味を変えても、上のレスにあったみたいに鍋で作ってもダメ、他のは食べる
試しに軟飯状態のをあげてみたら食べる食べる…
でも離乳食本曰く軟飯は1歳からになっているから今の時期にあげちゃうと消化器官に負担になるのかな?

このまま軟飯に変更するか、しばらく炭水化物はうどんやパンとかにして軟飯が食べれる月齢になるまで待つか…皆さんならどうしますか?
41名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 12:50:28.15 ID:CImrYFKL
>>40
私のもっている本では後期で5分粥〜軟飯なので、数日あげてみて便に問題なければ進めちゃうかな。
42名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 14:08:33.36 ID:F3ovp/hs
すみません、子供が熱を出し食欲がない状態です。
一才なりたて、野菜ジュースなら飲む。
喉の炎症はありませんでした。

こんな時、どんなものなら食べてくれそうか検討つきません。
好きなものはヨーグルト、チーズ、みかんやオレンジ、イチゴ、バナナですが
すべて拒否。ご飯拒否。うどんも気が乗らない様子です。
あとは何をあげてみればいいんだろう?
これなら食べたよーというものがあればお聞かせください。

43名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 14:38:59.21 ID:MkaDwtSt
>>42
バニラアイス少し。
水分補給と乳製品なので栄養補給も期待して。

あとは粉ミルク飲ますかな…
水分補給一番大事みたいだし
44名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 23:21:27.33 ID:F3ovp/hs
医者にはさいあく母乳飲ませとけ、一週間固形物食べなくても死なないと言われました。
熱を下げたスキにうどんを食べてくれて安心してます。
アイスは最終手段として残しておこうかな。
ありがとう!
45名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 07:39:51.45 ID:CzyJfRiq
>>41
遅くなりました
粥の進め方はどの本でも大差ないと思ってた…まだ●が出ていないのでいつも通りならすっ飛ばしちゃおうかな。
レスありがとう!
46名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 14:30:24.50 ID:SJazHz/m
8ヶ月、2回食。
今、7倍がゆだけど、
それ以外の炭水化物の食べが悪い…
とりあえず、パンとうどん試したけど、
2さじくらいしか食べない。
じゃがいもは食べるけど、
規定量あげようとすると、イモイモしすぎて嫌がる。
おかゆだと50gくらいは食べる。
おかゆに混ぜたら、
なんでも食べるところあるから、
こっちは楽しちゃうことあるけど、マンネリ気味。
おかゆのもったり感が好きなのかわからんが、
おかゆばっかりになって心配。
バナナはまだだから試そうと思うけど、
出来れば主食も色々食べさせてあげたいんだけどなあ…
47名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 10:03:02.58 ID:eKpGT9HR
>>30
>>27です。あわわ遅レスごめんなさい!
離乳食は中期です。八ヶ月の頃に栄養士さんに言われたので、中期の後半です。

基本的には卒乳するまで離乳食には味付けなし、と言われました。
母乳育児なのですが、ミルクだと母乳に比べて味が濃く、BFもそれに合わせて味付けをしているそうです。
そうしないと食べないから仕方なく味をつけていると。

けれども強い拒否をしない限りはできる限り素材の味のみで頑張って、と言われました。
うちは既にBFをよく食べるので味覚育てるのは遅いorz
だしも入れないようにしてるけど、食べないものは全然食べません…

味噌汁も上澄みの部分なら大丈夫だとよく聞きますよね。
味噌汁は素材の味に入るような気もしますが、もうワカンネ
熟読した離乳食の本もpgrされてしまったし、明後日から後期に入るのにどうしたらいいやら…
48名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 10:58:33.74 ID:PJQP7VMm
>>47
私は初期を過ぎたら少量の調味料で味付けするように言われたな。
助産師さんや栄養士さんも、人によって色々意見が違うみたいだから
1人の人のアドバイスに従うより、色んな人に話を聞いてみて
何を参考にするか、自分で総合的に判断したらいいんじゃないかな。
49名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 11:49:05.06 ID:yiFYeQdU
>>29
ごめん亀なんだけど今日西松屋でエプロン買ってきたから一応書いておくね

エプロンはスモックみたいな全部を覆うタイプと全面と腕だけをカバーするタイプ(商品名 お食事用エプロン)があって私は後者を買ったんだけど大きめに作ってあるから充分だったよ(子7ヶ月)

売り場はスタイと同じ場所で種類も豊富だったから見逃したかその店では取り扱ってないのか…
そんな感じです
50名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 11:58:32.67 ID:VBxuceCr
>>47さん >>30です。レスありがとうございました!
我が家はしまじろうベビーを受講していますが、付属の冊子の
離乳食のページではバターやらしょう油やら色々使っています。
バターは油分を摂取するのによさそうですけどね。

離乳食なんだか難しい…。正直な所、カミカミ期とかよく分からないしorz
はぁ、頑張ろう。
51名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 17:29:58.66 ID:xDcqEDgO
教えてください。
今日から離乳食始めた6ヶ月女児。
離乳食に使った食器や調理器具は普通の洗剤とスポンジで洗っていますか?
片付けするときにふと気になってしまいました。
52名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 18:33:41.65 ID:hscowAwk
>>51
普通の洗剤とスポンジで洗ってるけど・・
気になるならわけたらいいと思うよ
53名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 20:01:31.94 ID:u/XXNmcl
>>49
ご親切にありがとうございます。
あれから最寄りの店舗で聞いてみたのですが、スモックタイプは使い捨てのみでした。
ベビザらスにはまだ行けずにいます。
袖のみのエプロンも良さそうですね。良いことを聞きました。
他のお店を巡って探してみます!

>>35さんもありがとうございました。店員さんに聞くときに堂々と聞けました。
54名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 21:29:09.34 ID:GWKuYssk
>>38
>>36です。遅くなってごめんなさい。
ありがとうございます。
なんかもう少し赤ちゃん赤ちゃんしたものを食べると思い込んでたので本当にビックリで。
食材もかまぼこやさつま揚げ、油揚げもデビューさせてOKと言われ驚いたのですが
でも一番びっくりしているのは、缶詰の桃やパインを食べさせろと言われたことだったのかも・・・
書き込んだあとに気付きました。
あんなに甘いシロップ漬なんて、3歳過ぎてからとかかと思ってたので、本当はちょっと嫌なんですけど
保育園に入れた以上仕方のないことですね。
55名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 21:48:17.47 ID:wlZYcFm2
>>54
おー、なんというあなわた。
うちももうすぐ1歳で桃とパイン缶言われた。ヨーグルトも園では砂糖入りのやつだし、
そういうのに慣れて家で素朴な味付け食べなくなっちゃったらちょっと残念だなー。
で、うちも言われるままに脂身つきの肉とか練習始めてずっと軟●ですよ・・・
56名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 22:27:34.80 ID:C5gyk3kG
ヨーグルト、いちご、トマト、すっぱいもの拒否な6カ月。
ヨーグルト食べてくれたらタンパク質楽ちんなのに〜。
上の子はヨーグルト、いちご、トマト大好物だったのにな。
57名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 22:38:38.92 ID:yKd2DnAR
ヨーグルト食べさせるの難しくないですか?
サラサラしてるから零れて大変…
きなこやバナナ潰したの混ぜてるけど、もう少し粘度があれば食べさせやすいのになー
58名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 23:23:55.01 ID:0iNhkAOG
月齢に応じた離乳食の総量が載ってるサイトってありますか?
ベビーダノンのサイトのように種類ごと単体での量が載ってるサイトや本は見るんですが、単純に総量をどれくらい食べさせて良いのか今更ながら疑問に思いました。
プチダノンのは、それぞれ単体の上限と考えれば良いんでしょうか?
8ヶ月で、良く食べるのでたいてい作った離乳食は完食します。足りないのかとも思いつつ、2回食にしてから体重がぐっと増え母乳を飲む量が減ったため、離乳食を与えすぎなのかと不安になりました。
59名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 02:26:16.81 ID:qG6jmIDw
>>56
わが子もすっぱいもの拒否だ〜
ヨーグルトはすっぱさ控えめのダノンビオのプレーンは食べてくれたよ。
60名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 02:46:04.13 ID:ZjJInR7y
>>57
ヨーグルトは水切りして使えないかな。
ヨーグルト使用のレシピとかで良くあるような、
コップに布巾置いてヨーグルト乗せて水分をコップに落とすとか
(絞らずに冷蔵庫内に放置)
簡単な方法では、大きいプレーンヨーグルトの容器で買って、
縦に掘り進めて使うと、次回使用時には穴になったところに乳清(水分)が溜まって
高さのあるところは多少しっかりしたヨーグルトになっているよ。
61名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 11:31:31.33 ID:8alN4WRF
流れ読まずすみません。
最近あんまり食べなくなってきた…。
もうすぐ9ヶ月なんですが、
このままあんまり食べないまま3回食に進んでもいいのかな?
それとももうしばらく2回食?
皆さんだったらどうしますか?

食べない時期ってやっぱりあるのかなぁ。
いつも完食していたのにorz
62名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 14:48:37.46 ID:gzIOMZTr
>>56
豆腐は?
63名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 15:02:48.39 ID:GV15J4XW
質問です。
厚生労働省の授乳・離乳の支援ガイドにある中期のミルク回数って
「1日3回程度+食後」ってなってますが、
2回食ならば、毎食後のミルクの他に3回与えるという感じでいいんでしょうか?
6447:2012/05/02(水) 16:53:40.51 ID:Dtf1RgZy
>>48
>>50
レスありがとうございます。
初期過ぎたら少量の味付けしてもいいという方もいるし、
バターとか醤油を使っている本もあるのですね!
意見は本当に様々なのですね…
結局人それぞれなのかもしれないですね…。

味付けを一気になくした結果(それでも粉末の出汁だけだったのですが)、
沢山食べていた子が少しずつ離乳食を嫌がり始め、
最近母子共にぐったりしているところでした。
離乳食の本、何冊か読んでこよう(立ち読みですけどw)。
栄養士さんもデパートや専門店によくいらっしゃいますよね。
タイミングが良かったら相談してみます。

もう味覚育てるのは遅いと思っていましたが、
離乳食は一歳半まで続くしまだまだ長いからもっと勉強する分には無駄じゃないですね。
おかしいなこちらが質問に答えたのに、逆に救われましたwありがとうございました。
65名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 18:35:19.62 ID:QQnudW8u

離乳食あとのミルク飲まなくなってきた。
離乳食あと、1時間くらいあけてからミルクでもいいんだろうか。
そしたら、その次のミルクどうすりゃいいんだ?
なんかもう疲れたなあ。
66名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 18:55:52.59 ID:9+QpRLeW
連休で旦那の実家に行く予定。
前にここで、そーゆうときはBFあげるって意見が多かったけど、うちの子すごくたくさん食べるから3食BFじゃ足りなさそうだ@10ヶ月。

夕食だけは簡単なおじや作ってもらおうかな・・・。
はじめて行く家だから衛生面不安だけど。
67名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 18:58:29.76 ID:KumybAy7
>>65
私完ミで毎日同じ時間にミルク、離乳食あげてるけど飲まなかったらそれで終わり
次のミルクの時間も特に変更はしてない

今7ヶ月で2回食だけど離乳食の後はまず100も飲まないし、それ以外のミルクも減ってきたから順調に離乳が進んでるんだと考えている
65の子はミルク飲まないのにすぐハラヘッターになっちゃうとか全く離乳食食べないとかかな?
一日何も口にしてないわけじゃあるまいし、そんな難しく考えなくったって大丈夫さ!
シーンパイナイサー
68名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 19:31:01.16 ID:tKtsZyby
>>66
普通のレトルトパックのお粥が便利って本とかでよく見るね
69名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 19:37:23.02 ID:s4PE7Sh9
>>66
私は普通に炊いたご飯にちょいと水いれてレンジでチーンで軟飯にしてあげてるんだけど、それなら衛生とかはあんまり関係ないと思う
本からの知識だから結構やってる人居るかもだけど
70名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 20:28:39.74 ID:9+QpRLeW
>>68>>69
レスありがとうございます。
おかずは、大人のやわらかいものを取り分けるのは10ヶ月では少し早いかと思うのですが、おかゆに混ぜて薄味にすれば平気でしょうか?
酒とかみりん入りの煮物は避けた方が良いですよね?
71名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 20:42:51.52 ID:JRjdUYLy
離乳食前に母乳、ってあまりよくないのでしょうか?
離乳食後に母乳では吐いてしまう事が多い為、食べる前に飲ませてます。
72名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 20:49:20.47 ID:uvFbzqiB
>>71
母乳でお腹いっぱいになっちゃったら離乳食食べれなくない?
離乳食後の母乳で吐くのは離乳食でお腹いっぱいなのにさらに入ってくるからじゃないかと

満腹になったら自然と飲まなくなるもんだけど、よっぽど母乳が美味しいのねww
あげる時間を徐々に短くして丁度良い量を探して行くしかないかなー
73名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 20:53:19.02 ID:uvFbzqiB
>>72
あっ搾乳したのを哺乳瓶でってのもあげる量がわかりやすくて良いかもね
74名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 21:14:11.92 ID:kMm9q7ab
>>70
旦那も行くんだろうから旦那に子供みてもらって
一緒に台所に立って途中で分けてもらうか自分で作れば?
BFだってべつに2パックまでって決まってるわけじゃないんだし
3パックでも4パックでも好きなだけあげればいいんじゃないの?
うちのもたくさん食べるんで外出時はBFの他にパンとバナナでかさ増ししてた。
75名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 23:52:05.01 ID:9+QpRLeW
>>74
レス有り難う御座います。
バナナ最強ですよね。
BF多めに持っていって、子の人見知り加減の様子見て台所にたつのも良いですね。

色々いただいた意見を参考に用意して向かいたいと思います。

76名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 07:47:36.34 ID:c3E5r9AB
>>61
あまり食べなくても3回にしちゃったよ。
ある程度の固さが食べられて、欲しそうにしていたら大丈夫じゃないかな。
うちは3回にしたら再び食べ始めたよ。
77名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 15:22:46.21 ID:6dpPAccN
質問です
皆さん離乳食をどうやって冷ましてますか?
作りたて(特にご飯)は熱いからしばらく机に置いておき10分ぐらい自然冷却してだいたい人肌ぐらいにさせてからあげているのですが、急いでいたり子がグズったりするとその時間なくなり、フーフーしながらにあげる事になります

でもフーフーはたまに唾が飛んでしまう事もあるからあまりよくないかなと…
何か良い方法がないか教えて下さい
78名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 15:26:56.12 ID:6dpPAccN
>>77
子がグズったりするとその時間がなくなり、フーフーしながらあげる事になります

ですorz
79名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 16:53:33.39 ID:zYD/hDER
離乳食についてまったくわからない。
まず何を買えばいいのか…
80名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 16:57:21.35 ID:zaYmO+xj
>>67
離乳食はバクバク食べてくれてるし、それ以外のミルクは普通に飲んでくれてるんだ。
それでも120mlとか140mlで、月齢にしては少なめなんだけど
母乳もあげてるからこんなもんかな・・・。
因みに同じく7ヶ月の2回食です。
離乳進んでると思って、時間変更せず、次のミルクまでまとうと思います。
ありがとう!気が楽になった。

>>77
フーフーしてたわorz
それかうちわで扇いでる。
81名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 17:03:20.97 ID:cdd4l8W7
横からすみません、在宅仕事でも同居でも、日中家にいながらにして忙しい方はいますか。
もうすぐ10ヶ月2回食(10ヶ月になったら3回食に移行)の赤の離乳食ですが、調理法のレパートリーがありません。
朝に家族の朝食、主人のお弁当作るついでに小鍋に野菜その他蛋白質、出汁パックとご飯を入れて醤油or味噌で味つけ。
保温調理用のキルト材の布に30分包んでから一食ごとに分けて保冷剤と一緒に冷蔵庫。
朝昼2回分一気に作っています。
野菜は毎日新鮮なものを3種類以上、蛋白質も一週間は同じ物を使わないなど食材には気を使っているのですが、
調理法が毎回食器1つのおじや崩れでは良くないですよね…これからの季節保温調理にも不安があります。
加えてこれから3回食になるので都度頑張らなければならないとは思うのですが、在宅で仕事をしているのでなかなか手の込んだメニューは難しくて…
おかん風な保健師さんに相談したところ、
「市販のBFみてごらんー全部おじや風だよー。大丈夫大丈夫。昔は離乳食イコールおじやだったんだから。手作りしてるだけ偉いよ」
と、ほっとした反面本当に大丈夫かと不安になりました。保育園には事情があり入れることが出来ないので、アドバイスいただけると有り難いです…
82名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 17:05:51.64 ID:cdd4l8W7
長くなってしまいました…すみませんm(_ _)m
83名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 17:12:53.54 ID:zaYmO+xj
>>81
時間のあるときに一週間分冷凍はだめ??
84名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 17:18:06.43 ID:8ODNaoah
>>77
うちはお腹すくだろう30分前に作成して
蓋してしばらく置いている
あげる前にレンジで10〜20秒温めて人肌くらいにしている
夏になったら冷蔵しておいてレンチンかなー

フーフーはチューするのと同じで虫歯菌がうつるらしいよ

>>79
とりあえず本を1冊買ったほうがいいよ

>>81
うちのが月齢下@9ヶ月なので意見を言うのもどうかと思うけど
栄養が取れてて固さ等を調整できてるなら大丈夫だと思う
ただ、おじや以外食べなくなる可能性はあるかも
調理法は、気になるならちゃんと火で炊くしかないんじゃないかな?
85名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 17:32:39.40 ID:cdd4l8W7
>>83
後出しのようになりますが、冷蔵庫が小さくて量を冷凍出来ず、2〜3日でなくなってしまいます。
時間かけても離乳食の本に書いてある「一週間以内に使い切りましょう」が出来ない状態ですorz
地域柄魚の生物も常に入っている状態なのでそこも心配です…
86名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 17:40:16.12 ID:cdd4l8W7
>>84
その都度火にかけてはいますが、特定のメニューしか食べなくなるのは悲しいですね…。
私の努力次第で回避できるのであれば頑張らなくてはいけませんね。甘えていたところがありました。
87名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 17:44:00.33 ID:cdd4l8W7
>>85
すみません、

「一週間で使い切りましょう」↓
「一週間で使いまわしましょう」
です。
88名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 18:00:37.47 ID:QDBBWZLe
>>80
うちわ!考えになかった早速入手しよう
あと67も私ですw多分うちの子の方がミルク飲んでないや、つい最近まで離乳食拒否でミルクがぶがぶだったから離乳食パクパクミルクちょっぴりになったから、このままミルクが減っていって順調に断ミ出来たら良いなと思ってるよ、頑張ろう。
>>84
やっぱフーフーはやめた方が良いですね
orz
時間に余裕がある時は今までと変わらず放置冷ましします。
お二方ありがとう!
89名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 20:06:03.67 ID:EKaE+JHT
>>85
べつに一週間うんたらとかじゃなくても、少しストックするくらいで、日々の離乳食にプラスしてあげたら?
全部を冷凍でまかなう必要ないと思うし、冷食の野菜なんか便利で、一品増やせると思います
90名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 20:30:57.42 ID:zYD/hDER
超過で産まれて大き目。
六ヶ月に入ってから離乳食しても遅くない?
スプーンで麦茶からやってみて、
六ヶ月に入ってからかゆにしてみようかと。
あってるかな?
91名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 20:45:43.99 ID:kvySX0vy
本見れば進め方載ってるよ…
92名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 22:41:01.40 ID:ULjVf+S5
93名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 00:19:26.18 ID:4tVSdCSh
>>77
陶器の茶碗でしかできないけど
大きめのボウルに水はってつけてます。
94名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 03:33:06.31 ID:FSlfGMTW
市販のBF殆ど食べてくれない
どうもお口に合わないらしい

外出もままならないよー
95名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 07:01:46.93 ID:D0aqxUC6
>>81
夕ご飯分をお子さん用に調理しておくとかは?
ゆくゆく3回食になるんだし、1〜2回分でも冷凍ストックしておけば忙しい時の保険にもなるよ。
96名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 08:09:24.57 ID:XWq82IKy
>>86
ごめん、おじやしか食べないんじゃなく
味のついたご飯しか食べないが正しいかも
そういう話を先輩ママからよく聞くんだよね
大人でもいるけどふりかけないと、白いご飯がだめって感じ
別に、すごい問題があるわけじゃないから神経質に考え無くてもいいとは思う
97名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 08:59:12.89 ID:Z1Ln52ZV
9ヶ月、全然食べてくれなくなった。
お腹すかせて食べさせてもだめ、手で払われる。
もうつかれたー何の為に作ってるんだ…
いつかまた完食してくれる日はくるのか?
イライラして悪循環だわorz
98名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 11:00:09.05 ID:66migNBx
離乳食かなり食べる赤@もうすぐ1歳
18時に夕食→21時就寝→0時頃お腹がすくのか起きて泣く。
今まではパイだったけど昨日から断乳開始したため、おにぎりを用意するも食べてくれず。
好きなバナナならと思い食べさせたところ、1本食べて寝ました。

食事後もいつもならパイだったけど、離乳食はもういらないとぐずり、バナナで満足します。
でもあまり何本もあげたくないし…夜食にバナナは虫歯も心配です。
かといって温野菜みたいな味気ないものだと満足してくれない(泣)
軽食にちょうどいいような、手軽なものってありませんか?
サツマイモとパンくらいしか思いつかないのです。
99名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 11:05:22.48 ID:f+KHP3Yn
そろそろお肉を食べさせてみようと思っています。
お肉は焼いて細かくして少し醤油をたらしたりすればいいのかな?
何かオススメの調理法があったら教えて下さい!
100名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 12:00:44.35 ID:kuq5SYul
>>97
本当お疲れ様
私の方が月齢低いからアドバイスになるかわからないけど、うちの子が離乳食拒否から食べてくれるようになるまでにした事を書いてみる
まずハイローで食べさせてたのをバンボにした
手ににんじんとか握らせて手づかみ食べしている合間に食べさせる
飽きてきたらフリースタイル、つかまり立ちしながらとか…
下にレジャーシート、子には離乳食用エプロンで「好きなだけ汚せ!」と心に余裕をもつ
もうやってたらごめんよ
101名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 12:02:13.47 ID:kuq5SYul
>>100
あっ作るの嫌になったらBFは?物によっちゃあ大人でも食べられるから残されてもイライラしないかも
102名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 12:03:39.13 ID:0Kxs8V+D
>>99
月齢が分からないけど、初めての肉って鶏ささみか鶏挽肉だよね?
私の持ってる離乳食の本には茹でて刻むって書いてある。
うちは鶏肉と牛肉まで進んでるけど、とりあえず茹でて食べさせて、焼くのは慣れてからにしてる。
103名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 16:01:11.98 ID:V7SpWAIf
>>99
醤油なんて濃すぎ。ササミをお粥に混ぜるだけで十分おいしい
104名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 16:08:44.28 ID:V7SpWAIf
>>100
ハイローって背もたれ起こしてても、もたれると姿勢悪いよね
イラナイってなると背もたれにドーンして怒る
欲しい物が出ると腹筋使って起き上がるw

うちも床に下ろして遊びながら食べさすと少し食べたりするわ
105名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 08:24:10.42 ID:gD3DKBzM
腰がしっかりすわらない&ムチムチでバンボ無理だから
未だに抱っこで食べさせてるけど
ドンドン姿勢わるくなって寝た感じになるorz
おすわり状態苦しいのか、自分でずりおちていく。

あと、そろそろ肉類や卵いこうと思うんだけどなんか怖い。
卵こわいなあ。
106名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 08:32:48.67 ID:tCmK4Ef3
>>105
バンボムチムチならカリブは?
バンボより大きめみたいだから長く使えるようにとカリブにした

でもバンボ持ってないから比較は出来てないんだけど…
107名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 09:24:09.82 ID:gD3DKBzM
>>106
ぐぐったら結構お手軽な値段だった!
むちむち7ヶ月赤でもいけるだろうか・・・試し座りできるところがあるといいんだけど。

支えないと座れないから、こういうイスあると便利だよなぁ。
108106:2012/05/05(土) 09:29:02.83 ID:jwOLx6qw
>>107
ごめん試し座りはわからないけど楽天のレビューとか見てみたら○ヶ月○キロで…とかあるから参考になるかも
109名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 09:37:57.82 ID:rD0xBm77
>>105
腰座り重要だよね、何するにも。
息子はトリップトラップ使ってるけど、姿勢がきちんと保たれて 何これ食べさせやすい!と感激した。

卵も一つの難所よね。私もなんかこわくて全卵あげたのは9ヶ月手前だった。
卵使えるとお料理のレパートリー増えて気持ーち楽になるよ。
病院あいてる午前中にまずは黄身から…ガンガレ!
110名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 11:03:40.61 ID:zCEgOoQZ
>>108
見てきた!
同じくらいの子が余裕で座れてたのでいけるかな・・・
ちょっと本気で検討してみる。

>>109
トリップトラップもいいね!!
食べさせるときの姿勢は本当に困る。
抱っこではきちっとした姿勢保つの難しいし、本当に腰すわりは大事だと思い知らされるよ。
卵怖い人他にもいて安心したw
黄身から頑張ってみます!!
111名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 11:15:50.01 ID:TSoyGIk6
これから離乳食はじめるんだけど、combiかピジョンで迷ってる。
オススメのアイテムありますか?
おかゆポットとかも買った方がいい?
112名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 12:32:32.47 ID:H7aDKwJt
>>111
ピジョンのフィーディングスプーン「はじめてのひとくちに」はよかったよ。
お粥を冷凍するなら蓋つきの製氷皿は便利。
113名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 12:52:37.65 ID:zCEgOoQZ
>>111
フリージングやりたいんだったら、シリコン製のおかずカップが便利だよ。
こわけに冷凍して、それをそのまま解凍できるから。
出汁やスープはふた付きの製氷皿で。
一食ずつ作るんだったらいらないと思う。
114名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 12:55:06.48 ID:5KXzIF3x
製氷皿は意外と抜けにくくて、製菓用のシリコンモールドが良かったよー
115名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 13:19:58.99 ID:TSoyGIk6
皆さんありがとう!
シリコンカップやらお菓子のカップは百均や300キンのでもいいのかな?

ピジョンのすり鉢セット?みたいな離乳食セットも買った方がいいよね?
116名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 13:22:20.99 ID:zCEgOoQZ
>>115
うちは100均でかったよー。気休めに日本製でw
離乳食の本にも「100均で買えます」って書いてたから、問題ないと思う。
すり鉢セットは、アカホンオリジナルの買ったけど
いまのとこそれで不自由してないな。

離乳食の本買うと、どんなもの用意したらいいか〜とかも載ってたりするから
色々みてみるのもいいよ!
117名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 13:49:06.09 ID:hYNHf/og
ちょうど2〜3千円程度のカタログギフトから
何か選ばなきゃならなかった時に、ブレンダーを見つけたので
それを注文して離乳食作りに使ったら捗る捗る。
おかゆはトロトロ、野菜も数秒ですりおろし状になって便利だった。
トロトロにしなきゃいけない時期は少しだから安いので十分だったし、もし購入機会があればオススメ。
118名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 13:59:20.72 ID:TSoyGIk6
>>117
ブレンダー、メーカーはどこのでもいいのかな?
バーミックス所有者はやはり多いのかしら??

100キンと、本買います!
119名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 14:00:10.38 ID:TSoyGIk6
ちなみにおかゆポットはいらないのかな?
使ってる人いますか?
120名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 14:28:30.75 ID:mnhcBxgQ
おかゆは、初期から炊飯器+マグカップで作ってたなー。
マグカップで作るおかゆはググるとすぐ分かるよ。
121名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 17:20:24.61 ID:1fF1QNwi
>>119
初期は米粉でお粥作ると潰す必要が無くてお勧め。
うちは7倍粥に進んだら1人用土鍋で炊いてフリージングしてた。
食べる量が増えてからは炊飯器のお粥モードで炊いてる。
毎食都度お粥を作りたい!って言うのでなければ、お粥クッカー的な物は必要無いと思う。
122名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 18:38:44.09 ID:NQ1kv/FV
ブレンダー、バーミックス、マルチクイック、クイジナート全部使ってみたけど、
一番使いやすいのはマルチクイックだった。
バーミックスはちょっと付属の部品が小さすぎたし、
クイジナートはモーター音でかいし、扱いづらかった(食洗機使えないし!)。

ただ離乳食は少量しか作らないし、もともと料理にこらない人だったら
(うちはケーキやらなんやらも作ったりするので色々ついてるセット買ったが)、
貝印の安いセットで十分。
もしくは前の型の安売りオススメ。機能は十分完成されてる。

離乳食中期〜に野菜&ヨーグルトとかで野菜ジュースとか作るのもオススメだよー。

123名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 19:58:42.05 ID:TSoyGIk6
>>122
ありがとう!参考になった。
貝印の買ってみるよ!
124名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 19:59:33.52 ID:TSoyGIk6
>>121
フリージングするつもりなので買うのはやめときます。
マグカップでお粥もいいですね。
125名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 22:17:16.35 ID:TSoyGIk6
このスレの方たち的にこれはどうおもいますか?
http://item.rakuten.co.jp/utuwa/551/?force-site=pc
126名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 22:30:13.89 ID:6iOrZm73
>>125
金に余裕があるなら買えばいい。
127名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 00:28:30.67 ID:aPbp1YQV
6ヶ月赤なんだけれど離乳食そのものよりスプーンが大好きらしく
食べさせようとする時にスプーンを奪われてしまいます。
スプーンに乗った食べ物は自分の指ですくって食べてその後は歯を磨くかのように歯茎をグリグリ。
次の食べ物を食べさせたいのでスプーンを取り返すと怒り出す。。

もう1ヶ月もこんな感じで続いているのですが良い方法はありますでしょうか。
128名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 03:48:03.14 ID:54hH2XVk
スプーンを数本用意しとくのは?
うちは大体、スプーン2本とフォーク1本(赤ちゃん用)を使い回してるよ。
食べさせる以外にも、出汁やスープをすくって混ぜたり取り分け用に
2、3本あると便利だし。奪われたりポイされて汚れても大丈夫。
1本を持たせて思う存分歯茎グリグリさせて
口から出したタイミング見計らって別ので食べさせてるよ。

あと汁気の少ないモッタリした物ならフォークですくって
あげると、残らず口の中に入るから素早く食べさせやすい気がする。
129名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 22:28:58.01 ID:aPbp1YQV
ありがとうございます。
まだスプーン1つしか持っていなかったので
フォークとセットになっているものを買ってみます。
ダミースプーンって必要なんですね。
130名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 09:35:47.17 ID:ZwZkfxx+
●について相談です。



9ヶ月になったばかりの赤。
5月に入り、離乳食を3回食にすると同時にミルクをフォロミに変えました。
回数こそ3回ですが、形状はモグモグとほぼ変わらず、少しずつ粒を大きくしていってます。
●が硬くなってきたのですが、硬すぎるのか毎度泣きながらいきんでます。
しかもそれまで1日1回の快●だったのが、少量を小分けでするようになりました。
泣くのは10秒ほどなんですが、これは仕様でしょうか?
慣れたらそのうち収まる?
フォロミのせい?
暑くなってきたから水分不足?
何だか分からなくなってきました。どなたかご存知でしたらアドバイスください。
131名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 09:43:02.54 ID:/jx/Uy/u
>>130
質問には答えられないんだけど…

>>3のフォロミの所は読んだ?基本的に3回食をそれなりに食べて食事から栄養が取れる子が飲む物だよ
缶には9ヶ月からとなっているけど必ずしもそうとは限らない

132名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 10:08:34.29 ID:XPf6tXn7
>>130
最初泣きながらいきんだりするよ。
慣れれば大丈夫。
うちも3回食にしたらお腹の調子が変わった。
フォロミに関してはわからないけど、気になるならやめてみたら?
フォロミは食品だから、全部フォロミにしなくてもいいと思う。
133名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 11:10:57.04 ID:92wGcgv+
何でも混ぜてペーストにしてると高校生のドリンクバーを連想する…
離乳食て奇抜な組み合わせ多いなあ
134名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 18:14:12.93 ID:557tPEl3
質問します。
9ヶ月になり、食べさせていいものが結構増えて、
本に「ロールパンOK」て書いてあるんですが
ロールパンて、あのスーパーのパンコーナーに6個入りとかで売ってあるやつですよね?
あんなのもう与えていいの?
朝食はパンにしようと思ってますが、パンを与えてる方、どんなものを与えていますか?
135名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 19:47:57.59 ID:jjKEKEph
>>122
すいません、きいていいですか?
マルチクイック、やっぱりセットのものを買ったほうがいいですか?
単品でいいのかな?
136名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 20:47:10.68 ID:AUF8e8f/
>>134
うちはホームベーカリーで焼いた食パンが多い。
一度、餡男のスティックパン買って食べさせたけど、お気に召さなかったorz
137名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 21:25:24.88 ID:DLLN7AU2
>>134
ロールパンは、中身のふわふわの所なら間違いなく食べれると思うよ。

3回食になった時、ホットケーキミックスで蒸しパン作ってあげてた。
ホットケーキは前歯が無くて嫌がったので。
最近は蒸しパンに飽きたらしく、普通の6枚切り食パンを軽くトースト。
138名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 21:31:39.99 ID:x3XzpkBY
超塾ロール一個は一歳児の朝食の主食には多いですか?
139名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 21:46:32.19 ID:9UR+oaH3
>>135

離乳食の初期「だけ」だったら本体の単品でおkだと思う。
ペーストにするのがメインだから。
でも中期以降、ひき肉だとか魚のミンチだとかにんじん刻んだりだとか、
チョッパーボウルはすごく便利だった。

取り分け離乳食の予定なら「ちょちょっと包丁で刻むだけ」な人もいるし
私みたいに「一週間分まとめて刻んでぽいっとフリージング〜」な人もいるし
あなたのタイプに合わせて購入すればいいと思う。
(ママ友には「ちょっとだけなのにわざわざ出すのってめんどくさい〜」って言われた記憶が)

MR 5550 MFPタイプは意味不明にチョッパーボウルでかいのでちょっとオススメはしない。
充電式タイプは使用したことないのでわからんです。以上。
140名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 22:13:49.12 ID:557tPEl3
>>136-137
レスありがとう!
自家製のパンうらやましす。
HB欲しいなぁ。
軽くトーストやホットケーキですね。
色々試してみよう。
3回食めんどいなーとげんなりしてたけど、色々試して楽しみます。
ありがとうございました。
141名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 09:53:54.91 ID:aSS7K8Mo
上のほうでカリブの話題が出ていたので私もぐぐった。
色も優しいし値段もお手頃だし、
バンボに入らなかったうちのムッチリ赤に!とポチろうと思ったが、


「14ヶ月・10kgまで」


うちの赤、8ヶ月10kg・・・orz
142名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 10:37:23.34 ID:1JkV/jfJ
>>141
うちも7ヶ月9.5kgだから諦めたよorz
まだおすわりグラグラだから、抱っこで食べさせることにした。

今日初めてパンを与えたけど(今まで主食は米のみ)
凄い微妙な顔してた。
スキムミルクじゃなくて粉ミルク使ったしふわふわで美味かったのに・・・。
米のほうがうまいんだろか。
143名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 12:42:43.36 ID:gqlsnzOx
りんごって加熱すればフリージングできますか?
144名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 12:49:36.51 ID:1JkV/jfJ
>>143
できるよ。
145名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 12:50:07.12 ID:CoiWanxH
>>143
加熱しなくても冷凍は出来ます
ただ生のまま冷凍するとシャキシャキ感がなくなってしまいます
なので生で冷凍したいならすりおろしてから冷凍すればok
それ以外は加熱してから冷凍出来ますよ
146名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 12:50:50.94 ID:1JkV/jfJ
因みに、自分はすりおろしを加熱したのしか冷凍してないけど
味はかわらなかったよ。
147145:2012/05/09(水) 13:07:53.59 ID:I4hwvBgS
>>146
あれっ私に言ってる?
すりおろしちゃえばシャキシャキ感とかあまり関係ないから生だろうと加熱だろうと冷凍ok
例えば極端な話リンゴまるごと冷凍とかしたら茶色くなってシャキシャキ感がなくなるから加熱してから冷凍した方が良いよって事でした。
148名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 13:27:39.46 ID:1JkV/jfJ
>>147
うわ、紛らわしくてごめん。
自分のレスにつけたしでかいたつもりだったんだけど
リロードしわすれて間にレスはさんじゃったみたい。
149名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 13:51:08.41 ID:k3v+UZrV
>>130
うちの友達赤もフォロミに変えてからウンコする時泣く様になったみたい。
それからおやつの時間に100ほど飲ませるだけで、寝る前は乳児用ミルクに
戻したらだいぶ改善されたみたい。フォローアップは必ずしも飲まさないと
いけないものでもないし、気になるなら乳児用ミルクでもいいんじゃないかな?
150名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 13:51:57.58 ID:gqlsnzOx
>>143です。
りんごの件ありがとうございました
前に生を冷凍したら凄い茶色でまずそうだったので
それからりんごには手をつけてませんでした
とりあえず加熱して冷凍してみます
151名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 16:12:49.47 ID:Zu7A/Ipu
相談させてください。

1歳2カ月女児なんですが、最近遊び食べがひどいです。
スプーンちゃんと使えないくせに、私が食べさせようとすると払いのけ、
スプーン突っ込んでぐちゃぐちゃ遊んでいます。
結局ほとんど食べないこともあり、困っています。
育児書見ると「遊び食べが始まったたら、30分ほどで切り上げる」とありますが、
ずっと続くのは栄養的にいかがなものか・・・。

みなさんの経験談が聞きたいです。
152名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 21:34:25.81 ID:4qWdrd0a
>>151
わたしもそれ聞きたい!
うちも1歳1ヶ月男児で、遊んでなかなか食べない。
とりあえず親からのスプーンは拒否。
なのでお焼きなどを手づかみさせたり、にんじんやいも類の角切りをフォークで食べさせて
合間にスプーンでうどんなどを食べさせてる。
だけど自分でなんてほとんど口に入ってないし、
食べさせようとしても拒否られることが多くて、あまり食べてないんだよね…

どうしたもんかと思ってたところでした。
不思議なのは、保育園では食べさせてもらってるらしいんだよね…どうなってるんだ?
153名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 22:26:49.21 ID:kSLQ4lp7
>>138
うちならペロッと食べる
154名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 01:48:35.49 ID:olIbVm5T
うちは10ヶ月だけどバナナと食パンぐらいしかまともに食べない
トップバリュで食塩不使用の食パン見つけたから買ってみた
味は慣れないと妙だが息子は変わらず食べている
155名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 13:43:41.34 ID:FCW94VUQ
6ヶ月半、二回食。●出なくなって三日目。
一回目ご飯後の昼寝後、ちょっとムセたと思ったら吐いた。
片付けては吐いてで三回吐いた。
食材も量も増やしてないしご機嫌でアーウー喋るし熱も無いしで
様子見してるんだけどこれは二回目のご飯どうすればいいんだ?
●が出ないともうお腹の中に入る余裕が無いのかな…
でも食べないと●出ないかな…
吐いてから一時間後、母乳は飲んで午後のお昼寝しながらニヤニヤしてる。●よ来い!

156名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 13:54:45.75 ID:Efxtunzb
>>155
便秘は、お腹カチカチになってなかったり機嫌悪いわけじゃないなら
そこまで深刻になることないって病院で言われたよー。
私なら一応二回目あげてみるかな。
157155:2012/05/10(木) 17:21:56.64 ID:FCW94VUQ
>>156
背中押してくれてありがとう!
量控えめでおそるおそる二回目上げてみたら、ニコニコ食べて、さっき●も出てきたよ!
低月齢のミルクは吐くのはある程度仕様でも、離乳食吐かれるとドキドキだわー
158名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 06:48:24.26 ID:6qb6hnmD
>>151.152
うちも一歳一ヶ月で、おんなじ感じ。
スプーンが上手に使えなくて悩んでた。
何かいい練習の方法とかないですか?
一応、スプーンは自分で持って食べようとしてるけど、全然食べ物をすくえないです。
159名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 20:51:24.21 ID:5TAH6Wud
すいません!ブラウンのマルチクイックがあれば裏ごし機っていらないんですか?
160名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 21:07:01.46 ID:9rWlp0Fr
>>159
食材の量が少なすぎると裏ごし機の方が作業が楽だとは思うよ。
どちらも持っているけれど、マルチクイックは大量作成用にしてる。
あとは赤さんが「ざっくりな食感」でもちゃんと食べる子なら大丈夫
じゃないかな?しっかり裏ごし、超なめらか〜に慣れている坊ちゃん嬢ちゃん
だと舌ざわりが悪いかもしれん。
161名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 21:27:22.88 ID:5TAH6Wud
>>160
ありがとうございます!
離乳食セットみたいなやつってやはり買ったほうがいいですか?
調べてみたらいらない、100キンでいけるって人もいれば、
活躍した!って人もいて、買おうかまよってます。
ちなみにブレンダーは買いました。
すり鉢は100キンで今日買ってきましたが、小さいしレンジにも対応してないし、いらなかったかもしれません。

皆さんはどうされました?
162名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 21:38:04.49 ID:9rWlp0Fr
>>161
頂いたものであったので、離乳食セット使っているけれど
正直100均で代用でもいいし、西松屋などの安価なやつでもいいと思う。
耐熱のものが消毒の面から見たら安心かもしれないね。
今からの時期恐いのは食中毒なので。
始めてみて、「あれーやっぱり面倒だな」とか「あった方がいいかも」
と思ったときでも遅くないかと思うよ。
163名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 22:13:49.07 ID:zYo3GM/Q
>>161
離乳食セットはもってないけど、貝印のすり鉢は必要に迫られて買ったよ。
あと、基本冷凍してるからパイレックスのガラスボール小・中・大(特に小)はヘビロテです@2回食
164名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 08:31:26.17 ID:3GYSF8nz
デルシーってとこの冷凍かぼちゃが臭いしホクホクしなくて失敗した!!
前にも同じの買ったときは平気だったのに〜。
まずくて赤に食べさせられないけど大人も無理で廃棄決定だ。
165名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 09:37:53.20 ID:cuFavUe/
1才になって食べムラ出てきて、名に食べさせればいいかわからない。
ここ数日でたくさん食べたの、ガストの1才用BF(つまりキューピー)
今日の朝の、ポテサラ混ぜたごはん。
もうごはん作るのやだー
166名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 10:22:02.42 ID:RemZveso
>>162 163
ありがとう。
裏ごしって、セットもの買わずにどうされました?
茶漉しでいいのかな?
167名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 11:22:30.92 ID:pJhhl/ZF
始めて今日で6日目、10分粥裏ごし+すりつぶしたのを全然食べません…
機嫌はいいときなんだけど…
スプーンは嫌じゃないみたいで、湯ざましやミルクなら大丈夫です。
どうやって進めたらいいでしょうか。
168名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 11:38:54.45 ID:BStn2qlp
>>167
1.同じお皿からすくったものを、子の前でおいしそ〜〜に食べる(もちろんスプーンは別で)
2.1ヶ月後にスプーン1杯食べてくれれば、くらいな気持ちでどーんと構える。
169名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 11:41:47.14 ID:PzFL2GCN
米から作ったお粥なら、風味が強すぎて苦手な子もいるよ
炊いたご飯からの方が好かれることが多いかも
170名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 11:57:18.76 ID:37kk9EbO
10ヶ月、3食ほとんど本のレシピを真似て作ってたらハゲそうになってきた。応用きかないセンスない…
魚と野菜のあんかけなど、素材ではなく調理したものを冷凍してもいいものでしょうか?
171名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 12:05:03.65 ID:zyet7Gqf
>>167 お粥つくったときの重湯は?
それがダメなら>>169のとおり、風味がイヤなのかと。
重湯がいけるならすりつぶし具合が気に入らないのかも?
うちは最初のころ、ちょっとでも粗いと嫌がってたよ。
172名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 12:27:00.30 ID:bCUMHIiY
>>170
もしやるなら、あんかけしない状態を冷凍して、解凍後にあんかけしたほうがいいかも

自分の弁当用に晩の残りの魚の南蛮漬け、タレをトロませてかけたの冷凍したら
タレがもったりしててなんか食べにくかったよ

自分は茹で鶏・蒸し刺身・茹で野菜ミックス(スープも一緒)をストックしてて
適当に混ぜてお粥にしたり、BFと合わせたりしてるよ
173名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 18:09:49.61 ID:TZ0sBKcj
>>166
163ですが、裏ごしてないです。
6ヶ月から初めて、進みが遅くて3週目まで白粥だけだったので。
(その後は柔らかく茹でてすりつぶしたら食べるので・・)
参考にならなくてすいません。とうもろこしの裏ごしは好きで、ベビーフードやフリーズドライ買いました。
174名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 00:35:13.84 ID:Z0cAGkbf
>>172
>>170です、レスありがたいです。やはりあんかけ冷凍はおいしくないですよね…。調理前のものをたくさん用意するようにします。
蒸し刺身の発想はなかったので試してみます。ありがとうございました!
175まとめサイト”管理”人:2012/05/13(日) 13:01:50.34 ID:PA3H4+yk
ご無沙汰しております。流れ豚切りすみません。

実は、大変申し訳ないのですが、諸事情により
まとめサイトの管理が難しくなってしまいました。

とりあえず前スレの分については私のほうで補完しますが、
今後のサイト管理の引き継ぎをして頂ける方を募集したいと思います。

詳細はまとめサイトのトップページに記載しますので、そちらをご覧ください。
よろしくお願いいたします。
176名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 14:48:04.87 ID:r4SXyrCO
マルチクイック、使うと赤が号泣…orz
掃除機とかなんともないから大丈夫かとおもってたら、
三回使って三回とも号泣も号泣!
どうしたらええんや…
177名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 16:30:18.55 ID:1p6fyorq
>>175いつもありがとうございます。
力になれず申し訳ない。。

質問です。
たまにここで、食パンをトーストして与えてるよ というレスをみかけますが、
トーストして何も塗らずそのまま与えてるのかな?
それとも少量のチーズやバター?
そろそろレパートリーがなくなってきて、持っている本が食パンのアレンジの仕方が載っていないので
良かったら食パンのアレンジの仕方教えてください。
ちなみに9ヶ月、離乳食後期です。
178名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 16:47:13.21 ID:p4sX+zYc
>>175
お疲れ様です、お力になれませんが今までどうもありがとうございました
早く新しい管理人さんが見つかりますように

>>177
食パンスティックには何も塗ってませんよ〜
チーズなどを使うときもあるけれど、何もつけなくても食べてくれるので・・・
179名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 17:46:35.15 ID:JdKjtEOx
>>177
まずは何もつけずにあげてみて、飽きてきたら何かつけてみたら?
うちは野菜スープやコーンスープのひたパン、リンゴペーストやバナナ潰してのっけたりしてるけどフレンチトーストもおいしそう
180名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 17:52:49.29 ID:lx6vteVN
うちの子はトーストは何もつけない方が食べてくれる
181名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 20:16:39.47 ID:ypkXt7qb
今週から離乳食始めようと思ってるんですけど、初歩的な質問ごめんなさい。

練習で10倍粥を湯のみ&炊飯器で作ってみたけど、重湯も混みでペーストみたいにするのであってますか?
それとも、重湯は捨てて残りの米粒を潰したり濾したりしてペーストみたいにするんでしょうか?

なんかイマイチ重湯が多い気がしてなんか完成品が違う雰囲気で…orz
182名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 20:27:27.54 ID:Em1jVOgQ
>>181
重湯混みです
どうしても自身がなければ、BF買ってみて自分で食べてみればいいと思う
硬さとか分かりやすいよ

最初は重湯混みでつぶしてこします

どこの離乳食スレでも言われると思うけど
離乳食の本1冊は買ったほうがいいよ
183名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 20:32:15.40 ID:1p6fyorq
>>178-180
うわぁありがとう!
参考になりました!
まずはそのままで、後々ひたパンなんかも試します!
フレンチなんかもいいね。
ありがとうございました。
184181:2012/05/13(日) 20:56:01.20 ID:ypkXt7qb
>>182
ありがとうございます!
しっかり裏ごししたらいくらかそれらしくなってきた。

本…買ったんだけどそれでもわからずorz
185名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 22:06:17.93 ID:hykhN8zN
>>184
私もいただいた本一冊あるけどチンプンカンプンだよ…なんでみんなわかるの?状態。
186名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 22:11:38.24 ID:uw8lPeFa
9か月、よく食べてくれるわりに
私の方がレパートリーやセンスがなさ過ぎて
味をつけて変化を!と思いケチャップや醤油や味噌をすこし垂らして見るように
してみた。(今までは天然出しのみ、たまにBFのホワイトソース)
なんだかだったら大人用の味噌汁やスープを薄めておかずとしてあげるのとかわらなくないか?
とダラな部分が出てきてしまった・・。
さすがにまだ早いのかな?皆さまがどこまで緩めてるのか気になる・・・。
187名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 22:15:53.74 ID:fPcol0MA
>>185
本買ってひよこクラブ読んでネットで調べても迷う、自分の様な人もいます…
188名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 22:59:20.56 ID:0h5QYSLM
11ヶ月で下の前歯2本しかはえてません。
トーストはまだ早いでしょうか?

スティックパンはぐちゃぐちゃにしながらも手掴みで食べます。
189名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 06:28:25.04 ID:PV4JlmAn
>>185
え!?私もわからないよw
何回も読んだけど読めば読む程何がわからないのかわからない状態orz
もうすぐ後期で慣れてきたから使っちゃダメな食材だけ調べて後は適当にやってるや
190名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 07:26:49.07 ID:dXpkcBsj
硬さとか大きさ分からない時は
月齢にあったベビーフード買ってきて自分で食べてみる
そうすると良く分かるよ
191名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 10:56:55.42 ID:zaT8nA0B
よく離乳食の量で、月齢別に「ご飯◯g、野菜◯g、蛋白質◯gづつで一回量◯g」とか書いてあるけど、皆さん毎回計ってるのかな?
私はまとめてフリージング派なんだけど、全部大さじ1づつ塊にして冷凍してるだけだから、何gとか良く分からなくて計ってない。
大さじ表記もしてくれたらいいのにな。
192名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 11:03:49.90 ID:jrk7b0YM
>>191
私も一週間分の献立考えて、そのぶんをこわけにしてフリージングなんだけど、
全部さじで数えててグラムで計ったこと無いw
(ご飯9さじ、ささみ2さじ、とか・・・)
で、この間はかりで一応はかったら、大体月齢別に目安と同じくらいだったから
まぁいいかな〜って感じ。

以前このスレで、1歳くらい過ぎたらいちいち計らなくなるって書いてた人いたな。
193名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 11:24:13.53 ID:JyaEpVAC
もうすぐ1歳の子、そろそろ卵を試してみようと思っています。
初めての卵料理、どんな感じ(調理法)であげましたか?
良かったら教えて下さい!
194名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 11:29:22.85 ID:oLnG0Bw3
まずゆでたまごの黄身の裏ごしのペースト少量から始めるんじゃない?
最初から料理として出さない。
195名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 11:47:59.46 ID:UcH3uCx+
今7ヶ月、あとちょっとで8ヶ月。
昨日と今日、他の野菜と混ぜて
初めてツナをあげたのですが、すごいむせます・・・
細かくほぐしてはみたのですが・・・

他の方はどうでしたか?
むせない方法あります?
196名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 12:03:45.38 ID:E01xQIhj
>>195
ツナやササミはパサパサして飲み込みにくそうだったから、トロミを付けるか、じゃがいも潰した物に混ぜたりしたら食べやすくなったよ。
197名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 12:18:11.78 ID:hnxYiyqO
>>191
もうすぐ8ヶ月だけど測っちゃいねぇww
タンパク質は赤ちゃんの負担になるから基準通りにしているけど、後は適当だな
198名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 12:41:34.57 ID:UcH3uCx+
>>196
あー、混ぜ混ぜがいいですか。
穀物と一緒にするといいかもしれませんね。
やってみます。ありがとう。
199名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 12:45:29.28 ID:FrUqDNBv
7ヶ月2回食。。
ずっとお粥と野菜ばっかりだったけど、昨日初めてパン粥に挑戦してみた。
本はバナナを混ぜたパン粥だったから素直にそれ作った。
食べさせたら目を見開きこの世にこんな美味いものがあったのか状態で
今までで一番食べっぷりがよく、もっとクレクレ。
食べ終わっても、もっと食べたいと怒る。
昨日は2回ともそれ食べさせたんだけど、いつも夜はすぐ寝るのに全然寝なくて
ずっと口もモグモグさせて何かを訴えてた。

今日は食器を見た時から興奮状態。
でも中身は野菜。
すっげー不満そうに食べてた…。
食べ終わっても執着しないし。
甘いものはあんまり与えちゃいけないってのがよくわかったよ…。
あんまりあげると他のを食べなくなりそうだから控えたいけど、
喜んで食べる姿もまた見たいなぁ。
200名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 12:56:52.33 ID:dXpkcBsj
>>191
ほとんどはかってない@9ヶ月
フリージングの際に1つはかってみて、あとは同じくらい入れておしまいだわ
そろそろ、離乳食で栄養取るようになってくるからバランスを考えないとと思ってます

>>198
うちはホワイトソースにツナまぜると良く食べる

>>199
喜ぶのうらやましー
うちは大抵なんでも食べるけど、喜ばない@9ヶ月
たんたんとしてるよ
フルーツも微妙
実は酒飲みになったりするのかな・・・
201名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 12:58:58.15 ID:jrk7b0YM
>>199
うちは結構フルーツをデザートであげてるけど、
ないとわかれば諦めるようになったよ。
最初の頃はないっていってるのにぐずぐずだったけどw
だから、別に与えちゃいけないってわけじゃないと思う。

ってかパン粥食べてくれるのいいなぁ。
うちに子はパン粥はあんまり好きじゃないっぽくてだめだ・・・
米好きなのは旦那に似たのかなぁ。
202名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 13:05:35.94 ID:emz8mysK
>>199
やだ可愛いw 和むわぁ〜 「この世に離乳食ちゃんと食べる赤ちゃんなんて
いるの?」ってぐらい、何あげても食べない、すきなのかと思われるものも
続くと食べない、食べても小さじ1ぐらいwなのでもっともっと!な情景とか
見てみたい。美味しかったんだねー

>>200
うちも辛党かもしれない。鯛とか、レバーとかが好きで王道のフルーツ、
甘い系の野菜は駄目だ。
203名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 13:15:15.44 ID:StnMPip2
今日、和光堂の洋風ベビーランチを食べさせてみた。
最初は満面の笑み。
そうか、カーチャンのご飯より美味いのかorz
とショボくれてたら、段々嫌がり始めた。
…どうも味が濃いらしい。
お粥には自宅の冷凍ストックを足し、シチューには牛乳とお湯を足して味を薄めたら
最終的に量がいつもの1.5倍。
もしもの時用に買い置きしてたのを、月齢がアウトしそうなんであたえてみたけど
これじゃお出かけ用には使えないじゃないかorz
てか、普段の離乳食ももう少し味付けしたほうがいいのかな?

204名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 13:22:49.76 ID:icJc8MgQ
うちもBFは食べない。しょうがないのでおでかけではハイハインとバナナばっかりだよ。うどんとか食べられるようになったんで今後は出先で取り分けできるものはしようと思う。
205名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 15:35:34.42 ID:ZLH7wfGf
六ヶ月になったのでおかゆを始めようとしたんですが、嫌がって口をあけません。
機嫌は悪くなかったのですが、スプーンを口にいれようとすれば泣いてしまいました。
初めはこんなもんですか?
無理矢理くちに突っ込むより、本人が食べたいと思うまで待つんでしょうか?
授乳のときは口をあけて待ってるんですが・・・
206名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 15:38:13.50 ID:zaT8nA0B
皆さんそんなに計ったりはしてないんですね〜ちょっと安心したw
うちは食べる量がすごく少ないから気にしてなかったけど、蛋白質は量を気にする様にしないとですね。
私も、普段の量何gなのか一度計ってみよう。
207名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 17:34:40.92 ID:pt+Si364
うちも7ヶ月、パン粥(試供品でもらった粉ミルクで作る)は甘いのか鉄板だ。
カボチャ、果物も好きで乗り出して机バンバンする。
普段の野菜と白粥はだんだんそっぽ向き始め、そこらにベタベタ飛ばされるのにw
旦那に世話を頼むときにそれらを上げるように用意しといたら
「バクバク食べてスタイが全然汚れなかった!」と感動してた。

好きなものがあるのは良いけど、三角食べで食べさせると顕著に他のものを嫌がってしまって
一品ずつ味の薄いものから空にして行かないと泣くようになっちゃった…
(カボチャや果物のあとに白粥を口に入れると「騙された!酷い!」みたいになる)
208名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 18:55:27.22 ID:dXpkcBsj
>>205
おかゆがイヤなんじゃなくスプーンがイヤなんじゃない?
シリコン製とかのやわらかいスプーンとか色々試してみるとかでもダメかな?

>>202
好きなものがあってうらやましー
ウチは食べるか食べないかの2択で
食べても喜ばず無表情・・・・
口をあけるのが早いと、好きなのかなー?くらいだよ

>>203
薄めた状態でタッパや空き瓶につめて持ってきてる人をたまに見かけるよ
夏は保冷とかしないときつそうだけど、お弁当感覚で作るしか・・・
BFを2回に分けて冷凍保存とかどっかのスレで見たなー

209名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 20:05:46.04 ID:4CtdE+Id
今日からはじめたんですが、離乳食の後オッパイ欲しがるだけ、って本には書いてる。
でも、実際はオッパイ欲しがる時間に離乳食なんかやってたらグズグズ。
タイミング的にもオッパイあげるタイミングじゃない時に離乳食にしてるんですがまずいのかな?
皆さん離乳食あげたあとすぐオッパイタイムですか?
210名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 20:11:42.28 ID:UHldCLuy
うちは日ごとに食べなくなった1歳児。
断乳を考えおっぱいをあんまり飲ませないようにしたら危機感からか
おっぱいへの執着がすごい。以前からあまり食べなかった離乳食をさらに食べなくなった。
でも昨日は味薄くした焼きうどんをあげたらすごい食いついて完食。
そして今日はスプーン振り回しながら踊ってる。
いいから食べてorz
211名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:06:48.27 ID:ErXWH3kG
>>2099ヶ月半三回食だけど、お腹空いてると機嫌悪くてパイ→離乳食だよ。
飲んでも基本の量食べるからいいんだけどさ…。
離乳になってない気がするorz
212名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:31:09.35 ID:tAse95hI
>>210
うわぁ、わかるわかる。
うちは1才1ヶ月。
今日の晩御飯、みそ汁の豆腐のみだよ。
同じ白なのに、ご飯は拒否。
スプーンの先に豆腐、奥にご飯と置いてあげてみたら、見事に手前の豆腐だけ食べたorz
日によって食べる量が本当に違う。
授乳量は確実に減ってる。
でも朝ごはん前、風呂上り、夜中は泣きわめいて絶対飲む。
家にいる時は甘えて回数増えるし、でも腹は満たされないみたいで飲み続けるし、
正直辛い。
213名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:39:14.28 ID:OGw5Unh8
>>210
そうなんだ・・・
断乳したら離乳食いっぱい食べてくれるかなぁなんて淡い期待を寄せていたよ

11ヶ月男児今日食べたものは大人の手のひら大(指含まず)のホットケーキ1/3です
スプーンであげる物はすべて拒否。手づかみ食べのみ。
母は三回食にする気が起きない
214名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:48:43.83 ID:WypSi+iL
>>205
うちは7ヶ月からはじめて10ヶ月になって、やっとスプーン拒否がなくなりましたよ。
なんとか口を開けてもらえないかと試したスプーンは100種類越えました。
食べて貰えないけれど毎日作り続けて無理強いしないでトライしていたら、ある日突然食べてくれるようになりました。
初期から食べてくれたのが、ハイハインとトーストをスティック状に切って持たせた場合のみでした。
こればっかりはそのこに合った方法を地道に探っていくしかないと思います。
215名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 23:32:59.27 ID:epILTAfL
貰ったバーミック使って初めて10倍がゆ作った。
何これ超捗る‼
すり鉢地獄から抜け出せた…
216名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 00:01:28.93 ID:SluEEAHM
マルチクイックで10倍粥作ったけど結局茶漉しでこしたりしてる。
まだはじめたばかりだから。
茶漉ししなくていいのかな?
217名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 11:55:21.55 ID:tU0FwdlK
>>216
米粉がお家にあれば米粉で粥も楽だよw
と手抜きの道に誘ってみる・・・。
一回茶漉しありのとなしのつくっておいて、
なしでも赤さんが食べるかどうか試してみたら
どうかな。案外いけるかもしれないし
218名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 12:35:27.29 ID:HOdIIkVf
もうすぐ1歳で全然食べないし作る気おきないからいっそ取り分けにしてしまおうかと思ってるんだけど
取り分け離乳食って具体的にどうするんだろう・・・

大人のをキッチンバサミかなんかで細かく切るのでもいい?
味付けは大人の煮物を取ってお湯足して薄味にするとかでいい?
離乳食本2冊も買ったけどなんにもピンとこねー
取り分け離乳食教室とか市でやってくれたらいいのにー
219名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 14:06:24.16 ID:QE0a5qjy
離乳食始めて1ヶ月、今日で7ヶ月になった赤。
離乳食を食べたら5時間くらい母乳を飲みません。食べさせすぎでしょうか。
今日のメニューは
10倍粥 大匙2
しらす 1さじ
人参・キャベツ 小さじ1ずつ
コーンスープ 大匙2
キャロット&りんごジュース 1パック
を完食しました。10時に食べさせました。
2回食に進めようかと思うんですが、1回目の半分の量とはいえ
母乳を飲まない時間が長くなっちゃうんじゃないかと心配です。
ちなみに夜は3時間おきに母乳を飲んでます。

もう1つ、ハンドブレンダーでトロトロにした10倍粥は食べるんですが、
ホイッパーで細かく潰した10倍粥はあまり食べません。
ハンドブレンダーで潰した7倍粥にするか、
トロトロとツブツブを半々にした10倍粥にするかで迷ってます。
220名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 14:47:23.47 ID:Gsm8kOUL
>>219
量は個人差があるのであまりこれだ!とは言えませんが、
悩みを母乳を飲まないということに絞ると、パックジュースをやめてみるのはどうでしょうか?
初期はまだ栄養というより食べ物に慣れさせるという目的があるので、
甘くてさらっと飲めるジュースよりは
お粥をもぐもぐさせるほうを優先して、水分は母乳でとらせてみては。

うちの子も泡立て器でシャカシャカしたお粥はツブツブが嫌なのか最初食べませんでしたが、
いつの間にか慣れたみたいでモグモグするようになりました。
あと、水分の少ないお粥をブレンダーで潰すと、冷めてきた時に結構お餅みたいになります。
口の中に粘って逆に嫌がる可能性もありますが、今後の進め方から考えると
ツブツブに慣れさせる方向で、今の十倍粥に少し粒の割合を増やしてみる、程度にしてはいかがでしょう?
221名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 21:36:38.49 ID:EOdMaRL2
>>213
いや、まだ断乳してないよ。断乳にむけて授乳を控えたら
執着がひどくなってしょっちゅうゴクゴク飲んでるよorz
飲ませなかったら泣き喚いて服をめくって飲もうと必死なのでついついあげてしまう。
多分うちも断乳したらちゃんと食べ出すと思うんだけどなかなか断乳に踏み切れない。
222名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 23:58:12.22 ID:zEBbBRPE
1歳4ヶ月だけど、取り分け離乳食なんて全然出来ないよ。
煮物なら大根、ひじき、にんじんくらいあげられるけど、練り物とコンニャクは
NGだし。
肉はひき肉じゃなきゃだめ、魚は骨が無い(とりやすい)物だけ。
子供の都合に合わせていたら、大人の夕飯が限られて献立が考えられない。
223名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 01:28:39.64 ID:MIKdc+Py
みなさん外出時は、どうやって持っていきますか?
離乳食始めたばっかりでまだ10分粥2さじとかなんですが、外出予定があり悩んでます。少量冷凍用のペラペラのパックで持ち運んだりしていいものか…
暑くなるし、衛生面気になります。
224名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 07:14:33.56 ID:6326mTEv
>>223
一回食なら抜いてもいいよ
225名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 07:50:15.93 ID:BD6rAept
>>219
2回食に進む目安は、1食で10さじ程度食べられるようになったらだから、1ヶ月でその量はちょっと多いかも。
ジュース無くしても全体で15さじ位食べてるよね。私もジュース止めるのをお勧めする。

>>223
どうしても食べさせたいなら、フリーズドライのお粥が便利。
226名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 09:44:24.94 ID:MIKdc+Py
まだ抜いてもいいんですね。フリーズドライなんて知りませんでした、ありがとうございます。
ちなみにもっと量や食材が増えた場合はどうしですか?
227名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 10:09:48.46 ID:R57x2AP1
>>226
うちは外出時はBFかなー。
和光堂のスプーンついてるお弁当セットが便利だよー。
BFに抵抗なければぜひ。
228名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 10:23:14.18 ID:UnRAFc+i
これからの時期、手作り離乳食弁当は危ない。BF食べさせたくないならバナナとかで済ますしか無いよね。
229名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 11:38:31.27 ID:R57x2AP1
ミルクスレか離乳食スレか迷ったのですが
相談させてください。

10ヶ月3回食です。
毎回基準量ほぼ完食+ミルク160ほど飲みます。
そのミルクも、用意してあるからなんとなく飲んでる
みたいな感じで、無いなら無いで別に、という様子。
(その分おやつは欲しがりますが…)
完母でしたが3回食になってからあまり出なくなり
ミルクに切り替えたのですが、もしかしてミルクではなく
フォロミにすべきだったのでしょうか??
またフォロミの場合、食後に与えるというより
食事中にマグでお茶がわりに飲ませる、というあげ方になるんでしょうか??
230名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 11:51:51.00 ID:BBIf5U4U
>>229
離乳食は名前通り離乳が目的なのだから、ミルクを無理して与える必要ないんじゃないかな?
規定量完食するなら、ちょっと増やして1食ずつミルク与えないで様子見。
母乳が出なくなったのは意味があるのかも
なんかで卒乳の時期が11ヶ月が1番多いってのをみた(うろ覚え)。
231名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 11:55:54.80 ID:EDT2Zj63
私は10ヶ月で卒乳にしちゃった。母乳にもミルクにも興味が無い様子なので
離乳食のみにしたら、そのまま移行って感じで。
フォロミは飲ませてない。ちゃんと食べてればおK
232名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 12:20:10.79 ID:MIKdc+Py
私はBF全然抵抗なしですが、義父母が離乳食始まる前から手作りじゃないとダメだとかうるさくて…
一緒に出かけるときどうしようかと頭痛いです。
233名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 12:49:34.62 ID:32kgLFbt
>>232
これからの季節手作りのもので雑菌などが繁殖して
お腹壊す方がこわい と医師(もしくは保健師)に言われたので。
ってキリッと言っちゃえばいいよ。
どうしてもBF与えない、というならバナナとかパンがあるけど
その辺も手抜き扱いされそうだし<義父母
あんまりうるさかったら旦那さんに〆て貰って。
234名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 13:08:52.64 ID:gP4HY243
ごはん時には一緒に出かけないでFA。
235名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 13:11:15.80 ID:lbnfr4v6
豚肉デビューさせたいんですが
赤身だけの豚肉って売ってないみたいなんですが
皆さんどうしてますか?
脂身の白い所だけ切り取ってあげるのかな?
それとも茹でて脂切りしてから調理?
どっちにしても超マンドクサ
236名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 14:04:24.78 ID:gYBcK6IL
今月末くらいから離乳食スタート予定の5ヶ月赤です
まずは10倍粥なのですが、調理器セットは買うべきなんでしょうか?
いずれ摺り下ろしたりするので、やはり買ったほうがいいのか迷っています
237名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 14:28:16.00 ID:6fx09MpT
>>231
なんというおまおれ
うちも10ヶ月からほとんど乳なしフォロミなし
で気づくと牛乳始めてなかったもうじき1才。
牛乳始めなきゃ・・・
238名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 14:28:21.56 ID:SSeLumvd
>>235
だらなので脂身の少ないひき肉使えるようになるまで豚は待っていたよ

>>236
ミルサー持っていたから、何も買わなかったです
唯一100均で買ったすり鉢は出番がないまま1歳超えたw
ちなみにBFはお出かけ時だけで、全部手作り
そういう人もいるということでw
239名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 14:30:39.88 ID:EDT2Zj63
>>235
脂身とか特に気にせず、ひき肉をあげた。
牛肉もそうだけど、ひき肉状態じゃないと大変だよー。どうせ少量なんだし。

>>236
>>111-124,>>135-139,>>159-163あたり参考になるかな。
自分は裏ごし器とすりこぎだけ、ホームセンターで買った。
一週間分作って冷凍していたけど、セットもブレンダーも必要ないと思った。
240名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 17:58:14.43 ID:gYBcK6IL
>>238
>>239
ありがとうございました!
ミルミキサーなどはあるので、始めてみて必要性を感じたら
購入したいと思います

あともう一つすみません、みなさんは離乳食始める前に
アレルギー検査は受けられたのでしょうか?
気になる湿疹があるのですが、小児科では6ヶ月以降じゃないと
きちんと結果が出ないと言われました
でもそれだと、離乳食始まっちゃうしな〜と思っているのですが
241名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 19:19:45.08 ID:QwLLxEZr
長文すいません。
1歳2ヶ月の子について相談させてください。
野菜肉をまったくと言っていいほど食べません。食べるのは白いご飯、素麺、バナナ、ハイハイン、卵ボーロ、薄めたお味噌汁(具は人参玉ねぎ豆腐のみ辛うじて少し食べる)。
野菜数種類をFPで細かくし、ひき肉、卵とあわせてチャーハンにしたのを先々月までは食べてたのに今は吐き出します。
味噌汁の具にしても上の3品以外は食べません。
勿論他の方法で調理しても食べません。BFも食べません。フォロミも駄目。
唯一、椅子からおろし自由にした状態でならオモチャコーナーとキッチンを往復しながら一口ずつ食べてくれるのですが、みっともないのでやめさせました。

今はそういう時期と割り切って食べるものだけ与えたらいいのか、遊びながらでも食べてくれるならと食べさせるべきか、どちらがいいのでしょうか。
他の子はなんでも食べ、手づかみ、早い子はフォークで大きなものも噛んで食べると聞いて焦りイライラしてついに手をあげてしまいました…。
最低です。もう嫌です。助けてください。
242名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 19:28:07.09 ID:ihzO2du1
>>241
食べない時期ってあるから焦らない方がいいよ
それだけ食べてくれるならいい方だよ
243名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 20:23:17.26 ID:32kgLFbt
他の子と比較しちゃうと焦るよね。自分の子が悪いわけでも、向こうが悪いわけでも
ないんだけど。うちは未だ一回食@8ヶ月
その内食べるわよ、動くようになればお腹すくわよ、この食材試した?
甘くしてみたら? ・・・疲れたよー。何しても頑なに食べないのはなんなんだぜw
食べないっ子持ちのお母さんにお伺いしたい。ずっと食べない場合、二回食三回食に
進むのはどうしたらいいんだろう。一回でもほとんど全部を捨てている状態。
一口食べればいい方で。捨てても二回にするべきかな?
244229:2012/05/16(水) 20:32:26.13 ID:R57x2AP1
>>230
なるほど、離乳食ですもんね。
早速夕食の量を少し増やしてミルクなしにしてみましたが
大丈夫そうなので、このまま卒乳できそうです。

>>231
同じ月齢で卒乳した方がいて安心しました。
フォロミも無理に導入しなくても良さそうですね。

お二方ありがとうございました!
245名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 20:37:48.96 ID:UwF7bTir
>>243
もしかしたら母乳ですか?
うちもまったく食べない7ヶ月男子
粒がー味付けがーっていやん!未だに一回食
今日図書館でくーよん?とかいう雑誌みたら母乳育児してる人は
幼児食から初めてOKーとか書いてあって マジか?!って呟いてしまった…。

私は母乳9割0.7ミルク0.3離乳食だ。
上の娘は母乳飲んでてもバクバク食べたんだけどなー
246名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 20:39:45.43 ID:RtKgAbcH
もうすぐ離乳食を始めるので本を買ったのですが
よくわからなかったので教えてください。
にんじんなどのペーストの作り方で裏漉ししたり
潰したりしたのを水分でのばすとあるのですが
この水分は何を指すのでしょうか?
ゆで汁ですか?新たにお湯を沸かすのでしょうか?
うどんやお豆腐も湯でのばせばよいのでしょうか?
だし汁でのばすのはもう少し先ですか?
247名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 20:48:47.78 ID:WyfAvNLi
>>240
アレルギー検査ってけっこう採血量必要だから大変だよ。赤ちゃん血管細いし暴れるし。
気になる湿疹は離乳食始まってないのにでてるんだよね?
それはそれで見てもらった方がいいのでは。
248名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 21:40:52.67 ID:WZxMcyHa
>>246
水分は、湯冷ましのことかな。
私は、自分用に沸かしたポットのお湯使ってる。
だしは、離乳食にある程度慣れてから、昆布だしから始めると私の買った本には書いてあったよ。
249名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 22:07:55.28 ID:G6wSJu+n
>>243
うちは2回食にして慣れてきたかな、って頃に突如拒否。
今はやっとハイハインにお粥のっけたやつとイチゴとヨーグルトを食べるようになった。
2回目はハイハインとイチゴ。
食べるようになるまでは2回食のままにしようと思ってる。
捨てるのせつないよねー。
私はたまーにしかトライしてないよ。で、食べなかったら私食べてる。
食べないことにすごい悩んだけど、いつか食べるさって思って、離乳食作らなくていいから楽、って思い込むようにしてる。
250名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 22:24:58.10 ID:2r39euJa
>>243
うちは一応食べるけど量がすごく少ない@8ヶ月
全部合わせて大さじ3くらいかな。
で、この間健診で保健師に、量は少なくても2回にしてあげて、と言われたのでとりあえず2回にした。
まあ、全然食べないんですけど。とりあえず生活のペースを作るという事で。

私も質問なんですが、うどんをどうしても柔らかくできない。
ゆでうどんを使ってるんだけど、2分のところを10分くらい茹でて、さらにまとめにあった様に火を消してしばらくそのままふやかしてるんだけど、全然柔らかくならない。安いうどんだから余計な弾力があるのかな。みんなどうしてるのかな?
251名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 22:39:10.30 ID:L9W7D45O
>>250
うちも!同じくゆでうどん使ったけど柔らかくならずマルチクイックしてドロドロにしたら 
今度はモッチモチネッバネバになってしまった
自分自身が子供の頃、おなか壊した時は柔らかく煮たうどんが定番だったんだけど、細めの乾麺うどんを煮てたなあ。
そうか、私のゆで方が悪いんじゃ無いのかも…最近の太めのうどんは、歯応えのためにタピオカでんぷんとか
入ってると聞いたことあるから、そのせいかな?今度は乾麺使ってみよう。
252名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 23:58:49.85 ID:2r39euJa
>>251
あっ、なるほど。たしかに最近のゆでうどんて歯ごたえが結構あるのが多い気がする。
乾麺かーだよね、そうだよね。
茹で時間長いから面倒だなーと見て見ないフリしてたんだけど、こうなったらそうも言ってられないかorz
私も乾麺試してみよう!
253名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 00:22:02.26 ID:FuGcDdbx
いまは稲庭風とか讃岐風とか多いよねー
とくに冷凍うどんはほんとに固い。自分が食べる分には好きなんだけど
254名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 02:11:54.44 ID:NNuppE8H
>>240
うちの子も湿疹があって皮膚科に通ってます。
離乳食は進めていいけど、タンパク質あげるときは
湿疹がひどくならないか様子見て、ひどくなる食材があればその時に
検査しましょうって言われてる。
豆腐、卵、小麦、乳製品、ピーナッツは気を付けてね〜と。
とは言え湿疹の程度にもよると思うので
もう一度病院で確認したほうがいいと思います。
255名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 08:41:15.91 ID:geUecQ84
>>245
243です。
ミルクなのですが、保健師さんに「ミルクの赤ちゃんはね、甘い味が好きな子も
いるの。だからお砂糖少しだけ入れてお野菜煮てみてね」と言われ、試すも
そういう問題じゃない様子。義母が「ベビーダノンなら食べるよ」って言って
あげてみたんだけど全力で拒否w
二回が普通って感じで話されると困りますよね。
>>249
ハイハインにお粥!ちょっと目から鱗でした。乗せて食べさせる作戦やってみようかな。
赤ちゃん煎餅も食べるんですが、如何せん量が極少・・・。
>>250
やっぱりペースを掴む為に二回ですか。
二回目を249さんみたいに簡単な感じでやってみようかな。
「時間帯を変えると食べるかも」って言われてわくわくしながら
あげてみたけど、何の変化もなかったときの絶望感w
色んな体験が聞けて、良かったです。そしてうちだけがしんどいわけじゃないのも
分かって少し肩の力抜けました。レス下さった方、感謝です。
256名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 08:53:01.67 ID:IKHsK2iH
>>247
ありがとうございます。たくさん採血…それは赤の負担になりますね
湿疹は先月に気付いて小児科には相談してみました
処方された軟膏を塗るとおさまりますが、全治とまではいきません
離乳食始める前にもう一度相談したいんですが
前に小児科行った時に私がきっつい風邪をもらってきたので
出来れば皮膚科に行きたいなと思っていました

>>254
ありがとうございます、参考にします〜
257名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 09:01:58.31 ID:daqYq6Zy
パン粥うまくできない。
どんだけ水分いれてすりつぶしてもドロドロならない。
水分すってかたまる。
もちろn子は食べない。米粥よこせと怒る。
どうすりゃいいの・・。

258名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 09:15:49.07 ID:bUE27gGm
>>241です。
焦らないように…。わかってはいるのですが、寝転がると足を布団に激しくすりつけたり(鉄分足りずにムズムズ足?)、怒りっぽくなった(ビタミンやカルシウム不足?)ので不安なんです。
もう割り切って食べるものだけ与えてればいいのでしょうか…。
遊び食べを許すべきなんでしょうか…。
朝からまた怒鳴り手をあげそうになってしまいました。
私がおかしいんでしょうか。
すいません。もしスレチなら移動します。
259名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 09:45:40.31 ID:uJGVlvQN
>>258
ビタミンや鉄分不足はそんなに心配しなくていいと思うけど。
卵ボウロを手作りしてきなことか野菜まぜてみたら?
プレーンな味が好きなのかな。

怒りぽいのは成長して意思表示が出来るようになっただけかなと。
頭いっぱい使う時期だからブドウ糖(炭水化物)たくさんほしいのかもね。
とりあえず食べるものをあげておいて、成長したり季節がかわれば食べたりするよ。
旬の物なら食べたりする場合もあるから。
260名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 10:08:43.23 ID:mSCtJ1fz
>>257
パンを冷凍してすりおろしたらいいよ。
パン粉粥もいいよ。
261名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 10:14:27.09 ID:YS5OR01R
>>245です
>>255
ミルクだと離乳食進むとかも聞きましたがそんなこともないんですね。
私も時間帯を変えたり甘いマンマみたいなクッキーあげたりやりましたがだめでした
皆さんのレス本当にためになります。
いつか食べてくれ〜
断乳もこんなに食べてないのにやめるなんてビビってできない
そして今日も食べない。
262名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 10:18:13.17 ID:rFAJMYDK
>>257
うちでは、
ちぎったパンと水分を器に入れラップして(これ重要)チンするが、ぶくぶくし始めたところで
爆発するからwとめて、しばらくラップしたまんま放置してればラップとった時
ちょっとかき交ぜてみればドロドロになってるけど、
ドロドロ具合とか食感はその子それぞれ好みもあるし、どんな感じで作ってるかな?
もし↑と違った感じなら、よろしければお試しを。
263名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 10:25:42.12 ID:daqYq6Zy
>>260
パン粉は目からうろこでした!
自家製パンにこだわってたから、それでパン粉作ってやってみようかな。

>>262
ちぎったパンに水をかけてレンチン→すりつぶして更に水分
これだとドロドロになったと思っても、与える頃にはちょっとずつかたまりになって
「塊なんか食えるか!!」と拒否されてしまいますorz
>>262の方法試してみます!!!
264名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 11:13:36.58 ID:32ATzwFY
265名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 11:16:31.18 ID:32ATzwFY
ミスった
>>263
「さてさてご飯ご飯・・・今日は何粥かな・・・って塊じゃねえか!こんなの食えるか!!」
竜ちゃんの帽子投げるので想像した
かわええ

266名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 11:27:51.81 ID:FuGcDdbx
>>257
すりつぶすのはプラのすり鉢だったりする?
うちは中くらいの陶器のすり鉢と大きめのすりこぎ導入したらすんごい捗るようになったよ
267名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 13:36:07.32 ID:apcTJWvh
塊にならなくなるまで水分足していく、じゃダメなの?<パン粥
268名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 13:53:00.62 ID:aXSEhtWn
パン粥、先にすりおろしてから水分加えて煮る、の方が作りやすくないかな?
私も凍らせておいたパンをおろし器でおろして作ってたよ。
269名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 13:53:22.58 ID:aXSEhtWn
ごめんageちゃった
270名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 13:58:50.32 ID:eSftq+cj
パン粥、結局作らなかったなー。
271名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 15:10:04.72 ID:daqYq6Zy
>>267
柔らかくなった!と思っても時間がたつにつれ
(食べ始めはまだマシでも終わるころには)かたまりに・・・。

>>268
上にもそのように書いてくれた人がいたので、
すりおろしてから作ってみます!
272名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 15:10:42.26 ID:daqYq6Zy
因みに>>266が指摘してくれたように、プラのすり鉢でした。
やっぱ大きい陶器のやつがいいかな・・・
週末ちょっくら見に行ってみます。

ありがとうございました。
273名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 15:57:11.01 ID:RTGkzNX3
>>241
ウチも似たようなもんだよー。
最近はおもちゃで遊びながらか、アンパンマン鑑賞しながらしか食べない。しかも少量(´;ω;`)
お椅子に座って完食する日を夢見てますw

今日おやつにすりおろし人参入り蒸しパン作ってあげたらモリモリ食べたよ。他の野菜入れてもいいしホットケーキミックスで簡単にできるから一度試して見てちょ。
食べなかったら自分で食べてねwけっこう美味しいよw
274名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 16:45:57.66 ID:1+P4Gdxv
ママさん限定育児相談室オープン!
3,000名のイケメンから好きなメンズをチョイス★

URL貼れないから
めんず ガーデン
って検索してください!
275名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 19:14:20.45 ID:wXxp9oSI
六ヶ月半から少し遅れて離乳食始めて二ヶ月。
二回食にして二週間です。
アトピー持ちなんだけど、離乳食始めた後や二回食にした後に湿疹が増えました。
食材は増やしてないから、アレルギーではないと思う。
今日も一回食の量増やしたら身体の湿疹増えてた。
腸が弱いのかなあ…。
こういう子いますか?
ちなみに卵アレルギーがあるのであげてるのはまだ米と野菜と豆腐のみです。
276名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 19:29:04.46 ID:ipA0i0v6
もうすぐ8カ月男児
遅めの玉子デビュー
怖くて白身をほんの一掛けしか食べさせられなかったorz
駄目だ。駄目母だ。

277名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 19:31:42.10 ID:QZYC5XVc
>>276
まずは黄身からだよ
278名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 20:32:31.61 ID:ipA0i0v6
>>277
黄身は大丈夫だった
上の子が白身でアレルギーが出たからトラウマになってて。
279名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 20:33:44.91 ID:PZRy+z6B
>>276
白身はタンパク質成分だから、まずは黄身からだったんだけど、
なんともなくてよかったね。
280名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 20:35:10.74 ID:PZRy+z6B
ごめんリロードしてなかった。
281名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 20:37:56.24 ID:3azQzFYE
じゃあ玉子デビューじゃなく白身デビューだ
282名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 21:46:43.27 ID:u7oYaBbU
卵白ってもうあげていいんだ!@9ヶ月
勝手に1歳になってからって思ってた
黄身だけだとパッサパサだから、数回しかあげてなかったよ
283名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 21:51:50.31 ID:dv2psyia
>>282
黄身だけで炒り卵や、かき玉汁、フレンチトーストとかどう?
私は炒り卵作って冷凍してたよ。
284名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 22:24:09.26 ID:UP/XWz3E
困ったときは
お・じ・や
285名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 23:05:44.84 ID:IReoxqbC
9ヶ月。
8ヶ月から卵デビューして、固ゆで卵で黄身→全卵とぼちぼち。
ゆで卵半分食べられるようになったから溶き卵でスープ作ってあげてみた。
結果、
食べて始めてすぐから顔真っ赤→嘔吐→卵アレルギーの疑いorz
火はちゃんと通したつもりだったんだけど、甘かったのかな…

皆様もお気をつけあれ…
286名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 08:41:04.45 ID:84lxikLz
こういうの聞くと卵がなかなかあげられない。
私も子どもの頃出たことあるらしいから、1歳まで様子見する予定。
287名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 09:17:13.75 ID:HmMaVq+j
そうなんだよね、卵アレルギーの話聞くと怖くてあげられない。
でもどこかで(このスレだっけな?)風邪ひいて病院いったら
卵由来の薬だされて、まだ卵あげてなかったから〜ってレスをみて
あげられる月齢になったらあげたほうがいいのかなぁと思った。
288名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 10:21:13.07 ID:PGIvAoZv
私自身も卵アレルギーあるから怖くて仕方ない…
でも頑張って試さないとなぁ。
皆さんはゆで卵を毎日茹でてるのかな?
289名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 11:48:10.77 ID:1HIxa+9P
>>283
まだ、9ヶ月成り立てで固形物もサラサラスープもあげたことないんだけど
これを期にいり卵にチャレンジしてみようかと決心しました
どうもありがとう


卵全然関係ないけど
最近昼寝の時間が変わってきたら
今まで離乳食あげてた時間に寝ちゃう&ぐずぐずになっちゃった
早くすると寝起きすぐで、あまり食べない
遅くすると児童館に出遅れるし次の離乳食がずれて〜で夕方の離乳食が遅くなって
やっぱりグダグダになってしまう
あまり食べなくても朝いちにあげちゃおうか悩む
290名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 13:47:43.05 ID:Np50AYxw
もうすぐ9ヶ月。
パンがゆから固形のパンへの移行のしかたがよくわかりません。
段々水分を減らしていけばいいんでしょうか?

もうひとつ。
ハイハインなどはつかみ食べでよく食べます。
しかし一気に詰め込むので小さくしてあげています。
つかみ食べをくりかえすうちに自分で口に入れる量を調整できるようになると本には書かれていましたが、怖くて大きな塊ではあげられません。
みなさんはどのようにつかみ食べを進めましたか?
291名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 16:07:22.27 ID:kUOQW9Iu
>>290
ハイハインじゃなくて、アンパンマンのやつか岩塚だったかの
丸い赤ちゃんせんべいにしてみたらどうかな
うちも同じような悩みがあったんだけど、11ヶ月のときハイハイン売ってなくて、
外出先で買った赤ちゃん丸せんべい、かじって食べるしかなくて上手くなってたよ
292名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 16:53:31.68 ID:PbhTvyTz
>>290
ハイハインって唾液で溶けるしそこまで心配しなくてよくない?
0歳児とはいえ学習能力はあるから多少痛い目や苦労した方が早く覚えるよ
もちろん生命に関わるようなものは親が徹底的に排除すべきだけど
293290:2012/05/19(土) 17:54:48.14 ID:Np50AYxw
>>291
丸いせんべい、なるほどですね。
今度買ってきてやってみます。

>>292
説明が不十分ですみません。
ハイハインはそこまで心配していないのですが、手作りのおやきや野菜スティッックのときもどんどん詰め込むので、みなさんはそういうときはどうされているのかなと思って書き込みました。
目を離さないようにして好きにさせてみようと思います。
294名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 22:41:55.15 ID:RgZblE9r
開始から2週間、お粥を4さじ食べるようになったので、野菜グループデビューにじゃがいもをあげてみましたがまったく食べませんでした…
既に4つ分マッシュして冷凍してしまったんですが、今後お粥+じゃがいもを食べるまで続けるのか、他のものを試した方がいいのかどうなんでしょうか?
本は買ってるんですが、種類の増やし方がよくわかりません。
295名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 23:17:43.13 ID:uF2xdxo/
>>294
私なら他のもの(かぼちゃとか)あげつつ、
じゃがいももふやかすお湯の量を変えたりお粥と混ぜてみたりして
とりあえずストックがなくなるまでは試してみるかなー。
種類の増やし方は、野菜デビューから2週間は新キャラを量増やしながら3日与える
ってのを3週間繰り返したよ。
病院が空いている日を狙いながらだから、3日目の野菜と初めての野菜を両方与えたりもした。
帰省や夏のおでかけにむけてBF見てみたんだけど、まだ試したこと無い素材が多かったので
BFにあるような素材を重点的に試してレパートリーを増やしたよ。
ちょっと急ピッチになったけど、モリモリ食べる子なのでなんとかなった。
296名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 23:21:53.83 ID:uF2xdxo/
間違えた
>種類の増やし方は、野菜デビューから2週間は新キャラを量増やしながら3日与える
種類の増やし方は、新キャラを量増やしながら3日与える

野菜デビューから1ヶ月経ってからは新キャラがたんぱく質の場合のみ3日新しい素材を与えないで様子見て
たんぱく質以外の場合は次の日には新しいのを試してる。
297名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 01:22:05.84 ID:cXbVoBFf
ありがとうございます、具体的で参考になります。こういうのって書いてる本もあるんだろうか…自治体の講習会でも触れてなくて。
BFにある素材っていうのも現実的でいいですね
298名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 08:11:05.93 ID:5GSZahwR
>>293
8ヶ月でおやきとかの固形物はまだ早くないかな?
11ヶ月くらいまでに食べれば御の字だと思うよ
9ヶ月になってから、やわらかくゆでた野菜からじゃないかなー

うちは9ヵ月半だけど
ゆでた野菜はつかんで食べるようになったよ
どんどん詰め込むって、そんなに大量にあげてるの?

そして、最初はハイハインが心配→ハイハインはそんなに心配してない
って質問の趣旨がどんどんずれてるのは答えてくれた人に失礼だと思うよ・・・
299名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 08:51:15.19 ID:ZgF9jS+z
>>294
悪魔でもうちの赤の場合だから、参考までに。
うちも最初はじゃがいもダメだった。
オエッとしてたよ。
なので私も色々調べたら、「さつまいもやかぼちゃが甘みがあるから食いつき良いよ」と言われ、試してみることに。
そしたら食べること食べることww
9ヶ月の今では、じゃがいもも食べてくれるようになったよ。

うちの場合は
かぼちゃとさつまいもに慣れたら
人参、ほうれん草、ブロッコリーなんかも始めたよ。
かぼちゃとさつまいもは、モソモソしちゃうから、湯のばしする時は多目にね。

ただ今の時期は、かぼちゃは国産が売ってないから(外国産に抵抗がないなら余計なお世話だが)
国産を使用している冷凍かぼちゃもあるよ。
まぁ冷凍も冷凍で、抵抗ある人もいるだろうけど。

食べないからってあんまり焦ってあれこれ試すのではなく、のんびりね。
うちも最初は全然食べなかったし、今もムラはあるけど、のんびりやってます。
300名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 09:35:01.28 ID:wmW0TpqF
ベビーダノンの10種の野菜をあらかじめ全部試すことはできるのだろうか…
301名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 12:20:40.16 ID:pMtSV8y+
今日で離乳食始めて2週間@5ヶ月
開始前から私たちが食べるところをガン見して口モグモグ。そして催促しまくりだったので早めに始めた。
実際やってみるとうまくいかないねー。
機嫌が悪いと本当に食べてくれない。3口くらい食べたらギャン泣き。
食べることよりもスプーンかじることの方が好きみたいでスプーン取ろうとするとギャン泣き→ボイコット
遊び用のスプーン持たせて騙し騙しやりながら何とか2週間。
いっそやめてしまいたいとか思ってしまった。スプーンにしか興味がない状態からご飯食べる!という状態になれるんだろうか。
口に入れるとべーってすることもなくうまくごっくんできるんだけどなー。
302名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 13:39:19.85 ID:ZgF9jS+z
>>301
いっそお休みして、6ヶ月過ぎてぐらいに再開してみるのもありかも。
303名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 14:33:06.81 ID:zyIVoWAE
>>301
食欲もあるんだけど、好奇心旺盛すぎてあちこち気になるんだよね。
動けるようになれば、たちあがってみたり色々だから量が少なくてもモグモグしてるなら大丈夫だよ。
うちも少し食べると満足して活動再開してしまうが。
304名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 17:52:35.48 ID:5cOPaF0v
>>300
ほうれん草、グリーンピース、トマト、キャベツ、小松菜、レタス、ブロッコリー、アスパラガス、ケール、パセリ、リンゴ、牛乳
10ヶ月のいま食べさせてないのはケールとパセリだけだな。
頑張れば7ヶ月くらいでいけそう
305名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 19:32:22.99 ID:QiAGBJCG
>>301
同じく。五ヶ月半。
やる気まんまんぽかったがなかなかうまくいかない。
きちんと五ヶ月ではじめといてよかったよ。
ゆっくりやってる。

ところで10倍がゆ、スプーン人さじは、赤ちゃんスプーンのひとさじ?
赤ちゃんスプーンて大体二つセットだけどおっきいほう?
ちっさいほう?

ひとさじがちょっとすぎてちゃんとごっくんできてるかどうかびみょー
306名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 19:41:06.77 ID:yaVp+YNy
>>305
1さじは小さじ1だよ
307名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 20:13:46.26 ID:QiAGBJCG
ムムム
308名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 22:26:34.63 ID:2qpu33kp
6ヵ月で離乳食を始め2週間。お粥、野菜のとろとろをパクパク食べてくれますが、お茶を飲みません(ほ乳瓶で)
食後は母乳を与え、下の歯が二本はえているので歯磨きナップなるもので歯を拭いていますが、みなさんのは食後お茶を飲ませていますか?
ベビー麦茶、ほうじ茶を白湯で薄めてもダメで、スプーンだと飲みますが少量なもので…
虫歯と、これから夏に向け母乳だけでは脱水も心配です。
309名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 22:49:51.30 ID:dGXNdtsV
>308
そもそも離乳食には水分が大量に含まれているから
大人の食事の感覚で
「食後はがっつり茶を1杯飲まないと、水分不足になるんじゃ」という心配はあまりなかったりする。

実はうちの子たちもお茶は大嫌いでw
2歳の夏に外遊びをして超喉が渇いた初夏のある日に
冷たい麦茶を突然ゴクゴク飲むようになるまで
乳オンリーで、一度たりとも白湯お茶麦茶の類は飲んだことがなかった。

夏場、明らかに「自分の乳が枯れてる感」がなければ
そう簡単に「母乳だけだから水分不足に」ということにはならんように思う。
(乳を吸われる私は、しっかり水物とってないとすぐ脱水状態になりかけたが・・・)

虫歯に関しては「夜の就寝前の歯磨き」をきちんとしていれば
多少ちょこちょこ飲みをしていてもあまり問題がないといわれる。
(唾液が減って食べかすが歯に強くこびりつく夜間がいちばん危険なのだ)
310名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 22:56:51.98 ID:axvDH/Ju
タンパク質の量について質問です。1回の食事で2種類以上のタンパク質を使う時はどのように減らしていますか?魚と肉は量が同じなのでいいのですが、例えば、豆腐と納豆、魚と卵、ヨーグルトと豆腐などのように量が違う場合皆さんはどうしてますか?
311名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 23:33:34.62 ID:2qpu33kp
>>309
なるほど、おっしゃるとおり大人の感覚で、食事の時は飲み物がないと…喉乾くのに3時間おきの授乳だけでは…と思ってました。
飲まない子もいるのですね。
309さんのお子さんのように必要とあらば飲み始めるかな、ということで心配しすぎないようにします。歯のケアはきちんと続けます。ありがとうございました。
312名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 00:17:03.98 ID:wA1GoIm2
>>310
割合で適当に加減してる
例えば、7ヶ月で目安が(私の持ってる本の場合)卵黄なら1個で魚なら10〜15gとなっているなら、卵黄半分と魚5〜8gとか卵黄1/4個と魚10g位みたいな感じ
まあ卵黄1/2個とかは面倒だから、卵黄1個と魚15gで2回分作って冷凍保存する方が楽かも
313名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 09:59:32.11 ID:UKXeNCoV
今日納豆あげたんだけど賞味期限が今日までのだったorz子にあげてから私が食べたらなんかシャリシャリ?してて不安に…
今日までだし大丈夫だよね?
なんかアホみたいな質問だorz
314名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 10:05:30.89 ID:JyC+IEXG
>>313
冷蔵庫保管でしょ?賞味期限だし大丈夫だと思うよ〜
315名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 10:15:23.35 ID:OoPyCcxh
赤があさってで6ヵ月。
離乳食もどんどん進んで野菜30グラム、おかゆ30グラム、豆腐20〜30グラム毎日たべます。食後はミルク140。
食べさせすぎかどうか心配で。
もう2回食いったほうがいいですか?
316名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 10:21:37.77 ID:UKXeNCoV
>>314
ありがとー!安心したw
できるだけ新鮮なものをと思うけどつい忘れちゃうわorz
317名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 10:21:47.29 ID:KRc1R9AJ
>>315
流石に早いと思う
食べさせ過ぎを心配しているのに2回食に進もうとしているのは何故?
赤ちゃんの消化器官に負担をかけてしまうよ…
318名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 10:40:54.24 ID:LIgFS6FG
>>315
離乳食開始から1ヶ月たっているならいいと思うけど。
量を増やすんじゃなくて少し水分減らしてもモグモグしていてお腹の調子もよいならいいと思う。
319名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 11:01:36.10 ID:OoPyCcxh
>>317>>318
早速ありがとうございます。
一回の量が多いんなら、1回の量を2回に分けたらいいのかなあ〜っておもっていました。
たちまち水分減らして、レパートリー増やして2回食で大丈夫ですかね?
いまのとこ発疹とかのトラブルなく、便秘なし毎日か1日おきにでます。
320名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 11:13:24.49 ID:XFUtuOLm
>>312さん
レスありがとうございます。タンパク質は食べさせすぎると負担がかかると聞いていたので心配になっていましたが、分量を考えながら割合で加減してあげたいと思います。
321名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 12:58:13.48 ID:PYf+6hH+
六ヶ月からはじめて一週間、全く食べない。
スプーンだけなら神々するんだけど、白湯、母乳、10倍がゆどれもダメだ。
スプーンに乗ってるとわかるとザブングル加藤みたいな顔して手足をぶんぶん振り回す。
わかっちゃいるけど焦ってしまう。


322名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 14:23:39.74 ID:ZbbChicT
>>321
6か月ならそんなもん
323名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 20:26:55.52 ID:txpkalF5
>>321
笑い事じゃないと思いつつもザブングル笑ってしまったw
手足ぶんぶんかわゆす

長期的に見ればそういう嫌がる姿も今だけなんだよなーと思って楽しんでる
324名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 20:40:06.52 ID:hmq75D8x
自分は「神々」の部分でモンスターエンジンを想像してしまった
325名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 20:48:27.26 ID:gGAz2zJ2
現在8ヶ月2回食。
とろとろの物は食べるけど、モグモグ練習に少し固めの物をあげると
むせてそれまでに食べたものを全部吐き、泣いて暴れて何も食べなくなります。

どうやってモグモグの練習をしていけばいいでしょうか?
326名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 20:53:05.73 ID:imWwWrkp
>>325
固めってどれぐらいのものかな…
自分はBFを使っているけど8ヶ月とかって思ったより固くないんだよね、抵抗がなければBF使って練習してみたら?
もうやってたらごめんねごめんね〜
327名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 21:34:13.86 ID:Day7+wnP
>>325
同じく固めのものの基準が気になる。
うちは七ヶ月(開始1ヶ月半)。初めはなんでもかんでもマルチクイックのドロドロだったけど
ツブツブ系への移行は
お粥→何倍粥とかわからないけど鍋で泡立て器で細かくしたゆるゆるを
食器内でスプーンの背で潰しながら混ぜて食べさせる直前にも調節
→スプーンで潰さないであげる

豆腐→とくに柔らかいタイプの充填豆腐をプリンみたいにそのまま
→少し固めの絹ごしへ

野菜→人参をまるのまま茹でてからおろし器ですりおろす
→茹でたものを包丁で超みじん切り

むせるってことは丸飲みなんだろうね…舌触りが違うかな?程度から始めてみては。
328名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 22:10:39.32 ID:gGAz2zJ2
>>326,327
そうか、固めにもいろいろありますね。

BFは全く抵抗がないので7ヶ月用のものをためしてみたのですが、物によっては吐きます。
ごはん系は大丈夫なのですが、和光堂の和野菜の汁椀やメーカー名は忘れたけど袋入りのかぼちゃグラタンなどは吐かれました。
5o角程度だと吐く感じです。

明らかに丸飲みをしているのですが、食べられる大きさの超みじん切りを与えて続けても
丸飲みからモグモグに移行してくれるのでしょうか?
それとも丸飲みできない大きさのさつまいもやかぼちゃなどやわらかい物をあげていったほうがいいのでしょうか?
…それはそれで水分が少なくて吐くのですが。
329名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 22:48:56.55 ID:PYf+6hH+
>>322-324
そうですよね、今までパイしか飲んでなかったから始めて一週間じゃそんなもんですよね...
ここから野菜に進むタイミングを教えて下さい。
手持ちの本には、慣れてからとありますが、きちんとゴックンできてからの事でしょうか?
口に入れてもダバーっと出すうちは早いですか?
330名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 22:58:45.93 ID:8GJtxuV3
>>328
あ、うちも丸呑みで悩んでる。
細かくすると丸呑みしちゃうし、ちょっとづつ大きくしていくと今度は嫌な顔して出しちゃう。
離乳食教室では、丸呑み防止の為あまり柔らか過ぎないものをあげるようにと言われたけど、今のところ丸呑みか出すかの2択だから困るorz
331名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 23:48:59.83 ID:e9pvhxmw
質問です。今、離乳食中期ですが、授乳の間隔を掴みかねています。
完母でここまで時計を見ながら三時間置き○分間と機械的にあげていたので「ほしがるだけ」というのがいまいちわからず、新生児の頃と同じリズムであげています。

ふつう、中期ならばどのくらい授乳時間&間隔が変わりますか?離乳食は、良く食べる方かと。
332名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 07:43:11.70 ID:9NDHXx1B
>>331
離乳食後は口離すまであげてみて、その後はいつも通りでいいと思うよ。
離乳食モリモリだとあんまりその後飲まないけどね。
その時は足りてるんだと思ってる。
333名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 09:32:02.11 ID:gtQe9S6g
スレチならごめんなさい
6ヶ月半の赤なんだけどヨーグルトをあげると新生児並に●する。
普段は一日一回なのにオナラのたびに出してるの?ってぐらいする。まだヨーグルト与えすぎなのかな?同じ経験した方います?
334名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 10:02:36.56 ID:fjPSbXXr
昨日から卵スタートしてみた!ドキドキする。
とりあえず反応がないので一安心だわ。
335名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 10:10:05.44 ID:bLGWB5IB
>>333
どんな●が出てるのか分からないですが、
下痢のようだったら要注意です。

下痢もアレルギーの一症状だから、気を付けて見てあげて下さい。
ミルク育ちのお子さんだったらまた別問題かも?

336名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 10:16:01.73 ID:WzOig8is
>>332
ありがとうございます。離乳食後の授乳は他より2分短くしてるのですが、回数も減らすのだろうかと気になったので…。では、しばらくこのまま行きます。起きてるときはある程度で口を離すこともあるのですが、寝てるときはずっとごくごくしてるので時計とにらめっこです。
337名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 10:23:11.59 ID:tEYreYtP
もうすぐ1歳の誕生日なので↓これを買うか
ttps://www.iy-net.jp/iyns/sys_image/490/250/813/360/9/001_4902508133609.jpg
↓こういうの作ろうかなーと思ったのですが
ttp://cookpad.com/recipe/347848
ttp://cookpad.com/recipe/215860

よく考えたらうちの子はあまり食べない子・・・
あんまり甘い物を覚えさせない方がいいかなぁ
ちなみに普段はハイハイン、お焼き、パンケーキ、サツマイモ、かぼちゃなどを食べます
果物は酸っぱいのかあまり食べません
手づかみ大好きだからぐっちゃぐちゃにされるかなぁ
義母がケーキ持って来るっていうからなんとなく子供がケーキなしだとかわいそうに思ったというか・・
338名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 10:24:33.86 ID:tEYreYtP
ありゃ、画像でなかった。
ttp://pigeon.info/products/cake/images/main_ttl01.jpg
339名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 10:31:06.65 ID:Ib71fgCo
ささみ食べてくれない@7ヶ月2回食
冷凍ささみをすりおろして加熱してるけど、そのままじゃ
飲み込めなくてオエオエいいながらずっとモゴモゴやってる。
おかゆに混ぜてもモゴモゴオエオエいいつつ丸呑み。

あと、ここんところ食べしぶりというか、前みたいに
「うめー!!」ってバクバク食べなくなった。
全部半分ずつくらい。なのに食後のミルクは飲まない。
そのかわり乳をほしがる。なんだこれ・・・
340名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 10:45:13.82 ID:1VShNjM2
>>337
パンケーキとさつまいもか南瓜とヨーグルトを合わせてペースト作ってモンブラン風とかいかがでしょう?
せっかくならお子さんが好きなものでケーキが作れたらいいですよね!

ピジョンのは別商品のレンジで蒸しパンがあまり美味しくなかったので、何だか信用ならない…w
341名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 11:07:07.16 ID:nX2l3jmH
>>339
とろみづけは?
342名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 11:21:51.74 ID:lwCUBOUl
>>339
いいかどうかはわからないけど、うちもその頃ささみを試したくて…でもどうしてもダメで
バナナと一緒にペースト風に混ぜて食べさせるといいと保健師さんから聞いてやってみたら
普通に食べるようになりました。今は単独でも食べてる。
343名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 12:34:22.37 ID:tEYreYtP
>>340
モンブラン風!ナイスアイディア!
それならクリームほど汚れなさそうだし、甘さ的にも安心ですね!
ピジョン食品情報もありがとうw
オラワクワクしてきたぞ!
344名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 13:09:54.13 ID:QEuDNBLA
>>339
ささみを加熱してそのままだとパサパサで大人の私でも飲み込むの難儀だ
うちの赤は、冷凍ささみをすりおろして野菜とスープ煮してとろみつけたら食べたよ
345名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 13:10:53.33 ID:kuUj5MlL
少し粒のあるものを食べるようになり、近々2回食に進めようと思っています@7ヶ月赤。それに伴い、外出する時間と離乳食が重なる場合が増えてきます。その場合、皆さんどうしてるんでしょうか?
月齢がもう少し進んで食べる量が多ければパウチなど持参すると聞きますが、まだそこまで食べ切れない。手作りでフリージングしてるのを持参するのは、これからの時期を考えると衛生的に大丈夫なのか、など悩んでます
346名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 13:29:38.60 ID:Qb2DawFr
>>345
離乳食の時間をずらすことはできない?
347名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 13:39:24.88 ID:sQypvK7o
上でささみについて嘆いた者です。
レスありがとう!!
とろみつけてチャレンジしてみます。

>>345
うちは無しにする日もあるよ。
出かけてて2回目の時間(いつもは16〜17時あげてる)を大幅にすぎたりしたら
申し訳ないけど無しにしてる。
1回目はなるべくあげてるけどね。

348名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 13:55:17.27 ID:qH/mvUsf
10ヶ月。
ダノン緑の野菜むしろ果物のより食いつき良い。これからお世話になります。
昼はエノキ、小松菜、人参、卵の煮麺。
本にこれ1品で栄養バッチリ!とあったから本当にこれ1品だぜ!ワイルドだろ〜


…本当にバッチリなの?せめて果物と思ったけど真っ黒のバナナしかなくて。
栄養バランストカワカラナイorz
349名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 14:33:30.81 ID:4fgROXWb
>>348
タンパク質とビタミンと炭水化物がそれぞれ採れればいいやって思ってるw
カルシウムと鉄分はフォローミルク飲んでる
350名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 14:58:24.62 ID:sg11NsFm
味の好みが出てきた7ヶ月
ジャガイモ+玉葱→拒否
ジャガイモ+玉葱+だし→拒否
ジャガイモ+玉葱+だし+豆腐→ちょっと食べて、口開かなくなる
ジャガイモ+玉葱+だし+豆腐+バナナ→完食

用意した食材が合体していくのはいいが、バナナ最強説が打ちたてられた
351名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 15:54:02.78 ID:waOdJd8D
汚い話で恐縮ですが
8ヶ月後半の2回食+母乳なんだけど、最近排便のペースが2〜3日おきになってしまった
便秘かなーと思っても出す時はペースト状のぺちょーっとしたのをおむついっぱいに出してくる
こんなに日数が空くともっと固めになって出てくると思ったんだけど…
べとべとしてるし、刻んだ野菜はそのまま出てきてるし、
食欲あるからと食べさせ過ぎて、腸に負担でもかかってるのかと心配になってきた
下痢させた事はないと思うんだけど、下痢だともっともっと水っぽいうんちが出るんでしょうか?
352名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 17:04:13.62 ID:GsBYZvlU
>>351
下痢は本当に水だよ。胃腸炎なんかはすぐわかると思う。
機嫌悪いとか食事を摂らないとかいうことが無かったら、それが赤のペースかもよ。
何かのついでに小児科の医師に聞いてみても良いかも。
353名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 17:15:41.69 ID:uUa81lkO
>>333
うちは7ヶ月になったばっかりだけど、先週からヨーグルト食べさせたら●の回数増えたよ。4日目に2さじ食べたら顔が赤くなって病院で検査したら牛乳アレルギーだった。
色とかは変わりなく回数だけ増えてる感じだけどアレルギー反応で回数増えてる可能性もあるそうで、整腸剤貰ったよ。薬飲まなくても2〜3週間で落ち着くそうだよー。
でも普通にヨーグルトの作用で回数が増えてるだけかもしれないとも言われたよ。
354名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 17:18:05.42 ID:C+SQK8WV
>>350
バナナ最強説ワロタ。
困り果てて何にでもバナナ入れ込んでたのを思い出しました。
外出時にも持ち運びやすいので一歳越えた今も重宝しています。

>>351
野菜がそのまま出るのは仕様なので、
それは気にしなくていいと思います。
腸の負担が気になるようなら少し減らして様子見てもいいかもと思いますが、
>>352さんも言ってますが異変があると意外とすぐわかるので、
あまり心配しなくていいかと。
355名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 19:53:57.54 ID:QxlcBqVY
一歳なりたて@離乳完了期になったところです。
本に書いてある目安量を三食きっちり食べてるのですが、食後のミルク(完ミです)もがっつり160〜200飲み干します。
そろそろ哺乳瓶をやめさせたいのですが、マグだとミルクを飲みません。
ミルクを減らしていくには、もっと食事量を増やすべきなのでしょうか?
でも食事も終盤になると段々飽きてくるので、これ以上はあまり食べないと思います。
それとも、ミルクをあげなければ食べる量も増えるのでしょうか。
(でも一回試したら、却って哺乳瓶への執着がひどくなって元通りにorz 更に夜中起きて欲しがるようにorzorz)
完ミの卒乳って情報少なくてどうやったらいいのか途方に暮れとります…



356名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 20:44:40.23 ID:xFyKTAY8
>>353さん
すみません横ですが、アレルギー検査って採血でしょうか?
赤ちゃんだと採血は大変ですよね…
357名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 20:52:16.95 ID:Rp2PLSmM
採血だよ。
大変にしても看護婦さんがやってくれる。
うちは大暴れで押さえられたところに内出血ができた(卵アレでした)
358名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 22:15:31.92 ID:kuUj5MlL
>>346
現在9〜10時の間に離乳食をあげていて、母乳を14時頃と17時頃に飲ませています。買い物などの用事とカブることが多いですが、2回目は14時頃にしようと考えてました。外出先であげるより、17時頃にあげる方が賢明でしょうか?
後出しすいません

>>345
今のところ1回目は必ずあげてますが、2回目はなるべくあげるようにして、あまりにも時間を回ってしまう時はお休みする。そんなくらいでもいいんですね
レスありがとうございました
359名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 22:17:13.20 ID:kuUj5MlL
ああ、自分にレスつけてしまったorz
345でなく>>347さんです
360名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 22:32:43.86 ID:Gd5XEcW4
>>358
普段から2回目を17時ころにあげてる8ヵ月娘持ちですが、
初めて食べる食材が入ってなかったら、17時でいいと思うよ。
361名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 22:49:55.34 ID:x4r885iU
>>324
わたしだ。
ご馳走様。とお前たちが言え

想像しちゃったじゃないか
362名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 06:30:44.83 ID:NEJEVzHJ
>>360
そっか!初めての食材は午前中にあげといて、2回目には挑戦済みのものだけ食べさせれば17時頃でも大丈夫ですね
頭が凝り固まってました。ありがとうございました
363名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 12:37:31.92 ID:1YXUOS38
鼻風邪をひいてパイ要求が激しい9ヶ月
元々食べなくてかろうじて食べてたバナナとベビダノンですら拒否
どうしたらいいか分からんorz
いっそのこと鼻風邪が治るまで離乳食を中断してしまったほうが良いのだろうか…
364名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 14:39:23.57 ID:8Cyi9zge
お粥やっと食べたので、次にとあげてみたにんじん、かぼちゃ、じゃがいもを全力拒否されます…
講習会で、初めてのものは粥に混ぜたりせず単品であげてと言われましたが、そんなこと言ってられない感じ。
とりあえず、ペーストにミルクかだしを混ぜてみようかと思いますが、どっちがおすすめでしょうか?
365名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 14:43:09.87 ID:5UcTMTlg
>>364
どっちも試してみたら?
どっちも食いつくかもしれないし、どちらも拒否かもしれないし。
366名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 16:24:45.90 ID:e5/SA9+H
意見ください。
真夏に、親族の結婚式に赤も出席します。
その頃は1歳になりたてです。(1歳を結婚式に出席させるなんて云々はスルー願います)

昼食の時間がかぶるので、真夏なのでBFを持参するつもりでいるのですが、BFは未経験。
今日BFコーナーを見てきたのですが、
9ヶ月頃から 12ヶ月頃から
のどちらを食べさせるべきでしょうか。
そのBFに入っている食材は全てクリアしてるのが条件ですよね。

BFを拒否されても、練習すれば食べてくれるようになるのかな?
もう今から練習させるべきだろうか…。
367名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 16:41:39.97 ID:xUai4K9v
>>366
とりあえずBF買ってきて試してみれば
うちは1歳過ぎてから使わないでいた9ヶ月用出してみたらら食べたけれど
あなたの赤さんが食べてくれるかどうかはわからないし・・・
368名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 16:43:39.18 ID:EuXchdQO
7ヶ月2回食。
離乳食のあとのミルク飲まないのは良いと思うんだけど、
それ以外のミルクもあんまり飲まなくなってしまった。
汗かくから水分たりてないんじゃないかと思って
麦茶はこまめに与えてるし、
あと、欲しがるので母乳も好きなときに好きなだけあげてるんだけど
それは以前(ミルク飲んでたとき)からかわらないので
なんで急にミルク飲まなくなったのか不思議で仕方ない。
ついでに離乳食もあんまり食べなくなった。
歯でもはえてくるんだろうか。
369名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 17:07:02.85 ID:8Cyi9zge
おいしすぎて、くせになったりしないのかな?と。ミルクの風味がないと無理!みたいになってしまわないでしょうか
370名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 17:14:11.08 ID:w9lRawKY
>>369
うん、だからそれは子にもよるからいろいろやってみたら?
うちの子は初期からミルク味嫌い、出汁などの味付けも嫌い。
でも最近薄い和風の味付けは食べるようになった@8ヵ月
サンプル粉ミルクが大量に残ってるからミルク味も食べてもらいたいんだけどw
みんなそうやっていろいろ試行錯誤してるんだと思うよー。
ミルク風味云々に関しては、それまでミルクや母乳の味しかしらないんだから執着があっても不思議ではないよ。
371名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 18:41:47.21 ID:Q+R+lRCh
>>366
BF嫌いな赤ちゃんもいるから、色々試したほうがいいよ。
その時だけなんだからパンとバナナだけでもいいと思うし。
>>369
味があるのが悪なわけではなく、塩分や糖分が負担になるから味付けなしでということなので
それをクリアしていておいしいなら良い事だと思うよ。
しばらくミルクや出汁にはまっても好みはかわっていくから大丈夫だよ。
372名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 20:27:36.95 ID:slggfbCW
息子はバナナで出来ている。

いや、マジで。
373名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 20:43:34.89 ID:RYd/6bGu
うちBF食べないから外出時はハイハインとバナナ。
バナナさん、まじ最強。
374名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 20:51:12.88 ID:WflggCnI
刺身用タイより4本98円のチキータバナナで大喜び
皮はおもちゃにして超ご機嫌
バナナさんにはお世話になりっぱなしです
375名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 21:07:25.92 ID:zouos71C
刺身用鯛、ゆがいてすり潰してるけど粥に混ぜてもトロミをつけても全然駄目@7ヶ月
しばらくモグモグしたあとウェホッ!ってむせたり手前にペッて出てくる
試しに私もじっくりモグモグしたら多少口の中に残ったけど… こんなもん?
しらすのすりつぶしは大好物、味の問題かな?
白身魚は鯛、鱈、ヒラメ、カレイってあったからもっとすんなり食べるもんかと…
しらすと鯛以外他の魚は試してないけど。
たんぱく質がしらすと豆腐とヨーグルトしか出せてないよー
376名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 21:10:41.43 ID:o5WY40AF
>>375
だしは?
うちはBFの和風だし+すりつぶし小松菜+鯛すりみ+とろみで凄くぱくぱく食べた
377375:2012/05/24(木) 21:57:44.94 ID:zouos71C
>>376
魚ってそのものがダシみたいなもんだと思って味つけてなかった!
そうか、もっと作り込んであげてみよう。
なんせ元が刺身なもんで、そのままかご飯と一緒、みたいに頭が固くなってたよ。
小松菜のフリージングも昆布だしフリージングもあるからそのメニュー作ってみます!
378名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 22:11:41.00 ID:+3AjRG6r
>>377
うちはどんな魚もすりつぶしたのを水切りした絹豆腐と混ぜて一煮たちさせてだしで味付け&とろみ付けすればなんでも食べてた

で、徐々にとろみや豆腐の量を減らしてくと魚だけでもパクパクするようになったよー
9ヶ月の今はフォークで潰すだけでも食べてくれる

私がだらでこれ以上の手間をかけてないだけなんですけどね…
379名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 01:39:24.47 ID:C/zd6PpM
>>369 です、皆さんありがとうございました。安心して出汁、ミルク入りで試してみます!
いろいろレス見ていると、そもそも私が講習会で言われた、初めてのものは素材の味がわかりやすいように単品で…というのはあんまり気にしなくていいんでしょうか。確かに理想なのかもしれないけど。

380名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 02:23:47.89 ID:lfWqiUU3
うちは白身魚は、大根や人参やかぶのすりおろしと一緒に食べさせてたな
しらす+大根おろしのイメージで、根菜おろし系と合うんじゃないかという勝手な想像w

8ヶ月赤、パクパク何でもよく食べる子で油断してたら
突然離乳食を口に入れるとブブブーーーッと吹き出して遊ぶようになってしまったorz
なかなか飲み込まず口の中で長くモグモグ→ブブーッ→ニヤニヤ
離乳食に慣れて余裕が出たのか味に飽きたのか、食べづらくて抗議してるのか、単に面白いからか…
ものすごく時間がかかって結局半分残してしまったし
よだれスプラッシュでカーチャンの顔も床もマカロニ野菜だらけになった
これ一過性なのかな…早くブーム終わってくれないかなorz
381名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 07:36:41.82 ID:NQtRSvzd
一才にして白米拒否始まった
おかゆも軟飯も大人の固さもだんご状もおじやもダメ
今までちゃんと食べてたのになぁ
なんか他にいい案ないですか?
おやきにしたらちょっとだけ食べるけど
もう主食をじゃがいもにしたいくらいだ…
そしてうちもバナナ様最強
382名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 07:40:08.52 ID:Q4tjzIUE
>>378
いいなーいいなー
ウチはまだまだすり潰しか超みじん切りしか食べない@9ヶ月
嫌いなものはバナナと乳製品・・・
楽はさせてくれないみたいw


>>379
赤ちゃんだって人間だもの
内臓に負担になっちゃダメだけど
美味しくないものばっか食べてたら楽しいなんて思えないんじゃないかな?
と個人的には思っているよ
383名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 08:26:35.43 ID:38yNkCN7
>>379
アレルギー反応が出たらわかるようにしておけばいいと思う。
単品であげても食べない時は食べないし、混ぜても食べないときは食べないし。色々試せばいいよ。
>>381
白米を主食にしなければいけない理由が特にないなら、パンとか麺とかは?
噛めない、消化出来ないわけではなくて好みなだけなんだろうから。
いもとバナナでもいいんじゃないかな。
マッシュポテトをおにぎり風にいくつか丸めて、一つご飯のおにぎりを紛らせておくとか。
384名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 09:07:49.52 ID:oSD3ujS4
>>382
378です
ごめん、あの書き方だと「うちの子食べるよ!」自慢に聞こえちゃったかな
豆腐が食べられるってあったから「豆腐に混ぜてみてはどうだろう?」と伝えたかったんだ!
嫌な気分にさせてたらごめん!
385名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 09:23:35.69 ID:Q4tjzIUE
>>384
いやいや、全然いやな気持ちじゃないよ
単純にうらやましかっただけだよー
ウチも嫌いなもの意外はモクモクと食べるから
辛くはないんだけどね

上を見ても下を見てもきりがないね


最初は好き嫌いないって言うけど絶対うそだと思うわー
うちは、粉ミルク拒否だったせいか
粉ミルク使った離乳食も一切口あけない
親よりも嗅覚が鋭いぜ
386名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 10:40:06.55 ID:AlZMUHWE
しらすにトラウマがあって、調理できない…
●に出てきても怖い
でもあげなきゃ。ガンガレ自分!
387名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 10:49:52.51 ID:yMp3icq5
凄い細かいことなんだけど…
シラスって良く見るとエビとかカニみたいなものが混ざってるよね?
あれって大丈夫なんだろうか。エビカニアレルギーって多いですよね。
うちはもうシラスをガンガン食べてるんだけど…
388名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 11:21:16.55 ID:NQtRSvzd
>>383
ありがとうー
私が米好きだから凝り固まってました
パンもいももとりあえず食べるので米はしばらく休んでみる!
389名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 11:24:55.55 ID:LofV9AGe
先週から離乳食を一切受け付けなくなった@9ヶ月
以前は手作りもBFもぱくぱく食べていたのに、パイしか飲まない。
かと思ったら指しゃぶりが再発して、何か食べたそう。

必死にいろんな離乳食を作って、BFも沢山買ってきてひたすら試した。
今はバナナとヨーグルト(きなこ入り)、クッキー、BFの筑前煮しか食べない。
洋食系と私が作ったものは一切駄目。
無理やり三食+おやつって感じだけど、
栄養足りているか不安。
異食症にならないで…
390名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 12:01:18.45 ID:ldJkIah8
>389
うちもその位の時に全然食べなくなって小児科で相談した
今は食べることの練習だから、栄養のことは考え無くていいんだと力説された
それより、お母さんも子どもも楽しく食べてね、
ハイハイン食べられるの? だったら今は充分よー とまでw
バナナいけるならいいんじゃない? ハイハインに比べたらすごく食べる子だと思うw
異食症とか心配しすぎだよ、きっと

今もほとんど食べないけど、自分で手づかみした物はふたくち位食べるので
おにぎりからご飯粒を4粒くらいつまんで、もにょもにょ食べるのを見て
「あ〜食べるねー」とか誉めてる
毎日ご飯粒換算で何粒食べたか計算できそうな位で、正直ため息出るし心配だけど
母乳で体重は増えてるから、気にしないことにしてる……
断乳?何ソレ?だわ
391名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 12:45:26.57 ID:l+8xUqp4
>>387
うちもそれ疑問に思ってたら、初めてしらす食べさせた時にじんましんがバッチリ出てしまい、しばらくお休み中。
まぁ、うちは両親とも青魚でじんましん出るから、もともと魚は要注意なんだけど…。
しらすは頭も内臓も食べちゃうから、そういう意味でもどうなんだろうと個人的には思う。
でも栄養たっぷりだから、食べて大丈夫な子にはいいよね。食べられる子ウラヤマシス
392名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 13:10:30.17 ID:gJWononH
そう言えば大人用のアーモンド小魚(いりこ)のパッケージに、
小魚はエビカニを餌にしていますと書いてあった。
しらすはしらないす。
393名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 13:23:45.41 ID:hD5lqrtX
>>392
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
394名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 13:38:00.75 ID:If2jPby1
>>392
       |            `ヽ、      _ .. -―===‐-  .._     、ミ川川川彡
        |              \  , ≠-―――- .._    \  -ミ       彡
       , -┴==――-  .. _        〉'´       、   `ヽ     ヽ三   ギ  そ  三
.    //´             、 、 /   、 \     \    ヽ.  三.  ャ  れ  三
    { /   , -‐ァ===‐- .._   ヽ ∨  / 、\ \    \    ヽ 三   グ  は  三
    \/  /   /, {     `ヽ  !   /  }ヽ. ヽ、 ヽ、__ ..二、    三.   で       三
     , '   , '    // ハ   |  ト、 |l   {  /二ヽ `¨¬x=-ミ_‐┐  三   言  ひ  三
   /   /_, / //∠=ヽ、 }   lハlハ   イィ::f_} \  ´ vイ} ´ /}   三    っ  ょ  三
    l / { ,ィf´ ノノ 7f_j`ゞV   } |__ハ  {` ゙ー'   `   ̄  ノ,′ /三.   て   っ  三
   j∧ 「{kツ     ゙ー'  /   ,′厂´ \ ヽ、  `      u   /   イ 三   る  と  三
      ヽ{   `    u. ノ   / /    {{爪    -:‐   ー=彡イ /  三  の   し  三
       八   ´`     ー=イ  fl /      {  \      ..:::::::::〈 /   三   か  て  三
      ハ\     ...::::::|  jハ{     { + \__..:::::::::::::::::∨ ┼ 三  !?    三
        \{` ー‐、.:::::::::::| /         { + } / ∧:::::,. -‐/    〃彡      ミ
           `    」::::::/j /\       /{ + } ≠x 〉´  / + 〃r 彡川川川ミ
          /x=く  ´ _f〜、      / /Y´‐}  〃}}、 /´ ̄ Y 〃 ノ ハ \ \
         f^ア 〃ノハ ヽ  ノメ〜ヽ   / / { ニ} {{ 〃}} {二  | 〃f´ /  }  ヽ
395名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 13:50:49.59 ID:tgVLJZhY
>>379
今月から離乳食を始めた6ヶ月
私も素材の味をまず覚えた方がいいのかなぁと思ってました
離乳食教室の助産師さん栄養士さんに聞いたんだけど、人によってそのままがいいとか、出汁混ぜたほうがいいとか様々
母乳やミルクには出汁と同じ旨味成分が含まれているので食いつきがいいとも言われましたよ
で、実際始めてみて最初に出す時はそのままお湯で伸ばし一応素材の味を確認させたら、あとはお湯だろうが出汁だろうか食べればいいやーとしています
初めの一ヶ月間はとくに素材重視でただ潰した感じの物、来月からは離乳食本のレシピみながらもう少し調理しようかなぁと
396名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 13:51:20.29 ID:JcN+lHDU
外出時にバナナって書いてる人は、もう生でバナナ食べられる月齢かな。
7〜8ヶ月だと外出時は何あげればいいんだろう。
やっぱBFか?
ハイハインでもいいかな。
でもハイハインはいつもオヤツとしてあげてるから飯っぽくないな。
397名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 14:03:31.32 ID:fBpPp0LS
>>396
バナナって初期からあげれるし1ヶ月加熱して与えて、大丈夫なら生okって聞いたよ
7ヶ月の1回食なら一回ぐらい抜いても良いし、8ヶ月なら生バナナokになるし、BFでも良いと思う
自分は出来るだけ離乳食の時間の外出は控えるか、BForハイハインをあげてる
398名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 14:21:33.20 ID:FusqssPI
歯がまだ生えてない9ヶ月なんだけど、
ホットケーキとかフレンチトーストはもう食べられるのかな。
レパートリーが無くて、マンネリしてきたorz
399名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 14:48:01.57 ID:oMjTYV9n
>>397
生バナナは8ヶ月からか。
持ってる離乳食の本は9ヶ月からだったんだけど、
大体3回食になるくらいからって認識でおkなのかな。
今2回食で、離乳食の時間と外出かぶったらそのぶんぬいてたわ。
早く生バナナあげたいなー。
400名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 15:08:02.79 ID:b0o02gOc
バナナ、うちの赤も大好き。
手渡すとゲヘっと笑いが出るくらい好きなようだ。

もうすぐ一歳なんだけど手掴み食べさせてないと席に座ってられない。
嫌いな物は握ってポイだし。
そのくせ足りないと御馳走様で泣くし。

刻み海苔やすりゴマまぶした軟飯オニギリも一時ブームだったのかバクバク食べたけど今はポイ。
果物とホットケーキばっかり食べる。
ホットケーキに野菜入れて何とかたへてもらえる感じ。
他に良い手掴みメニューないかなぁ。
401名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 15:37:39.99 ID:yMp3icq5
>>391 >>392
しらすの件レスありがとうございます。
今のところアレルギーらしき症状は無いので、様子見ます。

>>400
こないだ出た市の離乳食教室では野菜のおやき(薄焼きというのかお好み焼き風のもの)
オススメとか言ってた。やる気なくてそこまで作ってないけど。
402375:2012/05/25(金) 15:56:23.75 ID:0R/NtX/c
>>375・377です
鯛食べましたー!みなさまありがとう!
>>376さんのをベースに>>380さんの根菜も取り入れ
鯛すり身・小松菜・かぶ・だし・トロミ で行けました!
今度>>379さんのだし豆腐トロミもやってみます!

うちも、最初は単品の味で…とやって頓挫してた例ですね。味だったのかー
ただ、今日に限ってテンションがバカ高くて、笑顔でそこら中に小松菜スプラッシュ。
いいよ、母ちゃん掃除頑張るよ。
403397:2012/05/25(金) 18:10:22.29 ID:fBpPp0LS
>>399
あっ生バナナ8ヶ月からっていうのは7ヶ月から加熱バナナを与えていたら1ヶ月後の8ヶ月には食べられるようになるよって事ね(保健師さん&離乳食本情報)

今自分は8ヶ月の2回食だけどメニューに困ったらバナナあげてるww
自分も大好きだから残ったら母が食べれるし本当バナナ様々です
404名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 22:37:21.73 ID:74TT+oBh
てす
405名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 22:44:01.16 ID:74TT+oBh
規制解除キター!

1歳なりたて、今までBFあげたことなかったから試しにあげてみたら見事に食べないorz
いまだに味付けもほとんどしてなくて、それでも食べるからいいと思ってたけど
1ヵ月後には保育園に預けるし、少しずつ味がついたものにも慣らしていかないとだめだー。
あと、手づかみ食べが苦手らしく、手にくっつくと気になってしょうがないみたい。
これも慣れなんでしょうか…。

便秘っこなので毎食オリーブオイルを少量混ぜて食べさせています。
●が出やすくなって一安心、だけど油って毎食使うべきではない?
406名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 22:58:50.69 ID:hD5lqrtX
>>405
1歳なりたての頃は手づかみ食べ大嫌いだったけれど
1歳3ヶ月を前に手づかみやスプーンに興味が行ってしまって、毎食修羅場orz

保育園の一時保育使ったら唐揚げとか食べててびっくりしたー
407名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 23:07:02.97 ID:y6hMWIXA
あれっ、私バナナ初めっから生であげてた…なんでだろう。離乳食の本、結構読み込んでやってるはずなんだけどな…。明日の朝確認してみよう。あああ。
ちなみに、初めてバナナあげてからもう1ヶ月近くたってるんだけど(しかも毎日)、今からでも加熱してあげたほうが良いのかしら。
アレルギーなどは起きてないんだけど。明日でで9ヶ月子。
408名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 23:33:32.73 ID:74TT+oBh
>>406
手づかみ食べ始まると確かに修羅場ですねw
スプーンや食器には興味あってスプーン持たせるとおとなしくなるんだけど
近々手づかみしてくれることを期待!

>>407
いまさら加熱なんていらないと思いますよー。
確か最初の食べ物ってなんでも加熱だったんじゃなかったっけ?
ま、結果オーライということで。
409名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 00:03:54.96 ID:N1EaNLUl
>>407
私が持ってる本も初期から生ですり潰し→お湯で伸ばすだったよ〜。
その本を見て生で良いなんて楽チン!と今日初めてバナナを食べさせたら1口で拒否られた…。
熱を通したら食べてくれるのかな〜。
410名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 04:41:57.11 ID:YJw+KPSa
うちの娘は加熱してもヨーグルトに混ぜてもダメだった。
オエッとするからバナナアレルギーかもしれない。

バナナ、栄養あるし手軽だし安いし、食べる子がうらやましい。

たまに「外食時はハイハイン」って聞くけど、それだけで足りるのかな?

411名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 05:28:55.27 ID:5AP6FSAe
おえっとしたらアレルギーなのかな?
リンゴ、モモ、バナナのBFでおえっとしてたので様子見てるところ。
412名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 08:46:04.85 ID:6HIuarEl
>>411
単に口に合わない場合のが多いと思うよ
警戒するに越したことはないけど
413名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 08:58:14.64 ID:JmQFS+8Z
ハイハインで足りない時は、ミルクか母乳を足すんじゃないかな。
離乳食の時期だし。
414名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 09:52:00.94 ID:fs/6sEnA
>>409,408
本確認したら、生ですりつぶしって書いてあった〜。そうか本によるのかー。
結果オーライ、ですね。何もなくて良かった…!
今更みたいなんで、生続行します。

そうそう私も、生でいいなんて楽チン〜って思ってあげ始めたんだった。
離乳食なかなか量食べてくれないんだけどバナナは結構食べてくれるから、かさましに毎日あげてる。
415名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 10:35:48.43 ID:5AP6FSAe
離乳食始めて1ヶ月経ったけど、未だにお粥以外は嫌そうな顔して渋々食べてる。
ため息ついてることもある。
一応完食してはくれるけど、食事が楽しいものだとは思ってなさそう。
上に書いたようにフルーツはおえっとしてるし、何が好きなのかまだわからない…
416名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 11:07:16.22 ID:9tD7+qkD
本によって結構ちがうものなのね。
わたしが悩んでるのはタラ。
持っている本では「白身魚でも例外で9ヶ月から」なんだけど、
7ヶ月からのBFの白身魚って、タラが使われてる。
買おうと思っても、原材料みてガッカリすることが多い。
あげていいものなのかな。
417名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 12:37:48.27 ID:MXGA2Oq5
タラ、ちょっと前に別スレで話題になってたけど
なんか本によっていろいろみたいだけど
やっぱり鯛とかよりアレルギーは出やすいみたいだから
遅い方がいいんでない?

【今日の】離乳食何あげた?★2皿目【マンマ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1288020852/
626あたりから
418名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 16:10:24.33 ID:9tD7+qkD
>>417
ありがとう 読んできた
OKといってる人もいるのね
うちは後期まで待つことにする
419名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 22:17:05.43 ID:HAQflLNN
1歳なりたてです。
麦茶のティーパックの袋に、「そばを含む製品を生産しております。」とあります。
そばアレルギーかどうかはわかりませんが、飲ませない方がいいでしょうか。
どこまで気にしていますか?
420名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 22:57:32.30 ID:z1sHlfRu
>>419
まだ麦茶、赤ちゃん用のペットボトルのやつしか飲ませてないな〜
421名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 23:15:33.48 ID:ypZYFQ9W
>>419
うちは6ヵ月ぐらいから飲ませてた…
しかも大人と同じもの
422名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 10:57:22.71 ID:4pbmqQqM
本当にたべない
中期から拒否しだして、お握り二口が一日の食事量とかもう泣ける
味かえても食感かえてもたべない
口から出した物投げつけられるのが辛い
病院とか相談行くべきだろうか?
423名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 10:59:14.83 ID:4pbmqQqM
切れちゃった…

病院で相談して改善した方います?
今一歳です
424名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 11:00:44.17 ID:5AhY+qd4
>>419
うちも麦茶は大人用を薄めてあげるだけだなー。
私が小さい頃卵牛乳アレがあったのでそれだけ気にしたけど、後は適当。
市販のBFも初めての食材が複数入ってても、チェックだけしてそのまま一口あげた。
大丈夫なら次の離乳食の時間に3口。
次は一食分全部。
BFは複数の食材試せて便利だわ〜くらいの気持ちだったわ。
自分か旦那がひどいアレ持ちなら、もっと慎重にやったとは思うけど。
425名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 12:05:41.12 ID:3X4hoBPd
あああああーーー9ヶ月から急に離乳食を受け付けなくなりました。
にやけながら、ぶぶぶぶーーって私の顔に向けて吹き付けるんで、
腹が立ってつい、愛娘のほっぺをちょっとパシってやってしまった。。。
今まで食べたもの:米、野菜、果物、豆、ハイハイン、豆腐、魚少々、BF、オートミール。
        肉だけはお腹を壊したのでまだだけど順調だった。
        苺、バナナ、カボチャが好物だった。味はつけたことなし。
今:ハイハイン、パンだけ。乾き物が好きなんか?一体どーなっちゃったのおお??

426名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 12:33:20.85 ID:12Uq5fLh
離乳食はじめて10日たったけど、おかゆはだいたい食べれる様に。
ただ、MAXどれくらいの量お粥あげたらいいか?わかりません。
小さじ5はいつまで5なんでしょうか?
427名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 12:44:43.33 ID:x7Z8ajtt
>>426
私の離乳食本は小さじをどんどん増やしていって2週間後には40g(小さじ8)になるようにあげるとあります
それからしばらく40gで開始から1ヶ月後には50g2ヶ月後には80gって感じです
428名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 13:00:46.91 ID:12Uq5fLh
まじで??
ありがとう!
私の本ごさじで終わってるからいつまで5なのかと…
429名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 15:09:27.98 ID:zsKAkTsC
>>425
やるやるw
最初はうわああああってなったけど
今ではおかしくて笑ってしまう
今だけだと思うからなんとか動画に撮りたくて
チャンスをうかがってるけど離乳食食べさせながらだと難しい
430名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 19:14:44.58 ID:WY8xTSbg
離乳食始めて2週間@6ヶ月
まだ10倍粥だけだったんだけど、明日から野菜チャレンジしておこうと思って今日準備した
とりあえずほうれん草茹でて刻んですりつぶしてペースト作ったけど、冷凍保存したやつをレンジ解凍したやつはそのまま食べさせていいの?
それともレンジ解凍した後にだし汁とかでのばして食べさせる?

あと、初めて食べさせる食材は1品ずつ試した方がいいんだよね?
今日:粥+ほうれん草デビュー
明日:パン粥デビュー+ほうれん草
あさって:粥+かぼちゃデビュー
みたいな感じですか?

別々に食べさせたほうがいいのか、おじやみたいに混ぜていいのか…。
あーなにがなんだかさっぱりんごorz
431名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 19:43:00.27 ID:IbpeSQKV
>>430
出汁はもう試した?
野菜が初めてなら出汁(昆布)もまだなんじゃない?
最初は野菜ペーストをチンして白湯ですこーし伸ばすのがいいと思う。
で、新しい食材は1日目はフーディングスプーンで一口、2日目は小さじ1って私は教わった。
なので月、水、金を新しい食材の日にして、カレンダーに食材かいてたよ。
子の好き嫌いがわかるから、最初は単品のほうがいいかも?
野菜を5種類くらい試したらそれで野菜スープ作ると便利。

432名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 19:49:57.68 ID:IbpeSQKV
>>430
ごめん追記。
ほうれん草、パン、かぼちゃだったら
明日:粥+ほうれん草一口
明後日:粥+ほうれん草小さじ1
明明後日:粥+ほうれん草小さじ1+パン粥一口
次の日:(粥+パン粥小さじ1)+ほうれん草小さじ1
次の日:(粥またはパン粥)+ほうれん草小さじ1+かぼちゃ一口


433名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 04:09:30.62 ID:X2JqOTsC
>>430
レンチン解凍そのままでもいいしお粥とまぜてもいいと思うよ
汁気が足りなかったら出汁や白湯でのばしてやると飲み込みやすい

お粥だけでも食べる子になるように・素材の味を教えるために
おかずは別々に食べさせる、というのがいいのかもしれないけど、そのへんは赤の好みで
食べづらそうならおじやみたいに混ぜてしまってもいいと思う
ほうれん草→お粥→ほうれん草まぜ粥→ほうれん草→フェイントで出汁→お粥
みたいに変化つけながら食べさせてもいいと思う

野菜と一口にいっても
じゃがいもやカボチャ等はモソモソしててのばせばトロミがつくし
人参や大根やたまねぎ、カブ等のすりおろしは汁気があるからそのまま流しこむも良し、
刻んだ葉物とかパサパサしたのを混ぜ込んでもいい
トマトはさっぱりして酸味があるから変化付けやお口直しに
ブロッコリーやアスパラのやわらかい穂先、セロリ等ちょっと固さのあるものでも
細かく刻んでお粥に混ぜれば、それもまた風味や食感がおもしろいと思う

個人的にはパンはずっと後でいいから、お豆腐を試すのをおすすめ
これがOKだと一気に楽チンだよ
434名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 08:24:09.95 ID:SYbzWfni
1歳4ヶ月
訳あって離乳食始めるのも8ヶ月直前だったのだけど

未だにとろみの有るものしか受け付けないorz
とろみちゃん大活躍、むしろとろみちゃん無いと困る
逆にとろみが有れば、だいたい食べてくれるのだけど
ハイハインもダメ断固拒否る

とろみのないもので食べるのは、バナナ様とスティック状の煮た人参くらいで
どうしたものかなあと悩み中だけど、とろみがないと口も開けてくれないので
困り果ててる

何かおすすめや経験でこれならいけるかも?等
あったら是非、教えていただけると嬉しいです。

お願いします
435名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 08:28:33.77 ID:+HAnzz93
>>434
その訳は何か持病なのですか?嚥下や咀嚼に関するような。
436名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 08:40:59.26 ID:SYbzWfni
>>435

4ヶ月頃からずっと下痢が続いていた上、首の座りが8ヶ月頃にやっとだったからです。
首座りは自治体の経過観察受けてました。

おまけにアレルギー体質で、産まれてからずっと皮膚科通いです。
437名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 10:00:25.85 ID:CeBbREbU
8ヶ月の我が子。
7ヶ月半ばから離乳食食べるとき凄い嫌そうで、半分残したりとかするようになってきた。

そのかわり、親が何か食べてるとキラキラした顔して寄ってきて手を伸ばす。
「何食べてんの??見せて!食べさせて!!」みたいな。
本当はやってはいけないんだろうけど、私が食べてた何もついてないトーストの
焼かれていないやわらかい部分をちょこっとあげたら、おいしそうにモグモグしていた。
それ以降トースト食べてたらめっちゃ寄ってきて口あける。
旦那も白飯(柔らかめだけど赤が普段食べているものよりかたい)を3〜4粒あげてしまい、
これまたおいしそうにたべて、旦那が米食ってるときもよってくるようになった。

パン粥はオエってして食べないくせに、何なんだよ・・・。
まだ胃腸が未発達だろうか、9ヶ月〜のかたさにしてはいけないんだよね?
7〜8ヶ月くらいのドロドロだとあんまり食べてくれなくて悩んでる。
438名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 10:22:53.93 ID:5vJFBBug
>>437
焼いたトーストいいんじゃないでしょうか?
うちもベタベタしたものより普通のご飯やパンが好き。
たまの二口くらいしか食べさせてないけど下痢や嘔吐もなく
ちゃんと口をモグモグしている。
喉につまったりがなかったら大丈夫じゃないのかな、と自分は思っている。
お粥たべたせるとオェェッとえずくんだよね。なんでだろ。
439名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 10:42:45.68 ID:CeBbREbU
>>438
おお、似たような人がいて嬉しい!!
うちの子は、今までベタベタドロドロをおいしそうにモグモグして、
もっとよこせ!!って言ってたのに、急に食べるのを渋り始めてしまったので
どうしたもんかと思ってました。
>>437に書いた一度きりしか与えていないのでわかりませんが
今とこ嘔吐や下痢、便秘もなく正常なので、ちょっと様子みつつ
トースト与えてみたいと思います。
嫌な顔してぐずりながら食べるよりも、本人が食べたいものを
美味しそうに食べてるのが1番だと思うので・・・。
440430:2012/05/28(月) 11:34:58.06 ID:selM7OKH
>>431->>433
めちゃくちゃ丁寧にありがとうございます!
本読んでも全然わからなかったけど、お二人さんのでわかりました
昆布とかつお節でだし汁キューブも作ったし、ほうれん草も一口からデビューしました。
助かりましたー!
441名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 11:44:18.58 ID:w8BpCTTP
鰹だしは「青魚okになってから」って指導する場合もあるから注意なー
442名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 12:29:29.56 ID:wNxeD/yt
いらんお世話だろうが

×フーディングスプーン
○フィーディングスプーン

fooding じゃなく feeding
443名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 15:43:39.41 ID:fsEylRtJ
6か月から始めてちょうど1カ月たったんだけど、食べないからお休みしていた
時期もあったりして、ようやく初期に食べられる食材を網羅してきたかな?と
いうところ。
今まで何も考えず野菜など単品をすりのばししてあげていたんだけど、メニュー
ブックを見ると、初期でも「人参と玉ねぎの○○」とか「豆腐とほうれん草の
○○」とかって二種類の食材を使ってるんですね・・・

うちの子は食べるんだけどすぐ飽きてしまうこともあり、2回食にしてみようかと
思っているんですが、2種類の食材を混ぜてあげていないうちは早いでしょうか?
あと、もう少しごっくんと飲み込む練習をしたいので、2回食にしてからも
初期のドロドロのペースト状の物をあげてもいいでしょうか?
444名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 15:53:00.05 ID:ZdPLsuwk
卵アレ餅で、アレルギー体質っぽい八か月の赤。
たんぱく質でアレルギー出たら怖いな…と思って最近やっと豆腐としらすをあげていて、
大丈夫だったので今日真鯛のすり流しを小さじ1くらいあげた。
2〜3時間位経ってから顔の目の周りとか頬に湿疹が少し出たんだけど、
これってまだ早かったのかなあ…。
じんましんってほどじゃないんだけど。
こういう場合って、数日後に再チャレンジしてみて、それでも駄目だったら受診?
うちは卵アレと乳児湿疹で通院してて、この程度だと受診しても
「湿疹に薬塗って、しばらくしたらまた試して」って言われるのが目に見えてるんで迷う…。
445名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 18:22:48.54 ID:67N9cAY+
>>443
水分が少ないベタベタが食べられるなら2回食でいいんじゃない?
ベタベタで少しモグモグしないといけない物とトロトロと水分量が違う物を用意すればいいよ。
食材を混ぜる混ぜないはあまり関係ないと思う。
446名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 19:07:22.41 ID:NYSAugx9
全然食べない10ヶ月。
ハイハイン、ベビーダノン、いちごが定番だったのにもういちごが売ってない。
バナナ、オレンジだめ、桃もダメだった。
何あげればいいの…悩みすぎて禿げそう…
447名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 19:11:25.86 ID:dlV3kY/s
>>446
イチゴの味の系統からするとキウイとかどうかな
448名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 19:36:52.12 ID:dD9xIWhB
うちはスイカを好んでるけど、スイカもダメ?
449名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 19:46:02.61 ID:P8h/lkJl
>>443
混ぜる混ぜないはそんなに気にしなくていいと思う。
レシピは単体だとネタ切れするからねーくらいに思ってる。
魚とかイモ類みたいなパサつくものは他のものと混ぜたりするけどね。
うちの子は2回食にしてもペースト状あげてたよー
メニューの中の1つをみじん切り、そのほかはペーストにして
少しずつ固形のものを増やしていった。
450名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 20:52:32.19 ID:Y1G5VUfr
>>434
バナナ様と人参スティックが大好きな我が子が好きだったもの
野菜スープの具の大根と、同じく野菜スープの具の皮剥いたブロッコリーの茎(味が野菜スープになっておいしいらしい)、
味噌汁の具の茄子、野菜スープに浸したお麩、
コーンスープに浸したパン、きな粉豆乳に浸したパン、
プレーンな豆腐、焼き芋、ほうれん草のホワイトソース
451名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 20:59:09.95 ID:gGizzfel
>>446
いちご好きなうちの子はフルーツトマト大好きだよー
452名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 23:38:01.13 ID:3QwhzMpQ
>>446
うちのイチゴ好きはキウイも好きだよ。熟れた柔らかいやつ。
オレンジは食べるけど微妙、でもデコポンはパクパク食べる。酸味が少ないからかな?
ブドウも好きだよ。


好きじゃないものは掴んで下にポイするようになってしまったうちの子。
果物とホットケーキ以外は高確率でポイ。
スプーンであげたら食べるけど、掴み食べが無いと椅子から脱出を始めてしまう。
バナナ様に頼りきった毎日。
おやき等新作試す度にポイされて心が折れそう。
453名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 05:25:04.82 ID:sKiZmoUe
>>450

野菜スープはどういったものでしょうか?
ブロッコリーの茎は思っても見なかったです!試してみます。
ウチも茄子大好きです。あと蕪も好きみたい。お豆腐も大好き。
浸しパンも試してみたいけど、小麦アレがちょっとあるので残念
克服できたら試してみます!ありがとうございました
454名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 06:52:29.54 ID:2PfMUjfk
手掴み食べどころかまだペースト主体の7ヶ月男児に初ハイハインを手渡したら
一瞬で握りつぶされたw
でもそのあと器用にぽりぽり食べ始めた。
ストロー飲みもできたし、こりゃペーストから段階進めないとだなぁ
455名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 07:16:07.77 ID:5wqqV9JZ
>>454
すごいな
前歯は上下生えてますか?
456名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 09:22:51.15 ID:jP3poJ+u
ハイハインは歯はえてなくでも食べらるんじゃない?
うちの子も6ヶ月になったときにあげたら、上手に溶かしながら食べてたよ。
8ヶ月の今も歯はえてないけど、歯茎使って上手に食べてる。

ハイハイン、与えるたびに食べ方が上手になって感動するわ。
457名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 09:42:13.34 ID:YGMiO+Wk
今日から三回食始めた10ヶ月です。
今までは朝5:30に母乳、12:00に一回食、18:00に二回食で
食後と赤就寝前の19:30、23:30に母乳をあげていました。
今日は7:00に朝食、11:00に昼食、18:00に夕食、朝夕食後、14:00、19:30、23:30に母乳予定です。
お昼寝は9:00-11:00に1回目と14:00-16:00に2回目、12:30-13:30お散歩です。
いつも5:30におっぱいをあげていたので今朝は5:30から欲しがって泣いて起きてしまいました。
今朝早く起きたせいか食後母乳を飲み8時過ぎから一回目のお昼寝しています。
これは朝食をあげて生活リズムがついたら朝母乳を欲しがって泣くのは治まってくるのでしょうか?
それとお昼寝の時間も微妙にズレていきそうですが、三回食で午前と午後に二時間づつお昼寝
一時間位のお散歩をされているかたはどのような時間帯で行動していますか?
458名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 09:56:36.65 ID:nzgyuV5T
とりあえずお散歩はお昼の時間帯はずらした方が良さそう。
これからどんどん暑くなるし…

うちは朝8時に朝食を食べさせ、9時前に散歩に行きます。
帰り道でウトウトするので家に着いたら布団に下ろすと寝ますよ。

午後は12時に昼食、3時くらいにお昼寝しています。
459名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 09:59:29.90 ID:LlSMWehr
>>457
なんか似たような感じなので。
10ヶ月になったばかり、現在3回食です。
うちではだいたい、
6:00起床
6:30朝食
8:30午前寝
10:00午前活動
12:00昼食
13:00午後寝
14:30午後活動
15:30おやつ
17:30夕食
18:30入浴
20:00就寝
です。だいたいですが。
はじめは朝食の食いが悪かったり、途中の空腹で授乳し、食事の時間がずれてめちゃくちゃにもなりましたが、徐々に定まりました。
様子を見ながら、子に合わせてあげたらよいかと。
460名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 10:12:32.61 ID:Da5MkaBq
離乳食をはじめて10日の6ヶ月女児です。いままで与えたものは米、かぼちゃ、にんじん。
一応口はあけるけどだらだら垂らすのでいまいち食べているかわかりません。

その中でもおかゆはすごく嫌そうな顔をするので味を変えたいのですが、出汁って離乳食初期の前半からつかって大丈夫ですか?
手持ちの本には初期の後半からとあるんですが、サイトによっては前半から使っているものもあり迷っています。
ちなみに今まではお湯かミルクでのばしていました。お粥自体は鍋か炊飯器で作っています。
461名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 10:23:42.31 ID:LlSMWehr
>>460
かぼちゃ粥やにんじん粥にしてもだめかな?
うちは味より固さでした。
ゆるいのが嫌だったみたいで、 ペースト状から水分を少なくしていったらわりと食べました。
あくまでもうちの例ですが、下痢しないかだけ注意して、色々試してみていいと思う。
始めて10日なら、まだ舐める程度でしたよ。母乳やミルク以外のものが入ってくる練習というか。
462名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 10:45:25.92 ID:/207Xo+s
>>453
ポトフやカレーなんかと同じ感じで、家にある野菜を大きく切って煮ただけのものw
人参、大根、キャベツ、玉ねぎ、ジャガイモ、etc...なんでもw
で、柔らかーくなったら取り出して手づかみサイズにカットして冷凍。←野菜スティック
手づかみに向かないのはブレンダーとかで細かくしてスープと混ぜて冷凍。←野菜スープ
最近は鳥肉も一緒に煮てる。スープからでも栄養とれるかななーんて。
残ったのにコンソメいれて母が食べるとデトックススープ。
うちは魚、肉は苦手だからタンパク質は大豆系、牛乳、卵に頼ってるけど、メニューに悩む。
小麦アレなら、米粉のホットケーキミックスが売っていたような気がする。

463名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 11:07:18.14 ID:kGWY9CXl
>>446です。
皆様アドバイスありがとうです!!
いろいろフルーツありますね!試してみます。
フルーツトマトは目からウロコ。
しかし赤ってば王様みたいだねー。
気にいらないとプイとかポイとか。
464名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 12:16:15.28 ID:6tkVcrIP
六ヶ月からはじめて二週間。
嫌がって泣きわめいて反り返ってしまう。
今日は嫌がる赤の口に無理矢理流し込んでしまった。
お白湯も母乳も重湯もじゃがいももだめで、どうしたらいいんだろう。
機嫌のいい時なんてないんだから、抱っこするだけで泣く。もう疲れたや
465443:2012/05/29(火) 12:53:39.63 ID:moP3cT99
>>445
>>449
おそくなりましたがありがとう!
食材を複数混ぜるかどうかは重要じゃないようで、安心しました。
最近水分少なめのべたべた状にしてから前よりよく食べるようになったので、
このままの調理法で2回食にしてみようと思います。
水分量の違うものを用意するというのも参考になりました。
466名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 12:56:34.52 ID:nOBOcdXs
>>464
しばらくお休みしてもいいと思うよ。
無理矢理は良くない、なぜならお食事が楽しい時間じゃなくなって
しまうからだ。私もやったことがあるので気持ちはすごくわかるんだけど
食事スタイ見せるだけで泣く、とかになっちゃうよ。
まだ母乳が主でいい時期なんだから、気長に試せばいいし、
うちの8ヶ月(そろそろ9ヶ月)なんで「は?2回食ですか?無理www」
ってぐらい食べないよー。気の向いたときだけフィーディングスプーン
二匙とか。それでも生きてるw 
そのうちもりもりさんになるかもしれないし、ヒットする食材が出てくるかもしれない。
ずっと母乳やミルクの子はいないんだから、「のんびりやさん」ぐらいに思った方が
かーさん楽よ。
467名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 13:02:43.26 ID:8lNJ6F8s
そうそう。ただの練習なんだからできない日もあるさと休み休み来て1歳になった\(^o^)/
まぶたの裏が赤かったら貧血大丈夫と思ってイイノカシラ
468名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 14:22:24.75 ID:ZMt61aTX
>>458-459
レスありがとうございます。
起床後1時間半経ってからの朝食で余計愚図り泣きしたのかもしれません。
6時半起床の旦那の弁当作りや朝食準備、7時には送り出しなので7時過ぎになってしまいました。
取りあえず今日は予定のままで、明日からは朝食の時間を早めていきたいと思います。
当方北海道なのでそれほど今の時期は暑くなく、午前と午後は涼しいので
お昼の暖かい時間にお散歩してましたが、これから夏に向けてお散歩の時間も調整したいと思います。
469名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 15:12:51.97 ID:2PfMUjfk
>>455
下二本が生えはじめたところ。
赤ちゃんって、できる・できないの境界線を突然跨ぐね
470名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 15:15:01.94 ID:6tkVcrIP
>>466-467
あぁリアルに目からポタポタ。
離乳食をはじめる前にこのスレ熟読して、フムフム食べなくても練習だから焦らないってわかってたはずなのに。
保健センターの離乳食講習は二ヶ月先だし、誰かにお休みしていいよって言ってほしかったんだと思います。
無理矢理は、すごく反省しました。
大人でも食べた事ないもの突っ込まれたら嫌ですもんね・・・
思い切って冷凍庫のストックほかします!
ありがとうございました!
471名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 18:03:35.82 ID:nOBOcdXs
>>470
分かっていても、ショックなんだよね。
もぐもぐもっとー!の甥っこを見ていたから私の食べさせ方が悪いんだと
思っていたもん。ためしに母にやらせてみても一緒だったw
ある日突然ぱくっ、が来たりこれなら好きだよ!がきっと見つかる日が来るよ。
お互いその日までまーったり行きましょう。
雑誌見ていても全く食べない子のことはあんまり書いてないもんねぇ・・・。
食材捨てるのって精神的にあまり良いものではないから、ストックする時や
作る時は、ごく少量がお勧めだよ。そうすると被害が少なくて済む。
472名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 22:33:38.82 ID:j7Lu1ZX5
10ヶ月男児。
妊娠中からこのスレをチェックしていて、おやきが神だってことは知ってた。
だけどおやき?なにそれ?って状態だったからイマイチ実感はわかず。
で、今日、ついに我が家にもおやき神が降臨した!
4倍粥は固いって嫌がるのに、それより明らかに固くて水分の少ないおやきを食べる食べるwww
ご飯粒よりべたべたにならないし、本当に神だった。
これからもお世話になりますおやき様。
473名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 23:42:22.95 ID:lcM3A0aG
赤ちゃんは一見無能(一人で何もできないという意味ね)で受け身なように感じるから
親が積極的に手助けをして離乳に導いていかなきゃと力入りすぎてしまうよね。

でも、赤ちゃんはきちんと生きる力を持っている。

離乳食食べないのは、たぶん赤ちゃんがまだ必要ないと本能でわかってるのかも。

お母さんが悩んだら、赤ちゃんの生きる力を信じてあげて。
離乳食をお休みしても大丈夫!!
474名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 07:31:08.36 ID:iy2ug2FT
10ヶ月息子のことで相談です。
今までバウンサーで離乳食を食べさせていたんですが、泣いて嫌がるようになりました。
最初は離乳食の固さとか味が合わなかったのかなと思って色々な食材を試してみたのですが、どうやらバウンサーが気に入らない様子。

もともとじっとしてるのが嫌いな性格のようで、お座りも安定しません。
というか練習させると嫌がって泣いてしまいます。

一昨日から開き直ってズリバイで遊んでいる最中に食べさせたらほぼ完食してくれました。あちこち動き回るのを追いかけて食べさせるのは大変ですが、息子が泣かずに食べてくれるならいいかなと思えてきました。

でも、保育園では座ってちゃんと食べていると聞いてやっぱり泣いても座らせた方がいいのかなとも…。

泣いても座って食べる習慣をつけるべきか、とにかく食べることを優先するか、ご意見を聞かせて下さい。

ちなみに身長・体重ともに成長曲線を下回っていて、病院で経過観察中です。
いろいろ検査しましたが、疾患があるわけではないそうで、「単に母乳&ミルクが嫌いなんじゃ?離乳食が進めば大きくなるよ〜」とお医者さんには言われています。

よろしくお願いします。
475名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 08:57:30.86 ID:4GhxKpbG
>>474
うちも10ヶ月だけど、一人で座って食べるのは嫌がるよ。
お座り→抱っこ→立ち上がる→ウロウロする
ってなる。
ウロウロするから片付けようとすると戻ってきて食べようとするから、一応たべたいんだなと思ってた。
適当なところで切り上げるけど。
上の子も食べるより動くの大好きだったけど、そのうち普通に座って食べてた。
手づかみやスプーンが使えるなど、自分で食べる様になると落ち着くと思う。
476名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 09:09:53.75 ID:IHvccakL
6か月に入って離乳食始めたものの、あまり軌道に乗らないまま7か月に
入りました。
今まで味付けはしていなかったのですが、ふとBFの粉末出汁を見つけて
お粥に混ぜたところ、よく食べる!
野菜も出汁ですりのばした方がよく食べるんですが、出汁を使いすぎるのは
よくないですかね?
お粥や野菜本来の味よりも出汁で濃い味付けに慣れてしまうのかもと、
心配です。でも、よく食べてくれるからこのまま出汁を使えば軌道に乗るの
かな、とも思って。
477名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 09:18:42.15 ID:tr3kf+p4
>>476
BFとか味付けって迷いますよね。
うちは現在10ヶ月で3回食すが、やはり素材の味だけでは食べなくなった時期があり、出汁やBFで味を付け始めたら食べました。
濃い味に…と心配しましたが、食べることに慣れてきて、お腹すいたから食べる!って感じになったら、またそのままでも食べるようになりました。
こだわると疲れてしまうので、極端じゃなければいいかな…と割りとアバウトにやるようにしてます。
478名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 09:19:56.87 ID:f0A9Le/j
>>476
とはいっても出汁ってそんなに濃くないよね?
いずれは味付けさせた食事をさせるんだからそんなに気にしなくてもいいかな〜って自分は思ってる
479名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 09:25:31.27 ID:D7SRwINk
>>476
BF出汁じゃなくて、自分で作った出汁は?濃くなり過ぎないと思うけど。
うちは毎回お粥かおかずのどちらかに出汁とか野菜スープ使ってるよ。
480476:2012/05/30(水) 09:52:20.11 ID:IHvccakL
>>477
>>478
>>479
早速ありがとうございます!
基本ダラなもので、自分で出汁をとったのに食べなかったとなるともったいなくて、
初めて試すこともありBF出汁を使いました。
出汁のほかにホワイトソースも買ってほうれん草やブロッコリーに混ぜたけど、
それは好みではなかったようで。
やっぱり今の時期は「食べること」を習慣づけたいし、確かにいずれ味付けした
食事を食べるんですもんね。出汁や野菜スープを自分で作って冷凍ストック
したいと思います!
ありがとうございました!
481名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 09:57:30.07 ID:RNuvceho
>>480
出汁は製氷皿で冷凍出来るからいちいち作らなくても大丈夫だよ。
482名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:32:12.53 ID:OaDuTfO+
>>481
>>480
>食事を食べるんですもんね。出汁や野菜スープを自分で作って冷凍ストック
>したいと思います!

おちけつw
483名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 12:27:01.19 ID:w3gLVHP9
みんなどんな風にすすめてる?
お粥をやっと5さじたべたのでお粥+かぼちゃ、にんじん、ポテトミルクと一個ずつひと匙ずつあげてくでいいの?
484名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 12:39:21.37 ID:2ylUc8rZ
>>474
亀だけどうちも10ヶ月
似たような悩みなんですが、ハイチェアに立ち上がって机に登ってきます。
何回もするし段々グズグズになり食べなくなります。何か物をもたせると少しはもちますが飽きると登ってきます。
TVを流しておくと登ってきません。ご飯も見ながら食べますorz
TVを流しながらご飯は良くないですよね?はぁ…
485名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 12:49:14.16 ID:BGXmza/t
>>483
>>432あたり参考にならんかね
486名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 20:30:32.42 ID:yWkU/7V5
>>484
こちらも机によじ登る10ヶ月。そういう時期なのか…
あねg
487名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 20:36:09.46 ID:yWkU/7V5
すみません、上の娘が送信ボタン押してしまった。

先ほどの続きなのですが、
なので、机から離した所にハイチェア置いて食べさせてる。手づかみできるものは手渡しかお箸で渡して食べてもらってる。
立ち上がりはするけど、行く所がないのが分かるのか、とりあえず脱出しようとはしない。
でも、これでやり過ごせるのも今だけのような気がするわ…
488名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 03:50:52.52 ID:iF5bMn3X
>>462

453です。
詳しくありがとうございます!
ブロッコリー茎、他の野菜と煮てみました、次回食べさせるつもりです

皮膚科では小麦はほんのちょっとずつ食べさせて行こう、という指導なので
ちょっとずつ試して、いつかホットケーキとか食べられるといいなあと
思っていたので、その前に米粉のミックス探して試してみます!
おすすめありがとうございました
489474:2012/05/31(木) 06:53:07.03 ID:q0J452lr
みなさんまとめてですみませんがありがとうございます。
うちだけじゃないんだと思うと少し気が楽になりました。

昨晩は抱っこ→バウンサー→ズリバイで何とか完食してくれました。
手づかみやスプーンも試して気長にやってみようと思います。
490484:2012/05/31(木) 08:28:16.52 ID:EOFepyC2
>>487
時期なのか…そう思えば気が楽になります。ありがとう。
離してみるのやってみます!
おとなしく食べてくれる日なんて何年後なんだろうか…
491名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:46:47.24 ID:dUEZH1YL
これから離乳食を始めるつもり@六ヶ月
とりあえず一冊本を買おうと見ているところなんですが、ダラなものでグラム表示の本だと面倒くさくなりそう。
与える量など大さじとか小さじ表示の本ってないんでしょうか。
492名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:08:34.17 ID:w7zTTHML
>>491
自分の本は初期の頃は匙表記だけど中期はgだな…
でも大さじ1=15g小さじ1=5gなんだから計算すりゃ良いだけじゃない?
それもめんどいか?ww

ちなみに自分の本は主婦の友社のよくわかる離乳食です
>>3にもオススメ本書いてあるよ
493名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:15:53.07 ID:BGVqOvtx
>>489
お疲れさまー

うちの子も似たようなかんじ
体重が曲線より下で保健師さんの勧めで病院で検査してもらいました
異常は見つからず、ただの少食ちゃんだろうとのこと
だけど、保健師さん的にはその答えじゃ満足いかないようで月1体重を測りにきてくださいと…

やっぱりイスに座らすと立ち上がったり、泣いて嫌がったり。
そうなってくると食べなくなってしまう。
躾的には全くできてないけど、今はたくさん食べて体重を増やすのを優先して、
ある程度自由にさせちゃってる状態です。

大変だけど、お互いがんばりましょうね
494名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:25:56.66 ID:rf5dWTTc
はぁー。1歳4ヶ月のウチのお嬢が最近ご飯ほとんど食べてくれない。
ちょうどお昼時に眠さのピークが来て寝ちゃうから今日も2時から昼食開始。

孤食はイカンと思い、母ちゃん腹空かして待ってたのに数口でイラネーってさ。
癇癪もすごいし頑張って作ったご飯も拒否られるしちょっと疲れた。

495491:2012/05/31(木) 15:57:15.43 ID:dUEZH1YL
>>492
あわわ、大さじイコール15グラムって、知らなかった私はダラというよりバカ・・・
その換算くらいは頑張る!
今までネットもあるし本なんてイラネと思っていたけど、やっぱり一冊買おうと思うので、
テンプレやオススメしてくれた本、あたってみます。ありがとう!
496名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:32:51.05 ID:DUBIRrzX
15gっていうか15ml
497名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:37:11.99 ID:VMSNa2bh
8ヶ月、最近あまり食べなくなった子。
どうしようもなくなったので、ハイハインに乗せてあげたら食べた。
全部食べた。
ハイハイン2枚も食べちゃったけど。。。これでいいんだろうか。
498名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:02:47.77 ID:Z2rc4cEj
>>495
本一冊はあっていいと思うし、たまひよの先月号に結構始めたばかりの
人用で詳しく出てたよ。
図書館ならバックナンバーあるんじゃないかな。
食材ごとで可食部が載っていたのもなかなか良かったよ。
499名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:48:58.45 ID:E4Tq/nYU
もうすぐ9ヶ月娘、今までパンはパンがゆにしてあげてた。
でもちいさくちぎったパンでも食べるようになったから今日の夕食にスティック状にしたトーストで出してみようと思う。
まだ早いかなぁ、歯が生えてないとスティック状のパンは食べにくいかな・・・
500名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:58:14.58 ID:UxYXh2a1
501名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 19:12:37.61 ID:WerA6WmS
>>495
大さじ1=15ccは15gじゃないよ
物によって比重ちがうから
おかゆなんか煮方で結構かわる

計るのが面倒ならBFの重さ参考にしてみたら?
502492:2012/05/31(木) 19:31:47.25 ID:VwzjLiqs
>>501
うわぁ〜なんちゅーガセ情報を流してしまったんだorz
ずっと大さじ1=15gだと思ってたよ
>>495
嘘ついてごめんよ
粥に煮込まれてきます…
503名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 21:07:15.72 ID:zXVfT/Ei
>>499
9ヶ月のうちの娘にちょうど今日、スティックパンあげてみたよ。
歯がないけどもぐもぐ食べてたよー
504名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:11:18.10 ID:DUBIRrzX
食品・調味料 重量換算表
ttp://coloredpencilart.web.fc2.com/kansan.html

うちキッチンにこれ貼ってる
Excelで編集して塩分とか付けると便利
505499:2012/05/31(木) 22:43:30.43 ID:E4Tq/nYU
>>503
9ヶ月の子でも食べてるから早くはないのね、よかったー
うちもちょっとトーストしてあげてみたけど、ハイハインと違って口に入れても溶けない&ちょっと固く感じたのか微妙な顔してた・・・
しまいにはなんでもちぎるブームで粉々にちぎって遊んでたよorz
ちぎったやつを口に運んであげればちゃんと食べたからこれから少しずつあげて慣らしてみようかな
506名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 14:28:17.88 ID:0BMJZZYF
うちの1歳5ヶ月はやっと普通にパンが食べられるようになってきたよ〜
モソモソして喉に引っかかるのか、今までダメだったんだ
よく喉に詰まって食べた物全部戻しちゃってたから悩んだ…
喉がデリケートなうちの子みたいな子もいるのかな
507名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 14:51:17.55 ID:JlR8DrCM
そろそろ三回食にしようかと思っている八ヶ月の赤です。
今は11時17時にごはんをあげていて、7時に朝食を追加しようと思います。
その朝食の量ですが、手持ちの離乳食本には特に記載ないのですが、
三回とも同じ位の量をあげるのでしょうか?
大人だと朝食は軽めですが、赤ちゃんは違うのかな?
508名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:02:03.29 ID:hHh1tyvp
>>507
アドバイスになるなわからないですが…
丁度3日程前に3回食にしました@8ヶ月
朝はバナナ、パン粥、野菜、ヨーグルト(全部昼夜と同じ量)
昼夜はそれプラスBFをあげているので朝は気持ち少ないかな?ぐらいですね
周りのママ友もそんな感じでした
509名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:27:12.44 ID:xVSuDdaV
おお、丁度疑問に思っていたところでした、横だけどありがとう>>508

うちは大人と同じに起きるから、支度で忙しいときに
離乳食あげられるかも心配・・・
メニューも悩むなあ。

こちらも質問があるんですが、スイートコーン缶を、
知らずに砂糖入りを買っちゃったんですけど、
コレって使うのよくないですかね?
茹でても、塩はともかく砂糖はどうなんだろう・・・。
510名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:43:51.03 ID:HiiWa6E7
うちも朝は軽めに
・おかゆに納豆、しらす、ゆでた野菜などのせたもの
・果物(それかヨーグルト)
だけ。大人も納豆ご飯に卵焼きにトマトとかだから
将来は赤もこんなんを食べてもらうわけだしw今から軽めに・・・。
夜はおかずがつく。

>>509
本みても加糖か無糖かかいてないし、いいんじゃないのかな?
自分なら使う。
それにスーパーで売ってる有名どころのコーン缶って
たしかほとんど砂糖が添加されてるのばかりだったような。
探せば無糖もあるんだろうけどね。
511名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 19:20:47.86 ID:JlR8DrCM
>>507ですが、レスありがとうございます。
朝は軽めで大丈夫そうですね。
うちはトーストか納豆ごはんの繰り返しなんで、赤さんの朝ごはんも簡単なものの繰り返しにさせてもらおう…。
とても参考になりました!
512名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 19:36:39.38 ID:I3eHXARK
離乳食はじめたけど全く口を開けず拒否され続けたので、もうちょっと待ってみようとお休みしていた七カ月。
今日思い立ってほうじ茶あげたらゴクゴク飲んだ!!
なにこれめっちゃカワエー!
ある日突然食べるってあの時アドバイスくれた人ありがとう!
まだ何も食べてないけど、ヤル気でてきた!
513名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 20:30:02.27 ID:qFzGEC3e
>>512
ぐいぐいって飲むの可愛いよねw
作っては捨て、作っては捨て、もう最近はどうせ食べないだろう、
BFでいいやwって思ってた8ヶ月半。
いきなり今日食べるようになったよ。今までは頑なに口真一文字
だったのに(口に入れてべーすらしてくれなかったw)
もりもり食べた。どうしちゃったんだ!
動揺したわ。ちょっと真面目に作ってあげないと、と思うけど
今までの下積みが無さ杉で何作っていいやらorz

食べながらえづくのは、お粥の粒が大きいからかな?
8ヶ月持ちさん、少し潰してあげてますか?一応
7分ぐらいで炊いたんだけど、もぐもぐおえー!ってするんだよね
514名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 23:16:30.21 ID:qeOEB1mD
>>513
うちは7分くらいに炊いてから、フォークの腹で軽く潰してるよ。
9カ月になったばかりだけど、まだ粒があまり好きではないみたいで、ちょっと大きめな粒にするとオエッてするからまだ潰してる。
515名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 07:09:27.20 ID:t34kN63f
>>514
ありがとう。やっぱり粒が大きいからおえってなっちゃうんだね。
よく食べようとするのに、涙目になってむせてるから飲むのが
下手なのかと思ってしまった。赤ごめん・・・。
ちゃんと軽くつぶしてから与えよう。
516名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 15:50:27.65 ID:itRCd3+d
メニューのことじゃないのでスレ違いだったらスマソ。
離乳食初めて1カ月余り、普段よだれも少ないのでスタイさえしないで
食べさせてたんですが、最近スプーンに手を出し、スプーンの中の食べ物を
掴んでその手で服を触りまくる・・・
スプーンをもう一つ用意して握らせておくようアドバイスもらってやってみた
ものの、いつまでもそのスプーンをくわえてるので全く食事が進まない。

で、離乳食用(?)の撥水素材のスタイなどを遅ればせながら買おうと思うのですが、
使い勝手はどうですか?裾部分がポケットになっていて食べこぼしをキャッチできる
ものもあるけど、これはキッズ用?というかうちの子は裸に撥水素材のスモックでも
着ないとだめかも・・・
うちの子は7か月です。
517名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 15:55:25.03 ID:aenh7A1d
今、9ヶ月ちょいの赤です。
おかか粥っぽいものは早いでしょうか?
かつおだしはOKでした。
花かつおを、すりこぎでパウダー状にして、
5倍がゆにかけようと思ったのですが、
この月齢でこういうレシピがあまり見当たらなかったので、
かつお節をそのまま食べさせるのはよくない?と思いまして。
塩分とか、喉にひっかかって危ないとか、ありますか?
もし常識でしたら、すいません。
518名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 16:02:21.88 ID:RseabUh6
>>516 コンビミニのお食事エプロンを使ってるけど最強。
まとめサイトにあるオヌヌメスタイの条件を満たしてる。

最近暑くなってきから夏用に袖無しタイプを買う予定です。
519名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 17:13:29.68 ID:rRUI7uML
>>516
私は安さ重視で西松屋のエプロン使っている。
撥水タイプでは無いけど問題無く使えているよ
長袖タイプなら汚れをほとんど気にしなくて良いから離乳食の必需品になってる

520名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 18:35:21.53 ID:nYeZA1cz
>>510
今日他の商品も見たけど、砂糖が入ってないのは一つくらいでした。
いずれにしてもお湯で塩分抜かないとだし、神経質になりすぎないほうが
いいかもしれませんね。
どうもありがとう。


521名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 23:06:16.05 ID:t34kN63f
>>519
自分もニシマッチャンだ。地味にいい仕事するよね。
洗い替え用も買おうと思っている。
522名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 08:20:32.36 ID:fxddI53+
9ヶ月です
マグロの水煮と書かれたツナ缶を買ってきました
原材料名の中に食塩が入っているのですが湯通しするだけで良いのでしょうか?
523名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 08:35:18.08 ID:/xP2Vreb
気になるなら茹でちゃうのがいいと思う
ウチも9ヵ月だけど、ツナはいつもしばらく茹でている

でも、9ヵ月なら多少の食塩はOKだし
ツナ単品であげるんじゃないなら、問題ないと思うな
524516:2012/06/03(日) 08:42:10.47 ID:eubw88fc
>>518
>>519
>>521
ありがとう!
お食事エプロンってスタイじゃないのね?長袖もあるなんて!
とりあえずどんなのかぐぐって西松屋に走ります。
525名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 08:50:02.91 ID:cjh1upKu
>>517
7ヶ月からOKだよ。
うちの赤さんは8ヶ月でお粥やそうめんにトッピングしてる。細かい削りぶしなので、すりつぶしもせずそのままです。
526名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 09:24:45.08 ID:QKbezAje
>>524
しめちゃったあとだけど、うちもニシマッチャン。
割烹着みたいなタイプだよ。
結構いい仕事する。500円ちょいだったかな。
アカホンでは700円ちょいで同じタイプのあったけど、ニシマッチャンとたいしてかわらんかった。

そういううちの8ヶ月の子は最近そのエプロンつけるとビニール部分にしゃぶりついて
離乳食どころじゃなくなってしまったorz
だから、ボロボロのスタイつけて、膝の上にボロボロのタオルのせて食べさせてる。
なぜきゅうにエプロンに興味もってしまったんだー。
527名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 11:08:32.07 ID:kJoPFAk2
六ヶ月になる数日前から離乳食始めたけど全く食べなかった赤が、
七ヶ月になる数日前の今日、無表情ながら
おかゆ大さじ1、にんじん大さじ1完食した。やったーーーー\(^o^)/

初日から三日目……口にスプーンが触れただけでギャン泣き。
心が折れて一週間ほど離乳食休む。
一週間ほど……あいかわらず口にいれようとするとギャン泣き。
泣いてる隙に口に垂らしてみると、泣きながら飲み込んでる。
スプーン変えてもダメ。鬼母な自分が悲しくなる。
二週間すぎ……遊んでいる時にスプーンを持たせるがただ振っているだけ。
かぶを与えてみるが、やっぱり泣く。
一応あげてはみるけどほとんど残すのでやけくそで自分で食べた。
三週目……与えたスプーンを時々かじる様になる。
スプーンが口に触れるのに抵抗が無くなってきたらしい。
義実家に行った時、義親や旦那が一生懸命機嫌をとって盛り上げてくれる間に
かぼちゃをスプーンであげたら、初めて自分から口を開けたーーー\(^o^)/
その日を境に、機嫌が良いと、泣かずに口を開けて食べ物を取り込んでくれるようになった。
四週目……だんだんベーっと吐き出す量が減り、口を開ける回数が増える。
泣くことがほとんどなくなる。

これでやっと、離乳食が楽しくなって、このスレを熟読できるようになるよ。
528名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 11:57:12.87 ID:IIgO8Qg7
未だ納豆を試したことがない10ヶ月。
与えてみようと思いますが、
もちろんタレは使わないでいいんですよね?
粘りが気になるなら茶漉しで熱湯を、とのことですが
粘りがあっても大丈夫な赤さんもいますか?
529名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 13:02:20.01 ID:TDh3EPui
昆布だし汁に絹とうふとかつお節を入れて醤油をたらして一煮立ち。
それをご飯にかけたら食いつきのいいこと。。
本枯節に有機長期熟成のこだわり醤油なので嬉しいは嬉しいんだけど、
なんか複雑‥。




530名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 13:20:08.26 ID:T3OSSU7G
>>528
最初はタレなしで、包丁で叩いて熱湯かけて食べさせてたよ。
熱湯かけるのは、粘りを取るのほかに殺菌も兼ねてるって手持ちの本にあります。

今はそのまま食べさせているけどウチの11ヶ月は問題なし。粘りはむしろ食べさせている親がストレスw
粘りを利用してほうれん草などの野菜を和えるという手もあります。
531名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 13:46:21.13 ID:dTdiwU9K
ジジババが持ってきたメロンの果汁を飲ませたら目がキラッキラしとるw
しかしうちの財布では毎日は無理だぜ
532名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 13:58:54.04 ID:JJjRTBTq
>>528
タレって。
あれ大人が食べても相当な塩分だよ。
少し調味料使って良い月例になっても、赤にあのタレで味付けとか躊躇するな。
月例的に味付けしたい時期になったら、
だし汁に醤油1滴とかでいいんじゃね。
じゃなきゃ、花カツオ粉末にしたの混ぜるか。
533名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 15:11:40.36 ID:VZ3f9A/J
>>532
何をどう読んだらそんなレスになるのか…

>>528はタレは必要ないよね、粘りは大丈夫かな?って言ってるだけなんだが

534名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 15:13:29.92 ID:QKbezAje
>>532
そんな説教くさくレスしなくても・・・
>>528はつかわなくていいんだよね?と確認してるだけだよ。
535名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 15:13:56.29 ID:QKbezAje
うわ、リロードしなかったらかぶった。
すみません。
536522:2012/06/03(日) 15:22:27.01 ID:hpiistud
>>523
ありがとうございます
缶詰をあげるのは初めてなのでよくわかりませんでした
明日にでも挑戦してみたいと思います
早くそのままでも食べれるようになれたらいですね〜
537名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 15:39:00.04 ID:/YXwQIm9
>>528
うちは7カ月くらいからデビューしたが、
そのころはひきわりを買って茶漉しに入れて熱湯かけてあげてたけど
いつからかわざわざひき割りを買うのと熱湯が面倒になりw
9か月終わり現在、大人用の大粒納豆を
ただ包丁で刻んだだけのをあげてる。
それでも気にせず食べてるから粘りは大丈夫みたい。
糸がひくまで混ぜるわけじゃないしね。
タレはいれないが、青のりまぜたりするのおすすめ。ちなみに大人用も青のり混ぜてるw
538名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 15:56:32.06 ID:JJjRTBTq
>>533
分かり切ってること書くからじゃない?
539名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 16:11:33.17 ID:VdYTpHxg
>>525
517です。
大丈夫そうでよかった。
そうめんとかもいいですね。
ありがとうございます。
540名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 16:13:58.89 ID:IIgO8Qg7
>>528です。
なんか私のせいで荒れてしまってすみません。
手持ちの本に納豆の詳しい記載がなく、タレのことは再確認のつもりで何気なく書きました。
確かに分かりきったことですよねorz

まとめてですが、レスくださった方ありがとうございました。
殺菌とは目から鱗だ。
手持ちの本は為にならない…。
まずは熱湯をかけて、細かく刻んで試してみます。
粘りがあっても大丈夫な赤さんもいるようなので、そっちも試してみよう!

〆ますね。ありがとうございました。
541名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 17:23:36.50 ID:isMqddeR
〆た後で何だけど、納豆食べさせると快腸になる
プラス●が驚くほど異臭を放つので、お楽しみに!
542名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 18:06:03.84 ID:edZEVKfP
プラス口も臭くなるorz
543名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 18:16:22.97 ID:IIgO8Qg7
>>541
おお!うちはかなり便秘体質なので楽しみだ!!
ありがとうございます!
>>542
大人も臭くなりますしね…覚悟して臨みますw
544名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 19:47:42.64 ID:sQlwBJwU
まとめのFAQによくあることとありましたが質問です。
生後6カ月、離乳食をはじめて14日たちました。ずっと下痢(ゆるいときと下痢のときがはんはん)が続いています。
二日に一回だった●も今は一日六回です。

手作りでもBFでもこの調子なのですがずっと様子見でいいのでしょうか。
体調など他に変わりはありません。
545名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 22:07:09.63 ID:SrCiv3Ti
ゲリおむつ持って整腸剤貰いに行きなよ
546名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 22:50:33.96 ID:reEzUuup
>>544
うちの子4ヶ月間ずっと下痢だったよ。
水っぽくはないけど、一切固形にはならなかった。たまに水っぽい事も。
機嫌も悪くなかったし、お腹痛そうでもかいので病院には行かなかったよ。
最近やっとモンキーバナナ風なのが出始めた。
赤さん●の回数多いのが気になるけど、脱水にならないように水分補給しっかりして、様子見てみてはいかがでしょう?
水っぽい(尿みたいな)のは病院へ。
547名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 23:13:24.14 ID:ixcAc9Gn
>>544
離乳食一旦やめてみて、便が元に戻るか確認してみたらどうかな。
戻らなかったら風邪かもしれないし。
尿が減るほどの下痢なら、すぐ医者行ったらいいと思うけど。
548名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 07:42:15.29 ID:7SBz0c5J
>>531
うちはハネデューメロンで喜んでたお・・そのまま安い舌でいてくれ
549名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 08:18:07.68 ID:HY46+9r/
6ヵ月赤餅で2回食です。
いまだいたい7時にミルク、10時半ぐらいに離乳食+ミルクです。日によって1時間前後します。離乳食あげる最中赤が一口たべて「お腹すいた〜我慢できない〜はやくくれ〜」といわんばかりにギャン泣きして先にミルクをあげてから離乳食たべさせます。
離乳食の時間はやめるべきですよね?orz
時間を固定して10時だったら毎日その時間にあげたほうがいいでしょうか?
550名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 10:14:52.86 ID:q2P/lKxM
7ヶ月二回食
口を開けなくなったメニューは最終的にデザート用に用意した加熱バナナに混ざっていく
食育…まだ気にしなくてもいいよね?

いただきます直後はおかずごとで食べさせてるけどなかなか食が進まず
最後の10分はお粥と野菜とタンパク質のバナナヨーグルト和えorz
551名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 11:06:56.57 ID:XZGotNEv
後期のメニューで、リンゴの薄切りが本に載っていました。
掴み食べの練習にもなるようですが、後期=多少の歯が生えているのを
前提にした上でのメニューなんでしょうか?

リンゴはハイハインのように溶けないし、歯が無いと難しいですよね。
552名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 11:20:40.54 ID:8QKnEBUs
>>551
この前一歳児スレで話題になってたけど、
1歳でも奥歯がないと難しいみたい

【乳児から】1歳児を語ろう! Part93【幼児へ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337781684/298-
553名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 11:46:38.19 ID:qe7UmtqU
>>531 >>548
を読んでメロン食べたくなってさっき八百屋で買ってきた!今冷蔵庫で冷やしてる。
お昼が楽しみだ。

>>551
煮りんごだとよく食べてくれるけど、普通のりんごだと前歯でシャクシャクはするものの、その後ボトボト口から出しちゃうw
@前歯上下4本ずつの11ヶ月
554名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:27:12.47 ID:zTlxryNl
先月から9-11ヶ月のメニューにステップアップした10ヶ月
うちも553さんと同じでりんごカミカミするけどボトボト口からこぼれてくる。
スプーンですくって口に入れてやっと数かけらが食べれる感じ。

開始からずっと食べてくれなくてやっと間食するようになってたのに遊び食べが始まった。
毎回食べてて飽きてくるとブーと唾と共に飛ばし
食べ始めて嫌いなものだとブー、好きな物はゴックンの後にニコニコ喜びのブーで
口に入れてブーてされると食べてくれなかった時と同じく辛いね。これっていつまで続くんだろ?
かぼちゃのみそ汁を私目がけて、頭から顔面上半身に飛ばされたりとか着替えるのとかもう辛すぎる。
555名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:46:24.21 ID:cVnDHme/
11ヶ月。
2人目だからいい加減に進めてきて
本人もノリノリで食べるから楽だと思っていたが…。
先日、突発やったくらいから嗜好が変わったのか偏食になっちゃった。
米が特にイヤみたいで困ったよ。
母乳も早めにやめようと思っていたのに
それどころじゃなくなったわ。
556名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 13:14:22.80 ID:XZGotNEv
リンゴの>>551です。
うちの子は1歳ですが、まだ歯が0本なんです…
離乳食本などのメニューはもう幼児食に近づく月齢ですが、
我が家はゆっくり進めた方がよさそうですね。
557名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 14:00:58.66 ID:XzF95QJY
>>556
歯が0本うらやましいー!

今日初めてぶどう買ったよ!ヒャッホー
そのまま与えていいのかしら@3回食11ヶ月
558名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 18:51:11.39 ID:L9erMOh0
手づかみ食べってどうやって進めていったらいいのでしょう。。
10ヶ月です、ハイハインは手づかみで食べれるけど
他の物は何も食べれません、
手で潰してみたり、振り回したりと遊んでばかりで
口に運ぼうとしてもいやがります。
仕様でしょうか。
やはり見守るしかない?
そのうち自分で口に持っていくようになるのでしょうか。
何かアドバイスがあればお願いします。
559名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 19:01:10.67 ID:y6I+RX1d
手づかみ嫌いな子もいるみたいよー
過去にも楽で良かったって人がいたような
560名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 20:21:34.30 ID:QYwoV+3R
>>558
うちも10ヶ月手づかみ食べをさせ始めて2週間くらいだけど、
最初の2,3日は掴んだりするだけで殆ど食べなかったよ。
1週間ぐらいしたらかなりガツガツ食べるようになって、全体的な食欲もUPした。
嫌いな子もいるみたいだし、無理しなくていいんじゃないかなー。

9ヶ月になってから3回食にしたあと、私の産後リウマチが悪化して、数日完母状態で過ごさせてしまった。
元々●が多い赤さんで、5回/日だったのが最近は2,3日に一回ですごく助かっていたんだけど、
完母状態から離乳食を復帰させたら5回/日の状態に戻ってしまったorz
これって子のリズムを狂わせてしまったかな?
復帰してからは意図的に水分を大目に取らせてるのもあるんだけど、もし●リズムを狂わせてしまったのなら申し訳なさ過ぎる・・・。
生後半年ぐらいから全くしなくなってた夜中の●も復活しちゃったし、かなり自己嫌悪だorz
これって食事の水分量を減らしたら落ち着くものかな?
561名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 21:59:33.02 ID:voe+wzSf
うちも手づかみ食べしません。現在カミカミ期。おやつは手づかみ食べをしますが、離乳食は右に、左にとポイ捨てするのみです。私が手で食べさせようとしても拒否、スプーンの上に乗せると食べます。
こんな状況でも手づかみ食べさせた方がいいんでしょうか?それともスプーンの練習にいったほうがいいんでしょうか?
562名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 23:50:45.52 ID:DPrit9Ar
もうすぐ1歳、割と順調に進んでたと思ってたんだけど
3日ほど前から急に食事中大声でイスから降ろせと怒り出して
完食できなくなった
今までは少し気が散ってそうになっても別のおかずを渡したり
お茶を飲ませたりしていたら大丈夫だったのに
何をしても何を食べていてもダメ、投げてしまう
イスから降ろしておもちゃを手にとって機嫌が落ち着くと
口を開けるようになるんだけどイスはやはり拒否
離乳食は切り上げて食後のミルク復活させたほうがいいのか悩む
563名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 01:19:25.82 ID:5aaS/bQZ
スレチかもしれませんが
このごろバナナ様のありがたさをしみじみ感じるようになりました。

そこで、バナナケースやバナナスタンドなるものがあったら、バナナ様との生活がより快適になるかと思案中です。
使ってる方、どんな感じでしょうか?
564名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 07:10:11.04 ID:cEe/QnXs
>>563
100円ショップで買って来たバナナスタンドはいい感じだよー
大きめのバナナ買うと自重で継ぎ目?が裂けてることはあるけどw

同じく100円ショップで買ったバナナケースは大き過ぎてイマイチだった
565名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 08:14:36.81 ID:5qzoA0E5
>>561
うちも手づかみしない。ハイハイン渡してもポイ。
最近やっとマグマグ自分で持つようになった@10ヶ月。

というか離乳食全く食べないから、手づかみどころじゃないんだが…orz
食べないの、2ヶ月以上続いてんだが大丈夫かなあ…
566名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 08:18:41.84 ID:HzOfPAiD
>>558
うちも10ヵ月〜11ヵ月くらいはそんな感じでした
バナナもご飯も力一杯握り潰すって感じでw
掃除が大変なので私の気分に余裕がある時だけ持たせたりしてたけど、口には持ってかなかったなー
一才になったらそっとバナナ持って自分で食べるようになってびっくり
子供の成長って徐々にじゃなく、ある日突然なんだなって思いました
だからあんまり根を詰めて練習させなくてもいい気がする
567名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:39:23.62 ID:jRjTAnmg
>>558です。皆さんありがとう!!
すごくタメになりました。
嫌いな赤さんもいるのか。「楽だった」とはなるほど。
手持ちの本に「1品は手づかみのものを」と書いてあり、「えーっ無理だよどうしよう」と焦っていました。
教科書通りにしようとするのがいけないんだよね。

自分の意思で手づかみしたり、口に持っていくまでは、またーり見守ろうと思います。
相談して良かった!
今日からまた離乳食が楽しくなりそうだ!
ま、うちの赤もあんまり食べないんだけどorz
568名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 12:50:40.72 ID:P0NcKcki
本の書き方がよくないよね、仕方無いんだろうけどさ。
○ヶ月にはこうしましょう、って書かれるとそうしない子は
駄目なの?おかしいの?と思ってしまう。
気分が乗らなかったりして子供としてはそれどころじゃない
だけなんだろうけど。
手づかみ好きな子も嫌いな子もいるんだねぇ。
個性だなー
569名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 13:08:12.96 ID:zgVrmR2C
明日で8ヶ月の息子がいます。
私が酷い風邪を引いてしまって、39℃近い熱が出ています。
離乳食を準備するのが辛いのですが、母が風邪の時にも離乳食をお休みして大丈夫でしょうか。
570名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 13:12:39.45 ID:rJQs0iCG
>>569
今はまだ授乳という武器があるので、どうしてもならお休みしては?
そのうち何かしら食べさせなきゃならなくなりますね…
うちではそういうときのために、レトルトBFをストックしてます。普段も気軽につかってますが…
571名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 13:13:45.46 ID:rJQs0iCG
>>569
大事なことを書き忘れました。
母元気が一番ですから、お大事に。病院は行けるのかな?
572569:2012/06/05(火) 15:24:20.09 ID:zgVrmR2C
>>570
ありがとうございます。
大きくなったら何かしら食べさせなくてはならない。
本当にその通りですね。
家もいくつかベビーフードがあります。
ベビーフードはあまり食べないのですが、少しでもあげてみることにします。

また、ご心配をいただきありがとうございます。
今日病院に行って、授乳中でも飲める薬を貰ってきました。
できるだけ栄養と休息をとって、早く風邪を治したいと思います。

アドバイス、ありがとうございました!
573名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 16:26:38.69 ID:CSV6IzGL
お大事にー
574名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 21:44:43.82 ID:5aaS/bQZ
>>564
100円ショップにもあるの知らなかった。ありがとう。
さっそく買ってきます。
575名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 22:22:31.45 ID:CykQMkEJ
質問です。
よく5〜6ヶ月からはじめて1ヶ月たったら2回食へ、っていうけど7〜8ヶ月は2回食と言いますよね。
もし5ヶ月からはじめて順調だったら6ヶ月から2回食でいいのですか?
それともそんな順調にいかないものですかね。
576名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 00:32:36.98 ID:EISlTZGE
>>575
体の成長の具合にもよるかもしれないけど、私なら7ヵ月を目安にするかな…
まあやりながら考えればいいと思うよ。
577名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 02:04:36.76 ID:3XdupsFt
>>575
その子の様子次第だと思う。
うちは風邪ひきまくって開始が6ヶ月からになり
うまくカミカミできないとか、全く食べない時期もあったりして
すべて2ヶ月遅れ。
578名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 05:57:45.43 ID:VBAU/ajh
8ヶ月ですが、離乳食時に麦茶はむせたときに飲ませるぐらいでいい、と
本に書いてあるので少ししか飲ませていません
ミルク以外にさすがに暑くなって汗をかいたときはスプーンで少しづつ麦茶を飲ませているのですが
マグとか使ってもっと飲ませたほうがいいのしょうか
マグは5ヶ月7ヶ月用とか売っているので遅いのかなと思って
それと、ハイハインなどのおやつは離乳食の食べ具合に影響するのかと思い
まだあげてないのですが、いつ頃からあげてますか
579名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 06:00:37.64 ID:ti07Q1X7
>>575
うちは6ヶ月スタートで、月齢の目安から一ヶ月遅れで進めるつもり
ちょうど開始から一ヶ月たったので二回食にしました
580名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 06:56:05.85 ID:811iIy2Y
>>578
スプーンで飲ませるのが面倒になって、7カ月からストローの練習始めたよ
ハイハインとかおやつは外出で離乳食あげられない時や、
1口目から拒否られた時に8ヵ月頃からあげてる。
581名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 08:02:27.15 ID:GoSE1OTR
>>578
8ヶ月3回食
自分は離乳食の時は離乳食前、途中1〜2回、最後って感じであげててお昼〜夕方で気付いた時にあげてるよ
ストローは使えないのかな?もう練習した方が良いよ〜楽になる。

ハイハインは外出時やグスってる時にあげてる
自分の子は離乳食モリモリ食べるからハイハインあげても離乳食食べるけど、そうじゃない子もいるから遊びがてらあげてみて様子見てみたら?
582名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 08:45:05.41 ID:M5V6KksD
食べ始めが気乗りしていないときにハイハインあげる。
で、ちょっと乗ってきたらハイハイン→ご飯系→ハイハイン の繰り返しw
少食であまり食に興味が無いので苦肉の策。@8ヶ月
583名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:07:26.04 ID:HqFj9X7+
もうすぐ7ヶ月になる赤です。まだ1回食です。

相談ですが、なかなか食べる量が増えません。
総量で小さじ10程度用意していますが、半分食べればいいほうで食べきることがありません。
笑顔でスプーン拒否だったり、ギャン泣きで仰け反ったり日によって違います。

何が気にくわないのかわかりません。
このままだといつまでも2回食にできないんじゃないかとモヤモヤしてます。
離乳食あげるのが嫌になってきました。
こうしたらうちの子は食べた!とかあれば教えてください。
584名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:21:53.17 ID:R0PeOS28
>>583
まだ離乳食はじまったばかりでしょ?食べるか食べないかなんて人それぞれ。
今までミルクしか飲んでなかったんだから、まだご飯に慣れてる途中なんだよ。

少なくても上手に飲み込めるようになってきたら少し進めたらいいし。
まだご飯から栄養をとるわけじゃないから食べなくてもいいんじゃない?

そりゃ10歳になって1日スプーン1杯とかなら心配だけど。


でも1人目の時は食べてほしくて焦ったなぁ…
2人目はちょっとぐずったら「そうかそうか、いらないか♪じゃあまた次回ね。」で片付けてるわw
585名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:24:11.45 ID:z3rP3ouU
>>583
固さとかはどうですか?
うちはドロドロが嫌だったみたいで、お粥を軟飯に近いものにしたり、野菜もやわらかいけど大きめカットにしてみたら、噛み心地がよかったのか割と食べるようになりました。
それでもまた食べなくなって、日々手を変え品を変えなんですけどね…。
あとは味をちょこーっと付けたり。
586名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:30:13.87 ID:u6EcS5nP
>>583
食べなくてもリズム作るために2回食にすすんだほうがいいと
このスレで見たよ〜。

うちも最初はバクバク食べてたのに、7ヶ月半ばから食べない日が出てきて
今ではご飯は小さじ6くらいしか食べない。
スプーン拒否の時は、ハイハンにご飯やおかずを乗せて(というよりディップしてる感じ)
食べさせてる。
うちの子はそうすると口をあけるので、単純にスプーン拒否なだけならいけるかも。
それでも拒否の時はあげない。
食べさせようとしてるのに食べてくれないとこちらもイライラしてくるし
子もぐずぐずしてどうしようもないので、
「あ、いらないの。じゃあもうナイナイね〜」って言って片付けちゃうわw

あとは、ベタベタした状態が嫌とかはないかな?
うちのもべたべたが嫌みたいで、親が食べてる食パンとかほしがるから
少しあげたらすごい勢いで食べてたので、現在8ヶ月なんだけど
ものによっては9ヶ月〜からの形状にして与えてる。
587名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:31:25.82 ID:StWz8hYO
>>583
うちもそんな感じだよ。
というか、用意するのがおかゆ大さじ1、にんじん小2、葉物小1くらいで、
今朝はなんとか全部食べたぞ\(^o^)/ってーかんじ。

一応食べてるんだし、●も問題ないので、
最近夕方に小3くらいじゃがいもやトマトをあげるようにした。
588名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 10:09:40.52 ID:EQE4H6Ii
哺乳類の赤ちゃんで、歯がないうちからご飯食べるなんて人間だけだよ。
歯がないんだから、食べられなくて当たり前。

って動物に詳しい友達に言われてふっと楽になった。
589名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 10:25:37.53 ID:qG2o6wAp
そそ。授乳期間も短いね。
チンパンジーなんて6年くらいおっぱい飲んでるよ。
590名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 10:26:03.92 ID:pb9IWqWg
人間は脳を優先して成長させるから他の機能が不完全なまま生まれるとか言うねー。

ところで米の銘柄によっておかゆの出来が全然違ってきて困る。
今回のはもっちもちだけど食べれるかなぁ
591名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 10:43:05.28 ID:HqFj9X7+
>>583です。
ありがとうございました。

食感、味を変えてみる、試してみます!今までは全部裏ごしてペーストと教科書どおりにしていました。
多少米粒感残したり工夫してみます。
2回食にもぼちぼち移行してみます。
食べなくてもいっかーくらいな大らかな気持ちで頑張ります。
592名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 12:05:08.32 ID:xa5Kk8oh
うち奥歯まだだけど、王林なら食べれるみたい
もともと柔らかめで酸味も少ないので重宝してる
593名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 12:58:01.00 ID:M5V6KksD
>>588
やだお友達素敵過ぎるわ、惚れそうw
>>591
〆後になんだけど、しんどかったら2回目をBFに助けてもらっても
いいと思う。2回とも自作、2回とも全然食べないとかだと地味にダメージ
食らうので・・・w
和光堂とかの湯ですぐ出来るフリーズドライの裏ごしとかでもいいんだし。
簡単にヨーグルト(8ヶ月からだっけ?)とバナナあえたやつとかでもいいし。
少食ながらも、夕方の方が多目に食べる傾向にあったりして、本当その子に
よって結構違うよ。
594名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 20:40:31.83 ID:eCP+QH9B
食べながら泣くのって、うちは
「お腹空いてるのにスプーンなんかでちまちま食べてられない、ミルク寄越せ!」
が原因だなあ。

半分くらいミルク飲ませてから素早くスプーンに切り替えると
落ち着いて食べ始めたりする。

「離乳食→ミルク」が理想なんだろうけど、
泣き始めると食事が苦痛になってしまいそうだから
もうミルクもひっくるめてご飯ってことにした。

そのうち固形物の比率が増えればいいかな…と。

595名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 21:04:17.84 ID:LFgJxxYb
>>575です。
やっぱはじめてみないとわからないですね。
やりながら考えます。ありがとうござました。
596名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 22:54:38.99 ID:EhTeja+I
そろそろ離乳食の準備をしようと本を探してるんだけど、wikiでオススメの2冊のどちらかでいいのかな?
尼のレビュー見たら選択肢に迷いが増えて、何冊も買ってしまいそう…。
近所に本屋はないし…どなたか背中押してくれませんかorz
597名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 22:56:29.00 ID:VBAU/ajh
>>580>>581>>582さん
>>578です、ありがとうございます
先ずストローから練習してみます
なるほど、ハイハイン意外と効果的ですね
初ハイハインしてみます!
598名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 23:08:16.23 ID:m0aarxXJ
いろはすで練習って、いろはすのペットボルにお茶とかいれて100均とかのストローキャップみたいなのつけるでオケ?
599名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 00:16:36.63 ID:4KTPw1uf
>>598
ペットの口から空気が漏れないようになってストローがささっていればおk。
最初はダバダバ零すので、赤をタオルでぐるぐる巻きにしとくとかわいいw
600名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 00:38:39.51 ID:f60rVQgZ
>>599
ありがとう!
早速明日ぐるぐる巻きしてみるw
601名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 02:23:57.97 ID:HGskp/J+
開始一ヶ月、なかなか進まない7ヶ月。
一回の食事で炭水化物、野菜、たんぱく質を全部そろえなくてもいいのかな?レシピで豆腐の野菜ピューレのせ、とかあるよね…
あと、トマトを裏ごししたらほぼ水分になってしまったけど、じゃあトマトジュースを使ったらだめ?
602名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 07:38:21.87 ID:P25vbLPy
>>601
添加物不使用のトマトジュースならいいんじゃない?
炭水化物、野菜、たんぱく質はまあ揃えても食べなかったりあるけど、
めんどくさかったら「たんぱく質はきなこかけるだけ〜」とか「野菜は野菜フレーク〜」とかやってる
603名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:26:36.40 ID:6PV4E2AM
>>601
無理にトマトをあげる必要もないと思うから、ジュースを買ってまであげなくてもいいと思うけど。
好きなら無塩、無添加ならいいんじゃないかな。
うちは10ヶ月だけど、準備しても食べない事は多々あるよ。
タンパク質は焦らなくて大丈夫だよ。
うちはミルクアレルギーが軽くあるから乳製品はまだだし。

歯がはえたり、上手く噛めるようになったり手を使えるようになれば急に進んだりするよ。
食べ物じゃなくて、スプーンが嫌とか手で食べたいとか赤ちゃんなりに色々あるらしい。
604名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:46:16.88 ID:bOKRsT1Y
トマトデビューした6ヶ月赤
同じくジュースみたいになった汁を一口あげたら、ひょょーーーーーって顔になって泣いちゃった
かわいそうでそれからあげてない
昨日はリンゴデビューしたけど、同じくひょょーーーーーって顔になって嗚咽
あげるの怖くなって辞めちゃった
甘いリンゴでも赤には刺激的だったんだねorz
メロンなら大丈夫かなー…
605名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:56:35.74 ID:TV3e8EW2
>>604
うちも似た感じだったよー
リンゴもトマトもすっぱいんだと思う
加熱すると多少酸味が減るので、レンジでチンしちゃうとかどうかな?

あとは邪道だけど、リンゴもトマトもサラサラなときはとろみつけてたw
ジャガイモやバナナと混ぜるのもありだよー

アレルギーでずらい種類の野菜は、最初からジャガイモにまぜてあげたりしてたよ
マッシュ最強!って思ってたな


立ち始めたら、昼寝時間がバラバラに&増えちゃって離乳食時間がバラバラーだ@9ヵ月半
こればっかりは仕方ないよね
しかし、何時につくればいいのか読めないわ
606名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:45:43.70 ID:OKkel52U
うちはバナナもリンゴも拒否。あげたらべーって出した。
調べてないからアレルギーかどうか不明だけど、それからあげてない。
607名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 11:08:51.82 ID:Qom0IwyA
トマトは缶詰のカットトマトはだめですか?
608名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 11:20:49.22 ID:DcJwXp49
じゃがいもって主食でお粥のカテゴリーですよね?
野菜のカテゴリーであげてる人も多いみたいで、どちらなのか悩んでいます。
結局のところ主食なのか野菜なのか、どちらなんでしょうか?
609名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 11:24:05.40 ID:7H/0chcW
>>608
自分の本には主食カテゴリー(エネルギー源食品)として書いてあるからそうしてる

なんとなく…野菜っぽく感じないしww
610名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 11:40:18.00 ID:uMYFkUMb
いわしのミンチ(冷凍)を買ったので、つみれを作ってみた
ショウガ入れないと、こんなに臭いなんて知らなかった!orz
子がパクパク食べてくれるのが救いだけど、食べ終わっても
顔の周りがふんわり魚くさいし、食器も洗っても何だか臭う気がして
私があげるのイヤになるよ…どうすればいいんだコレ
611名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 11:58:06.12 ID:DcJwXp49
>>609
さっそくの回答ありがとうございます。
スーパーでも野菜売り場に置いてあるし、野菜としてあげている人が多いので
もしかして自分が間違っているかと思ってしまいました。
主食であげるように昨日のうちに1から4匙の段階ごとに冷凍したので
無駄にならなくて良かったです。
ダラなのでせっかく作ったのが無駄になるとやる気をなくしそうで
本当にほっとしました。
612604:2012/06/07(木) 16:19:07.86 ID:bOKRsT1Y
>605
まだじゃがいもデビューしてないから、明日じゃがいもデビューさせてみる!
トマトは湯むきしただけだから酸っぱいのは予想できたんだけど、リンゴで嗚咽はビックリした

じゃがいも食べてくれるといいなー
613名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 17:40:42.84 ID:3LitQSSw
トマトは種を取り除くと酸っぱさやわらぐよ
さらにすりつぶして冷凍したら甘味が強くなる
614名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 17:57:59.39 ID:QVahf3E4
現在8ヶ月2回食赤が少しおなかゆるめです。
体調悪いときは離乳食休んだ方が良いのでしょうか?
回数は増えておらず食欲もあるのですがこれくらいなら通常通り食べさせて良いのかな?
それとも野菜やタンパク質はやめてお粥だけにするとか?
どの程度の体調でどれくらい控えるか難しいですね
615604:2012/06/07(木) 19:23:55.94 ID:bOKRsT1Y
>>613
そーなんだ!
前回分の濾したトマト汁を冷凍してあるからいくらか甘くなってるかな
タネないし、加熱解凍して好きなかぼちゃと混ぜてみたいけど…かぼちゃまで嫌いになったら困るorz
616名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 19:54:49.32 ID:GCcevM/C
>>615
ひょょーって顔するんだ、可愛いw
二つ器用意して、一個にはかぼちゃ+ちょいトマトにしてみたら?
誤魔化されて食べるかどうかは分からないけど、かぼちゃの甘さって
結構強いから、食べられるかもしれんよ。

無糖のコーンフレークをミルク煮であげたら普段食べない子が
クレクレ!状態。赤ちゃん煎餅みたいな味になるのかな?
香ばしい感じで。しかしアレンジが浮かばなくなった・・・。
617名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 20:19:47.21 ID:iAyMa6vt
質問させて下さい。

10ヵ月男児ですが、手掴み食べをマスターしてからはどんどん口に食べ物を突っ込みます。
柔らかくても固くても関係ないようで、とりあえず口いっぱいに頬張ってもぐもぐしたかと思うとすぐに丸飲みしてしまうので困ってます。

ちょこちょこあげても口に入れたらあっという間に飲み込んで催促するし、ゆっくり食べないから満腹になる前に食べ終わるようなので、足りないと叫びます。

今日の夕飯は子供茶碗山盛り一杯分のおやき(野菜と納豆とお粥)と、茶碗半分くらいの野菜ときのこのスープをあげました。
野菜スープはスプーンで食べさせました。
しかしそれだけでは足りないと怒るので追加でバナナを一本あげました。

お茶は一回の食事で50から100mlしか飲みません。
授乳は一日三回(早朝・昼寝前・就寝前)です。
食後の授乳はしてません。

このまま食べたい量を好きなだけあげても大丈夫でしょうか?
それとも、足りないときは授乳をして気を紛らわせたほうがいいでしょうか?
それとも手掴み食べを止めさせて私がスプーンでゆっくりあげて、満腹になるように時間稼ぎをしたほうがいいでしょうか?

ちなみに身長72cm、体重8500gです。
体重は先月とほとんど変わっていません。

長文で読みづらくなってしまいましたが、アドバイス頂けると幸いです。
618名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:55:27.70 ID:4VndGnRi
>>617
噛んで唾液が出ないと飲み込めないような
パッサパサな物をあげてもダメ?
赤ちゃんせんべいとか、マッシュポテトとかマフィンぽいのとか。

ちゃんと噛んでいるならいいけど、丸飲みはあまり良くない気もする。
ちゃんと噛んでいるなら、たくさん食べててもいいと思う。
619名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:16:44.42 ID:tdB9ItEV
>>617
うちの子もほとんど噛まずに飲み込んではえづいてたけど、催促してきてギャーギャー怒っても、少しずつ(手で持って口に少し入るくらいの量)手づかみ分を与えて、自分の顔面近付けて、自分も食べるマネしてモグモグやってたら、何時の間にかモグモグしだしたよ。
こんな事で直るか分からないけど…
ゆっくり食べたら量も減るのでは?
620名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:25:48.59 ID:1OK/eYor
>>604
ひょょーーって分かるw
うちもトマトとかヨーグルトの時そうなる。

9カ月半なんだけど、最近汁っぽい物以外食べてくれなくなった。あとお粥も拒否。
いつも皿を2つ用意して、1つには麺と出汁と野菜みじん切り、もう一つにタンパク質と野菜みじん切り、というメニューなんだけど、タンパク質と野菜みじん切りの方は汁っぽくないから食べてくれない。
仕方ないから1つの皿に全部ぶっ込んでるけど、いつまでもこれじゃダメだよね…。

あと質問なんですが、メロンていつからOKなんだろ?
ググったんだけど、味が濃いから離乳食ではあげないとか、皮膚につくと赤くかぶれるから要注意みたいなのばっかり出て来る。
たしかに甘み強いしなーと思いつつ、せっかく買ったからあげてみたいと悩む。
621名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:27:30.82 ID:tdB9ItEV
>>617
追加で失礼、思い出した。
手づかみ食べではないけど、柔らかく煮た人参とかジャガイモ1cm角のを1粒ずつあげたりしてたよ。
何か違和感があったらしく、口の中で転がし噛むようになった。
参考にならなかったらごめん。
でも、ゆっくり食べさせるようにはした方がいいと思いますが。
離乳食美味しいんだねぇ。
622名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:19:28.33 ID:TuMmOkjM
>>618
ハイハインも手に取ったらとりあえず半分噛み折るように頬張ります。
毎回のようにほっぺがハイハインの形になっていて、唾液で溶かして食べているようです。
気が向いたら前歯でじゃがりこみたいに食べてますが。

そういえばじゃがいものあら潰しはモソモソ口を動かしてました。
少しの間じゃがいも料理を増やしてみます。

ありがとうございます。

>>619
うちもよくえづいてます。だからといって、今日はバナナを縦3つに割いた後に5mm幅に切ってちびちびあげたんですが、器用に手で摘んで丸飲みしてました。

離乳食の本に、輪切りにして茹でた人参を噛ませるというのがあったので試したところ、2・3回モグモグした後飲み込みかけてえづいてましたし…orz

とにかく食べることが好きみたいで、間違えても「マンマ」という言葉を食事の時間外には言うことができません。
言ってしまったらしばらくは「マンマ!マンマ!」の連呼です。

以前モグモグの顔を子供の前でやってましたが、いつも「は?」みたいな表情で見てるだけだったのでいつの日からか止めてしまってました。

最近言葉の意味が少しずつ理解できてきているようなので、言葉と動作で根気よくやってみようと思います。
無心に食べ物に食らいつく姿も可愛いんですがね…胃に負担が掛からないか心配になってました。
ありがとうございました。
623名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 07:10:49.06 ID:o/pFxHT7
10ヶ月三回食の赤サン、手掴みというか指先でつまんで食べるのが好き。
お好み焼きを作りたいんですが、特にアレルギーも無いので材料を細かくして大人と同じ作り方で良いのでしょうか?
おすすめレシピがありましたら教えてください。
624名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 10:49:27.72 ID:NFbmLe/+
>>620
手持ちの本(学研の「初めての離乳食」緑色の本)には5ヶ月からOKだった
スイカも5ヶ月からって書いてあったけど、うちの子(1歳0ヶ月)べーって出しちゃった。
小さく切ったんだけどなぁ・・・
今までカミカミできてると思ってたけどできてなかったのか・・・?
625名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 11:36:17.35 ID:m15YhOLK
離乳食開始からもうじき一ヶ月。
キャベツニンジンジャガイモダイコンまでは特に反応なく食べた。
トマトはすっぱいから嫌がる子が多いと聞いてワクワクしてあげた
微妙な表情になったくらいで普通に食べた。
今日、タマネギあげたら初めてオエっとした!
そうか、タマネギがだめかーw

たとえ嫌がる方向でも赤の反応があると楽しいなー
626名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 15:01:07.88 ID:6FELQ/NP
このスレで訊いていいのかわからないけど
さっきはじめて記念日見てたら(というか音だけ聞いてた)
粉ミルク・黄な粉・お湯で離乳食用キャラメル作ってた。
レシピご存知の方いませんか?
検索しても出てこない…適当に混ぜるだけでいいのかな。
627名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 15:36:16.65 ID:mHaUWd23
>>626
はじめて記念日のHPにレシピのってたよ。
【離乳食キャラメルの作り方】
材料  きな粉 8g フォローアップミルク 28g お湯 大さじ1
ビニール袋に入れて混ぜて、形を整え、冷蔵庫に入れる。だそうです。
628名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 18:33:32.27 ID:K9/q7mPA
開始一ヶ月の7ヶ月です。まだだしは昆布のみですが、いりこだしって初期から使っていいでしょうか?
あと果物は、加熱しないでそのまますりおろしてあげますか?
629名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 19:25:15.33 ID:QbaaBw3B
>>628
出汁の事はわからないけど果物は全部最初は加熱してからあげるよ
自分の本には1ヶ月加熱してあげて問題なければ生であげるって書いてある
630名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 19:51:39.65 ID:M0O/3AL3
冷凍させる食材は、どれくらいの頻度で作り直しをすればいいのでしょうか。
本によって書いてあることが違うので、悩んでいます。
631名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 19:53:42.84 ID:eqNVUUQs
>>630
大人は1ヶ月だけど子どもは1週間って聞いたよ(市の離乳食講座にて)
632名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 22:07:16.68 ID:lfySF8y7
>>627のフォロミ28gって、100ccのミルクを作る量ですよね。
粉ミルクは赤ちゃんの負担になるから、濃く作ってはいけないって聞くけど
フォロミは関係ないのだろうか。
もし大丈夫なら、濃いめに溶いて離乳食の味付けに使いたい。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
633名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 22:11:11.66 ID:lfySF8y7
連投すみません。
月曜日にメーカーに聞く事にします。
スレ汚し失礼しました。
634名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 22:37:29.29 ID:653AAm/T
>>624
ありがとう!初期から大丈夫なんだね。
明日早速あげてみよう。
スイカもあげてみたいな〜、これから夏の果物美味しい時期になるし、色々食べさせてあげたくなる。
635630:2012/06/08(金) 22:48:33.18 ID:M0O/3AL3
>>631さん
赤ちゃん用は1週間で作り直せばいいのですね。
いろいろな情報があって混乱していたので、教えていただき助かりました。
ありがとうございました。
636名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 23:05:58.93 ID:TMRUOam+
10ヶ月の赤9-11ヶ月のメニュー3回食です。
離乳食本に載っているカレーを作ろうと思います。
材料の所にカレールウ(こまかく刻む)とありますが、カレールウって
市販のカレーの王子様とかでいいんでしょうか?
それとも甘口ならどれでもいいものなのか?
1歳前の赤さんにカレーを食べさせてる方はどこのメーカー使用されてますか?
637名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 23:23:02.29 ID:BL86Ml4E
>>636
1歳になってからだけど、カレーの王子様使ってます。
638名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 01:15:47.83 ID:mmCTPpHo
>>636
へ〜〜そういうレシピがあるんだ!
私も、1歳前にカレーの選択はなかったなぁ。
BFでもカレー味は12ヶ月〜だし、王子様も1歳からだから、そんなもんかと思って。

カレーの王子様はパウダーだからそのまま使えるんじゃないかな。
639名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 10:03:41.95 ID:IePWrvA7
>>637-638
レスありがとうございます。
離乳食大百科に載っているのを順番に作っていて来週カレーになってしまい
ポーク入り豆カレーというやつでカレーは小さじ1/4しか使わないんですが
色がカレーの色になってて初めてで刺激物な印象なので少し心配になってました。
カレーの王子様って粉末なんですね?
私が小学生の頃はルウと野菜ブイヨンに別れて固形だったのに時代感じるw
1歳からだけどレシピに載ってるから大丈夫かな。
カレーの王子様使って様子見て大丈夫そうだったら食べさせてみます。
640名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 13:50:03.66 ID:NcQWxUHc
すげーな
そこまでしてカレーあげなきゃいけないんだ
本に書いてあるからって、1歳からと書かれたものを
0歳児に心配しながらあげるんだw
641名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 13:53:28.04 ID:Fbr7B880
>>639
>離乳食大百科に載っているのを順番に作っていて来週カレーになってしまい

いやいやカレーじゃなくても大丈夫よ?
離乳食大百科通りにしないとダメなわけじゃないんだし…もっと臨機応変に行こう
642名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 13:55:24.38 ID:ldZCqPE3
心配ならカレーの粉を入れずにあげたら?
カレー粉抜きでもおいしい煮込み離乳食になりそうだけど
643名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 17:58:14.52 ID:J1QUb9tK
冷凍した野菜、離乳食初期から一ヶ月位普通に使ってたんだけどorz
(再加熱はしてたけど)
特に問題なかったしよしとしよう…。
644名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 19:40:32.19 ID:uOTPHXhk
>>622
>毎回のようにほっぺがハイハインの形になっていて

ハムスターみたいでワロタw



かぼちゃ潰したやつにヨーグルトあえたら、
見た目といい匂いといい、新生児の●みたいになったorz
645名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 22:42:23.24 ID:uht0Tyca
>>644
かぼちゃヨーグルト、それでも赤は喜んで食べるぜ!
646名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 01:23:04.32 ID:U70eC2Da
一歳なりたてです。
今までうどんは短く切ってスプーンで与えていましたが、
そろそろ長いままのでも食べられるかな?
その場合はスプーンでなく箸を使うべきですかね?
647名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 01:50:17.44 ID:uQbI+tHA
1歳の子が野菜を受け付けないので困ってたけど
夫の野菜不足を補う為に買った青汁パウダーをtipsにあった蒸しケーキレシピに混ぜて作ったら
ぱくぱく食べて「もうないの?」という仕草をしていた!!
これからは青汁でいく!!!!
648名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 07:47:45.41 ID:PtkoQsV5
>>646 1歳1ヶ月くらいまで切ってたよ。それからは切らずに手づかみ。1歳半の今は少しずつ自分で食べるようになってきたから、フォークで食べて欲しいと願いながらうどんは切ってない。
649名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 08:50:10.21 ID:BR8reWS7
今日から離乳食始めるぞー!
ダラだけどがんばるぞー!
650名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 09:03:10.96 ID:1vRP9WA9
>649
はりきってるところすまんが、離乳食開始は病院開いてる平日のほうがよくないかい?
651名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 09:12:58.87 ID:BR8reWS7
>>650
あっ、かかりつけが土日関係なく見てくれるのよ。
フー焦ったわー。
心配ありがとう!
おかゆ炊いてくる!!
652名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 09:56:50.63 ID:jH2Oz0Xd
おかゆ作ってみたんだけど、なめらかに潰すってどんな感じ?
炊き上がった時は米が水分吸って水気ないよね、その状態ですりこぎでトントン潰したらノリみたいになっちゃった。
水気ないから白湯たしてみたら粒がういて
る...
写真のヨーグルトみたいにならないよ
653名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:02:07.07 ID:dKy7LJl7
>>652
10倍粥なのに水気ないのかな?それだとちょっと水分少ないと思うよ。
すりこぎだけで潰してもなめらかにはならないから、自分は裏ごししてあげてたよ。
654名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:03:01.20 ID:BR8reWS7
食べさせてきたー!感動だった!
始め笑顔だったけど、小さじ半分過ぎたらもう嫌な顔してた…
>>652
うちも米+水でレンチンしたらただの軟飯+水になってて、どーしようかと思った。
そこで、ハンディブレンダーが神だったわ。
裏ごしいらない位のお粥ができたよ!
電気屋へGO!
655名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:26:07.06 ID:jH2Oz0Xd
>>653
裏ごししたら、要は重湯ですよね?
その次に進むにはやっぱり水が少なかったんですね!

>>654
ちょっと旦那にねだってみますw
656名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:27:31.65 ID:pOIvpNFY
ご飯と水からレンジでつくるときは、あらかじめ粒を潰してからお湯を加えて
30分くらい放置してからレンジ、さらに加熱後に少し潰すとうまくいくけど
レンジの癖に手間がかかるという有り様になるw
657名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:35:40.49 ID:dKy7LJl7
>>655
重湯とはちょっと違うかな、重湯は上澄みだけど裏ごししたものはそれこそヨーグルトっぽい。
裏ごししたときは水分と糊状のものに分かれるけどそれをまぜまぜしたらうまく混ざるよ。
うちは炊飯ジャーに湯のみ入れて最初の頃はお粥作ってたよ。
658名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 12:18:11.40 ID:jH2Oz0Xd
え、じゃあ重湯をかきまぜたらいいって事でしょうか・・・?
659名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 12:44:42.01 ID:v+LUip/j
>>658
とりあえず鍋で10倍粥作って裏ごししてみたら?
文字で見るより実際やってみればわかる
660名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 12:51:11.07 ID:xJ0zq/kI
うちは1週間分フリージングしてるのでハンドミキサーが10倍粥にはかなり役立ってる。
粒なしサラサラでも20秒あればできるよ。
一回分ちゃんと作ってるママならあれだけど。
661名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 13:19:16.18 ID:nSL/sc3i
この流れで聞いてみる。
炊飯器で大人のご飯と一緒にカップで炊いて裏ごしたのは食べてくれた。
ブレンダー買ったのでまとめて作ろうと思って、1:10で鍋で作ったら一番弱い火にしてもすぐ水分なくなっちゃった…
次の日は炊飯器のお粥モードで米1/2カップ水5カップで炊いたらやたら水分残ったままだったのでご飯だけ集めてブレンダーでガーしたんだけどサラサラすぎて食べてくれない…
どうしたらいいんだー(´;ω;`)ウッ
最初の方法に戻すしかないかな?
というか、鍋で米から炊いてる人、コツとかあります?
662名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 13:27:44.44 ID:31u4DH7C
>>661
適当に水を足す。
土鍋があれば、適当な所で火を止めて余熱でちょうどよくなるよ。
小さな土鍋があればお勧め。
663名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 13:47:36.31 ID:dKy7LJl7
>>658
どうやってお粥作ったのかな?お鍋・炊飯器・電子レンジなどなど。
10倍粥なのに炊き上がったとき水分ないっていうのもちょっと違う気がするから
作った分量とか方法書いたらアドバイスできると思うよー。

ちなみに自分は離乳食初めの頃裏ごし作業が大好きだったw
664名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 14:57:26.16 ID:yZm6sVjy
>>661
鍋で作るときは土鍋とかルクルーゼみたいな思い蓋じゃないと
水分飛んでうまくつくれなかったなー。
あと、ブレンダーはサラサラなりすぎるので気持ち水分少なめに作ってた。
大量にサラサラができちゃったときは、サラサラのまま火にかけて水分飛ばしたり
気持ち固めのを作って混ぜたりしてた。
丁度良い固さのが炊けるようになる前に7倍粥にステップアップしたw
665名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 15:29:13.17 ID:hORZ0jVk
これからのために教えて欲しいんだが、ブレンダーのおろしカッター、別売りだけど買うべき!?
りんごはブレンダーじゃダメみたいなんだよね。
666名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 16:11:15.09 ID:RrtrfSq+
フードプロセッサーってどうですか?
イオンで小さいフードプロセッサが1000円しないんだけど、使えるなら買おうかなと思ってる。
667名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 16:29:23.50 ID:jH2Oz0Xd
>>652です。
おかゆは、大さじ1のご飯に大さじ5の水を鍋にいれて作っていました。
というか、そもそも裏ごしの仕方が間違ってたみたいですorz
すりこぎで頭すってきます。
ありがとうございました。。。
668名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 16:48:31.43 ID:0bxybGgZ
>>665
りんごのすりおろし?100円ショップのすりおろし器じゃダメ?

>>666
フープロ、使う人は使うし、使わない人は使わない。
自分はいつか必要になるかもと思いつつ、買わないまま1歳半を迎えてしまったよ。
買ったら、せっかくだから使おうと思ったのかも。
669名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 16:57:26.95 ID:dKy7LJl7
>>667
頭すっちゃダメw
今度こそうまくいくといいね、がんがれー。

>>>666
フープロを離乳食のためだけに買うならもったいないよ。
最初の頃はフープロ使うほど量も食べないし。
今でこそ小松菜の葉とかブロッコリーとかぎゅいーん!と一瞬で助かってるけど。
まだ離乳食始めてないなら作ってみて必要だと思ったときに買ったらいいと思うよ。
670名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 17:03:00.62 ID:0tPesDhG
今日は面白い人がいたのね
671名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 17:18:28.92 ID:DrwBCl0B
●話スミマセン




3回食11ヶ月です。
離乳食を始めてすぐはコロコロ●だった気がしますがもう長い事やわらか●です。新生児程ではないです。
1日約2回ですがこんなものですか?快便すぎやしませんでしょうか…
672名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 17:28:27.00 ID:THGct+iT
九ヶ月二回食。
最近、半分位食べるとイライラしたみたいに顔をかきむしったり、
指しゃぶりしたりする。
あんまり好きなメニューじゃないと特に。
歯が生えはじめた頃からやりはじめた気がする。
こんな子いますか?
いないかな…。
673名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 17:44:00.25 ID:BR8reWS7
>>668
ブレンダーもらったばっかの離乳食始めたばっかでイマイチわからず。
どーせブレンダーあるから、オロシカッターあった方が便利か聞きたかったのです。
それだけ別売りなんだよね、タイガーのスマートブレンダー。
674名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 19:56:45.06 ID:behdIuou
>>662
やっぱり水を足すしかないですよね。そしたら10倍がゆどころか12倍とか15倍とかになりそうで混乱してその日は自分で食べました…そして、土鍋はないですorz
>>664
ティファールじゃ無理なんですね…
自分も程よいのが作れる前にステップアップしてしまいそうです。

お二人の意見参考にまた試してみます。ありがとうございました
675名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 20:12:36.85 ID:z0cbXVJk
>>674
蒸発する分が多いんだから、水足せば解決だと思うんだけど。
あと、一人用鍋は100円位でスーパーで売ってるよ。
676名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 20:40:07.93 ID:r4FF9IhB
>>674
うち、ティファールでしかも深型フライパンで蓋して作ってるよ
(鍋は広い方がふきこぼれないから)
水の割合少ない五倍粥でも作れてる
分量の水と炊きたてご飯入れて一度沸騰させて火を止めて放置して、
吸水したのを確認してから蓋して弱火で10〜15分。
確かに蓋しないとあっという間にカッペンカッペンになる。
677名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 20:53:46.01 ID:yZm6sVjy
>>674
書き方が悪かったかも。
別に土鍋やルクルーゼみたいに極端に重いのじゃなくていいから
そこそこ水分飛びにくいのだったらなんでもいいと思う。
最初、アルミの雪平鍋(ちゃんと蓋が閉まらないやつ)で作ったから
蓋開けたら米粒がなべ底で地獄みたいになってただけ。
加熱時間の手前で一回見てみて、水分飛びすぎだと思ったらお水足したらいいんだよ。
水入れすぎたら蓋とって水分飛ばせばいい。
すりこ木で潰すなら米に水がひたひたくらいが丁度良いけど
ブレンダー使うなら、米がちょっと水から出たくらいが丁度いいよ。
私は水加減一発で決められたためしはないけどw
678名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:18:49.52 ID:jfHpSK4/
>>672
8ヵ月2回食だけど同じ。
もぐもぐ中の口のなかに手をいれてさらに掻きむしるから髪も顔もベタベタになるし、
なんとかならないもんかと思ってるけど今のところ対策案ないな…。
ちなみにまだ歯は生えてない。

>>674
一度BFのお粥買ってみてどんなもんか実際に見てみたら?
あと、直火調理だとレシピ通りに作っても火加減や鍋の素材で出来上がりにかなり差が出るよ。
ググるとシリコンスチーマーでレンジ調理とか湯飲みで炊飯器とか直火以外の方法も出てくるから試してみては。
679名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:38:49.00 ID:U07gXjk8
うちも9ヶ月2回食・歯は下2本、指しゃぶったり頭振ったり反ったり。
途中からやり出すから、単に飽きてるんだと思ってた。
そのあとデザートにとバナナやったりすると、また大人しくモグモグするから、飽きたかイヤんなっちゃうかそんな感じなのかなーと。
680名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:39:16.67 ID:U07gXjk8
上は>>672宛です
681名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:50:24.47 ID:behdIuou
>>661>>674です。
明日の朝は一旦また炊飯器にカップで作って凌いで、明日の晩作り置き用に直火再チャレンジしてみます。
あと、お粥じゃないですが固さ確認しようと思ってBF買ってたの忘れてました。確認してみます!
682名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 12:36:02.82 ID:NSxohgly
>>678-679
レスありがとうございます。
うちの赤だけじゃないんですね。ホッとしました。
うちも口に入れた手で顔や髪触るので食後顔はベタベタです。
もともと肌も弱いので掻きむしったとこが肌荒れするしorz
飽きちゃってるのかもしれないですね。
飽きさせないように話し掛けたりしながらなんとか乗り切っていきたいと思います。
683名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 12:41:16.25 ID:bJcFIlIF
初期のお粥、ここかダラスレ?どちらで見たか忘れましたが
米粉で作ると楽でしたよ


684名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:25:47.26 ID:iMzV7VZk
トマトの湯むきがなかなかうまくできなかったんだけど、http://cookpad.com/recipe/1530715これでめちゃ簡単にできた
ようやく形のあるトマト食べさせて上げられたわ〜
今まで湯につけすぎて身までグニャグニャになってたんだ。
685名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:30:38.92 ID:7qfM3a9S
うちも超初期は米粉で作ってた。デンプン糊みたいになるけどw
686名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:44:41.74 ID:9tUMM7U6
現在2回食で10時と16時にあげていたんですが、
3回食に向けて7時と16時に変更しました(3回食になったら13時にもう一食追加予定です)
そこで、親が朝はパンを食べるので、子もパンをあげたいのですが
親はパン、フルーツのみなので、子も同じとなると栄養バランス悪いですよね・・・?
ヨーグルトと野菜を追加となると、結構な量になりそうで・・・。
皆さんどのような感じで朝食を与えているのか、参考までに教えてください。

本を見ても1回の食事でこれだけの栄養とりなさい〜って感じなので
どうしたらいいのかなと・・・1日分トータルとしての栄養で考えればいいんでしょうか。
687名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:50:06.31 ID:JhtcJ4ym
>>686
朝はだいたい、パン粥 ヨーグルト とろみ野菜 バナナって感じです(よく食べる子なので)
昼も夜も主食、野菜、タンパク質、果物はあげるようにしています

まだ2回食なら7.8ヶ月??
それぐらいの月齢なら取り分けもまだ出来ないし、親と同じじゃなくても良いかと思うんだけど…
688名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:55:30.88 ID:tADZgiAB
>>686
離乳食何あげたスレ見れば参考になるよ。
作っても食べない時もあるから、1回で栄養バッチリってのはなかなか難しいと思うけど。

フルーツあるなら野菜はいらないんじゃない?
パン、ヨーグルト、フルーツでいいと思うよ。
うちは朝はご飯、豆腐、野菜か果物にしてる。
689名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 18:19:21.31 ID:rQdI4/xf
2回食で8ヶ月の赤です。
最近、離乳食の時間が苦痛で仕方がない…。
もともとそんなに食べる方ではなく、大体1回に大匙2〜3食べるくらい。
いつも途中で泣き出してしまうので、そこで終了。
焦らず、赤に合わせて、無理強いしないようにはしているのだけど、
あまりに嫌がられるとついイライラしてしまう。
昨日、旦那にあげてもらったらニコニコ食べててさらにへこんだ。
赤が悪いんじゃなくて、イライラしてしまう自分が嫌だ。
今日はエプロン付けただけで泣かれて、こっちも泣きそうになった。
愚痴ですみません…。
気分転換にハイハインとかあげてみようかなぁ…。
690名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 19:20:55.20 ID:yJB6vBcp
>>690
栄養はまだ気にしなくてもいい時期だし、しつけもまだ平気だし、赤の好きなもののみ好きなだけあげてみるとかどう?
あとはフリースタイルwであげてみる。
うちはつたい歩きの時期に、つたい歩きさせながらホットケーキを食べさせた。
あとはバナナを1本とか。
BFをいろいろ買ってきて、一応試食させておくと「これでお出かけしてもアレルギーの心配はないわ」って気持ちになるし、捨ててもちょっと気が楽。
うちも旦那が食べさせるとキレイに食べるけど、私だと大荒れw
母だと安心してぐず

691名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 19:21:46.82 ID:yJB6vBcp
ごめ、送信しちゃった。

母だと安心してグズれるんだよ。
と言いたかった。
そう思い
692名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 19:22:21.68 ID:YTRvXxyS
おちけつ!!
693名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 19:23:58.99 ID:tADZgiAB
>>689
うちも夫のほうがよく食べるから、夫がいる時は夫に頼んでるよ。
694名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 19:29:36.02 ID:yJB6vBcp
>>690ですがごめん!!
赤ホンでバナナ10本歩き食べしてくるわ
695名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 19:50:05.86 ID:qVUNYsAr
>>694
ちょっと見たいwww
696名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 20:27:41.93 ID:rQdI4/xf
>>689です。レスありがとうございます。
旦那の方がよく食べるって言ってもらえて、少し気が楽になりました。
>>690さん、具体的にありがとう!色々やってみます。
697名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:09:58.84 ID:95Ig9+Ic
>>692
君が落ち着きたまえ
698名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:54:52.80 ID:UAsPc6U3
もちつけ!
699名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 13:08:29.38 ID:yW8mKsSE
9ヶ月になったばかりの赤…最近ぜんぜん食べなくなってしまった…
お粥が好きで、糖質はそればかりだったから飽きたのかとおもってパン粥をあげても駄目、うどんにしても駄目、BFも駄目

BFは口を開けてくれるけど、おえって顔をする(だしはしない)
今日は諦めてハイハインをあげたら間食してくれたけど、なんだか悲しい

そろそろ3回食にしないと、と思ってたのにどうしたらいいのか…
皆さんこういう時はどうやって乗り切ってるんでしょうか
アドバイスいただけると助かります
700名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 13:18:41.43 ID:458mALnH
>>699
全然食べなかった赤、もうすぐ9ヶ月持ち
最近になってやっと飲み込むようになったので
未だ5〜6ヶ月の子が食べるようなどろっどろの
ものしか食べないw 少しでも粒が残ってるとえずくorz
そんな赤でも好きなのは無糖コーンフレークをミルクで
くたくたに煮た奴とか、お豆腐。
そういう時期なんじゃないかな、お粥の固さが嫌とか?
素麺はお嫌い?無理に主食、副菜って分けなくても
何かしら食べていればいいんじゃないかと思ってしまう
低レベルな母ですが・・・
ハイハインはきっと美味しいんだよね。うちもハイハイン
メイン、おかずちょこーっとの時多々あるよ。
それでも米の粉だしまあいいか、一生続くわけでなしと
思ってるよ。食べる楽しみも大事かなと思って。
なんか答えになってないかも・・・
701名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 13:43:59.90 ID:hp9a/SMf
>>699
10ヶ月持ちです
うちもお粥好きで、最初はよく食べたけど7ヶ月くらいから失速
かまずに飲み込むし、どうしようかと思ってたけど
10ヶ月直前にいきなりばくばく噛み始めたので、10ヶ月から3回食にしました
様子見てもいいんじゃないかなー?

1歳までドロドロしか食べない子とか、食べないから2回食のままの子とかいるので
私は結構のんびり構えてましたよー

ちなみにうちは、味噌風味が衝撃的だったみたいですごい食べ始めましたw
702名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 14:14:22.98 ID:lcNlDScw
きょうはじめてしらすをすりつぶしたら濡らした新聞紙そっくりでわろた
703名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 14:34:18.15 ID:E2kCaRRL
>>702
的確すぎてワロタ
704名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 15:48:11.73 ID:aQ2o3rYS
>>702
同じくワロタw

しらす食べさせたら目が充血しちゃった。
他の白身魚は大丈夫だったんだけど。
エビカニかしら。
705名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 16:40:55.29 ID:1bhRk+B1
野菜スティックは味付けしてますか?

うちの11ヶ月児はにんじんさつまいもは握り潰して食パンしかつかみ食べしてくれない…

蒸しパンはオエーだし

曲線下めで食べて欲しいのでアドバイスおながいします
706名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 16:53:24.94 ID:yW8mKsSE
>>700
>>699です、ありがとうございます
コーンフレークは試したことありませんでした!今度試してみます!
そうですね、ハイハインに助けてもらいながら食べてくれる物を探していきます

>>701
ありがとうございます
以前のように食べられるようになってから3回食を考えてみます!味噌風味も試してみます
のんびり構えて自分も余裕をもてるように頑張ります

ありがとうございました
707名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:04:18.77 ID:07W9dkJU
食パンをいつもはヒタパンにして食べさせていたが、
初めてそもまま食べさせてみた。@10カ月
でも食いつきが悪いっていうか、完食はしたが、なんだか美味しそうに食べてる
かんじはなかった。
まだ早かったかな?でも雑誌とかブログみてると
もうこれくらいだとそのままって子が多い気がするしなー。
よく食べる子でもぐもぐも上手だし野菜とかも一センチくらいの大きさでも
上手に食べられるんだけど、パンは水分ないし別かな?

大きくなってもパン粥っぽいのだったよーって方いますか?
708名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:58:32.51 ID:lcNlDScw
>>704
子持ちしらすだとその卵に反応することもあるらしい
709名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 19:12:48.80 ID:UfgMi6gA
しらすってイワシの稚魚ですよね?稚魚が抱卵してるのかな。
推測ですが、シラスを水揚げする際の網に、海老や蟹の幼体がまじっていたとか?
710名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 19:32:25.73 ID:aQ2o3rYS
>>708 >>709
子持ちシラスってお腹赤いやつ?(ググったけどよくわからなかった)
冷凍パックの片割れが残ってたから見てみたけど、
若干ピンクかも・・・
卵も4ヶ月のときのパッチテストではアレ反応が出たし、
いよいよこれはどっちのアレかわからんw
8ヶ月になったら黄身試してみようと思ったけどどうするか悩むな・・・
711名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 19:41:26.54 ID:Iogn+gAc
1歳の子。今まで離乳食はほとんど味付けしないできた。
今日、赤用の飲料(りんごと人参)を飲ませてみたら微妙な反応。
どれどれ…と味見してみたら、結構甘さが濃くてビックリした。

今までは飲み物もパイか白湯かお茶だったからなぁ…
712名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 19:47:39.62 ID:yIMV+Pq+
ちょっと便乗

今9ヶ月で3回食完ミなんだけど自分も飲み物はミルクか麦茶しかあげていない…ミルクのおまけについている粉末果汁が大量にあるんだけどいつ使おう?
何となく食事の時はお茶の方が良いと思うから食事以外の時の水分補給にあげて良いのかな?
皆さんは果汁はどんなタイミングであげてる?
713名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 20:07:15.71 ID:Pr6KmqO9
>>710
しらすのお腹が赤いのはエビとかカニの成分らしいよ。
その分エビカニの栄養があるから食べるなら赤いやつの方がイイ!ってテレビでやってたけど、赤が食べるならちょっと不安だね。
714名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 20:30:28.95 ID:458mALnH
>>712
果汁、離乳食に使う人もいると思うよ。BFのメーカーのサイトに
りんごをもも果汁で煮るとかそんな感じで載ってた気が。
ヨーグルトにちょっと混ぜるとか。
うちのもあまり喜んで飲まないのでもてあまし気味ではある・・・
715名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 21:07:06.69 ID:gtvED89O
7ヶ月 現在2回食です。
今、10時と14時に食べさせているのですが、そろそろ保育園の開放などにも行ってみたいと
思いまして、開放時間が10時〜11時のため10時の食事時間を変更したいなと思ってます。
朝7時までには起きて、9時から1時間ぐらい朝寝をするので、思い切って7時半か8時台に
変更させたいのですが、時間帯の変更をすることの問題点などありますか?
保育園の開放日に行く日だけ時間を変えて、それ以外の日はいつも通りの10時にあげるよりも、
思い切ってシフトチェンジしてしまう方が赤のためにも良いですよね?
716名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 21:59:04.91 ID:z3FDdB5x
八カ月です。

ぶどうのデラウェア?という種なしの小さいものを赤にあげたいのですが
八カ月だとつぶしたりするのでしょうか?
試しに潰したら、汁ばかり出てしまいます。
一つそのままだと大きいだろうし皆さんどうやってあげてますか?
717名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 22:06:52.77 ID:BXdWQhXJ
>>716
包丁で細かく切ったらどう?
718名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 06:39:20.25 ID:SLHSzaTU
>>596
本なんか買うと病むよ
市がくれる小冊子とかで充分
719名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 07:54:37.44 ID:e5NGhb34
え!
1冊は持って他方がいいと思うよ・・・・
ウチの市でもらえた冊子って最初しか乗ってなかったよ
2回食までくらいだったかな
しかも、どの食材がいつOKかとかも少ししか乗ってなかったよ
720名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 08:01:54.75 ID:zYvb/ahm
うちの自治体は詳しく載ってた。地域によるかもね?
あとは会社が加入してる保険組合からもらえるレシピ本くらいだった。

721名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 08:02:12.97 ID:z6DQoPh5
>>718
本買ったけど病まなかったよww
自分の市も講座の補助教材的なペラペラ冊子しかなかったから詳細が乗っている本は重宝してる
ただ何でもマニュアル通りじゃないと!って人はあまり情報量が多いと混乱しちゃうかもね、でも一冊は持ってた方が良いと思う
722名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 08:45:45.10 ID:5iWN9b/T
いつも同じようなメニューになっちゃった時に、本は重宝する。

あと、盛り付け写真に使われてるかわいい食器ハマって
つい同じものを買ってしまった……orz
723名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:37:27.64 ID:qqqkFgII
>>715
どうせそのうち3回食になるしね。
私もその頃、10時くらいから参加したいのが結構あったので、あまり深く考えず朝食の時間帯に一緒に食べてました。
特に問題なく進んでますよ。
724名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:44:01.09 ID:gJ3LzSeE
>>686です。
遅くなりましたがレスありがとうございました。
他のスレもチェックしてみます。

とりあえず、子の様子を見つつ、パン+ヨーグルト+フルーツのほかに
野菜追加できたらしてみようと思います。
725名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 12:16:57.34 ID:epD5fyw0
>>707
パンはパサつくからハードル高いと思うな。
うちの子は結構喉がデリケートwでのど越しの悪い物は月齢上がっても難しかった。
モグモグはちゃんとしてて他の物はよく食べる。
朝は楽だからパンを食べて欲しかったけど、スープと一緒でも無理だったのでパン粥にしてました。
今は一歳半、ようやくパンそのまま食べられるようになりました
726名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:39:55.37 ID:9DQcckuZ
手づかみ食べ大好きだけどトーストのスティックは食べたくない9ヶ月
ためしに餡餅男のスティックパンもたせてみたら食べたw
モソモソボロボロしてるように見えるけどかじり取りやすいのかな?
727名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:53:55.69 ID:y+ZPT46s
毎回毎食ブーって飛ばすんだけどこれって赤のブームですか?
先月から始まったんだけど周りが汚れるし離乳食の時間がちょっと辛くなってきた。
好きな物も嫌いな物も関係なく床やテーブルもベタベタ。
今日も納豆そうめんとバナナヨーグルトとサラダとか涎と飛ばされ頭と顔で受け止めてしまったよ。
歯は上下7本生えていて他は生える気配は今のところない。
いつか治まるんだろうと信じてるけどいつなんだー
まあ食べさせれば完食するときもあるけど、どうしたらちゃんと食べてくれるんだろう。
728名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 17:11:12.43 ID:EFwH04sf
>>722
可愛い食器判る!
正方形のお皿に、ラムカンやらミニマグを並べてカフェ風離乳食と自己満足w
これくらいの楽しさが無いと、グッスリ赤が寝た後に楊枝もってフローリングの溝を穿る哀しさに飲まれてしまう!と
言い訳もしてる。


フローリングに洗えるマット敷いて椅子に座らせて食べさせてるんだけど、何故か赤が食べ物を飛ばす先がマット外…
成長と共に力強く飛ばしてくれてる。
夫がフローリングの溝掃除を手伝ってくれる時は、カス飛ばし選手権があればNo1だなって笑わせてくれるけど
一人で掃除してるといつまで〜って気分になる。
729名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 17:43:27.84 ID:C3EFC16G
離乳食本買ってない。

長い育児期間で考えたら、使うのはほんの短い間だけだし
2人目を授かったら手抜きテキトーに離乳を進めるだろうし、その時にはさらに新しい知識がアップデートされてるだろうと思って。

近くに図書館があるから、必要なときに検索予約→取り寄せてた。
色々な出版社の本を利用できて楽しいし、自分に合う合わないがわかったよ。
検索するときは(可能ならば)出版年を過去1〜2年前までに絞らないと
えらい昔の離乳食本がどっさり出てくる。
730名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 19:50:13.29 ID:zbTqdIos
あれこれ理由つけずに本の一冊ぐらい買えばいいのに、と単純に思う。
高いものでもないんだし・・・
献立の参考程度に眺めているだけでも楽しいよ。
731名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 20:05:13.68 ID:jxQHJnFb
>>712
便秘の時にあげてる。
732名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:32:10.71 ID:Uxd3JbC5
うん、1冊は絶対いる。
うちの場合、離乳食の本がなかったらどうなってたかわかんないやw
もちろん教科書通りにはいかないから、全て取り入れてるわけじゃないけどね。

2人目ができても、新しく買って熟読するつもり。
733名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:45:06.95 ID:40Fc2fBc
なんだろうね?自分は妊娠中からすごく貯金モードに入って本もあまり買いたくなかった。
そして産後1年経って浪費モード。
今さら本を集めたい
734名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:11:58.64 ID:oRuvv2qG
流れ豚切ります。
そろそろ三回食にしようかと思っている九か月。
三回食にした場合、毎食たんぱく質ってあげていますか?
うちは、卵アレがあり、アレルギーが怖くてタンパク質を恐る恐るあげていて、
今まであげた食材は豆腐・ヨーグルト・しらす・真鯛・ツナのみ。
ただ、魚はあまり好きじゃないみたいで嫌がりながら食べている感じです。
(卵アレがあるので、卵と鶏肉はまだ医者から止められています)
あげられる食材の種類は増やしていこうと思いますが、魚を嫌がるので気が重いです。
タンパク質って毎食あげないと栄養的に問題あるかと思うと悩みます。
三回食の方は、毎食どんなタンパク質あげていますか?
735名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:13:46.49 ID:87t/epLX
皆さん緑色のピーマンの皮はどのようにむいてますか?
本には炙るとかピーラーでむくとか書いてますが
赤や黄色のと違って実が薄いせいか
皮と一緒に実もぼろぼろになってうまくむけません。
本には完了期でも皮を向くよう書いてますが
一歳3ヵ月でもまだむかなきゃだめですかね。
736名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:18:04.15 ID:fb0GTfvZ
>>735
半分に切って種をとったのを茹でて、
冷水につけて端っこから剥いてます。
トマトの湯むき的な感じ。
多少取り残しはあるけど、もう完了期だから気にしない。
737名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:18:58.27 ID:eMFv1h0h
>>735
なっなんだって!?
ピーマンそのまま細かく切って茹でてあげてたよorz
皮むくなんざ知らんかった…@9ヶ月
明日本見返してみよう。
738名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:23:38.79 ID:9wVrvG+P
ピーマンて皮剥くの?
知らなかった
本にはレシピのとこで微塵切りとかしか書かれてないから皮剥いてなかったよ
飲み込み辛い?噛みにくい?苦味があるから皮剥くのかな?
739名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:26:17.65 ID:zYvb/ahm
>>734
卵とミルクアレルギーの9ヶ月の子どもがいます。
離乳食は6ヶ月から始めたけど一歳で職場復帰のため、助産師さんの指導もあって9ヶ月から3回食にしました。

うちも鶏挽き、ささみやカンパチ、真鯛などの刺身用くらいです。さらすはえづきまくりでもうあげてません。
小児科の先生にアレルギーがある子はあれこれ食材に手を出さず、安心な食材の中でまわしてね、と言われました。
毎回似たようなメニューで申し訳ない思いです。
740名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:26:23.25 ID:OQD1l6Ff
>>734
うちはもうすぐ11ヶ月だけど、豆腐とかお麩が多い。
魚はあんまり喜ばないからたまにしかあげてない。
ミルクでじんましんでたから乳製品は1才過ぎから、他も焦らなくていいよと言われた。
たんぱく質を色々試すのは10ヶ月過ぎからでも大丈夫といわれたので、10ヶ月すぎから鶏肉とか卵試したよ。
手づかみしやすいのもあって、豆腐が多いかな。
741名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:30:22.73 ID:epD5fyw0
魚とか肉ってパサつくから、とろみ付けてあげてもダメなのかしらね
742名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:31:40.57 ID:epD5fyw0
ああ、ごめんなさい>>739さん宛でした
743名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:33:44.48 ID:aonm1pVu
>>734
アレルギーはないけどタンパク質苦手な11ヶ月3回食。
なにかで1週間かけて栄養がとれれば問題ないというのを見たよ。
そもそも離乳食って、栄養というよりご飯の練習なのだから、大人が毎食タンパク質とってるわけでなしに、気にしなくていいと思うよ。そして好き嫌い出てきたらバランスなにそれになるから大丈夫!
うちは朝は卵か牛乳豆乳、昼は適当なのでわからんw一品料理やBF、冷凍庫から適当に出す。夜は出来るだけちゃんとしたメニューで親と似た感じにしてる。親がウドンならウドン、米と肉と味噌汁ならお粥と味噌汁取り分け+豆腐ハンバーグみたいな。
親の食事と似た感じにするのが簡単だし、大きくなったときにも合わせられていいんじゃないかしら
744名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:36:00.62 ID:jxQHJnFb
>>741
粥が好きだから混ぜれば食べるんだけど、イヤイヤたべるからついつい好物をあげたくなっちゃう。
時期がくれば食べるし。
上の子は肉がずっと苦手だったけど、小学生になったらパクパク食べてるからあんまり心配してない。
745名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 23:10:39.45 ID:87t/epLX
>>736
ありがとうございます!

トマトのように短時間お湯につける湯むきでは無理
とどこかで見たので、茹でてからむく事は
考えてませんでした。試してみます。

>>736
トマトもそうですが
口当たりが悪いとか消化が悪いとか
そんな理由だったはずです。
746名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 23:13:04.41 ID:oRuvv2qG
>>734です。レスありがとうございます。
みなさん焦らずにすすめていらっしゃるようで、安心しました。
幸い主食や野菜はよく食べてくれるので、たんぱく質に関しては焦らず進めていこうと思います。
魚苦手な赤さん、うちの子以外にもいるんですね。
魚入れるとお粥とか良く食べるようになったとか聞くので、がっかりしていたのですが。
今のところ、赤さんと親は完全に別に食事にしているので、三回食になるのを機に合わせて行けたらいいなと思います。
みなさんありがとうございました!
747名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 00:22:14.18 ID:YmchgMqQ
>>726
餡男スティックパンは、離乳食〜完了食前の子に与えるにしては、
ちょっと添加物や調味料、油脂が多すぎやしないだろうか。
かなり甘いし、イーストフード使ってるし。
748名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 00:30:07.83 ID:shuXCoSr
上のほうでトマトの湯剥きの話が出てたけど、ダラなもんで湯剥きのためだけに鍋を沸かすのが面倒
→500mlの軽量カップにポットのお湯(90か98度)を入れて、横から1/2に切ったトマトをドボンで数分放置。
作業の合間にみて、端っこがめくれてたらお湯から上げて皮むいて終了。
熱湯に浸しておくだけでも十分剥けるし、身もグズグズになりすぎす丁度良い。十字の切れ目も入れてないけど問題なし。
749名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 00:34:20.10 ID:YmchgMqQ
ピーマンやパプリカの皮むきは、オーブントースターでじっくり火を通すと皮が浮いて剥きやすくなります。
750名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 00:42:29.51 ID:shuXCoSr
>>749
レンジでの皮むきのやり方ご存知ありませんか?<パプリカ
ククパとかネットのレシピで見たやり方だと、身はグズグズになるわ皮は剥けないわで散々だったわ。
ガスレンジであぶるのも一回やったけど、点火してしばらくすると勝手に弱火になっちゃってすごく面倒だったorz
751名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:49:34.80 ID:Fr36Lxjq
ずっと調べながら頑張ってきたけど改善しないので
質問させて下さい。
9ヶ月になったばかりの子がいます。6ヶ月半から離乳食を
始めたのですが全く受け付けなく、休み期間を置きながら
野菜・お粥を中心に素材の味のみというやり方でやってきました。
理由は食育的にそれが良いのだという指導があったからです。

7ヶ月頃は食べてくれるときもあったのですが全く食べてくれない時
の方が多く、8ヶ月頃はこれじゃさすがにイカンと思い、
毎日1食は必ず出すようにしていたらバナナだけは好んで食べてくれる
ようになりました。でも、バナナしか食べてくれません・・・。
バナナも沢山はあげていけないということで心配です。

主食のご飯などは固さなど10倍粥から軟飯まで色々試しましたが
受け付けてくれません。大人が食べているものはクレクレ!してくるのに
・・・。
最近はこちらも辛くなってしまい、無理矢理お口に離乳食を入れて
しまいました・・・。最低です・・。当たり前だけどまた口を開いて
くれなくなりました・・・。

9ヶ月頃はコンソメスープの薄めたものなどで味付けしても
良いでしょうか?

素材の味のみということにも限界があるような気がして、
昨日野菜スープのお粥やミルク粥も試しましたが
口を開いてくれませんでした・・。


752名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:21:10.57 ID:LF6woXZU
>>751
コンソメいくまえに、出汁はためした?
出汁で味付けするだけでだいぶ違う。
豆腐嫌がったうちの子も出汁つきで湯豆腐にしてあげたらすごい食べた。
ほうれん草も苦くて嫌だったみたいだけど、同じく出汁でクリア。
試してなかったらやってみて。

あと、このスレで「バナナは神」って感じで書かれるくらい
バナナに救われてる親は沢山いるよ。
だめってことないんじゃない?
753名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:37:12.59 ID:GKpmyxpR
>>751
まず出汁と野菜スープを作って、色々併せて食べさせて見たらどうかな。
うちも8ヶ月頃食べなくなって保健師に相談したら、味がなくて飽きちゃう事もあると言われた。
ので、そこから初めて出汁と野菜スープ作ってやってみたらまた少しづつ食べるようになったよ。
まぁ焦らずちょっとづつね、まだ食べる気分じゃないのかもしれないし。
バナナはそんなに大量でなければ、あまり気にせず食べるだけあげていいと思うよ。
なにせバナナ様は、ご飯の代わりの最終兵器だからね。
754名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:37:30.50 ID:ZJuxshir
大豆セーフならきな粉がいいよ〜
何にでも混ぜられるからバランスに困ったときに便利
755名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:57:43.79 ID:E9Ws3OnC
>>751
海苔が風味がつくみたいで、我が家では上も下も大好評だったけど。
粥以外の主食は食べないのかな?
バナナ好きならじゃがいもとか。
バナナだけでも別に良いと思うけど。
味はつけても食べない時は食べないよ。
食感とか手で掴めるとか味以外にこだわる赤ちゃんもいるから。
756名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 10:06:06.31 ID:zg+1m/vB
>>751
まずは出汁だと思うけど、コンソメがいいなら、ベビーフードのコンソメとか使ってみたら?
757名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 10:06:57.12 ID:LF6woXZU
そういえば、手持ちの離乳食の本に、出汁とったあとのかつおぶしを
レンジでチンして赤ちゃん用のふりかけにって書いてあって
それを粥にかけたらおいしそうに食べてたな。かおりも良かった。
青海苔トッピングも食欲わくみたいでよく食べる。
758名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 10:53:40.47 ID:7C+6xMV9
昆布だしのグルタミン酸は母乳にも含まれてるから赤は昆布だし大好きって…
ここで見たんだっけか?
759名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:04:43.14 ID:HCQ1VEfH
>>751
タンパク質は与えない主義かな?

うちはササミやシャケ入れて野菜スープ作ると味付けしなくても美味しい出汁がでるみたいで食いつきがよかった。


760名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:05:54.30 ID:A9prePda
5分粥からなんぱん
761名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:10:20.35 ID:A9prePda
送信しちったorz
五分粥から軟飯にしたらあまり食べてくれなくなった。なんかべちゃっとしてるからかな〜と思ったんだけど軟飯を炊飯器で炊いたらべちゃっとしますか?
762名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:48:58.76 ID:Xmd7o7TX
1歳になったばかりの娘、先日風邪をひいてから食べすぎじゃね!?ってくらい
食べていた離乳食を殆ど食べてくれないorz
野菜も、少しでもかたかったり、粒が大きいとべーと出しちゃうし。
形状で云うと7〜8ヶ月位の形状じゃないと食べてくれないし、何か気に入らないと
癇癪起こして食べてくれない。
おっぱいも復活してしまったし、疲れた…。
1日中バナナと苺しか食べてくれない…。
食べてくれるなら果物だけでも平気かな…?


これだけじゃなんなので、
家は空炒りした鰹節と青のり、白ゴマ、モミ海苔をフープロにかけた
ふりかけを常備しています。
これだと風味があって最初厭がっていた軟飯も食べてくれるようになりました。
焼きうどんの味付けにしたりもしています。
今はこれ掛けても気分がのらないとブーしちゃうけどorz
763名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:09:28.27 ID:tbbETU0K
>>761
お粥もそうだけど、炊飯器で作るとべちゃっとするっていうか、もっちりぽってりになるよね。お米の種類によって違うのかな?
私はおかゆ時代は炊飯器で作ってたけど、軟飯になってからレンチンにしました。

混ぜるとごはんがさらっとする程度に水いれてラップをし、冷やご飯なら600wで60秒、暖かいご飯だったら50秒→10分程度放置で出来上がり。
放置の間にお米が水分吸ってくれる&食するのにいい温度になっております。
764名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:56:43.75 ID:98tbzG+4
8ヶ月
オートミールが神
ここではあまり話題になってないから疑問。
ちょっと変な聞き方だけど、あげない人はオートミール避けてますか?
765名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:56:54.75 ID:A9prePda
>>763
鍋で作ったんだけどべちゃっとしたし鍋底にご飯くっついちゃってorz
くわしくありがとう!夜にやってみる!

766名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 14:02:48.55 ID:LF6woXZU
>>764
8ヶ月だけど、オートミールやコーンフレークは一度もあげたことない。
理由は自分(親)も食べないから。
うちは基本、親が食べる食材を子に与えてる感じだからなぁ。
子に食べさせるためだけに食材を買うことはない。
避けてるわけじゃないよ。
767名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 14:12:09.82 ID:zFL+lv60
>>764
8ヶ月です。
うちも主食はお粥とオートミールですよ。
鉄分が豊富でいいですよね。
味のバリエーションはどんな風にしてますか?
今まで試したのはミルク味、トマトスープ味、昆布だし仕立。トマトは苦手らしくミルク味ばかりです。
768名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 14:48:57.36 ID:k99ynRRc
うちの中でオートミールって何それ状態だわ…
見たことも食べたこともないw
そんなに良いなら試してみようかなあ
769名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 14:55:52.97 ID:DhxlrIbc
オートミールとコーンフレーク
うちは粉ミルク拒否だからあげてないけど
出汁でもいけるなら、あげてみようかなー
770名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 15:22:37.12 ID:QiWDtapm
ご飯を炊き忘れた時や、自分のお昼を作るのが面倒な時に便利<オートミール
771名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 15:45:17.02 ID:DSy3BSN8
オートミール売ってねぇと思ってたら近所のスーパーの小麦粉売り場にあった。ナゼ

それより売ってるのを見かけないのが無糖コーンフレーク
772名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 17:34:22.14 ID:SihM9ybd
>>771
イオンのPB製品でよければあったよ<無糖
オートミール使っている人、よければどういう風にあげているのが
教えて欲しい・・・本には載ってないんだけど使ってみたいんだよね
773名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 17:42:36.51 ID:7QiBeyVv
オートミール、出汁と野菜とたんぱく質の組み合わせで煮てリゾット風にして食べる事が多いなー。
牛乳で煮るより出汁やコンソメスープで煮る方が口当たりが滑らかになる気がする。

離乳食がきっかけで親も食べるようになった食材だw
常備しとくとうっかりご飯のストックが無かった時などに安心!
774名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 17:49:04.06 ID:zFL+lv60
>>772
意外にも和風が合います。
おじやみたいなのもおいしいですよ。
うちの子は食べないのですが、味見した私はおいしいと感じましたw
775名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 18:01:29.78 ID:RTMeHF+K
避けてると言うより日本の食卓になじみがないだけでは?>オートミール
アメリカとかでは定番らしいけどね。
776名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 19:28:18.19 ID:7C+6xMV9
オートミールはレンチンでも出来るよ
777名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 19:43:53.07 ID:98tbzG+4
おっ!
オートミール使ってる人、案外多そうですね!
うちは水か昆布だし含ませてレンジで1分
ミルクもやってみたけど、母乳っ子なのでそれは嫌いみたいでした。

ダルーな時は水オートミールにバナナ乗っけてる。
一番食い付きがいいw
778名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 19:58:16.86 ID:PmM8XXEO
>>772
うちも最近オートミール使い始めた1歳3カ月。
オートミールと同量の水でふやかしたものに、
バナナやすりおろしたにんじんなんかを混ぜて焼くと、
朝ごはんに重宝する。手づかみで食べられるしね。

大人はヨーグルトかけて食べると美味しー。
779名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:07:47.91 ID:yo9+0n0K
  (  ゚д゚) オートミールだと…?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ ) これは使える…!
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

 ⊂( ゚д゚ )  店にいってくる!
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
   三 `J
780名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:10:14.63 ID:7QiBeyVv
>>778
横だけど、おやきみたいにするのいいですね!明日早速やってみよう。
ヨーグルトかけて食べるの美味いですよね。
子に奥歯がはえたら食べさせてあげたい!
781名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:06:36.18 ID:SihM9ybd
>>773,774.777
出汁でいけるんですね〜自分が食べたこと無いからか(クッキーに
入っていたのを食べたことはあるんだけど単体ではない)
想像出来なくて。ミルク煮以外でスープ系、出汁系か。
子が出汁好きっこなので、ちょっとやってみよう〜

>>778
焼く!香ばしい感じで美味しいのかな?
親が食べたくなりましたw

オートミールレシピ教えて頂いた方、有難うございます。
少食なので、とにかく何か食べられるものを増やしてあげたいんだ。
このスレにはいつも感謝です。
782名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:30:51.36 ID:FSZ/9+kS
愚痴になっちゃうけど、このスレを読むたびに日本のBFの種類の豊富さが羨ましくなるよ。
海外なんだけど、BFは限られた野菜とフルーツのペーストばかり。
野菜フレークとかとろみつけるのとか、当たり前だけど出汁とか麦茶とか、そんな便利なものはない。
あ、オートミールは豊富だけどw
仕方なく自作してるけど、おかゆ以外は食べない赤なのでいつも頭を悩ませてるよ。
783名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:45:06.80 ID:jtNdE8VG
>>782
うーんまあBF食べて欲しいのに完全拒否なこともあるぜw
海外の離乳食ってどんなんなんだろー。便利そうなイメージだった
784名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:56:02.76 ID:pMlMEF2l
やっぱインドだとカレー、タイや韓国ではトウガラシなんぞも
離乳食に使われているんだろうか……。
偏見スマソ
785名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 22:02:46.11 ID:GKpmyxpR
唐辛子はさすがにないんじゃ…w
でもカレーはありそう〜。
786名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 22:05:55.18 ID:SihM9ybd
>>782
マッシュポテトの元は売ってないかな?
っていっても野菜フレークの代わり(じゃがいもだけだけど・・・)に
ならないかしら。
確かに出汁やらなんやらは日本は豊富なんだろうね。
アメリカだと瓶詰めばかりのようだし。

>>784
世界 離乳食でぐぐるとN○Kラジオの記事にHITしたのだが
アジア圏では米粉を使った粥やバナナ様が人気w
スリランカでは徐々にスパイスを増やして辛さに慣らすそうだよ。
787名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 22:06:35.21 ID:FSZ/9+kS
リンゴ、モモ、バナナとか、人参、インゲン、カボチャとかのペーストかな。月齢が進むとそれらが何種類か混ざってるだけ。
つぶつぶに移行しなきゃいけないのにそんなのないんだよ。
あ、アボカドがいいって言われたけど、私がアボカド食べると口の中イガイガするからあげてない。
レストランで1歳くらいの子にフライドポテトとスプライトあげてる人がいるような国だからしょうがないとあきらめてるよ。
788名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 22:07:17.68 ID:n00ttyng
私も偏見だけどアメリカとかは
「あら〜ベイビーが食べたそうにしているわ〜はいっフライドポテトあーん」
まぁかなり極端だけどww
日本は良くも悪くも細かいしマニュアル化してて育児ノイローゼになる人が多いイメージだけどアメリカは真逆っぽい印象

ただどんな所でも住み慣れない国での育児は大変だよね
>>782
つ鮭茶漬け
789名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 22:12:44.38 ID:FSZ/9+kS
鮭茶漬けありがとう!
アレルギーと塩分糖分にさえ気を付けてたらいいのよと言われたよ。
でも色んな食材に慣れて欲しいし。
まあおかゆしか食べてくれないんですけどねorz
790名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 22:25:39.93 ID:MGQIWxLT
9か月になったばかりなんだけど、野菜フレークとか使ったことあるけど、まだベビーフードあげてない。
三回食にしたし時々しんどいので使いたいんだけど、BFの原材料みるとあげたことない食材が多くて使えない…。
試しに和光堂とかキューピーの7か月〜のBFの食材見たんだけど、
生クリーム、バター、カリフラワー、わかめ、鮭、鶏肉、たら、卵黄、しめじ、しいたけ、オイスターソース…と
あげたことないものがたくさんあって、使えるBFほとんどなかったよorz
まだ調味料もつかったことないし、かつおだしもまだ試していない。
そろそろそんなに気にしなくてもいいのかなあ。
みなさんはどうしてますか?
791名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 22:51:59.75 ID:E9Ws3OnC
>>790
しらすうどんとか炊き込みご飯とか和食系なら
そんなに食材が多く入ってなかったとおもう。
たんぱく質だけざっくり試してた。
792名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 22:59:58.24 ID:/GGwkkic
>>734
しめた後だけど、
アレが心配だったら、タンパク質豊富で比較的アレになりにくい、
色んな種類のものを少しずつ摂るのがやっぱりいいと思う
叩かれ覚悟で書きますが私と旦那はベジタリアンで、子も(熟慮の結果)ベジで育ててて
タンパク質をどうするかが日々の課題なんだけど、
肉魚乳卵大豆以外にもタンパク質豊富な食材って結構ありますよ
とりあえず豆類は色々種類があるのでオススメ
納豆、豆腐はやっぱりよく使うけど、他に
そら豆、グリンピース、枝豆、レンズ豆、ひよこ豆、小豆などなど
消化も良いし、意外とおじやとかグラタンとか肉や魚と同じような感覚で
レシピに取り入れられますよ
ジャガイモなんかもタンパク質豊富だけど、
キヌア、アマランサスなどの
雑穀をご飯に混ぜて炊くとそれだけで
タンパク質プラスできてかなりオススメ!
アマランサスは鉄分も豊富なので
中期~の鉄分不足もフォローしてくれます

勿論ベジを勧めてるわけではなくw
植物性のタンパク質もいっぱいあるので取り入れてみては?と思ったので書き込みました
793名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 23:05:36.94 ID:qyW3SiS7
アレルギー怖いなら豆も怖くないかい?
794名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 23:06:39.50 ID:i1JSQfsZ
>>779
今日の我4コマじゃねーか。
ちくしょう、オートミール無かったぜ!

>>790
アレルギーとかなさそうだったら大丈夫じゃないかな?
でも、うちは今の所アレルギーないみたいだけど、まだ肉は鶏肉以外が入ってるBFは食べさせた事ない。
11ヶ月だけど。

みなさん、オートミール情報ありがとう!
795名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 23:22:51.54 ID:YmchgMqQ
>>789
極端な話だけど、2歳ぐらいまでは最悪の場合、ふりかけごはんだけ食べてても、
体調的には何とかやっていけるらしい。
本人が喜んで食べてるんだったら、おかゆを極めるコースでも気楽に構えてていいんじゃないかな。

>>790
もうすぐ10ヶ月だけど個人的理由でBFを使った事が無い。
理由は単純で、お金がかかるから。

あとうちは凝った味は何故かまず食べてくれないので。
茹でるor蒸す→うっすら鰹節粉かレモン みたいな素朴系ばっかり食い付きがいい。


余談で全然関係ない話だけど、ご飯を炊くときに、
洗って皮を剥いた人参をアルミホイルに包んで炊飯器投入。
そのままスイッチオンすると、すごく甘くて柔らかーい蒸し人参ができる。
これをスプーンでぐりぐり潰したやつが、最近の中ではダントツのスマッシュヒットだった。
796名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 00:09:29.45 ID:W5v/o0L/
こちらのスレであってるのか分かりませんが
テテオのマグについて教えてください。

よく名前を聞くので、自分も離乳食始める頃には買おうと思っていたら
お祝いでOXOのハンドル付きストローカップというのを頂きました。
同じようなものなのでしょうか?
797名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 01:59:18.22 ID:h38HfvKw
>796
基本的にはそう変わらないものと思ってOK。

ただ、テテオはおっぱい飲みの口→ストロー飲みへの口への移行を重要視してるのか
別売りのキャップ・パーツをつけかえることで
飲み口を哺乳瓶のようなゴム乳首→スパウト→ストローと変更することができる。
(ストローからコップ飲みへの移行をするパーツはない)

OXOは「スパウト→ストロー→コップ飲み練習」というパーツ移行で
哺乳瓶乳首はないので
まだ離乳初期に「離乳食後のお茶やミルクを飲ませよう」ということで使うには
ちょっとハードルが高い可能性もあります。

いずれのカップでも「スパウト」は、
どんなに必死になってもどうしてもうまく飲めない子が結構いますw
スパウトを使わずとも、ストロー飲みはいずれだれでも出来るようになるので
もしもうまくいかなくてもめげずにね。
798名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 02:04:46.91 ID:vfU85+xx
オートミールは便利だよね。
家の子はオートミールにドライフルーツを混ぜ、1晩牛乳に浸してドロドロにしたのが好き。
食べる時は軽くレンチン。
799名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 08:19:55.35 ID:S3/Hgebq
確かにスパウトはもぎゅもぎゅおしゃぶりしかしないw
うちは一足飛びでストロー導入した。
新規で買うならストローパーツも全部煮沸できるものがいいよー
マグマグは一つだけ耐熱が70度で面倒
800名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 08:48:35.31 ID:PcDSrhLK
うちはBFに卵が入ってなければ食べさせたことない食材入ってても食べさせてるや。
実家・義実家行く時に使う持って行く。
この時期食中毒怖いし。
もちろん、家で一回試してみてる。
801名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 09:38:19.71 ID:oc31+MXi
来月の義実家主催の旅行に向けて、初めてBF買ってみた。
結構量があるなあ。もしかして普段食べてる量が少なかったのか?と心配になった。
が、多分世の中には「こんなんじゃ少ない!」と思う人も居るだろうから
少し多めに入っているのだろうと自分を納得させ……た…つもりが…
ウワアがつがつ食べやがる…
普段「もういらない」な顔するのは母のご飯が不味いからですかそうなんですか…?
802名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:00:42.45 ID:hdWb+h3/
>>801
BFは味がこいからじゃない?
初めて食べたとき「こんなに味つけていいのか!」と思ったよw

外出増えてきたので我が家もBF(QPの2食入ってるやつ)試し始めた。
これって1回に2つあげるのかな。
絶対食べきれないから1つずつ+バナナあげようと思ったんだけど
どう見ても主食+おかずのような・・・
803名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:01:18.02 ID:5TpKsrR1
>>790
うちは新しい食材をBFで試してることがある9ヶ月。
だって、コーンとか鶏レバーの裏ごしとか無理だら・・
病院があいてる時間帯にアレルギーになりにくい食材2つまでなら試してOKにしてる
白粥いまいち・・だったのが、かつお・こんぶだしにしたら食いつきよくなったよー
804名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:11:08.79 ID:I+yDGaG1
鶏のモモ肉っていつからオッケーなのかな?
もちろん皮と脂は取ってという下処理はするんだろうけど。
もうすぐ10ヶ月で、すでに牛ひき肉(湯通し済み)を食べさせてるから、もういいのかなー?
805名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:31:31.49 ID:GUK3XTT0
>>751です。
だし汁は、以前義理母が私の知らないところであげてみた事がある
らしく全く受け付けなかったようだったのでだし汁はダメなんだと
いう頭でいました。でも今だったら食べてくれるかもしれないですよね。
だし汁試してみようと思います。
コンソメスープもOKなんですね。安心しました。

赤ちゃんも味に飽きるという言葉、身に染みました。
考えてみれば当たり前のはずなのに、味付けなしが食べられるように
ならないと先に進めないと思い込んでいました。
じゃがいもは最初の一口だけ食べてくれたことがありました。
じゃがいもはお野菜のカテゴリだと思っていたのですが、
主食?なのですか?お粥をじゃがいもに置き換えても良いということ
なのでしょうか?
海苔はまだ試したことがありませんでした。
お粥に混ぜて食べるのでしょうか。早速やってみます。
タンパク質、迷っていたところでした。
離乳食の進め方では、ざっくりですがお粥→お野菜やフルーツ→タンパク質
のようにやっていくと聞いていて、お野菜やお粥も満足に食べられていないのに
タンパク質をあげても大丈夫なのかなと思っていたんです。
あげられるのならお家にある豆乳で早速お豆腐を作ってあげたいです。
きな粉ならバナナにかけてあげられそうですね。
きな粉も試してみます。

今日のお昼には、まずだし汁や野菜スープ、コンソメなどで味付けしてあげてみようと
みようと思います。食べてくれたらいいな。
アドバイスありがとうございます。保健師さんとのお話では行き詰っていたので
嬉しかったです。
806名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:39:30.04 ID:YL12lbkp
>>805
リラックース 〜(・∀・)〜
807名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 12:00:23.82 ID:wAQy0B54
>>805
息継ぎ〜
808名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 12:07:51.54 ID:2hnXOR+s
>>804
いいんじゃない?皮とか取り除いたらほとんどササミと同じな気がする。
手持ちの本は「7ヶ月頃から鶏肉OK、ささみから使いましょう」だから段階踏めってことかな
9ヶ月から豚もも肉とかもOKだしねー
809804:2012/06/15(金) 12:18:51.02 ID:I+yDGaG1
>>808
ありがとうございます。
モモ肉オッケーなら助かるなー。
よく親兼用でポトフ作るんですがササミのパサパサ具合、親が辛いw

もう豚もオッケーだけどダラなのでまだ試してなかった。
今度食べさせてみよう。
豚とかも、固くて飲み込むの大変だからオエーってなりそうだなー。
工夫しないと。
810名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 12:43:46.15 ID:DGJrUwqM
海苔は食いつきいいけど、消化には悪いからあげすぎ注意〜。

だし汁は、カツオ節だけだと生臭さが勝って拒否られる場合がある。
普通のかつお節じゃなくて本枯れ節を使うと風味がいいよ。
昆布だしとあわせると、うまみが相乗効果で倍増。
うちは冷蔵庫に昆布を浸けた水を常備していて、それでカツオ出汁をとってます。
811名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 13:23:18.28 ID:Kk75Sg+r
離乳食始めて丁度1ヶ月くらいになりました@6ヶ月後半
トータルで小さじ10以上たべるんですが食後のミルクはいつ頃まで欲しがるだけ飲ませるんでしょうか?
ちなみに今は200飲んでます
寝る前のミルクは240飲んで寝るんですが、ここ2日夜中目覚めて嘔吐してるんです
吐いた後はご機嫌に寝るのでミルク飲ませ過ぎかなと思って…
812名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 13:32:07.92 ID:Q28BABgX
>>811
いつまでというより自分は自然とのまなくなったな
811と同じ6ヶ月頃は離乳食後も200は飲んでた
大体7ヶ月の2回食になってから離乳食後は50も飲まなくなって9ヶ月3回食の今は朝の離乳食後と寝る前しかミルクあげてない(アドバイスじゃないけど参考までに…)

あと寝る前240は多いかなと思ったんだけど…吐くなら寝る前は200とかで様子見てみたら?
813名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 13:47:29.40 ID:RtzW7nn7
>>805
私はじゃがいもを炭水化物枠で考えてた。
バナナみたいな感じ。
粥のくいつきが悪いならじゃがいももあげとくみたいな。
離乳期はあんまり量にこだわらず、適当に色々食べさせてあげればいいらしいよ。
食べ物の好みって成長と共にかわるし。
814名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 15:20:39.66 ID:Kk75Sg+r
>>812
やっぱり多いですよねorz

離乳食始める前は200で足りなそうにしてたのと、
満腹なったら残すだろうってので240あげ続けて常に飲み干してたんだけど
2日連チャン吐いてからぐっすり寝たからなー…

今日の寝る前は200にしてみます
離乳食後のミルクはまたまだ残す気配がないので様子みます!

815名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 17:35:20.99 ID:dADK6RtU
>>795
人参、中までしっかり柔らかくなりますか?
すごく甘そう美味しそう〜親が食べたいかも。
しかしそれ出来たら楽だなー。今は、薄く切って茹でてみじん切りしてってかなりメンドー。
ちなみに人参以外で、何かやった事ありますか?>炊飯器
816名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 18:01:23.34 ID:2qeLlrT8
>>815
>>795さんじゃないけど、めっさ柔らかくなるよー。指で簡単に潰せるし、人参ってこんなに甘いのー?と驚いた思い出が。
じゃがいも玉ねぎはやったことある。根菜類がいいみたい。
葉物はぐっちゃぐっちゃになるそうですw(友達談)
817名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 18:13:03.04 ID:LBnKLe6M
>>815
ID変わっちゃったけど795です。
出典はクックパッドなんだけど、参照元によると一般的な根菜なら大体いけるっぽい。
うちは、先っぽのとろっとなった部分は子供用に、
上の方は軽くバターで炒めてグラッセ風にしたり、温野菜サラダにしたりして大人が食べてる。

今は新にんじんハイシーズンだから、特に甘くておいしいよ。
ttp://cookpad.com/recipe/310342
818名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 18:19:59.68 ID:XnBcVlnX
>>790です。まとめてですが、レスありがとうございました。
子は卵アレが一度陽性出て(その後陰性になりました)いて、アレルギーは少し心配ではあるのですが、
たんぱく質は単品で試してみて、それ以外の食材は少しBFで試していこうかな…と思います。
野菜もお粥も単品であげてばかりで混ぜたのが好きじゃない子なので心配ですが、
BF食べてくれたらいざという時に楽なので、食べてくれるといいな。
レスとても参考になりました。ありがとうございました。
819名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 18:43:38.12 ID:YyJdx/Fe
用意した離乳食を途中から飽きたのか、気分じゃないのか、まずいだかでべーっと出すんだけどまだ食欲ありそうな時は違うもの(食べそうなパンやらバナナ等)を用意してあげますか?
最近そんなん多くて嫌んなっちゃう。
820名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 18:45:39.83 ID:o/DD81F5
>>819
自分はやらない。
ある程度(全体で20分くらい)そんな感じならもう片付ける。
「ええ〜片付けるの〜」みたいな顔するけど片付ける。
821名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 19:29:41.82 ID:ZT0NAytL
人参美味しいよね、今。
うちは圧力鍋がフル稼働だなー。蒸すと野菜は甘くて美味しい。
822名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 19:31:24.81 ID:i8U6Ucks
離乳食開始からもうすぐ1ヶ月、赤のヨダレが生臭くて地味にへこむ。
うちだけ・・・?
823名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 19:37:08.13 ID:HDBg7Tuf
初めまして。11ヶ月の赤持ちです。先輩方の経験談をお聞きしたいです。
些細なことなんですが、離乳食で味噌汁とかスープ系のものって、皆さんどうやってあげてましたか?
まだコップ飲みができないので、大人みたいに器から直接すするのは無理そうだし、かといってスプーンで一口ずつ…だとなんだか気が遠くなりそう…

1・ダラダラこぼしてもいいから器から飲ませる
2・根気よくスプーンで飲ませる
3・まだ汁物はあげない

皆さんどれですか?
824名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 19:49:36.57 ID:pe+cFm9L
>>823
全然先輩ではなく、ほぼ同月齢赤持ちですが…。
うちはプラスチックのレンゲを使って飲ませてます。
といっても、うちのはコップ飲みが出来つつあるのですが。
でもコップ飲みがまだ全然できない時から、レンゲでトライしてました。
汁をちびっとレンゲにとり、そーっと口へ流してやる。
スプーンで与えるのと変わらないくらいの量から段々増やしました。

レンゲにしてもコップにしても、こぼれるの上等!で、撥水性のエプロンで
受けてダラダラやりながら練習したのがよかったのかもしれません。

825名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 20:25:40.97 ID:HDBg7Tuf
>>824
ありがとうございます!
もうコップ飲みが出来つつあるんですか…うちもそろそろ始めたほうがいいのかな…
レンゲは目から鱗でした。大人用のやつですよね?
スープ用のフィーデングスプーンとかあるけど、それだけのために…と躊躇してました。早速明日にでも、100均でレンゲ買ってトライしてみます!
826名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 21:40:17.14 ID:6d9mARwX
9ヶ月女児です。初めてうどんをあげてみました。
やわらかくゆでて、短く切って。
でもお粥と違って口の中ですりつぶせなかったのかゴクンと丸呑みしているようです。
お粥状まで煮るのでしょうか?
やわらかい野菜やペーストのしらすの次の段階って急に丸呑みになってしまいますか?
827名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 22:07:23.27 ID:9gGapghb
今日7ヶ月の子供に、QPの定食みたいになってるBFの、カレイの煮付けを与えてみたら、
猛烈にまずそうな顔して吐き出されてしまった
私が食べてもまあ食べられる位結構味があったからその所為だったんだろうか
今まで粥に野菜や魚を混ぜておじやみたいにしたものばかり食べていたからか…
あんまり味の濃いものばかり覚えられても困るけど、
まるっきり食べてくれないって言うのも困るもんだね
828名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 22:37:34.11 ID:dADK6RtU
>>816 >>817
>>815ですレスありそう!
根菜はほぼイケるんですね〜ヤバイ超美味しそう>グラッセ風
指で潰せるってかなり柔らかくなりますね、早速やってみます!
あとククパのリンクもありがとう、参考にします!
829名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 23:18:16.96 ID:/tfIiifW
>>823
サラサラの液体をあげることにこだわりがないので、
「とろみちゃん」でとろみつけて、スープ用のフィーディングスプーンで飲ませてる。
冷めにくいのが難点。
830名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 04:46:04.46 ID:Cg1P9iqe
>>823
ウチ8ヶ月赤は1だよ
少しだけこぼれるけどうまくすすってる
831名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 04:57:37.67 ID:Cg1P9iqe
>>822
よだれ臭いね一緒かもw
臭うときとそうじゃない時がある
832名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 04:59:44.67 ID:Cg1P9iqe
>>820
それがいい。うちもそうする。ってか今のところなんでも良く食べるけど。
そこでバナナ出すと、食べなくてもバナナもらえるしぃー→バナナしか食べないになるっぽい。
833名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 05:02:49.61 ID:Cg1P9iqe
>>790
8ヶ月赤、気にせず5、7ヶ月のをあげちゃった(´・ω・`)
なんとなく乳系は避けたけど。
グラタンみたいなのとかクリーム系とか。

834名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 05:05:55.34 ID:Cg1P9iqe
>>779
かわゆすw
835名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 05:11:10.08 ID:Cg1P9iqe
>>768
同じく(´・ω・`)
836名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 06:58:24.16 ID:3CNmOlah
直接離乳食と関係ないかもだけど・・・

まとめて食材ゆでて製氷器で冷凍後、食材別にジップロックに保存してるんだけど、
冷凍庫の中がぐちゃぐちゃで、めあての食材を取りだすのに一苦労。
ちなみに冷蔵庫は、一人暮らしサイズの古いやつで、上段が扉式の冷凍庫です。
転勤・引っ越しが近々あるので冷蔵庫買い替えは考えてない。
何かいい収納方法ないかな?皆さんはどうやって冷凍ストックを収納してますか?
837名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 09:01:50.03 ID:vW5u/JG1
ジップロックに薄く薄く平らに延ばして入れて、平らな状態で冷凍。
本みたいに立てて収納。
必要な分だけ袋の外から手でポキポキ折って使う。
838名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 09:14:29.22 ID:7YqAw9qQ
私も直接は関係ないんだけど…
キューピーのBFの瓶って使い終わったら捨ててる?
貧乏性だから何かに使えるんじゃないかと捨てれず…唐辛子とコンソメ入れにしたけど、まだ4瓶あるよ…orz
有効な使い道があれば教えてください
839名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 09:33:02.89 ID:J9hTZuhs
>>838
ジャムとか瓶詰め作る時に使う。
手作りラー油とか、ニンニク醤油とか。
あと、弁当用品(ピックとか)いれてたりする。
あとは小学生がいれば夏休みの工作とかだけど、基本的には買わないようにしてる。
840名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 09:37:25.00 ID:0Z8JuxeB
>>836
100均で3個セットとか5個セットの小さいタッパー買ってきて、
製氷器から取り出した食材を入れとくのおすすめ
ジップロックだと場所をがさがさとりがちだけど
これだとスタックできるし取り出しやすい

中身の内容やつくった日時は「キッチン便利テープ」をつかって記してます
ふたにも側面にも貼れるから見やすいかなと思う
参考までに
841名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:15:52.64 ID:PbEJtezb
>>838
QP瓶使い始めて3か月、1度も何にも使わなかったから捨ててるよ
842名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:32:32.09 ID:RP0ivK9F
あの瓶欲しい。
BFは外出時しか使わないからいつも捨ててた。
843名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:34:20.46 ID:J+vAQM5X
>>827
うちの8ヶ月赤もカレイのやつ食べ進み悪くて、2〜3口でだめだった。
QPのほかのは(定食系はそれが初だけど、瓶のうどんとかはあげてる)
食べるんだけどなぁ。
カレイ初体験だったからからかと思ってる。

>>838
全部捨ててる。再利用なんて頭になかったwww
でも確かに小さくて可愛いし使えそうな気がしなくもない。
844名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:52:54.63 ID:mnPQSf2W
離乳食なら加熱したり柔らかくしたりだから春冬野菜のほうが使いやすいなあ
夏野菜は少しえぐいところがあるし。
これからのストック野菜は何にするか悩む
845名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:54:15.74 ID:CainqjQL
重曹ペースト入れてる。
あと服に一個ついてくるボタン入れ始めた。
後者はいつまでやるか微妙
846名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:57:12.45 ID:BvLyJCQp
ミルク粥とかパン粥とかで、粉ミルクのかわりに母乳使ってる人いる?
いたら使い方を教えてください。
せっかく母乳出るから、粉ミルク使うのもったいなくて。
847名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 12:03:47.80 ID:lImC1pYI
>>838
おかゆ一合炊いて、全部瓶詰めにして冷凍してるよ。あと茹で野菜入れたり。
冷凍庫瓶だらけだw
848836:2012/06/16(土) 12:11:56.39 ID:3CNmOlah
>>837
>>840
ありがとう!
私も一度は、ジップロックに平らに入れてポキポキ折って使うのを
トライしてみたんだけど、私の場合それだと必要量うまく折れなかった・・・
製氷器だと大さじ1ずつにできるから、>>840さんに教えてもらったみたいに
小さめタッパーでやってみます!
一食ずつのホントに小さいタッパーも買ったんだけど、もうちょっと大きめの
タッパーは思いつかなかった。「キッチン便利テープ」って初めて聞いた!
それも100均にあるかな。午後から100均に走ります。
849名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 12:21:47.40 ID:njS235gp
>>836
全部まとめてもっとデカイジップロックに入れてるw
850名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 12:30:51.92 ID:Igz9zhnV
>>843
827です
今朝、そのセットの五目御飯与えたらやーっぱりだめだったw
しかも一緒に食べてたヨーグルトまで吐かれてしまった
もう少し他の味を試してから、もう一度チャレンジしてみようと思う
食べてくれんと困るw

>>849
いいこときいた!!!
今から入れてくる!
851名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 12:37:01.89 ID:PbEJtezb
>>847
横ですみません、瓶詰め冷凍に目からウロコが・・
ちなみに、解凍するときは冷蔵庫で自然解凍?それとも湯煎?
852名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 12:46:33.39 ID:ZKGmVEyM
>>851
847です。
解凍は前の日の晩に翌日の分を2瓶冷蔵庫へ上げておく。朝は完全には溶けきってないけどレンジで40秒くらいチンすればアツアツ。
たまに冷蔵へ上げるの忘れてそのままレンチンしちゃうけど別に味は変わらないかな。
あ、レンチンする時はもちろん蓋は外してね。
義実家行く時とかそのまま持って行けるから便利。
853名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 12:49:14.19 ID:+1ovfhEF
>>838
私のアクセサリー入れになってるwかわいいおw
離乳食の本には、お出かけの時に離乳食つめて持ち歩くのにいい、と書いてあったけど、一度もやらず。
854名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 14:10:01.13 ID:czfASSJh
「キッチン便利テープ」ってはじめてきいた。
私はマスキングテープ使ってる。
855名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 14:48:33.29 ID:0Z8JuxeB
>>848
>>854
というか、自分の持ってるのがどういう品名か忘れちゃってて
調べたらそういう名前だった
amazonとかにもあるみたい
冷蔵庫にくっつけておけるから便利
856名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 15:16:45.57 ID:PbEJtezb
>>847
851です。教えてくれてありがとう!
あの瓶、レンチンに耐えるんだね。今度やってみます
857名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 19:33:19.92 ID:Y7FsmacQ
Eテレ今夜9時、離乳食やるだそうな。

すくすく子育て
ttp://www.nhk.or.jp/sukusuku/
Eテレ 6月16日(土) 午後9:00〜
再放送 6月22日(金) 午前10:30〜
離乳食のギモン
離乳食を食べないのはなぜ? 好き嫌いが多いけど大丈夫? などのギモンに専門家が答えます。
858名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 23:04:52.69 ID:gS9+F4nH
>>848
ペースト状の物は、割り箸をクリップのように挟んで溝を作ってあげると綺麗に割れるよ。
ttp://www.buzzlife.jp/bbs/thread/alias/calpis/id/313986
↑は洗濯バサミを使ってるけど、私の場合は割り箸をヘアピンみたいな感じで刺して区切りを作って冷凍完了したら
割り箸を抜いて再利用を繰り返してる。
パキっと板チョコみたいに簡単に折る事が出来るからおすすめだよ。
859名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 23:06:15.51 ID:gS9+F4nH
あ…洗濯バサミじゃない所のURL貼っちゃったw
けど原理は一緒w
860名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 00:23:41.88 ID:UGbDfVv4
相談お願いします。最近ちょっとノイローゼ気味というかヒステリック気味でダメな母です。
6ヶ月半から始めてもうすぐ8ヶ月、きげんよく食べてくれたのは1回だけ、最近はほとんど食べません。
タイミングをいろいろ試行錯誤して、お腹が空きすぎてなくて眠くもない時間を毎日見計らって、さらにスタイをつけてから好きな手遊びを見せたりごきげんにしてからあげ始めるのですが、途中から泣き叫んで怒ります。
炭水化物は10分粥かそうめん、だしは昆布だし、たんぱく質は豆腐と鯛。果物はまだです。
とても「喜んで食べている」とは言えないのでまだ一回です。
まあ焦らずゆっくり〜と思うようにしてたのですが、先日自治体の育児相談で話したら、
まだ一回で味もつけてあげてないなんて!そんなの飽きて食べないはず、この子はどんどん大きくなってるのに栄養が足らなくなってきてかわいそうでしょ?明日からでも2回にしなさい、と言われました。
こんな状況でも2回にしたほうがいいんでしょうか?
ちなみにすりつぶし程度では余計食べないのでまだ裏ごしです。BFでも食べません。
>>751さんの書きこみで泣けてきました、お互い離乳食楽しいと思える日がきますように。
861名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 01:46:54.96 ID:3f7oGSGQ
>>860
ハイハインとか持たせて遊ばせて見ては?
うちも8ヶ月だけど味噌汁の上澄みとか薄めて豆腐と一緒に食べるのすきだよー
一口でも食べるなら2回食にしてもいいと思うな。
862名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 01:48:09.52 ID:1HOk0tz+
>>860
二回にすればどっちかは食べるかな〜とか
夕方の方がご機嫌かもね〜とか
朝はこうしてダメだったから夕方はこうしてみよ〜とか

それっくらいの気持ちで2回でやってみればいいんでないかい
大きくなってるなら気楽に行こうよ〜
863名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 01:48:57.23 ID:3f7oGSGQ
>>860
連投すいません。
バナナがまだなら、レンチンしてあげてみては?ヨーグルト混ぜてあげたりは?もう試してたらごめんなさい。
864名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 01:58:12.18 ID:g4sE1NBX
>>860
他の食材もトライして好きなもの探してあげたら何かヒットするかも?
うちもバナナと味噌がヒットしました。
865名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 02:03:21.27 ID:DplPZiRZ
>>860
サツマイモやカボチャの裏ごしは食べませんか?
バナナトロトロとかも試したかな?
バナナ様と言われる程食べない子には重宝するから試してなければどうかな?

ちなみに、友達の子は1歳までキュウリとお粥しか頑として食べなかったそうよ。
でも元気いっぱい育ってる。
焦らずともいつかは食べるようになるからゆったり構えて色々試してみて下さい。
866名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 02:11:41.42 ID:DplPZiRZ
>>860
旨い(美味い)は甘いと言う様に、甘みがあるものを美味しいと感じる子もいると思います。
それ以外の味覚食感などの問題もありますが、ひとつの提案として考えみて下さい。
867名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 02:26:14.52 ID:UovJqF8p
>>860
うちも8ヶ月過ぎる頃まで全然食べなかったよ。作ったものが無駄になったことも何度あったことか。
でも、うちの場合はかなりのデカ赤なので、「この図体で少食とかありえねーwww絶対そのうちバクバク食うようになるしwwww」と、悩みそうな自分に言い聞かせてた。
案の定、8ヶ月過ぎた頃だったか、9ヶ月になる頃だったか、急に憑き物が落ちたように食べるようになったよ。
デカ赤でもこんなもん。あなたの子にはあなたの子なりのペースがあるんだと思う。ハイハイやたっちができるようになると食べるようになる子もいるし、きっとそのうち必ず食べるようになるよ。
味もつけてあげてないなんて!って何なんだ?
うちも、8ヶ月前はそんなにあれこれ味付けなんかしなかったよ。BFの和風だしと野菜スープ、あとは味噌をほんの少しくらい。
野菜スープとホワイトソースでシチュー風にしてみたり。
無責任な外野の言葉に振り回されることはないさ。あなたの子なんだもの。
868名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 02:35:31.83 ID:UovJqF8p
>>860
ごめん、補足。
BFはイマイチとのことだけど、まつやのおかゆって試した?
必要な分だけ少しずつ使えるから、わざわざ作ったお粥が無駄になることもないし、食べなかった時期にはすごく重宝したよ。手間もかからないし。
超なめらかに出来てるので、赤も手作りのお粥より食べやすかったみたい。
869名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 03:00:21.11 ID:Fn6TURHa
>>860
うちは9ヶ月だけど、食べない。
同じように味付け云々のアドバイスされて試してみたけど、やっぱり食べなかった。
気持ちに余裕のあるときに色々やってるけど、ある程度好みの食材や味はあるものの
本人の食用に左右される部分が大きい気がする。

食べてくれないのが続くと、新しい食材試したりする余裕もなくなってくるよね。
せっかく細かいみじん切りしても、まったく口開けなかったりしてさw
とりあえず、ヨーグルトとかハイハインとか手間のかからないもの試してみたり
思いきって数日離乳食休んで、気持ちを切り替えてみたらどうかな?
栄養的にはまだまだ心配するほどの時期じゃないって言うし。
ただ、生活のリズムや習慣をつけるために2回食に進めるのはいいかも。

プロでも人によって意見は違うから、ある程度自分の納得できる答えを探して
そうじゃないものはスルーするのも時には必要だと思うよ。
お互い適度に頑張りましょう〜
870名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 07:11:20.43 ID:jM3Rkp3x
>>860
喜んで食べるのを待っていたら2回食にはならないよ。
食べない子はずっと少食だもん。
量ではなく食べ方をみて、口をもぐもぐしながら食べれているなら大丈夫だよ。
裏ごしでも少し水分が少ない状態にしてあげればモグモグするから。そしたら2回にすればいいよ。
あと、手掴みや歯の生え方などで突如食に目覚める時もあるからその時に
「まだこの食材は試してないからダメ!」
なんてならないように、バリエーション増やしてその時を待つといいよ。

イライラしたらパッと片付けてミルクや母乳で大丈夫だよ。
まだ8ヶ月なんだし。
うちは気分が乗らなきゃ一口でも終了してるよ。
871名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 07:40:06.44 ID:BRfC9e2k
>>860
離乳食なんて読んで字のごとく「乳から離れるための食事」なんだし、練習なんだから8ヶ月で栄養なんて気にしなくていいと思うんだけどなぁ、なにその相談員。
食べなきゃまだまだおっぱいやミルクで補える時期、気にしないでいいと思うよ。

8ヶ月なら母のストレスがたまらない程度に(←ここ大事w)色んな食材試してみて、何かしらヒットが見つかると気持ち楽になるかも。
○○しか食べなくなったらどうしようとかの心配はそうなった時にすればいい。栄養云々はスルーで。
まったりいこう!
872796:2012/06/17(日) 10:01:46.91 ID:XKSguU4C
テテオについて教えてくださったかたありがとうございました。

パーツの付け替えで色々できるのですねー。
離乳食が軌道にのってきたら、まずOXOで試してみて
だめそうだったら違うものに変えてみます。
873名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 14:30:34.59 ID:0KXUmT7B
1回に10さじぐらい食べれるようになったら2回食へって持ってる本には書いてあるんだけど、
2回食にしたときって1回目、2回目ともに10さじずつあげていいってことですか?

これだと昨日まで10さじだったのが、次の日急にトータルで20さじになっちゃうけど…
874名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 15:13:24.40 ID:D6ujWRzB
>>860母乳ですか?
1歳までなら母乳だけでもいいって。
うちも八ヶ月、食べないから形だけはしてるけど98%はおっぱいだよ。
母乳の子は食べなきゃ食べないでいいそうだ。過剰な味付けしてまで食べてもらわなくていいそうだよ。
鳩ケ谷のへその緒.comというインターネットラジオに、山南先生の離乳食の話っていうのがあるので、もし時間あればきいてみてください。
875名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 15:30:28.32 ID:6ZpozcL/
>>873
最初は一回目の三分の一位の量から初めて徐々に一回目の量と同じくらいにしていくと聞いたよ。
まだ消化器官が発達しきれてないからいきなり同じ量はやめたほうがいいみたい。
876名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 16:55:42.33 ID:rGrbr9jL
刺し身を使う時の冷凍法について質問です。
レンチンや湯通しで加熱→ほぐす→冷凍
と本には記載されてますが、
レンチンや湯通しせずに
刺し身1切れをそのまま冷凍→使う時に加熱 でも良いですよね?
むしろ後者のほうがいいのかな?
877名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 18:01:32.30 ID:byGX7fvq
764からの流れでオートミールを買ったけど、なにしろコストコだから4.5キロもあるorz
オートミールを買ったのは初めて。
普段から食べているフルーツグラノラの主原料だから、私の口にまったく合わないということはないだろうけど、
大箱の威圧感になんだか心配になってきたよ。
878名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 18:38:06.08 ID:0nt/6Y6q
>>817
横だけどやってみた!人参とじゃがいも入れたけど柔らかくて美味しかった〜
ありがとう!
879名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 18:49:57.84 ID:Dyv7UsVc
離乳食始めて一ヶ月。
何をあげても無表情に飲み込む赤が、はじめて目を輝かせて食いついたのが
ベビーダノン野菜味だった!
やっぱ好きなものってあるんだなー。

しかしベビーダノン高いようorz
プレーンヨーグルトでなんとかあの味にならないかなあ。
880名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 19:07:10.56 ID:0KXUmT7B
>>875
なるほど、ありがとうございます!
881名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 19:51:49.91 ID:K4HnPs2/
>>879
わかるわー
うちは風邪薬飲ませるときにだけ登場するスペシャルメニューだw

夏場とか食が進まないときにも重宝するよ
882名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 20:27:17.68 ID:2CO6vbe4
うちの上の子も食べなかった、いや、年少さんになった今でも食べないw
へたすると、8ヶ月の妹のほうが食べている時もあるぐらいw

一時期は本当にひどくて、
一日一回ミルク200mlと、イチゴと、煮物のにんじんと、ふりかけご飯しか食べなかった。
それでも周りの子と同じように大きくなったし、健康で今まで鼻かぜを数回ひいただけ。

大人と一緒に食べさせると少し食べるので、
同じ時間、なるべく取り分けで用意し、
1回や2回食だと、その食事の時間がものすごいストレスだったので、
早めに3回に移行して、残ったのは自分が食べるようにしていた。
883名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 21:25:18.83 ID:iLwEKhR3
>>860
なんかきつい相談員だね。
でも、味つけの部分はもしかしたら試してみる価値はあるかもよ。
本とかみると調味料は9か月くらいからなんてあったが、
8か月だし、あと一カ月って事でwちょっと味付けをしてみるのもいいかも。
自分は日本人なら味噌汁!wって事で最初は味噌味風味から始めたよ。うす〜くね。
うちは味噌味好きみたい。
あと果物も、皆さま言ってるが、バナナ様がいるではないか!
そのままでもいいし、最初ならチンしてなめらかに潰すと最強に甘いよ。
とりあえずチャレンジしてみよう!あとスリ林檎も。(もしかしたらモソモソしてだめかもだが。)
ミルクかな?うちは完ミだったが、ミルク飲ませてればとりあえず栄養は十分足りてるだろって
感じでサプリメント的な意味合いで離乳食の栄養はそのころはそんなに考えてなかったな。
上の方も言ってるが、私も食べなかった時期は、イライラしたらぱっとかたずけてさっさとミルク飲ませてたw
884名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 21:27:46.85 ID:iLwEKhR3
連レスごめん。
バナナの部分ちょっと大げさだった。
もちろんバナナ嫌いな赤もいるだろうし(雑誌で現にいた)
バナナあげてみてだめだったからって、へこむ必要はなしよー。
885名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:11:44.76 ID:EW6yL2nh
バナナ様うちの子嫌いだったー
レンチンすると何故か食べてくれるけど、今日久々に生あげてみたら食べたよ!
微妙なかおだったけどw
ヨーグルトもなんとか食べれるようになったし、少しづつ食べれるものが増えてきた@10ヶ月
完母なせいか、ミルクは一切拒否で味付けにも苦しむし
なんか、周りと悩みが違うから難しいわー

うちの子の、革命的な食べ物は
さつまいも、味噌味、赤ちゃんせんべい
あとは、柔らかいお粥より固めのが好きみたい

結局はいろいろ試すしかないんだよねー
886名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:45:12.45 ID:RgyYONTq
うちの子ここで評判の良いバナナを潰してレンチンしたものを本気で嫌がって食べないから
親が食べて見たら舌がピリピリして、しばらく口の中が苦かったからそれ以来あげてない。
ちなみに親はマンゴーアレルギー持ち。
バナナ嫌がるお子さんのお母さんは嫌がった時に自分で作った物を食べてみた方が良いかも〜。
皆さんそんな事当たり前に実行してたらスマソ。
887名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:58:56.60 ID:UovJqF8p
11ヶ月の息子のことです。
極端な好き嫌いもなく、何でもよく食べるようになったのですが、手づかみ食べをしません。
私が、汚れるのが嫌で親の手から食べさせがちなのがいけないのかもしれませんが、新聞紙とか敷いてやらせてみようとしても、お皿だばぁ→お皿で遊ぶばかりで食べ物には見向きもしません。
ぐちゃぐちゃにしながらでも、最終的に食べようとするならいいんですけど、食べないので余計に親の手から食べさせてしまう悪循環orz
ぐちゃぐちゃになりにくいもの(パンとか)をお皿に入れてあげても、指でツンツンしてはみるけどつかんでみようとしない。そしてお皿だばぁ。
しかも、そのだばぁされた中身は、私の手から食べさせようとしてももう食べません。普段好きで食べる物でも。自分で一度ツンツンした物はダメらしいです。
最初から私が食べさせれば何でもよく食べるし、汚れないのである意味楽は楽なんですが、今後のことを考えるとちょっと不安になります。
似たようなお子さんをお持ちの方はおられますか?どうされてますか?
食器で遊ぶだけで食べ物は放置でも、やらせておいたほうがいいんでしょうか?
888名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 23:06:48.31 ID:UovJqF8p
連投すみません、>>887ですが書き忘れました。
ハイハインとか、お菓子系はちゃんと手で持って食べるんです。なのになぜ……せんべいやクッキーはOKでパンやバナナはダメなんだろう?
889名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 23:14:19.36 ID:UGbDfVv4
まとめてですみません、みなさん本当にありがとうございます。目からうろこがボロボロ落ちました。
バナナは、講習会でアレルギーがあるから慎重にと言われたり、これしか食べなくなったらと思ったり、さつまいも&りんごのBFを食べなかったので甘味なものでもダメなんだと思ったり、でまだでした。こだわるのやめて、あげてみようと思います。ヨーグルトも。
9ヶ月で3回食+フォローアップミルクになった人が周りで結構いて、余計焦ってるかもしれません。あと本やら雑誌の付録やらいろんな講習会でもらった資料を読みあさりすぎて、自分の中でルールが増えすぎていたかもと。
ちなみに混合です。
明日から、がんばって2回にしてみます。
890名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 23:26:48.14 ID:GoDvoZdM
>>860
うちも離乳食全然食べない赤@11ヶ月です。おっぱい大好きで、3さじくらい食べると泣きながら胸元にむしゃぶりついてきますw
1歳までは母乳だけでも良いと聞くし、発育も問題ないし、無理に食べさせるのも何だか違う気がして本人が嫌がったら離乳食終了してますよ。
子持ちの姉が2人居るので色々言われるけど、外野の意見は気にしない!食べないもんはしょーがない!と割り切ってます。
さすがに1歳を過ぎたら栄養面が心配なので、少しだけ味付けを濃くしてみようかなーと思案中です。

891名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 23:28:54.90 ID:UGbDfVv4
連投すみません、>>889=>>860です。
また質問なのですが、まだ外で食べさせたことがありません。
外出用のBFはまだ無理なので、手作りを保冷バッグで持参するしかないでしょうか?それとも2回になれば、一回は抜いても大丈夫ですか?
892名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 23:47:36.37 ID:UGbDfVv4
>>890
リロってませんでした、ありがとうございます。うちも食べないけど同じく発育は良いです。
私も外野を気にせず割り切れるようになりたい。自分の子ですもんね。
893名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 00:11:55.94 ID:Eph6Ak3k
>>860
うちもほとんど食べなかったけど、11か月過ぎにばくばく食べるようになったよ。
特にきっかけもなかったので、どうしてかは分からないけど。
小学生になっても離乳食食べてる子はいないんだから、気楽にいきましょう。
外出時は、離乳食のお弁当箱に入れてます。保冷剤とスプーンを入れるふたがついてる物ですが、
タッパーや瓶でいいと思います。保冷剤+保冷パッグでいいと思いますよ。
894名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 01:11:41.36 ID:5a2ydbVG
>>891
大人のお弁当でも気を使う時期だからなぁ。
自分だったら一回休みにするか、ハイハインあたりを食べさせる。
895名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 03:11:39.02 ID:fswDgkKO
>>877
オートミールは牛乳に一晩漬けると粥状になるよ〜
スイスの定番朝ごはんだ!
ついでにドライフルーツも牛乳で戻って柔らかくなるし、
それに蜂蜜シナモンが大人の夏の定番朝ごはんだ。
896名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 03:30:33.02 ID:fswDgkKO
>>879
ベビーダノンは高いよね
家の子は無脂肪ヨーグルトをちょっと温めて、人参やさつまいもを裏ごしして伸ばしただけの物とか
バナナと潰して混ぜただけの物が好みだったよ。
897名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 06:51:45.89 ID:mAqU2sKa
>>860
外出時間にかぶったら、2回食の頃は1回抜くか、帰ってから食べさせてたよ。
朝9時、夜5時(新しい食材は試さない)だったから、めったになかったけど。
BF、瓶詰のおかゆだけのもあるよ
898名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:16:50.66 ID:C9GfK2DI
>>888
せんべいを皿に出してあげても皿をひっくり返さないなら、せんべいの固さが好きなんじゃない?
握力の微調整難しいから固い方がもちやすいし。
ひっくり返すなら、皿に興味がわいちゃうんじゃないかな。
うちも、皿からひっくり返してひとしきり遊んで気が済んでから落ちてる食べ物を拾って食べてるよ。
ひとしきりって30分位。忘れた頃に食べる。
直接手渡ししてあげると掴んで食べる。

手掴みで食べるものもあるなら気にしなくていいと思うけど。
899名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:57:41.62 ID:74OdHH8k
そろそろ離乳食始めようと思っています。
ここで米粉を重湯にして最初に食べさせるとありましたが、お粥が重湯状態なのは最初の一ヶ月くらいですか?
米粉は使いきれるのかな?
ナイスアイディア!と思ってたけど、残った米粉の使い道が分からず…
900名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 09:04:31.07 ID:9Dn1300V
>>888
うち1歳1ヶ月だけど手づかみ食べ嫌いだよ。
おせんべいとトーストしたパンは手づかみするけど
それすらふやけて手にくっつくようになると手をぶんぶんして嫌がるw
だからおにぎりとかバナナとかどうやってもくっつくから無理。
きっとそのくっついた感触が嫌いなのかなーと思って無理にさせてないよ。
おせんべいやクッキーで食べてくれるならいいんじゃない?
食卓が汚れなくて母ちゃん楽ちんwくらいに思っておけばいいよー。

901名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 10:19:43.12 ID:mAqU2sKa
>>899
あまった米粉は団子にしたり、ペーキングパウダー加えてホットケーキにできるよ
902名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 10:32:41.88 ID:Q1vOhJW4
>>888
うちもなんでも良く食べ、ハイハインやボーロは自分で食べられるのに
パンなど掴み食べしない@10カ月
でもダラな自分は汚れなくてラッキーじゃん、幼稚園になっても
一人で食べない子はいないし、じゃあ今は赤ん坊だしって事で
親が食べさせるのでいいやwって感じで気楽にとらえていたが・・。
たしかに本でもつかみ食べさせましょうってあるし、何か今後問題あるのかしら・・。


903名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 11:42:45.96 ID:J9d+JJ+0
>>902
ウチの上の子二人も掴み食べしなかったよ。
ぐちゃぐちゃで汚れるから自分が嫌だったのもあるけど、外食の時等は良かった。
ただ一人で食べてくれるのが他の子より遅かったかな…。
二歳差で真ん中の子産んだから上の子の食事に真ん中の子授乳して大変だった。
904名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:04:12.80 ID:SwlLZUOu
>>895
一晩つけたら楽チンだね。なるほど。やってみる。ありがとう。
905名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 15:00:42.22 ID:8jQoszEv
>>899
米粉で唐揚げ作るとカリッとすると聞いたよな
906名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 16:33:35.79 ID:jwgbwlSA
>>898>>900>>902
皆さんありがとうございます。
確かに、ぐちゃぐちゃにされない点は楽でいいんですが、本などにもよく「手づかみ食べをしたほうが、後々スプーンやフォークが上手に使えるようになる」みたいに書いてあるので、どうしようと思ってました。
今は楽でも、結局自分で食べるようになってくれないと、他の子たちより遅くまで「食べさせなきゃいけなくなる」のかなーとも思ったり。
固さの問題というのは目から鱗でした。もしかして、野菜スティックとか持たせてみたら食べるのかな?

でも、確かにいつかは必ず自分で食べるようになるんだし、今は楽できてラッキー!くらいに割り切ってもいいんですよね。
手づかみ食べしないお子さんが他にもいると知って、それだけでも気が楽になりました。ありがとうございました。
907名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 17:21:54.30 ID:+OjiXQHx
過去スレ良く読んでないのでもしよくでている話題だったらごめんなさい。
子5ヶ月3週、いままでかゆ、にんじん・じゃがいものペースト、豆腐を
食べたことがあります。
今日、すりつぶしたほうれん草を始めてあげたのですが(朝)
夕方にそのままうんちにでてきました。
特にアレルギーぽくもないし、下痢もしていません。
このままあげつづけても良いのでしょうか?
それともいままでのかゆやペーストも実はそのままでてた?

初めての子でびっくりしています。
教えて頂けたら幸いです。
908名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 17:31:43.47 ID:CFdn5ev2
>>907
あー出て来るねww
そのうち人参とか豆とか出て来るよ。
ほうれん草って●として出て来るとちょっとキモイしビックリするよねww
でもみんなそんなもんだから気にすんなー
909名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 17:32:41.13 ID:9Dn1300V
>>3 Q17にあるよ。
下痢してるような状況でなければ野菜、納豆、きのこなどが「そのまま」なのはよくある話で心配なし。
肝心の「噛む練習」にならないので、裏ごしに戻す必要は無い。
オムツをつけて親が毎回子供の便を確認している間は、結構大きくなるまで「そのまま」にお目にかかることが多い。

時間あるとき読んでみることオヌヌメ。
今までのにんじんやらもうんちの色でわかりにくかっただけで出てたと思うよー。
910名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 17:34:47.70 ID:9Dn1300V
>>909>>907さんあてです。
>>3の離乳食TIPS読んでおけばびっくりすることも減ると思います。
911名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 18:08:39.61 ID:+OjiXQHx
907desu.
minasan,hontouni hontouni arigatou.
ansin simasita.
tips yomasete itadakimasita.
nazeka kyuuni nihongoga denakunatte simattanode roma-ji de sumimasen.
912名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 18:15:13.52 ID:ZlKkkAvB
ごめん盛大にワロタ
早く日本語打てるように戻るといいね
913名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 18:19:47.41 ID:CFdn5ev2
ちょっwwwwww
2ちゃんで始めてワロタww
PCかな、旦那さんに直してもらいなね〜
914名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 22:17:03.28 ID:b06av4TG
律儀でホンワカしたわ〜
915名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 01:00:46.16 ID:Jb29l7mL
今朝作った鰹昆布だしを冷凍じゃなくて冷蔵してるんですが、明日も使って大丈夫でしょうか?
916名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 01:29:39.16 ID:9WVgB7/4
>>915
冷蔵なら大丈夫だと思うけど、明日まで&しっかり加熱したほうがいいと思う。
昆布ってすぐ痛むよね。
917名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 11:16:52.25 ID:t07TKp3/
本日から離乳食を始めるつもりで色々準備したのですが、十倍粥ですでに挫折気味です……

鍋→水は計量カップあるけど、白米はどうやってはかれば?こんなんでいいの!?→なんかつぶれないし、まだまだ煮る?→水分ナシのネバネバが完成

あ、調理器具あるし!→煮沸消毒済みの調理器具を、レンジへ。(水や白米のはかりは上記と同じくらい)→レシピ通りにチン。むらしもばっちり→フタをあけると臭い……。新品のものの匂いがおかゆにばっちりうつってる。→捨てる。


現在、調理器具を再度煮沸中です。
こんな私に誰かアドバイスください……
918名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 11:28:10.64 ID:7UTN3O0u
>>917
がんばれ
つ米粉
919名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 11:28:42.92 ID:KgSH5Dql
>>917
鍋でやるならとりあえずこんなもん?ってな量をいれて煮る→水分なくなったら水を足したりして煮ながら調節するで良いかと
920名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 11:49:43.50 ID:68Dnuw46
>>917
お米も計量カップで計っては?
1合=180ccだったと思う。

私はざっくりだけど、お米半カップを5カップの水に30分つけて吸水。
そのまま沸騰するまで強火にかける。
沸騰したらとろ火にして、蒸気を逃がせる程度に隙間をあけて(蓋をずらすとかして)50分煮る。
その後火を止めて10分蒸らし。

土鍋でもティファールでも失敗はしてない、と思う。
921名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 12:13:42.97 ID:t07TKp3/
>>918さん
がんばります!
>>919さんのやり方で今水分がえらいことになりつつも、なんかそれらしいものができあがっています。
明日は>>920さんのやり方を試させていただきます。
なんかパニックになってしまってて、色々すいません。
ありがとうございました。
922名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 12:56:03.35 ID:xgDC5Tu3
やばい。ジワジワくるー!roma-jiにツボw
923名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 12:56:44.45 ID:UgWeb6Za
>>921
〆後にあれなんだが、918も勧めている米粉、マジ楽だよw
計量して水入れて2分で終わる。
初期はこれに助けてもらったな
924名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 13:09:32.27 ID:4oDhFDjG
>>922
やめてww
925名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 15:11:09.46 ID:jMmSrUns
今日10ヶ月検診で納豆を加熱するって初めて知った。
ていうか豆腐も冷たいままあげてたし
中期からガンガンあげてたわ〜。
二人目なのに知らないことだらけでごめんねーf^_^
926名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 15:50:54.99 ID:U4nW0faU
くそ、roma-jiで大笑いして昼寝してた赤おこしてもうたww
927名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 19:13:46.15 ID:J4Yi1rPK
ボスケテおやきがうまく焼けません
じゃが芋ならなんとかなるんだが粥だと形になりません
でろでろの物体を9ヶ月赤が握りつぶして振り回してカオス
928名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 19:16:05.89 ID:8RlIia6y
ボスケテおやき……美味しそうww
929名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 22:41:35.37 ID:MEImIJbu
>>911さんみたいな現象、ツイッターやってたりするとたまに遭遇するんだが
気が付いたら治ってることが多いよ。何なのか謎。

>>927
お粥からより、軟飯からのほうが作りやすいんじゃないかな。
後、うちでは初期に買ったものの使わなかったBFの白がゆ(粉末タイプのもの)をよく利用してました。
水加減は好きに調整できるし、つぶす手間もかからないし。
確かパッケージにも後期用にそんなレシピが書いてあったような。
930名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 23:21:24.90 ID:SZw84gi7
来月から離乳食スタート予定だけど、
今からでも十倍粥つくる練習しておいたほうがいいかな。
なんか以外と難しそうだし…
931名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 23:29:09.18 ID:ZHMy9yrV
>>930
たぶん几帳面な人ほど大変で適当な人ほど楽勝だと思う。>粥
几帳面に鍋でやるとどんどん水がとぶからそこでてんてこまいみたいな。
はじめなんて粥なんだか重湯なんだかみたいなのでいいと思うよ〜
932名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 23:46:08.16 ID:9DbVc2Vp
みなさん、粥の次に食べさせた野菜は何でしたか?
うちにんじん2日たったけど、おえええぇってしてるよ。
本には慣れたら次の食材ってあるのに、慣れてるとはとても思えず。
933名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 23:46:12.13 ID:J4Yi1rPK
>>929
5〜4分粥でときどきえづいているので軟飯は早いと思い込んでた
粘土を上げて試してみます
焼くのは弱火でいいんだよね
934名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 23:53:39.37 ID:PMbLrBND
>>932
うちは初めてはかぼちゃだったよ。やっとかぼちゃ、にんじん、じゃがいもクリア。
明日はキャベツあげてみる。
作ったの食べてみたけどキャベツってうまいんだねw
ウチの赤はかぼちゃすげー食うよ。やっぱり甘いの好きなのかね。
935名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 00:10:15.37 ID:dsrH0pes
>>930
度々出てくるけど米粉オヌヌメ

来月から保育園なのに色々試行錯誤するも殆ど食べずにここまできた10ヶ月\(^o^)/
どうしよ…保育士さんお手数おかけしますorz
936名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 00:10:31.38 ID:6kzEta5k
ボスケテってなに?
937名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 00:26:21.69 ID:dsrH0pes
>>936
つボスケテ
助けての意味。
語源は漫画「すごいよ!マサルさん」のギャグ。
主人公達に追いつめられた謎の集団の1人が、ボスに助けを求めるためにロボピッチャを改造した通信機
(花火のように玉を打ち上げ、煙が文字の形になる)で「ボスたすけて」と打ち、発射したが、
4文字しか出せなかったため、「ボスケテ」となってしまったことから。
ちなみにボスは、「ボス決して走らず急いで歩いてきてそして早く僕らを助けて」と深読みしてしまった。

20年近く前の漫画だからなぁ〜懐かしすぎるw
938名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 02:17:54.54 ID:DTFSAxtE
いきなりスレチの質問をするよりおググりなさいよ。

離乳食開始から2ヵ月、突然の全拒否キターorz
うちのは甘味が苦手でバナナ様も拒否なんだけど、途方にくれてやっつけで作った味噌味がなぜかヒットw
今日は久しぶりに親子ニコニコの離乳食タイムだった。
また明日から頑張る。
939名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 03:14:45.39 ID:E2j0EWX0
あー、マサルさんもうそんなに前の漫画なのか…そりゃ私も年をとったはずだわ。

どうしよう。子が離乳食好きすぎて、お終いにするとギャン泣きするようになってしまった。
しばらく何しても泣き止まないから毎回の食事の時間が憂鬱すぎる。
量もお腹パンパンでこれ以上あげるとヤバイくらいあげてるのに…
しかも食べ方が下手になってきてる。
ハイハインみたいな硬いものは前歯でちゃんとかじって食べてたのが、最近は一口で全部押し込んで食べようとする。
急いでガツガツする感じだから本当に卑しい子みたいに見えて嫌だorz
満腹中枢って生後3ヶ月ぐらいにできるんじゃなかったっけ…?
もうちょっとで1歳なんだけど\(^o^)/

食べない悩みの後にこんな話題で申し訳ない…でも、正直食べ過ぎでこんなに悩むと思わなかった。
周りに相談しようにも、食べない子が多いので言いづらいし、そもそも悩みと受け取ってもらえない事が多い。
どうすれば満足してもらえるか、一日中離乳食の事を考えてる。辛い…

940名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 05:56:07.42 ID:zLdorewM
>>932
うちはじゃがいも・かぼちゃ・小松菜・さつまいもの順だった。
理由はなくて、冷蔵庫にあったから。気にせず、3日食べさせたら次!にした。
甘いものは食いつくねw裏ごしコーンも初期はやたら好きだった。
941名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 07:50:26.38 ID:kNONervf
悩んでいるのでアドバイスください。
23日で7ヶ月赤餅です。

いま2回食なんですが、朝一ミルクの3時間後、1回ミルクをはさんで離乳食あげています。
毎回ミルクの後2時間半後ぐらい30分寝てしまい、離乳食をあげるときお腹すきすぎてギャン泣きします。
もっと離乳食の時間早めた方がいいですか?
あと、離乳食の時間って毎日同じ時間にしたほうがいいのでしょうか?
942名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:05:13.04 ID:xy3WbqzY
>>934 >>940
レスありがとう!
とりあえず今日冷凍にんじん食べさせたら、明日からじゃがいも行って、かぼちゃとコーン買ってくるよ!
943名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:21:35.32 ID:X3bZ3osd
>>939
その時期って、満腹感を感じないんだって
この前の「すくすく子育て」でやってた
自分も満腹中枢のことが頭にあったから意外に思ったよ
成長曲線内に身長体重があれば問題ない、とかでFAだった気がする
944名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:02:04.22 ID:qb2pPu3w
三回食の九か月赤なんですが、三回食のみなさんって主食どうしてますか?
朝はパン粥・オートミール・まつやのおかずで回してて、夜は5倍粥。
で、昼なのですが、小麦粉系のものにしようかと思ってたけど
うどんとかそうめんとか、短く切るのが面倒くさすぎる。
かと言って昼夜お粥だとマンネリになりそうだし。
どんな主食メニューにされているか、参考にさせていただきたいので教えてください。
945名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:03:22.30 ID:qCrUnLqn
バナナ、フォークでつぶして加熱してたんだけど
生で食べられるほうが外出時に助かると思って生をつぶしてあげたら微妙な顔してた。
そのわりに、親が一本そのまま食べてるとほしがるので、
試しに口つけてないところあげてみたら、すごい勢いで食べてた。
それ以降、つぶしたものや刻んだものは拒否、一本そのまましか食べない。
もうすぐ9ヶ月なんだけど、バナナはどのくらいあげていいのだろう。
朝ごはんにフルーツとしてあげてるけど、今日1/2食べちゃってたよ。
946名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:11:28.79 ID:Cw9DZ9as
>>944
うちは基本3食お粥
大人だって3食お米でも大丈夫だし、腹持ちもいいし
マンネリだなーとか寝坊したとか時間ないときはパンとかうどんにしてる

なるべく主菜で変化をつけるよう頑張ってる
3回食になってくると、味付けも色々使えるようになってくるしね
947名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:13:13.41 ID:y/ESclqq
>>945
同じく9ヶ月
朝はパン粥ヨーグルトバナナでバナナ1本食べるよorz
栄養士さんに聞いたら朝、昼は欲しがるだけokだけど、夜にバナナとか果物(糖分)はあげすぎないよう気をつけてと言われた
理由は忘れたww
948名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:16:11.23 ID:LwN5ONWX
>>944
うちも3食お粥とか多いよ。
まとめて炊くからストックがいっぱいあるせいもあるけど。
あとそうめんは折ってから茹でたらいいと思うよ。
949名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:18:57.17 ID:y/ESclqq
>>947
あっ補足
自分は夜のフルーツはバナナ以外の果物を基準量orバナナなら半分にしているよ
950名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:33:21.78 ID:qCrUnLqn
>>947
大人でも夜は寝るだけだから食べ過ぎるなっていうくらいだしね。
納得した!
今日は1/2食べてもまだよこせとやってたので、明日は好きなだけ(っていっても1本だけど)
与えてみます。ありがとう!!
因みにうちも朝はパン粥+ヨーグルト+バナナだw
ありがとう〜。
951名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 10:26:44.59 ID:rKGMQqkP
>>944
うちは唯一食べてくれるのが麺類なので、うどん、きしめん、素麺に野菜や魚や肉をいれて煮込んでます。
時間ないときは、茹でて冷凍してある麺をレンチンBF和えて終わりのときも。

離乳食用のハサミでざくざく切るから手間は少ない。
乾麺なら折ってから茹でると楽です。
既にやってたらごめんなさい。
952名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 11:29:45.91 ID:FN9AhdfN
横だけど、バナナたくさん食べる子いてよかった。
うち10ヶ月バナナスキーで離乳食普通に食べてバナナ2/3ペロリと食べてさらにミルクも普通に飲むんだけど、
先日久しぶりにさっちゃんの歌を聴いて、
世間では自分のことさっちゃんと呼べるほどの年の子がバナナ半分しか食べられないだと…?じゃあまだマンマンマンとかしか言えないのに散々飲み食いしたあげくほぼ一本ペロリの子うちの子は…、
と旦那と二人でガクブルしてたとこでした。
953名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:35:15.34 ID:PgMXQhYp
>>952
さっちゃんはバナナを半分食べた所で車(ry
954名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 13:33:00.03 ID:+kgXLqy8
つまんねーよ
955名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 13:37:26.61 ID:Bn1anXj2
(´Д` )
956名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 15:55:29.41 ID:E2j0EWX0
>>943
あんな長文の愚痴にレス感謝です。
そうか、仕様なんですね。そう思ったらちょっと気が楽になりました。
すくすく子育ての再放送も見てみます。
本当に有難う!
957名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 18:45:21.10 ID:Fx8Y271+
オートミール買ってみた!
でレシピぐぐったら粉ミルクで煮るレシピがあったんだけどもうすぐ1歳の我が子には牛乳でいいのかな?
蒸しパンやシチューは牛乳で作ってます。レシピには完了期から牛乳でも良いとありましてまだ完了期じゃないし不安になった次第です…
958名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 19:01:50.68 ID:SQhhr4ai
>>957
牛乳は他で使ってるなら自己責任ってとこだろうなあ。
出汁で炊いてもおいしいよ。
959名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 20:18:23.90 ID:AV+h/u+i
>>957
不安ならひとさじずつ試せばいいじゃない
960名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 20:48:38.39 ID:Fx8Y271+
>>958ありがとうございます。
最初は出汁で煮てみようかな。

>>959ありがとうございます。
そうですね!心配しすぎなんですかね…

961名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 21:38:05.13 ID:qb2pPu3w
>>944です。
三回食の主食についてレス頂きありがとうございました。
三食お粥の方や、麺を色々使ってる方など、それぞれなんですね。赤さんの志向次第ってことですね。
うちはお粥は好きなおかずと組み合わせないと食べないんで困ってるのですが、
調味料も使えるようになったのを忘れていたので、おじや風とか試していきたいと思います。
それにしても、うちはおかずは野菜刻んだの単品ばっかで
料理っぽいのをほとんど作ってないので、副菜も工夫しなきゃと思いました…。
962名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 22:48:53.73 ID:Dvkxn1BW
>>961
そろそろ三回食にシフトする9ヶ月なりたてです。
スープのストック作っておくと、野菜スープをベースに
赤さん用コンソメ溶いたり、ホワイトソースに加えてみたりして
スープ風の煮込みが出来たり、だし汁にツナ缶と野菜加えて
お魚スープとか、結構アレンジ効きますよ〜
うちは最近やっと食べるようになったので、ツナやささみを冷凍して
おいてゆで野菜とあわせてで一品にしちゃってます。
赤用コーンスープでスープスパもなかなかウケが良かったです。
何かヒントになればいいんですが・・・。
963名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 09:31:27.98 ID:v5s8ksqq
>>961
うちもおかずは、野菜ゆでみじん切りを2種類とか合わせただけのものだ…。
おかずというより、ただの野菜。
色々なメニュー作ってるのとかネットで見ると、これじゃいかんと思うけどなかなかorz

調味料については、本によって書いてある事がバラバラすぎて、何を基準かっこ参考)にして良いのか分からない。
1歳まではなるべく使わないとか、醤油とバターは良いけど味噌はダメとか、よく分からん。
964名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 10:07:13.82 ID:zDIPR0wt
>>963
出汁はたいていの本ではOKだと思う
出汁で煮るだけで結構美味しいよ
鰹出汁OKなら鰹節もいいだろうと、がしがしかけてあげてたわ
もちろん粉末状にしたやつだけどねー

BFの材料みるとかなりびっくりするくらい入ってるし
うちはもう10ヶ月なので、結構なんでもあげているや
965名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 12:54:36.06 ID:bVWozrRE
>>963
本見て色々手間をかけたメニューほど子供の食いつきは悪いのはどうしてなんだぜ。
うちは何でも、茹でる蒸す+レモンとかつお節と昆布だしで1年間ぐらい過ごしてしまった。
966名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 13:13:33.96 ID:sSXanOPP
杉ちゃんw

質問です。ここで先日話題になってた、オートミール。
スーパー(イオン)で探したけどなかった…。
コーンフレークの類いじゃないのかな?
どこみれば良かったんだろ。
967名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 13:30:45.05 ID:AXOatnq3
>>966
お近くにカルティとか成城石井ないかな?
輸入食品を扱うお店なら置いていると思うよ
うちの近所のイオンもオートミールはないや。
968名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 13:34:25.23 ID:+X7Qv671
>>966
近所のスーパーでもコーンフレークのとこにはなくて、小麦粉の列のところにあった。
自分は店の人に聞いた。
969名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 13:38:22.93 ID:OuSLB2GM
>>966
コーンフレークのところになかったら、置いてないかも…
ひょっとしたら製菓材料のところにあるかもしれないけど。
ウチの近所のスーパーもなくて、カルディでやっと見つけました。

昼ごはん、かき玉うどんに思いつきでオクラ(初めてではない)を
のせてみたところ、汁がトロトロになってすごく食べさせにくかったorz
本人は食べやすそうだったけど、もうやりたくないや。
970名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 13:39:21.30 ID:uPsjoxu+
冷凍してたストックをチンしたんだが、赤が寝ちゃってしまった。冷蔵庫に直したんだけど、起きたらチンしてまたあげるのはまずいかな?
赤は7ヶ月です。
971名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 13:46:04.18 ID:+X7Qv671
>>970
長崎県民乙
大丈夫だよー。とも気軽に言えないが、うちはそんなの頻繁。
972名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 13:48:38.10 ID:uPsjoxu+
そか、ありがとう。
チンして食べさせます
ところでなぜ長崎県民?w
973名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 13:49:38.50 ID:sSXanOPP
>>967-969
ありがとう!
カルティ?とやらは近所にないですorz
小麦粉、製菓コーナー、店員に聞いてもなかったら
ネットで頼んでみようと思います。
少し遠くのイオンに輸入物のコーヒーやら菓子が売ってある店があるので、そこも覗いてみます。
ありがとうございました。
974名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 13:54:15.07 ID:AXOatnq3
>>973
ジュピターかな?<輸入コーヒー
違ったらスマソ あるといいね。
975名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 14:34:57.69 ID:5CDl/Vrg
ちょっと前に、離乳食中椅子に立ち上がって
しまうってカキコしてた人まだいるかな?
うちも同じくハイチェアに立ってアクロバティック離乳食だったけど
ハイチェアようのクッション導入したら
おとなしく座って食べるようになったよー
べビザラスで二千円くらいでした。参考までに
976名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 14:41:38.11 ID:niaDPi9M
>>967>>973
カルティじゃなくてKALDI(カルディ)じゃないかな?
うちの近くのイオン3店舗には全部入ってるし、オートミールもここにあったよ。
977名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 15:00:30.78 ID:+X7Qv671
>>972
長崎の人って、しまうのを直す、って言うんだよ
壊れてないのに
あと、穴をほがす、とかも言う
978名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 15:02:59.32 ID:AmDDZK4M
「なおす」は関西が有名だね
979名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 15:29:11.55 ID:dnlf1FM7
>>977
少なくとも九州の上半分の人はみんな言うよ>「なおす」
落っことす事を「おっちゃかす」と言うとより絞れるかも?
980名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 17:17:39.06 ID:MQcdY35l
■■■拡散■■■米国FDAによる韓国産海産物の人糞汚染警告!■■■拡散■■■

【子供を守るため!母の怒り!】マスコミと政府はあてに出来ません!故意に隠蔽しています!

外食の店で!お店探しのついでに!電話やメールで尋ねよう!教えよう!
買い物でスーパーやお店に尋ねよう!
あなたの「韓国産海産物の人糞汚染を知っていますか?」一言が被害拡大を防ぎます!

【韓国産海産物扱っていますか?】
今年の6/14米国食品医薬品局FDAの警告知っていますか?
日本や世界で韓国産海産物中毒被害が出ています!
人糞汚染された韓国産海産物は食中毒の可能性があります!
人間の食べ物じゃないとFDAは警告しました!
米国では海産物・缶詰・加工品も販売輸入禁止です!
世界中で問題視され報道されています!
韓国でさえ海産物人糞汚染を報道しているのに日本のマスコミは報道しません!

日本でも韓国産海産物・ヒラメの食中毒被害が発生してもマスコミは韓国産という事実を報道しません!
このままでは国産海産物の風評被害が心配されます!
わからなければネットで検索して下さい!と教えよう!「ADF 韓国産海産物 糞 ヒラメ カキ 食中毒」など

「人糞に汚染」米食品医薬局が韓国貝類の販売を禁止=韓国 6/19
(日本で人糞汚染を報道したのはこれだけです)
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0619&f=national_0619_040.shtml
米国食品医薬品局FDA 6/14
ttp://www.fda.gov/NewsEvents/Newsroom/PressAnnouncements/ucm308353.htm

■■■拡散■■■あなたは韓国の人糞を食べて病気になりたいですか?■■■拡散■■■
981名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 17:28:30.01 ID:v5s8ksqq
>>964,965
レスありがとう!
すみません書き忘れてました、出汁は使ってます。あと出がらし鰹節。そろそろ飽きられちゃうんじゃないかと不安。
そうそう、BFとか離乳食のメニュー載せてるサイトとか見ると、結構色々使っててちょっと驚く。
うちも10ヶ月だからそろそろ色々使っても大丈夫みたいだね。レモンも使えるのかー!
私自身が偏食&濃い味好きだから、子供もそうなってしまわないかと今から怖くて怖くて、色々慎重になってしまうorz
982名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:19:29.81 ID:5turRz9Q
9ヶ月。
アレルギーが怖くてあげてなかったバナナを今日あげてみた。
いつも離乳食を一口二口しか食べず、すぐに大泣きしてパイを要求する娘が大さじ3杯ほどをぺろりと食べておかわり要求。
バナナ様と言われる訳がわかりました。すごいわ。
あまりに食べな過ぎて全然離乳食進んでなかったけど、バナナ味バリエーションで頑張れそう。
983名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:24:20.68 ID:M5B5AFIM
スレ立ていってきます。
984名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:28:56.76 ID:M5B5AFIM
【マンマ】離乳食Part46【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340270768/
985名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:44:48.92 ID:s+z2bSXB
こちらで大人気なバナナ様を始めて使うんですが、みなさんバナナって冷凍しないんですか?本とかにのってないので…一回に一本?
986名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:46:08.55 ID:EOjhotI+
>>984
ありがとん。


我が家はハイチェアのクッション使っても立っちゃうなあ…フカフカがたりないんだろか。
987名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:48:51.67 ID:s+z2bSXB
>>984
リロってませんでした、乙です!
988名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 18:50:48.55 ID:M5B5AFIM
>>985
最初の方は冷凍してましたよ
まだ10gそこらしか食べられなかったから残りは冷凍→レンチン解凍って感じです

たくさん食べれるようになった今は1本or残ったら親が食べるって感じかな

冷凍はそのままラップに包んで何となく不安だったので次の日には使うようにしてました。
989名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 19:01:42.83 ID:s+z2bSXB
>>988
ありがとうございます、次の日ですか!
まだごっくんなので、野菜みたいにすりつぶして5〜10gくらいを小分けパックで最低1週間はもたせたかったんですが、どうでしょうか
990名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 19:16:42.76 ID:M5B5AFIM
>>989
ん〜どうでしょう

まぁ長島さんは置いといて…冷凍してたら1週間は余裕で大丈夫よ
自分がなんとなく期間を決めてただけだから
991名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 20:08:41.93 ID:dZs+OE2A
>>989
今週ちょうどバナナ、いやバナナ様をはじめたとこ。
大量に安売りしてたので、一口サイズに切って冷凍したのを大さじ1の水でレンチンして使ってる。
ひとかけらだいたい20g前後かな。
すごく柔らかいし二回食に入ったので、レンチンしてからスプーン切り分けで美味しそうに食べてるよ。
992名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 21:54:22.46 ID:6r+Ycdl8
うちは、バナナは冷凍してお菓子作りに使ってた経験があるので
加熱すればいいやと輪切りでごろごろジップロック冷凍
古いかなと思ったらマフィンとかにして大人が食べる
しかしレンチンバナナ甘いよね、味見してびっくりした。
お菓子とか砂糖とか裸足で逃げ出す甘さだと思うわ。
ヨーグルトに混ぜてあげてる。
993名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 22:16:54.56 ID:sFsQTc1Z
バナナ様、皆扱いが丁寧だわ

皮ごと2センチくらい切って、残りはラップかけて冷蔵
次の日、切り口少し削ってまた2センチくらい切って赤へ
残りは私が食べる

上の子の時はどうだったかな…ちゃんと冷凍していたかもしれない
994名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 22:31:43.75 ID:s+z2bSXB
バナナ様について、ありがとうございます。
そうか、わざわざすりつぶさなくてもカットしといてチンすれば、やわらかくなりますよね!次の日くらいだったら冷蔵でよし、と。とても参考になりました。
果物はスイカあげたんですが、とろみをつける工夫しないとダメでした。バナナ様はトロッとしてるから単体で大丈夫そうだし楽そう。バナナ様ライフ楽しみです。
995名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 23:29:11.99 ID:v5s8ksqq
もうそろそろ10ヶ月だし、手づかみでもさせてみちゃうか、なんて軽いノリで人参の細切りを持たせてみたら、グッチャッと握り潰されて終りましたorz
嫌な予感、これは手づかみしたがらない子になりそうな気がする…。
また日を改めて挑戦する。
996名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 23:37:06.25 ID:3yOv1SG/
全然食べなくてしばらく離乳食をお休みしていたもうすぐ7ヶ月
今日このスレで知ったバナナ様をあげてみたらバクバク食べたよ
これきっかけで食べることが好きになるといいなぁ

ありがとうみんな
ありがとうバナナ様
997名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 01:07:41.18 ID:npX7Xzw3
>>939
遅だけどうちも全く同じでした!食後泣き憂鬱だよね。
好きなだけ食べさせたら全吐きするし。

うちは保育園の保育士さん曰く
早食いだからだと言う事で
丸飲みしないよう固めにした。

そして手づかみ食べにしたら時間がかかるからか満足するように。

手づかみまだならぜひ。
998名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 07:59:03.49 ID:Lvx1xGnf
バナナはみんなに甘いのさっ!!
999名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 09:38:02.37 ID:MlB8h1VK
うちの子みたいにバナナ苦手な赤ちゃんもいるから過度に期待しないほうがいい。がっかり感が半端ないw
ミルク拒否だしリンゴもサツマイモもオエーなのでアレルギーじゃなく単に甘い味が嫌いなんだと思うけど。
1000名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 09:42:28.14 ID:OnIeavaV
1000ならみんなでおいしくいただきます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。