子どもに絵本を読み聞かせ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず

子どもに絵本を読み聞かせる事は
親のつとめとして楽しみのひとつですね

されど、短期間で卒業していまうものらしいです

いつまで、子どもが付き合ってくれるのか
みなさんの意見を参考にしたいです


2名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 21:18:21.02 ID:rcY1qBqr
自分で本を読めるようになるまで?
3名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 22:22:05.76 ID:wdn5IEDv
個人的に絵本育児は楽しいし大事だと思ってるけど、このスレこの話題だけでもつかしら・・?
4名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 22:43:49.63 ID:DWAPDaWQ
よちよち歩きが出来るようになったくらいから
週1回図書館と図書館のお話会に連れて行った
図書館では初めは本を出し入れで遊んでた感じだけど
毎日5冊くらい寝る前に絵本を読み聞かせた
初めは、集中力が続かなくて様子をみつつ
飽きない時間で済む様に文章を短くして読んだりしてたら、
、1歳半くらいで数字や簡単なひらがながわかるようになって
2歳前で平仮名が読めてカタカナは2歳半くらい
3才でアルファベット読めて、字もかけて
本は感情をこめてスラスラ読めるようになった
4歳の今は、子どもの方が寝る前に私に絵本を読んでくれる

図書館はた無料だし、早期教育系の習い事より役に立った
個人的には英語より現代文の方が大人になってから苦労する
ように思う
5名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 10:41:45.20 ID:752+sqYV
うちはもう子供小学生だけど、毎晩読み聞かせをしています。
なんとなく恥ずかしくて、リアルでは誰にも言ってないw
お話が聞きたいというのもあるけど、母親の声を聴きながら寝ると安心すると言っています。
子供が「もういいよ」と言うまで、続けようと思います。
私にとっても大事な時間です。
6名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 00:34:16.88 ID:Y/3KRzeU
>>4
毎日5冊ってそんなに多い方ではないと思うけど
(早期教育系では毎日10冊は読みましょう、って感じ)
そこまでできるようになるのは多分お子さんの地頭がいいんだと思う。

図書館の本って自分のものにならないし、汚せないから取り扱い
慎重になるし、返却期限があるから絵本には向かないと思ってた。
7名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 10:15:03.75 ID:tYLtFF5z
>5さん
私も、子供の頃、小学校でも読んでもらってましたよ♪
お気に入りの本を読んでもらって寝るのが、心地よかった。
眠くなって、途中で寝たり。自分で読むのとは、また違った喜びがありました。

ところで、外国の、ある文豪(名前が思い出せない)は、お母さんが途中で話を区切り、
「この続きはまた明日」と寝る前に読んでくれたそうな。彼は、続きをあれこれ考えるのが習慣となり、
「想像力は、母の読み聞かせから生まれた」と、後に語った。

ちなみに「うちも、想像力を・・」と、試みたが、「最後まで読んで〜!気になって眠れない!」
と、上手くできなかったw
8名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 10:22:46.44 ID:tYLtFF5z
↑ゲーテだ! 思い出した。連投スマソ。
9名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 11:40:00.33 ID:tXuhRbEJ
>>4お子さんすごいですね。
図書館の本の扱いについては、>>6と同意見です。
今、八ヶ月の子がいるけど、ページがうすい絵本はとても読んであげられないです。
厚紙でできた絵本を自分で購入して、これはりんごだよーとか適当に話して
いる感じです。
子は絵本をかじりながら聞いているのかいないのか・・・
よちよち歩きの頃、どんな絵本を選んでいたか、参考までにお聞きしたいです。
10名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 12:02:51.22 ID:eJJe4drX
老舗の絵本スレとの棲み分けは…?
11名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 12:07:50.88 ID:tXuhRbEJ
>>10
絵本スレあったんですね。すみません。
そちらで質問してきます。

読んで!読んで!==絵本・児童書== 8冊目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1305790646/l50
12名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 13:18:58.02 ID:BjjZN0Es
小3、年長、3歳ですが、一斉に寝る前に布団の上で読み聞かせしています。
最近、毎日違う話が読める366のお話が入った本を買いました。
でも子供にとってはやはり絵がたくさんある絵本のほうが集中しますね。
絵がほとんど無くて、お話だけ耳で聞いて想像力の働かす方が良いのかな?と
思ったのですが・・・。
読み終わった後に、感想や質問をを一言ずつ言わせます。

この本を買うまでは、毎日好きな本を1人づつ選ばせて読んでいました。
明らかにそちらの方が食い付きが良かったですw

長女は1〜2カ月の赤ちゃんの頃から、よく絵本を読んでいました。
絵が大きく分かり易くて簡単な言葉のみの絵本です。
ちゃんと目で追ってましたよ。
2人目からはおざなりになってました。
そのせいか、長女は会話が出来るようになるのが早かったです。
地頭なのか絵本のせいなのかは分かりませんがー。
13名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 14:19:41.85 ID:xs/TNKC3
4です
確か1才過ぎてからで、図書館に連れて行きました
1才前は、本はかじるし破くし投げるし
胎教とか赤ちゃんへの読み聞かせや右脳とかはやってないです。
小さいうちはは破いたりするので、借りた本は
読み聞かせ以外は手にとれないところに置いて、
触れるのは自宅の本と分けていました

本が好きで集中力が初めから
あったわけではなくて、初めは、本を出してくるだけで、しまうのは私
というような状態、出してきた本の
タイトルだけ読むというのを気長にやりつつ、
寝る前の本読みも初めは集中力ないから、ほとんど字のない絵本
や食べ物の出てくる本とかで
飽きたら無理せずまた明日っていうのを
続けて、そういう期間が長かったです
毎週5冊新しい本を買うのは大変だし、
図書館の本でさえも1週間で5読でしたら飽きるし
(土日は読み聞かせなしだから平日だけ読み聞かせしてました)
たくさんの本に触れられるので、図書館は使えます!
その中で好きな本は買うし、図書館に置いてないようなのも
買います(でもどんどん増えちゃうから借りられるのは借りる)
最近本屋で買うのはプリキュアとか幼児雑誌ですが
それはそれで子供のお楽しみだからいいかなって

最近図書館ですきなのは、ものが何から出来ているのかという
科学系の本と、なぞなぞと、1年生くらいが読む
わかったさんシリーズとか
そうそう、図書館で借りた貸し出し票をとっておくと
記録にもなるのでやっています
14名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 14:22:53.13 ID:pOUDuZiA
ながっ
15名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 14:23:08.22 ID:x2EwEG0N
いやー
すばらしいお母さん方ですね
うちの嫁に爪のあかくだせーw
16名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 14:25:41.17 ID:xs/TNKC3
ちなみに書き込みからわかるように
親の私が誤字脱字だらけでズボラなので
地頭がよいというわけではないのはず

17名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 15:34:10.47 ID:/jxeoBVd
子どもってそんなに絵本飽きないよね
何度も同じ本を繰り返し読むのがいいって聞いたことある
うちは50冊絵本あるけど、持ってくる本は決まってるわ
18名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 18:00:32.09 ID:XCtPz535
うん何がいいかは人それぞれだよ
あくまで家の場合
図書館も近くになかったり
質によっては使いづらいだろうし
19名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 18:04:13.88 ID:UVrHWrsD
子どもが2ヶ月から読み聞かせを初めて、中学になった今でもやっている。
(中学で読み聞かせなのは私の職業柄のせいもあるけど)
絵本はコレクションしているから、自宅の本でやった。

ずっと読み聞かせしてきたから本好きにもなり、学習面にもいい効果が出ていると思う。
おかげで中学受験の長文問題も苦労しなかったようだわ。
20名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 18:51:55.22 ID:eJJe4drX
>>12
もとが絵本のものを集めた本?
絵本は絵から情報を得ることを前提にしてるから、文章だけだと作品の面白さ半減なのかも。

「おはなしろうそく」とか、語り専用に作られたお話なら、
うまく想像力で楽しめるように構成されてるのでおすすめです。
一字一句暗記して語るのが正式だけど、まあそこまではいいよね…私は挫折して読んでます。
21名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 19:14:17.42 ID:ya1F+C4G
図書館…1歳頃から使ってるかな
ガジガジ対策としては与えっぱなしにせずに手の届かない所にちゃんと置き場所を作る。特別扱いをする。でナントカ

図書館の本はお試しみたいな感覚でアレコレ借りて気に入って執着するのがあれば購入…な感じ。
くまのがっこうが母娘共に好きですわ

4歳の今は寝る前の絵本は習慣。一度読んでもらった本なら展開も覚えてる分補完作用があるのか自分で割とスラスラ読む
文字を見る機会があるのは覚える上でも良いことなんだと思います
22名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 10:17:27.31 ID:HyEsLTjm
>>20
絵本用のお話ってわけでもなく、色んなジャンルのお話が入っています。
「裸の王様」「おむすびころりん」「おしゃかさまの話」など。
小3の子はまだ良いですが、年長の息子には理解できない言葉もたくさん出てきます。
お話が終わった後は、感想というよりも質問コーナーみたいな状態になりますw
やっぱ前みたいに絵本のほうがいいかな〜

小学校の先生に「読み聞かせはお母さんの声で聴かせるのに意味があるので、
何年生になったから、この絵本は幼すぎるかも・・・と思わなくても好きな絵本を
読んであげて下さい」と言われました。

23名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 10:23:09.50 ID:Lc/IDPMA
おはなしが365入ってる本を読んでたら
吉四六さんが何度も出てきたw
子供の頃、よく吉四六さんのとんち話を読んだわ〜と言ったら
そこから話に花が咲いて、楽しい夜になった。
親子二代で同じ話に親しめるってなんかいいな。
24名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:15:47.91 ID:smsjafQU
現在1歳2ヶ月の娘。
9ヶ月頃から本格的に絵本の読み聞かせをしています。
お気に入りは いないいないばああそび という絵本。
まだ喋りませんがいないいないばあが出来るようになりました。
25名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 14:49:32.63 ID:HyEsLTjm
子供のいないいないばぁって超かわいいよねw
26名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 19:50:17.97 ID:A/L3y7Sk

子供のいないいないばぁってエンターテイメントだと思います

読み聞かせもエンターテイメントだと思います
沢山の絵本を読んで目こえてきました

もはやアンパンマン絵本がどの程度の内容がある本なのか
疑問に思えても来ます

同じ絵本を何度も呼んで、読み聞かせのチカラが付いて来たと思っています
でも子どもが自分で本を読めるようになり
出番がへりました

若い図書館司書には負けないくらいの自信があるのに・・・

自分に身に付いた読み聞かせの実力 と 絵本選びの眼力が

生かせないのが、もったいないです

うぬぼれでしょうか





27名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 20:02:42.42 ID:SexpfyhQ
4ヶ月検診で絵本を一冊もらえて、その時は松谷みよ子のいないいないばあっを選びました。
今は三歳ですが毎日昼も夜寝る前も絵本持ってきます。
私は昔話などは買って、絵本は図書館で借りてます。
私もノンタンよく読んでたので懐かしいけど、全巻置いておけば良かったな。
28名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 15:56:24.69 ID:PJ3Mlw5l

図書館の本でさえも1週間で5読でしたら飽きるし
(土日は読み聞かせなしだから平日だけ読み聞かせしてました)
たくさんの本に触れられるので、図書館は使えます!


↑私も図書館を利用しています
   
   司書の先生の読み聞かせもイベントとして楽しんでいます

   ブリキュアやアンパンマンなどのアニメは人気は合っても
   あまり教育上良くないかもしれません
   
子どものに与えるものや、子どもに影響を与えるものは
十分吟味しないとダメだと思います
  
食べたものでカラダを作るといわれてますし
頭に入ったもので考え方や性格も変わってくると思います

むかしはアニメで手塚治虫や、あしたのジョーなど
内容の合ったものがやっていたとの事、とてもうらやましいです
29名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 17:52:23.81 ID:9cSTqrxq
絵本とか、子ども向けアニメとかって、必ず最後に「おしまい」「おわり」とか入れなきゃいけないんだって。
小さいうちって、絵本やアニメと現実の区別が出来無いらしくて、
絵本やアニメと現実の区別をつける為に「おしまい」で絵本やアニメから現実に戻すって事をするんだって。

どっかのアンケートで「人は死んでも生き返りますか?」に2%くらいだったかな、
「生き返ります」って答えた子どもがいるらしい。
「生き返るかもしれない」は、もう少し多かった気がする。

絵本を読み聞かせる時は、必ず最後に「おしまい」の一言を言ってあげてくださいね。
30名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 18:10:47.87 ID:7iDh7NxL
26 私の叔母、病院で子供たちに絵本の読み聞かせの仕事してます
  ボランテイアですが。子育てにひと段落したママたちと。
  
31名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 19:37:11.91 ID:oWy65gVy
26さん

そこまで自信があるのなら、あなたのおすすめ絵本と読み聞かせのやり方を聞かせてください。
読み聞かせ絵本の選書方法も聞かせてください。

一応現役の 若い 司書 なので。

ちなみに司書資格はお持ちですか?
四大で図書館情報や児童サービスについて学ばれましたか?
読み聞かせ歴は何年ですか?
あなただけ を見てくれる自分のお子さん、20以上の集団の前で読み聞かせしたことはありますか?

これら全てクリアして私の読み聞かせは大丈夫だと思われるなら本物でしょう。

でもプロとアマの間には大きな壁があることを知っていただきたいです。
32名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 20:20:56.17 ID:89TcZm7L
図書館で読み聞かせしてくれる方のレベルも様々よね。
医者や教師も様々なように。
司書ってそんなすごいのかしら。
33名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 20:21:30.35 ID:7yyCGNs1
なんでそんなキレギミなのw

なんにせよ絵本スレは
別にあるんだしこのスレ要らないよね
34名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 20:42:42.56 ID:YgdcP+EB
司書とか教師って世の中の評価は高くないのに、自分はすごい競争倍率の中で合格したっていう鼻持ちならない人が沢山いるよね。
お山の大将だということを自覚した方がいい。
35名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 22:25:17.59 ID:7iDh7NxL
うわっ、なんでこんな事に・・・ほのぼのとしたスレにしようよ・・・スルーで
36名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 23:02:53.37 ID:i/8hK3N8
>>34
まあまあ。
>若い図書館司書には負けないくらいの自信があるのに・・・
こういう発言したらイラっとするのも仕方ないのでは。

私は小さい時、寝る前に実母がよく読み聞かせしてくれたなぁ
が、それが絵本とはいえ、
人魚姫だったり、すずの兵隊だったりして、いつも泣いてしまい、「読まないで!最後は言わないで!」と泣きながら叫んでたw

泣かせてやろうかと3歳息子に人魚姫よむも、
「泡になっちゃったねー!」とニコニコ。
私の読み聞かせ能力はまだまだらしい…
37名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 14:18:39.36 ID:sT0fNs5t
26さんは是非その才能をボランティアで生かしてほしい。
で、本の面白さを不特定多数の子どもたちに教えてあげてほしい。
でなければ、司書資格を取ってみるとか。もう持ってるのかな?
38名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 02:14:20.58 ID:ZT6fhevr
みんな偉いなあ

私はほるぷの本読んでるだけだ
39名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 23:54:06.97 ID:NFu4eYC4
保守
40名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 15:29:41.47 ID:uQLg2KA2
ほしゅ☆
41名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 18:03:50.44 ID:hVQx5kex
亀でアレなんだけども‥。
司書は大変だよ〜。
図書館業務には色々な業務があって、事務作業やら何やらやりつつフロアサービスもやらないといけない。
資料を扱う専門職なのに接客もしなきゃいけない。
実情も知らないで、見下したり軽んじるような発言はどうかと思うよ。
私らは扱いに慣れた自分の子供だけ相手してりゃいいんだから、比較するなんておこがましいよ。

と、大学時代に履修した児童サービス論のテキスト読みながら、本選びに没頭する私がほざいてみる。
42名無しの心子知らず:2011/12/26(月) 15:54:45.53 ID:85UyAsoc
保守!

過疎ってるね〜
43名無しの心子知らず:2012/01/04(水) 21:35:42.32 ID:SEVvgqPZ
>>806
読み聞かせの本って、絵が入ってるタイプの本を
一緒に読んであげるのがいいのでしょうか?
絵はいらない?
あと、早い段階ではそもそも子供が
内容を理解出来てないと思うのですが、
どの位の難易度の本がいいのでしょうか?

まだ子供は生まれてないのですか、
「ぎゅっ」と言う絵本は買いました。
あと「だるまさんが」のシリーズは
買おうと思ってます。
44名無しの心子知らず:2012/01/04(水) 21:38:08.25 ID:SEVvgqPZ
うわ、なんでスレ番号が…
スレ番号は関係ないです、すみません。
45名無しの心子知らず:2012/01/05(木) 20:58:12.31 ID:P47cbSnt
むしろ絵がメインでしょ。
物語自体に興味(理解?)が出てくるのは・・2〜3歳?
まずは絵本というものに興味をもってもらうために好みの絵を見せてあげないと。
46名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 07:54:19.38 ID:qvwayIXr
>>45
レスありがとうございます。
356日読み聞かせの本を買おうかと思ったのですが、
まだはやいっすね。
47名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 00:45:36.40 ID:sApbMPh1
>43
おつきさまこんばんは  きんぎょがにげた ミッフィーシリーズ もこもこもこ
くらいの字の量がお勧めです。

その後が、こぐまちゃんシリーズくらいのお話の長さでしょうか。

絵本は、絵を見るのはもちろん楽しいけど、一番は母親の声を聞いて
安心する楽しい気分になるのが、小さい時の効果だと思います。

なににせよ、年齢に合わせて好きな本が変わってくるので、面白いですよ。


48名無しの心子知らず:2012/02/06(月) 15:27:39.60 ID:k/I41rWx
わにのバルボンさんのシリーズが可愛くて大好きです
49名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 00:55:25.47 ID:WNPbTExZ
『お子様に語り継ぎたい童話や昔話は何ですか?』
というテーマで、バンダイがアンケートを求めています。
締切は2月9日(木)
アンケートに答えると抽選でプレゼントも貰えるようです。

http://www.bandai.co.jp/kodomo/index.html
50名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 02:30:46.58 ID:hDG1aNxV
いや、もう本スレ合流でいいよ
51名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 13:17:32.72 ID:NOsIV31C
星の王子様を寝る前に読んであげるとすぐ寝てくれるw@小1
言葉の言い回しなんかが難しいから呪文のように聞こえるのかも。
若草物語なんかのお嬢様言葉な文庫本もすぐ寝るw
ディズニーの文庫本は言葉がわかりやすいからか、全く寝てくれない。
寝る前はちょっと難しめの本を読むようにしている。
でも、古文なんかは面白がって逆に寝てくれないw
52名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 18:01:23.15 ID:R+c1ZuAE
ネット絵本を一緒に読むのも楽しいよ

うちの子のお気に入り
http://www.pict-box.com/ehon/371
このリズムが好きみたい
53名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 21:27:11.08 ID:fmgVqrei
>52
かわゆい!
54名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 15:58:23.07 ID:2sxq+ejk
上司のお子さん2歳はiPadで
絵本を読むのに慣れたせいで、
普通の絵本をピンチして
絵が拡大縮小しないのが
不思議でたまらない様子だった。
55名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 00:49:47.97 ID:lx6vteVN
age
56名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 16:26:05.43 ID:z0eAyDGW
本スレって落ちたの?
57名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 23:24:26.16 ID:IZKxKRSm
絵本って地味に高いよね。図書館さまさまだ。くれよんシリーズまたでないかな。
58名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 00:42:31.21 ID:9a6UjuH0
三歳の息子に、日本の昔話読み聞かせたくて、図書館で探したけど、字が多くて長くてまだ早い感じだね。
一番面白いよねやはり。狼と七ひきのこやぎとか好きだからさ。
59名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 18:29:41.79 ID:AtMr5XxV
>>54
亀だけど元ネタはこれですかい?ww
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1110/17/news114.html
60名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 21:24:39.08 ID:cpMlTwkE
>>58
がらがらどんとかどうでしょう(ノルウェーの昔話だけど)

わが子には1歳からこねこのぴっち等長い本を読まさせられた。
今保育園行き出した2歳になったばかりの普通のやんちゃ男児だけど
語彙すごいしおしゃべりなのは読み聞かせのせいかもしれない。
30回ぶっ続けで同じ本読めとか無茶も言われなくなったし、
読み聞かせは、出来る限り続けたいなあと思ってる。
61名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 09:11:50.06 ID:xwzTWs8/
先日、福音館書店の元編集長の講演を聞いてきた。
「おおきなかぶ」とかの定番名作を手懸けたり、林明子を連れてきたりの時代の人らしい。
上のお嬢さんは、小学校高学年まで読み聞かせをせがんで来たらしい。
読むと言っても絵本じゃなくて、アリスとかの児童書らしいけど。
62名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 10:48:31.22 ID:cUCgqpjV
図書館の絵本ボロボロおおいよね・・・子供が読むとどうしてもそうなるか。
63名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 12:16:04.31 ID:bhqJYKf/
中学生の息子が鮮明に覚えている話は夫が買ったアニメみたいな下品な絵の100円絵本。
私は絵本が好きで色々買って読み聞かせしてたのにw
だから漫画が好きなのかな。
でも北方健三とか吉川英治の三国志も読むけどね。
64丹嶺萬& ◆renVH.pmHTaF :2012/07/30(月) 10:09:26.49 ID:zT+o8thT
65名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 23:16:15.15 ID:6UJoBkA7
弟が幼稚園生の頃、いつも20冊くらいの絵本を山積みにされて、私が読まされていた。
そんな弟は大人になった今も、すごい読書量。
もともと本好きな人間だったんだろう。
66名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 13:06:21.53 ID:3qBpGsKF
何度か話題に出てる読み聞かせ専用本、幼児の頃に読んでもらってました。
「ね、おはなしよんで」というタイトル。
毎晩寝る前に母が布団の中で読んでくれたのが、とっても幸せでした。
が、年中くらいで面倒になった母が兄にバトンタッチ→やはり面倒になった兄が読んでくれなくなる。
続きが読みたくて文字を覚えましたが、ほんとはもっとずっと母に読んでもらいたかったという思いは覚えています。

続きます
67名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 13:07:20.00 ID:3qBpGsKF
続き

小学校3年生までは司書の先生が月イチくらいで読み聞かせをしてくれて、その時間が楽しみでした。
印象的な本はいまだに先生の上手な口調と共に覚えています。
転校してしまったため、読み聞かせが何年生まであったかは知らないのですが、小学生になっても読み聞かせは楽しめると思います。
その後も私は本の虫と言われるくらいに読書好きになりました。
両親が読書好きで家にかなりの蔵書があり、親が読書をする姿を日常的に見ていたのも読む習慣に結び付いたと思います。
私のきょうだいも皆、大人になってもよく本を読むほうだと思います。

自分の子供が3歳になり、そろそろと思って実家から「ね、おはなしよんで」を引き取ってきました。
少しずつ、文字だけの本の読み聞かせを試していこうと思います。
68名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 11:13:31.53 ID:ryP4kBmT
読む楽しさを知るのは大事だよね

挿し絵少なくても身振り手振りや内容の会話も挟むとより楽しくなるし、表現解釈や学びに対する興味意欲も高まる

そこから漢字や英語読めるようになると世界が広がると思う
69名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 09:38:27.52 ID:l6ho43iq
>>59
色々考えさせられるね

うちの年長娘も上の子よりiPadの操作は上手だよ。
平仮名だけで上手に検索してる。
一応、絵本は毎日読み聞かせ必須。
さすがに最近は面倒になってきたので卒業したいな〜
70名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 07:52:04.31 ID:nbe/0AdK
テスト
71名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 20:15:36.24 ID:aTz7cfx0
【鉄ヲタ】鉄道マニアがイベント会場で親子連れ相手に喧嘩 母親は「子どもを返して!」と土下座(動画)【未成年略取・誘拐】
(ガジェット通信 2013.02.24)
鉄道マニアとは鉄道をこよなく愛する人の事である。鉄道産業が発達している日本ならではであり、同じ鉄道マニアでも“撮り鉄”
と呼ばれる撮影を主にする鉄道マニアや“乗り鉄”と呼ばれる鉄道マニアが居る。そんな鉄道マニアがイベント会場で酷い惨劇を起
こしてしまった。イベント会場に来ていた親子連れに対して罵倒を行い、更に母親に対して土下座させるという動画がYouTubeに公
開されている。鉄道マニアは「あやまれやー!」と叫びその直後に母親らしい人は「(子どもを)返して下さい!!!」と土下座を
行っている。そう、鉄道オタクは母親の子どもを何故か抱えているのである。おそらく鉄道マニアの撮影の妨害などが原因で揉め事
となったのだろうが、イベント関係者や警察も来る自体となってしまっている。 問題を起こした鉄道マニアは「なんで僕だけなんで
72名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 12:47:18.85 ID:VvS/1QwS
きかんしゃヤエモンという本を読むのが好き
73名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 11:14:11.91 ID:Sw6o6FJE
うちは16歳がいるけど私が本を読むのを聞きたがる。
声色全部変えて、ナレーション部分すら地声じゃないから楽しいんだと。
あ、ちなみに1歳児がいるから16歳のために読んでいるんじゃないよw
74名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 19:49:58.51 ID:MwUXb4+p
出版社 「助けて!若者の本離れが加速」 ← 次は主婦の友社あたりがヤバイ
http://kanchigai.blog.shinobi.jp/Entry/5507/
75備忘録2:2013/10/04(金) 17:41:48.33 ID:X+4bYhYD
76備忘録2:2013/10/04(金) 17:42:35.26 ID:X+4bYhYD
77備忘録2:2013/10/04(金) 17:43:10.33 ID:X+4bYhYD
78備忘録2:2013/10/04(金) 17:44:12.07 ID:X+4bYhYD
79備忘録2:2013/10/04(金) 17:45:37.06 ID:X+4bYhYD
80備忘録2:2013/10/04(金) 17:47:36.72 ID:X+4bYhYD
81備忘録2:2013/10/04(金) 17:48:39.39 ID:X+4bYhYD
82備忘録2:2013/10/04(金) 17:49:24.24 ID:X+4bYhYD
83備忘録2:2013/10/04(金) 17:50:27.03 ID:X+4bYhYD
84備忘録2:2013/10/04(金) 17:51:07.23 ID:X+4bYhYD
85備忘録2:2013/10/04(金) 17:51:57.27 ID:X+4bYhYD
86名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 21:24:08.37 ID:8cW72ZAp
rrr
87名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 08:35:28.78 ID:OiI74GsZ
質問です。
寝る前の読み聞かせってどういう形でしてますか?
2歳の子は絵本は大好きで、読み聞かせは日中ほぼ毎日しています。

寝室で寝かせてから読ませるの?
そうすると絵は見せない?
母が読める位の電気の明るさ?
電気が明るいまま子どもは寝るの?
と言う疑問が。
ずっと前はうちも寝室に行く前に、もうねんねの絵本を読んで、お父さんに挨拶して寝室へ
って言う流れにしてたんですが、いつからか寝る前は読んでませんでした。
最近ようやく断乳して寝かしつけに時間がかかり、本で寝られたらなあと思った次第です。
88名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 20:28:13.96 ID:jh30XiQS
寝る時は母の創作物語よ。
89名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 13:12:33.72 ID:938XBB+8
うちは電気消して寝る体勢で、もうねんね と よるくま を暗記してるから交互に何回かやってるうちに寝る
90名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 22:23:26.20 ID:0P0vb3BS
昔話の絵本なんですが、色々な出版社から出されていて、言い回しや結末が少しずつ違いますよね。
どこの出版社の本が、内容が良く絵も美しいのでしょうか?
海外に住むため絵本をたくさん持っていきたいのですが、わからずに困っています。
91名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 10:15:12.27 ID:qp2JkN/K
>>90
最終的にはお母さんや子供の好みになるんだろうけど
個人的におすすめなのは
金の星社の、いもとようこの日本昔話かな。
日本昔話以外の話(赤ずきんとか)出されてるみたいです。
92名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 10:16:21.79 ID:qp2JkN/K
日本昔話以外にも
でした。連投失礼しました。
93名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 06:43:42.13 ID:96jNpDsj
ゾロリしかよんでくれないんだけど、
普通、ゾロリの次は何を読むんですかね?
94名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 17:30:54.10 ID:6keibknW
作者が再話になってるのをとりあえず。
私はいもとようこさんの絵は苦手だなあ。
95名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 19:14:40.40 ID:/OWfdguj
自分が子供の時に、祖母から毎月カセットテープ付きの日本昔話本が送られてきていたんですが、今も同じような本ってあるんでしょうか。
あのシリーズのおかげで、日本昔話やたら覚えてます。
自分の子供にも聞かせたいなぁ…
96名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 15:20:27.65 ID:AWHFH524
>>95
懐かしい。専用の再生ラジカセみたいなのもあったよね。
ああいう今ものあると良いよね。ありそうだけどなぁ。
でも、親も忙しかったんだろうけどカセットをがちゃんとセットされてほっとかれて寝たときは寂しかった記憶。
97名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 00:24:43.21 ID:jK8yKj3y
>>95
CDえほん まんが日本昔ばなし
というのならあるよ。アマゾンレビューは賛否両論

>>96
うちも似たのやってたなあ。学研のおばちゃんみたいに
毎月おじさんが童話の小さな絵本を持ってきてた。
あと、謎の機械があった。
ソノシートでもない謎のシートから流れるクラシック音楽を覚えてる
98名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 15:58:44.81 ID:50XoQ9gu
「THE SNOWMAN THE SNOW DOG」
の英字絵本を読み聞かせしたいと思い、添付のCDで(私が)リーディングの練習中なのですが、
この本の読み聞かせや翻訳のあるサイトをご存知の方おられないでしょうか。

自分の声で読み聞かせしてあげたいのですが、上手く話せないわ上手く訳せないわで…。
99名無しの心子知らず
すみません。
過疎ってるので、他スレできいてみます。