○○○喘息の子の育児4○○○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
◆前スレ

●●●喘息の子の育児3●●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234854093


◆関連スレ

気管支喘息 Part45【こちら人間気象台】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1315382275/


>>980を踏んだ方は次スレをお願いします。
2名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 21:04:24.86 ID:Yo3AOG+2
アトピーがあると喘息になりにくく
喘息児だとアトピーになりにくいと聞いた事がありますが、併発する事もあるんでしょうか?
うちの子供はアトピーがありますが、風邪をひいて咳が長引くと喘息も併発か?と不安になります。
3名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 02:28:06.99 ID:W35kBR83
てすと
4名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 02:31:17.94 ID:W35kBR83
1乙です!

インフルエンザワクチン皆さん、もう受けたかな。
たまに、むせたような咳が出ているけど早めに受けさせたいから、どうしようかな〜と迷ってる。
5名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 06:01:44.41 ID:Wnry12WG
>>2
自分が小さい頃喘息、アトピー両方だったよ。
どちらもかなり酷かったみたい。
ちなみに食品アレルギーも多いし花粉症もあります。
6名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 11:10:37.15 ID:ipN6m5D9
かかりつけでコントロール薬もらってきた〜


>>2
うちの子はアトピーない
7名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 12:36:31.46 ID:W35kBR83
両方を併発してしまう場合もあるんですね。

コントロールの薬はテオドールとかシングレアでしょうか。
これから風邪が流行る季節なので嫌ですね。
8名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 12:42:59.62 ID:ipN6m5D9
シングレアです

10月末に重い発作で入院して以来飲んでます
9名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 01:47:46.56 ID:B/yT/7FU
シングレアはメジャーだね。
効果はあるのかないのかわからないけど。
10名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 07:54:22.35 ID:i2qz3a3/
確かにわかんない
前回入院してからまだ1度も風邪引いてないしw
※いつも風邪→発作の子です
11名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 04:25:34.75 ID:gKEuFB96
ピークフロー付けてる子供さんいますか?
12名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 12:53:10.73 ID:9gJm3Np4
病院で喘息かもしれないと言われました。
ただ、まだ9ヶ月なので確定はできないみたいです。
吸入器の購入を勧められたのですが、喘息かどうかも分からないのに購入するべきなのでしょうか?
風邪をひくとゼイゼイひゅーひゅーはしやすいので、それで楽になるのであれば購入も考えています。
13名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 07:40:56.64 ID:w40AtbyT
うちも風邪?→ゼロゼロ誘発だったんだけど、確定診断はされてなくて
ゼロゼロ→病院に駆け込むって感じだったから
家に吸入器あったら子供が楽だろうなーとは思ったよ

ちなみに今はコントロール薬のんでる
投薬始まってからはいまのところ発作はまだ起きてない
14名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 09:04:50.97 ID:KpOlbVL4
長文です。アドバイスお願いします。

1歳3ヶ月の男の子で、9月から週4回5時間、保育園に預ける様になってから
風邪を頻繁にひきます。
かかりつけの病院で、鼻水、咳が出る度に診てもらっていたのですが、
先生の診察が適当だと感じる事が多々あり、他の病院を受診しました。

そちらの病院で28日分の薬を処方され、先生の話では
「小さいから出ちゃうアレルギーがちょっとある。心配する程じゃなくて、
大きくなって体が鍛錬されれば大丈夫だよ。予防の作用もあるから」との事でした。

処方された薬を確認すると気管支喘息の治療と予防の薬でした。

喘息に対してまったく知識がなく、ネットで調べたのですがよく分からずにいます。
15名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 09:13:25.30 ID:KpOlbVL4

息子は黄色の鼻水&咳⇒発熱といった順番で風邪をよくひいていましたが、
今は鼻水と発熱はなく、痰の絡んだ咳のみが続いています。

夜、寝ている時も咳で起きる様な事もないので、喘息ではないのかな?とも思いますが、
ではどうして喘息の薬が処方されたのだろう?と思っています。

処方された薬は、
・ポルボノールドライシロップ0.5%
・オキサトミドライシロップ小児用2%
・プランルカストDS10%
・アイピーディドライシロップ5%
です。

症状が改善されず、薬がなくなったらまた病院に行こうと思っていますが、
こちらで詳しい方がもしいらっしゃればと思って書き込みしています。

まとまりがなくて申し訳ありません。

・喘息じゃなくても、上記の薬が処方されるのか?
・風邪の咳と喘息の咳の見分け方は?

など、教えて頂きたいです。
16名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 07:54:10.14 ID:FDcLRDAU
 
17名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 02:18:45.65 ID:QjCJggip
>>14
>>15

そういうことは、診てくれたお医者さんなり、
薬剤師さんなりに聞いた方がいいと思う。
聞いた事をちゃんと説明してくれるお医者さんなら安心だしね。
ネット越しに素人の見解を求めるのは危険だと思うよ。

>>11
うちは年中の時からピークフローつけてるよ。
親の私が、喘息の胸や咳の音が正直よく分らず、
ただの咳だと思ってたら大発作で即入院、って事があったんで、
退院時に医者に相談したらピークフローすすめられた。

毎日計るのは面倒だけど、発作を起こす手前の、
微妙に調子が悪くなりつつある時が分かりやすくて助かってる。
値が低くなって来たなあと思ったら、すぐにかかりつけ医に行って
早めに処置してもらってるので、3年近くたつけど、
目立った発作は起こさずにすんでる。

ちゃんと使いこなせる年齢ならおすすめ。
上手く遊び感覚に持っていけば面白がってやるし、
朝と晩、歯磨きみたいに習慣がついたらそれほど苦にならないよ。
18名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 11:44:33.30 ID:IQLHnQfT
>>14
亀だけどまだいるかな?
喘息って診断が難しいと思うし、「あなたは気管支喘息です、だから
この薬を飲みましょう」て感じではないと思う。

診察時に喘鳴が聞こえたから喘息の薬出されたのかもしれないけど、
一回だけゼーゼーがあっただけなら、気管支喘息とは診断されないと思う。
何回か繰り返したら喘息らしい。
喘息は発作繰り返す事で悪循環になるし、喘息の薬って気管支拡張だったり、
アレルギー抑えるのだったりするから、出ないようにするのは大切。

うちの主治医は、発熱なしの咳鼻水は大抵アレルギー、て言ってる。
19名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 10:01:13.63 ID:z2BPDYjx
喘息、ってはっきり診断されないんだね。
うちは咳と鼻水が長い期間続いて、さすがにおかしいなぁと思って受診したら
アレルギーの検査されて(ダニとハウスダストだった)シングレア出されたよ。
アレルギーを根本から抑える薬だって説明されて飲ませてたら、
親戚に「それ喘息の薬じゃん。うちと一緒」と言われて初めて『喘息』って知ったよ。
20名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 20:07:11.23 ID:+kC8uMfP
>>14です。
皆さんレスありがとうございます。
先週、病院に行き先生に聞いたところ、皆さんが教えてくださった様に、やはり喘息がどうかの判断はすぐには出来ないとの事でした。
しばらく薬を飲ませながら様子をみる事になりました。

まだ話が出来ない分、息子の様子を注意してみていこうと思います。
また何かありましたら宜しくお願いします。
本当にありがとうございました。
21名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 16:18:11.66 ID:1qpDHxzX
>>19
4歳半でやっと喘息と診断されました
ずっと喘息様気管支炎かな?喘息かな?と様子見でしたが、
咳が治ってもまたすぐ出始めるを繰り返していたので
検査したら、うちもダニとダストが高かった

ゼイゼイヒューヒューで苦しい!という感じではなく、
風邪をひくといつも咳が酷くなる、長引く、スッキリ治らない、
っていう子はうちの子みたいに、予備軍かもしれませんね。
22名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 07:10:15.04 ID:mhPcRoIB
もうすぐ2歳。
9月にひいた風邪の咳がずっと続いていて、喘息予備軍かなと言われている。
咳は気にならない日もあるし、つらそうとまではいかないので、親としてはちょっと驚きです。

先日受診時には「肌が乾燥してるね。こういうアトピー体質の子は喘息にもなりやすい」と言われさらにビックリ。
確かに保湿が足りないかったど、アレルギーやアトピーとは無縁だと思っていたから。

保育園で次々風邪もらってくるからすっきり治る間がなく、なかなか診断も難しいらしい。
薬はあってもなくても同じ、ということが判明し、今は飲んでません。
23名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 09:08:08.77 ID:gLKw51DN
喘息もアトピーも元々アレルギー反応だから全く無関係というわけでもないよね。
アトピーだからなるってわけじゃなくアレルギー体質だからなる可能性があるってことだよね。

アレルギーが喘息に出るかアトピーに出るか両方出るかの違いなだけだと思う。
24名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 21:19:27.20 ID:/F4RHnOH
喘息、鼻炎、軽めのアトピー持ちの2歳児ですが、アレルギー検査をしても引っかかりません。IgE値が低く、ダニやハウスダスト、スギ花粉など主要なアレルギー検査は全てスルーです。
喘息の薬は現在止めてますが、鼻炎の薬は服用中です。
同じような状態のお子さんはいらっしゃいますか?
25名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 20:39:46.17 ID:h9ubk6i+
マイクロエリートとミニエリートで迷うんだけど…
人稲だな
26名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 16:13:25.08 ID:nJCk8kjA
>>24
周りでいたよ。
そういう子は早めに治ると聞いた。
あなたのお子さんももう喘息の薬止めてるってことはそうだろうね。
27名無しの心子知らず:2011/12/26(月) 18:15:44.45 ID:6y748Eq5
>>24
うちも1歳代にアレルギー検査したけど、これといってなかった(食物も)。
掛かり付け医は、なんらかのアレルギー要素があると思う・・・って言う。

でも「喘息の発作」というより、ただの風邪が大風邪になって、
咳込んで吐くって感じのパターンを2〜3か月に一回はやっている。
1歳半から、吸入器を買って、毎晩パルミコート、せきのひどい時には、インタール+ベネトリン。
飲み薬は、予防薬としてオノン。

咳で受診するたび、ホクナリンテープ出されるけど全く効いている感じがしない。

ベネトリンは効く。
喘息なのかなぁ・・・。未熟児生まれで気管支が弱いっていうのは
認めるんだけど。
28名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 00:00:57.69 ID:LEeYwJu0
8ヶ月半男児です。

新生児のころから喉がゴロゴロゼイゼイ言っていて、
小児科に行くたびに医師に尋ねるも胸の音は問題ないと言われます。
これはただ単に痰がからんでいる音がそう聞こえるだけなのでしょうか?
痰は日頃からとにかく多く、鼻風邪もひきやすいです。

泣き声も明らかに苦しそうなときがあって、
馬や犬のようにケンケンすることもしばしばです。

ホクナリンや咳止めをもらってとりあえずは落ち着くんですけど、
もともと気管支が弱いっていう体質とかありますか?
きちんと診断するにはまだ月齢的に早いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
29名無しの心子知らず:2012/01/05(木) 17:43:30.05 ID:pDSU/3D0
>>28
医師が聴診器できいて喘鳴がないというのならそうなのでしょうね。
痰がからむと私も喘鳴かどうかの判断が難しいですよ。
よく似た音がきこえますし。
気管支が弱い体質はあると思います。
>馬や犬のようにケンケンすることもしばしばです
ってクループの症状じゃ…?
何度か発作を起こせばアレルギー検査をして、喘息かどうか判明するかと。
赤ちゃんにアレルギー検査ってつらいし、診断はまだ無理だと思います。
30名無しの心子知らず:2012/01/12(木) 14:50:45.14 ID:nsv2QYWr
4歳娘初入院二日目。
ていうか昨日の夜入院でこれから初見舞い。
しっかりしてる、とどこに行っても言われる子だし、昨日母が帰る時も泣かなかったけど…
喘息発作が治まってしまえば超元気だから退屈してるだろうな。
行って来ます。
31名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 18:34:30.61 ID:I/C2pZ1L
276 花王・カネボウ不買運動 まとめWiki ◆/luJXba7aQF3 2012/02/03(金) 18:08:26.24 ID:TMXK+p/K0
「才能の開花」を更新しました。

喘息には効果覿面のようです。

565 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/01/31(火) 18:04:50.82 ID:aIYSOx/10
最近ずっとロムってたけどいいことあったんで

不買運動が始まったばっかりの頃、職場のぜんそく持ちの人が
クリアクリーン使ってたんで、ぜんそくがある人はやめた方がいいよって話したんだ
んでそんな話したことすっかり忘れてたけど今日、
「そういえばその後別の歯磨き粉に替えてから、一度もぜんそく出てないわ!」
って感謝されてテンションあがったわー

今まで1人で粛々と不買を続けてきて、あまりまわりの人に伝えてなかったけど、
花王症に悩んでる人のためにもこれからはもうちょっと伝えてみようと思う


32名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 18:34:45.57 ID:I/C2pZ1L
277 山師さん@トレード中 New! 2012/02/03(金) 18:27:41.87 ID:o4IW1Od3O
>>272
うち去年の11月に石鹸はみがきに変えた。
息子は軽度の喘息持ち、娘はアデノイドで毎年冬場は医者にかからない週が
ないってくらい毎日薬飲んで息子は喘息予防にステロイド吸入してたんだ。
石鹸はみがきに変えて2ヶ月、気がつくと今年は一度も病院いってない!
いつも風邪症状出る→病院で薬もらう→よくなる→薬切れて一週間→風邪症状出る以下(ry
なのに12月頭に薬もらってなおってから医者にかかってない!

はじめてだよ。 はみがきの他にシャンプーやボディソープもミヨシとミツワに変えて
風呂場洗いは太陽油脂
食器洗いも石鹸、洗剤も石油系の界面活性剤がないか少ないやつに変えた。
ファーファとミヨシ。
何がいいのかわからんけど風邪ひかなくなった家族全員。
以前はバスマジックリンとニュービーズとクリアクリーンとか
ダブシャンプー、ダブボディソープ使ってた。
やめてよかったお。
※個人の感想です。

33名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 19:06:41.35 ID:I/C2pZ1L
285 山師さん@トレード中 sage New! 2012/02/03(金) 18:57:59.07 ID:QOGSdswp0
>>280
9月にこんな書込みがあった。花王製品の代替品スレ。

509 :可愛い奥様:2011/09/16(金) 13:45:11.04 ID:AHWTpaaP0
歯磨き粉で喘息になる可能性がある代表的な成分は
安息香酸塩、パラベン
ミント(アスピリン系解熱剤で喘息が出る人には歯磨き粉に限らずメントールは禁忌)


安息香酸塩は黄色4号という色素と一緒にとる事で喘息や花粉症、アレルギーを悪化すると言われてる。
現状黄色4号の入った歯磨き粉はそうないだろうけど、食品で黄4をとった後安息香酸塩の入った歯磨き粉を使うと……
ってこともあるから要注意。
黄4はタール系色素で海外では禁止になってるとこもあるみたいだけど日本ではまだ結構使われてて、沢庵漬けとかカレー、
チーズケーキやマンゴーデザート系にも使われているのでお子様の口に入ることはしばしばある。(黄4単体でも安全では
ない物質なんだけど、安息香酸ナトリウムと一緒だと覿面に喘息にくる)

家族に喘息持ちさんがいる奥様は歯磨き粉には本当に注意した方が良い。
1日1回歯磨き粉つけて歯を磨くより、1日3回歯磨き粉無しで歯を磨く習慣を付けた方が口臭や虫歯の予防には効果がある
と思うし、評判の良い電動歯ブラシを使うのも良いよ。

34名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 13:50:45.37 ID:jlU3SPoK
先週から白い鼻水→黄色血交じり鼻水→+発熱・喘鳴
そこから一週間服薬してもまだ黄色い鼻水と喘鳴が残ってる

今日再診してもらったら、もしかしたら小児喘息に移行するかもって言われた…赤さんダメ母ですまん
掃除洗濯もっと頑張るから早く良くなっておくれ涙
35名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 15:04:15.75 ID:xkimF0bp
ダメ母だから子どもが喘息になるんじゃないよ。
早く良くなるといいね、お大事に。

で、うちの小児喘息児(6歳)。
インフルエンザA型に罹り、一日で熱が引いて今は回復期(3日目)。
治りかけから咳が出て喘息になることがあると言われたので、
ドキドキしながら様子を見てます。
36名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 15:32:03.72 ID:dR6Wc/FR
喘息の発作がひどいけど、飲み薬も吸入も全部家にあって、
フルコースで使ってる。
咳がとまらない。
でも、インフルエンザ流行ってるから小児科来ないでね、って言われてる。
どっちみち、診察してもらっても変わった薬は出してもらえないし。
来週の予約までは家でこのままって、虐待なんでは…
37名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 16:10:34.01 ID:+/52KJ4T
>>36
病院はその小児科しかないのですか?
呼吸器科、アレルギー科もしくは違う総合病院に行くという選択もありますよね。
発作がどの程度かはわかりませんが、動けるうちに受診するのがいいのではないでしょうか。
38名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 15:45:58.60 ID:OEr6ZFyR
レスありがとう。
子はずっと1つの小児科だけで見てもらってて、大学病院なんだけど。
生まれてすぐ転院してからそこしか診てもらってないので、
なかなか別の小児科には…ってのは親のエゴなんだけど。
休日、夜間の救急も、すぐに開けてくれて、すごく助かるんだけど、
いまのシーズンが、ちょっと…
インフルエンザ全盛期ってのがねぇ。
レスありがとう。
39名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 15:48:55.81 ID:Z0frBbp6
>>36
ステロイドの点滴はしてもらえないのでしょうか?
うちも飲み薬、吸入もフルで完備してますが、
自宅で改善がみられないときは
はじめから点滴してもらうつもりで行きます。
咳がとまらないのであれば、夜も眠れないのではないでしょうか?
お子さんが心配です。
4037:2012/02/24(金) 17:37:32.68 ID:toN7miU2
>>38
お子さんがおいくつかはわかりませんが、大学病院でようやく築き上げた医者との関係を考えると、動きにくい気持ちもおこりますよね。
しかし大学病院ということであれば、電話で相談窓口等に状況を相談して、担当医師以外に診てもらうのも考えてみては。
インフルエンザが流行っているとはいえ、発作がとまらない緊急時なのですから。
お子さんが悪化しないと良いですね。
41名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 17:45:22.04 ID:Msw7merb
病院がインフルエンザやら他の感染症やら蔓延してても連れていってあげてほしいーー
心配です

うちのこも今月入ってから咳が出始めまだ続いてはいるけどかなり小康状態になってきた
一時はなんどか発作もでて大変だった

でもまだ気が抜けない感じで私の方も参ってしまいそうだよ

季節の変わり目というにはまだ早いよね・・・・
42名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 22:35:22.33 ID:bm1TjMiw
喘鳴がしない小児喘息ってありますか?

4歳の子で、小さいときから風邪をひくと咳が酷くなりやすく、
RSで2歳のとき肺炎で入院しています。
昨年10月ぐらいから風邪を引いて咳が出たり、熱がなくても咳が出るのを
短期間で繰り返していて、12月に血液検査をして喘息と診断されました。

今は咳や痰の薬と、テオドール、シングレア、ホクナリンテープ、
先週からパルミコート吸入しています。

それで、喘息の日誌というか、発作があるないとか記入し始めたのですが、
喘鳴が聞こえなかったら発作ではないということなのでしょうか。
鼻や喉あたりで痰がからんだような音はわかるのですが、胸や背中から聞こえたことはありません。
でも、咳き込みが酷いときはほんとに酷くて、息つく暇がないくらいだったり、吐いたりします。
我が子の場合、これを発作と思って良いのでしょうか?
先生に聞きそびれてしまったので、ここでお聞きしています。
43名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 01:05:58.57 ID:m59ZV4Im
>>42
>咳き込みが酷いときはほんとに酷くて、息つく暇がないくらいだったり、吐いたりします。

もし今そういう状態だったら、すぐに病院へ行ってー!
喘息の発作じゃなければそれに越した事ないし、喘息だったらかなり重い発作だと思うよ。
喘息と診断されてるんだもの、あっという間に悪化する場合もあるからね。

日誌には発作かどうかの判断より、症状を分かりやすく書いておけばいいんじゃないかな。
毎日の体調の変化が分かればいいんだし。

因にうちの子も5歳で、咳が酷いけど風邪かなーと念のため受診したら、
喘息の重い発作と診断されて即入院だったよ。
自分も喘息の胸の音とか分からず、余計悪化させちゃったんで、
退院の時に先生に相談したら、ピークフローを計る様指導されたよ。
数値で調子が分かるから、毎日計る面倒さはあるけど、
発作が起きるちょっと前に数値が低くなってくるから、
分かりやすくてかなり助かってる。

でも、まずは主治医とちゃんと相談するほうがいいよ。
些細な事だけど、相談したい事はメモにして持って行くといいかもね。
口頭で言えなくても、メモ見せれば済むしw
意外に受診する時ってあれこれバタバタして忘れちゃうもんね。

とにかく症状が軽くなって、咳も治まるといいねー。
子供の病気は親も辛いもんね。親御さんもお子さんも、どうかお大事にね。
44名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 16:44:22.67 ID:Ve2nglEb
>>43
今回は熱がないけれど、2.3日前から少し咳が出始めて、
もしかしたらまた酷くなるかもしれない、ぜんそく??…という状況です。
風邪の後にはそんな風になることも多いです。
そんなときは翌朝受診して、メプチンやインタールもらってました。

とりあえず、日誌のほうは症状をわかりやすく書いておいて、
咳があまりに酷くなったら、夜でも受診してみます。
ありがとうございます!
45名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 18:10:15.85 ID:I6dAsiCo
>>44
それは咳喘息というやつとか?
46名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 21:01:00.62 ID:Ve2nglEb
>>45
今までの通院してる様子(風邪→咳が多い)と
血液検査で、ダニとハウスダストが4と5
lge338、好酸球11
で、喘息だね、という診断でした。

ゼーゼーヒューヒューは私には聞こえないけど、
ベースに喘息があって気管が荒れてたり
刺激に弱いんだろうなと思っています。

発作があるか?と言われるとわからないので
困っているのですが…
47名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 09:12:32.13 ID:IjaBc4pF
4歳の息子が去年の初夏に喘息と診断されずっとオノン飲んでます。
吸入とか無い個人の小児アレルギー科に通ってます。
ですが、先日あまりにひどくて夜中に総合病院に行き診察、吸入すると良くなっていたので、総合病院に変えようか悩んでます。
だんだん酷くなってるのにずっとオノンとたまに痰きりの薬だけなので、不安になってきたし。

皆さんは総合病院ですか?
それとも個人ですか?

それと、変える時はシレーっと変えていいものなのでしょうか?
48名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 09:21:32.77 ID:g14Q6D+e
病院自体に吸入器がないの?
小児アレルギー科なのに?

総合病院ではなくて他に小児科はない?
49名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 09:24:42.69 ID:ZxElviQ9
うちも近所のかかりつけに行ったら吸入器なくて
予防接種だけに通ってたちょっと遠い個人病院に替えたよ
しれーっとw
遠い方はすごくいい病院で最初からここにかかればよかった、と思った


ていうか、シングレア卒業きたこれwww
このまま発作起きないといいなあ
50名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 10:14:59.10 ID:IjaBc4pF
レスありがとうございます!

>>48
病院自体に無いんですよ。
近くに小児科はいくつかありますが、あまり評判は良くないです。

>>49
シングレア卒業おめでとうございます!
やはり無いとこは無いのですね。
あたしもシレーっと変えてみますw
51名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 13:18:17.59 ID:FRtA+9fh
私も近所のかかりつけからシレーっと変えたんだけど、
変えた先が遠いので普段の病気はどうしようかと困ってる。
予防接種とかも。
これまたシレーっと近所の元かかりつけに行ってもいいのか?
52名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 18:16:28.04 ID:IjaBc4pF
>>51
あたしも、そこ心配!
どうなんでしょう。
53名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 21:02:37.22 ID:zfAE5gxU
>>46
受診時にゼーゼーヒューヒューを医師は聞いたのかな?

うちの息子はかかりつけ受診時に喘鳴を確認されたことはなく(肺炎入院中にはありますが)、とにかく風邪の後に咳だけが続く。
咳こみすぎて痰がからんで吐くなどが夜〜朝方に起こる。日中は軽い咳。喘鳴も私が聞いたのは一度だけ。
しばらくは風邪なのか仮性クループなのかと悩みましたが、病院をかえて調べてもらったところ、咳喘息かも?と。
治療を始めてからはぴたっと止まっています。

一度咳喘息のことも調べてみては如何でしょうか?
54名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 22:17:39.70 ID:/CeGXLTA
あたし
55名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 13:31:49.37 ID:eXiaabro
ここひと月くらいずっと調子悪いな〜
夏前までまだまだ続くと思うと…気が滅入るよ

うちのこ5月10月は入院するくらい悪化するけど今の時期も結構際どいです

皆さまのお子さんはどうですか?
56名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 13:39:49.95 ID:UNGH22mw
うちは2歳だけど2回入院した2回とも10月w
57名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 00:17:22.40 ID:dezeNyjC
>>55です
これまで5月に二回、10月に二回入院してる

5月と10月には何かあるんだろうか・・・

季節の変わり目とかダニとか四季が憂うつで仕方ない

最近は花粉も気になるし

春先も調子悪い
予防(パルミコート吸入、ザジテン、シングレア)毎日なのに、これってコントロールできてないって事なのかな?
意味あるのかも疑問になる
58名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 22:28:53.92 ID:/0FUMsqm
>>46です。
先週先生に聞いてみたら、発作ではないみたいです。
咳喘息でもないという診断でした。

春と秋に蕁麻疹に必ずなります
それを合図にその後風邪をひいちゃあ咳が続き、
治りきらずにまた風邪をひく…
という感じです。
59名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 07:03:51.18 ID:gcNhBiD1
年長の息子が春休みに全身麻酔の手術を予定しています。
手術自体は簡単なものですが
喘息の子は全身麻酔による喘息発作が出やすいと聞きました。
実際、全身麻酔の手術を経験された方はどうでしたか?
60名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 22:30:48.27 ID:klPiPBHO
うちも去年しました。
同じく年長。
確かにそういう説明を受けて、予防のために手術前に吸入をした。
少しでもいつもと違う場合は手術は中止とも言われたかな。
多分簡単な手術にゴーサインが出てるってことは、
そういった準備をすれば大丈夫ってことだから心配要らないと思う。
同じ日に手術した別の子は重度の喘息だった為5年間手術を伸ばし、
手術の一ヶ月前から毎日吸入して絶対に発作が起きないようにしたそう。
61名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 00:36:31.15 ID:YydI8HYV
パルミコートって高くないですか?
ジェネリックとかありますか?
たしかシングレアとキプレスはどっちかがジェネリックでしたよね?
62名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 19:22:03.12 ID:uhevgBuw
今は子供の医療費無料のところが多いから薬の値段まで
知ってる人少ないんじゃないんだろうか。
うちの自治体も中学卒業まで無料だけど、そうじゃなかったら
一体いくらかかるんだろ。
63名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 19:44:06.70 ID:E8VgTC6f
喘鳴のない
64名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 19:27:37.39 ID:WcHWcVyH
>>62
中学卒業まで無料なんて!
うちの地域は通院は3歳から3割負担です
随分な差だわ
65名無しの心子知らず:2012/03/24(土) 07:55:14.49 ID:Zy4AMawH
アハハ・・・発作来ちゃったよ
軽かったから吸入で収まったけど
ここ数カ月全然なくて
シングレアもやめてたのになあ

>>64
うちの自治体は6歳までだわ
1回500円要るけど

入院も500円で済んだのにはびっくりだた
66名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 10:21:08.91 ID:U3pYhlUo

1歳半からオノン、風邪ひいたらスピロベント・アスベリン酸、ムコソルバン系統飲んでるけど
いつもヨーグルトに混ぜて飲ませて無問題なんだけど・・・。

現在2歳半、鼻炎にも効くというアレジオンを長期薬として出されました。

が、アレジオンはヨーグルトに混ぜると激マズになってしまうので
「そのまま内服」が難しい年頃故(薬イヤー!)毎回バトルに疲れました。
薬が入っていると知らせないで牛乳に混ぜると、ちょっと怪訝な顔をしながらも飲みますが
飲み終わると、コップの底に薬の粒が残ってる感じです。

長期薬としてアレジオン飲ませているお子さんでイヤイヤ期の方
どうやって飲ませていますか?
67名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 21:36:53.02 ID:CjPfpfWG
お薬ゼリーはダメなのかな?
うちはゼリーで飲んでた。
色んな味があるよ。
他にもアイスやチョコとか、薬によってあったものがあるらしい。
ハーゲンダッツの抹茶でないとダメ!って子も聞いたことがある。
68名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 07:33:45.04 ID:jqzGj1h7
>>66
>「そのまま内服」が難しい年頃
ってことはチャレンジ済みってことだよね?
うちはゼリーアイスプリンジュースヨーグルト牛乳全部駄目で途方にくれてたんだけど
少し水に溶かして「はい、飲んで!お母さんはお水係!」って交互に飲む方法にしたらなぜか飲んでくれたから。
69名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 08:35:20.55 ID:5nYVOO+b
うちははちみつ、チョコのスプレッド、ピーナツバターとかと
混ぜてた。たまにそれをパンに塗ったり。
7066:2012/03/27(火) 15:39:23.45 ID:DUpyQrcu
>>67さん、>>68さん、>>69さん

アドバイスありがとうございます(´Д⊂ヽ


お薬ゼリー、1歳代のときに、クラリスを混ぜて飲ませたことがあり
化学変化的に苦くなってしまったのを、気付かず飲ませてしまって・・・。
これ以降「ゼリー系ガン拒否」になってしまいましたOrz
とにかく、「薬を飲む」ということを拒否しているので、すこしでも味が変わると
もうそれ以降、その食品を見るだけで「いや」と言います。
何度も「そのまま内服」説得にかけてみました。
団子に練る、スポイト、水に溶かして。
むりやり口に入れて、えづいて噴水ゲロを浴びたことも・・・。
普段甘いものを与えておらず、いざ甘いもので釣ろうとしても
(チョコ、ココア、はちみつ系統)知恵が働いて
「なんかのませんだろ?」って疑心暗鬼バリバリです。

アレジオン、こんなに苦労して飲ませてもオノンだけの時と
そんなに変化を感じない・・・もうやめたい・・・。
71名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 16:40:19.62 ID:02IOlXQS
アレルギーの薬は、合う合わないがあるから、変化を感じなければ
変えてもらいなよ。
次はおいしい薬になると良いんだけど。
72名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 13:16:50.15 ID:De6IbIlr
喘息もちは前世で窒息死してるケースが多いって
アメリカの先生が書いてるよ。

心当たりある?
73名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 15:52:41.50 ID:tNMs8a16
ある?って聞かれても・・・
74名無しの心子知らず:2012/04/07(土) 21:36:40.59 ID:79zyrmvq
僕は気道の調子が悪くなると、刺激性の匂いを嗅いだりすると痰が増えて発作が出ます。
煙草やナフタリン、防虫剤はもちろんですが、香水、オーデコロン、芳香剤、
香料のあるシャンプーや石鹸、ハンドソープは喘息持ちの人には大敵です。
出来れば無香料か微香性のシャンプー、石鹸、ハンドソープを使った方がいいでしょう。
これは子供さんにも言える事だと思います。
75名無しの心子知らず:2012/04/08(日) 23:28:55.36 ID:tV/1vcNe
ageます
76名無しの心子知らず:2012/04/17(火) 14:31:18.33 ID:OwRmQiS6
この時期毎年調子悪い
毎年風邪ひいて喘息発作でる
今回は咳酷くて苦しそうだけど今なんとか昼寝してる
寝てても心配で近くにいる
77名無しの心子知らず:2012/04/17(火) 15:16:09.87 ID:hoOhSJm/
>>76
保育園児だけど、こちらも同じく。
うちは、新学期で環境の変化や新しい友達&先生なんかで疲れて、
風邪引きやすくなるのかな、と。でも4歳になったら咳でても
1,2日でぴたっと止まるようになった。
78名無しの心子知らず:2012/04/17(火) 15:16:12.90 ID:gwnI31RH
>72
う〜ん
自分が前に死んだ時は育児放棄でミルクを飲まされず、おむつもかえてくれず、おむつからうじがわいてた
お腹が減って泣いても泣いても親は別の部屋で笑ってるだけだった
泣く力も無くなって「次は絶対おなかいっぱい食べさせてくれる家にしよう」と思いながら死んだよ
そしたら次は食事にすごく気を使ってくれる人のところに産まれた
今の親だけど
おもちゃや服はあまり買って貰え無かったけど、食事は他の家庭より多かったし、おいしいと思う
今でも実家からは沢山食料を貰ってる
喘息持ちだったけど20歳からはもう発作が出てないよ
窒息死=喘息持ちってわけではないはずです
79名無しの心子知らず:2012/04/17(火) 23:21:07.20 ID:LAIynE0R
>>76
3月からパルミコートしてて
それからは咳でても1.2日で治まってのに、

最近、うちも酷かったです
やっと山は越えたかな
酷い咳が4.5日続いてます
80名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 10:03:06.52 ID:kaeKpTed
とうとう喘息と診断されました
皆さんはネブライザーは何を使ってます?
81名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 22:52:22.60 ID:Tbp3vtnD
>80
うちはオムロンのNE-C28
病院の紹介で、少し安く買えたので。
でも今は、外付けバッテリーがあって電源がない所でも使える
NE-C30が欲しいな
82名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 06:51:47.41 ID:TYCKdhSo
空気の綺麗な土地だと良くなったりするのかな?
実家に帰ると微妙に咳が出にくくなる気がするんだけど。
海の方がいいとも聞くけど、実際引っ越して
良くなった、とか変わらない、とかいう話があれば聞きたい。
83名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 18:22:07.34 ID:rLQyQL9t
>>82
うちは湾岸沿いに住んでいるので大きな道路が多いんだけど、喘息患者が多い。
転勤でうちの県に引っ越してきて子供が発症する事が多いらしい。
実家は交通量の少ない田舎なんだけど、アレルギーも喘息も少ないよ。
うちの子のアレルゲンは主にダニなのであまり関係ないかもしれないけど、
タバコの煙を吸った翌日は必ず発作を起こすので空気は重要なんだと思う。
84名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 23:58:10.60 ID:xnjN94m+
喘息とアトピー両方持ってる人、アトピーの方が断然ツライってみんな言うけど(女性は特に)本当?
85名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 09:45:40.54 ID:o28Rd2Vl
症状によるけど、確かにアトピーの方が対外的につらい。
喘息は発作が出てなければ一目でわかるもんじゃないでしょ?
でもアトピーは見えるところに出てたらすぐわかるし、
医者に化粧止められてたりするとスッピンで出歩かなくちゃならない。
この時点で『普通の人枠からはみ出してる』感がハンパない。
それに人間ゼイゼイ言って具合の悪そうな人は心配するけど、
痒さに堪え切れずに服の上からぼりぼり掻かずにいられない人のことは
同情するより気持ち悪いが先に立ってしまうと思うし。

単に症状としてどっちが辛いかという話ならどっちも辛いね。
でも辛さの瞬間的な強度だったら痒さ>息苦しさかな、やっぱり。
86名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 09:55:27.56 ID:XwibHdQ7
発作も痒みも両方苦しいよ
でも、
・見た目に出る
・症状が一時的ではない
・治療が喘息より困難
・食事で悪化
な分、やっぱり辛いのはアトピーだと思う。
87名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 23:00:29.13 ID:jgv+qwEp
>>85
でもさ、
喘息で亡くなってしまう人いるけど、
アトピーで亡くなるって聞いたことないよね
88名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 23:38:40.56 ID:hEPX/sgT
ゼーゼーピーピーという風ではないけれど咳をしてる
微妙に痰が絡んでる感じに聞こえる
喘息持ちなのは確定
食物アレルギーもあるから毎日飲む薬はある
吸入の薬も一応持っている

と言う状態で
学校行き始めて運動会で砂埃も浴びてるので
それほどひどいとは感じなくても吸入させるというのはありなんでしょうかね
学校で悪化させないためというか
今まで急いで吸入!という状況があまりなくて吸入の薬持たされたの本当最近なんですよね・・・・
89名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 23:55:41.31 ID:jQkur3Tx
アトピーと喘息、どっちがとか決める必要あるの?
不愉快なんだけど。
90名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 00:57:11.10 ID:NZDI/UOj
不愉快とかどんだけ心狭いんだよwww
91名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 01:07:28.44 ID:70VStBGb
シンビコート使ってる人います?
どうですか?
92名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 10:11:14.18 ID:KgCW3G7c
>>88
飲み薬は変えたのかな?
うちは、同じ感じのとき吸入じゃ改善しなかった。
飲み薬のほうを変えて吸入が必要にならない状態に持っていって初めて収まったわ。
93名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 21:18:29.27 ID:R74n9mMh
>>92
はい、先日県のこども病院のアレルギー専門医のもとで薬をかえたところです
就学もする、食べるものも増やしていこうという生活の変化を不安だとして
一応万が一の薬をもらったんです
で、予想通り運動会の練習が続く最近咳があるなあと・・・・
結局使いました
二日間使い収まりました
急いで使わなきゃ!と思えるほど状況がひどいわけではありませんでしたが
このままでいいとも思えなくて
94名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 10:59:52.85 ID:RkWirljo
>>93
それなら吸入ありなんじゃない?
やれることはやったわけだから。
逆にそれで吸入しなかったら気管支が傷ついて良くないよ。
予防のために毎日吸入する子もいるわけだし。
95名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 19:01:16.22 ID:BzpIxCoN
【東京】 ウソ、金、脅迫で進められてきた原発もうたくさん 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338690950/
96名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 00:43:45.30 ID:yAXpi0VD
【毎日新聞世論調査】 大飯再稼働 「急ぐな」71%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338731283/
97名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 19:44:14.91 ID:oGayXBmi
喘息もちだけど、副鼻腔炎とも言われた。
鼻洗浄を進めれたんだけど、やっている人いますか?
98名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 01:28:53.27 ID:WoDh6YUq
気管支喘息 Part47【こちら人間気象台】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1335763747/
99名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 01:30:42.84 ID:WoDh6YUq
>>97
やってるよ
喘息・正しい・鼻うがい
で検索ね
100名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:29:15.99 ID:kWq/cxid

割り込んですみません。
出産をひかえた親御さん、もしくは無事に出産された方々、如何お過ごしでしょうか。
私は待望の第一子(長女)が無事うまれました。さてみなさん、以下の事をどう、思われます。


戸棚鉄道管理局という鉄道模型のサイトの掲示板で、娘が出産しました書き込みをしたところ、
背番号16番となのる者より、以下のレスが返ってきました。

そりゃー、少々、おちょくって書いた私も悪いと思いますが、出産直後の親に向かって
「うまれてきた子供は奇○児ですか!」と書くんですよ。どこの孤男か知りませんが、
こんな言葉はないですよね。


「奇形児」という言葉を人を侮る言葉をつかうなんて、人間として最低な行為ですね。世間で現実に
「障害を持ってきて生まれてきた子供、そしてその親」を愚弄していませんか。親の気持ち、思いやりを
踏みにじっていませんか。もちろん、その掲示板で「背番号16番」と名乗る人物に、おまえの発言は
人としての最低の発言だ! その子の親の気持ちを考えた事があるか!と書いてやりました。

101名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:31:52.49 ID:kWq/cxid


大阪のおバカさんへ
投稿者:背番号16番 投稿日:2012年 6月 6日(水)00時43分59秒 返信・引用

大阪の妻帯者(娘誕生!は、どうしようもない「基地外」だな。

模型の両数を自慢するなんて、クソガキ(以下)と同じwww。

日本語も変でつね。


>投稿の画像が痛いというが

痛いとは、一言もかいていませんが。

ちなみに「背番号16番」が何を意味するのか分からないバカは、常識がないですよwww。

今度、大阪で会おうよ!

そうそう、生まれた子供は「奇○児」でしょ!

またね。

http://9318.teacup.com/todana/bbs
102名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:35:16.15 ID:V36ZUxGk
2歳の子が喘息の疑いがあります。
喘息=ステロイドの吸入しか選択肢は無いのでしょうか。

自分がアトピーでステロイド使用→脱ステしたので、ステロイドは使いたくないのですが、
ステロイドしかないというので躊躇してます。

今妊娠中ですので、入院中・産後も心配です。
103名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 12:31:31.72 ID:cui5oKTb
>>102
アトピーは辛いですよね、脱ステロイドとかも凄く大変だし。
でも、喘息の吸入で使うステロイドは、アトピーで使う塗り薬と違って、
ピンポイントで患部に効くから少ない量で済むようです。

喘息は発作を起こさないよう、薬で症状が出ないようにするのが効果的で、
その予防のためにステロイドを吸入するんだそうです。
ただ、疑いの段階なら、ステロイドの吸入をする程じゃないのでは?

それと、あまり心配なら、子どもの喘息についての本で、
ちゃんと現場で治療されているお医者さんの本を読んでみるといいと思います。

因にうちの子は、重い発作を起こして入院したとき、
吸入のステロイドじゃ足りなくて、ステロイドの飲み薬も処方されました。
そうならないよう、普段の予防が大切だと思います。

ただ、自分は医者じゃないですし、お子さんの症状にもよるだろうから、
ちゃんと主治医に聞いた方が間違いないと思いますよ。

妊娠中だと産前産後のこととか心配ですよね。
でも喘息が起きない様、疑いのレベルで止まるといいですねー。
お母さんもお子さんも、お体大事になさってね。
104>>102:2012/06/08(金) 10:49:02.38 ID:4ZMiO59P
>>103  ありがとう。
妊娠中だからか、落ち込んで落ち込んで・・
慌てて書き込んでしまって、ステ使っているお子さんが多いこのスレで
嘆いてしまい申し訳ないです。
まずは動けるうちに情報収集します。

103さんのお子さんも良くなるといいですね。
105名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 10:34:07.42 ID:5p/5CnvI
最近引っ越したんだけど、田舎だからか虫がすごく多い。でもバルサンは喘息息子がいるから出来ない。

皆さん家の中の虫対策ってどうしてます?網戸に虫来ないなどはやってますがあまり効果無し。スプレーやバルサンタイプは喘息持ちには厳しいよね…
106名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 10:46:36.62 ID:IZPC1o91
去年の計画停電は危険だった。
発作→コンプレッサ式ネブライザ
ってならなくてよかった。停電中は使えないもんね。
喘息の発作は、計画停電のスケジュールを見てから起きるなんてことないし。
今年も計画停電するかも?ってニュース見ると思い出すよ…
107名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 14:21:40.13 ID:Xrf2OWfc
>>106
うちはそれで去年車から電源取れるコンバーター買ったよ。
吸入器の正規のバッテリーパックが高かったから。本当はそれが一番だろうけどね。
去年は計画停電時間に合わせて、子供早く迎えに行って吸入してた。
幸いずっと調子良かったけど。

108名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 18:00:03.49 ID:7cgRwW47
【原発問題】 葛飾の公園から1キロ当たり11万ベクレル超の放射性物質を検出…東京★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339312114/
109名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 16:17:03.21 ID:I4hSBQTk
七ヶ月のわが子、数日前から咳が出始め、小児科で喘息かも?と診断された

昨夜、初めての発作が起き、本当に苦しそうで死んでしまったらどうしようと泣きながら救急へ向かった
吸入で良くなり一安心したが、不安すぎて息苦しい

皆さん、ネブライザーお持ちなんですね
うちも買おうかな…
あんな苦しそうな姿、もう見たくない
夫婦共にアレ持ちなんで、子に喘息として遺伝してしまった
申し訳なくて仕方ない
110名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 11:35:24.97 ID:dIRHgnAn
周りを見ると、早くに発症した子は早くに良くなる子が多いよ。
親も早めに対策練ったり出来るし。
前向きに考えて。
111名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 11:52:14.58 ID:PRD+muvw
やっと夏が来た・・・
春と秋は季節の変わり目で発作出るし
冬は風邪引いてやっぱり発作出るから嫌いだ〜
112名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 15:47:15.27 ID:AhYJaSdm
>>110
ありがとうございます、少し気が楽になりました
母親がこんな弱音はいてたらみっともないですね
何としてでも守ってあげます!
113名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 13:41:00.71 ID:fNzbCQeb
初めてカキコ。
2歳7ヶ月息子。
夜中の咳&風邪の為、アスベリン、メプチン、ムコソルバンシロップとホクナリンテープを処方されてます。
気温変化が少ない時は殆ど咳しませんが 急に冷え込んだ日は 咳こみます。
処方された始めの2日間は偶然気温高くて 効き目バッチリだったのに…
受診が明後日だけど 気が気でなくて書き込みしました。これって(真性の)喘息の特徴ですか?
114名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 11:20:08.45 ID:FnRqSllE
私も喘息持ち、10ヶ月の息子もつい先日喘息診断されたばかり
私も息子も風邪の咳からの誘発、天候にかなり影響受ける体質みたい
寒暖差激しい日や天気が崩れそうな時は喘鳴出ます

発作を誘発するものは空気だったり、刺激物だったり、気候だったり、人それぞれに違うし、コレだから真性の喘息!とか一概には言えないと思う
115名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 00:18:21.82 ID:EPTEC5wO
113です。

今日受診したら 喘息様…と言われて シングレア追加されました。この薬は一年半振りだから、そんなに酷くならないだろう と言われてます。でも夜中に咳されると やっぱり心配。

私は喘息ではないけど 2、3年に一度 風邪こじらせて吸入してるなぁ
喘息、て奥深いのかな て思った。
116名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 01:22:39.51 ID:3m6Nn3TZ
半年前に喘息発症後、初めて39度前後の高熱がでた。
熱だけで咳も発作もないけど、喉が炎症を起こしている為抗生物質が出た。
引越ししてかかりつけが変わってから喘息発症、
以前の医者は極力抗生物質を出さない主義だったので意外に感じた。
発作を起こさない為の処方なんだろうね。
4歳なので今はスプレー式のステロイド吸入を毎晩している。
これをしてなかったら今頃発作が起きていたのか、
単に細菌性の夏風邪だったのか考えてしまう。
昨晩と比べると楽な様子で寝ているからまあいいか。
喘息持ちだと抗生物質を飲む事が多くなるのかな?
117名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 11:37:57.88 ID:iwmggCWi
喘息発症してから咳で抗生物質が出た事ないなぁ。
うちはアレルギー性の喘息ってのがはっきりしてるからかもだけど。
118名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 08:33:19.89 ID:q0vAbJKN
質問させてください。
喘息は血液検査をすればすぐに分かりますか?
2歳になる娘が3月下旬からずっと痰の絡んだ咳がでます。
かなりつけの小児科では鼻風邪が治る、またなる、の繰り返しでしょう、と言われずっとクラリス・シロップ・ホクナリンテープです。
119名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 08:38:07.72 ID:q0vAbJKN
続きです。
耳鼻科にも行きましたが耳には異常無しとのことです。
機嫌は良く痰の絡んだ咳を数回したらケロっとしてはいます。ただ、背中に耳を当てると少しゼーゼー音がする、主人が小児喘息だったこと、長期に渡る抗生物質に不安があります。
喘息の咳は必ず苦しそう、肩があがった呼吸なのでしょうか?
120名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 14:57:03.61 ID:IE/RjOTG
病院変えてみては?
診断も変わるよ。
121名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 21:33:00.94 ID:tBmAq/7O
うちは小さい小児科に行ってた時には、いつも風邪の診断だった。
いつも鼻風邪っぽいのをひいてて、何でこんなに風邪ひくんだろうって思ってた。
とうとう最終的に喘息の大発作出て救急車で運ばれて、そこで喘息だった事がわかった。
もっと早くにわかってれば、対処出来てたかもしれないのにって思った。
血液検査してみたら、ダニとハウスダストが振り切って測定不能の重度アレルギーだった。
病院変えた方が絶対に良いと思う。
122名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 07:58:03.01 ID:gXGP6oz+
119です。
病院変えるのがやはり1番ですよね…。
かかりつけ患者は日曜日も祝日でも午前中ならみてくれる病院なので、ずっと通っていたのですが、アレルギー専門の病院に変えました。
まずは鼻水をとめてから、との診断で、鼻は落ち着いたので明日検査です。
すぐに血液検査はしてくれないものなんですね…。レスくださり、ありがとうございました。
123名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 10:17:25.83 ID:yUzWFmED
うちも最初、風邪の診断が続いたな、2年くらい
かかりつけの小児科は個人医院で腕も悪くないけど、子どもって風邪引きやすいもんだとしか思ってなかった
アレルギーの検査は個人で気になってたからやっておいたよ
病院によって値段マチマチらしいけど、私がした時は5000円くらいだった
結果は軽度で、気にするほどのものじゃなかった
一応注意する項目はあったけど

息子が3歳くらいの時に園から帰ってきたら、顔が真っ青になってた時があって
肩で息をしてることに気づいて病院連れてったら血中酸素濃度測られて
そのまま総合病院に移って入院
でも喘息という診断はされなくて、呼吸音を確認することが増えた
それからは小児科と総合病院とかけあって診てもらってた感じ
いつも急変するのが夕方から夜で、救急(総合病院)行くことが多かったから
朝咳が止まらない状態で行くのは、かかりつけの小児科
セカンドオピニオンじゃないけれども

結局、入院から1年くらいで喘息という診断が出て、毎日薬を処方してもらう形になったよ
病院は総合で診断結果が出て、小児科でひきついだ形

副作用のある強い薬が多いから、安易に喘息だって診断できないっていうのが先生の話

病院変えるのもいいかもだけど、すぐ喘息かもって疑わなくても大丈夫だと思うよ
血液検査で結果が出るわけじゃないので、アレルギー検査を個人でしといたらいいんじゃないかな?
124名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 07:24:39.08 ID:J7g64E4C
うちはアトピー&マルチアレで言わなくても病院でやってくれたよ。
いま二歳7か月だけど、ダニ、ハウスダストがもう数値振り切れて測定不可能みたいになってる…。
0歳の頃からすごい数値だった。
医者に「この数値だと、この子は絶対喘息なるから!覚悟しておいて下さい。」って言われてた。医者お墨付きの喘息体質て…orz
125名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 20:18:11.00 ID:AcStSC5J

126名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 12:52:15.64 ID:2d3u3zgF
小学校1年の娘がいます。
夏風邪をこじらせてしまい数年ぶりの
大発作をおこしました。

これからの季節を
考えピークフローメーターを買おうと思い
ネットで調べています。
オススメの物がありましたら教えて下さい。
127名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 11:27:31.22 ID:1s3+cs8U
気管支喘息 Part48【こちら人間気象台】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1342622149/
128名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 08:02:02.82 ID:whqydsJI
月に二回位発作をおこすようになりまして、オノンを飲み始めました。9才です。同じく毎日オノンを飲んでる方おられますか?副作用とか心配です。
129名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 09:02:50.79 ID:4cbJqB/0
三歳の頃から飲んでる(た)よ。
今七歳だけれど、ここ2年発作が出ないという事もあり、やっと先月から薬なしの生活。
自分も気管支が少し弱いし、旦那が筋金入りの喘息持ちなので発作の苦しさは二人共分かるので
発作のたびに強い薬を使うよりも体質改善薬を毎日飲む方が良いだろうなと。
実際体質が変わったようだし、なによりも発作が出るのは本当に辛いよ、
このまま自分は窒息死するんじゃないかと思うもの。
130名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 10:31:50.64 ID:xeM9JSB6
うちは間もなく8歳、5歳の時から、オノンじゃないけど、
シングレアとキュバール(吸入)を飲んでる。
一度大発作を起こしてかなりヤバかったから、
副作用の心配より、発作を起こさないほうに重点をおいちゃってる。
発作起こして入院したときの方が、かなりキツい薬バンバン投与されたから、
普段の薬で抑えられるなら、それに越した事ないと思うよ。

とはいえ、長く飲むから心配だよねー。気になるなら、医者か薬剤師さんに聞いてみたら?
オノン飲んでる子って結構いるし、その分色々データとかもあるだろうし。

でも、これからは季節の変わり目だし、台風も来るから、発作も起きやすいよね。
発作起きると本当に辛いから、取り敢えず薬だけはちゃんと飲んでた方がいいと思うよ。
なんとか発作も起こさないように、秋冬乗り切りたいねー。
131名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 10:36:11.47 ID:pheOVCjC
毎年秋入院してるわ。
こえーよ。今年は発作出ませんように。
132名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 14:39:48.82 ID:f6u1G3L7
うちの子も毎日オノンを飲み始めて2年目。
毎日薬を飲むってことで血液検査を先月やった。
133名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 16:55:08.89 ID:whqydsJI
やはり肝機能が悪くなりますか?三ヶ月だけ飲もうと言われましたが、それからは喘息が出なくなったら飲まなくてよいのですか?
肝機能が悪くなるなんて怖いのですが…
あと副作用とかで 自殺したくなる とか 攻撃的になるとかかれていましたが皆さんどうですか?


一年前にシングレアを飲んだら、夜中、マンションから飛び降りようとしたのでそれいらいはシングレアは飲ませてません。

自殺 シングレアで検索したら怖いです
134名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 17:33:19.26 ID:c7KV0Fdw
うちは両親がアレルギー体質だから1歳半で血液検査してマルチアレ&アトピー発覚。ダニとハウスダストは測定不能だよ。
その時にこの数値なら喘息を覚悟してくださいと言われ、先日遂に発症。
でもアレルギーの薬とオノンを判明してから飲み続けていたから自宅で毎日吸入してればいいレベルで済んだよ。
副作用は気になるけど、酷い発作で入院になったり強い薬をガンガン使用したりするよりだったらオノンを飲み続ける方を選ぶ。
貧血もあるから薬づけで申し訳ないけど。
135名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 18:07:04.16 ID:4cbJqB/0
>>134
同意。
副作用も怖いが一生飲み続けるものでもないし、それよりも酸素欠乏症の方が恐ろしいよ。
メンタル的な副作用は旦那も娘もないし、周りでも聞いたことがないなー。
他にも似た薬があるかもしれないから、先生に相談してみたらどうだろう。
おどかすつもりはないけれど、昔から体質改善薬をさぼりつづけた旦那、
いまだに季節の変わり目には必ず発作が出るよ、で、メプチン使用。
娘は七歳にしてほぼ完治っぽい、ただ今様子見だよ。
136名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 20:10:28.76 ID:pg2z9ZdL
>>133さんは病気したことないのかな。
私は自分が難病持ちでここ20年薬漬けなのでなんも感じないw
医者は副作用と病気の症状を考えて薬を投与してるわけだから信じるしかない。
137名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 00:14:08.68 ID:6RvIf0vl
>>133
その質問は医者にした方がいいよ。
すくなくとも、3ヶ月飲んでみましょう、っていわれたのなら飲んでみたら?
少しでも様子がおかしくなったら、また病院行って診てもらえばいいんだし。

薬を飲むのに抵抗があるのかもしれないけれど、今は喘息は発作を薬で抑える治療が主流、
薬を飲まずに我慢したりするほうが、治りが悪いと言われてるし。

それに、うちの子が重い発作を起こして入院した時は、強い薬を点滴やら24時間吸入やらで
ガンガン投与されたよ。
そっちの方が余程副作用が酷いし心配だよ、何より子どもが辛いしね。

そうならないために飲むのがオノンだったりシングレアだったりするわけだから、
副作用を怖がり過ぎて、本来の目的を見失ったら本末転倒じゃないかと思う。
月に2回も発作起こすのなら尚更じゃないかなあ。

あと、あまり心配なら、喘息日記つけるのもいいよ。
飲んだ薬、天気、ピークフロー値、体調の様子なんかを記録しておくの。
どんな時に発作が起こるか、大体の傾向が掴めてくるし、対応もしやすいしね。
うちはちょっと発作起こしかけのうちに病院に駆け込んで、吸入とか対処してもらうから、
薬の投与も少なくて済んでる。

因にうちのはシングレアずっと飲んでるけど、副作用らしき症状は出た事ないわ。
自分は医者じゃないから、他の人はについては何ともいえないけどね。
138名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 12:12:17.35 ID:CtLbEVf9
流れ豚ぎりごめんね。うちの四年生は、週一回出る、治療は特にしてなくて、出たら吸入に病院に行っている。
最近寝ている時にヒューヒュー出ていて、起こさなくても、ヒューヒューしたまま寝ているけど、同じかたいますか?
139名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 12:59:44.29 ID:09D96xNI
週1回出ているんだったら出ないようにする治療始めたら?
うちの子もヒューヒューしていても苦しまないでケロッとしていることがある。
でも発作だから必ず病院に来てって先生に言われてる。
140名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 17:24:02.18 ID:hErksNGa
先日、小児科の先生にダメ出しされてしまいました。
今年の春から病院を変えて、喘息と診断されました。子供は2歳半です。
薬で症状が良くなり、ここ3〜4ヶ月は体調も良かったのですが、
涼しくなったと同時に咳込みだしました。
病院に行くと、気温や気圧の変化を気にしなければいけないこと、
症状が出そうな時は前日の夕方に吸入に来るぐらいじゃないといけないことetc..
私自身、薬や吸入の役割を勘違いしていました。
反省するとともに、先生に対して「教えておいて欲しかった」と、
イヤーな気持にもなってしまいました。
しかし、落ち込んで先生に反発してる場合じゃないですよね…。
ここを読んだり、製薬会社のHPで勉強しようと思います。
我ながらダメな母親だなーと落ち込みますが、挽回したいと思います。

所信表明みたいな変な長文になってしまってすみません。
ひとつひとつのレスがとても為になります。
141名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 20:24:33.68 ID:boInJQxa
>>140
春に診断されたんだよね?
普通にまだまだ間違えても仕方ないよ。

うちの子の元かかりつけ医なんて、台風予報が出てるのに、
上陸の前日に薬切るとか言い出しやがったよ。
速攻医者変えたけど。
医者でも間違えるんだから、ましてや母親なんて素人なんだから。
142名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 01:46:11.76 ID:LHwayiAH
掘り返して申し訳ないが、
台風が日本より遥か遠くで発達中だったり、停滞している頃に喘息患者が増え、
日本に接近すると、容態がよくなるのは統計的に出ているんで
その先生は??だね。
台風が近づき、湿度に弱い患者もいるが、コントロール不足だよ。
143名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 19:02:56.50 ID:X3eKNht7
1年ぶりの発作きた@3歳
かかりつけ医→総合病院はしごしたわ。ネブライザ貸してもらった。
今更だが、ネブライザが家にあるってかなり安心する。
購入する事にした。
144名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 18:42:11.16 ID:XKtoZgEb
急に寒くなってきて 咳こみはじめた。
2歳11ヵ月息子は気温の変化に弱い…
私もちょっと息が苦しい(自分は咳喘息)。

こちらもしんどいから 些細なことでイライラしてしまう
145名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 22:50:12.50 ID:LFSvEt2c
@北海道
2夜連続で私と3才娘が軽発作起こしてる
気管支炎につきささる寒気しんどすぎる
146名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 21:31:02.14 ID:fEyyLidt
1歳5ヶ月児、喘息で入院した…
上の子が喘息餅で気をつけてはいたんだけど、こんな急激に発作が出るとは思わなかった
147名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 01:06:16.55 ID:t6ogKZTe
すいません、お聞きしたいです。
みなさんのお子さんは喘息以外にも食物アレルギーやアトピー等ありますか?

子供が重度の食アレアトピー持ちなんだけど
「この子は絶対に喘息になります!キリッ」ってもう宣言されてる…
148名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 07:27:38.21 ID:b+5tRr8a
0歳はアトピーと食+接触アレルギー、1歳はアトピーと食アレルギー、2歳すぎてアトピーも
アレルギーも急に一気に良くなったと思ったら3歳で喘息になりましたよ。
うちも「2歳半の秋は喘息になる確立が高いから気をつけて」とずっと言われてました。
ハウスダストアレもあるのでそれなりに色々対策してたけど、まあなる時はなるって感じです。
転院した1歳半から、アレルギーと喘息予防のためにザジテンをずっと飲んでました。
でも、喘息にならないように掃除など頑張ってたことは、絶対に無駄じゃないとも思います。

自分も質問です。
先日、かかりつけのアレルギー科にて子供が初めて喘息と診断されました。
春頃から胸の音が何回か怪しくて、10月末に初めて発作を起こしました。
これからの治療方針としては、とりあえずどうなるか様子を見ながら対処的な治療をメインに
してどうなっていくか見て行こうと言うことになりました。
5歳くらいまでは、生活環境の整備とともに1年の下半期は気をつけて行こうとのことです。

みなさんのお子さんは、幼稚園で薬を飲む必要はあったりしますか?
投薬してくれる幼稚園が少なくて、どうしたらいいか困っています。
149名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 12:53:05.12 ID:rZ5IZBws
昨日のから喘息が酷いわ・・・・
自宅で吸入しているし入院するほどでもないらしいけど
150名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 13:40:44.66 ID:5xc2VOBk
>>148
薬は昼も飲まないといけないの?
幼稚園って、預かり時間短いし、帰ってくる2時-3時頃に飲ませちゃダメ?
幼稚園は基本的に薬飲ませてはくれないよね。
先生少ないしそこまでやってられないと思う。
うちの子は一日二回にしてもらったよ。
151名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 14:30:32.81 ID:z5tCsOpz
うちの子の園は薬も飲ませてくれる。
粉薬だったら1袋ごとに名前といつ飲ませるかを記入。
シロップだったら1回分ごと容器に入れて。

うちの子が毎日飲んでいるオノンは朝と夜だから問題ないけど。
152名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 16:42:13.55 ID:b+5tRr8a
>>150-151
レスありがとうございます。

大体咳止めが1日3回、ステロイドが1日2回出されます。
咳止めは、言えば多分1日2回にしてもらえるのかなとは思います。
喘息は、すぐに薬を飲ませないといけないような事態になるってことはほぼないと思って
いいんでしょうか。

幼稚園は、幼稚園教諭資格者に投薬させるという「医療行為」はできないと、法律で
決まっているそうです。
食アレで頓服が要らなそうになりそうなので、薬NGの園も選択肢に入れられるかなと…
153名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 00:54:20.32 ID:5Qib32mn
もうすぐ3歳。
アトピーとか食アレは無いけど
気管が弱いね 喘息持ちかも、と言われ続けて
1ヶ月前 はっきり診断された。
風邪ひいた時にホクナリンテープとシングレアがよく効くからだそうで…。
現在は、予防薬として(医師いわく)シングレアを処方されてる。
インフルワクチン明日の予約だから
症状が落ち着いたままだといいな。
154名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 14:32:23.07 ID:QxkyeFUZ
私のインフルワクチンの問診票の裏に、喘息の人は医者に要相談的なことが書いてあった。
先日、子の咳が酷くて診てもらったときに、どんな影響があるのか聞きたくて
「インフルエンザの予防s」と言い終わる前に
「まだそんなこと考える段階じゃない!」と叱られてしもた(´;ω;`)
155名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 21:28:00.45 ID:YkEz3roT
1週間の入院終えて子が今日退院。
まだ20代の担当医から住環境を見直すように言われた。
1度目の入院で掃除機買い換え毎日掃除はもちろん拭き掃除も
やってるし毎日じゃないけど晴れの日は必ず布団も干してる。
シーツも毎日換えて洗濯してる。ペットも飼ってない。
これで1年大きな発作も起きなかったのに。
これ以上どう変えろというのか。
畳も絨毯も布団もソファもダニの温床ですからって言われたけどそんなこたあ
100も承知だ。だからってはいそうですかって捨てたり全てを買い換えたり
出来るわけ無いじゃん。
退院して帰宅した子が早速咳をし始めてもう死にたくなった…
咳はすぐ治まったけど家売って引っ越せば治るの…?
156名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 21:41:02.20 ID:ys8oVY0s
>>155
とりあえず絨毯とソファはどうにかしたほうが良いんじゃない?
畳はフローリングにするとか。
家売るほどのことじゃないでしょ。
その三つはなくても生きていけるものだから、捨てられるでしょ。
157名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 00:17:18.87 ID:/olkkL6x
平成23年度調査
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ktk/grp/02/H23gakkouhokenntyousa1.pdf

北海道のアトピー、喘息は本州の倍いる
なんでだろう?
158名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 01:00:25.34 ID:6yI752c7
さすがにふとんは捨てられなかったけど
絨毯とソファは捨てた。
フローリングに小さなラグを敷き
週に何回か洗濯してる。
159名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 08:40:14.47 ID:5KUNQZpQ
横だけどみんな捨ててるんだ。
うちは夫の唯一の癒し場所&夫自ら選んで購入した思い入れのある
ソファだから捨てるのは難しい…。
絨毯も捨てたかったけど下の子もいて防音の為に敷いてるからマンション住み
には厳しい。防音工事すればいいじゃんって話だけど近い将来リフォーム
予定がある古いマンションだから無駄になっちゃうし…って
デモデモダッテだな。
洗濯掃除だけは毎日欠かさずやってるけど…。考えさせられたわ。ありがとう。
160名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 08:54:27.63 ID:dUS4WLXs
うちはアトピーが酷かったからラグと毛布はその時に捨てたな。
かけ布団は、楽天でお安めの防ダニ高密度繊維を使った羽毛に家族全員分
したら、たしかにホコリが出にくくなった。
防音対策、うちはコルクマット敷きっぱなしとRSスポンジマットを1日家にいる時に
敷くって風にしてるけど、敷きっぱなしはやっぱり剥がして掃除しないと下にホコリが
溜まるからなかなかに面倒臭い。

今年はオールフローリングのマンションに引っ越したんだけど、やっぱり床は寒い。
ハロゲンストーブかフローリング調のホットカーペットを買おうと思ってるんだけど、
みなさん暖房器具はどういうのにしてますか?
161名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 14:00:54.95 ID:mc9L4S2j
うちにもソファーがあった。わたしが初めて自分で稼いだお金で買った家具で、
授乳の指定席で思い入れは半端なかった。
でも、少しでも子供の咳が減るなら…と、処分したよ。
捨てることは出来なかったので、リサイクルショップに持って行った。
処分する前に、家族でソファに座って写真撮ったよ。
捨てたくない、でも咳が埃が…と悩んでたけど、無くなって悩むことは何もなかった!

暖房器具はオイルヒーター使ってる。埃も舞わないし、空気も汚さないから快適なんだけど、
電気代は恐ろしい事になってる。
162名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 14:33:22.38 ID:ewn8IUaH
>>157
全然、疑問なんかないような気がするけど
極端に寒い環境が喘息にとってかなり悪い環境だと思わないの?

杉花粉だけに関しては、これが少ないから有利ってだけ
163名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 05:47:51.24 ID:AUAFX+z1
あと3週間、発作がなければ
毎日2回のオノンが終了する。
最後の発作から1年3ヶ月
発作が出ませんように…
164名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 10:53:24.41 ID:opY8cRRS
中学まで自然治癒するのが80%は本当にですか?
あとスイミングはなおりますか?詳しい方お願いいたします
165名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 17:31:21.93 ID:qOP0rzil
日本語でおk
166名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 18:09:21.05 ID:nVZKKWdy
毎日加湿器使って朝に加湿器掃除と換気と布団乾燥機、たまに除湿機
また罰ゲームみたいな季節がきたよ…
167名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 23:25:43.41 ID:jQU+E2uA
>>26-27
亀過ぎて本当に申し訳ないけど、レスありがとうございます。24です。

子供の状態も大分分かるようになりました。
時々、入院しないまでの発作はあるものの、薬で上手くコントロール出来ています。
我が子は、気候の変化(気温、乾燥、気圧)に弱いようで、そういった時期に体調不良になるようです。

もしかしたら、長く付き合う病気(体質)かもしれませんが、今はコントロール出来ているので安心してます。
入院した時は、不安で押し潰されそうでしたが…。
子供が苦しくならないように、対応出来るようになって嬉しいです、ありがとうございました。
168名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 15:30:09.33 ID:ZZO8aGDa
10月→ニコニコ動画を通じて出会う
11月→交際スタート?
12月→同棲
2月→妊娠?
3月→結婚

・子供お断りのカフェで店員に断られ、店員のくせに店長に問い合わせることも出来ないのか?とブログに書く
・息子に女の子の服装&前髪結んで出掛けて女の子に間違われたと大喜び
・旦那の母親が亡くなったのに年賀状を出す
・旦那の母親が亡くなったときにポエムブログ更新

イタイイタイイタイイタイwwwwwwwwwwwwwww

巨乳芋女でヤク中運転の殺人未遂者ハチに徹底的に天誅を!
ハチが絶賛自演中のanago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1353707979に支援をお願いします
169名無しの心子知らず:2013/01/10(木) 00:46:54.39 ID:8o3C4XCz
3歳男児。喘息と診断済みだけど 環境アレルゲンは全て陰性だった。
採血の検査は あまりあてにならないのか…?
年末年始、気温の低下とともに夜中の咳が悪化
今日 かかりつけ医から、はじめて吸入器を借りて
ベネトリンと生理食塩水のミックスを吸入。
返却できるか はたまた新品お買い上げか 一週間後の結果次第。
掃除して温度管理もしてるのだけど、と医師に愚痴ったら
「それでも、なる人はなるんだよね」と サラッと返されたorz
170名無しの心子知らず:2013/01/10(木) 22:05:06.38 ID:9wYmYNY6
>>169
採血の検査は、白か黒かの判断だけで、あまり数値とかはあてにならないよと医師に言われたよ。陰性なら違うのかもね。
171名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 10:01:30.94 ID:VA6ij24+
うちは食アレもあったから血液検査は1歳半から半年ごとにしてるけど、血液検査の数値は
あくまでも参考程度であって、絶対ではないよ。
実際うちは、クラス0でも重いアナフィラ起こしそうな食物アレルギーが出たし。
172名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 23:02:12.59 ID:EzAYAboz
小1。年少で始まった喘息が年長夏に治ったとお医者さんに太鼓判。
1年経って、またぶり返してきた。
年末あたりに怪しい咳、このところ非常に怪しい咳。
長く続かないので、本格的な喘息に至っていないようだけど、
中国の大気汚染が関係していると思う。
本人は辛いし、夜中は心配だし、今度は出費も痛い。
(東京だと小学生は医療費ゼロだけど、大阪では大人と同じ。)

大気汚染予測 ttp://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html
173名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 14:54:17.98 ID:SIr76hF3
17日とかその辺の時期には中国から微粒子が飛んできてたようね。
http://www.j-cast.com/2013/01/19161881.html?p=all

そういえばうちの子もその時期、大阪へ帰省していて半年振りに喘息起こした。
かえってきてかかり付けを受診したところ、上は喘息発作、下も発作まで行かなくても気になる調子のようで気管支拡張薬をだされた。
双方の田舎が西のほうなんだけど、帰省時期はよく考えたほうがいいのかも。

ところで、喘息の本読んでいたら、喘息日誌というのをつけたら管理をしやすいようだけど、
アレルギー関係が専門のかかりつけにはそんなこと言われたこともないし
待合室にも置いてない。
つけていらっしゃる方はどこで入手しているんだろうか。
174名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 20:09:36.03 ID:1+ZuN997
>>173
前に皮膚科で見たかも。
ググったらプリントアウトして使えるやつあったよ@日誌
175名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 01:16:35.19 ID:bemjcXmW
>>173
小児ぜんそくの本を買ったら付いて来たよ。
「よくわかる小児ぜんそくの本/山本淳」ってやつ(タイトルそのまんまだなw)。
あとは、ピークフロー値を計る器具があるんだけど、
病院で購入したら、それにも付いて来たよ。
自分は本に付いて来た奴を使ってたんだけど、使い終わったんで、
PCで同じようなの自作してプリントアウトして使ってます。

>>174
プリントアウトして使える奴があるのか…ググってみりゃ良かったw
176名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 13:46:53.86 ID:ZbAtzecd
>>173
薬局に製薬会社のが無料で置いてあったのでそれをコピーして使ってます。
1年近く通って初めて見たときには残り1冊だったんで、
タイミングが悪いと手に入らないのかも。
薬局の方に聞いてみたらどうかな?

あと、ここもどうぞ
ttp://www.e-allergy.jp/zensoku/index2.html
177名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 17:03:32.17 ID:HuSzl9PZ
173です
みんなありがとう

今日、下の子も順調に(…)発作に移行したので、かかりつけにいったついでに医師に聞いてみたところ、
製薬会社の冊子をくれました。
喘息児が2人いるしコピーして使おう。

自分でも調べてみたのでおすそ分け。

スマホアプリ喘息日記。うちはガラケーだから使えないけどスマホ餅なら便利かも。
http://www.astrazeneca.co.jp/yourhealth/zensoku-town/diary_app/
https://sites.google.com/site/miseclinic/home/MiseClinicOshirase/aboutAsthmaDiaryApp

プリントアウトして使うなら、↓とかもあった
ピークフローとかは書く欄がないので、うちのような初心者向けかも
http://www.astrazeneca.co.jp/yourhealth/zensoku-town/download/images/check_note_2008.pdf
178名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 23:49:30.47 ID:d5a23ZHL
寝ながら一時間に2、3回怪しい咳をしてる2歳ちょうどの息子。
風邪か、発作の前ぶれか。
喘息と診断されて半年、まだまだ喘息の傾向が掴めず悪戦苦闘。

あ、喘息日記みたいなのは付けてます。
体調が怪しいときは天気・症状・吸入の回数を書いてる。
うちは基本1日2回のオノンとパルミコート、調子悪そうなときは+メプチンくらい。
なので、記入するのはメプチン入れた回数くらいかな。

今回も怪しい咳だけで終わりますように。
179名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 01:48:49.26 ID:o82kHHEy
小児喘息は大人になったら治るけど
アレルギー性喘息は大人の突然発作で亡くなる可能性が高いそうだ
手を小まめに洗ったりホコリがない部屋の掃除を心掛けましょう
180名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 14:22:45.01 ID:mYNKKkjn
> 手を小まめに洗ったりホコリがない部屋の掃除を心掛けましょう
無意味
181名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 14:51:17.59 ID:pkLtPRBs
旦那小児喘息、自分アレルギー性喘息で子供二人喘息。
おそらく二人ともアレルギー性。
ハウスダストやダニアレルギーなら有効どころか必須なんだけどね。
> 手を小まめに洗ったりホコリがない部屋の掃除を心掛けましょう
182名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 17:09:56.87 ID:T5zAgarM
かかりつけで兄弟2人ともメプチンを毎日2-3回吸入させるよう指示が出た
まだ喘息新米かーちゃんだから、何も考えず半月ほど使ってきたけど
追加で処方されたとき、院外処方の薬剤師さんに「不都合ありませんか?」と心配されたので
調べてみたらメプチンって短期的に使う薬なんだね…
183名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 17:44:56.56 ID:bl1Vs7oX
ヒューヒュー音が聞こえなくなってきたら使用中止するよううちは言われてた@メプチン
最初の頃、小児専門じゃない内科がかかりつけでメプチン飲み薬が処方されてた。
半年くらい飲んでたけど、総合病院の小児科に変えたら処方なくなったし
発作時のみ吸入で使ってたよ。で、一回の使用で呼吸音が落ち着かないと入院だった。
184名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 17:50:02.23 ID:dTUKWvUO
> メプチンを毎日2-3回吸入
この使い方で喘息だったら
シムビコートとかアドエアじゃないと
185名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 17:56:50.73 ID:T5zAgarM
ありがとう
最近本買って読んでるけど、やはりずっと使う薬じゃないんだよね
大手総合病院からアレルギーで紹介された小児科で塗り薬にはステロイド使わないでモクタール処方するような医者なのに…
ただ、うちの子の症状なら今の時点で必要なのかもしれないし、ちゃんと医者にきいてみる
その前にきちんと本を読み終えよう

下の子 シングレア(内服)→今年に入ってなんとなくヒューヒューいっていてメプチンとインタール追加
上の子 シングレア(内服)→今年に入って中発作2回→メプチンとインタール追加+ピンポイントでパルミコート
186名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 18:03:20.93 ID:9kiPJM92
ここを見ていると先生によって
薬の出し方が色々だな〜って思った。
もちろん、症状に合わせての処方だと思うけど…
187名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 19:02:02.59 ID:bl1Vs7oX
うちは花粉アレも強い&蓄膿症アリなのでこの時期は
シングレア&アレジオン&ムコサール&ムコダイン&クラリス+整腸剤と
6種類処方されてる。
発作で過去2回ほど入院してる下の子には上記にアドエア。
蓄膿が良くなればムコ系及び抗生物質は飲まなくて済むんだけどねえ。
188名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 19:26:22.50 ID:dTUKWvUO
> ピンポイントでパルミコート
これが分からないw
これとメプチンの使い方が真逆w

パルミコートを毎日定期的に
メプチンは、悪い時だけ ピンポイントに

パルミコート使いならシムビコートを毎日使えば
これだけでパルミコートも拡張剤も入ってるから楽で効果的
189名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 12:01:21.33 ID:Blf2UCUa
兄弟で一気に悪化した
医者がこれ環境に要因があると思うんですけど
心当たりありませんか?と

ある

私の実家に1週間帰省したときからだもん
でも、もともとうちで買っていた猫を子どものアレルギー判明と同時に実家に預けたからなんだよね…
全方位に申し訳ない気持ちがいっぱいだ
190名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 13:50:02.97 ID:l5BT01Sy
環境アレルギーの喘息の方に質問です。
ダニ死骸とかホコリなどのアレルゲンを吸ってすぐに喘鳴が出る
といった感じなのでしょうか?
3歳息子は軽度喘息ですが
医師には 気管支が細めで弱い から、としか言われてなくて
まだピンとこない状態です。
快方に向かってたはずが
天気の変化で また咳が増えてしまった。
気象の変化によって対処できるように
吸入器お買い上げすることにした。
状態良いときはシングレアだけで大丈夫なんだけどね…
191名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 13:59:44.68 ID:+D46n8C2
家の場合は軽い咳〜頻繁な咳〜ヒューヒュー呼吸〜入院
ここまでは週間〜月単位での変化だった。
アレルゲンに触れて急激に、というのはないな。
でも人によるからね…断言は出来ないです。
気圧・季候・湿度に温度、体力低下など様々な要因が重なって
発作が起きたりすぐ治まったりだから本当に油断が出来ない。
今は徹底的な掃除と常時マスク着用で凌いではいるけど。
192名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 00:38:50.13 ID:8Ley+PUv
食物・花粉アレルギー持ちの6歳の娘がいます
2歳の秋に初めて喘息発作を起こして入院し、冬場は特に咳き込むこともなくずっと元気だったのですが、
5月に再び喘息で入院、その後はずっとオノンドライシロップを飲みつつ、春と秋だけ予防の為にキュバールを吸っています
おそらく花粉や黄砂(汚染物質?)が原因だろうと思って、花粉のシーズンはマスク着用&洗濯は室内干しにしています
そのおかげか最近は、負荷試験でアレルゲンを食べさせた時以外は一度も喘息は出ていません
ゆくゆくはキュバール無しでも大丈夫になってくれたらうれしいです
193名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 06:42:08.32 ID:jOggMTXk
190だけど、確定診断されてから
もうすぐ半年になる。

今のところ咳で目が覚めるまでは いってないけど
薬によって どんどん体自体弱くならないのかな と不安でしょうがない。
シングレア&ベネトリン&インタール
そして1日1回のパルミコート。

出口が見えない。
194名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 08:51:53.18 ID:KlloN3gD
出口が見えないまま、どんどん薬が増えていくのが不安だよね…

体力つけさせるのが一番と思っても、公園に連れて行ったあと中発作とかものすごいへこむしトラウマだ
診断1年半。ここ半年は発作がなかったのに、重い発作が連発して親もきつい

>>192さんみると4年かけて軽くなってきているんだね…
がんばろう
195名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 16:06:48.55 ID:sYMNYjmt
そっか…うちも去年の11月に発作が起きて喘息が発覚。ハウスダストが原因だったので、寝具すべて買い換えて徹底掃除して、冬場に来て落ち着いてる。
また湿度が上がりはじめて、ダニの繁殖期になったら…再発するんだろうか。このまま治るのかなとか淡い期待してたんだけど、甘いか。
あー、これからの季節が憂鬱だ…。
196名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 16:28:43.96 ID:ooTmJdlD
うちも11月と1月に大発作で入院。
気合い入れて毎日掃除しても出るときは出る。
出口…考えたこと無かった。とにかく発作が起きなければそれでいい、
それ以外考えられなかった。
成長するにつれきっと軽くなっていくはずと思い込んでるという方が
正しいかも。
197名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 17:45:29.42 ID:8Ley+PUv
体力つけるのにスイミングけっこういい気がする
最初は水慣れ程度だから、肺が鍛えられるような効果はないかもしれないけど、水中で動き回るだけでもけっこう疲れるし
室内だから花粉や黄砂を浴びないし、気温や湿度も常に一定だし、水中だからダニとかハウスダストの心配もない
肌が弱い子はプールの塩素が心配かもしれないけど、うちの子(アトピー持ち)は特に問題ないみたいです
198名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 20:27:28.91 ID:arKL7vQv
スイミング、うちの子は2歳半から始めて今5年目。
発作は起こすけど病院行って吸入してホクナリンテープ貼れば良くなる。
水泳の効果はよく分からない…水泳してたからこの程度なのか、
してなくても成長と共にこの程度にはなったのか。
199名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 21:02:41.33 ID:KlloN3gD
手元の喘息の本では水泳は運動誘発性の発作を比較的起こしにくいスポーツだとあるね。
うちもスイミングをやってる。
とはいえ、さすがに最近のゼーゼー気味の状態ではいけないけど。
200名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:11:06.70 ID:vzmqSXUA
塩素で喘息を誘発する場合ってある?
201名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 23:56:47.97 ID:8Ley+PUv
>>200
もしあったら水道水使えないんじゃ?(特に夏場は塩素多い)
202名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 00:33:43.58 ID:VWo2HbFT
カキコを読むたび、うちの場合は一体?
と?マークが増えていく190です…
夏から秋の変化を知らせるかのように喘鳴と咳がはじまったのがきっかけ。
うちはハウスダストもダニも数値出てなくて
好酸球(名前うろ覚え)は3歳現在20です。

敷き布団は二○リの丸洗い可のものにし
専用ノズルで毎日掃除機かけてます。
近所のコインランドリーが、敷き布団2つが乾燥含め600円で出来る。
丸洗い気持ちいい。
203名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 01:49:03.62 ID:yNcolXU4
上の子はすぐヒューヒューなるけど下の子は全然。
同じ環境なのになー。
204名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 02:22:46.18 ID:1vEGs+93
ひゅーひゅー
205名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 08:47:57.25 ID:WMQnLuvx
兄弟で色々だよね

うちは上4歳がアレルギーマーチ一直線で喘息になった
眠れないくらい咳はすれど、ヒューヒューいわないから休日診療所いっても喘息じゃないですと追い返されそうになる
そこで粘って血中酸素濃度を測ってもらうと93%とかでて、処置してもらえる。

下1歳半は、アレルギーの検査に引っかからないけど、最近は毎朝ヒューヒュー。

とりあえず今日空気清浄機が届くからましになりますように
206名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 08:53:10.35 ID:p5a9/3Xu
>>205
冷たい空気の刺激で発作が起きることもあって、
これは血液検査に数値が出ないので引っかからないんだそう。
うちは夜間も室温を20℃以上で維持するようにしたら
発作が出にくくなった。光熱費アップしたけど。
207名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 12:37:15.60 ID:z96OpoXp
うちは、上の子は食物アレルギー&アトピー&喘息のアレルギーマーチ
下の子はちょっと肌弱めなだけで何でも食べられる健康体
両親のアレルギー体質(母アトピー父小児喘息)を上の子が全部持っていったらしい…
208名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 13:41:48.03 ID:VWo2HbFT
206さんのケースと近いな。
遠赤外線ストーブで部屋の中温めると 落ち着くみたい。
今日も冷えるから夕方不安だ。
人間気象台 の比喩に苦笑い。
209名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 15:56:02.60 ID:D16xFkpU
布団をアレルギー対策のやつに買い換えたら
寝るとき咳がほぼでなくなった
嬉しい
210名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 01:13:00.51 ID:2GPvFGLv
202です
好酸球でなくてIgEの数値でした。
211名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 09:16:01.52 ID:MoPd/sVY
IgE低いね!うちの子は10000超えてるわ…
212 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/16(土) 22:46:36.75 ID:QUJIHXQU
大気汚染 闘い再び 都のぜんそく医療費無料制度、存続の危機
(2012年8月30日) 【北陸中日新聞】【朝刊】
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120831143125150
213名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 22:48:06.81 ID:Xcw354G2
気管支喘息 Part51【こちら人間気象台】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1360819837/
214名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 08:36:50.05 ID:/KT4rMe3
ダニやハウスダストアレルギーには
帝人の布を使ったシーツ(商品名忘れた)お薦め
類似商品がたくさんあるけど高いのをつかってる
使用感はシルクみたいなツルサラでいいよ
洗濯してもすぐ乾く
布団を買い換えるよりも安上がりだし手間がかからないよ
215名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 13:07:04.02 ID:qV6SDenJ
>>214
羽毛布団にも使えるならいいかも…
216名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 13:33:43.60 ID:qV6SDenJ
ちょっと調べてみた。
ミクロガードってやつね。メーカーページで定価見て目が飛び出たw
217名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 14:23:42.60 ID:l8WiX+xc
>>216
楽天にミクロガードの1/3くらいの価格で安い防ダニ布団カバーあるよ。
うちはそこの羽毛布団とカバー使ってるけど、本当に埃が減ってなかなかいいよ。
218名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 16:46:16.74 ID:HpLDeAcZ
ちょっと相談させてください。

子が喘息と診断される前から飼っている猫が2匹いるのですが、
子の血液検査をしたところ、IgE4000弱で動物のフケが陽性となってしまいました。
やはりこれは猫を里子に出すしかないでしょうか…?
猫の中では高齢に差し掛かる歳なので、新しく見つかるか、見つかっても慣れずに困らせてしまうのではないか心配で、できれば看取りたいのですが…

喘息の子持ちの方で動物を飼ってる方はいらっしゃいますか?
おられるのなら、どんな感じで対処しているか参考としたいです。

どうぞよろしくお願いします。
219名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 10:39:16.08 ID:EPirHa9n
食物アレルギーでもそうなんだけど、血液検査は陽性でも、実際触れても全然症状出なくて平気なケースもあるからね…
高齢であまり動き回らない猫なら、生活スペースを一部屋に限定して外に出さないようにして、子どもさんがその部屋に入らなければフケからの隔離は可能かと(猫部屋から出てきた人はコロコロで服を掃除&手洗い)
これを数日続けてみて、お子さんの症状が改善するようなら続けた方がいいし、たいして変わらなければ元に戻してもいい気がする
220名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 11:36:00.69 ID:r7sLHiBl
喘息の子の育児の本で、先住ペットがいる場合は1週間〜月に1回はペットを洗いましょうってあったよ。
うちの子は換毛期にアレルギー起こして目を痒がるので、換毛期にはマメに洗うようにしてる。
アレルギーにしろ喘息にしろ、症状が酷いようなら猫を別の部屋で飼うようには言われたな。

あと、なるべく毛を舞わせないように掃除の仕方に気をつけてる。
クイックルから拭きで毛を取って、クイックル水拭きで埃を舞わさないように掃除、最後に窓を開けて掃除機。
水拭きは無水アルコールを30〜40%ほど足して、乾くのを早くする+除菌でカビ防止って医者に指導された。
夕方にも1回クイックルで毛を取るようには頑張ってる。空気清浄機もけっこう猫の毛取ってくれていいよ。
全部の部屋を毎日しっかり掃除しようとすると大変だから、1日の1/3を過ごす寝室を重点的に掃除&対策すると
いいよとも医者に言われたので、空気清浄機は寝室に重点的に、カーテンのまめな洗濯もしてる。
ぬいぐるみやラグ、フリース、毛布なんかも、よく猫の毛がくっつくし取れづらいから除去したり。
うちはハウスダストでアトピーが悪化する子だったので、ハウスダスト対策をしっかりやれば猫の毛もそれなりにちゃんと
取れると感じたよ。
全部やってたらごめんね。

猫が高齢じゃあ手放せないよね。
うちも来月に血液検査だ…猫を検査してもらうのは初めてだからドキドキ。
221名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 13:38:25.70 ID:LelJq2Ix
>>220
子供が苦しがってるのに猫を飼い続けるって虐待だよね。
222名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 14:20:58.00 ID:cDLEb/Y4
ハウスダストのアトピーって書いてあるが

>>221のような奴が、ペット手放した所で「命の重さガー」とかぎゃあぎゃあ言うから面倒くさいわ
223名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 17:21:06.22 ID:r7sLHiBl
>>221
ご心配ありがとう。
うちは喘息の診断はあるけど、まだ去年の秋に大きい発作を初めてしただけで様子見なんだ。
普段からチョコチョコ喘息発作を起こしてる訳ではないし、目を痒がるのも換毛期の1〜2週間だけ。
目を痒がりだしたのはここ1年くらいで、最初はハウスダストじゃないかって言われてたんだ。
猫はかかりつけのアレルギー科でも相談してるし、うちの子は動物性の油脂で肌荒れして、2歳までお肉全部
食べられなかったくらい、とにかく動物性のものが「合わない」子なんだね、って言われてる。
でもIgEの値はすごく高いってほどでもないし、成長とともに症状は治まってるし、猫をすぐに手放すのは色々と
大変だろうからもうちょっと様子見てみていいんじゃない?っても言われてるよ。
224名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 20:08:26.07 ID:quFVQP0+
猫を洗うのは大切だよね
もともと血液検査で猫が出てた子
外飼い・めったに洗わない義実家の猫を触ったときはアレルギー性結膜炎が出た
部屋飼いで、帰省前に猫を洗っておいてくれた実家への帰省はなんともなし
でも次の実家への帰省で見事に発作を起こした
冬だからかわいそうと猫を洗ってなかったらしい

猫で本格的な発作起こしちゃうと飼い続ける選択が難しくなるから、
猫洗いだけはしっかりやっておいてね
225 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/24(日) 07:36:40.80 ID:fpt7IkaJ
【悲報】TPP参加で著作権法の非親告罪化、「コミケ」参加者の一斉取り締まり。「国民皆保険」も終了
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361610046/
226名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 08:54:18.62 ID:Za2GRrQY
子どもの命にかかわるとまで医者に言われたから、
高齢の犬はペットホテルに預けたよ
死ぬまで
月10万円かかった
227218:2013/02/24(日) 09:17:20.92 ID:G1j1gi8q
レス遅くなりました。
みなさんアドバイスありがとつございます。

>>219
咳が出ているので、とりあえず隔離生活を始めました。
毎日クイックルワイパーとコロコロはこまめにやっていましたが、掃除機の回数を増やしてみます。
今まで一緒に生活してきましたのでネコアレルギーはないのかと思っていたのですが、突然症状が出るものなのかと驚いています…

>>220
細かく掃除機の方法を教えて頂き、参考になります!
水拭き掃除とまめなカーテンの洗濯を追加してみたいと思います。
早速、ぬいぐるみと毛布は片付けてみました。
お気に入りだったので本人はごねていますが…;

>>224
今まで猫は2ヶ月に1度の割合で洗っていたのですが、月1に増やしてみたいと思います。
まめに洗った方が、日々の掃除も楽になるかな…


しばらく週1でお医者さんで診てもらうので、猫のこと、よく相談したいと思いました。
ほんとうにありがとうございました!
228名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 12:56:56.44 ID:PDntqqtn
毎年、今の時期は花粉やら黄砂(&汚染物質)やらいろいろ飛ぶから、呼吸器が刺激されて喘息出やすくなるね…
229名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 17:19:17.30 ID:a4HtxKYx
これから5月に向かってガンガン増えてくもんね・・・
230名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 16:02:40.08 ID:qsVPIZZl
【TPP】焦点に医療保険浮上 厚労省「国民皆保険制度」崩壞に危機感
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361927860/
231名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 00:31:00.08 ID:l3ItOU00
【医療】「混合診療の全面解禁禁止など条件」申し入れ。「首相から24日の帰国直後に電話説明を受けた」 TPP参加で日医会長
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361974890/
232 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/28(木) 00:48:14.56 ID:l3ItOU00
【免疫】アレルギーの「火付け役」を「火消し役」に変身させる仕組みを発見−アトピー性疾患の治療へ糸口/東京医科歯科大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361592486/
233名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 08:19:46.94 ID:dhzwT+Ki
>>216
そうそうミクロガード
実際に触ったことある類似品(名前失念)は厚くて固い感じ
ミクロガードは紙のように薄くてシルクのような感じ
うちはアトピーもあるので肌への刺激を考えてミクロガードにした
234名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 19:18:09.69 ID:f+hiwTeS
花粉に黄砂、PM2.5…
色々な物が飛んでいますが
皆さん、大丈夫ですか?
235名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 22:15:34.49 ID:+OK+7Mod
ぜんぜんダメ
毎日病院
236名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 00:28:23.84 ID:+l+LoVMz
うちの娘、今別の病気で総合病院に入院してるけど、この2日で喘息発作の子が数人入院してきてる。
重度の子かな。この週末も酷いみたいだし、そんな中入院引きこもりな娘は不幸中の幸いか…。
いや…今の病気もかなり辛いけどさ。
237名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 08:17:51.43 ID:U7CA+1do
うちは年明けからの喘息が落ち着いてきたと思ったら、近所で火事で、流れてきた煙で振り出しに戻った…。
黄砂や花粉がひどくなる前に状態を整えられたと思ったのに
238名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 14:16:14.22 ID:dZ+kpJHm
南東北、雪が滅多に降らない地域。
3歳息子はここ1ヶ月調子がよく
シングレアとパルミコートで落ち着いてた。
あと1週間咳が出なければ
半年近く飲み続けてたシングレアから解放予定だった。
でも一昨日から気温急上昇してまた酷くなったから当分無理そう。
花粉等も舞ってるからね…
最近風邪の咳と喘息の咳の見分け方が判らなくなった。
今日は 昼夜同じくらい咳してる。
239名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 10:33:19.31 ID:QwKW7Xjc
うちは息子が小3の時、木造の賃貸アパートに引越したら喘息になった
今は新築マンションなので息子の喘息もすっかり治りました
喘息は環境に影響されるんですね
240名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 11:10:34.61 ID:sWkFDTpf
そう言えば、アパートに住んでいたおばあちゃんが殺人ダニに噛まれて亡くなったよね
古いアパートは壁板も畳も張り替えないんでしょうね
241 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/15(金) 21:27:24.74 ID:QAPeL63F
【TPP】日本医師会 「国益に反すれば撤退を」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363344676/
242 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/16(土) 01:54:37.91 ID:xRh5blY0
熱田小児科クリニック 津市大倉
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20111024144530225
オススメ病院
243名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 23:45:31.67 ID:dprPzH56
花粉はピーク過ぎたみたいだけど
喘息は相変わらずひどいわ

昼間、ステロイド点滴してもらったのに今晩もコンコンゼーゼー
244 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/30(土) 01:40:22.91 ID:seNQ6FN1
TPPで日本の医療は崩壊する
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1361507348/
【俺達のTPP】病院はアメリカの経営になって薬も爆上げw米国流ルールを受け入れて壊国目指そうぜ!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1364460753/
245名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 14:25:48.45 ID:nOlUh2XC
スイミングで好転するお子さんも多いと思いますが
ウチの娘はバレエで好転しました。
激しくはないけど体力が付く動作と、美しい音楽が心を落ち着かせる。
4歳から始めましたが、かなりの頻度で発作を起こしていたのが
小学校入学後(現在少5)には目に見えて健康になりました。
246名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 16:17:16.28 ID:2CieO2fc
音楽は選ぶと効果があるかもね
247名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 09:02:47.34 ID:3nQ5sq/e
吹奏楽はいいというよ
肺活量勝負だからね
248名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 21:32:49.41 ID:dz+c24Zm
やばいな〜咳し始めたな…やはり明日からの大荒れ天気、影響してるかな…。
249名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 22:57:10.18 ID:8fCK4v8o
やな天気予報出てるもんね・・・
250名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 01:04:39.19 ID:8gSZKQhJ
すみません、質問です。
引越しでかかりつけ医が変わりました。
怪しい咳が出るので診察に行ったところ、「今は発作はないけど
夜には発作が起こってるかもしれない」と言われました。
以前の主治医は昼間診察でも発作があるのか、ないのかしか言ったことが
なかったんですが、夜のみ発作が起こっていて、昼間の診察では
判断しかねるということがあるんでしょうか。
251CM御免:2013/04/14(日) 11:17:59.96 ID:B6HGTgs8
おじゃましまっす

じゅにあくらぶ「ドラムコース」募集ちう
これも一応システムコースだよ
グループレッスン 月2回 \4000前後
宿題出ないから親はラク
セットもたたくけど、リズム感強化のためのゲームが楽しい
年1回のコンサートではみんな好きな曲を演奏してドヤ顔してるよ

小学3〜6年生対象なんだけどもっと小さい子も中学生もいるみたい
やんちゃな小学生ダンスィには超オススメでーす
252名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 10:47:59.32 ID:6eNPIMQp
TPPで日本の医療は崩壊する★2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1365435474/
【TPP参加】 あり得ない日米合意に民主・細野氏「非常な危機感。農業についてほとんど何も書かれず、医療には触れてもいない」と懸念
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366004994/
【ゲンダイ】 TPPでとりわけ気がかりなのは医療・保険の分野だ。国民皆保険制度は本当に守られるのかと日刊ゲンダイ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365890598/
【TPP参加合意】 国民の安全脅かすのか 米国の保険会社のために日本の健康保険制度が解体させられないだろうか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365812447/
【政治】 TPP事前協議 米国要求“丸のみ” 自動車・保険などで合意 首相発表…しんぶん赤旗
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365855074/
【TPP参加】 日米合意 農業「聖域」確約なしで「敏感な問題がある」との認識を示しただけ 自動車・保険は日本が譲歩
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366004610/
【TPP交渉参加】 米国の要請をふまえ麻生財務相、かんぽ生命保険の新商品の凍結表明 日米の事前協議★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365803140/
【TPP】米国の同意を得る代償に車・保険で譲歩 [13/04/12] 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1365777910/
253名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 08:24:42.37 ID:hNyXV3LO
月に2回くらいに夜中に発作が起きて吸入をしに病院へいきます。
その他、走ったりすると、軽く発作が起きてますが、治療はオノンとギュプレス、どちらがよいですか?

みなさんどの薬を飲んでますか?教えてください

オノンがギュプレスに変わっていたので…
254名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 14:18:45.35 ID:Trw4afV4
キプレス+キュバール、発作時にメプチン

キプレス

現在、インタールのみ

花粉が終了したらインタールも終了予定
255名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 15:21:00.75 ID:A2nh9ZJP
>>253
うちの子が処方された薬は、

■A病院
シングレア

咳・鼻水が出る時は+
ホクナリンテープ、ムコダイン、アスベリン、ムコサール

■B病院
セレベント、フルタイド、ジルテック、ムコソルバン

発作時用にメプチン


1年ちょっとA病院に通いましたが、
季節の変わり目や気圧に急激な変化がある時は発作が出ては救急外来に行き、吸入や点滴をしていました

この冬からB病院に変えていますが、
鼻水は多少残っているものの咳はまるでなくなり、今のところ発作は一度も出てないのでうちの子には合っているようです
256名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 21:00:17.40 ID:hNyXV3LO
ありがとうございます。ギプレスは一日一回ですよね?よくなったら、薬をやめて、また発作が…の繰り返しです。

みなさんどのくらい期間飲まれてますか?恐れ入ります。
257名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 21:30:40.45 ID:h7RIVdqJ
うちは予防で兄がフルタイド吸入、オノン、メプチン、ムコダイン。弟は吸入がパルミコートで内服は同じ。
発作時はメプチンとインタールしてる。
内服はもう4、5年飲んでる。
飲んでから気管の過敏性もましになったのか、風邪をひきにくくなった。
258名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 03:08:01.14 ID:qmkC6r7n
>>255
横から失礼します。B病院でのお薬はすべて混ぜて処方されているのでしょうか?よろしければお教え下さい。
259名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 04:14:28.94 ID:tKOlMZUz
>>258
全て個別になっていますが、
ジルテックとムコソルバンは同タイミングで内服するので混ぜて一緒に飲ませています

セレベントとフルタイドはロタディスクというタイプで、吸入器に薬をセットして使っています
フルタイドは副作用で口内炎ができてしまう事があるようなので、吸入後はうがいをします
260名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 05:41:29.88 ID:Z4qMAhXi
初めての発作からちょうど4年。
発作が全く出なくなって1年半。
まだインタールを吸っている。
先生が慎重なのかな〜
261名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 15:36:55.03 ID:DsNztNeU
年齢がないから何とも
8歳と5歳は、かなり違うしね
262 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) :2013/04/23(火) 16:18:00.89 ID:Fwqt9ZlF
TPPで日本の医療は崩壊する★2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1365435474/
263名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 19:16:29.13 ID:QWcVbwlt
うちはもうすぐ7歳
はじめての発作から4年半で、最後の発作起こしてから丸2年経ってる
黄砂が飛ばなくなる6月くらいになっら、いままでずっと吸ってたキュバールを止めてみようと言われてる
264名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 15:56:13.27 ID:1v33on+3
馬鹿親ですみません質問です。発作ってどういう状態が発作なんでしょうか?

子が3歳の時に風邪引いて普段よりすごく機嫌悪かったので病院連れて行ったら顔色も悪く血中酸素も落ちていてレントゲンも撮ったりして
初めて「喘息発作」と言われたんだけど
未だに発作ってのがどういう状態なのかわからない。
咳が出始めたらもう既に発作が起こってる?
聴診器で聞いてヒューヒュー言ってたら発作?
それとも、血中酸素落ちるぐらいまで悪化して発作?
本当にわからないのでここに発作と書き込んでる人よかったら教えてください
265名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 17:37:53.07 ID:mea3jOaS
ごめんなさい、私も教えてもらいたいです。去年の11月に咳が止まらなくなって検査してハウスダストからの喘息と判明、そこからは多分一回も同じような発作が起きていないです。
今週、ケホケホと咳をしてるんだけど、風邪の咳も喘息の発作と呼んでいいのか、いや果たして喘息の咳なのかただの風邪の咳なのか…。
わからなくて、怖いからやみくもに掃除しまくってる。
266名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 17:48:58.02 ID:bQ/w9c6V
わたしはみぞおちがベコベコなって
胸に耳当てたら呼吸音が「レーレー」って変な音して
病院にかけこんだら吸入になると気を発作と呼んでた。
267名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 17:55:24.64 ID:+Jqc9EzP
ヒューヒューって隣にいても聴こえるパターンが多いはず
268名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 18:40:56.80 ID:inuK5OOt
喘鳴のない喘息もありますし、
なかなか判断は難しいですよね。
私も「これは発作だ!」とはっきり判断出来ない時の方が多いです。
(喘息歴4年の小学校二年生。吸入器持ってます)
ゼーゼー言ってなくても、咳が断続的に出る、
いつもより元気がない時は聴診器を当てて
呼吸音を聞いてます。その後必要なら吸入。
喘鳴がなくても、「?」と思いかかりつけに行くと
「わからない程度だけど、軽く喘鳴が出てる」
と言われる時もあるので、本当に判断難しいです。
喘息の咳であれ、風邪の咳であれ、子どもが苦しいのは同じと思うので、発作かも、と思ったら早めに対処出来ればいいですね。
269名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 19:20:09.14 ID:1v33on+3
>>264です
皆様すごく分かりやすくどうもありがとうございます。
風邪引いたときペコペコと胸が動きますね・・
呼吸音なんかもなんとも言えない音だしたり。

うちの子普段から咳が酷くて(風邪の時以外は胸ペコペコなし聴診器当てると喘息音が少し聞こえるくらい)
毎日ステロイド吸入と服薬してるんだけど本当に毎日咳が出るのでもう喘息発作って何だかわからなくなってた・・・泣
いつか治るといいな・・・。
270名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 19:20:17.94 ID:+Jqc9EzP
まともな事を言えば、ピークフローやSPO2のチェックになる
これを定期的に記録しておけば数値の変化で分かるんだけど・・・
喘息日記みたいなのもあるはず
271名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 20:27:57.59 ID:bWaH7nwH
でもピークフローがまだ計れないからなあ

あまりにひどいときはパルスオキシメーターの購入を考えた
272名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:07:54.35 ID:smWgfthX
そのへんがね
年齢によって全然違うんだよね
273名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 06:29:27.27 ID:Tpo8xoxG
うちも咳の回数がどんどん増えていって毎日起きている間は5分間隔で
咳するようになって最終的に呼吸困難に近いくらいの大発作になって
入院したよ。そこではじめてダニアレルギーによる喘息って診断されて逆にほっとした。
それまで近所の掛かり付け医は喘息って診断をなぜかしてくれなくて
咳止めの薬で一瞬は良くなってすぐまた咳…の繰り返しだったから。
今はこまめな掃除と予防薬で普通に暮らしてるけどちょっと咳されると
恐怖を覚える…(私が)
274名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 11:33:25.33 ID:32rrI9y2
>>273
1回の発作では喘息と診断しないんだって
うちの子も「大発作に近い中発作」(医師談)で即日入院だったけど
これだけでは喘息とはいえないといってた

まあ、その後も順調に発作を起こして喘息判定なんですがorz
275名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 14:32:20.93 ID:OEWyXqox
ギプレスとオノンはどう違いますか?ギプレス一ヶ月飲んでても発作が出る場合は薬を変えるか、ステロイドにしなくてはなりませんか?
276名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 16:13:32.60 ID:Bk/EOiZV
皆さん普段お子さんにマスクさせてますか?
277名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 18:33:33.80 ID:eAd2tGVI
>>276
うちの子が通う幼稚園ではマスク禁止なので、それ以外で外に出る時はさせている。
マスクなんて気休めにしかならないのは分かっているんだけど、子がマスクした方が
呼吸ラクって言うし、嫌がらないので…。

吸入する時ボルテックス使ってる方いますか?
小児科でもらった(以前製薬会社が配っていた)シリコンのマスク付きのを使ってるん
だけど、もう製薬会社も配るのをやめてしまって新しいのは手に入らないので、小児
科からボルテックス購入をすすめられたんだけど、使いやすいですか?
278名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 11:36:24.59 ID:PVk9KowS
娘が去年の12月に大発作起こして以来、フィリップスのマイクロエリートネブライザー購入しました。
毎日パルミコート吸入しています。
吸入器使ってる方いたら教えて欲しいんですが、どこにしまってますか?
なにぶん毎日朝晩2回は使うものなので、出したりしまったりがすごく面倒で、
今はジップロックに入れて常にテーブルの上に出しっ放しになってしまっています…
場所がリビングでTVを見ながらいつも吸入してるので、洗面所などに置いておくのもいちいち取りにいかなきゃいけないし、
テーブルの下の引き出しは一杯だし、うーんって感じです。
279名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 14:03:51.36 ID:/VPsNlWp
マスクは毎日してて今日は空気が悪いのでN95で登校させた
うちもパルミコートで吸入器はTVの前に出しっぱなしだわ
280名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 00:43:22.59 ID:KZYbXyna
気温変化でゼーゼーし、毎晩パルミコート吸入の
3歳息子持ち。
うちにあるのは ボヤージュ のネプライザー。
昔のファミコンぐらいの大きさで場所とるから
リビングのカラーボックスに入れてある。
二万円したけど 私達にも使えるから
高くない買い物だと思ってる。
281名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 21:22:14.76 ID:Jp4V0XWI
オムロンのネブライザーで、パルミコートを毎日吸入してました。

ダ○ソーの園芸コーナーで、脚がキャスターになってる鉢置き?のようなのを買って、その上に乗せてました。
棚の一番下にしまっていたので、出し入れ楽でしたよ。
282名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 22:15:32.25 ID:miayDoc4
布団乾燥機つかっていますか?
283名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 00:24:17.27 ID:NYSVbj6e
>>282
使ってます。外に干すより使う回数多いかも。かけた後は必ず裏表念入りに掃除機かけを。

あ〜これからダニの季節だ…。毎日湿度計ともにらめっこ。疲れるよ〜…。
284名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 13:42:48.01 ID:HEyKaK6w
仕事してる人、喘息のケアおろそかになったりしません?
仕事始めて2年経つんだけど、段々疲れて布団干したり掃除機掛けたりが出来なくなってしまった。
前は毎日必ず干して掃除機掛けたのに、段々減って今は月1回くらいorz
掃除も二日しない日もあったり。
子供の症状も徐々に悪化した気がする。
薬変えてやっと落ち着いたけど(抗アレルギー剤強化)、ちゃんと家事すればいらない薬な気がする・・・
ダラで忙しい人、いたら知恵を拝借したい。
仕事辞めようか本気で悩んでる。
285名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 14:47:55.85 ID:sulGR/mb
>>284
私は子が喘息だと知ってから度々調子を崩して保育園も休みがちになったので、
仕方なく仕事を大幅に減らしましたね…
収入が減ってきついです
286名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 21:04:33.32 ID:ydoo+Uqc
>>284
布団は、生地が高密度でダニが出入り出来ない
布団カバーをつけたらだいぶ楽になったよ。
商品名忘れたけど、ググればいくつか出てくると思う。
自分は生協のカタログにあった、枕と掛け敷き用のカバーを購入。
ちょっとお高かったけど、埃は減った気がする。
本当は防ダニ用の布団一式にしたかったんだけど、予算がね…。

それと、寝室に室内用の折りたたみ式の布団用物干をおいて、
朝起きたら布団をそこにかけて、風だけでも通すようにしてる。

掃除機もマメにかけるのはなかなか難しいので
(平日は早朝とか夜中とかになっちゃうしね)
思い切ってたたみをやめて、家中フローリングにして、
普段はクイックルワイパー的なものでさっと掃除だけしてる。
寝室には空気清浄機もおいてあるw

でも季節の変わり目はどうしても発作が出るし、
親が頑張ってもどうしようもない部分ってあるよね。
仕事もしてたら、子どもの世話だけでも大変だもの、
喘息のケアまで完璧にするのは難しい。
完璧にできないのはしょうがない、できる範囲で頑張ってるんだから
自分を責めなくていいと思うよ。と、自分にも言い聞かせてみるw
287名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 21:08:39.74 ID:C++lrllG
食事を腹八分目以下にして早寝早起きをすると身体に力がみなぎる。
湿度は高めだったら全部屋出かける時に3時間位カビショック運転をタイマーでかけてるよ。
288名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 21:22:09.71 ID:HE2RxQvO
午後に仕事してるので
午前中に空気清浄機をフルパワーにして
布団に掃除機かけてる。
布団乾燥機使用だと一組につき
2時間弱かかるから 時間的にキツい。

喘息って ダニホコリが原因だとよく聞くけど 3歳現在、アレルギー検査全て陰性。
もやっとする。
一年後の検査で数値が増えたものがあれば
原因わかるらしいけど…
あと半年待たなきゃ。
289名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 22:01:22.25 ID:6pBXWSUr
>>284
私も、これから職場復帰でそこの所かなり気になってます。今は布団乾燥機や掃除機、換気などまめにできるけど、
働き始めたら週末しか出来ない…。ちょっと怖いです。働いている方の書き込み、参考になります。ありがとうございます。
290名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 12:20:12.94 ID:s8gYoqze
>>288
うちもダニ、ハウスダストは陰性だよ。
イヌ、ネコは数値高めの陽性
動物飼った事ないんだけどね。
291名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 15:48:53.96 ID:cH4oKYp1
今日上の子の授業参観に行ったんだけど掃除の様子見てたら埃や何やら色々舞いまくり!
私まで気管支が怪しくなった。
喘息のある子は恐ろしいな。
皆うまくコントロールしているのだろうか。
292名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:35:13.90 ID:DmUn75Of
吸入器のACアダプタが不具合。
ここ1年で2回目。
しかも買い換えて3ヶ月だよ、これ。
もちろん断線しないようにねじれないよう、衝撃与えないよう、気を使って管理してる。

あまりに壊れやすいので問い合わせたところ、よくあることだそうで今回は無償で交換だと。
そりゃありがたいけど、不具合起きないように改良してくれよ…。
もう今使ってる吸入器やめて他メーカーにしようかな。
293名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 11:29:38.63 ID:hp4fkzks
ピークフロー付けてる人いますか?
これってすごいですね。
4才年中女児普段は190〜200だったのにキャンプから帰ってきたら160〜170位しか出なくなりました。
その晩風邪を発症。崩れる前兆がよくわかりますね。
294名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 12:52:18.56 ID:Sj5T4J/E
4歳でピークフローはかれるんだ
まだ早いと思ってたけど医者に相談してみる
295名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 16:48:41.81 ID:hp4fkzks
>>294
喘息で入院した事があるので勝手に自分で買って測っています。
今はスマホにメモしやすいアプリもあるので助かっています。
主治医に見せたら続けられる人が少ないと言っていました。
296名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 00:57:48.39 ID:My9sfLfl
息子は 鼻水がでて何日かすると
夜中の咳が出ることが多い。
今日、久しぶりにうっすら鼻水。
怪しいなあ と思ってたら
やっぱり気圧変化&天気の崩れ。
喘息天気予報サイトにも、うちの地域は
警戒 と表示されてていた。

念の為 もう一種吸入させた。吸入マスク持ちながら 童謡沢山歌って 退屈しのぎしてたみたい。
297名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 13:42:42.55 ID:BkOG4uTX
ここ1週間、毎日鼻血出したり夜中鼻をこすってる音が聞こえる。
ダニがわいたのかなorz
気圧のせいもあるんだと思うんだけど、毎日ガクブル
298名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 13:56:32.84 ID:944dw4pY
毎日ギプレス飲まれてる方いらっしゃったら教えてください
299名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 15:10:00.85 ID:3l1kxVsB
ちょっと前にギプレスって言っていた人と
同じ人?
300名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 21:06:33.61 ID:pzMD7l0d
ギプレスじゃなくて、キプレスだよね?
301名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 21:20:33.62 ID:JNZzJ10B
>>298
キプレス飲んでるよ
302名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 23:00:57.39 ID:Ng9ZJ2+t
>>296
同じだ〜。小発作。この季節は覚悟はしていたけど、冬場発作出てなかったからショック。
303名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 20:12:27.73 ID:yQtr55oW
ありがとうございました。すみません。キプレスは夜寝る前がよいですか?いつも夕飯の後に飲んでいたのですが、気になります

あとキプレス飲み続けてもたまに発作が出る場合はどうしたらよいですか?お願いいたします
304名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 20:35:34.33 ID:tQaP/YpB
そんなのここで聞いちゃダメだよ。
病院に行きなよ。
このスレちゃんと読んでる?
そんな相談みんなしてた?
305 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/30(木) 21:05:27.08 ID:6HTMIqNT
気管支喘息 Part52【こちら人間気象台】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1367407440/
306名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 21:50:35.74 ID:yQtr55oW
ありがとうね!
307 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/05/30(木) 23:25:01.21 ID:6HTMIqNT
TPPで日本の医療は崩壊する★3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1368029382/
308名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 06:58:26.80 ID:kwflB+yO
>>303
就寝前

うちもキプレスだけじゃ発作出てくるので+ステロイド吸入(パルミコート)やってるわ
309名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 11:08:48.53 ID:kvgiNt42
うちは夕飯後。
予防薬を飲んでいても体調を崩したり気候の変化で小発作が出たりするのは
普通のことだと思うんだけど。
発作の原因は医者じゃない限りわからないし、親が普段見ていて対処出来そう
ならするしかない。
うちはちょっと透明じゃない鼻水が出たら抗生物質飲ませるとか吸入を
気管支拡張剤の入ってるものに変えるとかしてるよ。
いずれにしても人に聞いて答えが貰える物ではないと思う。
そういう時はどうしたらいいかとか主治医に詳しく聞いてみると
安心出来るんじゃないかなー。
310名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 11:52:13.01 ID:n0ypb3zR
今日は布団も洗濯もからっと乾いていい感じだわ。
ダニよ来るなよ。
311名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 14:03:30.07 ID:nKMvBH75
皆さんすみません。ありがとうございました
312名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 06:06:30.36 ID:FhROn76o
11ヶ月息子の咳がひどい
それに痰がからまってるときはゼーゼー音もしてて、喘息の症状じゃないかと心配になる
私が小さい頃喘息で、治ったのだけど今も風邪ひいた時は軽くゼーゼーいうので…

ですが、かかりつけのアレルギー科兼小児科に連れていくと胸の音を聞いてもゼーゼーいってない、とシロップと抗生剤をもらって終わりです
それが3度くらい
でもなかなか良くならなくて…
呼吸が苦しい感じでもなく、夜も一度も起きずに寝れてるのですが喘息ではないんでしょうか
胸の音がゼーゼーいわないと喘息とは診断されない?
小さい頃に同じ症状だった方いますか?
ちなみに食物アレルギーはなく、アトピーもありませんが、よだれかぶれはひどい時期がありました
313名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 07:31:13.35 ID:eNQnLp88
>>312
喘鳴(ゼーゼー)=気管支狭窄があることが、喘息で喘鳴は診断指標だよ。
でも、ずっと喘鳴があるわけじゃないから喘鳴がある時に受診しないと、診断つけて貰えないこともあるよ。
314名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 08:13:54.81 ID:Jzl6GSc/
>>313
ありがとうございます
それがゼーゼーいってる時に診てもらってるんですが、聴診器で聞くとゼーゼーいってないみたいなんです
痰がからんでるから喉がゼーゼーいってるだけなのか、痰がとれるとゼーゼーいいません
痰が絡んでるとき限定でゼーゼーって感じでしょうか
これが喘息から来るものなのか、他の病気なのか、私自身喘息とはいえ経験がないのでわからなくて…
軽い喘息だとこういう症状なのかなと思い質問しました

セカンドオピニオンに行くべきですかね
315名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 08:15:23.47 ID:Jzl6GSc/
あ、ID変わってますが>>312です
316名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 09:00:42.47 ID:rnYwOlhP
>>314
それは痰が絡んだゼーゼーなんじゃないかな
うちの子がゼーゼーあまりいわないタイプの喘息なんだけど
そういう子は、血中酸素濃度とか陥没呼吸とかそういう他の要素をみて診断するとうちの主治医はいっていた
その辺も主治医に質問してみたら?
317名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 09:12:20.37 ID:Jzl6GSc/
>>316
ありがとうございます
そういう方法でも調べられるのですね!
それは知りませんでした
かかりつけ医にそれを聞いてみますね
参考になりました
318名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 21:26:35.17 ID:QlQrwEK2
先週金曜の朝から怪しい咳をして、午後小発作で病院に行ってきた。
今日もまだ咳をしてる。
3ヶ月ずっと平和だったので絶望感でいっぱい。
いったいいつ治るんだ。
319名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 21:40:41.88 ID:l0LvuDuq
>>318
今でしょ!

風邪とは思えないあの怪しい咳。
あの時吸入に行ってればと思う事が最近あった。
320名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 21:41:03.02 ID:/zjHvWIr
この間、通院先の先生が
「6月の前後2か月、10月の前後2か月辺りは喘息が出やすい」って言ってて
うちもここの所平穏だったからこれからまたしばらく要観察な日々なんだなと気を引き締め直したところだ…
321名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 22:00:46.62 ID:G3vERyfp
1泊の予定で帰省するんだけど
猫あり、向こうも事情により掃除する余力がなく汚部屋(帰省した我が家が押入れから布団出して干すレベル)
エアコンの掃除もしていない

なのに主人は1泊だし荷物になるからネプライザー置いていこうよなどと抜かす
あほか
むしろ私はホテル泊したいくらいだわ!
発作が出ていないときは油断するのかなあ
322名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 11:36:14.16 ID:fVFfIaXK
子が寝られないくらい咳がひどくて夜間救急に駆け込んだ。
吸入中、看護師さんが「同じ症状で3人目よ」と苦笑していた。

喘息は気圧の変化に影響されるとは聞いていたけど、台風怖い。
台風の度にこんなに体調崩すの?
喘息っ子抱えながら仕事続けられるんだろうか…。
323名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 08:35:57.04 ID:UJV/c0XC
なんか昨日からコンコン言い出してる…orz

4月から主治医が病院を移ったので新しい先生に変わった。
今までは発作が起きないように予防に力を入れる先生で、薬も多め。
日々の状態によってお母さんが薬の調整してあげてねってパターンだった。
新しい先生は処方をバンバン削り、具合悪くなったら早めに来てね、のパターン。
正直前の先生の方が良かった。病院を変えようか真剣に悩んでる。
でももう3年も通ってるし他にいい医者があるわけでもなく。困った。
324名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 17:59:17.09 ID:cdc2cgPe
>>323
かえるに一票。
うちもこの春予防に力を入れる先生に変えたばかり。
それまでは323さんが書かれてるような新主治医みたいなスタンスの先生だった。

うちの近所は良いお医者さんがなくて、新しいところは電車で行かないとだけど、
予防が万全なので発作自体ほとんどなくなったので通院も月一回なので今までよりむしろ楽になった。
325名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 08:30:56.00 ID:x97RWVqG
皆元気?
乳アレルギーアナフィラがあるから大学病院に行ってるんだけどこの時期喘息出まくる子が続出だって!
とりあえず予防でフルタイドやっとくかな。
326名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 09:24:11.88 ID:gRo69NHT
>>294だけど、ピークフローメーター入手したから
まだ4歳だけど、お試しのつもりで測り始めて1週間
これすごいね…傍目にはちょっと鼻水でるかもというくらいの体調のときでも
150→100に落ち込んでる
あまり正確には測れていないと思うけど、大まかな目安になりそう
327名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 22:44:47.02 ID:KaCPg4+m
>>326
同じ!うちも四歳でピークフローメーター購入して1週間!155からやや下がり始めてるわ〜。
しばらく計って、医師に範囲を決めて貰うんだよね?
328名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 09:44:56.40 ID:EicUct3B
うちも4歳。
皆買ったんだね。
便利だよね!
風邪の前兆すら見た目では分からないのに普段195〜180位なのに150とか160ばっかで怪しいと思ってたら風邪。
鼻水ずるずる。ゴホゴホ。
確実にコントロールはしやすい。
329名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 07:03:38.08 ID:SIA5tYQM
咳が増えて怪しいから幼稚園休ませるにも幼稚園メールだと喘息の項目が無いから風邪にしてるけど微妙だな。
330名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 14:12:54.04 ID:G5Dtk0xS
三ヶ月の赤ちゃんがいます
夫は元小児喘息とアトピー持ち、私はダニとハウスダストアレルギーです

寝室にうっかりダニを大発生させてしまい
赤ちゃんと夫婦ともリビングに避難しており
来週業者に寝室を掃除してもらいます

リビングに隔離して拭き掃除はしているのですが、アレルゲン除去は完全ではないと思うので
赤ちゃんをもっと遠くに避難させた方がいいか悩んでいます
夫婦の実家は飛行機の距離なので、気軽には頼れないのですが
赤ちゃんと離ればなれになってでも、赤ちゃんを避難させた方がいいのか
もしくは、飛び込みは難しそうですが、託児した方がいいでしょうか

比較的ましなリビングに寝かしていますが、赤ちゃんの体に悪いだろうといてもたってもいられず

他のお子さんは、ダニ・ハウスダスト対策されていても小児喘息になられたのでしょうか?

うちは親が二人ともアレルギーなので、元々体質的にはかなりアレルギー寄りと思うのですが
自分がバカ過ぎて、子供に申し訳なくて、ノイローゼ寸前です
331名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 15:52:38.48 ID:d4OF7//T
自分を馬鹿過ぎると悲観してオロオロしてノイローゼになった親に
育児される赤ちゃんだって可哀想だと思うよ。
産後3ヶ月、いわばガルガル期も重なってあれこれ考えすぎてるんだろうけど
よその家の喘息/傾向と対策尋ねる前に今できる事全部やったら腹くくれ。
うちも夫婦で喘息&アトピー持ち。子供二人のうち一人は喘息だが、なって
しまったからには全力を尽くして治療&予防するしかない訳で。
託児とか赤ちゃんだけ避難とか…非現実過ぎてモチツケとしか言えん。
布団乾燥機と空気清浄機と掃除機と一緒にとにかく今は頑張れ。
332名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 16:40:41.01 ID:i6rK19r2
ピークフローメーター届きました。うちは8才。
台風が来ると同時に風邪をひいて今100〜150しかないorz
低すぎじゃないか気になるが普段はどうなんだろう…
うちは首回りを保護すると咳が減ってイイ感じ

>>330
空気清浄器を2つくらい買ってガンガンかける
寝室に目張りしてリビングに掃除機をかける
業者の掃除でもしニオイなどあったら気晴らしに旅館に泊まる
三ヶ月はアレルギーが出にくい等の情報を探す
333名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 19:34:13.27 ID:NoA2zECf
鬱か何かを患ってなければいいけど・・・
334名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 22:02:47.06 ID:G5Dtk0xS
>>331-333
お騒がせしまして申し訳ありません
正直鬱になりかけでしたが、なんとか少し持ち直しました

やれることを全部やってがんばります
出産してから、子供に関することで色々不安になりがちで、そこに虫でパニックでした
ホルモンバランスなども乱れているのかもしれません

喘息になるときはなると腹をくくって、やれることを一つずつやります
空気清浄機の買い増しは、夫には否定されましたが、自分のお金で買ってしまいます
後悔しないよう、できることをがんばります

本当にありがとうございました
335名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 22:13:18.82 ID:d4OF7//T
頑張れ言っておいてアレだけど頑張りすぎて無理したらアカンよ。
3ヶ月6ヶ月1年と節目で母体にも疲れが出やすくなるかんね。
体調崩すと心も落ち込みがちになっちまうから、思い詰めすぎずに
夫に否定されてもしゃら〜っと流して自分を押し通すくらいしたたかな
母ちゃんになるんだよ。
とかいって自分も今、園の最大イベント直前に子が咳込み始めてて
休ませなきゃならないかもしれんので鬱鬱しがちなんだけどさ。
一緒に頑張るわ。
336名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 15:43:08.56 ID:uIgRkuUW
>>335
確かに、最近疲れが溜まってきたなあと思っていたところに、このダニ騒ぎで
両実家や親族が飛行機の距離&持病持ちで、産後も手伝いなしの里帰りなしでしたので
その辺の疲れもあったのかもしれません
倒れないように、思い詰めずにたんたんと対処していこうと思います
ありがとうございます
337名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 17:52:17.15 ID:J8aPRb6k
周りを見てると、家が綺麗かは全く関係ないと思う。
ママ友の家がごみ屋敷なんだけど、お子さんは元気いっぱい。
逆に凄く綺麗にしてるママ友の子は喘息。
そんなに悲観すること無いと思う。

うちも、3ヶ月の時に押入れにカビが大量発生して、同じように発狂したよw
丁度一番過敏な時期だよね〜母性を感じるわw
338名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 19:09:14.90 ID:SsvYOqwE
>>337
喘息だから綺麗にしてるのかも

うちは乳児の時に天井の角で蜘蛛が子を産んで血の気がひいたな
339名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 20:38:11.01 ID:J8aPRb6k
>>338
いや、喘息になる前から綺麗だった。
340名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 21:05:22.88 ID:u4dwZG01
338蜘蛛はいいのよ、殺したらだめよ

ダニやのみを食べてくれる

蜘蛛はいかしてる


ゴキブリでます?
341名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 22:25:41.93 ID:SsvYOqwE
>>339
じゃあ親の免疫力によるのかな?

>>340
ゴキブリは今のところ出てないですね
蜘蛛の子は相当数わらわらと居たので、掃除機で吸って外に逃がしちゃいました;
342名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 22:45:23.72 ID:uIgRkuUW
>>337
確かにそうですね
近視なども、何しても悪くならない子と、どんなに気をつけても近視になる子がいますよね
悲観しすぎず、やるべきことをやります

カビも大変ですよね
母性、本当に不思議です
出産するまではこんなタイプではなかったのですが、子供は親を変えますね
親って、幸せだけど、感情の振れ幅も大きくてしんどいものなんですね
343名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 07:47:10.52 ID:lj4YYp8K
子供と一緒に親の精神も成長していく。
何事も逃げなければ絶対に大丈夫。
344名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 08:06:37.24 ID:LGJNU9Iz
>>341
遺伝はでかいと思う。
あと、住んでる場所かな。
高速前とかに住んでる人は発症率高いし。
345名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 16:44:38.77 ID:Np2bPR9X
遺伝は大きいと実感してる@次男三男→旦那→旦那父→旦那祖父と4代喘息持ち

三男(1歳5ヶ月)は今まで風邪引いたら長めにオノン飲んでたけど、
今日からパルミコート追加になったわ。もちろん常時オノンも。
次男の主治医も早めに対処した方がいいって言ってたし、前向きに頑張るよ。
346名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 22:15:54.87 ID:tZYCsjcF
誰一人
347名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 22:20:34.44 ID:tZYCsjcF
アレルギー、アトピー、喘息の親族はいないのに
なぜうちの子発症したの、、、´д` ;
348名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 22:22:32.93 ID:Ev/HB4fA
親がニコ中だと子は確実に喘息になる
http://www.abe.or.jp/tobacco/
349名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 23:05:16.13 ID:tZYCsjcF
何故!
350名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 23:10:38.03 ID:6Meqa1m9
>>344
うちの前の道路、高速とかではないしょぼい道路なんだけど、トラックの抜け道らしく
換気のフィルターや窓が排気の粉で真っ黒になるんですorz
これはやばいですよね
持ち家だけど、売ってでも引っ越した方がいいのかなあ
351名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 08:06:40.37 ID:YiTkAP4B
>>350
喘息の程度にもよるんじゃない?
重症ならわらにもすがる思いで引越しもありかもしれない。
でも引っ越し先だって引っ越すまでどんなかわからないし現実的じゃないんじゃないかな。
これが高速や工業地帯のまん前なら引越しを勧めるけど。

トラックの抜け道は規制は無理なのかな?
市とかに掛け合って、通行証明必要とかにしてもらえないかな?
できることはまだあると思うよ。
352名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 16:30:27.72 ID:NRID5vjb
>>347
うそだ!花粉症とか鼻炎の人いるはずだ〜
353名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 18:39:18.04 ID:wEvmT2Kg
>>352
病院で取り違えられたんじゃないかと思うくらいなんだよ´д` ;
354名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 18:26:08.00 ID:Zwh+2I39
鼻うがいで鼻炎を直すスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1369842717/
355名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 12:43:35.74 ID:yG1E+DC/
遅レスだけど、喘息の予防に力入れない小児科医っているんだね。
うちも母親が管理してねって先生なので、処方削られたらもう毎週病院かも。
356名無しの心子知らず:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:n5yf8OtH
スイミングはなおりますか?皆さんしてますか?
357名無しの心子知らず:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:sQvwIJUh
スレ違いだったら教えてください。

喘息の診断は何歳ぐらいで出来ますか?
1歳の息子が咳をよくしていて、咳の時の息継ぎで『ヒュー』と気管が狭まっているような音を出します。
また、遊んだりして興奮すると咳をするのですが、これは喘息とは無関係ですか?
私自身が喘息持ちの為、もしかしたら遺伝したのかもと不安です。
358名無しの心子知らず:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:p0qKPKIv
>>357
うちは1歳で喘息の診断でたよ
1回ではでなかったけど、数回喘息の症状が出て、診断が出た
運動が契機で咳が出るとか喘息に関係ありそうだし、一度医師に相談してみれば?
359357:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:M6eWtkyg
>>358
ありがとうございます。
1歳でも診断は出来るんですね。
夜中も咳で起きたりしてるのも可哀想で…病院行ってみます。
360名無しの心子知らず:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:ADXxn6Mc
>>359
参考までに↓で喘息コントロールテストやってみたら?
http://www2.astrazeneca.co.jp/yourhealth/zensoku-town/guideline2.html

書き込まれた情報だけでも、喘息の見れる小児科専門医にかかってみたほうがいいと思うけど
361名無しの心子知らず:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:ADXxn6Mc
てか夜中起きるくらい咳してるなら、ここで2日かけて相談してないで受診しなよ
喘息以外にも咳の出る病気はあるし、なにより1歳児に無理させないほうがいいよ
362名無しの心子知らず:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:diAERcLR
うちは4歳から喘息になったけど
担当医の指示でピーナッツバターを毎朝食べてたら半年後に完治しました。
363名無しの心子知らず:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:m13PWYyH
アレルギー反応起きても重度でなければ
体調のいい時に様子見て少し食べさせてってうちも言われた
卵がダメだったけど今は普通に食べられるようになった
364名無しの心子知らず:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:ke+7ELU2
ピーナツバターの根拠教えてください。すみません。お願いいたします
365名無しの心子知らず:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:cESVysu3
そんな根拠あるとは到底思えない。
アレルギー学会の権威がいて臨床試験にも積極的な病院に通ってるけど来月主治医に確認してみよう。
366名無しの心子知らず:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:GtwzZRzS
カビハウスから脱出して一年・・・
息子の血液検査の数値が劇的に下がった!
カビ自体にはアレルギー無いんだけど、やっぱ良くないんだろうな。
他に原因が考えられないし。
367名無しの心子知らず:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:qb33SVjJ
オムロンの携帯型(電池でもOK)のネブライザー買った

すごい、音しない、静か、しかも電池だから場所を選ばない

メプチンだからうちの子には最高だー

夜中に固定式ネブライザーでゴゴゴゴゴ音を立てなくて済むって本当にありがたい
旅行にも持って行けるし
ありがとう、携帯ネブライザー
最初からこっち買えば良かった
368名無しの心子知らず:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:ppQiCS3C
携帯型だとメッシュ式しかないんだよね…
うちの下の子がパルミコート使いだから携帯型は使えないorz
ジェット式の携帯型はないものだろうか…

上の子も過去にオノンとパルミコートやってて、やっとアドエアとシングレア使えるようになって
吸入はシュッとするだけ、薬飲むのは夜だけと管理もラクになってきたと思った所に
下の子もオノンとパルミコート始めることになってまさにorz
家に薬が溢れかえってるよー
369名無しの心子知らず:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:rD+YA05T
>>368
医者に勧められメッシュ式でパルミコート使ってるよ
メッシュ式だと吸入量が多いから量は要相談だけどね
うちの場合は通常両の半分か8分目で吸入してる


オムロンのメッシュ式ネブライザだは
370名無しの心子知らず:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:GSdxnEs3
>>364
それ悪意のあるレスだと思う
ピーナツアレが多いからわざとそれを多く含むものを薦めてるように見える
371名無しの心子知らず:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:tgVFwLoq
>>368
ウチもメッシュ式でパルミコート吸入してる。
小児科と吸入機の会社は『パルミコート大丈夫』って言うので。
すごーく静かで子供が嫌がらないから私は満足。
もう1年以上使ってるけど、メッシュ式だから云々みたいな弊害は今のところなさそう。

ウチはオムロン高かったからエムアイ商会の使ってるけど。
372名無しの心子知らず:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:NFf0joQ4
エビオスで効いた方いますか?
http://matome.naver.jp/odai/2137273495213969801
373名無しの心子知らず:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:WGDpRdBp
日付見たらもう遅いかもだけど、うちも帰省用にコンプレッサー式の携帯ネプライザー買ったよ
フィリップスのやつでバッテリー無しなら300g
http://www.philips-respironics.jp/product/respcare/micro_elite/index.html
しかし吸入に時間かかるから、メインにはできない感じかな
特にうちは兄弟2人分しなきゃいけないし
374名無しの心子知らず:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:fflRRVoo
>>372
やめたら普通に食べても太り出した。
体調はいい。
喘息とかは知らん。
375名無しの心子知らず:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:coeKGhQd
ついにデカドロン出された。風邪ひくと必ず発作起きる。保育園いってる限り、風邪は避けれないんだけど、将来が不安だ。
376名無しの心子知らず:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:GJRoRxrD
【健康にも格差…幼児の入院、貧困家庭は1・3倍】
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/stratified_society/?id=6088641

これじゃまるで喘息餅の子が居るのは貧困してるみたいじゃないか…
毎日部屋掃除してるし、ご飯もバランス考えて作ってるし、定期的に通院して薬も処方してもらってるけど
まだ完治と言われないんじゃいヽ(`Д´)ノ
377名無しの心子知らず:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:mS5LjDKR
これは違うな。
所得が低い

心に余裕が無くなる

マイナス思考

夫婦仲まで悪くなる

子供に八つ当たり

免疫力が下がる

所得が低いと入院しやすい要因が高まるだけで実際は関係ないと思うわ。
378名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 20:21:04.66 ID:Cs5HD8Ya
半年前くらいから怪しいねとは言われつつ、ついに今日喘息と診断されました@2歳
今日からシングレア開始
発作を少しでも予防できるように頑張りたい
379名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 22:31:15.26 ID:PNpey4sM
>>378
頑張れ…!
うちも上が喘息だからもうすぐ二歳の下の子も多分なるかなぁ…。ああ…。
380名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 18:01:58.37 ID:QLXgq+hE
853 :名無しさん@HOME:2013/09/02(月) 19:56:19.93 0
吐き出させてもらっていい?
子供がアレルギー持ちで、時々ぜんそくが出るんだけど
ステロイドの薬は怖いから私はあまり使いたくない
それを、主治医に相談してるのに
主治医は「ぜんそくの基本治療は吸引になります」と言うから
それを何とか他の方法はないんですか、と私が一生懸命聞いてるのに
「ぜんそくの基本治療は吸引ですので」と言う主治医に、横から「そうだそうだ!」って言うの
馬鹿でしょ?
381名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 18:59:04.72 ID:d5QuAnW1
ステロイド吸入いやがってさせないで、大きな発作起こしてステロイド点滴する羽目になるパターンだな
うちもステロイド吸入に反対する旦那を説得するの大変だったわ
382名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 19:06:36.89 ID:LxSzuIKe
気管支にだけ作用するから大丈夫だって言うよね。
あ、うちはフルタイドやめましょうって事でやめた半年後入院したな。
コントロールは大事だよ。
383名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 22:13:25.15 ID:v/SvAGZB
>>379
同じ喘息の子をもつ方からの頑張れは本当に励みになります!

台風がまた近づいてて調子もいまいち
悪化しませんように…
384名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 23:31:08.71 ID:5/DAIKEB
>>380
70歳とかの年寄りの医者に行けばいいよ
385名無しの心子知らず:2013/09/04(水) 02:07:11.70 ID:iFKm3+v0
うちの4歳児は転勤を機に小児科をかわり、パルミコート初めたら発作がピタリとなくなった。
コントロールってこういうことかーと思ったよ。転勤前の小児科もガイドラインに則した処方だったけど、低気圧くるたび小発作起きてたからステップアップしてよかった。

そんな私はアトピーで、ステロイド剤で昔いろいろあったんで抵抗ある人のこと気持ちはわからんでもないけどね

台風来るね…発作減ってもこの時期はガクブルだよ。
皆さんのお子さん方も無事すごせますように…
386名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 21:53:47.13 ID:faZcjX9Z
うおー!!台風過ぎたけど子がヒーヒー呼吸して、咳が結構でてる。低気圧のせいかな?メプチン使うべきか悩む…
387名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 23:15:39.98 ID:+5iAFwDs
うちの場合なら迷ったら使う
388名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 23:46:27.13 ID:faZcjX9Z
>>387 ありがとう。結局メプチン使った。ちゃんと寝れてる。明日の朝が心配だけど。って台風後に発作って起こるものなの?普通は前って聞くけど
389名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 00:27:09.57 ID:yHq5EQy5
うちの子は気圧の変化に波がある前後は怪しくなるから、台風去っても気は抜けないな
390名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 12:53:05.50 ID:cxneBWis
メプチンって簡易式の小さなやつですか?うがい最後にするやつ?
機械のやつとどう違うか、詳しい方教えて頂いても宜しいでしょうか
391名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 17:13:44.82 ID:5w8gkLAQ
息子が数年ぶりに台風でもびくともしなかった。
その代わり旦那が発作起こしたorz
392名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 20:52:39.30 ID:Jz9enwrM
メプチンしか知らないし
393名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 08:04:22.61 ID:naPV/Bco
ウチのメプチンは小さな錠剤
394名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 09:27:02.67 ID:FhzPA4GD
うちは粉薬
395名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 09:42:20.71 ID:GHLchM09
うちはネブライザー用吸入液
396名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 16:58:23.08 ID:O5s52Fvt
軽い咳が台風中はたまに出てたけど幼稚園から帰ってきて変な咳してるから病院で吸入してきた。
すぐ収まった。いやぁ吸入すごい。
397名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 14:14:42.34 ID:tvYj+C1i
うちもネブライザー用の吸入液しかメプチンしらない。
子の喘息が良くならなくて、今週ずっと会社をお休みさせてもらってる。病児保育も満員だし頼れるとこがない。次に会社行くの気が引けるなー。いっそ辞めれば楽になるのかな
398名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 17:07:11.23 ID:4GjFp6n4
>>397
私もしょっちゅう辞めたほうが・・・と思ってた。
でも首になるまではやりきろうと思うことにしてる。
私は一週間休んだときは菓子折り持参してる。
心象よくなるとは限らないけど、何かお詫びの意思を伝えたいと思って。
399名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 20:20:32.40 ID:tvYj+C1i
>>398
どうしても子持ちがいない人ばかりの部署だし、喘息っていう病気を聞いたことあるくらいの人達ばかりだから、理解してもらうの厳しくて。菓子折りいいこと聞いた。週末にでも買いにいってくる!ありがとう!ちょっと希望が持てたよ。みんなやっぱ苦労してるんだね
400名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 22:51:51.62 ID:b7aFqeXv
休んだら、その分仕事頑張って返せばいいんだよ。
もちろん詫びの折り菓子も大切。
誰かに頼らず生きてる人なんていないんだぜ。
がんばろ
401名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 08:46:08.41 ID:pKqC3pm/
5月以来の発作きたわー
花粉症で、鼻水がのどに落ちてて可哀想だった。
病院行って発作起こす前にと薬を飲ませてたけどだめだった。
でもよく夏を乗り越えたよね。
運動会も控えてるし連休で外出られるくらいになるといーな。
402名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 08:56:01.06 ID:pKqC3pm/
>>399
私は辞めてしまった一人だよ。
入院になったときに職場から夜勤に出ろと言われてしまってプッツリ何かが切れてしまった。
理解ある人もない人もいるけど、子どもが大きくなれば大丈夫と信じてたけど私が先にダウン。
休んだときには私も謝って、1週間とか長くなったらお菓子やコーヒー持っていってたよ。
保育園やめた娘は梅雨や季節の変わり目のみの発作になったよ。
暮らしや環境が私にも娘にも合っていなかったと辞めたことを後悔はしてないな。

連レスすみません。
403名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 08:39:27.98 ID:45m48WJr
発作というのはヒューヒューって音を伴う時と、そうでないときもある?
お腹がペコペコしてるだけも発作?
404名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 10:14:47.90 ID:VoC/R5Sa
>>403
発作起きてるけど聴診器でもゼェゼェヒューヒューが聞こえないときある。
辛そうに咳き込んで病院行っても聞こえないけど酸素計って吸入して、もう一度酸素計ると数値が上がってて発作起こしてるって言われる。
ベコベコしてるのはお腹なの?
肋骨の間のミゾオチじゃない?
もしミゾオチが凹んで呼吸してるなら辛いから早く病院へ。
405名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 10:00:05.34 ID:aAUP9rfe
地味にまた台風の影響を受けてるよ。
年中女児。ピークフロー昨夜は210だったのに今朝は160・・・
406名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 10:37:35.11 ID:RTecmi6J
年中で160もあるんだ…
うちいいときで130だ
407名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 22:01:50.86 ID:eFQqrlUb
コンコンきたー。
インタールとメプチンで落ち着いて一安心。
朝一で病院行かなきゃ。
408名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 22:46:26.65 ID:kJ3+C390
また喘息の時期がキター
運動会で砂埃の中走ってる
4世代で喘息とか本当に遺伝でごめんね
409名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 23:02:08.87 ID:iQ1F9U+B
うちもいいとき160。すごいね。
410名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 14:49:45.40 ID:aDn8Op1M
>>405
年中で210ってスイミングとかやってませんか?
元々タフな子な気がします。
411名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 16:03:25.04 ID:gG4YXc3J
ついにRSきたーorz
保育園で同じ症状の子がたくさんいるみたいでおそらく流行中
肺炎も起こして喘息発作も重なり入院となりました
はやく良くなっておくれー
こんなことがあると自分が仕事していることを悔やんでしまう
仕事辞められないからどうしようもないけどorz
412名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 16:26:39.09 ID:chaFrdcu
RS出始めたね。あまり自分を責めないように。働いていても働いてなくても、保育園でも幼稚園でも子供は病気にかかるんだから。
と自分にも言い聞かせてみる。
413名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 17:24:25.86 ID:gG4YXc3J
>>412
ありがとう
どうしようもないんだけどね
同じくRSだったであろう子達があっさり治ってるのを見ると、やっぱり喘息もちは悪化しやすいんだろうなーと思って少し落ち込んでた
保育園行かなくなってもそのうち幼稚園だし、そういうもんだと思うようにしよう
今はとにかく早く良くなることを祈るのみだ
414名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 18:18:44.64 ID:26aoJJZ3
年中の時で元気な時は200〜210だったんだけど、スイミング始めて1年経ってこの間230出たよ
やっぱ喘息にスイミングいいんだね
ホコリもないし
415名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 00:50:55.71 ID:hR5q/OyF
ピークフロー渡されました。ところでなんのためにつけるのですか?
416名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 19:07:48.87 ID:KgLEiOka
>>415
なんで病院で質問してこないの?
大事な子供ことなのに。
417名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 19:39:43.69 ID:cM+pkbd3
うちは病院でつけろとも言われてないのに勝手に買ってつけてるよw
吸入渋るドクターに説得力あって有効だわ。もう入院は無いな。
うちは喘鳴出ないで脈拍だけ上がって突然崩れるタイプだから見落としやすい。
418名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 00:21:48.39 ID:KsSwKdrx
うちも喘鳴出たり出なかったりで分かりにくくて、風邪引くたびにこれは発作なのかただの風邪なのか?と不安だった。
医者に相談したら、ピークフロー毎日計っていれば傾向がわかるからお母さんの精神衛生上もいいよ、と
勧められ、続けてる。
確かに数値ではっきり分かるし、心の準備も出来るからいいよね。
419名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 04:45:00.53 ID:23v+QWZ8
4時コンコンきたよ。
インタールメプチンで止まった。
運動会近くて楽しみにしてるから悪化させないであげたい...
出来れば元気がいいけどこの時期難しいな。

娘が秋の花粉のアレルギーが今年発症して外に干すと夜鼻が出るので布団乾燥機を購入したいんだけど、みなさん何使ってるかな?
スレ違いにならスルーしてください。
420名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 08:54:19.16 ID:aGjuNasI
子は喘息と診断はされていませんが、アレルギー持ちなので可能性はあり、風邪は喉にくることが多いです。

先日発熱し就寝時の咳がひどかったため、風邪のつもりでかかりつけ以外(定休日だったので)の小児科に久しぶりに行きました。
かかりつけではこういうとき咳の風邪の薬が処方されるのですが、行った小児科では咳止め等はもらえず
漢方、ホクナリンテープ、キプレス、ステロイド吸入薬、ネブライザーが出ました。
その夜、吐くほど咳が出たので、指示通りステ吸入しましたが全く収まらず、少しだけ余ってた咳の薬を飲ませたらすぐ収まり安眠しました。
ステロイドが効かず鎮咳薬が効いたので、この喘息前提の処方には疑問なのですが、その辺の見分けは医師でも難しいものなのでしょうか。
421名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 20:29:29.32 ID:LAZfECae
ステ吸入は、発作時に行うようにと言われてますか?
基本的にステ吸入は、1日に決めれらた回数使うもので
発作時に使うものではないのですが
422420:2013/09/29(日) 21:06:41.31 ID:aGjuNasI
>>421
医師からはネブライザーで蒸気を吸入し、咳がひどいときに限りパルミコートを吸うよう言われました。
診断はウイスル風邪で、喘息としての説明は受けていないです。
なんかちょっと変ですよね。
423名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 22:21:00.59 ID:LAZfECae
パルミコートを頓服で使うなんて初めて聞きました・・・
メプチンの間違いかと思ってレスしたのですけれど
風邪であれば症状に対する薬が必ず処方されるものなのに不思議な処方・・・
424名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 23:21:49.47 ID:48qCi/Cu
いやうちの主治医、メプチンを毎日吸入させて、調子が悪いときだけパルミコートを吸入するよう指示してた
こっちも市のぜんそく児教室とかで知識が付いて質問したら、あっさりパルミコートを予防の基本に変えてくれたけど…
そういうやり方あるのかな?

>>422
他の方も書いているように、パルミコートにすでに出ている咳を治める薬ではないよ
喘息の咳がひどいならメプチンとかで咳を抑えるのが一般的
425420:2013/09/29(日) 23:49:04.84 ID:aGjuNasI
以前、同じ医師にキプレスを細粒4mgではなくチュアブル5mg(小学生以上が多いらしい)で処方され、
後日たまたま、かかりつけで指摘されて容量を間違えられたらしいことに気づいたことがあったため
もしかしてメプチンのつもりで間違えたのでは?との疑念も拭えません…

とりあえず風邪は治癒し咳も収まったため、次回ひどい咳が出たときは、かかりつけで診てもらいます。
ご意見うかがえてよかったです。ありがとうございました。
426名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 02:16:55.16 ID:5luAtF+v
> メプチンを毎日吸入させて、調子が悪いときだけパルミコートを吸入するよう指示してた
これって薬の性質からすると逆だから完全に勘違いしてると思う

頓服で使うのは、メプチン、サルタノール、ベロテックぐらい
だから発作時にメプチン以外だったら確認してもいいレベル
427名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 13:37:40.26 ID:5s9iLKsA
ピークフローは朝と夜どちらがいいですか?
428名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 15:53:20.43 ID:EcSAD8OI
朝晩両方
429名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 16:49:37.75 ID:D+kdNXLr
朝晩両方測って、値が安定しているのがいい状態
差が大きいと要注意と教わった
ちなみに市のぜんそく児向けスポーツ教室では、運動前後の値が30差があったら医者の診察行きだった
430名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 17:49:54.05 ID:OppvlwXY
>>426
それが、そういう処方する医者もいるんだよ。
431名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 21:37:50.24 ID:5luAtF+v
>>430
その処方をする理由をその医者は何と言ってます?
コントローラーとリリーバーについて聞いてみました?
432名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 22:15:42.02 ID:lwBFSRtn
>>425
医師って専門外だと、あまり知識がなかったりするからね。
治療うんぬんより、信用出来るかが大事。
でも、喘息治療は学会でガイドラインが設定されて標準化されてるから、専門医じゃないのにそれと違う治療する医師は勉強不足だと思う。
433名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 13:46:30.23 ID:WQqqXu/b
>>417
脈拍は普段と比べどれくらい上がるんですか?

うちも喘鳴が聞こえないタイプぽい。
434名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 14:18:45.17 ID:3QcBPfzU
脈拍?血中酸素濃度とかじゃなくて?
435名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 14:20:12.64 ID:pdegUuNT
ピークフロー測ってみたいな
みなさん主治医から言われて測定始めましたか?
医者から勧められてではなく、自分からやりはじめたって人いるかな。
あとピークフローメーターも自腹購入でしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。
436名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 14:24:01.56 ID:pdegUuNT
ごめんなさい、417さんはご自身で始められたんですね。
ピークフローメーターを通販で扱ってるところって少ないですね。

しかしちょっと前のレスくらい嫁よ自分…
ネブライザのコードに巻かれて逝ってきます…
437名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 17:03:48.60 ID:jSh7Cv3c
>>431
うちはおかしいと思って病院変えたから詳しくは聞いてないけど、
その病院は喘息の専門医が数人いたけど、みんなそんな処方の方針だった。
総合病院だったんだけど、他の科の処方もあれ?ってことが多かったわ。
438名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 17:47:16.15 ID:KHZASM2R
>>433
198とかです。
苦しいって言ってるのに酸素濃度は96と高めな為病院に行き遅れたパターンがありました。
439名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 22:54:57.76 ID:+/Zi61JU
427です。ありがとうございます!
440名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 14:24:15.38 ID:ICFntASz
>>438
お答えありがとうございます
普段どれくらいか分からないけども高めかもですね
うちの子は平常睡眠時の脈拍70ぐらいで軽めな喘息で120ぐらいまで上がります。大発作の時はまだ図ったことない

喘鳴が聞こえなくてちょっと咳出てるなと思ったら血中酸素濃度90以下とか・・・orz
ちょっと調子悪くなるとパルシオキシメーターと睨めっこですわ。

医者は数値にこだわらなくてもいいと言うんですけど何だかモヤモヤ
441名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 23:14:40.90 ID:wHrReZBS
土曜日に運動会。
雨だし台風だし喘息だし...
天気も体もすっきりしないまま予備日の運動会になりそう。
ごめんね愚痴。
442名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 18:48:45.24 ID:jeEld4Al
まあ、この時期って喘息患者にはいろいろと厳しい・・・
443名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 00:29:06.13 ID:gFU2fQuf
厳しい時期が来るよね

毛布やお布団出してはゴホゴホ
台風来てはゴホゴホ
風邪でゴホゴホ
湿度低くてゴホゴホ
鼻水でゴホゴホ

1か月耳鼻科に通わなかったら神、みたいな
そして春が来ると…花粉で…エンドレス
444名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 10:53:14.88 ID:kQ/VZLGG
>>435
コード巻いちゃだめー!w

うちも喘鳴が分かりにくくて症状を悪化させて入院させたことがあり、
退院の際に担当医に相談して、ピークフローメーターを出してもらったよ。
医療費に含まれていたのか、請求はされなかったけど。
(元々子どもの医療費かからないからかな)
病院でも取り寄せてくれるかもしれないから、かかりつけ医に聞いてみたら?
445名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 05:53:34.81 ID:0Q9utTUh
パルスオキシメーターの正常値は98%でしょうか? サイト見ると95%以上
とか書いているところがありますが、その数字だと苦しいですよね??
446名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 11:37:47.31 ID:vDUas8Os
そばはちみつが喘息にきく、と小耳に挟んだので買ってきたけど
あまりに臭くて子供が拒否ww
ここの方で、効き目あった方いらっしゃいますか?
効き目があるなら、拒否られてもがんばってなめさせる!
447名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 12:56:15.33 ID:qsLBFNW3
>>445
97%以上かな。
臨床では95%以上かも。
448名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 16:06:16.05 ID:o+pgFDxC
>>445
最近医者に質問したけど95%でも気にしなくていいって言われたよ。気になるけども・・。

子供が3歳の頃顔色悪くて病院駆け込んだら血中酸素86%だったんだけど
吸入して数値上がらなかったら入院しましょうって言われたよ。
結局95か96まで上がって入院しなくてもよくなった。

正常値というか個人差はあると思うから普段の健康な時の数値も把握しとくといいと思う。
449名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 22:08:06.11 ID:U+pnPtAO
>>446
はちみつが喘息に聞くかどうかはわからないけど
うちはホットレモンにはちみつたっぷり入れて飲ませてた。温まるよ。
450名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 22:34:24.75 ID:R3Dhkv+r
そういや私も喘息だったんだけど、小さい頃はお湯にカリンが入ったはちみつを溶かしたのをよく飲んでたな。
夜中に咳き込んで目が覚めてると母が飲みなさいって支度してくれてた。
喘息に効いたかというとよく分からないけど水分で喉潤うし気分転換してスーッと寝れてた。
ヴェポラップを胸に塗ってもらうのも好きだったw
451名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 23:08:39.02 ID:Sd5Xu8Gy
ハチミツ大根は、大根の酵素が喉の炎症を鎮めてくれるけど、喘息だとまた別物かなー。
今度咳ひどかったら、気休めにでと試してみよう。意外と大根ぽさなくて舐めやすいんだよね。
452名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 05:48:32.96 ID:E2Gkc7JM
446です。みなさんありがとう。
普通のはちみつでも多少効果があるみたいだけど
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-29188820071204

↑にあるように、普通のはちみつではなく、そばはちみつが効果があるとのこと。
子供が嫌がって試してないんだけど、どなたか試した方いらっしゃったら教えてくださいね。
453名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 10:11:12.00 ID:2T3uFx63
どこか産のなんとか種のはちみつが抗生物質の代わりになるとかいう記事もあったね
オーストラリアだったかな

うちはレモンの輪切りをはちみつ漬けにしたのを冷蔵庫で冷やしてよく食べてた。
喘息関係なくても美味しくて食べてたw
454名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 10:37:11.97 ID:/F6Skd/4
はちみつって高いのは結構癖があり食べにくい。
最近100グラム?1キロ1万以上?する様なはちみつを農家の方に頂いたんだけど
一口食べてそれっきりだわ・・・・。お湯で溶くとうまいのかもしれんが

スーパーで売ってるようなのははちみつ100%って書いていても食べやすいけどね。

うちの最近のお気に入りはメープルシロップ
いつも大量買いしてる
夜中咳で子供が寝れない時とかなめさせたりしてるよ

おやつに水あめ(固めの)に食べさせたり。
455名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 22:25:00.84 ID:mxErr8UD
>>444
おぉ、レスありがとうございます!
ご入院、大変でしたね…。
自分で購入する前に一度主治医に相談してみます。
亀でごめんなさい。
456名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 17:59:55.04 ID:q3maxe1i
>>454
メイプルも効果あるんだ、初めて聞いた!
蜂蜜は、どの花の蜜かでも、全然風味が違うよ
蜂蜜自体が嫌いじゃないなら、専門店で試食させて貰って、好みのを探すといいかも
457名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:27:55.98 ID:aQnRMrqk
>>454
ニホンミツバチの蜜は濃いらしい。
458名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:49:41.20 ID:SL5OqsQP
蜂って言う蟲の成分が入るから
これに反応する事も
459名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:43:14.82 ID:6hUcwX9F
>>458
反応ってアナフィラキシーっとかアレルギー反応て事?
460名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 02:06:43.03 ID:aHRmpfp2
半年発作出てなかったのにここ数日かなり調子悪い
火曜にインフルエンザの予防接種入れてるけどうてるかな
インフル→喘息を避けるためにうっておきたいけど、喘息がでててうてない
去年も喘息で入院やらで、予防接種が終わったのが年内ぎりぎりだったんだよね…
461名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 12:59:44.80 ID:sxibHVio
皆様は、おうちの中どうしていますか?
うちは子供たちが今年の春から喘息発症しています。
アレルギー検査はしていないのですが、私が軽いハウスダストアレルギーなので子供たちも遺伝しているだろうと診断され、フローリングにテーブルと椅子置いて生活しています。
でもそろそろ寒いしこたつとホットカーペット出したいなとおもうのですが、もし喘息が悪化するのはかわいそうで。
それとも他に良い方法があるのか、皆様の工夫や方法を教えていただきたいです。
462名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:04:06.17 ID:mFN6ztxI
コタツもホットカーペットもちゃんとハウスダストを除去できるならいいんじゃない?
463名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 18:08:04.43 ID:aGjjG+yz
うちも子供二人ハウスダストアレ持ち喘息だけど主治医からは
布製品はなるべく置かないでって指導されたよ。
除去しきれるものじゃないからって。
コタツも大好きだったけど捨てた。冬場はヒーターのみで暖房してる。
464名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:56:30.01 ID:7oDEnsdV
私が重度のダニ・ハウスダストアレルギーだけど、ダイキンの加湿付き空気清浄機買ったらだいぶ楽になったよ。
465名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 20:13:08.04 ID:rOhtvC4G
ソファーを捨てた
466名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:14:07.85 ID:VWvxsU05
ソファーほしいけど我慢してる
冬場は木目調のホットカーペット+エアコン使用で乗り切っている
こたつは一応持っておきたいから捨ててない
467名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:50:18.25 ID:1UVRrvIY
ぬいぐるみたくさん持ってて、「喘息あるから一緒に寝るのは止めようね」って言ったら号泣された。
こっちも毎週大量のぬいぐるみ洗って干すのも面倒だし
早く大きくなあれぇぇぇえええええ
468名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 07:28:48.67 ID:inM1GhA6
>>466
革がいいよ。うちは革。
ファブリック生地の方が質感が出て好きだけど管理が面倒。
469名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 08:11:08.56 ID:FaMWG09E
>>468
レスありがとう。
そういや革のソファ、実家でずっと使ってたわ。すっかり忘れてたw
夏は汗でベタベタしていたwけど、喘息のこと考えたらファブリックより絶対いいね!
470名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 08:39:58.76 ID:DrSq3D32
446ですが、
たっぷりめのヨーグルトにティースプーン一さじ入れたら
なんとか食べられました
で、昨日の夜寝る前に食べさせたら、夜中咳が出なかった
今朝起きたらちょっと咳き込んでいたので、また食べさせたら
咳がおさまっています
みんなに効くかはわからないけど、ご参考まで〜

なお、「そば」はちみつです。
普通の蜂蜜とは色も味も全く違います。
471名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 13:21:34.75 ID:G3bVLqyA
>>468
革のソファ、中がダニ牧場になると聞いたけど大丈夫?
うちも欲しいんだけど・・・
472名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 17:34:30.02 ID:+EKR6EMR
>>464
清浄機って合う合わないがあって喘息ひどくなる人もいるみたい・・・
気管支喘息スレで見たことあるわ、合わない人はイオンやらオゾン?に反応するんだって
うちも空気清浄機買ってから知ったんだけどね
私は喘息じゃないからよくわからないけど。
空気清浄機買うなら事前に良く調べた方がいいよー
473名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:58:33.68 ID:CSz/FT4A
うち、5年間空気清浄器使って、中身分解した、すごい埃が溜まってて

空気清浄器は使い捨てぐらいの気持ちで買わないといけないと思った
474名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 13:56:07.77 ID:kUGv2ie4
空気清浄機はまだ諦めつくけど
イオン発生装置付のエアコン高かったのに
ぶっ壊して捨てたいww

加湿器なんかも中身分解すると凄いよ
2,3日に1度くらいで分解掃除するならいいけど出来ないならバスタオル濡らして部屋に
干すのが一番いいわ
バスタオルは毎日洗えるし

>>464消耗品として1年で買い替えるなら空気清浄機も加湿器もアリ
475名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 20:50:31.34 ID:v4nIKHNv
家が広ければ工業用扇風機に埃フィルターつけてガンガン回すのにww
なんかあの扇風機憧れw
476664:2013/10/14(月) 00:38:50.06 ID:0z+rl+e6
喘息と診断されて一年
9月の終わりには肺炎寸前までいってしまって病院行く度に吸入してて、吸入機をレンタルしようと
医師に聞いたらちょうど肺炎も治って吸入も必要ないって言われてその時はレンタルしなかった

そうしたらこの連休中にゼイゼイ聞こえるよorz
明日は祝日だし休日診療行ったら吸入させてもらえるかな?
そしてやっぱり吸入機レンタルしよう
477名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 03:07:23.10 ID:JoCGxmkg
>>476
うちは喘息の場合は救急に駆け込んでる
ひどい場合はそのまま入院できるし
478476:2013/10/14(月) 06:43:05.78 ID:0z+rl+e6
>>477
ありがとう
少しでも違うかと思って空気清浄機つけたら少し咳が減った気がする
ともかく今日休日診療連れてくよ
479名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 07:41:18.80 ID:Rcyy5EOS
吸入器購入マジお勧め
夜間救急に行く必要がなくなるし、なにより安心よ
480名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 09:21:57.62 ID:vzwsaKaG
早めに吸入すればひどくなってから病院に駆け込まなくて済むからね
吸入器おすすめ

ただ、9月に肺炎寸前までいってたなら、軽めの喘鳴でも家で2日も様子を見ずに
小児を診れる休日診療所を探していったほうがいいと思う
481476:2013/10/14(月) 11:45:42.09 ID:0z+rl+e6
度々ありがとう
私もまだよほどひどい音じゃないと喘鳴の音がよくわからないんだ
子供の胸に耳を当てるんだけどいまいちわからなくて
ダメな母で子供に申し訳ない
482名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 16:04:58.09 ID:Fl14CToD
>>481
聴診器
483名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 18:19:26.33 ID:fHCABvnB
吸入器オススメだよ。
夜間救急通うのが大変だしそのタクシー代でって感じで購入したよ。
発作用の吸入もできるし、パルミコートもできるからうまく喘息と付き合ってたけど、この間発作があって夜中やろうと思ったらまさかの故障orz
寝る前には使えてたのに。ってことで吸入をするつもりで行ったら吸入器壊れているなら心配だからってことで入院になったよ。
484名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 20:37:18.32 ID:RheVreJ2
吸入器いいよね
とりあえず一晩もつことができる。

やっぱり夜中に混んでるところに、数時間も喘息の子供またせて
自分も子供もいっぱいいっぱい、になるなら、メプチンでも吸入して様子見てから、朝に病院に行きたい
485476:2013/10/14(月) 21:23:24.41 ID:0z+rl+e6
みなさんありがとう
休日診療行って吸入してきました
掛かり付けの医師に吸入器の購入又はレンタルする方向で話をしてきます
聴診器も検討してみます
486名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 08:55:17.06 ID:F8bM0NWm
運動会終わってまた怪しい咳してる。
ピークフローは180〜200。
夜咳かなりしてたのに喘息じゃなさそうだな。
今までの傾向だと何度ピークフローやっても音すらしない初期の発作は140〜150しか出ないと分かってるから目安になって助かる。
487名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 10:25:54.64 ID:1NY8WtQ4
台風は無事通り過ぎたけど、ひさびさの小発作@2歳児
メプチン吸わせたらとりあえずおさまったけど、この状態でも病院に連れて行ったほうがいいのかな?
昨日予防接種を受けにいったら、そろそろインフル患者が出だしたときいたので、
いかずに済むならいきたくない
488名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 20:55:56.30 ID:bHKemHUT
ちょっと質問。

うちの子2歳に初めて発作起こして、3歳半で喘息診断されました。
それから1年シングレア飲み続けて発作をコントロールできてきたので
シングレアを中止→すぐにまた発作となって、
そのごまた1年半シングレアを飲み続けました。
その間一度も発作がなかったため再度シングレアを中止しました。

現在それから2年経ちますが、未だに発作は見られません。
これは寛解状態ということでしょうか?
それとも完治したと思って良いのでしょうか?
489名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 22:19:22.77 ID:uRQGIh4F
>>488
体質は変わらないから気を抜かないで。
ソースは私。
三歳から発症して小学生に上がる頃には発作を起こさなくなった。
だけど二十歳で就職した近所に竹やぶがあってシラサギとカラスの巣窟が。
鳥の羽や糞にやられて再発してからまた喘息とお友達よ。
490名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 22:21:41.21 ID:52xafwOy
>>488
喘息は突然襲ってくるから完全に治ったとかは考えない方がいいかも

本当に数年何もなかったのに突然発作出したりする
薬は担当医と相談していらないならいらないと思うけど
急に復活することもあるから気を付けて

でも2年も何も起こってないのは良かったね
このまま何も起こらないことを祈ってます
491名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 00:26:57.71 ID:4euEfOYL
>>488
喘息は完治はなくて寛解だから、生きてる限り頭の隅に入れとかなきゃいけないよ。
大人になって久しぶりに発作とか、手術の麻酔の時に発作とか忘れた頃に再燃はある話。
492名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 00:40:11.25 ID:AckW6ef/
>>489-491
完治はないんですね。
何年も発作が起きて無くても再発するんですね・・・・。
最近気が緩んでいたので、もう一度気を引きします。
ありがとう。
493名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 01:36:56.34 ID:PotZ+bdW
この流れの話で、いま私はすごくショックを受けている。
治らないのか…そうなのか…
494名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 14:18:27.88 ID:doba7PZr
>>493
私も・・・
でも上手く付き合っていくしかないんだよね。
495名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 15:00:06.90 ID:QreD37xG
私も喘息専門医の講演で自己管理をしなくなる思春期や成人後に再発することがあるってきいた
結局自己管理も教えていくしかないんだよね
496名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 23:37:57.28 ID:oZlUMRDV
旦那が幼少期喘息で、プールやったりして小学生後半には寛解したらしいけど
いまも風邪引くと、気管支(と副鼻腔)にくる。てきめんに弱いみたい。
1度咳喘息っぽくなってから喘息体質であることを自覚するようになり
風邪ひいたら耳鼻科でキプレスとかもらってくるようになった。
処方薬じゃないと絶対こじれるから面倒だけどね…
497名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 12:34:25.31 ID:1IhT7sUA
水泳は良いですか?
今、週一ですが緩和する様子もないし上達もしないので週二にしようか悩み中。
498名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 13:59:29.50 ID:vuGIsNMA
>>497
うちは喘息診断されてから半年後にスイミング始めてそれから一年半経ったけど、
今のところ10か月症状出てないな
途中薬を変えた効果もあると思うけど、肺を鍛える目的だけじゃなくホコリがないのがやっぱり安心かな
499名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 18:46:02.49 ID:GfHNKAgx
塩素だらけだけどね
500名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 22:09:34.28 ID:qEhXJ3ti
うちアトピーもあるけど、塩素よりプールに含まれるいろんな菌の方がアトピーには
悪いんだって皮膚科医に言われたよ
501名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 11:11:11.07 ID:FKmTV6Er
いやいや、塩素が入ったプールにそんなに菌はいないよ。
塩素の殺菌力は強力だからね。

塩素って上限も下限も決まってるんだけど、上限ギリギリまで塩素入れると
確かに水はかなり殺菌されてきれいになるんだけど、肌の弱い子は塩素焼けする。
私スポーツクラブで勤めてたから、スイミングスタッフの肌がどれだけボロボロか知ってる。
勿論全然平気な人もいるんだけど、酷い人はホントに気の毒だった。
502501:2013/10/28(月) 11:13:16.45 ID:FKmTV6Er
塩素の何がいけないかというと、塩素は細かい粒子になって
皮膚の溝、皮溝(ひこう)に入り込むの。
皮溝に入り込むとシャワーで洗った程度では落ちないから湯に浸かるしかない。
でもプールではそこまでやらないからそのまま服を着て帰ることになる。
その間に皮溝に入り込んだ塩素が肌の水分をどんどん奪って蒸発させちゃうんだって。
結果肌がボロボロになるらしいよ。
だからプールの後はすぐに自宅で湯船に付けて15分程度
皮溝の塩素が取れるのを待つんだって。

うちの子は覿面に塩素がダメで、プール返りに痒い痒いと大変だった。
上からプロペト塗っても塩素を閉じ込めちゃうんだよね。

なので現在はオゾン殺菌のプールに通ってます。
水は綺麗だし子供もかゆがらないよ。
そして何よりプールに通い始めてから、発作は目に見えて減ったよ。
503名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 11:55:43.05 ID:ezijInZ1
まあ、皮膚もそうなんだけど
喘息の場合、揮発性物質が要注意
塩素なんてガンガン揮発するからそれも吸うのも良くないし
オゾンは、プラズマクラスターの件があるからこれもどうなんだろ?喘息にとっては
504名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 13:25:17.60 ID:61+xIzec
医者に相談して止められてるならともかく、
そんなに言い出したらPM2.5飛んでるからって外にさえ出られなくなるよ…
505名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 15:42:58.23 ID:6m5eB3UF
オノンとアイピーディ飲んでて、ここ半年医者が診てもわからないくらいの小発作を二回のみ。
先週薬が切れたから旦那に貰ってきてもらったんだけど、
経過が良いからアイピーディを辞めると言われたらしい。
10日分のみ貰ってきて、その後はナシでと。
私としては、台風シーズン〜冬の温度低下までは万全の体制で行きたかったんだけど。
毎年マラソン大会は苦しくてろくに走れないし。
まだ毎日布団の埃で鼻水が出るし。

この場合、薬が切れる前に病院行っても良いよね?
それともこのくらいの経過なら薬減らしてみますか?
506名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 15:48:50.04 ID:MiqS5RbS
>>505
台風シーズン終わるまでは貰うかな
半年って発作が出にくい時期の半年だからね
507名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 06:53:03.63 ID:A/yyWPPA
ピークフローお持ちのいくらぐらいのを購入しましたか?
5歳児なんだけどまだ早いかな

この間の台風&風邪の喘息発作やっとましになってきました
508名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 08:26:12.17 ID:+uyyqu0w
半年発作がなかった2歳児、この前からゼーゼーヒューヒューくり返してる
昨晩は咳で目を覚ましたし
やっとパルミコートを止めようかという話がでてたのに1年くらいは続けるんだろうな
509名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 08:42:07.17 ID:pJIf7j8F
>>507
3000円しなかったな。小児科で発注してもらった。うちは四歳だけどちゃんと出来てるから五歳なら出来ると思うよ。
510名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 10:48:02.59 ID:bct9fKXE
メプチンキッドエアーを使われてるかたいらっしゃいますか!?
511名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 09:30:08.49 ID:FXddDWyE
使ってますよー
軽い発作時に家ではベネトリンを、保育園ではキッドエアーをお願いしてます
512名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 15:51:07.23 ID:N0opHZNB
>>511
横からすみません
軽い発作時ってどういう時ですか?
軽いコンコンと咳が出ると発作とみていいのかな・・・。

うちは吸入器しか持っていなくて不便だ
513名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 08:57:53.64 ID:7eS2BwCJ
>>511です
背中に耳を当てるとヒューヒュー聞こえる、でも本人いつも通りに過ごしてるような感じの時ですね
胸の音がきれいでも咳は出てることがあるので
514名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 08:59:29.05 ID:7eS2BwCJ
そんなときは様子見ながら吸入してますが、大体そんなときは長引きます

途中送信すみません
515名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 13:14:10.95 ID:1Slsh9iY
>>512
主観だけど、吸入器の方が効く気がする。
516名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 13:43:20.21 ID:uBmQtBsz
うちもキッドエアーつかったことあるんだけど相性よくなかったみたいで
結局メプチン吸入機(ポータブル)で落ち着いた
517名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 15:48:54.03 ID:m5i8lVfh
>>515
それは当然でしょ
吸入器の方がキチンと薬剤を吸い込めるから
518名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 21:10:35.97 ID:w0hMqrZV
喘鳴が聞こえず軽めな咳だけ出る時って吸入器使うかすごく迷うので
キッドエアーっていいのかな

次病院行ったとき医者に相談してみる
519名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 00:03:23.60 ID:8VSo3ays
うちの子、タイミングが計れない子で、シュっとやるのと息を吸うタイミングが合わなくて
もう諦めて吸入機方式にした。
洗浄消毒が面倒だけどもう仕方ない。

一応飛行機に乗るときには処方してもらったりした。
520名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 01:09:40.66 ID:ywHu9iis
調子が良くない時の吸ステだと大人でもうまく吸えない人もいるし
子どもには難しいよね
521名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 08:16:17.09 ID:N+GhcXD+
うちもうまく吸えなかったので吸入補助具を貰って使ってるけど
配布中止になってるやつだった@ボルマチックソフト
以前はデュオペーサーを使ってた(アドエア使用)んだけど
それでも発作が起きてて、うまく吸入できてないんじゃないかって事で
上記器具になったんだけどそれからは一応発作は出てない。
522名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 22:59:56.85 ID:z4JhAXzI
うちはチャンバーっていう吸入補助器使ってます。アドエア吸入、風邪のときはオノン併用。なんとかしのげてる。
523名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 13:11:37.33 ID:gs8I6dlR
>>519
エアロチャンバーなんちゃらって補助機を使うと楽ですよ。
今の奴は食洗機に入れたり出来るし楽!男女用もあったりしていいですよ。
月齢によって種類が違ったはず。
524名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 19:59:51.99 ID:i27i1QhK
最後の発作から2年。
薬をやめてみようという事になった。
なんとなく薬がないと
不安な気持ちもあるけど
うれしい。
525名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 08:42:37.42 ID:WTdVu42e
>>524
おめでとう!そのまま薬と縁が切れるといいね!
うちもあやかりたいわー。
526名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 09:10:28.20 ID:j3/Jr9cW
>>524
羨ましいー!!
今まで苦労に心配、大変だったでしょう。
私も娘も頑張って乗り越えなきゃ。
喘息の子どもたちがたくましく我慢ができる強い子になれると信じてます。
527名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 23:37:46.13 ID:oTOCroqy
喘息限らず他の病気もそうだろうけど、きょうだいに寂しい思いさせてるなあと
入院とか通院やら我慢させることが多くて申し訳ない 看護で疲れるとついおざなになってしまう…ごめんね
528名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 20:44:58.12 ID:0VCuFYi3
中発作になってステロイド内服になっちゃった息子
副作用怖いけどステとメプチンで咳も喘鳴も少し落ち着いてきた
ここ2年くらい小発作で吸入すれば1日ですぐおさまったのに最近発作酷い
去年まで温泉通ってたのが良かったのかなー
529名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 09:38:59.03 ID:WZvDTq8V
寒くなってきたのでホットカーペット出したいのですが、子供の喘息に悪いのではないかと心配…
でもフローリングだからなにも敷かない訳にもいかず、苦肉の策でダニゼロックの敷き布団敷いて座ってるんだけど狭いし、部屋が散らかってるみたいでなんかつらい。
みなさんどうしてる?
530名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 11:05:27.70 ID:zjsEmeVC
>>529
うちはホットカーペットです
本当はコタツがいいのですが掃除が大変そうで…
ホットカーペットなら掃除機かけやすいので楽ですが、喘息な人にはダメなんだろうか?
531名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 11:30:59.87 ID:/9I2sKg4
うちはフローリング調のホットカーペットにした
日当たりのいいマンションなのでけっこう充分
532名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 14:31:58.07 ID:bsEL65D2
うちもフローリングタイプのホットカーペットだ
年中敷きっぱなしだよ
533名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 16:05:36.08 ID:DvxNJXdi
>>530
>>531
>>532
ありがとうございました。
うちのホットカーペット干したらすごいほこりが出ました。
なんだか警戒してしまって、まだ敷くことができません。
フローリングタイプのホットカーペット探してみます。
534名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 17:22:39.67 ID:zv919e7n
掃除の会社だかが床の材質でどのくらいハウスダストの舞い方が違うか調査してたけど、
フローリングは案外埃が舞いやすいらしいよ。
埃の絶対量はカーペットだけど、カーペットは埃をくっつける力があるので舞いづらいらしい。
毎日カーペットに掃除機掛けられるなら、使ってもおkだと思う。
535名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 16:07:41.26 ID:bmWiC9Z4
ああ、花粉なんかもすごい舞いやすそうだよね
ただ育児中はやっぱフローリングタイプがいいかな
子供ってすぐ汚すし・・・
536名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 20:43:29.61 ID:gghNstAD
キプレス4mgを毎晩飲んでる3歳ですが
さっき私が飲ませたのに旦那がまた飲ませてしまった
本人も「はいあーん」と言われると素直に口開けちゃうもんだから気付いて止めた時にはもう飲んじゃってた
二日分を一気に飲ませてしまったことになるんだけど大丈夫なのかな
心配です
537名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 22:02:56.74 ID:0uvECE0f
キプレスなら心配することないと思う
538名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 22:15:27.87 ID:gghNstAD
ありがとう
弱い薬だから大丈夫と書いてあるところもあったし、とりあえず大丈夫なのかな
すでに本人ぐっすりだし、明日一応病院に電話して聞いてみます
539名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 09:14:53.47 ID:grFhETAD
うちも2回分飲ませてしまった事ある。
特に何もなかったけどね

ところで、キプレス結構効くわ。個人差あるみたいだけど。
今のところ吸入ステなしで過ごせている
540名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 22:49:32.02 ID:oEBUnXh/
キプレス飲ませてる
症状はいい感じに落ち着いてる
んだけど、身長が伸びない
少しずつは伸びてるが…

今、五才
身長は四才
五才の平均より10センチくらい低い

本人は何でも食べて嫌いな牛乳も飲み
適度な運動、規則正しい生活をしてる
「頑張ってるのに何で伸びないのかなあ」
と不思議そうに言う

これって薬のせい?
咳で熟睡できなかったせい?
ただの遺伝?

私は子供の頃にチビだったけど
二十歳くらいまで伸びて160cmある
ダンナは成長早くて、でも今は170cm程度

皆さん、お子さんの身長は順調に伸びてますか?
541名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 23:01:15.37 ID:UbjdtwAG
>>540
1才からオノン、途中からパルミコートしている3月生まれの年長児だけど、105p13kgだよ。
小さい頃は小発作がよく起こっていたし、食も細かった。
咳がでて息も苦しくなるから、長い距離走れない。

最近よく食べられるようになったけど、同級生をみると摂取量は少ない。体の大きさに合わせた量。
年長児になると大きい子は成人女性くらい食べてる。
よっぽどじゃなければ、体質だし見守るしかないんじゃないかな。
542476:2013/12/04(水) 07:59:57.45 ID:Vy48FgBI
うちは元々大きめでオノン→シングレアになったけど成長速度は変わらず
4月生まれの年少だけど下手したら年長の小さめの子よりも大きい

気になるようなら小児科で相談してみたら?
543名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 10:29:48.33 ID:t1cFnZt2
お二人さんありがとう
一年見守ってみる
あまりに伸びないなら病院に行きます
544名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 02:51:28.24 ID:Bjcy17B6
パルミコートのアンプルをひねって開けるとき、必ず中身がちょっとだけ手につくのが嫌だ
私の開け方が下手なのか??
545名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 03:42:23.00 ID:4kFBr+Ib
>>544
わかる!わかるわ!
開封時にアンプル立てて上の方を爪で数回はじくとかなりましになったよ。
でも付くときは付く。
546名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 13:41:32.70 ID:Fp1cWSG2
喘息あるあるワロタ
547名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 02:59:12.26 ID:Av/Cx3Y3
あれって上手く開かないよね
必ず手につく
548名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 20:06:52.24 ID:VWNRhlLh
ものすごい飛ぶときもあるよね
549名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 00:59:05.59 ID:fNaZ7Lhw
アンプル一個ダメにするときもある
550名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 10:16:46.02 ID:xYXIj2D3
去年11月に発症して、アドエアと風邪引き始めのみオノン内服でやってきてる。原因はハウスダスト。
掃除したり、ハウスダストの原因撤去したり、布団掃除機かけたりで改善。
発作は小さいのがこの夏に一回。
5歳近くなって、痰が切れるようになってきたからか酷い発作には至っていないけど、この先大きな発作になる可能性ってあるのかな。
このまま環境をキープしていれば大丈夫かな。いつまでも不安にかられて疲れてきた…。
551名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 23:40:29.01 ID:PcOoOHuV
久しぶりに小発作きたorz
同じ地域の喘息っこは軒並み発作をおこしてるらしい
どうも風が強くて空気が悪かったみたい
吸入も必要ないくらい軽度らしいけど、しばらく安定してたからなんかちょっとショックだったなぁ
552名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 04:59:21.82 ID:X0VU9pdl
>>551

小発作ってどの程度?
553名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 08:49:48.59 ID:4Ucn5qk8
うちも昨日は調子悪そうで久しぶりにヒヤッとしたなあ@都内
お友達と公園で遊ぶ日だったんだけど、すぐ息切れしたり咳き込んだりしてた
朝にオノンを飲ませ忘れたせいかと思ってた
554名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 09:05:45.88 ID:Ss1P4NnU
金曜PM2.5の数値が高かったからかもね
555名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 09:35:20.93 ID:4Ucn5qk8
そうなんだ、教えてくれてありがとう

これまでアトピーと食アレが酷かったけど、去年に診断されて喘息
アトピーは本当に良くなったし食アレも食べられるものがすごく増えた
でも喘息は去年より今年の方が明らかに重い
上手に付き合うものとは分かっていても、処置に慣れるまでは凹むことが
まだまだ多いなぁ
556名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 10:17:33.01 ID:ueDxq5NX
うちも小発作来たよ〜
ここのところ一日おきくらい。
ホクナリンテープで収まるくらいなので、病院には行ってないんだけど、
行って薬強くしてもらったほうがいいのか迷う。
557名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 11:16:37.31 ID:jOnAz1Z6
>>552
聴診器で聴いてわかるくらいのヒュー音だったよ
定期受診で行ってはじめて発作起こしてるってわかったくらいだった
気づけなかった自分にショックだったよorz
558名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 23:08:48.96 ID:9azaba96
うちも昨日今日発作がいきなり来た
風邪治って良かったねって言ってた矢先だったんでびっくりした

またキプレス様のご登場かな
559名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 00:53:11.42 ID:FeqhOhiG
ああうちも昨日今日微妙に調子が悪くて警戒してたところだ
やっぱり気象条件が悪いとでるね
560名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 01:10:38.54 ID:2Q4EOYhE
うちは今年1月にお医者さん変えてから発作出てないけど、さすがにこれからの季節は心配だ…
561名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 16:44:30.00 ID:+nDEqaQt
うちも今日の朝方コンコンと数回咳が出てたわ
なんとか喘息症状出ていないけどこれで風邪引けば一発だな・・・
562名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 20:30:59.68 ID:yrwizOUa
そろそろ最悪な時期だからね・・・
563名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 14:16:45.49 ID:MIh1Lqb0
今もう最悪の事態が起こってる
12月入ってからほとんど学校行けてない

登校したくて堪らないみたいだけど、ゲホゲホヒューヒューの繰り返しだから無理
抗生物質も貰って吸入もしてるけど思ったより効果なし
保健室登校もできない

地頭良くて勉強できる子でもないのに、こんなに休んでることも心配になる
11月も10日ぐらい休んでるし、本当に大丈夫だろうか
音読の宿題する度に咳き込みでヒューヒュー始まって宿題も出来ない
苦しそうな姿を見るのも辛い

長々と愚痴ってごめん
564名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 14:34:18.14 ID:oGQdcYPc
病院はなんて言ってる?
入院するほどではないんだよね?
明らかにコントロールできてないから薬変える相談した方が良いと思うんだけど・・・
565名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 15:12:24.34 ID:cEs2aNme
アドエア使ってる?
566名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 01:16:48.44 ID:VD4wC++i
日中もそんだけひどい状況なら、確かに一時的にでも薬を変えてもらったほうがいいんじゃ…
567名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 10:00:21.65 ID:Ga/KqdsL
なんか去年は大丈夫だったのに今年は風邪がこじれたのか小発作っぽいのが多々あるね。
吸入機デビューした方が幼稚園休ませずに済みそうだわ。
喘息知らずだったけど最近は少しの風邪が命取り。
さて吸入に行ってくるかな。
568名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 06:23:48.18 ID:yQ5aCvM1
>>544です
やっぱり私だけじゃなかったのね!ww
私はアンプル開けるとき、直ではなくガーゼでつまんでひねるのに落ち着きました…

うちの5歳も昨日からコンコンと咳しはじめた。
とりあえずインタール+メプチン吸入で様子見。
ステロイド始めてから落ち着いてたのになぁ。
569名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 12:43:14.20 ID:OXuXB5eD
吸入ステロイド(パルミコート)使ってたんだけど
結局風邪を引くと発作が起こって連続メプチン投与になるのでうちはステロイドやめたよ。今のところ様子見。
今は飲み薬のシングレアorキプレスでなんとかなってる
吸入ステがんばってた去年と比べても殆ど変らない。
子供の体力が付いただけかもだけど。
ただシングレアを飲まないと血中酸素値は安定しないんだなぁ
570名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 15:56:46.26 ID:h8/ilICE
>>569
シングレアってそんなに効果を感じるものなんだ?
うちも2年位になるけどど効いてるんだか分からん。
571名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 17:12:45.73 ID:vUhBrDAD
シングレア、キプレス、オノンなんて効果がないなら飲まない方がいい
572名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 09:50:50.53 ID:TW0qsJo1
>>570
シングレアって効く人と効かない人が居るらしいよ。
うちはパルシオキシメーターで毎日測ってて服用していなかった時期は明らかに血中酸素値が下がってたわ
2年も飲んでて効果が分からないなら医者に相談してみてはどうかな
573名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 14:02:44.14 ID:R8pBlD3O
所謂、抗アレルギー系の薬は、有効率が40〜60%だから
その薬の合わない人が約半分ぐらいって事・・・
574名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 14:54:50.06 ID:HeodLg1r
抗ヒスタミン薬なら合う(効く)薬を探せるくらい種類があるけど、
抗ロイコトリエン薬はまだ種類が少ないのかな
抗ヒスタミン薬の何種類かが合わない・効かないうちの子だけど
オノンは効いてるみたいでよかった
575名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 16:35:00.28 ID:KgvP1oZ6
うちは色々試したけどキプレスが一番効いてる
他のアレルギーも緩和されてる気がする
むかしはオノンだったけど効果が感じられなかった

その子にあった抗アレルギー薬が見つかるといいね
576名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 18:50:29.31 ID:AutxZI9W
義実家からのクリスマスプレゼント、ぬいぐるみorz
577名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 18:56:11.25 ID:KgvP1oZ6
ネットに入れて洗濯機で回すんだ!!

洗濯機に入らない大きさだったらゴメン…
578名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 16:42:21.23 ID:Agd74UQy
5歳児RSウィルスに罹ったorz
保育園で流行ってるらしい。
大発作で家で吸入しても喘鳴取れず朝一で病院
ステロイド点滴、一晩して喘鳴は取れたんだけどもまだまだ咳が激しい・・・orz
喘鳴取れただけでも回復してるんだろうか
咳こむのを見てるだけでこっちは身が削れる思いだわ
同じクラスの子はちょっと咳が続いてるだけで特に何にもないんだって。
579名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 08:03:47.76 ID:7ee/e0W3
よそと比べてもしょうがない
580名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 13:04:41.38 ID:dBxHNlw3
>>578
そのほかの子は喘息じゃないんでしょ?

うちも、インフルになれば発作で2週間休み、マイコになればry
って感じだよ。
581名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 21:39:22.02 ID:qs6xfHx4
喘息持ちはねぇ・・・・
582名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 22:57:09.57 ID:JWvgL9Pm
辛いよねぇ・・・・
583名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 19:44:28.05 ID:Xy3PZamc
喘息持ち息子@2歳3ヶ月。毎日キプレス・朝晩パルミ・ホクナリンだけど、マヌカハニーをあげてたら風邪ひかない!保育園いってるから、この時期は怖かったのに。ただ高いのが難点…
584名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 20:41:29.87 ID:fjJ/ljSr
>>583
マヌカハニーいいらしいね!本当に高いけど…
うちの喘息兄弟にも買いたいけど、蜂蜜独特の風味が苦手っぽくてそのまま蜂蜜舐めるの嫌がるから躊躇してる…牛乳やジュースに溶かすとか料理に使うとかでも効果あるのかな?
585名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 21:14:08.64 ID:8moWSRGy
かなり前から偽物もあるみたいだしどうもてが出せないね。
偽装とか信用ならん。
586名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 23:33:03.47 ID:Xy3PZamc
確かに色々なメーカーから出てるね。うちは、いつも利用してる自然食の店か、行きつけの薬局で、マヌカヘルス社のMGO100+を買ってる。息子はティースプーン一杯そのまま食べるけど、飴になってるものも見かけたよ。でも味が苦手じゃ無理かな…
587名無しの心子知らず:2014/01/04(土) 23:21:02.03 ID:qjshuDtO
とりあえず風邪引かないので元気に安定してるな。
588名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 12:26:51.34 ID:qV0QR8ap
吸入ステ治療している方って朝昼晩のいつやってますか?
オムロンのメッシュ式ハンディタイプを使ってるんだけども吸入に3ー4分時間かかったり
その後すぐ洗浄したりでやんちゃな幼児には結構負担・・・。
今はパルミコートをを保育園に行く前車の中で(チャイルドシートで固定されている為吸入してくれる)1回、
風邪引いた時や調子悪くなりそうな時は夜にも1回吸入しているんだけどももっと気軽に出来る治療ってないのかなと思って。
吸入に加え寝る前にキプレスも飲んでます。
589名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 12:45:08.24 ID:qV0QR8ap
連投すみません

楽に出来たらって書き方悪かったかも。
母親の私がしばらく入院することになり子供の吸入も主人か私の母に頼む事になったのだけど
おそらく主人も母も今の状態じゃすごく負担になると思うので毎日吸入している方の知恵やちょっと手抜きや
お勧めの吸入器などが知りたいです。

今使っている吸入器 オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22

メッシュと薬を入れるところを2つ購入して洗って乾かして交互に使っています。1日2回までなら乾くから問題なく仕えてるけど
風邪引いて喘息が出ている時は吸入回数が増えて追いつかない状態です(ドライヤーで乾かしたりしてる)

あと2.3個NE-U22用の薬入れる部分を買い足すと年間1万円以上程維持費にかかってくるので他の吸入器を買った方がいいのかなと思ったり。
590名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 22:08:49.23 ID:C2rMEYSg
うちはパルミコートを朝食後と寝る前にやっています。もちろんキプレスも。
使っているのは病院指定でデビルビズ社のプロモエイドというコンプレッサ。
最低6分と言われています。
イヤイヤ期の2歳でかなり手を焼きますがひたすら「やらなきゃ駄目」と言い聞かせ、
日によっては羽交い絞めのような形で無理やりやらせることもあります。
ただ私はがさつなので(本当はいけないのだろうけど)洗浄はいい加減です。
完全に乾いてなくても使っちゃう感じ。
591名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 23:58:54.93 ID:9d5c+jYy
うちもイヤイヤ期の2歳児と4歳児を吸入させているけど
吸入タイムになったらテレビ見ていいと決めたら、吸入の時間になったら呼びにくるようになった
小さい子はじっと吸入させるのが難しいよね

洗浄といえば、喘息とは関係ないけど、EM菌がなんちゃらって関係の人たちが
数日放置した米のとぎ汁をネプライザーで吸入する(&子どもに吸入させる)のを薦めている話を読んで
喘息のわが子の吸入器は毎日使うたびに洗浄して消毒しているのに、すごいことするなと思った
592名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 02:58:19.31 ID:w/aj0f35
うちも洗浄消毒はけっこう適当だ…orz
とぎ汁はすごいねw

うちの5歳児、パルミコートを就寝前1回のみ
毎晩絵本の読み聞かせをしているので、その時に。
ネブライザの音がでかくて、読む声もでかくしないといけないのが難点ではありますが
昔からわりと吸入は嫌がらないのでこれに落ち着いています。
友人はやはり吸入時にテレビ、別の友人はスマホでYouTube見せて凌いでると言ってました。
書いてみたらあんまり参考にならないな…スマソ

ネブライザ購入したのって確定申告の対象になるよね?
楽天で買ったんだけど購入履歴のスクショ画面でどうにかなるかな…
納品書捨ててしもうた。
593名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 08:53:53.92 ID:np9onZ9s
ああ、そういやもう確定申告だねえ
思い出させてくれてありがとう
594名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 19:55:12.50 ID:liMOhZMN
確定申告知らなかったわ
595名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 12:34:55.45 ID:SMd25WKe
今更カードリーダーもあれかな…今年も持ち込むか。
596名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 14:09:52.42 ID:MJ9IqriT
インフルエンザデビュー?
幼稚園から昼間呼び出し食らった。
咳と鼻は一切出ないな。
本当にインフルエンザか病院が開いたら行ってきます。
皆も気を付けてね。
597名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 21:47:40.41 ID:VPynJMji
熱田小児科クリニック 津市大倉
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20111024144530225
オススメ病院
598名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 11:14:02.79 ID:alENo9Ao
風邪ひくと気管支にくる間欠型と診断されています。
先日6歳にして初めてインフルになり、久しぶりに息苦しくさせてしまいました。
週末だったのとワクチンうってた油断もあり、受診が遅れて子には気の毒なことをしました。
処方されたキプレス飲んだら安定しましたが、インフルは喘息持ちには本当に怖いですね。
ワクチンは欠かせないと実感。
599名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 15:20:53.18 ID:v0rPpe13
すみません、ご意見ください。
四歳の子なんですが、去年くらいからこの時期、寝て、起きるとゴホゴホ咳をして、頻繁に水やタンを吐きます。
喘息のヒューヒューとかはないんですが、こんな喘息もありますか?
また、この場合症状がないときに病院に行っても診断されますか?
600名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 17:13:31.88 ID:oAcnwd32
>>599
鼻の病気かもよ。
鼻のアレルギーなら粘膜で分かるとお医者さんが言ってた。
うちの間欠性喘息もち@7歳も年明けから花粉症かもねと言われて薬飲んでて、こないだついでに耳鼻科行ったらアレルギー性鼻炎が確定したとこ。
父と母の持病を両方受け継いでしまったよ。
601名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 19:21:41.95 ID:0HbYZ3Lx
アレルギーマーチだったら最後はアトピー
602名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 19:41:01.61 ID:HlZXN0Zj
日本アレルギー学会会員のかかりつけ共著の本だと、アレルギーマーチは
0歳〜アトピー→1歳〜食物アレルギー→3〜4歳〜喘息→小学校中学年
くらい〜アレルギー性鼻炎

まだ4歳だけどまさにこの通りです
ちな0歳から乳児湿疹が酷く、1歳でアトピーと診断されて1歳半からザジテン
飲んでるうちの子、今はアトピーは完全に消えてはいないけど、ちゃんと薬を
飲んでいればまあパッと見は分からない程度にはなってる
603名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 20:07:31.98 ID:2aguyXJC
>>599
とりあえず加湿してみるべし
604名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 20:38:21.17 ID:HS8f5uco
>>599
ヒューヒューいわない喘息発作もあるよ
ゴホゴホ咳をしているときに胸部を観察してみて
陥没呼吸になってない?
605599:2014/02/13(木) 22:26:25.04 ID:v0rPpe13
レスありがとうございます。部屋は加湿して40パーセントは切らないように50前後を維持しています。
先ほど風呂上がりにも咳をたくさんしてタンを吐きました。胸は確認したことないです。服の上からだとよく分からないですよね。
耳鼻科か小児科に行きたいと思います。
ありがとうございました。
606名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 12:30:42.96 ID:vveKXydi
体が暖まっているとところに冷たい空気を吸い込んだのかな
医者にかかるようで安心した
607名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 01:36:45.59 ID:f6E3fbTz
1歳8ヶ月の子がここ10ヶ月で風邪→気管支炎を6回繰り返していて喘息だろうと診断された
2ヶ月前からオノン飲むのとパルミコート吸入を朝晩するようになったら、今のところ落ち着いてる
保育園に通ってるんだけど、予防のためであっても家で薬を使用してたらお散歩に行けないという決まりがある
今はまだ小さいからよく分かってないだろうけど、もうちょっと大きくなったら散歩行きたいだろうなぁ
608名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 12:46:50.53 ID:DuRhuQeh
全国的にPM2.5がひどいけど、お子さんの調子はどうですか?
うちはここ数日微妙に朝咳をしている

初夏あたりまでまた微妙な調子が続くんだろうなあ
冬に発作がなくて薬減らそうかという相談をしていたのに
609名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 13:09:40.85 ID:gCJTmWoF
マスクしてるから一応大丈夫だけど
目とか鼻とかグズグズしてる
花粉なのか大気汚染なのかイマイチわからないけど
家族全員調子悪い
610名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 13:24:44.11 ID:MNhCX4qp
うちもここ最近夕方〜夜に微妙な咳をし始めた
今年はザジテンとオノンのお陰で風邪知らずだったのに、ほんの少しだけど
咳が出てるなともう3日以上思ってるから、たぶん喘息なんだろうなぁ
身体もカサカサし始めて、春が来たなーと実感
611名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 08:46:24.06 ID:D7O56RGg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140227-00000007-asahi-ent
子どもの吸入ステロイド薬、慎重に 身長伸び抑える恐れ

前から医者は普通にいってたよね
でもこの時期毎朝微妙に咳をしているのを見ると、うちはまだパルミコートをやめないほうがいいのかな。
主治医は、パルミコート常用を早く止めてインタール常用にしようというし
代診のこれまたアレルギー喘息専門医はインタールはあまり意味がないからパルミコート吸わせなさいというし…
でも一般的な治療として予防的に常用するならパルミコートのほうだよね
612名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 09:01:37.72 ID:082L6gbQ
身長の伸びを抑えてしまうんですか…

うちは1年半症状が続きその間スイミングに通い始めるも改善せず、
薬をセレベント・フルタイドに変えてから症状が改善され発作が出なくなってからようやく1年経ちました
あと1年このまま出なければ薬をやめましょうと言われ、少しほっとしているところです
613名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 15:14:33.78 ID:qlZR0NiJ
身長で済むならいいかなと思った。
苦しんでるのに身長が伸びなくなるから使わないなんてありえないし。
614名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 16:00:14.58 ID:D7O56RGg
うん、上の記事にある1週間に1回はゼーゼーヒューヒューいうレベルで
1、2cmの身長差しかでないなら使う
615名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 20:54:00.29 ID:cct4ClvR
3歳児、咳が多く受診すると時々気管支の音がする状態で、
軽度の気管支喘息と診断されています。

たいてい1週間ぐらいオノンを飲んで咳が止まれば服用終わりなのですが、
ここを読んでると普段から常用して慢性化を防ぐのが主流のように見えますが、
ごく軽度の頃の治療としてはこれは正しいのでしょうか?
だいたいオノン服用の頻度としては、月に一度あるかないかくらいです。

小児科じゃなくて、アレルギー科などの専門医にかかった方が、
今後の慢性化を防ぐためにいいのかどうか悩んでいます。
616名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 08:27:31.56 ID:aGMF2orb
>615
小児科の先生でも得意分野がある筈なので、
サイト等でかかりつけの得意分野を調べてみてはいかがでしょう?
うちは間欠型ですが、アドエアとシングレアを毎日服用中

ところで、我が家の園児がピークフローのことを「ピーフクロー」と言う
どうしてか訊くと「ピー」と「吹く」「(スト)ロー」だかららしいorz
617名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 10:07:46.95 ID:XiV2EF1g
>>615
専門家じゃないから分からないけど。
うちの子もその年齢の頃はそんな感じでした。
オノン一週間出されて、その間に収まる→またげほげほしだしてオノン一週間を繰り返す感じ。
頻度も数ヶ月に一回だったかな。春や秋は多かった。

お医者さんはそれ以上ひどくなるようであれば更なる治療を考えるが今のところこれでオッケーとのことで、
大きくなるにつれ頻度が減って6歳くらいで年数回になりました。
特に予防はしないままということになります。
1事例として…
気になるなら他のお医者さんに聞いてみてもいいと思いますよ
618名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 10:47:53.37 ID:PESEfcbP
>>615
月に一度あるかないかの時期はそんなもんだった
もっと、夜咳でおきるレベルが1月に数回あってから予防の薬をはじめた
619615:2014/02/28(金) 14:16:57.41 ID:4BZ2lTj8
ありがとうございます。
あながち的外れな治療とも言えなさそうですので、
少し安心しました。
今の小児科の専門は残念ながら分かりません。
もう一つ近くにアレルギー科を標榜する小児科があるのですがとにかく予約が取れないと評判で、
気管支狭窄が聴診器でやっと分かるレベルなので、予約をとるタイミングが難しくて、
転院を悩んでいました。

もう少し今の病院で様子見してみます。
620名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 15:19:21.24 ID:YBM36oMn
>>619
アレルギー科や呼吸器科の医師は、胸の音を聴くのはもすごく上手だよ。
専門医でなければ見落とすような音も聞き分けるって言っていいくらい。
かかりつけにかかるタイミングで予約を取るのはどうでしょう。
かかったときに、次はどういうタイミングでかかればいいか聞くといいですよ。

うちもかかりつけは激混みの小児アレルギー科の個人クリニック。
予約を取ることからして大変だけど、情報と処置の早さはやっぱり安心する。
621名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 18:48:55.84 ID:dNCpP4Ag
622名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 21:27:17.73 ID:gzBdUBwP
うちは家族全員アレ持ち、案の定3歳の息子が喘息。

医師から言われて寝具類はアレルギー対応品に高密度カバーかけてる

高密度カバーっていっぱい種類あるけどオススメある?
いっぱいありすぎてよく分からない…

あと 布団毎日掃除機かけてるけどカバーは必ずはずすべきなのか
週1で布団乾燥機+掃除機して、その時は必ずシーツ替えてるけど…
623名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 13:50:30.79 ID:vwyPXYgQ
気管支喘息 Part55 【こちら人間気象台】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1390384050/
624名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 17:23:56.50 ID:BxWHttgA
喘息の一番の対策はこまめな掃除と病院で言われて、そのとおりにやってるけど・・・
子供+赤の面倒見ながら掃除してたら、ホント一日中家事で終わる
食アレある子だからインスタントほとんど使えないし、離乳食始まったし

一日でいいから休みたいぉ(´;ω;`)
625名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 17:29:31.75 ID:Z1i570ts
ダニを完全に排除することは不可能というね

毎日実行可能な範囲での掃除でいいよ
外で遊ぶような年齢になれば自然と体力がついて発作の頻度も下がるし
ちょっと咳をしているときに遊ばせると発作起こしたりもするけど

長期戦だからあまり無茶なことを自分に課したりしないでね
大丈夫、あなたはよくやっているよ
626名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 14:47:44.86 ID:EpNKi9bT
>>624
うちは医者に、1日の1/3を過ごす寝室を重点的にで大丈夫だよって言われたよ

うちの子も複数食アレ+アトピーで離乳食も掃除も大変だったから気持ち分かるよ
離乳食で、市販の加工品やレトルトが一切使えなかったのしんどかった
年齢と共に寛解していくことを願ってます
627476:2014/03/24(月) 18:53:05.09 ID:lHX1KcNp
喘息の子供がいるのに我が家の玄関先の隣地に大きなごみ置き場を突然建てられた
家を出るときも帰って来たときも必ず見える位置
喘息と診断されてから衛生面は特に気を使って来たのに本当に頭にくる
玄関だから家から出ない訳にいかないし、現在施工会社と話し合い中
やっと発作もなくなってきたのに悪化したらどうしてくれるんだ

若干スレチ&チラ裏すまぬ
628名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 23:19:06.62 ID:yqXN+PQP
うちの息子は三歳頃からひどい鼻炎で風邪引くとすぐ肺炎や気管支炎。シングレアとアレロックのおかげか最近は大分いいよ。

ただ、気管支炎になった時は私のネブライザーで四時間おき吸入が夜中も続くからしんどい。でも発作を起こすわけじゃないから喘息じゃないのかな。

私も二歳から小児喘息で成人するまで都内の大学病院へ通ってたけど、今も治らす。大学病院でも毎回先生違うし、話は5分も聞いてくれればいい方だから、腹括って日本一の治療内容をしてくれるという病院に変えたよ。

こんな風になると大変だから、お母さん達も大変だけど喘息についての薬など勉強してピークフローと日誌つけ頑張ろう!
629名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/19(土) 17:48:34.61 ID:xjpiMRVA
相談です。
今のところ一回大発作起こして入院したきり発作なしの3歳男児です。
アレルギー体質は確定なので、まあ小児喘息の判断基準まではいかなくとも再発作の可能性は高いと言われて
キプレス毎日服用で、メプチンシロップとホクナリンを頓用でもらってます。

この春幼稚園入園して3日で風邪もらって既にずっと休み中なんですが、
年少の頃ってこれからもしょっちゅうもらってきますよね?
今のところ病院連れて行っても発作にはなっていないらしいんですが、
これからの事を考えたら自宅用ネブライザーは用意しておいた方が良いでしょうか?

ちゃんとしたのは場所取るし安くないし、迷っています。
子供はまだ発作を起こしてないのですが、私の方が風邪をもらって喉が痛くて仕方ない状況です。
そういう時にも借りて使えますか?それとも個々で用意するべきものですか?
下がいて授乳中で薬も飲めないし、家族で使えるなら検討したいです。
630名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/19(土) 21:54:52.74 ID:w1fJf3Mv
吸入用の薬を処方してもらえる状況ならネプライザーを持ってもいいとおもうけれど
多分、主治医はそこまで考えていないと思う
あと、家族で共用って、あなたも喘息なの?
631629:2014/04/20(日) 15:21:18.38 ID:/N8hsd+x
多分言えば吸入用の薬を処方してもらえるとは思いますが、
実際入院以来発作はまだ起こしていないので、今はもらってないです。

私は皮膚症状と鼻炎メインで喘息とハッキリと診断されてはないのですが、強度のアレルギー持ちで、毎日抗ヒスタミン飲んで、セレスタミンとリンデロン持ち歩いてます。
今年に入ってからは、たまに息苦しくなることがあり、毎日キプレス飲んで、メプチンエアもらってます(今のところ未使用)。
なので、私もいつ出るかわからない状況の気がします。

二人揃ってリスクの高い予備軍、っていう状態なんですよね・・・。
喘息以外にネブライザって使わないものなのでしょうか?(必ず薬剤を入れるもの?)
喉がいたいときにコップにお湯入れて蒸気浴したりしてるんですけど、その代わりにはならないのでしょうか。
632名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/24(木) 05:03:48.91 ID:XbUuBuQh
風邪だと思ったら春の大発作でしたの巻

ポララミンやセレスタミンが合わないうちの子
飲むと眠くなるどころか全く眠れなくなってヒャッハーした挙げ句、眠いのに眠れなさでグズグズになる
かかりつけで吸入すると体調がそんなに良くなるのかとビックリするくらい元気になる
それまではしゃべれない食べられない発熱で風邪のときよりグッタリしてるのに
吸入が切れた頃にはまたしゃべれなくなるのか、口数が減ってヒューヒュー言いながらグッタリ

もしかして吸入後元気なのは吸入に入ってる薬のせいだろうか?とか今日思ってしまった
今度かかりつけに行ったら聞いてみよう
忘れないようにメモカキコ
633名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/24(木) 13:17:22.06 ID:YZD05MjP
うちも最近喘息児2人とも痰がひどい
季節がらかね
634名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/24(木) 14:31:11.22 ID:enDf4If2
セレスタミンがダメならプレドニンだけど
喘息の場合は、プレドニン処方が多いような
花粉症鼻炎アトピーにはセレスタミン
635名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/24(木) 15:20:18.07 ID:XbUuBuQh
>>634
なるほど、喘息にはプレドニン処方が多いんだね、ありがとう
うちのかかりつけはシロップだから?か、デカドロンをよく出されてて、それもセレスタミンと同じく
ヒャッハー後朦朧状態になったりして身体に合わなかったんだ
今は点滴も薬もプレドニンになって、プレドニンは大丈夫みたいで何にもならない
具合が悪い時に飲ませてもヒャッハーすることなく、それなりにグッタリしてる
ただ吸入にステロイドが入ってる場合、それもプレドニンなのかな?とふと思ったんだ
うちのかかりつけは超混雑してて、先生がうっかり忘れてたなんてことがたまにあるからorz

今日はまだ咳してるけど元気で困る
でもちょっとはしゃいだら肩で息してるんだから、4歳男児に酷なのは分かってるけど、頼むから
大人しくしてろやゴルァァァァ!!!!!
この元気っぷりを見ると、やっぱりただの思い過ごしだったのかなって思わなくもないorz
636名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 00:05:29.52 ID:rzGQ9p+Z
>>633
今咳風邪流行ってるって。小児科医が言ってた
淡が絡む咳らしい
637名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 14:47:48.18 ID:KG+JJu6H
オペラ歌手・中島啓江「私はれんこんで喘息治しました」冬が旬!パワー秘めた穴だらけの凄い奴

http://www.j-cast.com/tv/s/2013/10/28187405.html

http://tomo-massage-room.blog.eonet.jp/.s/default/2013/10/post-95d3.html

http://health-to-you.jp/dietary/sekizennsokunirenkonn3849/
638名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 23:43:30.19 ID:mQLJnz7o
喘息は気道の不可逆的炎症だから、気道を刺激する物質を吸い込むのはよくない。
女性は香りが好きな人が多いが、これが喘息にはとても悪い。
香水、コロン、芳香剤、流行の香りの強い洗剤や柔軟剤もダメ。
体や髪洗う石鹸やシャンプーも無臭のが良い。香りの強いボディソープもだめ。
もちろんたばこの副流煙が一番悪いが。
639名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 09:47:16.69 ID:puzlC/rM
寝具にダニ避けスプレーしたら、逆に調子が悪い気がする
640名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 12:55:28.03 ID:ijCGnMHB
ダニ避けは、寝具にするならダニクリン柔軟剤の方がオススメ
うちはアトピーもあったから、スプレータイプは洗える布団の中綿とか、カーテン(特に
裾の方)にシュッシュしてた
アロマオイルのユーカリもダニ忌避にはいいと聞いたので、洗濯の仕上げに適当に
垂らしたり、ルームスプレーにして水拭きしたり
641名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 21:12:51.23 ID:XWbZOcGV
うちの子は軽度なんだけど、軽度なもんで発作が出次第通院するように言われてる。
吸入器は軽度なため却下で通院。
私は神経質なので小発作の、先生も音が聞こえるかな〜?くらいのころから
病院に連れて行くため、ますます先生は軽度とみなす。
でも一度大発作を起こすと入院するかもーといわれる程度には重い。
何が言いたいのかと言うと、通院頻度が多くてキツイ。
学校は遅刻すればいいけど、私は仕事柄そのまま休みにしないといけない。
頓服の簡易の吸入なんて(サルタノール)なんて効かないよ〜
薬は、オノンとアイピーデイとジルテックとフルタイドです。
このくらいじゃ吸入器だめっすか?
642名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 23:22:53.84 ID:mTgsAp8r
>>641
なんで吸入却下なんだろ?
うちは「吸入器買ったから発作用の吸入もください」って言ったらもらえたし、それならってパルミコートも出してもらってて、オノンとパルミコート。咳が酷いときにホクナリンテープ。
よっぽどの時はメプチンでコントロール出来ているよ。
643名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 03:44:57.36 ID:ZHLifBbK
>>641
小発作でも頻繁に起きてるなら、コントロールできていないのでは?
お子さんいくつかわからないけど、サルタノールが効いてる感じしないなら医師に言ったほうがいいと思う。
発作がない期間を長く維持するのが大事だと思うので。

ちなみにうちもフルタイド使ってたけど、エアゾール+スペーサーだとちゃんと吸えてなかった。
転居で小児科かわったら、しっかり吸入できていない可能性があります、
ネブライザー貸すからパルミコートやりましょうってことになって、始めたら発作激減した。
644名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 09:38:47.75 ID:9u8bybyT
>>641です。
去年の春〜この春まではほぼコントロールできてたのですが、この四月の気温差で悪化してしまいました。
主治医は一過性のものと思ってるのかな?って感じです。
あと大発作を起こしたのは前の主治医の時だった事を忘れてました…

次の通院持にまた掛け合ってみます。
うちの子より重度な子の方が通院頻度が低いのは納得いかない…なんかうちが大げさみたいな気分になる…
645名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 10:16:09.83 ID:pGuHf3xb
>>644
ネブライザー買っちゃえば?
オムロンのコンプレッサー式なら2万くらいで買えるよ。
646名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 11:27:16.13 ID:9u8bybyT
買ったら処方してくれますかね?
結構はっきり物を言う先生なので勝手に買うことに躊躇してる。
いくらかかっても良いから発作起きてほしくないよね…
647名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 02:09:44.20 ID:MkNaaa7D
ネブライザー、オムロンのポータブルのやつだと旅行に使えて便利だよ
ちょっと消毒が面倒だけど
電源なくても電池で使えるのは嬉しい
648名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 10:14:30.08 ID:4SVu563l
オムロンのポータブル便利だよね。音もしないから夜中使っても安心だし。 震災とかで万が一電気が使えなくても電池で動くのはいいよね。
ただパルミコートは使えないというかメッシュが詰まりやすくなるから、うちはコンプレッサー式と使い分けてるよ。
私も喘息持ちで最初に買ったコンプレッサー式の吸入器本体が30年近くもったのは驚いた。
649名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 12:39:31.84 ID:bj4gbigh
うちはパルミコート使うから、
旅行用にはフィリップスのミニエリートだかマイクロエリートだかを買ったわ。
小さいだけあって吸入に時間がかかるから、普段はオムロンの据え置き
650名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 01:32:56.99 ID:7qjcHwTO
オムロンの据え置きは電源必要だしと音はうるさいけど丈夫だから
携帯と合わせて使ってる
携帯のやつは消毒してから乾燥させるまで稼働できないんでそれが困る
家では据え置き使って、外では携帯です
651名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 21:01:41.95 ID:/gq2nVbQ
ちょいすれ違いになっちゃうけど、喘息のストレスで偏頭痛まで発症しちゃったよ…
かわいそうすぎる。
大好きな野球も一ヶ月以上行けてないから、ストレスたまるよね。
みなさんのお子さんは喘息のストレス大丈夫ですか?
652名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 21:48:02.30 ID:7qjcHwTO
このスレで大丈夫だと思いますよ
うまく喘息と付き合っていけたらいいですね

うちは食物アレもあるんで小さい頃は言い聞かせが大変で
自分だけ食べられないストレスが凄かったです
今は仕方ないと思っているようですが、子どもにはきついですよね
653651:2014/05/11(日) 22:48:05.36 ID:s56Qe2UO
よかった
このスレで話していいんですね。

うちは「だめなこと」を受け入れる→消化しきれず偏頭痛って感じです。
受け入れる前は、発作が起きてても練習に行こうとして玄関で止める、とかあったのですが、
今はどうせだめなんでしょ、みたいなスタンス。
私も弱弱しくなってしまって悪循環です。
完全に不登校予備軍・・・
654名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 13:47:28.31 ID:5lAC8llv
娘は小1、6才女児です。
昨年の秋頃から咳がひどく、この春に初めて喘息と診断されました。

キプレス、ムコダイン、メジコンで様子見していましたが、咳が治らなくアドエアも追加してやっと症状が落ち着きました。

それと同時にアレルギー性鼻炎にもなり、点鼻薬のアラミストの使用で痰の絡みも取れて数ヵ月ぶりに鼻喉がスッキリしました。

子供も調子がいいので、勝手に薬を止めたら1週間程したらまた咳&鼻水が…
今回はキプレス以外の薬の処方でした。

薬局で、キプレス飲まなくても大丈夫なの?と言われたのですが、喘息の薬はアドエアのみですが大丈夫なものですか?
小児アレルギー外来が週に1回のみなので、聞こうにも来週まで先生が来ないので。

アラミスト&アドエアだけでもコントロールしている方いますか?
655名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 18:19:54.34 ID:yp+VIrtE
>>654
うちはアドエアだけです。咳が出てきたらオノン。
勝手にやめちゃだめよー。薬で収まってるだけだから…。
656名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 20:05:46.56 ID:WSaW0Pu5
>>655
やっぱりそうですよね…
勝手に止めたと言っても、外来の予約まで数日あるから大丈夫かぁと約1週間吸入しなかったらとたんに咳が復活したので。
やはり薬は続けないとだめですね。
アドエアだけでも大丈夫とのことで安心しました。

きちんとコントロールして、運動会には元気に参加できるようにしたいと思います。
657名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 14:31:48.17 ID:294owTij
運動会五月?
うちの学区もそうなんだけど、悩ましい日程だよね〜
喘息児は練習全部欠席になりかねない月・・・
658名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 15:17:06.00 ID:mJs2DGQF
うちの地域の幼稚園は運動会が10月
一昨年の10月は初めて大きい発作を起こして小児喘息と診断された
去年の10月は毎週末ごとに大きな発作を起こして、運動会見学は全滅だった
入園する次の年の運動会のために、オノンを去年から飲み始めた
そして入園した今年の春、初めて春に、入院までは行かなかったけどそこそこに
大きな発作を起こした

春に初めて発作を起こしたから、秋がますます不安になった
初めての運動会だけど2年保育で年中だから、もう在園中の運動会は難しいと
思っていた方がいいかなぁ…
予防薬はザジテン(アトピーと食物/環境アレ有り)とオノンを朝晩毎日です
咳が出ると毎日の薬に咳止め+ツロブテロールテープで、それでもヒューヒューが
始まったらかかりつけに行って、酷いと点滴、点滴がなくてもプレドニンを2〜4日
飲んで治します
659名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 15:21:43.95 ID:u49Ck87R
練習に参加できたらできたで、練習の運動+砂埃で発作起こすしね…。
発作が無くても少しでも体調に不安があるなら休ませる心積もりはしておいたほうがいいかも

でも年齢が上がれば少しずつ丈夫になってくるから、参加できるといいね。
660名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/24(土) 15:49:27.23 ID:1lgLzQXF
相談です。
書き込んだはずなのに反映されてなかったので重複するかも。

喘息に良いといわれてるプールを習わせてるんだけど、
冬は自転車送迎の寒暖差で発作を起こし(私は身体的理由で車運転できない&送迎バスは酔うから拒否)
夏は冷たい水で発作を起こし・・・
うちの子は寒暖差が駄目なのでプールには向いてないと思うんだけど、
これってやめさせてもいいよね?
喘息に良いといわれてるからやめさせるのをためらうんだけど。
661名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/24(土) 20:02:11.42 ID:UzQfAfnk
うん、やめていい
別に水泳だけが絶対なわけじゃないから
662名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/24(土) 20:30:29.42 ID:j/Z9mIf6
喘息改善のために通っているんだから、喘息発作の原因になっているならやめれば?
他の近くで習えて室内でできるスポーツでもいいし、習い事の形ではなくても体調のいいときに外遊びでもいいし
663名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/24(土) 21:14:20.55 ID:5Mvd24vr
うちはそれでプールやめさせた
接触アレルギーで3歳半までプール待ってから入れさせたら喘息の診断
もうすぐ5歳だけど水に顔すらつけられない
まあ時期が来ればまた入ればいいかな〜と思ってる
2歳半で入れた体操は汗やハウスダストアレで3歳過ぎるまで痒そうだったけど、
4歳過ぎた今では大分平気になった

ただ、今の小学校はプール習ってる前提で水泳の授業があると聞いて若干の
焦りはあるなぁ
664名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/25(日) 08:34:31.67 ID:1fhgCmsK
>>660です。
レスありがとう。
喘息の改善のためなのにそれで発作起こしてたら元も子もないよね。
安心しました。
665名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/01(日) 19:46:44.42 ID:7rvsrVCv
黄砂黄砂黄砂ー!
咳が出て喘鳴ありの11ヶ月@パルミコート使用中
何とか持ちこたえて欲しいけど、無理かも…
7歳@アドエア使用中も咳は出てるけど、こっちは大丈夫そうだ
この7歳はだいぶ強くなったと思う。ここ1年ちょっと入院してないし
ただ、アドエアが250を1日2回でコントロールしてるから減らしたらどうなることやら…
今の所、副腎その他には影響出てないけどいつまでも続けるのはリスクが高い

主治医にゾレア勧められてるけど、やってみた方いらっしゃいますか?
効果があらわれるまで数ヶ月とのことですが、やってみて変わりました?
666名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/18(水) 09:41:03.85 ID:Lylpblu0
かかりつけにアドエアの治験を勧められた。
コーディネーターから電話がかかってくるはずなんだけど、もう1週間くらい来ない。
いろいろ聞きたかったんだけど、もう辞退する方に心が傾いてしまったからいいかな。
667名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/19(木) 10:10:36.07 ID:yyCtWwTg
風邪&喘息で一週間登校出来てない
これが毎月1,2回やってくる

正直しんどいわ
668名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/19(木) 14:32:17.64 ID:tr+dm+bh
処方されるホクナリンテープでテープかぶれを起こすので
1日貼ることができません。
かかりつけ医が、オノンかホクナリンテープかの
処方しかしないのですが、
アレルギー専門医ならもっと違う薬の選択もあるのでしょうか?

同じくテープかぶれに困った親御さん、よかったら対策を教えていただけませんか?
669名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/19(木) 14:35:46.97 ID:JuLpi4K4
他に薬はない気がする。
相談して倍出してもらって半日で貼り替えるとかはどうかなあ。
670名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/19(木) 15:07:17.73 ID:kfTvvLTK
ホクナリンテープのジェネリック(ツロブテロールテープ)は粘着力が弱いので多少被れにくいと主治医が言ってたけど、効き方に違いがあるみたいだね。
でも使えないよりはマシだろうから、もしジェネリック使ったことなければ一度試してみては。
671名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/19(木) 16:11:44.12 ID:lXuC2PKy
>>667
乙。
重度の子なのかな?
どんな薬処方されてる?
主治医の見解は?
うちの子もそんな感じだったけど、病院変えたらあっさり良くなった。
前の主治医が、「発作を起こしながら子供は大きくなる」方針の人で、
今は「発作を極力起こさずコントロール」する人。
それだけで全然違ったよ。
672名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/19(木) 17:46:03.81 ID:9Gl6bzw3
> オノンかホクナリンテープかの
どちらか一方しか使わないなら軽い方でしょ
重いならオノンとメプチンとかテオフィリン内服とかステロイド系のものとか

ステロイドは、吸えるなら吸入←中程度以上だと現在の主力はこれ
673名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/19(木) 19:54:57.28 ID:GHKuHXzq
うちもかかりつけで>>670と同じこと言われた
でもうちの子はツロブテでかぶれた
そのときかかりつけに言われたのが、足の裏か手の平に3時間だけ貼るって教わった
3時間で成分が身体に行くから、と

でも卵黄アレが肌に出るタイプだったので、解除になった卵黄をまた除去に戻したら
ツロブテでもかぶれなくなった
674名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/20(金) 09:46:07.08 ID:YbceGsdZ
>>671
レスありがとう
重度ではないんだけど親譲りで風邪をひきやすい体質で
私も祖父母も病弱&喘息持ち
私は田舎に引っ越して中学生ぐらいから劇的に改善したけど
今は都会に住んでるのでなかなか良くならないのかも
親子して真夏でもマスク装着でしんどいよ
675名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/20(金) 09:49:47.70 ID:YbceGsdZ
>>674です。続きです。
大人になれば大分良くなると思うんだけど
まだ低学年だから我慢しかないですね
676名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/20(金) 22:31:36.91 ID:GjlcF/sl
それぐらいの年齢でその程度の病状なら
吸入ステロイドだけを続ければかなり改善すると思うけどね
677668:2014/06/21(土) 00:56:42.26 ID:p8zRaMs+
ほかに薬はないんですね。
かぶれ対策教えていただき、ありがとうございます。
うちのかかりつけ医は、ホクナリンテープは8時間後にピークと言ってましたが、
3時間後という先生もいらっしゃるのですね。
678名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/26(木) 22:11:35.23 ID:UkA/VjRS
やっとコーディネーターから電話がかかってきたと思ったら、治験お断りされちゃったよ(´・ω・`)
679名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/27(金) 04:26:51.95 ID:4siMMTSE
喘息のメカニズム解明に関して進展あったみたい

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1400334667/
680名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/27(金) 10:11:30.96 ID:OQ8dZOeq
>>678
>>666さん?
何気に気になってた。治験なしになったのか。
681名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/27(金) 10:29:05.28 ID:RHUEsFjX
アレルギーなしの非アトピー性喘息のお子さんをお持ちの方はいますか?
色々検索するも小児で非アトピー性の子の話はあまりなく…
ぐぐってもアトピー性より予後が悪いor良いなど意見は色々のようで、よくわからないというのが感想です
今はシングレアとキュバールの吸入を一日2回で3ヶ月くらい発作起きずに過ごせてます
同じような非アトピー性のお子さんをお持ちの方がいたらどんな経過を辿ってるかなど聞かせてもらえたらうれしいです
682名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/27(金) 13:48:08.63 ID:WHptaXRo
>>680
そうです、666=678です、気にしててくれてありがとう。
何か薬を飲んで身体に異常を起こしたことがある→○にしたら、何の薬でどうなったか
聞かれて、ちょっと治験は無理ですね〜と。
断るつもりだったから、先に向こうからお断りされてちょっとホッとしたw

でも10月の運動会のために、8月から3ヶ月間のアドエア始めるんだけどね。
8月ではまだ4歳だから、治験行けるんじゃね?って先生が勧めてくださったんだ。
合わない薬じゃないといいな。
683名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/27(金) 15:53:59.14 ID:vGC5kogc
>>681
アレルギーナシって結構レアだと思うけど、子供の友達がアレルギーナシの喘息だった。
その子は最初こそ入院したけど、入学前には完治してた。
アレルゲンナシってうらやましい。

うちはアトピー性じゃないけど、ハウスダストとダニが凄い数値なので全く治らない。
診断が年中で、今小学校3年なんだけど、5年の臨海学校に行けるのか?レベル。
684名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/27(金) 21:20:29.50 ID:RHUEsFjX
>>683
本当に情報少なくてどうなんだろうって思っていたので実際のお話聞けてうれしいです
最初に喘息って診断された時に、父親は小児喘息だったし母親はハウスダストアレルギーだしで、確実に遺伝したなーと思っていたんですが、検査してみたらアレルギーは全く出ませんでした
喘息あると行事にも気を使うし、心配はつきないですね
685名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/27(金) 21:54:59.59 ID:vGC5kogc
>>684
その友達のお母さんに聞いたけど、アレルゲンナシだと完治が早いらしいよ。
うちの子も通わせてる信頼できる経験豊富な小児科医の見解なので、信じていいと思う。
686名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/07(月) 17:14:43.98 ID:PTeXChVo
台風でコンコンきたー
幼稚園休ませて午前中にかかりつけ行ったら、同じようにコンコンしてる子ばっかりだった
687名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/11(金) 21:18:12.06 ID:qnVpMk5o
台風だけどみなさんのお子さんは無事?
うちは昨日は大丈夫だったんだけど、今夜はベッドに入ってから発作出てきたー
今日に限って小児科の救急外来が少なくて病院探しに苦労しそう。
旦那が帰って来次第病院行く予定。
医者は軽度だから吸入器いらないって言ってたけど、この機会に絶対吸入器買ってやる!
688名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/12(土) 05:42:54.55 ID:zXFkfiu0
台風来なかったエリアだけど、やはりコンコンきたよ
689名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/13(日) 06:38:22.09 ID:8f6i8idW
ただの低気圧でも影響するからね
690名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/14(月) 13:38:38.86 ID:v+PR7bnI
台風が去って昨日の夜もコンコン来たなぁ〜
691名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/14(月) 13:55:51.03 ID:1jiOE28g
今朝も来たよ〜
昨夜から気圧が不安定だよね?
一応吸入させて学校行かせて、今のところ電話も来ないから元気にやってるのかな。
692名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/15(火) 17:59:38.43 ID:uHgldezv
やっと2ヶ月間、小発作もなく過ごせた。
オノンとパルミコートでコントロールしてました。
台風も乗り越えられた。このまま順調だといいな。
693名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/17(木) 08:24:34.32 ID:VvBt9FtI
ここ数日、毎晩発作を起こしてる。
吸入器を購入して病院でやる吸入とおよそ同じ処置が出来るようになったんだけど、
それでも1時間くらいげほげほしてる。
一時間で収まりはするんだけど、夜中病院に連れて行こうか毎回悩む。
みなさんならどうする?

うちからいつでも小児救急おkな病院へは車で2-30分のところ。
多分タクシーの中で発作がおさまりそうなんだけど・・・
でも収まらなかったときが怖いし。
判断基準がわからない。
前に胸の辺りがへこむくらい呼吸が酷くなって深夜救急に30分掛けて連れて行ったんだけど、
その30分の間に収まって病院でへらへらされたこともあり・・・
その病院の先生は凄く優しいので、笑って許してくれたけど迷惑だよね。
694名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/17(木) 09:51:36.24 ID:w78ARyVb
>>693
そのままお医者様に相談してみるのはどうだろう?
かかりつけの病院とは違うのかな。
695名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/17(木) 16:03:54.79 ID:VvBt9FtI
>>694
かかりつけ医は、吸入後2-30分経っても直らなかったら夜中でも病院へとは言うんだけど・・・
結局病院探してる間や旦那が帰ってくるまでの30分間(合計で吸入後1時間)でいつも発作は収まってる。
今日病院行くのでもう一度相談してみる。

夜中掛かる病院は、かかりつけとは違う病院なんだよね。
遠いので普段は通えなくて。
でも小児救急を随時受け付けはそこしかなくて。
入院するときはそこなんだけど。
696名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/17(木) 19:56:04.68 ID:L7xe3nK/
喘息発症して血液検査してみたら、IgEが4000弱、犬猫ダニがクラス6だった
部屋の掃除とかダニの住み家になりそうなものを排除したりとか、やらなきゃいけないこと山ほどあるんだけど、
何から手をつけたらいいかわかんない
猫飼ってて、子供が産まれたときからずっと猫と子供は一緒に寝てたけど、今までそれでどうかなることはなかったから、絶対に猫アレルギーはないと思ってたのにな
風邪ひいたときしかゼロゼロならないし、アトピーってわけでもないし、食物アレルギーもないのに4000って何だよー
一人っ子だから犬を飼おうと考えてたのもダメになった
去年、奮発して買ったソファーも布製だから処分しなきゃダメだ
寝るときに欠かせないキリンのヌイグルミも処分した方がいいって言われた
いやもうそんなのどうでもいいし頑張るから治ってください頼みます
697名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/17(木) 20:32:43.19 ID:VvBt9FtI
>>694
695だけど、今の状態だと朝まで待ってて大丈夫だと訂正されたw
発作の度合いもまだまだ序の口だって。
お母さんどーんと構えててって言われて安心した。
喘息診断から5年だけど、まだまだ慣れないわ。
698名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/17(木) 20:42:43.31 ID:DB1tK/1Z
>>695
うちの掛かり付けの先生には
メプチンを2回入れても治まらなかったら
救急に行きなさいって言われてるよ。

それでも判断にはいつも困るけどね。
699名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/17(木) 22:43:59.41 ID:/rmnWZj9
時間外受診の判断は本当に迷うよね

発作を起こして病院通いに追われる→家が荒れる→ほこりで(?)喘息がでる→最初に戻る
喘息児2人いるとこのパターン
クリーンルームに住みたい…
700名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/18(金) 00:37:25.50 ID:EZV12nZi
>>696
私も最初は途方に暮れたよ。でも原因になりそうなもの全部取り除いたら、嘘のように発作が減ったから驚いた。
買ったばかりのソファーも、お気に入りのぬいぐるみも、子供の健康と自分の心の安定とくらべたら大したことないって思えたよ。
ペットはなかなか難しいけど、子供のことを考えて、離しておいたほうが良いかもしれないね。
701名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/18(金) 08:53:18.95 ID:422lhfUT
>>696
猫アレ持ちだけど、猫アレってスギ花粉より辛い。
血液検査ではスギ花粉が断トツ数値高くて
猫やハウスダストは少々なんだけど
実際の症状は猫のいるお宅にお邪魔した時が断トツで苦しい。

猫処分は難しいだろうけれど、居住空間を分けて極力接触させない。
フケが出にくくなる用に対策を取るなどガンバってあげて。
702名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/18(金) 08:53:52.82 ID:gBncBFPB
うん、少なくとも寝室に入れない配慮はいるよ

うちは幸いにも実家にお願いできたので養育費払って預かってもらっている
どうしても手放せないなら猫を時々洗ってあげてね
結局子どもは猫でアレルギー性結膜炎もでちゃったんだけど、
室内飼いで帰省前に猫を洗ってくれる実家では発症しなくて、外飼いでめったに洗わない義実家では結膜炎がでる。
703名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/18(金) 09:48:05.05 ID:E1UzoDxU
>>700-702
アドバイスありがとう
猫は普段、日中はほとんど二階の猫部屋に隠ってて、ご飯とトイレのときだけキッチン(子供は入れない)に下りてくるだけで、
子供が触ろうと近付いても逃げて近付かないんだけど、夜だけはなぜか子供の側で寝たがるんだ
喘息診断された日から猫を寝室に入れないようにしてるので、あとは共有部分の拭き掃除を徹底して様子見てみます
どうもありがとう
704名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/20(日) 02:15:33.93 ID:O4kA//19
ネコが家にいたらダメに決まってるじゃん
705名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/20(日) 17:36:07.01 ID:twqEBneU
うちもネコ飼いで「ネコを週1で洗ってください」とかかりつけのお医者さんに言われた。
それが不可能なら、子どもがいない場所で毎の念入りなブラッシング。
うちの子どもたちも外にいるネコや動物病院へ行くとアレルギー反応をおこすけれど、清潔な環境で飼われているネコは大丈夫だ。

ネコと共存できると良いですね。
706名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/20(日) 22:34:33.19 ID:O4kA//19
はいはい、病気の子供よりも健康な猫を大切にして下さいね
707名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 07:44:23.23 ID:BokygaH9
5歳児冬にRSに罹ってから喘息が特に酷くなった
4月からずっと調子悪いわ
パルミコート+シングレアで調子悪い時はメプチン&インタール、ホクナリンテープ
これでもコンコン出てくるよ・・・。
708名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/21(月) 08:00:22.73 ID:bWOwgsRU
喘息の子の母歴5年。
未だに発作がどの程度まで行ったらなのかわからん。
最初の頃は、半年に一回明らかな発作を起こす感じだったんだけど、
最近は咳き込んで苦しいを頻繁に起こすタイプに変わった。
咳き込んで本人が苦しいと言ってたら「発作」で良いんだよね?
病院行くとぜいぜいは言ってないとは言われるけど、「運動は控えるように」とは言われる。
先生もぜいぜい言ってなくても喘息は喘息とは言ってるけど、
医者によって見解が違うみたいで困る。
このとき対処をどこまでしたらいいのかわからない。
吸入器で吸入したら一時間くらいで収まって、3時間後くらいにはケロッとしてるので
これでいいのかな。
709名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/22(火) 00:51:46.90 ID:QS12PIuc
ダニゼロックの布団セット買おうか迷う
布団セット65000円が家族3人分だから約20万か・・・
貧乏な我が家には物凄く痛い出費なんだけど、子供のことを考えるならそこは必要経費とすべきかな
今は週1回のシーツ全取り替えと布団乾燥機、毎日の掃除機がけしていて発作は起きてない
でもこれを毎日ずーっと続けていくのかと思うと溜め息しかでない
カバーではなくて布団を使ってる方いますか?
いらっしゃいましたら使ってみてのお子さんの状態や、掃除の手軽さなんかを教えてもらいたいです
710名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/22(火) 21:33:06.06 ID:6rB8lqdK
>>709
ダニのやつ買ったよ
高かった!

使ってみて思ったのは床も布団も掃除してればそんなに変わらないことかな
まめにシーツ洗う、床と布団掃除機かけるが一番だった
中身オールアクリルのやつが一番良かった
羊毛布団は実家でダニ発生してたから止めた
711名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/23(水) 05:36:28.57 ID:qDTjOk+u
うちも洗えるエアブレスにした、高かった…
でも布団洗濯派には超便利でオススメできる

掃除とシーツ交換が一番有効なのは>>710さんの仰る通り
あとは寝室にタオルや毛布、ぬいぐるみを持ち込まないこと
でも精神的な負担は軽くなった気はする(防ダニ布団だし大丈夫!的な)
712名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/23(水) 09:09:49.58 ID:E/BrORzI
>>709
ダニゼロック使ってるよ。ストライプの布団セット。高いよねー。
でも、効果は感じてる。うちの子いつも布団で暴れて、そのたびにコンコン言ってたんだけど、今は掃除機かけなしでもコンコン言わないもん。
手入れは格段にラクになったよー。
肌触りもなかなかの寝心地だよ。
713名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/23(水) 11:55:49.20 ID:B1wyQuUg
>>709です
確かに精神的に楽になりますね
今はどんなに掃除機がけしても心配なので、精神的に楽になるのは嬉しいな
寝心地もよさそうだし、効果もありそうなので頑張って購入することにします
>>711さんのエアブレスというのも気になるので、まずは色々と情報集めてみます
ありがとうございました。
714名無しの心子知らず@無断転載禁止
>>708
寝てるときヒーヒー言ってたり
呼吸数が普段の1,5倍だったり
本人が咳で寝れなかったり
で結構な発作かなと思う