ミルク育児でGo!スレの昔を懐かしむスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ミルク育児でGo!スレの昔を懐かしむスレです。
放射性物質関連の話題がお腹いっぱいの人もこちらでどうぞ。

■本スレ
ミルク育児でGo!21缶目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1316100844/
(本スレはミルクの話題は全てOK。
 興味ない話題をスルーできない人は立ち入らないでください。 )
2名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 18:48:50.09 ID:mI14TzKi
わかるわ。お腹いっぱい
ふつうにミルク育児について語りたい
3名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 19:08:10.72 ID:Iwrask47
>>2
同意。
普通の人と普通の話がしたい。
4名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 19:26:39.75 ID:YXg+0X1L
ここが22缶目ってことにして普通の人はこっちに移動すればいいよ
あっちは実質隔離スレで
>>1(勿論誰かさんの自演だよね)は本気で脳がやられてるようだ
5名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 19:31:56.72 ID:oPqN5vug
私もこっちでいいや
こっちは普通にミルクの話出来るってことでいいんだよね
6名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 20:36:08.95 ID:semvN0PF
私もこちらへ来ますわ〜


            ┌────────────┐
            |こ、これは>>1乙じゃなくって |
            |ピカチュウの尻尾なんだから |
            |変な勘違いしないでよね!!  |
            └─────┰──────┘
            <l ̄`丶、   ┃
          ___`>' ´ ̄`t、 ┃
        <ヽ   '     fj  ・ Y(,)
  | ̄ ̄ ̄ ̄> ` ̄7  ,.-、  マ ノ/
  L -‐フ /    ,ム  `ー′ イ/
   / /    /    、 \   /
  /  {___,ム    `ー'゙  /
  〈       ミ ∧      _, イ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ Y´ ̄ヽ,,ノ
7名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 23:08:29.10 ID:dUwbnsSB
こっちに書いておこう

元スレでベッタのクロスカットニプルだと赤が飲めないって言ってた方
ニプルのふちにある空気穴が哺乳瓶の口についたミルクの粉とかで
ふさがってませんか?あの穴ふさがると空気が抜けないから飲めないです。
うちも飲めなくなって色々調べたら原因がそれでした。
8名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 09:25:58.61 ID:+t6l3l3d
メーカーによって、湿度高いとすぐ固まるのと、
粒子サラサラ感が持続するのとあるのね。
二種類ってみるまで知らなかった。
サラサラなほうが断然使いやすい。

保守的な自分に反省。
9名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 22:16:18.18 ID:ILrH4/ch
1乙。待ってましたこのスレ。
10名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 07:46:19.82 ID:jUHz0p9k
1乙です!
放射能は確かに大事なことだけど、震災前ミルク買い占めできない我が家には正直つらかった…

普通の話題ができるっていいですね!
マターリいきましょう
11名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 08:07:09.14 ID:ffJtWLiV
>>8
どこメーカーがサラサラなのですか?
12名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 14:29:16.96 ID:yEEdKkS0
サラサラのって なんか入ってるのかな?
13名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 21:04:07.80 ID:jUHz0p9k
ほほえみはサラサラ、ぴゅあはシットリしていました
14名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 21:32:01.27 ID:ObtCEPuc
すこやかは溶けにくい気がする。
自分的に、はいはいが早く溶けやすい。
15名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 06:46:54.16 ID:Z2X8uKjA
乳脂肪分と水分で反発し合うのか、サラサラのってお湯が滑る?かんじ。
粒子が細かいから上手くやるとよく溶けて、下手にやると粉だけがキチキチにまとまる。
少し差はあっても好みの範囲内で、どこもそれなりによく溶けてありがたいよ。
キューブですら最終的にはきれいに溶けるから画期的。
16名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 09:07:45.86 ID:yJIxGm0f
3ヶ月になったばかりの子です
ここ10日ほど、飲む量にムラがあります
夜にまとめて寝てくれるようになったのもあって
120〜160ml×6 を飲んでいたのですが
ここしばらくは100くらい、少ないときには60〜80しか飲みません
3ヶ月検診で体重増加など問題はありませんでしたが、
これは一時的なものでしょうか?
また、夜の寝かしつけ前(お風呂後)、8時半〜9時頃に飲んだ後は
翌朝の6時頃まで寝ているのですが、夜も朝も100くらいしか飲まず、
朝はいつもおしっこの色がやや濃くなっています
(徐々に戻って午前中のうちには普通になっています)
深夜に起こしてでも少し飲ませたほうがいいでしょうか?
17名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 10:45:08.44 ID:kz8UmAXs
満腹中枢って知ってる?
3ヶ月頃に発達するらしいよ。

物知らずだから母乳出せなかったのね
18名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 11:14:27.79 ID:w56aQKDs
>>16
3ヶ月ごろになると満腹中枢も出来てくるし、一時的にミルク嫌いになる赤さん結構いるよ。
ミルクは飲んだ量が一目で分かるから飲みが減ると心配になるよね。
うちも3ヶ月に入った途端に飲む量が減った。
色々試してみたけど、うちの場合はウトウトしている時にあげたりしたら飲んでくれたよ。
一時的なものだと思うから様子を見てみて。
ただ、体重が増えない、おしっこやうんちの量が極端に減る、機嫌が悪いとかいつもと様子が
違うようなら迷わず小児科へ。

それから皆さん、攻撃的な書き込みをする人は徹底的にスルーしてね。
どうにも許せない!という書き込みでもとにかくスルー。
相手をしたら駄目よ。


19名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 11:35:38.85 ID:kz8UmAXs
そうね。耳の痛い指摘をスルーすれば楽だろうね。

被害受けるのは赤ちゃんだけど
20名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 11:40:31.36 ID:gX7ya3XX
>>16
体重増加が順調なら問題ないと思います。
赤の睡眠時間や動き方によって燃費が違うんですって。
長く寝るようだし低燃費の赤さんなんだね。
うちの赤は動くわ寝ないわで燃費が悪くて
保健師さんに「この子よく動く子だからたくさん必要よ」
と言われたくらいですw
夜中起こしてでも飲ませないと体重が増えないから起こしてました。

脱水に関しては見解が分かれるので心配なら起こして飲ませておいて
予防接種の際にでも医師に相談されてみたらどうですか?

あと赤の生活スタイルは1〜2週間の間隔で結構変化するので
まだ産後3ヶ月だし今のうちに自分もたくさん寝て体力回復して下さいねー
21名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 12:06:17.73 ID:yJIxGm0f
>>16です
>>18,>>20 ありがとうございます
脱水が心配で、空腹でぐずったりする前に飲ませるので
飲む量が少なくなっているのかなと思ったりもしているのですが
日中もけっこう寝ることが多いですし
まだ首もしっかり据わっていないので低燃費wなのかもしれませんね
最近少し涼しくなって脱水もましかとは思っているものの気になりますし
明日予防接種に行くので相談してみます
22名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 12:35:16.69 ID:gK1g2A/I
3ヶ月で母乳実感使ってます
吸っているときに空気穴から泡が出ないことが頻繁にあって、出ているときに比べてミルクの減りが少ないです
キャップをゆるめたり乳首のサイズをSS、S、Mと変えてみても変わらず
吸い方に違いはなさそうだし、他に原因があるとしたらどこでしょうか
23名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 14:14:51.79 ID:kz8UmAXs
へぇ。赤子に一気飲みさせて時間の節約したいんだ。
24名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 14:21:15.98 ID:n4eGIyzY
>>17
>>19
GJ!

耳の痛い事をスルーするなら
情報交換や情報共有の必要無いじゃんね。
ただ安心する為に傷の舐め合いしても被害にあうのは赤ちゃんなのに。

バカな親。
子供かわいそう。

せめてここROMってる人はここの書き込み鵜呑みにしちゃダメだよ!
25名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 14:28:04.53 ID:VlulGTWe
人に教えるにしても言い方があります
不必要に攻撃的な人の言葉を聞く必要はありません
26名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 14:35:32.02 ID:hAf6Q0De
>>25
言葉に惑わされる様ならここ2ちゃんねるには向かないと思うよ。
そういう奴はmixiでもやってた方がいい。
27名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 14:40:50.03 ID:W/tRMSDo
>>22うちもたまに空気が抜けなくて吸ってるのに飲めてない事があります
くわえてる状態でほ乳瓶をくるくる回してニプルと口の間に空気を入れるとそれからは空気が抜ける事が多いです
空気が抜けない時にほ乳瓶を外すとニプルがぺたんこになってそこだけ真空状態みたいになってます
深くくわえて空気穴から空気が抜けなくなったりしてるんですかね?
あまり的確な答えでなくて申し訳ないです
28名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 14:45:17.33 ID:UtleqwtE
>22
うちも母乳実感だけど、
3ヶ月中頃の時似たようなことがあったよ
私も乳首替えたりしたけど、期待するほど変化無し、
SやSS、Mをごちゃまぜに使ってた
4ヶ月になったからとMだけにしてそのまま使い続けてたら違和感なくなりました
4ヶ月中頃くらいからはちゅーちゅー言って飲んでたよ
聞きたいことと違ってたらごめん
29名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 22:48:20.84 ID:H9cLZjin
>>22
うちも何度かあった。キャップやらニプル他を洗剤でしっかり洗わないと油分でくっついて上手く空気抜けないことあるよ。
やってたらごめん。
30名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 10:27:42.82 ID:1ykjVkY6
普段ちゃんと料理作れる人があえてインスタントやレトルト使うとかはいいけど
料理作るのが苦痛で、能力もなくレシピも検索せず情報集める事もできない情報弱者が
完全インスタント生活で笑顔になりました!

みたいな違和感あるんだよね。
完ミの人って。

母乳出せるけど、あえてミルクを選んだって人と
情報弱者で泣く泣くミルクなんですみたいな人は違うわな

まあ、ほとんどの完ミは後者だけど。

放射能の言い訳ができるようになって良かったね
アナタの赤ちゃん、仔牛さん
31名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 10:30:19.73 ID:+fh5KsY2
粉ミルクの1日にあげる、オーバーしない方がいい総量って1リットルだっけ?
過去スレで教えてもらったんだけど流れてどこかに消えたの@さなえちゃんby古井戸
32名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 10:30:46.59 ID:gSsllovN
スルー検定中
33名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 10:40:16.89 ID:1ykjVkY6
「頑張ってたけど泣く泣くミルクでした」っていう完ミの馬鹿だよね

子供じゃないんだからさ、努力した経緯があるから結果がどうなってもいい、なんて社会じゃ通用しないじゃない?
結果よりも努力が大事で評価されるのは、せいぜい小学生までだよね。

正しい努力をできずに、勝手に鬱になって赤ちゃんにミルク突っ込んで「私は笑顔で子育て〜」って馬鹿じゃね?
34名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 11:53:19.77 ID:s7Rwtzjf
>>31
たしか1リットルってきいたような
35名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 13:56:23.45 ID:yhCKYbsy
自分も1リットルって聞いた気がする。
でも男児で体格のいい子ならもっと飲みそうな気がするけど、1リットルは守らなきゃいけないのかね?

和光堂のポイントが貯まってるけど放置してる…もったいないかな。
36名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 17:06:30.95 ID:aMlX6eiw
自分が持ってる育児書には
1日に飲む量は1リットルが目安とあったけど
越えたらいけないとは書いてなかった
うち5ヶ月で240ミリ×5回だよ
体重のグラフでは小さい方
逆に1リットルいかない日の方が心配
37名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 00:15:46.92 ID:ye/KrVLK
助産師さんと医師に相談したことあるんだけど
1リットル以上は飲ませない方がいいって両方に言われてしまったよ。

うちの赤は200ミリ×5回で間隔が短くなりつつあったので
もうちょっと増やしたかったんだけど
おしゃぶり使って空腹紛らわしてでも間隔持たせるようにってさ。
のちに長く寝るようになったから
日中の間隔が短くても大丈夫になったんだけどね。
ただ理由は両方とも何も言ってなかったな
38こっちのスレには書き込みたく無かったけど:2011/09/22(木) 00:39:16.53 ID:6diQRuy6
>>37
> ただ理由は両方とも何も言ってなかったな
肥満児になるから

39名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 07:55:50.14 ID:73w1fufo
肥満になるというよりは、Tリットルを越えると肝臓に負担がかかるからでは。
過剰に負担をかけるとある日突然ミルクを飲まなくなってしまうそうです。
ソースは松田道雄翁『育児の百科』なので情報が古いかも。
40名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 12:06:01.53 ID:ye/KrVLK
>>39
多分それで合ってると思う
自分も腎臓だか肝臓だかに負担がかかるとどっかで見たことあるので。
ちなみにうちに来た保健師さんいわく「今はミルクの子の方がむしろ細め」との事。
確かにうちの赤1リットル飲んでるのに細め。
41名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 16:57:41.84 ID:iSbaZ8C/
随分前に1度に500ml飲むからって500mlの哺乳瓶探してる人が何人かいたよね。
釣りかと思ってたら本当で・・・懐かしいわ〜w
42名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 20:28:01.10 ID:3dPyTIC4
ミルク1000説。

前もこの板でその話しになって、小児科の先生に相談したら気にしなくていいとさ。

どっちが本当なんだろう。

うちは220*5ぐらい。
あんまり気にするのやめた。

43名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 23:16:06.70 ID:FyfuLzKw
>>42
私も医師から気にしないで欲しがるだけ間隔も気にせずあげなって言われた
なのでそれから気にするのよした。
まぁそれぞれが子の為に信じられる情報を見つけてすればいいんだと思う〜
44名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 16:31:36.00 ID:CA0gHBz+
缶の表示には、4ヶ月〜12ヶ月まで、200〜220×5回って書いてあるね。
一日の飲む量が1100でも、おKなんだね。
45名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 09:09:24.34 ID:LZNouaSN
先週まで、こっちが心配になる位(夜8時に飲み翌朝6時過ぎても起きない)
眠っていたのに、涼しくなった一昨日辺りから、早朝3時と6時にギャン泣き再開。
涼しくなると食欲が増すのは、大人も赤さんも同じなのね。
一日のトータル量、気を付けなきゃ!
46名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 13:14:35.29 ID:NvAQ6VFO
3時間〜4時間おきに欲しがるから150〜180を1日7回〜8回あげてる。
3ヶ月半。やっぱりあげすぎなのかな
体重は標準なんだけどなあ
47名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 21:39:49.37 ID:qJo2cpbV
母乳育児挫折してミルクになる人は居ても
ミルクを挫折して完母になる人って居ないよね
48名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 22:59:42.42 ID:5AQr0Ii/
いる。。ミルクをどうしても飲んでくれなかった。
49名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 23:15:27.04 ID:qJo2cpbV
ミルク無理矢理飲ませるのってエゴだよね
赤ちゃんも人の子だからね

ある意味育児放棄
50名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 00:03:57.85 ID:kCYHgvh3
まぁ…出ない乳や栄養のない乳、薬の成分まみれの乳をひたすら吸わせるのとどっちがマシなのかね。
51名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 00:37:24.33 ID:TSlSnAWv
ミルク1000伝説をちょっと気にしてしまって、
240が五回だけど粉は200の分量で240作ってあげてる
知り合いに、薄めてあげた方が便秘しないよ、とも言われたし…。
こういう場合は1000?1200?
やめた方がいいですか?
52名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 19:39:35.49 ID:DhzIP1DZ
>>49
母乳を死ぬほど嫌がるのを無理やり飲ませること、あるいは、母乳がほとんど出てないのにミルクを全く与えず検査入院させる親についてどう思いますか?
53名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 20:13:25.40 ID:yQBPtfoe
スルーしましょうよ……
レスするのは荒らしにエサをやるのと同じことですよ
荒らしはここに書き込めばまたレスがもらえるって思っちゃうわけだから
54名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 20:31:19.49 ID:5VsZyBoA
>>51
ミルク薄めると便秘しないの?
初めて聞いたなー。
薄めても薄めなくても200かそこらしか総量変わらないなら薄めなくていいんでは?
55名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 23:03:29.57 ID:aRucrDeQ
>>51
薄めるなんてかわいそうじゃないかな・・?
なんだか必死に美味しそうに飲ませてる赤ちゃんを騙してるような・・。
離乳食前だったら(もう違うかな?)、赤ちゃん唯一の食べ物なんだし、ちゃんと美味しいの飲ませてあげようぜ!
たった200の違いだし。
離乳食になったらそれこそ作るものによって栄養とかカロリーとか変わっちゃうんだし、
気にしても無駄なような・・。
ちなみに自分の先生は気にしないでいい派らしく、ほしがったらお腹一杯飲ませなさいと言われたし、
気にしないで飲ませてる。
56名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 01:08:44.89 ID:PhBqekEu
粉ミルクを薄めると下痢するって聞いたけど。
ていうか何のために薄めるの?
そもそも医療従事者以外の人間の言うこと間に受けて、赤に何かあったらどうすんの?
57名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 17:28:17.02 ID:qEBZ2bsa
缶に記載されてる与え方は多すぎるとか負担がかかると聞いたことがあります。
母乳は欲しがるだけ与えるよう言われますが、ミルクはどのように
調整してあげたら良いでしょうか?
体重が増えるペースが早いと注意されるし、赤さんは欲しがって
泣き止まないしで困ってます。
58名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 21:30:52.17 ID:tPh6MOKI
母乳あげなよ
59fxQ+hSI/P:2011/10/09(日) 22:35:39.95 ID:ndzXsal/
>>58
だな
60名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 00:41:16.54 ID:CAtxNnHP
哺乳瓶についてはここでいいのでしょうか?
61名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 21:02:02.03 ID:6irnrzQB
>>51
自分も1000を気にして薄めてたことはあるけど、
便秘しないなんてことないよ、うちの子は最近までずーっと便秘だった。
10ヶ月の現在は快便だし健康。
心配なら医者に聞いたほうが。
自分も神経質にミルクの量を気にして医者に聞いたけど、
「新生児でなければ赤ちゃんは自分で飲みたい量分ってるから大丈夫」って
全然心配ないよ風に言われた。
62名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 21:06:22.36 ID:6irnrzQB
>>57
>缶に記載されてる与え方は多すぎる
聞いたことないなぁ・・・缶に書いてある量より多いと良くないってのは聞いたことあるけど。
うちはすっごくガブガブ飲んだからミルクの量を神経質に守ったり
薄めたりなんてしてたけど、結局体重は標準以下で、余計なことをしてしまったと後悔した。
ミルクの量が分らない(満腹中枢発達してない)新生児なら飲ませすぎに注意だけど、
そうでなければ欲しいだけ飲ませて大丈夫だと思う。
ただ、泣いてるのがそれが本当に「お腹がすいているから泣いている」のかどうかを様子見て。
眠いだけとか具合が悪いとかあるのにそこで飲ませてたら飲ませすぎになるよね。
63名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 08:33:26.90 ID:3pJWRFqX
>>62
私も、助産師から量と間隔きちんと守って、
あげすぎは肥満の元、だから○○mlしかあげちゃだめよ!!一日何グラム以上は増えちゃだめ!!って言われていたから
ギャンギャン泣いてもそれ守って薄めたり、量を神経質にしてたら、(今考えると洗脳からノイローゼだったかも)
検診で大して体重が増えてないし、医者には
お腹すかせてかわいそうだよ!!赤ちゃんが肥満なんてないから!マニュアルじゃなく、その子の個性で見極めてあげてよって怒られた。
ものすごく後悔と申し訳ない気持ちで涙でたよ。はっとしたもん。
64名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 13:15:07.52 ID:hX3URyCd
>>62
缶の記載通りなら大丈夫なんですね。
まだ新生児で体重の増え方で注意されたので、ミルクをあげる度に
ビクビクしながらやってます。
あげすぎないよう、気をつけて飲ませます。
ありがとうございます。
65名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 17:37:50.49 ID:f5eenFME
>>63
凄く良く分かる。
自分の場合はちょっと違ってネットで調べたものなんだけど、
「一日1000ml以下」「一回は最大200まで」「最低三時間以上空ける」
を徹底的に守った。
入院中には二人目お産のママさんに「三時間空けるとかなんて気にしなくていいよ〜、
泣いたらあげるって感じでいいんだよ」ってアドバイスされたり、
一ヶ月で訪問しに来る保健師さんに「あんまり神経質にならなくていいよ、太り過ぎてなんていないから」
って言われたにも関わらずだ。
ネットの情報を鵜呑みにしてホント馬鹿だったよ。
新生児の一ヶ月間は泣き止まない赤さんにノイローゼ気味だった。

>>64
新生児のうちはやっぱり神経質になっちゃうけど、赤ちゃんのペースに合わせれば大丈夫だよ。
66名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 20:12:14.78 ID:hX3URyCd
>>65
まさに65さんと同じ状況です!
本当はもっと飲ませてあげたいけど、色んな人や色んな意見で
神経質になって泣きたくなったり、催促の仕草が怖かったり…。
赤さんに合わせて、赤さんと一緒に成長したいと思います。
ありがとうございます。
67名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 21:56:03.13 ID:3pJWRFqX
>>65
63です。
そうそう、里帰り中、私も親から、そんなの気にしないで・・・泣いてるんだしお腹すいてるんじゃないの?
あげればいいのに・・ってよく言われたが、そんなことない!!ってマニュアルを守ってた。
新生児の頃、ずっとギャンギャンで、ノイローゼだったが、今考えると本当に馬鹿だった。
今満足そうに飲んでる赤ちゃん見ると本当に幸せ。
68名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 09:40:00.69 ID:TGqQoQMd
母乳は出せないけど、ミルクは何リットルでも簡単に作れるからね

ミルクママは母乳の出し方も勉強できないくらいだから
一日1000mlまで、とでも言わなきゃ何にも考えず際限なく与えそうって思われてるんじゃない?
69名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 19:27:48.88 ID:/72Aauj1
母乳はそんなに量出ないからねぇ。
際限なくミルクをあげちゃうのは確かに問題。
少しずつちょこちょこ飲みさせる母乳とはやっぱり違うよ。
70名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 12:50:58.52 ID:ewFreftF
私の祖母は90近いが、ミルクで育ったって言ってたよ
大正時代のミルクなんて今より相当品質、栄養バランス悪かったと思うが、年
71名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 13:01:54.22 ID:ewFreftF
私の祖母は90近いが、ミルクで育ったって言ってたよ
大正時代のミルクなんて今より相当品質、栄養バランス悪かったと思うが、年とっても元気だよ
私の母は混合だった、半年で完ミ
母乳出にくい体質で、それを受け継いだみたい
妊娠中つわりなし、お産がやたら軽いのも全くそっくりだったよ
だから母乳出にくいのも似てるかなと思ったら、その通りだった
私も混合から完ミにした
ミルク育児を否定するのって、自分のルーツを否定するようなもんだ
出産した病院で、ミルク否定するようなこという看護師さんいたが、祖母も私も弟もミルクで育ったしな〜
72名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 14:09:03.63 ID:ewFreftF
途中で書き込みしてしまった
みんな色々言うね
私も助産師さんが3時間以上あけてって言うの守ってたな〜
家に来た保健師さんは、2時間あければいい、体重の増えが少ない、もっと飲ませろと言い、小児科医は成長曲線に入っているから問題ないと言う
専門家も人によって考え方違う

生後半年くらいまでは死ななければいいくらいに構えてないといかんよ、って知り合いが言ってたよ
73名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 15:05:43.87 ID:2N1WMKVp
ミルク間隔3時間開けるとか、1日何mlまでとか、
だいたいの目安であって、赤ちゃんによって消化能力も違うし、
体重の増えを見ながら、その赤ちゃんに合わせてやっていくしかないんじゃない?
74名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 15:37:33.32 ID:A4rRlpD8
>>71
ドラマで見た情報なんでアレだけど
その頃は粉ミルクをすすめる事が多かったというのを前にやってた
75名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 18:48:32.87 ID:6hDOJTI/
うちの父なんてヤギの乳だよー@戦時中。
でも今でも元気です。
76名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 20:38:27.04 ID:DQ2oH3G+
>>74
50代の知り合いに聞いたことあるんだけど、
その人が子育てしていた時代は粉ミルクで子供を育てることがセレブ気取りだったらしい。
その人自体は母乳がバンバン出たからミルク使わなかったらしいけど。

ちなみに自分もミルク育ち。娘もミルク。
最初の頃は混合で母乳で頑張ろうとして泣きながらやってたら
母親に「アンタそんなに大変ならミルクにしちゃいなさい」って言われて完ミになった。
77名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 21:27:20.89 ID:Ntim+1zC
だから代々馬鹿なのか?
78名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 22:23:56.43 ID:MG3NCCCq
>76
うちもー
混合で半泣きだった時に親に
「子育てが嫌になるからミルクだけにしてちゃんと寝た方がいい」
って言われてほとんどミルク
親が母乳出ない方だったから、娘がしんどいのを見るの嫌だったんだと思う
自分自身は三人兄弟で育ったけど、弟が一番母乳飲んだらしい
私と兄はほとんどミルク
でも兄は東大院出て博士だよ、むしろ弟が一番勉強出来なかったな笑
79名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 23:51:38.75 ID:zYmUFQBm
母乳育児のほうが楽なのに

出るようにするまで
・・・最初だけ大変だけど
80名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 08:02:07.64 ID:1MgEYJ5i
出ない人結構いるんだね?

自分の周りではミルクの人って
「双子だけど1人分しか出ない」とか「投薬」とか
”ワケありミルク”な人ばかりで
それ以外はみんな完母だったからピンとこないや・・・
81名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 01:04:59.23 ID:3Bl2nGLV
>>79
そうかな??
確かにいちいちミルク作らなきゃだし外出時お湯とか粉ミルクとか
準備面倒ではあるけど、慣れちゃったから平気。
それよりも母乳の友達が「夜何度も起きて辛い」って何人も言ってたから
それ聞くと二人目母乳の目標が揺らぐ。
乳腺炎とか栄養足りてないかもとか心配も尽きないようだし・・・

てか母乳の人がミルクに頼らない理由は、
赤ちゃんが哺乳瓶の乳首がダメってのが大きいみたいだよね。
うちの子は生まれたときから乳より哺乳瓶のほうが上手だった・・・まったく親に似てるわ。

>>80
出た。けど乳首の痛さで音を上げたヘタレ。
82名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 01:39:02.97 ID:ChiEEn4Q
>>80
産後水飲んだだけで即お腹壊すほど身体が弱ってしまい
ほとんど出ませんでした。
それでも4ヶ月まで微々たる母乳とミルクで頑張ったけど、
おかゆしか食べられないから体重も9キロ減で
産院でも行政の助産師にも保健師にも
「諦めろ!このままではアンタが死ぬ」と説得されて断念。
即栄養点滴と投薬になりました。
事情は色々だと思うよ。
83名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 20:39:42.66 ID:REOs4jrI
「産後の肥立ちが悪い」ってのの典型だね。
自分もまったく食欲無くなって体重は妊娠前の10kgは減ったけど。
点滴や薬飲むほどじゃなかったな〜。
84名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 06:25:18.19 ID:TKn89ub4
震災直後に産んだら支援物資ですこやか大缶を30缶もらった
ありがたや〜
85名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 20:48:39.01 ID:BxtS3Jw6
【関東終了】粉ミルク「明治ステップ」からセシウム…埼玉・春日部工場で生産
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323163695/l50


【不買運動】 明治の粉ミルクからセシウム検出
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323171342/l50
86名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 22:12:25.91 ID:dO1gMwhx
>>81
ホント情弱なんだねー
哺乳瓶のほうが上手だったんではなく、最初から哺乳瓶でばかり与えてたからでしょ。
最初出にくいパイより哺乳瓶の方が飲みやすいんだから楽を覚えるんだよ。
ちなみにそうやってると当たり前だけど母乳は出ないよ。
体質とか言ってるんだろうけどね

87名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 01:06:50.27 ID:57dlssTf
母乳マンセーな状態で完母で育てた上の子より、混合→完ミで育った下の子の方が落ち着いてる気がする。性格の違いかもしれないけど。
完母でも完ミでも混合でも、まずは子がお腹いっぱい満足出来る事が大事じゃね?と思わせる結果だ。
88名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 00:42:26.67 ID:LfDyQ2nJ
>>86
いんや、病院が母乳推奨で授乳指導が毎回あったんだけど、
入院中から頑張ろうと思って最初は片方5分までって言われてたのに
扁平乳首で吸わせにくいのもあって、一人残ってまで片方10分以上吸わせててさ。
そして乳首がザックザクになって音を上げた。自業自得だよなぁ。
せっかく滴るくらい母乳出てかぶれたくらいだったのに。もう過去の話。

母親が「母乳が出なかったからすぐにミルクにした」って言ってたもんで
私は出るように頑張ろうって張り切ってたんだけどね。
母はすぐに諦めたって言ってたから、吸わせなければ出ないよねそりゃ。

二人目のときにはもう母乳出るの分かってるからもう乳首痛くても我慢して頑張る予定。
89名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 00:45:14.86 ID:LfDyQ2nJ
>>87
それは生まれ持った性格の違いでしょうw
母乳だからミルクだから、って性格に差は無いと思うんだけどな。

母乳の人は、ちゃんと足りてるのかな?って心配してるんだろうけど、
頻回授乳で総量達していれば良いのだし、
ミルクみたいに一度にお腹いっぱい満足じゃなくても
ちゃんと成長してくれればそれでいいと思った。
90名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 13:27:02.98 ID:j/aStkS7
乳児の親の放射能対策スレ、もうついていけないや
スレ分けする時は、何で?一緒でいいじゃん?
って思ってたけど、
ありゃ分けといて良かったわ
91名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 16:53:21.57 ID:scgXDFEZ
ミルク育児でGo!22缶目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323485005/
92名無しの心子知らず:2012/01/23(月) 14:51:33.93 ID:AGzNJ9Hr
>>90
はげどう。
東北関東産を食べさせたくないばかりに
離乳食を遅らせたり食べさせないとか書いてあってドン引きしたわ…
いやいや、それは子どもの成長や発達にただちに影響ありそうだが?
今は福島産だって検出限界割ってるものが多いのに
いったい何を求めているんだろう?
93名無しの心子知らず:2012/01/25(水) 00:12:37.66 ID:p4OnCsg3
離乳食を遅らせることは別に成長を阻害するわけじゃないと思うけど・・・?
アレルギーの観点からあんまり早くからあげない、って人もいるし。
94名無しの心子知らず:2012/01/25(水) 12:39:05.17 ID:0+polV4v
>>93
【東北関東産を食べさせたくないばかりに 】
これが問題なんじゃないかと。
アレのことは皆分かっていると思うよ。
95名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 20:19:55.81 ID:oMHIRuZn
>>94
いや、それは分かってるけど、
>>92の四行目は、「離乳食を遅らせたり食べさせない」ことに対して
「それは子どもの成長や発達にただちに影響ありそうだが?」って書いてるでしょ?
そこを突っ込んだだけだよ。
96名無しの心子知らず:2012/01/28(土) 11:51:51.33 ID:Nedww9kd
??
必要だから離乳食を食べさせるのであって
それをしなければそりゃ何らかの影響あるでしょ。
鉄欠乏性貧血なんてよくある話だし。
アレルギーであえて遅らせるのも
医師の監督下でないと素人の自己判断は危険だよ。
97名無しの心子知らず:2012/01/29(日) 14:24:17.59 ID:uXZXBEf2
離乳食は遅ければ遅いほど良いとかいう
トンデモ育児法の信者さんじゃない?
98名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 00:45:30.86 ID:TTtTde6y
そりゃちと言いすぎじゃないか〜っていう軽い気持ちで書いた(>>93)つもりが
>>97みたいなことまで書かれるとはw
うちは普通に言われてる月齢から離乳食始めたクチだし
関東じゃないからさほど気にしてない。

「ただちに影響」とか、それこそ放射脳のヒトと同じで過剰反応だろ、ってね。
離乳食を遅らせる・食べさせないって書いてる人の子供が何ヶ月何歳なのか
そっちのスレ見てないから確認してないけど、
そりゃ一歳二歳とかで母乳だのミルクだのだけじゃ成長に問題ありそうだけど。
99名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 00:55:56.06 ID:TTtTde6y
自分があまりにも放射能に無関心で最近すっかり意識しなくなったから
放射能対策スレ読んでみようかと思ったけど、
最初のほうにオムツの製造地情報まで載ってて、えっ・・・そこまで・・?と思ってしまったw
100名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 10:53:26.83 ID:K+OOxh0X
>>98
あなたがズレた事書いてるから
普通に突っ込まれただけだと思われ。
ただちに影響、とかは放射脳を揶揄しただけでしょ。
いちいち解説しないと分からないなんてマンドクセ。
空気嫁。
101名無しの心子知らず:2012/02/04(土) 18:00:42.25 ID:Lr54l/fV
空気嫁言うなら最初から揶揄に重箱突付くレスになんて構わなきゃいいのにw
102名無しの心子知らず:2012/02/04(土) 23:40:24.75 ID:jYHmOJUd
私は>>100だけど、他のレスは別人です念の為。
103名無しの心子知らず
あの人たち何食って生きてるんだろうね