超高学歴ママが語り合うスレ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
仲良く、過激に語りましょう。

女として美味しく賢く生きることよりも
課題に対して真面目に努力しちゃう方を選んできてしまったような、
資質はもちろん思考や価値観や人生経験がある程度似通ってる
「超高学歴」ママ同士で気軽に話しましょう。

旧帝・早慶上智、東工一橋相当大卒以上のママのためのスレです。

次スレは>>970さんでお願い。

part4
超高学歴ママが語り合うスレ4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1295363629/
part3
(超)高学歴ママが語り合うスレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289887630/-100
part2
超高学歴ママが語り合うスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1274153710/l50
part1
超高学歴ママさんへ・孤立しがちになるよね
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1267814253/872n-
2名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 20:39:12.43 ID:0pis7hXF
政財界の裏口やスポーツ入学のある学校は無条件てわけでもないだろ・・・
3名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 22:38:12.50 ID:XbBADCjc
なんで早慶が超高学歴なの?

文系とか暗記3教科だし偏差値40高校からでも普通に狙えるし
そもそも推薦やAOだらけじゃん、入っても
4名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 15:16:37.57 ID:k04LrquO
早慶ってピンキリ激しいよね。
就職先だって女子・文系は酷いもんだし。
5名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 20:18:51.75 ID:NAl6s4Vn
>>1
スレ立てありがとう!

就職は大学だけじゃなんとも言えない。
人によるよ、本当に。
6名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 20:22:12.92 ID:gVRUO7o7
orz
7名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 21:50:15.26 ID:5aQZ/irQ
ピンキリ激しいのか知らないけど、正直よそ様の学歴にはあまり興味なし。
このスレにいる人は、みんな学ぶことがただ好きで、結果として
学歴がついてきたんであって、学歴を目標にしてた人ではないんではないかと
思うのだが、如何?

そして子どもにも、いい学校に入ってほしいというのではなく、
打ち込める何かを見つけたり、学ぶ楽しさを知ってほしいと願ってるんではないでしょうか?
8名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 21:50:56.25 ID:5aQZ/irQ
おっと、
>>1乙です!
9名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 00:00:48.31 ID:T3imb0j3
んなもん、人によるでしょ。
なぜ自分の価値観を人に押し付ける?

なぜそう思ったのか激しく知りたいわ。
10名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 00:01:56.19 ID:R6NTOPgw
>>7
前スレ970が
『高学歴な女性って「単に勉強好きの結果高学歴」人と、「高評価される事が好きな
結果」人といる』
って書いてたのを見て、なるほど!って思ったよ。
>>7さん自身は前者なんだろうけど、
>このスレにいる人は、みんな学ぶことがただ好きで、
っていうのはたぶん違うと思う。
このスレには、高評価を求めて高学歴を手に入れた人もいると思う。
117:2011/05/19(木) 00:35:35.31 ID:Ymy9bQid
あー「みんな」は違うね。スレの流れ、ちゃんと読んでなかった。
押し付けるつもりじゃなかったけど、書き方はもろ押し付けだわね。失礼。

でも、どちらであっても、なんだかんだ言って勉強は苦じゃなかったんでない?
勉強が嫌で嫌でたまらなくて、それでも必死で頑張ってトップに上り詰めたって
人がいるなら、それはもう心の底から尊敬する。

子どもが大きくなるに連れて、「我が子はぜひ東大に!」みたいなママさんに
出会う機会が増えまして。うまいこと学問の方へ子どもを誘導してる人ばかりではなく、
無茶だなあと思うこともあって、けっこううんざりしてたんです。
「もっと楽しく勉強させたいわよねえ」「そうですわねえ」みたいなノリを
ここに期待してしまいました。それであのような書き込みを。
でも浅はかな内容でしたね。お気を悪くされた方にはお詫びします。
12名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 00:43:17.74 ID:Pu3cBHL4
>なんだかんだ言って勉強は苦じゃなかったんでない?
んなもん、人によるでしょ。
努力すること、達成すること、競争することなどの経験から得られるものもあるでしょうに。
なぜ自分の価値観を他人に押し付ける。

自分はこう思うでいいじゃないか。
13名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 00:55:06.04 ID:R6NTOPgw
>>11
「勉強は苦じゃなかった」にもいろんなタイプがあって、
「探究心が強く、知りたいという欲求が優っているために、努力を苦しいと思わなかった」
という学究肌の人もいれば
「頭も良い上に要領がいいので苦しいと感じるほど努力することがなかった」
人もいる。
前者の人は、子どもの知的好奇心を育てることを大事にすれば、
自然に勉強も好きになって喜んで勉強するようになると思ってるんじゃないかな。
でも後者の人はどうだろう。
後者タイプの知り合いは、「なんでこの子はこんなに要領が悪いのかしら、飲み込みが悪いのかしら、
私がこの子ぐらいのときはこんなふうじゃなかったのに」と、
我が子の持って生まれた能力以上のものを求めてるような印象を受けることはある。
14名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 01:20:39.96 ID:SvSajJKx
たしかに、勉強と遊びの区別なくどっちも面白かったなあ。
自分にとって楽しいことの一つが、世間では特別に「勉強」とカテゴライズされてる感じ。
だから学歴のせいで、子供時代やりたいこともできずにストイックに勉強頑張ったように思われると、すごい違和感。
学生時代、こいつ頭イイ!と思った人は大体そうだったなあ。

評価については、高評価貰えて当たり前だったのでとくに嬉しくなかったし
こんな当然のことでいちいち褒められて図に乗っちゃイカンと思ってた。
逆に言うと周りを低く見てたわけで、自分でも嫌な奴だと思う。

評高評価目的の人はまだ、可愛げがあるし、周りに恵まれてたのかなあという印象。
15名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 15:14:27.09 ID:k37uMBGP
単なる高評価目的でいくところかなあ?
世代や出身地にもよるかもしれないけど、自分の学生の頃を考えたら、
京女や奈良女に行けば「才媛なのね」だけど、京大だと「何考えてるの」だよ。
大人になってから、ネットつながりのサークルで出身大を言わざるを得なくなった時にも
同じ大学出身の旦那には普通の「おおー」だったが、私には重低音の「おおー」が返ってきたw
同じ高校から同じ大学に行った人々なんか見てると、女子の場合はやっぱり、
どうしてもやりたいことがあったとか、一種の業みたいなものを背負ってたような感じ。
大学生になって少し経てば、みんな隠すのがうまくなったり、ふっきれたりしてたけどね。
16名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 18:46:22.97 ID:4xjqzhw6
同じ学部の先輩たち(女子)が、合コンしたさに
大学名を偽ったり、他大学の校門で逆ナンパしたりしてたの
思い出したw
決してビジュアルや人柄に難ありじゃなかった人たちだったのに。
自分たちも、せいぜい他学部ぐらいからしか
合コンのお誘いはなかったわ。
そんなに「難」はなかったと思いたい…
17名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 19:20:14.83 ID:+0Oy63HT
>>15
そう、まさに世代や属する環境によるよ

私の世代・環境だと、男女問わず、なんとか京大にってことで、
農学部を受験する子いたよ

逆に、名前を挙げられた女子大は、行っても何かメリットあるの?
(異性の同級生がいないとか下らん点も含めて)て、扱いだった

もちろん、18歳未満の狭くて浅はかな思考だから、現在某女子大をおとしめるつもりは毛頭ない

まぁ、ルーブするが、結論=自分の考えの押し付けイクナイ、だな

18名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 20:46:58.13 ID:R6NTOPgw
>>17
私も同世代かも。
京大なら学部はどこでもいい、と、一番入りやすい学部学科
(その学科自体には全く興味なかったらしい)に入り、
入学後に転学部制度を利用して希望学部にロンダリング?した女子がいた。
19名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 02:10:43.75 ID:kP5cegaX
>>10
わかる。私はまさに後者。アラサー京大で結構必死に登りつめたタイプ。
母校は10の前者が多くて眩しかったwこれは前者にはわからないだろうな〜。
20名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 02:16:43.96 ID:kP5cegaX
>>15
↑ちなみに同じタイプの女性と群れてたけど、「高評価好き」だからお洒落な子や
雑誌に載るような可愛い子も多かったよ。京女でお洒落な子は多いけど、京大で
そういう人って希少価値高かったからそれすらも「高評価」のカテゴリー。
ただ友人の前者タイプに対しては何らかのコンプがある気がする。
21名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 08:36:45.60 ID:4u8ijQXe
私、勉強自体は苦にならず、気になったことは調べまくって勉強しまくる
タイプだったけど、ある程度調べ尽くしたら飽きてしまう。興味が別に移る。
重点的に勉強する科目が変わったりもするし、勉強にすっかり興味がなくなって
スポーツにのめりこんでたり。
それでもなんとか受験対応したのは、「高評価されるのが好き」だったから
なんだろうなと思う。
やろうとすればやれるはずなのに、やらずに対外的に低く評価される、っていうのが我慢ならない。
「勉強だけ」「学校のことだけ」というのを異様に恥ずかしいと思ってしまってて、
おしゃれにしても彼氏にしても部活にしてもバイトにしてもボランティア的なことにしても
ゼミにしても、生徒会みたいなのにしても、誰かがやるようなことは自分もやらないと
気が済まない。
たくさんのことをさらっと一気にやってしまう(風を装う)のが好き。
それを褒められると大満足。

でも今、自分の首を絞めてるなと思う。
育児もして家事もして仕事もして保育園で役員して仕事でも雑用や役職まで、
そして今年度は地域の役員まで引き受けることになってしまったけど、
もう絶対キャパオーバー。親の助けもないし。
でもここまでやってようやく初めて育児と仕事を頑張ってきたって言えるだろうと
思ってしまい、うまくできないと自分を責めてしまう。
睡眠時間削ればやれることと思ってきたけど、最近年のせいか、うまく睡眠を
削れなくなってきた。どうしよう。疲れてきた。
自分の考えを変えるしかないんだろうと分かってるけど、長年、いろいろやり遂げて高評価、
ってのにプライドがあったらしく、すぐに変えられないのが困る。
22名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 10:39:51.67 ID:RQFWoiAb
>>21
嫌なことというか不吉なことを言うようで本当に申し訳ないんだけど、
何年の何月に負担の一部が確実に減るという見込みがあるわけでなければ、
自分で優先順位をつける心身の余裕があるうちに、意識的に負担を減らした方がいい。
これは自分の反省というか後悔でもあるんだけど、
体をこわしたら最後、どれを削るかの選択肢は狭まるし、周囲に迷惑もかかるしねえ。
回復するまでにはお金も時間もかかるし、心理的にもなかなかつらいものがあるよ。
セーブするのって勇気いるけど、少し楽をさせてもらえば、いい考えも浮かぶようになるよ。
23名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 12:09:14.01 ID:RwPFmqiJ
乳幼児持ちで専業しているけど、育児に点数付いたらもっと張り合いでるのになぁー
と思うことがある

今日は、子の最大限の発育にどれくらい寄与したか
栄養面で〇点、身体能力面で〇点、情緒精神面で○点、社会性獲得面で○点、適正な生活習慣獲得面で○点‥みたいな

漠然と人格疑われそうな気がして、夫やリアルな知り合いには言ったことなかったけど、
私も高評価を糧にするタイプなんだな‥と気がついた

このままだと、子供への評価=自分への評価と勘違いしてしまって、よく聞く毒親になっちゃうよね
子供がもう少し離れたら、自分に関することで高評価を得る対象を見付けなきゃ‥だな

24名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 13:15:55.83 ID:kP5cegaX
>>23
その点数制良いねー。
私も乳児持ちで専業だけど、ずっと専業は無理だな。
この属性、子供産んだら変わるのかと思っていたけど変わりそうも無い。
25名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 13:47:56.67 ID:VMeKVUow
点数制で、順位まで出たら燃えるかも(笑)
本質を見失いそうで怖いわ〜。
26名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 13:53:03.88 ID:yh4pH8t9
東外大です。ここにいてもいいのかな…
27名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 17:59:28.05 ID:yo3NCN+7
>>23-25
どんびきだわ。
高学歴とは思えない、てか親とは思えない
本当に大人なの???

吐き気がする。
28名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 18:47:11.57 ID:H7H/mHn0
>>27
いやむしろ高学歴ならではの会話だと思うけどw
学生時代、「適職が受験生」みたいな人っていたじゃない。すごくデキるんだけど、民間企業への就活には向かない人。
個性の範疇だと思う。
29名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 18:56:49.11 ID:kP5cegaX
>>27
吐き気って。そこまで言われるとは…。
書かなくてもわかると思ったけど、
「親として子供への愛情」とは全く!別次元の話だから。あくまで。
それでも生理的に嫌いな話ならスルーする大人としての冷静さは欲しいね。
30名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 19:41:32.53 ID:LqQDoI61
いいじゃない。
子供の歯みがきしながら、適正な生活習慣獲得!
とか考えてるの、面白いw
頭の中にまだ余裕があるんだよ。
私なんか子供に反抗されてキーッ!ばっかりで、
とてもじゃないが情緒精神面なんか赤点だ。
なんの試験でもギリギリで通ってきたゆとりのなさが育児でも露呈。
31名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 19:44:57.47 ID:RQFWoiAb
でもその考え方で、どうして専業になることを選択したのか不思議だよ。
その価値観だと物足りなくなるって、散々聞かされなかった?
32名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 19:50:42.59 ID:yo3NCN+7
>それでも生理的に嫌いな話ならスルーする大人としての冷静さは欲しいね。

だったらご自分がスルーすればいいのに。
点数付けてほしがる新人の研修得でもウンザリしてたけど
こういう人は、今現在自分の母親がリビングで同じことを言い出しても
共感できるのかしら。
何才まで他者に認めてほしがるのかしら。

33名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 19:50:43.34 ID:4qzEHUqH
パート先で高卒に東洋大卒の学歴バカにされた!
34名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 20:18:20.52 ID:3sL6p/e9
「鳶が鷹を産む」という諺を初めて知った小1の息子に「お母さん、僕は鷹?」と聞かれて
「うーん・・・順当だと思うよ」って答えたら、「僕は鳶か・・・」ってガッカリしてた。
どう答えりゃ正解だったんだ
35名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 20:36:38.13 ID:3KBrh/OF
>>34
お母さんは鳶だって言ってるわけねw
36名無しの心子知らず:2011/05/23(月) 20:49:44.57 ID:H7H/mHn0
>>34
「産まれたのが鳶か鷹かは、子どもの時にわかることじゃないの。あなたのこれからのがんばりで、将来鷹になれるか、鳶だったねとなってしまうかが決まるのよ。」
というふうにがんばらせる方向に誘導するというのはどうだろう?
37名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 01:09:49.18 ID:+ftrqCOB
>>32
たぶん共感できると思う。
私は育休とって休んでる期間に「他者からの評価が無い専業って私には向いてない」
と悟ったクチだけど、「他者から認めて欲しい」というのは
多かれ少なかれ誰しも持ってる欲だと思うよ。
38名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 01:14:51.67 ID:+ftrqCOB
ああ、でも自分の考え=皆の考えっていう価値観の押しつけでは無くて
共感できない人もいると思うよ。
39名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 03:01:41.33 ID:jWwHMpt3
資格職で職業わかれば学歴一発でわかるので、あまり人に評価されたいとか意識したことない。というかその職業への世間の反応が無意識にあるそういった欲を満たしてくれているのかも。
あと高齢出産したのも関係してるかな?
例えば超一流大→現在わかくして完全専業ならそう思ってしまうかも。
40名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 04:49:11.30 ID:5n/kj6G6
三十過ぎぐらいまでは結構ガツガツしてたと思うんだけど、
四十手前の今は、なんつーか枯れた。
ていうか、世間の高い評価を求めるような生き方に飽きた。
今はとりあえず、家族が寝ている早朝にこっそりオタ趣味に没頭できれば十分満足です。
41名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 09:17:15.48 ID:zEgL4pDp
>>23
それ、採点基準を子の獲得スキルじゃなくて、子の満足度と自律行動にすればそんな悪くないと思う。

◆栄養面
子の体調と栄養バランスを考えたメニューで構成し、子とともに楽しく食事できた…5
栄養バランスはそれほどでもないが、子とともに楽しく食事できた…4

というような。
他に特別配点として、
食事の準備を一緒にした
子が自発的に片付けを手伝った
マナーよく食事できた、とか別項を設けても。
あくまでモチベーション上げるためのゲームとしてなら面白いんじゃないかな。
42名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 09:32:30.19 ID:ooWQHrCd
価値観が学生のままで
他人に点数つけてもらって、他人と比較して優越感を得たいとか
そういう望みなら、アダルトチルドレンのヒーロー型に近いね。

>>41みたいに、自己採点で自己完結してやる気が出るなら
いいと思うけど。
43名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 21:34:28.55 ID:x7+ZcTzb
みなさん空気は読めますか?私はどっちかというとKYであり息子もそうっぽいorz
しかし空気読んで回りに合わせてたらおべんきょしてなかったと思う>自分
44名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 22:36:44.09 ID:kn+XmQ4e
小学校の頃は読めてなかったと思うけど、
中学→高校→大学と進むにつれ、似たような人が増えて
居心地よくなりました…
45名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 07:44:47.84 ID:cKOON1BS
読む気はあったけど、読めてなかっただろうねえ。
最近ではもう、AKYでもいいかと思っている。
会社勤めは、男ばかりだったし変人の巣窟だったから長続きしたのかも。
人間関係、カオスな会社だったけどw
子供もやっぱり遊び方や興味を持つ対象がどことなく偏ってるよ。
これから集団に入ったらどうなるんだろうねえ。
さすがに自分みたいに、カリキュラムが始まると園の裏庭に脱走したりってことは
今時の幼稚園ではできないだろうが・・・。
46名無しの心子知らず:2011/05/31(火) 08:18:25.06 ID:rTA/x9G+
意識して空気読むようになったのは社会人になってからだなあ。
学生のときは勝手に周りに人が集まってくる感じだったよ。
思えば幼稚園の頃から「私子ちゃんのお話の時間」まで設けられていた…

成績良くて遊びもスポーツもリーダー格、な人も結構居ると思うよ。
47名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 08:56:09.75 ID:32GSM2B8
そういえば在学中に『彼氏彼女の事情』って漫画が女子の間で流行って、
普段マンガ読まない子までが「わかる〜」なんてえらく共感してたな。
私は漫画読みのくせに、あれは一巻の第一話で挫折したんだが、
やっぱり優等生だった人が多いんだねえって感心した覚えがあるよ。
48名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 18:47:04.21 ID:/G+/3iAC
彼氏彼女の事情、面白かったな〜

途中から変な展開になって鬱だったけどorz
49名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 20:31:08.41 ID:DSxzs9b8
英会話教室(曜日・時間が自由なのでメンバーは固定でない)に通っている。

そこの生徒で、私の前職を執拗に聞く人がいて閉口した。
「もう10年前のことだから時効」と話を打ち切ったけど、
仕事をやめて11年経っている。そんな昔のことでも聞きたいもの?
50名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 20:48:32.08 ID:M7j2mPTj
その人の中でなんだか不審なのでは?
前職くらいさらっと言うのが普通だと思ってる人からすれば、
頑なに隠していて怪しいと思うのではないかな。
5149:2011/06/02(木) 21:09:24.81 ID:DSxzs9b8
なるほど、そういうことか。ありがとう。

英語圏だと
相手の年齢や既婚未婚(交際したい場合を除く)両親のこと、子供の有無など
聞くモンじゃない(兄弟について聞くのはOK)し、

米国では
従業員の採用で年齢は勿論のこと性別さえ聞くのは違法。

そういう文化に慣れているので、答えたくない個人情報を執拗に聞かれるのにビックリした。
ちなみに答えたくない理由は、英語の実力が相当高いと判断されてしまい
気軽に習いにくいから。英語から遠ざかって10年くらい経つので。

退職してからも、私とは全く関わり無い実家の近所の人まで前職を知っていて
ふと話題に上られるのが嫌だった。

今は夫がその職業に就いているという噂が近所で一人歩きしていて、夫は無関係なので
違うと私が否定すると、小学生の子供に質問してまで聞き出そうとする人がいた。

知られると、凄いと敬せられて遠ざけられてしまい居心地が悪かったり、
教えてクレクレが沸いたりする。

TOEICスコアは12年前の時点で860でしたが、今ではその実力はありません。
52名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 21:10:31.73 ID:evx7REHx
近い仕事とか嘘ついてしまえばいいじゃないの。
そんなにいやなら。
途中まで匂わせて気にさせたとか。
53名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 21:12:54.20 ID:evx7REHx
で、何の職業なの?
5449:2011/06/02(木) 21:28:24.88 ID:DSxzs9b8
仕事の話など自分からは全くしませんでした。
が、相手の方は独身の方だったので、
(お互いの家族の話をしても立場が違って噛み合わないし)
仕事の話を話題にするのが丁度いいと思ったのかも。

以前は英語教師でしたw

チャイムが鳴ったら教室に入る、
席に座る、英語の教科書とノートと筆記用具を机の上に置く、
授業中は用もないのに立ち歩かない、
トイレは休み時間に済ませておく、
という指導に結構労力を費やしました。

仕事を通じて英語力が向上したとは思えません。
55名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 21:30:55.65 ID:DSxzs9b8
以前にここで、教師って高学歴?pgrっていう流れになり、
地方では教師マンセーの所もあるって補足した方がいました。

教師マンセー地方です。
56名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 21:51:33.96 ID:ipli0mwo
まあ、英会話教室で「英語教師だった」って過去は明かしたくないだろうね。
57名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 21:58:39.57 ID:bL+vYNgv
まあ教室のレベルによるね。
58名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 22:24:22.31 ID:evx7REHx
物理教師あたりでごまかせばよろし。
59名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 02:04:18.49 ID:gm1VdE3p
それは答えたくない気持ち分かるわ。
「教師だった」とだけ言っても「科目は何?」とかしつこそう。
そういう人って質問に答えてるとどこまでも遠慮なく聞いてきそう
(旦那の職業とか年収とかまで)だから、スルーでいいと思う。
スルーするのも大変そうだけど…
60名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 02:24:15.07 ID:fwc8dnxn
現在子供2カ月で夫の仕事の関係で専業になりました。
叩かれそうだけど、どんどんIQが落ちていってる気になります。
日経読んでも目が滑るし、頭の回転がすごく鈍くなった気がする。
夫も同じ学校(京大)なため今の状態気にならないのかなぁと思う…。
61名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 06:15:08.43 ID:Uj0w9Ryk
>>60
産んだ直後はそういうものらしい。
でなきゃ二十四時間態勢であんな作業に従事しとられんw
気になるなら、あと二ヶ月ほどして落ち着いたらリハビリ開始したらいいんでないかい。
62名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 09:21:26.94 ID:4TYus5uH
出産の痛みを忘れてもう一度産みたくなるように
出産後は一時的に記憶力が衰えると聞いた
6349:2011/06/03(金) 12:09:21.91 ID:oijVSnOW
皆さんありがとうございます。励みになります。

>>60
まだ産後2ヶ月で、昼夜を問わず赤サンのお世話をしているのだから、
疲れもあると思いますよ。

が、誰にも(大人に)会わない日が続くと厳しいです。

私は週1回、子供の課外活動のレッスン中に待っている間に
他のママさんと話しただけでも、物凄く疲れました。

下の子が幼稚園に入り自分の時間が持てるようになってから、
段々慣れて平気になってきました。(まだ英語で話すのは疲れます。)

赤サンが幼稚園なり保育園に入るまでは、自分の時間を持つのは難しいけれど、
旦那さんか実家にお願いするか、一時保育を利用するなどして、
時々人とあうのがお薦め。

育児中は人間関係が身近な人のみで固定してしまうので、
全く知らない人と話して自分に負荷をかけるのが、私には効いています。
64名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 03:14:41.13 ID:+RlmzQRe
ここで同校の淫乱教諭がハッスルしてる。
レス番116周辺のくだり。

【北の立命】立命館慶祥中学校・高等学校【Part16】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1280692038/
65名無しの心子知らず:2011/06/09(木) 21:17:23.90 ID:rdkt7MYQ
慶祥www
地元民だから知ってるけど、そこ、元DQN高校だからwww
全然高学歴じゃねーしwww
66名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 21:35:14.95 ID:yaj+9olm
もうすぐ夏休みですね。
皆さん、どう過ごされますか?
うちはとにかくキャンプ三昧になりそうです。
67名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 09:33:49.77 ID:hack92cS
>>66
西の人かな?
うちは母子で疎開。関東なんで。
68名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 10:21:50.95 ID:8fE51nx6
夏休みだけ疎開することにどんな意味が…。
いや、煽りじゃなく、まじで聞いてみたい。
69名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 10:55:33.00 ID:sRltWTG8
>>67
いや、うちも関東なんで、疎開を兼ねてのキャンプw

気休めかも知れないけど、1ヶ月でもこちらよりはマシな場所で
伸び伸び過ごしたいです。
東京ではあるのですが、近所の公園から高い線量が測定されたりして
周りもピリピリしてて…
70名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 11:07:46.86 ID:hack92cS
>>69
そうでしたかw
プールとか砂遊びとか、のびのびできるところで
存分に遊ばせてあげたいですよね。
71名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 16:59:23.77 ID:8fE51nx6
なるほど。
未だに行動に制限を受けるような場合は、
たとえ一ヶ月でものびのび過ごせれば、お子さんも楽しいですよね。
例えば疎開先が関西だったら、古い文化財や史跡をまわる絶好の機会にもなるし、
その土地ならではの食べ物や文化体験になるので、
放射能関係なく、プチ移住、いいかもしれない。
72名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 10:51:22.91 ID:7+Mhm5Ev
「地震のない所に行きたい」「子供を被曝から守りたい」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308060550/
国内や海外への“ロングステイ”希望者急増
73名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 07:41:11.56 ID:mMiacUZ3
【千葉】「見えない敵」と闘う母
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308505243/
給食が放射能汚染されていると考え、クラスで1人だけ手作り弁当を持たせる
74名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 15:08:07.63 ID:rjdFj77b
史跡巡りもいいですね。
京都は夏は厳しいけど、奈良の山奥は過ごしやすいかな。

我が家は、満天の星空を見せたいと思ってます。
はやぶさの影響で、宇宙に興味を持ったようです。
そんなおうちも多いでしょうね。
75名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 05:54:45.55 ID:OK8zbj+U
プロジェクター式の目覚まし時計を買った。
4歳娘、天井で数字が変るのが面白くて仕方ないみたいなんだけど、
左端の数字は、無いか1か2、その右は0〜9(3から0に変る瞬間は、本人見たこと無し)、
: を挟んで右は0〜5、右端だけ0〜9で普通に十進法。
なんでと聞かれてもうまく説明できない超文系母、悲しいです。
76名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 08:29:53.08 ID:8deh9SB4
そこは右が60進なだけでは・・・
60個も個別の記号を用意せず便宜上10進法の数字で表示しているだけで
ただ時計は12進(24進))と60進と10進が織り交ざっているところまでは説明できても
「なぜ」って言われると「そういう風に決まっている」としか答えられない・・・
77名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 12:59:56.16 ID:8deh9SB4
ごめんなさい 4歳ってとこを見落としていました。
「右側は60でひとかたまりとして左側の1と同じになる」ってのを説明すればいいと思う
その他の身近な10進数以外のものを例に出して
「鉛筆は12本で1ダース」とか(幼稚園児には身近じゃないかもしれないけど)
必ずしも10や100で桁上がりしないといけないわけじゃないことを教えてあげるというか
78名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 15:53:44.13 ID:OK8zbj+U
むむ。なるほど・・・
必ずしも10で云々は、子供じゃなくて私の思い込みなんですね。
>>76の後半は特にモヤモヤをばっさりと斬っていただいてw
ありがとう!
79名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 17:59:25.89 ID:UDra3tx+
未就学児や小学生の塾ってどうなの?
私は親が教育に否定的で、女が東大なんで嫁に行けなくなるとか
言うような人だったので、塾そのものをよくしらないのだけど。
(家庭教師は、習うほうも教えるほうも経験あり)

塾に行かせている方いますか?
予習復習を家で親が見てあげたりしていますか?

やっぱり公立の学校のレベルの低下とか聞くと
自分の田舎くさい考え方も改めなければいけないのかもと。
80名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 18:35:36.95 ID:E0Qd85Md
子供の手も離れてきたし、大学院に通いなおしてる。
子供の同級生ママンがうざいw
お仕事してるの?から始まり、何勉強してるの?どこまで通ってるの?と。
全部答えたらどこの院かまで絞れるだろうが。ストーカー?
こちらが濁してるにも関わらず聞いてくる神経、本当下品だわ。
次は夫の職業探り。
自分の生活が満たされてる人って、他人のことなんか気にならないのにね。
ママ友なんて、子供の話と学校の話さえしてくれれば充分ですよっと。
吐き出しスマソ。

81名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 21:07:35.91 ID:o6YwyiYE
ハッキリ言わないと伝わらない人いるよね。

言いたくなければ、秘密!とか、
そんなこと言えないよ〜とか。

いつも濁してると、ハッキリしない人として悪口言われてるかも。
82名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 21:18:09.64 ID:/ozXYXUC
お受験板に書いてあった切り返し方がオヌヌネ
83名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 22:45:43.16 ID:jhYs9VR7
転載プリーズ
84名無しの心子知らず:2011/06/30(木) 00:29:38.46 ID:8TE9NpsW
そういうこと聞かれるのイヤなものなのかぁ。
ママ友間の話の接ぎ穂に結構聞いちゃったりするから反省。
別にその人に興味があるわけじゃないんだけど、
対人スキルが低いんで、沈黙が怖くて何か言わなきゃと思ってしまう。
公園とかのおしゃべりって、メンバーによってはものすごく不毛でいたたまれない…
85名無しの心子知らず:2011/06/30(木) 01:42:30.08 ID:n0QJnovO
嫌かどうかは相手によるでしょ。
聞いてもないのに話し出すカタラーもいるし。
ただ、沈黙が怖いと感じる相手なら尚更、根掘り葉掘り聞くのは微妙。
86名無しの心子知らず:2011/06/30(木) 22:28:30.15 ID:TW8lzUuT
沈黙が怖い間柄だと、相手を質問攻めするより、
自分語りする方が、まだ傷は浅いと思う

まぁ無難なのは、不毛だけど日常こぼれ話やタイムリーなニュースを
面白おかしく喋ることなんだろな
分かっちゃいるが難しい
87名無しの心子知らず:2011/07/06(水) 13:55:20.61 ID:WMX+A3Ac
沈黙がこわい間柄の相手のプライバシーきくなんて勇気あるう。
自分語りの方がなんぼかマシ。
私もそう対人スキルあるわけじゃないけどそりゃあんまりだわ
88名無しの心子知らず:2011/07/20(水) 21:59:50.39 ID:pHnA/msZ
ところで私は幼児のママだからまだわからないけど、ある程度子供の育った奥様、子供は高学歴?
89名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 01:49:08.38 ID:VVyHJtqT
>>88
だいぶ育ってるけど、まだ高校生なので。
志望大学は母親の出身大学だけど、どうなることやら。
90名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 11:10:08.66 ID:HUMJ+1c1
すごい
うちは小学生と幼稚園だけど
普通っていうか、勘が悪いというか要領が悪いからそんなに高偏差値にはならなさそう
私より弟に似ている・・・
弟は努力の人だったから、努力の大切さを教えるつもり
91名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 18:04:08.19 ID:pOtFFQj1
慶應法学卒だけどめんどくさい…

高卒、Fランのママ友からは無意味に持ち上げられて居心地悪いし
ネットでは東大生や嫉妬ニートから「医学部以外は低学歴!(ドヤァ」とかいわれて絡まれるし
受験や学歴なんて家庭に入った私にとってはとっくに過去の事だしどうでもいいのに

学歴コンプある人や高学歴ニートフリーターの方々にとっては
一生続く戦いのネタなんだよなぁ
コンプや虚栄心ぐらい一人で処理してよめんどくさい
92名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 18:20:02.12 ID:TIJcX26h
慶應法卒なんて、いちいち言わなければいいだけでないの?
ネットでいちいち自分の学歴晒すとか意味分からん

93名無しの心子知らず:2011/07/21(木) 18:30:55.17 ID:irQxVO1U
ネットなら問題ないと思うけど、ママ友には言わないほうがいいかも。
でも、相手が教えてくれた場合どうするか迷うね。

都心に住むといいよ。
高卒の方に会ったことないよ。
94名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 11:15:12.11 ID:rDJYgsvr
都心に住むといいって、漠然としすぎでしょw
思いっきり東京都の真ん中に住んでるけど、ママの学歴なんて様々だよ。
そもそも、よほど親しくなければそんな下品な会話もしないけど。
配偶者の職業聞くのさえ暗黙の了解でタブーになってる。
学歴で絡まれるというか、こちらが濁してもしつこく聞いて来るのは、マーチ卒の主婦に多かったな。
兼業ママは他人にそこまで興味もないし、暇もない。
自分の栄光が大学や院で止まってる様な、趣味もないママが一番タチ悪いわ。
95名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 11:24:22.41 ID:0CH7ibf5
>>94
本当に高学歴?
自分の経験した身の回りが全ての人?

>ママの学歴なんて様々
>よほど親しくなければそんな下品な会話もしない
>マーチ卒の主婦に多かった

いったい何人のマーチ卒に学歴で絡まれたんだろう。
よほど親しい人は何人いて何人の学歴を知っているんだろう。

96名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 15:16:44.21 ID:mGTfrxtI
>>95
何ムキになってるのw
もしかしてマーチ(ry
>>94に限らず皆自分の経験をもとにレスしてるだけじゃん
97名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 15:48:55.92 ID:0CH7ibf5
バカっぽいと感じだけ。
たった一人見ただけで東大卒は仕事できないとか言っちゃう人と同じように、
統計的、客観的に物事を見ずに、例外事例で反論しちゃう人みたいじゃない?

実際、学歴の会話をしないのか
何人ものマーチにしつこく聞かれたのか
どっちなんだろう?
98名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 16:48:02.80 ID:z5YpaxUJ
こっちが濁しても〜と書いてあるのだから、
自己紹介乙のマーチママに絡まれたってことなんだと思ったけどね。
二流大や短大で自慢してくるママは過去スレにも既出。
99名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 17:06:15.64 ID:rDJYgsvr
>>95
>>97
ごめん、なにか癪に障ったかな。
言うまでもなく、自分の経験=全て、常識とは思ってないよw
あくまで自分の経験上の話を書いただけなんだけど。
気分を悪くさせたならごめんなさい。

よほど親しいママ=子供達の学校関係のママ、20人程度。
絡んできたマーチ卒の主婦=子供達の幼児教室で出会ったママ、6人。
>>98のとおり、自分から学歴を持ち出し、こちらが回答するまで会話を終わらせなかった人の数。
勿論、自分のことは全く語らず、学歴や年収を普通に聞いてくる人にも会ったことはあるけど、
こちらが濁せば会話は終わったので別に気にしてない。
100名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 17:35:20.21 ID:mGTfrxtI
>>99
おつw
実生活でも絡まれ
ここでも絡まれ(ry
カワイソス
101名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 18:23:59.50 ID:0CH7ibf5
>配偶者の職業聞くのさえ暗黙の了解でタブーになってる。
20人中6人が学歴の話を持ち出してきたのならタブーになっていないかと。

うーん。
単に少ない自己経験から人をカテゴリ分けして「兼業は」「マーチは」
「無趣味の人間は」と特性を決定するのは頭の悪い人間のすることかと思ってた。

>何ムキになってるのw
>もしかしてマーチ(ry
>ごめん、なにか癪に障ったかな。
>ここでも絡まれ(ry

こういうのも。
超高学歴とは思えない矛盾を文章に感じ、他スレのレベルとかわらない
本当に高学歴かと驚いてしまっただけ。
ごめんなさいね。


102名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 18:49:46.08 ID:rDJYgsvr
>>101
あのね、何か勘違いしてるみたいだけど、>>96は別の人だよ?
そして97にも書いてあるとおり、20人のママ達と、6人のママ達は別の集団。
配偶者の職業を聞くのがタブーなのは、年齢と職業で年収がある程度わかるから。
あなたがどう捉えるかは自由だけど、私の環境では失礼にあたる言動。
そして、普通に話の流れで自身の学歴や夫の職業を聞かれるのと、しつこく聞かれ絡まれる状況は違うでしょ。
もう説明するのも馬鹿馬鹿しいからやめるね。
癪に障るレスしてごめんなさい。マーチでも素敵なママはいると思います。
103名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 18:52:58.40 ID:rDJYgsvr
>そして97にも書いてあるとおり、20人のママ達と、6人のママ達は別の集団。

そして99にも書いてあるとおりの間違い
104名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 19:09:16.30 ID:0CH7ibf5
つまりよほど親しくなくても下品な学歴の会話はあるってことね。
子供達の幼児教室は「私の環境」に入らないってことね。

うーん。>>96が誰かとか、職業が学歴を聞くことそのものについて
ではなく、高学歴の書く文章がこれかってびっくりしただけ。
何言ってるのかわからないね、ごめんね。
105名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 22:15:00.98 ID:GlT0o4kX
>>104

あんたの文章も高学歴とは思えないんだが()
106名無しの心子知らず:2011/07/28(木) 02:04:26.63 ID:cj2yhBaP
最近の流れは高学歴って一周してバカになるんだねと
思われても仕方ないレベル
107名無しの心子知らず:2011/07/28(木) 02:43:23.23 ID:RsYGLm0Y
最近の流れも糞も昔からこうですが何か?
108名無しの心子知らず:2011/07/28(木) 10:23:17.01 ID:TKX092W+
子供を幼児教室に入れるのって、自分が勉強できない人だと思ってた。
自分はそんな小さいうちから教室なんか行かなくても困らなかったし。
超高学歴でも今は幼児教室とか入れる人多いの?
109名無しの心子知らず:2011/07/28(木) 14:24:33.04 ID:RsYGLm0Y
幼児教室の意味を理解してない人には必要ない。
超高学歴を一括りに語るのバカっぽいよ。
110名無しの心子知らず:2011/07/28(木) 16:10:07.42 ID:TKX092W+
幼児教室の意味って何?
超高学歴をどのように分類して語るの?

本当にわからないから教えていただけるとありがたい。
111名無しの心子知らず:2011/07/28(木) 22:59:46.28 ID:KpWxU9EL
めんどくさい奴がいるなあ。

何でも質問すれば真実を答えてもらえるとおもってるのか。

みなまで聞いてくるのがウザいってのが話の根本だろうに。
112名無しの心子知らず:2011/07/29(金) 03:28:13.73 ID:x9tLLKFM
>>110
幼児教室行っとくべきだったねw
113名無しの心子知らず:2011/07/29(金) 08:03:04.48 ID:3EJz4oZp
>>108
七田式みたいなのに行かせるのは、私の知る範囲では、
自分が勉強できなかった人っていう印象だけど
小学受験対策の幼児教室は、親の学歴関係なく、受験させる人は行かせるよ。
うちは小学受験はしなかったから行ってないけど、近くに国立小があれば受験させたかったな。
114名無しの心子知らず:2011/07/29(金) 10:09:15.84 ID:B/AZ9nH7
特にそれこそ1、2才から教室に通わせるとか驚いてしまう。
そんな小さい時から頑張ってたら、それこそ本気になるべき
高校時代とかに息切れしないのかなとか。
小さい子供のモチベーションはどうやってあげるんだろうとか。

前にもこのスレでも今時は小受させるって人いたよね。
勉強じゃなくて、環境や友人を重視して。
あの時は、いろんな意見のレスがあって面白かった。
115名無しの心子知らず:2011/07/30(土) 17:31:46.85 ID:f+7JxAaC
一番仲いい友達が早期教育をすごい頑張ってるよ。
1歳前から毎日読み聞かせしてる、2歳で数字が読めて
もうすぐ3歳だけどひらがなが読めるようになったらしい。
語彙も1歳半で100を超えて、すぐには数えきれなくなったらしい。

本人は東大卒でずっと公立で塾に行った経験もなし。
本人曰く、自分がしてほしかったことを子にしているらしい。

その彼女以外は男親も女親も
別に勉強なんかできなくたっていいよ
本人がやる気にならなきゃ意味ないでしょ
欲しがったら望むだけの環境を与えるけどね
ってスタンスが多いかな。
116名無しの心子知らず:2011/07/31(日) 22:23:47.33 ID:+ux6GxlW
塾に行かずに東大www
嘘乙www
昭和かよwwwwww
117名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 01:13:27.61 ID:rCbwlNFS
>>116
単に地方出身ってだけでしょ。地方には公立高校から塾なしで東大行く子が今でもいるからね。
118名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 09:46:59.53 ID:pb0bZH9G
>>116
田舎は塾無しで東大・京大多いよ。
そこ行く子なら、公立トップ高入るのに塾不要だし、
予備校だって遠くて通えないし、地元の塾はそれらの大学受験に不対応。
疑問に思ったところは公立高校の先生に休み時間や放課後に質問に行ったり、
同じような成績の子同士で教えあって自己解決するんだよ。
119名無しの心子知らず:2011/08/01(月) 10:35:55.53 ID:gY9tXp3c
そんな子が我が子に早期教育するかな?
120名無しの心子知らず:2011/08/02(火) 08:37:34.44 ID:z3dQHCR9
>>119
たまたま地頭と自分のやる気と友人環境が揃ったからどうにかなっただけで、
確実に自分と同じ道を歩ませたいと考えたら、かなりリスキーというか、
ハンデ背負わされてゲームに参加しなきゃいけなかった感はあるねえ。やっぱり。

私の場合は、我が子には幼い頃から文化の香りがするものに触れさせたいって方向に行っちゃってるけど、
田舎育ちの恨みが、知育系の早期教育に向かう気持ちもわかるような気がするw
121名無しの心子知らず:2011/08/02(火) 18:53:19.83 ID:C5US9U5u
私は地方の公立校出身だから、何となく>>115ママの気持ちが分からなくもない。
そこまで早くとは思わないけど、お受験には興味ある。
小学校から私立でみんな優秀で、ってそういう環境に強い憧れがある。
難しいことする中受の塾も本当に行ってみたかった。

数十万都市の田舎だと、塾に行かずに大学行く人が多い。
特に高校時代は、ほぼ高校の授業・補講頼り。
高校受験のときに地方のトップ高・二番手高あたりに入ってしまえばいいんだけど、
入れないと比較的偏差値の良い大学へ進学できる可能性が激減する。
地方だと、あまり予備校がないから、高校受験のときに失敗しちゃうと、予備校で
頑張って大学受験対策することもできず、もはや挽回する機会がない感じ。
それなのに、公立中学にいると、同級生に引きずられちゃって一気に勉強できなくなる危険性が
ある。
周りに流されず勉強して、クラスで1番、学年で○位以内、って維持するのは、なかなか
ストレスのたまることだった。中傷されることもあるしね。
公立中っていろんな人に出会うけど、それが自分の人生にとってプラスだったと
言えるのか、この年になっても疑問が残る。
同じ大学に進学しても、幼稚園・小学校から有名私立で高校までストレートに上がって、
大学受験してきた人の方が人生観が明るい感じ。
勉強できた自分に引け目も感じず、挫折もなく、周りの目も気にせず、自分の人生
これでいいのかって疑問もあまりなく、すくすく育って羨ましいなと思うことが多かった。
そういう環境で育ちたかったと思うし、その環境を子供に与えたいなって思うよ。
122名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 03:08:29.71 ID:840FWxcM
夫(院卒)が一度も公立には通わず(小学校と中学・高校と大学は別学校なので
エスカレーターではない)、挫折もなくすくすく明るく育った良い例なんだけど
中には悪い例の人もいるんだよ。

周りの目をあまりにも気にしすぎなくて傍若無人で職場から浮いたりとか
トラブル起こしている人もいる。
そういう例を見てるから、あまり極端は良くないかなとは思う。
とすると、中受で私立っていうのが妥当かなと。
123名無しの心子知らず:2011/08/03(水) 22:38:04.33 ID:ExP8CeC6
>>121
物凄ーくよく分かる。一言一句同じ気持ち。
124名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 00:13:16.59 ID:EdRxaDy/
>121
今は田舎住まいじゃないのでしょう?
だったらあまり心配する必要はないかと

大阪市出身の知人がヤンキー高校卒だけど、良い大学出てるよ
自分のまわりでも高校受験で失敗しても大学受験でリカバリー出来てる
人は、結構いる
125名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 07:06:37.59 ID:GFuOB0+b
元教師だけど、公立の現実を見た人は私立、私立の現実を見た人は公立を選ぶよ。

公立校の教師→公立は教師の質にブレが多い、きめ細かくない→私立を選ぶ
私立の事務長→私立はお金儲けのことしか考えていない→公立を選ぶ
126名無しの心子知らず:2011/08/04(木) 22:29:09.75 ID:5NvJI8Hl
>>124
自分も大阪出身だけど121には超同意だよ…
大阪の公立高校一番手から底辺高までのレベル差って半端ないから、
ヤンキー高から一流大ってまずありえないと思うよ。
そもそも学校が大学受験に対応してなくて、カリキュラムは勿論
センター試験の存在が知られてなかったりするし、短大に行けばエリート扱い…
そういう層と、中学まで机を並べなきゃいけないのは本当に辛いもんだよ。

124が聞いたのはヤンキー「も」居た一番手二番手とか、
二番手あたりの自由すぎる校風を聞きかじって、ヤンキー校と理解したのではないだろうか。
127名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 10:02:08.31 ID:I5UxJCeP
大阪じゃないけど、身近に超底辺ヤンキー高から東工大行った人がいるので
ありえないとは思わない。
でも凄くレアケースだし、苦労は半端ないと思う。学業の面でも人間関係の面でも。
朱に交わって赤くなっても苦労するし、交わらずに浮きまくるのも辛いしね。
128名無しの心子知らず:2011/08/05(金) 10:16:00.03 ID:I5UxJCeP
いい大学に行けるかどうかだけではなく、多感な中学生高校生時代を
どんな人に囲まれて過ごすかも大切だと思う。
大人になってからも付き合いが続きやすい人と出会えるのはどんな環境か
という点を、自分の子どもの進学先を考えるときには重視するなぁ。

連投スマソ
129名無しの心子知らず:2011/08/07(日) 14:53:27.70 ID:RoqSgpZn
>>128
だよね。
自分のいた大学にヤンキー校から来た人がいた。
「もしこの大学受かったら銅像建ててくれる?」と担任に聞いたら
「建ててやる!」と言われたくらい受かったのを奇跡扱いされてたらしい。
でも、やっぱり細かい感覚が違って、友達作るのに苦労してた。
持って生まれた性格というより、あれは後天的なものだと思う。
金銭感覚とか、自分よりできる存在に対する感情とかが違いすぎた。
正直、今までの友達が悪かったんだろうなと思ってしまった。

自分の子供にはいい出会いがある進学先を望んでしまうよ。
苦労しないで友達になれる人がいる環境が優先。
130名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 09:23:39.21 ID:U861GVEc
そうだね。地元の公立中があまり荒れていないことを願う。今の所は勉強をきっちりさせる学校という評判。

131名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 23:07:01.02 ID:k6aCy2H9
地方の普通の公立高校から、旧帝大へ。
自分でいうのもなんだが、頭はよかった。
数学なんて、公式さえ覚えればなんとなくとける。
あんまり勉強しなくても、全国模試で3位になったこともある。

でも今になって思う。うちの親は放任だったけど、
もっと、子供の勉強とか事細かにみてくれて、中学受験とか
させてくれる親だったら、もっといいところ、もっといい
人生だったかなあと。

結婚相手は、優しいし、子供もかわいいが、このむなしさはなんだろう。
132名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 23:33:09.57 ID:gAj3E6u8
>>91
早慶とか上位国立とか中途半端な学歴って
どこでもいじられるから大変だよね。
東大京大、北大を除く旧帝大だとそのあたりは少ないだろうけど・・
133名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 05:49:16.72 ID:vuC0Mskf
地方で公立中→公立トップ高校→旧帝と進学したけど、高校と大学は楽しかったな。
中学のときはやっかみとか面倒だからなるべく目立たないように過ごして、つまんない学校生活だった。
まわりが同じようなレベルだと自分を出せて楽しいよね。
ただ、高校入学して最初は中学のノリであまり勉強せずにいたら、成績が真ん中くらいでへこんだわ…。
134名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 08:42:32.50 ID:G1OPMeB8
>>133
私もほぼ同じ経歴。高2まで塾にも行ったことない。
なので子どもを私立とか付属とかに入れる気がしない。
塾とか習い事もさせる気がしない。
135名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 13:45:04.83 ID:TgeDqvC4
>>134
私も同じような経歴で、塾だって一度も行ったことがないけど
(大学受験は学校で面倒見てくれる地方公立高校だったので)
子どもは中学受験で私立に入れたよ。
自分の出身地に住んでたら中学受験なんて考えもしなかっただろうけど、
今住んでるところは私立上位で、公立ではトップ校らしいトップ校が存在しない地域なので。
住んでる地域によって考え方はいろいろ変わると思う。
136名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 15:10:42.28 ID:G1OPMeB8
首都圏だと判断が難しいよね。
137名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 17:52:12.90 ID:x03nij4d
小受のために頑張ってたけど、すっぱりやめた。
悩みに悩んで、学歴や環境よりも健康をとって避難。
もしかしたら引越し先だって環境は良いかもしれないし、
東京にいたってみんなが病気になるわけじゃない。
この親の決断を、将来子供がどう見るかだな…
138名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 19:58:16.59 ID:rggz61OU
彼女旧帝、俺Fラン中退の28歳なんですけど、ちょっと最近引っかかる事があって、スレチですが質問させて下さい。
彼女とは幼〜高まで同級生で、普通に仲良い程度の関係だったんですが、成人式の時に再会して、それきっかけで
付き合いはじめました。高校はまぁまぁの進学校で、彼女は頑張って旧帝、僕はグレてFランに行ったんですが
別に彼女は学歴に偏見がなくて(俺と同棲してるくらいだし)、自分としても引け目みたいなものは感じて
なかったんだけど、この前ちょっとした出来事がありまして・・・・。
自分はバカのくせに本が好きで、よく小説を読むんですが、その日読んでた文庫を珍しく彼女がパラパラ捲りました。
俺「それ面白いから読んでみー」
彼女「うーん(パラパラ)」
彼女はカバーのあらすじを読んで興味を持った風に見えました。
しかしカバー折り返しの著者紹介のところをチラリと見て、「やっぱいいやー」と本を置きました。
あれ?と思いました。ちなみに著者は『中島らも』です。もしかして中島らもの「大阪芸大卒」という学歴が
興味を無くす理由だったの?と思いました。でもそんな事は聞けません。第一彼女から学歴が
どうのという言葉を聞いたことはないし、あぁでも…と思っていると名案が浮かびました。
「これ面白いぞ。つか作者も面白い人で、この人灘高出身なんだぜ〜」
皆さんなら知ってるかもですが、事実です。中島らもは灘高から大阪芸大に進学しています。らもほど極端じゃないですが
自分と似たような経歴ということもあり、すごく好きな作家でした。まぁでも問題は彼女の反応です。
「え、そうなん?へ〜じゃあちょっと借りようかな」
ものすごくナチュラルで、「お前学歴で判断するんかい(笑)!」みたいにツッコミも入れられませんでした。
それ以後この話しも学歴の話しもしてないんですが、彼女はやっぱり学歴に偏見というか、何か大事な物に対する
価値判断の基準を置いているんですかね?このままいつかは結婚すると思うんですが、なんか引っかかっちゃって…。
というか高学歴の人って作家の学歴まで気にするもんなんですか?むしろ彼女がいわゆる「学歴厨」だったり?
どうかご意見よろしくお願いします。
139名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 20:47:17.34 ID:x03nij4d
↑のでいちばん頭悪そうに思えるのは
「バカのくせに本が好きで」というくだりかな。
140名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 21:35:47.35 ID:jYfQlBje
>>138
その話の流れだと、学歴に偏見があるとは思えないけどw
「中島らも」が大阪芸大卒だと知ってたなら、灘出身も当然知ってると思うが。
特に興味のない作家だし、よく知らないから「やっぱいいやー」になったんじゃないの?
141名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 23:34:49.26 ID:TgeDqvC4
>>140
138を読む限りでは、彼女は中島らもが大阪芸大卒と知っていたのではなくて、
本の見返しの「著者紹介」のところに「大阪芸大卒」と書いてあるのを見た、
ということだと思うが。
ちなみに、アマゾンに出てる文庫本の著者紹介を見ると
1952年兵庫県尼崎市に生まれる。大阪芸術大学放送学科を卒業。作家。劇団「リリパット・アーミー」主宰。主な著書に
(以下略)
という具合で、灘高卒ということは書いてないようだから、
彼女は138の話を聞くまで、中島らもが灘高卒というのは知らなかったんだろう。
142名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 01:22:17.51 ID:dOwpv4pI
>>141
なるほどねw 勘違い失礼しました。
それなら有り得るかもね。>学歴で判断
まぁ、ポジティブに考えれば、高校はそれなりで大学がイマイチな部分が>>138と似てると思ったから、読んで見るって言ったのかもよw

でも、同じ大学で時を過ごした仲間同士でさえ、中途退学や就職先で見下し始める人いるからなぁ。
なんとも言えないw
気になるなら聞いてみたら?
143138:2011/08/22(月) 12:23:39.76 ID:cZdo1twr
そうです。141さんが補足してくれた通りです。
彼女は読書家じゃないから中島らものことは全く知らないはずです。
142さんがおっしゃるよう、僕の経歴に似てる(似てないですけどねw)から
興味を持ったんなら嬉しいですげど、ないような…。さすがに聞きにくいですし・・・。
というか作家の学歴で本を読むかどうか決めるって、普通なんですかね?
学術書とかなら分からんでもないですけど。むしろうちの彼女は普段より
学歴にこだわってるんですかねぇ?確かに高校時代はすごく勉強してたのは知ってますし…
144名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 12:58:37.81 ID:+ZekM5+6
どんなものか知ってる小説だと気にしないけど
知らない作家の小説で軽っぽいものとか、ラノベとかだと、
作家がどの程度学がある人間かというのを、読む価値があるかの指標にすることはあるかも
でも中島らもを知らないってのが私の世代ではほぼ無いけど
145名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 14:16:17.71 ID:SFprIOI4
万城目学の小説を最初に読もうと思ったきっかけは「京大卒」という作者の学歴に
興味を持ったからだったな。
それ以外でも、医師が書いた小説だとか元官僚が書いた小説だとか、
作者の経歴を前面に出して売ってるような本だと、そこに興味を持つことはある。
でもそういうのは例外。
普通は作者の学歴とか職歴とか知らなくても、本の内容に興味を持てば読むし
興味がなければ読まない。
146名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 14:46:06.19 ID:9aqLQDeB
小説書く才能と学歴はあまり関係ないと思ってるから、気にしたことないわ。
京大だったけど在学中、中島らもなんか、知り合いほぼ全員読んでたぞ。
もしや略歴にお薬とアルコールの戦歴が書いていて、そっちでどんびきしたとか?
147名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 14:59:25.99 ID:tiCts6QD
灘→大阪芸大のギャップに興味持っただけでは?
なんか悪い方に穿ち過ぎ
育児関係ないし
148138:2011/08/22(月) 15:17:18.45 ID:cZdo1twr
彼女がこだわってる、というより、僕に潜在的な引け目があるような気もしてきました…
日常生活でも、彼女と暮らしてても今まで学歴で苦労したり負い目を
感じた事もないつもりだったんですが…。勉強すりゃ良かったZE!と思っても遅いですねotz
育児と関係ない話題で相談にのってもらい、申し訳ありませんでした。
149名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 17:08:56.93 ID:4ktOHiY1
いいのよ。
あなたお勉強はそんなにできなそうだけど、性格良さそう。
引け目なんか感じることないよ。
これからの時代、学歴よりも健康とガッツ(死語?)だと思う。
150名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 20:31:49.79 ID:dOwpv4pI
>>148
なんだよ、勉強しなくてFラン行ったのかw
自業自得だと思うけど、ちっちゃいこと気にするな。
学力があっても、家庭の事情で中途退学せざるを得なかった友人とつい比べてしまうわw
彼女は幸せにやってるけどね。
151名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 22:48:51.70 ID:ee3ccJgq
138は彼女と別れて同じような学歴(進学校からFラン大中退)の女性と結婚するのがいいよ。
今の彼女と結婚して幸せになるとは思えない。お互いに。

彼女は学歴厨じゃないと思うけど、138が低学歴コンプレックスで性格が卑屈になりつつあるので、
長い間に彼女は138の卑屈さにホトホト嫌気がさすと思うから。

悪いことは言わない。今のうちに身を引け。
152名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 12:14:49.23 ID:Cu508bg2
本人が学歴を気にしないことと、周りもそれを気にしないこととは
イコールではないからね。
153名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 12:58:01.32 ID:UhKNOIuJ
本当は(自分が)学歴を気にしないでいられる相手と
お幸せになってほしい。
自分が気にしているのって、相手にも伝わるよ。
伝わると「なんだか器が小っちゃく思える男」に思われる。
仕事ができて自分に自信がある魅力的な男性なら、
学歴とか背が低いとかつきあってる女性は気にしないよ。


154名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 13:45:26.72 ID:5KT/Y2RP
彼女が拘ってるとしたら、「学歴」じゃなく、「地頭」の方なんじゃない?
学歴に拘るなら、そもそもFラン中退の男と付き合わないでしょ。
自分と同じ進学校に通ってたなら、地頭は悪くないだろう
→結婚して子どもが生まれても、そう頭の悪い子は生まれないだろう、みたいな。
らもについても、名前は知ってても、灘高卒ということは知らなかった。
灘高から大阪芸大という経歴も面白いし、頭悪い文章は書かないだろうから、
じゃあ読んでみようかって。そういう考え方なんじゃないかと思う。

でも他の人達が言ってるみたいに、138さん本人に学歴コンプレックスがあるようだから、
うまくいかないかもね。
155名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 01:41:54.45 ID:Zmv1KhzS

現実は

青果市場の競人>財務省官僚>国会議員>一流企業幹部クラス>>高学歴理系>高学歴文系
156名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 01:42:43.28 ID:Zmv1KhzS

何故競り人が旧帝より勝ち組なのか?

・容易になり易い=ハードルが低い(投資が少ない)

・場を扇動して冷静さを失わせる(アジテーター能力の獲得)

・場の雰囲気、機微を読み取る能力の獲得

・女垂らしも多く口説きテクニック、農家、農協等で商談事等で交渉力を強力に生かせる。

・見た目が暴力団なので一般人に無理を通しやすい。

・暴力団仕込みの注意深さと周到さ、相手を支配するために必要な法を中心に学び生かせる。

・暴力団や非合法活動を行う物のたまり場のため、池沼でもヤクザのテクニックが獲得可能
(因縁を付けて強引に関わりを持つ→相手の弱みを握る→相手を意向に沿う様動かす→ターゲットを支配)


 ●結果

官僚、政治家、企業経営者や幹部が罠に掛けられ落ちる=支配される。

∴競り人=支配者並の影響力
157名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 12:12:01.82 ID:GbcXqqq3
ふだんあまり本読まない人がパラパラ見てるときに
大坂学芸大がダメか?灘ならいいか
って発想にドン引き
158名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 12:34:12.34 ID:ZaGWQocv
【神奈川】横浜、相模原、座間の小学校給食で基準値超使用
159名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 15:12:56.25 ID:EcmwHZX6
読書ってみんなするの?
自分は活字中毒なので、読むけど、仕事文と勉強文しか読まない人もいるし。
それに、本好き=高学歴でもない。
会社でラノベ読む子がいて、色々読ませてもらい面白かった。
貸してくれた子は決して高学歴ではないが、読書好きではある。
160名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 17:22:23.66 ID:sVOpfILw
学歴関係ないと思う。
私は活字中毒だけど、夫は専門書以外ほとんど読まない。
161名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 19:59:04.99 ID:W5Z9CXZP
中学の頃くらいまでは息をするようなペースで本読んでたけど
もう最近は全然読んでない・・・
162名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 20:32:06.30 ID:Od898UEU
>>161
同じく。小中学校の頃は活字中毒だったのに・・・
163名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 20:52:51.23 ID:hLQ+O2WU
超高学歴のママン達ってどんなだろう!と覗いたら、自分も該当してたw
早大だけど超かなあ、まあ高学歴ではあるよね。

旦那は偏差値では遥か下の地方国立だけど、彼に学歴コンプがないからうまくやってる。
私文系、旦那理系だからいいのかも。
子供はまだ小さいので地頭の出来は不明。
文系は私、理系は旦那に似たらそこそこいいだろうけど、逆だったら悲惨だね、と夫婦で話してる。
164名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 02:29:07.96 ID:rboRWc5A
日本に超高学歴は存在しない。

旧帝で普通に高学歴、早慶はなんで早慶なの?レベル
超高額歴はIVY、オックスブリッジの看板学部卒Dr持ちのみ。
165名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 02:35:16.84 ID:rboRWc5A
残念ながら日本の大学で旧帝の医学、物理、法学科のトップ30%以外は地頭は特に必要ない。
時間の詰み重ねで出来てしまう。

職業別のIQの分布はどうなっているのか
http://gigazine.net/news/20081126_iq_by_occupation/
166名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 02:36:27.91 ID:rboRWc5A
現実は

青果市場の競人>財務省官僚>国会議員>一流企業幹部クラス>>高学歴理系>高学歴文系



何故競り人が旧帝より圧倒的に勝ち組なのか?

・容易になり易い=ハードルが低い(投資が少ない)

・場を扇動して冷静さを失わせる(アジテーター能力の獲得)

・場の雰囲気、機微を読み取る能力の獲得

・女垂らしも多く口説きテクニック、農家、農協等で商談事等で交渉力を強力に生かせる。

・見た目が暴力団なので一般人に無理を通しやすい。

・暴力団仕込みの注意深さと周到さ、相手を支配するために必要な法を中心に学び生かせる。
      (場を読み、意図する方向に未必の故意の連続で誘導する)

・暴力団や非合法活動を行う物のたまり場のため、池沼でもヤクザのテクニックが獲得可能
(因縁を付けて強引に関わりを持つ→相手の弱みを握る→相手を意向に沿う様動かす→ターゲットを支配)


 ●結果

官僚、政治家、企業経営者や幹部が罠に掛けられ落ちる=支配される。

∴競り人=支配者並の影響力

(この方法により、政治・行政・企業が在日や中韓の手に落ちた。結果は現在の日本を見ての通り激烈)
167名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 03:00:40.49 ID:3aG8TKeB
ママ様方毎日大変お疲れ様です(*^_^*)
よろしかったらこれを是非http://snapwalker.net/snapprof02295.html?guid=on
168名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 03:08:09.16 ID:rboRWc5A
アメリカが在日や中韓の手に落ち難い理由

なぜアメリカは内申点重視なのか。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1276009589
169名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 16:07:35.68 ID:MHMBc5Q4
本も読むけど、ほとんど小説だな。たまにエッセイ。実用書とかほとんど読まない。
それより漫画の方が好きだわ。
170名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 16:56:03.92 ID:PoimUo4e
作家と学歴は関係ない、って流れみたいだけど、みんな本気なの?
私は本が好きだから(小説も新書も実用書も)、まぁホントに読みたい本は
作者の学歴は無視して選ぶけど、それでもFラン卒とかだったら手にとるのを
躊躇する時があるな。同テーマだったら学歴が高い方を選んだりしてるよ。
というか私は大人だから別にいいんだけど、子供が小学生くらいになった時、
どういう本を与えるか、どういう作家の本を与えるかはすごく重要な事だと思う。
今だって絵本選びには注意してるしね。
171名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 17:48:29.41 ID:KqPKqE0x
新書や実用書なら著者の経歴見るけど、小説は見ない。
172名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 18:13:14.87 ID:IYhB1omS
本の価値は読んでから決める。
プルーストみたいに長いならともかく。
173名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 21:26:21.22 ID:PoimUo4e
分別つくオトナならともかく、子どもには変なの読ませたくないとかって思わない?
Fランとか低学歴とかとは話が違うかもだけど、上地雄輔のエッセイとか
絶対読ませたくないわ〜って、過干渉なのかなぁ(´・ω・`)?
174名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 21:37:02.30 ID:IYhB1omS
あ、その気持ちは分かります。
自分の怪しい蔵書は隠してある。
でも自分も親の蔵書探って読んでたから、時間の問題かもw
175名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 21:43:03.23 ID:KqPKqE0x
上地のエッセイを嬉々として読んでるのと
太宰治を鬱々と共感しながら読んでるのと
どっちの方が親として心配になるだろう…

基本的には親子だろうと読書内容には干渉したくない
176名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 21:52:34.20 ID:4xzz/yGw
正直漫画読んでるぐらいが丁度良いです
手塚治のブラックジャックを読んで医師を志した方も大勢いますしね

アドルフに告ぐ、ブッダ、火の鳥、医龍、JIN、ジパング、沈黙の艦隊

子供は純文学よりこれらの作品を読むほうが得るものが多い
177名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 23:42:34.62 ID:0ADVNR+n
>>173
小学生にまでなって、親が選ぶ方がどうかと思うわ。
しかも上地のエッセイとか極端すぎるし。
そんなに自分の子ども信用してないのもなんだかね。
まぁ、子どもが10冊選んで、そのうちの1、2冊がエッセイだとしても別に気にしないけど、私は。
178名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 10:39:20.94 ID:e9rUIQQC
自分が子供の頃から、手当たり次第に何でも雑読してた方だから、
特に子供の読む本に口出ししようとは思わないな。
まあ小学生で、年齢指定のあるような本はダメだけど。
何となく、色々な本を読んでいる方が、
一つの本に必要以上に傾倒しなくなるから良い気がする。
179名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 13:12:30.75 ID:qb0thVO3
あまり読書しない高学歴もいるし、読書を頻繁にすることが高学歴に
必須ではない。
文章読解力ないと話にならないけど。

でも、読書好きは読書嫌いの人より勉強量が確実に減ると思う。
国語がかなり楽だし、社会も楽だった。
私は読書してたから進学校に行けたと思ってる。
180名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 13:14:02.96 ID:r5iTwDDu
工学系だけど、本嫌いに出会ったことないな。
割合的には少ないと思われ。
181名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 14:31:43.58 ID:9Rtg+KL7
恩師の教授は専門書以外一切読まない人だったな。
新聞も読まないと言ってた。
でも人柄は素晴らしかった。
182名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 20:36:44.01 ID:wsokSYGy
文学部卒だけど、子供の頃は手当たり次第だったな。
そこにあるものはなんでも読む。
小学校に入ったら図書館にブラックジャックがあって、貪り読んだ記憶あり。
図書室の本を端から順に制覇したりもした。
その後も絵本、児童書、漫画、ミステリー、ホラー、純文学。
今に至るまでジャンル無視で読んでるな。
最近はラノベや携帯小説まで読むよw

ただ、幼児期に親が与えてくれた絵本は今でも売られている良書ばかりで、それは感謝してる。
量もかなりあった。
私も子供に同じようにしたいと思ってる。
183名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 06:45:57.27 ID:dG0eP44J
最近、子供が小さい指でつつーっとipadのひらがな練習なんかしてるの見て、
この子ら世代は読書っていうか、本からの情報量って
どんどん少なくなるんだろうな〜と思ってた。
そういえば子どもの頃に読んだ児童小説ってただのひまつぶしで、
その後特に役に立ったってこともないなぁ。
読解力、語彙力等養うならいきなり実用書でも良い感じ。
184名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 11:55:56.16 ID:DeAej5sP
今高校生の息子、新聞を全く読まない。ニュースはネットで見てる。
この世代が社会の中心になる頃には、新聞を取らない家が大半になるんだろうな。
185名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 18:01:28.60 ID:+b9cfSLu
>>184
うちもそうだけど、それでいいと思う。
海外の記事1つにしても原文へのリンク貼ってあったりして、そっちも普通にチェックしてるし。
日本のニュースも関連性のある記事まで見るクセがついてる。
新聞やテレビのニュースすべて半信半疑で見ろと教えてるから、他者の意見が即反映されてるネット位が丁度良い。
186名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:31:33.66 ID:SkciE9RB
新参ですが、宜しくお願い致します。

皆様は、お子様の学校関係のお知り合い(所謂ママ友)も同じ程度の学歴の方ですか?

現在、年少の娘がおり、小さいうちはのどかな土地で伸び伸びと育てたいという家庭方針により、今春、都心から都下へと引っ越しました。

入園間もない時期の、保護者のみで行われた茶話会の際に、何故か出身校の話題になり、最終学歴を申しましたところ、
「大学でたの?」

「私達とは世界が違うわね」
と、地元出身のお母様方に色眼鏡で見られるようになってしまいました。

私自身は、学歴が人の価値を決めるとは甚だ思っておりませんし、高卒の方も尊敬出来る方は多くいると考えています。

しかし、それを伝えようにも、曲解されてしまったり、大卒というだけで何か悪いことをしてしまったかのような気持ちになってしまいました。

今までは、親族や友人や職場関係者も皆同レベルか、或いはそれ以上(院卒)だったので、こんな体験をしたことが無く、初めてのことに戸惑っております。

出身校を聞かれた時は曖昧にしたり、伏せたりするなどの対策をすべきだったのでしょうか?

もし似たような境遇の方がいらしたら、アドバイスを賜れますと幸いでございます。

PCの調子が悪く、携帯からの長文で失礼致しました。
187名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 03:19:14.79 ID:iGXnmg+y
色々とネタ臭いですね。
東京都下でその反応だなんてよほどの土地かと。ちなみにどちら?武蔵村山あたりかしら。
金額的な問題もあるのでしょうが、下調べしなかったご自身にも非があるのでは?
結論、目糞鼻糞。仲良くどうぞ。

188名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 04:06:11.21 ID:7BCvABf7
都下の国立だけど大卒、それが何?
一橋卒、東大工学部院卒?フーン程度。

学歴がどうのより、何を社会に還元しているか、世の中の進化、純化にどの程度寄与しているのか?
新しい分野のビジネスをどう軌道に乗せるのか。。など学歴より何をどう社会に提示出来るのかが関心毎。

冗談抜きに隣家は官僚、大学教授、一流企業社員・・など。
ちなみに幼馴染みの父親が裁判官、脳外科医、医者、ゼネコン役員、等等。

もう一つ付け加えるのなら、資産がらみで株や円相場の動向、接待用にとってお気の店の話題など。
189名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 04:21:35.57 ID:7BCvABf7
場所にもよるけど、学歴はもはや話題にすらならない。

前線で仕事をしているのなら実績が評価され、安定性が要求される。

ちなみに、母親はパズルゲーム大好きな中卒の所謂低学歴。
しかし、普通に官僚の奥さんや大学教授と相当専門的な話題すら普通の日常会話にしている。

実力が高ければ学歴の壁はかんたんに越えるよ。
190名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 05:01:51.00 ID:Grd3Al9z
>>186
引っ越したほうがよいのでは?
それかお子さんを私立の小学校に入れるか。
教育に熱心ではないご家庭の子があるまる幼稚園だったのかもね。
本当に子供にとって良い環境か、考え直したほうがよいかも。

>ID:7BCvABf7 は、ママ友付き合いの話ってことを
理解して書き込んでいるの?
191名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 05:06:12.02 ID:Y0fKUQr7
ホント学歴の話なんてする場がなくて有り難い。
私は高学歴ではないが、けっこう有名なお嬢学校に中高大と通っていた。
でも今の仕事や姿(服装など)からは全く似つかわしくないので言いたくない。
えっ?あそこ出て今こんななんだーってpgrされそう。
192名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 08:18:04.03 ID:B78I88as
>>191
高学歴ではないアナタが何故このスレに?ww
193名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 09:26:16.32 ID:VdQH3Pt4
そういう場で出身校の話題が出ることにびっくり。
本人たちは共通の話題を見つけたいだけで悪意はないんだろうけどね。

私は首都圏の公立中学出身だけど、地元の同級生はなんだかんだいって短大・専門卒が多いよ。
大卒っていうだけで「すごい」「金持ち」って思う人もいるから、自分の学歴は言わないようにしている。

のどかな土地ってそんなものでしょう。
194名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 09:36:09.36 ID:66uzXPxi
「超」高学歴って言うなら
旧帝大医学部、東大、京大、慶應医学部 位なら分かるけど
このスレではかなり低い所まで含め過ぎてない?

でもママになったら、ホント学歴なんてほとんど関係ナイと感じる。
人間関係上手な人のほうが、人として上に見られてる。
実際、学歴立派な人よりも、迷惑かけない人・優しい人のほうが有益だものね。

それとクラス会なんか行くと、女は学歴より容姿だなぁと実感する。
羨望や憧れの眼差しを独占してるのは、二十代までは学歴の高い人だったけど、
三十代以降は断然、綺麗な人!

旧帝大医学部行って同じ学歴の先輩と結婚した子は、昔は皆に「ワァ〜」と思われてたけど
今は やつれ果てて、陰で皆に「あんなになっちゃって…」とヒソヒソされてる。
195名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 09:39:53.87 ID:iGXnmg+y
うん。ただ単に>>186が空気読めてなかっただけの様な気がする。
>出身校の話
東京都下って、代々その土地に暮らしてる人や、出戻りも少なく無いから、
出身校=どこの中学だとか高校って意味で始まったんじゃないの?
ただ単に「中卒?高卒?」なんて会話始まらないし、続かないでしょ普通。
自分も住んだことあるけど、地元意識の強いところは強いからね。(かといって大卒がいないわけではない)
あちらさんが先述の意味で話してたのだとしたら「地元でないので」とスルーすれば良かっただけ。
糞真面目に「●●大卒です」と返したら、なんだこの人ってなるだろうね。都下の微妙な土地なら。
196名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 10:06:44.54 ID:CotSxVgk
186です。

おはようございます。

>>187
レス有難うございます。
京王線沿線の、蕎麦が有名な市です。

私自身が人様の属性に拘りがない為、下調べも住んでいる方の属性は考慮に入れず、大きな植物園があり緑が多く、災害危険ハザードマップでの評価が高いという環境を重視して選びました。

皆様と仲良くしたいと思っていますが、仲良くして頂けない現状に困っている次第です。

>>188
レス有難うございます。

国立市は、社会的地位の高い方々や、作家さん、芸術家が多いと聞いたことがあります。

文京地区で、教育熱心なご家庭が多いそうですね。

同じ都下でも、飲食店、商店、農家を生業としている方々が多い我が市とは、土地柄がだいぶ異なるかと思われます。

一流大卒が普通、という国立市よりは遥かに割合は低いでしょうが、私以外にも大卒の方はいると思います。

ただ、お母様方全員が茶話会や保護者会においでになるわけではないので、面識の無い方も多く、詳細はわかり兼ねます。

話は逸れますが、今は育児に専念したいという理由から専業主婦であり、社会的貢献は出来ておりません。

娘が小学校にあがったら復職し、医師としての自分に出来得る限り、社会のお役に立てるよう、努力したいと考えております。

197名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 10:16:03.91 ID:CotSxVgk
>>190
>>191

レス有難うございます。
所用で出かける時間になってしまいましたので、後程改めてお礼を兼ねたレスポンスを書き込みたいと思います。
198名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 11:56:43.44 ID:ZRPmacNm
医者だったのか。
自分も出産を機に退職して、最近は医師免許持ってることを忘れかけてたんだがw
児童館で夫が医者ということがばれてしまい
「お医者さんの奥さん…」と言われた時、「自分も医者なんで」
と言いそうになった。言わなかったけど。
そういうときのリアクションって困る。
199名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 15:12:30.79 ID:GxU5ySB0
>>198
夫が医者、までばれてたら自分もとサラッと
話してた方が良い場合も。
勝手に「医者狙いの看護婦上がりpgr」認定する人も居るから。
そういう人に後から医者とばれると逆に面倒。
「もったいぶって!!」と逆恨みされたりさ。

まあ、よく知らないママ友から医療相談持ち込まれそう
とか他の心配もあるだろうけど。
200名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 15:21:45.17 ID:UrsPqd0T
大学の時、
祖父・父・母・兄が医者っていう友達が居た。
だいぶ仲良くなってから教えてもらったんだけど
「家族からはナイショにしてなさいって言われてるんだけど」って
言ってた。

201108:2011/09/06(火) 16:14:18.41 ID:ZRPmacNm
そう、看護師だと勝手に思われることが多くて疲れるorz
別にいいんだけど、家事全然できないし世話好きでもないし、
看護師さんみたいなタイプでは全然ないから辛い。
医療相談されたら厄介だというのが、医者と言いたくない一番の理由。
病院受診して聞いたほうがいいよって答えるしかないけどw

子どもはまだ小さいけど、言葉を話すようになったら、
両親の職業について、友達にどう話すか教えないとな…
とか考えると面倒くさい。自意識過剰かもしれないが。
202名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 16:15:19.03 ID:ZRPmacNm
108→198 でした
203名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 18:23:03.68 ID:66uzXPxi
私の時は小学校の名簿に全校生の父親の職業書いてあったw(平和な時代だったね♪)
だから誰でも他人の親の職業知ってた。医者も沢〜山いたよ。

医者なんて多数いるんだから気にしすぎないでいいよ。気持ちは分かるけど。
204名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 18:25:20.41 ID:QAq5zbkF
>>196
まあ何だ。まずは空気嫁。話はそれからだ。
改行までやたら長い
何故か1行空け
下手すりゃ慇懃無礼とも取れるような言葉遣い

・・・私達とは世界が違うわね、って言いたくもなるよ
205名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 18:31:49.97 ID:d9U7AhXI
私も旧帝医・院卒で、夫も同僚。
今度初めて子供を産むんだけど周りの人にどう話したらいいのか迷ってる。
このまま退職するのか復職するのか数年休むのかも決まっていないしなあ。
話すことでのメリット・デメリットも大体認識してるつもり。

だが迷う。
206名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 20:14:09.90 ID:y6/SN2ZQ
女性医師 いい職業と思われがちだけど、3Kだし、両立きついし、子生むと出世あり得ない感じ。
外野からの意見だが。本当はどうなのかな。
教授とかは今後は増えるかな?
207名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 20:19:38.47 ID:wVMBuHne
>>196
学歴以上に、こう・・・
まず周りを良く見て、合わせることを学んだらいいんじゃない?
大学名を自分から話すことはないけど、
今、自分が通ってた大学の3つ隣の駅に住んでるので
●●に通ってたのであの周辺は詳しいですよ〜ってな感じで
流れでバレたことはある。1回だけ引かれたこともある。
自分からは積極的に言わないようにしてる。
208名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 20:54:33.92 ID:66uzXPxi
女性医師・医師同士の夫婦は昔から離婚が多い。(離婚が少なかった時代から)
子供が素直に育たず ひねくれ気味なのも多い。

母親と医師業の両立は厳しいのでしょうね。。

家庭を大事にするなら一旦は家庭に入ったほうが…
でも医者は女癖悪い人多いから、離婚に至った場合を考えると仕事から離れないほうがいいのか…悩むね。
209名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 21:09:23.30 ID:ZRPmacNm
医者夫婦の離婚率が高いのは、手に職がない女性だったら我慢して
結婚生活を維持するところを、我慢しないで離婚してしまう
(離婚しても生活水準をさほど落とさずに生活できる)からだと思ってる。
それは悪いことではないと思う、というか自分は離婚したいのに
子どものために我慢するとか嫌なので、この仕事を選んだ。
出世とか考えなければ、長期間仕事から離れていても再就職しやすいし。
両立が厳しいのは医師業に限ったことではない。
210名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 21:54:23.50 ID:iGXnmg+y
>>209
時代を感じる話だなぁw
現状は違うよ。
211206:2011/09/06(火) 22:48:01.77 ID:y6/SN2ZQ
追加
つまり医師社会は一般企業以上にオトコ社会な感じがする。
212名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 23:39:21.91 ID:d9U7AhXI
>>206
子供産むと「いわゆる教授コース」としての出世はかなり厳しいと思うよ。特に日本では。
ただ、出世と収入が比例しないのが医師という仕事w
むしろ出世しない方が「苦労せずに」ある程度の収入が見込めるからなあ。
何を選ぶかは個人差だよね。

>>208
正直言って、子供が0才からばりばり復職してる医師夫婦の子供は
残念ながら問題のあることが多い気がする。もちろんケースバイケースだけど。
周りの夫婦を見てると、普通に復職するだけなら良いけど、
当直とか休日出勤込み(これが普通なんだけど)の復職をすると
あきらかに親子のコミュニケーションに障害が出てる気がするよ。

あと離婚も本当に多い。
これはもちろん両者の収入が安定していることもあるけど、女医の性格が
みなさん男っぽいというか、よく言えばはっきりしている、悪く言えば
気が強い(私も含めてw)という理由も有ると思う。
ただ医師とナースの離婚も多いんだよなあ。

>>210
両立が厳しいのは医師業に限ったことではない、は超同意。


私個人としては、できれば産後は、当直なし・呼び出しなしの週数回のバイト
(これでも収入は十分なので)でいきたいけど、若干医師不足の地域なので
希望が通るかどうか。
むしろオトコ・オンナ全く関係なく働かされるからなあ。
それに上にも書いたけど、週数回のバイトって・・・周りになんて言えばいいのやら。
まあ自分からは言わないと思うけどね。
213名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 23:51:48.92 ID:d9U7AhXI
アンカ間違えました
>>210 → >>209
214名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 01:00:19.20 ID:zxe6ZJqA
205, 212, 213です。何度も出てきてごめんなさい。

医者家庭の子供の問題のことだけれども
もちろん家庭での問題もあるかもしれないけど
遺伝的に能力の高い子供でギフテッド・タレンテッドレベルだと
周りの環境になじめずに、すねてるような問題のありそうな子供に
なることもあるのかな、と実は思っています。

何が言いたいのかというと、まあ人生色々ありますよねってことで。
おやすみなさい。
215名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 01:53:13.03 ID:0aCjj0yh
医者や弁護士の子供って、よその大人に挨拶されても返事もしないのが よくいる。
親が人から頭下げられるの見て育つと、自分も偉いと勘違いしちゃって、
親の教育がなってないと、鼻持ちならないとんでもない人間に育つ。
(母親が専業主婦でも、医者弁護士の妻は夫の地位で偉そうにする勘違い多いから、子供の人間性をきちんと教育しない/出来ない)

医者弁護士の子供もすごく離婚多い。子供の頃から染み付いた、勘違いが原因だろうな。
親は心して勘違いした子供にならないように、
謙虚という精神を厳しく教え込んで育てないと、失敗するよ。
216名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 02:11:35.54 ID:GSPpPL2s
よくいるの?
ちなみにどのあたりにお住まい?
217名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 08:27:48.20 ID:h1+ofIJB
>>214
高知能のギフテッドタレンテッドの子は育て難いよ。
資格があるのだからしばらくは育児に専念したらいかが?
自分と夫は官庁勤めで転勤があるから思い切ってやめた。
子は可愛くて子育ては大変ながら楽しいけれど 
同期の友人(独身)の話を聞くと寂しくなるのが本音かな。
218名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 08:32:05.12 ID:+A3uOFNv
>>212
これから御出産なのですね。
身内の女性医師(旦那は会社員)は、第一子出産を期に大学病院を辞めました。
理由は、復帰後は復帰前と同様に当直あり、休日出勤有りになるが、
幼い子供がいるのにそんな生活をしたくない、ということでした。
産後2ヶ月から、別の病院で週数回のバイトを始めました。

お子さんは、一人目は義実家か旦那さんか実家が見る→
幼稚園に入れ、送迎は実家→小学生になり朝はお手伝いさん、帰りは学童保育
二人目は無認可保育園→幼稚園に入れ、送迎は実家

子供さんが二人いますが、どちらの子も問題有りです。

身体
食物アレルギー(軽い)・喘息持ちで、夜中に咳が止まらなくなる→市民病院の救急外来→明け方帰宅

性格
気難しい。2歳頃から人を拒否するような感じ。
うちの子達とほぼ同じ年ですが、
うちの子「○○(相手の名)こっちにおいで」
相手の子「おばあちゃんあっちに行って」

うちの子(小さい方)が一緒に遊ぼうとしたら、拒否して
部屋に入れないように引き戸を閉め、うちの子の手が挟まれた。

偏食がひどく、肉は好き。魚は白身魚のほぐしたのはOK.
果物はバナナ・りんご・スイカはOK.他はあまり好まない。
野菜は大根はOK(カブはNG) 生キャベツOK(レタスNG) 他はよく分からない。

元々の素質なのか、育ち方なのかは分かりません。
219名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 09:30:04.36 ID:h1+ofIJB
>>218
よそのまだ小さなお子さんの悪い所を長々と…  
お疲れの様ね。
高知能の子は身体的にも育て難い場合が多くて大変だから。
愛情を持ち工夫して育てれば仕事をしててもきちんとした成人になるんじゃない?
私にはその器量が無く無理だったけれど。

220名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 11:32:08.60 ID:8J8e71Kk
>212
私も子が1歳〜2歳くらいになったら、託児利用して
パートで働けるところを探すつもりです。
できれば午前中のみ外来とか見つかるといいな…。
周りにはパート勤務とだけ話そうと思っている。
収入云々より、子が手を離れた後、フルタイム勤務に支障なく戻るため、
継続的に臨床の場にいるのが目的。

当直やオンコールありでばりばり働けるのは…子が中学生〜なってからだろうか。
221名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 13:14:42.43 ID:avXgO6av
>>219

ムリだったとは?参考までに教えてくれたら嬉しい
222205,212,213:2011/09/07(水) 16:57:49.92 ID:zxe6ZJqA
>>217, 220さん
ママ未満の書き込みにお返事ありがとう。
私が小さいときには、自分の母がずっと一緒にいてくれたから
私もなるべく家庭中心でいきたいと思います!
まあ、ギフテッドタレンテッドについては・・・自分の子供がどうなるかまだ分からないしねw

臨床の腕がなまるのは心配だけど、220さんみたいに
徐々にまた現場に慣れていく方法がベストかな?
周りにはパートって言えばいいよねw

それよりまずは出産せねば。
223名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 09:03:51.83 ID:N0k5hi88
>>218アレルギーや喘息まで「問題有り」認定の一因なの?
そんなこと言ってたら今の世の中「問題児」だらけになっちゃうよ。
医者って人種が嫌いか、その身内の医者が嫌いなのかな。
随分と憎しみがこもった文面だね。
小さい子どもの粗探ししてまで復職と結びつけたがっているように読める。
そんな貴方に育てられたほうが、よほど「問題有り」な子に(ry
224名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 09:05:46.00 ID:RjugtpP3
昔ギフテッドのスレからコピーした文章があったので投下します。
もしかしたら私の子供がギフテッドになるかも、と思って。
でもうちの子はぼーっとした普通の子w


>もしあなたが自分の親だったら、
興味あることとそうでないことでは全く違うことは理解して欲しい。
興味ないことは人並みぐらいにしかできないのはわかってほしい。
嫉妬を避けるため、ハイ・アチーバーの子供の振りをしているので、
他の人にはそのように言ってほしい。
間違っても「うちの子は特に何もしていない」なんていわないで欲しい。
できれば進学校に入れて欲しい。学校の先生にからかわれることはなくなるから。
子供の頃怖かったのは頭の悪い先生と嫉妬深い同級生親。

225名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 09:07:15.35 ID:RjugtpP3
ところで、子供に胎教、早期教育、幼児教育をさせていますか?
(させる予定ですか?)
226名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 10:45:06.03 ID:N0k5hi88
>>225ウチは特別なことはさせてないよ@1歳5ヶ月女児
日常生活に取り入れてる程度。
例えば、散歩や公園遊びの時に花や虫や空を観察したり、家や車でかけるBGMを日本語に限定しないで多種多様な言語の童謡にしてみたり。
玩具選びには気をつけてる。
遊ぶのに工夫が必要だったり、子どもが「なんでだろ?」「どうなってるんだろ?」って仕組みや原理に興味を持つような物を選ぶようにしてるよ。
あとは私がピアノを弾く間にタンバリンやカスタネット持たせたり、リズムに合わせて体を動かしたりさせて、インチキリトミックをしてる。
そして語彙を増やす為にとにかく喋って喋って喋りかけまくってるw
ウチは何か習わせたり幼児教室に行かせるとしても、オムツとれてからでいいかなぁ。
参考になってなかったらごめんね!
227名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 11:11:11.27 ID:N0k5hi88
連投スマソ。

ウチは実兄がギフテッドだったようで、幼稚園の先生から小学校受験を勧められ、難関私立小に入学。
そこでも浮いたのか、先生に御三家受験を勧められて、中学から御三家男子校。
それでようやく家庭以外にも居場所ができたようだ、と母から聞いた。
子どもも個々で違うから一概には言えないが、ギフテッドやタレンテッドは合う環境さえ整えてあげたら、そんなに育てにくいものではないのかも。
あくまでも「ウチの兄の場合」だけどね。
228205,212,213:2011/09/08(木) 16:13:48.31 ID:KvjTtyFC
>>224
>>227
すごくわかるな。
自分は田舎の公立小、中、高出身で、高校でやっと進学校に行けたんだけど
小、中とものすごくつらかったのを覚えてる。

今の日本社会、お受験お受験てうるさいけど、その子の能力に合わせるのではなくて
能力のある子がそれ相応のカテゴリーに所属出来なかったり
能力の足りない子が能力以上のカテゴリーに入っちゃったりで
あまり良くない教育環境だと思うな。

自分の子とはよく向き合ってあげて、なるべくストレス無く勉強したいことをさせてあげたいな。
229名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 16:15:12.33 ID:KvjTtyFC
やば、名前によけいなものが入っちゃった・・・
名無しに戻ろうと思ったのに。
230名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 17:44:23.21 ID:5u/6hawk
うちは中学から私立に行かせるつもり。本当は小学校から行かせたいけど。
公立中学は一部のDQN親子のせいで能力ある子が駄目になってしまう傾向があるから。
出来るだけDQN親子と接したくないもの。
231名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 21:23:52.14 ID:/9H8c4Hy
>>227
で、そのギフテッドさんは今なにを?
232名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 23:51:16.66 ID:N0k5hi88
>>231某開発機構で研究開発に携わってるよ。
子供の頃からそっち系の開発に興味があったようだから、趣味が仕事になった感じかな。
233名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 00:33:55.25 ID:+kY2eJ45
>>228
ギフテッドってどのレベルを言うのかわからないけど・・・
私も小さいときIQが138だの141だのだったけど、公立小通ってた。
算数の教科書1週間でやり終えてしまい、プリントも4分で終わるので
授業中暇すぎて、落書きがやたら上手くなったw
先生にはもてあまされてるなーって感じてたけど、
友達多かったし居場所がないとか思ったことなかった。
頭いいと一目おかれるのでいじめとかもないし。

まあ中学からレベルが高いところに入ったら、自分と似たような人ばかりで、
それはそれで楽しかったけれども。
そんなに心配することはないと思う。
234名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 00:39:21.71 ID:+kY2eJ45
ちなみに私は、中高私立→東京一工→出版業界→専業主婦
まさに二十歳過ぎればただの人でした。
235名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 00:54:49.23 ID:fyzIdcOD
このスレにいる人は皆小学校の頃はIQテストや模試の結果が
良すぎて親呼び出されたりはしてるでしょう。
236名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 01:03:04.94 ID:OdHsApRy
>>234
わかるわ!
私も小学校ではズバ抜けて勉強ができてしまったけど、中高は進学校だったから自分だけズバ抜けることもなく、旧帝医に入学してからはギフテッド集団の中で凡人の私はむしろ落ちこぼれ気味に。
神童と言われたって、結局周りとの比較でそう見えてただけで、レベルの高い環境に置かれたら単なる凡人だと思い知らされるのよねー。
本物の天才は、どこにいたって幾つになったってズバ抜けたまんまだけど。
237名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 03:01:33.15 ID:oHX9FX9P
本物の天才が出来る条件について。
238名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 03:15:03.43 ID:IcvualJz
夢を壊す様で悪いけど
ギフテッドはこのスレで話されている様なレベルではないw
勘違い恥ずかしい
239名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 04:08:25.01 ID:37eyCOAC
しーっ!!
240名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 07:29:21.06 ID:fk+dVvA3
プッ!この年で…恥ずかしい。
241名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 08:43:13.25 ID:PvD3f6Nc
Fラン卒ですが質問させて下さい。

皆さん、初産はいくつですか?
大卒→即妊娠だとキャリアがもったいない気がします。
勝手なイメージ付けだと、30歳までバリバリ働きその後35歳までに
子を産みあげて、人生コントロールしてる感じがします。
242名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 09:05:21.67 ID:fyzIdcOD
今でこそ古いと言われているけれど、昔はギフテッドの判定方法は
IQテストだったんだよ。
昔そういわれていた子が、日本の教育環境においてはたかだか東大レベルにいても
不思議はないと思うけど。

自分だって、このスレにいるってことは、そうだったでしょう?
243名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 09:25:33.75 ID:OdHsApRy
>>220
私も同じ理由で復職を考えてます。長期間臨床から離れちゃうと、その後スムーズに復帰できるのかが不安。パートタイムでいいから継続したいよねー。
バリバリ働くのは、子供の年齢と自立の度合いを見極めて決めようと思ってます。それまではオンコール当直ナシ週2〜3のパートタイム勤務希望です。
保育園は待機児童でいっぱいだし、旦那(同じく医者)の協力は得られそうにないから、幼稚園+外注(シッター兼お手伝いさん)でいくしかないかなー。実家・義実家に頼るのは気が引けちゃうので。
お互い希望が通るといいですね!
244名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 10:21:15.07 ID:LpNoc9Ko
本質を見抜く直観に優れた人に取っては大学の知名度は二の次。

たくさんありますよ、いい大学。
偏差値だけで もなく4年間学べばきっちり成長の結果が得ら れる教育が行き届いたミッションの明解な大学。


245名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 10:21:40.77 ID:LpNoc9Ko
・小樽商科大
・札幌市立大学
・帯広畜産大
・北見工業大
・東京農大生物生産学部(オホーツクキャンパス)
・酪農学園大学
・宮城大
・国際教養大学
・東京海洋大学
・電気通信大学
・国際基督教大学
・津田塾大学
・昭和女子大
・東京農大
・日本社会事業大学
・成蹊大学
・武蔵大学
・文教大学
・二松学舎大学
・麻布大学
・北里大学
・聖徳大学
・女子栄養大学
・フェリス女学院大学

246名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 10:22:23.60 ID:LpNoc9Ko
・京都女子大
・京都文教大
・佛教大
・京都薬科大学
・京都工芸繊維大
・奈良女子大
・近畿大学農学部
・武庫川女子大
・神戸女子大
・神戸親和女子大
・兵庫県立大学
・兵庫教育大学
・鳴門教育大学
・安田女子大
・広島大学
・岡山大学
・川崎医療福祉大学
・高知工科大
・北九州市立大学
・福岡女子大
・中村学園大学
・熊本県立大学

247名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 10:23:31.16 ID:LpNoc9Ko
国公立、私立、ごちゃまぜですがみんないい大学ですよ。

・日本赤十字看護大学
(北海道、秋田、東京、豊田、広島、九州)

他にも出身エリアの狭い看護医療系は枚挙に
いとまがありません。

まぁ、首都圏の学生が地方を知らなさすぎる 傾向も強いですね。

東京の有名マンモス私大なんてよく見ると
知名度があっても、中身、、学生の質、教育
内容が良くなくて、似たり寄ったりの学生を大量生産して押し出す
トコロテン大学がたくさんありますよ。

元高校教師の意見です。
248名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 01:18:50.71 ID:Q9iWc71y
↑そこに挙げている大学にも質の悪い学生もいるでしょうに・・・
どこの学校にも質の良い学生、悪い学生がいますよ。
割合の問題では?
偏狭なセンセーだことpgr
在東京の高偏差値大学にコンプでもあるのかしら?
数多ある在東京の大学の中から敢えて昭和女子なんて挙げてくるあたり、釣りにしか思えないWWW
津田、ICUと同列にしちゃいかんでしょ、昭和は。
それこそ質の悪い学生の占める割合が高いかと。
高校のセンセーなら東京の大学についてももっと調べたほうがいいよ。
能力のある生徒さんが昭和女子に行かされたんじゃ不憫だもの。
ところでセンセーはどんな素晴らしい大学をご卒業されたのかしら?
249名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 02:04:53.32 ID:Q9iWc71y
Fランが何故ここに書き込むのかしら。
スレタイすら読めないのかしら。
人生をコントロールねぇ・・・・あなたは人生設計をしないの?
突発的な出来事や想定外の問題が生じて、
やむを得なく思い描いた人生設計から外れることや、
遠回りすることもあるけれど、
具体的でも漠然とでも人生設計を描いてる方は少なくないわよ。
底辺〜一流、どこの大学でててもね。
私は28歳で出産して、
産後3ヶ月で仕事に戻った。
その年齢で出産した理由は、
早いうちに育児を終えたいから。
出産ギリギリまで仕事して、産後すぐの復帰だから、
キャリアは3ヶ月しか途切れてない。だから勿体無いとは思ってない。
250名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 03:46:24.87 ID:y6rNgd0K
>>294

あんたもわかりやすい人だね
251名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 05:30:57.17 ID:J8lPr7f2
女で高すぎる能力や学歴持っても意味ないね。
むしろアクセサリーにしては目立ちすぎる。重すぎる。
女に生まれた時点で、キャリアより、良い子をたくさん産み育てることの方が重要なことだもの…
子ども二人以上産んでキャリアとの両立するのは物凄く厳しいしね
252名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 09:23:28.63 ID:Q9iWc71y
↑能力も学歴も飾りではなく、
フルに活用しているのだから、
アクセサリーではないかと。
能力が高いと家事・育児も合理的に効率良くこなせる、
つまり、両立は可能。
職場では三人の子持ちも珍しくない。
世の中には保育園・行政によるファミリーサポート制度・民間による託児サービス
というものがあるのを、
ご存知ないのかしら?
カワイソウな子作りマシーン様WWW
253名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 09:56:43.33 ID:U9a5NEZN
>243
このスレに医師何人かいるみたいでうれしい。
シッターかー、うちは田舎なので頼みにくい…
どうしても困ったときだけ実家か義実家に頼もうかと思ってる。
フルタイムにいつ戻れるか?っていうのは、本当、子どもの性格次第な気がしてる。
一人で平気な子か、さびしがりやか。

学生時代or研修医の時に出産→保育園に入れて専門の科でキャリア積む
が、いまどきの女医的には最良ってコメントをミクシーのコミュで
見かけた気がするんだけど、それができるのは実家か義実家の
大いなる助けがある人だけだと思う…。あと気持ちに余裕のある人。
専門医なりなんなり取得してからの出産は、20代ぎりぎり〜30代になってしまうけど
自分にとってはこのほうがよかったとしみじみ思っている。
254名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 12:15:11.73 ID:bVg0+nXA
>>252
差し支えがなければあなたの出身大学と学部を教えていただけますか?
255名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 15:01:55.61 ID:Ac/O4Yxe
ここは>>1に挙がっている大学卒以上なら超高学歴で良いのかな?

例えば私は明治大学から早稲田大学院に進学して修士修了したけど、
世間では出身大学レベルが重視されるらしいから、
私は明治大卒レベルという事で、このスレ的にはアウトですか?
256名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 15:38:59.26 ID:Ea0RHW+3
ID: Q9iWc71y

本日の痛い人

257名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 22:52:52.40 ID:Q9iWc71y
出身校はイェール大。特定されるのが面倒なので、
学部は晒しません。
で、私が答えたのだから、
あなたも教えなさい。それがマナー。
痛い発言したかしら?そう感じたのなら、
失礼しました。
底辺マンセーが集まるここにはもうこないから、
どうぞ面白おかしく叩いてくださいなWWW
258名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 00:09:03.38 ID:h1lE/yHW
非加熱キムチは絶対に食べてはいけません
ヨーグルトや納豆のように高温殺菌した素材を発酵させた食品とは次元が違う
キムチは恐るべき危険食材
有鈎嚢虫 (寄生虫) 脳まで食い散らす非加熱キムチなどに残る寄生虫
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/c/4/c48a55f3.jpg
報道されないが、韓国産の食物が原因と言われている。死者も出ている。
※韓国で販売されてるキムチも寄生虫入りだけど、 駆虫薬というものがあり韓国人はそれを半年に1回飲んでる。
少女時代も飲んでいる。日本人は駆虫薬を飲む習慣がないから危険。
259名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 01:19:45.78 ID:iKtsJQT1
>>257
失礼ですが、疑うつもりはないのですが
あなたのこれまでのレスを全て英語で書いて頂けますか?
そうすれば信じます。
しないなら全てネタとして扱います。
260名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 09:08:53.99 ID:Fz5WvxGS
>>259
そんな、食い下がらんでもw

私は結婚も出産も遅かったよ…
学歴云々以前に、悲しいくらいモテなかった。
途切れて困るほどのたいしたキャリアでもないから
今も働いているけど、学校関係なんで、長い休み後のこの時期辛い。
専業主婦になって家のことだけ考えていられたらなあ。
まあ、夏休みボケというのかな。頭の中、小学生並w
261名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 14:54:44.33 ID:dJwNIflB
>>259
みんなネタだと思ってるからうんこには触らないんだよ
262名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 15:06:57.26 ID:YARPReWA
実際はマーチ未満の大学だろうねw
263名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 23:59:26.52 ID:XYq4wQWw
マーチ未満の大学でも高卒でも中卒でも、生活力があれば何でもアリと思うようになった今日この頃。

旦那も私も旧帝大出身なのだが、旦那がアホでアホで腹が立つ。
私は国資持ちの専門職で旦那は民間企業勤務。
ことある毎に、会社辞めたいを連呼されて疲れる。

愚痴聞いてやって励ましても、「オマエはいいよな。リーマンの苦労とは無縁だからな」って、なんだそりゃ?
どんな職種でも、仕事してりゃあ楽しいことばっかじゃないんだよ!甘ったれの糞旦那め!

生活馬鹿のニート候補旦那を見てると、子ども達には学歴よりも図太い生命力をつけさせたいと思うようになったよ。
パートナーを選ぶ目も必須だわな。
糞旦那を掴んじゃった私も、旦那同様に生活馬鹿の負け組ケテーイ。

私のように、学歴だけ高くて実は負け組って人います?
264名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 00:47:41.49 ID:Tgr4NQ6a
自分で稼いでるんでしょ?
負け組ってことはないんじゃない?

旦那さんの指導者になったつもりで、不満点を明確にしてあげて
解決策を考えてあげてみては?
265名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 01:31:20.84 ID:MLnINz4t
>>263

高学歴でも、鬱で休職する人は掃いて捨てるほどいましたが。
266名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 04:27:37.60 ID:+ZAT9G/J
>>263
姉の旦那がそうだ。
田舎では秀才、東京大学〜院ではただの人。
向上心もなければ、仕事もできない。
唯一、自分が認めてもらえてたのが田舎の高校まで。特に大学進学時。
それ故、現在は40過ぎたニートのおっさんのくせに学歴房。
267名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 06:11:48.45 ID:DQ9pijZv
>>263
悪口は良くないのだが、便乗して…
私も、ひとを見る目なかった、結婚失敗した…かと思ってるくち
ちなみに、モテませんでしたハイ

主人は、殿様育ちの甘ったれ
夫を早く亡くした祖母に、かしずかれて育ったらしい
基本的な躾、生活習慣がなってない上、
身の回りのことを何もしない

乳幼児複数いる今でも、子の世話するどころか
ぼくちゃんの相手を一番先にしてよ、
ぼくちゃん愛されてない、ムキッー、ドなりちらしてやる
等々、土日私のストレス半端ない

育ちの良し悪しと学歴って、相関関係ないのかなぁ
とか、人物分析で逃避してる
268名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 08:48:09.13 ID:khmENE7y
学歴と人格は別だからね。
特に「勉強さえできれば良い」と育てられた人は要注意。
打たれ弱いし、協調性がなく、家庭人に向かない。
頭が良いと外面だけは取り繕えたりするけど、
家の中では素が出るから。
269名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 14:12:21.89 ID:MLnINz4t
高学歴女性は、頭の良さや人脈を生かして
手堅く高収入で人格も良い男を捕まえることが多いけど
経済力や仕事への情熱がある分、婚期を逃したり
どうしょうも無いカスを掴んじゃう人も多いよね・・・。
というか、私の周り30過ぎて結婚してる女性が少なすぎる。
270名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 13:09:57.58 ID:Fe1lIiSe
囲碁に武宮正樹9段がいますが、若くして名人本因坊を取ったときに、
「武宮さんは3人兄弟ですが、他のお二人は東大に行ってますが、武宮さんは頭悪かったから棋士になったんですか?」とアホな記者に聞かれて
「兄貴二人は、頭悪かったから東大に行ったんですよ。」と答えてます。

271名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 14:58:14.48 ID:k97ptr5N
私は「勉強ができる」っていうのは運動が得意とか美人とか
長所の1つでしかないと思うな。
学生時代の友人に東大宮廷行った子沢山いるけど
え〜こんなアホが?って人まで東大行ったりしてて
もう東大って結構簡単に入れるんじゃね?くらいの考えだわ。
もちろん頭も良くて性格も良くて運動できて・・・な完璧超人で
東大行った人も多いんだけどさ。
272名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 16:30:46.34 ID:uzwdgIaM
>>271
だって、学力だけの試験じゃん。
別に品性や人格、手先の器用さや運動能力は問われてないからなあ。
地方の公立育ちだけど、集団全体としてそこら辺のバランスが一番よかったのは
実は公立地域トップ高あたりだったような気がする。
大学と就職先の研究施設は特に人格面がカオスだったw 品性も微妙w
273名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 20:26:54.48 ID:Nlm0vWqh
わっかるわ〜

ごく見身近に何人もの医者や弁護士見てると、ロクな人間いない と言いたくなるよ
274名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 20:42:34.75 ID:D08M1/iC
身近に医者と弁護士が多いのってどんな職業?
275名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 22:51:59.03 ID:WU8m9yEG
おぉぉぉ!
こんなにレスがついてるなんて。
>>263です、皆さんありがとう!

アホアホマンがいつニートになっても子ども達が路頭に迷わぬよう、馬車馬の如く働いてましたよ〜、イェイ!
もう自棄っぱちでんがな(泣)

指導者にはなれないですねぇ。
育児ですらてんやわんやなキャパ不足人間なもんで、大の大人を更正させる余力がないのです。
それにアドバイスをしても、「だって」「でも」ばかりのプライドだけは高いアホアホマンは聞く耳を持たないし。
どうしたもんでしょうかね〜。

鬱か!?と思ったこともありましたが、休日は頭にくるくらいイキイキとフットサルに励んでるから、どうなんでしょうね。
学校は嫌いだけど遊びには精をだすヤンキーみたいなもんでしょうか。
あ、ヤンキーは打たれ強そうだからヤンキー以下か。
いっそヤンキーを見習ってほしいわ。

机上のおベンキョーだけではどうにもならないことにぶち当たると、「ボクチンもうダメ〜」「ママン助けて〜」な性格がムクムクと顔を出すので、あの生活馬鹿っぷりは打たれ弱さに起因してると分析してます。
結婚前にそれを見抜けなかった私も生活馬鹿ですな。

自分より偏差値の低い学校を出た同期に出世を追い越されてから「会社辞めたい」が始まり、今に至ります。
社会出たら偏差値なんか関係ないってことを早くわかってほしいが、頭でっかちなアホアホマンには受け入れがたい現実のようで。
偏差値至上主義の最悪な例そのものです。
チクショー!

と、罵声を浴びせたくなる程の生活馬鹿っぷりに悶々とさせられる日々が続き、子ども達にも悪影響だし、損切りを考えてしまいます。
アホアホマンを養う寛容さも、男前度も持ち合わせてないので。

「勉強なんてできなくてもいい、逞しく育ってくれれば!」な、ボンレスハム育児を実践して、子ども達が高学歴バカの旦那のようにはならないよう願うばかりです。
スレ汚し失礼しました。
皆さんのレスに癒されました、ありがとう!
276名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 22:57:02.43 ID:WU8m9yEG
ageちゃいました、重ね重ね失礼しました。
277名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 23:39:24.04 ID:k97ptr5N
>>275
お、おう・・・
大変そうですね。

>「勉強なんてできなくてもいい、逞しく育ってくれれば!」

具体的にはどうしたらいいんでしょうね?
うちの子まだ0歳なんだけど
4歳になったら近所のサッカークラブにでも入れようかと思ってるんだけど・・・
協調性・打たれ強さゼロの頭でっかちを沢山見てきたので
子供のころから集団でやるスポーツをやらせるとかどうかなと思って。
でもそのくらいしか思いつかん。


278名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 00:49:07.40 ID:TQErMZ38
>>270
それ、将棋の米長さんの言葉じゃない?
279名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 00:58:07.34 ID:vU978Y4O
>>272
でもさ、なぜか「東大=品性や人格にも問題ない!」と勘違いする輩がいるんだよね。
現実でそういう人と話すと目が点になるよ。
常識的に考えておかしいトピックにさえ
「あのね、東大の●●教授は賛同してるの(だからこれは間違ってない)」
「●●と新聞には書いてあった。ちなみに記者は東大よ」
本人は一応大学出てるけど、国立でもなんでもないただの私大。
どんな頭の中身してたら、東大卒=すべて正しいになるのかしら。
280名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 02:40:34.34 ID:NIBTUDIH
旦那が休日にフットサルやるのは悪いことじゃないんじゃない?
うちの旦那は毎日ゲームしてるよ。
でも、家事も育児もやることはやっているので、問題なし。

その旦那さんは頭が良くて仕事の能力、実績は高いのに
人間関係で出世できないとかなの?
それとも頭が悪くて仕事の結果がイマイチなの?
281名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 07:20:09.96 ID:Dkc5pwB0
>>277
うち横浜なんだけどさ、男児持ちの人によると、わりとみんな二歳くらいから始めるみたいよ。サッカー。
「息子くん、好きそうじゃん」って言ったら、親の手伝いが超絶めんどいからやだって言ってたけど。
近所の幼稚園にもチームみたいのがあるしさ、今は何でも早くからやるんだねえ。
282名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 09:05:49.87 ID:fBCrM99h
>>278
んだんだ。
283名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 16:47:03.27 ID:FgwltLTJ
>>263
私は世間的にみたら高学歴のわりに結構負け組(?)かもしれない。

旦那も東大院卒だけど、うだつの上がらない研究職だよ。
なんか出世欲がないんだよねぇ・・・世間離れしてるというか・・・
わたしも京大卒だけど、出産後専業主婦だし全く活かしてない。
私と夫はただ学問が好きで結果として高学歴になっちゃったタイプで、
もったいないもったいない言われるけど、まあこんなのが合ってるんだろうなぁと思う。
期待してくれてたうちの親には申し訳ない。
284名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 21:21:34.94 ID:2dVKhSsb
うちは夫が医師、
285名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 22:24:50.52 ID:2dVKhSsb
途中で書き込みクリックしてしまいましたorz

うちは夫が医師、私が公認会計士の共働き家庭です。今は産休を取って専業主婦をしています。子供は2ヶ月の新生児一人です。結婚当初から生活費も家のローンも全て折半でやってきました。それが産休中の今も続いています。
産前と産後では収入が大幅に違うので、復職する迄は生活費を貰いたい旨とローンは免除してほしい旨を話しましたが、幾度話し合いを重ねても首を縦に振ってくれません。
今は自分名義の貯蓄を切り崩して遣り繰りしていますが、復職迄ずっとこの生活が続くかと思うと不安です。できれば貯蓄は子供の学資と老後の資金に残しておきたいと思います。それを夫に話すと、育児ノイローゼだ・何の為に資格を持っているのだと怒鳴られます。
赤ちゃんが順調に成長してくれたら復職して再び貯蓄を開始すればいいのですが、もし体に異常があったら復職は不可能で、それでも生活費もローンも払わなければならないとなると貯蓄も底をついてしまいます。
無事に復職できる迄は養ってもらいたいという考えは甘えでしょうか。参考までに産休・育休中の支出の夫婦の負担の割合を教えて頂きたく書き込みました。スレチだったらすみません。


286名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 22:50:31.87 ID:vU978Y4O
>>285
生活費の価値観は人それぞれなので、あくまで自分の考えをレス。

自分的にはあなたのご主人はただのモラハラにしか思えない。
共働きで生活していく為に、有資格者のあなたと結婚したのだろうか?
男が養って当然!と言いたいわけではないが、二人のお子さんを産んで育ててる時期にまで、
独身時代の貯金を切り崩せっておかしくないかい?
子育てをあなたの代わりにやってくれる時はあるということ?夜の授乳(ミルク)を含めてさ。
ネタじゃないのなら、何の為に結婚したのかもう一度、ご主人と話合うべき。
言葉は悪いけど、男として有り得ない。
287名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 23:58:13.27 ID:KsaesaR5
>>285

>育児ノイローゼだ・何の為に資格を持っているのだと怒鳴られます。
夫としてはもちろん医師としてもオワットル
義両親との仲はどうですか?
間に義両親を挟んで話し合うことはできませんか?
復職したとしても
旦那さんが家事育児をするタイプには見えないので
苦労しそうですね。


288名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 00:32:46.91 ID:hO7wiQ61
そんだけ折半折半っていうんなら、育休取得だって折半すべきだわ。
289名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 09:47:25.20 ID:WPjLGIy2
>>285
モラハラの匂いがする。
もう2ヶ月なら産休も終わりでしょ。育休は取らずに復職しなよ。
産後6週経っていて、医師の許可があれば、8週経っていなくても働けます。

当然家事育児も折半しているよね?
290名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 10:16:06.92 ID:JuQRCMqT
>ネタじゃないのなら、

こういう余計な一言を付け加えずにいられない人の心理が解らないわ。真剣に悩んでる人からしたら、少なからず傷つく言葉だと思うよ、やめたほうがいいんじゃない?

>>285
まずローンに関して。
ローンは誰の名義で組んでるの?
夫婦共同?
もし旦那さん名義なら、あなたは支払わなくて大丈夫だよ、問題無し。
だけど、レス読む限り、旦那さん名義だとしても、払わないと一生文句を言われ続けそうだね。
離職中の分は旦那さんに立て替えてもらう形をとって、復職してからその分を旦那さんに返すって方法はどう?
一番波風が立たないやり方だと思うんだけど。

次に生活費に関して。
産休育休中も何割かは給料入るよね?
もしかしたら旦那さんは、それで賄えると思ってるのかもよ。
あなたの今の収入と支出を提示して、赤字分を請求したらどうかな?
これも波風立つのを避ける妥協案だけど。

これはどちらも、モラハラ加害者を刺激しないように、良く言えば円滑に話し合いを進める方法。
悪く言えば加害者有利の、被害者の泣き寝入りに近い妥協策。
離婚も辞さないつもりなら、そんなまどろっこしい事はしないで、あなたとお子さんの身を安全圏に置いてから、モラハラで調停申し立てをするといいよ。
291名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 10:27:10.82 ID:YE5zwMZQ
>>285
離婚届突き付けていいレベル(けっこう本気)
292名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 10:29:21.54 ID:t1R7zK+z
>>290
>こういう余計な一言を付け加えずにいられない人の心理が解らないわ。
あんたもイチイチうるさい人だなぁ
自分も同じことを人にしてるんだと気づこうねw
みんな真面目に答えてるんだから突っ込まなくてよろしい

293名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 11:26:40.97 ID:Q2p/7Whp
>285
もともとの収入は同額だったのでしょうか?
お互いの貯金額や通帳にはノータッチということ?

うちは結婚当初から生活費等すべて夫負担だったので
これまで半々でやってきたというだけでも凄いと思った。
(二人とも医師、収入は夫のほうが上)
無収入の期間にあなたが払う道理は何もないと私は思う。
294名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 11:38:23.19 ID:JFA3Ar7B
>こういう余計な一言を付け加えずにいられない人の心理が解らないわ。

ここ2chですから
295名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 14:59:48.93 ID:SeG0vdUa
高学歴の女?
そんなもん社会に不要だよ
頭でっかちの女ほど醜いものはない
女は尋常小学校だけで十分
296名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 15:51:51.96 ID:nvZnTSZA
>>285
どどどどどういうこと!?
子供の学費を貯めたいってことは、それもあなたが払うことになってるの?

世間的には夫の言い分は十分おかしいです。上で言われてる通り、出産育児に伴う負担だって折半すべき。
あなた的にもおかしいと思っているなら、本気で離婚を考えたらどうでしょう・・・
297名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 16:09:12.75 ID:VFZodxOL
>>285
離婚して、状況が許せば実家の両親に育児を手伝ってもらいながら復職した方が、
精神衛生上も金銭的にもよさそうだね〜。
相手への愛情も、こんなんじゃ底を尽きかけてない?
298名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 16:11:21.67 ID:A7sO33in
まさにネタみたいな話…
299名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 16:57:39.87 ID:YE5zwMZQ
>>285
よそなんか参考になる?
うちは出産後も折半だよ。
300名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 17:24:54.53 ID:8qv6odHS
当然、家事育児も折半なんでしょ?
産む前に話し合わないものなのかしら?
そんなことで怒鳴るなんて、何かの病気なのかしら???
301名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 17:47:23.32 ID:SeG0vdUa
>>285
何事も忍耐
結婚した時点で自分の人生は亭主のものだという自覚が足りない
耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶのが真の女だと心得えなさい
私の祖母も14歳で嫁入りし、一切の逃げ道もない中で生涯を全うした
だがその晩年は満足感溢れる旨を私に語ってくれた
最終的に満ち足りた人生とは、その終焉の時に感じ得るものではなかろうか
だからこそ日々の忍耐が肝要なのである
302名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 18:30:54.07 ID:sbQ+hoyq
>>294
だね〜
lここは2chということを忘れている人多すぎ
303名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 18:52:34.49 ID:cK7EPfjR
>>285
離婚して、夫から養育費もらった方が確実だと思う。
さっさと別居して、婚姻費用分担&離婚調停申立しなよ。
ローンを夫と連帯債務で組んでしまったの?
そうだとしても、不動産売られたくなければ夫が一人で払うしかないだろうから
気にせずまずは家を出たら。
働けない期間も折半だなんて、夫婦として一緒にいる意味ないね。
人間として基本的な思いやりがない人とは、いつになってもうまくいかないと思うよ。
304名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 19:20:49.60 ID:SeG0vdUa
>>303
離婚とはそんな簡単ものじゃない
何事も辛ければ逃げるという姿勢が大間違い
すぐに他人や環境のせいにするのも現代人の悪い所

亭主に不満を持ったり恨んだりするのは自分が未熟だから
自分に優しい人が決して自分にとって良い人ではない
自分に試練を与えてくれているのだからむしろ感謝の心を持つべき

305名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 19:27:48.44 ID:cK7EPfjR
>>304
そうやって我慢を続けていけば、人間は性格が歪んでいく
それよりも経済力ある女は、さっさと別れて人生前向きに生きた方がいい
経済力あるのにひたすら夫に我慢、って一番学歴を無駄にしていると思う
306名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 19:44:01.83 ID:VFZodxOL
>>304
なにそれ、宗教?
307名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 20:11:45.21 ID:SeG0vdUa
>>306
宗教ではないが、宗教を悪いとは思わない
文明の進化により人は何事も科学で合理的に割り切ろうとする
信じる心が欠落し人として非常に貧しい人格になっている事は否めない

たとえいくら文明が進化しようとも、人に一番大切なものを見つめ直す事は
非常に大切だし、それが解らないなら最も愚かと言えよう
308名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 22:58:56.70 ID:rAeyBT4N
SeG0vdUa=キチガイ
309名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 23:21:44.05 ID:SeG0vdUa
>>308
きっちり判らせんといかんようやのう
310名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 01:10:50.21 ID:pK1y437j
このスレ変な人が沸く率異常に高いよね。
311名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 02:18:19.84 ID:8YbyxpaH
で、結局、質問した人は現れず
312名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 08:19:48.32 ID:WHQQqyAt
次回こそTOEIC900突破目指すぞ
313名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 10:31:57.18 ID:pem5MQRn
高学歴ママって、子供の名付けでどんなこと意識した?
うちはかなりダサいんだけど。
314名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 11:07:58.82 ID:7rK+8MS3
秀人
315名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 12:22:48.17 ID:bGFU8fWB
>>313

命名に学歴は関係ないよーな・・・
316名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 12:31:32.61 ID:soykYdvf
>>313
時代的にダサいとか拘らない、流行は一切無視

歴史上の偉人の名前


平八郎なんかいいんじゃないかしら?
(大塩)(東郷)とかいるし
ウチは次が男なら平八郎にするって主人が申しています
317名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 12:38:50.29 ID:8lXMK0ul
>>313
研究対象だった生物の英名。
由来を言わなければ女の子らしい可愛い名前で通るw
318名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 13:05:06.77 ID:5DnT2iL5
親族の名前から一文字もらって、
ごく平明な(読み間違えも書き間違えもしないし口頭で漢字の説明をするのも簡単な)
名前にした。
319名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 13:13:30.99 ID:H1ulEfcQ
社会人になると学歴の事でひとを馬鹿にする場面って見かけないね。不思議だな。例えば一流大学のひとがFランクに向かって「低知能の屑めが!」言わなくない?頭のなかで思う事をなぜ言わないのか。
320名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 13:47:15.50 ID:bGFU8fWB
>>319

あなたの書き込みも一流大学卒の人が書いたようには見えないんだが。
321名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 14:10:34.32 ID:H1ulEfcQ
>>285
軟弱ですね。一流大学を卒業して凄い資格もあるのに。すぐ離婚しなさい。
322名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 17:01:11.02 ID:fORyNlB5
>>313
女の子だけど○子と子のつく名前にした。
高学歴ママって基本的に今時のどう読むか分からないDQNネームはつけなさそう。
323名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 18:07:51.67 ID:soykYdvf
>>285
離婚を勧められてる方が多いようですが、私は反対です。
家庭の在り様については、これまで貴女が納得してやってこられたのではないのですか?
お子様ができた今、不安になられるのでしたら
お子様ができる前に、ご主人と細部に亘って話し合われるべきではなかったのでしょうか?
ご主人の是非を問う以前に、貴女に問題があったように見受けられます。
両者納得の上の結婚生活なら、離婚を決意するような事では無いと思いますし
お子様にとって父親は掛替えのない存在です。
親になられた以上は、ご自分の事よりお子様を第一に考えて、ご夫婦で話し合われるべきではないでしょうか?
くれぐれも軽はずみな行動は慎まれるようにお勧めします。
324名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 23:16:09.41 ID:pem5MQRn
れすありがとん。
そっか。
私も次が女の子なら子を付けたいと思ってた。

どんな人でも読み書きできる名前ってことで小学校までに習う漢字を
検討しているのだけど、少ないねぇ。
325名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 23:34:03.85 ID:ZRF37VPf
いわゆるDQNネームとは違うんだけど、
名家ふうに、親の一字をとったり、わざと古風にするのも
なんか恥ずかしいな、と思っていたけど、
ほんと名づけって難しいよね。
326名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 23:55:03.85 ID:O8iMavgO
今の時代に、あえて「子」を選ぶ人って、DQNネーム意識しすぎだと思うわ。

327名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 00:38:22.47 ID:0rptlEQZ
>>325
318だけど、親ではない親族の一文字をとりました。
親の名からとるのと違って、身内には分かっても他人には言わなきゃ分からないから
恥ずかしくないよ。
328名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 01:21:07.25 ID:9ACodVQ8
名前だけ見ると当て字やDQNネームでも、国際結婚の夫婦もいるしね。
他人様の名前をそこまで気にしてないわ。
名付けの意味があり、お子様に合った名前なら、お受験にも響かないよ。ピカチュウとかは別だけど。

329名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 01:42:35.59 ID:GRHFUCvi
>>326
322ですが確かにDQNネームは意識してましたねw
読めないような名前・マンガやアニメに出てきそうな名前の人は
やっぱり親がアレな人なんだろうなあと思ってしまうので。
DQNネームにならない他の名前(○香、○美など)も考えたんだけど
結局姓名判断もOKだった○子に決めた。
子がつく名前でダサくなく姓名判断もいい名前を考えるのは結構大変だったよ…。

>>328
森鴎外の子供たちもDQNネームなんですよね。
確かにちゃんと意味があって、そんなにひどくない名前なら恥ずかしくないかもしれない。
330名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 02:27:14.18 ID:9ACodVQ8
>>328
私自身、子がつく名前ではないから、子がつく日本的な名前可愛いなと思ったんだけど、
大抵、自分の同級生か知人にいる名前になってしまって断念したわ。
夫の家系が姓名判断を重視していたので、こちらからいくつか候補をあげて姓名判断的にも一番良い名前にした。
今から思うと古風すぎる名前。でも苗字に合ってると言われるから良しとしてる。

331名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 02:54:26.62 ID:oNpg87ci
>>327
325だけど、327さんちのことを特別言ったわけじゃないの。ごめんね。
ある人から年賀状が来るたびに、父&息子2,3人で並んだ名前に違和感あって。
戦国武将かよ、と突っ込んでましたw
ていうかさっきから>>317が気になってしょうがない!
ウランちゃん?
332名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 03:51:54.70 ID:nbf+JbAW
姓名判断か。
私の周りは理系だからか、血液占いがらみのおしゃべりすら
毛嫌いする人がいたので、ちょっと意外。

子供の名前と親の学歴は関係あると思うな。
333名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 04:14:12.97 ID:+k8R4QMS
>>330
ご主人の実家お寺関係?
うちは寺だw 候補も義父から提示された
334名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 06:32:37.42 ID:oNpg87ci
>>332
姓名判断は信じてないけど、
名前でググると明らかにある傾向が現れてる名前があると思う。
×××夫という名前の人は海外に出て行く人が多いなとか、
晩婚系の名前なんだな、とか。
って、気のせいか…

親の学歴と子供の名前云々は、自意識過剰な人の思い込みな気もする。
超高学歴カップルでも樹梨亜(仮名)レベルなら何組かいる。
ユニセックスな名前も、自分の周りだと自意識過剰家に多い。
335名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 06:45:37.19 ID:LAhnTOUy
30歳台半ばだけど、自分の世代で珍名さんの親といえば
もれなくインテリだった
ただ、珍名といっても、まっとうな由来があり、いわゆるぶち切りや
漢字の字義・用法のはき違えなんてことはなかった
例を挙げると、神田「うの」みたいな

けど、いつのまにか反対になっちゃって、今はインテリ層ほど
無難に読み書きできる名前をつけるし、学がない層ほど
日本語として破綻している珍名をつけてるように思う
336名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 07:00:54.46 ID:OZOMdZJk
>>331
ウランは生物でも英語でもないと思うぞw
337名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 11:21:30.91 ID:9ACodVQ8
>>333
お寺じゃないよ。
代々おつきあいのある専門の方に見てもらっているみたい。
夫は3人兄弟だが、皆、病気とは無縁で成長し、多方面で活躍しているので良しとしてる。

>>335
個人的には、自分と逆の名前をつける親が多い気がする。
親が珍名→子は無難
親が無難→子は珍名
私は30ジャストだけど、当時日本では珍しい名前だった。祖母がフランス人だから仏系の名前なんだが。
自分の容姿と珍名が嫌だなと思ったこともあったけど、
名乗った時の同級生の反応が「可愛い名前」「いいなぁ」に偏っていたので、複雑だったわ。
既に結婚して子供を産んだ同級生達の数名は、産まれた子供に珍名をつけてる。夫婦は揃って高学歴。
338名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 13:13:30.98 ID:2YBXhXRJ
確かにw
ママと赤ちゃん特集に載ってる名前に注目すると
奇抜な名前の赤ちゃんと普通の名前のパパママ
339名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 14:30:19.88 ID:0rptlEQZ
>>335
「いわゆるぶち切りや漢字の字義・用法のはき違え」
こういうの、超高学歴ママの皆さんはどうなのかな?
私は、「花音」と書いて「かのん」と読ませる類の誤用は
今じゃ当たり前のようになってるから別に読み間違えもしないし受け入れてはいるけど、
自分では絶対つけないと思う。
340名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 14:34:34.19 ID:9f9t/n9V
流行に乗って流行、廃りのある名前付けると
時が経って年取った時に、凄くダサい名前になるから
スタンダードな名前が一番。
341名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 15:25:29.02 ID:nbf+JbAW
自意識過剰家ってどんなん?

本郷住で子供も小さいのだけど、珍名やDQN名に出会ったこともない。
自分の同級生で一番派手なのは心、真理恵、智蔵とかで、珍名ってほどでもない。

正直、樹梨亜、花音、心愛を付けるような親子さんとか、受け入れられないなぁ。
育児方針があわなさそうだし、そもそも会話がお互い楽しめなさそう。
出会ったことないけど。
342名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 15:42:18.68 ID:FePQ+fKZ
私は「樹梨亜」は容認できるけど(「じゅ」も「り」も「あ」も漢字の読みが正しいから。西洋かぶれっぽいけど、ハーフやクオーターかもしれないしね。)
「花音」「心愛」は漢字の勝手読みだから抵抗ある。 
343名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 17:06:01.39 ID:nhTf7bCr
>>341
あなた名前スレにも常駐してるのねwww
344名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 17:14:05.59 ID:oNpg87ci
>>336
ごもっともw

於菟 不律 杏奴 茉莉 類 の兄弟とか、親は当時の超高学歴だよね…
ドイツに行ってかぶれちゃったんだろうね。
いくら当て字でもあんずやっこはないよね。
345名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 20:13:48.55 ID:nbf+JbAW
名前スレは最近見てるよ。
第二子妊娠中なんだ。

名前の人達は、本を読まない、語彙が乏しい、漢字を知らないのではと感じてしまってる。
346名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 20:43:02.15 ID:yfpMUsp3
会話も楽しめなさそうな人達は放っておけばいいのに。変な人だね。
347名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 22:30:30.30 ID:4PUSZy/q
男の子と女の子と一人ずつで、それぞれ止め字を親(自分たち)と同じにした
個人的には、漠然とした中からひとつを決めるより、縛りがある方が決めやすかったのでよかった
348名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 07:17:23.20 ID:qRVcPtg7
「日本人の9割に英語はいらない」 成毛 眞著
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/439661392X/mag06-22/ref=nosim/
マイクロソフト元社長が緊急提言

「英語ができてもバカはバカ」
「社内公用語化、小学校での義務化、TOEIC絶対視。ちょっと待った!」
「英会話に時間とお金を投資するなんてムダ」
「頭の悪い人ほど英語を勉強する」
「楽天とユニクロに惑わされるな」
「ビジネス英会話なんて簡単」
「英語ができても仕事ができるわけではない」
「インターナショナルスクールを出て成功した人はいない」
「早期英語学習は無意味である」


349名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 15:10:06.91 ID:6XIJ8KET
自分が小学生の頃、授業が簡単でつまんなくて、
近くの子にちょっかい出したり、教科書の全然違う部分を読んだりしていた。
もちろん先生のウケは最悪。

自分の子どもにそういう思いをさせたくなくて、
先取り教育みたいなものに恐怖心がある。
ああ、知るって楽しいぃ、学校って楽しいっ、って
思ってもらいたいんだけど、
みなさん、どう考えていらっしゃいます?
350名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 15:12:15.08 ID:ZtJH4YWk
そうだよね。学校の授業とは関係ない習い事に打ち込んでもらえたら、と思って
英会話を習わせている(小学校低学年)
351名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 16:09:41.90 ID:vC4moFGc
私も自分の子供の頃を思い出していろんな心配していたけど、子供は違っていた・・・
「小学生ならみんな100点でしょ」と思っていたけど子供は70点とかも平気でとってくる

以前、何かの流れで「お母さんは100点ばっかりだった?」って聞かれて、
「うん・・・」と正直に答えてしまったが、「へえ、そうなんだー」という感じで別に気にしている様子は無い。

逆に、少しガツガツしてほしいくらいだけど、こういうのって親が仕向けるものでもないのかな。
自分を思い返すと、点をとるために勉強した覚えはないけど、取りこぼしは嫌だからテストの見直しはしていた。
それすらもしないで、ケアレスミスしてもけろっとしている。

難しい問題が出た時、自分は「わからないと沽券にかかわる」とか思って頭をひねったが、子供は
「わからないや」でおしまいだ。
「自分はできる」ってプライド持たせてやらないと難しいんだろうなと思ってほめたりしているけど、
どうしたらいいのかなー
352名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 16:20:09.19 ID:6XIJ8KET
>>351
男子はまた違うのかもしれませんよ。
覚醒したらしっかりするのかも。

353名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 16:28:12.62 ID:pyxZkBR0
>>351
最近の子供たちは膨大な情報に囲まれているため、
「分からないことを分からないまま放置していても平気」なタイプが多く
それが学力低下にも繋がっている。

ってどこかで聞いたことがあるけど、そんな感じなのかな?
私は教育関係者でもないし、自分の子供も3歳だからよく分からないけど
「5歳からでも間に合う英才教育」に載ってるみたいに、
地図記号をビンゴに取り入れたり、ことわざをカルタに取り入れたり
家族で遊びながら勉強するのはどうだろう。
もう5歳過ぎてるだろうけど、多少のヒントにはなるかも。
354名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 16:42:08.08 ID:o7v69Pze
うちの子は、闘争心とかハングリー精神、探究心がない。
すぐ飽きたり、あきらめたりしてしまう。
夫婦ともに院卒で勉強しろと親から言われたことないタイプなのに、似てない。

不思議だ。
どんな大人になるんだろう。
355名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 17:01:27.78 ID:7X6tcr0n
>>354
最近そういう子少なく無い。
自分は独身時代、私立進学校の高等部で担任を持っていたのだが、
所謂、国立上位、早慶上智に進学し、一流企業に就職した子の半数が、新卒数年で辞めている。
数人は現在ニート。
学力は人並み以上でも、行きていく力が足りないのだ。
実家に経済力があり安定してるほど、生への危機感がない気がする。
言葉は悪いが、家庭崩壊していたり、中流以下の家庭では、働かないと食べていけないのを本能的に理解している子どもが多い。


356名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 18:33:53.06 ID:JvzfcGDo
>>355

わかるー。
自分が頭良くて親が小金持ちだと、ハングリー精神に欠ける子に
なるケースが多い。
素直でいい子なんだけど、生き抜く力が弱いって言うのかな。
実社会というサバイバルで早々に敗退してしまう。
我が子にこういう力を付けさせるのってどうすればいいんだろう・・・。
うちも今のところ知能面の成長が早くて親バカかもしれんが頭は良さそう、
で、そこそこ小金持ちだ。
さらに私の親族はニートが多いんだ。
子もニートになりそうで今から心配。
357名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 19:11:16.85 ID:U6ElJs6o
>>354
>>356
そういう子は戸塚ヨットスクールに入れたほうが良い
358名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 19:20:51.77 ID:7X6tcr0n
>>356
大学卒業または同等の年齢になったら、心を鬼にして自立させるしかないだろうね。


359名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 19:45:51.27 ID:iu0JzZY0
>>356
関東在住ならあえて京阪神の大学に進学させて異文化体験ってのも手ですぜ。
360名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 20:11:06.73 ID:4FL0L0i4
>>354>>355>>356のケースは違うような。

>>354のお子さんは
>闘争心とかハングリー精神、探究心がない。
>すぐ飽きたり、あきらめたりしてしまう。
とあるので「お勉強はできるけどハングリー精神がない」のではなく、
今のところただハングリー精神がないだけじゃなくお勉強の出来もイマイチなのでは?

一方、>>355,>>356が言うお子さんの場合は
大学受験までの勉強はできた(できる)けどお金を稼ぐとか社会的地位を築くと言うことに対して
ハングリーになれないってことだよね。
勉強には意義を見出せても、就職した一流企業の仕事には意義を見出せなかったんじゃないだろうか。
単なる受験勉強でも全く探究心のない人は難関大学に合格するだけの力はつかないと思うから、
(英語でも数学でも「これはどうしてこうなるのか?」と考え続ける力は探究心と言っていいと思う)
早めに本人が興味を持てる分野を見つければ夢中になったりするんじゃないかなあと思うけどね。
361名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 20:51:41.12 ID:qRSgvyUA
いちいち細かい人だなぁ。
362名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 21:15:42.36 ID:yZ/GvlkB
いちいち細かい人だからこそ、超高学歴になれたんだとオモ。
363名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 21:46:39.79 ID:o7v69Pze
まだ小さいから勉強はどうだろうね。
わからない。
別に興味がないのに大学に行く必要はないと思ってるから
勉強なんてできなくても別にいいけど。
ニートは困るなぁ。
夢中になれること見つけてほしいな。
364名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 23:19:17.79 ID:7X6tcr0n
>>360
一例として、学力が人並み以上の元生徒を挙げただけで、勉強の出来は関係ないと思う。
難関大学合格組に探究心があったかと言えば、そうでもない。理系組と文系組でも違うけれど。
大事なのは後半部分。
365名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 02:05:26.84 ID:ajcg7r+O
>>351です。みなさんありがとう。

>>352
そうなることを期待・・・何か将来の目標があれば変わったりするかもしれないけど

>>353
「遊びながら勉強」みたいなのは、地図すごろくとか理科クイズゲームみたいなので多少取り入れていて、
楽しく勉強という意味では、できてなくもないんじゃないかと思う。
勉強自体は、嫌いではない。
ただ、>>354の人と似た感じだと思うけど、闘争心というかプライドというか、貪欲さが無くて
わかっているところを間違っても、全然悔しがらない・・・
習熟度別授業のクラス分けの時、
「上のクラスに行ってもいいよって先生に言われたけど、真ん中のクラスにしたー」
とか言ってる様子を見ると、これでこの先大丈夫だろうかと不安に・・・
366名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 09:03:20.09 ID:L1PxsMqT
今高校生の息子、他人に対しての競争心が全然なくて、
幼児〜小学生の頃の習い事で、他人と勝ち負けを競う系の競技をいくつかやらせたけど
負けても全然悔しがらなかった。
中学受験をさせることにして塾に入れたんだけど、競争心がない子だから
成績でクラスや席順が上下するような大手塾は向かないだろうと思って
のんびりまったり1クラス編成の地元塾に入れたんだけど、
定期的に受ける模試で偏差値が上がると、先生にすごく褒められて
ご褒美のノートとかもらえたりするものだから、意外とがんばった。
他人に勝ちたいとは思わなくても、過去の自分を超えたいとは思うみたい。
闘争心はないけど向上心はあるってことかな?
中学校では、ご褒美のノートなんかなくても、成績下がりたくない(過去の自分に負けたくない)って
頑張るようになったよ。
367名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 11:35:10.29 ID:wQLNGL4T
物で釣るのも悪く無いってことですよね
368名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 11:49:12.45 ID:L1PxsMqT
「物で釣る」っていっても、安物の大学ノートの表紙に「賞」って入ってるだけのもので
ラジオ体操皆勤賞や運動会の参加賞と同レベルの物。
「物」自体に大した価値があったわけじゃなくて、
「みんなの前で先生に褒められる」ことに価値があったんだと思う。
369名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 12:29:43.36 ID:lVRkQ0G0
結局、優越感が必要だっただけじゃんwwww
370名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 12:53:24.25 ID:L1PxsMqT
優越感っていうと、他の人より優れていると感じることじゃない?
それは違う・・・他の人に勝ったとか負けたとかじゃないんだわ。
別にうちの子だけが褒められるわけじゃなくて、同時に何人も褒められてたし
(大手塾なら塾内模試だから偏差値が上がる子もいれば下がる子も必ずいるけど、
クラス10人ぐらいの小さな塾で外部模試だから、塾生全員偏差値向上ってときもある)
模試の成績のことだけじゃなくて他のことでも褒められる機会はいろいろあったし、
褒められることで特に優越感なんてなかったと思う。
371名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 13:11:14.92 ID:ajcg7r+O
すごく参考になります。
そして、「他人に褒められること」が重要なのかな、と思いました。
親が褒めても(普段から「褒める育児」ベースで褒めてるから)あまり響かないけど、
赤の他人に「よく頑張ったな!」って言われたらやる気出るのかも・・・と。
自分で教えられるから要らないわーと思ってたけど、そういう意味で塾もいいのかも。
372名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 13:23:55.27 ID:BUS6BJ2e
釣りに釣られてムキになり
当たり前のことを参考にする
自称超高学歴の集うスレ


晒しあげ


373名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 13:47:07.55 ID:L1PxsMqT
>>371
塾の先生って熱血だから、宿題やって来なかったとかで叱るときは
すごく厳しくて、子どもが泣くぐらいきつく叱ったりするんだよね。
その分、褒められると嬉しさ倍増・・・だったみたい。
塾じゃなくても習い事でもスポーツでも、あるいは学校の先生でもいいんだけど、
熱血に叱ったり褒めたりしてくれる他人の存在ってのは、悪くないよ。
374名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 16:10:06.30 ID:JeA6AVtg
>>373
お子さんの性格にもよるのでは?
375名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 16:31:57.66 ID:wQLNGL4T
もう放っておきましょうよ
376名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 17:17:46.97 ID:QrC+Uq0H
同じく競争心闘争心バイタリティの希薄な息子がいるんだけど
この前本人とどうして今の子ってがむしゃらに頑張らないんだろっていう話になった。
で一つの要因として挙がったのが今の小学校教育。
「今の自分でいいんだよ、他人と比べるのはやめよう」とか「個性を大事に、弱点より長所を見よう」と
やたら子どもの心に甘く響くメッセージを吹き込まれる。
今の自分でいいんだよと現状肯定されたら何が何でも優秀な成績目指して
努力しようという気は起らんわな、と。

今はこの罪作りな小学校での洗脳教育をどうやってぶちこわすかが課題。
心地よい言葉ばかりじゃどストレスに強く逆境でも生き残れる人間になれるとは
到底思えないからね。



377名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 19:35:50.93 ID:L1PxsMqT
373だけど、私、そんなにおかしいこと言ってるかな?
>>376
今って、習い事でも甘々のが多くない?
自分がピアノ習ってた頃は、別にコンクールに出たりするほど上手くもなかったけど
ちゃんとさらっていかないと叱られたり、まともにレッスンしてもらえなかったりしたけど、
今は、コンクールに出たりする子は別として、
普通の子は家でさらって来なくても叱らない先生が多いって聞く。(伝聞)
378名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 21:02:05.00 ID:JeA6AVtg
>>377
おかしな事とは思ってないけれど、知能の高い神経過敏な子に厳しく叱咤激励したら
萎縮して悪い方に転んでしまう事もあるよ。
小さな頃ぼーっとしててやる気も向上心も無さそうに見えても中高生位になって
急に知的才能を発揮するケースもある。
親は子の将来を案じて色々心配して先回りしたいけれど、子のあるがままを受け止めて
あげる事が一番大切だと思う。(うちの場合は間違って苦労したよ)
十人十色だよね。
子育てって本当に難しい。勉強のほうが楽かも。
379名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 22:25:30.16 ID:wQLNGL4T
>>377
後だしジャンケン、そしてしつこい
380名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 23:00:35.21 ID:DBa3s/hI
>>377
高学歴とは思えない文章(ry
381名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 02:34:13.99 ID:UOKUWPrf
こちらの皆さん、ママ友さんと仲良くできてますか?
育児サロンに行ったんだけど、
ご近所のママさんと会話してると
「この人頭悪いな」とか
「なんでこんな考えなしに行動するんだろう」とか
会話の節々で思ってしまって・・・。
うっすら態度にも出てると思う。
こんなんでこの先やっていけるのか・・・。

学生時代〜会社勤めしてる時は
自分含め周囲が特別頭がいいとは思ってなかったんだけど。
言い方は悪いけど、それ以外の人と会話するのが
こんなに疲れるとは思わなかった。
382名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 03:49:34.18 ID:p+1DYEuc
どうだろうね。
自分の場合は、学部も職種も、勉強はできるけどコミュ力低い人の集まりだったので、
全く会話せずか、意思疎通ができずフラストレーションが溜まった思い出しかない。
ママ友は色んな人がいるけれど、所詮ママ友だからあまり気にしてない。
嫌なら密な付き合いを避ければ良いかと。
今とても仲良くしている二人は、正直第一印象良くなかった。
学生時代だったら付き合わなかったであろう人。
しかし、ある日をキッカケに話す様になった。自分とは全然違うタイプの人だけど一緒に居て楽しい。
383名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 16:01:16.18 ID:wykVWm5O
>>381
理由は分からないけど、最近あなたの心が偏狭になっているのでは
例え「頭が悪」かったり「考えなしに行動」する人だったとしても
排斥せず、無難に付き合おうと前向きな姿勢示さないと、
傍目には、あなたの方が偏屈で感じ悪い人に見えるよ

危害を加えられたり、死ぬまで深いつきあいする間柄じゃあ
ないんだし、肩の力を抜いて今回の出会いにちょっと感謝してみては
384名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 20:27:33.52 ID:KEWYjBXX
おばさんきもい
385名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 23:18:05.61 ID:6F6ZMSCg
>>381
「我以外皆我師」って言うじゃない。
出典わかるよね?
すぐにわからなかったら、あなたも自分が思っているほど頭脳明晰ではないよw
386名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 06:34:21.07 ID:OOLNbmcX
>>381
周囲の人に対して不満を抱く時って、
自分自身に対して不安がある時のことが多いらしいですよ。
もしかしてお仕事を辞めて、自分が何もしてないこととかが心配で
「このままでいるとバカになっちゃう!」みたいな気持があるのでは?

我慢して話す、みたいなスタンスだと自分が辛いですよね。
頭いいかどうか、とか思慮深いかどうかみたいな、
他人を判断することをまず止めてみると
少し楽になるかもしれないです。
387名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 15:22:26.68 ID:+QN+/T5u
学生でもない
会社員でもない
肩書きが何もない主婦になった時
その人の積み重ねてきたもの
本質でしか勝負できないということよ
>>381は勉強しか取り柄がなかった人間の典型例
他人への不満を募らせることで
自分の中身のなさを誤摩化してる
388名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 15:50:40.74 ID:kc7vy9BA
そしていつか頭が堅いヤツね
って自分より格下に見下される
389名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 16:46:05.64 ID:o1x7QEdz
>>387
いいこと言うなぁ。

自分は潜在的に本質に自信がないんだと思う。だから職場を辞める勇気がない。
390名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 16:47:35.12 ID:aJjz0p0G
趣味でも目的意識でもいいけど、何か核になるもの無いと専業はきついかもしんない。
あと、他人の境遇と自分を比較しちゃう人には根本的に向いてないと思う。
その辺、うまくやれるタイプには天国なんだけど。
391名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 17:10:10.52 ID:ejw9CQvD
おつむの違いにより合う合わないなんて誰にでもあるやん。
我以外皆我師って知った時は感動したけど綺麗事でもある。
私は工事現場が大好きで、学生の時交通整理のバイトしてたけど
日雇いのおじちゃんの中には「これは…」つう人たくさんいたわ
明日の事までは考えてるけど明後日の事はわかんない、みたいな。
お前はハンフリーボガートかと
392名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 19:57:23.10 ID:ZGsMVdYG
>>391
そっちの「これは・・・」か!
工事現場に哲学者、とかそういうのかとw
まずいのはうちの夫がそのタイプだったことだよ。
明後日のことはorz
393名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 19:57:32.80 ID:p5BS/KjJ
>>391
屁理屈いうみたいだけど、そんなおっさん達と付き合うことで
(反面教)師になってるじゃないかw

どんな人が相手でも、端から拒絶することはない、てことですな
394391:2011/09/24(土) 21:00:26.27 ID:ejw9CQvD
>>392
ちょw 392優勝だろ
補い合ってる夫婦かな?いいやん
もちろん「これで妻子養ってかくいいなー」な人もいました。
>>393
そうですね、おもしろかったです。一家の主はやはしどんな職でもカッコいいし
395名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 21:38:40.39 ID:ywNHK/cE
>>381
DQN相手が疲れるとかじゃなくて?
「それって違法だからまずいよ」という事を穏やかに解決するのに神経を使うとかはあるw
道路を車庫がわりにしちゃいけないんだなw
396名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 22:00:08.87 ID:IOdjKwzD
>>395
このスレの住人だとドキュとみなす範囲が広くなるのが問題なんだよね。
風水や占いに基づいて行動するママ、タッパーやアムウェイにハマっているママ、
みのもんたなどのワイドショー情報を鵜呑みにするママ、訪問販売で高額教材買わされちゃった〜と
ニコヤカに愚痴るママ、うちの子バカでさーと愚痴りつつも子どもの勉強見てやらないママ、
今日の朝ご飯は菓子パンとジュースと平気で言うママ、などなど。
みんなドキュに思えない?w
397名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 02:09:37.75 ID:VXbnTR8u
価値観の違い、ただそれだけ。

子どもの勉強をみてやるママなんて、むしろカーリングペアレントに思える。
398名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 13:16:10.91 ID:B5ZoMM8D
>>316
水さすようだが、平八郎っていらん誤解与える名前じゃない?男の子8人目と思われる…よね?
399名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 16:09:16.99 ID:GxE6W7pB
朝ご飯はさ、海外生活経験してると「こんなんでいいのか」と思う簡単さ
日本ほど丁寧な朝御飯作るトコも珍しいのよ

だから・・・雑な朝ご飯宅は むしろ海外帰りの可能性も有りなのよ
400名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 16:10:32.73 ID:GxE6W7pB
あ、もちろん海外がスバラシイというわけではなくて、
日本の素晴らしい所は大事にすべきだと思う
401名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 16:25:14.31 ID:blBe/DcY
>>396
DQNじゃなく頭弱い人でしょ。
DQNてヤンキーのこと

高学歴にも頭弱い人はいるけど
「性病になっちゃったけど感染経路わかんないエヘヘヘヘヘ」みたいな。
402名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 16:41:44.04 ID:yCNP6wKh
海外帰りとか関係なく、朝ごはんの重要性を理解しているかどうかじゃない?
脳が糖を必要とするとか。
403名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 17:33:58.91 ID:GxE6W7pB
糖分なら菓子パンとジュースでもOKでしょ
404名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 20:28:13.73 ID:HYNISdH4
高学歴のお母さんは、放射能対策どう考えてますか?

周りに学歴のあるママ友がいなくて、話す相手がいない。
あえてここのスレの皆様の考えを聞きたい。
唯一の高学歴ママ友(医師)はあまり気にしてないっぽい。
405名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 21:30:04.76 ID:f6vLwFuo
子どもの年齢にもよると思う。
406名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 21:42:13.37 ID:oDcUDXrs
>>404
文系脳の自分は放射能の科学的な知識にはまったく疎いくせに危険厨なので
ネットの情報見てはオロオロしたりパニクって旦那に「どうしよう〜」と
突然話を振ったり見苦しいことこの上ない。
407名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 22:11:11.03 ID:yCNP6wKh
気にしていないふりしています。
たまの外食や外遊びも許容しています。

でも、3月は西にいました。
福島、茨城、宮城、栃木、群馬のものは買ったことがありません。
年内は植物の多い所には近寄りません。

受験と同じで、皆我が子のことは他人に語らないのでは?
408名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 01:22:48.13 ID:ckKFkkbJ
>>399
お弁当もねw
日本の幼稚園のとか、自分にゃ無理だと思う。

>>404
ポイントポイント(今考えると危なかった日)の動きを見ていると、
疎開はさせないまでも、自宅待機とか、妻子を西の実家に帰したりとか
なにかしらさせてる友達が多い。
うちは私がいわゆる危険厨。
ずっとではないけど、子供が小さいのを良いことに、西の実家に戻りまくり。
震災後の食品は静岡より東は買ってないです。
加工品、水、日用品も気をつけている。
東京は最終的にどのくらいの汚染になるんだろう。
やっぱりチェルノブイリのときのキエフとかミンスクなのかしら。
409名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 12:42:51.50 ID:hYPISUIK
>>404
学歴って関係あるのかな?

私は岩手在住だけど、放射能は気にしてない。
文系だから怖さを正確に理解していないのかもしれないが。
周囲でも、気にしている人(少なくとも口に出したり行動に出している人)は
ほとんどいない。
全ての人が気にして行動していたら社会が成り立たないし、被災地はもっと
もっと大変だし。
西に逃げることも不可能だし、西に行けば行ったで違う問題あるかもしれないし、
ここで生きていくしかない。
食べ物は地元のものばかり食べている。
地元のもので病気になったらもう仕方ないでしょうという気持ち。
復興して欲しいという気持ちもあって、地元のものばかり買っている。
福島に友人が数名住んでいて、仕事の関係で動けない。子どももそこで暮らしている。
福島のものばかり食べている、と。
そういう話を聞いていると、別にうちはこれでいいやって思う。
410409:2011/09/26(月) 12:44:43.06 ID:hYPISUIK
ちなみにうちの子は4歳。
保育園でも、地元産の食材ばかりで給食を作っています。
411名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 12:50:19.32 ID:ahUb1zqe
東の食品は買いたくはないが、住んでる場所が場所だけに、買わざるを得ない。
牛乳は、北海道の生乳100%を消費地でパックしてるというものをやっと見つけたのでそれにしている。
じゃあヨーグルトは??
加工食品、外食。。考えればキリがなく、買い物に行くのが苦痛。

私も、このテの話を同レベルでしてくれる仲間がいなくて、
1人で悶々としている。
妊婦の友達に『◯◯産のは買わないでね』って言ったら
『えっ?!』って絶句された。
迂闊だった。余計な一言。
412名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 12:59:50.48 ID:vTm22W1D
西日本在住なので、福島県産の桃や梨をあえて買って食べている。
大消費地の首都圏では、>>407さんや>>408さんのように、
福島県産の食品は買わないという人が多いだろうから、
西の人間が買うことで復興を助けないと、と思ってる。
413名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 13:04:29.79 ID:rinqOKOh
私は宮城在住で気にしてない。
私も避難する先がないし、するつもりもない。
地元であるここでずっと生きていくつもり。
でも気にする人の気持ちもわかるから、他人にとやかくは言わない。言われるのもいやかな。
身近な人で気にしてる人はいないっぽいけど、みんな言わないだけかもね。
414名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 13:17:06.00 ID:ahUb1zqe
子ども(2歳、6歳)をがん保険に入れようかと思っています。
社会人になるまで払ってやって、あとは続けるなり解約するなり好きにしたらいいかなと。
同じようなこと考えてる方、いらっしゃいますか?
周りに話しても、フーンと聞き流されるだけ。
415名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 14:51:50.92 ID:ZYM6Da0x
放射能とか保険の話って
ほんとに人それぞれだから周囲の奥様と話したいと思ったことないな。
話振っても空振りに終わる可能性の方が大きい。
経済力との兼ね合いも大きいしね。安全そうな地域からお取り寄せとか。

>>414は上2行読む限りでは、フーンじゃ加入すれば、としか言えないから
迷ってるなら何について迷ってるかはっきりさせて話振った方がいいよ。
うちは西日本在住なので東日本で子どものガンが増えてきたら加入させるかも。
とりあえず医療費は無料だし。
416名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 18:53:24.13 ID:rr3mErpz
日本一の食品衛生検査機関・研究職の友人いわく
一番危ないのは水道水で
他の食品は、そんなに気にしなくていいそうだ。
あとは精神衛生上の問題らすい。
今年の5月くらいに聞いた話。今は知らん。
417名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 19:06:37.24 ID:qFLHEPQG
>他の食品は、そんなに気にしなくていいそうだ。
福島沿岸の魚介類や牛乳もかしら。
きちんと根拠を示してほしいわね。

>文系だから怖さを正確に理解していないのかもしれないが。
子供のために調べようとは思わないのかしら。

>西の人間が買うことで復興を助けないと、と思ってる。
もう子供を産まない、成長しない40以上の高齢者はどんどん食べるべきだと思う。
放射能が検出されない食品は、子供や出産する人に回すべきだし
税金を使って、子供世代の負担を増やすべきではないと思う。

>福島に友人が数名住んでいて、仕事の関係で動けない。子どももそこで暮らしている。
>福島のものばかり食べている、と。
こういうのを見ると吐き気がする。
現実逃避しないで、勉強、調査して、リスク回避に努めてあげてほしいと思う。

ま、こんな本音はリアルでは絶対言わないわ。
418名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 19:10:41.02 ID:vTm22W1D
40以上の高齢者って・・・
419名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 19:21:41.51 ID:hYPISUIK
>>417
子どものために調べても、逃げようがないし。
安全なところにいる人が、福島に残らざるを得ない人を現実逃避って非難するのは
簡単だよね。
夫婦二人とも仕事辞めても大丈夫で、どこに引っ越ししても、その先で仕事が無くても
生活していける人はそりゃいいわよね、お金ある人は安全なところで暮らせて良かったわね
としか言いようがない。
420416:2011/09/26(月) 19:28:01.60 ID:rr3mErpz
>福島沿岸の魚介類や牛乳もかしら。
>きちんと根拠を示してほしいわね。

ああ、前提として「市場に出回ってる食品は」ね。
釣りだと思うけど、
釣じゃないなら心療内科受診を勧めるわ。
421名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 19:42:49.02 ID:qFLHEPQG
>>419
お金がなくても、地元の食品を避けたり、出来ることはあるのでは?
気にしないという姿勢は現実逃避では全くないですか?

>>420
>ああ、前提として「市場に出回ってる食品は」ね。
うん、だから、市場に出回っている食品は全て問題ないと思っているってこと?
基準値超の牛肉が出回ったことをどう考えていますか?
今後はそのようなことはありえないと考えているってこと?

>釣じゃないなら心療内科受診を勧めるわ。
こういう攻撃の仕方って気分いいの?

正直に本音を書いただけよ。
それが人それぞれ違うだけ。
今後、医療費を負担しろとか対策している人にまで迷惑をかけない限り
リアルで不満を言うことはないと思うわ。
422名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 19:46:38.92 ID:YCnw+Av+
信号待ちで隣に並んだフィット。
黒のドノーマル。RSというやつかな?
運転席には黒髪短髪の好青年、助手席には化粧の濃すぎない可愛い女の子。
誰が見ても20歳前後のさわやかカップル。
ナビはきっとメーカー純正だろう。オーディオから流れるのはGReeeeNあたりか?
車のプレーンさと、二人のさわやかさが見事にマッチして、まるでカタログ写真のようだった。

片や俺の車はどうだ。
車高を落とし、エアロを組み、ホイールは大径化、タイヤは薄く、
マフラーを変え、エアクリを変え、ブーストを上げ、プシュプシュうるさいブローオフ、
シートを変え、ステアリングを変え、追加メーターを並べ、レー探がギャンギャン喚く運転席。

なんだこの車は。まるで奇形じゃないか。
ふいに、俺は悲しみに包まれた。

423名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 19:57:59.94 ID:hYPISUIK
>>421
逃げる逃げないは経済的な問題が一番ですが・・・。

食品について、地元の食品を避けるということは、少なくとも私にはできません。
お金だけの問題ではないです。
考え方の違い、ひいては人生観の違いだと思って頂ければいいと思います。
いくら議論しても、理解しあえることは決してないでしょう。
424名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 20:07:36.77 ID:YZGTpTE7
放射脳乙
425名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 20:10:42.88 ID:frwP0lxS
>>423
>食品について、地元の食品を避けるということは、少なくとも私にはできません。
お金だけの問題ではないです。
この気持ちは分かるけど4歳お子さんにも食べさせてるの?
もう子供産む気がないなら親は自己責任でいくらでも食べたら良いと思うけど…。
自分の子供に生まれてしまったことで避けられたかもしれない病気に将来なってしまって
早死にすることになってしまったらと思うと子供に申し訳なくて少なくとも私には出来ないな。
私だったら子供だけでも食材別にすると思う。
qFLHEPQGの書き方はちょっときついがほぼ同意。
hYPISUIKは子供への愛情より郷土愛の方が大きいのかな。
426名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 20:16:42.22 ID:rinqOKOh
やめようよ。
よそはよそ、うちはうちだよ。
直接迷惑を被ってるとかじゃないんだから、他人の家庭のことにあれこれ口出すなと言いたい。
427名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 20:53:10.65 ID:hYPISUIK
>>425
4歳の子にも食べさせてますよ。
うちの子の通う保育園も、他の幼稚園も、地元産野菜等使ってるそうです。
郷土愛と言うよりも、自分の子だけが助かればいいという気持ちには、決して
なれないということです。
ここで生活している子はたくさんいますから。
全ての家庭が西の食材求めて殺到しても供給不能でしょうし。

市内のスーパーには、関東以北の食材が主です。
おそらく、経済的に、我が家より食費にかけられない家がたくさんあると思う。
基本的にみなさん食材取り寄せなどしてません。貧しい県ですし。
そんな中で、自分の子だけでも西の食材を、って気持ちにはなれません。
西で暮らすお金はなくても、子どもに食品を取り寄せする程度のお金はありますが、
それをよしとしないから実行しないのです。
母親として何か欠けているのかもしれませんが、それはそういう価値観だとしか
言いようがありません。
428名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 21:03:47.41 ID:nL5lqzBM
放射能の話ふったものです。すみません。
このスレなら放射脳危険厨も安全厨も冷静に話せるかな、と
思ったのだけど…。

これだけではなんなので、自分の場合。
3月はこどもが生まれたばかりで、いろいろ考える余裕がなかった。
母乳でなくてミルクだったし、何食べてもいいやってやってたけど、
ようやく落ち着いてきて、離乳食を始めたのをきっかけに
放射脳まっしぐらになってしまった。
まあ、大人は外食もするし、魚も食べているけど。
429名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 21:47:45.54 ID:qFLHEPQG
ID:hYPISUIKの岩手とID:rinqOKOh宮城でも状況は違うと思うのだが。

言い方がきつかったのはごめんなさい。
人生における優先順位は人それぞれ。
本音の部分まで他人と同じになる必要はないと思うわ。
430名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 22:04:44.79 ID:kbMk5fxn
理系で学歴が高くなるほど、騒いでいない。
431名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 23:58:45.61 ID:ZYM6Da0x
海外の理系はみんな騒いでいるみたいだけど
432名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 00:02:04.68 ID:rFrHgxpM
海外の理系でも冷静な方は多数いるよ。

騒ぐ人を取り上げるから、それだけが目に入るのでは?
433名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 00:07:38.11 ID:J4pLmUj7
そう?
冷静に80`以内の人は避難しろとか
冷静に東京のドイツ大使館には赴任しません、とかの意味じゃないよね?
冷静=安全性に心配はない、という意味なら安全厨の人が引用しそうなものだけどなあ。
434名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 00:10:49.22 ID:QKQnHUyj
>他の食品は、そんなに気にしなくていいそうだ。
>あとは精神衛生上の問題らすい。
>理系で学歴が高くなるほど、騒いでいない。

このスレにもデマッターみたいな書き込みする人湧くのね
面白いw
435名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 01:14:42.45 ID:r0GbkPc2
>>428

冷静な議論→ID:qFLHEPQGみたいなのが場を荒らす
→分かりやすい嵐発生
いつものパターンじゃない。
なぜこのスレで冷静な議論ができると思うのか。
436名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 01:19:46.21 ID:QKQnHUyj
>ID:qFLHEPQGが出てくる前のレスが>>435にとっては「冷静な議論」なんだ
面白いw
437名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 06:52:56.28 ID:/Hye0sI5
IDやアンカーの羅列が始まるとスレの寿命が来たわ〜って思う。
438名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 08:26:03.16 ID:slFbLus8
一気にスレを寿命化させたのは放射脳の奴だろ
関係ないスレにまで放射能ネタ振って…女に超高学歴なんて意味ないってことだね
439名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 08:46:10.74 ID:BXbXYa1C
他板のろくでもないスレで遊んでからここ見ると思うんだけど、
やっぱり女しかいないと、議論になったら、笑いの要素とか盛り込まずに、
ひたすら相手を追い詰め合う傾向はあるよね〜。
こういうのは、学歴とか知能、関係ないんだろうな。
440名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 08:51:29.73 ID:fkcenjqY
放射能が検出とか言ってる脳と言い争うのがバカだと思う。放射線だろ。

冷静になれよ、高学歴なら。
441名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 09:59:29.30 ID:r0GbkPc2
>>440
ここの人ら煽り耐性ないから
本音の部分まで他人と同じにどうたらとか言うアホに
マジレスしちゃんだよね。
ここはリアルで友達いない奴が本音をぶつける場じゃないんだチラ裏ryで
すむ話なんだけどね。
442名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 10:37:07.72 ID:fkcenjqY
放射能と放射線の使い分けすらできない危険廚なんて、なに言ってようが
わかってないんだし、放射脳だから友達もいないんだよな。

少なくとも高学歴スレに出入りする資格ナシ


443名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 14:50:52.41 ID:XIGWIZQb
>子供のために調べようとは思わないのかしら(キリッ
が、放射能と放射線の違いがわからない
2ちゃんを本音で話す場だと思ってる
高学歴以前に頭が残念な方ですね
ご主人とお子様が気の毒です
444名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 15:25:00.00 ID:s2gI+TnT
専業主婦のババアきもい
死んでくれよ高学歴のきもいおばさんwwww
445名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 17:15:12.45 ID:QKQnHUyj
>>437-442が高学歴のするレスなんだw
自分の子供には食べさせないけど他人の子はどうでもいいですw
命に関わることでも何も言いませんw

これを人としてなんとも感じないってすごい時代の女達だw
446名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 18:08:48.74 ID:BXbXYa1C
>>445
あなたひょっとして、ここの安全厨は、自分の子にはこっそり食べさせないけど、
偽善者ぶりたいとか被災地の経済を回したいとかで、わざと安全ですって言って、
ここ見てる他の人には食べさせるように仕向けたがってるとか、思ってるのかい?
447名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 18:41:11.98 ID:nU4/Qc9t
程度の低いスレだな…

なりすましばかり?
448407:2011/09/28(水) 01:20:15.19 ID:E117xQYo
皆で短レス煽りに変わってて驚きました。

マジレスすると、他の子はどうでもいいなんて思っていません。
議論なんかしないでも、震災前のような不安のない空気、飲み物、食べ物を
誰もが得られるほうが良いに決まってる。

私の場合は、東京都心在住で震災後、公園に子供はいなくなったし
正確な状況を把握できないからと避難する未就園児と親は珍しくありませんでした。
だから、自分も避難することにして、千葉の柏に住む弟嫁と赤を誘いましたが
「テレビを見て冷静に状況を判断すべき、自分だけ逃げればいいって自己中すぎる」
と、半笑口調で言われたました。
4月に東京に戻ってきてから、2chの原発関連スレをみると
祖父母がもう限界だから福島にもどる。見捨てられない。
うちの子だけ牛乳は飲めないなんて言ったら、地元で商売できなくなる。
とか、それぞれに状況が違うし、心配されると自分が非難されていると感じてしまう人もいました。

今、私の周りでは、人がたくさんいるような場所での原発話はタブーになってる。
不安になってしまう人もいるし、お金の問題もあるし、土地柄関係者家族もいるしね。
例えばもし、赤の前で喫煙する父親を見ても、わざわざ注意しません。
虐待だったり法に触れることなら通報するかもしれません。
でも、これは未知の領域で正確にどんな影響がでるなんて、断定できない。
自分の家族以外のためにできることなんてないと感じています。

暫定基準値が早く元に戻ることと誰にも健康被害が出ないのを心から祈っています。


449名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 01:30:59.58 ID:z6NE1z3G
23区住み。
震災以前から、契約してる農家より食材は取り寄せてたし、
水もミネラルウォーターだったから、自炊に変化はない。
外食も信用できない店ではしてない。
息子は現在、海外の親戚宅から現地の学校へ通っている。
他人がなんと言おうが自己判断するのみだと思う。
幼少期に私自身がロシアに住んでいたのだけど、チェルノブイリから離れた場所でさえ
食材を売る市場には放射能が測定できるカウンターが置いてあった。
それを普通と捉えてるから、それさえせずに「安全だ、買え」と言われても買わないよ。
450名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 02:18:24.39 ID:fss9vXuD
QKQnHUyjなんて明らかに煽りじゃん。
もうこの話題は専用スレでした方がいいんじゃないの?
子を心配する気持ちに高学歴も低学歴もないでしょ。
まぁ本音放射脳ちゃんは見てて滑稽だから
また光臨してほしいけどw
451名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 09:13:59.33 ID:xm4H0Xxl
450に同意。
何れにしてもきちんと調べたり、理解もしていないのに私が正しい!と周りに
干渉したりあれこれ要求する放射脳が増えたのが果てしなくウザイ。

心配なのは普通の神経もった親なら当然。

よその子の心配?
こんなとこでうだうだ書いたり、個々の生活に干渉したりするだけなら単なる偽善。

まあ、450ほどに達観してないから、脳はもう来て欲しくない。

要するに、出 て け
452名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 11:56:33.92 ID:8a34mnEa
良識ある母なら子の健康を考慮するのは当たり前なんじゃない?
この所親しい友人間ではもっぱら放射能関係の話。
北海道の実家に避難した医師奥もいる。
電力官庁など関係ある友人には御法度だけれどね。
肩身の狭い思いをしてるのだから明るい話題を心掛けているよ。
453名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 17:58:34.51 ID:o2Xsalkx
>>452
良識ある母なら〜は当たり前、って言う人って、
自分が良識あるってことをアピリたいだけなんだよね
そして自分と同じ行動をしない人を下げたいだけ
理屈も何もない言い回しだから、そういう枕詞付けるとバカっぽいよ
454名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 18:48:26.89 ID:uuIewvaR
良識を云々するんだったら、子供の健康も心配すべきだけど、
不特定多数が見る場で、具体的な地名をあげて不買どうこう言うこともどうかと思うよ。
現場が出来る限りのことをやっている中で、
測定をすり抜けた物に当たるかどうかは正直、確率の問題だよね。
ある程度知識があっても、先の影響がどうなるか読み切れないこの状況下で
何を食べてどういう行動をするかは、個人が自分の知識と感覚に照らし合わせて判断するしかないでしょ。
455名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 21:33:20.55 ID:KcrZLcoT
>>454
後二行まるっと同意。
危険だ!危険だ!と、揶揄する人は騒ぐだけでなく、根拠や具体案を示してほしい。

自分と方向性の違う考えを、異質と決めつけるのは思慮が足りないと思う。
456名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 01:01:16.15 ID:PfsOy3jD
良識ある母親は2chのしかも超高学歴ママが語り合うスレっていう
選民意識丸出しの場で放射脳を垂れ流さないだろう。
457名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 01:41:09.20 ID:r7DLntVL
放射脳ほんとうざい
でてけって言っても湧いてくる
根拠や具体案なんて専スレでさわげばいい
自分の子だけ生き残ればいいとか
孤独で不幸なんじゃない?
なんで気にしない人がなんで許せないんだろう
458名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 18:18:17.94 ID:KzvnTseY
ここに本気で書き込む人って自分で「超高学歴」って自覚した上で書き込んでるの?自分も1であげられてる大学は卒業してるけど、超高学歴だなんて意識したことないし周りのママさんの学歴なんて気にしない。何か変。
459名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 23:35:24.48 ID:9OJ/Ui6T
>>458
自分も高学歴だと思った事ない
人それぞれだね
460名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 07:43:12.91 ID:WYqu6opp
物事へのアプローチ方法や把握方法がまわりと違うため、
その違和感が学歴のせいかもと疑ってしまうママたちのスレ。
だと解釈している。
461名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 08:44:19.94 ID:KVVgSV4K
>>458
自覚はなくてもスレは開いて見るんですね
462名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 09:38:49.94 ID:7mbLvhzG
>>458>>459
そして書き込みまでしてる。
463名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 10:36:28.32 ID:lHS8qT1a
卒業後も自分と同質な人が多い環境なら特に意識しないよね
自分もそういう気楽な環境で過ごしたかったよ・・・
価値観バラバラな雑多な人が多い環境はしんどい
464名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 12:32:49.38 ID:4uEnRgcu
そうだよね。それに学歴ってコンプ持つ人多いから
なおさら面倒。

なんで学歴なんて言うの?
のやりとりが繰り返されるが、実家近居してると、
言わなくても知られてるケースだってあるんだよ。
465名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 12:35:58.67 ID:/G0Cx2Ju
>>463 本当だね。そういう環境はしんどい。
私は自分の学歴は聞かれても隠してるよ。

子どもの友達が5年生でお受験予定なんだけど
最近うちの子(私立に行かせる予定無し)を見下す見下す。
なんでも私立に行く自分は人生勝ち組。
公立行くやつは負け組みだそうだ。

私は兄もろとも地元の公立から大学は国立、という環境で育った人間だけど
どちらも一応高学歴、特に兄はエリートと呼ばれる人種なので
それを聞くとなんだかな〜って気分になる。
でもやっぱり一般的には私立=勝ち組なのかね。
ちなみにその子の母親は、女は私立の学校を出た後、東大の男を
ゲットするのが勝ち組だそうだ。
それもなんだかな〜と思う。
466名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 13:12:11.01 ID:fedsi577
環境によるとしか言いようがない・・・
自分自身は小〜高まで公立(+国立大学)だったけど
今住んでいる地域はとてもじゃないけど「公立で十分」って環境じゃないから
子供も自分と同じように公立行ってれば大丈夫でしょーとは思ってない
公立崩壊している地域だと「私学にいかないと」って考えるのはしょうがないかなという気もする

でも他人を見下す(態度を表に出す)のは下品すぎる
見下される人間より見下している人間の品性が疑われるものだということがわからないことが
無知だと思う
467名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 13:41:30.43 ID:+7oLG9D9
私、ここの人ほどの大学出てないけど、きっといいお話、ためになるお話してるに違いない、と思って
覗かせてもらいましたが、
学歴の話ばっかりで、、、、。
普段は、気さくで良い人たちなんだろうけどなあ。
468名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 16:45:50.86 ID:s4q0E9BG
だって、ここに来る人の共通点は学歴だけで、
子どもの年齢だって赤ちゃんもいれば高校生もいるし、
住んでる場所は都会だったり田舎だったり、
働いてたり専業主婦だったり、
とにかく、学歴にまつわること以外では、共通の立場で話せることはないんだから、
学歴がらみの話題ばっかりになるのは必然。
夫の年収高いスレがお金の話ばっかりだとか、
実母嫌いスレが実母の愚痴ばっかりだとかいうのと同じこと。
469名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 19:46:09.87 ID:fefPYEUS
>>467
此処に気さくで良い人なんか居る訳ないじゃん
書き込みに心が滲み出てるよ、言葉の節々に醜さが見え隠れしてる。
470名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 04:07:47.93 ID:3iVcMSCk
>>465
一般的な話じゃなく自分の価値観での話だけど
人間は自分の好きな仕事をするのが一番の勝ち組だと思っている。
高学歴の男をゲットして収入が安泰だとして(実際そうとも言えないけど)
「食うに困らない」くらいしかメリットないなんてささやかすぎる
ステータスwな男をゲットしたことを自慢に思う人もいるだろうけどそれて自分で得たものじゃないから興味持てない

でもまー子供がかわいいから幸せなんだけどさ
ホント言うと自分が世界で一番幸せだと思っているw
471名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 07:06:41.20 ID:7ktfwoRg
>>470
ああ、それ幸せだよ。自分が世界一と思えること。
私はやっぱり「自分は働かなくても食うに困らない」が理想。
理想からは程遠い現実。
なんでこうなったか反省中w
472名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 13:51:18.92 ID:gtziExB6
理想はコック メイド 庭師 乳母のいる生活。
現在どれもいない。
でも、不幸でもない。足るを知るで、ほどほどかな。
もう少し時間が欲しいけど。
473名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 15:12:13.90 ID:I0h7v9A5
私は3度のメシより本を読むことが好きという家族と暮らしたかったな。
貧乏でも知的刺激にあふれた生活。
でも現実は本を買うなんてもったいない、そのお金でマックやピザを腹いっぱい食べたい
という子どもなんだ・・
474名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 16:45:13.97 ID:rRG2lgM7
866 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/10/01(土) 16:36:24.18 ID:ZC8TDr1W0
全く叱らずに育てた娘は野良犬以下のマナーで飯を喰らう。
口の中で噛んだものをそのまま床に吐き散らす。
周りの級友はからかい、学校からは注意される。
注意され逆ギレした狂母が、飯だけは娘と喰おうと、学校はおろか校外学習にまで付きまとう。

付き添いの真実はこれだろ。
475470:2011/10/01(土) 18:58:27.98 ID:eUTtpWEs
>>471
ありがトン
私も勝ち組とはまだまだ距離のある生活です実はw
476名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 21:49:30.34 ID:KmZKVYjQ
>>475
高学歴男ゲットって勝ち組かね?
うちの旦那、研究職ずっとやってて、社会人ドクター自費でやったりもしたから、
学歴だけは高いけど、収入は民間企業にお勤めの方に比べりゃ、ほんと大したこと無いぞw
でも同じ大学学部学科の出身で話が合うし、多趣味で面白いから、それでいいんだ。
自分もどうにか専業で、小さい子いても、畑違いの勉強、退職金で細々とできてるし。
なんか、自分の人生、それで十分かも。
477470  475:2011/10/02(日) 10:18:08.11 ID:jrDQkRqv
>>476
>高学歴男ゲットって勝ち組かね?
私の母の価値観でもそうですね。高学歴こそが勝ち組。
父は国立大学教授だったので収入はそれこそたいしたことなかったけど
母にとっては、収入よりも、知的に高い階級にいることこそがステータスです。
でも、私から見ても476はなかなかの勝ち組だと思いますね。
素敵な旦那さんへの愛、幸せオーラが漏れ出てるw
478名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 16:52:57.28 ID:KgGHkZof
専業で、生活費を気にせず、育児等の合間に好きな勉強続けられるのが勝ち組と思う

ローンに追われたり、仕事と家庭の両立がうまくいかずに疲弊したりしていては、頭が
だんだんバカになってくるのが分かる・・・私のことだけど
子供への教育だってろくにできないし
仕事の面でも子供がいると男性・独身女性並のことできずに批判され
家庭の面でも専業主婦の足下にも及ばないので批判され・・・
全てが中途半端にしかできない自分が大嫌い
勉強に没頭していた頃、仕事に没頭していた頃とは大違い
レベル低い自分が嫌だ





479名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 18:29:31.01 ID:TGOo1m3A
>>478
お前氏ね
世の中に勝ち組や負け組なんてものは無い
そんな軽薄な価値観を求めてるから卑屈になるんだ。

強いて言うなら、結果の是非を問わず一生懸命に生きた人間こそが真の勝ち組なのだ。
480名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 18:53:28.18 ID:DkGwohrq
478ガンバ。
働く母は、家事育児仕事の三足わらじ。
なかなか上手にはきこなせる人はいないよ。
高学歴女性は完璧主義が多いから中途半端になるのが赦しがたいかもしれないけど、
妥協も人生の知恵だよ。
うまいおとしどころを探ろう。
481名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 19:40:11.86 ID:wiiAhQB0
>>479の優しさに目から汁が…
482名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 00:42:36.89 ID:rexCc04E
ここは高学歴の人が放射能について語り合うスレなの?
483名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 21:07:37.17 ID:jtpfr8ke
>>482
そういうこともある
484名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 09:30:35.71 ID:n59tGN0B
放射能の話題は出さない方が賢明
色々あるんでしょ
485名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 13:43:01.56 ID:vCZMSWdN
専用のはあちこちにある。
高学歴でも専門外の人が多いだろうし、あえてここで放射能の話題する意味はない。
486名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 15:48:12.50 ID:wazR9OTv
私が住んでる地域は、ママもそれなりの学歴の人が多い。
勿論、人より早く社会に出たママもいるけれど、お付き合いするうえで何ら違いはない。
個人的に苦手なのが、学歴問わず、無趣味のママ。他人の生活が気になって仕方ないようだ。
私は大学院、他のママ友はスポーツや仕事など、各々好きに生きてるのだが、
無趣味ママと顔を合わす度「学校はどうなの!?」「スポーツは大会に出たりするの!?」「職場はどこ!?」などの質問攻め。
その時の表情や聞き方が、詮索してる感丸出し。

自分の母親でさえこんなに酷く無かったわw
487名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 01:35:19.22 ID:xmss4K2W
私は無趣味だけど他人を詮索しないよ。
人をカテゴライズして思考停止するよはよくないよ。
488名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 01:49:35.27 ID:d9Wq5MH9
私も趣味なんて2ちゃんだけだ…
でも、スポーツやってる人に「大会出るの?」は聞いたことある
普通に教えてもらったけど
489名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 05:01:51.97 ID:0aWeTrIc
>>487
誰もあなたのこと責めてないから落ち着け
あえて「私の周囲でだけどね」って書かなきゃ納得できない輩は
黙ってロムってな
490名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 05:16:55.46 ID:xmss4K2W
「私の周囲」で語っちゃうのはありなんだね
491名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 06:35:09.65 ID:a+Z+s/Rl
ノーベル賞候補たちがこの国を出て行く理由
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317870260/
異端児を育てる「マネジメント能力」がない日本の研究機関
492名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 08:35:16.56 ID:RhLGJXuC
>>486
そのママはきっと、他人の生活の話を聞くのが趣味なんだよ!

ところで、立ち入ったこと聞いてもいい?
お子さん、いくつぐらいで勉強を本格的に始められたんですか?
うちは未就園だから、ごくたまに短期集中講座みたいのに行く以外は、基本独学。
2ちゃんの専門板で情報交換するのが、最大の外界との窓口みたいな感じです。
それだけで十分だったんだけど、この間とあるスレで、ひとつの素材をじっくり検討し合ったことがあって、
それ自体はすごく刺激的な体験だったんだけど、同時に、
「これ、ネットに落ちてない資料使って、対面でやりとり出来たら話早いのに」ともどかしくなってしまった。
私もリアルの学習仲間ほしいよw
でも学校に行く時間だけじゃなくて、資料調べたり考える時間も必要だから、
子供が幼稚園行ったくらいじゃ、まだ厳しいですよね?
493名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 12:16:18.31 ID:OOh91XYP
>492
自分の(母親の)勉強開始時期ということだよね?こどもでなくて。

その専門分野や状況にもよるのでは…。
そのときそのときの状況で、やれる範囲のことをやるしかないのでは。
私は乳児持ちなので、今は専門書を読むくらい(でも全然読めてないw)
だけど、1歳過ぎたら大学のカンファレンスに週一回くらい
参加させてもらおうと思ってるよ。
494名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 13:16:55.69 ID:8X0Lnfp4
世界大学ランキング、東大(30位)がアジア首位に返り咲き
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317879491/
上位200校に日本の大学5校がランクイン
495名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 05:10:37.63 ID:c/IXmXst
過疎age

【調査】親の8割が「うちの子って天才」って思った経験あり
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317998527/
 「どんな場面で天才と感じるか」について聞いたところ、「物事の理解が早い」(30.9%)で、
「言葉を覚えるのが早い」(24.3%)に並んで、「テレビなどで流れる曲をすぐに覚えて歌っている」(30.3%)、
「音楽に合わせてリズムをとった」(29.4%)などが多く、日常の中から才能を見いだす場面が多かった。

 また、どのような職業に就いてほしいかを聞いたところ、男の子では公務員(10.1%)、
女の子では薬剤師(11.4%)が1位で、安定感のある職業を望む声が多かった。
ただ、「子どもの自主性に任せて、将来を築いてほしい」と思っている保護者が 85.1%を占めた。
496名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 09:50:37.05 ID:7tAtoiEp
>>493
乳児持ちで専門書…私には無理でした。
資格試験の勉強してるさなかに2人育児が重なり、
ボケッとしてる間に、資格試験の制度自体が変わってしまったw

資格持っていろんな仕事できてたらよかったなと思う反面、
資格なくて気楽な分、PTA活動など子ども関連のことができたかという気も。
…自分の資格取得自体は、まだ諦めてないよ。
497名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 11:23:50.98 ID:v2R0qly9
ここの皆さんは小学校の時から塾通いしてました?
その塾の良かったところ悪かったところ教えてください。
498名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 12:11:50.56 ID:biIixJGz
行ったことない。親の年収、百万だし。
当然、学校は全部国公立。
499名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 13:43:11.64 ID:TZPAHX8q
同じく、行ったことない。
幼稚園だけは私立のご近所園だったが、小〜大は国公立。
500名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 13:45:49.52 ID:65v90b/r
行ったことない。
塾って勉強できない人が行くところで関係ないって思ってた。
501名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 14:07:19.54 ID:krBvsfOK
塾行ったことないけど、年齢と環境によるなという気がする。
地方都市の団塊Jrで、ピアノとか水泳とかバレエとか習い事はたくさんさせてもらった。
都会なら日能研とか既にあったのかもしれないけど、
地方には進学塾みたいなものがまだ無かったし、
そもそもそういう塾が必要になるような私学の超進学校がない。
502名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 15:44:01.04 ID:nKcoe5BE
>>498
間違えてたら申し訳ないけど、親御さんは御独りなの?
503名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 16:01:41.32 ID:xC4hWud8
うちは中学受験(国立大付属)したので小学5年生から塾に通った。
小学校では習わない、中学受験独特の難問(平成教育委員会みたいなの)にwktkしてたよ。
小学校の授業はわかりきってることだらけでかったるかったけど、塾の勉強は楽しかった。
他の小学校の友達ができたのもすごく嬉しかったし世界が広がった気がした。
悪かったところはとくに思いつかない。
個人でやってる小さいところだったのが良かったのかも。
504名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 16:22:34.26 ID:biIixJGz
>>502
両親揃ってですorz 
505名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 18:12:01.71 ID:58/t9m0h
私は大学受験のときの冬期講習だけ行ったな。
小〜大まで国公立。
中学校がちょっと荒れててたまに窓ガラス割れたりしてたけど、成績がいいとなぜかヤンキーwから絡まれなかった。
506名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 22:06:44.88 ID:nKcoe5BE
>>504
あなた本人も御苦労なさったでしょうに。詮索してしまい申し訳ないです。

私は地方出身ですが、全て国公立で進学塾は行った事がありません。
一度も同じ学校に通った事が無いのに、塾が同じなので友達という感覚を
驚愕したのは、田舎から出てきた私にとってはカルチャーショックでした。
都下育ちで、同レベルの知力を磨き合ってきた人達が、眩しく見えたなぁ。
507名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 22:10:19.97 ID:1AE96mfZ
中学受験で日能研、大学は近所の私塾と代ゼミでかけもち。
首都圏のありがちな育ちです。
小学校は公立だったから、良い子はいても頭のレベルは色々。
塾での友達のほうが気が合って楽しかったよ。
508名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 01:47:50.13 ID:u7ur1bxJ
塾の良かったところは中学受験対策ばっちりなところ。
中学受入試って小学校では絶対習わないけっこう独特な問題でるよね。
おかげで無事難関中学受かったよ。
嫌だったのは夏休み毎日朝から晩まで塾に缶詰めだったところ。
天気の良い日は青い空がうらめしかったよ。
509名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 05:54:56.88 ID:HJYEqWlX
小さい頃からインドア派だったから、冷房効いた夏期講習とか
極楽だったよ。
510名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 07:13:39.06 ID:v1TyzV6e
「虚数の情緒」 中学生からの全方位独学法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4486014855/
この本の評判がいいこと。

題名からすると、中学生以上に向けた数学解説書のように思われるが、実際はそんな生半可な本ではない。
本書は「虚数」の概念を軸として人類文化全体を鳥瞰した、実に1000ページを超える大著である。
著者は文中で「新しい文化を取り入れるという事は、決して自らの文化への接ぎ木をすることではなく、
それを深く理解し自らの血肉とすることである」と繰り返し強調しているが、本書はその実践の結果である。
また、「学ぶとは、理解するとはどういう事か?」について説いている。

数学や物理の解説のほかに分子生物学から俳句、漢詩に至るまでの関連事項が豊富な上、
あまり知られていない日本人科学者のエピソードなどが多く散りばめられており、
読みものとしても十分に楽しめる。時間のあるときに電卓を傍らに置いてゆっくりと楽しみたい本である。
511名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 08:54:37.43 ID:m6fy80c6
鹿児島出身。
小学生のとき、進学塾に行くのは男子だけだったから、うらやましかった。
良くできる男子はラ・サールを受けたけど、女子は受ける中学がなかったから。
 
512名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 15:48:30.04 ID:HJYEqWlX
鹿児島は鶴丸だっけ?公立ですごいのがあったよね。
女子はそっちへ行くのかな。
513名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 18:59:04.93 ID:dBiJiK+a
院時代にお世話になった教授の退職パーティーがあって、久しぶりに専門的な話をした。
しかし何故か、疲れたわw
若い時は、ディベートやら楽しかったんだけどね。
一歩離れてみると「自分の言いたいことだけ主張したがる人の集まり」だったわ。
ママ世界ってそういう人の方が特殊だものね。
のんびりしたママの会話も悪く無いなと再実感した。
親になった今は、自分の為にも子どもの為にも、精神安定していたい。
514名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 21:55:59.41 ID:8ggjD5es
>>512
511だけど、そう。
でも中学校は普通の公立に行くしかなかったから。
弟はラ・サールで、中学から高校生と同じような勉強をしてたし、
私も中学のときにあんな教科書で勉強したかったな、ってうらやましかった。
515名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 04:28:13.68 ID:WYXYwFW4
>>513
あーわかるなぁ
冷静に考えるとただのアスペだったりする旧友…
若さと勢いで付き合えてたのか
自分が正常な世界に慣れたのかは不明
516名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 08:12:12.47 ID:tcD6McF/
私は頭の回転の速い人と話しているの楽しいな
他人に干渉したり非難したりしない人ならなお楽しいな
517名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 20:51:23.70 ID:sZ4TnFAq
私はまだママ世界に慣れないよ。
男が大半の中で仕事続けてるから、女世界に慣れてないのかもしれない。

特定の人とつるんだり、事前にいろいろ相談しあったり、雰囲気読み合ったり
遠慮しあったり、意見はその場で言わずに終了後に賛同者を募ってから
「みんな言ってます」みたいに進めようとするし、いちいち面倒臭いなーと
思ってしまう。
518名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 00:46:18.13 ID:+ENLXs08
人の話を聞きつつ自分の知識も絡めながら「会話」ができる頭の回転の速い人は 素敵

自分の知識だけ一方的に話すうえ他人の話は全否定か批判ばかり それで「会話してるつもり」の人は 痛い
519名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 09:24:55.25 ID:ia0feRv0
どんな人とも笑顔で楽しく話せるようになりたい
他人を中傷するような話題をどうかわすか
難しいね
520名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 02:42:45.91 ID:s9sy/w3D
>>518
>人の話を聞きつつ自分の知識も絡めながら「会話」ができる頭の回転の速い人は 素敵

これ、本当に憧れる。
私はいつも、「聞いてるだけ」になってしまって、
自分の知識を小出しにする事ができないのよ。
きっと相手にはつまらない人だと思われてる。

話し上手な女性になりたい。

521名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 19:16:09.61 ID:WIS0zEmc
私、地方宮廷、旦那一橋なんだけど、
私も旦那も教育に無関心な家庭で育ったので、
子供をどう育てていいかわからない。(
特に私は女に学問はいらん!なDQN家庭育ち)

旦那いわく小さい時から麻雀してて、
指と頭を同時に使うことによって脳が活性化された?とか言うんだけど
子は女子なので、それはパス。

他に指先と頭を同時に使う習い事といえばピアノかなあ…?
ちなみに子は小1で将棋覚えて
あっという間に私を抜かしたから、地頭は悪くなさそう。
悩むなあ。
522名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 19:20:19.12 ID:2eMw913S
>>521
バイオリン良さそう。
523名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 19:28:26.39 ID:4wqpwlZZ
>特に私は女に学問はいらん!なDQN家庭育ち
仲間。
でも、習字やピアノはやってたな。
女の子らしくが優先で勉強不要、家事は全てやれだった。

将棋でいんじゃない?
524名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 20:34:07.80 ID:51wpscwD
習字とそろばんとバレーボールやってて、休みが週一しかなかった小学校高学年時代…。
自分でやりたいって言ったから仕方ないけど。
525名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 07:55:15.56 ID:AwevEAp4
>>521
囲碁か将棋でいいんじゃない?女子の割合が多いのは囲碁。
526名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 19:16:21.57 ID:G1a+7Zxq
521です。レスありがとう!
将棋は近所の公民館でタダで教えてもらえるから
浮いたお金でなにか習い事を…と思ったんですよね。
マンガの影響で百人一首やらせたかったけど
近くに教えてくれるとこなかったw

貧乏家出身で、勉強すればするほど家族から疎まれた。
高校は商業高校に行かされそうだった。

習い事たくさんしたかった。
ホームステイとか憧れた。
学習塾行って中学受験した奥たちが羨ましいー。
とりあえずピアノとバイオリン見学に行ってくるお!
527名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 19:47:59.06 ID:gB1EYlWL
>>526
いってら
お嬢様が楽しめるものが見つかるといいですね
528名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 22:56:44.43 ID:FZc+TUu/
>>526
今からでも 夏休みに行く事ができる親子留学とかもあるよ。
529名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 09:55:33.96 ID:rjGW7WYL
>>526
ピアノよりバイオリンをお薦めする。
ジュニオケ→学生オケ→アマオケ
一生人と関わり合いながら音楽が楽しめるわよ。
530名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 22:06:58.18 ID:wTHyWyMt
女は学問はイラン系の家庭出身の人って超高学歴後どうですか?
知人はそのタイプで勉強できたから女医になって家事こなしながらバリバリだよ。
勉強+家事仕込まれ系は鬼に金棒と思うけど
531名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 22:31:27.20 ID:Qo4xs9Yo
女に学問は要らん系か…

思わずイラン人高学歴女子の話だとばかりw
532名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 15:04:28.82 ID:bCT0WTT/
ノーベル賞・利根川進教授の15歳息子、米MITの寮自室で死亡
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319691749/
異臭で発覚、警察「事件性はない」
533名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 15:53:22.47 ID:3LPK41At
>>532
それ15歳じゃない。
訂正上がってたよ。
534名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 16:33:08.40 ID:Wf3203j+

女の高学歴が世の中おかしくなった
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1295142587/101-200
535名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 10:58:27.88 ID:rw8RCTOk
女の高学歴は豪華な嫁入り道具 系の家庭だなあ、うち。
そんで母親自身が自分を見失ったまま専業してるんだから世話ない。
高齢になっても私立学校の講師とか、たまにお誘いがあったのに、
全部断って守るほどの家庭だったんだろうか。
今でも私に仕事やめろやめろいってくる。私は家事大嫌いだから専業は向かないよ。
536名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 11:18:09.79 ID:YrTaLU4q
でもその母親のおかげもあって、あなたも高学歴になれたのでは?
何事も意味はあるんですよ。どんな親でもね。
537名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 19:18:26.76 ID:1REWy0Kt
専業のアナタと働いてるアテクシを一緒にしないでくだちゃる!?系の娘。
どっちもどっち。
538535:2011/10/28(金) 21:46:26.92 ID:rw8RCTOk
私は母親に働けなんていわないし、思ってもいない。
親の押し付けは真っ平だよ。
539名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 23:00:30.87 ID:YrTaLU4q
>全部断って守るほどの家庭だったんだろうか。

こう思ってる時点で、どっちもどっちなんだよ、傍から見てるとね。
もういい大人なら「はいはい」で流してればいいじゃん。相手が親なら。
540名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 01:34:40.20 ID:Hk82sNlO
>>538
うんうん、そうだね。
538さんのお母(かあ)さんも本当(ほんとう)は
538さんと仲良(なかよ)くしたいと思(おも)っているよ!
541名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 02:09:15.63 ID:m7w6eKW3
>>535は感謝の気持ちがなさすぎる

女に学歴なんぞ必要ない
朝飯は勿論作らない
夕飯も作らない
かといって金も置いていかない
家にも帰って来ない

そんな母親だったらあんたは今このスレにいると思ってんのか?
私は私のキャリアにしか興味がない
そう言って出て行ったのがうちの母親だボケ
家事大嫌いだから専業向かないよ?
好き嫌い選べる女に育ててもらったえあけでも感謝しろ
押しつけは真っ平? 家事もすべてこなしてから言えや


542535:2011/10/29(土) 02:30:55.71 ID:KmQB7BTw
>>539
なかなか流せない
ぎゃんぎゃんいわれると悲しいし、わかってほしいと思う
甘えている
>>540
お互いに仲良くはなりたがってる
>>541
はげましてくれてる?
543名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 02:46:30.85 ID:Hk82sNlO
535がウザかったので煽ってやろうと思ったら
真性過ぎて1周りして可愛くなってきたでござる。

適当にハイハイワロスwで聞き流して
頻繁に孫の顔みせたり贈り物でもしてれば
時間が解決して和解できるんじゃないの?
あなたもお子さんがいくつか知らないけど
(なんとなくまだ小さい印象)
子が思春期〜青年期になればお母さんの気持ちも分かってくるかもよ。
544名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 02:55:00.98 ID:m7w6eKW3
>>542
全然励ましてないっつーのw
おやすみ
545名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 15:25:39.73 ID:/3IZNy2l
妊娠で体調崩して仕事やめて、出産して子育てしてる今、
できるだけ子供と一緒にいたい、でも、子供って数年で手が離れるし、離れなきゃいけない。
仕事始めるか悩んでいるけど、仕事始めてすぐ時短なんてできないだろうとも思う。
まだ20代だし、もう一度、学校に通おうかと思い始めてきた。
同じ境遇の人、いたりしますか?
546名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 18:06:51.62 ID:zrfPC2zF
専業だけど、将来のことを見据えながら、小さい子を育てつつ勉強したり、
何らかの教室や学校に通っている人は、リアルでも結構出会うよ。
自分にかけられる金と時間をどう工面するか、その間子供どうするかが最大の課題だよね。
子供の習い事で知り合った、音大出てずっと演奏活動をやってる人々の話が、ものすごく刺激になったなあ。
あの人達、生涯、毎日欠かさず練習してレッスン受けなきゃいけないものね。
547名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 21:26:55.31 ID:m7w6eKW3
>>545
同じく20代
私は、独身時代には全く興味がなかった分野の勉強したくて、通信で勉強始めた
金銭的に問題ないなら始めた方がいいよ
お金があるなら託児もどうにかなる
結構歳の人も多いけど、学士入学で同じ様なスペックの子もいて、スクーリングとか楽しい

先週、東大のママ友とも話してたんだけど、
仕事を一度辞めて数年主婦だと、バイトでさえ採用厳しくなってるw
また社会で働きたいなら、何かしらやってた方がいい。

548名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 04:10:20.09 ID:VAD9NPnJ
20代30代なんてまだ子供。
やりたいことやんなさいよ。
549名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 23:22:17.67 ID:RzMFCC9Y
>>548
えっ。もしかしてオーバー40?
私もです。嬉しい。
550名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 11:58:05.25 ID:GEbHS64I
いったん主婦になってから職を求めたとき、契約から、正社員という道はあるもの?
551名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 12:25:34.49 ID:d1sw7t/w
そんなもん本人の技術、実績にもよるでしょ。
552名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 14:40:49.40 ID:6NSCXG5C
>>550
大企業でなければいくらでもそういう例はある。大企業は知らん。
553名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 18:30:31.37 ID:v102gti4
>>546-548
ありがとうございます。ちょっとはげまされました。
そうだよねー、本人次第。そう、本人次第。
554名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 22:37:51.26 ID:n/7Cm8iY
もう一回大学に行きたいな。前とは違う学部に、全くの趣味の為に。
子供の学費の貯金が先だから、夢でしかないけど。
宝くじ買ってみようかしらw
555名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 13:30:14.56 ID:rIUpPoxP
>>554
うはは、行きたいねえ、別の学部。
私は農学部出てずっとそっち系の仕事してたから、今度は文学部行きたい。
ネットで情報集めて、読んどいた方が良さげな本読んだりしているけど、
自分の知識って断片的だなあって感じることが多いから、一度きちんと学んでみたいんだ。
うちも子供の学費優先だし、実は今みたいに、面白いところだけつまみ食いみたいな
フリーダムな勉強の仕方って悪くないなとも思うから、ほんとに単なる夢だけどね。
556名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 06:52:06.70 ID:GJgih2zJ
私も行きたいな、全く違う学部
今やってる仕事を受けて、別の学部(分野)で研究したいテーマがある
でも、宝くじ当たっても難しそう・・・地元の大学でそういう研究できる
学部・学科がないし
海外の方がそういう研究進んでるから、海外に行けたらいいけど
子供をどうするかがなければ、飛んでいってしまいたい
557名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 07:17:32.75 ID:hG4jAOoJ
「14才のココロ 間違ってますか?私だけですか?」 藤波 心著
http://books.rakuten.co.jp/rb//item/11175208/
「微量とはいえ空気中の放射性物質を吸い続け、
微量とはいえ、汚染された野菜を食べ続け、
微量とはいえ、汚染された水を採り続ければ・・・

微量+微量+微量 
イコール→???
しかも、そういう生活が1週間続くのか、
1カ月なのか、
1年なのか・・・・
3年なのか・・・

計算私あまり得意じゃないけど
影響があることくらい、
バカな厨房2年の私でも分かるのに」
ってブログに書いたら大炎上しちゃいました。賛成・反対・批判・中傷、ものすごい数のコメントが寄せられました。
私はまだ中学生で、無名のなんの力もないアイドルです。だから正直、凹みました。
でも私が素直に感じた想いを伝えたい。そう思って、この本をつくりました。

脱原発アイドル・藤波心が、民主党の小沢一郎元代表から自著『14歳のココロ』の“読書感想文”を受け取る
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1320355459/
558名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 07:45:38.45 ID:WlftUCo1
SMAPの中居正広さんがMBA 経営学修士取得を目指す?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1320446069/
SMAPの中居正広さん(39)が大学院に進学し経営学を学ぼうと計画していることが
東京スポーツの報道でわかった。第一志望として「早稲田大学ビジネススクール」を候補に挙げており、
MBA(経営学修士)取得を目指す。
559名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 17:42:20.21 ID:nOzCyem/
そんな資格取ったところで・・と突っ込みたくなった
560名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 13:10:10.36 ID:LsE7TtQx
話変えてすみません。

子どもの成績(中くらい)が悪くて辛かったけど、親としての接し方を反省。

子どもを褒めて認めて、そうしているうちに、少しずつ親子関係も
良好になり、成績も少しずつ上がってきて、
もう中3だけど、我が家は我が家なりに・・・・と思い始めてきたこの頃。

先日、子どもと小学校からの同級生のお母さんと話をしていたら、
「うちの子は、すごくよく出来て通知票もいい。だから志望校も○○高校
しか考えていない」「私たち夫婦は、高卒だけど子どもは賢い。△△くん(うちの子)は
どうなの?」
とかダイレクトに聞かれてびっくり。

その子は昔から頑張り屋だったし、がんばった結果、成績がいいのは別にいいんだけど、
少し前までの、我が家は我が家なりに・・・という考えをキープするのが少し辛くなってきました。

自分はあまり人と比較されることはなかったけど、
子どもが比較されるのは悔しいなと、本当に落ち込んだ。
……もっとうちの子がよく出来たらこんな思いはしなかったな〜
と思ったりして……

もし、私と同じような状況の方、経験者がいらっしゃたら
是非アドバイスください。

もちろん、私のこの考え方自体がおかしい!でも構いません…





561名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 13:21:23.11 ID:+Woy4DGo
子供はもっとしんどい
その経歴と知識記憶経験でこの先も生きていかなくてはならない
手持ちのカードでどう生きるかを教えていかなくちゃならない、忙しいよ
くだらないことにかかわるひまないよ
あと自分のそういう気持ち無理に否定しなくていい
どうせ一生付き纏う
562名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 14:15:47.91 ID:8CGRITmV
高卒ご夫婦だって大変だよ。
もうすぐ、子供が進路について理解できないことばかり言いだしはじめる。
大学入ってからだって、他の親には当たり前のことがわからないんだ。
「どうして大学受験のために模擬試験なんて受けるの?
どうして夜中まで実験するの? どうして学費の他に本代なんてかかるの? 
どうして院なんかいかないと専門関係の仕事につけないと思うの、 
どうしてどうしてどうして。工夫が足りないんじゃないの?」
思い出しただけで、徒労感が蘇ってきた。昼寝しようかなw
563名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 14:30:36.33 ID:LsE7TtQx
<561
<562
早速ありがとうございました!
よその家は、良さそうに見える…ですね。

何故だか、子どものことになると視野が狭くなり、考え方が偏る偏る。
あ〜ほんと、一生付き纏うのだろうな。

「生き方」を子どもにどう教えていくのか?
私自身、子どもと一緒に成長して親になっていかないと。

564名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 17:47:12.36 ID:JGMGuGdI
>>563
人は人、自分は自分。
これはあなたとお子さんにも言えること。
お子さんが、どんな成績でも、どんな学校に行っても、どんな職に就いても、
それはお子さんの人生だよ。
お子さん=自分が評価されたと思わなければ、お互いに気持ちが楽だし、幸せ。
565名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 11:05:36.64 ID:W+n+kMyi
>>560
同じ状況だけど我が家も渦中なのでなにもアドバイスできないな。
人は人だと思うし子供の成績が自分に到底及ばないのはもう諦めているけど
成績中ぐらいの人がどうやって生きていくのかのイメージがわかないのが一番困る。
こっちはこっちで知らない世界のことは教えられない。
運動系が強ければ工場の人とか職人系とか思い浮かぶけど
非力で勉強がぱっとしない文系人間ってどうやって生きていくんだろ、と。
今は一流大の人があまりやりたがらなくてまあまあ食べていけそうな仕事を探してる。
小学校の先生とか税務署職員ぐらいかなー
566名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 13:07:41.78 ID:u+3VD2zi
>>565
今時公立中学成績中位では小学校教員や大卒税務署職員になるのは難しいかも。
特に国税専門官は国Uと同格だから地底経済学部あたりの子なら喜んでなる職業。
謙遜しているのでなければ高卒公務員をお勧めするわ。

でも親が子の仕事を探すのは???
567名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 13:22:55.07 ID:EkI+jXar
両親頭いいからって、子どもも必ず頭いいとは限らないもんね。
私はそれでも、なるべく賢い子を産みたいと思って
私から見て頭が良いと思う人と結婚した。
まだ1歳になってないけど、8ヶ月から歩き始めた。
発達の早さは知的能力と相関性あるんだろうか
568名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 13:27:16.01 ID:lvrJrwVq
歩き始めはあまり関係ないんじゃないかな・・・
下の子が8ヶ月から歩き始めたけど、知能は上の子の方がいいかなという感じ
でも(昔近鉄にいた)阿波野投手が8ヶ月から歩き始めたって言ってたから
運動能力が高いかも!?とか期待したりもした
今のところは人並み
569名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 13:33:33.26 ID:2etphnMi
うちの親、私自身の一歳半検診のときに、
知的な遅れの疑いをみんなの前で指摘されたって、未だに愚痴ってるけど。
570名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 15:40:32.34 ID:tw0cqIML
>>545
私は結婚後、専門学校で資格取ってそっちの仕事で働いてる。
その仕事の関連で興味出てきて、通信制大学に在学中。
どっちの学校もさまざまな経歴の人がいて面白かったよ。
571名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 16:19:54.13 ID:DRDbPY7q
>>570
専門学校、いいね。
うちの子理系だから高専から大学へ編入か院に進学しようかと話し合っている。
うまくいかなかったら、大学卒業後専門学校もいいな。
自立さえできればおkだわ。
572名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 16:52:28.99 ID:4K1IhTax
うちは実家も義実家も両親戚も私たち夫婦以外みんな高卒なんだけど、このご時世みんな苦労してる。
田舎の中学で成績中→進学校ではない高校卒の兄は正社員でもものすごい低賃金で、子どもを作りたくても作れないってぼやいてて、切なくなる。
だからせめて子どもには自分や夫と同じ程度の学歴と知識技術をつけられる教育をしてやりたいけど、難しい。
573名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 16:56:07.55 ID:l5UQkWov
手に職大事だよね。
できればいくらやっても飽きないようなことを仕事にしてほしいな、
と思ったりするけど、子供の進路っていつごろ見定めれば良いのか難しい。

ところで、頭悪いな〜と思う人って、準備とか、事後の整理ができない、
自分の予定が管理できない(今週は××があるから今日は●●しないと程度)、
物の整頓も苦手じゃない?
会社の人で、机の上がものすごく汚いけど天才、みたいな人は例外として。
今日は夫のあまりのだらしなさにきれてしまったけど、結局は頭が悪いんだろうな…
子供がそういうところ受け継いでいたらいやだな。
574名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 16:57:49.18 ID:l5UQkWov
なんか読み返してみたら自分が一番頭わるそう…
駄レスごめんなさい。
575名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 22:20:51.74 ID:2yWWTlFO
>>565
小学校の教員は場所によりけり。
関東(特に東京都や横浜市、神奈川県)あたりは倍率が低いから、簡単に採用されるよ。
地方に行けば倍率は飛躍的に上がる。
中学校や高校はどの都道府県のどの教科でも10倍程度がそれ以上は考えた方がいい。
576 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/11/11(金) 09:22:09.80 ID:QDXO8k1G
>>560さんはよくがんばってると思うよ。
うちは相当運が良くて最高学府までいけたけど息子は無理っぽい、そしたら本人も親もつらくなりそうだって今から心の準備してるよ。
やっぱり手に職をつけてもらうのがいいのかなー。医療や福祉関係?男の子だからなぁ。
577名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 10:51:18.93 ID:WbhttRQ7
すごく普通なことだけど、好きなことを職業にするのが一番いいと思う
このご時勢、「高収入だから」「コスパがいいから」という理由で仕事を選んでも、この先どうかわからない。
弁護士とかも落ちてきてるようだし マスコミも出版社も、政治家も、公務員や一流企業だって・・・
プロ野球選手も多分この先、年俸は下がっていくだろうこんな状況で
普通(以下)の給料でも自分が苦にならない仕事を探せれば一番いいんだろうなと思う
578名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 00:31:06.72 ID:kTBkOZMT
>好きなことを職業にするのが一番いい
すごく普通に同意
私は多分かなりな高学歴なんだけど、日本では私のような経歴はあまり評価されない
ちょっと特殊な分野で、まるでお金につながらないし、出身大学も日本ではあまり知られてない
研究することがわずかな収入に繋がって、なんとか生き延びてきた感じだった
よく「研究?w そんなアニメに出てくるみたいな大学名ほんとにあるの?」とかpgrされる
でも好きでえらんだ道だから、ストレスは無いよ
貧乏でも幸せだし、子どもには堂々と「親の背中を見ろ」って言える気がする
579名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 10:21:55.49 ID:cfp+DdZQ
過去スレ見てないんだけど、スレタイの超に突っ込み入らなかったの?
580名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 10:39:30.84 ID:/m8nXRXa

716 :( ´∀`)ノ7777さん:2011/11/14(月) 04:38:45.20 ID:x+ZO5rHl0
>>713
慶応の何学部?

720 :( ´∀`)ノ7777さん:2011/11/14(月) 04:42:10.21 ID:dO4E3elq0
>>716
総合政策


735 :( ´∀`)ノ7777さん:2011/11/14(月) 04:57:00.41 ID:x+ZO5rHl0
まあ、ほんとうに総合政策学部だとしても、
明治政経以下の糞学部だけどな。
就職率やばいだろSFCは


764 :( ´∀`)ノ7777さん:2011/11/14(月) 05:24:47.19 ID:dO4E3elq0
>>760
友達に東洋の特待に通って明治蹴ってるやついたわ。
まあ俺は明治の特待蹴ったんですけどね^^;

811 :( ´∀`)ノ7777さん:2011/11/14(月) 06:21:55.54 ID:x+ZO5rHl0
>>808
TOEICとかいうので765点取ったぞ
看護学部の女に見せたら、驚いてた
お前、勝てんの?

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/slot/1320400276/678-999
581名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 10:52:05.54 ID:cfp+DdZQ
スレタイじゃなくてテンプレだった
582名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 12:16:32.19 ID:LwuFoXsJ
>>579
もう5スレ目だからね。色々揉めた挙句に現在のテンプレに至ってるわけよ。
せっかくこれで落ち着いてるんだから、蒸し返してくれるな。
583名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 21:46:15.13 ID:cfp+DdZQ
おk
ん?何で上智がって思ったけど気にしないようにするw
584名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 17:34:01.67 ID:U/UEcbNw
>>578かっこいい!
しびれたー
578の子供は幸せもんだわ。
585名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 03:38:18.32 ID:ho5iOgPE
「しし座流星群」11月17日深夜から18日早朝にピーク ほぼ全国で観測可能
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321455656/
586名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 18:51:50.19 ID:WgpfmotY
茨城の女子高生ら、化学の実験後に放置してカラオケ行ったら大発見
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321516290/
権威ある米専門誌に論文掲載へ

茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。
茨城県立水戸第二高の小沼瞳さんら5人で、「BZ反応」という実験を行った。
酸化と還元の反応を繰り返すことにより、水溶液の色が赤と青に交互に変わる。
その日、水溶液の色は想定通り赤で動かなくなった。メンバーは器具を片付けないままカラオケへ。
ところが月曜日に実験室に戻ると、液は黄色くなっていた。
http://amd.c.yimg.jp/im_siggkDCW3ip3HYTjlNGn9PrAxg---x450-y333-q90/amd/20111117-00000731-yom-000-2-view.jpg






587名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 18:54:01.36 ID:2t8a259t
「理詰めで物事を考えることによって、新しい発見をしたことは私には一度もない。」
         
                       アイン・シュタイン
588名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 18:59:58.48 ID:2t8a259t
アルバート・アインシュタインの間違い

☢放射能マーク

589名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 22:19:00.08 ID:rnn6rcZI
わーい星空バッチリ!
590名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 01:55:42.03 ID:DhKRXT1B
>>583
私は早稲田が特に納得いかないよ
591名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 01:08:15.31 ID:VaZroS+U
皆様、参考までに聞かせてください。

ママ友が学歴を知って、「わー。○○さんて頭いいんだー」的な
発言をされた時、どういう反応をしていますか?
(どういう反応が望ましいと思いますか?)

これはママ友に限らずかもしれませんが、職場とかと違いやっぱりママ友独特のものが
あるような気がして・・。

ちなみに、私は、「そんなこと無いよ・・」と言いますが、
「京大出てそれはないだろ」と思われてるようで、悩んでいます。




592名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 01:22:24.43 ID:ee54FPh+
>>591
「たまたま入れただけだよ〜」う〜ん…
「勉強だけでそんな頭よくないよ〜」イマイチか
「結局主婦だし〜」ダメだ
「え〜ふふふ」と曖昧に笑って次の話題へ 結局これか
593名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 01:27:12.73 ID:+ZBjm5y6
「頭いいんだねー」は言う人にとっては社交辞令的な会話にすぎないから、
「それよりさー」で次の話題へ・・・
で問題無いんじゃないかと思ってるけどどうだろう
594名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 01:37:23.28 ID:VaZroS+U
>>592
早速に、ありがとうございます!
そう!色々考えるんですが、うまい返しが思いつかず・・・。

〈曖昧に笑う〉←大事ですよね〜。うんうん。

次の話題にさっさと進んでくれればいいんですが、
お受験経ての幼稚園ママ達だと、やっぱり学歴とか好きなようで、ひとしきり盛り上がり、
「子どもさんも、賢いのは当たり前よね」と言われると
なんか今から変なプレッシャーで苦しいです。

すいません。ついでにグチってしまいました。
595名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 02:32:50.45 ID:ee54FPh+
そんな幼稚園のほうが居心地が良さそうだけどな。
私はまだ子どもは幼稚園入ってないけど、今までの人生そういうことには曖昧にわらってちょっと天然のふりして乗り切ってきたな〜。
596名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 02:33:19.97 ID:E4U/KyTB
>>594
普通の学歴の私から見たら、
「頭いいんだねー」的な発言はどうしても出ちゃいます。
素直な賛嘆の気持ちなので、しょうがない。

私だったら普通に「そんなことないよ」でも全然嫌味に感じません。
>>592さんの挙げた中なら、「たまたま」あたりが無難かと。

あいまいに笑うだけで、次の話題へ行かれると、
私変なこと言ったかな!?とキョドってしまいます。
なんせ相手は東大京大。

書き込んですみません。
でもこればっかりは普通学歴の人間じゃないとわからないかと。
597名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 02:37:12.70 ID:ee54FPh+
>>596
そうなんですね。
参考になります。
これからは「たまたまだよ〜」も入れていこうかな。
598名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 08:03:46.46 ID:CgnDzTg5
私は学歴に限らないけど「がんばっちゃったよー」ていわれるのが好き。
599名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 08:54:17.87 ID:t0zDwFDZ
>>598
私は「賢かったのよ、昔はね… (いまじゃあコレだけど)」というニュアンスで自分を落としておいたりするけれど。
敢えて落とさず「そんなことないです」とか「いえいえ」と言うこともある。
相手による。
600名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 09:12:10.84 ID:urz7qDKq
「んー勉強は好きだったからねー、でもバカだよー、服を裏表に着て気が付かないことあるしねー」
みたいな感じで答えてるな…


ホントにバカなの周りは気がついてるから、生温かく受け止められてる…と思う。
601名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 09:37:07.82 ID:ySYpMGbc
頭いいんだー。って、赤ちゃん見たら可愛いって言わないといけない?くらいの枕詞だから、真に受けないでほしい。


あ、ありがとう。とか、そんなことないよ。とさらっと受け流せばよし。
602名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 09:49:03.59 ID:t0zDwFDZ
意味無し枕詞という>>601
素直な賞賛という>>596
のどちらが一般的なのかしらん。
まー、言われる機会もそうそうなくなってきたからどうでもいいちゃいいわな。

603名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 10:11:42.08 ID:CgnDzTg5
どんな気持ちで相手が言っているにしろ、無難に返す言葉
それを模索してるわけで、どっちが一般的かは重要でない
604名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 11:17:27.48 ID:n3GRYl3e
一緒に居て心地いい、気分がいい関係って学歴話にはまずならないよね。
そういう話になる間柄は気の置けない関係にはなり得なくなってしまう。残念ながら。
605名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 11:23:59.81 ID:wKbyY8lT
私も>>599さんと同じで「昔はね。」とか「えへへ、そうかな?」とか
「いえいえ」とか、相手とその場の雰囲気で返し方変えてる。
606名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 12:00:26.60 ID:NZGu9qLC
自分に似ないで頭弱の中学生を持つ母親としては
頭いいんだねーって言われたらグサッときそうだわ・・・

つか今それを言われたら「ワタシはね〜」って平気で返しそうw
607名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 12:09:20.95 ID:E5iznc9+
>>604
そう?
本当に気のおけない人とは学歴も仕事も何でも込みで話してるよ。
というか、その辺ぶっちゃけて話せる人でないと、大人になってから友人になるのは難しい気がする。
608名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 17:16:53.25 ID:lRhcnMbV
まだ子供が小さいから、「言うことをきく」=「いい子」「かしこい子」と評価してもらえるけど、
その実、うちの子は早生まれの未熟児だったし体力もないし、かなりのおっとりタイプ。

来年からいよいよ小学校。
両親東大出、ということが、この子にどんなプレッシャーを与えるんだろう。
今から不安です。
私自身が、「こんなこともできないの?」という思いを抱いちゃわないか心配だし、
周り(親戚のやたらうるさいおばちゃんとかね!)から何か言われないかも心配だ・・・。
609名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 17:25:20.96 ID:+gY3DVFX
言うことを聞く=賢いっていうのは親や親戚の評価だよね
指示はとおるから言われたことはこなすせるんだけど
自発的に動けない
自分の子を見てると父と被る
エリート社蓄で
一歩ずれると修正が大変なタイプ
だから子どもは子どもだと思うようにしてる

610名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 22:49:27.54 ID:aFR61fAx
>>608 うちも入学する時はあれこれ考えて緊張してたけど、小学校は親同士の付き合いがすごく薄くて拍子抜けしたw

それと本人はまーったくわかってないw 小学生にとっては、親がシェフや警官などわかりやすい職業だったりする方が自慢なんだろうなぁ。

唯一担任の先生は親の学歴を知ってるわけだけど、これは多少できが良くなくても良く見せる効果があるんじゃないかと。

611名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 00:08:07.43 ID:BKBmOjb+
>>608
出来る子だった場合のほうがいろいろ軋轢が出てきますよ。
気心が知れてると思ってた母友でも、受験期になると、
「Aちゃんはやっぱり凄いわね〜。やっぱりママが出来るから、違うのよね〜。
うちは私がダメだから、子供もAちゃんにはおいつけないのよね〜〜〜」(エンドエルスープ)
返答に困る発言が増えて、情けない気持ちになります(鬱)
612名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 00:20:37.57 ID:dYtmpQfc
>>560
我が家なりにをぜひキープしてほしいです。
なんかそういう、気にする人が多い部分をダイレクトに聞いてくるあたり、
好感持てない人というか・・・。(,,゚Д゚) ガンガレ!


私も、アドバイスというか励ましをください(´;ω;`)ウッ…
シンママ(になる予定。4月から別居、来年1月より調停。子供9か月)
の、20代後半です。早稲田です。
都内で民間で働いてます。シンママになるので全国転勤は正直キツい!
と思い、現在取得中の育児休業を利用して勉強し、実家のある県の某市役所になんとか合格しました。

で、来年4月から子供を保育園に通わせつつ子育てと仕事の両立をスタートさせます。
が。
実家の周りは田んぼだらけの田舎。部落差別が未だにあるようなところ。
噂話、ものすごい。このスレの対象となる大学出身者は市の各年代に2,3人とかの
本当にド田舎です。

そんなところで高学歴のシンママとしてこれから生きていくワタクシ。
新しい環境で親せきに囲まれノビノビ子育ては楽しみですが、
ぶっちゃけ同年代のママさん達とか学校の先生とか敬遠されたらどうしようかなとか不安です。
私としては学歴とか経歴気にせずワイワイやりたいです。

や、ぶっちゃけ毅然としてればいいんですが、やっぱり負い目があります。
こんな堂々巡りの私を禿げあがるほど励ましてくれませんか。。。
613612:2011/11/20(日) 00:28:33.47 ID:dYtmpQfc
ごめんなさい、なんかかなり前のレスにコメントしてしまったみたいです。
614名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 00:40:17.01 ID:1fv8WIF8
ちょっと前の方でお子さんの成績が悪くて、と書かれていた方がいたけれど、
うちも中2男子が大変。
運動面もパッとせず、手先は不器用、コミュ力にも欠けるという4重苦。
頭が働いている時はイケメン、小顔足長の高身長ではあるので、やはり神様はいらっしゃるんだな
とは思うのですが、底辺高でエンジョイ出来るDQN力もゼロなので、
中学卒業以降がとにかく不安です。
うちは社宅で、ご主人の学歴は基本似たり寄ったりだと思うんだけど、
お子さんは本当に様々。
そう分かっているのに、自分(と夫)の努力でどうにもならないことが
やっぱりつらいですね。
615名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 00:50:47.39 ID:K1IJILBV
>>612
ごめん、なんか色々気持ち悪いw
勝手に頑張れ。
616612:2011/11/20(日) 00:53:29.79 ID:dYtmpQfc
>>615
コメントありがとう!
自分でも書いたあとの文章見てみると笑ってしまったww。
とりあえず頑張ります。
617名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 07:25:43.01 ID:6VtJdgLM
>>616
普段どこの板にいるの?
2ちゃん慣れてないならもう少しROMって空気読め。
なんか変なハイテンションみたいだけど、空回りしないように。
618名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 14:59:32.33 ID:nQIJafzM
今の公立小学校の家庭調査票って親の学歴なんて書かないよね?
中学校では親の年齢すら書く欄がなくなり
高学歴高齢出産の私としてはかなりありがたいw

実は内心 担任から子どもに
「お母さんに負けないよう頑張れ」ってハッパかけてほしかったりするわけだが
619名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 15:02:26.45 ID:8srMXU2r
>>614
DQN力という単語にバカ受けしてしまったw
大学の先輩(男)でDQN力旺盛な人がいたが、学内で少々浮いてたものの、生きてて楽しそうだった。
卒業と同時にすごい美人の彼女と結婚して、親の会社、継ぐことになってたんだよなあ。
どうやったらあんな感じの子に育てられるんだろ。
620名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 17:22:02.43 ID:z+rHv9qm
>612
学歴関係なく、大変そうだね。
がんばれ。
621名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 21:23:06.50 ID:K1IJILBV
>>618
今のどころか昔のも書いてなかったと思うけどな。私立も然り。
勤務先知ってる程度だよ。
自己紹介乙の保護者は増えてるが。
622名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 00:50:20.94 ID:oIFPdgb0
私の父、父の兄(叔父)が東大の院卒。
私の父は、いわゆる「全学連」世代で中退。
叔父は、某化学メーカーの社長・会長歴任して未だ活躍中。

私も、進学校出るも大学受験に失敗。私立に。

マスコミに就職するも、長年付き合った彼と切れず。
数ある見合いをことごとく蹴り続け最後に「ドストエフスキー」を
知らない人と結婚した。

価値観どころか、生活観も違う。
よく絶えたと、友人らにリスペクトされる始末。
でも、調停の末離婚。

親がお金あるうちに、タワーマンション買ってもらって
養育費などで、生活している。
仕事したいけれど、うちの子「障害」あるから。

子の父親は「ママの方に似れば、背も高くて(彼は私より低い)
数学の出来る学者だな」なんて離婚前は言っていたけれど。
彼の家系は『知的障害』『統合失調症』など多彩な一族である故
うちの子の将来が非常に心配です。

既に、LDとも言われていますが病院・医者を替えてCOい取り組みます。
623名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 09:32:13.55 ID:5zHxL+2L
>>622
なんか悲しくなった
人生で楽しい事、幸せなことはどんなこと?
624名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 10:55:53.19 ID:p7htrYSG
叔父の学歴職歴関係ないでしょ。

>数ある見合いをことごとく蹴り続け
何個あったの?

その状態でタワマンを選ぶとか。
不思議だわ。
625名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 11:02:59.27 ID:gYqOwFzY
>>622の様に、叔父叔母、祖父母の学歴語りする人によく遭遇するからスルーして読んじゃったw
で、それはどこに繋がるのか?と毎回思うんだけどねw
大抵、「超高学歴ばかりに囲まれてるからプレッシャーが半端ない」と言いたいらしいが。
冗談はさておき、それだけ見合いして、なぜその夫を選んだの?と思った。
>>622もちょっと弱い人?

626名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 11:09:06.96 ID:qhsUaL1l
>>610さんのお子さんの担任は
なぜに親の学歴知ってるのかしら〜?
627名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 11:14:52.68 ID:cRp0SHb8
女はどんなに学歴があっても、
男を見る目がなければ人生台無し、という教訓だな。
628名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 11:20:37.08 ID:qhsUaL1l
相手の旦那さんも可哀想だよね
629名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 12:43:24.41 ID:Z2aPuWvn
親を見習えと言われると、親の時代より大学受験する頭数多いじゃん、と思ったもんだ。
630610:2011/11/21(月) 13:27:40.03 ID:rHlXuHYg
ごめん、単なる勘違い。いまだに大学に残って研究してるので担任に学歴がばれてしまった。
確かに家庭調書には学歴書くとこないね
631名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 14:04:36.49 ID:QseZZ4/C
>>621
昔の家庭調査票には親の学歴書いてなかったっていうのはいつ頃?
私は子どものときに大阪万博を見に行った世代なのでだいぶ古いんだけど、
家庭調査票に親の最終学歴を書く欄があったのを覚えてる。
その調査票、小学校だったか中学校だったか高校だったか忘れたけど。
父親の学歴がややこしいので、母親が記入するときに困っていた記憶がある。
(父は大学院修士課程を出た後に同じ大学の別の学部に入り直して卒業したんだけど
最終学歴は大学院卒と書くのか学部卒と書くのか、迷っていた)
632名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 15:05:51.43 ID:y+p8lIJE


【大阪W選】公立学校教師「君が代で起立か、辞めるか…悩んで入院」や「君が代ストレスで動脈8箇所出血」等…橋下・独裁教育条例、ナチス彷彿★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321853237/


633名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 15:18:54.84 ID:wdIUYS9c
>>631
私は昭和50年生まれだが、県立高校の家庭調査票に両親、祖父母の学歴
記入欄があって親が文句言ってたのを思い出すよ。
同級生の親に弁護士など、今でいうプロ市民みたいな人が何人かいて抗議
したらしく翌年からその欄が廃止になったようだと聞いた。
634名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 17:39:15.06 ID:p7htrYSG
今年幼稚園受けたんだけど
国立、公立は願書に書く欄が少ない
私立は職業学歴も書いたけど

私立は、親の学歴や子の名前が影響するけど
公立はどんな家庭の子がいるかホントわかんない
なんで抗議する人がいるんだろ
635名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 18:06:20.57 ID:Z2aPuWvn
本人見る前から、出地等で先入観いっぱいになる人がいるからでしょう。
だいたい、調査票に書いたとしても、保護者には情報ださないよね。
636名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 20:53:41.48 ID:gYqOwFzY
>>634
いや私立だって全部が全部職業書くわけじゃないよw
それが備考欄だとしてもね。
637名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 21:16:50.87 ID:nonZ5JKQ
市内に公立幼稚園がないから全部私立幼稚園だけど全然書いたことない
638名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 22:13:06.02 ID:p7htrYSG
そうなの?
幼稚園受験の本持ってるけど、結構学歴書くとこあるよ。

幼稚園児を一時間にもみたないような試験で合否をわけるより
親の学歴も審査に入れたほうが、遺伝や家庭環境の面からも
よいと思うんだけどな。
時代錯誤なのかねぇ。
639名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 22:33:16.15 ID:oYOiycOj
遺伝(笑)
640名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 22:37:28.69 ID:eGHx4/pF
エスカレーター式の女子校附属幼稚園、今年受験したんだけど、
願書、親と本人の氏名、住所しか書くとこなかった。
その代わり行動観察がものすごーく長かったぞ。
あれじゃ、子供の普段の様子や親子関係、誤魔化し効かない。
641名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 22:38:02.89 ID:H56ARob+
遺伝(笑)
今再放送してる名前をなくした女神でも、
高卒だとお受験はできないみたいに言ってたね。
お受験校はそうなのか。
642名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 01:26:09.25 ID:qWDDRntG
どうした?
遺伝ってそんなに面白いか??
643名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 02:30:42.61 ID:w0z2ynSW
>幼稚園受験の本持ってるけど、結構学歴書くとこあるよ。
>幼稚園児を一時間にもみたないような試験で合否をわけるより

時代錯誤以前の問題かとw
大差のない幼稚園児を試験で分けてるとでも思ってるの?
逆に家柄重視で選抜してた時代は
今より残念なお子様沢山いたのよ
644名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 02:32:20.93 ID:qWDDRntG
>大差のない幼稚園児を試験で分けてるとでも思ってるの?

今の時代は何で選抜しているの?
645名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 07:42:25.48 ID:osQIW2RR
親の学歴も審査に入れたほうが、遺伝の面からもよいと思うんだけどな。


どこの詩文出身なんだろ?

646名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 09:31:34.45 ID:1y2E+ggK
高学歴オウム信者一覧

富永昌宏 灘高校→東京大学医学部
石川公一 灘高校→東京大学医学部
野田成人 東京大学理学部物理学科
豊田亨 東京大学理学部物理学科→東京大学大学院
菊地直子 京都大学薬学部
青山吉伸 京都大学法学部(在学中最年少で司法試験合格)
土谷正実 筑波大学農林学類→筑波大学大学院
村井秀夫 大阪大学理学部物理学科→大阪大学大学院
上祐史浩 早稲田大学理工学部電子通信学科→早稲田大学大学院修士課程
広瀬健一 早稲田大学理工学部応用物理学科 (主席卒業)
端本悟  早高山勇三 早稲田大学商学部
中川智正 京都府立医科大学医学部医学科
遠藤誠一 帯広畜産大学畜産学部獣医学科→京都大学大学院医学研究科
早川紀代秀 神戸大学農学部→大阪府立大学大学院
林郁夫 慶應義塾大学医学部
林りら 慶應義塾大学医学部
松本知子 千葉大学教育学部
森正文 大阪市立大学医学部
佐々木正光 産業医科大学
平田信 愛知医科大学
渡部和実 東京工業大学
杉浦茂 北海道大学稲田大学法学部
647名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 09:39:55.20 ID:8s9cyHVH
京大出身だけど、サリン事件の数年前に浅原彰晃が学祭に来たりしてたなあ。
友人が集団で見に行って、「空中浮遊やって下さい!」ってコールしたら、
「今日は体調が悪いから無理です」って断られたとか。
ヨガのサークルに誘われて活動してたら、実はオウムだったから逃げて来たって知り合いもいたw

でもねえ、傍目から見ても異様な感じだったから、あの手にひっかかるのって、
かなり純情な感じの人だけだと思うよ。
648名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 09:52:24.13 ID:qWDDRntG
なんで笑われてるのかホントにわからないんだけど
このスレの人は、知能や身体能力が遺伝することは
一切ないと考えてるってこと?
実際友人の親も地域や時代考えると高学歴な人多くなかった?
649名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 09:54:13.89 ID:nLiENY9a
■ YouTube 2011上半期人気ランキング 〜生物編〜 ■

1位 浜辺に鯨90頭の群れが押し寄せる
2位 こぬこ
3位 貝星君
4位 子育てするハムスター
5位 白いポメ 〜子犬バージョン〜
        ※記者投票集計
650名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 09:56:44.40 ID:dlYSTU8t
遺伝っていうより環境かなー。
651名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 09:59:41.10 ID:1yPvelnw
>>648
幼稚園とは言え、受験の審査項目に親の学歴を入れるべき
てゆーのがかっちょわるいかと
652名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 10:39:02.92 ID:MMV52SMx
学歴は遺伝しない。
653名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 11:26:04.05 ID:VNodTIa1
>>648
よっぽどすごい遺伝子をお持ちのようで(笑)
654名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 12:37:47.96 ID:osQIW2RR
ていうか、超高学歴スレで余りに頓珍漢だよ。
655名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 12:44:26.36 ID:OSRIvd4u
このスレ、大学院まで行って研究していて、結婚出産で途中で止めたって方いますか?
私がそうなんですけど、博士論文提出せず中途半端で止めてしましました。
最近研究会の案内とかいただいて、いろいろと未練が・・・。
二人目妊娠中でとても勉強できる状況じゃないのですが、
それでも、自宅で地道に続けておられる方がいらっしゃったら励みにしたいと思いまして。
ちなみに文系歴史系です。
656名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 13:06:09.20 ID:YjVTxIuG
スレタイ見たら、普通の感覚の持ち主は訪れない気がするよ、ここ。
657名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 15:04:02.24 ID:EulwfesM
環境なのか遺伝なのか・・・。

私は子供の頃、某省庁の官舎に住んでたんだけど
我が家も周りのご家庭も、親がここでいう超高学歴だった。
子供たちはと言うと、やっぱり成績優秀な子が多くて
ほとんどが進学校に進んでたよ。
たまーに普通レベルの学校に進む子もいたけど、所謂DQNは皆無だったな。

学校の先生も「ここは優秀な子が多いんですよね」って
家庭訪問の時に言ってた記憶がある。

遺伝もあるかもしれないけど、あの環境に住んでたら進学校に
進むのが当然って雰囲気もあったし、どっちとも言えないのかな〜。
658名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 15:08:13.98 ID:0PbQa2gl
学歴はともかく、親の職業は書くよね?
そのへんで親のレベルはある程度判断してんじゃないの。
専業だったら学歴ある人もない人もひとまとめにされてその前の学歴には興味持たれないだろうけど。
659名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 15:09:49.45 ID:0PbQa2gl
学歴はともかく、親の職業は書くから
そのへんで親のレベルはある程度判断してんじゃないの。
幼稚園受験の母は大抵が専業だから学歴ある人もない人も代わり映えしないからどうでもいいんじゃない?
660名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 15:10:59.65 ID:0PbQa2gl
ありゃ二回書いちゃった。
661名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 16:26:53.17 ID:w0z2ynSW
>>644
>>648
わざと聞いてるの?
そんなん学校により合格基準は様々。(勿論、合格者数名が既に決まっているケースもある)
実際多くの「未就園児」見ればわかるが、所謂、幼稚園お受験する様なお子様は大差ない。
考査当日、緊張はすれど、全く指示が通らなかったり、異常行動する様な子は稀なんだよ。
今は特に様々な保護者がいる時代。経済力、高学歴を備えているからDQNじゃないかというと答えはNO.
だからよくよく話すと、所謂高卒の両親や片方中卒のご家庭も在校生の親にはいる。
でも、本人達が言わなきゃ(高卒や中卒)なんてわからない親御さんなんだよ。
どの様に合否を決めるかは、一般的に、親と子を見て、校風に合った家庭を採るのが一般的。
ゆえに、好きな子供のタイプだって学校によって異なるわけだ。
A校にとっては欲しい生徒が、B校にとっても欲しい子かというとそうではない。

確かに、OG、OBのお子さんを中心に合格させる学校も存在するが、
それは遺伝を考えてというより、信用の面が大きい。
662名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 18:38:07.99 ID:qWDDRntG
>どの様に合否を決めるかは、一般的に、親と子を見て、校風に合った家庭を採るのが一般的。

それを少ない時間で判断するより、学歴職業(国立は書かない)を書いたほうが
求める家庭を選びやすくないのかって疑問に思ったのよ。
でも、素質や能力は遺伝しない、学歴職歴は家庭環境に影響しない
という考えが一般的なのね。
663名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 19:02:12.51 ID:e5kvV4ov
>>655いません。ここでいう超高学歴=march以上の大卒ってとこw?
664名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 19:15:59.05 ID:VMXh+7wB
自分は能力はある程度遺伝すると思うけど。
ただお受験なんて単に訓練された子どものなかで
学校の好みに合う子が選別されてるだけで
真に優秀かどうかなんて関係ないってことでしょ。
665名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 19:17:16.50 ID:8s9cyHVH
お受験幼稚園って必ずしも将来の受験戦争に勝てる子を求めてないと思うのよ。
特に女子の場合は。
受ける方も、将来進学に有利かどうかよりも、校風重視ってところがある。
中高どうするかは、子供がもう少し大きくなって資質が見えてきてから考えた方が現実的だもの。
666名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 19:30:08.37 ID:0PbQa2gl
こういっちゃなんだけどたかが幼稚園だからねえ。
ほんの一握りの有名校を除けば家庭や子供の質なんて選別されてるっていうほど大したものでもないよ。
そりゃ親の学歴なんて無関係だよ。
667名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 19:40:43.97 ID:NfZrAgcp
>素質や能力は遺伝しない、学歴職歴は家庭環境に影響しない という考えが一般的
審査に親の学歴を考慮しないというところからここにいっちゃうのがなあ
668名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 19:44:56.78 ID:MMV52SMx
>>662>>663
獲得形質は遺伝しないってこと。
自分は、能力は遺伝半分、環境半分だと思ってるけど、
学歴ってのは先天的な能力とは違うよね。
後天的に獲得した能力(学力)を含めて評価すると、より多く勉強している分、
高卒より大卒、大卒より院卒のほうが能力が高いと考えられるから、
本人の学歴によって、給与体系や昇進の差がつくというのはおかしくない。
でも、先天的な能力(子に遺伝するもの)を比べたときには、
高卒より大卒、大卒より院卒のほうが優れてるとは言えないから、
幼稚園受験生の能力を判定するのに親の学歴ってのは、変だと思うわけ。
669名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 19:47:09.11 ID:U4nmd+tp
田舎に住む姉から、姪の進路についての相談がありまた。

地元からは遠いが、県下の女子が通える中では一番偏差値の高い高校。
おおよそ偏差値68。姉も私も母校になります。
多くはないですが、ここでいう超高学歴の大学へ毎年合格者がいます。
片道がバス20分、電車50分、バス20分になります。

地元にある中では、一番偏差値の高い共学の高校。
おおよそ偏差値55。
ここでいう超高学歴の大学へは、何年かに数名の合格者が出るか出ないか。
片道はバスで10分です。

姪は前記の高校に合格出来るレベルにはあるそうですが、中学での
女子特有の嫉み・陰湿さに嫌気がさしているらしく、共学に通いたいし
通学に時間をかけるのは嫌だと言っているらしいです。
しかし、地元の高校に行くと超高学歴どころか、大学進学の率も下がりそうで
周りを取り囲む生徒のレベルにも、左右されてしまいそうで心配しています。

皆さんは超進学校以外から、超高学歴大学に行かれた方いますか?
高校時代の話を教えて頂きたいです。
670名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 19:58:02.99 ID:NfZrAgcp
共学いかすかわりに学力保て と
671名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 20:50:14.62 ID:wcbEVEB7
基本的に自分が進学する学校は本人に選ばせようと思ってる。
十分な判断材料を与えた上で。
自分が選んだ学校なら結果がどうあれ納得がいくと思うけど
親が勧めた学校行かせてその後うまくいかなかったら目も当てられない。
というか自分の人生の選択権は自分で行使したいに決まってる。
672名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 20:52:30.05 ID:w0z2ynSW
>>667
本当、今見てビックリしたw
読解力が乏しい人の様だから放っておこう。

>>669
自分ではないけど、友人にいるよ。
まさに偏差値40からの〜って人w 勿論その高校初の超高学歴大学合格。
都内だけど、塾も行ってない独学。
田舎事情はよく知らないけど、結局は本人だと思うよ。
今の時点で嫌がっているにも関わらず、無理に女子進学校に入れたところで、登校拒否になったり病んだら意味がないのでは?
本人の行きたい共学に行かせ、それなりに楽しい高校生生活を送った方が、勉強も頑張れるかと。
673名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 21:19:09.81 ID:+/V4dVuq
地方の女の子だと、地元の国立大出て地元で手堅く就職するのが、
一番堅実に幸せな道なんじゃないかと周囲見てると思うな。
そのまま同大学の男と結婚して、実家の近くで子育て手伝ってもらいながら共働きして。
東大、京大出た友人達はほとんど地元に帰らず大都市圏で就職、
忙し過ぎて30半ばでも独身という人が半数。
良いとこ就職しても、結婚して子供が生まれると、
実家が遠く手伝ってくれる人もいないので、
結局十分に仕事に打ち込めず職を手放す人も多い(私はこれ)。
身近に手伝ってくれる人がいないと、子育てしながらフルで働くのは厳しいよね。
674名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 21:29:39.33 ID:VMXh+7wB
そりゃ就職先の選び方によるような。
福利厚生の手厚い会社なら女性は地方出身だろうが
出産後もリタイアしない。
ただそういうとこは人気企業だから狭き門で
お勉強以外にも色々能力ないと就職できないけど。

675名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 21:36:46.91 ID:dlYSTU8t
地元国立大から地元の公務員になった私が通りますよ。
確かに、福利厚生がしっかりしてて、なおかつ実家が近いのは強いね。
676名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 22:18:41.71 ID:OSRIvd4u
>>663
そうなんですね。残念ですが仕方ありません。
ありがとうございます。
677名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 22:37:45.84 ID:8s9cyHVH
>>676
他人の体験談なんて聞いてないで、
自分が研究やりたきゃ、とっとと手を着けてみりゃいいじゃん。
現状どれくらい時間と労力かけられるか探るところからでも。
678名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 22:41:43.02 ID:OSRIvd4u
>>678
そうですね〜。こうやって2ちゃん見てる間にもできますね。
自分の今までの論文の整理からでも始めます。
679名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 22:42:35.63 ID:OSRIvd4u
>>678>>677の誤りです。
ほかのスレでもやってしまったのに。
680名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 23:32:38.19 ID:ZR4DCgpW
子供生んでも研究している人は、ここには居なくても、日本にはちゃんと存在します。
確かに多くの女性はリタイアしているけど、あなたはやればよい。
だいたい人のあと追っかけたいの?研究者は私の後ろに道はできる位の気持ちでがんばれ。
681名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 23:35:41.85 ID:3EDy0m4T
知り合いで、院中退で就職して二人の子を育てながら論文書いて学位をもぎ取った人がいたよー。
仕事が結構忙しくて、平日5時退社する代わりに土曜無休で働いてた。
学位論文は行き帰りの電車の中で書いたんだって。タフすぎる…
>>655さんも何かできるといいね。
682名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 23:40:05.40 ID:VNodTIa1
こんなとこでウダウダ言ってる人なんて
どうせたいした研究できないと思うw
683名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 09:36:42.33 ID:fXAyJiIe
>>682自身のことですねw
684名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 10:19:10.38 ID:OscK+ysk
>>680
かっこいいー
こういうことさらっと書ける人いいなあ
なんかやる気出てきた!がんばるぞー!
685名無し心子知らず:2011/11/23(水) 13:27:00.89 ID:wmJeWBaV
>>669 (アンダーバーなくてスマソ)
>672 に激しく同意。
どこ行っても、結局本人しだい。

昔の話で恐縮だが、私も兄も、都立群制時代。成績トップでも微妙に偏差値に差がある高校に振り分けられた。
運悪く、兄はその中でも一番低い高校に。みんな部活や女にうつつをぬかす中、兄はもくもくと家で勉強に励み、高校始まって以来初、東大理1現役合格。
塾は、駿台の模試を利用して、自分のレベルを確認してただけ。その後、理Vにも合格し、今は医者になって美人の嫁さんつかんで、幸せそう。

私も兄に刺激され、現役で都内国立大にはいったよ。
でも、女の子だったら、いろんな人生あっていいんじゃないかな。
娘が今大学3年なんだけど、親になって、4年って長いなー、と思う。
短大とか、専門学校とか、でもよかったかな、なんてね。学歴より、結婚でいい人にめぐり合う方が、幸せな気がする。


686名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 17:05:20.76 ID:R6xBVttw
大学どこ行きたいかにもよるよね。医学部行きたい、一流国立行きたいならそりゃ進学高でしょ。
地元国立あたりでOKなら近所でいいかもね。
大したことない高校から一流国立いくのは進学高から一流行くよりいろんな意味で大変そう。進学高校なら流れにのればいいからある意味らくだと思う
687名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 20:02:48.89 ID:OscK+ysk
毎日三時間も通学に費やすくらいなら普通高で頑張った方が
688名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 20:23:06.18 ID:h7+k+6j3
学歴というより良い職業につかないと食べていけないし、
多少の贅沢も出来た方がいいから学歴はあった方が良いと思う。
自分に学歴があって、結婚に対する強い気持ちがあれば、自分と同等の学歴や収入の男性と結婚するのは難しくない。
周りをみていて、高学歴、高収入職で未婚が多いのは、
結婚に向けての気持ちが欠けているからだとつくづく思う。
689名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 22:12:07.61 ID:wmJeWBaV
草食系か・・・。
子孫繁栄を願う。孫の顔は生きてるうちに見られるかな。
690名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 01:00:12.53 ID:loCxLc4/
環境か遺伝かと言う議論はあまり的を得ていないかも。

良い例えではないけど、電気のエネルギーの大きさを表す単位にW(ワット)があるけど、W=電圧×電流 の様に
能力=地頭(遺伝)×(環境)かと。

ちなみに、本人次第で良い大学行けるというのは希。何故なら環境が揃っていない分、
自らが補わなければならないからその分負担になり落ちてしまう。
691名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 03:55:53.11 ID:NAzPSQfm
690に同意だな。
私の出身女子校は、学内の80パーセントくらいの人が
文系なら東大か京大、理系なら東大や国公立医学部を受ける。
それが普通だし、努力するのも普通だから、ストレス少なく勉強出来て良かった。
受験失敗しちゃうと、ダメージおっきいけどね。
私立(早慶)にしか合格出来なかった人は、仮面浪人する人が大半だった。
692名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 05:55:53.89 ID:wv+h3u3i
>>669

私は地元(田舎)の二流高校からここでいう超高学歴の大学に進学しました。
うちの学校はそもそも「四大」に進学する子が片手に足りない数という
レベルだったので、開校以来!とか騒がれましたよ〜。

私はプレッシャーかけられるのが苦手だったので、
のびのび好きなことできて、褒めまくっておだてられる環境で伸びました。
進学校とかだったらきっと埋もれてたと思うなあ。

なので、その子の性格にもよるんじゃないかな?
693名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 10:08:18.11 ID:Q772Y/o9
>>669
私の田舎かと思うくらい、自分と選択肢が似てるw
私は前者を選んで大学、就職につながったので良かったよ。
高校生で質の良い(言葉は悪いが)同級生だと、いじめや子供染みた
女子ならでは付き合いは皆無だったけどね。
割とさばさばした人が多かった。
まあでも自分で選ばせてあげたらいいんじゃないの?
嫌々行かせて不登校にでもなったらかわいそうだわ。
694名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 10:53:30.45 ID:LxV11iu7
片道1時間半もかかるところだったら、自分で望んで選択したのでなければ
通うのがつらくならないかな。
693さんは自分で進んで選択した?それとも周囲からの勧め?
695名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 11:08:50.97 ID:81HXaTcO
685です。
高校の友人って、大事かもね。
兄は、高校のころの友人で、今も付き合ってる人、1人もいない。
東大からの友達とは、今でもメールしたりしてる。
お金がなかったから、選択肢がなかったんだけど、同じレベルで勉強に励める友人がいるってのもいいよね、
兄は「友達がほしいよー、みんな、バカだー!」と、いってた時期もあった。

「みんな、友達」 高校ぐらいで哲学的言葉を理解するのは時間がかかるだろうか。
696名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 11:30:46.21 ID:NAzPSQfm
片道一時間半って、問題にするほどじゃないと思う。
うちの学校には、二時間かけて来てた人もざらだったし、一時間半は平均的な距離。
行き帰りで勉強も出来るし、音楽も聞けるし、寝れるし、あっという間だよ。
超進学校だと、ドロドロした女子特有のイジメみたいなのは少ないと思う。
697名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 11:56:00.50 ID:VG3SRQpu
高学歴オウム信者一覧

富永昌宏 灘高校→東京大学医学部
石川公一 灘高校→東京大学医学部
野田成人 東京大学理学部物理学科
豊田亨 東京大学理学部物理学科→東京大学大学院
菊地直子 京都大学薬学部
青山吉伸 京都大学法学部(在学中最年少で司法試験合格)
土谷正実 筑波大学農林学類→筑波大学大学院
村井秀夫 大阪大学理学部物理学科→大阪大学大学院
上祐史浩 早稲田大学理工学部電子通信学科→早稲田大学大学院修士課程
広瀬健一 早稲田大学理工学部応用物理学科 (主席卒業)
端本悟  早高山勇三 早稲田大学商学部
中川智正 京都府立医科大学医学部医学科
遠藤誠一 帯広畜産大学畜産学部獣医学科→京都大学大学院医学研究科
早川紀代秀 神戸大学農学部→大阪府立大学大学院
林郁夫 慶應義塾大学医学部
林りら 慶應義塾大学医学部
松本知子 千葉大学教育学部
森正文 大阪市立大学医学部
佐々木正光 産業医科大学
平田信 愛知医科大学
渡部和実 東京工業大学
杉浦茂 北海道大学稲田大学法学部
698名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 12:27:02.81 ID:LxV11iu7
↑このコピペ、前も見たけど、最後の一行
「北海道大学稲田大学法学部 」
が気になるw
699名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 13:44:52.67 ID:kUFv9hjX
通学時間も長いのが気にならない人と苦になる人がいるよ
高校も大学も朝は満員電車や満員バスで押しつぶされ
おっさんやお兄さん(=同じ高校のw)の臭いにおいに悩まされた私は
長時間通学はトラウマでしかない
700名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 13:19:31.22 ID:K26rh8Uu
>>690
だーれも指摘しないけど、「的を射る」デスヨー。
理系は語彙微妙なの、ポツポツいるよね(自分も含めだけど)。
701名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 16:11:45.46 ID:NeImk2cA
>>696
そんな田舎を標準にされてもw
一日の3時間も無駄にしたくない人だっているでしょ。
702名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 17:24:18.55 ID:54gtYG77
>>655
赤ポスにこだわりがないなら、在野の研究家になるのは? 
有名なところでは、かなり古いけど、フランスのP.アリエスのようなスタンスで。
それより地味にやるなら、地元の歴史を掘り起こす「郷土史家」とか。
歴史小説を書くってのもありだと思うし。

私も文系ドクター取得後、非常勤講師をしてたけど、将来の見通しの暗さwと
経済的理由から大学を離れ、民間企業に中途で就職。
結婚・出産を機に、専業主婦になりました。
いまさら大学の世界に戻りたいとは思わないけど、研究自体は好きだし、
近所にある博物館や遺跡を活用して、郷土史研究とかやるのもいいなーと
考えてる。
でも今は趣味の日本画に没頭。
2歳児のお昼寝タイムを見計らって、毎日せっせとデッサンしてます。
703名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 18:17:48.40 ID:54gtYG77
>>513
すっごくわかる。
私も今はママ友との毒にも薬にもならない話のほうが楽になってしまった。

院の後輩、この間会ったら、いつ息継ぎするんだ?って勢いで、
専門話やら内輪の学会のスキャンダルやら就職難の悩みやら
大学教員限定の婚活の進捗やら、全部織り交ぜて、話し続けること4時間。
こちらは相槌を打っていただけなのに、すんごい疲れた。
なんか、他の研究者の話をするときの口調がキツイっていうか、毒があるんだよね。

その点、ママ友は平和で幸せそうにヌクヌクした人が多くて、今の私には楽だ。
704名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 19:37:27.60 ID:K26rh8Uu
仕方ないよ、競争社会だし、専門的になるほど狭い世界だし。
大学のポストもかぎられてるし。
705名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 20:07:50.41 ID:NL7KR8fu
ID:54gtYG77よ、そんなに時間差で遅レス付けるなよ。
706名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 20:26:29.58 ID:54gtYG77
>>705
すまぬ・・・
ふと時間ができたので、その隙に、
ときどき覗いてて気になってた書き込みに
一気にレスつけた。

>>704
仕方ないね、わかってる。
こっちがヌクヌク生活になってたるんだって面もある。
707名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 01:49:40.43 ID:UNESMJNq
>>701
学校の場所は都内の水道橋だよ。
708707:2011/11/26(土) 01:52:34.24 ID:UNESMJNq
途中で書き込んじゃった。
3時間無駄になるなら嫌だけど、座れればいくらでも勉強出来るし、
眠たい時には眠れるわけで、いくらでも有意義に過ごせると思う。
立って行く場合だって英語のヒアリング鍛えながら行ける。
通学時間は慣れが大きいから。
709名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 02:28:26.31 ID:6HFAu4Hw
>>701
菊川れいの出身校か。いけそうなんて優秀じゃん。

女子ならではの陰湿さ、ってオウインにはあまりなさそうな気が。
大体、共学の女子のほうが、男子の目があるぶん、女同士の小競り合いがあって
同性から陰湿なことされたりするってこともあるからねー。
学力を維持しやすいのは、明らかにオウインだと思う。
できるだけ悪い虫をつけずに東大→卒業後は絶対バリキャリ、を狙うなら、こっちを推す。

ただ、娘を持つ親として、帰宅時間が遅くなるのは心配だったりしない・・・?
あと、震災の教訓じゃないけど、いざというとき徒歩で帰宅できるほうが安心、
というのも。。
恋愛もしたいから共学に、って下心(?)も姪っ子さんにはあるかもしれないし。
学園祭とかは男子がいたほうが絶対盛り上がるし、楽しいのは間違いない。
青春の思い出+家近で安心感→早慶レベル維持→大手商社とかの一般職も可
なら、地元の共学を推す。

おやすみー。
710名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 02:28:46.56 ID:C6+Of3J/
水道橋に、2時間もかけて通学する価値のある高校ありましたっけ?
711709:2011/11/26(土) 02:29:56.31 ID:6HFAu4Hw
>>707
の間違い。
712名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 03:04:34.28 ID:KuN91HPR
オウインは民間企業には就職しない方がいいね。
性格悪い子多くて、人事が苦労していた。
やたらと他人を見下すから、オウイン出身者は固めて配置していたよ。
自分もオウイン出身者に「文Tと理V以外の人間はクズ同然」と面と向かって言われたことがあるw
713名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 07:24:48.60 ID:iWj8ObZK
それは人事がダメなんじゃないの?
714名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 07:49:55.02 ID:4s9tASOc
オウインで文1なのに民間なのは、負け組だから、見下したいだけでしょ。
士業か官僚でなきゃ。
なんにせよ、他を下げることによって保たれるプライドなんて、、、醜い。
715名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 11:18:08.82 ID:r+nAKZxO
オウイン出身だけど、中身は結構陰湿だったよ。
自分の娘はどんなに成績良くてもあそこには入れない。

ともかく、あそこの生徒はプライド高すぎて厄介なんだよなあ…
716名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 13:19:27.66 ID:NrE6jkd2
>>712
文1オウインが文3オウインに「クズ同然」と言い放つ光景を思い浮かべて笑ってしまった
もはや内ゲバだなw
717名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 13:28:42.00 ID:C6+Of3J/
確かに田舎から通う人はいるけれど、桜蔭に往復3時間がザラというのは言い過ぎですね。
桜蔭でも大半が都内の生徒でしたよ。
ほとんどが塾にも行きますしね。
3時間もロスするのは信じられない。
逆を言えば、東京近郊なら桜蔭にこだわらなくても、塾と学校で東大には行ける。
3時間もかけて通学する価値はないですよ。

>>709さんは相談者と>>707の区別がついてない気がしますが…
進路に悩んでいたのは、選択肢が2つしかない田舎の方ですよ。



718名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 15:48:57.41 ID:ds2j60gG
相談者さんは>>669
同じ1時間半でも、電車を乗り継いで1時間半なのと、バスを含めて1時間半なのはまた違うと思う。
バスは乗り継ぎが悪かったりするし、時間が正確じゃないから。
相談者さんは、家から駅までバスで20分、電車に乗って50分、さらに駅から学校まで20分なんでしょう?
都心の学校まで電車で1時間半というのより、はるかに不便に感じる。
719名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 15:56:51.69 ID:qTb1TORq
>>718
だよね。
どの程度の田舎なのか分からないけど、地方だと電車の本数だって都心みたいに2、3分おきとかじゃないだろうし。
その上、バス乗り継ぎって。
電車1本、バス1本乗り遅れたらもっと時間がかかるような所だと大変そう。
720名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 19:07:00.68 ID:AzFOJr0Z
>>669です。皆さん、意義のあるレスをありがとうございます。

私も遠距離通学で女子高に通っていましたが、通学時間を勉強時間にしていました。
通学電車は始発の様な場所なので、大抵座れていましたし、私自身通学は苦ではありませんでした。
電車の時間は30分に1本程度の地域ですが、都会を知らない当時は不便とは感じなかったですね。

姪も最近までは女子高へ進学したい様子でしたが、同じ中学の女子と一悶着あって考えが変化したようです。
私の経験で言うと、田舎で地頭が良いと騒がれ浮かれていた井の中の蛙が、大海を知り慄き苦悩しつつ
一皮むけて新境地を開拓した口で、周りの生徒につられて成績が伸びたんですよね。
思春期にどう過ごすかは、その後の人生に大きく影響すると思うので、出来れば女子高に行って大海を知って欲しい。
勉強で忙しくてイジメなんてなかったし、今でも友達付き合いも続いていて、本当に楽しかった時期です。

でも中学生くらいの思春期の女子は、友達関係が一番重要に思える時期なんですよね。
大人になると当時の事なんか、くだらない理由だったと思えるのにな。
721名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 21:06:09.85 ID:C6+Of3J/
>>720
大人にとっては「くだらない」ことでも、思春期の彼らにとっては人格形成の大事な時期。
勉強だけが学ぶ事ではないと思います。
女子でしか学べないこともある反面、共学でしか学べないこともあるかと。
通学時間、イジメ問題然り、各々の環境の数だけ選択肢があって良いと思います。
進学校だから大企業だから問題がないかというとそうではありませんもの。
結局は本人が決めるしかないのでは。
722名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 22:38:35.41 ID:AzFOJr0Z
ごめんなさい。 くだらない は、言い過ぎました。
本人にとっては今現在の重要課題ですし、時が過ぎた私とは捉え方も違って当たり前ですね。
私からは何も言わず、本人の選択を尊重したいと思います。
723名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 22:01:25.04 ID:2Q8Yy2e5
田舎であればあるほど偏差値を基準にしたほうが良い。

狭き門にすら辿り着けなくなる可能性大。
724名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 00:29:14.28 ID:Q+0YDLpX

選択肢が少ないからこそ、高校が重要な基準になりそう@田舎
田舎では私立は肩身が狭いらしいよ。
725名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 00:47:42.55 ID:YjdEjSCc
田舎だからこそ偏差値だけで語れないんだと思う。
田舎ってだけで閉鎖的なのに、そのうえ女子特有のイジメとか誰得?
進学校といっても都内のそれとは別物。

726名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 07:13:19.48 ID:RVSVmU88
友達とのトラブルが原因で進路決めるようなタイプは、周りに影響されやすいのかもしれないから、
大学まで行かせたいなら、進学高のほうが安全な気がする。
727名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 23:28:45.10 ID:3UgNiY1Z
田舎では「田舎の進学校」へ進まないと大学進学も危うくなる。

そして超高学歴へ進むのは、「田舎の進学校」数校から学年トップ5くらいまでか。

田舎は高校ブランドも強いから、絶対に偏差値高いとこに行くべきだと思うけど。

728名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 08:31:06.31 ID:6gep1BuX
子育てしてて、「あなた、何年働いた?」って、どや顔で質問してくるママがいた。
偏差値高い、私の友達は、人の気持ちを逆なでするような事はなかったから、
驚いた。そういえば、地元の公立小、中の頃は、くだらないイジメがあったり、
いやだったな。
729名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 09:13:11.43 ID:Jm+JWGVZ
730名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 09:27:05.67 ID:Kph3pOgq
私も地元中学から高校受験で抜け出した口だから、以前はそう思ってた。
でも、本当に悪質なのは育ちがよく偏差値高い人の意地悪だと思うよ。
子供の繋がりで女交流あった子御三家出身のママ友は、さりげなく他人を落として
自分をあげたり、地頭よくて性格悪い人は最悪だなと思った。
私の事は最初お仲間扱いみたいだったんだけど、こちらが距離置いたら根も葉も無い噂話流された。
私を知っている人なら誰も信じない話で、だからなのか
私を全く知らない、彼女の高校の友達の間で馬鹿にして楽しんでいるらしい。
それをドヤ顔で教えてくれたが、反応に困ったよ。
731名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 10:47:18.85 ID:iLMhKFRg
みなさんに質問ですが、今専業主婦の人いらっしゃいますか?
私は結婚当時主人が地方に転勤中だったこともあり、結婚と同時に専業主婦になりました。
その後出産し、パートをすることはあっても基本的には専業主婦です。
今は地元に転勤になり、知り合いも多いため、専業主婦をしていることを「なんで専業なの?」
などとわざわざ他の人もいる時に言う人がいるのがイヤなのです。

みなさんはいかがですか?
732名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 12:55:30.45 ID:6gep1BuX
私も専業主婦ですよ。
私の母が専業主婦だったこともあり、「子供は自分で育てなさい」
と言われ、妊娠をきっかけに、仕事は辞め、その後主人の仕事で海外転勤、
帰国後も、自分が鍵を開け閉めして育った事がないので、子供がいくつになったら
仕事していいのか解らずに、ズルズルと今に至ります。仕事をしようと、面接まで行った事もありますが、
いざ「では明日から」と言われると、家事と両立する自信がなく、「すみません、やはり・・・」と
断ってしまいました。お金がなければ、必死に働いたと思いますが、主人も健康で、ローンもなく、
子供の教育費のめども立ち、老後の貯金もできたので、もう一度働くエネルギーが今はわいてきません。
733 ◆titech.J3E :2011/11/29(火) 13:44:21.69 ID:Iu2M5G93
>>720
田舎の電車やバスだと、DQNな高校生がうようよいる。
バスなんてその高校に通う人間しか乗らないから、DQNだらけ。
大声で騒ぎ、煙草を吸い、殴り合いの喧嘩も頻繁。
落ち着いて勉強なんてできる環境ではない。一人だけ勉強してたら、それこそイジメの標的。
東京へ向かう上り方面の東海道線や中央線あたりを基準に考えたら駄目だ。
734 ◆titech.J3E :2011/11/29(火) 13:47:18.86 ID:Iu2M5G93
だから、東京に出ると、俺は通学片道1時間半かかったから、東京大学に行けなかった、
と主張しても、じゃあ電車やバスで勉強すればいいだろ、と返されるから、
田舎の実態を知らない人は困る。
俺の場合、田舎で地元の県立高校に落ちて、DQNだらけの滑り止め私立に通う羽目になったから、
田舎の私立進学校への遠距離通学とは違うから、
田舎でも県庁所在地方面への電車ならまだ平和だろう。
735 ◆titech.J3E :2011/11/29(火) 13:51:30.46 ID:Iu2M5G93
>>1
田舎は、上智、一橋は無名大学、東工はDQN大学と思われる。
だから、松本深志のコピペは明らかにおかしい。
深志を出れば、地元で生きるなら絶大な信頼があるが、東大を諦め東工なんて受けてしまったら、
まず親からなんでそんな怖そうな大学、あんた東大を目指すってウソだったのねwと言われる。
そもそも、田舎のDQN私立なんて、親は、高校卒業できるかを心配するのだから、
大学入試は合格したら儲けモンって認識だが、それでも今は日本橋学館大学とかあるから、DQNでも金さえ払えば大学に行きえる。
736 ◆titech.J3E :2011/11/29(火) 14:00:28.67 ID:Iu2M5G93
そういえば、大学での校内暴力ってあるのか?
学生運動の頃は別として、現在、教務課でDQN大学生数人が、角材とか
持ち込んで暴れまわるって、日本橋学館大学でもあり得ないだろ?
このくらい、大学と、田舎の滑り止めDQN私立高校の実態は、違う。
だから、そんな高校から大学に行くと、確実に精神を病む。俺のように。
逆に、大学に行っても精神を病まないタイプの人は、DQN私立高校は不登校になり卒業できない
737名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 14:00:41.54 ID:H25Z5oXu
>>731
私も専業主婦です。
マジレスすれば「仕事はぼちぼち探してるんだけどね…なかなか採用まで至らなくて。
こんなおばちゃんを雇ってくれるところはなかなか無いんだよね〜wお仕事されててうらやましいわ〜」とか
「要領が悪くて育児と家事するだけでいっぱいいっぱいでね〜両立されてる方は本当にすごいわ〜私には到底無理」
みたいに相手を持ち上げておけば良いんじゃないのかな?
738 ◆titech.J3E :2011/11/29(火) 14:01:48.46 ID:Iu2M5G93
ここに具体的な、田舎の滑り止め私立高校への遠距離通学の実態が書いてあります
http://www.geocities.jp/teikyokagaku/teikyo_11-s.html
読んでください
宣伝
拡散希望
739 ◆titech.J3E :2011/11/29(火) 14:04:10.07 ID:Iu2M5G93
>>737
ごめんなさい。
高学歴、の単語に釣られて、スレ内容をよく読まずに書き込みました。このスレはスレ違いなので別のスレにまた書きます。
740名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 18:13:18.11 ID:mJZRoXOD
上記で遠距離通学について延々と語っていた739は釣りなのか本気でスレを勘違いしたのか…
いずれにせよ、みんなのスルーっぷりと739の内容にクスっと笑ってしまった。
741名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 18:28:31.92 ID:aRo87O/X
titechっていうトリップが学歴自慢っぽくてイイ
742名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 19:04:54.80 ID:WRm5H9E4
東京は東京で「電車で勉強すればいい」なんて言う人いないよ。
始発駅にでも住んでなけりゃ、ラッシュ時に座る事はおろか、本を読む事さえ不可能なの知ってるもの。

743名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 20:27:37.71 ID:iLMhKFRg
>>732>>737
レスありがとうございます。
専業主婦のかたがいて嬉しいです。
>>737みたいに言ってイヤミと受け取られたりしないかな?
今はまだ0歳の子供もいるから仕事していなくても何も言われないだろうけど、またパートを
始めたりして学歴でいじられるのはウンザリなんです。
(出産前はコンビニでパート。お客様にまで言い触らされる始末でした)
パート程度なら経歴詐称してもいいかな...
744名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 21:16:39.19 ID:kwl467HN
>>743
高学歴が低学歴の人に何言っても
ヘタすると嫌み・自慢と解釈されるからよけいなこと言わない方がいいと思います。
相手を持ち上げるなんて地雷もいいとこ。
こちらがあれこれ言われるのは有名税だと思ってガマン汁。
なんで専業なのって言われたら「育児に専念したいから」で十分でしょ。
あなたも過剰反応しすぎだよ。
745名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 22:21:06.64 ID:/lNuvrKO
で、>>743の出身大学はどちらですか?

お医者様でなければ当然旧帝レベルなんですよね?
746名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 23:54:22.68 ID:eNM7uOS6
■FUKUSHIMAプロジェクト■(Project Fukushimaとは別物につき注意)
http://f-pj.org/index.html

福島第一原発事故に関する調査レポートを、利権に無関係な第三者の立場で調査。
寄付金を資金にして本を出版。

委員の顔ぶれが半端なくすごい。質の高いレポートになりそうな予感。

関連記事(山口委員長の論文、インタビュー記事)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110510/219895/?rt=nocnt
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110928/108520/

寄付は1円から受け付けているそうです。ゆうちょ銀行振り込みまたはペイパルで。
ペイパルの場合、アカウントを持っていなくてもゲストとして送金できます
(クレジットカード利用)
まず最初に金額をインプットして、「更新」をクリックするのをお忘れなく。
747名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 08:21:38.71 ID:0gVq8H0S
お客に言い触らされるレベルって、東大位じゃない?

何で専業主婦してるの?
って聞く人は、単に宝の持ち腐れ!もったいない、と思ってるだけなんじゃない?
>>743自身が働かないことに引け目を感じてるんだろうか…と読んでて思った。

私の地元では専業主婦への評価が高く、兼業への風当たりが強いので、何で働かないの?って言われるのが
嫌だという話を聞くとすごく新鮮。

748名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 09:09:43.88 ID:FVzoD7Ru
専業主婦が白い目で見られる地域ってどこなんだろ?
私も専業主婦だけど、いわれたことないな
首都圏だけのことかもしれないが、東大出て専業主婦って特別珍しいことじゃないよ。
晩婚高齢出産が多いせいか、出産時に一度退社しちゃうと落ち着いてからまた再就職する体力気力が尽きちゃうw

749名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 10:10:52.83 ID:/5307ayH
>>748
あるある。 私も十年ほどお勤めしてたけど、
その間あった諸々を思い出すだけでお腹一杯になって、もう一度外で働きたいという気すら湧かないw
まだ子供は未就園なのに私は結構いい年だし、
専業でも贅沢しなきゃやっていけるが、最早枯れてきて贅沢したいという欲求も起きないし。

少なくとも、今独習しているマイナー言語二つ、満足行くまで仕上げて、
趣味で書いてるエロ小説が納得のいく出来になるまでは、育児の合間をぬって趣味に打ち込める専業でいたい。
750名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 10:22:51.60 ID:ka3LiXlj
さらっとエロ小説ってw かっこいいな
751名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 10:22:53.57 ID:WPL+fPuh
専業です。東京外国語大学英米語学科出身ですが、近所の知名度無し。
卒業した高校名の方がずっと有名。
(なので高卒と偽っても無駄だし高卒だけで終わっていると不自然。)
以前英語教師だったことが微妙に知られている。
実母はTOEIC Aレベルよりも、元英語教師だったことの方が凄いと思っている。
専業率の高い埼玉県在住。旦那は神奈川県に隣接する区に通勤し、通勤時間1時間40分。

働かないの?に対しての本音は、
3人目の末っ子が小学生になったら44歳。
1年生じゃすぐ帰って来るし難しい、
無駄に高学歴なのが災いして普通のパートは落とされそう。
(以前臨時公務員をしていた時も、上司がやりにくそうだった)
近所の英会話学校で日本人講師のレッスンを子供に受けさせると週1回で月謝が1万4千円超、
(外国人のレッスンは受けさせている。今より遠くに送迎は無理)
それなら自分で3人に教えれば4万2千円分働いているのと同じだし、
週1回よりもっと教えられるし、
子供達のレベルが揃うので3人で英会話させられる。
(仕事で教えるのは、自分や子供達都合で休むのが難しいのでしたくない)

他人には、「まだ下の子幼稚園だし」と言っているが、大きくなったら
「もう年だから落とされる」というつもり。

>>749
私も日英以外の言語・・という野心もあるけど今の所時間が無いな。片言程度ならいつか覚えたいな。
エロ小説は・・・w
752名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 10:25:27.89 ID:csPtj7ZD
子供が水泳を習っていて、今度サッカーもはじめたら
理系出身の友人から「スポーツやらせるなんて愚の骨頂」と言われた。

「私を見てごらん?スポーツは小さい頃から全然できなかったし得意でもないけれど
困らなかったよ。社会に出てもそうじゃない?旦那も一緒の考え。無駄だと思う。」だと。

皆さんはスポーツってどう捉えてますか?

「勉強ばかりじゃバランス悪い感じがして・・いろいろな事を楽しんでもらいたいので・・」
などとおそるおそる反論したら
「じゃ、私がバランス悪いっていうの?」と、一層、子供時代にスポーツ不要論を唱えられた。
753名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 10:47:16.13 ID:hraipnBi
外大の英語ですか。
ちょっと超高学歴には足りないかなー。

外大の英語って英文学や言語学の研究やってるのだろうか?

英語を身につけるだけだとわざわざ外大に行く必要もないし。
754名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 10:48:22.03 ID:tYLtFF5z
子供の朝食のスレ見てて、
「朝食食べる時間がないかわりに、弁当作ってる 大学3女」
って書き込みに、「大学になってまで、親が弁当作るW]と、
集中攻撃をうけていた。私は、ありがちな話と思ったけど?
私の大学時代は、毎日じゃなかったけど、母が弁当作ってくれてたり、友人でも
持ってくる人は、普通にいた。教育学部の体育科の学生は、母の手作りどかべんを、毎日2個
持ってきてる人もいた。外食が高かった時代だったからかなあ?今は変なのかな?

755名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 10:49:37.42 ID:R9Je8Rjl
>>752
「子供がやりたがってるんで…」でいいんじゃない?
親が意見戦わせても仕方ないし。
756名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 10:50:51.27 ID:E0Dn1e7F
スポーツ習い事は体力作りの一環だな。
受験勉強にも体力はいるよ。
健康第一。大人になっても適度な運動は必要。
まあ↑の理系のご夫婦は老後寝たきりや痴呆になって子どもや社会に迷惑をかけるつもりかねえ。
757名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 11:07:27.14 ID:OELbGWqo
>>752
困る困らないっていう問題じゃなくて、人生の楽しみ方の一つの選択肢を与えるってことだと思う。
子どものときに習った水泳やサッカーそのものが一生の趣味になるとは限らないけど
子どものときにやったことでちょっとした成功体験ができれば、
他のものにも機会があればチャレンジしてみようって意欲がわくし、
人生の楽しみを自分で見つけていけるようになるんじゃないかな。
758752:2011/11/30(水) 11:35:57.24 ID:csPtj7ZD
即レスありがとうございます。

>>755
そうなんですよね。
それぞれの考え方があっていいと思うのですが
相手が「そうなんだ」で受け流してくれないもので。
論破してやろうという気満々なので困ってしまいます。

>>756
体力や根性を培うのって受験でも大切だと思いますが
それはスポーツでなくてもいいそうで・・・確かにそうかもしれないけれどモニョる。

自分も老後に子供に迷惑かけないように気をつけますw

>>757
私もそう思っています!
スポーツ選手になれる素質や才能はないけれど
得るものがたくさんあるといいなぁと考えてます。


しかし、学業はもちろん出来た上にスポーツまたは芸術系も優秀な方って
たくさんいらっしゃいますが、素晴しいですよね。








759名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 11:40:45.06 ID:ka3LiXlj
>>752
知人、めんどくせー人だねえー
その偏りが自分の世界を狭めているだろに
760名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 11:57:37.98 ID:R9Je8Rjl
うんうん。
既にバランス悪いよねw
761名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 12:01:30.25 ID:KxBgvIzJ
多分「体にいいと思う」という受け答えだと理屈で絡んでくるから
単純に「好き(趣味)だから」で通すとか
趣味に対して無駄とかないよね
762名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 12:06:28.16 ID:OELbGWqo
思ったんだけど、752さん自身はスポーツをしないのかなな?
親が好きでスポーツを楽しんでいて、子どもにもやらせてるのを見たら、
いくら屁理屈屋さんでも「無駄」とは言わないと思う。
763名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 12:06:29.53 ID:tYLtFF5z
私も皆さん同様、スポーツ賛成です。
家の事情で、私と兄は、幼児期、公園に行くのは月1回程度でした。
家中遊びばかり。そのせいか(?)
私も兄も、勉強はできたけど、スポーツはいまいち。2人とも、
スポーツ嫌いがたたって、中年太り。歩くのもめんどくさいw

その反動で子供とは、幼児期は晴れたら毎日公園朝夕2回(公園にたくさん連れて行ってあげるのが夢でした)、息子は小学校ではスイミング小3まで、
野球小6まで、中学から部活はバスケ(自分で選んでた)。

ちょっとやり過ぎたかと思うけど、受験も、体力気力で乗り切って、182cmの
がっしり体型。就職決まった時
直立、礼「ありがとうございました!」体育男子は礼儀もよろし。
娘はスイミング、新体操を少々やってました。部活は吹奏楽でしたが、2人とも、肥満に無縁な体型に、大満足です。
764名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 12:40:14.99 ID:1iD311F1
運動がムダ? 
そんなこと言ってるからあなた体がブヨブヨで顔がブルドッグ化してきたのよ〜
って言ってやればいいのにw
765752:2011/11/30(水) 12:57:35.98 ID:csPtj7ZD
>>762
私も旦那も同じスポーツをやっています。
二人とも下手くその上w、週1とかの頻度ですが、とても楽しいです。
子供もその場に連れていきます。
またその競技での大会があれば、家族揃って観戦に出かけます。

そうした生活をもちろん知人も知っています。
知った上で無駄だといつも全力で否定されます。
「いい加減にしたら?pgr」みたいにいわれる時もあります。

>>764
そう言えたらどんなに楽かw


皆さんの意見聞いて、安心しました。ありがとうございます。
たった1人の意見に「そうなのか・・?」と揺らぐ自分自身が一番いけませんね、猛省です。
766名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 13:10:51.54 ID:D4Dk67Vw
むしろ、スポーツやって体力つけたほうが
受験も有利だと思う。
勉強や仕事って体力勝負なところがある。知力だけでなく。
私も体をほとんど動かさなくて
体力が全然なくて、高校受験も大学受験も辛かった。
子どもは少なくとも小学校くらいまでは
運動を重視したいと思ってるよ。
767名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 13:16:14.43 ID:OELbGWqo
>>765
趣味に対して「無駄」って言っちゃう人なんだ。
世の中、そんな人は少数派だと思うよ。
>>761さんみたいに「趣味に対して無駄とかない」って思う人のほうが一般的だよね。
768名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 13:22:52.79 ID:1iD311F1
先日の「専業主婦なの?」発言にヘコんでいる人もそうだけど
高学歴の割には他人の意見評価に妙に敏感、というか
他人に左右されやすい人が多いんだなという印象を受ける。
自分と同質的な世界で勉強だけやってきた人が多いのかな?
769名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 13:24:20.83 ID:Tjg3qop6
わたしは専業主婦生活を楽しんでるから
何言われても平気だな〜。
子育てがもうちょっと楽になったら、勉強始めたい。
770名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 13:59:38.50 ID:/5307ayH
>>753
そうかい? レベルの高い外大の中でも人気のありそうなところ行ったんだなと思うけど。 
もし>>751が知り合いなら、英語音声学の本読んで難しかったとことか教えてほしいくらいだよ。
今年はそれ絡みで大変だったし。
素人が独習すると、基本的なところが抜けてて、我ながらどうもいけないorz
771名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 14:15:25.85 ID:OELbGWqo
このスレの超高学歴の定義は「旧帝・早慶上智、東工一橋相当大」なんだから
外大英米も含まれると思うけど、定義についての議論はやめよう。
772名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 14:30:30.49 ID:csPtj7ZD
>>768
>高学歴の割りには他人の意見評価に敏感

そうかもしれないですねー。
いろいろな意見を多方面から聞いてみたいのが本音です。
それを、自分の信条や価値観とあわせてじっくり考えてみたい。

子育てについてはみなさんもそうでしょうけれど、只今学習中なもので
こればかりは学歴うんぬんで物を言えないと思うのです。

そんな中、件の方もそうですが、逆に
「超高学歴の自分が言うから間違いない!」の人もいて
芯がぶれないのは立派だなと思うのですが、
自分に関していえば、常に「これで間違っていないか?」の
自問自答を繰り返して育児しているので、揺れてしまうのでしょうかね。








773名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 14:44:52.68 ID:u3FqHRsJ
>>751
外大の英語程度がなぜこのスレwww
774名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 14:57:06.24 ID:rdHdKf4Q
えー?
受験時期によって違うのかな。
東京外語の英米って、私の受験の頃は超優秀だったけど。
後期は東大志望が多かったし。
一橋が入るなら当然ここに入るレベルだと思うけどなぁ
775名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 14:58:27.36 ID:E0Dn1e7F
学部によって偏差値もぜんぜん違うしね。
776名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 15:01:46.01 ID:lnTPy1Ny
>>773
外大英がレス禁止なら最下位旧帝理の自分はロムるのも駄目になっちゃう?
777名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 15:02:35.43 ID:1iD311F1
私の頃もだよ
東京外語大の英米とか仏語は神レベルという認識
つか自分地方旧帝の法学部だけど第二希望は東京外語大の独語だったし
英米や仏語は第二希望では恐れ多かった、というかムリだろ
778名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 15:10:10.61 ID:KxBgvIzJ
私は外大は考えたことなかったけど
最近の偏差値見たら阪大文より高くてびっくりした
自分の頃は、文学部のランキングは上から東大、京大、阪大の順だったから
779名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 15:10:39.17 ID:E0Dn1e7F
>>773
ちなみにあなたはどこの何?
780名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 15:46:06.96 ID:j/IvrsS5
>773、776
お茶の自分も出入り禁止だね。
早慶は滑り止めで、受かったの蹴ったけどね。
お茶はブランド力が弱いから・・。
781名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 16:35:05.03 ID:5AsFOlxs
自分の友人は東大に行かず、お茶へ行ったなぁ。

超お嬢様で、一族のジョスィは東大よりお茶と決まってるらしい。
782名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 16:57:52.86 ID:u3FqHRsJ
>>780
お茶大卒で超高学歴とはいつの時代ですか?おばさまw
783名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 17:23:50.53 ID:rdHdKf4Q
>>782
30代後半だけど、私の頃は地方の旧帝レベルがお茶大受けてたよ。
地方宮廷に受かって津田塾に行った友達もいる。
昔は今よりもっと女子大にも価値があったと思う。
最近の女子大の落ち込みっぷりには驚くね…
784名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 17:33:03.85 ID:xC/X7T2U
外大はマイナーだからなあ…
OB弱いし


一橋と同列とかあり得ないんですが
785名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 17:48:46.29 ID:o9JYhd48
ここ20年くらいで大学の価値観けっこう変わってるし
細かい定義はやめた方が。。

女子高と共学進学校で外大とか扱い違うしね
女子高の方が外大を高く見る
共学は基本男子の価値観で見るから、一橋とか実学系が高い
786名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 18:15:27.65 ID:2PrloBVd
理系には外大がよく分からない。でも、変わった外国語勉強できそうだね。
仏or独しか選べなかったな。
あと、我が家は自分含め全員運動大好きで、今年も家族でスキーに行く。
運動は無駄と主張する理系ばかりじゃないよ、当たり前だけど。でも、スキーは役にたたないかもw
787名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 20:05:36.18 ID:SGv/jH7i
>>786
>理系には外大がよく分からない×
>私には外大がよくわからない◯
でしょ。
アスペですか?
788名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 20:27:33.97 ID:M9ekZT20
マルチですいません。主婦の方々に拡散希望です。

佐賀県、福岡県の皆さん!佐賀県武雄市ががれきを受け入れるそうです!以下の文面をコピーして知りうる限りの農業、漁業、観光業者にメールを送ってください!時間が有りません!期限は12月6日だそうです。声を拡げましょう!

いきなりこのようなメールを送ること、お許しください。福島の放射能がれきを武雄市が受け入れるそうです。そうなれば武雄市、嬉野市はいうに及ばず、佐賀県、風下の福岡県全域の農業、観光業が壊滅してしまいます。
放射能そのものも恐しいのですが、風評被害で農作物の値崩れが起きると死活問題になります。
放射能を逃れて九州に逃れた方やた他地域でもせめて食べ物だけは九州産を選ばれている方々を絶望的にする愚挙だと思います。

武雄市役所に問い合わせをいたしましたが、あやふやな受け答えでした。
彼らはこの事実によって給料が下がる訳ではありませんのでまるで他人事のように危機意識が全くないようなのです。

どうかこの事実を重大にお受けとりになり、近隣の産業界からお声をあげてほしいのです。この文面をそのままコピー&ペーストして知りうる限りの近隣の農業、漁業、観光その他各事業所にメールをして下さいますようお願いいたします。
チェーンメールのようですが、非常事態です。時間が有りません!
最終期限は12月6日です。この日に受け入れるかどうかの会議があるそうです。
みなさまの声を武雄市に、そして佐賀県、福岡県でお仕事を頑張っていらっしゃいます各事業所に届けてくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
文面ここまで
789名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 20:47:42.80 ID:XvnVTOag
>超お嬢様で、一族のジョスィは東大よりお茶と決まってるらしい。

そういうのは、決まってるんじゃなくて
行けないだけw
790名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 21:29:33.41 ID:hraipnBi
私の高校から外大って、
英語が好きで英語しか出来ない
普通の大学でやりたい学問がない
本当は英会話学校でもいいが大学は出ておきたい
といった人が行くとこ。

なので英文科が一番難しい。
逆に英文科以外は大抵不本意入学。
791名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 21:38:34.54 ID:i9u6lz3A
>>790
たしかにそうだったかも。
言い方は悪いけど「英語バカ」が行くみたいな。
括りとしては音大なんかと同じ感じ。
とはいえ、外大はほかの教科もできなきゃ入れないんだけども。
792名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 22:36:46.27 ID:nBPeqeKD
外国語大学に英文科があるのに驚いた
文学は片手間で、語学をがんがる大学というイメージ
793名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 23:36:51.47 ID:OELbGWqo
外語大に英文科なんてないでしょ?
794名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 23:46:40.05 ID:I7edts+Z
外語大でたら、日本語以外に2ヶ国語使えるようになると思ってた。
外国語勉強する大学じゃないの?
795名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 23:54:46.23 ID:nBPeqeKD
外語大の英文科が難関というのがイミフだった
796名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 00:10:54.67 ID:ZG01rCdG
751さんは英米語学科といってますね。どこで英文学になったやら。
797名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 05:28:58.61 ID:tVSFYSb6
あんまり特定の大学を論って下げるのは止めて欲しいよ。
学校名至上主義って感じで、頭悪そうに見えるよ。
今更学校名しか誇れるところがないのか?

…そういえば大学名だけで人を判断するタイプ、大学時代にもいたよなぁ、と久々に思い出したw
798名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 07:41:48.38 ID:mFvIO2jb
別にいいんじゃないの?

東京外大は確かに入学するのにそこそこハードル高いのだろう。
しかし、所詮高校時代に受験勉強ばっかりやっていて将来何を目指したいのか考えてなく、
取りあえず英語の成績はいいから外大に来ました、てとこでしょ。

799名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 07:54:47.37 ID:ajkfRXEV
そうだよ、このスレは私の憩いの場。学歴の偏見で、傷ついても、このスレ読んでホッとしてるんだ。
せっかくの学歴が台無しになるような発言は、謹んでほしいな。


800名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 08:03:35.48 ID:T9NSGr9y
>>798
高偏差値の大学の方が、受験の段階では将来何になるかあまり深く考えてない人が
多いような気がするけどねー。今は違うのかもしれない。
801名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 08:37:47.28 ID:pCeyFwNP
一橋と外大が同等って意見に賛同できないだけ
802名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 08:54:26.35 ID:wnfRPG8G
>>801
わたしからみたらどっちもどっちだな。
803名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 10:11:58.58 ID:h831g93Q
700 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/12/01(木) 10:04:08.02 ID:aZghEd660
積み木は、テーブルの上に積んであるものは全てボンド接着済みでした。

また、愛子太ももには装具(バンド)を装着していたため
膝頭が離れる事は物理的に不可能になってました。
以上。
804名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 10:30:33.05 ID:pCeyFwNP
>>802

進学校にいればわかるけど
受験層も違うし、同列はあり得ないよ
805名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 10:37:08.42 ID:pCeyFwNP
まあ、一橋と外大が同じくらいでしょっていうなら
外大とマーチの差も似たようなもんだと思うし

マーチくらい以上ならなんでも良いみたいにすれば良いと思う。
806名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 10:44:17.59 ID:wnfRPG8G
そうだね。
>>1にマーチ一橋東工大以上って書いてあるし、
東京外大もいいんじゃない?
ここで語り合う分にはレベル変わらないよ。
受験スレでもあるまいし。
807名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 11:28:00.43 ID:H1Qrpl8e
細かく言いだしたら元大阪外大・今大阪大の外国語学科はどうなるんだと
いう話になるよね。
世間的知名度の低さと言う点では一橋も東外大も変わらないw
808名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:03:47.02 ID:PfuWPnZB
東外大でここまで盛り上がれるおまいらすごすぎw
何となく勝手に、一橋・東外大って理系でいう東工大みたいなもんかと思ってた。

どっちかというと、東外大の英米学科だと卒業時にTOEIC○○○点くらいの人が多くて、
東大の英文科だと大体○○○点くらいが平均だよとか、そっちの方が興味あるなあ。
まあ、文学作品読みこむ力と資格試験でいい点とる力ってイコールじゃないだろうから、
TOEICの点だけでは判断できないけどね。
809名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:05:35.35 ID:tvuxrVRa
うん、一橋も東外大もかわらないねw
世間一般には一橋=国立っていうのも浸透してないんじゃないかな。
810名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:10:44.83 ID:tvuxrVRa
母親が高学歴だからって育児にプラス面ってなにかあるかな?
母親力と高学歴ってそんなに関係ない気がする。
私の場合は、私の研究した方面の専門書とかたくさん家にあるから、
そういうのに小さいときから触れて、いつか興味もってくれたらいいな〜くらいかな。
私が文系で夫が理系だから、どっち方面でも大丈夫そう。
811名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:24:14.62 ID:ZwYTe8FJ
>>810
まだ子供が1歳前だから分からない。
ある程度子供に勉強教えられるとか、そのくらいかな。

逆に、私は私立で国立コンプレックスがあるから
それを子供に押し付けてしまわないか不安。
息子だからというのもあり、自分より高学歴になって欲しい思いがあって、
子供がスポーツや芸術好きでそっち方向に進みたいとなった時、
全力で応援してあげられる自信がない。

旦那が旧帝で、自分達の子ならある程度の学力はあるだろうと思ってしまう。
でも実際は分からないわけで。

高卒で「子供が健康ならなんでもいい〜」っていうママ友がいるけど、
彼女の方が大らかでのびのび育ててる感じがして、子供にはよさそう。

って、これは学歴云々じゃなくて自分の性格か。
812名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:24:30.52 ID:B98RQ8DQ
子育て力は学歴より家柄とかのほうが影響力大きい気がする

学歴だと、自分がとにかくがんばって勝ち取るケースもあるけど


家柄は一族全体の気品みたいのがあるから
これは大きいよ。
813名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:30:52.45 ID:B98RQ8DQ
自分は地方の帝大だけど
逆に都市部の上位私立に憧れたなあ。

だって地味なんだもん、自分も地味で、
自分と大学のキャラは合ってるともいえるけど。。

高校のころからクラスの華やかグループに
物凄いコンプレックスが強いのもあるけど

いまだに華やか系の人を見ると心が穏やかに保てない。。
814名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:35:29.61 ID:H1Qrpl8e
>>810
勉強面以外では、夜連れ回さず夜更かしさせないとかジャンクフードをあまり食べさせないで
手作りで栄養のある食事を作るとかかな?
自分の周りの低学歴のママはそういうことに無頓着で
マジメだね〜、理想的だね〜と揶揄されるw
815名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:40:44.82 ID:pCeyFwNP
>>814
それ学歴ぜんぜん関係ない
816名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:43:47.22 ID:H1Qrpl8e
>>815
いやいや、文献を読むことに抵抗ないから
育児書とか教育関係の本を読み漁って情報を取捨選択するわけ。
たぶん知り合いのママの中では自分が一番詳しいと思う
817名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:49:35.49 ID:pCeyFwNP
>>816
高卒栄養士は腐るほどいるわけ
だから高学歴であことは必要条件じゃないのよ、それは
818名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:54:53.37 ID:B98RQ8DQ
真面目であるということ以外、
特筆することもなく、他のママと同じようなモノなのは私だけ?
思い返せば中学時代だって成績上位だった以外は
平凡で目立たなかったわけで、しかも仲良かった子は短大くらい

だからママの中に入っても全く目立たない。


819名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:56:57.23 ID:H1Qrpl8e
>>817
高学歴だけできて2流大以下はできない育児ってこと?
そんなのないんじゃない?
学士会館に子ども連れて行くとかか?ww
820名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 13:04:08.70 ID:pCeyFwNP
>>818
当たり前、ここのスレの該当にあたるマーチ以上の比率考えて見れば
希少性なんて全然ないし、「普通の人」が殆ど。
研究職第一線だとかは少々違うだろうけど
学部卒レベルで普通に卒業したような人はほぼ「普通の人」
話が合わないとかは学歴のせいじゃなくて、「性格の違い」

>>819
ないでしょ、だからそれはあなたが
ちょっと「まじめ」なだけ
821名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 13:05:24.25 ID:f9G96GUR
私の知り合いの帝大卒母は、
「自分が子供の時はこんなのじゃなかったのに、どうして出来ないの!!」
と我が子を常に叱り飛ばしている。
同じく帝大卒のご主人がいるが、同じように叱っている。

本人達の地頭が良かったのか、たいした努力もしないですんなり大学まで行ったので
我が子をどう導いたらいいのか、わからないみたい。
822名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 13:11:41.70 ID:Miu3+akA
>821
それって私のこと?
823名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 13:13:30.47 ID:pCeyFwNP
>>821
能力低いね、その両親
勉強の成績は性格も影響するのよ
地頭良くても、競争心なかったら、ほどほど程度にしかならない。
90点で泣いて悔しがる子もいれば、よかったーで満足もいる
どっちが良いとは言えない。

私はクラスの中心になれるような子が価値があると思う。

824名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 13:17:50.01 ID:JUxND8Rb
怒鳴ったりはしないし子供なりによくやったなと思ってニコニコしながら褒めるけど
心の中では「あ、これできないんだ・・・」って思ってしまう
こないだの日能研とか四谷大塚のテストとか

3歳ぐらいの頃までは、自分と夫の子だから、おそらく塾には行く必要ないか、
もしくは行くなら特待生だろうなとか思っていた・・・
825名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 13:21:02.75 ID:Miu3+akA
知り合いの良くできるご兄弟は、親によーっく勉強させられている。
素直な性格だから良いんだろうか。でもなんだかいつか屈折しそう。
826名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 13:21:49.36 ID:pCeyFwNP
>>824
勉強きらいなんじゃない?
827名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 13:46:40.09 ID:tvuxrVRa
結局高学歴でも育児に関して他のママと一緒ですよね。
上のほうで文献読むのに抵抗ないから云々て書いてる方は、
どんな教育書読んだんでしょう。
その割りに、その辺の育児書に書いてあることしか気をつけてないみたいだけど。
私は育児に関しては周りのママや実母に割りとよく聞いてるかな。
教育書とか読む時間があったら自分の研究方面の本読みたいし。
高学歴親は子どもに期待しすぎないほうがいいのかな。
親が高学歴だと学習面にプラスになればマイナスにもなるってことですね。
気をつけます。
828名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 14:04:36.94 ID:pCeyFwNP
>>827
だいたいそう、自意識過剰というか、
自分が特別だと思ってる人がいる。

自分の子供時代を思い返せばわかること
狭い地域内レベルでも勉強がちょっと出来る以外は
凡庸な人間であったことが殆どなのに
大学を出たあとには選民意識あるんだから滑稽なことこの上ないよね…
そもそも高学歴とは言え、大抵が学部レベル、せいぜい修士
専門知識なんてタカが知れているわけで。


高学歴だから回りと合わなくて苦労〜とかいう話を持ってる人は
まずは自分の身の程と性格を見直した方が良いんじゃないの?
829名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 14:27:34.48 ID:H1Qrpl8e
よく出る話題だけど環境しだいでしょ。
自分の親や他のママが自分と似たような考え方していれば周囲と違和感感じないけど
違ってれば苦労するのは当たり前、って想像できないのかなあ・・・
830名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 14:33:58.97 ID:pCeyFwNP
>>829

わかってないなあ…、
その程度は表面上でなんとでも出来るの
嫉妬感情を持たれたときの対処なんて基本中の基本だし
意識しないレベルで出来ないと話にならない
できない人はある意味「能力が低い」の、認めて努力しなっての。

831名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 14:39:06.89 ID:H1Qrpl8e
>>827
他人に意見聞いておいて答えたら
「どんな教育書読んだんでしょう。その辺にかいてあることでしょ」
はないと思いますよ。
とても失礼なものの言い方。とても高学歴とは思えないw
私の職場でそれやったらその一言で孤立するのは間違いなしです。
832名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 14:40:40.16 ID:pCeyFwNP
お受験で周りと合わないっていう話もよくあがるけど
お受験が普通じゃない地域・環境の場合は
公立進学っていう選択すべきだと自分は思う

お受験が普通じゃない地域ということは、その地域にある私立は
公立に比べてそんなに良いモノではないことの証左。



833名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 14:43:30.14 ID:pCeyFwNP
>>831
うん、だから高学歴だから失礼なものに言い方しないとか思ってるあなたが問題
834名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 14:44:21.12 ID:H1Qrpl8e
>>830
わかってないのはそっち。
波風立てるわけないし上手くやってると思うけど
たまにはここで愚痴を言いたいってことでしょ。
そういう人間の弱さを認めたくないの?
835名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 14:46:01.82 ID:H1Qrpl8e
>>833
別の人にレスしたんだから横から口出さないで。
836名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 14:51:04.88 ID:pCeyFwNP
>>834

自分が上手くできないのを、
高学歴という理由を盾に言い訳してるだけに見えるけどね。
837名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 14:56:24.63 ID:pCeyFwNP
自分が他の人に合わない・マイノリティ(という劣等感)
に、高学歴という理由(という優越感)を加えて、
自分に言い訳、レベルが低い。
838名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 14:56:28.19 ID:tvuxrVRa
>>827
あら、失礼w
>いやいや、文献を読むことに抵抗ないから
>育児書とか教育関係の本を読み漁って情報を取捨選択するわけ。
>たぶん知り合いのママの中では自分が一番詳しいと思う

って書いてらっしゃるわりに、

>勉強面以外では、夜連れ回さず夜更かしさせないとかジャンクフードをあまり食べさせないで
>手作りで栄養のある食事を作るとかかな?

って書いてらっしゃるから、やってることは普通のお母さんと変わらないなと思ったもので。
文献と同列に語れる育児書なら高学歴ならではの育児ができるのかなって
、素朴な疑問として、どんな教育書読んでらっしゃるの?って聞いただけです。

839名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 15:02:40.83 ID:a+PEExTN
>>821
分かる!うちの夫がそう。
学歴は旧帝、足は学年で一番早くサッカー部のエースだったって、
息子に言うのいい加減やめてほしい。
親が出来たから自分も出来るって思うはず、自信つけさせるためって夫は言うけど、
明らかに息子に取ってマイナスになってるのに止めてくれない。
自分の成功体験にこだわり過ぎるタイプもいると思う。
840名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 15:03:20.04 ID:tvuxrVRa
>>838>>831へです。間違えた。
841名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 15:03:25.34 ID:pCeyFwNP
他のママと会話が会わない
→私が高学歴だから…

子供が他の子と合わない
→私が高学歴だから…

環境・考え方が違うから合わない
→私が高学歴だから…

先生と合わない
→私が高学歴…

ご近所と合わない
→私が高…

親戚と合わない
→私が…



はーあ…
842名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 15:05:29.61 ID:pCeyFwNP
>>839
体育会系は過去の栄光に拘るタイプが多いから迷惑
843名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 15:18:35.32 ID:H1Qrpl8e
>>838
実母とか私の周りのお母さんは
子どもが朝食食べないから菓子パン食べさせたら虫歯になっちゃったー、とか
夜遅くまで幼児連れでカラオケ行ってきたー、とか
幼稚園行ってるうちの子DSばかりで本読まないのよー
っていうタイプが多くて、図書館に置いてあるようなフツーの育児書読んでるだけで
インテリ扱いされちゃうんですよ。
ごめんなさいね、レベルの低いレスして。
844名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 15:22:18.90 ID:tvuxrVRa
>>843
なんだ。そうなんですね。それは周りがさらにレベル低すぎるのでは?
住むところもちゃんと選ばないと。
子どもの教育にもよくないですよ。
845名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 15:26:36.86 ID:H1Qrpl8e
>>844
>>829
 
もう家建てたからムリ〜
846名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 15:35:11.00 ID:PfuWPnZB
>>843
うちの近所は真逆だな〜。
乳児期から「おまえ、絶対にちゃんやってるだろ!」的な知識をお持ちの方々に囲まれてたw
あからさまな方々を除くと、ひょっとしたらうちが一番DQN傾向あるかもしれない。
別に文教地区とかじゃなくて、首都圏の大都市には違いないが、
昼間っから公園でおっさんがビール飲んでるような地域なんだけど、なんでだろ。
847名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 15:42:18.92 ID:tvuxrVRa
うちは経済的に私立に行かせるのは無理だから、
公立小中が市で一番いい所に家を買った。
まだ引越ししてないけど周りがどんなかんじか楽しみです。
848名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 15:45:26.00 ID:B98RQ8DQ
子供に、なにごともホドホドでとか言われちゃうので
もう学力面は諦めてます。

そもそもうちの娘、成績は普通やや上程度ですし

そこまで頑張る理由も、実は私は説明できないんですよね。。
849名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 18:09:35.05 ID:+nbW2BlV
>>832
うちは公立小から私立中受験したんだけど、同じ小学校の同学年男子で
中学受験した子はうちの子だけだった。
中学受験がそれほどマイナーな地域だけど、
「その地域にある私立は公立に比べてそんなに良いモノではない」
ともいえない。
関西なんだけど、我が家から例えば灘中までドアツードアで1時間かからないから
(うちの子は灘じゃないけどね)、通学圏内に良い私立がない地域ってわけじゃない。
じゃあ公立が良い地域なのか?ってわけでもなくて、大学進学実績を見ると、
学区トップ校でも、東大合格者ゼロ、京大合格者は片手で数えられるぐらいだし。
850名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 18:15:32.24 ID:ZG01rCdG
私立にいくのが5%未満の地域なら、公立優位かなー?
感覚だけだが。
851名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 18:37:59.50 ID:T9NSGr9y
>>847
うちも。やっぱり良かったよ。教師の質も良いし児童の質もそこそこ良い。
かと言って私立小みたいに裕福な層ばかりというわけでもないので、
適度に揉まれているみたいで良かった。
PTA活動が異様に盛んなのだけが誤算だったけど。
852名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 20:14:02.82 ID:ZwYTe8FJ
半年前の話だけど、乳児施設で知り合ったうちの子より3ヶ月早く産まれた子のお母さん。
41歳、旧帝卒で某企業の管理職。
バイタリティと自信に満ち溢れた方で、15歳年下の私を色々気にかけてくれた。
結構いいお付き合いをしてたんだけど、私が早慶卒でその方と同じ規模の会社に
勤めていると知った途端「デキ婚?」と言ってきた。
入社2年目で結婚して3年目に産んだと言うと、今度は「会社なめてるの?」だと。
その後もキャリアがどうだの説教してきて疲れた。

学歴が同じくらいのママさん珍しいな〜と思ってちょっと嬉しかったのに。
滅多に母親同士自分の学歴とか話す機会なんてないけど、
それ以来そういう情報を聞いてしまった時に相手が高学歴だと構えてしまう。



853名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 21:47:15.78 ID:B98RQ8DQ
ライバルと見られるから、逆に嫌だな。
854名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 21:48:16.89 ID:Fc4yCOLY
>>852
説教はしないけど、私も同じような感想持ってしまうかも。
そういう世代だったから。
感覚古いと思って笑い飛ばしてくれたらいいよ。
855名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 22:09:48.69 ID:kZz/50Vf
笑い飛ばさないよ
いろんな価値観があるからね
長い間勉強してると
世の中いろいろな事があるという事がわかってくるのと同時に
いろんな人がいるんだなという事もわかってくるものだから
周囲の高学歴は他人に対して甘いよ
何かあっても「そういう人もいるよね」で終わり
856名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 00:04:27.60 ID:DSLOqcEG
>852
それは高学歴よりもキャリアウーマン(って言い方も古いか…)ってところが
キモなのでは。
一般的な出産適齢期にバリバリ働いていただろうその人の心境を
考えると、共感できなくもないけど、まあ直接口に出すのは凄いね。
857名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 00:46:58.26 ID:UiVYIRVe
運動神経抜群ママ(筑波大体育卒)についていけない…

スポーツさそわれて色々やってるんだけど
運動神経鈍すぎて泣きそうになる
サイヤ人かよと思うほど運動能力が違うっていうw
858名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 01:12:14.80 ID:xw+C4dLL
>>852
そういう事を口に出す人って、超高学歴なだけで賢くないのだと思う。

カジノで100億使う人も、超高学歴だけど賢くない。
859名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 02:15:44.62 ID:34sr994r
>>858
カジノで100億は賢い賢くないの次元をこえてもう病気だと思う。
病気で頭おかしくなっちゃったんじゃない?
860名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 07:57:28.16 ID:/3rPTSf7
>>857さん
サイヤ人ママとどんなスポーツしたのか、差し支えなければ、教えてくださいm(_ _)m。
861名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 08:09:29.39 ID:5F2cTb66
夫の職場で入社して1年で出産育児休暇取った人いるよ。
法で保障されている権利だけど周囲の目は冷たい。

価値観はいろいろだけど
就職して仕事に十分慣れないうちに休暇取る人と
同じ職場で働くのは嫌だな。
862名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 09:44:04.48 ID:K9ZTKS3+
入社数年で休むなんてって思う人結構いるんだね。
総合職だと余計そうなのかな。
うちの会社でもそう思ってる人はいるんだろうけど、上司や周りの人が
進級要件満たしてるし若い内に育児終えて戻ってから長く働いてくれた方がいい
という考えだったから甘えてしまった。

世代かもしれないけど、仕事一生懸命で独身の人や晩婚高齢出産の人を見て
自分はああいう生き方したくないって思ってる子結構多い。
だから入社5年以内に産休入る人も結構いる。

価値観色々でどう思われてもいいけど、口に出さないでーという感じ。
お互い乳児抱えながら説教なんて、なんか滑稽だわ。
863名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 10:47:51.46 ID:Nxi2tVpM
>>862
「結構多い」のソースが自分なのでそれも滑稽wwwwww
864名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 10:53:11.13 ID:am5JEOxA
モテないから晩婚なんじゃないの?私はそうだよ。
あと、独身で仕事してるだけの方が気楽だということもあって、
結婚に積極的になれなかったのもある。
独身もいい加減飽きたなと思った頃に結婚できたからラッキーだった。
865名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 11:09:33.29 ID:9PD77shE
若い人たち、と固定概念にこだわるつもりはないけど、やっぱりこの反応はなんだかな〜と思うな。

そのキャリアウーマンは、その学歴なら会社から重用される可能性があるから
仕事に打ち込めば報われるのに〜と残念に思っているのではと思います。

モテないからとか説教とか、バイアスのかかったコメントが多いのが気になりました。

ちなみに、高学歴と、高偏差値は、違いますから、覚え置きください。
学士、修士、博士、とうものが学歴です。
866名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 11:34:42.95 ID:F9g6sBn1
>>865さんは私立理系ですか?
凄く読みづらい文ですね。読点の打ち方も滅茶苦茶。
論文は不得手でしたか?
867名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 12:13:10.48 ID:1tGMgDXB
家庭によって、職業観や結婚観については教育が違うんだろうなあ。
うちは、女でも職にありつきやすい国立理系に行けないのなら進学禁止、
必ず正社員で就職し、就職したら最低三年は転職・結婚は厳禁って、
それこそ小学生時代から刷り込まれていた。
たぶん、よっぽどニートにしたくなかったんだろうね、うちの親w

んでそのとおりにしてたわけだけど、今にして思えば、もっと柔軟に生きた方が
自分も楽だったし、結局はお得だったんじゃないのかなって思うよ。
未だに思うもん、「あんな会社とっとと辞めて、一年くらい海外ぶらぶらしてくりゃよかった」とかw
娘持ちなんだけど、勉強や将来について、あんまり厳しいこと言う気になれない。
868名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 12:19:39.29 ID:0/T+pnck
私は晩婚晩産のカテゴリーだけど、入社2、3年目で出産し始めたほうがキャリアには有利だと思ってる。
仕事覚えてからのキャリア中断がないからね。

まあ、人による、会社による。
説教?したキャリアウーマンも、視野が狭いように感じる。

おっさん入ってるよな。
869名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 12:54:06.55 ID:9F5d6pGW
説教キャリアママより数年ぐらい年上の世代だけど、入社して研修終わって
職場に配属された日に、上司が新入社員全員に「3年は結婚せず仕事に打ち込み、
4年目からは身を固めて仕事に打ち込みなさい」と説教されたのを思い出した。
870名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 13:13:43.48 ID:K4Jsx1g4
自分はキャリアは早々に降りてしまった人間なので
正直、出身大学とかはあまり言いたくない

高学歴でキャリアが無いと、キャリアママから攻撃されやすい気がする
871名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 13:37:19.43 ID:1tGMgDXB
>>870
しかしキャリアママの一部には、まるで初対面で名刺を出し合うかのように、
職歴と学歴についてズバリと聞いてくるのもいるんだよな。
その辺の情報、徹底的に誤魔化したら、胡散臭い人みたいにみられたこともあるw
あ、でも、子供が少し大きくなったので、
産前と同じ、適当な茶髪と毎日海行くみたいな服装に戻したら、誰からも聞かれなくなったw
872名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 13:49:35.71 ID:K4Jsx1g4
初対面で学歴職歴ズバリ聞いて来る神経が理解できない
自分なんか、もう何年も付き合いあるママ友の学歴全く知らないのに…

高校時代の知り合いにも
合コンで最初から男の学歴聞きまくる子がいて
かなり男に嫌がられてたけど

これも家庭環境なのかなあ。
873名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 14:19:14.44 ID:GxUKEqH4
わたしもママ友たちの学歴なんて全く知らない。
どこの大学とかって言い合わないよね。せいぜい大学出たとか短大でた程度。
職歴は言い合うかな。普通のOLさんとか保育士さんとかいろいろ。
これくらいの関係がちょうどいい。

ちなみに私はドクターまでいって、単位取得満期退学。
その後専門をいかせる仕事に運良くつけて博士論文の用意もしていたけど
夫との結婚出産のほうをとって今は専業主婦だ。
キャリアはまったくないけど、研究はとても楽しかったし、子どもの手が離れたらまたしたいと思ってます。
874名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 18:03:27.72 ID:Jq4US1Jv
私は職業わかると学歴まるわかりなんで、さすがに大学名まで聞かれることはない。
しかし私は同業者と結婚なんだが、同業者妻のママで時々クセモノがいる。妻っていったって私みたいな同業者から全く関係ない人まで様々。
専業同業者妻から、他のママ友達の前で業界の話題をふられても困る。
ママ友達つき合いは仕事に関係なくお気楽にやりたいんだよぉ
875名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 18:32:07.74 ID:QfiKWU7i
>>874
学歴まるわかりな職業ってなんだろう?
医者、薬剤師あたり?
876名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 19:01:59.71 ID:xw+C4dLL
医師業界はさっぱりなんですが、マーチ卒の医師妻は手強い。
女子力高めで人付き合いも上手いし、組織編成に長けているw
なんと言うか、夫のステイタスを生かす妻として素晴らしい存在だと思う。
877名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 19:04:49.26 ID:uAJ4OTkq
出身大学にフルーツの名前が入ってるので
子供がふざけて言いふらしてるんだけど
周囲には特に高学歴だとは思われていないのか
存在しない大学かとでも思ってるのかスルーされている
よかった・・・のかなw
878名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 19:41:13.21 ID:I+DrHIuB
>>877
桃山なんとか大学?
879名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 19:53:07.29 ID:K4Jsx1g4
医師じゃない医師妻はしたたかで怖い…
女子力も高くて美人、気も強めで気弱そうな旦那をコントロールしてる

880名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 20:01:45.10 ID:uAJ4OTkq
>>878某メロン大学・・・
まぁ子供にとってはふざけたように聞こえる大学ですよねw
881名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 20:05:42.00 ID:I0HvXdnP
>>873
あー、私も同じく満期退学→専業主婦選んだ。
子供とぬくぬくした生活もいいもんだと思うけど、未だに学会には入っている。
いつか研究生活に戻れるのかなあ。
旦那には「そろそろ本とか処分したら?」と言われるw

ママ友の学歴は…フェイスブック始めたら結構知ってしまったよ。
私の周りは国立大学卒のママさんがかなり多いようだ。
882名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 20:41:34.67 ID:caxrPWyd
カーネギーメロン大?
英語ペラペラで理系ママって素敵です。
883名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 20:44:03.12 ID:I+DrHIuB
>>880
おお、あっちの大学なのね。
たしかに子供にとっては不思議な名前だからいいたくなるねw
884名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 21:03:12.00 ID:IjoSHpRc
カンダウノがブログで妊娠中の飲酒を書いてある。
酒飲んでさわいでたって本当だったのね。
885名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 21:45:51.21 ID:3icNDgLi
>>873
おまおれ
がんがって論文書いちゃえば良かったと思わない?
長い間育児に専念してたけど、今年再就職したよ
専門はぜんっぜん生かせてないけど
留学経験だけは買ってもらえた
Ph.D.持ってないのは大きいお
886名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 23:56:38.73 ID:GxUKEqH4
>>881
わたしも学会にはまだ入ってる。5個くらい入ってるので学会費がきつい・・・。
本だけは処分したくないよね。

>>885
論文書いておけばよかったです。
わたしの研究分野は国内超マイナー文系なので、留学とかいう選択肢もなかった。
再就職おめでとうございます。
わたしもいつか、研究か就職したいです。
887名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 10:58:50.85 ID:iIBtbRUA
慶応の通信制に通ってみようかなと思っているのです
888名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 11:37:42.52 ID:KHyKfMAZ
地方旧帝卒夫婦です。
旦那理系院卒。私は文系学部卒
会社は院卒ばっかりで、同期の奥さんは学生時代からの付き合いが多いので
みんな大卒、院卒。
それが当たり前だからみんなの学歴職歴全部知ってるなー。

私は家にいるのが好きだから
ありがたく専業主婦させてもらってる。
旦那の給料もいいからか、まわりにも働いている奥さんはほとんどいないな。

同じ大学とはいえ、理系の旦那にはぜんぜん頭のよさはかなわないのに
この間喧嘩して
『お前みたいに頭の悪い奴みたことない!』
(社会常識がないっていう意味なんだけど)って言ってしまった。
自分の存在否定してしまったww

889名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 12:01:48.12 ID:iIBtbRUA
地方帝大文系(文学部)だけど
はっきり言って高学歴だという自覚あんま無いんだよねえ…
周囲もそこまで凄いトコ行った人いないし

市役所職員とか、フツーな感じで
なので、やっかみとかは全く受けたことないです

890名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 16:08:39.96 ID:F2JOzC6s
>>877
常識的な人なら知ってても、わざわざ言ってこないよw
891名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 16:36:47.34 ID:6TTop5b7
カーネギーメロン大学ねえ、知らないわ
聞いてもスルーするのは間違いないw

前に子どものピアノの先生がナンチャラ大学に留学されてて
何?その軽そうな名前は?と思ってダンナに話したら
○○××(=超一流ピアニスト)の出身校だよ、と言われてビックリしたことがあるww
892名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 17:42:22.91 ID:mSS9IFMV
金持ちだなー、と思ってしまった。しかし海外の大学は、本当のところ、いくらくらいかかるのかは、全然知らない。
893名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 18:01:52.73 ID:botDFZmu
日本の大学からハーバードの大学院へ行った人いるけど
正直有名大じゃない人なんだよなあ
でも名家の家柄だけど
894名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 21:35:31.39 ID:ZxAfd7D/
外務省時代は「餌で釣れば誰にでも股を広げる公衆便所」
小和田ジジンに腹を立てている小僧共が片っ端からはけ口に使用
アテクシってモテモテと勘違いしていい気分だった
895名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 22:33:13.79 ID:ZnAhyq65
もしかして兵庫県にあるカーネギーメロン日本校かな?
896名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 23:40:14.73 ID:YywEteAa
>>892
学士や修士過程はは高そうだけど
博士はTAやRAやって給料ももらえるし
奨学金もつく人が多いし、案外かからない
うまくやれば自活もできる
897名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 01:20:05.05 ID:qlgWa5JX
>>860
遅くなっちゃったけど

そのサイヤ人スポーツママとするのは、ジョギングとかバレーとかだね
とは言え、オリンピックとかを視野に入れてた人なので…
スポーツは何をやっても95点で、100点をとれないからオリンピック無理だった
という話だそう…

898名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 01:32:10.14 ID:vS8JBXfS
>>895
メロン大学のものですがペンシルバニアのほうです、昨日のレスで英語ぺらぺらーと褒められましたがハーフなので、日本語をほめられたほうが嬉しいですw
899名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 09:52:46.50 ID:N4TMPd0y
>>897さん
860です、ありがとうございました。一緒にジョギングはキツそうですね。バレーならとりあえず、コートエリアから消え失せないと思うけど。
置き去りにされると切ないし、ペース落としてもらっても、心苦しいだろうし。
95点選手はみてみたいわ。私は中学までは80点選手位だったので、スポーツで生活する事は無理だった。
900名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 15:14:26.03 ID:+xQhj1f8
ママ友が海外の有名大卒だと聞いても話題にすることはないな
現在もバリキャリならともかく
院卒で主婦やってる友人達は、大して親しくない人には触れて欲しくないそうだ

901名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 17:51:49.19 ID:4T5rOPDd
>>899
80点選手って凄いですね
県大会上位とかですかね
902名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 19:28:58.11 ID:mz4jcpA9
>>901
ただのイメージでの点なので・・・
80点で県大会、90点で全国大会、95点は全国トップ10が見えてきたくらいというイメージ。
903名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 13:12:30.53 ID:EdeczIAg
高学歴の女性(東大理系ね)で純粋無垢というか
天然で多分嫌味なく言ってるんだけど

東大なんて勉強すれば簡単よ〜とか
女性なら外資系が良いわよ〜とか

そういうことを他のママにアドバイスしてるのでちょっと笑ってしまった
他のママは高卒とか短大なのに…

あれは浮くわ、本人悪気ないのが可哀相っていうか
904名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 17:04:37.30 ID:lkKu/yfN
確かにね。
入れる学力があっても、家庭の事情で就職しないといけない人もいるからね。
悪気無く他人にアドバイスしちゃう様な人は、ある意味幸せな人なんだと思うよ。
905名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 21:02:15.44 ID:59AV8QvR
みなさん乳児相手に赤ちゃん言葉は使わない?

私は息子(0歳)に「ぶーぶ走ってるよー」とか
「おしりキレイキレイしようねー」、「おいちーねー」と
所謂赤ちゃん言葉を使ってしまうことがあるんだけど、
子供が馬鹿になるとか高学歴の親はそういう言葉話さないと指摘された。
相手は大学時代の友達で、お互い学歴は早慶。

彼女曰く、高学歴揃いの彼女の一族に赤ちゃん言葉を話す人がいないらしい。

それって関係あるの?
うちや旦那の親族で高学歴って男性ばかりなので、あまり参考にならない。
男性は学歴関係なくあまりそういう言葉使わないし。
906名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 21:43:07.04 ID:lkKu/yfN
普通に使ってますがなにか。東大&京大揃いの一族も普通に使いますw
「あなたの親族が高学歴の親すべての基準だなんて世間狭いね。」と言っておいてください。
907名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 21:48:46.01 ID:atOsjCxB
学歴関係なく、親自身が、赤ちゃん言葉を話す自分に照れがあるかどうかだけの話だと思う
私は、基本的にはあまり使わないけど、使うものもある。基準は自分の照れ
908名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 23:55:29.01 ID:tEW13/lU
喃語は赤ちゃんの言語能力の発達に不可欠って何かで読んだよ
年齢に合った言語、赤ちゃんは赤ちゃん言葉を使わないと言葉を話すのが遅くなるとか
高学歴親はそういうことも知っておかないとイカンと思うって言っとけば?
おソースは忘れたw 新聞か雑誌
909名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 05:05:08.52 ID:byWFEXH0
お互い早慶(笑)
910名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 06:07:38.03 ID:aDhQKPIq
喃語≠赤ちゃん言葉じゃないの
久保田競の本に、2回覚えさせるのはよくないから
初めから正しい言葉を使って接するって書いてあった
妻の方だったかな?脳科学おばあちゃんってやつ
911名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 07:08:06.57 ID:jnxMKhwj
ブーブとか照れて言えなかったよ〜
母親のキャラ次第だよ
912名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 08:17:07.04 ID:ZCHPYJmu
赤言葉は使わずに育てたけど、別に子供の言語能力に影響なかったよ
すきなように話しかければよろし

9ヶ月〜1歳半くらいはベビーサインや英語(日本語よりも発音しやすいもの)も使ってた
子供の発達のためではなく育児ストレス軽減のためw
ある程度の意思疎通ができれば、子育ては格段に楽になるよ




913名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 11:30:21.06 ID:f5Og36UU
>>905
高校生の息子、「まんま、おいちーね」とか思いっきり赤ちゃん言葉で
しゃべりかけつつ育てたけど、馬鹿にはなってないよ。
914名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 13:11:44.52 ID:3hKr19pN
>>905
私も普通に赤ちゃん言葉で話しかけるよ。
私も兄弟もそういうふうに育てられたけどなんの問題もないよ。
みんな東大や旧帝です。
915名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 13:16:08.33 ID:qjbjjV0+
>>905
このスレの流れ上
大学名を出すと高学歴かどうかでモメるので
敢えて大学名を示す必要が無いと思うのです
916名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 13:36:43.06 ID:3hKr19pN
お互い早慶ってことは、どっちかが早稲田でどっちかが慶応ってことだよね。
お互い早慶っておかしくない?ってことじゃない?
>>909
917名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 13:58:25.50 ID:qjbjjV0+
自分は頭良くないのが悩みなんですよね…
このスレで言うのはおかしな気がするんだけど

職場の資格試験の勉強で、同期に負けっぱなしだったし
結婚、子育てと経験して、要領とか立ち回りのどんくささに自己嫌悪気味

早熟タイプだったのかなあと思うんだよね
全盛期は中学校の頃だったみたい(笑)
918名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 18:31:40.42 ID:IVIpW4Jl
就職版では早慶は就留就浪多発の中学歴なのであります。
高学歴とは東京阪東工の理系のみが語れます。
919名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 19:12:05.98 ID:byWFEXH0
いやね、
自慢気に早慶、って書いたつもりなんだろうが
関西じゃ神戸大の滑り止めだろ。
920名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 19:37:35.45 ID:qjbjjV0+
まあ、こういうことになるので
大学名は書かない方がいいかと

現実社会でも言わない方が身のためかな
921名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 20:14:41.63 ID:bRqiTJkE
一流大学の明治大学です
922名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 21:08:55.19 ID:WgAYnpi7
早慶も入れてもいいんだけど、
「コネなし下からじゃないスポーツ関係じゃない一般入試合格者」
が絶対条件かな
テンプレに入れてほしいくらいだ
923名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 21:25:27.18 ID:8g1a/nB+
その昔子供の園が超高学歴ご両親が多いところだった。
そのママたちもここの人のようなことを考えてたのかなあ。
普段話してる時は、特に意識はしなかったけどな。

思えば、東大医学部両親、東大母+京大父、京大医学部両親、その他医学部両親
とかいっぱいだった。留学生の子供が入園して歓迎会とかやると、誰かが通訳
してくれたwすごい園だったなあ。

父・母としては普通の悩み多き親たちで、保育士にいろいろ相談してたのは
他の人と同じだった。
みんなこの園じゃなかったら、学歴をいうなんて考えなかったと思う。
っていうか、なんでその人達の学歴を知ってるのか思い出せないけど、
仕事場の愚痴とかで聞いた気がする。高学歴だからこその辛さってある
と感じた。似たような人が多い園だから愚痴がこぼせる。
女の4大進学率が低い頃だからよけいだろうね。

みんな今頃バリキャリで頑張っているかなあ。
924名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 22:03:49.13 ID:N/sgCgBH
高学歴だからこその悩みとか
そんなもの特に無いと思うけど
925名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 23:05:18.48 ID:IVIpW4Jl
慶應だったら小学校にさえはいれば慶應生になれるからなあ。金さえあれば大学から入るより楽勝だろ。
926名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 23:07:19.53 ID:ZsgThdYP
いつの時代の話だよとw>>923
927名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 01:15:13.97 ID:9no0by+f
というか慶應幼稚舎行けるようなのは
並の東大生より勝ち組だから、いろいろな意味で
928名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 15:01:43.67 ID:pZl9knjW
外大やメロン大の人を叩いたりして見苦しいと思っていたけれど
さすがに>>918からはつりだよね。

放射能汚染気になりませんか?
明治の粉ミルクとか…。
929名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 15:06:35.69 ID:9M4ZALmT
>>928
20代の自分からすると釣りとは言えないけどね。
スレタイ100回見直したら理解できるのでは?
930名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 15:17:23.31 ID:jsk8rzzp
育児板にはいろんな年代の人がいるからね。私は40代後半だけど、
20代の人とは「超高学歴」のイメージがだいぶ違ってると思う。
それこそ、偏差値のランキングだって全然違う順番になってるし。
そうやっていろんな人が集まってるから、>>1
「旧帝・早慶上智、東工一橋相当大卒以上のママ」ときっちり定義してるんだと思う。
931名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 15:22:07.78 ID:A9eOEQgx
話題変えるね

皆さん、出身校以外に行ってみたかった大学ってある?
自分は高3の1学期のとき成績がイマイチだったので奈良女子大勧められたんだけど
女子大??文学部??冗談じゃねえっって感じで
天王山の夏をがんばって旧帝に進学。

でも、ついさっきwこのことをふと思い出して奈良女をググッてみたら
あら素敵なキャンパスw
おまけに学内に野良鹿もいる〜
女子大への求人は100%女子対象だから就職率もいいとか。
こっちだったらもうちょっと優雅な女子生活を楽しめたのかなって
ちょっと心が揺れてしまった・・・
932名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 15:49:23.44 ID:LIDgeCIL
>>929
なるほど<過激>をクローズアップですかね?
でも意地悪すぎW
933名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 17:07:57.44 ID:k3ugR9vI
わたしは海外の大学に行ってみたかった。
日本の高校からイギリスやアメリカの大学って、どうやって行くのかな。
留学もしたことないから無理だったけどw
934名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 17:55:45.82 ID:7mn0xEaZ
私はもし男子だったら超進学校行ってみたかったよ・・・
ラ・サールとか(地域的にラ・サールぐらいしか)
まあ最終的にはあまり変わらないのかもしれないけど
935名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 18:35:11.86 ID:nXL+6ee+
ラ・サールは逆に行きたくなかったよw
近所に行った人いるけど後悔してたよ

むしろ国立の共学に憧れる
女子高も悪くなかったけどね…校風が自分と合わなくて


936名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 23:31:24.75 ID:W8el2a9p
ラサールは「超」進学校にあたるの?
九州のほうはそうなのかな?
北海道のは、滑り止め扱いだったけど…
女子は滑り止めになる良い高校がなかったから、男子はいいなと思っていた。
937名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 23:37:17.66 ID:9no0by+f
>>936
北海道のと鹿児島のはレベル違うよ

まあ全盛期は25年くらい前だけどね
その頃は灘の次くらいに優秀だった
938名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 00:05:56.06 ID:an1wgh/R
私もラ・サール(鹿児島)に行きたかったな。
>>935さんの近所の人は寮生だったのかな?
寮生活って、合わない人は激しく合わないみたいだし、しょうがないよね。。
うちは地元なので、弟が自宅生だった。
毎日のびのび楽しそうにしてて、心底うらやましかったよ。
当時の鹿児島の公立中学校は、男子丸刈り強制とかやってて、
管理教育ですごく窮屈だったから。
939名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 00:16:54.64 ID:an1wgh/R
>>936
往年のラ・サール(鹿児島)は「超」だったよ。
私が大学受験した頃は、東大合格ランキングが開成、灘の次だったはず。
でも、今は九州内でも2番手レベルかもね。
940名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 09:49:48.50 ID:3ZNNtYRs
鹿児島ラサール、旅行で横を通ったとき
埋立地に隔離されているような雰囲気でいまいちだったけど
中身は評判いいんだね。

鹿児島と言えば本土?から桜島まで遠泳やっている小学校のドキュメンタリーを
テレビで見てさすが鹿児島!と思ったことがあるw
941名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 09:50:00.05 ID:3ZNNtYRs
鹿児島ラサール、旅行で横を通ったとき
埋立地に隔離されているような雰囲気でいまいちだったけど
中身は評判いいんだね。

鹿児島と言えば本土?から桜島まで遠泳やっている小学校のドキュメンタリーを
テレビで見てさすが鹿児島!と思ったことがあるw
942名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 10:52:15.25 ID:1ko8SAlh
息子は私立中高一貫校。
授業参観学校祭など学校行事で男子進学校の雰囲気が味わえるから楽しいよ〜。
943名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 11:02:50.34 ID:an1wgh/R
>>940
ラサールは埋立地じゃないよ。
住所が「鹿児島市小松原」っていうんだけど、名前の通り、
遠浅の海岸が目の前に広がって、風情のある松原だったらしい。
(うちの父親がその頃の生徒だった)
その海岸が高度成長期に埋め立てられてしまって、残念な景色になってしまった。
944名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 12:20:43.72 ID:KoHQMZGd
テンプレのどこの大学からかは人それぞれだと思うけど、
スレタイの超高学歴にひっかかる人はたくさんいると思う
普通に高学歴でいいんじゃ
945名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 13:00:57.47 ID:W95TkLrY
>>944
そんな違和感を感じてスレタイの超にカッコ書きが付いてたこともあったが、
余計に変なのを呼び込む結果となって、今に至るw
946名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 13:13:44.12 ID:zdULBz/X
スレタイもともと「高学歴」だったけど、
四年制大学ならどこでも高学歴、という認識の人が時々現れて
(短大卒や高卒ママ仲間内では高学歴扱いと)
混乱してた結果、超がついたんだよね。
実際、早慶程度なら超高学歴ってほどでないってみんな分かってるんだけどw
つけざるを得なかったという…
947名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 13:28:27.61 ID:tcmRIkU/
そんなに居ついてるんだw
948名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 14:27:39.21 ID:vxRNUjp2
バリキャリ鼻息ママが怖くてビクビクしてますw
949名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 18:27:47.80 ID:FrnLggT6
ラサールと言えば、
大学受験の時に模試の成績上位常連で高校名と名前をセットで覚えていた某氏が
オウムの幹部になっていたことに驚いた。
950名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 19:57:54.65 ID:jAUbXU1u
でも私学ってのはどこでもコネ入学や付属高校があるからねー

学校名だけで分類するとまたそんなのが問題になるんで、
結局確かなのは旧帝大だけだとか何とか・・・また同じ話になっちゃうな。
951名無し募集中。。。:2011/12/09(金) 09:49:49.18 ID:4QQ34g7n
>>950
旧帝大っても北大文系とか早慶に勝ってるところ殆ど無いけどね
952名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 10:13:19.08 ID:bQBfS3wO
東大京大以外は推薦やAOあるしね
953名無し募集中。。。:2011/12/09(金) 11:16:21.77 ID:4QQ34g7n
そうね、旧帝大っていうワードがよくでてくるけど
地方帝大は推薦枠があって、定期試験・評定タイプで入れる
954名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 13:15:34.22 ID:ydneRAzA
福井で微量41億ベクレル放射能漏れ 
http://www.asahi.com/national/update/0509/OSK201105090092.html
955名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 13:30:20.53 ID:DWBQKNMi
推薦でもなんでも>>1の大学出てたら世間一般では高学歴っていうんじゃない?
超がつくかはわからないけどw
ネットだし、匿名だし、もう大学名出すの禁止にして、
自分で超高学歴だと思ってる人が書けばいいじゃん。
956名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 13:35:31.75 ID:FSJJqDKZ
駅弁医学部は当然okだよね?
大阪府立大学の工学部も阪大の分家医学部なんかより断然賢いしね
957名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 13:35:49.86 ID:FSJJqDKZ
間違えたw
文系学部ね
958名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 13:38:30.56 ID:4QQ34g7n
>>956
細かいこと言うと
駅弁医学部も地域枠っていう穴があるから微妙

本当は東大京大のとこで切るのが無難
959名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 15:16:12.59 ID:nvJdQ0Su
私は京大卒なんだけど、学部出てすぐ就職したんだよなあ。
大学入試の難易度はそれほどでもない大学の修士や博士まで行った人の方が高学歴ってのに異論はないし、
自分でも高偏差値だが高学歴ではないなと思うんだけど、
ここの1の枠内ではあるので、面白そうな話が始まると参加してる。
こんなのは?
960名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 15:38:25.93 ID:oZmsPw0K
旧帝大と表現する人って、大体が東大京大以外のおばさんだけだよ…。

正直、超高学歴とは言えない。

961名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 15:43:02.99 ID:4QQ34g7n
地方帝大の文系ママなんて
平凡も平凡じゃない
そのへんにいるよ
962名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 16:03:15.68 ID:Kb0oBAf2
共通一次世代なんだけど、その頃は国立大学はほとんどどこも
普通の学力試験の一発勝負だったから、
地方帝大はそれなりに高い学力がないと難しかった。
だから>>953の「地方帝大は推薦枠があって、定期試験・評定タイプで入れる」
を見てびっくり。いつからそんな制度ができたの?
963名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 16:49:46.59 ID:MN3lpJkF
AO入試のことじゃない?高校の推薦枠とは違うよ。ある時期に画一的な学力試験だけじゃいかんと導入された。東大、京大はAO入試ないの?
964名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 16:53:20.50 ID:oZmsPw0K
はぁ…
965名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 17:13:45.32 ID:4QQ34g7n
>>962
もう10年前くらいからありますよ
そもそも自分が北大理系に推薦ですからw
(呼び名がAOだったか推薦だったかは忘れたけど)
高校の友人も推薦で名大文系に行ってますよ
あとは旧帝大ではないですけど、筑波・横国にそれぞれ複数推薦で行ってます

いろいろ言われてますけど実態としては
地方のソコソコ進学校(トップ高校でなくてもいい)
で、評定がよければ結構な確率で入れます

早慶の指定校みたいに、合格確約ではないですけど
入ってる人間のレベルは同じくらいですよ。
966名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 18:16:32.92 ID:DWBQKNMi
ここでいう「超高学歴」でパートをされてる方っていますか?
どんなパートしてますか?レジとかしてる?
わたしはまだ子どもが1歳半だし、第二子妊娠中だし今はできないのですが、
子どもが小学校とかに行ったらパートでもしようかなと思ってます。
でも、たぶんもう学歴に見合った?仕事にはつけないと思うので、
どうしようかな〜と考えてます。
967名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 20:45:42.83 ID:0B8UjFnR
駅弁医学部の推薦枠なんて、
普通に受験したらまず確実に合格するレベルの人ばかりだったけどな
なぜ推薦入学をそこまで目の敵にするんだろう
968名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 20:56:06.98 ID:4QQ34g7n
>>967
駅弁医学部で問題になってるのは、推薦よりもむしろ
地域枠では?

合格基準が一般入試よりより低いから
センター7割台での合格実績もけっこうありますので
969名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 20:57:44.30 ID:IQv9V5tV
>>966
実際にしてないので参考にならないけど…
今正社員で退職する予定。
子が幼稚園か小学生になったらパートしようかなと思ってる。

文系卒でこれといった資格も、特殊な経験もない。
新卒採用だからこそ今の待遇があるだけ。
まぁその分プライドもないので、学生時代楽しかったデパ地下バイトに
もう一度入れてもらおうかなと思ってる。

別にお金に困ってるわけじゃないし、それでいいかな〜と。
薬剤師の免許とか持ってる人とか羨ましいけどね。
970名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 21:11:57.93 ID:U1MS8vAp
島根だか大分だか旭川だか忘れたけど、医学部
センター7割切ってる合格者が出ているとの話

ただ、医学部って最上位以外は元々そんなにレベル高くなかったわけで
落ち着いてきたってことじゃない?

公務員幻想と同じで、過度の人気すぎた。
971名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 21:32:46.44 ID:4QQ34g7n
>>969
大学受験のときは眼中になかったんだけど
薬剤師、看護師の資格持ってる人は羨ましい
パートでも全然時給違うからなー

北大の理学部卒ですが、殆ど学歴が役に立ってない
就職活動も後手後手で失敗
というか卒業後すぐ結婚しなかったら、
いわゆるピペット土方行きが確定だったよw


そんなこんなでキャリアが無いので
キャリアママが怖いですw
972名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 22:00:59.78 ID:r2MQdYso
>971
北大理学部出身ならピペット土方パートできない?
近くの大学とかで募集してない?

私も旧帝理系出身で、近くの大学で募集してたピペット土方パートに応募しよって一瞬真剣に考えた。。
確か時給は1200円前後。

でも、薬剤師免許も使ったことなかったけど一応持ってたので、結局薬剤師やってるけど。。
973名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 22:12:30.82 ID:o39TUW1t
ピペット土方w
あれは本当に辛い。教授のデータアウトプットマシンだわ。
しかしキャリアママここにいるの?忙しくてこんなところには出没しないのでは?
974名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 01:18:56.22 ID:O3DNe01m
ピペット土方が通りますよっと。
旧帝文系なのでああいういかにも理系な作業が楽しかったな。最初は。助手って響きもなんかカッコイーとか思っちゃって。
今は日々のルーティンワークに飽きてきた。そして飽きてくると疲れが増す…
でも子どもの急病など休みに寛容、長期休暇もすんなりとれて、平均時給の低いこの地域では高い時給をもらえるので、子持ちにはいい仕事だと思う。
975名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 01:20:03.04 ID:O3DNe01m
あっちなみにパートです。
976名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 02:43:10.45 ID:89eK/twq
パートじゃなくフルタイムだけど、田舎の中小企業で非正規の事務一般職やってるよ。
もちろん地味な制服着てww
基本給が19万だけど、それでも社内の女性では断トツのトップ!

新卒のときには一応東証一部上場に総合職で入ったけど、いろいろあって今ここに落ち着いてる。

似た境遇の人いないかな??
977名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 11:34:40.79 ID:fwJuFf8l
私の会社の研究所には
東大修士終了の派遣ピペドがいましたよ。
978名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 12:43:05.11 ID:Ea7GcHce
けっこういると思うよ
生物系は高学歴でもいろいろ厳しい
979名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 13:30:43.91 ID:ZuW4hDXx
思ったような就職ができなくて、別の大学や専門に行きなおす人もいるよね。
医療短大受け直して看護師目指す人とか、何年かうちで勉強して他大の医学部行く人とか、
法律系の資格目指して、専門学校いく人とかさ。
普通に就職して何年も働いてから辞めるよりかは、長い目で見ればそっちの方がいいのかもしれない。
だけど実家の経済力や両親の心にゆとりがないと、選択できない道だわな。
980名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 14:59:52.52 ID:mMzyZ7PM
>>966
自分は今、再度学生やってる身だから飲食のパートしてるよw
土日祝休みは勿論、急な休み、長期間休みもOKなので、今の自分にとっては最高の職場。
都内なので時給もまぁまぁ良い方。



981名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 18:26:48.74 ID:QmSVepVq
東大でて医師
でも今はアスペの娘がうまれちゃって、療育に全身全霊かけている。

仕事はしばらく休み。

こんな人生もう嫌だ
娘はかわいいけどむかつく
982名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 18:39:38.86 ID:qheOi4UY
理Vの文章とは思えないw
983名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 21:08:53.95 ID:fMjm/N+Y
>>981
大変だね。
あなたも高知能型アスペなのかな。IQ140以上ありますか?
うちの息子もそうだよ。
とにかく育てづらかった。
周りの助けに甘えて楽な気持で子育てして下さい。

984名無しの心子知らず:2011/12/11(日) 09:11:45.47 ID:A1ppQivi
うちの子供はADHDっぽい。正直大変。あくまでもぽいだけなのに。
診断が確定するレベルなら、なおさら大変ですよね。
因みに私もADHDっぽい。片付けはできるけど、うっかりと先走りの傾向がある。
985名無しの心子知らず:2011/12/11(日) 19:27:56.95 ID:ZSzsSRMp
生物系は高学歴でも厳しいそうだけど
文学部も厳しいよ…
ただ、美人は就職強いけど
986名無しの心子知らず:2011/12/11(日) 22:45:27.43 ID:puJRC0lE
文学部に高学歴もくそもないだろ
987名無しの心子知らず:2011/12/11(日) 23:02:52.05 ID:z/CZKdGT
>>982
「東大でて医師」 = 理三と思う奴はこのスレにいる資格のない素人
東大の他学部を卒業または中退して医学部に入る奴が、下手すると
理三→医学部の人数より多い
988名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 08:05:49.59 ID:1ALVeIOU
じゃあその大学卒じゃん
どんだけ東大に拘ってんのかと
989名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 12:09:30.90 ID:WHiYH3TD
今の大卒女子の就職って
法経有利、文・教育不利なんてあるの?
理系や試験がある公務員行政職とかは別として
990名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 13:23:53.05 ID:E0mviilw
>>989
モチベーションという意味では文学部が不利かな
法・経は周りが必死なので自分もそれに合わせるけど
文はノンビリしていて、そのまま流されて
知らない間に就職失敗みたいなケースが多い。
991名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 15:44:32.00 ID:gY1tuSZX
>971

後輩発見!

北大理学部だと学部卒や修士は色々難しいかもね〜。
私は結局東北大で博士号取って研究職やっている。
992名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 15:53:57.96 ID:v4/1HxBv
次スレないようなので建てました。

超高学歴ママが語り合うスレ 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323672755/
993名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 16:12:55.68 ID:hV/bUTwj
東大卒で医学部再受験した人で東大卒って強調する人見たことない
994名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 16:49:42.32 ID:E0mviilw
そりゃそうだと思うよw
むしろ、なんで最初から医学部行かないの?って思うけど
995名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 17:47:35.33 ID:1ALVeIOU
高校生の時点で将来を絞れてる人なんてほんの僅かだよ
学校も塾も受験戦争を煽るから、その後を考えられない
996名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 18:45:55.61 ID:UpMrMhDd
>>992 スレ乙です
997名無しの心子知らず
>>992
乙です!

>>995
何となく生き物好きだから、とかねw
逆に、大人になってから大学行きなおしたいとか思うと、
やってみたいことがピンポイント過ぎwになってたりしない?
重箱の隅つつきすぎて、こりゃ日本国内じゃ無理じゃんとかさw