【じっくり】相談/質問させて下さい58【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
育児に関して、既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでも
ないけど、じっくり相談したいことがある人は、ここを使いましょう。
>>960の方、次スレ立てお願いします。
立てられていない場合は>>970の方お願いします。

前スレ
【じっくり】相談/質問させて下さい57【意見募集】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1294375559/

★即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ141【育児】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1295402675/

★病気に関して相談などある方はこちらへ
●○●病気について統一スレ●○●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289138309/l50

★アンケートについてはこちらへ
【聞きたい】アンケート@育児板6【知りたい】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1287477941/l50

★相談内容によっては、月齢別スレ等の専門スレで相談する方が良い場合もあります。

専用スレをうまく探せない・スレを立ててみたい方はこちらで質問してみて下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け! 9【誘導】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213116092/l50

リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。
2名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 04:26:53 ID:Of8hsM2R
>>1
前スレ1000行ったの見て、次スレ探したけど見つけられなくて唖然としたわ。
チラ裏335さんは、とりあえず自己決着したのかな。
3名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 08:57:31 ID:zzztdGUu
チラ裏335さんは次に昇進は断らない方が良いと思う…

でも嫁、女の自分から見ても甘えすぎのような気がする
旦那の親を「殺してやろうかと思った」と旦那に言うあたり、本当に病んでるとしか思えない
虫歯も、歯磨き怠らなければ普通ひどくならないし

下手すると離婚案件のような気もするけどね
色々証拠集めを始めた方が良いと思う
4名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 09:19:25 ID:49BIGkhm
>>1

>>3
ドウイ
チラ裏335さんは4月の昇進は断ったらダメだと思う。
ただでさえカツカツの家計が、子どもが一人増えてもっときつくなるはずだし
昇進すれば昇給するだろうから、少しは足しになるのでは?
書き込みからは、嫁は自分のことしか考えない人間のように思った。
5名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 10:04:13 ID:Vh+SIwlc
便乗質問。

私も二人目産むのに体力その他が不安で、旦那の二人目欲しいという要望を
保留してもらってんだけど、前スレの992-993を提示したら間違いなく却下されると思うw
うちは実家も義実家も協力を望めないので(私は専業主婦)、夫婦二人でなんとかするしかないんだけど
上の子が今3歳で4月から幼稚園、送り迎えとか授乳とか考えると旦那にもう少し早く起きてもらって
何か手伝ってもらえないと無理かも…と言うと、拒否られます。

今は旦那は時間ギリギリに起きて、シャワー浴びて朝ごはんのおにぎりを持って出勤する。
拒否られても産後退院して2週間くらいは、送り迎えをお願いしたいけど物理的に無理だと。
ファミサポとかは「他人の手を借りるくらいなら、二人目はいらない」と。
同じような状況の核家族ってたくさんいると思うけど、常識的にはどこまで旦那に要望していいのでしょう。
夜は帰宅が0時過ぎることも多いので手伝いは期待できない。

例えば朝起きて、下の子にミルクをあげるとか、もし母乳だとすると上の子の着替えや朝ごはんを
手伝うとかってというと、甘えてると言われます。でもそのくらいやってくれてもいいと思うんだけど。

ちなみに幼稚園は子の障害様子見で、ベストと思われる園を見学した結果決めたんだけど、
ちょっと家から距離があるところしか無く、自転車で20分です。

旦那が欲しがって旦那が手伝い無理というんだから、誓約書(後からごたごた言うなよという)
でもかかせて二人目サクッと諦めるのがベストだろうか。
6名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 10:49:42 ID:Of8hsM2R
>>5
家族計画ってのは状況を総合的に判断して決めること。
5さんの状況で次の子、っていうのは、もはや「無計画」の域かと。

2人目は今作らないと諦めるしかないのかな?
例えば、上が小学校に入ってからゆっくり作るわけにはいかない?
5さんの年齢や家庭の収入なんかの問題もあるだろうけど、
現時点での結論は「今は2人目は作れない」にとどめればいいと思うよ。

2人目が欲しいというのは2人とも一致しているわけだし、
あとでゴタゴタ言ってきても「私も欲しかったよ?」でいいんじゃ?
↑ちょっと甘いかな?
7名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 10:53:03 ID:Vh+SIwlc
やっぱり5を書いた後、もやもや感じていた気持ちが整理されたのか
最後2行で行こうと思い、書きに来ました。
>>6
やはり「無計画」ですよね。
私は今年36になるので、年齢的に猶予はないかなと思っています。
最後2行を旦那に伝えて、それで了承をえられたらもう諦めようかと。
ありがとうございました。

なにかチラ裏に書けばよかったようなことなのに、スレ汚しすみませんでした。
8名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 11:10:17 ID:uDpWqavo
>5
私も実家・義実家が頼れないので、旦那には2人目を産む条件として以下を要求しました。

○出産から2週間、仕事を休んで家事・育児に専念(帝王切開なので介助ナシは無理)
○子供の世話を一通り出来る様になる事
○洗濯乾燥機、食洗機等便利な家電の導入
○上の子の幼稚園への入園

これらの条件をクリアするメドがついたので、現在上2歳3ヶ月で4月に出産予定です。
実はこれでも色々不安なのですが、激務で家事をした事のなかった旦那が頑張ってくれているので妊娠・出産を決意しました。

子供と自分の為にも条件を整える事は大切ですが、それと以上に位夫婦が納得出来る妥協点を見つけるのが大切だと思います。
まだ2人目産んでないのに失礼しました。
9名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 11:15:01 ID:Of8hsM2R
こういうところに書くことで、状況や頭の中が整理されることもあるだろうし
書き込んだのは悪いことじゃないんじゃないかな。

さらに他人の意見も参考にできるとよかったけど、自分しかレスがないのがちょっとw

どうしても2人目が欲しい、と旦那が言うのであれば、
前スレ992-993あたりを参考に、旦那にできることをじっくりと話し合って欲しい。
5さんが専業なら、家事は5さん、仕事は旦那、育児は2人でこなしていくものだと思うし。
子どもが生まれて数年は趣味に時間を割いてる余裕はなくて当然、と
夫婦2人で同じ視点に立てるといいね。
10名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 12:14:41 ID:GWaMbNT6
そういう旦那は目先の子供が欲しくて嘘の約束をするよ。
で、破って責めたら逆切れする。

子供に障害がなくても、心配なグレーゾーンなんだよね。
環境が変わる今、上の子のフォローの方が大切じゃないかな。
11名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 14:08:46 ID:YmEeFLhr
実家義実家が頼れない人が、上の子が小学生になってから妊娠して、
切迫で入院したら?
未就学児なら保育園や乳児院も利用できるから、もし産むなら
就学前の出産がいいのでは?
12名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 15:56:04 ID:oZnV9Z71
就学児でもヘルパーとかシルバー人材センターが頼めれば
お父さんが帰ってくるまでもたせられるんでないかなあ
うちみたいに帰りが深夜二時とかだと無理だけど
13名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 17:00:48 ID:oLG7KxpM
旦那さんの手伝いが得られない状態で自分は大してほしくもないのに
二人目ってありえない気がする。
うちは4歳差で二人いるけど大変だよ。
子供一人の時は自分の時間も色んな事を楽しむ余裕もそこそこあったけど
二人目が生まれた今は全てを投げ打って子供の面倒を二人でみてる状態w
14名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 10:33:23 ID:w79Gi8Bb
>12
小1がいて、毎日宿題を見るのが大変。
小1本人だけの力では絶対出来ないだろうと思われる難しい宿題が
週2、3回出て、その度に癇癪起こして親子喧嘩。
(習った漢字を1ページ書けなら出来るんだけど、そういう宿題じゃなく、
習った漢字を使った単語を書け、文を書けという宿題が出る。
たとえば「気」を習ったとして、その漢字がどの単語に使えるのか、
子には判断出来ないことが多い)
計算の仕方も昔と違っていて、習った通りにやらなければならない。
作文の宿題も、親がつきっきりでないと出来ない。

就学児を見てもらう場合、父親の帰りが遅くて宿題をさせるには遅い時間なら、
勉強も教えられる人でないと子供がかわいそう。
学童保育に年度途中でも入れれば、学童で宿題も見てくれるらしい。

朝も、父親の出勤が早くて子供は外に放置とか、
子供本人が鍵を閉める場合エアコンの消し忘れとか問題ありそう。
(それはシルバー人材センターで対応出来るかも)

持ち物は、大抵は先生が日にちの余裕を持って予告してくれるのだけど、
たまに「明日○○を持って行く」と前日に言われる事もある。
1512:2011/02/13(日) 13:15:29 ID:b3BDIVRk
>>14
宿題や持ち物はは朝お父さんが見てやれよ〜
それかお母さんが切迫で入院してる二週間くらい宿題できなくたって
忘れ物あったって仕方ないじゃん。もちろん学童には入れれば一番いいけど
そんなどうにもでなることで産む時期左右することないよ
16名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 13:35:09 ID:X8D4pDse
相談よろしいですか?
切羽つまっているため、文章めちゃくちゃだったら申し訳ありません。
旦那の父(私のウト)が自営業社長で、旦那はもちろん、私もトメもそこで勤務しています。
外で仕事をすると、「自営ではやっていけないくらい生活が苦しい」と周囲に見られ、そういう会社は潰れてしまうのでNGとのこと。
が、月収は額面で旦那30、私15なのですが、経営が芳しくないので半年ほどもらっていません。
というか、もらった扱いになってもらっていないのです。
家賃は会社が経費として出してくれていますが、2歳と1歳の保育料が完全自腹、毎月13万(無認可保育園)の出費になります。
恥ずかしながら、会社は自転車操業中でそう簡単に上向きになるとも思えず、
正直、保育料の出費はおさえて、貯蓄にまわしたいのが本音です。
そういう背景の中で、
・認可保育園に優先順位があがるためにはどうしたらよいか
無認可保育園を辞めて会社でみるのは環境的に厳しい(煙草や一日中おやつになるなど)のですが、
・気分を害さずに旦那に環境的にも収入的にも厳しい旨をどのように説明したらよいかをアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
17名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 13:39:43 ID:kUdFiISV
>>15
うちは一人っ子決定だけど、朝父親が宿題見るなんて不可能だわ。
忘れ物チェックくらいはできるかもしれないけど…
夜かなり遅いお宅も多いと思うし、そんな人に朝1時間早く起きろ、も気の毒だし、
何より子どもと同じような時間に起きてるから子どもをもう一時間早く起こせというのも
難しい気が。

確かに、私も2週間くらいと思うけど、一番心配なのはその「2週間」じゃなくそのあと
数ヶ月じゃないのかなー私は半年くらいしんどかったな。
人によりけりだろうけど。

今まで、亭主関白な旦那さん見てきたけど、子ども増えるに従ってどうしても協力せざる
をえない形になっていってたなw
それでも手伝わないなら、鬼だ、鬼と一緒に住んでるんだ…と思ってがむしゃらに
するしかないと思うわ。
「子育てって、死ぬほどしんどい時期はある…けど、なんとかなる」と、皆言うね。
一人しかいない私が言うのも変だけど。
18名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 13:43:00 ID:kUdFiISV
>>16
気分害さずなんて無理だよ無理。
というか旦那しっかりしろよ旦那。旦那さんはなんていってるの?
このさい妻が悪者になって、「義実家とそりが合わない」「気分を変えたいらしい」
ということで、他に働きに出ることにさせてもらったら?
私ならそうする。
「子どものために」
19名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 13:47:00 ID:VBIIjdC+
認可園の順位の話はもう少し早く動くべきだったんじゃないの?
来年度入園の子の申請は先月くらいにあっただろうし。

認可園の待機児童数などの情報も欲しいな
20名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 13:47:22 ID:r32RajJD
半年も給料もらって無いのにどうやって生活してるの?
預貯金崩してるのかな。旦那さんに家計簿見せて説得するしか
ないんじゃない。
21名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 13:53:40 ID:sQGhzyW9
>>16
これ育児じゃなくて家庭板案件じゃない?
義実家の問題なんでしょ?
場合によってはエネ相談かもしれないし
育児とは直接関係ないよ。
22名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 13:55:53 ID:ZUIFXKU+
>>16
半年給与が出ない会社なら、もうつぶれてるから外に働きに行った方が良いよ
離婚覚悟で
23名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 14:02:52 ID:ytvkLrel
>>16
もう外聞が悪いだのなんだの言ってる段階ではないじゃん、ウト。
給料半年も渡してない段階で御仕舞だよ。
貴方だけでも他に仕事見つけて子供のためにしっかり金策しないと。
ウトメもどうやって生活してるんだ。
24名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 14:06:15 ID:kUdFiISV
会社は引き際が大事だよね。
とはいえ、もしつぶれて、今義実家がのしかかってきたらどうなるんだろう?
養えるのかな?
旦那さんもまた1から職探しだし。
これってかなり難しいね…でも、舅も旦那も男なんだから、ちゃんと収入は得るべきだ。
いざとなったら「母親なんだから」と言われる女性からすると、「父親なんだから」しっかりしろ
といいたいね。
25名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 14:11:21 ID:sQGhzyW9
強いて>>16に助言するなら
子供連れて実家に帰り、実家近くで就職しろ。
旦那も付いてくるなら実家近くで就職して一家そろって暮らせ。
旦那が来ないなら、あきらメロン。
26名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 15:46:28 ID:o+ILIA6f
>>16
普通に外で就職以外にない気がする。
なにもウトメと一家心中するこたない。
27名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 16:32:52 ID:b3BDIVRk
>>16
明日夫婦そろってウトの会社辞めて来いっていいたい
28名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 16:51:41 ID:o+ILIA6f
>>16
加えて言うなら旦那さんには家計簿を見せるしかない。
男の人には理屈より数字。
29335:2011/02/13(日) 23:38:22 ID:qdGlilBU
>>2
>>3
>>4

土曜は安産祈願に、今日は子どもと二人で留守番
&掃除でした。明日、ヨメの友達が来るらしいので。

自己決着、、できたかどうかは分からないですが、
長文で書き込ませていただいたおかげか、
かなりすっきりしています。

実際、離婚も考えることが多いですが、
まぁヨメの体が弱いのも、パニック起こしがちなのも、
今更すぐにどうしようもなさそうなので。
正直、結婚前に知っておきたかったですが。

昇進は断りたくはないです。
4月に入ってからのヨメ次第ですね。。

とにかく、疲労、不安、パニック、ヒステリーさえ
起こさせなければ問題ないはず。
協力するのみです。

なんとか2ちゃんでストレス発散しますw
携帯のパケット代が高いと言われているのですが、
止められそうにありませんw
他社携帯と夜間の通話分を削ってでも、
パケット定額だけは死守するつもりですw

たくさんの方々にアドバイスいただいて、
とても励みに感じています。
大変ありがとうございました。
30名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 08:21:40 ID:PiCn57j2
どうも「今をやり過ごせばそれでいい」臭がするのは気のせいだろうか?
31名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 10:00:39 ID:1ckoED2B
>>30
今をやりすごすしかないんじゃない?
出世犠牲にして、家でも休まず家事育児やりつづけてても、
奥さんはヒステリックに怒ってるんだから。
子育てが一段落して奥さんが精神的に落ち着くまで、
その時その時をやりすごして待つぐらいしかできないよ。
今、一気に解決しようと思ったら、奥さんを切り捨てるしかなさそう。
32名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 10:20:40 ID:VmAFXK4U
離婚を臭わせたとたん全て解決したりしてw
ただの怠け者だった場合、離婚が一番痛いもんね。
33名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 15:55:48 ID:EM3YeOYI
しかしこんな女でも結婚できるってのがすごい
かなりのクズ物件だよ
34名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 19:54:32 ID:Oxfe5TQB
いやいや。けっこういるよ。
旦那さんもやりたくないくせに奥さんの言いなりで
なんでもはいはい引き受けてしまう家庭が多い。
まあ子供が大きくなったら大体離婚してるけど。
でも子供に怪我させるって怠けてるってよりもう病気の領域だと思う。
ここで相談しても解決はしないよね。
35名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 14:18:08 ID:QkbutQkN
>>15
なぜ2週間と分かる?身内に医師がいるけど、妊娠が判明した2ヶ月から既に
切迫流産→切迫早産で、
ずっと入院・絶対安静・張り止めの点滴して正期産まで持たせる人もいるって。
36名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 14:30:46 ID:WyfwFw6W
なんかちょっと視点がおかしい人が紛れてる。
37名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 17:33:47 ID:itI+Px/P
託児スレから誘導していただきました。
長文で恐縮なのですが、アドバイス頂けたら幸いです。

124 自分:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2011/02/15(火) 17:24:18 ID:itI+Px/P [1/2]
流れをぶった切ってしまいすみません。

当方マンション住まいの既婚小梨女です。
先ほど、隣家の男児が友達と玄関前でボールを蹴って遊び出したようで、
うちの玄関にもボールが何度も当たっていました。
あまりにうるさいので、
「ここでボール遊びしないで。危ないよ」と注意したところ、
2人とも隣の部屋に逃げ込み、玄関のドアを少し開けて
「ばばぁ!うるせー!」
「もう一度出てみろ!くそばばぁ!」
などと叫ぶ叫ぶ。

私が玄関から完全に出ると(それまでドアから半身を出して注意してた)、
ギャー!と叫んで玄関のドアを閉め、鍵をかける音が。
ボールを放置していたので、届けがてら注意しようとピンポンを鳴らすも出ない。
あきらめて家に入ったところ、また玄関前でボールを蹴り、
何度かうちの玄関にも当てたあと、マンションの外に出て行った様子です。

相手は小学3,4年生くらいで、親は不在の模様です。
これまでも玄関前で奇声をあげていたり、ボールを蹴ったりは時々あったのですが、
小学生男児はこれくらいがデフォなのかな?とか、
マンション住まいならお互い様かな?とか思っていたのですが、
さすがに今回は酷く、何とか注意したいと思っています。

今から、最寄りの小学校に電話で事情を話しても良いものでしょうか。
突然のことで驚いてしまい、乱文すみません。
スレ違いでしたら、誘導いただけると幸いです。
38名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 17:36:19 ID:0IWt7tPN
>>37
地域性にもよるけど学校より管理会社に苦情入れるのが先だと思う
39名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 17:37:09 ID:ZfV8+62K
管理会社に言う。

2階以上なら廊下でボールで遊んでいるが何かの拍子で落ちたらどうしよう・・・
硬いボールやボール以外のものぶつけるならドアに傷が・・・って言えばいいよ。
40名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 17:42:41 ID:itI+Px/P
>>38
>>39

ありがとうございます。
管理会社!そうですよね!
子ども相手に腹を立ててもしょうがない、冷静になろうと思っていたのに、
理性を失いかけていました。
(「ばばぁ」の一言には、地味に破壊力があるみたいで。その通りなのですが‥)

>>39さんの論調で管理会社に電話してみます。
ありがとうございました。
41名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 20:35:00 ID:itI+Px/P
連投すみません。
>>37です。

あれからすぐに管理会社に連絡したところ、話は聞いてくれたのですが、
担当者が帰宅してしまったため、また、明日は休業日のため、
あさって対処します、と言われました。

ここは焦らず、管理会社の対応を待った方がよいでしょうか。
それとも、今夜、夫同伴で
「こんなことがあった。5階でボール遊びは危ないし、人に当たる可能性もある。
マンション内でのボール遊びは控えていただけませんか」
と直接伝えるのは、得策ではないでしょうか。
出来る限り、やんわりと伝えたいところですが、
普段は挨拶程度の付き合いですし、どうしても角が立ってしまうでしょうか。

初歩的な質問ばかりで、本当にすみません。
42名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 20:50:19 ID:0IWt7tPN
>>41
やめといた方がいい
相手がどんな人かわからんし
そもそも常識的な人ならはじめから子供にそんなことさせない

賃貸ならともかく、分譲なんだよね?
なら余計にやめた方がいい
43名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 21:14:46 ID:itI+Px/P
>>42

回答ありがとうございます。

>相手がどんな人かわからんし
>そもそも常識的な人ならはじめから子供にそんなことさせない

ハッとしました。
これまでも、室内でボールを蹴る音が聞こえてきたり、うちの玄関の前に吸殻が捨ててあったり、
(隣のご主人の仕業と断定はできませんが、同じフロアで喫煙家は隣のご主人だけ)
話しても伝わらない可能性がありそうです。
ここは、管理会社の対応を待ちます。


>賃貸ならともかく、分譲なんだよね?
>なら余計にやめた方がいい

賃貸なのですが、引越しも視野に入れようと思いますorz
ありがとうございました。
44名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 21:36:16 ID:bWRyrISy
335の奥さんクズだねえ。
好きなら我慢も仕方ないけど、そのうち辛くなってくるかも。

まあ、もう子供は仕込まないように気を付けた方がイイ。
奥さんは、子供なんて大嫌いでいらない人としか見えないから。
いらないなら避妊すればいいのに、それもしない馬鹿だし。
作った責任くらい取ればいいのにとむかつくけど、馬鹿相手に怒っても仕方ないね。
45名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 21:50:52 ID:OMv9GoPe
>>37
私が住んでいるのがURの公団なんだけど、近くに学校があることもあって
住民かどうかわからないけど子ども(小学生〜高校生)が多いんだよね。

で、自分が過去に注意したのが
手当たり次第に集合ポストの鍵を開けようとしている小学生女子と
非常階段にたむろして飲んでいたジュースのパックを投げ捨てた中学生男子。

いくら子供と言えども他人に注意するのって勇気がいるから
自分もテンパッちゃって、強くかっこよくは言えないんだけど
「あなた達、○○学校の子ね。そういうことしちゃいけないのよ。
今度見つけたら学校に連絡しますからね」
と言ったらおとなしくなった。

>>37の出合った子どもはもうちょっと悪質かもしれないけど
学校に連絡されるというのは嫌だろし、親にも言いにくいだろうから
次やってみてもいいかも。
46名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 22:26:58 ID:/Gf5bEAf
二歳女児もちの母です。
先日,ママ友のお宅に遊びに行った時に娘が嘔吐してしまいました。
(娘は号泣しすぎると反射ですぐ嘔吐してしまい,オモチャの取り合いで突き飛ばされて泣いて嘔吐したので,胃腸炎などの感染症とかではないです。)

その際に絨毯を汚してしまいました。(ピンポン玉大くらいの大きさ)
ママさんは本当に良い方で,『娘も何かこぼしたりしてよく汚してるから気にしないで』と言って下さいましたが,飲食物と他人の子どもの吐瀉物とじゃ全くわけが違うと思います。
こういった場合,お詫びはどのような形がベストでしょうか?
47名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 22:37:06 ID:itI+Px/P
>>45

>いくら子供と言えども他人に注意するのって勇気がいるから

実は、今まで何度かボール遊びしていることがあっても、
なかなか思いきれず注意できない日も‥。
今日も内心ドキドキしてしまい、「子ども相手にふがいない」と落ち込んでいたのですが、
心が軽くなりました。
よそ様の子どもを注意するのって、意外と難しいですね。

>「あなた達、○○学校の子ね。そういうことしちゃいけないのよ。
>今度見つけたら学校に連絡しますからね」

もしまたボールで遊んでいたら、上記を言ってみます。
本当にありがとうございました。
48名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 22:44:47 ID:1W/VEgH4
>>47
うちの実家が今時珍しいブロック塀にかこまれた古い家なのね
そこで小学校低学年くらいの子供が数人壁相手にサッカーをはじめて注意したのだけど
家に引っ込むとまたはじめる、家をでて注意しても返事もない状態が30分くらい続いたのかな
子供たちは下向いてボールをいじったり持っている携帯ゲーム機で遊んだりでこっちはちらりとも見ない
そこで「どこのこ?おうちの人に注意するから。名前は?」と聞いたら
逃げていったことあったわ
子供にとってはやっぱり親、学校に連絡される→怒られるかもしれないというのが一番きくみたい
今時の子供って防犯もあって、知らない人とはしゃべるなで育てられるから
知らない大人の注意って意味がないんだよね

49名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 01:36:32 ID:j0udlTEM
>>46
盛大にやっちゃった感じもないし、個人的には「気にしないでね」の範疇だけど
相手が負担に思わない程度のお菓子が無難ではないかと。
ちなみに反射で吐くの、わかります。うちの娘も。
もう4歳なのにorz
50名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 07:58:43 ID:maSQE2bA
感染症でないとしても、吐いたお詫びに食べ物を貰うのは抵抗感があります。
51名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 09:01:07 ID:HiHSYhIH
>46
うちも別に気にしないな。今後逆にこっちが迷惑かけることだって
あるしね。49さんの言う通りにそこの子が好きそうなお菓子でいいと思う。
52名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 12:32:22 ID:bw6PuBeE
スレチだったらスルーして下さい。
実の姉の事で悩んでいます。(姉は一人暮らし独身、41歳)

元々、ものすごい我儘で自己中な姉が、夫も私も苦手でした。それこそ、書き尽くせない程の我儘です。
色々あってその結果、姉との付き合いをほぼ絶ち、最低限のメールやりとり程度に収めて来ました。
それが去年私に子供が生まれてから変化が起きて戸惑ってます。

・メールの量が増えた、頻繁に写メを催促される→こちらからはメールしない、返信なども三回に一度程度にとどめる
・家に来たがる、直接赤ちゃんに会いたがる、行事に関わろうとする→理由を付けて断る

こうやって対処していたものの、最近は親の介入があって苛立ちます。
特に母がしつこく…二日に一度は電話で「お姉ちゃん寂しがってる」アピールされます。
もっとメールしてあげて、直接赤ちゃんに会わせてあげて、等々。(姉が母に訴えてるようです)
どうやら母は姉の老後も視野に入れて今後べったり仲良くして欲しい様子です。

元々不倫やら二股やらいい加減な事をさんざん繰り返してきた人です。
いま一人ぼっちなのはそのツケが来たとしか思えず、優しくする気持ちは私にも夫にも微塵もありません。
40過ぎて貯金も無いどころか親に200万以上の借金までしている始末。
(老後は親の遺産でそうにかなるだろうと姉本人は思っているようです)

こんな伯母と子供を親しく付き合わせるつもりはなく、まして介護要員なんてとんでもないと思ってます。
親には何度話しても理解してもらえませんが、どんな人間でも親にとっては可愛い娘なのでそれは仕方無いと諦めてます。
でも正直、無理に仲良くさせようとする親さえ鬱陶しく思い始めています。
この事を考えるとものすごく苛々しストレスが溜まり育児にも影響が出そうです…。
子供の為に何が最善か、冷静な視点からのアドバイスが欲しいです。
宜しくお願いします。
53名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 12:57:07 ID:0Lgl/QUk
>>52
母親はわかったとして父親はどんな意見を持ってるの?

姉を無視しつつ、まずは一度実家を切る覚悟で両親との話合いに臨む。
姉との付合いを強要するなら実家とも縁を切るつもりだが、どうするかだけ聞く。
その時は姉もろともCOする予定である事も伝える。

冷たい、情がない、血がつながっているのに云々などの言葉が出るだろうけど
そこに反応するとループが始まるのであなたを非難する言葉は全てスルーする。
最初に持ち出した質問の答え「Yes or No」のみひたすら聞き続ける。

ループするようなら1週間などの期限を必ずつけて必ず返事するように要求。
おそらく答えは出ないだろうから、その時は縁切り宣言して終了する。

親はあなたが拒否することなど微塵も考えてないよ。
本気を見せないと延々と説得に終始するだろうから、ガツンと本気見せておいて。
うちも兄がニート状況で勝手に兄の老後はうちが見るから安心とか言ってるわ。
見るわけないだろってw
54名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 13:04:34 ID:+S7GWIsy
親はムカつくけど仕方ないのかも。
アホでバカな娘ほど放っとけないとか。
ワガママに育てた責任もあるし。
まあ親は無視としても姉には直接文句言っちゃっていいんじゃないかな。
さりげなく付き合い切ろうとしてるから通じないのかもよ。
絶対逆切れするだろうけどそうなっても絶縁上等だし言っちゃいなよ。
55名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 13:27:13 ID:bw6PuBeE
>>53
父も姉とは手を取り合って仲良くすべきだと思っているようです。
姉の我儘な性格を直すのではなく、妹の私が素直に歩み寄るべきだと思ってます。
姉の借金に関しては私ほど問題視していません。(実家は資産それなりにあり、だから姉も老後どうにかしてもらえるだろうと貯金一切してません)
父は「困った子」「我儘だね」とは言いますが、姉が帰省する度に毎回車で二時間かけて送っていく、激甘です。

やはり実家とも絶縁を視野に入れて話し合わないと駄目ですね。
今までにも何度もこの話になって、結局は私が悪者(冷たい、情が無い、血が繋がってるのに、まさに言われました)で終わってます。
実は昨日も、電話で母と喧嘩になりました。
両親の事は多少の問題もありますが、好きです。正直、姉の事さえなければ…。
でも子供の為にも思い切った話し合いに向けて頑張ります。

>>54
両親に話をしてみたいと思いましたが、まず姉にメールしてみようかと思います。
(直接話はしたくないのでメールで)
100パーセント逆切れされるのは目に見えてます。
でも確かにそれで絶縁に持ちこめるかもしれないのでやってみます。
56名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 13:32:41 ID:ViaOCPx+
>>52
親からの連絡もしばらく無視してみれば良いんじゃないの?

結局、親が長女の道徳心を育てる事に失敗したから今の状態がある訳で、親が何か
手を出そうとするのならまず姉の道徳心を育てる事に心を注ぐべき。

あなたの家庭には「両親」がいないよね。
「甘やかすおじいちゃんおばあちゃん」
のような両親しかいない。


どうして姉は「わがまま」なのに妹は「冷たい」んだろう?そこが不思議。
沈みかけた泥船からは逃げる勇気を持たないと。
57名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 13:55:16 ID:bw6PuBeE
>>56
いやらしい話ですが実家の両親はお金に余裕があるため、もっと金銭的に頼られたいようです。
私は全くと言っていいほど頼らないので冷たい親不孝者だと思われています。
(両親は金銭=愛情と考えてる所があります)
確かに「甘やかす祖父母」のような面が多々あります。
孫である私の子供に対しては、もう今から砂糖漬けのように甘やかそうと手ぐすね引いています。

姉の問題かと思ってましたがこうやって色々考えていくと両親の問題の方が根が深いように感じてきました。
58名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 13:57:19 ID:0Lgl/QUk
>>55
姉との話合いはメールでも避ける方がよい。
結局は逆切れ→ケンカ→縁切りとなり
再び親が絡んできてややこしくうっとおしい思い倍増する。

付合いしてるのは親が絡んでるからではない?
問題は親なんだと思うよ。
59名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 14:06:30 ID:ViaOCPx+
>>52
「お姉ちゃん、不倫とかしなければ今頃自分の子どもを抱いてただろうね」
「二股さえしなければ、いまごろ自分の〜」

みたいな事を言い続けるしかないんじゃないの?
「冷たいのは、親としての責任を放棄しているお父さんとお母さんだよ。自分の責任を放棄して
 妹に押し付けようとしてない?血がつながってる親なのに、しつけをしてあげないお父さんと
 お母さんは本当に冷たいと思う。」
と言って、姉の事を書かれたメールは絶対に返信しないとかやってみたら?
60名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 14:12:43 ID:0Lgl/QUk
>>57
それは毒親に該当する案件だと思う。
毒親スレ読んでみてヲーターすることからはじめてみたら。
明らかに毒な物件もあればあなたと似た解りにくい物件もある。

うちも実家が裕福なんで兄が働かない。
親は金がない兄かわいそう、しっかり者妹が面倒見るべき。
あなたはほっといても死にそうにない強いしっかり者だから
大丈夫ねが口癖。

>>59
火に油を注ぐだけ。
「イヤミをいう憎らしい子」という認識に変わり更に攻撃が激化し
相談者が疲弊するんでやめた方がいいとおも。
61名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 14:17:04 ID:rmFvp+Uf
姉じゃなくて親を切った方がいいよ。
そこが毒の元だから。

そして直接対決は避けた方がいい。
毒親はダメージ食らわず、あなたがダメージ食らうだけだから
親ともども疎遠がベスト。
62名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 14:21:54 ID:26p/t3U/
>>52
40代でそれは怖い…親ごと切るしかなさげ
元々の相性もあるんだろうけど、親の関心が姉>>52子>>>>52の順っぽいから多分あなたの意見まともに聞いてくれないと思う
縁切りまではと思うなら母親の電話はハンズフリーにでもしてスルー推奨
それで文句言われたらもう旦那さん介入して徹底抗戦しかないだろうね
63名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 14:40:20 ID:bw6PuBeE
皆様、ありがとうございます。
今あやうく姉に短文の絶縁メールする所でした。
確かに縁を切る→両親(特に母)介入でイライラ倍増ループになりそうです。
レスを整頓して考えて行くと最終的に両親が大きな問題なんですよね。
何故これまで気付かなかったのかな…好きな面もあるから目をつぶって考えないようにしていたのかもしれません。

姉とはもう何も会話したくないです。
顔をほんの少し合わせるだけで苦痛、赤ちゃんを抱っこされたりキスされたりすると鳥肌立ちます。
色々あった結果、嫌悪感を覚えるまでになってしまいました。
その「色々」が両親に言えるような内容ではない事も問題なのです。
例えば昨年の忘年会で男性達に「おっぱい興味ある?さわっていいのよ〜」と迫った事が判明したりとか。
実の姉とは言え、そういう人に赤ちゃんを近寄らせたくないんです。

脅す為の口実で無く、場合によっては本当に親ごと絶縁も考えなければ駄目なんですよね。
多分、私もそこまでは考えたくなくて逃げてた考えで向き合うのには勇気が要ります…。
でも子供や夫の為にも色々頑張ります。
64名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 14:49:13 ID:rmFvp+Uf
しばらく親から離れて冷静に考えるの推奨
電話になるべく出ない・今までのことを箇条書きにするなど
「親だから」
という固定観念からひとまず離れて
客観視してみるのがいいと思う
65名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 14:57:25 ID:nNSWNXrz
>男性達に「おっぱい興味ある?

うーん・・・なんか・・・
そんなことまで書く必要ないでしょ。自分が見たわけでもないのに。
嫌いなのはもう十分伝わってるし。
66名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 15:32:05 ID:U+10LwZz
家庭板案件では?
67名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 15:40:55 ID:bw6PuBeE
>>65
余分な情報でした、不快にさせてしまって申し訳ないです。

>>66
これで〆ます、すみません。

ちょうど先ほど書き込んだ直後に母から電話がありました。
一瞬頭に血が上りかけ無視しようかとも思いましたがここの書き込みを思い出しながら出来るだけ冷静に対処しました。
これまでとは比較にならないほど、まともに話が出来たと思います。
とりあえず今は、言いたい事をひたすら伝えて後は出方を待つ事にしました。

あと、初めて母がこの事で謝ってくれました、こんなの初めてです。涙が出そうです。
いつも最後には「冷たい子」と言われ淋しかったのでこれだけでも幾分か気持ちが晴れました。
でももっと色々自分も考えたいと思います。(両親との関係など見つめ直す必要がありますし)

色々なご意見本当にありがとうございました。方向性が見えてきました。
こんな事はなかなかリアルでは相談出来ないので助かりました。
68名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 15:58:16 ID:+S7GWIsy
一歩前進?まあ良かった。
分かってると思うけど謝罪された事で色々なぁなぁにしないようにね。
それを狙ってる可能性もあるし。
なかなかデリケートな問題だけどもこれを期に向き合えるといいね。
一番大事にすべきはお子さんと旦那さんだよ。
69名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 19:08:51 ID:65oM1eiT
実家にお金があるのがせめてもの救いだわ。
向こうも急には変われないだろうけどこれをきっかけに
いい方向にいくといいよね。でも、
>いつも最後には「冷たい子」と言われ淋しかった
これを子供に言われたら親も変わらざるを得ないね。
たまには素直な気持ちを話すって大事なのかも。
70名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 07:44:10 ID:BRRseOKc
携帯からと長文ですみません
相談なのですが、私は二人男の子持ちです。
友達に子供が出来、産まれた時に
お祝い以外に友達にお下がりいるかを
聞きお下がりを渡しました。
私の方は、もう子供を作る予定は
その時はなかったけど、妹はまだ一人なので、
いずれ産まれた時や着なくなったお下がりは
返してねと約束して渡していました。
それから五年後、また赤ちゃんを抱っこしたくなり
夫婦で話合いまた授かる事が出来ました。
友達に妊娠したと話すととても喜んでくれていました。
それから一ヶ月くらいしてから、
前に渡したお下がり(新生児から四歳くらい)の服を戻してもらってもいい?と
メールしてから、返事もこず、十五年も友達付き合いに
年賀状のやりとりもあったのに無視されています。
お下がりの催促をしても、大丈夫ですか?
それともお下がりも友達付き合いも諦めた方がよいのでしょうか?
71名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 08:10:23 ID:a1vTIRXi
これは…
72名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 08:13:03 ID:BYpb8VrY
>>70
返して欲しかったなら、少なくとも1〜2年ぐらいで声かけないと。
自分が次に必要になるまで友人に預からせてた訳でしょ?
さすがにあつかましいよ。
しかも新生児に4歳までの衣類まとめて渡したの?
たぶん友人は困ったと思うし、ある程度は処分済みだと思う。

いずれ返して欲しい、って意思も間違いなく伝わってたのかな?
5年の間、付き合いは年賀状のみ?

推察するに新生児の衣類は10年ぐらい昔の物みたいだし、
友達の縁もお下りも諦めて新しいの買っちゃいなよ。
73名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 08:19:16 ID:cYVeG7Oq
>70
だいぶ前から時間たったから相手ももう持ってないんじゃないかな。
相手も返事しづらいんじゃないの。
ただこれだけの事なら親しい付き合いだったんなら
相手からも何らかの返事も合ってもいいと思うけど。
催促もせずに相手からの出方を待った方が良いと思います。
74名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 08:24:57 ID:rTxAycUN
あつかましいは言い過ぎ。
渡す時に返す約束なら、借りてる方がサイズアウトした時点でちゃんと返しておくものだよ。
けどそれをしてくれないような人が
実際5年もきちんと保管してくれてると思えないから73さんの言う通りだと思う。
75名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 10:09:01 ID:kusJnula
5年前じゃあ・・・持ってないよね。たぶん
ただ、その友達もなんだかな
「えー もう捨てちゃったよ。」とか「他の人に上げちゃったよ」とか
言えば良いのに
返事もしない、年賀状もなし?
これは、言いづらいけど70さんCO(カットアウト)されたんじゃないかな?
76名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 10:49:59 ID:r5HWERFW
あつかましい、はちょっと言い過ぎだったか、ごめん。

しかし、今回の出産が無かったらどうするつもりだったんだろ?
そのまま放置?
いつかわからないけどもし必要になったら返して、それまでは持ってて、
って事だよね?
正直やだよ、そんな面倒なお下り。
しかも男児2人が使ったお下り。

使い終わったらさっさと返却しなかった友人も、
曖昧な返却時期を提示して、返却の催促をしなかった70も、
どっちもどっちっていう感じだな。
77名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 11:11:16 ID:Ic28zOsL
>>70
お下がりっていうのは、「不要になった物・衣服を譲り渡す」ものだと思う。
「またコチラが必要になる時には返してね」は、単なるレンタル。もしくはコインロッカー・倉庫扱い。

男女問わず、70のお子さん2人→お友達のお子さん計3人着た後の子供服なんて、
4人目に着せようというのは無理だよ。
ボロボロだろうし、綺麗に着ていたとしても、色褪せ・古臭さがすごいと思う。
新しいものを赤ちゃんに買ってあげてほしい。
78名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 11:16:42 ID:e7I08V7P
5年も経ってたら向こうもさすがに保管してないのでは。
てか新生児から4歳くらいまでの服を友人に持たせたままって…
向こうも使わなくなった時点で送り返せばいいんだろうけど
いきなり「使うから返して」って友人宅は物置じゃないよ。

いくら質がいい服でも>>70のお宅で2人使ってその後友人が使ってとなれば
それなりにボロボロだろうし新しく買い直した方がいいのでは。
返却依頼からメールや年賀状が途絶えたっていうのは友人もなんだかなぁだけど
5年経って返せはちょっとおかしい。

そして文盲でごめん。妹ってどこから出てきたの?
7970:2011/02/17(木) 11:23:24 ID:BRRseOKc
説明下手ですみません。
またまた長文ですが
友達の子は今年、四歳で
私の子がサイズアウトするたびに
渡していたので一気にお下がりを上げた訳ではありません。
正確には、お下がりは私の子2人と甥と他の友達の子の4人分です。
お下がりを渡すたびにお下がりの服を
友達自身に選んでもらっては渡していたので喜んでくれていると思っていました。
渡す時にサイズアウトしたら戻してね〜とは言っていたけど
『わかったよ。』と返してくれていました
渡すのが私の家だったのでいつかは返ってくると気にしていませんでした。
友達とは中学からの付き合いで友達が隣の市に引っ越したので
年賀状・電話・メール以外では、年に3、4回合う感じでした。
皆さんの客観的な意見を聞いてやはりはっきりと話すか
返ってこないものだと考えて渡さなきゃなんですね。
正直わかっていたんですが、未練たらしく執着してました。
あつかましいと言われてショックうけましたが、
自分でも、そう思っていた部分もあるので
逆に背中を押してもらったようでありがたいです。
赤子を産むまでまだ3ヶ月はあるから
これから心機一転で準備することにします。
後は、その友達との付き合い方に悩みます。
中学からの友達だから、付き合いたいけどこれからどう接したらいいでしょうか?
諦めて友達やめた方がいいのかな?
80名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 11:26:53 ID:NXztJBr8
>>79
全然怒ってないのなら、
お下がりのことには一切触れずに接してみれば?

でも私ならもやもやするので、なんか言うと思うw
こっちも都合よく考えてたのは悪いけど、
貰っといて催促されたら返事もなしって、ひどくね?と。
81名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 11:28:40 ID:Ic28zOsL
年賀状は喪中・寒中見舞いも出しそびれた可能性もあるから、置いといて。
「お下がりであげたのに『返して』なんて、寝ぼけたことメールしてごめんね。また今度遊びに来てね」
とか軽い感じでメールしてみたら?
82名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 11:42:37 ID:QQpTc+EA
>>79
説明下手というか、後だしな気もするけど、
まぁ、補足部分読むと友人がちょっとアレかな、と思う。

その友達、お下りの事以外にルーズな部分や気になる点は無いの?
無くて、お下りの件ももういいやと思えるなら、
「もしかしてまだ持ってるかなと思ったけど、
新生児の頃の衣類はもう処分しちゃってるよね、ごめんごめん。
また都合が合えば遊ぼうね〜」
ぐらいのメールいれとけばいいんじゃない?

今まで円満に付き合ってきたのに急に音信不通って、
友人がメールできる余裕がないような困った状況、
(本人や家族の急病や介護など)
って事はないのかな?
8370:2011/02/17(木) 11:51:41 ID:BRRseOKc
さっき書き忘れましたが妹出てきたのは
妹の子のお下がりもあげたからです。(了解は取ってあります)
友達は、付き合いが長いから皆さんみたいに
もう無いよ・人にあげた・捨てたとか返事は欲しかったけど
怒ってはいないです。もやもやしてたけど
意見聞いて自分が書いたりして
一番悩んでいたのはお下がりよりも
友達に無視されたのがショックなのかもしれません。
ここに相談してやっと気付けました
ありがとうございます。
メールは勇気が出たらしてみます。
もしくは、隣の市に行く事があれば
友達がパートしているお店に何気なく
行って売り上げ貢献してみることにします。
アドバイスありがとうございます。

84名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 11:59:29 ID:UaJFpapC
お下がりを勘違いしてる人って結構いるんだねw
人の家は倉庫代わり、ですか。5年も倉庫代わりにするってすごい神経。
うちの旦那のイトコもそんなかんじで「そういえばお下がり貸してたやつ返してね(悪気無し)」って言われた時は
心底びっくりした。周りで聞いていた親戚たちも「えっ??何言ってるの?」ってかんじで顔を見合わせてたし。
かなり非常識の部類に入ると思う。
しかし返却しなくちゃいけないものを子どもに着せるのって勇気いるよね。シミでもつけたら大変。
要返却ってわかってたら絶対着せなかったし貰わなかったのに。
その後、受け取ったお下がり全部シミ汚れがないかチェックしてクリーニング出して
すごく手間暇とお金がかかった。タダより高いものはないって勉強になったけどね。
実際子ども育ててたら子ども服がどれだけ汚れやすいか分かりそうなもんだけどな。

つーか、夫の親戚だから遠慮して喜んだフリして受け取ってたけど、
何人も着倒したボロを我が子に着せるくらいなら自分で気に入った新品着せるわw
85名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 12:01:28 ID:e7I08V7P
>>83
の内容を友人にメールしてみたらいいじゃん。
「服がないのならそれは全然気にしてない
でも長い付き合いなのに無視されたのは辛かったよ。」みたいにさ。
86名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 12:37:06 ID:H+ATWJwu
この手の話ってたまに相談であるけど、正直めんどくさいね。
身内だったら返してね、とか気楽に言えるけど、ママ友となるとよけいに。
自分だったらお下がりをあげた時点で返してもらうという発想がない。
>>84と同じで、汚したり傷つけたらと思うと着せたり使わせたりできないよ。
87名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 12:59:37 ID:s5EWrBG8
うちは親戚(従姉妹)からのお下がりが厄介だった。
向こうは金持ちだからお下がりとはいえいいものをくれるんだけど、
趣味じゃないし、お礼も必要だし、
そもそも向こうはうちより6歳も年上で、いったいいつまでしまっとけばいいんだって感じ。
直接聞かれたら辞退できるんだけど、お互いの親経由で回ってくるし、
もらったあとでいらないとも言えず、親に次からは遠慮してと言っても
「どうせ処分するもんだし、もらっとけば」で結局もらってきちゃう。

友達なら最初からハッキリ言えるから、お下がりやレンタルのやりとりもラクなのに…
と何度思ったことか。
88名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 13:17:33 ID:/AH485a9
粗大ゴミ有料なのにベビーバス(うちではレンタル予定だった)とか
大物を旦那の親経由でお下がりされた
(旦那の親の家においてあって車できたときもって帰って!とのこと)
のが一番つらかった。
89名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 14:09:53 ID:An8LRozM
「お下がり返せ」ってこと事態が非常識ってのはわかったよね? 
今回最初に「返してね」って言ってあったし、返してメールの後シカトって
のが、友人も微妙な人でどっちもどっちだけどさ。
選んで持っていったのなら、そんなボロボロでもなかったのかな?
売っちゃって、金儲けに使っちゃったんじゃない? 「もしかしてバレた?」
ってヒヤヒヤしてんのかもよ。
実は私が義妹にやられたんだけど、とにかくうちに来ると服もおもちゃも全部
根こそぎ欲しがる。その割にあげた服は着せてないし、おもちゃや三輪車、
自転車も違うの持ってるんだよね。ラルフの七五三スーツ(5万円)もうちから
持って行ったのに、写真見たら全然違うの着てるわけ。したっけ全部オクで売って
かなり儲けてたみたい。それは自分のお小遣いで、子供の物はじじばばに買わせて
たっぽい。もうねえ…何だかなあ…あげた物だから口出せないけど、何だろう
このガックリ感…甥っ子がかわいいからこそだったのに私のこの気持ちどうす
ればもやもや晴れる? 七五三スーツはさすがにつっこみ入れたけどねw
すっごい慌てっぷりで「あっあっサイズがちょっちょっと合わなくてしどろもどろ」
そうとう高く売れたんでしょうね…。
90名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 14:38:20 ID:rTxAycUN
全然どっちもどっちじゃない。
返す約束で貸したって事実があるんだから、借りた方がちゃんと約束を守るべきことでしょう。
使い終わった時点で返せばいいだけなんだから。
84みたいな話とは全然違うじゃん。
もう返せないということなら返事すればいいのに、
それがないから問題なのに。

要はふたりの間でどういう話をしてたかがポイントであって、70を非常識扱いしてる人がおかしいよ。
逆にお下がりは返すものっていう常識がある人もいて、
あげたつもりが全部綺麗に洗濯アイロンされてお礼がついて返ってきたことがある。
最初にはっきり終わったら捨ててねと言っておいてあげるべきだったと申し訳なかった。

91名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 15:42:54 ID:UaJFpapC
>逆にお下がりは返すものっていう常識がある人もいて

これは初めて聞いた。そういう人もいるのか。
勉強になった。いろんな人がいるもんだね。

物にもよるかもしれないけどさ、
ベビーバスや玩具やフォーマル服はそんなに傷まないと思うんだけど、
普段着ってどんなに丁寧に扱っても使用感出るよね。
自分の子が使ってお下がりに貸して、他の子が使ったそれをまた返してもらって、
さらに別の子にあげるってすごくない?
それだけ使い回されたものあげるって、逆に失礼な気がするんだけど。
92名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 15:55:09 ID:zm2LBJ0q
それは双方納得してたら問題ないだろ
そんなとこまでケチつけんのかよ
呆れるわ
93名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 15:56:12 ID:zm2LBJ0q
と思ったら84と同一人物か

単なるあんたの私怨じゃん
ケースも違うのに粘着しすぎ
9470:2011/02/17(木) 16:35:42 ID:BRRseOKc
息子の参観日から帰ってROMったら
荒れててびっくりしました。
皆さんの意見聞いてお下がりは返してもらうものじゃなく
あげるもので納得してたし赤子には新しいのを買う予定です。
倉庫代わりと勘違いされるのは嫌だから
今後はお下がりはあげないようにしておきます。
友達にあげたお下がりは、下の子はニッセンや安いものですが、
上の子の時は初めての子だから、
それなりに奮発しておりました。
でも、2人も着た服ヤフオクで売れるものなんですかね?
今となっては別にいいんですけどね。
メールはいまだに返事無しです。
遠まわしに共通の友達からも彼女の近況を聞いても特に何もないみたいでした
2ちゃんだから叩かれても気にならないですが
勇気出したメールを無視されてるのがつらいです。
95名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 17:16:25 ID:VZskiTyp
質問です。

トメの知人AさんとA母さんからお祝い事があるたび、お祝いをいただいています。
昨年、私に2人目の子供が誕生し、その時もいただきました。
そして先日、トメからAさんの娘さんに2人目の子供が出来たので、お祝いを包んで
欲しいと言われました。
実は上の子も同じ年で(どちらも私の方が先に出産しています)
私は後日聞いたのですが、当時トメさんにお金を立て替えておくからと言われ、
旦那はA娘さんに出産祝いとしたそうです。
私は、私も旦那もA娘さんとは接点のひとつもないので、親同士でお祝いを
すれば済む話なのでは?と考えているのですが、トメはAとA母の二件から
いただいているのに・・・と言った感じです。

私の出産時にはA娘さんからいただいていないのですが、A母さんからいただいて
いるので、トメの言うようにトメの分と私の分とでやはり二件分返さないと
いけないのでしょうか?
96名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 17:58:53 ID:hlv41N44
>>94
中学時代からのつきあいと言うけど、長い付き合いで
気心が知れている間柄だったら、遠慮なしに
今回のことも「お下がり返せというのは変だよ」とか
忠告してくれると思うんだ。15年以上の付き合いでも
惰性で付き合っていただけなんじゃないのかな?
少なくとも今回のメール無視の態度は、向こうはそれほど
70さんを大切な友人だと思ってなかったって事だと思うよ。
残念だけど、その友達のことは諦めた方が良いと思う。
忠告すら無しで無視するって、そういうことだよ。
97名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 18:03:54 ID:hlv41N44
>>95
ケチ臭い。
相手がもらう分を計算するって、なんか卑しい感じ
お祝いってそういう物じゃないと思うけど・・・
なんか有り難いって気持ちを知らない人なのかな・・・
どんな育ち方したんだろう
98名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 18:07:05 ID:An8LRozM
>>95 今回は仕方ない(先に頂いちゃった)から渡す。
ちゃんとトメと今後の話をした方がいいね。トメが友達にいい顔したいのに
付き合わされるのは迷惑だよねえ。
うちもトメがトメ友達呼んで新年会とかパーティをするのに呼びつけられるんだけど、
トメは息子家族とも仲良し、うちの孫かわいいでしょうって自慢したいだけ。
私は台所立ちっぱなし。
どこまでお付き合いするかって、自分たちで決めたいよね。うちはトメ友の
お母さん(86歳)が亡くなったからって香典出させられてお通夜行ったorz
うちが家建てたときも、新築祝いでトメ友招待してパーティしろとかトメ友の
娘が結婚したからお祝い出せとか出産祝い出せとか。
どんどんトメ付け上がるから、今は呼ばれても行かないし、お付き合いの範囲
についても意見してる。だいたい近所に住んでるわけでもないし、トメ東京の人
で田舎のような付き合いってわけじゃない。ただただトメ友ってだけ。
こっちに何のメリットもないし、毎回毎回「だれですか?それ」って感じ。
親戚ならお付き合いするけど、トメ友なんて私に関係ないわ。

9995:2011/02/17(木) 18:29:49 ID:VZskiTyp
>>97
やっぱり、私がセコケチですよね。
実母にも「それは親同士の話だから、私はするけどあなたにまでは
そういう事は頼まない。」と言われたので、本当はどっちがどっち
なのだろうと考えてました。
何だか育ちの悪さを披露してるみたいですいません。

>>98
トメさんに振り回されて大変な思いされてきたのですね。
そうなんです、親戚ならお付き合いもきちんとさせていただくのですが
今回はどうしたものかと考えていました。
色々なお話ありがとうございます。
旦那と話をして、今後のトメとの事考えます。

トメに早速お祝いを渡しに行きます。
これからもう、ややこしいお祝いなんてもらいたくないな。
100名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 21:07:08 ID:ukeuOJau
すみませんが、そもそも自分がセコケチ前提のご相談お願いします。


A・B→上の子が同性・同学年のためか、仲良しでいつも一緒にいる。
C→上の子がA・Bの子とは違う学年にいる。DVDの持ち主。私とご近所。
A・B・Cの子と私の子は異性。だが同じクラスで保育園児のため、園ではそこそこ遊ぶ。
今まで、子ども同士が約束とかもなかったので、プライベートは接触なく過ごしてきた。

Cの子達は以前から何度かうちに遊びに来てくれて、遊んでもらえて私も嬉しいので
一緒に遊んでから、おやつを食べて送っていったりしている。C上の子が面倒見が良く
Cは一人でお買い物に行っているので、子ども達のみで来る。
私の子は一度、30分くらいC子達に連れられてお邪魔してしまったので
お礼にジュースを届けたりしたいた。
その他、引っ越してきたのはうちが遅いし、先輩ママなので、町内の事などCに
教えて頂いたりして、私にとっては頼りになる親切なご近所さん。

私の子が数人の友達を家に招待したので、A・B含む数組の親子が家にきた。途中でC子達も
子たちのみ参加。
その時に「園生活のDVD(園販売)が、今年のは面白い。Cさんが持っている。Cさんが許可
してくれたら、みんなでコピーしよう。無料では悪いから、定価を人数で割ってCさんに
謝礼として渡そう。」という話題になった。その場にいた人たち、賛同。
正直、園販売の定価では高すぎて、諦めていた物。
A・Bは、言い出し人だし、「よくCさんと遊ぶから頼んでみるね〜。」と言ってその日は終了した。
101名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 21:10:15 ID:ukeuOJau
しばらく経って、Aから「CさんからDVD借りられた。うちがコピーしたらそっちへ回すから。」
と言われた。しかし、私が「Cさんは私や○さんや○さんも借りるという事を知っている?」
「お礼の金額は?」と質問すると、「Cさんからは特に何も言われてないし、DVDも出回り状態だし?」と
なんだかうやむや。というか、踏み倒すつもりみたいに感じた。
その頃にはCの携帯連絡先を聞いていたので(子ども達だけで来る事が多いので、心配するといけないから聞いた)、
旦那と相談の結果、遅い時間になったのでCにメールで
直接、貸し出しとコピーがおKか、他にお借りする人の名前も書いて・経緯も知らせて、訊いた。
翌朝、返信が来て、「貸すのもコピーもおK。ただ、主人とも相談したが、お金を発生させると法に抵触
したらいけないので、それは駄目。」というものだった。そして、やはり私やそれ以外の人がDVDを借りるとは
知らなかった。
まぁお金はぶしつけになるかも知れないとは思っていたので、返す時に菓子折りやちょっといいビールとかを
添えておこう、と思って、改めてお礼とお願いしますメールを送った。

その日の夕方、Aから「CさんからDVDは借りられたが、コピーは禁止されたので、園販売で買う。」と言われた。
「コピー、しようか?」とも言ってくれたが、明らかに「うちも定価で買うんだから、お前も買えよ。」な
空気だったので、その場で辞退した。
Aはこうも言った。「Cさんを遊びに誘っているんだけど、ここの所断られまくっている。」
102名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 21:12:18 ID:ukeuOJau
この少し前に、初のママ会やらランチなどをして分かった事がある。BがどうもDQN風味で、子は猿のように
騒ぎ暴れまくるが、Bはまともに注意しない。B子がファミレスで暴れまくっても放置、とうとう店員にまで
注意され、同類に思われて私もすごく恥ずかしい思いをした。
そしてAの子は猿ではないのだが、AとBが一対のためか、Aも考え方がDQNぽいらしい。

もしかしてC、A・BをF.O.しようとしているかも?

ここでご相談です。前振り長くてすみません。
Cは「A・B以外で?ちゃんと話を通したから、貸してもおK」と解釈して、DVDをお借りして良いか
Cは「私家はご近所だから、本当は誰にも貸したくないけどおKしとくか」と解釈して、辞退すべきか
どちらが良いでしょう?
所詮セコケチなので、もしもCが快く貸してくださるなら、ありがたくお借りしたいのですが、
不本意に貸してくださるのなら申し訳ないので、諦めようと思っています。
103名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 21:36:52 ID:UaJFpapC
園のDVDって結婚式のオリジナルDVDみたいに何十万もするもんなの?
そうでないなら買えばいいのに。
なんかCの気持ちもわかる気がする。
格差っていうか…たぶんDVDの件以外にも考えるとこがあったんじゃないの?
CさんにとってA・B・100と付き合うメリットって何?
104名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 21:37:00 ID:6c/DSChm
>>100
借りない方が良いと思う
マトモな神経の持ち主の知り合いを無くすのは惜しい

でもCさんも子どもだけで遊びに来させたりして微妙ではある…w
105名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 21:56:49 ID:Ic28zOsL
質問の要は、「他の人には『コピー不可』と断っていたDVDを、うちはコピーしてもいいのかな?」ってこと?
Cに見せてもらって内容やクオリティがわかっていて、手元に置いておきたい内容なら、ちゃんと買う。

家と家の距離とか色々あるから、Cのお子さんだけが来る子とについては何とも言えない。
CとA・Bとの関係についてもノータッチ。
100がA・Bと今後も付き合っていきたいか、自分で考えるべきこと。
106名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 22:10:48 ID:hxUqIzIN
ようわからんのだが、そういうのは、私らママ友だったら「自分から」貸してくれるのでなければ
「買う」のが前提だなあ。
確かに1枚3万もしたら貸してほしいけど、正直、いらんかもなとすら思うw
まあ、お宮参りに何万も出して写真撮ったことを思えば買ってもいいかもねと思うんだけどw
ママ友って難しいね。「親友」とかではない気がする。

人間関係こじらすくらいなら、金払い良くしとくに越したことないよ。
107100:2011/02/17(木) 22:40:14 ID:ukeuOJau
レスありがとうございます。
やはり自分で買うのが良いですね。
いつもそうしてるのに、なんで今回だけそんな考えになったんだろう?

観るだけするのもやめます。お邪魔したらCの貴重な休日を潰してしまう事になるし、
お借りして視聴だけしたのに、変に勘繰られるのも嫌ですし。
これからお借りするはずだった他のママから言われました。
「あのケチなA・Bが、借りるだけで観て終わる訳ないじゃん(A・B分はコピー済み)。」

せっかくCと良い関係でいられているのに、A・Bと同列にはなりたくないと思いました。
もちろん、A・Bとは疎遠方向でいきます。
108名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 05:56:32 ID:OcMi785b
実家との付き合い方について相談させてください。

私家族→夫、長男8歳、次男2歳 都内在住
私実家→父、母 埼玉在住
夫実家→姑独居(舅とは数年前に死別)福島在住

私の両親は温泉旅行に行くのが趣味です。
次男が生まれた頃から私たち親子も頻繁に誘われるようになりました。
私は温泉旅行に興味がないので断っていましたが、
夫が「行ける内に一緒に行ってあげたら」というので
一昨年私両親、私、長男、次男で旅行に行きました。
それからお誘いの頻度がぐんと上がり、去年は夏秋冬の三回。
毎回断るのですがしつこいので応じるといった感じです。
そして昨日、今春の旅行のお誘いがありました。
さすがに「夫に言いにくい」と断ると、(本当は夫は何も言いません)
「孫と旅行に行くのは当然」「よその家もしょっちゅう旅行してる」
「費用はこちらで負担してるんだから引け目を感じることはない」
と聞く耳を持ちません。

次男が生まれた頃までは、私実家の近くに兄夫婦が住んでいて、
甥(両親にとっては初孫)がよく遊びに行ってました。
しかし兄夫婦が離婚、甥は義姉に引き取られ疎遠になり、
さらに義姉が再婚したことでお付き合いを絶たれてしまいました。
兄とは音信不通のため、甥を実家に連れて来てもらうことはできません。
孫を失って両親は寂しいんだと思います。

続きます。
109名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 05:58:49 ID:OcMi785b
夫には弟がいますが九州在住で独身。
両家にとって孫はうちの二人だけです。
姑にも連休のたびに「遊びに来て」と誘われるので、
以前は私両親が甥っ子に夢中で、うちの子には比較的無関心だった為
連休になるとよく夫実家に行っていました。

そして昨年から長男がスポーツクラブに入り、
週末は練習や試合に時間を取られるようになりました。
部員が少ないため、一人でも休んだら試合に出られなくなります。
夏休みもほとんどなく、タイトなスケジュールで私実家との旅行と
福島帰省をこなしたらグッタリしてしまい、
それ以来姑は「無理しなくていいよ」と言ってくれるように。
時間もなかったのでお正月は福島には帰省しませんでした。

長男はとにかくスポーツに夢中で、これが最優先。
連休は夫実家に行きたいと言います。
これまで私両親が甥に夢中だったのを感じているのか
姑と比べると私両親に対してはよそよそしいです。

長くなりましたが以上現状です。
夫は何も問題ないと言ってくれていますが(どうでもいいという感じ)、
よそのお宅はどんな感じでしょうか?
私としては、私実家との旅行が頻繁すぎると思っています。
周囲に『両家の孫はうちだけ』というご家庭が無いので、
相談してもイマイチ理解してもらえません。
110名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 07:43:47 ID:m1+Qr/df
>>108
ゲスパーで申し訳ないんだけど兄夫婦の離婚原因、
もしかしてあなたの両親にも一因があるのでは?
111名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 08:18:03 ID:pVMqbERm
親や世間がどう言おうと、
家にはうちの都合や予定があるから無理。
で通していいと思うけど。
112名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 08:22:09 ID:QUUsWzKi
どうしたいのか、が、最優先しかないんじゃない?

うちの現状
・私家族→夫、息子
・私実家→母一人(弟は高齢で結婚子なし、近所)
・夫実家→舅、姑(夫は一人っ子)
で、どっちの親にもたまに泊まりに来てもらってる。
2、3ヶ月に一回。
私だったら姑さんに泊まりに来てもらうかな。福島からではしんどいのかな。
親もたまにだったら来てもらう。
どっちにしても、「このくらいのスタンスが私たち家族にとってしんどくない」
ということを上手く伝えるしかないんじゃない?
あと、温泉が嫌なら温泉が嫌だからもっと子どもの好きな場所にしてよとか
言っていいんじゃないの?
「お金出してる」といわれれば、「自分で出すから好きな所がいい」とか。
子どもいたらある程度は親孝行でしょうがないよね。
いくら今まで無関心だったと言っても、しょうがないよ…近所だったらそりゃ大事に思うわな。
113名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 08:24:38 ID:QUUsWzKi
あ、112ですが、実家はどちらも遠方です。(近所なのは弟と実家)
114108:2011/02/18(金) 09:35:00 ID:OeKZipz/
ID変わりますが108です

兄夫婦の離婚原因は兄の浮気なので私両親は関係無いと思います

私の希望は実家との旅行が無くなることです

両親にも行く気がないと何度も言ってますが、次に電話が来る時は
「○日から○日まで××に行こうと思うんだけど!」という感じです
ちなみに昨年応じた旅行は3回ですが、お誘いは10回以上でした

毎度毎度断るしかないですかね…
話が通じなくてイライラします
115名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 09:43:37 ID:DlCilbf1
>>108
その旅行に姑も連れていくという選択肢はないの?
姑のお金はあなたたちが出してさ
116名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 09:48:41 ID:39w481uW
福島の温泉に>>108両親と行って現地で姑さんと合流とか?
117名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 09:48:52 ID:4qutWK4k
>>115
そうだよね。いっそ旅行先を福島にして
現地合流にするとか。
118名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 09:50:54 ID:4qutWK4k
ありゃかぶった
ごめんね
119108:2011/02/18(金) 09:59:48 ID:OeKZipz/
姑は旅行や温泉が嫌いです
福島の温泉がある地域に住んでいますが、近所の温泉施設すら行きません
気持ち悪いそうです

旅行は何度か誘いましたが、体が辛いと断られました
夫実家に帰省しても、出かける時は姑はついて来ません
一緒に出かけるのは近所のスーパーか外食時のみ
家でお菓子を作ったりしてのんびり過ごすのが良いそうです
高齢なので仕方ないですかね
私両親は60代、姑は70代です
120名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 10:17:25 ID:DlCilbf1
そうか〜

ということは、あなたたちが来るのも実は負担だったりするのかもよ?
「無理しなくていいよ」
じゃなくてさ。
121名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 10:20:42 ID:a/HCZmv5
他の誰よりも108ご両親に強く言えるのが108自身なのだから、
疲れようが何だろうが、108が断るしかない。
122名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 10:35:54 ID:zyUy4rGh
長男が頑張っているスポーツに集中させてやりたい、応援してやって

じゃだめかね。
孫に会いたいというなら試合のときに呼んであげる、旅行は年一回だけ親孝行でお付き合い。
あとは、旦那実家を言い訳につかわせてもらう。
ヨメに行った身だから実家べったりなのはどうかとおもう、お姑さんとのバランスを保ちたい
とか。
123名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 10:37:16 ID:WqDTjx2h
まーいわゆる「うざい親」だね
のらりくらりと逃げるしかないでしょう
電話にナンバーディプレイ入れれば?
124名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 10:41:11 ID:4qutWK4k
>>119
ご両親は元気なうちに旅行しておきたいんだろうけど
子供が大きくなってくると学校やクラブで時間が本当になくなるよね。
旦那さんを理由にするよりも、自分が嫌だとハッキリ言った方がいいと思う。
もし、反対の立場だったら「俺はいいけど、嫁が〜」みたいな断り文句不愉快じゃない?
ご両親が何処の家庭と比べてるのか分からないけど
よそはよそ、家は家だよね。
108さんが負担じゃなければ、年に1回位は付き合うのも良いと思うけど
負担なら、旅行には行かないで息子さんがどれだけ頑張ってるか
見に来て貰うのが良いと思う。
125名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 10:44:50 ID:dDQXUbmr
ちなみに、断り方はどんなふうに断ってるんだろう?
「行けないって言ってるでしょう?」とか「都合が合わなくて無理」とかじゃ駄目だと思う
理由を言うと、相手は自分に都合よく解釈するから
誘われても「行きません」「行きません」「行きません」と何を言われてもひたすらループが楽でいいですよ

(うちの実家も、娘は結婚してもいつまでも実家べったりくっついて家族旅行にも付き合うべき!みんなそうしてる!ってすごくしつこかった
予定が合わないと冷たい冷たいと大騒ぎし、離婚推奨するほどの大馬鹿
離婚すれば娘と孫ちゃんが私達の物に!というお花畑でした)
126名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 11:52:14 ID:ZwvPJ64i
長男8歳ってことは、もう自分の世界ができあがって予定もいっぱいあるよね。
子どもって小学生くらいになったら急にジジババと疎遠になったりしない?
ジジババよりスポーツ!っていうのを強調して説明するしかないような気がする。
練習頑張ってる様子をメールするとか、試合に呼ぶとか、どれだけ努力してるかを
伝えてそれでも「そんなのどうでもいいから一緒に旅行」であれば、今後の付き合いは考えた方がいい。

孫の成長なんてどーでもいい!それより自分たちの遊び優先!なんてジジババ、必要ですか?
今後、孫たちが進学や就職で遠方に行くことになったら「会えなくてさみしいから」てな理由で反対しそうw
127名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:05:07 ID:1C+FlZe9
私の疲れによる過剰反応かどうか相談させてください。

最近頻繁に夫が長女(2歳8カ月)に「パパとママどっちが好き?」と聞きます。
娘はパパっ子なので当然パパ!と答えるのですが、昨日は寝る前の次女の授乳や後片付けで私が隣の部屋にいるときに
「パパとママどっちが好き?」「パパ!」、「ママとばぁば(私実母)どっちが好き?」「ばーば!」、「ママと次女ちゃんどっちが好き?」「次女ちゃん!」
と私が聞いていないと思って(旦那曰くですが)しつこく聞いてました。

以前から人と人を比べるのは止めてほしい、みんな好きでいいと思うと言っていましたが旦那は冗談だし
たいした事じゃない、西の人間だったらこれくらい当たり前(夫は西方面出身です)、東の人は冗談が通じないから(私は東京出身)と言います。
さすがに昨日は疲れていたのとあんまりだったのでいつもは私と寝る長女をおいて
次女と寝ました。

朝起きると長女は自分の言ったことは当たり前ですが忘れています。
ただ私が消化できなくて胃も痛いし笑えないし、酷いなと思いますが夫にも長女にも触られたくない喋りたくないと
なってしまっています。
なんだか疲れてしまって(夜はまだ3時間おきの授乳があります)どーでもいいやーな気分になってしまって。
次女が生まれてから授乳以外は出来るだけ長女を優先してきたし、それでもやっぱり不満なのかな、これ以上どうすればいいんだ!?という思いと
冗談で流せない私に問題があるのかな?とも思ったりもします。

旦那はDVDも見せ放題、甘いものも制限せずにあげる、遅くまで起きてても怒らないなど
子供からみると最高の父親でないかと思います。それを妨害する私はいくら子供のためでも悪者なんだな〜、
好きで悪者になってるわけじゃないんだけどな〜と。
軽い育児ノイローゼになってるんでしょうか?
これくらい冗談と気持ちを切り替えて(なかなか切り替わらないんですがw)接した方がいいんでしょうか?
128名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:23:04 ID:DlCilbf1
>>127
「誰にとって、誰が楽しい冗談なの?」
と目をみてきちんと聞く。
「その冗談は誰にとってメリットがあるの?」
と。

自分なら離婚案件な位、クソ旦那に見える。
あと長女にもきちんと自分の考えを言う。

「ママは、○ちゃんが大好きだから、ばーばとママのどっちが良い?って聞かれたらどっちも好きって 
 言ってくれないと寂しいな。○ちゃんも△ちゃん(次女)とどっちが良いって聞かれたら嫌でしょ?」
みたいな感じで。長女に、旦那をいさめてもらうしか無いんじゃないかな。

冗談なら何を言っても良いなら、長女の前で
「どっちが好きとか聞くなんて最悪なダメパパだね〜そんなパパ要らない、ポイしちゃおうか〜」
とか自分は言いそう。そして旦那が怒ったら目を見て

「冗談なら何を言っても良いんでしょ?いじめとか嫌みは言ってる方は楽しいけど言われてる方は
 最悪に楽しくないってわかんないの?同じ事やられないとわからないの?」

と静かに言うとか。
マジで旦那、今のうちに〆ないとヤバいよ。あと義母にそう旦那が言われて育った可能性もあるよ。
129名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:44:26 ID:fTCx56jT
>>48

亀レスすみません。
>>47です。

>子供にとってはやっぱり親、学校に連絡される→怒られるかもしれないというのが一番きくみたい
>今時の子供って防犯もあって、知らない人とはしゃべるなで育てられるから
>知らない大人の注意って意味がないんだよね

言葉は悪いですが、なぜここまで子どもになめられてしまうんだろう、と悩んでいたのですが、
「知らない大人」からの注意は、その効力を発揮しないこともあるんですね。
腑に落ちて、スッキリしました。
あれから注意しても止まないので、思い切って学校に連絡したところ、
真摯に対応してくださり、ひとまず安心しました。
これで止むことを祈るばかりです。
ありがとうございました。
130名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:46:41 ID:pVMqbERm
笑えない冗談なんか、軽蔑した冷たい目で見て、センス無いね。馬鹿なんだね。
で終了。

131名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:58:46 ID:ZwvPJ64i
>127

うちもパパっ子。
その上、私の実母が初孫フィーバーで「ママとバァバどっちが好き?」とか聞いて子どもが「バァバ」と答えるとドヤ顔。
一度「育児のおいしいとこだけやって好かれていいよね!私は躾や汚いことや嫌なことばかり。子どものためにどれだけやっても嫌われるばかり。もう嫌だ!!」ってブチ切れて
家事も育児も何もしなくなった時期がある。子どもが私を求めてきても無視。
「大好きなパパかバァバにしてもらいなさいね。都合のいい時だけこっちこないで」と(これは子どもにじゃなくて周りにいる大人に向けて)言った。
子どもを巻き込んだのはDQNだし最低だと思うけど、そのくらいしないと母親の孤独な気持ちは分かってもらえない。
132名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 15:40:58 ID:0Qz0ri2S
>>127
>旦那はDVDも見せ放題、甘いものも制限せずにあげる、遅くまで起きてても怒らないなど

将来ビッチになるお燗。
いくら母親がしっかりしていても、頭を取るべき父親がだらしがないと
息子でも娘でも、しまりのない人間に育ちやすいんだよね。

それと、冗談というのは誰かを不快にすることではない。
みんなが楽しくなるもんだ。
誰かを貶めるのは冗談ではなく下品でしかないよ。
133名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 15:41:07 ID:1C+FlZe9
127です。ありがとうございます。

確かに義父母は義父の女性関係が旦那が幼稚園の頃くらいからずっとあり10年くらい前に離婚しています。
あまり安定した家庭ではなかったので、どっちが好き?の下りは義母が言いそうなかんじはします。
結婚して子供が生まれてから、小学生の時に苛めをしていたことも告白されました。
本人曰く家が嫌で不満がありすぎたから他人に向いたと言っていました。
反面、放任(共働き激務の家庭だったようです)だったので楽だったとも言っていましたが。

また、旦那は一人っ子で家庭内で自分と誰かが比べられた経験はないです。
反面私は長女で妹と比べられた経験があるため出来るだけ人と人の好きの度合いを比べるような事はしたくないと思っています。
やっぱり自分が同じ目に合わないとわからないのか・・。

冗談が通じない性格は母譲りなんですが、旦那はお母さんに似て〜、や親譲りだな〜、などと言われるのも
自分の親をバカにされているみたいで嫌だったので、逆に私が義母の悪口を言ったらどう思う?と聞いたことろ
なんとも思わない、親が好きじゃないからとの答えでした。
これは・・元凶は旦那ですね。

口がたつので話すと私が感情的になって終わりなんですが、冷静に話してみたいと思います。
それでも今は正直顔合わせたくない気持ちが強いので暫く無視してしまいそうですが・・。

134名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 15:57:58 ID:Ft/EcVwV
>>133
モデルとなる父親像が悪かったのと
姉妹がいないから娘への接し方がよく判らないのと
いろいろ問題が複合していそうだね。
話し方教室とかカウンセリングとか夫婦で通ってみたらどうかな
お子さんまだ小さいから無理か・・・
でも話し方教室とかは経営者とか営業とか仕事で
失敗しやすい人も通っているらしいから、旦那さんも通った方が
良いと思うけどなー。
その調子だと外でも他人に不快感与えてそうだよ。
135名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 16:20:07 ID:DlCilbf1
>>133
旦那が常に
「パパとママどっちがすき?」
って聞かれてて、「ママ」って答えて義母が満足…みたいな白雪姫の魔女みたいな生活を
して満足してたんだろうね
136名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 16:22:04 ID:5s2d3qOL
人の旦那さんに対して申し訳ないけど、ずいぶん無神経な人だね。
関西の人間だけど、それのどこが冗談なのかさっぱり。
聞く事が?娘ちゃんの答えが?意味不明だよね。
疲れてる時にそんなことされたら余裕持ってられないのわかるよ。
そもそも、子供にそんな事を考えるよう促すこと自体いやだ。

ただ、うちもその年頃の子供がいるけど案外パターンで答えてるものだよ。
だから、「○○ちゃんはママが一番大好きだもんね♪」って毎日刷り込んでおけばいいと思うw
今はそんな気持ちの余裕もないのわかるけど、
その年頃の子供が口に出すことは本心と繋がらないから、内容は気にしないで大丈夫。

ちなみに旦那さん、その嫌いなお義母さんとここが似てる
ここが親譲りって言われたらそれはどうなんだろう?

137名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 16:50:08 ID:1C+FlZe9
>133
たぶんそうだと思います。
義母も必死にやってきたのも理解できるので今更何を言っても無駄なんですが・・。

>134
職種は営業です。
成績は良いようですし外では気遣いの人です。
私の親や妹、子供の友達や親御さんからもすごく受けが良いので家の中だけなのか・・。

>136
>子供にそんな事を考えるよう促すこと自体いやだ
まさにこれです。この考え方をもったまま成長されたくないです。
大きくなれば比べることもいろいろでてくるとは思うんですが、今のは必要な事とは思えません。

旦那は自分の両親を完全に反面教師にしているので性質や行動面で似ているところはなさそうです。
顔や体型は似ているので指摘したこともあるんですが、それはそれってかんじみたいです。
父親が女をつくった→自分は家庭が一番!自信ある!
両親とも仕事が好きで夜まで家に帰ってこなかった→家族の時間をたくさんもつ
結婚して以来そこはちゃんとしていると思います。
その上でこれくらいの冗談でという気持ちでいるんだろうと思います。
138名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 17:00:03 ID:DlCilbf1
>>137
じゃぁ

「いい加減にして。人が嫌がる事を面白がってするのは、スカートめくりとかレイプと同じだよ。
 やってる方は楽しいかもしれないけれど、されてる方は本当に嫌だから。
 ここまで真剣に嫌がってるのにわかってくれないんだったらこっちだって考えがある。」

みたいな感じで。
だって精神的なDVでしょ?
139名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 17:09:46 ID:ZwvPJ64i
これからずっと言質取ってみたら?メモや録音で。
いざってときに役に立つよ。
140名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 17:24:04 ID:5s2d3qOL
夫は敵じゃないんだから、離婚を決めてるわけでもないのにそれは荒みすぎ・・。

そういう事をされたらものすごく自分が傷つくし、
子供への影響が不安ってことを素直に話すのが一番なんじゃないかなぁ。
あなたが嫌じゃなくても私は嫌、
そういう事は正当な理由や必然性がないなら言わないでと
具体的にしてほしくないことをあげて約束してもらったら?
「自分が楽しいからって妻を傷つけて平気なところ、お義父さんそっくり」くらいは言ってやったらいいかも。

141名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 18:30:23 ID:IZ4g/vRB
>>137
じゃあ、これから不快な冗談を言ったら

「あなたストレス溜まってるんじゃない?」
「あなた疲れているみたいよ?」

これを連呼してみたら?
何か言われたら

あなたはとっても良い人、だから結婚したんだもん。
冗談でも不愉快なことは絶対に言わない気持ちの良い人だもの、
なのに、そんな気分が悪くなるようなことを言うなんて
あなた疲れているのよ。もう休んだら?

こんな感じで、あくまでも夫を労る風にイヤミ(冗談らしい)を
封じてみたらどうかな?
142名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 19:02:25 ID:1C+FlZe9
ありがとうございます。

語彙があまりないので参考にさせてもらいます。
胃の痛みがマックスなのに授乳中だから薬飲めないのが辛いー。
今まで言われるたびにやめてほしい等伝えてきたつもりでいましたが、いつもなぁなぁになってしまう私にも問題があったと思います。
今回は本当にこれじゃ自分やばいと朝起きた時に感じたのでここで相談できてよかったです。

毎日仕事がんばってくれてるし気分良く家では過ごしてもらおうと思って本気で責めたりはしませんでしたが
子供のためにも自分のためにもきちんと表していきます。
私の心が狭いのかな!?というのも気になってたので同意してもらえてうれしかったです。
ありがとうございました。
143名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 19:25:30 ID:iBFHym7k
>>142
本題とずれるけど
胃薬は授乳中でも飲めるもの多いよ
薬局で相談するといいよ
144名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 19:29:32 ID:QUUsWzKi
あまり深刻にならなくてもいいんじゃない?
私も子どもに対して「フン、旦那のほうがなんか嬉しそうだ…」と思うことが多い。
それは相談者さんもわかってると思うけど、
「お母さん=いつも一緒にいて守ってくれる当たり前の存在」があるからこそのお客さん?扱いなわけで。
「自分は悪者」「空気」って、この先ずっと感じなきゃいけないことだと思う。

それを乗り越えろとかそういうんじゃなくて、子どもだって根っから「お父さんのほうがいいー」
じゃなく、聞いた人が喜ぶ言葉ってわかってて言ってる。
本当に勝者?(何のだw)なのは、いつだって母親。
それがわかるのはもっともっと先かもしれないし、明日かもしれない。
そーいうもんで、母親ってちょっとずつそういうのに慣れていくんだなーでいいんじゃないかなあ。

旦那は、単に〆るってことでw
「そういうことばっかり言う子になっちゃうよー最終的にそういうことを聞く人って
嫌われるんだよねー『私と仕事、どっちが大事なの!?』なーんて聞く女ってふられるじゃなーい」
って。
『』の部分は、なよっちい女の演技力が試されますw
145名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 19:30:16 ID:QUUsWzKi
あ、〆てた。ごめん。
146名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 20:55:13 ID:RUUZjkBh
〆後だけど
うちの両親が冗談でよく「お父さんとお母さんどっちが好き?」って聞いてた。
「どっちも同じくらい好き」って答えるの前提でだけど。

でも やっぱりホントは子供はお母さん好きだから
お父さんに悪いなとか
逆に母が「私子ちゃんと弟君 両方ともおんなじくらい好き」って言った時も
自分と同じように建前で言ってるだけで
本当は弟のほうが好きなんだろうな。とか深読みするきっかけになったりとかした。

好きじゃないと言われた親の気持ちがどうとかより
長女・次女にとっても
そういう質問を繰り返すのはやめたほうがいいと思うな。
147名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 22:22:46 ID:39w481uW
ちょっとずれた返答になるけど、
両親が離婚して私は母に引き取られたんだけど、たまに
「お父さんとお母さん、どっちと一緒にいたかった?」って聞かれてたのね。
当時小学生だったんだけど、そのころってもう人に気遣う気持ちみたいなのがあったから
母も父も好きだったけど「お母さんに決まってるよ!」ってなんかムリして言ってた。
言った後で、父に酷いことをしたような悲しい気持ちになったのを覚えてるよ。

今は旦那さんと>>127の間だけで済むかも知れないけど
早いうちに対処しないと娘さんの心に何らか負担が出てくる気がする。
148名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 22:46:46 ID:+fmOFvC7
宗教絡みの相談なんですが。
携帯からなので読みにくいかもしれません。ごめんなさい。

かなり大所帯のマンション在住、3歳男児持ちです。
近くの公園で顔見知りになったママが同じマンション在住だと判明。
その場にいた顔見知りママと友人のママも同じマンション在住だった。
顔見知りママの真ん中の子と私の子が同学年。
この2人のママの子が通う幼稚園に来春入園希望(2年保育です)。
もちろん同じ小学校に通います。
これまでが前提。

そのママ達から公○党の議員の有り難いお話があるので来ないかと誘われた。

正直煎餅は大嫌いなので、お話の日は予定があると言って断り、タイミングよく子が「ママ〜!」と泣いたのでそのまま解散。


煎餅には関わりたくないし、お話はおろかいかなる誘いもして欲しくない。
ただ、同じマンション、同学年、同世代の子のママとなると今後幼稚園や小学校での付き合いが必要な可能性が高い。

こんな場合どうやったら角を立てずに、煎餅に関する誘い一切お断り出来ますか。
149名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 22:55:05 ID:QUUsWzKi
「ごめん興味がないんだ」の一点張りで。
それすら角が立つ?
小さな角を立てないようにしてると、あとで大きな谷ができるよ。
150名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 22:59:17 ID:ouih+N9X
>>148
宗教と政治絡みは一切付き合いしないよ自分なら。
お断り致します。
151名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 23:01:17 ID:ouih+N9X
どうやって、を書いてなかった。
公明党のお誘いなら、政党は決まったところをひいきにしてるからって断るかな。
興味なしっていうと、相手は余計に燃えそうな気がする。
152名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 23:02:32 ID:DlCilbf1
>>148
「色々な人から色々な宗教や政党に誘われているけど、みんなお断りしてるんだ。」
ですっぱりと。

それ「ママ友」じゃなくて「勧誘」だからw
仲が悪くなる方が良いよ。
足を踏み入れてから逃げると、煎餅によって集団ストーカーされて引っ越しミヨコみたいに
精神を病む事になるから、とりあえずは距離を保ってしばらく違う公園に行った方が良いと思うよ。
幼稚園とか小学校で同じように勧誘したら浮きまくるから大丈夫だと思うw
153148:2011/02/18(金) 23:14:44 ID:+fmOFvC7
例えば「自民党応援しています」って言えばもう一切誘ってきませんかね?
選挙は引っ込んでも煎餅に誘われたりしませんか?

かつて中学時代の元友人が成人したとたんに「選挙!選挙!」、「セミナー!セミナー!」言ってきたことがあり、
「絶縁上等!」でやり返した経験があります。(かなり粘着されたので汚い言葉でやり返し、元友人とはCO済です)


そのイメージがあって煎餅イコール絶縁(疎遠)だったのですが、
今回は今後も付き合いが出そうな人達だったので気後れしているのと、加減が分からない状態です。
154名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 23:32:11 ID:YQMehuy7
初めが肝心だと思うよ。
私の場合だけど断りづらくて、接触を避けてたら
郵便受けに、有難いセミナーのビデオ&感想を求める手紙が入ってるようになったわw
今は引っ越して縁が切れたから助かったけど。
155名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 23:36:20 ID:zSVM9hvf
「夫が宗教大嫌いなのですみません」はどう?
156名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 23:38:12 ID:5s2d3qOL
>>146
そんな事は相談者も重々承知で、だからこそ悩んでるって書いてあるじゃん。
肝心の「どうやったらやめさせられるか」を答えてあげなよ。
〆た後にわざわざ自分語りしたいだけの無意味なレスならいれるのやめなよ。
157名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 23:43:36 ID:iBFHym7k
>>155
「あなただけでも」って言われちゃうよ
きっぱり断って相手にしないのが大事
158148:2011/02/18(金) 23:45:55 ID:+fmOFvC7
>>152

私もまだママ友だとは思っていません。
マンションの何号室か、子の名前ぐらいしか知らない、メアドも知らない「顔見知りママ」と「その友人(同じマンション在住)」ぐらいの認識です。
同じマンションなので今後仲良く出来たら・・・と思っていたら勧誘されたので、扱いに困っています。

マンションは分譲です。

子梨だったら「二度とくんな!カーッペッ」出来るのですが、幼稚園、小学校と長い付き合いになるのは一目瞭然なので、ここに相談させて頂いてます。

159名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 23:51:20 ID:pVMqbERm
ニコニコしながら、宗教と政治と野球チームの話は人としないように躾られてるの。ごめんね。

で、何を言われてもこのテンプレでスルーしてみては。
160名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 23:51:28 ID:QUUsWzKi
あのう、「ごめん、興味がないのよー」はだめなんでしょうか?
161148:2011/02/19(土) 00:11:33 ID:AwGXVxSW
ニコニコしながら断るのいいかもしれませんね。
政治と宗教の話はしないと、また勧誘があったらニコニコしながら言ってみます。
中学時代の元友人のケースがかなり粘着なタイプだったので、いかに上手く断って、適度な距離を保つかに捕らわれすぎていたような。

まずは笑顔でキッパリ断ってみます。
きっと奴らは何度も勧誘して来るに違いないので、笑顔を絶やさず断ってみて、粘着化してきたらまたそこで対応を考えてみたいと思います。


久しぶりの煎餅遭遇、しかも近距離、付き合い長そうと思ったら頭に血がのぼっていたようです。
みなさんのご意見を聞いて少し冷静になってきました。
ありがとうございました。
〆ます。
162名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 00:13:54 ID:3M3fMxPv
用事があるからーとか都合が悪いからーとのらりくらり逃げてみる
空気を読んでくれるタイプならそれで誘われなくなるし
正面からぶっかってくるタイプなら
「ごめんなさいね。政治の話はトラブルになりやすいからしないようにしているの」でいいんじゃないかなあ
それでも色々言ってくるなら旦那と口裏を合わせて
「旦那がいい顔しないのから駄目」かな

一般論でも下手に宗教の話を持ち出してしまったらややこしいことになると思うよ
163名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 00:14:42 ID:3M3fMxPv
ごめん間にあわなかった
リロード大事だね
164名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 00:34:51 ID:VS9mEL/w
>>161
〆後に、すまぬ。その例の宗教の勢力が強い地域に住んでる。
必然的にあしらいが上手くなるw

「興味ない」の断り文句は興味を持たせようと必死になってくるのでNG。
別の政党応援も絶対NG。その政党批判をものすごい勢いでされちゃうからw

抽象的な断り文句「ムリ!」が一番あたりさわりなくお勧め。
何がムリなのか一見わからないので相手が「?」ってなってるところで逃げる。
「ダメダメダメダメムリムリムリムリ!」を笑って早口で言えるのがベスト。

「わー、わたしそーゆーのダメダメダメムリムリムリムリ!
あっかいものいかなきゃ!それじゃごきげんよー。」

一気にまくし立てながらダッシュで逃げる。
多少ここで去るか?ってシチュエーションに無理があってもやるw
うちの小学校でも多いけど、これで全部避けてます。
165名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 00:46:41.30 ID:HFF37V7l
そんな頭おかしい人みたいな事する位なら、
多少食い下がられても「ごめんなさい、興味ないから」で押し通すわ。
166名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 02:05:14.56 ID:O2NmUWKL
うん、アホの子みたいよ。
興味なし、でいいのに。
167名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 02:28:31.48 ID:EepWpwxs
興味ないから、揉め事になるのがいやだからで避けている人をみたら大変だなあと思うけど
>>164みたいなのみたら付き合いを控えるかなあ
土地柄面倒なところならそれでも通用するかもしれないけど
普通のところでやったらまちがいなくその人も要注意人物認定されるよね
168名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 04:00:26.43 ID:GhPoSgEp
「ごめんなさいねぇ…興味がなくって…」じゃなく、「ごめん。興味がないから!」と
「ものすごい笑顔で」「きっぱり、ハキハキ」言うのがミソだと思うなあ。
もはや聞き入れませんという意思の強さを見せる。
セールスなんかもいつもこれで断る。
169108:2011/02/20(日) 07:33:14.51 ID:xa4wygK7

遅くなりましたがご意見いただけて参考になりました。
ありがとうございます。

私の両親なので、私がきつく断っています。
「旅行なんて興味ないから行きたくないの。
 うちを誘わないで夫婦で行ってきて。」
「だから行かないって何回も言ってるでしょ。しつこいよ。」
毎度こんな感じです。
両親の反応は様々で、
「親に向かって何だ!」と怒り出す、
「ハイハイ」とニヤニヤしてやり過ごし時間をおいて再勧誘、
「私たちにはもう時間がないんだよ」と泣き落とす…等。
私も負けずに言い返しますが「じゃあもういい!」とキレつつも
諦めてもらえた時は、嬉しさよりも後味が悪くてとても嫌な気持ちになります。

旅行からは逸れますが、甥の時は運動会、入学式などに出席していたそうです。
うちの長男の行事も誘っていますが来てもらった事がありません。
まぁ遠いし来たら来たで旅行話されたらウザいしなと気にしていませんでした。
しかし、親戚回りをした帰り道だとかで、ちょっと孫の顔を見たいと
平日の午前中にうちへ立ち寄ったことがあり、
その日は午後から長男の授業参観だったので、
お昼を食べた後で一緒に行こうと誘いましたが、断られました。
喜んでもらえるとばかり思っていたので「何かあるの?」と聞いてみても
「他に予定はないけど」「別に疲れてはいないけど」
とにかく「私たちはいいわ」と言って帰ってしまいました。
170108:2011/02/20(日) 07:35:00.46 ID:xa4wygK7
そんな感じなので、長男の試合が実家寄りの会場の時に誘っても
「見てもわからないから」と来てもらえたことはありません。
旅行したい日程にスポーツの先約があった時には
「スポーツは学校じゃないんだから休ませたっていい!」
とまで言ってたので、孫の成長より自分たちの旅行が優先なんでしょうね。

こう書きだしてみるといわゆる毒爺婆ですね。
きつい口調で断ることで私が罪悪感を感じる必要はないんだ。
ちょっと上にあった煎餅の勧誘を断るみたいに
「もしもし〜?今度の春休みなんだけど〜」
「無理無理無理無理無理!ガチャ」
ってやってみようかなw
171名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 08:52:32.82 ID:GhPoSgEp
そのことを、そのままご両親に伝えてみては?
「今まで無関心だったことが引っかかってる」って。
「その自分勝手で強引な所が行きたくない所以だよ!」と。
172名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 11:28:24.05 ID:QZPjZQDh
自分たちの思い通りにしたいだけだね。
いちいち反論せず、わかってもらいたい、理解してくれたら相手も変わる的な気持ちも捨てたら楽になると思う。

義両親が全く同じだから、これはもう無理。
うちもいろいろあったけど、我慢しなきゃ付き合えないし
付き合えばどんどん図々しくなるしで、今は最低限のお付き合いだけ。
実の子供であるほうが、たまに連絡とったりする程度。
こんなことで家庭がぎすぎすするくらいなら、すっぱり切って
夫婦仲良く、子供と笑って暮らすほうがいいよ。
173名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 15:53:22.34 ID:6x7WjceZ
>>170
かなりの回数断ってるみたいだけど連絡がある時はほぼ全て旅行の誘い?

「旅行に誘われるのがイヤだから、連絡があっても無視する。」
と宣言のち、一度電話に出ない等、強攻策とってみるとか。

うちの母親も似た思考の持ち主なんでわかるけど、たぶん考えは
変わらないと思う。全て拒絶したら今は全く音信不通になったよ。
その代わり入学式とかのお祝い事なども全て関わってこないけどね。
少し寂しいけど振り回されるよりは精神状態は楽になったよ。

ガンバレ。
174名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 22:10:47.14 ID:i/OJhQEs
>>108
そこまでいかないけど自分の親も似たようなもんかな。
自分のやりたい事だけ、お金を落としたい事だけやりたがって
それ以外は孫がらみでも別に興味なくてどうでもいいみたい。
だから私も自分の気が向いた時だけ行ってるし
旅行には子供と実家の親だけで行くなんて事も多いよ。
下の子はまだ難しいかもしれないけど上の子は都合さえつけば
自分は行かなくてもなんとかなりそうだけどそれもダメなの?
遠く福島に住んでなおかつ旅行嫌いな旦那実家と
比較的近くで旅行好きな自分実家とを同じにするっていうのは
ちょっと難しいと思うよ。
ご両親がしつこいってのも理解できなくはないけど
自分が行きたくないってだけの理由を他の事に置き換えるのもどうかと思う。
175名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 06:38:48.35 ID:tdyrLzAQ
トメ世代ですが、吐き出させて下さい。

20歳の娘が家出して半年、娘から電話があり男性と暮らしている事を知りました。
現住所を訊くと電車を乗り継いで一時間半程の距離でしたが、私も娘も行った事の無い場所で、どんな縁や所縁があったのかは解りませんが一緒に暮らしている男性と結婚を考えているとか。
詳細な住所は教えてくれませんでしたが、怪我や病気も無いそうですが困った事に自宅に戻る気は一切無いと言われました。

旦那に電話を変わると直ぐ様切られてしまい、結局居場所が解りません。
一刻も早く連れ戻したいのですが、何をどうしていいやら…
176名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 06:43:15.59 ID:f3ysySse
>>175

根本的な問題は、現状を「育児板」で相談しようとする
あなたの考えにあるんじゃないかと思う。

20歳なのに「育児」ですか。
娘さんももう立派な大人でしょうに。

20歳になるのに、子ども扱いしなきゃいけないとしたら、
育て方か親か両方かに問題があると言うことです。
177名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 06:50:21.59 ID:tdyrLzAQ
>>176
問題、ですか。
きちんと躾もして来た筈ですし、それなりに我が儘も許して来たのに…と悶々としてしまって。
厳しく締め付けたり、姉妹で差別した覚えも無いのですが。

20歳と言ってもまだまだ子供でしょう。今の子供は精神的に未熟な子も多いし。
情けないですが成人式だって行かなかった位、自分が20歳という自覚が無いんです。
178名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 07:02:17.42 ID:KVDmvN39
20歳と言う自覚がないから成人式に行かなかったんじゃなくて、
成人を祝って欲しいような家族じゃないからあえて無視したんだとも取れるね。

親に覚えがなくても、育てられた方には別の意見があるかもよ?
179名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 07:13:51.04 ID:tdyrLzAQ
>>178
成人式は、子供が『ここまで立派に育ちました。有り難う御座います。』と両親・親戚に感謝する場ですよね?
なのできちんと振袖も用意し、式の後は身内の会食予定でした。
そういった事も教えてあった筈なのに、早朝から普段着で何処かへ出掛けて門限迄戻りませんでした。

娘の視点では何かしら不満があった、という可能性ですね。
長子ですから、甘やかし過ぎたのかと考えていました。
180名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 07:19:51.98 ID:7k2x5CiO
> 成人式は、子供が『ここまで立派に育ちました。有り難う御座います。』と両親・親戚に感謝する場ですよね?

こういう所が嫌われたんだと思います・・・。
181名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 07:36:02.84 ID:tdyrLzAQ
>>180
そうだったんでしょうか。
私自身の時もそう言い聞かされていたし、同居ウトメにも口酸っぱく言われていたので、やはりそれが当たり前なのだと思ってました。
182名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 07:37:00.67 ID:TB/GJq1K
クマー!
183名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 07:48:54.05 ID:KVDmvN39
自分はたぶん相談者さんと同じくらいの年だけど
『ここまで立派に育ちました。有り難う御座います。』はないわ。
うちのが成人式を迎えたら「ここまで立派に育ってくれてありがとう」と思うだろう。

それ七五三じゃあるまいしw成人式の後って普通友人と過ごすんじゃないの?
それを親戚と会食で、親の「ここまで立派に 育 て て や っ た 」自慢を聞かされるなんて
自分だってお断りだよ。

「何かしら不満」じゃなくて、家族と暮らすのが苦痛でしかなかったから
家を出たんだじゃないのかな。不満と苦痛の間には超えられない壁があるよ。
184名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 07:55:17.43 ID:KQK5jwWh
振袖も勝手に用意したんだろうなー
会食も勝手にセッティングしたんだろうなー

>旦那に電話を変わると直ぐ様切られてしまい
ここにヒントがある気がするな
185名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 08:38:54.62 ID:tucf22GK
母親と電話してるのに父親に変わるんだ
不思議な家庭だ
186名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 08:41:18.12 ID:Q29GwKA/
自分は成人式に行かなかったけどだからといって両親に感謝してないってわけではかったよ。
単に、居住地の成人式に行っても会いたい人もいないしってのが理由。
(引っ越したので。前の居住地は親戚もいない遠方)
自分の子供たちはずっと同じ場所に住んでるので成人式→昼は高校同窓会会食→夜は中学同窓会
親戚どころか両親との会食なんてのもしなかったし周りはほとんどそんな感じ。

と書いたけど、定期的に訪れる成人なのに育児板で相談するクマだよねこれwww
187名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 09:38:57.95 ID:xfdcT/Dg
良い年した娘の門限がどうたら、ってたまに書き込んでたネタ師でしょw
188名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 09:47:43.21 ID:EnZgUj0t
ていうか家庭板案件だと思う。
189名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 09:48:40.28 ID:jOHzvR5W
ネタじゃないならこの半年なにしてきたのかと。
こんな所に相談する前にやることありそう。
まあ帰る気が無いって言ってるんだったらほっとけばいいんじゃない。
190名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 12:38:58.24 ID:x1j8HvnL
>>175
なんというか、形式と体面のみで生きてきた人の様な印象を受けるのだけど。
娘さんに対する愛情も勿論あるのだろうけど、書かれた内容を読んだだけでは娘さんへの愛情と言うものが全く感じられないな。
淡々とした文章のせいもあるだろうけど、本質的にもそういうところがあるんじゃない?
しかもご自身はその事に全く気づいてない感じ。
175自身、ちょっと可哀想な人なんじゃなかろうか?

191名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 12:46:24.24 ID:xGE23xZk
家庭板にいったほうがいいよ
20歳の娘を育てるのはいくら何でも育児じゃない
192名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 13:01:13.37 ID:8NRFM/Uv
二十歳になった子どもを、
親に都合よく動かすことは出来ないし、
親も年だから、多分そうは変われない。
別々の人生を淡々と歩むしかないのでは。
193名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 13:56:54.66 ID:WMwS81xA
帰ってきて欲しい理由も
「親の老後の面倒は子どもがみるもの、当たり前」でしょうね。
娘、全力で逃げてーw
194名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 16:15:40.80 ID:nmLdREwh
小町にいきゃいいんじゃない
あそこでもふるぼっこだろうけど板違いとは言われないよ
195名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 16:28:30.77 ID:pHZHL4fa
家出人ということで、警察に捜索願を出したらいいんじゃない?
娘さん保険証持っているんだろうか。持っていなくて怪我や病気したら困るだろうし、
国保で一人で入っているなら住所変更しないと駄目じゃない?
196名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 16:34:50.61 ID:qmtfAK5c
質問させて下さい。
もうすぐ4ヶ月になる娘がいます。
義実家と同居しています。
義弟の高校受験が終わる来月中旬に、家族で遠出をしようと義母が言い出しました。
旦那も乗り気で、娘も連れて一泊しようと考えているようです。
まだ4ヶ月で完母なのであまり遠出はしたくないです。泊まりなんて絶対無理だと思うのですが…
赤ちゃんを連れての遠出はどの程度なら可能でしょうか?
義弟にとっては、父を早くに亡くしているので、年の離れた旦那が父親代わりのような感じです。
この一年、受験勉強を頑張ったご褒美に、どこか連れて行ってあげたいという気持ちは分かるのですが…
出来れば留守番していたいです。
でもそれだと義母と義弟と旦那の3人になってしまい、つまらないと皆言っています。
どうすればいいのか…
誰か知恵を貸して下さい。お願いします。
197名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 16:43:08.79 ID:uyLQPME+
>>196
片道3時間1泊なら行った事がある。自家用車で旦那とだけど。
なので、可能ではあると思うけど、気を使う相手がいると疲れるよね。

「インフルエンザは春先まで注意らしい」とか
「春風は肌に悪いらしい」
とかの言い訳は無理かしら?
「環境かわるとストレスで母乳が出なくなるかも」とか。
198名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 16:44:45.29 ID:8oEBI5Zj
>>196
何でつまらないんだろうか?
行っちゃダメとは言ってないんだから親子水入らずで行けばいいのにね。
来月はまだインフルも油断できないし
完母で免疫あると言っても、母親がインフルにでもなったら
それこそ大変だよね。
行きたいと思えば近場で1泊(内風呂あって、部屋は別にして貰う)も
構わないと思うけど、遠出の交通手段にもよるだろうし
義弟は何処に行きたいとか希望があるんだろうか?
199名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 16:57:46.60 ID:7EU76wMG
義弟のお祝いなんだから、家族水入らずで行ってきて、でいいよね。
だいたい、赤ちゃんがいたら、それ中心のスケジュールをたてなきゃいけなくて、
義弟の楽しめるような場所に行けなかったり、ゆっくりできなかったりする。
3人で義弟が思いっきり楽しめるプランで旅行したらいい。
200名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 17:09:05.25 ID:pHZHL4fa
環境が変わって夜泣きし、他の部屋から苦情が出たら大変です、と言っても駄目?

201名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 17:14:08.09 ID:AEl/gnHP
どうしても赤連れで行きたいなら、来月じゃなくもっと後にして、と言ってみては?
来月に行きたいなら、みなさんが書いてる理由を言って断るほうが無難かと思う
もし旅行中に具合悪くなったりしたら大変だよ
202名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 17:18:28.89 ID:vtOyS4l7
赤ちゃんの容態が急変したら旅行中止してすぐに病院行きに変更してくれる?でいいんじゃなかろうか。
義弟のお祝い>>>>>赤ちゃん、なんだから赤ちゃんの都合で義弟を振り回しちゃ可哀想…とか何とか言って私なら意地でも留守番するwww
たかだか義弟の旅行の為に乳幼児に負担かけたくないし。それに母乳なら義弟の目とかも気になるんじゃないかな?
203名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 17:19:20.02 ID:M+bEqq8H
もう少し子供が大きくなって旅行に連れて行けるようになったらご一緒したいのですが
今はまだどうしても手がかかって大変なので
今回は折角のお祝いですし3人で楽しんできてください。すみません
で通すしかない
204名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 17:25:44.44 ID:uMU3otBh
嫁と孫をのけ者にしないよう相手も気を使ってるんだよ
205名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 17:29:08.69 ID:qmtfAK5c
>>196です。
レスありがとうございます!
やはり赤ちゃんを連れて行くのは無理がありますよね。
私も赤も疲れることは確実なので、弟くんの為に家族水入らずで!と強く言ってみます。
確かに赤ちゃんがいると逆に楽しめないですよね。
言い訳もメモっておきました。
確かにインフルも怖いですね。
夜泣きも怖いし…
なんとかして留守番する方向にもっていきたいと思います。
行かなくていいんだと思ったら気持ちが楽になりました。

一括になってしまってすみません。
たくさんの意見ありがとうございました!
206名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 17:34:07.07 ID:tucf22GK
>>196
義母は、息子のために旅行に行きたい訳じゃん?
あなたは、娘の為に留守番すれば良いんだよ

言い訳とかすると、それをなんとか克服しようとしてくれたら困るから
「まだ早いと思うので人ごみには連れて行きません。誰かがつまらないという
 理由で自分の子どもに負担をかけさせるつもりはありません。」
で良いでしょ。

義母も旦那も「弟の為」の事ばかり言ってる。
赤ちゃんの為の意見はあなた一人になるかもしれないけど、そこは強くね。
207名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 17:36:30.95 ID:BIX7KXMr
同居で完母ってだけでも凄い負担なのに、その上旅行?
ってキレる人もいるだろうに>>196は優しいねえ。
頑張って断ってね。
208175:2011/02/21(月) 17:42:55.02 ID:tdyrLzAQ
朝書き込みました>>175です。
スレ違いのようで申し訳御座いませんでした。
旦那が出勤したら家庭板の方へ行ってみたいと思います。
また、クマ扱いされるという辺り、何か我が家はおかしいのかもしれませんね。
レスを下さった方、有り難う御座いました。失礼致します。
209名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 17:50:05.25 ID:qmtfAK5c
>>206
確かに娘のことは後まわしになっていました。
娘を守る為にも今回ははっきりと断りたいと思います。

>>207
内心キレてますよ(笑)
でも立場上強く言えなくて…
ここで背中を押してくれて良かったです。
210名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 20:35:13.16 ID:Kcu3ATfT
>>208
移動するならコテトリつけてからの方がいいよ
ここはIDでるから大丈夫だけど
家庭板はIDでないからなりすましでたらgdgdに終わりそう
釣りっぽいと言われてる内容だから特にね
211名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 20:51:03.61 ID:cme0rVYt
現在妊娠9wの初マタです。
気の早い悩みで申し訳ないですが、アドバイス下さい。

里帰り出産を夫婦共に希望しています(今住んでいるのは埼玉で、里帰り先は札幌です)
理由として、初めての出産子育てなので、実親に助けてもらいたいことと、
夫が朝早く帰りが遅いので私を1人にするのが心配ということです。
そこで、里帰り時期なのですが、実親と夫の希望で7月頃を予定していて、予定月は10月です。
で、そのまま年越しを実家でして、1月末〜2月に帰ってくる予定でいます。
本当は年末に、と思ったのですが、夫と2人で
「正月は毎年交互に相手の実家にいく」と決めていて、次の正月は
私の実家にいく予定だったので、そのまま正月あけまでいることにしました。

それに対して、義実家から「もっと早く帰ってくればいいのに」と
夫の方へ文句がきたらしいのです。
「態々寒い時期に帰ってこなくても」などもっともらしいことを言ってきたようなのですが、
本心としては、初内孫なので(義姉がいるので外孫はいます)正月に
親戚一同に自慢したい、というのがあるようなのです。

まだ直接私には何もいってきていない義両親ですが、
もし私に直接言ってきたらどのように答えたら納得してくれるでしょうか。

あと、夫に「1〜2月にこっちに帰って来たら、子供つれて顔だそう。
その時は多分泊まりだろうけど」といわれました。
泊まるとなれば、結婚後初めての義実家への泊まりになりますし、
正直慣れない子育ての中、義実家に泊まりたくありません。
夫にいっても「でもとまれって絶対いわれるぞ」と全然聞いてくれません。
どうにかして泊まるのは避けないのですが、これもどういって断ればよいでしょうか。

よろしくお願いします。
212名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 21:11:10.80 ID:yoZm7FcM
お正月の事は「夫と決めたことなので」で夫に投げる。
2月ごろの泊まりは諦めたら?
産後の為とは言え、実家にそんだけ長く居たら、義実家に行けない理由にはならないと思うけど。
産後一ヶ月ほどで家に帰って正月も自分の家で過ごすなら、
義実家泊まりは断る口実にはなるかもしれないけど。
どっちにとっても孫だよ。
213名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 21:16:16.13 ID:vSnfQ22Q
っていうか、高校三年生の男子が家族と旅行って楽しいのかな…
義弟さんのためというよりお義母さんが行きたいだけなんじゃないの。
4ヶ月で旅行はできなくはないけど、(第二子は余裕でつれまわしてた)初めてのお子さんだし、おむつやらなにやらものすごく大荷物になってひたすら疲れるよ。
帰ってきたら家族の洗濯物やらなんやら片付けもあるし。
その年齢だと温泉はもちろん大風呂も入れるわけにいかないから、行ったって部屋で留守番ばっかりになる。
がんばって親子水入らずを主張してください。
214名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 21:22:22.93 ID:4Lvq7t4/
7ヶ月も実家に帰って義実家に1泊もしたくないって、いくらなんでもわがまま。
もちろんわがままでも自分の好きにしたらいいけど、
自分が悪者にならないよう断りたいっていうのは無理でしょ。
212さんも言ってるけど、子供は自分だけの子供、自分の親だけの孫じゃない。
夫の子供でもあり夫の両親の孫だよ。

義実家の言うことはもっともで、それだけ里帰りしてるなら年末に帰ってきてお正月義実家に行くのが一番まともだと思う。
1年交代なんていうけど今回はその前に半年近く滞在できるんだから、
絶対今年は実家ってこだわる方が変でしょ。
215211:2011/02/21(月) 21:47:25.94 ID:cme0rVYt
レスありがとうございます。

里帰り期間については、私は当初病院で薦められてる8ヶ月末に帰って、
1ヶ月検診で帰ってくる予定だったのですが
夫に「心配だから早く帰れ。お正月もそっちで過ごしたいから」といわれたので
上記の期間になりました。
お正月の里帰りの交代制については、義両親も知っていますし、
「来年は札幌で過ごしなさい、ご両親も喜ぶでしょ」と言ってくれていたのですが
孫が生まれるなら話は別だ!となっているようで・・・。
仰るとおり、義両親にとっても孫なのはわかってますし、
喜んでくれるのも楽しみにしてくれているのも有難いし嬉しいと思っています。
義実家には月1ペースで行っていて(近いので)、孫が生まれてもそのペースは変わらないと思います。
逆に、私の実家には結婚してから法事で1度帰ったきりだし、
孫が生まれたら余計に行くことはできなくなると思うので、
次のお正月は孫と過ごさせてあげたいなと思っていました。
今年の正月も「帰ってこい」と言われても帰れなかったので。

2月頃のお泊りは、まだどうなるかわかりませんが、お泊り準備して行こうと思います。
義実家に泊まったことがないのと、初マタということで子育てが
どんなもんなのか想像できないので、
早起きして赤子つれて家事とか手伝ったりするのかなとか
どれくらい大変なんだろう・・・と思って憂鬱になってました。

泊まりたくない、日帰りしたいというのは自分の我侭だとわかったので
夫が帰って来たら「もし泊まるならそれでもいいよ」と話してみます。
正月については、夫自身も今年は北海道だ!とはりきっているので
このままのプランでいこうと思います。
216名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 21:49:28.93 ID:pHZHL4fa
母乳なら御正月の御餅には要注意だし、食生活が合わない(乳トラブルになる)のは辛い。

低月齢だと夜中のお世話もあって、初めて泊まる勝手の分からない義実家で
夜中に一人でお世話するのは大変だ。旦那が夜中は起きてミルク作ってくれるならいいけど。

実家に長期間泊まるから、義実家もおいでって言うのでしょう。
そんなに長く里帰りすること無いのでは?
217名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 21:53:25.83 ID:pHZHL4fa
長い里帰りの理由分かりました。
赤子つれて家事の手伝い・・・普通の神経の人ならさせない。大丈夫。

母乳予定なら、食生活について調べ、(説明できるように)
ミルク予定なら、哺乳瓶の消毒・洗浄道具を多めに用意しては。
218名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 22:02:35.20 ID:4ZQo4n47
うちも夫激務で早朝出勤深夜帰宅…でも私は夫の強い希望で里帰りしなかった
寂しいだの何だの色々言われてw
だからそんなに長い期間、実家に帰らせてくれる旦那さんってすごく優しいと思う、うらやましい

二月ごろに泊るとしても旦那さんに協力してもらって十分乗り切れると思う
私は今年の正月に三ヶ月の赤ちゃん連れて義実家に3泊し、育児優先で全然問題無かった
余裕ある時だけ食事の準備を手伝ったりしたけど「ここはいいから赤ちゃんを」って感じだった
219名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 22:04:18.24 ID:xgxlPS+7
>>211
実家が札幌で、義実家が鹿児島だとかいうなら、2月に1泊なんて無理っていうのもわかるけど、
近所なのに、2月には赤ちゃん4ヶ月になってる予定なのに、
1泊もしたくないって思ってたのか、さすがにひどいな。
220211:2011/02/21(月) 22:07:50.79 ID:cme0rVYt
>>216-217
夫は朝早く、帰りは0時過ぎ、一度寝たら朝目覚ましなるまで起きない人で、
たまごクラブを読みながら「夜鳴きしても起きないかもしれない」とか
「土日は子育てするけど、平日は全部お願いするわ」と言っていたので、
そういう意味でも里帰り期間を長くしたいのかもしれません。
赤子つれての家事手伝いについて、ありがとうございます。
義両親は優しい人なので、多分させないかな・・・と思いました。
でも、もし頼まれたら困るので手伝えるようにエプロンとか持って行きます。
母乳も出るならそれで育てたいです。
でもまだ全然わからないので、食生活やら哺乳瓶やらも調べていきたいと思います。

>>218
赤ちゃんのためというのもあると思いますが、自分が何もできないから
実家にいってくれというのが一番なんだと思います。
育児優先でも問題ないんですね。
私の場合はどうなるかまだわかりませんが、そうだと良いなぁと思いました。

>>219
4ヶ月の赤ちゃんがどんな感じなのかも全く想像できなかったのと、
義実家にお泊りしたことがなかったので、自分でハードルをあげていたようです。
221211:2011/02/21(月) 22:12:09.35 ID:cme0rVYt
本当に沢山レスありがとうございました。

やはり里帰り期間長いよなぁ・・・と思い始めました。
夫的には、夫の姉も里帰りで半年くらいいたらしいので、
自分達の里帰りについて「長すぎる」と言われると思っていなかったようで、
余計ムキになっているのもあるかもしれません。
(義母からの電話の後から、余計に里帰りの話題を出すようになったので)
正月実家で過ごしても、1月下旬に帰るといわず、正月あけに義実家に
お正月挨拶いく方向で考えなおしてみます。

お泊りも自分でハードルあげて不安になっていただけのようで、
レス頂いて、ちょっと行ってみようかなと思いました。

ありがとうございました。これで〆ます。
222名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 22:59:35.34 ID:XM2I1DmK
夫の姉の里帰りイコール姑にとっては娘の里帰りだからな〜
嫁と実の娘じゃ、多かれ少なかれ差があるもんだって聞くが。
223名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 23:29:06.49 ID:4Lvq7t4/
っていうか、7月から年末でほぼ半年なんだから、それ以上が「長すぎる」も別におかしくないし。
224名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 23:38:09.20 ID:pG9EgirN
まだ9wなのに、先の事でいろいろ悩みすぎ。
心配だからって言っても、8ヶ月まで仕事してる人もいるのに、
ダンナさんが激務だからって、甘えすぎではないですか?
何か持病があるとかなら別だけど。
生まれるまでは結局なんとかなると思いますが?
義理実家も近いみたいだし。
225名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 23:59:49.93 ID:dqufkqIB
旦那は妊娠後期も新生児期も、たまに会う程度になるんだね、単純にもったいないなーと思う。
226名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 00:01:06.57 ID:A9B1ejCR
旦那浮気とか…
さすがにないか
227名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 00:39:25.58 ID:cAWD1oLf
>224

>先の事でいろいろ悩みすぎ
初産で不安なのは仕方ないし、普通は色々悩むけどね。
「結局なんとかなると思いますが?」これが言えるのは産んだ後だからでしょ。

あなた私の友人にそっくりw
自分より楽してる人がいると「甘えすぎ」とか「他の人は仕事してるのに」とか。
何でも苦労すれば立派だと思ってる?
卑屈っていうか僻みっぽいっていうか、苦労してる自分を褒めて欲しくてしかたないんだよね。
228名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 00:52:01.69 ID:WiilQ1HY
里に来てもらったらどうかなー
案外旦那さんも「ラクでいいわー」「子どもと毎日会える♪」と思ったりして。

出来る限り手伝うのはそのほうがいいけど、子どもできたら多少強くならなきゃね。
うちは義実家が子ども出来てから優しくなったけど、それまでは当然のように
台所に立ってた。
でも、赤ん坊は泣くし、それどころじゃないから、「出来んもんは出来ん」と
開き直れるようになったよ。
出来るときにする。それでいい。
泊まりが普通かどうかはその家によるけど、1泊ぐらい大丈夫じゃ?、とは思うね。
229名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 01:37:26.93 ID:79d+8uGa
>>220
>自分が何もできないから
>実家にいってくれというのが一番なんだと思います。

このトピ思い出した。
パターンは全然違うけど、小学生より家事ができない無能旦那
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0203/383655.htm?o=2
230名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 02:10:49.03 ID:nFI61LxY
>>225
父性の形成面を考えるとあまりよろしくはないよね
切迫とか事情があるなら別だけど
231名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 05:45:18.28 ID:ZOFe0bNj
まあ一日義実家に泊まったくらいで赤ちゃんがどうにかなってしまう
わけじゃないからご両親とも楽しみにされてるみたいだし
一泊してきてもいいと思うよ。
これからはそういう機会も増えるだろうし。
232名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 07:41:27.62 ID:zYkjf867
>>221
締め後だけど、長い里帰りは夫婦と子供にとっては本当にもったいないと思うよ。
お腹の大きい後期の間、日常生活を共にしてないって大変さを目の当たりにしないから
何かともったいない。
子が生まれてからも、0歳児の成長って1日1日すごく変わるから一緒に暮らしてないって
これまた本当にもったいない。
父親の実感湧かなかったりあまりよろしくはないね。
実家のお母さんに少しの間来てもらえばいいのに〜
233名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 08:12:54.13 ID:k9XPfmVv
札幌だよ??
実家のお母さんの生活もあるのに、無茶言うな、というかそこまで言うと完全に余計なお世話。
里帰りは最低限にした方がいいには考えとしてはおおいに同意だけどね。

あとあかちゃんつれて1泊なんてほんとどうってことないから大丈夫。
まして4ヶ月wもう世間では完全に普通の生活してる頃だよw
帰省はもちろん旅行にだって行ってる人も多い頃なのに、近所の義実家に1泊で悩むのって結構おもしろいw
234名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 08:24:40.84 ID:UnSNWTuB
義実家に一泊問題よりも、旦那と長期間離れている方が問題だと思うよなあ。
赤ちゃんの日々の成長見られないじゃん
235名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 08:29:46.26 ID:aXPKqtUQ
もう〆てるのにしつこい
236名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 09:18:26.19 ID:aWxCH2O+
みんなそれだけ実感があるんだよ〜。
長い里帰りはそのときは本当に楽だけど、
その後家族3人で何年も続く生活を考えたときには、
絶対にプラスにはならないって。
237名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 09:43:46.25 ID:vPeuly1g
まぁ相談者さんの話は別として、実際新生児期のほにゃほにゃを知らないってのはなぁ…
うちの知人も「子どもと思えない」と言われて離婚になって、面会すら放棄されてたw
双子とかなら別だけど一人だったら一人で面倒みれるような気がする
238名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 11:51:11.42 ID:EUAUO9Th
ここでいいのかわからないんですけど失礼します

12月に出産したばかりなんですけど、恥ずかしい話おねしょをしてしまいました

ただ、排泄した記憶なく
気がついた時も子供と寝ていたので
『おむつから漏れたのかな』と思ったくらいです。
ちょっとした尿漏れなんてレベルではありません

旦那とも同じ布団で寝るのでいつまたこういった自体になるのか、考えたら怖いです。
239名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 12:04:19.43 ID:OuCb9i3O
で?

240名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 12:16:47.08 ID:Aii+Pneb
出産おめでとう&お疲れさま

産後初めてのおねしょなら出産は関係無いと思います
体が疲れてて、尿意も気付かないほど熟睡していただけでは?
月齢が低い内はおむつもガバガバで漏れやすいし、
赤ちゃんには悪いけどまたやってしまったら
旦那さんには「おむつズレてたみたいw」と言い訳しておけば?

頻繁に続くようなら病院に行って良いと思います
241名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 15:48:28.22 ID:nFI61LxY
>>238
同じくらいの時期にやったことあるよwww
多分疲れピークだった上に骨底筋が多少緩んでたんだと思う
産後は精神的には消耗してるのに
実は運動不足になってることが多いんだよね

無理のない範囲で屈伸運動とか
骨底筋を鍛える運動(筋肉でお尻近辺を締めて尿を止めるときのような運動)
をやってみるといいんじゃないかな
もちろん続くようなら病院へ
242名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 20:45:33.76 ID:MzO9Wiqp
>>238
実際に赤ちゃんもいずれオムツがズレたり
大量過ぎで漏れたりなんだりするだろうから
念の為防水シーツなどを用意したらどうかな。

いつかトイレトレーニング等でも使えるしね。
少しでも安心して眠れますように…。
243名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 21:56:49.74 ID:8bnXoKu4
携帯から失礼します。
改行など読みにくかったらすみません。

ちょっと上の方で里帰り期間についての話題がありましたが
一般的に妊娠何ヶ月で里帰りして、産後どのくらいで戻って来るんでしょうか。
私も里帰りしようかなと思ってたので、参考までに教えてください。
244名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 22:07:45.90 ID:5QTveBoo
出産日の前後一ヶ月ぐらいじゃないかな。
245名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 22:24:30.74 ID:NDWk2qpS
246名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 22:26:24.74 ID:8bnXoKu4
>>244
なるほど。
妊娠9ヶ月で里帰りして、一ヶ月健診終わったら戻る形ですかね。
産後100日くらいまでいると思ってたので
結構早く戻るんだと驚きました!
247名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 22:31:45.40 ID:8bnXoKu4
>>245
そちらの方を見てみます。
ありがとうございました!
248名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 00:49:30.89 ID:9KbG3pLm
うちも211と同じ関東在住・実家札幌で出産は10月だったから、里帰りについては同じような状況に立ったよ

我が家の場合は夫婦ともに実家が札幌で、正月には親戚一同に赤の顔見せをしなくちゃならないってことで
最初は一ヶ月検診終了後に帰ろうかと思ったけど、それだと里帰り終了後また2ヶ月で赤を飛行機に乗せて帰省
しなくちゃならないから、どうせなら正月明けまで里帰りする?って話になったけど、
それだと里帰り期間が半年近くなって、貴重な時間を旦那が赤と接しないで過ごすってどうよ?となり
結局里帰りしなかったw

なので、一般的には半年以上の里帰りは長いんだろうけど、211の場合はそうなるだろうなぁと私は納得。
249名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 08:42:28.05 ID:6O72D5k6
いろんな家庭や事情があるから、その家庭に合っていればいいと思うよ。
中国に転勤になったら私だって単身赴任にしてもらってただろうし。
(ちゃんとついていってる人いたらごめん。私は、ということです。)
ただ、安全な国内だし、もったいないな、っていうくらいのもんだよ@皆の意見
250名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 08:57:53.26 ID:E7azHTvz
携帯からすみません。該当スレがわからなかったのでこちらで質問させてください。
娘1歳10ヶ月、なんとなく最近イヤイヤが始まりました。離乳食開始から食べない心配をしたことがなく、むしろ食べ過ぎなのでは?という感じだったのですが。
ここ1週間くらいで、いただきます!の直後から「ご飯イヤ、食べない。ごちそうさま。」と…。
そうなったらもう泣いて食べないので、大人の食事が終わり次第、娘の食器も片付けています。
残したパンや、ご飯はお握りにしたりして、おやつ(9:30〜10:00頃)に食べさせ、おかずなどは私が仕方なく食べたりしますが。
とにかく朝食を与えるのがとても大変です…。昼、夜はムラはありますが、朝よりは食べます。
すみませんが、アドバイスお願いいたします。
251名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 09:16:10.50 ID:UdcVh0Z9
ほっとけば?
一日3回になったのはつい最近の習慣なんだし、昼と夜とを食べてるなら自分ならほっとく。
夜をいっぱい食べてたら朝おなかが空かないだけなんじゃない?
おやつは必ずあげないといけないものじゃないし食べすぎなのかもよ?
252名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 09:57:32.34 ID:Fe03XlNn
>>250
朝は何時に食べさせてるか分からないけど
私なら、そのおやつ(朝〜昼の中間)を朝食にしちゃう。
自分はダラだから、朝食後におやつとかしなかったな。
午後のおやつはあげたけど。
子供はお腹空いてたら食べるから、
嫌がるなら朝食遅くしていいんじゃない?
253名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 10:08:04.85 ID:F3+0I3bh
>>250
いやー懐かしい、現在4歳うちの娘とまったく一緒だわ。
うちも離乳食期は、何をどれだけ食べさせてももりもり食べる子だったのに、
1歳半すぎからものすごいムラが出始めて、育児板でもずいぶん相談したもんだ。
通り過ぎてきた者として言える事は、「流れに任せる」かなぁ。
朝ごはん食べないと気になるんだよね、今は特に朝ごはん大切です!って言われてるし。わかるよ。
でも大丈夫、時期がくればちゃんと食べるようになるから。
もともと食べてた子なんだからまた食べるようになるよ。
私もイライラしたり怒ったり無理やり食べさせたり、いろいろしたけど、
幼稚園や保育園に入ればたくさん遊んでお腹がすいて食べるようになるから。
あまり気にせず、そういうものだと思って、その時その時で対応すればいいと思うよ。
254名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 10:12:57.52 ID:QaDsQtHC
昼夜は食べるなら朝だけ特別に好きな物を多めに出してもだめかな?
幼稚園や保育園に入れば食べないと動けなくなるから
いずれは食べ始めるとは思うけど。
255名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 10:15:59.49 ID:VekF1MeX
うちも朝はすんげー適当に出してた
パンケーキとか甘いのにすると食べるんだw
256名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 10:33:58.98 ID:UdcVh0Z9
>>255
> うちも朝はすんげー適当に出してた
> パンケーキとか甘いのにすると食べるんだw

わかるw
そういえばうちも、カステラボーロみたいなの食べさせてた時期だ…

甘いものを少量食べたがる時期ってあったなぁ(朝食ね)
夜にしっかり寝れるようになって、朝は脳みそは起きてるけど体が寝てる(逆?)だから
ちょっとしか要らないけど血糖値はあげたい、みたいな雰囲気の時期があった
257名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 11:02:09.24 ID:E7azHTvz
なるほど。食べ過ぎてたり、朝が早い場合もあるんですね。
今まではおやつを食べても、食事の時間にもパクパク食べていたので、突然の変化に当惑してました。
義祖母、義父母との同居ということで、おやつ!お茶!と、食わせろ食わせろ。な雰囲気があり、時間と量だけは気を付けていたんですが…。
少し時間をずらして食べさせるようにしてみます。
その内また大人と同じ時間に合わせられるようになるといいですけど…頑張ります。
ありがとうございました。
258名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 11:07:52.59 ID:E7azHTvz
あぁ、書いてる間に他にもレスが!

すみません、そういう時期だということですか。食べる物も日によって好みがバラバラで、甘いものがいいかと思えば、納豆食わせろ!みたいな時もあるので…
様子見ながらやってみます。ありがとうございました。
259名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 16:42:31.56 ID:5rkXSstT
義兄嫁◎◎さん(30後半)姪っ子×2(今年小学校入学と3歳)
義弟嫁▲▲さん(20後半)小梨
私子△△  (20前半)来月出産

気が早いですが、義兄嫁と義弟嫁を「おばちゃん」「おねえさん」どちらで呼ばせるべきかで悩んでいます。
結婚後初めて姪っ子に義実家で会った時に
「○○(旦那)おじちゃんのお嫁さんになる△△おばちゃんです。よろしくね。」と自己紹介しました。
その時は姪っ子も自己紹介してくれて仲良くなったのですが、さすがにいきなりなので△△おばちゃんとは呼ばれず。
徐々に名前も覚えてくれたらいいなぁくらいでした。

私達の結婚後に入籍した義弟嫁は姪っ子に「▲▲おねえちゃんってよんでね」と言ったらしく
次に会った時は私も「△△おねえちゃん」と呼ばれました。

私「△△おばちゃんでいいよ〜」
義兄嫁「私子ちゃんも△△おねえちゃんでいいよw」
私「40とか過ぎた時に姪っ子ちゃんにおねえちゃんって呼ばせるのも何だか申し訳ないのでおばちゃんでいいですよw」
義兄嫁「いやいや、まだおばちゃんじゃないし若いし、気にしなくていいよ」と言ってくれました。
このときは自分が子供産んだらどうなるかとか全く考えてませんでした・・

さすがに義兄嫁さんを「◎◎おねえちゃん」と呼ばせるのは流石に失礼にあたるかな、と悩んでいます。
義兄嫁がおばちゃんなら、義弟嫁もおばちゃんに統一するべきですよね?
義弟嫁は「え〜wオバちゃんってよばれちゃった・・・おねえちゃんがいいなぁ〜〜」と子供に直接言うタイプなのでどうしたもんかと・・

両親が一人っ子同士でいとこもおじおばも居なかったため、こういう場合どうしたらいいか悩んでます。
似たような環境に居る方や年齢が近い方、ご意見いただけないでしょうか。
260名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 16:52:08.49 ID:aZSTGCbc
心配ないない
むしろ、年寄りの食わせろ攻撃で肥満にしちゃうとあとしんどいよ
うちも祖父母(子の曾祖父母)はのべつまくなしに餌やりしようとしてた
戦時中生まれの人だからしょうがないのかもしれないけど、ガードするのが大変だったのを思い出したよ

〆後の里帰りの話だけど、旦那さんが実家帰りをすすめるのは、激務で夜泣きされて自分が睡眠とれないのが困るっていうのもあると思うよ。
夜中起きないタイプの人でも、家のなかで夜中数時間おきに甲高い声で長時間泣かれたら、やっぱりしんどいから。
奥さんがそれで大変なのわかってても、それをフォローする余力がなきゃ、じゃあ実家へいって世話してもらって、って発想になる男の人はわりといる。
そのへんは各家庭で、様子見しながら柔軟に考えたのでいいんじゃないかな。
義実家が、そこそこ常識的な人たちなら、距離的にいちばんヘルプをえやすい相手になるわけだから、ある程度子供と最近の育児になれてもらった方が楽だよ。
きょうだい生まれたり、ママがダウンしたり、子供がいると色々あるから。
261名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 16:59:28.63 ID:aZSTGCbc
>>259
自分が呼ばれたいように呼ばせたんでいいんじゃない?
ちなみに私は叔母(母の4歳下)を○○おねえちゃんと覚えて今でもお姉ちゃん呼びだよ
年取ったってきょうだいだったらいつまでもお兄ちゃんお姉ちゃんって呼ぶし、別に違和感ないけど
名前で○○ちゃんって呼ぶ子もいるし、○○ちゃんママって呼ぶ子もいる
親がよんでるのを聞いて、○○さんっていうこともある。
深く考えずになんて呼んでもらいたいか、本人にきいたら?
262名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 17:01:41.08 ID:aZSTGCbc
あ、統一とかそういうのは考えなくていいと思うよ
263名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 17:14:45.24 ID:JSRuu93O
>>259
私は母の叔母の一人を「○ちゃん」と呼んでて今でもそう呼んでる
他の叔母は普通に名前におばちゃんを付けて呼んでる
別に呼ばせ方を統一とか考えなくていいと思う
264名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 17:41:03.00 ID:O+EVi4sX
自分も同じく叔母さんは「○ちゃん」と呼んでいた。
中学生くらいになった頃からなんとなく「○さん」呼びになったし。
統一とは考えなくていいんじゃないかな。

ちなみに自分は姉の子たちには「△ちゃん」と呼ばれているけれど、
義妹(夫の妹)の子には「△おばさん」でもいいと思ってる。
義妹は自分より年上なので「△おねえちゃんでしょ」って言ってくれるけれど、
そこまで気を使ってくれなくてもいいんですよぅ…と苦笑いしてしまうw
265名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 19:57:21.65 ID:x0CjSJAo
子供が小学生ぐらいになったら、なんて呼んでいようと、
伯父(叔父)伯母(伯母)であることがわかるようにきちんと躾けられるなら
身内の中での呼び名はどうでも良いと思う。
うちの旦那なんて50過ぎてるけど姪っ子に「お兄ちゃん」と呼ばれてるし。
(私は○○さんと呼ばれてる)
うちの子は年の離れた弟のことは私や実家の両親が呼ぶ通り呼び捨てにしてるけど
他の親戚や他人に話すときはきちんと「叔父」とか「母の弟」と言ってる。
と書いてて気付いたけど旦那自身が自分の叔父さんのことを「○ちゃん」と呼んでるわw

子梨の義弟嫁さんのことは、おそらく259さんや旦那さんが呼ぶ通りに呼ぶようになるんじゃないかな。
○さんなのか○ちゃんなのかわからないけど、それでいいんじゃないかな。
義兄嫁さんのことは普通に「おばちゃん」で良いと思うしそうなるんだろうけど。
266名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 09:04:19.27 ID:M5ageHJ5
相談させて下さい。
妹が五つ子を出産しました、私は不妊治療中。
妹の出産までに妊娠出来ない場合は、1人養子縁組する約束。
同じ不妊治療中のAさんから私にも妹さんの子ども1人クレクレされている。
養子縁組は3月末の予定です。
A旦那も家に養子にしてもまだ3人残るのだからいいでしょうと。
267名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 09:10:37.57 ID:YPb3IkZt
断固拒否して接触禁止してもらうために弁護士いれれば。

当事者の意見は聞かないだろうし、弁護士入って社会的な立場に傷がつくと思えば旦那のほうが奥さんを止めにはいるかも。
268名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 09:16:57.29 ID:eBASnE1U
ネタももうちょっと上手くしてくれよ
269名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 09:18:24.95 ID:M5ageHJ5
弁護士にお願いしなければいけないのですね。
妹は飛行機の距離(実家)に住んでいるので、Aさんが
直接妹へのアプローチは無いのですが。
270名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 09:24:19.07 ID:5n/RZUso
>>269
もらえないとなればあなたの養子になる子が誘拐されると思う。
「もらう伝手があるんだからまたもらえばいいでしょ」
とあなたのところから養子によこせとなるの確実なので
自分が引き取る子を守るためにも弁護士推奨。
271名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 09:27:51.69 ID:PA8geh6S
誘拐予告されてるのに、ネットをはさんだ他人にできることは何もないよ。
さっさと弁護士と警察に相談。
272名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 09:29:26.27 ID:M5ageHJ5
この手に強い弁護士を探してみます。
私達が引越出来ればいいのですが、旦那の仕事関係でそうもいかずです。
273名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 09:45:21.08 ID:laftuC2U
>>266
っていうかAさんと縁を切れば良いんだよ
もしあなたに双子が授かったら一人取られちゃうよw
274名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 09:48:48.15 ID:5ZYy8vun
それにしても、妹は5人のうちどの子を引き渡すんだろうね?
一番母乳飲まない子?一番小さい子?一番愛着ない子?
あんたら姉妹もどこか変・・・。一人だけ離されるとか私なら親恨むよ。
275名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 09:54:11.96 ID:PA8geh6S
さすがに一気に5人もってなったら経済的にも物理的にも大変だろうし
見ず知らずの相手ならともかく、信頼関係のある親族間の養子縁組は別にいいじゃん。
昔なら多産の親族から子供を貰うなんてよくあった話だし。
276名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 09:56:53.27 ID:YPb3IkZt
5人は育てられない。
断腸の思いかもしれない。
本当は姉に同情してだけかもしれない。

真実は本人たちにしかわからないよ。
この場合の私だったら発言にに価値はないよ。
277名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 10:01:27.12 ID:jp3rh8g1
養子で出された子が
歩くのが遅いとか話すのが遅いとかだったら何を言われるか・・・。
278名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 10:04:02.42 ID:laftuC2U
>>274
こういう「一見正しいけど実は無神経」な人って性質が悪いよね
減数手術もせずに命と引き換えに5人全員産む事を決心した母親にとっても失礼だと思う

と言いつつ、もし自分だったら可能なら2人引き取りたいかな…
一人だけだと引き離された感が出ちゃうかもしれないけど2人だったらお互いがきょうだいだし
気持ちもわかりあえるし、姉も3人なら一人で育てられ…ないかもしれないけどなんとか可能
かもしれないから

色々な形の家族があっても良いと思う
ただ産まれる前に、何番目の子どもを引き取るか決めておかないと揉めるかもしれないけどね
279名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 10:41:18.97 ID:jke48w/I
4人男で一人だけ女なのに引き渡されたのは男の子とか
あるいは逆とか、2・3の比率で生まれて多い方とか
性別で分けると色々ありそうだよね。
280名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 10:44:12.69 ID:15RcIYjT
兄弟だと知りつつ別の家で育てられるってどんな感じなんだろう
281名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 10:47:45.89 ID:CKNWWW4g
姉妹間での養子縁組に関する相談なんてされてないと思いますが。
282名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 11:40:58.47 ID:0xn91DBS
1人だけ飛行機の距離に引き取られるのか。
生まれてから情が沸くってこともあるよね。
私だったらできるなら3・2に分けたいな。
子供にはいつ話すとか話さないとか事前に決めてるのかな。

子供が知ったとき教育や生活についてあんまり差があると
辛い思いするだろうし。
他人への養子だと出てこない問題も、いとこ同士という関係上
いろいろ出てくるだろう。

>>266が妊娠できればそんな問題もないんだよね。
妊娠できるように祈ってます。
283名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 12:57:59.22 ID:MjzBbx1N
>>259です、レス下さった方ありがとうございました
姪っ子、自分の子も含めて統一してないと混乱しちゃうかな?と思ってたんですがそんなことなさそうですねw
深く考えず出産に臨みます。ありがとうございました!
284名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 13:04:25.56 ID:1zBK9Jgm
親戚に似たような事情で養子縁組した家があるけど、
どの子を出すかについては、本家のおじいさんおばあさんが全部泥をかぶって
「各家の存続のために、本家の長が決めたこと」ということにして、
子が実の親や養父母を恨まないようにと気を遣ったらしい。

難しい状況だとは思うけど、頑張ってください。

もしA夫婦がまた何か言ってきたら、「多胎児で低体重で、健康状態に不安があり、
将来何か問題が起こったとしても受け止めるという覚悟は出来ていますか?
うちは○○の病気の家系(はったり)ですけど、いいですか?
今後、自分の不妊治療はどうするつもりですか?
万が一、自分の子供が授かったらどうしますか?」と聞いてみれば?
285名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 13:10:04.79 ID:5n/RZUso
>>284
聞いた時点でもうもらえること確定にされるので無理だと思う。
もらえる以外の話は耳に入らないよ。

そういう話をするのは全く関係のない第三者でないと。
関係者が仮定でも引き取ったとしたらの話をするのは危険。
286名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 13:24:14.59 ID:4CHN1iPa
弁護士さん捜すみたいだし、基地には何も答えないで「弁護士を通してください」でいいと思う。
沢山居るんだからイイじゃないなんて考えの人に、犬の子だってホイホイ人にヤるわけにはいかないっつの。
金魚でもイヤだわ。
287名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 13:25:59.35 ID:M5ageHJ5
266です。
Aさんと接触を断ちます、今後私は不妊治療しないので
Aさんと会う事もなくなると思います。
たまーにスーパーであったりするので宅配やスーパーを
変えて対応します。
電話とメールはブラックリストに入れました。
私達の今後の子作りは完全にあきらめます、妹の子どもを
二人して精一杯育てる子とだけに専念したいと考えています。
子ども1人だけ離されるのは可哀相と言うのは解りますが、
妹に2人も養子に出してくれとは言えません。

弁護士さん見つかりそうです、土曜日に相談行きます。
これで失礼します。
288名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 13:40:12.04 ID:Ip/UXqQZ
>>284
それは良い本家さんだね
そんな本家さんみたいな役回りの人がいるとか
やむを得ない事情(事故で死別とか)でもないと
姉妹夫婦は強い意思を持ってないといろいろ厳しいそう
実際A夫婦みたいなのが湧いたんだし、
今後も普通の実子とは違った問題が出て来るでしょう
対応決めずにAさんに養子の件を話してしまったりとか、
相談者の心構えは大丈夫なのかと余計な心配しちゃう
とにかく子供に被害が及ばないようにしてあげて欲しいな
289名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 14:04:05.96 ID:laftuC2U
>>287
不妊治療諦める事はしなくて良いんじゃないの?
二人目不妊の人だって治療してるんだし…
気負わない方が良いと思うよ
そうじゃないと「あきらめてまで、この子を育ててる」とか思っちゃわない?

二人もらうという書き込みなんかしてごめんね
気にしないでね
290名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 14:20:01.03 ID:jiGkyiRX
>>289
けっこう無神経なことを言ってると思うよ?
291名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 15:03:22.25 ID:78guvvWv
双子でも正産期まで持たせるのは大変な事、
5つ子って事は早産のリスクもかなりあると思う。
産まずして健康な子供が一人貰える!って言うような話じゃないと思うけど。
Aさん、夢見すぎだよね。
292名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 15:16:29.25 ID:bUJgANju
大人の都合で人生が変わってしまう子供が可哀想。
293名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 15:25:56.47 ID:eBASnE1U
今って複数の受精卵戻す治療ってしてないんじゃなかったっけ?
多胎は母子ともに色々問題が起こるから。
294名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 15:26:26.24 ID:9KUlMNz1
中学生の娘の相談はこちらでいいですか?
デートDVを受けているようなんですが…
295名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 15:27:13.53 ID:vWIgGajj
>>287
いい弁護士さんだといいね。
養子のことは関係なしに、
五人もお腹にいる妹さんは体調大丈夫なのかな?
妹さんも赤ちゃんたちもあなたも
みんな揃って健康に恵まれすように。
本当に大変なのは赤ちゃんたちが誕生してからだと思うので、がんばってねー!
296名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 15:33:18.70 ID:Ip/UXqQZ
>>295
>>266読んでる?
297名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 15:38:57.73 ID:ZR57K++k
>>294
どうぞ
298294:2011/02/24(木) 15:41:24.63 ID:9KUlMNz1
ありがとうございます。
ちょっとまとめてきます。
299294:2011/02/24(木) 15:58:02.23 ID:9KUlMNz1
1/2
長いですがよろしくお願いします。

娘は中2。
半年ほど前から付合いのある男子高校生。
以前娘の個人情報をネットに出されました。
何度も何度も削除するように言ってもなかなか削除されず
2週間近く経ってやっと削除されました。

そして、娘が家族との先約を優先させる等その男子高校生の意に
沿わないことをすると嫌がらせをされる。
男子高校生に付いていって深夜徘徊も始まった。
ケガをした事もあった。(診断書あり)
それでも好きなんだそうな。
その男子高校生の事は娘と何度も話し合っきました。
でも、ひどい事をされても優しい時があるしもう1度自分が頼めば、
改めてくれるかもしないかもしれない。
なんて、TV等で見たDV被害者と同じセリフを言って泣く娘…

今年に入って、専門の先生に今までの事を順を追ってお話を
聞いてもらったところ、明らかに「デートDV」だと言われました。
300294:2011/02/24(木) 15:58:57.54 ID:9KUlMNz1
2/2

そして先日男子校高校生から娘に高額な金額の返済要求がきました。
夏休み頃から今月までの飲食代や遊興費として。
娘自身は口頭で○○円、とだけ聞いてあまりの高額に
困り果てて私達の知る事となりました。

私達もびっくりする金額だったので、高校生男子に請求内容の
明細を依頼し、内容を娘とも確認してまたもやびっくり。

飲食代は娘だけのものではなく参加した全員の金額。
娘が外出してない日の日付の飲食代や、娘のまったく身に覚えのない
「現金○万円」とかもありました。
もちろんレシートや領収書の添付も無し。

これは…、と思い法テラスに相談すると支払う必要はないと
思われると言われたのでその方向で高校生男子の保護者とも
話を進めていくつもりなのですが、問題は娘の気持ちです。
ここ数日の娘は、流石に思う所が有るのか男子高校生とは会って
いませんが、こんな金づるにされても尚まだ嫌いになれないらしくて。

私も仕事があるし、1日中見張っておくわけにも行かず
引越しでもして物理的距離を作って会えないようにするしかないのでしょうか…
301名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 16:05:51.61 ID:WM+F68xK
>>299
今すぐ弁護士でも何でも使って相手保護者も巻き込んで縁切りすべき物件
お金だけで済めばまだいいよ、娘に傷が残ったり妊娠させられたら後悔じゃすまないでしょ
引っ越しできる状況なら迷わず引っ越せ、娘さんの今後がかかってるよ
302名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 16:08:19.54 ID:4CHN1iPa
>>300
娘さんを心療内科か何かの心理相談に連れて行ったらどうだろう。
あとは女性センターかな?DV関係の相談所。
精神的におかしくなってると思うから、専門家に診て貰った方がいいと思うよ。
303名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 16:11:58.62 ID:s3SxHbXS
>>300
経済的に余裕があるなら、娘さんを
どこかに留学させて物理的に距離を作ってみたら?
304名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 16:27:04.50 ID:5GgmQ5ji
娘さんだけ遠くにやっちゃいけないよ。行くなら親も。
カウンセリングを受けさせるなど、立ち直るまで傍にいてあげて。
305名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 16:29:54.34 ID:+C4fvfWD
娘さん自分の尻拭い全部親にさせるくせに(実際支払えない金額なんでしょ?)
まだその男と付き合う気なの?弁護士つけるって言ってもタダじゃないよ。
責任も取れない子どもが恋愛とか笑える。分相応、年相応の恋愛ってあると思うんだよね。
深夜徘徊しても平気な家庭の子って妊娠するの早いよw

>何度も何度も削除するように言ってもなかなか削除されず
これってサーバーとかに直接言ったの?個人情報って削除されないもん?
警察のHPにネット犯罪の相談口ってあると思うからそっちに聞いてみたらどうかな。
306名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 16:32:26.18 ID:1zBK9Jgm
中学生じゃまだ不安定で思い込みも激しいだろうから、
そんな相手でも生涯の伴侶だと信じ込んでいるかもしれない。
(少女漫画を読んで、不良少年に翻弄される状況に酔ってるのかも)
専門家に相談しながら、手元において洗脳を解いていくしかないね。
留学は、相手から離れられるけど、親からも離れてしまうから心配。

物理的距離を作るより、恐喝として被害届けを出し、相手の高校生と保護者に
「今後、絶対に近づかない、連絡を取らない」と約束させるほうが有効だと思う。
言っちゃ悪いけど、相手の高校生はお嬢さんのことを金づるとしか見ていない(愛情はない)と思うから
警察とか弁護士とか聞けばさっさと逃げ出して、別のターゲットを探すだけだと思う。

>私も仕事があるし、1日中見張っておくわけにも行かず
それぞれ事情があるとは思うけど、お嬢さんの人生に関わる一大事かもしれないから、
フラフラ出歩きそうだったら、しばらくは仕事を休んで一緒にいたほうがいいと思う。
(ご主人や親戚知人にもお願いしてみるとか)
「お母さんが私のためにそこまでしてくれている、信頼できるのはあの男じゃなくてお母さんだ」
と思ってくれるかもしれないよ。
307名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 16:33:11.32 ID:n73tTLSM
>>299
大変だし、解決してあげたい気持ちも分かりますが
娘さんがまだ嫌いになれないと言っている内は何もできない。
断ち切ろうと決心をしない限りは、どんなに困った状況でも
299さんが何かするのは、娘さんにとって余計なお世話でしかありませんよ。
308名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 16:36:46.26 ID:UKi+FTng
法的なことは弁護士入れて何なら警察沙汰も辞さないって態度で相手親に強く出る。
どうせこんな男の親なんてまともじゃないだろうし。
娘さんについても医師かカウンセラーに相談して物理的に距離をとる。
両親の実家とか頼れたらいいけど、そして一人ではなく親も一緒に。
仕事してたら無理とか言ってる場合じゃない、今後の娘さんの一生の問題。
親の本気をわからせないと目がさめないよ
309名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 16:40:14.63 ID:021Aad2J
即弁護士を入れる
娘をカウンセリングに連れて行く
可能ならば引越し 

まだ嫌いになれないってのは、恐らくDV被害者特有の加害者から離れられないでもだって状態
カウンセリングは確実に受けさせておいたほうがいい

相手の男の子は、請求の明細を求めたのが保護者である事をわかっているのかな?
だとしたらちょっと相手の家は普通でない可能性があるので、弁護士は必要だと思うよ
やっていることがそこらへんのチンピラ並だからね…

310名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 16:40:27.78 ID:Dp6lapCa
大きなお世話は違うでしょ。
娘さんは、経済的にも自立した成人女性じゃなくて
親の庇護の元に生活している中学生だよ。

親の目から見てあまりにも我が子にとって悪影響が大きい、
そして親にも多大な迷惑を掛けるような付き合いは
本人の要請も承認もなくとも、親の独断で断ち切る場合があって当然。
311名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 16:48:55.51 ID:eBASnE1U
>>307
未成年の子供に大きなお世話も何もないわい。
全て保護者の責任。
312294:2011/02/24(木) 16:56:23.09 ID:9KUlMNz1
沢山のレス、ありがとうございます。

情けないですが経済的には余裕が有るわけではありません。
持ち家ですし、上に高校生の娘がいて地元で打ち込んで
いる事があり一定の評価と結果を出しているので引越しは
最後の手段と考えています。
一人だけ手元から離す事も今の所考えていないです。

カウンセリングは本人が嫌がるならお母さんだけでも、と
言われ私だけ心療内科と思春期外来を受診しました。
でも、強引にでも娘も連れて行くべきかもしれません。
病院に連絡してみます。

ネットの削除以来は男子高校生本人とサーバーに出しました。
警察では個人情報とは言え、住所までは出ていないから
(出されたのは顔写真・フルネーム・学校名・年齢)
警察が動く案件としては弱いと言われました。
後、今回の金銭の請求に関しても脅すのではなく、みんなで楽しく
食べた飲食代等をメインに要求してるので恐喝には当らないと…
法テラスで支払わなくていい、と言われましたが、娘の飲食分と
遊んだ分はこちらで算定して手切れ金代わりに支払い2度と係わらない、
という念書をとろうかと夫と相談中です。

ちょっと地元弁護士会の女性人権センターに電話してみます。
男子高校生と引き離す方法も大事ですが、みなさんのおっしゃるように
娘のフォローも早くしないとダメですね。

また夜か、明日になるかもしれませんがお返事します。
本当にありがとうございます。
313名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 16:59:05.38 ID:jke48w/I
相手の親は?
娘さんが殴られてるとか、恐喝されてるとか
相手だって未成年者だもん、保護責任者義務があるでしょ?
訴える準備がある、って言えば「あんな女とつきあうんじゃない!」って
向こうも子供抑えにかかるかもよ?

まー子供だし、双方の親から咎められて逆にロミジュリよろしく
逆境の愛だのなんだのややこしいことになるかもだけどさ。
物理的に離して環境変えたら新しい彼氏(彼女)作るんじゃない?
娘がだめんずウォーカーなら同じことの繰り返しかもだけど。
314名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 17:25:34.82 ID:HFSllUxQ
今回できっちりおさえておかないとだめんず街道まっしぐらって感じではある
そうでなければDV男を引き当てる可能性も高いから
メンタル面のケアをちゃんとしてあげるのは大事だよね

ちょっと気になったのだけど、お姉さんは賞賛をあびて妹は特に特徴もない地味な感じだったりする?
自己評価が低い子って駄目な男に引っかかりやすいよ
夜間徘徊とか駄目といわれていることが楽しい年頃ではあるのだけど
家が楽しかったり安堵できる場所であればためらいが強いと思うんだよね
そういうのもなく男にのめりこんでいたとしたら、ちょっと家庭環境も見直す必要ありかも
315名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 17:30:33.64 ID:1zBK9Jgm
>警察が動く案件としては弱いと言われました。

相談者の見た目や肩書きで全然対応が違うんだよ。
ぱりっとしたスーツを着たご主人が立派な肩書きの名刺(有力者の紹介状でもOK)持って、
または代理人が行ったりすると、対応が違ってきたりする。

親の身なりや言動や仕事から判断して、「親御さんはこんなにしっかりしているのに、
なんで子供はこんなことに…?しつけが厳しすぎた反動?」と勝手に好意的に解釈したり
「この親にしてこの子あり。自業自得ww」と決め付けたりするから、気をつけてね。

相手の親もまともじゃないような気がするから、お金はかかっても
その道のプロを頼んで、相手に「二度と関わりたくない」と思わせないといけない。
最悪の場合、上のお嬢さんにまで被害が及ぶかもしれないよ。
316名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 18:45:36.58 ID:/st0bePy
親が動くことで娘さんも事の重大さに気づくかもしれないよ
正式に弁護士を立てたり大事にすることで、目が覚めるかもしれない

しかし相手の高校生も、ずいぶん舐めた真似するよね
金銭要求とか、何の真似してるかわかんないけどさ
本人は軽い気持ちだったかもしれないけど、こういうことをすると
どんなことになるのか、今のうちにわからせたほうがいいかも
相手の要求に怯えたり屈したりすると、ろくな大人にならないよ
317名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 18:58:59.13 ID:Fy3RkKQN
今後、きちんと弁護士入れるなら弁護士もいっしょに警察へ。
対応がかなり変わるはず。
318名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 18:59:31.40 ID:/GP9qOtz
ちょっと下な方向で気持ち悪い話しなんで駄目な方はスルーしてください。
旦那の性癖?に困っています、旦那が何故か女性物の下着を好んで着けます。
購入は通販(楽天とか)でしているので入手方法に問題はなさそうです。
現在結婚4年目で2歳の子どもが1人います、結婚後に実は女の子の可愛い下着に憧れているとカミングアウトされました
その当時ニュース?で男性向けブラジャーとかが流行っていた時期でもあり、私も妊娠中でまぁ着けるだけなら誰にも迷惑じゃないんじゃないかなと思っていました
実際着けているのをみると生理的に受け付けないというか気持ち悪いんです、着けているのは風呂→朝着替えるまでなのですが、夫婦生活が再開してから尚更気持ち悪くて…
子どもには絶対見せないでくれと言っていますが朝慌ててトイレで着替えていることもあります。
旦那は3兄弟の次男ですが義両親が言うには「女の子の予定だった」そうです、実際旦那は兄弟の中でも線が細く、中学生まで髪の毛が束ねられるくらい伸ばしていたそうです。
そういうメンタル的な部分もあり正直に気持ち悪いと言ってしまって良いものか迷っています、今2人目を考えているんですが私が夫婦生活をもつことに消極的です(旦那は普通にしたいらしい)
どうにか傷つけないで辞めてもらう方法はないでしょうか…こんなこと誰にも相談出来ないし困っています。
319名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 19:00:52.94 ID:YdbfDcDf
>>318
育児関係ないと思う
板違い
320名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 19:28:48.17 ID:1zBK9Jgm
デス妻にも、そんなおじさんが出てたね。(たしかスーザンの恋人イアンの父親)
奥さんは女物の下着を見て「浮気している」と信じ込んでいた。
どっちがつらいかは微妙だけどww

害のないバカは放っておいたらいいよ、そのうち飽きる。
子供と一緒で、うるさく言うと依怙地になると思う。
321名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 19:40:45.71 ID:jke48w/I
上司(既婚男性)は貞操帯が趣味で付けてた。
乳首にピアスも開けてたとか。
奥さんは子供が就学したらやめてねって約束で諦めてたよ。
てか幼少時のトラウマでどう考えてもトメのせいです。

つーかエロゲ止めろとか、萌えアニメ見るなとか、鉄道ゲージ捨てろっていう妻と違いが分からん。
322名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 19:44:13.77 ID:jke48w/I
貼るの忘れてた。
別に女装趣味止めないからと言って離婚する(金づるを逃す)気はないんでしょ?
なら家庭板に最適なスレがあるよ。

離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ58
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1296623538/
323318:2011/02/24(木) 20:09:12.36 ID:/GP9qOtz
レスありがとうございます、板違い失礼いたしました。
確かに無害なんですよね、離婚ってほどじゃないです
エロゲや萌えアニメは全然大丈夫なんですけどね…どうしてもビジュアルが受け付けないと言いますか…でも確かにアニメとかを禁止するのと変わらない気がします。
子どもには絶対見つからない、夫婦生活の際見えないようにする等、管理を徹底して貰えれば譲歩できる気がしてきました、私自信ゲーム好きだけど禁止されたら嫌だ…
移動先もありがとうございます、話し合いがうまくいかなかったら利用させて頂きます。
324名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 00:11:17.55 ID:y+Z51dWM
>>323
最初の一行だけで充分。
あとはウザイ。もう来ないでね。
325名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 00:22:41.04 ID:AFWzT6DP
>>324
ずいぶん偉そうに言うんだねぇ…
326名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 00:46:41.94 ID:LC5XjgfT
更年期なんじゃないかね・・・・
327名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 05:24:17.38 ID:cxSxtJzF
板違いだから仕方無い
328名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 09:23:33.31 ID:Nhq6+MVt
板違いだからどんな言い方してもいいってか。人間性でるねぇ
329名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 12:55:07.67 ID:zqic00Cc
まだ、先の話ですが(来年入学)、指定校が統合されて、遠くなってしまったので、
どこの小学校が良いか迷ってます。
我が家は、小さなマンションで学区の端にあります。

A 指定校 去年、統合されたばかり 
 徒歩30分 バスで行かせるか迷う距離(バス停は家も学校も目の前)
 通学路 徒歩なら半分近く人通りの少ない道
 周りの住宅は、戸建と大規模マンション わりと教育熱心な地域
 数年後に児童養護施設が学区内にできる予定(自分は気にしませんが)
 放課後、友達と遊んだりは距離的に難しそう 

B 指定中学の学区が一部で同じ
 徒歩15分 通学路は人気がない道か歩道の狭い道
 周りの住宅は、戸建、大規模マンション、団地混在 他より私立中受験率は低め
 我が家に近い家庭(経済的に)が多そう 

C 学区外の中学(指定校より近い)に行く場合、学区が同じ
 徒歩15分 横断歩道を複数回渡る(内1回は交通量の多い通り)
 周りの住宅は、戸建中心でわりと高級 教育熱心な家庭が多い 
 お金持ちが多いので、引け目に感じるかも

同じマンションの子で同級生になる子はいません。
上の学年の子達は、それぞれ3つの学校に別れて通っているようです。

今の所、中学受験は考えていませんが、指定の中学はAの隣にあって、
小中連携を模索してる最中みたいです。
学区外中学は、徒歩10分で特に問題はありません。
330名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 12:58:06.38 ID:b768ZOU+
そもそも、通学にバス利用は可能なの?
331名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 13:09:19.47 ID:zqic00Cc
>>330
申請すれば、大丈夫みたいです。
332294:2011/02/25(金) 13:14:59.65 ID:amHayUDF
昨日はありがとうございました。
顔も知らない相手なのにあっという間に娘の事を心配して下さる
沢山のレスを頂いて、嬉しくて涙ぐんでしまいました。

一応、娘は相手から暴力は(現在は?)受けていないようです。
相手の父親は悪い人ではないけど自分の息子がどれだけのことを
しているか認識が出来ない様子。
また、母親と男子高校生は親子関係がうまくいっていないようで
父親が男子高校生の行動を全て隠してしまい、母親は自分の息子が
どんな所業をしてるのか殆ど知りません。
ですが、今回は母親にもきっちり認識してもらうつもりです。

うちの高校生の娘は親が言うのもなんですがボンクラです…
打ち込んでいる事に関してはストイックですが、それ以外は
のほほ〜んとしてて同い年友達と比べても精神年齢は少し低い
ような気がするし、成績も残念な部類です。
反対に問題の中学生の娘は小学生時代から成績もトップクラスで
先生からも頼られ、褒められたことしかないいわゆる「良い子」でした。
その「良い子」でいることがプレッシャーだとは本人から聞いたので
無理に演じる必要はない事。
良い子でも良い子じゃなくても、それこそボンクラでも
わが子なんだから犯罪等に係わるようでなければ
ありのままでいいんだよ、と話た事があります。

続きます
333294:2011/02/25(金) 13:15:39.46 ID:amHayUDF
続き

警察は人によって言う事が違う事があって振り回されて困りました。
訳がわからなくなって県警本部の相談窓口にまで連絡しましたよ。
どうしても日中動くのは私になりますが、確かに1度夫が警察に行った
時はちょっと対応が違ったので、少し面白くなかったですね。

後、弁護士の相談予約がとれたので行ってきます。
思春期外来の予約も取りました。
娘のフォローは長い目で見るつもりですが、男子高校生家とは遅くとも
来週中にはきっちりケリを着けたいと思っています。
長引かせるつもりは無いので、弁護士や警察、そしてこのスレの方々
色々な方のお知恵を拝借して一気にやってしまうつもりです!
334名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 13:16:08.11 ID:RlfXyTfU
>>329
自分なら迷いなくAかな
安全第一。バスで行けるし。

中学校は受験を考えるかどうかにもよるけど。
335294:2011/02/25(金) 13:20:13.28 ID:amHayUDF
あ…
割り込んでごめんなさい。
336名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 13:53:54.98 ID:4mtK9Blx
>>332
上から目線になるなよ
337名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 13:57:25.11 ID:RlfXyTfU
>>336
彼氏??

>>294さん乙です
ネットで知人が見てるかもしれないから気をつけてね
338名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 14:34:55.74 ID:7nOEi2Rg
>>333
乙。非常に乙。
ちょっと大げさかな?と思うくらいでちょうどいい案件だと思う
339名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 14:46:07.97 ID:b768ZOU+
>>336ではないけど、「母親にもきっちり認識してもらう」あたりがちょっと引っ掛かった。
その辺は先方の家庭の問題だと思う。
母親が認識しようがしまいが、父親が現状を把握して動いてくれるなら、それで十分だと思うよ。
340名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 15:02:28.40 ID:6YhP/iGI
職場の元同僚友人の子供(年長男児)についての質問です。

よくその友人のお宅に自分の子供(3歳)と遊びに行くのですが
母親である友人が他の人と話すのが気に入らないのか
談笑していると「ママと話さないで!」と割り込んできたり
「トランプしよートランプしよートランプしよー」と少しでも
相手をしてあげないと、呪文のようにトランプの相手をねだってきて
ずっとうるさくて大人同士話ができません。
これが、この男児が4歳くらいからずっとこんな感じです。
4歳のときはまあこんなものかなと思っていたのですが
4月から小学生にもなるような子がこんなに何時間もずっと
「自分が中心でないと許さない」ということってどうなんでしょうか?

他の友人たちと会っているときは、子供の年齢や男女など
多少違いがあったとしても、みんなそばにあるおもちゃで遊んだり
子供同士で遊んだり、時には「ママー」と邪魔してきたりとそんな感じで
この友人の子だけが一事が万事そんな感じなので
子供相手に申し訳ないですが、うっとうしいなあという印象を受けます。
一緒に遊びに行った別の友人も同じことを思っているのか
その子供に対しての態度がちょっと冷たくなっていたりするのがわかります。
多少の子供のわがままレベルを超えているような気がして。
まだ自分の子供が小さいので、普通なのかどうかがわかりません。
6歳以上のお子さんをお持ちの方、どんな感じか教えてください。
長文すみません。
341名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 15:22:49.05 ID:z2/eAVCq
いや、一人っ子でお父さん仕事人間、ママべったり、
ママもその子を相手にするような生活を送ってきた子ってそんなもんだよ。
小学校行って、自分の甘やかされ生活に気がついたら逆に
恥ずかしくなって「ババアウゼェ!」って離れていくんだなこれが。
342名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 15:29:31.78 ID:6YhP/iGI
>>341
後だしすみません、その子にはうちの子と同じ3歳の弟がいます。
その弟はうちの子ともくもくと楽しく遊んでいて
うちの息子が私のところにきても一人で遊んでいます。
お父さんも毎日5時には帰宅し、通常の家庭より
父親と一緒にいる時間は長いんじゃないかと思います。

お母さんにべったりというか、自分中心にその空間が回ってないのが
許せないようなのです。
子供は所詮そんなものだと思いますが、ここまでの子は他に見たことなくて。
343名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 15:30:34.88 ID:04w3NaJS
先方の母親が無責任に感じるのは仕方ないけど、
向こうの母子関係がうまくいってないのは294のせいじゃないから。
自分の娘の自衛とケアだけ専念すればいいと思う。
そんな男子高校生はいずれ近い将来問題起こしてクズになるだけだから、
無責任な親子共々不幸になるさ。
344名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 15:45:27.09 ID:QQOJclVn
>>340
その子と年の近い子はいないの?
もしいないなら、弟とは同じ年の子がいて、母親は大人同士しゃべってて、
自分一人だけ疎外感があるのかも?
345名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 15:48:16.82 ID:6YhP/iGI
>>344
ひとつ年下の年中の男の子がいます。
上にも書いた一緒に行った別の子供です。
346名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 15:48:39.08 ID:6YhP/iGI
すみません、別の「友人の」子供です。
347名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 16:16:28.21 ID:z2/eAVCq
大人になったら共通の話題があれば10や20くらい離れてても会話が成り立つけど
幼児にとっては1歳どころか数ヶ月でも成長に違いが出て遊び方が違ったりするんだけど。
年中と年長の子じゃ、よっぽど年長の子が遊び上手で面倒見がいいタイプじゃないと無理だよ。
どうやら件の子はそういうタイプじゃないみたいだし。
自分中心じゃなきゃいやだなんて子、どこにでもいるよ。
年令なんか関係ないよ、もっと大きい子だって同じような子はいるよ。
348名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 16:28:53.00 ID:LRTmBBje
うちの年長男児は半年ぐらい前までそんな感じだった。
大人同士の会話に割り込んで○○ごっこしよう!とか言い出す。
ここ数ヶ月で急に落ち着いてきて、↑みたいな事がなくなったし、
あらゆる面で精神的な成長を感じるようになった。

子どもの成長具合はもともと個人差が大きいものだし、
同じ子どもでも数ヶ月で変貌を遂げる場合もある。
>>340が問題視してる行動も年齢的にみて「普通」の範囲内だと思う。
349名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 16:54:57.90 ID:d1RadFTC
ひとりでつまんないし性格がかまってちゃんなんでしょ。
その子の問題はその子の親が考えることだから340がどうなの?!って思うのは勝手だけど、
どうにかできることでもないし、人に相談する行為も「噂話」にすぎないと思うよ。

大体が、大人同士の付き合いの為にそちらのお宅に行ってるんだし、
子ども同士が仲良いわけじゃないんでしょ?
嫌なら行かなきゃいいと思うよ。
大人同士の付き合いなら大人だけですりゃいい。
子どもたちの年齢みても、幼稚園などには行ってる年齢のようだし、
子どもがいない時間にでも話せばいいじゃん。
350名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 16:57:59.63 ID:12pqR8bO
>>349に同意
気になるなら大人だけで会えばいいよ
その方がゆっくり話せるだろうし
その子もお母さんを取られたような気持ちにならなくて済む
351名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 17:39:48.66 ID:GDf39qCB
>>294
男子高校生の家庭内がバラバラなのは向こうの勝手だけど、それで話し合いが滞るなら、
「そちらのご両親とではらちが明かないので、高校に相談に行きます」と言えばいいよ。

高校やクラブ活動関係者は、在校生が問題を起こすことをものすごく恐れているから、
警察に被害届け云々と聞いただけで、関わりを恐れて、すぐに
校則違反(不適切な男女交際とか深夜徘徊)で退学処分 → 本校とは無関係w
となる可能性が高い。

娘さんには、不良少年と関わったことを責めるよりも先に、
私の大切な娘が痛い思いをして、お母さんは本当に辛い。
成績優秀でもそうでなくても、大切な娘に変わりないけど、
自らを傷つけたり危険な目にさらしたりすよるようなことは絶対にダメ!と言ってあげて欲しい。

弁護士やカウンセラーをお願いしているから、大丈夫だとは思うけど。
352名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 17:57:08.00 ID:bjiy640v
>>340 母親である友人はその子に対して叱らないの?
私は年長でそれはかなり幼い気がするなあ。もう少し小さい子でも「今大人
同志でお話し中だから、トランプはできないよ。」とか「お話し中に割り込む
のはいけないことよ。」とか静かに説明するだけで理解できるって。
4月から1年生なんでしょう? うちの子のクラスにも授業中勝手にしゃべり
出したり、指されてないのに勝手に答えを言ってしまう子いるけど、そんな子
その子ひとりだし、かなり問題児扱いだけどなあ。
353名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 18:03:47.19 ID:GDf39qCB
>>329
通学の安全を考えたらAかな。指定校だし。
入学まであと1年あるから、各学校の行事をのぞいたり
実際に通わせている親御さんに聞いたりして情報収集するといいね。

>>340
個人差はあるけど、6歳にしてはちょっと幼稚かな。
幼児なら仕方ないけど、6歳だったら本人の問題と言うよりも親の責任。
授業中に先生の注意を自分だけに向けようとしてトラブルを起こすことになりそうな予感。
でも部外者はどうしようもないから、
「ゆっくりお喋りしたいから、子供抜きで会える時間にしましょう」と言ってみては?

年上の友人の家に遊びに行ったら、息子さん(小6、高齢出産の1人息子)が帰ってきてからは
ずっとそんな感じで、私と友人に「今日学校でね…、○○君がね…、でね…」とか
息子さん「1足す1はなーんだ?」
私「2」
息子さん「ブッブー!田んぼの田でしたー。じゃ次ね、1引く1は…」(延々と続く)
お母様(友人)は終始にこにこ。2人でずっと息子さんの話を聞いていました。
お母様は良い方で同じ趣味の仲間なので、それ以降は息子さんのいないところで会うようにしています。
354名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 21:43:56.03 ID:Mf+6YCBZ
うちの年長女児と似てる。
家族以外の人がいる前ではこういう事しないけれど
私と旦那が二人だけで話していると割り込んでくる。
大事な話してるから後で聞くねというと離れていく。
まあ確かに行動は幼稚かも知れないけれど
だったら子供に邪魔されない場所で話したらいいんじゃないの?
子供が自由に遊べる場とか。
どうせたいした話してるわけでもないんでしょ。
355名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 23:03:49.53 ID:YcTdPPG0
私の友人知人にも結構そういう子いたけどなあ?
私は子ども嫌いなほうだと(出産前)思ってたけど、別段うっとおしいとは思わなかったな。
子どもってそんなもんと思ってたから、むしろ、素直に大人の邪魔をしない子がいるんだ、と
驚いたくらいw
一人っ子に多かったかも。
でも、弟がいることで逆にお母さんを独占したい、もしくは、大人と遊びたい子っていう気がする。

ここで相談するほどの子かな?
356名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 23:23:37.43 ID:z2/eAVCq
>>355
多かれ少なかれ誰でもやられるから
自分の子供がその年になったら身にしみてわかると思う。
357名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 23:29:52.14 ID:9dGeh4tt
相談じゃなくて、楽しい会話を邪魔するその子のことが嫌いだし、おかしいと思ってるんでしょ。
その子は異常だよって同意が欲しいだけかと。他レスにもあるように
その子がいない時に会えばいいのに、毎度同じこと繰り返してイライラする方が、よっぽど変だと思うけど。
358名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 00:53:56.83 ID:Ek3PE9N6
>>340
まあ子供なんてそんなもんでしょ。
そうじゃない子もたくさんいるけど、そういう子もたくさんいる。
特別変だとは思わない。
359名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 01:30:15.44 ID:crkRDjsr
>>340です、レスが遅くなってすみません。
大人だけで会えばいいという意見が多かったのですが
私自身は子供を一時保育にでも預けてでもそうすることを望んでいます。
友人が自分の家で会うことを希望しているのでそれにそっています。
友人自身はお金がかからないという利点と、
自宅で会ったら家事をしながら遊べるというのがあるからのようです。

母親は4歳児くらいのときは「遊びに来てるのはお母さんのお友達。
あんたのお友達じゃないんよ」と注意していましたが
ここ最近は注意もしないです。
私は「今はおしゃべりしてるから、後でトランプしようね」とか
「疲れたからトランプするのはおやつを食べてからにしようよ」
とか提案してるんですが、その数分後にまた「トランプトランプ」としつこいです。

たぶん、断られますが、次誘われたら子供抜きでと言ってみます。
異常だという同意が欲しいわけではなく、今までここまでの子供を見たことがないので
これも普通の範囲なのかどうかが知りたかったのです。
大人の邪魔(をしてるつもりは子供たち本人はないでしょうが)をするのは
子供なら誰でもあることというのは百も承知の上です。
子供にたいして「しつこいな、うっとうしい」と思う時点で、
もうその友人と子供込みで会うこと自体に無理があったのかもしれませんね。

ありがとうございました。
360名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 08:20:08.79 ID:tZ+sGj9Z
そんなうっとおしいもんなん?!
361名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 08:23:57.45 ID:68eV9sxW
そりゃうっとうしいでしょw
362名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 08:40:03.24 ID:0zaG9dIh
このスレで「普通、そんなもん、個人差、個性」って言われてるのに対して
後だしデモデモダッテでうっとうしかったのは>>340本人だけどね
363名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 09:52:22.47 ID:LqKiCzJo
>異常だという同意が欲しいわけではなく(ry
>これも普通の範囲なのかどうかが知りたかった

これって普通ですか?という質問を極端に言うと、
「異常だという同意が欲しい」になるよね・・・
364名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 09:56:59.64 ID:FCF1ERdT
ここは質問スレでもあるんだから、そこまで揚げ足とる必要もないかと。
365名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 10:05:41.92 ID:LqKiCzJo
「この子変じゃね?」という質問がしたかったことを
本人が把握してないからデモデモダッテになってるんだもん。
366名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 11:20:39.51 ID:crkRDjsr
でも も だって も使ってないですし、
デモデモダッテとは違うと思うんですけどね。
「でもおかしいですよね?」と同意を求めているわけではないですし。

「子供抜きで付き合えば?」という意見をいただいて
「子供抜きでと言ってみます」と答えたどこがでもでもだってなのか
私にはちょっと理解不能ですね。

反面教師として、自分の子供はああならないように育てたいと思いました。
私はもともと子供込みで会おうというスタンスではないですが
自分の友人を疲れさせるのは嫌だなあと思いました。
367名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 11:28:09.56 ID:0zaG9dIh
プリマに行け
368名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 11:28:51.53 ID:YeoPe5qp
>ここは質問スレでもあるんだから、そこまで揚げ足とる必要もないかと。
同意。私も「後出し」とか「デモデモダッテ」というほどのことでもないと思う。

6歳でこの状態はあんまりだと思うし、私の周りでも見たことないけど
弟さんは違うらしいから、親の躾のせいか本人の資質かは分からないよね。

ただここは自分の子に関係ある深刻な質問や相談がわりと多いから、
この手の話は、他のママ友がらみの愚痴吐き系スレとかの方がよかったかもね。
3691/2:2011/02/26(土) 11:39:41.91 ID:hQYlkAeb
相談です。
うちの子が同級生の大事にしていたものを壊してしまったことがわかりました。
相手の子と会った時に、きつい口調で抗議されて発覚しました。
うちの子に聞くと、相手の子に馬鹿にされ言い返しても聞いてくれず、やってしまったようです。
もともと遊んでいる様子を見ていても、上から目線で馬鹿にするようなことをずっと言われていて
こちらとしてもあまり気分は良くなかったです。
うちの子は他人の悪意に鈍感な上、口下手です。
なんとなく嫌だなとは思いながら遊んでいたものの、あまり気にせず遊び続け、
溜まっていたものが噴出した形で壊したようです。
馬鹿にされた話をしながら大泣きしていました。
うちの子には気持ちは汲みながら、壊したのは100%こちらが悪いということを話しました。

続きます。
3702/2:2011/02/26(土) 11:40:35.26 ID:hQYlkAeb
発覚したのは最近ですが、ことが起こったのはだいぶ前のことで、謝罪に行った方が良いか迷っています。
壊したものは高価なものではなく、また、お金で買ったものではありません。
大事にしていたものを壊されて、相手の子も悔しかったと思い、うちの子にも謝る気持ちはあるのですが…

以前にも相手の子にうちの子が苛めた(誤解の部分も多いです)と言われ、お詫びの品持参で謝罪をしています。
相手の子としてみれば、こちらが物を持って謝りに来るのを待っているような気もします。
とにかく、うちの子を下に見ている所があるので、下手に出るとさらに横柄な態度で接されるのではないかと危惧しています。
うちの子を馬鹿にしたことが自分の親にばれれば、ちょっとはマシかな?とも思うのですが、
原因も伝えたうえで謝罪は、まずいでしょうか?
自分の親には都合の悪いことは言わず、周りの批判が多い子のようですので、今後付き合いは控えるとしても
接触が全くなくなるわけではないので、やんわり釘を刺したいってのもあるのです。

今後のことを考えて、謝罪しないか、ひたすら謝罪すべきか、原因も伝えたうえで謝罪すべきか、ご意見いただけますでしょうか?
371名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 11:46:07.08 ID:Vd99Xp1g
>>367
必死だね
心当たりでもあるの?
372名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 12:22:11.39 ID:YeoPe5qp
>>369
物を壊したんだから謝罪はすべきだと思うけど、同時に相手の子も暴言を詫びるべき。
相手の態度(人をバカにする、謝りに来るのを待っている)が本当なら
菓子折り持って…というのが相応しいかどうか分からない。
ここではあまり詳しいことは書けないだろうから、
相手の親に学校行事などで会った時に(出来ればまわりに他のママがいるときの方がいい)謝罪し、
担任の先生にも相談して、その子の暴言をやめさせるように頼んでみては?
373名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 12:22:11.61 ID:96neNjR/
>>369
悔しい気持ちはよく分かるけど、でも物を壊したら完全に負けなんだよね
物を壊したり怪我をさせたりは、どんなに理由があってもやった方が悪い
そこは問答無用で教えないと

また、そこまで(無意識に怒りで手が出てしまうくらいまで)我慢することは
まったくいいことじゃない、むしろ悪いことであり結局損にしかならないということを
しっかり教えなくちゃいけないと思う
口下手とか言ってる場合じゃない
口下手のかわりに手が出るならそれは直さなきゃならない欠点でしかないよ

謝罪に行くべきだと思う。壊したのが悪いんだから言い訳は必要ない
子供がどんなに悔しい思いをしても、それを覚えさせるしかないと思う
手を出したら負け
374名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 12:35:51.11 ID:rMf9b2oH
ものを壊したことについては謝るべき
それ以外は特に何も言わずにCOでいいんじゃないか?
375名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 13:58:09.77 ID:SVR3vUrF
原因には触れずに謝罪した後で、やられた事をぶちまけて

…こういった事があり、うちの子も嫌がってますし
また物を壊したりしたらお互いに気分が悪いと思うので
今後はお付き合いを控えさせてください
こちらへの謝罪は結構です

なんてどうだろう?
376名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 14:24:33.72 ID:khOiJFNY
>>373に同意。
謝罪に行くのに相手の非を責めるようなことを言うと余計こじれるよ。
謝罪は謝罪。言い訳めいた事は一切言わない方がよい。
娘さんにはどんなに相手が悪くても、手を出してしまえばこちらが悪くなってしまう
ってことを理解させるいい教訓だと思う。
不満をため込んである時突然爆発しても、相手にとってはいきなりキレたって思うだけだし
これからは嫌だと思ったらその都度伝えられるように娘さんも対人スキルが上げられるといいね。
377名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 15:47:45.30 ID:GA+yXf78
暴言については、別件として学校の先生に相談してみては。

相手からの暴言が酷くて、相手の持ち物を壊してしまうほど鬱屈が溜まっていて心配しています。
学校での様子はどうでしょうか。
お手数ですが、少し気にかけていただけませんか。

って。
謝罪は謝罪。
相手の非難も交えたら、謝罪しないほうがまし。
3781/2:2011/02/26(土) 17:13:13.22 ID:hQYlkAeb
369です。
レスありがとうございます。

そうですね。手を出したほうが負けとは普段から子に言っているし、
壊したのは事実なのだから、そのことはシッカリと謝罪したいと思います。
相手の子の謝罪は望んでいません。

ただ、相手の子の暴言(というほどでもないのかもしれませんが。どうせ○○できないでしょ?的なものです)
は気にかかっていて、
最近学校では些細なことでもその子からきつく言われるらしいんです。
物を壊したので当然といえばそれまでなのですが、
係の仕事をしていればうちの子のやり方が間違っているとなじり、
相手の子の落とし物を拾わなかったら(うちの子が気が付いていないだけ)なんで拾わないかと怒り、
何かにつけうちの子をダメな子扱いで接されているようで。

遊んでいるときに上から目線で言われていた時に、相手の子にやんわり注意しておけばよかったかな…?
なんとなく舐められているような感じで、うちに遊びに来た時も家のものを値踏みしてpgr状態だったのですよね。
お付き合いを控える旨伝えなくても、相手の子はもう遊びたくないと思っているようだし、
親御さんは良い方なのですが、親としてはこちらもあまり付き合わせたくない子なので、
謝罪し、流れで理由を話せたらその時相手に言われたことを伝えるって感じにしようかと思います。
それでも学校での暴言が続くようでしたら、先生に相談してみます。
3792/2:2011/02/26(土) 17:14:10.79 ID:hQYlkAeb
対人スキルは私自身低くて苦労したので、トラブルがあったらその都度子には取るべき行動を伝えています。
しかし仲間外れにされても、そのグループに寄っていってさらにいじわるをされるような子です。
しかもいじわるされたという意識も薄いようで、親にも訴えません。

他人の気持ちに鈍感な子なせいか、子自身がトラブルと捉えていない件も多く
周りから言われて発覚することがたびたびあり、ちょっと参ってしまっていました。

うちの子もきつい言い方をすることはあり、逆にうちの子に苛められたという訴えもされたので
お互い様とも言えるのですが、相手の子や周りの子はすぐ親に訴えるのに対し
うちの子は訴えもせず、強く意識もせず、なんとなくため込んでいく感じです。
「なんとなく嫌な感じがするけど、遊びたいし」というのを見透かされて、舐められるってのもあるのでしょうね。
嫌だと相手に伝えるのは難しくても、嫌なことをいう相手には近づかないという風にできると良いのですが。

皆様、ありがとうございました。
380名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 17:14:54.25 ID:xZhFFQNu
何で兵庫県尼崎市南武庫之荘の子連れは
他人の家を指差し、留守中の敷地内に無断侵入するんでしょうか
381名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 18:20:38.38 ID:khOiJFNY
言うだけ言って行ってしまわれたw
相談や質問と言うより愚痴を吐き出したかっただけなのか…
382名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 19:01:29.28 ID:YoxdM5Dj
相談させてください。今年で中学生に上がる息子が夢精をしたパンツを毎回私に渡してきます。その他にもお風呂に呼んで勃起したチンコを見てと言ってきたり、おしりで顔を踏んでとか言ってきます。
私が寝ている間に私に覆いかぶさって腰を降ったりすることもありまして、その時は流石に強く叱りましたが。未だに勃起を見せてきたりします。
夫に聞いても子供の時親にそんな事とか言ったことが無いって言うし、こういう事って親にする事なんでしょうか?
383名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 19:15:37.92 ID:cSxLsERb
>382
それがネタでなく本物の相談なら、こんなところではなく適切な医師へと連行してください
ネタならそんな妄想を抱いて勝手に自室に籠もって自慰でもなんでもしててください
384名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 19:40:06.45 ID:0zaG9dIh
>>382
風呂場に精液流すと、熱で固まって排水溝が詰まるからやめてくださいね。
385名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 23:01:30.18 ID:uBmqHK0g
風呂場の排水溝の中が地獄と化してた助けて を思い出したorz
386名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 23:18:24.64 ID:6+i8tBeS
相談です。元気が出ません。兼業ですが毎日ヘトヘト。その日の疲れは次の日へ。みたいな感じです。休日に子供と遊ぶのも辛い。何か元気が出るものはありませんか?養命酒とか。お酒は飲みませんが少し肝臓が悪く低血圧で貧血もちです。
387名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 23:19:35.32 ID:68eV9sxW
とりあえず医者に行って血液検査して、貧血だったら鉄剤と血圧の薬をもらって医学的に健康な状態に
近づけてからの話だと思うよ
388名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 03:45:43.85 ID:wsr4oq3m
>>386
肝臓以外にもガタがきてるのかも。
健康診断など定期的にうけてますか?
私は30歳過ぎて夏は特につらく「年取るってこういうことなのか」と思ってたら腎臓が悪かったよ。
389名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 11:57:26.99 ID:kaLYfNbJ
>>386
まずはお医者さん。素人判断で薬を飲むのは危険。
それに思ってもいない病気が見つかるかもしれない。
(嫌なことを言ってごめんなさい。でも早期発見は大事なことだから)
あとは、肉類やビタミン・ミネラルをしっかり取り、生活パターンを見直し、
手抜きできるところは手抜きして体を休める。

養命酒などは即効性はなくて、飲み続けると少しずつ効いてくるものだし、
高価なドリンク剤は飲んだ時だけは元気になるけど、その後どっと疲れが押し寄せるから
続けて飲むようなものじゃないよ。

大変でしょうが、今日も1日ほどほどに頑張ってください。
390名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 19:59:42.29 ID:cGvmM1sV
数年前から養命酒を毎日飲んます。私もとても疲れやすくて、効果があったらいいなと飲み始めた。
飲んでから元気ハツラツに!みたいな劇的効果は感じないけど、疲れてもなんとなく
踏ん張りがきくようになった気がする。あと、風邪をめったに引かないようになり
引いても症状が軽くて治りが早いかも。ま、効果の程や感じ方は人それぞれなのであくまでも参考に。
391名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 21:09:24.91 ID:jZYqFxVI
>>386
みなさん言うとおり、まずは医者。
私自身は「山のきぶどう」のジュースが元気の源です。
ちょっと値段はするけど(リポビタンDサイズのビンで300円くらい)、
朝飲むとシャキッとします。
392名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 21:30:28.08 ID:mzlYqKW5
肝臓が悪いなら養命酒は止めた方が良いよね
393名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 22:01:01.63 ID:lu4qk9NT
うん、肝臓もだし
お酒を飲まないが飲めないだったら養命酒はやめた方がいいと思う
うちの母は数日飲んだだけの養命酒で数週間苦しんだよ
肝臓が弱い人なら栄養ドリンクも厳禁
習慣的に飲んでいた人で肝臓を壊した人もいた

まずは医者
それから食生活の見直し、枕の見直しもいいかもぐっすり眠れるようになるし
養命酒が駄目だったうちの母だけど、お酢が好きな人で
柿をお酢に漬けこんだものを薄めて飲んでいたよ
お酢も気をつけないと歯と胃をやるので注意なんだけど
394名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 22:46:11.06 ID:Y/ElMgVj
養命酒を収穫的に飲んでる人って、体臭が養命酒臭い。
395名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 22:48:40.76 ID:mzlYqKW5
収穫的に飲んでる…ものすごい量飲んでそうだなww
396名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 23:00:02.90 ID:nMCYauSk
某漫画家がコミックスの柱だったかあとがきで、
体調不良の時に友達に養命酒薦められて飲んだら
身体がポカポカしてよく眠れたけど、
味覚がおかしくなったって描いてた。
397名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 23:27:56.96 ID:kaLYfNbJ
疲れがたまって神経が高ぶっていると寝つきが悪くて疲れが取れないから、
寝る前に軽いストレッチやマッサージをするといいよ。
足湯やアイピローも寝つきをよくしてくれる。
寝る時間が少し遅くなっても、眠りの質がよくなると思う。
398名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 11:37:15.35 ID:H/MansmN
息子の小学校は、遅刻早退は親が送り迎えをしなければならない。
朝晩、危ない場所にはボランティアとか主事さんとかが立つから
それがない時間帯に登下校する場合は保護者が必要っていうこと。

ある日、上の子が熱を出したから迎えに来てくれという電話がかかってきた。
だけど、実は下の子が病気で、今は安静にしていなければならない…
頼れる親類縁者も居ない。皆さんだったらどうしますか?

うちには自家用車がないので、タクシーを呼び、
下の子も一緒に学校へ連れて行って上の子を連れてまたタクシーで帰りました。
ですが連れ出した影響で下の子は体調をさらに悪くしてしまったし
学校の前でタクシーに待っていて貰ったことも、NGだったようです。先生に後日言われました。

下の子は生まれつき体が弱い。この先何度となくこういうことがあると思います…
気軽に出かけられなくなったので、上の子のママ友ともこのところはたまにメールをする程度。
送り迎えを頼める人なんて…どうすればいいのか…疲れてきました
399名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 11:45:16.80 ID:PtEmaLtL
>>398
もう一人の保護者、父親は?
緊急なんだから父親を早退させれば良いと思うよ?
そもそも、子供が二人できた時点で予想できる範囲の事だと思うけど・・・
400名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 11:55:22.87 ID:wYfw24VP
ファミリーサポートに登録しておいたらいいよ。
401名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 11:58:56.91 ID:zaxyhb8S
>399
頼れる親類縁者がいない=旦那もいないって事じゃない?

>398
下の子はいくつなの?
あとタクシーで行って帰っての時間
状況によっては下の子はお留守番にしてサッと行ってサッと帰るしかない
それができないなら、可哀相だけど悪化も覚悟で迎えに行くしかないよ

またタクシーを学校前で待たせるのがNGなら少し離れた所で待っててもらう
今後同じ事が頻繁にあると思うならタクシー会社を固定、事情を軽く話しておくといいかもね
402名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 11:59:21.95 ID:fU3yLzY5
ファミサポだと病児お断りの所がほとんどだから、
その他に病児保育お願いできるところにも登録しておくといいよ。
とりあえず参考までに。
ttp://www.byoujihoiku.ne.jp/shisetsu/ichiran01.html
403名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:00:35.30 ID:ns36S5oh
ご近所づきあいはないの?
今からでもご近所さんで、留守番と子守を頼める人を探したらいいよ。
他には、役所には子育て支援の担当部署があるはずだから相談してみる。
有料のベビーシッターは質がピンキリだから、慎重に選ぶ。

学校の前にタクシーを停めるのがダメな理由がよく分からない。
自家用車を無人で停めたらすぐには動かせなくて迷惑になることもあるけど、
タクシーだったらすぐに動かせるという点では、タクシー>自家用車なのに。
学校に停めていい場所を聞き、それでも駐停車禁止というなら
タクシーの運転手さんに事情を話し、少し離れた場所で待っていてもらえばいいよ。
404名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:02:51.13 ID:K0j7b0NX
>>401
えー・・・
夫まで親類縁者に含まれちゃうの?初耳
405名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:06:23.52 ID:fU3yLzY5
単に夫が当てにならない人かもしれないし、
子供のことはお前の仕事だろ!って言うような。
あとは帰ってこいって言うにしても新幹線通勤の人とか、単身赴任とか。
406名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:07:38.94 ID:K0j7b0NX
うーん・・・
親類縁者もなく、父親もあてにならないと解っていて
2人産んじゃったなら、一人で頑張るしかないよね。
407名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:10:19.43 ID:Lho2Aam+
>ご近所づきあいはないの?
>今からでもご近所さんで、留守番と子守を頼める人を探したらいいよ。

これってものすごくハードル高くない?
よっぽど昔からその土地に住んでて信頼できるご近所ならわかるけど。
今時ただのご近所の人に留守宅任せるのってこわいよw
408名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:11:37.60 ID:K0j7b0NX
託児のためのご近所づきあいって私利私欲丸出しみたいでナンダカネェ
409名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:18:53.60 ID:cFp33Qfz
まず学校に相談じゃないのかな。
下の子が病気で出られませんって。
一人で帰してくださいって。
相談っていうか、断固そうしてくださいって言えば済むと思うよ。
途中、断崖絶壁があって道幅30センチとかじゃないんでしょ?

シルバー人材センターやファミサポに頼むのもいいと思う
うちの地域のシルバーはなんでもやってくれる
熱出た子供の付き添いくらいお茶の子だと思う
410名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:20:58.23 ID:H/MansmN
同じマンションの方とは会えば立ち話くらいはしますがそんな濃い付き合いはありません。
そもそもすでに子どもが大きい家庭ばかりで皆さん外に働いてらっしゃいます。
専業はうちくらいのものなので、管理組合の会合も土日か夜という状況です。
少子化で、1学年1クラスになってしまった都会の学校で、
学区域に子どもの家が点々としています。同じ学年の一番近い家まで歩いて10分近くかかります。
だからこそ、親が送り迎えしなければならないというは納得なんですが

1歳半くらいまでは下の子もエルゴにすっぽり入ってくれたので、
エルゴでおぶってそーっと運んでいる分には体調も悪化しなかったのですが
2歳になり体が大きくなって、エルゴスポーツももう入りきれなくなってしまいおんぶの移動が困難に。

>>399
7歳の子どもが熱出したなんていって早退なんてできないだろwと一笑されてしまいました。
下の子の病弱がわかった時から、お前のせいだからお前が何とかしろと。
金は使っていい。って感じです
411名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:23:58.02 ID:CL2WI5TH
上の子が小学生で、下の子はいくつだろう?
既に出てるように下の子連れてタクシーで行って
少し離れたところで待っててもらうか、年齢によるけど下の子はお留守番かなぁ…。

旦那さんに早退してもらうにしても、勤務地が近い人ばかりじゃないから…。
412名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:25:16.78 ID:CL2WI5TH
ああ、ごめんリロってなかった
413名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:29:50.46 ID:Fzu7p5nA
>>403
邪魔になる、迷惑になるという駐車の次元でだめなんじゃなくて
生徒への体裁みたいなもんじゃないの?
門のところに車を止めたら校舎の造りによっては
窓際の生徒に見えたりして、自家用車以外は禁止だと。
なんとなく駄目って言われるのは雰囲気で理解できるけど。
それを正しいと思うかどうかはまた別としてね。
414名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:34:08.01 ID:B27I7mGJ
>学校の前でタクシーに待っていて貰ったことも、NGだったようです。

これっておかしくないの?

乗っていったタクシー帰して、
またタクシー呼べってこと?んなアホなw
自家用車だったら停めておいていいわけ?
だったら自家用車ない人は子供が高熱の時は、
学校にタクシー呼んでもらって、
自宅まで子供運んでもらうしかないじゃん。
415名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:36:18.34 ID:fU3yLzY5
子供が病弱なのが嫁のせいって……誰の子供だよ、お前の子だろ。
専業なんだから、俺が食わせてやってるんだからっていう
相当なモラハラ旦那?
416名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:38:47.30 ID:K0j7b0NX
>>410
そ、それは・・・
いわゆるエネミー。。。ですよね
417名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:45:27.21 ID:ns36S5oh
>金は使っていい。って感じです

ガンガン使ってやれww
418名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:52:03.52 ID:fU3yLzY5
wwwwwwwwwwそれならメイドさん雇っちゃえばいいよw
ttp://www.candyfruit.com/housemaid/
419名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:54:37.22 ID:K0j7b0NX
>>414
酷いよね。緊急なのに
だったら、救急車呼んで良いよ!って感じですね。。
420名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:59:47.65 ID:ssx/5HKv
子どもの調子が悪い時に、タクシーで迎えに行ってはいけないって変だよ
調子の悪い子ども連れて、公共交通機関で帰れって事?
担任の先生の言葉、聞き間違えたんじゃないの
「(校門前の)駐車は困ります」であって、
タクシーでのお迎えがNGって事はないと思うんだけど・・・
この件はもう一度学校に確認したほうがいいよ
421名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:03:56.17 ID:/hSmsonW
ストレッチマンってなんだよ
ふざけんな!
なんとか赤マンってお笑いのパクリかよ!
422名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:07:07.77 ID:K0j7b0NX
>>420
確認するなら教育委員会じゃない?
あるいはいっそ人権関連の団体とか・・過激かな?
423名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:08:21.31 ID:7Ajo56Kl
>>410
例えば、上の子がインフルやノロで病院に行くとなったらどうするの?
学校云々は今回たまたまだったけど、例えば春休みに自宅で怪我となった時に
下の子を病院に同伴させたら、やっぱり悪化するんじゃないの?

学校に配慮してもらっても、お宅の問題が完全に解決はしないよね。
酷なことを言うようだけど、上の子は習い事をしたいと思っても
制限されちゃってるよね。まあ、習い事は別にしなくてもいいんだけどさ。

安静の下の子を自宅で見てもらう人を探さないと、
どうにもなんないんじゃないのかな。
424名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:08:40.87 ID:H/MansmN
そんなに稼ぎがあればいいですが、残念ながら中流ですので…
タクシーをひろいに行かずに家に呼ぶとか、
日々の買い物を生協に頼んだり、ネットスーパーを頼む。
というのを贅沢とは思わないでやってます。じゃないととても無理ですし

タクシーが駄目なのは、
門の前に車が止まっていると不審者の出入りがチェックしにくくなる防犯上の理由というのと、
(監視カメラとお巡りさんが常に門を監視しています)
基本的に車での登下校は禁止になってるという理由です。
門の周りに車が駐車してあると、学校周辺に住む人がすぐに苦情を入れてくるそうです。

校庭を挟んで校舎と門が反対側にある為、駐車時間が少々長くなったのが不味かったのかな。
駐車できるような場所は見当たらないので、
運転手さんに学校の周りをすこしぐるぐる回ってもらうように頼むなんておかしいかなぁ。
425名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:14:49.06 ID:MUIV7Iyn
もう一度学校に聞いてみたら?
だって、車は不可でどうやって熱の子帰らせればいいっての?
事情をもう一度話して、どうすればよかったのか聞いてみるといいよ。
禁止ばっかりして代替案無いなんておかしい。

私にはID:H/MansmNがそんなに非常識には見えないよ。
具合の悪い2歳児を置いてくる方がよっぽど非常識だ。
426名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:28:48.03 ID:xUq40lFK
校門の中にタクシー入れて待ってもらえばええやん
緊急時なんだから一台ぐらい入るでしょうよ
でなきゃ救急車も入れねーわ
427名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:38:19.23 ID:ssx/5HKv
>>基本的に車での登下校は禁止になってるという理由です。
今回は どう考えても「基本的」の範疇ではないんだから文句をいう学校がおかしい
「今回こういわれたんですけど、次回緊急時タクシーで迎えに行く時には、どこに止めたらいいですか?」
って聞いてみなよ(できれば担任より上の先生に)
428名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:40:52.82 ID:CL2WI5TH
うちの周りだと子育てタクシーっていう子どもを習い事や学校へ
送迎してくれるタクシーがあるんだけどないかな?
遠くても緊急時と割り切ってそういうタクシーを呼んで
先生用や保護者用の駐車場に停めさせてもらうとか。
429名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:43:40.67 ID:6VKulOVH
>>424
学校に、今からタクシーで行くから準備しろ!と命令して
校門前に来たら、子どもを連れてきてもらえば良いんじゃない?
学校側の配慮がなさ過ぎ
430名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:46:41.58 ID:MRqTMWqq
遅刻して学校まで車で乗りつけるっていうのを注意されるなら
またわからなくもないけど、熱のある子供をタクシーで引き取りに言って
文句言われるのは納得がいかないわ。
この寒い時期に歩いて帰らせろってか。
431名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:46:51.27 ID:ZzckiI6I
えっ…
>>429
それは無茶でしょ…
手が空いてて善意でしてくれるならまだしも
授業してたり、保健の先生は他の子も見てたりしてるんだから…
モンペっぽいよ
432名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:50:24.14 ID:i5HohLLM
というか、こうした緊急事態の場合の対処法を学校側と話し合っておく必要はあるんじゃない?
今後の為にも
433名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:56:38.00 ID:EqP/rTmh
学校に業者が車で出入りすることもあるだろうに。
生徒の登下校用門と来客用の通用門は別にあるのではないの?
緊急時はそちらを使わせてもらうことはできないのかな。

タクシーの乗りつけが可能になったとしても、
安静を要する下の子の問題は解決していないが。
434名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:57:49.63 ID:6VKulOVH
>>431
タクシーを止めるな
病気の子どもは自分で迎えに来い

どっちがモンスターなワガママなんだか?
435名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:58:02.97 ID:LYh4FjA8
>>398
じゃぁどうやって迎えに行けってこと?
具合の悪い子を歩いて帰らせろってこと?

お巡りさんが常駐してるって事はある程度の金持ち学校なのかもしれないけど、
先生にまず聞いてみたら?
あなたが初めてじゃないでしょ。下の子が病弱な家って。
436名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 14:01:31.14 ID:H/MansmN
>>423
習い事してますよ。
小学生なのですから、普段は一人で習い事やお友達の家も行き帰りしてます。
下も、常に安静というわけではないし。

病院は下の子がよく行くので事情を知っていますから、
事前に電話して向かえば完璧な配慮をしてくれます。
初めて行く病院でも、電話かけて話しておくと、隔離室に通してくれたりして。
さすが病気対応のプロだなぁといつも感心します。

学校のことだけでは根本的な解決にはならないのはおっしゃるとおりだと思います。
ですが2歳なりたてで、安静にしなければならない時は、薬を飲ませるなどの医療行為が必要です。
なのでお医者様と親族以外には、下の子はお願いできないのです。

誰か夫をぶんなぐって改心させてくれませんか
やっぱりこいつだ。学校云々考えてたけど夫のせいじゃないか
437名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 14:03:44.12 ID:ns36S5oh
上にも出てきたけど、ご主人の名前を出せば対応が違ってくると思う。
下記のような内容で自分でメールを書き、ご主人のアドレスから担任の先生と校長先生にメールを送り、回答を求める。

先日うちの息子が熱を出し早退しました。担任の先生や保健の先生にはご心配ご迷惑をおかけしましたが
おかげさまで回復に向かっています。(または、すっかり良くなりました)
お世話になりありがとうございました。(まずはお礼で好印象を与えるw)

ところで、家には自家用車がないので、妻にはタクシーで行くように言ったのですが、
そのことで注意を受けたと聞いていますが、詳しく説明していただけませんでしょうか?
(あくまでも低姿勢に)

○○小学校が防犯を重視していることについては、保護者として非常に頼もしくありがたく思っていますが、
防犯上の理由から、病気の子を迎えに行ってもタクシーを待たせておけないというのは、
とても不便な上に病状が悪化する心配もあり、私としても気がかりでなりません。
(悪化したらどうしてくれる!と遠まわしに脅す)

ところで、タクシー禁止というのは○○小学校だけなのですか、
それとも市教育委員会が管轄する他校全てでも禁止しているのですか?
(教育委員会という言葉をちらつかせるが、訴えてやる!とは言わないこと)
また、タクシー同様に自家用車の駐停車も禁止しているのか教えていただきたい。

もし学校や近所の方に迷惑にならず、子供を安全に連れて帰れるような駐車場所や方法があれば、
ちゃんと守りますので教えていただきたい。
(クレーマーではないと強調)
お忙しいところを恐縮ですが、よろしくご検討ください。
(最後まで礼儀正しくww)


登下校時以外は校門を閉めていたら、不審者のチェックなんか難しくないはず。
学校に偉いさんが来る時は、絶対にそんなことは言わないはずなのにね。
438名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 14:15:44.65 ID:H/MansmN
>>435
公立学校ですよ!!!で、自転車も基本的に使うな、です。
うちの区だけですか?
公立幼稚園なんて、自転車すら禁止でしたよ。親子で手をつないで歩いてください、と

>>433
校舎の裏に小さい駐車場と先生用の駐輪場があります。そこは頼んだら使えそうですが、
そこから校舎に入るドアは完全に来賓用で、内側から鍵がかかっています。
他には給食搬入口しかありません。
来賓用のドアは先生方も使いません、自転車をとめた先生方は学校をぐるっと半周して門に入ります。
が、考えてみたら、そのドアはたぶん保健室と職員室の近くに通じてるはず…

今後、子どもを引き取る時にそこを何とか使えないかと先生に頼んでみるのはモンペなのかな
熱が出てるのは緊急時ですよね。
439名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 14:21:36.64 ID:6VKulOVH
>>438
こうなったら役員に相談した方が良いんじゃない?
子供が病気で車で迎えに行って病院へ〜って、誰でも可能性があるんだし
それなのに「防犯上の問題で駐車禁止!」なんて言われたらどうしようもないよ。
病気の子供より防犯カメラが大事なのか?と
440名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 14:26:50.33 ID:xUq40lFK
過去に何かよっぽど凄いクレーマーがいたのかね?
そこまで徹底的に自動車排除ってのは。
441名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 14:31:02.27 ID:CL2WI5TH
>>440
>門の周りに車が駐車してあると、学校周辺に住む人がすぐに苦情を入れてくるそうです。
442名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 14:32:02.70 ID:6VKulOVH
自家用車ならまだしも、タクシーでも苦情入れるのは異常でしょう。
443名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 14:47:06.12 ID:R3yUyS9X
是非問い合わせて、その後報告をお願いします。
うちは旦那の職場が遠いから、すぐ帰れても小学校まで2時間近くかかる。
444名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 16:34:07.07 ID:7Ajo56Kl
>>438
病院が完璧な対応をしてくれるなら、先に下の子を病院に預けて
上の子を迎えに行って、そのまま診察してもらって帰ってくれば?
タクシーで外出して体調悪化なら、熱が出た上の子の影響も受けるんじゃないの?

安静時に医療行為が必要なら、それこそ病院経由で手伝いをしてくれる人を
探してもらうとか。看護師資格を持っている専業ママとかはダメなの?
病気関係のコミュニティやネットワークには入ってないの?
他の人同じ病気持ちの人たちはどうしているか、情報収集している?

学校にタクシー停車の融通を利かすよう頼むのはモンペではないし、
どうにかしてもらえるとは思うけど、それで下の子が大丈夫なんだろうか。


445名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 17:07:30.69 ID:FQ0pSEvv
>>444
病院は託児所な訳じゃない。
弟が受診する為に完璧な準備態勢をとってくれるのは
それも診療の為の一部だから。
兄を迎えにいく為に弟のお守りをするのは診療の一部ではない。

それに単発で看護師雇うなんて無理でしょ。
446名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 17:13:09.03 ID:7Ajo56Kl
>>445
病院はそこまで懇意なわけじゃないんだね。
難しいね。

単発で看護師を雇えとは言ってないよ。
うちは昔、母の友達に妹が自宅点滴をしてもらったことがあるから、提案しただけ。
447名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 17:36:25.26 ID:FQ0pSEvv
>>446
>>うちは昔、母の友達に妹が自宅点滴をしてもらったことがあるから、提案しただけ。

これって違法だから。
448名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 18:43:30.01 ID:7Ajo56Kl
>>447
えーっと・・・。
どうぞお大事に。
449名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 18:50:42.52 ID:LYh4FjA8
違法なら在宅診療は違法なんだなw
450名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 18:54:42.19 ID:JOhNMAkE
>>447
イ`
451名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 18:56:43.51 ID:CU616Woi
>>449
医師免許を持つものの指示なしに、ってことでわ?
452名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 19:10:32.46 ID:zaxyhb8S
>451
×→ことで「わ」
○→ことで「は」
453名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 19:20:40.01 ID:fU3yLzY5
       _,,-'' ̄ ̄`-.、         /        \
       /        \      ,/           \
      ,/           \    /   ―  ―     ヽ
     /   ―  ―     ヽ   lヽ  - 、 ! , _     |
    lヽ  - 、 ! , _     |   |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,  |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|  ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/  .|    、_ j| _,、     ,|-'
     .|    、_ j| _,、     ,|-'   |   /lll||||||||||l`、   ,|
     |   /lll||||||||||l`、   ,|     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、   「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ ::::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::

                ロムッテロ兄弟
   ハントシー・ロムッテロ       ハンツキー・ロムッテロ
    1952〜  アメリカ          1955〜 アメリカ
454名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 22:22:28.60 ID:ssx/5HKv
何となく、過去にいろいろあったっぽい小学校だ・・・
しかし、今回タクシーでいった相談者さんに非はない
小学校には
「次回もタクシーで行く事になるので、どうすればいいか」を聞けばいい

下のお子さんのサポートについては、保健所に相談もいいかもしれない
地方都市の保健所仕事を手伝ってるけど、
ほんとにたくさんの母子関係の情報を持っているし
保健師さんも、担当地区のお子さんおかあさんのことをしっかり把握していて
少しでも手助けしてあげたいって人ばかり
もしもう担当保健師さんがわかっているなら、それこそその人に相談してみたらいいんじゃないかな?
455名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 23:08:49.76 ID:fCg90wks
>>454さんに同意。
きっと、周辺の住人がかなりうるさいか、学校送迎でなにかあったんで、学校側も言わざるを得ないんだろうね。
今回のことは「あーい、とぅいまてーん(はーいすいませーん)」もしくは「サーセンw」
程度に聞き流し、(だって、タクシー送迎以外どう考えても方法はないよね?)次回は
事前にどうしたらいいか聞いてみたらいい。
子どもを育ててみて、健診時の保健士さんやお医者さん、保育園の保育士さん、近所のご老人、
おそらく育児のプロや先輩がいうことでも、ムッとしたり心配したりしないで話し半分に
聞くって言うか聞き流さないとやっていけないっていうことあるよね。
そういう気持ちで、強くなればいいんじゃないかなあ。
もちろん、迷惑掛けるのはいけないしルールを守るのってすごく大事だけど、
どうしようもないことは強い気持ちでやっていくしかないな、と、私も実家遠方で
旦那休めないし遅い、転勤族という状況なので、人ごとに思えず考えてみた。

市の保育支援や担当保育士さんに相談するのいいね。
うちの近所は赤十字病院の乳児院があって、事前登録制の病児保育があるよ。
町の名前 病児保育 でググってみるのもいいかも。
456名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 23:50:23.48 ID:FQ0pSEvv
>>449
それはシステム化された元でやってる事だし、医師の指示があっての事だからOKですよ。
>>446の言ってるのはそういう事じゃないと思ったからそう書いただけ。
でも医師の指示の元で行われたものなら早とちりでした、すみません。

点滴などの医療行為は医師の指示の元にって定められてるから
身内だからって勝手に自宅で点滴は本当はしちゃいけない。
自己責任でやってる人はいるけどね。

荒らすつもりじゃないけど、裏付けも無い適当なアドバイスはどうかと思ったので。
457名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 09:43:48.82 ID:YlIGyMUO
素朴なギモンなんですが、お買いものとかどうしてらっしゃるの?
ネットスーパーもあるけど、日用品とか・・。
一歩も外にでられないの?
458名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 09:53:09.08 ID:07ankZkw
>>457
下の子もいつも調子が悪いわけじゃないって書いてなかったっけ。
ネットスーパーでも日用品は買えるよね。
459名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 10:08:31.71 ID:CYouFiX6
ネットスーパーで相当そろうよ。
まあとにかく学校と相談してね。それも強気でね。
苦情が来るからダメなんです〜という回答に対しては
じゃあこちらも苦情を言いますよ、という態度でもいいと思います。
ダメって言われたからダメなんだあ〜と受け止めてたら、
そりゃ学校はいうこと聞いてくれる人に対して何でも言ってきますよ。
旦那さんのいい分はモラハラだけど、行動としてはおかしくないかと…
子供の発熱で急に仕事お抜け出すというのは難しいでしょう
460名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 10:42:14.44 ID:xVkJhEDe
保健室常連の私が通りますよ。

母が症状を聞いたうえで「症状が落ち着いて、本人が歩いて帰れるまで寝かせてください」
タクシーお迎えもだめ、自転車もだめ、運転できない母の最後の開き直りはこれだった。
ひどいときは1時間目から帰りのHRまで保健室の私は、低学年から重度の偏頭痛もちでした。
学校は山の上で、普通に歩いても家まで20分かかる。

結局ハイヤー(黒塗りでタクシー灯?がついていないの)のお迎えならOKになった不思議。
461名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 10:54:10.71 ID:07ankZkw
>>460
まあでも、20年以上前の話と今はまたいろいろ違ってくるからね・・・


このお母さんはもっと強くならないといけないと思う。
強気に出ろってことじゃなくて、下のお子さんの体調がよくないなら
これからも他の人よりいろんなところでイレギュラーなことがたくさん起こる。
「タクシー駄目って言われた。どうしたらいいですか。」じゃなくて
その場で「では、どうしたらいいでしょうか?」と現状を説明し、
自分の手段はタクシーしかなかった、それ以外にどうしたらいいのか
学校側がこちらの可能な方法を提案してほしいくらい、言えないとね。

それか誰かが書いてたように「はーいとぅいまてーん」と言って
見えないところにタクシー停めてもらうとか。
自分で解決するというか、解決していこうとする力をもう少し
身につけるべきだと思うな。
あと、旦那の話し合いと。
462名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 13:36:07.90 ID:/yMRjTVi
登下校時に車で来るのはご遠慮ください、これは納得できる。
(ただし、法的に強制力はない。私学などで入学時に誓約書を書いて同意したなら別。)
でも学校の敷地外の公道で何をしようが、法律に違反しない限り学校には関係ないでしょ。

次に何か言われたら、「あれは私が待たせておいたタクシーではなくて、たまたま来た空車です」
とか「運転手さんが勝手に車を停めていたみたいですが、私には関係ありません。」でOKww
463名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 14:36:10.42 ID:oJ9HuxF5
>462
いくらなんでもそれは……モンペの深淵のぞいちゃってる感じがするよ
464名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 14:38:32.36 ID:qyQ/xMrA
え?だって歩いて帰れない子どもを迎えに行くのに車で来るなっていう学校の方がおかしくない?
465名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 14:50:40.25 ID:fyYLMRvu
駐車場にとめて、そこまで肩貸して歩いていってねってことじゃないだろうか
まあ、話題に上がらないってことは近くに駐車場自体ないんだろうけど、
466名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 14:51:21.40 ID:fyYLMRvu
あ、学校の駐車場じゃなくて民間の有料のどこかにってことで。
467名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 15:06:42.39 ID:qauC8g70
来客用の駐車場か車寄せぐらいどこの学校でもあるだろうに。
登下校に使うんならいざしらず、
急病人が出たのにそれを使えないってんなら
そんな駐車場つぶしてしまえw 意味ねーわww
例外がないんなら救急車だって駄目ってことだろ?www
468名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 16:14:58.75 ID:qHieKuQd
八方塞がりでどうしょもない、ってハッキリ言わんと。
469名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 16:17:48.29 ID:vzqpX2zQ
>467
保健室の前は救急車が停められるようになっているよね。

>466
うちの子の学校の民間の有料の駐車場はものすごく遠い。
470名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 17:05:21.35 ID:q5mmGwrY
お偉いさんが視察に来るときや、校長が外部の会議に向かうのに時間無いとか
タクシー呼んだりしないのだろうか。
471名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 22:10:05.99 ID:kunPL8nE
>>463
この場合、学校の方がモンスターでしょ
モンスターの本体が学校なのか先生なのか、それとも地域なのかはわからんが
472名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 05:36:34.68 ID:+eH5KbfJ
地域のモンスターのいい分をそのまま伝える鳩旦那のような学校だな
473294:2011/03/02(水) 13:27:07.92 ID:yJVxvTXY
先週は相談にのって頂いてありがとうございました。

1週間経って少し状況が変ってきました。
金銭の返済要求を受けているのはうちだけではありませんでした。
またもや驚いた事に金額もうちの数倍!

そちらのご家族とも連絡を取り合って対処をすることになりました。
弁護士さんにもアドバイス頂けました。
身バレも怖いので暫く書き込みを控えようと思います。

すっきりとした気持ちでご報告が出来るよう頑張るつもりです。
みなさんありがとうございました。
474名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 13:31:30.40 ID:zjoRV1Li
がんばってね

もしかして別々に被害届出した方が良いかもよ?
475名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 15:30:02.80 ID:S5n4eDyn
>>294
弁護士いれた場合は書かなくて正解
子供は十分ネットができる年齢なのだからなおさら個人情報は気をつけないとね
解決して書き込むときも身バレについては十分考えて情報をだしてね
476名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 16:34:00.57 ID:8pw1E0gO
そうそう、弁護士が介入したなら、弁護士が許可しない限り
書き込みはNGです。
>>473
一日も早く解決されることをお祈りします。
お嬢さんも、真相がわかれば心が冷めてくれるでしょう。
477名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 00:25:57.88 ID:EkQiVCKB
近頃の高校生って凄いんだなあ…
いや勿論少数派ではあるんだろうけどさ。
478名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 00:50:39.78 ID:ZReSAEnI
大人で桁が違えばニュースになるくらいの事件じゃね?
479名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 16:27:44.45 ID:Mg1rxVPI
>>478
高校生が中学女子を恐喝
充分、ニュース性があると思う。
480名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 19:32:43.31 ID:Tg57XzIl
>>477
昔からあったよ。
481名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 22:25:28.38 ID:e16Eoa7x
育児に疲れました。育児がうまくいきません。
3歳4ヶ月と2ヶ月の子供を育てています。専業主婦です。
3歳の子の育児にほとほと疲れました。とにかくわがまま、思い通りにならないとかんしゃくをおこし、
物を当たりおもちゃを投げたり、私を叩いたり。
お友達も自分の思い通りにならないと叩いたり、押したりします。
食事は遊び食べをして好きなものしか食べないし、落ち着きがなくスーパーでも好き勝手に歩き回り騒ぎます。
何時になったら寝るんだからその前に歯を磨かなきゃいけないし、オムツも変えなきゃいけないよ
と再三言って、何時になってもしなかったらママ先に寝るからね。と何度も何度も言っても聞かず
いざその時間になって私が寝室に行くと泣きわめきます。
赤ちゃんがえりもあるのだろうと根気強く接してはいますが精も根も尽きました。
とにかく一番他の子に手を出すのが苦痛で、その都度言い聞かせていますが
謝ればいいと思っているのか、叩いた直後に「ごめん」と言って私を見ます。
「謝ればいいんじゃないの。叩くのはいけないこと。叩かれたら痛いでしょう。
自分がされていやな事は絶対お友達にもしたらだめ」
と言い続けていますが、直る様子は見えません。
夫に相談しても、毎日毎日ガミガミ言っているのが嫌なようで(疲れて帰ってきて怒鳴り声聞きたくないのもわかりますが)嫌な顔をします。
「性格なんだから言ったって直らない。他の子に手を出してストレスたまるなら一緒に遊ばなきゃいい」と言われます。
確かにわがままが始まったりすると、わたしも感情を逆撫でされる感覚があるつい感情的に怒鳴ってしまっています。
ママ嫌いだよ。あっちに行ってよと子に毎日毎日言われるのでわたしもつい
ママだってこんなわがままな子嫌いだよ。他のママのところに行ってよ!とか言ってしまいます。
手は出していません。手をあげそうになると、自分の足をつねって我慢しています。
ほとほと疲れました。出来れば育児放棄してしまいたいです。
離婚した方がいいのかもしれません。子供をかわいいと思えなくなりそうで
どうしたらいいのかわかりません。
482名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 22:54:40.60 ID:RYOsEQi4
3年保育の幼稚園に入れれば良かったのでは?
483名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 23:13:41.39 ID:Wk91Cn6X
>>481
幼稚園か保育園行ってないの??
484481:2011/03/03(木) 23:20:50.32 ID:e16Eoa7x
春から年少です。確かに4月からは少し子供とも離れられますが、
入園したからといってすぐに性格が改善するとも考えにくく、お友達を汚させたりという不安があります。
支離滅裂でわかりにくいんですが、私自身が単に子供から離れたいなら一時保育という手もあるのですが、
根本解決にならない気がして。私がガミガミ言い過ぎていて意固地になっているのか、
どんな風に接したらいいのか。無邪気な寝顔を見る度に毎晩泣けてきます
485名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 23:21:42.43 ID:e16Eoa7x
すみません

×汚させたり
○怪我させたり

です
486名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 23:22:18.59 ID:5S4A+3ya
>>481
うちの4才でも何時になったら〜なんて分からないよ。
赤ちゃんが生まれたから上の子が大きく見えて、成長を見間違ってない?
もし時計が読める子だったらごめんね。

叩くことに対しての対策だけど
友達を叩いたら、私ならその手を叩くかな。手のひらを強く。
瞬間は痛いけど、割と早く痛みが引く。

私のママ友は、叩いたら即帰宅を実行していたな。何人かで遊んでいるから
一人減るってくらいでうちの子も他の子も帰るんだ〜程度の認識だったけどね。
ちょうど下の子が生まれたくらいの時期だったよ。今では落ち着いてる。

他害はなにかしらの罰は必要だと思う。


あとはネットスーパーで買い物、買い物行く時間は睡眠に当てて。
投げたおもちゃはすべて没収。一日一回は思いっきりほめ回す。

産後疲れもあると思うし、あまり考えなくていいと思うよ。
487名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 23:26:17.26 ID:bKz4PP2i
>>481
今からでも近隣の幼稚園に入れないか聞いてみれば?定員割れしてたら4月からでも入園出来るよ。
お子さんの赤ちゃん返りもあるだろうけど、481さん自身が産後鬱になってない?
下の子まだ小さいし、頼れるならしばらく実家に帰るなりしたらどうだろう。
488名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 23:28:49.34 ID:hUYXog1v
>>487
4月から入園だ
489名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 23:28:52.67 ID:i4glhl3q
>>481
2ヶ月もちじゃきついよね。お疲れ様。
3歳児も自分の世界観が激変してるから、お母さんが下の子に取られちゃうかも!
って不安定になってるんじゃない?
あなたの言うとおり赤ちゃん返りだよね。

> ママ嫌いだよ。あっちに行ってよと子に毎日毎日言われる
これは主張が逆なんだよ。
「ママ大好きだよ。下の子ばっかりかまってないで僕(私?)のこともみてよ!」

ママ嫌いだよ。→ママは大好きだもーん
あっちに行ってよ→やだwちょっとだけギュッてする〜
とかウザイくらい愛情表にだしてみれば?
子供の言う事をストレートに受け取る481はすごくまじめな人なんだと思う。
ちょっといっぱいいっぱいぽいからちゃんと旦那さんと話し合って
あなたが一人になれる時間と、上の子と2人で過ごす時間を作るといいと思う。
490名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 23:37:19.40 ID:6gepe7Xb
今3歳4ヶ月なんだから、3年保育でも来年度(来月)からだよね?

わがまま、かんしゃく、偏食、落ち着きなし、時間を考慮した行動できない・・・
どれもこれも、3歳児の行動としては特別目を引くようなものじゃないよね。
特に時間を見ながらスケジュール通りに行動、なんて小1でできるかどうか、ってかんじだよ。

481の文章だけで判断はできないけど、
多少他の子に比べてわがままやかんしゃくの度が過ぎているとしても、
赤ちゃん返りのことも考慮に入れれば、十分「普通」の範疇じゃないかと推測する。

問題はその「普通」の3歳児の行動に付き合いきれない481さんの余裕のなさだと思う。
おそらく専業主婦で旦那さんの家事・育児協力もあまり得られない状況のようだから、
産後2ヶ月で回復しきってない体に下の子の育児疲れも溜ってきて、
今が一番辛い時なのかもしれない。

もし来月から幼稚園に入るなら、少し余裕ができると思うから、
とりあえずは一番の苦痛=他の子に手を出す のを避けるために、
他の子と遊ぶの控えたら?
どこで遊んでいるのかわからないけど、2ヶ月の子も連れて遊ぶんじゃ、
上の子への目配りも十分にできないし、その結果手を出すことも増えるし、
赤ちゃんは疲れるだろうし、いいことないと思うよ。
491名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 23:38:49.62 ID:/uraSPFj
>481
かも、ばかりの文で申し訳ありませんが…。
一時保育はありではないですか?根本的解決にならないとおっしゃいますが、実はそれでお母さんがホッとする時間が持てたら、意外と気持ちが落ちつくかもしれませんし。
お母さんがちょっとでも息抜きできたら、お子さんとも多少は付き合いやすくなるでしょうし。もしかしたらそれでお子さんも落ち着くかもしれませんし。
今はお母さんもお子さんもキリキリしてそうな感じがします。
一時保育で休憩しながらしのいでいくのもいかがですか?先生も相談にのってくれるかもしれませんよ。
492名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 23:48:05.79 ID:ZnxsiZLb
聞き分けは悪いけど、3歳児として異常ではないよね。
多分、着替えも歯磨きも、赤子を置いてお母さんが手伝って上げると良いよ。

うちの聞き分けの良い4歳児でさえ、下が1歳になりそうな未だに、着替えさせて、食べさせて、歯磨きもやって。ですよ。
全部はやらないけど、仕方ないなー。本当は自分でやらないとダメなんだよ。って甘やかしてる。
それでも不安そうで「ママ大好き。ママは◯◯のこと好き?」って何回も聞くよ。
3歳ならなおさら不安だと思う。手と目をかけて、子供が嫌だと思うくらい愛情表現したほうがいいんじゃないかな。
493名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 23:52:12.60 ID:ZnxsiZLb
それに、産後二ヶ月なんて、疲れがどっと出る頃だよ。
子供を一時保育に預けて睡眠とって、まず自分の体力を回復させたほうが良いよ。

私は二ヶ月目が一番ボロボロだったので、保育園に短期入園させて貰って、本当に助かった。
心の余裕に睡眠は必要不可欠です!
494名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 00:45:25.20 ID:d9PwFXHq
>>486
横レスごめん。

時計が読める子ってどういう意味?
495名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 00:54:18.67 ID:nm/kXp1g
>>494
このくらいの歳で針のあるタイプの時計読むのって、出来が良くないとまず無理
って事だと思って読んでた
496名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 00:58:06.60 ID:2qxbVPlD
>>481
2ヶ月前の私だ。(今、上の子3歳下の子4ヶ月)
2ヶ月様子見してみて。絶対変わるよ。(幼稚園も始まるしね)

上の子にほとほと手を焼き、愛情不足という言葉に怯えたり、育児に行き詰まってた。
正直、もう愛せないかもとまで思えてしまい、自己嫌悪でボロボロ。
何とか上の子の楽しい事をさせてあげようと公園へ行けば、同じ歳くらいの、知らない子の玩具をとりあげて
返したくないと癇癪おこすからまた叱らなければならなくて、半泣きになっていたら、
相手の子のお母さんが「うちも同じだったから…」と静かに微笑んでくれた。
よく見たら後ろのベビーカーにはもう1人、一歳になる手前と思われる赤ちゃんがスヤスヤ寝ていた。
あの人のくれた微笑みには今でも感謝している。
今は私、うちの子たちって最高に可愛い!という親バカに戻りましたよw

即効性のある解決策はないと思うけど、あせらないで。
今はとにかく上の子に対して、大目に見てあげるのを心がけてみて。今まで上げてきたハードルもさげまくって。
他の子に迷惑かけるのだけは放置してはいけないと思うから、程度によっては代わりに謝るか、即離すか帰宅かな。
でも今はしつけをしようというのは止めたほうがいい。常に皆が楽な選択をすべき。
上の子がどう見えようと赤ちゃん返りしているんだよ(私はそれに最近気づいた)。

あと実はお母さんも赤ちゃん返りするよ。
上の子や旦那に甘えたくなるんだよね。それで要求が増えたり理不尽に責めてしまう。
だけど「いいお母さん」になろうと頑張りすぎないで。
ホルモンバランスの乱れも加わって、いろいろ大変な時期だから、とにかくハードルをさげてね。
497名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 03:29:32.14 ID:NGsYyccp
まずは休むことが大切。

家族や一時保育などにたのんで、お母さんが1人っきりになる時間を確保する。
たとえ週に1回数時間、近所で1人っきりコーヒー飲みながら雑誌を読むだけでも、
それを楽しみに頑張ろうという気になれる。

次に、お母さんと上の子だけの時間も作る。
上の子が「幼稚園=僕をやっかいばらい?」と考えると、登園拒否して暴れたり
幼稚園でわざと(でも無意識)問題を起こして(体調不良を訴えるとか、友達ともめるとか)
帰らせてもらおうとしたりするかもしれないから、
入園までに2人だけで過ごす時間を作って、安心感を与えるてあげるといいと思う。
498481:2011/03/04(金) 05:52:20.77 ID:R6piSTG8
皆さんありがとうございます。やっぱりいっぱいいっぱいなんですね、子供をどうするかばかり考えて
自分に原因があったと考えが及びませんでした。幼稚園に入るまでにオムツをとらなきゃいけない
一人で着替えられるようにならなきゃいけない、一人でご飯を食べられるようにならなきゃいけないと
自分で思い込み、それが出来ない子供に当たっていただけなんだと気がつきました。
1歳半検診で落ち着きがないのを指摘され、様子見で改善しなかったら療育も含めて相談と言われたのが
いつまでも引っ掛かっていて、最近は「あんまりにも出来ないのは病気(語弊があるのはわかっていますが
子供に説明するために分かりやすいように使っています)なんだよ!病院行かなきゃだよ」なんて責め立ててました…
病院行かなきゃならないのは私ですよね… 子供に本当に悪いことをしてしまった。心に傷は残らないだろうか。
多分私は完璧主義者で、求めた要求をこなせない子供にイライラしていたんだと思います。
実家は頼れない(他界)ので義父母にSOSを出して少し横になる時間を作ってみます。
時すでに遅しかもしれませんが、少し子供を甘やかして、人に迷惑がかかること以外は少しハードルを下げようと思います。
まずは自分ですよね。寝顔を見ると涙が出ます
499名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 07:12:06.27 ID:sxgrd6pS
遅くはないよ!
私は481さんの時期はとおーい昔に過ぎたけど、
細部は違えど似たような気持ちをすごしたことがあるよ。
後悔もある。可哀想なことしたなって思うこといっぱいある。
でも子どもは元気に育ってるよ。
私が上の子にいらだった時に「これはよかった」と思ったのは、
外(公園とかじゃないとこ)に出てみること。いろんな年齢の人、子どもがいるところへいくこと。
そうすると、家の中だと大きく見える「お兄ちゃんorお姉ちゃん」が、
年齢なりの小さな子どもなんだって再認識出来たこと。
家ではお兄ちゃん・お姉ちゃんだけど、世の中に出たらまだまだちっちゃい子なんだって。
そうするとしょうがないよね、ちっちゃいんだもんねって自分が落ち着くことが出来た。
500名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 07:13:34.46 ID:gADqp6/Q
大丈夫だよ。
子供はお母さんが大好き。
あなただって頑張ってきたんだよね。
うちの子は人から褒められる出来た子だけど、それでもイラっとするよ。なんでできないの‼って怒鳴り散らしたことなんか山程ある。

あなただって、普通の平均的なお母さんです。
疲れもすれば、ホルモンバランスの崩れと疲れで苛々しやすくもなるよ。
子供や自分や他の人を責めたくなったら疲れてるんです。
5時に2ちゃん見てないで、眠れなくても寝れw
501名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 07:29:03.64 ID:XnpDM8aT
オムツとれなくても幼稚園で周囲につられて、あっさりとれるかも。好き嫌いも幼稚園では食べてきたり。着替えも見様見真似から出来るようになるよ。心配なんだよね。良いお母さんだと思う。
502名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 08:26:43.84 ID:yQQW9nAv
>>481
子どもには、時間が進むという概念はないかも??
(ちなみに小学校2年生で算数の時間に時計の読み方を習ったはず)
でもそれ以外だとどの3歳4カ月児も似たようなものだと思うw
ちなみにうちは年中だけど8時と9時がどっちが早いかはわかってないよw
先生が「クジラの9時までに来るんだよ〜」とおっしゃるらしいけど9時ジャストになったら
「ママ、9時だよ!」とわかるけど5分前でもわからない…orz
ちなみにうちの子は幼稚園に入る前の月におむつが取れたけど4月産まれだから3歳10カ月w
503名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 08:45:59.63 ID:Eei3+r6G
お疲れ様。本当にお疲れ様。
うちは上が娘で、それなりに聞き分けがあったけど、それでも
イライラしてどうしようもない時期があったよ
自分の子供だからこそ先回りして心配して、すべて八方塞がりになっちゃうんだよね
余所のどうでもいい子ならそんな事にならない。
大丈夫だよ。いいかあちゃんだよ
トイレも、友達関係も、園で揉まれるうちにうまくいくようになるよ
504名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 09:48:52.96 ID:kcF54GpU
預けるのも、幼稚園に入れるのも、物理的に離れてみると分かる事があるよ。
絶対プラスになるから大丈夫。
ウチも、もうすぐ出産で2歳をプレに入れたけど、心配な反面余裕が出来たから、怒るのが大分減った。
最初は泣いても、子供って順応力あるから、親が思ってる程不安がってない気がするw
505名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 10:02:48.31 ID:bxsgaGPY
>>481,498
私も完璧主義なのでよくわかります。
今必要なのはあなたの休養と、「うんうんそうだよね」って話を聞いてくれる人。
あなたの頑張りを認めてくれる言葉。
ママ友とか、子育て支援をしてる自治体の人でも誰でもいいです。なんだったら2chでも。
特殊な状態じゃないですから安心してください。

とりあえず義父母に助けてもらえそうで良かったですね。
遠慮しないで、むしろ味方になってもらうといいです。
で、ご主人にもちょっと頑張ってもらえるよう口ぞえしてもらいましょう。
入園準備もあって大変だと思いますが、頑張らなくていいですよ。
506名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 10:10:49.93 ID:PwSLSPmV
うんうん、遅くない。気付いてよかったって思おう。

私も>>499さんの方法、よくやってた。いいよ。効果ある。
今は余裕がなくても、幼稚園に入ったら、「まだまだかわいくて小さい年少さん」
として扱われるから、否が応でも感じるよ。
507名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 10:36:57.57 ID:9uiEb6KB
>>498
がんばってるよ〜。
うちもイラっときたら、「ああ、まだこの人は人間歴3年だし仕方ないな」と思うことにした。
赤ちゃんのいる生活に上のお子さんがもうちょっと慣れたら状況はよくなると思いますよ。
がんばりすぎないでね〜。
508名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 10:58:48.28 ID:r4+lloW2
認証の保育園がとれたのに、いまさら復帰/入園を迷っています。

子は1歳前半。
私がもっともっと手元で見ていたい、と思うようになったのが理由です
(仕事は客先常駐の派遣のようなもので現在はまだ見つかってないとのこと)。
が、他スレでさかんに「保育園で成長した」「いろいろな事ができるようになった」
「子が楽しそう」「親身に育児の相談にのってくれた」等の利点(?)を見ていると
自分が自分のエゴで子の成長機会を奪ってよいものか? 家でだらだら遊んだり
散歩したりTV見せたりするのなら保育園の方がいいんじゃないか? 
子にとって一番よいのは?とぐるぐる考えてしまっています。

また、現在の仕事・会社も好きなので続けたいと思う反面、
登園後の発熱等での早退・欠勤続きでの勤怠の悪さで会社への
(客先からの)信用度低下も危惧しています。

現在自宅保育の方、幼稚園・保育園に通わせている(いた)方、
なんでもかまいませんので意見をいただければと思います。
509名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 11:48:45.98 ID:hs1EBbs8
>>508
社会的には、その程度なら他に切羽詰まっている方に譲って!
とも思いますね。
この不況で働かざるを得ない家庭が増えていて待機児童も増加の一途ですし
今すぐ生活に困るわけじゃないなら、席を空けて欲しいです。
510名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 11:58:16.53 ID:NGsYyccp
それぞれに良い面と悪い面があるから、やってみたら?
やってみてから辞めることは可能だけど(職場の人やお客さんには申し訳ないけど)、
いま断って後からやっぱり復帰したいとなっても、出来るかどうかは難しい。

病気については、丈夫な子は新生児の頃から丈夫だし、病弱な子は新生児の頃から病弱で
成長とともに丈夫になっていく、というパターンが多いと思うけど、
集団生活だから、他の子から風邪などをもらってくることもある。
何にしろ、子育てなんて実際にやってみないと分からないことだらけw
511名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 12:06:31.53 ID:NGsYyccp
>>509
508さんの状況でも入れるというのは、子供が極端に少なくて常時定員割れの地域かもしれないから、
508さんが辞退したからといって、待機児童が減るとは限らないよ。
うちの実家(過疎地)のあたりがまさにそれ。
子連れ帰省して近所を散歩していたら、見知らぬ人に「保育園に預けてパートでも探せ」
とナマケモノ呼ばわりされたよ。
512名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 12:10:24.10 ID:hs1EBbs8
>>511
認証は確かに厚労省の認可園よりは入りやすいですけど
場所によっては倍率有るので・・・つい
>>508さんごめんなさい。
513名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 13:10:39.99 ID:d/pptBHm
>>508
手元でみたいなら、手元に置いといたら?
社会性やら成長やらは、3歳から幼稚園入れたって十分育つんだし。
成長したとか楽しそうとかは、稀に自分のエゴで幼い子を保育園に預けてる罪悪感がある人が
自分を慰めて正当化するために言ってる場合もあるから、
実際に子どもの発達に影響どうこうと、気にしなくていいと思う。
514名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 13:17:02.44 ID:yQQW9nAv
>>513
> 成長したとか楽しそうとかは、稀に自分のエゴで幼い子を保育園に預けてる罪悪感がある人が
> 自分を慰めて正当化するために言ってる場合もあるから、

釣りですか
515名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 13:49:27.02 ID:GtrQ1IV2
うちも、人口少ないので一時保育などが盛んだよ。
仕事なくても週3回預けられる。

でも、>>508さんの言うことも一理ある。
自分自身に迷いがあるなら、やめたほうがいいと思うよ。
一時保育でも充分社会性は養えると思うんだよね。
でも、それって「(成長が)早くなる」とか「保育士さんが手伝ってくれる」だけで、幼稚園とかでも
充分だと思う。
だけど、子どもの小さい時期、可愛い時期、初めて便器でおしっこした時、嫌いなものを初めて食べたとき…
見逃すともいえるのよね。
子どもも泣くと思う。離れづらくて。
それは、仕事をしないといけないっていう覚悟があれば、割り切らざるを得ないと思うけど、
「どうしようどうしよう」「迷ってる」「やっぱり悪いことなのかな」なんて気持ちでいたら、
親も子も良くないと思うから。

私自身は、働くのがすごく嫌で、正直子ども産めば働かなくても「まだ」許されるかな
なんて気持ちでいた。
だけど、産んでみたら、この子のためならどんな仕事だってしようと思えるようになった。
仕事は、いくらでもあるとは言えないけど、迷いが吹っ切れるといいね。
516名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 14:06:36.03 ID:dQKMEaPl
>この子のためにどんな仕事だってしようと思える
素晴らしいね。
お金はいつかどこかで助けになるしね。
私は仕事大好きで密室保育に怯えてたけど、実際産んだらもう子供が成人するまで働きたくなくなった。
全然苦痛でもないし、永遠に二人でいたいw
現実には旦那の給料だけではやっていけないから、幼稚園に入ったらパートするくらいかな。
フルタイムは10年以上はしないと心に決めたよ。
親が自営で共働きで土日休みも無かったけど、私は全然寂しくもなかった。当たり前だったし。
ただ忙しいから今思うと確かに根気よく指導だの手取り足取り躾だの、そういうのは無かったな。
うちの子はまだ0才だけど、その子にとってより良い環境っていうのは、その子を見ていれば自然と選べるんじゃないかな?
と信じて、状況も見つつ、フレキシブルに対応すればいい。
信用度低下だって、やってみたら丈夫な子かもしれないし、その時に考えつつ選んでいけばいいと思う。
517名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 14:08:25.29 ID:Eei3+r6G
>>514

稀に って書いてあるじゃん
皆がそうとは言ってないよ
518名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 14:16:33.74 ID:1SceRWCq
>>508
1歳前半なら迷う気持ちもよく分かる。
でもこれが、3歳近いと、集団生活の利点のほうが
高くなると思う。
しかしそのときに、今と同じ条件で働けるかどうかw

仕事が好き、会社が好きとあるので、個人的には続けたら〜と
思うんだけど、迷ってるんだよね?
最初のうちは、保育園からの呼び出しが多くて泣きたくなると思うけど、
職場も復帰に前向きなら、ある程度了承済みと考えて
頑張ってみるかな、わたしなら。
519名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 14:17:13.68 ID:ihieConR
すみません、どなたかご意見をお聞かせ下さい。

今、A市に住んでいて私はパート、息子へ保育園へと行っています。
旦那の仕事の都合で4月からB市へ引っ越しをします。
B市にもパート先の系列会社があるので、引っ越し後もそこで働く事になっています。
去年、広域申請でB市の保育園へ入園申し込みをしました。
「広域申請じゃほぼ無理だと思うけどねー」と役場の人が予言した通り
第一次審査がダメで、今第二次審査中だとの事です。保育園に入れる気が全くしません。

子供は5歳で、4月から年長さんになります。
皆さんだったら幼稚園を選びますか?無認可保育所を選びますか?
正直、金銭的に余裕は皆無なのでどっちにしても大ダメージです。
小学校まであと1年、この1年の為に
幼稚園の入園金、制服代、教材費その他諸々を払うのはどうなんだろう?
幼稚園にも延長保育(保育って言うんでしょうか?)とか長期休暇中の預かりとかあるようですがそれなりにお金もかかるみたいです。
(市からの補助があると言う噂ですが…)

保育施設、託児所については5歳にもなって託児所とかどうなの?と若干思います。
どうしても小さい子が多いようなイメージがあるので。
今まで保育園でやっとこさ集団行動ができるようになって来たのに
それが全てパーになってしまったらどうしよう?

子供にとってどっちがいいか?と考えると幼稚園かなぁ…
でも幼稚園入園するだけで6〜7万吹っ飛ぶのはキッツイなぁ…とか本当に悩んでおります。

皆さんだったらどちらを選びますか?
私は8時半〜16時くらいまで働いております。

旦那に相談した所「お前が見てればいいんじゃね?」とか言われ
ものっそいもう…本当…本当に頭に来ましたorz
すみません、最後愚痴入りました。
520名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 14:25:37.81 ID:yQQW9nAv
>>519迷いなく保育園かなぁ…

旦那が遠距離通勤は無理なの?
521519:2011/03/04(金) 14:28:21.90 ID:ihieConR
>>520
レスありがとうございます。

私も保育園に入れたいんですが、どうにもこうにも入れなさそうで…
無認可保育所って事でしょうか?

それも話したんですが、
どうにも無理な距離でして…
522名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 14:34:17.87 ID:yQQW9nAv
無認可で。
どのくらいの料金がかかるかわからないけど、自分だったら…って事になるけど。

幼稚園は昼ごはん食べたら帰ってくる所もあるし、預かりだってあってないようなものだったりする
らしいし、長期休暇の預かりは縦割りで全学年まとめてだったりしてそれもストレスだったりするし
がっちり出来てるママ友に入ってく勇気もないしw

でもどうせなら子どもが行く小学校の校区内で選ぶかなぁ…今から引っ越しだったらね。
年長だったら自宅に一年間っていう選択肢はないから迷うよね。

でも幼稚園は逆に6時まで預かりの所もあったりするし色々聴いてからでも遅くなさそう。
523名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 14:35:08.66 ID:WVxp0y/I
>>519
四月から年長なら、小学校に上がるうえで大事な一年になると思います。
文面から、全く次の幼稚園や無認可などの情報がわかりません。
延長もあるみたいですが、じゃなくて、四月から受け入れてくれそうなところをまず探すのが先では?
幼稚園にしろ、無認可にしろ。
それから、お子さんに合ったところを見つける。(あとは収入面)
小学校まであと一年なら、制服とか貸してくれるところもあるだろうし。
補助に関しては、自治体に聞いてください。
524名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 14:37:22.15 ID:1SceRWCq
>>519
無認可保育園を選ぶかな。

幼稚園にもよるけど、一年だけなら…と制服を貸してくれたり
かばん貸してくれたり、フォローしてもらえる場合もある(かも)。
聞いてみたらどうかな。
でも、幼稚園はやっぱり、働くママにとっては厳しいと思うんだけど。
夏休みも全部、保育代払ったら登園できるの?
525519:2011/03/04(金) 14:39:49.77 ID:ihieConR
>>522

がっちり出来てるママ友〜
そこ重要ですよねw
保育園だとママ同士の付き合いなんて環境整備の時くらいですし
グループできてそうで怖いイメージがあります→幼稚園

学区内、そうですよね。そこ大事ですよね!
もっと幼稚園の情報も集めていきたいと思います。
ありがとうございました。


>>523

そうですよね!!
まず先に受け入れ先ですよね。
託児施設はいくつかピックアップしてあるのですが
幼稚園の情報収集はまだまだでした。

現地の幼稚園、託児所回りをしようと思います。
レス、ありがとうございました。

526519:2011/03/04(金) 14:43:34.15 ID:ihieConR
>>524

レスありがとうございます。
私の心も無認可保育園に傾いております。

知人の幼稚園先生に聞いた所、
幼稚園でも長期休暇中預かってくれるらしいのですが
一体いくらかかるんだろう、と不安になってしまいます。
それはそれとして、
一応、現地の幼稚園も色々回ってみたいと思います。

働きながらはやっぱりキツそうですよね〜…そうですよね〜
527名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 14:51:28.42 ID:XDhli1Eg
教えてください。
子供を保育園に入れて正社員として職場腹筋したいのですが、何ヶ月頃から大丈夫でしょうか?
発熱や具合が悪くなったときにしょっちゅう早退や連日の欠勤を繰り返すと周囲に迷惑をかけてしまうので、育休をいつまでにするか悩んでます。
528名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 14:58:16.11 ID:UWjP4L0I
>>519
んー
確かに出てる情報だけでは無認可保育所のほうがいいように思えるけど
幼稚園の情報集めはもっと具体的にやった方がいいよ

うちの子が行ってる幼稚園は延長預かり利用して働いてるママも多い
うちの地域では保育所より安く上がるみたい
私服で指定カバンもなし
そういうところもあるかもしれないよ

>>527
1ヶ月検診終わったらすぐ預けて働く人もいるし
結局ずっと節約生活で乗り切る人もいるからなんとも
それだけの情報ではアンケスレ池としか
529名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 14:59:40.29 ID:fSaufXgQ
無認可保育園にせよ、幼稚園にせよ具体的に園を探してみないと。
「かかるみたい」「できるみたい」で選べないじゃないですか。
どちらも私立なんだろうから、園によって方針や料金、システムがまったく
違って当たり前だし。
それに、一般的に幼稚園はもう来年度の募集がとっくに過ぎていて、説明会も
終わってる。
年長のみは募集してないとこもあるし…まあ近年は少子化だから、よほどの
名門でなければ入れるでしょうが、入れるかどうかから確認しなくては。
530名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 15:04:00.95 ID:bxsgaGPY
>>527
まだ産前なんだろうけど、大丈夫の範疇が何を指すのか人それぞれだって、
上のレスを振り返って読んでも思わない?

あとは保育園スレをよく読んでみるとか
腹筋はそれからだ
531527:2011/03/04(金) 15:40:13.29 ID:XDhli1Eg
>>530
腹筋してどうするorz
復帰です、すみません。

3ヶ月娘を育児中です。
先日復帰予定でしたが前日に発熱、通院して薬を与え、未だ治らず。
どうせなら育休を延長したらどうかと会社から提案され、延長期間を悩み中です。
532527:2011/03/04(金) 15:45:40.24 ID:XDhli1Eg
連投すみません。
大丈夫の範疇は保育園が預かってくれる範疇です。
連日欠勤しなくても大丈夫という……
って、難しいですよね。
あまり休めない職場で正社員で育児は難しいのでしょうか?
533名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 15:51:26.56 ID:DCn1/EQC
>>532
もう復帰の予定だったのなら、保育園入園の目処はどうなってたの?
公立保育園は6ヶ月からってところが多いけど。
保育園に入ったら1年はまともに仕事できないと覚悟しといたほうがいいよ。
保育園スレでつい最近同じような話題が出てたから、保育園スレの方がいいかもよ。
534527:2011/03/04(金) 16:10:24.92 ID:XDhli1Eg
>>533
一時保育に預ける予定になっていました(保育園側とも話はついてました)。

ほとんどロムらずすみません。
「家事も育児もお前がやるのが当たり前」
「さっさと職場復帰して働けるうちに稼げ」
と周囲から言われ、どうしたら良いか分からず焦ってました。
保育園スレをロムってきます。
535名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 16:12:16.81 ID:UWjP4L0I
>>532
厳しいこと言うけど見通しが甘いと思う
職場復帰を考えてるなら、普通は出産前から保育園の目処はつけておくもんだよ
病気のときにどうするかってのも同じように考えておくべき
親に頼れるかとか病児保育使えるかとか呼び出し時に誰が行くかとか
536519:2011/03/04(金) 16:17:18.45 ID:ihieConR
>>528

素晴らしい幼稚園ですね!!
そんな素敵な幼稚園が近場にあればっ!!

もう少し、詳しく情報収集してみます。
保育園と違って、幼稚園は色々と特色があるのですね〜
勉強になりました。
ありがとうございました!!


>>529

ありがとうございます。目が覚めました。
案ずるよりやらなければですよね。
529さんのお陰で今、やるべき事が明確になった感じがします。
本当にありがとうございました!!
537527:2011/03/04(金) 16:58:17.19 ID:XDhli1Eg
>>535
職場復帰後は義母に見てもらう予定だったのですが、産後すぐに不幸があった為に慌てて保育園の確保に追われることとなりました。(実親は県外)
甘かったといえば甘かったですが、さすがに突然の不幸は予測していませんでした。

保育園スレ見てみたら、最低でも一年はどうしようもないみたいですね。
それこそクビ覚悟か……
よく旦那と話し合います。
538名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 16:58:59.70 ID:crAPODAM
>>519
幼稚園ならまず
受け入れてくれる+延長が毎日仕事終わるより遅くまである所を探すのが一番。
制服・カバン・お道具(指定の物が結構ある。途中入園なら手持ちの物でいいかもしれない)は
地域の掲示板が利用できて載せて貰えば、卒園した人から貰えるかも。

保育園と幼稚園は目的(割愛します)の違いから、かなり異なった生活になるので、
お子さんは慣れるまで疲れてしまうと思うけれど、頑張って受け止めてあげて。

無認可保育園は、場所によってホントに様々だから、よく調べて。


>>527
何歳で入れても、集団生活の一年目は色々な病気を貰ってきて休みがちになると思う。
539名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 17:41:47.25 ID:RZKFBgwI
>>519

転勤族なので、我が家の3人の子はいろいろな幼稚園に行ったけど
今は「働くお母さんを応援します」みたいな特色を打ち出した幼稚園が結構あるよ。
トータルで見て保育園より安上がりな園もあるし
年長からの入園だと制服や指定カバンも貸してくれるところがほとんどでした。

来週〜再来週に辞令の出る会社(公務員も)が多いような気がするので
今からでも大丈夫。
仕事もして、家事育児もして、引っ越しの準備もして、で大変だけど
519さんが参ってしまわないように手を抜けるところはどんどん抜いちゃって
休めるときにはしっかり休んでね。

3月最終週に突然の辞令が出て、1週間の準備期間で2歳、年中、小学生連れて
引っ越したことがあるんだけど何とかなったw
当時のことはよく覚えてないけどw
540名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 21:19:54.94 ID:GtrQ1IV2
情報をかなり集めないとだめだよね。
うちの地方は共働きが多いので、保育園が多い。
幼稚園はほぼ公立。だけど延長保育もあり、安い、が、お弁当だし親の出番も多そう。
(働いてると免除なのかも?)
私立幼稚園はバスで送り迎えで給食もあるが、高い!
延長保育料はむしろ安い。

病児保育をしてくれる病院もある(事前登録)。
いろいろと探しておかないと、きっと困ることになると思う。
そのパートは、今後も続けられそうなのかな?
だったら、今赤字でもいずれ「良かった」と思えそうだけど。
541名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 01:11:54.70 ID:N+y0Shcv
>>537
えーと、まず乳児は6か月から(認可含め)預けることは可能。
そして、貴方の会社の育休はどのぐらい取得可能なのか?
どれぐらいまでなら今の状態で認められるのか?把握してるかな?

 もう公立・認可保育園は申込も終わって、結果待ちor発表
の時期だから今から申し込んでも4月入園は難しいと思う。
(待機がいないような保育園なら可能かもしれないけど)
つまり、可能性としては、公立・認可保育園にどうしても入れたい
なら、来年の4月まで育休ととるか。
 そこまで会社が待てないというなら、無認可保育園を探して
そこに預け(料金は高い〜安い=狭いなど色々)、正規保育園
に入れるまでそこに預けて復帰するしかないと思います。
待機が多いところはそうしている人も多いよ。
 とりあえず近くの無認可保育園を探してみては?
 
542名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 03:14:26.79 ID:NXfqzLb+
妹の事で相談です。
本人が2chやまとめサイトを見ているので多少フェイク含みます

私が高校生の時、父の会社が倒産し多額の負債を抱える事になりました
その後父は蒸発し、母は昼夜問わず働くことに。
当時兄は大学生で私は高校生
共に私立でこのままでは学費が払えず二人して中退という事になりそうだったので
私が退学し、家計の為に働きに出ました。(恥ずかしながら夜のバイトです)
ちなみに妹はこの時小学生でした。

母はほとんど家に居る事なく働いていたので私が妹の世話を担当し
妹も中学までは家計の事を考え、本当に素直で良い子に育ちました。
しかし高校に上がってからはまるで別人のように
私を罵ったり、とにかく意地汚く罵倒を浴びせてきます。
例えば
「今時中卒ってwwwwどうやって生きていく気?wwwww」
「高卒認定試験受けたらwwwwwwww」
「てかホント恥だから」
という様な感じです。
これより酷い事も散々言われましたが
妹は私が反論してくるのを楽しそうに待っている様子なので
私は敢えて無視を通すか、そうだねと言っています。

本当は悔しくて悔しくてどうしようもないのですが
ただの反抗期でそっとしておく方が良いのか、私の気持ちを素直に伝えて
これ以上そういう事を言ってほしくないと言ったほうがいいのか…
どうすれば良いのか本当に分かりません。
母は妹の罵声を聞いても無視です。
妹のことはろくに面倒も見てあげずに悲しい思いをさせたと思っているようです。
543名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 03:22:48.27 ID:/L3cpDjO
現在の家計はどうなってるの?お兄さんももう働いてるよね、まだあなたの働きが必要なんだろうか?
可能なら家を出て独立したら?
妹さんは反抗期かもしれないけど、親でもないあなたが耐える必要ないよ
そこまで育ったならもうあなたは自分の人生考えたらいいのでは
544名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 03:58:11.85 ID:NXfqzLb+
>>543
レスありがとうございます。
兄は大学を出てすぐ自立しました、一応有名企業に就職したようですが
家との縁を切りたいのか一切連絡を寄越さないし
金銭的な援助などは一度も貰った事はありません。
兄も私や両親の事を恥ずかしく思っているんだと思います。

それに借金はまだ残っていて、それに加え妹が私立の高校に行ったので
正直家計は火の車で今でも母は昼夜働いています。
私は妹の夢を叶えてあげたいし、それまではお金の工面はしようと心に誓っていますが
今のままでは辛いです。
545名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 04:17:56.24 ID:ZTUiCKYr
ブチ切れていいと思うなあ。
でも、DQNと言われようと、妹さんの気持ちちょっとわかるw
きっと母親代わりのお姉さんに甘えてるんだと思う。
今の現状わかってるんだと思うよ。
お姉ちゃんを大事にしないといけない。だってされてきたから。だけど、自分は
なんにもしてこなかった。だめな妹。だけど学歴「だけ」はお姉ちゃんより上。
それしかない。お姉ちゃんに勝てるもの。お父さんは蒸発しちゃうしお母さんは
昼夜いない。私って不幸なの?お姉ちゃんに負い目感じなきゃいけないの?
抱えきれない→お姉ちゃんを馬鹿にして甘える

こんな感じじゃないだろうか。
私もちょっと似たような家庭状況になってたとき、受け止めてくれる母親に
いらつくというか…そういう気持ちになった。
きょうだいがいるんだけど、きょうだいも同じようになってた。
母には本当に申し訳ないんだけど、自分でもどうする事も出来んかった。
ブチ切れたら、ちょっとは状況が変わるかもしれない。
妹さん、遅い反抗期なんだと思うよ。
私も中学高校までいい子だった。大学で口答えするように…
家庭環境悪かったのは同じく小学生時代が始まり。
妹さん、受け止めるには辛かったんだろうね。
お姉ちゃんの弱い部分を見せるのも大事と思うよ。
546名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 05:38:02.71 ID:oDYeGeyU
じっくり542

板違いじゃね?

妹の夢を叶えてあげたい姉心はご立派だと思うけど
分不相応な学校選択からして、妹は家計や現実を理解しようとしない、ただの甘ったれ。
お金の工面をしようと思うのもご立派だけど、まずは姉の生活設計をしっかりする事が大切じゃ?
妹にバカにされても妹に尽くす私、薄幸のヒロインね…と自分に酔いたいなら話は別だけどね。
547名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 05:38:55.07 ID:oDYeGeyU
絡みと間違えた
548名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 05:54:21.25 ID:/PWGwjvL
ちょ
549名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 06:29:27.40 ID:DrvChOXW
まあ、でももっとやんわりした気持ちとは言え546に同意だ。
あんまり我慢しすぎ、妹を甘やかしすぎるとかえって妹をスポイルしてしまう。
もう妹もあなたが学校を辞めた歳と同じなんでしょう。
もう自分のことを大事にしてもいい時期なんでないかな。
兄を呼びつけ、母に同席してもらって
泣きながらテレビくらい壊しながら妹に反論したっていいし
家を出たっていい。あとは妹と母でなんとかするでしょ
そんな状況で妹の夢をかなえたいとかアホですか
550名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 07:30:48.15 ID:/ixKryz0
家庭板案件だろうけど。
本当なら高校生ではなく、大学生である兄が退学するか休学して学費貯めて
奨学金で卒業すべきだったんだよ。
高校中退させてまで大学を卒業して自分だけ逃げるってなんじゃそりゃ。
本当なら大学卒業して就職した時点で妹にバトンタッチして
定時制高校にでも入れてやるのが本当だと思うのだけど。

今は定時制と言っても昼間部や単位制のサポート校(中退の子含む高卒資格補助高校)
などあるのだから542自身がそういう所に通っていいと思う。
自分で稼いだ金なんだから何に使おうと妹に文句言われる筋合いはないだろうし
文句言わせるべきではない。
妹にもバイトさせればいい。
うちの職場には高校生のバイトの子もいるよ。
夕方からの時間帯と土曜or日曜の週4日か5日ぐらいで6万ぐらいは稼げる。
551名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 07:39:17.96 ID:/ixKryz0
まぁフェイクの部分なんだろうけど、そこまで家計に困っているなら
私立高校でも奨学金だのなんだのでどうにかならなかったのだろうか?
それと高校中退してまで働くのなら、高校生可のバイト先なら普通の仕事でも大丈夫だったのでは。
でも18才以下が夜の仕事って労働基準法に抵触するのでは?

実際は兄も本人も大学生だったから男である兄だけが大学を続け、
現在妹は芸術系大学生か美容師等の専門ってことなのかもしれないけど
フェイク入ったそのままの文章で受け取るとあまりに考えが足りなかった気がする。

ま、とりあえず、兄妹内での搾取用ポジションを下りることが第一だと思うよ。
自分で稼いだ金は自分のために使って、家にはその中の一部を入れる。
それによって母や妹がどう出るかで家族の本音がわかるんじゃないかな。
特に母親。ブチ切れるようなら搾取用認定されてるってわかるしね。
出来ないとデモデモダッテするなら一生搾取用ポジにいればいいよ。
552名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 07:54:52.12 ID:/CGGQbiV
家を出た方がいいと思う。
親がちゃんといるんだから、「妹の為に」なんて言って無いで自分の人生を一番に考えなよ。

正直、自分だったら「姉が自分の為に将来を犠牲にして夜の商売してる」なんて重いしすごく嫌だ。
一生恩に着せられたり負い目を感じてしまいそうだから。

あなたが出て行ってどうするかは、妹さんと親の問題だし、
奨学金貰ったり、自己破産するとか手段が無い訳じゃないでしょ?
意地悪な言い方だけど、あなたは自分を犠牲にする事で母や妹に依存してるような気がするよ。
553名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 09:44:44.45 ID:SO0OTRKD
借金のことはどこかに相談したんだろうか?
弁護士の無料相談とかに一度相談してみたら?
借金の整理ができるなら、少しは家計が楽になるんじゃないかな

妹は親の犠牲になって学校まで辞めて働くあなたにイラっと来てるのでは?
フェイクだと思いたいけど、私もちょっと重いと思う
妹にしたら、誰もそんなこと頼んでない、って思ってるかもよ
554名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 11:03:38.67 ID:8qjrFFgU
言い方はともかく妹さんの言ってる内容は、
「姉自身のことをもっと考えて」ってことじゃない?
その気があるなら
「そうだね、高卒の資格取ろうかな」
「そのときはあなたもバイトや家事フォローよろしく」
と言えばいいのでは。
その気がないなら今のままでいいんじゃないの。

気の毒な境遇だけど、
私は犠牲になった、という気持ちが見えるから、
妹さんは、感謝の気持ちがあっても素直に伝えられないんだと思う。

というか、妹さんよりお兄さんのほうがひどいと思う。
555名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 11:16:38.87 ID:8vJMwzX1
私立高校に入って周りの子がそこそこ裕福に暮らしているのをみて、
姉に当たり散らしているんじゃないかな?
中卒なんて…っていうのも、友人に恥ずかしくて言えないから、とか。
まだまだ幼稚で、自分のことしか考えられないんだと思うよ。
両親そろって、兄姉も大学生でって、「普通の」生活じゃないのは、親と姉が悪いからだ
だから当たっても自分悪くないぐらいに思っている感じだ。

とはいえ、親ならともかくさんざん我慢してきた姉にこの仕打ちはないし、
辛かったらまずは母親に相談して、どうもならなかったら家を出た方が良いよ。

妹さんがまともな人間なら、もう少し大人になったら
「普通」なんてどこにもない、家庭ごとに頑張って暮らしていければ
それでいい、姉は良く頑張ってくれた、と思うものだと思うけど
それまで>>542さんが耐えられるかわからないし、
妹さんも何時までも甘えて自分本位な大人になるかもしれないしね。
556名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 11:20:02.52 ID:YKlxGLWm
うん。
妹に学歴のこといわれたら、

ありがとう。じゃあ、これから私は学校に行くから、家のことは半分してね。学費もバイトして自分でよろしく。

で良いじゃない。
姉だからって全部受け止める必要ないけど。
取り合えず、妹にできる家事をさせなよ。
自分一人で頑張ってしんどい思いして得られたのが自己満足だけにならないようにね。
557名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 11:26:50.62 ID:YKlxGLWm
妹みたいに学校に通いたかったし、兄みたいに大学を卒業してから普通の企業に就職したかった。

って本音をぶつけていいんだよ。
我慢してるのがわかってても、訴えない子はいつまでたっても後回し。貴方だけが分担して当然。
という歪んだ認識になるからね。
558名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 18:14:26.60 ID:1pMIa0CQ
>>542
とりあえずあなたが家を出たらどう?
一家を支える人間が家を出たらどういう事になるのか身をもって知らせるしか無いと思う
その状態で妹が家を出たらまたあなたが家の借金も背負い続けるんでしょ?

その状態で妹を私立の高校に行かせるあなたの母親はおかしいと思うよ
家の中であなただけが犠牲をはらっている
次に妹から言われたら、「じゃぁわかった。私はあなたの目の前から消えるからがんばってね。」
といって家を出たら良いと思う。止めない母親も、多分あなたの事を勉強が嫌いだから中退して
水商売に入った程度に思ってると思うよ。

そしてあなたは通信でもいいから高校を卒業するべき
559名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 18:32:48.24 ID:7lfx32l9
>>542
とりあえずそんな屑妹でもなんとか高校を卒業させよう。
これ以上あなたの家に不良債権は作っちゃいけない。
妹が卒業したら今度は自分の事だけ考えよう。高卒認定とかね。
お母さんにはそう伝えておいた方がいい。
あなただけが黙って我慢してるなんておかしいよ。
あなた自身将来の夢とかないのかな?
まだ若そうだし一度自分の事真剣に考えてみていいと思う。
560名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 18:48:12.76 ID:1pMIa0CQ
いや、これ高校卒業したらますます見下されるよ?
妹さんも、相談者さんと同じように高校入学の年齢にもうなってるんだから、自分でなんとか
すれば良いんだよ
561名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 20:06:49.35 ID:23QbGQhv
いくら父親が蒸発→借金背負うといっても
娘を高校中退させて夜の世界に入るのを止めない母親はおかしすぎる
またそういう行動をとる>>542も同様にちょっと・・・

ひょっとして妹さんは色々わかってきて
>>542の目を覚まさせるためにわざと憎まれ口を叩いてるって事はないかなぁ?




562名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 20:53:49.72 ID:7sUomyW1
>>561
それなら普通に話し合えばいいだけじゃないかな。
それに、お姉さんの事や家の事情を妹が考えてるなら、真っ先にバイトしてるだろうし、
奨学金で行ける学校を狙うだろうと思う。
目覚めさせるためにあえて憎まれ口をきくような頭は持ち合わせてなさそう、この妹。
相談者は完全に搾取用の子供で、お母さんと妹で陰で悪口言ってるんじゃないかと
勘ぐってしまうよ。
母親にとって相談者は金づるだから、表立っては憎まれ口を叩かないが、妹は
バカだから言っちゃうんじゃないかと。
563名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 20:53:56.01 ID:1pMIa0CQ
>>561
釣り??
564名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 01:50:33.86 ID:9WIufY8c
>>542
兄だけでも大学に出せたのなら、妹さんだけ私立の今なら
母親のみでお金は出せるはず。
生活費も1人分いない訳だし、何とかするのが親だと思う。

家をでて、自分の人生を歩んだほうがいい。
私立を選ばせたのも親だろうし、きょうだいが肩代わりすることもない。
働いて働いて、自分がぶっ倒れても子供を何とかするのが親。

兄が逃げたのは、親の性格をしっているのかもしれない。
母としては、不幸ヒロインをすれば長女がはっちゃけて働いてくれる。
妹としては「水商売」で「中卒姉」が恥ずかしい。

誰の、どんな金でその立場なのかは、はっきりわからせたほうが良いと思う。
565名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 09:11:35.04 ID:MkY3iUjq
数ヵ月後に妻が第一子を出産予定です。

妻は、過去の病気の後遺症で、半身不随(右手右足が不自由)です。
また、妻の家族も死去し、私の家族も全員働いております。

やはり、妻一人で育児は難しいでしょうか?
私も育児休暇を取得使用と思うのですが、取れても1ヶ月程度と思います。
その後が心配です。

566名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 09:26:06.95 ID:uWW3q3Cn
奥様、障害者手帳はお持ちなんでしょうか。
まずは役所に相談されて、サポート体制があるかどうか
ご確認されては。
生まれてから何が起こるかは分からないし
なにか手助けがあれば、安心では。
567名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 09:34:13.91 ID:Va3qGxF2
そんな事も考えないで子供作ったの?
夫婦揃って頭おかしいとしか…。
釣り氏のネタだよね?
568名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 09:58:29.66 ID:MkY3iUjq
>>566
2級持ってます。育児関連以外では何度か相談させてもらってますので
育児関連でも一度相談に行ってみます。
お金がかかってもいいので、頼れるサポートがあれば頼りたいです。

ありがとうございます。
569名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 11:28:41.90 ID:g/eccSNw
>>565
奥様が普段自宅でどうやって過ごしてるのかわからないけど…
新生児は身動きこそしないけど、抱っこ授乳おむつ着替え沐浴、どれも片手じゃままならない気がする
赤ちゃん泣く度にどうやって対応する気だったのかな
ベビーシッター雇えるなら雇った方がいいよ
570名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 15:31:48.41 ID:JYN/aUxV
>>568
住んでる市役所の障害関係の窓口に聞いてください。
市によって制度が違うからここで聞くよりいいよ。
手帳持ちならホームヘルパーなどで身の回りの世話頼めるんじゃない?
まずそれで家事などをお願いしてはどうだろう?
赤ちゃんのことは別で頼むことになるけど、
障害福祉関係は安価で利用できるからいつでも利用できるようにしておいたほうが良いよ。
571名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 23:47:40.93 ID:fZwJ3aaG
>>568
シッターを雇うに一票
自分、もうすぐ一歳になる赤がいる専業です
新生児のうちは動かなくても、>>569さんの言うとおり
抱いてあやしたり授乳したりその他諸々、片手でしかも助けなしになんて無理
更に首が座って寝返りクリア、ずりばい、ハイハイ、つかまり立ち、自立歩行と
個人差はあれど子供はあっという間に行動範囲を広げていくよ
何やらかすかわからないからほんの数秒目を離すのも怖い
両手両足動く母親でもてんやわんやするんだから
貴方の奥さまのような事情がある方にはフォローしてくれる人は絶対必要だと思います

でも子供は可愛いですよ
いろんなことがあって大変だけど日々成長していく姿はそれらを乗り越えるたくさんの力をくれます
奥様と産まれてくるお子様と三人で頑張って下さいね
572名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 06:26:08.44 ID:Lh+llPpo
幼稚園年少女児です。4月生まれなので、もうすぐ5歳になります。
最近、「お咳が出るから休む」とか、はっきり「行きたくない」などと、よく言うようになっていました。
昨夜、よくよく聞いてみると、どうやら担任の先生が怖いとのこと。
一度早退で迎えに行ったとき、その先生が別のお子さんを叱っているところに居合わせた事がありますが
確かに大人が聞いてもビクッとしてしまうような言い方と雰囲気でした。
ただ、理不尽に怒鳴り散らしている訳ではないし、子供が怒られるような事をしたから叱られているのだし
何より、来月には進級で担任も変わるだろうし…とは思うのですが、
子供にとっては今月いっぱいも長い時間ですし、出来ることなら楽しく通って欲しい。
情けないですが、こんなこと初めてで、戸惑っています。子供に対して、どのように対処、フォローしてあげればよいか、ご助言お願い致します。
573名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 06:57:47.16 ID:q3Zn9fwm
先生怖かったの?怒ってたから怖かったのかな?
先生、悪い子じゃないのに怒ってたの?

先生は悪い子になったら悲しいから怒ったんだよ。
ママも一緒だよ。○○ちゃんが悪い子になったり危ない事したら怒るでしょ?
だってママ、○○ちゃんのこと大好きだもん。
先生も○○ちゃんのこと大好きだと思うよ。
怒ってない時は優しいでしょ?
もし悪い子じゃないのに怒ってたり、変だなーって思ったらママに言うんだよ。

自分なら↑みたいに言ってみるかなぁ。
574名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 07:36:51.69 ID:JkpDKaP4
>>572
とりあえず、先生が間違っていないのなら、子供の気持ちをフォローしつつ
様子を見て、あまりに凹んでいる時は休ませるでいいんじゃないかな。
あなたのお子さんは優しく諭せば判る子で、今まで怒鳴る必要がなかったのでしょうけど、
そうじゃない子もいるので、きつい言い方で怒らねばクラスを運営していけない
ケースもあると思います。それでも目に余るようなら、園長先生に相談して、
来年度の担任を考慮してもらっては?

>>573
悪い子だから怒られる、ってかなり問題のあるセリフだと思う。
子育ての基本は人格を叱るな行動を叱れ、ですよ。
あなたは悪い子!じゃなくてこういうことは危険だから・皆が困るから・したらだめだよ
と叱ってやってくださいね。
575名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 07:54:03.76 ID:r7rRg158
>>574
>>573見て「あなたは悪い子!」と叱ってるように見えるなら
かなりの文盲かと。
頭ごなしの人格否定と、○○をする子は悪い子(だから怒られる)ってのは違うよ。
576名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 08:34:53.41 ID:p/I7CNdH
>>575
でも幼稚園児の理解力を考えるともっと誤解のない言葉を使うべきではないかなと思う。
「悪い子」ではなく「いけないことをした」「やってはいけないことをした」とか
直接的に行動が悪かったとわかるような言葉を使わなければ、
それこそ【悪い子】の部分だけを強い印象で受け取る子もいるかもしれないし。
577名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 08:57:10.47 ID:7qCrhL2K
めんどくさーw
578名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 08:58:25.83 ID:Matq4sz+
まあ個人差を言ってしまえば「いけないことをした」と叱っても
「ぼくは悪い子なんだ」「ダメな子なんだ」と受け取る子もいるし、
ニュアンスや日頃の親子関係を抜きにして言葉だけで反応するのもどうかと思う。

個人的には幼児の理解力ってそこまで低く無いと思う。
絵本や幼児向けの番組なんかでも「悪い子は〜」って言葉は出てくることはあるし。
579名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 09:29:43.09 ID:xbiwyeKv
>悪い子だから怒られる、ってかなり問題のあるセリフだと思う。
>子育ての基本は人格を叱るな行動を叱れ、ですよ。

そんなミラクル育児しらね〜〜w
悪い事をした人間は悪い人間なんだよ
悪い事をした子は悪い子なんだよ
行動と人格は別じゃないよ?悪い事するのはその子だよ??

だから悪い事をしたらダメなんだよ
最近はやりの叱らない育児、ちょっと前に裁判で親が言ってたよね
「天使ちゃんだから叱らないように、嫌な思いをさせないようにして育てた」
って。結局あぁ育つと自分は思ってる。


それとこれとは別だけど、とんでもない叱り方をする先生って居るからねぇ。
上と矛盾するようだけど、恐怖を幼稚園児に与えても無駄じゃないかと思うんだよね。
>>573に一票。悪い事しなければ大丈夫だよ、悪い事してないのに叱られたら教えてね、
というのに尽きると思う。

でも年少って20人位を一人で担任するんだよね?確か。
子ども2人でも大変なのにこの10倍と考えると軽くめまいが起こってくる…w
580名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 09:56:22.57 ID:XfRpuHXx
>>579
同意。
悪い子=人格否定って発想もなぁ。
被害者意識が強い子を育てそうでちょっと怖い。

悪いことしてなくても必要以上にビビッちゃう子もいるから(自分がそういう子だった)
「ウチの子、ビビリだから怖がっちゃってるみたいで〜、すみません様子どうですか?」と
先生に言ってみてもいいかもよ。
(先生が怖い(悪い)じゃなく、自分の子がビビリだからって感じで)
叱るのはそのままでいいけど、一日一回でも笑顔で頭撫でられるだけでも安心感って違うだろうし、
「怖くないよ〜」でも駄目ならそんな感じで提案してみてはどうだろう。
581名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 10:00:28.65 ID:+TWHLqgw
うちの場合 「きっとなにか悪いことしたから先生は怒ったんだよ。
まだ先生が怒ってると思ってるなら一緒に謝ってあげる」
と子供を諭して 翌日一緒に幼稚園に行って先生に分けを話したよ。
(子供との話の時点では何をしたのかわからなかったけど報告ないので
些細なことだとは思ってた)

で 子供のいたずらの内容を聞いて
一緒に謝って先生に許してもらって(もう怒ってないよと言ってもらって)解決した。
582名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 10:12:49.75 ID:tKN7lt43
悪い子の部分を悪いことに置き換えれば済む話だと思うけど
それだと何か支障があるんだろうか

目くじら立てて絶対避けるべき言葉!とは思わんけど
わざわざ選んで言う言葉でもないと思う
>悪い子
583名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 10:19:33.88 ID:XfRpuHXx
>>582
うん、だから目くじら立てて絶対避けるべきってのはおかしいんじゃないかって話でしょ。
584名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 11:54:13.81 ID:QBeEYbom
なにが何でもちょっとでも子どもを傷つける言葉は使っちゃだめなのよーフンガー
って鼻息荒くして
子どもを無菌状態にしようとする人ってなんか気味悪い
585名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 12:30:02.89 ID:hWLMsj5O
私自身が幼稚園に行きたくなかった。
いろんなことが怖かったり不安だったから。
1弁当を食べられるだろうか 2乱暴な子や元気いっぱいな子が怖かった
3先生がそっけない(気がしてただけかも。人見知りだったので、逆に
放っておいてくれたのかもしれない)

家族中に行け行け言われたり行かない子はダメと言われたし外に放り出されもしたけど、
そのことは全くトラウマにはなっていない。
むしろ、「行けない」ことや幼稚園の雰囲気が辛かったことが今でも思い出される。
先生に、「申し訳ないけど、行きたくないようなので、特別扱いで言い辛いのですが
笑顔で声を掛けてやってもらえないでしょうか。少し楽しい話をしていただくと
喜ぶと思うんです」と言ってみてもいいんじゃないかな。
私も、ベテラン先生が怖かった。
つたない教育だったとしても、優しそうな若い女の先生がいいなーとずっと思ってたw
子どもなんてそんなもんだよね。
586542:2011/03/07(月) 14:12:16.46 ID:jR2Oz2jc
沢山のレスありがとうございます。

その後、また妹が色々言って来たので
それ以上生意気な口叩くとこの家から追い出す
勉強が出来て、良い学校に通ってるのなら一人で生きていく知恵くらいあるでしょう?
と言ってみました。
妹は泣きながら「は?死ねよ!」と言って自分の部屋に入って行き
翌日、凄い小さな声ではありましたが謝って来ました。

それと母に近いうちに家から出て行きたいと伝えると意外な事に喜んでくれて
やっと自分の事を考えてくれるようになったんだね
女性が一番輝ける時期を全部無駄にしてしまって本当にすまない
少しではあるが援助したいと申し出てくれました。

私自身、小さい頃からの目標があって
去年からその目標の為に頑張っているのですが今年は本格的に打ち込み
自分の人生を歩もうと思います。

あとお金の事ですが、やはり妹が高校を出るまでは
母に仕送りしようと思います。
587名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 14:24:01.85 ID:7qCrhL2K
>>586
とにかく無理しないこと。
自分が幸せになる事だけを考えて頑張っていけば、
結局は家族みんなの為にもなるからね。
体に気を付けて。
588名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 15:33:30.73 ID:QBeEYbom
>>586
家を出たらずるずる援助せず「妹が卒業するまで」と
きっぱり一線をひいた方がいいよ。

あなたは優しいんだろうけど、妹さんの態度を見る限り
その優しさはけっして妹さんのためになってないと思う。

あなたみたいなタイプは結局ずるずる援助して
親から離れられなかったりするので心配だ。
589名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 16:20:11.34 ID:8Edd4RT6
542さんがここに書いたことがきっかけで一歩前に進めたんだとしたら
良かったね
590名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 16:33:41.89 ID:kDMFZPND
良かったね。
自分の目標、頑張って叶えてください。
591名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 17:17:45.16 ID:7vxaCkeF
優しすぎて妹さんをスポイルしちゃったんだね。
もう金銭援助だけに絞って、妹さんのことは母親にまかせましょう。

あなたにはあなたの未来があるからね。
592名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 17:28:58.22 ID:xbiwyeKv
>>586
母が援助してくれるのに、また母に援助するの?

とりあえずあなたはもう自立しないと誰のためにもならないよ
自己満足は捨てて、自立して、親と妹にも自立させよう

バカにしてる姉の稼ぎで通ってる私立なんだから、卒業させたらますますあなたをバカにする
ようになるし、高校出たら大学はもっと学費が高くなるし、その時に仕送りを辞めたら逆に
恨まれると思うよ

本当に妹が可愛かったら、「自立」を教えるのも姉の大事な役割だよ
593名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 17:31:39.53 ID:lhzj+i09
>>586
援助してくれるといってる人に何を援助するんだろう…

妹が卒業するまでといってるけど、妹自身が学費を稼ぐためにバイトをするのはダメなの?
そして仕送りする予定のお金であなた自身が単位式の高校にでも行ったらいいのに。
一度お金を出すと決めた責任感や優しさもあるんだろうけど
あなたのお金はあなた自身に使っていい。

賛否あるだろうけど、子どもを育てるのは親の役目だから
あなたの人生を投げ打ってまで妹の犠牲になる必要はない。
594名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 17:34:49.25 ID:GZ5D2Ui8
妹さんはまだ子どもだけど、貴方がしてくれていることの重みがわかってるからこその反発に見えるよ
大人は別として、子どもの頃って、してくれてることの重さがわかってない人こそ
ありがとうね〜いつかご恩返しするわ〜って軽く言えたりするんだよね。

人間的に立派な他人は素直に尊敬できるけど
それが親兄弟だと、じゃあ自分は?と考えた時、自分が矮小に思えて情けなくて仕方なくて、
若いころには、それが反発となって表に出ちゃうもんだし。

母ちゃんはそれがわかってるから、姉を褒めることも妹を叱ることも控えてるのかも
妹がひねくれるだけならまだしも道を外したら戻ってこられなくなるから。

離れて暮らす方がいいのは同意。貴方は母親じゃないものね。
貴方が我慢することはないし。
ただ、妹さんが貴方と同じ年齢になった時に、必ずご恩返しに来ると思う。
貴方の文章を読んでいる範囲ではそう思う。
お疲れさまでした。
595名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 17:53:19.49 ID:2h3Occ1h
>>586
今までが世話を焼きっぱなしだから
いきなり自分の事だけ考えて、といっても精神的に落ち着かないかもね

もしそうなら援助したつもりで貯めておくっていうのはどうかな?




596名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 17:54:21.65 ID:zn2eodOH
援助は必要ない。
援助したつもりで貯金でもしとけ。

向こう側が金銭的に余裕がないようなら
妹がバイトをするなり
兄に援助を求めるなり、色々あるけど
これらはすべてあなたが考えるべき問題ではない。
597名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 17:54:46.89 ID:xbiwyeKv
とりあえず援助するなら自分が高校卒業に一票。
通信でもなんでも良いから高卒になったほうが、行ける専門学校だって違うし世間の目も違う。
598名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:00:56.88 ID:D4HcT/I7
自分が幸福になることに罪悪感を覚えてそうな人だ。
でも実際は兄も妹さんもあなたが倒れても何もしてくれないよ
尽くし損になるだけだよ
599名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:04:06.56 ID:eVmwMRkf
この場合の援助は、「自己満足」でしかないことに気づきなよ。
600名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:31:44.67 ID:E4kZO2gB
>>586
よかったね。
目標もあるなんて素敵じゃない。羨ましいよ。
今後はまずは自分が幸せになってから母や兄妹の事を考えようね。
601名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:03:57.85 ID:Lh+llPpo
年少女児母です。様々なご意見ありがとうございました。
今日も娘と話ました。娘は先生の威圧的な口調に恐怖を覚えているようです。
なので、とにかく父と母は何があってもあなたの味方であること、
皆様のアドバイスにあったように、悪いことをしていないのに怒られたら、父と母に言うように
と伝えました。後は、ズル休みではないですが、私の仕事が休みの日には
娘も休ませて、一緒に過ごす時間を持つことも考えています。
皆様、本当にご意見ありがとうございました。あと少し、親子で頑張ってみます。
602名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:29:51.63 ID:RmG2uEqK
既女板と迷いましたが、既に出産子育てをしている方の意見が欲しかったので
こちらで相談させてください。長文失礼します。

小中の同級生と数年前にmixiで再会して、その子が結婚してたことを知りました。
その後、出来婚→流産→不妊治療という流れになっていることも本人から聞きましたが、
当時独身だったのでイマイチピンとこなくて「大変だなぁ」位にしか思ってませんでした。
それから、私も結婚が決まり、それと同時期くらいにその子も不妊治療から
半年くらいで妊娠したんだーと教えてくれたので、
素直におめでとうと祝福したし、その子も祝福してくれて、
お互いこれから大変だねーって感じで話していました。

その後、その友人は昨年秋に無事出産。
毎日mixiに写真載せたり子供のこと呟いたりしてて、大変そうだけど
幸せそうだなぁと思っていました。
その矢先、私も妊娠がわかったので、その子含め仲良しの子数人に報告。

それから、その子に多分嫌われてる状態です。
妊娠報告メールをしたらスルーされたので「?」とは思っていましたが、
共通の友人から「あの子と喧嘩したの?mixiの日記に
アンタのことっぽいことかかれてるよ」と言われ、その日記は一部公開で
私は読めませんでしたが、その友人がコピペして送ってくれた内容に
「結婚して半年たたずに子供できた報告とか不妊治療した私に対する
嫌味かっつーの」というようなことが書かれていました。
じゃあいつその子に報告すればよかったのだろう?と正解が分かりません。
不妊だったことをバカにしたような言い方はしていませんし、
そういう態度をとったつもりもありません。
今は彼女にとやかく言わずに距離を置いたほうがいいのでしょうか?
それとももう友達には戻れないのでしょうか。
603名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:32:13.50 ID:5Xrj+/oX
そんな人と友達に戻りたい?
私ならごめんだわ
604名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:35:51.11 ID:PwWlf0SZ
単なる僻み。気にするな。
不妊治療してようやく子が出来たのに、コイツはすぐ出来てムカツク、っていうそんだけ。
出来婚→流産のせいか解らないけど価値観が妊娠だけになってる人っていますから。
気にしない気にしない。

そして出来れば距離を置いた方がいい。いっそCOでも良い。
あなたの子が少しでも出来が良ければそこをつついてきたりするから面倒だよ。
605名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:37:10.41 ID:AjtbilC1
>602
不妊問題は本当に微妙だけど、既に無事にお子さんが生まれたというのに、
いまだに不妊様でいる彼女の人間性には首をかしげずにはいられません。
私も不妊で悩む人とは何人も疎遠になりました。
(私は望んだ時に望んだだけ簡単に妊娠してなんの問題もなく生んでる)
その中でまた友達になれたのは一人だけです。
それも10年近い年月が経ってからです。
(その間に相手は悩みもがき苦しみ荒み果て…を経て立ち直る、という段階を経ていたらしいと共通知人から聞く)

それに、嫌われているというより単に妬まれてるだけですよそれ。
自分がした苦労をしていないあなたを妬んでいるんです。
妬んでひねくれて攻撃してくる人間につける薬はありません。
そういう人なんだと思って忘れたほうがいいです。
606名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:42:18.22 ID:32Arqhp8
そのクソ友達の気が済むようにして
また友達に戻してもらえばいいじゃん
「あなた様の気持ちを無視して申し訳ございません」
「子供はあなた様の気が済むようにしてください」
ってさ。
…答えなんて出てんじゃない?
こんなとこで同意を求めてるとこからして
教えてくれた友達ってのもロクなやつじゃないんだろーな。
pgrする為に教えてくれてるんだろ?
607名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:49:44.72 ID:RmG2uEqK
>>603
再会してからは、2〜3ヶ月に1回のペースで遊んだりして
結構仲良しだと自分では思っていたので、縁がきれたら寂しいと思っていました。
が、よく考えるとこのまま戻っても・・・と思えてきました。

>>604
嫌われているのではなく僻みだったら、尚更私がとやかく言うと
「うざい」と思われそうですね。
やはり距離を置いたほうがいいんですね。
向こうも私とそうしたいから、日記を公開しなかったりしているんだと思います。
マイミクきらないのは共通の友人がいるからかな・・・と思いますが。
子を比べられたら嫌ですね。確かにその子は日記で
「ママ友の誰々の子よりうちのほうが首座るの早かった」とか書いてるので。

>>605
まわりに不妊治療をしている人がいないので(言わないだけかもしれませんが)
どういう風な感じなのかが全く理解できていませんでした。
やはり嫌われているんではなくて、妬まれているだけなんですね・・・。

>>606
上にも書いたように、仲が良かったのでなんで?と思っていまいた。
でも、レスをもらい、僻みでそう思われてしまったのなら
いつ報告しても結局駄目だったんだろうし、このまま友達に戻っても
子を比べられ色々言われるくらいなら、このまま流れで縁を切った方が
良いんだろうな、と思いました。
教えてくれた友人は、その子入れて3人で遊んだりしていたので
「どういうこと?」と思って教えてきたようです。
その行為も今思えばなんだか変な感じがしてきます・・。
608名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:51:11.74 ID:RmG2uEqK
沢山レスありがとうございました。
突然こういう風にされて「なんで?」と思っていましたが
レス貰えて「そういうことだったのか」と分かった気がしたので
このまま距離をおいてみます。
共通の友人には、今は何も言わないでおきます。
なんかややこしくなりそうなので。

これでしめます。
609名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:55:01.61 ID:iM+w4BUi
>>607
キジョ板見るなら不妊治療のスレや不妊様が嫌いスレでもROMってくれば思考回路や行動様式がわかるよ。精神衛生上よくないからオススメはしないけど。
610名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:57:49.96 ID:32Arqhp8
>>608
不妊治療は気の毒でも
あなたが気に病む必要は1ミリもない
とにかく子育て楽しんでがんばれ!
611名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 22:00:41.28 ID:yiBSvQG0
>>608
心から信頼できる共通の友人がいるとしたら多少は事情を話しておいてもいいかもと思う
そういう被害者的な思考を持つ人は自分の気に食わない人物を周囲から孤立させることが
上手だったりすると自分の経験談から思ったりする
612名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 22:05:02.31 ID:dZgSTG8s
mixiで知人の悪口をわかるように書くって理解できない
そんなことして周囲にどう思われるか
判断もできないんだろうか
613名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 22:07:06.78 ID:lhzj+i09
>>611
事情って何を話すの?
mixiで既に不妊治療した私に対するイヤミかとか書かれてるのに
「私がすぐに妊娠したから妬んでるのね」なんて言えるはずないし
ここは「何も心当たりがない、どうしたんだろうね?」くらいしか言えないのでは。
614名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 22:09:48.81 ID:dZgSTG8s
普通に「悪気はなかったのに悪くとられちゃったみたいで悲しい」
でいいんじゃない?
615名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 22:15:20.59 ID:yiBSvQG0
>>613
余計な感情はさまずにただこういうことがあって疎遠にするっていうことを、かな
事情って書くと大きくとらえられちゃうね
616名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 23:07:21.99 ID:9RbZb5CR
余計なことは書かない。
ストレートに書いても婉曲に書いても、伝書鳩な友人が先方に伝えると思う。
617名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 10:20:30.55 ID:YXFsDP0V
たぶんこれからも不妊様な言動連発して
どんどん孤立していくだろうからほっときゃいいよ

あなたは完全COして、鳩友人も疎遠にしときゃいい
618名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 10:29:28.26 ID:Nowqi3MC
この状況で友人が鳩っていうのは可哀想な気が…。
619名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 12:15:31.46 ID:m9fVwie6
「Aちゃんが『Bちゃんって○○』って悪口言ってたよー」ってB本人に伝えてるようなもんじゃん。
そんな「友人」は本当に必要かな?
620名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 12:35:54.01 ID:XYVBq0Mg
明らかに言い分が変な陰口を一方から聞かされて、
陰口言われてる人は状況掴めてなさそうなら、
確認のために双方から何かあったか聞いてもおかしくないし、
その流れで事実を話すのもありそうな気がする。
それで自分のスタンスを決めずに、双方の話の伝言を繰り返すようなら
鳩確定でCO対象だとは思うけど、今の時点じゃ鳩と言うのも気の毒かな…。
621名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 12:53:18.74 ID:XNJzOR+I
3人で遊ぶような仲なのに、1人がもう1人のことを悪しざまに
言い出したら「何があったの?」と聞くのは普通じゃないかい。
ちょっとの愚痴ならまだしも、mixiにまで書かれてるの知ってて
黙っていられる方が自分ならイヤだけどな・・・
622名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 20:16:45.49 ID:+k8zSawM
一方通行ならハトとは思わないな
往復してたらハト
623名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:56:11.97 ID:R6KZzk0M
便乗でごめん。

不妊治療の甲斐あって無事子供を出産した人にも
そんなふうに気を使うべき?
周囲に不妊治療頑張ってる人が多いので言葉や話題には気をつけてる
つもりなんだけど…。
624名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:22:45.14 ID:pYVTejT1
その周囲にいわゆる不妊様がいたら
周りと同じように伝えても、気を使って伝えなくても
どちらも様々な理由から「可哀想な自分」に凝り固まって
キーッ!ってなるらしいからどうしようもないとオモ。
625名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:06:46.53 ID:9UUf2Fpa
>>623
その人によるんじゃない。
気を使った言い回しでも、言われた方がどう受け止めるかまでは予測できないしね。
不妊治療中の人には、子供の話題はこちらからはふらない位かな。
ふられたら、節度を持って話す。
不妊治療をして、既に出産、育児してる人には特に気を使わないけどな。
その人は元々明るくて親しみやすい人だからかもしれないけど。
626名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:07:00.94 ID:rozKPx0H
私も不妊治療したので、途中ちょっとおかしくなるのは理解できる
でもたいていの人はそういう自分に自覚があったり、外では態度に出さないと思う
そしてネットとかで上手く発散してるはず
いわゆる不妊様になる人は、実は心のどこかにそういう要素があるのかもしれないし
無神経なことを言う人は、不妊治療のことに関してじゃなくても無神経なことを言う人なんだと思う

不妊治療だから特別気を使うってことじゃなく、なんていうか普通でいいんじゃないかな
例えば母子家庭の人とか身障者の人にも、普通に接するように
627名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 09:28:18.76 ID:PYfOkEZ5
2ヶ月の赤持ち、完母で育てています。

数日前から過食の症状があり、食べるのを止められません。
育児ノイローゼとも思われる症状もあり、辛いです。

旦那は今の私の状況を知っていますが、
マニュアル通りの事しか言わないので、
力になりません。

というか自分がこのように酷く落ち込んだりした場合、
経験上人に相談しても症状の軽減につながる事は少なく、
自分の中で色々な思いを消化して立ち直るしかない、
という事が分かっているので、一人悶々としています。

先程もカロリーメイト3箱、ご飯1合位を一気に食べました。
流石にまずいと思って吐こうとするのですが上手くできません。

母乳に悪いし、完母なのに体重が減らないのが辛く、
(食べているので減らないのは当然なのですが)
いつも過食を止めよう止めようと思うのですが、
食べ始めると止まらないんです・・・

私はどうしたらいいでしょうか?
これまで生きてきた中で、今が一番辛いです。
助けてください。
どなたかアドバイスをください・・・
628名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 09:43:12.43 ID:kVnOHGUF
栄養足りてる?
母乳の頃は多少エネルギー過多位だとおもうよ。
後、もう少し月齢がいって、飲む量が増えたら、私の場合は結構体重は減った。
今は、キチンと休息と栄養を取ることが
大事だと思います。
スタイルを気にするなら、この時期は
体重よりも骨盤を引き締めることだよね。
私はキチンとやっておけばと後悔してる。
スタイル以上に腰痛持ちになってしまった。
629名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:01:35.60 ID:kVnOHGUF
ごめんなさい、書き方悪かったよね。
まず、栄養バランスが悪いと、必要な物を取ろうとするのが人間の身体。
母乳の時期は、私も周りのお母さん達も
米食いだったよ。
体重が減らないのを気に掛けているようだけど、母乳を上げるのが1年。
今、2ヶ月の間に目に見えて瘦せたら、
1歳の誕生日には、お母さんが萎んじゃうよ〜。長い目で見るダイエットだと考えて下さい。
体重とかそういうのに関わらず、落ち込むなら、是非、病院に相談して下さいね。
自分の身体から人間1人を生み出したんだから、ストレスは身体にも心にもきてるさ。マタニティハイもおさまり、ホルモンバランスも大きく変わる頃だから。
うれしい事でも、大きいイベントには、ストレスが付き物さ。産科で相談に乗ってくれるので、気楽にどうぞ。
630名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:02:45.12 ID:KmRAP2UV
>627
出産前から摂食障害あったんですか?
今まで辛い時もご自身で立ち直られてきたようですが、
それが出来ないならやはりプロの力を借りたほうがよいのでは。

ところでスタイルなら、私はニッパー使ってウエスト戻しました。
ウエスト戻ると全体的に戻る気がします。
ちなみに私も完母でした。
631名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:10:51.07 ID:TDkyB7Rg
>>627
私も完母で育てて、最初の二ヶ月くらいは体重が減ったけど、
その後は増える一方でしたよorz

母乳出てると飢餓感が強くて、
空腹時がイライラして堪らなかった。
たくさん食べたし、夜中の甘い物がやめられなかった。
夜は必ず2時間おきに泣いておきる赤だったから、
眠れないストレスと空腹時の飢餓感とイライラで、
過食だったなーと思う。

大きく生まれたせいか母乳をたくさん飲む赤で、
母の栄養は足りてるのに、体やホルモンが栄養を欲しがるせいもあったかも。

完母の空腹感のイライラは異常ではないと思うけど、
痩せられないのは体質もあるかも。
食べても食べても痩せていったってママ友と比べて、
落ち込むことあったよ。
632名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:17:55.86 ID:PYfOkEZ5
>>627です
すみません、書き方が悪かったですが、
体重が減らない事が一番の悩みという訳ではありません。

育児その他のストレスがあって過食してしまう事が悩みです。

ちなみに今まで摂食障害はありません。
633名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:17:57.61 ID:JdSSrWhN
家の中にこもってたり暇だったりすると食べるものに興味が行くから、ちょっと外に出てみてはどう?
本読んだりDVD見たり、赤ちゃんがいても楽しめるものを見つけるのも良いと思う。

産後すぐは誰でもナーバスになるもんだから。
私も夕方になると泣き暮らしていました。今となっては懐かしい日々。

そうそう、目先の体重より腕やおなかの筋肉強化がおススメ。
毎日腹筋しておくとスタイルは整うから、ちょっとは気もおさまるよ。
634名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:19:45.95 ID:gFskaf8M
私は育児相談で、体が辛いこととか気になることいろいろ聞いてもらって、
別に体の辛さは変わらないけど、気持ちが少し落ち着いたよ。
聞いてもらうだけでも違うとおもうよ。

私も完母、子は4ヶ月だけど、一合くらいペロリだよ。
2ヶ月ごろは子がよく飲んだのでそれでもエネルギー不足でフラフラだった。
一日中なんか食べてた。体重もほとんど変化ないよ。
つまるとかのトラブルがなければ母乳への影響はあまり考えなくてもいいんじゃないかな。
635名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:25:01.36 ID:Stt4Fi5G
子供を旦那さんに預けて、ウォーキングにでも行ってみたら?
スポクラでヨガとか水泳とか負担の少ない運動でもいい。

ストレスの原因は、完母のプレッシャー・育児疲れ・体重体形が戻らない焦り
だと思うけど、2ヶ月も完母で頑張ったんだから、
搾乳しておいた母乳(または粉ミルク)を置いて旦那さんに赤ちゃんを預け
ちょっと息抜きに行ってもいいと思うよ。
636名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:31:29.93 ID:sfN2OY3n
2ヶ月って頻回授乳だし寝不足だし
産後の疲れもドッと出てくる時期だよね、お疲れ様。
私も自分で悶々と悩んで解決するタイプだから、抜け出すまでの辛さちょっとわかるよ。

母乳にトラブルがなければ食べる量とか気にしないでいてもいいんじゃないかな?
ちなみに私は母乳あげてても体重が減り始めたのは5ヶ月過ぎてからだった
減らないということは、子に持ってかれてるカロリーとイコールっていうことだよ。

食べ過ぎることが辛いというなら、今の時期は大変かもしれないけど
せめて摂る栄養に気を使ってみては?
カロリーメイトいっき食い、じゃなくて野菜炒めにするとか
食べてから吐くのは習慣になりやすいみたいだからそれはやめよう。
637名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:33:53.17 ID:grwRe7ch
とりあえず、食べ過ぎたからって吐くな、絶対吐くな
過食嘔吐覚えたら本物の摂食障害だよ
ここ数日のことだから様子見でいいけれど
1ヶ月続くようなら育児相談へ、1人で抱え込んじゃだめだよ
638名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 10:36:43.61 ID:zp9pejw0
そういえば自分は、何か口に入れたい衝動があったなぁ…
ボトルタイプのキシリトールガムをいろんな種類大人買いして、とにかく何か噛んでた。
ゼロカロリーのゼリーをコンビニで大人買いしたり、インスタントみそ汁を用意していて
その中に大量に増えるわかめを投入して食べたり。

食べる事によりストレスが解消される訳だから、食べちゃえば良いと思うんだよね。
薬が飲めるわけじゃないし、乳児かかえて他にストレス解消も出来る訳でもないし。
あとひたすら2ちゃんで色々な話読んだり、カフェインレスのコーヒー飲んだり、なんか
色々やってた。

とりあえずミルクも一カン買って、哺乳瓶も買っておいたら逆にストレスないかもよ?
自分は一応完母で育てたけど、親は自分をミルクで育てた事を誇りに思ってる人だった。
そういう時代があったんだって。
(母乳は胸を出すだけだから手抜きで子どもの頭が悪くなる。ミルクで手間をかける事こそ
 素晴らしいと言う、まぁアメリカがミルクを売りたいだけのキャンペーンだけどね)
639名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 11:05:13.32 ID:5+Bdibcg
>>627
カロリーメイト3箱はやめる。
ご飯と野菜中心の惣菜を作って満足するまでまで食べる。
花粉の時期が終わったらベビーカーを押して
2〜3キロのウォーキングする。完母なら、面白いように体重は減る時期が来るから
どうせ食べるなら体にいいものを食べるといいよ。食べることへの罪悪感も減る。

この調子で70キロ→55キロまで半年で減った。
その後の離乳時期に、子供と一緒にオヤツを食べてたら体重増加した・・・
640名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 11:37:52.13 ID:tbHvP77r
>>627
ストレスを強く感じているなら親でも先輩ママでも病院の助産師さんでも区の育児相談でも
吐き出してみたら?
夫でもいいんだけど男性は聞き下手の人も多いし、あなたの旦那さんも気の入らない
返事するようだから逆にイライラが募ると思う。
ただ愚痴るだけなら2ちゃんの該当スレでも良いだろうしね。

食事量が増えるのは今は仕方ないと割り切る。
食べ物が偏ったりするのも多少は仕方ないけど、あまりジャンクなものの多食は
控えた方が良いかもね。。
米くらいたらふく食べたら良いじゃない
641名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 11:43:21.14 ID:0W/7mbSs
確かに過食気味だけど、食べることでストレスが発散できているなら
体重が増えちゃうことくらい目をつむってみては?
627さんは、食べることで心がバランスを取ろうとしているんだと思うし。

 赤を育てる
 ストレスを溜めない
 ダイエットする

どれも難しいことばかりだよね。
1つを犠牲にして2つを満たせるなら、自分は過食をすすめたい。
でも、カロリーメイトはお腹が膨れないくせにカロリーばかり高いから
常備するのはやめた方がいいとおもうよ。
642名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 11:59:38.41 ID:HPv9kluq
相談です。

ママ友の悪口に悩んでいます。
以前のトラブルから私たち親子を嫌っているようで、
他のお子さんとのトラブル話を仕入れては
あちこちで悪口を言っているようです。
トラブルの内容は子供同士のケンカです。
暴力や泥棒といったトラブルではありません。
例えば下校時に先に帰ってしまったのような話しです。

私への攻撃なら耐えますが、子供の悪口をばら撒かれているので
何としても子供を守りたいです。
それで子供に支障がでるところまでは来ていませんが、
今後私にできることはなんでしょうか。
643名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 12:47:31.98 ID:y6pK5vQO
そのママ友の悪口をどれだけ真に受けている人がいるかによる。

私ならよその子の悪口ばっかり言ってるようなお母さんは
気持ち悪いから信用しない。
644名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 13:50:11.37 ID:W3J0Z++b
そのママ友が悪口言ってるとかその内容とかはどうやって知ったのだろう。
誰かが熱心に耳に入れてる状況であるなら、
もしかして真実と少し違ってる可能性もなきにしもあらず。

直接子供に被害がないようなら、ポツン選択が心の平和になるのかもしれない。
645名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 13:56:07.55 ID:+VcNiETz
そのママ友の子供は、友達の悪口を言うとママが嬉々とするからどんどん話すんだろうな。もしかしたらある事ない事。なんかかわいそ。
子供同士がトラブルになってなければ(その日のうちに忘れちゃうような事が多そう)しばらく放置でいいんじゃない
646名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:42:45.94 ID:msdihO1G
うん、放置でいいと思う
お子さん何歳かわかんないけど、自分は悪くないんだから親子で堂々としていればいいよ
周りの人がまともなら、言いふらしてるほうが悪いってわかってるはずだし
647名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 16:45:52.86 ID:PYfOkEZ5
>>627です

皆さまアドバイスありがとうございました。
食べてしまうのは、割り切るしかないようですね。
食べていないとそわそわしてしまって・・・
自分がどうにかなってしまったかのようで不安で仕方ありません。
過食するにしても、せめて身体の良いものを食べようと思います。

自分は今いる地に越して来たばかりで、近所に知り合いもおらず、
昔からの友人は子供がいない人ばかりなので、
相談しようにもできません。
というか、こういう話って今まで人に相談した事無くて・・・

ですが、こちらでいただいたアドバイスを参考に、
もしどうしようもなくなったら誰か人に相談するよう努力したいと思います。

相変わらず気分が落ち込んでいて、赤の事もほったらかしになりがちですが、
(授乳やおむつ替えはちゃんとしています)
少しづつ回復していけたらなと思います。

皆さまありがとうございました。
648名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 18:30:45.04 ID:5+Bdibcg
>>642
悪口ママは放置でもいいけど、「子供同士のケンカ」で怒り狂う親もいるので
噂になるようなひどいケンカしたとされる相手親に話を聞くなどして、
642さんが自分の子供の行動を気にしている親だと知ってもらうことは大切かもしれない。
649名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 18:45:32.21 ID:Toh2cYrE
>>642
悪口は放置が基本だね。
自分もそうだけどよそのおうちの事を簡単に悪く言う人って
常識のある人は距離をおくもんだよ。
でも子供には悟られないよう子供の学校での様子を
聞いておいたほうがいいかもしれないね。
悪口ママの子があなたの子供の悪口触れ回らないとも限らないし。
そこからいじめなんか始まったら厄介だしね。
650名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 20:30:37.70 ID:4pY85TJZ
質問です
旦那の弟の子供なんですが
(離婚していても姪と言うのでしょうか)
義弟は離婚しましたが、元嫁も子供も近くに住んでいます。
私は小さな店を経営しているのですがその店舗の奥は義父義母の家で
姪は幼稚園から一人で自宅に帰らず
毎日、私の店舗のある、おじいちゃんの家に帰ってきます。
多分Wiiがあるからかな…
幼稚園児はまだまだ何をするかわからない保護者が必要な年齢だと思うのですが
私も仕事があるのでずっと見ている訳にもいかないし
義父義母も昼間は仕事でいません
学童は経済的に無理だそうで…
私は何かあっても責任がとれないよ、とその姪の母親に言うべきでしょうか
それとも私の心配しすぎですか?
もし何かあったら一番身近にいた大人である私に責任ありますよね


651名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 20:34:37.39 ID:0W/7mbSs
Wiiを姪御さんに買ってやれば?
652名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 20:45:27.07 ID:4pY85TJZ
>>651
650です
買ってあげるなんて考えられないです
その姪の母親が嫌いだからです
子供に罪はないけどね
653名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 20:46:37.80 ID:7tk+hVnW
保護者がいなくてもかえす幼稚園なんてあるの?
654名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 20:47:55.04 ID:KmRAP2UV
義弟どこいった。義弟も近くに住んでるんでしょ?
仕事などあろうけれども、その子の親は義弟と元嫁。
まずは「両親で」解決してもらう話だと思うよ。
「うちで預かる気はない。おまえらでどうにかしろ。勝手によこすな」って二人ともにいったほうがいい。
655名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 20:50:34.47 ID:4pY85TJZ
>>653
公立の幼稚園なんですが私も信じられません
656名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 20:56:35.12 ID:4pY85TJZ
>>654
ですよね
休みの日なども1日中自分の子供と一緒に面倒をみる事があり
疲れます
お礼も言わない元嫁
非常識な人に話が通じたら良いのですが…
657名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 21:12:47.15 ID:jiYvGAFb
旦那さんは何て言ってるの?
ってか託児スレ向きな内容だね

【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない79【玄関放置】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299409211/
658名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 21:16:19.78 ID:Stt4Fi5G
自分の店には入れない。面倒も見ない。
義父母の家の中のことには関わらない。
姪の存在に気付いていないことにすれば、何か起きても無関係で通せる。
659名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 21:51:33.54 ID:7tk+hVnW
つうか

その子に何かあったら、責められるのは幼稚園だろう。
ありえない。

自治体に「保護者なしで子どもを返す幼稚園がある」とチクり
必ず引き取り手がいないと帰れないようにさせてはどうかなぁ。
660名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 22:12:14.22 ID:zp9pejw0
それどう考えても義父義母があなたに託児してると思うんだけどな
661名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 22:14:31.49 ID:4pY85TJZ
>>657
650です
誘導ありがとうございます

レスくれた皆様ありがとう
自分が動かなきゃ何も変わらないのに
波風立てるのが面倒で逃げてた自分もいます
ここで吐き出したら少し冷静になれました
スレ違い失礼しました
移動しますね
662名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 15:17:28.90 ID:4WHW0Vgs
相談お願いします。(長文ですみません)

子供は二歳男児、同じく二歳男児のママ友Aから
私の叱り方について指摘をされました。

私は「危険な場合」「(人を叩くなど)してはいけない事をした時」に強く叱るようにしています。
言葉遣いは乱暴ではありませんが、厳しい口調で「駄目!」とハッキリ言うので子供が泣く事もあります。
少し前にイタズラっぽく人をつねる時期があったので
子供をつねって「痛いでしょ?つねられたら痛いんだよ!もう絶対やったらダメだからね!」と叱った事もありました。

それ以外(家でイタズラしてる時など)は、落ち着いて諭すような言い方を心がけているし、
機嫌が悪くてグズったり反抗してくる時は優しい口調で気を逸らしたり、抱っこしたりしています。

Aからは何度か「どんな時でも抱きしめて諭してあげれば子供はわかる、厳しい口調で言っても怯えるだけで伝わらない」と言われ、
私はその都度、自分が完璧とは思わないけど、旦那とも話しあって、双方の親に相談したり、育児本を見たり、
自分達なりに考えてこれでいいと思ってるというような事を伝えています。


そして先日、児童相談所の方が「近所から虐待していると通報があった」と訪ねてきました。
我が家の教育方針を話し、子供の様子を見て「イタズラで通報する人もいますから、でも何かあったら抱え込まずに相談してくださいね」と、
取り敢えず疑いは晴れたような感じで帰りました。
普段、特に大声で暴れたり泣いたりという事も無いので、通報したのはAでは無いかと思いますが・・・。


続きます。
663名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 15:19:43.22 ID:4WHW0Vgs
近所の同年代の子は女の子ばかりなので、Aと一緒にいる事が多いです。
(Aの子はとても大人しく、おっとりしてるタイプですが、息子も
親戚の子や別地域に住んでる友人の子と比べて、それほど乱暴では無いし、
不安定な様子や問題があるようには思えません。


強く叱る頻度は2、3日に一回あるか無いか程度で、別の友人に「私の叱り方キツイかな?」と
聞いてみましたが「ウチなんてもっとすごいよーw」と言われました。
(本音かどうかはわかりませんが)

相談したい点は私の叱り方は間違っているのか。
Aと今後どのように付き合うべきか、Aが通報したという証拠も無いので悩んでいます。


わかりづらい部分もあるかと思いますが、よろしくお願いします。
664名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 15:25:02.69 ID:/ZLTjDBP
>>662
間違っていないと思ってやっていることなんだから自信持てばいいよ。
叱らない育児の人とは育児について話をしない。話が通じないから。
通報でちゃんと動いてくれる児相だと確認できただけよしとする。
Aと友達付き合いしているんじゃなくて、子ども同士が友達だから義理でお付き合いと思っていればいい。
通報の犯人探ししたってなんの意味もない。


665名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 15:27:32.10 ID:ALI5lHSM
>>662
わぁ、確認のためとはいえ、児相来ちゃうのはショックだね。
お疲れ様です。

叱り方については、問題ないと思う。
私も妊娠中はAみたいな子育てを狙ってたけれど
早々にこれは聞く耳もたないタイプの子には無理だと悟った。

Aとの関係は、私だったらちょっと距離を置いてみるかな。
あまりにひどくない限り、子育てに意見するのってNGだと思うんだよね。
今後、きっと何かにつけて勝手に求めてもいないアドバイスをしてくると思う。
近所だったら、幼稚園や小学校が同じになる可能性もあるし
仲良くも悪くも無い関係のまま維持するかな。
666名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 15:29:31.54 ID:lm8Yc5uV
>>663
叱り方はごく普通だと思う。
Aはこの先もきっと何か面倒を起こすだろうと思うので
FOしてった方がいいような気がする。
通報も十中八九Aだと思うし。
児相の人も馬鹿じゃないから何度も通報がくれば
どちらが正しいかわかると思うよ。

うちもクソトメに通報されたから
児相の人に涙ながらにあることあること訴えといたw
過干渉でウゼェとか自分の子と孫の区別がついてねぇとかetc...
そしたら帰り際にすげー同情されたww
667名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 15:36:03.19 ID:EDmoiCDZ
しばらくAをFOでいいでしょ。
通報がAであってもなくても、子育て論のあまりにも違う人
(さらにアドバイスしてくる人)と過ごすとこっちのストレスになる。
まあまた幼稚園小学校等でいっしょになるかもしれないけど、
そのときはそのとき考える。
668名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 16:09:17.90 ID:KeG+yW38
>>662

自分なら完璧にAを切る
本当に虐待してると思われてるんだったらマジ考え方が合わないから

叱らない育児をしてる人の子ども、マジで使えないし迷惑かけられる事の方が多いからね
自分の子どもが相手の子に殴られて、相手の親がその子を抱きしめて諭しているのを見ると心から腹が立つww
669名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 16:14:25.98 ID:d4Npf0KA
>>662
大丈夫、うちもそんな感じだ。
児相の件も、「私に万一何かあって(気を失うとか)、子供が大泣きしていたら
誰かが発見してくれるかも!」くらいの前向き方向性でいいと思う。

Aとは距離をおく。
Aからすれば、叱られなれていないA子が、あなたの叱り方で怯えるのが嫌かもしれないし
被害妄想的に「私がA子叱らないのを、揶揄してるのかしら」と思っているのかもしれない。
しつけ方が合わない・相手の家庭方針を尊重しない人とは、分かり合えないよ。

誰が見てもおかしいから忠告する場合とは、違うと思う。
670名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 16:20:40.82 ID:P6ODC3s0
>>662
うちも2歳男児だけど、そういった場合は鬼婆のように叱り飛ばしてるよw
私はぺチンもする。
そして、その都度「やめてあげて!」「言えば分かるわよ!」って言ってくるママさんがいるのも一緒!
私はその人とは距離を置くようにした。
相手の子はよその子に噛みついたり殴り倒したり、すごく乱暴なんだけど
ママさんがきっちり叱らないから全然だめで。
付き合いで何か違和感があれば、離れた方がいいことって結構あるもんよ。
671662:2011/03/10(木) 16:22:03.02 ID:4WHW0Vgs
ありがとうございます。

犯人探しをするつもりはありませんが、
通報したのがAでも別の誰かでも、精一杯愛情注いで毎日必死に子育てしてきたつもりなのに
虐待をしてるように見えた人がいたんだと思うと、図太いはずの自分でもかなりショックで悲しくて
間違ってないと誰かに言ってもらいたかったし本当に嬉しかったです。

アドバイス通り、Aとは険悪にならない程度に少しずつ距離を取りたいと思います。
これを期に行動範囲を広げて他のお母さん達と交流を深めるように頑張ります。

みなさんからのお言葉で元気になれました。
本当にありがとうございました。
672名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 16:27:32.06 ID:FB5TwipC
うん、私も公園とかなら周りに誰がいようが
悪いことしたら「くぉおおおらぁーーーー」と子供を追い掛け回してでも叱るよ

静かにしないといけない場所ではそんなことしないけど

周りには「ジャイアンのおかんを目指す」と公言してるので
叱らないタイプの母親などよって来ないw

>>671
がんばれ!
673名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 16:28:59.59 ID:63TG3EPZ
逆に>>671の地域の児相は、通報すれば動いてくれるいい児相だと思えばいいよ
犯人探しをするつもりはないようだからいいけど、わかったところで傷つくだけだと思う
674名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 16:43:29.78 ID:sJsKWp77
叩くのをとがめるというか「やめてあげて」というのは、私は嫌いじゃない。
うちの男児も聞きわけ悪いほうだけど、人前では「叩く」「つねる」はちょっと
躊躇しちゃうな。
子どものため、じゃなく、自分の体裁w
うちの子の場合は叩いたりつねった分だけ倍増するから意味ないっていうのもあるけど。
両肩持って「かなり強く」大声できつく叱る、かなあ…
「やめてあげて」って言ってくれるのは、子どものことを思ってくれてるんだなと思う。

ママ友って微妙だよね。親友じゃない。
近所の人、と思って、そういう付き合いにすればいいと思う。
間違ったことをしていないなら、堂々とする、でいいと思う。
675名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 17:06:42.64 ID:g3Ncv/Lh
じゃあ私は悪さしても叱らないで優しく諭してるお母さん見たら
「叱ってあげて!」って言うわ。「子供の為を思って」ね。

明らかな虐待行為じゃないかぎりやめてあげて、なんて
口出すママ友なんて自分が良い人ぶりたいだけじゃん。
676名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 17:07:27.71 ID:lm8Yc5uV
体裁>しつけ だと思うんだけどねぇ
677名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 17:08:10.27 ID:lm8Yc5uV
間違った 逆だ逆w

しつけ>体裁 ですwww
678名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 17:17:47.33 ID:d+6dskeI
自分の体裁は無視して子供のために叱ってるんでしょうに・・・。
それを止めに入るのが何で子供のため?
どう考えたって自分の体裁(鬼母を窘める心優しいアテクシ!)のためだと思うよ。

いくら親切のつもりでも、叱っているところに割って入って
母親にダメ出しするってのは、子供にも悪影響にしか思えない。
どうしても言いたきゃ、せめて子供の聞いてないところでコッソリだ。。
それでも大きなお世話だけど、子供を混乱させるようなのは最悪だもの。
679名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 17:32:15.33 ID:tqv2Wd0c
つねったり叩いたりと、両肩持ってかなり強く大声できつく叱るって
傍で見て別段大差ないよ。
見方によっちゃ大声出すのだって叩くのと同じように暴力だし。

どういう叱り方でも(ぶん殴るとかは別よ)我が子を叱ってる時に
よその人が「やめてあげて」なんて言ったら子どもが混乱して
それこそ子どものためになんてならないと思う。
680名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 17:43:43.76 ID:ALI5lHSM
ママ友で手を挙げない主義の人がいるんだけど、その代わりに
悪いことしたら笑顔で「もう○○くんはママの子じゃないからね」って言うんだよ。
子はもちろん号泣でママにすがりつくんだけれど、私が子だったら喪失感植えつけられるより
叱り飛ばされる方がまだいいわっていつも思う。
681名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 18:50:22.88 ID:sJsKWp77
>>674です。
私は「やめてあげて」とはいいません。
言う人がいても悪い気はしない、だけです。
あと、叩いたりつねったりしないのも、それを増幅するだけのタイプだからです。
自分がされたことをする。
言ってくれる人は、エスカレートするのを止める役割もあるから、別に気にならない。
それでやめるくらいの気持ちなら、それほど子どものためと思ってなかったてことだし、
気にするほどの言葉じゃない。
それより、相談者さんのママ友のように陰で児相に通報するのは嫌い。
この人の場合両方セットだったようだけど。
682名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 19:15:31.60 ID:RVtOq5Lk
>>681
>それより、相談者さんのママ友のように陰で児相に通報するのは嫌い。

>>681はママ友が虐待してたら「通報するから」って言ってから通報するの?
>>662のママ友はちょっとアレな人だけど、その人にとっては虐待ではないか?と思ったから
正義感で通報したと思うんだよね。意地悪じゃなくて。
そういう点で育児観が相容れないから、お付き合いしないほうが両者の為だと思うけど
通報すること自体を嫌いっていうのはどうなのか。
今回みたいな本当に躾けの範疇でなく、「躾けのため」という暴力をママ友がしてて、諌めても聞き入れなかったら
FOみやげに通報するよ。その暴力っていうのの基準が人それぞれ違うんだし、児相・社会全体としても
そういうの気づいたらどんど通報してくれってなっているのに、ママ友だからって通報しないほうがおかしいと思う。
683名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 19:25:52.83 ID:UyTukr69
>>681
>それでやめるくらいの気持ちなら〜
みんな自信を持って子育てしてるわけじゃないよ。
試行錯誤しながら、やり方間違ってるのかも・・・って悩みながらの人だっているのに、
>それほど子供のためと思ってなかったってことだし
って、酷くない?
684名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 19:31:39.52 ID:JE035nlT
個人的に「叱らない主義のママ」でまともな人に出会ったことがない。
自分ならFOどころかスッパリ切る。
685名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 19:38:54.65 ID:KeG+yW38
叱らない主義のママって、「自分は叱らない主義だから尊重して」っていう考え方だけど相手の
「自分は叱る主義だから尊重して」は一切無視するから面白いよね
686名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 19:50:21.72 ID:sJsKWp77
>>683
「やめてあげて〜」で傷つくほどヤワな気持ちで子どもを叱ったりしたら
子どものために良くないんじゃない?
687名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 19:52:40.77 ID:TLS003jp
悪いけどID:sJsKWp77さんは色々ちょっとズレてると思う…
688名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 20:06:17.64 ID:sJsKWp77
そっか。ごめんね。考え直すよ。
689名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 20:09:46.61 ID:tqv2Wd0c
ID:sJsKWp77が自信持って誰に言われようと揺るがずに
育児してるのならそれはそれで羨ましい。
690名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 20:20:55.68 ID:sJsKWp77
>>689
友達の、そういう光景を見たから。
「やめてあげて」と言った人はすごく優しい人。
でも自分の子は叩くよーと言っていた。
私は、家では叩くこともあったけど、子どもがどんどん手が出るようになったので、
必死で我慢して抑えてる。
自信があるわけじゃないけど、叩くには、自分がそういう気持ちで叩かないと、
良かったんだろうかという気持ちで叩いたら、子どもが叩く子になってしまったから。

その友人が、別の友人が子を叩いているのを見て「やめてあげて」といったのは、
決して「あなたの育児おかしい」と言う気持ちで言ってるんじゃないってこと、
「言われていない第三者」からはそう見えた。
他人がそういうことで、親の落とし所にもなるなあと。

その友人をかばいたかったのかも。ごめん。
ちなみに私はダメ母ですよw
きっと私のその考えは、相談者さんの相談とはずれてて、「やめてあげて」に
固執してるんだね。ごめんね。考えを改めます。
691名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 21:02:25.56 ID:KeG+yW38
っていうか論点がこれほどわからない文章もめずらしい
692名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 21:31:22.79 ID:Q3WGClNF
つかAは子供叱らないのかね。
幼稚園の先生やってる友達が叱らない親が増えてるって言ってたけど
こういうママのパターンなのかなあ。
集団生活になるといちいち抱きしめて諭す事なんかやらないし
先生からびしっと叱られることも増えると思うけどね。
こないだ幼稚園の門のとこでごねて大泣きする子がいたけど
後で話聞いたら先生に叱られて幼稚園に行くのが気まずかったらしい。
叱らないしつけってそういうときになって初めて問題が露呈するのかもね。
693名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 21:47:17.65 ID:KeG+yW38
そういえば、あのお方のあのお子様は叱らない育児をされてる気がする…
694名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 22:06:13.60 ID:nzt6tiiX
誰のことか予想しつつぼかしてレスするが、そうらしい。
他の方がお子さんを叱ると、その方があの方に怒られるので
今はもう何をやっても叱ってくれる人すらいない状況。
695名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 22:09:47.07 ID:1uNDREe7
まあまあ、荒れそうな話題はその辺で
696名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 22:16:23.25 ID:xpmUG7zz
雅子批判はよそでやって。
697名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 22:43:45.96 ID:jnu5aPJR
すみません、相談に乗ってください。卒園記念製作のことなのですが・・・。
あるママ(Aママとします)の態度にどう対処したらいいもんか困っています。

経緯はこんな感じです。

息子は保育園に通っているので、普段母親同士の付き合いはそんなにないんです。
みんなもちろんフルタイムで働いている母が多いので会ったら立ち話する程度で。

ですが、2週間ほど前に小学校の入学説明会があり、みんな有給や半休を取得して参加し、
こんなことないからと終了後初めて同じ小学校に進学する人5人でお茶することになったんです。

卒園の話題になり、うちの園は、謝恩会も卒業制作も園側で企画してくれるので
親は出る幕がなくらくだよね〜と話していたら、
Aママが「親主催でもなにかしたほうがいいんじゃない?」と提案。
何かしたほうがいいだろうけど、みんな忙しくて時間合わないし、準備する時間もあまりないなぁと
思っていたんだけど、ほかのママも、「言われてみれば最後だしなにかやりたい気もするねぇ」と同意に近いあいづちを打っていたが
みんな自分も忙しいし、決行の意思をはっきり示したわけじゃない。

その同意を聞いてAママ、「じゃ、なにかやるってことで、あなたたち企画考えて実行
よろしくね。私は仕事忙しくてなにもできないから。」とさっさと仕事にもどっていった。

一同ポッカーン・・・・・


まぁ、でも子供たちのためだと思い、2週間でなんとかなるものをということで
一人一枚に台紙を配って寄せ書きに写真や絵を添えたものを作成してもらい、それをあつめて
一冊のアルバムにして渡すことに。


長いのでいったんきりますね。
698名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 22:46:31.99 ID:jnu5aPJR
続きです。

たまたま、私仕事がIT系なのでその日速攻でHPつくり(やり方や提出日やみんなが質問できる掲示板程度のもの)
次の日QRコードとURLだけ保育園から配布してもらって急ピッチで作業すすめてたんだ。
その間、ほかのままたちが材料買いにいってくれたり、見本つくったりしてくれてた。(もちろんAママはノータッチ)

で、結構クラスのみんなが賛同してくれて自由参加なのに全員参加してくれた。
そんなこんなでぼちぼちアルバムが完成に近づいてきたころ、知らない電話番号から携帯に電話が。
Aママだった。

内容は、
・忙しいのにこんなもの作れない
・だいたい、卒業アルバムがあるのに、先生にアルバムなんか渡す必要あるのか
・HPとかつくってるようだが私はアナログ人間だからわからない。馬鹿にしてるのか

みたいなことだった。ここから私も対応間違えたかなと思うんだけど。

忙しいのに⇒自由参加で強制してないです、自分の意思でどうぞ
アルバム必要?⇒先生に感謝の気持ちをつたえるためのもので卒業アルバムとは製作意図が違う、それを踏まえて検討して
アナログ人間だから⇒時間なかったので、ばしっと決めてプリントで周知するより、書き換えができるHPのほうが都合よかったというのがひとつ、
保育園にはサプライズ企画だったので、詳細書いたプリントを保育園経由で配ることはできなかった、
それからプリント全員に同じタイミングで配るのは不可能(みんなお迎えの時間バラバラなため)あと、HP見れない環境の人のために、私のメアド晒してある。見れない人は口頭で説明するのでメールくださいって。

ということを丁寧に説明したんだ。そしたら、Aママ、なんかすねてしまわれて。参加しないそうだ。


そもそも、文句いうなら自分で企画しろよって話だし、なんかよくわかんないけど、全員参加するのにAママ子だけ参加しないのはAママ子がかわいそうだ。
Aママどうでもいいけど、Aママ子のためになんかいい再構築方法ないかな・・・・?みなさん知恵を貸してください。
699名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 22:51:33.75 ID:1azEetNM
そんなの無視でいいじゃん。自分が参加しないっていってんだから。
アホくさい。
小学校同じのようだけど、フルタイムで仕事してる同士なら、
たまーの行事でしか会わないだろうし、それだって顔あわせないで終わるくらいのもんだと思うよ。
ほっとけ。
700名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 22:57:42.60 ID:GU/oZaq6
同意。697はよく頑張った。
これ以上足突っ込むとろくなことないよ。
もしA子のために何かしたいというのなら他の人にお任せしたら?
それにあんまり詳細に愚痴るとアナログ派なAママの耳にまで入っちゃうゾ
701名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 22:58:37.23 ID:KeG+yW38
自由参加って書いてるんだからほっとけ
他の人は全員参加してるかどうかも、あなたが言わなきゃわからないんだし

結局誰が最終的に参加したかは統計とってないからわからないことにしたら?
702698:2011/03/10(木) 22:59:50.20 ID:jnu5aPJR
>>699

ありがとうございます。

確かに、Aママだけだったらそれでいいし論破して終了なんですが、
子供同士でも、アルバム製作の話をしたりしてるようですので、
Aママ息子が自分だけ参加してないってことに気づいたらかわいそうかなとか考えてしまって。

余計なお世話ですかね・・・?
子供にはなにも落ち度がないところでいやな思いしちゃったらかわいそうだなと。
703名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 23:00:28.03 ID:44cTge7y
他所の家の子を哀れむだけにしとけば?
学区が同じじゃ余計な事すると今後託児されかねないよ
今後も学童なんかで関わっちゃうかもしれないけど、
だからこそ切っておいた方が得策だと思う
頭おかしいのはAママの方なんだから、
餌付けする事無いと思う
そもそもそんな余裕があったら、自分の子供の為に時間や労力使いなよ
704698:2011/03/10(木) 23:05:10.99 ID:jnu5aPJR
>>700

ほかの人に任せるのもいいかもしれないですね。

今のところ、ここ以外で相談していないので私以外は知らないと思います。
Aママのこともよくしっているわけじゃないので不用意にほかの人に言わないほうが
いいかなと思い・・・

あと2chをみているママもいないと思うw
705名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 23:11:23.75 ID:IPQV9lN2
事の経緯を抜きにして、参加は自由と言っておきながら、
不参加の人の子供が可哀相って言うのは半強制参加みたいで
主催者としてちょっとどうかなぁと思う。

これ不参加なのがAじゃなかったら、
「みんな参加してるのに〜子供が可哀相〜」ってかなり失礼だし鬱陶しいよ。
706698:2011/03/10(木) 23:15:28.83 ID:jnu5aPJR
>>701

ありがとうございます。

後だしですみません、アルバムですが
卒園式の日に子供たちから渡すことになってしまっているんです。
なので、Aママ子もみてしまう可能性があります。

オレしらない!とかってなったらと思うと、最後にいやな思いさせちゃうかなぁ・・・・

>>703

ありがとうございます。
他人だからと切り捨てるのは簡単ですが、うまくいえないけど
6年間息子と一緒に生活してきた仲間でもあるので、Aママの子というより
息子の仲間なのでどうにかしてあげたいという思いです。
みんななかよく楽しく卒業できたほうが息子のためにもなるんじゃないかなと・・・

もちろん、自分のキャパ以上のことを依頼されたりしたらはっきり断りますが
今回の件は、うまく話しができればいい方向にいけるかなぁとおもったもので・・・・。

でも、>>703さんのいうように、線引きは必要ですよね。今後のこともあるしきる方向でも考えて見ます、ありがとう。




707698:2011/03/10(木) 23:17:58.21 ID:jnu5aPJR
>>705

なるほど!メカラウロコ

そうですね、そういう見方もありますよね。
おもった以上に参加率がよく、Aママ以外全員参加というところで
そもそもの自由参加という主旨が抜けてしまっていました。

こういうことは、どこまでが気遣い?でどこからが出すぎたマネなのか
いつも悩みます。

ありがとうございます。
708名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 23:20:06.84 ID:KeG+yW38
>>706
自由参加なのにその形はどうかと思うよ
全員参加なら、きちんと文書とかで提出日を決めておいて、それに間に合う人だけ綴ります、みたいな
形を残しておいた方が良いと思う
709698:2011/03/10(木) 23:24:07.76 ID:jnu5aPJR
>>708

そうなんですよね。
いいだしっぺがAママだったので、Aママがまさか不参加とは誰も思わず
全員参加だから卒園式にみんなで渡そう!みたいな雰囲気になっています。
不参加の人がいるならその辺も話し合いたいと思います。


こういう、母同士の集いや企画が本当に初めてだったので
どこまでやっていいものか良くわからなく、皆さんの意見が聞けてよかったです。

結構放置おkの意見が多く、やっぱりみなさん線引きはきちんとなさってるんだなぁと思いました。

ちょっと、自分でも自分のことたまに熱くてうっとおしいと思うことあるのでw
一回冷静になって考えて見ます。


710名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 23:26:29.08 ID:m2hIjl6u
>>697
Aママ子のため。と考えるなら。

Aママに次の電話。
・相談に乗ってほしい。
・クラスの保護者で他にも不参加の人がいる。
・年度末で忙しいうえに謝恩会もすでにあるのに、親主催でする意味が分からないと言っている。
・どのように説得したものか。
・Aママさんの「親主催でも何かした方がいいのでは?」に4人とも共感した。
・でもやり方などでよくない点もあったのかもしれない。
・もっといい方法があったのかもしれない。
・Aママさんに相談すればいい方法が見つかるかもしれないと思った。

というのは?

Aママは発起人であるにも関わらず、この企画の仲間に入れていないことにすねている。
どんな形であれ仲間に入れる要素を作ってあげることがポイントかと。

上記のやり方以外なら、細部のどこそこの部分でやり方を決めかねているので
相談に乗ってほしい、とか。


ま、Aママ子のことはそんなに気にしなくていいんじゃない?
711名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 23:30:42.07 ID:IPQV9lN2
>>706
そこまで思い入れがあるなら、
A君の写真を載せるとか、A君からの一言コメントを貰うくらいはできるんじゃない?
無理でもA君が写ってる写真使っていい?と聞いてもいいし。

A君が「俺知らない!」となっても「A君もちゃんと写ってるよー」とはフォローできると思うし。
そもそも自由参加なら最初からそういうリスクはある訳で。
あきらかに不参加の子がわかるようなアルバムにするのは
無神経に見えなくも無い。
712698:2011/03/10(木) 23:34:05.20 ID:jnu5aPJR
>>710

ありがとうございます。
時間に余裕があればその方法もよかったかもしれないんですが
卒園式はもう来週に迫っていて、Aママ以外の方の分はもう完成に近い感じなので・・・

デモデモダッテチャンになりすみません。
713698:2011/03/10(木) 23:38:32.75 ID:jnu5aPJR
>>711

そうですよね。
たしかに、子供への口止めも限界があるし無神経だったかもしれません。
そこは幹事の予測能力の欠如というしかないので、心苦しいところです。

みなさんの意見をきいて、不参加の子がいるなら
不参加の子にわからないようにアルバムを贈呈するのがよいのかなと思ってきました。

Aママの言動は伏せて、明日幹事のままたちに不参加の子がいるので
渡し方に配慮したい旨相談してみます。
714名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 23:45:45.86 ID:44cTge7y
言い出しっぺはAママ→でもAママぶん投げ
せっかくだし自由参加ということで声掛けてみた→A家以外全員参加
先生への渡し方決める
Aママ、いちゃもん

この流れなら先生への渡し方決めた時点で全員参加だと考えててもおかしくないよ
まさか言い出しっぺが難癖つけるとは思わないもんなぁ…
仕事できない女の態度そのまんまで笑えるw

とにかく渡し方は一考したほうが良さそうだね
「卒園児有志から」みたいにして、
包装もしちゃうとかしてあとで開けてもらうようにするとか
(色紙書いた園児なら中身わかるでしょ)

A家のことを考えると最悪先生との連携も必要になるかもね
715名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 23:47:46.22 ID:wrPd11oU
>>713
え?不参加はAだけなんでしょ?
そのAだってアルバム制作自体には賛成(というかむしろ言いだしっぺ)で、
自分が制作するのが面倒だから他力本願にしてるってだけでしょ?

Aママうぜー、A君だけ不参加でも(゚听)シラネってなら放っておけばいいけど、
A君が不憫だと思うなら、Aママの代わりにA君も参加する形にすればいいのでは??
A君が描いた絵や折り紙貰って写真付けてコメント貰って代筆すればいいんじゃないの?

A君は不憫だけどAママの態度が許せない、
自分がA君、Aママの為に動くつもりは無いってならそれでいいと思うけどさ・・・。
716名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 23:49:46.73 ID:44cTge7y
>>710
Aママのしょっぱの態度からして
それは絶対やっちゃダメだと思うんだけど
子分認定されちゃうよ
717698:2011/03/11(金) 00:03:24.95 ID:H5gx6Rg5
>>714

おお!!それいいかもしれないです。
先生たちにはあとであけてくださいってお願いしておいて。
みんなの前ではなく、帰りに渡す形にすればいいですよね。
Aママ子のことを考えると、その点だけ園長先生とか(担任ではなく園長が苦情・相談窓口なので、そこはありがたいところ)
に連携しておけばよいかもしれません。

>>713

Aママ子単体と接触するのは不可能です・・・・
送り迎えは必ず親がくるので・・・
それができれば一番いいのはわかってるんですが、Aママに無断でやるのも
後々角が立ちそうなきもしますし・・・・
ほんと後出し情報ばかりでスミマセンが、昔園便りに載せる写真の著作権のことで
Aママと園がもめた経緯もあるので許可とらず写真つけるのも避けたいところではあります。
718698:2011/03/11(金) 00:05:15.54 ID:H5gx6Rg5
>>713

ああ、よく意図よみとれてませんでした。
よく読んだら、Aママのかわりに作成すればいいってことですよね。

時間ないなら、素材だけくれれば作りますっていってみようかな。
たいした手間でもないし、それも手ですよね。
719名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 00:09:54.68 ID:X3NfBhNo
>>717
いや、Aママに無断でやれって言ってる訳じゃなく、
Aママは手間が惜しいだけなんだから
「時間無いなら私やるから写真だけ頂戴」とか言えばいいのでは?

Aママの子分みたいになるのは嫌って事なら放っておけば?と思うけど、
モヤモヤするなら、もう卒園だし今後Aママとは関わらないようにして
今回だけはAママの代わりにやってあげてスッキリ卒園すればいいのかなと。
720名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 00:13:09.97 ID:nSnUBcpg
>>716
そうかなぁ。

>その同意を聞いてAママ、「じゃ、なにかやるってことで、あなたたち企画考えて実行
>よろしくね。私は仕事忙しくてなにもできないから。」とさっさと仕事にもどっていった。

これってでも本当にこんな口調で言ったのかなぁって普通に疑問。
口調が違ったら、文脈上不自然でもないし。

とはいえ分別ある人なら、その後実際にやる段になって文句は言わないんだろうけど、
Aママは言ってる。
でも、

>・忙しいのにこんなもの作れない
>・だいたい、卒業アルバムがあるのに、先生にアルバムなんか渡す必要あるのか
>・HPとかつくってるようだが私はアナログ人間だからわからない。馬鹿にしてるのか

ここの部分も穿って見れば>>697の解釈で必要以上に悪意あるものになってるって気がする。
忙しいは、すでにAママが言ってることと同じだし、アルバムなんかっていうのは企画を
少し変えた方がいいってこと。HPの件はよく分からないけど、やりとりのなかでAママが
馬鹿にされてると感じてもおかしくない要素はありそう。
Aママは自分の仕事が忙しくなければ何かやりたいことがあったのでは?

>一同ポッカーン・・・・・

の部分も、一同とかではなく実は>>697だけだったりして。
721698:2011/03/11(金) 00:20:40.61 ID:H5gx6Rg5
みなさん、いろいろご意見ありがとうございます。

1)まず、Aママに時間がないなら、素材をいただければこちらで作成をする提案をしてみる

2)それでダメなら渡し方に配慮をして、Aママ子がいやな思いしないようにする

ということで、いってみようと思います。
自分の中で方向性がみえてきました、みなさん本当にありがとう!!
相談してよかったです。

>>720さんのいうように、私側の意見であったり、主観であったりそういうものが
入ってしまっているのは否めないとは思います。
こちらも対応に悪いところがあったのかもしれないし、不快な思いをさせてしまったことについては
Aママに謝罪しつつ、こちらの意図も上手に伝えられればいいなと思います。

ママ同士のくだらないプライドとかいざこざとかで子供がいやな思いするのは
一番避けたいですもんね。

722名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 00:31:51.29 ID:X3NfBhNo
>>720
いくらなんでも穿ち過ぎ。
どんな態度だろうが言いだしっぺが丸投げしたのは事実だし
それだけで非常識だと思う。
Aママに他にプランがあったとしても丸投げした時点で口出しダメ出しする権利は無いよ。

仕事が忙しいなら、自分ができる範囲で協力すればいいだけなんだから、
主催は他人任せで自分のプランを実行したいなんてただの我侭じゃん。
723名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 00:32:00.15 ID:nfUunfRj
>>720
>Aママは自分の仕事が忙しくなければ何かやりたいことがあったのでは?
何その察してちゃんw
Aママ以外は参加して提出できてるって時点で
忙しくてもなんとかできるってことを証明してるじゃん
724名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 00:38:32.70 ID:chlhOg1a
Aママは「言いだしっぺは私なんだから、HPに私の名前ぐらい出しなさいよっ!」とか思ってそう。
725名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 00:46:28.23 ID:nSnUBcpg
>>722
いやいや、言いだしっぺが丸投げって言ったって、
それ自体に拘束力はないわけでしょ?
拘束力がないんだから丸投げって事実もないのでは?
残った4人が本当に企画を形にして実行するかどうかは分からないわけで。
単に希望として述べてたと解釈する方が自然。

口出しダメ出しをしたかったのかどうかは分からないけど、
アドバイスをしたくて「アルバムなんか」と言ってしまったのかもしれない。
通常、上記の経緯があれば、自分のプランはさておき、形にして実行してくれた
そのプランに口出しダメ出しはしないだろうけど、何か一言アドバイスを
したくなるくらいはあるかもしれない。

主催は他人で自分のプランを実行したいわけではなくて、
自分の仕事が忙しくなければ何かやりたいことがあった、という状況で、
一言二言アドバイスがしたかっただけなんだけど、
>>697さんとはうまくコミュニケーションできなかったのでは?ということ。
726名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 01:01:17.62 ID:DPh8PJp/
いや〜
>「じゃ、なにかやるってことで、あなたたち企画考えて実行
よろしくね。私は仕事忙しくてなにもできないから。」

これはないわw
成人してる社会人なのに。
何様だよ。
727名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 01:05:16.78 ID:nfUunfRj
>>725
会社の付き合いでもないのに
なんでAママのご機嫌伺いスタンスじゃなきゃいけないんだよww
信頼関係がないのにアドバイスをしたりされたりなんて、
迷惑以外の何者でもないだろ
697さんはAママにそんなもの望んでんじゃなくて、
子供の友達としてのA子を心配してるだけだと思って読んでたよ

ぶっちゃけ697さんがAママを嫌いでも好きでもいいと思うよ
聖人じゃないんだし、嫌いな人は嫌いでいいじゃん

…もしかして>>725はスルー物件だった?
マジレスごめん
728名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 01:08:49.09 ID:XdLbZXKO
>>725
働きもしないで口出すな。だよ
雑務もしないでアドバイスとか何様www
729名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 01:10:40.51 ID:X3NfBhNo
>>725
下手な憶測より事実だけを見れば?

・Aママから何かしようと提案があった
・企画を立ち上げたのは>>697
・Aママは企画に参加していない

一言二言アドバイスしたいだけなら
「こういう企画はどうかなって思ってたんだけど」と提案するなり、
「自分は忙しいからこれくらいしかできないんだけど
(参加してもいい?・今回は諦めるわ・無理そうだから自分は別の形で何かしてみるよ)」
と、なるんじゃない?

そこが「馬鹿にしてるの?」「アルバムなんか」「仕事が忙しいからできない」になったら
コミュ力無さ過ぎだし、投げっぱなしの癖にうぜぇと思われても仕方ないよ。
他のお母さんが参加して一緒に企画してるんだから、
>>697がコミュ力無くて、普通のアドバイスを↑被害妄想全開で受け止めたってのは不自然だし。
730名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 01:21:13.91 ID:+KSowJu6
>>727
Aママ子なんて実際はどうでもいいと思う。
問題はAママの真意をはかりかねるところ。

問題の対象者の言動がいつも相談者の解釈通りとは
思わないけどね。
731名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 01:27:19.54 ID:+KSowJu6
>>729
たしかにAママはコミュ力なさすぎだよね。
732698:2011/03/11(金) 01:33:20.99 ID:H5gx6Rg5
なんか、いろいろ議論を生んでしまったようですみません。

私としては、>>727さんのおっしゃるとおり、Aママ子や自分の子供も含めクラスの子がいやな思いしなければそれでいいんです。
文章がわかりにくかったかもしれませんが、論点は「こういう経緯でA家だけ不参加になったが、私とAママの
コミュニケーションがうまくいかなかったせいでAママ子がいやな思いをしないようアドバイスがほしい」
ということでした。

親同士が必要以上に仲良くすることもないと思いますが、ただ同じ保育園⇒小学校で子育てをする母同士として
最低限のコミュニケーションがとれるような間柄にはなっておきたいとは思いますが・・・


人によって感じ方も捉え方もさまざまですので、どちらかが一方的に悪いということも
ないと思いますので、上記に書いたとおり、かわりに製作する方向でAママとはとにかくもう一度話しをしてみます。

明日も仕事なのでそろそろ消えますね。
皆さん本当にありがとうございました。
733名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 01:43:53.12 ID:+KSowJu6
代わりに制作とか、それこそ馬鹿にしてるって思うと思うけどなぁ
734名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 01:44:42.88 ID:t9cDl5RP
卒園児が全部で5人なんじゃなくて、同じ小学校に行く親子だけの企画なんだよね?
私だったら式終わった後でコソッとやってうやむやにするなぁ。
あとは参加した人たちだけ自宅で眺めればいいかなと。
関わった4人以外はみんなシラーッてなりそうじゃん。
735名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 01:51:35.74 ID:rHAKDn1w
>>734
企画したのは同じ小学校に通うママ達だけど
参加するのはA以外のクラス全員って書いてあるよ?
736名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 02:07:46.57 ID:nfUunfRj
>>733
言い方次第でもあるだろうし、
卒園まで時間もないここまできちゃったら
結果がどうであれ697さんが満足するしかないんじゃね?
同じ小学校に通う他の3人の親は真実を知ってるでしょ
それでいいじゃん

>>734
良く嫁
737名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 02:49:39.11 ID:645zS2lH
ちょいスレチだけど。
専門の人が「これくらいできるだろう」って思うことって
全くダメって人が一定数いるんだよね。

私はちょっとパソコン操作が得意な普通の事務員だったけど、
それから近所の老人相手のパソコン指導ボランティアに
なっただけでも、ものすごい衝撃だったよww

Aママとのわだかまりを少しでもなくすという点では、

「私の視野が狭いせいで、Aさんに嫌な思いさせちゃったね。(現状確認)
確実に全員に伝わるものを作らないといけなかったよね。(理想)
もしかしたら他にもきちんと伝わってない人がいたかも。(想像)
はっきり言ってくれて、よかったわ(感謝の姿勢)」

と。
ストレートにいえば「最低レベルがそこまでとは思わなかったよ」って
ことなんだけど、いちゃもんクレーム類は私はこうやってるww
それで、見当違いの助言が増えるんだけど、笑って首かしげとけばいい。
738名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 03:00:40.31 ID:Rry91gGE
>>737
それは大人の対応ってより、調子良く適当な対応だよ。
必要以上に遜るのは相手を増長させるだけで他のトラブルの火種になるだけだと思う。
739名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 07:36:23.80 ID:P2z+8t1P
Aママがバックれた時点で話をなかったものにすればよかったのに。
「この間はああ言ったけど、やっぱり私たちも忙しくて無理です〜」
とか言って企画そのものをポシャったことにして、
自分たちの子にはメッセージカードか何かを書かせる。
「先生にお手紙書いたの」ぐらいなら子がバラしても大丈夫だし、
封筒に入れたものを先生に渡して終了、で良かったんじゃね?
Aママに抜け駆けズルイとか言われたら、別に打ち合わせた訳じゃないし〜と
知らばっくれればいいだけの話だし。
でもどのみちAママとの関係修復は不可能か。

まぁたられば話をしても仕方ないんだけど。
740名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 08:06:35.71 ID:fk0MzkBz
園の先生に、わが子の写真の著作権を言ってトラブルになるというAさんなんだから、
まともな人の思考で何を考えても無駄だと思うんだけど
741名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:44:25.31 ID:0vtwUCt0
>>739
中学生みたいな発想だね。頭悪そう。
742名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:45:48.18 ID:3JQ11XDE
Aママ、「じゃ、なにかやるってことで、あなたたち企画考えて実行
よろしくね。私は仕事忙しくてなにもできないから。」とさっさと仕事にもどっていった。

こんなこと言われてよく動いたね。
743名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 09:48:59.11 ID:6vT+aEIa
>>737
A子のためとはいえ、そんなに下手に出る必要もないと思う。
Aママ以外参加とはいえ自由参加ということなんだから
ぶんむくれてようとAママの選択なんだから放っといていいと思うんだが。
A子を想うと可哀想だけど、どこかで線引きは必要だし。

子ども達にはいつ渡したかわからないようにしておいてそれで終わりでいいんじゃない?
それに同じ保育園から小学校っていっても、入学したらクラスも分かれるだろうし
一緒の園だから〜っていうのもあっても最初のうちだけだから
今後の付き合いを考えて、はあまり気にしなくていいと思う。
第一、(書き込みを見る限り)変な人とは最低限の付き合い自体なくても…とも思う。
744名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 10:03:01.01 ID:sOnkWhBz
>>742
私もそう思った
○投げされてみんなポカーンとしたなら、その時点でもう話は消えても良さそうなのに
745名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 10:11:37.90 ID:h2Jfg5rV
>>737 Aママは自分以外は全員参加って知ってるの?
もし 知ってて参加しないと言ってるなら放置でいいと思う。
知らないならもう一度だけ(全員参加を伝えたうえで)参加をお願いして見たら?
746名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 10:19:44.89 ID:rYxkK9wx
わからないように渡すのって、準備した子供たちからみればかわいそうというか。
先生の喜ぶ顔みたいだろうし、なんかせっかく準備したのにいつのまにかこっそり親が渡してて「喜んでたよー」ってつまんないな。先生からのありがとうとか聞かせたいし、もう最後ならなおさら。

ちょっと流れとは違うしAママあほでしょ勘弁してよとは思うけど、うまく巻き込んでどうせなら盛大に渡してほしいな。


747名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 10:48:04.92 ID:sJHCqour
他のママさんも何かはやりたいって気持ちだったから話が消えなかったんでしょ。
不参加がたまたまAママんちだけになっちゃっただけで個々の意思は尊重してるんだし
これ以上気を使う必要なんて無いと思うけどね。
A子だけ参加できないなんて可哀相というなら
やる気も無い相手に無理やり参加させるのだって可哀相じゃないのか?
別に意図的に仲間はずれにしたわけじゃないし、話もしてるんだからあとは放置でよくね?
748名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 11:24:43.57 ID:beQoeW5p
>>747
同意。
中学生じゃあるまいし、いい大人が「やらない」 って言ってるんだから
その意思を尊重して放っておけばいいんじゃないの?
下手に気をまわすとさらにつまらないトラブルになりそう。
放置したことでAママが何か文句言うなら
「あの時あなたはそう言ったでしょう」と言えばいいだけだし。

A子がかわいそうと思っても母親たるAママがそれで良しと考えてるんだろうから
他人が口出しするもんじゃないよ。

ま、実際Aママは意地になってるだけの誘い受けの構ってちゃんだと思うけどね。
そんなのにいちいち構うこともないでしょ。
749名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 11:26:05.52 ID:FCJiLgIY
相談者が相談してる以外の事柄にグチャグチャ言うのって意味ないと思うんだが。

関係ないことでヒートアップしすぎ。
750名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 12:38:59.91 ID:645zS2lH
>>746
同意。自分の子もいるわけだし、卒園にケチがつくくらいなら、
おバカさんをおだててあしらって、丸く収まるなら、自分がなめられても平気だわ。

Aママみたいな人にどう思われようと、痛くもかゆくもないし。
751名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 13:01:03.03 ID:KFE3IQLX
>>746 750
そうだね
まあとにかく子供や園を巻き込むなら慎重にやらんとね。
752698:2011/03/11(金) 13:24:20.94 ID:HPhfL2h9
携帯からすみません。

沢山レス頂けてビックリしました。
とにかく、今日もう一度Aママと話する予定ですので、また報告させて頂きます。

仕事中昼休みのため時間があまりなく丁寧なレスできずすみません。

ママ同士の関係より、子供達のことを第一に考えるスタンスでいきたいとおもってます。どなたかがかいてくださいましたがした手にでようがなめられようが皆揃って盛大に渡せた方が思い出にものこるとおもいますので…自己満足かも、しれませんが…

いろいろご意見ありがとうございます。参考になります。
753名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 13:33:21.86 ID:DXBg8akr
AママもA子もスルーでいいでしょ
向こうが最初に切ったようなものじゃない
754名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 13:50:12.70 ID:KFE3IQLX
>>752
自己満足というより義務ですよ、A以外の家庭と園を全部含んだ企画をしてしまったのだから。
がんばってください!
755名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 14:11:14.33 ID:jywZ9Cwq
義務とまでいうなら最初に他人に丸投げしたAママは立派な義務違反だよ
756名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 14:24:52.85 ID:+KSowJu6
>>744
同意。
ポカーンは相談者だけで、何か言葉の行き違いがあっただけでは?
その後もうまくコミュニケーション取れず、Aママはすねることになって、今に至る。

ま、結局どうでもいいんだろうけどね。
757名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 14:41:04.56 ID:pwMjxiE6
Aママは一番最初実際言ってみたところで
「そうだねーやりたいねーでも無理だねーみんな忙しいもんねー」
で終了すると思ってたんじゃないかなとエスパー。

そんな気さらっさらないくせに、そういうこと言う人たまにいる。
社交辞令とはちょっと違うけど、似たようなもん。

まさか本気にするなんて・・・って感じだったのでは。
758名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 16:45:28.16 ID:zAhPZfpo
そうだったとしてもAママがおかしいだろ
759名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 16:59:32.44 ID:sJHCqour
>>757が書いたような事情なんだったら小学生かよって思うわ。
自分が言い出した事が事実になって、めんどくせやらねって突っぱねて
挙句の果てに今後自分たちだけのけものにされたフジコ!なんて言い出されたら
どんだけめんどくさいんだよって思っちゃうよ。
Aママは自分の言動に何一つ責任とって無いじゃん。
760名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 18:44:11.10 ID:KFE3IQLX
>>755
Aがどうしようもないということには同意ですよ
761名無しの心子知らず:2011/03/12(土) 03:01:44.44 ID:XRv5ktiQ
この災害で方向性が変わるかもね
762名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 20:23:46.33 ID:Lt4t5qKr
相談させてください。
2ヶ月赤、旦那と3人で暮らしています。

心の狭く神経質な旦那、気が弱くドジな私が、
これから先上手くやって行けるのかと不安になっています。

先日、私が一人で赤をお風呂に入れている時に旦那が帰って来たのですが、
玄関のロックが掛かっており、鍵を開けても家の中に入れませんでした。
風呂から上がった後すぐに鍵を開けましたが、旦那は私の事を無視。
私は旦那の態度が気になって胃が痛くなってしまいました。

確かに私も悪かったとは思いますが、ちゃんと謝ったし、
なにより育児でバタバタしている中で犯したミスなので、
そこまで怒る必要ある?と正直うんざりしました。

ただ、私は気が小さいので、旦那にはっきり言えません。
というか、旦那は話が上手く、いつも言い負かされます。
例え客観的に見て私の言い分が正しくても、です。
話し合いをしても納得のいかないまま終わる事が多く、
私も諦めてしまっています。
旦那は言ってくれなきゃ分からないといつも言いますが、
言ったら言ったで不機嫌になるし・・・
私もそんな旦那の顔色を伺って生活するのが辛いです。

些細な事ですが、こういう小さな事が積み重なり、
今すごくストレスを感じています。
多分この先私達の関係性が変わる事はない気がします。
(なぜそんな男と結婚したの?とは聞かないでください)

こんな事で離婚を考えるのは間違っていますか?
私達のこの関係性を改善する方法が分かりません。
763名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 20:25:40.62 ID:Lt4t5qKr
>>762に補足です。

本当に離婚しないまでも、例えば離婚届を突き出すなどすれば、
私がどれだけ悩み苦しんでいるかを理解してもらう
きっかけにはなるでしょうか?
764名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 20:29:07.04 ID:a8/vf9zd
>>762
気が小さい、で済ませてたらこれから子供守っていけないよ。
言えないから察してくれ、じゃ社会人としても困るし
家庭を守る主婦としても困るよ、自分を含めてみんなが。
言い負かされてもいいじゃない。
冷静に、こう思うからこうなんです、って伝えれば思ってる事はとりあえずは伝わる。
不機嫌になったらほっとけばいいんです。
その積み重ねで2年経っても3年経ってもダメだったらまた考えたらどう?
産後間もないし、いま色々考えてもろくな事にならないよ。
765名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 20:29:28.74 ID:Lt4t5qKr
本当に悩んでいてどなたかにレスいただきたいので、あげます。
766名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 20:34:15.46 ID:CDj52dmM
私自身が旦那さんに近い性格してるのでわかる部分がある。
旦那さんは、容易に言い負かせて最終的に自分のいいなりになる相手=762さんを選んだわけだよ。
だから、旦那さんにとって、いいなりにならない762さんに価値はないと思われる。
762さんがそのSM人生のM役を喜んで受け入れられてるなら円満なご夫婦。
そんな形の愛もあり。他人が口出しすることじゃない、話なんだけど、
納得出来ないなら出来る限り早く逃げたほうがよい。
767名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 20:43:00.29 ID:Lt4t5qKr
>>764
レスありがとうございます。

気が小さいというのは語弊があったかもしれません。
気が小さいというか、言う事は言うけど、
反論されたりすると気にしすぎてしまうタイプ、
という感じです。

気にしすぎて胃が痛くなりストレスも溜まるので、
それが辛いという状態です。

ストレスを溜めない様にできればいいのですが、
それが性格上なかなかできません。
結婚した以上堪えるしかないのでしょうか。
768名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 20:48:19.94 ID:bbiaQoU8
>>763
逆効果だと思う。
生活力も無いのに離婚を切りだしても本気とは思われないだろうし、
旦那さんにしてみたら話し合いもせずにいきなり離婚と脅されても
「なんて馬鹿な女なんだ」と思われるのがオチ。
最悪、「もうこんなジメジメした女とは別れてもいいや」と思われる可能性もある。

もう少しカラッと「しょうがないでしょ!いちいち機嫌悪くならないでよ!」その場で言う、
話し合いで言いくるめられるなら、旦那がグダグダ言う前に「あーはいはい」って聞き流しちゃいなよ。
深刻なら話し合うよりメールで気持ちを伝えるとか。
769名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 20:58:52.33 ID:Lt4t5qKr
>>766
なるほど・・・旦那は私の事を都合のいい女、
と思っている可能性もあるという事ですか。

>>768
>旦那さんにしてみたら話し合いもせずにいきなり離婚と脅されても
>「なんて馬鹿な女なんだ」と思われるのがオチ。

それはそうかもしれません。
だだ、もう話し合いとかうんざりなんです。
何回話し合ってもわだかまりが残ってばかりなので。
旦那にさんざん言い負かされて、私も疲れてしまいます。
ぶっちゃけ、離婚できるなら離婚したい。
もちろん不安はありますが・・・
生活力は無いですが、仕事復帰は可能だと思います。

770名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 21:04:56.74 ID:a8/vf9zd
>>769
そこまでうんざりならもう離婚したら?
子供出来る前からそうだったって事?
それならもうどうにもならないかも。
これから子育てしていく上で話し合いは数えきれないほどあるから
もう無理ならやめたらいい。

と外野は勝手な事しか言えないけど、産後は離婚考える奥様が結構多いから
早まるな、とは言いたいけどね。
実際にどんな人か知らないから、の意見だと思って聞いて。
771名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 21:06:48.43 ID:+FZ6LbXi
話し合いができないなら離婚するしか無いのでは?
夫婦は運命共同体、この先、育児や色んな事を話しあっていかなきゃいけないのに、
それが出来ないまま夫婦関係を維持するのは難しいよ。

お子さんの事を考えるなら、もっときちんとぶつけてみた方がいいと思うけどね。
旦那さんより理不尽でストレスのかかる相手とも
上手く付き合ったり戦ったりしなきゃ一人で育児なんて到底できるとは思えないし。
772名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 21:09:03.86 ID:Lt4t5qKr
度々すみません。
>>768
旦那はメールで伝える事を良く思わないので、
その方法は使えません。
感情が伝わらないし、間違って捉えてしまうから、と。
実際、私がどんなにメールで訴えても、
ほとんど伝わってなかった事が多数。
なので基本は話し合いをするしかないんです。
773名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 21:15:12.18 ID:JUk03LmD
言い負かされるなら紙に箇条書きして、話し合えば?
話しあいがグダグタになっても、冷静に紙見ながら説明を繰り返す。
問題が起こる度に繰り返せば関係が変わるかもね。
774名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 21:31:15.57 ID:Lt4t5qKr
>>770
ごもっともです。
話し合いが必要なのは、むしろこれからですよね。
だからこそ不安です。
これから先大変だろうなって・・・
離婚したいと思うのは、産後間もないからだと信じたい。


>>771
>旦那さんより理不尽でストレスのかかる相手とも
>上手く付き合ったり戦ったりしなきゃ一人で育児なんて到底できるとは思えないし。

他人なら上手くあしらえるんです。
人の上に立つ仕事も経験しているので。
ただ、旦那だけはどうしても無理なんです。
一番近い存在なのに、なんで分かってくれないの?
とかそういう気持ちが先立ってしまうから、
かもしれません。


>>773
紙に書く方法、良いですね。
大げさになりすぎてしまう気もしますが。
今度話し合う機会があればやってみようか・・・
775名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 21:49:19.09 ID:vKb79d+I
>>774
他人なら上手くあしらえるなら、気が弱くないじゃん
言わなくてもわかってくれるだろうというのは、このスレでよく出ている
「察してちゃんの姑」
みたいな感じでただひたすらウザいだけだよ

言わなくてもわかる人間なら、もうわかってくれてるに決まってるじゃん
わかってくれてないってことは、旦那は言わなくてもわかる人間じゃないって事だよ?
776名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 21:59:17.77 ID:Q6rpFOJK
旦那も他人

一番近い他人
777名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 22:01:30.68 ID:vKb79d+I
他人っていうか、なんでも話しあって他人から夫婦になるんだと思うんだよね
この相談者さんは、その過程を省いて「なんでもわかってくれるはず」となぜか思ってるから不思議
778名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 22:08:19.42 ID:Lt4t5qKr
>>777
お言葉ですが、なんでも分かってくれるはず、
とは思っていないですし書いてもいません。
そういう気持ちが少なからずあるのは確かですが。

何度も書いていますが、話し合いはしています。
言いたい事もできる限り言っています。
ただ、毎回言い負かされるのが辛く、ストレスが溜まる。
それがしんどくて離婚を考えてしまう。

話し合いが上手くいかないのは同棲時からですが、
結婚すればお互い変わると思っていました。
結果何も変わらなかったので今苦労しています。
779名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 22:13:52.22 ID:shEz1eGv
>>769
もっとさ、言い負かされても言い返して殴られた、とか、
生活費くれなくなった、くらいのレベルで離婚考えなよw

ただ、ちゃんと言ってるつもりなのにうまくそういう方向に持って行かれてるなら
モラハラっぽい部分はあるのかも。
もしそうならいちいちオロオロしないで毅然としてることが大事だよ。
780名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 22:20:19.08 ID:Lt4t5qKr
まだ自分の中では何も解決していませんが・・・
これ以上意見を求めてもループするだけのような気がするので、
一旦締めさせていただきます。

レスの内容は全て参考にさせていただきます。
みなさま、こんなくだらない話に付き合ってくださり、
ありがとうございました。
781名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 22:21:55.06 ID:cY0gSBrY
>>777
うん。ほんとその通りだよね。

不機嫌になるから何?
自分が正しいと思うなら不機嫌なんて無視だ。
付き合ってどのくらいで一緒になったのかわからないけど
長い年月かけてお互い主張したり譲ったりして妥協点見つけないと。
2ちゃんでは何でもかんでもすぐ離婚離婚ってなるけど子供の存在をお忘れなく。
面倒だけどあなたとあなたの旦那さんはお互い全部言わないと
わかりあえない人同士なんじゃないの?
あなただって旦那さんの顔色うかがって途中で話をやめるくらいだから
旦那さんのことわかってるつもりで実はわかってないんじゃないかなあ?
782名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 22:22:00.53 ID:vKb79d+I
>>780
頑張ってね
でも、モラハラっぽい気もするからガマンしないようにね
783名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 00:10:32.14 ID:ylmQ+hAO
良いところを見てやっていくしかないんだよね。
うちの旦那も全く同じことで不機嫌になってたw(ロックしちゃってた)
「器がちっちぇーんだよ!!(原文ママ)」とこれまでも何度かキレたこともある。
だけど基本、こういう人は変わらないんだよね。
離婚も何度もよぎる。

だけど、旦那のいいところは「浮気あり得ない(今はしてもいいとすら思うけど)」
「うちの親にも優しい」「基本的には反省もすることもあり優しい」
「借金やギャンブルは嫌い」「健康に気を使ってくれる」「金遣い荒くない」
「友人などに誠実」「子煩悩」「仕事もまじめで、まあとにかく信用できる」
…と、自分を納得させるために書き出してみたw
でも、こう書いても器がちっちゃかったら一瞬で吹き飛ぶのもわかるw
だけど自分を振り返ると、完璧に優しい旦那には好かれないんだろうなと。
誰かしら不満を持ちながらでも夫婦やっていてる人って結構いるんだろうなと思う。
784名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 01:13:33.46 ID:zSXo8Kv7
てかかなり板違いなのに
育児の相談じゃないじゃん
785名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 02:30:10.65 ID:eyonIlwA
気が弱いんじゃなく、ただの負けず嫌いじゃんw
ここのレス見てても「○○なんです」「○○なら〜」「いえ○○じゃなく××なので〜」
と方向が変わってるから、そりゃ言い負かされるし旦那も不機嫌になるわ
786名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 03:05:45.27 ID:q1MIbzxY
>>785
確かにレスを読んでいると、少しそう思えちゃうね。

>>778
>お言葉ですが、なんでも分かってくれるはず、
>とは思っていないですし書いてもいません。
>そういう気持ちが少なからずあるのは確かですが。

え?結局思ってるんじゃん。とびっくりしたよー。

そもそもの話、旦那さんが帰るというのに
育児で慌ててたとはいえ、間違えて鍵をかけて入れなくしたのでしょう?

「私も悪かったと思いますが、ちゃんと謝った」
「そこまで怒る必要ある?と正直うんざり」

というあたりに、問題点が見えるような…。
私だったら例えば器が小さいとか、お前が言うなと思ってしまうけどなぁ。

相手を思いやる以上に、自分の気持ちを出してしまったら
確かにその関係性は続かないだろうと思います。
どちらも相手以上に思いやってこその関係性でしょう。

どちらがどうなのかは、実際に見ていない私には何も言えませんが
両方が納得出来る「点」を、見つけられると良いですね。
787名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 03:12:02.29 ID:q1MIbzxY
>>780
って、ほんと何も知らない自分が言うなって感じだよね。
780さんもきっと頑張った結果だもんね、知ったかしてごめんね。

辛いと思うなら、それは絶対辛いんだと思うから
無理せずに、少し距離を置いてじっくり考えたりしてね。

毎日お疲れ様!
788名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 03:25:05.08 ID:dQ3pNrKY
結局は我侭なんだよね。
他人だったら大人の対応してくれるし、多少理不尽でも
あからさまに不機嫌になったり言い争おうとは思わないもん。
それが旦那には通用しないからイライラしてるだけ。

離婚を切り札にしてまで言い負かせたいって発想がそもそも幼い気がする。
789名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 08:54:11.10 ID:T2+6q9AQ
自分の話を聞いて欲しかったら、まず相手の話を聞くことなのかもしれないね
お互い自分が自分が、ってなるとそりゃうまくいかないわ
どちらもそういう気持ちになれないなら、話し合いにもならないだろうね
790名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 10:26:43.83 ID:6RJgckA/
モラハラなんだろうな。
体がSOSだしてるし仕事復帰できるというし離婚したほうがいいと思うよ。
こういう関係って一度出来ちゃうと崩れないからね。
791名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 17:21:05.82 ID:l0oUxF4x
〆後だけど、こういう夫には
「だから私が悪かったって謝ってるじゃん!もういいでしょ!!!!!!」
くらい言ってみてもいいような気がする。
おとなしく顔色伺ってると、頭にのってもっとエスカレートしそう。

それに離婚したくないのに離婚をちらつかせたら
それを逆手にとって、これからも何かあるたびに
「おまえが離婚したいんだろう。だったらいつでも離婚してやるよ」
ってネチネチ言ってきそう。
792名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 20:34:36.39 ID:kf/LhZY6
三年後に離婚すると決めてしまったらどうかなーと思った。
相手とがっぷり四つになってしまっているのがまずいように見えるので
別れると決めてしまえば流せるんじゃないかしら。
三年後には子供も成長して仕事にも復帰しやすいし。
流し方がわかればその先も別れず付き合えるかもしれないけど。
子どもが小さいうちにどうでもいいストレスためない方がいいよね
793名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 09:47:35.56 ID:GWhsz7S4
>>791「だから私が悪かったって謝ってるじゃん!もういいでしょ!!!!!!」
って言えるような人はモラハラ男には当らないんじゃないかな
無理だと思うよ
794名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 18:49:12.42 ID:3pMrb4Ot
>>793 そうかもね。
大体自分のことを「気が弱くドジな私」と記載してるところから
なんか違うような気がする。
かわいそうなんだけどM体質なんだろうね。
795名無しの心子知らず:2011/03/20(日) 03:30:32.03 ID:2FTB+d1m
>>791
いや、「だから私が悪かったって謝ってるじゃん!もういいでしょ!!!!!!」ってのを
私もよく使うけど(悪いとは思ってないけど喧嘩を終わらせるために)、
モラハラ男は「そういうことじゃなくてさ、俺が言いたいのは〜」とネチネチ続けるよ。
そんで自分の言いたいことを全部言うと「もう○時じゃん。くだらねえことに時間使って」ってネチネチ。

私も旦那以外だとこういう風にはならないから、お互い遠慮がない関係(夫婦)ということもあるし、
相性が悪いんだと思う。
796名無しの心子知らず:2011/03/20(日) 20:51:14.20 ID:79gHSB3l
>>795
横入りですまんがうちでよくこういう会話あるんだけど
旦那がモラ男の可能性があるってことなんかな?
考えたこともなかったんだけど
797名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 22:02:20.13 ID:E5cC55j0
じっくりってほどでもないのですが。

今日ショッピングモールに出かけて、キッズスペースで
3歳の娘を遊ばせていました。
するとよその子供の泣き声が聞こえたので見てみると
5歳くらいの男の子が寝転んだ状態になっている3歳くらいの男の子の
お腹を上から蹴っていました。プロレスなどでよく見られる技です。
びっくりして、少し大きめの声で「だめだよ!」と言ったら
一瞬蹴っている男の子がこっちを向いてやめましたが
またすぐに蹴り始めたので「だめだって!しちゃだめ!」
と注意したら、蹴ってた子がどこかへ行っていき、泣きながら起き上がった
蹴られてたほうの子の顔を見たら蹴っていた子と似ている。
後で気づいたのですが、その二人は兄弟だったようです。
そばにいた夫に「よその子を大きな声で注意しなくていいよ。
自分の子がやられたわけじゃないんだから」と言われ、
私はてっきり兄弟だと思わなかったので、大変だと思っての行動だったのですが
結局私のしたことは大きなお世話というか、おせっかいだったのでしょうか。
これからも自分の子がやられてるわけじゃなかったら
スルーしていたほうがいいんでしょうか。
798名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 22:11:42.22 ID:95csLo1h
スル―しない方が良いと思う
799名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 22:11:56.52 ID:SUcJ+Bdv
>>797
色々と考え方はあるだろうけど、私がその場にいたら注意してるよ。
相手の親がいる状況なら何も言わないけど、さすがに子供だけだったら言うさ。
おせっかいとも思わない。
でも旦那さんの言ってる事も間違ってるとも思わない。
800名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 22:12:30.79 ID:4MT7QVKt
>>797
GJ。
そういうの例え兄弟喧嘩でも、大人が見掛けたら止めるのが正解かと。
むしろ同じ子持ちとして注意しないとかありえない。

>>796
ただの割れ鍋に綴じ蓋だと思う。
「だから私が悪かったって謝ってるじゃん!もういいでしょ!!!!!!」
この謝り方は喧嘩の燃料にしかならん。
801名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 02:42:28.66 ID:Ko74MFL8
ご相談させてください。

夫婦ともに三十路過ぎ、デキ婚で1.7歳の娘がいます。
夫といっしょにいる時間はトータルすると7年以上になるのですが、同棲を始めてからまもなく
わたしが精神疾患に罹り、そこから色々とおかしくなっていたのですが
娘を妊娠したことを機に、性格の不一致は承知の上でしたが子どもをおろす選択肢はわたしになかったので
夫とわたしの方の両親の仲も最悪、夫はいつまでも結婚したがらないまま産みました。
産まれてからはなんとかどうにか1年くらいは、もともとの確執がありながらでもどうにかやっていけました。
しかし夫の暴言、育児の疲労・不安への理解のなさ、拭えない不安感等からいよいよ離婚することになりました
夫からしたら『わたしの精神疾患がひどくなったのは夫のせいだ』と言われたことが何よりの原因だそうです
(同棲時代に精神科の先生から、彼は症状を助長しているとお墨付きをいただいています)
わたしは夫に『わたしの親が介護要になったら、協力してくれるか』と尋ねたときに『ばかじゃねえのwwwそんなわけないべwww』
と言われたことが何よりのきっかけでした
たしかに夫とわたしの親は仲が悪いまま結婚しましたが、やはり親のことをそう言われて黙ってはいられませんでした
802801:2011/03/22(火) 02:43:20.44 ID:Ko74MFL8

現在は調停の準備を、時間をかけてすすめているところです
妊娠する前も何年か働けずにおり、妊娠中も産後も専業主婦のままでしたので
(何度か働いてみましたが精神がもたず長続きしなかったため)
蓄えのないままの離婚となり、恥ずかしい話ですが
生活保護を暫くの間受給しながらの別居→調停→離婚
という流れです
準備に時間がかかったのは、どこへ行くにも徒歩20分の距離にある駅から電車に乗らなくてはならず、
タクシーをよく駅までの往復に使っていたりしていたためお金を遣うのがためらわれた・疲労がひどかったためです
そんな田舎で子育てする見通し、苦労、そんなものが何も想像できなかった愚かさは反省しています
育児、もともと家事は苦手でしたがそれでもなんとかこなしていました
しかしふとしたことで言い争いになり、夫は精神的DVがすごい(とわたしは思っています)ので
追い詰めるものの言い方をされるわたしはどうにもならなくなって、手をあげては男の力でやりかえされるといったこともありました
(育児でノイローゼ気味になっても『おまえはいいよな、頭おかしくなったんだって言えばそれですむんだもんな』、言い返しても『おおこわいこわいww』等)

現在はもう帰宅することがありません
週一回くらいに自分の服を洗濯しに帰ってくるくらいです
朝から夕方までは正社員のトラック運転手、夕方からはシフト制のホテルのフロント業務のバイトをしており
バイトがあってもなくても、翌日朝の出社ぎりぎりに帰ってきて身支度をして出ていく感じです
家事については離婚の話が出てから、夫の分の家事はいやならしなくていいという了承ずみです
親権についてはもめましたが、わたしが引き取ることになりました
別居先も見つかり、結婚後に貯めた貯金をほぼ全額もらえた(話し合いできめたことです)のでそれから今は生活費等を出しています
(貯金といっても7桁あるようなものではなく、ほんの少しです)
803801:2011/03/22(火) 02:47:42.34 ID:Ko74MFL8

ぐだぐだと前置きが長くなりましたが、

会えば会ったで暴言が酷い夫と娘の面会は、養育費をもらうつもりなら必ずしなくてはならないものでしょうか?
また義母からも先日電話で(義母は鬱を長年わずらっています)
『●●(夫)はずっとあなたと結婚したがっていなかった』
『あなたがいつまでもダニのようにくっついて』
等いろいろ言われ、義母にも会わせたくないと強く思っていますがそれも拒否できるものでしょうか

夫には離婚歴があり、前妻と前妻との間の子はもはや行方知れずです
(前妻も精神疾患を患っていたと聞きました、推測ですが夫の暴言によるものではないかと思います)
借金歴も2度あり、1度目はわたしと出会う前のもので義父が清算、2度目は娘を妊娠中に自己破産しています
(本人曰くわたしが働けなかったときの生活費のために借金がふくらんだ)
それらを加味したら、養育費は貰いつつ面会は拒否ということができるものでしょうか?
もちろん落ち着いたら働くつもりでおります、しかしまだこどもが幼いことを考えると
意地汚いかもしれませんが、養育費はいらないからもう関わらないで!というのはできそうにもありません

また昼+夜の給料でおそらく22万円くらいになっているはずですが
夫が言う『養育費は2万』は妥当でしょうか

できることなら暴言による精神的苦痛で慰謝料も支払わせたいと思っていますがこれは難しいでしょうか
(多額でなくとも『慰謝料が発生することをしたんだ』ということを理解してもらう目的です)

文がおかしなところや疑問に思われるところがあると思われますが、回答できることならします
色々な意見をいただきたいです、よろしくお願いします
804名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 03:32:09.49 ID:1SQsFwqS
>>801
>>803にある質問は法律家の意見を仰ぐ必要があるレベルで
ここにいる素人には誰も答えられないと思う
法テラスへどうぞ
805名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 03:53:04.08 ID:mi14DSfb
>>803
子どもは生活保護をもらうための道具じゃない。
自立できない程の病気があって、何故引き取る?
これから子どもにも自我が芽生えて、子どもからの直球の反抗ぶつけられた時、
あなた受け止められるの?仕事みたいに子育ては逃げられないよ?
養育費金額は妥当。結婚後の貯金全額に加え、一体いくら毟り取るつもりなんだw
親を擁護してたけど、親元に帰れないの?
生保まで申請して、DV旦那がいる不便な田舎にわざわざ残るのは何故?
子どもに危険はないの?
精神的苦痛wを負ってるのに、7年も、子どもがいない期間も長かったのに別れなかったんでしょ。
多少我慢すれば楽できる生活→五月蝿いのと離れて生保と慰謝料と養育費で楽できる生活ウマ-
って思ってる人にしか見えない。
806名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 04:15:35.86 ID:hYu1ra3E
>駅まで20分でタクシー
>ナマポ

勝手にすれば!
夫は2つも仕事を掛け持ちで働いた貯金を全部盗られちゃったんんだ
カワイソー
807名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 04:27:01.28 ID:+oyQSgjj
堕胎の選択がないのに避妊の選択もなかったのか
808名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 05:30:10.24 ID:pS6dYb1H
>>同棲時代に精神科の先生から、彼は症状を助長しているとお墨付きをいただいています
なんだかんだいって彼が譲るから、味をしめてるってこと?
自分に損がないから別れなかったんでしょ
精神疾患って連呼してるけど、仕事はできないけどセックスできる
義母には耐えられないけど、自分の親の面倒は彼にも見て欲しい
ナマポくれ養育費くれ慰謝料くれ
子どもが大きくなったら自分ヒロインにして搾取しそう
子どもおいて失踪したら?
809名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 07:01:05.15 ID:a03EFna8
精神疾患を長く患っている
無職でナマポ狙い
働いても精神的に長続きしない
何でもかんでも旦那が悪者
でも、旦那は仕事掛け持ちして経済力は妻よりある。

これで妻が親権もらえるの?
避妊しなかったのは双方に落ち度があるけど、
合意もなく出産して無理矢理結婚してもらったようなものでしょ。
暴言云々は被害妄想も入ってそうだよね。

一番の被害者は子供だよ。
経済力がないから養育費もらいたいなんて、
そんな考えなら離婚しないで頑張ったら?
離婚したいなら経済力つけて、自力で子育てする根性がなきゃね。
この先どうすんの?子育ては長いよ、大変だよ。

精神疾患の人には根性論は効果ないんだろうけどさ。
810801:2011/03/22(火) 08:57:00.61 ID:/hA0rQLR
レスありがとうございます、批判も覚悟の上での相談でした
皆様のおっしゃる通りだと思います
誰がどう見ても『ゆるすぎるナマポボッシー』になろうとしているようにしか見えないのだろうと思います
しかし酔った勢いで口論の末に平手打ちしたら顔が原型をとどめないほど殴られたり、妊娠がわかってから口論の末に真冬に家から締め出したり、仮に被害妄想があるとしてもそれを引いて釣りがくるのではということも過去にされています
それでも離れられなかったのは泣いて謝られたり、事態が落ち着いてからはやさしくされていたからだと思います

親は事情があり頼れないため、生活保護を受ける運びとなりました
説明不足で申し訳ありませんでした、田舎に残るわけではなく親元近くに賃貸の部屋を借りて生活していきます
出産してからは自己判断で(通うのに時間がかかり過ぎてしまうため)精神科通いをやめてしまったので、育児に耐えられないのでは?というご指摘があったようなことにならないよう、心理療法等を受けるつもりでおります
また5年弱の正社員としての社会生活経験はあるので、お金を稼ぐ大変さは理解しているつもりです
避妊に関しては全くおっしゃる通りですが『やりたくもなか
811名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 09:26:39.83 ID:liBXb5o5
慰謝料は貰えないと思う。
そんなDQN旦那なら仮に調停で慰謝料払えと言われても払わないんじゃない?
未払いに対しての罰則は無いし。

つか慰謝料の心配より子供の心配をして欲しい。
そんな状態で出産した事や離婚までの生活、離婚してからの生活、
どれをとっても、あなたのしてる事は虐待だよ。

精神疾患があって仕事も続かないのに子育てできるとは思えないし、
まずは心身共に健康になって自立してから子育てするべきなんじゃない?
子供は施設に預けた方がいい。
812名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 09:32:15.10 ID:1UawAJ4p
>>810
父ちゃんも母ちゃんも子供にとってはかなりの毒だよ。
本当にかわいそうだと思う。
どっちも親権取れないレベルだと思うわ。
そんな状態で本当に本当にこれから育てていけると思ってるの?
813名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 10:02:21.86 ID:rDGfSaFQ
タクシーて…
うちも田舎で30分かかるし、産後すぐは車にも乗れなかったので抱っこひもで歩いたり
バスを待って行ったりしたよ。
腰痛恥骨痛ひどかったけど。
その「せい」で遅れた、と言ってるようじゃ、この先なんにもできなくない?
ひどい旦那さんだけど、810さんも、子どもを「一人で」育てられる人じゃないと思う。
どっちかっていうと、精神的DVを我慢してある程度お金貯めてから行動したほうがまだましに思える。
814名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 10:11:35.76 ID:+sqAR2gu
私も田舎で駅まで20分はかかるけど、鬱病のときも徒歩で病院へ通ってた
疲労感がすごいし大変だったけど、タクシーを使うとかは考えたことなかったな
歩いて20分の距離でタクシー使う、ってすごく贅沢に思った
815801:2011/03/22(火) 10:54:09.96 ID:/hA0rQLR
途中からの文が消えてしまいました、申し訳ありません…
ご意見ありがとうございます、厳しいご意見でも娘のことを考えてくださってのことだ
と思うとうれしく思います

保健師さん、マザーズハローワーク、弁護士、いろいろな人に今までの経過をすべて話
して相談してきました
こどもの様子を見ても、あなたが育てる分には問題ない、ちゃんと育ててる、
親権もあなたで問題ない、経済的なことはあとからでもいいということでしたので虐待ということはないと信じています
こんな親に育てられるよりは施設に預けたほうがいいのかと悩みに悩んで、泣きながら
保健師さんに相談したこともありました
話をすべて聞いても勧められることはなく、
『旦那さんが理解してくれたらいいんですよね…お母さん頑張ってますよ』とおっしゃ
ってくださいました
また『施設に一時的に預けるという手もあるけれど、戻ってこない可能性もある。それ
でもそうしますか?』と言われ、
もしもを考えてとても踏み切れませんでした
また預けたとしても夫の理解は得られないままだったと思います

自分でも、ひどい親だというのはいやになるほどわかっています
しかししたり顔で『暴言は罪に問われねえんだよ!!』と言い放つ夫といっしょにいなければずいぶん変われると思い、離婚に踏み切りました
お金は貯めたくとも現実問題としてかなりの時間を要すること、
そしてそのころには娘も大人の言葉や雰囲気も理解するようになることを考えると、とても耐えられませんでした
わたし自身が父親の暴力による離婚家庭で育ったため、身勝手かも知れませんがこんな父親ならいらないと思ってのことです

確かに『一人で育てられる』人間ではないのかもしれません
しかし引っ越す先はここよりは遥かに都会で、相談機関も充実しています
すべてにおいてわたしが情けないことも自覚した上で、それでもお聞きしたいのは
『おかしいのはわたしだけでしょうか?』です
夫があまりにもそう言うので、そうなんだろうか、わたしだけなんだろうかと思います
816801:2011/03/22(火) 10:57:25.89 ID:/hA0rQLR
こどもを育てていかなくては!とは思っていますが、一人で突っ走って何事も空回りしては失敗し
てきたので
慎重に周囲と職のこと、娘のことをよく相談して大事に大事に育てていきたいと思って
います
なお、嘘つけよwwと思われるかもしれませんがいつまでも生活保護を受ける気はさらさらありません
あくまでも一時的な措置として受けるつもりでおります
娘のことをご心配いただいてありがとうございます

(徒歩で行かない時のほうが圧倒的に多いのですが、天候や調子のいいときは徒歩で駅へ行きます)

817名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 10:58:06.50 ID:rkFRThIL
大丈夫、あなたの夫も十分おかしいから。
818名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 11:00:15.08 ID:NSpHAhLd
>>815
保健師さんも、マザーズハローワーク、弁護士さんからも、あなたがおかしいって言われてるんじゃないんだから
そろそろ旦那さんの呪縛から離れたら?

誰がきいても、あなたの旦那だけがおかしいから親権ももらえるし、そんだけの事いわれてたらおかしくもなるから
生活保護だってスムーズにもらえてる訳だし。
たとえて言うなら、あなたは旦那に馬乗りに乗られて殴られ続けてて、「痛いのはお前だけだ」って旦那が言ってる
ようなものだからさ。おかしいのは旦那だけだよww
819名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 11:02:02.55 ID:rF0DWQ7j
日記や写真、診断書等DVの証拠となるものはお持ちなの?
無ければDVに対する慰謝料は難しいのではないかな。
離婚原因となる有責事項には強い精神疾患による〜ってのもあって、
あなたの場合有責として当てはまるかもしれない。
ありがたい事にスムーズに親権や財産分与、養育費の取り決めが出来たのでしょ?
皆これでもめて時間がかかるのに、あなたはラッキー。
このまま大人しく離婚した方が賢い気がするよ。

それと祖父母に面会する権利はありません。
養育費は子供の権利であり、あなたの権利ではありません。
旦那さんがどうしても面会したいと面接交渉権を主張して家裁に申し立てしたとしても、
子供にとって有害と反証できるように、
暴言や暴力などを記録に残しておいてはどうでしょうか。
820名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 11:30:39.70 ID:hYu1ra3E
そんな酷い男の子供をよく産んだね。

父親も似たような性格だったらしいから
不幸の連鎖なんだろうな
上でキツイこと書いたけど、可哀想な人なんだ。

どうか娘さんはその連鎖から逃れられるように育てて下さい。

22万ぽっちの夫から2万毟り取るのもいいでしょう
娘さんの権利ですからね。まぁ頑張って
821名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 11:45:01.66 ID:rDGfSaFQ
ひどいけど、どれも現実的に無理だと思う。
・養育費・慰謝料
養育費踏み倒す人多いし、だいたい慰謝料貰える確率って低いんじゃなかったっけ。
22万で貰えるのは2万くらいで妥当と思う。
掛け持ちして22万でしょ?
頑張っても出せないもんは出せないよね。
気の毒だけど、めちゃめちゃ腹が立っても反論せず暴力を子どもに見せないで
従っておこう、という母親も多いんだと思う。
それが嫌だから離婚。でもそのためには逃げ込める場所が必要。
実家とか、自分の働く場所とか。
もちろん生活保護やシェルターも利用したらいいけど、一時的なものだよね。
精神を患いながら、たった20分子連れで歩くのも辛い、田舎での子育てを考えてなかった
というけど、田舎は子育てに最適だよ。
田舎、都会と住んできたけど、田舎は一時保育も保育所も空きがあって女性が働くのも
当たり前な所も多い(人口が少ないのと男性の収入も少ないため)し、まわりもすごく優しい。
都会がひどいってわけではないけど、人数多い分、人の目も気にしない人もいるから
ぎすぎすしたことに出会うことも多いだろう。
取りあえず、精神科の先生とちゃんと相談したほうがいいと思う。
旦那さんと離れたから、オールハッピー、そこまででなくても現状がよくなる、とは
なんとなく思えない…
822名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 11:49:27.55 ID:kATXz4L3
でも一番の被害者はやっぱりお子さんだな。
好きでもないのに結婚して、避妊もせずダラダラ妊娠して…
それは病気のせいにしちゃいけない。
823名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 12:01:48.53 ID:S0yR7m2J
子供は親を選べないからね
かわいそうだと思う

DVの父親とと共存症の母親だもんね
暴力振るったあと泣いて謝るとか優しくなるとか、典型的すぎる
精神疾患って鬱なのかな
当然DVのことも相談してると思うけど、医者に離れなさいって言われなかったのかな
824名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 12:19:05.15 ID:EWg+zs9o
3ヶ月の子、夫婦と3人暮らしです
楽天ポイントが2500ポイントほどあるのですが
この時期ならこんなの買ったほうが良い、というのがありましたら教えてください
なにもこれといったのがないようでしたらおむつとおしりふきを買おうかと思います
825名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 12:26:42.62 ID:a03EFna8
>>824
じっくり相談するような内容じゃなさそうだからスレ違いかな。
親切質問スレかアンケートスレがいいと思う。
826名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 12:27:24.65 ID:cRRja2rV
>>824
アンケスレで待ってる
827名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 12:30:24.58 ID:GzQVlHqA
名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2011/03/20(日) 18:34:25.57 ID:M+F65nlj
チラシなのにクレクレでごめんなさい
育児板に『スレたてるまでもないじっくり相談スレ』ってなかったっけ
離婚するうえでの相手方との面会のことやら養育費のことやら相談したい
探したけど見つからなかったんだ

名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2011/03/20(日) 18:53:11.31 ID:M+F65nlj
>>805
おお!すごくありがとう!(´;ω;`)
ごはん終わったら逝ってくる!

名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2011/03/20(日) 18:57:18.30 ID:M+F65nlj
>>806
よだれ吹いたwwwwwwww

思うんだがみんながみんな自作の歌って歌わないんだろうか
わたしも自作の歌を歌いまくって踊りまくるが
友人たちは既存曲ばかり…やはり水入らずのときにやってるんだろうか

癒されついでに自分チラ
娘(1.7歳)が最近うんちが出たとき『でたー』と言ってくれることが多くなった
毎回毎回言ってくれたらカーチャン超助かるんだがなあ…やはり過度な期待はだめか

↑チラシの書き込みだけど、801さんだよね?句読点無いしw
これだけ見るとホント普通のお母さんだよね。
離婚して精神状態が落ち着いたら、ちゃんと子育ても仕事も出来るんじゃないかな?
828名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 12:44:03.67 ID:EWg+zs9o
了解です
ではまた後日にでもアンケスレでよろしくお願いします!
>>825-826
829名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 13:17:14.38 ID:pS6dYb1H
>>801
808です。失踪したらと書いたのは取り消します。
ただ、もし今後人に状況を話すときはまず、具体的な暴力や締め出等の行為には
かならず言及されたほうがいいですよ。
3レスにわたる長文でわりとぐだぐだその他のこと書いてるのに、端折るところを間違えてる。
私は後出しの説明で印象かわったけど、リアルの忙しい人には最初の説明までしか
きいてもらえないよ。
830801:2011/03/22(火) 17:30:35.27 ID:/hA0rQLR
多くのご意見ありがとうございます

>>817>>818
ありがとうございます、やはり夫もおかしいのですね……
主観だけではないことがわかって安心しました
どこかきっと感覚が麻痺しておかしくなっていると思うので、離れてそれが消えていけばいいなと願っています

>>819
誤解を招いてしまったようなので…生活保護はこれから受給手続きをします
現在はまだ夫と同世帯ですから、別居と同時に受給する形になります
そんなんで親権取れるわけないだろうという罵倒を予想して夫には生活保護のことは明かしていません
財産分与、親権は話し合いできましたが養育費のことが気がかりでした
『おれの稼ぎならせいぜい2万くらいじゃね?養育費いんの?えーまじでー?ww』
等とまたふざけていたので『2万が妥当な額』というようには思えなかったのです…
祖父母に面会する権利はない…そうなのですね!一応、わたしへの暴言等は記録(一部録音あり)してありますが…
それらはあくまでわたし宛のものだから娘には関係ないだろう、親なんだし養育費払うんだから会わせろという言い分でおり、わたしも養育費をもらう以上は会わせる(=関わる)なんだろうなと思っていましたので…
よかった、以前法テラスを通して話した弁護士さんにも確認をとってみます、『こどもにとっても有害』と判断されればよいな…

>>820
きつい言葉も受け止める覚悟でおりました
連鎖はわたしで断ち切るつもりで離婚を決めました、娘にはしあわせな結婚をしてほしいと、今から願ってやみません
ありがとうございます
>>821
そうですね、おっしゃるとおりです…離婚=オールハッピー!とはいかないと思います
まずは、別居して少し落ち着いたらご忠告のとおり精神科なりにきちんと通います
『養育費はこどもがもらうもの』と弁護士さんもおっしゃっていましたのでそれだけはもらうつもりでおりますが…
831801:2011/03/22(火) 17:32:47.90 ID:/hA0rQLR
>>822
一番の被害者は娘です、本当にそうです…産んで育ててみないとわからなかった自分の頭の悪さを何度呪ったことか…
精神疾患の内容は鬱と神経症です
離れなさいとは言われなかったですね…
(なかなか理解されないから、という話はされていましたが)
上記しましたが、別居開始したらすぐに精神科にかかりたいと思います
しかし投薬治療はもう懲り懲りですし家事育児にも弊害が出ますので、なるべくならば心理療法等ができたらと思います

>>827
チラシの書き込みがわかるかたがいらっしゃったとは…!
そうですね、『状態が普通の時はほんとうに普通のお母さん』なんです
(きっと『理解されにくい』というのはこういうこともあるのだな…と思います)
>離婚して精神状態が落ち着いたら、ちゃんと子育ても仕事も出来るんじゃないかな?

すごく励まされました、ありがとうございます

>>829
そうですね、後だしの事項がたくさんありました…
混乱させてしまい申し訳ありませんでした
批判もあって当然と思っていました、アドバイスありがとうございます
832名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 17:38:27.62 ID:NSpHAhLd
例えばさ〜仕事で嫌な上司に出会ってその人からひどい暴言を受けていたら鬱になるじゃん
でも仕事辞めたら治るじゃん(連休の初日とかも元気)

そういう感じなんだと思う
一番信頼出来るはずの人に、精神的にDV受け続けてたらそうなるって
とりあえずは逃げる事を先決にね!
833名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 18:42:25.88 ID:rF0DWQ7j
>>830
私なんかより専門家の意見の方が正しいでしょうから伺ってみてね。

養育費は数千円と言う方もおられますから、2万円は御の字じゃないでしょうか。
進学等で必要なら援助とか取り決めできると言いのですが、
この旦那さんでは無理そうですね…
面会の件は単に嫌がらせっぽい気もします。前妻の子には会っているのでしょうか。
行方知れずということなら、離れると会う気もおきないような人なのかなと思いました。

ともあれ、協議で急ぎ離婚した方が精神的にも良いと思います。
頑張ってくださいね。
834801:2011/03/22(火) 19:53:23.71 ID:Ko74MFL8
>>833
嫌がらせのスキルはとてつもなく高いので、その線もありますね…
前妻のこどもは、前妻の意志で会うに会えないそうです
(離婚後半年で再婚したそうで、その際に『養育費等はもういいから関わるな』ということだったそうです)
前妻も精神疾患を患い、ひどかったそうです
その子は、非常におとなの顔色をみて過ごす子になってしまったとか
(この子もそうなってしまうのがいやで離婚を決めたというのも大きな理由です)

協議で決まりそうもないため、調停となります…
ありがとうございます、頑張ります
835801:2011/03/22(火) 19:56:00.89 ID:Ko74MFL8
sage忘れてすみません………
836名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 21:06:24.16 ID:6ZhhBDYN
>『わたしの親が介護要になったら、協力してくれるか』と尋ねたときに
>『ばかじゃねえのwwwそんなわけないべwww』

二人の間がうまくいってないのによくこんなこと聞けたね。
心を病んでる人にひどいと承知でいうけど
今後のためにも己の未熟さをもう少し思い知った方がいいね。
837801:2011/03/22(火) 21:19:12.23 ID:Ko74MFL8
>>836

夫の親が介護要になったときには住むなり通うなりすることになる、と言われていたものですから
ではわたしの親のときはと尋ねた結果でした…

たしかに未熟です、よくよく思い知りました……
838名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 07:06:43.75 ID:eycBk+7J
>>797
私も何度かそういう場面に出くわした事がある。
兄弟喧嘩の範疇を軽く超えちゃってるんだよね…もう暴力そのもの
どう育ったら弟や妹にそこまで暴力ふるえるの?って思うわ

歯医者で妹をおもちゃで殴り倒してるお兄ちゃんを注意した事があるけど
注意されても何とも思わなかったみたいでフンって顔してた。
歯医者の受付のお姉さんも待合室のおばさんも妹がただただ殴られてるのを見てるのに
見てみぬフリだし…
こういう場合どうしたら良いのか悩むよね。
でもやっぱり、よその子だから注意しない方がいいのかな
現にそこに居た大人全員が無視を決め込んでいたわけだし。
839名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 12:58:59.63 ID:OqooLrMa
私は遠慮なく声かける。
ママ友の子でもそれが日常になっちゃって全然注意しなくなっちゃってるけど
やっぱり見てられない。
キッズスペースに自分の子供連れてって
危ない遊びしてる子には声かけてこうやったら危なくないよとか教えたりしてる。
注意だけすれば「うぜえおばさん」って思われて終わりかもしれないけど
色々教えてあげると大概の子は素直に聞いてくれる。
大人がみんなそうあるべきとは思わないしそこは個々の判断だけど
私はそうしてるって事で。
840名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 18:12:58.91 ID:Jp1g2nyj
きょうだいって難しいな。
私自身は兄にとんでもない荒業wされてたけど、大人が入ってくるのはあまり好きではなかった。
案外上の子って手加減してること多いし…
実際下の子の自分もなんとなく気付いてたていうか@手加減

でもやっぱり外では見て見ぬふりはできないねえ。
841名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 17:38:11.09 ID:YEGa9S3O
どこで相談すれば良いかわからなかったので、スレ違いであればすみません。
あと、携帯からなので読みにくかったらすみません。

近々、生後5ヶ月のベビーカーデビューしたばかりの子を持つ
友人と会う予定でいます。
私自身、現在妊娠5ヶ月ということもあり、色々話を聞きたくて
ランチがてら会おうか、という流れになりました。

そこで、どんなところで会うのが一番良いのでしょうか?
お互いの家の中間地点がちょうど栄えてる街なので、
そのへんにしようかなと思っているのですが、
どういうお店なら赤ちゃん連れでも楽しめるでしょうか。
一応、個室禁煙のほうがいいよな、とは思ってるのですが
赤ちゃん連れで、お母さんが気兼ねなくできるところってどんなところでしょうか?

その逆で「こういうところはやめたほうがいい」とかもあったら教えてください。
友人本人にきいても「普段出歩かないからわからない」とのことでした。
842名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 17:43:14.28 ID:kztLq+p4
相手の家 or 自分の家ではダメなのかな?
一番気兼ねなくできると思うんだが。
843名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 17:46:04.68 ID:YEGa9S3O
>>842
今回の地震で私が実家に帰ってきている状態なので、
「うちにおいでよ」ということは出来ませんし(自室がないので)
相手の家も遠く、行くとなると結構大変なのと、
友人自身が「ベビーカーデビューしたからどこか連れていきたい」とのことなので
中間地点で会おうか〜となりました。
844名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 17:55:10.74 ID:oiDKXj/I
>>841
夢のない答えで悪いけど、ファミレス
ガストやデニーズ、ココスみたいなベタなチェーンの

泣き出した時のことなどを考えると
雰囲気も何もあったもんじゃない!というダッサダサのレストランの方が
安心しておしゃべりを楽しめるよ
子連れ前提なのでトイレにオムツ替えの台もあるし
それ以外の客も学生とかでそれなりに騒がしい

外食をそれなりに経験していて、外で常に静かなタイプだと分かっていたら
ランチに限ればホテルのレストランの個室とかでもいいんだけど
(家族連れも結構いる、ただしあまり高級なところは×)
単価が安くても、デートで使うようなこじゃれた可愛らしい雰囲気のお店は
周りの人の迷惑なのでやめといてね

でも出歩かない人のようだし、今回は無難にファミレスにしといた方が賢明
ちょっとしたお出かけも楽しいよね
お互いに準備も気兼ねもいらないし、外食も良いと思うよ
845名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 17:55:15.36 ID:nya8SCXm
>>841
ファミレス。
それじゃなければお店の人に子連れで良いかどうか聞いて、大丈夫と言われた所。

でも5カ月だと泣かなきゃ大丈夫じゃない?
846名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 17:58:01.62 ID:oiDKXj/I
あ、一つ忘れてた
ホテルのレストラン、個室じゃなくてバイキングだったらかなり気楽だよ
よく赤ちゃん連れの人もいるし、大人も結構ワイワイと食べてる感じ
予算とお腹の減り具合によってはアリだと思う
847名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 18:07:17.92 ID:YEGa9S3O
ファミレス!
個室個室…と思ってたので、全然頭にありませんでした。
確かにおむつ替えの台もあるし、がやがやしてるし、子連れも多いですね。
ホテルのビュッフェとかは個人的に良いなあと思うのですが
友人が少食なので、ファミレスとかの方が良いかもしれません。
ってことで、ファミレス提案してみます。
ホットペッパーとか見ると「子連れOK」となってるお店多いんですが
どのくらいの子供ならいいのかわからず困ってました。
5ヶ月の赤ちゃんも接したことがないので、どんな感じかわからず…

皆さんありがとうございました、取り敢えずこれで提案してみます。
848名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 19:14:12.75 ID:TgEwToro
>>847
トイレにオムツ替え台があるなら、案外5ヶ月ぐらいの子の方が楽だよ。
中途半端な年令の子の方が周りに気を遣う。
まだいい聞かせてもよくわからない1才なりたてぐらいや
イヤイヤ真っ最中の2才児なんかは爆弾抱えてるみたいなもんだ。
849名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 20:08:14.13 ID:59Mq6bWK
>>847
もう〆てるけど。
お友達が母乳なら、大きいデパートの子どもフロアにある喫茶室もいいよ。
大きいデパートなら赤ちゃんルームがあるし、お茶orお食事の前後におむつかえたり、
授乳したり出来るよ。

ちなみに、ファミレスでもおむつ換え台が無いところもあったりするので注意。
850名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 21:07:52.38 ID:VpmseOxU
カラオケ屋さんって案もありますよ
851名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 11:39:55.91 ID:ENwpi63W
>>850
たいていのところはタバコ臭いしあまりメリットを感じない
852名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 14:31:57.30 ID:AqYH1Ydc
ラウンドワンとかならキッズルームがあって禁煙だったりするよ
でもまぁ、カラオケせずに話すだけならファミレスとかちょっとした個室のがいいかもね。
カラオケは静かすぎて気まずいw
853名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 15:32:58.60 ID:4YcfMJBr
和食のファミレスなら個室があるよ
854名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 16:38:07.23 ID:tmFI3q+Z
和室だと、子供を畳みに転がしておけていいよね。
855名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 13:28:19.26 ID:f5dhWudF
春から中2になる娘のことで相談させて下さい。
昨日、娘が「うわっ。キモイ」とケータイのメールを見ながら言うんです。どれどれ・・と娘のメールを見せてもらってビックリ・・・

「お金払うのでsexさせて下さい(ハート絵文字)」(原文のまま)

私も知っている同じ学校の男子(A君とします)からのメールでした。A君は小6の時に同じクラスで
男女混合で卒業記念に遊園地に行った時に連絡用に皆でアドレス交換してあったので、娘のアドレスも知っているそうです。
A君は普段はおとなしくイジられキャラで、活発な男子からは『パシリ』的な存在にされているらしい。
娘は「これはAが誰かに送らされてる」「どうせ○○(娘に告白してきた男子)の仕業でしょう」と言ってました。
以前も他のおとなしい男子から「噂で聞いたけどお前ってFカップなのか?」と言うメールも発見したことがありました。
それに対して娘は「きしょいんじゃボケ」的な事を送信してきた男子に返信していました。
そのメールを見た事は娘には話していません。

※続きます
856名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 13:29:07.21 ID:f5dhWudF
※続きです

今回の男子は同一ではありませんでした。
娘は明るくて姐御肌、スポーツ万能で男勝りな性格なので女友達から慕われており、友達が多いです。
男子からは女として扱われていない感じがあり、同性のような存在だと娘からも聞いていたのですが・・・
ただ、娘はいまどきの女の子で発育がとても速く、身長も160近くありバストもDカップで目立ちます。
娘の男っぽい性格だからこそ男子も言いやすいのかも知れませんが、私が「そのメール、保存しておくように」「先生に相談する」など真剣に言っても
「ママは大げさ」「あいつら、言うだけで勇気なんかないから」と耳を貸しません。
一部の男子が色気付いていて、家に告白しに来たり単独で誕生日のプレゼントを持ってきた男子もいました。(その子の親は派手で有名)
その時は娘が「キモイからいないって言って」と言うので私がインターフォン越しにそう伝えたら、娘のケータイに「家(マンション)の前で待ってるから」とメールで言われてました。(ケータイ見ました)

本当に気持ち悪いです。娘は気にしていない様子ですが私も学生時代からストーカーやつきまとい、痴漢などで悩んでいた時期があり、
格好悪くて親には相談できなかったので、娘も同じようになるのが嫌です。考えすぎでしょうか?どうするべきかアドバイスを下さい。
857名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 13:57:05.18 ID:vMMHbejm
メールアドレスを変える、危なそうな男子とは関わらない
エロメールが送られても反応しない
で、いいんじゃないの?

告白したり、誕生日プレゼントを渡したりってのを
そこまで嫌悪する必要は無いと思うけど。

エロメール送らせるようなDQNが先生に言った所で反省するとも思えないし、
まず娘さんにきちんとした男性観や性教育、自分の身を守る事の大切さを
教えるのが先だと思う。
思春期に過剰な男性嫌悪を植えつけるのも良くないから常識の範囲でね。
858 【東電 79.5 %】 :2011/03/26(土) 14:03:12.04 ID:NMCYAxPr
娘さんは昔の貴女よりしっかりしてるんじゃないかな?
きちんと男子の性格も見極められる賢い子だと思う。

貴女がこっそりメール見てることのほうが傷つくんじゃないの?
一応先生に「内密に」相談して後は娘さんの様子見してれば?
859名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 14:29:15.17 ID:45gwM9s1
>>857に同意
>まず娘さんにきちんとした男性観や性教育、自分の身を守る事の大切さを
>教えるのが先だと思う。

まさにコレが大事だと思うよ
私が中学生の時、まさに娘さんタイプの姉御肌の子が男子に迫られて
結局ヤってしまった事があった。
彼女は人気モノでしっかりした子だったけど、ある日男の子と二人っきりになって
今まで経験した事のない男の狂気みたいなものに押されて負けちゃったようだったから。

自分の身を守る大切さというものをきちんと教えた方が良いよ
あと娘さんが心配なのは分かるけど携帯を勝手に見たら駄目。
信頼関係を築くのは大変だけど壊すのは容易い
そして壊れたら二度と戻らない
860名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 15:14:34.54 ID:F7n3yO/l
携帯見てるんだ…最低だね。
娘さんはあなたを信頼してるみたいだけどあなたは娘さんを信頼してないね。

私は鞄漁られてから実母のことを完全に信用できなくなりました。
せっかく信頼関係があるのにそれがバレたらぶち壊しになりますよ。

性に対しては皆さんのアドバイスで十分だと思うので私からは以上です。
861名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 16:20:57.67 ID:55VUMvi3
冒頭のメールについては、相手がイジられキャラ(わかってないようだけど=いじめられっこ)だから、
学校に知らせても処分を受けるのがいじめられっこだし可哀想だと思ってるんじゃないの。
拒否出来ずに結局送っちゃうんだから、学校で問題になっても、やらされましたといえない可能性が高い。
それこそ姉御肌のしっかりしたお嬢さんだからそれは出来ないんだと思う。

もてるのはしょうがない。告白もプレゼントもそりゃするでしょう。
その後ストーカー化してないなら普通のことだからその時その時の対処(お断りします)で十分。

お母さんがストーカー被害の経験があるから神経質になるんだろうけど、
それこそ、ストーカー被害の対処の仕方とか、そういうことがあったら相談してほしいとか、
そういう話を、普通に思春期の子の親としてしていけばいいんじゃないかと思う。
862名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 18:52:47.27 ID:drsJar+K
>>855
お父さんには相談しないの?
うちの旦那だったら烈火のごとく怒り出して、相手側に怒鳴り込む勢いだ。
もちろん学校側にも連絡するだろう。
相手の男の子には、性的に「女」としか意識がなくて、どの子も親にとって大事な大事な娘だという
意識がないんだよね。それを自覚させてやったほうが、相手側の将来のためでもあると思う。
娘さんにしても、そんな安い扱いを受けていい人間ではないって思えていいと思うけどなー。

>一部の男子が色気付いていて、家に告白しに来たり単独で誕生日のプレゼントを持ってきた男子もいました。(その子の親は派手で有名)
これはちょっとどうかなと思う。
誠実な気持ちかもしれないじゃないか。
863名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 19:05:33.42 ID:pA355QeU
心配なのはわかるけど、本当に困ったら娘さんはお母さんに相談すると思うし
ちゃんと自衛できる子だと思うよ
中2男子なんて女の子のことばっかり考えてる年代だからね
もちろん性に関してのこは他の皆さんが言うようにちゃんと話しておくべきだけど

それより娘さんはしっかりしてるのに、勝手に携帯見るなんて最低だよ
もしバレたら間違いなく今の信頼関係は崩壊するし、何かあってももう相談しないと思う
しっかりしなければならないのは、娘が大丈夫と言ってるのに動揺して騒ぎ立てる
>>855のほうじゃないの
864名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 19:18:08.77 ID:dmp5WArX
>>855
「その子がいじめられてるかもしれないから、もし巻き込まれそうになったら早めに言いなさい」
みたいな事を言うだけで良いと思う

巻き込まれる形だと親にも相談しやすいからね
自分がターゲットになってる事案だと言いにくいから
865名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 08:38:27.87 ID:HS9Ew+lh
うちにも4月から中二の娘がいるけど
携帯メールは時々チェックするぞ!と言ってある。
最初に携帯を与える時点で言っておけば
変な使い方はしないだろうと。
そこは本人も了承済み。
信頼関係が成り立ってるから出来るんじゃない?
(私は勝手にそう思っている)
でも、今まで見たというのは1回だけ。
メールがジャンジャン来てるのに本人いなくて
誰から来てるのかチェックしたぐらいかな。
だから最低と言っちゃうのもどうかと思うよ。

前置き長くなったけど、携帯トラブルって多いんだよね。
特に女子。
巻き込まれた子の親が「親もみてますよ〜」みたいなメールを
巻き込んだ子に送ったらピタッと止んだ例も実際あるんだよね。
でも逐一見るのは論外だから程々にね。
866名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 09:00:26.35 ID:74acwQJK
勝手に見るのと、了承の上でチェックしてるのは全然違うじゃん。
ここで否定されてるのは前者の行為だし、
実際はどうあれ、この書き方なら前者だと思われても仕方がないよ。
867名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 09:13:05.43 ID:hy+VSukg
うん、相談者娘は母親が見てることを知らないわけだし
相談者もこっそり見てるのがダメだと思うので、>>865には当てはまらない

了承は得てました、って後だしがきそうな気がしなくもないけどw
868名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 09:20:14.87 ID:5/wB4aW1
>>855です
たくさんの方から回答頂けて嬉しく思っています。
少しフォローさせて頂きたいのは、「娘のケータイメールを見た」と言う部分、
私は普段、娘のケータイは見ません。(娘もロックをかけているし)

以前、娘が「エロ広告がたくさん来るからウザイ、何とかならないか」と言うので
私が受信できないように設定してやる旨を話し、娘が学校に行っている間にエロ広告のメールをコピペして
受信拒否登録や設定変更をしていたんです。
その時は娘はケータイをロックをせず私に渡しました。
(エロ広告がきていた原因は、娘がBLコミックの番組を契約していたからです)←お恥ずかしい

その時、例の「お前の胸はFカップあるのか?」のメールを発見したのです。
娘がケータイを渡さなければそのメールも知る機会はなかったでしょう。
もちろん、家が持たせているケータイなので「料金のリミットを守らない時はケータイチェックするよ!」とは
よく言ってますが、実際はそこまでしていません。(料金高いですが・・)
娘にもプライバシーがありますから、それを全て知ろうとは思いません。

あと、普段から男性の性の認識の話などはしています。
私が昔、ストーカーや痴漢に遭った話も以前していますが、以前、娘が実際に痴漢に遭った時も
「触らないで下さい」と大きな声で言えたそうなので(お友達から聞いた)
痴漢にあってしまった事は私も非常にショックでしたが、娘がちゃんと声を上げれたと知って安心しました。

もうひとつ、今回の事は夫には話してません。
夫に話すと、>>862さんの旦那様のように、怒鳴りこんでしまうはずです。
娘も事を大きくしたくないようなのでとりあえず女同士だけで話す方が良いと思っています。

とりあえず、その後は娘とはその件に関しては話していません。
普段から学校から帰ったらマシンガンのごとく学校であった出来事や部活の愚痴などをよく話す子なので
これからも会話を通して様子を伺っていこうと思います。
皆さん、本当に有難うございました!
869名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 09:38:38.17 ID:74acwQJK
結局何を相談したかったのか。
870名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 09:56:43.70 ID:5/wB4aW1
>>869
すみません。。
卑猥なメールを送ってくる男子の親や学校に言うべきかどうかを悩んだけど
娘の言う通りそのまま無視して、しばらく様子見ます
871名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 19:10:18.69 ID:6SC2HIS+
始めから結論出てる。立派な娘自慢したかっただけじゃん。
872名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 11:08:27.00 ID:t1XPnC89
うわ…意地悪いなお前ら
873294:2011/03/28(月) 15:50:40.99 ID:aF2Rj35p
お久しぶりです。
>>294です。

解決したのかどうかよくわかりませんが
娘は今、落ち着いています。

相手の両親宛に弁護士から
「返済の義務はないから払わない。異論があるなら弁護士まで。」
という趣旨の内容証明を出してもらいました。
うちと同じような請求を受けたご家族も同じ方法をとりました。
そして、現在まで双方にリアクション無しです。
これで向こうが諦めてくれればいいのですが。

娘自身は、日が経つにつれ落ち着きを取り戻し、近所の同級生の子と
遊びに行っても約束の時間には帰って来るようになりました。
あの高校生男子と付き合っていた期間は、深夜徘徊を繰り返して
いたので本当に憑き物が落ちたような感じです。

まだ、安心はできないし何があるかわかりませんが
取り合えず一区切りだと思っています。
これからも、手は離しても目は離さずいきたいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。

874名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 18:41:56.98 ID:aeSE3Js0
>>873
おー、よかったね
娘さんがだめんず好きにならないよう、いい教訓になるといいね
875名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 13:59:40.57 ID:R5/WTo76
しかし高校生にしてそのタチの悪さはすごいなw
876名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 15:32:50.61 ID:OG3PV1iF
友人が妊娠しました。
私にとっては数えるほどしかいない数少ない友達の一人で、大切な友人で、幼馴染です。
彼氏とずっと同棲していましたが、その彼氏は結婚を前提に交際を申し込んできたものの借金を隠していたり、浮気疑惑が過去にあったりと難ありの人でした。
説得し、改心すると宣言され様子見をして、改善も見られたようですが、
不信感を拭えなかったのかケジメをつけようと同じ職場を退職、海外留学の手続きまでしていた矢先の妊娠。
過去に堕胎経験もあり、二度目はやはり苦しいと出産を決めたとのことです。

結婚、出産に関してはお互いいい大人なので、正直話を聞いて不安はあるけど、本人が決めたならそれで頑張ってほしいと思いました。
ただ、新しい職場が決まっているそうで、まだ妊娠は伝えていないと。
それが一番気がかりで…
何度も誘いを受けて断っていた会社なので、切られる事はないと本人は断言するのですが、私はそれはありえない、妊娠したとわかったら掌返しされると思っています。
たぶん彼氏に不信感があるので、仕事を続けていきたいのでしょうが、いくら力仕事ではないといえど、普通の会社なら妊婦を雇うわけがありません。
また、お腹にかかるストレスを考えたら、自分の体験も踏まえとても勧められないのですが、
「貴方と私では考え方が違うだろうし、仕事の話はやめよう」と取りあってくれません。

彼女が決めている以上、私が口出しする事なんて何もないのですが、これで流産でもしたら目も当てられない状態になってしまいそうで…
放っておくしかないのでしょうか。
877名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 16:43:41.48 ID:tBkmLrBJ
ほっとけ。
878名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 16:52:14.58 ID:pAqVnZjv
>>876
言っても無駄。
自分で痛い目に遭わないと分からないよ。
879名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 16:53:12.77 ID:obmXhJF8
>>876
相談内容が育児と関係ない。
ただ妊娠がかかわってるだけでしょ。
880名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 17:27:32.49 ID:bS/JJehf
>>876
海外留学だの新しい職場だの、フェイクだか矛盾だか判らないけど、
理路整然とした文章も書けない、ましてや他人がクチ挟む問題じゃない。
881名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 00:52:15.13 ID:Rmcf+LgW
事務職で私は8ヶ月まで働いてた
何故無茶だと言い切れるのか不思議

ついでに産後2ヶ月から復帰する人もいる
公立保育園は大抵生後2ヶ月から受け入れてくれるから
働きながら育児してる人はたくさんいるんだよ

応援できないなら黙ってれば?
否定すると不安要素が増すだけ
応援するなら友達に有益な情報を提供してやって
882名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 01:00:45.47 ID:Hz2u2XNH
>>881
新しい職場の話だそうだ
ポイントは妊娠の事実を告げていない
883名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 01:02:42.35 ID:daGw+r2p
雇用形態がわからないけど
短期のパートでもない限りは問題になるわな
884名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 02:07:29.93 ID:1UrYlvOr
ほっとけ。
いい大人が、そんな状況で妊娠?
レイプされて無理矢理中出しされちゃったのか?そんなことないんでしょw
キチンと避妊出来ないような女、しかも二度目。
バカは何度も繰り返すよ。
男運も相当悪そうだし。
今のうちに見限って縁切りした方がいいよ。関わるだけ無駄。
885876:2011/04/03(日) 08:31:53.89 ID:+FZos0t9
わかりました。
自分にとっては大切な友人なので、痛い目にあうのは可哀想だと思ったのですが、
現実とはいえど否定する事で彼女が傷つくだけなら黙っていようと思います。
今までは向こうが独身、こっちが家庭持ちという事もあり
年に一度会うか会わないかくらいの付き合いしかしていなかったので、これからもある程度距離感は保ちたいと思います。

昔デキ婚離婚を繰り返すバカがいて、種ちがいの子供をゾロゾロ連れてまた結婚、というバカがいたので、
そんな風にはなってほしくなかったんですが、これで離婚なんかになればまた付き合いを考えたいと思います…
886名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 09:47:07.59 ID:Z6/LTpMb
>自分にとっては大切な友人なので、痛い目にあうのは可哀想だと思ったのですが、

いい大人なんだからそんなの好きでやってるんだよ。
そういうプレイなんだと思ってさりげなくFOするか生温ーくヲチ対象と割り切るか。
友達だったから思い切れないのかもだけど、諦めてそんな積りでいればいい。
887名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 09:47:41.39 ID:iMEFl/OM
2chで拾った名言

耳に痛い忠告は、
その人が助かったとしても忠告した人間は恨まれる。

だから、下手に関わらない方がいいって皆が言うんだよー。
888名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 16:59:02.48 ID:Uz+6eq5J
>>887
耳に痛い忠告は、助かったとしても忠告した人間は恨まれる
助かったというのに?理不尽だな・・・
889名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 11:52:19.73 ID:m2MUA81L
>>887
これは本当にその通りだと思う。

例えば「避妊はちゃんとした方がいいよ」と忠告したとすると

・避妊しなくても妊娠しなかった → ほら、やっぱり平気じゃん。
・避妊せず妊娠した → おろせば or 産めば平気じゃん。

・避妊して妊娠しなかった → 忠告されたの忘れて自分の判断だったことになる。
・避妊したのに妊娠した → したのにダメだったじゃん!

事態がどうなっても、口うるさい人っていう印象しか残らないよね。

890名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 12:04:17.90 ID:WCd2DZSq
>>885
人を見る目って人生で一番大切だよ
人を見る目があれば人生なんとでもなるけれど
人を見る目がないと人生終わる。
あなたの友人にはそれがなかった、885は今回の件で色々経験したと思うけど
それを今後の人生の糧にすれば良いよ
家庭があるならば尚更、常識のない人と友人関係を続ける理由は無い
891名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 16:59:45.45 ID:1P/CrhEW
お願いします

里帰り出産予定でしたが震災の影響で出来ず、現在里から弟嫁と母方祖母が来ています。
家事をやってもらって助かってはいるのですが、弟嫁に一部屋丸々貸しているので(タンスがある部屋を貸した)退院してから部屋を片付けられません
帰って貰いたいのですが、生活費はどこまで折半すればいいのでしょうか?
また、弟嫁は同居のためうちにいるほうが居心地がいいらしく、あまり帰る気がないようなのですが角が立たないように帰って貰うにはどうしたらいいのでしょう?

誤解のないように言いますが、やってもらって本当に感謝はしています。
しかし弟嫁は一歳の子供も連れて来てるし、弟嫁自身も妊婦だし、何よりお金がないと言われてしまって…。
うちも被災してアパート住みですが買い替える物もたくさんあるし、そんなに余裕があるわけでもないので弟嫁とその子供を養うのは不可能です。

それに、産前は家事をよくやってくれていましたが、入院中に祖母が来てからはほぼ祖母に丸投げで下着も祖母に洗ってもらっているくらいなんです。

そんな訳で帰ってもらいたいのですが、冷蔵庫に食材のレシートが貼ってあるので(私が入院中のぶんです)帰る前に精算しないとですよね…
半々にするべきなのか、全部出すべきなのか、皆さんならどうするか教えてください

読みづらい上に長文すみません。
892名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 17:39:48.37 ID:5maPUzIQ
>>891
元々はどのタイミングまで居てもらう話になっていたんだろう。
金銭面はどうする、と話はしなかったの?

私なら、だけど…
今まで来てくれてありがとうございました。
とても言い出しにくいのですが、金銭的にこれ以上負担が難しくなりました。
来週末(とか、きりがよく帰宅準備ができそうな頃合)までで一度この状態を
リセットさせてください。
…とでも言って、今までの分は全部自己負担にするかな。
893名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 17:47:42.72 ID:hSJkNE+C
助かったー本当にありがとうね、もう大丈夫だから
そろそろ弟の所へ戻ってあげて

で、いいんじゃない?

お金はやっぱり全額負担、もしくは7割くらいでいいのかなぁ。

折半は悪いから、少し大目に払うね、
お礼はまた別に贈るから〜

とか言って。

本人が動かなさそうなら、弟に「もう大丈夫、ありがとうね」と連絡しておくといいかも。
894名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 17:50:36.80 ID:vNM3EfWp
>>891
実家も自宅も被災地域ってこと?
その弟嫁自体が被災者なら全国どこの自治体でも受け入れて貰えるよね
元々世話係として呼んだなら祖母と入れ替わりで帰ってもらえばよかったのでは?
とりあえず追い出したいなら弟をせっつくか旦那を悪者にして居心地悪くするしかない気がする
既に買った分のレシートは諦めて全額払った方がもめないよ
895名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 17:51:33.46 ID:KnRpeqbW
>>891
弟はあなたの実弟よね?
弟さんは何て言ってるの?
あなたのご実家に同居なんだよね。
私にも弟嫁がいるけど、私よりシャキ奥だからなー。

ダラで産後の手伝いにかこつけて、ニートよろしく居座るんだったら、
弟呼んで連れて帰らせるかな。
お金は話し合い。実費だけ返す。
上記の話は私の毒実母のことorz
産後って精神的にもキツイ上に、被災されたんなら尚更よね。
お大事に。
896名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 17:58:28.03 ID:pRe0n5eh
>>891
弟嫁の姑って、891の実母ってことだよね?
では、実母にも泊まりに来てもらえばいいんじゃないかな。
897名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 18:08:04.27 ID:TY9SA999
鬼才あらわる!
898名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 18:44:37.87 ID:9So06RUO
ダラな印象の弟嫁で迷惑でしかないと思うけど、
自分の家より他人に家の方が落ち着くなんておかしくない?
弟に実家での様子を詳しく聞いてみたらどうかな?(あくまで妊婦の弟嫁を心配してるという意味で)
一歳の子がいて妊婦でさらにお金の心配をしてるのは不憫じゃない?
899891:2011/04/05(火) 20:05:02.88 ID:1P/CrhEW
まとめてすみません
弟嫁がうちのほうが居心地がいいのは、台所と冷蔵庫を勝手に使えるのがいいと言っていました(実家は実母がやっているので、ほとんど入る必要がありません)
お金がないのは弟の給料があまり入らないことと、持ってきたお金(実父が渡したと言っていました)を服代などに使っていたからです
入院するまでの食費はうちが七割くらい出していました
弟は子供に会いたいし帰って来てほしいと言っているのですが、弟嫁が帰りたくないと拒否しています

実家もうちも被災地ですが特に避難する必要はない場所です
本当なら実母が来るべきなのですが、仕事があるのでこちらに来ることは不可能です

それとなく、仕事も子供の保育園もあるし帰っても大丈夫だよ、と言ったのですが、もう少しこっちにいたいから。大変なんだからお世話しますよ!と…。
体を気遣われてしまうと何となく強くは言えなくなってしまって…。
900名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 20:13:03.11 ID:+gOJ4yt4
弟通してそろそろ帰ってもらいたいって本音で話したほうがいいんじゃない。
金銭的なことも含め。
生活費をきちんと折半するならいてもいいのか、それでも嫌なのかとか。
どうしたいのかまとめて弟に話すといいかと。
901名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 20:20:17.22 ID:pRe0n5eh
>>899
じゃ、891が里帰りすればいいんじゃない。一泊ぐらい。
その時弟嫁も連れて帰って、実家の方でもう一人で大丈夫です宣言して
自分だけ帰ってくる。
902名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 20:40:40.17 ID:2cPb/l7U
>>899
891自身の体調はどうなの?もう一人で大丈夫?
それとも、帰って欲しいのは義妹だけで祖母にはまだ世話になってたい?
それなら、義妹だけ帰らせるのは角が立つのを覚悟で言うしかないね。
人の家にいながら「帰りたくない」と拒否するのはわがまま過ぎるよ。
891が大人しいから舐めてるんじゃないか。
それと、891のご主人が出てこないけど、何も言えないのかな。
891夫から強く言えればいいけど(弟夫婦に)。
今何とかしないと、「私も赤ちゃんここで産もうかな〜」って言い出しかねないよ。
義妹はそんなに同居が嫌なら、長めに実家に帰ればいいのにね(実家があれば、だけど)。
903891:2011/04/05(火) 21:33:55.39 ID:1P/CrhEW
途中で書き込みしてました。

とりあえず、弟とは話し合おうと思います。
私は体調はあまり良くないですが(帝王切開+血圧が下がらない)、旦那と2人のほうが料理の工夫も出来るし楽だと思っています

祖母は今週末には帰る予定で、その時に弟嫁も一緒に帰るように言おうか、とは言っています
旦那は助かっていると思ってますので、私が気を遣っていると言ってもわかってくれません…

皆さんのアドバイスを見て、やはりもう少し強く出て祖母と一緒に帰ってもらおうと思います。
同居はわかってて結婚したんだし、自分の家がどこなのかわからなくなりそうなので
私も自分の家なのに気を遣って生活するのはもう限界なので、一旦2人とも帰ってもらいます
904名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 22:19:31.13 ID:XRGoKQoK
そりゃストレスで血圧も下がらないと思う・・・
なんで産後に気を使って生活しなきゃならんのか?だね。

もっとはっきり言わないと分からないと思うよ。
弟嫁が帰るのを拒否してるなら、こっちも拒否していいんだよ。
台所と冷蔵庫を勝手に使えるのがいいって・・・意味がわからんわ。
905名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 22:43:26.71 ID:W4/qG8lY
>>891
祖母と一緒に帰って貰ったらいいよ。
なんなら祖母が心配とかいって、弟さんに迎えにきてもらったら?
あと、よその御宅のことだけれど同居していて嫁が台所に全然タッチ出来ないのは可哀想だと思ったよ。
好きな物は食べられないし、子供の食事にだって不便なんじゃないかなぁ。
毎日のことだから、私なら一週間で嫌になると思う。
理由はわからないけど、あなたから実母にさりげなくいってあげたらどうだろう。
入院中の食費は私だったら7:3くらいに折半にしてお礼はお礼でするかな。
早く血圧下がるといいね。
906名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 22:44:29.07 ID:KW1aanHq
弟嫁とはいえ勝手に台所や冷蔵庫を使われるのはストレスになるよね。
自分が使えていないのだからわかりそうなものなのに、
自分さえ良ければいいのかって話になるわな。

>自分の家なのに気を遣って生活するのはもう限界
これは言っていいことだと思うよ。
産後の精神的にもキツイ時に気を遣わなきゃならないのはしんどい。
グダグダ言うようなら、出産経験があればわかるよね?と言っていいと思うよ。
旦那さんにはもう一度きちんと話しておくこと。背中から撃たれないようにね。
907名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 23:46:13.60 ID:Wgzx9jxD
>>891
「本当にありがとう!やっと体が自由に動くようになった。本当に助かったよ。今までどうもありがとう。
 もうなんとかなるから大丈夫だよ。弟のもとに帰ってあげてね。姉としても弟がそろそろ心配になって
 きたから私の事はもう大丈夫だから弟のもとに帰ってあげて。どうもありがとう!」

で良いんじゃないかな。帰りたくないというと
「いや、姉としてそれはダメだから。親しき仲にも礼儀ありで、これ以上夫婦を引き離す訳にはいかないから。
 別居が心地よい状態になっちゃってる今の状態は本当にマズイと思うからさ。」

みたいな感じで言えばどうかなぁ?
908名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 09:03:19.62 ID:jxufiF0H
多分弟嫁はやっていないっていう自覚がなくて、来てあげた、やってあげたと思っているだろうから、
食費くらいは全額出しておいたほうが後々いい気がする。お礼の額を落としてでもw
私ならお礼は婆ちゃんに渡して、清算は弟嫁にするな。

産後のストレス排除は絶対必要!
909名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 09:35:27.53 ID:O2ywc5Yi
>旦那は助かっていると思ってますので、

血圧が下がらないのは、ストレスだよ。
家に他人がいて、台所を勝手に使われるのってすごいストレスだよ。
わたしがまた入院しても良いの?

ぐらい言わないと、男にはわからないと思う。
話し合いの席で後ろから撃ってこないように釘をさしておかないと。
910名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 09:47:06.94 ID:DKchowJZ
旦那には
「取引先の娘さんを派遣で来てもらってたけど、もう一人派遣を入れると全く働いてくれなくなった。
 でも働かなくても給与がもらえる状態のあなたの会社が心地よいから帰りたくないって言ってる状態。」

みたいに例をあげて伝えないとわからないかも…
波風は立てたくないけど自分のストレスだから帰って欲しい状態を伝えないと。
911名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 10:27:00.99 ID:1SxhTrcw
「退院後の血圧が下がらないのは、ストレスからだと言われた。だから(連れて)帰って」ぐらい
弟夫婦にも旦那さんにも言っていいと思う。
912名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 14:08:49.89 ID:MBd2tang
891さんは気が弱いタイプなんだろうけど
気使いすぎ
そこを見抜かれてつけこまれてるだけでしょうこれは

母になるんだからもっと強くならないと。
ストレスはお腹の子に良くないよ
913名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 14:19:17.16 ID:QpJxHk7Z
もう産んでるでしょ
914名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 14:19:59.30 ID:StWxxnKg
>>912
もう産まれてるぜ。
915名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 14:36:44.72 ID:wo2JpXjv
891です

急展開なのですが、祖母が早く帰りたかったようで(家が心配だったそうです)今朝私が起きる前に実家に連絡したところ、両親が迎えに来ました。

その時に祖母が実父に一緒に帰ったほうがいい、と進言してくれて急遽みんなで帰ることになりました。
実父に悪者になってもらいました。

食費も2000円くらいだったので出しました。(他は祖母が出していたそうです)

台所の件は同居と言っても敷地内同居で、母屋の台所に入れないだけで弟嫁たちの住んでいる家にも簡単な台所はあります。
干渉されないし自分の家より広いから、好きにやれて良かったのかな?と思います。

とりあえず、帰ってくれたので今日から少しゆっくり子供と旦那と生活していきたいと思います。

皆さん本当にありがとうございました。
916名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 14:46:39.20 ID:gfuOsU7+
お疲れ様でした。
家族水入らずでマターリしてね。
でも食費2000円て。 悩んでるから万単位かと思ったよw
いや、うちが入院中ウトメ泊めてそうだったから。
お祖母さんにしっかりお礼した方が良さそうと思ったよ。
917名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 14:53:12.71 ID:DKchowJZ
祖母が出してた分のレシートも貼ってたのかな?
お疲れさまでした
918名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 15:53:44.00 ID:wo2JpXjv
>>916-917
食費はほぼ祖母が出していたようで、レシートちょうだいと言ったのですがあなただけの食費ではないから、と断られました
1ヶ月健診が終わったら改めてお礼をしたいと思います。
弟嫁の出したぶんはよくわかりません。レシートがあったぶんはとりあえず払いました。
なんだか車が使えないとか色々言われていたようなので、帰って貰って良かったと思っています。
919名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 19:19:58.78 ID:MMyKoWn/
小1と年少がいます。
小1の子の幼稚園時に、ちょっとした嫌がらせをされました。

その相手は、年長時に会長をやり周りからも信頼されていたから
なかなか周りにはいえませんでした。
そしてようやく卒園し(相手は末子だったから)、下の子の幼稚園で
ようやく楽しく通える〜と思っていたらば、なんと
その人が幼稚園教諭として来週から配属されることが判明しました。

このモヤモヤはどうしたらいいですか。
920名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 19:31:17.56 ID:yz12KkvO
ちょっとした嫌がらせって?
921名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 19:55:01.07 ID:tYdGEolr
>>919
そんな事はなかったかのようにしてふるまえば?

そして何かがあったら「保護者として」クレームをつける
周囲の人も味方につけて

ママ友としてじゃなく、保護者として
922名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 20:56:13.55 ID:4FijxLdl
仲の良い人に、こんな事があってあの人が先生なんて怖い。と地味にお話しておいたら。
923名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 21:25:17.06 ID:UVO6urBc
ちょっとした嫌がらせって具体的にどんな?
あなたの被害妄想という可能性はないの?
924名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 23:32:02.82 ID:tI9LH6ul
二歳の息子が4月から保育園通ってます。
毎朝「保育園行かない!」と号泣して、無理やり通わせています。
私と別れた後しばらく泣いて、その後は普通に過ごしているみたいです。
最近やたら夜泣きもするようになり、夜中に何度も何度も突然泣いたり、
「保育園行かない!保育園やだ!」と泣き叫びます。
来週出産予定なので、保育園に通うようになって環境が変わったばかりなのに、
更に息子に精神的負担がかかるのが不安です‥。
私みたいな状況の方は他にもたくさんいると思いますが、
皆さんはどう対処していたか知りたいです。
925名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 01:16:47.10 ID:On1K+FmH
>>924
子どもに「ごめんね」とか「大丈夫?」とか一切言わない
親が可哀想な顔をしない
いつまでも手を振らずに、ニコニコ笑顔でサクッと別れる

これだけで全然違いますよ
私も、2ちゃんで教えてもらいましたww

迎えに行く時にも、「楽しかった?何の遊びした?へぇ〜良かったね〜お友達一杯いるね〜」みたいな感じで。


でもたまに、本当に嫌な事があったりするかもしれないから、それはよく親の勘で確かめた方が良いかもね。
926名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 01:33:25.49 ID:5td3QfM4
子どもの頃、私も幼稚園行きたがらなかった。それとは関係がないのだけど、
病気がちでもあった。
親は、心配してくれた。「大丈夫なの?」「しんどい?」
怒りもしてくれた。

でも、>>925さんのレスと自分の子を育ててみて、「ああ、子どもの頃本当に
欲しかったものは『心配』じゃなくて『安心感』だったんだ」と思いだした。
「心配」って親なら当然するから、いけない感情じゃないよね。
でも、それを子どもにぶつけるのは、自分が安心したいためであって、子どもを
安心させるためじゃないんだなって思うようになった。
思うようになっただけで、今後もずっとできる自信はないけどねw
出来る限り、安心させてあげられる親になりたいなあ…
927名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 02:26:26.17 ID:f2C8RN6+
>>924
4月からって、まだ数日ってことだよね?
三歳、四歳で入ってもそんなもんだと思うよ。
もちろん個人差はあるけど。
最初に大泣きしない子のほうが少ないし、場合によってはちょっと心配。
普通に考えて、二歳でずっとママとべったりいられたのが引き離されて知らない人の中に放り込まれて、
ストレスにならない・泣かないほうがおかしいよね。
でも状況的にも本人のためにも慣れてもらうしかないんだから子供本人が気持に折り合いをつけるまで待ってあげるしかないのでは。
もうそうもんだと割り切って楽しいほうに気もちを向けてあげる努力だけしてればいいと思う。
半年、一年たっても泣くのがやまないとかだったら、またそのときいろいろ考えたらいいんじゃないかな。
928名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 08:03:22.72 ID:J7oepuOQ
>>924
まだ数日なんだし、そんなもんだよ。
うちも去年の12月から幼稚園の未就園児クラスに入れてたけど、3月まで8割方
朝は泣いてたよ。
>>925が書いてるように、ニコニコさくっと「がんばってね!!いってらっしゃい!!」と別れる。
あとは、まだ時間の感覚はわかってないけど、「お昼ごはん食べたらお迎えにくるね」とか
「お昼寝のあとに迎えにくるね」とか、○○したらカアチャン迎えに来てくれるんだ!という目安を
言ってあげたら安心するかもね。
がんばってね。
うちは明日から幼稚園だ〜。
929名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 11:13:14.41 ID:MNgrlRJ8
>>924です
みなさんありがとうございます。

今日も泣き叫ぶ息子を送り出してきました。
ママがしっかりしなきゃ!ですよね
安心させてあげれるように頑張ります!!!
そして今おしるしと陣痛が来ました
昨日の夜から停電中で復旧の見通しなしなのに‥。
頑張って産んできます
930名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 13:45:13.79 ID:nIaPhqzS
>>929
被災地在住なのかな?
こんな大変な時の出産で不安もあると思うけど頑張れ!
元気な赤ちゃん産んでね!
931名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 01:40:32.57 ID:xf31xTUw
子も母も停電だと大変だよね
応援してる!
932名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 10:16:41.53 ID:HYTD+AIG
3歳になったばかりの娘なのですが、今トイレトレーニングの真っ最中です。
家では(昼間は)6〜7割の成功率で朝と晩などちょっと油断すると失敗
する感じです。
外出するとすぐにトイレにいける環境ばかりではないし、午前中にスーパーに買い物
に行くとか少し公園で遊ぶとかの場合、念のためおむつの方がいいのか、いっそのこと
パンツにしてしまうか・・・。
はずしてしまうとあんがい上手く行くような気がするのですが。
みなさんはどうされてたのでしょうか?

933名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 10:36:26.87 ID:pKYADSAl
>>932
つとれっぴー
934名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 12:59:20.21 ID:V0bRH4Lp
>>932
家出る前、スーパー行くならスーパーのトイレ、公園行くなら公園のトイレ、と
トイレ見つける度にトイレに連れて行く。
これから暖かくなるから、外出時は3〜4層くらいのトレパンはかせて、念のため
替えのパンツとズボンなりスカートなり持っていけばいいと思うよ〜。
パンツ履いてると、子も気持ちが引き締まる(?)かもw
935名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 13:08:33.27 ID:DMQh3nuJ
>>932
家ではもうパンツなら外出時もパンツありだと思うけど
近場やすぐにトイレに行ける環境から少しずつ慣らしてあげれば?
小さい子って遊びに夢中になるとトイレのこと忘れたり、ギリギリまで我慢したりするから
人前で失敗して落ち込まないようにマメに気を配ってあげて下さい。
936名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 16:01:57.60 ID:WFyzjKef
>>932
散歩や公園など、外遊びならパンツ。
失敗しても着替えるか帰宅する。
スーパーや長めの買い物は念のためオムツかとれっぴー。
オムツでもパンツと同じように、あくまでも排泄はトイレで。
おもらしした場合、買い物中だと対応が厳しいし、
店内なら衛生上よろしくない。
お店やお客さんに迷惑になるしね。

パンツや服の替えは2セット用意してたから、
トイレトレ中は荷物増えた。
あと、流せるお尻拭きもいいよ。
937932:2011/04/11(月) 16:51:12.57 ID:HYTD+AIG
そうですね、もうしばらくは外出する際はトイレの場所が確認できるところ
など近くにしときたいと思います。
これからは着替えなどは必須になりますね。
慣れるまで気を付けたいと思います。
ありがとうございました!
938名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 21:03:06.99 ID:IlY7iuDb
スレ違いだったらすいません、ご意見を戴ければと思います。

今週末に、大学時代の友人たち(私含め全員男です)と花見をすることになったのですが、
3府県に分かれてるので、言い出しっぺで花見会場が地元の友人が
「ウチに前泊したらいい」と言っています。
彼は結婚3年目、5ヶ月くらいの赤ちゃんがいます。
その子の出産祝いも兼ねて集まるつもりでいたのですが、個人的には
「0歳児のいる家に泊まらせて貰うのは流石に迷惑じゃないか」と思っています。

郊外の一戸建てで、夫婦の部屋は2階ですし、今まで泊まりに行った時は
リビングで雑魚寝させてもらっていたのですが、状況が違うだろうと。
奥さんも人当たりのいい人で、「いいよ」と言っているようなのですが、
「やだ、来んな来させんな」と言いにくいだけなのではないかと…

お邪魔してもいいものでしょうか?
また、手みやげなど奥さん(と赤ちゃん)に出来る・した方が良い心遣いなど
ありましたらご教授下さい。
939名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 21:14:30.74 ID:d98ACflj
>>938
結婚した友達のところに集団でそもそも泊まるなよ。
一人でも充分迷惑なのに気づいてなかったお前らが信じられん。
手土産あろうが野郎が集団で泊まる自体が異性単身の奥さんに迷惑だ。
ひとつ間違えれば近所で噂の種にされかねん。

そういう無神経な友人の友人はやはり無神経だから
地元の友人のいうことなぞ鵜呑みにしない方がいい。
赤ん坊だって夜鳴きやお漏らしは時間関係ないから
母親が世話のために廊下をパタパタしたりしてお前らだって寝られんぞ。
940名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 21:18:55.23 ID:2G5dAHLN
「いいよ」を鵜呑みにして泊まったら友人は気団の寺行きだな。
941名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 21:34:18.94 ID:1/wYecTA
まぁ相手がたの奥さんがそーゆーの好きという可能性も。
実は私も嫌いじゃない。

食事やお酒の準備とか、全部客がやるなら歓迎。
あと、泊り先旦那がそもそも気がきく人ならうまくやってくれるかも。
942名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 21:40:46.05 ID:b1ZZNT7r
>>938
そこはホテルをとるのが常識というものでは?
普通の奥さんが嫌がるよ。
嫌だけど旦那が言うから頑張るだけ。
ほんとは無理!っていいたいくらいだと思う。
943名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 22:01:52.07 ID:QTOshzX2
ヨッパライの男ばかり泊まりに来るって、うるさいし汚すだろうし
赤ちゃんがいればなおさら、普通の人はイヤがると思うよ
「奥さんは嫌がってるけど泊まってよ」っていう人いると思う?
944名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 22:19:25.94 ID:IlY7iuDb
>>939-943
やっぱりそうですよね…友人本人も、他の面子もあまり気にする様子もなかったので、
人付き合いのヘタな自分が萎縮しているだけなのかも、と思ったもので…

ありがとうございました。
945名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 08:53:11.73 ID:esfBC+VQ
自宅に夫の男友達が何人も寝泊り?嫌すぎw
嫁とは特に共通の友達でもなんでもないんだよね?
信用できる友人だったとしても恐いと思う。
946名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 12:03:24.40 ID:ivX0X63b
今までは、ってあるから子供が産まれる前から何度か泊めてもらってるんだよね。
今回が何人か知らないけど、今までと同程度の人数ってことかな。
嫌がる奥さんならその時点で旦那さんと揉めていそうだし
そうでもないから赤ちゃんがいても呼んでくれてるのでは、と思った。

割とこだわりのない、はっきり物を言えるタイプの奥さんに
自分のことは自分でする旦那さんと友達っていう組み合わせだと特に問題ないよ。
うちがそうなんだけど。
飲食物は各自持参して勝手にやってね、ゴミも片付けてね、用があれば夫に言ってね、
こっちも勝手にうるさくしてるから覚悟しといてね、赤ちゃんいるんだから当然でしょってスタンスで。
そういう感じなら、奥さんの好きそうなお菓子でもお土産に渡して
小さくなって行儀よくしておけば充分だと思う。

ただし、自分の夫は他所のお宅には泊らせないし
既婚の友達はちゃんと家に帰ってるし、
今まで打診されたこともないけど、先方の奥さんのことを考えてもあまり泊めたくない。
独身の友達に限り「しょうがないなー」って感じだな。

まあでも奥さんに本音を聞けないんだから
心配ならやめとけとしか言い様がないけど、
私個人としては断固拒否!!ってほどではないので参考まで。
947名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 13:47:01.55 ID:6iSxjG5Z
泊りにいく人全員が奥さん自身と本音が言い合えるような仲じゃないなら行っちゃいけないと思う。
948名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 17:08:45.53 ID:Ds2AD5rU
流れ豚切りごめん、相談させて

小学校高学年の娘がいるんだけど、
なぜか娘だけ担任に「触りたくなるー!」と毎日頬を撫でられ、
担任の携帯で突然写メを撮られた上に
「何かに使えるかもなー」と言われたというんだけど、
これはフレンドリーないい先生なのか、
ロリ的な心配をした方がいいのかどうなんだろう?

娘にあんまり変な事聞いて、担任に対しての先入観を持たせるのもよくないかなと思うし、
放置してエスカレートしても困るし。
ちなみに担任は30半ばの男の先生。

私の思考がモンペ思考なのか、
客観的に見てもちょっと…って感じなのか
ちょっと不安で相談させて欲しいんだけど
949名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 17:13:26.63 ID:Ds2AD5rU
補足だけど、写メは別にパンチラとかでもなく
部活中の事らしいから、普通に体操服の時の写メだと思う。

娘は「気持ち悪い」とも言ってなくて、
ただ「変な先生だってみんな言ってる」って言うだけで、
どこが変なの?と聞くと、
「突然中学の問題とか出してくるんだよー」って言う事だから
私的に思う変な先生ではなかった
950名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 17:21:18.64 ID:q5kDAIgt
>>948
頬なでられるまでは、フレンドリーで済ませられるかもしれないけど
写メはちょっとおかしいね。
そもそも勤務中に先生がケータイいじってるのって普通なの?
今時は画像1枚でも、ネットに流出すれば永遠に消せない。
合成や加工だってできちゃう。
客観的にみて、不安で当たり前だよ。
全然モンペじゃないよ。
951名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 17:58:43.02 ID:QMUerR9c
>>948
娘だけに、じゃないかもしれないよ?
もしかして今年入ってきた先生?前の学校で問題起こしてない?

親の直感を大事にした方が良い
952名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 18:06:43.74 ID:dcZZeGxC
担任ハッキリとおかしいよ
高学年のしかも女子をえこひいきするなんて
ロリ疑惑とかは出さずに「ひいきに見えるから慎んでくれ」
って方向になら話をしやすいんじゃないかな?
クラスメイトはよく見てるよ、やっかまれる前に釘さしておいたほうがよさそう
953名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 18:22:59.91 ID:y2Czkq/H
>>948
きもいきもい。絶対駄目、それ。ロリ的な心配だよ、それ。
とりあえず女児もちママ友には相談してほしい。知っておきたいと思うし。
旦那さんには相談したの?夫婦で話し合ったほうがいいよ。
ほっぺを毎日触るなんて、次は肩をなでるようになって、腰に手を回されてってエスカレートするよ。
昔、職場で爺にセクハラされたときそうだったなー。
厄介なのは、これはセクハラ被害なのに他の子たちには「あの子だけかわいがられている」と思われること。
954名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 18:29:04.32 ID:DUxhFcG6
ぜひ懇談会には夫妻で参加して欲しい。

旦那には真顔で「どのようなときに抱きつきたくなるのですか?」と
質問してもらいたい。
955名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 18:39:48.96 ID:Ds2AD5rU
レスありがとう

前にも一応聞いてはおいたんだけど、
今また聞いてみたら、
「私のほっぺしか触らないよーなんか気持ちいいんだって」
って笑ってるんだよね

旦那にも昨日相談したんだけど、
「来月授業参観があるからとりあえず様子見で」って言ってた

で、「今日は先生に抱っこされて、ヘリコプターみたいにグルグルーってされたよー」って
抱っこもうちの娘だけだったらしいし、やっぱりなんかやだわ

新しく来た先生じゃなくて、去年の部活の顧問らしい

モンペ思考じゃないならよかった
自分の娘の事だから深く考えすぎなのかなって悩んでたから
956名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 18:40:47.99 ID:pEYxx7f5
直接吊し上げるよりも、ICレコーダー持たせて発言を記録できないかな?
そして、校長に直訴。

下手に他の保護者の前でオープンにしない方がいい気もする。
957名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 18:50:16.79 ID:Ds2AD5rU
写真も「何かに使えるかも」って言うのは
学年便りとかに載せるという意味かもしれないし…とも思ったりもしたけど、
それならデジカメで撮るよね

担任の個人的な携帯で撮るのはやっぱり変だし、
部活中に携帯持ち込むのもあまりないことだよね
「先生の携帯、iPhone4だよー」と携帯を取り出して、
その流れで突然撮られたらしい

うちに双子幼児がいて、じっくり娘と遊ぶ時間がないって前の担任に話してたから
前の担任との引き継ぎでそういう話があって、
今の担任が構ってくれたりせてるのかなぁ…と旦那と話してたんだけど、
今日もう一度話し合ってみようと思う

958名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 18:58:27.48 ID:Ds2AD5rU
>>956
転勤してきた土地で、私自身病気で寝込む事が多々あったりで
クラスの保護者と特に付き合いもなく
娘の学校にママ友と言える人もいないし、
保護者に話すということはないんだよね

ICレコーダーはあるんだけど、
娘の性格的に、友達に見せてしまって
こっそり録音ができなさそう

児童からは評判の悪い先生みたいで、
贔屓されてる!というよりは、
可哀想…って思われてるみたい

懇談会で話そうか、学校に連絡でも入れた方がいいのか、
とにかくどういう感じの先生なのか一目見てみたいと思ってる
959名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 19:07:06.83 ID:QMUerR9c
児童の見る目は一番正しい気がする
自分の記憶で小学校の時に良い人じゃないっていうのは、大人の今かんがえてみても
嫌な奴だからねぇ

とりあえず子どもに黙ってICレコーダー仕込んでみたら?洋服のポケットとかに。
子どもには何も言わなくても良いじゃん。
「これ何?」
って聞かれたらお守りとか適当な事を言ってさ。
最初の2日位はブロックと共にお守りを入れておいて、3日目位からICレコーダーに変えたら?
口が開かないように縫いつけて…濡れないようにして

自分ならやると思う
というか必ずやる

そして前の担任に相談すると思う。自分なら。
960名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 19:18:09.99 ID:Ds2AD5rU
>>959
やっぱり突然学校に電話するには証拠が浅いよね?

私自身もそのやりとりを自分で聞いて、
どういう感じの先生なのか確認してみたい
気持ちもある

気持ち悪いやりとりなら、それ持って学校に連絡できるし、
普通な感じなら、毎日子供に話しを聞きつつ様子見もできるし

子供自身は、たぶんよくわかってなくて
「いやだなって思うなら先生に話してみるよ」
と聞いてみたら、
「別に気にすることないよーwでもどっちかっていうとちょっと嫌だけどw」
と。

贔屓に思われると…って言う風に切り出すっていうのは、
もしロリ的な事が何もなかった時にも通用するからすごく切り出しやすい!
参考にさせてもらいます
961名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 19:22:18.53 ID:Ds2AD5rU
960踏んだのでスレ建ててきます
スレ建て初めてだから時間かかるかも

もし不備があったら教えて下さい
962名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 19:24:17.04 ID:QMUerR9c
でも証拠を固めないと、無実の教員を性犯罪者扱いする保護者と思われるよ
それこそこの間、教員が保護者をモンペ扱いして訴えていたけど、訴えられた保護者が
ICレコーダーに執拗に子どもを攻撃する教員の声をマスコミに出してきて、一挙に学校が
パワーダウンした事があったじゃん

絶対に証拠をとってから動かないと逆に娘さんを傷つけるよ
証拠さえあれば内々に学校辞めさせる位の事はやってくれるからね

子どもに今日は何があった?と聞いてからメモに残すとか出来るだけの事はすべて
やった方が良いよ
963名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 19:39:37.88 ID:3ozn7FkA
体操服の写真って、ロリ嗜好の人に需要があるって聞いたことがある。
絶対危険だと思う。
普通に考えて生徒の頬を触ったりする?
百歩譲って幼児の頬を女性教諭がってならまだしも、
高学年女児に男性教諭って絶対おかしい。
生徒とはいえ、高学年にもなればある程度節度を持って接するべきじゃないか普通。

一度、贔屓されてるみたいで云々でやんわり話を持って行って、
それと並行してICレコーダーなどの証拠固めを進めて行くのがいいと思う。
思いすごしならそれでいいわけだし。
もし思いすごしじゃないなら…考えるだけでも恐ろしいよ。
早めに手を打っておいて損はないと思う。
964名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 19:48:20.14 ID:pEYxx7f5
ICレコーダーをこっそり持たせるより、娘さんとじっくり話し合って、納得させて持たせたほうがいいと思う。
娘さん本人にまだ危機感がないみたいだから、思春期を迎える上で、家庭での性教育も併せて。

担任とか去年の部活の顧問っていう肩書き無しに見たら、
「30代男性が小学高学年女児の頬を毎日触る・抱っこしてヘリコプター遊びをする」
って、十分性犯罪だよ。
965名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 19:50:23.62 ID:Ds2AD5rU
ごめん次スレ建てられなかった!
建てられる方お願いします!

次にテンプレ貼ります
966名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 19:53:45.78 ID:pEYxx7f5
あと気になったこと。

回りのクラスメイトは気持ち悪がってるだけかもしれないけど、
この状態をそれぞれの家庭で保護者に話してマズイ方向に向いた時が怖い。
「A先生、いつも○ちゃんを触ったりちょっかい出してる(→キモい)」と子供に報告を受けたのを
贔屓でちょっかい出してると曲解されたり。
相談者自身が他の保護者と交流がないなら、よけいゲスな方向に噂を立てられかねない。
967名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 19:57:14.37 ID:Ds2AD5rU
育児に関して、既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでも
ないけど、じっくり相談したいことがある人は、ここを使いましょう。
>>960の方、次スレ立てお願いします。
立てられていない場合は>>970の方お願いします。

前スレ
【じっくり】相談/質問させて下さい58【意見募集】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1297358186/

★即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ143【育児】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1302228012/


★病気に関して相談などある方はこちらへ
●○●病気について統一スレ●○●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289138309/l50

★アンケートについてはこちらへ
【聞きたい】アンケート@育児板6【知りたい】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1287477941/l50

★相談内容によっては、月齢別スレ等の専門スレで相談する方が良い場合もあり
ます。

専用スレをうまく探せない・スレを立ててみたい方はこちらで質問してみて下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け! 9【誘導】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213116092/l50

リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。
968名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 20:02:32.49 ID:kaesY7xb
>>960
証拠は別に浅くないし、いますぐ学校に電話して校長先生なりに報告した方がいいレベル。
これだけ色々な事件が起こってるご時世で、児童や生徒の体に触れる行為っていうのは
ほとんどの学校で禁止されてるはずだよ。
明らかにおかしいでしょ。
「触られたり、写真を撮られているんですが、御存知でしょうか」って校長先生に電話してごらんよ。
969名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 20:04:14.41 ID:Ds2AD5rU
テンプレに不備がなければ、スレ建てお願いします!


私も変な噂や、モンペ扱いが怖いんだ

証拠もないのに騒いでてもモンペ扱いになりそうだし
証拠確保の方向で旦那ともよく話し合って
その後、娘に話そうかと

やっぱりちょっと気持ち悪いし
ロリ的な要素があるにせよないにせよ、
周りの子の目もあるし、やめて欲しいと思う
970名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 20:08:21.90 ID:Ds2AD5rU
>>968
連絡するなら、担当に直接事情説明を求めるのではなく
校長に連絡した方がいいかな、やっぱり
971名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 20:09:40.46 ID:+8YELVLl
余程あからさまなでないと、子供が担任の先生にロリ疑惑は持たないんじゃないかな。
公園で知らないおじさんにされたなら泣いて気持ち悪がるようなことでも。
純真な子供が「せんせい」に寄せる信頼は大きいよ。
972名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 20:51:30.97 ID:GNVndsgN
>>969
自分は6年の時にいきなり娘さんと似たようなことをされ始めた
でも>>971のいうとおり、
「まさか先生が、大人が変なこと考えるはずない」と信じてたんだよね
で、最終的に胸を触られて初めて下心あったんだって気がついた
今でも思い出すと気持ち悪い

その先生は幼なじみの叔父だったし、
普通にはいい先生として知られてたから未だに誰にも言えずにいるけど…

いきなり接触し始める異性の大人は怪しいよ
973名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 21:10:10.04 ID:y2Czkq/H
次スレたてようか。
974名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 21:12:52.48 ID:Ds2AD5rU
>>973
お願いします!
テンプレは>>967です
975名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 21:23:47.70 ID:y2Czkq/H
ごめんなさい。Lv足りなくて立てれなかった。
>>970よろしく。
976名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 21:30:10.47 ID:yGSpCoTE
970さんは一度トライして失敗した人だよ。
まあ私がやってみるわ。
977名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 21:32:19.80 ID:yGSpCoTE
エラーでた。どなたかおながい
978名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 21:32:52.47 ID:q5kDAIgt
やってみるー。
979名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 21:36:09.68 ID:q5kDAIgt
レベル足りず。誰かお願いします。
980 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/12(火) 21:49:15.63 ID:q5kDAIgt
再チャレンジ。
981 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/12(火) 21:52:10.51 ID:q5kDAIgt
ダメだった・・・。誰かお願いします。
982 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/04/12(火) 22:39:59.31 ID:kaesY7xb
スレ立て行ってくるわ
983名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 22:44:35.63 ID:kaesY7xb
新スレだよ。仲良く使ってね。
テンプレありがとうね>>967

【じっくり】相談/質問させて下さい59【意見募集】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1302615741/
984 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/12(火) 22:45:24.96 ID:q5kDAIgt
>>983
さすがレベル28!
乙です!
985名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 22:58:34.57 ID:Ds2AD5rU
>>983
ありがとう!助かりました!
986 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/04/12(火) 23:17:02.23 ID:mZKcZstg
>>983 乙です
987名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 21:17:34.90 ID:nIsvFbaT
相談させてください。
新小2男子なのですが、最近やたら嘘をつくようになりました。
今までは嘘をついても顔に出て分かったのですが、最近は巧妙かつ意味のない嘘だったりします。
悪いことを隠す嘘もするのですが、褒めてもらいたいがために妄想を言ったりもします。
相手は私が多いですが、友達や友達のお母さん、祖父母にも言っていたりします。
嘘がばれて、その嘘を隠すための嘘もつきますし、
癖のようになっているように感じます。
最近は私も、どれが本当ななのか信じられなくなってきてます。

先日、あまりにも言い訳ばかりで人のせいにするので、
本当は全部知っているんだと怒りました。
もうこれからしばらくは信用できない、嘘をつくっていうのはそういうことだと言いました。
かなりきつく言いましたが、泣きもしませんでした。
そのときに、ありのままのあなたが好きなのだから、失敗してもいいのだからとも言いました。

昨日、公園で遊んでいたと言っていたのに、実は友達と行ってはいけない距離まで出かけていたことを人から聞きました。
もうどう言ったらいいのか分かりません。
今のまま話しても、追いつめてしまいますます心が離れて行きそうです。
アドバイスお願いします。

988名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 21:36:12.89 ID:oWzc5k6a
>>987
子供は嘘をつくものだし、嘘を付くのは成長してる証拠だから
ある程度はそういうものだと割りきって
絶対についてはいけない嘘と、ついても放置する嘘を線引きしてみたらどうだろう?

・人を傷つける嘘→これはダメだから叱る
・よく思われたい為の嘘→得意な事を見つけて自信をつけさせてあげる
・保身の為の嘘→よっぽどじゃなければ見逃す

みたいに。
989名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 21:36:59.00 ID:R86FoJtU
>>987
ここまで来ると、専門家の領域じゃないかな?
なんとなく今、対応を間違えない方が良い気がする
小児の精神科の専門の先生に親が相談に行ってはどうかな?良い先生が見つかるまで時間がかかるかもしれないけど。

それまでは
「嘘さえつかなければ本当に良い子なんだけどなぁ…」
みたいに言ってみるとか、逆にノートを渡して
「人をだますのは悪い嘘だけど、色々と物語が頭の中に考えがあるのなら、何かお話を書いてみたら?そのノートには
 色々なお話をつくって書いても良いから。出来たらまた読ませてね。」
といってみるとか…

そして嘘だろうがなんだろうが、子どもの話を遮らずに最後まで聞いてみるとか(聞いてたらごめんね)、子どもが言った
事をノートに書いて、後から嘘とわかった事を赤線を引いて訂正させるとか…自分だったらそうするかも

ありのままのあなたが好き、だったら嘘まで肯定しちゃう気もするなぁ
990名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 21:49:39.87 ID:p2nAI9/j
>>988みたいな考えって幼児のうちだけかと思ってた。
小学生でもあてはまるの?
私もプロに相談した方がいいと思う。
991名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:02:49.77 ID:7WzPMA5U
>>990
プロに相談しても似たような事は言われると思う。
992名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:04:23.00 ID:nIsvFbaT
アドバイスありがとうございます。
>>988
線引き、難しいですね・・。
得意なことは褒めるようにしてたんですが、そのうちやってもいないことまで出来たと言いだして。
牛乳飲む?って聞いて飲むって言ったので用意したのに、そんなこと言ってない・お茶がいいとマジギレしたりもします。

>>989
専門家ですか・・ちょっといろいろ調べてみます。
スクールカウンセラーも学校にいるのですが、どうなんでしょう?
利用した人もあまりいないので、どんな感じか分からないのですが、スクールカウンセラーだと学校やお友達にバレバレですかね・・
ノートの案やってみたいと思います。
リアルな妄想を他人に話して、その反応が嬉しいのもありそうです。
ありのままのあなたが好きは、私に認められてないように感じてるのかなって。

>>890
専門家、探してみます。
ありがとうございます。
993名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:26:15.59 ID:fuPqRqhJ
>>987
元嘘つきっ子より。
私も息子さんと同じような感じで、反射的に小さな嘘を
つく癖みたいなのがついて、大人になって苦労しました。
親が色々と決まりを沢山作っては、それに背くとかなりネチネチと
長時間詰め寄られたりしていたのが面倒で、反射的に
「この場で相手が気に入るであろう答え」を探して返事する=嘘
という感じでした。
しまいには実は分かっていないことも、例えば
「友達のAちゃんて兄弟いるの?」という質問にも
「知らない」と言わずに「うん多分いるみたい」とか
ついてもしょうがない嘘を殆ど癖でついていました。

丁寧に会話するのがちょっと面倒だったりしたのかもしれません。
母も、親子喧嘩の時に引っ込みがつかなくなると、意地を張るタイプでした。

今の旦那と付き合いだして、分からないことは「分からない」でいいんだ
とふと気がついて段々治してきた感じです。
私の場合はなんだか無意識にプレッシャーというか、面倒を避けてた気がします。
支離滅裂になりましたが、もし参考になれば。
994名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:35:41.47 ID:nArQ3OJa
え?小学生男児なんて適当なことしか言わんよね?ちがうの?
親にとっては嘘つきやがって、みたいなことでも普通に平然と言い放つのが小学生男児じゃないの?
うちの子もいつも体育の時間にヒーローのように活躍したかのように武勇伝語りだすけど、
どう考えても大活躍なんてしてないよ?体育3だったよ。
俺が考えた面白いギャグは20年以上前に聞いたギャグだったよ。
みんなハイパーヨーヨー持っている!と言ってたけど、持ってたの二人だけだったよ。
お菓子食べてないって言ってたけど、ソファーの裏からお菓子のゴミ大量に出てきたよ。

たまにすごく重要な場面でも嘘つくからそれは徹底的に叱るけど、あとは適当。
つっこみまくり論破しまくりでごめんなさい言わせるときもあるし、完全スルーするときもする。
たんに「へー」てにやにやしているだけでも、「ごめん、本当は」て自白するときもある。
嘘つこうと思って言うときは目が泳ぎまくりでバレバレだし、
本人は嘘と思っていなくて単に適当なだけのときも多いけど仕様かな、と。
重大な嘘を見抜いたときの対応さえしっかりしているならそれでいいんじゃないかな。
>>987さんは子どもの嘘にしっかり気付ける人だから心配いらないんじゃない?
むしろ一番嫌なのは、うちの子は嘘つかないって妄信している人。んなわけねーよ。

995名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:46:31.64 ID:R86FoJtU
>>994
こういう人が一番困る
996名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:47:55.55 ID:07mzDu3r
>>994
感じ悪ッ
997名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:50:27.34 ID:h3p8M3hz
>>995
そうかな?この程度の嘘は普通だと思う。
998名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:51:31.65 ID:7WzPMA5U
>昨日、公園で遊んでいたと言っていたのに、実は友達と行ってはいけない距離まで出かけていた
この程度はよくある事だけど

>牛乳飲む?って聞いて飲むって言ったので用意したのに、そんなこと言ってない・お茶がいいとマジギレしたりもします。
これはちょっと心配かな。

>>995
何が困るんだろう?
実際そんなもんだと思うよ。
放置するのが危険な虚言癖と、子供にありがちな嘘の見極めは大事だけどさ。
999名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:52:13.81 ID:R86FoJtU
この程度の嘘は普通だけど、
>牛乳飲む?って聞いて飲むって言ったので用意したのに、そんなこと言ってない・お茶がいいとマジギレしたりもします。
これはヤバいと思う

親が、なんかヤバいと感じる時の直感は信じた方が良いよ
1000名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:53:18.18 ID:9YEmWhjL
>>997
994程度の嘘ならね。
987には嘘の具体的なケースは書いていないから「この程度は普通」とはいえない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。