[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]104

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
・子育て中の、『子育てに関するイライラ』を吐き出す為のスレッドです。
 説教や長期に及ぶやり取りを行うことは厳禁でよろしくお願いします。
・育児に関係のないカチムカは板違いです。
 生活全般板や、家庭板など該当板へどうぞ。
・専用スレッドのある話題はそちらへ。

【育児にまつわる義父母との確執40】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1290429394/

【それでも】夫に一言!!統合スレ24【父親?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1287581505/

[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]103
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289365960/


カチンときて頭に血が上っていても、一度深呼吸。
ルールを守って書き込みしましょう。

※レス番>>950を踏んだ人は、次スレ立てを宜しくお願いします。
 ホスト規制等の理由により立てられない場合は、
 その旨スレ上で報告して他の方に依頼して下さい。
2名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 11:46:11 ID:r+NnvKOO
>>1 おつ。
3名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 12:19:19 ID:paCxrXfA
自分には直接関係なかったんだけど。
子供のかかりつけの小児科に予防接種受けに行った時のこと。

そこの小児科は3時までは予防接種の時間で、3時半から一般診療となっている。
うちは3時くらいに終わってそろそろ帰ろうとしてたら、同じく予防接種を受けて終わった親子が受付に来た。
「この後の診察も受けたいんですけど、このままここで待ってていいですか?」とのこと。

すると受付の女の子、「3時半からですが、外で開始を待たれる方もいらっしゃるので、外で待たれる方がいる場合は
中で待たれるのはちょっと…」と言った。
そのお母さん「では外で待っていればいいですか?」
受付「あ、でも外で待つ人がいなかったら外じゃなくても…」
そのお母さん「じゃあどうしたらいいですか?」
受付「私たちに言われても…(と言って隣りの受付の女の子と顔を見合せる)」

わかりづらい文章でごめん。
ムカっというか、モヤモヤした。
なんか指示出すとかしないとそのお母さんもどこで待ったらいいかわかんないじゃん。
4名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 00:09:02 ID:fNOqX/ox
うわあ…じゃあ誰に聞けば良いんだ。
面倒くさい病院だね。

同じように待ち時間の時の話なんだけど
総合病院で小児科の隣が耳鼻科。
小児科の待ち合いイスがすごく混んでたので、
空いていた耳鼻科の方に座った。
しばらくして呼ばれたら
「ちゃんと小児科のほうで待っていてい下さい!」と怒られた。

座るところが無くても立っていなきゃいけないの?
まだ歩けない子どもを抱っこして…。
どうして受付の人って不親切なんだろう?
誰にでもあんなふうに横柄にするわけじゃないよね。
何を勘違いしてそんなに偉そうにしてるんだろう?
5名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 00:30:59 ID:z07OcAvJ
>>3
その状況すごくよく分る ヤブなトコはすいてるけど、評判イイトコは
絶対激混みだもんね
同じく予防接種→インターバル→普通診察をこの時期よくやってるトコが
かかりつけ
受付の対応は良くない でも自分なら接種→診察待ちは接種無しの人から
したらちょっと、ある意味ズルイ的に思われるかもと思う
だからこそ受付に聞くんだけどね
↑みたいな対応取られたら、外で待つかねー普通診察の受付時間まで
勿論子は中で自分が外ね
>>3のママは別に悪くないし、自分だったらの話も人それぞれ
だけど、後から来たヤツがへんなヤツだとごねるんだよね
>>4の人は空いてるからこそ呼び出しが聞こえる範囲で座ってたのに
職員が融通利かなさすぎに思う
勿論>>4が耳鼻科の混み具合に注意してて混んできたら即退席が常識だけどね
6名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 08:28:33 ID:oEC9GaWC
総合病院の場合、感染症対策のため
小児科や内科など、他の人に移る患者さんは
他の待合室(とくに産婦人科)には座らせないようにしています。

でも>>4の受付は感じ悪いね。
小児科で座っている人に「付き添いのお父さんは立ってください」とか
パイプ椅子を出すとか他に対策はいくらでもできたはず。
やる気がなくて感じの悪い受付に当たると
がっくり元気なくしちゃうよね。。
7名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 08:33:53 ID:gbujJzgr
この時期小児科って激ゴミなんだよね だから>>4さんも隣の科にしかあいてる席がなかったんだもんね。
でも、お母さん、その子供も大変だけど、中の人も大変なんだよ
受付時間内に来た人を全員診ようとするとお昼御飯の時間が10分とかトイレも我慢して膀胱炎になったりとか。
そんななか、熱がある子に冷えピタだけとか、下痢の子に消化の悪いもの与えてたりとか、むずかってる子を看護師や医者がなだめて、診察しようとしてても親はじーっと見てるだけとか、等々のバカ親が来ると連日のストレスとの相乗効果でイライラ倍増。
で、次の診察の人を呼ぶといない何度も大声で呼ぶも来ない。全然離れてるとこにいてて子供に気を取られたりして呼び出しに気づかない→「いつまで待たせんの?プンプン」「呼びましたよ」「聞こえないっつーの!」そんなクレームも連日。
受付の人もかなり大声出してるんだけどね。
だから>>4さんが悪いってわけじゃなく、>>4さんの含め色んな人の色んな事情が絡み合って理不尽だなーって感じる事が多々あるってこと。
8名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 10:58:31 ID:JZgllkbw
>むずかってる子を看護師や医者がなだめて、親はじーっと見てるだけとか

診察前に言い聞かせたり、嫌がったら手を押さえてたり、指示に従ったりするのみだった。
診察の邪魔かと思って、いままで診察時には手出ししないように(口で言い聞かせたりはするけど)
してたけど、バカ親認定されるのか。
例えば抱っこしたりしたほうがいいということ?今後のために教えてほしい。

あと
>熱がある子に冷えピタだけとか
これは?診察時のことだよね?うちは冷えピタも嫌がるからしてないけど
他に何かすることがあるの?診察時に経過を聞いていて「冷えピタしかしてない」ってこと?
でも診察するまでは安静にして、水分を摂ったり食べるものは消化の良いものにするくらいしか
ないと思ってた。
他に何かしなければならない?教えて。

たしかに混雑時は中の人(とくに看護師さんと受付の人)は大変そう。お疲れ様です。
9名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 11:02:16 ID:JZgllkbw
あ、
>例えば抱っこしたりしたほうがいいということ?
というのは、後がつかえてる場合は押さえつけて早くしたほうがいいと
私は思ってしまうので(今までは実際そうやってきた)、それよりもなんとかあやして、
落ち着くのを待って診察した方がいいということ?という意味です。
10名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 11:57:25 ID:gbujJzgr
>>7だけど、
>>8
親がじーっと見てるだけってのは医者が看護婦がなんとか診察させてもらおうとあやしたり、服をめくろうとしても親は子供に言い聞かせたりせず、押さえたりせずその言葉のままじーっと見てるだけってことです。
冷えピタだけってのは、「昨晩から熱があって、冷えピタしてるんですけど全然下がらないんですよねー」で、計ってみたら38度超えなんて親の事です。
11名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 12:05:34 ID:n1K3lo3N
>>10
冷えぴたで熱が下がると思ってるのがおかしいってことかな?
でもその会話のだけじゃちょっとわからないな。
昨晩熱があって次の日診察なら、割と普通なんじゃないかと思うし。

12名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 12:09:07 ID:5bFxXSgK
薬も飲ませてなかったとか?
熱はむやみに下げない方がいいという医者もいるし
難しい選択ではあるな。
13名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 12:09:41 ID:gbujJzgr
>>10>>8 ?
14名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 12:15:52 ID:gbujJzgr
>>10
昨晩の時点で38度近くあったのに冷えピタだけって、おかしくない?
幼児ってそれだけ高熱があってそれが長時間続くだけで体力が奪われて行くんだよね。
>>10さんは昨晩「この子熱があるわ、あ、38度近くある。冷えピタしよう」って人?
氷水で冷やして、1時間ごとぐらいに熱を確認したりしない?(正確に測らなくてもおでこに手を当ててみるとか)
15名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 12:28:12 ID:n1K3lo3N
>>14
えーと、私の方からは>>10はID:gbujJzgrさんご本人の書き込みになってるんだけど
たぶん>>11の私宛のレスだよね?

うちは冷えぴたはやりませんよ。
38度くらいの熱だと、結構な確率で子供も冷やす(冷えぴたじゃなくて)のは嫌がります。
あがりきってるかどうかわからないし、様子見な事が多い。
着せてるものの調節はするし水分が取れてるかも気にする。
時々おでこに手をやって確認するくらいかな。
39度以上になってくるとちょっと大丈夫か心配になってくる感じかな。
もちろんそれ以外の症状にもよるけど。

でも「冷えぴたしてるんですけど」の言葉だけから、それをやってないとは読めなかったので
なんでかな〜?と疑問に思っただけ。で、>>8さんとも別人で便乗させてもらいました。
16名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 12:51:42 ID:TY1sfW4v
全体の様子を考えないで冷えピタだけを取り出してもだめじゃない?
熱はあるけど機嫌は悪くないなんて場合もあるし。
水枕も冷えピタも同じだから、要はこまめに様子見て対処することができてるかどうかだよね。
冷えピタ貼りつけて終り、ってママだったということなんだろうけど、ほんとにそうかどうかは
元の文からは読み取れない。
17名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 13:24:08 ID:JZgllkbw
>>10
>>8です。
じっと見てるだけってのは把握しました。
ただその親も「邪魔しちゃいけないかも」と思ってるかもしれないなとは思うけど、
「全然手出ししておk」ってのはわかったから、今後も「やめて」という指示がない限りは
そういう手出しはしていこうと思います。ありがとう。

冷えピタはやっぱり状況がいまいちわからんです。
>>15さんとかぶるけど、うちも濡れタオルとかも嫌がるし、熱はむやみに下げないように
と思っている(てんかん持ちのお子さんのいる方から怖い事例を聞いた)ので、
39度越えの高熱や寝られなくて本人がつらそうな時のみ解熱剤を使用する。
というか体を冷やしたとしても、熱は下がらないですよね?

回答してくれてありがとう。
18名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 14:08:33 ID:uWES9VUh
横レス失礼。
具体的に、診察中に子がグズったら何をしたら一番医者は助かるの?
夜熱が出た時の適切な処置は?
冷やして経過観察だけじゃダメって事だよね?
今後の為に知っときたいな。
19名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 20:23:54 ID:t6UWP+2m
>>18
小児科や耳鼻科で子ども慣れしてるお医者さんだと
こっちがオロオロしたり気がつかなかったりしてても
サッと的確にこうしろああしろと指示してくれるので
それに従う方がいい。
急な高熱時の対処法はググればいくらでも出てくるので割愛。
一晩様子見て病院に連れて行く時は
症状の説明として「なんか熱が出て〜」じゃなくて
検温のメモと具体的にどういう症状かを詳しく話せると良い。
夜7時頃に発熱に気がつく→38.5(鼻水)
水分をとらせて8時頃に就寝→38.6(寝付きは良い)
夜中○時頃→39.0(寝ぐずりのあるなし)
朝方○時頃→38.3(鼻水+少し咳き)
朝7時頃→38.0(元気のあるなし・その他の様子)
あとは周囲の誰かが何か感染症にかかっていないかどうかの情報。
20名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 20:29:29 ID:6XnPVzUZ
38度近くって高熱かな?子供が元気だとその位だと冷えピタ貼って様子見してる親も多いと思うよ。
翌日になっても下がってなかったら病院と。
まったく普通の対処じゃない?

先にもあるけど、邪魔になるかもしれないから診察中は見てるだけになってる親もいるかもね。
うちが行ってる小児科は、「お母さんちょっとお手伝いして貰えますか〜」とか、
どうしていいかわからなくてボーっとする暇もない位テキパキと指示が入るよ。
そういうの何にもしないで病院側だけの都合で馬鹿親呼ばわりしてる馬鹿女が働いてる所に子供を診せに行かないといけない親が心底可哀想だわ。
21名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 20:48:35 ID:oGaRevoA
指示するでもなく文句言う病院側
自分から聞くでもなく何もしないと決める親

どっちもバカだと思う
22名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 21:51:50 ID:6BNmTWiZ
>>7は事務さんなんじゃないかな。
看護師ではないとオモタ。
だからひえぴただけってのが変だと思うのかと。
23名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 13:11:15 ID:a5SJ8ykM
てか、冷えピタって気休めだよね?
冷えピタ貼って様子見とかあり得ないんだけど。
24名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 13:17:55 ID:5dXXTjlm
私も小児科の受付してたから大変さとか理不尽に感じることなどよくわかるんだけど、
>>7はイライラの理由がずれてると思う。

あと>>3の受付の対応は頭悪いなと思うけど、気持ちはわかる。
要は外で待つのがいやで、外で待ってる人さえいなければ中で待っていても構わない。
だけど外に人が並んだらすぐ出てもらって、さらにその外の人の次の順番につくことになる。
それが嫌なら最初から外で並んでねってこと。
だから今言った言葉の中で、自分は外で待つのと順番が遅くなる可能性とどっちが嫌か判断してねってことであって、
どうするかはあなたの希望次第なんだよってことなんだよね。
25名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 13:20:30 ID:5dXXTjlm
だからそこでは「一番に見てもらいたいなら外で待ってください。
中で待ってもらっても構いませんが、外に誰か並んだら外に出てその人の次に並んでくださいね」と説明してあげればわかりやすかったと思う。
26名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 13:22:14 ID:a5SJ8ykM
そこまで言って貰わないとわからないんだ。
ゆとりの人?
27名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 13:24:13 ID:5dXXTjlm
>>26
うん、私も理解しろよとは思うけど現に>>3も、その当事者のお母さんもわかってないでしょ・・
受付のしんどさってまさにそこなのよ。
28名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 13:29:25 ID:5dXXTjlm
>>3に出てくる受付の人、説明はわかりにくいけど基本的に優しい気持ちがあるからこうなっちゃったんだと思うよ。
つまり「寒いから中で待ちたいのかもしれないな、けど中で待っていいって言って
結果外の人の順番の後につくことになったら可哀想だな」ってね。
そうじゃなきゃスパっと指示出せばすむことだもん。
寒かろうと順番が後になろうと知らんわ、って人ならそうするだろうね。
29名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 13:43:24 ID:Hq0UCQSi
>>20
そうだよね、幼児が何歳かにもよるし
37,8度とかならうちでは何にもしない。子供だって元気にご飯食べて
「公園行きたい」とか言うような温度だ
3の受け付けは優しいと私も思う
30名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 13:54:58 ID:a5SJ8ykM
>>29
37.8度が何もしなくていい体温ではなくて、それだけの熱があっても食欲ある、目も充血してない、公園に行きたいなんて言うから大丈夫なんだよ。
3129:2010/12/26(日) 14:44:12 ID:Hq0UCQSi
そうなのかな
よその子は37度代でもうぐったり?
32名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 15:07:13 ID:q1BdJkdN
>>31
微妙に体温変わってるんだけどw
37度台でも37度前半例えば37.0度と38度に近い37.8度は全然違うよね?
うちの子は37.8度あるとちょっと顔も赤くなって、目もやや充血気味。
そこで油断するとあっと言う間に38.5度くらいになっちゃうよ
お宅のお子さんは37.8度でも公園行きたいとか、元気にご飯食べるレベルで、今まで何もなかったんだからいいんじゃない?
33名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 15:22:06 ID:5dXXTjlm
38度前を7度台と表現するのは何も体温変わってないしw

まあ実際熱そのものより子供の様子が一番大事なわけで、
様子がおかしくなければ38度弱なら冷えピタあろうがなかろうが様子見してたって全然問題ない。
むしろその体温で無条件に夜間の緊急に飛び込むのが普通と思ってる人がちょっと認識変えたほうがいいかも。
夜間はあくまで「朝の診察まで死なないよう持たせるため」のものだから、
朝まで待っていたら大変なことになりそう、という危機感がある場合に行くところ。
34名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 15:29:37 ID:Gj+hkNVX
豚切り。
昨日息子達の玩具を買いにホームセンター内にあるトイザらスへ。
店に入る前にマックがあるんだが、その近くの少し大きな柱(壁?)の側を通ったら、影から急に低学年くらいの男児が飛び出してきて、旦那の腹に激突。
男児は何も言わずに再び柱の周りを走ってた。
旦那が前を歩いてたから良かったけど、私が前を歩いていたら32wの腹にぶつかったと思うと怖かった。

捕まえて叱れば良かった。
3529:2010/12/26(日) 16:02:15 ID:Hq0UCQSi
>>32
それは…様子見してるんだよね?多分あんまし対処うちと違わないんじゃないかなw
まあ33が言ってくれてることが全部だと思う
36名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 17:00:23 ID:YSnaVAAZ
夜に37度後半の発熱で冷えピタでの様子見があり得ないとか言ってる人はどんな事をしてるんだろ?
夜間に駆け込んでるのか?迷惑だね〜。
昼間でも38度くらいだったら、急いで病院に行って余計な感染症貰ってくるくらいなら
冷やして様子見の方が賢いと思うけどね。
様子見してるくらいなんだからもちろん子もぐったりしてないのが前提ね。
37名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 17:36:33 ID:laOdy4zX
公民館の絵本コーナーで娘に絵本読んでたら
後ろの方で一緒に聞いてる子供が3人ほど。
初めは大人しくしてたから放置してたけど
だんだん、それあきたーとかそれ読んだことあるから違うの読んで!とかうるさくなった。
めんどくせー。私は娘が読みたいものを読んでるんだよ。邪魔すんなよ。なんて思ったけど
言えないチキンなので「自分のママに読んでもらってねー」と言って
場所変えて読もうとしたら、なんか知らんが子供達が泣きだして母親の所にダッシュ。
そしたら母親が「怖い人だね〜絵本くらい読んでくれればいいのにね〜」なんて私に聞こえるように子供たちに言って
「しょがないからママが読んであげる!」とか言ってんの。しょうがないとか言ってないで
初めっから読んでやれよ!!あーー家に帰ってからもムカムカしてる。
38名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 18:24:17 ID:LG8bwZ77
>>36
想像力豊かだね〜 バカ?wwwwwwwwww

39名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 18:47:09 ID:bdlGLW2P
>>38
アナタの方がバカ丸出しですよ
36には丸々同意
40名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 18:47:32 ID:ySk8OvKF
>>36
同意
自分でリスク判断できない人が多すぎるんだろうね
医者も万能じゃないし熱だけの症状じゃ一般人と同じ判断しかしない
もし何かあった場合に責任転嫁したいだけなんだよね
医者に全ての責任を負わせたいだけ
38なんかはその典型
41名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 19:27:49 ID:TDUuU2Aj
様子見がありえないんじゃなくて、「冷えピタ」がありえない(熱冷ます効果は無いから)、
と言いたいんじゃないかな?

私も↓の内容が頭にあるから、保冷剤を脇の下に入れるとか薄着にするくらいの対応だなぁ。

【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】 Wiki
http://www8.atwiki.jp/nyuji00to01/pages/14.html
冷えピタはひんやりして気持ちが良くなることはあっても、熱そのものを下げる効果はありません。
汗でずれて窒息事故の原因にもなるので推奨しない医師が多いです。
使用する場合は十分注意を。
42名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 19:57:56 ID:5dXXTjlm
いや、だから冷えピタあろうとなかろうと、子供の状態によって朝まで様子見で別に大丈夫だよ。
熱下げる効果があると思ってる人なんかいるのかね。
43名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 20:33:42 ID:CbI7GCJv
昔の感覚で、熱が上がったら頭冷やすと熱が下がると思ってる
ジジババは冷えピタ信者が多いよ。
44名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 20:56:52 ID:YSnaVAAZ
頭を冷やす人が解熱作用があると思ってるかどうかなんてエスパーじゃなきゃわからない訳で、
頭なり脇なり冷やすと気持ちよくて体が楽になるのは事実なんだから冷やす事の何があり得ないのか理解できないね。
解熱作用があると思ってると決めつけて絡んでるんだとしたらイチャモンもいいところ。
お年寄りが知らないだけでみんなが知ってる知識を自分だけが知ってると思い込んで突っかかってるんだとしたら
恥ずかしい勘違いだわ。
45名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 20:57:14 ID:LtC5U6TE
なんでこのスレはこんなに殺気だってるの?
46名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 20:59:59 ID:cQpBz6Nf
自論しか認めない人が多いのですよ
47名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 21:07:37 ID:LG8bwZ77
プププwww
48名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 21:16:54 ID:tXFfh6Tf
保育園で発熱してお迎え待ちの子は必ず冷えピタしてるなぁ。
たいして解熱効果はないけど目印としての効果はバツグン。
小さい子連れのお母さんや妊娠中のお母さんはさりげに避けてる。
49名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 22:05:32 ID:S1NM5udT
そう言えばうちで冷えピタ貼るのは嫌がるのに保育園だと喜んで貼ってるな。
うちに着くと即はがすけどw
50名無しの心子知らず:2010/12/26(日) 22:06:26 ID:yCTN2ONN
熱があるとき、実際冷えピタ気持ちいよ。
まぁ、私に限っての話かもしれませんがね。
ところで36歳です。
51名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 00:45:51 ID:e/4GGh9E
2ヶ月赤餅
旦那が私の事を神経質すぎると言ってきた。
しかも理由は
「なぜ帰って手洗いうがいしなきゃいけないのか」
「乳が詰まるとか言って脂っこいもの食べないとか何なの?」って。
普通だろ。うがい手洗いしてって言う言い方がむかつくって、毎日毎日言わせんな。
時期的にも立場的にも、体調管理はするべきだろ。
じゃあアルコール持ち歩いて常に消毒しなきゃ、帰ったらすぐ風呂入らなきゃじゃんって、屁理屈ばっか。
乳は詰まったら激痛だしマッサージお金かかるし病院遠いし。
あとはオムツ交換なんか1日1回でいいだろ、そんなすぐかぶれんわとか。
なんか毎日一人で試行錯誤しながら育児してんのが否定された気になる。
あーむかつく。
52名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 00:57:31 ID:KXW+sZZP
なんだかなあとカチンと来たこと。

うちの子は小2なんだけど、3桁の足し算引き算ができるようになったからお小遣いをあげ始めた。
そうすると知り合いのママ友が、「子供が毎月自動的にお金をもらえると思うのはよくない」とうるさい。
そりゃ言いたいことはわかる。
でも物事には色んな視点があって、例えば私はお手伝いでお金をあげる(定期的に)という行為が好きじゃない。
お金のためにお手伝いをするという発想はもたせたくなくて、
お手伝いは家族で生活していく上での当然の協力だと教えたい。
さらに、うちはゲーム類(SCにあるようなたまごっちの機械とかね)やガチャガチャなんかを一切やらせない。
だけど子供だって親がダメとか無駄というものをやりたかったり欲しいこともあるだろう、というので
毎月200円をあげることにした。
親としては推奨したくないものをほしいなら、お小遣いの範囲で、貯めて考えて使いなさいってね。
もちろんお金を使う時は報告してから。お小遣い帳もつけてる。

そのママ友の子供はゲームし放題、可愛い文具やシールもたくさん買ってもらってる。
お金のありがたみにこだわってるけど、親がホイホイ買い与えてたら結局一緒じゃないか?
その子はねだれば親は折れて言う事聞いてくれてるとママに甘えきってなめてるし。

ひとつの部分だけ取り出して正論言ってるだけで、
色んな事との兼ね合いまで考えてる私とは視点が違うだけなのに安易にやり方を否定されるのはうっとうしい。
53名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 02:37:26 ID:rmA2xSq1
東大生を育てる方法だったかな?まあ頭の良い子を育てるみたいな特集で、
子供はお小遣い制にして、自分で管理させるのが良いと言ってたよ。
54名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 09:11:27 ID:ezGqrRf0
>>51
人の旦那様捕まえて何だけどアフォ過ぎる。
降臨して貰ってボッコボコに口撃してやりたいが、
聞く耳もなさそうなのがさらにムカつく
55名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 10:12:10 ID:2r4RcVRq
>51
つ「あんたの食事は、今日からトイレの後に手を洗わないで作ってやろうか?」
56名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 10:22:53 ID:uCqlscpI
>>51
2ヶ月の赤ちゃんのオムツを一日一回しか取り替えなかったら
あっっと言う間にひどくかぶれて病院から虐待報告されるわなw

あまりにもアレだったら地域の保険センターに相談して
保健婦さんから説明してもらったらどうかな?
その場合は若い保健婦さんよりはおばちゃん保健婦
またはかかりつけの小児科医師とかの男性の方が効果があるかも。

とりあえずあなたの旦那はすんげーバカだと思う。
友達に旦那が言ってる事を愚痴ったらみんなから声を揃えて
旦那バカじゃね?って言われたわよって言ってみてほしいわ。w
57名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 11:51:22 ID:29EKQHAm
自分の妻がおかしいと思うなら
会社で子持ちの女性同僚達に愚痴ってみればいいのにw
58名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 12:58:16 ID:zW3TW1a5
知り合いで51みたいな旦那さんがいる。
その旦那はインフルエンザの予防接種もうつるときはうつるのに受ける意味が
分からないと言って毎年受けずに毎年きっちり自分が一番先にかかって家庭に
持ち込む。
この旦那をバカ以外になんて呼べばいいのか分からない。
59名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 13:03:16 ID:PBbIvV6t
>>51
旦那さん酷いね。
私の旦那も何を根拠に?という発言があったけど
他人に聞いてみ?としつこく促して、年上の主婦に聞いたようで
やっと理解したよ。
赤ちゃん守ってあげてください。
おむつかぶれも可哀想だし、
おしっこした後のおむつって結構冷えるよね。
60名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 13:52:18 ID:6B3oY8g2
>>51
こういう男性は、同じ子持ち男性の話なら聞く耳もったりするよ
先輩とか、敬意を払ってる相手ならなお良し
61名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 16:06:03 ID:g0MlceBN
娘@1歳7ヵ月持ち
義妹が男の子を出産して名前を聞いたらうちの子と1字違いだった
前からうちが婚約→義妹すぐ婚約
入籍日もうちと一緒にしようとする
義妹の結婚式が私の予定日の2週間後
出席できないといったら不満気

義実家では自分が主役じゃないとおもしろくないんだろなー
とは思ってたけど、娘にまで被害が及ぶとは
こんなことしなくても義実家に義妹は大事にされているし何が不満なんだろ


62名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 16:12:46 ID:g0MlceBN
さげ忘れスマソ
63 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 16:17:26 ID:j1U//yZ9
いまいち関係が分からないけど義妹は>>61に好意を持っているとかw
まーあんまり深刻に考えないで少しずつ距離を置くようにしてみては?
64名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 17:03:54 ID:kzFB/hX8
>>61にすごく憧れてるか、自分では何も決められないから同じようにしたいとか。
まー、放っとくにもう1票。
65名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 17:13:36 ID:Xg2Ceas0
>>61
子どもの名前が似てる=自分が義実家で主役になりたいから
っていう発想の方がよっぽどどうかしてるわ。
予定日の2週間後が結婚式で〜以外のことは
>>61のいちゃもんだろ、と。
66名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 17:31:45 ID:rEQo59dt
この前キッズスペースにママ友と行ってたら2歳位の子が
気づかなかったみたいで寝かせてたうちの下の子を踏んずけた!
近くのテーブルで話してたが間に合わなかった
相手の母親が謝ってきたものの「テレビの前とか子供が集まりやすい所に寝せないで欲しい」って?
2歳にもなったら赤ちゃん踏まないように避けるとか教えますよね?
2〜3歳の子がキッズルームにいたら赤ちゃんはしっこに寝せないといけませんか?

上の子はその子が使ってるおもちゃが使いたいからってグズっても
終わったら次に貸すから待っててねだし・・・。
あっちは一人っ子だから目も届くだろう。こっちは2歳前と4ヶ月の二人で
大変だから知らない相手同士でも少しは分かってくれないものなのかな〜
67 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 17:35:34 ID:j1U//yZ9
>>66
よくまあ人のせいに出来るな
おまえが近くに居れば防げただろ
68名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 17:37:21 ID:EjPukSjM

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
69名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 17:41:40 ID:g0MlceBN
>>63>>64
ほっとくしかないよね
私に憧れてるとかはナイナイ
連絡はいつも義実家を通してだし
むしろ旦那を巻き込みたいんじゃないかな
我が家で何か決まると必ず義妹が被せてくるんだよ
勝手にやってくれ

>>65
確かに偶然といわれればそうだからさ
2ちゃんでいちゃもんつけてみたのよ
そもそも今までの積み重ねで私が義妹をよく思えないから
こういう発想になってしまったんだと思う
70名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 17:50:00 ID:dQMrESDM
>>66読んで思い出した。
とある育児サークルに入ってた時の話。
上が3歳前後で下は赤ちゃん、という二児の母が数人いたのだけど、揃いも揃って上の子は放置。
上の子グループがよその子に意地悪したり、先生?の注意を聞かなくても完全無視。
私のように1人っ子の母親は、上の子グループから我が子を守るのに必死&その親にドン引き。
でも二児母グループは
『1人っ子は楽でいいわよね〜』
『こっちは2人いるんだから目が届かないの当然じゃない』
『あなたも二児の母になれば分かるわよ』
って態度。

一生懸命目を離さないようにしてる二児母は労りたいけど、ハナから『私は大変なのよフンガー!』って態度のババアには
『なんで面倒見きれないのにポコポコ産んでんだよバカじゃねーの』
としか思えない。
71名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 17:50:48 ID:rEQo59dt
ではキッズスペースに赤ちゃん連れて行ったらダメなんですか?
相手の母親も近くにいなかったからそんな風になってしまったんだし。
その場所の責任者に話して現場に来てもらったらお互いに気をつけましょうで
終わりだし相手の母親は「子供が踏んでしまったのは悪いが赤ちゃんを離れた
子供がオモチャを広げてるスペースに寝かせて置くのもおかしいと思う」の一点張りだし
こっちだってお金払ってキッズスペースに遊びに来てるのに
赤ちゃんずっと抱っこかおんぶしとけってことですか?


72名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 17:54:32 ID:uCqlscpI
>>71
乳児は肌身離さず だよ。

小さい幼児が駆け回ってる所で
すぐに守れないような位置取りで寝かせてたなら
あなたの方が無責任。
73名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:02:39 ID:rEQo59dt
>>72さん
でもそれは理想というか100%は無理ですよね?
走り回ってても赤ちゃんもいるって分かってるなら踏みそうになった時に
相手の母親が何度か注意したり声をかけるべきだと私は思うんです
相手の母親が子供が赤ちゃんを踏んだら怒られたけど納得いかないみたいな
書き込みしてたらその母親は叩かれますよね?
74名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:03:59 ID:XPrINBDz
>>66
そのネタ言ったら
じゃぁ、生むなよ
でおわるぞ

子供なんて100回注意してもダメな時はダメだろ
この場合、TV前で寝かすなの相手の方が正しいだろ
75名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:05:53 ID:dEd0IdZO
キッズスペースだからね
ベビーはダメだよ
76名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:09:15 ID:XPrINBDz
>>71
あんたに反省の色が見えないのが一番悪い
責任者も正常
あいての母親も正常
向こうだって金払ってる
目の届く範囲に子供を置いとくのが当たり前、特に乳児はね
あんたがここで叩かれるのは
こいつは子供を殺しかねないからだ
手を下すという意味じゃないぞ
たまにいるだろ
自分の子供を駐車場でひき殺す親が...
その考え方だとこういうことをおまえはやりかねないから叩かれてるの
77名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:10:37 ID:Ch1woeGE
>66
あんた、それ立派なモンスターだよ
78名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:14:53 ID:rEQo59dt
>>76さん

放置してるわけではないですよ?目の届く範囲に寝かせてました
私がいた場所はフローリングだったからやわらかい畳の上に寝せてたんです
赤ちゃんを踏まれるってすごいショックですよ?
みなさんもお子さんが赤ちゃんの時3歳くらいの子が近寄ってきたら
警戒したり「母親ちゃんと見ててよ」って思いませんでしたか?
79名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:18:44 ID:J8vM373e
危ない場所で乳児は寝かせないよ。

80名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:19:10 ID:1nDmiIF5
自衛しないとね。
あなたはここでキャーキャー言うだけですむけど
赤ちゃんは痛いし、踏んでしまった子だって心が痛むんだよ。
避けられるアクシデントを、あなたはあえて避けなかった。
何?怪我させて保険金でももらうつもり?
81名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:20:52 ID:XPrINBDz
>>78
あんたが警戒しろっていう話
子供が近寄ってきたらあんたが乳児保護しなさいってこと
あんたの子供はあんたしか守らないってことを認識しなさいよ
あんたも他人の子供が死んでも平気でメシ食えてるでしょうが...
他人のせいにするなよ
82名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:21:10 ID:PUVfDfW/
>>78
警戒するのは赤子の母親、つまりあなたの務めじゃないの?
それとも周りがみんなであなたの赤子を守れって?
どこかの国の王子様か王女様なの?おたくの赤ん坊は。
あなたも高貴な人なんだろうから、SP付けてからキッズスペースに行きなよ。
83名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:22:18 ID:dpUTXd+a
そういうの「見てただけ」って言うんじゃないの。
つーか幼児が走り回ってるところに乳児を寝かせておける神経のほうがわからんのだが。
84名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:23:06 ID:zXPnI3QX
>>66みたいな人いるんだね…
引くわー
赤ちゃんを背にして畳のところで話たらいいんじゃないの?
私なら上が2歳前で下が4ヶ月ならキッズスペース連れていく間くらい抱っこかおんぶするなぁ。
85名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:32:22 ID:rEQo59dt
一緒にいた年子のママ友3人も「赤ちゃんいるのに走り回るとか信じられない」って
話していたのにここでの反応が違いすぎてビックリです

ママ友たちも心配してくれて「大丈夫?急に体調悪くなったりするかもだから
様子見てた方がいいよ!」って相手ママをにらみながら言ってくれてたんですが
そしたら「気になるようでしたら病院行ってください。保険には入ってるので
」というので「行ったほうがいいよね??怖いもんね!」ってママ友と話してたら
その後「さっき息子さんとおもちゃの取り合いになったときにうちの子のお腹に
グーパンチ何回もしましたよね?こちらも心配なので病院行ってもいいですか?」とか
言ってきたんですよ!別に子供嫌がってたけど全然元気なのに・・・。
2歳前の子が2歳の子にパンチするのと赤ちゃん踏むのは訳が違うのに


86名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:36:32 ID:XPrINBDz
>>85
その調子じゃぁ、お前の子供は30歳になっても誰かの腹グーパンしてるだろうよ
それが母親でなけりゃいいねw
87名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:37:12 ID:nQ5wnVVO
66くらい元気があるならまあいいわ。
前に店のキッズスペースで小学生の子供が二人、ビニールの積み木を投げて遊んでて、
私は端っこで二歳の子供と遊んでたんだけど
赤ん坊連れたお母さんがいて、何度も赤ん坊に積み木が当たってて
半泣きになってた。子供を睨みつけてんだけど子供は気付かなくて、すごい悔しそうだった。
見かねて私が小学生に「赤ちゃんいるんだから投げちゃだめだよ」って普通の声で言ったら
あっごめんなさーいって。
お母さん強くなれよ…ノイローゼ気味とかだったのかもなあ。かわいそうなのは赤ん坊だよ。
88可愛い奥様:2010/12/27(月) 18:37:20 ID:+32gHV+J
>>66
たたくつもりはないですが、
文面を見る限りでは多かれ少なかれ双方の不注意だと思います。
赤ちゃん無事ならもういいじゃないですか。
89名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:37:43 ID:J8vM373e
>>75
これ一番思う…
90名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:38:39 ID:WbNu0e2l
>>85
DQNはDQN同士つるむもんねぇ。
つか下の子が踏まれるのを防げないわ
上の子が人が使ってるおもちゃ強奪したり人を殴ったりしてるのも止めないわ
アンタ何やってんの?
91名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:47:22 ID:MY2wijyt
んーと、全力で釣り中?
92名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:48:54 ID:r1X0aUfg
>>83

「見てただけ」じゃないよ。
「見えてるだけ」だと思うよ。

もしくは「見える範囲に放置してた」だよ。
93名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:50:00 ID:2zi7K2Vf
>>75
これが正解だな。
94名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:55:36 ID:KPU1iuPl
>>85
四ヶ月ってようやく首すわりかけたかどうかって時期だよね。そんな身動きもロクに取れない赤ちゃんを柔らかいとは言え床に放置、じぶんらは離れた所で談笑。
危険予測も出来ない母親を持った子供はかわいそうだわ。

7ヶ月乳児持ちだけど、赤床放置でおしゃべりなんて出来ないよ。まして、自分の手の届かない距離。
キッズスペースなんて子供が走り回るの当たり前な場所でしょ。
そんな危険な場所に赤放置してても他の3人のママ達はあなたに注意もしなかったんだね。
95名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 18:56:04 ID:rEQo59dt
釣りではないです・・・。どうして上手く伝わらないのか
子供の責任は母親なのに相手のお母さんが本心で謝ってるように感じなくて
ここだったら共感してくれると思ったんですが 残念です
96名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 19:09:54 ID:YTa8A11J
まあ、これで赤放置でおしゃべり、っていうのが間違いだってことが
わかっただろう。
たまには2ちゃんも役に立つ。
97名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 19:10:25 ID:TZ5ziAb7
>子供の責任は母親なのに
自分にも当てはまりますよ〜。
あと、うまく伝わらないとか言ってる時点で皆が言ってることわかってないね。
98名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 19:10:57 ID:ic8l2MCI
>>95
まずあなたに非があること理解してる?
99名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 19:12:02 ID:KXW+sZZP
>>95
ここだったら共感してもらえると、って、リア友さん全員に充分すぎる位共感してもらったんでしょ?

きみは何を言ってるんだ。
100名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 19:16:41 ID:5PK8WG47
>>85
男の子だと特に、わざと踏みつける子とかいるから、幼児が自力で触れるところに置かない方がいいよ。

うちのいとこ(4歳)が、弟(0歳)をぴょんぴょんはねて踏みつけたことがあるらしい
ベッドの柵に両手置いて、弟のお腹の上でぴょんぴょんって

皆言い方きついかもしれないけど、赤ちゃんのためにも自衛してほしいんだよ
101名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 19:18:43 ID:r1X0aUfg
>>95
子供の責任は母親…?
「の責任」って付けようね。

で、貴女は我が子を放置して頭の弱いママ友と話に夢中になった為に遊んでたよその子を加害者にさせた責任は感じてますか?
上の子がグーパンしてたみたいだけど、誠心誠意謝ったの?
102名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 19:23:13 ID:Ch1woeGE
バカに何言っても伝わらないね。
相手の人もとんだ災難だったな。
103名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 19:35:53 ID:WbNu0e2l
>>95
ぶっちゃけ相手の人が謝罪してなくても、
謝罪どころか逆切れぶちかましてきてても
アンタが悪いと思う。
104名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 19:37:05 ID:agE1Zaw7
皆、馬鹿に世の中の常識を説いてあげて優しい
105名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 19:38:32 ID:Sy5tui/d
はじっこに寝かせるのが当たり前だと思うなー。
106名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 19:39:28 ID:XPrINBDz
単純に考えても
キッズスペースのTV画面の近くに乳児寝かせる
何も起こらなくてもこの状況を肯定するバカはいないだろ
例え、客が自分たちだけだったとしても叩かれるだろ
107名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 19:50:11 ID:RLYqn5JV
キッズスペース内に乳児を寝かせるにしてもだ。
自分のすぐそばに置くのがフツーだろjk
2〜3歳児にどれだけ自制心があると思ってんだ。
108名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 19:57:50 ID:3Zc9LaC1
釣りとしか思えない。もしそんな母親が実在してたら…絶対にリアルじゃ会いたくない。
そして、そんな母親に育てられる子供が可哀相。
109名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 20:18:08 ID:XOInSzed
当たり屋ってあだ名じゃね?
110名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 20:28:06 ID:WbNu0e2l
地べたに赤子転がして
誰かが踏んづけたら
「オラオラオラどこ見てんだゴルァ!!」
「こらアカン!病院や病院!治療費もらおうかゴルァ!!」


・・・まんまだな。
111名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 20:33:44 ID:WHcZ73oS
>>51亀ですまんが、旦那にアテント(大人用オムツ)買って一日中付けさせてやれ。
112名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 20:38:45 ID:qBPEP9D+
この流れでの>>111になごんだ
113名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 21:03:26 ID:bJsQPFH5
>>66凄いバカ親だね。赤ん坊から離れた所にいるなんて信じられない。
114名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 21:17:34 ID:rEQo59dt
ですから放置してたわけではないんです
下の子を踏んだのはお子さん同士が手をつないでわーって走って踏まれたんです
下の子が引っかかったみたいな感じですわざとだったらその子を突き飛ばしてます
(実際はもちろんしませんが)
五月蝿い位によくしゃべるお子さんなのに赤ちゃんの側が危ないと
理解できないのもおかしくないですか?

グーパンしたのは「パンチしちゃだめだよ」と手を押さえました
貸してって言えないから「こういう時は貸してって言うんだよ」と言ったのに
そのママは「貸して欲しいんだって」と声をかけたけどお子さんがいやだって言って
「じゃあ終わったら次にお友達に貸してあげようね〜」って悠長に言い聞かせて
こっちは癇癪起されて大変なのにそのおもちゃを親子で2〜3分楽しそうに遊んで
「じゃあもうお友達に貸せる?」とか言い聞かせてこっちに持ってきたんですよ
その時にはもういらないのに・・・。
言い聞かせれるなら上の子が取りに行った時にすんなり貸してくれたらいいのに
115名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 21:24:07 ID:1c6RsZA+
何か自己中でイラっとする
116名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 21:25:43 ID:CHomk/u8
>>114
もうレスしない方がいいと思うよ。
放置してた、してない以前に4カ月の赤ちゃんを床に寝かせてる時点でアウトなわけです
抱っこしてればよかったんだよ。つかあなたはその間何してたの?
赤ちゃんがいる所で走り回るなんて躾がなってないと言うが
あなたの上の子も玩具を貸してほしいと言えず、グーパンしてるんだから躾がなってないです。
117名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 21:27:27 ID:5PK8WG47
>>114
よくしゃべる子であることと、赤ちゃんにも生命があって、
その生命は一度失われると二度と戻らない尊いものであることを理解している可能性とどういう関係があるの?
赤ちゃん踏まれて内臓や骨を致命的に傷つけたら、本当にしんじゃうんだよ?
幼児やその親を責めてる暇があったら、自衛しなさいって皆言ってるんだよ

楽しすぎて注意力散漫になり赤ちゃん踏む子と、癇癪起こしてグーパンする子じゃグーパンの方が悪意があるよ

118名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 21:28:31 ID:qBPEP9D+
>>114
餌追加?
オモチャのくだりはお互い様だと思う…
その施設のオモチャでしょ?
あなたが言ってるのは「うちの子が癇癪起こして大変だから貸せと言ったら早く貸せフンガー」だよね
相手の子どもだってまだ貸したくないんだからすぐ取り上げたら癇癪起こすかもしれない
そんな事言ってたらキリがないよ
相手のお母さんは貸さないわけではなくてちゃんと言い聞かせてから貸してるわけだし問題ないように見えるけどなー
どこのキッズスペースや支援センターでもよく見る光景だよ
待ってる間自分の子に「順番」ってのを教えればいいじゃん
変な人
119名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 21:31:30 ID:29EKQHAm
>>114
だからキッズスペースはキッズが走り回るための場所で、
ベビーを寝かせるところじゃ無いんだってば
はっきり言って邪魔
赤ちゃんに何かあったら、赤ちゃんを寝かせてた大人の責任
120名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 21:33:31 ID:CHomk/u8
良く読んだら…
玩具を貸してと言えずグーパンして
2〜3分すら我慢出来ずに癇癪起こして
その後、玩具渡されても興味持ってないとか上の子大丈夫?
躾とかより障害の方かと心配してしまうんだが…
121名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 21:37:20 ID:rEQo59dt
今度からはその母親と一緒になることがあったら自衛します
今日一緒にいたママ友がその親子を近所の公園で見かけた事があるから
公園で会う人にこんなトラブルがある親子だから気をつけたほうがいいよって
話しておくって言ってくれたので周りの人も同情してくれると思うし

長々と失礼しました
122名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 21:40:10 ID:29EKQHAm
>>121
さいてー
さすがに釣りだよね?
123名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 21:41:05 ID:R/raiMIV
>>121
自分が即守れるところに赤ちゃんを寝かしていたら何も問題がなかったという
単純な事実は最後まで無視なのね
あなたのところに生まれてきた赤ちゃんがかわいそうだ
124名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 21:41:54 ID:71uOE73T
こんな非常識の自己中が母親とは………







と、エサ不味いけど釣られてみたよw みんな優しすぎる
125名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 21:42:09 ID:Bb4D8SMZ
障害者には逆らわない方が良いって言うよね。
他のママ友は、おそらく>121が致命的に常識が理解できない人と思って
逆らわない様にしてるんだよ。
126名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 21:42:33 ID:qWl6nqFl
なんていうか胸くそ悪いわ
こんな母親もいるのね
気をつけよー
127名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 21:45:14 ID:XPrINBDz
>>121
どうだろうねー
あんたがヒソヒソされるかもね
128名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 21:47:16 ID:ZsdNEy6m
相手ママは変な奴にからまれて変な噂まで流されてホントに気の毒だな…

ひどいモンスターだよ
129名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 22:22:53 ID:0Kj/6lTA
スーパーで息子@小2と買い物してたら、同級生a君を見かけた。
ほどなくしてその母Aさんにも出会いしばし談笑。
「いいよね〜私君はイイコでさあ。aなんか一瞬だってそばにいないよ。世の中って
不公平だよね、イイコだと親も楽じゃん。あ〜もう疲れた」みたいなことを言われて
かなりカチンときたけど、Aさんとは距離おき中の身なので黙って別れた。

Aさんとはa君の幼稚園プレからの知り合いで、一緒にランチや買い物に行ったり
してたんだけど、そのたびにa君放置しまくり、私が息子を叱ったりすると「そんな
ピリピリしないでも大丈夫だよ〜神経質なのはよくないよwww」とプゲラしてくるような
人だったのでだんだん離れていったんだよね。
この先中学校も同じ校区でお互い自営で引っ越す可能性がまったくない、という今の
状況でなければ「お 前 が 言 う な !w」って言いたかったw
130名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 22:45:01 ID:pgBM8wuN
キッズスペースというか、児童館や支援センターでも
そのくらいの赤ちゃん床に置いて話してる人普通によく見る。
131名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 22:45:38 ID:T7FS0wHn
あまりのクマクマしさに笑った。
132名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 22:49:14 ID:olLOpiqi
>「じゃあ終わったら次にお友達に貸してあげようね〜」って悠長に言い聞かせて
>こっちは癇癪起されて大変なのにそのおもちゃを親子で2〜3分楽しそうに遊んで
>「じゃあもうお友達に貸せる?」とか言い聞かせてこっちに持ってきたんですよ

おもちゃの取り合い(というか先に別の子が使ってたのを欲しがった)になった場合、
理想の対処法だと思うんだけど…。
先に使ってた子の気持ちも尊重しつつ、順番も教えることもできてるし。
お互い様とか書いてる人もいるけど、3〜5歳くらいだと理想的じゃない?そうでもないの?
133名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 22:51:35 ID:r1X0aUfg
>>121みたいなの知り合いに居る〜www
自分の欲しい意見じゃないとキレるし我儘だし面倒臭い。
間違っても友 人 で は な い 。
仲の良いママ友らしき人以外には友人居ないタイプでしょwww

もう、相手のママさんも121ってストーカーに狙われて災難だ…。
134名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 22:58:45 ID:5PK8WG47
>>133
よかった、やっぱこういう人だと周りは気づくよね
>>121みたいなのが身近に来てタゲられて難癖つけられたら
どうしようとゾっとしたけど、そのうち皆気づくよね…
135名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 23:10:40 ID:KXW+sZZP
なんでここまで全力で釣られるのか2ちゃん的にはそっちの方がゾッとする。
136名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 23:12:42 ID:FlTG+hW4
吐き気と食欲不振で今日限界にきて、母屋の義両親に2歳と1歳を見てもらい、医者へ。
預かってもらって助かったが、夕方にたんまりお菓子を食べさせていた。
お菓子を目につくとこに出している家ではないので確実に「これ食べる?」と出しているはず。
しかもよりによってハートフルチップ(ニンニクパウダーたっぷり)。
「一袋も食べたのよ。もっともっとって言って一袋よ(笑)」だって。
食べたじゃなくて、食べさせただろうが。
子を抱っこするにもお世話するにもにんにく臭くて気持ち悪い。ただでさえ体調最悪なのに。
小さい子に香辛料たっぷりのお菓子を夕飯前に食べさせるなんて普通に考えてわかんないのかな。
アホか。あーいらいらする。
137名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 23:14:13 ID:r1X0aUfg
話をぶった切るが…。
今日あった育児のイライラなネタを一つ…。

本日、息子に殴られた…。
胸を。
息子「ママのお腹ぱーんちwww」

しつこい様だが、胸を。


無邪気に笑いながら軽く殴るマネだが、息子のセリフがKO物。

もうね…イラっとするぞ(涙)
お腹じゃないの。胸なの。

な…泣いてないやい(涙)
138名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 23:18:56 ID:QIarYhJ5
>>137
い、イキロ・・・
139名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 23:27:51 ID:XPrINBDz
>>138
ヤセロ・・・だろ
140名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 23:29:28 ID:MY2wijyt
ごめん、吹いたw
141名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 00:01:57 ID:0aYOw3IQ
>>137
そんなアナタが好き。
142名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 00:07:36 ID:FM31y+2q
>>136
2歳と1歳の二人じゃ菓子でも食わせておかなきゃ年寄りには持たないでしょ・・・
次回からはおやつ持参にした方がいいと思う。
143名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 00:12:09 ID:JDwyNYU5
体調悪いときに子供をみてもらえるありがたみがわかってないんだろうね・・。
自分がふたり病院に連れて行った状況を考えたら、
何をどれだけ食べさせられてようが感謝だよ。
でも・・よりによってハートフルチップはお気の毒w
吐き気する時にわが子が臭いのは辛いよねw
144名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 00:39:45 ID:1WGRoWQg
嘔吐の症状が治まってないときにニンニク臭は殺意湧く。
しかし、預かってもらえるのはうらやましいな。

うちは一家でノロわれて地獄絵図だったわ。
145名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 00:53:14 ID:lYlCAxYU
私も預かってもらう以上基本的に感謝すべきと思うけど
一歳にニンニクパウダーってだいじょぶなん!?お腹壊したりしてない?
見も知りも知らん子だけど心配になってしまった
146名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 00:54:32 ID:5rZOa4Qc
4ヶ月の乳児を踏まれたのはショックだったと思うが
このスレに書きたいのは相手親だと思うわ。
147名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 01:14:17 ID:wm9XU1gA
>>146
キッズスペースのテレビ前に赤ん坊を寝かせるなんて
当たり屋としか思えない。

親が馬鹿だと子供は危険な目に遭うわなぁ。
148名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 02:07:11 ID:wUu0mInQ
しかも自分の手が届かないとこに放置だよ。
149名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 02:56:05 ID:AUB/BDF4
もうやめな
まわりもココのこと知ってるよ。

もう付き合いたくないな
150名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 04:06:09 ID:jQK1hC03
誰かむこうの親の立場で書いてやってw
151名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 06:13:45 ID:WAgcbjaq
その前にキッズ(幼児〜児童)の騒いで走り回ったりという特性と
ベビー(自衛も出来ない乳幼児)を手から離して一緒にすんのが無理がある

まだまだキッズの年齢層でも道路の向こうに好きな物見つけて
飛び出すかもわからん事もある
(自分は用心深い性格でも小1で道路向かいの本屋へダッシュしてひかれそうになった事あり)

キッズスペースはキッズの為のスペースなのでそこに赤ん坊を寝かせてたら危険だとは思わないか?
配慮を求めるにも難しい年齢層だと思うよ。
おそらく相手母の態度が気に入らなかったとは思うが
相手母は先に赤ん坊母の態度にイラついたのではないかと。
読む限り相手母はお互い様でいこうとしたが、赤ん坊なのに!(そもそもベビー用の場ではない、考えにくい場所)
とフンガーされてしまっては相手母もたまったもんじゃないよ。
相手母はそれで引き合いに、大目にみてくれていたであろうお互い様精神で、上の子の事まで言及されるに至る、と。

どちらにせよ時間をずらしたりする余裕があるにも関わらず満員電車に乗り、すし詰めにされながら
「赤ちゃんがいるんです!」って言うくらい無理がある。
お前は水戸のご老公かよっていう
152名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 07:53:20 ID:lXS6YvPS
121が欲しかったのは倫理的かつ客観的な目線の意見じゃなくて
「赤ちゃん踏まれて可愛そうな ア タ シ 」への同情と同意だけだからねぇ。
書き込みの最後の方ではもう子どもの心配なんて一切出ず
「同情してもらえなかった」という事だけ恨んでる。

身近にいてほしくないタイプのママさんだわ。
せいぜいご自分の仲良しママさんと慣れ合って
狭い世界から出て来ないで欲しいわね。
153名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 08:16:28 ID:GmpoO75M
同情してくれたらしいリアママ友さんだって、面倒だから
「・・・そうだね」って相槌うってただけじゃね?
だってあの感じでまくしたてられたら、そう言うしかなじゃん。
反論しても敵認定されて、わけわかんない事態になりそうだし。
はれものにさわるような扱いを、本人知らないうちにされてるんだよ。
154名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 08:59:40 ID:em6kqHhh
キッズスペースでナチュラルに子の面倒を押しつけられた事がある
話もしたことない相手なのにイラっ
155名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 09:26:49 ID:jQK1hC03
もし自分の子がキッズスペースで遊んでてよその赤ちゃんを踏んで注意されたら
あんなところに寝かせておくのが悪い!フンガー!だろうね
156名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 10:13:28 ID:bmm/BBty
キッズスペースって場所にもよるけど、結構へんなの多いと思う。規定の年齢よりどう見てもオーバーしてるデブガキとかw
157名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 10:26:36 ID:7zdoAUPo
見返してたら散々な書かれ方ですね
置いてる場所は違うけど2〜3歩歩いた位のすぐ近くにいたんです
こっちはその子より小さい子が二人もいるんだから少しはこっちに
配慮してほしいなぁと思うのもおかしいですか?

そこでお昼も食べたんですが先にあっちのグループが食べだして
人気の子供テーブルがひとつしかないのに使われそうになって。
そしたらその踏んだ母親じゃない人が
「そちらもお食事されますか?お子さんテーブル使われるなら子供達は
大人のテーブルで食べさせますけど〜」って言ってきたんです
早い者勝ちだけど譲ってあげるみたいな感じで感じ悪かったです

帰るときも謝ったり目も合わせることなく自分達の使ったおもちゃだけ
パーッと片付けて片付けてる時に上の子が話しかけても無視ですよ!
下の子踏むまでは相手してくれてたのに感じ悪かったし。

赤ちゃん踏んでしまって気まずいのかもしれないけど
子供相手にそんな態度ありえないですよ・・・。

本当釣りじゃないです 下の子がいるのに我が物顔で利用している
あっちのグループ、おかしくないですか?
158名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 10:32:39 ID:K1aCooTi
>>157
子供が二人いるから配慮しろって言うが
お前、どっちの子も面倒見て無いじゃん
上の子の面倒見てたから、下の子が放置気味とかならまだ理解出来るけど
そういうわけでもないんでしょ?
テーブルだって譲ってくれるって言ってるのに
そんな考えしか出来ないなんて
可哀想な人だね
159名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 10:33:51 ID:r3C0LRPj
はい次の方どぞー
160 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 10:35:28 ID:OsUSfXjt
>>157
すぐ近くに居ても防げなかった時はすぐ近くとはいえない
テーブル譲ってくれるって言う申し出にもそういう考え方しか浮かばないようなら
精神科に行った方がいいと思うぞw
これ以上居座られても迷惑だからプリマスレでも行ったら?

プリマ既女が独りで踊るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/intro/1288602530/
161名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 10:40:29 ID:PwZuAKEs
キッズスペースに限らず公共の場は、配慮してもらうものではなくて配慮しあうもの。
テーブルも仲良く使いましょう、といってくれてるし、
上の子が話しかけても無視って、自分の子にグーパンチしてくるようなよその子に
なんでお愛想しなくちゃいけないの?
あなたは赤を踏んだ子どもにお愛想したの?
自分の子だけしか見えて居ないのなら、いろんな人が集まる場にはもういかないほうがいいよ。
どうしても、というなら、お願いだから赤は抱っこしてはなさないで、
上の子には「順番」と「グーパンチしない」を教えてあげてね。
162名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 10:56:41 ID:0wMnZqBw
本当に何もわかってないんだね。
SCのキッズスペースって、親がくつろぐための場所じゃなくて、
子どもを遊ばせる場所でしょ?
親が常についてるのは当たり前だし、
乳児を寝転がせとくっていうのがまずおかしいの。
乳児は肌身離さず、基本だよ。
自分の主張がおかしいことを認めないと、
これから先の育児、辛いと思うけどな。
163名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 10:57:57 ID:K1aCooTi
もうプリマに移動したみたいだよ
164名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 10:58:31 ID:liAVQi85
>>157
釣り針でか過ぎて窒息するぉっお

普通は、首も座らない4ヶ月児を自分の膝の上で寝かせる。
普通は、床ではなく落ちる心配のない柵つきのベッドで寝かせる。
普通は、二、三歩離れたら手が届かない距離だと理解できる。
普通は、どのママさんの子がどの子かまで把握しない。

最初から何度も、私には小さい子が二人も居るのだから
周りが配慮しろと訴えていますが
普通は、他人の家族構成なんて知りません、気にしません。

普通は、各保護者の責任の下施設利用してます。

普通は、走り回れる子供が多数利用する専用施設で
手の届かない場所に0歳児を寝かせている保護者を非常識とみなす。

食事の件について
普通は、先に食べ出した側が利用する。
普通は、それを食べるなら移動しますと提示されたら感謝する。
普通は、後片付けもしっかり出来た保護者だと理解できる。

以上の事が理解出来ない保護者は
病院で自らの障害を診断して貰うのがベストだと思われます。

かしこ
165名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 11:17:55 ID:1NgENXNP
>>157
金払って利用していて、マナー以上の気遣いじゃない、何が不満なんだ。
お互い様がわからない残念な人?
赤ん坊踏まれたのは、自分の油断だろ。

馬鹿でも釣りでもないのなら、カウンセリング受けなよ。
育児に疲れてまともじゃなくなってるんだよ。
そんでもうこれ以上、子供産むな。
166名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 11:29:08 ID:hZFUy05r
飽きた。
よくこんな釣りにみんな必死になれるね…
167名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 12:35:14 ID:PNL82E69
>>166
次の話題が来ないから暇なんだよw
168名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 13:14:15 ID:ctfSGMWH
もともとはキッズスペースに赤ん坊を寝かせておく事が間違い。
全ての事の根源はここ。
それを理解できない(しない)と、何を言っても説得力ないし
多分こっちの言い分もわからないと思う。

自分がしたことを包み隠さず親に話してみたら?
あ、ここの一連のレスも一緒に。
「あなたは悪くないのよ!」と言ったら、悪いのは親だから
もう仕方ないね。
169名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 13:15:29 ID:1yP2yqKC
>>168
>>160に移動済みですよ
170名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 13:18:09 ID:ctfSGMWH
( ゚Д゚)アライヤダ!!
171名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 14:50:26 ID:DuKtp1im
>>136>しかもよりによってハートフルチップ
ハートチップル でしょ?
怒りつつも「はーとふる ちっぷ」と言ってる>>136を想像して萌えたw
172名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 15:33:06 ID:JH+Zto15
心のこもったチップかあ・・・。
173名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 16:23:20 ID:fTc56pwF
>>160を覗いてきた。
いいもん見せてもらった…釣りだと思いたい。
174名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 17:07:32 ID:2bIX8kQt
もしもしから豚きり。

冬休みに入ってから毎日、朝9時〜夕方5時まで近所の小3男児が4〜5人集まっては
道路、駐車場、どの子かの家でバタバタギャーギャー騒がしい。
一番集まってるのがうちの真上の家なもんで、年末には天井抜けるんじゃないかってくらいw
しかしうるさいのはうちにも小1がいるのでお互い様だろうと思う。
ただ、うちの真上の男児が毎日5時すぎになるとうちのピンポンを押して「あーそーぼ!」と
やらかすのが嫌で仕方ない。
うちは冬は5時には外遊びから帰る決まりだし、下の2歳児が昼寝してるから起こさないで
って毎日言ってるのに毎日来る。今日も来て同じやりとりをした。
友達がいなくなったからキープとでも暇つぶすかな〜って感じがありありなのもムカつく。
特にうちの子が男児と遊びたがらないのが救いだけど、明日も来るかと思うと鬱々する…
175名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 18:38:26 ID:0aYOw3IQ
>>174
訪問は親にはっきり断ったら?
言っても来るのかな。
176名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 19:12:14 ID:s/SXnkcH
放置子だと親は知らないものね、子供がどこで誰と遊んでるとか
177名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 19:19:25 ID:2bIX8kQt
日曜だろーが連休中だろーが、朝っぱらからドタバタさせてるような親ですから…
最近は昼型になったのでまだマシ、くらいです。
賃貸だからどうにもならなくなったら引っ越しかな。
178名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 21:15:41 ID:gocvBI6X
ピンポンの音を消しておいても「あーそーぼー」があるから無駄か。
もしそれで効果があるならやってみては。
179名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 21:27:42 ID:+44eRlAu
>>171
ぐぐっちまったじゃねーか!
早く教えてくれよ!
180名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 16:39:41 ID:NSL08EQC
帰省土産を近所の和菓子屋に買いに来たんだけど、
旦那が抱っこしてる赤が泣いてしまって泣き止む様子がない。
お店は広くはないし、お客さんも多いから先に家に帰っててと言っても
別に大丈夫でしょ。のみ。
じゃあ私が抱っこすると言っても、何で?別にry

何が大丈夫なのかと小一時間…!
何より私が気になるんだよ!!子が可哀想だし、周りにも迷惑だろボケ!!
あーイライラする。
181名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 16:53:04 ID:dnCSUNaU
男って想像力が無いって言うかそういうとこあるよね。

「「赤が泣いて他のお客さんに迷惑かかるから」」
先に家に帰っててとか私が抱っこするね
って噛み砕いて言わないとわかんないんだよね。
182名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 17:53:47 ID:Eq9edSL+
そのうち旦那は他の人から「うるせー黙らせろ」ってガッツリ言われるね
183名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 18:57:19 ID:8vRrHc0S
わかるなー。気がきかない旦那いるよね。
産婦人科で見かけた、激混みなのに妊婦立たせて脚を組んでマンガ読んでたバカ旦那を思い出した。
その人の奥さんが「混んでるから、外で待っててよ」って言っても「なんで?」とか言ってた…。
184名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 19:25:48 ID:8dweMDtY
男の脳みそと女の脳みそには違いがあって、
女はひとつの事を考えたらそれに関わるいくつもの事を同時に考えられるけど
男にはそれができないらしい。

旦那にイラッとくるのよくわかる…
185名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 19:30:54 ID:r0NVi3zl
脳の構造がどうだろうが、まともな教育と躾受けてたらまずそんなことしない。
186名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 19:52:34 ID:4pTQqFZw
うん、180の旦那さんは気が利かないって程度の話だけど、
183の見た人は社会性がなさすぎると思う。
187名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 20:04:05 ID:Eq9edSL+
周りに配慮出来ない頭の悪い旦那は他人に
「馬鹿親 ガキ何とかしろ」 とか言われまくる
188名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 20:11:19 ID:Eq9edSL+
>>183

そのような馬鹿旦那が 授乳室でも他の女の授乳ガン見してるよね
無神経だから見まくるよね
189名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 20:15:14 ID:GRX+ifkY
>>181の旦那は馬鹿なんだろうけど
馬鹿男としか結婚できなかったからって
一般の男を馬鹿にするのはどうかと思うな。
190名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 20:17:45 ID:oDW0evoS
>>189
そんな旦那を選ぶ人なんだから配慮なんてできないんだよ
191名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 21:43:00 ID:l5ad0KKN
クリスマス直前にある子どもむけイベントでサンタさんの格好をした係りの人がいて
もちろん大人気。みんな子どもと写真を撮ってもらおうとサンタさんの周りにつどい、
なんとなく並んでいた。
並ばせる係りがいるわけでなく、このなんとなくというのが分からない人は100%男性
だったwパパまたはおじいちゃん。分かってるけど我先に〜というのは女性もいた。
うちの番が来たときに、「あっサンタさんだよ〜○○ちゃん、ホラ」とカメラをかまえている
私の目の前にやってきて「握手してくださ〜いって」とかやってて、ムカッとも来たけど
通り越して呆れたw
ママの方は一瞬で気付いて「あんた何やってんの!すみません!」とか言ってたのに
「すみませんってお前、あれ(サンタ)は子どものためにいるんだろ〜?」とか寝ぼけた
こと言ってた。
本気で分からないんだろうなあ。
192名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 05:24:02 ID:dmkFvPsj
男は〜みたいのは荒れる元だよ
公共の場で並んだり買い物したりとかそういう経験が無いまま
じいさんになったような世代だと、困った人が多いかもしれないけどね。
193名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 05:39:48 ID:PD3mTMF+
うちの夫はむしろ過剰に周囲を気にする人なのでうざいよ…
194名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 06:44:29 ID:FhNv5t3h
>>193
うちも似てるかな?
周囲を気にするというか、間合いがはかれなくて遠慮しちゃうみたい。
夫と一緒だと>>191みたいな状況だとなかなか写真撮れない。
私ならさっと見回して自分の到着順の見当をつけて、
お先にどうぞとか、次は私で・・とか主張できるんだけど、
夫はそういうのがダメ。
遠慮してばかりでどんどん抜かされる。
195名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 11:12:29 ID:BZUIS6xN
>180
ダンナの耳つまんで、耳元で「うえーん!」と喚いてやれ。
196名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 13:01:48 ID:YAoIFenR
>>188
そんな状況あるの?
授乳室に男が入っちゃったとして、その男がジロジロ見てる前で授乳続ける女がいたらそっちの方が気持ち悪い。
妄想で悪口言う主婦そのものだからやめた方がいいよ。
197名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 13:13:29 ID:qEi+UQrm
>>196
じゃあ授乳やめて、泣き続ける乳児つれて、どこへ行けと?w
まぁトイレにでも逃げ込むのが現実的なのかもしれないけど、
逃げ込むまでの数秒〜1・2分はガン見されてる状況だよね。
198193:2010/12/30(木) 13:46:17 ID:Kpudq1c5
>>194
うちの夫は列の整備を始めそう。
>>197
私は母乳全く出なかったので授乳室に入ったことがないのだけど
「男性は入れませんよ」じゃダメなの?
授乳室って胸丸出しだよね?見知らぬ異性に胸を見られるってことだよね?
199名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 14:58:22 ID:4n55qy3d
>>196は授乳してる=母乳で育ててる人が嫌いなんでしょw
200名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 15:36:38 ID:YAoIFenR
>>199
完母だよ…ほんと凄いね妄想が。
人のいない授乳室に旦那が一緒に入っちゃうのはよくあるけど、
授乳してる女がいる中に男が入っていってジロジロ見てる状況なんてあるのか疑問。
普通に叫ばれてもおかしくない。
間違えて入っちゃったとして、
奥さんが何も言わない
男が人の授乳をジロジロ見る
授乳中の親も何も言わない
こんな事がよくあるの?
201名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 15:44:01 ID:2ywwcDIn
父と泊まりがけで祖父母(子の曾祖父母)の家に行った。
家に着くなり裸足で可哀相だの、もっと厚着させろだの言ってきた。
暖房の効いた電車に2時間も乗ってたし、決して薄着ではないので駅から家までの10〜15分位大丈夫だと言っても聞いちゃいない。
子は愛想が良いのでずっとニコニコで、祖母に「この子は育てやすい、子育てってのはこんなもんじゃない」と言われ続けた。続きます…
202名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 15:46:56 ID:YAoIFenR
あ、旦那が一緒に〜って私の旦那が一緒に入るんじゃなくて、
授乳室に入ったら夫婦で入ってる事がよくあったって意味ね。
それにしても更衣室でそんな事があったら警察呼べるだろうけど、
授乳室だとどうなんだろう。
無防備な状況だし、普通に怖いね。
203名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 15:47:13 ID:2ywwcDIn
自宅では黄昏泣きもあるしもっとグズったりするよと言っても「そんな事は無い。この子は育てやすい。お婆ちゃんの時なんかはウンタラカンタラ〜」
そして半世紀前の子育て法を長々と。
昔と今じゃ育児本に書いてある内容だって違うんだよ。
言動が下品な祖父はずっと子に「おい、笑え。笑え。」と命令し続けてるし子の顔の近くでゲップするし…
しかも祖母は私が炊事全く出来ないと思い込んでて、卵焼きの作り方から教えてくる。
作れると言っても「そんな事無い。アンタはウンタラカンタラ〜」

うるせぇよ。もう行かない。
204名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 18:31:52 ID:UiVADcqb
一歳なりたての子供がなかなか泣きやまなくて必死であやしてる所で
夫が「ちょっとそこのティッシュ取って」とか言い出した。
ゲームに夢中で今が良い所だから、たった1m先にあるティッシュを取るのも
おっくうなんだと。
こっちは泣きやまない子供にイライラしながらも、子供にあたっちゃいけない。
笑顔であやさなきゃ!なんて思ってんのに、そんなこと頼まれるとぶちぎれそうになる。
205名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 19:50:32 ID:BZUIS6xN
足でパスしてやれ。
206名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 20:12:17 ID:frRJXgS9
>>201
うちは母親がそれに近いよ。
人間的にはいい人だし、心配してくれてるのはわかるんだけど、何度説明しても無理なんだよね。
小児科の先生にこうしろと言われたからって言っても次の時には同じ事になる。
207名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 20:13:06 ID:b05e1N59
私なら箱ごと投げつけてる所だ。
204はムカムカしつつも渡してあげたんだろうナ…
208名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 21:52:54 ID:0K6cawfF
ブサイクな義妹にうちの次女が似てると色んな人に言われる事。私は似てないと思ってる。
209名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 22:40:25 ID:X5YXVuyZ
>>208
うちの娘@小1も幼稚園くらいまで言われてた。さらにブサイクな義弟娘にも似てると義母に言われ続けカチムカ。私も両方似てないと思ってた。最近やっと言われなくなったよ
でも性格は私より義妹の方がいいので似てほしいw
210名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 23:09:40 ID:0K6cawfF
>>209
レスありがとうございます。うちの義妹は性格もブサなので、中身も似てほしくない。しかも、次女だけ可愛がって長女は適当だから尚、ムカつく。
211名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 11:47:34 ID:a/HPY37g
私の息子と妹の長男の10才長女7才 弟の息子6才
年齢差を考えても腑に落ちない。

祖母の喜寿のお祝いがあったので、パーティーの準備中。
妹の子二人と弟の息子が、唐揚げやポテトサラダなどをつまみ食い。
ちょっとのつまみ食いならまだ良いけど、モリモリ食べている。
私が注意をすると、父親(子等にとってはお祖父)に私が怒られた。
ケーキ到着。いきない箱を開けてクリームお舐め始める子供達。
注意したら、また私が怒られた。調子に乗ってクリームは5分で殆どが舐め取られる。
パーティーが始まる時には、殆どの料理が食い散らかされていた。

で、次の日、パーティーに参加出来なかった妹の旦那が、
お土産にシュークリームを持って来てくれた。
箱を開け始めたので、率先してうちの息子が人数分の皿をキッチンから持って来ると、
何故か怒られて、「シュークリームを皿に乗せて食うのか」と、いつまでも嘲笑される。
息子は夜にお風呂に入っている時に、お風呂の中で歯磨きをしているのを見られ怒られて、
入浴後に、いきなりインスタントラーメンを作った父親。
息子に勧めると「お風呂に入ったから(歯磨きしたから)要らない」と断ると、
頭おかしい?とでも言うように自分の頭を指でツンツンとして、ため息をつく。

ちなみに、パーティーのつまみ食いにうちの子は参加していない。
した子の年齢(10才・7才・6才)の事を考えても、注意をした私は間違っていないと思うし、(そんなにキツい言い方をした訳でもない)
シュークリームにお皿やお風呂での歯磨き、
入浴後のインスタントラーメンを断った事も、悪い事ではない。
別に私が固い人間だから、そんな事を言うのではなく、割と普通の事だと思っている。

長文、すみませんでした。
212名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 11:48:33 ID:a/HPY37g
「お祖父」って何でしょうorz
「祖父」と書きたかったのです。
頭、冷やして来ます。
213名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 11:54:04 ID:wDVI0g3p
うわあ、食べ散らかすだけでも嫌なのにつまみ食いで…
ケーキのクリームだけ舐め取るとか、どこの欠食児童ですか
そんな子どもに我が子を近づけたくないねえ
214名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 12:29:51 ID:vopXK11T
>>213
問題はそこじゃないと思うんだ
215名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 13:01:10 ID:aG5Qnn2L
でも、ちょっと神経質だよねw
シュークリームは私もお皿には乗せないかなぁ…基本、フォークやスプーンを使わないのはお皿は出さないよw
人数が多いと洗うの大変だから、そういうのも考えて妹さんの旦那さんは買ってきたんじゃない?
つまみ食いは、親戚が集まったら、気が大きくなったら楽しいものだし、
たまになら夜食ぐらいおkにしてあげたら良い思い出になるんだけどね
もっと、大らかにならないと今後大変だよ?
216名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 13:14:41 ID:4KsnNL7j
>>215
妹乙

つか、そんな家族で>>211はよくマトモに育ったもんだ。
義実家じゃなくて実家なんだよね。
217名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 13:15:18 ID:LnMCUon+
子どもが気を利かせたのを、いつまでもあざ笑う奴のほうが神経質でおかしいと思うけど。
それこそおおらかになれよと思う。
「お皿はいらないよ、ありがとう」といっておしまいにするのが大人の対応だろ。
218名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 13:16:48 ID:aG5Qnn2L
>>216
何でよw
219名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 13:20:54 ID:aG5Qnn2L
>>217
私もその場にいたら、一応はそうしたとは思うけど、
他のは、随分とキツキツに育ててるなぁ〜って思っただけ
親戚が集まった時くらい、つまみ食いくらいさせてあげれば良いし、
家のルールも緩和させてあげれば良いのに
押し付けられて、大人になって弾けないようにね
220名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 13:24:45 ID:ewz5oc6/
>>211
ジジババは孫には甘いからね〜
私もイライラした口だから気持ちがわかるわ。
周りを見ても特別厳しくもないし、うちより厳しいところなんてごまんとあるけど
説明してもその辺がわかってもらえない。昔と今の育児のギャップについていけないんだと思う。
もしかしたらお父さんは普段から211さんの躾に対して細かいと思ってるのかも?

211さんが特別神経質とは思わないし、ごく普通の対応だと思います。
ラーメン作って要らないと言ったんなら、また磨けばいいから食べて良いんだよ?
と聞けばいい事であって、そんな嫌なジェスチャーをするほどのことか?と思うし
シュークリームだって皿に入れたことを馬鹿にする意味がわからない。
躾がどうのこうのよりも、孫に対して嫌味を言うことに悲しくなるね。
221名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 13:25:02 ID:WrqbUsTz
つまみ食いなら可愛いけど、もりもり食ってるとか
クリームなめてるなんてのをおおらかには見られないよ>219
222名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 13:25:26 ID:FrVYgppq
つまみ食いくらいならまだしも、まだ出してもないケーキのクリーム舐めとるのはちょっと・・・。
他で(たとえば友達の誕生日会とか)やられたら、最悪。
もし人を選んでやってるんだとしたら、そんな変なおじいさんのいるときだけやってるのかもね。
歯磨きしたらもう食べないってのも分かるし、そんなにキツキツかな?
ただ、お風呂入ったからいらない、っていうのはおじいは分からなかったんじゃない?
風呂で歯磨いてるのは知ってても、つながなかったとか。
223名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 13:28:36 ID:ewz5oc6/
>>219
つまみ食いのレベルじゃなかったからじゃない?
他もべつにキツキツだと思わないな。
お皿に入れるのだって家で親がやってることを真似したんだろうし、ラーメンを断ったのだって
別に親の顔色窺ったんじゃない限りいいんじゃないかと思う。
224名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 13:34:45 ID:Kqdh2f3z
>>215はどれだけだらしない躾してんの?
人が集まってる時だからこそ、みんなで食べるケーキは綺麗な状態にしておきたいよ。
親戚に出す前にクリームがなめつくされてるのが普通って乞食みたいな子育てしてるんだね。
人が集まる時だからこそ、ケーキや料理は綺麗にする、シュークリームでも皿に出すんじゃないの?
225名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 13:36:55 ID:8UiibaQL
>>219
やはり、妹乙w
226名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 13:44:02 ID:jFCYus+7
>>219
どう考えても妹乙。
子供の躾くらいきちんとね。将来恥をかくのは子供達だよ〜
227名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 13:46:37 ID:xlFzKWzj
>>211って、
・じぃさまの態度の悪さ
・甥姪の躾の悪さ
>>211が息子さんへきちんとフォローのかがわからない

どれを突っ込めばいいの?全部?
228名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 13:50:48 ID:FHKeqRaQ
もしかして元々>211は父親と合わなかったとか?
父親は211より弟妹が可愛いから孫にも差をつけてるだけな気がする
229名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 13:51:11 ID:vopXK11T
>>215
誰かのお祝いのためのケーキや食事を、原型を留めないほどつまみ食いしたり、
夜にちょっとおやつ、程度ならまだしも、がっつりラーメンとか・・・子供に食わせるモンじゃないだろ。

シュークリームにしたって、子は子で『ぼく出来る子!』って良い子アピールしたくて普段以上に頑張ったのかもしれないし。
それに、シュークリームをお皿に盛るくらい、別になにも厳しくないと思うけどなぁ。
それを守れなかったからって激しく叱ってるならまだしも、子も率先してやるくらい習慣になってるんだから問題ないでそ。


>>227
私は、じーさまの態度の悪さに突っ込めば良いのかとオモタ
230名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 15:22:16 ID:MIjtOhWO
つまみぐいをしたり悪戯をする子供が子供らしくてかわいらしい子供
歯磨きしたらもう食べないとかシュークリームを食べるのにお皿を用意するような
いわゆる「いい子」は可愛げがないって考え方の人なんじゃない?
典型的な三文安に育てる爺だと思う
基本的な躾時期に一緒にいたくない人だね

しかし6歳7歳もぎりぎりっていえばギリギリだけど10歳にもなって
お祝いのケーキにお祝いが始まる前に手を出すって幼すぎるような気がする
10歳って4年生、もしくは5年生だよね
231名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 16:48:33 ID:sI4Q+snm
パーティ中の出来事は明らかに211親子以外がおかしいけど、
一点だけお風呂で歯磨きするのを怒られるのはまともだと思う。
(もし211の家での出来事なら、ウゲっとなっても怒るのはいきすぎかも)。
歯磨き後に何も食べないのがバカにされるのは意味がわからない。
232名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 16:52:29 ID:sI4Q+snm
あ、よく読んだら211はお風呂で歯磨きするのが普通だと思ってるんだ。
それも感性によるけど、例えばお風呂でおしっこするのが普通、いやだ、ありえないみたいな
嫌悪感のハードルの違いと言えばわかるかな。
絶対の正解はないし家では好きにすればいいけど、「お行儀のいいことではない」のは間違いない。
233名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 17:37:00 ID:Kqdh2f3z
風呂場で歯磨きって行儀悪いんだ
234名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 17:48:28 ID:pIKsdmOd
普段からお風呂場で歯磨きの習慣があると
歯ブラシもお風呂場に置きっぱなしで雑菌増殖率が半端ないよ。
訪問先の家でなら歯ブラシは持ち込み持ち出しだろうから
衛生面ではまぁそんなに問題ないけど
あまりお行儀がいい行為とはいえない気がする。
例えば脱衣所がものすご〜く寒い家で、お風呂のついでに歯磨きも
済ませて出た方が冷えなくていいとかの実質的な理由なら
それはまぁ各家庭それぞれの判断かなとも思う。
235名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 18:30:23 ID:ewz5oc6/
>>234
>歯ブラシもお風呂場に置きっぱなしで雑菌増殖率が半端ないよ

211のじいちゃんはそういうことは知らないで怒ってそうw
236名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 20:59:52 ID:SNQm7DGT
201さんとほとんど一緒だ。
旦那の実家に行くたびに、姑から『あらまぁぁ〜足が出ちゃって寒そうね〜』と言われるのが地味にウザイ!

もちろんちゃんと服を着せて靴下も履かせてる。

それでこたつに赤の足をつっこませるし、嫌がって泣いてもガッチリ抱っこしてるし…本当イライラする。

おめぇの子供じゃねぇんだよ黙りやがれ!!と心の中で絶叫してるw
237名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 21:46:41 ID:FDD31ZoK
子供が二人いる友人が、
「一人っ子の子って、大体いかにも一人っ子な性格してるよね〜」
と言っていた。
うちも一人っ子なんだけど。いかにも一人っ子ってどんな性格?
なんかカチンときた。
二人産んでも子供の相手もろくにしない人に言われたくない。
238名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 22:02:32 ID:sI4Q+snm
うちの上の子、小学校の先生に一人っ子ですか?って聞かれたことがある。
その時(7歳)下の子が産まれたばかりだったので、
「そういうわけで実質今のとこ一人っ子みたいなものです。
一人っ子の特徴みたいなものがあるんですか?」と聞いたら、
「ありますよ、いつも自分に注目してもらえるものと
自然に思ってるので、マイペースで空気読めない行動(これをなにかしらやんわり表現された)
が多いですね」って言ってた。
239名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 22:26:56 ID:LnMCUon+
だからやっぱり、子の年齢の関わらず、下が生まれたばかりの子っていじめっ子になったりすんだなあ。
いつも自分に注目してもらえるのが当たり前なのにいきなりされなくなるから。
これでもかってくらい、いじめっ子って下の子生まれたばっかの子たちだったから。
まあ低学年くらいまでの話だけどね。
(それ以上だとすぐ下の弟妹が生まれる確率も下がるしね)
240名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 23:32:07 ID:4PajpuKS
>>211
それ、どう考えても211の父親に211が
嫌われていて、弟妹と差を付けられてる…
大丈夫、世間的には211の方が正常で
父親と弟妹&子の方が異常だよ。
他の人の御祝いの為に用意された物を
食べ散らかすなんて、幼児でも躾として
怒られるべき場面だよ。
ましてや孫を嘲笑するなんて問題外。
自分の肉親を異常と認めるのは辛いかも
しれないが、毒親とはなるべく疎遠に
した方が息子さんの為だと思う。
241名無しの心子知らず:2011/01/01(土) 10:29:09 ID:y/99b5nk
>>239
そりゃいきなり環境変わったら何歳でも
一時期あかちゃん返りはあるもんだよ。
238のすぐ後であえて下の子が生まれた子はいじめっ子、
なんて書くの性格悪〜。
下の子が生まれると不安定にはなるとは思うけど、
みんないじめっ子になったって印象なんてないな。
239の周りだけでしょ。
242名無しの心子知らず:2011/01/01(土) 13:05:11 ID:ToGOV2fO
>>211
それは基本的にあなたorあなたの子が気に入られてないって事なんでしょう。
今はそういうの珍しいけど昔みたいな大兄弟だと良くそういう事あったらしいよ。
兄弟の中でも気に入られてる子(特に長男)は何も言われないけど気に入られてない子が同じ事すると説教食らったりとか。
うちの母は大兄弟で育ったんだが気に入られてる人以外はその他大勢扱いだったって良く言ってたもんだ。
243名無しの心子知らず:2011/01/01(土) 14:07:54 ID:RrjNV1m7
グチごめん。

さっき、初詣にいってきた。お賽銭箱の前の鈴を鳴らしたくて列に並んで順番待ちしてた。
やっと順番がきて鈴鳴らしてお賽銭〜‘とした瞬間、後ろにいた子連れママが
「ほら、真ん中いって鈴鳴らしてお金いれな!」と言いながら3才くらいの男児の背中を押して
割り込みさせた。私が「おばちゃん、並んで待っていたんだげど・・(順番守ってね。みんな並んで待っているし)」といったら、
子連れママが「今時そういう事普通言うなんて(ヒドイわ)」と言われ、睨まれた。
子供だからって割り込みしていいわけじゃないし、親が率先してやらせるなんて。しかも、神様の前でさ。
ここ何年かで、そういう親増えたんだよな。子持ちが優先ってカンジのママ様。
やっぱり、オババの年(わたしゃ48)になったら初詣は3が日過ぎてからいくようにしよう。
244名無しの心子知らず:2011/01/01(土) 14:18:52 ID:RrjNV1m7
子連れママは後ろにいたけど並んでませんでした。
完全な横入りでした。
245名無しの心子知らず:2011/01/01(土) 16:39:05 ID:UZCrz+av
大丈夫!神様はちゃんと見ているから。
246名無しの心子知らず:2011/01/01(土) 17:51:07 ID:dZWg113D
ウチは神道じゃないから
247名無しの心子知らず:2011/01/01(土) 18:42:55 ID:aARxK4ys
信じようが信じまいがそこにいるのが神様だろ
248 【大凶】 【1569円】 株価【19】 :2011/01/01(土) 22:05:58 ID:mLcfUiZK
日本には八百万の神が居るそうだから、その辺の石にも神様が居て
し〜〜〜っかり見てるさ。
そんな横入りママは、3が日は石にケ躓いて(ry
249名無しの心子知らず:2011/01/01(土) 22:25:32 ID:A3xuJUmd
ちょっとムカっていうかモヤっとした事。
小さい頃から姉妹のように仲良かった従姉がいる。
6年前に結婚したが、旦那は定職に就いていたものの、会社は倒産。
その半年後、無事に就職出来たが、自己都合で退社。(会社行くとお腹痛くなるとかそんな理由で)
従姉の父親も、うちの実家に来て従姉旦那の事を愚痴るくらいだった。
まぁ、私もその従姉旦那の事は「この人変なのかな?」と思う事があったんだけど、
今日、従姉の子供にお年玉をあげた時の反応で変な人決定。
まず、目の前で自分の子供がお年玉貰ったのに礼も言わない。(従姉はその時不在だった)
子供(4歳)は恥ずかしがって言えなかったのはまだいいが、
そういう時って子供に「あれ?なんて言うんだっけ?」とか「ありがとう」と
言わせるように仕向けるだろう。それでも言えなかったら、親がまず代わりにありがとうというべきだと思うんだ。
「あ〜あ、貰うだけ貰って行っちゃったよw」じゃねーだろ。
ってか、妻子につらい思いさせてるさせてるのに、よく妻実家に
「ただいま〜ハアト」なんて言って帰れるよなw
250名無しの心子知らず:2011/01/01(土) 23:11:04 ID:dZWg113D
外国の神様には、分け与えろって言ってるのもいるぞ
251名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 00:56:53 ID:JxCIULtD
義妹(夫の妹)一家にカチン。

毎年元日は親戚一同が集まるんだけど、暮れに嘔吐下
痢になった娘と夫と共に一家でやって来た。
暮れの時点で義両親から話を聞いた時は内心来て欲し
くないなーと思ったものの言うわけにもいかず、心の
中でモヤモヤしてたんだが、「熱がないから大丈夫だ
と思って」と義妹。
娘から父親にうつった時点で胃腸風邪確定だろうが!

案の定、集まりの途中で今度は義妹息子が嘔吐。
ウチの息子、散々義妹息子と遊んだ後だよ…orz
息子がノロわれたらどうしてくれるんだー!
こういう時は、普通は大勢が集まる場所に来るのは
遠慮するもんじゃないんだろうか。
ああ…カチムカが止まらない…。
252名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 01:23:16 ID:bd+x8KYB
>>251
大晦日の休日診療所では診察そのものよりも
子供が具合悪いんだから正月の予定は諦めて家でゆっくりさせなさいと
そりゃ当たり前じゃんと思うことを母親に言い聞かせる方に時間がかかってたよ。
ウチは子供がおたふく発症したので隔離を頼んで診察待ちしてたんだけど
指定された場所が診察室のすぐ隣でお話がよく聞こえてしまいました。
胃腸風邪なんだろうなっていう症状の子を連れてきて
どれくらいなら出掛けていいか餅は食わせてもいいかと
素で聞く母親が多くてビックリした。

ウチは帰省を中止して絶賛引きこもり中。
熱もなく元気なおたふくっ子をいかに飽きさせないかが目下の課題。
253名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 04:29:26 ID:yMQ1PBCB
>>211

爺さん、孫たちに飴と鞭の飴だけをあげたいんだろうね。
211の息子は爺さんがバラまいた餌にあまり食いつかないからムカつかれた予感。
254名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 07:37:46 ID:NRDvjH3q
>>252
ナカーマ
うちは子が水疱瘡で引き込もってて、熱もなく元気だから相手するの大変。

そこに近距離義実家が来い来いうるさい。
昨日新年の挨拶はしたのに、今日はコトメ一家が来るからみんなで
集まるべき!もう元気なんでしょ!って…
コトメの下の子まだ0歳なんだから会えるわけないでしょ。
私・旦那・コトメが何度言っても「お正月に集まらないなんて
ありえない!水疱瘡なんてみんななるもんなんだから平気よ」
な答えしか帰って来なくてイラつく。
うちの子だって従兄弟と遊びたいんだよ。それを我慢させてるのに
自分が孫に囲まれたいからって無茶言うなー
255名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 08:53:13 ID:AsxkJmwl
いつも病気のカチムカ見るたびに自分のことのようにむかつくわ。
そういう病気に鈍感な親ってなんなんだろ?
なんで自分の子どもや相手に対する配慮とか出来ないんだ。
確かに親になるのは初めてでわからないことだらけだろうけど、病気になったことはあるだろう。
その時の辛い気持ちを思い出せば「こんな時にこんなとこへ行ったら辛いだろう」「こんな時にこれは食べれない」とか想像つく気がするのだが
256名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 08:57:27 ID:jExcZe7K
>>251
ノロはやだね〜
うつったかまた報告してください
257名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 10:33:26 ID:CHX8nDWQ
私の仕事は、家族の具合が悪くなっても休んでクレと言われるから、
そんなのが来たらパートの身は辛いなぁ。
うちの子はまだ大丈夫だったけど、去年、家族が順番にインフルにかかった人は、
10日も来られなかった。

旦那の妹「娘が水疱瘡っぽいけど、医者に行くと行くなって言われるから診せないで来ちゃった♪」
と、楽しそうにTDRへ現れた時があった。
(前から予定していた事で、集合場所がチケ売り場。夜は我が家に泊まる予定)
素人が見たって、水疱瘡だし、何よりプリンセスの格好したアナタの娘は熱も有るのか辛そうなんですけど。
もちろん、うちの旦那が抱えるようにその娘を車に乗せて速効で帰ったよ。
その足で、うちの子の行っている病院に電話をしてそのまま受診。
…医者もシンデレラの格好した水疱瘡の子を看たのは初めてだと、呆れてたよ。
その親戚は「折角ドレス買ったのにー!」「早起きして(ちょっと遠くから始発に乗ってきた)頑張ってキ来たんだから」
ブーブー文句言ってたけど、こんな子連れて電車に乗って来たかと思ったら、テロ行為だよね。
で、結局一晩は我が家で過して、次の日に車で送っていきました。
258251:2011/01/02(日) 10:46:00 ID:JxCIULtD
自分の心が狭いんじゃないかとモヤモヤしてたから、
カチムカに賛同得られて少しスッとしました。
あとは息子がノロわれてないことを、ひたすら祈るのみだ。
259名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 11:13:29 ID:9l9B8HrT
>257
汚物は消毒だ〜!!(AA略)
260名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 12:30:47 ID:uFnsiO3h
TDRって何かと思った。
261名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 12:40:24 ID:3sVmvFtV
トーキョー・ディズニー・リゾート   でないの?
262名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 16:23:37 ID:x7dLJDOF
>>251

うちもまさに義弟(夫の弟)一家にそれやられた。
年末年始は義理実家と同居の我が家に1週間滞在。末っ子の嘔吐下痢の治りかけから泊まりにきやがった。他の4人も潜伏期間真っ只中なのに。
22wの妊婦な私、義母から話を聞いた時から心中穏やかでなかったけど、元々丈夫なせいか無事に1週間終了。
でも、関係ないと思いつつも来た翌日から順番に発熱&鼻水の風邪をひいた娘と息子が不憫でならない。息子に至っては熱けいれんデビューまでしちゃったし…
263名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 21:01:08 ID:E6jaTk9X
離婚したい。
ただただ相性の話だと思う。いや、私の性格が悪い。
旦那にイラつく。
毎日が苦しい。
子供は可愛くてたまらないんだけど。
世間的に見たら、旦那はよき夫、よき父だと思うんだ。
だから自分が娘と旦那の前から消えてなくなりたい。
離婚ってできるのかな。できないだろうな。
ちょっと前に旦那に懇願したら「子供捨てるのか!」って言われたし
捨てるって、だって私みたいなのが人間様を育てていいの
私が育てちゃいけないと思ったからなのに
新年明けて早々死にたいよ
264名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 21:14:28 ID:E6jaTk9X
ごめん誤爆。チラ裏逝き。


こっちには、
大晦日に義実家に泊まりいったら、一足先に帰ってきてた
義妹の旦那が風邪引いてた、って書き込みたかったんだorz
言ってくれたら、2ヶ月赤ちゃん連れていかなかったのに。
向こうも泊まりで、夕食〜それぞれ就寝まで皆でリビング、
散々赤ちゃんを抱っこしたあとに
「なんかずっと熱っぽかったんすよね、のども痛くて〜」
とか言い出して冷えピタ貼ったままリビングに居座りやがって

義妹も臨月妊婦なのに、信じられない
265名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 23:13:08 ID:vlBdfF1N
>>211
他の人も書いてたけど、よくその状況で211さんだけまともに育ったね…。
パーティ開始前にケーキなめまくるなんて信じられない。

もう実家家族は、その年齢では変わらないと思うし
211が正しい事を言えば言うほど怒られる&潮笑されると思うから
ハイハイワロス精神で、あまり寄りつかず、あなたのお子さんのケアだけに集中すればいいと思うよ。
266名無しの心子知らず:2011/01/02(日) 23:32:57 ID:/kkMQvJq
ちょ 潮笑 だと?
267名無しの心子知らず:2011/01/03(月) 00:39:29 ID:DPiR5Bkb
し…潮笑
268名無しの心子知らず:2011/01/03(月) 10:54:37 ID:ZJ/SqsUc
>262
治りかけのころに義弟宅へ行け。
269265:2011/01/03(月) 16:07:47 ID:VUP4T9GS
あわわスミマセン
「ちょうしょう」で一発で出なくて
「ちょう」「しょう」って分けて打ったらこんな事にorz
270名無しの心子知らず:2011/01/03(月) 22:16:43 ID:yuJYfGrY
>>264
もしかして、産後鬱なんじゃないかな?
271名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 18:35:16 ID:8R0isAtU
>>263
私みたいなのが人間様を育てちゃいけないとか
しにたいとか私もあったよ。

死んだり離婚して出てったら旦那やトメに子どもを好きなようにされるし
風邪ひいてるやつから守れなくならやめとき。
272名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 19:57:51 ID:kZXwpMWX
友達にカチむかされて、自分もカチむかした話。

突然パートが入ったと言って、同じ幼稚園のママ友が「子供を預かって」と言ってきた。
うちの息子とも仲良しなので快諾し、9時から18時まで預かることに。

15時におやつだったので、息子の大好物におでんを出した。
友達子には別のものがいいか本人に聞いてみたが、本人も食べたいというので、
同じようにおでんをだした。
食べだすとかなり気に入った様子で、おかわりおかわりと何度も言った。
食べ過ぎてもいけないと思い、途中で止めたけど結局おでんの具を全部で
6つ(卵2個・大根・ジャガイモ・ちくわぶ・こんにゃく)食べた。

18時過ぎに友達が迎えにきたので、
「おやつにおでんを出したんだけど、気に入ったようでたくさん食べてくれたよ、
もしかしたら、夕飯があまり入らないかもしれない、ごめんね」と言ったら、

「・・・おやつにおでんってなくない?夕飯食べないと夜中お腹すくでしょ?
母親ならそれくらい考えたらわかるでしょ?はあ〜・・・まあ今回はしょうがないけど」
と言って帰って行った。

私も悪いんだろう。それはわかっているし、だからこそ謝ったんだけど、
頼まれて預かって、なぜそんなに上から目線なのか。
また預けるつもりっぽい口調だったけど、金輪際お断りだ。
273名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 20:06:12 ID:xV9bAX1Z
おう!断れ、断れ!
万が一預かることがあるのなら、おやつ持参させろ!
274名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 20:32:31 ID:j7zF20J1
ついでに親同士の付き合いも「お断り」だね
275名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 21:42:30 ID:40TIq5+Z
預かってもらって、おやつまで出してもらってその言い草、ありえん!
そんなにたくさん食べたなら、よほど美味しいおでんだったんだろうに。
添加物だらけのお菓子与えれられるより、よっぽど嬉しいよ。
ぜひうちの子のおやつに下さい。
底なしに食べる中学生だが。
276名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 22:46:49 ID:N9dKMr/C
「金輪際お断りだ」
実際にこの言葉で断って欲しいくらい。
277名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 00:17:45 ID:3hLs38+e
え?>>272はめちゃくちゃいい人じゃん
急な頼みなのに、9-18時なんて長時間預かってくれて
しかも>>275の言う通り添加物まみれのお菓子じゃなくて
手作りおでんだろ?

「おやつにおでんってなくない?」バカか?
なくない?ってなんだよ
親ならその言葉遣いヤメロ
おやつのおでんでおなか一杯なら、夕食を副菜と少な目ご飯に
すりゃいいだけ、臨機応変にできないなんてアホか
278272:2011/01/06(木) 01:27:53 ID:Kj9ybN2U
おお、いつのまにか返信が・・・みなさんありがとうございます。
近しい人の愚痴ってなかなかリアルでは吐けないので、
ここで聞いてもらって賛同してもらえると、それだけで元気が湧いてきます。

ママ友は、普段からパート尽くめで時間がないが口癖で、
子供がお腹を空かせて夜中起きたりすると、自分のことをするのが
なくなってしまうから、困ると言っていました。
私自身、子供を預かったのは自分と自分の子のため(私一人では持て余す)
だから、こんなこと言われなければいくらでも預かるのになあ。

夕飯前に腹いっぱい食べさせた私にも確かに非があるだろうから、
次回からは「責任持てないからやめとくね」と言って断る。絶対に断る。
279名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 01:41:14 ID:jMTBd2iU
>>272

もしおでんが残っててそれ持たせてたとか、
おむすびみたいにすぐ食べられるもの持たせてたら何も言わなかったんじゃないかと思う。
280名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 02:01:50 ID:3hLs38+e
>>279
うん、言いたい事は解る でもね
今回は明らかにパートママがオカシイよ?
礼を失する言動してるしね
そういうオカシイ発言してる人に合わせた対応してると
その人は治らないからね

ちなみにおでん6個は多いけど2時間も食べてたワケじゃないでしょ
いつもより夕飯遅く&少なくすりゃ済む
夜中起きるなら相手してやれよと思う

パート先でなんかあったとかで、後日目が覚めて
まともに戻ってくれるといいな
281名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 02:44:39 ID:jMTBd2iU
>>280

いやいやそんな対応しろって言ってるんじゃないんだ。
預かって貰って嫌味言うような人だからその位厚かましいこと思ってるんじゃないか、
と勝手にゲスパってみただけで。

282名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 09:27:43 ID:BVTB8AGb
>279
仮に関係良好の実親(良)に預かってもらったとしても
そこまでずうずうしいことを言ったり考えたりできないわー

ゲスパーすごいねー(棒
素で自己紹介乙!って思っちゃったよ。
283名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 10:10:21 ID:5TSj8lZ3
>>282
なんか勘違いしてない?
279は友達のあつかましさを揶揄してるんだよ?
284名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 10:20:38 ID:5t2wYMJT
>>282
もちつけw
285名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 10:28:28 ID:rLXsLzed
>>279
文末にwを入れときゃ良かったねw
286280:2011/01/06(木) 12:06:25 ID:3hLs38+e
あ!わかった、ごめん勘違いしてた
>>279は更にお土産まで持たせてたら黙ったかもって事か
(おやつは少なくして欲しがった分をお土産〜かと思った)
>>283の揶揄で解ったわスマソ

まぁ盗人に追い銭は不要だなw
287名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 14:43:52 ID:pT5hCG0c
おでんいいな・・・。
預かってもらって、おやつまで出してもらったら、なんてお礼いっていいか分からないわ。
次からは、そのママはお金出して保育園でも入れたらいい。

288名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 16:23:07 ID:j/tN3AH6
おやつにおでんを出すような手の混んだ事(もしくは手作りおやつ)を
>>272ママ友はしていないから怒ったのもあるんじゃないかな〜。
これからおやつにおでん!って言い出したらどうするのよ!ってさ。
289名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 16:59:37 ID:phkfe5ZN
>>287
同意!
急なパート入れるくらい働くなら、ちゃんと保育園いれるわ。
290名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 21:34:26 ID:IvYdSury
おやつにおでんだしてもらったら、夕飯適当でいいなと思ってしまう私はダラ母。
夕飯少量でも食べさせれば、夜中に起きることもなさそうだけどね。
291名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 22:07:36 ID:v5wNNAGM
私も預かって貰った上に、食事に近いおやつを食べさせて貰った事がある。
めちゃくちゃうれしかったけどなw
290と一緒で、夕食適当でいいやと思っちゃったw
逆のパターンでうちの子がおやつに「炊き込みご飯のおにぎり」を食べたがったから
一緒にいたお友達も食べると言うのでみんなで食べたんだけど、
その子のママ達(2人)は「おやつにおにぎり?ありがとう!夕飯おかずだけ食べて貰えばいいやw」
なんて言ってくれたけどなw

っていうかおでん食べたくなっちゃったよ・・・。
292名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 23:05:48 ID:NOWQLiZh
パートでも仕事をもっていて幼稚園なら
突然預かってくれる人がいるということがどれだけありがたいことがわかってそうだけどなあ
これ、多分今回の事が自分の強みになったと勘違いして
横柄な態度で託児頼みにきそう
293名無しの心子知らず:2011/01/07(金) 01:08:14 ID:VY+Sgs1g
>>288
何というゲスパー
294280:2011/01/07(金) 06:39:34 ID:TaET8frd
>>293
それくらい思っても不思議じゃない印象のパートママだと思った
キャラ弁なんて持ってくるな、ウチの子が〜ってやつね
295名無しの心子知らず:2011/01/07(金) 15:18:10 ID:wchBCf7Z
>>293
ゲスパーだとは思わないな。
女の人はそういう思考のキチが多いよ。
296名無しの心子知らず:2011/01/07(金) 21:06:18 ID:3XrO8CAo
こんなとこに男女厨思考を持ってこないの。
297名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 14:44:44 ID:aCG6sPvh
働いてると、手の込んだ料理作りにくいもんね。よその見て恥ずかしくなることもある。

っていうかおでんって本来手の込んだ食べ物なのね…?
うちはお湯におでんセットをつっこむだけなのですorz
袋には確かにちゃんとなんかかいてあるよね…
298名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 15:09:09 ID:MeFf6mGW
うちも自家製おでんは大好きで
よく作ったりしてるけど、
おでんって出汁と具によっては
アレルゲンのてんこ盛りなんだよね。
怖くてとうてい人様の子供には出せないよ。
299名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 15:55:18 ID:svkqB/y3
>>272
>まあ今回はしょうがないけど

すごい上から目線・・・ナニサマ?
FA上等だよ。
うちの子は、コンニャクが好きだから常に煮物を常備しているけど
おやつに、おでんとか煮物とか普通にあるよ。
他の人が言うように添加物入りのスナック菓子とか
味が濃いし美味しいとは思えないから家にないし

>>297
>働いてると、手の込んだ料理作りにくいもんね。

確かに
週末にまとめ買いして野菜は切ったり茹でたりして冷凍パックとか
タッパーに入れて冷蔵庫とかで一週間簡単料理のための
準備に費やしているわ。
おでんは・・・練り物とかは結構添加物あるから
手作りの店で買い込んで、自分で出汁取って味付けるとか
手を掛けようと思えばかけれるよね。やらないけどw
300名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 17:21:27 ID:T1Pd+xfy
おでんは案外金かかる
301名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 19:07:12 ID:KaMVK6oI
>>300
激しく同意。
ねりものを専門店で買い、
生蛸や鯨のさえずりなんて入れたら万札が飛ぶよね。
302名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 20:12:57 ID:0oxmP+cB
夕食がおでんだった。
スーパーで材料そろえて3人前で2,000円くらいかかってた。
専門店で無添加の練り物を揃えると、たねだけで上記の値段はかかる
見た目地味だけど、いい値段するよね、もしウチの子のおやつにおでんを貰えたら
お返しどうすれば良いか悩むw

してもらって当然な態度や、その上文句を言ってくる無礼な人は離れたほうがいいよ。
冗談じゃないよね、乙でした。


303名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 20:23:13 ID:BrCPao9K
以前はおでんを作るときナベに付きっきりで煮込んでいたけど、
保温ナベを使うようになってからは凄い楽。
シチューもカレーも保温ナベで作っているよ。
304名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 20:43:32 ID:KaMVK6oI
以前、家庭板だったかな
夕食に招かれて「豚の角煮」を出されて怒ってた
人がいたよね。
(その人は、客にはデパ地下のものを出すべきだと主張していたw)

フルぼっこで「角煮がどのくらい手間がかかるのか知ってるの?!」って
言われてたよね・・・
305名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 20:57:52 ID:jIAcGl07
>>304
懐かしい・・・
あの話で、大根の面取りした部分の味噌汁だけは
私も嫌だなと思ってたけど、
怖くてレスできなかった記憶があるw
306名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 21:01:42 ID:jIAcGl07
ついでに探してきた。
家庭板じゃなくてセコケチだったよ。

ttp://www24.atwiki.jp/sekoketi-mama/pages/14.html
307名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 21:06:21 ID:lRt3d2RY
>304

こりゃまた懐かしい。
私はホットケーキミックスバナナケーキぶちぎれ奥を思い出しちまった。
308名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 21:30:00 ID:1NUBMyJl
働いている自分が上、専業ママ友は遊んでるから下、って勘違いしていそうな
おでん文句奥だな。
309名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 22:36:28 ID:etPJaEdd
>>298
それってあくまでも相手の親があらかじめ与えないようにお願いしておくべきものだけどね。
310名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 22:40:00 ID:rNWjjRMo
>>304
( ゚Д゚)ヒョエー
普通逆じゃない?
客に出前寿司とか、出来合物を出す方が恥ずかしいよ?
どんな育ち方を・・・
>>306ありがとう。読んでくる
311名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 22:41:15 ID:rNWjjRMo
>>309
そんな面倒な子だったら、おやつ持参で頼むべきでしょ。
312名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 10:33:50 ID:1FHT0aOD
その友人の言葉や態度は極悪で、叩かれて当然だし、絶対に感情移入は絶対にしないけど…

年齢の低い子供に「おやつ」としてあげるなら、
どんなにせがまれても、夕飯にまで影響すると自分で思う程あげるのはどうかな?
あげないと騒ぐような躾のなってない子供だったとしても、
大人がセーブして、やめる選択だってあったと思う。
自分の子供になら、度をすぎて欲しがっても、絶対にあげないでしょ?
おやつって、お腹いっぱいにするものじゃないよね?

うちは普段お菓子の買い置きしなくて、急な訪問や子供を預かる事になったとしたら、
おやつには簡単な手作りもの(ホットケーキミックスで出来るものや、最悪おにぎり程度)
を出すけど、どんなに誉められても騒がれても泣かれても、まだ食べものが残ってたとしても、
(自分の子基準でだけど)「これはあげすぎかなぁ?」までは、預かった子供にもあげないけど…
私がケチなのかな?
実際、追加を断ったら、キッチンを片付けてる私にずーっと「もっと欲しい」と言ってまとわりつき、
本当にあげないと、蹴ったり叩かれたりする子もいるけどねw
313名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 10:45:36 ID:tkiQHVzX
私がケチなのかな? だって。ばっかじゃねえーーー
あたしはあげません!キリッ!だって。ばっかじゃねえーーー
314名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 10:51:36 ID:Est2JKew
272は途中で出すのを止めてるし
もしかしたら入らないかもしれない、って言ってるだけ。

元レスと>>1すら読めない>>312は、
ケチじゃなくてバカ。
315名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 10:55:29 ID:Est2JKew
ああ勘違い
私が一番バカだorz
ここはセコケチスレじゃねーーーorz
316名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 10:57:40 ID:d3eSiqN0
夕飯までに影響する量って子供によっても違うしね。
他人の子の事まではわからんわw
他人に預けといてそこまで配慮しろっていうのは間違ってる。
317名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 11:02:33 ID:wykaeMxk
>>312は近所でもママ供でも有名なドケチ母なんだろうなぁ
6個おでん食べて満腹になるのって3歳児程度でしょw
ホットケーキミックス程度のものを出しておいて「お腹いっぱいでしょ!!(キリッ!」とか私には恥ずかしくて出来ないわ。
318名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 11:39:30 ID:4d6n2dfe
>>317
>>312
>おやつって、お腹いっぱいにするものじゃないよね?
と書いてるのに、なんで
>「お腹いっぱいでしょ!!(キリッ!」とか私には恥ずかしくて出来ないわ。
になるんだw
319名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 11:46:38 ID:wykaeMxk
同じ事じゃん
320名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 12:58:00 ID:jJa5WmsB
>>312
そこまで親身になれる相手かどうかが問題なのよ。
身内に預けたならともかく、反省するのは
預けた親の方。

流れとは別の話になってるよ。
321名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 15:20:32 ID:MsWgcsP8
>>317
お腹いっぱいにしないために、ホットケーキミックス程度なんでしょ?
おやつにおでんはどうかと私も思うけど(量は違えど、おでんって普通に食事だし)
そう思ったら次回からおやつ持参させればいいだけだしね。友人が悪いのは変わりないけど。
>>312程度の内容でドケチ母とか、ないわー
322名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 17:26:52 ID:1kyTMgrB
>321

>おでんって普通に食事だし

子どもにとってのおやつは三食食べて足りない分を補給するのが目的なので、
軽い食事程度のものでもOK。
というか、甘いものを食べさせるより、そっちの方が良い。
これって子育てしてる人は結構知ってることだよね。
321は おやつ=甘いものなの?
323名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 17:27:36 ID:CNbyLjgG
>>317>>312と似たようなズレっぷり。
324名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 18:13:12 ID:tkiQHVzX
思いっきりずれた話をするが
おやつ食べすぎて、夕食が入らなくて、夜中に空腹で起きだすなら
風呂上がりくらいに果物とかヨーグルトとかをちょっと多めに食わしたらいいんでね。
突然長時間の仕事はいることあるのに預け先がなかったり、なんかいろいろへたくそな人だなと。
本質はここでないですが
325名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 18:39:13 ID:/+7eWXvZ
>>324

下手くそもそうだけど、行き当たりばったりなんだろうなと思う。
それで上手く行かないのを人のせいにして当たり散らすと。
326名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 18:53:55 ID:gMfnCu+O
自分は大人だけど
おやつはおでんお腹いっぱいより
甘い物ちょこっとの方が幸せ!





と、めちゃくちゃズレた事言ってみる。
327名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 19:17:41 ID:wykaeMxk
>>326
デブ乙
328名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 21:42:28 ID:R9NtADW0
もう良いよ…おでんお腹いっぱい…

次のカチムカ↓
329名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 00:17:34 ID:zdkE85sN
>>322
別に、おやつは甘いもの限定なんて思っていませんよ。
上にも書いたけど、小さなおにぎりをあげる時もあるし。
お菓子だって軽食だって、夕飯に差し支えある程与えるのってどうかな?
って思っただけ。
他の子に配慮とか難しく考えないで、自分の子供が基準で加減するってそんなに大変でしたくない事かなぁ?

心が狭いうえに、ケチですみませんでした。
330名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 00:21:24 ID:Nr7Bl7LG
休みだからってこんな時間までバタバタさせるのはちょっとどうかと思うよ。人の迷惑も
考えようね。・・・みたいなメールがさっき来た。

うちじゃねえよ。子どもたち寝てるよ。てゆーかこのメールで私起きちゃったんだけど。

と、まあそういう意味の内容を丁寧にして送ったが、返事なし。
真夜中に勘違いで人の睡眠の邪魔して、間違えてごめんくらい言え!!
331名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 01:19:55 ID:VKmmOcoA
>>330
しらを切るなんて全く…ぐらいしか思ってなさそうだ。
332名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 02:59:29 ID:getukGDD
333名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 14:07:41 ID:IoxrwoIo
>>329
人に子供を無料で預かってもらって、無料で世話してもらう話に
あれこれいいすぎ。
「普通はお腹がいっぱいになるまで」「自分の子なら」云々言う前に
友だちの親切をあてにして預ける人間はどうなんだ?

だいたい「自分の子基準で」っていうけど、預けた親が夕飯18時とは限らないぞ。

大人がいない場所での事故だの事件だので死なない程度に
預かってもらうだけでもありがたい話で、
オヤツだのオプション行為にケチつけるのも意味不明。

334名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 14:24:21 ID:vICsaCbo
>>333
いやいやここはパートママ乙!でw

>食べ過ぎてもいけないと思い、途中で止めた
>『もしかしたら』、夕飯があまり入らないかもしれない

これを読んで
>飯に差し支えある程与えるのってどうかな?
と思うのは、難癖つけのパートママしかいないw
335名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 14:59:30 ID:Nr7Bl7LG
昨夜の>330なんですが、新たにイライラする話を聞いてしまったので吐かせて。

うちはマンション住まいで、夜中に勘違いなメールを送ってきたのは1階上のママ。
うちと同じ階に住んでいるのはA家族・B家族・C夫婦・うちの4世帯で←こういう並び。
今朝10時すぎてからC奥さんがうちに「お詫び」に来た。
内容をかいつまんで聞くと
・昨夜C旦那友人が遅くまで来ていてお酒を飲んでいた。
・大声を出したり暴れたりはしていないが、うるさかったようで申し訳ない。
・今朝ゴミ捨て場でAママBママが話してて、身に覚えのない苦情メールが来て迷惑
 したとのこと。
・私さんにも心当たりのないメールが来ていたなら、C家が原因でだと思う。
・今からメールママにもお詫びに行きたいがABママに止められて誰がメールママなのか
 分からないから教えて欲しい。
・・・って感じ。

階下全員に真夜中にメール送って、違った人に謝りもせずに放置かよ!しかも全員間違って
るし!(C家は小梨なので交流ないらしい
てゆーか普段一番ドタバタやかましくて、真夜中までマージャンの音?が聞こえてくるような
お宅が何言ってんの?オマエガナーって返されたいの?と思ってたくらいなので、ABママが
C奥さんにメールしたママを教えなかったのもうなずける。
私も「Cさんには迷惑してない、メールママは普段からちょっとおかしい人だから関わり合い
にならないほうがいい」と教えなかったが、ちょっと気をつけておかないとな・・・
336名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 15:30:15 ID:IoxrwoIo
>>334
あなたの明るさに和んだ。ありがとう。

>>335
お疲れ。斜め上階に音がいくことはよくある模様
一度音が気になると、そのことだけにとらわれて
行動がエスカレートするから気をつけて。
337名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 16:14:48 ID:mETq+LCD
>>335
A、B、330の家ではないとわかっててメールを送ってそう。
関係ない人まで巻き込んだらCさんが余計恐縮するだろうし。
338名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 17:13:50 ID:mWaQvEZ+
>>335
上の人DQNだなー
339名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 17:21:17 ID:mWaQvEZ+
>>329
これはマジレスなんだけど、いつもと違う状況で、いつもよりおなかすいちゃうこともあるやん?
だから子供にとってはお代わりどうにもこうにもしたいほど空腹かもしれん。
そんなわけでうちではおやつのおかわりありです。おやつも重要な栄養補給であるってことは
ある程度お腹が満足するのはいいことだと思ってる
ただし子供が幼稚園とか大きいこの話ね。ちっさい子はこれやると本当に夕食はいらないこと多いので。
私が正しいと思う、という話でなく、おやつの量についての考え方もいろいろでは?と。
どっちにしろこの話は「預けたやつがDQNでした」って話なんだけどさ
340名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 18:55:43 ID:getukGDD
341名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 19:36:09 ID:8S1++z+D
>>340
エロ画像
342名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 20:05:23 ID:ozjrSGgX
前どっかのスレで見たけど、義母に預けたらかっぱえびせん一袋あげてて
ご飯食べれなくなった、って人のを見た。
あれはちょっと同情したけど、おでんならたんぱく質もあるしそれでお腹いっぱいになってもいいんじゃないかな。
343名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 20:14:35 ID:U1zA+93W
そもそも「おやつ」の定義がみんな違うんだと思う。
何を食べさせるかではなく、
少しの楽しみと位置づけて、ほどほどに出している人。
良いものなら、お腹いっぱいになるまであげても夕飯を少なくしてあげれば良いと思っている人。

どっちも我が子の事を思ってるんだよね。
344名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 21:14:41 ID:8Y4ATWoX
おでんはもういらない。
345名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 22:29:40 ID:ks5dgI8B
つーか単純に、預けたなら相手が姑だろうが友達だろうがおやつの量に文句言うなって話だよね。
自分の子以外を預かるってやみくもに叱るわけにもいかないし大変なのに、
おやつで機嫌よくしてるなら1食食べられなかったからって何なんだ。
預かってもらった1日の食生活でさえ自分の思い通りでないと我慢できないなら、
お金出してプロに預かってもらえって話だよ。
346名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 00:18:16 ID:JD7WIq0e
347名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 08:51:27 ID:6OkXdUJ/
姑の「大変でしょ、預かってあげる〜」で、もやもやしつつ預けてた、いい嫁してた時代。
(預ける必要は全くなかったけど、嫁とはそうやって預けるもんだと思ってた)
「お煎餅を6枚も食べたのよ。さっきまで食べてたわ」と5時半頃言われ、
預かってもらったんだし、煎餅は米から出来てるからまあいいかと思ってたら
夕飯時に「あら、全然食べないじゃない!この子全然食べないわ!何で?」
としつこかった。いや、自分達が煎餅たっぷり与えたからってわかんないの?
とカチムカしたことを思い出した。1歳児に煎餅6枚やったら、そりゃご飯入らないよ。
その後2chを知り開眼。「預かってあげる」もスルーするようになったけど、
あれは本気でわからなかったのか、嫁いびり的な物でやられたのか、いまだにわからない。
348名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 11:56:04 ID:HNaemhvK
>>347
トメは三歩歩くと言った事を忘れる生き物だから、キニシナイ!

うちのトメは「ご飯を食べないなら、カステラでいいじゃなーい!」だった。
感覚のあわない人に預けるのは、親だろうが友だちだろうがだめだわ〜という教訓。
349名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 12:39:38 ID:VMOr8zvL
っていうか、余程特殊な事情がある場合を別として、
基本人に預けるなら一切文句言うなって話だよね。
まともな対応を期待するならお金出してプロにあずけるべき。
350名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 13:33:35 ID:D8A0vbtM
>基本人に預けるなら一切文句言うなって話だよね。
347に関しては違うよね
351名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 15:37:14 ID:z51S4U78
預ける必要ないのに預けてたんだからそれこそどうでもいいわ。
自分がいい嫁と思われたくて、その時はそれに成功してたんだからいいんじゃないの。
でもそのトメは本気でわかってなかったに1票。
352名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 15:57:14 ID:6OkXdUJ/
>>349
カチムカしたのは預かってもらってる間のおやつに関してではなく、その後の
「夕飯食べないわ!」に対してなんだよ。預けたことへの文句ではない…と思う。

でも、「預けるなら一切文句言うな」も強引だと思う。一方的に預けたならともかく、
お互いが合意の上で預かることになったなら、最低限の安全(命に関わる程度)は
確保してもらいたいし、逆に預かる立場になったらそこには細心の注意を払うと思う。
庭に放置→子(当時3歳)が一人で近所の踏切へ行ったことがあったから
そう思うのかも(事故や連れ去りにもあわず無事だったけど)
預けた立場だし、義父母には何も言ってないけど、それ以来二度と預けてない。
カチムカ話ではないけど、「一切」がどこまでかわからなかったからの例ってことで。
ちなみにカチムカ要素は、その話を一ヶ月後にされたこと。子が言うことを
聞かず、怒ったり叩いた話はその日の内に嬉々としてしてたくせにorz
353名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 18:39:45 ID:tfAPHbwF
「預かるわ!」「預けません!」のあとの姑の反応を知りたい。
354名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 18:43:04 ID:xVj+WhJl
安全確保は当たり前だよね。
349は人によってさじ加減が違う部分は期待しない方がいいって事かと思うけど。

預ける時は人を選ばないとね。
私は自分の親には怖くて長時間預けられない。
355名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 20:53:05 ID:j7h31d/M
数年前、どっかのスレで
「子供を預かって貰ったらカップラーメン食べさせられた。幼稚園児にカップラーメンなんて!」という書き込みだったか、
「子供の友達を預かってカップラーメン食べさせたら相手の親にキレられた。」だったか
どっち側の親の書き込みだったか忘れたけどそんなのがあった。
カップラーメン食べた経緯も、
家の主の子が戸棚の中に入ってるラーメンを見つけて
「食べたい食べたい」と子供達が言ったからおやつ代わりに食べさせたという。
別に毒を食べさせたわけじゃないんだからいいじゃんという意見や、
よその子にカップラーメンは非常識!信じられないという意見が飛び交ってた。
今回は「手作りのおでん」だったから預けた方ママの言ってる事がおかしいだったけど、
これがカップラーメンだったらどういう意見だったんだろう・・・。
356名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 21:08:49 ID:kNn2/7/v
うちも便乗させて。うちは同居で基本、良トメな方で、よく下の子を預けるんだけど
当然、預けなくても何とかなる時は連れてくのだが、何度も見てようか?と、しつこいw時々、イラっとする。
357名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 21:14:58 ID:DhdTJyql
えーと・・
>>356のトメさんに同情します。
358名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 21:40:04 ID:aPZrQmwY
352のような、命に係わる事なら文句も出るけど、
カップラーメン一杯で人が死ぬのか?って事だよ。
次から預けなければいいだけで、文句を言うのは筋違いだと思う。
359名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 21:48:31 ID:4t/zY6Xd
預かって貰ってカップラーメンあったよw
袋ラーメン+野菜じゃなくてどんべえだった
勿論預かりのお礼もして文句も言ってない

が 以後昼食を跨ぐような預かりは一切頼んでない

今も仲良く付き合ってるし、感覚の違いだから口出しは無し
子は食べたことないから喜んでたしねw
360名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 21:49:58 ID:9EeyM1Z0
>>355
>>333さんや>>345さんの意見がこのスレの総意でしょ。
預かって貰うんだから、そこの家のルールに従うのは当然で、
多少自分の家では食べないものを食べさせられても、文句を言うのは筋違い。
だったら、シッターを雇って指示しておけばいいんだし。
361名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 21:54:43 ID:JD7WIq0e
.            \\      ├  ゝ‐、ヽ ll               尸  //
              \\  .Cト、   ノ l_ノ よ  ̄ ̄ ̄ (⌒/   //
                   .....       .:_ -― ─- 、:.    ......
                  ..::⌒>.、:: ...::/::.::/::.:: ヽ::.::.\::....::x<⌒::.
              ::x-=≦.::.-=`ミO.:/:/:/|:./.:ハ::ヽ::`O::-=ミて`く⌒ヽ::
            ::, イ::ノ⌒'Z _⌒ Y彡::./V  j/ヽ::ハ.::.V::Y⌒/;^)- 入 \:
           ::/ :/八  '(:::::':,\ トV::./⌒     ⌒ヽ.::∨/,.::'::/  /:::∧  '\::
           ::/ `V::/ヽ\ \ :':, 八W __    __ jハ:::l, :':::::, ′ /:::/   ̄ ノ\::
        ::〈   ,.:'::/   ヽ \ \:l:ハ| 〃⌒    ⌒ヾ ハ:|::::/  ,.イ:::/     ∠.::勹::
       ::/ ! :.'::::∧   |  ヽ  \ム .:::::  r ┐ ::::.,'ノ/  / /::/   |__:/::
     ::∠._jハ_ん:ヘ/}ノ /ヘ  ヽゝ_  ヽ ノ   イ/  /⌒ん'⌒)_>::
                     ̄   ̄`ヽ   `=≧r ‐i彡''´  /::     ̄
                      ::\ヽ   ` ´   / /::
                       ::          ,′
                       ::i  :;     :;  i::
                       ::|          |::
                       ::l         |::
                         ::j            ::
                        ::,′           l::
                         ::/           |::
                     ::/              !::
                       ::/    〉┴r      ::
                       ::,′    /:: ::|     |::
362名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 22:01:06 ID:rki0FAxR
>355
小麦アレでもない限りは構わんと思うよ。
363名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 22:29:50 ID:BXVDJkwi
正直カップラーメンには賛成しない。化学調味料で味付けしてるし体に悪いと思う。
でも、何年か前にバカ大学生が、新潟の女児誘拐事件をヒントに
女の子を誘拐したけど、その子が誘拐された場所から
カップラーメンが出来る半分の時間の場所だったって証言して
すぐバカ大学生が逮捕された時は感心した。たまには子供にカップラーメン
食べさせる方がいいのかも、って思ったっけ。
364名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 22:35:48 ID:4t/zY6Xd
そんな異常事態のありえない確率の利点をあげられても・・・コマル
365名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 22:36:21 ID:hc6nI1V2
1食ぐらい良いでしょ。
しかも>>359は昼またいで預けるのに、何も用意してなかったみたいだし。
366名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 23:06:16 ID:s/DvOpza
カップ麺の化学調味料が駄目なら日本で何食って生きてるのw
うちは極力加工食品は使ってないけど、それでも化学調味料にまみれてるよ。
367名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 23:11:56 ID:4t/zY6Xd
>>365 用意もしないでごめんねごめんね〜wwww
育児板でよく見るお互い様が成立してる唯一の友人で
朝一で下の子の病院だったか役員会だったかで預かりを申し出てくれて
昼まで長引いても無問題だよ〜で甘えさせてもらったんだけどね
飛んで帰って迎えに行ったのが確か12時半過ぎてた

勿論一食ぐらいどってことないからなんとも思ってないよ
だから付き合いが続いてるんだけど?
ひがみで絡まないでねん
368名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 23:13:05 ID:9EeyM1Z0
>>363
預けた以上は何を食べさせられても文句は言っちゃいけないし、思っても駄目って事でしょ。
身体に良いものばかり食べさせたかったら、弁当を持たせたりしなきゃ。

例えばおでんだって、スーパーで買った材料なら、
野菜や卵以外は熱心に厳選しても添加物や化学調味料は絶対に含まれてる。
煮込まれたら、野菜や卵にも染みこむんだよ?
それが嫌なら、自給自足を徹底しなきゃ。
369名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 23:15:48 ID:9EeyM1Z0
ID:4t/zY6Xdに絡んでる人いないどころか、擁護してる人だけレスしてるけど…自意識過剰?
370名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 23:19:46 ID:JAB1A2ye
思うのは仕方ない。
何もかも価値観が一緒なんていうのは無理なんだし。

それをいうなら、匿名掲示板だからと言って
他人のレスに便乗して付き合いが続いてる唯一の友人を
wつけてまで腐す真似はするな、
ということではないの?
つーか>>365のどこがひがむんでるのか、それがわからん。
371名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 23:23:53 ID:JD7WIq0e
372名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 23:25:53 ID:4t/zY6Xd
>>369
>しかも>>359は昼またいで預けるのに、何も用意してなかったみたいだし
ココに引っかかったんだよね
基本預けないし、こっちからは頼まない
だからだと思うけど「無理しないで・お互い様だよ」と言ってくれる
んだと思う、役員やってからは周りがガンガン言ってくれるから
すごい恐縮してしまう
でもやっぱり頼まない、借りをつくるのは好きじゃないしね
気持ちはありがたいし感謝してる、自分も出来る事はなんでもやるし
預かりも泊りも引き受けた事あるよ

なんかクドイな、結局自意識過剰かもオヤスミ
373名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 23:28:04 ID:hc6nI1V2
>>367
一食ぐらいってのは>>363に対してなんだけどね。連日毎食でもないのに体に悪いとか言ってるから。
それにしてもひがみってのがちょっとよくわからない。
374名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 23:33:48 ID:9EeyM1Z0
>>373
大丈夫。みんな分ってるから。
本人が勝手に盛り上がっちゃったみたいw
375名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 00:17:07 ID:QXwE0G1R
>>373
変なのに絡まれちゃったね。
376名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 00:25:26 ID:JBbnEAiG
ごめん。私はID:4t/zY6Xdのモヤっとがわかるよ。
377名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 00:35:29 ID:si/hGCo8
んーなんにせよあの書き込みでは微妙だよ
引っかかる一文があるのなら、それに対してこういう状況だったんですよねと説明すればいいだけじゃない?
煽るようなレスがついているわけではないし
ごめんねごめんね〜とか、ひがむなとか自分が煽るような書き込みをしたら
こいつが一番変だったかってオチになっちゃうよ

腹を割って話し合うことができて、これはOKこれは駄目とお互いに把握しきっている関係でないと
やっぱりあずけては駄目だなあというのはよくわかった
378名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 01:21:28 ID:Astofxf/
女の子はみんなエッチな事されたい
本当はエッチな事されたいけどママが叱るの
小学生低学年の女の子だって恋愛したい
大人と遊びたいけどママが怒る
ママに隠れてオナニーだってするもん!

一番悪いのはママだな
この間違った教育をどこかで断ち切らねば・・
379名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 01:38:54 ID:PGHzmn0D
>>376
本人乙
380名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 02:19:29 ID:VH0JGETS
>>371
今回のラインナップはイマイチ・・
381名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 02:57:45 ID:nX3fWQOy
3ヶ月赤餅
昼はとにかくグズグズ。添い寝していないと数分で起きて泣く。
夕方からはもっとグズグズ、というか結構泣く。
泣いてるのを話しかけながら最低限の家事をして、泣く夕方に買い物。
抱っこ紐して重い荷物を持って階段をのぼる。
妊娠中の安静入院で体力が無くなったのもあってか肩腰膝が痛い。
お風呂は甘え泣き程度だったら放置して体だけサッと洗って赤を迎えに。
ギャン泣きしていたら抱えて一緒に行って片手で洗えるとこ洗って赤を洗う。髪を毎日は洗えない。

普段子供の寝顔しか見ない夫が正月休み初日、昼の3時に起きてきて
5時には「言うほど泣かないじゃないか」「もっと家事できるんじゃね?」
「飯ももっとちゃんと作れ」「片手で抱っこして家事でも何でもやればいい」と言ってきた。
少し抱っこしただけで手が痺れる奴が何言ってんだ。
夫が抱っこしていて赤が泣きだし、↑発言にイライラしていた私は無視。
それだけで「育児放棄だ!いつもこうやって放棄してるのか!」と言い出した。

毎日試行錯誤しながらやってきたのが全否定された。
たった2時間で何がそんなに分かるのか。
放棄って、未熟児で生まれて、今こんなにぷくぷくしているじゃないか。
何かあれば調べたり病院行ったり、乳児湿疹に色々試したり。
バカみたいだ。
382名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 03:21:45 ID:/aKL4St/
うんうん、馬鹿旦那だね〜。
うちもそうだった。一字一句同じだよ。
うちは妊娠中入院まではしなかったけど、安静にと言われてたのに、「同僚(男親)たち
経験者が言うから、歩け」って毎日言ってきたし。
ほんと旦那がいる時に限って、いつもよりいい子だったりするしね。
今は子どもとよく遊んでくれるようになったけど、今でもあの時期のことは覚えてるし
多分一生忘れない。
あの乳児の時のしんどさはもう旦那には経験させられないし、今更持ち出しても…という
感じなので言わないけど。

ここでもいいけど、しんどいスレとかに行くとお仲間がいっぱいいて
「私だけじゃない」と思えるかもよ。3か月しんどいよね、適当に手を抜ければいいんだけど。
383名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 07:58:41 ID:7/eNidH7
>>366
課長マシマシとかが売りのラーメン屋とかあるしなぁ
384372:2011/01/12(水) 08:11:02 ID:8y6aS04Q
>>376
レスはdだけど、この流れじゃ本人乙も仕方が無い
昨夜の時点でカキコは荒れるからしなかったけど自業自得なんでスマソ

ママ以前からの友人だから出来た預けだけどいくら不可抗力でも
なにも準備してなかったのは事実
でも「しかも・のに」に過剰反応した結果微妙なレスに
なってしまった
託児乙みたいに扱われた気がしてヤだったけど友人を腐すつもりが
なくてもそう受け取られても仕方ない「w」だったんでスマンかった
色々自己反省した
冷静に読み返したら誰も叩いてないんでごめんなさいでした
385名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 08:21:53 ID:cMqoK4gK
>381
私は妊娠中、切迫流産と診断されて、その後も3回出血して病院へ行った事があった。
3回目で「とにかくなるべく動かないで」と言われ
トイレ、食事作り、風呂以外は寝ていた。当時2歳の上の子も居たが、
寝るか座るかで相手していて旦那は当時出張していて週末だけ帰ってきたが、
部屋が散らかっているのに激怒された。
「物をあった場所に戻すだけなのになんでこんなに散らかる?」と。
2歳の子がそんな事完璧に出来るわけないし、子供って散らかす生き物じゃないか。

あれから5年経ったけど、旦那は出したら出しっぱなしの人になってる。
386 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 08:41:00 ID:mDTRvdx9
>>381
三ヶ月か〜一番疲れる頃だよね
実家に行ったりとかできないの?
ともかく気分転換が必要なのと誰かバカ旦那に説教できる奴は居ないかな?
387名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 10:38:36 ID:Z689UTol
あー!愚痴。
今朝、ママ友?と会ってお喋りしてたら そのママ友が「昨日、夜中にシュークリームが食べたくて旦那とコンビニ巡りしててー。2時ぐらいに出たのに帰ってきたら3時半だったから眠くてー」とか言い出した。
私はビックリして「子供は??」と聞くと寝てるから置いて行ってるに決まってるじゃんと言われた。
まだ子供 年少と年長さんだけど起きないから大丈夫なんだって。
それだけならいいけど、私に子供置いて買い物とか行かないの?って聞いてきたから「 うちは絶対に置いていけない。置いて行ってる間に地震とか隣の家が火事になったりしたらと思うと買い物できない。」と言うと
「そんな事 心配してる家に限ってそうなるんだよねーwww」って言われた。

あー!むかつくー!
388名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 10:45:53 ID:epGH6ZPU
そりゃムカつくわ
安心しろ そいつんちが潰れても>>387の家は大丈夫だから
389名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 11:24:39 ID:At0UmIjW
心配していてそうなったなら対処できるからいいじゃん。
危険予知できないヤツは災害に見舞われたら・・・ 可哀相なのは子どもか。

387のママ友?の食べたシュークリームが全てぜい肉になる呪いをかけちゃる( -_-)~~~~
390名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 11:28:54 ID:ybJ3gShd
>>387
まあでも、相手にとったら自分のやってる事を否定された様なもんだからね。
否定されても当り前ではあるけど、中途半端な馬鹿に限ってそういうところに敏感だから
攻撃に出てきたんだと思うw
あまり関わらない方が良い相手と気付けてよかったじゃないか
391名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 11:30:44 ID:VRor7Tq/
>>390
そうそう
子ども置いて出かける時点でドキュなんだから
ドキュに面と向かって「ドキュのまねは出来ないわ!」と言ったら
ファビョるのは当たり前w
392名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 13:05:43 ID:0p8iun+2
>>387
そういう人みると、「重大事故の陰には300のヒヤリハットが」ってのをしみじみ思い出す。

この手の人って最終的には「いくら注意しても隕石降ってきたら終わりだし」
みたいな話を出すから面白いw
393名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 13:58:46 ID:NTU1wXLX
>>387
子ども置いて出かけるママ友はDQNで大バカだけど
聞かれてもうーん、うちはまだしたことないかなーくらいで流せばいいものを
387もわざわざ反論誘う言い方して、相手にするから
結果どっちもどっちな印象。
394名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 14:10:42 ID:Qu+SUUff
>>393
つ鏡
395名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 14:43:35 ID:HVedUbJp
>>393
私もそう思う
396名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 15:30:03 ID:xokLOmDi
>>393
同意
397名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 15:46:01 ID:K1k8TYy1
ま、所詮他人の子の生き死にだしね


と私は思うようにしている。
398名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 17:16:33 ID:rdwDpLtI
>>393
同意だな。
もちろん置いて行くのが完全に悪いけど、
そんなDQNに正論かましたら攻撃されるのは
目に見えてる気がするよ。
399名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 17:28:19 ID:WaCFvgdT
スルースキルも必要って事だね
400名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 17:56:57 ID:Astofxf/
401名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 20:21:28 ID:te6AnRDa
知り合いが幼稚園の送り迎えをたまにだが2年生のお姉ちゃんにさせている。
一か月に2〜3回なんだけど、傍からみてると気になってしょうがない。
家から徒歩10分くらいで、大きな道路を挟んでいるんだけどなあ。
そこのママいわく、「毎日学校まで歩いている道だから心配ないよ」と。
確かに学校の行きかえりの道とかぶっているんだけど、
小学校2年生の子に年少さんの安全まで責任が持てるわけないと思うんだけど・・・

先生は何も言わない。本人に「昨日はどうしたの?」とか聞いても、
「眠かったの〜」とか「お姉ちゃんが行くと喜ぶし〜」とか言ってる。
私を含め周りも何か思っているらしいが、誰も何も言わない。
これが大人の対応なのか・・・とモヤモヤしているが、結局そのまま。
402名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 20:41:26 ID:fitqMfbi
2年生に子供を引き渡すの?
今時そんな園が存在することに驚き
403名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 21:35:39 ID:Vp2PgG6e
うん、ぼんやりした園だよね
404名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 21:36:10 ID:M0b9Seez
うちと同じ構成だ<2年女子&年少
1人で迎えに行かせたことはないけど、余裕でできると思う。子どもの性格にも
よるけどね。
それより送り迎えする時間に2年生の子が家にいることにビックリした。
小学校が激近なのかな…
405名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 21:55:17 ID:Qu+SUUff
>>398
でっていう
406名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 22:04:54 ID:xx3ZVQ7O
>>405
しつこくね?
407名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 22:21:31 ID:ddP5z3tO
できるからって預ける園に驚き。
408名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 22:43:36 ID:nX3fWQOy
>>382 >>385-386
ありがとう。
ほんと、妊娠中〜産後にあったものすごく嫌な事って、一生忘れない気がする。何でだろ。
実家へはその時(>>381に書いた時)無理矢理帰ろうとしてから、日帰りで遊びに行くのすら嫌な顔されるようになってしまった。
「どうせそのまま1泊するんだろう」って。お前だけ行くならいいよだとさ。完母なのに。ミルクの場所や調乳も知らないのに。

なんか、相手の立場になって考える、分からない事に対して寛容になる、ということを全くしない人って何か欠落してるのかな。
職場にも居たんだけど病弱な部下を持って「私は丈夫だから分からない。イライラする。」って。
夫は妊娠中や育児全般や、生理痛も甘えだとか言う人。ホルモンの変化?つわり?ならないから分からないし、という感じ。鬱とかにもハァ?な人。
分からない事に怒れる神経が分からない。
育児も1人で数ヶ月してから初めて文句言えよと言いたい。
こっちは仕事に関して何も口出ししていないのに。お互いやってるならそれでいいんじゃないのかな。
まああっちは自分はこんなにきつい思いして仕事やってんのにコイツは家事もしないでと思っているんだろう。
ダラダラとごめん。
409名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 09:06:16 ID:PZiSSLyW
>>408
そういう障害の人もいるからね。
そういう人はどう説明しても本当に理解出来ないから相手にするだけ無駄だよ。

ここを読めば共感できるか、うちの旦那は全然マシだと思うかどっちかかな。
旦那が発達障害かも!?な奥様 14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1292841171/
410名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 12:30:32 ID:jAbEPrdz
まあめったなことはないだろうけどねえ…
自分は幼稚園のお迎えしてもらえなかった。2年制幼稚園だけど三月生まれ。
母が「めんどくさいし、道はわかるでしょ」ってね。(それで帰してもらえたんだ方昔の幼稚園っていいかげん…)
一人なら子供も自動車をよく見てる(て言うか自分は見てた)。お姉ちゃんと一緒だとかえって危なかったりして。
411名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 14:51:10 ID:gC9ufXeE
>>401
保育園だと送り迎え担当の人は実兄姉であっても高校生以上とか
決まっている所が多いんだけどねぇ。
もう少しゆるくて中学生以上からだな。
いくら幼稚園でも小学校低学年の兄姉に子どもを渡しちゃうってのは
この時代にゆるすぎだわ。
そのママが非常識なのはもちろんだけど、
それでも何も言わない幼稚園側にカチムカする。
そんな管理が甘い幼稚園は嫌だわ。
412名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 14:54:06 ID:P9rAtl0Y
私は2歳年下の妹のお迎え行ってたよw@小1時代
妹が通うのは電車で2つ先が最寄駅の幼稚園。
子供料金の切符片手にせっせと迎えに行ってたもんだ。
別に怖い事も何も起こらず1年間やってやってたけどね。

今考えると母も私も異常者っすか?w
413名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 14:54:56 ID:IgnBtS4U
 夕飯の片付けが終わったので、冷たい足をコタツで暖めようと、チョッとだけゴロゴロしようかな
と思っていたら、横で息子にひらがなを教えていた旦那が「娘が邪魔するからどうにかしろ」と言ってきた。
横になりながら、それでも邪魔はさせないように構っていたのに、やる気なさそうに見えたのか「もう良い!
お前が(ひらがなの練習)見ろっ!」と言われた。いけない事だとは分かっているけど子供の前で泣いてしまった。
大分後から「ごめんなさい」って謝ったけど、なんか腑に落ちない。
414名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 15:07:22 ID:gC9ufXeE
>>412
あなたが何歳か分からないけど
今現在育児板にいる事を考えると
「時代がちがうっしょ」としか言えません。w

ジャスト40歳の私も幼稚園時代は送迎がなく
子どもだけで徒歩通園してましたよ。
たまに雨が降ったりすると母が傘持ってお迎えに来るのが
嬉しくて「わーい!あめだ!ママがくるね〜♪」と喜んだりしてました。

今の時代だと小学校低学年の兄姉に園児を託して許されるのは
せいぜい自宅で短時間のお留守番くらいなモンじゃないかな。
415名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 15:11:53 ID:fMx/NQlb
>>413
まー旦那にしてみりゃ自分が必死に教えているのに横でゴロゴロされたらムカッとは来るわな
家事分担がどの程度とか分からないけど少なくとも相手が子供に教えているとかの時は
ゴロゴロとかは自粛した方がいいのでは?
旦那が仕事していて専業主婦とかだと旦那は専業主婦は時間が有るとか思っていそうだしね
416名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 15:20:54 ID:KytVYrPS
>>413
旦那が教えている横、ではなくて別室で娘とゴロゴロすれば良かったかと
いくら家族でもお互い気遣いは必要だと思う
って、私が年がら年中夫から言われることなんだけどさ
417名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 15:21:24 ID:PZiSSLyW
>>414
そう言えば私も幼稚園時代は送迎なしだった@30代半ば
徒歩5分くらいの公園に各自集合してそこから集団徒歩登園
いい時代だったんだねえ
418名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 16:10:21 ID:IgnBtS4U
>415 共働きなんですがね・・・。今日から気をつけます。

>416 う〜ん、旦那さんからは気遣われてますか?私は気を遣ってくれていると感じた事はありません。
でも、今日から気をつけます。
419名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 16:11:01 ID:tiUJ8QNl
うちのところは、年長は小学生達と一緒に歩いて登園する。
一時間位かかるところから、歩いて来る子もいるよ。
最初はびっくりしたけど、田舎は普通なのかしら。
迎えは親だけど。
420名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 16:22:17 ID:BRAXjYj/
>>413
気を遣うとか遣われてるとか関係ないよ。
男の人は、一度に一つのことしかできないの。
だから、それに集中できないとキレます。
全力でひらがなを教えてくれてたんじゃないのかな?
娘さんの邪魔が我慢ならないくらいに。

だんなさんが何かに集中している時は、邪魔しない。
女の人みたいに雑誌読みながらテレビチラ見してお菓子食べつつ子供に気を配るとか、
絶対無理だから。
421名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 16:26:20 ID:0r1NctAj
>418
そんなに旦那に不満があるのに、謝るなんて間違ってる。
気遣ってくれると感じないなんて他人に愚痴る前にできることあるよ。
422名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 16:27:02 ID:ERe8kCfh
>>420
うちは逆で、私が一度に一つの事しかできないけど
旦那はTV見ながらラジオ聞いてネットしてるw
>>413
それまで片付けしてたんだし、ゴロゴロしたっていーじゃんね
娘が邪魔するのは阻止してたんだしさ
モヤモヤする気持ちわかるよ
423名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 16:28:20 ID:aSFyHoIA
うちは私はおいどんは
まだまだ続くよ!
424 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 16:32:56 ID:fMx/NQlb
>>418
つう事は家事の分担なんかも有るわけだ
今回の件は娘が邪魔をする事を阻止できてなかった(ように旦那から見えた)>>418にも
非は有ると思うけど妻に怒鳴る旦那ってのも子供の教育上良くない気がするな
子供の勉強のさせ方や家事の分担とか少し旦那と話し合ってみたら?
気が向いた時の世間話程度でいいから
425名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 16:49:40 ID:sAlmySCY
2歳の子供が部屋で転んでおでこにたんこぶ&内出血が出来てしまった。
私の不注意なのは分かってるし、ちゃんと見てなかったのは
申し訳ないと思ってるけど…夫と義母の態度にイライラする。
夫が帰って来て事情を説明したら
なんでちゃんと見てないんだ。ずっと家にいたんでしょ?
今の時期は動き回るんだからしっかり面倒みないとダメだろと言うんだよね。
しまいには、いつ伝えたのか知らんけど義母から電話がかかってきて
育児大変なの?お手伝いしようか?私がちゃんと面倒見るわよ。と言ってくる。
そして二人して共通する意見は「俺(私)が見てる時は怪我なんてしたことない」なんだよね。

一日中、子供と遊んで面倒見るだけでいいならそうしたいよ。
でも掃除、食事、洗濯と家事や夫の面倒見ながら
24時間子供も監視するなんて一人じゃ無理なわけで…
夫と義母はいいよなー1時間程度子供と遊ぶだけで
ちゃんと面倒見てる!なんて言えるんだもん。
426名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 16:53:48 ID:au4tyUyk
正月のこと。

車で15分の義実家に夫・私・息子(2歳3カ月)で一泊。
その後、私実家(車で1時間弱)に行くことにしていたのだが
義母に「使わない荷物を置く&土産等を取りにいくため、一旦ウチに戻る」
と言ったところ、
「孫男を置いていけ」とのたまった。
要は、「あんたらだけで荷物取りに帰れ、30分くらい預からせろ」なんだが
即座に
「高速を使うからここには寄れない」と答えてやった。
あんたに預けると必ず餌付けされるからね。
うちはオヤツの時間は決まっとるんじゃ!
427名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 16:55:14 ID:IgnBtS4U
418です。
 420さん 今日から邪魔しないようにします。ありがとうございます。
 421さん 喧嘩?の後の重い空気感がいやなんです。でもチャンと色々考えて謝りました。とりあえずじゃないですよ。
 422さん 田舎のふる〜い日本家屋なので、隙間風ピューピューで台所が寒いんですよ。足の裏がしもやけですw
 418さん 大きい声はよく出します。舅も。田舎の男の人ってそんな感じですよ。料理は好きなので作ってくれます。でもそれ以外は
何もしません。手を伸ばせば届きそうな新聞も取ってくれというくらいです(少々極端ですが)

 今日からは気をつけようと思います。
428 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 17:06:20 ID:fMx/NQlb
>>425
義母に言えば角が立つけど旦那にはつきっきりで見れるわけ無いって言えないの?
その辺も理解していない旦那だと今後が厳しいのでは?
>>426
正月だしたまにならおやつの時間を変えても良いんじゃねと思うのは俺だけ?
しょっちゅう餌付けされているんなら話は別だけど
429名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 17:10:46 ID:GI5K9AgT
>>427
しもやけ大丈夫? 今時しもやけってどれだけ台所が寒いのか
つ ルームシューズ
つ レッグウォーマー
つ 足裏カイロ
430名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 17:12:27 ID:aSFyHoIA
>>428
>>426はトメが嫌いなだけだよ
「預からせて下さい。お願いします」と頭を下げれば
断らなくもない
431名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 17:49:10 ID:TMHdiAES
>>430
断るのかよw
432名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 17:49:10 ID:8VUTfFuw
ドア前に捨てられる凍死寸前託児っ子もいるかと思えば預からせて欲しいと懇願される子も居るんだね
悲喜こもごもだわ
433名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 20:18:10 ID:KwSYaOeC
毎回会うたびにミニカーを見せびらかすMくんに
うちの息子が「見せてよ〜貸してよ〜」って言ったら
Mくんのママが「早く、隠せ隠せ」と慌てて
ポケットの中に入れさせてた。
いつもM君が持ってくるミニカーが原因で
奪い合いの喧嘩になることは事実だけど、
でも子供って駄目だよと言い聞かせても
目の前にある魅力的な玩具があったら弄りたくなるじゃん。
奪い合いの喧嘩になると分かっていながら
毎回毎回持ってくるなよーー
Mママの「隠せ隠せ」が無性にムカつく
うちの息子が玩具を返さない危険人物的な扱いして

434名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 21:06:29 ID:aSFyHoIA
>>433
スレだけ読んでると>>433が毎回
「ウフフ息子タンったら」と見てるだけにしか思えない
>でも子供って駄目だよと言い聞かせても
>目の前にある魅力的な玩具があったら弄りたくなるじゃん。
とくにここが…
普通は
>>433「だめよ。息子。これはMくんの」
Mママ「ほら、息子君に貸してあげなさい。順番よ」
M君「どうぞ」
息子「ありがとう」
という流れではないのかい?
どっちもどっち
435名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 21:42:00 ID:T/VTu2QG
釣りでしょ。
相手しちゃ駄目
436名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 21:46:30 ID:jy/p+Rv5
普通は、とか
どっちもどっち、とか言ってるやつにw
437名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 21:51:16 ID:aSFyHoIA
     ∩___∩
     | ノ      ヽ
    /⌒) ●   ● |  これはクマった・・・・・・・・・
   / /   ( _●_)  ミ
  .(  ヽ  |∪|  、\
   \    ヽノ /´>  )
    /      / (_/
   / /⌒ヽ  ⌒ヽ
   (     )    )
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
 ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
438名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 21:57:39 ID:LXBpFl/A
>>433
同じミニカー1台
くらい買ってやれよ バカ嫁
or家から毎回魅力的な玩具1個持って逝けよ
439名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 22:12:00 ID:FZy1h7e/
>433
ほーら、欲しいだろう♪
つ【けんけつちゃんバス】
440名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 22:22:51 ID:Jq3lhsdG
>>433
他人を変えようとしないで、自分か子供を変えよう。その方がムカつかないと思うよ。
441名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 22:41:32 ID:hUBsL8Vt
>433
買ってもらってすぐの一回目なら、見てー僕のーでもかさなーいってやられても微笑ましいけど
遊ぶ度毎回じゃ、もう少し気を使えと思うなあ
隠せってヒドスww
貸す気もないのに自慢したいだけなら最初から持ってくんなよww
433乙でした
442名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 22:51:55 ID:GI5K9AgT
>>438>>440 がいいんじゃない?
だって毎回イヤな思いをしてるのは我が子でしょ?
その場面で相手を諌めるよりもこっちが我が子を上手く
誘導して持参オモチャで気を引くとか、持参禁止の場所なら
ダメなんだと諭さないと
貸してくれない→イヤな事されてる→自分は可哀相or相手はイヤな子
っていう負の感情で一杯にならない?

なにか不快な事があった時に子供の心に闇(って大袈裟だけど)が
巣食わないようにっつーか、そんな感じ
ちょっと違うかもだけど小公女セーラの「よかった探し」みたいなヤツ
(いいこぶってて嫌いだったけど、育児には使えるかなと思ってる)
443名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 23:09:48 ID:gt+wqXlA
>>433
毎回取り合いになるのに懲りずに持ってきて
「ほら、隠せ隠せ!」って・・・性格悪いし失礼だなぁって思うけど。

444名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 23:22:21 ID:4RnzrJ+6
>>433
毎回喧嘩するなら遊ばなきゃ良いんじゃ?
はたからみりゃどっちの親も悪い。

やっぱり釣りか??
445名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 23:26:29 ID:FZy1h7e/
>442
それ、ポリアンナ。
446名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 01:08:40 ID:rLF/K0KB
>>443
お前は来るかわからないバカ親子の為に
持って逝く物決めろって本気で言ってるの?
お前は
息子の好きなおもちゃ持って公園逝ったらいかん
って本気で言ってるの?
447名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 01:41:46 ID:PCp6k9hO
「見せびらかす」っていう表現が、悪意に満ち満ちw
>>433の子どもや相手がいくつなのかは分からないけど、
就園前の子どもって、お出かけの時の必須アイテムみたいな感じでおもちゃや人形とか携えるの好きだよ。
言わば、大事なものだから肌身につけておきたい、みたいな感覚。
別に大人が思う「ほら、いいでしょ?これ」ってのとは違う。
結果的に「ほら!」って見せることはあるけど、それは「これは僕の(私の)宝物だよ」ってニュアンス。
それに、たぶん毎回の悶着で相手もまたこれからトラブるのがわかってたんだろうね。
相手もすぐ「貸して貸して!!」とくる433子が正直鬱陶しかったんだとゲスパー。
上にも書いてあったけど、毎回揉めるのなら、同じミニカーを与えるないし玩具屋のトミカコーナにでも行って
息子と一緒に選んでくればいいのに。
そうしたら、出会っても子どもも同じミニカーで一緒に遊べそうなのに。

448名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 01:43:09 ID:PCp6k9hO
追加書き忘れ
息子が幼稚園児以上の年齢なら「あれは○○くんのもの」とピシャっと教えておかなきゃね。
449名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 01:57:04 ID:suwmtI0V
433です。
レスありがとうございます。

Mくんは戦隊系でうちは乗り物系が好きです。
でもMくんが持ってくるオモチャは息子好みの乗り物系ばかり
大事なオモチャを貸したくないからだと思うけど、、
毎回、チラチラ見せておきながら
息子が「貸して」と言っても「ダメ〜」って言ったり
「ダメ〜」の時の表情が優越感に浸っていて
この子、技とやってる?と思うくらい・・
そんな流れで、Mママの「早く隠せ隠せ」だったので
親子揃って感じ悪いと思い書き込みました。
でも、傍から見たらどっこいどっこいなんですね・・
ちなみに、うちはトミカ持参だけど
戦隊系が好きなM君はあまり興味無いみたいです。


450名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 02:29:15 ID:PCp6k9hO
>毎回、チラチラ見せておきながら
>息子が「貸して」と言っても「ダメ〜」って言ったり

だからさ、子どもが「チラチラ見せる」のと「貸す」のは、全く別のことだから。

「貸して」といったら貸してもらえる、みたいに考えるのって、しまじろうのビデオのせいだと一時期話題になったみたいだけど、
「ダメ」も相手にとっては普通の選択だよ。
じゃ、見せんなよ、と思いたくなる気持ちも分からなくはないけど、
相手はそこら辺のまだ分からない子どもだし、同じ土俵
(=優越感に浸っている?相手をみてその優越さに腹を立てる)に立つ必要ないじゃん。


451名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 02:43:33 ID:y0JCf69h
大漁ですなwwww
452名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 02:46:58 ID:nUNPz7CW
>>442のせいでこんな時間に
よーわむしーは 庭に咲く ひーまわりに 笑われる♪
が頭のなかでリフレインよ(´・ω・`)
453名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 06:58:50 ID:Kf46vEEm
イロイロ全部スマソ ポリアンナも
どういう対処がベストかワカランがウチは
そんなに大事なくせになぜ失くす?ってくらい
忘れる落っことすだから持たせなかった
後で無くなってショボーーーーンなんでw

歌・・・思い出した
454名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 07:30:42 ID:1xST8/xe
別に、貸してって言ってるだけで奪おうとしてるわけではないよね
実際にどういう流れでケンカにまで発展するかは分からないけど。
わざと見せびらかして意地悪する子っているし、そこは親が嗜めるべきじゃないのか?
455名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 08:19:01 ID:muobAobE
友達と遊ぶときに持っていくおもちゃはみんなで遊べるもの、貸さない
おもちゃは持っていくんじゃありません、とうちの子には言っている。
そうでない人とはだんだん疎遠になったよ。
456名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 09:08:32 ID:LiCNIpEk
うちはまだ乳児だからよくわかってないのかもしれないけど、
よそのおもちゃを会うたびに欲しい欲しいって言うのはなんとなく恥ずかしい気が・・・。
もちろん相手の親子がなんか感じ悪いっていう気持ちはよくわかる。
だから余計、毎回相手がドヤ顔しちゃうくらい自分の子供がうらやましがる状況って嫌だ。
自分ならもっといいおもちゃを買って逆に見せびらかしたりしちゃいそう。(1度だけ)
457名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 09:35:32 ID:9fhaUll4
>>455
私も一緒の考えだよ。
貸せないおもちゃは持っていかないし、
家に遊びに来てもらう時に、どうしても貸せない物は別にしておく。

>>433
だからと言って、相手はそう思っていない訳だから、
やっぱり自分が変わるしかないよね。
子供にはお友達のおもちゃをむやみに借りたがってはいけない、
お友達が嫌と言ったら諦める事を言い聞かせる。
もし、相手のおもちゃが良いものであったら、
購入場所を聞いて同じものを買うとか。
458名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 09:49:06 ID:7Ws4BQiN
だよね。他人のおもちゃをいつも欲しがるっていうのもね〜。

というのも、うちの子がお気に入りのミニカーを持ってると、
知り合いの女の子がいつも貸してくれと、
息子に言ってくるのがちょっとね…
機嫌のいい時は貸してあげられるけど、
毎回しつこく言い寄られると、
息子がちょっと嫌そうにするんだよね。

それを我慢させて貸してあげなさいと促した方がいいか、
相手の女の子に断っていいものか悩む…
貸してあげないとその女の子も駄々をこねるし、
息子は何でも貸してくれる子だとロックオンされてるみたいだし複雑だ。
459名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 11:46:09 ID:Uv4/pB7G
っていうかなんでM君と毎回遊んでいるの?
他に友達いないの?
毎度同じ目に遭ってるんならそろそろM親子とは潮時なんじゃないかと。
私だったらもう次の約束しない事にするし相手から誘ってきたら実家に帰るなど無理矢理予定入れるなどしてガードする。
もしいつも行く公園で遭遇するって事なら公園変えるとか又は行く時間ずらすとかいくらでも防御できるのでは?
むしろ私はM君親子の態度以前にあなたの優柔不断さの方が不思議だ。
460名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 11:51:25 ID:0baEInBk
>>455>>457
うちも同じポリシー。公園とか皆で遊ぶ所で面白そうなおもちゃを持ってれば
遊んでみたい、触ってみわいと思うのが子供。我慢するのも勿論大事。

年齢が低い間はそこまでならないのだろうと思うけれど、ちょっと大きい子で
わざと子供が好きそうな玩具を持ってきて、見せびらかすだけ見せびらかして
触らせず、優越感に浸ってる子がいて、モヤモヤしたのを覚えてる。

皆で気持ち良く遊ぶ為には、公共の場でのおもちゃの貸し借りは大事かなと自分は思う。
でも娘は玩具を貸しているのに、隣で1個も貸さない子を見ていると娘も貸さなかったり・・・。
でも最近矛盾が多くなってしまっているので、模索中。
461名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 11:59:20 ID:7fICv1et
>>Mくんは戦隊系でうちは乗り物系が好きです。
でもMくんが持ってくるオモチャは息子好みの乗り物系ばかり

この辺がポイントだな。
Mくんは>>433のお子さんが貸して欲しがるのを単純に面白がって
るんじゃないの?
462名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 11:59:27 ID:iWk8+p+K
M君親子と遊ばなければいけない絶対的な理由がなければ避けていいと思う。
私もM君親子に近い子と公園が同じだったけど、避けて遊ぶようにしたよ。
子供が可哀相だし、真似しだすと大変だから。
463名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 12:12:06 ID:rLF/K0KB
公園逝く=友達と遊ぶ
の思考回路が全然わからない
バカじゃないの?とさえ思う

433は相手への妬みが文面から感じられるね
全部自分中心で考えてるとこにある種の怖さを感じる
相手からしたら自分でおもちゃ持ってきてるのにいつも
人のおもちゃにたかり親もそれに注意しないバカ親子がまた来た
ってなもんでしょ?関わりあいたくないから隠しなさいと言うのも常識的な
言動だと思うけど
464名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 12:17:17 ID:1B/htyfn
>>458
断ったらいいと思うんだ。息子くんのお気に入りなら。
駄々をこねる女子に罪悪感を感じるのかも知れないけど
「世の中には自分の思い通りにならんこともある」からねぇ。

相手の要求を全部のませていちゃ、息子くんも可哀相だ。
自分の中のこだわりとかあろうし。
息子くんのためにも色々ガンガレ。
465名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 12:18:11 ID:QSdYuH4s
トン切り失礼。

先日ママ友から遊びに行こうと誘われた。
車で行くところだけど、乗ってく?と言われたが、チャイルドシートに乗せないと危ないから、自分の車で行くと断った。
駐車場で、ちょうどママ友たちと同じタイミングで会った。
私は軽だったので、すぐ停められたが、ママ友は停めるところを探しているようだった。
そのママ友車に同乗してたママ友が「ちょっと探してくるから」と車を降りて探しに行った。
その間、その降りたママ友の子どもは車の中でひとりで座ってた。
その時にちょうど目の前の駐車スペースが空いた。
そこに停める気で、いきなり車を動かすもんだから中の子どもが転がった。
子どもは泣くし、車を降りてたママ友はびっくり&怒って、運転してたママ友に怒鳴りつけるし。
運転ママも「ちゃんとすわってない方が悪い」と開き直るし。
駐車場が大騒ぎになった。

結局、嫌なムードになったので、解散。
同乗ママもタクシーで帰った。
自分はあんまり関わってないけど、その後各々ママに会うたびお互いの悪口を聞かされる。
同乗したママも悪いと思うけど、子どもが一人なのに動き出すのもおかしいと思うし。
明日も、そのママたちも参加してるサークルがあるんだけど、行きたくないなと思ってる。
どっちかが辞めてくれないかなとさえ思う。
466名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 12:19:57 ID:foS5K2In
火曜日に習い事に行ったらいつも4人なのに、その日はうちの子一人だけだった。
他の子はバラバラの幼稚園なので理由とかは知らない。

昨日休んだ子の一人の母親にスーパーで偶然会ったんだけど
「みんな休んでいてうちの子一人だったよ」と話したら
「なにそれー。ずるーい。個人授業じゃない」と言われ
「授業料がわりにコレ買ってよ」と和牛ステーキを差し出された。
相手は真顔だったが私は笑って逃げた。

自分の子供が受けられなかった分の料金を私に払えと?
知るもんか!
467名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 12:49:16 ID:owh0YGnx
>>465
乙。二人とも馬鹿だと思うし似た物同士
放って置いても、またチャイルドシート無視で乗り合いするでしょ
これから何度も同じようないざこざに巻き込まれるのが面倒臭ければ
二人まとめて距離置いた方が良いかも
サークル内で別の友達を見つけるのもよろしいかと
468名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 13:40:36 ID:lKBjGt9/
書いてたら長くなった。スルーしていただいても。

子が通う幼稚園では、冬休み中に園の近くの集会場を有志で借りて、
お楽しみ会をやっている。
積雪がある地域なので、なかなか外遊びも出来ず
有り余った子どもの体力発散の意味もあって、
「有志」と言っても、結構な人数が集まる。
幹事は毎年冬休み前の懇談会で募るんだけど、今年は立候補が3人。
超仲良し年中ママ2人(AB)と、去年の春年中に入園してきたママ(C)。
どーぞよろしく!と頼んだのは良かったんだけど・・・・・

開催日2日前(月曜日)になって、Cママから泣きの電話が入った。
何が何だかわからずとりあえずCママの家へ向かった。

話を聞くと、
*お楽しみ会の準備の原案はABで考えるので、Cママは当日の手伝いだけでいい
*当日のお昼のメニューもABで考えて、買い物も行く
*Cママは初めてだろうから、とりあえず私たちのやり方を見てて
と言って計画の段階では口を挟めなかった。
でもそれでは悪いと思って、12/27と1/5にAママに連絡したら
とても不機嫌に「大丈夫だって言ってるでしょ」と電話を切られた。

ところが日曜日に
*お楽しみ会の当日、どうしても行けなくなった
*ゲームもあまりいい案が浮かばなかったし、お昼もみんなの好き嫌い考えたら絞りきれなかった
*他のママに聞いて適当にやっといて
と言われ、どうしていいかわからず、クラス委員の私に電話をかけてきたそう。
とりあえずパニックになるCママを落ち着かせて、
ABに連絡を取るも、携帯も出ず、家電も出ず。

続く
469名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 13:42:48 ID:lKBjGt9/
続き

仕方がないので、連絡のつく役員ママたちに集まってもらって
急遽お楽しみ会臨時準備委員会を結成、無理やり5〜6年前の記憶を搾り出し、
ゲームやリズム体操の案を考える。
で、お昼のメニューは、必殺サンドイッチバイキング。
(これは準備が簡単でママには人気なんだけど、子どもたちはいい加減飽きてるので不評w)
足りないものや間に合わなさそうな作業は、
公私混同で申し訳ないけど・・・と園に協力要請して、何とか無事準備完了。
ABがいないし、Cママも自信がない、という事で
当日は幹事代行と言う事で、私が会を仕切ることになった。

当日、臨時委員会のメンバーで準備をしていたら、やってきたAとB。
開口一番「なんだーやれば出来るじゃん!」
一同目が点。
今日来れないんじゃなかったの?と誰かが聞いたら
「えーそんなの嘘に決まってるじゃんw子どもだって楽しみにしてるんだからー」
AB曰く
「本当は2人で準備したかったけど、Cさんも入るって言うからテンション下がった。
そういう空気読んで欲しかったのに、全然わかってなくて何回も電話をよこすので
そんなにやりたいならCさんがやればいいのに、って話になっただけ。」
( ゚д゚)ポカーン
「でも結局私さんが仕切ってるんだね。
Cさん、何も出来ないなら立候補しなければ良かったのに」
ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…

続く
470名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 13:43:49 ID:lKBjGt9/
続き

それを黙って聞いていたママの中では年長で、いつも明るいDさんが、しずかーに
「あんたたち、自分が何を言ってるのかわかってんの?
わかってて、そんな恥知らずなことを言ってるの?
それ、自分の夫や親の前で言えるの?」
と説教し始めた。びびるAB。ニヤニヤしてた次第に顔が引きつってた。
それでも、会は始めないといけないので、
そこはいったん解散してお楽しみ会をやり始めた。
その最中もABは「これ前にもやった」「またサンドイッチ?」と文句言いまくり。

お楽しみ会も終わって、さっきの続きを・・・と思ったら
AB、さっさっとトンズラ済みでした。
Dママの迫力には適わないと悟ったのか。
そこで臨時委員会のママたちの怒りが爆発。
だんだん収拾がつかなくなりそうな感じだったので

この件は役員預かりにさせてもらう、
新学期が始まったら役員で話し合いをして
ABCそれぞれに事情を聞いて、謝罪をしてもらうようにする
だからみんな先走って噂流したり、子どもの関係に影響の出るようなことはしないで

とお願いした。
・・・なんていっても無理に決まってる。
悪い噂ほど回るのが早くて、なぜか幼稚園児のいないママさんにまで
「大変だったのね〜」と言われてしまった。
良くも悪くも田舎の小さな幼稚園、おかしなことをしたら目立つ事を
ジモッティーの2人は十分わかってるはずなのにね。
来週からの新学期、ABはどう対処するつもりなのかな。

長くてごめん。午前中買い物に行ったら
wktk顔の人たちに囲まれて疲れたよ・・・
471名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 13:47:57 ID:C2ae4uAh
>>468 Dさん
超乙!
ABは中学生から成長してないのか…
すごく読みやすかったw
472 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 13:51:35 ID:I7ToR0ok
>>468
乙でした・・じゃないまだ続くのか
落としどころがかなり難しそうだね。頑張って!
473名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 13:54:23 ID:+9/hpcyJ
私さんの手腕に脱帽だ 大変だよね直前言い渡されは
474名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 14:06:42 ID:kBV/xzpy
Cさんかわいそうに…私さん&役員さん方GJ!
475名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 14:06:44 ID:iWk8+p+K
>>468
お疲れ様!
まだこんな子供じみた嫌がらせをする人っているんだね。
468の人柄とDさんのおかげでスカっとした!
もし会が失敗したら一番可哀相なのは楽しみにしていた子供達だろう。
Cさんが不憫でならない。
468も準備が大変だっただろうに、本当にお疲れ様!
476468:2011/01/14(金) 14:16:08 ID:lKBjGt9/
ありがとう。なんか涙出たよ。
集まってくれたママたちやCさんの頑張りのおかげで、
子どもたちも他のママさんたちも喜んでくれて、本当に良かった。
例年のお楽しみ会は、
幹事ママ同士で連帯感から友情が芽生えて・・・なんてこともあり、
子どもだけじゃなくて親にもいい影響があることが多かったので
こんな事態になって複雑な気持ちです。

こんな話、家族はもちろん役員ママにも出来なくてモヤモヤしてたところに
wktkさんたちの襲撃にあって、本当に落ち込んだ。
誰かに聞いてもらいたかったんだ。
読んでくれてありがとう。落ち着いたよ。
そうだ、まだ続くんだよね。役員会にあげれば、パパさんたちの声も聞けるし
当事者じゃない人の意見も聞いて、冷静に対処するわ。

本当にありがとう!
477名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 14:45:28 ID:owh0YGnx
家族にも役員ママにも言わなかったんだ
噂を流すのを止めたり、子供関係にまで気遣うなんて
なんて優しい人なんだろう
>>476がクラス委員で良かったと皆思ってるよ
お疲れ様

私なら、翌日には隣町の犬猫にまで巨大化した噂が伝わっていると思う
478塩なめくじ:2011/01/14(金) 15:11:18 ID:FJ/tbuHD
                     ● ●
        ,,_.__..__._.__.|_|.
       /             ・  ・ \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /                 ∀  ) < そんな骨ではすぐに折れちゃうでつ〜〜〜〜
    ,:'_,__,,.,.,_,,_.,.__,,.,__,._,.,ノ'    \________
479名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 15:44:27 ID:QpfOkPlf
>>477
    |┃三,.、   ,r 、
    |┃ ,! ヽ ,:'  ゙;
    |┃. !  ゙, |   }
    |┃≡゙;  i_i  ,/
    |┃. ,r'     `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃.i"       ゙;  < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃:!. ・     ・ ,!   \____________
    | (ゝゝ.   x  _,::''
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.
    |┃  |      r';
    |┃  ゙';:r--;--:、‐'
    |┃≡ ゙---'゙'--゙'
480名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 15:47:46 ID:suwmtI0V
433です。

たびたびレスありがとうございます。
ちなみに、子供達は3歳児で同じプレに通っています。
春からは同じ幼稚園でバス乗り場も同じなので
避けたくても避けれません・・
確かに、私達親子にも非があることは認めます。
友達のオモチャに興味を示す息子に対して
諭しているつもりでも、言い聞かせる事が出来ていない事とか・・
M君と同じオモチャを買えば?との意見がありましたが、
一度、M君のママからどこで買ったのか聞いたら
海外で買ったカーキャリアやパパのお下がりのミニカーでした。
でも、もし同じものが手に入ったとしても
それは、一時的なことだし問題解決にはならないですよね。
それより、オモチャを貸せない子が居ることや
我慢しなきゃならない事を根気欲言い聞かせるべきですね。
自分達が変わるようにするしかないですね。
そうすれば、今後M君の挑発に乗ることもないですし
「早く隠せ隠せ」の言葉を聞かなくて済むし・・

色々な意見が聞けて本当に参考になりました。

481名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 15:53:35 ID:kBV/xzpy
もう出てこなくていいよ…。
482名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 15:57:03 ID:T83zAHxF
ウワサ流すの止めておいて、2ちゃんに書き込むってどうよ?
当事者が絶対わからないフェイクまみれ?
お疲れだったとは思うけど、ほとぼりが醒めてからにすれば良いのに…。
483名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 16:01:37 ID:/1o9cqq8
>>482
便所に吐き出すくらい簡便してやれよ…
484名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 16:13:07 ID:8MjYTp0g
2ちゃんに書き込むくらい、いいだろjk
485名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 16:17:06 ID:C2ae4uAh
>>482
あなたはAさん?それともBさん?
486名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 16:45:48 ID:L7kARMvV
BA-さん
487名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 17:00:51 ID:nySgkHvP
ママ友から「あそこの美容室はスタッフが子供を見てくれるから子連れで行けるよ」と
教えてもらった。託児所付きとかじゃないけど、子供が飽きないくらいに話しかけてくれたり、
施術中にトイレに連れて行ってくれたりしてくれたそうなので行ってみた。
客は2人しか居なくてとても空いていた。案内されてシャンプーしてもらってるところに
子供がぐずってしまった。それでもスタッフは知らんぷり。
施術中、子供が「トイレに行きたい」と言っても知らんぷり。
結局子供が泣きながら行ったけど、なかなかトイレから出て来なくても
スタッフは見に行ってくれない。結局、スタッフの手が空いている状態でもスタッフ同士で
部屋の奥に入って話をしていて、子供の事はずっと無視だった。
こんなことなら子連れで来なかったよ・・なんて思って、ママ友と会った時に
美容室の出来事を話したらママ友も「昨日行ったけど・・」と言われ、
いつも通り、行ったらすぐに話しかけてくれて、ママ友がシャンプーに案内されたら
「こっちおいで〜」と子供を手招きしてくれて、仕事をしながらずっと相手してくれたそうだ。
なんだ?この違い?
まぁ、暇そうに見えて実は子供の相手をする暇無いほど忙しかったのかもしれないけど、
ママ友の場合、どんなに混雑していても、子供をスタッフの近くに置いていてくれて
放置なんて事は無かったそうだ。
お店のスタッフは全員で3人しかいないから同じ人なんだけど、なんだかもモヤモヤとした出来事だった。

488名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 17:05:23 ID:86VEw34Q
常連さんと一見さんの違いとか?
489名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 17:15:15 ID:qziaci2e
>>487
「ママ友さんの紹介で〜」とか店の人に言ってたら、対応違ったかもね。
490名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 17:17:02 ID:/1o9cqq8
ママ友は相当お金落とす乗客だったのかもねw
(カット以外にもパーマ・カラー・ヘアケアなどなど)
スタッフ3人ってことは店も小規模っぽいし、まあドンマイ
491名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 17:22:28 ID:tYAW852Y
そんなことでサービスを区別したら
そのうちその店はつぶれるよ
自分が487の立場なら
人によって態度が変る店ってことで悪評流すw
492487:2011/01/14(金) 17:36:13 ID:nySgkHvP
ママ友が言うには、初めて行った時からそんな状態だったらしい。
ちなみにママ友も私もカットだけ。
いくら見ていてくれているといってもカラーすると2時間くらいかかるから申し訳ないと。
カット中に「友達から紹介されて」と言われたけど、
そこの店、ポイントカードとかカルテとかあるわけじゃないし、受付で名前も聞かないから
ママ友の名前は知らないと思う。「そうだったんですか〜」で終わった。
お店は男の人1人がスタイリストで他アシスタント2名が女の人。市内には他に2店舗ある。
評判もそこそこいい美容室で、本店はかれこれ数十年経ってる。
田舎だから、いろいろ噂聞くんだけど、本店の先生?が偉そうな人で、
「サービス気に入らないなら来なくていい。希望のサービスをしている
美容室に行けば?」って考えの人みたい。
もしかしたら、スタッフは子供の好き嫌いがある人なのかな?と思うようにしている。
確かに、ママ友の子はスカウトされそうなくらい美形だしw
493名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 18:01:29 ID:11LLHkdU
支店があるなら、日によってスタッフが違う事もあるよね。
紹介してくれたママ友さんの時には上手い具合に子供対応出来るスタッフがいたのかも。
ハズレの日に当たっちゃったのかもね。
494487:2011/01/14(金) 18:08:40 ID:nySgkHvP
>493
支店はあるけど、スタッフの入れ代わりは無い店。
一応、本店、支店とあるけど、店長、スタッフは一度その店に勤めると
ずっとそのままみたい。
私も、スタッフが違ったのかもと思ってママ友に聞いてみたんだけど、
スタッフの特徴を挙げてみたら全く一緒の人で、ママ友も何度も通ってるが
スタッフが変わっていた事は一度も無いらしい。
まぁ、その店にはもう行かないからいいやとw
495名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 18:26:35 ID:aQBCaX1g
487さんの子どもは男の子、
お友達のお子さんは女の子ではと勝手に予想。
496487:2011/01/14(金) 18:29:10 ID:nySgkHvP
>495
ゴメンw逆w
うちが女児でママ友が男児w
497名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 18:31:40 ID:GklMdkf9
本当に謎だw
もしお子さんの顔の好みで対応が違うなら…許せないなー。
498名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 18:32:14 ID:7Ws4BQiN
>>464
458です。レスありがとう。
断れそうな時は頑張って断ろう。
モヤモヤがちょっとスッキリしたよ。
499名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 18:36:33 ID:AqJKBoBr
ぐずってるところに母親が助けに行ってはいけないの?
客も少ないのならトイレに行きたいと言ってるのなら連れていけばいいじゃん
大人だって施術中にトイレ行く人いるし行ってはいけないわけじゃないし
まぁ状況的に母が連れていく雰囲気ではないのかもしれなかったが
ママ友は子どもの近くにいたが>>487は美容師から見えない場所にいて
そういう扱いだったのかもね
500名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 18:48:22 ID:jjgAFjCd
顔の良い子供が隙好きって人は結構おおいからね。
子供のことも見た目で判断する人っているんだよ。
501名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 18:52:56 ID:QpfOkPlf
>>499
シャンプーの真っ最中じゃない限り
カットの途中ぐらいだったら「ちょっとすいません」って
子ども連れてトイレ借りたりできるよねぇ?
美容室の中なんだからカットの状態が半端でも
カーラー巻いてても関係ない。
ママ友に「子どもを見てくれる美容室」と聞いて行ったのなら
予約時にでも「そう聞いたのですがいいですか?」と
確認してみるぐらいはしても良かったんじゃないかと。
(もし店員の好みで対応が違ってたにしても
断りが入れてあれば「子守りしなくちゃ」と思ってくれる)
大々的に「お子さん連れ大歓迎!」と宣伝している美容室でない限りは
子連れで行けるかどうかは店によって全く違う。
私が行ってる美容室は「連れてきてもいいですよ〜♪」とリップサービスで
言ってはくれるけど、いかんせん我が子は活動的な3歳児だし
その店があるのは車通りの激しい国道沿いだし
店内はスタッフ2名でそれぞれが施術している状態で
他のお客さんがいない状況は余りない。
なので本当に「横目で見てる」だけだという事が分かりきってるので
連れて行った事は一度もないよ。
ママの横に座っておとなしく絵本読んでてくれるような子なら
連れていけるかもなぁという程度のお店。
502名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 19:01:13 ID:/I5u5YK0
うちの子供たち(上5歳児・下の3歳児)はやたら丈夫で、検診と予防接種以外で
病院に行ったことが二人合計片手で足りるくらいしかない。
突発もなぜかかからず、ノロロタなどの嘔吐系知らずのインフル歴もなし。

よく羨ましがられるし、実際助かるなあと思うんだけど、最近すごい嫌味を
言ってくる人がいる。
そういう苦労を知らないと親として成長できないとか不完全だとか・・。
そこの家の子が喘息やアレルギーで通院が大変だそうで、なんか言い返すのが
憚られてしまい、適当に流すしかないのがちょっとつらかった。
家が汚いから免疫ついたんでしょwとか言われたときには流石に反論したし、
周囲も私がいかに掃除マメタイプが知ってるので色々言ってくれたんだけどスルー。

今日ついに、「本当は熱が出てても気が付いてないんでしょ。ネグレクトってやつ?」
って言われてカッチーーーーーン・・。
淡々と反論したら泣かれてしまい、一転して私が悪者だよ。
彼女は子供たちの通院で大変だから〜疲れてるんだから〜あなたは恵まれてるから〜
って、人を虐待者呼ばわりしていい理由にはならないでしょうに・・。
503名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 19:07:52 ID:7LW9A0NR
「子連れおっけーですよ!つれてきてね!」と宣伝してる店ではないなら
文句を言う筋合いではないが理由を知りたい感じだあなあ
店員さんが喧嘩してたとかなあ
504名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 19:25:13 ID:iWk8+p+K
>>502
お疲れ様。
子供が丈夫なのは502が栄養管理や体調管理に気を付けている賜物なのにね。
自分が苦労しているからって他人に八つ当たりして良い訳じゃないよ。
泣くのは反則だね。疲れてるだの恵まれてるだの言い訳がましい。
502は悪者じゃないよ。謝罪が必要なのはその泣き虫母じゃん。
505名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 19:31:33 ID:mq547Wci
>>502
うちは病院通いばかりしているからうらやましいよ。でも病院ばかり
いってても「それにしても弱い子供だね」とか「虐待してるとかwww」とか
言うのがいるから、どっちもどっちだよね。

506名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 19:50:52 ID:fQWbcp+z
子連れOKを吹聴して周るママ友のせいで、子連れ客が多くなって
いい加減うんざりしてたんじゃないかな〜美容院も。
最初は子供も珍しくて相手してたけど、子連ればかりになるとちょっと…と方向転換。
でも一度子守した客に掌を返すわけにはいかないので、そのママ友にはいつも通り。
そもそも子守は本来の業務ではなく厚意でやってただけだしね。。
507名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 20:13:09 ID:iWk8+p+K
そもそもその対応を聞くと、美容室が子連れOKなのかが気になる。
私は子連れの時は予約の時点で子連れOKなのかを確認してから行くよ。
確認済みでその対応は酷いと思うけどね。
508名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 22:20:40 ID:EqYq//KT
>>505
言いたいことは分かるけどお前の案件とは別の話を
どっちもどっちでくくるのは場違い
509名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 00:14:44 ID:seyWXuTG
躾の問題じゃね?

親がきちんと躾けてるから本を読んだり一人遊びしたりして大人しく待っていられる子と
ろくに躾けもされてなくてぎゃあぎゃあうるさく
「ちょっとぉコッチ見てえ!コッチ見てって言ってるでしょぉぉぉっ!こぉっちぃっ見ぃてぇぇぇぇぇっ!!!」
とか騒いでうるさい子とじゃあ相手も態度違う罠w
510名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 00:34:18 ID:+YRg9y3U
>>509
言ってる事が子梨みたいだね。
511名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 00:43:49 ID:lzXBFGt9
>>509
躾が行き届いている良い子でも、
慣れない場所で、結構長い時間親と離されたなら
大人しく遊んでいられる子は、実際にはそうそういないと思うなぁ。
512名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 00:45:51 ID:VIs6uOYe
同じ様に厳しく躾けたり、言い聞かせてもも静かに出来る子もいれば出来ない子もいる。
結構性格が大きく左右するから、五月蝿い子=放牧とは言い切れないと思う。
513名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 00:46:56 ID:AifthzRK
じっとしてられるかどうかは躾より資質の問題が大きいような気がするが
509のいうようにうざいガキだったかどうか、かもしらんね
514名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 00:50:39 ID:EU475lMI
ダメな躾とダメな資質のハイブリッドだったら、目も当てられん。
515名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 01:33:27 ID:VIs6uOYe
でもダメな資質に限ってダメな躾をしているパターンって多くない?
516名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 08:35:13 ID:0dJpg6yl
それが「DQNの再生産」と言われる由縁だな。
ジジババ世代(団塊)
→パパママ世代(団塊Jr,・バブル世代と就職氷河期が被る)
→子世代(ゆとり)でさらにモラル崩壊が加速。
517名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 08:43:24 ID:JYYZ8UFh
以前いきつけだった美容院は「お子さんも連れてどうぞ」と言われていたけど、一人で通った。
子も小学校に上がり、久しぶりにその美容院へ。
子の預け先がなくて漫画を持たせて連れて行ったら、集中して読んでて手は掛からなかった。
それでもジュースを出して貰ったり、申し訳ないなあと思ったな。

前から通っているところだったり、向こうから子連れを提案してくれたわけでもなしに、
初めて利用するのに「子供を見てくれるんだよね」な感じで行っちゃったのが
DQN客扱いされて、冷たくあしらわれたんじゃないだろうか?

ママ友が何と言っていたとしても、まずは電話で確認してから行くと良かったね。
518名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 09:19:53 ID:gukVQe7B
>>502 いいなぁ〜。単純に羨ましいですよ。羨ましいけど、イヤミとかは出てこないなぁ〜。

 しっかりした方なんだなぁと思うだけだけどな。相手の方、病んでますね。
519名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 10:09:49 ID:MbqyLQq/
>>515
やはり途中で親も疲れてしまって向き合うのをやめちゃうんじゃないかな。
言ってもきかないし、どうしようもないから。
少なくとも私の親は私に対してそんなかんじでした。

こないだも保健センターで、私の子供をあやすために持っていたおもちゃを気に入った子がいて
最初は貸してたけど、持って帰ろうとするからそのうちバッグに隠したら
何度も何度も私のバッグからおもちゃを出そうと探ってくるので大変でした。
でもその子のお母さんは、注意もせず下の赤ちゃんを抱っこして、たまにこっちを見てくるだけでした。
520名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 10:48:03 ID:VIs6uOYe
>>519
児童館とか放牧されてる子たまにいるよね。
ある程度言葉の分かる子なら「人の鞄は覗かないよ。」とか注意しちゃう。
前におままごとをしていた2歳の娘に、どっかの赤ちゃんがしつこく掴まり立ちをしてきて
娘が移動してもついてきて娘の服を持って掴まり立ち。 その度に娘は「やめてよ」と言って転びそうで危ないし、
テーブルなどに赤ちゃんを移動させてもまたすぐに娘に掴まる。
母親はママ友と喋りに夢中でチラ見のみ。さすがに怒れて赤ちゃんを母親の元に戻して事情をママ友の前で説明したよ。

たまに暴言吐いていたり順番をわざと無視したり、階段とか小さい子を
押しのけて行ったり危ない子がいる場合には保健師さんに伝えて注意して貰ってるよ。

一度だけ小さいヤンキーが保健師さんに注意されて、反抗しているのに気付いたピンクコートの母親が
ヒャーヒャー笑っていた時はびっくりした。
521名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 11:15:55 ID:fYbUHR5b
>>487
子連れOK(歓迎)と、託児ありを勘違いしてる人ってたまにいるよね。
子連れ歓迎といっても、子供を連れてきていいけど面倒を見るのは保護者だよ。
美容室なんかだと事前に電話して連れていく事を話しておく事も常識でしょ…
美容師さんに愚図った時の相手をさせたりトイレに連れていって貰うつもりで居たのがびっくり。図々しい…
キリのいい所まで我慢させて自分が連れていったり、愚図った時の話相手なども自分でやるのが当たり前。
あと、子供の面倒が仕事じゃないんだから、その美容師さん達だって子供の好みはあると思うよ。
親が非常識だったらもれなく子供も可愛くないしね。

522名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 11:46:05 ID:vXB37s4P
しつこい。どうしても自分の言葉で責め立てなきゃ気が済まんのかね。
523名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 12:40:20 ID:0KeaOn8Y
>>521
同意
524名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 12:51:11 ID:ojqZswwW
>>521
だよね〜。
>>487はクマーだと思ったよ…
525名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 15:23:25 ID:7MfmHcWh
>やはり途中で親も疲れてしまって向き合うのをやめちゃうんじゃないかな。
それは思う
元気な子ってはてしなく元気
うちの子は常にはじっこでじっとしてるタイプなので(本当にじっとしてるだけ。丸まって床とか見て。わが子ながらなんなのだ…となる)
元気を少し分けて欲しい
526名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 15:44:23 ID:JYYZ8UFh
病院の待合室でキャーキャーはしゃいでいる女子中学生がいた。
「頭が痛いので、静かにしてください」
と伝えたら、母親が隣でしかめつらしながら「ホラ、静かにしないと」
って言うだけで女子は「えーあははー、でぇ、キャハハハー!」
と一人ではしゃぎ続けてた。

向き合うの辞めて、そのまま育ったらこうなるのかな?
障害ある風でもなかったけど、自分の子がこんなんだったら嫌だなって思った子梨時代。
527名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 15:45:07 ID:Iob3qRb7
子供が病気になるたび、いちいち電話やメールで
どうしたらいいの?!と尋ねてくる友人がいる。
私は医療関係者でもないし、聞かれても困る。
昨晩も、吐き気がある時は無理に食べさせない方が、と言っても
脱水になるからーと無理やりポカリ飲ませてまた戻した、って
何度も電話してくるな!病院に行きなよ。
だいたい、3人も子供がいるのに、子どもの医学事典的な本も何も買わず
ネットでも調べずこっちに丸投げされても困る。
教職(育休中)のくせに、自分で何も調べないってどうなのよ?
528名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 16:47:58 ID:+YRg9y3U
>>527
めんどくさだね…
#8000に電話させる様に促すとか。
529名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 17:27:36 ID:BItVUvXS
>>527
>>528に同意。
下手にアドバイスしないほうがいいよ。
530名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 18:05:47 ID:/Q96R0HU
>>527
うちの妹だわww
無碍にできないし冷たくするといじけるのでめんどくさいんだよね
531名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 21:13:23 ID:hzm79dj/
本当にわからないと言うよりは、聞く事で関わりあっていたいとかだろうねぇ
532527:2011/01/15(土) 21:25:43 ID:Iob3qRb7
レスありがとうございます。
狭い市で、そのママが復職したら、私の子どもの担任になるかもねーと
言われて本当にぞっとしました。普段から、教え子の噂話を
べらべらと話すので、ぞんざいにするとあることないこと言われそうです。
なぜか同じ幼稚園や習い事など、執着されて参っています。
533名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 21:36:16 ID:1ArWRUUy
もし万が一電話応答の後相手の子に何かあったら、
527の責任にされちゃうのではなかろうか。
534名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 21:40:19 ID:CwRy6gZ2
子供(幼稚園児対象)が通うスポーツクラブ、習い事中は親達は近くのベンチで見ている決まり(1時間くらい)。
習い事をする園児+下の子を連れてきてる親も多いので、ベンチはいつもいっぱい。
スイミングコーナーに、2〜3歳くらいの子供達を常に放置しておしゃべりしているママ達がいる。
スイミングとダンスのフロアが同じなんだけど、ダンスの方まで放牧児が乱入。
ダンススタジオのガラス張りのドアを叩いたり、床に転がったり。
1時間中1回たりとも親は様子を見に来ない。
ダンスの先生に注意されてたけど、しばらくするとまたダンスのフロアで大騒ぎ。

ダンスレッスンが終わった後近くのSCで子供とその友達とお茶してたら、さっき大騒ぎしてた放牧児と兄弟達(頭にタオル巻いたまま)が走っていった。
奇声を上げて群れが走ってく先はキッズスペース、周りを見ても親の影はなし。
放牧親はとことん放置なんだな〜と思った。
そこのSCのキッズスペースは最近放置児+外国人の子が増えてカオスになっている。
535名無しの心子知らず:2011/01/16(日) 03:18:24 ID:9jidTNVz
それ、本も出版してる人気育児ブログの人思い出した。。。
男児3人餅の人。あの人も結構放置系だよね?
間違ってたら誰か訂正お願いします。
536名無しの心子知らず:2011/01/16(日) 22:50:04 ID:fiErrUAV
537名無しの心子知らず:2011/01/17(月) 18:42:33 ID:DLpcmDKl
↑数日前からいるけどなんなの?
エロ画像注意
538名無しの心子知らず:2011/01/17(月) 20:49:36 ID:zcXWobUM
上の方の「おやつにおでん」にまつわるバトルあたりから始まってるので
そのへんでムカついた人が貼ってるんだろうなと勝手に思ってる。
539名無しの心子知らず:2011/01/17(月) 22:58:01 ID:BEhctUQq
>>538
へーそうなのか(そうじゃなくてもそういう事する場合があるのか)
ふーーん友達居なさそうwww
540名無しの心子知らず:2011/01/17(月) 23:00:56 ID:qTCOfIKP
というか、病気だなw
541名無しの心子知らず:2011/01/17(月) 23:18:20 ID:KAjPHXQU
せっかくスルーできてたのにな
542名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 00:18:40 ID:yzj8PoW7
息子7ヶ月をおんぶして買い物に行く途中、ちょっと癖のある近所のおばさん連中に引っかかった。
一通り育児指南をされた後
「あら、ママ似だと思っていたけどパパに似始めたのかしら?僕ちゃんよかったわね〜おばちゃん心配してたのよ」

ど う い う 意味 ですか?
543名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 05:56:50 ID:bvLTu7qd
>>542
うわっ、ムカつくね。
544名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 11:12:25 ID:zpjMe4Yy
お父さん似でよかったというのは、
お母さんに似なくてよかった、という意味じゃないんだけどね・・・
よくある下世話な軽口の一種だよ。
ま、それはそれでカチムカだとは思うけど。
545名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 11:42:40 ID:hbc955o6
近所のおばさん乙
546名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 11:49:03 ID:KBfCqxjS
それはそれでじゃねえだろ
最大級の侮辱じゃないのか
547名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 12:35:43 ID:HW0ztlsT
お父さん似で良かっただけでもちょっとあれ?と思うところに、おばちゃん心配してたのよ〜
まで付けちゃったらそりゃもうね。
548名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 13:09:57 ID:WOBVog3N
心配とは痛烈なw
549名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 13:19:09 ID:WOBVog3N
ついでにモヤカチ。
何の話をしてもどんな話題でもいちいちいちいち
うちはお金ないですから〜アピールをするママさんにイラッとする。
軽い話題(学校の持ち物とか行事とか)でも一言必ず貧乏コメントをつける。
○○の準備で出費が痛いよね、兄弟何人だからツライわとか
そりゃ誰でも言う事だけどさ。
ずっっと、何を話しても、挨拶さえもそんな感じだからたまらない。
季節の変わり目に可愛い毛糸の帽子を赤ちゃんにかぶせていたので
あったかいね〜ニコニコと赤ちゃんに話しかけただけでも
それはお下がりが云々、シャツもスカートも抱っこひもも云々、ああ、もう・・・。
謙遜なのか金コマ故のクセなのか知らないが
お金の愚痴や「うちは買いません!贅沢はしません!」発言は
一日1回/1人にして欲しい。

いっそ割り切って「よっ、今日も節約に精が出ますな!」とか
明るく挨拶してみようかとさえ。
うちだって別に金持ちじゃないのにな。
550名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 13:47:42 ID:JvK1UE5n
>>549
私の知人にも居る。
収入は特別多いわけでもない(知人談)家庭だけど、中学受験をするとかで、
地元ではトップクラスの行く塾に入れたので、お金が飛んでいくらしい。
それはまぁ、そうだろうなとは思うし、その家庭の方針だから別に何も思わないんだけど、
誰かが「プールの夏期講習を申し込んだのに、水疱瘡で全然いけなかった(お金捨てたな〜」
→「それくらいのお金、知れてるじゃないの!うちの塾代は…」
「歯医者さんから歯列矯正を薦められて、金額的にも悩んでいる」
→「それくらい、うちの塾代ry…」

551名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 13:49:37 ID:E1+SUqqo
> 「よっ、今日も節約に精が出ますな!」
ぜひ言って欲しいw
552名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 13:51:11 ID:JvK1UE5n
途中送信スマン

なにかにつけて自分の家の家計の大変さをアピールするくせに
「じゃ、そんならパートでも見つけなよ」と言ってみても
「たかが年額数十万程度でアクセクするのは嫌だし」とか言う。
そんなに人と比べて自分の大変さをアピールしたいものなのか。
553名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 17:26:59 ID:tQVYNDBo
>>549
私ならいいかげん「可哀相に…」「いつも大変そうだね」「苦労してるね〜」
と哀れむように言っちゃうかもw
554sage:2011/01/19(水) 15:14:02 ID:hHgeBNk7
週末、車の販売店に行った時のこと
主人は店員と話すため、子(2歳)を連れてキッズスペースで待機。
キッズスペースには2歳位の男児がいた。
男児の母親は近くにはいるものの、店員と話していて、時折男児を見ていた。
その男児が何故か子に付きまとって突き飛ばしたり、オモチャを横取りする。
やんわり注意したり、引き離していたのだけど、
最終的に胸ぐらを掴んで顔にツバを吐いてきたので母親に直接注意した。
すると無言で男児を抱きかかえて店を去っていった。

車の販売店には大抵キッズスペースが設けてあるけど、
お店の厚意に他ならないのに、子を放牧して片付けもせずに立ち去れる神経にドン引き。
555名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 15:42:00 ID:CZv0fFby
>>554 sageはメール欄にね

その無言母と推定2歳児の2人連れ?父らしき人物は居なかったの?
母しか居なかったなら目の届く範囲で放牧はある程度までは許容範囲かと
思うけど、謝罪&片付け無しってのはダメだな

唾吐きって・・・絶句だね 家で親からされてるんじゃないかとゲスパーして
しまうよね
556名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 15:47:00 ID:lPZrPI4f
キッズスペースは厚意ではなく客寄せでしょ。
片付けは本来店の仕事だから、客に良識があれば片付けるだろうけど義務ではないと思う。

しかし2歳児が胸ぐら掴んでツバを吐く姿が想像出来ない。
557名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 15:55:35 ID:wnlW/Xgv
共有のスペースできちんと片づけをできるのが日本のいいところだと思うの
558名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 16:08:07 ID:hHgeBNk7
母親が店から出る時に、父親らしき人が一緒に出て行ったのですが
ずっと入り口で立って騒ぎにも無反応だったので、父親と確信は出来ません。

母親は男児が突き飛ばした時などもチラチラ見ていたので、
その時、男児に注意するなりしてくれたらな〜と思いました。
「胸ぐら掴んでツバを吐く」のは、そのまんま大人がするコピーみたいな動作です。
私も初めて見たのでビックリしました。

キッズスペースの片付けは義務ではないですね、すみません。

559名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 16:15:45 ID:BZz5sDIf
>>549
たぶんだけど、クセもあると思うけど、そういう貧乏話をずっとしてたら
同情した人がお下がりとかくれてウマーだった経験があるじゃないかな・・
私の知人はそう。

私も次に何かねだられたら言ってみたい!!「よっ、今日も節約に精が出ますな!」
560名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 16:49:16 ID:EZeu/vld
小さい人間増えたよね
話し合いとかできないくせに陰口はいっちょまえ
561名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 19:04:29 ID:0CSSW1dH
562名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 21:34:31 ID:3SwdX36S
>>561
ビョーキの人が貼った二次元エロ
563名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 22:10:21 ID:W6IZBFei
今日スーパーの本屋で立ち読みしてたら、うちの上の子と同じ幼稚園のママとその子供に会った。
「私子ちゃん達がお菓子のコーナーにいたよ。
最近連れ去り事件とかあったし、ちゃんと見ててあげた方がいいんじゃない?」
って言われた。
「この辺田舎だし、私子達にもちゃんと言い聞かせてるから大丈夫」
って言っておいたけど、微妙な顔して去って行った。

このママ。結構神経質なんだよね。毎日すっぴんなのに。
564名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 22:24:16 ID:y72IwQp6
…釣り?
565名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 22:34:16 ID:nlNtz5rN
でっかい釣針だなあ(棒読み)
566名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 23:31:42 ID:+1ghzaxB
トライダールアー並みだぜ。
567名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 01:35:31 ID:KYbIPLNX
マジレスしたら負けなの?
568名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 06:07:26 ID:KEtJoz7m
負けw
569名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 11:06:31 ID:1Ari3ztp
>>563
そうやって放置してる間に放置子が…ゲホッツ!!グヘッ!!

無理だ、この針は飲めないww
570名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 11:24:45 ID:JhtMqKig
ずっと塩水に浸かってたたい焼きなんて食いたくないよな?
>>569はそのおっさん並のチャレンジャーだ。
571名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 11:36:22 ID:j8i7+Rxr
なつかしいなw
572名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 11:36:25 ID:DPwqt4DW
カチンではないけど書き込みます。
一歳4ヶ月の子供と公園に行ったら
チワワ連れて散歩中の女性がいた。
チワワに向かって
ホラ!○○君、お友達がきたよー!!って言った。


夫に話したら失礼な人だね…と言ったが、私は可哀相な人だと思った
573名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 11:37:09 ID:cfG1UDRL
しかも唾を飲み込んでうまそうに食べなきゃいけないんだぞ。
574名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 11:39:50 ID:/E7dHy/h
ぶよぶよでドゥルッドゥルで甘くてしょっぱくて半腐れてプーンなのにね
575名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 11:41:41 ID:j8i7+Rxr
チワワでいい話を聞いたことがないなあ
576名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 14:59:15 ID:XuAGxTPW
>>575
小さい犬連れの一部の人は、子供にわざと犬を近づけてくるよね。
うちの子は小さい犬が怖いんだよ。飛びついてくるしあのテンションが嫌なんだよ。
実家のシェパードには懐いてるから、大型犬はへっちゃらなんだけどねw
577名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 15:39:00 ID:s9aQHVK3
>>567
反応したら負け
と言う事で、釣り師は投入した段階でほぼ釣果は約束されたようなものだ
578名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 15:56:23 ID:j8i7+Rxr
>>576
そうそう
自分の犬には攻撃力がないと思ってる人はいる。
そういう人は躾もできてない。
579名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 17:16:00 ID:x7kd1nAb
犬つながりで申し訳ないが、
先日どんと焼きで出店がたくさんあるにもかかわらず
バカ犬が子どもにとびついてきて、びっくりしていたら
「おっ何か食べ物もっていただろっ!(犬の)目の前に出したらばだめじゃないか」と
怒られていたよ、かわいそうに。

その子はフツーに食べていただけなのに。
出店がたくさんあるところに犬なんか連れてくるなよ。
580名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 17:43:46 ID:66vILSh8
馬鹿な飼い主に飼われるペットも可哀想だな・・・
581名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 18:20:38 ID:1Fk6DXoq
>>578
>自分の犬には攻撃力がないと思ってる人はいる。
当時2歳の子を連れて家からちょっと離れた公園に行った時に
耳をピンクにカラーリングされたスタンダードプードル2匹でやられたよ。
芝生に犬を入れるな、リードを外すなと看板に大きく書いてあるのに
「さあ〜いっしょに遊んでらっしゃ〜い!」
って叫んだかと思うとリードを外して犬が猛ダッシュ。
周りは1歳〜3歳未満ぐらいの子供とお母さんばっかり。
うちも含め、犬が放たれた時点で全員子供抱えて逃げた。
小さい子なんかトイプードルでも飛びつかれたら
転びかねないのにスタンダードプードルなんか恐怖だよ。
途中で慌てて芝生に向かう管理の人を見たから注意されたんだろうな。

時々行く公園で犬も見かけることはあったけど
飼い主さんたちはみんなマナーを守る人ばっかりなのに。
582名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 18:36:42 ID:3r2MvlB7
前に知り合いが小型犬に顔噛まれて縫う羽目にあってたな…

見た目がどんなに可愛くても犬は動物なんだから、
お互い気をつけないといけないよね。
583名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 19:06:34 ID:V3/Xo6rZ
小型犬でも十分怖いよね
我が子は逆に大型犬だろうが自ら近づいていってしまう
無防備に犬の鼻先に手を持っていくのでハラハラ
吠えたり噛んだりする犬もいるだろうから、
一応飼い主さんに確認了承を取ってから触らせてはいるけど、
旦那は犬を見かけると何も考えず
「ホ〜ラ、わんわんがいるよ〜」
って子を近づけるorz
584名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 20:23:34 ID:0Qi5+qFv
小さなことだけど、ホームのドア目印の前に立って電車を待っていたら、
後からベビーカーの人が2人やってきて、私の隣に並んだ。
ちなみに私もベビーカー。
なんで同じところから乗ろうとするのか?
他のドアのところはガラガラなのに。
隣に移動しようかと思ったけど、時間が無くてそのドアから乗ってしまった。
電車の中でベビーカー渋滞を引き起こしてしまったよ。
585名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 20:56:52 ID:ojtNc62w
>>584
釣り?普通、電車乗る時はベビーカーたたむでしょ。
586名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 21:09:10 ID:1/sYtKm9
電車がガラガラならたたまなくていいと思うけど。
駅で子ども抱いてベビーカー畳んだら子ども落としそうで見てるほうもハラハラするよ。
587名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 21:12:30 ID:ltwAKCDA
>>586
電車の中で赤ちゃんがガラガラで遊んでいたのかと思った
588名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 21:14:48 ID:WMgQMk24
>>584
隣の車両に移動すれば良かったじゃん
589名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 21:17:01 ID:R1k4MUec
車椅子スペースがある車両ならたまにベビーカー渋滞を見かけるけど
それはたまたま違う駅からもその車両目当てにベビーカー連れがやってきて渋滞してるパターンで
同じ駅からだったら同じ車両に乗り込む事自体を避けるのが普通かな?
車椅子の人が乗り込んでくれば当然そっちが優先だからどこかしらに
避けるかベビーカーを畳むかしないといけないしね。
もちろんそれも電車が空いてるのが前提で混んでる時は最初から畳むわな。
590名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 21:49:14 ID:OXCZLj4l
目的駅でそのドアから降りると便利だったんじゃないのか。
591名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 23:22:22 ID:Y/MyBLSa
ベビーカー使わなくなって3、4年経つけど当時もいたよ、
同じドアから乗り込もうとするベビーカーママさん。

後日、何かの集まりの時にそういった行動をしていたって人がいたので
理由を聞いたら、ベビーカーが並んでいるところは、
・車いす専用の広い場所の可能性が高い
・優先席のあるドア、夏だったら弱冷房車を知っている可能性も高い
だから自分で考えて探すより先に並んでる人に倣うほうがラクっていうのと
・相手のベビーカーやママを観察したい
・何かあった時に同じベビーカー持ちだと頼りやすい
ってことだった。他にもなにか言ってたけど覚えてないや。

自分は、他の乗客の迷惑にならないようにって思ってただけに
発想の違いに驚くだけだった。
592名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 09:14:04 ID:6n+5UKb4
>・相手のベビーカーやママを観察したい

何それ怖い…
593名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 10:28:37 ID:JdxR7922
>>581
トイプーはよくみるけどスタンダードは飼育頭数が少ないから見慣れてないだけに
余計でかく感じるよ〜
こええ
594名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 10:33:25 ID:814ZQqF0
ぴんくのスタンダードプードルといえばペットのPちゃん思い出すな
595名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 10:45:07 ID:m6BHM3dG
>>591
依存心が高い人だとそういう発想になるのかー。オソロシス。

車椅子スペースがある車両が止まる位置なんて
各駅にわかりやす〜く表示してあるし
都心の電車とかだったら車椅子スペースありの車両は
電車1本につき2つはあるのが普通だよなぁ。
同じドアから乗り込むのも先に1台待ってて
こっちも一人&1台ならまぁ他の車両に乗るよりは
乗り込みやすいので気にせず待つけど
既に2〜3台いたりしたら完全に諦めて他の車両を目指すなぁ。
596名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 10:42:33 ID:tc1sqjfe
え、車椅子スペースの表示ってされてる?
優先席表示は見かけるけど、スペースは見たことないや…
一応都心なんだけど。
597名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 10:49:57 ID:E+9Zvfhd
路線によるとか?
598名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 13:57:41 ID:KOTn3mRE
地方都市だけど車いすスペースあるよ。
4人席がある場所が何もないスペースになってて、腰ぐらいの高さに手すりとかがついてる。
599名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 15:03:36 ID:F1wkRpjp
>>598
車イスのスペースつき電車は結構あると思うよ。
そうじゃなくて、ホームにいる時点で「ここで待てば車イスのスペースのところに乗れますよ」
という表示があるの?って話ですよ。

私も優先席表示しかみたことないなあ。
優先席表示の位置に立ってたら車イススペースだったってのはよくあるけどw
古い車体と新しい車体が混在していたり、他の路線が乗り入れていたりすると、
車イス用スペースがない車両がくることもあるのかなと思う。
600名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 19:16:16 ID:f3qNBchZ
JRは特急とか札がぶら下がってる所に一緒に下がってなかったっけ?
どこかで見たような気もするけど車椅子の人はそもそも駅員さんが誘導してるのしか
見たことないや。
601名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 20:07:35 ID:ZLHqgsME
車椅子スペースありの車両が停まるのはココという表記は
都内の地下鉄ではよく見かけるよ。
都営も営団も同じ車椅子マークで表示してあるので
ベビーカー時代はそれを頼りにしてたよ。
602名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 21:00:42 ID:RlDbOt4K
603名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 23:33:58 ID:Bz1jby6x
>>602
例によってデブヲタヒキニートの二次元ロリ願望
604名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 10:13:00 ID:db04FoSn
600戸以上の大規模マンション在住。
子育て世帯が多く、3歳息子と同い年の子も多いのだが、ほとんど女の子…orz

これまでそんなことは関係なく過ごしてきたのだけど、ある日一番仲良かったAママ(女児餅)とちょっとトラブった。
赤ちゃんの頃から仲良くしてきたのだが、A子の自分勝手・横暴さとそれを面倒くさがって制御しようとしないAママの態度に耐えきれなくなって、こちらからFOし始めていた時に、Aママが周りに「やっぱ女の子同士で遊ばせなくちゃね(キリッ」と言っているのが伝わってきた。

これまで遊ぶとき、
「うちの子、私子くんにしか暴力したりしないからよかったミャハ☆」
とか言っていたけど、そんなことありませんから!!
これで自分の子の現実を見ればいいよ。


他のママ達ももしかしたらAママの意見で私達親子と遊ばなくなるかもしれないけど、今でと変わらない態度でお付き合いして、仲良くしてくれればいいや。

これから幼稚園・小学校と子自身が友達を作ってくれたらいいんだよね。

長文スマソ。
605名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 10:18:50 ID:HujpmwlD
まあ、付き合いを整理するいい機会なんじゃない?
606名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 10:27:31 ID:4S7f9lyj
息子くんが女性不信になる前に関係を断てて良かった。
607名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 10:57:30 ID:8ed7JLkM
>>604
これからA子とAママで色々トラブルがあると思う。

泣きついて来るかもしれないから、気をつけて。
女児もち友だちがそんな感じで「マンション、同世代の子が多いと面倒くさい〜」とぼやいてた。
子供同士小学校高学年になってもトラブルが絶えないらしい。

学校に行くときも、学校でも、帰宅でも、家でも、子ども会でも、嫌でも好きでも一緒だから
女児もち親は苦労が耐えないんだそうだ。
密度の濃い付き合いなんてしないほうがいいんだよと、彼女はしみじみ言ってた。
608名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 12:20:21 ID:RiwavbV+
周りの親切にカチむかという心無い内容ですが。

夫の転勤で、会社の社宅に引っ越した。
それがなかなかの高級住宅街で、まわりはお金持ちばかり。
私たちはその中でもかなり浮いている。
社宅では小さい子がいる人がすくなく、同じ会社での友達はできなくて、
結局幼稚園づきあいが基本となるのだけど・・・

みなさん会社のレベルを知っているようで、最初から何かと同情的。
「うちの子がお揃いにしたいっていうから、良かったら貰って?」と
○ゾピアノとか○ャーリーテンプルのワンピースを新品でくれたり、
お中元やお歳暮のおすそ分けをくれる。
初めは断るのも悪い気がして、無理して同じような価値のものを買って
お返しとかしていたんだけど、
「お願い!無理しないで!貰ってくれるだけで嬉しいの!」と皆さん。
他の人の間でそういうやり取りはない。

最近は断るようにしてても、子供に直接渡したりしていて、何かとくれようとする。
みんなでランチに行ったら、私だけなぜかゲスト扱いでおごりにしようとしたり。

それ(物のやりとり・お金絡み)以外のことでは、本当に上品で親切で良い人達なだけに、
強く断れないのが余計につらく、全く悪気もないようだ。
娘も馴染んでいて、その友達づきあいも大事にしてやりたい。

しかし、ここまであからさまに施しをされると、本当に辛い。
うちだって、貧乏ってわけじゃなく、(年収は平均以上)
周りのみなさんが余りにもお金持ちなだけなんだ。ああ、辛い。
609名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 12:39:36 ID:db2q3cQn
むずかしいね。しばらく転勤はないのかな。
もし数年で転勤の予定があるならもう受け入れたほうが楽かも。

「施しを受けているみたいで・・・」って誰かに相談して
なんか別の方向に憐れまれたりするようになったら面倒だし。
金持ち奥はとにかくヒマなんだろうね。

「あのうちは貧乏だから・・・」って善意で触れ回ってる人とかいるのかも?
610名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 12:45:31 ID:aWzdaK88
普通の人なら気分を害すところだけど、セコケチにとっては楽園だね
611名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 12:52:29 ID:JtyBV3BM
>>608
>「うちの子がお揃いにしたいっていうから、良かったら貰って?」
いやこれ真面目にそう思ってるんじゃない?
同情的に見られてるというのも被害妄想乙なことないですか?
>「お願い!無理しないで!貰ってくれるだけで嬉しいの!」
これだって戴き物に慌ててお返しせずに、プレゼントの機会を窺って
相手の喜びそうなものを適宜差し上げればよいのでは?
ハイソなお宅ならピアノやバレエやヴァイオリンやその他の発表会なんかの機会、多いでしょう?

自分もそうだった時期があるから、「周囲との生活レベルが違うような気がして憐れまれている」
劣等感に苛まれたり、戴き物に引けを取らない物を返さなきゃ!という強迫観念に辟易する気持ちは多少分かるつもりです。
相手に貴方を格下に見ているつもりや悪気は、おそらく無いから(だからこそカチンなのだろうけど)
もっと気楽に相手の善意を戴いておけばいいんじゃないの〜?

人ごととは思えなかったので思わず長文スマソ


612名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 12:53:18 ID:RiwavbV+
>>609 レスありがとう。
あと5年は転勤がないらしい。(ローテーション)
額が小さかったり野菜とかなら気も楽なんだけどなあ。

誰かが触れ回っていることはないんだけど、
社宅=サラリーマン=貧乏 となるみたいで、ほかの人は
億超の戸建てとかマンソン住まいで、経営者とか開業医とか芸能人とか。
自分で何かを捨てれば気が楽になるんだけど、
子供に貰ってばかりのところを見せ続けるのも気が引けますしね。
613名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 12:57:11 ID:RiwavbV+
>>611
気楽にもらえれば、本当に楽になるけどね。
ランチを私だけみんなのおごりという形にしてもらったりするのは、
どうしても同等の立場とは言えないのでは。しかも何度も。
614名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 13:05:56 ID:JtyBV3BM
>>613
うん、その件は辛いね。
良い関係を続けたいと思うなら「私だけいつもゲスト扱いは不自然で、とても辛い」と
素直に相談してみては?本当によい人達なら施しを受ける屈辱を汲んでくれるだろうし、
優越感に浸りたい人ばかりなら、考慮もしてくれないでしょう。

自分の身の回りの話で申し訳ないけど>>612に描かれてるような職種の人たちは
業務の絡まない物のやり取りに対してびっくりする位おおらかだったりする。
自分語り入ってゴメン。気持ちが楽になるといいね。





615名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 13:23:48 ID:2BPj0SHH
子供のモノは好意として受け取りランチおごりはもう終了するがヨロシ

と思う
616名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 13:36:18 ID:lGDN7OlB
>>612
さんの人徳なのでしょう。周りに可愛がられてるみたいですね。
頂き物を喜ぶ現状に喜んでる人だと直ぐにFOされるんじゃないでしょうか?
617名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 18:24:12 ID:Xpg71QDj
618名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 23:48:28 ID:db04FoSn
>>605-607

>>604です。レスありがとう。
レスをもらって本当に人間関係を整理するいい機会だし、息子にとってもいいことだと改めて思ったよ。
A母子にはこれまで何度もカチムカさせられながらも、近所ということで我慢してきたけど、もういいやと思えた。
後は他のママさんたちへの対応を上手くこなせるよう頑張ります。
女の子ばかりの中でのママ関係も大変そうだよね…。女子校育ちなんだけど、女集団の中での立ち回り方はいくつになっても変わらないと痛感しています。

カチムカだった気持ちが前向きになったよ。本当にありがとう。
619名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 10:40:09 ID:PSTxuDGd
娘の習い事。土曜日の練習の日の深夜にAさんからメールが
「妹子が高熱を出して医者に行ったらインフルエンザでした」
Aさんは姉妹(小5,小2)でその習い事をしていて、妹の方がインフルだった。

私の子は姉と同学年で大会などの時は同じチーム。
チームの中で選抜があって、次の日曜日の大会ではうちの子が選抜メンバーに入っていて、A姉は補欠。

明け方から、うちの娘が熱を出して「まさか」と思い医者に連れて行ったら、インフルエンザだった…
娘は薬飲んで落ち着いたけれど、これじゃ大会には出られない。
うちの娘が出られないと、補欠のA姉が出る事になる。
練習が終わって21時メールが来たのが次の日の3時。
たった6時間しかないのに、熱を出して医者に行ってメールをする。ちょっとおかしいよね?
練習に姉妹で来たって事は、練習前には具合悪くなかったって事?
何時に熱が出たかはメールからは推測できないけど、たった数時間前まで体調が悪いのを気がつかないって事ないよね?
(練習中は同じ体育館でも、A妹の方のチームはよく見ていなかったので、私は気がつかなかった)
そこまでして、選抜メンバーに入りたいものかね?
620名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 11:10:09 ID:agA9kfAJ
要約すると
Aがインフルかもしれない妹子を練習に連れてきた。
まんまと619子にうつった。
これはA姉子を大会に出させるための陰謀だ!

ってこと?


夜中に40度以上の熱があれば、時間外に連れて行くことはあるでしょう。
練習が始まる時間(18時くらい?)には自覚できない程度だったかもしれない。
インフルだと、急激に熱があがるからね。ありえんこともなかろ?

娘さんがどれだけ練習に打ち込んできたか、それが台無しになっちゃって
いっぱいいっぱいになっちゃうのもわかるけど、まずは餅つけ。
少なくとも練習前からインフルだって診断されていたとすれば、
素人目にもふらふらになってるのはわかるだろうと思うよ。
621名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 11:13:06 ID:rELoHESE
前に一緒に遊んでた子が帰ってから熱を出して、病院に行ったらインフルだった
うつってたらごめん、ってことはあった。
そういうのは仕方ないんじゃないのかな。逆に自分の子だってそうなる可能性もあるし。
病気に関しては普段の姿勢によって印象も変わるから、前からAさんが無頓着だったのなら
イラっとくる気持ちもわかる。
でも619さんの娘さんがA妹からうつったとは限らないし、あまりピリピリしない方がいいと思う。
大会に出れないのは残念だったね。時期的に大事な大会かな?
622名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 11:14:53 ID:p7Sdn0BO
インフルは急激な高熱で始まるからなぁ。
それこそ21時に練習終わってその後に突然高熱出して
夜間救急に駆け込んだらインフルだったので
深夜ではあるけどメールで一報くれたんでしょうから
もうそれ以上は責められないと思うよ。
本当に非常識で意地悪な親ならインフルだなんて
誰にも言わずに黙ってるよ。

まずは落ち着いてお子さんお大事に。
623名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 11:32:29 ID:Wa91IYn/
>619

妹がインフルエンザになってるのを分かってて練習に連れてきてあなたのお子さんに
うつしたって言いたいの?
あなたの娘にピンポイントでインフルエンザをうつすなんて不可能だと思うんだけど。

気持ちは分かるがちょっと冷静になった方が良い。
624名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 12:05:19 ID:3XY7sQFE
そんなに強力なら
姉が試合までにインフル発症しそうなもんだけど
625名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 12:42:09 ID:GBF4IPsb
>>624
同意 姉が万全の感染防止対策してたなら、まぁクロかもだけど

もし学校や生活圏内で罹病の話聞いたならその時点で
すぐ対策とらないと遅いよ(つかそれでも遅いと思う)
ココに書くにはちょっと・・・・だな
626名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 13:44:12 ID:2rM5jzo2
>>619
今の状況を誰かにあたりたいのは判るが・・・。で、予防接種は当然やってたんだよね?
627名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 14:38:48 ID:oHevy7sR
やってても発症はするし、重症化する。ヤッテタラアンシンではない。
628名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 14:39:32 ID:8uiV03y6
潜伏期を考えたら、感染源は他だと思う。
629 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 14:45:24 ID:ZBxblI/H
土曜日感染で今朝なら当りの可能性もある

正直誰からうつされたか確たる証拠もないのに騒ぐのはどうかと思う
集団活動していたら風邪やインフルのうつし合いはお互い様みたいな物だしね
A妹が娘にディープキスでもしてうつそうとしていたんなら別かもだがw
630628:2011/01/25(火) 14:46:33 ID:8uiV03y6
ごめんなさいまちがえた。土曜日にあって、今朝発症ですね。
翌朝かと、読みまちがえて書き込みました。
631名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 14:48:04 ID:pBVc9j3K
うちの子なんか寝る直前まで元気で寝た直後に急に熱出したぞw
翌朝病院連れてったらインフルだった。

「明け方」は日曜のなのか今日のなのかどっちなんだ。
日曜ならその子はまったく無関係だね。
632 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 14:57:36 ID:ZBxblI/H
>>630
いやいやあの文だと何時か分からないよ。俺も翌朝か?と思ったし
だから「今朝なら」って言う言い方をした
次の日曜ってのも先週末か今週末か分かりにくいしね
(今週末なら回復の可能性が無いわけではない)
633名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 17:31:02 ID:nCwZ4D+r
>>619 その習い事のほうには連絡行ってるのかなあ。
同じチームなら他の子もインフル移ってるかもしれないよね。
そのチームに所属してる子達のママとは連絡取った?
一人発症したなら他の子も発症する可能性あるよね。
できれば習い事の先生に連絡とって、同じ日に練習した子達全員に連絡行くようにしたほうがいいような…。
先生だってもらっちゃったかもしれないし、先生からさらに貰った子とか出始めたらどんどん広がってくよね。

Aさんには>>619娘さんがインフル感染してたって連絡した?
もしかしたらA姉子も発症してるかもしれないし、
わざと感染させたって言うのは正直>>625みたくA姉子が防止万全で
AさんがA妹子のインフル知った上で連れてきたってケース以外は考えられないと思うよ。

>>619娘さんが発症したのは大変だし、心配だと思うけど、
疑心暗鬼になりすぎるのは良くないよ。
634名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 18:01:01 ID:p7Sdn0BO
619はわからないけどAさんは確実に連絡いれただろうから
習い事教室の人達には伝わってるんでない?
635名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 18:27:42 ID:o7H3kQb4
ってか仮にA姉が大会に出たいんだとしても、家族(=A妹)がインフルなんだから家族全員無理だろ?大会なんて。
まぁそのチーム自体の大会参加を潰したかった、っていう目的なら、果たせるんだろうけど(メンバーやその家族に発症者がいるから、大会参加自粛するかもしれない)。
636名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 19:11:54 ID:jJYeBE8Q
>>635
練習後の日曜日にインフル決定なら、大会が日曜日以降なら一週間だし大丈夫じゃない?
姉が感染していない事前提だけど。
637名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 19:43:52 ID:sAuNFuh3
インフル検査って熱が出てから6時間じゃなかったか?
早いと検査結果が出にくいハズ。
翌日もう一回来てねとかいうし。
638名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 01:05:01 ID:deVGjiJ2
なんか、皆さんお優しい人ばかりなんだね。
私には619の性格の悪さのほうが信じられない。
子供が小学校の高学年になっててもこの有様なんだから
幼稚園だった頃は、さぞかし水疱瘡やらおたふくやらの犯人探しに躍起だったんだろうね。
こんな人と付き合わなけりゃならない周りの保護者が気の毒だよ。
639名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 02:49:34 ID:h8fO8iXP
子供が体調悪い時に「風邪かしらねー」って軽い気持ちで病院行って
待ってる間に高熱出てグッタリ→インフルエンザだったという経験したけど…
本当にインフルエンザはいきなり熱が上がるよ
640名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 03:08:10 ID:pUI95bbn
そんなに早く発症するものなの?
感染してから発症するまで潜伏期間って一週間くらいあると思ってた。
641名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 06:31:00 ID:y/O42XjG
感染してから発症まで2〜3日じゃなかったっけ。
うちは子供達が2〜3日間隔で次々感染したわ。
642名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 06:51:11 ID:UbNndi2L
1日でも発症したことあるよ。
大晦日に義実家に泊まり、元旦に実家に寄ったら娘が高熱出して帰宅、インフルエンザの診断受けた。
2日に義母も実母も高熱出してインフルエンザだった。
643名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 07:13:18 ID:6OT5R310
>>642
そのインフルが確実にそのルートで感染したのなら、そうかもしれないけど、
へんな話、ウイルスは持ってるけど発症していない人からの感染なんかもあるからね。
644名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 08:40:34 ID:UbNndi2L
その前後の家族の行動からして間違いないと思うけど、
それを言い出したら全ての感染がどうこうって話が無意味でしょ。
641みたいな家族でも感染ルートは別かもねってことになる。
だからそもそも619みたいにどこからうつったとか言う人ってばかばかしいんだけどね。
645 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 08:55:57 ID:hTAexBYv
>>638
確かにこの物言いはおかしいけど子供が大会に出られないって事で誰かに責任転嫁して
匿名掲示板に書く位はしょうがないんでね?実際同情されつつ叩かれているしw
これを実際に周りに話して回るようだったら付き合いを断るけど
646名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 09:15:27 ID:RvFQlmiH
潜伏期間調べたら、24h〜7日とかなり幅があるみたい>インフルエンザ
647名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 10:08:41 ID:UbNndi2L
>>645
いや、フツーに釣りだと思ってるけど。
みんなそう思ってるからこそ反応がみんな遠まわしなんじゃないの?
もし釣りじゃないなら基地外だよ、この人。
648名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 10:17:33 ID:efezaT29
選抜に入りたいためにわざと体調の悪い子を連れてきた
って発想はちょっと理解できないけどね。
同情はするけど、それは子供に対してだな。
649名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 10:24:43 ID:KXDCq9v4
プチなうえに親バカ入ってるけど。
ウチの8ヶ月娘は平凡な顔立ちなんだけど、なぜか婆ホイホイ。
先日も、見知らぬ婆に「こんな可愛い赤ちゃん初めて見たわ!」と声をかけられた。
お世辞でも可愛いと言ってもらえると悪い気はしない。
けど、実母は娘が誰かに褒められる度に私に「この子、決して可愛い顔じゃないんだよ、
ってかブスなんだけど、何か人を引き付けるオーラみたいなのがあるのよね」と言う。
家に帰ってからも何回も言うから、もう何百回と聞かされてる。
確かに娘は平凡な顔立ちだけど、そんなブスブス強調しなくてもいいじゃないか!
私にとっては世界一可愛いんだ!
孫けなししてるヒマがあるなら、父に喫煙後くらい手洗うよう言えよ。
私が言っても二人してシカトしてんじゃね〜よ。
650名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 10:29:19 ID:ifsyW2K4
よそのババアはどんなブサ赤でも可愛い可愛い言うもんね
651名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 10:33:55 ID:WLkVvJIW
>649
両親とは少し距離を置きましょう
昔の人は、細かい事はきにしないタイプが多いから
当たり前の事もできない、平気でひどい言葉を吐く

ゆとり世代も酷いけど、団塊世代のほうが酷いと思う今日この頃・・
652名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 10:43:10 ID:dKPNPwSK
他スレのセコや泥ママの話しに慣れてしまうと>>608さんがなんと誇り高い人に思える。
きっと周りのセレブママはあなたのそんな人間性を見抜いて、お付き合いしたいと思っていると思う。
うちはリッチじゃないけど、以前の隣人ママが、5人兄弟の長女で両実家の援助が望めない人だった。
うちは初孫フィーバーでいつも両実家からかなりの差し入れあり、また主人の仕事関係で頂き物多かった。
まだ子供も小さく食べきれないこともあり、いつもケーキや食材を隣人ママにおすそわけしていた。
小額の宝くじあたった時は「福のおすそわけ」と、マックをごちそうした時もあった。
彼女は「うち貧乏だから助かる!」と明るく受け取ってくれ、私が妊娠中うちの子を風呂にいれてくれたり
大量に煮物つくったら分けてくれてた。
きっと>>608さんに比べおすそわけの金額も大した事ないし、持ちつ持たれつだったのでこの関係でうまくいってた。
あなたが申し訳ないと思いつつ、きちんと分別をもった対応ができる人なので、逆にあと5年程度なら
ありがたいと思いつつ今の関係を維持できないんだろうか。
代わりにお子さん達をあなたのおうちで遊ばせるとか。
でも、むやみにおごられるのは辛いよね。
目上の親族なんかだと割り切ってお世話になれるのにね。
653名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 10:49:42 ID:7pfv+9vV
少額でも宝くじ当たってマックってwww

当選額1000円とか?

いや、いい人そうなんだけどね!
654691:2011/01/26(水) 10:59:00 ID:n7e6N7x/
皆さんの意見、ありがとうございました。
レスが遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
メールですが、そこに来ていた子ども達の親に一斉送信で送ったらしく、
彼女のPCのアドレスにも送信しいました。
22日土曜の夜練習→23日日曜日の3時頃にメール→25日火曜日うちの娘発症の流れでした。
(アドレスの分らない人には、日曜日の朝に連絡網から見て電話を入れたという情報有り)

口惜しくて聞いていませんが、今日の練習の時に土曜日の練習の後にインフルになった子がいれば、
バイオテロ確証という事だと思います。
姉の方は元気に学校に行っているようなので、完璧にインフル対策をしていたようで確信犯でしょう。

>>649
昔、義父が生まれたての息子を見て
「うわぁ!鼻が低くて○○のお母さんにそっくりだぁ!」と言ったのを思い出した。
○○は私の生まれた地名。○○のお母さんとは、私の母親の事。
遠回しに生まれたての息子越に母親を貶すんじゃない!と言いそうになった。
確かに、鼻は低いけどww
655 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 11:13:35 ID:hTAexBYv
踊り子登場?
656名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 11:17:33 ID:ecSdBvjO
>>654
番号違うよ。619だね。

>完璧にインフル対策
ぜひこれを聞き出して世間に発表して欲しい。ノーベル平和賞かなんかもらえるよw

>バイオテロ確証
ぜひリアルな友人に話してみてほしい。で、その反応をkwsk yrsk
657名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 11:40:07 ID:h2VlGInK
だーかーらー
インフルは急に発症するし
手洗いうがい予防接種以上の予防方法はねーよって
言われてるのに何で結論が「バイオテロ」なんだよw
658名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 11:43:16 ID:9Qf6Tg5P
>>654
自分の子がインフルを発症したから、行動範囲の被っている子供の親に
「かかっているかもしれないから気をつけてあげてね」 というだけでしょ?
ごく普通だと思うけど。
なんで陰謀説になるんだ。
659名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 11:57:52 ID:34LLiIop
ちゃんとメールで注意を促してくれるあたりマトモなほうに思えるが。
妹が発症したから姉も絶対発症するわけじゃないし。
対策してなくてもかからない人はかからない。
660名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 12:13:17 ID:C2ZpGXVm
こんだけ流行ってるんだから感染元なんて特定できないでしょ
潜伏期間もあるし学校とか店とかでもらった可能性も高いよ
661652:2011/01/26(水) 12:44:37 ID:dKPNPwSK
宝くじの当選金額は恥ずかしながら1万円です。
妊娠中だからか続けて2回当たりました。
意味も無くおごると隣人も抵抗あると思うけど、
あぶく銭なので心おきなくご馳走できました。
662名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 12:54:00 ID:WpXD17JY
うちは下の子だけインフルに罹って上の子は罹らなかったよ。
二人とも登園自粛で1週間ずっと一緒に過ごしたけど。

完璧なインフル対策をして防げるんだったら自分もしとけば良かったのに。
大会前の大事な時ならそのくらいして当然でしょ?

つかその完璧なインフル対策ってどんなんだよww
ぜひ教えて欲しいわw
663名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 12:57:11 ID:/F8F5CFV
元々
うちの子レギュラーwww
A子補欠組って意識が強かったんじゃね?
自分の子がインフルなったからって人のせいにすんなよww
664名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 14:03:51 ID:NmMnUJ22
>>654
そんな変な事ばっかり言うなら習い事なんかせず、親子でずーっと家に引きこもってたら良いじゃん。モンスターヒラタさん。


665名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 14:47:52 ID:H1vW8czT
>>619
落ち着いてよー
妹発症の時に姉も見てもらってそれから妹隔離しているかもしれないでしょ?
ていうか複数兄弟のとき誰か一人が発症したら大体他の兄弟には
移らないようにするもんでしょ?
予防注射だってあくまで予防で確実なものではないんだから
妹はうまく効かなくて姉は抗体がちゃんとできたのかもよ?

所で練習に行くってことは>>619娘さんはもう大丈夫なの?

>>664 ヒラタは自分のことに対してだけ自分勝手な若者だろwww
666名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 15:41:48 ID:CYK/PTff
>>619
いやいやいやwww自分の娘がインフル罹ったら普通行動範囲内での知り合いに
「うちの娘インフルだったの。移してしまってたらごめんなさい、気を付けてね」
ってそれくらい連絡回すだろ普通w普通の対応してテロ扱いとかwww

で、そんな619さんは勿論自分の娘が行動した範囲にインフル移したかもメール送ったんですよね?
まさか自分の娘はインフル貰うだけで他人様に移したりはしてないとか思ってませんよね?w
667名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 18:40:01 ID:xjlhojXz
668名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 18:46:03 ID:MzSvNHUE
>>667
いつもの虹エロ
669名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 18:47:21 ID:idNkn4lY
>>661
いやいや、マックだからこそ、相手の気持ちが少なくて
すんなり受けてもらえたのかもよ。
そういう気遣いができるから上手くいってるんだと思った。
人のことや行為を『たかが○○pgr』する人は気にすんな。
いや、661さんは気にしてないかもしれないけどw
670名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 19:07:39 ID:idNkn4lY
ごめんなさい。669の1行目、相手の気持ち『の負担』が抜けてました。orz
671名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 01:39:15 ID:x2MHjDl9
>>654
久しぶりにこのスレにキチがわいたね
672名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 02:08:45 ID:fcJhZvWX
>>619
自分のお子さんと自分とご主人の全員、ワクチン接種はしたんでしょうか?
したからってかからないわけではないですが。
673名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 02:27:00 ID:bBaf8TDx
>>654
何を想像して「完璧なインフル対策」と言っているのかわからないけど
選抜メンバーの1人である>>619子は何故それをしていなかったの?
674名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 03:30:06 ID:BnNcbjVv
バイオテロの認識間違えてるよ。

バイオテロ
発症している事を充分に認識しておきながら、外出し撒き散らす行為

相手のお母さん
発症した時点で、周囲に注意喚起を促す常識人

619
モンペ
675名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 09:33:53 ID:nubc90y+
とある市のイベントに行った。
人混みの中で小3の娘と手を繋いでたんだがいきなり娘が「痛っ」と顔を抑えた。
見ると横にいたおばさんが犬を抱いてて引っ掛かれたみたい。
おばさんはそれを無視してスタスタと歩いて行ったからムンズと捕まえて注意した。
おばさんはファビョって騒ぎだした。
「お前の娘が犬の前に現れたからワンコちゃんが驚いた」
「周囲に気をつけて歩かせろ」
とスゲー勢いでこちらを悪者扱い。
勘に障る話し方だったし娘は顔から血を流してるし混雑で犬連れだし周囲の目はおばさんが悪いとの雰囲気。
しかしキチガイじみたおばさんの勢いに誰も声をかけて来ず。
こちらも顔から血が出てるし(引っ掻き傷程度)引き下がるわけにも行かないのでまず謝らせようと必死に食い下がった。
おばさんは
「何?金がほしいの?恐喝ですか?そっちが悪いのに金を取るんだ」
ととにかくムカつく態度。
埒が明かないしどうしようかと思ってたら旦那らしき人と娘らしき人が来ておばさんを諌めだした。
娘さんはうちの娘と同じぐらい。
同世代の娘がいるなら顔に傷をつけられた痛みはわかるだろうに。
旦那らしき人はおばさんの勢いに負けてヘナヘナしてたけどうるさいおばさんに負けない声で経緯を話した。
旦那らしき人は頭を下げしきりに謝ってたけど自分は悪くないと思ってるおばさんはヒートアップ。
頭を下げる旦那らしき人の顔をグーパンチ。
さらに片手で服を引きちぎるように脱がしてパンチにキック。
顔面を引っ掻き傷だらけにして髪をムシリ取り罵詈雑言を浴びせてから逃げるように去った。
ズタボロになった旦那が血だらけな顔で千円札を一枚出して(治療費のつもり?)娘の手を引き立ち去った。
勢いと怖さと引っ掻き傷だらけの旦那らしき人の顔で引き留める勇気はなかった。
娘の傷も爪で引っ掛かれたミミズバレ程度だったが今思い返せばもっと言い返したり行動にでたりできたはずな自分にカチムカ。

関係ないが初詣の混雑に子馬ぐらいのデカイ犬を2匹を連れた両親+子2人を見かけてドン引きした。
大混雑の中であんなにデカイ犬種を連れ歩く神経がわからん。
それにしても初詣は犬連れが多いね。
676名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 09:42:18 ID:PCoDwrbr
そ、それは、娘さんがババアに痛めつけられなかっただけマシと
思うしかないのかな…((((;゜Д゜))))
677名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:03:19 ID:eJNt88tw
動物の爪にはどんなきんがいるかわからないから
678名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:05:22 ID:eJNt88tw
ごめん途中送信してしまった

どんな菌がいるかわからないから、消毒して、腫れるようなら速病院行った方がいいよ。
目に当たらなくてよかったねー、なんで人混みで動物抱くんだろうね。
679名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:05:50 ID:0BvcgoR4
カチムカってほどではなくてムッとした程度ですが。私が神経質なだけかも。

学生時代の友達7〜8人とランチをした。
私ともう1名は乳児持ち、他はだいたい2歳から小学生の子持ちで、乳児以外は保育園に行っていた。

うちの子はお座りができてハイハイまだ。比較的おとなしいのでソファに深く座らせて
食事している間は転倒に気をつけていれば全く手がかからなかった。(かなりでかいソファ)
ビュッフェだったので隣に座った友人に転がり落ちないように見ててもらって料理を取りに行った。
そしたらすごい泣き声が聞こえてきた。
急いで戻ったら「抱っこしたら泣いちゃった〜」と。久しぶりに見た赤ちゃんがかわいくて
みんなで回し抱っこしたらしかった。人見知り真っ盛りの息子は大号泣。

「やっぱりママがいいんだね〜」といってみんな笑ってたけど、そっとしておいてくれれば
泣かずにいい子で待っていられたのに、わざわざ私がいなくて心細くなったタイミングで
抱っこしなくてもいいのに・・・直接言ってくれれば抱っこさせてあげるのに・・・と思ってしまった。

人に触らせたくないなら行かなきゃいいとは思うものの、転倒したのでもなければ
余所の乳児を抱っこするときは一声かけてくれてもいいのになと思ったのですが。
不在時に見ててもらっているし、抱っこくらいしても当然なのかな。
人見知りが終わってもう少し大きくなっていれば何とも思わなかったんだろうけど。
680名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:18:24 ID:cGE9wOPD
人見知り真っ盛りの子の視界から消えることがそもそもないわ。
他人の手を借りなきゃ食事もとれない状態で出かけといて、
その他人が自分の思い通りの行動取らないからムッとくるって
神経質っていうか図々しいし何様って思う。
681名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:22:00 ID:4UJdY2Kj
母親の了解無しに回し抱っこするほうが
非常識だろ。
682名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:23:43 ID:H7VonAn4
ママがいなくてぐずり始めて、泣く前にと思って、抱っこしてあやそうとしたら逆効果ってのはよくあるよw

で、ぐずぐずし始めてって言うのも気を遣うかなぁと思って、「自分が悪かったわ〜」ってことにしちゃう。
で、子どもの母親も、「ぐずってた? ごめんね〜。あやしてくれてありがとう」と。
私の周りではこういう流れが一般的。
683名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:24:50 ID:FMcWN8h2
>>679
人見知りの子が一人で残されて、いい子で待ってられるかなあ。
ママがいなくなってグズリ出したから周りが抱っこしてくれたのでは?
684名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:28:06 ID:AavG32Xq
別にむかついたりしないわ。
「ああーごめんごめんまだ人見知り真っ最中なんだよ」で終わる話。
転倒に気をつけなければならない程度の赤ちゃんなら
少し子育てに手馴れた人ならただ見てるだけより抱っこくらいするよね多分。
よかれと思ってしたんだと思うよ。
抱っこさせてあげるのにって…
685名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:29:29 ID:HvbOIrC6
つ、釣り?
686名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:30:21 ID:HvbOIrC6
ごめん、リロってなかった。
687 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:32:29 ID:1OS/EQ4A
>>679
まあその抱っこしようとした友人との関係も有るんじゃね
もし人見知りが激しいのならそういう状況でも抱っこ紐とか持参で行くべきだろうし

泣いちゃって大変だったからそう思ったんだろうけど自分が神経質とか相手が無神経とか
あんまり深く考えない方がいい気がするよ
688名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:45:36 ID:PRiiWSGG
t
689名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:48:27 ID:Qc/RyTiq
>684に同意。
まず、>679の「抱っこさせてあげる」という言い方が
上から目線でちょっと引いた。自分の息子なんだから
「抱っこしてもらう」とへりくだった言い方するのが
普通だと思うんだけど。

転ばないように隣の人にちょっと見ててね、と言って料理を
取りに行くのは周りの人間も想定内だと思うからぎりぎり
セーフだと思う。けど、見ているほうはやっぱり気を使う。
息子さんが少しむずむずしたり、ちょっと動いたのをみて、
やっぱり1人で座らせるのは心もとない→抱っこ→泣いちゃった
→ちょっと私が抱っこしてみるね→結果まわし抱っこ
→>679に気を使って「久しぶりの赤ちゃんでかわいいから〜」
という流れだったんじゃないかと思う。

あるいは本当に「赤ちゃんかわいい!」とまわし抱っこになった
としても、「抱っこさせてあげる」とまで言われて他人の子を
抱っこしたいとは思わないと思う。
690名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:51:17 ID:3YWC1k7D
一人目で神経質になってる癖に、

ハイハイが出来る子を大人しいからとソファにおいておく
人見知りの子を置いて自分の食べ物を取る事に必死になる
母親がいなくなりグズったであろう子を抱いてくれた友人を、勝手に抱いて子を泣かせたと憤怒する
面倒を見させておきながら、一声かければ抱かせてあげるのに…と上から目線

どんな釣りですか?釣りでなければ、自分が相当馬鹿な事を自覚した方がいいよ

一人目の人にたまにいるよねこういう馬鹿
自分は適当な癖に周りがウチの天使ちゃんに気を使うべきフンガー!!な人
691名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:51:22 ID:ZelVNAFB
一日一釣かな?
692名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:52:42 ID:0BvcgoR4
すいません、やっぱり私が非常識ですよね。

「いい子で待ってられる」の一言で済ませてしまってますが、もう少し詳しく書くと
最初はエルゴで抱っこして料理を取ったり食べたりしていました。
その後、ソファに降ろして食事をし、何度か料理を取りに行ったりもしていました。
その間子どもはおもちゃをガジガジするのに夢中で騒ぐことはなかったので安心してました。
普段家にいるときもトイレや洗濯など「待っててね」と声をかけて部屋から出れば一人で遊んでいます。
知らない人が近づいても大丈夫ですが抱っこされると泣きます。

○○ちゃんのときは我慢してたけど××が抱っこしたら泣いちゃった〜など笑って言われたので
ああ、心細い思いをしたんだなと思ってしまいましたが、そうさせたのは私ですね・・・
ご意見ありがとうございました。
693名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 10:56:45 ID:3YWC1k7D
本当に神経質な親はハイハイの赤ちゃんをソファに置くなんて絶対にしないし、
人見知りの子なんて親がいないと泣くものなんだから、見えない所に行くのに子を置いていかない

>>679が神経質なのは他人の自分に対しての行動にであって、
自分の行動自体は極めて無神経。
むしろ周りの人の方が679に神経使ってくれてるよ。
694名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 11:01:16 ID:3YWC1k7D
エルゴで抱っこしてまで友達と
ビュッフェみたいにそれなりに時間をかけて食事をする場で必死になりたいかも謎
泣かれて迷惑なのは周りの客。
来るなと言わないが、悪い行動の全部が回りのせいなのが凄いね…
695名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 11:20:53 ID:PRiiWSGG
この板じゃないんだけど、

いちいち「考えてみて」とか「こんな親にはなりたくない」とか書き込みするなや!!
たった少し見ただけで想像バカ女が!
頑張ってる母たちに謝れ!!

あ〜すっきり。すみませんでした。
696名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 11:27:48 ID:Ve3ra9AF
ハイハイまだ

って見えんのか!小姑達が!
697名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 11:39:34 ID:DDAiJ7G6
>>692
つうか人見知りで泣いたくらいで気にスンナ
赤ん坊ももまれて成長だよ〜だいじょぶだいじょぶ
698名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 11:47:15 ID:0BvcgoR4
ありがとうございます。
ご指摘のとおり、一人目で児童館などにも行かずに引きこもって育ててたので
保育園児や2歳児、小学生持ちのママたちと感覚がズレてたんだと思います。

電車でいきなり赤の顔や手を触ってくるオバさん達に辟易していたので
同じ調子で「一言声かけてくれればよかったのに」と思ってしまったのですが
状況が全然違いますよね。
私自身、プリマの奥みたいだなと思いながら書き込んだので厳しい意見はその通りだと思います。

そろそろいろんな経験をしたほうがいい時期だと思うので、児童館などに行って
母子ともども揉まれてきます。
699名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 11:54:00 ID:AavG32Xq
抱っこで気持ちよく寝てる我が子を
「抱っこ代わってあげるから!ゆっくり休んで!いいからいいから!」
つってふんだくって起こしてしまって大泣きさせるトメよりずーっとマシさ!
700名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 12:35:02 ID:NQ9nbaPK
抱っこでやっとのことで寝かしつけた息子を
凸してきて「横着な子やね」と汚い指でつついて起こし泣かし
あやしていると「この家にはお茶ないのかしら」などとぬかしやがった
うちのクソトメより数億倍まし
701名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 13:02:06 ID:qLPi+XlZ
目糞鼻糞ちうか下痢糞便秘糞だな
702名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 13:15:28 ID:XtXm8ptO
679がちょっと神経質かな?とは思うけど

>>693
ハイハイはまだ出来ない子だよ
703名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 13:18:07 ID:0BvcgoR4
しつこくてすみません。
いろいろ考えたら、気晴らしにと私を誘ってくれて店の手配もしてもらったのに
本当に筋違いなことを言ってたと思いました。
出産で常識まで出してしまったって、まさにこういうことですね。
書き込んでみなさんのご意見を聞いて気づけてよかったです。ありがとうございました。
704名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 13:27:07 ID:xmZHoclh
いや、なんだか極端な人だなw
子供が小さい内は特に自分の子が世界の中心みたいに思ってしまうってよくあることだよw
どっちも別に非常識っていう話でもないし、
例え相手が非常識じゃなくてもカチンとくることも人間あって当然だから、
極端に考えないのが一番だと思うw
705名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 13:31:37 ID:AavG32Xq
>>703
神経質と非常識は違うよ。
一人目だし仕方ないよ。いろんなオバチャンにも出くわしちゃってたんだろうし。
もし二人目が生まれたら
壊れ物のように大事に大事に扱った一人目の時が嘘のような
自分の適当さに笑いが込み上げてくるよw私今まさにそれww
706名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 13:34:01 ID:+t2CDOqu
>>679
私も神経質なのか、ムッとする気持ちには共感できたよ。

転倒しそうになったら支えるのと、抱っこするのは、感覚的にはかなり差があるなぁ。
人の子を抱っこするときは「抱っこしていい?」と必ず聞くようにしてるけど、
気にならない人も居るのかぁと勉強になりました。
707名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 13:38:06 ID:EeGlZlBQ
今住んでいるのは豪雪地帯
地元(埼玉)の友達から電話で言われた
「テレビのニュースで見たんだけど、本当にあんなに降るの?」
本当だし、毎日雪かきで大変だと伝えたら
「えー、楽しそうでいいなー、子供たちが羨ましがってさー」
「一度でいいから雪国の生活を体験させてあげたいわ」って
何だかイラッとしてしまった
この辺りの子供らは自分の背丈より高く積み上げられた雪の脇を通り
歩道だって狭くなっているから、車に撥ねられそうで怖いんだよ
毎日雪遊びだけしているわけじゃないのよ
学校から帰ったら、自宅や近所のジジババ宅の雪かきも手伝うんだ
雪国の苦労を知れとは言わないけど「楽しそう」はないでしょう
自宅の雪下ろしで亡くなる人だっているというのに
「楽しそうだから子供を遊ばせたい」思うだけならともかく、口に出さんでくれ
アンメルツ塗りながら悲しくなった
708名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 13:59:59 ID:0dmqXruW
大変さもわかってるから、「一度でいい」んじゃね?
牛乳飲め
709名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 14:16:53 ID:PQ9kgjtr
こないだ幼稚園バスが来る時間ギリギリに焦ってバス停へ行ったときのこと。
家を出る間際に子供がゴネたため、入園してから2年間で初めて遅れてしまった。
ちなみに遅れた時間は1〜2分。

バス停に着いてから先生や周りのお母さんたちに謝っていると、
近所のアレな人がニラニラながら「あら〜どうしちゃったの〜?また怒ってたの〜pgr」
と、とてもうれしくて堪らない様子で話しかけてきた。
ちなみにうちの子供の粗探しに余念がないタイプw

ちょっとね〜とサラッと流したけど、なんかスッキリしなかった。
相手の子供が「バスに乗らないっっ!!!」って散々逃げ回って長時間待たされたときも、
「大変だよなぁ…」と思って暖かい気持ちで見守ってそっとしていたのに、
なんで自分のときはこんなこと言われなきゃならんのだ。

4月から入学だが、子供同士のクラスが離れることを初詣で心の底からお祈りしたw
710 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 14:36:55 ID:1OS/EQ4A
>>707
一度雪のけを体験させてあげたら?w
(雪下ろしは怪我されそうだから)
正直分からない人は分からんと思う。乙です
>>709
そーいう奴居るよね。乙です。
クラスが分かれる呪いをかけておいた
711名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 15:01:36 ID:ykEE7f17
雪国にはうつ病の人が多いのにカワイソス(´・ω・`)
712707:2011/01/27(木) 15:20:33 ID:EeGlZlBQ
グチを吐かせて貰ってスッキリしました、ありがとう
別スレに出ていた牛乳パック椅子が作りたくなったので
牛乳飲んでイライラを解消してくるよ
713名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 19:09:30 ID:h+t0RLew
旦那、単身赴任中。
夏と冬にしか帰らないからもちろん父兄参観日、運動会に来れない。
親戚みんなそんな状況を知ってる中、従姉妹の旦那が「俺は家族と離れてまで仕事したくないね。
私子達が可哀想だ」などと旦那を否定する発言をいくつかしてきた。
まぁ確かにそいつは参観日、運動会も参加出来るし、冬休み中もずっと子供と遊べていた。
無 職 だから。
一昨年の3月に会社が倒産して秋には次の仕事を見つけたが、
去年のいつかわわからないが退職したらしい。
「会社行くと具合悪くなる」とかなんとかの理由で。
なんとか家族を養っているが従姉妹実家に週に2〜3回帰って食事とお風呂を頂いてるから成り立ってるようなもん。
そんなやつに、旦那の事否定されたくないわ。
「子供の為に仕事を選んで探してる」なんて言ってるけど、
「無職のお父さん」は全く子供の為になってないと思うんだがw
714名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 19:42:23 ID:eYDk580Y
>>713
ちょw無職のところで吹いたwwwwww
言われた713さんはむかつくかもしれないけど、そんなやつムカつく価値も無いよ。
そこはプゲラすところだw
715名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 19:51:29 ID:T4h6xqlZ
聞いている親戚一同微妙な気分だよ、きっと。
いちおう養えているらしいから、パートくらいはしてるよね?
子どものいる時間を空けたいのなら、主婦パート殺到の時間帯、9時〜2時とか。
まあ仮にそうだとしても、家族のために一生懸命働いているよそのおとうさんを侮辱するのは許さん!
716名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 19:52:11 ID:qLPi+XlZ
ハゲドウww
体を張って笑わせてくれてるんだから、大笑いしていいよ。

>俺は家族と離れてまで仕事したくないね
→だから自宅警備員やってるのさ(キリッ
717名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 20:09:30 ID:DzrZF8pw
まさに最近、極貧スレでその従兄弟旦那な考えの人がいた
718名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 20:18:34 ID:SgDGvNbC
自分のやっている事に自信があって家族も満足してればよその事なんてわざわざ引き合いに出さないよ
周囲の微妙な視線を感るし、よその頑張ってるお父さんに引け目を感じてるから、わざわざ先制攻撃?してるんじゃないかな?

「先に言っとくけどね!わざとやってんですから!よそのお父さんより家族のこと考えてますから!なまけてる言いわけじゃないから!」
みたいな悲痛な心の叫びを感じる。

719名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 20:21:35 ID:f35bHbbP
>>707
相手の口にアンメルツ塗ったのかと思った
720名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 20:23:09 ID:s/8IWnab
一昨日の極貧育児スレで、
同じ話題(単身赴任する夫なんてサイテー、仕事辞職してて運動会いかなきゃ、貧乏でもダンナタンと一緒がいいわ(ハァト)
な意見が何人か居てた。
そういう家庭って、なにか共通する思想?があるのかもね。
721720:2011/01/27(木) 20:25:26 ID:s/8IWnab
チンタラ書いてたら717とかぶってたわ…スマソ
722名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 20:31:37 ID:cBudWc7i
>>720
あれ、複数人いたんじゃなくて書きこんだ人の自演だと思った。それか釣りか。
723名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 21:10:23 ID:poV7Q3UH
主人の伯母にカチムカ。

義実家は自営で伯母もそこで働いているため
舅と姑に子供たちの顔を見せに行くと必ずいる。

妊娠中に断りもなくお腹触ってきたり、
話すときは常に命令形なのでもともと苦手で好きではなかった。
でも、接点も少ないので適当にかわしてた。

が、子供が生まれてから必要以上に関わってくる。
それも躾や生活習慣について。
例えば我が家ではお菓子やジュースは殆ど食べささない。
だから、あげないで欲しいと何度言っても与えようとする。
阻止されると、ちょっとくらい平気よ嫌味を言ってくる。
まあ、それぐらいは聞き流せばよかったんだが最近聞き流せないことが
伯母が子供の名前を変な言い方で呼ぶ。
うちの子の名前は3文字で例えばあいこだとすると
いーこた〜んと言ってくる。
聞く度に、そんな変な名前じゃないからとカチムカ。
いーこと呼ぶのは2才児の従姉妹の影響なんだが
間違った言い方をいい大人が真似するなよと思う。
あいちゃんとか略されるならいいんだがいーこはないわ。
ついでにた〜んもやめてくれ。
724名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 23:03:52 ID:b4/s/Z7G
>>723
自分が子どもを自分の所有物だって思ってるから腹立つんでしょ
自分の思い通りの子育てしたいってプンプンしてるよ
725名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 23:09:56 ID:RlR090Is
小沢一郎の偉業

【問1】防衛庁の発注先を東洋貿易から山田洋行に変えた裏取引で
、自民党と山田洋行をズブズブにした人は誰でしょう?
→答え:自民党時代の小沢

【問2】自民党と公明党を連立させた人は誰でしょう?
→答え:自由党時代の小沢

【問3】アメリカに盲目的に追従して湾岸戦争に金を出した人は誰でしょう?
→答え:自民党時代の小沢

【問4】金丸にくっついて北朝鮮に大甘な約束をして増長させた人は誰でしょう?
→答え:自民党時代の小沢

【問5】在日米軍のために、むちゃな思いやり予算を垂れ流しにした人は誰?
→答え:自民党時代の小沢

【問6】バブル時代を無策のまま放置し、超絶不景気と格差社会の原因となった人は誰でしょう?
→答え:自民党時代の小沢

【問7】好景気でも国債を刷りまくって、赤字国債に依存する体制を作った人は誰でしょう?
→答え:自民党時代の小沢

【問8】日米構造協議において、米国に430兆円の公共事業を約束した 売国奴は誰でしょう?
→答え:自民党時代の小沢

拾ったコピペ
726名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 23:30:02 ID:PCoDwrbr
叔母を変な名前で呼んでやれ。
727713:2011/01/28(金) 08:12:18 ID:J9TdQA+m
スマン。ちょっとイラついてて、従姉旦那が言ったセリフ、ちょっと大げさに書いてしまったw
まぁ、実際言ったセリフを直訳すると↑だよね・・みたいな。
ちなみに、パートも何もしてない。
なんか、学校行きながらある程度お金貰えるという所があるみたいでそこへ通ってるらしいです。
従姉妹の父親も心底イラついているらしく、正月に私の実家へ来て散々愚痴って言ったw
っていうか、いくらかわいい娘と孫だからって、飯だのおもちゃだのって
娘夫婦に援助しちゃうから旦那もダラなんじゃないかと思ってしまう。
結局、自分が働かなくてもご飯は食べられるし、子供にも惨めな思いさせなくてもいいと思っちゃって。

しかもその旦那に「向こうに新しく家族作ってたりしてw」と子供の前で言って来る。
冗談だって事は百も承知だが、お前が言うなと。
従姉妹とその子供は大好きなんだけどね。
子供が従姉妹似で本当によかったw

しかし、働いて無い分際でよくヘラヘラと嫁実家に帰れるな。
でも前までは「ただいま〜ハアト」って感じで嫁実家に行ってたらしいんだけど、
ここ最近は「お邪魔します」に変わったらしいw
728713:2011/01/28(金) 08:13:07 ID:J9TdQA+m
あぁ・・すみません・・。
育児とはあまり関係なかった・。
729名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 08:20:16 ID:qQBipexa
それ、単純に叔母が大嫌いなだけだよ。内容だけ見たらもやっとはしてもカチムカまではいかないような。

それにしてもお菓子やジュースをいちいち断るのって疲れないのかな。
自分は最初は気をつけてたけどいちいち断ったり「あげないで」って言うのが逆にストレスになって
たまにはいいか〜とこだわらないことにした。その方が場が丸くおさまるからいいや。
730名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 10:27:47 ID:fHKosebg
その叔母さんが嫌いなんだろうね。
子供もそのうちしっかりしてきたら、ちゃんと自分で断ったりできるようになるし
おそらく子供もそのおばさんが苦手になると思うw
それまでなんとか耐えるんだw
731名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 11:17:34 ID:cbTxCmj9
長くなるけど吐き捨て。フェイク入ってるので辻褄あわない所はスルーして下さい。

うちの娘は私立の幼稚園に通っている。
ここは地元でもかなり大きい部類の園。イベント事が盛んで1ヶ月〜2ヶ月に1回のペースで
園児数が多い為、地元ホールや近所の運動場を借りて親や爺婆を呼んで学習発表会がある。

去年の年少の頃は毎回ビデオやデジカメ持参で観覧に行っていたが、ビデオで撮影しているより
生で頑張っている娘を見たいし、ビデオは近くの子供が泣き出したりで失敗している事も多かった。
園側もビデオ撮影より生で見てあげて、と業者を入れて撮影し、後ほどそれをDVDで販売していた。
ところが、このDVDがいい値段で3学年30クラス一括で撮っていて7000円。
しかも妙に映っているクラスが偏っていたり、立派な機材を使っている割には画像がぶれて
汚かったりで、本当にプロが撮ってるの?7000円の価値なくない?とかなり不満な出来だった。
そうは言っても、購入するまでは中身を見ることも出来ずで1年間はなんとなく買っていた。

年少の3学期に引越しをして、バス通園だったのが徒歩通園になった。
バス通園の時はバスが自宅前まで来てくれており、他の保護者の方と話す機会はあまりなかったが
送迎になった為知り合いが増えて、所謂ママ友もできた。
ママ友との雑談の中でもDVDについての不満がかなり出ていた。

年中になった時、私はクラスの役員に選ばれてしまった。
その役員会で、幼稚園側にDVDについての改善を求める事になり、他の役員数名と幼稚園側に
業者の変更を掛け合った。しかし役員の一人のお母さんが大反対。
理由は、地元の付き合いがどうの、新しい業者の腕がどうの。変だな、と思いつつも幼稚園側も
今まで割と苦情が多かったのもあって、次回までに検討します。ただし次の発表会分は発注済なので
既存の業者に頼みます、との事で解散になった。

その発表会で、娘は割と大きな役をやる事になっていた。本人もとても頑張って練習していたが
そんな時に限って、旦那は海外出張、私両親は親戚の結婚式で来られない。
旦那両親は海外在住な上に体調不良で来られない。

732名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 11:19:49 ID:cbTxCmj9
続き。
両家両親、旦那共に絶対見たい、ビデオで記録すべし!と言う事になったが業者は宛てにならない、
結果、じゃあプロに頼もうと言う事で、幼稚園に許可を取って個人的にプロのカメラマンをお願いした。
(幼稚園発注の業者の邪魔をしない事、他の保護者の邪魔をしない事が条件。)

当日念の為3脚でホームビデオを撮影しつつ観覧。
しかし演目最初からずっと数列後ろで子供の泣き声がする。最初はぐずる程度だったがだんだん
大きくなって、台詞なども聞こえ辛くなって来た為、後ろを振り返ると、役員会で業者変更の大反対していた
お母さん。娘と同学年の子がいるがクラスが違う為現在の演目にそこの子は出ていない。
下の子は何が原因なのかはわからないが、吐きそうな勢いで号泣していて泣き止む気配もない。
むしろ泣き止ませようとしている様にも見えなかった。
最終的に先生に促されてロビーに出て行ったが、結局ホームビデオには泣き声しか入っておらず
演目にも集中できずで最悪。学年事に席が固まっている為、付近のビデオは全滅だったらしい。
園で当日は未就園児の託児を割高だけど有料でしていて、下の子がいて預け先がない殆どのお宅が利用する。
うちも当日は利用していた。付近の席のお宅も沢山利用していた方がいたらしい。
みなさん黙ってはいたが怒りのオーラがすごくて、普通だったら戻って来れないよね〜と思っていたら
その母親は自分の子供の時はしっかり席に戻ってきており、下の子も静かに膝の上でお菓子を食べていた。
(ちなみにそのホールは飲食厳禁。)
733名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 11:21:38 ID:cbTxCmj9
続き。
結局その発表会はDVDを買うしかないかな〜と言っていたママ友が多かったのでうちが頼んだカメラマンの撮った
DVDを実費(DVD空メディア、印刷代)で分けた。
(娘多めではあるけど、演目全体で撮っていた為他の子もばっちり映っていたし園の業者のものより全然綺麗な
出来だった。実費で分けるのはカメラマンも園も了承済。)
取りまとめしている役員ママの話では、それでも業者DVDはいつもより注文数が多かったらしい。

ここまでで十分心の狭い私はむかついたんだけど。
カメラマンさんの話では、園の頼んでる業者さん、業者変更反対役員ママの実家らしい。
撮影の時にどこかで見たことあると思ったんですよね〜多分そうだったと思います、とカメラマンさんが言ったので
調べてみたら確定だった。
そういえば年少の時に買ったDVD、そのママの子のクラスがやたら映ってたわ。
幼稚園側に確認したら、本当かどうか知らないけど、在園児と血縁関係あったのは知らなかったって。
なんだかなぁ〜ってママ友に事実を愚痴ったら、光の速さで園内を駆け回って業者変更の署名が集まってた。
今は違う業者さんになって、良心的な価格だし、画像綺麗で公平に映ってるしで満足。
ママの子は実家の援助がなくなって家計が苦しいから働くと保育園に転園していった。
親バカなのは自覚してるし、モンペって言われてもまぁいいかなと思ってる。
734名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 11:23:21 ID:rgfAzaab
あれー?私723叔母にめっちゃ腹立ったよ。なんで他人の子供に勝手に食べ物あげるのよ、じょーだんじゃないわ
断っても勝手に食べ物をあげようとする人に出会ったことないので
私は周囲に恵まれていたのかもしれんけど
お菓子あげて平気かどうかお前が決めんなババアという感想です
735 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 11:29:55 ID:z3EiJjE1
>>731
乙でした!
ウチはクラスは少ないけどDVDは\3000円だったなあ〜
カメラマンまで呼んで取らせたのはどうかとも思うけど皆さんが良い方向に進んだから
結果オーライという事で
736名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 11:54:27 ID:fHKosebg
>>734
いや、普通に723叔母みたいな勝手な人は嫌がられると思う。
でもそういう人って変わらないから、こちらが何らかの折り合いつけて
付き合っていくしかないんだよね。
737名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 12:32:57 ID:ikOYJcxL
>>731
乙です。全然モンペとも心が狭いとも思わんよ
それにしてもその業者実家ママ、業者を変えるのを反対はともかくとして
小さい子を泣かして放置はプロのカメラマンを頼んだ為の
嫌がらせなんだろうか…
738734:2011/01/28(金) 13:14:37 ID:rgfAzaab
>>736
う、それは全くそうですね。736大人だ!
739723:2011/01/28(金) 13:45:26 ID:Kbzj3ifg
伯母が子供にお菓子を進め始めたのは一才になる前です。
しかもチョコとかアイスとか。
二才になった今は先に姑が干し芋やりんごなどくれた後に
さらにお菓子を与えようとするので夕食が入らなくなるので
と言って断ります。
顔を見るとお菓子!と言ってくるので正直ウンザリ。

皆さんの言う通り伯母のことは嫌いです。
一緒にいてて疲れるし。
何度言ってもわかってくれないし。

740731:2011/01/28(金) 14:16:53 ID:cbTxCmj9
>>735 >>737

レスありがとう。
DVDも、費用対効果というか値段が高いなら高いなりのものだったり、違法コピーの問題もあって
難しいのはわかるけど、試しに見れたりとか(例えばお迎えの時間に幼稚園で流すとか)できたら
在園児の実家の業者だろうとなんだろうとどうでも良かったんだけど…。

自分の子供がどの程度映っているのかどうか、確認できないし、ビデオ失敗して申し込んで
ガッカリって事が結構あったんだよね。
さすがに回数増えてくると頼まないお宅も結構増えて来るんだけど、2〜3回に1度
子供号泣してる声が入っててホームビデオ失敗。
それも運動とか体操とか音が重要じゃない発表会じゃなくて、歌とかちょっとした劇とか
音声が重要な時に多かった。だから仕方なくDVDを頼むパターン。

そして毎回託児に下の子を預けない人は決まっている。
私はあんまり顔を合わせたことなかったから、まさか泣いてる子供の親が同じ人なんて
思わないし、じろじろ見たら居心地悪いよなぁと思って見ない様にしてたんだけど
ママ友の話では自分の子供以外の時に下の子が号泣する人は同じで、業者実家ママだった。
気がつかない人ではあるなぁと思ってはいたけど、泣き出したら止まらないのは子供の仕様だし
言いにくいって思ってた所に業者が実家って知って激怒してた。

ゲスパーだけど、子供泣かしたら売り上げ増えたから、定期的に泣かしてたんじゃないかと。
ぼったくり業者採用する幼稚園もどうかと思うけど、経営陣は置いといて先生方は尊敬できる方
ばかりだから、卒園までお世話になるつもり。

>>723さん割り込んでごめんね。これにて消えます。
741名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 14:18:49 ID:xG3662gQ
>>739
0才の時から、チョコ類あげようとされ続けるとうんざりするよね。
嫌にもなるわ。
会う回数減らすしかないと思う。
742名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 14:23:40 ID:Q8QYPOci
>>740
子供をわざと泣かせる為に安全ピンで刺したりしてないかと疑ってしまう。
743名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 14:43:24 ID:NLRqXh29
>>742
同じく、私もケツでもつねっているんじゃないかと思ってた
744名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 15:46:53 ID:E0NKvMzs
ばあさん(85歳、原付乗って毎日仕事行けるほど元気、同居)がかなり苦手。
いつも2ヶ月になる娘が風呂から上がる時間を見計らって部屋に乱入してくる。
それだけならいいんだけど畑行って土だらけの手で撫で回したり、ウトウトしてる娘に「起きろ!寝てたらつまんねえ!」と大声をだして泣かす。

やめてくれと言ったんだけど、「おら聴こえね」「馬鹿だから忘れちまうなぁw」と、こんな時ばっかり年寄りぶるんだよな。

風呂上がりなのにいつもぬれタオルで拭き直すの面倒。あまり顔合わせないようにしてる
745名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 15:48:11 ID:fPumLfhr
ドンだけの鳴き声だったのかわからないけど
指向性のマイクを使ってればもうちょっとリカバリできてたかもね。
ホームビデオでもオプションで対応してる場合があるから
次があるなら調べてみると良いよ
746名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 15:55:21 ID:0M7TJgsx
ばあさんって744の祖母?744旦那の祖母?
なんで同居してるの?
747名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 16:45:41 ID:CEnNNqYP
寝顔をぬれタオルでふいてやれ
748名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 17:02:10 ID:uS9EqQjM
いやむしろぬれたガーゼを寝顔にのせry
749名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 17:36:38 ID:WnkJVdvS
>>748こらこらwww
750名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 18:34:40 ID:p793B9MY
>>748
冗談でも、そんな事書くのはよくないと思う
751名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 21:29:13 ID:IjuWLW/g
じゃあ撫で回す前にばあさんの汚い手を濡れタオルで拭こうではないか。それでいいじゃないか皆。
752名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 21:54:14 ID:4qVqhjHk
753名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 21:55:54 ID:4qVqhjHk
>>751
天才あらわる
754名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 01:04:33 ID:1RohC9ET
どうせなら苛性ソーダで洗ってあげようぜ。
755名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 08:44:56 ID:iBjZjjJY
「ホントに馬鹿ですねえ」っていってやれーと思いながら読んだけど
751の優しさに反省した
756名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 08:48:54 ID:eZEEk0ND
あんたもいい人だ
757名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 09:20:06 ID:fKLXXHhu
大した事ないけどイライラしたので吐き出し。
2年生の息子が居るんだが、先週、3年生から使う書道セットの申し込みが来た。
男の子用の見本が3セットあったが、息子には柄が気に入らないようだった。
で、某スポーツブランドの書道セットがある事を知り、息子に教えたら「カッコイイ!それにする!」
と興奮気味だったのでそれを売り切れないうちに・・と思って買っておいた。
申込用紙をクラスの子が提出してる中、うちの息子は提出しなかった為、お友達がどうして
注文しないのか聞いてきたから「○○の買った」と言ったらしい。
それを聞いたお友達の何人かが母親に「僕も私子君と同じのがいい」と
申込用紙を持ち帰って言ったそうだ。中には泣きながら「学校で買うのは嫌だ」と言った子もいたらしい。
そうしたら、1人のお母さんに「私さんが余計な事するから!」と叱られた。
その書道セットが売ってる店を教えてあげたら
「そういう問題じゃない。学校で買えば3600円で済むのにそっちは高い(4980円)じゃない!」と。
小学3年から中学まで使うんだし、どうせお金出して買うなら子供が気に入った書道セットを買ってあげたいと思った。
桁違いで高いなら私も学校ので諦めさせるがw数千円だったら・・と思ったし
エナメルの鞄だから墨が付いても拭けば綺麗になるとあった。
(学校のやつは女の子仕様のだけ、墨が落ちやすい加工をされていた)
柄も、スポーツブランドの方が中学校になっても馴染むな・・と勝手な思い込みで。
学校のセットの柄はドラゴンとかそっち系の柄だったから。
うちの子だって「○○君はこうだから僕もこうしたい」という時もあるけど
その都度言い聞かせていたけどな。
相手の母親に文句言うなんて考えた事無かったよ。
758名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 09:25:42 ID:D6Kubz05
>>757
書道セットを売ってるお店を教えてあげたんだから、普通なら、
いい情報教えてくれてありがとーってところだよ。
相手母、モンペ志向ってやつかも。
759名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 09:31:19 ID:6LGYPn5/
いや、私も余計な事すんなって思う。
口には出さないけどね。
みんなと違う物を買う理由って何?
目立ちたいから?自慢したいから?
学校の柄が嫌だからってわざわざ他の買う?
嫌だけど、みんな学校で買うから学校のにしようねって我慢を教えるのも大事だと思うよ。
しかも、学校のを注文しようとしているお友達にわざわざ
みんなが欲しがるような物を買ったのを言うのも性格悪すぎ。
760名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 09:31:58 ID:iCG9MNjU
>>757そういうのって指定じゃないの。
だでさえ足並み揃えてなきゃ気が済まない年頃の子ばっかりだし、乱されるのが嫌だったのかもね。
761757:2011/01/29(土) 09:39:27 ID:fKLXXHhu
>760
指定じゃないと思います。
1年生から書道習ってる子は、市販のセットを買ってそのまま学校でも使ってます。
他にも上の子のお下がり使ってる子もいるので
内容さえ揃っていれば問題ないです。
その書道セットも鞄だけ柄が違うだけで中身はほぼ一緒ですから・・。
762名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 09:45:44 ID:s2mdAjnR
ドラゴン柄!?と思ってぐぐったらほんとにドラゴン柄の書道セットあって
最近は色々選べるんだなーと感心してしまったw
昔は女子は赤無地・男子は濃紺のしかなかったので驚いたw
763名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 09:50:21 ID:kTmTs44A
>>757
だよね。
お下がりで違う柄の使ってる子なんてザラだし
指定必須でなければ中身があってれば別に無問題。

不平をいう子どもとそれを説得できない親の方が問題。
…まあ「余計なことしやがって」とは思うけどw
764名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 09:50:32 ID:vBa6ADzN
>>761
どうせ転入生とかは違うからね。
うちの子だともっている人数が多い方で学校指定を欲しがりそうな気もする。
女の子だからかな。
765名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 09:51:11 ID:BR5LH+8d
>>759
すごいモンペ思考www
指定じゃない限り好きなの買って何が悪いんだか。
子どもだってわざわざ言ったわけじゃなく、聞いてきたから答えただけじゃん。
「何でわざわざ買うの!?羨ましがらせたいんでしょ!フンガー!!!」って性格悪すぎ。
766757:2011/01/29(土) 09:58:56 ID:fKLXXHhu
>762
絵の具セットもカラフルですよw

ちなみに、幼稚園卒園する時に、学校行ったら使うようにと絵の具セットを貰ったんだが
(貰ったといっても保護者が払った卒園準備金から出てるんだけどw)
入学してから絵の具セットの申し込みが来て息子が目をキラキラさせながら
「僕これがいい!」と言った。幼稚園からのもあるしな〜と思ったけど、
申込書をよくみたら鞄だけ別売りであったから、鞄だけ購入して中身だけ
幼稚園からのにしたんだ。
そうしたら同じ幼稚園の子のお母さんにチクっと言われたっけw
「なんでわざわざ買うの?」とか。
その柄は低学年のうちは喜んで使うと思うけど、高学年になったら幼稚園から貰った
無地のやつの方を好むだろうなと思ったし、きっと3〜4年生になるまでに汚すと思って
低学年のうちだけは・・と思って買った。
文句言ってきたママ、普段、おもちゃやゲームをバンバン買い与えたり、
ジジババからもほいほい買って貰ってる環境なんだけど、
(ちょっとでも欲しいと言ったら買ってもらえるらしい)
それこそ書道セットや絵の具セットを買って貰ったり買ってやったりすりゃいいのに。
お金の出すとこ間違ってると思うんだけどな。


767名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 10:03:09 ID:5aY54xE3
>>759
それこそ、人は人、うちはうちだから我慢しなさいって教える機会なんじゃない?
足並み揃えたい時期だからって、それを助長させるの?

しかも自慢したいからじゃなくて、汚れが落ちやすい、後々ドラゴン柄はなぁって思ったからと書いてあるが。。

私なら、◯◯ちゃんと同じのがいいという理由なら買ってやれないが、
自分達で探して、子どもが納得いくものが見つかればそれを買ってあげるかな。
768名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 10:49:35 ID:KFFYSDT/
>>759みたいな人って本当にいるんだね、怖い。
769名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 10:59:04 ID:/4vfxHbL
数千円で済むなら絶対そっちがいいw
中学なっても使うもんね〜
余計な事だとは思わないなぁ…
770名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 11:52:00 ID:OmaE/dfq
>>759の思考がなにより怖い。
本当にこんな親がいるんだね〜。
おっそろしい。
771名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 11:56:20 ID:0ELfFduh
いやいやいや、本当にいるから757がイラッときてる訳でw

うちの王子に使われたほうが書道セットも喜ぶ!
貰ってあげるふじこ!
772名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 11:57:56 ID:n1UC/ULC
近い将来のモンペですね
子どもは反面教師にしてくれるといいけど
773759:2011/01/29(土) 11:57:59 ID:6LGYPn5/
そんなにへんかな?

私だったら周りの子の事も考えて違うもの買ったりなんかしないけど。
親に欲しいと言ったら必ず買って貰える子じゃないかもしれないし。
アレルギーある子の前で、その子が好きだけど食べられない物を食べる人みたいだね。
774名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 12:08:09 ID:Kq944V54
>>773
>アレルギーある子の前で、その子が好きだけど食べられない物を食べる人みたいだね。

それとは全く別ですけど。
うちアレ持ちだけどなんでもかんでもアレを引き合いに出さないで。
学校指定じゃない限り人が何買おうといいじゃない。
仮にお下がりがすごくかっこいい物だったとしても文句言うんですか。
775名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 12:08:32 ID:F7B/oioe
色々考え方があるね
学校が指定強制で統一じゃないなら
他所は他所、うちはうちでって思えない人も居るんだねぇ
776名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 12:15:44 ID:tJrFQlJT
>>759
そんなにへんだと思うよ。
指定じゃないんだったらどんなの買っても自由でしょ。
男子が黒、女子が赤じゃないランドセル買ったら文句言うの?
そもそも学校から案内があっても、うちはクラスの半分くらいは他の買ってたけど。
リコーダーとか裁縫箱とか絵の具とか。
777名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 12:21:06 ID:BR5LH+8d
>>773
自分が買わないのは勝手だけど、
買った人に「余計なことすんな」とかはないわ。怖すぎ。
>>757を読んで>>759みたいなこと書けるのがもう怖すぎ。
指定じゃないものを好きに買うってだけで、
それが悪意でやることだと決め付けてるんだよね。
わざとアレ持ちの子の前で「おいし〜い」とかやるのと同列だと思うんだ。
なんつーモンペ思考。こっわ〜。

仮にアレルギーを引き合いに出すとしたら、
遠足の弁当で「アレルギーの子がいるかもしれないから」とかって
自分の子どもが好きなおかずを入れないとかいうのと同じじゃん。アホらし。
778名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 12:22:02 ID:6SROMsbO
うちの子供はまだ小さいけど
自分は>>759の意見だな。
時代が変わったんだなと思った
779名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 12:25:58 ID:olPLZWBz
もはや>757はおいてけぼりで話が進んでるねw
780名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 12:35:23 ID:acXZpVxv
学校が斡旋してるけど強制してるわけじゃないものって困るね。
みんなと違うと、それだけで虐められたりしないかと不安になる。
うちは普通のランドセルを諦めて学校斡旋のナイロン製のやつにした。


カチムカ話
姑が息子の前髪を真っ直ぐに切りやがった。
しかもそれを私のせいにしてきたから、切ってないと反論したら、
「目印が無くなったからあんたがやったに決まってる」だと。
寝癖のある時と無いときでどうやって見分けつけてるのかとか、髪に目印って何だよとか色々言いたい。
781名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 12:35:23 ID:8sSLNbSU
最近は習字セットや絵の具セットなどは、学校指定の業者から買わないといけないわけじゃないよね。
スーパーに売ってる安いものでもいい。
水着だって指定じゃない。
そのまま業者に頼む子は半分以下で、習字セットは鞄が可愛いので頼む子は結構多かったらしい。
757はうちの学校と似たような感じっぽいので、757の相手のお母さんのズレ具合には驚く。
2年生にもなって他人は他人と諭せないのもどうかと思うけど、親自身がそうだから
子供に教えられないんだろうね。
782名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 12:36:30 ID:5aY54xE3
そっちは余裕があるんでしょ!
余裕がない方に合わせるのは当たり前!
うちの子が羨ましくなっちゃったじゃない!
余計なことしないでよ!ふじこふじこ!

はははっ。
783名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 12:36:35 ID:PAzNuQ4m
学校指定じゃないなら、わざわざみんな一緒のものに揃える必要ないでしょ。制服じゃあるまいし。
「みんな学校で買うから学校で買おうね」って自分の子に言って足並み揃えさせるのは勝手だけど
それを他人にまで強制するのは変だよ。それこそその家庭の自由じゃん。
揃えるのも自由なら揃えないのも自由。自分ちは自分ち、他人の家は他人の家って教えるいい機会

大体足並み揃えさせるって言うけど、これから大きくなって、自分が使う道具を
周りに揃えなきゃいけない必要性とかある?
文具だって玩具だってPCだって電化製品だって服だって何だって自分で自分の好きなものを
自分の経済力と示し合わせて買っていくでしょうに
その度に「うちの子はまだ持ってないのに余計なことしてー」とかふじこってくの?大変だねー
784名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 12:38:30 ID:204rGQ1G
>>778
トメ思考
むかしから、他所は他所って言葉もあるのに。
785名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 12:45:10 ID:/4vfxHbL
問題なのは
余計な事すんな発言
786名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 12:56:18 ID:+tmuSnRJ
貧乏な人って怖いよね
787名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 12:58:58 ID:VMB8hoCZ
私も面倒なことになっちゃったよあーあとかはきっと思う。
でもそれを口に出さないよね。
759の言ってることは間違ってないと思うけど、まあ性悪ってほどじゃないかな。

つーか要するに学校指定の業者斡旋っていうのが時代に合わないってことだよね。
788名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 13:11:50 ID:8sSLNbSU
>>787
>学校指定の業者斡旋っていうのが時代に合わないってことだよね。

そうなんだよね。
そこから買わないといけないっていうのは、学校側の都合が大きいんだと思う。
私も最初は自分の子供の頃の感覚で、学校指定業者から買うもんだと思ってたら
買う人の方が少なかったw
みんな賢く選んでるなと思った。

ランドセルにいろんな色が出始めた時、ランドセルは赤・黒が当たり前
他の色にしたらいじめられるんじゃ?って思ってたけど、今じゃいろんな色が溢れてるよねw
789名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 13:14:48 ID:cpLLWDhy
20代か30代かでも感覚が違うよね。
ピンクのランドセルが欲しいって言ったら、親に怒られたことを思い出した。
790名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 13:19:11 ID:6KSNvL4h
自分が入学のときは
この世にピンクのランドセルがあるなんてことも知らなかったわw
周りにもいなかった。

でもいつも皆一緒の学校指定品と違うものを持ってた。
10歳年上の兄がいたから。しかも男物。
自分のがどれか、考えなくてもすぐわかるから便利だと思ってた。
791名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 13:38:31 ID:hqOht6La
ちょっと前に、
皆と同じののほうがいいから同じのにする。って言う女の子の話があったけど、
(確執スレでランドセルだっけ?)

その話も今回のも我侭なことを言っているわけでないので
子供の意見を尊重するのでいいのでは?
792名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 13:39:30 ID:ppNHUVcg
>>788
学校側からしても、指定業者から買わないといけないってのは、ないと思うよ。
ただ、初めて買うものだとよくわからずに、必要な物を買わずに不要な物を買うとか、
粗悪なものを買うとかもあるから、斡旋しているのもあると思う。
私自身、親が外から変な裁縫道具セットを買ってきたせいで使いづらく、
運針練習用の布もみんなと違って指示通りの学習ができず、悲しい思いをした記憶がある。
学校側が業者からリベート貰って斡旋しているわけでもないし、
親の責任の元に必要物品を揃えるなら、斡旋業者じゃなくていいはずだよ。

学校指定って、校章がついたトレーニングウェアぐらいだけだ。
もちろん業者指定だけど、これだけはまあ仕方ないね。
793名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 14:00:30 ID:ppNHUVcg
>>757の息子さんは、他の書道セットを買ったことを自分から教えたわけでもなく、
申込書を出していないのをみた周りの子から聞かれたから答えたまでで
全く非はないよね。
面倒だなーって思う人は、自分の子を上手く諌められない状況をどうにかしたほうがいいかと思う。
794名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 14:13:48 ID:vWSQ3mDy
まあ、759の言いたい事は分るw
でも、子供が欲しがっていて親も納得するようなものなら、それを取り入れる柔軟さもなければなぁ…と思う。
子供だって「ああ、ちゃんと親が納得するような理由を提示出来るのなら、自分の主張も通るんだな」
と、ディベート能力だって上がると思う。
795名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 14:18:41 ID:Xk4h3O6P
自分の子供が欲しいって言ったら、知らないめんどくさいから指定の買えって言う。
もし自分が子供の立場だったら書道なんか興味ないから道具なんか何でもいいと思うw
796名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 15:12:41 ID:MAB1yhqp
私も759派だな・・・申し込みの締め切りにもよる。
757に書き方だと、申し込み用紙出さなかった子は
もう締め切られて、他所で買わざるを得ないんでしょ?
家に帰ってきて言い聞かせて次の日の提出で間に合うなら
757さんに文句を言うのはちがうと思うけど・・・

みんなのレスよんで自分も古い人間だと思い知らされたよ
797名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 15:16:17 ID:uHG/37lj
問題はわざわざ757の所まで文句言いに来た人が実際にいたってことだからね
学校の申し込みに対する思い入れは人それぞれでいいと思うよ
798名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 15:19:03 ID:OmaE/dfq
その状況になった時に、わーめんどくせー!!とは思うとしても
それは駄々をこねる自分の子供に対してだわ。
>>757には一切否はないよね?
>>757の家庭が余計なことしやがってって思考はやっぱり理解出来んw
799名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 15:32:39 ID:Kq944V54
>>798
あーそうそう。
違うの買った子の親じゃなくて、勝手に申し込み用紙出さずに持って帰ってきた
我が子にイラっとくるよね。
「ヨソはヨソ、ウチはウチ」て昔からオカンの定番じゃないの?
800名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 15:59:47 ID:MjxUMqIc
ほんと「ヨソはヨソ、ウチはウチ」だよねw
自分もさんざんカーチャンに言われたわ。今はブーメラン食らってるw

アレルギーの話と同等だと考える>>759に驚いた
801名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 16:04:41 ID:UGcIaLIB
759は人と違ったものを持つのは「目立ちたいから」「自慢したいから」だと思う人なんだよね。
気に入ったものを使いたいという人の気持ちはわからないのではないだろうか。
その他人が気に入ったものというのが、たまたまちょっと高価だったりするとひがんだり妬んだりしちゃう。

同僚が使ってる化粧品や洋服が高価だと気に入らないタイプの人ってこういうのかな。
802名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 16:07:52 ID:204rGQ1G
>>796
いや、古くない古くない。
759はむしろ最近流行のモンペだってばw
それに同調しちゃうあなたも全然古くないよw
他所は他所、自分より良いもの持ってても妬まない・羨ましがらないって
子供のころ私は教わったし常識だったと思うよ。
803名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 16:49:30 ID:h/jiUa50
人ん家の買ったもんとかいちいち何で買ったのとか言われたくないわー。
そんな全員平等じゃなきゃダメー!な考え方の人は社会主義国にでも行ってくれ。
運動会で順位つけちゃダメ、学芸会はみんな主役みたいなのを言い出す奴と一緒だな。
804名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 16:50:04 ID:BR5LH+8d
>>796
次の日提出で間に合わなくても>>757さんに文句を言える立場じゃないでしょう・・・。
怖いわモンペ思考・・・。
全然古い人間じゃないよ。
昔の親は、そんな勝手な判断で提出しなかった自分の子を叱ったもんだよ。
締め切り間に合わなかったらあなたも文句言いに行くんだよね?
バリバリ時代の最先端のモンペ思考だよ。
805名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 17:21:17 ID:8QCjzTLC
ピンクのランドセル買うって母と決めてたのに
婆ちゃんが勝手に赤のランドセル買って送って来たんだよ。
どうしてもどうしてもピンクのランドセルがよくて泣いて抗議したけど
親に説得されて諦めた@30代

759は婆ちゃん余計なことしやがってとイラつきながら
ピンクのランドセル買っちゃうのかね?

自分の考えに子どもを沿わせたいなら、親のあんたが説得せんでどうする。
イラつく矛先が違います。>>759
806名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 17:22:22 ID:r2Dj0KVC
子供が机にぶつかって「痛い〜。」と泣いてる時。

・机を叩いて「メ!これが悪いね!痛かったね〜。」 と言うか
・「チャンと前見ようね。痛かったね。」と言うか

うるさくしてる子供を注意する時。

・「あの人が怒るから止めなさい。」と言うか
・「ここは騒ぐところじゃないから止めなさい。」と言うか
807名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 17:24:40 ID:nSIeiKqb
習字セットですがね、最初だけですよ。鞄の柄を気にするのは。
そのうちどうでもよくなるんです。

なので鞄の柄でギャーギャー言う子には、802さんの通り「よそはよそ」と言い聞かせるのが普通なのです。
808名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 17:45:35 ID:0mPY5pn8
>>774

>仮にお下がりがすごくかっこいい物だったとしても文句言うんですか。

だよね〜
そのカッコイイお下がりが現在売られてなかったらそう言って
子供にあきらめさせるでしょ
809757:2011/01/29(土) 18:08:14 ID:fKLXXHhu
なんかちょっと離れていた間に凄くスレが伸びててびっくりしました。

でも私みたいな事をして「余計な事を・・・」と思う人も居るんだなという事は勉強になりました。
まぁ、だからといって辞めたりはしませんがw

ちなみにそれは学校のより高いから「余計な事を・・」と思うんですよね?
もし、「学校のより半額で売ってる店見つけたよ」という場合だったら
みんなそっちに食いつきますよね。
810名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 18:26:17 ID:/dVHiNTv
多分それでも余計な事をな人はでてくるかな
学校で注文して買えば済むことを半額なんて探し出してきて手間かけさせてバカみたい
となるのがその手の人の思考っすな

手間をかけるってことができない
もしくは皆で同じモノを使えばいいのにって考えの人はどこにでもいるから
気にしないのが一番なのよね

811名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 18:37:31 ID:I9Cx0G2E
>>809
それはそれで、後から知った人が
「なんでうちにも教えてくれないのよ!
斡旋の買って損した!差額払えフジコフジコ!
仲間はずれにされて傷ついた!慰謝料をフジコ!」
ってのが出ないとも限らない。
812名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 18:46:51 ID:6SROMsbO
>>778ですが
クラスの半分が違う物を購入している!
という現代の事情?事実?を知らなかったので
わざわざ別の物なんか!!面倒だ!
という考えになったのです。

自分の子供の頃はそういうの
転校生ぐらいだったし。

今の事が分かって良かったです。
813名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 18:50:28 ID:BR5LH+8d
>>812
別のを買ってるのがクラスの半分だろうが一人だけだろうが、
アンタに「別のものを買え!」って買った家の人が言ったわけじゃなし、
面倒なら買わなきゃいいだけの話じゃん。
>>759と同じ考えを持つってどう考えてもおかしいし異常だよ。
814名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 18:50:37 ID:6SROMsbO
変な文章ですね…
何が言いたいかと言えば
>>796もそういうこと知らないから
>>759派と書いたのでは?
815名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 18:52:43 ID:6SROMsbO
口には出さないけど思う
と書いてあるけど??
思うぐらいいいと思いませんか?
816名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 18:54:59 ID:vWSQ3mDy
何が何でも学校の!!と言いたいのか、一応は子供も意見を聞きたいのか。でしょ?
757(809)さんだって、お子さんが見付けたものが、あまり良くないなら買わなかったでしょうし、
他の親だってそうだと思う。

完璧に学校指定なら、子供が気に入らなくても諦めさせるけれど「学校でも販売している。他買っても良い」程度なら、
子供の持って来たプランも一応、目を通してあげても良いと思うんだけどね。
自分で見て、そっちが良いならそれを買ってあげるかもしれないし、良くないなら買わないので、どうして買わないのかを説得するし。

私の子の学校から来た物販の案内(書道セット、絵の具セット、ピアニカ、リコーダ…など)は、
男女とも中身は一緒で外側は何種類かあったけど、そういう場合はどうするの?
子供には何も聞かないで親が決めたものを買う?それとも、みんなにどのタイプのかをリサーチして一番少ないものを買うの?

結局は親のエゴを押しつけて、子供の意見に耳を貸して、納得させるのが面倒な人が
「余計な事を!!」と思うんだと思う。
817名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 19:32:31 ID:6+iI2s4L
そう言えば自分が子供の頃、誰かが人と違うものを使ってたりすると
『生意気』『調子に乗ってる』だのと言いがかりをつけて
嫌がらせとかする子がいたけど、あれも
『自分も欲しいけど手に入らないから持ってる奴を貶そう』って感じだったな。
それに通じるものを感じるわ。
818名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 19:36:15 ID:ShYd0LrU
>>817
子供をそういう目にあわせたくないから同じ物を〜って人と
子供が気に入るもの、いいものを優先に〜って人がいるだけでしょ

別にどっちでもいいじゃん
面と向かって言わないなら
819名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 19:44:24 ID:8QCjzTLC
>>818
面と向かって言わずとも
子どもの前言って学校で相手の子に言ってイジメ勃発なんてのもよくある話
820名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 20:31:40 ID:6SROMsbO
>>813
クラスに1人だけ違う物なのと
クラスの半数が違う物とでは
私の考えとしては対応が随分と違ってきます。

クラスに1人だけの物をわが子が欲しがったら
’買う買わないは置いておいて)買いに行くのが面倒というだけではなく
クラスメートから色々言われるかもしれないリスクも面倒

実際、私が中学の頃、学校指定の補助カバン(色が3種から選べた)があったのですが
ほとんどの人が紺を選んでいて、次が茶。ほとんど居なかったのが深緑。
中一から深緑を持つ奴は生意気と中三に〆らる事件とか普通にあったのでw
指定でさえそういう事が起こるのですから
みんなと同じにしておくほうが無難だという考え方から
メンドウなことをして!という一言になるんだと思います
821名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 20:42:11 ID:OmaE/dfq
だから、それは親の考え方次第だから
他人の家がどうしようと文句つけたりしなきゃいいだけじゃん。
あの家庭の母親はなんと面倒なことを!!ムキー!!!
って思うこと自体自分は理解出来ないけど、そう思う親が
いる事はわかるのでくわばらくわばらってだけだわ。
ほんっとめんどくさいねw
822名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 20:50:38 ID:ppNHUVcg
中一にもなれば、苛められるリスクを聞かせれば鞄の色を自分で無難な色に決められない?
よっぽど強いとか、他人はどうでもいいような子でなければ、リスク承知で深緑に決めることはないでしょう。
まあ、中には弱いのに考えなしで行動する子もいるので、そういう場合は「面倒なこと!」なのかも
しれないけれど、それなら鞄の色だけの問題ではなくなってくるからなあ。

うちの子があり得ない色のランドセル(売り場にあった)を希望してきた時は
「無理。却下」で承知したよ。
簡単なことだと思うけれど、それでも面倒なのかなー?
そそのかす相手がいたっていうならまだしも、どうしてそういう考えに至るのかよくわからないわ。
823名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 21:01:31 ID:9j5agnFR
出来るだけ人に迷惑かけずに生きていこうと思ってるけど、「迷惑かけられた」の定義が、人によってこんなに違うから難しい。
824名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 21:14:14 ID:MwE0o/dl
>780
それ、ボケ入ってるよ。
825名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 21:18:41 ID:MwE0o/dl
>805
同じ状況で、母親が子供の希望通りの色を買い与え、
ババアの送ってきた赤を、家庭の事情でランドセル購入が
難しい家庭にプレゼントした話を、どこかのスレで読んだなあ。
826名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 21:20:37 ID:BR5LH+8d
>>820
だからそう思うんなら自分で勝手に「無難な色」にさせときゃいいじゃんw
なんで他と違うのを選んだ人に対して
「面倒な!目立ちたいの!?自慢したいわけ!?性格が悪い!」
なんて考えになるのさw
思うだけもって、そういう思考そのものがおかしいし怖いっつってんの。
だからモンペ思考。
実際に行動するのはそのままモンペじゃん。キチだよキチ。
827名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 21:33:41 ID:8QCjzTLC
>>825
だいぶ前に同じ話を書き込んだ時に
実はうちも〜とその話のレス貰った希ガス
828名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 21:45:04 ID:eKulMboi
>>820
お子さんいらっしゃる方なのかしら?
自分の時代の常識と比較して語っているのが気になった
今子供をもっていたら自分の時代とは大分違うことがわかっているはずだし
829名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 21:45:43 ID:OmaE/dfq
>>826
それこそ、そのタイプの思考そのものが
色が違うだけで苛める上級生と同じだよねw
830名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 21:55:25 ID:vEc8nOLn
私は ID:6SROMsbO の言ってること同意するなあ。
クラスで半数くらいが指定業者からってのも知らなかったし。
多少の例外はありつつも基本は半強制で指定業者から買うものだと思ってた。
自分の学生時代の古い常識で。今はそんな自由なかんじなのかと勉強になった。

まあ ID:6SROMsbOさんのレス全部読んでないから(長文だからめんどい)
頓珍漢なレスかもしれないけど。
831名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 21:56:39 ID:XQu9HyjO
>>829
はげど。
人と違うもの持ってる子が苛められたら、「可哀想だけど、そんな目立つもの持つから・・・」
とか考えるタイプって必ずいる。
「でも可哀想だと思っているし、そう言ってるのに」と言い訳しつつ
本質的には「人と違うものは迫害されたり排除したりされてもしかたない」という
思考が駄々漏れ。
832名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 22:05:34 ID:XQu9HyjO
>>830
業者のパンフをあえて学校が子供に渡すのは、パーツが多いものだと
何を揃えていいか分からないという親からの声と、パンフを渡す代わりに
定価より割引した価格にしてくれているから。
だから、高いものでも、いろんな所で買って組み合わせても構わない。
他で買いたくても、何を揃えていいか分からない場合は、その
パンフの詳細を見て参考にしてくれ。
と、説明された。
中のパーツはセット売りだけでなく、バラ売りや、部分セットなどがあるので、
抜いて買うこともできる。
文鎮はあるからいらない、とか、小筆はあるからいらない、とかね。
833名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 22:06:50 ID:Kq944V54
>>820
んだからそう思う親は人と違う目立った物持たなければいいだけで。
大体、自分とこがみんなと足並み揃えてれば自分に何も被害は起きないんだから
違うの持たせた人に「余計なことを〜」とわざわざ文句言う(思う)必要は無いのでは?
834名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 22:12:28 ID:6SROMsbO
>>828
居ますよ。>>778から書き込んでいますが(>>812>>814-815も自分)
自分の子供の頃をイメージしていたので
現在の学校事情を知らずに
メンドウだと言う気持ちが分るとレスしました。
なので、メンドウだと思うと言っている方は
たぶん昔のイメージで語っているのかな?と意見してみた。

835名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 22:13:47 ID:vEc8nOLn
>>832
へー。今はそんな感じなんだね。
なら、キャラものとかは飽きるだろうし、私なら指定業者から買いたいけど
子どもが希望したりで、そういうわけにはいかないんだろうな。
って、指定業者のものでドラゴン柄とかびっくりしたw

あと、みんなと違うものを持っていると苛められるというか、
そこを攻撃してくる子がいるのはわかる。
でも、自分の時代(大多数が同じものを使用)は結構そういういじめっ子はいたけど、
上記のような自由なかんじだと、そういういじめは起きなさそうだなと想像した。
836名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 22:26:13 ID:XQu9HyjO
そして、そんなに選び抜いた習字セットだが、6年生あたりになると
女の子だと、可愛いミニバッグやお洋服屋さんのショップ袋などに
入れたがり、中学になると男子も「邪魔くせえ」といってビニール袋に
ぐっちゃり入れてカバンに投げ込んで持っていくようになるのだ・・・。
837名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 22:40:19 ID:BR5LH+8d
新しく発売され、なかなか手に入らずかつ高価なゲームをA君が買ってもらった。
子「ママ買ってよ!A君は買ってもらったんだよ!」
母「Aママ余計なことしやがって!」

工作で家からゴミ袋を持参。
ほとんどの子は市指定の透明袋だが、A君はわざわざ購入した青い袋を持ってきた。
子「A君みたいに青いので作りたい!ママ青いゴミ袋買ってよ!」
母「Aママ余計なことしやがって!」

子は卵アレルギー。
子「遠足でAちゃんのお弁当に、ハート型のゆで卵が入ってたんだよ!かわいかったなぁ」
母「Aママ余計なことしやがって!」

怖すぎるわこんな思考w

>>835
20年前の自分の時代からこんなシステムだったけど。
838名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 22:58:30 ID:o5SYtcqI
むしろ837の粘着ぶりが怖い
839名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 23:14:09 ID:4HiF9aeg
面倒な事して!の矛先が自分の子に行かない所が理解不能だわ。
金持ちの家はいい物買うだろうし、一々羨ましがる子供にイラっとはするかもね。

長子の時には普通に斡旋で買って、周りが意外と斡旋以外のものを買ってるのを目の当たりにして
次の子の時には色々リサーチして買うって場合もあると思う。
まぁ自分は面倒なので結局斡旋品を買うわけだが。

>>836
ビニール袋笑ったw結局そんなもんなんだね。
840名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 23:37:26 ID:4ZQr/n5e
>>838
ホントだ、スゴイwww
841名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 00:00:22 ID:ZIUZ8bBr
まぁ似たようなシチュエーションで子供に騒がれたら
自分も内心「チッめんどくせーなぁ(by国母)」とは思うかもしれないけど
それは「よそはよそうちはうち」で子供を納得させなきゃいけない手間への
めんどくせーなぁであって、余所の家に向く悪感情ではないだろうな。
苦情言うなんてとんでもねー。
842名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 00:10:42 ID:PD9LJPtM
私も子がまだ幼児なので、業者から購入が当たり前で
指定じゃないっていうのは、すでに持っていたり
お古があったりで購入しない人もいるから、という認識だった。
そこが古い昔の思考かと思って・・・

だから、文句言われるのは筋違いで非常識で災難だったけど
その話を聞いてモヤっと思うだけで
モンペ扱いされるなんて、と・・・

843名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 00:43:17 ID:7eQM+nAJ
モヤっと思ったことでモンペ扱いされてるんじゃなくて、
イレギュラーなものを自分の子が欲しがってるのを
他人に責任転嫁して「余計なことすんな」とか発言してるからモンペって言われてるんでしょ。

業者購入が当たり前で指定以外を持つのがイレギュラーな認識で
わざわざ購入することそのものにモヤっと思ったとしても、
購入した人に対して「余計なことすんな」はないわ。
844名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 00:58:30 ID:vJKuR5Yl
>>834
学校事情は変わったかもしれないけど、面倒、と思う感覚は
間違いなく今時のモンペだよ。
昔の感覚で考えれば「面倒」とは思わないと思う。
845名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 05:57:24 ID:fEA+cHZ+
叩かれ覚悟だけど、私も>757みたいなの苦手だ。
757がどっかで書いてる通り、学校のより高いのが…って感じ。
高いのをわざわざ手間暇かけて買いに行くのも嫌だし、
我が子がそっちを欲しがってしまった、知ってしまったのにもイライラする。
その持ち物が原因でいじめられていても、「んなもん持ってるからだよw」と思ってしまうw
846名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 06:16:11 ID:l5mvdANM
うわぁ…
847名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 06:39:35 ID:76e+H0TR
誰かが自分が手に入れられないもの持ってる→
ムカつくからいじめちゃえ、みんな(自分)と違うのが悪いんだもん
という子供の発想と
買ってやる気ないものを他の子が持ってて、子供が欲しがった→
買ってやる親が悪いのよ、みんな(自分)に合わせなさいよ、
そんな子はいじめられて当然よ
という親の発想ってどこか共通してると思う。

ルール違反でない限りとやかく言うことでもないし
心の中でそう思っちゃうってのも、発表するのはかなり恥知らずかも。
848名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 07:31:25 ID:271al/KF
>>845
すっごいDQN思想w
849名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 08:31:50 ID:FARN7scL
子供に言い聞かせられない親の典型。

ぐずるのが嫌だからワガママ全てを叶えようとして子供は自制心がきかなくなっていく。

子供に言い聞かせるくらいなら他人に我慢してもらおうって言う超絶自己中。

>>845は自分の育児を見直すべき。

我が子がそんな理由で他人をいじめても「んなもん持ってるから悪いんだよねー」って子供に言うつもり?
850名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 08:39:38 ID:LFAWP7mX
845の子供がまっすぐ育ってくれる事を祈る
851名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 08:42:52 ID:mQ0LKKxp
古い思想とか、業者購入が当たり前と思ってたとか、関係ないよね。
これだけ言われても「モヤっと」「相手が悪い」ように思う精神構造が、異常。

普段から勝手に周囲の人を、妬んだり嫉んだりしているんだろうな。
子供にはTV番組一切見せない方がいいよ。
アイドルの服やおもちゃのCMを見て強請られたら、面倒だしね。
TV局に「余計なことしやがって」って、苦情入れかねないしw
852名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 08:49:10 ID:nxMrMBP3
うわ〜
まだやってら…
呆れた
853名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 08:54:52 ID:HPtQlrPK
「よそはよそ!」の一言で終わるのに。
昔だって、1人だけいいもの持ってる子とかいたけど、
花輪君の家が持ってるからって文句言ったらまる子の母親はカミナリ落とすでしょ。
854名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 08:58:15 ID:cSSlmLOZ
うちの親は実家が裕福だったわりには
私達子供に贅沢をさせてくれませんでした
なぜかと聞くと
世の中にはどうしても>>845みたいな人がいるから
「災難を避ける知恵だ」と言っていました
「人の妬みというのは恐ろしいものだ」ともよく言っていました
きっとなんか色々苦労したのだろうと思います
現在ほどほどにリスクマネージメントしながら自分の子育てをしていますが
見極めや匙加減など色々と難しいですね
人の心の中まではどうしようもない訳ですし
855名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 09:19:50 ID:NvHLwbp0
転校生で黄色い上履はいてた子がいたけど頭良いし足速いしリア充だったよ。
856名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 09:26:55 ID:/mWuOW7O
横並びじゃないとダメっていう思想自体が嫌なんだよなー
だから手つなぎとかになるんでしょ?
857名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 09:37:43 ID:IpSIdv56
世の中にはモンペ予備軍みたいなのが結構いるんだなぁと
勉強になったので、今後気をつけるわ。
858名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 09:51:50 ID:Vfc5AZV+
え〜、まだこの話続くのー?
859名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 09:57:16 ID:6Lzc5uB1
一連の流れで
「転校生」って肩書きだけで、まだ一緒に遊んでもいない子を
いじめる子の性格が分かった気がした

異質排除KOEEEE
860名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 10:16:40 ID:UkeUw5jz
「よそはよそ」ってすごくいい躾の機会だと思うよ。羨ましいくらい。
うちは何もかも指定(私立)
861名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 10:23:02 ID:Vhx1CzhS
私も>757みたいに言われた事がある。
757が>766に書いてあるような事だけど、
うちの子が卒園した幼稚園も「学校で使える物」をいくつか卒園記念として渡されて
その中に絵の具セットがあった。
息子が幼稚園からもらったやつじゃなくこっち(学校からの申し込み書に載ってるの)が欲しいと言い出した。
あるのに勿体無いなと思ったけど、絵の具って中学でも美術で使うし、
絵の具も無くなれば買い足す、パレットも色移りして汚れたり、下手すりゃ落として割れたりして
買わなきゃダメになるかもしれない、筆も消耗品だ、と思って学校のセットを買うことにした。
そうしたら同じ幼稚園卒の子の親が陰で何か言っていたらしいw
どうやら、そのママの子もうちの子と同じ様に学校からのを欲しがったらしいが、
「私子君だって○○君だって、これ(幼稚園の)持ってくるよ。
○○幼稚園に居た子はみんなこれだし、誰も買わないよ」と言って説得させたらしいが、
絵の具セット受け取りの日にうちの子が新しいセット持ってるのを見て、
家に帰って「私子君が新しいの買ってたよ!」と言われ、一悶着あったらしい。
たかが2980円の物を新たに買っただけで「お金持ちは違うよね〜w」なんて嫌味言われていたらしい。
確かにたった1回使うだけだったら勿体無い金額だけど、小1〜中3まで使うなら
安いもんだと思うんだけどな。
862名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 10:33:51 ID:nNlbjzU3
>>861
説得の仕方が「おばちゃんが怒るから静かにしようねー」
と同類で他力本願だからややこしくなるんだ。
その場しのぎしかできない頭の足りないママの言うことなど気にするな。
863名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 10:52:32 ID:UkeUw5jz
自分が子供の頃なんて水洗バケツ買ってもらえなくて
拾った開きカンを針金で三つくっつけてたもの使ってたのに
864名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 11:11:18 ID:BKfhVrMn
責任転嫁するつもりはないが、学校によって指定品が違うかもしれないもの
を卒園記念に渡す幼稚園も頭悪いよなw
そういうのって卒園生(の保護者)の意見は聞いてもらえないのかな。
学校指定品があるので他のものにしてほしい、とかさ。
ちなみにうちの園の記念品はリュック(デイバッグ)だった。イニシャル刺繍入り。
865名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 11:28:50 ID:+dlovP8T
結局、>845みたいのは子ども時代からそういう子で、そのまんま大人になったんだと思うよ。
そういういじめっ子がそのまま育つの。
そういういじめっ子に子どもの頃あったことあるから思うわw
で、845の子もそのまま育って大人になって同じこというんだわ。
で、>85さんみたいな知恵が出ると。

世の中の法則ってかわらないわね。
866名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 11:31:27 ID:+dlovP8T
訂正
×で、>85さんみたいな
○で、>854さんみたいな
867名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 11:50:09 ID:ofzEtTjV
>>864
だよねw
私立だと何もかも指定品だったりするし、そうなると丸々ムダ。
うちの園は名入り鉛筆1ダースだったけど、一番無難で実用的w
868名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 12:00:46 ID:t/jArohw
>>757を読んで、文句の電話をかけてきた親もイタイと思うが、それより某スポーツブランドの書道セットがあることに驚いたわ。

「お母さーん、僕も757息子君と同じ某スポーツブランドのがいい!学校のは嫌だー!」って息子に言われたら、スポーツブランド業者も金儲け上手いなぁと感心してしまう。
息子には、「書道はスポーツだ!!と力説できるくらいに上達したら、いくらでも買ってやる。賞をとれるくらい頑張れ。」と言うわ。
869名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 12:08:49 ID:UbFEHNky
>>863
泣ける。
870名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 12:42:26 ID:tKjdPgUd
>>863
和む
そういうのを必要以上に恥ずかしく思ったりしない子にしたいもんだな
よそはあれ、うちはこれ、で楽しく過ごせる家庭にしたいもんだ
871名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 12:54:21 ID:iQrn13RU
話豚切ります。

ばあさんが抱っこさせろって言うからリビングで赤ちゃんをあやしてもらってたら「赤ちゃん泣いたどーどうにかしろー」って声かけられた。
調理中で手が離せなかったから、オムツ(布)濡れてるかもしれないから替えてみていただけますか、って言ったんだ。
そしたら「おむつ?おれが?」って目を丸くして本気で驚かれた。で、泣いてる赤ちゃんをソファーに放置して自室に逃げられた。
そんなに嫌か?汚いか?オムツ替え。ええ、母親の私がやるべきなのはわかってますけど…。

ちなみに>>744です。ばあさん本当に苦手。
872名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 13:00:15 ID:W8p9o1JB
ババア自室に外からかけられる鍵付けちゃえ。
で、簡易トイレ1週間分だけ置いて、鍵かけちゃえ。
873861:2011/01/30(日) 13:02:24 ID:Vhx1CzhS
>864
うちの子が通ってた幼稚園の卒園児が行く小学校(市立)で完璧に指定の物じゃないといけないという物は
体操服、帽子くらいで、絵の具セットは書道セットも自由。
体操服入れも、指定というか業者から販売されているものもあるけれどこれも自由。
なので、入学するにあたって必要な物を手渡されます。
(名前入り鉛筆、クーピー、置き傘用の傘、折紙、絵の具セットを貰いました)
でも、やっぱり学校からの申込用紙を見て、そっちを欲しがる子が圧倒的に多いので
中には「幼稚園からので絵の具セットはいらない」と言ってる親も居ます。

874名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 13:05:21 ID:76e+H0TR
>>871
ぽぽちゃん与えておけばいいよ。
おむつも替えなくていいし、好きな時に好きなように触れますからって。
875名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 13:40:22 ID:0WL1EGmN
一見同じように見えてもものによって微妙に違ったりするんだよね。その微妙な違いで使いにくくなってしまったり
うちは上の子でそれを経験したので下の子には指定を買ったよ
逆の場合もあるだろうけどさ
876名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 14:12:01 ID:BKfhVrMn
>>873
全員同じ学校に入学するの?それもすごいね。
うちはマンモス園だったせいか、進学先が公立だけで4〜5校に分散するし、
私立に行く子も毎年10人弱いるからなあ。
877名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 14:24:09 ID:nxMrMBP3
やっと新しい話が来たからその話も終わるかな
と思ったらまだやんのか
頭おかしいんじゃないの
878名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 14:37:07 ID:+m3t3mrG
子供が1歳になった頃に、実家に子供を預けて美容院に行った。
美容師も1歳の子がいるらしく、育児話に。
ヒブや肺炎球菌など、高いよね〜ここは助成があるの?と聞いたら、
「注射はハガキでの知らせが来て、それだけでいいってお母さんが言ってた。ヒブなんか知らない。育児雑誌も読んだことないし。」
と言われて、唖然とした。1年ぶりの美容院だったのに何だか悶々とした。
879名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 14:56:28 ID:BDimABtT
気にしすぎなんだろうけど、義一家が嫌
旦那姉は実家依存、育児家事あまりしていないようで家は今までみた中で1位の汚家、子供の面倒も旦那にしょっちゅう任せてるし、義実家にもしょっちゅう預けてる
一体普段なにをしているんだろうって感じ。
家の旦那もなにもしない人で、いつだか呼ばれて食事してたら義母、義姉、家の旦那で机で談笑しながらのんびり食べて
義姉旦那、私でそれぞれの子供の世話をしながら食事もろくに出来ずに必死になってて、びっくりしたw
それなのに義理両親は私や義理姉旦那をよく思っていないみたいw
自分ちのコが可愛いのは良いけど、最悪な息子ですよ〜!と言いたい。言えないがw
880名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 16:38:43 ID:fEA+cHZ+
>878

ヒブ知らない人も多いし、育児雑誌読まない人もいる。
別にヒブを接種する事に関してpgrされたわけでもないんだよね?
そんなんでカチンと来ちゃうの?
881名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 16:59:24 ID:53A1w8vm
たいしたことではないけど、子どもの連絡網でのこと。

@回した先のお宅が祖母が出た場合「わたしじゃ分からないから、次にまわしておいて」
当然のように要求される。しかもなぜか偉そうに。
子どもの母親にはたぶん会ったことはない。

A大家族らしいお宅に連絡網を回したとき、母親本人がいつも不在のため成人している
身内に言づけを頼んだら、自分は関係ないからと断られた。
その人の次は最初の責任者への報告だったので、その旨を報告するとつながるまで
電話をかけろとorz
大家族の母ほうは、身内から苦情をいわれてるっぽいがスルー
私にもスルーorz
最後までなにも改善することがなかった。

連絡先を家電にしているのだから、責任もって対処できるようにしてくれーーーー!!
わたしだって、ヒマじゃないんだよ。
揉めるとよけい時間かかって面倒だからやってる、そこにつけ込まれているのかもしれないが
酷すぎる。自分の子のことなのにね。
馬鹿は考えないんだね。イライラする。

882名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 17:59:40 ID:UkeUw5jz
風船持って喫茶店に入った。ママ友一人、子供二人。子供どっちも小一。
歩いてるときは風船は短く持ち、壁際に座ってから長く伸ばした。ひもはとても長い。バッグのもち手に結んでいる。
店員が来て「ひもがはずれて天井に上がると取れないからテーブルの下に入れろ」と。
はじめ何言ってるかわからなくてぽかんとした。
ひもの長さがわからないのか?店の天井は低い。上に上がっても手を伸ばすまでもなく取れる。
子供がうるさい的な注意を湾曲にしたのかと思ったが
子供はソフトクリームに夢中だったし、公園内の施設だからほかにも子供はいた。
なんなのあれ??結局テーブルにママ友が入れたけどまた出てきてしまったのでほっといた。
883名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 18:17:21 ID:hWtpMJ2h
危なかったんじゃないのか?
電球の近くだったとか
884名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 18:27:21 ID:UkeUw5jz
あーそうだったのかなあ?電球の位置は覚えてない
上がって電球に触れたら割れるよね、うるさいよね
885名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 18:31:52 ID:VYjL3Mgy
完全に自分のエリアにだけ留まるものでもないし
衛生上も微妙なんだよね
886名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 18:58:46 ID:hZtU3EyZ
>>884
割れたらうるさいじゃ無くて・・・
電球割れたらガラスが降って来て怪我するし、電気はショートする。
887名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 19:07:47 ID:VTZBV03e
>>886
電球は割れないだろう…。
割れるのは風船だよ。
888882:2011/01/30(日) 19:49:19 ID:7z9ji8xX
>>885
確かに隣に人が来て風船が揺れてそちらにいけば失礼だね
なんか納得できてきた
みなさんありがとう
889名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 19:50:18 ID:GYoD1uEd
そもそも他の客の目障りじゃん>風船
890名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 19:51:11 ID:GYoD1uEd
ごめんよ
リロってなかった
891名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 20:06:28 ID:fEA+cHZ+
1年生と年少の息子がいる。
隣に姉妹が居てうちの子達と同じ年。
昨日の午後、お昼過ぎにその姉妹ママから
「今日の夕飯手巻き寿司やるの。沢山あるから一緒に食べない?」と言われ、3時くらいから姉妹家で遊ぶ事に。
ちょうど姉妹家に行こうとした時にお向かいのA君が「遊ぼー」と誘いに来たが
「姉妹ちゃんちに行くからまた今度ー」と断った。
そして今日、そのA君のママから、昨日は姉妹ちゃんちで夕飯食べたのか?
何時に帰宅したのか?などと質問攻撃。
そして質問が終わったら、「いずれ私子君達も姉妹ちゃんと遊ばなくなるね」
「仲良しなのは今のうち。」
などと、二人は将来的に仲が悪くなるに違いないみたいな事を延々と言われた。
何の為にこんな事言ってきたんだろう。
仲がどうなるかは本人達に任せるけど、なんで関係ないよそのおばちゃん的な立場の人が言うんだ?
892名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 20:51:13 ID:z5AvEz+/
>>845みたいな考えだから似た人が寄ってくるだけじゃない?
類友類友。
893名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 20:52:55 ID:AZiKeZME
>868
コロコロコミックあたりで書道で勝負する漫画出そうだなw
894名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 21:16:54 ID:BbKBholy
>>891
きっと息子君達が女の子達と仲がいいのが羨ましかったんだよ。
…違うな。この場合は妬ましかったんたな。
895名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 21:20:32 ID:OGoJnAjb
>>891
ゲスパーだけどA君がAママに「891息子君と遊ぼうと思ったら姉妹ちゃんと遊ぶって
言って断られたよう。息子君取られたよう。もう姉妹ちゃんと遊ぶから僕とは遊んで
くれないのかなあ」と泣きついたか駄々こねたか何かしたんじゃないのかな
それでAママ的には「女の子と遊ぶよりうちの子と遊ぶべき!」って思ったとか
子ども同士のお友達の取り合いことか嫉妬心とか微笑ましいなって思うけど、
それに親が介入してくるとお前関係ないだろマンドクセーウゼーってなるよねw
896名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 22:24:36 ID:AZiKeZME
Aママ脳内
【A息子×891息子】ウホッ
897名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 22:45:50 ID:NAhocLLa
土曜日、産婦人科に行った。
旦那は上の子を連れて出かけていたので、私は下の子を連れて病院へ行った。
あんまり、診察中おとなしくできなくて、帰り際に先生に「次に来る時は子供さん置いてきて」と言われた。
そりゃ、お世辞にもお利口とは言えないウチの息子だけど、ちょっとヒドイと思いました。
見てもらえる人が居なかったり、その家庭によっていろいろな事情があるのに…。
もう、病院変えようかな。
898名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 23:07:59 ID:+dlovP8T
産婦人科でそんなこと言われるってよっぽどだろw
899名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 23:13:44 ID:hZtU3EyZ
釣りじゃ無いなら、病院変わってあげて。
他の人が迷惑だから。
病院へ猿と連れて来る様な人は無理だと思う。
900名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 23:20:09 ID:iaXoV56r
上のこの方が聞き分けられるだろうから反対にすればよかったのかも。
下のおこさんはおいつくなんだろう。
901名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 23:23:51 ID:sMj1+tA9
病院側からしたら、他にも妊婦さんとかいるから、万が一の事とか考えての事なのかもしれないけど、多分言い方の問題だよねぇ。
902名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 23:51:22 ID:/mWuOW7O
そんだけ迷惑だったてことでしょ
903名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 23:56:59 ID:Kk06FM9I
>>901に同意
うちの上の子はそういう所で、たまたま大人しく出来る子だったけど…
小児科や産婦人科で年齢の低い子供がウルサイのはお互い様だと思うし、
逆に大変だと思ってみてたけど。
>>898>>899>>902は本当に子供育てた事あるのかな?
904名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 00:00:11 ID:QZd+obKY
あるよ
905名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 00:04:08 ID:QZd+obKY
医者に「次からは連れて来るな。」と言われる様な猛獣連れて行って
それを注意されたらカチムカって・・・
それこそ周りの患者さんや病院関係者がカチムカな話でしょ。
煩くしてお互い様って、病院だってこと忘れてない?
906名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 00:06:10 ID:j/BWZD+Q
「うるさいからもう連れて帰って」はひどいと思うけど、
「次は連れてこないで」は全くひどくないと思う。
次は夫に預けられる日程合わせて予約すればいいだけだし。
907名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 00:09:30 ID:7lhzxt7f
多分子持ちや妊婦だから大目にみてくれる、と思っているんだろうね。でも本当に五月蝿い時あるよ。体調悪い時は勘弁かな〜
908名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 00:19:43 ID:q+AXaVW3
いや、育てたこと有るからこそでしょ
普通産婦人科ならキッズスペース有るとこ殆どだし、低年齢だろうが子供連れOKなもんだし、
周りの妊婦さんも迷惑には思わないもんだって
それが病院側から直接禁止令が来るくらいだからよっぽどのことやったんじゃねって皆思ったんだよ

で、897さんのお子さん、大人しくしなかったってどれくらいうるさかったの?
それによって897乙か病院乙かは変わるよね
個人的には待合いソファに土足で這い上がって泣き叫ぶくらいならセーフだけど
待合い室走り回るのはアウトだな。赤ちゃんや妊婦さんにぶつかったら超危険

あと不妊治療してるとこだったら子連れ駄目なとことか有るよー
909名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 00:21:43 ID:j/BWZD+Q
あれ?待ってるときじゃなくて診察の時にうるさかったんでしょ?
他の人の迷惑というより、実際の診察の妨げになったんだと思ったけど。
910名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 00:25:34 ID:fZRi2cCX
産婦人科だから親が診察を受けたとして、
そこに子がいて騒いだんなら邪魔だと思うよ。
子が患者なら、多少うるさくても仕方ないと思うけど。
911名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 00:31:21 ID:j/BWZD+Q
>>910
いや、だからそう言ってるんだけど。
なぜかみんなが周りの患者さんに迷惑をかけた前提で話してるけど、
「診察中おとなしくできなかった」なんだから
そうじゃなくて先生に迷惑かけたんだろうにってことだよ。
そもそも先生は待合の様子なんて知らないしね。
912名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 00:31:48 ID:q+AXaVW3
あ、そっか、診察の時か。ごめん
じゃあ実際診察の支障になったんだろうし、仕方ないっちゃ仕方ないけど確かに他に言い方有るよね
871さん乙でした
上の子と下の子の時と同じ産婦人科なのかな?
思い入れがあるなら変えない方がいいかもだけど、ちっちゃなことでもイライラが募るようなら
思い切って変えちゃってもいいと思うよ。ストレスイクナイ。
身体お大事にね
913名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 00:32:51 ID:7lhzxt7f
待ち合い室にいる時からすでに五月蝿かったんじゃないの。それで診察中も号泣とかうろちょろしたりして、危ないから置いてきてになった…
914名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 00:40:41 ID:GPwd7eno
まれーに、本当に産婦人科か?と思うような医者っているけどさ
>>898>>899>>902に同意
その道の人が言うって大概なんじゃない?って思うよ、だって
詳細書いてないじゃん
どんな事をしてどんな言い方で注意されたか明確にしてないんだもん
多分書けないんでしょ?
書いたら擁護こなくなるから
915名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 00:59:17 ID:pvDzb5wx
義両親・コトメ・コトメ子×2・私たち夫婦・私子×1でコストコに行った時のこと。
店内に入るなり、コトメは義両親にコトメ子たちを託し、単独行動。おまけに夫も単独行動しやがった。
私は、私子をカートの子どもを乗せる部分に座らせ、しばらく進み振り返ると、姑がカートの商品を入れる部分にコトメ子たちを乗せていた。
コトメ子たちはカートの中で、ジャンプしたり押し合ったり、もう最悪な様だった。
10分ほど経つと、「ちょっと見てくるから、この子たちをよろしく。」と言い捨て、返事をする間もなく義両親は消えた。
2台のカートを必死に邪魔にならない場所に移動させた(でも邪魔になってるけど)。
うちの子は大人しく座っているため、コトメ子たちにかかりきりになる。
義両親が居ない間にカートから降ろそうとするが、コトメ子たちがふざけて興奮状態になりカートの中でますます跳ね回る。
やっと姑が戻ってきたと思ったら、大人しい私子の乗るカートを掴み、「行くわよ〜」と先に動き出しやがった。

やってられねぇわと思い、「いい加減にして。こっちの現状を見に来いや。」と夫を携帯で呼び出し、コトメ子カートをバトンタッチ。

ほんっっっとうに、ムカつくわ。夫を代表格に義家族全員。
916名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 01:44:29 ID:3m3a2bjK
つ【殴打用便所ゲタ】
917名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 02:59:45 ID:3SCXQqQA
小1男児の同じクラスの女の子が、とても性格が悪い。なんか、問題行動が目立つ。
同じ幼稚園卒で家も近く、同じ帰宅グループだし何度も遊んだ事はあったけど、息子が嫌な事をされて泣いて帰ってきてからはFOしたみたい。
帰りに寄り道は当たり前、向こうから遊ぼうと約束してきたのに待ち合わせの公園に行くと無視する、逃げる、
帰り道のヨソのお家で友達に命令して嫌がってたのに野ションさせたとかなんとか…
息子から聞いた話も多いから詳細はっきりしない事も多いけど、最初はウチも巻き込まれてたので、子供なりに苦労してた部分もあったみたい。
幼稚園時代からどうも、「大人に媚びを売る子」だったんだよね。
皆で一緒に遊んでても、下の子を一生懸命面倒見てくれたり、届かない鉄棒に乗る時だったり、その度にやる夫のAAみたいにチラッチラッ、みたいな…
お母さんは普通にいい人なんだけど…
教えた方がいいのかな。
でもなんて言えばいいのかわからん…
918名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 03:56:41 ID:pmbAFbqH
>>915 乙でした。
コストコってカート内に子供を入れないよう張り紙もあるし
スタッフが直接注意してるのもよく見かける。
コトメさんはきっと常習なんだろうね。
919名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 07:36:22 ID:Mhn8Ee3A
レストランの待合室にいた時、もう一組2〜3歳の子供と赤ちゃん連れた4人組の家族がいた。
それ位の子供が静かに待ってられないのはわかるが、泣かせすぎ・半端に放置し過ぎ。

上の子がチョコチョコ歩きまわってて、たまたまトイレに行く時、私にぶつかってしまったのだが
その母親、開口一番「ほら〜、邪魔だってさ!ちゃんと座ってなさいよ!!」

って私そんな事言ってないし…。そして台詞の中に「ごめんなさいは?」「すいません」系のワードが
全く含まれていないし。

母親からイライラオーラが伝わってきて嫌だった。

言い返してやろうと思ったけど100%、逆切れするタイプだと思ったからやめた。
DQNがいると、注意しても注意しなくてもどの道嫌な気分にさせられる。
駆除してくれ・・・・。
920名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 07:58:21 ID:f4BuXZAb
>>917
言い方困るよね。
でも、たぶん私なら言わない。
よっぽど親と仲良かったら分からないけど。
他所の子の粗相を親に伝えるのはだいぶ勇気いる。
921名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 08:21:15 ID:sje6QHJh
>>915
もう二度と一緒に行かなくていいと思うよ
922名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 08:22:32 ID:Ppewww1Z
レストランの中で放し飼いになってる子が居て
その子が椅子を「ギーギー」と押したり引っ張ったりして物凄い音を立たせて遊んでいた。
ホントに凄い音でレストラン内のお客さん達みんなそっちを見るくらい。
でも、お母さんは食べるのに夢中。
子供が1人で遊んでるうちに食べちゃえって感じで。
あまりにもうるさいからその子に向かって「うるさいよ」って言ったら
その母親が慌てて「ちゃんと座って!」って言った。

私、小梨時代で若かった時だったから怖い物知らずで言えたけど、今じゃ言えないw

923名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 08:42:55 ID:Mhn8Ee3A
うん、小梨時代って言えるよね。
でも「子供も産んでない人に育児の何がわかるのよ」って逆切れが待ち受けてる。

自分より年下(若い世代)に注意・非難されるのが絶対納得いかないんだよね、
DQNって。
しかも、そういうDQN母って「自分は常識ある人間」だと思い込んでる節が見受けられる。
924名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 09:03:38 ID:hD1FTwJw
>>917
その子は寂しいんじゃ無いかな?訳あり家庭とか…
925917:2011/01/31(月) 09:23:29 ID:3SCXQqQA
>>920
やっぱりせっかく息子がFOしてるんだから関わらない方がいいよね。
また迷惑かけられたら別の話になるけど、今までなんでこんな事されるかわからなかったけど、「イジワルするから○子とは遊ばない」ってハッキリ言えたみたいだし。

>>924
兄弟たくさんいるけど、末っ子だから甘やかされてるのかと思った。
良くも悪くもすぐ上のお姉ちゃんの影響を受けてる感じで、マセてて、まだ一年生なのに「好きな人が〜、彼氏が〜」とかいう話をしてる。
ウチはダンスィだから関係ないけど、仲のいい子は確実に悪影響受けそうで、それも心配なんだよね…
持ち物を見せびらかしたりとか、よくいる「女のいじめっこ」の典型に近くて。
勝手にウチが心配してるだけなんだけど、このまま育ってしまうと可哀相な子になる気がする。
926名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 09:45:19 ID:NBbpgLPj
育児とはちょっと違うかもだけど。

私は3歳子持ち、うちの母は今年度趣味サークルの代表をやっている。
毎月1回、講演会かなにかあって、今まではボランティアの
ベビーシッターさんをお願いして子連れの人もOK、という
形をとっていたらしいが、今まで頼んでいたベビーシッターさんが
いなくなり、今月と来月人手がないから、と私に頼んできた。
その講演会がある日は、子供がとっても楽しみにしているの習い事の
ある日だったので断ったのだが、どうしても!とうるさいので
適当に流していたら母の中では最終的にだれもいなければやってくれる!と
脳内変換。だれもいなかった、あなた頼むわね!と言ってきたので断ると
逆切れされた。

子供は今まで習い事無遅刻無欠席。私自身が体調が悪くても、親のせいで
楽しみにしている習い事に行けないのはかわいそうなので、ふらふらしながら
頑張って連れて行っている。それを休めという。なんで私がよその母親を
遊ばせるために自分の子供を休ませなければならんのか。私の周りの
お母さんはそういうとき、爺婆に預けるとか保育園を利用するか、
あきらめるかしている。私自身も今まで1度だけ人間ドックを申し込んだ日に
旦那が休みを取れなくなり、仕方なく母に来てもらったことはある。
それもその日に都合が悪ければあきらめて別の日に予約を取りなおす、
という前提つきで。それ以外は土・日にするとか旦那が休める日にするとか
してやってきた。

挙句「私はあなたのためにいろいろ尽くしてきているのに困っているときに
助けてもくれないなら、こちらにも考えがある」と脅してくる。本当に
困っているというのは、だれかが病気になったとか、怪我したとか、
そういうレベルでしょう。そういうことなら何を差し置いても駆けつけます。

母にもだし、そのサークルのお母さん達にもムカムカしています、。
927名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 09:59:10 ID:CUWTKl0S
>>926
悪いけどどっちもどっちの似た者親子にしか見えない。
習い事の予約を取り直せるならそうすればいいのに。
928名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 10:14:51 ID:Mhn8Ee3A
最初からはっきり断れば良かったのに。
929名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 10:26:54 ID:CF/QfMbb
>>927
そうか?キッチリと断っているのに押し付ける母親だぞ?
926は自分の子供のために頑張れるけど、926母は自分優先。
全く逆のタイプに見えるんだが。

>>926
もしほかにも毒と思うところがあるなら、もうあまり関わらない方がいいかもね。
娘や孫よりも自分の都合を優先させる婆なんてロクなもんじゃねえ。
930名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 10:28:07 ID:OQIQgVE7
サークルの人にいい顔がしたいだけなんだろうね
娘はその道具
931名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 10:39:14 ID:pvDzb5wx
>>926
>「私はあなたのためにいろいろ尽くしてきているのに困っているときに助けてもくれないなら、こちらにも考えがある」と脅してくる。

この脅しには、決して屈しないほうがいい。味をしめて、似たような脅しを何度もあなたに使うようになる。
ちなみに、「こちらにも考えがある」と言い返してやればいいよ。
たぶん自分が一番言われたくない台詞で、最大の効力がある台詞だと考えているから、あなたに使うんだよ。
冷静に老後を考えれば、縁を切られて困るのは年老いた人間だけだ。
932名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 11:29:25 ID:3m3a2bjK
子育てに見返りを要求する親なんだな、このババアは。
933名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 11:39:23 ID:TSG9Gy9T
サークルのお母さんにムカつくのは筋違いじゃない?
もともと子供預かりますって前提でのサークルなんだろうし。
934名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 11:59:11 ID:Ppewww1Z
>933
私もそう思った。

サークルのお母さん達は全く関係ない。
935名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 12:28:20 ID:u+CKKMKc
坊主憎けりゃ…の心境なんでしょ。
でも適当に流してたのも悪いんじゃ…と
読んだだけでは感じた。
本当に毎度毎度ハッキリ断っているのにも関わらず
親が脳内変換したんならごめん。
936名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 15:59:38 ID:n8lXjX/H
ブログを晒された。
パスかけてあって、ごくごく内輪にしか教えてなかったのに。
カチムカじゃすまないけど。
937名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 16:08:57 ID:v1mZRVQB
母がやればいいのに>ベビーシッター
938名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 18:00:46 ID:jI6qYI3I
>936
ご愁傷様
でもいくらパスがかけてあっても、
パスさえわかればブログって世界中の人が見れちゃうものなので。

ブログの注意書きにもそういう説明あると思うよ!
939名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 20:21:46 ID:OQIQgVE7
ごくごく内輪だけに知らせてるブログでパスかけてたら、何も知らない人が通りがかりにパス当てて
見る確率なんて死ぬほど低いと思う。
犯人探しは終わってるのかな。疑心暗鬼になっちゃうねえ。
940名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 21:43:14 ID:0JZZKgcq
941名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 22:07:01 ID:cLEice8d
897です。
みなさん、たくさんのレスありがとうございました。

上の子を妊娠した時から、ずっと通っているし、家から近いし、入院のことも大体のことはもうわかっているので、また先生にお世話になることにしました。

やっぱり、病院でおとなしくできないような子供は連れていくべきではなかったんですね。
これから約10ヶ月、健診はピンで行こうと心に決めました。
942名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 23:11:06 ID:WUdaHPM5
カチムカとちょっとウヒヒの微妙なラインな話。

私は三人の子持ち。
スーパーで買い物中、真ん中の子(幼稚園児)がトイレと言い出した。
幸いここのトイレはキレイでオール洋式なので、上の子(小学校中学年)の手助けでもコトが済む。
二人がトイレに行ってちょっとしたら、60〜70くらいの女性に突然絡まれた。
あらアンタ、この子(末っ子1歳)の親なのかい!?から始まり、スカートなんて履いてとか
化粧が濃いとか娘気分が抜けてないとか爪が短いのはまあ褒めてやってもいいねとか、
「中学時代の校則にすごく厳しい先生」みたいな感じでものすごいマシンガントーク。

私はむしろ地味なほうで(むしろというか、確実に「地味」に分類される)、スカートも
もちろん膝丈。化粧も所要時間5分。化粧も服も黒・茶・紺のみで構成されている状態。
周りにはもっと華やかな若いお母さんがたくさんいるのになぜ私がとか、
いやきっとそういう人には絡めないんだろうなとか、この辺でやっとムカムカし始めた。

お婆さんが調子こいて「一人産んだくらいで母親顔するな」みたいなことを言ったその瞬間に
「おかあさーん、ちゃんとできたよー」と上の二人が帰ってきた。
あまりのタイミングの良さにちょっと吹いたw
お婆さんも決まりが悪そうに「早いうちに産めばいいってもんじゃないんだよ!」とか言ったので
「私もう40近いんですよw」と返したらものすごく驚いて、舌打ちして後ろを向いた。
あらやだそんな若く見えるのかしら〜wとかちょっとウヒウヒしてたら、最後に後ろから
「デブは肌が伸びていいね!」と叫ばれた・・。

デブと呼ばれるほどでは決してない(はず)だが、正月に増えた3kgがそのままって状態
だったので、最後にダメージくらった・・。
お婆さんの言葉の意味を理解して、「プッ」とか笑った上の子にもムカついた・・。
943名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 23:23:54 ID:Om1kDn0e
産婦人科で一番腹立つのは、元気過ぎる子供ではなく付き添いの
パパ&バーチャンだけどね。
人気のある産婦人科で待合室いっぱいなのに、平気でイス座ってる
んだよね。
んで妊婦同士で「私はまだ小さいから、どうぞ」と大きなお腹の人へ
譲り合いしてるのに、気づいてるのか鈍感なのか座り続けられる
他人の旦那さん、最低〜〜といつも心で思ってる。
944名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 23:25:06 ID:jI6qYI3I
旅館の食堂にて、1歳の息子と一緒にいる時、わざわざ見ず知らずのババァが近づいてきて
「女性は、子供を二人生んでからやっと母親になれる」みたいな事を言われたよw

で更に「あなたもいつか自分の息子に『クソババァ』って言われるのよ」
・・・って、言われてるのか、このばぁさんwww

その直後、夫と風呂入っていた上の息子二人が戻ってきて
「なんだ、3人か、早く言いなさいよ、これだから若いママはブツブツ・・数が多けりゃいいってもんじゃないんだよ
最近は紙おむつで楽して(ry」とか言いながら去って行った・・・。
945名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 23:26:07 ID:k31ld3XV
宗教じみてくるな、ここまでひどいと。
946名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 00:01:36 ID:AoHZkpur
あるあるwなんで「2人」なんだろうねw
今までに3回言われたけど、そのうちの1人は1人しか産んでない人だったりしたよ。
最近は何か言われたら「アリガトウゴザイマス」で全部スルーだな。何か役に立つ
ならともかく、時間の無駄だし。
947名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 00:08:55 ID:X31A5+t9
本当になんで二人なんだろうね。
私も二人目がダメになった頃に知らないおばさんに言われて、
涙目で「二人目はダメでした…」って言ったら
なんかごにょごにょ言いながらスーって逃げて行った。
948名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 00:17:59 ID:t9xZ+478
男は中学生になるとオナニー覚えて
ノックしないと、「入ってくんなよババァ!!」
学校に顔出すと、「いちいちくんなよババァ!」と好き放題行った挙句
チンピラになり警察につかまったりしやすいからマジで悲惨だね。男生まれた親は可哀想
しかも臭いからね

それに比べて女の子はみんな清潔でオシャレで部屋は良い匂いするし
思春期になっても批判されるのは父親だけで
母親は結婚しても一生ママ子だから可愛いもんだよ
949名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 00:22:55 ID:eE81lULp
>>948
何かあった??
950名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 00:29:27 ID:usxEXvs+
私は父親っ子だったからなんかそういうベタベタした感じの母親は苦手だなあ
951名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 00:32:49 ID:v1et0/AL
>>948
巣にカエレ
952名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 00:35:24 ID:P1UkdcxN
彼は自分も男なのな何でそんなに男批判したがるんだ。
953名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 01:07:22 ID:Qdo/OJQx
産婦人科に上の子連れて行ったら、診察中は、看護師さんが抱っこしてくれてたけどな。妊婦診るのは医者だし。
子供2人連れて、小児科に行った時もそうだった。
954名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 01:17:05 ID:CrSwjWsu
>>948
間違って、笑ったコピペのスレ開いたかと思ったよ。
思春期に親をじじばば呼ばわりしても、反抗期としか思わん。
悪い事は悪いと叱るのさ。
955名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 02:17:52 ID:8T3/1JDb
この流れで私の歯の治療一時間半の間
治療される母を監視しつつ、大人しく座って待ってた我が子@2歳は
おとなしい部類なのかと認識出来た。
956名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 02:34:01 ID:2K+9YGMw
>>948見て思わず笑っちゃったわ。すごい思い込みだね。
私も妹も自分のテリトリーを犯されたくないから、
部屋に入ろうとする親に「入って来ないで!!」って言ってたわ。

>女の子はみんな清潔でオシャレで部屋は良い匂いするし
これも、私はまぁ綺麗にしてたけど、妹の部屋は足の踏み場がなかったし、
たまに学校から持って帰った牛乳が部屋の隅で腐ってたりしてたw

逆に、一番仲良かった男友達はいつ行っても、うちの妹より遙かに綺麗な部屋だった。
957名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 06:11:56 ID:QaVvRvV3
おいおい、なんで嵐に構うの?
嵐にさえ全力でマジレスってのがルールのスレだったっけ?
958名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 07:31:19 ID:p/tzrOVI
男児欲しかった私には948けっこういい話に見える
959名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 07:51:09 ID:7L6SyuLK
>>948のレスにカチムカって話しなんじゃね?

でも本当、男児=大変って思い込んでる母親多すぎ。
我が家は男児2人だけどよく「大変でしょ〜」って言われるけどその度にイラってする。
性格的に大人しい2人だから余計。
なぜ決めつけるんだろう。
女児だって大人しくてやりやすい子もいれば癇癪バリバリで大変な子もいる。
「男の子は大変〜」ってしたり顔で言う人の子はだいたい後者の子持ち。

逆に男児母でも「女児は癇癪ひどい」って決めつける人の子は俗に言う「大変な男の子」持ちだったりする。
960名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 08:08:46 ID:QaVvRvV3
あー、勝手に「次は(男or女)が欲しかったんでしょー!?」って決め付けるのが嫌い。
うちは三兄弟なんだけど、三人目が生まれた時に特に親しくもない女児親から
「残念ね〜、三人目は女の子が良かったんでしょ?」と言われカチムカ。
三兄弟になろうが最後に女の子が生まれようがどっちでもいーんだよ。
お前が勝手に想像で決め付けるな。

961名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 08:14:34 ID:A8AUX85c
>>959こういう風に決めつけられてもねぇ…
私は大変じゃない男子(癇癪をおこしたりはしない。病気知らずでもうすぐ中学生)の母だけど「男の子は大変」って言われても別にカチムカもしないし、
女子を育てた事が無いから女の子は女の子で大変だと思ってる。

> 女児だって大人しくてやりやすい子もいれば癇癪バリバリで大変な子もいる。
> 「男の子は大変〜」ってしたり顔で言う人の子はだいたい後者の子持ち。
これって「自分は大変だから、あなたも大変でしょ?」っていう労いの意味もこもってそうだけど。
962名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 08:26:32 ID:cAOkvOgD
多分よくあるであろうカチムカ。

うちは女児持ち。
最近妹宅に男児が産まれた。
そのことで実母と電話してたんだけど、
「妹子は男だからお父さんメロメロになりそう〜」
に始まり
「あんたんとこは2人目まだ?」
以下一人っ子は可哀相だのやっぱり男を産んでこそとかテンプレトメ発言。

妹が「あの人だって男産んでないじゃんwww」とゲラゲラ笑ってくれたんで救われた。
ちなみに男女産んだトメはそんなこと全く言わない。ありがたい話だ。
963名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 08:38:33 ID:7L6SyuLK
>>961
いや、「女の子でこんなに大変なのに男の子2人なんて耐えられないわ」みたいに言われるからムカってくるんだよ。
労いだとしても、労われるほど大変じゃないのに決めつけで同情されるとなんだかなぁって。
基本、男の子だとか女の子だとかだけで子供をひとくくりにする人が嫌なのかも。
964名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 08:45:37 ID:90Av8bZC
一人目男児を産んだ時に「男のかぁ。可哀想だね」って真剣に言われたww
どっちが産まれても良かったけど出来れば男の子がいいかなって思ってたので
びっくりした。

父の新盆の時に父の同僚だったという二人組の年配の女性が来てくれた。
私も帰省していて下の子が半年くらいの時だったので私が子をあやしているのを見て

女「最近の人はミルクがあるから便利よね」
私「いえ,完母です^^」
女「最近の人は紙おむつだから楽よね」
私「外出以外は布ですよ。慣れると楽ですね^^」
女「最近の人はクーラーとかあって子育て楽でしょ?」
私「今,クーラー壊れてて修理待ちでなかなか来ないんですよ。暑いですよね」
女「あら?私の家の方は駅の近くで密集地で暑いのよ」
私「そうなんですか^^私の家○○も(政令指定都市)駅の近くなんですよ^^」
女「でも私の家の方が駅に近くて!暑いのよ(日本海沿いの過疎県の中のさらに過疎ってる)」

一緒に来てる女の人困ってるじゃんってか,てはお前は新盆に来て何がしたいのかw
965名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 08:48:17 ID:XGfeHWMZ
何が言いたいんだろうねえw
966名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 09:09:54 ID:QpFDOTZ7
たまに真剣に離婚を考える。
もう疲れた…
967名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 09:10:41 ID:Gb4B2VBs
それって「今日はいい天気であったかいねえ」
「いえ、私は寒いです」みたいな不毛な会話。
向こうはちょっとした会話の糸口として話してるんだから、
なんでも最初に「そうですねえ」と受けてから「けどうちは完母なんですよ」
みたいに自分のこと話せば角がたたないのに、
自分がどうかって事にこだわりすぎだよ。
一般的にミルクと紙おむつとクーラーがあって便利なのは間違いないんだから。
968名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 09:16:13 ID:XGfeHWMZ
>自分がどうかって事にこだわりすぎだよ。
それはババアの方だろう。
女「あら?私の家の方は駅の近くで密集地で暑いのよ」
女「でも私の家の方が駅に近くて!暑いのよ(日本海沿いの過疎県の中のさらに過疎ってる)」
969名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 09:20:35 ID:E+sFyXpj
964

いるよねぇ、苦労自慢。
ほんと、何が言いたいんだか(笑)
あんらだって、便利品があれば迷わず使うだろうに。

「昔は大変だったんですね、苦労されたんですね」って言ってもらいたんだろうけど、
それ言うともっと話が長くなるから、言ってきた奴が他人だったら話しを豚切りにして帰るよ。

別に私はお前の世話にはなってないから。って言って。
970名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 09:24:36 ID:YrdLITda
他人の気持ちを聞こうとせず自分の気持ちだけで喋っちゃう人居るけど、あれは一緒に居て疲れるねぇ。
>>964のケースが良い例で、その女性は自分の気持ちをただ聞いて欲しかっただけ?
「最近はミルクがあるから便利よね」に対して、
「昔はどうだったんですか〜?ニッコリ」と返していたら、また違う話に発展していたのかな〜?なんて。
971 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 09:27:18 ID:rLvPAEec
>>966
どした?
>>970
>また違う話に発展していたのかな〜?なんて。
状況や相手にもよるけど何で赤の他人の苦労話の聞き役をせにゃあかん?
972名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 09:45:25 ID:YrdLITda
>>971
コメントありがとう。
うん、わたしも他人の苦労話?愚痴?に興味はないんだけどね。
対抗するより自分から身を引いたほうがラクかな〜って。
973 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 09:52:55 ID:rLvPAEec
>>972
最初に書いたとおり状況や相手にもよるけど違う話に発展させるよりは話をそらして
逃げるかな〜俺なら
急いでいますでも子供が呼んでいるでも話を切る理由は結構あると思うし
974名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 09:55:55 ID:Gb4B2VBs
>>968
いやいやもちろんおばさんもそうで、964の負けず嫌いさがそれをヒートアップさせてるって話だよ。
特に紙おむつなんて、「うちは外出の時しか使わないけどそういう時は助かりますね」という発想にならず
「外出以外は布です」と言いたいとことかね。
さすがに970みたいに会話してあげろなんてハイレベルな事は言わないけどw
要はこれって自分は大変と認めて欲しいもの同士の同族嫌悪。
975名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 10:06:43 ID:bhxGvcXI
>>974
そう思う。
話しかけてきたおばさんもちょっと上から目線な気持ちだったかもしれないけど、
>>964も父親の新盆にわざわざ来てくれたお客に
なんで最初からそんなに対抗意識バリバリなんだろう、と思った。
976名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 10:10:57 ID:FCjqb36h
>>974
それだ!同族嫌悪!
977名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 10:11:00 ID:YrdLITda
>>973
うんうん、逃げるっていう方法もあるよね。
978名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 10:43:05 ID:5uooh2ia
>>964
うはwめんどくせ女の会話。
負けず嫌い同士どっちもどっち。
979名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 11:21:26 ID:FCjqb36h
今、思い出した!
上の子が完全ミルクで下が完全母乳だったんだけど、
母乳って楽だよね〜!と、完母仲間の友人に言ったら、ムッとされた事があった。

上の子の時に頑張っても出なかったのに比べて、下の子の時は「あの苦労は何だったの?」というくらいにあっさり出た事もあり、最初から感じていた事もあり、

今は授乳出来るスペースもあるから、下調べさえしてあれば荷物は少なくて良いし、
お腹空かせて泣く乳児に焦りながら調乳しなくても良い。
必死な殺菌もしなくていいし、経済的!みたいな説明したけどね。

育児中の苦労しない話って、実は嫌われるのかもしれない。
980名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 11:40:02 ID:GEYIG6qg
出産は痛い思いをしてナンボ、
育児も苦労してナンボって感じだよね。
修行かよwって。
日本で無痛分娩が普及しないのはこの変な精神論のせいだろうね。
981名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 11:43:02 ID:+quHgSir
>>964
佐賀とか大分の日田とか田舎のくせに糞暑いよ。(九州では)都会の福岡よりね。
駅とか密集地とかあんま関係ないよ…

と、変なとこにつっこんでみる
982名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 11:44:05 ID:n2ytwqtl
麻酔医が足りないのと、産科医にとって麻酔はあくまで専門外だから
あえてリスクを増やしたくないのも大きいと思う。

麻酔科医も増えて欲しい。
麻酔科医が足りなくて緊急性の低い手術だと
なかなか順番が回ってこない。
983名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 11:55:51 ID:GEYIG6qg
>>982
地元の大学病院では出産育児で退職した麻酔科女性医師や、
他科から麻酔医へ転科する女性医師の再研修をする復帰支援プログラムをやってる。
麻酔医は患者を受け持たないから緊急呼び出しとかもなく、
育児しながらでも働きやすいらしい。
こういうプログラムを全国規模でやればいいのにね。
984名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 12:32:44 ID:v2reGiTc
上の話と微妙にかぶるんだけど吐き出させて。
女児持ちのみのママグループに属してるというママに「男の子ママだと、ママ友付き合いもさっぱりでいいなあ」って
心底羨んだ目で見られて、まあそれだけならそんな事ないよーで済ませたんだけど、
「ママの間も女の嫌な面とかあんまり無いんじゃない?」「この子も男の子だったらな」と、しつこい。
もうとにかく何度も何度も何度も毎回習い事で会う度に言われてさすがにイライラむかむかしてきた。
疲れてる顔してるし、ママ友関係で悩んでるのは考え無くても分かるから今まで我慢してたけど
次は心のままに言い返してしまいそうで、その事にもむかつく。
言い返したら絶対相手ショック受けて泣きそう。普段からたまに涙目だし。
精神状態ギリギリの触るな危険物件だと分かってるからイラつく。
もう一人別ママいるけど、彼女も苛々がつのって唇がピクピクしてる。
ああ…あの親子習い事やめないかな…。
985名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 13:01:30 ID:jMl3+lqu
>>984
そのママさん、男児ママだったとしてもネチネチな
ママ友関係しか築けないよね。

男女の影響もある・・・かもしれないけど、他にも要因はあるでしょ。
子どもの性別なんて変えられないんだし、変えられるところを見つけて
手を打てればいいんだけどね。

ま、それを突き詰めたら「モンダイハホンニンニアリマス」になっちゃうんだけどw
986名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 13:06:55 ID:DYf2Pc5Q
>>984
子供が男でも、母親は女なんだから、結局はドロドロした関係もあるよってことがわからないんだろうなぁ。
それに、男でもグチグチ、ドロドロした精神の持ち主だっているし。
987 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 13:07:20 ID:rLvPAEec
>>984

まあ話題をそらすかあまり話しないかしか無いだろうね
大体ママ友に女児持ちのみとかいう括りが有る時点で変じゃね?
988名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 13:12:27 ID:Djod/32M
>>979
私も母乳楽〜って思う完母
完母といっても最初の一ヶ月は夜だけミルク足したりしていたえせだけどw
粉はかってお湯沸かして溶いて冷まして飲まして
ゲップさせて寝かしつけたあとにシコシコ洗浄消毒・・・
だらな私には苦行でしたよ
母乳は泣いたら服めくるだけで準備おkだし
洗浄消毒もしなくていいもんね
外出の荷物少ないし、夜中でも半分寝ていてもおkだし
でも、かあちゃん乳腺炎だけは辛かったよ

これだけ(ry
こないだクソトメが凸してきた「プリン持ってきたよ〜」
息子10ヶ月、卵と牛乳はまだ食べさせていない
私「あー、まだ食べれないんですよ」
婆「孫たーん、おばあたんでちゅよ、プリン持ってきまちたよー
  おばあたんとおいちおいちちまちょーねー」
私「卵と牛乳はアレルギ・・・」(遮られる、というか存在無視されている)
婆「孫たーん、あい、おばあたんのプリンどーじょ、あーーーん」
私、慌てて払いのける
婆「まだ節分じゃないのにおにさんがきまちたよー、怖いでちゅねー
  孫たんおりこうたんなのにいやでちゅねー、どちてきたのかなー」
私「ばあちゃん、息子君におなかイタイイタイするんだって、こわいね」
婆「おかあさんはいじわるでちゅねー」
私「息子君、お昼寝しよっかー、ばあちゃんバイバイ」(と息子を奪い返して連れ去る)
婆、なんか文句を言っていたが無視して別室へ行ったら帰って行った

息子の情操教育にとっても悪そうだが
私としてはがんばって抑えて対応をしたつもり
今思い出してもイライラする、クソー
長文駄文でスマソ
989名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 13:18:09 ID:+quHgSir
>>988
クソトメコエー
何でそんな事ができるんだろう?どんな脳みそしてるんだろうね。
990名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 13:37:37 ID:obu/OuF0
自分の生活レベルより、他人の生活環境が少しでも良ければ
「楽でいいねー」って言うママが嫌い。

991 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 13:37:53 ID:rLvPAEec
>>988
乙でした
悪気が無いと本人が思っているだけに始末が悪いよね
旦那の頃とは時代が違うんじゃーと叫びたいw
992名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 13:53:41 ID:rG7J7SaG
次スレ立ててくる
993名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 13:54:18 ID:rG7J7SaG
[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]105
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1296536041/
994名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 14:17:16 ID:Bc1kOgCI
>>993
995名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 14:48:38 ID:rG8FQQTO
>991

悪気がないって本気か?
クソトメ悪意満々じゃんww
996 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 15:06:09 ID:rLvPAEec
>>995
少なくとも本人は意識してないだろ
数十年前の自分が出産した当時の知識で動いているだけ
ちゃんと現在の知識を取得した(てのは大げさだが)お産した当人の話を聞く耳を持って
くれれば良いんだが
997名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 17:32:47 ID:Sz/bAn+I
うちの姑は現代の知識はじめはなかったけど、私の言うことはよく聞いて、勉強もしてくれたよ。
姑が子供にうっかりはちみつをあげちゃった時があったけど、
今はあげないんですって言ったら謝ってくれた、姑は知らなかっただけなのに。
988の姑は悪意がビンビン伝わってくるよ
「嫁はバカなのか意味不明なこと言ってる、けど聞こえないふりしよう」ってね
998名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 17:54:31 ID:1fkiwPLl
子供やペットに愚痴を吐くって、本当にいやだ
999名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 21:55:55 ID:YrdLITda
みんな頑張りすぎ〜!
1000名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 22:00:39 ID:jrPlmaYU
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。