【マンマ】離乳食Part40【オイシー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる
離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://wiki.livedoor.jp/babyfood_2ch/

前スレ
【マンマ】離乳食Part39【オイシー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1277995015/


よくある質問・関連スレ >>2-3あたり

※>980は次スレ立てをよろしくお願いします。
2名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 12:48:48 ID:CVt6FIOk
<関連スレ>

●いつから離乳食を始めるかについては:
離乳食開始の時期 3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234234306/
●ベビーフード(BF)については:
【手軽で】 ベビーフード2食目 【便利】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1154869055/
●突撃!となりの離乳食(メニュー):
【今日の】離乳食何あげた?★2皿目【マンマ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1288020852/
●毎日の離乳食作りがつらいなら:
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1253890664/
マンドクセ母の今日の離乳食・幼児食メニュー4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1290167367/
●食物アレルギーについては:
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1265240310/
●「西原式育児・離乳食」については:
(アレルギー予防のため、かなり大きくなるまで離乳を開始しない・
 医師の指示がなくても自主的に除去食をする、などという方法)
西原式育児法とアレルギー&アトピー問題
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1222498020/(dat落ち)
3名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 12:50:06 ID:CVt6FIOk
<よくある質問・答えは以下のURLへ>

■離乳食TIPS■ (FAQのページ)
http://wiki.livedoor.jp/babyfood_2ch/d/FAQ
携帯からはこちら
http://babyfood-2ch.hp.infoseek.co.jp/i/
Q1.(初期〜)果汁はあげなくちゃいけないの?
Q2.(中期以前)おかしを食べない、あげてもいい?
Q3.(後期以降)手掴みしない。
Q4.離乳食ってどうやってすすめるの?
Q5.「まず1冊」買う、離乳食の本はなにがオススメ?
Q6.フォローアップって必要?
Q7.牛乳はいつから?
Q8.子が全然食べない
Q9.プレーンヨーグルトをすっぱがって食べないけどどうしたらいい?
Q10.離乳食を始めたら便秘/下痢になった
Q11.(中期以降)食事時の水分の摂らせ方はどうしたらいい?
Q12.離乳期の(1日あたりの適正な総)授乳量は?
Q13.ヨーグルトや果物は加熱して食べさせたほうがいい?
Q14.おかゆやうどん、野菜などいくら長時間煮てもふっくら柔らかくおいしく煮えない
Q15.ベビーダノンって初期から食べさせてもいい?
Q16.○○を食べたら湿疹/赤みが出た、アレルギー?
Q17.食べさせたものが便に「そのまま」の形で出てくる。裏ごしに戻したほうがいい?
   また、いつ頃まで「食べたものがそのまま」は続く?
Q18.玄米、五(十)穀米、五分つき米など精白米でないお米をお粥にしていい?
Q19.本に載っている「小さじ」ってフィーディングスプーンのこと?
4名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 12:52:18 ID:CVt6FIOk
>>3
すみません、携帯からは〜のURLを訂正してませんでした。
wikiなので携帯もPCと同じURL(http://wiki.livedoor.jp/babyfood_2ch/d/FAQ)で
大丈夫だと思います。

以下、どうぞ。
5名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 09:38:49 ID:F885htYJ
>>乙です

10ヶ月女児、年末年始の相談です。

ふだんハイチェアで食べさせています。
食欲旺盛で、もうほとんど手づかみで食べます。
授乳は昼間ほとんどしなくなりました。

ただ、もう達者に歩くので、ハイチェアがないと食事になりません。

義実家での食事、もちろんハイチェアありませんし
電車で帰省なのでチェア持参もできず。
おまけにローテーブルなので、どうなることやら。

義父母に「躾がなってない」と言われるのも目に見えてますし
その前にどうやって食べさせようか、悩みます。

皆さんならどうしますか?
1泊の予定です。
6名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 11:30:44 ID:PZI3vpdT
>5
バンボでもダメかな。
良く脱出されるけど、膝の上でってよりマシかも。
あとはテーブルに着けるタイプの椅子。ローテーブルにはきついのかな…。

「しつけ」云々はサラッとスルー。
だって言葉も通じない赤にしつけもクソもないわけで。

生活習慣が違うから、椅子以外に座ってご飯はないんですーアハハー
えーしつけー? 言葉が通じる様になってから追々していきますしー
できるならしたいんですけどねーえー義母さんできるんですかー宇宙人みたいですごいっすねーww
とでも言ってやれ。
あとは旦那から上の事(に近くていい)を言ってもらえれば何とかなるのでは。

辛いよね、ホント。
でも一泊だ、かーちゃん頑張れ。
7名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 11:44:45 ID:RPscf3oV
10ヶ月に躾がなってないってどんな義父母よ。
8名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 12:12:35 ID:2cKB4ynI
>5
義実家、イスは一つもないのかな?
とりあえずなんでもイスがあればチェアベルトで座らせて、母が子の目の前にお皿を掲げて
手づかみさせるとか。
みんなと高さが違っちゃうけど…。
うちはいつもと違う環境だときょとんとしてたから、夫の膝に座らせて周りに気を取られてる隙に
スプーンであげれたけど、5さんの娘さんは外でも家と変わりない感じ?

躾はスルースルー。
手でもしゃもしゃ食べてる孫を見たらかわいくて、躾が〜なんて言わないんじゃないかなー。
というか言ってほしくないー。
9まとめサイト中の人:2010/12/19(日) 00:06:50 ID:g926GSV7
>>1さんスレ立て乙でした!
まとめサイト変更も補完して下さってありがとうございました。
>>4の件ですが、一応携帯用のアドレスが存在するらしいので貼っておきますね。
まとめサイトの「新スレ用テンプレ」にも記載してあります。
http://wiki.m.livedoor.jp/babyfood_2ch/wiki/FAQ
ただ、携帯でもPC用のリンクから普通にwiki見れたから必要ないのかもw

せっかくwikiにしたので、前スレから使えそうなネタをピックアップ作業中ですが、
引き続きご意見ご要望などありましたらお教え下さい。

話変わって。
1歳2ヶ月、良く食べる子だったのに(昼食もよく食べた)今日の晩飯ほとんどベーされたorz
手づかみさせてもポンポン投げるだけ。
にんじんの白和えも、豚肉となすとパプリカ炒め(片栗粉でとろみづけ)も、
今まで普通にパクパク食べてたのに一体何があったんだ・・・
まともに食べてくれたのはご飯くらい。
おかずほとんど食べないでバナナよこせとか言いだして悲しくなった。
今風邪気味なので、口の中に違和感があるのか、単に食欲ないだけかと思いたいけど、
歳過ぎた頃から好き嫌いが出てきて今までみたいに食べなくなる子もいるみたいだから
このまま食べなくなって偏食まっしぐらになったらどうしようorz
10名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 00:08:10 ID:g926GSV7
×歳過ぎた頃
○1歳過ぎた頃 です。すみません。
118:2010/12/19(日) 18:51:16 ID:EI8NH7Sa
>>5です。
皆さんありがとうございます。

イスはソファしかないので、うまいこと抱っこで食べさせるよう仕向けてみます。
好きな物、散らかさない物のメニューを考えて可愛くパクパクやってもらいます!

義父母の、躾云々は私の勝手な予測なので、ごめんなさい。
久しぶりの訪問ですしそんなこと言わないと信じて、行ってまいります。
12名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 11:02:35 ID:STqY6e/t
来年の2月か3月に友達夫婦が家に来ることになりそうなのですが
その頃、子は11ヶ月〜1歳。
ちょっと遠くからなのでたぶん昼食を出すことになると思うんだけど
現在子が9ヶ月で2回食(朝夕)なので、1歳前後の3回食がどんなもんか
想像がつきません。

友達は小梨夫婦でたぶん身近にも赤ちゃんはいないのと
ここ数年の趣味友達で、今まで外でしか会ったことがなく、あまりみっともない
所は見せたくない、というのが本音です。
来客時に離乳食はまずいですよね。皆さんどうしているのだろう。
その日は食べないことにする? 離乳食の間は来客なしにしてる?
13名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 11:29:17 ID:oLacme7E
>>12
離乳食がまずいって何が?
大人は普通におもてなしして、子はいつも通りの離乳食でいいのでは?
赤ちゃんが離乳食食べるのがみっともないの?

何が問題なのかさっぱり分からないけど
グチャグチャにしないように食べさせたいならサンドイッチとフルーツとかはどうだろう。
手づかみ食べしてもあまり汚れないし。
14名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 13:42:08 ID:wFzxOAd3
よほど子供嫌いじゃなければ微笑ましく見てると思うけど
15名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 15:16:34 ID:hnA+OSdy
>>12
別に来客時に離乳食たべさせるのは悪いことでは無い。
何時間もかけてダラダラ食べさせるんじゃないならかまわないと思うけど。
来客としゃべりながらあげたっていいじゃない。
ウチは1歳の3回食の時には大人と一緒の時間に食べてたから(取り分けはまだしてなかった)
来客に食事出して食べてもらって自分も食べつつ子にも食べさせてた。

食事を大人と同じ時間に上げてるかとか取り分けができるようになってるかでも
変わってくるから進め方次第でもあるんじゃない?
16名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 21:34:39 ID:7/KZg8zD
>>12
カッコつけたいなら
手づかみで投げたりするから
同じテーブルではあげない方がいいと思う。
自分の食事に赤がなめまくった人参とかが飛んで来て入ったりしない限りは
微笑ましい(&>>12の子育て苦戦に同情)って気分じゃないかな。
17名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 21:36:49 ID:YT5bkZ4T
うちはもう1歳過ぎてるけど。
ちょうど明日昼に実家の親が来るので、寄せ鍋する予定でいる。
鍋は子に取り分けできる具材を入れて、取ったら大人用に味付けする感じ。

鍋でなくても、大人から取り分けできそうな料理があれば、
11ヶ月くらいならあまり神経質にならなくていいと思うよ。
取り分けが難しいようなら、BF使ってもいいんじゃないかな。
1812:2010/12/20(月) 21:54:13 ID:STqY6e/t
>>13
食べこぼしが多かったりうるさかったりするので、
普段小さい子と無縁の生活をしている人には見苦しいかなと思いまして。
手づかみ食べしてもあまり汚れない食べ物を考えます。

他の方も回答ありがとうございました。
19名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 01:33:39 ID:JucFx/ap
正月に義実家に泊りに行く事になった。
まだ離乳食一回だけど、BFってまだあまり使わない方がいいかな?
今日薬局みてきたけど、いろんな食材が入ってるからまだ試していないのもいっぱい
入ってた。
いっそ二日だけだし、離乳食お休みしたほうがいいかな?
20名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 06:24:00 ID:3p3T4pPf
>>19
おかゆだけでもいいと思う。
それくらいなら作れるだろうし。
21名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 08:56:49 ID:LWWug8yR
>>19
まだ1回ならお休みしても問題ないと思う。
試してない食材を慣れない土地で食べさせるのはかなりリスクあるよ
とアレ子持ちの私は言いたい。おすすめしません。
22名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 09:31:26 ID:sv1R8Ikc
>>19
それよか義実家側で色々用意しちゃうかもしれないからまだおかゆのみですと伝えとくほうがいい。
ぼうろや果物買っといたよ〜とか言われると困るよ。うちがそうだった。
義実家の知識がないんじゃなくて何でも与えてやりたいっていう孫フィーバーなだけだったけど。
23名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 10:44:26 ID:d801m5Gc
今ある離乳食本、どれも5か月から開始のものばかりです。
うちは6か月と1週から開始したので、この場合は1か月ずらして進めちゃって良いのでしょうか?
たとえばタンパク質は7か月から、など。
果物は8か月くらいからでも遅くないでしょうかね?
24名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 10:48:13 ID:3p3T4pPf
>>23
それでいいです…
ずらせばいいだけなので難しく考えなくてもOK
25名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 11:13:29 ID:JucFx/ap
>>20>>21>>22
ありがとうございます、取りあえず道具は持って行って作れそうならお粥を作ります。
26名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 11:15:43 ID:qY1a+EX9
フリーズドライや粉末の野菜なども便利かも?
私はほうれん草を刻むのが面倒で、和光堂のフリーズドライほうれん草買ってる。
27名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 11:23:48 ID:A7lfgQ6g
うちも正月に義実家に行くんだけれど離乳食のことすっかり頭から抜けてたわ。
あの家は誰かが食べた残したご飯を炊飯器に戻すgkblな家だから、
おかゆも毎回、鍋で米から炊かないと危険だわ・・・
そのくせBFのドライお粥とか持っていくとチクチク言われそう。
お風呂も毎日お湯を変えてないみたいだし、赤ちゃんを連れて行くのが躊躇われるよ。
28名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 13:21:31 ID:6wdzJpc3
ホームベーカリーお使いの方、いますか?
完了寸前でパン大好きなんですが、いいレシピありましたら教えてください!

たんぱく質と野菜が入るとすごく助かります。
29名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 13:47:27 ID:CpIIpF8a
ほうれん草ペーストを適量生地に練りこんで
お好みのチーズ(カッテージなども)を巻き込み、トッピングするのは如何でしょう
大人も美味しいよ。炒めた玉ねぎプラスしてもよいかも。

ペーストの重量は水分から引いておきます。
30名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 19:53:07 ID:6wdzJpc3
ありがとうございます!
そっか、たんぱく質はチーズがいいですね。
読んでるだけで美味しそう♪

やってみます。
31名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 09:28:20 ID:d056s1cr
>>27
食器、調理用具とスポンジ洗剤ふきん等も持参した方がいいですよ〜
できれば食材もね、タオル、布団類もできれば・・・
アルコール除菌スプレー大ボトルがあるといいですよ
うちの儀実家超絶汚宅なので毎回お呼びがかかると準備が大変
はぁ、正月が憂鬱だ・・・
32名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 09:49:09 ID:iXklmrB8
>>31
気持ちは分かるけど、そこまでやるとカドたたない?
旦那が協力的で代弁してくれるならいいけど…
33名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 10:37:31 ID:d056s1cr
>>32
そうですね、一般的にはムリかもですね・・・

子を守るために母は強くなりました
カドが立つより子供の安全を優先しました
いい嫁キャンペーンは妊娠初期に終了しました
どうせたまにしか会わないので平気です
旦那も自分の実家、あまり好きじゃないのでおkです
本当は行きたくないけれど2月に1回くらいは行ってます

はなっから向こうが私を嫌っているので
キャンペーン終了もやりやすかったのですが
そんな嫌いな嫁が生んだ子供なのになぜ口チューするんだorz
34名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 10:44:09 ID:8ddsOGsP
いくらなんでもそれは特殊な例すぎるだろ…

まぁ、なんだ…生きろ。
んで全力で子供を守ってあげて下さい。
35名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 10:54:17 ID:d056s1cr
今日のお昼名に食べさせようか見に来て
ついついヒートアップしてしまったw
(そしてたスレ巡回とかしてついついこんな時間に)
さて、麻婆豆腐でも作ってくるよ
36名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 20:43:56 ID:QPtnzRDQ
もうすぐ9ヶ月です
いままでの進み具合がわりと順調なので三回食カミカミ期に進もうかと思っています
が、保育園児です
今までは昼は保育園で出してもらって、夜を自分で作っていましたが
三回となると、追加されるのは朝です

預けるのは朝の8時
戦争のように忙しい朝に7時くらいから(場合によっては6時台から?)
ちんたらと食べさせるのはつらい
つらいっていっても仕方ないんですけど
三回食に進んだ保育園ママはいらっしゃいますか
どのような工夫をされていますか
37名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 23:49:40 ID:RUFq/Nte
もうすぐ6ヶ月
先週旅行で初めてBF食べさせたら、普通に食べてたし
BFの便利さにかなり心惹かれました

皆さんどの程度BF使ってますか?
たとえば3品あって1品はBFとか、毎回BFとか使ったりとかでもいいのかな
38名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 00:08:50 ID:YYU6by4K
>>37
うちは常に4〜5種類はストックしてますよ。
疲れちゃったr無理せず使ってますが、根が貧乏性なので家で食べる時は一週間に一度以下。
外出時はかなりの割合でBFです。

すいません、相談です。
息子1歳9ヶ月(卵小麦アレ)、未だに離乳食完了期中です。
これまでは、ほとんど好き嫌いなく、親が口元に持ってくるものをなんの疑いもなく食べていたのですが、
ここ数日ぐらいから急に好き嫌いがでてきました。
これまでずっと普通に食べていたおかずを、スプーンを払いのけたり、
口から出したりするようになりました。
どうしちゃったんだろう...
幸い米だけは食べてくれるんで、おくら納豆ご飯たべさせました。
急になんで…このまんますっごい偏食になったらどうしよう。
39名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 06:56:07 ID:TBY/SVKB
>>37
うちは出汁とかソースとかは日々使ってる。
パッケージ変更で和光堂がよく安売りしてるし。
レトルト系は私が外出する時とか旦那にご飯と一緒にあげてもらって、
外出時もご飯とオカズとスプーンがセットになってるのを持ち歩いてる。
便利に使っていいと思う。
40名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 08:38:28 ID:11jdSZvn
>>38
かかりつけの病院の先生には、それはデフォだと言われたよ。
昨日まで好物だったものに急に飽きて食べなくなるという事の繰り返しの
戦いだよって言われた。
新しい好物を探したり味や調理法を変えたり混ぜてごまかしたりして
日々試していって〜って言われた。
41名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 08:46:09 ID:SndghAPG
>>37
レトルトのおかゆは試しに使ってみる程度だけど、
粉末やフリーズドライの野菜やレバーは毎日のように使ってる。

もう9ヶ月だから粉末だけじゃダメってわかってるんだけど、
魚の茹でたやつにほうれん草+小松菜の粉末混ぜたり、
ブロッコリーにレバー混ぜたり。
42名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 09:58:45 ID:lZ2hiHEb
うちも出汁と野菜スープとかレバーペーストなどは粉末の使ってる。
出汁までストックしておくスペースが冷凍庫に残ってないから便利だよ。
あとホワイトソースも粉末の使ってる。
使い方も>>41と同じく味付けに使う感じ。
レトルトは試しに使ってみる程度なので1月に1つか2つくらい。
43名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 14:14:48 ID:Uycsn4pr
37です
なるほどー!手作りしたものと混ぜたり色々な使い方があるんですね。
うちも冷凍室が狭いので入りきらない分は、BFにお世話になってみます。
全部手作りだと最近きつくなってきた・・・
色々教えてもらいありがとうございました。
44名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 14:46:27 ID:LB2Yx5RD
BFって離乳初期頃のほうが役立つんじゃないかと思う。
まだ1日1回しか食べないし、ほうれん草とか少量すりつぶすのって大変だし。
おかゆもつぶす手間かからないから便利だよね。
うちはBFのおかゆは完全拒否だったから一度に作ってフリージングだったけど。
45名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 16:12:46 ID:3Vb1LACa
1歳7ヶ月です。スレ違いだったらすみません。
生クリームってどのぐらいから食べさせてもいいのでしょうか?

クリスマスに、ホットケーキと果物を食べようと思ったのですが、
生クリームが使えたらいいなと。

普段はまだベビーお菓子だけで、ケーキやプリンなどは食べたことがありません。

よろしくお願いします。
46名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 16:21:41 ID:kX1l9RG5
>>45
うちも同じ月齢だけど、3歳ぐらいまではあげるつもりないかな。
脂肪も砂糖も多いし、イベント時だけ特別とか、一口二口ぐらいならいいと思うけど・・・。
1歳の誕生日にあげたって言う人多いよね。

うちは蒸しパンとヨーグルトを水切りしたものでケーキを作る予定です。


4745:2010/12/23(木) 18:38:40 ID:3Vb1LACa
>>46さん

レスありがとうございます。
私の周りでも、もう食べさせている人が結構いて、
迷っていました。

ちょっとだけならいいかもしれないけど、
最近は食に興味が出てきて、
たぶん一口では済まないと思うのでやめておきます。

蒸しパン&水切りヨーグルトいいですね!
私もレシピを調べてみます。
ありがとうございました。
48名無しの心子知らず:2010/12/23(木) 22:06:42 ID:SndghAPG
>>36
レスついてないみたいなので、↓で聞いてみるとか……

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1276734459/
◎   ファイト兼業ママ   ◎ part17
4936:2010/12/24(金) 00:20:35 ID:Xv47yOcm
>>48
うわ
ありがとうございます
こんなスレあったんですか
保育園児を見守るスレはなくなってたので
向こうで聞いてみます

てか
ありました見守るスレ
すみません
離乳食頑張ります
また来ます
50名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 01:03:37 ID:VtnZwnks
7ヶ月後半です
風邪をひいて、病院でもらった甘〜い粉薬を飲ませて以降、
濃い甘味を覚えてしまったらしく
甘くない離乳食をぜんぜん食べなくなりました・・
おかゆや野菜を口に入れると「ムキー!」と怒ったり泣きだして拒否。

今はなんとか食べさせようとして、
バナナヨーグルトやサツマイモ等甘いものを口に入れる→
嬉しそうにモグモグ食べる→
すかさず甘くないモノを口に入れる→
美味しくないことに気づいて泣きそうになる→
素早くまた甘いものを口に入れてごまかす・・
を繰り返してだましだまし食べさせていますが
こんな無理やりな方法だと、食べることが嫌いになってしまいそうで・・

断固として甘いものをやめればいいのか、
食べるものだけ無理せず食べさせればいいのか
いっそしばらく離乳食をお休みしてリセットしたほうがいいのか・・
どう対応すればいいでしょうか?
51名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 09:11:13 ID:jhFsW5LZ
>>50
うちは最終的に甘いものと甘くないものを混ぜた。
大人から見たらありえない組み合わせになったりしてたけど
ウチは一応それで食べてくれたので背に腹はかえられず。
食べてくれりゃあ良いんだ!と思うことにした。

そのうちまた別にあげたら別々でも食べるようになったので混ぜるのを止めた。
52名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 09:22:24 ID:6ZiC+Eq0
>>50
7〜8ヶ月頃ってうちも一番大変だったなぁ。
とにかくおかゆ(混ぜご飯も)は2〜3口食べて拒否。野菜はよく食べてたけど半分泣きながらとか。
その後後期→今完了期だけど、食材が固形になって、大人のものに近付くにつれて
よく食べるようになってきたよ。
そのうち変わってくるだろうから、今は食べるものだけ食べさせていてもいいと思う。
毎回用意するのが辛かったら1回くらい休んでもいいし、BF使ったりとか。(もう使ってたらごめん)
まだ母乳かミルクが主体でいい時期だから、母子ともに無理しなくていいんだよ。
マターリやりましょう。

粉薬って甘そうだよね〜(自分で舐めたことないので推測だけど、匂いからして)
抗生物質は特に甘いようで、子にとっては食後のデザート感覚らしいw
こんなに甘くて食事に影響しないのかなと思ったけど、うちの子にとっては別物みたい。
考えてみたら、さつまいもとかの甘さって粉薬ほどではないだろうから、
もしかすると粉薬のせいという訳でもないのかもね。
53名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 13:58:00 ID:7kCXlJ3I
うちも7ヶ月後半なんですが、おかゆ(混ぜご飯も)は2口くらいで拒否されます。
野菜や果物も同じです。
まだゴックン期の内容をあげているんですが、こんなに食べなくても次のステップへ
行ってもいいのでしょうか。

6ヶ月になった時に開始して、最初は順調だったのですが今はまったく食べてくれません。
毎回用意して食べてくれないと泣きたくなります。
離乳食を食べさせる行為に疑問を感じるほどよくわからなくなってきました。
5450:2010/12/24(金) 23:22:16 ID:VtnZwnks
>>51 >>52
ありがとうございます。
「赤ちゃんに一度濃い味を覚えさせたら戻らないよ」と周りに言われて
あせって、毎日いろんな離乳食を作るけれど
無理やり2,3口食べさせるのがやっとで、洗い物の山と食べ残しができるだけ・・
で疲れてました・・。
時期が来れば変わるんですね。少しほっとしました。
これからは力を抜いていこうと思います。

子供に抗生物質の粉薬を与えたら目を輝かせて口をあけるので、
自分も味見してみたら、少量でもうぇっとくるすごい甘さでかすかに苦い・・
でも、かぜ薬くらいで味覚がおかしくなるなら、
世の中の赤ちゃんの舌はほとんどダメになってるはずですよね。
無理強いせずにまったり進めたいと思います。

>>53
うちも6カ月ごろは順調でした・・泣きたいですよね。
7カ月ごろって、離乳食につまづく時期なのかもしれませんね。
あせらずいきましょう!
55名無しの心子知らず:2010/12/25(土) 20:54:12 ID:XZdQug1H
もうすぐ11ヶ月の赤ちゃん、急に今まで食べてた物を拒否するようになってしまいました。
手掴みがいいのかと、おやきや蒸しパンを用意するも、初めての物は不審がって手にとりもしません。
おかげでここしばらく、バナナと食パンしか食べてません…
一時的な物なのか、続くのか…このような経験あるかたいらっしゃいますか?
56名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 10:38:19 ID:fwFRoiKD
>>55さん
うちもそうでした。
健診で相談すると、味付けを濃くしていかないと食べなくなるこもいる、と言われました。
うちは、鰹だしに変更して味付け濃いめ(大人よりは薄いです)にすると食べました。あと、今まで食べなかったお好み焼きが好きになりました。
食の好みが変わる時期だったみたいです。
57名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 11:27:47 ID:CMtr1GXL
もしかしてスレ違いだったらすみません。

9ヶ月の子が、母乳以外での水分補給をほとんどしてくれません。
ストロー・コップ・スパウト・紙パック飲料・哺乳瓶すべて全滅で、中身も白湯・麦茶・ミルク・搾乳した母乳全部試しました。
最近はストローマグで練習することが多いのですが、
吸い上げて口には入れるけれどそのまま水鉄砲のようにビューっと口から出してしまいます。
だから吸い方がわからないというわけではなさそうですし、
気分が乗ってる時はBFのプルーン果汁は飲むので「飲み込む」という動作かわからないわけでもなさそうです。
お風呂上がりの喉が渇いている時もダメで…。

かなりの便秘症で積極的な水分補給推奨されてるしもうすぐ私も仕事を再開したいのに、非常に困っています。
ちなみに飲ませたいのはミルクや搾乳した母乳ではなく白湯や麦茶です。
アドバイスいただけると嬉しいです。
58名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 12:15:10 ID:8nqJyd2n
スプーンはどうかな?
白湯や麦茶がダメなら離乳食の度に野菜スープをつけるとか。
59名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 13:29:40 ID:rxvW4/d5
>>57
ものすごくグビグビ飲む子と遊ばせてみては?
あるいは同じマグマグもう一つ用意して一緒に飲んでみせるとか。
うちも同じように全然飲まない子だったのだが、
グビグビっ子と遊ばせて飲んでるところ見せたら飲み始めました。

>>55
うちは1歳ちょうどくらいにそれが始まって1ヶ月続きました。
手づかみによかれと思って作ったものを拒否、新しいものを不審がるのも同じ。
バナナも拒否されました。
ただ固めのおかゆにすると食べたので、
野菜・タンパク質の推奨されている量を細かくしておかゆに混ぜて食べさせていました。
また悔しいことに一部のBFは食べたので(味が濃いから?)、あんかけとかのBFをおかゆにかけたりもしました。
なんか餌あげてるみたいでへこんだけど、また食べるようになるから頑張ってください。

ちなみに上記のグビグビお茶を飲む子は何でも食べる子でした。
その子の食べるところを数回見せた数日後にお茶をグビグビ飲み始め、その後食べてくれるようになりました。
偶然かもしれないけど。
60名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 15:27:17 ID:xQ7rA98M
>>56 >>59
>>55です、ありがとう
そういう時期がやっぱりあるんですね。しばらく耐えるしかないかな…
今日は軟飯をおにぎりにしてみたら、あっという前に破壊されました(泣)
手掴みメニューに軟飯おにぎりって無謀でしたかね…何かコツがあるのかしら
61名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 00:05:50 ID:A0b518qZ
うちも軟飯おにぎり食べてますよ
きな粉や粉チーズまぶしてます
最初は解体して一粒ずつ食べてました
面白いんだろうね

もう普通のご飯でも食べられそう
62名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 09:25:24 ID:aCEvwf5t
あと三日で一歳の娘ですが、
ここ一週間全くと言っていいほど離乳食を食べなくなりました
このスレを見ていると仕様のようですが、
お焼きやおにぎりもダメ、柔らかくしてもダメ、
大好きなはずだった納豆やリンゴもダメ、スプーン持たせてもダメ、テレビ付けてもダメです
口に入れると嫌な顔をして手で全部出してしまいます
こんな月齢でも母乳だけで大丈夫なのでしょうか…
複数アレ持ちで、ただでさえ食べられるものが少ないというのに、
本当に参っています
63名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 11:18:02 ID:UU6hIoJc
母乳の回数はどれくらいなんだろう。
ここだと、もうすぐ1歳で食べないなら断乳が効果的との声が多いけど、複数アレ餅で
そんな状況じゃ栄養面が心配で断乳も考えてしまうよね。

アレ用ミルクはどうですか?
うちはアレが判った6ヶ月の時アレ科に行ったら、まずイオン飲料を買い込んで3日ほど
かけて母乳からアレ用ミルクへの強制移行をさせられたよ。
「お腹が空けばミルクをあげて、ミルクを飲まなきゃイオン飲料さえ与えてれば脱水は
起こさないから」ってさ。

アレ用ミルクが併用できれば、また突破口が少しは見えてくるかも。
64名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 11:28:02 ID:tDf2l0TV
>>57です。
アドバイスありがとうございました。

スプーンでもダメだったこと言い忘れてました。すいません…。
でも野菜スープは目から鱗だったので、離乳食の時に付けてみます!
グビグビ飲む子も周りに2人いていつも見ているんですが、影響は受けてくれてない模様ですorz
…が、大人の食器や箸には興味津々なので、
マグをもう1つ用意して一緒に飲んでみる方法を試してみようと思います。

考えられる方法すべて試して行き詰まっていたので、アドバイスいただけて良かったです。
本当にありがとうございました。
65名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 11:36:51 ID:J2FEIMAg
離乳食の量について質問です。
食べさせる区分によって量が変わるので、(魚は15gのところが、豆腐だと45gなど)
総量は区分によって毎回変わるということでいいのでしょうか?
66名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 11:37:39 ID:aCEvwf5t
>>63
授乳回数は5〜7回です
添い乳の為夜に3〜5回、日中は2回です
断乳はまだ考えていないのですが、日中はなるべくあげないように頑張っています
ずっと完母のため、アレ用ミルクは試したことがないですが、
栄養的に心配だし試してみることにします

食べない時期は本当に終わるのか、辛いです
とりあえず朝はペーストにした野菜を喉の奥に無理矢理入れて、
泣きわめくのを押さえつけて食べさせました
ここまでする意味があるのかと泣けてきます
67名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 12:29:45 ID:A8icdko1
>>66
無理には食べさせない方がいいような・・・
うちも食べなくなったから、気持ちはすごくわかるんだけど。
作り甲斐ないし食事の時間がいやでつらいんだけど、
何より食べないことで子供にどんな影響出ちゃうんだろうって心配なんだよね。

年末年始はやってないだろうけど、市町村の役所の子供関連のところに相談してみては?
専門の人がいると思うし、電話で相談できるよ。
あるいはアレルギー持ちと言うことなのでアレルギー外来は?
あと、たま〜に小児科で育児のこと何でも相談してねってHPとかに載せてるところとかあるよ。
そういうところだと相談しやすいかもね。
68名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 12:39:10 ID:UU6hIoJc
>>66
かかりつけからアレ用ミルクの指導されてないですか?
アレ用ミルクは医師の指導のもと与えるものなので、必ずかかりつけに相談して
お子さんに合ったミルクを教えてもらってくださいね。
アレ用ミルクはフォロミ代わりとしても使えるし、飲んでくれたら安心もできるし、
何かと便利になると思うよ。

食べない時期は必ず終わるから、少し温かいものでも飲んでまったり落ち着こう。
うちもその頃食べなくて、円ハゲ作ったくらい悩んだよ。
アレっ子は口の中が敏感って言うし、66さんのお子さんは、異物である食べ物に
対しての警戒心が強いのかもしれないね。

母乳を飲んでるならまだ大丈夫だよ、栄養は取れてるよ、むしろ母乳だけでも飲んで
くれててよかったね。
まだ口から固形を入れる「食べる」ことに慣れてなくて、食べる物から徐々に「食べる」
ことに慣らしていけばいいさ、と思っちゃえ。
69名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 15:21:33 ID:wnm4B8zS
流れ豚切りすみません。
離乳食の本についてお聞きしたいです。
今はベネッセの「フリージングで離乳食」を愛用しています。
材料は一週間分ずつまとめてフリージング、時期別に三食×一ヶ月のメニュー付というのが自分に合っていて
これが無いと献立が考えられないほど使い倒しているのですが
流石に完了期に入ると作る方も食べる方もマンネリになってきました。
同じようなフリージングのレシピ本を他にご存知ないでしょうか?
子連れだと本屋でじっくり探すのが難しく、なかなか探しきれません。
70名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 15:37:30 ID:2AatQXC7
ローソン100の粉チーズ、小分けパックになってて離乳食にちょうどよかった。
マカロニにトマトと野菜の煮物混ぜたらよく食べたので、
じゃあ粉チーズをってことで、外出する夫に「ついでに買ってきて」って
頼んだんだけど。

商品名は「パルメザンチーズパウダースティック」(2グラム×6本)です。
クラフトの粉チーズ、今までもなかなか使い切れなかったので助かった。

>>69
私は離乳食のレシピ本見ても実際はほとんど作らないんだけど
ベネッセのその本、気になってきた……
71名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 16:59:50 ID:jzdfi4PS
>>70のレスをみて今日粉チーズ買ってこようと思ってたのに忘れたことを思い出したw
72名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 18:20:19 ID:NON9XMnm
うぎゃっ全く同じ
73名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 22:09:11 ID:gCTaEZK3
汚い相談ですみませんが
8割くらいの確率で、離乳食中にうんこをします
9ヶ月二回食後半です
こういう場合、離乳食を中断しておむつを変えてから再び続行しますか

あとちょっとで終わりという場合が多く、食べてから変えるのですが
本当は途中で変えてあげてから、もう一度食べさせるのがよいのかな
と思い始めました

最近、顔を真っ赤にしてうんちをしたあとに、戦意が喪失するのか、
ふて寝?するようになりました
こうなってはもう授乳して寝させるしかなくなります
74名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 22:28:41 ID:bJEQzvxL
自分だったら食事が終わったあとにおむつ替える。
75名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 23:03:09 ID:CnTTbHKg
>>66
押さえつけて食べさせたりしたらダメだよ。
食事=怖いことでインプットされてもっと食べなくなるよ。
まだ0歳でしょう?
そんなに焦らなくてもまだいいよ。母乳から栄養取れてるし。

うちもアレルギーがたくさんあって全然食べない2歳児がいるよ。
だから気持ちはすごく分かる。
でも母ちゃんが必死になればなるほど何故か子供は食べなくなっちゃうから
もう適当にしてる。食べない時は必要ない時、食べる時は体にとって必要な時だと考えてる。
母乳で満たされてるのかもしれないし、口やのどの粘膜が敏感で
食べ物から身を守ろうとしているのかもしれない。
とにかくアレルギーの子で食べない場合は、ゆっくりやっていくしかないよ。
一緒に頑張ろう。
76名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 20:45:27 ID:9OGLH55C
いつもはネットスーパーで買ってるので、久しぶりにスーパーに行ったら
すっかり年末年始モードになっていて、離乳食にできるような魚があまりなかったorz
しかも高いorz いつもは安い鶏の胸肉も割高だった。
年末年始に向けてはもっと早く買出しに行ってまとめ作りしておけばよかった。

手を抜くためにベビーフードも色々買ってきてあるけど。
77名無しの心子知らず:2010/12/29(水) 22:46:31 ID:AXubhBHA
赤7カ月半、まだ一回食。正月明けに2回食にする予定です。
6ケ月からのきなこ煎餅と言う物を買ってきたのですが、
これは手渡しでこのまま渡して良いのでしょうか?
一回食の子が食べれる物なんでしょうか?
78名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 09:40:26 ID:0u95OLH9
食べられる食べられないの前に、自分なら1回食の赤ちゃんにそんなオヤツ的なものはあげない
79名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 11:20:46 ID:idVxxeQm
少なくともきなこのアレルギーが無いかは確認したほうが良い。
80名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 11:37:45 ID:LHq/cz+r
少し上に粉チーズの話が出てましたが、粉チーズってどういう感じで使ってはるのでしょうか?料理苦手だから教えてほしいです!@もうすぐ11ヶ月
81名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 12:05:32 ID:mxZhBmki
関西弁と改行なしがこんなにうざいとは。
82名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 12:20:35 ID:L7oLl7Bw
>>80
「離乳食 粉チーズ」でぐぐればいいと思うよ。
もしくはyahoo知恵袋で質問してみたら?
83名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 13:41:11 ID:U7DEX2m9
さっきはじめて7か月の赤にミルクパンがゆをあげたら唇がぶわっと腫れ上がって
泣き出してしまった。
今は治まったけど、医者にはアレルギー検査した方が良いと言われたorz
一度の反応だけでも、やはり徹底的に検査するべきでしょうか?
84名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 14:13:31 ID:mxZhBmki
医者にした方がいいと言われてるのに、
にちゃんでしなくていいと言われたらしないのか。
なんちゅう親だ、子がかわいそうで仕方ない。
めんどくさいの?医療費はらえないの?
85名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 14:22:30 ID:JypBVrX1
まぁまぁ。
>>83
食物アレは単独スレがあるよ。新スレ移行したばかりだからあまり情報なさそうだけど。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1292990172/

個人的には、医者に「検査したほうが良い」と言われたならそれに従うなぁ。
うちは卵白で顔が真っ赤になるくらい(すぐに引いた)の反応が出たことがあったけど、
かかりつけの医者からは「検査はせず、1歳になるまで卵お休みで様子見ましょう」だった。
今1歳過ぎて全卵食べられるようになったけど、うちの場合は他の食べ物で
特に反応出なかったから検査を勧められなかったんだと思う。
86名無しの心子知らず:2010/12/30(木) 14:36:50 ID:93hpcqDa
>>83
食アレは医者の方針があるし、乳幼児の検査については色々あるから心配なのかも
しれないけど、かかりつけで検査をしてくれるなら自分もそれに従うかなあ。
自分にアレがないので判らないのかもしれないけど、なぜ検査が必要なのかについて
納得いく説明をかかりつけからしてもらったらどうだろう。
かかりつけの説明と、自分が調べたアレルギーの知識と、検査のメリット・デメリットを
知ってから検査するかしないか決めたっていいと思う。

うちは1歳3ヶ月複数アレ餅だけど、かかりつけのアレルギー科の方針で血液・パッチ・
スクラッチ等今まで一切していない。
しかし、離乳食で新しい食材を増やす時の気分はいつもロシアンルーレットだった。
87名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 09:02:58 ID:qNQxOPwR
>>66
その月齢にしては母乳の回数が多いのでは?
でも、食べないと母乳あげたくなってしまうよね…。
88名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 17:10:50 ID:KXk2d3zi
早速>>69の離乳食本を買ってしまった。

普通初めての食材は一度に1つ、2日続けて食べさせて様子を見ると言われているけど、
そういうつくりにはなってなかった。(期待してなかったけど)

けど、もう7ヶ月だし、便利そうだから本の通りの献立でやっていきたい。
>>69は初めての食材があっても本のとおりに与えてましたか?
89名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 19:06:49 ID:JIrwi4wI
>>69じゃないけど、私も離乳食本はそれしか持ってない。
けど最初1週間は10倍がゆのみ、初めて与える食材は2〜3日続けて、とやってきたよ。
あとその本だとチーズとか早々からメニューにあるけど、離乳食始めて1ヶ月半のいまだ与えてない。
こんな組み合わせで、こんなのを食べさせられるって感じで毎日のメニュー参考にしつつ
勝手にアレンジして手抜きしてるよwww
90名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 19:35:05 ID:tOjadEEy
88です、レスありがとう。
7〜8ヶ月になると、どんどん新しい食材が増えてくるから、やっぱりアレンジは必要そうですね。
おかゆ○等分、ほうれんそう○等分、とか、キッチリ数が決まってるから、
何も考えなくても過不足なく食材を使えると本当に便利なんだろうけどね。

ちなみに2回食以降って食材は2週間分でレシピは1週間分ということは、
朝夕同じものを食べる(もしくはちょっとずらす)ってことなんだよね??
おかゆ12等分とか書いてあるのにレシピが7つしかなくてちょっと混乱しちゃった。
91名無しの心子知らず:2011/01/04(火) 17:47:25 ID:aDJRtFSG
>>57
うちも一緒だー。同じく9ヶ月。うちはミルクは大好きだけど
ほ乳瓶からミルク以外のものが出てくると許せないらしい。
風呂上がりとか暖房ききまくってる場所に居た後とか
喉がかわいてると思うんだけど麦茶とか白湯まったくだめ。
新生児のときからだめ。
ベビー用のりんご果汁でさえ「うえーっ」て顔する。
ストローやコップで飲むトレーニングをまったくしてなかったので
マグマグ買ってみたけど吸ったものそのまま吐いたりダーっとこぼすだけ。
スプーンでやったり浅めの皿に注いでちょっとずつ飲ますとか
いろいろ試してるところです。
92名無しの心子知らず:2011/01/04(火) 20:28:17 ID:6QjLtvLU
1歳になったばかりですが、手づかみ食べを全くしません。
食欲旺盛なんですが、パンなどを持たせようと思っても手を引っ込めてしまいます。
しまいには「早くよこせ!」と怒って泣いてしまうし…
目の前に置いてもヒナ鳥のように口を開けて待ってます。
いっそスプーンの練習をしてしまったほうがいいんでしょうか?

93名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 08:03:44 ID:ER+beNIW
>92
うちも全く同じでした@1歳1ヶ月
おやつに手作りクッキーやミニたいやきを出したら、手づかみするようになり
ご飯のときでも嫌いなものはポイされますが、
好きなカボチャやさつまいもは手づかみするようになり、
今ではパンも自分で持って食べるようになりましたよ。
94名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 09:45:06 ID:UrSec+3V
>>92
手づかみはスプーンよりも先の方がいいみたいよ。

うちも同じような状態でスプーン先にしてしまったんだけど、
月齢があがってきて具材の切り方が大きくなってきたらカミカミできない子に・・・。
そしてみじん切り以外の固形の物をすべて拒否し始めちゃった。

手づかみで食べるってのは、自分にあった一口を学習し噛みちぎるって意味もあるんだよね。
うちは結局スプーンをいったんやめてみたら、そのうち手で食べるようになった。

手づかみ食べのものって作るの面倒だし、それで全力拒否して泣きわめかれたらへこむよね。
でも食べてくれないのはきっと一過性のことだし、
食べてもらえなかった野菜スティックもおやきも大人が食べるヘルシーおやつに出来るしね。
焦らないでちょっとずつ頑張ろう。

ちなみに今1歳4ヶ月ですが、ロールパンとかガシっとつかんでモグモグ食べてます。
95名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 11:22:35 ID:lqwA+1da
>>93
おやつ、あげてませんでした。
食事は食べさせてもらうもの!触っちゃったら食べられなくなる!大変!と思ってるようなので、
食事と違う場所、時間におやつを一緒に食べてみたらもしかして触るかもしれません。
ちょっとやってみます。

>>94
うちのは歯が生えるのも遅く、下の前歯が生えかけ、上の歯はまだ生えてません。
歯ぐきで噛むとは言いますが、そんな状態でも噛みちぎれるんでしょうか?
意欲があればできるのかな。
手づかみメニュー、パンぐらいしか出してないダラ母だけどもちょっとがんばります。

とにかく食欲旺盛で、次!次!と急かされるままにわんこそば状態だったのがいけなかったのか…
でもごはん大好きなのはいいことなんだし、のんびり構えようと思います。

96名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 11:42:56 ID:7qNqc0HM
>>95
まだ上下の前歯生えてないんなら、手づかみはちょっと危ないかもしれない。
うちも前歯が生え揃って(と言っても上下2本づつ)ない頃は手づかみしなかった。
しても赤ちゃんせんべいくらいで、お好み焼きやパンはしない、野菜スティックなんかは
喉につまらせそうで怖くてあげたことがなかった。
赤ちゃんせんべいは大好きだったみたいで、歯がなくてもふやかして食べてた。
でも、目を離すと噛みちぎらないで大きいまま口に入れるからヒヤヒヤするし、実際に
ホットケーキは喉に詰まらせたこともあった。

うちは1歳4ヶ月だけど、野菜はまだまだ手で楽につぶせるかたさじゃないと食べないよ。
でもそれは、まだ奥歯がまったく生えてないから仕方ないことだと思ってる。
大人だって奥歯がなければ、普通のかたさだって食べるの大変だもん。
歯が生えるまで焦らないで、おやつ的に好きなもので練習させる程度でいいと思うな。
一生手づかみで食べられない訳じゃないんだから、子供の歯の状態とか、子供のペースで
進めて行ってあげていいと思うよー。
97名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 20:29:19 ID:yZMAJVUb
6ヶ月赤持ちですが質問させてください

フリージングした離乳食って、どこも一週間で使い切りましょうって書いてるけど
大量に作りすぎてまだ余ってますorz
少しくらい一週間過ぎても食べさせて大丈夫でしょうか?
加熱前提で
98名無しの心子知らず:2011/01/05(水) 21:46:51 ID:kT+nSsdj
>>97
1ヶ月くらいは使ってたよ
冷凍するときに保存容器をしっかり洗ったり
解凍して再冷凍とかしてなきゃ大丈夫だと思う
99名無しの心子知らず:2011/01/06(木) 00:39:55 ID:b8mVEY4w
>>98
97です、ありがとうございます。
もうちょっと使ってみます
100名無しの心子知らず:2011/01/07(金) 21:45:58 ID:gVMieK4+
スレ違いだったらすみません。
来週から離乳食を始めようと思っています。
回りから勧められてハンドミキサーを買ったんですが、
レシピにある「すりつぶす」「うらごす」「すりおろす」などは
全てハンドミキサーで粒が残らないようにやってしまってよいものですか?
やはり、すり鉢などもあった方が良いのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いします。
101名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 02:14:02 ID:D6LGtLI7
ハンドミキサーと比べた場合のすり鉢の利点って
少量でも手軽に作れるってことと洗うのが楽ってくらいかなぁ
大量に作ってフリージングするなら絶対ミキサーの方が楽
102名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 11:11:00 ID:kFNI5gqw
>>100 じゃないけど、我が家も今月から開始。

旦那がいる日曜に1週間分フリージングしたいのだけれど、
その場合はミキサーorハンドミキサーが必須、ということでしょうか?
すり鉢などのセットは購入済みなのですが…
ちなみに料理は不得意、相当なダラ母です。
103名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 11:32:17 ID:DRH2oXoZ
>>102
最初はそんなに量も食べないから、1週間分と言っても大した量じゃないよ
ただ、少量でもすり鉢って意外と筋肉使うから、慣れてないと意外につらいかもしれない
必須って訳じゃないけどあったら便利、くらいの感じだと思う
104名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 11:46:26 ID:QBYo/g3B
>>102
ダラだったらある方がいいかもしれないけど、
私は洗うの面倒で収納場所ないから、元からあるすり鉢のほうが楽
と考えて買いませんでした。

あと最初はすりつぶすの面倒なので、一ヶ月位野菜は全部フリーズドライ
使用。通販でちょっとお高いけどかぼちゃ、にんじん、コーンのを買って
あとはドラッグストアでほうれん草とか調達して適当にローテーション。
105102:2011/01/09(日) 12:09:29 ID:kFNI5gqw
>>103
>>104

ありがとうございます。大変参考になりました。
初期はフリーズドライを使用してみます。
量が増えてきた際に、自力が辛そうならミキサーを検討します。
(離乳食以外で使わなそうなので、よくよく検討してみます…)
106名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 15:44:14 ID:QBYo/g3B
>>105
104ですが、私はダラだけどすり鉢でごりごりやるのだけは
結構好きなので、おかゆや豆腐や鯛なんかは自力でやっても
そんなに苦にならなかったけど、マンドクサなら買うほうがいいかも。

野菜フレークは大望というとこのを買ったけど、
和光堂や明治のは小分けパックでいろいろ出てます。
小規模なドラッグストアだと品揃えが微妙なので赤ちゃん用品店で
まとめ買いするといいよ。
107名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 19:01:37 ID:fcXSYgPr
ミキサーも分解して消毒がめんどくさそうで購入に踏み切れない
108名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 19:28:19 ID:CH5e+hMu
そこでマルチクイックですよ。
離乳食終わっても一撃でポタージュも出来るし。
ミキサーなんて洗うこと考えたら面倒くさすぎて使えん。
109名無しの心子知らず:2011/01/09(日) 19:43:02 ID:n9RN6mip
うちはマジックブレッド。
洗うのは食洗機。
本体は場所とらないけど付属品多くて収納場所とる。
でもカップがたくさんあるから、いちいち洗わなくていい。
お粥、野菜、魚を作って一度にフリージングできて楽だったよ。
110名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 16:32:05 ID:ZCiKBL/b
うちはほとんどジューサーで作ってるお
やっぱ混ぜる機械はあると便利だね
111名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 16:34:46 ID:59qocZ4f
1歳1ヶ月。
育児書を読んでいたらきちんと座らせて食べさせましょう。
歩きながらとかはやめたほうがいいみたいなことが書いてありました。
けじめが大切と。
座っているとすぐ飽きて降りようとして危ないし、グズるので
おろしてしまい、遊んでいる時に
食べさせてしまいます。
そんなことなら食べさせないほうが良いのでしょうか?
112名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 16:45:05 ID:ssKlJfXI
>>111
そんなことくらいで食べさせないのは普通に虐待と思うです
前スレ等過去ログを見れば分かりますが、まったく同じ事で悩んでいた(いる)人はたくさんいます
同じ質問に対するアドバイスや経験談もたくさん載っています
113名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 09:42:38 ID:Np9bLFwr
横だけど、いつ頃から「座って食べなさい」ってしつけ始めたらいいのか難しいな。
歩きながら食べさせてるくせに「お宅はいい子でいいわね〜」なんて言われてカチムカ、
みたいな書き込みをたまに見るし。
114名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 11:56:05 ID:apUQBPAP
赤6ヶ月。5ヶ月と1週間で離乳食を始めたので1ヶ月経ちました。
でも、未だにいいタイミングであげられていません。

だいたい6時に起きておっぱい、もう一回寝て8時台に起きます。
で、10時(保健士さんや看護士さんに薦められた時間)にあげると
お腹が空きすぎなのか途中で大泣き。
しかたなく授乳を先にすると、そのあとは何事もなかったかのように
パクパク食べます。

8時半ごろにちょっとおっぱいを飲ませてから11時に離乳食にすると
問題なく食べ終わるのですが、そのあとのおっぱいもミルクも
ほとんど飲まず。しばらくすると「おっぱいくれ〜」と泣き出します。

離乳食と授乳はワンセット、離乳食後に授乳なのはわかっていますが、
全然うまく行きません。

おまけに、ほぼ毎回離乳食中に●をするので、毎日1時間は格闘
しています。本を見ると始めて1ヶ月で2回にしましょうとかあるけれど、
気力が起きません。

食べることが嫌いとか、口から出すとかそういうことはないのですが、
どうしてうまく行かないのか?ちょっと疲れてきました。

115名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 13:23:26 ID:5klqJ4VW
>>114
最初からそんなにきっちり考えなくていいよ。ゆっくり慣らしていけばいいんだから。
今はまだまだミルクや母乳で栄養取れてるからあせる事もない。
10時頃食べさせるのが良いとか、離乳食後に授乳が良いとかっていうのは
あくまで理想だから。
できそうならやってみる位で良いんだよ〜。

一先ず10時でお腹空き過ぎならもうちょっと時間早めても良いんじゃないかな?
ウチはいざアレルギーとかが出たりした時を考えて病院が始まってる時間なら
良いかーと考えてもっと早くにもあげてたよ。
116名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 15:48:04 ID:FTefv8cr
同意
もうちょっと適当でいいと思うよ
117名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 15:55:18 ID:8Sp+m2Wd
よく離乳食の例にあるタイムスケジュールなんて守ってられないよね。
AM6時10時PM2時6時10時
1日5回のうちの最後の授乳の時間が10時ってどうやってやるのよ、っていつも思う。
そもそも推奨では8時〜9時に寝かしつけさせとかなきゃならんのだし、
規則正しい子ほど眠ってる時間じゃないか、といつも思うよ。
118名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 18:07:49 ID:b/Hv7VEB
うちは離乳食開始ごろ、10時というと眠くなる時間で
とてもじゃないが離乳食どころではなかった。
ここで聞いて朝ごはん時間に移動させてよかった。
119名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 18:53:25 ID:bsLzh3nq
6ヶ月2回食。うちは昼と夜だ。一緒に食べる方が楽しいから。
120名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 19:03:34 ID:patjJiNz
授乳を先にしてから離乳食っていうのも結構みかけるよ。
柔軟に考えて、子に合わせたらいいんでないかい。

ちなみにうちは、朝8:00と夜6:30。
10時ごろの時は、昼寝のタイミングや外出の予定を気にして時間通りにいかないとイライラしたけど、
今は快適。昼間の外出も離乳食のこと考えなくていいし。
121名無しの心子知らず:2011/01/11(火) 21:51:46 ID:MijU9xAy
>>120
うちも1回食のころ、育児書通りに10時にあげていたけど、かなりヤキモキした。
そしてすぐに変えちゃった。
起きて少したってからの朝8時くらいにあげるようになり、それから二回食になり。
その後、三回食とスムーズにできたよ。
122114:2011/01/11(火) 22:12:43 ID:apUQBPAP
114です。レス下さった方、ありがとうございます。

>>115
肩の荷が軽くなりました。毎日「今日もうまく行かなかった」と落ち込むばかり
でしたので。理想どおりに行かないことも多々ありますよね。

時間を早める方法、やってみます。

>>116
もう少し柔軟になろうと思います。

>>117
私もタイムスケジュールが変だと思っていました。苦労して8時に授乳して9時前に寝るリズムを作ったのに、
相談した看護士さんには「最後の授乳は9時半から10時」なんて言われてしまい「9時に寝かしてるって言ってるのに!」
と反論しそうになりました。

>>118
うちの子も10時〜11時は眠いみたいです。朝に食べるほうがいいみたいですね。

>>120
>授乳を先にしてから離乳食っていうのも結構みかけるよ。
そうなんですね。安心しました。うちの子は幸い授乳した後でも量を食べられるので、
飲みたがったときは気にせず授乳することにします。

>>121
たしかにヤキモキしてばかりです。
時間を早めるのが有効だった方が多いんですね。明日、早速試してみます。


123名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 08:47:56 ID:L6EgzttE
全レスワロタw
124名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 09:03:13 ID:ko54mxgf
>>123
119が抜けてる
125名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 09:49:02 ID:L6EgzttE
失礼。
126名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 12:23:11 ID:mlDIMdG2
そろそろ2回食を検討している7ヶ月。
食べさせようとするとスプーンを持ちたがるし、前のめりにかぶりついて
結局口に入れられずに下に落としてしまう。
別のスプーンを持たせていると、そっちをガジガジしていて、口に入ったものが出てくる。
ちょっと食べたらプイとそっぽ向いて食べるのを嫌がる。(しつこく勧めると嫌々口を開ける)

母乳たくさん飲んでるし、どんどん汚れるのが嫌でプイされたらさっさと食事を終わりにしてるんだけど、
もう少し粘ったほうがいいの?あまり無理強いしても食事が嫌いになるかもしれないし〜なんて
都合のいい言い訳をして、面倒な食事を10分足らずで終了してしまってる。
まじめに悩んでるお母さんもいるのに、こんな適当でいいのかちょっと心配になってくる。

食べなくても問題ないとよく聞くけど、完母で哺乳瓶拒否、スパウト未経験だったら
保育園に入れることになった場合まずいよね・・・。せめてスパウト練習するか・・・。
127名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 12:57:40 ID:YNCBxrtp
娘11ヶ月
最近私が作ったご飯を全然食べてくれない
昼間は保育園の給食を完食しておかわりまでしているらしいのに・・

朝はイチゴに練乳をかけたプレーンヨーグルト以外食べない
以前はパン、パン粥、オートミール粥も食べていたのに断固拒否
夜はおかゆを一口食べたらべゃー
おかずを二口ぐらいたべたらもうイヤイヤ
泣きわめいておっぱいを欲しがる
最近は夕飯ほとんど食べない日が多いです
せっかく頑張って好きそうなもの作ってるのに凹む・・
しかも夜たべないもんだから夜中何度も起きておっぱいを強要します
こっちは全く眠れず、おっぱい出したまま寝る始末

どうしたらよいか行き詰っています・・・
どなたか同じような経験された方アドバイスお願いします
128名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 13:27:12 ID:t1Zwwg/8
>>127
給食の味が濃いって可能性はない?
甘いとかしょっぱいとか、濃い味を知っちゃうと薄いの食べなくなることがある。
129名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 13:34:19 ID:74eVtlcU
>>127
ふつうの固さのご飯、試してみました?
うちの10ヶ月児はかた粥や軟飯では進みが悪く、ためしにご飯を小さいおにぎりにしたら
パクパクと食いつきが良くなりました。
130名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 13:43:21 ID:5kzriJUg
どうも丸呑みしてるっぽい9ヶ月になったばかりの子なのですが、
堅さや大きさををいろいろ変えたり、口に運ぶ間隔をあけたり色々試してみましたが
一向に改善せず。
食べる気はマンマンで毎回10分以内に子ども茶碗1杯半くらい食べてしまいます。
同じような悩みを持つ人いませんか?
131名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 14:12:17 ID:L8vwHNjC
>>127
・柔らかいものがイヤ、もっと固い物がいい
・味が薄いのがイヤ、もっと濃い味付けがいい
・昼間保育園でお母さんと離れて寂しいからご飯なんかより、おっぱいが欲しい
・ただ単にそういう時期

可能性はこんなもんかな。
食べるようになっても超偏食がいきなり始まったり大食いになったりするから
母乳が飲みたいなら今はそれでいいのかも。
132127:2011/01/12(水) 14:38:17 ID:YNCBxrtp
レスありがとうございます

前はおっぱいものみつつ食事はがっつり食べていました。
味は給食を試食した時はそんなに濃くは感じませんでしたが、
試食は一度なのでわかりません
薄味に慣れてほしいのにな・・
普通の固さのご飯は食べさせた事がないので、おにぎり試してみます!

とにかく夜寝てほしいです
ありがとうございました
133名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 18:19:27 ID:9OH4SYMd
お尋ねしますー。
もうすぐ11ヶ月の後期3回食です。
色んな物食べるようになりました。
魚についてですが、青魚とかししゃもはいつから食べられますか?
今日はししゃもが食卓にあがりますが食べさせていいのかどうか・・。
134名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 19:15:33 ID:74eVtlcU
ぐぐれば?
135名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 19:26:50 ID:Zdg1WB4A
8ヶ月、二回食。
そろそろピーマンとかいってみようかと思うのですが、
赤ちゃんって苦いの苦手そうだけど、味付けとかせずに
食べさすんですよね?
私がピーマン嫌いだから食べさすのが可哀そうな気が
してならない・・・。
きなこと一緒に食べさせたら、味も気にならないでしょうか?
136名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 19:51:22 ID:qUjDQpol
きなこと一緒とか、余計にエグくなりそうな気が…
137名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 21:43:19 ID:Zdg1WB4A
水にさらしてアク抜きをする以外に、何も思いつかないのです・・・。
それでいいのかな。
138名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 21:57:34 ID:/bWy/QwA
トマト缶あけて、他の野菜を一緒に煮込むとか。
今はピーマンの旬じゃないし無理に食べさせなくてもいいと思うけど。
139名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 22:08:20 ID:t0M+5MFK
うちでピーマン初めてあげたのは10ヶ月頃だったよ。
今1歳3ヶ月。食べさせるときは炒めるか、ハンバーグとかに混ぜ込むか。
>>138さん言うように、トマト煮にするとかなら食べやすくなりそうだけど、
8ヶ月だったら無理にピーマン食べさせる必要ないんじゃないかな。
後期〜完了期で、いろいろな味付けや調理法ができるようになってからでも遅くないと思う。
140名無しの心子知らず:2011/01/13(木) 12:18:35 ID:/0wDN7Pn
>>135です。
もっと後でもいいんですね。
他の食材に換えます、ありがとう。
141名無しの心子知らず:2011/01/14(金) 14:13:16 ID:qrOX9DxX
>>96
亀だけどレスありがとう。
やっぱり前歯が生えてないのに手づかみは難しいですよね。
考えてみれば離乳食始めたのも体調の関係で7ヶ月すぎだったし、
寝返りもはいはいも遅めに始めた子なので子どものペースに合わせてみます。
赤ちゃんせんべい触るのもいやみたいだけどw
142名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 02:07:57 ID:EaIWCVE7
1歳2ヶ月の赤もちです。
離乳食用に野菜の水煮(人参・キャベツ・玉ねぎ・じゃがいも・大根・ブロッコリーなど)を
大量に作って小分けして冷凍しています。
毎日使うわけですが、バリエーションがなくてマンネリな感じです。
BFのホワイトソース追加→クリームシチュー
BFのコーンクリームスープのもと追加→野菜入りコーンスープ
ケチャップ少々追加→野菜のトマトスープ
これのローテーションです。たまにBFのうどんやおかずにかさ増しするくらいです。
何かオススメのレシピとかありますか? よろしくお願いします。
143名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 09:19:59 ID:17ud39jg
>>142
大丈夫、自分も似たようなもんだw
幸いスープ類好きみたいだから今のところ文句は言われない。

これだけだと答えにならないので。
うちの場合だと、その水煮にたんぱく質の食材(ささみ、ツナ、豆腐など)をプラスしたり、
肉団子が冷凍でストックしてあれば入れてみたり。
スープ以外のものにする場合は、水を切って刻むなりつぶすなりしたものをマッシュポテトに入れて、
お焼きにしたり、コロッケの中身にするかな。
自分もせいぜいこんなもんなんで、いいレシピあれば知りたいです。
144名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 10:35:47 ID:Yw7w677w
たんぱく質や薬味を乗せたり和えたりするだけで、副菜としての幅が広がるよ。
粉チーズ、きなこ、ツナ、肉そぼろ、しらす+青のり、パセリ、パプリカ粉など。
かぼちゃのきなこ乗せ、じゃがいもの粉チーズ青のりまぶし、大根の肉そぼろ乗せ、
ほうれん草のツナ和えとか組み合わせいろいろ。必要なら軽く味付けをして。
加えるだしや調味料でもメニューに変化をつけることができるよ。
例えばほうれん草のツナ和えだけでも、和風だし+醤油、ケチャップ+マヨ、
BFのあんかけのもと、クリームスープのもと、などバリエーションいろいろ。
毎日考えるのが面倒なので、組み合わせ表作って台所に張ってます。
145名無しの心子知らず:2011/01/16(日) 09:12:17 ID:Xz5ugKfl
書くスレ間違えたのでこちらに・・
五ヶ月半
最初からあまり大きな口をあけてくれない。私の食べさせ方がいけないのかな・・
食べてるのかもよく分からないし、疲れたよ。
146名無しの心子知らず:2011/01/16(日) 09:19:11 ID:UOQhjFtv
離乳食をあげようとしても、スプーンを奪い取ろうとしたり
前のめりにがっついて、口に食べ物を入れられない悩みがあったけど
授乳のあとに離乳食をあげるようにしたら、手もださずに落ち着いて
ほとんど残さず食べた。
お腹が空きすぎてイラだってたのか。
147名無しの心子知らず:2011/01/16(日) 10:37:50 ID:LoFz6uvF
>>145
チラ裏的な呟きでマルチって…。
こちらで断らずに、向こうに誤爆って書いてきたら?
148名無しの心子知らず:2011/01/17(月) 11:27:48 ID:X1P+ZKZY
7か月赤、離乳食開始してやっぱり●が出にくくなった。
果物は1歳過ぎまで与える予定がなかったけど、りんご1さじ与えたら快便に。
でも、りんごを習慣にしても良いものかどうか悩むところです。
1日1さじ程度ならそんなに悪影響はないでしょうか?
それとも、少々便秘気味でも果物は与えないほうが良いのでしょうか?
149名無しの心子知らず:2011/01/17(月) 12:36:57 ID:55dwhjy3
果物って与えちゃだめなの?
りんごなんて赤ちゃんの体にもよさそうだし
大好きなんじゃないかな
お茶の代わりにリンゴジュースとかは考えた方がいいけど
150名無しの心子知らず:2011/01/17(月) 12:40:13 ID:TTpvEq5J
>>148
どうして果物あげないの?
果物しか食べたがらなくなるからとかいう理由なの?
そういう理由なら、ちゃんと節度を持ってバランスよくあげればいいと思うし、好き嫌いは子にもよると思う。
2回食、3回食になるとマンネリしてくるから私は果物なしではきついよ。
風邪ひいて愚図って食べたがらないときも薬を混ぜたすりりんご食べさせたりしてるよ。
151名無しの心子知らず:2011/01/17(月) 13:54:37 ID:eeyS/hq9
甘い物とか慣れちゃうと欲しがるからなるべくあげない方針ってことかしら?
便秘で苦しがってるぐらいなら、こさじ1ぐらいえーじゃないかと思うけど。

家の子8ヶ月。
なんでも良く食べるけどリンゴだめみたい。
フリージングしたものを温めてあげたら、おえっと戻しちゃった。
本では温めた方がアレ対策になるってあったからやてみたんだけど、
温めると甘みが増すのがだめなのかな・・・。
りんご嫌いな子とかいます?
152名無しの心子知らず:2011/01/17(月) 14:31:17 ID:TmEll/8k
>>151
味が嫌いかもしれないけど、りんごアレルギーかもしれない。
違和感あると吐き出す子多いから。
しばらくやめておいたら?
153名無しの心子知らず:2011/01/17(月) 14:47:30 ID:eeyS/hq9
>>152
>違和感あると吐き出す子多いから。
そーなんですね、知らなかった。
アレの心配あんまりしてなかった、一歳すぎまでリンゴ封印します。
154名無しの心子知らず:2011/01/17(月) 15:54:21 ID:EQzZ/HIT
>>148
マクロビで言われてる「果物は体を冷やす」説が心配?
それとも果物とはいえ甘いものをあげると他のものを食べなくなりそうとか?

うちは夫親戚のもらい物でりんごが大量にあったのでこの1ヶ月くらい
ほぼ毎日煮りんご食べてる……きなこと合うんだよねー。

りんごをあげたくないと思うなら、野菜や他の食品で食物繊維が多くて
快便になるものを探せばいいのではないだろうか。
155名無しの心子知らず:2011/01/17(月) 19:21:37 ID:qODZ4zXn
切ってレンチンしただけでもやわらかくなるし
甘くなるしリンゴ便利すぎ
156名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 00:40:47 ID:eQNQkJ93
うちもりんごあまり好きじゃないみたい。
まだ2回くらいしかあげてないから、ちょっと酸味が慣れなくてダメなのかも。
157名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 01:44:01 ID:ZyizrprK
>>143
お焼き、コロッケいいですね! 
お焼きはかぼちゃorさつま芋+ごはんしかあげたことなかったのでやってみます。
水煮作ったときに、マッシュに混ぜて丸めておいたらお焼きとコロッケのストックが
たくさんできそうです。 ありがとうございました!

>>144
ほうれん草のツナ和え、食べやすそうです。ほうれん草ってクセがあるから
たんぱく質のうまみをプラスしたら もりもり食べてくれるかも!
きなこは買ってるんだけど、使い方がイマイチわからず活用できてませんでした。
かぼちゃも冷凍してるんで明日あげてみます。
ここで色々参考になること多いんだけどすぐ忘れちゃうんですよねorz
うちでも早速組み合わせ表を作ってみます。
これでバリエーションも増えそうです。ありがとうございました!
158名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 15:46:57 ID:Lwt7iZgI
7か月男児。
市販のBFかかぼちゃやサツマイモの入った赤が食べやすいものしか食べてくれない。
他の手作り離乳食は上記のものと一緒に口に入れてごまかさないと食べてくれないけどこんなんで大丈夫でしょうか?
今朝はミルクパン粥さえ拒否されて、そのうち自然と食べるようになると聞いてもやはり心配です。
159名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 17:32:13 ID:dmlaew46
質問させてください。
もうすぐ10ヶ月になる子どもがおります。
食べさせ方なのですが、ミルクを飲ませるような体勢で抱っこし、あげています。
おすわりをさせて食べさせようとすると、お皿をひっくり返したりし、
食べ物とわかっていないようなのですが、おすわりで食べさせるよう練習をした方がいいのでしょうか。

160名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 17:36:32 ID:2/R50LdN
>>159
手が届く範囲にお皿を置かなければいいと思います。
うちはそうしてました。
161名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 19:24:15 ID:cQasKWfH
>159
「ミルクを飲ませるような体勢で抱っこ」って、かなり寝そべった状態じゃありませんか?
それは誤嚥などの危険があるからよしたほうが・・・。

私も「手の届く範囲に皿を置かない」に1票です。
162名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 21:06:18 ID:zjYo4gVN
もうすぐ2回食にしようと思ってますが、昼+夕ではなく、朝+昼でも問題ないですか?
好きなようにすればいいんだろうと思うのですが、不都合とかないですよね?

朝+昼にしたい理由は、17時頃には眠くなってしまって、急いで風呂に入れて寝かしつけてるので
もう少し体力がついて夜起きていられるようになるまで待ちたいのと、
朝なら おかゆ+青菜 程度の簡単なメニューでよさそう、というダラな思惑からです。

普段18時半に寝て7時に起きる7ヶ月です。23時と4時頃に授乳しています。
163名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 21:18:00 ID:VP1Z89r5
>>162
問題ないよ
生活パターンにあわせて良いと思う。
うちなんか昼間は必ず出かけるので、朝+夕にしてます。
164名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 03:01:03 ID:qmkdJQvL
もうすぐ10ヶ月娘ですが、なかなか3回食に進みません。
みなさんお昼寝ってどんな感じですか?
4時間ごとのミルク(+離乳食)にしていますが、
離乳食やミルクの時間になるとき、昼寝をしてしまいます。
食べて飲んでちょうど3時間経ったあたりから寝始め、2〜3時間は寝ます。
もちろん起きてからあげますが、結果ミルクを飲む回数も1回減り
離乳食の時間もうまくとれません。

4時間にこだわらず、3時間くらいで次の離乳食をあげてもいいのでしょうか?
また今まではミルクの前の離乳食を守ってきましたが、
慣れてくれば、あまりこだわらなくてもいいのでしょうか?
165名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 08:20:07 ID:0gTllEQF
>>164
ひょっとして10時、14時、18時で考えてますか?
3回食に進めるなら、もう朝、昼、晩の時間で大丈夫ですよ。
166名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 11:25:06 ID:QgmJQ3jZ
8か月、2回食です
水煮のツナとか魚とかをすりつぶしてあげるのですが、
すごく渋い顔をしてあまり食べません
おかゆに混ぜたりもするんですが、他のものもあまり食べなくなってしまいます
食感がキライなんだと思いますが、どうやったらなめらかになるでしょうか?
167名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 12:33:05 ID:6p5WAeob
>>166
野菜あんとか、あんかけをして食感をごまかすっていうのはどう?
もう試してたらごめんね。
168名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 15:14:33 ID:pdXAs+Mn
>>166
6-7ヶ月のとき同じだったー
うちのはたんぱく質系のパサパサがダメみたいで
あんかけにしたり、ご飯と一緒に食べさせて何とか乗り切ったよ
ココではダメだしされると思うが、すこーしだけ味付けたよ
旨味も塩気も美味しいからね

が、今は反対にオカズばっか食ってご飯を食べなくなってしまったorz
スプーンの一口に、半分ずつのせて
オカズものってるよー
ご飯とオカズはワンセットー
一緒に食べるとオイシイなー
とかいう自作呪文をつぶやく毎日
169名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 15:15:19 ID:pdXAs+Mn
補足 今9ヶ月半です
170166:2011/01/19(水) 17:20:14 ID:QgmJQ3jZ
その通り、パサパサがだめみたいです
水溶き片栗粉であんかけ風にしようと試したんですが、上手くいかず…
野菜と混ぜたらいいのかな?
最初は単品で素材の味をわからせた方がいいって読んだんで、単品にこだわり過ぎてたかも
171名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 17:28:56 ID:3RF4Q8eu
>>170
ベビーフードコーナーに「とろみのもと」が売られてるので
試してみては。
水溶き片栗粉よりも手軽ですよ。

あと、魚のニオイが嫌いな子もいますよ。
172名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 17:29:47 ID:GpBj49wS
うちの8カ月は豆腐が好きで、なんでも豆腐と混ぜてとろとろにしたら
食べてくれた。
で、スプーンごとに徐々に豆腐の割合を少なくしていって…で
今のところたいていのものは食べてます。
もし豆腐が大丈夫なら、お試しあれ。
173名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 20:09:31 ID:pdXAs+Mn
もう一つやったこと
パサパサ嫌いしんどいよね
分かります
パサパサじゃない物との煮物にして食べさせ時に荒くまぜたよ

里芋と鶏肉
ぶり大根
たまごと片栗粉たっぷりの鶏団子
豆腐たっぷりの挽肉ハンバーグ

お試しあれ
174名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 12:33:56 ID:UeXZTgkY
ストローマグってどこのメーカーのものが人気なのでしょうか?
5ヶ月半の赤にそろそろストローの練習をさせようと思います。
持ち運び時に漏れにくいものを探しています。
スレ違いでしたらすみません。
175名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 12:50:15 ID:bYiXDxxN
tes
176名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 14:03:49 ID:K71aS4ut
そんなあなたにこのスレを
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285005608/
>4でマグのまとめがありますよ

ちなみにうちは上記のスレで学習して
わざわざ「廃番コンビマグ」を尼で購入
174さんと同じくらいの月齢の時に水を入れて遊び半分に渡したら
即効飲めるようになりました
177名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 14:06:09 ID:K71aS4ut
新しい 方のコンビマグはスレ聞いてみたらどうかな
個人的にコンビのマグはおすすめなので
178名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 14:12:36 ID:aW/z6KD3
>176
mjd!すごいね〜
うちの子(5か月2/3)にストローマグを渡してもしゃぶってるだけなので
紙パックを試してみてるけど、ストロー引っこ抜いて振り回すので
危なくてすぐ取り上げる羽目に…orz
179名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 14:18:01 ID:UeXZTgkY
>>176-177
ありがとうございます。
コンビマグが人気なんですね
色々あって迷っていたもので大変参考になりました。
180名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 14:54:26 ID:P0Mz99wL
便乗。マグは是非コンビ!と思ってたのに、違うのお祝いでもろたorz
諦めて使ってみてるけど、振り回してこの寒いのに毎日ビショビショの赤。
開けずにオクにでも出せば良かったorz

見切りをつけて新しいのを買うか、濡れるのは諦めてこのまま頑張るか、迷っています。
びしょ濡れになると寒いので、練習にあんまり付き合ってあげられなくて…。

あぁぁ!出産祝いは本当に気をつけよう!
181名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 16:26:11 ID:K71aS4ut
>>180
うちも同じだw 出産祝いに母からちょっと高価なセットをもらいました
マグはいらないとあれほど念を押していたのに
母には悪いけど、そのまま箱に入れてあります

なんかコンビの人みたいになってるけどw
漏れたことないですよ
182名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 16:31:23 ID:lMUBZT6d
マグで漏れるって言ってる人は使い方やセッティングを間違ってる事も多いよ。
183名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 17:07:54 ID:P0Mz99wL
>>182
それが…ストローの差し口が密閉できないタイプのもので、間違ってはいないのです。

スパウトも遊ぶ時は飲み口を傾けると漏れないって説明がありまして、
それじゃ練習にならんしなぁと、ビショビショになりながら頑張っている所です(赤が)。
184名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 18:52:30 ID:BnCNDVHy
teteoっていうスパウト買ったけど、歯固めと勘違いしてるみたいでガジガジしてる。
もう8ヶ月だからストローのほうがよかったかなあ。
185名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 19:02:48 ID:ysJEwA79
teteoのストローマグもらったもうすぐ八カ月だけど
ストローを収納する蓋を鼻で押しちゃってストロー全然咥えられない…
186名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 20:10:36 ID:dfmS/UQZ
マグマグ使ってます
5ヶ月の時スパウトを拒否されて以来封印してたけど
7ヶ月で再び出したら躊躇なく吸ってくれた。

ストローはがじがじ噛んでるだけで、吸ってくれる気配がない…
毎日食後にストロー吸わせてるけど、飲まないのに洗うのも疲れてきたよ…
また封印して、しばらくしてから出したら吸ってくれるのかな…
187名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 21:55:34 ID:koACP6IW
いろんなストローマグを試してもぜんぜんダメだった9ヶ月男児
PIPのやつを試したら、たった1回でストローをマスターしました
これ
ttp://www.pip-club.com/products/detail/23
しかも最寄りのスーパーで300円だった

今までの投資金額を返して欲しい orz

気になるのは食事中だと食物が逆流すること
逆流に強いマグはありますか?
188名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 01:11:38 ID:uGzouZKZ
>>187
あ、これ家にある。
妊娠中の時、病院で大活躍だった。
さっそく試してみよう・・・
189名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 02:04:55 ID:nRJVHPYa
ごめんなさい愚痴です。


なにしても食べない。
栄養バランス考えて考えて毎日作ってるのに。全部ゴミ箱いき。
朝はゼロ。昼はひと口。夜はみ口。
食べもしないのにぐちゃぐちゃにされるのが嫌でもうスプーンでしか与えてない。
手づかみ食べとかやらなきゃいけないのに。
旦那の夜食用に作ったお粥はがつがつ食べた。
大人の味付けなら食べるのかな…。
190名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 10:02:10 ID:vCygYQ2c
>>184
うちの9ヶ月児もついこの間までそれやってたよ。
特にステップ1の口の広いほうのスパウトで。
ステップ2にしたら噛める場所がへったのか少しマシになり、
今はストローにステップアップしてます。
途中でパック麦茶で2回ほど練習したらストローマスターしました。
ただスパウトの癖があるのかストローなのにカップを傾けるように・・・
191名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 10:04:17 ID:V5X3ciVD
>>189
お子さん1歳位かな。
子供じゃなくても作ったの食べてもらえないとがっかりするよね。
うちは7ヶ月になる所で離乳食はそこそこ食べるけど、
ミルクの飲みの悪い子だった。
飲まなくてすごく苦労した。
心を鬼にして無理やり飲ませて、やっと成長曲線の下限に入ってたくらい。
何度も心が折れそうになったけど、
最後は体重軽くて抱っこ楽だな〜くらいに思うようになったよ。
今は大変だけど、旦那のお粥でも何でも食べるならまだまだ希望はあるさ。

味付けはやっぱりまだ薄いほうがいいと思うけど、
とりあえず、お母さんももっと手抜きしちゃえ。
一口しか食べないなら少なめに作るとか、
自分たちの食べる物取り分けて簡単に作るとかさ。
手づかみできる物も試してみたらいいんじゃない?
たくさん食べても偏食になる子もいるし、
少量だけど何でも食べる子だっている。
子供にとって何がヒットするかはほんとわかんないよね。
子と一緒に楽しくご飯できる日が早く来るといいね。

この間友達の子(1歳3ヶ月)がきたとき、
たこ焼きもどきのコーン焼き作ったら手つかみで食べてたよ。
手もあんまし汚れなかったみたいだし、一緒に食べて楽しそうだった。
こっちのほうが簡単でさ、早くうちの子も1歳にならないかなって思ったよ。

192名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 10:49:43 ID:d7B/rY7i
>>189
わかるわかるわかるよ

うちはもう開き直って基本とりわけにした
今朝なんて、大人用に作ったシチューの具を取り出してお湯をかけたやつを与えた
はやりのひたパンでw
かすかにシチュー味
大人用を与えられてるような感じが好きらしい
ダミーの皿から大人用をあげてるふりして与えるとドヤ顔で食う
あと、叩かれるかもだけど、もう箸で与えてる
箸であげるとスプーンでは食べなくても、大人のもらってる気?なのか
あーんと口を開けやがるw ドヤ顔でw
193名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 14:11:08 ID:xXMLCO53
もうすぐ7ヶ月、離乳食開始から3週目になります
食べるときにあまり口を開けてくれません
検索してみると大きく口を開けられるようになるまでは
ストップしたほうがいい、焦りすぎないほうがいい
という書き込みもありますがもう7ヶ月だし・・・と困惑しています

あーん と言ったり大きく口を開けてみせたりはしてるのですが効果ありません
今はうっすら開いた隙間からスプーンを入れています
入れてしまえばもぐもぐ口を動かしてにっこり笑ったりします
量は本に書かれているぐらい(大2)は食べています
もういらないともせず、もっともっとという感じもありません

どうしたら大きく口をあけてくれるようになるんでしょうか
194名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 15:18:10 ID:aiWqzKmn
とろみ付けに片栗粉使ってる人多いんだろうか。
片栗粉はダマダマになり易いからうちはコーンスターチを多用してる。
多少熱い物に入れてもダマになり難いから扱いが楽だよ。
食材をレンジで解凍→お湯とコーンスターチ投入して混ぜ再度レンジでおk。
多めに入れてブランマンジェ風にも出来るし、便利だよコーンスターチ。
195名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 15:22:42 ID:vCygYQ2c
>>194
今は小さなペットボトルに入ったダマダマになりにくい片栗粉があるよ
とろみちゃんってやつ
使い方は液体にふりかけみたいにかけてレンジでチンするだけ
凄い便利
196名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 15:39:58 ID:nfx65FY3
>>192
3人育てた姉に「離乳食作って冷凍するのが大変」と電話したら
「二人目以降は味噌汁にひたしたご飯とあとは適当にとりわけだけ」
と豪語してたので、それでも大丈夫なんじゃないかなー。

昨日の昼食は私がホットサンド、子が作り置きの離乳食だったんだけど
私のパンを食べたそうにしていたので、濃い味がついてない部分あげたら
すごく食いついてたし。
取り分けは楽になる面もあるけど、親の食事がちゃんとしてないと
厳しいよね……散歩のついでに弁当買ってとか今まで結構適当だったもんで。
197名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 18:35:56 ID:d7B/rY7i
同意
おかげで減塩&バランスの取れた料理になった
子に感謝したいと思ってる
でもアレルギーある子は慎重に行くべき
うちは大丈夫そうだったのでこういう風になりました
もうすぐ10ヶ月です
中期の前半くらいまでは教科書どおりに慎重にやった
その後様子を見ながら、食べられるものの幅を広げ、
大人と一緒の物を楽しめるようにちょこちょこ食べさせ始めたよ

ストレス感じるくらいなら、子のことを思いやりながら
少しだけ自分のルールを緩めても良いと思う
198名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 10:52:59 ID:tc1sqjfe
>>193
同じこと考えてた。私も知りたい。
199名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 15:39:55 ID:GQZEqr/s
>>193
露骨に嫌がってなければ続けて大丈夫だと思う。
うちはさらに口を閉じるのも上手くなくて端からだらだら垂れ流してたけど
ある日突然あーん、ぱくっが上手になった。
始めてから1ヶ月以上かかったよ。
ただいま練習中なんじゃないかと。
200名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 16:06:11 ID:vt60yBXw
うちも一ヶ月くらい経ってから、口を開け始めたかも。

最近は椅子に座らせて、離乳食のったトレイもってくるだけで
両手をばたつかせてうれしそうにするようになったけど、
最初は全然無反応だったよ。
201名無しの心子知らず:2011/01/22(土) 22:29:07 ID:PunWHFYZ
うちも最初は食べるって何??見たいな感じだったよ。
しばらくしてから口あけるようになった。
嫌がってなくて、ゴックンできるなら続けていいと思うよ。
202名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 12:42:22 ID:fEN+QuLB
>>197
196ですが、うちはまだ夕食でだけ取り分け始めたばかり。
大人のおかずの材料を煮(ゆで)終わったところで子の分だけ
野菜や肉を取り分けて細かくして小鍋で煮直すといった感じで
却って手間かかってるかも。

朝は大人が納豆or目玉焼きに野菜の漬物、前の晩の味噌汁という
食事なので、取り分け無理そうなんだけど朝はどう取り分けしてますか?
203名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 14:07:45 ID:1zwlS4NC
アレがなければ普通に子供も朝は納豆orオムレツ、前の晩のみそ汁をお湯足して
薄めてでいいんじゃないかな。
みそ汁は野菜たっぷりで作っておくと野菜でもう一品考えなくて済むw
具が柔らかいのが許せない旦那さんだったら、子供用は別鍋でさらに煮るか、電子
レンジに何回かかけて具を柔らかくするとか。

1歳4ヶ月のうちの子も野菜はまだ柔らかいのじゃなきゃ食べないから時間かかるorz
でも、圧力鍋もらったら神!嘘のように時間短縮になってビックリしたw
204名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 15:53:41 ID:zqfZvo/Q
一歳なりたて、偏食が始まりました
白いご飯しか食べずに、他の物は全部ポイです
ご飯に混ぜておにぎりやお焼きもダメでした
はじめはいろいろ試して頑張っていましたが、
どうせ食べないし…と白いご飯しか用意していません
果物も食べず、お菓子も赤ちゃんせんべいのみです
こんなことじゃいけないと昼食は私のから取り分けたり、お箸であげたりしてみましたが、
口に入ったらペッ、手に持ったものはポイです
こういうとき皆さんはどうしていますか?
ちなみに卵乳魚アレです
205名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 17:26:32 ID:zs61Y0RW
7ヶ月スタート、もうすぐ9ヶ月で中期2回食です
今までだし以外まったく調味料を使ってこなかったんですが、最近おかゆも野菜スープもあまり食べてくれなくなりました
うぇ、っとしたりもされます
試しに7ヶ月用BF買ってみたんですがかなり味が濃いんですね…
ここは少し本のように醤油や塩、バターとか使ってみた方がいいんでしょうか
おかゆは7倍がゆにしてるのですがこちらも少し水分増やした方がいいでしょうか
お腹減って泣いても食べてくれずおっぱいばかり欲しがり、悲しくなってしまいます
206名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 18:54:47 ID:T7Lt6qIj
8ヶ月なりたてでそろそろ2回食を考えています。
今は11時過ぎに与えているんですが、月に2、3度、外出などで時間がないとき
離乳食をあげるのをサボってしまってます。

小分け容器などに入れて外出先で与えたほうがいいんだと思いますが、
つい億劫なのと、べちゃべちゃで且つ冷たい食べ物を自分が食べる気がしないので
オッパイ飲んでればいいか〜と思ってスキップしちゃってます。
朝や夕方にずらして与えることもありますが、やっぱり「離乳食なしの日」になっちゃうのは
よくないんでしょうか。7〜9ヶ月くらいの方、外出の予定があってもちゃんと食べさせてますか?
207193:2011/01/23(日) 21:27:36 ID:9fRzXvgK
>>199,200,201
193です
ごっくんの練習だけじゃなく口を開ける練習期でもあるんですね
しばらくは隙間を狙って気長にがんばります
ありがとうございました
208名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 23:08:14 ID:ThLtem50
>>206
モグモグ期になれば、カップ入りやレトルトのベビーフードが充実してるので、
外出時はベビーフードを活用しています

2回食にしてすぐの頃は離乳食なしの日があっても、ありだと思いますが、
2回食が定着したら、離乳食とばすのは、なしかな
209名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 23:55:21 ID:O7C3o9ml
>>205
9か月なら味付けしちゃっていいよ。
別に大人と全く同じような濃さにするわけでもないし、
味付け無しでやってても食べないなら本末転倒というか
おいしく食べられる方がいいと思う。
醤油1滴たらすだけでも食いつきは違ってくると思うよ。
210名無しの心子知らず:2011/01/23(日) 23:56:52 ID:iT2qg2tB
>>205
少しずつ濃い味にしてもいいと思うよ。
だんだん食べなくなっていったりするし、メニューのアレンジも必要になってくると
無味の食材じゃ正直きつい。
BFのホワイトソースや、果物と野菜の裏ごしなどを混ぜたりかけたりしてもいいと思う。
お粥を水分増やすより、白湯や麦茶にしては?
211205:2011/01/24(月) 00:22:37 ID:vhnbEImP
>>209
やっぱり無味はきついですよね
明日から早速少し味をつけながらやってみます
>>210
もらったテテオのストローマグがあるので
練習して食事時に飲ませてみますね
お二方ともありがとうございました
明日は食べてくれるといいなー
212名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 00:32:05 ID:FySGKOS3
>>206
うちもまだゴックン期だけど、
外出の際はお湯で溶かす粥ときな粉に
フリーズドライの野菜を用意するよ。
これなら温かいのが作れるし、
荷物にもならなくていいですよ。
ビーンスタークにカップの5〜6ヶ月用のお粥もありますよ。
213名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 00:37:52 ID:Q99bLdaf
206です。ありがとうございます。
手軽に携帯食が準備できるようにもっと頑張ります。
ストックが切れてると タンパク質なしの青菜がゆonly になったりしちゃうので、
フリーズドライなどを予備として買っておこうと思います。
214名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 08:29:03 ID:24f/liAj
離乳食後の飲み物って飲ませた方がいいのでしょうか?
215名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 09:25:49 ID:eAZ8+/ru
うちは水か白湯かお茶を飲ませていた。
虫歯予防的な意味で。
216名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 10:36:46 ID:H3lkcoKl
食べ物の汚れが乳首について雑菌が繁殖、乳腺炎になるきっかけになるらしいから
よだれで浄化されるまで時間おくか、白湯とか飲ませるのがいいらしいです。

私事だけど、一人目のとき離乳食が進んだ頃から、それまでトラブル無しだったのに
おっぱい詰まりやすくなって、単に間隔が開いたからと思ってんですが、
こどもの口の汚れが原因だったかもしれないそうで。
今回はまだ歯が生えてないのですが、白湯など飲ませてます。
217名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 14:43:29 ID:Fi2EL91j
今までバカみたいに食べてた息子が、一歳になったら急に食べなくなりました。
見事に炭水化物のみ食べる。
小魚や野菜をご飯に混ぜても、おおかたつまみ出す。
ほっとけばまた食べてくれますか?

食べてくれない悲しさを初めて経験し、戸惑ってます。
218名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 23:42:59 ID:CBLQ+dV7
>>202
朝和食大変だよね
理想は朝を和食にしたいのですが、保育園送迎&出勤のため
うちは、シリアルミルク粥、ミルクバナナひたぱん、フレンチトーストのどれか
大人はミルクのところを牛乳とフルーツ入り
フレンチトーストは砂糖はほとんど入れないで作り、大人だけメープルシロップをかけています

もっとレパートリーが欲しい
219名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 16:12:17 ID:hniwQ5KH
もうすぐ10ヶ月の娘がいます。

このぐらいだと手づかみで食べさせたり、本を見ると形のあるようなものも食べさせるってあるんですが、
どうにも柔らかくて口当たりの良いものじゃないとなかなか食べてくれません。
パンやりんごは好きでも、パン粥やりんごはすりおろさないと食べなくて…

食べてくれるように今まで通り柔らかくしたりで出した方がいいでしょうか?
それとも慣れるように食べなくても形あるものを食べさせた方がいいでしょうか?
220名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 19:00:51 ID:pNmBQRqp
もうすぐ1才だけどまだ奥歯がないし、固形物は私が舌と上顎で潰せるかどうかを目安にしてます。

なので、生のリンゴはアウト。前歯で噛み切っても潰せないからオエッてなる。
パンも口の中で団子状態になって(ryなんで、たまーに柔らかいのを少しずつ口に入れてやるくらい。

歯固めクッキーとか、どう考えても口には入りきらなくて、カミカミしてるうちにふやけて少しずつ食べられるようなのは手づかみさせてます。

参考になれば
221名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 23:02:37 ID:g0XwdyG5
7か月息子、離乳食を始めて1ヶ月です
そろそろヨーグルトを与えてみようと思っています
うちは大人は自家製ヨーグルト(所謂カスピ海ヨーグルト、牛乳に種ヨーグルトを入れて行くもの)ですが
これはやっぱり赤にはやめておいたほうがいいですかね?
222名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 00:43:00 ID:eM0LaewP
>>221
市販品でお願いします。
223名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 11:25:52 ID:UejUNGB8
>>222
ですよね
ありがとうございます
224名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 12:06:07 ID:96wg1ojb
携帯からすみません、もうすぐ6ヶ月の娘です。
離乳食を初めてから10日ほどたったのですが、元々全く授乳のリズムが整ってなくて、とりあえず午前中の昼寝から起きる時間(11〜12時の間)を食事の時間にしています。
3ヶ月頃から遊び飲みするようになり、授乳間隔も回数もバラバラで、お腹が空いてるのかもよくわからない状態で食べさせているのですが、こんな感じで進めていってしまっていいのでしょうか?
娘は今のところ、離乳食が物珍しくて口に入れている感じです。
225名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 12:30:30 ID:qGNbSTiY
横だけど>>224に便乗。月齢、離乳食8日目。

うちは逆に8時と12時に授乳、とだいたい時間が決まってるんだけど、
お腹がすかないと飲まない&お腹がすいたら母乳しか欲しがらない。
なので11時からぼちぼち離乳食→12時になっておっぱいを欲しがってからあげてる。
離乳食から授乳まで30分くらい開くこともある。こんな感じでもいいのかな?
226名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 14:05:37 ID:6FbEYr7n
初期は食べ物に慣らすだけだから時間こだわる必要ないよ
量も少ないし
227名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 14:11:50 ID:qnC3vlCK
離乳食をはじめて三週間ほどたちました。

離乳食はだいたい9時10時位にたべています。
たべたあとは、すぐ母乳を飲む時もあれば
しばらくしてから飲む時もあります。
いまの所は順調です。
始めたばかりの頃の離乳食は栄養を取るためよりも
食べることに慣れさせるためのものだと聞きました。
なので、>>224さん>>225さんともに
いまの進め方でいいのではないかと思います。
228名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 17:57:02 ID:qGNbSTiY
>>226-227
ありがとうございます!
この調子でやっていこうと思います。
229名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 18:24:36 ID:U9hvuhzB
1歳になりたて。
今まで順調でしたが、急に食べなくなりました。
もともと手づかみ大好きなんですが、とにかく食べ物を落とすように。
ポイされるのは切ないです…

仕様ですか?
230名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 19:44:42 ID:96wg1ojb
>>224 です。
>>226-227 さん、レスありがとうございます、遅くなってすみませんでした。
まだ初めたばかりだし、あまり神経質にならないように頑張ります!
231名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 23:42:43 ID:BHJ3tBPk
10ヶ月です。
離乳食を作るとき、野菜は細かく切ってから煮込んでますか?
今までは材料を茹でてからつぶしていたのですが、
だいぶ角切りも食べれるようになり
茹でてからだと切りにくいので
今は1cm角くらいを目安に切ってから茹でています。
ですが、結構煮崩れてしまいます。
どんな感じで作っていますか?
232名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 16:24:40 ID:1SocRBTl
テケトー
233名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 17:12:17 ID:WyTWs73o
>>231
同じ10ヶ月
あんまり冷凍ないしダラなので、切ってから煮る
234名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 18:43:39 ID:O70+Ksrd
9ヶ月です。
皆さんは炭水化物以外に野菜や果物を1回の食事で何品ぐらい出していますか?
参考にさせて下さい。
235名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 23:05:16 ID:CtFU2YHH
>>231さん
適当に細かく切ってから煮て冷凍してます。
少し固めに茹でると、レンチンした時丁度よくなります。
究極にマンドクセの時はチョッパーで切って耐熱ボールに入れてチンしてます。
>>234さん
同じ9カ月ですが
その時によってまちまちだけど、野菜でだいたい2〜3品、果物は気が向いたらあげる、って感じです。
特製野菜ミックス(トマトベース)と和風色々ミックスを常備してますが、超使えますよ〜
236名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 08:04:16 ID:gIluudJF
>>235さんレスありがとうございます!
そんないいものがあるんですか!
その野菜ミックスはスーパーで売ってますか?
237名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 09:08:37 ID:9AN36MJY
238名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 09:40:20 ID:T/c/5dan
もうすぐ9カ月です。
食べさせるとき食器やスプーンを離さなくなりました。
それをずっとしゃぶったりかじったりしているので、ちょっと口を離したすきに食べさせています。
取り上げると泣くし。
みんなこんなものでしょうか?
常によそ見したり遊んだりしているから、なんかたまにむせたりしてます。
239名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 09:42:55 ID:iyDQo6Vf
>>238
とりあえずうちの子はそんなかんじ
240名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 10:02:47 ID:7dUea08L
1歳児。炭水化物(ご飯、パン)ばかりが好きで
野菜が明らかにたりてません。
一日トータルして、人参ひとかけらくらいとか。
混ぜると食べないし。たんぱく質はきな粉や玉子を少しは
食べるので(肉、魚はあまり食べない)大丈夫かな、と。

栄養バランスが全然できてないのですが大丈夫なのでしょうか?
そんな子はいますか?
241名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 11:46:18 ID:4xldBx69
>>240
うちもパン好きだったので蒸しパン作った。
人参すりおろしとかほうれん草すりおろしとか入れて。
242名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 13:04:37 ID:4D+mlj6/
現在7ヶ月後半、離乳食始めて2ヶ月近く経ちました。
まとめを見ると、「あむ」と食べられるようになるのが最初の一歩とあるのですが、
口を少ししか開けない(しかも一瞬)ので、下唇にスプーンを乗せると
すする感じで食べます。大人がスープを飲む時のような感じというか…

この状態でいいのでしょうか?
もっと口を大きく開けるように促すなど、何か対処した方がいいのでしょうか?
243名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 13:22:15 ID:7jaXfPJR
8ヶ月。
同じく口を大きくあけない。

口あけても舌を上にしてるので、食べ物を入れると口を閉じたときに
でろりと出てきてしまう。
244名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 20:42:54 ID:AaLgGZF3
このスレを知らず、0歳スレで聞いたらスレ違いだったのかスルーされたので
改めてこちらでお聞きしたいのですが
9ヵ月で、二回食にしてます。
先々週まで食べていたのに急に食べなくなりました。
二回の時だけ少し食べたらオエッと吐いて泣きます。
そのあとのミルクは飲みます。
今日は少ないけど食べてくれたと思ったら、えづいて全部吐いてしまいました。
鼻水が出てて歯が生え始めたのですが、関係あるんですかね?
それとも何か病気が考えられるのでしょうか?
病院ではステップダウンしてとしか言われませんでした。
離乳食作るのもあげるのも嫌になってきました。
245名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 22:11:51 ID:Z4C1MVe4
病院で聞いてそう言われてるなら、プロでもない素人がここで答えても仕方ないと思うが。
246名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 22:47:02 ID:NpGH5UJ7
現在8カ月、もぐもぐ期です。
持っている本ではトマトの皮は2歳までは取り除くようにあるんですが、
トマトの種の部分は何歳まで取り除くんでしょうか?
247名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 23:00:06 ID:ieKHkJQI
>>246
皮と違ってのどに引っかかったりする恐れはないので
子の胃腸と相談していつからでもOK

うちは何食べても快便なので結構早い段階からあげてました
248名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 23:11:45 ID:NpGH5UJ7
>>247
ありがとうございます、さっそく使います!
249名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 01:08:52 ID:KPD04O+A
>242
スプーンの口への入り方が浅いと「すする」ことが可能になっちゃいます。
すする習慣が身に付くと、固形物にステップアップした時点で困りそうな予感。

あまり口を開けてくれない子では大変でしょうが
「下唇に乗せる」のじゃなく「舌にスプーンを乗せる」感じで
もうちょっとスプーンが口に深く入るようにしたほうが良いかと。
250名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 09:00:37 ID:N33TNR8L
2回食を始めて1週間。
外出時でも離乳食食べさせないといけない時期だけど、
家でもどうせベビースプーンで4〜5口しか食べないんだから
用意する気力がなかなか持ち上がらない。
251名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 09:22:24 ID:/IaciuP1
>>244
風邪ひいてるから、食欲ないんじゃない?
好きなものだけ食べさせて、あとはミルクでいいんじゃないかなあ?
252名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 10:41:28 ID:sn4QIbF0
10ヶ月です。
義母が、離乳食食べさせた後、ミルクじゃなくてお茶でいいんじゃない?
って言われたんですけどホントにそれでいいんでしょうか?
253名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 10:54:06 ID:IUuiSWuF
>>235です
野菜ミックスはみじん切りになった物が生協の宅配なんかでも売ってますが、適当にある野菜で作れますよ〜
私は
・カットトマト(缶詰)
・人参
・玉ねぎ
・キャベツ
・その他冷蔵庫にある野菜何でも
をチョッパーで刻み、少しの水分と共に煮て冷凍してます。
イモにかけたり、お粥やうどん、パスタにも合います。
和風のは
・大根
・人参
・白菜
・ワカメ
・ひじき
・椎茸
・里芋 
・その他お好きな物
をチョッパーで刻んで煮るだけ。
使う時はBFの和風だしで味をつけてお粥や豆腐にかけてます。
254名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 10:55:39 ID:49/e/TRK
ちょ、トマトの種って取り除くんだ、知らなかったわw
7か月離乳食スタート時から食べさせちゃってた。
まぁ問題なかったから良しとしよう。
255名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 12:10:19 ID:Abtrf8F8
>>249
おお、丁寧にありがとうございます!
舌に乗せる感じか…もっと奥に突っ込まねばならなかったんですね。
参考になりました!頑張ります。
256名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 14:07:23 ID:sn4QIbF0
>>252 
お願いします。
257名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 15:09:27 ID:y59xG15f
>>252
どれぐらい食べてるかによるんじゃない?
もりもり食べてて、体重増えすぎかも?で、夜中ももう起きない子なら、
量も栄養も足りてるんだろうから、お茶でいいかもしれないし。
そうじゃなくても、虫歯予防で離乳食とミルクのあとにお茶飲ませてる人もいるかもしれないし。
258名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 17:00:15 ID:sn4QIbF0
>>257
レス有り難うございます。
モリモリ食べてて、体重は、9キロです。
最近、夜中のミルク飲まなくなったのでチョット心配でレスしました。
ステップのミルクの缶に一日の目安量は、640から760と書いてあるけど
その通りにしなくても大丈夫ですよね?
259名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 17:57:27 ID:y59xG15f
>>258
食べる量が増えれば、ミルクの量は自然に減っていくので、
フォローアップミルクの目安量はそんなに気にしなくていいとは思う。
あとは子どもの様子見て、離乳食の後のミルクはあまり飲まなくなったなと思ったら減らしていって、
離乳食の後もぐいぐいミルク飲むんだったら、まだ飲ませてあげてって感じでいいんじゃないでしょうか。
260名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 19:01:31 ID:sn4QIbF0
>>259
目安量を気にしなくていいんですね
安心しました。
有り難うございました。
261名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 20:46:16 ID:Z3Ooi1wb
>>253
うちもトマトと野菜煮込んだのは常備してる。
具が少なくてニンジン、たまねぎ、サトイモorサツマイモだけど。
食べさせるときはこれに肉か魚を足してレンジで加熱。

キャベツはトマトには入れず、キャベツとわかめとしらすを煮たやつを
まとめて作って冷凍してる。

和風もいいね。
262名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 21:40:13 ID:3gzCkgdT
>>253さん詳しくありがとうございます。
すごいなぁ。
私なんか多くて野菜と果物で4品でした。
参考にして作ってみますね。
ありがとうございました。
263名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 22:22:47 ID:arWoHuqd
>>253
横ですが…
すごい参考になります。
ダラなんでたくさん作って常備しておこう!
このような手作りの冷凍って
どれくらいを目安に消費してますか?
264名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 02:40:06 ID:FjBb7dK1
>>253です。
本なんかには、1〜2週間で使い切れみたいな事を書いてますが、気づくと3〜4週間経ってる事もあったり。
ジップロックに入れて冷凍した日付を記入してるのですが、少量残って底に埋もれてたりしてます。
食材自体にびっちり霜が付いたりしてたら処分したりしてますが、1ヶ月位は使っちゃってます。
怒られそうですが…

子ももうすぐ10ヶ月。
食材をもう少し増やしたいけど、面倒だ。
マンドクセスレで見たパンケーキミックスを使った蒸しパン、作ってみた。
明日の朝食は蒸しパンだよ〜
265名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 04:03:39 ID:b8NmIxSg
おかゆって1歳までですよね?
266名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 10:36:53 ID:FGuZHZMb
>>265
別にそう決め付けなくても良いと思うけど?
267名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 11:29:25 ID:wbHADkxv
食物繊維と鉄分摂取目的でオートミール買ってみた。
日食ってとこの買ったんだけどパッケージかわいいね。
手軽に作れるのでもっと早く買ってればよかった。

>>265ではないが、もう10ヶ月なので、オートミールみたいなでろでろ
したものをいつまでも食べさせるのは食べる練習にならなかな、と心配。
つかみ食べメニューにアレンジしたほうがいい?
268名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 12:17:43 ID:9okTRAOT
もうすぐ11ヶ月になるけど、手づかみでは食べようとしない。
食欲は旺盛で、要するに自分で食べるとうまく食べられないから
かーちゃんに口に入れてもらおうってことらしい。
手に持たせると一応口には運ぶけど、結局食わせろ!ってことになる。
お皿をぐちゃぐちゃにされることもないし、このままでもいいかとも思うんですが
やっぱり手づかみ&スプーン持たせるなど練習させた方がいいのかな。
自分で持たせるとすごくデカイかたまりを口に入れて詰まりそうになるから怖くて…。
269名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 17:17:15 ID:yb3bNq0a
>>268うらやましい・・・。
悩みって人それぞれですね。
うちは10ヶ月なりたてで、自分で食べたくて、触りたくて、
ぐちゃぐちゃこねこねして服もイスも床も離乳食が散らばり、本当に本当に
嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で
しょうがない。
潔癖ではないけど、これっていつか慣れるものですか?
270名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 17:21:39 ID:jnWKHOGs
たとえばスプーンを握らせておいて、皿は子供の手が届かないところに置いたりしてました。
たくさん入ってるのをひっくり返されるとダメージでかいので
最後の一口程度になってから自分で食べさせる、とかね。
271名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 17:24:46 ID:jnWKHOGs
あと、いつまでもぐちゃぐちゃこねこねしてるわけじゃないし。
成長してもぐちゃぐちゃこねこねしてる人なんかいないでしょ。
親が慣れるのが早いか、子供が普通に食べるようになるのが早いかは個人差でしょうけど。
272名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 22:56:20 ID:97Bb4Uqh
皿をひっくり返しちゃう子って多いのかな?
友人の子は普通のお皿を置いていてビックリした。
うちは吸盤がついているお皿を使わないと速攻でひっくり返す。
なんて落ち着きがないのだろうとへこむ。

ダラだから、パンケーキを作って常備している。
冷蔵庫にある野菜とかしらす、ひじき、きな粉、大豆とか色々入れちゃって
小麦粉とBPで焼いて、小さくカットして冷凍庫へ。
忙しい朝とかは大活躍。
273名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 14:02:40 ID:cEWWUd9U
一昨日から離乳食始めました。@5ヶ月半
3日間10倍粥を小さじ1与えましたが、スプーンが嫌なのか味が嫌なのか、
ほとんど口からダラダラ出し、仕舞にはグズりだすので完食しないまま終了です。
こんな状態でも量を増やしたり種類を増やしていくべきなんでしょうか?
それともお粥小さじ1が完食できるまでは先に進まないほうがいいでしょうか?
274名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 14:32:41 ID:ZxA94/pO
あと1週間で9ヶ月になるのに全然食べねえええええええ
5口も食べればいい方。さっきなんかスプーン口に近づけただけで大泣き
ミルクあげるとがぶがぶ飲む。で、もっかいスプーン近づけるとやっぱり大泣き

初期の頃と2回食にしたてのころはそこそこ食べてたのに〜
もうどうしたらいいのおおおおおおおお
275名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 21:02:18 ID:+aH4SwI4
>>273
いきなり小さじ1じゃなくて、まずは一口からで十分だと思う。
食べるのを目的にしないで、まずはスプーンやミルク以外の食料に慣れる事から。と思えばいいよ。
276名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 12:42:25 ID:/7R0o7sz
もうすぐ7ヶ月。
6ヶ月の半ばから離乳食始めましたが、十倍粥からすすみません。
スプーンを口に近づけると、口を開けるものの舌もチロっと出します。
舌を押し下げて流し込むと、ほとんどの量を舌で押し出し、タラッと出てしまいます。
嫌がってる風ではないのですが。。
にんじん、たまねぎなどをあげてみても同じです。
今日は、思い切って十倍粥にお湯を少々足して、ほとんど液状にしてみました。
そうすると、口からあまり出てきません。
でもこれじゃ、食べる練習にはなってないですよね。
一旦離乳食をやめてみるか、このまま液状で様子を見るのか、どうしたらいいのか迷ってます。
277名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 13:10:50 ID:8ZyYP2oy
>276
「口からはみ出したものをスプーンでキャッチして再度口に運ぶ」ってのを試したことありますか?
今あげてる10倍がゆが、お子さんにとってはちょっと粘度が高い場合
口からはみ出して唾液と混ざったものがちょうどいい具合にゆるんでて飲み込める可能性もあります。

一般的に、離乳初期の赤ちゃんは
「あんまりシャバシャバしたものはかえって飲み込みにくく
少々粘度があったほうがいい」というのが定説だけど
お子さんによっては「シャバシャバした液状」のほうが飲み込みやすいケースもあるかと。

昨今はあまりやらなくなったけど、以前は「離乳準備期」といって
重湯やスープのような液体から離乳をスタートしてた時代もあるので
「ほとんど液状のものでトライ」は間違いじゃないですよ。

278名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 13:22:00 ID:/7R0o7sz
>277
ありがとうございます。
しばらく液状で続けてみます。
出てきたものをスプーンですくって再度口に…は、
無意識にやってると思います。
口に入れて、そういえばそのまま食べてるのかな?
うちの子には液状があってるのかも。
279名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 15:01:34 ID:y34Uq6HA
>>275
レスありがとうございます。
今日は途中で指しゃぶり始めて、指もお粥だらけになりながら食べてました。
根気よく子が慣れてくれるまで頑張ります。
280名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 01:09:38 ID:eqjkqPir
離乳食始めて10日目なんだけど舌で押し出してうまく食べてくれない。何回もすくって食べさせてる間にお粥も冷めちゃって美味しくないのか余計に食べなくなる。
今お粥4さじと野菜を2さじあげてるけどやっぱり多いのかな?
あと野菜をひとつの種類を2日ずつあげてるんだけど始めて食べる野菜は1さじの方がいいの?
281名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 01:25:41 ID:NJtmHErL
10日目で4さじって多いんじゃ…。
うちもあんまりパクパク食べるタイプじゃなかったし、
最初の2週間くらいは1さじを5口くらいかかって食べてたよ。
282名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 08:20:15 ID:veYMNB1l
母乳ですが6ヶ月からでいいですか?5ヶ月から始めるメリットはありますか?教えてください

あと最初はおもゆからがよろしいですか?おねがいします
283名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 08:36:01 ID:jbDJDwq0
母乳なら遅めでいいって言われたよ。
早めるメリットって、思いつかないな。
284名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 09:07:12 ID:AXlZyK0c
>>280
うちはよく食べるタイプ。
記録を見返して見たら10日目はトータルで4さじだった。
例えば、おかゆ3さじと野菜1さじ、みたいな。

うちにある資料(本やらひよこクラブの付録やら)には
初めての食材はひとさじにして、すこしづつ慣らしましょうましょう、と書いてある。
285名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 12:05:26 ID:lmIToqyK
>>282
保育園などに預ける予定があって、それまでに離乳完了しておかなきゃいけないとかじゃないなら
早く始める必要はないような気がします。
286名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 12:30:36 ID:f5mslLgL
ここでいう「ひとさじ」って、小さじ1(5mlスプーン1杯)のこと?
それとも、赤ちゃんに与える一口のこと?
もし後者ならえらい量食わせてたことになるな…
まあ嫌がらないしウンチも変わってないから問題はないんだろうけど
287名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 12:42:10 ID:fqCDlxJm
>>286
小さじであってます。

何故か私は大さじだと思っていて、赤も喜んで食べていた為に気付かなかったorz
流石に初めて食材は小さじ1程しか食べなかったが、お粥だけは最初から大さじだ…
288名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 21:28:56 ID:KRdy1glw
>>269
分かる
今朝なんて、目を離したすきに
納豆ごはんに手ズボッ!
その後、てゃ!とか言いながら
後頭部をボリボリかきやがった
朝のクソ早い保育園児のくせに

Orz
289名無しの心子知らず:2011/02/02(水) 22:20:25 ID:P7ZAOMNy
離乳食始めて一週間、生後6カ月の男児だけど、
今日はおかゆ6さじと野菜1さじをあげた…。
先週一週間かけておかゆをひとさじずつ増やしてきた。
多かったのかな。
赤はいたって元気です。
290名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 00:06:19 ID:giAv6QiP
6ヶ月後半からはじめて現在8ヶ月、全然すすまない。
食べてくれないと作る気力もおちてくるね。
最近は開き直って、フリーズドライの野菜ペーストにしてる。
食べてくれるようになったらまた作るかな。

あと全然水分も飲んでくれない。
白湯、麦茶、ほうじ茶、イオン飲料どれもだめ。
スパウトもストローもだめ。
291名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 01:12:58 ID:e0WgL0Z8
離乳食を作るのが、めんどくさいからと
店で、離乳食用のご飯やおかずをずーっと赤に与えてるママって居るんでしょうか?
292名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 01:26:48 ID:8SAnJJCz
>>274です
食べない理由がわかった
どうやら食材の形状が小さすぎ・柔らかすぎだったみたい
昨日、豆腐やパンがゆのパンを大きめにカットして食べさせたら
お口もぐもぐしてちゃんと完食した
そうか、もう歯も生えてきたし、カミカミ期に突入の時期だもんな
母ちゃん気づかなくてごめんねええええええええ
293名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 01:34:48 ID:uEAdx3fj
>>291
市販のベビーフードだけしか与えないってこと?
ベビーフードだけでおなかいっぱいにしようと思うと
お金がかかりすぎると思う。
経済的にかなり余裕がないと、ベビーフードだけってのは難しいんじゃないかな。

こういうスレもあるけど、まるっきりベビーフードだけって人は案外少ないよ。
【手軽で】 ベビーフード2食目 【便利】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1154869055/
294名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 02:04:39 ID:e0WgL0Z8
>>293
レス有り難うございます。
知り合いのママにいます。
その話を聞いて、ビックリしたので皆もしてるのかなって
気になってレスしました。
有り難うございました。
295名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 02:08:54 ID:uEAdx3fj
>>294
まあ、子供に食べさせるには不適切な大人の食べ物の取り分けで済ませたり、
食べさせなかったりするよりはいいかと。
296名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 09:51:43 ID:4aDrWBRr
同じく6ヶ月から初めてほとんど食べない10ヶ月の息子
こういう食べないお子さんの離乳食のメニューってどうしてますか?
味変えたら食べてくれるかと色々作った方がいいのか、時期が来たら食べるさと適当にするべきか・・・
今の所おかゆ+野菜2品ミックス程度で適当にやってます
297名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 10:06:11 ID:WSUuRRO8
同じく食べてくれません。もう数日で一才になるのに。
2〜3口たべたら、オッパイよこせって泣き出す。
口の中に食べ物入ってるのに、泣いてるから噛めないし飲み込めなくて、落ち着かせようと思って、オッパイあげたらオエってなってます。
先にオッパイ飲んでからの方がいくらか食べてくれるけど、それでも上の子達の時に、比べたら全然少ない。
この前病院で貧血気味って言われてしまったorz
298名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 11:25:18 ID:7VVodWHT
>>290
うちも初期は食べなくて、野菜はフリーズドライのにしてたよ。
細かく切ってゆでてすりつぶして食べないんじゃ凹む。

>>291
この前0歳児スレで、児童館で会った人が「全部ベビーフード」と
言っていたのでびっくり、というレスがあったね。
食べる量が少ないうちはいいけど1歳近くなると結構食べるし
それを全部買って済ませるってお金かかりそうだけど、事情は
人それぞれだからねえ。
299名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 11:52:29 ID:eELI1pdF
>>298
>事情はひとそれぞれ に同意。別にびっくりすることはないでしょ。
よそはよそ、うちはうち。今日は節分だし。
300名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 12:05:33 ID:O1BB4VqV
びっくり位させてあげようよ
文句言ったわけじゃないんだし
301名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 12:16:49 ID:xdTwwC1w
まだ9ヶ月の子なので時々ベビーフード使うけれど
レトルトのやつなんかは1つ98円くらいで売ってるよね。
同じように食材いろいろを手作りで入れようとするともっと掛かる気がするんだけれど。
お金掛かるって言ってる人はもっと上の月齢の子どもの話をしてるのかな?
それとも高いフードをあげてるのかな?

302名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 12:35:45 ID:O1NgpJkC
おかず98円、おかゆ98円、副菜的なものやスープもBFなら1食約250円くらいか。
それを単純に3食で1日750円*30日で22500円。

子供によっては良く食べるので、おかゆやおかずが1パックでは足りない場合もある。
そうなると1日1000円、月30000円。

作ったほうが安いさね。
ただ、事情もあるだろうし、突っ込まないのが普通さ。
(嫁の飯がまずいスレの嫁で旦那に作るなと言われてるとか、先端恐怖症で包丁もてないとか)
303名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 12:42:58 ID:7VVodWHT
>>300
びっくりはすると思うんだけど、そのレス主さんはびっくりが態度に出てしまい
相手がムッとしてしまったそうで。
ママ友付き合いはそういうびっくりを顔に出さないほうが上手くいくのでは、思う。

>>301
レトルトで具入りおかゆとか買うけど、具込みで80グラムなんだよね。
離乳食の本見るとおかゆは100グラム位、とあるし和光堂のはパッケージ裏
を見ると炭水化物、野菜、肉・魚をどの程度摂取できるか目安が表示されてるけど
意外と足りてなくて、外出時に使うならともかく、毎食レトルト1個だけって
わけにもいかないのかなーと。
自作だって金はかかるけど工夫すれば全部レトルトよりは安く済むんじゃないか?

脱線だけど和光堂レトルトの摂取めやす、「こだわり100%」、意味なさすぎ!
304名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 13:11:35 ID:xdTwwC1w
>>302-303
そっか、月齢が進むとレトルト1つとかじゃ足りないんだね。
うちは9ヶ月入ったけれどまだ2回食で、主食入りレトルトに
足りなそうな時はジャガイモの粉末やドライフードのお粥たして嵩増ししてたので
そんなに金額かかってなかっただけだったんだ。
毎食だとちりも積もればなのか。
305名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 13:18:25 ID:dVKL9grW
レトルト全然足りないよね。
とろみと水分ばっかりで食材自体が少ないし。
306名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 13:26:04 ID:6Obp8KfN
>>296
お疲れ様です。気持ち痛いほどよくわかります
私の場合自分の気が向いた時だけ趣向を変えたメニューを作りました
ただし、結果は求めない(食べなくてもorzとならない)。という自分ルールの上でです
わが子は7カ月〜1歳2カ月頃まで離乳食拒否(母乳ばかり)でした
食事開始2〜3カ月頃は「食べてくれない」と焦りましたが、以降は「どうせ何やっても食べない」
と開き直って似たようなメニューばかりでした

1歳5カ月わが子。最近口で咀嚼したものを飲みこまず、手に出す→投げるがブーム
おもちゃ持たせたり怒ったりしても意味なしニコニコ…
全く食べてない…。体重増加不良も貧血もやっと改善してきたところなのに…
307名無しの心子知らず:2011/02/03(木) 16:40:06 ID:YYoJ/1iN
ストロー飲みの練習って、毎日します?
それとも2〜3日おきでもいいんですか?

うちの子はなかなか上手くいきません
308名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 08:19:47 ID:SzckJW5i
いきなりおかゆからで大丈夫でしょうか?おもゆが先?6ヶ月です
309名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 08:33:39 ID:5CAmIc6s
>>308
10倍粥からどうぞ。
310名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 08:35:40 ID:SzckJW5i
トンクスです!おもゆはいらないのですか?
あと最初はペーストですがどうやってペーストにしてますか?すり鉢買ったほうがいいですか?重ねてすみません。

311名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 08:58:04 ID:aZvuROPX
>>297
うちも同じでした。
でも昼間のおっぱいをやめたらビックリするほど食べるようになりました。
オッパイが大好きだけど、頑張って昼間はやめるようにしています。
ぐずったら抱っこして気を紛らわしたり、可能であれば外に出るとか。
でも今の時期、寒いから外に出るのも大変ですよね。
312名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 09:03:10 ID:kccAKTet
>>310
一回分のお粥なら、小さいすり鉢が便利。
小さいゴムべらも使いやすい。
まとめて作るなら、ミキサーが楽ちん。

道具に関しては>>100辺りで話題になってたよ。
313名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 19:15:35 ID:pBD2GODM
>>310
離乳食の本を1冊かったら全部書いてあると思う。
必要だよ。
314名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 22:11:14 ID:CFZuu+Zc
んだんだ。
本じゃなくても離乳食関係のサイトも検索すりゃいくらでもあるんだし
ちょっとは自分で調べたほうがいいのでは。

私は自治体の離乳食講座に参加して、受講はタダだったし
そこで貰った副読本が結構役に立った。地元にそういうのないの?
315名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 06:01:11 ID:6+8apKK1
>>310は日本語不自由な教えてチャンだから。
2ちゃんで聞けば何でも教えてもらえるって思ってるから本買ったりしないよ。
2人目育児だから自治体の離乳食講座は対象外w

あんまりひどい教えてチャンはスルーもしくはggrksでいいと思います。
316名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 20:21:44 ID:O9UF/T+N
6ヶ月で十倍粥から始めたけどあまりすすまず、2週間経った今まで
小さじ1がやっとだった。
それも、舌を出してるのを無理にスプーン押し入れて。
昨日スーパーでフリーズドライのおかゆを見つけ、今日試してみたら…
めちゃくちゃ食べた。
くちを開けて手を伸ばしてスプーンつかもうとする。

ごめんね、かあちゃんの作ったおかゆ、まずかったんだねorz
なんか凹むなあ。
317名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 21:39:27 ID:nijy+f4K
>>316
うちの子はおかゆじゃなくて野菜がそうだったな。
私が作ったすりつぶしニンジンは吐いて、フリードライはおkだった。

母の手作りはダメなのかよおおおと悲しかったが、
だんだん色んなものを食べられるようになってきたから
316のところも今はそうでも離乳食進めていくうちに母の味も好きになると思う。
318名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 22:09:23 ID:XXGYPOIx
ずっと食べなかった息子が10ヶ月にしておかゆ20gくらい完食するようになった
嬉しくて数種の野菜を使ったおかずを出してみたら物凄くイヤな顔をしておかゆも食べなくなった・・・
凝った料理は駄目でしたか・・・、また食べてくれるようになるかなぁ
319名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 22:37:31 ID:mT12vjYC
6か月なり立て、離乳食開始して丸2週間。
今日のお昼前に初めてほうれん草をあげたら、夕方に●に混じって
ほとんど全部出てきてたんだけど、これって仕様?
それともまだ早い?
昨日までの数日はにんじんの裏ごしをあげてたんだけど
それも結構すぐ出てきちゃってたし。
320319:2011/02/05(土) 22:44:05 ID:mT12vjYC
あ、ほうれん草はフリーズドライのお湯もどしです。
321名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 22:53:40 ID:K0Tft2iI
>>319
離乳食始めてほぼ一ヶ月。
小松菜、ブロッコリー等緑色の野菜はもれなく●に混ざってでてきてますw
まだ消化が追いつかないんでしょうけど
仕様だと思います。
緑は目立ちますね。
322名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 23:59:16 ID:qtcJaaHX
>>316
フリーズドライのお粥ってかなりドロドロしてると思いませんか。
自分で作ったつぶし粥ってそれに比べるとどうしても粒が残る。
フリーズドライの方が食べやすい形状だったんじゃないのかな。
味は絶対母ちゃん手作りの方がおいしいですよ。


323名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 10:17:10 ID:iIZzW/hB
食器はわざわざ買った方がいいですか?今まである大人用でいい?おねがいします
324名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 12:14:46 ID:jBsj4GGO
>>308=>>310=>>323
本買えロムれ
知恵袋にでもいけ
325名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 12:15:25 ID:+S5y58Lu
>>323>>310
「わざわざ」と思うぐらいなら買わなくていいのでは。
うちは大人用と分けて使うために買いましたけど。
326名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 12:44:35 ID:upaMBl7m
>>323
離乳食あげるには銀食器じゃなきゃだめなんだよ。
ちゃんと毎食後磨いてね。
327316:2011/02/06(日) 12:45:10 ID:KzY2e7kf
励ましありがとうございます…
今日もフリーズドライをもりもり食べてくれました。
凹むけど、こんなに食べる子だったんだ!と思うとうれしくもあります。
めげずに母ちゃんの味を覚えてもらうべく、離乳食作りがんばります。
たしかに、私のおかゆは食べやすいようにさらさらにしてたわ…
328名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 14:11:13 ID:s1KM4H+x
あー全然食べてくれないorz
昨日から初めた6ヶ月。
超まずそうな顔するの。しまいにはスプーン近づけると
プイッと顔背ける・・・
どうしたらいいですか?
なんか工夫しないとだめかな?
329名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 15:40:23 ID:iIZzW/hB
離乳食あげるには銀食器じゃなきゃだめなんだよ。ちゃんと毎食後磨いてね。―――――All:328― 名無しの心子知らず sage 2011/02/06(日) 12:44:35 upaMBl7m



金ならありますが大丈夫かな
330名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 18:04:21 ID:+S5y58Lu
金と銀は全然違う鉱物ですよ。
パールも違います。
331名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 18:11:38 ID:yTkKykKl
7ヶ月、離乳食中期で7倍粥です。
そろそろ5倍粥にしたいのですが、
5倍粥もすりつぶしたりこしたりして与えるんでしょうか?

すりつぶさなくてもいいようになるにはまだ先なんでしょうか・・・
ちなみに歯は一本もはえていません。
332名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 18:36:43 ID:s1KM4H+x
金と銀の金か。
お金ならありますがってことかと思った
333名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 20:09:15 ID:hrPzBU2w
>>331
家も7ヶ月で同じ感じです。歯も生えてません。
7倍粥のすりつぶしから、すりつぶしてない7倍粥にしましたよ。
問題ないようなので次はすりつぶしてない5倍粥にしようと思ってます。
334名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 21:46:35 ID:kLE9WXYn
変な事言ってる人、0歳児スレでも構ってちゃんしてるから
ほっときましょう。
335331:2011/02/06(日) 23:47:19 ID:yTkKykKl
>>333
ありがとうございます!
最近すりつぶしが面倒になってきてたので、同じような方がいて
参考になります。
うちも普通の7倍粥与えてみます。
336名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 23:47:36 ID:2/BpqThF
>>330ブルーダイヤか。地味にわろたw
337名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 00:18:14 ID:tYfcKTas
7倍でもつぶさなきゃダメなんだ?
先週から2回食にしたからモグモグ期に向けて〜と思って、10倍かゆをすりつぶすのやめてそのままあげてた
モグモグ期に入ったら7倍をそのままあげる気だった
338名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 00:59:08 ID:tBDGKiqY
>>337
赤が食べて問題ないんなら大丈夫じゃないかな
うちは本に7倍粥をすりつぶして〜とか書いてあったからすりつぶしてた。
339名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 03:01:50 ID:YHkFfJyh
7ヶ月後半の赤ですが、6ヶ月から始めて、まだ初期の一回食です。
量が全然増えません。
こんな状態でも二回食にしてもいいんでしょうか?

それと、今さらすごくバカな質問してるかもですが…「新しい食材は小さじ1」ってあげてきたけど、例えばほうれん草なら湯で伸ばしたものを小さじ1赤にあげれば正解であってますか?
340名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 12:03:19 ID:tBDGKiqY
>>339
量が少なくても二回食にすすめてもいいと思うよ
小食の赤の場合、二回食にしたほうが食事量が増えてリズムがついていくよ

うん、あってる
341名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 12:40:33 ID:kSRG05H5
>>339
うまくごっくん出来てるなら2回食に進めていいって聞いたよ
うちもほとんど食べないまま2回食にして1ヶ月、前よりは多少食べるようになってきた
342名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 14:55:01 ID:YHkFfJyh
>>340>>341
ありがとう。
さっそく二回食に進めてみます!
量も考えれば考えるほど分かんなくなってきて、あっててよかった。
343名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 15:13:56 ID:9nAKsd3O
9ヶ月に入ってそろそろ3回食に進めたほうがいいようなんだが
自分の手間を考えて2回食のまんまだわ。
でも手づかみ食べはさせていて、固さなどは順調に進んでいる。
みんなどうやって3回食をこなしているんだろう・・・
朝大人の食事の支度してたらそんな時間ないわ・・・
344名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 15:59:22 ID:F7ydp698
>343
「現在昼と夕食の2回食べさせてるが、朝にもう1回入れる余力がない」ってとこかな?

大人でも「毎日朝からがっつり食事」って人ばかりじゃないんで、
朝食はパンとフルーツ、ヨーグルトぐらいにしちゃうとか
「前の晩から煮汁に投入しておいたうどんを暖めなおす」程度の
簡単なものでもいいと思うけど、どうかしら。
345名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 16:13:29 ID:9nAKsd3O
まだそのまんまのパン(もちろん耳はとってですが)を食べさせるまでは
進んでいないのでそこまで行ったら>>344さんのいうようにやってみようかな。

ところでそのまんまのパンの時って水分をどうしてますか?
フルーツとヨーグルトだとパンを飲み込む時大変そうな気がするのですが。
質問ばかりですみません。
346名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 21:40:55 ID:v6TJhKpD
>>343
うちは二回食が朝夕で昼を最後にした。昼寝のタイミングが
日によってばらばらだったから。
専業主婦だけど朝は忙しいから、おかゆとかおかずは冷凍しておいた
やつを解凍する、粉末のフリーズドライを活用するとかしてる。
それでも皿にラップかけたり、離乳食用の椅子やエプロン出したりドタバタしてる。

うちは手づかみ食べが進まない。離乳食用のテーブルにお皿置いて
ごはんなど入れてもひっくり返してしまう。せんべいやスティック状のものは
皿でなくテーブルの上に置けば食べる。
あと食事も後半になると丸飲みしてるみたいで、りんごやニンジン、
菜っ葉類が●にそのまま出てきてる。

347名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 19:17:18 ID:3FC08Vg/
>>345
ミルクやスープ(コーンスープとか)にひたすのは?
ヨーグルトつけるだけでも多少ふやけると思うし。
うちは1歳3ヶ月だが歯があまり生えてないから今もひたしてあげてるよ。
一応そのままでも食べれるけどね。
348名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 08:05:03 ID:5tKa8snY
1歳なりたて。

生卵っていつから食べでもよいのだろうか?
1歳過ぎたら大丈夫かな。
卵かけご飯、絶対好きだと思うんだけどな。
349名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 08:18:18 ID:SNc7DnW6
>348
半熟卵でさえ「1歳過ぎまではやめとけ」という考えが最近は主流なんで
1歳になったばかりの現段階で与えるのはよしたほうが・・・。

卵ご飯はつるつる喉越しが良いけど
お茶漬け同様「ごはんを丸呑み」になりやすいんで消化も悪いし
非加熱卵は消化が悪いからアレのもとになりやすい。

あと、殻の付着したサルモネラ菌からの食中毒もバカにできない。
(赤ちゃんのために「上等な、いい卵」を買うこともあるだろうけど
そういう卵は殻を未洗浄のまま出荷しているものも多いのだ)

350名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 08:19:03 ID:/ywUo693
一歳児にあえて食べさせるものではないと思う。まぁ作るのは楽だけどね。
まだ一才なんだし、消化や衛生面でも炒り卵の方が安心感ある。
351名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 08:36:11 ID:EOJHj0j2
どっかのスレに「なまにくは3才〜もしくは7才〜」てあったようななかったような。
生卵も生肉に分類されると個人的には考えているので
1才代には絶対あげないなぁ。
352名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 08:59:13 ID:xigyInJv
11ヵ月。
毎朝オートミールと無糖ヨーグルトにバナナなんだけど、
健診に1日のスケジュール持って行ったら栄養士に
「毎日これじゃないよね?」と言われてしまった…

怖くて、はいそうですとは言えず。
オートミール駄目か…楽するなって事かしら。
353345:2011/02/09(水) 10:01:33 ID:OzYNtSJZ
レスくれたみなさんありがとう。
スープとパンとフルーツみたいにしちゃえば
朝の忙しい時間も何とかなりそうですね。
よーし3回食がんばるぞ!
354名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 10:47:54 ID:XmxxOGQb
>352
え、だめかな。
うちもオートミールお焼き(野菜入り)とスープなんだが……@11ヶ月半
その分夜は割とガッツリあげてるんだけど
355名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:04:27 ID:5FhLxKm3
>>352
うちの10か月も朝はトーストに無糖ヨーグルトにバナナ。
毎日毎日同じです。
ダメなんかな。たまーにフルーツのバリエーションかえたりするけど。
356名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:05:30 ID:dSm+eXgO
6ケ月完母です
そろそろ離乳食をと思い本を買ってきましたが
レシピを見ると結構ミルクを使うものがあります(ポタージュやパン粥など)
今までミルクを買ったことはありません
おそらく離乳食以外で使うことは無いと思いますがわざわざ買ってきて使うべきなのか迷っています
アドバイスをお願いします
357名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:38:10 ID:NpeE9cjk
すみません。
7ヶ月赤離乳食中期にいちごって大丈夫でしょうか?
買った本にはのってなくて…
358名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:39:50 ID:NpeE9cjk
連投すみません。
自己解決しました。
359名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 11:40:43 ID:vDv0nA7/
>>356
粉ミルクのことかな?
私はDSやネットでサンプル貰ったのでそれ使ってましたよ
でもうちのこは粉ミルク味にするとあまり食べなかったから好きじゃなかったみたい
360名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 12:01:24 ID:WEEmSzz4
赤ちゃんせんべい(ハイハイン)ってあげすぎたらダメとかあるのかな?
もうすぐ1歳で、最近になって昼間は卒乳したんだけど、(寝る前と夜中はまだあげてます。)
機嫌が悪くなると『もしかしてお腹減った?』と不安になり、赤ちゃんおせんべいを与えています。
結果、1日に2〜4袋ほど。
与えると微妙な顔をしながらも完食し、その後は機嫌が直ることが多いです。
もっとちゃんとしたおやつを用意すべき?
361名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 12:15:40 ID:5XmGDw9B
>356
缶じゃなくて分包タイプもあるよ、割高だけど。
あとはスーパーのベビー用品売り場とかで「栄養相談」の日に行くと
大抵ミルクメーカーの栄養士がいて、ミルクのサンプルくれるw
362名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 12:33:07 ID:mzyDi7d7
>>352
バナナは炭水化物だから、炭水化物とヨーグルトだし、
なんか野菜入れた方がいいのでは?
オートミールが駄目なのではないと思う。
363名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 12:59:43 ID:XMPwfI4D
>>352
うちは朝じゃなくて昼にオートミールってことが多い。
楽なんだよね〜オートミール。余裕があればフライパンで棒状に焼くこともある。

>>362の言うとおりオートミールじゃなくて栄養バランスのことを言ってるんだと覆う。
野菜と何かたんぱく質になるものを入れるとか。

364名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 15:34:59 ID:ZJQNXYej
>>356
ミルクは無理に用意しなくても良いだろうけど、
初期の頃はタンパク源になる食品て少ないからあると便利だと思う。
それに甘みがつくから赤も好むんじゃないかな〜。
365名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 15:44:50 ID:XmxxOGQb
>356
割高だけど小さい缶で試してみては?
あると便利だよー。小さい内は特に
366名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 16:42:00 ID:oqwuzl/K
>>352
オートミールとかヨーグルト+バナナの組み合わせがだめなんじゃなくて
“毎日同じもの”っていうのがダメなんじゃないかな。

>>356
缶だと開封したら1ヶ月で使いきらないといけないから
離乳食だけで1ヶ月で使いきれるかわからないよね。
(自分はミルクだったから大缶の感覚しかわからない)
みなさんもおすすめしてるスティックの分包になったやつが便利だと思う。
アカホンとかSCでやってる栄養相談・体重測定でもらえるから
まずは使ってみたらどうかな。
367名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 16:53:27 ID:UXpwkdnb
5ヶ月です
大人が食べる時にじっと見て口を動かしたり、八キロ越えてたりしますが、おもちゃを持たせても口に持っていきません。
うつ伏せにしたらよだれは出ますが、普段はあまり出ません。
離乳食はまだ早いですか?
よだれは少なくておもちゃなど口に持っていきません。
368名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 16:54:57 ID:xigyInJv
>>354>>355
別に問題は無いよね?

あと昼の献立がうどんなのも言われた。それは毎日じゃないって言ったけど。(頻度は高い)
米推進派の栄養士さんだったのかな。他の皆さんは朝食いつも違う?
369356:2011/02/09(水) 16:56:33 ID:dSm+eXgO
レスありがとうございます
粉ミルクを買ったことが無かったので分包があるとは知りませんでした
皆さんのおっしゃる通り、持っていると便利そうですね
まずはサンプル集めから始めてみます、ありがとうございました
370名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 17:02:01 ID:oqwuzl/K
>>368
うちは
蒸しパン(和光堂のレンジでチン)+ヨーグルト+果物
オートミール+牛乳か豆乳(オートミールとレンジでチン)+きなこ
この繰り返し。
果物はそのときあるものによって違うけど、たいてい
リンゴかバナナかキウイ。

朝忙しいときにおかゆはないなぁ。
ご飯に果物って組み合わせが何となく好きじゃなくて…。
かといって朝からご飯に合うおかずは作れない!
371名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 17:02:25 ID:xigyInJv
おっと…すいません。レス早まった。
やっぱ毎日同じが駄目なのかな。それともプラス卵焼きとか野菜スティックとか増やせばいいかな…
どうも朝ってガッツリ食べるイメージ無くて悩む。
ちゃんと聞けば良かったorz
372名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 17:03:02 ID:PA8kNUg3
>>369
もう遅いかもだけど、
離乳食に使うのには、牛乳もOKです。
そのまま飲むのは、1歳からだけどね。
373名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 17:04:45 ID:oqwuzl/K
>>369
ごめんなさい〆ちゃってるけど
レシピの「粉ミルク」を使うところは
粉ミルクの代わりに豆乳や牛乳でもいけますよー。
もちろんアレルギーがないことと加熱必須ですが、
よければ参考にしてください。
374名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 17:07:35 ID:hBkqVMjO
>>367
離乳食開始の時期は胃腸が成長して
食べる準備が出来る6か月頃が良いとされているので
よだれ云々は気にしなくてよろしいです
375名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 17:15:38 ID:xigyInJv
>>370
離乳食始まった頃は結構頑張っておかゆにおかずだったんだけど…
色々食べられるようになってから、今の献立にかたまっちゃったんだよね。
うちも蒸しパン組み込んでみようかな…ありがとう。
自分が朝食べないから何かいい加減になってしまう。ごめん息子。
376名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 17:22:27 ID:dSm+eXgO
>>372-373
そうなんですか! 牛乳豆乳がOKだって事も知りませんでした
親切にありがとうございます!

377名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 19:12:07 ID:7KyHeE1A
いつから出汁や調味料を使いましたか?
もうすぐ離乳食中期。
味つけた方がよく食べるんだろうけど、そうしたら無味には戻れない?と思い踏み留まってます。
378名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 19:18:58 ID:NGwV0BFg
無味に戻ろうと思わなくていいんじゃない?
だってゴールは大人と同じ食事なわけだから。
379名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 19:43:29 ID:hBkqVMjO
>>377
無味に戻る意味は全くないわよ〜
食べる方向にどんどんしていけばいいのよ
いつまでも味無しじゃおいしくないわよ
380名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 20:11:37 ID:7KyHeE1A
>>378>>379
そういえば、そうですね。

なんで無味に戻るのにこだわってたんだろうw
昆布出汁からはじめてみようと思います。
381名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 20:16:04 ID:l9FoTz29
大人の食べ物の味が濃すぎて、子供にはちょっと…と思ってるなら
これを機会に薄味にしてみるという手も。
382名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 21:49:04 ID:F/JAPgpD
味付け話に便乗&携帯からすみません
1歳になったとこです。料理が下手で、まだ子の分は別に作ってるんですが、
例えばみそ汁のとりわけをするなら、大人の味噌汁を薄めて…とかでも大丈夫なんでしょうか
離乳食本に載ってる味噌の量ってすごーくちょっぴりだから、よくわからないし今だにほぼ味なし…
383名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 23:13:12 ID:hBkqVMjO
>>382
薄めればいいです。
特別濃い地域でなければ、そのままでもいいですし…
全体的に薄味になると大人にも良いですね。
384名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 23:21:52 ID:8CBK4hVu
流れぶったぎって報告。
食べないって悩んでいる方へ。

6ヶ月からスタートしたもの、一向に進まなかったわが子。
最初は興味で1,2口進むもそれっきり。
ベビーフードはもってのほかで断固拒否。
ヨーグルトだけは食べるので、ペーストにした野菜とヨーグルトを混ぜたものがメイン。
手づかみメニューやら、あえて味を濃い目にしようが、形状を変えようが、進まない。
食べてくれるのは一番出汁味のみの蕪少々、とか、そんな日々。
大勢をお招きした際に他の子がお菓子を食べていても興味無しで、ついに1歳を超えた。
まあ、私は、あまり滅入ってもなかったし、
むしろこんな餌めいたもので楽させてもらってますゎ状態で気にしてませんでした。
頻回授乳が半端ナイのがたまに不便な程度でw

そんなわが子も1歳2ヶ月と1週間。突然目覚めました。(断乳はしていません)
今では1食につき子供茶碗で半分ほどの穀類と同量の野菜、そしてヨーグルト200ccをペロリです。
いきなりこの時期にワープしたので、
微妙に手間のかかる調理の時期もパスし、
調理途中のとりわけでおkだし、すごく汚しまくることもなく、
アシストあればスプーンもうまく使すという、もうほんとラッキーです。

385名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 00:00:15 ID:c8vlJP4/
>>384
うちもいつかワープしてくれるといいなー。
386名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 11:04:15 ID:3tOrIIOY
>>352の「いつも同じものはダメかな」って私も思う。
朝はタラとキャベツ煮たやつ、昼はトマトとニンジン玉ねぎの煮物
(それぞれまとめて作って小分け冷凍)がほぼ毎日。
小分け冷凍せずその場で作るものも似たようなものになってしまう。
野菜は大根・白菜・ジャガイモ、たんぱく質は鳥豚ツナ卵。

色々なものを食べさせて、ってのは分かるんだけど、今の季節に
夏野菜食べさせるのもなあ、とか高い魚は手が出ないなあとか。
さっき買い物行ったけど冬野菜が終わりつつあるみたいで
高いうえに品揃えがいまいちだった。何食べさせるか悩む。
387名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 12:47:13 ID:PkMFp6Rq
>386
手に入るものでローテすればいいんじゃない?
無理に季節外れの野菜を探してまで食べさせるとかは
しなくてもいいんじゃないかと思うけど、ダメなのかな。
388名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 15:48:07 ID:v6n6UJeH
取り分け以外で、離乳食のみ作る時は3食分位出来上がる。
冷凍する程の量でもないし、朝に作るとその日の昼・夜…
下手すれば次の日の昼とかにまで余りを使っちゃう。
味付けは変えるけど食感は変わらない食事…難しいよ離乳食。
389名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 18:10:59 ID:HrIyCFGu
あるスレで共働きのお母さんが離乳食を冷凍したものをあげていると書き込んだところ、こんなレスがありました。
正論だとは思いますが、皆さんそこまでやってるもんなんですか?

>赤ちゃん離乳食の冷凍したものwを与えて、母親が、朝の8時半に
>パソコンして書き込み? >母親というものは、自分の睡眠時間を削ってでも
>子供には栄養価の高い食事を与えるよ。
>子供の体をしっかり作っていくためにね。
>離乳食作りも、化学調味料なんて絶対使いたくないから、
>かつおぶしと昆布からまず出汁を取ってから作るし
>野菜・果物(りんご等)の酵素をしっかり摂取させるために
>与える前に料理しだすよ。
>そういう所からして、赤ちゃんのいるお母さんだとはとても思えず
>バレバレなんだよ。
390名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 18:18:49 ID:KjaHInfA
専業主婦だけど冷凍ストックしてる私は母親のクズですか、そーですか。
391名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 18:22:36 ID:1qPtSgz1
ニートが妄想で書いた文章に見える。
あの人たち、主婦というものに対する要求が高すぎるから。
392名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 18:30:49 ID:43isL6Lj
まだ一回食だから、野菜のすりつぶしでもたくさん作ったらすぐ冷凍する。
しかもあんまり食べない子だから、食べて「ペッ」とされることも多く、
いちいち「酵素がッ」とか思ってたら心の健康を害しそう。
393名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 18:31:18 ID:l2Q2O2wq
うちはうち、余所は余所だよ
やってる人もいれば、そうでない人もいる
やれる人がそうすればいいのさ
394名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 19:00:48 ID:Btt7AUyp
野菜の酵素ってwww
草食動物かよw
離乳食食べている赤ちゃんに生の人参とか
アクの強いほうれん草を生で食わす気か?
知っている知識を総動員して主婦たたきをしたいニートだろうね。
与える前に料理しだすとか言ってるけれど50度以上熱加えたら、殆どきえるだろうがww
395名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 19:12:52 ID:Btt7AUyp
ごめん、あまりにバカバカしいレスで草を大量に生やしてしまった・・・orz
もし、書いたのが本当に子持ち主婦だとしたら、
酵素とか持ち出した時点で怪しい効能をうたった食品とかサプリに
嵌ってる人かもしれない。
その人の子供が心配だ。
とにかく正しい知識も持たずに人を叩いている時点で???な人ではあるけど。
396名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 20:16:25 ID:u+1qzDVA
その面白い人がいるスレ
【ほんとに】共働き希望の男【家事するの?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1294959173/l50
397名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 20:33:55 ID:b5Dfndfe
精神科医「管総理は間違いなく精神病。一刻も早く医者に診てもらってクスリを飲まないとヤバい」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297327393/l50
398名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 20:38:22 ID:KjaHInfA
>>396
頭悪そうなのがいっぱい湧いてるね
399名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 20:40:17 ID:1qPtSgz1
そもそも冠婚葬祭板でする話題じゃないだろうとw
400名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 21:58:03 ID:ie0LUUHi
なんだ育児おばさんvs共働きスレになるの?wwww
401名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 22:57:43 ID:JJVv944F
ぶった切ってすみません
質問です

3回食が順調に進んでいる10ヶ月です
ご飯の量なのですが、育児書等にある一回80-100gというのは、ご飯をはかってこの重さ
なのでしょうか。
見た目ですが、結構な量なので不安を感じ始めました
不安を感じた理由はもう一つあります
託児所に預けており、弁当を持たせているのですが、その際、ご飯とおかず3種とデザートを
入れていますが、弁当箱の大きさから、ご飯の量は40-60gくらいになります
ところが、保育士さんから、ちょっと多いのでは?と言われました
そこで疑問が。。
ん? 本には一回80-100gとあるから少ないくらいかな?と思っていたのに、多い?
しかし、確かに子供用の弁当のご飯スペースには80-100gなんて入りません
80-100gって一日の量?と疑問に思うようになりました

ちなみに、日によりますが、食べさせてみたところ、夜なら100gでも食べました
402名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 23:07:45 ID:0zZ5LDIS
>>401
ご飯って軟飯?おかゆ?それとも普通のご飯なのかな?
おかゆは毎食80gあげてるよ。
水分かなり含んでるけどね。

おかず3種ってのが多いんじゃないかな?
うちは、ご飯+おかず2品だったな。
ご飯=1穀類
デザート=2野菜・果物
だとして、後はおかずで「たんぱく質+野菜」だよね。
おかず3種ってことは全部で5品ってことになるから、必然と量多くならない?
403名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 23:35:53 ID:iNUCALAv
>>389
たわごととしか思えない。
少ない時間でやりくりしなきゃいけないんだから
使えるものはなんでもつかうわ。
404401:2011/02/11(金) 10:19:34 ID:gCuEZxhU
>>402
レスありがとうございます
ご飯はもう大人と同じご飯(少し柔らかめ)です
おかゆはおk、だけど軟飯はダメな子だったもので
弁当はいつもご飯だけ残しているのでおかずが多いというよりはご飯が多いという意図かと

私もおかゆのときは80-100あげてても何とも思わなかったんですが
ご指摘のとおり、水分が少ないためか、ご飯となると結構な量です

例えば昨日のメニューは
ご飯   40-60g
おかず1 カジキと大根の煮物
おかず2 鶏ささみと小松菜の和え物
おかず3 しらすとネギ入り卵焼き
デザート バナナ1口+イチゴ 1/4
おまけ  ちぎった食パン4かけ
おかずはいずれも小さいシリコンカップに少しずつ入っています
(食パンは本当は余計なのですが、どんなときも機嫌が直るためorz
精神安定剤的に入れています)
いったい多いのか、少ないのか。。
ちなみに今朝の朝食に85gのご飯をおかず×2、薄めたみそ汁とともに出しましたが
ご飯だけ1/3残しました

皆様のつっこみ、お待ちしております
弁当にセンスがない等々、でもいいです
405名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 12:42:14 ID:k+kT8o5P
>>404
おかず1〜3を全部食べるってやっぱり多くない?
ご飯の量が多くて残してるんじゃなくて、
白飯よりもやっぱりおかずの方がおいしいと思うから
おかずを全部食べたらご飯が食べれないって感じじゃないかな。

おかず1があったらおかず2は要らないと思うんだけどな…
なんか不安になってきたw
このスレのみなさんのメニューも参考にしたらどうかな。

【今日の】離乳食何あげた?★2皿目【マンマ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1288020852/
406名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 13:49:13 ID:G+WeHfz9
中期に向けておかゆや野菜の固さをべたべたドロドロから、荒つぶし細かいみじん切りなどに変えたら舌でベーするようになってしまいました。
まだ早かったんでしょうか?
相変わらず量も食べないし、どうしたらたくさん食べるようになりますか?
407名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 23:02:57 ID:WB8t8CkH
>>406
またベタベタの固さに戻してみて食べるようなら早かったって事なのでは。
量はその段階ならまだそんなに食べなくても心配ない。
ある日突然食べだして足りなくて焦ったり、逆に急に食べなくなることもあるしね〜。
食べる量や時期はかなり個人差あるので自分の子供をよく観察して
その子に合った進め方でやればいいんだよ。
408名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 10:34:56 ID:8Up+Hx1w
うん
409名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 22:16:19 ID:4DihvwaB
0歳児スレから誘導されて来ました。
以下、コピペですみませんが相談です。

子供は今月23日で11ヶ月になる男の子です。
食事とミルクの量についてなんですが、1食で300g程を食べます。
炭水化物130g、野菜130g、蛋白質40g位、その後、ミルクを200cc飲みます。
これを朝昼晩と3回+夕方におやつとして赤ちゃん用のおせんべい等を食べるのですが、
食事もミルクも量が多過ぎると言われました。
息子はそれだけの量を食べて飲まないと足りないと泣くのですが、多過ぎるんでしょうか。
夕方のミルクは遊び飲みばかりで少ししか飲まないので、10ヶ月になってからは止めてしまいました。
吐き戻したり下痢をしたりという事も無く、現在の体重は10kgを少し越した位です。
私としては息子の体調も機嫌も良かったので問題は感じていなかったのですが、
栄養相談をした時の栄養士さんにそう言われてしまい戸惑っています。

炭水化物は柔らかめのご飯やうどんやパスタや食パン、野菜はほうれん草や大根や小松菜や人参やキャベツ等、
蛋白質はささみや白身魚+ヨーグルト、という感じです。
あと、南瓜やサツマイモや里芋やジャガイモ等のイモ類、大豆は豆乳や豆腐等で食べさせています。
410名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 23:08:46 ID:nbOinqNz
>>409
多すぎる。
野菜もたんぱく質も一回分で一日分位の量を満たしてる。
離乳食に関する冊子や本に目を通したことはないの?
ちょっと呆れるレベルだよ。足りないと泣くほど与えてたのはあんたじゃないか。
肥満児街道まっしぐら。
まぁ問題と感じてないんならいいんじゃないw
411名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 23:34:48 ID:pCv3DpDN
>>409
そりゃ多いわw
うちの3歳前の小食男児はその3分の1も食べないから羨ましい限りだけども。
基準の量を考えたら多いけど、まあ食の事は個人差が大きいから
よく食べる子もいるし食べない子もいるよね。
量を抑えたいなら、ご飯を固めにするとか
野菜も歯ごたえのある状態で食べさせるとかしてみたらどうだろうか。
412sage:2011/02/12(土) 23:51:19 ID:OKkFXCtZ
>>409
同じく今月末で11ヶ月になる娘がいますが、その量は多すぎるかと思います。
娘も良く食べる子なのですが、5倍粥100g、野菜・果物50g、蛋白質15g(肉・魚)〜80g(豆腐や乳製品)
が一回の食事量です。この内容で、栄養相談の際には栄養士さんにOKもらいました。
ただ、娘は食後のミルクは何しても飲まないです。
いきなり減らしては可哀相なので、少しずつ減らしてみては?
まだ11ヶ月じゃ消化機能が完全でないので、欲しがるからと多く与えすぎては胃腸の負担になってしまうようですよ。
量をかせぎたいなら、蛋白質を豆腐(目安45g)や乳製品(目安80g)を使ってみてはどうでしょう?
あとは、炭水化物も食パンやうどんで130gだとしたらあげ過ぎなので、お粥や軟飯のみにした方がいいかも…

娘も足りないと泣くことはありますが、遊んであげれば忘れるようでなんとかなってますw
あくまでも参考までに。


413名無しの心子知らず:2011/02/12(土) 23:56:17 ID:OKkFXCtZ
あぁ…名前にsageしちゃいましたorz 

あと補足で、野菜を噛み応えのある固さにしたり大きめにしたりすると
よくモグモグするので満腹感が出ていいですよ〜
414409:2011/02/13(日) 00:08:20 ID:n57SqLoq
レスありがとうございます。
やはり多過ぎるようですね……orz
元々食が細く、9ヶ月になる位迄は体重が増えないどころか減少する位だったので、
食べてくれるようになったのが嬉しくてついつい欲しがるだけあげてしまっていました。
糖分には気をつけていたんですが、これじゃ駄目みたいですね。
よく動くので肥満体型ではなく堅肥えだったのでこれで良いのかなと思ってしまってました。
取り敢えず、量を少しずつ減らして野菜の形状をもう少し固めにする事から始めてみます、ありがとうございました。
415名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 00:53:05 ID:1hZLOwNs
つか、栄養士を信じずに素人に聞いてどうすんの?
416名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 01:10:14 ID:q1BjAZ9x
栄養士、保健師なんかは割と外れがあるから、確認してみたかったのでは?
まぁそうカリカリせんとお茶ドゾー

つ旦
417名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 02:03:50 ID:Qunl1DBs
肥満児の母親がよく同じような事言ってるよね。
「食べてくれるのが嬉しくて欲しがるだけあげた」って。
赤さんの健康よりも自分の嬉しさを優先させるってすごいね。
418名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 03:43:26 ID:zMGYoukk
生後7ヵ月、離乳食開始して1ヵ月ちょっと経ちました。2回食にして5日目です。
最近は1食で小さじ10あげてます。増やせばもっと食べそうな勢いですが、
この量キープした方がいいですかね?
もし増やした方がいいならどれくらいまでなら大丈夫でしょうか。

あと、「子供茶碗半分」て小さじ(もしくは大さじ)何杯分くらいですか?
茶碗によって違うんじゃ…とも思ったんですが
419名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 10:29:26 ID:Z779D3iL
>>498
ggrks
420名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 11:40:05 ID:q1BjAZ9x
>419
おまえは誰と戦っているんだ

>418
ちょっと少ないと思うので、増えるなら増やしていった方が良いと思う
増やす量…私なら子供がもういらないっていうまでかな
手持ちの本には(もぐもぐ期で)おかゆ50gとなってるよ

量に対して細かくなりすぎてる気がするからもっとおおらかでいいんじゃない?
421名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 12:22:51 ID:zMGYoukk
>>420
どこかで子供の食事は親がコントロールしてやるもの、みたいなレスを見たのと、
まだゴックン期なので本以上の量あげたら胃腸に負担になるかなと思って悩んでました。
(夫が胃腸が弱いので余計に)
今ゴックン期の事しか目に入ってなかったけど、まだまだ先があるんでした…
一度娘の満腹の量を探ってみます。あともう少しおおらかに…
ありがとうございました。
422名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 12:35:52 ID:3s0oYrY3
>>409
〆たあとにごめん
うちの子もよく食べる子で、保育園の中でもずば抜けた食欲だった。
でも体重は成長曲線真ん中やや上。正常範囲内。
そして1才そこそこじゃあり得ないほどの筋肉と運動量。

私も食べ過ぎが心配で小児科に行ったら、
「体重増えすぎでも無いし、栄養バランスがしっかりしてるから問題無い。
消費量がすごいだけ。心配しすぎ」
と、軽くpgr気味にあしらわれたよ。
本人が喜んでたべてて、かつ体重も無問題なら大丈夫だと思う。
病院で必要だと判断されたら血液検査もすると思うし、
ついでがある時にでも一度かかりつけで相談してみては?
ちなみにうちはアレで、定期的に栄養面も血液検査してるんだけどね。

一般的な量を食べさせるのが母の仕事じゃない。
自分の子をしっかり見て、その子に適切な量を見極めてあげて。
423名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 14:35:27 ID:cxt8M1VF
いっぱい食べてくれていいなー うちなんてご飯しか殆ど食べない。。 フルーツや温野菜、煮物など口に入れてカミカミしてもべーするし。
そのうち食べてくれるさーと毎日試行錯誤。。
フォロミとミルク混ぜてあげてます。
一歳なりたて
424名無しの心子知らず:2011/02/13(日) 21:22:17 ID:uqwLLh3G
うちはたくさん食べたけど医者に標準だしうんちたくさんでてるし気にするなと言われたよ

今は食べなくなって逆に困ってる
425名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 11:40:55 ID:AxB1rvhP
426名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 14:25:03 ID:nXFefZCA
うちのかかりつけの小児科医は八カ月の子の栄養相談で
食べるだけ食べさせろって指導だったなあ。
同じ医者にかかってる同月齢のお母さんは、便秘の相談して
とにかくご飯(お粥)をたくさんたべさせろ、って指導だったらしい。
427名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 18:21:50 ID:y14rYZeO
離乳食始めて1ヶ月の6ヶ月男児。
いまのとこ順調ですが、白湯を全く受け付けてくれません…
哺乳びん×、ストローマグ×、コップ×、スプーン×…
飲ませ方云々より、白湯が口にはいるといやな顔して吐き出します。
完母でミルクも全く受け付けない子です。
今日はりんご果汁を試してみたんですが、だめでした…
いつか飲む日まで待つしかないですかね?
完母とはいえじゃかじゃか出てるわけでもないので、他の水分が取れるようになって欲しい。
428名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 19:15:42 ID:nVh5XQCQ
>427
お茶は?麦茶とか番茶とか。
429名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 22:08:07 ID:2X3li7rb
生後5ヶ月と21日。離乳食を始めて20日目
ごっくん期というより、モグモグ咬んでいるようで
試しに6ヶ月からokの米で出来ている
赤ちゃんせんべいを小さくしてあげたら、上手にモグモグ溶かして
食べました。
今日は穀物類小さじ4杯、野菜類小さじ2杯を午前中に
私がオヤツを食べると物欲しそうに見るので、初めてプレーンヨーグルト小さじ1に
バナナを少し与えました。
夕飯の時にも視線に負けて、あかちゃん煎餅をあげました。

いつもは午前中の一回のみですが、二回食に進めてもいいのでしょうか?
それとも、まだ離乳食始めて一ヶ月経っていないのに、二回食は早いですかね?


430名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 22:40:59 ID:ODC6Q9JY
離乳食を初めて1か月。
何冊か本を読んだりネットで調べたりしてて気になったんだけど
初期メニューに豆腐のすりつぶしが入っている。
初期に三大アレルゲンを含んだものをあげることが推奨されてるの?
米も五大アレルゲンに入ってるし、そんなこと気にしてたら食べるものなくなるよね。
パンとかうどんも塩分油分が心配だったりして、今のところおかゆの他は
くせのない野菜しかあげてないや。
気にしすぎで自分の首絞めそうなんだけど、豆腐は気になる。
たんぱく質摂りすぎイクナイとどこかで聞いたから尚更。
431名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 22:47:35 ID:ODC6Q9JY
↑文章おかしかった。すみません。

自分が20代後半でアレルギー発覚したりしたからちょっと神経質になってるかも。
432名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 22:50:48 ID:SFcAnyVn
おかゆやおかずを西松屋に売ってる冷凍ケースに入れて冷凍して温めてあげてます

お皿買わないでケースのまま《ケースが皿代わり》にして大丈夫でしょうか?同じ方いらっしゃいますか?
433名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 23:32:17 ID:mLc9j5lv
冷凍ってどのくらいもちますか?二ヶ月とか大丈夫ですかね?

皆さんEASYにやってますか?私はもっとEASYにしたい
434名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 00:13:48 ID:jFIoMavu
>429
ずいぶん早めに始めたんだね
それはさておき、二回食はもう少し様子見の方がいいかなと個人的には思う

>430
そんなこと言ったらじゃがいもだって割とアレルギー出るのに「とろみをつけるのに」と書かれてる
神経質になりすぎかなと。
最初はひとさじなんだし、そこでダメそうなら与えなければいいのですよ

>432
ダラなのでそうやって出してしまう時もある
自分で食べるようになったら止めよう、とか自分にルールを決めたらいいんじゃないかな

>433
持ってる離乳食の本を見てみ? 持ってないなら買いな。
あと手抜きは好きにしろよとしか。EASY()
435名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 00:14:58 ID:CRBYwxUr
>>433
EASYにやりたい人向けのスレもあります。
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1253890664/
436名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 00:15:07 ID:pmOVXV27
>429
子どもから食べたいオーラギンギン=必ずしもそれに見合った消化機能が整ってるとは限らない、ってのが困ったところ。

回数を増やすかどうかは
お子さんの腹具合と相談して充分にお気をつけて。
437名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 08:24:36 ID:ZhOXr+F4
432どなたかお願いいたします
438名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 08:28:12 ID:R2We+GAx
439名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 12:58:21 ID:HUPqsEUZ
11ヶ月ベビー♂です。6ヶ月から体重が増えず7.8キロのままです。三回食ですが、みなさんのベビーは食事量どの位ですか?教えてください。
440名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 15:13:04 ID:1XPUrdVM
明日で9ヶ月。離乳食の本みると9ヶ月から完全に固形物なのに、いまだにおかゆ40g+野菜など30gぐらいしか食べない…
3回食になるのになー。どうしたもんかなー。
441名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 22:41:07 ID:ZhOXr+F4
お礼が遅くなりすみません、
エプロン迷い中、食べ物こぼれる、キャッチ立体式と着るエプロン式は使い勝手が良いのはどちらですか?
442名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 22:59:22 ID:DDcaoOuC
>>441
親の使い勝手よりも子供の着け心地というか
子供がむしり取らないのを選ぶしかなくなる場合も・・・
我が家の場合はプラ製のキャッチ式のものは、ことごとく拒否され投げ捨てられてました。
443名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 01:54:29 ID:bxeN8/yt
>>440
おぉ、うちも明日で9ヶ月!
うちもおかゆで2回食だよー。しばらくまったり行くつもりー。
444名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 09:51:30 ID:xma22yUT
>>442
うちもうちも〜
プラのは体に密着しない分気になるみたいで
引っ張ったりして落ち着かない。
ナイロン式のはガサガサ音が気になるみたいで気に入らないみたい。
結局、裏側に防水加工?したコットンの袖なしに落ち着いた。
食事の度に洗濯物がふえるけれど、2枚セットで598円のを3セットで使いまわしてる。
445名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 10:02:25 ID:ZStty8Ww
離乳食作るのが楽しくって仕方が無い
仕事の休みの度に作ってたら、冷凍庫がストックまみれ
開始して一ヶ月だからなかなか消費しない
手元にある離乳食の本には、おかゆ大さじ2〜3杯、野菜15グラム
タンパク質15グラムって書いてある。
そこまで与えてなかったけど、大体の限界量ってこと?
小さじ1づつ増やしましょうって延々増やし続けるもんじゃ無いですよね
一回食の時って、皆さんどこまで与えてましたか?
446名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 11:42:50 ID:FvYi6oZR
一回食を毎日11時くらいにあげてますが外出してあげれない場合はその日はあげないのですか?それとも夕方になってもよいですか?












447名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 12:28:56 ID:Vi0y2dy9
久々の●が出てきたわね
448名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 12:56:08 ID:6E09hkXS
>>446
私なら外出先でBFあげたりする。
あとは早めたり、夕方でもいいんじゃないかな。
離乳食始めて間もないなら、抜いても大丈夫だとは思うけど


私も質問なんですが、プレーンヨーグルトを毎食あげてる人っていますか?
●が固くて、ヨーグルトを取り入れたら改善されたので
それから、毎食大さじ1程度あげていますが、問題ないでしょうか
離乳食中期2回食です
449名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 16:10:17 ID:Z4Rp41t6
8ヶ月完母。離乳食を始めて二ヶ月、中期に入ったけど中々食べる量が増えない。
お粥10口、野菜は5口食べればいい方です。すぐ泣いてしまうことも。
仕方ないなあと思うのですが、こう食べてくれないと離乳食を作るガッツがなくなるというか
同じものばかり作ってしまいます。
じゃがいもやかぼちゃにホワイトソースかけたり、出汁に入れたりした物の他は豆腐や納豆、ヨーグルト
果物などで誤魔化しています。

たまーに美味しそうにニコーって笑ってくれるんだけどな。
こないだはどうせ食べないし、とお粥とかぼちゃだけあげたら完食したorz
もっとレパートリー増やしたらいいのかな。



450名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 18:16:15 ID:NZ7gjrFC
離乳食のエプロン
うちの子が保育園で指定されてたものは、
タオルに紐をつけただけというシンプルな物だった。
作り方としては、普通サイズのフェイスタオルを二つ折りにして
折った側(袋になってる側)の両端、それぞれ5cmぐらいの箇所に
10cm程度の紐をつけるだけ。
それを首に回して後ろで括って使う。

そして使い方がキモ
普段通りに子供の椅子をテーブルに近付けて座らせる。
できる限り密着させて。
子供の首からぶら下がってるエプロンをテーブルの上に敷く。
そしてエプロンの上に食器を置く!

これで汁物が零れても安心!
後片付けも楽チン!
胸まで食べものが垂れることも無いし着替えも要らず!

暴れる子でも、繰り返すうちに
暴れたらごはんが零れる
と学習して大人しく食事できるようになるそうです。
使用するタオルは使い古した物が汁気を吸っていい感じ。
厚手タオルは洗濯しても乾かないから避けるべし。

説明下手でごめん
保育園内ですごくいいと評判だったから是非試してもらいたい。
うちは3歳になってもおはし練習のために自宅でこのエプロン愛用してます。
451名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 19:33:26 ID:OG8YzVSe
すみません、どなたか聞いて頂けたら…

7ヶ月男児です。離乳食を初めてそろそろ2ヶ月、
今2回食というところなのですが、
どうも息子はあまり噛まずに飲み込んでしまっているようです。
りんごとニンジンを一緒に煮たものを食べると
決まってそのままの状態で出てきてしまっています。
3ミリくらいのみじん切りにしているんですが、
もう少し細かくして与えた方がいいんでしょうか?

ニンジンはそのまま出て来やすいと本に載っていたんですが、
あまりにそのままの形状で出てくるので、
でモグモグしていないんじゃないかと気になっています。
452名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 23:22:15 ID:osgkEJrM
>>451
1歳半でもいろいろそのままの形で出てくるよ。
心配しすぎだと思うけど。
453名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 00:12:51 ID:NThzynQ9
>451
実際、「お口モグモグ」をちゃんとやってる様子はあるの?

時折、初期のポタージュ、ペースト状のツブ無し食品から
中期のツブあり食品への移行がちょっとうまくいかなくて
モグモグがどんなことだかわかんない→必然的に、ツブあり食品でもエイヤっと丸呑みしちゃう子がいますが。

454名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 00:35:56 ID:rzSdEHF7
来月から徐々にモグモグ期の離乳食にしていこうと思うけど、加減が難しそう。
今はイエヤっと全部裏ごしだけど、柔らかーくして少し粒を残しつぶせる程度…
BFを参考にしてみるのも手というけど、実際作るの大変そうだなぁ。
455名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 01:50:24 ID:a1vTIRXi
>>451
2歳でもそんなもんよw
456名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 08:02:55 ID:mmxmI/yu
おはようございます。451です。
参考になる意見ありがとうございます。

かなり長い間そのまま出て来ちゃうものなんですね。
口はある程度は動いているようなのですが、
そんなに長い時間ではないように思います。
比べる対象が身近にいないのでわかりませんが…

スプーンなんかを持つとよく口に入れて噛んでいますが、
それは歯がかゆいからなのかな〜と思ったり。

今のところ食べることは大好きみたいでよく食べてくれているので
このままがんばって続けて行こうと思います。
457名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 10:07:24 ID:I4RFtmP5
>>456
7ヶ月なら、舌で粒をつぶすことができればオケじゃない?
なので、口がむにむにっと動いてたら、それでいいんじゃないかと。
458名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 11:05:16 ID:KcJYc9eN
出産祝いでフォロミ(ステップ)を4缶&キューブ4箱いただいたんですが、使いきれるもんですか?
6ヶ月男児、完母です。
飲ませても飲ませなくても良いとの事ですが、飲ませるならどのタイミングで飲ませれば良いですか?
459名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 11:09:34 ID:HuT3Ne/I
>>458
フォローアップミルクの缶や箱にも書いてあると思うけど、
あげていいのは9ヶ月以降。
牛乳のかわりに飲ませたり使ったりです。
460名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 11:13:55 ID:KcJYc9eN
>>459
素早い回答ありがとうございます。
どこかで離乳食に使うのはおkと見て、何回か離乳食に使ってしまった…orz

1人じゃ使いきれそうにないですね…
461名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 11:26:50 ID:HuT3Ne/I
>>460
離乳食に少量混ぜて使うぐらいなら大丈夫では?
牛乳に準じた扱いでよかったはず。
牛乳アレルギーが気になるなら、慎重になったほうがいいかもしれませんが。

賞味期限間近のフォロミ、コーヒーやココアに混ぜて自分で飲んじゃったりしてます。
462名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 12:55:46 ID:N/Nkowq2
歯がまったくないのにじゃがいも角切りをもぐもぐしてるの可愛すぎワロスw
463名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 16:48:38 ID:Z30gxQTS
>>450
亀だけどなんか良さそう!
それくらいの時期になったら使ってみたい…!
464名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 17:39:22 ID:ExfIyq9Z
ユーグルとについて質問です。
もうすぐ9ヶ月なんですが、ヨーグルトや果物が苦手なようでなかなか食べません。
一応酸味が少ない物をと思ってブルガリ○を買ってみたけど、それでも酸っぱい
ようです。
いっそベビーダノ○の方がいいかと思ってるのですが、買った事がないので
味がよくわかりません。
大人用のデザートヨーグルトみたいな味ですか?
中にリンゴやイチゴを入れたらごまかせそうな味でしょうか?
465名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 18:03:42 ID:YUj3GaFK
ブルガリアヨーグルト一番すっぱくない?
466名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 18:13:29 ID:vIrkWmBx
ベビーダノンはたしか野菜と果物のペーストみたいなソースが入ってて
結構甘かったと思う
ヨーグルトはちょっと高いけど小岩井がすっぱくないらしいです。
私自身ヨーグルト嫌いなんで自分が食べたわけではないんですが。
467名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 18:23:35 ID:ExfIyq9Z
>>465
いつも買うナチュ○恵みってのが安いけどめちゃくちゃ
酸っぱいからブルガリ○気にならなかった・・・酸っぱいか。

>>466
今度小岩井買ってみます。
だめだったらベビーダノンやってみることにするよ、ありがとう。
468名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 18:24:54 ID:MM1c2AoO
>>466
最近は無糖のプレーンもあります<ベビーダノン
469名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 18:35:21 ID:N5WhHqQc
朝、食パンを食べらせたんですけど
何か食べにくいみたいなんで何かいい方法ないでしょうか?
それと10ヶ月の赤には、まだ揚げ豆腐とか早いですか??
470名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 18:50:18 ID:RE+G+tRW
>469
マルチいくない
誤字まで一緒とかどんだけだよ
471名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 18:59:03 ID:N5WhHqQc
>>470 
誤字ってどこが誤字なんですか?
472名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 19:02:10 ID:MM1c2AoO
×食べらせた
○食べさせた

誤字というより、日本語の文法がおかしいって話かと。

あと、何をどの時期に食べさせればいいかという目安は
ちゃんとした離乳食本を見ればたいてい書いてありますよ。
揚げ豆腐は豆腐に準じた扱いでいいかと思うけど、
揚げてある分咀嚼しにくかったりはするかも。
473名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 19:05:54 ID:N5WhHqQc
>>472
レス有り難うございます。
474名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 19:27:22 ID:ibDycw4M
>464
プレーンヨーグルトで一番酸っぱくないのはビヒダスだと思う。個人的に。
ベビーダノンってヨーグルトじゃなくてチーズじゃなかったっけ。
475名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 20:00:01 ID:I4RFtmP5
ダノンビオの無糖のやつ、サイズが小さいからいいやと思って買ってみたら
あんまり酸っぱくなかったよ。
他のプレーンヨーグルト、大きい容器のが多くて使いきれない…。
476名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 20:40:41 ID:JcdW+uJ8
ただでさえあんまり食べてくれないから
ベビーダノンのイチゴとかにんじんとかあげてる。
これだけは毎日食べてほしい。
今のとこよく食べてくれてるし、快便だ。
477名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 20:55:00 ID:Qat5JInB
>>450
すごく良さそう。
11ヶ月だけど、学習してくれるかな?まだ早い?
椅子に座っててくれないんだよね。
こんなかんじで良いの?
 

    │ │
  ┌┴──┴┬?
  │      ││
  │      ││
  │      ││
  │      ││
  │      ││
  │鈴木商店││
  │      ├┘
  └────┘
478名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 20:56:30 ID:Qat5JInB
ずれた。しかも下手ですまん。

    │    │
  ┌┴──┴┬┐
  │      ││
  │      ││
  │      ││
  │      ││
  │      ││
  │鈴木商店││
  │      ├┘
  └────┘
479名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 21:01:09 ID:AnuFUAho
なによ鈴木商店てw

マイ悩み。
離乳食始めて1ヶ月だけど、赤が私が持ってる茶碗に興味を示し、
手をつっこみたがる。
これ、茶碗を引っ込めていいのかな。
手づかみ食べへのステップじゃないよね?
480名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 21:17:07 ID:O5Hl+tz8
>>479
月例的に興味あってあそんでるかもね
my質問、赤ちゃん村5ヶ月の評判どうですか?冷蔵はできるけど冷凍は出来ないのかな?
481名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:02:31 ID:j+x/F6Mw
8ヶ月女児完母、全く食べません。
口すら開けず、そっぽを向いてしまいます。
ここや0歳児スレで躍起になってプレッシャーを与えるのは逆効果とよく見るので
食べなくてもあまり気にせずやってきましたが、最近は乳が足りないと胸を叩いて
訴えてきます。
母乳を混ぜたり、乳に塗りつけてみたりと色々やってみましたが全く進まず・・・
初期からほとんど食べない子でしたが旦那があげた日に1回だけ奇跡的に食べてく
れました。
しかしその日以降私がやっても食べず、旦那があげても口が進みませんでした。
それから旦那が口を開ける前にスプーンを突っ込むようになり、最初のうちはそれ
でも少しは食べてくれたのですが最近になって断固拒否です。
今思えば少し食べるからといって無理にあげたのが良くなかったんだと思います。
旦那は断乳したほうがいいんじゃないかと言いますが、それはある程度食べれる子
の話で娘は食べ物で腹が満たされるということも知らないような状態ですし、まだ
早いと思うのです。
お腹すいたら食べるかもと思い、今日は朝9時に母乳を飲ませた後1時間置きくら
いにスプーンを近づけてみましたが駄目でした。
一応スパウトで水は少量飲んでいます。
スプーンや食事に苦手意識を持った子の改善はできるのでしょうか。
それとも待つしか方法はないんでしょうか。
482名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:30:14 ID:rfSMlTPx
>>450
2枚が重なった状態になると思うんだけど、
テーブルの下に敷くのは1枚でおk?
ちょうど手持ちの防水エプロンが防水しなくなってきたんで
今夜にでも針と紐買ってきて造ってみ!


こどもちゃれんじの資料請求で貰えたお食事エプロン、
唯一子が嫌がらなかった。
483名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:33:33 ID:rfSMlTPx
× 造ってみ!
○ 作ってみる!

漢字の誤変換を直したつもりだったorz
484名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:35:37 ID:rk0JYr4E
>480
赤ちゃん村のレトルトのは、私にとっては神。
離乳食始めて1ヶ月近く経つのに全然すすまなかったので、初めて
試したBFが赤ちゃん村の魚と野菜のトロトロ煮。
おかゆに出汁で風味つけたり、じゃがいもすりつぶしをミルクで溶いたり、
いろいろ工夫してもほとんどベーと出してたうちの子が、自分から口をスプーンに
近づけて催促したよ。
普通に小分けして冷凍してます。
もっと種類が増えるといいのになあ。
485名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 14:57:55 ID:ufOho4h5
>481
とりあえず母乳が足りないときはミルクを足してみては?
勿論ほ乳瓶拒否なら、ストローやコップの練習も兼ねてそっちでやってみる
それもダメならスプーン。これはスプーンが口に入ってくる練習にもなるよ

おっぱいの後一時間じゃお腹はすかないのでは?
まぁ、すきすぎてもそれどころじゃなくなっちゃうけど…

子供の成長はみんな一緒ではないよ
成長曲線内なら焦らず、目をつり上げず、まったり行こうよ
ムキ、やっきになってるから子が怖がって、って事もあるかもしれないし

ただ、そこまで思い悩んでいるなら専門家に相談した方が良いと思う
プロのが481も安心出来るだろうし、納得もいくと思う
486名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 18:59:17 ID:2GwJ3Aff
>>481
食材の固さとか、色々試されていますか?(してたらゴメンナサイ)
形とか固さが食べにくいと味が好きでも食べないこともあるらしい
あと、赤ちゃんの前で自らがごはんを美味しそうに食べてみせる!
うちでは大げさに「おいしい!おいしい!」と笑顔で言って見せて成功しました

ごはん食べてくれないのってつらいですよね、
でも8ヶ月だったらまだ母乳の栄養がかなりの割合だし
485さんのいうように子供によって離乳食の進み具合は全然違いますよ
もし赤ちゃんの栄養が心配でしたらミルク足すのも手かなあ
487名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 22:48:13 ID:R8pZ5KLi
>>481
もうすぐ11ヶ月になるうちの娘もそんな感じでした。
ちょうど八ヶ月の頃一旦離乳食をぱったりやめて、一ヶ月後再開したけど食べないのは変わらなかった。
十ヶ月検診で主治医に相談したら貧血も出てないしそんなに心配ない、と言われたので食べなくてもいいやとまったりやってた。
最初は頑張って作ってたけど食べてくれなくなってから用意してたのはお粥に粉末状のBF混ぜたやつとか。

ある日外出先で自分たちが食べてたうどんを食べさせたら少し食べた。
次の日自宅でうどん作ったらまた食べた。
そして水分の多い柔らかいパンをあげたらこれも食べた。(パン粥はダメ)
春巻の皮茹でたやつも食べた。
小麦粉製品が好きらしい。
調子がいい時はほうれん草などの青菜も少し食べる。

本当に少しずつだけど食べるようになつてきてるので、専門家とか医師に相談しながら食べてくれるもの探すといいと思います。
488名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 22:48:29 ID:j+x/F6Mw
レスどうもです。
>>485
夕飯前にスプーンで赤ちゃん用の果汁を与えてみたところ食いつきました!しかし
口に合わなかったのかべーっと出されてしまいましたorz味噌汁の上澄みも同様に。
固形物が嫌なのかな?見て判断してるんですかね?
成長曲線内であることだけが救いです。これではみ出してたら毎日泣いてるかも。
夕方に保健士に電話相談してみました。味噌汁に混ぜていろいろやってみたら?と
アドバイスをもらい、来月7日に家に来ていただいて一緒に離乳食与えることにな
りました。
>>486
固さ・・・多少の水加減変えてみたりBF使ってみたりぐらいです。好きな味でも
好みの固さじゃないと食べないことがあるなんて・・・赤ちゃんって繊細ですね。
母は味が付いてればほぼ何でも食べるというのに。
親が楽しそうに食べるのも大事なんですね。何度かやってみたものの、こちらに見
向きもせず遊んでいるか、構えと泣き喚きます。食べてみせるときは赤ちゃんはど
のような態勢でしたか?参考までに教えてもらえると嬉しいです。
489名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 23:30:08 ID:O7VrkAGN
>>481
スプーンは色々試したりしました?
うちは、まだ5ヶ月なんですが、テテオのはダメで
ピジョンのフィーディングスプーンだと食べます。
コンビのスプーンでも食いは良くないです。

すりおろした生のリンゴは嫌いだけど、
レンジで温めたすりおろしリンゴは食べます。

抱っこ紐で抱いたまま、食パン食べてると
ジッと口元を見るので、小さく千切って食べさせてしまいます。
スプーンじゃなくて、時々箸でもあげたりしてます。
良いか悪いかは別にして、育児書や形にとらわれずに
口にしたら、ラッキー位で。
姪っ子は10ヶ月から離乳食スタートでした。
今だに偏食な4歳児ですが心身ともに、健康ですよ。
ものすごい慎重な性格なので、新しい事は始めるのに
時間がかかるので、見ている大人はやきもきしちゃうけどね
490名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 00:09:21 ID:QXA0atDX
もうすぐ11ヶ月になるんですが、パンや蒸しパンを食べません。
パンはパン粥にするとよく食べてくれるんですが…
食感が嫌なのか…お湯やミルクに浸してもダメでした。
この月齢だとみんなパンをあげてるみたいですが、こんなもんですか?
手掴みでパンとか食べてくれたら楽なのに…
491名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 00:55:19 ID:FarScJsg
>>470
誤字じゃなくて方言じゃね?
うちの青森出身母が言うわそれw
食べらす 食べらせろ

>>469
薄味のポトフを作ってひたパンにすることあるよ
うちの子はたくさん食べるよ
それから揚げ豆腐はまだ早いとか言われそうだけど
私は中身だけをだし汁にくぐらせて食べさせるくらいはやるかな

>>476
初めて1ヶ月なら引っ込めで良いと思う
10ヶ月のうちのは、突っ込みたくて、鬼瓦みたいな顔して「んぎぎぎぎぎ」ってうなるよ

>>490
うちは食べる 食パンを死ぬほど
で、食パンだと思ってティッシュも喰うorz
香ばしく焼いてみたらどうだろう?
あとうちで評判なのは、サツマイモとカボチャを煮たのをペースト(ジャム代わり)にして
サンドイッチみたいにして持たせたら、うはうは喰うよ
492450:2011/02/19(土) 02:33:13 ID:u+ZeDMql
レス遅れて申し訳ない

タオルの作り方は鈴木商店でおけw
ゴムという手もあるが、紐の方が使い勝手がよい
ある程度成長したら紐無しで洗濯バサミを活用という手もある。小さい子には危ない

テーブルに乗せるのは2枚とも!
でないと汁物こぼれた時にやばい
首は苦しくない程度にしっかり締めて括ってね

皆の役に立てると信じてる!
うちは5か月にスタートして、7か月の時にはじっと食べることを覚えてたよ
個人差はあるだろうけど、同じ保育園の子らはみんなそうだった
健闘を祈る!
493名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 08:32:14 ID:/8HPc3qu
中国産食材を含むベビーフードの影響
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13486930

日本は1歳児〜4歳児の死亡率世界一に。
加工食品には材料の原産国を記載する義務が無く、
工場が日本だからと安心して食べさせている家庭が多い。
しかし実際は材料のほとんどが中国産の場合がある。


ロルちゃん・社会コーナー・福祉大国ドイツのとんでもない話
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7590550

子供手当てを支給している福祉大国ドイツの危機。
無職の外国人が子ども11人作って、生活保護+子共手当て=毎月72万円"手取り"受給
一方、ベルリンで働く市民の平均月収は約35万円。そのうち"50%"が税金で消える。
今、日本では在日や中国人移民への生活保護給付が急速に増えている。
子供手当てが続けば、消費税だけでなく給料天引きの税も増える。
ドイツは明日の日本の姿です。
494名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 12:04:56 ID:tcc6iFH5
>492
それは、7ヶ月の子が「動くと汁物がこぼれてタイヘンなことになる」と
学習したということ?
495名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 12:44:39 ID:XscOrtw4
>>450
さっそくやってみたけど、すごい!
序盤は椅子に座るものの、中盤からは椅子を抜け出したがる11ヶ月。
食べ終わるまでどころか、歯磨き済むまで座っていてくれた。
こんなの初めて!
受け皿エプロン洗ったり、食後の着替えから開放されました。
おしえてくれてありがとう!
496名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 15:44:04 ID:QXA0atDX
>>491
真似をして、さっきカボチャペーストをのせて食パンを食べさせたらなんとか食べてくれました!
感動〜
やっぱりお粥の方が好きみたいですが、これが第一歩になってくれれば…
ありがとうございました!
497名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 18:33:12 ID:iE+kxVvO
ふと思いましたが食器は大人用のスポンジと石鹸ジョイとかで洗っていて大丈夫かな?わけてる?
498名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 22:26:47.61 ID:fy8WJC1A
>>498
スポンジだけ使い分けしてます。
赤用は水切れのいいタイプのもので、大人用は適当にw
洗剤を直接スポンジや食器につけないで、
まず哺乳瓶やコップに水を入れて洗剤を垂らして
希釈してからスポンジに吸わせて洗ってます。

499名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 22:53:00.59 ID:7iPN4dhY
>>497
洗剤は哺乳瓶洗い用のが余ってるのでそれを赤用にしてる。
なくなったら大人と同じのでもいいかなと思うんだけど。
スポンジはうちも分けてます。油とかソースとか洗ったのと一緒にしたくないので。
500名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 23:22:24.89 ID:iE+kxVvO
水で流したら一緒かと思いましたが
ダラしないでわけよう。ありがとうございます
501名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 01:13:08.61 ID:/bW7WEl0
7ヵ月赤、キュウリをシマシマにピーラーで皮むいてすりおろしてあげたら
オエオエしながらも、なんとか飲み込もうとしてた。
青臭かったかな。
今までそんなこと無かったから凄く申し訳ない気分になった。
吐き出してくれればいいのに…
502名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 11:31:50.82 ID:VE/B90UV
11ヶ月なんですけど
よく寝る子で、夜中と朝はミルク飲まずに寝てて
離乳食は3回ちゃんと食べます。
食べた後は、お茶飲ませてます。
ミルクは、夜の寝る前に飲ませてるんですけど
200だけでも大丈夫だと思いますか?
たまに夜中ミルク欲しがったら200飲ませてます。
503名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 12:27:05.97 ID:ZbGl/Zie
504名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 12:32:22.98 ID:ZbGl/Zie
5ヶ月半の赤、離乳食初めて1週間3日経過です。

ダラなので、お粥は市販のものを使っています。
粉末に湯を大さじ2を足して溶かすタイプなんですが、それをほぼ完食します。
お粥プラススープなど味のあるものもあげてるので、本などで見る小さじ3口よりは明らかに食べすぎだとは思うんですが、
食べすぎはダメなんでしょうか?
口に持っていけば食べてくれるので、ついついあげちゃいます。
505名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 12:35:49.41 ID:0J7iWYUz
>>504
離乳初期は消化機能が未熟なので、量が多すぎると負担になるかもしれません。
また、万が一その食材でアレルギーが出た場合、
たくさん食べていると症状が重くなる可能性があります。
506名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 14:39:20.76 ID:6omGWP2z
もうすぐ6ヶ月の赤、離乳食開始して一ヶ月近いんですが
赤ちゃんせんべいを小さく砕いて口に入れると
モグモグ溶かしながら食べています、ステップアップしても構わないですよね?
ごっくん期なペースト状にすると、ペースが速すぎて食べすぎちゃうみたいです。
リンゴヨーグルトぱん粥を、物凄い勢いで食べて大匙4杯近く食べそうだったので
親判断で止めたら、少しして、細かくげっぷをしていたんで。
モグモグ期な形状で、もぐもぐすれば食べ過ぎないですかね?
味付けはするつもりはないです。



507名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 14:48:31.98 ID:f9mOxsh8
質問です。
離乳食始めたばかり@6ヶ月赤
マグやスパウトの類もそろそろ使い始めたほうがいいでしょうか?
売場に行くと様々な月齢向けの商品があるのですが、どれから始めればよいか悩みます…
508504:2011/02/21(月) 14:49:20.94 ID:ZbGl/Zie
>>505

レスありがとうございます。
あげる量もうちょっと減らしてみます。
509名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 14:59:35.13 ID:7Xybb8Le
>507
親の考え方ひとつで好きにしていいと思います。
私は外で水分補給するのに、ストローマグが使えるといいかなと思って、
離乳食開始とともにストローの練習も開始しました。
2回目で、自分でチューと吸えるようになりましたよ。
ママ友などに聞くと、ストローはだめだけどスパウトならよく飲むとか、
うちと同じくスパウト使わずにストローで飲めるようになったとか、
コップで飲ませてるとか、いろんなパターンの赤ちゃんがいます。
510名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 15:09:09.52 ID:EN9hzz3K
うちの6ヶ月赤、何度ストローで飲ませてみても溺れる・・
511名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 15:56:28.11 ID:xBfrBv0G
>>510
9ヶ月で初挑戦したら割とすんなり飲めたよ。
別に急がなくても大丈夫だと思う。
512名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 17:21:39.62 ID:f9mOxsh8
>>509
レスありがとうございます。
哺乳瓶拒否な子なので、乳首型は拒否されるかもと思いどれを買ったらいいか迷っていましたが、
どうせ買うならストローやスパウトの方が良さげですね。
どれが合うかまた試してみます。
513名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 17:52:31.90 ID:NGJ1CfWZ
二回食です
完母なのですが授乳は制限したほうがいいのでしょうか
手持ちの本はミルクの量と書いてあるので母乳もこの量にしたほうがいいのか迷っています
また母乳の場合どのくらいの量を飲んだかわからないのでどうしたものか…
514名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 18:26:42.25 ID:olODPgcN
>>513
母乳の場合は欲しがるだけ飲ませて良いと思います。
…と手元の育児書にも書いてあるし、それが世界基準だったはず。
離乳食は、今は『母乳の補完食である』と考えるのがWHOの指針。

8ヶ月。始めていたストローマグの練習をサボってしまって1ヶ月が過ぎた…。
そろそろストローで飲んで欲しいが、私が疲れ気味でやる気が起きないorz
515名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 19:02:34.13 ID:t2aJ/nww
ストローマグうちも七ヶ月半ばになったから使い始めてみました
でも全然吸ってくれない…
自分も試しに吸ってみたらかなり力を入れないと吸えないんですが、こんなもんでしょうか?メーカーによるのかな
516名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 19:31:08.59 ID:BfM67cA6
うちはちょうど6ヶ月になった辺りで下痢が酷くて、電解質補給のためにOS-1を
あげるのにテテオのストローマグを使ったらその日のうちにマスターした。
OS-1が大好きな子なので、美味しいのが飲めると思って頑張って吸っていたら
飲めるようになったのかも。
517名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 20:06:22.72 ID:xBfrBv0G
ストローは別に遅くてもよくない?
うちは三人目でテキトーになってるのは否めないけど、練習練習で消耗するのが嫌だったから9ヶ月過ぎにお茶いれて渡したら、何時の間にかマスターしてたよ。
それまではしまいっぱなしで、存在忘れてたし。
アムアムしたり遊んでる時に、なんかの拍子で吸って出るのが分かれば、あとは早いと思う。
518名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 21:43:44.82 ID:8mgL5NTy
目障り
519名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 00:44:55.63 ID:hELVf5Ya
白がゆや軟飯の場合、ご飯だけで食べさせてますか?
それともスプーンにおかずとご飯をすくい、あげていますか?

もうすぐ11ヶ月、3回食にも慣れてきたのですが、
最近になり、どうやら白がゆを食べてくれません。
7分がゆくらいまでは白がゆを食べてくれていたのですが、
5分がゆくらいからは、野菜やしらすや納豆を混ぜてあげてました。
ひさしぶりに白がゆをあげてみたところ
「これ嫌だ!」と言う感じに嫌がり、泣きだしてしまいました。
おかずに混ぜてあげるとすんなりと食べてくれます。
今まで味がついていたから、それに慣れてしまったのでしょうか。
今はあまり気にしなくてもいいでしょうか?
520名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 03:00:56.74 ID:nqqj34Pz
>519
お察しの通り、おかずや納豆などが混ざった「味付けご飯」に慣れてしまい
白ご飯ではおいしく感じられなくなってるんでしょうね。
「3回食になってからは、味付けされたおじやや、
おかずを混ぜてしまったごちゃ混ぜ飯は1日1回ぐらいを限度に。そうしないと白ご飯を受け付けなくなるよ」と
私の持ってる離乳食本にも記載があります。

できれば「白ご飯はそのまま」に慣らしていかないと
この先「フリカケなしにはご飯が進まない」ようなことも出てくるので
がんばっていきましょう。
521名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 11:26:27.31 ID:LCthPgT+
横で申し訳ないんだけど、白いご飯だけって私自身苦手だ。
おかずがあってこそのご飯だと思ってる。
コメがうまい地域でもないし。
この考え方はまずいのかな?
522名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 11:36:49.16 ID:92Pqk5K9
いや、それ普通でしょ。
おかずがあっても、味ご飯とかふりかけがないとダメ。白米が食べられないっていうのが問題なんだと思うよ。
学校給食にふりかけ持参とかもテレビで見た事あるし。

うちの小1男子が、三角食べができないようにね。最後に白ご飯が残っちゃうんだよorz
523名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 14:24:28.56 ID:1DBALf7h
私も子供の頃は白飯だけで食べられなかったよ。
卵かけご飯にするか、ふりかけかごはんですよ頼みだった。
給食は我慢して食べてたけど、家では我慢しなかったから親にもよく叱られてた。
今はおかずで食べられるようになったけど、時々ふりかけで食べたくなる。

うちの1歳児も、白飯だけだと食べが悪いときがあるから、
ある程度白飯食べて、その後なかなか進まないときは
ラップでおにぎりにしたり、おかず混ぜたり、もみのりかけたりして食べさせてる。
「まあこれだけ白飯食べたら妥協してもいいか」って感じ。
なるべく白飯だけに慣れさせたいんだけど、無理強いしてもこっちがしんどくなるし。
ふりかけは癖になりそうだからまだ解禁してない。
524名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 17:47:09.95 ID:AiC+e+pR
流れ豚ぎりですが
現在6ヶ月に入ったところ。離乳食を始めようとしていましたが、通っている桶で7ヶ月後半からでいいと言われました。
私が軽度のアトピー持ちなのを考慮してのことなのですが、遅めに始めてスムーズに行くか心配です。
遅めに始めた方、ゴックン期からスタートしましたか?スムーズに進みましたか?
おっぱいマンセーの桶の先生には言えないけど早く卒乳したい…
525名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 18:09:45.28 ID:92Pqk5K9
一人目の時が軽度の早産だったんで、標準の一ヶ月遅れくらいでやってました。
胃腸に負担かけないのが目的だとおもうので、最初は重湯とかからで良いかと。
別に不都合もなく、遅く始めた分子供も上手に食べてくれて楽だった覚えがあるよ。
他の兄妹に比べて器用な子なんで、もしかしたら時期での上手い下手は関係ないかもしれないけど。
526名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 18:15:03.98 ID:ae+WTZ8b
11ヶ月の赤に生の卵かけご飯たべさせても
大丈夫なんですか?
527名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 18:17:25.12 ID:F3DULfvk
>>526
>>348-351に似たような質問とその答えがあるのでご覧くださいな
528名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 22:05:45.81 ID:FI6jOHCc
すみませんアドバイスお願いします。

もうカミカミ期に入らなくてはいけなのですが、お腹の風邪などで吐く→ゴックン期に戻る
の繰り返しを5回もやっています。
少しつぶが喉にひっかかるとオエッとなってしまい、その後は一口も食べません。
オートミールなら少しは食べてくれたのですが、最近はそれも拒否されます。
おかゆはだめです。出汁、野菜スープ、BFすべて食べません。
甘い味なら少しは食べてくれるので、かぼちゃ、バナナを入れてしまいます。
これをやめて、食べないとわかってても甘くない離乳食を作るべきでしょうか。
辛うじて口はモグモグ動くのですが、どうしたらいいのか判らなくなりました。
529名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 12:14:56.20 ID:makroK77
>>528
モグモグ、カミカミなどの時期は一般的な目安で、
基本は赤の進み具合にあわせれば時期を急ぐ必要は無いよ。

オエッてなると赤さん嫌になっちゃうんだろうね。
オエッとなったら無理せず終了するか、
そうならないうちに早めに終了して「ごちそうさま〜、ちゃんと食べられたね〜」とほめていくとか。
赤さん自信がつくかもしれないしw

離乳食の初期中期なら好き嫌いを矯正しようとか考えなくても良いと思います。
食べる事が大事なので好きなもの中心のメニューで良いと思うよ。
あと形態をどうですか?赤さんも好みがあると思います。
うち(7ヶ月、モグモグ後半)は初期の頃さらさらのものは嫌がってとろみ粉で結構な固さにしてた。
ポテトやサツマイモのペーストに粒のあるもの混ぜ込んだら結構飲み込みやすいみたい。
ポテト、人参、玉葱でコロッケ風味になったものは私が食べてもおいしかったよ。
530名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 12:50:11.14 ID:xtC9Jo/Q
7ヶ月の娘。なかなか食べる量が増えないのでベビーフードなら
美味しいのかもと思い、初めて栄耀マルシェのおかゆをあげてみました。

完食は出来なかったけど、いつもより食べました。残りを私が食べてみたら
たしかに私の作るのより味がするというか、やっぱり美味しい。

自分で作るときもベビーフードのだしやスープを使ってるのですが、
それ以外で美味しくする工夫があったら教えてください。
531名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 13:23:55.56 ID:Go39FAur
>>530
>味がするというか
そうです、BFはほんのり味付けされてます。
栄養マルシェのおかゆは塩と酢ですね。砂糖が入っているのもあります。
なので、もう調味料を使ってみては?もちろんごく少量で。
中期ならあんかけのもとや、まぜごはんのもとも使えますよ。
532名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 15:13:51.63 ID:NEF348Vg
7ヶ月そろそろ2回食なのですが、現在朝食8時のみ。
育児書などには、大概朝昼となっていますが、
初めての食材は朝のみで、朝夕でも良いのでしょうか?
夕方にしたい理由は、昼寝の時間が一定でないのと、
哺乳瓶拒否で夜の授乳も頻繁なので、夕方、おっぱいの少ない時間に
お腹が満たされれば、少し寝てくれるのかなーという気持ちです…
533名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 15:23:37.45 ID:n9JrawY1
10ヶ月ですが
朝が、パンの場合どんなメニューにしていますか?
ご飯なら安心出来るんですけど
パンだったらお腹はったか分からないので
参考にしたいので教えて下さい。
534名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 15:51:23.81 ID:uspe3vXc
>532
朝昼を勧めるのは
「どんどん食材を増やす時期に、アレルギー症状が出た場合
医者の開いてない時間では困る」という理由。

夜に新しい食材にトライしないなら、朝夕でもおkですよ。
535名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 18:31:15.55 ID:xtC9Jo/Q
>>531
レス、ありがとうございます。
後でパッケージをよく見たら塩と酢って
書いてありました。食材だけみてて調味料は
見落としていました。

味付け、9ヶ月までは絶対にダメかと思っていましたが、
ベビーフードが味を付けているならやってみても
いいですよね。醤油ひとたらしとかやってみます。

混ぜご飯のもとは買ってあるのですが、なにせ
おかゆもそれほど食べないので使っていませんでした。
明日にでもあげてみます。
536名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 18:49:41.86 ID:ozxbaKCX
>>533
うちも同じ月齢だけど、パンの時は野菜ダシ+裏ごしコーンやカボチャをベースに、きざみ野菜+ツナやささ身入れてスープにしてる。
それとバナナやサツマイモとか少し潰して少量のミルクでのばしたのかなー。
537名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 18:51:01.05 ID:ozxbaKCX
改行なくて見辛くてごめん。
538名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 20:27:03.56 ID:IOXl1F6F
>>533
うちも536さんと似たような感じ。
パンのときは具だくさんの野菜スープ、バナナとかの果物にヨーグルトかけたものが定番。
野菜はあるもので適当に作るけど、キャベツか白菜、玉ねぎ、にんじんはいつも入る。

時間のあるときに野菜だけのスープを多めに作って、汁は野菜スープとして、
具は野菜の水煮として小分け冷凍。
合わせてスープにする場合は肉や魚入れたり、トマトや牛乳入れてその都度アレンジ。
パンだけでなく、ご飯に混ぜてリゾット風とか使い回せるから便利だよ。
今完了期だけど、ずっとこんな感じでやれてる。
539524:2011/02/23(水) 22:44:54.70 ID:dUViqi8B
>>525
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
自分の子がそうなるとは限りませんが、上手く行った例が聞けてちょっと安心しました。
あー早く食べてる姿が見たいなー
540名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 21:38:08.13 ID:/ja7AR8c
3回食始めて10日くらいの9ヶ月。
毎日雑炊ばっかりだったけど、それだと白ご飯拒否になっちゃうのか。ここ見ててよかった。
昼食夕食はご飯+おかずにしよう。

ここからお悩みというか吐き出し。
旦那が食べさせるとちゃんと食べるのに、私が食べさせようとするとそっぽ向いて全く食べない。
今日の夕食は文字通り ひとくちも 食べなかった。
旦那だと食べるから、味が・・・具材の形状が・・・という問題ではなさそう。

食べないのは仕方ない。旦那ひいきなのもかまわない。
けど、食べないとわかってる離乳食を作るのがめんどくさすぎる・・・・
朝旦那に給仕してもらって、昼食夕食はナシにしたい。でもこの時期に1回食なんて半分虐待だよね・・・
541名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 23:37:18.06 ID:GNt428+5
うちもだ。
結構あるんだね。少し安心した。

うちも夫が食べさせると食べるのに
私だと全然すすまない。
あげくに口に手を突っ込んで遊んでる。
ぐちゃぐちゃになるし憂鬱だorz
542名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 23:45:35.85 ID:al8IiJvg
全然食べないので開き直って、フリーズドライのおかゆに、魚と野菜を粉末にしたのをふりかけて、
瓶入りの野菜ペースト添えて食べさせたらモリモリ食べだしたよ(´ω`)
それじゃあ、と、自作のおかゆや野菜のすりつぶしを与えてプイッとされたらと思うと、
BFやめられない。
543名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 23:59:17.65 ID:/ja7AR8c
BFも使ってみたんだよね。トマトリゾットみたいなやつ。2度くらいだけど。
けど、やっぱりそんなに食べない。自作よか多少マシってレベル。

作るのも面倒だけど、食べないとわかってるのに高価なBF・・・
パッケージを開けるのが憂鬱になりそうだ。

明日は朝ご飯だけ食べさせて、もう午前中から息抜きに出かけてやる!
一日くらい一食でもかまわんだろ。どうせ食べないんだから。
そしたら週末においしいトーチャン飯をいっぱい食べればいいさ!!!
544名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 02:11:04.42 ID:nanPt3Sp
私も以前は子が食べてくれない事にイライラして、無表情・怖い顔であげていました。
そして夫が食べている様子を観察してみると、楽しそうに食べさせていて、子もご機嫌で食べている…
怖い顔のカーチャンと食べても、美味しくないよね…と反省した。

それからは「ご・は・ん♪だよ〜」「美味しいね〜上手に食べてエライね〜(ハァト」など、
大げさに褒めながら食べさせました。
最初は怪訝な様子だった子も褒められるとやはり嬉しいようで、楽しそうに食べてくれるようになった。

1歳になった今ではご飯大好きで、いただきます・ごちそうさまの時に手を合わせてお辞儀をするよ。
色々な原因があると思うけど、こんな例もあるという事で参考になれば・・・


545名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 11:04:59.96 ID:OAqH5cht
あげます。

もう離乳食の時間が憂鬱で仕方ない…
2回食8ヶ月。
毎回スプーンを持ちたがり、持って口に運ぶまではいい(手は添えてあげる)。
ちょっとスプーンに残った離乳食を手で掴んでグチャグチャ。
さらに自分の口の中からも出してきてグチャグチャ。
皿を近付ければ手をつっこむし。

もうイライラする。毎回手をあげる寸前。
スプーンを取り上げるとのけ反って泣いて、もう食事にならない。

こんなもんなのでしょうか?
せめて全部食べてくれれば汚しても我慢出来るけど、
ほとんどこぼしてるかグチャグチャにしちゃってるし、
半分くらい残すし…

長文愚痴すみません。
546名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 11:22:22.03 ID:TGQgOLkO
>>545
>>544も書いてるけど、離乳食は「食事は楽しい物」を教えるものでもあるのでは。
キレイに食べてくれる子なんて、滅多にいないよ。寧ろ、大変なのはこれからでは。

目の前の物が食べ物だって、最初から分かると思う?
「これ何だろう?」っていう興味を全身で確かめているんだと思うよ。
スプーンを、自分で口に持っていきたがるのは良いことなんじゃないかな。
スプーンを取り上げられるのが嫌!って子どもらしい主張が出てきてるのも成長だよ。

まぁ、食べさせることも大事だと思うから、その時はダミーの食器とかスプーンとか、
米粒とかを持たせて、気がそっちに向いてる時に食べさせると上手く食べてくれたりするよ。
うちは半分はそれで食べさせ、後半は好きにさせてます。
547名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 11:37:03.36 ID:u/nubIi+
1歳1ヶ月。
野菜を全く食べないんですがそんな子いますか?
うどんが大好きでうどんに例えば細かく切ったほうれん草とかを入れたりすると
ほうれん草だけ、取り除いて食べる。
かぼちゃは前に食べたのに食べなくなり、ほぼ全滅。
好き嫌いが激しすぎて、白米(混ぜご飯も)も×。
野菜ジュースは意味がないし。
548名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 12:43:07.34 ID:QaqxLItn
>>544
勉強になります。
たしかに夫と食べてるときは楽しそうだし、夫もテンション高いw
私も見習って、テンション上げて楽しくやってみます。
549名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 12:48:31.67 ID:QaqxLItn
>>545
うちもほぼ同じ。
最近では赤ちゃんせんべいを手に持たせてます。
これを好きに口にいれたり、指で遊んでるすきに
口に食べものを運んでます。

ぐちゃぐちゃな上に半分くらい残すから
作るのが苦痛になってきた。
BFのフリーズドライとか使ってなるべく苦痛を減らして
また食べるようになったらはりきって手作りすることにした。

ぐちゃぐちゃになるのは嫌だけどしょうがないよね…。
550名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 14:25:59.74 ID:OAqH5cht
>>546
そうだよね。食事は楽しくないと…
分かっちゃいるんだけどさ〜!
半分食べたらおkって出来るその気概を私も持つように頑張る。

>>549
赤ちゃん煎餅試してみるよ。
仕方ないよね…
でも同じような人いると元気出る。
551名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 14:42:32.65 ID:Ba7Bpcna
手づかみ食べ始めたら大変そうだ〜
赤ちゃんせんべも手に持たせてるけど、食べる→手でネチョネチョ→膝でネチョネチョ→食べる、なもんだから手も服も口もベタベタする。

8ヶ月の2回食でたんぱく質はしらすか豆腐が多いんだけど、卵と牛乳アレルギーでささみとかヨーグルトなどはあげられなくてネタ切れ。
納豆は拒否された。
ネバネバが嫌なのかな。
たんぱく質困る…。
552名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 17:38:18.33 ID:8Om1Vqhg
>>551
つ【鯛】
うちも乳たまごアレ餅だけど、たんぱく質は魚(鯛・鱈・鮭・鮪・)と
大豆由来のものでコーデしてる。
553名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 18:15:20.94 ID:6wuFUL6a
始めたばかりの10倍がゆは
トローリですか?それとも
ボタッですか?
作りましたが、なんかボタッとしていたから、お湯で伸ばした方がよいですか?



554名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 19:35:26.72 ID:QaqxLItn
>>551
きな粉もいいよー
大豆だし、使いまわしがきくしね。

>>550
うん、お互いゆっくり楽しくやってこうね!
555名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 19:49:51.94 ID:oWSlyBil
>>551
ノンオイルのツナ缶つかえるよー
556名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 20:33:11.97 ID:Ba7Bpcna
551です

やっぱり魚がよさそうだねーノンオイルのツナ缶も便利そうだ。
前に鱈あげた時にパサパサしたのか食べなくて、すっかり候補からはずしてしまってたw
またリベンジしてみる。

きな粉はおかゆとかパンがゆにまぜまぜすればいいの?
大人は食べない組み合わせだけど赤さんは美味しいのかな。
試してみます!
557552:2011/02/25(金) 21:55:51.85 ID:8Om1Vqhg
× コーデ
○ ローテーション

なんでだ…。

>>551
魚、ほぐしたりした後にとろみをつける
(むしろとろみの中に魚があるぐらい)だと食べやすいよ。
個人的には片栗粉より米粉とかコーンスターチの方がいいとろみ具合で好き。
きなこはおかゆに混ぜると
558名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 21:57:54.27 ID:/UAnHJ5l
>553また来たのか、しっしっ
559名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 22:40:20.65 ID:QaqxLItn
>>556
魚、ぱさついたら白湯をすこし加えたり、ダシ入れたり
>>557さんがいうようにとろみをつけると食べてくれるかも。
うちも最初はパサついてたのか全然食べてくれなかった。

きな粉はお粥やパン粥に混ぜるとすごくよく食べる。
大人はやらないけど、おいしい組合せみたい。
560名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 22:48:52.26 ID:Wsqm/+Nv
卵アレだと鶏肉もダメなのか。。
卵除去すればいいと思ってた。
ありがとう、551
561名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 23:49:34.10 ID:fPww8nBx
>>519
10ヶ月だけどもう大人と同じご飯にしてるよ
うちはおかゆOK、軟飯NGだった
ふつーのご飯なら食べるかもよ

とはいえ、基本的に同じような悩みを抱えています
うちは、>>520の危惧どおり、味付けご飯大好きになってきてます
ご飯だけじゃ食べないので、一口にあげてるご飯を半分にしておかずをのせてあげています
しかも好き嫌いが出てきて、嫌いなブロッコリーがご飯とのってるとぷいっとシカト
大好きな肉じゃがとかがご飯とのってると、すんごくでかい口でぱくっときます
チラ見しながら、好きなおかずのってるかどうかチェックしてやがります
それからもう一つ悩みが
大好きだった甘いもの全般がダメになってしまいました
サツマイモ、果物一般、カボチャとかです
やると泣きます そしてしょっぱいものウェルカム
なんで?orz
562名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 23:54:32.00 ID:fPww8nBx
>>540-541
喜ぶところでは?
やらせてしまえ 旦那の仕事にしてしまえ
うちは反対に、あたしじゃないと食べない
朝の忙しいときに夫にやらせると

「君じゃないと食べないよ〜」

この方が殺意湧きますぞ。。

自分なりに感じている違い(私と夫の)
夫のは一口がでかい(→深層心理で離乳食を食べさせるという仕事を早く終わらせたいのだと思う)
563名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 23:57:00.00 ID:CiBYmNqi
もうそろそろ11ヶ月なのに全く食べない・・・
10倍がゆ20gくらい食べるようになったら、ここ数日また全く食べなくなった
つぶつぶがあったり味がついているものだと露骨に嫌な顔される
もうどうすりゃいいのか・・・
564名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 00:35:35.10 ID:Ek3PE9N6
>>560
鶏肉ダメな子はかなり少ないから、必ず除去って事はないよ。
565名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 09:34:00.81 ID:pSYYd03k
>>547さん
うちのこも半年ほど食べなかった。主食も、うどん以外は食い付きが悪くて。
1歳2ヶ月頃から、味噌汁の野菜、お好み焼きを食べ始めた。味噌汁の野菜は細いスティック状にすると、手づかみもスプーンも食べやすそう。
まだまだ量は少ないから、おやつにバナナとか焼き芋あげてる。
うちは野菜ジュースも飲まなかったから、うらやましい。自家製野菜ジュースにしたらどうだろう。何も食べないより全然いいと思う。
566名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 17:18:57.79 ID:AaLSKAm4
11カ月。
離乳食もりもり食べるんだけど早食いであんまり噛んでないのか、
●にけっこう原型留めたままのニンジンとかがいっぱい入ってる。
いいのかな…?
あと便秘しなくて毎日1〜2回出すんだけど
その場合はトイレに捨てられないくらいゆるくても普通?
1日あくと最初は固形のいい硬さのが出るし未消化の具はあんまりなさそう。
567名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 22:26:31.61 ID:G863sYUe
11ヶ月なんですが、今までリッチェルのやわらか育児スプーンを使ってきました。
初期から使っており、だいぶくたびれてきたので買い替えを考えています。
スプーン部がシリコンになっているので食材をきれいにすくえ、
使いやすく気に入っているのですが、スプーンっていつ頃まで使いましたか?
そろそろ子供が自分で持ってたべるスプーンなんかに移行した方がいいのでしょうか?
まだ自分から持って食べるということはしそうにありません。
568532:2011/02/27(日) 12:18:58.09 ID:Axh5KnT+
>>534
ありがとうございました。3時ごろ(病院が開く)か5時ごろ(ギリギリ病院が間に合う)か…
そのあたりにしたいと思います
ありがとうございました
569名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 12:41:05.97 ID:Ay5zP0sm
まとめサイト中の人です。ご無沙汰してますノシ
前スレのピックアップを勝手に作ってみたのでよろしければご活用ください。

>>567
うちは1歳前後にフィーディングスプーンから幼児用のスプーンに切り替えました。
ボウルの部分が小さいかなと思ったのがきっかけ。
今使ってるのはNubyのスプーンと先割れスプーンのセットです。
うちはスプーン投げられるので、たくさん入って安いコレにしましたw
自分で食べる用は、ピジョンのとダイソーで買ったステンレス製の(持ち手が輪になってるやつ)ですが、
ダイソーのスプーンのほうがうちの子は使いやすいみたいです。
ちょっとボウルの部分が大きい気はするから好みは分かれそうだけど。

でも1歳4ヶ月の今も主流は手づかみw
570名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 15:36:42.50 ID:ZVl4+8kC
>>569
おお、乙です。

9か月に入ったのでパンケーキ作って手づかみ食べの練習してみたけど、
スプーンで口に持っていくとガンガン食べるのに自分の手に持ったものは一切口に
持っていかないw
いつ頃からできるようになるのかな?
571名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 15:51:56.39 ID:QeR0Lb3p
うちのは9ヶ月から手づかみで口に持っていってたよ
572名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 21:37:27.82 ID:KF5SlY+y
>>540です。
その後、旦那がやっても全く食べなくなってしまったので、
2日ほど離乳食お休みしました。

今朝久しぶりに離乳食あげてみたら、量は少ないですが食べるようになりました。
以前は一口目からプイっとしていたのでちょっと進歩かも。

ここ数日便秘気味だったのか、普段より粘度の高い便が少量ずつ何度も出てたのですが、
離乳食止めたら以前のように大量に出るようになったので、お腹がすっきりしたのかも。

無理に食べさせようとせず、深刻になりすぎず、煮詰まったらお休みしたりして
気楽にやろうと思いました。それから手づかみ食べもやらせてみます。
試しにハイハインを持たせてみたんですが、おもちゃだと思ってるらしく、爪で粉にしたり
割ったりして遊んでますが・・・
573名無しの心子知らず:2011/02/27(日) 23:57:44.08 ID:o0f3fFSo
0歳児スレから移動して来ました 相談です。
現在十ヶ月、六ヶ月半から離乳食を始めました。
最近7−8ヶ月の刻みから、少し大きめの刻み、バナナ位の固さに移りましたが、丸飲みが目立ちます。
お粥も七分粥から五分粥にしたんですが、スプーンを離した次の瞬間には口の中空っぽです。
前の段階の時には結構舌や歯ぐきを使ってたんですが。
どうしたらカミカミしてくれるのでしょう。
元に戻した方がいいですか?
574名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 06:30:19.25 ID:M6krxbX6
>>570
うちもそんな感じだったので、食べ物をつかんだ手を口に誘導してやったら
回路が繋がったようで、食べてくれるようになったよ
575名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 10:39:35.00 ID:3gCA0Qo9
>>573
うちも暫く丸呑みみたいにして食べてたけど気がついたら噛むようになってたな。
喉に詰まりそうになりながら飲み込んでるとかじゃなければ様子見でも良いのでは。
576名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:57:57.99 ID:vaLArHyZ
わたし566なんだけどレスなかったので改めて質問
丸飲みしてるときはよく噛んで食べるように促せとか
本に書いてあるけどまだ0歳だし無理じゃね?と思う。
けっこう食べたものがそのまま出て来るんだけど様子見でいいかな。
よくお目にかかるのはにんじんとかひじき。
青菜の類は真っ黒になって出て来る。
切り方大きすぎるのかな。
根菜類は8ミリ角くらいなんだけど
577名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 14:33:40.46 ID:nD4yOZHR
さかのぼりますが、わたし451を書き込んだ者です。
あんまり噛んでいないらしいと思い、ちょっと心配になって
ここの皆さんに意見を伺ったんですが、
うちの息子は相変わらずあまり噛んでいない感じです。
口に入れた瞬間に丸飲みと言う感じではないけど、
口の中に食べものを入れてもすぐになくなってしまっているようです。

576さんと一緒で相変わらず人参はそのままの形(3ミリ〜5ミリ)で
出てくるし、青菜も真っ黒になって●に混ざっています。
もうすぐ8ヶ月ですが、そのうちモグモグするようになるだろうと
気長に構えてあまり気にしないようにしています。


順調に離乳食進んでいましたが、最近食べている途中で
ギャン泣きしたりするようになってしまいました。
白いだけのおかゆが嫌とか言う話題も出ていましたが、
うちの子もそうなのかな。白おかゆのときに泣いたりします。
抱っこしてなだめてからまた食べさせたりしています。
泣いて口に手を突っ込むのでいろんなところがべちょべちょでorz
578名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 18:13:54.73 ID:l1H3G+/9
うちも丸飲みだったけど、ハイハインを一口サイズに割ってあげてたら
あれはモグモグしながら唾液と混ぜないと食べにくいせいか、モグモグするように。
お陰でご飯時もちょっと固めのものは、少〜しだけどモグモグするようになったよ。
まぁ奥歯無いから人参とかほとんどそのままで出てくるけど!
579名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 23:02:17.23 ID:lz73iiLA
初期だけどせっかく作ったおかゆを、一度口に入れるが、ブーッとあそんで吐き出すorz
どう対処すべきか…食べたくないということか?ノイローゼになりそう。
580名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 00:56:28.96 ID:7Ec+QlMY
うちは始めて二ヶ月の9ヶ月の娘がぶーっと未だにやるよ。
最近わかったのは、好きなものを好きなタイミングであげると、やらない。
難しいよ。。
581名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 02:51:41.82 ID:T4qLGYvb
>>580
ゲームみたいだなw
582名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 09:10:34.79 ID:EvT+Uy0H
>>579
面白いと思っちゃったんだろうね。
ブームが過ぎればやめるかも。

初期の頃なんて食べ物か違うものかなんて認識してなくて
口の中に入ってくる異物感を楽しんでるだけだもん。
親は食べ物なのに、汚れるのに、折角作ったのに、粗末にするなよとか
イライラするんだけどね。
ノイローゼになりそうならちょっと母乳やミルクで味付けしてみたら?
583名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 10:49:01.90 ID:8lGpVRxs
>>579
初期の頃は割り切ってフリーズドライのおかゆとか
野菜のペーストつかうと、少し気が楽になるよ。
私も最初の1ヶ月、一生懸命作っても
2口くらいしか食べないから、嫌になった。
2ヶ月目くらいから野菜のペーストはフリーズドライも
使うようになったら、多少食べなくても凹まなくなったよ。

おもちゃとか口にもってく赤さんかな?
ハイハインとかで食べるってことを認識させてみるのもいいけど。
584名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 11:03:25.17 ID:bsjQS+vK
ブーッは歯が痒いのかもしれませんね。食べる事をまだ意識してないのかも、時間が解決しますよ。
離乳食は授乳二回目の際にあてるのが一般的だけど、朝いちではダメなのですか?
おっぱい大好きで常にすっているのでおなかがすいてる状態が分かりかねます。
朝いちならお腹すいてるかなと思いまして…
585名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 12:47:27.49 ID:+3/GTtCk
>>584初めての食材で、万が一アレルギーや体の不調が出た場合にすぐ受診できるように二回目(10時くらい)を推奨してるんだと思う。
朝イチの時間が分からないけど(7時くらい?)、かかりつけの病院空いてないんじゃないかな。
まぁ、既に食材色々試してて大丈夫な自信があるんなら、各家庭で都合のいい時間にしたら。
586名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 13:15:44.61 ID:LC2khmvp
>>584
うちは朝いち(8時前くらい)ですよ〜
2回目の授乳は午後になるので、一番ご機嫌な時間にあげてます。



今日初めてトマトのすりつぶしあげたら、嫌な顔してその一口以降、一切拒否された…
トマトに慣れるいいレシピありますか?私自身トマト苦手で全く見当つかないです。
587名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 13:30:43.29 ID:xkXPr2en
>>586
うちもトマトを初めてあげたときは一口で嫌な顔して拒否されました。
でも少し経ってから、7ヶ月くらいからのBFにトマトリゾットがあって
それをあげてみたらすんなり食べてくれました。
その後からはトマトだけでも普通に食べてくれるようになりました。
時間が経ってたからか、BFのおかげかはわかりませんが…

しばらく経って、他の食材に慣れてから
もう一度試してみたらどうでしょう?
588名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 14:36:57.01 ID:oJ9HuxF5
>586
トマトは煮込むと甘みが出るのでスープにしてみてはどうかな
589名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 15:03:18.78 ID:LC2khmvp
>>587-588
ありがとうございます。
リゾットにスープなら青臭さも抜けて美味しそうですね〜
手持ちの本に「トマトは生であげられる簡単食材♪」書いてあり、そのままあげてしまいました…
少し日をあけてまた試してみる!
590名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 15:10:26.15 ID:lFD99Kl+
オールブランのシリアルをあげたら
●が砂っぽくなっちゃって、
お尻拭きでふき取るのがちょっと大変
591名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 19:12:33.13 ID:8lGpVRxs
>>586
無塩のトマトジュース使って、リゾットもいいよ。
粉チーズちょっとかけるとパクパク食べる。
592名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 20:10:24.27 ID:ggOY6QRQ
>>590
分かる!!
海苔とかきな粉も大変
593名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 21:39:00.29 ID:rTsRnNph
>>575
573です。レスありがとう。
喉に詰まらせないよう気を付けつつ続行してみます。
594名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 00:41:14.90 ID:99u4FRLT
>>579
うちの8ヶ月赤もたまにやるw
そんな時は「出すの上手だね〜!」って褒めまくる。
あんまり真面目に考えなくても大丈夫だよ。
気楽にいこう。
595名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 02:32:46.54 ID:9g/PrGOJ
10ヶ月半です。
遅いですがようやく3回食になってきました。
すると最近1日3回、食べた後に必ずうんちをするのですが、
こんなもんでしょうか?
下痢っぽくもなく、やや固めのコロコロです。
596名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 11:04:16.22 ID:w/j6dxQF
初めての食材は一口からって事なんですが、同じような食材のBFのときも一口にしてますか?

たとえば
今まで、かゆと野菜を食べていて、それと同じものが入った「野菜がゆ」を食べさせるときも
まずは一口からでしょうか?
597名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 11:22:45.13 ID:UmrLVwqP
>>596
<それと同じものが入った「野菜がゆ」を

なら、初めての食材じゃないんだし普通にあげていいんじゃないの?
598名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 16:07:46.97 ID:w/j6dxQF
ありがとうございます。そうですよね、同じ食材だし
599名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 19:23:02.43 ID:+rak3SLt
離乳食のレシピ本に、手作りのおやきの作り方が載ってたので
作ろうとしたんだけど
小麦粉と水を同量ずつ混ぜてこねると書いてある通りにしたら
べったべたのもっちもちで生地のほとんどが手にへばりついて
とても成形などできない形状になるんだけど
何か間違ってるのかな…?
600名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 19:27:27.47 ID:3CfVxAsV
>>599
手で成形するんじゃなく、フライパンに落とし流して焼くのでは
601名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 19:43:22.67 ID:mt4kYR+Y
ふんわり食パンのメープルが凄くおいしいのだけど、
やっぱり子供には食べさせない方がいいでしょうか?
9ヶ月のもぐもぐ期です。
602名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 19:52:51.98 ID:3CfVxAsV
なんで?
メープルシロップはハチミツじゃないよ
(サトウカエデの樹液が原料)。
それ以外の原料が気になるってこと?
603名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 19:54:58.71 ID:3RRLKHP2
ふんわり食パンのメープル味なんて出てるんだ。近くでは売ってない。食べたいなあ。
チョコ味を食べたらココアのカフェインで子どもが寝なくなって困った。

原料というか糖分が気になるんじゃないの?あげたことないけど9ヶ月なら大丈夫だと思うけど・・
604名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 19:55:27.57 ID:mt4kYR+Y
蜂蜜と違うのは承知なんだけど、私の持ってる本にはメープルが
いつからOKなのか載ってなくって。
結構甘いから、赤ちゃんには不向きかなと。
605名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 19:56:39.56 ID:mt4kYR+Y
リロってなかった、すみません。
>>603
買ってないけどイチゴ味も売ってました〜。
少しだけあげてみようかな・・・。
606名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 20:00:47.45 ID:3CfVxAsV
>>604
カナダのメープル製品生産者協会のサイト(日本語)に
離乳食に使う場合の目安の表がありましたよ。
http://pure-maple.com/column/child.php
6ヶ月以降からOKで、中期だと一日に小さじ1/2弱が適量とされてますね。
607名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 20:10:36.36 ID:mt4kYR+Y
>>606
ありがとうございます!
でも一枚にどれぐらいのメープルなのか不明・・・少なめにあげてみようと思います。
608名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 20:26:47.69 ID:+rak3SLt
>>600
いやいや、おやきってわりと固めの生地で、
中にかぼちゃ餡とか包んで平べったくして焼くもの
だから成形できないとおかしい。
私の持ってる本ではやたらおやきをプッシュしてるし
手づかみ食べさせるのにちょうどよさそうだから
作ってみようかなと思ったのになんじゃこりゃ…ってなったので。
おやき作ってる人いないですか?
609名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 21:01:31.76 ID:S3vllAMI
>>608
離乳食本に載ってる「おやき」って大抵はお好み焼きみたいなものじゃないかなぁ?
610名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 21:27:17.26 ID:cCFW7TVK
確かにうちの地域では大判焼き?のことをおやきと呼ぶが(あなたがどこに住んでるかは知らんけど)
離乳食でのおやきは一口サイズのお好み焼きだと思うぞ。
その本にはおやきという言葉だけで写真は載ってないのか?
「離乳食、おやき」でクックパッドあたりで見てみるといいんじゃないか。
611名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 21:37:44.58 ID:3RRLKHP2
おやきって野沢菜とか茄子の味噌煮とか入ってるやつを想像してるの?
離乳食のおやきってお好み焼きっていうかチヂミみたいなやつだよね?
612名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 21:53:23.30 ID:1hSqMdVB
>>608
まさに昨日、おやきを作ってる時に
「小判型に成形してフライパンで焼く」って書いてあるのを見て
いや、無理だろ…と思った。

結局、小さいおたまでフライパンに流し入れてからなんとなく小判型に整えたw

離乳食のおやきと長野あたりでよく見かけるおやきは別物だよ〜。
613名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 01:41:06.70 ID:FP+3RZFO
>>608
長野のおやきを作りたいのだとして、
あれはたいてい地粉(中力粉)で作るので、水の量が多目でも成形可能。
ただ、地粉だと離乳食としては歯ごたえありすぎになるかも。
薄力粉で作るならその分水を減らさないとムリ。
614名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 09:31:50.97 ID:vCzfgnmZ
9ヶ月なんだけど、ほとんど食べてくれないー!
量はおかゆ40g、おかず30g食べたら頑張った方。
この半分しか食べないとかざらにあるし。
一応3回食に増やしてみたものの、食べれる大きさや固さは7ヶ月頃のままだし。
手づかみで食べたそうなんだけど、こんなベチャベチャのままのご飯は無理だよ…

615名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 10:01:03.96 ID:aL0W/OLm
>>609-612
お好み焼きっぽいのも「おやき」として載ってるけど
長野のおやきみたいなやつも載ってて、きのうはそれを作ろうとしてた。
本は写真入りなので別に私が勘違いしてるわけではないよ。
白い生地にかぼちゃの餡が入ってるやつ。
中身をさつまいもとかとろみをつけた肉野菜の煮物にしてもいいって
書いてある。まさに長野のおやき

>>613
確かに本場のはけっこう硬いよね。
離乳食の本に載ってるくらいだから、ちゃんとできれば
それに似せた食べやすいものだろうとは思うんだけど…。
本では小麦粉と水が同量だった。それで作ってみるとべったべたになって
粉を少しずつ増やしても粘りが出まくるだけで成形しやすくはならず。
作れたらバリエーションあるし便利だなーと思ったんだけど諦めるわ。
616名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 10:03:55.76 ID:VKV6cVum
単純に大人でも手で成型できるくらいの小麦粉こねたのを
焼いたら堅くて食べられないと思うんだけれど
617名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 10:39:04.44 ID:aL0W/OLm
>>616
じゃあべったべた状態の生地に何とか包んでフライパン上で
形整えるのが正解なのかなー
とても何かを包めるような状態ではなかったんだけども…。
写真ではきれいな平べったい小判形になってた。
どうやって作ったんだろう
618名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 10:42:13.36 ID:YqWG75Px
おやきはオートミールがやりやすいよ。
619名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 10:46:12.95 ID:VKV6cVum
>>617
レシピ見てないのでわからないけれど
広島風お好み焼きみたいに
生地を引いてその上に具を乗っけてまた生地を乗っけて焼いたらどうかな?
620名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 10:49:40.48 ID:cVpL2AZY
>617
もう、出版社に問い合わせたらw
621名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 10:55:14.90 ID:pJ4nBQU/
じゃあその料理本がまちがってるってことだね
622名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 11:17:38.12 ID:aL0W/OLm
なんか物議をかもしてすまんw
もうおやきの話は終わりでいいよ。
レシピがおかしいってことにしとくわ。
623名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 12:02:06.00 ID:kx0ya+tz
終わった件だけど
かぼちゃのおやき 知ってるw
同じレシピ本だと思う。
作ったことないから、アドバイスできなくてごめん

でもレシピ本ってたまーーに 分量おかしいのあるよ
絶対どう考えてもこれじゃかたまらねぇよ っての。
624名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 13:19:17.25 ID:aL0W/OLm
>>623
まじでw
私がもってるのは学研のやつだよ。一緒かな?
625名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 16:40:16.44 ID:YqFlm9Lu
相談させて下さい。

離乳食を始めて約三週間が経つ赤@6ヶ月ですが、全く食べてくれません。
10倍粥もダメ、おいものマッシュをのばしたものもダメ、出汁やミルク使ってもダメ。
食べさせようとするとスプーンを手で払いのけたり、ガッシリつかんで離さなかったり。
一応口は開けてくれますが、全くもって飲み込まない感じです。
ちなみに白湯も麦茶も飲めません。母乳・ミルク以外は一切NG。


あと10日で7ヶ月になるのにこんな状態で大丈夫でしょうか?
この先どうやって進めていけばいいのか、何だったら食べてくれるのか・・・。
周りは「そのうち食べるようになるよ」と言いますが、離乳食の時間になるのが憂鬱です。
626名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 16:58:02.15 ID:PhrMkXuk
>625
お疲れ様
まずはちっと外の空気でも吸いながら流れる雲をぼーっと見ましょうや

中々進まないとイライラおろおろするけど、反面アレルギーになりにくいって事もある
ある日突然「あ、これ食べ物か」と理解する日がきっと来るよ

あんまりにも嫌がるようなら無理に進めない方が良い。子も離乳食の時間を嫌なものって思っちゃうから
あと、スプーンを変えると食べたって話も聞いたことがあるから試してみて

あまりアドバイスにも気休めにもなってないけど、頑張れかーちゃん
明けない夜はないよ
627名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 17:41:42.16 ID:8B4qVpt/
>>625
親が食べてる姿を見せるのも手。
しょっちゅう見てればそのうち興味を持つかも知れない。
うちは病気したり旅行だったりで、離乳食始めたのは8ヶ月になるちょっと前でした。
無理に早くから進めることも無いと思います。
628名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 17:47:02.29 ID:UkjSeDzr
離乳食のあと母乳だけど、食べたあと白湯かお茶飲ませてます?
口の中離乳食あって乳首加えて母乳って衛生的にどうなんでしょう。どこにも書いてないよね?
629名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 17:48:51.55 ID:iDCco15D
口の中の衛生面?
おっぱいの衛生面?
630名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 18:34:42.59 ID:tUwnjBm5
ザキヤマのパンは添加物がたんまr(ry…

子供にあげるのなら、わざわざ味・香料つきの物より、
もっとシンプルなパンの方が良いと思うよ。
631名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 19:13:16.06 ID:kJe+WeLb
>>625
7ヶ月くらいなら母乳かミルク飲んでれば大丈夫でしょ。
前に少し書いたけど、9ヶ月なのに突然離乳食を一口も食べなくなったから、
2〜3日離乳食お休みして母乳だけにしてから再開したらまた食べるようになったよ。

離乳食始めてから長時間の外出控えてたけど、(外出先で食べさせる自信なくて)
開き直ってデパートで買い物三昧したよ。それくらいのテキトーさでおkだと思う。
632名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 19:17:06.03 ID:RYaIndhH
>>628
>>216あたり読むと参考になるかも
633名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 21:48:08.89 ID:EiZOcZpN
>>625
うちの6ヶ月半も全く食べないよ〜
4ヶ月の頃には私達がモリモリ食べてるのを見て、よだれ垂らしてモグモグしてた
5ヶ月半まで様子見て、ここだという所で始めたつもりだったんだが…
初日大さじ1、二日目大さじ2、三日目大さじ3と来て四日目いきなり拒否
全部吐き出して続けようとすると泣きだす
さつま芋の汁状の上澄みはティースプーン1杯くらいなら飲んでくれる
今は一旦離乳食やめちゃったよ
初めて記念日で同月齢の子が離乳食バクバク食べて、嬉しそうにバタバタしてるのを見るとびっくりする
634名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 21:56:16.65 ID:jIWnym5f
>633
うちの間もなく7カ月、食べることは食べるけどテレビの子みたいに喜ばない。
もっともっと!とかすごいよね。ほんと気長にいきましょう。
635名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 22:08:58.57 ID:aJijsi0q
突然白いごはんを食べなくなった11ヶ月。
こうならないように初期からごはんをおかずをわけてあげてきたのに・・・。
なぜ。
636名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 05:14:49.99 ID:awHvvvaj
>>633
余計なことかもしれないけど、初期の1さじって小さじ1のことだと思うんだけど・・・。

分かってやってるならごめんね。
637名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 06:45:13.00 ID:PFjcZEwK
すみません、アドバイスお願いします。

子10ヶ月。あまり食べない子なのですが、ここ数日おやきなら食べてくれます。
軟飯、野菜、豆腐などをまぜて焼くのですが、こんなに混ぜたものばかり食べさせて
良いでしょうか。白いおかゆなどは7ヶ月のころから一切食べません。
出汁やスープの味付けも嫌いです。甘いかぼちゃ等が入っていないとだめです。
更に赤ちゃんスプーンも拒否で、箸(子供用)で食べさせています。
このままで大丈夫でしょうか。
638名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 10:11:39.46 ID:cNDqPfkV
>>633
さじ間違えてないかな。1日目は1さじ、のさじは小さじだよ。
それが原因で食べなくなった訳じゃないと思うので関係ないんだけど…。
639名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 10:11:57.57 ID:At9/AUnE
>>636
そうだ、ごめん
大さじで用意して食べたのは小さじでちまちまだった
毎回食べ残してたから実際はもっと少ないと思う
640名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 10:13:41.07 ID:cNDqPfkV
>>633>>636
わぁ。リロードしてなかった。ごめんなさい。
641名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 11:57:23.33 ID:mLiBwaub
もうすぐ8ヶ月の娘、本当に食べない子で悩み中。

昨日、どうせ3口しか食べないだろうと思いつつ、初めて納豆がゆをあげたら
全部食べた!まぐれかと思いつつさっき納豆うどんをあげたらこれも
いつもより食べた。

しかし、納豆を使ったメニューって主食系しか思いつかない。
なにかお薦めの組み合わせってありますか?

642名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 13:10:06.79 ID:cNAzDB0V
むしろ小松菜と煮たり白菜と煮たりレタスと煮たり
サツマイモやジャガイモとアエタリ
それこそ何とでもとろみ付けの役割も果たしながら相性も良い
万能食材だよん>納豆
643名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 14:02:52.66 ID:XpAvvuJM
>>642も書いてるけれど
納豆は主食との組み合わせよりは
副菜との組み合わせがレシピ本には載ってるよ。
うちは野菜MIXの冷凍ストックと混ぜることが多いかな。
味付けもさまざまでトマト味やしょうゆ味や味噌味とか
出汁で合えただけとか。
644名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 14:11:14.23 ID:60lfEJcd
625です。

>>626>>627>>631>>633
励ましありがとうございます!
成長には個性があってそれぞれだと分かっているつもりですが
やはり順調に行かなくて焦ってしまっていました。

でも!今日は何故かスプーンを撥ね退けたり押さえつけたりもなく
一口二口ですが口に入れてくれました!!!!
少しづつ少しづつ、この子のペースがありそうですね。
心を大らかに、気長に進めていこうと思います。
645名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 15:17:07.47 ID:z0ljGaxs
納豆は小松菜とかほうれん草なんかと混ぜるのが個人的に最強
朝とか葉野菜を茹でて(冷凍したのがあればなお楽)、子の分だけ細かく刻んで
だし少々+納豆と混ぜ混ぜしたのよく出してる
大人は納豆のタレをそのまま投入してウマーw
646名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 15:50:37.41 ID:si6GEF2Q
一歳なったのに食べない。
食べて五口くらい。それ以上は口に入れても、ほとんど噛まない飲み込まないから、いつまでも口に食べ物が残ってる。手づかみ食べも遊んで終わり。
お腹が空いたらオッパイばかり、食べさせようとしても泣き叫んで離乳食は断固拒否。
もう行き詰ってきたよ。
647名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 16:25:42.74 ID:pO56nr0i
>>646
上の子がおっぱい星人で、夜も2時間おきにおっぱい要求してた。
そのせいで全然ごはんを食べてくれないので思い切って1歳になったときに断乳しました。
そしたら前より格段に食べてくれるようになったよ。
代わりに牛乳を飲ませたら背も伸びました。
648名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 17:18:53.84 ID:UIf3uGCp
もうすぐ8ヶ月。
離乳食は6ヶ月半から始めて、一ヶ月経ったころから二回食にした。
今までずっと、どろどろペースト状だったけど、おかゆを少し粒が残るくらいにしてみたら、
普通に食べる。
それじゃあと、野菜や鶏肉が5mmくらいの大きさで煮込んである7ヶ月から用のBFを
あげてみたら、それら(肉・野菜の粒)だけ器用に舌で押し出してくる。
まだ早かったのかなあ。
おかゆは食べるのに。わけわからない。
649名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 18:54:50.17 ID:K9+FzwuC
もうすぐ1歳5ヶ月。
完了期後半なので幼児食スレがいいかと思いましたが、過疎っぽいのですみませんが質問させて下さい。

今のところアレルギーはなさそうだしよく食べるので、
新しい食材を少しずつ取り入れてみてるところです。
しかし、新しい食材(特に加工品)をなかなか受け付けてくれません。
ウインナー、はんぺん、手作りのワンタンなどことごとく拒否。
おやつに食べるかと、いちご牛乳寒天を出してみましたが、食べたのは中のいちごだけ・・・

主食を含め、肉魚野菜乳製品などだいた何でも喜んで食べるし、加工品とかはこの先いくらでも食べる機会があるだろうから、
今食べないことには特に心配も悩みもないんですが、
毎回似たようなメニューと食材になってしまって、マンネリにならないかな〜と。
パンをサンドイッチにしたりとか、ひと手間かけると逆に食べないので・・・
子も本当に飽きれば食べないんだろうし、今は無理に食材を増やしたりしなくてもいいってことでしょうか?
650641:2011/03/04(金) 21:24:36.43 ID:mLiBwaub
納豆のことでレス下さった方々、ありがとうございます。
野菜と組み合わせる方法、やってみます。
ほうれん草があまり好きじゃないみたいだけど、
納豆となら食べるかな?
651名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 21:31:33.78 ID:tiBPJG50
>>650
実験を楽しむように、何でも試す価値あり。
何せ赤子の好みは法則がないから。
652名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 22:42:09.31 ID:oVO9Y+Ea
>>650
ほうれん草と納豆いいよ。
あとブロッコリーやオクラ、具沢山スープに入れるのもオススメ。
今思ったんだけど、自分が納豆とシラスの組み合わせが好きなんだが
子(10ヶ月)にもあげてみようかな〜。
納豆って使える食材だよね。
653名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 00:05:01.83 ID:G1uBk4IA
うち納豆食べないや。
口に入れると「!」って顔して、その後は目すら合わせてくれなくなるw

納豆の下ごしらえって熱湯をくぐらせるだけ?
ネバネバが少し残ってる状態は正解ですか?
654名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 00:38:33.14 ID:53ZTODCq
粘りを取る必要性がよくわからないから
私は最初からひき割り納豆をそのまま。

むしろ、加熱するとにおいが強くなって「!」という反応の原因になることも・・・
655名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 07:12:51.15 ID:CEvbAC1M
粘りを嫌がる子もいるだろうし、確かたんぱく質は火に通すんだよね?
アレルギーのあるものは初めは火に通すと軽減されると本で見た。
初めから火に通さなくても大丈夫ならいいと思うけど。
656名無しの心子知らず:2011/03/05(土) 09:24:52.32 ID:Fvyu0OY9
納豆、うちは最初お湯かけて粘り取ってたけど、納豆好きみたいだから最近はそのままあげてる。

納豆を食べやすくするなら卵焼きに入れるとかどうだろう。
いや、最近買った納豆のパッケージにそういうレシピが出てたんだけど。
大人用だから分量多いけど、後期以降で全卵OKだったら取り分けでいけると思う。
卵3個にほうれん草4枚、だし60ml。ほうれん草はもっと増やしてもいいかも。
調味料は納豆のタレをそのまま入れるようになってたけど、子が食べるので醤油と砂糖少々にした。
溶き卵をフライパンに流して、巻いていく都度少しずつに納豆とほうれん草を乗せていく感じ。
こういう食べ方は初めてだったけど、卵と合わせると納豆の臭みが軽減されて食べやすくなった。
後期以降で卵アレなければお試しあれ。
657名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 12:11:49.78 ID:+2+j1+JF
7ヶ月です。始めたばかりで、まだトロトロのをあげています。
おかゆのレトルトをバクバクたべてくれます。
スプーンをかじかじかじります。なんでですか?
658名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 14:10:09.86 ID:7xnTZao+
ちょっと質問なんだけど、赤@7ヶ月がカボチャが好きでよくあげてるんだけど。
ストックを作るときって茹でてる?それともレンジでチン?
うちは今んとこはレンチンなんだけど、これが面倒くさくて…orz
茹でて潰しても甘味とか抜けないかな?
659名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 14:10:56.74 ID:YaggqloC
噛みたいから。
660名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 14:55:39.19 ID:y0rM96CE
昨日、クックパッドで見たじゃがいものお焼きを作ってみた。
ゆでて潰したじゃがいもに、ひきわり納豆と片栗粉を混ぜて焼くやつ。

11ヶ月娘は気に入ったのか、じゃがいも1個分も食べてしまった。

最近、森永のパンケーキミックスでよくパンケーキを作るんだけど、これもよく食べてくれる。
何か挟んだりしたいけど、なかなかレパートリーが思いつかず…
661名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 16:33:23.45 ID:ob36+jYJ
三回食ですが、朝昼夜でボリュームの変化ってつけるもの?
大人だと朝軽め、とかだけど、消化の事考えると寝る前は軽めの方がいいのかなと思ったり。
寝る前と言っても6時頃までには食べるけど。
皆さんはどうですか?
662名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 20:35:37.00 ID:pAd2riqO
納豆、カボチャに混ぜると食べやすいかも。
うちの子も納豆まんまじゃ食べないけど、カボチャ納豆はバクバク食べる。
663名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 21:17:22.73 ID:anMFyg9V
>>450の食事用エプロンをタオルじゃなくて手ぬぐいで作った。
それまでに買ったビニール製品のと併用してるけど、使いやすいしいいね。

>>661
うちは大体同じくらい。
夜中や明け方に大泣きする原因は消化するのに辛いからか?と
食事から消化の悪そうなものを排除したこともあったけど
あまり意味はなかったようなので。
664名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 09:13:47.30 ID:Df7HLYiU
オートミールまっずうぅぅ!
665名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 10:09:52.44 ID:r4pHopkT
離乳食を始めて1週間なのですが、とても機嫌良く食べてくれて沢山欲しがります。
普通ならまだ2さじか3さじぐらいだと思うのですが、
慣れた食材なら欲しがるだけ与えても良いのでしょうか?

便の状態、機嫌、睡眠など特に問題はありません。
666名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 12:52:50.17 ID:a+D/YgJQ
圧力鍋で和風野菜ミックス、洋風野菜ミックスで大量にストック作ってるんだけど、出るスープがおいしいので母親が飲んでしまう。
667名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 13:18:54.10 ID:9k7YaeCb
>>661
うちはその日によってそれぞれ食べる量が違うから、なんとも言えないなぁ。
三回食始めたばかりだから様子見で、朝と夜は軽めにして昼は気持ち多めにしてる。

ちなみに皆さんが作る三回食の量はどれくらいなんだろ。
668名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 13:42:15.27 ID:r1ZMwe/2
たった今食べ終わった昼食の量

 ・ 青海苔がけのおかゆ 1と1/3杯
 ・ 野菜と煮込みハンバーグ
   (ウスターソース味)   大さじ4強

これだけw
以前はこれにバナナヨーグルト大さじ3〜4つけたりしてたが、
最近中だるみで食べる時間が長引くと遊び始めて食べなくなってしまうのでこの量。@10ヶ月
669名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 17:26:25.53 ID:/AlYULNP
>>666
なごんだwww
お母さんガマンしてwww
670名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 18:09:07.00 ID:UP6z03ae
もうすぐ1歳。
手づかみ食べしたくてたまらないお年頃なので
いろいろ作ってみるんだけど、
立派な前歯があるというのに適量をかじりとるってことをしない。
毎度口いっぱいにおしこんでしまう。
てことはほとんど噛んでないだろうし、丸飲みに近いのかな。
おやつにあげてるせんべいとかウエハースは上手にかじってるんだけど、
おやきとか軟飯おにぎりとかロールパンのスライスとか
ことごとくまるごと口に入れてる。
今朝あげたロールパンスライスも丸飲みして喉詰まらせたし、
今のところは小さくしてあげたほうがいいのかなー。
そのうち上手にかじりとるようになる?
671名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 19:12:23.22 ID:l7DMeJF/
七ヶ月赤です。
離乳食を始めて二ヶ月になります。
結構食べムラがあり、進んでるのか良くわからない状態になっています。二回食にしたものの、メニューにも迷ってます。
5、6カ月向けのものから移行してもいいのでしょうか?ネットなどを見ると、たくさんの種類をあげてる方が多くて焦っています。
乱文ですみません。
672名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 21:13:00.82 ID:9k4H3Ged
>>664
私はオートミール好きになったw

若い頃イギリスに旅行したときは、まずそうと思って手を出さなかったけど
つかみ食べ用にフライパンでおやき状態にしたやつとか、多めに作って
ちょっとつまみ食いまでしてしまっている。
673名無しの心子知らず:2011/03/07(月) 22:38:04.09 ID:JQnj7YtX
相談です。
1歳なりたて、未だに固形のものを拒否します。
離乳食の本で9ヶ月からOKのものを作ってもダメ。
バナナや食パンもダメ。
でもどれもお湯を足して混ぜれば食べるので、味が嫌なわけではなさそうです。
結果、未だに手づかみ食べがほとんど出来ません。
唯一、固形でも赤ちゃんせんべいなら食べるので、おやつに赤ちゃんせんべいで手づかみ食べする程度。
固形のものを食べないことも心配だし、手づかみ食べをほとんどさせていないことも心配です。
まだ歯が生えていないので、生えたら食べられるようになるかな、と期待しているんですが。
なかなか固形のものを食べない子へのいい方法ってありませんか?
674名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 09:09:57.76 ID:Ymo1EFw7
>>665
消化機能の発達は目に見えないからねぇ。
胃腸に負担かけて、アレルギーが出るのも怖いから、
何ヶ月から始めたかにもよるけど、
自分なら、本に書いてある通りかそれよりゆっくりすすめるなぁ。
675名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 11:15:00.99 ID:hnnzpbER
>>673
それは単純に歯が生えてないから固形物がうまく処理できないだけでは…
歯茎だけでバナナや食パンて大人でも時間かかるし子供ならなおさら喉に詰まるよ。
お湯足したら食べるってことで答えは出てる。
赤ちゃんせんべいは唾液で溶けるから大丈夫なんだろうね。
お母さん焦っちゃだめだよ。子供のペースで十分だよ。
あと手づかみ食べはしないほうがテーブルが汚れないって意見もあるからw
手が汚れるのが嫌でしない子だっているしね。
676名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 12:09:37.18 ID:wn4RvTxn
>>674
ありがとうございます。
やはり最初はゆっくり進めた方が無難ですよね。
アレルギー家系なので、焦らず行こうと思います。
677名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 12:38:37.51 ID:qgManXrP
1歳なりたて。今まで外で離乳食を食べたことがありません。
2回食のときはは朝と夕で、三回になってからは寒いのと出かける
のが面倒で長時間の外出をせず家で食べさせてました。

やっと春になるのでそろそろ長時間の外出を、と思ってるんですが
親戚や友達の家など、いわゆる「赤ちゃんのための椅子」がない場所
では抱っこして食べさせるんでしょうか。
飲食店はまず離乳食をおいてるようなファミレスから、と思ってますが、
そういうのがない店で取り分けする場合、どういう料理頼んでますか?

ベビーフードや自作の離乳食を持って行くのに、こういうメニューがいいとか、
他に持って行くのが便利なものがあれば教えてください。
678名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 13:00:43.32 ID:wn4RvTxn
>>677
1歳ならベビーフード持参がいいよ。
レストランで働いてたけど、瓶詰めのベビーフード持ってきてる人が多かった。
自作ならご飯よりパンがオヌヌメ!
ご飯だけじゃないけど散らかした後の片付けを考えて選んだ方がいいよ。
679名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 13:01:31.04 ID:8NPODcOC
>677
どこに行くかによると思うけど
まず行き先に赤ちゃん休憩室系があるかをチェック
間取りなどを見る、もしくは直接電話などで、離乳食を食べさせられるスペースがあるかを聞く
最初はいっぱいいっぱいになるから、無い場所へは行かない方が良い
慣れてからなら、公園のベンチでもあげられるようになるよ

ちなみに>1のまとめサイトに外出についての項目あるからご参照あれ
680名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 13:04:53.75 ID:MRyxnANL
>>677 うちはミニおにぎりや蒸しパンなんかをよく持って行ってました。野菜混ぜたりもできるし。

ファミレスではうどん、冷や奴、付け合わせの野菜とか食べられそうなものをつぶしてあげてました。ガストの選べる小鉢が便利だったなー。
681名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 14:27:06.65 ID:JmbFLF2V
670です。
ロールパン小さく切ってみたら
次々と両手に持って口に押し込んでた…
小さく切ったものをひとつずつ渡すしかないのかな
682673:2011/03/08(火) 14:43:16.65 ID:pzWTX9v9
>>675
ありがとうございます。
同じ月齢の他の子の食事内容を見て、かなり焦ってしまっていました。
焦らず、子供のペースで進めたいと思います。
手づかみ食べをさせていないことも、
そんなに問題になるわけではなさそうなので安心しました。
683名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 15:48:31.53 ID:Spi/jF6H
7ヶ月。
離乳食を始めたら、手を目の前に出すだけで噛みつかれるようになった。
条件反射なのか、おなかが空いてたのか分からないが結構痛い。
食いつきは良いのに、食事はいつまでもモグモグしていたり出す方が多い。
684名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 16:12:18.98 ID:3YQwIoTA
>>683
歯が生えてきそうでかゆいとか?
うちの子7ヶ月も、歯が生えてきて以前までは手でもなんでも吸ってたのが
噛むようになったよ。
685名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 17:28:18.87 ID:r5/oWY7E
>677

うちはハーベストとか野の葡萄とか、自然食系?バイキングで
パン・うどん・蒸し野菜・湯豆腐なんかを食べさしてる。
キッチンばさみ持参しておくと、麺や野菜もチョキチョキ切れて便利。

自作の離乳食を外で食べさせる時は、ベビーカーに座らせたままの事がほとんど。
家では食事中じっとしてないんだけど、外では何故かおとなしく、
ベビーカーを汚されたこともない。
686名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 20:35:05.76 ID:O7qe6b5w
納豆を与える量について相談させてください。

1歳半の子の離乳食にほぼ毎日、納豆を1パックあげています。
大豆のみでタンパク質をとる場合50gくらいが適量のようですが
納豆にはプリン体が多いみたいで、赤ちゃんに1パックは多すぎでしょうか。
687名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:13:31.87 ID:7eLsxVpG
>>686
うちの自治体から貰った資料(12〜18ヶ月)に
納豆は1回に『大さじ1・1/4〜1・1/2』とあるよ。
1パックは多いんじゃない?
688名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:32:24.29 ID:qgManXrP
外出先での離乳食について聞いた>>677です。
テンプレは数ヶ月前にまとめて読んだのですが、外出先の欄のことは忘れてました。

持参する食事や、食べさせる場所、取り分けのアドバイスためになります。
遠出する前にまずは近所のイオンの赤ちゃん休憩室(食事スペース有)や
近所のファミレスなどに行って練習してみます。

あったかくなったら家からちょっと遠いけど眺めのいい公園でお弁当
食べられるといいなあ。あと私の祖母にも曾孫を見せたい……
689名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 21:34:44.60 ID:k+7yht3T
うむ、我が家は旦那と私と赤の3人で
朝食で1パックの納豆を分け合って食べてるぐらいだもんなw

1歳半の子に1日1パックはちと多いかと。



690名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 22:40:51.27 ID:2TI2yXWU
もうすぐ1歳です。
食パンって加熱が必要ですか?
手持ちの離乳食本には「トーストして細くカットすれば
手づかみメニューに便利」とだけ記載があるのですが
トーストすると結構固くなってしまい、食べにくそうに感じます。
そのままでも問題ないでしょうか?
691名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:10:55.68 ID:zJ5U3sJ9
スティック状にするならトーストしないとぐんにゃりするから焼いてるだけかと。
692名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:16:21.73 ID:O7qe6b5w
>>678,689
素早いお返事ありがとうございます!
やはり1パックは多すぎのようですね。さっそく次回からは量を減らします。
納豆=健康のイメージからじゃんじゃん食べさせてしまっていましたorz
693名無しの心子知らず:2011/03/08(火) 23:22:41.95 ID:O7qe6b5w
>>690
1歳くらいの時は、加熱せずにあげていました。
食べ残しや古いものでなければ、衛生面では大丈夫だと思います。

焼いてしまうと最初は美味しいけど、すぐにパサパサになっちゃうんですよね。
694名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 00:24:00.20 ID:8S1ZNB57
>>688
サイゼリアは赤ちゃん用の椅子にベルトついてたよ

ファミレスではベビーカーの上でそのままご飯あげてたわ
695名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 13:54:13.88 ID:RnX7jBSi
1歳5ヶ月
肉が苦手で、鶏挽き肉を豆腐と1:1でつみれに。それをあんかけにしないと食べません。
豚、牛は硬いのでベーとします。(白米に混ぜてしまえばなんとかOK)

野菜ばかりになってしまうし、動物性の脂も摂ってほしいところ。
何かいい調理法はありますか?
696名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:20:29.42 ID:I4ppSRTQ
>695
ハンバーグとか餃子の中身もべーされちゃう?
697名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 14:40:22.43 ID:RnX7jBSi
>>696
ハンバーグだと焼き目が固くなるためか駄目でした。なのでつみれに行き着きました。

餃子はひとしきり掴んで遊んで終わり。ワンタンだと皮のみツルッと食べて終了です。
2歳前だとこんなものかな・・・
698名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:05:53.70 ID:THXi0dFT
開始からもうすぐ2ヶ月、2回食の8ヶ月児、便秘です。
さつま芋・じゃがいも・みかん・りんごは好きでよく食べているので、
油分不足では?と思っているのですが、この時期に接種できる油ってありますか?
ググると「離乳初期は油分の不足で便秘になりやすいから気を付けて」のようなことは
見かけるのですが、一方で魚や肉の脂は抜いた方が良いようだし…
具体的に何をあげれば良いか、迷っています。
699名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 15:48:09.47 ID:I4ppSRTQ
>697
ハンバーグ・餃子も不評か・・・。

そういや、うちの子も1歳代はずっと
肉のおかずを食べさせづらいなあ、と困ってたことを思い出したわ。

「ご飯に混ぜちゃえばなんとかOK」なら
それで当分かまわないと思うけどなー。
700名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 16:47:24.75 ID:lzLPrWxI
>698
つバター
塩分が気になるなら無塩のものを。
701698:2011/03/09(水) 18:01:28.14 ID:THXi0dFT
>>700
ありがとうございます。
無塩バター、入手します!
702名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 21:42:11.72 ID:+1crtBe9
>>695
べつに今急いで肉食べさせなくてもいいと思うけど。
動物性なら魚でもいいし。
そのうち嫌でもハンバーグやカレーっていうと思う。
703名無しの心子知らず:2011/03/09(水) 21:52:20.70 ID:oggLvFZv
中期の二回食なんだけど、ここ数日急に離乳食を食べなくなった@もうすぐ9ヶ月

3口位食べて遊び初めて、それでも食べさせようとすると怒ります。
手でスプーンはたくから服とか床も汚れるし離乳食の時間が鬱…。
メニューも特別変えてないし何でなんだろう?
手作りもBFもダメでした。

704名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 00:53:43.36 ID:UX6fwGHq
>>703
むしろメニューを変えてみたらどうだろう
今まで使ってなかった調味料とか
705名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 01:27:34.13 ID:NupLIBjw
>>704
メニュー変えてないって変な書き方しちゃった。
食材の固さとかをレベルアップしてないってことです。
醤油、みそ、塩とかで味付けしてもダメ。
好きなものなら食べるかって思ったんだけど、元々食に興味が薄い子で好きなもの思い付かず。
美味しそうに食べてるとこ見たことないわぁ(涙)
706名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 11:29:46.63 ID:L4TYvmjm
パンがゆ、バナナ、さつまいも、乳児が好みそうな食材全部嫌い。
おかゆや青菜系が大好き。

なんかオヤジみたい。

どうしたらパンがゆ食べてくれるんだろう。
707名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:05:27.34 ID:9LevIlxn
つぶしがゆの冷凍・解凍の仕方について教えて下さい。

3日前から離乳食を始めました。
10倍粥をつぶしたものを
シリコンカップに一回分ずつ分けて
冷凍しました。
ラップを隙間ができるようにかけて
レンジで解凍しましたが、
気付くとお粥がカップからこぼれています。
(小爆発したような感じです)
W数下げたり1分ずつ加熱したりしてみましたが、
無音で爆発してます。
何か上手な解凍方法はありますでしょうか…
(ちなみに今日は200W1分でまだ冷たく、追加30秒で爆発しました)

また解凍後水分がとぶのか
作った時より固くなっているので
毎回お湯を足してのばしていますが
これも手間なので何かいい方法あったら
教えて下さい。

長文すみません。
708名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:14:16.24 ID:Dar1hteb
>>706
うちも全く同じくだけど、わざわざ子ども用の食材買わなくても、
大人が使う食材だけでも何とかなるのは楽だと思ってる。
米食べてるなら無理に小麦粉摂取する必要ないんじゃないかな。
709名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:20:38.77 ID:h6HWbi0Y
>>707
温める時にお湯加えてチンしたらそれほど手間でもないと思うけど
粘っこいままチンするから爆発するのかもよ。
710名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:31:18.48 ID:zMCIYiVZ
>707
1分ずつじゃなくて、10秒くらいずつで様子見た方がいいと思う。
開始直後の1回分ってすごく少量でしょ?
うちは冷凍野菜ならちょっとだけお湯振って600Wで20秒、
足りなければ5〜10秒追加でいい感じ。
おかゆはフリーズドライ使ってるんでわからないけど。


で、私も質問させてください。
2回食に進むに当たり時間を変えたいんだけど
徐々に変えていった方がいいのか、いきなり変えちゃっていいものか。
今は11時半ごろの1回なんだけど、そこを基準に2回にすると
全体のスケジュール的に前も後も時間が中途半端になるので、
9時ごろと16時ごろに変えたい。
711名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:37:07.59 ID:L4TYvmjm
>706
確かに楽なんだけどね。
赤ちゃんはパンがゆ(バナナ)が好き!とゆー勝手な先入観とゆーか夢とゆーか…。

>707
温めすぎてない?
私は初期一回分なら2〜30秒チン(600w)で解凍できてたよ。
一度も爆発はなかったし、チンしてからお湯でのばしてた。
712名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 12:59:22.08 ID:L4TYvmjm
>710
消化酵素の関係で前後1時間くらいなら変えても大丈夫ってゆーから、
本来なら徐々に変えていくのが望ましいんだろうね。
でもうちはその日の予定に合わせて午前は8時だったり11時だったり。

ちなみに基本は昼11時夜18時にしてる。
713名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 13:22:11.93 ID:SC0ZGJnQ
>>706
うちはその中ではバナナを食べない。
スーパーで比較的安価でいつでも手に入るし朝とかあげるのに
楽そうでいいなーと思ってたんだけど。
何度かあげてみたんだけど、食後に他のものと一緒に吐き出すので
やめてしまった。

>>710
うちはいきなり変えてしまいました。
9時〜10時ごろだったのを、昼寝する前でぐずるので大人の朝食と一緒の7時に。
とりたてて体調の変化とかはなかった気がする。
714707:2011/03/10(木) 14:35:39.43 ID:9LevIlxn
>>709、710、711さん
ありがとうございました。

レンジ10秒単位で調整してみます。
本に「解凍はよく加熱して!」とあったので、
熱しすぎてました。
(冷まして食べさせようと…)

先にお湯を足すのも良さそうですね。
液体はレンジで爆発しないですもんね。

冷凍した少量のお粥の扱い方が
まだよくわからなくて…

明日から早速試してみます。
ありがとうございました!
715名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 16:07:16.47 ID:wIpLU5lP
>>706
パンがゆはいずれパンのまま食べるのが普通になっていくんだから、
今は無理にあげなくてもいいんじゃないかな。

うちの子も似たような感じだったなー。バナナとかはもともと食べてたけど、離乳食スタート時は
キャベツやほうれん草>にんじん>>かぼちゃ>>>さつまいも
みたいな好みだった。
まぁ葉野菜食べてくれるならいいかなって思ってたよ。
1歳過ぎた今は葉野菜は相変わらず好きみたいで、かぼちゃもさつまいもも食べてくれる(たまにベーするけど)
716710:2011/03/10(木) 19:40:17.99 ID:zMCIYiVZ
>712,713
ありがd
あんまり神経質に考えなくてもよさそうですね。
とりあえず1時間くらいずつ早める方向でやってみます。
717名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 22:11:26.59 ID:Nh2Tz4vJ
本でさつまいもとりんごのきんとん、というのを見たので8ヶ月男児につくってみた。
すんごくイヤな顔をして口をつぐんだw
単品ならどっちも好きなんだけどなあ。
たぶんさつまいもだと思って期待したら思いがけない酸味で裏切られたと思ったんだろう。
いつも単品メニューだからたまには凝ったものを、と思ったけど、単品でおいしく食べられるならそれはそれでいいんだよね?
718名無しの心子知らず:2011/03/10(木) 22:32:24.14 ID:bNVJAIjl
離乳食開始2週間
おかゆと人参しか食べたことの無い子なんだけど、人参に足す湯を少なくしてみた。
ほぼ液体になるまでのばしてたけど、のばしすぎかな?と思ったので。
今日初めてペースト状で与えてみると吐き出されたorz

液体状で正解だったのでしょうか?
市の3ヶ月検診で試食したものはペースト状だった記憶が…
ペーストに慣れさせた方がいいのかわからず、質問させていただきます。
719名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 21:08:56.76 ID:+P13f2c4
関東地方南部在住だけど、夕方ずっと余震が続いて
ガス使うのが怖くて、とりあえずごはんは炊いたけど
あとはレトルトと電子レンジで済む離乳食で済ませた。

非常時用にレトルトやフリーズドライ食材、多めに買っておこうかなあ。
720名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 21:11:18.04 ID:gOhIqkfa
91 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/11(金) 20:06:21.01 ID:0odsg26g0
【拡散希望】
至急!! 車ごと津波に流されて今、龍和自工株式会社の倉庫の中のトラックの上にいます。
宮城県岩沼市下野郷新拓174 助けてください。 iPhoneからの投稿 岩永美保さんTwitterより
721名無しの心子知らず:2011/03/12(土) 16:13:43.86 ID:m6VdvAdr
>719
そういうのは非常時に使わなくても、外出先でいずれ使う機会が出てくるから
買っておいてムダになることはないよ
722名無しの心子知らず:2011/03/12(土) 17:16:32.60 ID:iuL/LaXl
>>721
719ですが元々日々の手抜き用に少しは用意してたのですが
今日買い足しに行きました。あとフォローアップミルクもまだ少し飲んでるので
小分けパックのを。

災害対策スレを見ておしりふきやオムツなども含めて緊急時用の荷物を作ります。
723名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 11:33:07.66 ID:zIuNFjyy
とろろ昆布を買ってきたけど、これってお吸い物くらいしか使ったことがない…
手持ちの本にもとろろ昆布のレシピは無し

何かオススメ離乳食レシピないでしょうか(子は1歳です)
724名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 11:38:38.65 ID:d/4Sjr6+
離乳食に使ったことはないけれど
オニギリに巻くことはあるので軟飯に巻いてみたら?
725名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 15:13:55.28 ID:PNwhwTt6
ひきわり納豆に混ぜてみたら?
(過去レスで納豆の話題で盛り上がったりもしたし)
726名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 15:43:08.28 ID:zIuNFjyy
>724-725
ありがとう

おにぎりにすると手が汚れるのを嫌うらしく投げ捨てるんだけど
これならいいかもしれない!
納豆は嫌いでも、混ぜたら食べてくれるかもしれないし…やってみよう!
727名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 20:51:48.48 ID:t89Jv7G+
>>723
うちは大人のとりわけ料理で、ちょっと野菜の種類が少ないかなあって時に
ちょっと足すのに使ってます。とろみもつくし。
トマト味ホワイトソース味は無理だけど和風の料理のときに。


ところで関東地方で計画停電中→米・パン入手困難 な状況にある人は
手元のお米減ってきたらどうしますか? 
うどんなら店によってはあるんだけど、うちの子はあまり好きでないんだよなあ。

今日は小麦粉と蒸しパンミックスを買ってきました。粉ものでおすすめの料理
あったら教えてください。子は1歳でそろそろ完了期にいけそうな感じです。
728名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 22:31:20.25 ID:vmJsZ+pX
>>727
・野菜をたっぷり入れてお好み焼き
・ニョッキ(カボチャとか入れてもいいかも)
・パスタ、ペンネ、マカロニ
・餃子、ワンタン

粉物じゃないけど
・じゃがいものおやき
・オートミール、シリアル

なんかも活用してはいかがでしょうか。

729名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 00:16:24.53 ID:0g3oTQIU
あまり食べない子だったけどこれなら食べた!って中期のメニューありませんか?
食べない日が続くとあげるのがストレスになってきた。
美味しそうに食べてくれる日は来るんだろうか…。
730名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 01:43:56.07 ID:vH18vzV1
>>729
ベビーフードはだめ?
私が作ったものはあまり食べないのに
BFならいろいろ食べてくれたよ。
おかゆだけ作って、おかずはBF頼りにしてた。
731名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 10:53:30.09 ID:NIRWLRHI
食事を始めて5口くらいで泣き出すので、子供椅子から下ろして床にすわらせると遊び始めます。
その時に横からご飯をあげると食べるのですが、ほとんど遊びながら食べることになっています。
子は10ヶ月です。こんな感じでもいいのでしょうか?
遊びながら(伝い歩きしながら)なら完食します。
732名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 18:31:21.83 ID:5nfBLTxj
>>731
> 食事を始めて5口くらいで泣き出すので、子供椅子から下ろして床にすわらせると遊び始めます。
> その時に横からご飯をあげると食べるのですが、ほとんど遊びながら食べることになっています。
> 子は10ヶ月です。こんな感じでもいいのでしょうか?
> 遊びながら(伝い歩きしながら)なら完食します。
733名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 18:32:32.01 ID:5nfBLTxj

すみません上のは間違いです


>>731
我が家も10ヶ月娘ですがよく似てます。

つかまり立ちしながら完食…椅子に座っては食べてくれません。このままでは良くないよなぁ 。と思いつつも食べてくれるならこれでも良いか〜と諦めぎみです

いつまでも立って食べる子なんていないから平気だろ〜と思ってるんだけど、やっぱり良くないですよね…
734名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 19:02:25.86 ID:C202b/vw
東京から義実家に疎開してきました。
今2回食なのですが、ここにきて全く食べなくなってしまいました。
ここ何日かのストレスと疲労となれない環境から、なかなか離乳食を手作りできず、
BFを使っているのですが、ドライも瓶詰めもレトルトも全部一口食べてプイっとしてしまいます。
無理やり食べさせると大泣きです。
自分の家ならすぐに手作りするのですが、買い物に行くには義親と一緒じゃないと難しく、
あまり頻繁に買い物にいかないようなので離乳食のために買い物に付き合わせるのも申し訳ないし、
お世話になってる身でどこまでわがままを言っていいのかも悩んでしまいます。
もういっそしばらく離乳食をお休みしてしまおうかと思うのですが、
やはり途中でやめるのはよくないのでしょうか。
しばらくお粥だけだとやはり栄養的にまずいのでしょうか。
もうこれからの離乳食のことを考えたら、疎開しなきゃよかったとすら思えてきました…。

735名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 19:23:47.36 ID:a9PmLwIi
>>734
赤ちゃんのための買い物は別にわがままじゃないと思けど。
736名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 19:35:31.45 ID:6IVBeZOR
お粥は食べてるんだよね?
おかず類は細かく刻むか、ペースト状にしてお粥に混ぜてもだめかな?
赤ちゃんだって環境が変わって戸惑うし、ママンの緊張も伝わってると思うよ。
今まで食べていた手作りのご飯じゃなくて、BFしか出てこないんじゃ、
赤ちゃん混乱しっぱなしだよ。
737名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 20:20:28.20 ID:vH18vzV1
>>734
手作りだったら食べるのかな。
1週間に1回まとめ買いするだけで結構作れないかな?
あとネットスーパーをつかうっていう方法もあるよ。
ネットスーパーがない地域なら、生協とかはどう?
738名無しの心子知らず:2011/03/19(土) 10:13:19.92 ID:Lj4f91kP
>>731
うちもつかまり立ちできてすぐはそんな感じでした。
楽しく食べてくれるなら立ちながら食べることも悪くないとは思います。
とにかく椅子に座って食べているときは褒めちぎっていました。
「おいしいね〜」「すごいね〜」「上手に食べるね〜」ニコニコ笑顔を忘れずに。
そうすると長く椅子に座るのもイヤじゃなくなってきたようです。
それとスプーンやフォークを持たせてあげたり
手づかみ食べは椅子に座っているほうが食べやすいと思わせるといいかも。
現在1歳で食事中はちゃんと椅子に座っています。
まぁ座っていてもグチャグチャになるのはデフォですが…
739名無しの心子知らず:2011/03/19(土) 10:15:00.29 ID:B8UhLPMT
二回食にいくタイミング教えてください

はじめて一ヶ月たちました
740名無しの心子知らず:2011/03/19(土) 11:10:36.70 ID:Q0UH4Ksa
>739
テンプレのFAQより
まずは一冊買えよ、との事さ
オススメは下に貼っておく

5.「まず1冊」買う、離乳食の本はなにがオススメ?
このスレのお勧めは…
初心者向け:
・「初めての離乳食」(ベネッセコーポレーション)
・「はじめての離乳食百科」(主婦の友社)
 あたりが最初の一歩から懇切丁寧で、しかも刻々と変わる新しい育児常識への版の切り替えが早いと評判。
慣れてきた人向け:
・「和の離乳食」「取り分け離乳食」(いずれも日本放送出版協会)
 あたりがメニューのヒントになる
741名無しの心子知らず:2011/03/19(土) 11:14:18.55 ID:wjyqcR9O
>>739
いろんなスレに短時間で書き込んでるみたいだけど、
釣りっぽく思われるから気をつけた方がいいかも
742名無しの心子知らず:2011/03/19(土) 13:25:45.77 ID:AnmB0AWa
>>741
まぁまぁ。
40キロ圏内でいろいろ不安だろうし。
743名無しの心子知らず:2011/03/19(土) 20:32:45.50 ID:N7r7e2+N
おかゆのことについて質問です。
現在10倍粥を食べさせているのですが、分量通りで炊くと水分が多く残ってしまいます。(おもゆのことです)
これは水分と一緒にすりつぶすということでよいのでしょうか?
それとも水分は除けて米だけすりつぶすのでしょうか?
回答お願いします。
744名無しの心子知らず:2011/03/19(土) 22:12:06.14 ID:8B2i1D7f
>>728
727です。その後米は入手できたのですが、
今日キャベツとしらすを入れたお好み焼きを作ってみたら喜んで食べました。
米も1日に一度は食べさせたいけど、お好み焼きやお焼きは具をあれこれ入れられて
子もすすんでつかみ食べしてこっちは楽なので、しばらく具を工夫していろいろ作ってみます。

オートミールは家にあるんですが、シリアルは品薄ですね。
じゃがいもは少し前にカルディで粉末マッシュポテトを買ったところでした。
745名無しの心子知らず:2011/03/19(土) 23:57:20.58 ID:A91Ocmk2
1歳なりたてです。
レーズンバターロールって食べれるでしょうか?
原材料をみると、洋酒漬けレーズンと書いてあります。
レーズンを取り除いたパンの部分であれば大丈夫でしょうか?
746名無しの心子知らず:2011/03/20(日) 02:38:59.36 ID:Hb1CCgFi
レーズンをほじくってまでして食わせたいのかw
心配なら普通のロールパンあげりゃいいじゃん。
イミワカンネ。
747名無しの心子知らず:2011/03/20(日) 09:49:11.87 ID:lhKezbR5
レーズン入りしか手に入らないとかは考えないのかね
748名無しの心子知らず:2011/03/20(日) 19:09:51.89 ID:Bw3WSmch
それ以前に焼いてる時点でアルコールなぞ飛んでいるのでは…
749名無しの心子知らず:2011/03/20(日) 21:05:28.38 ID:tP4xiL86
10ヶ月なりたての娘です。

卵(まだ卵黄のみ)を食べると、時々口の周りが一部だけ赤くなることがあります。
小さなポツっとした湿疹?みたいなのも1〜2個くらい出来るのですが
これは卵アレルギーの症状なのでしょうか?
私も夫も全く食物アレルギーやアトピー等はないのですが
卵はアレルギーが多いと聞いていたので初めて卵黄をあげたのはつい最近です。
最初に固ゆでの卵黄を3日間少しずつあげた時は何もなかったので
卵黄は大丈夫なんだと思っていたのですが…
口の周りが赤くなった時は卵黄のみうどんやおじやに卵とじにしたのですが
調理法が違うとアレルギーが出たりするんでしょうか?

「卵 アレルギー 症状」でぐぐっても、イマイチ分かりにくくて…
750名無しの心子知らず:2011/03/20(日) 21:19:24.49 ID:8Tdwp8mC
豆腐を冷凍する際、加熱処理せずにすりつぶしてそのまま冷凍して食べさせる時レンチンで加熱はOK、とどこかで見たような気がするのですがみなさんどうされてますか?
しょっちゅう使うものじゃないのでまとめて冷凍できればかなり助かるんですが・・。
751名無しの心子知らず:2011/03/20(日) 23:06:55.35 ID:AtqNOf8e
後6日で12ヶ月になんですが、タマゴは、卵黄と白身混ぜてもいいんでしょうか?

752名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 09:14:47.40 ID:2Uum0Et2
>>749
うちもゆで卵の卵黄のみ、卵白のみでOKだったのに、全卵で卵雑炊作ったら、
口の周りが赤くなったことがあったよ。
その時は一応病院受診して、卵アレかどうか分からないけどしばらく卵をお休みすることになった。
1歳過ぎから卵を少しずつ再開(一応また卵黄から)して、今は全卵OK。卵焼きも卵雑炊も大丈夫。
アレルギーと言うより時期の問題かもしれないね。
それか自分が思うに、おじやとか卵とじにすると加熱状態が見極めにくくて、
しっかり熱が入った状態にならなかったんじゃないかと推測。
(うちの場合もしっかり火を通したつもりだったけど、やっぱり甘かったかなという気がしたので)

それと、卵黄だけを卵とじにする場合って、生の状態で卵白と分けたものを使うんだよね?
その場合は完全に卵黄のみという状態ではないような気が。
機械でも100%卵白と卵黄を分離するのは無理とかどこかのスレで見た気がする。
753名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 11:28:13.69 ID:oxRcryuF
まもなく9ヶ月の赤。
フォローアップミルクに切り替え時期だけど、
二回食だと栄養的には普通のミルクのままの方がいいと思いますか?
食べは良いのですが、
この間口の中を手術したので、
医師から食物の硬さはしばらくそのままでと言われてます。
中期の内容で三回食にすればいいのかな?
754名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 21:46:46.98 ID:tRyD2UtP
★放射性ヨウ素100ベクレル超の水、乳児に不使用を 厚労省通知

 厚生労働省は21日、放射性ヨウ素が1キログラム当たり100ベクレルを超えた水道水について、
乳児用粉ミルクを溶くために使わないように都道府県に通知した。同100ベクレルを超えた牛乳も
乳児に飲ませないよう求めた。食品衛生法に基づく放射線ヨウ素の暫定規制値は飲料水や牛乳の場合、
同300ベクレルだが、同省によると、乳児は吸収しやすいとのデータがあるという。

▽ソース 日本経済新聞 2011/3/21 19:12
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E0E3E2E09F8DE0E3E2E1E0E2E3E39180EAE2E2E2
755749:2011/03/22(火) 00:19:21.55 ID:Wi5KZ/7U
>>752
レスありがとうございます。

その通り、生卵から卵黄だけ分けて卵とじにしてました。
完全に卵白を除けているかと言われたら、出来てない気が…
それにしっかり加熱してるつもりで、不十分だった可能性も否定できないかも。

口の周りの赤みはよく見ないと分からない程度で
(湿疹?みたいなのもぱっと見では分からないくらい)
確かにアレルギーと言うより時期的な気がします。

卵とじも、実家に帰っている時に母が作ってくれた離乳食で
もともと私自身は卵を使った離乳食はほとんど作っていないので
しばらく卵はお休みにしてみます。
次に卵を食べさせて異常があったら受診してアレルギー検査してみますね。


7ヶ月くらいからOKの卵ボーロすら食べさせてないんだけど
卵に敏感になりすぎなのかなぁ…。
でもアレルギーの話をよく聞くから卵怖い(´・ω・`)
756名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 11:50:16.38 ID:j6Vo7e9x
8ヶ月です。
もともと食が細く、離乳食は始めて2ヶ月ですが、一回に食べる量は
おかゆと副菜含めて40〜50g。
それでも以前と比べると少しずつ増えてきているし、特に嫌いな食材もないので
順調だと思っています。
ただ、授乳回数はあまり変わらずに体重はこの2ヶ月横ばい、150gほどしか増えていません。

昨日、義実家に行ったら、姑が離乳食を用意してくれていました。
塩抜きをしていないしらす入りのおかゆ、醤油とみりんで味付けした根菜の煮物でした。
味見をしたら、大人用に作るより少し薄味程度で、普段食べさせているよりずっと濃い味。
市販のBFよりもかなりしっかりした味付けです。
でも姑の手前、お湯でのばすわけにもいかず、そのまま食べさせました。
すると、どんどん食べるんです。催促してスプーンに手を伸ばしてくるほど。
結局おかわりして、いつもの倍くらいの量を食べました。
旦那に、「こんなうまいもの初めて食べたって感じだな」と言われてカチンとしてしまいました。
こんなに食べるのなら、濃い味付けにしたほうがいいのでしょうか。
離乳食本を見てやってきたのに、なんだか自信がなくなってしまいました。
757名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 12:02:39.52 ID:K0JzugaV
>>756
濃い味付けは美味しいかもしれないけど
未発達の内臓に負担だよー。
本を参考に少し味付けしてあげるならいいと思うけど。
758名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 12:12:37.65 ID:K0JzugaV
何回もごめん。
味付け、おだしや野菜スープは試してるかな?
素材のままよりは気に入るかもしれないよ。
もうやってたらごめん。
体重は成長曲線からはみ出てたり、健診の時に注意されなければ大丈夫だと思うよ。

まだまだ食べ物に慣れてもらう段階だし、おっぱい飲めてて元気ならあんまり気にしないでー。
759名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 12:14:26.71 ID:7SeY1y80
味覚と健康って結びつかないことが多いよね

ラーメンとか
生クリームたっぷりのケーキとか美味しいもん
760756:2011/03/22(火) 12:59:57.88 ID:j6Vo7e9x
>757-758

(゚д゚)
そうですね。おいしいから、よく食べるからという基準ではだめですよね。
そりゃ大人だって、おいしいものはどんだけでも食べたいわ…。
今まであまり食べなかったのは、薄味すぎてまずかったからなんだと凹んでいましたが、
和光堂の和風だしやホワイトソースなどは試して、お、こういうのが好きなのか、とか
これはいまいちか…と試行錯誤してやってきました。
それがいきなり、姑作の離乳食でモリモリ食べたので、頭が真っ白になってしまって。
昨日で味をしめたのか、今朝の食事はあまり進みませんでした。
凹まず、薄味でやっていこうと思います。
ありがとうございました。
761756:2011/03/22(火) 13:00:41.94 ID:j6Vo7e9x
(゚д゚)
アンカー間違えました、>759さんもありがとう。ほんと、その通りでした。
762名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 20:27:20.84 ID:jyDTRG3+
マスコミが勘違いしているのか、政府がパニックを恐れているのか知らんが
自分の身は自分で守らにゃならん

海外旅行やCTスキャンとの比較の話がよく出てくるが、それはあくまで「放射線」の話
「放射線」なら東京に住んでいる限り安全なのは分かり切っている
「放射線」と「放射性物質」を混同しちゃいかん

この検出結果の深刻なところは今後水道水を飲んだり、水道水を使って煮炊きしたものを食べた時に、
体内に「放射性物質」が確実に取り込まれていくということ
人は甲状腺にヨウ素を蓄積させているが、このヨウ素は「放射性物質」ではない
甲状腺のヨウ素が「放射性物質」である「放射性ヨウ素」に置き換わり蓄積されていくことが深刻なんだが…

「本来、ヨウ素は、甲状腺ホルモンの構成成分として生体に必須の微量元素であり、体内には約25mgが存在する。
また、海草に多く含まれ、1日の摂取量は成人で約1.5mgとされている。
一方、甲状腺は、ヨウ素を取り込み蓄積するという機能があるため、
原子力施設の事故で環境中に放出された131Iが体内に吸収されると、
甲状腺で即座に甲状腺ホルモンに合成され、甲状腺組織の中で放射能を放出し続ける。
その結果、放射能による甲状腺障害が起こり、晩発性の障害として甲状腺腫や甲状腺機能低下症を引き起こすとされている。」
(参考情報)
http://www.geocities.co.jp/wallstreet/1795/datugenpatu/991226yousozai.html
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3i200.htm (都水道局:3/17)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/11/s1108-5g.html#top (水質基準の国際比較)
http://www.who.int/water_sanitation_health/dwq/gdwq3rev/en/index.html (WHOの基準値)
http://www.cher9.to/jiko.html (1990年頃からこどもたちの間で甲状腺ガンが急増)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/bunka5/siryo5/siryo42.htm (事故当時0から5歳の年齢層に集中)
http://www.youtube.com/watch?v=_LA_PnAQONo&feature=fvwrel (チェルノブイりの事例)

(最新情報)
【福島第1原発:水道水からヨウ素 乳児へのミルク禁止通知】
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110323k0000m040114000c.html

対応はあくまで自己責任で
763名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 16:21:28.95 ID:27dTlbss
>>760
食べない食べないと悩んでる人が、いつもより少し味付けをしっかりしてみたり
おかゆを普通のごはんにしてみたら、見違えるようによく食べるようになるってのは、よくある話。
おなかこわしたりしないようなら、あんまり神経質にならずに、
今までよりほんの少しだけ味付け濃くするのは、ありだと思うなぁ。
764名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 18:16:20.53 ID:GqQO98iw
そっかーうちも味付け濃いめにしたら食べるかな。
出汁ベースにしょうゆか味噌は試したことあるんだけど、他におすすめの味付けはありますか〜?
中期の後半です。
765名無しの心子知らず:2011/03/25(金) 19:26:32.44 ID:J39bayPR
>>764
缶詰のクリームコーン。ミルクで割って、下ゆでした野菜や魚を煮立てて。
コーンの甘みとちょっと塩気があってよく食べますよ。
大人は牛乳と1対1で割るけど、離乳食用はもっと薄めです。
あと粉チーズをちょっと入れるとか。
766名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 03:26:41.43 ID:CcEn3KlO
【原発問題】 食品や飲料水に含まれる放射性物質、規制値緩和へ…食品安全委員会 [03/25
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301073012/

ひどい
どうやって子どもを守ればいいの
767名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 09:14:28.86 ID:8mfMjclz
8ヶ月の赤ちゃんにりんごあげるときどういう形であげてますか?
ゆでても豆腐のような固さにならないし、やっぱりすりおろしでしょうか。
768名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 09:27:21.31 ID:wmR4jucC
スライスしてからお湯を張った入れ物でレンジでチンすると
スプーンでも簡単に潰れるくらい柔らかくならない?
769名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 09:54:47.28 ID:8mfMjclz
>>768
今やってみました。
2、3ミリくらいの薄さで2回チンたけど豆腐ほど簡単には潰せなくて
自分で食べてみたけど歯で噛むとシャキシャキいいました…
なんだろ、品種の問題かしら?
770名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 10:22:45.01 ID:wmR4jucC
チンした時間は何分くらい?
私が買ってくるフジ?とか言う品種は1/8カットを2〜3ミリにスライスして
お湯を張った入れ物に入れて1分20秒くらいのチンで柔らかくなってるよ
771名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 10:31:50.36 ID:8mfMjclz
>>770
うちもふじりんごだし、お湯はったし、あたためボタンで時間も同じくらい…。
あとはもう安いレンジのせいか?としか思えないけど、もう少し他のボタンも使ってみるね。
ご丁寧にありがとうございました。
772名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 17:35:35.34 ID:Xau9adhN
1歳になりました。
貧血なのですが、鉄・カルシウム入りの低脂肪乳を料理に使ったり、飲むのは大丈夫でしょうか?
773名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 00:19:13.33 ID:b5BsZIFE
9ヵ月の赤。パサパサした食感のものを受付てくれません。
特に魚や肉がだめで、鶏ひき肉を野菜あんかけに混ぜたりなど食べやすそうな工夫をしてみてるのですが、おえーっと肉だけだします。下手したら食べたもの全部吐いてしまいます。
そのためタンパク質接種は納豆やヨーグルトに頼りっぱなしなのですが、いつまでも食べさせないわけにいかないし困ってます。
同じ用な状況から克服できた方いませんか?
774名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 11:42:35.89 ID:rh+R2oUF
これから子どもになに食べさせていくかほんと困る。
松本市長(チェルノブイリに行ってた医師)の会見によると、
汚染で一番問題なのが土壌汚染。
関東平野の野菜はもちろんだめだし、
売れない牛乳を畑に廃棄している茨城県、次にそこに植えたものはもうだめだろう。
そこで育った作物を食べた家畜も生物濃縮されるし、鶏も卵もだめ。
年単位で汚染が続いていく。
葉物の次は根菜類が吸い上げて汚染される。
加工食品はもう買えないなあ。
ベビーフードも時間の問題。国産野菜使ってます、が逆に買えなくなった。
どこの原乳使ってるかわからないから、国産のヨーグルト、チーズもだめ。
みんなどうしてますか?

775名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 12:29:46.54 ID:P7arpkF/
>>774
確かに困るけど、もう気にしていても仕方ないと思った。
あれもダメこれもダメで食べさせるものなくなって、飢え死にさせる訳にいかないし。
それに、放射能汚染以前に被災地では津波で助からなかった子どもも大勢いたと思うし、
命があって、食べ物で悩めるだけまだ幸せだと思ってる。
ちなみにうちは関東住み。スーパー行けば野菜も牛乳もある。ヨーグルトは品薄だけど。
みんな普通に買ってるし、うちでも1歳児に食べさせてる。
自分が無神経過ぎるのかな・・・
将来のことを考えると不安もあるけど、「可哀想だけど生まれた時代が悪かった」と思うしかないんだろうと
腹括ったほうが良いのかもしれないなぁ。

あと、いろいろ気にする気持ちは分かるけど、一度テレビやネットから離れたほうがいいと思う。
毎日のように震災報道見てて精神的に参っちゃう人も多いから。
776名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 12:44:27.33 ID:FGkhXJcu
>>775
自分もそういう気持ちだよ。
777名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 13:14:49.18 ID:rh+R2oUF
粉ミルクの原乳は?とかまで考えて、
頭が変になりそう。
ネット社会じゃなければ、ここまで知りすぎてしまうこともなかったのだろうに。
夫がケーブル切るぞってハサミもって怒ってた。
775さんみたいに考えられたらいいのに。
778名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 13:23:17.42 ID:jOa4FjLC
初ホットケーキ@9ヶ月後半
人参とかぶの葉チンして刻んだのに、ヨーグルト少々プラス。
朝はパンをスティック状にしてあげてるけど、それ以上にもりもり食べてた。
ちょい甘めがいいのか。嬉しいからまた作ろう。今度はじゃこがいいかな。
779名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 14:18:04.56 ID:ya1kplO9
>>775
まるっきり同意

離乳食のために国産低農薬の野菜を宅配で頼んでたけどやめた。
国産無農薬に拘るメリットが無くなったからさ。
できる限りのことはしてやりたいとはいえ、それにはまずお金がかかる。
自分の収入に応じた対策までしかできない。

こんな時代に産んでしまったことが間違いなんだろうけど、どうしてもそうは思えない。
生まれて来てくれてありがとうって思うからこそ
「できる範囲での」対策をしっかりしてやりたい。
780名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 14:41:09.35 ID:fo9S9ojk
775,777
西日本に引越しなさい。
夫が反対するなら、離婚して女手ひとつで子供を育てる覚悟しなさい。
野菜は道の駅とかで売っている地元の野菜のみにしなさい。
マクロビ(身土不土)っぽく、地元産のものにこだわり続けなさい。

としか言えないね、、、、、
781名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 14:42:39.29 ID:ibtOpeJ8
>780
1行目を「海外に引っ越しなさい」に変更する以外、まるっと同意。
782名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 15:36:30.45 ID:Kp3PdTVX
>>780
あほくさ
783名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 15:59:37.03 ID:8GinejIf
>>782
行間を読めw780は皮肉だ。
784名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 22:14:57.92 ID:0ZLNsJZ0
おいおい、産んでしまったことを間違いとか言うなよ
五年後に確実に地球は滅びます、爆発しますって分ってるのに生んだらそりゃ人間失格だよ
でも今はそんな悲観する時代かよ?こんな大惨事が起こってしまっても復興できる力を持った国だよ日本は
そんな簡単に産んだこと悔やむな

って昨日言われました
785名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 23:05:25.21 ID:CY1uCTet
数字をみないで、汚染物質がある/ないの2極でしか考えられない奴多すぎ。

紫外線にあたると皮膚がんになるから、一生暗幕にくるまって生きればいんじゃね?
電磁波ヤバいから、携帯からPCから家電まで全ての電気機器を手放せばいんじゃね?
肝臓がんになるからアルコールは一切飲んじゃダメなんじゃね?
分煙してある店でも、喫煙席からゼロとは言えない煙が流れてくるから、禁煙席でも肺がんになるんじゃね?
東北以外で福島原発の影響に神経質になるより、黄砂に含まれる汚染物質を調べたほうがいんじゃね?
786名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 13:47:17.64 ID:s7DQlWdF
東京の水道水を使用して作られた
ベビー向け菓子も、食べさせるのは
良くないのかな…
あまり考えたくないけど。
癌家系で 癌の転移の恐ろしさを
知ってる分、赤ちゃんにだけは
痛みや薬副作用の苦しみの恐怖を
味わわせたくない。
お菓子や離乳食の工場はそこんところは
考えて出荷しているのだろうか…
787名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 17:03:56.80 ID:VV6HgEOe
>>780
放射能怖くて九州に引っ越そうかなっていってるママ友がいたけど
そもそもお隣の国は海岸沿いに日本のよりもお粗末な原発たくさん作ってる
爆発したら九州は余裕で被害受けるんだぜ
788名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 17:20:06.91 ID:XYLe+jvq
>>785
まったく同意。
問題ないって言われてるんだから信じればいいじゃん。ネガティブな情報ばかりを見て不安不安言ってる気がする。ちゃんと数値見て、調べれば安心できると思うよ。
789名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 17:45:33.98 ID:h4q6SFjR
>785の後に>786ワロタ
ほんの1レス前も読まないのねww
790名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 18:12:17.80 ID:ltg5b0QK
まあこういうものに対する感覚はそれぞれだし
説得しようとしても無駄だと思う
791名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 19:23:34.79 ID:d3fwkRZJ
地震原発スレじゃないところでその話を出すと
極端に疑心暗鬼な人が現れそれが煽りにも見えて荒れる。
心配なのはわかるが専用スレ行った方がよろしいんでは。
792名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 22:24:08.94 ID:UX5SzofP
で、1才の赤子に低脂肪乳(カルシウム・鉄入り)は飲ましてもいいのでつか?
793786:2011/03/29(火) 23:19:00.56 ID:s7DQlWdF
>>786ですが失礼しました。
>>785コピペ?の個人の異常価値観についてと、
東京都水道水を赤に飲ませるなとの
国からの被爆警告は、緊急性が違うのでは
と自己判断でスルーしてしまいました。

>>791さんのおっしゃる通り、地震板へ逝ってきます。
794名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 00:10:38.67 ID:TXL44vet
>>792
でつか?
って言う人久しぶりに見た
795名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 09:13:27.86 ID:UzEeM2zu
すみません、質問です。
9ヶ月なんですが、もうこの頃って毎日おやつってあげてもいいんでしょうか?

今までおやつあげたことなかったんですが、同居してる義母がどうしてもあげたいらしく
15時〜16時頃にボーロなど赤ちゃん煎餅などをあげています。

12時-お昼ご飯(&授乳)
16時-おやつ
18時-夕食(&授乳)

といった感じですが、問題ないですか?
変な質問ですみません。
796名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 09:23:51.44 ID:+OL3OftV
>>795
必要ないでFA
797名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 09:32:19.83 ID:UzEeM2zu
ありがとうございます。
やはり義母にビンタするしかないのかな
798名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 10:18:40.31 ID:JUUqrHHO
ビンタもいいし、うるさい口をボーロでふさぐのもいいね。
799名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 10:38:46.76 ID:CITqHghm
おやつ、あげるならミニおにぎりとか「捕食」系だと思うの。
ポーロとか赤さんせんべいとかは栄養的には嗜好品扱いかと。
いや、手づかみとか手先の練習にはいいけど。
800名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 10:53:02.45 ID:lb78/LSo
>>799
括弧に括ってるけど、「補食」だと思うの…。
捕食系ミニおにぎり怖いwww
801名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 11:42:05.76 ID:c6vc2Q0+
逃げるミニおにぎりをガシッとつかんで頬張る…w
802名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 11:45:57.01 ID:PvCPDfbl
>>797
虫歯ができた、とかお医者さんに止められた、とか言って
野菜スティックとかにしてもらったら?
803名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 12:43:23.12 ID:peMYNj86
どうでもいいことかもしれないんですけど、
食べさせるときってイス等に座らせてますか?
8か月で中期に入ったところなんだけど、
いまだに膝の上で食べさせてます。
昨日試しに座らせたら泣かれました。
804795:2011/03/30(水) 12:58:52.67 ID:UzEeM2zu
たくさんレスが…ありがとう
義母がボーロで口いっぱいにふさがれて泡吹いてる姿を想像して
ニヤついてしまった鬼畜嫁です

まあ保育士さんやお医者さんから言われた〜など言って
穏便にすませます。
それでも反対されたらビンタかボーロ考える
ありがとう
805名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 13:14:52.33 ID:1yBHyoqw
ボーロは砂糖たっぷりだけど、ハイハインはダメかな…
米粉でできてるし、補食とはいえないけど、甘いボーロよりはマシな気がする。
うちのジジババも、エサやりアトラクション大好きなので、
一日2枚までと決めて、ハイハイン渡してるよ。
806名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 13:52:06.87 ID:0Fxnwvrd
>>804
うちは別居だけど「赤は果物がすきなんですよ〜」ってアピって
高いフルーツ食わせてもらってるw
あまおう常備あざーっす
807名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 13:53:01.48 ID:3WjtCoUQ
なんで義母とかっておやつあげたがるんだろうね?

うちも「お義父さんが食べてるお煎餅は茶色いけど、それの白いのだから大丈夫」
とか言って塩味の煎餅を食べさせられそうになったよ。
808名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 14:20:56.30 ID:pcmZ2NiS
>>807
手っ取り早く孫に好かれたいから。
虫歯だの肥満だの教育だの考えなくていいからね、ジジババは。
809名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 14:51:05.48 ID:PvCPDfbl
まあ観光地とかでも鯉やら鹿やらのエサ売ってるからね
小さな生き物に餌付けするのって無条件に楽しいよw
810名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 17:37:14.90 ID:lb78/LSo
うちのトメは卵ボーロ(大人用)とかで釣ろうとする。
まだ卵食べさせてないんでっていうと、納得はするんだけど、
「(人見知りで)泣かれたら食べ物で釣るんだけどね〜」とかもうやる気満々で萎える。
義兄の子(甥)が既に釣られまくってるのを見てるだけに、その時だけは特別と
諦めようかと思ってるけど、同居でやられたらかなわんな〜。毎日だもんなぁ。
811名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 17:56:13.11 ID:YgaQVywF
1歳になったばかり。
つかみ食べの練習をさせようと、
イチゴを一口大に切って皿に入れて出したら、
人差し指でつっつくだけで、口にもっていこうとしませんw
ハイハインも手で握りつぶしてしまい、口にもっていこうとしません


遊び食べされてストレスたまっているママさんたちの
悩みに比べれば、マシなんでしょうが、、、、
少しは自分で食べろよ〜と思っています。
812名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 22:45:36.09 ID:MjsLMg1A
うちの子は果物全般が苦手だって言ったのに
「でも食べるでしょ?」
「でも食べれるでしょ?」って話が通じない…

まあアレルギーではないから放っておいたら
義母がイチゴあげてしまい、娘が号泣して義母があわあわしてた
813名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 23:18:58.21 ID:0pq2RNNV
なんかみんなすごいなー。
ハイハインもボーロもあげちゃってるよ。
もちろん毎日じゃないけど…。
おやつで練習になったから掴み食べ上手だよ@8ヶ月。

814名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 23:33:58.17 ID:RopGokLn
毎日あげてるよ。
ハイハインなら1包、ボーロなら10粒とか決めて。

7ヶ月のころ離乳食、全然食べなくて
せんべいを持たせたら、口に持っていき
最初はなめなめ→かじる→モグモグと進化して
やっと離乳食もうまく食べられるようになった。

10ヶ月のいま残さず全部離乳食を食べてくれるようになったのは
赤ちゃんせんべいで練習したおかげだと思ってる。
せんべいのおかげでお茶も飲めるようになったよ。
乾燥してるから喉渇くしね。
815名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 05:45:19.07 ID:szlrEvCi
口呼吸してきた奴は不細工になるよ
http://bipblog.com/archives/2923934.html

口の周りの筋肉が衰え厚くはれぼったい唇になり
鼻は低くなり
表情筋が弱いので下膨れ気味になる
加えて歯ならびが悪くなる

本来は親が子供に鼻呼吸の大切さを教えるべきだと考えるわけだ
日本の場合はすぐにおしゃぶり離れをさせてしまうから口呼吸が習慣化する割合が高いらしい
欧米では鼻呼吸の大切さと口呼吸の危険性を考慮しておしゃぶりを長期間与えたままにするらしい
加えて口で呼吸しているところを見つけたなら注意するそうな・・・



鼻呼吸で万病を予防しよう
http://light.kakiko.com/sionta/Hana.htm
816名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 09:17:57.53 ID:hc3Xa+iv
>>811
うちは1歳2ヶ月だけどイチゴはまだ食べ物として認識できてない
ツンツンしてるだけだ

ハイハインは最初は食べようとしなかったけど
私がハイハインちぎって赤ちゃんの口にぽいぽい入れてたら食べ物だってわかったのか
皿に入れてホイッと出したらつかんで食べるようになったよ
817名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 13:26:24.96 ID:+0ZmJPd1
以前ここで外出時の離乳食について聞いた者です。

地震や停電で外出どこではなかったのですが、先日近所の
ショッピングセンターの赤ちゃん休憩室でベビーフードと自作のお焼きを
食べさせました。子供はベビーカーに座らせたままでしたが
おとなしく食べたので一安心。次はファミレスとか外の公園でやってみます。
普通の飲食店はもう少し慣れてからにしよう。
818名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 14:38:54.41 ID:nJusZq3E
9ヶ月に入ったところです
カミカミ期にむけてじょじょに水分を減らして…と思ったのですが数回食事中に吐いてしまいました
のどに食べ物がつまってウエッとなっている感じです
まだ飲み込めてないのに次のをあげてる?と思いペースを下げたのですが
いつまでも口の中にくちゃくちゃしててなかなか飲み込んでくれず
子のペースで運んでいると食事に1時間近くかかりそうです

7ヶ月用のベビーフードぐらいの水分量だと数回口を動かして飲み込んでいます
歯も上4下4生えているし、口の中で左右に移動させたり上手に潰せてはいるようなので
カミカミ期に移行したほうがいいんだとは思うんですが…
のどがつまったようになったことで恐怖心がでてしまい
どのタイミングでステップアップ、水分量を減らしていけばいいのかわかりません
819sage:2011/04/02(土) 14:45:21.00 ID:N2vIiYsj
1歳になったばかりです。
姑が、いつも甘いものを勝手に与えます。
昨日も食事中に、アンパンを与えて、ご飯を食べなくなってしまいました。
「あんこは体に良いから」
「甘いもの好きでそればっかりになるかもね」
等言いいながら…。
いつも、味の濃い物や甘い物は体に負担がかかることや、
他のご飯を食べなくなるからやめて欲しい、と説明しています。
でもやめてくれません。
気がつけば勝手に甘い菓子パンやデニッシュパン等食べさせています。
820819:2011/04/02(土) 14:52:03.56 ID:N2vIiYsj
すみません、間違えてあげてしまいました
しかも、旦那が急に来たので送信してしまいました。

私が神経質になっているのかもしれませんが、
あんこなど甘い物は、一歳から与えても良いのでしょうか?
隙あらば大人と同じものを食べさせようとする姑がいるので、
不安でたまりません。
821名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 17:06:22.19 ID:s6NcimRl
ひとさじからを離乳食用スプーンひとさじだと思ってたー。ばーかばーかあーあーあー
822名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 18:13:22.42 ID:2EFc4sDZ
>>821
えっ
えっ
823名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 20:25:36.84 ID:FgJzijcu
>>819
姑は同居?別居なら連れて行かなければいいし
同居なら極力目を離さないようにするしかないんじゃない?
子供だって甘いものとか味が濃いものの方がおいしく感じるだろうけど
内臓に負担がかかるから塩分油分糖分はできるだけ後にまわしたい所だよね。
1歳なりたてでわざわざアンパン与えなきゃいけない事はない。

姑は餌付け感覚でよく食べて喜ぶものをポイポイ与えてるんだろうけど
子が心配で自分が納得できないならとことんやりあうしかないよ。
子のために体張れるのが親でしょ。
824名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 09:15:24.38 ID:NpUSr6j9
>>821
大丈夫。私もそうだと思っていた時期があったw
825名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 10:00:06.92 ID:EKbc2y56
>>819
たぶんやめてって言っても角が立つし、意地でもあげるようになるので
819さんセレクトの赤ちゃんおやつや果物を用意しておくのはどうでしょう。
「おかあさん今日はこれを食べさせるのでお願いしますね〜」とかうまいこと言って。
アンパンや甘いものはその月齢には負担が大きすぎるし、可愛がる気持ちが孫への虐待になってる事実に気づいてもらうのがいいかも。
旦那か近所の奥様友達に協力してもらうのは?こういう人は第三者の意見にはすんなり耳を貸すよ。
826名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 11:55:24.39 ID:bHTunbUv
内蔵への負担…で気になる事があります。

うちの子は、一応ストローからもコップからも飲めるのですが、
水・お茶・ジュース・子供用ポカリ・ミルク…どれも飲みません。
お茶やジュースの種類を色々試してもダメでした。

入院するまではお茶を飲んでたんですが、退院してから完全拒否です。
情緒も不安定になっていたので、寝る前だけ哺乳瓶でのフォロミを復活させてしまいました。
それでも、メインはお茶で、ジュースはあげていません。
あとは、食事に汁物をつけたり、果物をあげたり、
喉が渇いたのか気が向いたら一口だけ飲む時があるので
マメにあげるようにしています。ちなみに、食事は良く食べます。
今の所、便秘もしていませんし、尿も良く出ています。

子供は1歳1ヶ月。友達の子供は1歳です。
この間、友達と上記の内容の話をしていました。
そうすると、「夏になったら水分不足になって脱水になるよ!
「うちの子はジュースしか飲まないけどちゃんと飲むよ」
「100%のは虫歯になるけど、赤ちゃん用のはならないよ」
…と、言われました。

確かに、友達の子は虫歯は無いし、肥満でもないです。
それでも、飲み物が全てジュースというのは体に良くない気がするのですが
赤ちゃん用ならそう言う訳では無いのでしょうか…?
夏になればうちの子も飲むようになるかな…なんて、のんびり構えすぎでしょうか…
827名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 14:17:08.83 ID:BKyJqsIR
>>826
肥満になるかとか内臓に問題が出るかとか虫歯になるかとか
生活習慣や体型、体質によっても違うから
他所の子が大丈夫だから自分の子も大丈夫とは一概には言えないよ。
大人と同じ。
尿が十分に出ているなら料理とか何かしらでちゃんと水分が摂れてるんじゃないの?
他人の真似して自分の子だけが体調崩したなんてことになったら
それこそ後悔すると思う。
相手のいっている事が「うちの子がこうだから」じゃ根拠甘いと思わない?
どうしても心配なら市役所に行って保健師とかプロに聞いたり
検診の時に医師に聞くほうが良いと思うよ。
828819:2011/04/03(日) 15:51:34.95 ID:wWMMCIG+
>823
残念ながら同居なのです。
極力目を離さないようにしてはいるのですが、
全然預けてもらえないのも気分が悪いようで、
仕方なく預けて買い出しに出る事もあります。
目の前で甘い物を与えているので、
居ないところでは何を食べさせているかわかりません。
内臓に負担がかかるって何回も言っているのに…。
「ほら美味しいからこんなにたくさん食べてる」って言われて、
「甘いから美味しいに決まってるじゃないですか」と言い
百歩譲って「ご褒美程度にしてください」って言っても機嫌を損ね…。
本当に餌付けって感じです。

>825
お菓子も大量に用意してあるんです。
でもなぜか大人のお菓子をあげてしまいます。
旦那はあまりあてにならないし、
田舎なので近所の奥様連中は姑との結束力が固くて期待できそうにありません・
829名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 16:37:54.52 ID:c4u5UmKl
>>811
手づかみの最初はそんな感じで全てを握り潰してたよ
食べ物なんだとわかったらそうしなくなった
ぼろぼろこぼれたのを拾って私が食べたりもしたよ
最初はバナナやイチゴなんかの汁が含まれてるのは握り潰して服や床につくとダメージがでかいので、
パンなんかの後片付けが簡単なやつから始めて、慣れてきたら果物類をあげたよ
おかずに入ってる、大きめのジャガイモやニンジンも掴ませて食べたりもするなぁ
830767:2011/04/03(日) 17:12:25.09 ID:3NWhfqZx
先日レンジでりんごが柔らかくならなかった者です。
結局うちのダメレンジではうまくできず、鍋でやる程根気もなかったので
試しに炊飯器に水とりんごいれてスイッチ入れたらかなり上手に柔らかくできました。
その節はお騒がせしました。
831名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 20:06:00.91 ID:wwmGoBee
>>818
うちもよくえずいていました。一回えずくと、中々食べてくれなくなったりして。
食事中に飲み物をあげていますか?うちはそれで解決したかもしれません。
ろくに練習していなかったストローマグで、普通に飲みましたw

後は、一食の内全てを一気に水分を少なくするよりも、1〜2品だけ噛む練習用の
おかずを用意したりすることで、ちょっと進んだかな、という感じです。
一気にすると疲れるのか、丸飲みしたり、食べるのを嫌がるようになることが多くて。

うちは、先ずはお粥を先に一段階水分を減らし、次段階で芋やかぼちゃなどの
柔らかい食材の角切りのおかずを用意し、大根・バナナの角切りなど、
どんどん固い物に移行していく感じで今現在はやっています。

>>821
私は大さじだと思っていたんだぜ…
832名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 21:38:34.69 ID:/6mTm/Mw
>>819
家庭板脳乙と言われるかもしれないけど
言葉で駄目なら紙に書いたりプリントアウトして旦那とウトとトメと家族会議開いて説明したらいい。
家事の最中もおんぶで離れないとか。
病院にトメ同伴で行って説教してもらうとか(事前に病院に相談に行くのが前提)
あなたがトメに嫌われる覚悟がないと止まらないよ。別居できたらいいですね。
833名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 03:11:32.08 ID:1VeWAVh1
>>827
ありがとうございます
そうですよね、うちの子と他の子は同じではないですよね。
体に良くないと思うなら、今の状況で飲ませなくても良いかな…
夏になっても飲まずに脱水になったら、病院に行きます…

保健師に相談もした事あるんですが、「ジュースは飲むか?」と聞かれて
「飲まない」と答えただけで、ジュースについての話題は終わってしまったので、
また聞こうとおもいます。
834名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 11:40:34.48 ID:elytmeZ+
子供三人いるけど、三人とも定期検診では味覚の発達と虫歯予防の観点から、飲み物は湯冷ましかお茶って指導されたよ。
わざわざ甘い味を早く覚えさせる必要はないって。
835名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 14:06:37.69 ID:1VeWAVh1
>>834
なるほど!味覚の発達も大事ですよね!
頭の中から抜け落ちていました。
今のままでやっていこうと思います。
ありがとうございます。
836名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 14:12:53.75 ID:49gKOi4n
現在6ヶ月半、3日前から2回食の赤持ち。

主食がおかゆしか受け付けません。
野菜の類も変な顔&時々出しつつもなんとか食べてますが、
おかゆ以外の主食系(パン・そうめん・うどん他)をあげると
全部吐き出す&泣き出します。
おかゆは幸いパクパク食べてるんですが、
このまましばらく主食はおかゆだけで進めていってもいいものですかね?
837名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 15:05:53.84 ID:J8LcCVWN
>>836
問題ないですよ
大人だって主食が米だけでも大丈夫なんですから

麦系については忘れた頃にチャレンジしてみるくらいでOK
838名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 17:52:05.69 ID:49gKOi4n
6ヵ月半、3日前から2回食の赤持ちです。

野菜は変な顔&時々出しつつも何とか食べてくれるのですが、
おかゆ以外の主食(パン・うどん・そうめん他)を受け付けません。
一口目でぶっと吐き出し、泣き出してしまいます。
おかゆは幸いまずまずたべてくれているので、
このまま無理に食べさせず進めていっていいものでしょうか?
839836:2011/04/05(火) 17:53:56.92 ID:49gKOi4n
すいません、リロってなくて
あれ、書き込みミスったかな、と再度書き込んじゃいました。

837さんありがとうございます。
いつかは食べるようになりますもんね。
気にせず進めていくようにします!
840名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 08:39:53.32 ID:w1Jduu6g
あと数日で8ヶ月になります。2回食です。
最近朝の離乳食をあまり食べません。
実母が「お腹すいてないんだから、授乳もしなくていい」と言います。
離乳食と授乳は絶対セットで!と考えていたんですが、母が言うように欲しがったときにあげりようにしてもいいんですかね?
841名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 10:26:04.11 ID:IDGg/Bp9
>840
「食事のときには授乳せず、合間の欲しがったときに授乳」をやると
合間の授乳のせいでおなかがすかない→さらに食事が進まない、という
悪循環に陥ることもあるので要注意です。
また「食べないから、その分授乳」ってのをやると
子どもは「食事を拒否すれば、ママは心配して乳を出す」と知恵をつけ
食事よりよっぽど簡単に満腹になる授乳のほうを好むのが常なのでw
これも「さらに食べない悪循環」の原因となることもあるんで要注意。

しかし、そうならないよう授乳量と授乳のタイミングにちょっと気をつければ
必ずしも「食事と乳はセット」にあまりこだわらなくてもかまわんです。

食事が
842名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 11:35:25.72 ID:5VLLWbUd
>>841
どうした
843名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 12:13:10.37 ID:GW01CtfY
フイタwww
844名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 12:26:27.11 ID:kVvTX1uQ
そしてその後、>841を見た者は誰もいなかったという…
845名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 12:54:10.17 ID:aVqRo2xL
>>841さん帰って来てぇ
846名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 13:47:48.29 ID:IDGg/Bp9
ひええ、最後の「食事が」は消し残しでやんす。orz
847名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 14:07:43.84 ID:l5XPGBA3
もうすぐ1歳の子持ちですが
うちの子供もご飯はあまり食べずに、半分くらい食べると
顔を私のおなかにくっつけてきて洋服をめくりパイを要求します。
「ご飯食べたらね〜」とご飯をあげ続けようとすると
泣くかお腹にくっついたまま離れなくなります。
なのでいつも途中でパイにしてしまうのですが
ご飯食べなくなったらパイもあげないほうがいいですか?
もう1歳なのでご飯を食べなすぎで不安です。
848名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 14:19:53.93 ID:n2vvsMdn
椅子に座ってご飯を食べてると思うんだけれど
どうやってお母さんのおなかに顔をくっつけてくるんだろう
849名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 14:45:33.84 ID:l5XPGBA3
>>848
椅子からは抜け出します。
抜け出さないように無理やり抑えるべきですか?
850名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 15:47:26.26 ID:n2vvsMdn
>>849
どんな椅子かわからないけれどベルトとかしないの?
それともうちのが大人しいから抜け出さないだけなのかな・・・
851名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 16:32:57.15 ID:l2sy4q3m
819さんの書き込みをみて、私も、、
うちはトメでなく実母なのですが。
1歳になったばかりのうちの娘に紅茶を飲ませました。
「紅茶はコーヒーに匹敵するカフェインがあるからヤメテ」って
言っても無視でした。
そしたらその日の午後、東京都の水道から放射性物質が
検出された、ってニュースが流れてショック。
だからあの紅茶飲ませないでくれたらよかったのに、
って思いましたね。
852名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 19:01:02.77 ID:kCczcLNX
それなんか違う話
853名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 20:00:34.39 ID:l5XPGBA3
>>850
ベルトが普通ですか?
うちではバンボか普通の子供用のいすに座らせています。
854名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 21:04:07.64 ID:92f3xLuJ
>>847
うちもそうだった。
母乳欲しいと思ったら口に押し込んでも絶対食べず母乳あげるまで
ギャン泣きだったので仕方なく母乳あげてた。
ただうちは母乳で満足した後にはきまぐれに食べたりすることもあった。
まだ「今欲しい!」が我慢できなかったのかなって思う。

暫くしたらだんだん量がご飯>母乳に移行していったよ。
855名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 21:26:43.84 ID:l5XPGBA3
>>854
うちもまれに母乳の後にご飯を食べるときがあります。
我慢が育ってないってことなんですね!
1歳になるのにこの状況なので周囲にいろいろ言われて不安になっていました。
でも暫く様子を見てみます。

ありがとうございます。
856名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 13:18:16.85 ID:RMvED5yA
7ヶ月の赤持ち。
ここまでそこそこ食べてくれていたので、
1週間前から2回食にしたのですが、
ここ2,3日で急に離乳食自体を泣いて拒否するようになってしまったorz
泣き始めたら無理せずやめているようにしているのですが、
日に日に酷くなり、おかゆすら拒否するように。

一旦少し休むほうがいいんでしょうか?
もしくは少量ずつでも続けていったほうがいいんでしょうか?
857名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 09:54:16.53 ID:gCa2CaZe
>>856
そういう時期うちにもあったよ。
今回は食べるかもって作っても毎回殆ど無駄になって凹んでを繰り返してた。
気まぐれに食べる時がでてきて次第に戻った。
そのうちまた食べるんじゃないかなと思うけど。
858名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 14:05:30.59 ID:OBzPJ2MO
最近気づいたこと。
うちの9ヶ月赤、食のペースが後半すごい勢いで落ちるんだけど
レンジで再加熱して冷ましてあげたら、食べた。
適温でないとイヤか!!熱いのはダメだしかーちゃん困惑だぜ。
859名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 15:17:05.86 ID:Bk/TuvJf
>>858
お湯入れて保温できるタイプの子ども用食器があるよ。
うちは今の所必要性を感じないので買っていないのだけれど…。

でも、後半確かに食べるスピード落ちる。お腹一杯なのかと思いきや、
その後はしっかりおっぱい飲むし…うちも検討してみようかな。
860名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 09:37:52.88 ID:h7u/CTSy
うちは大きめ深めのフライパンにお湯を入れて、その中に食器を全部入れて湯煎してる
ついでにガーゼハンカチも一緒にお湯に突っ込んで、手や口をこまめに拭いたり快適
まだ7ヶ月で私が食べさせてるから出来る事だけど
どうでも良いけどフライパンは赤専用の赤いフライパンです
861名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 09:44:09.01 ID:/kAjvWC2
湯煎するほうがメンドクサイ
レンジの方がいいや
862なぜ‥:2011/04/09(土) 15:01:06.53 ID:iUgbJ6j3
7ヶ月の♂です。

食べる事自体拒否でスプーンや食器を手で払いのけひっくり返します。始めて1ヶ月、ほとんど食べてません。

拒否られまくって鬱になりそう‥一日中離乳食のことばかり考えてもう笑えなくなってきました。
なにが悪いのか‥
誰か教えて(;_;)
863名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 16:20:17.55 ID:YQMR0hk/
あー先ずは名前欄と顔文字だなー

それはさておき
・食べなくても凹まないよう作ったご飯は少量ずつしか出さない
・試しにBFあげてみる
・試しにハイハインあげてみる
・姿勢を変えてみる(バンボとか使ってたら抱っこに)
・一緒に食べる

もしまだやってないのがあったらどうぞ
あ、ハイハインは賛否両論かもしれないけど、
うちのはあれで少し食べるの好きになった気がする
864863:2011/04/09(土) 16:29:05.68 ID:YQMR0hk/
>>863>>862宛で
あと追加
・面倒だから食器は手の届かないところへ
・使ってないスプーン渡しとく(丸っこい形でプラスチックの)

そのうち食べるさ、気楽にいこうぜ

>>860
湯煎いいなあ
口拭くガーゼ冷たいと泣くし、レンチンしに私が席を立っても泣くからやってみようかな
865名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 16:36:04.30 ID:gHWC21vN
スプーンというものを認識してるのかな?
うちは最初ミルクを少しスプーンに乗せて飲ませてた。
「ここには貴方の好きなものが乗ってるのよ」と教える為に。
その後おかゆを乗せて口まで持っていったら自分から口を開けてた。

私達大人が何か食べてると「僕のはないのか!(多分)」と騒ぐ子なので
上手くいってるだけかもしれないけど。
866名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 16:36:08.04 ID:MzsSltTL
>>862
ヒスブルを思い出した。懐かしい…。

何が嫌みたい?
腰が安定してないから不安とか、「なんかカーチャン怖い顔してる…」とか
「お腹空きすぎたからパイのがいい」とか
あげる時間とか、温度とか、その辺はどう?
867名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 18:39:19.28 ID:ktV6KwBO
原乳の放射性物質、基準値下回る 福島
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110409-00000500-san-soci

県によると、今回から検査方法を改め、前回(3月29日)に暫定基準値
を下回った市町村の原乳は 戸別検査をせず、県内10の乳業メーカーなどが
、他の市町村産と混ぜた後の原乳で測定した。

?????????
868名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 22:00:33.61 ID:iUgbJ6j3
362です。
名前と顔文字はすみません、慣れてないもので‥

みなさまありがとうございます。BF、ハイハインは敬遠していましたが試してみようかと。

現在バンボにて離乳食タイムをしてるんですが、暴れん坊なので抱っこでは無理なんです。バンボも嫌がって抜け出します。茶碗も私が持っているんですがそれを叩き落とす始末です。


スプーンは認識しているか分かりません‥あまり興味を示しません。

怖い顔はしてるかもしれません。離乳食タイムが憂鬱で‥怖くて。
ぶちまけられた日には泣いてしまいました。
ダメ母ちゃんです。
869名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 22:06:21.53 ID:z34EenZH
私は食べなくなった時、思い切って離乳食やめた

まだ七ヶ月だと離乳食始めてない人もいるくらいだし。母乳だけにした

10日後に離乳食再開したら、一口目、すごく喜んで食べて、それから食べるようになったよ
870名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 22:59:38.81 ID:YQMR0hk/
>>868
おぅ…それは暴れん坊さんだ、お母さんお疲れさん
休んでもいいし、毎回一口だけでもいいんじゃないかい?
そんだけ元気ってことは栄養は足りてるんだから、食べなくたって大丈夫さ
まあ、まずはお母さん、ちょっとリラックスして下さいな
つ旦
871840:2011/04/10(日) 08:26:29.44 ID:pYv9Cvc8
>>841
遅レスですがありがとうございます!
リズム整えるためにもやっぱりセットで頑張ります。
872名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 11:19:03.83 ID:110atwQt
すみません、アンカーの仕方が分からず‥
食べてもらえない7ヶ月♂母です。


とりあえず今日は機嫌が悪いのでお休みしました。10日ほど休めばスプーンの嫌悪感も忘れてくれるでしょうか?
今朝スプーンのみ握らせてたんですが、自分で口に入れた途端嫌な顔してすぐ離しました。スプーンが悪いのか?



栄養指導受けた際も、まだ必要としてないって事だから食べなくても平気と言われたんですが、同じ月齢の子はバクバク食べてたりするのでどうしても焦ってしまっていました。
とりあえずリラックスしてみます。
873名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 13:45:25.83 ID:STB242fi
気をつけて。。

■福島県は8日夜、福島第1原発事故を受けて、7日に実施した原乳の緊急時モニタリング検査
(4回目)で、放射性ヨウ素、セシウムが暫定基準値を上回った検体はなかったと発表した。

 県によると、今回から検査方法を改め、前回(3月29日)に暫定基準値を下回った市町村の
原乳は戸別検査をせず、県内10の乳業メーカーなどが、他の市町村産と混ぜた後の原乳で測定
した。

 県は、約1週間後に予定する次回検査で、基準値を上回らなければ、国と調整して出荷制限を
解除していく構えだ。

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040900040000-n1.htm
874名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 14:02:01.62 ID:ZIvB/twl
>>868
暴れ出すなら、リッチェルの2WAYごきげんチェアは? 
ベルトとテーブルで固定するので抜け出せません。まあ椅子ごと移動はしますが。
今は椅子に座るようになったけど、以前はつかまり立ちの状態で食べさせたりした
こともありました。

うちの子も8ヶ月くらいまではあまり食べなくて凹んでたなあ。
でも離乳食食べないから死ぬわけでも今後の成長に問題が出るわけでもないから
15分とか20分とか時間を決めて、時間すぎたらさくっと終わらせたら?
作ったものを残されると凹むので粉末のベビーフードに豆腐とか料理は最低限で。
875名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 20:07:11.15 ID:2/HbXW0k
>>872 うちも7カ月。あと10日で8カ月だけど、離乳食ほとんど食べないよ。
4月から保育園に通いだして、ほんの少し嫌々といいながら食べているみたい
だけど、今日は家でほぼ食べなかった。どうせ今食べないのが将来悪影響
を与えるわけではないだろうから、気楽にいこうよ。私なんて、週末自宅で
作ってあげるの面倒で仕方ないわ。
876名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 20:45:28.86 ID:lvvKrPkw
そのうち嫌でも母乳だけじゃ満足できなくなって、母乳たくさん飲んでも「食べ物欲し〜」って主張しだすから大丈夫だよ


身体が求めだしたら自然に欲しがるよ


自然派育児とかこだわる人達ほど離乳食開始は遅い傾向にあるくらいだし
あまりに体重減ってるとかじゃなければ心配ないよ

877名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 11:16:09.57 ID:BaX4Pw8/

【韓国】 京畿「口蹄疫埋却地」地下水、405カ所「飲用不適合」[03/07]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1299589547/


【韓国】 口蹄疫浸出水、なぜ危険なのか?〜水道水は安全、地下水は沸かして飲む[03/18]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1300531836/
878名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 11:32:50.24 ID:YM6MH+42
みなさんありがとう。
少し気が楽になって昨日は子にも笑って接する事が出来ました。
うちの子は早産、低出生児だった為首据わりなどの発達も遅く、この間の検診では身長も体重も標準範囲の曲線を割ってしまっていて‥
余計焦って、自分のだめさ加減に嫌気がさしてしまってました。



バンボが役立たずになってきたのでリッチェルのチェア見てみます。


879名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 11:57:10.97 ID:OiRhotfz
【原発問題】福島・会津で原乳出荷再開 「飲んでもらえる、うれしい」 [4/11]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302489930/
880名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 16:02:19.48 ID:d5UkCc3/
スレ違いだったらすみません
2か月の赤持ちですが、出産祝いに何が欲しいか友人から打診がありました。いくつかの候補から選んで欲しいと言われたのですが、その中に離乳食手作りキット(離乳食を作るのに便利な小さいおろしがねやすりばちのセット)がありました。
離乳食を作るのに必須ならこれにしようと思いますが、他の調理器具で代用でき特に使わないならせっかく貰うのに勿体無いので別のものにしようと思います。
子がまだ2か月のため、離乳食についてまだ調べていなくて離乳食手作りキットが入るか入らないか全くイメージできません…
誰か教えて下さい。
881名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 16:52:17.05 ID:nHZJHHnJ
>880
いま離乳食中期だけど、すり鉢一つでやってきた。
あれば便利と思うけど、無くても困らないものでは。
882名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 17:00:36.87 ID:868JVGi2
うちは専用の物ではないけど、しまい込んでた裏ごし器、すり鉢が大活躍
私だったらバンボやリッチェルのチェアの方が嬉しいな
883名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 19:32:04.07 ID:pHP/xzF0
すり鉢と裏ごし網だけ買ったけど、まとめて作ってたから
数回使った程度だったなあ。
884名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 21:15:47.34 ID:d5UkCc3/
>881-813
なくてもあんまり困らないんですね。
参考になりました。ありがとうございます!
885名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 14:15:54.02 ID:TfJ2SlQh
バンボは別売りのテーブルつけると抜け出せなくなると思うけど、どうかな。

うちは子どもがご飯に飽きてきたら童謡を流して歌いながら食べさせてる@10ヶ月
886名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 16:13:01.90 ID:B/4PZqb8
バンボのテーブルなんてすぐ外れるから抜け出しますよw
887名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 17:03:18.33 ID:TfJ2SlQh
え、うちはまだ10ヶ月だからテーブル外せないのかな。
テーブル全体をお皿にして好きなように食べさせてる。
888名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 08:14:41.94 ID:hh7O6UDH
ここには完了期のお子さんは少ないようですが質問。

1歳6ヶ月。
煮物やスープ、味噌汁などは取り分け+味薄めるなどで済む ようになりました。
しかし炒め物を全く食べません。
片栗粉でとろみをつけたりしてもダメ。
1歳5ヶ月くらいから拒否するようになってきたので、知恵がついて
変わった調理法のものを受け入れなくなったのか・・・

肉野菜炒めとかはすぐ作れて楽なんで、大人メニューに入ることが多いから、
できたら食べてくれると親としては都合がいいんですが・・・

まだ子にとって時期ではないのかな?
ちなみに、スープや味噌汁は食べ慣れたせいか大好き。
汁物にすれば葉野菜やピーマンとかも余裕で食べます。
これで栄養取れるし、何の心配もいらないんだろうけど
離乳食本に「新しい調理法を取り入れて味覚の広がりを・・・」などと書いてあるのには程遠い状態。
おかずも汁物の他はハンバーグ、卵焼き(おやき)、野菜のおひたしくらいしかバリエーションないし、
こんなんでいいのかなと毎日試行錯誤です。
889名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 09:04:23.98 ID:q/S2CEQX
>>888
炒め物って結構硬くない?
一回ゆでて炒めてみたらどうだろう
もしくは炒め煮。
890名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 09:42:03.53 ID:dZv7TtNG
1歳になったばかり
6ヶ月から始めてずーーっと食べない
ひとくち食べて後は払いのけるか、口から全部出すか
いつか食べるようになるから気長に、と言われて焦らず続けてたけどもう1歳だよ・・・まだ待ってていいのかな?
891名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 10:14:53.68 ID:hR3JbVF7
8ヶ月2回食。
私があげても食べない。作るだけで他の人にお願いしたらパクパク食べる。
地味に凹む…
892名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 11:08:34.37 ID:NeTaYRts
今日おなかすいたと騒ぐから慌てて離乳食作った。
スプーンにとってチラシで扇ぎながらあげてたんだけど、
ちょっと考え事してて冷ますのがお留守になってたみたいで
熱々のを口に入れてしまった。

冷たい水を飲ませたあと、普通におっぱい飲んで
今は機嫌良くしてるけど本当にかわいそうなことした。
申し訳なくてご飯食べさせるの怖い・・・・
893名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 11:29:35.64 ID:bBbfQ2B3
>>888
炒め物食べてくれないから炒め物の時は
細かく切ってご飯に乗せちゃう。うちはそうすると食べる。
誰にでも効果あるかは分からないのでダメだったらスマン。

>>890
体重減った?
減らなきゃなにかしらでお腹を満たしてるんだろうし待ってみておk。
減ったなら病院とか役所等で保健師に相談。

>>892
食べさせない方が可哀相だw
今後気をつけてあげればおk。
894名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 17:47:54.49 ID:dZv7TtNG
>>893
1月から200g減ってます
病院にも助産院にも掛かってるけど、病気じゃないから食べるようにもならず・・・
地道にあげ続けるしかないのかなぁ
895名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 22:13:28.66 ID:THRzG18Z
ID違いますが>>888です。レスありがとう。
ご飯に乗せる作戦は失敗しましたorz(おにぎりにしてもダメだった)
で、今日試しに炒め煮にしてみたんですが、それは食べてくれました。
野菜類は一応下ゆでしたりレンチンしてから炒めたり
(or炒めたのを取り分けてからレンチン)してますが、それでもなかなか食べてくれず。
炒め煮はある程度は食べることが分かってたので、普通の炒め物にステップアップしてみたけど、
やっぱりまだ早かったか・・・
もう少し炒め煮続けてみますね。

後は食べムラもあるかな・・・ご飯半分以上残しておかずも汁物しか食べなかったり、
そうかと思うとガッツリ食べておかわり要求なんてこともあるし。
おやつの量やメニューを考慮してるけど、バランス取るのが難しい。
本とかで「80カロリー前後」とか書いてあるけど、うちの子の場合そのくらいだとちょっと食べ過ぎ?な感じでした。
3食それなりに食べる子だとおやつも少なめでいいんだろうなぁ。
896名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 17:27:10.84 ID:ibUWefQI
>>894
どのような対策をとってる?
普段おもちゃなんかを口に入れる子なら手づかみできる形状のものを
持たせてみるとか、水分は摂るなら具無しスープから攻めるとか。
200グラム位だとそんなに気にするほどではないと思うけど。
897名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 21:58:24.89 ID:rNTzlyxp
8ヶ月持ちですが、離乳食はほぼベビーフードです。
でもmixiなんかの最近マイミクになったママさん達は皆さん手作りで5品とかあげてます・・
これってやばいですよね、不器用で要領悪いから調味料とかも何入れていいか
わかんないし、あげちゃいけない物あげそうなのでベビーフードに頼りきってます。

こんな方いますでしょうか?何か手作りしたほうがいいですかね。
898名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 22:08:50.96 ID:wP84/ZFm
>>897
ノシ
昼はBF、夜は手作りで頑張ってる。
って言っても、味付けに使う和風だしや野菜スープはBFの粉だし、
手作りなんか切って茹でた野菜と肉魚、ご飯だけだwww

別に手作りじゃなきゃいけないわけでも、手作りだからエライってわけでも
ないと思うよ。よそはよそ、うちはうちだよー。
それでも…と思うなら、主食だけは頑張ってみる、とかでいいんじゃない?
無理するとじきに嫌になっちゃうよ。そっちの方がいかんでしょ。
気楽に行こ〜
899名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 22:14:33.11 ID:rNTzlyxp
>>898
レスありがとうです、和風だしとか野菜スープとかもどういうふうに使えばいいか
わかりません。。
肉や魚なんかも茹でてあげるのかな、味付けはどうすれば・・とか
とにかく料理センス0なんです。

赤はベビーフードのマンゴープリンやバナナプリンが大好きでそういや生の果物すら
あげてなかったなと不憫に思えました。

気楽にでいいですかね、そのうち大人と同じメニュー食べれるようになれば頑張ります!
900名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 22:22:26.58 ID:4VXM3qmx
>>899
BFいいと思うよ。
うち9ヶ月は外食の時にレトルト持っていくけど、大きさとか硬さとか、すごく良くできてるなぁって感心しながら与えてる…。
粉末BFのレバーとかお粥に混ぜて、角切りの人参やらありものの茹で野菜、チーズのっけてチンしたり。
半分はBF頼るみたいなメニュー多いわ。
901名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 22:26:17.17 ID:rNTzlyxp
>>900
そうですよね、よく出来てますよね。
チーズあげてもいいんですか!!知らないことだらけだ私・・
よくグラタンを作るので早く赤にも大人と同じメニューあげたいです。
902名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 22:41:29.19 ID:iNdJt+dj
>>897
BF使うのは全然構わないと思うのだが
私なんにも知らないから〜っというスタンスはいかがなものか
離乳食の本1冊買って読むなり ネットで調べるなり
せめて自分のお子さんが食べられる食材くらい知っておいた方が良いと思うよ
903名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 22:51:57.47 ID:ufj2xvlq
>>897
やばいですよ、手作りしなきゃ! てもし言われたらどうするの?
私は全部ベビーフードでも当人がいいならいいと思うんだけど。

>不器用で要領悪いから調味料とかも何入れていいかわかんないし、
>あげちゃいけない物あげそうなので

離乳食手作りしない理由って人それぞれだと思うけど、なんかこれはすごいと思った。
手作り=愛情ってわけじゃないけど、調べようとか本やサイトを読もうとか
思わなかったのだろうか。いわゆるメシマズさんなのだろうか。
それから1歳6ヶ月で離乳食終わったら幼児食はどうするの? 大人とまったく同じって
わけにはいかないし……と素朴な疑問が。
大人の料理でグラタン作れて離乳食はわかんない、というのがわかんないわ。
904名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 22:56:52.58 ID:rNTzlyxp
>>902
すみません、一応離乳食本は買いました、離乳食はじめた時は気合いれて
頑張って作ってたんです、おかゆとかぼちゃですが。
でも一切食べなくて、試供品のベビーフードあげたらパクパク食べたので
それからずっとベビーフードです。

離乳食本もそれ以来開いておらず・・・気合入れて買ったすり鉢やら蓋付製氷皿などが
無駄になりました。

私味付けがおかしいのか主人にもよく味を変えられます。
アレルギーの心配があるかもしれない赤に、むやみにやたらに私が作った物あげるよりかは
安心安全なベビーフードに頼ってます。

ベビーフードってどれも似たような感じだから、実際手作りしてる方の写真を見て
え?こんな食材もあげれるんだ?とびっくりしました。
ベビーフードしか見てなかったので視野が狭くなってたんだなと・・自分語りすみません。
905名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 23:05:08.20 ID:ufj2xvlq
>アレルギーの心配があるかもしれない赤に、むやみにやたらに私が作った物
>あげるよりかは安心安全なベビーフードに頼ってます。

ベビーフードにもアレルギーの心配があるもの(卵、小麦粉)入ってるんですが。
頭弱?
906名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 23:10:41.05 ID:rNTzlyxp
>>903
はいメジマズです。

>>905
もちろんそれは知っています。
907名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 00:09:35.93 ID:BWKfbtFu
>>904
今はまだいいけど完了期になったらどうするの?
ずっとBF食べさせ続けるわけにはいかないんだよ。
ある日急に大人と同じものが食べられるわけじゃない。
BFを今使っているのは良いけど、2歳3歳でも子供に適した食材なんかを調べて
与えていく練習は少しずつしたほうが良いかもね。
908名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 00:48:23.74 ID:7c+BhEqs
ベビーフードっていろんな食材が使われてるから、初めて食べさせる食材が多すぎて
怖くてなかなかあげられない。ホワイトソース粉末はかなり頻繁に使ってるけど。

とはいえ、自分で茹でて冷凍したものをいくつか組み合わせて作った離乳食は、
一日3食同じ野菜の組み合わせ(キャベツ、人参、大根、とか)になったり
うっかりタンパク質を入れ忘れたりするので栄養が足りてるかけっこう心配だ・・・
タンパク質も、朝=鮭、昼=かじき、夕=鮭 とか。
909名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 04:53:49.88 ID:Bo+ADecp
メシマズさんだって、ちょっとずつ覚えていけばいいじゃないの〜。
パクパク食べる様になってきたんだったら、簡単な手作りも少しは食べてくれるよ!製氷セットはまだ使えるよ!
素材の味を知って、メシウマになったり?
がんがれ。
910名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 08:44:05.54 ID:6l6oJEBW
>>904を見ると最初は本や器具も買っておかゆは作ったんだから
意欲はあったってことだよね。
でも手作り食べない、ベビーフードなら食いつく、で心が折れちゃったのかしら。
それを不器用、要領悪い、よくわかんないからと傷ついた心を防衛してるのかなー。
せっかく作ったのに食べてくれないならもう作ってあげないもん!>< なのか?

うちも初期は手作りのを食べなくて野菜はほとんど粉末ベビーフードだったけど
段々手作りのも食べるようになったよ。
911名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 20:07:27.25 ID:M4vaRkt1
うちも手作りは食べない子だった
どんだけ裏ごししても残ってしまう粒が原因
ベビーフードも初めての味だと吐き出してしまう
でも味に慣れさえすればパクパク食べてくれるので、割り切ってベビーフードメインですすめてきたよ
始めた頃はおかゆすら手作り拒否だったけど、2ヵ月経ったしと今日手作りおかゆあげてみたら食べた!
自分が楽を覚えてしまったのでおかずは今もベビーフードが多いなー
912名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 21:34:33.66 ID:aknpbFor
流れを切ってすみませんが質問させて下さい
9ヶ月半になる赤で、離乳食の好き嫌いも無く量も食べるので三回食に進みたいと思います
ただ心配なのが半月くらい前から急に便がゆるくなりました
一日に水っぽい便が二回ほど出るのですが、色や臭いに異常はありません。赤の機嫌も良いです。
2日に一回位は固形の便になります。
食材によるのかと思いたんぱく質をやめたり乳製品をやめたりしましたが規則性がわからず…
下痢と言うほどでは無いかと思い受診してませんが、離乳食で便がゆるくなるってありますか?
このまま三回食に進んでいいものかと迷ってます
913名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 00:35:50.28 ID:d4Itwtdt
>>912
>下痢と言うほどでは無いかと思い受診してませんが、離乳食で便がゆるくなるってありますか?

半月も続いてるなら、受診した方がいいんじゃない?
離乳食が原因での下痢やゆるい便はありますよ。
固さがあってないとか、ろくに噛まずに食べちゃったりとか、
量が多過ぎたりすると、消化不良起こして下痢とかしちゃう。
ソースはうちの娘@10ヶ月。お陰でやっと三回に進めたのを、
お医者さんに二回に戻して下さいと言われてしまった。
914名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 10:15:10.19 ID:z8xGrqnS
うちは逆に便秘で困ってます。
毎日真っ赤になって踏ん張ってますが、ちょっとだけ。
小児科で浣腸したらびっくりするほど出ました。
最近急に食べがよくなったからでしょうか?
水分はほとんどおっぱいのみで、お白湯やお茶はスプーンでしか飲まないんです。
オートミールやヨーグルト、バナナなど色々試しましたが効果はないです。
やっぱり水分不足でしょうか?
11ヶ月ですが、おっぱいの量を増やすために二回食にするべきですか?
土曜日に小児科で浣腸してもらい、昨日も今日も大人の親指くらいしか出ません。
今日も受診するか悩んでます。
915名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 10:39:08.87 ID:vWCW5iF6
>914
油脂不足の可能性は?

ゴハンを良く食べるようになると、授乳量が減って
油脂の摂取量が減ってしまって固くなることも。
916名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 11:27:44.00 ID:dONNiZ+5
>>914
水分不足で便秘するタイプはキシリトールとかオリゴ糖もいいよ。
今の季節ならイチゴやブロッコリーはキシリトールが多く含まれていておすすめ。
あとはやはり水やお茶をがんばって飲ませるしかないと思う。
食事も汁物を多くして水分をなるべく多くとれるようにしたり。
病院はうちは家で綿棒浣腸しても丸2日出ないときに行っていました。
917名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 12:35:50.51 ID:7ovKFbsz
>>912
今1歳1ヶ月だけど、8ヶ月か9ヶ月あたりから
ゆるくなるのと固くなるのが交互に来ている。
1日1回が数日続かと思えば翌日は朝昼晩だったり。

毎日似たようなもん食べてても腸は日々発達しているから
●の形状や頻度も変わるのではないか、というのが私と夫の勝手な予想。
918名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 13:03:17.43 ID:3DGRRbTo
離乳食で下痢気味になることについて、松田道雄の育児の百科では「下痢になることもあるが、それですぐに離乳食を中止するのはよくない」みたいなことが書いてあるね。
(今8ヶ月のあたりを読んでるけど、離乳食の章には必ず書いてあって、これまで何回同じ話を目にしたことか・・・。)
この辺は小児科医によっても考え方が違うのかもしれないけど、とりあえず便の変化があってもそんなに神経質にならなくていいんだなと理解してる。

>>916
ブロッコリーってそうなんだ!
最近、日によってやたら便の回数が違うんだけど、それかもしれないなあ。
919名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 14:00:57.42 ID:7ovKFbsz
下痢については、かかりつけ医が「離乳食をやめたり前の段階に戻す必要はなし」
というので、冬の間下痢風邪だったときもそのまま続行してました。

休日診療所の先生は「中止してミルクに」派だったんだけど、かかりつけの話では
続行したからって治るのが遅くなるわけではない、というのが最近の研究でわかってきたから、
だそうです。でも離乳食の本だと中止もしくは段階戻すってのが多いよね。
920名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 15:14:01.53 ID:z8xGrqnS
>>915
なるほど!油脂はパンに入ってるバターくらいしか使ってなかったです。
まだバターしかあげたことないけど、他も試してみます。

>>916
最近いちごもブロッコリーもあげてなかったです。早速買ってきます。
キシリトールが野菜やフルーツから取れるとは知りませんでした。

ありがとうございます。
今日はブロッコリーのパン粥バター風味といちごをデザートにしよう。
921名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 17:36:26.93 ID:7Xsb17FL
912です。
ご意見ありがとうございました。まずは量や固さの様子を見てみます。確かにあまり噛まずに食べてます
病院は風邪もらいたくないので極力行かないようにしたいんですが、三回食にしてみて酷くなるようなら行ってみます
922名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 17:45:56.34 ID:r5vquULR
どうも魚のパサパサが嫌らしく、片栗粉でとろみづけも苦手。
BFのホワイトソースなら食べるんだけど、なんかいい調理法ないですかね?
8ヶ月2回食です。
923名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 16:32:40.81 ID:p6zwRMUY
和光堂のプリン、手軽で安上がりでいいかと思ったけど、
このプリンだけだとおなかがいっぱいにならないらしく、
夕食の支度ができるまで、ぐずることが多くなってきました@1歳
924名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 11:51:39.87 ID:1HEIHOMA
9ヶ月女児。3回食にして1週間くらいです。
もともとあまり食べないのでここでもよく相談させて頂いております。

食べないなりにも、少しずつ進歩して昼・夜はそこそこ食べるようになりました。
でも、朝が全くダメ。
3回食に向けて10時から9時に少しずつ時間をずらしていったら食べなくなって
しまいました。朝の授乳は5〜6時にするパターンなので3時間以上経っては
いるのですが。

好物(果物・ヨーグルト)だとちょっとだけ食べます。

朝はこんな調子ですが、このまま進めていっていいものか、悩んでいます。
朝もうちょっと食べるにはどうしたらいいんでしょう?

925名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 11:53:35.27 ID:Pw5Nzpi5
もうすぐ8ヵ月
手掴みを始めたいと思うのですが、おすすめのメニューはありますか?
パンケーキなどはもそもそするのでまだ早いですよね?
歯は下2本、上(前歯の横の歯)1本はえてます。

ハイハインで試してみたところ、嬉しそうに食べていたので手掴みは好きなようです。
いい案がありましたらお願いします。
926名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 12:02:39.54 ID:wph/iKio
>924
大人でも「毎日朝からがっつり食べたい人・食べられる人」ばかりじゃなく
「バナナ1本が精一杯。ホントはコーヒーだけでもいい」なんて人もいるんで
朝食があまり進まないのは気にしなくていいかも。
(それよりも、1日3回たべる習慣そのものの定着のほうを優先する)
927名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 13:09:53.89 ID:YdCz2v1J
離乳食をはじめて半月ほどです。
いま試した野菜は、人参、かぼちゃ、ホウレンソウです。
かぼちゃは戻してしまったため、1日しか試していません。
まだ食べられる野菜が少ないのですが、みなさん離乳食をはじめてどのくらいで、たんぱく質を試してみましたか?
928名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 13:33:24.25 ID:/Zp41uQ3
うちの掴み食べは、ひたすら蒸し野菜
人参、ブロッコリー、大根、キュウリ、メークイン、リンゴなど。
あとは軟飯を小さな焼き海苔に挟んだり、卵焼きも。
それくらいかなー、かなり単調
とにかく汚れないことが絶対条件w
929名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 15:04:55.15 ID:SU5Xip7/
手づかみ食べ、ハイハインだと一生懸命食べて手もべろべろするくらいだけど
野菜だと遊ぶばっかり。ハイハインへの食いつきが良すぎて食べさせるのが怖い。
もう11ヶ月になったのに全部混ぜこぜ雑炊ばっかり食べさせてる・・・
一応野菜スティックとか与えてるけど、野菜で遊んでる隙に食べさせてる感じ。
930名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 15:32:23.27 ID:tDG3uEfD
相談させてください。
もうすぐ1歳2ヵ月になる子供なんですが、
毎朝、納豆orしらす混ぜご飯と野菜たっぷりの味噌汁を出してます。
ですが、いつもご飯しか食べてくれません。
味噌汁はどうしても拒否します。
他のおかずを出してもダメでしたorz
栄養面が心配なのですが、昼と夜はわりと食べてくれるので、朝はご飯のみでも大丈夫でしょうか?

ちなみにまだ断乳してなく、起床からご飯の間に1回授乳しています。
これが原因かなとは思いますがアドバイスよろしくお願いします。
931名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 18:12:03.61 ID:hGjSQ/TV
>>925
ハイハイン食べられるならパンケーキも大丈夫じゃない?
うちはカボチャやチーズを混ぜて焼いてあげると喜んで食べてるよ
932名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 18:45:59.74 ID:1HEIHOMA
>>926
レス、ありがとうございます。
たしかに毎食同じ食欲を望むのは難しいですよね。
とにかく3回食事の時間を持つことを重視しようと
思います。
933名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 22:33:43.47 ID:njD/3sqI
127さんとほぼ同じ悩みですが、
4月から保育園入園した辺りから家ではヨーグルトとバナナしか食べず。
保育園のお昼は白米うどんは食べるが、野菜やパンは食べていないそう。

一時的なものと割り切るべきか?
大きさや堅さなどいろいろして入るのが、一口でペッと出してしまう状況。
同じような時期をどのように突破されましたか?
934名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 00:09:35.92 ID:s+ndyY5d
関東の赤ちゃん 気をつけて…
【原発問題】 母乳から、微量の放射性物質。市民団体が検査…福島、茨城、千葉など★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303308157/
935名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 00:17:27.50 ID:ywM7UrXa
子どもは11ヶ月ですが、ハイハインて一日にどれくらい食べさせてますか?
汚されたくないけど手づかみ食べの練習させたいので、おやつに与えたいのですが。
一日に1袋(2枚)くらい与えてもいいのでしょうか。
今は一週間に1〜2度、1枚くらいを与えています。
936名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 10:01:14.01 ID:WHvfkPOA
全く食べない1歳成り立てなのですが、やっとゼリーやプリンは少し口にするようになりました
こういう食材で栄養のあるものってありますでしょうか?
ヨーグルトはすっぱいのかベビダノンでも無理でした
937名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 12:03:19.45 ID:GSyOH7rJ
>936
牛乳寒天、茶碗蒸しなんぞはいかがかな。
938名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 12:40:00.65 ID:rTMIVeaq
>>930
ご飯に刻んでゆでた野菜混ぜるのは?

>>936
うちはヨーグルトにきなこ混ぜてる。
939930:2011/04/21(木) 16:20:34.00 ID:Iw+cEKzD
>>938
ゆでた野菜を混ぜるのはまだやってませんでした!
思いつかなかったです。
早速明日やってみようと思います。
ありがとうございました。
940名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 17:26:11.40 ID:WHvfkPOA
>>937
ありがとう!茶碗蒸しがあったね、早速試してみる
あとは粉寒天買ってきて色々混ぜて自作かな・・・ダラな上に料理下手だから心配だ

>>938
なるほど、きなこ混ぜたら酸っぱさ収まるかな
前おかゆに試して食べず、大量に残ってるからやってみよう・・・
941名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 20:18:41.25 ID:9HdYSpHq
フリージングは、一つ一つの食材毎に冷凍するか
何種類か混ぜて1パックに冷凍するか、どちらが使い勝手いいと思いますか?
混ぜちゃったらあとは味付けだけでいいし楽だなと思ったんですが、不都合あるでしょうか?
942名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 20:19:15.38 ID:9HdYSpHq
補足
月齢は8ヶ月です
943名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 21:36:04.31 ID:HJzHHdAo
>>922
いまさらだけどレス
パサパサした状態になるっていうのは焼いた魚を取り分けてるからでは?
うちは、さばくついでに生の状態で赤の食べる分切り分けて
フライパン使ってただのお湯で茹でてます、これならパサつかせるほうが難しいよw

熱いうちに骨を外してほぐし、ビニール袋に入れて冷凍保存可。
同じく茹でただけの白菜や大根と一緒に解凍して片栗粉でとろみつければ野菜から出た汁と魚の出汁で簡単ウマーですよ。
月齢が進めばこれにしょうゆを一滴たらすとおいしい。
カレイとか、よくこうして食べさせてます。

>>941
別々。のほうが、いろんな料理にできるから。

944名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 21:38:43.94 ID:HJzHHdAo
連投スマソ。
今日、1歳すぎてるのに粉ミルクのパン粥や
うどんすら食べさせたことがない、という親子にあった。
母親と話してて最初、小麦粉アレルギー?と思ったが
離乳食を進めてないからだ、と一緒にいたばあちゃんがいってた。

ミルクパン粥の作り方、聞かれた。
子、1歳過ぎてるのに。

BFでもなんでもいいから、食べさせてあげればいいのになんでだろう
子は歩いてたけど体が小さくて先が不安になった。
945名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 23:01:37.60 ID:rTMIVeaq
>>941
うちは別々のものと数種類一緒に煮てっての両方。
肉魚なんかは個別で、野菜のトマト煮は数種類野菜を入れる。

昼食はトマト煮と肉を再加熱して混ぜて出してる。
夜は大人メニューが干物とか練り物の時などに魚や肉を解凍して
味噌汁の野菜を加えて煮たりとか。
946名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 23:26:04.30 ID:TRShBhTD
>>943.945
レスありがとうございます
物によって、別々にしたり混ぜたり分けるのがベストなようですね。
参考になりました。
947名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 23:28:09.70 ID:TmsFGAC3
赤9ヶ月になったばかり。
2回食で順調に進んでますが、いつも私が全てスプーンで食べさせていて、
手づかみ食べをまださせていません。
バンボに座らせて、食器も赤の手が届かない位置に置いています。
ネット等で調べたら結構グチャグチャになっても怒らないで〜と書いてあるので、
そろそろさせた方がいいのかなと思い始めました。

皆さんはいつぐらいから手づかみ食べをさせましたか?
また、その時は全部のお皿を赤の前に出しましたか?
それともとりあえず一品から練習させました?

今は食器やスプーンに手を伸ばすけど、こぼされる前に取り上げてしまってます。
やっぱこれじゃだめかな〜自分で食べる練習になりませんよね…
汚されるのが嫌でついつい…orz
948名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 23:45:10.20 ID:mOr3lTch
>>944
その人はご飯のおかゆとかはあげてるのかな?
あとそのおばあちゃんがメインで離乳食管理をしてるかも分からないね。
もしかしたらママがアレルギーを疑ってるのかもしれないよ。
うちはアレルギーの疑いがあってゆっくり離乳食を進めてたのもあって
2歳前の現時点でまだパン粥もうどんもあげたことないわ。
(他のものは食べてるのでたまたまその辺をあげたことないだけだけど)
祖母(私の親)には「うどんも食べたこと無いなんて可哀想」と言わてる。
949名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 23:50:04.29 ID:ywM7UrXa
9ヶ月ジャストで3回食にして、10ヶ月ちょっと前にスプーンの奪い合いで食べさせられなくなったから
茹でたスティック野菜を与えて、それで遊んでいる間にスプーンでメインの食事を食べさせてた。

触らせるのは基本的に野菜だけで、ちぎれて落ちたのはさりげなく撤収して、
握ったりしゃぶったりして遊んでる欠片だけをテーブルの上に出す感じ。
ちいさくなったのは拾って食べさせる。
お粥を触りたくて仕方ないってときはほんのちょっとだけ指先に落としてあげてる。

うちはそんな感じ。
950名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 00:54:07.16 ID:KGp9GuH6
>947
うちも9ヶ月で、いろいろ一緒です。バンボじゃなくてハイチェアなんだけど…
よく「ぐっちゃぐちゃにされちゃって」とか聞くと、「?」となってしまう。
食器は私が左手に持ってるから、手を出されそうになったらスッと引っ込めるので。
手づかみ食べさせてる人は、意図的に食器を赤の前に置いてるんだろうなあ。
手づかみ食べ、させなきゃならないんだろうか。
ぐちゃぐちゃになりにくい、おやきとか野菜スティックからはじめようかなあ。
951名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 09:28:40.27 ID:aqcSk+Pv
>947>950
大きな声じゃ言いにくいんだけど
実は私、「子どものこととはいえ、食べ物に手を突っ込んでグチャグチャこね回されるなんて絶対に許せない」タイプの人間。

なので、2人の子ども(もう小・中学生なんだけどw)の子育て中、
「こね回したがる時期」には一度も子どもの目の前に食べ物の入った容器を置いたことはなく
「食べ物を手にとっても、こね回さずに口にきちんと運べる時期」までは
まさに「手を出されそうになったらスッと引っ込める」ことをやってました。
(ちなみに、我が家は実家・義実家で親と同居してた時期もあるんだけど
実母も義母も「手を出されればスッと引っ込める」をごく自然にやってて、こね回しは不許可型人間)

でも、うちの子どもたちは2歳ぐらいでちゃんとフォークスプーンで自力で食事するようになったし
「こね回しや手づかみをさせなかったことが原因で、食事の自立が遅れた」感じはないんだよね。

親がイライラムカムカするのを必死でガマンしてまで
こね回しを黙認したり、わざわざこね回しさせなくても大丈夫な気がする。
952名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:15:07.71 ID:i2aRJB2W
手づかみとか親の真似がしたくて仕方がない時期には
スティック野菜や苺などのくだものを持たせているほかに、
フォークを持たせてたりする
とりあえずそれで何かをすくって(フリだけでも)
口に運ぶのが楽しいみたい
時々おかゆなどのお茶碗にフォークの先端をつけてあげて口に運ばせる
本人も「できた!」ということに満足している様子
953950:2011/04/22(金) 10:23:46.73 ID:KGp9GuH6
>951
そういうお話を聞くと、すごく安心してしまう。
今、森永の育児日記を使ってるんだけど、育児Q&Aみたいなコーナーに
「Q.私が口許にスプーンを運ぶまで待っています。どうしたら積極的に食べてくれますか?
A.食べ物を手でぐしゃぐしゃにしたり、コップに入れたものをこぼしてしまうことは
ありましたか?きれいに食べさせようとして、与えられるまで待つ子になったのかもしれません」
ということが書いてあって、赤ちゃんが食べ物をスプーンで運ばれるまで待ってるって、
普通じゃないの?と、ポカンとしてしまって。
おせんべいや細く切った食パンは自分で手で食べてるので、それで様子をみます。
ウェットなご飯を手でこね回すように促すことは、あえてしないでおきます。
よそはよそ、うちはうち、で行こう。
954名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:45:57.83 ID:dA1YiR3E
1歳なりたてです。
毎食どのくらいの量を食べさせていますか?
今までBF1袋の量を参考にして、ご飯80g、おかず80g、おかず40gを食べさせてきました。
しかし毎食後「足りない」「もっと欲しい」とぎゃん泣きします。
少々小さめな子なので、結局は食パンやご飯を追加しています。
それもなくなればまた泣きます。
食べている器を見せながら減っていく様子を「もうなくなるよ〜」と伝えたり
3時ごろにはおやつもあげています。

一度泣かないまであげたときは、ご飯2杯とおかずトータル180gくらい食べました。
食べさせていいのなら最初からもっと食べさせるのですが
どれくらいまでが許容範囲なのか、胃の負担など…わかりません。
食べさせたいだけあげていいのでしょうか?
それとも、子供はご飯がなくなると泣くものなのでしょうか?
955名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 11:17:46.26 ID:YY1CUuEz
>>954
うちもうすぐ1歳1ヵ月だけど、たくさん食べるから食べたいだけ食べさせてるよ。
複数の保健師さんにも聞いてみたけど、それで良いって言われた。
食べ過ぎたら便の調子悪くなるし、戻したりすらからそうしながら様子見してる。
手づかみさせながら食べると赤ペースで食べるからか量が減る感じがするけど、食後には泣かないよー。
956名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 12:46:32.37 ID:JcP8hNW2
水(白湯)や麦茶を飲ませようとするとぶーっと吹きだします。
どうやらジュースのような甘い飲み物でないと
断固飲まない、という気持ちでいるようです。

これから水分補給が必要な季節になってくるのに、困った(1歳ちょっとです)
957944:2011/04/22(金) 14:01:19.15 ID:16d/jdPj
>>948
レスありがとう、自分はその親子連れと話してて
意外な返答に思考がフリーズしてしまって。
途中で、深入りしたくなくなって話かえちゃったんだけど
ほかに、少し話したことは

おばあちゃんに子は何でも食べる?ときかれて
食べますよー、最近はサバをはじめて食べさせてみましたよーって言ったら
魚も食べてるのね〜、とばあちゃん。

これで、何食べさせてるの?てか、食べさせてる?
って怖くなったんだ。

家に母子でこもりっきりだから、連れ出してきていたって言ってたし
なんかそのお母さんを怠けてる風に見てしまったかも。

心配症なばあちゃんと、それを受け継いで
慎重に離乳食進めてるお母さん、てとこなのかな??
958名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 14:34:38.45 ID:aqcSk+Pv
>944=957
私は「義実家で同居してる義弟の嫁子ちゃんと、微妙に同じにおいがするママかも」と感じました・・・。

実は嫁子ちゃん、もともと台所仕事がさっぱり苦手で義母にまかせっきりな上、
育児雑誌のひとつも読むタイプでもない。
私は彼女から2ヶ月遅れでお産したんだけど
うちの子が8ヶ月で帰省したときも、まだミルクしか飲ませてない状況だったんだよね。

私も最初は「なにかこだわりや事情があってのことなのか」と思ったんだけど
様子を見ていると明らかに
「いつ、なにをどう作って、子どもにどう食べさせていいのか知識がなくてわからない」
「たまにお粥とかBFを与えると、慣れない子どもは吐き出す→即あきらめる」の
ループ状態だったんだ。
「大きくなれば自然に食べるようになる」とたかをくくってる様子もあった。

義母も嫁子ちゃんに気を使って、ずっと口出しせずにいたみたいなんだけど
食べないのにミルクは9ヶ月からフォローにしちゃってて
そのせいなのか1歳の検診で「栄養状態がイマイチです」とまで言われても
(嫁子ちゃん、なぜかそういうことは義母にきちんと報告する・・・)
相変わらずミルクしか与えない嫁子ちゃんに
義母がとうとうしびれを切らしてね。

義母自身があれこれ作って食べさせるようになり(嫁子ちゃんは見てるだけヨ)
なんとか2歳ぐらいまでには「とりあえず何でも食う子」になって周囲も安心したんだけど
うちの義母みたいに「痺れを切らして自分から動く」ことができないタイプのばあちゃんや
煮詰まってるorあまりに無知な娘・嫁に手出し口出しできずにいるばあちゃんだと
今回のような話も起こるかもしれない。

959922:2011/04/22(金) 15:02:19.32 ID:otsAnqex
>>943
ありがとう!
うちも茹でて冷凍してるんだけど、ささみなんかが苦手みたい。
暖めた後、さらに摺って細かくしてみようかな…
片栗粉も麩もだめだから、ごはんに混ぜるかホワイトソースになってるんだ。頑張ってみるね。
960名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 15:03:55.45 ID:otsAnqex
連スマソ
魚だけじゃなく、ささみも、の間違い…
あとツナも苦手。
961名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 17:37:11.62 ID:SCu0rMkY
>>959
パサパサの食感がダメってよく聞く話だよ。
茹でたってあの独特な食感は変わらんよね。

里芋が食べられるなら、里芋もネバリでいい感じにまとまるよ。
オクラもいいんだけど、初めての場合は、茹でてから産毛を手でこそげ取り、
且つ種も取って、みじん切りしてからあげてね。めんどくさいかな。。。
962名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 17:58:29.23 ID:8edYqokU
>>957
実際の所は分からないけど、
ママは子供のアレルギーが怖くてなかなか進められない、
おばあちゃんは早く食べさせてあげたいのにってタイプかも知れない。
マルチアレルギーだと花粉やダストも怖いし
外に連れて行きたくなくなっちゃう人もいるよ。
アレルギーに理解の無いおばあちゃんだと強行したがる人もいるから
ママがどうだったかがカギかも。
「離乳食を進めてないから」と言った時のママの様子によるかな。
963947:2011/04/22(金) 21:17:25.00 ID:jjjfHAwy
レスくれた方ありがとう。
意外にグチャグチャ食べをさせてない方が多くてちょっと安心しました。
これから三回食になるのも億劫だったのに、毎食後着替えてるようなコメントを見て
ガクブルしてたので。

今日、バナナをスティック状に切ったのと、おやきを出してみましたが、
力加減が出来なくてネチョっとなってしまってました。
でも口に運ぼうとしてたし、この位なら床とかの被害もさほど無いので、
野菜スティックなどを適宜出してみて、おかゆなどは今まで通り私が食べさせようと思います。

参考になりました、ありがとうございます!
964名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 21:27:20.46 ID:iFtjN2R3
10ヶ月の赤、3回食で食欲もあります。
角切りにゆでた野菜なども食べられるようになってきたので野菜スティックをあげてみたのですが、全部口に押し込んでむせてしまいます。
半端な長さだとむせるのかと思い、ちょっと長めのものを渡してみたんですが。
どういう感じにあげると食べやすいかコツ等ありましたら教えていただきたいです。
965名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 22:41:03.51 ID:WyRMeaxE
スプーン、フォークの練習ってどんな食べ物がお勧めですか?
子は1歳1ヶ月男児、今はつかみ食べと私がスプーンであげるのばかりで
スプーンは持たせてません。

それから、つかみ食べもごはんはそのままだとつかみ食べしません。
海苔巻きなら食べるのですが、小さく丸めたおにぎりは皿にのせても
スルーされてしまいます。私がスプーンであげると食べるのですが。
966名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 23:40:01.55 ID:dA1YiR3E
>>955
>>954です。
食べたいだけ食べさせたら、どんどんエスカレート
していかないか心配していました。
確かに食べすぎるともどしますよね。
少しずつ増やしてみようと思います。
もっと手づかみメニューも考えてみます。
ありがとうございました。
967名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 02:47:15.46 ID:cLVtghMX
数日前に三回食にした10ヶ月です。
ダラ母なので朝は簡単にパンのニューにしたいと思って、食パンを小さくちぎったもの、むしパンなどあげてみたけど何口か食べて後は拒否。
6ヶ月から離乳食はじめたんだけどそのままはまだ早かったのかな?
えずいてオエッとなる時があります。
そうそう、好きな赤ちゃんが多いって聞くバナナも小さくあげてもオエオエ。
ヨーグルトはアレルギーでダメだし、手抜きメニューに出来なくてしんどくなってきました。
食に興味が薄くてあんまり食べないから離乳食作りのモチベーションも下がりまくり…。
BFも反応同じ。
離乳食やめたくなってきた。
968名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 07:23:40.64 ID:0BvD8xlA
オートミールは?お湯入れてレンジでチンでお粥になるよ
969名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 12:51:17.21 ID:DL+awlpo
>>967
うちは食パンちぎって牛乳にひたしてチンしてあげてたよ。
きな粉かけると神メニューだった。
イチゴをチンしてジャム状にしてかけたり。
967さんの赤さんはヨーグルトにアレルギーだと牛乳もだめかな?
豆乳や野菜スープはどうだろう?
うちは赤ちゃんコーンスープでひたパンにしてもよく食べた。
970名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 17:11:16.27 ID:/PZArk8S
11ヶ月男児です。手づかみの練習中です。
少し前までは前歯で小さく噛み切り上手く食べていたのですが、最近は指で口に押しこみ詰め込みすぎでオエっとなっています
もう少し見守っていたら上手になるでしょうか?それとも固さや大きさを変えた方がいいでしょうか?
今はスティック型にしたパン、ホットケーキ、人参などをあげています。
971名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 19:28:46.96 ID:a90AvP7y
11ヶ月です。
そろそろいろんな調理法で、と思って普段と違うものを食べさせ始めたりしてるんですが、
もし作ったものを拒否されたら、食べそうなものを再度作って与えてますか?
普段食べてるものと新しいものを2品作ればいいんでしょうが、なかなかできず。
今は数口で拒否されたら冷凍しておいた野菜入りホットケーキを少しあげてあとはおっぱいで誤摩化してしまってます。
972名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 19:31:19.02 ID:cUyMKkyX
>>970
うちの1歳男児も全く同じ。
手でつかんだら、どんな大きさでも一口で食べようとする。そしてオェッとなる。
うちはもう諦めて、手づかみメニューはすべて一口大にして出してます。
パンもスティック状だったけど、サイコロ状に小さくして。
たまに二ついっぺんに食べてオェッとなってるけど、上手く食べられてるみたい。
そういう時期なのかな〜くらいに考えてました。
973名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 23:29:01.90 ID:/PZArk8S
>>972
ありがとうございます。しばらく一口大で様子みてみます!
974名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 13:15:20.69 ID:7Or5lYdU
あと1週間で9か月になる息子にそろそろ卵を食べさせてみようと思います。
最初はかたゆで卵の黄身を少量から、ということですが、
毎日ゆでた方がいいんでしょうか?
それとも1つを何日かに分けて使っても大丈夫?
うちはあんまり卵食べないので(アレルギーではない)、毎日ゆでたまご1個が
できるというのもなかなか消費に困るなと思って…。
975名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 13:36:02.74 ID:OGJNzfVh
>>974
黄身は冷凍できますよ
976名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 16:15:54.22 ID:7YA74HiS
うむ、「加熱済みの卵」って、意外に足が早い。
冷蔵庫保存だとコワイから、卵をゆでたら卵黄を取り出し、
ザルかなにかでザッと漉して
少量ずつ小分け冷凍にするのがオススメだよ。
977名無しの心子知らず:2011/04/27(水) 17:45:31.54 ID:7Or5lYdU
>975,976
ありがとうございます、冷凍保存することにします。
978名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 09:03:36.14 ID:sdIb71VR
助けてください。1歳半女児、3週間程前から食事をほぼ全拒否です。
食材は何をあげても拒否、味付け濃い目やレトルトのBFも拒否です。
特に主食系が深刻で、白ご飯、混ぜご飯、パスタ、コーンフレーク他全滅です。
素うどんと汁物なら少しは食べてくれますが、塩分等気になります。
毎食これなので疲れ果て、作りがいもないし、かといってBFはお金かかるしで泣きそうです。
これも仕様の範囲内でしょうか?こんな経験をお持ちの方がおられたら、お話聞かせてほしいです。

先月までは少食ですが残さず楽しく食べてくれていました。
考えられる線としては最近スプーンの練習を始めたこと、フォロミを1日500ml飲んでいること、
椅子は2WAYごきげんチェアを使っているのですが尻が前にずれて体が倒れた状態になるのが多いことです。
滑り止めマットを敷いているのですがマットごと滑っていき効果なしなんです。
979名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 09:23:26.90 ID:LkK04HU7
>>978
気温が少し上がって食欲落ちてるって事はない?
汁物や飲み物は飲んでるみたいだし、そっちで何とか食べられそうなものを
攻めていくしかないかなぁと思う。
980名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 16:47:07.92 ID:EeJMUKd9
> 椅子は2WAYごきげんチェアを使っているのですが尻が前にずれて体が倒れた状態になるのが多いことです。
> 滑り止めマットを敷いているのですがマットごと滑っていき効果なしなんです。

うちもそうなんだけど、多分ベルトと股の間に隙間があるからずれるってことだよね?
隙間に丸めたタオルを挟むと解決するかも。
足バタバタするとタオル抜けてきちゃうこともあるけど。
981名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 17:44:41.97 ID:hwJNxkf2
離乳食を始めたばかりです。
初日はお粥をべーと出したのですが、
3日目あたりから慣れたようでぱくぱく食べだしました。
続いて人参をあげたところ、べーと出します。
翌日もべー(お粥と混ぜて無理やりあげましたが)。
その翌日はじゃがいもをべー。
べーと出してもどんどん他の食材あげちゃっていいんですか?
それとも最初は一食材ずつ食べられるまで慣れさせていく方がいいですか?
(そうするとすごく時間がかかる気がするが…)
982名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 21:20:24.39 ID:e5S74nMM
>>981
どんどんあげちゃってOKだよ。
アレルギー対策に初めてあげる食材は一日1種類までにすれば問題なし。
好き嫌いではなくて食べなれてなくてベー、だと思うので
あげる食材増やしてローテーションしていけばべーしなくなってくると思う。
おかゆばっかり食べてる子もいるけど、時間の問題だから。
983名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 22:00:49.78 ID:sdIb71VR
>>979
それは盲点でした。西日本住まいで、確かに家の中が暑いです。
大人でも暑いと思うくらいなので子はもっと暑いですよね。
実は衣替えもまだしてなくて未だに長袖下着+長袖Tシャツという有様です。
明日からそのあたりも考慮してみます。ありがとうございます。

>>980
まさにその状態です。あの椅子、股ベルトの位置も調節できると最高なんですが。
タオルを挟むのは思いつきませんでした。こんな簡単なことで改善できるとは…
ありがとうございます、早速試してみます。椅子の買い替えまで検討してたので助かります。
984名無しの心子知らず:2011/04/28(木) 23:13:49.77 ID:hwJNxkf2
>>982
どんどんあげちゃっていいんだ。
数種類の冷凍野菜、使えなくなるかと心配してた。
じゃんじゃんあげます。ありがとうございました!
985名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 14:06:19.55 ID:IcTBZ5C7
@7カ月  祝日が多いと病院が休みで
新しい食材が試せないと気づいた今日
仕方ない、既存の食材でモグモグ練習するか〜
986名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 18:47:02.91 ID:1gVCQEVb
友達のところ、離乳食始めたばかりなのにもう塩やら油の調味料を使ってるそうだ
大人の薄味版でいいと書いてあったし母がそう言ったと言っている
私の持つ本には最初は調味料不要とあるんだが、最初から味をつけましょうという本もあるんだろうか?
聞いても軽く流されたからどうしようもないけど不安になってしまう
987名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 19:14:53.39 ID:cpNQ3SGg
>986
昔の本なんじゃない?
988名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 21:57:55.33 ID:dAgSgT7Q
>>986
本だけじゃなく、その友達は自治体の離乳食講座とか出なかったのかな。
今は「最初は調味料は不要」って指導のはずだよ。
特に油とか初期から使ってたら消化不良になりそう。

ただ、お母さんとかの意見を信じ込んでるとこっちからアレコレ言うとウザがられそうだし、悩むところだね。
そのお友達が最新の離乳食本とかに目を通してくれることを祈るが・・・
989名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 22:25:27.96 ID:1gVCQEVb
>>987>>988
やはり昔の知識なんでしょうか…
最新の離乳食本を見てみるよう、それとなく言ってみます
ありがとうございました!
990名無しの心子知らず:2011/04/30(土) 16:52:30.59 ID:/H6gfb8Q
>>980
見てるかな?スレ立てお願いします〜
991名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 10:47:53.05 ID:RWvDLHY+
もうすぐ8ヶ月。離乳食始めて、もうすぐ2ヶ月になります。
昨日から、全く離乳食を食べなくなりました。口を全く開けてくれません。最後には泣いて拒否。
しばらく、離乳食お休みした方がいいのでしょうか?
992名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 12:12:33.82 ID:Er27n8z8
>>980じゃないけど、スレ立ていってみますー
993名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 12:17:51.90 ID:Er27n8z8
【マンマ】離乳食Part41【オイシー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304219608/

たったよー
994名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 12:31:49.23 ID:Z/f+IxbX
>>993
スレ立て乙です!

>>991
月齢うちの方が低いので何もアドバイスできないけど、
パクパク食べる呪いをかけておくね!
995991:2011/05/01(日) 13:18:44.23 ID:RWvDLHY+
>>994、ありがとー。強力なのをお願い。
996名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 13:32:29.72 ID:uuzwgu+F
>>993 乙です!

どなたかサラッとアトバイス頂きたい。
もうそろそろ3回食にしたい9カ月半。
今まで12時&16時が離乳食時間でやってきてたけど3回食にしたら、あと1回は何時にするべきだろうか?起床が7時半だからその時?
997名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 14:23:44.85 ID:aBGaK+ft
>>996
7:30でいいんじゃないかな
個人的に夕飯はも少し遅くするかも
17:30頃食べて、15:00頃に授乳タイムって感じで進めてた
998996:2011/05/02(月) 14:53:47.97 ID:uuzwgu+F
>997
なるほど!15時頃に授乳か!
ウチは缶ミだから おやつとかでも良いのかな?
今度から7時半まんまか…
基本ダラだからちゃんとしなくちゃ…ありがとう!
999名無しの心子知らず:2011/05/02(月) 22:35:36.81 ID:TNWMm9gi
8ヶ月になりたて赤です。
なんでもよく食べる良い子なんですが、しっかり2回食にすることが出来ず悩んでいます。
成長曲線は身長チビ体重真ん中より少し上。
6ヶ月検診の際に2回食には7ヶ月過ぎてからする様に、離乳食をたくさん食べさせ離乳食後のミルクを辞める様にと言われその様にして来たんですが、2回目はどうしよう....
と悩み続けて約1ヶ月。
今は朝6時半起床母乳、9時半頃離乳食、13時頃ミルク、16時半頃ミルク、18時半私たちの夕食時に少量の離乳食、21時頃ミルク、就寝。
この様なスケジュールなのですが、16時半のミルクを離乳食に差し替えるかまたはこのまま行くか、それとも時間を少しずらすか・・・
皆さんでしたらどの様なスケジュールになさいますか?
因みに、ミルクは200ml、離乳食はお粥100gおかず大体25g×2ペロリです。
1000名無しの心子知らず:2011/05/03(火) 10:15:58.02 ID:7L3Y+c9l
次スレ
【マンマ】離乳食Part41【オイシー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304219608/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。