【祝入学】2011年度新一年生の保護者【平成23年度】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
平成23年度小学校入学を控えた保護者の皆様(平成16年4月〜平成17年3月生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
すでに入学されている先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。

2名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 21:27:43 ID:7gNaWExu
乙です!
そろそろこのスレ欲しいと思ってたんだけど
規制中で立てられなかったので嬉しいっす
3名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 23:29:41 ID:zxwc+PWa
もうそんな時期ですか…
楽しみですね。
4名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 05:35:22 ID:Vn8uR9w5
スレタテ乙です。私も待ってました。他力本願でゴメン。

来週就学時検診がある。
親は食育の説明を延々されるらしい。
5名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 21:27:04 ID:1SMAsesy
1さん乙。
近所の公立のママ達が「幼稚園みたいに面倒見良くないからね」って
盛んに言うから不安。
幼稚園でも問題なきゃほったらかしだから←うちの子これ
それ以上ってのはどういう感じなのかな。

とは言え、親子とも入学が楽しみ。
入学式で感激のあまり泣きそうだ。
6名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 00:38:05 ID:cxWH5tMf
>>1乙!
そろそろ入学の準備しなきゃと思ってたので助かります。
何を揃えたら良いのかさえ分からない感じ。
とりあえず、再来週の就学前検診だ。
7名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 10:23:23 ID:t6JYELMY
>>1乙。

>>5
面倒見が良くない、って「何か問題が起こってもあまり対応してくれない」って意味なの?
子どもだって成長してだんだん1人で出来ることも増えてくるんだから
幼稚園より先生の介入が減るのは当然だと思うんだけど・・・

問題なきゃ放っておくって、普通じゃないの?
子どもが話しかけても返事してくれないとか?
どういう状況なのか、ちょっと想像がつかないな。
8名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 16:31:22 ID:ypIpSIvL
初めての子で初めての小学校だから、不安やら期待やら…
ここでいろいろ情報交換できたらいいなぁ。
9名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 17:04:51 ID:cIfc+2ca
>>8
私もですよ。ぜひ情報交換しましょう。
でも今のところ悩むネタがないんですw
とりあえず来週就学前検診行ってきますね。
10名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 17:13:45 ID:ZuDhqjus
不安すぎて就学前の相談みたいなところに行ってしまったよ
うちは子供に不安要素があったのだけど

そこで聞いたんだけど、小学校だからいきなり子供だけにまかせたりしないって
小学校までに○○できてないと!ってあせったり不安がる必要はないです、と
言われたよ
先生の仕事の半分はケンカの仲裁であったり、勉強以外のことです、とも
幼稚園と違って親の目が届かなくなって不安だったら、とにかくどんどん
聞いてくださっていいんです、と言われてすごく安心した
ま、実際、この先生が担任するわけじゃないんだけどね
115:2010/10/09(土) 21:32:03 ID:0wCcBXGH
>>7
そのママに聞いた話なんだけど。
一年男児、服が泥だらけで帰ってきた。
どうしたのか聞いても「休み時間に汚れた」しか言わない。
連絡帳は、先生が帰りの会で板書した連絡事項を
子供が自分で書くシステムなので役に立たず。
即電話するのもモンペ認定が怖くて躊躇。
モヤモヤしていたら夕方6時過ぎに先生から電話。
「泥だらけで帰ったと思いますが本人はどう説明していますか?」が
先生の第一声。↑自分で親に言えてるかが大事なようで。

結局校庭でケンカして転がった時の汚れだそう。
先生は見てなかったそうで、見てた子の話を総合して、
その後大して揉めてる感じもなかったので特にご家庭に
連絡はしませんでした、という話だったそう。

これ聞いて
うちの子は幼稚園の話も家であまりしないから学校で
トラブルがあった時の情報入手が出来るか、
毎日『明日の持ち物』とかを自分で連絡帳に書かなきゃ
いけないのに、うちのぼんやり息子に出来るのか、
入学までに本人に言い聞かせてできるようにさせないと、と思った。
当然、一年の一学期にすらすら字が書けないとマズイわけで
全体的に『自立した人』を求められてる感じ。

話しかけても返事をしてくれない、はさすがにないと思うけど
先生は忙しいから、おとなしい子はよっぽどなトラブルがなきゃ
ほっとかれてるようで、『親も子も声の大きい人が勝ち』的な空気はあるみたい。
長文スマソ
12名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 21:36:21 ID:hZWPhEGK
>>1ですが、タイトルに「小学」を入れ忘れてしまいました、すみません。
中学高校と思われてしまう可能性もあるので
次スレ立てる方、タイトル内に「小学校」とか「小学」の文字を入れて
いただけますでしょうか・・・すみません。

13名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 11:48:12 ID:2HJ+jgMY
>>11
>当然、一年の一学期にすらすら字が書けないとマズイわけで

公立小でこんなことホントに求められてる?
連絡帳には親は一切書いたらいけないの?
泥だらけを不審に思ったら、翌朝連絡帳に書いて持たせればいいんじゃないの?

>その後大して揉めてる感じもなかったので特にご家庭に
>連絡はしませんでした、

逆に揉め事引きずるようなら連絡してくれた、ってことでしょ?
家庭への連絡は必要ないと判断したけど、
自分でちゃんと伝えられたかの確認TEL入れてくれるなんて、すごく丁寧だと思うけど。

明日の持ち物のメモだって、
1年生の1学期から子ども一人に責任負わせてガシガシ書かせるわけないじゃん。

先回りして心配しすぎだと思うよ。
子に変なプレッシャー与えないほうがいいと思う。
14名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 13:48:25 ID:T2PStM6z
>>11
>>7だけど、私も>>13に同意だなぁ。
そのくらいは、どこの学校でも同じな気がする。
子は自分では言いたがらないから、学校から連絡くれないと・・・っていうのは違うでしょ。
日頃の親子の接し方や、家庭と学校の役割を、もう一度考えてみた方がいいと思う。

例えまだ1年生になったばかりだとしても
もう幼稚園児ではないんだから、親も園の延長のように思っていたらダメだと思うな。
15名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 15:44:40 ID:Igo9F0jQ
親も子も声の大きい人が勝ち的な空気、ってのがよくわからない
学校側に察してもらおうって無理じゃない?
気になったり不安なことを伝えずにいて、教えてくれない、じゃ
むこうも困るのでは?

学校(今は園)は子供と先生の社会だと思う
子供が自分で経験する場で、トラブルもそこで解決できれば
詳細を親が知っておく必要ってない気がする
(怪我させた等は除いて)
文字通り見守って、困ってる時に助けられるようにしたいな
16名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 11:23:07 ID:qqbWGgVP
私も13に同意
上がいるけどはじめなんもできなかったよ〜
学校でいろいろ体験して少しずつ成長してたよ
17名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 15:51:55 ID:I15vfjuA
ああ〜ウチ、授業中座っていられるかアヤしいレベル…。
読み書きも、お風呂に50音表貼って読ませたり、
ドリル買ってやらせたりしてるけど、半ページでぐにゃぐにゃしちゃう(笑)
18名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 20:47:24 ID:mmynVH/L
幼稚園・保育園で「静かに座っていられません」って指摘されてないなら、大丈夫じゃない?
家庭と外じゃ違うもんだよ。
19名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 11:47:41 ID:y+7waTfJ
入学準備で制作しなくちゃならないものってどれくらいあるんだろう?
給食袋?上履き袋?体操着袋?
来年1月下旬に赤ちゃん産まれる予定で、ちゃんと準備できるか心配だわ…
20名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 14:18:20 ID:/k7LaS6l
>>19
あくまでうちの学校の場合だけど、
上履き袋は体育館シューズ用も欲しいので2枚必要だったよ。
給食袋も結構汚すので2セット。体操着袋は作ったもののほとんど使わなかった。
入学説明会が2月なので(うちの自治体だけなのかな?遅いよね)、
第1子の時はマジ焦ったw 次の子の時は前もって袋物を作っておいたのに
かさばるからキルティングは避けてくださいとかなんとか。後出し乙でorz
で、末っ子が今度入学なんだけど、袋物のほとんどは100均で入手&園のを流用予定w

必要な用品情報は、上に小学生がいる園ママに聞ければ一番良いのでしょうね。
手抜きできる部分は手抜きして、出産&入学準備を乗り切ってください!
21名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 15:14:34 ID:bYuRyery
うちは来週就学時説明会なので、その時に入学準備に必要なものと
今後の予定(入学説明会の時期など)を聞く予定。
就学時説明会のお知らせも開催の2週間弱前に届いたので、
この調子で他の行事も知らされたらたまらない。

嵩張るからキルティングを避けろなんてのもあるのね。
既にレッスンバックを作っちまったよorz
22名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 22:51:56 ID:JquG+385
>13
小学校の連絡帳って先生も見るの?
23名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 23:29:07 ID:E/RUFaaz
>>22
うちの学校は見るよ
毎回担任の確認印、親の確認印も押す

だから>>11みたいなことがあったら、ちょろっと連絡帳に書いてもたせればいいんだけど
学校によっては先生が見ないところもあるのかな?
そしたらちょっとメモ書きして先生に渡させればいいのでは?
子どもが話したがらないのですがもし事情をご存知でしたら教えて下さい的なことを
24名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 23:44:12 ID:xbj7KrBB
学習机って買いましたか?
机を買うとなると、ベッドも本棚も買って子供部屋をちゃんとしなきゃと思ったら
めんどくさくなってきました。
3つ下の子がいるから、その子が入学する時に一緒に揃えて、それまでは
リビングか和室で勉強と思ったんですが、最低必要なのは何だろう。
教科書用の本棚とランドセル置き場?
25名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 06:08:02 ID:/B8k1Jhe
子供部屋があるんですね、いいなぁ。
うちは造り上まだ子供部屋がない状態です。
もう少し大きくなったら本格的に考えようかな・・・。

ということでうちはまだ机なんかは買ってません。
しばらくはリビングで勉強でいいかなーと。
カバン置きスペースも空いてる場所になんとなく、なので
きっちり入学前に揃える気はないです。
26名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 06:38:21 ID:GJCNS6pH
うちは家族全員が1階で寝起きをしていて、2階にある子ども部屋はまったく使ってない。
小学校に上がっても生活スタイルはしばらくそのままだろうから、
学習机は当分買わないです。

荷物置き場は必要ですね。
ああ、すでにリビングには子どもの机(勉強したり工作するための座卓)に絵本棚、おもちゃ棚・・・
これに子ども専用の荷物置き場が加わったら、
完全にリビングが子ども部屋化するわ。
27名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 19:18:13 ID:bKeKLSd7
机買おうか迷ってます。買わない人も多いようですね。もっと大きくなってから本人に選ばせようかな。
28名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 21:55:13 ID:+dffdKMi
私は学習机じゃなくて、普通のシンプルなやつを買う予定
子供部屋は作らなくて、ダイニング横に置くつもり
29名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 11:14:35 ID:Bna3yhXY
机は買う予定ないなぁ。
ランドセルや、教科書その他学校の道具をしまう棚は買うよ。
他のものと混ぜたりあちこちに分散させておくと、子どもがひとりで準備出来なかったり
忘れ物が多くなると聞いたから、専用の棚を新調することにした。

場所を空けるために、親の本棚をひとつ処分しなきゃ・・・
30名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 10:22:27 ID:ghskhSaI
勉強は和室のコタツでいいやと思ってるんだけど、姿勢が悪くなるかな。
31名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 10:06:54 ID:9RgE8kdu
保守ついでに。
市内の新入学健診が続々と始まったらしい。
出かけた先や街中で、お母さんに手をひかれ、
上靴袋を提げて歩く年長さんたちをたくさん見るようになった。
微妙に緊張した表情で萌えますw
32名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 16:59:16 ID:PnTRhdzS
>>31さんホシュありがとう。
うちの小学校は終わったよ。
そろそろ全員が終わるかなという感じ。
次は2月なのでだいぶあくなぁ。

最近チャレンジDMがすごい勢いで来るんだけど
家庭学習の教材はなにか考えておいた方がいいのかな?
あるいは学習教室とか。
33名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 23:28:21 ID:jD9NCJ00
>>32
うちも教材悩んでる。
子供はDMに入ってるDVD見て「やりたい!」と言っているけど、
本音は、市販のドリルや教科書の復習を親子ですればいいかなと思ってる。
勉強する習慣がついていいのかな?うちの子はよくばりにコラショとドラえもんするんだといってます。
34名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 05:41:01 ID:i4rCatv8
復習を親の度量で出来れば、だよね。

うちの娘は親が勉強見るとキーっとなっちゃうタイプなので
ワンクッションおいたほうがいいのかなーとも思う。

コラショにしてもドラにしても長年ある教材だから
子供が食いつくようなつくりになってるし
そこはいいなと思うんだよね。

ただ自分が毎月こなせなかったタイプなのでそこは懸念。
(高学年になっての話だけどね)
35名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 15:03:42 ID:XCC87yM/
幼稚園に入る前からしまじろうやってて、流れでチャレンジもやる事になった。
幼稚園終了と同時に終わろうと考えていたのに、
早いうちからバンバン宣伝DVDが入ってくるから子供は食いつくし、やめるタイミングが難しいよね。
でも今のところワークもやる気マンマンで頑張ってるし、
教材にも助けられてる部分がかなりあるし、やる気があるうちは続けるつもり。
そのかわり習い事は一切やってないけどね。

あ、ベネッセの回し者じゃないよw
36名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 17:27:13 ID:SQrA+ekq
DMのワークは楽しくやってるので
あんな感じならやってもいいかなって思うんだよね。
参考になります>>35
37名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 19:18:29 ID:O/om6HcA
学習と科学がなくなってしまったのが非常に残念。
38名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 00:53:02 ID:C91a7kfS
>>37
あっ、うちも一年生になったら学習と科学を考えてたのに無くなって残念に思ってる。
39名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 00:37:56 ID:wD1MfeFW
うちは、夏休みに公文の無料体験やってから気に入ってそのまま通い始めた。
それまではDMのワークとか全くやる気なかったのに。
親じゃなくて先生に教わるってのが良かったみたい。
最近は筆圧弱い子が多いからと運筆練習からやってた。
40名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 18:19:24 ID:bF29CPoB
就学前検診に行ってきた。
検診して帰ってきただけだけど、緊張するわー。
ちゃんと友達(子どもの)できるといいな。
41名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 13:38:56 ID:nEtUP2td
就学前検診、親のほうが緊張した。
転勤で幼稚園も途中入園。同じ幼稚園に通う子もおらず
近所に同級生のお子さんがいるかどうかも不明で色々と心配だ。

チャレンジ受講予定だけど、公文も気になる。
英会話も検討中。
42名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 21:11:56 ID:VE3os4ht
今日修学前検診だった。
知能テスト?の時に、「絵の中から女の子に丸を付けましょう」というのがあって、
リボンを付けてて髪が長い子に○すれば正解らしい。
(親と離されてたのでよく分からないけど)
この絵と同じ子に○ではなく、男女を分ける問題だったそう。
フェミではないけど、それって何の意味が?と思う。
43名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 22:01:13 ID:Q3dS8R0h
>>42
仲間わけってかなりポピュラーな問題だよ。
「絵の中から「やさい」を全部選んでください」とか。

この手のものに「何の意味が?」と思う場合は、
逆に「もしその問題ができない・間違える場合、何が原因か」と考えるとわかると思う。

問題は口頭で伝えられたはず。
口頭で問題が聞き取れてるかどうかとか、
同じ絵ではなく、「女の子」という問題が理解できているかどうかとか、
ちゃんと○が描けるかどうかとか、
ある属性に合致するかどうかの判断ができるかどうかとか、
髪が短くてズボンをはいた子どもの絵を見ると普通は「男の子」と判断するんだけど、
そういう普通の判断ができるかどうかとか、
つまらないケアレスミス(見落としとか)がないかどうかとか。

完璧にできて当たり前な問題を出すことで、
「できて当たり前の簡単な問題ができない」子=普通級での学習に困難を来たしそうな子 が見つけられるんだと思う。
44名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 22:34:54 ID:zovcDENL
>>42は「この中で野菜を〜」の問題なら違和感無かったんでしょ。
まあ男女だと>>42みたいにメンドくさい親も居るだろうから
避けたほうが良いのにね。
45名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 22:41:26 ID:VE3os4ht
単にグルーピングの問題だったんだね。ありがとう。
自分は以前教育関係の出版社にいて、それこそジェンダー云々でメンドクサイ
親や先生がいるから、イラストで女の子=スカート、長髪オンリーはNGだった。
教育現場では、そういうのはもっと浸透してるかと思ったよ。
46名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 05:17:33 ID:3P0ve3vn
上の子の時は、2年生になってからだけど育児板で筆入れいい奴の
情報あって買ってみて良かったんだよね。

今、4月入学の下の子にも買おうと探したら廃番になってたorz
リニューアル版が出てるらしいが、結構仕様変更なっててウ〜ンという感じ。
どうすっぺ…

ちなみに商品名は「トップライナーペンケース」
旧版も探せば色限定であるけど、子供が好きな青系がネットでももう見当たらん。
上の子に買った時、下の子分も一緒に買えば良かったorz
47名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 11:15:45 ID:Ev3cPin6
>>42
へ〜、そんな考えもあるんだ。
うちの子は3歳ごろ言葉が遅いかもと思って療育で相談した時、
3ヶ月だけ言語療法士に掛かった事があるよ。
その時に「男女の区別・大人と子供の区別」が付くかどうかってのを
調べたりしたよ。
3歳くらいじゃ、まだ家族の区別は付いても男女や大人と子供の
区別が付かない微妙な時期だから、これから教えていけば区別が
付いて来ますよって話だったよ。
今、修学前検診なら5〜6歳なので、それ位区別が付いてなきゃ
おかしいし、それを教えてくれる大人が居たかどうかも調べられてると
思うんだけど(つまり放置とか虐待も見てる?)
物の区別(野菜や動物)ではなく、性別の区別って意外と高度な事だと
思うから、それが出来るか調べるのって必要な事だと思うよ。
48名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 13:10:08 ID:4E6bo0FM
でも、写真で分類だったら分かる気するけど、絵で分類はよく考えたらおかしいね
うちの子は短髪のズボンしか履かないスポーティーな娘だけど、絵で描いたらまず男にしか見えない
写真でみたら、男の子っぽい格好だけどおそらく女の子と分かると思うけどね
男は短髪で女は長髪、男は黒や青で女は赤やピンク、
など、決め付けるのがはたしていいことなのかどうかというのはあるよね
49名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 16:35:49 ID:loYDBMAG
自分が小学校の頃は、ズボンは風邪を引いた時のみ、女の子はスカートが
デフォだったけど、最近は女の子もほとんどGパンとかだよね。
今は女の子が黒や青のランドセルとかもあるし。

そういえば、昔女の子がスカートばかりだったのは、体育の着替えの時に
パンツが見えないためだったけど、今は着替えも男女別なんだろうか。
50名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 19:10:04 ID:2O5/H5+d
>>47
性の区別を、長い髪やスカートでする必要ないでしょ、ってこと
じゃない?
昔ならともかく、長い髪やスカートを女の子の記号にしちゃうのは
どうか、と
私自身はあんまり気にしないけど、考えとしてはわかる
51名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 20:27:43 ID:yx8V+Ubq
じゃぁ、どうやって絵で表現するの?って言ったら、難しいけどね・・・
52名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 20:39:14 ID:0p1LDJQ7
>>42

それは、得点には関係ない部分で
練習みたいな感じでやらせるだけだよ。

男の子、女の子は、わかりやすい絵になってるから
丸で囲むっていうのは
こうにするんだよ、ってのを理解させるため。
53名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 21:22:40 ID:PXlpwSr8
トイレの男女の絵もフェミとw
54名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 14:28:42 ID:2LeQAyu5
同じ幼稚園からのお友達が一人もいないんだけど
大丈夫だろうか?

自分も、すぐに情報を聞ける知り合いもいないんで、不安。
同じような人いますか?
55名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 14:59:49 ID:C7yMNBAJ
>>54
うちもだ。先月転居して今は30分かけて前の幼稚園に電車で通っている。
でも、小学校入学のタイミングで引っ越しをする人も結構多いし、あちこちの幼稚園
や保育園から集まってくるんで、まあなんとかなるんでないかと楽観視してる。
(その辺は地域柄もあるとは思うけど)
極論だけど、国立附属小に通う子なんかは同じ幼稚園から来た子が皆無、親も
知り合いゼロなんてザラだけど、うまくやってる訳だし。
うん、なんとかなるさ!
56名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 16:04:36 ID:keY2D9Zo
>>54
>>55
現一年ですが、うちがまさにそれでした。
途中で引っ越し&前の園に通園で知り合いゼロ。

結果としては心配いりません。何とかなります。

うちの場合、私が働いてて日中いなかったため公園等に行けず、
明らかに近所に同年代の子が多かったのに、親子とも入学まで全く接点がなかったけど
入学してみたら「知り合いが全くいない」とか「同じ園の子がいなくて」という家庭はけっこうありました。

親にいたっては相変わらず周囲のお母さんたちとは、参観日くらいしか顔を合わせないので、
いまだにほとんど交流がないけど、学校生活を送るにあたって全く支障はありません。

就学時健診や一日入学等では親子とも同じ園同士で固まってたりしてるので、
子どもは「私はひとり…」と入学するまで不安がってたし、可哀想なことをしたかなと思ったり、
親も自分のことを含め多少は不安に思ったりしたのは事実です。

でも、案ずるより〜というように、入学したら子ども同士は勝手に仲良くなるし
親も、頻繁に顔を合わせる人とはそれなりに話をしたりするようになります。

クチコミネットワークみたいなのがなくて多少、情報に疎くなるかもしれませんが、
必要な話は耳に入るものですし、煩わしい人間関係がなくて楽だともいえます。

話が多少ズレましたが、大丈夫です!と言いたくてレスしました。
余計だったらごめんなさい。
57名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 00:11:01 ID:eycexyEc
54です。
すこし安心しました。ありがとうございます。
話は変わるんですけど・・・

今、こどもチャレンジをしているんですけど、
お子様はワーク、すらすら解いていますか?
時計の時間やカタカナもだいぶ理解されてますか?

息子は、ひらがなの読み書きはほぼ大丈夫、小文字(ちょ、じょなど)
もまぁまぁってとこですが、カタカナ、時計なんて全然です。

なので、ワークの年長のレベルについていけてないんですが、
みなさまのところはどうですか?

ちょっと焦りモード入ってます。
58名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 00:26:52 ID:tFA0UYIk
入学したら一学期ずっとひらがなの練習
一週間ずっと「あ」とかw
カタカナは二学期に入ってから
教科書準拠のチャレンジも、ほぼそんな感じ
年長のワークでやってたことよりも簡単なことからやり直すw

焦る必要ナッシング
59名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 00:31:45 ID:XCMdsqhG
>>57
年子で今うちに一年生もいるけど
ちょうど今時計やってる、学校とチャレンジで。カタカナも学校とチャレンジでやる。
先取り勉強は焦らんでも良しと思います
親子で知的な活動を楽しむこと、勉強を通してコミュニケーションが取れる事の練習と思ったらいいのでは。
一番いかんのは子供が理解できないことで親がいらつくことではないかと思います
小文字ができるなんていい感じではないかなー
60名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 15:22:20 ID:AI80w/fb
息子がまだ補助なしの自転車に乗れない。
練習しようよと行ってるんだけど、運動神経があまり良くない&怖がりで、
腰が引けてしまって全然駄目。
まわりはほとんど年中の時に乗れるようになった子ばかりなのに。
小学校に行ったら子供どうして自転車に乗って遊びに行くんだろうに、
本人にやる気が出なくてどうしようかなあ。
61名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 15:45:22 ID:jT2JSlhb
それこそ、小学校行ったらやる気が出るんじゃない?
昔は小学生で補助輪を外してたおぼえがある
本人がその気になったら外れるよ
62名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 21:24:04 ID:OQYu9DLl
うちの子が通う予定の小学校では、文字に関して幼稚園のうちに覚えて欲しいことは
「自分の名前が読め、(できれば)書けること」のみだと言われた。
平仮名片仮名をすべて覚えて入学する子の大半は、間違った書き順・変な癖が付いてしまっていて、
それを入学後に矯正するのが大変だからと。
うちの子は平仮名片仮名は読み書きできるけど、
まさに変な書き順の文字があって、今から直さなきゃorzと焦っているよ。
63名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 22:59:14 ID:eycexyEc
57です。

かなり安心しました!
焦らず子どもと一緒にドリルを楽しみながらやっていきます。
参考になりました。
ありがとうございました。
64名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 14:39:29 ID:5WjtZgVf
年長と年中の子供がいます。

年中の子を転園させて、年長の子の入学前に引っ越すか、
年中の卒園時に、小1の子を転校、下の子入学という形をとるか
迷ってます。

みなさんならどうしますか?
65名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 14:42:16 ID:mLL91wsd
私なら前者。
転校はできればあまりさせたくないな。
66名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 14:48:09 ID:aFi9gwlK
>>64
私も前者。
幼稚園で転園するより小学校で転校するほうがハードだと思う。
何より上の子は、母親も手探りで神経質になりがちだから
子供本人が不安になるような要素は、長子の場合は特に意識して
排除してあげたほうがいいかなと思うしね。
ママ自身も早く新しい環境になれたほうがいいし、小学校よりは
幼稚園の方がママ友も作りやすいだろうから、1年間だけだけど
新しい土地でのママ友作りのために早く移る。
67名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 17:45:38 ID:ebS6JVvI
>>64
子供ベースで考えるなら、適応能力が高い方に合わせる。
大人ベースで考えるなら、新居の確保や、準備が楽な方。

今年引っ越して、下のお子さんの送り迎えして転園させない という選択肢はナシ?
68名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 21:03:25 ID:5WjtZgVf
64です。

ご意見ありがとうございます。
引っ越し先は二つ区が離れていて、
送迎となると、車でも1時間はかかるので無理・・・。

私自身は、友達もいるし後者の方が断然、楽なんだけど、
やはり、こども優先で考えると前者なんだろうな。。。。

なぜ、引っ越すかというと、今の学区の公立中学が荒れているからで、
引っ越し先は、公立の小学校、中学校とも落ち着いているから
なんだけど、「本当は噂が先行していて、公立ならどこも大差ないかも」
と思ったり、「学区がいい所は、教育熱心な家庭が多いから、競争も
激しすぎるんじゃないか」とも思ったり。。。。

もう考えすぎて、頭が混乱している。

長子はどちらかというと、おっとりマイペースなんだけど人見知りはせず
すぐに輪に入って友達作るタイプ。

下は、どちらかというと場所見知り。人見知りタイプ。
家ではやんちゃだけど、園ではどちらかといえばいい子ちゃん。

子供の学区のみで、転園、転校、引っ越しをされた方いますか?
引っ越して良かったですか?
特に、文教地区で学区優先で引っ越しされた方の意見も聞いてみたいです。
69名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 21:21:51 ID:mPeiv429
来春入学予定の小学校が今荒れているのなら不安なのも分かるけど、中学校じゃぁね・・・
学校の雰囲気なんて、数年先のことは分からないよ。
70名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 07:38:32 ID:Ng0aT3gk
>>68
中学の学区のみで引っ越しを検討するなら、中学受験することも考えてみたらいいと思う。
都内ならそれこそ選択肢はいくらでもあるはず。
気に入った公立があったからと引っ越しても、入学する頃には雰囲気変わってるかもしれない。
その点私立ならあまりひどい事にはならないと思う。
気に入る校風のところを、今からじっくり探してみるのもいいんじゃないですか。
71名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 09:09:19 ID:ewNsBtgj
>>68は都内なの?
中受が選択肢にない地域だから迷ってるのかと思った
72名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 11:04:43 ID:Ng0aT3gk
あ、区ってあったから都内なのかと勝手に思い込んでいた。
地方の政令指定都市かな。
でも政令指定都市でも私立中はありそうな気がするけど…
73名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 15:03:44 ID:aKIyZW9M
68です。

書き忘れました!都内ではなく、地方の政令指定都市なんです。
中受も検討した際、通塾代や学費だとか、おおざっぱに
計算してみたんだけど、家計的にキツそうです。
年収1千万もありませんし。さらに子供二人ですし。

私立中学はたくさんあるのですが・・・。
今、住んでいる所は、小学校はとても人気があるのに、中学となると
途端に評判悪くなるのが不思議です。
74名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 16:35:50 ID:Ng0aT3gk
>>73
私立中が多いなら、優秀な子が私立に流れてしまうせいで荒れる可能性もあるかも。
学区選びで引っ越しを検討出来るくらいの金銭的余裕があるなら、やはり中受考える方が現実的な気がします。
選択肢がいくつかあるなら、塾代がかかりすぎる難関校ではなく、家庭学習+αで狙えるところを目指すとか…
ちなみにうちも収入は多くない上に子供2人ですが、なんとか私立は行かせてあげたいです。
下の子が入学したら学費のために働こうと思ってますw

いずれにしても、まだ中学入学までは時間がかなりあるので、今の学区の公立・他の学区の公立・私立とよく検討して考えるのも良いと思います。
焦って引っ越ししても引っ越した先も今ひとつだったら、お金無駄になるばかりだと思います。
じっくり情報を集めて最善の選択を探してみるのがいいのではないかと。
75名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 21:56:19 ID:VTWEXFNZ
前にもちょっと出てたけど、学研の科学と学習がなくなって困る。
小学館の小学1年生もペラペラの雑誌になっちゃったし。
1年生になったら、何か定期購読させたいんだけど、いい本はないかしら。
76名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 12:05:23 ID:igLZGlrV
>>68
学区のみが、引っ越し先を既に決めている理由ですか?
家庭の事情(親の通勤の便とかその土地の地区役員とか自治会とか)も
考慮した上で選んだ場所ですか?

子どもの学区のみに期待しての引っ越しだと、後々トラブルがあったとき、
「あの時引っ越しなんかしなければ」ってなりかねないように思います。
77名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 22:57:16 ID:UWsvwfpI
うちも比較的教育熱心な区の中で荒れてると噂の中学校に行かなきゃ行けなくなる。
引越しも検討したけれど、評判のいい学区=優秀な生徒が集まっていて
競争が激しく、内申点が取れない場合もありと言う話を聞いて、一長一短かなと思った。

中学は学年によって荒れる・荒れないの差が激しいよね。
78名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 08:38:04 ID:/ZjDNTK8
>>75
私も絶対科学取るつもりだったのに…
うちはチャレンジやってるんだけど、それについてくる読み物の本
(はてな発見ブックという名前)が
上の子は超お気に入りです。本見ながら一人で実験してる
79名無しの心子知らず:2010/11/23(火) 22:48:58 ID:tDsyDur2
うちはチャレンジとポピーと公文で悩み中。
方向性は違うんだろうけど、どれがいいかなあ。
家庭学習のスレってどこかにあったっけ?
80名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 11:35:24 ID:7BUG95nF
うちは遅い地域のようで、これから就学前検診。
親ってどんな服着てってます?着ていきました?
黒とグレーでまとめて、スカート+ツインニットだとカッチリしすぎ?
みんなあんまり考えずラフな格好で来るのかな…?

別の幼稚園に通う友人情報によると、チェック魔がうちと同じ小学校なんだ…
ひとりだけ浮きたくないよぉ〜
81名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 12:00:58 ID:CzXm/SzD
幼稚園の送り迎えと同じような服で良いと思う
82名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 15:12:31 ID:3bm05i5t
私は普通の格好で行った。
見たところみんな普段着だったし、仕事を抜けてきたヤクルトレディーもいたよ。


うちが行ったところは、親は体育館で待機、
子供は五年生の子に一人ずつ連れて行ってもらって健診を回る、という形だったんだけど、
一人「行きたくない 怖い 嫌だ」って泣いてる子がいて大変そうだった。
83名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 16:20:37 ID:PZh9pFVM
レスありがとうございます。
ジーンズでもいい感じですかね…
気軽に聞ける近所の人がいないので、情報助かりました。
ありがとうございました。
84名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 10:51:04 ID:K6/LJum3
就学前検診の日って休ませますか?
うちは早退して、幼稚園から直接学校へ連れて行けばいいと思ってました。
制服の無い幼稚園なので、名札さえ取ってしまえばいいので。
でも、正しい親は朝から準備する?
85名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 11:10:42 ID:b6Mrynbv
>>84
就学前検診を理由に休むって聞いたことないな。
朝から準備って、何を準備するんだろう?
86名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 12:09:25 ID:kcPov16N
正しい親www
87名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 12:22:23 ID:HyeIupqK
>>84
開始時間にもよるけど・・・

うちは13:00からだったので、給食前に早退して、家で食べてから検診に行きました。
同じ小学校に行く予定の子でも、園や学校までの距離、兄弟の有無によって早退時間は様々でした。

ちなみに、子の園では、就学検診で休んでも出席日数には影響しません。
事前に園からアンケート「小学校名、検診日時、早退予定時刻、給食の有無etc...」がありました。
88名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 13:05:51 ID:ThJipTfa
13:30〜14:30が受付時間だったから
幼稚園に13:00に迎えに行ったよ。早退する旨は前日に連絡しておいた。
格好はラフ〜カッチリまで人それぞれ。
子供も幼稚園から直行の子、私服の子色々だった。

チャレンジ継続・ポピー・ドラゼミ・公文と迷ってる。
ポピーは支払い方法や配達人とのやりとりが大変でパス。
公文の無料体験中。子供は親以外の人にも褒めてもらえるのが嬉しそう。
ドラゼミは応用力をつけたい人向け
チャレンジは教科書に沿った内容

うちの場合、チャレンジ+公文がいいのかな・・・。
89名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 14:17:09 ID:5gywjoED
うちは下の子も園児でどうせ送り迎え必要だし、
給食食べてきてもらった方がラクなので早退にした。
でもお休みさせてた子もいるよ。
園にちゃんと連絡さえ入れておけば、別にどっちでもいいんじゃない?
ただ、午後からの健診なのに朝から家にいられても、邪魔くさい気はするが。

いったん帰宅はしたので着替えていったけど、制服の子らもちょこちょこいた。
ちなみに私はジーンズです。(他の保護者もわりとラフ)
90名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 15:07:06 ID:fGujOZi0
>>84です。
早退派が多いのかな?
うちは13時30分からだったので、お昼休みの13時ごろに迎えに行きました。
幼稚園から学校は自転車で10分程度なので、余裕のつもりで。
が、うちが最後だったので焦ったんです。

学校についてから他のお母さんに聞いたら、その家は朝から休んだそうです。
お昼食べてから家に帰ると遅くなるし、午前中だけだと時間も短いので行かなくていいやと。
それが正しかった?幼稚園から直行させるなんて、横着?と・・・。

でもここ読んだら色々ですね。うちと同じ人もいたようだし。
91名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 16:09:11 ID:9lM4raZg
うちはその小学校に上がる子が多いせいか
バスで送ってもらった。親は学校で待機。

チャレンジ、DMと共にCMも流して子供洗脳中w
別にやってもいいんだけどどうするかなぁ。
うちも公文か学研を併用するつもり。
92名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 16:30:36 ID:1ISj12Wy
チャレンジ続けたいんだけど、付録が気に食わない…
液晶画面のおもちゃっぽい付録をつかわせたくないんだよね。
かきじゅんバッチリマシーンとか。
もう少し大きくなるとDSソフトになるみたいだし(持ってない人用に同内容別付録も有)
フツーにテキストだけでいいんだけどなあ。
それとも小学校入ったら、みんなたまごっちやDSも持ってて、
携帯ゲーム機はやらせたくない!なんて言ってられない状況になっちゃうのかしら。
93名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 01:28:15 ID:psovc8nj
うちも給食後にバスで小学校まで送ってもらった。
楽でよかったわ。

付録がついてくるやつは、我が家ではすぐにゴミになるのが関の山。
しばらくは上の子が塾の宿題をやる時間にでも合わせて、
下の子にはネットの無料プリントとか、字の練習とか毎日やらせてみて、
家庭学習の習慣を身につけさせる予定。
94名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 10:49:14 ID:3A/xwcbf
通信教材は、専用スレもあるのでそっちも参考にしてね。

ちなみにうちは・・・
チャレンジ、ドラゼミ、学研、ポピーとサンプル取り寄せてみた結果、親子一致でドラゼミに決めました。
95名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 11:47:31 ID:VXAbA5pY
>>92
自分だけじゃあれらの機械を使いこなすのは難しいんじゃないかな、
うちの子は説明とかしてあげなかったので使ってない
96名無しの心子知らず:2010/12/01(水) 19:07:36 ID:1hoRSzKC
>>92
なる。
上の子は「昨日届いたね」と話しながら学校行ってるしw
ゲームも話しているらしいが、持っていないソフトだと話にならない。

でも、サッカー好きか野球好きかで男の子も派閥あるらしいし
女の子も服装で友達が別れている。

プリキュアpgrされない幼稚園が良い世界かも。
97名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 02:35:09 ID:KPa3gfhd
服装で別れるって…すごいね。
ブランド系とか、ユニクロ系とかなんだろうか。
それともギャル系、スポーツ系みたいな感じか。
98名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 02:48:46 ID:gm2DZwSl
服装自体で判断というより
好みや趣味が合う子が自然と親しくなる感じじゃないのかな?
99名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 12:29:17 ID:mnl3lisN
ママのほうが顕著にあるかも。
自分と合うタイプかどうか、服装で見当つけてない?
100名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 12:21:53 ID:x1lSPVM+
100記念。
このあいだ子供の園でダンスの発表会があった。
最後の発表会だけあってクラス全員すごくかっこよく踊れた。
じーんとしちゃった。卒園式は号泣決定。
101名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 11:20:38 ID:KMgxieOX
学校からの事務連絡等があまりに間抜けで不安になっています。
未入学児の最初の小学校訪問(検査とか)のお知らせが来たのが10日前。
「○×室へ行ってください」と言うのに校舎の図面なし。
運動会にも招かれたが、10時からの予定が11時半。9時からの活動で
なんでこんなに遅れるの? 遅れそうだという説明もお待たせしましたも
なし。お世話係担当の上級生の出番が直前にある。
通学路の危険箇所地図は数年前の日付のまま。終わった工事が載っていて、
新たな危険箇所は欠落。
JA表記に混じって未だに「農協」の文字あり。保護者向けに校長が
「講話」してくださるそうだが・・・イキナリ上から目線ですか・・・
通学方法・ルートを答えよという調査票いただきましたが、そもそも、まだ、
始業時間をお知らせいただいていませんが?
入学準備用品にランドセルが書いてありません。
学年比等の振込先は地銀とJAだけ。振り込み手数料の差がを強調。
口座を作ってください、信金とかゆうちょとかネットバンクとか、
学校が口座をお作りなさいよ。
体操着が長短上下4点で1マソ以上? 必要ものは買うけど、物と比べて
高すぎ。給食費等の未払いがイヤなら無駄遣いさせないでください。
入学式の日付が決まるのは三月中旬ですと? 会議をやって各校に
持ち帰って再検討するから時間がかかる? メール使えば?
来賓の予定次第? その日空いている人を来賓にすればいいだけでは?
(↑はさすがに教育委員会にお願いして日取り候補を出してもらいました)

ひとつひとつは小さい不具合でも、何年も使っている、つまり大勢の先生が
目を通し、教頭・校長が承認している文書にたくさん残っているところを
見るに、学校の体質としてダラシナイのではと不安です。
知らない相手への説明のしかたを知らないのも、スケジュールを予め知らせ
ようって心がけがないのも不安です。
ガンガン指摘して子供が睨まれるのも困りますが、これと6年間付き合う
のかと思うと気が重い。細かいことまで教育委員会に言っても仕方ないし。
高度な授業をしてくれとは言いません。ですが、学校自体が非常識なのは
勘弁してほしい。子供の手前、示しがつかない。愚痴吐きごめんなさい。
102名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 16:44:55 ID:BwuxiefH
>>101
あなたみたいな人が校長だったらよかったのに。

うちの小学校(公立)もそんなもんです。
幼稚園(こちらも公立)はしっかりしていたのに。
103名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 00:13:47 ID:ycUKuBTL
皆さん入学準備のワークってされてますか?
地方住みで受験とか全くないけど、やった方が良いのかな。
ちゃれんじで届いた1年生準備ワークが終わったけど、文字がまだ
上手に書けないから、同じベネッセの市販ワークを買うか、くもんのを買うか
Z会のを買うかで迷ってます。
全部買うとなると、今度はちゃれんじの毎月届くワークが出来なくなりそうだし。
104名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 06:49:27 ID:76kQSEXW
>>101
間抜けというか、雑用で忙しすぎるのか新入生を迎える真剣味が
足りないんじゃないかな。校長先生はヒマなようだけどw

105101:2010/12/10(金) 10:03:56 ID:ThfO5C2E
>>102 d。うちのへんも園はしっかりしているのです。不思議。

>>104 担当の先生は、段取り悪くて自ら忙しくしているような気がします。
かつ、真剣みも足りなさそう。真剣みの不足は代々続いているのかな・・・
106名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 11:56:29 ID:xAeHsqgp
単に教師に勉強しかできなくて一般常識に欠ける奴が多いからでは…?

幼稚園教諭は小さい頃から愛されて、リア充で、人当たりが良くて、
遊びも勉強もバランスよくやってきた人が多そう。
107名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 15:20:04 ID:+JI3v2lL
>>101
もっと、しっかりして欲しいね。
でも、ランドセルは、必ず使わないといけない決まりがないのかもよ。

うちのところは、入学式の日は、市内の学校なら同じだよ。
毎年、土日でなければ、小学校が4月5日で、中学が8日で確定。
108101:2010/12/10(金) 22:42:19 ID:ThfO5C2E
温かいお言葉ありがとうございます。
「ランドセルは?」と思わずつぶやいたら、先生の耳に入ったようで、
「あ・・・ランドセルもです」でした。
子供たちを見る限りみんなランドセルで、他の鞄は見かけませんし。
当地でも、実際には二日のうちのどちらかが慣習のようです。
たぶん昔は好きに休める専業農家が多く、(今も)学校行事は地域のイベント
で、直前に言われてもOKだったのでしょう。天気の移り変わりよりは
早く予告されますから。
ですが今日日は、農家でも兼業も多いですし普通にお勤めのかたもあり、
祖父母は(当地の常識が通じない)遠方に住まうことも多いわけです。
祖父母も職に就いていることも普通です。私が不安なのは、こうした状況へ
の、学校サイドの想像力の欠如、だって気がしています。
運動会にジジババが集まるようなほのぼのした側面はむろん好きなのですが、
特定の日に休むためには二週間前に言われても困ります、という
今日日の常識も織り込んでほしいなあ、といったような。
説明会その他は何回かあったのに、PTAについては何も出ないのにも
ひそかに怯えています。
109名無しの心子知らず:2010/12/10(金) 22:57:14 ID:eKj0jCgM
そういう学校に転入するともっと困るよ。

通学路の事を何も言われなかったので
決まってないのかなと思い適当に通わせてた

学校便りに「通学路を守りましょう!」 とか。
110名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 12:15:29 ID:Kd+iNHMn
わぁ…想像するだけでゾっとするね。
田舎独特のルール。
111名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 20:24:10 ID:nWey1Ih6
ってかランドセルはうちの所は自由だ(都内)。
入学式にもどっちでも良い。カラで来て教科書持って帰るから一応今度持ってく。
通学路も、この信号機はダメこっちは○とか不思議なルールもある。

案外101と似ているが、とりあえず入学式だけは決まってる(区一斉)。
運動会もそんなものだよ、早かったらそれで文句も出るでしょう。
いちいちお詫びしていたら大変だよ。せいぜい午後の部はどうなるか〜だ。

小学校に至れり尽くせりを願うならば私立行った方が良いと思うよ。
学校はいっても、宿題は先生の○つけが大変だからと出ないからw
それでも上の子は嬉しそうに通ってるけどね。
下の子だから余裕なのかもしれないけど、学校にそこまで期待してない。
人間性を養いに行くものだと思いましょう。
112名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 08:08:17 ID:8scYnTCG
入学式なんて、何カ月も前に決めて、来賓のスケジュールを抑えとくもんだと思ってた。
うちは10月の就学前健診で日程だけは知らされた。
3月中旬に言われても、来賓もこまるでしょ。

ランドセルは、うちも準備品には入ってなかった。
他に、上履き、上履き入れ、筆箱が入ってなかった。
「これだけ用意すれば当面何も要りません」という一覧表を配布したわりに、
手落ちだな、と思った。
もっとも、落ちてたのは言われなくても用意する物ばかりだったけど。

通学路はうちも困ったよ。
通学路を赤で書いて提出してくださいって地図を配られて、
マンションの公園で小学生(高学年)に聞いたら、誰も書けないんだよ。
(道を知ってるのと地図でたどれるってのは違うらしい)
結局、幼稚園で小学生のいるお母さんをつかまえて、書いて貰った。
通学路って、学校が教えてくれるもんだと思ってた。違うのね。
113名無しの心子知らず:2010/12/14(火) 18:29:49 ID:uOWo+l+b
うちも上履きが準備品一覧に書いてなかった。
私の頃は上履きは指定だったんだけど、今は自由なのかなあ?
小学校のとき転校したんだけど、2校とも学校全体で同じ上履きだった。
といっても、フツーので、つま先のゴムのところの色が指定されてるってだけだけど。
幼稚園みたいに、サンリオやらピカチュウやら手作りデコパージュやら様々でいいのかしらん。
もう小学校行く機会ないんだよなあ。
114名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 05:03:46 ID:sDOvii/i
てかもう準備品一覧が手元に来てるんだー、うちはまだ。
説明会は2月だからまだどうしたらいいか分からない状態。
今通ってる園も同じ時期だったからこんなもんかと思っていた。
115名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 08:55:08 ID:PPW35tVa
2月だと、入学式までに入手できない恐れあり。
ほぼ底値、在庫たっぷりの生協なりを自前で持っている学校(私立か)なら
ともかく、親に捜させるもの「も」あるのなら、10月中ぐらいには
一覧を示すべきだと思う。ランドセルなんか、高くなるし、選択肢は減るし。
116名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 09:40:30 ID:v5NLgxpA
ランドセルが必要かどうかぐらいはわかるでしょ・・・
117名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 10:02:17 ID:tK+gvLfW
>115
うちも2月にならないと説明会ないけど、ランドセル以外で間に合わないものって
他にあるの?
118名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 13:56:28 ID:PPW35tVa
>>116 背負紐付き横型鞄でもいいのか、いわゆるランドセル限定なのかとか、
ランドセルにしても学校指定の品があるのかないのかとか。どんな変わった
ローカルルールがあるかないのか、外からは判りませんでしょう。

>>117 ネームシール、袋物製作代行等は厳しいのではないでしょうか。
年度末の繁忙期に、自分でさっと作れる保護者ばかりではないわけですし。
園で使っていたものを流用しようと思っていたら、「○×布は不可」と
近くなってから言われて困ったという例も見聞したことがあります。
当地の園の話ですが、体操着は年に一回しか指定業者に入荷しないため、
説明のあった時点で注文しても、秋の運動会には間に合うが、
春の小運動会には間に合わない、なんてこともありました。
119名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 15:12:24 ID:LaMkJuag
ネームシールは「どうぞご自由に」の範疇だからなあ。
そこまで準備品一覧に入ってたら、マジックで書くつもりだった親は逆に困るでしょ。

袋物だけは早めに情報が欲しいよね。
でも、手芸店に品物が一番揃うのも2月だって知ってた?
袋物代行はそれからで間に合うかと。
120名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 15:40:33 ID:5weKGoZ2
>101
初めての子供なのかな?
4月の予定を今決まってないと言われても、
小学校だって今居る生徒の諸々で手一杯なんだと思うよ。
卒業式だってその前にあるんだし。
来賓だって同じ。
それに、就学前検診とかの予定って、市の広報とかにも載ってないのかな?
事前に情報収集とかしないの?

うちは10月の就学前検診の時に、
必ず準備して欲しいもの(ホームセンターとかで気軽に手に入らないもの)
の一覧は配られていて、
2月に説明会がある時に、同時に出張販売がある。
筆箱とかノート、上履きなんかはその時にこういうものを買って、ここに名前を付けてと説明される。
始業時間とかもそうだけど、そんなの近所の小学生が何時ごろ家を出てるかを見れば
大体はわかると思うけどね〜。
2月位に説明会が無いわけじゃないんでしょ?

学区内の危険マップとかは改良しなきゃ駄目だと思うけど、
学校側の振込み講座を変えろとか、給食費未納がイヤなら…とか、
乱暴で勝手な人だなぁと思うな。


121名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 16:01:27 ID:UJylRzqX
>>120
同意。
学校に消費者目線でのサービスの完璧さを求めているんだと思う。
122名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 16:25:20 ID:v5NLgxpA
>118
ローカルルールは通ってる子どもがいる親御さんに聞くのが手っ取り早いと思う。
もし学校指定のがあるならばみんなそれを背負ってるだろうから、通学の様子を見てればわかるし。
うちの子が通う予定の小学校も2月初旬に入学説明会だけど
細かいことは知り合いのママさんに聞いて少しずつ準備してるよ。
幼稚園の準備の時も、2月に説明会でそれから準備したけど、そんなに困らなかった。
123名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 19:31:45 ID:xZXFw3MC
うちも同じ学校に通う予定の子のママさんに
鉛筆は記念でもらえるから用意しなくていいよ〜。
用意するなら4Bの鉛筆でね。
とか、細かいこと教えてもらった。
124名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 22:55:35 ID:YSFkWly1
>ローカルルールは通ってる子どもがいる親御さんに聞くのが手っ取り早い

そんなことみんな分かってると思うけど・・・
(幼稚園や保育園での経験もあるし)
聞く相手がいない人は困るって話じゃないのかね
125名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 23:03:56 ID:UJylRzqX
うん、それはそうなんだけど、
知り合いがいなくて誰にも聞けないって言うなら、先生(学校)に個人的に質問すればいいじゃん?
例えばさ、児童のほぼ100%がオーソドックスなランドセルを使う地域で、
かつ「学校指定のランドセル」がある学校なんか市内にひとつもない、っていう地域なら、
ランドセルについての説明は省かれて当然。
逆に大多数がわかりきっていることを細々と説明することでおきる弊害

1から10まで学校生活のすべてについて網羅した説明が必要じゃないと思うんだ。

126125:2010/12/15(水) 23:10:08 ID:UJylRzqX
すみません、途中で送信しちゃった。

うん、それはそうなんだけど、
知り合いがいなくて誰にも聞けないって言うなら、先生(学校)に個人的に質問すればいいじゃん?
例えばさ、児童のほぼ100%がオーソドックスなランドセルを使う地域で、
かつ「学校指定のランドセル」がある学校なんか市内にひとつもない、っていう地域なら、
ランドセルについての説明は省かれて当然。
逆に大多数がわかりきっていることを細々と説明することでおきる弊害
(例えば、他の重要なことを説明する時間がなくなるとか、重要なお知らせが雑多な情報の中で埋もれてしまうとか)
もあるわけで。
1から10まで学校生活のすべてについて網羅した説明が必要じゃないと思うんだ。
127名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 23:11:17 ID:UJylRzqX
なんかわかりにくいな。

省かれて当然、というより、そんなことの説明が必要なんて思いもしないんではないか、ということ。
128名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 07:17:44 ID:ABN3o3AX
地域に知り合いも居ない人がどうやって先生までたどりつくのよw
129名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 07:57:11 ID:u/4xDhuF
電話すりゃいいじゃんw

地域の幼稚園なら、上の子がいるお母さんだったら、
近隣の他の小学校がどんな感じか割と知っていたり、
困っているって言ったら伝手をたどって確認してくれると思うけどね。
文句言う前に、自分で情報収集する努力をしたほうがいいと思うよ。

そうしていたら、きっと周りからここで出たような話を聞いていたと思う。
130名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 09:23:06 ID:6wj/n2y6
自己防衛として情報収集はしました。周りの親ごさんに聞いて判るのは
「去年/うちの子の時ははこうだった」であり、「来年どうなるか」は判らず、結局は学校に確認しました。五月雨式に質問が来るのは学校だって
大変だろうし、だから説明会を開いている筈で、なのに肝心の説明や書類が
あまりに抜けているので困っているのです。時間の無駄だと
「考えて省いている」のならいいのですけれど。

>児童のほぼ100%がオーソドックスなランドセルを使う地域で、
>かつ「学校指定のランドセル」がある学校なんか市内にひとつもない、

これこそ「要説明」事項と思います。中の人には当然なことも外の者には
わからないのだ、という想像力の欠如に困っているのです。

これを通りすがりに見ただけで判断できますか? 
学校に問い合わせする前にランドセル売り場を下見しましたが、スライダーの
つまみがハート形だったり、蓋を開けるとキャラものだったり。
凝った金具が可なのか不可なのか、キャラものが可なのか不可なのか、
通学している子供たちが背負っているランドセルの外見から推定するのは、
少なくとも私には無理です。
色も赤黒黄のみでない。自分の子が変わった色が良いと売り場で言い出した
時に、その色のランドセルを背負ったお子さんを見かけたことがあるか
どうか思い出すのも、写真記憶がない私には無理です。
引っ越ししてくる家族もありますよね。

「スマイル0円」のようなサービスを求めてはおりません。
公共機関としての最低限のしっかりさ加減が欲しいだけなのです。
131名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 09:51:17 ID:ABN3o3AX
赤黒以外のランドセルが不可、というのは公立小ではほぼ無いと思うよ。
転校してくる子に対応できないし、(まさか買い換えろとは言えない)
転校生のみ装飾ランドセル可、というのも難しいだろうし。
華美にならない程度で地域の子供を見て自分で判断すれば良いと思う。
132名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 10:03:52 ID:u/4xDhuF
>>130
学校の説明会はもう無いの?
ただの就学前検診だったんじゃないの?

今まではこうだったけど、来年どうなるかわからないって言い方されるのは、
あなたが、細かい所を【完璧に】答えさせようとしているからじゃないのかな?

運動会の時間がずれたりするのは良くあること。
時間がずれたからって、それを予測したお知らせが来なかった、
お詫びも無かったとか言うくらいだし。

ランドセルのつまみがキャラもので良いのかな?と思うなら
自分で問い合わせれば済むことだし、
近所の小学生がオーソドックスな色のランドセルばかりなのか、
たまに変わった色のを背負ってる子がいるのかとか、はたまた縦型か横型か、とか、
思い出さないと言うことは、あなたが気をつけて観察していなかったという事じゃないの?
就学前検診で、『あれは駄目これは駄目』って一から十まで細かく説明するもの?
大人なんだから、ある程度は自己判断しなきゃおかしいでしょう?

小学校だって、新入学の事ばかり考えて動いてるわけじゃないから、
数ヶ月も後ことなんて『まだ決定ではない』ことが沢山だと思うよ。
だいたい入学式の決定が2週間前ってありえないと思う。
ただの杞憂だよ。

でも、通学路の危険マップみたいなものは、ちゃんと更新しなきゃだめだとは思うよ。
JAが農協表記とかは、重要なことでは無いと思うけど。
133名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 11:18:22 ID:jtsFC+05
ダメだこりゃって感じwww

仕事の一環で学生の研修指導や新入職員の指導を
かれこれ15年以上やってるけど、
4〜5年ぐらい前からかなぁ?>>130みたいな人が増えた。

もうね、1から10までどころか1から1000までぜーんぶ説明しなきゃダメなの。
それでさ、何かあると「説明がなかったからわからなかった」って言うのよ。
10年前ぐらいの学生や新入職員には当たり前だった
「説明されないことは常識的な判断でOK」が通用しなくなってきた。

>スライダーのつまみがハート形だったり、蓋を開けるとキャラものだったり。
>凝った金具が可なのか不可なのか、キャラものが可なのか不可なのか、

こんな瑣末なことを全体説明会のような場で説明してもらわなきゃ困るってどうなのよ?
先生方が各社のランドセルの仕様に精通していて、
すべてについてOK-NG判断するべき?馬鹿らしい。
それにさ、引っ越してくる家族が事情に疎いのは当たり前なんだから、
疑問に思うことは後で個別に質問すればいいじゃん。
全体説明会の内容を引っ越してくる家族に合わせる必要はないでしょ。

とにかくすべてにわたって「自分にあわせたサービス」をしてもらわないと
気がすまない人のようだな。
特に「学校が口座を作れ」には笑ったよ。


134名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 21:53:25 ID:34bRjop2
幼稚園とか保育園は馬鹿親切でなんでもかんでも詳しく説明プリントとかくるからね。
それに慣れ切ってしまって麻痺してるんだろう。

正直、私も周りも入学前後は大変とまどった。幼稚園の延長みたいな感覚だったから。
ただ、とまどいはしたけど、それに噛み付く発想はなかったw

結局は慣れだよ。今は初めての入学で不安から「学校は〜してくれない!」って
憤りが先に来てしまうんだろうけど、入学してしまえば慣れるよ。
そしてその状態が当たり前なんだとわかってくる。
幼稚園や保育所が世間一般より度を越して懇切丁寧だったんだ、とわかる。

入学して何年経っても何もかも「学校は〜してくれない!」と噛み付くのは
ただのモンペw
135名無しの心子知らず:2010/12/16(木) 23:28:45 ID:Vgat6EC2
そうは言うけどさ

>「説明されないことは常識的な判断でOK」が通用しなくなってきた。
これは逆向きでも言えることだと思う。
何にも書いてないけど、これでいいんだよね・・・?と思ってたら、見事に裏切られたり。
日程はともかく、毎年決まっていることや学校の方針などは一番最初に言ってくれてもいいのにと思うよ。

それに、自分は今の地に住んで4年目だけど、未だに口コミネットワークには登録されていないらしく
地元の人たちは皆、ごく自然に入手している情報も、自分であちこち聞きまくらないと入ってこない。
とあることについて「教えて!」と聞くのはまだ簡単だけど
周りが、当然私ももう知っていると思っているような事で私が知らないということも多々ある。
その存在自体を知らない事柄について「聞く」っての結構難しいよ?
だからって、誰かが悪いと言うつもりはないけどさ。

うちの子の行く学校、検診のお知らせが「必要事項を記入して近所の児童に渡せ」という指示でビックリしたよ。
うちは住宅街から離れたところにポツンと一軒だけあるアパートで
周囲に小学生はいないし、頼めるような親しい知り合いもいないから焦った。
下校時間に家の近くで待ち伏せして、通りがかった子どもについていってお母さんに頼み込んだよw
これで良かったのか、「知り合いがいないんですが」と学校に電話した方が良かったのか、正直わからん。

うちも説明会は2月でまだ何も分からないんだけど
10月の検診時に、給食費の引き落とし口座の登録用紙だけはしっかり渡された・・・
136名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 11:43:28 ID:pSYsQjcW
>>135
えええ〜っ、マジでそんなことしたの???
あなた、自己判断がそうとう変わってるよ。

>検診のお知らせが「必要事項を記入して近所の児童に渡せ」という指示でビックリしたよ。

たしかにビックリな指示だけど、
この件で重要なのは「近所の児童に渡す」ことではないってわかるよね?
学校に提出するにあたり、郵送するのも費用がかかるし、
全保護者が学校にこられるのも応対が煩雑になるので、児童を使えってことなんだよ。

普通は頼める人がいなけりゃ自分で持っていくでしょ。
頼める知り合いがいないからって言えばいいじゃん。

指示通りにできなくて、指示以外の方法をとっていいかどうか判断できなきゃ
指示を出した人にどうすればいいか聞く、っていうのがまともな大人の判断だよ。

137名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 13:11:42 ID:PHrFbOjr
>>135
今までそういうやり方で、誰も文句言わなかったから踏襲してるんだろうね。
せめて何種類か提示して欲しいよね。
郵送or持参or近所の児童とかね。

うちも運動会で、来年度新一年生枠で出場する事になったんだけど、
「雨天中止かどうかは近所の在校生に訊いてくれ」だったよw
幸い良い天気だったからよかったけど、微妙な天気だったら
小学生の上の子がいる幼稚園ママに電話しなくちゃいけなかった。
これくらいHPに載せるとかすればいいのに…と思った。
ブログだったら更新も楽なんだから。
138名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 13:40:16 ID:eu4tnjJB
だいたい運動会の未就学児競技の募集って、
学校じゃなくて、PTAの校外委員とか地区班とかでやってる事が多いしね。
小学校って、割と今在籍している児童のことで手一杯な感じだよ。

少しの手間だし、便利だから、HP持ってるなら載せればいいのにね。
運動会の延期とかくらい。
139135:2010/12/17(金) 16:48:23 ID:gMOa1YmN
>>136
家の前を通る小学生は、子どもが入学したら同じ登校班になる子たちだから
まるっきり無関係なわけじゃないんだけど。
家に行ったのも、手紙を見せて、お願いしてもいいか?と子どもに聞いた上での話だし。

変わってると思いたきゃ勝手にどうぞ。


>>137
そうなんだよね。
地元の人は、転出・転入の少ない地域だと思っているけど
実際は結構増えているから、それに合わせた対応をして欲しいところ。
ということは、来年度以降の対応のためには、学校に連絡した方が良かったのかも知れない・・・

運動会も、当日朝までザーザー降りだったから延期かな?と思ってたら
開会時刻近くなって、家の前をそれらしき家族が数組通り過ぎたので、決行と分かったw
140名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 22:07:00 ID:8xGhKAgr
公共交通機関や医療機関の利用のしかた、というのは一般常識ですが、
その常識を持っている人間でも、特定の交通・医療機関のローカルールは
説明してもらわなければわかりません。何行きは何番線から出るのか、
何番線へはどう行くか、"まえのり"か"あとのり"か、各種プリペイドカード
のうちのどれが使えるのか、受付や会計はどういう順序で各カウンターを
回ればよいのか、等々は、案内板がなければわかりません。よね?
通い慣れている、使い慣れている人にとっては常識で、案内板のお粗末に
困る者は非常識なのかもしれませんが、そういう人も別の駅や別の医療機関
となれば、案内が欲しくなりますよね?
社会生活上で当然に利用する交通機関や医療機関とは異なり、小学校は、
本人か身内が関係者であるか、身近に小学生がいるかでなければ、そもそも
接点がありません。子供もいないのに制度を知りたがるのは非常識扱いされる
でしょうし。保護者本人の個人的な体験は古すぎますし、バラエティに
乏しく、母校以外についての一般常識の醸成には役立たないでしょう。
最近の小学校についての常識なんて、自分の子が学齢に達するまでは、
得ようと思っても不可能なわけです。

>>130 説明会はもう一回あります。来年云々は、園の保護者に聞いた場合
(権限がないから当然ですが)確答し得ないということです。運動会の時間が
多少ずれるのは判ります。でも、一時間以上遅れるのが普通ですか? 
予測してのお詫びは求めておりません。定刻間際になったら「すみませんこう
いう事情で遅れています、もう少しお待ちを」開始時に「お待たせしました」
と言うのが、私の感覚では普通です。二週間前は杞憂ではなく、私が問い
合わせる前まではそれが慣習のようでありました。
141名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 22:17:20 ID:8xGhKAgr
>>133 「想像力の欠如」悲しく存じます。ウチに合わせてくれではない
のに。
ランドセル抽象的なものであっても、基準が示されればある程度の判断は
付きますし、つかなければ問い合わせるのはおっしゃる通り。基準を全く
示さず、それをまずいと感じてくださらないから困るのです。
指定のものを指定業者から買え(体育着等)、指定する仕様のものを作る
か買え(袋もの等)、町から贈与する(通学用ヘルメット)、PTAから
贈与する(名札)、ストックがあるから用意は不要(置き傘)・・・
ランドセルがどういう扱いか、説明ナシに常識でわかるものでしょうか? 
口座の件ですが、そもそも学校が怠慢であったのです。
>>134 噛みつくわけではなく「気づいたのに声を上げないのは申し訳ない」
なのです。子供関係に限らず、壊れたガードレールに気づいたら一報する、
というようなもので。当地においては、園が特別に懇切丁寧とは
感じられません。それを求めてもおりませんけれど。何番線ホーム
はあちら、とか、レントゲン室は何色のラインの先です、といった、普通の
情報提供が出来ていることは特別に懇切丁寧なのではなく、当然と考えます。その当然にも大いに感謝しておりますが、公金の無駄遣いに繋がる
過剰さは感じておりません、ということで。

>>135 どうも当地には「区」というものが存在するらしく、地域のことは
区で相談しているようなのですが、困ったことにこの区は公的な組織でなく
(なのに役場はいいように使う)、戦中の隣組の名残らしく。越してきて
20年以上になりますが、区の存在を告知されたこともないし、むろん
入「区」を誘われたこともありません。個人情報保護法上、どう管理している
のかはナゾのままです。

>>存在自体を知らない事柄について「聞く」っての結構難しい
には力強く同意申し上げます。
当地でも、連絡児童名を書けというリクエストがいきなりあり、
びっくりしました。個人人情報が含まれ得る書類を児童に持たせてよいのか、拙宅に何かを届けてくれようとしている最中に何かあった場合、だれが責任
を取るのか・・・。
運動会もまさしく同意。ホムペでも同報メールでも、昨今の諸事情に答え
つつ先生が楽できる方策はあるのに・・・
142名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 22:34:04 ID:wFntY5LJ
いくらなんでも長文杉
とりあえず空気読めない人なのかな〜としか・・・
143135:2010/12/17(金) 22:48:41 ID:oM0Ko1Tf
>>140
前半言いたいこと分かるよ。昔も今も転勤族だから、実際にそういう場面に何度か遭遇してる。
でもまぁ、ここで言っても変わらないし、も少しオブラートに包んで直接学校へぶつけた方が良いと思う。
言って変わるかどうかは分からないけど、言わないと中の人は分からないと思う。

うちも運動会は予定表よりもかなり遅れていたけど
未就学児の競技の時間は変えずに、そこだけ順番を差し替えてくれたから
それほど遅くはならなかった。

ちなみに、農家は好きな時に休めないよw
片手間にやっている人を除けば、勤め人よりむしろ不自由。
144名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 23:09:34 ID:fmFXBbKg
上の子の発達障害をもった子の親に似てる。
その子も、「臨機応変」てのができないんだけどね。
そんだけ重箱の隅をつつくんなら、もちろん役員には率先してなるんだよね?
なんかもーこういうのがいるから保護者会もややこしくなるんだよ・・・。
自分だけしか気にしてないのにやれ不親切だ、分かりにくいって事細かに。
そりゃ先生も無駄な仕事が増えるわけだ。
わかる人が大半ならわからない少数派は自分で調べればいい。
調べてわからなければ聞けばいい。
なんでそれができないのか不思議に思ってたけど、自閉症だとできないんだって。
少しの手間をかければできるはずってのは想像力の欠如。
先生だってホムペの更新ばっかりやってるわけじゃないでしょ。
html使った更新作業って意外と手間がかかるんだよ。
上は5年男児なんだけど、その保護者はもう毎週担任にモンペってるみたい。
先週は5年にもなってトイレ掃除は分かりづらい、皆思ってるって言ってた。
一緒にすんな。
145名無しの心子知らず:2010/12/17(金) 23:10:27 ID:FBVoKEev
引っ越してきて間もない人かと思っていたら20年住んでるんだ。
146135:2010/12/18(土) 00:01:23 ID:oM0Ko1Tf
うわ、感じわる・・・
正直、自分だけしか気にしてないってのも、皆思ってるってのも、どっちもどっちだと思う。


>その存在自体を知らない事柄について「聞く」っての結構難しい
例えば、変なたとえだけど
納豆に砂糖をかけて食べる地域に引っ越してきて、お招きした人に納豆を出するとするでしょ。
その時、砂糖をかけること自体を知らないのに「お砂糖要る?」と聞くことは不可能なんだよ。

もし納豆に関して「地域によって特殊な食べ方をすることがある」という知識があれば
事前に「何か特別に必要なものがある?」と聞くことは出来るかもしれないけど
それだって、相手が"砂糖をかけるのは当たり前"と思っていて
それが少数派であることを知らなかったりしたら、結構ややこしいことになるのよ。

じゃあ納豆なんか出さなきゃいいじゃん、とか、あらゆる調味料を用意しておけば?という問題でも無いんだよね。

これ、経験の無い人には一生分からないのかもしれないけどさ・・・
147名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 00:05:44 ID:kEpnaTEo
引っ越して間もないとかならそういう理屈も分かるけどさ、20年以上住んでて
子供が幼稚園に行っていて、何で小学校の情報がまたく入らないのさ。
近所付き合い皆無って、かなり問題あるんじゃないの?
148名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 00:19:44 ID:SG561qo+
事情で近所づきあいができない人だっているんです!て言われるかもw
もしくは、引っ越して間もない人のために声をあげてるんです、か?
もうさ、学校に聞いてうざがられてればいいと思う。
そういう間違った方向の熱意が、回りまわって自分の子に悪影響を及ぼすってのを
身をもって思い知ればいいよ。
149名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 00:44:04 ID:9fCEOt/z
読めば読むほど、何か障害がある人なのかと思ってしまうな。
ここまで臨機応変が利かない人も凄いね。
150名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 09:15:19 ID:LPcbeAm+
20年以上住んでても、賃貸だったり、中学校以上の年齢での転入だと、
地域の慣習とかわからないよね。
私も中学〜19で家を出るまで賃貸だったんだけど、
お金は払わされるのに地区のイベントとか呼ばれなかったし、
何もわからないよ。

140のように誰かが「慣習も明記してほしい」と声を上げなければ、
この先ずっと解らない人にその都度対応しなきゃいけないじゃない。
その方が先生たちも無駄な手間を使わなくて済むと思うんだけどなぁ。
151名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 14:27:39 ID:s1XzhA0Q
>>150
いや、140の「解らなさ」はちょっと度を越してるから、
140のレベルに合わせた説明なんてしてられない。

その都度対応するほうが楽なのか手間なのかは、「解らない人」の数による。
ごく少数の人のために慣習まで完璧に網羅した説明&資料を作るよりも、
わからないことはその場(あるいは後で個別に)で質問してもらうほうが楽なことが多い。

こと細かい説明を求めるなら、資料は増えるし、時間は長くなるし、
会が冗長になってしまうから、そのデメリットも出てくるよ。
質問内容が全員に説明しておいたほうがいいと思える事柄なら、
次年度以降は説明に加わるだろうし、
逆に質問内容が極めて個人的な事情による特殊な事柄だと思われれば、
次年度も説明に入らないだろうし。
そういうことの積み重ねで、全体に対して説明すべき事柄というのが決まってくるんだよ。

なんかもうループしっぱなしだけどww
自分が「よくわからない、その土地の慣習に不慣れ」だと自覚があるなら
質問すればいいだけじゃん。
質問したのによそ者には答えてくれないっていうなら噴飯ものだけど、
参加者の大多数がわかっていて、自分だけがわかってないような事柄についても
「自分様」のために説明すべきってフンガーするのはちょっと違うと思うわ。
152名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 15:44:51 ID:2HtDs2t4
みんなもそんなに反応しなくても…
同意が得られると思って愚痴を書き込んだのに、
自分の方が非常識扱いされて頑なになっちゃっただけでしょ?
こんどはつつかれないように、丁寧に書きすぎちゃってKY扱いされてるけどw

でも個人的には、「分からなけりゃ(学校に)聞け」に同意。
私も周囲にいろいろ聞ける先輩ママいないし、
よく知らない人に聞くよりは、学校に聞いちゃうほうがラクだ。
それで文句言われたり対応がお粗末だったりしたら、
そこで初めて説明不足の点を指摘すればいいんじゃない?
153名無しの心子知らず:2010/12/18(土) 17:51:08 ID:j1geXzEF
>「自分様」のために説明すべき
こんなこと誰も言ってないし。

あまり細かい人も嫌だけど
自分に理解できないことを「障害」で片付けてオシマイな人も嫌だわ。
本当に障害があるならそれこそ個別の対応が必要なのに、かなりひどい言い方だと思うよ。
154名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 16:35:51 ID:SSeiPQSf
誰も言ってないけどそういうニュアンスなのは何人もが感じ取ってるんじゃないの?
それすら意味がわからないんならやっぱりそういう人なのかな、と。
まあ、発達障害はここ最近やっと知名度が上がってきたものだし、昔は「変わった子」として
認識されていただけだからね。
親の世代なら、本当は判定されるレベルなのに診断を受けることもなく大きくなって家庭を
もった人もいるんじゃないかな。
ここまでの流れからも、レスからも、140はやっぱり非常識という人が多いと思う。

話変わるけど、あと少しでクリスマス。
うちの子、小学校にある黒板をサンタさんにお願いするらしい。
小2の姉ちゃんの参観日に連れて行った時からずーっと言ってる。
別のものにしようとは思うんだけど、まさか黒板とはorz
155名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 16:45:53 ID:2uAvCBHd
>>154
>うちの子、小学校にある黒板をサンタさんにお願いするらしい。

事後報告を楽しみにしてます!
156名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 21:04:59 ID:F7TXj+aC
>>154
黒板ww

一応マジレスすると、100均に小さな黒板とチョークと黒板消しが売ってる。
文具店に行くと、粉の出ない(少ない)チョークも売ってる。
157名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 22:13:24 ID:tkAt8bXy
「てんぷらにソースをかけますか」という本があります。
自分の常識=世間の常識と考えることこそ非常識なのかもしれません。
158名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 22:27:31 ID:bs1iYx/P
自分が小学生の頃なんて連絡ごとなんてもっと雑だったと思うんだけどな。
159名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 23:34:26 ID:SSeiPQSf
どうしても140を非常識扱いしたくない人がいるみたいだね。本人?
ひとつひとつが常識的な内容であっても、それがあまりに重なると非常識にもなりうるんだよ。
要は様々な状況次第で常識的であったり、非常識であったりするってこと。
私は140の言ってることがいかに正しくても、近づきたくない相手だな。
連絡がなってなくても明日は来るし、毎日は過ぎていく。子も成長する。
親がうまく立ち回れないと子どもも同じように指示待ちマニュアル人間になるんじゃない?
160名無しの心子知らず:2010/12/19(日) 23:40:23 ID:SSeiPQSf
書き忘れ。
>>155>>156
黒板があれば、難しい漢字や大きな数字が分かるようになるって思ってるらしいorz
んなわけないの、姉ちゃん見てたら分かるでしょ・・・。
100均に黒板あるんだね。プレゼントのおまけにつけてみよう。情報ありがとう。
161名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 01:01:47 ID:oQ7DiPC/
140-141の長文見ただけで「この人へん!」ってわかるよ。
もちろん内容は読んでないw

普通はさ、「あ、私どうやら不利」ってなったら、
いいかげんで引くんだよ。だってネットだよ?2ちゃんだよ?

理屈をこねまわすのは得意みたいだけど、加減がわからない。つまりは分別がない。
162名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 02:06:53 ID:SvZFbG2q
何日この話題で引っ張るつもりなの?
近づきたくないと言いつつ、自らその話題に触れる人とか。

・・・って、これ書いたら私も同類かw
163名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 14:54:28 ID:lNBnQNZX
些細なことで学校が怠慢って言われてもなあ。
先生も大変だ。

家の子の学校も大概適当だけど、あんまり気にしてなかったな。
ランドセルなんてよっぽど突飛で派手でない限りなんともないだろうに。
164名無しの心子知らず:2010/12/20(月) 15:38:39 ID:kPzSfEO8
でも学校に行くと、先生に何でも求める人って増えたよねw

ランドセルも、うちの市は黄色いカバーを一年生は配布される。
保険に入っている証明らしいし、やぶれてとれたらば新しいのがきた。
上の子の時は、ランドセルのど真ん中に口があるタイプの子がいて
毎回外しては教科書を取り出すという苦労をしていたので、あれだけは
避けようと思ったなぁ。
二年生になれば何でも良いんだけどね。
165名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 23:30:02 ID:3jCalXtm
ランドセルスレの296みたいな人もこれから入学してくるんだから
学校の中の人も大変だわw
166名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 23:32:18 ID:3jCalXtm
おっと296じゃなくて”269”でした
167名無しの心子知らず:2010/12/24(金) 19:16:55 ID:XdNxExsx
私も一から説明してほしいよ本当は…
年子で、去年上の子が入学したんだけど
近所に知り合いはいないわ、説明はさっぱりわからないわで
事前説明の時にそこらへんのお母さん捕まえて質問したおした。
40年生きてて友達が一人もいない重度の引きこもりなのに、一生分の外交パワー使ったよ。
今年はこの知識を周囲に分けてあげたいよ
168名無しの心子知らず:2010/12/27(月) 00:11:58 ID:T9vaC3Fu
>>167
その外交パワーは無駄にはならないよ。
引きこもりじゃ、小学生の親はやれないよ。
PTA役員とかどうするの?
169名無しの心子知らず:2010/12/28(火) 03:30:06 ID:SUJfGP7M
いい機会だと思って、子供のために自分を変えてみたら?
頑張れ!
170167:2011/01/09(日) 18:16:30 ID:tkiQHVzX
>>168-169
ありがとう
ちょびっとずつがんばる
うちの学校はPTAないのであんまり大変な大舞台はないと思う
171名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 07:04:10 ID:PyY18i2Q
遅レスだけど>>134にすごく納得した
学校が適当というより園が懇切丁寧なんだよね。
172名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 15:25:40 ID:Nn6xoc9R
大阪の某DQNエリアいるんだが
金髪や腰パン児童の多い事多い事。
嫌になってしまうわ。

楽しみ半分、不安半分の今日この頃。
173名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 19:49:25 ID:vldFm54S
えー。引っ越せないの?
自分がそうい地域で育ったけど、小、中では金髪や腰パンが実権握ってて、
すごく目立ってた。
普通の子もそういう奴らを見習って(?)傾倒してた。
話してる内容は万引き自慢とか。犯罪ばっか。
先生もそういう目立つ子の肩持つし、最悪だよ。
マジメな子ほど損する。

高校に行けばレベル別だから会わなくて済むんだけどなぁ。
174名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 21:38:34 ID:1TUJRRFK
地域で下から二番目の(学力が)に通ってた私も引越しを薦める。
個人ががんばれば、って言うレベルじゃないよ。あれは。
175名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 09:48:04 ID:4jU6EFc5
入学卒業何着るスレって今年はまだ立ってないんですかねー?
176名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 19:09:41 ID:1HmmJH3k
【入学式入園式】何着る?2011【卒業式卒園式】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1295518071/

建ててみました。
初なので不備があったら申し訳ない
177名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 09:29:42 ID:SNDCHiIS
ありがとう>>176さん
早速かきこみました。
ところでまだ入学説明会は始まってないのかな?うちは来月だ。
178名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 21:48:42 ID:SZWtWodD
上の子新一年生と、下の子新幼稚園児の用品購入、説明会が同じ日に重なってしまったよ…
179名無しの心子知らず:2011/01/26(水) 22:24:10 ID:Uh0zVf2Y
ベネッセDMの糞漫画
毎度毎度親の不安を煽るようなのばっかり。
新一年生の何%が○○ができる、××ができる、△△ができる、
できないまま入学した子は苦労した、
小1プロブレムだのなんだの。

ちゃれんじ始めればすべて解決〜♪


絶対とらねー

180名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 05:02:01 ID:V1exso4E
ベネDM来ないように手続きしててよかったw
でもたまに幼稚園経由でやってくるけど。

同じマンションで仲良しだった子が急に引っ越す事になって涙目。
校区は同じだけど、学校からの方向は逆。
一緒に登下校できるもんだと思い込んでたからさ。
おばちゃんさみしいよー。
181名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 05:58:20 ID:7Ulk2hqq
>>178
結構同じ状況の人いるんじゃない?
園か学校に要相談だね。

ベネはうざいけど子供のヒマツブシにちょーどええw

うちも仲良しさんが違う学区に引っ越してしまった。
正直ママとも仲良かったので当てにしてたが
めでたいことなので一緒に喜んでおいた。
182名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 12:04:02 ID:gb3kQVCJ
>>178
幼稚園ならば正直何とかなるが(卒園する所と同じなら)
小学校の方に出た方がいいと思う。

183名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 18:46:15 ID:xOLDPRTd
5人目のこがいよいよ小学生…
今年は一番上が大学受験
2番目高校受験
3番目中学受験
4番目は普通に小学生だけどw
184名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 02:08:37 ID:DQJvSSzB
男の子ですが、校区に同じ園での友達はいません。
通学路も一番端にあるマンションなので一人ぼっちの道があります。
性格もおとなしく臆病で、、、本人も色々わかってきて上記のような状況での通学を今からかなり不安がってます。
どう励まし、いざ4月からどう補助(関わり過ぎずに見守る方法)すればいいか悩んでいます。
一人で登校してくれるのか…絶対泣くと思います。
アドバイスお願いします。
185名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 09:32:54 ID:VZl2yrWi
>>184
近くの公文とかスイミングなどの教室に入れて
今から顔見知りを作っておけば?
186名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 09:40:38 ID:DQJvSSzB
>185
ありがとうございます。
そうなんです、そう思って校区内にある英会話教室に年末から通ってるんです。皆でワイワイした授業だと聞いたから。しかし、そこも校区外の子供ばかりでした。
近所に男の子はいるのはいるのですが、私立へ入学するらしいですし、もう一人は転居するらしくて。
本当に今から不安です。
子供の前では明るく大丈夫だよと励ましていますが、小学校の話題になると表情が固まるのがすぐわかりますし、テレビで話題になったり、おじいちゃんおばあちゃんが小学校の話題すると同じく暗い表情になります。
187名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 10:28:23 ID:2MZFsVC+
>>184
まだ1月じゃん。3月とか春休みに入ってからとか
引越してくる子だっているんじゃないのかな。
実際転居する子もいるんだから、入ってくる子も
いるでしょう。
と、去年3月末に引っ越してきた私が言ってみる。
誰ひとり知り合いのいない所に入学したけど、いざ
学校始まると、そんなの全然関係無さそうだよー。
188名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 10:28:46 ID:pn6czYHd
なるべく見守りたいということと反してしまうんだけど、
そこまでお子さんが不安に思っているのなら、
お母さんが朝、他の子と合流する地点までついて行くのはダメかな?

ちなみにうちの校区の保護者たちは、なるべく子どもが一人にならないように
当番を決めて、登下校時に途中まで送り迎えしているらしいです。
189名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 13:40:34 ID:4erxTx/k
上の子を入れてるこども保険、下の子も入学を機に入れた。
すると、保険証書も送ってこないうちから他の家族も入れろと勧誘する
電話がかかってきた。
190名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 22:01:53 ID:7/F9hZAL
うちのマンションの入り口が集団登校の集合場所。
今の一年生はたったひとり女の子だけ。

そんで、出発する時は上級生の男子が「オイ!!」って乱暴な感じで一言。
一年生は黙ってちょこちょこと後をついて行く。
もうちょっと優しくしてやれよー。
来年度の自分の子を見てるようで悲しくなった。
191名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 08:09:53 ID:lrvdVGBq
大きい男子→小さい女子の扱いなんてそんなもんだw
照れもあるだろう
192名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 11:15:27 ID:gA0qhTvU
豚切りだけどゴメン。
2月半ばに学校で説明会があります。そこで物品の購入もするので、
あらかじめ丸をつけ、現金も用意していく事になっている(←そこで現金で買うならなぜ申し込み用紙に○をする必要があるの?)。
私は体操服を上下2枚ずつ買いたいのだけど、夫が1枚ずつで充分と主張する。
今、保育園で、体操服通園だけど2枚ずつでなんとかなってるから、体育だけなら
1枚で充分なの? バカなこと聞いてゴメン。
 
193名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 11:16:56 ID:gA0qhTvU
自分で書いて気付いた。
その場で物をもらえるわけじゃないんだねw
194名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 11:23:34 ID:AyFiQp9r
>>192
学校にもよるけど、運動会やマラソン大会の練習が始まると
毎日、体操服で登校(もしくは持参)だよ。
洗い換えなしで、どうやって着まわすつもり?と旦那さんを問い詰めてみて欲しい。
195名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 11:30:45 ID:0IDEfUjQ
うちの子が行く予定の学校は、体操服を持って帰るのは週一なので
洗い替えを用意しなくても十分と言われた
なのでとりあえず1枚買って、様子みて買い足すつもり
毎回持って帰るなら2枚は必要だと思う
196名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 11:32:34 ID:S5oReeSG
>>192
その辺りは本当に学校によるみたい。
私も体操服の枚数で悩んで、先輩ママに聞いたら
体育は週2、3回で月曜持ってったら金曜まで持って帰らない。
運動会練習が始まっても一晩あれば乾く。
後で買い足しもできるし、とりあえず始めは1枚で十分。
と言われて1枚だけ購入予定。
学校によるから、先輩ママに聞ければ一番いいんだけどね。
197名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 11:34:41 ID:S5oReeSG
あぁ、なんだか似た内容をゴメン…
198名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 11:46:51 ID:AyFiQp9r
>>195,196
194だけど、週1持ち帰りのところもあるんだ!
物知らずで恥ずかしい…orz
192さんも先輩ママさんに聞ければいいね。
199名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 11:48:14 ID:gA0qhTvU
みなさん、ありがとう。地域によるのね。
社交性ないけど、なんとか頑張って他ママに聞いてみる。
200名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 18:20:48 ID:I9Cx0G2E
お名前シールでおすすめのサイトってありませんか?
使わないのもあるから、できれば「入学セット」的なものじゃなくて、
必要なものだけ選べるのがいいんだけど…

入園のときに頼んだのはわりとよかったんだけど、
調べてみたらお店なくなってた orz
下の子の入園で買ったやつは、品質がいまひとつだったし。

男の子だし、可愛いデザインにはこだわってません。
とにかく長持ちして、シンプルかつ簡単なものを探しています。
201名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 20:19:50 ID:r2Dj0KVC
>>200
「フロッキー 名前」 でググッて出たサイトが色々使えそうだよ。
202名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 22:51:35 ID:TP6pctBS
>>200
ニッセン春号の子供服カタログにも便利そうなのがあった
203名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 01:30:42 ID:KyPKNHNF
わたしは自作派>お名前シール
最初の分を作るのに手間はかかるけど、後は使用分だけ
プリントアウトするだけ。
子供の嗜好の変化にも即対応できるし。
このソフトがおすすめ。
http://www.labelyasan.com/
204名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 10:24:39 ID:7XBTmtSB
>>192
大勢が一気に買うから、買う時になって「1枚にしようかな〜?2枚かな〜?」
なんて悩まれると列がつまって困るんだよ。
あらかじめ決めて来いって意味で、あらかじめ○付けなんだと思う。
205名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 15:47:04 ID:1OkOknSx
200です。
情報ありがとうございます。
とりあえず教えてもらったところ、ちょこっと見てみました。
時間があるときに比べて決めようと思います。
今月半ばに説明会あるから、それからでないと決められないんですけども。
袋物とか用意するもの少ないといいな…
206名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 01:56:03 ID:1CkyqMJt
事前説明会行ってきた!

でも人見知り発動してしんどかったよ…
PTA役員さんに、登下校班が同じ人同士で連絡先交換してください!っていわれた。
同じ地区に六年前に建ったマンションがあって、そこだけで新一年生が10名以上
我が家のマンションからはうちの子どもだけ
共働きの保育園っ子だからか、同じ班に顔見知りのお母さんはいないし
ぐずる0歳児抱っこしていたから輪に入れなくて
私が連絡先交換出来たのは結局ひとりだけだった。

登校班がどうなるかは後日連絡がくるらしいけど、
児童館に申請してるから集団下校することはないと思うんだけど
いざってとき息子が溢れちゃったら私のせいかも。
同じ保育園のお母さんが励ましてくれたけど、落ち込んだ。
207名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 06:10:14 ID:drfc1YvL
>>206
お疲れ様でした。
うちは来週だー。

新入生検診が去年の秋でその時の雰囲気がちょっとたまらなかった。
知り合いがいたので何とかしのげたけど。

今回は子連れではないので緊張する〜!
208名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 10:03:08 ID:1roiCEzU
>>207
説明会、子連れじゃないんだ!
うちも来週平日だけど、午後3時からでしかも幼稚園休みの日…
本人も下の子も連れて行って、かつ、説明しっかり聞かなきゃだから大変だ!…と思ってたけど、
連れて行っちゃだめなのかなあ?
みんな連れて行かないものなの?
209名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 12:07:42 ID:7FbgE8QY
うちは今週説明会があったけど、子連れの人もいっぱいだったよ。
娘の幼稚園はちょうど遠足で、降園時間が説明会よりも後だったから連れて行かなかったけど。
でも、給食の白衣をその時に注文しなきゃいけなくて、
サイズ確かめるのにちょっと着せてみたかった。
210名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 12:20:51 ID:pDo5B1CK
説明会行って来た!事前に隣の人にどう声をかけるかシミュレーションしていったのに
一人っ子で気軽に質問できる人もいないし、聞き漏らしがあったら困ると思って
真ん前の席に着席してしまった。隣に来た人に声をかければいいかと待ってたら
下のお子さん用にと人数以上の席が用意されてて最後までポツンだったorz
しかも質問しまくり。悪目立ちしてたろうなぁ・・・。

一人っ子、学区に同じ幼稚園の子はゼロ。マンション住まいで近所付き合いほぼ無し。
他所の幼稚園の同学年の子は異性ばかり?で特に交流も無い。
転勤前はママ友もいたし、そつなくこなしていただけに自信なくしてしまいそう。

体操着を入れる袋とか、漠然としたサイズ表記も無いしアバウト過ぎる。考えすぎかな?
ググッておおよそのサイズで作るor購入するしか無いよね。

211名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 13:14:07 ID:ddRJLeck
>>209
レスありがとう!
連れて行っても大丈夫そうだね。

>>210
体操着袋は、私が小学校の時は「入ればOK」だったよ。
幼稚園はいろいろ指定しないと「私だけ違う〜」と泣かれたり、
「大きくて棚に入りにくい〜」「小さすぎて物が入れにくい〜」とか泣かれたりで、
そのたびに先生が手を煩わされるから、
それを回避するための指定なんだと思う。
小学校は、↑のような問題が起こっても「自分で回避できる」あるいは「どうやったら自分で回避できるか学ぶ」
という意味で、細かいことはイチイチ指定してないんじゃないかな。

うちの園長が
忘れ物をしたら、年少年中時はできれば届けてあげてください。
そのことで、幼稚園自体が嫌いになったり不安になったりするとかわいそうなので。
年長になったら、できれば届けないでください。
忘れた時はどうすればいいか、先生に自分から言えるか、そういうのを身につけることは大事なので。
と言っていたのを思い出したので長文だけどカキコしてみた。ごめん。
212名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 13:48:21 ID:pDo5B1CK
>>211
ありがとう、なんだか難しく考えすぎてたみたい。
物が入ればいいんだね。気が楽になったよ。
213名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 19:57:53 ID:c9ILZCrt
>>210
私も体操着が入ればOKと思って用意した。
体操着と交換で、脱いだ私服を入れてるなんて知らなかった。
こないだ授業参観だったんだけど、休み時間から見てたら、
冬のトレーナーやら長ズボンやら、入れるのに苦労してた。
214名無しの心子知らず:2011/02/04(金) 21:56:29 ID:iDyFLdZ/
うちは先月末に説明会があった。

今日は早速、体操着上下を買いに行ってきたよ。

昔から地元の商店街に「この店どうして潰れないんだろう〜」と思わせるような
衣料品の個人商店ってあるでしょ。
正にそういう雰囲気の店が近隣の公立学校(小〜高)の制服&体操着などの
指定販売店になっていた。
どうして潰れないのか判った気がした瞬間でした。

子供は幼稚園に行っている時間、私一人で行ったのでサイズが決まるか不安だったけど
そこはさすがに指定販売店だけあって、子供の身長を聞いただけでサイズをオススメしてくれた。

現在120cmの大柄な年長児、オススメ体操着のサイズは140でした。
「え〜っ、140!」と思ったけど、広げて見せてもらったら確かにその位。
なんであんなに小さめに出来てるんだろうね。
215名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 00:19:42 ID:BUrUsjI8
↑あるあるw

で、「こんなおばあちゃんが店番?大丈夫?」って感じの人が出てきて、
実は大ベテランで、見ただけで息子のサイズを言い当てる。
216名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 17:51:52 ID:/L6r3qQG
ダブダブの体操着着て体育の授業なんてやったら危ないじゃん。
217名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 20:46:33 ID:6Obm2kNA
うちの近所の衣料品店の品は首周りが狭いと評判。
だいぶジャスコに流れてるみたい。
218名無しの心子知らず:2011/02/05(土) 22:45:29 ID:ktLjBMRQ
説明会で寂れた感じの店を紹介されたよ。
体育館シューズが特殊でこのお店でしか扱ってないと思われますとの注釈付き。
確かに他所では見たことが無いタイプだった。
上記店舗の他にも「校章入り体操着扱ってます」って校門の前で業者の方がビラ配ってた。
219名無しの心子知らず:2011/02/06(日) 08:34:39 ID:KmIpA2t7
体操着、地元にそういう衣料品店がいくつかあるが
説明会では(自転車で行ける距離の)ヨーカドーで売ってますといわれた。
(白い丸首のシャツと紺のクオーターパンツなので、でも中国製。)
 
>>216ダブダブの体操着っていってもシャツインするから
半袖→五分袖気味
クオーターパンツ→膝にかかるハーフパンツ?
って感じになる。
220名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 14:06:47 ID:9ckWotHc
これから小学校に入学する子供をもつ保護者の皆様

気をつけてください。騙されないでください。PTAは任意です。

PTAは学校の組織ではありません。
民間の社会教育団体です。ボーイスカウトと同じ位置付けです。
悪質なPTAは、給食費と抱き合わせで会費徴収しようとしますが、
加入は強制ではありません。任意です。希望する者が入会する会です。

PTAに入会しても、いつでも退会出来ます。
診断書提出を要求される、役員を強要される等の人権侵害や
理不尽な目に会った時は、是非この事実を思い出してください。

入会するつもりの方は、PTA設立の精神と目的をあらためて確認の上で、
皆が無理なく快く会に参加して活動に協力できるような体制作りに尽力して下さい。
221名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 14:55:33 ID:OJsm1ZJL
寂れたお店に校章マーク入りの体操着を買いに行ったら
マークがついてないのを渡されて「????」で頭の中がいっぱいになったけど
サイズが決まったら、その場でアイロンでマークを入れてくれるシステムですごくびっくりした!
(私が子供の頃や、幼稚園では既にマークの入った体操着を買ってたので。)
222名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 16:23:41 ID:8IHijO2l
>>221
まだ買ってないけど、うちもそうみたい。学校のプリントにアイロンで付けてください
って書いてあった。
223名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 22:46:52 ID:kJBhPQUx
みんな微妙にマークの位置が違うのか
224名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 01:40:24 ID:UGehFDzn
皆さんの説明会では登校班と下校班について詳しい説明がありましたか?
うちの地域では地区委員が編成や集合場所などを決めて
後日連絡がくるそうで、
説明会のときは名前、住所、電話番号、学童へ行く予定か?を記入しました。
地区委員ってどこの小学校にもあるのでしょうか?
225名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 01:51:19 ID:qwZXNGrO
それを聞いてどうするの?
そういうのは地域や学校によってかなり違うと思うんだけど・・・
私のところは登校班も下校班もないし、地区委員というのもない模様。
226名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 06:02:56 ID:HKQwfqdx
登校班は上級生も一緒なので別に会議があったよ。
といっても参加して聞いてるだけだったけど。
下校班については多分説明会の時に
1年生保護者で決めるんじゃないかなー。
(帰宅時間が学年で違うから)

というよりルートを事前に教えて欲しいなぁ。
春休み中に歩く練習をしなきゃ。
227224:2011/02/08(火) 08:01:57 ID:UGehFDzn
>225
>226
ありがとう
登下校って地域によって違いますよね
地区委員も私は知らなかったので説明会の時、
登校班と道順について質問をしていたら
「いいから名前と電話番号書いて!」と叱られてしまいました
うちの班の新一年生は上のお子さんがいない方ばかりで混乱してたんだけど
取り敢えず下校班のお迎え当番を決めてた

交差点と踏切を越えなきゃいけない立地だから、駅構内を通らせてもらうらしいということしか分からなかった…
228名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 08:43:07 ID:Rmut5AWG
>>227
うちもそう。
先生に「登校班を決めているのはPTA。担当役員に聞いて」と言われた。
誰が役員だか知らないし、聞けるような知り合いも居ないよorz
229名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 08:50:42 ID:gPvLOul9
うちは「登校班の班長さんが、お宅まで挨拶に行きます」って言われた。
朝見てると男女別れて登校してるっぽい。
2件隣の女の子は卒業だし、その隣の子は5年生だけど男の子だし、
近所に新一年生はいないし、どうなるんだかまったくわからない。
多分少し離れたマンションの子と通うんだろうけど。
230名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 13:59:34 ID:83oEPy6i
おおよその登校ルートのプリントを渡されたけど
大雑把すぎて子供がどの班になるのかよく分からない。
1学期までは同じマンションの子(今度3年生)がしばらくうちまで迎えに来てくれるそうだ。

下校のルートも決まっていて、先生がある地点まで送ってくれるらしい。
でもその場所はマンションを通り過ぎた所。途中で別れるのは禁止みたいで、どうしろと。
説明会だけじゃ分からない部分が多すぎる。

231名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 14:11:39 ID:pkVfR3Dk
皆様、防災頭巾はどのようなものを用意されますか?

先日の説明会で配られた小冊子に防災頭巾を用意するようにと
書かれていました。
専用の袋に入れ普段は座布団として利用するそうです。
手作りでも市販品でもOKみたいなんだけど、やっぱりちゃんとした
防炎布の方がいざという時に安心ですよね。
でも防炎布って可愛くない。娘に文句を言われそう。

232名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 16:05:22 ID:0KnfL6Yk
そんなものいるんだー。
地震対策に力を入れてる静岡県とか?
私のいるところは私の頃も、子供もそんなものなかったよ。
椅子に座布団をつけてる子はちょっといいところの子って感じだったw
233名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 16:16:45 ID:AdHxBSku
子供のころ、都内を転々としたけどどこも防災頭巾は必須だったよ。
無い小学校もあるんだ〜!
そっちのほうが驚きだw
地域によっていろいろだねえ。

私の子供のころは指定のものが多かったんだけど、先日の説明会では指定はゼロだった。
体操着ですら自由。
お道具箱の形も、上履きの色も自由。
なんか変な気分だわ。

>>231
防災頭巾、いろいろ売ってますよ。
キャラものでいいなら、サンリオ・ディズニー系だけどけっこうあるし。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/-/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E7%94%A8%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%81%9A%E3%81%8D%E3%82%93-401121/f.1-p.1-s.5-sf.0-st.A-v.2
234名無しの心子知らず:2011/02/08(火) 22:00:41 ID:y0/xj4zc
都内某区だけど、入学祝いに全員に配られる>防災ずきん
幼稚園でも買ってるんだけどなあ。

ところで、今日説明会だったんですが、袋物を色々作らなくてはいけないよう。
幼稚園の時は好きだったトミカ柄で統一したんですが、もうトミカでもないしどうしよう。
女子だと可愛い布でレースを付けてとかイメージがわくんですが、男子はどうされます?
今はポケモンとベイブレードが好きですが、私がキャラ物は好きではないし、
ヘンな布だと文句を言われそうだし困っています。
235名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 07:38:58 ID:fjD8avnx
小学校も手作りなんだ、大変だね・・・・
男の子は青無地とかの子も多いね。
236名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 10:05:20 ID:BTgHUt3M
私はずっと防災ずきん使ってたんですが、防災ずきんどころか
座布団さえリストに載ってなかったので、驚きました。
木の椅子にそのまま座るとお尻冷えませんか?

うちも男の子ですが、デニム風の生地やチェック柄を使い、
本人の希望のアップリケをつけてます。

237名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 10:29:05 ID:HE1cR7UN
>>234
迷彩柄も男の子に人気だよ。
上の子が高学年男児なんだけど、家庭科で作るキット(エプロンや巾着)を選ばせると、必ず迷彩w
そのキット一覧を見ると男児向けは
(236さんも書かれている)デニムかチェックに限られるんだよね。
女児向けは選択肢が多いんだけどな〜。
238名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 10:49:49 ID:z/+Jxt7h
私は小学生のとき、座布団は無かったし、娘も同じ市の小学校に入学するけど座布団は書いて無かった。
お尻冷えるし痛かったよ。

うちは説明会まだなんだけど、購入しないといけない物のリストが説明会の案内と一緒に入っていて2万円くらいはかかりそう。
けっこういるんですね。
239名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 10:50:25 ID:MHsJrr1Z
>>234
うちは幼稚園時代と同じ。
生地をかなり多めに買ったので余ってるのと、
幼稚園の絵本バッグはそのまま通学用サブバッグに流用するので。

ちなみに柄はキャラクターではない動物柄。
息子から苦情は今のところ無い。
240名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 14:40:39 ID:0tyr2GGl
防災頭巾と椅子用の座布団が準備リストに載ってなくて
小学生のお子さんがいるお母さんに聞いたら
「転校生の子は座布団使ってるみたいよ〜」って話だった。
白衣も無し。学校でエプロンを貸し出し?してるみたい。
防犯ブザーは入学式の日に配布されるらしい。
算数用の花の形のおはじきも無いそうで、色々カルチャーショックだわ。
241名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 14:45:28 ID:uny005Za
うちもどっちもリストには無かった。
でも、説明会で見た紹介ビデオにはバッチリ座布団映ってた。
色も柄もマチマチだったから、プレゼントってことは無いと思うんだよね。
必要なんだったら、全部一度に言って欲しいな〜。
242名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 15:21:00 ID:JIWH6xSa
必要なものがプリントに一覧表になってる訳じゃないから
取りこぼしがないかすごく不安になるw
243名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 16:45:53 ID:ctUgi66K
うちの学校は、防災頭巾をカバー兼カバンに入れて、
椅子の背もたれに被せられるような仕様になってる。
昔は防災頭巾にゴムがついていて、座布団代わりにしてたんだけどな。
そう言えば、ゴムが伸びて防災頭巾が落ちて引きずってたりで
不潔でイヤだったのを覚えてるから、変更になったのかな?

幼稚園の時の手提げ袋は使えるけど、
上履き入れは小さめで作っちゃったので、
余裕が出来たら作り直そうと思ってる。
244名無しの心子知らず:2011/02/09(水) 17:31:33 ID:zQGcpT/V
体操服袋とか体育館履き袋なんかの巾着袋は、紐を細めに短めに、と言われたよ。
太いとフックにいくつもかけられませんし、長いと机移動で引きずりますからって。

ちなみに防災頭巾カバーは背もたれにかけるタイプを作成しなきゃいけないらしい。
245名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 17:27:05 ID:ZNLhGWUy
231です。
防災頭巾を用意しなければならないところも多いのですね。
私の子供の頃には無かったので驚いてしまいました。
ちなみに埼玉県南部です。

233さんに紹介していただいたサイトで防炎のもの購入し、
座布団用の袋は自作しようと思います。
学校でもらった小冊子にも図(寸法付き)が載っていたのですが、
これが非常に残念な図で、この図通りに作れないと先日
近所の先輩ママから教えられたもので(苦笑)

全員必要なものなら学校で共同購入してくれれば良いのにと
思う今日この頃。
246名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 18:07:39 ID:Ut2VjkLv
>>245
学校で共同購入にすると癒着やら何やらでそれはそれで文句が出るらしい。
私も共同購入がラクでいいと思うけどね・・
247名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 21:03:49 ID:waBfi+jG
防災頭巾は入園の時に用意したものを使うって人も多いんじゃないかな
248名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 05:55:02 ID:fqccTjE+
私も共同購入いいと思う。
市販で買った方が安いかなと思って買わなかったものも
結局200円くらいしか違わなかったし。

自分で買い揃えるより買いもれがない安心感もある。
考えれば幼稚園はその方式なのよね。
249名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 15:41:10 ID:MgYZay4I
その数百円にけちつけて「業者との癒着だ!」って言う保護者もいるからなー。
実際あったことだけど・・。
一斉購入→個々で購入を経験したけどさ。
そういう人に限って声がでかいから学校もすぐ従うんだよね。
250名無しの心子知らず:2011/02/11(金) 20:09:14 ID:/JHIZmhB
うちの学校では、説明会の後に用品販売があったんだけど、
数種類だけ、違うお店で売ってるものが被っているものがあった。
値段も1000円以上差があって、
高い方のお店は正直まったく売れてなかった。
学校は、なんで同じものを売る店を二つ呼んだんだろう?
なんか可哀想になった。
251名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 18:52:52 ID:1hK0dv4B
共同購入でも、不要なもの(既に持っているものとか)が選べるのが一番うれしい。
まぁ、集金する方は大変で嫌だろうけど。
252名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 16:45:49 ID:/a9soBfD
やっと説明会終わりました。疲れた…。
別に疲れるようなものじゃないし、周りのお母さん、ゆるかったけど、自分だけ緊張。
名前つけ、頑張るぞー!
253名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 09:49:25 ID:yyDe5qMc
>>252
お疲れ様でした。
私、説明会の日すごく寝付き悪かったよw
変に疲れたみたい。

入学準備品、結構なんだかんだ多くて買うのも名前付けも大変。
254名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 15:10:04 ID:3L6oshSM
>>252
お疲れさまです。
うちも質問が多くて長かった。
大人なら一般常識的に、少し考えれば分かるような事を細かく聞いたり、
DQNな質問連続で、このママ達と6 年間一緒かと思うと
説明会だけで、素手に憂鬱に…。
255名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 15:11:11 ID:3L6oshSM
>>254
素手に→×
既に→◯
256名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 15:45:03 ID:98WBSICD
>>254
要領悪くてもちゃんとやっていきたい親が多いのでは?
それはそれで良い事だと思われ。

わたしのところでは携帯電話が鳴り響き、幼児が奇声をあげて
うろうろすう説明会でしたよ。ホント泣きたい。。。
257名無しの心子知らず:2011/02/16(水) 16:22:32 ID:gfkTReqj
ひどい保護者自慢ならうちもw
説明会じゃなく入学時前健診のときだけど、
聴力検査で当然、学校に防音施設なんて無いからみんな静かにしないといけないんだけど
年長さんはみんなおとなしくしてるのに
付き添いの保護者のほうがべちゃくちゃうるさくて
教師に注意されたらしいわ。
注意された保護者が「ありえない!」て話を広めまくってる。
こんな学校嫌って言ってるらしいけど嫌ならさっさと引っ越してくれ、
と大半の保護者は思ってるとオモ。
258名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 00:11:28 ID:YsTC5uai
うちの学校の説明会、わざわざ教育委員会の人が来て、
給食費について延々と説明。
材料費のみ負担してもらってるんですとか、
子供手当てが入金される口座を給食費引き落とし口座にしてくれとか。
なんか悲しいね。
259名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 01:17:50 ID:DmfBuxc7
給食費引き落としのために郵便貯金に口座作ったよ


説明会に遅れて入ってくる保護者が多くて驚いた。
私は説明会後に学童の体験談を聞くために、保育園の保護者同士で固まって座っていたんだけど
仕事してる親でも遅れてくるひとはいなかったから不思議だ。
ふたりめで余裕があるとかなのかな。
260名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 08:40:20 ID:l2eCIrd+
説明会の開始が午後だと、幼稚園の迎え時間と被る人も多いだろうからね。
261名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 09:51:02 ID:kiFmRN3o
>>256
なるほど。
確かに同じ園から誰もいないとかだと、誰かと相談も出来ないし
不安は多いかもですね、反省。
ただ、ガム噛みながら聞いてた父親もいて、なんだかなぁ。

あと、近所のほかの小学校でも
二人目の子の親とかはのんびり遅刻とかしてきたよーって言ってた。
二人目かしらんが、ウチも時間になっても始まらず。

余談だが、コウチョセンセがダブルのストライプのスーツで
あちらの方かと思ったw
262名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 13:01:50 ID:YZ799ags
少人数の学校だから、説明会はアットホームだった。
一つ一つ確認しながら聞けたから、親の私も新一年生って
楽しみだなってワクワク感が高まってきたよ。
上の子の学校から学級閉鎖のお知らせ電話があった時は
説明会が一時中断してしまって申し訳なかった。

幼稚園のときから使っている物でいいです、とのことなので
これといって準備する物が少ない。寂しいな。
名前付けだけは新しくしとこうと思う。

少人数だとこじんまりしてアットホームだけど、ちょっとのことで
目立っちゃうだろうから気をつける。
上の子の学校はマンモス校だからとにかく目立たないように地味に
してるんだけど。
学校によってこんなに違うものかねぇ。
263名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 13:07:44 ID:EHh1eL8d
学校指定のものが何も無いというのに拍子抜けした
過去に何かあったんかな
264名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 17:11:28 ID:hTs0/wUl
上靴の色指定がないのに驚きました。
自分の頃は学年ごとに決まった色があったのに・・・。
どんな物でもきちんと学年と名前があればokと言われたが、それだと毎年買い替えなければ
いけなくなるのでは?  学年は塗りつぶして新しいのを横に書くとかですか?
265名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 17:14:16 ID:8wJXtCVi
毎年サイズ的な問題で買い替えになると思う。
266名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 17:21:35 ID:hTs0/wUl
そうですねw  貧乏っぽい事言ってすみませんw
でもしつこいですが、学年の途中で(終わりに近いとき)サイズ変わったら
やっぱり新学期は書き換え?
267名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 17:23:14 ID:mfk6cxT0
>>264
1年も経てば買い替えてるよ>上靴
女の子なら傷ますこともそうないかもしれないけど、男児のは1年もたないことも。
そうでなくてもサイズが合わなくなるし。

記名についてはだんだん薄くなってくるので、3学期くらいになったら多少薄くなってても
クラスの方は書き直さない。新学年になったら薄くなった数字の上から新たに書けばいい。
268名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 17:24:20 ID:hTs0/wUl
わかりました。馬鹿なこといってすみません。
269267:2011/02/17(木) 17:29:48 ID:mfk6cxT0
>>266
ちんたら書いてたらタイミングの悪い書き込みになりました。すみません。
学期末近くに買い替えた時は学年だけ細めのペンで書くとか、濃色の布地に記名するための
白ペンで塗り潰すとか、歯みがき粉でごしごし磨いて薄くするとか。
270名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 17:34:07 ID:hTs0/wUl
なるほど!なんとでもなるものですね、ありがとうございました。
271名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 20:51:23 ID:gGb735AX
学童保育に入れるつもりなんですが、みなさん夏休みとか長期休暇はどうします?
預けっぱなしもかわいそうだけど、一年生を一日留守番させるわけにもいかないし…。
272名無しの心子知らず:2011/02/17(木) 23:59:49 ID:QRZwbDr4
>>271
夏休みも子供を預かってもらって働くために学童保育に入れるって人が
多いんじゃないのかな。
私は勤めていないので学童は利用していませんが、学級委員で知り合った
他学年のお母さん(学童でも役員をしている)から聞いた話では、うちんとこは
夏休みも引き続き学童を利用したら6年間学童に通える権利が発生するらしい
(夏休みに利用しなければ3年まで)。

夏休みは学童から遠足に行ったり、午後は学校のプールに入って過ごしたり
しているので、行ったら行ったで楽しい思い出が出来るのではと思います。
273名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 01:10:45 ID:oZsn/whP
>>271
うちも学童行く予定。
夏休みまでには子どもも慣れて、家で過ごすより学童で友達と過ごす方が楽しくなるんじやないのかな。
274名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 05:05:10 ID:P8NkRUWT
都会では?学童って利用月を選べるんですね。
うちは、入ったら原則1年継続と言われました(もちろん夏休みも)。
むしろ夏休み目当てに入りたいので異存はないですが。
普通は習い事に行くことが多いので、1〜2回/週の利用になりそう。
それも今年度から1年生もほとんど?5時間授業といわれたので利用時間1時間くらいW


275名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 07:56:45 ID:6mWq5jeP
271です。みなさんどうもありがとう。うちは共働きなので、どうしてもあずけ
ざるを得ないんです。でも利用期間の制限はないので(出来るだけ一、二年生の
間だけにしてくださいと言われていますが)恵まれているのかもしれませんね。
短時間勤務や勤務時間のシフトなど、夫婦で話し合ってみます。
276名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 08:08:34 ID:B1ny8TSC
元学童児です。
夏休みも冬休みも毎日通ってましたよ。
遊べるし、宿題早く終わるし(うちは午前中は絶対勉強だった)
おやつ出るし、家にいるより楽しかった記憶がw
277名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 10:30:08 ID:PWWEsyaN
お道具箱について質問です。
指定は「机の中に入るもの」というあいまいな指示のみ。
買いに行ったら、B5サイズとA4サイズと2つの大きさがあったんですが、
普通どっちなんですかね…?
大きすぎて邪魔でもかわいそうだし、小さすぎて入らなくてもかわいそうだし…。
数少ない知人に聞いてもみんな「自由でいいんじゃな〜い?」「気にしなくていいんじゃな〜い?」とのこと…
そりゃそうだけどさ。
どっちを買います?

それから、サンリオで買おうかと思っていたら、文房具入りお道具箱セットは紙製でした。
私の時はプラスチックだったので違和感。
紙だと、いくら厚紙製とはいえすぐ破れちゃいそうなんだけど…6年間保たせずに途中で買い変えるものなんですかね?
278名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 11:41:09 ID:F4zOT3uX
>>277
うちの学校はまさに机の中に入れる。
片方に教科書、もう片方にのりや色鉛筆等々。

今スーパーでプラのお道具箱(ピンクと青)を売ってるかと思いますが
あれがちょうどいい。
かつストッパー?がついているのでバラバラにならず
アタッシュケースみたいに持ち運べるから終業式の日便利。
もしどうしてもお子さんがサンリオ希望ならば、その箱のサイズを
確認してからの方がいいと思うよ。
279名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 12:26:35 ID:AsoSTBkW
>>277
お道具箱、自分で用意の学校もあるんだね。うちは、一括購入だ。
上の子(現5年)が使っているのが「紙製ハードタイプA4サイズ」なのだけど、
丈夫だよ。全然、へたってない。サンリオがどれだけ丈夫かは不明。
278さん同様、上下を分けて机の中に平行に収納する。
小学生の机に全国基準があるなら、A4サイズで入るのでは?
(何度もここで書かれているけど上級生ママに聞くのが本当は近道なんだよね〜)
280名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 12:36:38 ID:P8NkRUWT
うちが買った(買わされた?)のは25×15×5pです。
なのでどっちかと言えばB5?(より小さいけど)。
机にぴったりですって言って売ってるのはA4ですよね。どうなんでしょう。
買ったときは紙製でもあり正直ややガッカリ(すぐ壊すと思うので)。
先生は決められたもの(クレパス・のり・はさみ・カスタネット・セロテープ
など)入れるとこの大きさがぴったりなんですって力説していらっしゃったけど。
281名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 12:42:49 ID:+Z6ZGcoT
うちの子のは、プラの一体型だよー。
持って帰る時大きくて大変なんだよね・・・
282名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 16:09:06 ID:/pLO04GG
うちの学校で用意されてるのは33×23.5×7.5だって。
結構大きめなのか。
283名無しの心子知らず:2011/02/18(金) 18:18:14 ID:WSUmETb5
>>276
体験談をありがとう。
勇気づけられました。
284名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 00:01:35 ID:/bh7qGWN
教えてちゃんですみません。
新一年生の35人学級は、4月から実施という事でよいのでしょうか?
それともまだ未定?
閣議決定されたというだけで、廃案?となる事もありうるのでしょうか?
ググったものの、イマイチよく分からず。
どなたか教えて下さい。
285名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 10:23:56 ID:qF8E7ayp
>>284
2週間くらい前、校長先生とお話ししたときには、
まだ決定ではなく、
決定した場合のクラス分けや教室のパターンも考えておくと言ってました。
学校側も大変ですね。
286名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 10:40:13 ID:LT/Y2tex
イイナー。ちゃんと人数のいる学校は。。。
ウチは25〜7人の2クラスです。人が少ない。。。
ひとつ上は1クラスしかないし。。。
大阪市なのに。さっさと統廃合してほしい。
287名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 10:59:57 ID:XciKkaEl
うちの子が行くのは小規模校で、毎年1〜2クラスです。
今年は50人いるらしいから2クラスで良かったって思ってたら、
説明会で既に2人減っていた。でもまだ1クラス24人の2クラスだしって思ってたら、
去年も説明会の時は46人だったのに新学期までに39人になり、1クラスだったとか。
うちの自治体は1年生は35人が実施済みだが、分けたら20人に満たないときは分けない
という規則の方が優先らしい。
新学期までに40人を維持しますようにと祈る日々。
288284:2011/02/19(土) 22:14:26.57 ID:O70p37Fp
まだ決定ではないんですね。
レスありがとうございました。

我が子の学校では、35人学級になると1クラス20人未満。
少なすぎるのもこれまたどうなんだろうか・・・
289名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 14:11:04.18 ID:E5YNb94a
授業時間が増える事は話題ありましたか?
説明会で、今年度から1年生もほとんど5時間授業になりますと言われた。
働いてるので帰りが遅い方がワーイと思う反面、大変かな?かわいそうかな?
という思いもあります。4週6休で土曜も授業入れてくれても・・とも思う。
290名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 14:17:36.62 ID:bPsQVP85
今年度から毎日5時間授業になります、って言われたよ。
大変そう…とも思ったけど、学校が終わる時間は幼稚園とあまり変わらないし
それほどでもないのかと思ったり。(内容は違うけど)

それより、私が小学校の頃は入学直後はしばらくの間1年生は午前中だけだったんだけど、
すぐ給食も始まるって聞いてちょっと驚いた。
今は慣らし期間みたいなの無いのかな。それとも地域性かな。
291名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 15:01:44.33 ID:iP0Y9mwJ
都内ですが、4/11から給食開始です。ホッ
説明会で慣らし給食の話は無かったので普通に出るのかと思ってました。

>>289
私も働いてるので隔週土曜日学校だったら、美容院行けるわあ〜
とか妄想してますw
292名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 15:45:11.77 ID:dAKs3T5R
うちはGW明けから給食が始まるよ。
つまり4月は毎日昼前に帰ってくるorz

5月からは、5時間授業が週4、週1は4時間。
4時間の日は幼稚園より早く帰ってくるよウワァァン
293名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 20:28:45.40 ID:PHPWkZFL
そうか、4時間の日って午前中で終わりなのか。
294名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 21:02:15.13 ID:Kas/fjCx
うちは入学式翌日から給食開始です。
2期制で、給食のない日は3月の終業式の日だけ。

1か月に1度は土曜の授業も始まり(復活?)ます。
295名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 22:59:00.00 ID:i/OJhQEs
早く体操服買いに行かなきゃ
296名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 01:05:35.51 ID:KQK5jwWh
指定体操服がないので通販で買うべ
そうするべ
297名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 05:48:56.34 ID:w5J/aB4C
>>293
4時間でも給食があれば午後に帰ってくるよー。

うちの地域は1週間給食ナシの慣らし授業?で
その後給食アリの4時間になって次第に5時間になるのかな。
ちらっと予告はあったけどほぼ5時間という話はまだなかった。
298名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 07:37:31.94 ID:643aofH+
うちは入学式の次の次の日に給食。
時間が足りないって。
英語とか入れなくていいのに。
299名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 09:18:07.37 ID:6fl8qTbQ
終業式まで授業があってびっくりだぞ。
300名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 09:21:19.43 ID:643aofH+
運動会とかも練習時間が削られて完成度が低いものになってるらしいね。
あとうちの県だけかも知らんけど、授業時間確保のために警報が出にくいらしい。
周り全部真っ赤(警報)になっててもうちだけ黄色(注意報)とか普通ww
親的にはありがたいけどさ。
301名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 09:35:29.72 ID:9iACD6++
>>296
体操着、近所の人とヒラキでまとめ買いw
余計な物まで買っちゃって、出費イタタ
302名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 12:05:08.00 ID:oq+MiZ+z
すぐボイするならばいいけれども
あんまり安物だと(特に下)毛玉できやすいよ。

うちは5日入学式、8日からはもう給食。
ありがたや。
準備はすすめているものの、上の子のも買いなおしたいものが
たくさんでてきた。
名入れ鉛筆とかどっちにも買ってあげたいしね。
303名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 13:33:11.44 ID:RsNZqcgt
>>302
入学式早い。良いですね。なんで違うのかな?
うちは13日です。ちなみに九州です。
304名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 15:15:42.13 ID:f0dxSWn4
うちの男児、入学前健診の時、右目の視力が悪いから眼科で診てもらってくれとプリント渡されたから、慌てて次の日医者に連れて行ったら問題なしだった
しかも2歳上の姉の時は、聴力に問題あるって診断されて耳鼻科行ったら、これまた問題なし
はっきり言って、アテにならないから健診なんて必要ないわw
305名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 16:29:30.63 ID:6fl8qTbQ
こらこら、必要ないことはないってw

検診だと、子供も慣れない場所でテンパッチャって、
ちゃんと出来なかったりするみたいだね。
聞こえてるのにボタン押さなかったり、
見えてるのに見えないって言っちゃったり。
異常なしで良かったね。
306名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 16:52:12.70 ID:2RJ7v+7N
自分が小学生のときからこの状況での検診は意味無いだろーって思ってた。
(騒がしい、集中できない、教師が未熟)
形だけ整えてるんじゃない?
各自医者に行けって言ったら言ったで文句いう親はいるだろうし。
307名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 17:01:48.42 ID:qglEcdrK
確かにザルみたいな検診だなあとは思ったけど、
外科の検診でたまに側湾症が発見されたりもするらしいから、
まるきり意味がないというわけでもないかと。
308名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 17:22:03.04 ID:dEIyI5PQ
私は自分が入学検診で異常が見つかって助かったから、
検診には意味はあると思うけどなあ。
私の場合はアデノイドが極端に肥大して耳の聞こえが悪くなってたんだけど、
家庭とか少人数の小さな保育園で過ごす分には問題なかったし、
おとなしくて何かに夢中になると没頭してしまうタイプだったから、
たまに話が通じてないことがあっても周りの大人は
「○○に夢中で聞いてなかったのね」という感じだった。
だれも想定してなかったことだったから、異常が見つかったときには家族中大騒ぎになった。
幸い耳鼻科に通って入学までに切除して、ちゃんと聞こえるようになったけど、
もし検診で発見されていなかったら、大人数で広いスペースの小学校での生活は大変だったと思う。
309名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 17:35:22.56 ID:RsNZqcgt
>>308
ほんと?
うち、まさに聴覚異常といわれたけど、想定外だったのでまだ医者に行ってない・・・
っていうか、入学までには行く気だったけど、他の患者からインフルうつるのが嫌で。
そろそろ下火みたいだし、できるだけ早く行ってみます。
310名無しの心子知らず:2011/02/21(月) 23:52:31.18 ID:y5P6I1fg
うちも中耳炎になってて片方の耳がほとんど聞こえてなかったよ。
ちゃんと見つかる時は見つかるんだと思う。
311名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 12:30:34.66 ID:xlPcO/xM
>>304だけど、必要ないなんて言ってスマソm(__)m
子が2人共ひっかかってシロだったから、テキトーに調べてるんだなって思ってたからさ
私の思い違いでした
312名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 20:07:21.52 ID:yGY9z9Rr
>>311
おめーの子が馬鹿なんだよ!って嫌みは通じてる?
結構きついよね。
313名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 20:41:47.01 ID:wkgFUhlM
名前付けのことを園のママさん達と話した。
上に兄弟がいる子のママさんが「卒園式に縦と横の判子をもらうからそれ使えるよ」と教えてくれた。
ああ、でも算数セットのおはじきや細かいのは頑張らなきゃな…。
314名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 23:04:26.64 ID:FMkJsHVi
新1年生になる親御さんに質問です。
学校で必要となる文房具って、いつ位から買いはじめますか?
学校の説明会の時期とか、必要なものとか教えていただければありがたいです。

私は雑貨屋で働いてますが、今年から文房具を取り扱いはじめたので
情報をいただければ助かります。
315名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 23:05:47.13 ID:3LXp7ulW
算数セットってほんの一時期しか使わないよね?
そんなものに高い名前シールを貼るのもなぁ…って悩んでる。
みんな算数セット用名前シール発注した?
316名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 23:30:10.34 ID:EeytdwuZ
>>314
説明会は1月〜2月くらいが多いかと。
各家庭で買い揃えないといけないものは学校によって結構違うので
できれば地元の小学生ママに聞いた方がいいと思うよ。
つか、このスレ読めば多少は分かりそうなもんだけど、読んでないんだろうな。
317名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 00:39:45.21 ID:ZHQmm61V
>>314
うちの学校説明会は1月だった。
市内の大き目の文具店は、クリスマス商戦が済むとすぐに
正月飾りと一緒に入学準備品並べてたよ。
今から入学用の文房具仕入れて並べるの?
遅くない?
318名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 03:09:33.55 ID:Do8t5RjD
>>315
算数セットには、白紙の専用シールが付いてくるから、
それに手書きで書いて貼ってもOK。

もししまじろうをやっていたら、入学準備号におはじき用を含めた名前シールがついてくる。
319名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 07:50:31.54 ID:jafSIbaW
うちの小学校は、購入時に算数セットに名前シール禁止令がでたよ。理由は剥がれてしまい、紛失が多くなるという事だそう。油性で手書きし、セロテープでコーティングが望ましいと言われた。棒がなかったから、そんなに苦痛でもなかったな。
320名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 10:51:53.10 ID:YZ/rTH3x
>>314
新一年生が買うような文具は、雑貨屋さんには似合わないと思うよ。
321名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 10:53:09.47 ID:Do8t5RjD
>>319
棒もおはじきも無いんだね。ウラヤマ
322名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 18:38:28.89 ID:wFNvGSen
>>311 >>312
検診は大きくひっかけるを良しとするから、というだけの事でしょう。
疾病を見逃すより、健康かもしれないひとも一応ひっかけとく方が検診という
目的から良というだけ。誰も嫌みは言ってない・・と思うよ。
話、かわってるのにゴメンね。
323名無しの心子知らず:2011/02/23(水) 20:01:29.78 ID:9MAdBFQu
うちは算数セットの購入は無し。
覚悟していたけど、学校のを皆で使うらしい。
自分が子供の頃、親が必死に名前付けをしていたのを覚えてたので、
正直ホッとした。
324名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 13:01:35.88 ID:C2GUbEhT
先週土日、ジャスコで文具が全品1割引+お客様感謝デー5%割引だったから
その時に文具を買いました。上の子がいるので学校で一括して買う物・自分で
用意するものがある程度分かっていたから…というのもありますが。

>>315
業者によっては算数セットに子供の名前を入れたシールを添付してくれるところも。
でも物によっては>>319さんの学校が推奨するように、直接手書き+テープで保護
したものもあります。
325名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 19:44:31.37 ID:mnxbv4a1
すみません、スレチですが新一年生のママ達に質問があります。
今年、旦那側の姪っ子が一年生になるのでお祝いを渡そうと思っています。
現金一万円と何かプレゼントも渡したいのですが何をあげたら良いか迷っています。
文房具やバックは自分で揃えていそうですし、一年生に腕時計は早いでしょうか?
また上のお姉ちゃんにも一緒に何かプレゼントした方が良いでしょうか?
326名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 20:03:30.40 ID:tB9y1z3X
>>325 個人的な好みをご存じない距離感なら、現金でよい気がします。
それ以外は各ご家庭のご事情次第ですし。腕時計のような「長持ちするもの」はお勧めしません。
お姉さんにも若干のお気遣いを。
327名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 22:28:17.21 ID:0cHv3Uwg
>>325
>>326に同意。

察するに325の結婚時には上の姪御さんは既に小学生だったようなので、
仕方のないことだけど、差をつけたらかわいそうだ。
進級祝あげてほしい。
328名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 22:56:04.05 ID:mnxbv4a1
>>325です。
レスありがとうございます。
上のお姉ちゃん(小5)の時には一万円とお絵かきセット(妹にも)を渡しています。
前回はお姉ちゃんと同じ物を渡しても妹も使える物でしたが、小1と小5だと使える物や好みに差が出てるかなと迷います。
皆さんはどんなお祝いを貰ってますか?
329名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 08:03:59.34 ID:rkkCUlW8
身も蓋も無いが現金が一番だよ。
330名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 09:39:28.19 ID:cibua7yI
1万円+お揃いの洋服をプレゼントする事にしました。
アドバイスくださった方ありがとうございました!
スレチすみませんでした。
331名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 15:01:05.93 ID:b768ZOU+
上の子は図書カードでいいと思うよ…
5歳・1歳ならともかく、5年生はお揃いの服を嫌がるかもしれない
332名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 15:13:56.64 ID:s3t4Jxsv
〆ちゃった後だが、2歳違いの弟が小学校へ入学した時に、姉弟お揃いの腕時計を
伯父から貰った。伯父夫婦には子供がいなかったので、たぶん当時5000〜10000円
程度のミッキー柄のデジタル時計をプレゼントしてくれたのでは…と思う。
実際役に立ったのは高校に入学した後。教室に時計がなかったからだけど、
吹奏楽コンクール曲の演奏を規定時間内に収めなければならなかったので、合奏の
練習時は腕時計のストップウォッチ機能を使ってタイムキーパーを買って出てたよ。

ということで、小学校の入学祝いとしてよりは中高の入学祝いの方がいいかもしれない
>腕時計
333名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 21:51:31.69 ID:cyUXx5Xq
高校でミッキーはなあ…
334名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 10:04:32.72 ID:DXNR2HDC
就学時健診で指摘された異常疑い、医者に行ってなんともないと言われた。
あー、ヨカッタ。あとは、PTAの新入り挨拶?と学童保育の保護者会。
まだ、用意する文具の準備が終わってないけど、用意するものプリント無くした・・・。
うろ覚えでは、たしかカスタネットと赤鉛筆と2B鉛筆を用意せねばならなかったはず。
(カスタネットも幼稚園時代のを無くした様子・・・)。
自分、バカだなぁ。でも馬鹿な人のために用意するものプリントは他のプリントと一緒に閉じてくれたら・・・。
335名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 12:26:59.33 ID:UWMvzoFX
こういう場合、みなさんどうされますか?

会社の上司の方から、過分なお祝いを頂戴しました。
(ルクルーゼや天体望遠鏡なども選べるような内容のカタログギフト)

調べてみたところ、通常は入学祝は内祝をしないそうですが、
頂きっぱなしにするには、金額が大きすぎて心苦しいです。

減量中だそうで、飲食物NG、カタログギフトNGとなると、
もう何を贈ってよいのやら悩ましく。

どうかアイディアをお願いします。
336名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:09:46.67 ID:OFx1core
>>335
その上司が独身なのか男性女性なのかはわからないけど無難に
百貨店とかクレジット系の商品券かな?
そのカタログギフトが5000円程度なら3000円分とか、1万円なら
5000円と+お菓子にするかな。
その上司が減量中でも家族や子供がいるなら焼き菓子の詰め合わせ
とかでもいいんじゃない?
337名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 13:16:25.70 ID:jerGZQrb
もらっとけばいいよ。
家族ぐるみの付き合いなら、届いたギフトを使ってる様子を
見に来てもらい子供に直接お礼をいわせればOK。

家族ぐるみでなければ、会社でお礼言えば済むことジャン。

出し惜しみしない上司っているよ。絶滅危惧種だけど。それだけかわいがられてるってこと。
上司の期待を今まで通り裏切らないようにすればいいだけ。

お返しなんかそれこそ失礼だよ。
338名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 16:30:18.88 ID:DXNR2HDC
うちはお祝い下さった方には赤飯配る予定。
金額的に足りないと思うなら商品券+赤飯でどう?
339名無しの心子知らず:2011/02/28(月) 16:41:04.27 ID:H/cjDlOd
目上の人に商品券はNGじゃない?
340335:2011/03/01(火) 08:54:00.26 ID:teCWN3dA
>>335です。

みなさまご意見ありがとうございました。
「お赤飯と何か」というアイディアを頂こうと思います。

本当にどうもありがとうございました。

341名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 09:06:46.32 ID:Rt6iS0kh
>>334
入学するのは一人二人じゃないんだから・・・・。
大勢の分を閉じるって、結構大変なんだよ。
複数のプリントを1種類ずつ山にして、その場で一枚づつ配るのが簡単なの。
それだったら、印刷が直前でもなんとかなる。

>でも馬鹿な人のために用意するものプリントは他のプリントと一緒に閉じてくれたら・・・。

そういう甘えた考えは即刻捨てないと、入学してからも苦労するよ。
342名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 09:42:56.30 ID:/fndNzgl
>>341
馬鹿だってわかってるよ、自分で思うって。
ただ「用意するもの」が、説明会で買うもの申込書に一緒に書いてあったんだよ。
もちろん買ったものと一緒に返してもらった申込書を袋に入れたはず・・・だったが、
狂乱の中、行方不明にした・・・。それで物品申し込みに書かずに、
説明会でたくさん閉じて配ってくれた新入生説明プリントの隅に書いてあったら
良かったなぁって思っただけ。
343名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 09:54:10.93 ID:qxNDlRRR
自分の失敗を学校に怒鳴り込んでどうにかしろ!て言い出したらモンペだけど
ここで愚痴る分にはまぁいいんでないかな。
自分で言ってるように頭よさそうには見えないけどね・・・
344名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 10:00:02.72 ID:pgwui8YR
異常疑いはお子さんじゃなく…
345名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 10:12:45.30 ID:txv9rt9K
>>342私も頭悪い方だから、子どもが心細い気持ちにならないように
提出物や用意する物、諸費や連絡の期限だけは必ず守る(当たり前だけど)。
同じ学校に通う予定の保護者と話して情報交換したり
それでも間違うこともあるけどね
子どものうっかり忘れ物は成長過程だけど、親がやるべき事はおろそかにできないよね

まだこれからなんだから、大丈夫さ!
346名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 10:46:19.37 ID:hhU5U2R2
遺伝もあるからねぇ
そんな親から見れば、普通に見えるだろうから
医師の問診には「普段は特に問題ありません」と答えたのでしょう。
347名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 12:14:33.25 ID:/fndNzgl
慰めてくれた方々、ありがとう。
子に迷惑」かけないよう頑張るよ。
子は「聴覚異常疑い」だったんだけど、それでも難癖つくでしょうけど。
348 【大凶】 :2011/03/01(火) 12:40:22.92 ID:xxavUplL
新入の名簿見てたら、ティアラと皇子がいたw
結婚しないかなw
名前付け終わったけど入学式の日にクラス発表だから
一日でクラス書きまくらなきゃだよ。。
349名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 13:22:21.12 ID:Q9WaKCqb
うちの学校は、入学式の日に名前ペンを持ってくるようにだって。
その場でクラスだけ書き込んで学校に置いてくるらしい。
350名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 13:30:50.68 ID:gYUDoYDa
名前ペン、うちは、筆箱に入れておく物のリストに書いてある。
何に使うんだ?
351名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 13:37:37.63 ID:vnhpfajK
うちの学校もそうだ>名前ペン

上の子の入学の時、クラス分け一覧を見てみたら、
幼稚園の時のお友達と比べてキラキラネームが多いのでビックリ。
50年後の同窓会とか、なんか楽しそうだ。
352名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 14:01:03.83 ID:41+qs1dN
名前が薄くなった鉛筆とか、配られた漢字ドリルとか、
2学期以降は自分で名前ペンで記名するんですよ。
353名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 12:57:43.20 ID:mntde4Yl
うちも筆箱に名前ペンいれとけって書いてあった。
たぶん、子どもが自分で名前書くのもあるんじゃないかな?
ひらがな書けない子はどうすんだ、とは思うが。
上履きは入学式でクラス記入して(その日クラス発表)そのまま置いてくるらしい。
354名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 13:46:26.82 ID:2dRTZWXm
さんすうセット、おはじきと数え棒の名前付けで困ってます。

附属のシール(数え棒用は長方形、おはじき用は丸)に名前を書いて貼ってみましたが、
すぐに剥がれてしまいます。

専用のシールを発注したほうがいいのかな?
時間もないし、あせってます。
355名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 14:01:51.35 ID:vTCZzPSW
【広島】「運転中にわいせつなことをしたくなった」 女子中学生誘拐未遂事件 逮捕された小学校教頭供述 車内にナイフ 計画的犯行か
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298930059/

【社会】中2女子誘拐未遂の教頭、実はセクハラ相談担当…校長が全校児童(8人)に説明 - 広島
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298933642/
356名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 15:35:57.03 ID:wYz6lJp7
三年前にお別れした我が子も本当なら一年生なんだな。会いたいなぁ…
357名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 15:42:23.61 ID:LHYb6mu3
そう思うなら捨てるなバカ
358名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 16:14:21.69 ID:frR8f+y9
>>354
棒のみだけど、シールを貼ったらすぐ上からセロハンテープで巻いてみるってのは?
ほんと算数セットの棒なんてやめればいいのにね。
うちんとこは棒やおはじきの代わりに紙のタイルだけど、名前が書きやすくて助かります。
でも全国的にはあまり使われてないのかな。
359名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 18:47:34.07 ID:DreZZDCv
>>357
「本当なら」って書いてあるから、捨てたんじゃないんじゃないの?
360名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 19:58:17.03 ID:XzBMYlB5
>354
数え棒は、選べる中で一番小さい字で名前のゴム印を作って、
油性のスタンプパッド使ってスタンプした。
おはじきのシールは、パソで小さい破片みたいなシールに印刷して貼ったけど、剥がれなかったよ。
なんならもう、接着剤使って貼っちゃったらどうだろう?
361名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 22:42:33.92 ID:9KGkrIvO
日本脳炎の予防接種は受けましたか?
インフルエンザやら引っ越し準備やらですっかり忘れていたよ。
362名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 23:32:47.69 ID:gA6oOIem
日本脳炎は受けたけど麻疹を受けてない…
363名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 00:33:08.75 ID:JNl56t7J
亀だけど、上の子の時名前ペンは書写の時使ってたよ
低学年は筆の代わりにペンで書くみたいだった
364名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 09:12:47.19 ID:PpXrhegf
>>356
いつかきっと会えるよ。
会いたいって思う人には、きっといつの日か会えるよ。
頑張っていこう。
365名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 09:30:00.26 ID:Ie1FVPYO
>>364がKY過ぎる
もっと想像力を持て
366名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 09:35:20.42 ID:PpXrhegf
はい↘
367名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 16:18:39.86 ID:zvuAsrzp
可哀想だとは思うし、胸が痛むけど、どう返事したらいいかわからないよ。
368名無しの心子知らず:2011/03/03(木) 23:14:46.23 ID:fPeNig1I
うちもちょうど三年前に生き別れた
捨てたって発想は幸せ者だね
369名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 11:43:50.84 ID:63r4SAur
どんな事情があるにしろ、生き別れたならまだいいと思う。
370名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 11:53:08.97 ID:+qSYBlpE
そういうスレじゃないんで。
371名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 14:43:33.24 ID:iJ+fUVyl
赤白帽子はどこに名前を書いてる?
赤と白どっちも使うから迷う
372名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 15:05:23.22 ID:qWKjaT7Q
白に書いてる。
帽子のひさしのところとか、全体の縫製をよく見て、
赤が表、白が裏だと思ったから。

ちなみに、縫製は素人です。反論受け付けております。
373名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 15:26:41.95 ID:8Ri7fm62
うちは、白い方の横下(耳の上)に書けと指示がありました。
374名無しの心子知らず:2011/03/04(金) 19:38:36.50 ID:iJ+fUVyl
どうもありがとうございます。
白い方の耳上に書こうと思います。
375名無しの心子知らず:2011/03/12(土) 09:54:05.04 ID:nN+DBN8M
age
376名無しの心子知らず:2011/03/12(土) 09:55:03.89 ID:nN+DBN8M
丸々1週間も書き込みがないので、
ちょっとビックリ。
377名無しの心子知らず:2011/03/12(土) 14:44:00.04 ID:+DVDAyXq
入学式始まらないと書きようがないんじゃない?
378名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 09:29:08.78 ID:gO0ASlHc
もう用意も大体済んじゃってるだろうしね。
379名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 10:27:51.20 ID:NvfTI4jt
あっそう。
380名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 10:45:45.16 ID:4sioS+Hu
被災地には、入学を楽しみにしていた新一年生もたくさんいただろうに…。
本人が無事でも、ランドセルや入学品も流されちゃったりとか、大変だろうなあ。
381名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 15:20:51.92 ID:hxNz61YN
今こそ伊達直人再び!
382名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 16:27:18.69 ID:6KB29AC2
本当だね。卒業式や入学式もままならない所のほうが
多いんだろうね。伊達直人も、配達できませんって業者に
断られそうだもんね…。
383名無しの心子知らず:2011/03/14(月) 10:13:11.25 ID:Ew+vMd7+
やばい!
体操着も防災頭巾も売り切れてた…
ネットとかでもいいのかな
384名無しの心子知らず:2011/03/14(月) 15:12:54.10 ID:2ns3/oQc
指定じゃなければ、ネットでも構わないんじゃない?
385名無しの心子知らず:2011/03/14(月) 23:21:58.14 ID:FpZgNF52
かなり被害の少ない地域の被災者です。
被害の甚大な地域は勿論ですが、少ない地域でも目処が立ってませんね。

というのは、避難所の指定になってる学校などでは体育館の壁が剥がれたりで、
安全性が確認できないと卒業式も入学式も出来ない状況です。
本当は明日が幼稚園の卒園式だったのですが、まず18(金)まで休園(学校も休校)、
22(火)から通常通りの予定ですが、卒園式・卒業式についてはまだ
検討中とのことでした。
386名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 13:07:57.41 ID:/DaYHiYl
留守の間に登校班のお知らせが入っていました。(班長と集合場所・時間)
うちは近所に子供が少なく、少し離れた所と一緒に登校することになっています。
なので班長のお宅のことは勿論、子供の顔すら知りません。
やはりこちらから挨拶に伺ったほうがいいですよね?
387名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 13:13:27.94 ID:4PtW68R8
>>386
まだ終業式終わってなかったら一度登校班の集まってる朝に見に行くのはどう?
うちは子供と見に行って挨拶しといたよ〜
388名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 17:15:42.10 ID:/DaYHiYl
ありがとうございます。
まだ学校はあるのですが、肝心の子供がインフルなので
終業式までに治れば行ってみたいと思います。
ダメだったら春休みにお宅訪問してみます。
389名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 03:39:04.33 ID:jgFqTeR1
すごいバカな質問なんだけど、入学式の日には空のランドセルを
子供に背負わせて学校に通うの??
「2011年度入学式について」っていうお知らせには子供の服装と親の持ち物の
記載はあるんだけど、子供の持ち物についてなんも書いてないんだ・・・
ほんとうにアホな質問で申し訳ないんだけど、マジで自分の時どうだったのか
思い出せないorz
390名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 05:28:53.03 ID:M1CeArWQ
うちの学校はランドセルもたせて登校してくださいって
注意書きにあったけど
書いてないならどっちでもいいんじゃないかな。
ランドセル姿を写真に撮りたいなら背負わせてGO!
391名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 08:23:51.46 ID:Isn+DLw+
うちは、子どもに内履きの靴とランドセル、親は紙袋等を
持ってきてくださいって書いてある
392名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 08:58:54.40 ID:Sce0Apa3
>>389
どっちでもいい。うちも指定ナシ。
うちはカラで持って行き、帰りに配られる教科書を入れて帰ろうかと。
393名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 10:01:10.73 ID:UVxv6Kbr
>>389
うちは、教科書入れて帰るから持って来いって。
394名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 11:31:36.13 ID:D08Kjr5z
ウチは逆に「要りません」と、説明会の時に言われた。
395名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 11:40:23.42 ID:TNd1CRqv
>>389
うちは【学校としては要らないが、入学式の看板前でランドセル写真取りたいなら持ってきてもいいですよ】と言われた

396名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 12:13:45.62 ID:UnUczzGU
皆さんは使わなくなった幼稚園用品をどうしますか??
スレチでしたらすみません
誘導お願いします
397名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 13:20:06.99 ID:OfAjBhMA
しばらくは置いておくけど、1年もしたら園バッグ以外は捨てると思う。
園バッグは永久保存予定。あくまで予定。
398名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 13:29:17.05 ID:M1CeArWQ
制作物は一部除いてデジカメ保管。あとは処分。
下の子が同じ園に入園予定なので次に使えそうなものは取っておく。

あと意外と昔もらったプリントが参考になると思うので
それはまだ取っておくwすごい量だけど。

小学校でどれだけ増えるかかなー。
399名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 15:17:34.45 ID:UnUczzGU
>>397->398
なるほど
ありがとうございます

卒園式も終わり、早く片付けないと〜と思いながらまだ手を付けていない私です…

よし!頑張ります
400名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 18:41:15.76 ID:IIBAWVmw
今だ小学校グッズを買ってないダラ奥です。
下敷きなどの細かいものはまだ先でもいいとして
勉強机が頭を悩ませてて…
机スレで低学年はリビングですることが多いというスレを見て
いらないかなぁと考えること数週間。
買うとしたらまんま勉強机か大人になるまで使えそうな
シンプルデスクにするか悩み数週間。
買う気がどんどん失せていく……
401389:2011/03/22(火) 19:22:16.01 ID:jgFqTeR1
みなさんレスありがとう。あまりにもアホな疑問で
周りにも聞けず、困っていたので助かりました!
きっとうちも>395さんとこと同じスタンスかと。親の持ち物に教科書などを
持ち帰るためふろしきをご持参くださいと書いてあったww
校門前で写真を撮るためにも上靴入れて背負わせて行きます。
練習にもなってちょうどいいや

>400
ダラ奥さま余裕ですわね!
ここまで買わずにきてお子様も「つくえほし〜」とか言ってないなら
いっそのことゴールデンウィークまで様子をみれば、一番の底値で
買えるし、いいのでは?
402名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 19:58:34.51 ID:eYKZC1L5
大人机にガス圧で上下調節できる椅子が無駄が無いんじゃない?
どうなんでしょ??
403名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 20:38:48.34 ID:WSVbEqvL
机は私のまわりでも半分くらいが買わない派だよ
もう少し大きくなってから、という意見が多かった
404名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 09:23:31.11 ID:JVbOac5z
>>400
うちは購入した。
上の子の時に、同性だからのちのちモメるのもイヤで同じもの2つ。
(デザインが変わったりとかくだらない理由でケンカとか)
リビングでももちろんするし、交換日記とかwヒミツめいたものは
リビングでは書かず部屋に篭る。

リビングのみ勉強の家を見ていると、勉強道具も全てリビング。
出窓に持って行かない教科書置いたり鉛筆削りが食卓にあったり・・・。
それが私がイヤなので子供のモノは勉強机に必ず戻すクセつけさせた。
荷物置き場兼子供の秘密場所としてるかな。
405名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 11:42:17.46 ID:Mq/cPa96
うちは旦那が「自分の机で勉強する習慣をつけさせたい」と購入。
しかし、昼間勉強を見るのは私なので、夏と冬は冷暖房の関係でリビングでさせてます・・・。

最近は、夕飯の支度やら家事をしながら見られるので、
いつも宿題はリビングだ。
勉強道具も出来ればリビングに移したい今日このごろ。
406名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 06:20:44.00 ID:GybrqWSO
再来週には入学式だー。
停電で気持ちがバタついてるので
あっという間に入学式になりそう。
とりあえず袋物もめどがついてきたし準備がんばるぞー。
407名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 17:52:36.82 ID:YtU8G13a
明日 クラス発表と最終説明会がある。
そこでPTAの役員を各クラス8名ずつ決めるとプリントに書いてあった。
この小学校、バザーを発展させたPTA主催の祭りに力を入れているらしく
近隣の学校より役の数が多く、6年間で一人あたり最低2回は
必ず何かの役をやらなくてはいけないとのこと。
それなら早めにやってしまったほうがいいのかなと思ったけど
各部の正副部長は学年関係なく、くじで決めるので1年生の親でも当たることがあるとのこと。

園のクラス役員しかやったことがないので、そんなのに当たったら(;´д`)
第一子の1年目は様子見しておいたほうがいいのかな。

408名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 19:52:47.86 ID:KgjXlf3R
第一子の子を持つ親です。
体操着って何組用意されましたか?
お店に行ったら「皆さん一組しか買って居ない」と言われ
一組しか買いませんでした。でも洗い替えとかあったほうが良いですよね。
409名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 20:25:33.59 ID:Lx3huD5h
幼稚園や保育園と違って持ち帰るのは週末のみだから
1組あれば金曜夜から月曜朝までには何があっても乾くよ〜
410名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 21:10:10.23 ID:KgjXlf3R
>>409さん、レスどうもありがとうございます。
持ちかえるのは週末のみなんですね。
自分の小学校時代を思い出そうとしても思いだせなくて
助かりました。
411名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 21:44:46.78 ID:MtdGkjc9
そうなの?
うちは着替え袋とか全く記載されてなかったから、
自宅から着ていく(私服の下に)ものだと思い込んでた。
先輩ママにきいてみよう。
412名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 23:46:27.98 ID:Lx3huD5h
あ!でも日中は体操着で過ごす学校だったりする場合もあるかも…
でもそれだったら店の人はそんな事言わないか。
まあでもすべてに当てはまるわけではないのでご確認を。

ちなみにウチの子の学校は上は白い体操着ならどの店で売ってるのでも
おkで、ハーパンはまあ一応これが主流だけど違うのでもいいよ〜みたいな
ゆるーい感じなので上だけヒラキで購入。ぺらくて乾きやすいし、ペラさ故に
汗かいてもすぐ発散するみたいでいいみたい。
ハーパンは近所の子からおさがりしてもらった。
413名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 00:15:01.17 ID:F0EYZmVd
>>405
前にテレビで尾木ママが、勉強や宿題などはリビングでやった方が身に付くから、是非そうした方がいいって言ってたよ。
低学年の頃だけだったかな? だから、うちもリビング勉強にしてる
414名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 00:42:08.29 ID:LIx3N9ei
>>407
うちは第一子は様子見して、第二子が入学した時に学級委員を引き受けましたよ。
幼稚園の行事が多く、小学校にかかりっきりになるのも困るなーと思ってのことですが、
ざっと年間行事などを知ってからの方がよりスムーズに委員の仕事を進められそうかなと。
第一子の親でも委員を引き受ける人はごく少数ながらいましたが、やはり1年の親でも
平等に正副委員長を引き受けなきゃならないのであれば、周りの役員が不慣れな親に
どれくらいフォローしてくれるのか調べた方がいいと思います。
415名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 03:51:10.40 ID:kNHDn8zw
●世界の基準値
WHO基準      1ベクレル(Bq/L)
WHO緊急時基準 10ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L)

●日本の「暫定」基準値
子ども 100ベクレル(Bq/L)
大人 300ベクレル(Bq/L)

そして、3/17以前の日本の基準値
ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L) 
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )

食品や飲料水に含まれる放射性物質について、内閣府の食品安全委員会は25日、暫定規制値の根拠
となっている健康への安全性の許容範囲を広げる方針を固めた。これを受け、厚生労働省は現在より
緩やかな規制値を策定する見通し。暫定規制値は厚労省が17日に急きょ策定。原子力安全委員会の
「飲食物摂取制限に関する指標」を用い、水や食品から1年間に摂取するヨウ素を50ミリシーベルト
以下、セシウムを5ミリシーベルト以下としている。

▽毎日新聞
http://mainichi.jp/select/science/news/20110326k0000m040133000c.html

みんなが買わなくなり、次に必ず学校給食に基準値以下だからという理由で、
強制的に基準値を超えかねない野菜が使われる可能性があります。
子供が一番影響を受けるのに、子供に食べさせるはずです。

みなさんの力で何とかしてください。
女性だけが分かり、女性だけがきっとこの事態を打開できると思います
416名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 11:57:24.79 ID:c4RjoAKF
小学校に入学する子供をもつ保護者の皆様

気をつけてください。騙されないでください。PTAは任意です。

PTAは学校の組織ではありません。
民間の社会教育団体です。ボーイスカウトと同じ位置付けです。
悪質なPTAは、給食費と抱き合わせで会費徴収しようとしますが、
加入は強制ではありません。PTAは保護者の義務ではありません。任意です。
希望する者が入会する会です。

PTAに入会しても、いつでも退会出来ます。
診断書提出を要求される、役員を強要される等の人権侵害や
理不尽な目に会った時は、是非この事実を思い出してください。

入会される方は、PTA設立の精神と目的をあらためて確認の上で、
皆が無理なく快く会に参加して活動に協力できるような体制作りに尽力して下さい。


PTAの入退会が自由であることを周知させようという署名運動
http://www.shomei.tv/project-1539.html
携帯 http://www.shomei.tv/mobile/project.php?pid=1539

PTAのほんとのところ
PTAで調べたこと。PTAの基礎知識と問題点。入退会自由なのか?。非会員の子は行事参加できないのか?など
http://pta55.blog57.fc2.com/
417名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 13:10:59.31 ID:2okjZf6k
リビングに机、は最近よく言われてることだけど、「そんなの関係ない。
リビングに机置いた子供が皆全員成績優秀になるか?」と京大卒の旦那
が言う。
なので我が家は学習机は2階に置くことに。
私は要らないと思ってたけどじいじばあばが是非というので仕方なく
買った。
ただの物置に決定だ。
418名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 13:26:51.63 ID:F0EYZmVd
>>417
ふーん、それで?
ただの屁理屈にしか聞こえないんですがw
リビングに机置くんじゃなくて、リビングのテーブルで勉強や宿題をすれば身につきやすいって話ですがw
419名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 13:40:38.28 ID:A71xYfM9
じいじばあばって久しぶりに聞いたw
小学生になってじいじとか言ってると恥ずかしいから直させた方がいいよw
420名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 14:09:15.36 ID:B+oL3kd7
>>417
リビングに机を置くと頭が良くなるわけじゃなく
リビングで、子どもの勉強を親が見てやってるから頭が良くなるんだよ。
学校に上がって、いきなり子ども部屋に机を置いて「勉強しなさい」と言われても
こどもは何をどうすればよいのか分からないから。

親がちょくちょく顔を出して、何をどういう風にやればいいのかや
分からないところを教えてやれるのなら、別にどこでやっても同じです。

リビングに置く必要は無いと言い切るからには
家事で忙しい奥さんに代わって、旦那さんが子ども部屋で付き添ってくれるんじゃない?良かったねw
421407:2011/03/29(火) 14:38:24.55 ID:BQZh4iDB
>>414
レスありがとうございました。
やっぱり雰囲気もわからない1年目なので、今年は見送ることにしました。
他のクラスはくじ引きしてましたが、自分のクラスは立候補で何とか決まりました。

第2子は3年後に入学予定で、児童1人につき6年間にノルマ最低2回らしいので
2人が卒業するまでの9年間で4年やらなきゃいけないなんてどうなのと思ったけど
PTA主催で大規模な学校祭りが毎年あるらしく
加入してなきゃ参加できないだろうし…

そもそも今日の説明会でも任意だとかの話はなく、急に役決めで
先行きを考えると気は重いけど、ヘビーだった幼稚園の時より楽な事を願って
来年あたりからノルマこなしていこうと思ってます。
422名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 14:47:01.07 ID:VXrLQ8dh
>>407うちは入会せず、そのかわり若干の寄付をするつもりです。
423名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 16:35:50.64 ID:BfcPPAI0
集合住宅住まいがやっかむスレにしかみえないw
どこで勉強してもバカはバカ、賢い子は賢い。

入学式から帰ってきてからが忙しい。
上の子は自分でしてくれるが、一年生の算数セットや
ノート等々全て書かなきゃ。
友達のところはもう既に算数キットは手元にある。
うちは入学式の時子供の席においてありクラスに入るともらえる。
424名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 18:48:52.35 ID:ROFidpLa
>>406
いいなあ
自分、取りあえず買うものは買ったがそれ以上の意欲が湧かない
地震で心がダメージ
425名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 21:28:53.74 ID:Vq5TM+8W
今頃筆箱もらってもなあ。
もう揃えてあるし学校側がやめてくださいと説明していたデザイン。
なんで聞いてくれないんだろうか。
426名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 22:03:05.50 ID:R9Dy8PgF
文房具とかはひらがながいいと思うけど、
防災ずきんとか長く使うものは
漢字で名前書いたほうがいいのかな?
427名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 23:25:30.33 ID:MhlEzxoM
>>426
両方書いとけば?
あとローマ字とハングルとキリル文字とアラビア語で書いておけば完璧
428名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 04:45:12.98 ID:IOgwCPxL
性格悪っ
429名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 06:16:45.90 ID:rgCpArHb
キリル文字かけねーよw

>>426
そうか。元気出るといいね。
来週末には入学式なので
子供が不便にならないように準備してるだけさ。
430名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 07:43:05.55 ID:KkdpxyS9
>>429 ハングルとアラビア語は出来るのか。尊敬する。
431名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 09:00:30.31 ID:IOgwCPxL
ここで相談事はしない方がいいみたい。
432429:2011/03/30(水) 13:18:21.39 ID:rgCpArHb
しまった。アンカミス。
>>424
だった>>426スマソ。

>>431
じゃぁ何を書けと。
433名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 14:36:12.56 ID:hZuDZHZe
入学式なんてまだまだ先〜
と思ってたらあと一週間かよ!
名前書いてないよ!www
434名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 14:44:56.26 ID:zwj/Lz6J
もう1週間後なんですね〜。早いなぁ。

学用品は揃った。名前付けも完了。入学式の服もOK。
と、入学式までの準備は万端だったが、
翌日からの普段着が全然少なかった。
明日、子供服買いに行かないと。
435名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 18:00:36.05 ID:CuAUSz2J
先週末、子供服買い足しにいったよ。
ちょうど子供服セールをやってて婦人服売場を横目に催事場へ…

綺麗めな服を選びたいのを我慢して
長Tやトレーナー、デニムを買った。
どれだけ汚して帰ってくるんだろうね…
436名無しの心子知らず:2011/03/30(水) 23:04:17.39 ID:m8yjK8Lu
袋作りは中途半端、名前付けはまだ、入学式の服は作るつもりなのにまだ
裁っただけと言う私が通りますよ…。
通学用の服も買い足さないといけないのか。
ニシマッチャンよりせめてコムサぐらいの方が長持ちするのかな。
437名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 00:54:58.88 ID:YNiXvHiB
体操着のゼッケンづけ、やっと始めたのに早速失敗。
まだクラスわかんないのに勝手に1−1って...
背中側まで縫っちゃってて糸切ったら失敗して穴あいたし。
アイロンペッタンじゃないくて布をポケット型に縫いつけなきゃなのですごく時間かかるよ。

文具の名前付けはすっかり忘れてた。そろえただけだ。
2人目入学だから油断しすぎかも。
438名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 01:52:27.59 ID:Wdw8/kMd
>>437
ゼッケンに何か収納するの?
体操着に穴開けたら凹むねドンマイ。
439名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 02:13:56.02 ID:Ghh0iOiZ
ちょうど入学式の頃に桜が満開になりそうだ・・・・
440名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 10:28:22.66 ID:3a/OBHPZ
入学式まで春休みが3週間もあるから余裕〜って言ってた月初めの自分を
全力で殴りたい気分だorz
中旬から家庭内でインフルエンザが吹き荒れて、私に2回くらい回ってきた…
今日も喉が痛くなってきた…
441名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 16:10:50.83 ID:9cqHXcXT
インフルに2回もかかったの?大変だったね。

今日、お散歩がてら小学校まで歩いてみた。
片道25分もかかって、往復したらもうヘトヘト…。
本気で小学校の近くに引っ越そうかと考えてしまった。
442名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 16:46:21.05 ID:QcLF1UUO
>>441
子供はタフだし体力つくの早いから大丈夫だよ。
・・って母ちゃんの方だよね。
これを機に運動しる!w
443名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 18:33:22.23 ID:d3jyOgoW
うちも片道25分。班登校なし。
通学路が住宅街で冬の時期は
日が落ちるのが早いからちょっと心配だ。

話かわって筆箱なんだけど入学説明前に
ジュエルペットの派手な筆箱を購入。
説明会でシンプルな無地のものと言われヨーカ堂で買ってきた。
これ、被り率高いよねw
444名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 19:17:26.46 ID:Ghh0iOiZ
説明会で「筆箱はボタンを押すとボーンと飛び出すようなしかけが
あるものは避けてください」と先生が苦笑しながら言ってたな。

445名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 20:23:33.97 ID:U+pMXsC3
>>443
うちはイオンだw
濃ピンクか赤だから、被るだろうね…
446名無しの心子知らず:2011/03/31(木) 23:15:09.42 ID:OqT5ixMi
日本政府が先日引き上げた農作物の放射性物質の上限値、チェルノブイリの上限値の1.5倍と判明

http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301566704

http://jp.wsj.com/japanrealtime/tag/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A/


「食の安全ダイアル」に規制緩和しないでとの意見が・・・100件程度だって。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110330/trd11033022280016-n1.htm(産経)

まだ油断できません。是非規制緩和に反対のご意見をお願いいたします。
ttp://www.fsc.go.jp/dial/index.html(内閣府、食の安全ダイアル)


全国給食センターの電話番号
http://www.its-mo.com/c/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%83%BB%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1+%E7%B5%A6%E9%A3%9F%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/050000:050300:050316/




447名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 00:36:49.60 ID:yp/jS44r
いよいよ入学式かー。
子供が緊張してるせいかトイレが近過ぎ。
あと6日で落ち着いてくれるといいんだけど。
448名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 06:28:50.47 ID:y5bsEjUX
来週は入学式weekだよね。
サクラが間に合いそうでよかったね。
449名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 08:43:25.59 ID:cubBk7d9
もうダイエットあきらめた でぶったまま入学式に行く
450名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 10:06:25.39 ID:nkQBFLyJ
入学式の子供の衣装ってやっぱりジャケットが必要ですか?

娘には臙脂色のチェックのワンピーススーツを着せていくつもりだった
のですが、夫に「ジャケットじゃないと浮く」と言われてしまいました。
私自身は制服の学校だったので事情がよくわかりません。
参考にさせていただきたいので、皆様の地域の入学式の様子を
お教いただけると助かります。
451名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 11:30:11.62 ID:iouOJuEq
>>450
上の子たちの入学式集合写真を確認してみた。
新5年が入学時、女子13人でワンピ2人、
女子高生風(紺セーターにチェックスカート)も2人、それ以外スーツ。
新3年の入学時は、女子19人でワンピ3人、それ以外スーツ。
スーツといっても、SCなどで売っているスタンダードなジャンスカ+ボレロから
大人っぽいジャケット+フレアスカートまで様々。
個人的には臙脂色って、落ち着いていて良いと思うな。ご参考までに。
(今年のイオン・ヨーカドーの売り場はAKBみたいなスーツばかりだねw)
452 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/01(金) 11:44:08.08 ID:llzkg9IR
我が家の新5年生が入学の時は、
スーツの子も、ワンピースの子も、両方居たよ。
ワンピースが寒そうなら、カーディガンやボレロ着てたり。
都内で暖かい日だったから、全然浮いて無かったよ。
覚えてるのは、一緒に写真を撮った子の服装のみで、
集合写真なんて、自分の子以外は見たらすぐ忘れるし。

最近の服は、本当にAKBみたいなのばっかりだよね。
ちょっとレトロっぽいのも可愛いよ。

今度入学する下の娘の服装は、
上の子が着たジャケット+白ブラウス+ジャンスカじゃなくて、
知り合いからお下がりで頂いた、ブランド物のワンピ+カーディガンで行く予定。
ランドセルの色がワンピに合うので、娘がそっちを選んだ。

娘さんが着たい方を着せてあげれば?
453名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 13:45:43.23 ID:ivM5Qtgv
便乗質問。

うちもオーソドックスな紺ワンピに白カーデで行くつもりなんだけど
足元は何をはかせる?
薄手の白タイツの予定でいたけど、みんなハイソックスなのかしらん。
454名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 13:56:39.65 ID:N91YJ6T+
>>453
タイツはちょっと幼い印象。
履き口にフリルやリボンがついてるハイソでいいんじゃない?
455名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 15:12:40.35 ID:ivM5Qtgv
>>454
ありがとう。そっかぁ。
卒園式では白も黒もそれなりにいたんだけど、もう4月だし、やっぱりハイソックス買って来るかな・・・
普段パンツ派なんで、慣れない事して風邪ひかないといいんだけど。
456名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 17:00:58.27 ID:nkQBFLyJ
>451さん&452さん
ありがとうございます。
娘も臙脂色のワンピースを気に入っていたので
夫の言葉に悩んでしまいました。
夫には全員がジャケットを着ているわけじゃない、
色々な正装の子が居ることを伝えます。

確かに売場を見に行くとAKB風なスーツが多いですよね。
あれはあれで可愛いとは思いますが、我が家の老け顔
娘にはちょっと似合わないかな 苦笑
457名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 17:28:23.92 ID:ilvfYeeR
臙脂が読めなかったw
458名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 17:53:23.18 ID:dXWSXsKL
教えてください。

今年新一年生になる女の子のお祝いに欲しい物を聞いたところ
あるキャラクターのランチグッズ(お弁当箱など)をリクエストされました。

お店に寄ってみたところ
「お箸+スプーン+フォークのセット」
「お箸のみ」
「スプーン+フォークのセット」
の3種類が置いてありました。

全部セットになってるのだと結構重いので
「お箸のみ」と「スプーン+フォークのセット」の両方をつけようと
私は考えていましたが、
主人に「小学生になればもうお箸だけじゃない?スプーンとかつけたら
かえって失礼かも」と言われました。

新一年生だとお弁当にスプーンとフォークはまだあった方がいいですか?
よろしくお願いします。
459名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 18:19:03.55 ID:rRMou1El
>>458
去年、うちの子が一年の時は箸だけだったよ
クラス中誰も、スプーンやフォーク持って来てる子はいなかったからいらないと思うに、一票
460名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 21:15:09.98 ID:pnggt6yU
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110330-OHT1T00344.htm
>30代の男性は段ボール一箱分の福島産ジャガイモを買って帰った。
>「学校の給食で使うんです。もちろん安全な野菜ですから」。


461名無しの心子知らず:2011/04/01(金) 23:57:55.48 ID:VYuiNEo+
質問です。
算数セットの名前付け、特に学校から何も言われない場合は
シールでも良いのでしょうか。あと算数セットのおはじきはフルネームで
名前を書いてますか?学校ごとによって違うかも知れませんが
うちの学校は何も言わないので参考にさせて下さい。
462名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 06:37:09.69 ID:OYtG8pQW
>>458
カレーとか食べるときはどうすんだろ?
なのでスプーンフォークセットもあるといいのではないかと。

>>461
算数セットは学校所有物なので
個人で名前付けはないけど
もし自分がつけるとしたらシールだな。迷いなく。
フルネームじゃないと意味ないのでは?
書ききれないの?
463名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 12:51:16.05 ID:bS/JJehf
>>458
普段の給食もお箸持参なのか、お弁当専用のお箸なのか、で違うけど、
いわゆるトリオセット(お箸・スプーン・フォーク)のスプーンは、小学生には小さすぎると思う。
お弁当箱とお箸だけで十分。

>>461
ちゃれんじで貰った名前シールで名前付けしたけど、「名字」「名前」で別のシールだった。
それを一枚ずつ貼って完成。
お道具箱の中に、名前付け用のシールが入ってなかった?
464名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 12:56:38.13 ID:k5oZF95K
だいたい準備終わったーと思ったら、
銀行で口座作るのをすっかり忘れてた。
やべっ
465名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 13:38:13.66 ID:/a0Fd4dl
>>464
私も忘れてて昨日作ってきた…
466名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 14:05:01.98 ID:h73Eds8k
提出物と名前つけと普段着の購入、銀行口座の手続き、入学式の服


こんなもんでOKだよね
余裕があれば通学路を歩いてリハーサルくらい?
和式トイレを近くのスーパーで練習か?

雑巾しぼりをお風呂の時練習して

あとは水筒や弁当箱のスタンバイ

名前を書く練習?

あと何かあるかな?
467名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 15:03:37.94 ID:eGWWptkJ
自分の美容院の予約。
頭がボサボサじゃ、式典用スーツに合わないぞ。
468名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 15:53:09.05 ID:20M0Dhbo
近所と付き合いなし。登校班がわからない。
説明会の時に班長さん?から連絡があるような事を聞いたけどまだない。
誰が班長なのかもわからないし
学校に聞いたほうがいいのかな。
469 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/02(土) 16:09:37.82 ID:1oE1nOAW
近所の小学生持ちの家に聞いてくれば?
これを機に近所と付き合いなよ。

ランチセットだけど、うちではスプーンフォークセットは幼稚園年少までだ。
新入学のプレゼント、私なら遠足とかに持っていけるように
お箸もセットになってる二段重ねの弁当箱にするな。
470名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 23:00:42.33 ID:tk4UASFV
>>461
算数セット、入学式でもらいます。
うちはシール厳禁でした(上の子の時)。
はがれてしまうとわからなくなるので。
なのでおはじきにはいちいち書き、
単語帳みたいなものは、100均にある名前ハンコ押しました。
(はなこ みたいなやつ)
471名無しの心子知らず:2011/04/02(土) 23:45:26.87 ID:C1DFVOtC
文房具は買えたけど、鉛筆削りだけ決められなかった。
キャラクターではなくシンプルなデザインの手動であれば良し
とくらいに思っていたけど、売り場に置くと予想以上に種類が!
高い物じゃないけど、頻繁に買い替えるものでもないので意外と悩むわ〜!
「スーパー安全えんぴつけずり」ってどうなんだろう?
トップバリューのでも大丈夫かな〜?やっぱりコクヨとか三菱が無難?
472名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 04:28:50.38 ID:r92sN/Sz
>>471
うちは家庭内ルールでキャラ物禁止なので、イオンで手回しの鉛筆削りを購入した。
ただ、まだ自分一人じゃうまく扱えないんで、色鉛筆セットに入ってるような小さい鉛筆削りで削ってるよ。
473名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 14:04:52.31 ID:Lh2yuc2a
ポケットが無い洋服の時のハンカチとティッシュは
移動ポケットが無難かな
安全ピンは危なくないかな
474名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 15:35:45.59 ID:J8ebMq18
どうせ使わないので持たせるの諦めた。
ランドセルに一式だけ入ってる。
475 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/03(日) 20:13:37.29 ID:gpdZuSwj
私はポケット無しの服のときの為に、
少し大きめのティッシュケースを作って、
その両側に紐をつけてバックルをつけてウエストポーチ風にした。
大きめなのでハンカチも入れられるし、
授業中でもはずさなくていい。
ベージュの地味なデザインにしておくと
どんな服でも割と浮かない。
476名無しの心子知らず:2011/04/03(日) 22:31:48.37 ID:roRxagHn
>>474
給食前の手洗いとかだと、周りの子がハンカチ使ってるのを見て意外と使うみたいよ。
あと、突然鼻血出たり、こけてひざから血が出たりしたときに、ランドセルにティッシュが
入ってると役に立たない。

>>475
便利そうだけど、遊具で遊ぶ時に引っかからない?
体操服に着替える時もひと手間がめんどくさそうだけど。

ポケットある服を買うのが一番じゃない?
477475 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/03(日) 23:12:30.15 ID:gpdZuSwj
遊具にひっかかるかな?
うちの上の子は今のところ大丈夫だけど、気をつけた方が良いかもね。
体育の時の着替え云々は、たいした手間ではないと思う。

上がチュニックで下がレギンスとかの服装の時とか?
基本的にポケットのある服を買ってはいるけど、
お下がりで貰った服で、子供が気に入ってると
ポケット無しでも着て行きたがるからね。
478名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 01:50:37.10 ID:HU9HbLlu
入学式が6日
あと何チェックすればいい?
入学式の翌日の服装とかの用意かな?
母ちゃん美容院行ってねーけどゆるしてね
479名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 06:38:48.03 ID:EBXV5CMz
私が子供の頃はポケットない服を学校に来ていくなんて許してもらえなかったw
そういうのは休みの日だけだったな。
480名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 15:52:14.02 ID:uWM+wUmm
う、ウェストポーチぃ???
どんな服でも浮くと思うけど。
481名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 18:26:19.48 ID:ZhydlVqW
ウエストポーチは過保護な気がw
ティッシュなくても、トイレに駆け込めばトイレットペーパーあるしなぁ。
なんとでもなる。

子供用スーツ、12000円ぐらいだったのに、3000円になってたよ@ジャスコ
482名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 18:56:28.48 ID:uWM+wUmm
>ティッシュなくても、トイレに駆け込めばトイレットペーパーあるしなぁ

これは聞き捨てならないw
具合が悪くて教室で突然吐いた子がいた・・・・のレベルなら使ってよし。
くしゃみしたらハナが出た・・・はNG。
483名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 20:20:11.11 ID:k+EpGM4f
いよいよ明日入学式だー
だがしかし母ちゃん妊娠中だらだらモード入りっぱなしだったのでクーピーと給食袋の名前付忘れてた…orz

今更だけど入学式ってランドセル持ってくのかな?
一応子供の持ち物は上履きと防災頭巾だけなんだが。
484名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 20:39:43.86 ID:SyzdAqUG
>>483
>>389あたりからその話してるよ。
485名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 21:27:09.96 ID:0lXysMaT
少し相談させてください。
ただいま産休中で7月から復帰予定です。
こちらの学童は途中から入所できないので、4月から申込みました
入学式の次の日からやってるらしくて、でも私としては
まだ家にいる事だし、学校生活に慣れてから学童通わせようか、
でも後から学童の輪に入るより初日からの方が馴染みやすいかな
と、迷ってます…
ちなみに学童の月謝は何日休んでも同じです。
入学式の日に4月の出欠予定表を学童に提出しないといけないので
早く決めないといけないんだけど…

誰かアドバイス下さい。
486483:2011/04/04(月) 21:30:39.49 ID:k+EpGM4f
>>484
ありがとうさぎ
配布物もありそうだしランドセル背負わせてきます!
487可愛い奥様:2011/04/04(月) 21:42:45.26 ID:XamMQIxL
くだらないことなんだけど、牛乳瓶の牛乳って
どこに売ってますか?
蓋を開ける練習をして置いてくださいといわれたけど
昔ながらの牛乳店なんて、なかなか見当たらない。。
488名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 22:13:57.91 ID:uWM+wUmm
いまどき瓶で出してるとこなんてあるんだ。
アラフォーの私が中学の時に瓶だったけど、当時ですら「古い学校!」と言われたのに。
489名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 00:12:56.05 ID:zjHJGytk
>>485
私なら初日から行かせるかな〜。うちは学童に通ってるわけじゃないけど、何でも最初って自己紹介や環境に馴染むための説明とか、あると思うんだよね。
親が家にいる間に、学童に通うにあたっての問題点なんかも見えてくるはず。

お友達もできやすいと思うよ!
490 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/05(火) 06:51:24.90 ID:SP4uji06
>>487
スーパー銭湯みたいな温浴施設にはたいてい置いてあると思う。
近くにあるといいね。
491名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 09:13:38.61 ID:4yRhGabv
いよいよ今日入学式!晴れて良かった
492名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 09:22:09.97 ID:+m4VamCq
>>485
最初の一週間毎日通わせて、次の週から二〜三日通わすとかは?
493名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 10:10:49.12 ID:Cs/MPzzx
ID変わっちゃったけど>>485です
>>489
やはり初めが肝心ですよね
0からの友達作りの方がうちの子には向いてるかも…
初日から行かせる決心がつきました。
私が家にいる内に学童の様子が分かるってのも良いですよね

>>492
その発想はなかったです。
どんだけ頭回らないんだ自分…orz

お二人の意見を参考に
初めの1週間は学童に馴染める様に通わせて
その後は子供の様子を見ながら徐々に回数を増やしていけたらな…
と思います。ありがとうございました!
494名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 10:29:05.18 ID:zgOLlLG2
>487
幼稚園が牛乳瓶なんだけど、昔ながらの紙のフタではなくて、ぎゅっと押し込む
プラスチックのよくあるフタだったよ。
園児だけどみんな上手に開けてる。
そういうタイプのフタなら、牛乳に限らずあると思うんだけど。
紙のフタだったらゴメン。
495名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 14:44:29.92 ID:/n+kUaCM
入学式オワタ

最初から最後まで大泣きされた
泣いて泣いてどうしようもないので
私も新入生席で参加…

496名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 18:11:26.60 ID:thbV61Gg
入学式でそれかい・・・お疲れ様。
497名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 22:21:28.60 ID:aMbOXb7G
大丈夫、6年後の卒業式には自分が大泣きする番になるよ。
これでちゃんと明日からやっていけるのかって親は心配だよね。
親の姿が見えるうちは甘えるけど、いないならいないで頑張るもんだよ。
担任からの連絡帳も、無い便りは良い便り。
子供ははじめはストレスもたまるだろうから、学校から帰ってきたらしっかり
話を聞いてあげるといいかも。
498名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 00:17:57.17 ID:pYrrbEHz
体が小さくて少食のわが子
遠出したり環境が変わったりすると疲れて体調が悪くなるし
自家中毒の既往もあります

片道30分の通学もかなり心配だし
恥ずかしがりやで困った事があっても自分で先生に言えるような子ではありません
入学を目前に控えた今、やっていけるのか本当に心配で心配たまりません
心配すぎてずーっと家に置いておきたいくらいです

同じような思いの方いますか?

5年生の長男の時は丈夫で何でもよく食べる子だったので全く心配しませんでした




499名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 08:16:43.95 ID:/H7or4tC
昨日、入学式を済ませた新一年生の息子。
新しい環境でどうなるかと思ったが、
特に不安も無さそうでどうやら大丈夫っぽい。
ヨカッタヨカッタ

……などと思ってたら昨夜は数年ぶりにオネショした。
実は結構、気を張ってたのかと思うと
ちょっと申し訳ない気になった。
当面の間は少し甘やかしてやろうと思う。
500名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 10:08:22.02 ID:1SxhTrcw
>>498
じゃ、ずーっと手元に置いといたら?
「自分の言いたいことが言えない子」にあなたが育ててしまったんだよ。


・人の話をきちんと聞く
・思ったことをはっきり言えるようにする
・自分の名前を言え、名前を呼ばれたら、はっきり返事する
・自分で脱ぎ着・畳むことができ、自分の持ち物の整理整頓ができる

幼稚園の懇談会でも小学校の説明会でも言われたよ。
501名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 10:34:45.47 ID:pYrrbEHz
>>500
いじわる
あなたの子は優秀でよかったね
同じように育てても兄弟違うし
生まれもった性格や体質ってのもあるんだよ
それで悩んでるの!
あなたの言ってる事なんて理想論すぎて言われなくても誰でもわかってる事
それが出来ないからここで相談してるの
だから同じような人いますか?って聞いてるでしょ
502名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 10:52:29.97 ID:GuVBDezK
釣り乙。ネタつまんね。
503名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 10:59:06.87 ID:1SxhTrcw
>>501
見ず知らずの私の書き込みに噛みつくガッツがそれだけあるなら、
>>498に書いたことを、掛かり付け医の診断書を添えて、そのまま小学校で相談してくればいいじゃん。
片道30分が大人の足でか子供の足でか判らないけど、1年生を終える頃には1人で歩ききれることを前提として、
途中までの送迎を認めてもらうとかさ。

煽り気味に見えたかもしれないけど、一番不安なのはお子さん本人だよ。
明るく背中を押す役目の親のあなたがフワフワバタバタしてどうするのさ。

幼稚園・保育園時代と違うんだから、自分の具合の悪さを自分で伝えられるようにならないと。
そういうのも含めて、抱え込んで守るんじゃなく、手を引っ張ってあげなよ。

長男くんのフォローもしてあげてね。
504名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 11:12:38.36 ID:Ve2hFWia
>500
まったく、意地悪いね…
器用な子供を持つ親はそうゆう配慮がないからね。
自分の子供の目線で他人の子供まで意見してくるんだとね。

>501
我が娘も体が小さく性格もおとなしいので小4の今でも心配です。
春休み中用事があって少しの間留守番させたら鼻血がでたらしくしくしく泣いていました。
もう、いい加減しっかりして欲しいけどこればっかりは
同じように育てて接しているのに妹の方は頭が回りすぎ近所の友達と好き勝手。
ほんと性格・体質って育て方では変えられないと思う。

そんな小4娘に近所の新一年生(とても活発・器用な子供)の放課後を一緒に過ごして欲しいと申し出され…
娘は留守番なんか出来る器でないため即後児童クラブなのだけど
そのお母さんが仕事で帰宅が7時過ぎらしく送迎ができないのである提案をされた。
児童クラブ→一緒に帰宅→留守番・適当に家の前で遊んで待っていて欲しいとの事。(放置子
う〜ん、、どんな視点から考えても無理なので会話をスルーしました。
まぁ、娘がもっと器用だと承諾してたかもね。。

505名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 11:45:52.67 ID:pYrrbEHz
>>503
ありがと
ゴメンね
確かに大丈夫か?心配だ心配だばかりで何も行動してない私
読んでる人はイラっとくるよね
登校も兄に任せようとしてるし
そんな兄の事まで思ってくれてありがとう
明るく背中を押すどころか私が後ろ向きでした
何とか励ましながら慣れるまで頑張る
心配だけど
506名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 12:09:04.89 ID:pYrrbEHz
>>504
ありがとうね
でも500さんは意地悪じゃなくて優しい人でした…

その近所の1年生の申し入れは
たとえ娘さんが器用で活発な子でもちょっと負担が大きいね
4年生の終わりころになると急に大人びて高学年らしくなってくるから
娘さんもおとなしいながらも状況は好転してくるといいね
って私が言うのも変だけど
でも心配で心配な気持ちはよくわかります
507名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 12:58:51.23 ID:yVlQPEzs
入学式から帰宅。
明日までに教科書、算数セット、お道具、黄色帽子などなど名前かかなくちゃ。
入学式ではなく説明会で道具等を配って欲しいよ・・・申込書とかなくて全員配布なのに。

事前に準備出来るのがうわぐつと体操服と紅白帽子だけという('A`)
うわぐつの名前を書く位置とか式の後に説明書配布とかもうね・・・
今日学校に持っていくのに。

508名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 13:02:24.21 ID:yVlQPEzs
しかも名前を書くもの一覧と書く位置の説明の最後、ページをめくったところに「名前は全部ひらがなで」
とか悪意しか感じられないw
509名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 13:16:58.90 ID:1n9gejSR
正直、少しモニョった。
初めてママさんかと思いきや上の子がいたからさ…
510名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 14:19:57.95 ID:Je/7iLIX
クラス委員選出の案内が入ってた。
立候補します・立候補しません・立候補がいなければやってもいい
の3択。

悩む。
511名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 14:55:33.92 ID:IpIkjXVA
>>508
うーん、「名前は全部ひらがなで」って当たり前のことのように感じるけど
わざわざ記載してなければ分からないうえに、
記載してあっても場所が悪く悪意しか感じられないってちょっとよく分からない
512名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 15:58:44.85 ID:FeW6Plje
>>510
そんなの立候補がいなければ〜=やりますだよ。
上の子がいる人がとっととやりたければやるけど、
一人目で、様子見だけど良い顔したいから誰もいなければ〜と○したら
やってくれると先生は判断するよ。

悩むというならばやれるんでしょ?
一年生ならばわかりませんが通じるからやっちゃったら?
様子見したいならば、しませんでいいじゃん。
何をどう悩むのか不思議。
513名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 16:37:06.06 ID:0tIxFJQR
>>510
私去年、新一年生時に委員やったよ〜。
うちは最初だけクラス毎に全員集まって挙手方式だった。
一人は早々に決まったものの、その後シーンと、マジお通夜状態。
息苦しい膠着状態に耐え切れず、つい手をあげてしまったw
他は殆ど上がいる人ばっかりだったけど、教えて貰いつつ何とかこなせたよ。
周りの『一年なのに委員!?すごいわね〜私にはムリだわ〜(はぁと)』の声にはうんざりだったけど
まぁいずれやらなきゃならんなら、それが早いか遅いかだけだと思う。
後、多いのは知り合い同士で声かけて一緒にやる事かな。
仲の良い人が一人でもいると、最初は結構居心地が違うかもね。
514名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 16:46:27.73 ID:uiBAL8HO
でも自分も、幼稚園じゃないんだし名前ぐらい漢字…?と迷ったよ。
>507さんは文房具とか袋物とかの名前は付けなくて良かったの?
あと、どうでもいいけど「うわぐつ」って静岡の人?w
515名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 16:55:46.93 ID:i/BnyZea
漢字で名前書く園もあるし
それに慣れてると小学校の持ち物もつい漢字で・・・

ってのは良くあるらしい
516名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 16:59:07.60 ID:4NpaMfVx
>>507
そういうのやだねー。
何年も小学校運営していて
保護者から変えてほしいってクレーム来ないのかな?

>>510
私は悩むの分かるよ。
1年で分かりませんが通じないからやってみてもいいかなとも思うけど
うちは下の子もいるしもう少し様子見たいなという気持ちもある。
でも決まらないならいっそ!とも思うんだよね〜。
確かに「立候補しません」以外は決定ぽい。
517名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 17:07:30.63 ID:LI0tiPIt
名前つけ、ひらがなは分かってたんだけど
幼稚園の癖でフルネームで全部書いてしまった…
説明の紙をチェックがてら見直したら、隅に名字のみって書いてあり愕然。
直せるものだけやり直し中…私のバカバカ!
518名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 17:19:34.66 ID:XYCHzKqK
>>511
うちは保育園が未満児から漢字で小学校は、
あるものは買わなくて(作らなくて)いいって感じだから
物によってはしれっと漢字のまま持たせちゃう。
直せるのはなおしたけど物理的に無理なものもあるさw

名前といえば説明会で「ひらがな読めないし書けないからマーク付けてもいいか」
って質問が出て先生に「ひらがなは読めるように、自分の名前だけは書けるようにお願いします」
と釘さされてたよ。
519名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 19:40:10.67 ID:mYPxh8zE
同じクラスに知り合いが一人もいない。
内向的で、慣れるのに時間がかかる娘に
友達が早くできるといいなぁ。
頑張って自分から声掛けな。あなたなら大丈夫だよ!と
520名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 19:41:39.19 ID:mYPxh8zE
同じクラスに知り合いが一人もいない。
内向的で、慣れるのに時間がかかる娘に
友達が早くできるといいなぁ。
頑張って自分から声掛けな。あなたなら大丈夫だよ!と
言ってみるけど、母ちゃん心配でたまらないよ。
521名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 20:22:34.86 ID:qAhSqpmJ
>>520
母ちゃん、よほど心配なのか二回書いたなw
娘さんに早く仲良しさんができ、学校が楽しくなるといいね。
娘、入学式無事に終了。
明日から歩いて行くんだよと教えたが、お道具を持って歩いて行けるか心配。
算数セットが結構重いので、持っていってあげるしかないかな。
今日持って行かなかったのを激しく後悔。
522名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 20:54:12.32 ID:hMidfctp
今日は初登校でした。
入学式にもらった教科書一式を、すべて記名して持たせてください。って事だったので、
ランドセルに全部入れて背負わせたら、ちょっとよろけてた。

帰りお迎えに行ったら、やっぱりランドセルが重そう。
なんでだ?と思って、覗いたら、教科書一式持って帰ってきてる。

せっかく持って行ったのに、なんで持って帰ってくる?置いてくるんじゃないの?
と聞いたら、持って帰るって言われたと・・・。
ただ、記名しているかチェックしただけだそうだ。

・・・置いてくると思った私も私だけど、なぜ全部持っていく必要があるのかわからん。
それぞれの初日に確認すればいいと思うんだけどなぁ。
それだと面倒だってことか?
523名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 20:54:15.22 ID:mYPxh8zE
>520です。頭悪い事してすみません。

>521さん ありがとうございます。
休み時間はどうしてるのか等考えると心配で心配で…
親の私が笑顔で送ってやらねば!
524名無しの心子知らず:2011/04/06(水) 22:03:33.15 ID:6pqux9Jd
過去にわだかまりを作ってしまったママと同じクラスに
気まずいがしょうがない上に兄弟がいる所のママさんはその点うまい
嫌な人とは露骨に仲違いしないほうが後々のためなんだね 勉強になりました

てか自分、情報弱者で今日の入学式当日に初耳の件がチラホラ 焦ったけどそれでもなんとかなりそうだから頑張る
525名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 00:16:09.99 ID:+fViqNqa
名前の件に戻ってごめん

自分の名前は漢字で読めても、他の子が読めないから
ひらがなで書いてくださいって説明会のときに言われたよ。
落とし物を拾ったときとかね。
その説明がなかったら、うちも漢字で書いてたと思う。

うちは今日が入学式で明日が初登校。
町内に10人くらい同級生はいるけど、同じ幼稚園の子はいない。
ひとりで行けるかな…
526名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 01:00:45.91 ID:o5BVV7CS
登校班ないの?
そういう場合はしばらく親がついていかないの?
527名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 07:51:42.51 ID:6OVy7Q8r
初登校。男の子にしては超珍しく、今まで外では手をつながないと歩かなかった。
道路でも、スーパーでも、とにかくどこでも手をつないできた。
そんな息子が1人で歩いて登校して行った。
1人で歩く息子の姿を、後ろからだんだん小さくなる光景を見るのは初めてのこと。
頼もしく、嬉しい感情と、自分の手から離れてしまったような寂しい感情が入り混じって
さっきから涙がポロポロと出てくる。
私ダメだなぁ、息子の方が不安いっぱいの中頑張ってるのにね。
今日は半日で帰ってくる。笑顔で迎えてあげなきゃね!
528名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 08:26:49.84 ID:p6JJk2dl
イオン辺りで売ってた入学式の女の子の服が
AKB系のスーツばかりで可愛くないなーと思ってた。
やっぱり入学式でAKB系の服を着てる子は
ほとんどいなかった。
大量に売れ残ってそう。
529名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 08:57:36.18 ID:kbtcMid/
苗字が小学1年で習う漢字で名前はもともとひらがなだから、漢字で苗字書いた。
うちもその後全部ひらがなって書いてあるのを見つけたw
作業全部終わってからだったからもう、そのまま。

名前ひらがなだしw
530名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 09:05:08.94 ID:8jZjicrj
本日初登校。体操着袋をランドセルに引っ掛けたらよろけてたw

結局手持ちにしたんだけど小学生のお兄ちゃんが股に挟んで
カンガルー飛びしてるのを見て真似してた。
そんなの見習わなくていいよ…

入学式、AKB服の子がいっぱい髪型も似てたりおもしろかった。
531名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 09:38:41.72 ID:qQs9L0VA
>>514
上靴ってうわぐつじゃないのですか?
ずっとそう思って生きてきました、九州。
532名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 10:01:44.43 ID:gCPPMK2a
うちも今日から初登校。私も涙が止まらない。
小さい体で一生懸命頑張ってる本人を不安にさせないよう
笑顔でのお迎え頑張ろう!
533名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 10:20:17.39 ID:HLsywEM0
AKBスーツ居なかった、普通のフォーマルっぽい子ばかりだった。
ランドセルも赤系ばかりだったし、保守的な地域なのかな。
534名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 10:23:57.12 ID:7jytWUsU
明日入学式。
天気予報は雨@関西
去年の進級・入園式もじゃじゃ降りの大雨だったんだよ〜
せめて午前中だけでも晴れてクレクレ
535名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 10:34:37.01 ID:+fViqNqa
525です。

>>526
登校班はないの。
同級生でなくても同じ学校の子が登校しているから、
学校にはたどりつけると思う(徒歩20分)。

親はついていかない。
もし子ども同士で「一緒に行きたいな」って思っても
親がついてる子には声かけづらいだろうと思ってさ。

下校は11日まで集団下校ぽい。
その中で一緒に登校してくれる子がいればなーって期待中。

初日なので10時半下校。あっという間だね。
536名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 10:35:04.08 ID:J6zvc5gN
うちも明日入学式。
関西天気予報は雨だね・・・。
雨の中慣れないパンプスで歩くのイヤだな〜
537名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 11:29:12.20 ID:MVJ22qEM
小学校に入学する子供をもつ保護者の皆様

気をつけてください。騙されないでください。PTAは任意です。

PTAは学校の組織ではありません。
民間の社会教育団体です。ボーイスカウトと同じ位置付けです。
悪質なPTAは、給食費と抱き合わせで会費徴収しようとしますが、
加入は強制ではありません。PTAは保護者の義務ではありません。任意です。
希望する者が入会する会です。

PTAに入会しても、いつでも退会出来ます。
診断書提出を要求される、役員を強要される等の人権侵害や
理不尽な目に会った時は、是非この事実を思い出してください。

入会される方は、PTA設立の精神と目的をあらためて確認の上で、
皆が無理なく快く会に参加して活動に協力できるような体制作りに尽力して下さい。

*文部科学省の事務連絡*
http://kyouiku.main.jp/maka/jimrenraku.pdf
>これは、PTAが任意加入の団体であることを前提に、できる限り多くの保護
>者と教師が主体的にPTA活動に参加できるよう組織運営や活動内容の工夫を
>している団体を適切に評価できるようにするものです。

PTAの入退会が自由であることを周知させようという署名運動
http://www.shomei.tv/project-1539.html
携帯 http://www.shomei.tv/mobile/project.php?pid=1539
538名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 14:10:41.15 ID:HjUNLQcT
>>534>>536
うちも明日
雨の降り具合にもよるけど、長靴にするかと、ランドセル背負わせるか悩む
539名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 19:43:55.07 ID:dADnOFdH
入学式はもう済んで、明日始業式。
ランドセルとお道具箱(中身あり)と上履きと学童用のお弁当と水筒を
持って行かなきゃならないってのに雨の予報。
傘させるかなぁ・・・集団登校に付いていこうかなぁ。
540名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 19:56:24.53 ID:v/sp4kyf
>>527に号泣。
私も数年後同じ事書くわ。
お母さん頑張って。

541名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 20:10:36.62 ID:KG8WvaVc
>>527

うちは逆に年長の3学期、ほとんど手をつなぐこともなく
「(小学生になっても)大丈夫だもん!」と言っていた娘。

今日、初めての集団登校に付き添ったら、
学校に近づくにつれ、そっと手をつないできた。
ぎゅっと握り返したら、嬉しそうに自分から外した。
「行って来ます!」と元気に校門に入る姿をみて
ちょっと涙腺緩んじゃった。

明日〜土曜日入学式の皆さん、おめでとう!
542名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 20:34:25.98 ID:3GuBw5rB
一昨日入学式で今日から普通に五限まで授業
給食も始まった

帰ってきたら元気ないし眠そうだし、いろいろ心配になるよー
でも学校楽しかった、先生も好きって言ってるから心配ないのかも

ただ、前の席に別の保育園からきた学習障害の子がいて、給食の時にちょっかい出されたみたいで、凄く嫌だったと言ってた
気が重いわ…
543名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 20:48:51.46 ID:6BA0YGmJ
学習障害ってなんで判るの?
544名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 21:19:10.28 ID:nds324bH
>>542 もう5時間なんてなんて...早いですね。
すごく疲れちゃいそう。うちは1週間後から給食です。5時間は4月末あたりからかな。

昨日入学式で、今日は集団登校。
付いていかないつもりだったけど、子が列から脱走して戻ってきちゃったので、結局手つないで学校まで。
心配だったけど笑顔で帰ってきてほっとしたよ。
545名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 21:23:17.61 ID:3saU7Rtb
学習障害はそういう個性と受け止めないと。概略1割の子が該当する。
運動のほうはあまり研究が進んでいないけど、ほぼ同様に、「特に運動が苦手」な子は
ある割合存在する。学習障害があるがゆえに運動「も」苦手な子もいるが、
勉強はとくい「なのに」運動はからっきし、な子もいる。
「ちょっと普通でない人」とうまく付き合う方法を覚えるのも成長の一段階であろうかと。
546名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 21:26:58.85 ID:FZVjBj+6
小1くらいだったら障害なくてもちょっかい出す子っていると思うけど
547名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 21:40:19.96 ID:58YlBSQs
学校の校門まで付いて行った
そこで別れると息子は何度も後ろを振り返りながら、何度も手を振りながら玄関に向かった

母ちゃん泣きそうだった

そして4時間後、集団下校を途中地点まで迎えに行った

あまりにも学校の近くまで行っていた私を発見した時、なんか嫌な気持ちになったんだと

もうたった半日で巣立ってしまったのか?
母ちゃんまた違う意味で泣きそうだよ
548名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 22:01:14.07 ID:cHmR4FF1
うちの子の入学式は来週12日。
先月に県外から引っ越してきたばかりで知り合いゼロ、
平日はずっと母子2人で過ごしている。
かーちゃんはそろそろ疲れてきたよ…。
早く小学校に通って友達をたくさん作っておくれ。
549名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 22:13:15.21 ID:HLsywEM0
一時期流行ったカラーランドセル減ったね。
水色・茶色が各クラス一人いるかいないかってくらいだった。
550名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 22:29:21.54 ID:GnQTkfFs
>>547
私も途中地点まで迎えに行ったら「なんで家で待ってないの!」と怒られて驚いた。

だけど、知り合いもいないし、一人で帰ってくるので心配で。
家にいて!とは言われるけど、迎えに行くわ。
551名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 05:58:17.96 ID:VxBvSqQZ
>>542です

学習障害の子ってなぜわかるか、ですが その子のお母さんが自分からそう言われたからです

奇声あげたり席立ったりしてるなぁと思って入学式見てたら、私の隣に座ってた お母さんが
「あれはうちの子供なんです」って説明してきたのです

うちの子供の保育園にはそういう子供さんがいなかったので 息子はとても驚いたようです

だんだんと慣れていって、みんな仲良く過ごせるようになってくれたらいいと思ってます
552名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 08:00:44.64 ID:281UyYvs
今日が初登校日
学校まで遠いのに独りでいきたいとごねられて参った

ママらは朝からがっちり固まって井戸端だし
仲良くやっていけるのかな、私
子供より自分の方が不安だ
553名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 08:18:59.32 ID:weTTvh99
うちも初登校日。
他のママさん達に挨拶しなきゃ〜って少し緊張してたんだけど、
集合場所がマンションの下だからか、子供しかいなかった。
554名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 09:04:02.44 ID:wNzJ1Ra7
うちも今日初登校、緊張しまくりで登校していったw
なんか家にいても心配で落ち着かないよ、帰ってきたら
いっぱい話聞いていっぱいほめてやろう。
555名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 09:28:04.56 ID:2yofdPor
うちも初登校。
登校班だからかあっさり過ぎて拍子抜けw

>>549
うん、思った程居なかった。子のクラスは3人かな。
ただカラーランドセルとDQNネーム・キラキラネームはセットの法則は健在だった。
一人は入学式に真っ青な普段着っぽいワンピースに真っ赤なタイツ、
母ちゃんはベージュのネグリジェみたいな格好で、
色々とスゴいなと思ったw
556名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 09:42:58.83 ID:jsUOL6Kn
登校二日目で雨…。長靴河童傘とフル装備で支度してたら、
マスク忘れたよ…。行き帰りはマスクしてと言ってあるのだが。
557名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 09:52:29.80 ID:EjDKmEts
親は子一人での登校は心配で知り合いのお子さんに合流させたいのに
本人は嫌がる
なんで?
どんな心境からそうなるの?

ママ達の井戸端すごいよね あっちでもこっちでも みんな険しい顔してて近寄れない
てか不安なんだろうけど私はそういう所からストレスもらうの嫌で
あまり関わらない

一緒に居て不安になるママさんとは関わらない
どうする?ばかり聴いてくる人とか…
558名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 10:02:51.62 ID:XvF1UbVy
不安いっぱいで入学式後の説明会にいたんだけど
先輩らしきママさんに勇気を出して声かけたら
優しく接してくれて安心した。ところで険しい井戸端ママさんて
どんな人なの?みんながみんな朝から険しいってのがよくわからない。
559名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 10:10:46.37 ID:yAyU2XQ2
>>557
自立心旺盛なのかも。
”一人で何でもできるのに!お母さんのわからずや!”と、怒ってるか、そのお友達とあまり仲良くないかじゃないかなあ?


年度初めだからか、やたらとプリントが来る。
それをどうやって整理しようか考えていろいろやってはみるものの、どうにもしっくりしない。
何かいい案はないものか。

あと、時間割が週変わりというのも、娘にどうやって定着させたらいいものやら。
自分が忘れ物チャンピオンというだらしない子供だったので、なるべく同じ轍は踏ませたくないんだけどなあ。
560名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 10:13:05.24 ID:/ezK+Q84
>>559
今週の時間割を作って机の前にでも貼っておくとか?
時間割の一番下にはその日持っていく物の欄を作っておくとよさげ
561名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 10:14:18.81 ID:0ANGSDO2
入学式には担任いたのにそれ以降いなくて、昨日も今日も休みで、副担任に聞いたらインフルエンザだそうで…。
しょうがないことだけどガックリです。
562名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 10:22:15.60 ID:EjDKmEts
>>559
そうか
登校のメンバーとか
一人で行きたいとか
本人に任せてもいいのかもね

子供の成長に親も合わせていかないとね
たくましさ増えてゆき
親の寂しさも増えてゆくんだな
563名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 12:44:39.68 ID:hHPg5khA
昨日入学式だったんだけど、デジカメの操作音を消してないのか後ろで
ピポピポうるさかった。何か操作するたびにポペピとかピピポポとか
会場中に響くほど。余りにうるさいので振り返ったらR2D2がいた。
児童席をよくみたら小さいR2D2もいた。とりあえず入学おめでとう。
564名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 14:10:59.56 ID:O1yHmQ6H
みんなまとめて入学おめでとう!
565名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 16:09:05.22 ID:9TJ5JUh1
>>563 ワロタw

井戸端、新学期はクラス替えやら担任の先生やら進級準備や新学年の勉強のことなど、
誰かに聞きたいことが多いんだと思うよ。
特に2年生以上だと、問題のある子(授業中煩い・トラブル起こしやすい)とか
皆分かってるから、あの子は何組になったの?とか、相性の悪い子達が同じクラスになってないか、
今度の先生ってどんな感じ?(その先生に当たったことがある先輩母に聞く)など、
ちょっと真剣に話したいことが多い。ので、険しい顔に見えるんだと思う。

うちも上の子がいるから、トラブルメーカーな子数人がどのクラスになったか・
担任はそれを抑えられる人なのか(学級崩壊とかしないか)が気になって
たまに井戸端してる、ゴメソ。
あと先輩母の上の子が中学に入学してたりすると、中学の様子も聞いておきたかったり。
感じ悪くてごめんよー。新1年生歓迎してるので、気軽に声掛けて下さい!
566名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 16:32:31.81 ID:cz5GDb3B
今日入学式でした。
その後のクラスの説明会での様子で、明らかにうちの子が一番落ち着きなく困った子で愕然とした。あまりにも先生に申し訳なく皆の前で子を注意した。
この先、本当に不安すぎるしショックで悲しかった。
こんなお母さん他にいないですよね。
567名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 20:19:04.04 ID:ywj+04iS
今日初登校でした。
一緒の幼稚園からは誰もいなくて不安がっていたが
お友達がもう出来たと喜んで帰宅しました。
しかし、一日目にして防犯ブザーをなくしてきた。

良く聞くとカワイイとお友達が触っていたらしい。
もともとうちの子は嫌とかダメと言わないタイプ。
もしからしたら盗られた?と考えてしまった。
本人にはもちろん言っていないけど、今後とっても不安だ。
568名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 20:26:04.83 ID:weTTvh99
給食の白衣、引き換えだと知らなかった…(お金は払ってある)
月曜に要るんだけど、土日にお店やってるかな…
もっと早く気づけばよかった ハァ
569名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 20:42:51.79 ID:FqsKkHtS
入学式の時。

「お前じっとしてろよ」とか、「○○(名前)が一番落ち着きがない」とか、
ずーっと注意し続けてたお父さんがいた。
遠くから遠隔操作のごとく大声でずっと。
先生が話してる時も一人言だか周囲の人とだかわかんないけど、ずーっとそのお父さんの声が聞こえていた。

子供よりもオマエが落ち着きないんだよ!
570名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 21:09:48.21 ID:281UyYvs
れんらくちょうの使い方が分からない
何を連絡するんだ
親から先生宛って事?
投薬とか早退とかそういう事を書く為のものって認識でいいのかな
ママ友がいないので困る
571名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 21:58:26.43 ID:MRgZBec5
>>570
>親から先生宛って事?
そう。親と先生の連絡帳。
欠席の連絡が電話不可だったりすると「風邪でお休みします」と書いて、
一緒に登校する子に預けたりする。
学校からも「今日転んですりむきました」とか。
ひらがな書けるようになってきたら、そのうち明日の持ち物と宿題を子供が書くようになるけど。
572名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 23:39:33.89 ID:kXzNkadx
入学式、楽しみにしていたAKBたちは2人だけだった。

辻ちゃんの入園式ファッションが話題になっていたけど、あれは
まだ良い方だった。
超ミニに素足とか、普段着?って思える格好の父兄が結構いた。
私立幼稚園の頃と全然違う。公立小は本当にいろんな層がいると実感した。
573名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 23:57:57.29 ID:9STSySbp
公立小は、というより地域柄でしょう
その地域の民度がそのまま公立小に出るんだからさ
574名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 00:23:14.56 ID:hXLNae8h
入学式着物のお母さんでめっちゃ綺麗な人がいて、
男だったら惚れてまうレベルだった。
普段は地味で、髪も素のままで、お化粧も全然してないのに。
575名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 01:19:28.91 ID:4hhwR8wt
>>573
うちのあたりは地域柄より明らかに就学前の園で差がある感じ。
公立幼稚園からの親子が説明会やら体験入学やら
入学式前から何かと周りをどん引きさせてたよ。
自由過ぎて就学してからの評判がよろしくない唯一の公立幼稚園ね。
説明会でうるさくて注意されたのもこの親子達だし、
入学式で最後まで座ってられなかった子達も同じ。
576名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 01:27:27.75 ID:36cT05sH
一昨日、下の子が入学でした。
入学式で周りのお母さんたちとちょこちょことおしゃべりしたら、
「えー二人目なの?いろいろ教えて」と数人にメルアド交換を申し込まれた。
一時的なプチもてを満喫しようと思いますw
577名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 04:10:32.90 ID:OHXzx50z
入学式に来ると言っておいて、後からやっぱり行かないと息子を凹ませた義母が
入学式の前日、入学祝い追加として文具と手紙を送ってきた。
その手紙が長文で、内容は「入学おめでとう、でもね、複雑な気持ちだよね」と書き出して
震災に遭った子供たちと比較していかに恵まれているか、電気、水、食料があって
友達もみんな元気に生きていてーとかそんな内容がびっしり2枚。
最後に「お母さんに読んでもらってね」だって。
震災の事はTVを見て子供もいろいろ感じているし、親子で話したりしている。
わざわざ入学式の前の日に日付指定してまで何なんだ。
578名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 04:46:01.19 ID:urNYjXQH
菅総理と文部大臣からメッセージが学校に届いたけど
同じような内容だった
入学おめでとう、あなたたちの入学式は輝かしい日にになるはずでしたが今の日本はこんなにこんなに辛いですよね
だって
579名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 07:37:09.50 ID:ginGWY89
入学式終わった。
新6年生が歌と演奏を披露してくれてとってもいい入学式だった。
子供はワクワクの方が強いし
クラスにも知ってるお母さんがちらほらで母も心強い。

今年新1年生になるみなさん、入学おめでとう!!

>>563
R2D2の親子がいたの??
580名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 08:23:02.40 ID:Xf+hYpOO
>>578
うちは首相のも大臣のも読まれなかったし、掲示もされなかったなぁ。
内容で判断されたのかな?

給食の献立表が入ってたけど、計画停電の影響で、軽食レベルの日が結構あった。
慣らすのにはちょうどいいかな。
581名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 08:25:41.28 ID:DwfjfMIA
>>571
レスありがとう
そっか、これから子供が書いてくる事もあるんだね
ちょっと楽しみ

ママ友がいないとこういう些細な質問が出来ないね
既にがっちり固まってるママばかりだから困っちゃう
おいおい打ち解けられるのかな
582名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 11:02:59.40 ID:Mewt565O
北海道。式典で初めて君が代を歌った。
子供たちがちゃんと歌えていて感動。
日の丸はなかったけれど。
583名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 13:31:01.90 ID:zwj8ZbzZ
昨日入学式でした。
同じ登校班の子たちと同じクラス、本人も授業楽しみにしてるようでひと安心。

昨日ランドセルカバーを学校から配布されたんだけど、A4サイズ対応のランドセルには小さくてかけられない。
2才上の娘の時には無かったんだけどな〜。

太めのゴム縫い付けてみるか…
584名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 13:36:26.08 ID:izZGg0+z
入学式で2年生が歓迎の演技してくれたんだけど、皆しっかりしてて
うちの子が一年後にあんな風になるとかとても想像できないw
上の子と年が離れているし性格の傾向が違うしで新鮮な気分。
585名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 13:46:27.58 ID:TSOMXKWO
うちも昨日。
国旗あり、国家斉唱あり、首相メッセージなしで
校長の言葉「2番じゃだめ、1番を目指しましょ」だった。
REN4想像して、ニヤニヤしちゃった。
586名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 21:39:47.45 ID:nhtmvGpx
後日提出することになってる保健関係の書類をペンで全部書いた後に
クラス便りを見てたら、書類は全て鉛筆で記入してくださいって書いてあったorz

書類の書き方の説明書には鉛筆記入の件なんか一言も書いてなかったのに〜。
もっとデカデカと書いといてくれよorz
587名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 22:03:32.68 ID:J3mNNrro
あー、それたぶん、保険の書類としては、鉛筆でもペンでも機能するんだよ。
でも、クラス担任としては、後々を考えて鉛筆をお勧めしたいと。
来年も同じフォーマットの物が配られるし、学年とクラスだけ直して出せば楽でしょ?


来年、新しい用紙に書きなおしになるかもしれないけど、その程度だから、そのまま出せば?
588名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 00:46:50.33 ID:GCigqvRV
身体測定や各種検診に使う冊子を持ち帰ってきた。

各ページの上端に [切り取ってください] と。
切り取ると、表紙の内側の記名部分が、どのページを開いていても見えるようになって、
おぉ画期的!と思ったけど、メンドクサイことこの上ない。
589名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 00:57:34.60 ID:dRXgbrv5
それの便利さを実感するのは、主に検診の際に記入する人。
一日数百人単位だから、効率は大事よ。
切り取るのは保護者にさせれば無問題。
これぐらい協力しようよ。
590名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 02:42:42.33 ID:1jJYZ834
算数セットもらった。上にきょうだいがいる子は強制お下がりかと思ってた。
手紙も、同じのをもらってくる。
震災の影響でノートやファイルの配布が1日おくれた。
591名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 04:20:10.47 ID:phPa5WiS
朝は曇りだけど天気予報は昼から雨…って時、子どもには何持たせる?
かっぱ?傘?
傘だと降らなかった時学校に忘れそうだし、ランドセル上から羽織れる
かっぱ、買っておいた方がいいのかな。
592名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 10:54:47.87 ID:N7RF7WwR
>>591
置き傘がない学校なのかな?
可能ならレインコートをロッカーにおいておくとか。
593名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 13:48:44.61 ID:1o+Ul9kW
うちの学校は2年生まで傘禁止。
上の子3年生になるけど、まだ傘買ってないや。危なっかしくてね。
カッパはランドセルの横に引っ掛けていくよ。

水曜日に入学式だったけど、次の日から入院してました。
今日退院して火曜日から登校予定。
親子とも、上の子でそれなりに勝手を知ってるので、不安はあまりないのが幸いです。
594名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 14:41:39.05 ID:sYioCxVP
          ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
        ,:'          ::::::::、
       ,:'   /       \ ::::::::',
       :'    >      ●  :::::i.
       i    ''' (_人_)  '''' :::::i かわいすぎてゴメンネ!
        :             ::::::::::i
       `:,、           :::::::::: /
        ,:'        : ::::::::::::`:、
        ,:'         : : ::::::::::`:、


595名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 18:06:10.45 ID:4GOpZoOL
>>593
何で入院?
596名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 22:17:57.15 ID:btoOnpV2
入学式、担任からの話で「連絡帳はどんなことでも気軽に書いて下さい」と
言っていたので、早速挨拶と連絡事項を書いたんだけど、まさかの返事なし。
別に書くほどのことじゃなかったのかな。とこの週末ずっとモヤモヤしている。
597名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 22:37:15.39 ID:UwOx01if
たぶん見てない
子供が先生に出してないんじゃ?
598名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 22:47:24.22 ID:oxcOUvs/
この時期、幼稚園の連絡帳と同じ感覚で長文書いて担任の返事期待するのは間違い。
599名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 01:47:58.17 ID:dakJdqtb
だよね。幼稚園と違って、自由遊びの時間が少ない(返事書く時間がない)し、
のびのび園〜規律しっかり園まで、様々な幼稚園から来た子に同じルールを教えるのに
すっごく大変な時期。カオスだよ。

今の時期は連絡帳は、体調のこととか怪我のことで特に知らせておく事項のみにした方が良いと思う。
600名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 08:04:03.48 ID:xhhSFgvY
さっき初登校して行った。
今日は朝から小雨混じりの強風で、重いランドセルにレインコート着せて送り出したらフラフラしてた。

幼稚園の初登園の時は、涙どころかやっと自由な時間が持てるとほくそ笑んでたのに
これってやっぱり、自分がちゃんと目的地まで送り届けてたからなんだなと実感した。 

姿が見えなくなるまでベランダから見てたけど、見えなくなった瞬間から涙出た。
あああああああ…風に飛ばされてないだろうか…心配だ…。
いや、登校班だから大丈夫だろ…あああああああ…。
601名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 09:00:39.03 ID:mZfgoFMQ
>592,593
レスありがとうございます。
置き傘など雨具の説明が一切学校からないんです。
とりあえずランドセルの上から羽織れるレインコート買って、
雨になりそうな日は持たせるようにします。
602名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 09:04:46.23 ID:mZfgoFMQ
>600
わかる…その気持ち。
この時期の新一年生ってみんなランドセルが歩いてるようなものだもんね。
しかも月曜って荷物が多いんだよね。
でもきっと大丈夫。と信じてみる。
603名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 09:14:02.68 ID:EyIUUJJA
初登校。
初めてだから、他の子がが来るまで一緒にいた。
1人で学校に行かなきゃ駄目だと思い込んで(登校班の説明は何回もしてる)、泣いてたけど
上級生が来てやっと納得して、笑顔で並んで行った。
しかし今ハンカチティッシュを忘れて行ったことに気づいた。
神経質ですぐ泣いちゃう子なんだけど、忘れたことに気づかないで帰ってきますように…
604名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 09:21:59.59 ID:/CT+tLzD
うちも初登校。
静かに歩き出すんだね、びっくりした。
(行くよーとかの号令?もなく・・・)
今日は登校班で下校してくるから安心。
お昼前には帰ってくるのでお迎えにも行こう。
605名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 09:56:16.77 ID:1K25Eg3H
ランドセルを背負っての登校は今日が初日で初給食。
(入学式は木曜にあったけど、金曜はサブバックだけ持って午前中だけだった)
いつも「3年生くらいかと思った」と言われるくらい大きいうちの娘は
なんか普通に登校班に馴染んでいた。

歩き始めの子が手押し車押しながら私から離れていく背中見ただけで泣いたし
年少の頃に外で体育してるのを見て涙ぐんだけど、
親の私も成長したもんだw
606可愛い奥さま:2011/04/11(月) 10:15:28.50 ID:v55ewWjc
背が小さいせいか、ランドセルが重たいせいなのか、肩からランドセルが落ちそうになりながら登校していった息子。それとも肩はば狭いのかな?
気になってなおしたら怒られた。

近所に知り合いもいなく、幼稚園の友達もクラスにいないから入学前は心配だったけれど、本人は1人で学校へ行くのが楽しみらしい。

友達たくさん出来たらいいな。
607名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 10:23:35.33 ID:+47ske+w
今日初登校。
畑の中を歩いていくので建物に隠れて後ろ姿を見送ってたら
かなり遠くまで行ったところから笑顔で手を振ってきた。
見てるのばれてたんだなぁと子離れの決心。
608名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 10:56:53.62 ID:nFGFCIiF
息子に両方の親(彼にとっては爺ちゃん婆ちゃん)から着せてくれとレインコート送ってきた
でも息子は着るかどうか
最近の小学生ってどしゃぷりでも傘だけで登校しているしね
609名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 11:09:13.96 ID:lnoXEvcC
>>606
うちも少し離れたところに同じ幼稚園だった友達が1人住んでるだけ。
登校班の顔合わせにもみんな来ないから、近所に知り合いがいない。
しかし欠席連絡は連絡帳のみ。
いざという時にどうしようか今から不安だ。
幼稚園では人見知りポツンで、やっとお迎えから解放されたと思ったのに…
610名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 12:04:08.68 ID:1jeoZhsU
>>609
これを機会に挨拶に行っていざという時はよろしくお願いしますと言えばいいんだよ。
別に親子で仲良しじゃなくても
学校のルールなんだろうから事務的にお願いして良いんじゃない?
それとも、他の生徒の家もわからない、って事なのかな。
611名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 12:18:14.06 ID:6aAXISoB
R2-D2がいじめられてないか心配
612名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 12:21:49.06 ID:EyIUUJJA
帰ってきた!
家の前で待ってたらニコニコで帰ってきてほっとした。

ところで、週末から給食が始まるんだけどメニューもらってきてて
見たら牛乳、パン、プリンだけで吹いたw
初回だからかな?週明けからは普通に牛乳主食副食デザートなんだよね。
初めの給食はカオスなのだろうか…
613名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 12:41:36.85 ID:/811KtvP
>>612
計画停電が予定されていた地域なら、たぶん午前中に停電の予定で
給食を作れないことを前提に献立組んだんだと思うよ。
うちも停電が予定されてた日はそんなメニューだ。
614名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 12:57:03.77 ID:EyIUUJJA
計画停電!
なるほど、納得しました。
勝手に初回だからおかずなしにしたのかな?とか思ってしまって恥ずかしい…
615名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 13:06:16.65 ID:0k8M0UVq
>>608
学校ではなるべく低学年はレインコート通学するように推奨しているところが多いよ
傘はまともにさせないだろうし強い風が吹くとバランス崩して転倒する可能性もあるし
なによりも前が見えなくなるってのも
ただ蒸し暑くなる梅雨時になると着るの嫌がって
そのうちに恥ずかしいとか言い出すよ

てかランドセルの上から着るタイプだと当面は一人で着用できないってのも嫌がるかも
616名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 13:10:16.33 ID:/nZNNER6
>>609
休みの時は班長さんに頼むとかは?自宅の場所教えておいて、下校時にポストインとか。


今日から登校班での登下校開始。役員なので引率してったんだが、私の担当班は人数多くて総勢30人。
うちの班には子と同じく一年生が数名。うまく引率できず、要領悪い母ですまんorz
617609:2011/04/11(月) 13:22:19.08 ID:lnoXEvcC
アドバイスありがとうございます。
住所録がないからみんなどこに住んでるかわからなくて、会ったことがあるのは登校班の班長さんだけ。
でもこのままにはしておけないので、明日事務的に班長さんにお願いしてみます。
相談する相手もいなかったので助かりました。
618名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 13:33:28.55 ID:/CT+tLzD
>>611
R2D2気になるよねw
619名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 13:47:47.35 ID:lUYkAvhJ
だいじょうぶだよ!子供の頃C3POって渾名だったけど普通に
友達いっぱいいたよ!「金色」とか呼ばれたけど・・・
ただちょっとダイエットはしたほうがいいかもね。
620名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 14:27:04.08 ID:0vyY4QX2
入学式の時にソフトバンクからお父さん犬のイラスト入りのおめでとうメッセージ
貰ったけど黄色い交通安全ワッペンと一緒にキッズ携帯のちらしも入っていた
まだ一年生にキッズ携帯は早いよね?
私学の子とか通学が片道20分超える子は防犯ブザーと一緒に
持たせているみたいだけど
621可愛い奥さま:2011/04/11(月) 14:27:43.25 ID:v55ewWjc
>>617
家は学校から家が近いので、いざって時は学校に直接連絡かなと思ってます。
同じクラスに気軽に何か聞けるお母さんがいないと、少し不便そうですよね。参観と懇談会があるから、いい感じの人がいたら聞いてみるかな。
幼稚園と違う雰囲気のお母さん達で、私は緊張してます。

まあ転勤族多い学校で、我が家も転勤族なので気楽ではありますがね。
622名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 14:36:34.21 ID:mOE2o/EU
新入生にR2D2じゃなくてノーマッドがいたらウケる。
623名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 15:15:37.83 ID:xVyDj7ud
小学校だといろんなカラーの親子がいるから緊張する。
入学式で金髪どヤン夫婦や見た目普通だけど下の子に
お前黙ってろよ!マジうぜーと怒鳴る旦那さん等…
はぁぁぁぁぁ緊張する
624名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 15:15:42.84 ID:0NtexZWi
首都圏、各学年が100〜110人台くらいの学校だけど、今年の1年生は80人。
就学前検診では100人以上いたのに、みんなどこへ行ったんだろう…
転出入は珍しくないが、せいぜい学年数人程度の学校で、
賃貸マンションや社宅はほとんどない地域。
625名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 15:34:29.89 ID:I7q8k342
はぁ〜引越したい
626名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 16:17:21.01 ID:vAexFcDg
今日入学式だった。
一番一緒になりたくなかった子と同じクラスだ…。
幼稚園の時散々娘に粘着して、結果友達が逃げていった苦い思い出。
早速列を無視して娘の隣に割り込んだりやりたい放題。
どうして普通学級なんだろう。先が思いやられる…。
627名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 16:25:56.31 ID:L1cRq/Wz
今週は給食が始まるはずが
「食材の原産地が特定できないものがありますので、
当分はお弁当を持ってきてください」
日本は当分波乱万丈だなあ
628名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 16:28:14.23 ID:1jeoZhsU
うちの地区は材料入手困難で簡単なメニューがしばらく続くらしい。
一年生はいいけど高学年は物足りないだろうな〜。
629名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 17:49:25.78 ID:HK3y9v4A
>>620
徒歩で片道20分掛かるから携帯持たせようかどうか思案中です
登校はいいけど下校は集団とは言え学年ごとの帰宅になるんで持たせたいなと思っています。
ただ使い方理解できるかどうかが・・・
630名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 18:12:54.37 ID:G7+5XoLD
大丈夫!
携帯でネットとかすぐに覚えるよ。
631名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 18:23:21.06 ID:67Dglsj1
給食メニューうちも持って帰って来たけど
初日が「おにぎり×2、コーヒー牛乳、くだもの」って変な組み合わせだ。
コーヒー牛乳ならせめてパンにしてほしいなあ。
632名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 18:46:28.23 ID:idfUUs2a
学校が山のてっぺんにある。
入学は明後日なのだが、1w前から育成クラブに通っている。
今までは山の上まで迎えに行ってたが、今日は用事もあったので
「5時にふもとで待ってるから降りておいで」と言った。
ふもとまで一本道だし、上級生も誰かいるだろうと安心していたのだが・・・。
5時からだいぶたって、育成の先生に付き添われて降りてきた。
反対側のふもとに通じる道を降りようとしていたところを見つかり、
付き添いつきの下校になったらしい。。。。
風景が全く違うし、わからなかったとは思えないのだが・・・。
カーチャン、頭真っ白になったよ。。。
本人、黙して語らずで真相は不明だが・・・。
633名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 18:58:52.43 ID:ABMZbjiP
>>629
ドコモとauは低学年の子供向けの携帯電話教室やっているよ
親子で参加するタイプの
そこでアニメとか使って使い方とかマナーとかわかりやすく教えてくれる。
634可愛い奥さま:2011/04/11(月) 19:12:16.35 ID:v55ewWjc
>>632
心配ですね。

家の子供も、やってしまった時は無言になるので困ります。
話さないと、ますます腹が立つので、問い詰めて逆効果になることしばしばです…。
635名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 19:29:28.47 ID:STfKcBjk
手提げ袋・体操服袋・上靴入れと、作るものが多いのは覚悟していたが
給食用のナプキンぐらいは、市販品で済むようにしてほしかった…
40×60ってデカすぎるよ!机いっぱいに広げなくたっていいじゃないか!
636名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 19:30:50.22 ID:idfUUs2a
>>634
お返事ありがとうございます。
昨日、父方祖父母を車に乗せて、学校見学に連れて行った(2人共、足が悪い)。
その時、夫が反対サイドから降りたので(祖父母に地理関係をわからせるため)
興味を持ったのか? それとも仲良しの子が反対側なので一緒に帰りたかったか?
3月生まれで6歳になったばかりだが、わりとしっかりしてるかなと思ってたのに、
完全に欲目感ありです。1年生は油断ならん・・(うちだけかも)。
637名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 19:47:34.00 ID:VfZzLN1a
今日は結構大荷物だった。
防災頭巾に体操着、上履きに音楽セット、もちろんランドセルなどもろもろも。
ランドセルとその中身以外は学校に置きっ放しでいいのに 見事に全部持って帰ってきた。
なぜか空の上履き袋もw


また明日もって行かなきゃだよ…明日の持ち物もプラスで…持てるかなぁ。

638名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 19:56:30.74 ID:I7q8k342
越境入学しました。
集団下校の仲間が居ないし、毎日送迎が大変だった。失敗した。
639名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 21:27:57.25 ID:HK3y9v4A
>>633
ありがとうございます
でも近所に携帯ショップはあるけどどこかのキャリアの専門店ではなくって
各キャリア一緒のショップなんです
うーん、細かく教えていくしかないな。
640名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 22:38:39.30 ID:3GlCm/qN
今日入学式だった。
明日からいきなり給食にびっくり。
そしてうちもプリンだw
持ち物に糊とあったけど、用意してない!
あわてて準備品のしおり見たけど書いてないから、買い忘れではない(ホッ)
どんなの買えばいいんだ!?聞かないとな…
641名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 22:42:38.59 ID:gOP7UdGw
うちも今日が初登校。
見送った後、「もう学校着いたかな」とか「荷物が結構重かったけど大丈夫かな」とか
考えてソワソワしながら帰りを待ったわ。
結局お昼過ぎに途中まで迎えに行って少し先の歩道橋を一生懸命歩いてる娘を発見。
なんだか涙がでそうになった・・・。
家に着いてから「お友達できたよ!」と笑顔でうれしい報告。
なんだかホッとしました。
642名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 23:48:48.35 ID:2VwheThb
みなさん、防犯ブザーって持たせましたか?
643名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 23:51:30.58 ID:JeJUt4+U
ご近所の先輩ママ曰く
男の子は雨の日は覚悟が必要だと聞いてきたよ
傘はまともにささないというかすぐに壊してくるし
かと言ってカッパも着せても帰りは着ないでぐしょ濡れのままランドセルに突っ込んでくる
か忘れてくるか
どのみち雨の日は着替えとシャワーの準備はておいたほうがいいみたい。
644名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 06:39:27.59 ID:E5R6RctF
>>642
新入生対象に区で無料配布してるのでもらってきた。はりきって二ヶ月くらい前に。
そしたらどこに置いたのかわからんくなってしまった…
645名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 08:19:22.38 ID:hzmljj6C
さっきの地震、ちょうど登校時間にかぶってたね。
多分大丈夫なんだろうけど、心配。

防犯ブザー、入学式にもらってすぐつけたよ。
試しに鳴らしてみたりもした。
646名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 08:45:13.89 ID:YT/Bpu7I
うちも入学式で配布されて、ランドセルにつけて来るように言われた。
翌日、クラス中でうっかりピーピー鳴らしてしまう子が続出してカオスだったらしい。
647 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/12(火) 09:09:05.73 ID:yVXs7+dL
うちも入学式で配布された。
いざというときのために、防犯ブザーの使い方と大声で叫ぶ練習をして来るように言われた。
集合住宅ではなかなか難しいので、河原で叫んできたよ。
648名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 10:38:19.36 ID:qMh2IPOT
入学して1週間の男児、緊張感が薄れてきたのか、筆箱と自由帳を学校に忘れてきた。

今のところ配布物はちゃんと持ち帰って渡してくれてるけど、そのうち机の中に
グシャグシャになって溜まったりするようになるんだろうな。
はあ。
649名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 11:05:13.67 ID:L69DWtva
想像で落ち込んじゃ駄目よ〜
650名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 11:38:59.28 ID:5Z0K7ci9
防犯ブザー、鳴らしてみたら音ならず。
電池出してはめなおしたら鳴ったけど。
電池のフタの所のネジが固いのなんのって・・・。
651名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 12:33:52.73 ID:6yxU2o5e
防犯ブザーを試しに鳴らしてみたら、当たり前だけどすんごい大音量!
ソッコー、ピンを戻して音をとめたけれど、しばらく耳が痛かった。
緊急地震速報は、まだまだかわいい音量なんだな…と思った。
652名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 15:32:43.51 ID:MERP0NFF
ただいま
初めての懇談会から帰ってきた

懇談会の最中におかーさん方の携帯が
一斉にギュインギュインと携帯が鳴り始めたのには笑ったが
本当に地震が来てちょっと焦った
653名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 15:33:30.40 ID:MERP0NFF
あらやだ
下から2行目の 携帯が は要らなかったわ
654名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 17:51:20.43 ID:M0YoyVj0
登園3日目、「友達できた!」と元気に帰ってきた!
朝寒かったのでベストを着せて行かせたら、「暑かったから上着脱いだよ」
「水筒持って行く」と運動場で元気に遊んでいる様子。
子の前では気丈な母のふりでw笑っているが、ここ来て色々読んでると泣けてきた。
頑張ってるよね新1年生!!
655名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 17:55:33.93 ID:pEYxx7f5
>>654
奥さん奥さん、「登校」よw

余震が続いてるし来週から給食も始まって、校内にいる時間が増えるから、早めに避難訓練してほしいな…
656名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 17:55:42.91 ID:M0YoyVj0
654 登校でした
657名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 17:58:25.28 ID:M0YoyVj0
>>655 リロってなかったですわ(汗)
うちも来週から給食だ。時間内に食べ終われるのかな・・。
658名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 17:59:39.73 ID:zl6douAz
「給食を時間内に食べ終わる」のが
勉強より高いハードルなんだよね…。
659名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 18:02:31.46 ID:2SpL5e6a
下校時の解散場所でのお迎えの際ですが、幼稚園一緒とかマンション一緒等のお母さんコミュニティに入れず孤独。
うちは遠い保育園だったので知り合いゼロ。顔見知りがいるお母さんは、挨拶もせずおしゃべりしながら通り過ぎてくのが感じ悪い。
ずっとこれが続くのかな。
660名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 18:55:14.68 ID:slo+0q8l
失礼な人はどこにでもいる。
話す事がいっぱいで気が急いて659に気が付かなかったのかもよ。
無理に話す必要ないよ。
小学校生活は始まったばかりだから、気長に、気の合う人を見つけたらいいよ。
と昨日入学したばかりの一人っ子母が言ってみるw

昨日入学式、今日、初登校、帰ってきたら元気がない。
39℃の熱を出して寝込んでる。
張り切りすぎたのかな?明日は休みだろうな〜
661名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 20:36:38.83 ID:kibdCU3c
>>657

うちは昨日から給食始まったけど、子供(給食当番)が
よそうので1人あたりが超 すくなっ!
だからか、お代わり者続出。
十分食べ終わると思うけど。。
あ、親がお手伝いにいっていい週なので、見ることができました。
662名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 21:09:06.48 ID:py+dWRuT
登校班の集合場所まで付いてきて欲しいという息子。
場所は家から3mの距離で、ベランダからも見えるくらい。
昨日は初日だったから付いてって、今朝はゴミ出しついでに付いてった。
いつまでも付いてくわけにはいかないと分かってるけど、
今週だけでも付いてってあげたいと思ったりもする。過保護すぎるかな。。
663名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 21:12:07.84 ID:rRx8JlhC
入学おめでとうございます!
さすがに小学生の男子を女湯に連れてくる人はいませんよね。

>文科省は「子どもの心身の発達には個人差があり、羞恥心(しゅうちしん)を感じる子もいるはずだ」と指摘。
>原則として男女別々にするよう都道府県教委などを通じて呼びかける。
http://sakura4987.exblog.jp/3734988/
664名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 21:28:29.02 ID:L69DWtva
>>662
とりあえず今週いっぱいは朝と帰りは様子を見ようと思ってます
ほんとは友達とさっさと行って欲しいけど、
まだ心細そうだから無理かなあ

来週からは帰りの引率がいなくなるから
学区が遠いうちはちょっと心配
しっかりした子ならいいんだろうけど、うちはぼんやりだからなあ
665名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 21:31:57.11 ID:w2YG23zY
>>659
びっくりするくらい自分とまるかぶり。
顔見知りママさんはグループリーダーと話すのに精一杯で、こっちに見向きもしない。
授業参観が近々あるらしいが、勿論自分ぼっち確定で
新しいクラスで頑張る子供に申し訳ない気持ちになりつつも
参観日が来るのが恐ろしくていけない


666名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 22:00:09.28 ID:M0YoyVj0
>>661
少しの量を完食→自信につなげたいとこだなぁ

>>662
うちも今週は登校班の所まで付いて行って、帰りも途中までお迎え
(というか安全に歩けるように説明。交差点など)
来週は近所の曲がり角曲がって直線を後ろから見送るかもw
帰りはバラバラっぽいので、悩むとこだけど迎えに行くかなぁ
667名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 22:04:07.50 ID:AZDxPdgI
>>620
福岡県の人ノ
うちも貰ったけどソフトバンクは繋がりにくいからちょっと・・・
こっちは公共バスで片道15分掛かる田舎だから携帯買って持たせた
使い方とかは学校と最寄りの警察からお巡りさんがやってきて親子で指導してくれるよ
なにせ携帯電話がないとバスに乗り遅れたりとかしたら大変だし
(行き帰りも次のバスまで2時間も来ない)

引率とかないから毎日バス停まで義父が送り迎えしてくれているけど
田舎は辛いわ
668名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 00:36:26.10 ID:OHfvgnd3
>>662
うちも目の前が集合場所だけど、上の子の時は一年間ほぼ毎日ついてったよ。本人の希望で。

子が一年生じゃなくても、毎日のように付き添う人もいる。
集合場所に一人でも大人がいると安心だから、過保護とは思わないな
669名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 00:40:03.09 ID:F68SXBI6
登校初日。
同じ登校班のお母さんは学校近くまで行くと言うので私も一緒に行ったけど
子供にはガン無視されたw
明日(今日)は集合場所でバイバイでいいかなと思った
子供らは仲良くなったのか、帰りは道すがら防犯ブザーをならしまくるのでがっつり〆たw
昨日もらって電池入れたけど、思ったより音が小さく感じたな〜
670名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 05:19:40.34 ID:VhjNGmT+
やっぱり入学式終わるとこのスレも活気付くねw

今日は体育があるようです。
着る服とか髪型とか気にしてます。
編みこみが出来ないのですが
体育などには編みこみが崩れにくくていいんですよね。
671名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 06:44:53.69 ID:wvbwxYHX
さんすうセットの名前書きをやらずに放置してしまってて、焦って早起きしてやった。苗字のかぶる子がいるからフルネームで全て書かないといけなくて2時間かかったよorz

数点棒の細さに脱力。
672名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 06:49:00.09 ID:pdt04qPa
>>662です。
色々なレスありがとうございました。参考になりました。
今週は付いていくことにして、来週からは子供の様子を見ながら決めることにします。
付いていかなくても、ベランダからずっと見てしまいそうですがw
673名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 08:39:06.47 ID:VHA9FlFJ
登校班にくっついて途中まで同行してる。
うちのあたりじゃボランティアの方々が「みどりのおばさん・おじさん」を
して道々に立って下さってて安心なんだけど、今日は大きな横断歩道で車を
塞ぐように中年の女性が立っていて下さった。
「ありがとうございます〜」とにこやかに一礼して通り過ぎ、学校まで送り届けて
帰宅して、やっと↑の女性が子供の担任の先生だったと気づいたよ・・バカスorz
どっかで見た人だな〜って思ったんだけど・・・
674名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 08:54:20.11 ID:L6bBIZIx
無視したわけじゃないからいいんでない?w

先生が帰り道途中まで見送ってくれるんだけど
昨日の先生にどの学年か聞いたら「1年です…」と
5クラスあるからわからなかったぁごめんね先生
675名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 08:59:59.95 ID:1uqBxx1S
今朝、いきなり学校が楽しくない家にいたいと言い出した。
慣れない環境だし固定のお友達もまだいなさそうだし
疲れて不安で甘えてるんだろうと思いつつ、ちょっと心配。

登校は学校付近までついて行かなきゃ駄目かなあ・・・。
(本人は付いてきて欲しそう)

本人がもー来なくていいと言うまでついて行くべきでしょうか?
他の親は付き添い無しなので過保護かなあ。
676名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 09:16:41.02 ID:VHA9FlFJ
よそはよそ。うちはうち。で私はついていってるよ。集合場所まではいらっしゃる
ママさんも「ありがと〜お願いします〜」って感じだし。
同じく同行する2年生ママさんは「私はここまでで失礼するね〜」って大きな
横断歩道でお別れ。本人がついてきて欲しそうなら堂々とついていったら
いいんじゃない?
677名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 09:20:44.79 ID:gXEbdgEz
幼稚園みたいに全ての提出物をお便りで教えてくれるわけじゃないのが
スリリングですね。

今朝も出掛けに靴を履きながら「あ〜、雑巾2枚持ってきてって先生が言ってた・・・」
とつぶやく娘。

ちょうど大掃除用に100均で5枚セットの雑巾を買って、その残りがあったから
持たせることが出来たけど、冷や汗ものでした。
上の子が居るお母さんに集合場所で愚痴ったら、1日や2日忘れても大丈夫だよ〜
と言われたけど、うちは初めての子なのでハラハラの毎日が続きそうです。
678名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 09:41:20.19 ID:DvpQ7k9q
>>677の学校(クラス)って特別な方では?
新一年ですが、雑巾など提出物はあらかじめプリントで知らされているよ。
プリントなくても連絡ノート活用したり。

去年友人の子の様子みたことあるけど、字が書けるようになったら
明日もってくる物・宿題など自分でノートに記入していたよ。
679名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 10:05:23.13 ID:gZQRnutr
班で登校しているんだけど、
毎日どこの班よりも遅く学校についているらしい。
先生に「なんで毎日遅いの?」って聞かれたと言っていた。

上級生の集合が遅いのと、
上級生・1年生で手をつないで行くのに、手をつなぎたくないとか(上級生が)・・・。
ただでさえ1年生に合せてなのか、亀のような歩みで行くんだから、
そこはサッサとしてよ!!!と内心イラっとしています。

でも上級生の子も親も知り合いじゃないから、お口チャックしています。
680名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 10:41:12.88 ID:F68SXBI6
見送りいらないかなと思ってたら、今朝はいきなり道路に飛び出しやがった!!!!
ダメだ、当分付いていかないと…orz心臓が持たないよ
681名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 12:01:41.85 ID:Af4zdbAz
>>667
うちの旦那もそのような田舎暮らしだったから長男の時は登下校の見送りとか出迎えに行くと
過保護がどうたらこうたらと文句言ってきた
だから次男はやっていないけど当然他のお母さん方はやっているらしく
うちだけ迎えに来ないから何か言われそうで怖い
682名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 13:00:50.36 ID:mZTBkGtG
>>681
全部の親が迎えに来ているわけでもないし気にすることはないと思いますよ

ところで今はまだならしモードでゆったりとしているけど5月の連休明けになると
学校のでの生活モードが急に速くなるから、ここで体調崩したりしてしまう子が多いらしいです
なんせ遠足に春に運動会があるところは練習
母親参観とか行事が目白押しで
そこらは先生とかが上手く見てくれているとは思うけど。
683名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 13:26:37.10 ID:VhjNGmT+
まだニコニコして通ってるけど
5月からは気をつけなきゃだね。
アドバイスありがとうございます。
684名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 15:03:03.14 ID:WM9efJpZ
今朝、「行ってきま〜す」って元気に一人で出掛けたのに、
1分後…「うゎ〜ん」って泣きながら戻ってきた。
「集団登校の集合場所に誰も居ないのっ!置いてかれた〜(号泣)」と。
娘よ…それ、ちゃうちゃうw
早く行き過ぎて、まだ誰も来てなかってん。。

そんな慌てん坊なとこも全て含めて母は愛おしいのです。
685名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 15:07:40.60 ID:0YUNL7Dy
下校後、お友達と約束してきた場合、1人で行かせますか?
まだ送り迎え必須でしょうか?
686名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 15:15:49.20 ID:gl26n1Qq
>>685
地域・家庭によるとしか・・・。
送り迎え?もう小学生でしょ?な地域もあれば
交通量が多いとか不審者わんさか地域とか、違うしね。
我が家は公園なら一人で行かせる、
お友達の家は場所を確認ともしかしたら挨拶のために一回ぐらい送りor迎える。
送迎はほとんど皆無な地域です。
687名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 15:22:13.48 ID:1uqBxx1S
参観後の懇談会やPTA総会って参加しなきゃいけないもの?
懇談や総会って何話すんだろう

参観後、子が帰宅しちゃうらしいから
親も帰らないと家に入れないんだけど
そういう場合って学校が懇談や総会が終わる時刻迄
学校で預かってくれたりするのかな
688名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 15:30:19.27 ID:ziTRt9/N
>>687
学校によるから
先生か先輩ママに聞くといいよ
689名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 15:38:55.51 ID:VHA9FlFJ
さっそくお友達と公園で待ち合わせしてきた・・・小学生だな〜
相手の子は大きな横断歩道も越えて、コマナシ自転車でやってきた。
驚くことばかりです。
>688
うちの学校では図書室を開放してくれるらしいです。でもほんといろいろみたい
ですよ〜
690名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 17:08:40.65 ID:Yn+ZC3Bg
>>687
うちの学校では、学校に残る人と、兄弟と先に帰る人と、下校班で先に帰る人と3択になってるよ。
残る場合は、広い教室でみんなで遊んでて何人かの先生がみてくれてるから、懇談会が終わったらその教室まで迎えに行くって感じ。
691名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 17:30:58.65 ID:WLwl+zEU
>>687 できるだけ帰宅させよ、どうしても校内に残したいのなら教室前の廊下で静かに座らせておけ(2時間)と
刷り物にあったので、教頭に改善を提案した。祖父母が家にいて当たり前のような考え方はいかがなものか、
母子家庭父子家庭を前提とすべきではないか、市区町村の図書館での読み聞かせサークル等もあるから活用してはどうか、
好天なら校庭で遊ばせることはできないか等。
今回間に合うかは微妙。
うちは夫婦で出席、必要なら片方が連れ帰る予定。PTAには入会しないけど情報収集はしたい。
692名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 17:35:06.81 ID:WLwl+zEU
>>685 うちは山の中の一軒家だから必然的にクルマで送迎する。
「お友達と公園で遊んでから帰りたい、よってバスに乗れないから迎えに来てね」を何年生から認めるか、取り越し苦労中。
携帯にいい顔しないらしいし・・・(校則がまだ配布されていないので詳細不明)。
693名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 17:38:05.22 ID:GtWczIjc
>>691
モンペア
694名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 17:56:35.19 ID:C9m/ZZY2
>>693
691がモンペ?

その状況なら私も同じ事を言うわ
低学年、特に一年生になったばかりの子供を、誰も居ない家に帰宅させられる訳がないもの
695名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 18:05:39.06 ID:P5oKKhoe
ハゲドー
私なら、参観後の総会や懇談は欠席で、我が子と帰る。
長時間の留守番はまだ早いと思ってるし、もしも何かあったらどうしようと思う。

聞いてよ。
入学早々、具合を悪くして、病院に連れて行ったら
診察料が3170円かかったよ・・・・
乳幼児医療証って凄かったんだね・・・
親は滅多なことでは病院に行かないから、改めて病院代の高さにビックリだわ。
696名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 19:52:04.98 ID:w6W2xZxN
私が子供のときは親が終わるまで学校で待ってた。
でも近頃は学校になるべくいさせたくないって言う学校の気持ちもわかる。
そうやって学校で待たせてる間に怪我とか喧嘩とかしたらまた文句言う親がでてくるから
なるべく学外に出したいんでしょ。
697名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 19:56:49.58 ID:MhAXd8bb
うちは保護者会の間は、子どもらは校庭か児童館(すぐ近く)で遊ばせるのがデフォだ。
(先輩ママに確認した)
でも下の子(幼稚園含む)は預けるか、一緒にいないといけないので、
騒がないか心配…。

騒いだらすぐ抜け出せる位置に陣取らねば。
698名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 20:00:49.52 ID:QGYZkcl2
>>691の前半は同意だし、子供を待たせる所作ってもらわないと困るけど、
>PTAには入会しないけど情報収集はしたい。
にギョッとした。PTAに入会しないなんてアリなの?
育児板には「PTAの強制加入は違法」みたいなスレッドあるけど、
何かの人権運動とかしてる特殊な人の意見だと思ってた。

うちの学校(近隣含む)でPTA加入してない、なんて人いたら確実にモンペとして全校に知れ渡るわ。
699名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 20:45:38.00 ID:C9m/ZZY2
>>698
なるほどね
後半のそこは華麗にスルーしたけど…

うちも懇談会とかの間は図書室開放や、視聴覚室?みたいなとこでビデオ見せてくれてるのがデフォ

だから、『どうしても残したきゃ廊下で座って待ってろ』みたいな文面を想像しただけでビックリで
なんの罰ゲームかとw
700名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 20:46:25.84 ID:hYyyCbdf
夫婦で情報収集の為に出席には驚いた。目立つだろうなぁ。
701名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 20:56:01.33 ID:IbXf0Wyr
何で夫婦で出席する必要があるのか不思議。
ヒマなダンナなら子供連れて帰ればいいじゃん。

うちも子供は適当にの学校だ。
これで文句言っていたらば、二者面談とかどうするんだろう。
三者でないと面談しませんっとか言うのか?
そして子供の目の前で、担任が本音言うと思うか?
702名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 21:15:12.75 ID:RF8oCvdb
二者面談も図書室だなぁ。
基本的にそういう時は(PTA関係でも)いつでも図書室。
703名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 21:15:28.64 ID:LPEeBlns
失礼!豚切りまする。
6日の入学式から一週間……何も無く平穏だったのは1日のみ(ToT) 寄り道、迷子、防犯ブザーの暴走、下校中の怪我(ぬっ転んだ×2)……。
極めつけは、2年生から石を投げつけられて軽い怪我(;`皿´) もぅ、お腹痛いっすー
704名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 21:57:04.82 ID:1uqBxx1S
>>687です
レスありがとうございました
当たり前だけど学校によって違うんですね
他ママに聞きたいんだけど気軽に聞ける人が側にいないので
明日先生に聞いてみます

そしてうちも夫婦で参観と懇談に行く予定でした
ちょうど旦那が休みだし、初めてなので見ておこうか的な気持ちで・・・
浮くかな?
705名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:12:02.25 ID:GCUC37dN
>704

目立つとは思うが浮きはしない。
先生にきくほどでもないと思うけど入学時にPTA総会資料みたいなの
もらいませんでしたか?
うちは委員会の前年報告と役員申し送りくらいで出席はほとんどいません。

懇談会は役員決めとか先生からの学校での様子とか自己紹介とかですが、
今回は震災後なので緊急時の引き渡しとか放射能の屋内退避になった時とかの
話があるかもしれません。
子供も余震があるから留守番させられないで校内に残しても何も言われないと
思う。飽きたらどちらかが連れて帰ればいいし。
東日本の方じゃなかったらごめんなさい。
706名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:20:19.41 ID:J9kE6GrG
うちは子供一人に付き椅子が一個しか用意されない。
教室をそのまま使うんだから、考えればわかるよね?
欠席の子の椅子があったとしても、それは弟妹連れで来てる人が使う。

父親は座れる雰囲気じゃないよ。
参観が終わったら帰るしかないかと。

あ、新一年生の最初の懇談会は、出席率100%でした。
707名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:25:00.00 ID:/JHbIC87
>>691のPTAには加入しないけど情報周辺云々は立派なモンペじゃない?
というかPTA総会なんだから加入しないなら参加の資格なくない?
PTA主体の行事なんか意見どころか参加の資格もw

と、うちも授業参観後のPTA総会と懇談会の時の子供の居場所に困ってる。
当日は先生の送りなし、基本的に生徒は下校させてほしい、
校庭で遊ばせるのは自己責任、下校方法を記入して提出せよと。
しかも明後日でまだ1週間しか通学してないのに、
さすがに校庭に放牧は怖すぎるんだが、それしか選択肢がないw
茨城なんで大きい余震もガンガンあるしひとりで帰宅させるのは絶対無理。
マンションも結構あって核家族も多い地域なのに
学校の対応にいきなりビックリさせられた。
懇談会の間どうか無事で居ますように…
708名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:36:34.58 ID:/JHbIC87
>>706
やっぱり一年生の最初のPTA総会・懇談会は100%ですか。
欠席…とも思ったけど後々の事考えたら
最初は出た方が何かとね。
体育館の天井崩落とかしてるのに防災頭巾はないし、
余震続いてるのに家に放置か校庭放置かしか選択肢がないっておかしいと
今本気で思った(遅い?)
目立ちたくないけど子供放置してまで出席するんだから
懇談会で防災頭巾だけでも言ってみようかな。
709691:2011/04/13(水) 22:40:21.86 ID:WLwl+zEU
少し補足

2 日程 授業参観 第5校時 13:50〜14:35
児童の下校 14:40
学級PTA 14:45〜15:30
PTA総会 15;40〜16:30
新職員歓迎会 16:30〜  (終了時間不明※引用者註) 会費 大人300円 小人100円
(3) 児童は、14:40に下校し、帰宅することを原則とします。どうしても保護者を学校で待たなければ
いけない児童は、当該の教室の廊下で静かに待たせてください。

ですと。一年生を2時間待たせるのは難しい。保護者がひとりしかいない家庭、それに準ずる家庭への配慮が不足しているでしょ、
ということ。子に付き添って帰らざるを得ないが故の、PTA総会出席率の低さにも悩まれているらしい・・・

夫婦参加は目立つ? そうだろう。園時代から「熱心なご両親」と見られているだろうし、入学式でも目立ったろう。
目立って困ることはない。長いつきあいになるわけで、ツーカーのほうが好ましい。
なぜ夫婦で参加したいか。PTAへの考え方が違うから。

PTAへの参加不参加については、今後は存在意義スレへどうぞ。あちらに書いたが、
「入会はしないが協力する」のが、現時点でのわたしのスタンス。
最小限の資料を。昭和29年のもの。
「PTAが民立団体である限り、会員になることも、会員に止まることも自覚に基づく個人個人の由由であって、
いささかも強制があってはならない。」
現状はともかく、理念としては、賛同する人があえて入会する、なのです。
当時の地方の状況(地域ボスが偉そぶっているとか、集落ごとの格差があるとか)に一定の配慮を示している、
ある種妥協的な規約案なんですが、にも関わらず、カッコ内が特記されています。
710名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:47:56.53 ID:GCUC37dN
>708

防災頭巾も含め緊急時の対応や登下校時の対応諸々の説明を
学校に求めたほうがいいですよ。
うちの学校は緊急時引き渡しは9月に訓練するんですがそれでは遅いと
思って当日聞こうと思ってます。
入学したばかりで避難訓練なんか出来ないとか言ってる事態ではないですしね。
711691:2011/04/13(水) 22:50:49.64 ID:WLwl+zEU
>>707 非会員が総会に出ていいのかはお伺いしました。
どうも、そもそもそういうレベルでないようで・・・
入会届は存在しない。執行部は「会費納入をもって入会の意思表示と受け止める」ご方針らしい。教頭によれば。
その旨の説明はない。敢えて問い合わせなかったみなさまはご存じない。役員決めの司会をした学校職員は入会の
任意性を知らない。
会費納入期限は5月9日、総会は4月15日。入会するつもりのかたでも、会費納入していないと会員でないのかもしれない。
それでもいいらしい。
よって、入会するつもりがない私どもが参加するのは良かろうと。議決は遠慮いたしますけれど。
712名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 23:24:24.73 ID:qBZ0bOAW
このしっかりした考えをお持ちの夫婦がPTA会長になればいいのに。
713名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 23:32:25.27 ID:GtWczIjc
PTAに入会しないのであれば
授業参観 第5校時 13:50〜14:35
これが終わったら子供と帰ってもいいんじゃない?
情報が欲しいんだったら総会の資料で十分だよ
総会なんて役員が資料そのまま読むだけな感じで終わる。

学級PTAだって司会進行記録はPTAが運営してるわけだし
入会しないと言いつつ子供の待たせ場所にクレームつけるのは
やっぱりクレーマーにしか見えないって

入学早々あんまり斜に構えちゃダメよ
まあ覚悟の上なんでしょうけど、子供も肩身せまくなるからね
714名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 23:56:48.16 ID:J9kE6GrG
>>712
ひっかきまわすのは得意だけど、建設的な意見は持たない人の典型だよ。
715名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 00:53:20.38 ID:ktq5w15J
いや
あくまでも聞いた話だけど名門私学の小学校のPTAは逆に立候補しまくりらしい
理由は役員経験していると教師というか学校から好感度持たれて中学進学の時の内申書に
プラスになるからとか
六年生になるともう凄いらしいよw
716名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 03:42:29.64 ID:YM5pq6Km
うち私立。PTAない。
保護者会のあいだは講堂で本読んで待つ。1時間。先生一人監視。
夫婦で参加したいさんの学校はなんでそんなアホなシステムなんだろ
教師は馬鹿しかいないのか人手足りないのか
717名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 06:11:22.46 ID:sV+Q82va
こういう親の子はいずれいじめられるよね。
積極的ないじめはなくても、面倒な親だなーと回りに思われたら、
子は雰囲気を感じとる。
親は親、子は子と無邪気に遊べるのは幼稚園児くらいまでだ。
718名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 07:56:24.11 ID:tyI4dKkX
関わりたくない親子だw
子供同士も個人的には絶対お付き合いさせたくない。

>>711
PTAの任意性くらい保護者だって知ってるんじゃないの?
知ってても学校に子供をお願いする以上、普通は入会するからね。
子供会とかとは全く違うんだし、協力はするけど
入会はしませんとか厨二病を悪化させちゃった子みたいw
うちは周りと違うのよ!フンッ!
子供共々孤立しても文句言わないでね。
719名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 08:22:13.57 ID:glwaY8PN
>>101
と同じ人なんじゃないの・・・?
720名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 08:36:39.37 ID:b3Cw6uKS
うはっww
またすんごいのほじくってきたねw
101と同じ人かもね
721名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 08:41:49.73 ID:RcXr5K2h
PTAは任意団体だ!ふんだらら!って類のコピペはよく見るけど、信じちゃう人いるんだねえ。


つか、内申書ってのが中学から高校、高校から大学にだけしかないとでも思ってるんだろうか?
内申書という形式ではなくても、どういう子供か、どういう親か、どういう点に注意すべきかなんてな申し送りはどこでもやるので、
幼稚園や保育園からも小学校にもちろん情報はいってるし、一般的な親御さんが普通にできていることができない親御さんってのは真っ先に要注意リスト行きだよ。

誰だって面倒な人とは関わりたくないから「PTAには入会しません」って言えば「どうぞどうぞご自由に」って言うだろうよ。
ただ、入会しないって言い張っても、PTAの行事方面でそこの家の子供だけ除外するわけにもいかないから結果として参加はさせるわな。
そしたら、会費は払ってないけど利益は受けるわけで、給食費踏み倒す親と何が違うのかな?

入会はしないけど協力する、って、都合よすぎじゃない?あと、情報が欲しいとかってのも勝手すぎるでしょ。
入会しないんだったらPTA総会の資料だってもらっちゃまずいんじゃない?あれだって、微々たる物でもPTA会費から出てるんだよ?
722名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 08:46:42.03 ID:YM5pq6Km
資料もらうなとかアホか
総会後に入るか決めたら泥棒か?
723名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 08:50:09.90 ID:Yzlm3CKq
子ども会には入ってないけど地域の子ども御輿は担ぎます!
山車だったら上に乗せて太鼓も叩かせます!
もちろんジュースもお菓子も貰います!

……え?ご遠慮願います?
うちの子だけ差別するのか!ムキー!フンガー!!


っていうモンペと同じ臭いがする
724名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 08:51:08.68 ID:2BlhH3LQ
結婚して関西に来て、第一子が小学校入学。
私は東北出身なので、カルチャーショックとまではいかないけど
知らなかった事が色々あってびっくりする。
給食を食べるときに机に敷くナフキンが必要とか、
体操服が半袖短パンしかないとか。
ナフキンは「給食用ナフキン」と文書だけのお知らせだけだったから、
何に使うのか全然ピンと来なかったし、
体操服は長袖を買い忘れたのかと思って焦っちゃったw
725名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 08:52:48.90 ID:G2bAbV6F
726名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 08:55:23.56 ID:G2bAbV6F
>>724
ナフキン敷かずにどうやって食べてたの?

体操服はともかく、ナフキンかテーブルクロスかは、地方や地域ではなく、学校によると思う。
727名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 08:59:11.90 ID:Yzlm3CKq
>>726
うちの学校、どうやら何も敷かずに食べてるらしい。
テーブルクロスやナフキンの類を用意しろとのお達しはない。
でも口を拭うハンカチは持ってこいと言われた。
なんかそれは貴族っぽいぞと思ったw
728名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 08:59:52.72 ID:Rg6NTJL7
>>698
>>PTAには入会しないけど情報収集はしたい。
>にギョッとした。PTAに入会しないなんてアリなの?

>>691じゃないけど、アリでしょ。
教育委員会も認めているんだから。
>PTAは任意団体であり、入退会も自由です。この点については、校長会等を通じて、学校長へ説明しています。
ttp://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/22005170.html

入るべきだと思う人は入る。入りたくない人は入らない。
それでいいじゃん。
モンペは困るけど、もともと自由にしていいものを親同士で互いに監視しあって、
他の人と違うとすぐモンペ呼ばわりで要注意人物認定では、
まともな意見も学校に言えない雰囲気になりそうで、もっと嫌だ。

>>722
PTAに入らないなら、議決権はないよ。
会員になる気がない人に総会資料を配るかどうか、
総会に参加させるかどうかは、そのPTAが決めることだよ。
729名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:02:19.64 ID:vhwjZNVt
給食専用のトレー
730名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:03:23.72 ID:IoEw9wgL
お盆無いの?
731名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:05:14.19 ID:T35wWD3u
>>726
うちも学校もナフキンなしが普通らしい
(給食のトレイがあるから、いらないんだって)

パンを残したらどうするのかな
私が子供の頃はナフキン持たされて残したパンやジャムは持ち帰ったよ
(嫌いな給食のおかずをパンに入れて食べなかった事もあるw)
よく飼い犬のおやつにしてたっけ
732名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:06:08.90 ID:2BlhH3LQ
>>726
給食のおぼんをそのまま机に置いてました
733名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:16:33.69 ID:RcXr5K2h
716さんのとこみたいに私立ではPTAがない学校もあるそうだから、PTA嫌な人はそういう学校に行ければよかったのにね。
734名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:23:34.38 ID:J21B6EWE
うちも>>709と同じような日程で、ただ、授業参観後
児童下校としか書いてない。うちも子供が一人で帰ってきても
うちに入れないよ。それに、まだ慣れてないから一人で
帰らせるのも心配だわ。。。学校としては家に母親以外に
誰か大人が居るのが普通というスタンスなんだろうか?
735名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:31:05.97 ID:JJdvoNCV
九州の田舎だけど、給食にナプキンは自分の子どもの頃もなかったし、
子の説明会でも聞いてないよ(お盆はあった、今もあると思う)。
ナプキンって優雅そうと思うが、片づけはトレーの方が便利くない?
日本中ではどっちが優勢なのでしょう?
736名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:35:17.06 ID:JJdvoNCV
パンを残したら、どこからともなくビニール袋が出てきて(たぶん先生だが)
入れて帰ってた・・・っていうか、あんまり自分残さなかったんで記憶が定かでない。
そういう意味では、ナプキンの方がエコだね。
子がビニール袋を2〜3枚持ってきとくよう言われているのは、昔と違って
ビニールが自前になったのかも(←今、気がついた)。
737名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:35:39.51 ID:IoEw9wgL
お盆ないと配膳面倒そうだな・・・
いちいち、お椀・皿・その他を取りにいくのか?
738名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:40:27.00 ID:RcXr5K2h
ナプキン使ってもお盆は使ってました。
ナプキンの上にお盆、です。

娘の小学校では、食中毒防止の観点から残したパンとか持って帰れないらしい。

小学校で1度転校しましたが、最初の学校はナプキンなし、次の学校はナプキンありでした。
739名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:41:20.67 ID:Bq6TXOsW
>>733
そう簡単に都合良く選べる訳ないよ
740名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:43:38.81 ID:T35wWD3u
食中毒防止かあ、なるほどなあ

昔は適当だったね<持ち帰り
ナフキン忘れた子は先生にワラバンシもらってくるんで持ち帰ったりしてた
うちの学校も持ち帰りは禁止って事かな、多分
741名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:51:57.88 ID:+thtjbNC
うちの学校のビニール持参は雨の日に濡れた靴下や服を入れる為と説明があったな。
742名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:53:13.75 ID:Yzlm3CKq
机の奥から圧縮された黴パンが発掘されるのが学期末の定番
743名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:55:32.81 ID:JJdvoNCV
パンを食べてしまわないと遊びに行けないので、
食べたふりしてパンを机に隠し、そのまま忘れて、
ある日青カビだらけのパンが発見された男子とかいたw
744名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 09:57:21.58 ID:RcXr5K2h
わら半紙、って見なくなったなあ。
毎日やたらとプリント持って帰るけど、わら半紙は1枚もない。
もうないのかな?
745名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 10:01:47.95 ID:pIM2XeUC
入学式の翌日から給食ありで五限まで
これで一週間経過
帰宅後ぼーっとするくらい疲れるのに、5時まで近所の子供と遊ぶ
家に戻ると眠そうで、夕食まで横になってて、下手すると寝る
下校バスで寝たこともあった

就寝8時半から9時で起床6時15分なんだけどもっと早く寝ないとかな…
体力ついてきて、学校生活に慣れたら平気になるのかな
746名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 10:40:19.15 ID:xIcUFLUK
うちの学校は今回の懇談会の前には授業参観が無いらしい。
どうせ行かなきゃならないなら授業参観もさせてくれたらいいのに。
授業参観のある皆様が羨ましいです。
747名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 12:31:38.73 ID:RcXr5K2h
初授業参観終了。
入学して1週間だしなあ、しょうがないよなあ。
ってのが正直な感想。
もっとカオスな状況を想像してたけど、思っているよりはましみたい。

落ち着きのない子は何人かいたけど、落ち着きがないというよりも自己顕示欲が強すぎる気がした。
先生独り占めしたい、注目されたい、みたいな。

あと親の出席率が低かった。半分いたかいないかくらい。
兄姉がいたりしてあっち行ったりこっち行ったりの親御さんもいたけど、
こんなもんなのかなあ・・・?
748名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 13:10:54.56 ID:dOXdL4jj
>>724
私は埼玉出身で、今も埼玉に住んでるけど、
そこに書いてあることは私もびっくりした事ばっかりだ。

「ナプキンって何に使うの?どういうのを用意すればいいの?」とママ友に聞いたよ。
「ナプキン」という商品が市販されてるなんて、一体いつからなの?
ナプキンといったら生理用品だと思う私はアラフォー。
749名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 13:13:59.87 ID:L24ELIj0
>>734

ウチも
参観日→総会→学級懇談会
だけど
子どもは図書室で
預かってくれるよ。
750名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 13:40:49.43 ID:Rg6NTJL7
>>748
うーん・・
レストラン行った事あるよね。
食事の時膝にかける布はなんて呼んでるの?
給食で膝にかけないけどさ、
なんとなくそれっぽいのって見当つきそうだと思ったんだけど。
751名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 13:43:30.42 ID:dOXdL4jj
レストランもそうだし、喫茶店の紙タイプのナプキンもあるよね。
チリ紙代りの使い捨てを用意するのか、
布タイプを用意するのか、わからなかったんだ。

そういえば、隣の小学校は、ほんとにレストランのようにテーブルよりも大きいのを用意するんだって。
これはこれで「本当にこのサイズでいいのか?!」と確認する親がいるとか・・・。
752名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 13:44:29.89 ID:Yzlm3CKq
ナプキンて言われると生理用品ぽいけど
ナフキンと言われればあれかと思いつくかな
753名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 13:51:55.79 ID:zj4+McNK
>>752
ムーミンの仲間を先に思い出す。
754名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 13:53:28.83 ID:RcXr5K2h
>>752
節子、それスナフキンや

ランチョンマット、とも言うしね。
755名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 14:23:25.38 ID:YM5pq6Km
ナフキンていう単語を今知ったよ…
756名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 15:10:13.10 ID:SXOiOPPg
初授業参観。
フラフラする子はいないけど、自己顕示欲の強い子が多い。
先生が何かしゃべってるのにすぐ突っ込んだりして最後まで聞かない。
ゲームでもして盛り上げようとすると「それつまんなーい」。
結局、授業時間半分で給食用意になってしまったw

大丈夫かな、これ。
757名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 16:04:10.68 ID:vhwjZNVt
ランチクロスとは呼ばないか?
758名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 16:29:01.19 ID:NNvRHkp+
うちはナフキンとありますが、ランチクロスです。
と説明があった。
幼稚園でも使ってたから流用。
759名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 17:21:43.12 ID:dOXdL4jj
あれはお弁当箱包む物だと思ってた。
給食の下に敷くのかー。
760名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 17:25:20.18 ID:IwOTlb+1
下の子が入学した
と同時に失業した
ものすごーいものすごーいいらくちーんん
朝から晩まで〜暇〜ルーララ
下の子は上と違って学校から帰ってきたらちゃんと手を洗ってうがいするし
一回教えただけで次の日の準備もする。
上の子が三時間とかかかってお互い半泣きで怒鳴りながら教えて一年かかったことが
下の子は一回で〜
楽だよ〜ありがたいよ〜上の子ももちろんかわいいけど下の子が上に似てなくてよかったw
保護者会とかも終わったし夏休みまでパラダイス〜
761名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 17:49:06.72 ID:dOXdL4jj
ナプキンが正しいらしい。


ナプキン【napkin】
 1 食事中に口や指をふいたり、衣服を汚さないように胸やひざにかけたりする布や紙。
 2 生理用の、パッド。


ナフキン
「ナプキン」に同じ。
  [補説]「ナプキン」に「ふきん(布巾)」の連想がはたらいてできた語。

762名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 19:19:27.97 ID:auNvlKIN
今年一人目の子が入学しました。
学校帰りにお友達と遊ぶ約束をしてくるようになりました。
私が家にいる木曜だけはお友達を家に上げてもいいと言ってあるのですが
その際に何か決め事をするべきでしょうか?
私の中では一応
・遊ぶのは5時まで
・子供の部屋以外は入らない

これだけは決めているのですが他に足らない事や
注意した方がよい事があれば助言いただきたいです。
家に来る子は女の子ばかりで見た限りでは比較的静かに遊んでいます。
763名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 19:36:23.35 ID:RcXr5K2h
おもちゃの貸し借りは大人に一声かける、とかかなあ?

うちは小学校のきまりでゲームの貸し借りはしないとか結構細かく色々決められてて、プリントをもらったけど
学校のきまり、みたいなものはなさそうですか?
(過去に何らかのトラブルがあったと思われる)
764名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 20:07:02.47 ID:auNvlKIN
>>763
学校からは特に何もなかったです。
一度家にランドセルを置いてから遊びましょう
防犯ベルを持ち歩きましょうとしか。
壊れて困るようなものは触らせていないのと
幼稚園時代に遊びにきてた子もこの二つだけでなんとかなっていたので
小学生もこれでいけるかなと思っているのですが。
765名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 20:34:49.22 ID:oIP/ohw4
自分が小学校のときは、給食ナフキンって名称だった。
しかも正方形。
でも、子供の学校は、「ランチョンマット」と呼んでいて
長方形のサイズ指定(市販でも手作りでもどちらでも可)
口拭きタオルも持ってこさせるのに、給食当番がマスクしないのが
よくわからない。。
766名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 20:35:35.91 ID:UitoAevV
760の頭にちょうちょが飛んでる
楽しそうだなぁ
767名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 21:47:59.45 ID:5mgnL6PM
うちの従兄の昭和43年生まれの小学生の時のアルバム見せてもらったことあるけど
一年生の時の教室でやっぱりナプキン引いて給食食べていたよ
ただメニューには時代を感じるけど
768名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 21:49:07.78 ID:5mgnL6PM
なんか日本語ヘンになっていたw
昭和43年生まれのうちの従兄ってことです
769名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 22:03:14.37 ID:Ri641rfN
昭和49年生まれで、東北の片田舎で育ったけど
給食の時にナフキン使ってた。
パンを残すとそれに包んで持って帰る決まりがあったなー。
770名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 22:30:46.03 ID:SbWAOOJO
ところで皆様のお子様はレインコートを1人で上手く着られますか?
マチ外してランドセルの上から着るのって一年生には難しいらしいです
うちの息子も何回か練習させたけどどうも無理っぽいし
先生に着させてもらうわけにもいかないし着るの手間取っているあいだに
お友達待たせるのもなんだしで結局マチは止めてレインコートの上からランドセル
背負い、ランドセルはカバーつけるって方式にした
ただこれだとちゃんとフードもかぶらせても傘も必要なんだよなー
手提げ袋とか必要なときは両手が塞がっちゃうしで危ないし
うーーーーーーん
771名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 22:47:50.88 ID:dOXdL4jj
小学校上がったらレインコートなんて着ないけど?
下手すると傘もさしてこない。
772名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 23:40:47.46 ID:LIJLZaOB
息子なのですが、入学前に引っ越してきて友達がいません。
まわりは同じ保育園と幼稚園からの持ち上がり。
息子は休み時間ポツン状態のようで、
かわいそうになってしまいます…。
見守るしかないでしょうか?
773名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 23:50:36.86 ID:15ataEdc
>>770
うちの娘も自分では着ることできない
ランドセルの上から着るにはコツがあるらいけど練習するしかないのかな
>>772
連休前には自然的にお友達は出来ると思いますよ
今はお友達作りよりもお子様はクラスメイトの顔と名前覚えるのに精一杯だと思います
暖かく見守ってあげてください
774名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 05:30:54.71 ID:IqVAnpBv
>>744
今時は上質紙のほうが安いらしい。
ただうちの学校はいまだその紙ばっかり。

>>747>>756
あぁ、光景が目に浮かぶ。
そういう子っておうちで親があんまりかまってないんだよね。
だから外の大人に構ってもらいたがる。
とにかく人が話しているときは黙る、順番に喋る、の躾が肝心だけど、
担任さんうまくやってくれるといいね。
小1はちょっと厳しく言うと「学校嫌」、
最近は親も親でその理由で学校休むことを許すらしいから
やりづらいんだってさ。
775名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 05:57:29.97 ID:LpUW+jHp
>>744
リサイクル可能な上質紙を利用するように通達が出ている。
今は何でもエコですから。
776名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 07:00:22.58 ID:UJobPlCC
二日前、提出のプリントを何故か持って帰ってきた、翌日先生に渡す様に言う。
昨日、渡すの忘れたと言って持って帰ってきたorz
頼むよー!プリントも提出日に出せないダラ母だと思われるじゃん!
と思ってたら
今朝、ぎょう虫検査が二日分だと知る。
今日提出なのに出せない。(昨日やってないから)

ああ、私、立派なダラ母でした。orz
子供の事言えないわ。
777名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 08:12:22.56 ID:/FYEpp7m
>>776
1日に2回分やって提出した事が保育園時代過去2回あるw

あぁ〜今日は授業参観・総会・懇談会。
授業参観以外はとてつもなく行きたくない…
778648:2011/04/15(金) 08:52:05.57 ID:Xb7IcLl+
>>648です。

その後。
毎日、何かしら学校に忘れてくるようになりました…orz
学童クラブの連絡帳や、筆箱、消しゴム、なぜか靴下片方とか。

昨日は保護者会で子の机に座ったら、机の中からベルトと
給食用マスク(ランドセルにしまうよう指導あり)が出てきて、
隣の席のお母さんに笑われました。恥ずかしい。

落ちついて、自分の周囲や持ち物を良く見て帰り支度をするようにと
言っているのですが、なかなかうまくいきません。

皆さんのお子さんは完璧??
779名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 08:58:03.30 ID:lAQ5rStv
うちのは一週間で3回上着を忘れてきたよw
780名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 09:26:29.49 ID:4zs3GFtQ
【上履き】と【体育館履き】て別々に用意するのはデフォでつか?
自分が小学生の頃って一緒だったのでビックリした
781名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 09:34:33.69 ID:MbWSj8mz
>>780
自分が小学生の時は別々だったので
うちの子の学校では一緒なのに驚いてるw
782名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 09:38:07.59 ID:ewLGT37K
>>780
うちは別々に用意@関西
私自身は一緒だったからびっくりした
783名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 09:40:37.01 ID:KYHLnHTB
>>780
学校によるみたい。
うちの娘の学校は上履きのみだけど、同じ市内で体育館シューズを別に用意する学校もあるよ。
784名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 10:14:26.88 ID:dCCA2DJZ
高校時代、バレーボール部の男子が、「上履きで
体育館に入る奴許せねえ! 便所に行った上履きで
踏んだ床に、俺たちが顔着けることがあるんだぞ」
と怒っていた。別々にする意味もあるのかも。
785名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 10:25:20.75 ID:4zs3GFtQ
学校によっていろいろなんですね
ありがとうございますたん
786名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 10:29:56.16 ID:+vk2DgVi
忘れ物。
ハンカチとティッシュは毎朝ズボンのポケットに入れるよう声かけしてるんだけど、
帰ってきたときの回収は気にしてなかった。
昨日の保護者会で机の中を見たら、
ハンカチとティッシュが3セット入ってた。
しまうなよ…orz
787名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 10:35:02.20 ID:fC4Y24jE
>>770
うちもランドセルの上から着させようと思ったら無理だった
だからレインコートの上からランドセルカバーつけて背負っていかせた
レインコートなんか着るの一年生の時ぐらいだろうけども
着る練習必要なのかな?
788名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 10:54:17.18 ID:pUC50a5j
うちもハンカチをすぐに忘れる。
本人的には忘れても特に不自由はないみたいだけど。
ランドセルに1枚入れておこうかな。
多分使わないだろうけど。
789名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 10:59:34.43 ID:6jmcGoNW
この数日暖かいもんだから、
朝着ていったパーカーを毎日忘れて帰ってくるよ。
昨日の初保護者会で3枚回収して来ました。
机の中にもロッカーにもないから片っ端から探したら、
椅子の背もたれに被せてある、防災頭巾入れの中に押し込んであった。

一昨日は避難訓練の練習もあったようで、防災頭巾を出して練習したらしいんだけど、
一旦出したら再び入れられなくて大変だった!と子が話してたので
防災頭巾入れが小さいのかな?と心配しましたが、
何着も突っ込まれたパーカーのせいでした。

嗚呼先が思いやられるorz
790名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 11:43:54.78 ID:BJILvjlj
亀さんみたいw
791名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 12:28:20.60 ID:OxGMP3fV
792名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 12:34:51.49 ID:z0ewM5KE
>>787
南関東はまだ入学して雨の日がないけど
天気予報見たら一番荷物が多い月曜日に雨
雨合羽うんぬんより学校行くのぐずらないか心配
そろそろ疲れが出てくるころだし
793名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 12:45:18.28 ID:n7LNVKAq
うちの子も今朝から咳が出始めたから
週末熱出すかな。。。
794名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 12:50:21.81 ID:NVVzawrI
担任が若い男の先生なんだけど、女子が浮足立ってて凄かった@授業参観

田舎で、この辺の保育園と幼稚園には男の先生がいなかったせいもあるかもしれない

自己アピールが凄いし、先生を独占しようとするし…「先生と結婚したい」と言ってる子も数人

男子は無邪気というか、何も考えてないというか

795名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 13:02:13.23 ID:Tx/gnsQn
うちも、参観懇談PTA総会のお知らせ貰ってきたよ。
参観が終わったら、児童とは教室で「さよなら」させます。
その後のことは、子供と話し合ってくださいだって。
ただし、運動場で遊んでても良いみたい。

うちは、一人っ子で、祖父母とも遠距離別居、一時間以上留守番させたことが無いんだけど
いきなり、2〜3時間ぐらいの留守番は無理かな・・・無理でしょう。
徐々に時間を長くして慣れさせていきたいのが本音です。
それに、一人で家に帰すとなると、家の鍵を渡さないといけない。
我が子ながら、まだそこまで信用してないしw
運動場で遊ばせるにしても、2〜3時間も持つだろうか?
途中で校外に出てしまったら?

いろいろ考えたら、参観の後、子供を連れて帰ることにした。
796名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 13:52:37.07 ID:kZTXezTZ
私の所は>>667さんの所みたいな田舎だから
PTAとか逆に先生のほうが気疲れしてしまう
学年も一クラスのみだし
その学年ってのも幼稚園前からの幼馴染ばかり
親も昔ながの村社会みたいなもので互いに互いのこと知っているような
雰囲気
他所から赴任してきた先生は先生だから受け入れてくれるものの
毎年やりにくいだろうなとは思う
特に転任してきた先生は
797名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 13:53:09.84 ID:536hqFHJ
怖いけどよかったら見てね

『NHKスペシャル』
チェルノブイリ原発・終わり無き人体汚染
=事故がもたらした人体への影響は、10年という歳月を経て風化するどころか逆に深刻さを増す=

↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=VZsy1QzO7oE


このVTRは、情報統制される前にNHKが作成したものだから、
保存版だと思います。
削除される前に、できるだけ多くの人に観て欲しい。
少しでも、自分と大切な人たちを守るためにも。
福島原発のレベル7はチェルノブイリを超えてしまったのだから・・・。
798名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 14:55:00.17 ID:T+7/0UBn
>>795
懇談はともかく総会も全員出席なの?
うちのとこは、総会は役員しか出ないよ。
一般の人も出ていいんだけど、実際出席者はいない。
799名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 15:44:59.88 ID:qRmL91kK
>>770
カッパ着るの行くときは時間に余裕があるからいいけど帰宅時は時間が限られているから
手間取るみたいですね
うちの娘も帰宅時に一人で上手く着れなくって泣きべそ書いていたら上級生の子が
着させてくれたと嬉しそうに語っていた
慣れしかないのかな

PTA懇談会とかはいいけどうちの地域は学友会(学校の行事支援や見守りボランティアなどの地域役員会)だのにも
半ば強制的に出席しないといけないからやっかい
800名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 15:53:30.39 ID:HgJgg9q2
>>795
いいんじゃないか、それで
私も同じ悩みで担任に連絡帳経由で質問したら
図書室で待たせるようにと指示された

保護者会直前に全体むけにプリントが出て
学校側が待機場所を確保してくれた

同じ悩みの人多かっただろうし 地震を心配して子供だけの留守番は無理の意見も届いたのだろう
801名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 16:08:22.88 ID:HgJgg9q2
上履きや手提げ袋がある日、傘は大変だな
斜めがけのバックとかナップサックを前から抱く感じで身につけさせるか
レインハットつばつき
なんてますますかぶらないか? 幼児じゃないもんな

てことはびしょ濡れ覚悟か?
ランドセルに靴下の予備入れとくか…
802名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 16:18:06.36 ID:SkbQ0nPO
今の学校は個人情報にかなり気を使ってるんだね。
名札は、登下校時は使用せずに学校に置きぱなしだし
学校便りに載せる写真にも制限があって、載るとしてもピンボケ写真で
さらに保護者が同意書にサインした児童のみになってた。
803名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 16:41:10.42 ID:T+7/0UBn
子供の笑顔がない写真なんて意味がないよね。
うちも、個人が特定できない後ろ姿とか、遠目とかばっかり。
804名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 17:07:38.97 ID:XAlhDcY2
私服通学舐めてた…
ずっとサイズぴったりで服を買って、シーズン毎に新しく買ってたんだけど
トレーナー類は沢山あるし、しばらく大丈夫と安心してたらこの陽気。
中に半袖着せて、朝は上からトレーナー。帰りは脱いで半袖の子が多数。
うちだけ妙に厚着で汗だくに…
さらに、フックで止めるズボンを履かせてたら(自分で着脱できる)
アジャスターのボタンが外れたらしく、自力では直せなくて下がるズボンを上げながら帰ってきたorz
総ゴムズボンは持ってないけど、また外れたら困るから買うか…
しばらく買うものはないと思ってたけど、週末は服を買わなくては。
805名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 17:35:23.52 ID:BJILvjlj
服つながりで…

高学年の女の子の服が可愛いらしく
同じの買ってーとせがまれる。
なんつーかキラキラデコデコフリフリみたいなやつ。
あーもーやだ…
806名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 17:47:05.12 ID:HgJgg9q2
被災地の妹の子供に服を送ろうとヨーカ堂へ
サイズは120

なんだよー120のズボンが妙に少ない
男の子の長ズボンが欲しかったのに
関東はもう夏物多くて
長ズボンほぼなし
新一年生は120サイズが多い?
うち130だから120の売れ行きチェックしてなかった
130でもほぼ丈つめ必要だが
807名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 18:57:34.78 ID:qpZqmsRq
>>799
うちの場合は校友会という名前でやっている
学童と児童館とかも一緒くたになって年に4回日曜日に3時間も会合するんだよ
ここで登下校の旗持ち当番とか子供100当番委託とか決めるから出ないとあとでなにかと困る
808名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 19:23:01.73 ID:xhDpX5Yf
>>799>>807
うちは地域別懇談会ってのが学期に一回あるorz
平日(次の日も平日)の夜の7時から10時でしんどい。
意味あるのかな。
809名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 21:39:01.27 ID:nstcEiF2
>>806
西松屋に行くんだ!
810名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 05:20:04.28 ID:3d9Ur+8z
そうだなぁ、新入生はボトムは120がメインかも。
大き目の子で130。
811名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 05:44:29.94 ID:oL2joR3T
背が高くてトップスは130だけど、痩せ型でパンツは120じゃないとズルズル下がる
脚が短いせいもあるんだが
812名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 11:33:18.87 ID:g1Fh3/fU
>>806
130あたりまでは今の季節だとハーフになっちゃうね。
一年中長ズボンを履くのは140から。

ユニクロだったら一年中長ジーンズあるよ。120でも130でも。
813名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 14:07:51.22 ID:IlYzqcCg
入学式の前日にフリルのついた白いハイソックスの18センチが軒並み売り切れだったのと似てるなあ。
814名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 15:20:18.85 ID:38GCi8tq
 懇談会、総会、説明会、
子供は連れてきちゃダメって・・・こんなん6年も続くのか。
なんか頼れる人がいないってきついね。
815名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 16:34:19.34 ID:qxoPXNLo
なんか不親切な学校が多いね。
うちの学校は高学年はわからないけど、低学年はみんな総会懇談会終了後が下校時刻。
生活科室で本読んだりビデオ見たりして待っていて、親と一緒に帰ったよ。
下の子がいる人は図書室の畳のある場所でボランティアが託児する事になっている。
わが家は下の子は乳児なので託児は希望せずに家で義母に見ててもらったけど、
1年生男児と2人をお願いするのは気が引けるから、学校にいてくれて助かったよ。
816名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 18:33:27.66 ID:gs925GG3
ウラヤマシス
うちも「連れてきてもいいけど廊下で静かにさせておけ」って言われた。
頼める親もいないから選択の余地なし。
せめて地震が落ち着くまでは学校で対応して欲しかった。
817名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 19:30:58.26 ID:6V52QADA
>>814
授業中にやればいいんだよ
先生は交代で自習の監督するとか
合唱とか体育指導とか
一斉ものにすればよし
818名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 22:12:17.61 ID:To3rGCVV
>>815
ボランティアに保険は付くのかとか、
何かあったら責任はだれが取るのかとか、
うるさい事を言い始める人がいると廃止になる。

昔はよかったなー。
子供だけで校庭で遊んでても何も言われなくて。
819名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 23:37:30.06 ID:M6u0CvGn
明日がPTA総会。日曜日にやるって珍しいのかな。
820名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 06:11:31.28 ID:pn3N6Yt4
>>818
それで放課後の校庭開放もなくなったね。

結局自分たちのためになってないことばかりだわ。
学校なんてある程度うやむやにしておいたほうが
むしろなんでも教師に被せられたから保護者には都合がよかったw
821名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 08:08:10.03 ID:5RejAkcv
各種ハラスメントがあるほうがよかった? 
822名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 09:44:02.89 ID:UhiFRDG7
>>821
うちの地域ではそういう教師いなかったからピンとこんのだわ。
むしろ今のほうが何でも事務的で決まりですから、責任持てませんから、でばっさり切られて、
そりゃそれが正しいんだけど、昔のほうがうちの地域では保護者にとっては都合がよかったなぁと。
823648:2011/04/17(日) 12:01:08.42 ID:0SJJI+oU
みんな何かしら忘れたりしているのですね。
うちの子だけじゃないと、ちょっと安心しました。
ありがとうございました!
824名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 13:53:51.79 ID:nZsRfFXu
>814
うちも実家遠方3歳の弟持ちで旦那帰宅遅いので、来週の総会も懇談会も出ません

総会は授業参観の日に子供達がさよならした後
懇談会は夜7時からなので行ける訳ありません


下の子が小学2年生位になったら姉(現小1)と留守番させて行ってもいいかな〜くらいに思ってます

825名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 14:25:53.69 ID:nZsRfFXu
ところで話は変わりますが、この土日に宿題出された新一年生は居ますか??

うちは国語で線をなぞる程度のプリントが連絡袋に入っていたのですが、娘もこれが宿題なのかよくわかっておらず…

とりあえず一通りやって明日持たせますが、これは宿題なのか??
もっと早くに宿題を出す学校もあるのかな?


携帯から見辛い連レス失礼しました
826名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 14:34:48.09 ID:a/kuTRDe
懇談会って具体的に何を話すの?
先生対各親って感じなの?
827名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 15:16:54.15 ID:hijf0RQp
>>825息子のクラスは授業始まって2日目くらいから早速宿題出た。
国語の時間にひらがな1文字1枚のプリントをやっているらしく、
裏面がだいたい毎日の宿題になってる。
帰宅後すぐに、宿題やらなきゃ〜と張り切ってやってるよ。

>>826懇談会終わったけど、担任の先生が入学してからの子供達の様子とか、
あとはこれから子供達がどのように成長していくか、
親としてどうサポートしていったらいいかなどを話してくれたよ。
あとは役員決め。うちの学校は在校生1人につき役員1回なので、
みんな負担の少ない1年生の時に役員をやろうと争奪戦でじゃんけんで決めてた。
3〜4年生まではこんな感じらしく、副や長など責任を伴う5〜6年生はなかなか決まらず、
懇談会終わりが夕方過ぎになったらしい。
828名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 15:25:51.90 ID:0L0JNMfl
副や長は5〜6年生って決まってるの?
いまどき緩い学校だね。
うちは新一年生で、しかも親も初めての入学でも容赦ないよ。
829名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 17:15:44.11 ID:hijf0RQp
5年生が副、6年生が長と決まっているみたい。
基本は1人1回1役員だから、最後まで残ってしまった人が長を受けなければならないけど、
学年学級の人数によっては2回目の役員を引き受けならない人が出てきたり…
そうなると、どうしたって決まらないよね。
だから夕方までかかって、空気に耐え切れなくなった人が引き受けてる模様。

私は今回初めての子だし、乳児持ちなので様子見で見送ったけど、再来年あたりやっときたいなぁ。
830名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 17:37:42.27 ID:DuWIF+5L
うちなんか、毎年全員役員制だよ。
「一年に一回は学校に関わりましょう!」ということらしいけど、
無理やり作ったような無駄なものが多すぎ。
迷惑きわまりないわ。
831名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 17:59:14.83 ID:1LQsh3KD
入学式の翌日から毎日宿題出てる(プリント1枚)。
家で丸付けしてとだけ書いてあったから、
やらせて丸付けして家においといたら、
学校に持っていくんだと翌日子どもに言われた orz
832名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 18:51:00.97 ID:M72hV+xM
>>825
うちもそんな感じのプリントを宿題だといってもらってきましたよ〜。
最初のうちは鉛筆の使い方、そのうちひらがな書き取りとかのプリントになっていくと思います。
宿題をやる習慣をつける、と思うといいかもしれません。
833名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 21:09:57.32 ID:KaXOnNZn
子どもを1人で友達の家まで歩いて行かせる親がいるんだけど、
さっそく迷子になって、校区外で発見されたらしい。
みんな気をつけてね。

うちはしばらく親送迎。
遠い家ならずっと送迎するつもり。
毎月一回は変態発生の知らせが入ってくる地区なので怖い。
834名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 21:40:17.43 ID:y7GyLW/2
うちの学校も子供1人1役員を1度やればいいんだけど、やっぱり1年生のうちにやりたい人がたくさんいて、決まった人数+1、2人くらいで決めてた。
先生は少ないよりはいいからって決めちゃったけど、5、6年でやる人いなくなっちゃうんじゃ?ってつっこみたかった。
自分妊婦だけど、中学年のうちにやらなきゃ怖い。
835名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 22:30:35.87 ID:Ojcb4gKR
懇談会の日、習い事がある
送って行って、学校に向かったら、開始時間ギリギリか数分遅刻しそうだ

もう開き直ってやる
836名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 23:01:02.44 ID:QpqV5mXx
懇談会、入学式で言われても1w切ってます・・・。
仕事の都合がつかなかった。
知らないうちに色々決まってたら怖い・・・。
837名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 01:06:56.02 ID:R3dtYuZg
公立小です。
欠席の連絡は連絡帳のみと言われて驚いたのだけど、この方法って多いんですか?

電話連絡がNGなのは、朝教員は忙しくて電話対応ができないからだと
説明会で言われたのだけど、連絡時間帯を決めて当番制にすれば問題無いとも思うんだよね。
電話を受けるのは教員でなくても良いと思うし。
838名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 01:09:20.61 ID:Floyag8N
学校に電話連絡だけだと登校班が困るでしょ
839名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 01:13:05.17 ID:R3dtYuZg
>838
残念ながら個人登校なんです。登校班があれば近所の子どもの顔も分かるし
親同士の交流もあるだろうから助かるんですが。
840名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 01:18:11.67 ID:Floyag8N
>>839
あぁ、そういう特殊事情ならあなたの方が筋が通ってるわ。
学校と相談してみれば良い。
ここで聞いても一般的な回答しか期待できないし意味ない。
841名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 01:20:35.04 ID:zwutItKT
うちも個人登校だけど連絡帳システムだよ〜
特に理由は言われなかったけど、電話はできるだけ緊急時のみにと。
連絡帳の学校は結構多いんじゃないかな?
842名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 01:24:34.51 ID:R3dtYuZg
こんな夜中にありがとうございます。
どうにも納得いかないけどモンペっていわれるのかなあと躊躇してました。
相談してみます。
843名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 02:53:11.83 ID:GU8sFmvO
うちの学校も欠席は電話連絡禁止。
インフルエンザの季節なんかだと電話じゃ繋がらなくて大変なことになるからだそうだ。

マンモスで千人も子どもがいるからなあ。

集団登校だから何とかなってる…と思う、が、
先日、帰宅中らしき小学生に
「○さんちって知ってますか」と聞かれた。
知らなかったのに連絡帳託されたのかなあ。それは勘弁だわと思った。

844名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 04:53:01.66 ID:4eMBPYwr
うちも電話連絡ダメです。
学校の電話回線が2本しかないから、とゆうorz
845名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 05:56:06.43 ID:4AEeavsm
そういや私が子供の頃から連絡帳のみだったな。
電話対応で担任が一時間目の授業遅れてたらお話にならないし
仕方ないんじゃなかろか。
今って担任以外の先生の数も減ってるんでしょ・・
846名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 06:41:53.84 ID:VQF5VFJW
登校班が別な子に連絡帳を渡すと、欠席連絡を登校班にもしなきゃいけないから二度手間かな?
847名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 07:17:24.84 ID:CXWNpg7c
電話連絡は、通学途中に誘拐されて
虚偽の欠席電話されてもわからないから
ダメなんだともっともらしい理由を言われたよ
848名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 08:00:22.29 ID:4eMBPYwr
なるほど。と納得してしまったわw
まぁ学校側からしてみたら何百人もいる生徒の、欠席や遅刻連絡いちいち電話で受けてらんないんだろうね。
他に業務連絡の電話だって朝は入ってくるんだろうし。
849名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 08:29:35.75 ID:tAXyIrsy
電話だと「言った・言わない」になるから
文字に残すって聞いた>連絡帳

金曜に給食のマスクを忘れて行った息子。
「忘れたのはボクだけじゃないからだーいじょーぶ!」と威張っていたが
そういう問題じゃないから! 先が思いやられるわ
850名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 10:07:12.52 ID:Floyag8N
>>849
> 金曜に給食のマスクを忘れて行った息子。
> 「忘れたのはボクだけじゃないからだーいじょーぶ!」と威張っていたが
> そういう問題じゃないから! 先が思いやられるわ

現時点での小1生の忘れ物は、親の責任が90%くらいあると思うけど。
851名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 10:26:46.20 ID:UtedCP79
朝の見送り、いつまで続くんだろう・・・
子を見送るのは良いんだけど、その後のママらとの
どうでもいい井戸端会議が憂鬱で仕方がない
さっさと抜けたら付き合いの悪い人扱いされるかな
852名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 10:56:27.60 ID:p4iNkMAk
初めての体育の授業なのに、体操着持たせるの忘れた・・・。
このタイミングでの忘れ物は、親の責任100%だよ。ごめんよー、息子。
今、ちょうど体育の時間くらいかな。どうやってしのいでるんだろうか。
私の心臓がバフバフだ。
ああもう落ち着けー。私が家で涙目になってても意味ないって。

今夜から二人で、明日の時間割を確認しような、息子よ。
853名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 11:38:59.04 ID:GSDnqxGL
昭和の生まれだけど、体操服を忘れたら、下着とかで体育させられたよ。
もちろん、低学年の時までだけどね。
今、そんなことしたら大問題だろうね。

まあ、今のうちに、忘れ物をしたら恥ずかしいということを学習させる良い機会だったんじゃないかと。
854名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 11:42:19.13 ID:i7nOALC7
そこまで心配なら今回は届けてもよかったのではw
855名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 11:47:35.89 ID:UVbN7ivR
>>852
たぶん、私服で体操やってる。
男の子だったらあんまり気にしてないと思う。
親が泣くと子供まで泣くよ。
子供が帰ってきたら、「たいしたことじゃない」で流そうね。
856名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 11:58:58.98 ID:x3gbTz3p
あと30分程で娘にとって初給食。凄く楽しみに登校して行ったし、
子供の好きな献立みたい。幸い好き嫌いもないし。
でもさ、うちの娘、ストレス性胃炎で1週間くらいPPなんだよね。
一応整腸剤飲ませたり消化の良いもの食べさせてるんだけど
下校中にお腹痛くなったりしないか心配。
上の子は全くこんな症状なかったし、初めての事で戸惑ってる。
迎えに行こうかな。でも過保護かな。と頭の中グルグルしてる。
857名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 12:05:41.68 ID:pHb9GpGn
でも最初の体育だよ?
着替えの仕方とか、脱いだ洋服の置き方とか、いろいろみんなでやると思う。
男児だからって気にしないかどうかはわからない。人それぞれだよ。
>>852の息子さん可哀相すぎる。
朝気づいたのなら、届けてあげればよかったのに。
入学したてなんだから、前日(できなければ当日朝)に親子で時間割と持ち物チェックしよう。
858名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 12:14:04.82 ID:UVbN7ivR
間に合う時間なら当然届けると思う。
気付いたらもう体育の時間ってことだと。
859名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 12:25:38.01 ID:CXWNpg7c
連絡帳だけど、近所の子に届ける&届けてもらう冊子にしては
個人情報を書く欄満載なんだけど(旦那の勤め先とか)
これ書かないといけないのかね。
860名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 12:28:04.00 ID:UVbN7ivR
勤め先なんて書かないよ〜。
勤め先の電話番号ぐらいなら書くけど。
861名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 12:50:09.12 ID:kDCWMi0y
小学生の列に車が突っ込んだニュースやってたけど亡くなった子と親御さんの事を考えると悲しいじゃすまないよ…

今日から子供だけで下校だけど車の通りが多いから心配。
はじめの頃は途中まで迎えに行こうかな
862名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 12:58:46.07 ID:7lvBuoox
>>856>>861
心配事があったり、体調が悪い時、天気悪い時なんかはうちも当分
迎えにいくよ。
この間まで送り迎え生活だったしまだまだ心配だし・・・
 
863名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 13:07:04.23 ID:ci9fJ92/
うちも今日から子供だけで下校。
小学校からまっすぐだし、10分かからない程度の距離だけど
信号が無い十字路がいくつもあるからちょっと心配。
864名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 13:13:31.33 ID:p4iNkMAk
>>852です。 レスとアドバイスありがとうございます。
とりあえず普段の顔で帰宅を待ちます。
いろいろと書いていただいた通りで、
「届けたい」「それは過保護」「でも初めての体育」「いや、いい勉強」と
頭がぐるぐるして、気持ち悪くなっちゃって・・・。アホかと。

今夜からがんばろっと。
865名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 13:17:53.52 ID:cuEXxuCB
うちも信号がない十字路が一箇所あって心配なのでそこまで送迎してる。
国道への抜け道になってるせいか、朝は特に交通量が多くて危ない。
子供が一人でもちゃんと渡れることが確認できたら一人で行かせたいけどまだまだかかりそう。
どれくらいになったら一人でも通えるようになるんだろう。
866名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 13:49:21.52 ID:JmseWYZx
幼稚園と違って上靴の汚れ方パネェ
867名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 14:07:39.70 ID:CXWNpg7c
掃除が甘いんだろうね
幼稚園は先生がするけど学校は子供が掃除してるから
868名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 14:20:29.20 ID:tUESBE6U
まじ?上靴って汚れるのか
持ち帰るのって終業式の時だけだよね
上靴の中敷取れないや・・・
869名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 14:24:11.20 ID:GSDnqxGL
役員に立候補したのに落ちてしまった。
来年も立候補しよう。

面倒な事は先に終わらせる主義なので
そのいやらしさがバレてしまったのかもしれないw
870名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 14:24:16.13 ID:Verq8l8S
朝元気に家を出て、30分後にはもうこの世にいないなんて…
発狂しそうだわ…
871名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 14:26:44.81 ID:Ko5ov5sJ
>>868
え?毎週末持ち帰りじゃね?
872名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 14:36:02.70 ID:PQEJ0NnH
うちも毎週持ち帰りだよ。
なんで内側まで真っ黒になるのかが謎。
873名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 14:44:21.24 ID:99+tEuOL
上履き、毎週末持ち帰ってる
学童のもあるから二足
更に野球用の靴もある
自分で洗わせたら靴底は洗ってなかったことが判明したw
靴同士をこすりあわせて泡立ててグルグル回してたよ…
874名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 15:07:31.39 ID:ci9fJ92/
今日から子供だけで下校だったんだけど、
友達に誘われて遠回りして、通学路と反対の方から帰ってきた…。
(まっすぐ帰ってくるだけなのにぐるっと回ってきた)
幼稚園の頃から押しに弱くて、キッパリハッキリ嫌と言えない事が時々あったんだけど
まさかちゃんとまっすぐ帰ってこないとは思わなかった。
前もって「お友達に誘われても一緒に帰らないこと!」と口をすっぱくして言うべきだった。
875名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 15:34:16.07 ID:Iknv90WI
>>871
学期末だけだわ。
体操服もなし。北海道です。
876名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 16:13:35.87 ID:Pmht7GjV
学校からプリント貰ってきて明日の登校時間帯は風雨ともに強まることが予想されています
交通安全の観点からも雨衣(レインコート)の着用をお薦めしますって書いてあった
上のほうにもレスしている方がおられますが
うちの息子はランドセルの上からレインコート着るのは練習しても無理っぽい
どうしたものかと
877名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 17:22:00.52 ID:tQZ8rWa9
>>876
雨足が強いのが登校時間帯なら、帰りの頃はレインコート無しでも大丈夫では?
あまりに酷かったら、持ってきたレインコートを着せる手伝いぐらいはしてくれると思う。

むしろ心配なのは、着ていったレインコートの始末。
大きめのビニール袋を用意しても、ちゃんと入れられるか、ちゃんと持ち帰ってこれるか等々
878名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 17:22:36.24 ID:i7nOALC7
>>852
ありゃりゃ大変だなと他人ごとに思ってたら
さっき部屋の隅から筆箱が出てきて
子供が帰るなり「お箸と筆箱なかったー」って泣きだした。
筆箱はあんた毎日学校に忘れてきてたから、昨日たまたま持って帰って
部屋の隅に落ちてたなんて知らんがな…
お箸は普通にカバンに一緒に入れたやないかい。
子供にしてみりゃ私のミスらしい。
明日はもっと子供に責任を感じさせる方向でやってみるー
お互いガンバロー
879名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 17:40:45.03 ID:bN0tBLIH
>>876
関西は一度雨の通学体験したけどランドセルの上から着るのが難しければ
レインコートの上にランドセル背負わせてランドセルにはカバーつけて
教科書はビニール袋に入れておけばいいと思うよ
とくに教科書は濡れてシミがついたら大変だし
何よりお子様が風邪ひかないように工夫してあげて
風が強いのなら傘は持たせないほうがいいかも
880868:2011/04/18(月) 20:59:36.56 ID:tUESBE6U
幼稚園の時、上靴の中まで真っ黒だった。
幼稚園では砂場で遊ぶ機会が多いからかな。
小学校ではそれほど汚れないかもね。
うちも北海道で上靴持ち帰りは学期末だけだ。
881携帯電話:2011/04/18(月) 21:19:14.35 ID:I3vpnezA
うちのこの学校じゃ、登校したらすぐに体操服に着替えて
一日(給食時間も)下校時までそのかっこでいるらしい。
午前中体育なんかあって砂塗れになった服で給食?
そもそも制服がポロシャツなんだから、着替える必要あるの?
と疑問で仕方がない。
882881:2011/04/18(月) 21:42:24.97 ID:I3vpnezA
名前欄はスルーしてください・・・
883名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 22:00:14.03 ID:pHb9GpGn
今もそういう学校あるんだね。
私(アラサー)の小学生時代もそんな感じで1日中体操着だった。しかも昔だから
884名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 22:03:05.01 ID:pHb9GpGn
今もそういう学校あるんだね。
私(アラサー)の小学生時代もそんな感じで1日中体操着だったけど。
しかも昔だから下はブルマw
運動会前なんかは組み立て体操の練習もあって、やっぱり砂埃だらけの格好で給食食べてたよ!
885名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 22:48:28.25 ID:Pmht7GjV
>>877>>879
ありがとうございます
教科書はビニール袋に入れておけばいいんですね
雨は予報では帰宅時まで降っていそう
朝は近所のお兄ちゃんが一緒に登校してくれるけど
帰りは1年生だけで帰宅なんで凄く心配。
886名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 09:20:03.72 ID:E6FGEexN
今日は午後から初家庭訪問。
在校生のおかあちゃんたちに聞くと玄関先でちょこっと話したら終わりよ〜、とのこと。
うー、何を話したらいいんだろう。聞きたいことはあるんだけど、質問責めにしそうで怖いなあ。
幼稚園の時の家庭訪問は、話はそこそこに予防接種とかの記録を書き写すだけだったし、
個人面談でもあんまり話すことなくてチョココルネどっちから食べますか?とかどーでもいい話して時間をやり過ごした覚えが。。。
みなさんは先生とどんな話してます?
887名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 09:25:47.43 ID:TWziUllY
>>886
質問攻めしても、先生だってまだ2週間くらいしか子供のこと見て無いんだから
わからないと思うよ。
それより、自分の子の良い所アピールと、本人が学校生活で心配or困っている事がないか
事前に聞いておいて、先生に伝えるとか(この時期まだ自分から先生には言えないだろうから)
こちらからの情報提供の方が先生も答えやすいと思うよ。
888名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 09:28:02.74 ID:38eFftYf
家ではどう過ごしているかとか、子の性格だったりかな。
先生も受け持って間もないし、簡単に言うと「子の紹介」的な感じ。
889名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 09:30:39.31 ID:toC4Tu2O
>>852です。昨日の顛末ですが、息子はへっちゃらな顔で帰宅しました。
「先生やさしいから、そのままの服で体育すればいいよーって言ってくれたー」だそうです。
ということで懲りてないわけですが、いつまでもそれでは困るのだ。
早速「前の日に準備すればいいんだよね」と言うよう誘導しW、今日は忘れ物はない・・・はず・・・。
890名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 09:36:40.63 ID:toC4Tu2O
>>852です。>>878さん、お互いがんばりましょー。
・・・だけど、家に置いていったのがお弁当じゃなくて、まだよかったかも〜。
891886:2011/04/19(火) 09:43:08.16 ID:E6FGEexN
>>887 >>888
そうですよね。先生だって顔と名前がどうにか一致してきたくらいだろうし、あれこれ聞いてもわからないですよね。
ほどほどにしときます。
ちょっと前に少しだけ先生と立ち話することがあったのですが、娘の隣の席の男の子が落ち着きのないちょっかい出しまくる子で、、
娘が学校嫌になってないかとか心配してくれてた。
担任の先生若い女の先生なんだけど、しっかりしてるみたいで娘も先生好きだし、安心してるってことを伝えておこう。
892878:2011/04/19(火) 09:43:54.16 ID:ZQkAb7lR
優しい先生でよかったすなー852
先週いっぱい弁当だったけど弁当忘れたらどうなるんだろう
893名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 09:46:02.97 ID:qjVt95XO
子供に、熱血先生もののドラマって見せる?
最近、金八とか熱中時代とかハガネの女とかという熱血先生ものをよく目にするけど
ママ友は、「今はそんなもの絶対に見せない!先生に対して甘い期待を今からさせるのはかわいそう」という意見なんだけど
その人は、子供が上級生になって、先生というものがどんなものかわかるようになってから見せると言ってた。
それを聞いて、なるほどなと思ったんだけど、みんなはどう?
894名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 09:51:54.46 ID:E6FGEexN
ドラマ見せても見るかなあ?
うちの娘はドラマ=ばあちゃんが見る韓国ドラマ=おもしろくない
なので、見せたところで見ないだろうと思う。

ああいうのって、大人が見て感化されて学校に変な期待を持つ方がこわいなあ。
スーパードクターのドキュメント見て病院でごねてる老人とか結構多いよ。
895名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 10:00:23.77 ID:Py3U6O6d
    ∧___∧
   / -    - .\
   |    .▽    .|
 /| =(_人_)=. | 
/  .ヽ、______ノ    
|    _____ ノ
∪⌒∪     ∪


896名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 10:05:01.94 ID:oG2q4B8Z
>>893
子供はドラマやってるような時間帯には起きてないから基本見てないけど
仮に見る機会があったとしても視聴を止めるようなことはしないと思う
ドラマはドラマ、現実は現実と割り切ることは子供だって出来ると思うし
理想的な先生像を抱くことも別に悪くはないと思う
逆に親のほうから「こんなのは嘘!現実は甘くない、先生に期待するな!!」と
先入観を植え付けてしまう方がしたくないかな
897名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 10:49:34.94 ID:a8vqHQi0
>>886
学級運営が軌道に乗りつつあるようなのでそのお礼。うちの子が問題を起こすこともあろうがよろしく。
学習困難児に労力を割いても「不公平だ」等言わないから、自由に学級運営してください。
緊急時の避難経路等の確認。
家庭でも先生の批判は控えるつもりだが、「水伝」等はさすがに困りますので・・・
また、吊し上げタイプの反省会・学級会にならないことを希望します。
担任の職掌を越える事ではあるが、校則の不備等、不安・疑問な点を伝達。

用事は簡便手短にすませて、共通の趣味のことで盛り上がる予定。
898名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 10:52:24.09 ID:0TJwOBnP
子供の小学校、学年通信が去年の一年生の使い回し。
○○通信→△△通信になっただけ。日付も平成22年のまま。
内容もそのままっぽい。いつまで続けるのかな。
899名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 11:11:25.23 ID:ZQkAb7lR
>>893
すごいよくわかるとか思ってしまったw
私普段あんま考えてないけど教師嫌いなのかな
子供の担当の先生もいい人そうだなーと思ってるんだけど。
ただドラマやる時間はうちも寝てる
900名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 11:13:56.82 ID:Dn5ATNf1
初の雨の日登校だったけどやっぱりてんやわんやだった
レインコートのフードかぶりなさいとか傘をしっかりと差してとか
もう幼稚園児じゃないんだから水たまりに飛び込むのはやめてとかw
マンションから登校風景見ていたらなんとか上級生に連れられて登校していった
濡れて風邪ひかなきゃいいけどな
901名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 11:17:57.25 ID:GNH6gQVA
うちは新一年でひとりだけ学区が離れてるのでちょっと心配
朝は面倒見の良い上級生に連れていって
貰えてるからいいんだけど、帰宅がなあ
まだひとりで大きい道路を何カ所も渡らせるのは不安

いったいいつまでお迎えが必要なんだろう
本人はだいじょーぶと軽くいってくれるけど
902名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 11:21:53.87 ID:NA2UNacg
>>893
>>899
「女王の教室」と「光とともに」だけで十分だと思う。
903名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 11:36:35.85 ID:Qx46nrDT
うちの子の学校(というかクラス?)、学級通信がほぼ毎日出てる。

内容はその日にやったことや、クラスの様子、注意事項や家での指導について等。
特に必要性を感じない内容も多い。
紙資源の無駄とか考えないのかな。
先生も楽じゃないだろうに。

2日に1度、または週に1度でじゅうぶんじゃないかと思うのだけど、
他の学校はどんな感じですか??
904名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 12:16:16.90 ID:N2T54U3G
>878
箸においては全く同じw
昨日から給食が始まった。おしぼりと箸を袋に入れて持ってくんだけど、ランドセルに入ってるからと何度も何度も言っておいたのに…
連絡帳には「箸とおしぼりを忘れたようなので明日は必ず〜」
ランドセルに入っていました先生…onz

学校の準備は母がやってしまってはいけないと学びました。

>903
うちはまだ入学式(7日)以来学級通信的なものは来てません。
905名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 12:31:27.01 ID:FYs8Bof0
>>903
うちの学校は毎日、学年通信が出てる。

その代わりというか連絡帳を通しての連絡がまだない。

持ち物とか明日は何をやるってこともプリントに書かれてる。
しばらくは毎日出しますと最初に書いてあったので
落ち着いてきたらペースは減るらしい。
クラス便りもすでに5通目だし、もうすでにかなりプリントがたまってきてる。
906名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 12:38:32.15 ID:SiqTmERE
ドラマは「大人向け」のフィクションだよ、って説明できるからまだ
いいんだけど、うちの子はNHKなんかでやってる子供向けドキュメンタリー
に時々出てくる実在の熱血先生に怯えている。
「24人26脚小学生新記録」とか「長縄跳び40人600回」とかにそーゆーのに
始業前も休み時間も放課後も、クラスを上げて取り組んでいらっしゃる
タイプの先生ね。
「これさ〜クラス全員絶対しなきゃならないの?」
「先生怖いよ〜」
「できない子はどうしてるんだろう?」
と運動神経の鈍いわが子は今からgkbrですわ・・
ほんと、ああいうのって自由参加なんでしょうか?でも参加しないのも
クラスでぽつんになっちゃいそうだし、参加すると足ひっぱっちゃいそうだし。
ま、実際の一年生の担任はやさし〜いを通り越して「ぬるい」と評される
おばちゃん先生なので、心配いらないんですけど。

907名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 12:39:58.82 ID:rcjF5V56
30人31脚の全国優勝レベルになると、私ひとりのタイムより早い。
908名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 12:47:30.83 ID:SiqTmERE
て、ことはやっぱ選抜メンバーのようですね?
909名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 13:33:00.78 ID:FmfYOmsh
学年だよりは週に1回だな。
まだ時間割が来てなくて
学年だよりに1週間分の時間割が書いてある。
毎日だと先生も大変だね。
910名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 13:47:59.87 ID:mknKPr4B
>>897
水伝って何?
911名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 14:06:08.85 ID:SiqTmERE
水に「ありがとう」と書いた紙を張っておくと
その氷の結晶はとてもきれいな結晶になる、とかいう
トンデモ科学のやつ?

魔界水滸伝のことかも?
912名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 14:15:07.39 ID:UWo88yuq
>>908
大会に出るのが選抜メンバーだとしても
それまでの練習は全員でやることが多いんじゃなかろうか?
クラスでひとつの目標に向かって云々、全員一丸となってやり遂げる云々
ってのも、ああいうのをやらせる理由付けのひとつだったりするよね・・・
913名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 14:44:06.81 ID:a8vqHQi0
914名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 15:05:38.49 ID:6eY6reWF
>>897
モンペ一歩手前って感想。
余計な話が多い気がする。

先生はコレだけ言われた後に、
趣味の話題で盛り上がれるんだろうか。

915名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 15:26:51.62 ID:ceDdS2f4
子のクラスでイジメが起こったらしい

ニコニコしながらイジメの反省会のことを話してくれた
うちの子は被害者でも加害者でもないんだけど入学して一週間でイジメって起こるもんなんだね
916名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 15:40:23.11 ID:SiqTmERE
まあ幼稚園でもあるとこはあるもんね>いじめ
kwskしてもいいですか?
917名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 16:49:59.55 ID:EtHhpu/0
もうすぐ遠足があるんだけど、持ち物に「おやつ(100円まで)」とあった。
そんな事で小学生になったんだとしみじみ実感しているww

昔はお金もらって駄菓子屋さんで選ぶのが楽しかったけど
今はスーパーしかなくて5円、10円のお菓子があまり無いね
918名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 16:56:52.06 ID:zyO8H0MS
>>914
> 先生はコレだけ言われた後に、
> 趣味の話題で盛り上がれるんだろうか。

私も思ったw

自分なら絶対無理。っていうか、ブラックリスト入り。
919名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 17:04:14.33 ID:mknKPr4B
>>897の事を先生に伝えるだけで時間を使いきりそうだなぁ。
920名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 17:04:40.39 ID:fYgWGXgH
時間割をランドセルのペロン部分に挟むんだけど
見事に落ちたりズレる…一体どうしたらいいのやら。
921名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 17:10:58.59 ID:zM1AxdDg
雨の中ちゃんと帰ってこれるか心配で玄関で待っていたら青いレインコート姿が見えたときには
涙が出てきたよ。
思わず玄関で抱きしめてしまった。
息子はけろりとした顔で「どうしたの」って言っていたけど。
>>917
うちは遠足は連休明けだって
百円ってなにも買えないんじゃないの?
922名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 17:19:39.45 ID:zyO8H0MS
小袋のスナック菓子や、ダイソーの○個100円のお菓子辺りを組み合わせるとか。
買う時のトータルが100円超えてても、持って行く分が予算以内ならおkじゃない?
駄菓子屋で10円の10個買っても、それ全部遠足で食べきれないし。
923名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 17:19:53.16 ID:ceDdS2f4
>>916
加害者8人で被害者1人をパンチやキックしたらしいよ

しょっぱなからこんなクラスで大丈夫か心配だよ…
924名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 17:25:34.12 ID:zyO8H0MS
>>920
うちは、両面テープで留めてしまった。
いつまで持つかは不明w
925名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 17:28:08.35 ID:3kbLcaEZ
>>923
酷いね。
家の子なら1人目で号泣だわ。

耐える子は、数人にやられるから心配だ。

我が子のクラスは幼稚園延長って感じのホノボノ授業参観だったから、そんな事があったら怖い。
926名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 17:30:11.01 ID:2uvItcfj
>>923
えぇー、酷いクラスだと思ってしまった。ごめん。
加害者8人といったら、男子の半分は加担してるのかな。
一対一のケンカとかはよくあるけど、集団で一人の子を
ってのは、まだ一年生ではあるけど正直ぞっとしてしまう。
927名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 18:12:57.71 ID:SiqTmERE
男の子の話なのかな?
戦隊物遊びとかの延長がエスカレートして・・とかじゃなく
はっきり「いじめ」なのかな?
気になるね
928名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 18:31:24.58 ID:o9sLxBkU
そういえば幼稚園の時も、気が弱くてすぐ泣いちゃう男の子がいた。
もちろんイジメとかは無かったけど、小学生になってこの子、大丈夫
かなあと心配になったことがある。
929名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 18:33:58.99 ID:o9sLxBkU
うちももうすぐ遠足がある。
おやつは食べきれる分で、と。
みんな少し多目に持ってきて物々交換とかするんだろうかw
930名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 18:43:52.05 ID:WgoFsFwm
息子に「ママ」って呼ばせてる人いるのかな?

学校で「俺、ママと一緒にお風呂に入ってるよ」なんて
恥ずかしくて言えないと思うけど。
931名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 19:09:23.71 ID:E6FGEexN
>>923
パンチやキックがどの程度かわかんないけど、反省会とかいうレベルじゃないだろうに、親呼んで話するべきじゃないかなあ?

うちの娘のところにも暴力的な子がいて、今日の下校中ついにクラスメイトに怪我させた。
加害児は絵に描いたような放置子で、お母さんは再婚したばかりの上妊娠中。
学校側がどうするのかちょっと気になってる。なあなあで済ませば絶対増長するだろうな。
932名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 19:29:33.05 ID:uZaBiQ87
幼稚園の友達ならママから連絡来たりするけど、
学校の友達がアポなしで遊びにくるのが心臓に悪い。
いつの間にか軒下にいる・・・。
933名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 20:36:49.71 ID:8OpdmWuZ
家庭訪問のときって、子供は側にいさせたほうがいいのかな?
挨拶だけさせたら、部屋に引っ込ませるもの?
934名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 21:28:01.51 ID:bbjWnFpv
>930 未だにママです…
下がまだ小さいのでその流れで私も改められないでいます
でも「おかあさん」と呼ぶことがあるので使い分けしてるのかも?
「おかあさん」と呼ばれた時に「今おかあさんって言ってくれたの!?」と
言ったら「わざとだよ〜」とべろを出されたんで…(;´д`)
935名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 21:51:02.36 ID:Cp1RP0b2
上は大学生までいじめが横行する時代だからね
某国立大学の三回生男子が他の学生5人分の携帯料金を2年間支払わされていたっての
やっていた
もちろん苛めた学生は恐喝で逮捕されていたけど
936名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 21:51:07.52 ID:a8vqHQi0
>>933 挨拶後は「大人の話の間は席を外せ」、難しい話を手早く終えて呼び戻して、
「先生におうちのことをお話しなさい」で良いかと。
937名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 22:14:51.30 ID:UpTblYiL
今日初めての授業参観だった。
学校のことを話してはくれてるんだけど、その9割が
「給食がいかに美味しいか」だったので、授業まじめに
受けてるのかと内心ひやひやしてたけど、普通だった。
すごく良くもないが、悪くもないいたって普通。
ちょっとホッとした。
938933:2011/04/19(火) 22:48:11.32 ID:8OpdmWuZ
>>936さん

有難うございました!
やはり、子供ははずさせておきます。
聞いてみてよかったです。
939名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 23:39:22.93 ID:plESNVPi
>>935
報捨てで見たよ
国立の教育大学の学生って先生の卵でしょうに。
そんな人が何かの間違えで教員免許取得して教職採用されたら親は怖いわ。
酷い先生は免許更新の時に響くからとかで小さないじめは見て見ぬふりするみたいだし。
940名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 09:58:43.14 ID:S5mIXuVi
うちの小学校、うちの子以外は全員ひらがな読めます。
めちゃ焦る!

皆さんとこはどうですか?
941名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 10:05:41.60 ID:D7KpsmSX
今朝小学校から電話がかかってきて、息子がまだ登校してない、今朝はいつもと同じ時間に
家を出ましたかと。
家から学校までは、子供の足でも10分あれば着く距離。
家を出てから30分以上経っていたからびっくりして、旦那と一緒に近所を探し回って、
もし9時までに見つからなかったら警察に通報まで考えた。
結局電話のあと5分くらいで登校したそうで、安心はしたけれど、
いったいどこで何をしていたのか。

近所の2年生の子にお願いして一緒に登校していたのだけど、もう信用できない。
明日からついて行こうかな。
942名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 10:25:20.37 ID:nE/QtwR2
>>941
一緒に登校したほうがいいよ。
近所の2年生にしたって、信用するしない以前に「まだ」2年生なんだよ。
全面的に頼れる存在ではないでしょうに。

943名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 10:41:53.65 ID:J1tptZIL
>>941
無事に登校、よかったね
一緒に行ってた2年生は先についてたの?

うちは3、4年生と中一が一緒なのだけど
全員ダンスィで、早速「抜け道を教えてもらった」とか
言い出したので気が抜けない
男の子は探検気分だよ
こっちはひやひやしてるのに
944名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 11:29:10.50 ID:DxngKso7
男の子ってそうだよね。
うちは学校まで徒歩2分掛からない同じ通りの並びで、
横断歩道さえ渡らないんだけど、
昨日なんて何故か学校と逆の方向から帰ってきたよorz

仲良くなったお友達と一緒に、学校前の横断歩道を渡り、
我が家の向こうの道から我が家を通り過ぎて、
また横断歩道を渡って帰ってきたんだと。
近いから安心してたけど、男子は油断出来ん。
945名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 11:32:00.47 ID:knUoFlIv
>>940
音読の宿題が出てるので、おそらくみんな読むことはできると思います。
書くのは怪しい子もいると思いますが。

あわてて難しいのやってもますますわからなくなって嫌いになるでしょうから、
小さい子向けの絵本とか、お子さんの好きそうなもの(ポケモンとかドラえもんとか)の絵本とかから入って
焦らずにひとつづつ教えていくといいと思います。
946名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 11:40:44.08 ID:rVbbuJD6
初参観でした。
落ち着いて座ってる子が多数いて、まあ、全体的に落ち着いた雰囲気。
先生の話も、ほぼ聞けてる。
他のお母さんと話をする機会があったんだけど
そのお母さんの子が行ってた幼稚園では、言う事を聞かない子はいりません帰ってください。
人の邪魔をする子は、迷惑です、余所へ行ってくださいと教育されたとか。
もちろん、そう叱った後は、フォローしてくれてるというけど
このモンペの多い世の中、勇気のある幼稚園もあったもんだね。
一年生は、その幼稚園出身の子がほとんどを占めてる。
そのおかげが、落ち着いた授業態度だったよ。
947名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 12:09:37.17 ID:DgU5doG+
こないだ参観だったけど、初めての5時間目であくびする子がちらほら
それはわかるが、うちの息子は船漕いでやがる!!
持ってたPTAの資料丸めてはたきに行きたかった!ちょうど一番後ろだしw
948名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 12:42:25.89 ID:BLcffyN1
5時間目で眠くなる1年生かわゆす
949名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 12:47:55.17 ID:j9Sx6Vki
人の子だと微笑ましいけどねw>居眠り
まだ授業参観がないのでうらやましい。
950名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 14:02:36.36 ID:HqeF4hJz
ベテランの先生いわく
雨の日の登校風景見ればこの子が将来どうなるかわかるらしいよ
横並びに歩く子・傘を振り回したりする子・親が送り迎えする子は
必ず中学か高校で家庭内でトラブル起こすんだってさ
951名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 14:11:41.51 ID:3q0rb/7P
>>948 >>937
だよね。

>>937 の子なんてハッピーな小学校生活なんだろうなって
思って微笑ましいけども。
952名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 14:13:31.82 ID:h/QbA5jw
入学早々の雨の日か、卒業間近の雨の日か、で大分違うと思うけど。
953名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 14:24:20.56 ID:LehA60d7
>横並びに歩く子・傘を振り回したりする子・親が送り迎えする子は

うちの学校、8割の子がどれかにあてはまるけどねーw
登校班、あってないようなものだ。やんちゃそのものw
でも、中高荒れてないよ。家庭内トラブルも聞かない。
954名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 14:49:08.56 ID:nE/QtwR2
950みたいな思い込みで指導する先生も嫌だけど
>中高荒れてないよ。家庭内トラブルも聞かない。
と言い切るのも同レベルだと思う。
955名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 14:53:25.86 ID:c7cwSu6i
一家揃ってDQNだったら
家庭内トラブルなんておきないじゃんとか思った
956名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 15:00:12.72 ID:LehA60d7
>>中高荒れてないよ。家庭内トラブルも聞かない。
>と言い切るのも同レベルだと思う。

そんな事いわれたって事実だからw
なんか異様にのんびりした地域w
957名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 15:08:53.79 ID:nE/QtwR2
ああ、「うちの子に限って」って言うのと同じだよねw
958名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 15:17:26.35 ID:sXvjyK7L
>>950
その手の子の親はモンペ率高し
危険だと注意すれば先生なら学校に、クラスメイトの親なら家に極端な話
怒鳴り込んでくるー
5年生の兄の同級生でその手の子がいるけど親はやはりモンペ
先生の言いたいこともわかるわ
この手の親は決して非を認めないから
子どもが大きくなったら今度は親に手を出したりするんだろうな
959名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 16:22:33.37 ID:rN1WFF5G
今日は帰宅が遅かった
すごく心配したよ〜
同じ一年生がどんどん帰ってくるのに1人だけ来ないから

心配でマンションの上から見てたら
一人ですたすた帰ってきた
理由を聞いたら途中でタンポポ摘んでたらしい
あれだけご近所さんとまとまって帰ってくるように注意したのにorz
960名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 17:14:37.32 ID:W+he4cb5
皆様のところではもう5時間授業が始まってるんですね。
うちの方は明日からやっとならし給食が始まります。
5時間授業が始まるのは5月2日からとか。
遅いですよね。
地域によってバラつきがあるのかな?それとも学校ごとに違う?
ちなみにここは埼玉南部です。

明日は授業参観無しの懇談会。
先日「懇談会に出席しないと役員決めで欠席裁判になりますよ(意訳)」
のチラシを持って帰ってきました。
もちろん出るつもりだったけど何かやな感じ。
961名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 17:27:38.97 ID:j9Sx6Vki
埼玉南部ですが、まだ5時間じゃなく給食だけ始まってます。

しかし同じ市内でも5時間授業、宿題ありの学校もあるらしい。

それぞれですね。

欠席裁判のプリントを配らないと分からない親もいるんだろうな。
962名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 17:53:36.03 ID:Ka+YygxU
うちの学校は給食は10日くらい前から始まってるけど毎日1:15下校。
学校は目の前なので、すぐ帰宅。
今は家庭訪問期間中だから、これが終わったら少しは遅くなるのかなぁ。
下の子(年少)の幼稚園のお迎えが3時なので 早すぎに感じてしまう。
963名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 18:42:26.04 ID:otkYqkT8
都内ですが、給食は始まってるけど、5時間授業は5月からだそうな。
宿題は毎日出てます。
近くの学校ではもう5時間授業始まってるらしい。
964名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 18:58:07.02 ID:h/QbA5jw
埼玉県南部
給食は昨日から、それに合わせて5時間授業開始。
今日初めての宿題出されてたよ。
やったかどうかの確認は必ずするつもりでいたけど、内容にどこまでチェック入れていいものか迷う。
ひらがなの「く」を10回書いてこい的なものだけど、あまりに汚い字は書き直させてもアリだろうか?
965名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 18:59:16.77 ID:GkHz0zI0
若干スレチかもしれませんが…

皆さん、入学の写真は撮りましたか?(写真屋さんで)


今回、卒園と入学合わせて撮影に行きました。
袴も着たのですが、娘に選ばせました。
結果、黄色の着物に紺色の袴になりました。

私は、娘の着たいのを着せたかったので、大満足ですが、実母は「何で選ばせたの?黄色だなんてセンスない。我慢すること覚えさせないと、将来困る。」と言われました。


私は小さい頃、ピンク等の可愛い色のを着たくても、「似合わない。」と言われ、黒ばかり着させられていました。

なので、娘には好きなものを…という気持ちが強いのかもしれませんが…


皆さんの撮影時の衣装選びはどうでしたか?
966名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 18:59:53.34 ID:DgU5doG+
入学式の次の日から給食食べてきたよ@埼玉北部
先週末から5時間授業で宿題はあまりない。ひらがなプリント1枚とかだ。
967名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 21:20:13.24 ID:zRr9ns70
>>950
その先生の考え方偏ってるよ
968名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 21:23:20.97 ID:hL/8O4Gb
>>965
家は子供に選ばせたよ。七五三の時だけどw(3歳)
写真は誰のために撮ったの?娘さんのためでしょ?
娘さんやあなたが満足してるんならいいじゃん。
娘さんも写真見るたびに喜ぶと思うよ。
969 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/20(水) 21:48:38.18 ID:DxngKso7
>965
なんか、エネスレで読んだような話だね。
記念写真の時に子供の好きな色の袴を選ばせないのが
『我慢するのを覚えさせる』ことになるの?

娘さんより実母に我慢を覚えさせたほうが良いような。
970名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 21:51:12.95 ID:Wbzt3itC
うちは昨日から給食(4時間)、今日から5時間。
宿題プリント、ひどいのはやり直しさせてるよ。
ただ、うちは書くのはもう一通り出来てて、よりきれいに、という段階なので
はじめて文字を書く子にいきなりダメだししたら嫌になっちゃうかも。
971名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 21:59:38.71 ID:UcfoUZDq
>>965
黄色の着物、かわいいと思うけど。
センスがないと思うのはお母さんの考えであって、
娘さんやあなたが気に入ってるなら、何の問題もないと思う。
私なら、子供に好きな衣装を選ばせる。
972名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 01:31:15.20 ID:XL1Gec1t
初めてのプリント宿題キター。
すうじの1と2の点線を3回なぞるだけ。
内容はかんたんかわいいけど、ナカバヤシのプリントファイルが
幅22.7ミリといかついぞ。

973名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 07:54:31.39 ID:mJKclWed
宮城。今日入学式。
震災前にほとんど準備は終わっていたからなんとか今日を迎えられる。
震災後、なんだか全てにやる気が出なくってね…
昨夜はお通夜に出たし、なんか「入学!!」ってテンションあがらなくて。

昨日になって思い出して「あ、大丈夫着られるかな?」スーツ出して着せてみた。
靴も買ってないorz 上の子が入学の時履いた靴は少しキツいらしいので、
写真撮る時だけ靴履かせて、あとは黒のスニーカー履かせることにした。
写真も写真館に予約するの忘れてたの>>965見て思い出した。
電話してみるけど、今日中にはもう撮影無理かなぁ。後日になるかな。

辛気臭いこと書いてゴメンね。
今日が日常のリズム戻す良い機会だと思って、入学式楽しんできます!
974名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 08:04:01.34 ID:BNoQjuYh
>>973
入学式おめでとう
そして震災大変だったね
被害のない東京の自分でさえテンションが上がらない卒園入学でした
被災地はさらに重い気持ちだったと思います

少しずつ元気が戻ってきますように…
975名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 08:29:55.20 ID:1wEE11SR
>>970
うちも酷いのは消してやり直しさせてる。
マスの大きさに合わない字とかも。

うちは保育園で年少さんからひらがなやってて、
年長さんは毎日宿題として文日記提出してたから、
ひらがなと簡単な漢字はスラスラ書けるのが仇となってる。
小学校のひらがな練習のプリントとかマスがデカくて、
字のバランスがとれないらしく初めてのひらがな状態w
しかも「ゆっくり丁寧に」を毎日言ってるよ…。
国語がひらがなのうちはだらけてるんだろうなと想像。
算数も繰り上がりがない足し算引き算まで保育園でやってるが
ブロック使ったりで新鮮らしくこっちはちゃんとやってる模様。
学習と授業のバランスとか色々考えちゃうわ。
976名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 09:09:16.36 ID:BNoQjuYh
幼稚園の頃はしまじろうが届いたその日から机に向かったのに
小学校入ったら全然だめ机が物置になってる

年長さんでコツコツやってきた文字や数、忘れてないかな?
977941:2011/04/21(木) 09:20:28.46 ID:0dDicVxl
>>941です。

昨日は帰ってから「まっすぐ行く」「寄り道しない」よう言い聞かせ、
今朝は学校までついて行って、昇降口に入るところまで確認しました。
しばらくついて行くことにします。
2年生の子はちょっと迷惑そうにしてましたが、気にしない!

GW明けたら、慣れてきたみたい、今までありがとうって言って、
他の1年生グループと行かせるようにします。

ご意見どうもありがとうございました。
978名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 12:25:24.72 ID:RZVrboTm
ウチの新任先生、ありえないのだが。
周りのクラスは宿題も出てるし連絡帳で次の日の日程を書いている。
うちは宿題なんて「親にブリント渡すこと」
連絡帳なんてまだ一度も書いていなく、挙句子供の記憶のみ。
(帰ってきて、私に「明日の時間割国語→算数→生活〜」と復唱している)
頼りない男の子とかどうしているのかな。
違う子供がふえれば先生も気付くだろうと、あえて子供の記憶だけを信用して
ランドセルつめしています。
979名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 12:39:11.23 ID:Zh3/GB9k
>>960
うちと同じ学校かもw>埼玉南部


昨日の役員決め、なかなか決まらず懇談会が駆け足状態だった。
今まで(上の子の時)わりとさくさく決まってたから、すごく疲れたよ。

とにかく他校に比べて役員が多い学校なので、PTA役員を受けるタイミングが難しい
980名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 15:22:09.15 ID:Jdd7R/Xs
亀だけど、上のほうにあったランドセルを背負ったままカッパを着る方法。
3年生の息子に聞いてみた。

カッパのフード部分の上のほうを持って立ちます。自分のほうに表側がくるように。
ぶゎさっっと上から被ります。後ろに注意。
フードを被り、袖を通して前を閉じます。

こんな感じ。
1年生のときに先生が教えてくれたんだって。
はじめは友達同士で手伝いあいながら着たみたいよ。
981 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/21(木) 16:55:09.35 ID:O+a3t15O
うちの学校は、連絡帳、しばらくは子供は自分では書かないみたい。
学年便りが毎週出て、そこに持ってくるものが書いてあり、時間割も一応配られた。
1年生に毎日書かせて帰るのは大変だし、
プリントを渡すのが宿題、でも良い気がする。
ただし、時間割や持ち物もプリントにして欲しいよね。
1年生に明日の持ち物を覚えさせる、ってありえない。

そういえば上の子が2年生の時には自分で書いてたけど、
2年のはじめに同じクラスの男の子のママさんが、
息子の書いた字が汚くて本人でも解読不能だったり、
途中で途切れてたりしてて苦労してたw
982名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 17:04:46.46 ID:3NPW+b1f
うちの子のクラスは、毎日プリントを貼り付けてくる。
今日の宿題と、配布物、明日の持ち物、保護者へのお願いなど。
一日に見開き一ページ使うから、自分で書くようになる前に一冊終わってしまいそうw
983名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 18:39:46.76 ID:ksAbIruS
965です。
レスくれた人達ありがとうございました。

実母の言うことはあまり気にしないようにします。
984名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 20:34:43.91 ID:ERrcEaWC
うちの子と、一緒に行っている近所の同じクラスの男子が、
どうしてもふらふらしながら(多少の寄り道もしつつ)
歩いてしまうらしい。
どうやって、あわせてあげたらいいんだろう。。

今は、朝、親が途中までついていったり、
帰りは学校までお迎えに行ったりしているから
いいんだろうけど。
985名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 22:00:49.15 ID:8jbDGouA
下校が危険なのでお迎えに来てくださいって言われて明日から行くことになった。
ホント情けない…。
986名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 23:21:55.39 ID:Ic5gu+hN
神奈川県の真ん中辺。明日からやっと4時間授業が始まる。
給食は5月に入ってから。宿題は今週から出始めた。
学校までお迎えがやっと今日で終わると思ったら、変な犯行予告が出たせいで学校の近くまで迎えに行かないと行けなくなったorz
もう給食始まってる学校結構多いのね。
うちのは早く給食食べたいらしくて毎日家の昼飯で給食ごっこしたがる…早く始まってくれー!
987名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 00:09:57.17 ID:CIzK76e2
もうすぐ遠足なんだけど、
ガム、チョコ、あめ、ポテトチップス系のお菓子がだめらしい。
うーん、ラムネかグミかビスケット、クッキー以外に何かある?
988名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 00:11:39.63 ID:fEbv0mta
>>987
酢昆布
989名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 00:57:38.68 ID:wm/wJyTZ
>>987
えっw飴・ガムはよくあるけど、チョコポテチ禁止ってヒドス
ポテチはスナック菓子系って事でしょ?
ラムネかゼリー(スティック状とかの)かクッキー…
バナナ?蒸かし芋?w

学校側は何を求めてるんだろうか。
私なら連絡帳で軽く聞いちゃうかも。
選ぶにも禁止基準が分からないし。
っていうかうちクッキーとかビスケット嫌いだから持たせる物ないw
990名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 08:23:17.59 ID:mU9hcj5+
きらず揚げ
991名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 08:25:54.66 ID:8+lTwvO7
>>985
情けないなんてことないよー。
距離もあるだろうし
小1だけで帰宅はやっぱり学校も心配なんだと思う。
うちは幼稚園児だったからまず長距離歩いてないので
体力の面も心配なんだよね。
一応4月いっぱいで親のお迎え当番は終わるけど
5月も途中まで様子見に行くつもりだよ。
992名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 08:33:23.14 ID:4QHJ4OOt
情けないの意味がよくわからない・・
迎えに行かないといけない位の1年生が情けない?
学校の言い分が親に対して情け(容赦)ない?
 
ちなみにうちも今のとこ朝夕迎え行ってます。
友達と別れて10分位、1人歩きだし、信号ない交差点があるんで。
993名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 08:48:26.46 ID:tj333aBb
学校によってずいぶん授業時間違うんだね。
5日入学式
6日2校時
7日3校時
8日4校時給食開始
11日からずっと5校時
幼稚園は毎日お弁当だったからかなり楽。
994名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 08:56:50.20 ID:R5/1fIdf
朝はみんなと一緒だけど帰りは一人で帰ってきてる
途中まで友達と一緒らしいけどうちの方が
学校から遠いから、どうしても独りになってしまう

心配してたら昨日は散歩中の知らないおじいちゃんと
途中から帰宅してきたらしい
それはそれでまた別の意味で心配でもある

途中までお迎えに行くべきかなあ
幼稚園より目が離せない
なかなか楽にならないなorz
995941:2011/04/22(金) 09:21:34.79 ID:ev9wIFIO
またまた>>941ですorz

昨日は1年生の男の子3人で、学童の前を通り過ぎて
勝手にどこかに行こうとしたところを、先生に見つかって
未遂に終わったそう。
そのままどこかに行かれてたら、行方不明で警察沙汰になったかも。


問題児だよね。言い聞かせたのに。
どうしたらいいんだろう。
996名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 09:27:42.20 ID:8+fO9qG9
うちは幼稚園が近所で知り合いがたくさんいるので、
自分が迎えにいけなくても、誰かが見ててくれて、
『寄り道しようとしてたから注意したよー』とかメールが来たorz
自分も時々見に行くけど、車が来ないからと赤信号を渡ろうとしたり、
知らない1年生だったけど何回か注意もしたし、
まだ油断は出来ないよね。

遠足のお菓子は、チョコは溶ける、ポテチは嵩張る・潰れるってのが理由かな?
うちはいつもジャガリコとかを持たせてる。
チョコ系可の時はTOPPOかパックンチョ、コアラのマーチ。
溶けても内側なんで何とかなる。
997985:2011/04/22(金) 09:35:40.18 ID:m7qvVYPV
>>991
>>992
コメありがとうございます。
情けないのは春休み中や他の時に通学路の危ないところや歩き方を
しっかり教えられなかった自分がです。
うちの周りでは親が迎えに行くって話を聞かなかったので余計に…。

下の子が幼稚園入ったばかりで迎えが重なるけど
子供の安全のために今度はみっちり教え込みます。ありがとうございました!
998名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 09:50:14.46 ID:4QHJ4OOt
>>997
よくわかりました。
でも教えても、学校も学童も、新1年生がその方向の帰宅の最後になる位置だったら
途中まででも迎えに来いっていうよ。
うちは私が心配してたのは信号ない(けど朝夕は通行量多い)交差点だけだけど、
学童の先生はその先の1本道も変質者が出たら逃げ道がない(人家もない)から
危ないって言う。
幼稚園もいて忙しいけど、しばらく頑張ってね。
999名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 09:59:24.71 ID:ViztnMmz
こちらも児童無差別殺傷予告の影響で、学校までお迎えです@神奈川県
1000名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 10:33:20.54 ID:GMpYOHn0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。