[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]102

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
・子育て中の、『子育てに関するイライラ』を吐き出す為のスレッドです。
 説教や長期に及ぶやり取りを行うことは厳禁でよろしくお願いします。
・育児に関係のないカチムカは板違いです。
 生活全般板や、家庭板など該当板へどうぞ。
・専用スレッドのある話題はそちらへ。

【育児にまつわる義父母との確執38】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1279296984/

【それでも】夫に一言!!統合スレ23【父親?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1271216694/

[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]101
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1279202873/


カチンときて頭に血が上っていても、一度深呼吸。
ルールを守って書き込みしましょう。

※レス番>>950を踏んだ人は、次スレ立てを宜しくお願いします。
 ホスト規制等の理由により立てられない場合は、
 その旨スレ上で報告して他の方に依頼して下さい。
2名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 23:29:15 ID:dUBVlTBA
かき氷を自宅でやろうとしたら、氷が堅すぎてなかなか削れなかった。
カチンコチン。
3名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:35:41 ID:wMt9k7MY
スレ立て乙。

>>2
こんなので思いっきり笑ってしまった、疲れてるのかな、、、
4名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 03:23:57 ID:8umXHnw1
お疲れ様。
かき氷食べて疲れを癒やしてね…。
シロップはカンロしかないけど…、あれ、カチンコチンだな。
こら、太郎(仮)氷かじるんじゃない!
ハンドルまわらないな!コノヤロ!
ムキー!!
5名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 00:07:18 ID:iwsKQ51d
先ほどあったことなので、まだ怒り沸々のため乱文すみません。

当方6ヶ月の赤餅、義実家同居。
毎日赤を風呂に入れる際、トメもしくはコトメに手伝って貰っており、私が先に風呂入ってる間に赤の様子見てもらい、私の風呂が終わると赤を風呂に連れてきて貰う段取り。
風呂の手伝いは、最初は自分一人で出来ると断るも、トメがかなりしつこく食い下がり、これ以上断ると気まずくなりそうだったので、手伝いを依頼した。
同居始めて日が浅く、強く出れなかった私が悪いのだが。

先ほどトメが酔った勢いで、
「ねえ聞いて、さっき嫁ちゃんがお風呂入ってるとき孫ちゃんのほっぺにチューチューしてたら、孫ちゃんったらもっとして欲しいみたいでほっぺを私に差し出してくるのよ!カワイイわね!」
だと!!!

ゴルルァァーーー!!
私がいない間に何しとんじゃーーー!!
てめえのヤニまみれの口を近づけんじゃねぇーーー!!

そしてその話を聞いたとき、怒りの余り瞬時に反応できなかったorz

私の前では赤に顔を近づけるそぶりさえ見せなかったので、安心していたから余計気持ち悪い!!

別居へ一歩前進。
そろそろいい嫁キャンペーン終了かな。
6名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 01:47:45 ID:KwNQzqsM
口じゃなくてよかった、と思った。
7名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 11:26:32 ID:AXq3thtm
そりゃ、本当は口でしょ。
8名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 16:19:27 ID:u7pZ7vqF
手も食べたかも
9名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 16:51:53 ID:c6jV+cpe
きたねー婆にキスして貰ってもっとして貰いたい・・・
そんな事思う人がどの世界に居ると言うのか。(どこかに物好きはいるだろうが)

赤ちゃんが言葉話せないからって好き勝手言ってんじゃねーって感じだよね。
そのうちまた「○○して貰いたがってるから〜」とか言ってトンでもない事しでかしそうだから
別居、頑張って下さいね。赤ちゃんの為にも。
10名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 16:53:03 ID:RfS9GkAn
昼ごろ新宿の某百貨店のおもちゃ売り場にねんどを買いに行ってましたが、
そこに居た4歳くらいの女の子と男の子の父親らしき人がズボンの中に手を突っ込んでは
ぼりぼりどこかズボンの中の下の方を掻いて、
また突っ込んではぼりぼり掻いて、その手でおもちゃを触っているのが気持ち悪くて仕方ありませんでした。
一度か二度ならまあかゆいんだなで済むけれど、売り場にいる間ずっと掻き毟っている状態で……。
そしてその手で試し遊びが出来るおもちゃや売り物を平気で触るので……。
神経質かも知れませんが、正直嫌だったので、そこから出て別の店で目当てのものを買いました。
その人の奥さんはご主人がそういうことをしてても平気で見てました。
やはり私が神経質? みなさんは平気?

11名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 16:55:12 ID:TmDN0hzM
太ももあたりを蚊に刺されてぼりぼりだったら別に気にならないけど
インキンタムシで股をぼりぼりだったらイヤ。
12名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 16:57:51 ID:RfS9GkAn
>>11
レスありがとうございます。
実は私は蚊でもあれほどぼりぼり掻かれてたらヤダなと思ってました……。
やはりちょっと神経質なのかも知れないです。
13名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 17:03:17 ID:fKbltOL7
いや、人に見える場所でボリボリ掻くのって、周りの人はイヤだな〜と思うと思う。
自分がアトピーでつい手とかボリボリしちゃうんだけど、無意識に外でやってるのを
お店の鏡やショーウインドーにうつると、自分のことでもイヤだと思うもの。

家族は慣れっこになってるから、あまり気づきにくいかもね。
14名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 17:07:46 ID:2LZdrORN
人前でズボンの中に手突っ込んでボリボリ掻くって…それ嫌だ。
見えないところでやってくれよと思う。
15名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 17:12:50 ID:Wk9cpFoV
もしも毛じらみだったら・・・。
キモい。
16名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 17:15:55 ID:iwsKQ51d
>>6
>>7
ほっぺだけと信じたい…

>>8
「次は"すきすき〜"を覚えさせよう!"チューして"も覚えさせたいね!(ハァト」とか更に気持ち悪いこと言い出した。

へタレな私は、取り敢えず虫歯菌の話をだしたら、ほっぺなら大丈夫だろうと言ったので、ほっぺもダメ、手もダメとすかさず注意しましたが…
ほんとは「お義母さん、この子はあなたの子ではありません。気持ち悪いこと言わないで下さい。ヤニまみれの口でチューもやめて下さい。」くらいは言いたかったorz

知らなかったらあんなこと覚えさせるつもりだったのかーーー!!
きもいーーー!!

17名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 17:22:21 ID:iwsKQ51d
あ、間違えた。

>>6
>>7
>>8
ほっぺだけと思いたい…

>>9
「次は〜

のレスのつもりでした。
18名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 18:33:25 ID:mnRGpj8m
ありがちすぎる話かもしれないけど、図書館に行った時の話。

子どもスペースに、子がさっさと靴を脱いで行ってしまった。
私が本を返却して靴を脱いでると、1歳代?の子がペチペチ子を叩いてた。
「やめて」と不機嫌そうな我が子(よだれまみれだから余計嫌だったのかも)。
お母さんは「そのお兄ちゃんのこと気にいったの〜?」といいつつ、少し離れたところにいたまま
動かない。何もしない。

私がそばにいって、その子に「こんにちは」と笑いかけると、その子はものすご不審な顔。
「まあ乳児だしな…ハハ…」と思って母親の方を見ると、母親も何か顔を強張らせて
目をそらせた。親子揃ってなんだよ。
ちなみに自分でいうのもなんだけど、ごくごく普通の容姿だと思う。家にいたままの
髪の毛で出たから、前髪がちょっとリーゼントみたいだったけど(でっかいポンパドールみたいな)。
でも多分それ関係ない。
私が不快に思ってると思いこんで気まずかったのかもしれない。

その後、その子が散らかしまくった本を片付けずに帰って行った。地味で高齢っぽい(私も高齢)
人だった。そんな常識人っぽい見た目なくせに詐欺じゃんと思った。
↑2行は叩かれるかもしれないけど、どうしても言いたかった。
19名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 18:37:22 ID:mnRGpj8m
読み直したら、何かへんな文章だ。わかりにくくてすみません。
20名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 19:54:24 ID:SAxjM85j
人見知りの人でテンパってしまったのかもね。
もしくは親がいないからと子供にさせたいようにさせてたら、親が現れて「やべ!」
となったとかw
21名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 21:13:50 ID:KhpDvpYl
てす
22名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 22:00:08 ID:KhpDvpYl
>>18
あなたの子は何歳なの?
23名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 05:53:56 ID:WJ3jo8lm
お盆の中日だったので、義実家の墓参りに行った。
近くに住む義妹家族も一緒に行ったんだが、その義妹が曲者。
とにかく「否定」を前提に、子どもと接する人だった。

義弟子は、やんちゃざかりの2歳児なんだが
長い間お寺にいるので、飽きてぐずりはじめると
最初から「うるさくするなら置いて帰るよ!おしりペンだよ!」と
叱りつける。
義弟子が歩き回るので、私子が心配してついて回っていた。
転んで座卓に頭をぶつけた義弟子を、
私子が自分のハンカチを濡らして、おでこを冷やしてやり
「こぶにならないかな…」と心配すると
「あんたより親のあたしたちの方が心配してるよ」
「私子もあおらないでよ。余計(義弟子が)騒いでケガする」と言う。
(頭をぶつけて大泣きしていても「ほらみろ!自分がわるんだよ」と
席を立たずにお菓子を食べ続ける)

義母いわく、田舎の子(東京近県)だというが
本人の気質ががさつなんだろうな。
私子には「面倒を見ても、逆にあなたが叱られるんだから
親がいるときは親に任せて、関わるな」と話した。

24名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 07:25:07 ID:1AoYM27k
>>20
人見知りじゃないと思う。ママ友?何人かで来ていて(ママ友たちは別の場所にいて「帰ろう」と呼びに来た)、
なにか騒ぎながら帰って行ったから。
ちなみにママ友たちは高齢でもなく、地味でもなくふつうに今時な人たちだった。
片付けなかったのは、ママ友たちを待たせてはいけないと思ったのかもしんない。
説明不足でごめん。
帰る時もだけど、子どもスペースとはいえものすごく大声で読み聞かせしたりしてたし、
ちょっと非常識な人だったのかもしれない。

>>22
3歳になったばかりだけど、それ何か関係ある?
○歳以上なら小さい子に嫌がらずに対応するのが普通とか?
それか母親が本を返却するのを待ってられないのはおかしいとか?
一人っ子で、3歳以上のことはまだよくわからないのですまんです。
25名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 08:30:56 ID:ZJLpO9hI
怪我させられた訳でもあるまいし…

そのくらいの無愛想な母親なんていくらでもいるけど。

おおげさだわ


26名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 08:48:59 ID:1AoYM27k
>>25
無愛想&よその子を叩いても止めない&片付けしないくらいじゃ
書いちゃいけないのなら、テンプレに書いといてよ。
乳児ならよその子を叩いたりするのは仕方ないけど、母親がそれを止めないんだったら
カチンとくるし、後片付けをしないのも同様だ。
まあ、今「やめて」とか「嫌」と言われたらやめようねってのを教えていて
子もやっと自分で「やめて」と言えるようになった(言葉おそい)という状況もあるけど。
27名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 08:56:10 ID:MROL2G67
>>26
>>25は後片付けをしない親なんだよ。気にすんな。
28名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 09:07:21 ID:1AoYM27k
>>27
何かちょっと熱くなってしまった。ありがとう。
29名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 09:41:28 ID:emskYOst
>>23
>>23の子が何歳なのか知らないけど、
少なくとも中学生以上の子じゃないと「面倒」なんて見られても迷惑なだけだよ。
勝手のわかる兄弟ならともかくさ。
2歳児の後ろをついて回る必要はないし(煽るだけ)、
そこまで見てても座卓に頭ぶつけるのを止められないような年齢でしょ?
うちの周りのママさんなら自分の子を叱り付けてる場面だわ。
なんか「私子チャンてかしこいでしょ?面倒見ようとして立派でしょ?褒めて褒めて」
ってだけに見える。
30名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 09:56:35 ID:tkKBhMH7
がさつな気質の方はそう考えるのね。
31名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:09:25 ID:fqOgsos6
女の子は3歳とかでも、小さい子の心配をしたりするよ。
小さい子がよちよち歩くのを心配して、子供なりに守ろうとしてついて回るのは
わりと良くあることだと思う。

ただ「面倒とかウゼェ」って考え方の親御さんもいるので、
親が相手を見て適宜止めないと、自分の娘が辛い思いするのかもね。
32名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:12:54 ID:IgpO7hYY
ちょっと聞いてほしいんだけど……。
喘息の子どもがいるんだけど、連休前に大発作を起こして夜中に病院に行って以来、
調子が悪くて日中もぜいぜい言ってる状態。一週間くらい様子を見て、また大発作が起こったら入院といわれている。
医者にはまた夜中の大発作が起こってもおかしくないといわれているので、毎晩ちょっとの咳が出ても怖くて仕方が無い。
でも今日は調子が良くて、ぜいぜい言うし、咳は少しあるけど胸の音はしない。

そしたらもう大丈夫と思ったのか、夫が土曜の夜に遊びに行きたいと言う。
先々日も仕事の飲み会で夜中の一時にへべれけになって帰宅したばかりなのに。
子供が大変なのになんで遊びに行くの? と怒ってしまった。
でもうちの場合、もし夫がいる時に発作が起こっても、夫に上の子を見ててもらうために私だけタクシーで救急に行くだけ。
だから夫がいないときに発作が起こったら、上の子も連れて一緒に救急に行けばいいだけなんだけど……。
病気の子がいて、私は不安を抱えつつ一人でその世話をするのに自分は遊びに行くの? と腹立たしくて。
でもそれ以外は協力的な夫ではあるから、願いを聞いてあげたい気持ちもある。

なんかもやもやして仕方がないんだけど、みんななら病気の子がいる時に、夫が一人で遊びに行っても平気?
33名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:16:53 ID:tkKBhMH7
2歳児の親が面倒見ていれば、親戚の子供が世話をする隙はできないな。

家の子は、放置されている子供には関らない癖が付いているから手は出さないが、
粗悪な環境を知らないと、そう言う知恵はつかないからね。
34名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:17:08 ID:emskYOst
>>31
>女の子は3歳とかでも、小さい子の心配をしたりするよ。
>小さい子がよちよち歩くのを心配して、子供なりに守ろうとしてついて回るのは
>わりと良くあることだと思う。
そんなもんわかった上での発言だよ。
面倒見ようとしたって、実質何の役にも立たないんだから、
親は「面倒見ようとしてる可愛い我が子」じゃなくて
相手の子に迷惑をかけてるっていう自覚を持てって言ってるの。
少なくとも「小さい子同士が遊んでる」程度で済まさないと、
面倒見てやってるなんてはた迷惑な勘違いもいいとこだよ。
35 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:17:47 ID:caZ92YDX
>>32
平気じゃない。仕事ならともかく遊びに行くのはどうかと思う
上の子がいくつか知らないけど真夜中に病院に連れて行って治療中はどうしているの?
36名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:21:13 ID:oWgnVVZ0
1度我慢してもらったとして、
○あの時遊びにいけなかった、俺には自由がない!とぐずぐず言うのか
○そうだよな、一回くらい遊びに行かなくてもいいかと言うのか
どちらの人格なのかで決まるかな。

前者なら、事あるごとに恩着せがましく言われそうなので、行かせる。
後者なら、居てくれるだけでありがたいんだ、とか何とかおだてていてもらう。
言って気がつく夫ならガッツリ押すけど
ダメなら適当に泳がして、別の機会に活躍してもらったほうが、
自分の気持ちの落ち着きが違うと思う。
37名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:22:00 ID:IgpO7hYY
>>35
レスありがとう。今までは幸い一緒に連れていったことはないけれど、
待合室が大きくて絵本も結構あるので、絵本を読んで待っててもらおうと思ってます。
発作が起こった時、夫はいつも寝ていて(悪気はないけれど、一度寝たら起きられない人)
どれほど子供が泣きながら苦しんでるかを知らないから遊びに行くなんて言えるのかなと。
38名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:24:03 ID:oWgnVVZ0
>>36>>32さんへのレスです。

32さんは疲れてるんだよね。
「今回は笑顔で送り出せなさそうだから、
うちに居てくれると私がうれしい」
と言えば、わかってくれないかな?
>でもそれ以外は協力的な夫ではあるから
とあるので、その両親に訴えてみるのも手だよ。
39名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:27:06 ID:IgpO7hYY
>>36
夫は間違いなく後者です。加えてもし遊びに行ってて子供の発作が起こってたら遊びに行ったことを後悔するタイプ。
それなのに人に誘われたら断れないし、行きたくて仕方が無い様子。
今回も遠くから知人が来るので、会いに行きたいみたいです。

別の機会に活躍は納得です。今回は何かあっても私一人でがんばってみて、
その代わり別の休日(喘息の子の調子がいい時)に半日子供たちの世話をしてもらうとか交換条件を出してみると自分も夫もすっきりするかもです。

参考になりました。ありがとう。
4038:2010/09/24(金) 10:32:17 ID:oWgnVVZ0
もう誤字だらけorz
>>38の「両親」は「良心」の間違いです。

>>39
無理に頑張ることはないんだよ。お母さんが疲れちゃったらそれこそ一大事だから。
お子さんお大事にね。
41名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:35:39 ID:RN2OTyzB
>>37
寝てたら水ぶっ掛けるくらいの勢いで叩き起こしたらいい
悪気がないとかの問題じゃないと思うよ

発作の状態を一度でも見れば、飲み会行きたいとかいわなくなるんじゃないかな?
42名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:35:55 ID:IgpO7hYY
>>38
優しい言葉をありがとうございます。報われる気がします。

私のわがままだと思うんですが、今回は遊びに行くことを言わずに、黙って断ってほしかったなと思うんです。
何で決定を私に委ねるんだろうと。子供の痛みと私の苦労を知ってれば、行くなんて返事はそもそもしないだろうにな、と失望したというか。

でも言わなければ分からないですよね。甘えるのは性格的に難しいのですが、夫にきちんと言ってみようと思います。
その上で今回だけは行ってもらおうかなという気持ちになってきました。
聞いてくれてどうもありがとう。助かりました。
43名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:42:37 ID:IgpO7hYY
>>40
嬉しいです。ありがとうございます。
気持ちに同意してくださるだけでホッとします。重ね重ねありがとう。

>>41
初めて発作を起こしたとき、私の方がパニックを起こしてたたき起こしたんですが
3分ほどは心配してましたが、その後はまた寝てました。上の子も何をしても起きない子なのでこれはもう特技の域かと。
でも夜中に起こしても次の日の仕事に響くので、以後はずっと私と下の子だけで耐え忍んでました。
やはり一度見せてみるべきですよね。ありがとうございました。

みなさんどうもありがとう。もやもやと失望感を誰かに知って欲しかったけれど
優しい言葉を頂けてまたがんばれそうです。夫が帰ってきたら二人がストレスを感じない解決方法を話し合ってみますね。
ほんとうにありがとう!
44 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:42:52 ID:caZ92YDX
まあ旦那の仕事の状態や発作の程度によるけど水ぶっ掛けるまでは行かないまでも
あなたの手に負えそうも無かったら起こしても良いと思うよ
子供が病気になると精神的にも肉体的にも来るよね。旦那や両実家に応援を頼んだりして
負担を減らしてください。あなたが倒れたらどうにもならなくなるから

>何で決定を私に委ねるんだろうと。子供の痛みと私の苦労を知ってれば、行くなんて返事はそもそもしないだろうにな、と失望したというか。
旦那が子供の状態を正しく理解してなかったんじゃない?
45名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:44:01 ID:CVf0AOa2
もう閉めてるけど、うち、特に持病は持ってないけど
どちらかがお酒を飲む時は片方は飲まないの。
夜中に病院へ駆け込む時を考えて。そんなに飲む方じゃないからできることかもしれないけど
親になるってそういう責任を持つことだと思うんだよね。
だから、旦那さんへの期待も失望も持って当然だと思う。
あとは、ほかの人のレスのように、上手く旦那さんを誘導して
父として責任ある行動が取れるように仕向けられるといいね。
46名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:45:49 ID:HhHHoG6o
29の言いたい事もわかる。
たとえ中学生以上だったとしても実際に責任持って面倒みさせるわけにはいかないのだし、
冠婚葬祭でどうしても親が完璧に常にぴったりくっついていられない時に
「心配だから」とお世話好きお姉さんぶられても、目を配る先が増えるだけかも。
でも義妹さんも大人げないのは確かだと思う。
内心「あ〜優しい優しいエライエライ(棒)、でもこの忙しい時に余計な事しないで」と思っても
普通は表には出さないわな。
47名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 11:19:44 ID:koRxY5+i
>>32
喘息って一度発作が起きると大変だよね。
こっちも神経すり減らしちゃうし…おつかれさま。
夜中の発作を考えると、自宅でジェット式ネブライザーを買うとかなり楽になるよ。
2万くらいするけど、夜中にタクシー飛ばして、ってリスクはすごく減るから。
一度かかりつけの先生に相談してみては?
48名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 11:36:18 ID:N5YK1PYH
>>43
知っておくというのは、心配事を共有するためだけじゃないよ。
今後あなたが夫に子を見てもらって外出という機会があるときに発作が起きたら対処を知ってもらうためにも必要だと思う。

良くなるといいね。あなたも安心して寝られますように
49名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 11:41:35 ID:WFnXdQON
>今回は遊びに行くことを言わずに、黙って断ってほしかったなと思うんです
よーくわかる。
わがままじゃないよ。
ちゃんとこれを旦那に言わないと。

実際に行く・行かないよりここが大事だと思う。
50名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 16:07:32 ID:O5Bo4NFE
支援センターでの話。

兄弟で来ていて、大体放置されている上の子。
今日はおままごとの食材を、ひとりごとを言いながらポイポイ放り投げ始めた。
食材が顔にあたって痛かったので、子供と一緒に2mくらい避難。
5分くらい投げ続けてた。
親はどこだと見回すと、大人しい下の子にかまいながら雑談していて気付いていない。
そのうち、他のお母さんにも全力で投げつけたところでようやく気付いたらしい。
手を持って、「駄目だよ、痛いよ」等と言うが、さらに投げる子。
片づけようとしている後ろでも投げ続ける。
結局、叱るのも片づけるのも中途半端で、全力で投げつけられた人がほとんど片付けてた。

その後、親子で輪になってお遊戯をする時間。
ひとりだけ逆流して走りながら、輪になっている人を一発づつ叩いていく上の子。
親は下の子を抱っこしていて、やさしく「やめなさいねー」と言うばかり。
うちの子も叩かれるし、何より自分が2人目妊婦で腹を狙って叩かれるのでかなりイラっときた。

何がカチムカって、周りにすみませんの一言もないこと。
お互い様だし、多少のことは仕方ないけど止めに来るのが遅すぎやしないか。
その子は3歳なんだけど、うちの2歳児より20cmくらいでかい。
見た目の割に発達が遅いから、周りの目が痛いみたいな愚痴を前に言っていた。
周りに迷惑をかけて置いての対処がこんなんじゃ、仕方ないんじゃないのかと思う。
51名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 17:44:16 ID:BEoQW1fA
今月の連休に旦那の姪(9歳)が泊りに来た。
義実家で会う分には可愛いと思っていたので、快く出迎えた。
が、しかし、
・車に乗せれば土足で椅子に足を乗せる。
・クローゼットを勝手にあけて、おもちゃを出す。
・アスレチックがたくさんある公園にお弁当持参で連れていったら
「今日、全然お金使ってないでしょ」と言う。
・食事中、テーブルに寝そべる。
他にも微妙にイラっとすることがあって、もう泊りはなしだなと思った。
義実家で会うときは可愛い子だったんだけどな〜。
でも、親目線からは見えない部分もあるんだろうなーと思って
イラっとしたけど、我が子の躾の参考にさせてもらう事にした。
52名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 20:23:30 ID:kAn6yRUi
親が一緒じゃないと伸び伸びするんだろうね。
でもそういうときこそ、普段のしつけが出るからホントうちも気をつけようと思った。
53名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 21:22:19 ID:Mf2oUk5Y
>>「今日、全然お金使ってないでしょ」と言う。

育ちが出てるねww
54名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 21:23:49 ID:gLbqAoqH
うちのマンションの駐車場で二歳の息子が抱っこしろと泣いた。
私は両手に荷物を沢山持っていたし、マンション内まで少しの距離だったので、「お願い頑張って」と声をかけながら歩かせていた。
すると駐車場の横の一軒家から「虐待すんなー」と酔っ払った野次みたいな声が聞こえた。
こんなことすら虐待になるのか…
本当に虐待してると思ったんなら野次みたいに怒鳴らないで通報してほしい。
55名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 21:33:51 ID:GAiiTr42
>>50
いる!そういう我が子育てマターリ馬鹿が!
そういうのに限って、よその子にあ〜だこ〜だ言って何かあったらキレるんだな〜
関わりたくないタイプNO1。
56名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 22:08:54 ID:tiBULNyn
>>50
どこにでも必ず一人は居るんだよね。
そういう馬鹿親。
中途半端に叱っても辞める訳ないのにね…。

私はガンガンそういう子供叱っちゃうけど、ほんと絶対すみませんの一言も無い。
57名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 22:38:31 ID:Cxsh/SpY
>>50
人の子を叱れないなら
「うっ... お 腹 痛 い ...赤ちゃんが...さっき叩かれたから...」
と脂汗を流しながらマヤって母親を見続ける。救急車呼ばれないように
「主人に電話してみます...」と言って子どもを連れて退出する。
動かない方がいいと言われたら「赤ちゃんコーナーで少し休みます」
「親に迎えに来てもらいます」などと言って適当に帰る。

センターの保育士さん達は何もできないことが多いから
他のママ達へ躾不足をアピールして直させるよう仕向けるかな。

私事だけど、同じく乱暴な子などが居たために
支援センターを自転車30分の遠方にかえたり、遠方の公園にしたり
幼稚園も遠方にして、できるだけ接点を減らした。しかも私だけじゃない。
ご近所のしがらみなんて気にしなくても大丈夫。
58名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 00:31:33 ID:AGqk/acv
>>54
普段からマンション住人を良く思って無い人なのかもね。
いつか何かやってやろうと狙ってた時に子供の泣き声聴いて
これをネタに何か行ってやれ!といきり立って「虐待〜」って野次飛ばしたのかも。
大体虐待虐待って言ってるヤツは虐待のホントの意味分かって無いヤツが多い。
そこで甘やかすのが「やさしい虐待」になるって事多分分かってない。
気にしなくていいよ。
59名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 00:35:59 ID:f+h8iAgd
児相の職員も大変だな
>>54になんか言ったみたいなノリで通報きたら出張らなきゃいけないんだよね?

本当に虐待されてる子が助けられなくなる一因として、そう言うのもあるのかもね…
60名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 08:38:39 ID:yVNeNKIc
>>50
母親が下の子ばかり構ってるから、上の子はお母さんに構ってほしくて
ひどい暴れ方とかするのかなと思った。
こういう子どもは、ちゃんと大事に思ってるよって理解すると真面目な子に
なりやすいのにね。

61名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 16:41:00 ID:G0zHhHRD
今日、ショッピングモールのキッズスペースでのこと。
0〜7,8歳くらいの子どもが入り乱れてて混雑してる中で、人の子にばかりヒステリー起こしてる
ママさんがいた。
ママさんの子はヨチヨチ歩きの1歳ちょいくらい。
それをこの中に放牧しておいて、「ちょっと!危ないでしょ!」「小さい子もいるんだよ!」「どいて!」
「譲ってあげなさいよ!お兄ちゃん(お姉ちゃん)でしょ!」じゃねーっつの。
うちの子とママさん子が遊具で遊ぼうとガッチンした時、「大きい子が譲るのが当たり前でしょ!
アンタ何歳よ!」と叫んだので、「4歳ですよ。ここ3歳以上から遊べるっていうスペースですから」
と真横から答えた。隣に座ってたんだよね。うるさかった。
「イジワルなおばちゃんがいるから帰ろ!」とか言って帰ってったけど、ホント疲れたよ。
遊ばせたいならその年齢適応の場所に行くとか、こういう場所でも平日のすいてる時間に来るとか、
できない都合があってもそれは自分の都合なんだからせめて人に当り散らすのはやめてほしいわ。
62名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 16:46:03 ID:G0zHhHRD
もちろん3歳以下の子も結構数いたんだけど、弟妹であるとか普段は仕事でとかいろんな事情が
あると思う。だから普段は私も「ここ3歳以上じゃないとダメです」なんて言いませんよw
ママさんがヨチヨチについて歩いたり、下の子はおんぶ紐で上の子の相手してたり、混んでる時間
はちょっと避けて空きだした頃に戻ってきたりと工夫してらっしゃるし。
あんな自己中は久々に見ました。
63名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 17:36:57 ID:mSrGTvM7
帰ってくれて、他の方々もスッキリしたことでしょうねww
いつも思うのですが、親子揃って非常識は呆れるだけだけど、
親のみ、DQNな場合子供が心配になってしまいます。
DQN親を反面教師に、頑張ってほしいものです…
64名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 20:15:40 ID:zW52vAUO
>>51 もしその姪っ子が自分の子だったら、
こうこうでこんな感じだったんだよ、って教えてほしいなぁ。
親としても恥ずかしい出来事だろうから。
他人じゃない親戚の子なら、尚更そう思うんだけどな。
65名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 21:52:51 ID:mSrGTvM7
自分の兄弟の子供には、きっちり叱ったり、逆にお泊まりに行かせて、
どんな事してたか聞けるけど、
夫側の方となると難しいですよね…。
うちの夫の親族は、すごくきっちりしてるから、とても気を使います…。
66名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 23:15:32 ID:ClLrRIDF
うちもキッズスペースでカチムカ。
1歳の息子を遊ばせてたら、5歳くらいの男児がやってきた。
その子の親は、その子を置いて違う階の本屋へ行くと告げて行ってしまった。
それだけでも私的にはあり得ないんだけど、案の定その子はこちらへやってきて、何やら話しかけてくる。
うちの子に意地悪を言ったり、キッズスペースに置いてある玩具を持ってきて見せびらかし、うちの子が少しでも触ろうもんならダメ!!!!とひっぱる。
その拍子にうちの子倒れて泣く。
放置子親にムカつきながらも、その場を離れた。
後から、なんで一言「乱暴したらダメよ」と言わなかったんだろうと後悔もした。
その話をさっき旦那に話したら、なぜか旦那は放置子を庇うような事を言う。
そりゃあ子ども同士の事だし、ある程度の揉め事は仕方ないけど
親としては、自分の子が怪我させられたら堪らない気持ちになるのは当たり前じゃないの?
なのに、旦那に言わせると私は過保護だと。旦那に話すんじゃなかった。
唯一、この気持ちを分かってくれる存在だと思ったから話したのに。
余計にストレスになった。
67名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 23:34:06 ID:a7bnjWPk
>>66
災難だったね…。
小さいうちは、1歳違えば別の生き物。
1歳と5歳程度に「子供同士」は成り立たない。他人なら尚更。
「子供同士、お互い様」なんて言うのは大きい子の親や加害側の親だ。
全然過保護じゃないよ。放置子と関わらない方が自分や子供の為。
子供同士のふれあいはもっと大きくなってからいくらでもできるんだし。
68名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 23:51:23 ID:ClLrRIDF
>>67
優しいお言葉ありがとうございます。
旦那が否定的だったので、ここでも叩かれるかと覚悟してたので
ちょっと泣きそうですw
私が、怪我しないかとハラハラするし、ああいう所で遊ばせるのは嫌だ
と言ったので、旦那は過保護だと思ったみたいです。

>子供同士のふれあいはもっと大きくなってからいくらでもできるんだし。
そう言って頂けただけで気持ちが軽くなりました。
69名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 04:00:49 ID:nlertzE0
ID:ClLrRIDF
息子が他人を刺す前に
心中するか
おまえが刺されろ
70名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 08:22:23 ID:HjF+Hg3x
同じ年くらいで親が付いてるなら、押したり押されたりもありだと思うけどね。
兄弟だって、1歳児相手なら加減があるだろうし。
旦那さんは「子供」とひとくくりに考えてそうだね。
71名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 09:38:12 ID:GENLes2c
>>68
だんなさんが、もしその場にいてその状況を見ていたなら、言うことがまた違っていたかもしれないね。

>>69
何か嫌なことでもあったの?
72名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 09:45:22 ID:EncqfN3s
>71
こらこら、触らないの!
73名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 10:02:03 ID:9JkL9l7i
1歳なら、はらはらする気持ちはよくわかるよ。無理に遊ばせる必要もないし、子供の成長とあなたの考えで遊ばせればいいと思う。
私はハラハラしながらも絶対に目を離さないように気をつけながら、遊ばせてる。
意地悪されるのも世の常かな…と
74名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 10:13:40 ID:gff1ry3Z
いつか愛する嫁や娘が
中国人どもにレイプされたり殺されたり
マンコに焼けた鉄棒をブチ込れたりする日が
民主政権のせいでくるのかと思うと
悔しくて哀しくて涙が止まらない
75名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 10:25:37 ID:snK/w1ik
テスト
76名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 10:26:31 ID:98fFQgjR
>66
向こう一ヶ月、メシのおかずからダンナの好物削除を推奨。
77名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 20:02:19 ID:2TuBhK8I
私は旦那さんくらいの考え方でいいと思ったわ。自分の子だって、悪意はなくても人に嫌な思いさせる行動するかもしれないじゃん?
まぁその時ちゃんと親が謝るなり子を叱る事をして初めてそう思えるんであって、
放置じゃだめだけどさ。

でも、そういうキッズスペースなんて放置子いくらでもいるよ。いちいち気にしてたら疲れるだけ。
そういう子がいたら、さっさと離れる•無視。

1歳の母で母性全開なのに対して旦那は冷静なだけだと思う。



78名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 20:20:45 ID:7E29RmDX
いやーうちの旦那も愚痴を言うと、>>66の旦那さんのような正論を言う時があるけど
実際に自分が似たようなシチュエーションに出会うと、私よりも些細なことで怒ってる。
やっぱり経験が少ないから想像力が無いのと、所詮自分が経験してないからこそ
言えることだと思う。
79名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 21:58:56 ID:8RPLvHds
激しく同意。
うちも完全にこのパターン。
80名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 22:48:03 ID:/ZjbA5oq
>>78
うちも!

>>66
キニスンナ!
81名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 08:48:47 ID:HCuuYros
うちのダメ夫は下の子は、食べそうな勢いでかわいがるけど、
上の子は叱ってばかりいる。
酷い!と思ったのは、レストランで同じ物選んでるのに、
上の子にだけ、文句言った時。
ブチギレして、「どんだけ器小さいの!?」って言って、上の子連れてでてった。
離婚したいけど、働いてないし。
上の子は「どうして離婚しないの?」とか、
「あんまりしゃべらないからパパと何話していいか、分からない」っていうし。
本当に離婚したい。でも手に少し障害あるから、働けそうにないし。
どうしょう。。
82名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 09:32:21 ID:nNHbaFWK
上の子の心のケアをしてますか?
何はあってもママは味方だって伝えておかないと押しつぶされちゃいそう。
もちろん悪いときには叱るだろうけど。
83名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 09:58:28 ID:HCuuYros
神経質なぐらい、上の子の気持ちを読んで、
夫が下の子かまってる時とか、私は上の子と、別の部屋で遊んだり。。
でももう5年生だから、パパは僕が可愛くない。って完全に思ってる。
今までは、そんな事ないよ。父親はどうしても女の子可愛いんだよ。とか
色々言って頑張ったんだけど、
もう無理があって…
助言お願いします。
84名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 10:00:52 ID:6oKW683X
上の子はもちろん、下の子も可哀想だよなあ
父親に歪んだ価値観を押し付けられて
85名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 10:03:23 ID:6oKW683X
夫婦間では話し合ってるんだよね?
旦那はなんて言ってるの?
86 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 10:14:34 ID:W0l2xWb2
まずは旦那との話し合いだろうなあ〜
下の子がいくつか出てないけど小学校低学年ならそういう旦那も居るかも
ただ上の子供に「どうして離婚しないの?」ってかなりまずい状況じゃないの?
親や相談できる親戚は居ないの?
87名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 10:21:12 ID:pDhCpQTN
>>81
障害者で母子ならナマポがたんまり出ますよ
88名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 10:21:19 ID:j3HkF+w6
>>81
上の子に、どうして離婚しないの?っていわれて
あなたはなんて答えてるの?

事情があるなら離婚は難しいだろうけど、このままじゃ
上の子、メンヘラまっしぐらかもよ。
父親は愛してくれない、母親はそんな父親と別れられない。
〈事情があるにしても、子どもはそんなこと理解できないから、
自分より、父親が大切なの?ってどうしても思ってしまう。)
旦那としっかり話し合うか、親を頼って離婚しかないんじゃないのかな。
89名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 10:22:26 ID:HCuuYros
何度話しても、「そんなつもりじゃない」で、終わり。追求するとすぐ大声出して怒りはじめる…子供達が怯える…
なので、今は話しあいがないです。
世間体を気にする人だから、親族、友人の前では態度がかわるので
離婚したら、皆なんで?ってなると思います。
離婚して化けの皮はがしてやりたい。
レスチになるので子供の事しか書かないですが、ドラマみたいな、最低人間なんです。。。
90名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 10:23:08 ID:T6XKd2FF
何か、思い当たる理由とかは無いのかな?
ただ単に、「年が小さいほうが可愛いから」「女の子で可愛いから」
あるいは「なんとなく」みたいな気分的なもの?
それ以外に、親子でも相性があるから性格が合わないとか
失礼だけど上は連れ子さんとか、そんな事情はなし?
それでも旦那さんの態度は大人げないし、見過ごせないよね。
91名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 10:31:17 ID:j3HkF+w6
>>89
外面が良いってところからモラハラ、DVな気が・・・。
下の子を溺愛することによって
あなたと上の子を虐げてる感じかな。
愛玩用、搾取用、みたいな。
下の子が反抗する年になったら、下の子にも危害が及ぶ気がする。

・ICレコーダー持って行動する(上の子叱責場面を録音)
・日記を書く。
など証拠物件持って弁護士GOかな。
でもここまで行くとスレチだね。どなたか該当スレ誘導してください。
92名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 10:32:55 ID:HCuuYros
>>90
実子です。上の子は小さい時から割と手がかかったのですが、
下は育てやすく、夫に顔が似てるから…ぐらいしか思いつかないんです。
ちなみに私の実家で暮らしていて、
母は全て知っているので、上を凄く可愛がってくれるのが、救いです。そんな母も夫に辟易していて、
とりあえず早く引っ越してくれ…と。
93名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 10:37:19 ID:HCuuYros
>>91
なんかそれ感覚的にぴったりです。
スレチですみません。
なんか、ここにきて自分と子供立場がぃままで以上に客観的に見れました。
94名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 10:44:02 ID:6oKW683X
あなたの実家に住んでいてお母様も味方なら、
万が一離婚しても住むところはあるんだね。それはとても有利な環境だと思うよ。

とりあえずじっくり相談スレに移動して、
モラハラ確定っぽいなら、モラハラ関係のスレもたくさんあるから
特化した対処方法を勉強した方が良いかも。
旦那さんにバレない様に気をつけて。
95名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 10:47:51 ID:HCuuYros
ありがとうございます。
ひっそりと行動起こします。
頑張って、子供達救いますよ!
96名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 11:06:06 ID:kQVUYTmi
>>95
あなたの知り合いだったら、どっかで会って相談に乗りたいです。。
辛いですよね。同じ自分の子どもなのに、信じられない。子どもが望んで、あなたも覚悟があるなら、離婚も一つの手ですよ。
お母様も味方なら安心ですね。

障がいがどの位かは存じ上げませんが、母子手当と生活保護で、仕事ができなくても何とかなると思います。あなたの様に本当に困っている方たちがもらうものですからね。
私の親戚にも、母親が心臓病で生活保護を貰いながら暮らしている人がいます。障がい者手帳を持っていて、いつ倒れるかわからないから働きたくても働けないそうです。
質素な生活にはなりますが、何とかやっているみたいですよ。
97名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 11:18:44 ID:HCuuYros
>>96
心暖まる書き込みありがとうございます。
今日はいつもより、夫の居ない時間、子供達と楽しく過ごせそうです!
本当にありがとうでした!
98名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 11:48:29 ID:nNHbaFWK
お母様が上の子ばかり可愛がるから
それが気に入らなくて上の子に当たっているというのが
今後のご主人の主張になってきそう。
本当は順番が逆なんだろうけどね。
引っ込みがつかないというかもうそういう感情が根付いちゃってるのかな。
99名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 12:33:24 ID:Fyje48DN
>>97手が辛いかもだけど天気とかテレビの内容いれた日記かいたり、音声録音したりして証拠作って〜。なんかあった時に役に立つよ。
100名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 12:55:05 ID:bDVeRZgn
>>97
嫁実家で同居のストレスって相当あるんだろうなと思うよ
しかも夫婦で話し合うところ、あなたは自分の母親まで巻き込んで
親子で旦那を責めてるみたいだし

大嫌いなトメにべったり可愛がられている方の子をどうしても愛せない
なんて悩み、トメ関係スレでもよく見る
まず旦那の気持ちをよく聞きだすようにしたら?
101名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 13:31:12 ID:hLLQwdd/
その旦那さん息子さんはかわいがらずに、
娘さんだけ溺愛してるんだね。

失礼ながら
性的虐待する可能性も頭に入れておいたほうがよさそうじゃない?
102名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 14:00:34 ID:bDVeRZgn
旦那が娘を可愛がる=性的虐待って短絡もいいところ

娘だから可愛いのか、大人しい手のかからない子だから可愛いのか
嫁母が上の息子にべったりだから手あかがついたみたいでいやなのか
まだ全然わからないのに馬鹿みたい
103名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 14:04:42 ID:T6XKd2FF
「絶対ありえないこと」と頭の中から100%排除してはいけないかもしれないけれども、
(これは全ての母親に言える事)
今の時点でそこまで考えるのはゲスパーとしか言いようがない。
「失礼ながら」と言いながらwktkしている様子が目に浮かぶ。
104名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 14:07:35 ID:dNZWwJvB
よく子供と行く公園の入口にいつも宗教(エ○バ)のおばさん達が乗ってる自転車が停めてある。
それだけでもカチムカだけど、布教活動を終えたらしく公園に入ってきて「お子さんかわいいですねぇ〜」って近づいて来た。
家の事を根掘り葉掘り聞いてきて、軽く流してたんだけど「二人目のご予定はないの?」って聞いてきた。
姑じゃあるまいし、そんな事あんたに関係ないわ!って思ったんだけど「授かりものですからね〜」って軽く受け流したつもりが「授かり物」に反応してしまって勧誘がヒートアップしてしまったよ…
それ以来、おばさん達が来ると逃げるように帰ってるが、公園でゆっくり遊びたいのになんで逃げなきゃいけないのかとムカムカするわ。
105 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 14:17:12 ID:W0l2xWb2
公共の場所での宗教の勧誘って条例とかで規制されてないのかなぁ・・
「しつこいと警察に連絡する」で撃退できないかな?
106名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 14:25:25 ID:e0q88mrC
>>105
敷地から去らない時は「通報する」で去った。

あまりあれなら、所属や氏名を聞いて教会なり支部なりに苦情を入れることもできる。
107名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 14:34:40 ID:jezrUMpz
子の百日写真を取りに行った。店員と衣装選びをしていたら、
「これどうですか?今、人気ですよ」と勧められた。見たら朝鮮民族衣装(チマチョゴリ?)だった。
もともと沢山衣装を着せる予定もなかったし、ましてやあの国かよ。
目を合わせず「結構です」とだけ言ったけど本気で腹立った。
なんかノルマでもあるのかね。ちなみに店はSCに入ってるCMもやってるところ。
108名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 14:36:00 ID:spWpRkEn
公園とかの禁止事項に「勧誘行為」とか書いてあるの
時々見かけるから、行ってる公園にあれば言ってみるとか・・・

ていうか全力スルーが一番いいよ
あとは「冊子だけ貰ってやるからとっとと失せろよ」
ほぼこれで消える
109名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 14:38:59 ID:spWpRkEn
>>107
カチムカどころかムッカー!!!だね
店員が○○人なケースが増えてきてるから
勝手に人気があることにしてるんじゃ・・・て思ってしまった
110名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 14:39:49 ID:/LP8aiew
>>107
最近韓国ドラマブームでトメ世代がそういうのを選ぶ事が多くなった・・・

と思ってスルーするか、許せなければ店に苦情を入れるのが吉
111名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 14:47:31 ID:hLLQwdd/
>103
ゲスパーかも知れないけどwktkはしてないよ。

「食べそうな勢いでかわいがる」っていう描写に異常さを感じたのと、
旦那さんに、モラハラや精神的な未熟さがあるのではないかと思ったの。
だから、上記のような危険があるかと思ったんだ。
112名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 14:57:25 ID:YECpcJUN
嫁の母と嫁に失望してて、可愛い素直な長女ちゃんだけが自分を認めてくれる女の人
みたいな扱いをしてるのかもしれないなぁと思った。
性的にどうのこうのはわからないけど、精神的に「お前だけだよ」みたいに縛るというか・・・。

あまりにも長男君への態度がおかしいから可哀想だ。
兄妹で仲が良かったらいいんだけど。
113名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 15:03:44 ID:T6XKd2FF
>>111
そっか、ごめん。私こそゲスパーだったね。

>>110
>最近韓国ドラマブームでトメ世代がそういうのを選ぶ事が多くなった…
それは無い気がする。
あの世代は、韓流好きとは裏腹に自分たちが韓国系だと思われることに関しては
若い世代以上に警戒心が強いよ。
大切な行事で孫にチマチョゴリ着せた写真なんて、どこかで知り合いにでも見られたりしたら
「あの人実は韓国系だったんだ」と勘違いされる可能性大なわけで、
むしろトメ世代のほうが拒否感強いと思う。
若い人のほうが「へぇ、流行ってんだ」と興味本位で着せてみることはありそうだ。

114 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 15:09:39 ID:W0l2xWb2
>>107>>109
なんか過剰反応って気がするけどな
朝鮮が嫌いなのは分かったけど薦められた位で腹立ててたらレンタルビデオ屋には行けないぞw
115名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 15:17:06 ID:Fyje48DN
>>1102ちゃん脳な過剰反応のクレーマー
116名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 15:37:13 ID:pW+0b7PC
>>115
こりゃまた随分と遠いところへ…。
117名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 15:53:15 ID:PiTg21d9
オランダの民族衣装とかなら、カワイイ!で済んだのかな?

所詮仮装なんだからさ、
ハロウィンのオバケ衣装とかと同列に受け止めてたらいいんじゃない?
118名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 21:44:25 ID:zgoeTcWY
若い頭の緩い夫婦なら、乙姫様みたいで可愛い!と勘違いする…かも?>チョゴリ
119名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 21:46:18 ID:LSymdb7E
.117
同意。自分は、中国好きじゃないけどチャイナ服とかは可愛いくて良いなと思う
仮装にそんなことで本気で腹立つなんて>>107はちょっと痛い
120名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 22:33:10 ID:fhwG5g7x
あそこは
カトリックなんで、と言うと
次からもう来ない。自宅での話だけど。
母校がカトリックなんで嘘は言っていない。
121名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 22:52:29 ID:MghnkkT0
107とは違う理由だけど、スタジオアリスで聖子ちゃんデザインの
レースいっぱい付いたバラ模様の着物を勧められたときにいらっと来た。
ベッキーデザインは、嫌いだけど子供受けをよくかんがえてあるなあと感心するけど
聖子のはいらっとくる
122名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 02:29:52 ID:L33vvz6u
トメ受け狙いじゃね?世代的にw
123名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 09:13:15 ID:s4e96qvR
>>121
わかるわ〜そのイラッと具合ww
仮にデザインが可愛いくても、セイコーって聞いたら、アウトだな私はw
124名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 12:29:41 ID:O/clx++Z
>>121
でもさ、ものは考え様だよ。
うちの娘は顔がさっっっっっぱりしすぎてて、そういうヒラヒラとか
まったく似合わないw
そういう着物も映えるかわいらしいお顔立ちなんだよ、きっと。
たぶんうちには勧めないだろうなぁw
125名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 13:12:19 ID:Bwj+5dNK
あそこはオープンなスタジオだから、親バカできないしw
子供も緊張しちゃうから嫌だと言うので、もう行かない。
126名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 16:15:13 ID:pnWYEFGB
アリスでバイトしてるんだけど、ごめんね…
ベッキーやら聖子やらは私も全く趣味じゃないんだけど
一応おススメしないといけないと研修の時に叩き込まれたんだ…;
コスプレっぽいのもそう

たぶん「可愛いですよ〜」とか言いながらも顔は引きつってるw
127名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 16:51:56 ID:G7bBAzAM
だろうね、親を持ち上げてハイなお花畑脳に仕立てないと
お金落としてもらえないもの。
中の人も大変だ。
128名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 19:27:28 ID:JzEc3H4L
>>81
遅ればせ・・だけど、うちも似たような状況で離婚を選びました。
うちの場合は軽い虐待がありました。
81とゆっくり話をしたいけど、とにかくお子さんは二人平等な環境で、ね。
兄弟間のねじれも出てくるよ。
こんな悲しいことはないから、後悔しないようにね。
129sage:2010/09/28(火) 22:35:35 ID:xbtsSYiY
>>81
うちも同じ理由で離婚しました。
手に職も無くてホント不安だったけど、根気よくハロワに通い、
マザーズで職業研修受けながら、二人の子供抱えて生き延びた。
まさしく生き延びたと言ってもいい感じ。
何が言いたいかというと、今の時代だからこそ女の人生はリセット出来るってこと。
なにより、子供の命に代えはないよ。
ねじくれた子供時代を送らせるのは、親として大罪だよ。
自分のことはさておいて是非とも子供たちを守ってほしい。
130121:2010/09/29(水) 11:11:31 ID:8p3C8rAd
ああ、聖子だからなのかなw
別に勧められたから嫌だったわけじゃないです、能天気なデザインがね…
お店の人は頑張ってると思います。写真館のおじさんが笑ってねと言っても子供は笑わないけど
アリスで若い女性スタッフがテンション高く人形を見せると子供は笑う。そこが気に入ってる
誰が悪いわけでもないのにすみませんでした
131126:2010/09/29(水) 23:25:00 ID:b61T9s03
>>121 >>130
優しいね…ありがとう
明日もバイト頑張るよ

私も聖子は微妙だと思うからブランド着物はさらっと案内して
10年後に子供がみても後悔しなさそうなオーソドックスなものを
おススメしてますw
132名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 10:53:07 ID:z8FtTsQB
同じマンションで同じ幼稚園の友達Bが、転勤で引っ越すことになった。
いきなりの辞令だったためかなりバタバタしていて、残り少ない
幼稚園でさえ休みがちになっていた。
旦那さんが激務のため、ほぼBさん一人で引越し手続きをしている。
そのことは周知の事実。

で、カチムカの相手は、同じくマンション・幼稚園が一緒のAさん。
この前の土曜日、Aさんが朝一でBさんのところに訪ねてきた。
子供を預かって欲しいとのこと。

A「お願い!9時からパートなんだけど、終るまでこの子(年少)みてて!」
B「?預かり保育あるでしょ?土曜日でもやってるよね?」
A「それだとお弁当作らなきゃならないでしょ?今朝から吐き気がして
  お弁当作れないの・・・でも、パートは休めないし。」
B「気分が悪いのにパートは行けるの?飲食店でしょ?」
A「だって、変わりもいないし、私のことで職場に迷惑かけられないから!」

という押し問答が続いたが、Aが子供を置いて走って仕事へ向かっていった。
A家には誰もいなくて、仕方無しに子守をして、丸一日つぶしてしまったBさん。
もうすぐ引っ越すから、遺恨は残したくないと我慢していたらしいが、
話を聞いた私がムカついてしまった。

Bさんがほとんど不眠不休で引越し準備しているの、知ってるくせに!
弁当を作れないけど仕事できるってなんだ!
お前のパートはお小遣い確保のためだろ!
と、色々ムカついてしまった。
133名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 10:57:31 ID:aBTLFoun
やっと赤が寝ついたのに飛行機うるさいんじゃボケ!
空飛びたいならクーラー代出せえぇぇ!
またイチから抱っこで寝かしつけじゃチクショー

ついでにセミも!
もう10月なのにミンミンミンミン鳴きやがって!
1週間最後の日と思うと切なくなるけど。

上の階の子ども達も!
アパートの階段にセミのずらっと抜け殻並べるのやめれ!
134名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 11:02:30 ID:k/7SivA2
>132
職場には迷惑かけられないけど、Bさんには迷惑かけてもいいってことかよ…。
腹立つねえ。
135名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 11:03:37 ID:C8UB5W03
>>132
どうせもうすぐ引っ越す相手だから嫌われてもいいや、と
舐め切ってるんだろうね。
132がその話しを知っている事を匂わせたらどうするだろうね〜
「いやだ、誤解だよ〜、Bさんったらそんな悪い風にとってたんだ」と誤魔化すか、
「あの時は本当にどうしようもなくて」と同情を引こうとするか…
136名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 11:07:19 ID:z8FtTsQB
>>134
Aさんのスタンスでは、
「Bさんもいつでも預かるよ!お互いさまだよね!」だそうです。

>>135
平気みたいです。
助かっちゃった〜ありがとうね(ハァト)と、目の前で言っていました。
文句を言おうとしたら、Bさんに目配せで諌められてしまった。
137名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 11:11:18 ID:C8UB5W03
>>136
Bさんが引っ越した後、次のターゲットにならないように気をつけてくだされ…
「Bさんは気持ち良く預かってくれてたし、あなたもヨロシク〜」なんて。
138名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 11:14:02 ID:1dUgXOj7
>>136はハッキリ断れる子のはず。
139名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 11:18:39 ID:z8FtTsQB
>>138
正解!そうです、絶対に私には言ってきません。
確かにちゃんと選んでいますね、Aさんは。
別の日に、パートで幼稚園のお迎えで遅れるからと、同じクラスのCさんに
「先生からの引渡しお願い!子供園庭で遊ばせる間見ててね。すぐ行くから」
と、午前保育でお昼も食べていなのに、一時間遅れできた。
C子が可哀相で(CさんはA子につきっきりでトイレの世話とかしてた)
私も一緒に残っていたんだけど、そのときも笑顔で帰ってきた。
「ごめんね〜、一人だけ先に帰るわけにもいかなくて〜」だってさ。
140名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 11:19:11 ID:hRJepiqz
バカだねー。
引っ越す相手だからって好き勝手やって、後腐れないって本気で思ってるのかね?
うちの近所にも同じように、引越し決まった人には急に「もういなくなるどうでもいい人オーラ」を
放った人がいて(あからさまに避けたり、そのくせ都合のいいときには頼ろうとしたり)、
近所中からそっとFOされたよ。
引越しするその人はいなくなるかもしれないけど、その人に対する態度を多くの人が見て、
結局は自分の人間性を疑われることになるのにね。
132さんだって、今後は極力関わらないようにするだろうし、他の人も同じ心境だろうに。

でもうちの近所の人は「あなたたちには冷たくしてないのに何で?」ってマジで思ってるっぽい。
小学生がクラスで堂々とイジメをしてみんなに引かれて、引かれたことを理解できないタイプだろう。
自分がいじめたのは一人だけなのに、なんで他の人が自分を嫌ってるの?っていう。
141名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 12:34:48 ID:zVXPk/bu
>>133
飛行場や基地が近いと地価が安いわけで。
それでいらいらするなら引越しましょう。
142名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 13:17:42 ID:jDME5d6X
>>141
そらそだね
143名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 13:42:36 ID:t1lOzCDr
うちの近所のママ友は、引越しするママ(A)の方が、もう引っ越すし嫌な印象で去りたくないので、
愚痴を言いながらも子どもを預かったり車に乗せてあげていたママ(B)がいる。
Aがいなくなったとたん、Bが私に頼んでくる回数が増えた。
託児は一回受けたんだけど、その次には「子どもに湿疹がでてるので病院に連れてって。」って
頼まれた。でも、出かける用事があり断った。

次に会った時になんだったか聞いてびっくりした。手足口病だったんだって。しかも症状から
そうじゃないかなって思ってたって。もし病院に行くならうちの子も連れて行かないといけない。
移したら・・・って思わなかったんだろうか。
ちなみに少し離れたところには姑が住んでる。今まで託児や車を出すことをお願いしてたらしいけど
断られるようになったらしい。私も断るようにしたら、頼まれたり遊びのお誘いがなくなった。
お誘いがなくなったのはちょっと寂しいけど、変なことを頼まれるよりはね。
144名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 17:51:27 ID:aqr7viwf
連レスごめん

これは些細な事ではなく
やってなかったからいいでしょで流してもいい問題ではないってことを
周囲に理解してもらうのも大事だよ
145名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 22:42:34 ID:Ci5qyO5H
>>141
沖縄とかなんじゃないの?
146名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 04:14:47 ID:enj5k3Ce
うちの実家、町田市なんだけど近所で防音ガラスの費用がでたとか聞いた。
実家はその区域からはずれていて出なかったらしいw
「耐え難い区域」ではないってことでしょと言っていたが、引っ越すに限るね
147名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 11:38:06 ID:J1epq/de
>>133だが、どなたかが言ってた通り沖縄なんだ。
多分どこの地域もある程度うるさいはず。
むしろうちの実家(同県内・飛行ルート真下だが防音工事済み)の方が
まだ静かなように思える…が、近所にジェットが落ちて来た事があるので危険危険。

子どもが生まれるまで、飛行機も蝉も選挙カーもそんなに気にならなかったのに。

今朝、道ばたを歩いてたオッサンのでけぇくしゃみもイラついた。
ハンカチでおさえてくしゃみしろや!
148名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 12:17:01 ID:t8anZlH9
>>147
それはすまんかった。
149名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 14:16:06 ID:LnE+7eYy
なにやら身勝手な気がする。そういう状態わかって住んでて子供産んでるのに…。
生まれる前は気にならなかったけどって言い草がまた。
150名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 15:38:49 ID:J1IkCPD+
子供ができる・いるということで物事に対する感覚が変わるというのは当然のことだと思うけどな。

単純につわりでしんどいということもあれば、火がついたタバコって怖いなと気づいたり、ちょっとした段差で手すりの有無をを気にしたり。

政治や教育環境への見方も変わる。それがいい悪いじゃなくて自然なこと。沖縄県民は文句言うな?それとも全員引っ越せ?それも極端じゃないのかね
151名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 16:47:46 ID:5yYSPigm
人んちのおかずにケチつけて来るやつ何なの?
児童館でお弁当広げるとき隣に座ると、うちの弁当のおかず一つ一つに
突っ込みいれて来る人がいてうざい。

それぞれの作り方を聞かれて答えると、
「うちではこう作ってる。それだと子供もすごくよく食べるよ」とかいわれる。
いや、うちの子普通に全部食べてるんですが。

大体、味の好みなんて、各家庭で千差万別じゃないの?
つーか、人んちのおかずの作り方なんか、興味ないんだけど。
152名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 17:12:55 ID:G4m6idUX
>>151
民度低杉

付き合いヤメロ
153名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 20:07:22 ID:YAxg5gun
息子は運動発達が遅れていて、療育に通っている。
1歳になってもハイハイどころか寝返りも充分に出来なかった。
医師からは、この先普通に歩いたり走ったりが出来る様になるかどうかは
まだわからないと言われており、不安な毎日を送っていた。
そんな1歳の誕生日に義姉(夫の実姉)からプレゼントされたのは「靴」だった。

「まだ歩けないのに嫌味だったかな?」って言われた。
どうしても素直に喜べない。
154名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 20:41:28 ID:b1scQx+X
>>153
殴っても許されるレベル。
旦那に怒ってもらいな。
もう会わないほうがいいよ。
155名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 22:15:16 ID:p5I1VcBF
>>153
どういうつもりなのか意味がわからない。
この先あまり付き合いたくなくなるね。
156名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 22:17:08 ID:j+G671XE
ホント、1歳なら服でも絵本でも他にもプレゼント選べそうなものも多いのに、
あえて靴ってちょっとね。希望を持って、的な意味でもよけいなお世話ってカンジだよね。
157名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 22:17:36 ID:vvlzxrJ8
お姉さんも歩ける様になるといいねって希望を込めてると思うんだけど。

自然淘汰って知ってるかな?母親がこんな性質だから発育障害を持つ子供が生まれるんだよ。

弱い遺伝子は次を残せない様になってるんだよ。
158名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 22:23:27 ID:7ZaXrM5W
↑なにこいつ
あ、ごめん
スルー検定中か
159名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 22:44:16 ID:bcG51w+a
最低だな
160名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 22:56:07 ID:7yWRd2P7
悪気の無い行為だとしてもその一言が余計すぎるし、
悪意無く人を傷つける人ってタチ悪いよ。
161名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 23:12:22 ID:b1scQx+X
義姉に悪気ないなんてありえないよ。
本人は悪気ないのーと言うだろうけどね。
162名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 08:44:34 ID:bL/Xgu2Y
多分、悪気は無いんだと思うよ。
>>157の、「歩けるようになるといいねって希望を込めて」あたりの。
本人は気が利いたプレゼントのつもり、
「周囲は気を遣って靴なんて贈らないだろう中、
私はそんなこと関係なく敢えて靴をプレゼント、
「子供さん絶対歩けるようになるよ」という私の影のメッセージに気づいて
153さんは母親として私の思いやりに喜んでくれるはず」みたいな。
完全に見当違いだし無神経で迷惑なんだけどね。
末期癌だと本人も周囲も周知の事実でホスピスに入院してる人の所に行って
「絶対治らないって決まったわけじゃないんでしょ?諦めないで頑張って!
今はいろんな治療法あるし、末期癌がきれいさっぱり治っちゃったって人もいるらしいよ。
頑張って治して元気にならなくちゃ、ネッ!まだまだやり残してることいっぱいあるじゃない!」
と「悲しみをこらえて明るく振る舞って患者とその家族を勇気づける私」とばかりに張り切って
その場にる本人や家族を苦笑させてしまうタイプ。
(勿論本人も末期癌で患者告知済みなのは知っている)
163名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 09:41:15 ID:Wyn1UhFx
希望がって意味ならそう言いながらあげればいいじゃないね。
それでも「ないわ」って思うけど、そういう人いるのは確かだよね。

>「まだ歩けないのに嫌味だったかな?」っていうのは
嫌みだって思うんならやめろとしか思えないわ〜。
ましてや自分の事じゃなくて、生まれて一年の子供の心配なんだから
愛想笑いも出せない気持ちになりそう。
164名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 10:00:42 ID:ZRVml97i
>「まだ歩けないのに嫌味だったかな?」

クマが「くやしい?ねえ、悔しい?」って言ってるAAと同じだよね。
165名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 10:43:56 ID:cl64rmok
自分が指定した靴ならまだしも1歳の誕生プレゼントに靴なんて誰でもいやじゃない?
通常発達だったとしても、ファーストシューズだろうしプレゼントなんて贈らないよ。

旦那さんに〆てもらえ。切れていいよ。
166名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 11:08:22 ID:mnntdKJR
車椅子の奴だって靴は履くだろ
167名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 11:14:09 ID:Wyn1UhFx
そういう問題じゃなくてな・・・。
168名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 11:24:25 ID:D0rapG9N
見てるとつらいんで、って送り返しちゃえ
無神経な人には罪悪感を持ってもらおう
少しおとなしくなるよ
169名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 11:58:04 ID:EM96bM3j
流産した人にベビー服贈るのと同レベルの嫌らしさだな。
170名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 12:14:15 ID:0KVjXbSD
>>169
それだと、また赤ちゃんはやってくるよ!がんばって!かな?
最低すぎる
171名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 13:26:48 ID:q4WkhP1H
靴だけならモヤモヤ・・って感じだけど、そのセリフ嫌だわ。
まだ歩けないの知っててあえて、だもんね。
172名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 13:35:01 ID:lS5Cej5B
普段から義姉と折り合い良くないのかな。
でなきゃそんな仕打ち受けないよね…
それとも義姉がよっぽどの変わり者なのか。
いずれにしても一生忘れられないな。
173名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 13:37:40 ID:qsM20ixZ
>>162
確かにそういう人は沢山いるけど、悪気は絶対あるよ。
本人は思いやりって言うだろうけど、本心なんていうはずないし。
悪気って、「相手を傷つけようとして」が悪気じゃなくて、
「もし傷ついても傷つく相手がネガティブなのよー」も悪気があると判断できると思う。
義姉はそういう風に思ってるはず。
174名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 13:38:56 ID:7amn3rcZ
1歳の誕生日に靴を送る義姉ってべつに変じゃないと思うんだよね。

でもわたしもそのセリフを聞いたら激怒する。
悪いかな、と思うならすんなよ!と思う。
175名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 14:10:25 ID:hfaloFSf
義姉に悪意がないならそのセリフは出ないよね。
支障がないなら関わらないよう避けたい人物だなぁ。
歩けるように願いを込めて☆なら、そう言ったほうが自然だし
出産祝で靴を贈られると丈夫な足に育つってジンクスも聞いたことがあるよ。

発達(歩行)障害と靴つながりで。
うちは骨の病気があって、何回か手術して3歳過ぎてやっと一人歩きが始まった。
つたい歩きは1歳半に始めたけど常に四肢どこかしらギプスなので抱っこ紐かベビカだった。
それでも靴好きで(私達親も子供本人も)履ける時は片方でも履かせてた。
3歳の誕生日にトメにプレゼントを聞かれ靴をリクエストしたら
「歩けないのに」ってため息つかれて、トメセレクトの座って遊べる赤ちゃんの玩具になった。
てかトメ息子(私旦那)も同じ病気で車椅子だけど靴好きだし履いてるし。イミワカンネ
子は3歳誕生日の1ヵ月後にいきなり歩きだした。
タイミング的に見返しかと思うくらい。ほんとGJと思った。
歩くの楽しくてトメプレなんか見向きもしないw
誕生日の頃前腕ギプスだったので、おまけでトメお手製のキャラ布の三角巾がついてきたが
あまりにムカついたので破って捨てた。
トメ的には「アテクシは病気の知識もある先輩、孫チャンの事も理解してる(はぁと」なんだろうが
新生児期から将来車椅子と決めつけられ、何の希望も持ってくれないのも悲しすぎる。
176名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 14:20:02 ID:EM96bM3j
お子さんの未来に幸多かれ。
177名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 14:22:28 ID:p7CCDSKJ
最近思うんだよね。
わざわざ寄ってきて嫌がらせする人って、こちらの厄を持って行ってくれているような
そんなことを…
178名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 15:32:26 ID:60kAYhji
>>177
そっか! なんか目玉ぽーん! AA略
厄もって行ってくれるなんて考えたら、ちょっと嫌がらせされたって
笑顔で追い返せるわね。

追い返すけどさ。
179名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 16:12:08 ID:dVoFi0mb
>>175
娘さんGJ!
ケチつけるくらいなら、プレゼント何がいいか聞くなよって感じだね。
180名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 16:23:23 ID:6VSBCmeE
うちも上の子の発達がすごい遅くて、1歳前後からの1年間は心配と不安に
押しつぶされそうな毎日だった。
1歳の誕生日に、やっと背もたれさえあれば座れるようになったばかりの状態。
その誕生日、友人と伯母からもらったプレゼントが靴だった。
友人は、私の悩みをよく知っていて、
「ヨーロッパでは足の健康を願って、出産時や誕生日にレースで編んだ靴を
贈る習慣がある。防寒程度のルームシューズだけど、まあ気が向いたら飾りにでも」
と、裁縫なんて超苦手なはずの友人が編んでくれた、ものすごいみごとな細工の靴。
ありがたくて涙が止まらなくて、ずっとお守りがわりにしてたよ。

一方伯母は、「最初の一歩が肝心だから、どんどんこれ履かせて歩かせなさい。
大丈夫、どんな子でも私は受け止めてあげるから!」と涙ながらに手を握ってきた。
あのときの嫌悪感は今でも忘れられない。多分一生忘れない。
伯母には悪いけど、本当に子供や私のことを思って・・じゃないことが伝わってきたから。
自分がいかに一生懸命これを選んだか、自分がどんなにこの靴を気に入って、
自分がどんなに差別が嫌いか、自分がどんなに心配してるか・・。強烈な自分トークだった。
そういう自分が大好きなのねってのが分かりすぎて吐き気がしたよ。

「靴を贈ること」が即悪じゃないんだよね。
デリケートな部分だからこそ贈り主の人間性が透けて見えやすくて、受け取る側の感情の
分かれ道ができるんだと思う。
181名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 16:26:27 ID:EM96bM3j
キカイダーの良心回路をプレゼントしたくなる伯母だな。
182名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 16:33:43 ID:gpl8Ye5I
サークルで知り合ったお友達4組を自宅に招いて、今日はランチしながら、さっきまで遊んだんだけど。
(2、3才児で、皆一子のみ。ウチだけ5才姉がいる)
一組の親子が、ランチ持ち寄り約束だったのに手ぶらで来た。
取り敢えずBとする。
B『持ち寄りって見栄えさせるのに、皆買ったりしてんでしょ?うちも、途中で買おうと思ったら、あなた(私)んちのまわり、安い店ないから諦めた〜』

…高いから諦めた??手作りとか、摘めるものでもいいんだよ?
(私)さんちで、メインは用意してくれてるんだしー。
と、周りもビックリしていた。
Bの子供は食べ方が汚らしく一口食べては違うのと、散らかしまくりながら次々食べて
周りも引き気味にみていたら、
一口ずつ手をつけた料理を持ち帰るからタッパー・頂・戴・と、言われた。
うん十万の絨毯はクリーニング出さなきゃならない位汚されたし
二度と呼びたくない。
183名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 16:59:08 ID:6JXuM569
>>182
うん十万の絨毯しいてる家に、よく2,3歳児呼んだよー
私なら絶対呼ばない。
184名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 17:15:33 ID:5enJEIDr
小さな子供がいるのにうん十万の絨毯なんてすごいなー・・・
185名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 19:08:22 ID:gpl8Ye5I
値段よりも質感が気に入り新築を機に購入したのだ。
ウチの子供だって、うっかりお水零したりとかあるし、
他人が粗相したって普段なら気にならないんだけどさ。
Bが零した焼き饂飩をB子が、踏んで練り込んでたのに他のママが気付き注意してくれていたんだがね、
Bいわくマットなんてすぐ買えるからうちは、いちいち掃除しないYo!的な事を言ったのでウン十万の絨毯なんだけどね。と言ったのでしたが
とにかく汚してもお構いなしな上に
クリーニング出さなきゃ…と言ったらそそくさ逃げるように先にかえったので、皆でカチン!でした。
他の仲間いわく、うちもホットカーペットに、うんち付けられたとか…
汚いから欠局買い替えたらしいけど、Bは、あれ?色変わった〜?だけだったとか。

一万だろうが、百万だろうが故意に汚され謝罪もしないなんて、ムカーです。
186名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 19:20:04 ID:c258BjTO
>>185
>他の仲間いわく、うちもホットカーペットに、うんち付けられたとか…
素性知ってたなら早く教えてくれればいいのにな、そいつも気が効かない
自分だけ被害者なの悔しくて185を道連れか
187名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 19:54:27 ID:1Lr9AoH3
>>186
それはさすがにちょっと…
知り合ったばかりで人を悪く言うようなことはあんまり言えないもんだよ。
188名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 21:00:36 ID:IRCYmpl0
>>182家に呼ぶとわかるよね。
この先も付き合って行きたい相手かどうか。
189名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 21:18:06 ID:c258BjTO
>>187
自分がやられてみ?知ってたんなら先に教えてよ!って思うよ
190名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 21:30:38 ID:BiNVk+Sb
休日のデパートでベビーカーでエレベーター待ちをしてたとき。
扉のまん前で待ってると降りる人の邪魔になるから、ちょっと脇によけて待っていた。
上行きのエレベーターが到着して乗ろうとしたら、後ろからオバちゃん軍団がワラワラワラと集まってきて
乗ろうとした私とベビーカーを押しのけて我先にとエレベーターに乗り込んでいった。
すぐに満員になっちゃって一番先に待っていた私は乗れずじまい。
(ちなみにベビーカー車椅子優先のエレベーター)
乗り込んで「あらぁ乗れないわねぇ」とこっちをニヤニヤしながら見ているオバちゃん軍団にムカムカ。
よくベビーカーのマナー違反だの邪魔だのうざいだの言われるからこっちはいつもすごく気を使って行動してるのに
オバちゃん軍団はほんと図々しい。ベビーカー優先しろなんて言わないからせめて順番守れや!
あまりにもむかついたので(&他のエレベーターが遠い階ばかりだったので)、ベビーカーをたたんで子を抱っこして
エスカレーターで目的地まであがったらオバちゃんたちより先に着いたのでちょっとすっきりしたw
191名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 21:46:31 ID:jHVXMUw7
>>190
私が横にいたらばばぁ軍団に文句言ってやるのに!!!
192名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 22:19:02 ID:OwN9PnRc
>>190
素晴らしい行動力!オツカレ

とあるデパートで以前はそうじゃなかった記憶があるけれど
最近ベビーカー優先エレベーターに限り
ベビーカーが入らないくらい乗っている状態だと
入口付近の人が降ろされていた

文句を言ってるおばちゃんもいたけど私が見かけた時は
優先なんだから仕方がないじゃないと文句を言っている
人を諫めているおばちゃんのが多かった

デパートやショッピングセンターで優先エレベーターって
名ばかりなのに・・・いやー思い切ったなー高○屋
193名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 23:13:49 ID:9mlQX3+G
イライラするから吐き出し。
4歳の息子がいるんだが、同じ年の男の子がむかつく。
胸触ってくるな!唇を尖らせて「チューしてぇ」とかしてくるな!
気持ち悪い。母親の愛情不足とかなんかなのかな?
しかも、向こうの母親が今妊娠中だから、抱っことかそういうのも求めてくる。
理由は「おかあさん赤ちゃん居るから」。それを聞いて向こうの母親は微笑んでる。
ちなみに胸触りとかチュー攻撃は母親の姿が見えなくなってからしてくる。
抱っことかも「妊娠中でないあなたがやるべき」みたいな空気が流れるのも嫌。
「今週遊べる?○曜日と○曜日が暇だよ〜」とメール来たけど
「わ〜残念!うちはその日が用事ある!またね〜」と断った。(実は何も用事なし)
194名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 01:40:51 ID:93pvrtpT
性的なことって、小さな子供にされてもすごく気持ち悪いよね。
195名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 03:26:59 ID:4mnqUVSA
>>190
なんだろうね?赤信号(非常識)皆で渡れば恐くないって感じ?
うちも区役所に住民票取りに行ったら急に3歳児「おしっこ!」
いつも、ギリギリで言うので慌ててトイレにはしったら一人おばさんが
待ってた。その後ろに間に合ってくれーー!とドキマギしながら並んでたら
後から少し腰の曲がったおばあちゃんが本当に普通に私と子を追い抜いて
前に並ぼうとするので「小さな子供も我慢して並んでるんですから
きちんと後ろに並んで下さい」と思わず言ってしまったよ。
私一人だったら、どーぞどーぞなんだけど、そんな余裕はなかったから。
というか、あまりにも普通に前に行ってたので、普段いつもこうなんだ
ろうなと思った。(皆、何も言わず譲ってくれる)
お年寄りに親切な人が多いってことだわね。(by世田谷)


196名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 08:15:56 ID:TzEpBJqa
>>190
なんか本当、そういうルール守らないずうずうしい人っているよね。
ちょっとした気遣いがお互いあれば気持ちいいのに。
私も昨日そういうおばちゃんに割り込みされてムカっときてたw
そのムカムカを行動力で払しょくした190は素敵。
197名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 08:39:23 ID:eFaLx1bB
>>190
炎の転校生思い出した
198 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 08:59:08 ID:npq45b6q
>>197
階段を走って上って先についてニヤッとしなきゃw
199名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 14:42:05 ID:oJW1Xj6g
幼児を連れているから仕方のないこと、とは思うけれど。
スーパーで買い物中、「これ何?」と指を指した4歳娘に対して、近くにいた
おばちゃんが大きな声で「買うものだけ触りなさい!」と叫ぶように言った。
そんな躾はしつこい位やっとるわ。入店する前も買い物中も、口を酸っぱくして
注意してるし、触らせていない。
ペットショップに行った時も、ガラスに触らないよ、子犬が驚くから小さい声で
そっとお話して見ようねと諭し、娘も小さい声で「かわいいね」とニコニコ見ていた
のに、少し離れたところを通りがかった店員が大きな声で「子犬が怯えるから
ガラスは叩かないでね!」と注意してきた。
怒られたと思って不安な顔をする娘にはちゃんと「出来てるから大丈夫だよ」と言うけれど
正直胸糞わるい。
200名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 14:50:06 ID:F3L7L5K/
私なら二度と行かないレベルの感じ悪さだわ…
201名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 14:53:12 ID:NxGemHGD
>>199
あるよ〜あるある。
明らかにDQNぽい親子がバンバン叩いてても絶対言わないのにね。
私は「うちは何もしてませんが、あっちの人の事ですか?
ハッキリ言った方がいいですよ」って怒ってしまったよ・・・。
子供の前で怒るのは嫌だったけど、なんでこっちが言われなくちゃならんのだ。
202名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 15:00:24 ID:gvBt2UEG
「子どもが怯えるから店員さんも大声ださないでね!」 と言い返したい・・

エレベーターやトイレでは焦っていそうな幼児やお年よりに譲ってたけど
そのうち怒鳴られたりしそうで怖いね。みんな余裕がなくなってるのかな
203名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 15:13:21 ID:F3L7L5K/
譲ると言うか、交代すればそれほどの不満はなさそう
204名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 15:37:20 ID:qcMMKImc
幼児はみんな、店の物を触ったり叩くものだと思ってるのかね
205名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 16:33:00 ID:TzEpBJqa
マナーの悪い人への日ごろのうっぷんを、言いやすそうな人に言う事ではらしてるのかもね。
206名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 18:28:57 ID:9qgEAyAc
あるある。
電車内で小さい声で話している子供に「ちっ!うるさいんだよ。黙れ!」と言ってきた高齢の女性がいた。
目の前で床に座って騒いでる高校生男子達や、大声で携帯中のおじさんはスルー。
207名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 19:12:03 ID:80hbgbSY
義妹にムカついたので吐かせて下さい。
最近、義妹(夫の妹)が知り合いに雑誌
の付録をタダで貰えるらしく、うちの長
女五才と次女三歳に貰ってきてくれるの
ですが、それが子供向けではない上に同
じ物が二つなかったりして結局、ケンカ
になるので、もう要らないとやんわり夫
に伝えて貰ったのですが、昨日また持っ
てきやがった上に人に貰った物だし、た
いした物でもないくせに、お土産だよ〜だって。イラっとした。
208名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 19:15:41 ID:80hbgbSY
207です。
すいません、読みづらくなってしまいました。
209名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 19:29:23 ID:Gq4RQF3X
>>206
自分も似たような経験ある。
でもそういうおばさんって絶対ヤンキーや男には言わないよね。
余計腹立つわ。
210名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 19:30:31 ID:Gq4RQF3X
>>207
ごめん、同意できないわw
211名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 19:41:05 ID:/Z6G30Ts
>>207のほうがメンドクサイ人だと思った。
ようは、そのコトメのことがただひたすら気に食わないだけなんだろうな。

子供が喧嘩するのが嫌なら、それを見越して子供の見てないところで受け取って
もう少し子供らが成長するまでしまっておくとか、自分の子に与えたくなければ欲しい人に
あげてしまうとか、まだ子供たちはそれで遊ぶには幼すぎるのでと自分で断るとか、
やりようは色々あるだろうに。
212名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 19:45:50 ID:80hbgbSY
207です。
そうですね、も少しやりようがあったかも、ただ渡される時は子供達に直にです。
昨日もそれで帰りを待ってました。
213名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 20:14:37 ID:LAWaIMrT
私はイラッとするw
その年齢差の子供は同じものじゃないと血みどろのけんかになる。
直に渡されてるなら自衛できないし。
他人に貰ったものなら仕方ないけど、身内が気を使ってくれないと困るよ。
214名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 20:48:58 ID:QcbfcfYD
小さい事ですがイラッと来たので…

結構な人見知りの娘(2才半)。久しぶりに支援センターの様な所に行って来た。

まぁ緊張しながらも楽しくやってたんだけど、途中滑り台の所で子が躊躇してたらそこの係員(元保育士のお婆さん)に半ギレされた。そして婆を怖がる子を無理矢理抱っこしながら(というか抑え付けながら)一緒に滑り台をツルーン。
もちろんギャン泣きでママママ叫ぶ娘。周囲も「え?何?」な空気。
そして息を切らしながら「ほらこれでオッケー!こういうのはね!お母さんが一緒になって遊ばないとダメなのよ!1回泣かしておきゃ大丈夫!(ドヤ顔)はいそれじゃ私は帰ります!」と言って帰っていった…

いや遊んでましたしそんな簡単な方法で治るならこっちも悩みませんし。その後も私もその滑り台(大人不可)に強制的に乗らされて嫌な気分になった。

今日ずっと娘の人見知りっぷりにイライラした様子は見せてたけど、何かもっとやり方考えてくれよとオモタ。無理矢理やらせる方法が合う子も合わない子もいるだろうに。こっちが大変になるんだよ
上から目線で余計な事やらかすの辞めてくれ
215名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 20:56:00 ID:KekeU95P
きっかけを作れば進む子もいるんだよ
216名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 21:41:47 ID:Hhi8ehIK
>215
進む子「も」いる、って自分で書いてるじゃん。
進めない子もいるってわかってるくせに。
支援センターの係員ってことはプロ(かそれに準ずる立場)なんだから、
そういう見極めもしないうちに勝手なことされちゃ困る。
217名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 08:08:54 ID:NSCXoh8B
市電に乗っていた時の事。
人権啓発か何かの宣伝を放送でしていて聞こえてきたのが

「おばあちゃんの。孫にきてくれて(なってくれて?)ありがとう」

いやいやいやいや、と全力でつこんでしまった。
これがトメ思考か!
218名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 08:12:49 ID:XIYFN7kJ
>>214
てか、その滑り台は大人不可ってことは耐荷重がアウトなんでは?
それで事故とか起こったらいやだなぁ
その係員はそのへんわかって抱っこして滑ってるのかなぁ

まぁ、どっちにしても乙
いやな目にあったね
219名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 08:31:00 ID:/WXANAt9
少年野球のコーチ&審判をしてる旦那のこと、
「仕事ヒマでいいわねpgr」された!

あなたの旦那さんいっつも駅前のパチンコ屋にいるらしいじゃん!
うちの旦那は腰低くてニコニコしてるから
バカにしてもいいって思ってるのかもしれないけど、
会社じゃそれなりエライんだよ〜。バカにすんな!

喧嘩しようかと思ったけど、
ちっちゃい子に好かれて取り囲まれてる旦那が幸せそうなので
要らんトラブルは起こせんなあ、と思って
「いやいや仕事忙しくて時間のやりくり大変なの」くらいにしておいた。
あーでも悔しい。
220名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 08:37:48 ID:o3G8XOu2
>>219
部下が優秀だと上司(夫さん)は助かるわ〜 、とでも言っとけば?
パチンカスの妻には通じないかもだけど
221名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 08:38:55 ID:dcJvKlds
>>219
アホに理解されなくてくやしいか?
エラい人に理解されずにくやしい思いするならわかるけどさ。
自分の足の下で生活してるよーなのを気にするだけ無駄だよ。
222名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 08:43:19 ID:egHJBrGL
>>214です。
そうです、重さの関係でだと思います。また子供の事を思ってやってくれた事なら良いのですが、明らかにイライラしたからやられた事と 「こうすれば皆治る!〇〇しないからダメなのよ!」という様な感じだった事が不快でした。

少しスッキリしました。レスありがとう
223名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 09:00:32 ID:8j63Txmq
今小一なんだが、幼稚園時代からねちねちと息子に絡んで嫌がらせをし続けてきた男の子にとうとう怪我をさせられた

下校班違うのにわざわざ息子を追い回し突き飛ばして転ばせ、傘を持っていた息子は手首を捻り治療中

担任から連絡がいき男の子の母親から電話きたものの
「ごめんごめん、てかうちの子はぶつかったって言ってるんだよねwこれからも色々あると思うけどよろしくねw」

ちなみに幼稚園時代から先生に何度も叱られても色々な子に意地悪やめられない子
もう病気の域だと思う事にしている
親に謝られたのはこれが初めて
ていうかこれ謝ったって言わないよね
それで40代で3人の子持ちだから呆れる
224名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 09:04:57 ID:iX3LYkGx
>>219
その人嫉妬してるんじゃない?
時間を作って子供のスポーツに付き合うパパ。
パチンカスの妻にはさぞまぶしいだろうと思うんだけど。
理解してないわけじゃなくて、理解したくないんじゃないかと。

うちも子供がスポーツしてるけど、コーチが自分の時間を割いて見てくれることに
すごく感謝してるし、周りの人もそう。アホの言う事は気にすんな。
225219:2010/10/06(水) 09:06:08 ID:/WXANAt9
>>220 >>221
レスthx。

>アホに理解されなくてくやしいか?
!そうだよね。何かハッとした。痛くも痒くもないんだよね!

旦那はグランドの端から端に歩く間にも
低学年の子がわらわら手足にぶら下がるような、
道で出会うと助走付けて飛び込んで抱きついてくるような愛され状況w、
実子はもう大きくて(中高)そんな思いは出来ないので
幸せもらってんだから、それを私も満喫するよ。
バカは知らん!
226名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 10:27:05 ID:jdQ1r0BZ
>>219
でもヒマなんでしょ?w
野球だけじゃなくて社会のマナーとかも教えてやって欲しいな
ユニフォーム着て道路に広がって自転車漕いでるのを見ると、
野球ができ無くなったらDQNに一直線だなと思うよ

>>216
>>214のどこに進めない子ってあるの?
3回読んでも判らないよ
でもプロだって見ただけじゃ判らないんじゃね
やるのは本人だし、それを手助けするのがプロじゃね
227名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 10:38:06 ID:iX3LYkGx
うわ・・・
228名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 10:42:04 ID:MUjdkzU3
>>226
なんでそんなに絡むの?

>>219の少年野球の子達がマナー悪いって決め付けとか
ヒマなんでしょ?wとか・・・

>>214は「無理矢理やらせる方法が合う子も」が進む子
「合わない子」が進めない子のことじゃない?
確かにプロだってちょっと見ただけじゃ判らないかもしれんが
やり方がよくないわ
229名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 10:52:57 ID:fmmrKpbl
>226
絡みスレってのがあるから、そっち行けや。
それと、219みたいな懐かれ方をされる大人ってのは、
〆るとこ〆てる人だよ。
ただ甘いだけの人とそれなりに道理を教えてくれる人、
子どもの嗅覚は敏感にかぎ分ける。
自分の成長につながる人間には、群がっていくのが子どもだよ。
230名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 11:16:17 ID:jdQ1r0BZ
ただ自分の思った事を書いてるだけで、絡むつもりは全然ないんだ
だから私に絡むのも止めてね
231名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 11:26:02 ID:mnH9juE8
無意識なのに絡みになるのか。
それはそれで怖いよ。
232名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 11:33:01 ID:6LZyvrjh
なんて自己中…だったらアンカーつけるなよ。ヲチに行け。
233名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 13:00:02 ID:HAz+ap/N
DQNとか言う言葉を使っておいて絡むつもりはないって・・・
234名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 13:16:45 ID:KooqCq2/
さっき高校時代からの友人(独身)から突然メールきた。
育児で悩み事はないかとかの内容でいきなりだしビックリしたけど、「なんとかやってるよ〜」と当たり障りなく返信した。その後のメールにムカっときたよ。

「今朝のテレビで虐待についてやってたから気になったんだよね〜!」だって。

そりゃあ育児なんて思い通りにいかないしイライラする時もあるけど、旦那共々親バカフィルターかかってる位娘溺愛なのに。
心配してくれてるのかもしれないけど失礼にも程があるし、それなら言い方考えてほしい。

前からちょっと不躾な態度や言い方をする人だったから距離置いた付き合いしてたけど、これを機にFOしようかな…。
235名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 14:00:42 ID:dcJvKlds
>>234
育児疲れや行き詰まりを心配してのことかもしれないけど、
独身で育児のことがわからないということを差っ引いてもちょっとねぇ・・・。
236名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 15:16:48 ID:vZSqtTmb
夫の趣味が、少年野球のコーチってのと、パチ屋通いですってのとじゃ、
受ける印象が天と地の違いだよね。
そして226の旦那は後者なのだろうから、可哀想な人はそっとしておいてあげようよ。
237名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 15:36:53 ID:jdQ1r0BZ
>>236
絡みスレってのがあるらしいから、そっちでやれって>>229が言ってたよ
238名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 15:49:37 ID:wkAMqLmi
>>237
本当にかわいそうな人なんだな
239名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 15:58:41 ID:V7D2zr/+
まだ監視してたのか!
ドMなのか?真性なのか?
240名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 16:37:25 ID:GWwrR7Dm
ただのかまってちゃんか
頭の弱い子だろ。
241名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 17:01:04 ID:4DhrEcTg
幼稚園のA君はかなり暴れん坊&注意されても直らない。
先日も、隣の席の女の子をいきなりグーパンチしてケガをさせた。
Aママの対応は常識的だったんだけど、その話のしめくくりが、
「うちの園の問題児って誰?って聞かれたら、A男か私子だよね! これからもよろしく!」
だった。
家の子は、確かに活発だけど人を殴った事はないし、注意されればすぐに直す。
週一で呼び出しを食らっているA男と、一緒にして欲しくない。
242名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 17:10:39 ID:y6ss4FXv
公園で3才息子がブランコに乗りたがっていた。
しかしそこには小学生がたむろし、ブランコするでもなく土いじりをしているではないか。
しかもなぜか痩せた女の子1人以外はみんな太った子で、息子の「かーしーて」もギロリと睨み付けてきた。
そもそも小学生がいる方にわざわざ行く息子にもイライラしてきた。
この辺の小学生、なんか怖くて可愛らしくないから公園に行けない…と
以前感じたんだが、やっぱり行くべきじゃなかたた。小学生に注意したけど無視されたから
「貸してくれないらしいから帰ろう。」と息子に言ってしまい、そんなイヤミみたいな事を小学生相手に言ってしまった自分に対して一番イライラした。
今もまだイライラする、自分最悪。
あーめんどくさい、早く引っ越したい。
しかしやっぱりあの小学生嫌いだー。
勝手にブランコ押すなー!!
243名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 17:12:05 ID:y6ss4FXv
チラ裏だったorz
誤爆すみません。
244 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 17:19:19 ID:KJ8w+K14
>>243
注意したんなら、それ位の事言ってもバチは当らんよ。ドンマイ
245名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 17:50:25 ID:DNqv7NtB
今日2歳半の息子を連れて公園にいった
誰もいないので遊具で二人で遊んでたら
公園の周りは1メートルくらいの坂に囲まれてて
その公園だけが周りより1メートル低くなっている

そこに1歳半くらいの男の子がトコトコと坂まで歩いてきた
だいぶ後ろから「〇〇ちゃ〜ん危ないよ〜」
とママ友らしき集団がベラベラ喋りながら歩いてきた
男の子は母の声に一旦止まったものの
歩き出し坂から尻餅をついてザザーっと滑ってしまった
男の子ギャン泣き
慌てて息子と駆け寄り「大丈夫?」と抱き起こし
「お母さんは?」
と聞くと泣きながら母親の元へ
母親は「何で泣いてるの〜」くらいの感じで抱き上げて
またママ友とベラベラ〜

言えばいいのかな〜
どうしようかな〜と悩みながら帰った
言えなかった自分にイラッときた
246名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 17:59:20 ID:jdQ1r0BZ
>>239
コロコロIDが変えられなくてさw
ってか、なんで私に絡む必要あるのかな?
コーチwww暇人wwwpgrがそんなに気に触ったかな
そんなの誰もが思ってる事だよ?口に出さないだけで
まぁ好きでやってんだとしても、マナーとかも教えてあげなよ
道路に広がって歩くのはホントに迷惑してるんだ
247名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 18:48:59 ID:0F2/y1kf
>そんなの誰もが思ってる事だよ?口に出さないだけで
>>246は口に出して言っちゃうんだろうなぁ

若く結婚して、社会経験がないまま子持ちになっちゃったんじゃない?
あと、道に広がって歩いてるのは、自分が注意すればいいと思うんだけど
248名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 19:04:02 ID:XoaWcjp+
>>247
奥さん奥さん、NGIDに安価付けないで
249名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 19:09:51 ID:kK4kvh9e
>>234
「いつ結婚するの?テレビで負け犬特集やってたから気になって!」
とでも返事して欲しいw
(私自身は結婚は遅いほうが良い&しなくても良い派だけど)
250名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 19:22:43 ID:UYznpVyK
ヒブと肺炎球菌受けるって話してたら同月齢持ちのママ友から
昔はそんなワクチンなかったけど身近で聞いたことない、
心配性すぎじゃんとpgrされた
251名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 19:33:29 ID:2LiE//Y0
>250
日本の予防接種事情は北朝鮮並みだと教えたれw
252名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 19:36:12 ID:ME8mLgCs
>>242
普通に「乗らないならどいてくれない?」って言っちゃっていいと思う。
253名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 21:38:25 ID:pYLsOsup
>>251
北朝鮮並みはさすがにオーバーだよ。
奈良の妊婦が出産途中で脳内出血起こして亡くなった問題で
TVのコメンテーターが
「日本の産婦人科はアフリカの奥地より酷い」
って言ってたのを思い出した。
254名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 21:46:38 ID:2LiE//Y0
>253
「北朝鮮並み」はよく言われてるよ。医者も言ってた。
特に麻疹に関してはね。
255242-243:2010/10/06(水) 22:07:57 ID:y6ss4FXv
>>244>>252
大人げの無さを反省しつつ、イライラを忘れることにしたよ。
誤爆だったのにありがとう。
256名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 22:37:25 ID:n9Br0DIN
懇談会があると幼稚園にある和室を借りるんだけど、乳幼児が居る人は当然連れてくる。
それはいいんだけど、子がぐずったときに基本自分で何とかする人と、
周りがやってくれて当然って人がいてイライラする。
話に夢中になってヨチヨチと和室から出て行ってもほったらかし。
慌てて戸の近くの人が抱っこする。「ごめ〜ん」と言ってるけど、嘘付け。
ぐずったらあやすでもなく、速攻煎餅渡して放置。
転んで頭ぶつけてても、泣いてなければ放置。
畳の上にボロボロ食べ散らかしながら歩きまわってんのに、そのまんま。
皆自分の周りに落ちた煎餅カスを片付けてても、それが自分が出した屑だと気づいてない。
歩いて私のとこに来たから仕方なく相手してても、連れに来ないでおしゃべりに夢中。
自分で一所懸命乳児あやしてるママの子は、みんな「見ててあげるよー」と交代で相手
したりするけど、その人は最初っからほったらかしなのに、自分でちゃんと見てるママと
自分のやってることは変わらないと思ってるみたいだ。
誰も見なかったら間違いなく階段から落ちたり怪我したりしてると思う。いい加減にしてほしい。
一番散らかすくせに後片付けも当然参加しないんだけど、そばに来て
「ゴメンネーいつもありがとーえらいよねー」とか言いまくってる。
257名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 23:06:08 ID:mZWHZXPs
スレ違いだけど愚痴聞いて下さい。
妻の母と、自分の母が、以前の職場での上司&部下の関係です。(かなり仲のいい)
妻と付き合い始めたときは、そんなこと知らなかったんですが・・・・。

先日、妻が乳腺炎になり高熱になったんだけど、電話での話し方を聞いた義母は、
「なんか体調がおかしい、救急車を!!」
という感じで、毎度の早合点。
うちの父、母、義母とみんなマンションに来て・・・・。
医者連れて行ったり、食事持ってきたり。そこまではよかったけど、
「布団が煎餅布団だったから、もっと奥さんには良いやつをかってやれ」
とか、
「部屋が汚い」
とか、言いたい放題。
仲が良いので、お互いの親には気を遣わなくていいけど、
こういうときにはうちら2人の意見無視で勝手に行動を起すので、イヤダ。
妻も、
「なんか、気づいたら大事になっていた・・・・」って。汗。
258名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 23:21:16 ID:IlYsHcaZ
257は旦那さんだから、義母といえば妻の母でしょ?
妻が具合が悪くて、その実の母が「様子がおかしい!」と取り乱したんでしょ?

別に不思議なことじゃないと思うけど。
当事者の257夫婦からみたら行き過ぎだったんだろうけど、大事な娘が心配でパニクったわけじゃん。

周りに気を使って体調がすごく悪いのを無理してニコニコしてた時に、
おかしい、と気付いてくれたのは母だけだったよ。
まあ、257の義母の今回ははずれだったんだろうけど。
259名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 23:36:49 ID:mZWHZXPs
>>258
ありがとです。
まぁ、気にかけてくれるところはうれしいんだけどね・・・・。
今回はまだ救急車を呼ばなかったけど、以前も何度か呼ばれてね・・・・。
妻に、「救急車呼ぼうか?マンションへ行こうか?」と電話で言われていればいいんだけど、
いきなり、「ピンポーン」なのよ・・・。
ドア開けたら、3人(父母・義母)が立っていて家内もびっくり!!
と言う感じ。
その日の気分によって、行事(結婚式の料理とか、内祝の品とか)の言うことが変わるのもちょとね・・・。
行事当日まで、意見がコロコロ変わるんで、最近は前日くらいにしか相談しないようにしている。
このことで、妻のほうがおかしくなってしまうこともあるのがネックなのよ。(実の母なのに、結構気を遣っている)
260名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 00:16:14 ID:7BZkvC4K
スレ違いといいつつ長文書き込みをする>>257も257だが、
明らかにスレ違いなのにレスつける>>258も258だ。
261名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 00:16:53 ID:lpJ6OFYw
後5年もすれば、ほとんどの行事は事後報告だけで
相談なんかしなくていいんだーと開き直れるようになるよ。
奥さんお大事に。
262名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 00:17:40 ID:lpJ6OFYw
>>260
やべ。ごめんね。
263名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 00:49:47 ID:hZVG+PpX
>>260
コワ〜www
264名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 05:03:28 ID:avHria3w
>>260
嫌味言うより該当スレに誘導してあげればいいのに。
265名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 08:28:52 ID:I+BC/LNR
まぁこれ、男女逆だったら「実の親だから当然でしょ」なんてレスはつかないよなぁ。
266名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 08:34:22 ID:h9NvUrNb
>>265
まあね。
心配の仕方も度が過ぎるといい迷惑なのにね。
それが義母であっても実母であっても。
267名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 09:57:53 ID:TF/nFLOJ
>>265
非難轟々すごいと思うw
268名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 18:19:24 ID:dFe5U5H9
>>265
息子娘どっちでもいやだわー
たかが乳腺炎で救急車呼びたがるオカンなんて、娘でも恥ずかしい
それともこれがイイ!!って娘がいるのか?

258のオカンみたいな身内だから気付く優しさは、男女どっちでも
素敵だとおもう。
269名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 22:45:11 ID:/nkAwltK
亀だけど>>199
そっか、こないだ子ども(1歳)がペット見てて
すごく喜んでたんだけど、店員さんがこっちをイヤそうな顔でチラ見したから気になってたんだよね。
カートに乗せてて、手もガラスには触れてない位置ではあったけど
ウヒャウヒャうるさいだろうし、手足もけっこうバタついてたからガラス叩くんじゃないかと
気になったんだろうね。
注意されなかったから、気づかなかったわ。
買わないくせに、しばらくいたのも原因かも。
しかし、犬も猫も動き回っててかわいかったなあー。
270名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 23:45:18 ID:u5yCh2L7
258です。
一部の人を除くほとんどの方は優しい方で、本当にうれしかったです。どうもありがとうございます♪
家内は、とりあえず医者に診てもらい、2日で熱も下がりました。まだ体調が万全じゃないようなんで、実家でお世話になっています。
明日帰ってくるけど、帰ってきて少しでも楽になるように夕食はすでに作りました。(といっても男の料理なんで、みなさんのように上手じゃないデス)
やっぱり、1人でマンション過ごすのはなんか寂しい。(かといって、実家で泊まると会社遅刻だし)

271名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 00:06:52 ID:zdsU2VgP
最近近所に越してきた、背中に刺青入れた金髪ママがいる
321才の年子三人引き連れて遊ばせるのは大変なんだろうけどさ
子供が三輪車で坂道転がり落ちて、泥だらけで泣き叫んでるのにシカト
見かねて抱き起こしたのが、そんっなに気に障ったのかね?
近づいてきて「はぁ?」って何それ?挨拶もお礼も期待はしないが
「はぁ〜?」って!なんだあれ⁉くっそ!時間が経つごとに腹立つわぁ
もう関わらないようにしよう…
気分悪いわぁぁぁあ!
272名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 00:58:41 ID:sbQ/DkQ6
刺青金髪年子なんてDQNに決まってんじゃん
君子危うきに近寄らずだよ
子供もそういう環境でDQNに成長すんだから手をださなくていいの
273名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 05:17:20 ID:lgeM+Cy6
同じ社宅の若いママさん
ほとんどは普通のひとなんだけど、
2人ほどいる常に携帯をいじっているママが最近嫌だ。

敷地内とはいえ地面に直座り
携帯と世間話に夢中な間、子どもは駐車場をウロウロ
子は他のママパパにつきまとう
親子揃って言葉使いが酷い、そして声が大きい
毎日暗くなっても外にいる時には夜中に立ち話
挨拶しても無視される
あの人達がいると外に出たくないよ…

敷地の外からも見えるのに、近所の方に同じ会社の身内だと思われたくない
274名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 05:30:49 ID:lgeM+Cy6
嫌なこと書き忘れた

そのママさんたちに買い物途中であったんだけど、
ジュースを買ってあげようとしていたら
「ジュース好き?虫歯になるよ」とうちの娘に言われた。
うちは特別な日にしか買ってあげないから、娘は喜んでいて見せたんだよ。
歯磨きだって毎日ちゃんとしてるから虫歯もない。
娘はしょんぼりするし、

毎日外でゴミ散らかしながらオヤツ食べさせている親に言われて私もむかついてしまった。
もう一週間も前のことだけど、
「そうね、今日もちゃんと歯みがこうね」としか言えなかった自分が嫌だ
275名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 12:09:26 ID:plvRKu+r
>>274
乙。
その返答がベストだったと思うよ。
下手に突っ込んだら何言われるか。
周りの人は全員彼女たちのこと良く思ってないから大丈夫。
276名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 14:03:37 ID:++Ec7SUd
>>270
スレチ指摘され開き直る馬鹿
>>263>>264
それを擁護するカス
おまえら死ねよ
277名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 17:19:11 ID:zdsU2VgP
>>272
レスありがとう。うん、そうだよね…
あー、早く引っ越したい…
278名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 19:33:03 ID:iFf/Ym6C
軽くイライラする事。

近所の人、うちがどこかへ行くと必ずメールが来る。
どこに居るか気になるらしい。
平日の午前中とかは何もないが、連休で1泊以上すると、2日目の夜には必ずメールが来る。
でも、本人もあからさまに「何処にいるの?」とは聞けないらしく
「今旅行?」とかそういう風に遠回しに聞いてくる。
夏休みの終わりに、子供と私の3人で出掛けようと外に出た時に例のママの子と会った。
それからすぐに私達はバスに乗ったんだけど、すぐにメールが来た。
「私さんちはおばあちゃんの家に行くの?」と。でもその日は始業式の2日前、おばあちゃんちは
飛行機使う距離にあるのはその人はもちろん知っている。
多分、おばあちゃんちな訳がないと向こうも分かってるんだけど、こういう風に聞けば
本当の行き先を聞けると思ったんだろうな。
確かに、どこかの家が不在だと絶対に何処へ行ってるか知っていたし、知らないと
私に「○○さんちはどこに行ってるの?旅行?泊まり?」と聞いてくる。
そんなに何処へ行ったか気になるもんかな?
聞いた所でどうするんだろう?自分が聞けないと子供を使い走りにして聞いてくるんだよね。
別に変な場所に行ってる訳じゃないからいいんだけど、
しらじらしく遠回しに聞いて来たりとかそういう事にイライラするわ。
279名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 19:38:31 ID:zQCeN00Z
>>278
まぁ、ちょっとね

ってどのメールにも返事してやりたいね。
余計に相手の知りたい欲求を書き立てるような文面でw
280名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 19:44:52 ID:M+JsG3E4
ちょっとそこまで、で良いんじゃね?
なんでも把握しておかなきゃいやなんだろうなぁ…
281名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 22:21:01 ID:2Jtn1SQ8
ぜんぶに「なんで?」で返したら?
282名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 22:30:04 ID:tGvMZut+
>>278
全部統一してみたらどうだろうか 自分で過干渉に気付いてなさそう。
日帰りなら ああ、お買い物だよ〜 か ちょっと公園まで
泊まるときは ちょっと親戚の家に
深く聞かれそうなときは あ〜、うんうんそうなの で流す。
283名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 22:52:47 ID:McVtRhaC
>>278
うわー、ムカつくね。そういう奴大嫌いだわー。
かえって、絶対に教えたくなくなる。
>>281に一票。自分だったら、「なんでそんなこと聞くの?」って返す。
284名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 22:53:37 ID:dTAIgTea
>>278
メール無視しちゃうわけにイカンの?

充電忘れたとか、出先でメール見る暇なかったとか、
旦那が家族で出かける時はメールすんなと言ったとか、
誤魔化しようはあると思う。

てか、泊まりで家空けるのを言ってないのにご近所の人が知ってるって、防犯上まずくない?
そんな聞きまわるような人はどこで喋り散らしてるかわからんよ。
278さんちって3連休出かけてるんだってーとしゃべくったのを誰かが聞いてて、
278家が帰宅した時には空き巣にごっそりやられてたとかさ。
285名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 06:39:08 ID:6Rk916bh
メールを返信しないと「ちょっとね」の使い分けでいいんでない?
286278:2010/10/09(土) 08:21:25 ID:T8nhrIyq
レスありがとう。
一度誤魔化した事はあるんだけどね。
メール無視は出来ないかな・・。
例えば278で書いたママがAさんだとすると、他の近所のBさんからメール来る場合もある。
Aさんだけ返信無しで、Bさんに返信するわけにもいかない。Bさんにも返信無しでいいんじゃ?と思われそうだが、
Bさんはちゃんとした用事というか、そんな感じのメールだから・・。
Aさんはただただ行き先を知りたいっ、何処へ行ってるのか知りた〜いって感じのメールだけど
Bさんの場合、何日まで居ないのか?を確認してくるがそれにはちゃんと理由がある。
「ポストから通販雑誌はみ出てるけど今日帰って来ないなら抜いて預かっておくよ」
暑い日が続いてる日に「失礼じゃなかったら朝顔にお水あげておこうか?」
ゴミの日の前日に「明日、ごみ出ししておくよ」などなど。
一度Aさんからのメールで「旅行?」のメールに「違うよ〜。」と返信したら「何処?実家?」だった。
まぁ、そこで「そうだよ」と返信したんだけど。

元々無意味にいろんな事聞いてくるタイプだったんだけどね。
学校の行事なんかで下の子の来校はご遠慮下さいって行事があったんだけど、
Aさんは私が下の子をどうするのかをただ単に気になる、連れてっちゃうの?どうするの?教えて〜みたいな。
私の実家は離れてる事を承知の上で「連れて行ったらダメだから!」と。
「連れて行くしかない」と言ったら「ふ〜ん ニヤニヤ」でおしまい。
Bさんやその他の人は「連れて行ったらダメだよ。だからお宅の下の子はうちで預かるね。」と言ってくれる。
いろんな事に知りたがりなんだよね。
そういえば、他人の妊娠話とか子作り話とか聞きだすのも大好きだわ。

・・・って今気付いたけど、今までの事が積もり積もって私ってAさんの事嫌いなんだなぁ・・と思った。
287278:2010/10/09(土) 08:22:34 ID:T8nhrIyq
すいません・・。

ちょっと興奮して長文になっちゃった・・。
288名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 08:31:55 ID:JPQHj2Ra
なんでBに返信したらAにもしないとならないのか意味不明。
あと、「下の子の来校は遠慮してくれ」と言われても
「だってウチ預けられないもん」で連れて行こうとしてる>>278がDQNとしか思えない。
289名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 08:54:46 ID:ryao2nFB
ていうか下の子来校禁止の行事って…酷だね。小学校?そんなのがあるんだ。自分も周りに頼れる人が居ないからな…まぁ多分、自分チキンだから行かないけど。
290名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 09:01:42 ID:6Rk916bh
下の子の来校禁止は珍しいね。
でも禁止って言われてるのに連れて行くしかないってのはまたちょっと違うわな。
291名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 09:05:44 ID:ffN9FhVw
下の子来校禁止の行事って具体的に何なの?
うちも転勤族で周囲に預けられるところないからそういう行事があったら
欠席するしかない。
隣の市では小学校の地区の老人会有志が授業参観の時に託児やってくれる
ボランティアがあってうらやましい。
292286:2010/10/09(土) 09:32:19 ID:T8nhrIyq
あ、ごめん。行事と言うか、入学前の学校説明会。
2回くらいあるけど、2回目だけは「小さい子の来校はご遠慮下さい」と紙に書いていた。
私は幸い、預かってくれる人が居たから預けて来たけど、預け先が無い人は連れて来ている人もいました。
>288
私にはどっちかに返信するけどどっちかにはしないというのは出来ません。
出来る人もいるのかもしれないけど、2人とも近所に住んでるし、
Aにしてみたら「Bには返信するのにどうして?」と、私とAだけが
関係が悪くなるのはいいが、子供もいるのでその事が子供も巻き込むことになるかもしれないと
思うと、表面上だけでもいい関係ではいたいなと思ってます。
学校へはDQN承知で連れて行くしか無かったと思います。
学用品の販売、下校班の班割・・などがあるので。
学用品もかなりの量があるので、近所の同じ新一年生の母親に頼むわけにもいかず・・。
かといって下の子は2〜3時間も1人で留守番出来る年齢でも無く、
一時保育やそういった関係は働く人優先などで、このくらいの事じゃ預かってくれません。

293名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 09:55:56 ID:SsU7TMm7
今日、子が来年入園予定の幼稚園の運動会の予定だった。
園の面接時にぜひぜひ参加くださいと言われたので行くことにした。

今朝うちの地域では小雨が降ったりやんだりで
延期の場合はHPにお知らせを掲載しますという園の言葉を信じ、
家を出る直前まで園のHPをF5押しまくってチェックし、
さらには自分のPCは古いキャッシュが残ってて新しい情報が表示されないのかもと思い
旦那のPCでも確認した。

間違いなく延期のお知らせはアップされてなかったので
小雨決行か。園児相手にハードだな。
と思いつつどろどろになってもいい服を着せた子どもをつれて園に向かった。

駐車場に着くとみごとに車は一台もなく、
やっぱりと思いつつだんだんムカムカが湧いてきた。

家に帰って速攻HPチェックしたら載ってたよ。
もしかして、私の車を見かけてあわててアップしたんだろうか。
雨降ってるんだから見りゃわかるだろ?まさか来る奴がいるとは。って感じか。
とにかく、HPに掲載すると明言したんだからちゃんとしてほしい。
294名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 11:48:21 ID:6Rk916bh
>>293
あなたの車を見て〜じゃないと思うけど。
単純に更新時間のタイミングじゃないの?
園も中止となると在園児への対応や手配がまず先決だし。
上に在園児がいない入園予定の子が朝一から参加って少ないから
たまたま運が悪かっただけだと思うよ。
295名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 11:55:09 ID:ffN9FhVw
あさイチで行ったのか・・・それは大変だったね。
普通は未就園児参加のかけっこなんかはお昼前後にあることが
多いから、ダラな私は11時くらいにのんびり出かけるってイメージだけど
朝から行くなんて偉すぎる。
HPの更新は>294さんと同じくタイミングが悪かったのかも。
園児には別途連絡網が回ってたんじゃないかな。
296名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 11:57:43 ID:ymAnPfWl
>>293の移動時間が二時間がかりとかじゃない限りちょっと不親切。

たまたまがない時間にupするか、
何時ごろお知らせを載せると言えば間違いはないかもな。
297名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 12:16:24 ID:bzJM/Ngl
かなり不親切だろ 
当事者は>>294みたいに「たまたま」なんて言ってらんないよな
298名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 12:44:08 ID:6Rk916bh
他に一台も車がいなかったって事は入園予定の人達は誰も来てないわけで…
家を出た直後に更新があったかもしれないし、だから運が悪かったとしか。
半日経っても更新ないままなら不手際だと思うけど。
自分の車を見て、とか慌ててってあるからそういう意味でたまたまなんじゃ?と。
もちろん>>293が悪いわけではないし腹立たしいも分かる。
299名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 12:49:06 ID:ymAnPfWl
来ても帰るだろうなぁ…

「HPにお知らせ出てなかったので来ましたけど、延期ですか?」
とか一言言って帰る人もいるかもね。
300名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 13:09:56 ID:q2a7f3D8
電話しちゃだめなの?
301名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 13:24:08 ID:GhJWKqME
>293

ちょっと落ち着いて!
怖いよ。
302名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 13:24:54 ID:uDVlSbQU
>>300
個別のお問い合わせはご遠慮くださいってところは多いんじゃない?
イベントの朝の忙しい時間に、問い合わせ電話に対応する余裕はないでしょ。
だから、HPに情報載せるから見てねってことなんだろうし。
303名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 13:26:01 ID:HJL9IZMe
>>293
更新時間を調べりゃ良いじゃん
304名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 13:27:41 ID:uDVlSbQU
ただな〜。293は一人目の子なのかな?
ご近所に在園児のいるご家庭があれば、そこに聞いてみるとか、
そもそも小雨でも、降ってりゃグラウンドのコンディションもある事だし、
言わなくても普通の人なら延期って分かるだろうみたいな事も…。
実際、他の車は一台もなかったわけなんだし。
子供育てるならもう少し判断力って物を…
305名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 13:38:07 ID:ymAnPfWl
信じちゃいけないのかw
306名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 13:43:57 ID:4vo893vm
更新しますって言ってくれてるなら、「何時までになければ開催です」
くらいはあってもよかったんじゃないかな。
学校の行事だってそうなのに、何もなかったら混乱するわ。
まぁ園児じゃないおうちの方が朝一で来てくれるとは思っていなかったのかも知れんが、
それにしても不親切ではある。
307名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 13:46:05 ID:4vo893vm
学校の場合でもっていうのは
>>302の>個別のお問い合わせはご遠慮ください
というところです。
308293:2010/10/09(土) 13:46:23 ID:SsU7TMm7
補足。後出しごめん。

HPには
延期ならHPにて告知。
入園予定で参加希望者はHPで延期かどうか確認すること。
延期かどうか判断するのは午前6時半の天候を見て。
とあった。

そして、運動会の開始予定時刻は午前8時半。
入園予定者の参加できる唯一の競技は9時頃の予定。

我が家から幼稚園までは車で10分弱。
家を出る前にした最後のチェックは8時40分。
(天気が良ければもっと早く出るはずだったが、確認のためギリギリまで家にいた)

幼稚園に行って戻ってきたのが9時過ぎ。
この行って帰る間にアップされてた。

批判もそうじゃないレスもたくさんありがとう。
確かに一人目だし、ママ友もいないし、引っ越してきたばかりで近所に同じ園の人もいるかどうかわからない。
電話は入園の手引きにもHPにもHPで告知するので確認してと書いてあったのでできなかった。
万が一開催されてたらと思うと行くしかないと思ったんだ。
309名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 13:51:59 ID:4vo893vm
>>308
たぶん忙しくて忘れてたんだね。
今日は落ち着いてゆっくりするといいよ。
来年からはそこに入るのだろうから大丈夫だ、お疲れ。
310名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 14:42:40 ID:czPNpOxv
地元の大型スーパーでのこと
子どもが試食品を食べていいか聞いたので
いいよと言って、たくあんを一つ食べた
途端に店員のおばさんが、私にも孫がいるからわかるけど
貴方の躾は酷いわよ。なんで勝手に食べてんのよ
だから子どもが変になるんだと言い出した
ワケわかんなくてボケッとしてたら、別の若い店員が出てきて
平謝りで試食なんだから何を言ってるんだとおばさんに説教を始めた
しかし、おばさんは怯まず、うちの子を指差し
この子が躾がなってないなどと大騒ぎ
最終的にはスーパーの偉いさんらしき人が来ておばさん退場
私たちは呆然としながら謝罪された。
あれは何だったんだろう。嫁への不満の八つ当たりでもされたんだろうか
なんであんなおばさんに接客させてんの?
しばらく、あのスーパーには行かないよ
311名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 15:20:51 ID:aDy6SLi7
>>308
きっと在園児にはHP以外の確認方法があるから〜ってカンジで重要視してなかったのかもね。
それにしても20分前には更新しといて欲しいよね。
312名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 15:58:54 ID:1grEik+k
>>310
当然その試食は商品を購入するかどうかを判断するためのものだよね??
と釣られてみる。
313名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 16:14:43 ID:axpQlxJ5
たくあん食う年のガキなんだから食ってうまきゃ親にねだるだろ
314名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 16:28:29 ID:KqEwEfPs
買う気がなくても子供がおいしそうに食べていたら親も気になって、次回買うかもしれないしね。
315名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 16:42:32 ID:bzJM/Ngl
というか、試食ってその場で買わせるためだけのもんでもないし、
目立つためのパフォーマンス的な要素あるからね 買うつもり全くなしでも食べてもらったほうがいいんだよね
いずれにせよ、誰も幸せにならないキレ方したババアがキチガイという結論しか見出せない
>>312は会社の販促というものに対して疎すぎw ポイントがズレている
316名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 16:50:33 ID:q2a7f3D8
試食ってコワイ
都会のスーパーはそんなに殺伐としてるのか
自分はまだまだ修行が足りんのかもしれませぬ
317名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 17:12:39 ID:wtEP0he9
>>312
子どもがどれだけ購買力を持っているか知ってる?
例えばマックなんて自ら子どもに食べさせたいと思ってる親は非常に少ない。
脂肪と塩分だらけで不味いし。
でもハッピーセットに人気アニメのおまけをつけて
子どもが親にねだるように仕向けると、
なるべく食べさせたくないと思っててもつい買ってしまう。
子どもは親の財布を握ってると言っても過言ではない。

子ども用福袋の販売した事があるが、
とにかく子どもをその気にさせるのが一番効果ある。
親が乗り気じゃなくても子どもが欲しいと言えば十中八九買ってくれる。
試食だって同じ。
沢庵なんて子どもが食べたいなんてあまり言わない商品なのに
自分から食べたいって言ったんだからここぞとアピールして買わせるチャンス。
このおばさんは自分でその数少ないチャンスを潰したんだよ。
販売員としてバカ過ぎる。
318名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 17:20:13 ID:bzJM/Ngl
>>317
熱くなりすぎ ウザw
319名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 17:26:15 ID:ItB8j7N9
沢庵だけに大混乱するよね
320名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 17:27:07 ID:axpQlxJ5
さ…沢庵
321名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 17:29:39 ID:zboEX9iZ
たまにしか行かないスーパーでさ、
お茶の販促やってるおじさん(推定45歳くらい)が怖かった

商品見てるお客さん居ると「如何ですか〜」と普通の調子なんだけど
居なくなると一人でブツブツしゃべってる
んで「…しやがって」とか「ババァ」とかほんのり聞こえて来てマジ鳥肌ものだった…
聞いちゃったのバレたら殺されそうな殺気が漂ってたので
気配消して目を合わせないように急いで会計しちゃったよ

あれは何か病気発症しちゃってるのかな…
>>310のおばさんも何かイケナイ病気発症してそう…
322名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 17:50:48 ID:n8RhTN5h
試食の話はやめて…セコスレからプリマに行ったマネキンさんがまたきちゃう…
323名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 18:02:25 ID:IVS+L9Qw
>>321
「せっかく売場に立ってんのにあのババア無視しやがって俺はこんな所で茶なんて売るような小さい器じゃねぇんだ、
今に見てろよ庶民共、いつかあいつの足下にビッグマネーたたきつけてやるッチくそ、右腕よ鎮まれーぃ」
て感じか。


>>319
審議k(ry
324名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 18:29:59 ID:7uwBd/So
>>301
何気にすっげえ感じ悪い
325名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 18:34:02 ID:dTTxtPg1
保育所の先生、いつも何かあったら言ってくださいね。
って優しい言葉かけてくれるのはいいけど、
出産入院で旦那が保育所に連れていくので
1週間だけ15分早くあずかってもらえませんかと頼んだら、
無理だってw
それなら最初から何も言うなってw
326名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 18:42:25 ID:axpQlxJ5
保育士さん役に立たないねw
園の事情と言うものがあるから仕方ないけど初めから言うな〜
327名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 18:42:39 ID:ymAnPfWl
えー…
328名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 18:48:11 ID:LzfFqEd3
「何かあったら・・・」っていうのは、そういう便利に使いたいという意味じゃないと思う。
15分長く預かるっていうのは、預ける側は大した事なくても、
保育園側にとっては大きな問題なんだよ。
OKが出たとしても、書類を揃えたり手続きが大変。
産休中でも保育園に預けられるだけ有難いと思わなくちゃ。

「寂しさから不安定なので、様子を見てください」とかだったら快く受けてくれるんじゃない?
329名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 18:51:42 ID:aDy6SLi7
まぁ・・・そういう時に融通が利くか効かないかは園によって違うよね。
うちの子が行ってる園なら、多分大丈夫。
330名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 19:04:13 ID:r3n50hrF
保育士が園長に相談せず「無理」と言ってるんだから明らかに無理な園なんだろう。

これで役立たずみたいな言い方は違和感があるわ。
331名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 19:08:00 ID:uaEAAnZI
15分の延長保育代は払うつもりで頼んだの?
延長といっても朝早くって事なら園の方も簡単にOKできないんじゃないか?
332名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 19:08:44 ID:ymAnPfWl
「(できることとできないことはありますが)
何かあったら(試しに)言って(みて)くださいね(もしかしたらできるかもしれません)」
333名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 19:12:40 ID:6wN1Bk/j
>>332
それだ!
334名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 19:32:02 ID:Gz18xXqy
普通、
「(お母さんじゃなくてお子さんの様子で)何か(心配な事が)あったら言ってくださいね
(注意して様子をみるようにしますから)」
じゃないのか? こういう場合。
335名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 20:00:13 ID:JPQHj2Ra
>>325
ずうずうしい馬鹿ママだなあ。
こんな馬鹿が二匹目産むとか資源の無駄だな。
336名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 20:05:53 ID:E8QEII1A
就職経験があったら言えない頼み事だ
337名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 20:16:40 ID:vxre+kGE
うん。
普通に考えて子供のことの悩みとかそういう系の何かあったら言って下さいねだよね。
勝手に図々しい勘違いして批判はさすがに…
338名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 20:19:00 ID:wUmDyzNG
セコケチスレに出てくる人みたいだよね。
339名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 20:59:50 ID:Vm/cBTOo
保育園って、保育に欠ける人が預けるところでしょ?
だから、出産入院中に母親が送迎できないなら、父親が送迎する。
その場合、父親の送迎可能な時間に預けるのは当然じゃないの?
それが15分早くからなら、きちんと申請すれば(ここが重要)通ると思う。
図々しいとかじゃなく、そういう施設なんだから。
普通の認可園なら断るほうがおかしいんじゃないかな。
なんのためにあるんですか?って話だ。
ちゃんと園長と市役所に聞いたほうがいいよ。
340名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 21:01:44 ID:cxWH5tMf
>>339
ハ?
保育園に預けた事ありますか??
341名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 21:05:13 ID:ffN9FhVw
朝だけファミサポに頼めば?
342名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 21:05:22 ID:axpQlxJ5
>>339
もう全面的に同意。うちの園ならこういうことは考慮してくれる。市民の福祉のための施設だもの。
ただまあ本当にできることとできないことがあるんでそこをごり押しすることはできないけどさ
保育士さんがもし即座に断ったなら初めからわかってる事項ってことでしょ
343名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 21:07:00 ID:aDy6SLi7
とりあえず園長、次に役所に確認ってことだね
344名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 21:07:27 ID:888g7ajm
銀行やら郵便局やらでも、15分早く営業開始しろ!
なんでも相談しろって言っただろうが!!とか騒ぐのかな
345名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 21:16:03 ID:Wq2WKrJS
朝7時半からなのを7時15分からっていうのは難しいかもね。
公立なら特に勝手に時間変えられないし。
そうしたら私も私も!って収集付かなくなるし。
346名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 21:17:06 ID:NFWZQ/4M
その「15分早い時間」が保育時間内(早朝保育含む)なら園がおかしい。
保育時間外なら>>325がおかしい。
347339:2010/10/09(土) 21:32:40 ID:Vm/cBTOo
>>340
預けたことあるよw
ただし、保育時間内な事が前提ね。
もしかして、「15分早く」を保育時間外を前提に話してる?
書き込みした本人はどっちのことを書いてるんだろうね?
348名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 21:49:24 ID:LzfFqEd3
いくら保育に欠ける条件が重なろうと激戦で待機児童が溢れている地域の
しかも公立園だと、最初に申請した時間以上に預けようと思っても難しい。

ほぼ目一杯預かってる状況で、1人申請時間外を許したら大変な事になるからね。
どうしてもっていうなら、園長や役所に頼み込むしかないけど、まず無理だろうね。
出産後の5日なら家族・親戚・ファミサポ・友達・ママ友・シッターのどれかでなんとかなるっていうか、
皆なんとかしてる。

そもそも保育士に「助けられないなら何も言うな」って言葉がおかしいと思って
349名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 21:56:24 ID:87ccFvdf
ママ友。一人目妊娠中は自分も不妊治療したのに「子どもがいない人って可哀相」
一人目が生まれて「子沢山って大変そう〜上の子ほったらかしだよね〜」
二人目出産して「一人っ子家庭って非国民だよね〜」

自分の立場が変わると言う事変わってって怖い
350名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 22:11:27 ID:1ohQ5LiY
そんな怖い人間とママ友やってるあなたも相当怖い
351名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 23:17:29 ID:bzJM/Ngl
>>349
なんか、相手の言葉の端々をとらまえている感じで、オマエがキモいw
352名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 23:51:54 ID:2MReEQMP
>339
それはそうかもしれないけど、話の肝はそこじゃないじゃん。
保育士の言葉の意味をものすごくはずして理解してるのに、
できないなら言うなってカチンなわけでしょ。
その言葉がなかったら保育断られてもむかつかなかったよ、って言ってるわけで
(実際は断られただけでもカチンなんだろうけどw)
353名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 00:21:53 ID:wc5XDWyk
>325の保育士が「無理」って言い切るのは時間外だからじゃないの?
こっちは田舎の認定なので契約時間ってのは無いから分からんけど、
朝の7時から夜7時の間ならいつでもOK。
だから15分早くは時間外としか頭に無かったわ。
でも契約時間がある所でも時間外にはナアナアになって、他の人も
「少し位良いじゃない!」って契約守らなくなりそうだよね。
だとしたら保育士の「無理」は正当な答えだと思う。
354名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 00:25:17 ID:e21EPqDr
時間外で断られたら仕方ないでしょ。カチムカに書くくらいだから時間内なんだろうと思いたいけど、
いずれにしても本人が出てこないからワカランね。
355名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 00:36:08 ID:wc5XDWyk
なんか>339とか>342みたいな緩い考えの、誰でもカモ〜ンな
保育園の方が最近は珍しいと思う。
あの書き込み見て「時間外でもOKなんじゃん!」って思って
馬鹿なゴリ押し保護者が出なきゃ良いけど。
と、一連の書き込み見て思ったのよ。
でも時間内で15分なのかな?
それでもやっぱり契約時間外になるんだろうから、保育士が
「無理」と言い切ってるなら、役所に言ってもモンペにしかならないと思う。
356名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 05:23:42 ID:M7pDF9xe
もう保育園ではモンペ扱いでしょ。
たった15分×1週間と思ってるかもしれんが、「無理」って回答が出てるし。

1週間だけなら、15分早く出られるよう”旦那が”頑張るほうが現実的なような。
今から旦那教育ガンガレー(棒
357名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 06:38:53 ID:b58k576k
>>356
いや、15分早く預けたいということは、通常時間だと旦那さんが15分遅刻しちゃう
ということでしょ?
職場にもよるだろうけど、奥さんのお産という事情でも融通きかないもんかね?
358名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 08:16:56 ID:ogqvMdzG
まあ時間外なのか、保育園がどういう理由で断ったのかわからんからね。
変な保育士さんもしっかりした保育士さんもいるしなんともいえん
359名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 08:36:12 ID:H+9a6P0t
時間外でしょ
だから書いた本人も出てこない
360名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 09:36:23 ID:o+ZS4z4O
ある程度の規模の所に勤めた事が無い人だと、
「どうせもうみんな出勤してる時間なんだし、
始業時間より15分だけ早く保育開始してもらっても
別にそれほど負担にはならないだろう」と思っても仕方ないかもしれない。
実際、少人数の個人経営の店とかなら
それぐらいの事にはフレキシブルに対応するのが当たり前な所も普通だろうし。
実際、肉体的な負担といえば確かにそれほど大変なことでもないんだけど、
規則とか前例とか他の保護者とか他の機関との兼ね合いとか
そのへんが大変なわけで。
361358:2010/10/10(日) 09:57:46 ID:ogqvMdzG
>>359
そっかもね
>>360
なんでそういう書き方すんだろ
会社によって保育園によって保育士によって全然違うことじゃん。
まあ保育士によって違うのはホントはダメなことだけど、でもあるよ…
でもどうなん?「うちの園ならこのケースは絶対無理」って人もいる?
自分が預けている園では、保護者の勤務状況や体調、保育状況の変化による
保育時間の変更には基本的に対応してくれるけど。公立認可。
362358:2010/10/10(日) 09:59:09 ID:ogqvMdzG
あっもちろん時間内で。
363名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 10:06:33 ID:o+ZS4z4O
>>361
ああごめんね、一応「保育園の始業時間外」なのを前提で書いてしまったので。
もし時間内での話なら、あなたの言うとおりだと思うよ。
364名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 10:13:23 ID:DHr4RQno
保育園って無認可しか知らないんで疑問なんだが
保育時間中なら何時に預けて何時に迎えに行ってもいいもんじゃないの?
あらかじめ登録した時間以外は出入り断られるもの?
365358:2010/10/10(日) 10:19:46 ID:ogqvMdzG
>>363
そっか、熱くなってしまったようです。ごめん
>>364
うちの園ではそうです。保育の時間は七時半から六時半までだけど
九時から六時までで申請したら、いきなり八時半に連れてくるのは困るし
電話もしないで六時半に迎えに行くのは絶対ダメ。
366名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 10:30:15 ID:DHr4RQno
>>365
そうなんだ、そういう意味での15分なら対応してくれていいと思うけどな
いきなりつれて行くんじゃなくて事前に相談してるんだし
モヤモヤするのも無理もない

その期間、実際に保育にかかわるご主人が「15分早いと助かります」って
園や担当部署に交渉しても断られるのかな
367名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 10:51:16 ID:xee7T1WD
時間によるよ。

9:30を9:15だったら良いけど、
8:00を7:45だったら難しい。
7:30を7:15だったら頼むのが間違い。

うちの園は9:00〜5:00以外は早番教室・遅番教室で担任じゃない保育士が
担当するので、時間外は絶対無理だろうな。
癌の治療で同じような依頼をして断られた人がいたけど、
結局、役所に嘆願して診断書や書類を提出して退院までの間だけ許可が出た。
それも1カ月後位に。
368名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 10:53:29 ID:BK4YPlmN
いきなりお願いするのが間違い。
369名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 11:00:40 ID:06/k8xBt
>>366
園や担当部署によるでしょ。

でも、保育園の始業時間外で15分早くだったらまず無理だろうね。
うっかり「大変ですね〜」って始業時間外なのに、役所なんかに申請しないで
好意で預かったりしたら、他の保護者から「ずるい」だのなんだのクレームの元だし
役所にチクリがあるかもしれない。
そんなリスクを犯してまで、預かろうとも保育園も思わないだろうし。
たかが15分、されど15分。

今回の場合は、奥さんの出産・入院って言うしっかりした理由もあるんだし
旦那さん側の会社に一週間15分の遅刻を許可してもらうのがいいんじゃないの?
370名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 11:38:31 ID:H+9a6P0t
その15分間に預かった子どもに何か事故があったとする
さ、どうする?
371名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 12:23:55 ID:Fjd3U70b
>>370
もう終わったよ〜
372名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 12:27:21 ID:1Yyg4V+X
「何でも言ってください」を「言った望みは何でも実現してくれる」と解釈する人がいるということに驚いた。
元レスの人の怒りも「フレキシブルな対応をしてくれない」に対してではなく
「できないくせに調子のいいこと言った」ことに対してみたいなニュアンスだったし。
昔から日本人が使ってきた含みのある言葉・言い回しが通じない世の中なのか。
373名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 12:45:15 ID:BK4YPlmN
>>372
同意。

全部言うように心掛けた方がいいかなと…
374名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 12:51:11 ID:Guui4BRL
言葉を額面通りにしか受け取れない障害の人もいるからね・・・
375名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 15:20:44 ID:pv003MZz
>>367
それ思った。

それに、配置基準ってものがあるから、
子供が一人割り込んだばかりに、保育士を一人増やさなきゃならん事もあるし。
(そこまで厳密にやってないところもあるだろうけど)
パートタイムの保育士さんだと、家庭持ち子持ちの人も多いだろうし、
そういう人に1週間とはいえ早く出勤しろってのもね。
376名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 22:22:06 ID:OiXtEBXb
ちょっと吐き出し。
近所にしつこく「3人目は?」と聞いてくる人が居る。
もうかれこれ何十回と。元々人の妊娠話が大好きな人で
誰かが「今日、お店でベビーベッド見たけど今は結構種類あるね〜」と言ったもんなら
すかさず「あ、使う予定?」と言う。
体調悪い日が続いてるって人を見つけては「つわり?」と。
腰の具合が悪く走れない人が居たら「赤ちゃん出来た?」などなど。
極めつけはうちの子に「赤ちゃん産んで〜ってママに言いな」とか言ってる。
高校で中絶や中退した奴に人の家族計画に口出しされたくねぇよ。
377名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 23:05:33 ID:YQ/YPE0d
人のプライバシーにズケズケ入ってくるデリカシーのない人だね
378名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 23:54:53 ID:d1SOFfsA
>>376
その人に会う度に「妊娠した?」と聞いてやれ。何度も。
379名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 13:55:32 ID:SCVtCkBz
通りすがりの婆に「子供落とすんじゃないよ!」と怒鳴られた。
抱っこ紐で前抱っこして歩いてただけ。何だったのだろう・・・。
380名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 15:00:20 ID:6AYWAQav
息子2ヶ月を連れて外出する時の出来事。
マンションのエレベーターに見知らぬおばさんと他2名と一緒に乗った。
おばさんが途中の階で降りるときに

「靴下穿かせろ。体を冷やすな。カゼを引かすな。母乳をしっかり飲ませろ。
話しかけてやれ。散歩をしろ。あまやかすな。しっかり躾けろ。
あなたはボーとした顔をしているから心配だけど
私の言うことをきちんと守っていれば大丈夫だからね!」

とおばさんから言われた。
私以外の人もエレベーターにいるのに、「開」のボタンを押したまましゃべり続けるので困った。
そしておばさんは最後に「まぁ私、子供生んだことも育てたこともないんだけどね」と言って去って行った。
おい!何だその根拠のない自信は!
381名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 16:30:47 ID:jDJmzQ3Z
>380
カチムカしたんだろうけど、最後の2行で吹いたw
382380:2010/10/11(月) 16:39:25 ID:6AYWAQav
>>381
リアルにズコーって言いそうになったよ!
383名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 16:42:44 ID:2HHeJQCU
>>380
ピン芸人のネタ見せだったんだよ、きっと
「まだまだヤな」と言っておけ
384名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 20:43:09 ID:KF7mAzcz
そんなおばちゃんにあったら、「はい、おひねり」って飴ちゃんあげたいw
385名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 22:11:11 ID:9pxSowgA
関白宣言で再生されたw
386名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 00:27:15 ID:t+UY0lkZ
一緒のエレベーター乗ってたら「ぶふぉっ!!」ってなっちゃいそうだ。
387名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 00:29:55 ID:fPzjgy3r
>>385
私、カトちゃんで
388名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 01:00:25 ID:K6oF9/+r
扉が閉まったあとエレベータ内で失笑が沸き起こったのかが気になる
自分なら忍び笑いするw
389名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 02:32:34 ID:GhRnB2ne
自分なら鼻で笑っちゃいそうだww
390名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 12:09:52 ID:dXpgozlP
さっき本屋にて。
4歳息子が文字に興味持ち始めたので(読みはほとんどできる)、
そろそろ書く練習もしようかな、とひらがな練習本を選んでた。
表紙に年齢の目安2〜4歳と書いてあるのをパラパラ見てこれにしようと手に取っていたら
近くにいた女の子のママ、隣にあった目安3〜5歳の本を手に取って
『これだと○ちゃん簡単ね〜できるわね〜』と女の子に話かけていた。
鈍感な私は(そうね、女の子って文字習得早いわよねぇ。お姉ちゃんもそうだったわ。)なんて思ってたら
フフン的な笑いでこちらを見られ、初めて自慢されていることに気がついた。
その親子はその辺の本をベタベタ触りまくって何も買わずに店を出ていった。

391名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 12:27:53 ID:hFP/1AgP
>>390
そんな自慢して何になるんだろう。気持ち悪いね。
392名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 12:39:07 ID:e21QmI6s
子供によって成長速度なんて差があるのになー。
子供の成長を認めてくれる相手っていうか褒めてくれる人がいないんじゃないの。
早い子は3歳で数字ひらがな読み書きくらいできるし
ゆっくりな子は5歳くらいでやっとなんてのもあるのにね。
狭い世界しか見えてないんだろうなぁ。
393名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 12:50:33 ID:Sp9cV3v7
>390
あと2・3年経てば大した差なんて無くなるだろうにw
394名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 12:56:59 ID:JStxLb2I
>390
あるあるw

私は小学生4年くらいの男の子にやられたw
「オレ、このくらい余裕〜。簡単だっての、つまんねー」とか
「はぁ? ひらがなしらねーの?pgr」とか「この本屋、こんな簡単なドリルしかねーのかよ〜」って
4才の娘が選んでるのに横から覗き込んだり、戻すか戻さないかってところのを横から取って、
娘見て、私見て、ぱらぱらめくって、鼻で笑って、乱暴に平積みの所に放り投げたりしてたから、
「おばちゃん、君のことすごいバカにしか見えないわ。ごめんね」って心底本音を言ったら、涙目で逃げて行ったよ。
395名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 12:59:58 ID:VD1x9RiW
>>394
あなたカッコイイ
396名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 13:02:23 ID:dXpgozlP
>>391ー394
息子は早生まれだけど体が大きいので5歳かそれ以上に見られたかも。
上の子で文字習得の過程みてたから、私は焦ってもいないし悔しくもないのだけど
一人目ママとかだったら気にしちゃいそう。あのママ他のところでも平気でやってそうだし。
その後息子が一冊選んでいいよ、と言っていた付録雑誌を迷って色々触っていたので
『まだ買うって決めてないのにベタベタ触らないよ!お店の物だからね!』と注意していたら
真後ろでその親子がベタベタ触っていたw
397名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 13:12:47 ID:Sp9cV3v7
>394
ガキのプライド粉みじんw
398名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 13:37:37 ID:XMt4dxHd
つか、(4年生に見えたのが大柄な2〜3年生だとしても)4歳児と張り合う小学生って
ないわw
399名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 13:37:43 ID:BekY29Jk
本当に自慢だったのか?それ…単なる思い込みでは…
とちょっとこの流れでは言いにくいことを敢えて言ってみる。
400名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 13:48:30 ID:dXpgozlP
>>399

フフン顔された後に『○ちゃんはできるわね〜』ってリピートされたよ。
鈍感な私が判るくらいなのですごくあからさまだったと思う。
初対面の私たちになんだったんだろうか。
息子がイケメンすぎてやきもちやかれたかw
401名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 13:49:03 ID:NK9KMMAz
「幼児に対抗する小学生」より
「幼児に対抗する小学生」に対抗する大人のほうが恥ずかしいよ・・・
402名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 13:50:37 ID:NK9KMMAz
あ、>>401>>394へのレスです。
403名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 13:55:02 ID:MBqsoD4e
>>401
スルーがいいのだろうが、このがきんちょはスルーされたら
恥ずかしいって気付かずにまたほかの幼児にもすると思う。
この子のためにはなったと。
404名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 14:20:16 ID:UxRegFQu
小学校4年生が幼児に張り合うのって典型的な放置子タイプだなあ
普段自分の親にほったらかされている子供って、
明らかに自分が勝てる相手を選んで自分の力を誇示して自分に注目を集めようとするんだよね
でも4年生で幼児相手なのはちょっと幼すぎるような気もする
405名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 14:36:27 ID:W2PgKb6E
>>401
小学生に対抗する大人じゃなくない?

人が見てる商品を横取りしたり、商品を放り投げたりする、
マナーの悪い子に注意するのは、カッコイイ大人だと思うんだけど。
406名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 14:38:17 ID:DQZAw++J
>>401
大人げないって言いたいのか?
アンタは大人に言い返された小学生が可哀そう!
って言いたいんだろうけど誰だって自分の子の方が大切。
アンタは同じ状況になったら自分の子のケアよりも突っかかって来た
バカガキの方を気遣うんですね。

407名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 16:41:53 ID:SpeF/4bq
極端に年下の子と絡む子ってちょっとアレだって
姑に聞いたけど、それは本当だったように思う。
408名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 16:50:27 ID:wdlu2FlO
サンタを信じなくなった娘@小学2年生
去年のクリスマスの時点で半信半疑で、とうとう一切信じなくなった。
お友達からすべてを聞いたけどそれはそれでいいと思っていた。
が、娘が泣きながらさっき帰ってきた。
近所の1年生の男子にサンタの正体を言ったところ、ちょうどその男子の母親が家から出てきて
男子が母親に「サンタさんて居ないの?」と聞いたらしい。
その母親は「え?いるよ?だって毎年サンタさんにおもちゃ貰ってるじゃん」と言ったから
「違うでしょ。ママが買ってるんでしょ?」とその母親に言ったが
母親は頑として「ううん。買ってないよ。うちお金無いからおもちゃ沢山買えないんだよ。
私子ちゃん所にはサンタは居ないの?あ〜、信じないから来なくなっちゃったんだわ〜
うちはちゃんと信じてるから来るんだ〜。多分ずっと来るよ。」と言われたらしく
「サンタさんの事信じていれば良かった」と号泣。

小学1年生の子がサンタの正体知るのっておかしくないのになんでここまで言って
信じさせるんだよ。しかも男子。
うちの子傷つけてまで守り抜く事なんだろうか?
あ〜むかつく。
409名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 16:55:57 ID:jmlkfL5V
なぜ「今から信じても間に合う。サンタさん来るよ!」って言ってやらないんだ
他人恨んでるばあいじゃない
娘に夢を与えるのは親の仕事だ
410名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 16:56:56 ID:aADejZ91
クマー
411名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 16:59:33 ID:BekY29Jk
>>408
「もうちょっとサンタを信じる幼い息子のままでいてほしいの!
うちの息子の子供らしい可愛い夢を壊さないで!」てなとこなんだろうけど
そのお母さんも、本人の前で大人げないね。
その男の子、おもちゃを貰い続けるためと、母親のドリームを壊さないようにするため
この先サンタを信じるフリを続けさせられるんだろうねw
ただ、この件について男子女子は関係無いと思う。
412名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 17:00:24 ID:GhRnB2ne
微妙。
自分の子どもにどういう設定でクリスマスを過ごさせるかは人それぞれだけど
サンタさんがいないということにしたなら「それをわざわざ他人(特に年下の子)には言わない」
までセットにしたほうがよかったと思うよ。

1年前、2年前にあなたの娘さんが逆の立場だったらやはりその時カチムカだったんじゃないの?
413 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 17:06:56 ID:+5b+hHDb
小学二年の子を言い負かす親も親だが小学一年にサンタは居ないって力説する小学二年も
どうかと思うがな
ま・どう軌道修正するかは>>408に掛かっている訳だな。こんな所に書いている場合じゃないだろ
414名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 17:13:20 ID:5L+hJDGb
>>408の娘、ちっちゃくてもイヤな『女』だ

小1男児 母、GJ!
415名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 17:19:13 ID:rLn0wc2l
男の子だって、サンタ信じても良いじゃないか。

男の子だ女の子だってギャーギャーする人って
ネットでしか見ないけど、微妙な人が多いよな。
416名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 17:23:55 ID:CsFTXNMT
>>408
まずよその子を傷つけているのは自分の子だという事を忘れている。
男子女子も関係なし。
417名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 17:35:43 ID:EYZyuj4m
>>408
その男の子普通にピュアでかわいいし、
それをフォローしてるママも別にいいと思う。

年下の子にそういう風に言う娘さんの方が少しイジワルでは?
418名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 17:41:15 ID:DDm3C62g
>>408
>>412>>416の言う通りだと思うなぁ。
チラ裏だけど、自分はその男の子側だったよ。
ずっと信じていたのに、近所の子に「サンタなんていない!お父さんがサンタなんだ!」って言われて
すっごいショックだった。
>>408の娘さんも号泣したみたいだけど、そう言われた自分だってもちろん号泣したさ。

相手の親だって取り繕うのに必死で、>>408の娘さんの気持ちにまで気がまわらなかったんでしょ。
ていうか、カチムカしたのは子どもの夢をぶち壊された向こうの親だって同じ。
クリスマスも近づいてくるし、あちこちで「サンタなんて」と吹聴してまわらないように
娘さんにはよく言い聞かせておいたほうがいい。
また余計にお互い傷つくことになるかもしれないからね。
419名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 17:41:18 ID:RWA3aoMs
>>417
同意。
親切ごかしな態度で鼻につく。小2でそれじゃ、将来がなぁ…
420名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 17:55:49 ID:W2PgKb6E
昔クラスに一人くらいこういう子いたよね。

サンタさん信じてるの?pgrとか
千羽鶴なんて折ったからって病気が治るわけないじゃんwとか
そりゃー確かに事実なんだろうけど、
そういうのを信じる気持ちを思いやる事ができない子。

当時は、なんて嫌なヤツとクラスの嫌われ者だったけど、
今思うと、子供の優しい気持ちを踏み潰すような親に育てられた可哀想な子だったんだろうな。
421名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 17:59:10 ID:JrJNQiDI
家にそんな大人がいて非常にくたびれる。
422名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 18:48:28 ID:Cq7Xu4s0
>408

あなたの娘さんも自分より年下の子を傷つけてるじゃない。
小1男児の親は必死に我が子の夢を守り抜くのに必死だったんじゃない?
ちょっと冷静になって自分の事や自分の子のことを見てみたらいいと思う。
423名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 18:59:00 ID:aBrvXaGh
うちはサンタが親だとバレた時点で子供に「バレちゃーしょうがない。でも、サンタ信じてる子の夢を壊すのは絶対ダメ。約束ね」って言って聞かせた
まー6年まで信じてたんで周りはほぼ信じてなかったとは思うけど、近所の小さい子とかね
そういう子らにいらないこと吹き込んでも困るし
サンタがいないと知ってショック受けてたけど、大人扱いされて嬉しそうだったよ
「子供の夢をこわしちゃダメだもんね」って
424名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 19:07:58 ID:cWb/0+Nw
>>408にカチムカ
あなたの娘がサンタを信じなくてもどうでもいいが、他の子の夢まで壊すなよ
クラスの男子にサンタの真実聞かされてショック受けた身としては、小1男児が可哀想でならない
男児ママはフォローGJ
425名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 19:16:02 ID:ITXmxpPK
>>408は釣りだよ
このカシオミニを賭けても良い
可哀そうな男児も、意地悪な女児もいないんだよ
良かった良かった
426名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 19:28:25 ID:aADejZ91
408はあげてるしクマクマ
427名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 19:31:38 ID:QLFPOa24
メッサの着てるダサい中学生みたいな服より、フジモンの方がおしゃれに見えます。
428名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 19:36:40 ID:QLFPOa24
誤爆ごめんなさい
429名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 21:01:00 ID:00lFXgnO
いつも行く公園で会う小1の女の子、うちの3歳の息子のことがお気に入りみたいでよく構ってくれるんだけどちょっとありがた迷惑。危険な遊具や私の目の届かないとこに連れて行こうとしたり、追い掛けるの疲れるわ。最近は家教えてーとしつこい。会うと憂鬱。
430名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 21:09:18 ID:r6nz+bmv
>429
相手が小学生なら、小学生が公園に来られない時間に公園遊びをずらせば解決。
431名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 21:20:37 ID:SpeF/4bq
>>429
自分の子供もそれやられた事あったよ。
初めは可愛がってくれたんだけど、
そのうちやっぱり目の届かないとこに連れて行くようになって
苛めだしたのでかち合う時間に行くのは辞めたよ。
所詮相手は小学生だからね。
432名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 21:47:17 ID:pM318fHo
うちは、私も本当に居ると思ってるんで、>408みたいな人おつきあいを控えたい。
信じてる子になんてこというんだ。
うちは6年男子だがまだ信じてる。
将来お金を貯めて一緒にフィンランドに行こうッて言ってる。
サンタに関しては、家庭それぞれ違うんだからさ。
>408は,人は人、自分は自分っていうのを習わなかったんだろうか?
433名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 22:00:34 ID:00lFXgnO
>>430
>>431
レスありがとう。
その娘、悪気はないんだろうけど息子が自分で降りれないような高い岩に登らせたり、鉄棒でさかあがりさせようとして頭から落としたり遊んでもらうのもヒヤヒヤで。なぜか安心して目を離した自分が悪いんだけど。
涼しくなってきたから公園は学校のある時間に行きます。愚痴聞いてくれてありがとう。
434名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 22:05:33 ID:9OLG21Qk
放置子スレ読んどいたほうがいいよ。念のため。
大事なお子さんのためにね。
435名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 22:08:49 ID:SpeF/4bq
>>433
うちにも小学生がいるけどそんなに危ないこと、小さな子にしないよ。
436名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 22:33:50 ID:00lFXgnO
>>434
>>435
放置子読んでみます。2歳の弟がいるらしく、母にあまり構ってもらえてないのかな。今日は広い公園連れてけと言われたよ。ちなみに両親22歳でかなーりビックリした。
437名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 22:38:22 ID:r6nz+bmv
>433
いやそれは、正直悪気があると思うよ。
あなたの関心をひきたいのだと思う。

放置子とか家庭環境とかなにかしら寂しい要因がある子だと思うよ。
438名無しの心子知らず:2010/10/12(火) 22:53:29 ID:00lFXgnO
>>437
そうかも。じゃなきゃ毎回家の場所なんてしつこく聞いてこないですよね。
家知られたら毎日突撃されるな。
439名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 08:27:54 ID:c8tmqa/H
>>438
小学生低学年の女児のしつこさ(執着)は大人もたじろぐくらいの勢いがある。

意識して離れることをお薦めする。
お互いのためにね。
440名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 09:32:45 ID:AnWcRg/H
>>432
横だけど、自分も信じてるってのはどういう状態なん?
441名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 09:40:14 ID:ZsO0LL1U
>>440
「ミッキーの中にひとはいない」
て言うのと近いものじゃない?わたしはそんな感じ。サンタさんは忙しすぎてなかなかきてくれないだけー。

親にはまだ思いっきり信じてた頃にカミングアウトされたけど。
442名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 09:43:20 ID:+8Ql+asd
サンタは資格がないと成れないんだよってw
443名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 09:50:43 ID:mjESCQTR
サンタはちゃんとフィンランドに数百人いるからってことじゃない?
うちの兄夫婦はそれで

「でも世界中の子供たちにプレゼントを配るにはそれでも
サンタさんが足りないんだよ。だから親が代理でできる場合には
サンタさんから「プレゼント配り権」を預かるんだ。
つまり親はサンタさんの代理人で、サンタさんは本当に実在するよ。
小さい子たちはサンタさんが一人だけって思ってるけど、
それはそれでステキな夢だから、小さい子には黙ってなきゃいけないよ。
いきなり「サンタはたくさんいる」なんて話、びっくりするかも知れないから。
さあ今年もフィンランドのサンタさんたちにお手紙出そうね。」

で通した。甥姪が10歳過ぎた今もそれで通じてる。
「サンタとか言ってるやつ馬鹿じゃねw」って子達を上から目線で
「無知乙ww」ってスルーしてるらしい。

サンタさんからのプレゼント配り権どこにあるの?見たい!という姪に、兄嫁は
「○(姪)にいつか子供が出来たらあげるからね。
そしたら○が○の子供のサンタさんになるのよ」と返してた。
ちょっとジーンとした。
444名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 10:02:08 ID:J3q33mja
>>443
素敵な話だなあ
445名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 10:04:01 ID:uHJsT4Jt
サンタ信じてる子供いるんだね。
昨今、年末イオン辺りに行くと、おもちゃ売り場で親や爺さんばあさんにに向かって、
「クリスマスこれねー!ぜってーこれっ!買っとけよなー」などと、
口をひねり上げたくなるようなことを言うおガキさまに遭遇するが。
446名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 10:09:47 ID:oe7zn6O7
親からと、サンタさんからと、プレゼント別々にもらう家もあるからね。その台詞だけじゃわからない。
447名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 10:11:13 ID:SR+cvPNg
アメリカなんかいい大人が軍事設備つかって毎年サンタ追跡してるもんなw
448名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 10:12:18 ID:ZsO0LL1U
>>443
いい話だねー。

自分は小学生の時にクリスマスに日付変更線を越えたことがあって24日→26日にワープ。海外住まいで祖父の死で緊急帰国だったからなんだけど、そんな事情の中プレゼントがあるわけもなく。

某国と日本の両サンタリストから外れた!と落ち込んでいた。国ごとにサンタはいると思っていた。
449名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 10:47:57 ID:z5TkvUrq
>447
某漫画ではそれをネタにして、空軍機がサンタのソリを追跡したけど
巻かれたんで、いつも通りの報告をしとけってオチになってたw
450440:2010/10/13(水) 11:05:32 ID:AnWcRg/H
>>443
いい話だね。私もジーンとした。
>>441も信じてるのかな?

私は特別察しのいい子供じゃなかったのに、一年生くらいで気がついた。
聖夜にさんすうドリルとかくれるのは母親しかいない。
サンタに夢を持ちたいけど、中々難しい。
一年生の子供は今のところ信じてるけど、サンタへの手紙を投函するところを確認したいとか言い出すしぼちぼち苦しい
451 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 11:11:53 ID:MK7ituoC
>>450
ttp://yaplog.jp/santa/
日本でただ一人のグリーンランドの公認サンタクロース
手紙は枕元に置いておくとかあったはず。>>440さんなりに素敵な夢を子供にあげてね
452 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 11:14:52 ID:MK7ituoC
あとこんなのも有るんだな
ttp://www.jf-santa.org/new/
連投スマヌ
453名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 12:36:35 ID:tNHo0byU
>>443
いい話だ。
うちもそれ使わせてもらおうかな。
454名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:04:41 ID:AqSwfgLU
>>450
さんすうドリルなんかやるなよ・・
なんのためのサンタなのさ
455名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 20:00:31 ID:YZQKd7+s
>>450
うちと同じだ。
3年生のサンタからのプレゼントが
ドリル、ノート、筆記具(ター坊)。

サンタさんは勉強を押し付けたりしないっ!
456名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 20:37:16 ID:uSX6QpHR
小学生になってサンタクロースはいないって解ってたけど、クリスマス近くなって、家中を兄と捜索しても隠してあるプレゼントはみつからず…
でも、当日に目を覚ますと必ず枕元にプレゼントがあって、「本当にいるんじゃないかなこれ…でないとおかしい!!」ってワクワクするのを毎年繰り返してたな
今度母にきいてみよう
457名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 20:47:33 ID:PB0vdejJ
サンタ、近所の子供達は信じてるのは別にいいが、
子供はサンタに貰うのに欲しいおもちゃを悩みに悩んで1つ選んでるんだが、
近所の家で欲しいおもちゃはすべて買ってあげる家がある。
そうなると「なんで○○君はあんなに貰ってるのにうちは1つなの?」と
泣かれた事がある。
誕生日プレゼントみたいに「親が買ってる」をわかってる場合は
「うちはうち」でおしまいなんだけど、
サンタはうちに来るサンタも友達に来るサンタも同じ人って設定みたいだから
サンタは不公平って事になってしまう。
この時はなんて言い聞かせたらいいのかわからない・・・。
458名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 20:50:36 ID:xkx+GTq/
サンタはその家の親の方針を尊重するので、
母がダメだと言ったものはもらえません。
うちではこれだ。
459名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 23:41:56 ID:i/F6JHm+
我が家の車のトランクに隠してあったクリスマスプレゼントを
舅が出して玄関に置いていて涙目になったことがあったな。
知らない間に旦那が舅に車を貸したのが悪いんだけどさ。
幸い子供が小さすぎてすぐに忘れてくれたから良かったけど。
460名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 01:03:32 ID:ZFTCv9ry
家の子は3年、たぶんサンタが居ないことは気づいてる。
しかしサンタを信じてないとプレゼントが貰えない可能性があると思って
信じてるふりをしてる節が有る。
この騙し合いをいつまで続けるべきか悩む。
461名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 03:22:44 ID:hcu3uB7e
子どもらはサンタの存在すら知らない。 サンタ?なにそれ?オイシイノ?
今ではアニメや絵本の中に存在するもの。だと思っとるよ。
462名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 04:25:21 ID:+AKQUeoD
>460
お子さん、かわいい!
463名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 04:40:18 ID:beMH0ToV
うちには煙突はない
換気扇からはけがするから近寄らない
464名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 09:04:19 ID:dRF4uAk5
>>460
自分はそれでした。小学2年生の時から「サンタ=親」というのに気づいていたけれど、
それを言ったらオモチャが貰えなくなるのではないか?という恐れと
親の「まだサンタを信じる子でいて欲しい」という期待を感じていたので、
小学校6年までサンタを信じる子供のフリをしていましたw
最後のほうは親を騙しているような気がして気が重かったのを思い出す…
小六のクリスマスの後に「サンタさんって親なんでしょ?」と
勇気を振り絞って言ってみたらアッサリ「そうよ。いつから気付いていたの?」と。
親のほうも、子供が打算でサンタを信じるフリをしている事に薄々気づいてて
そろそろ潮時だと思ってたんでしょうね。
でも今考えれば、それもその年齢なりの一つの葛藤として悪いもんじゃないと思うので
「サンタは信じなきゃダメ!お母さんはサンタを信じる純粋な子が好きなの!」
みたいな無言の圧力をかけない限り、とりあえずまだ続けててもいいんじゃない?
465名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 10:40:14 ID:P8oyImQ7
私の場合、サンタ=親って分かっても
「そうだったんだ。じゃ、これからは欲しい物はお母さんに言えばいいのね」
と思っちゃった。

私ってかわいくない子w
466名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 12:38:57 ID:qRXVEFCp
>>460
自分も友達にぶっちゃけられたのもあったけど
やっぱり薄々気づいてたよ。
上の人じゃないけど、プレゼントが分厚い本だった時にねw
親が離婚したのをきっかけに、プレゼントもサンタもなくなったから自然消滅かな。

でも、大人になってから
母親が「こっそりプレゼントを置きにいくのは本当に楽しかった」
「朝になって、嬉しそうにしているのを見るのが幸せだった」
って言われたときに、心底「サンタを信じてよかった」と思ったよ。
後半は信じるフリだったけど、それでもそれが親の小さな喜びにつながっていたならよかったな、って。

今、自分が親になって、さらに思う。
こんな楽しいイベント、他にないね!
育児って面倒でイライラすることも多いけど、これだけはホント特別。
子持ちならではお楽しみ。
目の前の親からじゃなくて「不可思議な存在」からの贈り物ってのがいいんだな。
そっちのほうが、なぜか子どもも大事にしてくれるものw
467名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 14:51:43 ID:CDO8PKGo
昔は今ほど子供にプレゼントをする親はなかったんじゃないかなあ。
うちはあまり裕福じゃなかったからお年玉だけ。
誕生日もクリスマスもなかったなあ。
サンタさんもはじめからいるわけないって思ってたし。
468名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 15:28:48 ID:kBGzxyda
クリスマス直前に、押し入れを開けるとクリスマスの時期によく売ってるブーツ型のお菓子がいくつも入ってるやつがあった。
兄弟三人で一個なので、サンタとか以前の問題だった。
小学4年の時に、友達がクリスマスにはサンタからプレゼントを貰ったのだと自慢してきた。
親がくれたんじゃないの?と聞いたら、親に聞いたけど違うって言われたよ。と言われてから、サンタをしばらく信じてたな。
自分が悪い子だからサンタさんはプレゼントくれないんだろうな。とか考えてた。
片付けしなかったり、反抗的な態度とった後には、今年もサンタさんから貰えないなー、なんて反省したりした。
自分のこどもには、サンタさんの存在をほのめかしたいと思う。
469名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 15:41:33 ID:2p5eoaAE
豚切失礼。

幼稚園で保護者会役員をやってるんだけど、同じクラスのママにカチムカ。
「なんでも手伝うから!」が口癖で、愛想はいいけど、
いざ仕事となると遅刻、ドタキャンの常習。
「手伝う」じゃないんだよ、みんなの仕事なんだよ。
それに、そんな態度の人に、期限のある仕事怖くて割り振れないじゃん。
クラス役員全員で話し合って決めたことを、いざ当日になって
「でも、そうじゃない方がいいと思う…」とネチネチグチグチ。
あなた話し合いのときにいたよね、どうしてそこで言わないの?
あなたが口を挟まなければ30秒で終わった仕事なんだよ。
すっごいケンカしたかったけど、まとめ役の人が
目配せして『我慢して…』って感じだったからこらえた。
私たちが、これまでどんだけ色んな仕事してきたと思ってるんだ。
働かなくていいから(期待してないしあてにもできない)口を挟むな!
本当に、どうしてあの人役員になったんだろう…
470名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 16:01:16 ID:0ucFW73S
>>469
同一人物かと思う人がうちの幼稚園にもいる。
役員に立候補したのに自分はあくまでも手伝いのポジションだと勝手に決めて、
自分でやる、と言い出したことまで「あれどうなってるの?」と聞いてくる
え?あなたがやるんじゃ?とか言ってもラチがあかなくて
そういうの違うでしょと言ったら「全部私がやるとは思わなくて」
結局プリントに絵描いただけw
そういう責任が全く伴わない仕事を勝手に作ってひっかきまわして
事情を知らないママには「これ私が作ったのー」とアピール。
大事なことはみんな他の人にやらすのに、人の目につきやすい部分だけ
自分がやって仕事した気になりたいだけなんだよね。
仕事を頼んでもやらないし出来ないのに、相談もしない。
「もっとちゃんとしてほしい」と言っただけで「辞めろって言うのね」と被害者ぶる…
471名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 16:24:31 ID:PlXWMY/s
やると決めたら、経緯がどうであれ責任持ってやらなきゃと思うけど、
やらない人は役を受けた時点で自分の責任は果たしたと思うらしい。
「受けただけでもありがたいと思ってよ」
なんて言われた日には、腰が抜けてしまったよ。
だからちょっとした仕事でも
「ものすごく頑張ったの!」
と思うんだってさ。
一生懸命仕事してる人は
「好きでやってるんでしょ?嫌なら仕事減らせば?」
根本的に思考の組み立てが違うんだと思って、あきらめるしかないよね。
472469:2010/10/14(木) 16:24:37 ID:2p5eoaAE
>>470
お互い大変だよね。
でも、苦労してるのが自分だけじゃないと知って少し心が軽くなったよ、ゴメンw

うちの幼稚園は、年長で役員やると卒園式でちょっとだけいい席に
座らせてくれるんだ。きっとそれ狙い。
他の人はそれぞれちゃんと頑張ってるから、彼女だけにはなんか納得いかない。

働かないのに、アピールしまくりなのも一緒! それだけならまだしも、
大事な仕事回せないから他の人がその分かぶって仕事してるのに、
「私に仕事頼んでもらえないの…」って仲良しママにアピールかまして超ウザッ!

わかる人はわかってくれてるし、私も年長だからあと少しだし、
静かーにFOするって決めてる。
小学校一緒だけど、子どもは性別違うしね。
473名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 18:51:33 ID:vW/klTMo
>>469
「手伝わなくていいからせめて『邪魔』すんな」
と、お伝えください
474名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 10:24:08 ID:I8/9k3Vp
発達障害?と思うママスレでも似たような人出てたよ。
475名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 12:18:25 ID:u9iOk0+E
>470
つ「そうだよ。辞めろって言ってるんだよ。この役立たず!」
476名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 12:43:16 ID:1wHDjPCl
うちにもいたよ〜その人が役員になっちゃって大惨事だった。
直前になってできてない、決まってない、誰も知らない計画が進んでる、で。
結局役員辞めてもらった
477名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 14:06:47 ID:vK58JIMw
小1息子のクラスの友達A君が毎日学校帰りにうちに
来る様になった。A君は放置子らしく、かまって
欲しいオーラ全開だった。何かあった時のためにと
私の携帯番号とアドレスを手紙に書いて、お母さんに
渡してねとA君に預けたが、A君母からは特に返信もなく、
A君家の連絡先はこちらは知らない状態だった。
そのうちA君は息子が断ってもうちに来る様になった。
私がA君に「学校から帰る時は決まった通学路を
通らなきゃダメ、寄り道しちゃダメ、遊びに来るなら
一度家に帰ってからおいで」と言っても全く聞かない。
「トイレ我慢出来ないから行かせて」とか「疲れた
から休ませて」など、何かと理由をつけてやって来る。
そもそも息子とA君は通学路が全く違うし、学校から
うちは徒歩2分。「今日は遊べない」と断ると
「約束が違う」と大声で泣き出す始末(約束はしていない)。
一度A君母に会った時に「学校帰りにそのまま来るのは
やめて欲しい」ことは伝えたが、翌日からもA君は来続けた。
A君は情緒不安定なのかちょっとした事で怒ったり泣いたり、
そんな時は一人で帰して何かあってもいけないと思い、
下の子(乳児)をかかえてA君家まで送って行くこともあった。
息子ももうA君にはドン引き、私もウキーッとなってしまい、
ついに学校に電話してしまった。担任の先生に
A君の事を相談し、先生からA君母に話をしてもらった。
A君母からは謝罪のメールが来たのだが、その冒頭が
「こんにちゎ」だった。その後の文章も小文字にできる
ひらがなは全部小文字。そして絵文字たっぷりの
謝罪メールだった。馬鹿にされてんのかと思った。
478名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 14:14:09 ID:5d9vVF0o
>>477
A君母は若いのかな...
とはいえ20代半ばでもそのメールはあり得ないが。
479名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 14:18:30 ID:GkEg/fwL
年齢関係なく、謝罪でそれはないだろ。
480名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 14:28:17 ID:Gi/N96No
>>477
明らかに関わってはいけない親子だよね。
481名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 15:52:17 ID:lW/Bmp/Z
流れ読ます携帯で失礼

息子同士が幼稚園時代からのママ友だったAにCOされた。
そのやり方は、Aから日時指定した予定を2週連続でドタキャンされる→余りにも馬鹿にしてない?との私からのメールを無視して私の息子に「私さんと遊ぶ気なんて全然ないから」と言った。まあ、「こんだけドタキャンしてんだから、嫌ってるって気付けよ」ってやり方だった。
そしてその通り縁は切れたんだけど、小4の息子同士は今でも仲良しでよく遊んでる。それは良い。ただ我が家で遊ぶ時、A息子は他の子供よりも図々しく上がり込み出してやったお菓子を貪り食う。その上、兄以上にふてぶてしい小2の弟まで上がり込む時もある。
ついさっきの出来事だけど、兄弟揃ってうちに上がり込んでたA弟がうちの幼稚園の次男に意地悪をしてた。
482名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 16:05:25 ID:f07G7pAv
一度家に上がって遊ぶのを禁止すれば?
遊ぶならみんなで公園で!と。
483名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 16:06:22 ID:lW/Bmp/Z
つづき
読みづらくてごめん
ほかの友達もいた手前、A弟を感情的に怒る事もできず、やんわりと外で遊ぶように促した。
その際、A弟がまたカチンとする事をやらかしたので、ついA兄に言ってしまった。
「A君のお母さんは、こうして兄弟揃ってうちに上がって遊んだりお菓子貰ったりする事、なんにも言わないの?」
するとA息子は平然と
「何も言わないよ、うちはそういうの平気だから」
って答えた。

A兄弟だけ家に入れないって事はできないし、A本人にも何も言いたくない。
だからものすごくモヤモヤする。
読みづらい長文ですみませんでした。
484名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 16:27:16 ID:LzF8UcC7
>>483
お前の子供からみたら
A兄弟もお前も同じだよ
無神経に遊びに来るA兄弟も
それを受け入れるクソ母も
何の違いも無い
世間体を気にするお前のせいで子供(次男)が不幸だ
お前が矢面に立たない限り子供(次男)にとってお前がエネ
何がモヤモヤするだ
一番逃げ場のないのが自分の子供(次男)に早く気付け
長男もジャイアンとスネ夫の関係じゃねぇの?
485名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 17:01:36 ID:HK5sLWSc
>ほかの友達もいた手前、A弟を感情的に怒る事もできず、

感情的にならず、冷静に毅然としかればいいんじゃないの?
特に、小さい子への意地悪は、たとえよその子だって自分のテリトリーで許しちゃダメだよ。
A弟の行動にカチンと来て、A兄に嫌味言ってもしょうがないし。

>A本人にも何も言いたくない。
これはダメだよ。
子ども相手に察してチャンやっても。
出入り禁にするつもりがないなら、こんなところで愚痴らずにすむよう、
しっかり叱ったほうがいいよ。
486名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 17:13:05 ID:kYtyjiE6
皆を一斉に叱るとかは?
「こら〜!、ちょっとヤンチャがすぎるよ!子供はお外で遊んでおいで!」
みたいに気のいいオバチャン風に。
兄弟そろってあがって出されたお菓子を食べてしまうのは仕方のないことだと思うんだよね。
弟を連れてくるのは仕方のないことで、きちんとしつけられてない子供がお菓子を貪るのも親のせい。
それか、お菓子は出さなくてもいいんじゃない?
「晩御飯食べなくてお母さん困ってるみたいよ〜」みたいにさ。
487名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 18:34:34 ID:S6S9/d1e
>>481
うちはおやつを基本出さないよー。
「うちの子、食が細いからおやつ食べる習慣ないんだー(事実)食べたかったら自分のうちで食べてから来てね」
おやつ乞食はこれで撃退出来る。
488名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 18:56:09 ID:PGAGIFA2
あー、確かにうちも『おやつ?無いけど?』って、
絶対おやつ出さなかったら、来なくなった子がいたw
うちの子供、お菓子なんておやつにならない子供で、
学校帰ってくるなり『ご飯は?』って子供だったから
おにぎりとか玉子かけご飯が、今思えばおやつだったのかもw
489名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 19:16:50 ID:lW/Bmp/Z
481です。レスくれた方、ありがとう。
息子はAを含む同じ組の4人グループでいつも遊んでいて、週1ペースで誰かの家に上がりゲームをするって感じです。親同士も持ち回りって事で了解してるし、お菓子を出すのも暗黙のルール。
他の子はみんないい子で、親御さんとの関係も良好。
だけど仕事をしているA母は学校行事にも来た事がないので誰も知らないし、A宅には誰も上がった事はない。

もうこの辺にしとく。意見くれた人、ありがとう。
490名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 19:34:04 ID:NwC0DcKL
放置子スレ向きな案件だねえ
「うちのルールを守れない子は入っちゃダメ」でおkだよ
他の子だって「そりゃそうだ」と納得するよ
491名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 20:48:27 ID:eH9lmrKR
>>489
そこまで嫌われ、ナメられてるのに付き合う必要ないと思うんだけど。

他の2人のママさんはA子の行動やお行儀についてなんて言ってるの?
492名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 20:53:37 ID:Ty4X6zY/
FOしたいママ友がいる。
普段からそのママは「私は友達とかって来るもの拒まず、去る者追わずタイプだから〜」と言っていた。
なので、こっちからはいっさい約束はせず、向こうから約束してきても断ったりしていた。
「去る者追わず」なタイプならこっちから連絡しなかったらもう自然消滅するかなとは思っていたが
何度も誘いが来るorz
最初は「明日か明後日は暇?」って感じで誘ってきたから、断る理由も幾つかあったんだけど、
最近は週の初めに「来週の○曜日以外なら暇だから遊びに来ない?」という誘い方に変更してきた。
元々、私もそんな多忙な人じゃないからそれも十分承知だ。
だから断るネタ切れ寸前・・・。
一度仲良くなっちゃうとFOするのもちょっと大変だね。
493名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 21:24:56 ID:L+rfqvSv
>>477
その子ちょっとおかしいね

それで距離を置けたならよし
親も非常識みたいで心置きなく切れるじゃん

あとは息子さんが逆恨みされて暴力とか振るわれないように
気をつけて、学校の様子を聞いてあげてね
494名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 23:03:45 ID:6S4UOvAg
>>492
わざわざ理由を言わなくても、ちょっと忙しいんで・・・ってカンジではダメなの?
495名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 23:37:20 ID:D6BjvzbT
>>494
毎回断るのが疲れるってことなのでは?
何度も断ってるんだから察してよ・・・とは思う。
496名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 01:33:05 ID:gCv4b69O
今日一歳の娘を病院に連れて行った。
待合室にいたら、三歳くらいの男の子が近寄ってきて、娘が遊んでいたおもちゃ(病院の)を引ったくって逃げた。
娘はギャン泣き。

本を見せながらあやしてたら、また近寄ってきて本を取ろうとしてきた。
今度は渡すまいと「今読んでるからごめんね」と優しく言ったのだけどすごい力でにぎって離してくれない。

そこでようやく親が登場。
無理矢理引っぺがして連れて行ってくれたけど男の子は泣きわめいていた。

泣きたいのはこっちじゃ!
と、言うか、近くにいたんならもっと早く注意せんかい!
497名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 06:42:37 ID:kRQEJXEG
>>496
おもちゃや本が目当てなんじゃなくて
お母さんと睦まじくしている子の使っている物に
興味があったんだろう。
親が近くにいたなら相手してやれよ、と思うね。
498名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 08:35:46 ID:llziJEYN
遅くなってもちゃんと出てきて対応したんならそんな怒ることでもないのに。
それぐらいで怒ってたら幼稚園行かせられないよ・・・
499名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 08:54:04 ID:/KR2G1T/
>498
奥様、言い方が悪くってよ。それだと反感を買うだけだわよ。
例えばって言われてもできませんけど
500名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 10:03:40 ID:Y7/RRcUe
>498
強奪男の親、乙。
501名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 12:44:18 ID:T8QyHqLU
>>498
言いたい事はわかるよ。
子供が集まる場だと>>496みたいな事って日常茶飯事だから。

>>496さんの気持ちもわかる。
私も子供が小さい時はそういう機会に触れる事が少なかったから、びっくりする事も多かった。
いずれ慣れるけどね。
502名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 12:46:58 ID:LMOpOt3t
今日、スーパーのゲームコーナーで男の子がバトリオをしていた。
娘(1歳)が走って行って、遊んでる最中の子のチップ?みたいなのを取って走って行ってしまった。
追いかけようとしたら、すぐにその男の子の親が娘の首根っこ捕まえて
「返して!」と娘の手から強奪。娘号泣。
その人は息子達に「泥棒がいるから気をつけてね」と言っていた。
取った娘が悪いけど、言い方ってもんがあるだろう。
取り返し方も酷いもんだった。
男の子のママって元々こういう系の人多いなとは思っていたけど、
子供は自分の子しかかわいいと思えないって人が多いよね。
503名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 12:49:45 ID:wHhjVSrZ
おなか一杯
504名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 12:56:06 ID:og5H2FJu
5点。
505名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 12:56:27 ID:vDMNwRXA
言い方ねぇ…

親も泥棒は泥棒とわかってない状態なので、娘は将来間違いなく万引きで
警察のお世話になるでしょう、ってオチか。
子供の時期からの教育が大切、という反面教師ネタですね。
506名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 13:17:54 ID:6AUxnizQ
>502
どっちもどっちかなあ。
一歳娘の手を離して歩く親。追いかけられないほど離れてたわけだよね。
男の子親の言い方ももう少しやんわりできるだろうに。
結論。どっちもお友達になりたくない親。
507名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 13:27:01 ID:Ix2R911u
>>502
鏡見て言ってんのか?
お前にはこれを送ろう
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ・ω・)(    ) うんこくさい…
  ||   (    )|(  ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n ・ω・)n   ) でもうんこついてない…
  ||   (ソ  丿|ヽ ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(    (n ・ω・`n) うんこついてないのにうんこくさい…
  ||  ヽ  ● )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
508名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 14:01:54 ID:xHlZsO4B
>>506
ぜんぜんどっちもどっちじゃない。
509名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 14:34:27 ID:ExBcUzuS
>>502
>子供は自分の子しかかわいいと思えないって人が多いよね。

自分の事を言ってるんですね。
510名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 14:47:13 ID:h/3WsWS1
お祭りに行ったら、露店の前で多くの売り子が勧めていた。
その中にチョコバナナ売りのお兄さんがいて
私と手をつないで歩いている3歳の息子に「食べない?」とチョコバナナを目の前に差し出した。
息子が受け取ろうとしたので「だめだめ!」と反射的に阻止したけど
店員は「へへへっ」と舌を出して笑っていてムカついた。
あんな売り方やめろよ!
511名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 14:49:42 ID:0tvpeHfA
少なくとも相手の親は自分の子供たちから目を離してなかった訳だよね。

>>496もそうだけど、自分の子より大きな子供を目の敵にする人っているよね。
こういう人は子供が大きくなると小さい子を疎ましく思うようになるんだろうな。

まあ最後の2行のせいで釣りにしか見えないけど。
512名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 18:29:50 ID:2bxDaaN4
>>511
>>502はともかく
うちの四歳には>>496みたいなことさせないから、端で見ててもわぁと思うよ。
513名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 20:10:58 ID:+w5Tbmot
>>502
そりゃアンタのことだろ
514名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 20:33:58 ID:pcFshtbc
>>510
バナナアレルギーがあるのに酷いよな
515名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 20:43:20 ID:og5H2FJu
えっ、カチムカポイントはそこじゃないと思うけど>アレルギー
516名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 20:54:42 ID:T8QyHqLU
ネタにマジレス
517名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 05:04:08 ID:lAImY40l
昨日、遊園地に行って、アトラクションに並んでた。もうすぐ乗れる階段まで来た。
横を小学生二人がすりぬけて行く。この先にはアトラクションしかない。
友達か家族が先に並んでるのかなと思ってみてたら、前の家族のところにすっと入った。
前の家族は4人家族で、小学生が二人いた。友達なのかなと。
そしたら家族のお母さんが「あの…並んでるんですけど…」
横入りの小学生らは、へへって顔で逃げて行った。
なんだあのガキどもは。横入り、手慣れてたよ。お母さんGJ.
518517:2010/10/18(月) 05:05:25 ID:lAImY40l
ああ
うちの子が出てこないorz
育児にまつわってなかったゴメン
519名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 09:21:04 ID:PT+ro9pa
>>517
私も昨日同じ事やられましたよ。
公園内の人気の遊具に列ができていたの5歳の子供と並んでいたら、小学3年か4年くらいの男子2人が後ろからきてささっと私達の前に入った。みんな並んでるよ!と大きな声でいったらチェッみたいな顔で私を睨んで列から出て行った。

旦那には鬼の形相だったと笑われたw


520名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 19:34:34 ID:GTEnKJkV
鬼じゃないやな。
むしろ閻魔大王のほうだよな。
だって、不正を正したんだもの。
521名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 13:40:22 ID:UIatF+qk
hoshu
522名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 17:31:36 ID:LuFdTc9H
>>519
同じく日曜日に関西の巨大テーマパークのジューススタンドで
小学5~6年くらいの男の子に前の前に横入りされかけた。
(前は気の弱そうなアラサー?の女性)
「横入り止めてね」というと「俺並んでたもん」と言うので
「でも、おばちゃんより後に来たよね、じゃあ後ろに並びなさい!」と言ったら
びっくりしたような顔で後ろへ行ったわ。
私がピザなもんだから、「コイツちょろい」とか思われてたのかなあ。
数年前まで小学1〜6年を掴んでは千切りしてた
元学童指導員なめんじゃねえwww
523名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 20:26:01 ID:cMCJ4HsW
ピザこそちょろくないのにね。
524名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 22:30:51 ID:QtjWov+P
>>522元学童指導員カッコいいなぁー!
でも>小学1〜6年を掴んでは千切りしてた
って表現が不思議。「ちぎっては投げ」みたいなもんかな?
525名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 23:02:40 ID:bUNAiD1o
>>522
GJ!
このテーマパークで、お花のプレゼントがあるというので
並んだことがある。
少しずつ列が進み、いよいよ受け取るというときに、
オバサンに横入りされたんだ。
でもクルーのお姉さんが、きっぱりと
「お並びいただいていましたか?」
と聞くと、オバサンは気まずそうに立ち去ったよ。
ルール違反を許しちゃだめだよね。
526名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 23:04:42 ID:bUNAiD1o
よく考えたらスレ違いでした。
ごめんなさい・・・。
527名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 23:11:47 ID:t50A9V59
カチムカって程ではないけど微妙にモヤ。
こないだ仲の良いママ友がうちに遊びに来たんだけど、
その子供がまあ自由人というか…
おもちゃ箱は全て床に中身をぶちまける、お菓子は食べ歩きする、
テーブルの上に乗る、棚から勝手に食品を出してそれで遊ぼうとする、
パソコンのキーボードをぶっ叩く。
あとうちの子が何かおもちゃを持つそばから「貸してー」と。
うちの子もまたなかなか嫌とは言えなくて、見ていてもどかしい。
その子は貸してと言えばもう力ずくで取っていいと思ってるみたいだし。
問題は、ほとんどのことにそのママ友が注意しないことなんだよね。
私的には食べ物で遊ぶとかは本当あり得ないのに。
ママ友個人としては気が合うし、子連れじゃない時に
知り合ってたらすごく仲良くなれただろうなーと思う。
ただ躾等の面で私とは合わない。これからの付き合いどうしよう。
528名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 00:08:28 ID:pcgGd/jy
しつけの面で会わない人とは子連れで会わないほうがいいよ。
本当ストレス溜まるから。

ただ、自分ちに来てる以上、アナタがあれ?と思うことは注意していいと思う。
特に勝手に棚から出してきて食べるとか勝手にパソコンをさわるとか。
529名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 00:55:11 ID:PnT94KGa
子供同士は仲いいの?
ママ友に注意してもらうのを期待するとイライラたまるから、嫌だと思うことはなんでも「うちでは止めてね」で自分から注意していいと思う。
530名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 08:10:49 ID:UkMzGPHL
中には自分の家ではさせないけど人の家なら何してもOK!な人もいるもんね。
自宅遊びは控えた方がストレスたまらなそう。
これから寒くなるから、子供が小さいと外遊びも難しくなるけどね…
531名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 08:13:43 ID:q5T7K7x8
>>527です。
>>528>>529レスありがとう。
その子が何かしたら、一応私から注意はするんだよね。
で、その子も注意したらその時は聞いてくれるんだ。
だからその子の行動にもモヤっとするけど、
一番イライラするのはママ友が全く注意しないことなのかな。
子供同士はどうなんだろう…夜、「今日楽しかった?」と聞いたら、
「うん。でも○ちゃんにやられちゃったねー」と言っていた。
でもやっぱり我が子の躾にも悪影響だから、来年から幼稚園だし
そのママ友とは子供のいない時間帯に会うことにする。
それでもモヤっとすることがあれば、別の幼稚園になるしもう会わないことにする。
532名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 08:19:00 ID:q5T7K7x8
>>530
度々ごめん。
そのママ友は自分の家でも全く注意しないんだ。
その子が冷蔵庫から勝手に食べ物出して遊んでても放置。
他の大人の飲み物飲んでも放置。
たまにする注意?の仕方も、「○ちゃん、ごめんね、それはやめてね、ごめんね。」て感じ。
…やっぱり私とは性格合わないのかも。
533名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 08:56:32 ID:ZJtmDCY5
>530
いるいるw

その人の家は築1年、うちは築4年なんだけど、そのママの子、
うちでは床におもちゃや何やら落とし放題なのに、
うちの子が向こうの家に行った時にちょっとでも何か落としたら物凄い形相で見る。
「私子君の家は古いから大丈夫」とか思われてるんだろうけど。
534名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 12:45:24 ID:juzC8XuH
築4年も充分新しいよ。
単に「自分の家だけは汚したくない」人なんだと思う。
535名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 16:25:03 ID:6mHjGxZS
よその子でも、うちでダメなことしたら注意する
じゃないとうちの子にしめしがつかないし

それで文句いうような親だったら親とは付き合わないよ
536名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 16:37:40 ID:VvyAHJCP
娘二人もちなんだけど、「じゃあ次は男の子だね〜」とか「やっぱ三人は産まないと〜」とか
「まだ若いんだからポンポンいけるでしょ〜」とか、しょっちゅう言ってくる人がいる。
その人は男女混合で三人産んだことがなにより誇りらしい。
(住宅費も教育費もかかりがちな地域なので、三人以上産む人はかなりの少数派)
もちろんいつも適当にスルーしてる。

先月下の娘の断乳が済んでちょっと一段落・・という話を他のママ友たちと公園でしてたら、
いつの間にか後ろに現れてて、「もういつでも次にいけるね!」といつもどおり言われた。

昨夜、下の子が風邪気味で一晩中グズグズ&運悪く生理と重なり朝からフラフラだった。
気分が悪くて朝食もとれなかったけど、なんとか上の子を幼稚園に送りに行った。
あからさまに顔色の悪い私を見てみんな「どうしたの?」「大丈夫?」と心配してくれたんだけど、
例の人にいきなり「うっわー妊娠早!ほんとあっという間だね、悪いけどひくわー」と言われた。
今まで散々次の子次の子言ってたくせに、いざそうなると(誤解だけど)引くってなんだよ!

違うよ寝不足と生理中のせいだよと言ったのに「またまたーw」と言って取り合わず。
私のお腹に向かって「女の子だったら出て行くんだよ〜」とか語りかけて、周囲もドン引き・・。
散々「男の子だといいけどね〜」「でもどうかな〜」「悲観しちゃだめだよ〜」と言って去っていった。
出て行くって、流産しろってことでしょ?そもそも勘違いとはいえ、かなり気分悪かった・・。

何度も何度も生理中だって言ったのに、来月あたりには「あの人流産したのよ!」とか
言いふらされてるんだろうな・・。
537名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 17:29:00 ID:C/8U5UDy
>>536
マジキチだね…お疲れ。
つける薬がなさそう
538名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 17:33:51 ID:pcgGd/jy
そんなヘンな人だし、どうせみんなからもスルーされるよじきに。
539名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 17:50:43 ID:W32+7cVJ
>>536
嫌な人にタゲられたね、乙。
きっと脳みそが両耳の間から流れてっちゃってる人なんだな、その人。
540名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 18:07:25 ID:VvyAHJCP
温かいお言葉ありがとう・・。
今日は早く寝るんだ・・。

でも、実は同じような価値観の人たちが結構いて、そういう人同士で固まってたりするので
ヘンな勢力持ってるのが鬱陶しい。少ないけど妙に目立つんだよね・・。
三人産んでなくても、男女両方産んだ一部の人たちと「やっぱり片方だけじゃね〜」
とか盛り上がってる図をよく見るよ。
もちろんまともな人たちは人数・性別に関係なくみんなスルーしてるけど。


あと、本当は自分以外に「両性揃った三人以上の子持ち」ができるのを望んでないと思う。
一男一女でさらに妊娠した人に、「なんで三人目にいったの?もういらなくない?どうして?」って
散々首突っ込んでたことがあったから。
次の子次の子周りをせっつくのは、欲しいけどつくらないorできないって人が結構多いから
(経済的or年齢的に一人か二人までで決めてる人がすごく多い)自慢交じりのポーズだと思う。
多分私のことも「次も女か、男だったら流産しますように」くらいにしか思ってないんじゃないかな。
541名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 18:53:02 ID:N974psmE

ミ(゚∀゚ )
ミ⊃
542名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 20:43:54 ID:un4kesMR
>>540
きっとそこだけが誇りなんだろうね、可愛そうに。
性別も人数も関係なく我が子を素直に愛せられれば、
そんな下らないことに固執しないと思う。
543名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 22:02:38 ID:ZJtmDCY5
>536
うちはその逆で男の子2人だから余計にあれこれ言われるよ〜

しかも私に直で言わないで、上の子に「次は女の子欲しいってママに言いな」とか。
その人も3人居るが男女居る。ホントそれが誇りみたい。
何かにつけて「うちは男女両方居るから!お宅は男の子2人だけでしょpgr」だし。

元々負けず嫌いなママで、自分が優位に立ってないと気が済まないタイプみたい。
544名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 22:17:39 ID:01QoUsGQ
あれこれ言うまではスルーできるけど、流産発言は無い。
同じような価値観の人もきっと離れていくよ。
多分脳の病気なんだよ。
自分の配偶者がそんなだって旦那は知ってるのかね。
545名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 20:12:03 ID:JpwmF2F6
>>540
2ちゃんとかだと、小梨の人たちのスレ行って
叩いたりしてそうだよね、その人・・・。
一体何がそんなに自慢なのだろうか。
546名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 20:45:45 ID:Oj0tS1VT
>>540
そういう人たちは自分の生活が満たされてなくて
それしか自慢できる、縋れるものがないんだと思う。
だから>>540の幸せがうらやましくてねたんでるんだよ。
幸せそうな家族でも多かれ少なかれ悩みがあるんだけどね。

振り回されると思う壺だから
はいはいワロスのスルーで頑張れ。
547名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 02:09:05 ID:4zvFKIRQ
>>540のキチガイな人に友人(女女男男の4人姉弟、金持ち)を会わせてみたい。
相手を貶めて優越感を感じる相手なんか気にする事ないさー。
548名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 18:20:40 ID:AVerQJXF
>>540
相手のこと、冷静に分析できてるみたいだね。
これ以上キチガイに関わらなくていいよ。
気分悪いけど、他の人たちも口に出さないだけで案外同じように感じているものだし。
549名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 18:57:20 ID:+CFhlagV
かごを台まで運んで、袋に詰めようとしたら、袋がない・・。
驚いた。。店員のくせにレジ袋を入れるのを忘れているなんて。
しょうがなからレジ打ってる店員に袋もらえませんか?って言いに行ったら

店員は一瞬驚き、申し訳なさそうに一枚5円になりますがよろしいでしょうかって
言った。びっくりした。
いやいやいやいや・・・お金の問題じゃないし。5円とかどうでも良いし。

早く帰らなくてはならず、
急いでいたから、どこ探しても袋がなかったときは焦ったけど、
こんな風に、レジ袋をケチる店はサイアクだ。
袋もつけてくれないなんてサービスがなってない。
日本は後進国になってしまった。
550名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 19:00:58 ID:zdVARveU
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
551名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 19:12:20 ID:5g3PKg51
…帰国子女かもしれんしw
552名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 20:32:34 ID:TMb2bmCG
時々あるよ、レジ袋5円で売るスーパー
一枚2円くらいしかしないのに、そんな所で儲けようなんて
性根が卑しいよ
553名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 20:38:34 ID:zdVARveU
>551
ヨーロッパではずいぶん前からレジ袋有料だったよ。
他の商品と同じように、サイズ選んでレジかごに入れて一緒に精算。
アメリカは知らんが。
554名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 20:43:00 ID:8DBS1ZOu
熊も食わんわwww
21点
555名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 20:48:04 ID:+CFhlagV
>>554
21点も!ありがとうございます。
556名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 21:59:34 ID:5g3PKg51
…このレスにカチムカした奴は少なくないはずだ。
557名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 23:09:14 ID:YYkHjfxF
>>552
時々っていうか、名古屋なんかだと市をあげて有料化してるよ。
袋買うと5円とかするけど、逆に使わないとスタンプカード押してくれて貯まると100円引きとか言う店もあるからみんなエコバッグ。
もらったってごみ袋くらいにしか使えないんだし、慣れれば快適だよ。
558名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 23:38:00 ID:2MQk0Rto
釣りだよね?>>549
559名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 23:58:27 ID:ZKaxl/Fi
>>558
ID見ればわかるだろjk
560名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 00:43:41 ID:/PeB87Ba
いやいやいや、それ以前に育児にかすってもないだろw
561名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 02:23:25 ID:cpeEUSdd
いやいやいや
どういうふうに育児すればID:+CFhlagVみたいにアホに育つのか
各自が熟考すれば良いのだから
立派な育児板のレスとしてふさわしいハズ
562名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 11:29:54 ID:qrDcFOtI
うちの娘が通っている幼稚園は、延長保育があるため働いているお母さんがおおい。
働いていなくても空きがあれば有料で利用できるので、時々娘を預けているのだけど、
最近子供を延長保育に預けて働き始めたママ友が、

1.延長保育でなじめずに泣くから週に1回くらいは私子ちゃんを延長保育に預けてほしい。
2.同様の理由で、週に一回くらいは私さんがママ友子を私さん家に連れ帰って遊ばせてほしい。
(延長保育は通常保育とは先生が代わるし、園児の顔ぶれも変わるから馴染めない子は全く馴染めない)

といった事を要求された。
なので、延長保育に馴染めないなら仕事やめたら?私子を延長保育に入れるのも、ママ友子ちゃんを預かるのも駄目ではないけど
それが毎週当然、そうしてくれないとうちの子困るってなると、こちらも困ると伝えたらキレられた。
仕事を始めて発生するトラブルは自分で解決してほしいよ全く。
563名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 11:51:23 ID:xQ4PtRLV
>>562
その人、ずうずうしいね。
>延長保育に馴染めないなら仕事やめたら?私子を延長保育に入れるのも、ママ友子ちゃんを預かるのも駄目ではないけど
>それが毎週当然、そうしてくれないとうちの子困るってなると、こちらも困ると伝えたらキレられた。
正論言うときれるよね。
他に理由つけてやんわり断っても食い下がってくることもあるから
はっきり言って距離置けてよかったんじゃない?
564名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 11:56:04 ID:D8j5oQvd
562が正しいことをきちんと言ってるのが気持ち良かった
565名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 12:39:34 ID:3c8JCF+e
>>562さん
GJ!!

その週一で562子さんの延長保育代誰が出すの?って聞いてもらいたいわwwww
566名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 10:00:39 ID:ILMMrMVq
気持ち悪い親だね。「わが子のための捨て石になれ」って言ってるようなもんだ。
567名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 10:10:41 ID:dhNzIWfa
すごく気持ち悪い人だね…
そこまでずうずうしいと、他にも色々問題ありそう。
568名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 12:32:31 ID:6ORbCeP0
キッズコーナーで子供を遊ばせていたときのこと。
小さい女の子が一人で目の前の自転車売り場の幼児向けの三輪車(落ちないように輪っかみたいな中に入るやつ)に乗りながら片言で話しかけてきたのでしばらく反応してあげていたら、
その子の祖母と母親がきてちょうどそのタイミングで泣きだしてしまったのですが子供に「かわいそうに〜出られないよね、今の人達は見てるだけで何もしてくれないからひどいよね〜」「見てるだけなのよ何もしてくれない」と言われて睨まれた。
最初なに言ってるのか意味がわからなかったのですが時間が経ってきて怒りが込み上げてきた。
ほっといて買い物してる親がわるのでは?



569名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 12:41:23 ID:mvK6Kk96
>>568
●踏んじゃうと憂鬱になるよね。
570名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 13:22:28 ID:itIb3qjD
>>568
うわーいろんな面で運が悪かったね。
自分は見てもなかったのに何言ってんだと言ってやりたいな。
571名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 13:50:02 ID:R+aeErq0
スーパーで娘と同じ幼稚園(年少)の女の子に会った。
子供同士は「○ちゃんだー」と喜びおしゃべり始めたんだけど、その子の親がいない。
買い物しようとしたらついてこようとしたので「お母さんは?」と聞くも「分からない」と。
店内を一回りしたがいなかった。
おいおい放置かよ、でもお互い探し回ってかえってすれ違っちゃってるのかも・・とか考えてるうちに、
○ちゃんが「おしっこ!もれちゃう!!」と半泣きに。
その子は早生まれなのでまだ3歳半ちょっと。
ゆえにお漏らし率クラスNo.1と聞いていたので、大慌てでとりあえずトイレに連れて行った。
が、ギリギリで間に合わず&勢いが良すぎて、便座前方飛び越しのジャー。
「全部脱がないとできない」というので、幸い洋服類への被害はあまりなかった。
店員さんに任せるのも気が引けて、仕方なく掃除も消毒もした。

店内に戻ると、その子のお母さんとやっと会えた。あちこち探し回っていたらしい。
一言目が「もー、○が可愛いからって誘拐しないでよ〜w」だった。
気の利いた冗談のつもりだったんだろうけど、かなりイラっときた。
おしっこに連れてった、座らせきる直前に出ちゃって、パンツやズボンは無事だけど靴下に少しはねた、
と言ったら「えー、靴下濡れちゃったの!?ツメが甘いよ、ありえないっしょ〜」と嫌な顔をされた。
相当イラっとした。

「放っといて店内で漏れちゃうよりいいでしょ?特に食料品店なんだから」と言ったら、
「あっ!もしかして、私イジワルされちゃった?わざと?わざと??」とニヤニヤしながら小突いてきた。
思わず自然にため息ついちゃったんだけど、それで向こうもムカっときたらしく、
「○さん(私)ってちょっと変わってるんだね〜」と言ってそのまま去っていった。
その後、娘のほうが「なんで○ちゃんのお母さん、ありがとうって言わなかったのかなあ」なんて言ってたよ。
572名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 14:02:28 ID:z4Lp1Etd
その○ちゃんお母さん、
「571に娘(○)使った嫌がらせされた」と周囲に言いふらしそうな気がするのは
育児板のあちこちのスレに毒されすぎだろうか?
573名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 14:03:23 ID:27IhIBGI
>>571

幼稚園児未満の知能と常識なんだな、相手奥は
574名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 14:07:42 ID:OVYJOiOC
うわっ、その人最悪!
開口一番が「もー、○が可愛いからって誘拐しないでよ〜w」
ってありえない


>>571さん乙カレー


仲良しの幼稚園のママ友居るなら根回ししといたほうが…
そんな人ほど、話拡張して話し広げるよっと思った

私も毒され過ぎなのだろうか…
575名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 14:08:06 ID:itIb3qjD
>>571
本当に乙。
全く話がかみ合ってなくて気持ち悪いし怖いわ。
大変な事になってたってのがわからなかったにしてもあり得ない。
わけのわからない事を言い触らされる恐れはあるね、気を付けて〜。
576名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 17:14:49 ID:C8H9XTO2
test
577名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 17:26:02 ID:C8H9XTO2
今日、叔母から電話があった。
この叔母は先日泊まっていったのだが、多少の毒は吐きつつも
「しっかりお母さんしているね」ときれいごとを言って帰って行ったばかり。

今朝も電話があって「先日はありがとう」と普通の会話で終了。
今日の2度目の電話なので、何かと思ったら以下のことを言われた。
「知り合いの料理研究家の先生に姪家族(私たち)のことを話した。
1歳の子がテレビにかじりついて見ていたと話したら、先生に怒られた。
先生の息子の嫁が、子供にテレビを見せていて眼が悪くなり手術した。
姪がかわいいなら、注意しろと言われた。先生は嫁に遠慮して注意できなかった。」

毒母もちの私は、最近は毒には毒をの主義なので
「その先生とは面識ないし、テレビの害はわかっていて私は見せてる。
知らない人から子育て批判は聞きたくないから。
それと、眼の手術をお嫁さんのせいにするのはかわいそう」と言った。

叔母は真っ赤になって怒りだし、涙声で「年上の女性にそんな口をきくな」と。
「年下にはどんな口きいてもいいの?」と言いそうになったが、
面倒くさかったので「はいはい、ごめんなさい」で切った。
もちろん着信拒否設定。

あー、ひさびさに心底むかついた。
578名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 18:09:08 ID:Xn3rKNo/
毒母の妹もまた毒なのか
よく泊めたな
579名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 18:12:57 ID:xEs+as99
着拒するほど心底むかついたなら逝っとけよ

「年下にはどんな口きいてもいいの?」
580名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 19:17:59 ID:mj3LmKgF
>>577
お疲れ。
そういう事言う人に限って自分の孫ができたらがんがんテレビ見せたりするんだよ。
他人の育児にケチをつけたいだけ。
581名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 19:28:08 ID:4i7TEaRh
年齢しか優位に立てるものがないとの自覚はあるんだな。
582名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 20:12:14 ID:3eVsHQQx
>>579
その後の展開が読めて面倒くさかったんじゃあるまいか?
583名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 20:18:32 ID:xb9mSyjI
なんで電話なのに「真っ赤に」なったってわかったんだ?
584名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 21:40:35 ID:7buX6ZP6
その辺は脳内で「烈火の如く」とか変換すればすんなり読めるんじゃね?
585名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 02:32:00 ID:MHoJniTD
見てもいないのに真っ赤になってとか過剰に演出してる時点で話もかなり大きくしてそうw
なんかそういう病気あったよね。
年寄りに多い。
586名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 10:13:42 ID:xREdHuOJ
>571
「おしっこ」と言える娘の方がよっぽど大人な気がする。
587名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 12:04:37 ID:SUIQuTB2
>571
私も似たような事あったわ。
一緒に買い物行ったんだけど、いつもそのママは自分の子を放置して私に任せる。
まぁ、子供が勝手に私に付いてきてしまうんだけど、私が2人連れて歩いてるのを見ても
そのまま自由気ままに買い物してる。
そうしたら、急にその子が「おしっこしたい」と言い出した。
「向こうにママ居るからママに連れて行ってもらって」と言って
その子はママの方へ走りだした。
ちょっと経って、その子の号泣した声が聞こえたので行ってみると漏らしてた。
泣き声聞いてやっとママが登場して、「なんでトイレ行かないの!あっちにあるでしょ」と
怒ってたけど、その店、いつもよく行くスーパーって訳じゃなく
たまに行くショッピングモール。大人だってきょろきょろしながら
トイレの看板さがしながら行く場所。子供(3歳)が1人で行けるような感じじゃない。
まぁ、掃除して、下着とズボン買っておしまいだったんだけど、
結果的に私が悪者になっちゃったよ。
自分の子供を勝手に放置して広い店内で違う売り場に行っちゃう方が悪いと思うんだけどね。
それから徐々にFOしてるんだけど、向こうは私と一緒に買い物行くと楽チンだと思ってるのか
何度も誘ってくるんだよね。
588名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 13:10:43 ID:hNN9OilR
え?
そういう時はトイレに連れて行ってあげたら?
子供が1人で行けないトイレに行かせようとする方がどうかと思うよ。
589 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 13:13:09 ID:l3he1P9y
>>588
何で他人の3歳児のトイレの面倒をみにゃあかん?
しかも親は近くに居て子供が向かっているんだろ?
590名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 13:18:45 ID:K16Geecv
FOじゃなくてCOのほうがいいんじゃないの。
だって一応「ちゃんと子どもを連れ歩いて用事を済ませるちゃんとした母のあたし」の対面を保ちつつ、
実際には子どもの面倒は587に見させてひとりでウキウキらくちんショッピング。
子の下の世話すら587の責任で自分悪くない!
>何度も誘ってくるんだよね
って、こんなおいしい関係、向こうからやめるわけがない。
591名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 13:27:34 ID:7Ob7SUlB
近くにそのママがいるならそっちに任せるでしょ。
ただ、仲がいい人ならママのところまで連れていくくらいはするかもね。
普段から放置気味の相手にそこまでする気がもてなかったのかなと思う。
まさか漏らすとまでは思わないだろうし。
そういう常識を持ち合わせてない人とは、偶然会って世間話するくらいは良いけど
一緒に出かけたりしない方が良いよね。
592名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 13:34:23 ID:xREdHuOJ
ひとりで小便できない子供を他人に丸投げするアホに、付き合う義理はないわな。
593名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 13:55:32 ID:V12J19JJ
1ヶ月検診にて。
私が出産した病院は、ある程度の人数をまとめて、指定された日時に母子共に1ヶ月検診をする。
先日私が行った時も母子20組くらい+付き添いの人がいた。
私は1人で、待ち合いの椅子の隅っこに座ってたんだけど、少し離れたところから
赤ちゃんを抱っこしたおじいちゃんが近付いてきて話し掛けてきた。
(その娘である赤ちゃんのお母さんは他のお母さん達と話してた)
お宮参りはどこに行くのかとか、娘の子育てが心配だとか、しばらく話に付き合ったんだけど
抱っこしてた赤ちゃん(女の子)が髪の毛がふわあっと立ち上がってる感じで
うちの子は髪の毛ぺったり毛先がくるんとなってるのを見て、
「うちの孫は女の子なのに髪の毛が上向きに生えてて心配」というので
「髪の毛が真っ直ぐで柔らかいからそうなってるんですよ。伸びたら綺麗な髪の毛間違いないですよ」
って言ったら、うちの子とお孫さんを見比べながら
「あ、じゃあこっちでいいわ。」
…こっち、て。モノかよ。
すっごい疲れた。
594名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 13:57:52 ID:ESohmI2t
ママ友に近所にある実家べったりで家事も育児も
ほとんどジジババ丸投げの人がいるんだけど、
そのジジババが3、4日旅行に行ってるんだそうだ 。
そのママ友はうちの子と同い年の年中と1歳半の男児持ちなんだけど
「幼稚園行ってる午前中、うちの下の子預かってくれない?」と言われた。
理由は「昨日一日一人で育児して疲れたからリフレッシュしたい」
おまけに「私さんは一人っ子だから疲れなくていいね」とまで。
もちろん丁重にお断りしたけど。
両実家遠方で旦那も忙しいし、それなりに頑張ってきたつもりなんだけど
やっぱり「ひとりっこ=楽」なんだろうな。

595名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 14:05:44 ID:xREdHuOJ
>594
そいつの第1子時の子育ては見ものだな。
596 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 14:30:09 ID:l3he1P9y
>>593
じーさんにはよくあることと思いなせえ。乙
>>594
そりゃ一般的に見て年齢や子供にもよるけど世話する相手が二人より一人の方が楽でしょ
けどこの理由はないし苦労を>>594に負わせようとしているのは親として違うだろ
んなのママ友じゃないからCOしておk
ちゃんと頑張っているのは子供に伝わっている筈だよ
597名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 15:26:14 ID:oUCcuwQF
>>594
てか笑っちゃうよね。
普段ジジババにすべて丸投げしてる人が
たまに1日自分がやるべきことをやっただけで「リフレッシュしたい」ってwww
たった1日でリフレッシュですかwww
断り方も「丁重に」なんて生ぬるいよ。
598名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 15:29:47 ID:xREdHuOJ
リフレッシュしたかったら、セーラームーンに退治してもらえw
599名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 21:39:14 ID:K16Geecv
小学生の娘、同級生に「家に遊びに来て」と誘われ、
場所がわからないということで、学校の前で待ち合わせしたそうだ。
この雨の中、小一時間待ったが相手が現れなかったと。
とても寒くて辛かったと。
おじさんに声もかけられた、とかいうのでぎょっとしたが、
登校時の交通誘導をしてくれているおじさんだったらしい。

わざとなのかうっかりなのかしらんが、むかつく。
上の子の時にも似たようなことがあったのを思い出して更に思い出しむかつき。
次にその子に誘われても行くなって言いそうになって我慢してるところ。
言ってもいいのかな。
むかつく。
600名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 21:50:32 ID:SB3RYaAx
行くなじゃなく、
「10分待って来なかったら、帰って来なさい。」
が良いと思う。小一時間は待ち過ぎ。
601名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 21:58:36 ID:5mFqYyqH
>>599
あるある〜
うちもあるよ。
でも、こんな寒い日じゃなかったけどね。
娘ちゃん風邪ひかないように。

約束した子がこなくて、一度家に戻り
電話したら、○○ちゃんが遊びに来ちゃって って。
その子にとっては
○○ちゃん > 私子 だったってこと。
結局夕方なら会えるよって言われて
私が夕方じゃ遊べないから断れと怒りながら言った。
娘は同じ子に、何回もおんなじことされているけど
何も感じないらしいので、私だけイライラ。
602名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 22:22:37 ID:jH+Iog0k
>娘は同じ子に、何回もおんなじことされているけど
>何も感じないらしいので、私だけイライラ。

悲しいと思っても、それ以上にその子が好きでその子と遊びたいのでは?
自分と同じようにイライラしてないからって、何も感じてない訳じゃないよ
603名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 23:04:40 ID:K16Geecv
レスありがと。
風呂入りながら、次はちょっと待って来なかったら帰ればいいよって話したとこ。
それでいいよね。
交通指導員のおじさんは、心配して何度か様子を見に来てくれたんだとか。
今日誘ってくれた子は今まで遊んだって聞いたことない子だし、
よく遊ぶ仲のいい子も他にいるしまあいいや。

そういや電話番号は、同じ町内会の子しかわからない。
学校の連絡網ないから。

あと、明日あったら、昨日どうしたの?ってきいてみな、ともいったわ。
聞いてどうしろとはいわないどいたけど…。

いじめじゃないだろな?!ってまだ心配だけどね…。
604名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 23:13:07 ID:UAzdUzUk
うちは電話で連絡取れる子と遊ぶように言ってるよ。
低学年のうちは、待ち合わせにしても帰る時間にしても親が介入したほうがいいかも。
605名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 23:38:15 ID:vgVJLG9c
仕事じゃないなら、いっしょに待ち合わせ場所とか行くのもいいのかもね。
過保護すぎかな?

そういえば、うちの親、私を男性が車で迎えにくるというので
近くのスーパーの駐車場に行ったら
犬を連れて後ろからこっそりついてきてたな。
19歳のころでした。
606名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 00:20:44 ID:yYbaZOC+
うちの父親も犬を連れて追いかけてきたことを思い出した。
私の場合は中学生の反抗期で母親とケンカして飛び出した時だった。
ついて来る父親がウザくて家に引き返して自転車に乗ったら父親も自転車に乗って
ダックスが猛ダッシュで走らされてたから諦めて一緒に帰ったwwww
あの時は腹立たしい思いと嬉しい思いと笑いとで複雑な気分だったな。
スレチスマソ。
607名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 02:04:19 ID:EPvLJWgR
>>605-606
スレチかもしれないけど和んだ。ありがとう。

>>599
声をかけてくれたのが交通指導員のおじさんで良かったね。
学校の前で先生がいるとは言っても門の外なんてずっと見てないだろうし
なにかあっても気づかれないことだってじゅうぶん考えられるもんね。
なにもなくて本当によかったよ。
608名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 08:05:21 ID:t7q8Ws+D
>>599
何年生かな?低学年くらいならたまにある。
親が子供に任せてノータッチのところは、結構そういう事があるから
仕方ないかなとあきらめるようになった。
電話番号をちゃんと交換しておくとか、10分経ったら家に帰るとか
相手が来なかった場合の決めごとはするようにしてた。
高学年になれば子供のスキルが上がって子供だけでなんとかできるようになるんだろうけど。

この間、うちの子が公園で遊ぶ約束してた子が、後からもっと魅力的な遊びに誘われて
結局何も言わないでそっちに行っちゃってすっぽかされたことがあった。
小3になってそれはないなーと思ったけど、する子はするんだよね。
誘った相手も知ってる子だったから、それに誘ってもらえなかったことで
ダブルでショックだったみたいで、私も久々に腹が立ったけど
子供の方はしばらくしたらケロッとしてたw
609名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 09:04:45 ID:gF2kMntm
あと、知らないだけで我が子が同じ事してるパターンもあるかもしれないしね。

ママ友の子がダブルブッキングで約束してきて、
「最初A君と約束したけど後からB君との約束が入っらからB君と遊ぶ事にしたんだけど
A君に今日は遊べないって言うの忘れた〜」
と、帰ってきて早々と言い出したらしい。
その後どうしたのかは忘れたけど、一度約束したらその子とちゃんと遊ぶ事、
自分も同じ様な事されたら嫌だろうとお説教したらしいw
610名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 09:20:24 ID:P0MKxOY8
まだ子供なのだから
611名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 10:09:18 ID:vDf5m7ds
なんて言ってたら
612名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 10:30:15 ID:t7q8Ws+D
あっという間に
613名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 10:45:50 ID:aOTm+/A3
高齢独身ニート
614名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 11:04:46 ID:+I6j72/e
 |
 |  ('A`)
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ 

615名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 13:05:47 ID:KKq/+WT1
>>610-614
チームワーク良すぎw
616名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 13:56:06 ID://69f78q
兵庫県尼崎市南武庫之荘の子連れ集団
奇声騒音井戸端近所迷惑
617名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 14:19:21 ID:93QJ8S3n
ただいま22w
本日最後のバイトに行ってきた。
同じバイトの人が「どこで産むの」と聞いてくる。
挨拶代わりなのか、これでもう何度答えたことか。まぁそれはいい。

昔そこで医療過誤があったらしく新生児が1カ月持たずに
亡くなったとかさぁ。これからそこで産む人間に言うか?
最近の話ならともかく、もう10年以上前の話だし、今では
体制がいろいろと変わってて、ハイリスク妊婦なんかは
市の大きな病院に移される。

第一子を妊娠してた時、元友人も人を不安にさせるようなこと言ってたっけ。
障害児がどうの、とか死産がどうの、とか。(この元友人はその時2人の子持ち)

妊娠してる人を不安にさせたい人のメンタリティが分からない。

黙っとけ!
618名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 14:34:37 ID:WSBTAXOu

現在5ヶ月の娘が入院中。
ずっと完母だったし、哺乳ビン拒否だったからせめて、と搾乳して持って行ったり面会時間はずっと付き添って授乳してた。
夜は付き添えなくて心配してた。けどだんだん哺乳ビンにも慣れてきてくれて安心してた。
それが夜中にミルクをあげられてた。なんで?
母乳のストックは毎朝と夕方に届けて潤沢にあるようにしてある。
夕方分は付き添いながら搾ってパッキングしてる。でもそれをちゃんと使ってくれてなかった。
100ミリリットルのパックを2つ開けて120しか飲まないとかだと勿体無いじゃないですか。
が看護婦の言い分だった。余ったら捨てりゃいいだろうが。沢山あるんだから。
マジでムカつく。
必死で搾ってパッキングして、それをとっておく意味がわからない!
しかも、ゆうべ搾乳は50ミルクは70飲んでるってどういうことですか?
こっちは100ミリリットルパックに満タンにつめてるんですが、先にミルク飲ませたんですか?
すごいカチンと来て許せない。
別にミルク育児否定するつもりはない。ただ、必死の搾乳は何だったの?と怒りが爆発。
とっておいてどうするんだバカが!
619名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 14:46:33 ID:CLaF9glo
母乳優先で飲ませるべきだよね。
その看護師、母親の気持ちが分かっていない。
620 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 14:49:47 ID:DBX0VU/o
>>618
子供の入院患者が少なくて慣れていない病院じゃないの?
看護師同士の連携も悪い気がする
そういえばウチの子供も一歳の時入院して食事に焼いた魚の切り身が出てきた時には驚愕したw
621名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 14:57:54 ID:vkt6U8zA
>>618
うざいモンペ
こういうのが多いから、小児科とか産科とか減るんだよ
622名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 15:12:20 ID:uxqH5eUi
>>621
最初の方針確認がどうだったかわからないからモンぺとも、そうではないとも言い切れない。

>>618
入院時の説明や質疑ではどうだったんだろう?病院の方針は確認した?「もったいない」に頭きたのはわかるけど冷静にね。母乳飲ませたいから頑張って一日二回も持ってきてるんだからちゃんと新鮮なのを飲ませて欲しいよね。
623名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 15:15:06 ID:vkt6U8zA
入院治療してるんだから、病気治す方が最優先じゃん
看護師は>>618子用の乳母じゃない

母乳しか使えない、母乳以外だと問題があるといわれて
必死に搾乳してたならともかく、>>618はどう見ても
「完母だったし、アテクシが飲ませてあげたいから!」
だけでやってることだろ
624名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 15:26:38 ID:/5sG4pni
他の患者さんだっていっぱいいるんだし、ある程度は効率も考えて仕方ないと思う
産院にいるときも看護師さん達は抱っこもせず、タオルをあてて哺乳瓶でミルクあげてたし・・・

やってもらって、してもらって当たり前
もっともっとは良くないと思う
625618:2010/10/29(金) 15:28:46 ID:WSBTAXOu

皆さんレスありがとう。気持ちわかって下さる方がいて嬉しい。
入院時に、完母で育てて来たし哺乳ビン拒否だからせめて母乳を飲ませたい、搾乳して持ってくるから、足りないとかでなければ母乳をあげて欲しいって伝えてあったんだ。
看護婦さんにはミルクでなく母乳をあげてって穏やかに伝えたつもりw
勿体無いのくだりとか態度でムカついちゃって激昂しちゃったよ。
今後も冷静な対応するよ、娘はまだ入院してなきゃいけないから…。
皆さんありがとう。
626名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 15:29:59 ID:YRxj/8Ab
都合の良い書き込みしか見えてないんですね
627名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 15:33:54 ID:/5sG4pni
自分で気付かないうちにモンペってなっていくのかな
自分は気をつけようと思った
628名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 15:39:46 ID:MJ4pDuFn
>>617
私も、産後すぐに面会にきた親父にいわれたよ!
いつの話だよ。今言ってどうするんだよ。
ただでさえ超過敏な産後(もちろん妊娠中もね)。
相手を不安にさせるようなことしか言えないんなら、黙っといてほしい。
629名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 15:43:05 ID:VukkYc0y
噛んだりぶったりする子は児童館や支援センターに連れてくるなよ。
井戸端会議してないで見てろよ。
630名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 15:48:04 ID:DUnZMycp
娘と公園に行ったら3歳くらいの男の子にいきなり「バカヤロ〜」と蹴られそうになった。

娘じゃなく、私がw
あんな子初めて。
631618:2010/10/29(金) 15:58:09 ID:WSBTAXOu
622まで見てレスしたから、批判レスを今見たよ。
モンペかなぁ。それなら看護婦さんも搾乳した母乳をあげてくれる事了承しないで欲しいんだけど。
今までと急に環境が変わるから、出来るだけ変えないですむ部分は変えたくなかった。
母乳が足りなかったらミルクで良いですって言ってるし、でも足りなくないようにしてるわけだし。
そこで病院側が忙しいだろうからと察して母乳を諦めないといけないのかな。
普通に母乳あげるのは厳しいと言われたら引き下がるし…。
さっきの激怒を看護婦さんにぶつけた訳じゃないし。
632名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 16:04:17 ID:voAWsQBH
>>630
危なかったねw

普段行かない公園に寄ろうかなと思ったら、
砂場で3歳ぐらいの男の子がいて、
2歳ぐらいの妹に向かって
「ババァキモイね。ちょーキモイね。キモイウザイ。」と、
井戸端ママ達を指さしながらブツブツ言ってたので、
速攻引き返した。
633名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 16:08:12 ID:oGh3+Jc5
>>618
あなたがすごくせつなくて悔しい思いをしたっていうのはよくわかる。
私も早産で生まれた子供に搾乳して病院に届けた事があるので、
母乳が足りないのでなければミルクを使わないでほしいっていうのもわかる。
看護婦に直接怒りをぶつけたわけでなく、ちゃんと吐き出すべき場で怒りを発散しているんだからあなたは偉いと思うよ。
感情的にならないように631で描いているようなことを「相談」というかんじで病院に伝えたらいいんじゃないかな。
634名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 16:37:42 ID:I8kdXEhr
>>631
その看護士さん、忙しくてつい、ミルクあげちゃったんだろうね。腹持ち良いし。
そのうち他でも揉めて、母乳預かりません、ミルクだけって事になりそうだ。
でもその方が変な期待しなくてすんで、良かったかもしれないね。
娘さん早く元気になると良いね。
635名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 16:38:24 ID:A4SjH+fj
>>630
いるね、そういう子供。
うちの子は砂場で男の子に近づいたらいきなりスコップで殴りかかってきてびっくりしたよ。
その子の親は「ごめんなさいねーニヤニヤ」って感じで怒らないし。
同じく3歳くらいで親と会話もできてたからきちんと叱って欲しかったわ。
636名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 16:40:12 ID:92kfGYNh
>>606父ちゃんGJ
イライラしてたけど和んだw
637名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 16:43:51 ID:VukkYc0y
>>630
私も、子供がDQNっぽい乱暴そうな子に近づいていったから
なんかあったら止めようと子供についていったら
「なんだよー!」と言って突き飛ばされたよ。私がw
638名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 16:45:35 ID:VukkYc0y
>>606
ダックスかわゆすw
639名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 16:58:13 ID:vkt6U8zA
>>631
こういうずうずうしいモンペのせいで、たぶん病院も
今後二度と母乳は受け付けません、治療に必要な場合だけ認める
っていうのに変わるだろうね
何がモンペなのか理解もできないようだけど、
こういうトンデモ脳のママが増えてるんだろうからね
640名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 17:02:14 ID:uxqH5eUi
>>631
看護師さん的には「あげられる時にあげる」くらいのオッケーだったのかもね。搾乳もいつ止まるかはわからないから大事に使ってくれてると考えたら腹も立たないよ。

普通病院はミルクが基本だし、いつもとルーティンの違うことはやってくれたらラッキーと思ってちょうどいいかも。哺乳瓶は使えるようになったわけだし。

退院するまでの辛抱。早く具合がよくなるといいね
641名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 17:03:31 ID:h3EsmHhz
自分らで勝手に選んで何人も生んだくせに、何かにつけ一人っ子で楽でしょうと役員を押し付けられたりして、最近かなりいらついていた。
だが週四でパート始めたと言ったらどうも働く母親に反感があるのか、そっけない態度。
もういい。子供しか共通点ない人間たちとお友達ごっこしてらんない。
なんでこき使うだけ使ってできなくなった途端最低な態度なんだよ!
仕事がんばろ…疲れた。
642名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 18:13:16 ID:qjbslppk
すごく広くて遊具も一杯あるから乳児〜小額背ウイまでたくさん来る公園で。
子供用の滑り台で幼児5人と遊んでたら、鬼ごっこをしている小学生が乱入。
注意しようと思ったら、その親まで乱入して追いかけっこ。
危ないから追いかけっこは広場でやってください!って言ったら
子供達は、ごめんなさいって言って離れて行ったのに、バカ親は
全然気づきませんでした〜。でも、遊具は皆の物ですよ。だって。
言い返せなかった自分にも腹が立つわーーー!!!
643名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 18:17:13 ID:B58NrqJY
>>618
ちょっと遅くなったからもう見てないかなー
うちは2ヶ月の時に子が入院したんだけど看護師さんってほんとに母乳捨てたら勿体ないって思ってたよ。
捨てればって思うかもしれないけど搾乳でどんどん量が減るし少しでも無駄なく飲ませてあげたいって思ってくれてると思う
>>618さんの病院で対応出来るか分からないんだけどうちは母乳を全部50mlで冷凍して持っていったよ
捨てるのが少なくなるから看護師さんも使いやすいと思う。
娘さんが早く元気になりますように。
644名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 18:17:15 ID:LaQ4ryQN
小額背ウイwwwwww

だめごめん内容読めないwww
645名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 18:24:03 ID:moK1KHkt
自分も同じく笑いがとまらないわwww
なんでウイなんだよw
646名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 18:27:46 ID:4vDdI5eH
トゥース!
647631:2010/10/29(金) 18:34:17 ID:WSBTAXOu

皆さんレスありがとう。
わかるよ、て言葉すごく嬉しかった。
確かに看護婦さんの忙しさとか想像したら仕方ないのかな、と思えました。
大事に使ってくれてるって思えば、か。そうかもしれない。
病院てミルクが普通なんですね。産んだ病院は母乳育児を推進しているとこで、大きい病院だったし、それが普通かと思ってました。
ここでしか愚痴ってないけど、それでも大人気なかったかもしれないな。
看護婦さんは搾乳があればそれをあげるように周知します、と言ってきてくれました。私も小さい母乳パックも用意します。と伝えました。
大人気ない母親でダメだなぁ…。子供の為にも自分を律せるように頑張ります。
娘の回復を祈って下さった方どうもありがとう。早く退院出来たらいいな。皆さんにも良いことがありますように。
648631:2010/10/29(金) 18:43:11 ID:WSBTAXOu
>>643
今書き込んでからレス見ました。
ありがとう。
ちょうど50ミリリットルの母乳パック買ってきたとこでした。
搾乳だとおっぱいだんだん少なくなるんですね…。これから大丈夫かな。
けど、おかげで看護婦さんの気持ちもわかりました。
何だかよりいっそう反省至極だわorz看護婦さんごめんなさい。
そろそろスレチだから消えますが皆さん本当に暖かいレスありがとう。
優しい気持ちになれて良かった。では娘のところに戻ります。
649名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 20:49:35 ID:l3FFkCBW
病院は食事だって治療の一環でしょ。
看護師は看護が仕事なんだから、
母乳についての患者家族の希望はきくのが仕事だと思う。
できない当然の理由があるわけでもなかったようだし。

クレーム=モンペって考え方が、単純だわ。

お子さん、早く元気になりますように。
650名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 21:33:49 ID:BUqt0jrU
>618の子しか入院患者がいないわけでもないだろうに。
それぐらいのことでムカムカしてたらこの先モンペ街道一直線だよ。
今はモンペ候補くらいか。
651名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 21:55:43 ID:LpiVCOhC
でも母乳じゃなくちゃ死んじゃうってわけじゃないんだし、
患者は一人じゃないんだし、

出来る範囲で、ってことだったのならこれはお互いの認識不足だと思うけど。


お母さんも疲れてるのかね。
赤ちゃん母乳じゃなくてもだいじょぶだよ!
出来る範囲でお世話がんばろうよ!
あかちゃんはやくよくなりますように。
652名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 23:10:23 ID:fltw2fUa
 、.  _ _  .i  ,.
  ヽ`//| /i.//
   ヽ. '| ト./ /
    i∧/  /
       ̄  ̄
653名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 23:15:52 ID:Q9IaqpTU
>>641
分かる!
ならそんなに生むなよ、好きで生んだくせにって奴居るw
自分が「働いてない」という事に、どこか劣等感みたいなの感じてるから都合が悪いのかもね
子供が何人居ても専業やってられる余裕があるんだから、いっそ堂々としてりゃ良いのにw
兼業・専業どっちも経験してるけど、異常に兼業に敵意持ってる人や、逆に仕事してるからって専業見下してる人って何処にでも居るよね

何にしろ義務じゃない限り自分が決めた事や好きでやってる事に関しては、自分の方が大変・貴方の方楽、だから○○してっ言う事自体が間違ってるよね
654名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 23:59:41 ID:lCmIkm9D
そんなに母乳がって言うなら
24時間ついていられる病院でも探せばいいのに。
655名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 00:24:26 ID:TSQUjN86
〆てるのにいつまでも叩く人もうざいんだけど…
656名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 09:42:06 ID:BnRYf568
>645
SYOUGAKUSEIのEを打つときにWも一緒に打っちゃったんだな。
小学背ウィ
657名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 17:52:56 ID:G/qxPXwr
>>651

>赤ちゃん母乳じゃなくてもだいじょぶだよ!
>出来る範囲でお世話がんばろうよ!

こういう励まし方の人いるけどイラっとくるわ。母乳じゃなくても大丈夫だよってわかってるっつーのw


658名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 18:49:07 ID:evERomFw
イライラしすぎて人の厚意も素直に受け入れられないんだね。
かわいそう。
659名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 20:55:30 ID:IN0jV7zu
いや、悪気ない発言ならなんでも好意的に受け取らなきゃいけないってのも違うだろう。

母乳あげようと頑張ってる人に対して
>赤ちゃん母乳じゃなくてもだいじょぶだよ!
これは自分も違うと思うし。
母乳が出なくてミルクにすることへ罪悪感感じてるような人への励ましでしょ。
660名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 22:01:42 ID:zg2kbGa1
赤ちゃんが入院してて思うように母乳あげられない人も
母乳があげたくてもでない人も同じだよ。

母乳じゃなくても大丈夫なんて分かってる。
661名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 22:30:44 ID:TSQUjN86
母乳とかミルクとかってほんと荒れる元なんだね…
662名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 22:56:13 ID:HPnTtgPd

こだわりが強すぎて、命がけで母乳ってなってるな
子の病気治癒が最優先なのをわすれてないか
663名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 23:01:58 ID:o4+IGp+a
本能的に「乳飲まさないと子が死ぬ」と刷り込まれてるんじゃない?
野性味が強い私も混乱してしまいそうだ。
664名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 00:51:41 ID:+un83Ncu
>>663
母乳でなくとも不都合がなくなったのはここ最近のことだし、
完母教育を受けてきたママさんなら強迫観念レベルに達しているケースすらあるよ。
妊婦に指導する側も新旧入り乱れでなかなか新情報が行き渡らないし…

>>649
わかるわー。クレーム=モンペ思想が跋扈するケース。
今回は特に母乳やミルクが話題だったから叩き易かったんだよね。

つうか、はっきりきっぱり

 ナ ー ス の 言 い 草 に カ チ ン と 来 た 

って書いてあるのにどうして618=完母思想のモンペになるのか分からん。
どう見たって明らかにそのナースの態度に腹立ててるんだろうよ。
波風の立たない言い方なんて幾らでもあったのに、その言い分を選択した茄子の無神経っぷりを618は訴えたかったんだろうよ。

うちは「どうしても手の回らない時はミルクになるけど良いですか?」
つって母乳をお預かりしてる(小児科掲示板&入院時諸注意)。
管理の手間については最初から親御さんに通達済。
それでも「絶対完母!」と言われたら、完母教育の洗脳を疑う。
665名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 00:57:26 ID:JtxuVCgB
もう〆てるんだから絡みスレにいきなよ。
666名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 02:36:19 ID:ECiXDzSu
元レスの>>618より>>664のほうが面倒くさそう。
667名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 06:25:12 ID:uWjModFL
はっきりきっぱり図々しいモンペの思考だな>>664
668名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 11:13:13 ID:vQ2OlmST
1歳息子は合指症(生まれつき指と指がくっついている)の
手術を受けて、現在片手が包帯グルグル巻きの状態。
外出中話しかけてくる見ず知らずのオバさんが本当に嫌。
オバ「あら〜お手てどうしたの〜?」
私「ええ、まあ、ちょっと・・・」
オバ「ちょっとって、火傷?骨折?可哀想に〜」
私「・・・」
オバ「これくらいの子はちょっと目を離した隙に何を
するかわからないからしっかり見ててあげないとね〜」
適当に相づち打ってるけど、イラッと来る。
病院の待合室やSCのベンチやエレベーター内、
スーパーのレジの列など話しかけてくるのは必ず
50代くらい以上のオバさん。何であんなに初対面の人に
説教したり、根掘り葉掘り聞けるんだろう。
669名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 11:59:53 ID:pwEVeIrK
>>668
そういうしつこくうるさい人にはじーっと無言で見つめ返すようにしてる。
そうすると、大抵何かを察して話しかけるのやめてくれるどころか、どこかに消えてくれる。
変な人と思われたって構わない。
670名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 12:08:35 ID:N3zecsDY
>>668
よく思い込みで説教できるよね。おつ。
671名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 12:56:37 ID:82CDddzy
笑顔無しで「どちら様ですか?」もイイよ。
672名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 13:39:36 ID:BYEgSDvf
よほどの事情がないのならできるだけ母乳を、という母親の気持ちもわかるけれども
母乳を自然解凍して、足りなかったらまた新しいパックを追加・・・等考えたら
ついミルクを与えてしまう看護師の気持ちもわかる。正直、面倒だよね。
そして、「それは当然気持ちを汲んで忙しくてもやってあげるのが病院としての義務」
と言えるまでのことではないと思う。
673名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 15:17:15 ID:4DIQDaGQ
小児病院で働いていたけど、完母希望で足りないわけじゃないのに
勝手にミルク飲ませるなんてありえない対応だと思うけどな。
お仕事なんだから面倒なんて思うだけならいいけど、手抜きはいかんよ。

総合病院であんまりそういうの慣れてないスタッフだったんだろうね。
モンペなんてことないよ。お母さん、頑張れ
674名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 18:10:02 ID:A3wd9J+k
幼稚園の運動会で、一つの教室が「おむつ替え、授乳室」として使われていた。
窓には全面カーテンが引いてあり、扉の前にもいつもはない布がかけてあり、
入口にも大きく「授乳室」と書いてある。
入ったら私一人だったのでのびのび授乳してたら、誰だかのおじいちゃん、おばあちゃん、お父さんらしき人が思いっきり
扉を開けて、おもいっきりカーテンを開いて、
「おお〜、ここが○○の教室か〜」と侵入。
入口ではおばあちゃんがカーテンを上げたまんまで待機。
しばらく話しながらうろちょろして出て行ったけど、
ケープで隠してたとは言え最悪な気分になった。
675名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 18:21:01 ID:WNBhDRlB
人を人とも思わぬ不遜な輩だの。
676名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 18:49:01 ID:detXCrnt
嫁が普段どんな苦労してるかが偲ばれるな・・・。
677名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 20:40:59 ID:gTBcWjUr
ケープしててよかったね…。
678名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 23:07:10 ID:xv/ASsOQ
>>676
こんなのに嫁いで子供産んでるくらいだから嫁も…という可能性大
DQN同士息ピッタリな夫婦も居るし
679名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 23:18:33 ID:KiCELdxl
>>674
授乳室の字も読めない、文盲なんですね。わかります。
入り口に「男性の入室はご遠慮ください」とまで書かないとわからないんだろうか
そういう人たちは・・・
680名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 00:04:04 ID:Mv7Xpo24
>679
そこまで書いても、嫁と一緒なら問題なかろう、と侵入してくるダンナやウトはいそうだ。
681 【末吉】 :2010/11/01(月) 01:24:35 ID:rqYXLgu3
遠慮なんかしなくていいよ
682名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 02:41:00 ID:VWAlmABI
大手スーパーにある授乳コーナーも「この先男性はご遠慮〜」て書いてあるのに入ってくる人いるからなぁ
あれ何なんだろう?
字が読めないわけじゃあるまいし、自分だけは選ばれし特別な存在だとでも思ってるのかな
683名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 05:47:45 ID:+/fE075B
>>682
遠慮を知らないだけ。
684名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 10:00:39 ID:iFP3Dgn/
>>682
それはもしかして人間のように見える獣や鳥の類ではありませんか?
よく観察すると尻尾や獣毛などが見えてくるかもしれません。
685名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 10:44:44 ID:xGCZoynV
>682
単にオッパイが見たい変態だろ。
686名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 11:01:00 ID:lHVhdmJc
たいしたことではないんだけど。
乳児を抱っこしてバスに乗ってたら、見知らぬおばあさんが話しかけてきた。
「かわいいね」「今何カ月?」とか自分の孫の話とか。それは別にいいんだが、
降りるとき「やけどにだけはくれぐれも気をつけてやってね」って降りてった。
…あんたの孫じゃないっつーの。
687名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 11:04:37 ID:M6CuoAL2
>>686
野口英世の親族かもしれん
688名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 11:40:47 ID:b918GFBa
>>674
数年前に某動物園の授乳室で授乳していたら後から来た人が旦那連れ。
やんわりと出て行ってほしいと言ったら夫婦してなんで出て行かなきゃならないんだと動かず。
授乳したいのはアンタの嫁だけじゃないんだと腹がたったことを思い出した。
689名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 11:47:27 ID:xGCZoynV
>687
ということは、婆さんの名前はイヌとかシカか?
690名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 12:02:11 ID:dZ5cjS+b
>>686
ゲスパーしてみるが
そのおばあさんの孫さんか親戚か知り合いの孫さんがかつて大やけどを負って
手術しなくちゃいけないほどだったとか
あるいは命を落とすほどだったか。
確かに>>686のお子さんとおばあさんとはまるっきり無関係だけども
あんまりむかつくことはないと思うが。
691名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 14:16:15 ID:FD9qMlju
>>687,690にもう一票
そのお婆さんが心を痛めた過去があるんでしょうね
692名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 14:27:09 ID:VY7ytdcT
>>686
気をつけてやればいいじゃん。
693名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 14:27:17 ID:YoFhVxSI
幼稚園に来春入園の手続きに行ってきた。
本を読んだり遊んだりして待っている時間のこと。

本を持った男児が立っていて、娘が手を出して「かして」と
言ったら、無言の真顔のまま角でいきなり叩かれてビックリ。
(本に触れたり男児に近づいたりしていない)

男児はその後もおもちゃを投げたりして危なくて、周りの母たちが
「危ないよ」などど注意しても聞かない。
私がきつめに注意したら娘と私を狙って投げてきた。

最後には小さな木のナベで娘のおでこを叩く仕草をして
そのまま軽くだけど当てたので、他の母たちがわっと声を
あげた。そしてようやく男児の母が登場。
「もーいいから。やめて」だって。

ナベの事はわからないけれど、物をめちゃくちゃ投げてたのは
男児母も見ていたはず。
「ナベ・・・ぶつけた」って涙目の娘をよく無視できたもんだ。

ケンカとかじゃなく、意地悪でそんな事するなんて怖い。
先生や母の前じゃふつーのかわいい甘えんぼって素振りだった。
694名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 17:41:08 ID:GouzhZTx
>>693
娘さん可哀想だったね
しかも涙目で済むなんて偉い、うちのだったら鼻たらして泣いてたと思うw
でも他のお母さん達が見てる前でそんなことしたから、入園を前にして既にその低能親子の孤立は決まったようなもんさね
695名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 19:16:55 ID:8Wps4PC7
>693
入園決まってるんだったら、その男児と別クラスにしてくれって早めに言ったほうがいいよ。
正直言ったもん勝ちの早いもん勝ちだから。
696名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 21:00:31 ID:Mv7Xpo24
そうそう、言ったもんがちだし、園も無用なトラブルはさけたいところだから
今のうちに言っておけば、同じクラスは避けられるはず。

その時のことをきちんと話して、娘はかなりショックだったようで
家に帰ってからも怖い怖いといっている、入園早々登園拒否になっても困るので
その子とは別のクラスにしてほしい、と言ってみれば?
697名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 21:17:46 ID:HzHCs+IN
なんでも親が先回りして障害物を取り除くのもどうかと思うが。
698名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 21:24:13 ID:8Oga6KCT
歩道をベビーカーを押しながら歩いていたら、
おばさんが、自転車のベルを鳴らして睨んで過ぎて行った…
歩道は歩行者のためではないのか?
699名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 21:33:40 ID:xwDnksgN
SCでエレベーター待ちしてたら後ろから若い夫婦が来た
奥さんは自分のバックを持ち、旦那さんがスリングで赤を抱っこしていた
旦那さんが近付いてきて、足でエレベーターのボタンを押しやがった
旦那と私目が点
しかも私が先に押して待っていたので、押す必要ないのに・・奥さんでも旦那さんでも手で押せるのに・・しかも来たエレベーターに先に乗りやがった
ムカついたー
700名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 21:44:46 ID:gAb1Fsl/
>>699
猿なんだよ、きっと。
701名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 21:49:33 ID:xU4aDc6T
>>699
腕は銃に改造されているから、人前でやたらと使えないんだよ
702名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 22:33:45 ID:oBCR7vWO
コ…コブラ
703名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 22:41:22 ID:gAb1Fsl/
ライダーマン・・・だったのか・・・
704名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 22:51:29 ID:iRDyTmfr
T.M.Revolutionの昔の曲か
705名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 22:52:12 ID:3sFYcM+B
>>701
コブラを思い出した私はアラフォー
706名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 22:55:05 ID:XMRHt5MR
小さい事だけど、こないだ息子を月4回のプレ幼稚園に連れて行った。
迎えに行くとまだ園内に親は入れなくて外で待たされてた。
園庭で体操専属の先生がプレの園児に「みんなはオムツなのかなー?おにぃちゃん、おねーちゃんパンツなのかなー?」って聞いてて、その質問を理解できた子とかは「私パンツー」とか言いながら笑ってた。
その先生がうちの息子を見て「◯◯くん(息子)はまだ小さいからオムツだろー」って言ってお尻を触った。
そしてパンツなのにビックリした様子で「いやー!パンツじゃん!」って。。。

そら3月の末生まれだし、身長も体重も平均以下だけど小さいからオムツだろーとか言われてる事にイラついた!
小さいし、3月末生まれだから幼稚園までにオムツ外さないと!って頑張ったんだよ!
ばーか!
707名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 23:09:45 ID:8Wps4PC7
そいつはペドかもしれんぞ、気をつけろ。
そりゃ粗相しちゃったとかなら触る必要も出てこようが、
それでも拭いたりするだけで必要以上に触ったりしないもんだ。
ていうかその園辞めたほうがいい気がする。

担任が決まった瞬間から怖気がするほど嫌で嫌でたまらなかった男教師が、
娘の担任が終わった後とはいえ、逮捕された経験のある私が妄想レスかきすて。
708名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 23:21:43 ID:jeAxRTh5
>>686です、しつこくてごめん。
読み返したら自分でもこれじゃぜんぜん伝わらないなと思った。
そんな重大な過去があったら長〜い孫語りの間に言ってるはず。
いきなり自分が抱っこしてる写真まで見せられたもの。
なんというか、うちの子への質問は前ふりで、「うちの孫はああでこうで」
「だからその子も今にこうだろう」「この頃ならこうしてあげなきゃ」と、
持論みたいなものをとうとうと語っていて、
「へえ〜」と適当に聞き流してたんだが、最後に>>686のセリフで。
噛んで含めるような口調もカチンと来たのかな。
だめだ、どうやっても雰囲気を再現できないや。
709名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 23:24:24 ID:jeAxRTh5
708に追加。なんだかその瞬間、乳母にでもなったような気にさせられたんだよ。
ちょっと疲れてんのかも。寝ます。
710名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 23:48:39 ID:dlyKfGkW
>706
>707さんに同意、ちょっときもいよその先生。
いきなりお尻触るなんてダメだし、いきなりパンツの話題を振るのも気持ち悪い。
711名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 00:04:30 ID:VMJdzFsJ
>>708
>そんな重大な過去があったら長〜い孫語りの間に言ってるはず。
ないないwww
トラウマが強くある人ほど、今の幸せを殊更に強調したがるし
弱みを見せたくなくてあえて自分を高みにおいてものを言いたがるんだよ。
なんつうか、その程度のセリフでカチンときてるようじゃ
とてもとても世の中渡っていけないと思うけどね。

712名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 00:11:58 ID:enAjMD0R
いや、言われなくてもやけどなんて注意するに決まってるじゃんと思うな。
勝手に注意とかしてくる他人はやっぱうざいよ。
昔実母が自転車に兄を乗せたままその場を離れて倒れて口の中切ったことがあるんだけど
「あんたは絶対に気をつけなさいよ」と言われても「アホか!一緒にすんな!」としか思えなかった。
たとえ親切心でも「この人なんかやらかしそう」って思われたかなぁ…とか思っちゃうし。
別にカチンとして2chに愚痴るくらいいいんじゃないの。
以前に、勝手に自分ちの孫と比べて「発達遅くても気にしちゃだめよ」と言って去っていった
見知らぬおばあさんにむかついた。そのとき確かに言葉が遅くて悩んでたから、
ほっといてくれと思ったよ。
713名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 00:48:37 ID:j++SFCbW
疲れてるかもって自分でわかって〆てるのに、つっかかるレスする人って底意地悪いね。
714名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 00:55:13 ID:akHseHuJ
>>708
うちもあったよ同じような体験
ベビカで買い物中元気そうなばあちゃんが笑顔で近づいてきて
「いくつ〜?」とかにこにこして聞いてきた
子供好きなんだなーと思いながらこちらも笑顔で答えてたら
つぎの瞬間「フン」とガラッと態度変えてさっさと逝った
意味が分からなくてしばらく ポカーン だったわ
今思うと結局、自分の最強の孫と比べてたんだろうねw


で、数年前に思ったこと

どんなに狭い道でもヒトが居ても、直線ルートで突進したり
出入り口を3台くらいで塞ぎ、完璧に通行不能にさせてたり
子ども付きベビカ、使用法を勘違いしてるのか?と
・人払い(当たりそうなら周りがどくのでルート変更なし!)
・歩行ルート確保の杖代わり(スピード出してもOK!)
・出入り口バリケード(ママ友と話してんだから邪魔スンナ!)
とかね…うちのマンソン住人てばよ
今は別にどうでもいいけど
715名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 08:51:53 ID:OhPaMN8i
こないだ子を保育園に送って駐車場に戻ったら、
隣に停まっていた車の中でDQN風味なお母さんが
タバコを吸っていた。
窓は運転席側のみ2,3cm開いている程度?に見えた。

なのに助手席には、そこの家の1歳の男の子がちょこんと座ってた。

燻製にするつもりなのか!?
送ってきてるんだから、預けてから吸えばいいのに!!

保育園に行く準備をして、カバンも背負って、白くなった車内で
じーっとタバコをふかす母親を見つめていた子がとてもかわいそうだった・・・。
716名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 08:56:31 ID:XOX2qrmo
車の中だと、普段より余計に煙がこもって
大人でも息苦しい時あるのにね……。
717名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 09:56:25 ID:YYRzMRWa
>>693
そういう子だって話しておくと、先生が対応を考えてくれるよ。
入園した時点では色々な子がいて、ほとんど躾けられていない野生児もいる。
(悪い子というか、何が良くて何が悪いか教えられていなくて分かっていない)
先生が適切に対処することで、徐々に良い方向に向かっていくよ。
718名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 10:05:20 ID:tTCE/tir
私、看護師やってるんだけど
喘息持ちの娘が時々発作を起こすから、急に仕事を休まざるをえないときが月に1度くらいある
その都度、申し訳ないと思いつつ、職場に電話して休暇をもらってたんだ
昨日も夜中から明け方まで発作で苦しんでいたので、かかりつけ医に受診するため休みをもらったんだ
そしたら今日、病棟師長に休みすぎだと叱られた・・・
「実家に預けたり、夫に預けたりしなさい」って言われちゃったよ
彼女は、同居している実母に看てもらって仕事してきたらしいんだけどね

「うちは公立病院だからいいけど、民間だったら解雇されるよ」って言われちゃった


719名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 10:12:57 ID:uQKdP+p2
>>718
それカチムカなの?
ファイト兼業ママの方がよくない?職場には都合もあるんだし。
720名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 10:15:55 ID:TEElRGHT
>697
道を埋め尽くすほどの象のウンコは、取り除かねばなるまいよ。
721名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 10:17:52 ID:jtdu8oSS
>>718
師長の言うことがもっともとしか思えないわ。
722 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 10:22:27 ID:sgUfYWyB
>>718
確かに娘さんは可哀想だけど申し訳ないと思うならこんな所に書かないだろ
723名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 11:01:42 ID:dbE3XGHs
月に一度ぐらいならレス主の言うとおりだな
何年続いてるかにもよるな
常に改善策を模索してるようならまだ師長に非があるんじゃね
後は仕事の出来とのバランスかな
まぁでも子供の命に関わる事なら師長なんて知ったこっちゃないかw
仕事するために生きてる人と
生きるために生活してる人とで考え方が真っ二つだろうね
724名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 11:03:03 ID:36yfImEe
急病ならともかく、喘息は慢性の病だから季節の変わり目に発作が起こりがち
今までどうしてたのが気になる。全部休んでたんなら民間ではまずクビだな。

看護師さんは皆激務でしょ?カチムカしてるのはあなたの穴を埋めた同僚。
看護師長は代弁しただけなんじゃないの?お子さん大事にねって本人には言うけど
蔭ではどうだか。
725名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 11:13:11 ID:KecOq4aj
休まざるをえないことがあることを分かってて何の対策もたててないあなたにカチムカ。

何の仕事だって責任があるんだから注意されて当然じゃない?
こんな責任感が無い人が看護師なんて怖い。
726 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 11:14:01 ID:sgUfYWyB
どういう勤務体系かや作業内容なんかにもよるだろうけど誰かが穴を埋める為に
作業が増えるのは確実
それに喘息の発作といういつでも起こりえる症状なのに仕事に支障が出ないような
改善策を考えているわけでもない
さらに「カチムカ」に書き込み
どう擁護しろと
727名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 11:14:13 ID:6GAZrkoW
そしてこれから発作が起こったらどうするのかも気になる。
親からしたら子供の体の事なんだから、仕事なんて二の次なのは当たり前だけど、
月に一度じゃない時もあるんだろうし、人から見たら「知らんがな」というのが本音だわな。
しょうがない事だとしか言いようがない。
728名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 11:16:01 ID:6GAZrkoW
仕事なんて二の次っていうのは気持ち的にて事です。
729名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 11:19:57 ID:3jHGtQeW
多分、休みすぎを咎められたことより
実母におんぶに抱っこだった人に
>「実家に預けたり、夫に預けたりしなさい」
と言われたことがカチムカだったのかな。

でも、上司だから直接注意してくれたんであって
他の同僚も、何も言わないだけで
上司と同じことを思ってるんだと思うよ。
730名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 11:30:42 ID:uQKdP+p2
実母と同居だって、いろいろリスクがある。そもそも不可能という人がいるのもわかるけど。
うちは姑におんぶにだっこだけど、都心に住む義理実家の近くに住むために
高額の家賃を払ってる
731名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 11:33:03 ID:2nM5s5uH
ナースなら雇われてるほうが強気だと思うけどな。
うちの近所の病院はどこも人手不足で、月一くらいの休みならぜんぜんどーぞ!
勤めてくれるなら!って感じの待遇だよ。
地域によるのかな。
732名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 11:41:41 ID:3hx0VCKA
ナースなんか代わりはいくらでもいるよw
733名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 11:52:46 ID:ZJxHwLod
旦那の姉から借りていた抱っこ紐を返したとき
「あー良かった。もう返してくれないかと心配してた。」と言われた。
別に借りたかったわけでもなく、義姉に押し付けられただけなのに。
しかも借りてからまだ3ヶ月しかたっていない。

「似た様なのを持っていて、たぶん使わないからいい」と言ったのに
「人気の抱っこ紐だから使いやすいよ」と言われ
姑にも「置いていて邪魔になる物じゃないんだから」と言われたので
これ以上断るのも失礼だと思い、家に保管していただけなのに。
もう絶対何も借りない。
734名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 12:07:44 ID:AU4MCEip
>>732
そうそう
ナースなんて代わりはいくらでもいるから、突然休んでも文句言われないはず
私も看護師で、うちの病院がそう
シフト見て今日のメンバーなら余裕ありそうと思ったら休んだりするけどなw

てか注意はされるだろうけど解雇なんてまずないしw
735名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 12:23:21 ID:mOL98Wfh
ナースならピークフロー値を毎日計って管理すればいいんじゃないの?
発作予防薬とかお子さんに飲ませていないんだろうか?
736名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 12:38:06 ID:uQKdP+p2
本人が出てこないね。あやしいな…釣り?
737名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 13:08:06 ID:XOX2qrmo
>>733
面倒臭い義姉だね。
そんなに大事な抱っこ紐なら、
最初から誰にも貸さずに家に置いとけよ!
って思うわ。
738 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 13:23:31 ID:sgUfYWyB
>>733
>しかも借りてからまだ3ヶ月しかたっていない。
お互いが住んでいる場所にもよると思うけど3ヵ月ねえ・・
どっちもどっちって気がするのは俺だけ?
739名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 13:31:21 ID:enAjMD0R
>>738
小説とかならすぐ返すけど、赤ちゃんグッズ、しかも
抱っこ紐なんて何ヶ月もずっと使うものなのにちょっとだけ貸してあげる☆
みたいなノリならいらんわー
自分なら、使えなくなる月齢まで使ってねって思った上で貸すな。
大半がそうなんじゃと思うんだけど。
740名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 13:33:26 ID:OzK7x+Sj
本当に抱っこ紐貸す気なら、1年単位でやり取りするもんだと思うんだけど・・。
741名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 13:52:27 ID:k5uOFQkp
所詮茄子。常識を求める方がおかしい。

替わりはいくらでも・・・については
頻回に及ぶ勤務ドタキャンのカバー要員ががいくらでも
いると考えるのはやはり非常識かと。
>>734などは全然違うケース持ち出してる時点で
さすがは茄子、頭悪いなと思うw
742名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 13:56:14 ID:kNS2naDb
>>738
物の特性を考えれば3ヶ月でも十分早いと思う。
743 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 14:01:55 ID:sgUfYWyB
>>739>>740>>742
ん〜発言を読んでたまたま抱っこ紐を持っていかなくて姉や姑が今抱っこ紐を使えば便利
だろうから貸したって感じに受け止めたんだよね
実際に>>733は同じような抱っこ紐を持っているって話だからとっとと返せばいいと思ったし
744名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 14:21:09 ID:eCd4D5wB
734は准看でしょ
745名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 14:30:57 ID:kNS2naDb
>置いていて邪魔になる物じゃないんだから

ってことは家に置いておいて使いなさいって事ではない?
姉だけは一時的に貸したつもりだったという可能性もあるけど、決めつけるのもどうかと思うし。
746名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 14:41:27 ID:AU4MCEip
>>744
准じゃないよ正だよ
まあ、アホでもバカでも一応国家資格だからね
747名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 14:55:27 ID:eCd4D5wB
だったら准看→正看ルートじゃ?
このルートって危険な茄子多い
748名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 15:00:20 ID:sqW+/Oll
准とか正とかどっちでもいい
スレチだ
749名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 15:03:07 ID:eCd4D5wB
それがどっちでもよくないんだな
病院に接点できたらわかるよ
750名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 15:11:56 ID:sqW+/Oll
使えない正看もいれば、使える准看もいる
自分なら使えない正看より准看のがまし
751名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 15:14:34 ID:AU4MCEip
>>747
当たり
しかも中卒w

スレチ失礼しました
752名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 15:17:38 ID:AU4MCEip
>>750
使える准なんて絶対にいない
753名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 15:18:59 ID:eCd4D5wB
>>750
人を使えるとか使えないとかいう表現をする自体アウト
754名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 15:30:29 ID:LLelXljT
>>741
ズバリ!あなたもナースでは?
「頻回」は業界用語ですよね?
普通なら「頻繁」と言う。
そこに気づいた自分もナースなんだがw
子持ちのナースは子供を武器に休める!と独身時代に自分の周りのナースは
文句いってた。盆、正月も休みたいのに独身者は既婚者に比べ休みにくい雰囲気だったし。随分不公平。
755名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 15:46:09 ID:EBYVeqsm
>>743
それなら
>「置いていて邪魔になる物じゃないんだから」
この発言は出ないでしょ。
756名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 15:49:34 ID:XIaoDg4J
>>754
>盆・正月も休みたいのに
正直、外泊が多い盆・正月勤務はラクというのがナースの共通認識だから
その点に文句言う独身者がいるとしたら単に子持ちに不満をぶつけたいだけの人だと思うw
757名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 15:51:14 ID:oAQ9yfNf
子供が風邪気味だったので病院行ったら、ずっと咳してマスクしてない子供がいた。

その子供小学生くらいでマスクもできるはずだし、大人しく言い聞かせられるはずなのに、
親はずっと放置。しまいには1歳児にボール投げつけてるし。
その妹も自分より小さい子供の本やおもちゃ横取りするし。

うちの子供も案の定前より咳が酷くなり今様子見でまた病院行く羽目になりそうだ。

もっと早くその親子から遠ざけるべきだった。しかし待合室は狭いし外は寒いし。
758名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 16:30:30 ID:Mq4GXo3A
ごめん、スレチなんだけど>>606のダックス猛ダッシュが笑えて仕方ないwww
759名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 18:44:57 ID:LLelXljT
>>756
分かってないなあー
勤務が大変とか忙しいとかの問題じゃない!
独身だって
カレンダー通り休んでいる彼氏や友達や親などと
一緒に休んでイベントしたいでしょ?
760名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 22:42:39 ID:uQKdP+p2
>>758
ホントだwww
761名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 07:06:24 ID:An9529Kd
>>759
ねぇ、ここ育児板だから
吠えるんだったら他所に行って吠えて
762名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 13:08:12 ID:kF/w9Cim
公園で子供と遊んでたら、小学校3〜4年の男児2人が「これ(お砂場セット)借りていい?」って言ってきた。
その時、うちの子は使ってなかったので貸してあげたんだ。
そのうちにうちの子が一緒に使いたくて触ろうとすると「これ、今使ってるからダメ!」って拒否されたよ。
まぁ小学生だし仕方ないかと思ったけど、お昼近くになって「あと5分くらいで返してくれるかな?」って言ったら「え〜あと10分!」とかゴネはじめた。
そうしてる間にうちの子がぐずりだしたので、「うちの子疲れちゃったみたいだからごめんね」と言って片付けはじめたら、スコップとかを投げつけてきたよ…
水も使ってたからドロドロでそれも洗おうとしないし、結局私がすべて片付けた。
小学生だからと思ったけど、ムカついて今でもモヤモヤするわ。
763名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 17:33:21 ID:ahS4K9pN
さっきマクドナルドで女子トイレに入って並んだら、個室から三歳くらいの男の子が一人で出て来た。
一人なのに女子トイレ?と思いつつも個室に入ったら
便座をはね上げないままやったらしく、便器がおしっこまみれ。
多分、男子トイレと女子トイレの区別がつかず、(三歳児から見て高い場所に男女の標識がある)
女子トイレに入っちゃってそのまま個室でしたんだと思う
お母さん!まだ無理だよこの子!途中まででいいからついてきてあげてくれー

でもなんでかわからないけど隣にいた女子高生集団がうちの子にハッピーセットのおもちゃをくれたので嬉しかった
764名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 17:45:22 ID:I1omApNJ
何個貰ったんだろう。ドキドキ
765名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 19:02:20 ID:I/EcfIN8
JKがハッピーセットとな
766名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 19:34:33 ID:rl9+hWr1
>>765
量が少なめでいい、と聞いたりするけど。
767763:2010/11/03(水) 20:04:46 ID:PeSne5a2
うちの子は二人で、貰ったのは二つです
子供大喜びでした
ポテトが小さいのになるのかな?わかりません
768[sage]:2010/11/03(水) 22:38:22 ID:uc4+XoOG
モヤモヤする…
牧場や小さいジェットコースターなんかもある超大型公園で牛の形したベンチがあり、そこで写真撮る人もいた。
一歳の娘がそのベンチに座りたがったが写真撮ってる家族がいたので横で待ってて終わってから座らせてた。と同時くらいに別の家族も来て座って「すみません写真撮りますので」と睨まれながら言われた。
そのベンチは別に記念撮影専用でもないし並んでもいない。
なので「うちも待ってたんですよ」と言うと「いやでも、うちはあっちで並んでてあっちで並ぶもんなんですよゴニョゴニョ…」
しょうがないから退いたけどブスッとした母親、退いて当然の顔してカメラを構えてる父親にモヤモヤ…
子供たちは「写真撮るから笑いなさい」と言われても少しも笑っていなかった…
769名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 22:56:28 ID:+eF0Ji7V
こどもの国かな。確かにあれは、ただのベンチだよね。
でも、子供が座るとすごくかわいくて、写真を撮りたくなってしまう気持ちは分かるw
770名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 22:58:17 ID:iR71Lfv+
おまえにモヤモヤする。
公園のベンチは全部牛なのか?もしも●どもの国なら牛ベンチは一つだけだ。
771名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 23:01:13 ID:Oj3zT+ql
吉祥寺の某ショッピングモールのキッズコーナーで、ペッタリと座って遊んでいた
一歳の娘の股の下に足を入れてつま先を股に当たるように動かしていた小学4・5年位の雄ガキ許さん!!!

私が気づいて、すかさず娘をどかし睨んだら、「ごめんなさいごめんなさい」だってさ。悪
いことだとわかってやってたんだな、この野郎!!!

そもそも、小学生が遊ぶ場じゃないのに我が物顔で遊び、
おもちゃで遊んでいる赤ちゃんを押しのけて遊んでんじゃねーよ!!!

子供は基本大好きだけど、このガキには始めて殺意がわいたわ。
772名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 23:15:55 ID:uc4+XoOG
そうです。こどもの国です。
牛ベンチが一つなのは知りませんでした…

私も子供の写真は撮りました。でも子供たちが自由に座ったり遊んだりもしてて、きっちり並んで待っている状態ではなかったのに、退いてと言ってまで写真を撮ることにモヤモヤしてるんです。

いきなりおまえ呼ばわりされるとは…
773名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 23:22:17 ID:7DrGUjsi
遊園地とかそういう施設って、
一見さんにはわからない、でも、なんとなく慣例になってるのよ、的なルールって
ありがちだと思う。
他に楽しい事はなかった?
嫌な記憶は楽しいことで上書き保存して、いいことだけ思い出そうよ。
774名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 00:28:34 ID:sVhtjKxn
>>770
でっていう。
おまえリアル自治厨の基地外だろ
775名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 01:19:37 ID:XFlAGuR3
770がなぜ怒ってるのか本気でわからないwww
776名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 01:53:17 ID:HX0wgXZj
そんなふうに入れ替わり立ち代り、皆が写真を撮っているんだったら
「あぁ、ここはみんなが写真撮りたいフォトスポットなんだなぁ」と思うのが普通では?
ベンチがそこしかないとか、他はみんな埋まってたとかならしょうがないけど
そうじゃなかったら、サクっと他のベンチに移った方がみんな幸せ。
777名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 04:53:33 ID:nvYc8BNu
里帰り出産で実家療養中、友人がお見舞いにやってきた。あちらは子梨だが赤のお世話経験があるらしく、とにかくいろんなことを言われた。

○抱っこが下手くそ
○おしっこで泣くことなんてないんだから、おむつなんて3回に1回取り替えれば良い。
○ていうか布おむつなんてめんどくさい…全部紙にしちゃいなよ。
○だいたい完母だって負担多過ぎ。哺乳瓶に慣れさせろ。
○頭はそう撫でるもんじゃないよ(と言いながら友人撫でる)
○母乳やると、赤の歯が生えて来たときおっぱいに歯が食い込んで血が滲んで痛そうだったよww
○離乳食やる時なんてめんどくさいから全部市販の瓶でやった。
○子供って悪口言われてるって分かるんだよね〜。○○(友人の甥)に「バ〜カ」って言ったら本気で泣いてやんのwww
○ところで、この子あなたの旦那に顔が似てるから可愛くないよねえpgr

「人の子供掴まえてなんてこと言うんだ。」と言っても「だって事実だし。」とか言いやがった。子守しかしたことがないお前に育児のベテランかのごとくあれやこれや言われる筋合いはない!

というわけで、お引き取り頂いた。現在FO中。あれだけ他人の子供をぞんざいに扱うヤツだとは思わなかった。幻滅した。
だいたい、うちの旦那はKYかもしれないが、見た目と性格は悪くないわ。子供に傷付くことをあえて言う神経も分からん。育児経験が乏しいことは認めるが、子供を悪く言われてカチンと来たわ。
778名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 05:45:31 ID:wEac4Pof
>>777
絵に描いたような嫌がらせだね。
傍から見たら小梨のねたみ乙、としか言いようがないけど
言われた本人はたまんないよね。

ななななななゲットしたから
( ^ω^)今日は>>777絶対いいことあるお。
内藤の保証付だお。
779名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 09:06:58 ID:HCFBKssf
>>777
未婚小梨の女だがこれはむかつくわ…
別になんでも誉めろとは言わないが言って良いことと悪いことがわからないのかな?
「でも事実だし」の返しは本当にイラッときた。
とにかく粗を探して文句を言うそんな性格悪い奴の言うことなんか気にしないでね
780名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 09:33:37 ID:sTa4rgNm
>>777
FOといわずCOでいいと思う
781名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 09:35:13 ID:s+4dMhST
>>777

こういう人って元々性格に問題がありそうだ。
自分が一度経験したことが全てに通じることだと思う人とか、
事実なら何言ってもいいとか思ってる人は本当にうざい。
782名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 09:43:21 ID:njI9G90S
>>777
乙。
悪気が無いなら性格が悪いってやつだね。
まあここでムカムカを吐き出したら、子供の顔見てニコニコしなよ。
783名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 15:25:46 ID:p4AYaIzT
>777
私も同じようなこと言われて絶賛CO中の元友人がいるけど、こちらの場合は「アタシが話題の中心じゃなきゃイヤ」っていうタイプだった。
元友人の母が近所から赤ちゃん預かってきて面倒みてた(笑)からアタシ育児出来るらしいです。

出産後数人の友人(全員独身小梨)とお見舞いにきてくれた時の話。

元「今インド人服みたいな抱っこ紐流行ってて可愛い」
私「スリング?」
元「スリング、スリング可愛いよね」
私「女の子は股関節脱臼しやすいってあったからウチは普通の抱っこ紐にしたよ」
元「股関節脱臼、多いんだよ、アレ、ほんと危ないよ」
私「・・・」


元「みかんジュース飲ませなきゃ」
私「今時は果汁なんてあげないし、アレルギーの観点からも10倍粥からだよ」
元「アレルギーなんて慣れよ慣れ、アレルギーって最近騒ぎすぎよね(以下どこのトメの戯れ言かのごとく古い育児論を延々展開)」
私「・・・」


こっちが反論?するとそれが言い終わる前に被せてきてひたすらアタシ育児論展開。
一緒にいたのが全員独身小梨だったので、「元友人ちゃん、すごーい」状態に持ち上げられて鼻高々で帰宅なさいました。
あまりにもトメトメしいので「産後は育児で忙しい」でCO中。
「仕事が出来る」(実は会社のお荷物、元友人の取引先勤めの友人談)のが自慢なので、
是非このまま独身小梨を貫き通して、トメトメしいアタシ育児論の被害者を出さないように頑張っていただきたいところ。


777の話読んだら思い出した。
もうアラフォーな年代なので被害者が出なくてすむかも。
784名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 15:54:27 ID:HOH9jYio
>777
「今まで何人もの子供を預かってきたから安心して」と言われて
産後のサポートを頼んだ自称ファミサポ(小梨)にやられた

初日は突然の訪問だった、来たらいきなり「私コーヒーね、大きいカップで入れてよカップ小さいと貧乏くさいわよ」
産後10日でヘロヘロしながら淹れましたよ
熱々のコーヒー飲みながら赤を抱っこ「あたしくらいベテランになるとこのぐらいできるのよ、こぼして火傷させる様なのは素人」
家事なんてやってくれない、長時間居座りおかわり要求、その後も突然家に来る、「この家いつもおなじ菓子ね」発言
飲み食いしたものをテーブル上でまとめることもしない

赤抱っこしっぱなしで離さず「もったいないからまだ駄目よ」と言ってオムツを替えさせてくれない
産後一ヶ月まで外出ないと言うと「あぁ可愛そうこんな親に育てられて、人見知りになっちゃうねー」
通販で買い足した服を見て「無駄遣い、西松屋で99円になったときに買いなさいよ」

「本当に人見知りで内向的な子になるわよ、私はいろんな子を見ているから判るの」と言われ相手の家に行った時には
玄関で赤取り上げられてそのまま台所で赤小脇に抱えて火を使って調理しだした

私が何をしても「こんなだめ親でこの子はかわいそう可愛そう」
私は本当にだめ親なんじゃないかと真剣に悩んだ、離婚して子供手放して一人で生きていこうとも考えた
実母鬼籍で父親は祖母の介護してるから里帰り出来ず、旦那激務で泊まりの出張もあるし
産後がどんなものかわからず頼んだが大失敗だった

2ちゃんを読んで冷静になったら『なんだ、自宅からスーパーまで徒歩3分じゃん、新生児用の抱っこひもあるじゃん、何を頼ることがあるだろう』と気がついた

FOのけじめをつけるために、何もしてもらってないけど一応お礼と内祝いを届けた
どうしても会わなきゃいけないときは同じく里の手助けなしで子育てしている先輩ママに来てもらうことにして一人では会わないことにした

相手は「私のほうが正しい」と怒っているらしい

FOの理由は旦那のとっても偉い上司の奥だから・・
そうじゃなかったら盛大にキレてCOしたい・・・
785名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 15:57:11 ID:iWw7seYZ
ヘタなクソトメが裸足で逃げ出しそうなババアじゃないか…。
786名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 17:17:56 ID:HOH9jYio
こう言う人たちって、
「自分の言う通りにさせてくれるママ=良いママ」って思考回路なのかな?

でも実際すごく困ってて預けて、助かったって思っている人もいるようだし
私はもう御免だけどね

結婚した時から若干過干渉で、「トメさんあなたの孫はもう70センチ着てますよー」
と何度言っても50センチ用の肌着しょっちゅう送ってくるトメが可愛く思えてきた

店員さんに「うちに孫が生まれたから何がいいかしら」って聞いて買っちゃうかららしい

787名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 18:26:18 ID:KH6lfyB6
>>786
いただいた50センチを着れるだけ着せた写真をぜひw
788名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 18:36:57 ID:iWw7seYZ
どうせならキューティーハニーごっこを。
789名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 20:00:19 ID:bAIB326t
>>771
そーゆー時は、はずみでエルボ入れるもんだよ
790名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 21:31:07 ID:rbT8USqN
高校の時からの友人がいきなり音信不通に。おそらく、自分の方が子供好きなのに子ができず、私は三人の子持ちだからかな? でも、特に自慢した事ないんだが。
791名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 21:35:10 ID:e+wGm8Q5
>>790が勘違い馬鹿だから嫌われたんだろ
なんで「私は三人の子持ちだからかな」なんていう発想になるんだかwww
792名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 21:44:59 ID:rbT8USqN
そうかも。 でも、今まではそういうKYなところも全部、分かって付き合ってくれてたんだが。
793名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 21:54:23 ID:PBbrI0IB
長年の友人が音信不通で、何かよくないことでもあったのでは、
無事だと良いけど…、と心配するでもなく、
あたしに嫉妬してんのね、の妄想になるのではねえ…。
794名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 21:58:59 ID:rbT8USqN
心配したよ。そんで共通の友達、数人にも連絡取って聞いたんだけど、元気にしてるらしい。
795名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 22:06:06 ID:iXu/zVJl
元気にしていると聞いて思いつくのが
「嫉妬?アタシ自慢なんてしてないのに・・・」
音信不通にしたその友人の感覚は正しいと思うw
796名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 22:06:27 ID:PBbrI0IB
で、何にカチムカしてるの?
私もその手の経験あるよ。
不妊の悩みを持ってる人と疎遠になった経験ね。
ひとりはご本人がお子さんを持つことを諦めて、ふっきれた(らしい)
何年も経ってからふとしたことで再会して、今前より仲良しになった。
共通の友人に聞いたところによると、諦めるにいたるまでの間に、
相当荒れていた時期があったそうだ。
今多分辛い時期で距離をおきたいんじゃないの。
思いやりもちなよ。
カチムカする筋合いじゃないと思う。
797名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 22:37:11 ID:rbT8USqN
音信不通になる理由が他に見当たらないから、そう思ってしまった。物凄く子供好きだったし。 でも、いきなり理由も分からず連絡が取れなくなると心配もするし、尚且つ自分だけ避けられてそうって思ったらモヤモヤしちゃって。
798名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 22:48:18 ID:23dEuE9l
実際、メールの返事が返ってこなくて本当に入院してしまってる場合もあるからね。
向こうの旦那も私の連絡先知ってるわけじゃないから、連絡なんてくれないし。

>>797
理由を考えても、大抵思い当たらないことのほうが多いかも。
自分も去年FOされたんだけど、理由はよく分からなかった。
799名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 23:00:22 ID:ux5tzNC6
腹黒いの通り越して腹の中が腐ってるね。
ばれてるよ。
彼女に教えといたよ。
頑張ってね。
自分でまいた種は自分で刈り取らなきゃね。
800名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 23:25:07 ID:5+819K/g
それで思い出したけど、自分も大学時代からの友人がいて、就職してから
しばらく音信不通になってたんだけど、まあお互い忙しいからなくらいに
思ってた。その後20代後半に過労で欝になって実家に戻って休養していた
頃に彼女が心配して連絡くれて、また親しく付き合うようになった。
弱った時の友こそ真の友って感じで、今でもつかず離れずのいい距離。

ありがたいなと思ってたんだけど、共通の知人に言わせれば「あんたが
華やかな世界で活躍してた頃は妬ましかったから無視してたけど、弱くて
自分より格下の存在になったからまた絡んできたんだよ」とのこと。
そういう見方もあるんだ……とドン引きしたね。その人とはFOした。

スレチごめん。
801名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 00:06:08 ID:9qG6Q05s
ママ友の子供(Aくん)とうちの子は同じ3歳なんだけれど、向こうはひらがな完璧に読めるし
数字も1〜100の位までスラスラ言える。
ABCも最後まで言えて、簡単な英単語なら読めるらしい。
うちの子は数字は10から先はつっかかってしまって言えない。
ひらがなもまだ読めない。

Aくんは間違い探しとかパズルとかも得意みたいで、うちの子がスムーズに出来ないと
Aくんがキレて泣き出す…orz
それを見てママ友も、どうしてこんなに簡単なのに出来ないの?とうちの子に聞いてくる。
ひらがなとか読めない事もチクチク言ってくるのですごく不快。

もうメール返さない。
顔も見たくない。
802名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 00:14:39 ID:v8UiA+sH
>>800
その共通の知人とかいうひととFOしたんだよね?
803名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 00:30:27 ID:XW3PJG0p
>>801
A君、アスペっぽいね。
うちの息子が、A君みたいだった。
801の子は、フツーの3歳児。
804名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 02:04:19 ID:xVMNNzjj
義母が、年末に3歳になるうちの娘に習い事をさせろとうるさい。
あいにく日本に住んでいないのと、私は住んでる国の言語がさっぱりなので
一生懸命断っているのだが
「音楽系だったら言葉なんていらないわよ!」とか
「スイミングなんていいんじゃないの?言葉なんて必要ないでしょ!」
とか、とにかくしつこい。
いやいや必要でしょうが。ムリムリ!
むしろ今二カ国語で頑張ってるんだから生活自体が習いごとだとは思えないのか…
1月にこっち遊びに来るとか言ってるし本当うざい。
こなければいいのに。
805名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 03:03:39 ID:4gJMfhWq
>>797 =rbT8USqN
>今まではそういうKYなところも全部、分かって付き合ってくれてたんだが。

そろそろ年賀状の時期だし、今まで親馬鹿全開な年賀状を送ってなかった?
806名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 03:22:07 ID:1uIfmxEJ
>>804
義母が来たときに音楽教室にでも連れて行ってしまえ
体験入学ができるようなところがあればの話だが
807名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 03:51:13 ID:gzNHKgNq
>>797 ココに愚痴った事がバレバレだったんじゃないの?
808名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 05:24:09 ID:KI9s8Q7W
>>805
言われてみれば、写真つきの送ってた。もしや、それか?
809名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 07:30:01 ID:sClJ6BhJ
KYの自覚あるなら、少しは空気読む努力して、
「理由はわからないけど私と距離をおきたいんだ」
ということを理解してそっとしておきなよ。
なんで私を無視するの?って聞くのもKYだよ。
理由はなんなんだろうってもやもやするのは勝手だけど、
自分の胸の内に秘めておいたほうがいいよ。
810名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 08:48:15 ID:1cU8bsLf
>>808
アチャー(AAry
811名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 09:04:43 ID:KI9s8Q7W
>>809
そうだね。そっとしとくのがいいのかも。やっぱ、もう少し気を使うべきだったのか。
812名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 10:02:31 ID:YfIUleiY
ま、誰かリア友に「私に嫉妬してるんじゃ」って
相談したんじゃなきゃ大丈夫でしょ、ここで言ってる分には。
813名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 11:15:08 ID:VSPzVt2o
元々仲良しだったなら、ただ三人子供が居るだけで
嫉妬なんかしないと思う。
子供が欲しいのに出来ないのは辛いけど…

自慢してないと言うけど
会うたび子供の話しかしてなくない?
昔はもっと、ドラマの話とか
美味しいお店の話とか
オススメの化粧品の話とかしてたはず!!
友達の子供は可愛いけど
子供がこーゆー事するとか
あーゆー事するとか
子供居るからソレは出来ないとか
そんな話ばっかりだと正直つまらない
距離置きたくなるよ
814名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 12:07:28 ID:/QkwbrxE
>今まではそういうKYなところも全部、分かって付き合ってくれてたんだが。

この言い方をされると
「自分はこういう性分なんだから多少の不快な言動は仕方ないじゃない。
分かってて私と付き合ってるんでしょう?」
って言われてるみたいで私だったらドン引きだわ…

既婚未婚、子蟻子梨に関わらずお互い30過ぎたいい大人になったんだから
学生時代には通用したKYも年齢とともに「笑えない洒落にならない非常識な言動」と
捕らえられるようになっただけじゃないかな?

今まで我慢してもらってたからこれからもずっと我慢してもらえるとは限らないよ
いつかは気が付いて変わってくれるだろうと待ってたら一向に変わる気配もなく
我慢の限界がきましたってパターンもある
その友達から普段の言動で何か注意されるような事は一度も無かったのかな?
815名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 14:56:24 ID:0IIksqFF
>>808
年賀状が原因か?みたいなレスだけど
特定のことだけが原因じゃあ無いと思う。
(不妊でも子供の年賀状を嫌に思わない人も普通にいる)

たぶん、アレルギーの例えで
コップに注がれた水があふれたっていうのがあるけど、
今までちょっとイヤだった出来事・言われてちょっとイヤだった事が
少しずつたまってきて、ついに溢れただけだと思う。

だから絶交された側は、今までと何も変わらないのに何故?となる
816名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 15:35:40 ID:QyNpoKS2
不妊様っているよ。
元々仲良くても子供がいるだけで距離を置いてくる人もいる。
私は年賀状とかも気をつけてたけど、相手が子供を欲しいと思ってから
出来るまで距離を置かれた。
出来た後、羨ましくて距離を置いていたといわれた。
彼女は3人目が出来た今、立派なお花畑を炸裂して不妊様の怒りを買ってるよ。

この場合がそうとは限らないけど、嫌われるほうが悪いとは限らないよ。
嫌う相手がおかしいこともあるから。
817名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 16:05:32 ID:OIqKPbns
>816
だったら他の友達からもFOなりCOなりされてるんじゃない?
この場合この人だけが絶縁されてる訳だから。
KYの我慢にも限界があったってことでしょ。
818名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 16:38:22 ID:Fz9JJC1I
年賀状の絵柄にもよる。
819名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 18:35:26 ID:+AwA6ok3
この人が勝手に私は子沢山だから妬んでるんだ☆って騒いでるだけでしょ。
820名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 19:29:28 ID:g9NdTfBg
>>819確かに。
つーか、育児に関する嫌な事じゃなくて
友達に嫉妬されてるっていう被害妄想だな。
関係ないけど、「三人も子供いるから大変☆」とかって騒ぐ奴いるけど
自分で好き好んで三人産んだんだろ?って思う。
821名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 20:42:25 ID:KI9s8Q7W
ごもっともです、ホントに。たださ、言い訳みたいで申し訳ないんだけど、年賀状は出したけど会話の中であまり子供の事は出さなかったつもり。
822名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 20:44:06 ID:1cU8bsLf
本当のことを詮索するだけ野暮だと思うよ。
823名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 20:50:34 ID:J8gJq7Uf
>>821
だから原因は子供の事ではないって言ってるじゃんw
自分の思い当たる点が子供だからって、そこに固執しても意味ないんだよ。
今まで我慢してたけど、それができなくなったんでしょ。
相手の好意に胡坐をかいた付き合いが続くわけないじゃん。
向こうにも感情はあるんだよ。
824名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 21:10:56 ID:Nb/BTjJC
>>821
子供は関係なく>821の性格にウンザリして離れたんでしょ。
今までの書き込みを読むと、性格の悪さが良く分かるよ。
その性格に付き合ってくれてたなんて、友人は優しい人だったんだろうね。
825777:2010/11/05(金) 21:38:34 ID:Szb2G1tb
流れ切るようでごめん。


昨日カキコミした777です。たくさんのレスと励ましをありがとう。読んでて涙腺緩みそうになったよ。

友人…会社で一緒にいた時は本当にいろいろ助けてもらってたし、よき相談相手だったんだ。それだけによけいにダメージがでかかったのかも。

COしてやる!!と最初は意気込んでたんだけど、でもいきなりCOしたら粘着されるかもとか、家凸してくるかもと考えたらやれんかった。(昔別件でCOかました時、かなり粘着されたもんで…腰抜けだな、私。

不器用な育児しか出来ないけど、それでも子供が笑ってくれるのを見ると癒されるね。そして、みんなこうして大変な思いしながら子育てしてるんだなぁ、と実感する。

自分語りになってしまってごめん。おかげで元気が出たよ。
励ましてくれてありがとう。みんなも頑張って!
826名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 05:39:47 ID:9hk/y09m
>>825
777が元気になって良かった
腰抜けじゃないよ。
粘着は誰でも怖いもんさ
827名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 09:54:05 ID:h9KOry56
821ですが。みんなの言う通りかもね、レスして下さった皆さんありがとう。カチムカするような事じゃなかったね。スレチでごめんなさい。
828名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 11:05:59 ID:LquZ0dTD
同僚の不妊様がイライラしてむかつく
子供の話聞き出しては不機嫌になりやがる
同じ仕事場もあって相手してたけど
スルー決め込み決定した。なのに絡みついてくんな
年賀状も写真つきじゃないのにしてたのに、差別!とかw
829名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 13:14:40 ID:WQgGwjrq
支援センターに来てた初対面のパパさん。
おやつの時間、うちの子が椅子の上で片足だけ立て膝になっちゃってるのを見て
「あ〜食事中にこんな足〜本当は韓国人じゃないの」
とか言ってきた。

別に嫌韓じゃないはずなのになぜかイラついた。
てかなんでそんな豆知識知ってんの。

しかもこのパパさん、うちのアパートの真上の部屋の住人だった。
おまえら夜中までドタバタガンガンうるさいよ。
830名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 13:23:05 ID:3YPHh988
むかつくのはわかるけど
>椅子の上で片足だけ立て膝
はどうかと思うが。
831 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 13:25:56 ID:+FgCEBdg
>>830
まあ年齢によるだろ
さすがに3歳とか言ったらまずいと思うが
832名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 13:51:00 ID:Bx+dMloF
>てかなんでそんな豆知識知ってんの。

誤解を恐れずに言うけど、
小さい頃、立てひざで食べようとすると
ばあちゃんに「チョーセン人じゃあるまいし!」とお膝ペンペンされた事を思い出した。
833名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 14:48:47 ID:Gx8fpr9X
>>829 韓流の時代劇を見ると、朝鮮は皆、片膝を立てて食事をしている

アレは自分には相手に対し戦闘意識が無い事をアピールしている姿勢
834名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 14:52:13 ID:YRLJVa0J
なんかね、自分の躾を棚に上げて逆ギレ起こしてるようにしか見えん>>829
835名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 15:00:00 ID:P2xyUbPb
う〜ん、本当に相手が韓国人だったらという可能性もあるわけで
もしそうだったら失礼?というかちょっと可哀想な気がする。
彼らとしてはそれは別に恥ずかしい事じゃないんだしさ。
いや、私も韓国自体は好きじゃないけど、でもなぁ・・・
>832
うちの祖母も同じ事を言っていたので、
私も「たて膝=朝鮮人」というのはそんなにレアな知識でも無いと思う。
836名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 15:34:42 ID:mPzSL0/E
ま、韓国人じゃないの?という言い方は
誰が日本人でも韓国人でも感じ悪いよね。
でも829は自分の子の躾について考えるべきであってこんなとこに書きこむのはどうなのか
837名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 15:43:41 ID:YRLJVa0J
たぶん、韓国人言ってきたそのパパさんは会社で韓国がらみのトラブルにあったんではないかとゲスパー。
あるいはハン板住人かもしれぬ。
何も知らないとイヤーな感じかもしれんけど、昔の人は色々知っててそう言ってるからね。
838名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 16:10:26 ID:9M2akQkF
むかーしは日本人も同じ座り方してたんだけどね。
839名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 16:11:25 ID:RFl71Gvh
>>838
ねーよ
840名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 16:52:20 ID:vSPfbsg6
どうにも納得いかないので愚痴らせて下さい。
先日、幼稚園が終わった後、娘Aの友だちBCDが我が家に遊びに来ていた時のこと、
30分ぐらい経ったころにGちゃんのママから電話があった。
GはBと遊ぶ約束をしていたのだが、なかなかBが来ないので、B宅に電話をしてみたところ、
B母が出て「BはAちゃんのおうちに行ってます」と言われたとのこと。
Bは朝のうちにGと約束したのに、そのことはすっかり忘れて、うちのAと約束してしまったらしい。

で、G母いわく「約束が重複した場合には、先の約束を優先させるのが社会のルールですよね?」と。
さらには「そこで名案だけど、うちのGがお宅に遊びに伺えば、BちゃんはAちゃんともGとも遊べて、
両方の約束を果たすことができると思うんですけど、今から伺ってもいいでしょうか?」と。

一人増えても別にいいやと思って「どうぞ」と言ってしまったんだけど、
後から思い返すとなんだか変。
夕方になって、ママたちが続々とお迎えに来て、小一時間お茶してから帰るのが慣習なんだけど、
Gママも当然のように参加して、恐縮するような素振りは全く見せず。
かえって恐縮したのはBママで、G親子が来ていることに驚愕して、
後からこっそりゴメンネー!と言ってくれた。

電話をもらった時は何だかよく分からなくて承諾してしまったけど、
何度思い返しても納得いかない。
うちはG親子を受け入れなきゃいけなかったんでしょうか?
841 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 17:01:28 ID:+FgCEBdg
>>840
今更時間は戻らないから今回はBの顔を立てるって事でしょうがないと思うことにしなせえ
Bは恐縮していたようだし今後Gがどうでるかでしょ
やり方としてはBに連絡を入れてBからGに連絡を入れさせるべきだったと思う
その上でBとG両方来たらその時はしょうがないとしても今後の付き合いは考えるべきだろう
842829:2010/11/06(土) 17:03:24 ID:WQgGwjrq
子は10カ月なのでたぶんまだ躾の段階ではない、と思う。
いや、1人目だからよくわかんないけど…

>>833
そうなのか、ためになったー
843名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 17:09:05 ID:jJo4BCn7
>>840
840さんにとっては、BさんとGさんの約束は関係ない話だよね。
「ちょっとよくわからないので一度Bさんに話を聞いてみます」
でBさんに後は任せても良かったと思うけど、そんな無理な事を言ってくる相手だからね…
そんな返事したら悪く思われそうだよね。
言ったもん勝ちでなんか納得いかないと思うけど、面倒くさい相手だったら
受け入れて正解だった気もする。
まだ幼稚園同士なんだから、約束は母親同士で確認するのが基本だよね。
それでちょっと行き違いがあっても、子供のする事だから仕方ないってあきらめるのが普通だと思う。
844名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 17:11:24 ID:5XgbKWlq
「あなた若そうだけど子供放置して遊んだりしたらだめよ!ほんといまのお母さんは虐待ばかりでry」


家で泣き崩れた。落ち着いたらムカムカしてきた。
845名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 17:18:26 ID:YBMvKvlN
>>840
>Bは朝のうちにGと約束したのに、そのことはすっかり忘れて、うちのAと約束してしまったらしい。

>で、G母いわく「約束が重複した場合には、先の約束を優先させるのが社会のルールですよね?」と

G母の言う事はもっともだが、まだ幼稚園でしょ?子供の約束なんてそんなもの。
「楽しみにしてたけど残念、また今度ね」で流せないG母注意かもね。
ちょっとした事でも「常識が〜」って面倒くさそうだ。
846名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 17:20:36 ID:hd2x0ITv
そういうのの機微が全くわからんがじーさんを受け入れたらなんかやなの?
子供のやくそくは親が確認という意見には同意だけど
847名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 17:26:33 ID:ebsXtFOt
その場合は、G家にABCDを招くので良いんじゃないかと言う気がする。
848名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 17:29:07 ID:jJo4BCn7
その人の普段の人柄とか、どういう付き合いをしているかにもよるけど、
「子供が遊びたがってるのでうちもお邪魔させてもらえない?」
って素直に言うならまだマシだったんじゃないのかな。
それでもBさんにお願いして話を通してもらうのが筋だと思うし、それをへ理屈こねて
「だからいいでしょ?」みたいな強引な言いかたは無いと思う。
849名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 17:39:38 ID:PlEisAbw
>>844
びっくりしたよね。
悲しくなる気持ちも腹立たしい気持ちもわかる。
でもそういうババァってそこかしこに沸いてるからさ、きっとまた遭遇するんだよね。

今度遭ったら、落ち着いて、冷静に
そのババァの顔を見て、言ってることをよく聞いてごらん。
したり顔のクソババァがエラそうに演説垂れてるのなんか笑えて仕方ないからwww
850名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 18:06:28 ID:6GXmkWKL
我が家は旦那が激務で、平日は母子家庭。たまの週末が子どもとの貴重な時間だ。
なので今日は皆で砂場で遊ぼうと思い公園にやってきた。砂場にいき、砂場セットを
用意すると、使っていいとも言わないうちに、我が家の砂場セットで遊びだした
知らない4歳女子。そのうち、旦那に絡む絡む。子どもとの貴重な時間だから、旦那には
我が子と遊んであげてほしいのに、旦那もその4歳を、がっつりかまっている。
私、この時点でイラっ。4歳が、あまりにも馴れ馴れしいので、他の遊具で遊ぼうと
思い、子どもとその場を離れるも、4歳もしつこくついてくる。そのうち、我が子が
遊ぶ遊具に横入りや横入りをしようとして、我が子をふんずけたりする。1歳の我が子相手に
私こんなのも出来るんだから!アピールが度をこして正直うざすぎる。どうやら祖母が1歳の妹と
その4歳の姉妹を遊びにつれてきたようだが、祖母は4歳に関してはほぼ放流。しかも最後は、
勝手に使った砂場セットを散らかしたままで帰ったのも更にムカムカ。子どもあいてに心が
狭いな・・・と思いつつちょっと凹んだ1日でした・・・。こういうプチ放置子的な子どもの
うまいあしらい方ってどうすればいいのだろう。
851 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 18:15:09 ID:+FgCEBdg
>>850
まずは旦那を〆ようw
せっかくの休日わが子ともっと向き合えと
で、対策としては道具を持っていくようなら「ごめんね使うから」と言ってその都度とり返し
話しかけられても相手をしない

大丈夫、あなたの心が狭いわけじゃない
852名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 18:20:49 ID:No4yRdN6
・自縛霊に出合ってしまったように目を合わせないで、子をガードする。
・あまりしつこい子供は、
「おばあちゃんは赤ちゃんとしか遊ばないの?どうしてかしらw」
など、哀しい事実に触れ、我が子とイチャイチャしていると離れることもある。
853850:2010/11/06(土) 18:42:29 ID:6GXmkWKL
どうも850です。もやもやしながら風呂はいってました。
レスありがとうございます。

>>851
旦那に、貴方が遊ぶ相手は我が子だよ?と4歳に聞こえないようにいいましたが
旦那は、え?僕、子どもなら誰でも好きだし、なんでそんなこというの?的な感じでした。
やはり母親と父親の感覚は違うのかもしれない・・・。
確かにタイミングをみて、道具をあまりさわらせないようにするのは効果的かもしれませんね。
今回は使用後使いっぱなしって点が頭にきていてきがつきませんでした。

>>852
なるほど。やはり自分からは関わりたくないオーラを発するに限りますね。
おもいきり発していたつもりでしたが、今日は効果がなかったようです。
次回もし遭遇したら、おばあちゃんの近くで、今日は誰ときたの?くらい
頑張ってみようかと思います。

4歳といえど、まだ子どもですね。我が子がそのくらいになっても、
やはり保護者がすぐ近くで見守る必要があるなと勉強しました・・・。
854名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 20:32:27 ID:ZSYUViql
>>839
北条政子くらいの時代だと、立て膝だったとテレビで聞いた。
食事中はどうか知らないけど、普通に談話してる時はね。
>>833の言うような
>アレは自分には相手に対し戦闘意識が無い事をアピールしている姿勢
とは正反対に、いつでも立ち上がれるように、って話だったけど。
855名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 20:51:02 ID:9FSirhkh
どうでもいいです
856名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 20:56:12 ID:/8Naqxjz
>>842
10ヶ月だから、「叱る」必要はないけど「やめさせる」ことは必要だと思うよ。
ずっとそのままにしてて、1歳半くらいからやめさせても子供は納得しないと思う。
857名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 00:21:07 ID:U7SM6Kwu
>>850レベルのかまってちゃんで>>852みたいな言い方はどうなのと思うわ。

普通に「今日は3人で遊ぶ日って決めてあったから遊べないんだ。ごめんね」と
はっきり言えばわかると思うんだけど。どうしてと聞かれたらお父さんとなかなか会えないからとか適当にいえばよろし。
4歳にわかってオーラはなかなか通じないと思う。
858名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 00:24:28 ID:3pXS4UFV
仕事制限しながら子供遊ばせたりしてるのに、ひきこもり専業主婦んとこの、うちの子より大きい子が付きまとってきてほんとウザい。
自分の子のために時間割いてるのに、子と私や、子と相応の子の間を割くかのような、強引な気の引き方してくる。ほんとキモい。
飲食も要求してくる。
猿のようにかっぱらったりめっちゃキモい。
全て分かった上というか、相当手慣れてるみたいで、注意すると即座に言い訳を繰り出すのとかキモすぎる。
犬猫とか動物が現れると幼児退行する。めっちゃキモい。キモいだけ、かわいくない。
いらない母親といらない子だと思ってしまう。
859名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 00:43:48 ID:uHMXzayP
言ってる意味がよく分からない
860名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 01:05:47 ID:7BPnrlx+
今日2歳になる娘と、散歩がてら公園に行った。
そこの公園では、砂場と幼児でも遊べるいくつかの小さめの遊具を、フェンスでグルっと囲ってある(フェンス外には通常サイズの遊具が多数)

フェンス内の砂場に娘が近付くと、先に砂場で遊んでいた男児(年長か小1ぐらい?)に両手を広げて通せんぼされた。
男児曰わく、ここは男の子の場所!女の赤ちゃんはダメ!だから出ていけ!だと。

今まで色んな公園に行ったが、まさかそんな事を言う・する子に出会ったのが初めてで、情けなくも顔が引きつっちゃったよorz

入っちゃダメなんだってーと娘に言って、他の遊具で気を逸らしながらすぐに帰ってきたけれど、娘が砂場遊びが好きで公園に寄ったのに、触れもしない内に引き上げた事で娘に罪悪感を感じてる…。
対子供スキルがべらぼうに低い自分が嫌だorz
861名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 01:12:38 ID:fknuiUOF
キモイキモイがきもいよねw
862名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 03:41:36 ID:QrMAwxiB
>>860
まあ、そこで入っていってもウザくまとわりつかれるかもしれないし
それでよかったんじゃない?

私も1歳の子ども連れてデパートのキッズスペース(囲いとマットの小さいスペース)で
5〜8歳くらいの男の子1人と女の子2人が遊んでるとこに入っていこうとしたら
女の子に「ここは、赤ちゃんはダメ!お兄ちゃんが遊んでるんだから!」って通せんぼされた。
なので仕方なく他へ行って、1〜2時間してからもういないかもと思って行ったら
その女の子だけ残って遊んでた。
そして、今度はうちの子のほうへ来て「かわいい〜」って頭をなでながら私を見た。
とりあえず、「ありがとねー」と言って帰ったけど、誰も親らしい人は見かけなかった。
863名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 05:14:28 ID:jpmY8JkK
旦那とテレビで野球を見てる間、一ヶ月になったばかりの娘はおっぱい→ウトウトを繰り返す。腕と肩と首が痛いと言ったら旦那にミルクをやれば?と言われた。
娘は愚図り始めていたが旦那が見てるというのでキッチンへ。ミルクを作り、冷ましていたら娘は泣き続けている様子。
適温になってきたのでそろそろ部屋に…と思ったらキッチンの近くの姑の部屋から「いつまで泣かせてんのかいや!ミルク作んのにそんな時間かかるんかい!」とキレる声が。
キッチンにきて5分もたってないくらいなんだけど…。うるさくしたのは事実なので「すみません」と謝ったら部屋を出て旦那&子の待つ部屋に向かったようだった。
慌てて追いかけたら姑は旦那から子を、私からほ乳瓶を取り上げ文句を言いながらミルクをやり始めた。旦那オロオロ。ブツブツ言いながら楽しそうにミルクをやる姑。
すると、子が●をしミルクを飲まなくなった。その時点で私にパス。早くおむつを替えてやれと言われるが娘は一度●をすると、その後10分くらいの間に三回ほどうんちをするので即、おむつ替えをすると●テロをくらう可能性が高い。
姑に「いや、まだ●をしますし、ゲップをさせればミルクを飲みますよ」と言ったが、うんちをそのままにしたらかわいそうだと、またキレられた。
姑、いつも子にミルクを飲ますだけ飲ましてゲップをさせないから子はミルクゲロしちゃうんだよ。
後始末をするのは私なんだからうるさくすんなよ!ムカッとする!
864名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 06:23:06 ID:N9iNRCok
>863
乙。
まだ1ヶ月じゃ産んだ人をいたわってほしい時期なのにね。
しかし、完全同居のようだし、これから強くなるようがんばろう。

トメに「いつまで〜」と言われたら、キッチンからダンナに
「だんなくん〜『いつまで泣かせてんの!』って、トメさんおこってるよ〜
ミルク作るあいだの5分くらいちゃんとみててよ〜」と大きな声でいってやれ。

トメにはそもそもミルクなんか渡したくないが、トメが飲ませたらすぐに赤さんを取り返して
「あらあら〜またゲップさせてもらっないんだね〜大変大変、ゲップしないとまたゲロゲロしちゃって
苦しくなっちゃうね〜、ばあちゃんにはミルク飲み人形でも買ってやろうかね〜」とか。

子どもに向かって当てこすり言うのはトメの得意技だけど、めんと向かって言いにくけれは
まずはそこからはじめてもいいと思うよww
865名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 08:28:30 ID:FbbHsQIY
双子を出産、育児してる友人。
一人でも大変なことが多々あるし、それが二人となれば大変だろう。
だけどいつも「一人はどんだけ楽なんだろ〜、双子は大変なんだから」
「妊娠も出産も一人は楽でいいね〜」とかとりあえず、双子大変、一人楽。的なことばかり言ってる。

そして「でも私は双子を産んだの、すごいでしょ」という自慢付き。

何一つとしてこちらから聞いていなくてもいつもこの話から始まる。
周りの友人達もうんざりしてきたのか距離をとってきている。
ブログでも会ってもこれだど、なんだか嫌な気持ちになる。
866名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 08:48:55 ID:+NkZW7SS
>>863
>>864に同意。
まだまだこれから何年(下手すりゃ何十年)も一緒に暮らさなきゃいけないのに、
しかもトメは遠慮せず言いたいことバンバン言うのに、
気を使ってちゃやっていけないよ。
どうせ嫌われてるも同然なんだから、
言いたい事言って文句言われたって痛くも痒くもないよ。

>>865
「大変なの」で止まってりゃいいのにね。
本来双子ママには禁句だし、頑張ってるママには絶対言わないけど、
「でも年子のほうがもっと大変って言うよね〜。いっぺんに済んでよかったね☆」
とか言ってやりたい。
867名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 09:18:31 ID:hebseqPW
子供使っての当てこすり、言葉を覚える前にはやめてね。
聞かされる子供はたまったもんじゃないのよ。
868名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 10:03:16 ID:3pXS4UFV
>>863
それ、大変だけど、したときにおしめはずして、抱っこでトイレがオマルに落とさせると、かなり早い段階で、出る前に泣くようになるよ! 世話楽になるし、外れるの早くなる!
869名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 10:36:13 ID:kpMqq3ce
ん?それは的はずれでしょ。
トメにイラッときてるって話になんで1か月からトイレトレなのよ。
870名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 12:02:30 ID:XRvjJIgP
>>860
スキルも何も…w
公園は皆の場所なんだから
一言「なんで?」で、オケだぉ。
私ならズカズカ入り込むけど。
とうせんぼしまくりなら「危ないからやめてね!キリッ」とな。

ただ、夢中になって、その子供が山や何かを作ってて、壊したら苦労が水の泡で申し訳ないであろう場面なら諦めて譲る。
最初の「なんで?」に正当な理由がないなら(ふざけてとか、いじわるで入れないようにとかならね)無視でいいし。
871名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 12:08:00 ID:2QM17/8G
>868-867
産院で一緒になった先輩ママさんで同じようなこと言ってる人いた。
ほにゃほにゃ乳児の頃からトイレトレはじめられる。
すごい早くはずれるよ!っていわれたが、
もちろん私には実践出来なかったw
やる気もなかったけどw
872名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 14:51:13 ID:Qj4VvWGz
私もそれ聞いたことある。
おむつなし育児だっけ?
生まれてすぐから●のときにはお風呂で使う手桶をサッとあてがって〜とか言われてドン引きした。
首も座ってない赤子なのに片手だっこで手桶キャッチとかサーカス団じゃないっつうの。

で、自分のカチムカ。
生まれてすぐから実行するのは無理でしょ〜って言ったら
「そぉ?あなたの赤ちゃんへの愛情ってそんなもの?やっぱり愛情持って育てたいじゃない?」
などなど、愛情愛情と上から目線で言われたこと。
サークルで手桶売りつけようとする人に言われたくなかったわ。

うちは●キャッチで半年早く外すより●のもとになるゴハンを大事にしてるんじゃ!

873名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 16:12:06 ID:4E6bo0FM
早くからはずれてなんかいいことあるの?と思ってしまう
874名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 17:25:44 ID:bAJKNIhQ
そりゃあるわ。
排泄の自立って子供の生活はもちろん結構心の成長にも重要なんだよ。
逆におむつ長いことさせていいことないでしょ。
要はとることにやっきになったりイライラする位ならとらない方がましってことで、
早くとることが負担にならない親子はやったらいいし
なる親子は全然焦ることないってだけ。
875名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 17:45:13 ID:4E6bo0FM
そう?
一歳や一歳半ではずして、全然イライラしなかったわ〜って言ってる人たまにいるけど、
やっぱり思っちゃうけどな、なんかいいことあるの?って
まだ膀胱が未発達のうちにはずしちゃうもんだから、
本読んだり遊んだりしてても、すぐ尿意で中断
なんかトイレばっかり行ってる
そして親もイライラしてないと言う割には、傍から見てるとイライラしているように見える、という
そりゃ4歳5歳までしてていいことなんてないけどね、
2歳3歳で普通にはずれればいいことであって、「早く」はずす必要なんてないと思うけどね
876名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 18:03:45 ID:uTKFWk9f
本人が「イライラしなかった」と言ってるんだからそこは
「いや私にはイライラしてるように見える」なんて言っても不毛だと思う。
人それぞれ、でいいじゃん。
877名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 20:39:43 ID:z0p2zb1s
>>875
そのパターン多い気がする。
昔は無理やり早くはずす人が多かったから、ストレスで長いこと
夜尿症になる子も多かったよ。
友達も1歳からトレーニングしてたけど、毎回子供を怒鳴りつけてたよ。
彼女もイライラしてないって言ってたw
子供怒鳴って発散してたらそりゃストレスたまらないだろうと思う。
878名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 20:43:20 ID:v8uvZPHC
>>876
早くはずすメリットが、あなたの言動からは全く感じられませんが何か?
と言いたいのだと思う。
879名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 21:01:58 ID:Fvu62EJG
あの少年Aの母親が「この子を産んで」の本の中で書いてた内容だけれど、
生まれて一か月頃からトイレトレしてる話に凄く驚いたのを思い出した。

身内で出産した人は割とトイレトレゆっくり派が多かったから、
(曰く「大人になってまでおむつしてる人はいないから」
 「失敗したら子も恥ずかしいだろうし、部屋も汚れるのが嫌」とのこと)
『一か月の赤ちゃんなんて首も座ってないじゃん!?この作者変じゃね?』としか思わなかったよ…
880名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 21:57:14 ID:qaWqe+uT
うーん
三歳後半で布にして以来失敗は片手で足りる程度で
・自分の意思で選択変更できる
・達成感をちゃんと味わえる
・失敗が少ない
この三点が、色々と成長してからトイレ行かせた利点だったかな

早くしたがる人はオムツや手間隙の方を勿体ながるイメージだ。私の中で。
881名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 21:59:59 ID:cYE96e5u
トイレトレなんて別に早くはじめたっていいじゃないw
早くはじめるデメリットって、ストレスや膀胱の発達以外にあるのかねえ。
確かにECやおむつなしを執拗にすすめたり上から目線されたらウザイのはわかるけど。
ECやってたこっちとしては、人それぞれで済ませないで何が何でも叩こうとする流れの方にカチムカするよ。
ECしててもおむつ取ったのは2歳半だから決して早くないし。
EC(基本おむつたまにトイレ)とトイレトレーニング(パンツでのトレーニング)の時期は完全に別物だったから。
1歳でおむつ外すのは親がストレスになるだろうからしないで、トイレの間隔が2時間くらいになった頃からトイレトレはじめたw
まあ、トイレトレはまったく苦労しなかったけど。(子供2人とも2週間くらいで外れた)

こう言っちゃ何だけど、障害もないのに幼稚園に入る年齢になってもおむつ取れない人にドン引くよ、私は。
「大人になってもおむつの人なんていない!」って言って何もして来なかった人とかね。
確かにそうかもしれないけど、集団生活の前に身辺自立させないなんてだらしない人かと思っちゃう。
幼稚園の先生にトイレトレの世話までさせるなんて、厚かましい。
こういう人に早くからトイレでさせてる人のことをpgrされたくないわー…

早くも遅くも極端だったり、人に迷惑かけたり不快感与えたりしないで、程々がいいと思うのだけれども。
882名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 22:04:13 ID:MNlqkQll
早く外しすぎても良くないのかもしれないけど
正直、3歳過ぎててペラペラ喋るくせにオムツしてたりトイレの失敗したりしてる
子と親には引くよ。

親は一生懸命言い訳するけど要するになまけてるだけでしょっていつも思う。
883名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 22:08:21 ID:z0p2zb1s
>>882
トメさんw

そもそも人によってがんばるポイントは違うから、責めることかね?
どっちの思想もあくまでも人に強要するのはいけない、
人や子に迷惑を掛けるのはいけないでおkじゃない?
884名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 22:19:27 ID:U7SM6Kwu
>>881みたいな人がリアルで知り合いにいたらハイハイって適当に受け流すな
885名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 22:22:26 ID:bAJKNIhQ
3歳すぎても失敗はそりゃあるでしょ・・。
それこそ膀胱の発達の差はあるのに怠けるとか関係ない。
夜のおねしょなんて、知られてないけど8歳くらいで
毎日しちゃう子って10%近くもいるってよ。

ただ、別に膀胱が未発達なうちはおむつの方がいいなんて理屈もないよ。
それだと親が面倒ってだけで、外せるなら外す方が人間としては自然だし。
かといって、焦る必要も全くない。
ほんと、強要しなきゃどっちでもいいと思うけど
自分と違う感覚でやってる人のことはバカにしたがる人多いよね。
ま、でもどうしてもどっちかと言えば4歳でとれてない(失敗という意味でなく)よりは
1歳になる前にとっちゃったって方がマシかもw
886名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 22:31:16 ID:PXlpwSr8
何年前に育児が終わった人がここに居るんだ??
887名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 22:56:25 ID:KnmzfOUA
好きな時に好きなやり方でやればいいんだよもう。
そうしない人にあれこれ言わなきゃなにやったっていいんだよもう。
こういう話題になるとみんな熱くなるのな。
888名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 22:59:00 ID:qaWqe+uT
何度か試してみたけど、オムツだと子供が安心そうだったのよ家は。

私が酷い膀胱炎で口惜しい経験を何度もしたせいか、
布パンツとズボンでうっかりもらしちゃった情けない顔を見るのがしんどかった。

ご老人もそうみたいだし、私も一番酷い時はオムツ使ったが、心強いんだよねw
889名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 23:00:21 ID:QrMAwxiB
昔は紙オムツじゃなかったから、めんどくさいのもあって
早めにはずしたのかもしれないね。
自分は保育園に入ったとき、早生まれだったと思われる子がおもらしをしているのを見てびっくりしたりしたんだけど、
それでも3才以降におねしょしたことも1回あるし(おしっこをする夢で、現実にしてしまった)
外にでかけるとき靴を履いてて、つい●が出てしまい、「いいや、このまましちゃお☆」ってなって
それから母親に「お母さん、ウンチ出た」って言った。
言葉が話せても、出ちゃうことってあるのよね。
890名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 23:12:49 ID:Fvu62EJG
879だけど、自分もトイレトレは(身内と同じ理由で)ゆっくりやったけれど、
おむつでいる方が安心そうだっていうのは888さんと同じだった。
「もし失敗しても大丈夫だから、できるなら大人と同じようにトイレでしてみようね」が気分的に楽だったみたい。

2歳半でパンツにしてみたらタイミング良かったのか、それからずっとパンツ。
3歳過ぎた現在まで昼間の失敗は1回しかないからやっぱり楽だったw
子供の性格とかによって、おむつはずしに向いた方法ってやっぱり違うんだろうね。

>EC(基本おむつたまにトイレ)とトイレトレーニング(パンツでのトレーニング)
ってあったけど、このECの状態でずっと来て、そろそろ大丈夫だと思ってからパンツにしたから、
パンツでのトレーニングって意識したことないや…
891名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 23:16:08 ID:nAqpvfrv
いい加減スレ違い
ほんとトイレトレと母乳ミルク話は荒れる
ね。人それぞれだって何度言えば…
892名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 23:32:50 ID:nJtzKP0M
>>881
ちょっと待って…デメリットはストレスと膀胱の発達くらい…って簡単に言ってるけど、それ子どもにとって1番辛くないですか?
あなたの場合は子どもの為というより、自己満足としか思えない…

久しぶりにイライラしました
893名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 23:39:56 ID:PXlpwSr8
>>892
何年も前に育児が済んでしまった人の「あの頃の私〜」は
遠い記憶ほど美化されるものなのだよ。
育児中の人だって、1年前の精神状態なんぞ思い出せない
様になってるんだよ。
そうでもして嫌な記憶を無くして行かないと、育児はできない
んだとさ。
日々良い事もあるけどカチンと来る事が必ずあるから、それを
全部覚えてたら人間、その記憶だけで死ねるそうだ。
脳ってのは都合よく出来てるんだよ。
894名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 23:43:27 ID:PXlpwSr8
つまり、リアル

「ハイハイ、ワロスワロス」

と鼻で笑っておけ。
脳の記憶回路がそれだけ後退して来てる人達なんだと思ってさ。
895名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 00:27:51 ID:0GXG+wX/
ずっと音沙汰なかった遠方友人(お互いが独身で近距離の頃はかなり親しかった)から突然メールが来た。

内容(要約)は「お久しぶりですー。元気?実は来月そちらに行きます。それでお願いが。息子@0歳を数時間預かって〜。コンサート行く為にそちらに行くんだけど会場に託児施設が無くて。どうかヨロシク☆」

こちらも我が子@魔の2歳から目が離せない日々だし。一緒に面倒みるには微妙に年齢合わないし。(我が子同志なら別だが)

そもそも昔は仲良かったが、私の妊娠中以来、一度も会ってない(お互い出産祝いのやり取りもナシ)程度の仲だしな今は…。正直図々しいと感じてしまった。

ってか自分ならその程度の友人に大切な我が子をその程度の理由(コンサート)で預けないなあ…。人見知りとか大丈夫なのかね。子供にとっては初対面の他人(しかも保育士とかじゃない素人)なのに。勿論まだ離乳もしてないはずだし。

即お断りしちゃったよ。民間託児所いくつか紹介しといた。コンサート会場&滞在ホテル近くにも沢山あるのにな。ネットとかで調べないんだろうか。まだまだ先だしいくらでも預け先あるだろう。面倒くらい?シッター料出し惜しみ??
カネコマどころかかなり余裕ある人なんだけどな。今後はFOしよう。
896名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 00:36:40 ID:0GXG+wX/
面倒くらい、じゃなかった、面倒くさい、の間違い。

と言うか書いてからフト気付いたがご主人は一緒に来ないのかな…?(来るなら夫に預けるよね)
自分なら万が一そういう状況なら自宅で夫に託して、一人で来るなあ。いやしかしやっぱりそういう状況(長距離移動して帰省して私程度の友人にいきなり預けるしか選択肢がない)なら、そもそもコンサート行かないわ。
そこまでして行きたいほど大ファンなアーティストとかなのか。仲良かった頃はそういうのなかったみたいだけど。

まあいいや。なんか腹立つよりビックリしたけどもうよくわからん。
897名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 00:45:34 ID:GuYGa37a
以前は気に入ってたカフェに久しぶりに行った。
テイクアウトでコーヒーを頼んだけど、ロン毛の店員がすごい面倒くさそうに『テイクアウトも料金一緒ですが??』(本当にいるの?マンドクセと言いたげな感じで)言ってきた。
で、財布からお金出してるのに横からヌッてコーヒー出して来られた。
子連れだとナメられやすいのかな。
もう行かないけど。

898名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 10:07:53 ID:E7kttYno
子供をスリングに入れてコンビニに行った
突然変な婆に肩触られて「前(スリングのこと)は駄目よ。赤ちゃん落としたひとを何人も知ってる」と憑きまとってきた
「大丈夫ですから」と振り切ったけど、コンビニ外にまで憑いてきて
「友達のお嫁さんも赤ちゃん落とした」と言いはじめて
腹がたって「うるさいうるさい。あっちいって!」と犬追い払うみたいにシッシッとしてしまった
婆は「今時の若い人は…」ブツブツ言いながら消えた

話を聞いてほしいなら、正しい知識と上品な会話しやがれ
息臭いんだよ!
あー気持ち悪い!塩撒きたい!
899名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 10:13:07 ID:tZbgLW0e
>871
早く外れてるのは、そのママさんの理性のタガだろw
900名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 10:16:12 ID:hRpxPHJz
>>898
あなたのお知り合いは使用法を間違ったのよフフンと鼻で笑ってあげるのよ。
でないと、また違う大人しい赤ちゃん連れに凸するよ、その婆は。
901名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 11:02:29 ID:BALSJZWF
子が生まれてからずっとお世話になってる病院。
家から近いのでそこに行ってたんだけど、出してくれる薬は漢方のみ。
1歳までは漢方も飲んでくれたけど、最近は苦くて飲めない息子。
今日「漢方以外にありますか?苦くて飲めないみたいで」と言ったら
「そんな都合のいいものあるわけない」「じゃぁ、出さないよ!長引くけど!」と言われた・・・。
他の薬はあるのかと聞いただけなのに、出さないとか言いやがった。
じゃぁ、出してくださいとお願いしたら「どっちなの!?」とか
「工夫して飲ませないから飲まないんだ」とか言われた。どんなに工夫しても不味いんだよ。
もう、遠くてもいいから他の病院へ行こう。
旦那が海外出張でいないのと、私も熱があって弱ってるせいか家に帰ってからちょっと泣いた。
902名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 11:34:48 ID:GgK44+er
>901
嫌な思いしたね!元気出して!
医療関係の友達が漢方のこと、否定はしないけど効き目は期待しすぎちゃいけないって言ってたよ。
私だったら病院変えるな。
小児科選びは周りの評判よりお母さん自身が先生と相性いいかが一番重要だと思うよ!
903名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 11:39:19 ID:ohq5IIOo
>>901
うちの息子も漢方飲んでるけど、独特のまずさだよねw
ココアに混ぜてなんとか飲んでるけど、子どもは味覚が敏感だよね。
お母さんが辛くなると、子どもも不安になっちゃうから
そんなところはもう行かなくていいよ。
疲れてるときって、凹みやすいよね。よく休んでね。
いい病院見つかるといいね。
904901:2010/11/08(月) 12:04:00 ID:BALSJZWF
>>902
ありがとう。引っ越してきて知り合いもいなく旦那激務だから心細かった。
漢方って劇的に聞くわけじゃないんだね。
漢方は諦めて抗生物質だけ飲ませるよ。
病院選びって大変だね。

>>903
身震いするほど不味いです。量も多いし。
いろいろ試したけどイヤイヤ期真っ最中の息子は飲んでくれなかった。
ありがとう。元気になった!
905名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 12:15:57 ID:hR5IZw3M
まぁイチゴ味の顆粒でも身震いしながら飲んでるけどね。
906名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 12:17:45 ID:t2ti9qyw
>>901
漢方以外の薬が無いわけが無い!
漢方って基本的に長期に渡って飲んで
緩やかに効いてくる薬でしょ?
高熱が出てもインフルエンザでも処方されるのは漢方なのかしら…
って!んなわけない
多分、医者の機嫌が悪かっただけだと思う。気にしないで病院をかえよう!!
私の近所では
小児科先生はギスギスしてる。普通の内科で小児も見てくれる所の方が子供にも母に対しても優しい先生だったよ。
なので、風邪ぐらいなら内科連れてく。予防接種も内科でやっているよ。
907名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 12:47:32 ID:gvdznNrx
>>897
その店員やな感じー
感じ悪いね!
 
子連れがなめられることはないと思う

908名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 12:56:57 ID:t2ti9qyw
自分のカチムカ書き忘れたw
息子が携帯いじって
たまたま夫の姉に電話してしまった。
時刻は早朝5時。私はそのことに全く気がつかず、
夕方義姉から夫にメールが!
「息子のイタズラだと思うけど、気をつけて欲しい。」だとさ。
なぜ私に直接聞かず、いきなり夫に言うのかとカチムカ。
迷惑なのは分かるし、悪いのはこっちだけど
義姉が夜中に家を出て帰って来ないと
義兄から連絡がきて、起こされた事だって何度かあった。
義姉自身が散々迷惑かけてきたのに
1歳の甥っ子がたった1回やらかした
事を、私に用件確認もせず
その態度にむかついた。
909名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 13:00:41 ID:x1xd0i3e
>>908
義姉は気を使ってるんじゃない?
直接言うと角が立つってことで。

910名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 13:07:35 ID:vSOlrqRN
>>908
これで義姉が>>908に聞いてきたら「苦情は旦那に言ってください」ってなると思うよ。
なんか>>908がいちゃもんつけてるだけにしか思えないけどね。
911名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 13:24:26 ID:A47JDc6t
用件確認の方がイヤミになると思ったんじゃないの?
朝の5時なんかに本気で用件あれば何回でもかけてくるから
小さい子がいれば普通うっかりだと思うでしょ。
1回だろうがやめてほしいというのは悪いことではないし
実の弟の方にやんわり言うのが悪いとも思えないし
どの態度にむかつくのかよくわかんないよね。
912名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 13:30:13 ID:gbrdTmM/
自分の携帯だよね?
すみません、ロックかけましたーで終わりじゃ

しかし義姉の家出関連の迷惑は怒っていい
913名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 13:35:28 ID:J1qve3Or
>>908
>義姉が夜中に家を出て帰って来ないと
>義兄から連絡がきて、起こされた事だって何度かあった。

うつとかかもしれん。うちの妹みたいだw
自分を顧みず、ただいちゃもん付けたいだけ。
でも、自分の評価が気になるから、否定的なこと(注意)を
親しくない人にきちんと言えないっていう、めんどくさい状態w
っていうゲスパー。

まだ、電話でねちねち言われなかっただけよかったと思おう・。
914名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 13:36:44 ID:cK4pAFUI
義兄・義姉のどっちが旦那さんの兄姉なんだろうね。
文章からは、お姉さんみたいな感じだけど。
915名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 13:37:40 ID:cK4pAFUI
もう一度読んだら書いてあった、すまん
916名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 14:08:36 ID:fuV1jGuw
漢方はちゃんとした漢方医に診てもらったほうがいいよー。
体にあわないとまずいし。
ちゃんとあってればおいしいとは言わないけど、
うえーって吐き出したくなったりしない。
だからそもそも息子さんの体にあった漢方じゃないんだと思う。
917名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 18:48:35 ID:q/AYRUQT
>>901
まぁ、そんな切れ方されたら他の医者探すなぁ…
でも遠くてもいいから他の〜って書いてあるから近くにはその医者しかいないのかな
大変だったね。いいお医者さんに会えるといいね。
漢方はわからんけど、普通の子供向けのお薬なら
抗生剤のサワシリンもセットで出されるビオフェルミンも
アレルギー関係で出るザジテンシロップも甘いものが多いよ。
うちの子は1歳半になるとこだけど、喜んで飲んでくれる。
918名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 19:23:48 ID:nYlsum6x
>>908
一歳児がいるなら携帯ロックくらいかけとけ、迷惑DQN
919名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 22:52:49 ID:oPMT1DHD
>>918
そこまで言わんでもいいじゃんか・・・。
何回もやらかしたわけじゃなさそうだし。
920名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 23:27:15 ID:nYlsum6x
義姉が迷惑かけたとか気に食わないってのと、
携帯ロックもかけず一歳児にいたずらさせ放題で
午前五時に迷惑電話かけて謝らないのは別問題

たまたま義姉は文句言ってきただけで、
それ以外にも迷惑かけてるだろ
他人にカチムカとか言える立場かっての
921名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 23:50:23 ID:0PljfoRV
でも普通はかかってきた相手にメールなりかけ直すなりするよね。
仲良くなさそうだしお互い坊主憎けりゃだわね。
922名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 01:23:04 ID:/VDZWniU
>>921
朝5時、乳幼児持ちの家からの着信履歴には返さないわ。
年寄りからなら別だけど。
923名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 10:59:37 ID:hbRirgDS
>>908です
記録では通話した表示になっていたので義姉は電話に出ています。
無言だったから向こうが切ったのか
子供が切ったのかは分かりませんが
自分だったら、初めての事だったら
かかってきた相手にかけ直すかメールするかして心配すると思う。
この件に関しては、こっちが悪いのは
分かっています。
(夫に)夕方メールが来てすぐにメールで謝罪しました。
そして、二度と同じようにならないように電話帳から義姉の番号を削除しますと伝えました。
そのメールには返事もしてくれていません。
そのことにももやっとした。
周りのママ友に聞いても
いきなり文句言ってくる人は居ないと言うし、自分が相当悪者にされている事にカチムカしました。

携帯ロックもかけて今後は気をつけます。
924名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 11:14:54 ID:8Cmj97YD
怒りはわかるけど義姉の番号消すの?
ロックかけるだけでいいのでは?
「番号消します」もイヤミにとられなければいいが…
925名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 11:15:54 ID:atKm5nS6
>>923って子供っぽい人だなと思った。
そもそも発端は自分の子供なんだし。
「悪意は無い」って言ってもそれはあなた自身の言い訳で相手が好意的に取ってくれるとは限らない。
本当に迷惑かけちゃって義姉に悪い事しちゃったなーと本気で思うくらいの謙虚さがあなたには無いのだろうか?

義姉に迷惑かけて・・・と思うどころか返事もしてくれない!私は謝ってるのに!!って憤ってるあなたの方が不思議。
多分相談されたママ友の人もどう返事していいか困ってると思う。
もうちょっと大人になってください、義姉の悪口以前にあなた自身が精神的に成長した方がいいと思います。
926名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 11:30:28 ID:NPBz3Smz
義姉が嫌い、義姉との確執って話だよね。
たぶんいろいろ溜まってたものがあるんだろうなと思うけど
間違い電話の話を「義姉の対応あり得ない」って、リアルの友だちに言うのはやめた方がいいよ。
迷惑かけた側が「私だったらこうする」って言うのは、痛い人だと思われる可能性あり。
927名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 12:15:48 ID:hbRirgDS
色々な意見ありがとうございます
このスレは長くなるのも
説教レスも厳禁なので
この辺りで終わりでお願いします。
928名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 12:17:33 ID:1KnEhTDz
一番言いたかったのは3行目ですね、わかります。
929名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 12:40:35 ID:mA4lPADL
「番号を削除します」なんてメールが来たらカチムカどころじゃ済まないわ。
ただの逆ギレじゃん。
返信がないのは向こうからCOされたってことでしょ。

あと、子供が勝手にかけたってことは、
相手が電話に出た時、子供が何らかの声を発してると思うよ。
私もそのパターンは友達から何度かあったけど、
子供の声しかしないから悪戯だって分かるし、あえて確認はしなかった。
でも朝の5時にやられたらさすがに苦情入れるわw
930名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 13:18:02 ID:2pxnT887
支援センター行ったら息子と同い年くらいの女児が絡んできて参った。
いちいち息子が遊んでる玩具を奪う。
最初は息子の気を逸らせていたけど立体パズル?みたいなヤツで息子が懸命にやっているのを強奪されて流石に頭きた
しかも息子に渡したピースまで奪おうとするから「これは今遊んでるから今持ってるので遊びなさい」と言ったら「これも入れて!」と無理矢理持たせる
面倒だから「おばちゃん達もう帰るよ」と言って放置したけど親は遠巻きで見てるだけ
女児がカチムカというより親の放置っぷりに頭来た
931名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 13:30:16 ID:WUcKYwlC
>>927のフルボッコっぷりと逆ギレっぷりにワロタ。
まぁ、いまだに何で自分が叩かれてるのかわからんだろうし
相談されたママ友にも痛い人認定されてるよ。もう遅いけどねw
932名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 17:52:28 ID:Oga+ew7H
サークル活動したいしたいと色々な所で言う、ママ友。
賛同してと言われて、賛同してみたら
そのママ友は絶対責任者はやらないだと。
何したいんだろ?
いまままで流していたけど
イラつく人だと確信した。
933名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 18:38:22 ID:GARcqWyx
周りのママ友に聞いても云々のくだりは笑っちゃったな。
リアルで付き合いのある人が「相手が悪い、プンスカ!私悪くないのに!」って
同意を求めてきたら、普通の人は空気読んで適当な相槌うっとくもんだよ。
後ろ向いて舌だしてるさ。

で、この人はこういう非常識な人で逆ギレしちゃう人なのね〜と
理解して距離をおくってのが普通の大人w
934名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 19:49:49 ID:CJDux3lB
これ、ママ友同士のトラブルとしてスライドして考えてみたら
今回はうちの子がぶったけど、いつもは相手の子が迷惑かけてるんだし!
という典型的なアレですね。
935名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 20:24:15 ID:NraN9pfy
あいうえお順で最初に来る友人(独身男性)のところにやってしまった後、
誤爆しないように「名前:ああああ」「番号:000000(存在しない番号)」を登録した。
ロックもかけてるけどね。
以来10年以上経ちますが、ああああの登録は必ずしてるw
タッチパネル式でポケットの中でなぜかかけてた!
なんてこともあるから役に立つよ。
936名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 20:47:13 ID:ja8f9pR/
いいことを聞いた、ありがとう。
937名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 21:10:17 ID:ceAtHRyM
>>923
> そして、二度と同じようにならないように電話帳から義姉の番号を削除しますと伝えました。
 逆ギレそのものじゃん。
938名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 22:41:45 ID:59F7rgVp
滑り台の周りが大きく砂場になってる公園に行った。
滑り台で遊んでいるらしき子を見守っている、どこかの父親が砂場に唾を吐いた。
近くに砂遊びしている小さな子がいるのに・・・。

思いっきりじろじろ見てやったが、気がつかれなかった。
口頭注意できなかった自分ヘタレorz
939名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 23:26:55 ID:day5/vK5
>>938
そういうDQNは逆ギレが怖いからね。
小さい子用のプレイルームで大の字になって昼寝してる父親とか
気付くまで見てやってもにらみ返してくるよ。
言ってやりたい気持ちもわかるけどDQNはヘタに触らないのがいいと思う。
逆上されて>>938さんとか子供さんになにかあっても大変だしね。
940名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 23:30:09 ID:Qu9fStFC
間違い電話に文句言うようなヤツの番号は削除するわよ、二度とかけないからねっ
って言ってるんだよね
本当に反省もなんもないわ
「子供がやったことなのにうるさいわね」っていう最も嫌われるタイプだね
941名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 23:59:56 ID:vzDEF8Sk
>939
うちのダンナがすぐプレイルームとかで寝っころがる。
すぐ絞めるけど、今誰もいないからいいじゃんとか言いやがる。

大人の男が寝っころがってたら、雰囲気悪くって近づけないちゅうの。DQNはそんな事も気づかないよorz
942名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 01:23:18 ID:fME1Xhet
>>941
うちの旦那もやる…
すぐ蹴り飛ばすと反省するんだけど
943名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 10:00:26 ID:XqK3yvoy
>>901
そこは小児科の病院なのかな?
もし近所に耳鼻科があったらそっちに行ってみたら?
のど鼻耳と診てくれるから安心だよ。

いい所が見つかるといいですね。
944名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 10:20:09 ID:BcTYtQSb
>942
つ【握りっ屁】
945名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:36:18 ID:LKKMDdjI
>>923
>そして、二度と同じようにならないように電話帳から義姉の番号を削除しますと伝えました。

お義姉さん大変そうだな。
旦那さんもよく結婚してくれたな。
この人のご主人はガキ専なんだろうか。
946名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:37:55 ID:F4KCHdFR
一事が万事この調子だったら、いくらガキ専でも嫌になりそうだ。
947名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:38:47 ID:DxCwJPiT
子供・二歳と公園に行ってブランコに乗った。
隣には4歳くらいの子が母親に漕いでもらっていたんだけど、
ほんの一瞬でうちの子がブランコから降りて隣のブランコの前に。
漕いでる母親は止めなかったから見事にうちの子に当たってしまった。
大きなたんこぶだけで済んだけど、その母親は自分の子供と
「ブランコの前に走っていったら危ないねー」と会話していた。
うん。そうだけどさ、普通悪くないと思ってもこういう場合謝るよね。
なんか、自分の子しか見てませんって感じの人だった。
948名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:41:42 ID:iICoIGAG
>>947
あなたは先に謝ったの?
949 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:43:30 ID:GUoLz57h
>>947
つかおまえは何をしていたんだ?
950名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:48:15 ID:2LbT/H8L
>>947
いや、謝らないし「親!しっかり見ててよ!」って怒るかも
2歳児に気付いて、慌てて漕いでいる途中のブランコを押さえて4歳児が転落
なんて事になったらどうするの?カチムカする前に自分の子をしっかり見ようよ
951名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:49:32 ID:LKKMDdjI
>>923>>947は同じ臭いがする。
ここはそういうタイプの人にとって居心地いいのか?
952名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:50:20 ID:XVFtknks
お子さんには加速装置でもついているの?
それとも『一瞬でブランコ降りて隣のブランコの前に。』瞬間移動?
隣の親子だって一瞬で目の前に子供が出現したらブランコ止められないでしょ

ところで、まさか二歳の子供に一人でブランコ遊びさせていたなんてことはないよね?
953名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:54:31 ID:F4KCHdFR
>>947
う〜ん、確かに悪いのはブランコの前に飛び出してきたほうだと思うけど
形だけでも「ごめんね、大丈夫?」ぐらい言うのが一般的な対応かもしれない。
でも、「普通は謝るよね?自分の子しか見てませんって感じの人だった」と
被害感情を持ってこんなスレに書きこむというのは、もっと一般的でない感覚だと思う。
954 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:59:36 ID:GUoLz57h
母親が我が子の動きを追えない位なんだから赤の他人が対応できる訳は無いわなww
955名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 14:01:10 ID:McAW2o33
>>947親子の態度がよっぽど悪かったんでしょ。
急にブランコの前に飛び出された4歳児だって怖かっただろうに、
あなたを責めずに自分の子供に言い聞かせただけなんて相手の親は立派だったと思う。

なんかここ相手がカチムカしたスレになってるなw
956名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 14:01:12 ID:XVFtknks
>>953
自分の子すら見てない人に
『自分の子しか見てませんって感じの人だった』なんて言い出す人だから
ゴメンネなんて言おうものなら
謝罪をするなら金をクレッ!アイゴー!フジコー!って言われそうだと思ったんじゃないw
957名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 14:02:14 ID:XVFtknks
>>956
×自分の子すら見てない人に
○自分の子すら見てないのに
958名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 14:07:18 ID:8ByXNy13
ゆとりってこういうのなのかな。。
959名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 14:09:37 ID:2LbT/H8L
申し訳ありません、気を付けていたつもりが>>950を踏んでしまいまして
初心者板などを見たのですが、いまいち次スレの立て方がわかりません
(テンプレの貼り方等)
どなたか新スレお願いできないでしょうか?ゴメンなさい
960名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 14:13:53 ID:x7Ro/4hR
立てました

[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]103
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285077939/
961名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 14:15:42 ID:2LbT/H8L
>>960
ありがとうございました、今日一日犬になります
962名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 14:16:01 ID:hYxNZKtu
立ててくる
963名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 14:16:53 ID:hYxNZKtu
あ、もう立ってた、失礼
>>960

テンプレの貼り方わからんって…
コピー&ペーストしたことないの?
964名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 14:17:53 ID:7IT5n0A2
>>960

でもそれ、ここのスレw

次スレ貼っとく
[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]103
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289365960/
965名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 15:27:04 ID:ZCIms5mT
>>960
おつ〜
落ちてるスレあるようだけど貼っといた方がいいかなぁ?
966名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 15:51:20 ID:h+05YXRZ
義姉が義祖母(私たちと敷地内別居)に義姪(姉・3歳)の幼稚園の冬モノの名札付けを頼みにウチへ来た。
挨拶だけして場を離れたのだが後ほど連れてた義姪(妹・0歳)が水疱瘡だったと知った。
熱も下がって治りかけだったとは言うけど、ウチにはまだ罹患してない1歳児が居る。

完治するまで配慮しろと心底ムカついた。これでウチの子が水疱瘡になったら、顔も見たくない・・・・
967名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 17:14:21 ID:McAW2o33
水疱瘡なんて集団生活を始めたり兄弟児がいればすぐに貰うし
小さい時にかかった方が軽く済むそうだよ。
接触したのがいつか分からないけど、予防接種してないならすぐにするべし。
968 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 17:23:21 ID:GUoLz57h
子供ならいいけど乳幼児の感染は帯状疱疹が出易くなるんじゃなかったっけか?
969名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 18:53:05 ID:LhBA2KPT
>>968
本当?初耳だけど。
970名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 18:56:26 ID:sWs5bIWX
上の子が幼稚園で貰ってきたから下の子(5か月)がばっちり移ったけど、
この先うつらないと思うと気が楽だよ。
新陳代謝がいいせいか上の子より肌もすぐに綺麗に戻った。
早く水疱瘡を終わらせたい近所の人なんかは
「移して移して」と子供を接近させてくる始末w

でもまぁ普通は配慮してよその子に近寄らせないのが常識だけど。
971名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 20:08:03 ID:AeIL1Tis
>>967
うわ、
比較的にかるくすむ場合が多い、なんて年寄りみたい。それが借りに正しいとしても、重篤になるのも小さい子。
972名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 20:17:44 ID:ZswL+0Nc
>>970
運が良かっただけ。
973名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 20:37:08 ID:y7ovlrh/
うちも一歳なりたてくらいで水疱瘡移されたけど、後は残るし帯状疱疹出来やすくなるしで散々だよ。
相手のママさんに「予防接種代浮いたでしょ、ミャハ☆」的なこと言われたけどめっちゃ恨んでる。
974名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 20:39:51 ID:McAW2o33
>>971
水疱瘡は親の免疫が有効だし、低月齢のうちはかかっても軽く済むと
掛かりつけ医に聞いたけどそれって一昔前の定説なの?
ググってみてもそういう話ばかりだったけど。
確かに新生児だったら重篤になるそうだけど、健康な1歳児なら問題ないはず。
麻疹と同じで大人になってからかかる方がヤバい。

ちなみにうちの下の子は10ヶ月で上の子からうつったけどすごく元気だった。
上の子は予防接種をしてたのですごく軽く済んだ。
まあ運が良かったんだろうね。
975名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 22:35:51 ID:pBfdff2i
>>970
うちの下の子も10カ月の時に水疱瘡になったけど、1歳未満での発症に関しては
抗体ができるかどうかは疑わしいから、と言われて2歳前に改めて予防接種打ちましたよ。
時期がきたら、一応医者に相談してみた方がいいかも。
976名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 22:38:16 ID:zFX/xMpF
予防接種していた上の子から、一歳なりたて予防接種まだの子がうつったけど、
体中ブツブツで大変だったよ。

966の状態なら、理由説明して、義祖母だけで来ればいいのにね。
でも2,3日以内に予防接種すれば間に合うかもとかじゃなかったっけ?
全然違ったらごめん。
977名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 01:23:44 ID:aXUzKXpU
一度どうせかかるんだし〜早いほうが〜って、こっちのセリフならともかく
向こうが勝手にそういう気分で来られるのは不愉快極まりないよね
978名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 09:27:50 ID:C9R+jxb1
予防接種くらい受けさせてほしいよ…
軽く済むから移してアゲルorもらおうだなんて、
ホメオパシーか予防接種嫌厨かと思ったよ。

体が丈夫な子は軽くすむかもしれないけどさ、
みんなが軽く済むわけじゃない。
1歳前は抗体ができるか微妙って、うちの主治医も言ってた。
移すかもしれない側はもっと気を使ってほしいよ。

でも予防接種代ケチるような親は
注射代もうけた〜くらいにしか思ってないんだよな。腹立つ。
979名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 10:02:59 ID:xhjxk7Jv
予防接種に関しては必ずしもカネコマだから受けないって人ばかりじゃないと思うよ。
980名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 10:13:03 ID:YoWN/emz
こどものおいしゃさん日記 : 我が子を殺人者にしない
ttp://childdoc.exblog.jp/1620637/

> とくに麻疹の予防接種をわが子に受けさせるのは、我が子を麻疹に罹患させないためではない。
> それは2番目の目的である。勘違いしてはいけない。
> 1番目の目的は、「我が子を殺人者にしないこと」である。
> 我が子が他人様の子を殺してしまうことがないようにというのが、麻疹ワクチンの本来の目的であると、私は考えている。
> 何遍も繰り返しているような気がするが、「はしか」は死ぬ病気である。
> 麻疹で死んだ子がいれば、その子に麻疹をうつして殺した人があるのである。


「予防接種しないと何か問題か?」という親の質問 - 感染症診療の原則
ttp://blog.goo.ne.jp/idconsult/e/4568b460df9365ee49ba9a21a2d6cccd

医療関係者としては「怖い」が先にきます。
怖さの実感が一般の人と医療者でずいぶんことなります。
医療機関には当然のことながら重症になった人がきます。

このため、医療者は子どものときに予防接種で防ぐ感染症は、その後大きくなって思春期や成人でなると
とても重症になることを知っていますが、世の中の人は「子どもの病気だからたいしたことない、
大人は体力もあるからダイジョウブだ」くらいにしか思っていません。

子どもの受診に関連して感染し母親が小さい子どもを残して急性脳炎で死亡した例(新潟県)や、
高校生や大学生が意識不明や下半身麻痺になったりしています。

妊婦になると生ワクチン接種ができませんので、妊娠する希望のある女性は必須のワクチンは接種してから妊娠しないとあぶないです。
妊婦が麻疹ウイルスに感染して胎児が死亡した事例(神奈川県)

「麻疹パーティー」といって、感染して発症したこどもと一緒に遊ばせて“強い自然な免疫をつけたい”という親は、
麻疹がなおったあと、5−10年経過する中で発症する亜急性硬化性全脳炎(SSPE)のリスクを知らないのかもしれません。
981 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 11:19:13 ID:z9rebZFc
ただ針の使いまわしで肝炎が出たりとか当時は大丈夫だと思われていた事が後になって
まずい状態を引き起こす可能性もあるわけだから、そういう考えで予防接種をしない親が
居ても責める事は出来ないなあ・・
ちゃんと子供の様子がチェックできてケアできる人や体制が有ればだけど
もちろん面倒、費用が高い等の理由で予防接種しないのは論外だがw
982名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 11:33:33 ID:76383Twk
疱瘡は見目定め、麻疹は命定め。
983名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 11:41:03 ID:YoWN/emz
>>981
予防接種を受けないで、リスクは他人に負わせて、
自分たちは他人の予防接種のおかげで健康を維持されるのは
ずるく思うし、身近にはいて欲しくないけどね。
自由をとるのにリスクは他人だからね。
984 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 11:50:34 ID:z9rebZFc
>>983
予防接種をしないことでリスクを他人に背負わせているって事は無いと思うがな
予防接種している人よりかかる率が高いんだから
あと前提として
>ちゃんと子供の様子がチェックできてケアできる人や体制が有ればだけど
これがあるからね
985名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 11:53:01 ID:YoWN/emz
予防接種ができない年齢の乳幼児にとっては
基本的な予防接種しない人は脅威でしかないよ。
986名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 12:16:36 ID:yD3FCA+r
>>985
だよね
987 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 13:10:27 ID:z9rebZFc
気持ちは分からんでもないけど無菌室に閉じ込めて置く訳にもいかないんだから
ある程度はしょうがないでしょ
街に出れば予防接種を受けていないと思われる外国の方だって居るわけだし
988名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 13:30:52 ID:yD3FCA+r
>>987
現代の常識や、制度などの中でできるかぎりのことをしない人が
さらに子供のいる場所に不必要に出て行って
菌やウィルスをまき散らす無神経の話をしてるんであって
外国やら肝炎やら関係ない話を持ち出さないでくださいね
989名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 13:33:55 ID:UU8t3kqG
日本の予防接種は先進国の中で一番遅れてるって言われるくらいだから
意識が低い人も多いんだろうね。
990 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 13:40:07 ID:z9rebZFc
>>988
現代の常識が未来の非常識になる可能性もあるわけでしょ?
予防接種だって絶対副作用が出ない訳じゃないんだから、そういう考えも尊重しなきゃじゃね
って話
予防接種を絶対しろとか逆に絶対するなとかじゃなくて色々な考えや状況を見ながらきちんと
判断する必要が有るって話だよ
991名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 13:52:13 ID:UU8t3kqG
良く調べもせずに水ぼうそうは小さいうちにもらいに行けばいい、任意接種は
受ける必要が無いって人が少なからずいるから、そういう人中心の話になるのは仕方ないね。
いろいろ調べて自分で考えた結果受けないという選択をしてる人ってそうはいないと感じる。
992名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 15:27:51 ID:iktK9vhS
私は二人目妊娠中、長男1歳がいます。

今日の昼過ぎに、別居の実母が遊びにきた。
子供と私はお昼を済ませてあり、子供は今からお昼寝と言ったのに
隠れた所でサッと自分のかじった菓子パンを子供に食べさせようとする母。
止めてと注意すると「孫ちゃん痩せすぎ可哀想、ほら食べたかったんだよね〜」だって。
そりゃ口の前に持ってこられたら子供は食べたくて泣くよ。あと標準体型ですよ。
そして必死に子供を遊びに誘って昼寝させてくれない。
規則正しい生活週間や、虫歯予防の大切さ、当たり前のことが分からない糞母。

私も強く意見したが気にいらないらしく
「かわいくない娘!早死にするよ!」と叫んで帰って行った。
それでも産後は3泊しにまた家に来るらしい。しかも「孫ちゃんを自分の遊び道具にするから産後のあんたの体なんて知らないよ」と言い放った。全力で断る。
993名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 17:18:01 ID:nACZuSdH
>982
お約束だが、そういうトメの言動に対してダンナは何と?
そういう暴言がすぐ出てくるということは普段からトメに甘いダンナじゃないの?

ICレコーダーの携帯をおすすめする。
トメが来たらすかさず録音。
暴言はダンナに聞かせる。
伝聞で伝わらないニュアンスも伝わるし。
994 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 17:23:17 ID:z9rebZFc
これ実母だろ
なんかコメントしづらいな
995名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 17:42:27 ID:76383Twk
>992
つ「この作りそこない!」
996名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 17:51:31 ID:wE43B/tk
>>993
馬鹿は黙ってればいいのに。
997名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 18:02:22 ID:Pgn5U11b
馬鹿だから黙ってられないんだよ
998名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 18:31:09 ID:66bvg/em
鹿ってどうやって鳴くの
999名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 18:34:17 ID:PcysDJ5a
 @発情期オスジカが縄張りを主張するとき
 フィーョー・フィーョー・フィーョー 
  (フューン・フューン・フューン)

 A仔鹿を呼んだりするときのメスの鳴き声
 チュィーン

 B発情期のオスの鳴き声
 ミュゥーン

 C発情期のオスが他のシカに対抗するとき
 ミーフーン

 D威嚇するとき
 ゲ・ゲ・ゲ・ゲ・
  (グ・グ・グ・グ・グ、ク・ク・ク・ク・ク)

E警戒するとき
 ピャッ
1000名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 18:34:50 ID:CsCBczOW
声きくときぞ秋はかなしき
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。