【着物】七五三どうする?【洋服】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
まだ早いようなのですが、ないので作りました。

女児・男児 和装・洋装 数え・満
等幅広く語ってください。
2名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 08:01:02 ID:FMcwpUey
>>1おつ

一応前スレのテンプレ(改変)

<数え年・満年齢〜平成22年版〜>
 
3歳 (数)平成20年生  (満)平成19年生
5歳 (数)平成18年生  (満)平成17年生
7歳 (数)平成16年生  (満)平成15年生

七五三は本来数え年で行うものですが、お家の事情やお子さんの状態などで
満年齢でも大丈夫だと最近は言われています。


ウィキペディア−七五三
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E4%BA%94%E4%B8%89
スタジオアリス
ttp://www.studio-alice.co.jp/
スタジオマリオ
ttp://www.studio-mario.com/


神社でご祈祷を受ける場合は
のし袋の上に「初穂料」「玉串料」、下には「子どもの名前」をフルネームで書きます。
(のし袋不要の神社もあるので、不安なときは問合せましょう)
金額は地方によって、神社によって違うので前もって問合せましょう。


3名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 08:09:04 ID:XYJiZ5F0
>>2トン。
早生まれの子は数えで行きますか?
着物を着せたいのだけど、11月の時点で2歳7〜8カ月。おとなしく着てくれるか・・・
4名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 08:29:16 ID:svn+lj1e
>>1

全然早くないよ〜
先週アリスに行ったけどすごく混んでたよ。
8割は七五三だった。
5名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 10:13:16 ID:UDhwwx5Q
5歳男児
早撮りそろそろ行こうかな
6名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 16:50:58 ID:zgHr41WM
テスト
7水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症:2010/07/07(水) 20:21:09 ID:sg38Kiog
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:31:06 ID:wYYkadco
アリス高いなあ
9名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 01:26:13 ID:KDd1fpUV
お子さんは、女児?男児?
女の子はお姫様気分で結構大人しくしてるカモ。
11月でその月齢だと、我が家の長女がお参りした年齢と一緒だ。
幼稚園入園前に済ませたかったので、
見切り発車でしたが30分いい子に座っていたので、
ホッとした記憶があります。
余談ですが、4月生まれの次女は薄毛ちゃんの為、
お参りは数え年、髪が長くなるのを待って満年齢で写真撮影
と二年かけて七五三すませました。
103:2010/07/12(月) 07:43:42 ID:BhjL46NX
>>9女児です。
スタジオでの写真撮影は考えてなくって、着物でお参りして家族で食事に行こうと思っています。
うちも薄毛なもんで、髪結えないしアレコレつけようとしても嫌がるだろうなぁ・・・。
お尻出して喜んでる子だからマダお姫様になれるとかピンと来なさそうorz
夫はスーツ、私は着物の予定なんだけど、訪問着が地味な気がしてきて悩んでいる。
11名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 08:41:57 ID:CpAmaaIE
>>10
10月になると七五三のお参りが多くなるから
週末とかにお散歩がてら神社に行ってみるといいと思いますよ。
お子さんにとっては同年代の女の子がきれいな服装をしてきているのを目の当たりにするわけだし
「○○ちゃんもああいう着物着てみたい?」とか聞いてみたりしてイメージトレーニングするわけですよ。
お母さんもお参りに来てる人達の着物をさりげなくチェックして
皆さんどんな着物なのか、色は何色が多いのかを研究するわけです。

お子さんが薄毛なら、別に来年でもいいと思いますよ。
来年になればずっと落ち着くし不安も軽減されますし。
あるいは着物は来年でお参りは今年、きれいな洋服を着せてとか。
12名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 12:37:31 ID:KDd1fpUV
>>3さん
>>11さんがかいてるように、イメトレ大事!
親戚や、お友達の七五三写真を見せてもらったり、アリスとかをふらっとのぞいたりね。(アリス、マリオは「ドレスがいい〜(ハアト)」の罠あり)
普段お尻出していても、綺麗な着物きたらきっとオスマシちゃんになるよ!
てか、4歳になっても尻だすよ!今さっき「みて〜」って出してたよ!orz
そんな子でも、アリスでドレス着た時はモジモジしてたよ!
お参りだけなら、さっと済ませて、食事の時は洋服に着替えると汚した時の心配しなくていいですね。
13名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 23:36:36 ID:Byh7XQ4i
早生まれの娘。
うちは数えでやろうと去年着物一式買ったんだけど、
9月に写真を先撮りに行こうとしたら、激しく拒否。
10月に二回目挑戦もあえなく惨敗…
こりゃ、11月の本番も駄目だろうと諦め、満3歳の今年することに。
しかし、2歳と3歳は違いますね〜
突然、「着物着るよ」と言い出し、6月に早撮り行ってきました。
ポーズも決め、ドレスも自分で選びノリノリでしたよ。
14名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 20:24:33 ID:coZSmq+a
うちなんか4月生まれだけど今年満3歳で七五三。
去年は2人目が生まれてゴタゴタしてたし
やっぱ2歳よりか3歳の方が少し落ちついてるし
数えでやりたかったけど親子とも七五三を楽しめるのは満かと。
写真にはちっこい方が可愛いかもだけどね〜。
15名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 11:58:03 ID:KqouCGeK
今年、七五三ですが、お母さん方はやはり着物が一般的ですか?
ワンピースだとおかしいでしょうか?
16名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 12:03:27 ID:8loCNhBX
>>16
ワンピースも多いしスーツも多いですよ。
皆さん別に他のお母さんの服装まで気にしてるわけないからww
おかしいとか気にせずに手持ちのものを上手に着ればいいと思います。
17名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 12:15:18 ID:KqouCGeK
>>16
有り難うございます!!
浮きまくって子供に恥かかせたらどうしようと不安になってました。
ほっとしました。w
18名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 16:39:45 ID:2joFfJ88
5月生まれの満3歳で七五三。
数えの時は、>>14さんと同じで下が生まれたばかりで自分も体力なく、
本人も赤ちゃん返りで散々だったので諦めた。
この秋に飛行機の距離の実家に行く用事があるので、ついでにそのときに
しようかと思ってる。
夫実家も私実家から車で1時間と近いので、両方の祖父母に晴れ姿を見せられるから。
ただ、遠すぎるので事前リサーチが厳しいな。
アリスみたいな写真館で衣装借りてお参り〜撮影をしたいんだけど、自宅近く
のアリスと実家近くのアリスとでは多分衣装とか違うよね。
地元に子育て中の人がいなくて実家付近の七五三情報が入らないのだけど、やっぱり
ネットで検索して問い合わせるしかないかな・・・。
19名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 07:51:50 ID:vzk5RmVr
保守
20名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 08:23:48 ID:8iUWiYT/
7月生まれの2歳女児。
数えでやるか満でやるか悩み、当初は色々大変だし満にしよう・・・と思ったけど
悩むくらいならいっそ2回してやろう。と考えに到りました。
まぁ着物はすでにあるのでよっぽど体型が変わらなきゃ同じ着物を着せてお参り行って着替えさせてから簡単に食事。
2歳じゃ記念写真はじっとしてられないだろうからスナップ写真にして
余裕があれば3歳の時に改めてちゃんと記念写真を撮ろうかな〜と。
もしくは3歳は遠方で滅多に会えない夫の実家でやるのもいいかな〜と。
変ですかね?
21名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 10:20:08 ID:WaS8i0Gj
>>20
別に変じゃないよ。
その家それぞれの事情があるんだから、1回で済まそうが2回に分けようが
一番やりやすくて後悔のない方法でやればいいだけ。
ただ、それを周辺にベラベラしゃべったら自称評論家な人がおかしいだのなんだの言って来る可能性があるけど
それをスルーするかはねつけられるスキルがあるなら周囲に話してもいいけど
そうでないなら黙って粛々とやればいいよね。
ただ、七五三って写真を撮るだけの行事じゃないんだから
本来の意味さえきちんとおさえていればいいんじゃないかな。
22名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 11:21:25 ID:ZZN5mejP
>>20
うちは2回に分けてやるつもりです。
夏休みの帰省時に義両親とアリスでレンタル着物とドレスで記念写真のみ。
11月に実両親と私の子供のときの着物で神社でお参り。

実両親には「夏に七五三写真なんて!」って怒られたけど、
最近は結婚式も成人式も前撮りアリだし、
11月の大安休日のアリス(去年下のお宮参りで行った)の
混雑を考えたら、子供に負担が少ないほうがいいかな、と。

義両親が合理的にものを考えてくれる人でよかった。
23名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 12:48:28 ID:WaS8i0Gj
>>22
賢いやり方ですね。
今は一年中写真撮れるようになってるし
時期をはずせばすいてるし何より安いからw
恐らくはご両親が怒ったのだって「誰もそんな時期にやってないでしょ。恥ずかしい」位の理由だろうし。
チラシ見せてメリットを説明すればわかってもらえるでしょうし
何よりかわいい孫さんの姿を見れば時期外れってこと忘れて喜んじゃいますよ、ジジババさんは。

ただ唯一の心配は「日焼け」ですね。
やはりお盆に七五三撮影を計画していたら
海水浴で真っ黒に日焼け&ゴーグルで逆パンダになってしまったというお子さんを知ってるので
そのあたりを気をつけないと。
24名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 02:06:21 ID:ZwP+6il9
3歳7歳一緒です。
8月中に先撮りして、終わったら11月のお参りでも整って見える長さまで髪をきる予定。
7歳は私のお下がりで、3歳は姉の子供のお下がり。
本当は上の子が使った3歳の着物あるんだけど、義両親の反対で全部違う着物にしなさいと言われた・・・orz。

25名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 11:30:16 ID:laMIdl/J
>>24
乙です。
義親さん、そう言うからにはお金出してくださるんですよね???
・・・と、あっけらかんと聞いてみる?
2622:2010/08/03(火) 11:31:34 ID:oGSoc8Un
>>23
アドバイスありがとう。
まだ3歳なので、日焼けを心配するほど日中外に出てないけど、
5歳7歳くらいだと、確かに夏は真っ黒になっちゃいますね。
もし次(7歳)に同じ方針でいくなら、夏前にします。
27名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 23:41:00 ID:ZwP+6il9
>25
ありがとん。
下の子が7歳になったときの祝い着は、義両親が買うんだそーです。
今日も衣装合わせでいろいろあったよ。スレチだから確執スレでもいちど愚痴ってきます・・・。

そういえば、同時七五三をする方は、写真をどうする予定ですか?
全員をまとめて1冊にするのか、一人ずつ分けて作ります?
28名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 23:54:06 ID:XbV4YWT+
過疎ってるねー。今日、七歳の上の子の予約してきたので記念カキコ。

夏生まれの2歳違い姉妹を持つ我が家は、のべ4回七五三やりますです。今年ので3回目。
数え年とかでまとめて出来るならそうしたかったな〜、なんて思ってたけど、アリス等の写真館では年齢関係なく
兄弟姉妹も着物を着せちゃうのかな?
うちは上の子は着物、5歳の次女はワンピースの予定。(そもそも、そこの貸し衣装には3歳用と7歳用しか無かった)
でも当日、下の子が臍を曲げるのは火を見るより明らか。ソースは2年前の上の子。
下の子の3歳のお祝いで、髪が結いあがるのを見て「なぜ妹ちゃんだけ」とシクシク泣きだすし…orz メンドクセ

でもそんな事も含め、大人になって懐かしくネタにしてやれれば良しとする。


予約会場には、衣装合わせもままならないグズリ発動中の2歳くらいの子とかがたくさんいて、
懐かしさで微笑ましかったよ。あとは明らかにしゃしゃり出すぎの暴走おばあちゃんとか。飽きなかった。
皆さんも(我が家もか)良い七五三になるといいね! 頑張れ〜
29名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 00:37:10 ID:epcxVXe3
母がたまたま持ってきた写真スタジオの七五三チラシ。
キレイな着物を着た子供達を見た2歳1ヶ月の娘は「これ着る!」「お母さんこれ買おうね?」となにやら興味津々。
満でやろうかな〜と、思ってたけど本人の気持ちが11月まで揺るがないなら
着物はすでに用意してるしお参りだけでも行こうかな。
しかし幼児は移り気だからどうなる事やら。
30名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 16:20:13 ID:ahvJL39B
>>28
うちの近くのアリスでは、5歳用の着物もあるよ。
うちは2歳半と5歳半なので、下見に行った時に、
「数に限りは有りますが、5歳のお姉ちゃんが着られる着物も有りますよ。」
と、見せてくれた。
数えでやったり、小柄な子もいるからかな?

結局今回は夫の知り合いの写真屋さんで撮ることになったので、
3才用と、7才用の着物を、安い所で買った。
(まあ、来年も、下の子でも使うから…。)
31名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 10:20:16 ID:Gi9j7qpO
男の子なんですが、数えでやろうか満年齢でやろうか迷っています。
5月生まれですが小柄なので衣装が・・・。
トメは数えでやって欲しいみたいです。
32名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 10:35:34 ID:ENV5VlQm
幼稚園年長の今年、数えでやってしまおうと思っていたが、暑過ぎて準備が進まないorz
3才の着物はイトコのを借りて写真撮って、お参りと食事はワンピースでOKだったが
7歳の着物は従兄弟のじゃ嫌だと言う…でも買うのはなぁ〜廻せる親戚もないし。
借りるならとっくに動かねばならんが暑過ぎてヤダ…
写真館も遠い…1日で写真お参り食事会はキツイかなぁ…
33名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 00:32:54 ID:AGL15ROL
一日で全部ってキツいのかな

前撮りする人が多いから、一日はキツいってことだよね?
うちも一日で済ましたい…
まだ悩んでるよー
旦那の帰りが遅すぎで話ができない。
34名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 08:40:46 ID:xxxz57XP
女の子の場合は、逆に一回で済ませちゃった方が楽な気がする…。

長女が3歳の時、下が生まれたばかりということもあって、万全を期して前撮りを予約。
順番待ちも含めてヘアセットに1時間かかった。
その日まで本当は猿なんじゃないかと思ってた娘だが、心配した愚図りもなく。
むしろ生まれて初めて結いあげられる自分の頭に興味シンシン。
着物も着付けてもらってご機嫌になったところで、写真撮影。で、すぐ脱ぐ。  …あれ?

神社はすぐそこなんですけど。このままお参りしちゃってもよくね?
娘、まだ脱ぎたくないってヤダヤダしてますが。
っていうか来月、これをまた一から初めて(お参りの日も着物を着るプランだった)御祈祷? 
これっていわゆる二度手間? 乳児もいるのに。

っていうわけで、それ以来うちでは前撮りなしでヘアセット→着付け→写真→御祈祷まで全部済ませてます。
むしろ、子供側の意見としては何度も綺麗な衣装が着られるから前撮りカモーン(AA略 なんでしょうけどね。
35名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 12:25:33 ID:D6peDz2j
わざわざ前撮り選択しといて何言ってんだか意味不明
36名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 13:39:51 ID:BOuF2SqB
満5歳男児、前撮り行ったけど、だめだった。。。
着付けの途中で苦しくなったらしく、そのまま嫌がって逃げて
隅に隠れてしまい、自分で脱いでしまいました。
スタジオの人や親とでご機嫌を取りながらなんとかやらせようと
一時間粘りましたが、「いや!」と言い続け、結局後日
出直すことに。このままでは本人が納得しない限り無理だろうな〜
11月の本番も一応予約してあるんだけど、気が重いわ。。。
うちのような頑固なお子さんをお持ちの方、どうでした?
37名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 15:23:02 ID:ozmYXq2j
>>36
満5歳でそういう状態だといささか大変ですよね。
前撮りだと空いてるから「なんでこんなことしなくちゃいけないんだ?」みたいな疑問が先に立って
グズグズしてる部分って大きいと思いますよ。
逆に、11月の混雑期に行けば
自分と同じ年の子がおとなしく着付けされてるのに自分はできないなんてカコワルイ!と思うかもしれない。
ちょっとしたきっかけで子供ってあっけなく壁を越えてくれるから
そのあたりに賭けてみてはどうかな。
男のプライドってやつですよ。
もしもどうしてもダメなら洋装で写真撮るのも1つの方法かなとは思いますが。

>>35
実際やってみないとわからないことってあるでしょうが。

>>33
1日で全部やるのって実はそんなにきつくないですよ。
写真を何ポーズも撮るとか何着も着るとかで時間をかなりかけるのなら分けたほうがいいけど
そうでなくて1着の着物で2〜3ポーズの撮影で済ます程度なら、1日で楽勝です。
ただし、混雑期は同じ作業でも疲れが倍増するので
出来る限り空いてる時期にゆったりやったほうが親子も家族もみんな喜ぶと思います。
38名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 15:51:52 ID:VOG21OyW
>>37
いやいや、>>35は前鳥って選択をしながら神社が目の前にあるからお参りさせろが
おかしいって意味じゃね?
前鳥って時点でお参りは別物と普通認識するでしょ。やってみなきゃわからんとかそういう問題じゃない
39名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 15:59:38 ID:KuOx7Uv/
書き方が2ちゃん的な言いまわし多用なので一見モンペ乙wな文面に見えるけど
「いざ前撮りしてみたら神社は目の前だし、娘は着物脱ぎたくないってノリノリだし
別に前撮りする必要なかったんじゃないか?」って言いたいだけだと思うよ。

書き出しは経験からのアドバイス風味だし「目の前にあるんだからお参りさせろ」ではなく
「判断誤って二度手間にしてしまった自分乙」の意味でああいう書き方してると思う。
40名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 17:50:01 ID:AGL15ROL
アリスにレンタルの予約に行った
下の子をベビカに乗せて、昼寝するのを待って行ったけど
アリスにいた他の子供の声で起きちゃった。
仕方ないので抱っこしたまま選ぶ。
それで、希望の日が空いてないとか、これは撮影用ですとか言われて
次男はくねくね動いて落ちそうだし、イライラしながらやっとの思いで決めた。
予約の用紙に記入して、当日9時でお願いして金出したら、ここで担当者が
「じゃ返却は当日の18時でお願いします。」って……
はい?それじゃジジババのところへ行けないじゃん。一泊じゃないのか?と聞くと
一泊するならお着替えは12時以降ですって…
そっちだと、神社のお参りの時間に間に合わない。
私の段取りが悪いのもあるけど(今頃予約に行くとか)
担当者も、返却時間の説明は先にして欲しかったなぁ。
着物もレンタルと撮影用とごっちゃになって置いてあるし
アリスってこんなもの?
とりあえずキャンセルして店を変えることにした。
なんか予約だけなのに、平日なのに、疲れた一日だったよ。
41名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 22:35:40 ID:D6peDz2j
>>39


>>40
確かに、先に説明してくれたらいいのにって思うし
私が予約したところはそうしてくれたけど、
行く前に電話であれこれ質問してればそもそも無駄足を踏まなくて済んだよ
うちも色々ああしたいこうしたいというのがあったので
質問事項をまとめて事前に問い合わせて、納得してから行ったもん
きちんと答えてくれるところだと安心だし
お店側が個々の事情を予め理解しているわけもないので・・・
42名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 00:27:20 ID:f1HYkYie
11月時点で2歳8ヶ月の女児です。
田舎なもので車移動なのですが、
着物着ててチャイルドシートって無理そうに見えるんです(ハーネス型じゃなければ可能なのでしょうか)
同じように車移動が主な地域にお住まいの方って
美容室、写真館を神社の近所で探して、
美容室まで普段着で行って着付けしてから写真館、神社、終了後着替えて帰宅、という風にしてるんでしょうか?
それと3歳の着物って下捲り上げると、着崩れますか?
トイレトレーニングはほぼ完了してるのですが、
着物着てるときのトイレって皆さんどうしてるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
43名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 11:21:01 ID:64fxkjZU
6歳8カ月女児、2歳8カ月で七五三しました。
3歳の着物はほぼ出来上がっているものをひもで結んで、
帯も結わずにお被布ですのでトイレは行けます。
ただ、布が沢山で狭いトイレは面倒なので着替え前に1回トイレに行き、
その後も早めに気をつけられた方がいいです。

やっと7さいの着物が決まった。地元では有名な呉服屋で一式レンタル。
ものすごく冷房が効いていて具合悪くなったわ…
44名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 11:48:47 ID:WfEynNt7
>>43
トイレは行けるのですね。
ありがとうございます。

引き続き疑問があるのでageておきます。
45名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 21:35:52 ID:fVbfT9XZ
明日母と一緒にレンタルに行く予定。
ちょっと呉服屋の前で着物見ていたら
あれよあれよと店内に誘われ
着るだけはタダよ、とか言われ
試着させたら娘はノリノリになっちゃって
店員もわらわら集まって下の赤子をあやしてくれるし、冷たい茶まで出てきて
検討しますと言って、店を出るのがとても辛かった。
しばらく店の前は通れないわ…
娘の欲しいと言う気持ちはどうなだめたらいいだろう…
46名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 07:43:27 ID:MKVnSXhA
>>45
着物屋の売り方は恐ろしい。買わせるために滅茶苦茶愛想良くしてくる。
なぜか男性店員は若くてイケメン。
店先の巾着袋や端切れを見てただけなのに
まさにあれよあれよと奥に連れて行かれ
「毎日一杯のコーヒーを我慢するぐらいの金額ですよ♪」と
ローンを組まされそうになる。着る機会無いっつってんのに。
気にせず店の前を通って目が合ったら会釈しとけばOK。
今後もお客様になってくれそうな人に悪い態度は取らないと思う。
娘ちゃんは、着物レンタル連れてったら喜ぶと思うよ〜いっぱい着物着れるから。
47名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 08:05:05 ID:xZ1EFMLC
他人の着物の柄って気にしますか?
3歳の七五三で着せる着物なんですが、母が買ってくれたものが
ちょっと昔っぽい柄で・・・
今は華やかなのが流行りみたいですが。帯はきらびやかだけど
着物が朱色っぽくて毬の柄が裾に少し。地味すぎやしないかと心配で。
48名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 08:21:19 ID:MKVnSXhA
>>47
批評はしないけど、あら素敵ね〜って見ちゃうとは思う。
大人は渋さが理解できるけど
子どもはキラキラした物が好きだろなあ。
49名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 08:58:26 ID:jpRZQYyG
>>47
晴れ着だから地味って事はないと思うよ。
娘さんに羽織らせてみたりした?
その手の柄の着物って着付けて見ると着物単独で見るよりずっと豪華になるよ。
私個人の好みで言えばそういう古典柄の方が上品で好きだな。
いっそ髪型も逆毛立てたりカールの付け毛の華やか系でなく
つまみ細工の飾りで和風にしたら旧家のお嬢様風でステキだと思う。
(完全に趣味の話で申し訳ない)
もし47さんが華やかな現代柄が好みでそういうのが良かった、残念、という
気持ちがあるんだったらお母様の心づくしが好みと違ってお気の毒ではあるけど…
50名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 09:32:00 ID:HL1ukQeB
私も古典柄好き。
着物が少し渋い柄なら、帯を金にしたりするのはどうかな。
小物もピスタチオグリーンのようなパキっと反対色にしたり。

派手な洋風柄は多分7才のときに着たがるから
3歳はテイスト違いも良いと思うよ。
51名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 09:39:25 ID:xvgG8H4J
今度3歳の七五三の長女には、もしかしたら母である私が着た晴れ着を着せるかも。
>>47さんのに似てる色と柄。
月末に実家に行く予定があって、試着させてみるつもり。
しかし似合わなかったら・・・予約とか間に合うだろうか怖い。
52名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 09:42:54 ID:1JVLnRb/
ピノキオで前撮りしてきた。
頼んでもいないのにいろいろなポーズや背景と取りまくり、
出来た写真一覧みせて、写真数の多い高いアルバムの営業をえんえんと・・
誘惑されたがふんばった。
3年前はこんなことなかったのに
ピノキオ営業激しいよピノキオ
53名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 09:46:09 ID:1ycI87Qc
満五歳男児
お参りは私の弟が小学校入学式で着たスーツを着せようと思ってるんだけど
いかんせん昔のなので、半ズボンが凄い短い…
ブーツとか履かせれば見栄え良いかな?

3月産まれでまだ年中だから
スーツ買っても入学式と併用できるか解んないし、なかなか悩む
54名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 11:04:42 ID:wmaNXIk3
数えだよね?
どうしてもおかしかったら、楽天かどこかで安いスーツ買えばいいんじゃないかな。
ちなみに結婚式兼お参りのために買ったけれど4980円w
5553:2010/09/13(月) 12:21:12 ID:rnI/7zJR
>>54
そうだ、数えでした
七五三れんぞくで訳がわからなくなってきてたw

買うのもありなんだけど、良いスーツだし着せたいな〜と思って
約25年前位の物だから、まさに短パンって感じです
時代は変わったなあ
56名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 12:44:33 ID:eBaQ182s
数えの3歳。今2歳5ヶ月の娘です。
来年1月に第2子が生まれるので、今年にすることにしました。

ここ読んでよかったです。
漠然と考えすぎてて、着物もなにもないのに、
夫と10月ごろにぼちぼち準備でもしようかと
寝言言っていました。

レンタルも考えましたが、子供主役の行事は何があるかわからない。
3歳なら帯じゃないから、親でも着せられる。
がんばらないで、化繊のセットもの買いました。
年始、お宮参りの家族写真、ひな祭りにも着せるつもりです。
あとは、ヤフオクで売るつもり。
着物の詳しい人でないと中途半端にいいもの買ってもどうかと思う。
娘に自分の着物をっていいエピソードだけど、似合う似合わないがあるから。
着物も洋服もイイモノって言っても確実に劣化するんで。

スタジオアリスで今月中に前撮り。
子供の写真を常に飾るので、台紙にしたら見ない。
その時、ヘアセットをよく見ておこうと思います。
自分でやる時は、アップにしてカールの付け毛とセットに
ついている髪飾りをつけるつもりです。

神社へは、11月頭か夫の都合がつけば平日にするつもり。
妊婦なんで、フォーマルっぽいゆったり目の手持ちのワンピ、夫はスーツ。
親が主役じゃないのでぜんぜん手をかけません。

行事のたびに思うけど、ある程度の妥協は必要だと思います。
お金は、絶対使わなきゃいけないときにおいておきたいと思う。
行事にこだわらない実家・義実家だから勝手にできるんだけどね。w
お金出してくれる実家・義実家があるなら、どんどん頼ったらいいと思います
57名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 14:03:13 ID:TPpfkYiD
質問あげ

洋服や着物の話ではなくて申し訳ないんですが
七五三詣のあと、自分や旦那の両親と食事会をされる予定の方
いらっしゃいますか?
うちはどちらの両親も七五三詣についてくるので、その後の食事は
両親達も連れていくことに。
そこで、食事会を予定されている方に質問なのですが
こういった時の食事会の一人当たりの予算って大体どのくらいで
考えていますか?
ちなみに今考えている予定としては、いつも祝いの席で利用している
お店で2100円のコースがあるのでそちらにして、あとは娘のお祝い
なので、ホールのケーキ(3〜4千円)を用意しようと思っています。
予定でも体験談でもいいので、聞かせてください。
58名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 14:07:58 ID:/Ne6qpsG

あのー 旦那の両親じゃなくて(笑) それは 自己中ですよ

お嫁さんの両親はどうなるんですか?
5947:2010/09/13(月) 14:44:42 ID:xZ1EFMLC
肯定的な意見が多くて良かった!
実はママ友達はフリルとかの今時マンセーで毬だの鶴だのはダサいって意見が多かったので…
(うちの柄のことは知らないから)
せっかく母が買ってくれたので喜んで着せようと思います!
6036:2010/09/13(月) 14:53:36 ID:gajz5gPR
>>37
うちの子、他の子みんながやってると余計「自分は違う!嫌だ!」って
なるタイプなんですよね。。。一旦「イヤ!」となると
ものすごく意志が強く、絶対に折れないし。
6歳とか7歳男児で七五三やる子っているのかな?
61名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 15:55:47 ID:pJdp3bFC
>>47
かえって今はフリルだのが多くなっちゃってるから、そちらのほうが「ありきたり」というか
没個性的になってると思いますよ。いいじゃないですか古典柄。
最近の写真館チラシって素人のお子さんモデルを多用してるんですけど
どこお子さんもフリルキラキラ☆な着物に負けちゃってるんですよ。
着物が前面に出しゃばってきちゃってお子さんのかわいらしさを逆に殺しちゃってるという感じ。
(もっともその子の親はそうは思わないんだろうけど、傍から見ていて痛々しいw)
古典柄だと地味だというけど、こういう着物は今時の着物と逆に
お子さんのかわいらしさを前面に出してくれるのでかえっていいと思います。自信もっていいと思いますよ。

>>60
いろんな事情で七五三を遅らせる人っていますから(入院してたとか身内に不幸があったとか)
別に気にしなくて大丈夫かと。
62名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 16:59:36 ID:HZ/FDdF+
フリルとかいまどきな着物をカタログで見たけど、
モデルらしき子が、着ても着こなせない。
アレがホントに似合う子は、普通の着物の柄は、
似合わないのではないかと思う。

61さんが言うように、着物に負ける。
最悪、すごく不細工に見える。
品のよさとかはどっかに置いといて〜になるよ。
*わざわざ選んだママがいたらごめん。

伝統的な和柄は、日本の子の顔に一番似合うようになっているのです。
63名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 18:03:23 ID:YsLuxkbB
>>47
ずっと写真に残るものだし私も古典柄がいいと思う。
最近購入した着物なら、例えば同じ赤でも今風な色だろうし
古臭い印象は無いと思うよ。
(代々伝わる着物ももちろん素敵ですが)
64名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 21:40:28 ID:1JVLnRb/
>>57
うちは上の子のときはひとり5000円程度のコースを
大判ぶるまい・・・
今年のしたの子のお祝い会も、探すのめんどくさいから同じ店って
思ってるんだけどやはりもう少し安いとこ探そうかなと
考え始めたところです。
ケーキいいね。考えよう。
65名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 22:48:53 ID:hjbJCrzu
>>57
我家はお参り場所の近くにある銀座アスターで3000円くらいのランチを考えてました。
ケーキは考えてなかったんで真似させて頂きます。

私&私の実家は都内ですが、義実家は九州と遠方なので
数えの今回は私の両親とお参り+食事をさっくり済ませて、
満の来年に義実家へ出向いて改めてお祝いをしようかな〜…な感じです。
出費がかさむけど、なかなか会えない孫の晴れ姿を見せてあげたくて。
66名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 08:09:00 ID:B4Wmcdm+
ほんと、ケーキいいね。
子供のテンション上がるわ〜
67名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 23:07:01 ID:G9t7nBw6
私は古典柄が希望だったけど、
3歳ということもあって、かわいらしいモダン柄にした。(フリルとかはなし)
7歳になったらがっつり古典柄を着せちゃうんだからね!
68名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 07:40:44 ID:F215JE25
食事会、一人5500円(税別)、飲み物別、サービス料別、だと高いかなぁ。
ランチだしもう少し安くても良いとは思うけど、田舎でなかなか選択肢もなくてね。
もう予約してしまったけど、上で2100円のランチと言っている方を見て、改めて考えてしまったよ。
69名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 07:55:35 ID:+vIu+JUe
それぞれ事情によって、5500+α円でも高くはないと思うけど。
うちは上の子のときはもっとかかったw
料亭の和室を予約して室料取られたし。
でも出席者の顔ぶれや当人が途中で着替えたくなるかもとかいろいろ考えて。
下の子はもうちょっとリーズナブルになる予定
70名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 16:18:04 ID:uJicQk2t
内容に対してのお店側の価格設定が高いかどうかならまだしも
お祝いの昼食に5500円って高いかなと聞かれても・・・
人と場合によるでしょう

10万円のコートって高いかなあ
ってのと同じくらいに意味のない質問だと思う
好きなようにすれば良いんだよ
71名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 17:25:43 ID:Mghs1xyf
同意。
お昼の食事といっても、値段は料理のジャンルにもよるしね。
比べられないよね。

人数にもよるけど刺身豪華なの+寿司をデリバリーで
とって自宅ですませた方が安くつく場合もある。
実家の親だけとか気を使わない相手なら、
晴れ着のままで祝い膳囲む必要ないし、デリバリーが楽でいいよ。
72名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 18:03:04 ID:uJicQk2t
移動はめんどうだし部屋着にもなれないけど、
外食の気楽さもあるよー

だって、食事の前も最中も後もお店の人にお任せでしょ
誰かが席を立って働かなきゃいけない局面がない、というか働きようがない
ゆえにお互い気を遣うことなく、全員で堂々とのんびりできるところが良い

場所代、人件費がかからない分安いからお好みに合わせてって感じだね
73名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 20:55:09 ID:U8grTmFL
>>68
むしろ安いと思うけど…
74名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 09:58:57 ID:kt2NfyvK
実親が自分らのホテル代は出すから
義理親の近場で息子の七五三のお祝いをしようと言いだした。
ホテル予約って、するのは私だよなぁ?
旦那に任せると安いビジネスホテルとりそうだし……
私母はビジネスホテルなんてNGな人だし。

しかも、近場に泊まるって宣言してるってことは
食事は夜、ディナータイムだよなぁ……
ランチで安く済ませようとしたのに(苦笑

まだ何にも準備してない……
まぁ、息子のスーツは買ったし、写真も前撮り済ませたし、
残ってるのは神社詣りと食事会だけ。
どっちも旦那の仕事の予定が見えなくて、
日程すら決まってないのが辛い。
75名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 11:17:05 ID:NOKAHYan
午前中にお参りしてお昼に食事会、夜は夫婦でのんびりって考えてるかもしれないし
義実家側の都合もあるだろうから、
とりあえず実家の意向を早々に確認した方がいいのでは・・・。

自分の親のホテル予約くらい自分でしてあげたらいいと思うけどw
好みだって自分の方が分かってるでしょ。
76名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 13:02:32 ID:YhPh0Vao
予定外のことを言い出されると、「ええっ!?」ってなる気持ちわかる。
たかが七五三で、考えなきゃならないこと多いよね。
双方の親が元気ばりばりだったりすると、みんなが満足するように
してあげたいとも思うし。

段取り、手配は全部妻の役目だしね。
うちなんて、撮影、お参り、食事会、全部これからだよ。
日程決まってるけど。早く済ませてしまいたい。
楽しみな気持ちよりも正直面倒。
77名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 14:40:25 ID:NOKAHYan
うちもドコソコに羽織袴を買いに行こうだの京料理が食べたいだの
自分も写真に写りたいだの王子様スーツ作るから着せろだの・・・
皆が色々言ってき過ぎてワロタ。
楽しみにしてくれてるようでありがたいけど。

ともあれ、ほうぼうの手配はさっさと済ませてしまったので
今は自分のための装飾品をじっくり選んでるのが楽しい。
「だって後々まで使えないともったいないしー」と唱えつつ
前撮りの洋装にお参りの和装、それぞれ服やら小物やらw
再来年には卒園式・入学式があるし、年に数度ホテルで園の会合とかあるしで
余所行きっぽいものを長期計画でちまちま揃えないと間に合わない。
でもま、使い回しに頭をひねるのも楽しい。
78名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 17:29:38 ID:bd7+4+mW
お参りのとき子供は洋装ですか?和装ですか?
和装前撮りしたので、当日は洋装のほうが楽かなとも思うけど、
混みそうな日取りでのお参りを予定しているので、
合同での祈祷になった場合うちだけ洋装というのも…と気になったり。
5歳男児ですが、今購入したスーツは入学式に使いまわしは難しいだろうし、
和装レンタルにするかな。。
79名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 18:11:51 ID:+D2WzW8w
>>78
周囲から浮くとか浮かないかを基準にして服装を選ぶのは無意味ですよ。
実際洋装も和装も同じ位いるし、あまり心配する必要はないと思います。

むしろ気にする必要があるのは動きやすさですよ。
当日はスナップ写真を撮ったり、着物を着たお子さんをトイレに連れて行ったり、場合によっては追いかけたりと、ご祈祷以外の部分で案外動きます。
あと、神社によっては階段が多いところもありますから、和装に慣れてないと大変だったりします。

ご祈祷は正座して…という神社があったりすると尚更ですよね。
だから、周囲のことを心配するよりも上にあげた要因を加味して判断された方がいいと思います。
8074:2010/09/17(金) 22:10:57 ID:kt2NfyvK
>75 >76
私宛かな?
多分、食事会と御参りは別の日になると思います。
予約すら取ってないから何とも言えないけど(苦笑

自宅と義実家の距離は1時間程度(同一県内)
実親は高速使って4時間くらい
来るなら日帰りが大変なのは知ってるから、
前回の3歳の時も実親は自宅に泊ってもらいました。
今回もそうなるのかな?って思ってたんだけど……

実親はホテル代を出すと言っているんですが、ホントにどうするか微妙。
私らが自宅に帰ると知ると、
「お母さんたち(=実親)も(私自宅に)行こうかしら」と言いだしたし。
まぁ、ホテルを取れば泊るでしょうが、
あとあと「あぁだこぉだ」と文句が出てくることは必至。
私母は、あとから文句が出てきて「あの時は〜」って人だから、
はっきりいってホテルとるなら自分で取ってくれと思ってる。
外面はいいから、旦那には言わないのは助かるけど、
娘にだって、あとから愚痴愚痴いわないでくれと内心ため息。
8174:2010/09/17(金) 22:14:06 ID:kt2NfyvK
ちなみに、旦那の仕事の予定が良く分からないので
もしものときは御参りに実親が付いて来てくれる予定。
その時は里帰り出産で迎えに来てもらう予定だから、
御参りは合わせて(11月中旬)になるだろうなぁ……。
私父が孫の七五三の写真撮りたくてwktkしてるだろうから。

最近分かったのだが、義母の伯母(大伯母?)が具合悪いらしくて
病院の付き添いに行っているらしく、こちらも予定が見えない。
一応10月30日は予定を空けてもらったらしいけど
(実親には先に相談して10月30・31日の予定は空けてもらっていた)
旦那の仕事の予定が分からないから、お店に予約していいものやら……
御参りの予約は地元の神社の申込用紙が回覧板で回って来るから、特にすることはなし。
さっさとお店決めて、当日までのんびり過ごしたいよ……
いつになったら決まるんだ。旦那の仕事の予定よ……
この件に関しては、のんびりまったりしてる旦那に殺意を覚えるよ。
82名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 01:10:32 ID:E1ueMRse
>>74
七五三スレじゃなくて家庭板寄りの話題だと思うよ
8374:2010/09/18(土) 07:14:19 ID:zb8IBaEl
失礼しました。
内容は旦那の愚痴が主だからチラ裏にすれば良かった。
84名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 14:39:22 ID:ZIlPv95L
七五三にお食事会というのが初耳だけど、皆普通にしてるみたいでビツクリした。
うちはお参りの予定しかないや。
スタジオで写真撮影はしたいと思わないからいいけど、(やってる人を否定するのではなく興味がない)
お食事会ぐらいしようかと思ってきた。
でも義母老体だし遠方だし、いつも行事はうちの親が一緒でうちの親とだけ食事ってのも
旦那の手前どうかとも思うしなぁ。
難しいなぁ。
85名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 18:33:10 ID:0UKFDbZI
実家の親を呼ぶと遠方のためどうしても泊まりになってしまう。
そんなわけで子供のお祝い事は全部食事会つき。
近くにちょうど離れで宿泊も出来る温泉があるので、義母が仕切って毎回そこにしてる。
一応義実家が招待したことになっているので、義母とお金の話はしてない。
子供の着替えも出来るし、お風呂に入って整髪剤も落とせるし、まあいいやって感じです。

なんかもう両方のジジババで孫ちゃんのお祝いを盛り上げよう大会になってるよw
嫁の私はカメラマンやって、飲んだくれた義両親の送迎係だよん。
いい感じのジジ孫スナップ写真などを撮って、写真屋さんに相談しながら引き延ばして
フレームに入れて後日送ってます。
86名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 19:56:38 ID:pztWDFTE
2歳半女児です
周囲の写真館にあまり好みの着物がないと思ってたところ
近くの呉服屋で ポリエステルのだけど気に入ったものを見つけました。
コミコミ3万円くらい。

でも 写真館で写真撮ってもらいたいし
自分で髪の毛とかできないし・・と思ったら
自分で着物買うと高くついちゃいますよね。

髪の毛はおろしたまま・スナップだけにするのと
好みでない着物でちゃんとした写真撮るのと
どっちがあとあと後悔しないだろうか。

ちなみに 11月はお参り&会食のみにして
写真は年あけ2月くらいに撮影するつもりでした。
87名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 20:38:53 ID:FNriZV2/
アリス持ち込めるよ、持ち込みと貸し出しのと両方とれるし。
髪の毛もやってくれるよ。
持ち込み禁止店しかないなら、自分の着物着せて普通の写真館で撮ったら?

2歳の髪の毛は長ければてっぺんでお団子して、アカホンとかで売ってる
お団子ウイッグに飾りをつければいいし。ボブならかのこ風のヘアピンでも付けたらどうでしょう。
88名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 21:11:13 ID:YV3v/LUI
多分、自分で買った着物の代金>レンタル着の料金ってことじゃない?
着物の代金がかかったからスナップ写真で済ませる
または、着物は気に入らないけど写真館でキッチリ撮影ということだと思われ。

費用が気になるなら、3歳はお参りの写真をスナップでとっておいて
7歳に着物がどうであれ、写真館でやればいいんじゃないのかな?
89名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 09:18:23 ID:BncSX06P
自分だったら、着物買って写真館でヘアメイクしてもらって撮って
着物は来年の七五三シーズン前を狙ってオークションで売るw
それか、そういう人が今まさに売りに出してるもので
好みの物を探すと、安く上がるかも。
古着に抵抗なければだけど。

そういうのはナシだったら、私なら買わずに写真館で撮るかな。
自分的にイマイチでも娘はたぶん何でも喜ぶだろうし
大きくなってから、きちんとした写真が残ってると嬉しいかも。
普段はなかなか写真館で撮らないから皆の記念にもなるよ。

でもまあ、親の言うとおりの物を着てくれる時期は短いから
あとあと悔いのないように好きな物を着せるっていうのもいいと思うw
買ったら11月と2月と、お正月だって着せられるし。
一度くらいは美容院でセットしてもらうと楽しくスナップ写真が撮れそう。
90名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 11:09:17 ID:2SSeoPez
>>86です ややこしい書き方して御免なさい。
>>88の言う通りで 着物を買った上で写真館で撮影だと予算オーバーなんです。
会食にお金がかかりそうなんで。
オークションはしたことないのでやり方がわかりません。

自分的には売ってる着物が可愛いと思うんですが
子供はきちんとした写真を残してもらったほうが後々嬉しいですよね。
自分は写真が趣味で 大人ならそれなりに撮る自身があるんだけど
子どものは難しいです。

写真館にまあまあの着物があればそれが一番なんだけど
関西だからか(←偏見です) 現代風なのとか派手なのばかりなんですよ。
うちの子 顔が地味なんで
もっとシンプルなの着せたくて。

ぐだぐだ書きましたが もう少し探してみます。
91名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 12:50:42 ID:mOmQvdDm
そうしたら納得いくまでやるしかないよね。
子供向き写真館は現代風が多いから、
・デパートの特設レンタル
・レンタル衣装専門店
・街の普通の写真館
・人から借りる
(できれば草履は自分で用意、クリーニングは必ず貸してくれた人が利用する店で)
・宮参りの衣装を直す
・あきらめて、子供向き写真館で手を打つ
・あきらめて、着物ではなくフォーマルにする
こんなものかな?

でも子供の顔が地味だからとか決め付けないで、いろいろ試着したほうがいいよ。
実はこんなの似合うじゃない!という出会いが待ってるかも知れない。
92名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 22:14:51 ID:Wz4AtS1q
関東だけど近所に子供写真館(成人式も積極的にやってるみたい)
で超ギラギラ、ギャルギャルな店があって、興味本位でのぞいてみたら
以外にもシンプルな古典柄も置いてた。
でも普通の子供写真館より質も種類もいまいちだったなー。
93名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 00:53:02 ID:I0fzXorH
着物の値段、けっこうさげられては?
ttp://item.rakuten.co.jp/kyoto-kimono-cafe/290005/
こういうのもいいかなーなんて。安いしね。
94名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 02:10:26 ID:rVjV4R9I
>>86
ポリの着物だったら>>93みたいなのいっぱいあるよー。
正絹って書いてたのも安いのあったような・・。

うちはポリの着物をコミコミ7000円で楽天で買った。
足袋もついてて、試し着してみたけどほかに必要なものももうなさそうでほっとしてる。

アリスやマリオはだんなが嫌いなんで、
自前で着物→お参り&家のデジカメで撮影予定。
写真館の写真にしたい!みたいなこだわりがないもので・・。

いま悩んでいるのは髪形。
満3歳で、髪も肩よりちょっと下まで伸びたけど、
どうやってまとめたもんだか・・。
喪女っていうか、あんまり自分の髪も気にしないで生きてきたんで経験値がたりん。
ヘアカタログとか見たら、二個おだんごしてるのとかかわいいんだが、
ゴムはどうしたらとか、コームで逆毛を出すってどういうことかわからんw

やっぱ美容院にいくべきか?
でもお参りは午前中のほうがすいてるかもとか、ぐるぐるしている。
95名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 07:23:14 ID:Ml5bd+pt
>>94 3歳なら美容院に行かなくても良いと思うけどなぁ。
おだんごで逆毛は難易度高いから、超簡単におだんごにしてウィッグをかぶせるとかは?
子供のおだんご用にちょうど良いサイズのウィッグって売ってるかなぁ?
それか、肩より少し下くらいの長さなら、結ばず、可愛い和風のヘアピンかなんかをつけてあげても良いと思う。
どうせなら、これを機におかっぱくらいまで切りそろえても良いんじゃない?
96名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 10:12:26 ID:dxgf04y+
>>86です。
なんと 安い着物もあるんですね。
うちはポリで十分なんで もう少し探してみようかな。
できたら 水色の古典柄の着物が着せたいんですよね。
97名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 11:08:19 ID:96QADzjO
>>96
楽天で見た感じでは水色系いっぱいあったよ。
セットで買うと楽でいいと思う。

私がカメラマンなんで撮影だけならできる。
写真館に行こうと思っていた理由は、スタジオ設備と、着付け、髪型だったんだけど
3歳児の着付けって難しくないんだね。
身体が小さいから家でも撮影できることに気付いた。
髪型も何とかなりそう。
で、安い着物買って全部自分でやるかと思っていたら、
娘は着物を着たくないらしい…orz
プリキュアみたいなのがいいって何だそれ…カーチャンは赤い古典柄を着せたいんだよ…
98名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 12:14:50 ID:wYb2rWEM
99名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 12:32:06 ID:wYb2rWEM
>>94
送信失敗したorz
それはさておき、三つ編みすら出来ない自分だけど
長女7歳と次女3歳の髪型は以下の2冊を参考にして、なんとか仕上げたよ。
どちらも、レディブティックシリーズのムックです。
(ちなみに長女3歳の時はぽやぽや薄毛で、和風なデカリボンをパッチンどめしただけでした)
「改訂版かんたんこどもヘア―123スタイル」
「こどものヘアカットとまとめ髪―初めてでもプロの美容師さんのような仕上がり 」
簡単なのは高い位置でおだんごにして、ふわふわ付け毛をかぶせてしまって
根元を大振りのアクセサリーやかんざしで止める方法かな?

で、うちの七五三(次女7歳)なんだが、
今までお願いしていた近所の写真館が店主さん高齢のため店じまいされて絶賛悩み中…。
>>97さんみたいに、自分で撮れたらいいのにな。
10094:2010/09/24(金) 12:56:08 ID:z+kktKC2
>>95
レスありがとうございます。
やっぱり難度高いですかorz
七五三てなんかアップのイメージがあって、どうしょうってなってました
雑貨屋さんで、七五三用の髪の毛つきおだんご風飾りとか、ウィッグも見たけどなんか難しそうで…
下ろしていいかもと思ったらちょっと気が楽になった。ありがとう〜

>>86
通販に抵抗あるなら、赤ちゃん本舗で12800円、ジャスコで1万円くらいのセットみたよ〜。古典柄…がよくわかってないですが水色もわりかしあるよ。
ポリで三万はかなり高めと思う。
10194:2010/09/24(金) 15:11:18 ID:z+kktKC2
>>99
ナカーマw<三つ編みできない

紹介していただいた本探してみます(`・ω・´)
まだ時間あるし、付け毛や飾りもいろいろみてガンガル!
ありがとう。

うちは写真がすごく上手いわけじゃないけど、普通のデジカメで十分かな〜て思ってるから、自分でとっちゃうよ〜
102名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 19:13:08 ID:JLk/4u5f
来年、数えで3歳の女の子と5歳の男の子がいます。
気が早いのですが、来年への情報収集で見ています。
着物を着せて(着物は持っていなくて、着付けもできません)、
写真館で写真を取り、お宮へ行きたいのですが、この条件の場合やはりアリスなどで
前取りのパターンが一番安く仕上がるのでしょうか?あと準備はいつごろ始めるといいですか?
質問ばかりで済みませんが教えてください。
103名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 21:33:31 ID:q61EfXod
>>102
アリスのような子供写真館は安い値段で釣っていろんなオプションをたくさんつけさせて
結局高い値段を払わせるパターンですよ。

おそらくいきなり写真館に行くとあれこれ営業トークされて
いつのまにかいっぱいオプションつけさせられるので
まえもって「これとこれをやる」というガイドラインを決めておくことです。

例えば着物を着て何ポーズ写真を撮るのか。
1人立ち&アップ&家族写真の3ポーズにするとか
それに加えてドレスを着せて1枚撮るかとか。
ガイドラインが決まったらいろんな店の見積もりをとって比較するんです。
経験上、時期はずれだから安い!というチラシに釣られて行っても
結局オプションをつけるとトップシーズンとさほど値段が変わらなかったりします。
店によっては衣装を着て神社に行くのに追加料金取られたり逆に無料だったりしますから
そのあたりもシビアに比較するといいかも。



準備は夏休み位からで十分でしょう。その地域にもよるけど。
お日柄のいい日を押さえるには、9月とか10月に動き始めては遅いです。
あと、混雑が嫌なら10月上旬あたりのお参りがおすすめです。
104名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 21:37:28 ID:GiZa1DkX
うちも数えで来年3歳になる女の子がいます。
便乗ですが・・数えだと着物は2歳用の着物になるんですよね。
小柄なので丈が合う可愛い物が見つかるのか心配しているのですが、
3歳用の着物を2歳用にお直しすることはできるのでしょうか。
見た目が変だったりしますか?
105名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 00:11:27 ID:BycP5oIT
>>104
小柄と言ってもどの程度かわからないけど、
3歳の着物だったらそこまでみっともないほどズルズルにはならないと思う。
基本的に着物はおはしょりと肩上げでサイズ調整出来るし
袖を引きずるレベルじゃなければ問題ないと思う。
ちなみにうちの子は今身長84センチほどなんだけど
普通の3歳用の着物のおはしょりだけ調節したら問題なしだった。

まだレンタル予定の着物を軽く試着しただけなんだけど。
106名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 10:27:41 ID:0WTmOJ2/
>>105
参考になりました。ありがとうございます。
母子手帳で身長の予測(?)をしてみたのですが、
来年の11月には80cmは何とか超えてそうです。
購入予定なので3歳用をおはしょりで調節できるなら
お正月やお節句にも着せられてお得かな、と思ってました。
107名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 11:26:46 ID:EDkOdMHR
931 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2010/09/24(金) 21:41:01 ID:caZMkTeE0
愛子さまは排泄に問題がおありだそうで、学校で失敗もされているようです。
オムツをされているというのも、あながち嘘ではないのでは?
プール授業に参加されないのも、それで説明がつきますよね。
トイレにまで女官が付き添い、介助をされているとのこと。

食事に関しても、食べ物を突き刺す、好きなものは隣から取っておしまいになる、
食べられないものを手付かずで綺麗に残すことはせずにぐちゃぐちゃにしてしまう、
汁物を口に含んだまま、指を口の中に突っ込んでしまい、ボタボタ垂らす、
このような理由から給食は食べないで帰るか、雅子妃と別室で食べているのです。
食事にも介助が要り、見苦しいものであるために、皇太子も雅子妃も御所では愛子さんと一緒に食事されません。
そんなお子様だからといって、孤食をさせている皇太子夫妻は無責任というほかありません。
108名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 20:58:45 ID:O7GNBInc
親が着る物も、ここで聞いていいのかな?
皆さん着物?スーツ?家族写真を記念に一枚撮るんだけど
何着ようかなぁ。11月って、結構寒いよね。
109名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 21:20:06 ID:z4owSIiS
何も差し支えがなければ着物が素敵だよね。
私は下の子の授乳があるからスーツだけど。
110102:2010/09/25(土) 21:29:21 ID:HFjfDHTi
>>103
ありがとうございました。しっかりと意思を持って写真館へ行きたいと思います。
あとアップの写真って頭に無かった。
1人立ち&アップ&兄弟写真&家族写真で、衣装は一着。誘惑に負けないようにします。
111名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 22:20:00 ID:fWCqfsoG
すでに出た話題なら申し訳ありませんが、相談に乗ってください。
今年12月に3歳になる娘がいますが、
来年3歳11か月で七五三をするのでは遅すぎるでしょうか。
やはり今年するべき?
私が着た着物を着るつもりなのですが、帯がへこ帯ではなく付け帯なので、帯結びが大変だよと言われてました。
私自身は2月生まれなので、数えではせず3歳になってからしました。
瑣末なことですみません。
112名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 22:25:53 ID:R1o4UgcZ
>>108
数えでやる予定だから動きやすいようにスーツにする予定。
娘の着付けやらヘアセットやらで自分に時間掛けてられない…。
7歳の時は私も着物着れたら良いなぁ。
とは言え主役は娘だからねぇ。母は黒子に徹します…。
113名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 22:50:51 ID:O7GNBInc
>>109>>112レスありがとう。今年は息子の数えの5歳の
七五三なんだけど、2歳前のオテンバ娘もいるので、私も
スーツにしとこうかな。スーツは入園式の薄いピンク色しか
ないや…。買わなきゃなぁ。
114名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 07:59:37 ID:EYgjiF0D
>>111
年齢的には同じ月生まれの人だと今年やる人が多いだろうね。
各家庭の事情と考え方だから満年齢3才という意味では遅くはないと思う。
本来女の子は3才でやるべき所を身内の不幸とかで5才でやるって人もいるみたいだし。
うちは6月生まれだから数えだと去年だったんだけど11月は二人目の出産予定だったから
今年する事になったよ。実の所去年は子がパタパタしてて着物の着付け→撮影は
かなり大変になるのが目に見えてたので今年にした。実際それで正解だったと思う。
娘と同い年で2月生まれの子は今イヤイヤがひどくて動き回るから来年にするって言ってた。

着付け、もしかして美容院じゃなくて自分でやるつもりなのかな?
うちも私の着物+付け帯の予定です。
私は美容院で頼むなら付け帯はそれほど大変じゃないって言われたよ。
そもそも3才のお参りで被布を着るのは近年のブームで数十年前は3才でも付け帯の方が
普通だったはずだしそれほど心配は要らない気がする。
ただ、お子さんが大柄な場合来年になったら3才用の付け帯が小さくて収まりが
悪い可能性があるからその点は注意が必要だと思う。
115名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 08:00:51 ID:ivWvCFXV
>>111
うちの姪ですが、12月生まれで数えの年に身内に不幸があったため
満の3歳11ヶ月でやってました。
だからおかしいと言うことは無いと思う。
同じ年の友達の中に入って本人が「うちはやらないの?」にならなきゃ平気だと思います。

ただ、うちの姪は同級生の中でもひときわ大柄だったため
お参りの先で「え?あの子5歳?7歳?でも被布着てるし3歳?」みたいな
ひそひそ声が聞こえてきたそうですが。

ちなみに3歳は被布で隠れちゃうから、
帯はしっかり結ばなくても大丈夫だそうですよ。
116名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 12:03:15 ID:/YsvgSLn
うちの周りでは何月生まれかは気にせず満3歳の学年でやってる子が殆ど、
祖母、祖父の意見で数え3歳の学年でやってる子が数人で感じだったな。
117名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 12:15:35 ID:RfA18tED
アリス丁寧で良かったよ
ちょこちょこ呉服屋とかまわったけど比べると全体的にクオリティが悪い意味で古い感じが…
118名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 12:51:39 ID:UiOUBrC8
アリスの着物と呉服屋の着物を比べて「クオリティが古い」って…

アンタのクオリティが「低い」の間違い
119名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 13:48:34 ID:EYgjiF0D
>>118
現代柄とかフリフリ着物ドレスがハイセンスで古典柄はださい!
という趣味だったらまともな呉服屋の着物はカビが生えたセンスに見えるかも。
120名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 14:12:05 ID:+m/VCd2t
着物ドレス着てる子って、未来のキャバ嬢に見える。
親がDQNかヤンキーとしか思えない。
121名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 15:31:58 ID:Se+LpMcz
>>117
古典の良さがわからない、気の毒な方ですね。
122名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 17:02:30 ID:h4slj9bn
スタジオアリスで前撮りで撮ったけど、
スタッフによって着付けの上手下手の差が激しい。

最初に着付けたスタッフは、見た目からして不安になるルックスだった。
若いんだけど、ボサボサの髪のカラーはプリンどころじゃなかったんで。
着付けるそばから着崩れていった。
ヘアセットも雑だった。
帯でなく、3歳の被布なんだけど・・・。

2点目はベテランぽいひとが着せてくれて全然違った。
雑そうな人には、第一候補の着物を着付けさせないほうがいい。
アリスに完璧を求めちゃいけないけど、一応記念写真だから。
123名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 22:05:56 ID:f7bbensF
どなたか後撮りされた方はいらっしゃいますか?
うちの3歳は双子なんだけどすごい反抗期で
「着物きて写真とろうね」って誘うと片方が「ぜったいや!」って拒否。
もう片方はそうでもないけど、熱だしたり寝冷えでおなかこわしたりで
10月、11月のラッシュ時に行って、反抗期のご機嫌をとって無理やり
撮影するくらいならいっそ空いている12月まで待って後撮りはどうだろうかと思ったのですが。
124名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 22:22:59 ID:LljYjhZv
子供が望む事やってあげれば良いんじゃない?お子さんに聞いてみなよ。
みんな赤やピンクの可愛い着物着てるのに自分だけお下がりの地味な着物着せられた時の悔しさや怒りは
ずっと覚えてるよ。
すれ違う子達に「勝った」って顔ばかりされて凄く恥ずかしくて早く帰りたくて帰りたくて仕方なかった。
子供に親の言う古典の良さとかハイセンスの良さとか関係ないからお子さんの好みを尊重してあげて下さい。
125名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 22:35:44 ID:zFVe27ZC
ま、子供によるよね。
自分は頭の悪そうな親子が
ペラペラの流行服着てるのをpgrするような子供だったから、
(もちろん、親に古典のよさをみっちり仕込まれたからだけど)
祖母の買ってくれた古典柄がうれしかったけどね。
126名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 23:17:12 ID:fTGvSCR4
うちの子には古典柄であつらえたけどさ
余所様の着物をpgrするような育て方はしてません
そういうのは着物がどうでも性根が下品だと思う
現代柄を親に着せられて単純に喜んでる子より不憫な感じ
もちろん、古典柄を古臭いとか言うのもどうかと思うよ

性的な感じで肌を露出するようなデザインだったら驚くけれど、着物でしょ?
柄なんか親が納得いくならどうでもいいわ
大昔の装束に比べりゃどっちも超モダンな庶民の晴れ着だし
子供が望む物ったって、幼児の戯言なんぞあくまで参考意見にしかならないよ
後になって親の言うこと聞いとけば良かったと思うか
思い通りにさせてもらえて良かったと思うかはそれぞれだけど
親の気持ちも汲み取れずにいつまでも愚痴を垂れるようなのはただのアホだよ

古臭くてどうの、新しいのはどうのって、
そういう親同士子同士の見下し合戦みたいのこそ
七五三を祝う意味、気持ちをないがしろにしてると思う
127名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 00:22:59 ID:U5D5dK8R
古典柄って言ってもいろいろあるよね。
モチーフは昔からある手毬や牡丹でも、今売っているものは
色使いや配色が華やかなものもが多く目につく気がする。
派手目のものを着せているとdqnって思われるんだろうか。

さっき楽天でぽちってきた。
先日まで全拒否だった娘は、お宮参りの写真(着物)を見たら納得したらしい。
今思えば、数えでわけの分かんないうちに済ませておけばよかったと思うのだけど、
のど元過ぎればなんとやらで去年はイヤイヤで七五三なんて考えられなかったんだよな。
七五三もそうだが、自前なのでお正月に義実家に持っていけるのが楽しみだ。
128名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 07:49:55 ID:TO73ZBFP
私は着物とかこの手のフォーマル見るのが好きだから
よそのお宅の子供さんを楽しく見せてもらってるけど
色や柄が派手だからDQNとかは思わないなあ。
あー、現代柄が好みなのねーくらいで。
着物ドレスも動き易さや着せやすさ、後の着まわしを考えて
チョイスしてるんだろうから外野が口出しする事じゃないしなあ。

ただ、着崩れたのを直さないのはDQNというか、親の責任だとは思う。
服だって中途半端な裾インだったりブルゾンの前の止め方が
くちゃくちゃだったら眉ひそめるのと同じ事で。
複雑な帯結びをマスターするわけじゃないんだから事前に乱れたら
どこ引っ張ったり押さえたりすれば手直しできるかくらいは
「着物わかんないから」で済ませないで調べておこうよとは思うかも。
(実際にあったケースなんで余計な事とは思いつつ書いて見た…)
129名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 08:46:17 ID:kws90e/O
>>着物ドレスも動き易さや着せやすさ、後の着まわしを考えて
>>チョイスしてるんだろうから外野が口出しする事じゃないしなあ。

ええええええっ?
着物ドレスってロリからの発祥でしょ…
あれを子どものお祝いに喜々として着せてる親はDQNとしか思えないわ

こういう伝統的なお祝い事をただ着飾ればいいとしか思ってない人って
自分のときもそうだったのかな?
物事知らなさすぎっていうか、教養がないな〜って思う
130名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 08:54:10 ID:TO73ZBFP
>>129
いや、そういう理由でチョイスしましたってブログ見たのよ。
スカートは和柄のサーキュラースカートとして使えるからって。
後、着付けできないしこっちのが可愛い!みたいな理由とか人それぞれだよ。
私は普通の着物着せるけど何着せようが人んちのチョイスだからほっとけばいいじゃん。
身近なママ友とかがそういうチョイスしたとして、教養がない人ね、でFOするのも
そういうの好きなのね、でスルーするかは各人の自由じゃない?
逆にそういうの着せてる人から「古典柄なんて古くさーい」とか思われてるとしたら
「うちのチョイスだから関係ないじゃん。放っておいてよ」と思わない?
131名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 09:06:37 ID:2EgAAeBJ
相手を幼児だと侮って、子供の気持ちも汲み取れずに人様の着物をpgrさせない躾をしていると豪語している
親が他人をすぐにpgrする身勝手なアホに言われてもな(苦笑)
132名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 09:19:23 ID:7TpLVItl
どことはあえて言わないけど、某有名子供写真館に「シンデレラの着物」てのがあるんだよ
ラメラメの派手ピンクに王子様とプリンセスのダンスのシルエット、薔薇にリボンに王冠…
子供は好きだと思うよ。
でもあれは止めるのが大人の見識ってもんだろう
133名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 12:34:32 ID:iw0+aRL7
えーと、亀ですが>>111 です。
>>114さん、 >>115さん、>>116さん、
レスとアドバイスをどうもありがとうございました。
遅くなってすみません。

やはり来年にすることにします。

着物は114さんの書かれていた通りで、私の頃は被布を着る
ことがなく、着物+付け帯でした。
先だって帯をデパートの呉服売り場を見にいったのですが、
被布と着物のセットしかなく、3歳児の付け帯は取り寄せる
しかないとのことでした。
お持ちの着物に合わせて被布を…とすすめられましたが、やはり
ちぐはぐでなんだか有り合わせみたいになるし、付け帯は
売り場の担当者が3歳のお子さんじゃ大変ですよ〜とかなり
脅かされてびびってました。
(店頭の商品を売りたいということもあるのかもしれませんが)
それにまだちょっとイヤイヤ期のなごりがあるので、来年のほうが
親子とも楽しいお祝いになるかなあと思ったものの、ちょっと
遅くない?との声も聞こえてきてあれこれ考え込んでしまいました。
どうもありがとうございました。
134名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 19:19:53 ID:ngSeeLk4
アリスで前撮りしたときに思ったんだけど、
女の子って髪にいろいろつけられても平気なんだね。
小さくても女の子なんだなあと感心したよ。

うちの息子は、気にすると厄介だと思って整髪料は断って、
ちょっと濡らしてセットしてくれたんだけど、待ってる間に戻ってた。
気付かずに(やっと撮影だとしか思わなかった)撮ってしまって軽く後悔。
135名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 22:27:06 ID:W3a5cMeF
>133
被布だけ買うとなるとちぐはぐっぽく感じるってことですか?
でもお宮参りの掛け衣裳を仕立てて三歳のお参りに使うとすると
どうしたって被布だけ買い足すことになるわけでしょ?着物と被布は
お揃い柄じゃないのが当然なんじゃないんでしょうか?
136名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 08:01:49 ID:YAgPe2hH
>>135
たまたま見たお店にぴったり来るのがなかったのかもよ。
出された被布が柄入りだったか、安めのポリエステルとかで
光沢の感じが古い着物に合わなかったんじゃないだろうかとエスパーしてた。
>>133さんは出された被布とはちぐはぐだったと感想を述べてるだけで
後から被布を買ったら絶対に変って言ってるわけじゃないから。

お母さんが着た数十年前の物と合わせるとなると着物の色が経年で落ち着いて
来てたりするし、大抵は発色が鮮やかな事が多い手頃な価格帯の仕立て上がりの被布だと
色味が合わない事があっても不思議じゃないと思う。
お揃い前提で作った仕立て上がりの新品セットを比較商品として見せられたなら
余計ちぐはぐに感じたんじゃないかな。
最近仕立てた宮参り着なら仕立て上がりの被布を合わせてもしっくり来るだろうし
ちゃんと仕立てた物なら宮参り着を作ったお店から合う生地を探してもらって
正絹なら正絹、ポリならポリを組ませて(後無難な所で無地の縮緬を選ぶなりすれば)
仕立てれば別に変じゃない組み合わせになると思うけど。
137名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 10:47:10 ID:uVdjuY+x
そんなにちぐはぐに見えるのかな?>被布

うちにあったのは落ち着いたエンジ色で同色の柄だから何でも合わせやすそうな感じなんだけど
言われてみれば最近のは色や柄がはっきりしているものが多い様な気がする

成人式の着物もそうだよね

もっと違うお店を見てみるのはどうかな?
138名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 11:45:45 ID:JmxNbryI
母親がお着物にされる方・されたことのある方に質問です。
伊達衿はどうされましたか?
主役は子供だし、いらないかな…
139名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 17:37:02 ID:2QB35nrs
2008年2月生まれの女の子がいるんですけど、今年七五三ですか?
それとも来年?
140名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 19:14:58 ID:7foodkNT
うちは被布、総絞りのにした。
私の着物(二十ウン年前)の朱色に鶴な古典着物にはぴったりだけど、現代着物でも
よっぽどラメラメとかじゃなけりゃ、色の薄めな総絞りだと合うかも?
絞りだと柄は実質上ないしね。
141名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 20:14:09 ID:Fe1OjOV3
>>139
お好きにどうぞ
142名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 20:56:40 ID:xGphljFY
>>138
伊達衿は成人式までだと思う。母になったらいらない。
143名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 20:57:38 ID:X4jGxn9k
>>139
>>2をまず読めと。

一応マジレスすると今年は満2歳数え3歳。
本来は今年やるもの。
しかし、数え3歳だと着物着せるのに泣いたりする可能性もあるから
1年待って来年にしてもいいとは思う。
144名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 21:00:42 ID:o79mtTgw
長着とのバランスで良いのでは?>>138
私は刺繍入りのカラー半襟を使いましたので
伊達衿は使いませんでしたが。
そのコーディネートは評判良かったです。
145名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 21:05:24 ID:o79mtTgw
母になった今も、
色無地や訪問着の時は伊達衿使ってます。
結局長着ともバランスだと思うので。
連投失礼。

146名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 08:07:23 ID:AK6PuYbc
私も着物着たかったけど妊娠しちゃったよ〜。
5か月後半で着物はキツイかな?でもスーツはもっと合うものないorz
着物着る機会はめったにないから楽しみにしてたんだけど・・・私の七五三じゃないけどさw
147名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 11:30:17 ID:4KdzJR0u
>>146
折角のチャンスだもの着なよ〜!
着物生活している女性が以前テレビで、妊娠しても帯の調節で着こなせるから
マタニティウエアは買わなかった(臨月まで着物で過ごした)と言っていた。
(うろ覚えの記憶でごめんなさい)
ご自身が安定期に入っていて、体調に特に問題を感じなければ
着付けの方と相談して、ゆったりめに着付けてもらうことも可能だと思うよ。
148名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 13:53:25 ID:UU9IDFn6
>>146
>>147にドウイなんだけども
別にスーツじゃなくてもワンピースじゃだめなのかなとオモタ。
149名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 14:08:11 ID:AK6PuYbc
ワンピースは最終手段です。
手持ちのものは、一人目の妊娠で胸が肥大してしまって全てファスナー閉まらず
どっち道マタワンピ買い直しorz
>>147さんの言うとおり、緩めに着物着よう。せめてお参りの時だけでも。
150名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 06:13:35 ID:lDTfo3HX
亀だけど、>>139うちの娘も2008年2月生まれ。
先日アリスで前撮りして来ましたが、ものすごく楽しそうで大人しくしてました。
うちの娘は髪留めやゴムが嫌いで、髪につけるそばからむしり取るような子なのに、髪のセットもされるがまま。
アップにして飾りをつけたのに、一度も弄る事なく撮影終了しました。
お子さんの性格にもよると思いますが、この月齢ならまあいけるかもと思います。
5歳の兄がいて、一緒に撮影したせいもあるかもしれませんが。(その分性格は女の子らしくない、活発な子ですがw)

うちは夏にトイレトレーニングが終わって今はパンツなので、お参りはワンピースの予定。
5歳兄のみ着物を用意した。
女の子は7歳もするから、トイレの心配が不要な7歳で着物参拝を楽しむ予定。
前撮りとお参りの日をわけたのは、活発で動きたがりな男児+魔の2歳児の組み合わせにはちょうど良かったと思う。
撮影から参拝まで1日で済ませていたら、子供はともかく私が持たなかった…w
151名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 23:01:59 ID:JwPUBCYj
>>143
>>150

亀レスも読まず、
大変失礼しました汗

早速予約に行ってきます。
お邪魔しました。
152名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 23:33:34 ID:a2l6tMjS
奥で子供のスーツ落としたけど、着せてみたら肩幅が大きくてぶかぶか orz
サイズはあってるんだけど、ブランドによって大きさがかなり違うんだね。

手も隠れてしまうし、どうしよう orz
みなさんなら着せる?それとも新しく購入?
153名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 23:47:36 ID:syq0SaSF
>152
うちもオクで、サイズより実寸を注意して買ったよ。
幸いジャストだったけど、
大きかったらちょうど入学式に着せられそうとは思ってた。
男の子かな?
154名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 09:56:21 ID:Jx9LEHYW
私も亀だけど>>139
うちは2008年3月生まれですが、今年やります。
普段私が化粧をしていると、近づいてきて
「娘ちゃんもお化粧する」と言うので、
何もつけてない筆(?)で化粧するふりして、
「ほら、可愛いね」と鏡を見せるとご満悦で、
「七五三やろうね。お化粧して、髪結んで、可愛くして写真撮ろうね。楽しみだね。」と言い
七五三=楽しみ!と洗脳してます。
パンフレットもたくさんもらってきて「お姉ちゃん着物着てるね。可愛いね。娘ちゃんも着ようね。」と言いながら見せて、
本人も「娘ちゃん七五三なるの。お化粧して写真撮るの。」としょっちゅう言ってます。
今のうちから洗脳してみては。
155名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 18:01:49 ID:vr+uHSIH
>>153 男子です。
今日あらためて着せてみたけど、全体的に一回り大きくて
来年着るのに丁度よい感じです。

まだ日はあるのでよく考えてみようと思います。
しかし、落とす前に 実寸聞いておけばよかったです トホホ。。。 
156名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 22:28:12 ID:jkwnEDMV
2008年2月産まれの娘がいますが先週前撮りに行ったら、愚図り人見知りで写真撮れずに再度予約して帰って来ました。
今週また行くけれど無事に撮れるか心配です。来年にした方がいいのかなぁ。
157名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 00:53:07 ID:V4l7Lnkk
写真は済んだ4歳男児。
お祝いはどうすべ。
義実家は高齢&外食嫌い。
私の実家も「どうするの?」と聞いてきたが
家はアパートで車も停められないしそんなに大人数入らないw
お参りだけで終了か?
158名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 09:21:15 ID:JnxReGYL
>>157
お赤飯の折り詰めでも頼んで実家・義実家に持って行くor持って帰ってもらったらどうだろう?
小豆嫌いなお家だったらごめん。
159名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 11:17:52 ID:Zzwjdi8B
そうか、両実家呼ばず家族だけでお参りの場合はお赤飯持って行くのか。
そういう時はまたちゃんとした格好で行くべきかな・・・。
他に家族だけで写真やお参りだけの方、どのようなことを実家にされますか?
160名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 12:33:44 ID:V4l7Lnkk
>158
レスありがとう。
赤飯か…トメさんがしょっちゅう何かの折には大量に炊いてくれて
(しかもウマイ)余ったのは小分けにして、お互いの冷凍庫にいっぱいある…w

でも何かそういうお祝い的なものはしないとなあ。
161名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 15:30:06 ID:sy4FmrR/
>>160
http://shop.benesse.ne.jp/gift/disp/CSfLastGenGoodsPage_002.jsp?MSK_NO=1400060011000000&
こんなのはどうだろ?
たまひよは好き嫌いが別れるけど。
私はカステラより紅白まんじゅうが好きなんだな。
162名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 16:25:15 ID:MEpmm2l8
いやー・・・3000円も出してわざわざこんなアホっぽいのにしなくても・・・
地元のおいしい和菓子屋さん洋菓子屋さんのでいいんだよ
子供の名前を入れたければのし紙をつけてもらえばいいし
季節感があるお菓子なんか喜ばれるよ

自分の子供を喜ばせるためにキャラ物のお菓子を買うのはいいんだけど
お祝いをくださった目上の方に贈るのはちょっと違うなーと思う
163名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 16:55:07 ID:sy4FmrR/
そりゃあすみませんでした
164名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 17:27:19 ID:QRvSB96m
うちの近くの和菓子屋さんでは、上品な練り切りをかわゆく朱の重箱に詰めたのを
この季節予約制で売ってくれる。
何年か前に気づいて、子が七五三じゃないけど予約して買ってた。
上品な老舗の和菓子屋に心当たりがあればトライしてみるといいよ。
両実家に持って行った時はばあちゃん大感激だった。
165名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 17:34:19 ID:kWt00nFu
出産後の内祝いで名前入りならありだと思うけど七五三で名入りはちょっとあれかもしれない。
小さい子供がいる家なら喜んでくれるとおもうが、へたにこれからお祝いのところに渡すとと
数年後に対抗心丸出しの名入れ商品が送られてくることになるw

いろいろ行事にうるさい人なら、定番の赤飯やまんじゅう、ブランド菓子だよね。
できればお参り直後の格好で挨拶に行って
お互いの実家をまとめて回れないときは後日に写真とかも持って普段着で十分だと思う。
166名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 14:28:15 ID:DrcAuXi5
てすと
167名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 16:35:32 ID:8G1nOfkQ
数え年齢でされるお子さん、着物のサイズってどうですか?
私自身が和服にまったく詳しくないので、もうそのまま着られるというのが
楽でいいなと思ったんですが、今日予約がてら見に行ってちょっとどうしようかと
不安になりました・・・。

夫がどうしても数えでしたいというのですが、うちは10月末が誕生日なんです。
だから2歳と数日ですることになるんですが、着てみた着物どれも大きすぎで
ぴんときませんでした。
自分で購入して、合うように調整するのが1番なんでしょうが、できればレンタル
で済ませたいんです。
セットで売られているのも3歳児用に合わされていますよね?
2歳でされる方はどのようにされてるんでしょうか。
168名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 23:43:48 ID:CGTHQA9m
>>132

シンデレラの着物

王冠

おばちゃん丸出し
169名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 00:26:39 ID:2xgvF/dq
和装にする方は千歳飴を用意しますか?

正直、あの飴はあまり好きではないので
写真館に袋があれば写真だけ撮って購入したくないです。
でも遠方から偽父母がくるので、お土産に渡した方がいいかなと思ったり。
アリスのカタログ見てたら、千歳飴の袋を持っている写真は1枚しかなかったので、
小道具としては重要ではないのかな。
170名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 00:29:51 ID:3xAMU6iA
>169
ジジババこそ千歳飴もらっても困るのでは…。
171名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 00:40:11 ID:gDZ2IRmc
七五三なのに千歳飴イラネとは…
世も末だねw
172名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 01:15:16 ID:2wPMLrz/
>>169
下の子だったせいか、私自身、同じ理由で
30数年前に千歳飴を買ってもらえませんでした。
別に親を恨んではいませんが、
未だに覚えておりますので、そのへんの覚悟も必要かとw
173名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 01:24:28 ID:l5ll9dZq
千歳飴って神社にお参りして祝詞上げてもらったら貰えるのが普通だと思ってた…
写真館でも用意してる所あるし。
あの飴って雰囲気出すための小道具じゃなくて長生きしますようにっていう縁起物だから
好きとか嫌いとかいう次元の物じゃないと思うんだけどね。
本当は服装はどうでもよくてお参りするのがメインなんだけど
着物とかドレス着せて写真撮る行事って認識の人も結構いるのかなあ。
174名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 01:37:01 ID:8JsOR4/L
>>173
着物ドレスとか選んじゃう人もいるから、単なるコスプレイベント的にしか
思ってない親もいそうだよね
写真だけ撮ってお参りはいかないとかさ

お土産に押しつけてあと千年ジジババに生きろってかw
きっと 偽 父母も失笑しちゃうだろうね
175名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 21:34:47 ID:oDpOcj1w
そういえば最近、千歳あめってミルキー以外みないなあ
176名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 00:20:55 ID:tKLm7eFQ
>>169
神社によっても違いはありますが、大抵はお祓いを受けた方は千歳飴をもらえます。
ですからわざわざ調達する必要はないかと。

もしも、千歳飴をいただいて処分に困ったら
クックパッドに
http://cookpad.com/%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94/%E5%8D%83%E6%AD%B3%E3%81%82%E3%82%81
こういうのが載ってたので参考までに。
177名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 09:24:12 ID:E3iCviQA
そう思って行ったんだけど、もらえない神社だったよ…
178名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 12:31:48 ID:HbZ6+snk
着物ドレスを着せる親とかが結構いるのもアレなんだけどさ、
まあ「ハレ」の日におめかししてという気持ちからは外れないから、個人の自由でよいと思うんだ。
でも、どうしても最近気になってしょうがないんだけど、
子供に七五三で舞妓の衣装や、花魁の衣装着せるの流行ってんの?
舞妓はまだ良いよ。職業コスプレとしてもまあ。でも花魁は売春婦でそ?
先日うっかり双子の七五三に花魁コスプレで撮影した画像を見たのだが、もう気が狂っているとしか…。
179名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 12:50:35 ID:tKLm7eFQ
>>178
花魁衣装を企画した業界が狂ってるとしか。
それに乗せられる親もバカだけどね。
業界は常に「他とは違うもの・新しいもの・ウケるもの」を追求してるわけだし
それが間違った方向に行っちゃってるわけだよね。

ちなみに、舞妓さん衣装は見たことあるけど
さすがに花魁は実際には見たことない。
画像を見てると小さい子のヌード写真を見るような嫌悪感すら感じる。
180名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 12:57:15 ID:4ogCI/hr
花魁・舞妓衣装は見たことないけど、着物ドレスだって元々はゴスロリでしょ
手作り着物ドレスで、神社で撮った写真をブログで見たことある

そういう親は、コスプレイベントにしか考えてないんだよ
181名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 13:18:23 ID:6YtgsShm
着物ドレスに関してはもう「好きな人はそうすれば?」って話じゃないの?
普通の着物選ぶ人とは価値観が違うんだから平行線のまま議論がループするだけだと思う。
花魁コスプレは親が無知なんだな、子供が可哀想っていう周囲の視線に
気付く日が来る事を祈るしかないね。
>>178
広い衿抜き・割れしのぶ(髪型)まできっちり舞妓を踏襲してる着付けの事かな?
衿は普通に閉じてる着付けで花かんざしとだらり帯という着付けだったら舞妓じゃなくて
江戸時代のお嬢さん風だと思う。現在あの結び方が残ってるが舞妓さんだから
「舞妓さん風セット」みたいな売り方されてるけれどだらり帯も花かんざしも舞妓じゃないと
身に付けない物ってわけじゃなかったはずだと思うから。
というのが、昭和に発行された家庭の着付けみたいな本に女の子向けの例として
だらりの結び方が載ってるのがあるんだよね。
182名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 13:34:03 ID:4ogCI/hr
「好きな人はそうすれば?」なら花魁だって同じじゃん

着物ドレスよりももっとインパクトがあって、珍しいものっていうんで
出してきたのかもしれないけど、着物ドレスもロリファッションだよ?
親がロリの格好をさせて喜んでるのなんて、花魁同様キチだと思うけどね
183名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 14:13:35 ID:HbZ6+snk
えーでもロリは元々売春婦じゃないし。
根本的なところが違う。
184名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 14:22:52 ID:HbZ6+snk
>>181
舞妓風のだらり帯は、多分そのお嬢さん風のだと思う。
私がどうしても気になったのは、明かに花魁の格好をさせてる親がいた事。
ドレスやワンピ等の洋装の礼服やオシャレ服もありなんで、多少ヒラヒラでもコスプレでも許容できるけど、
「子供の成長を祝う」目的の行事で、いくら華やかとはいえ売春婦の格好をさせるのは、どうも…。
着物ドレスも好みじゃないけど、明かにそのものズバリの職業服を着させちゃうのはな。
企画した業界もアレだけど、要望が多いから企画したんじゃないかと。
185名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 15:23:55 ID:4ogCI/hr
根本的に何が違うのか、>>183の基準がわからないw

売春婦はダメで、性対象としてならおkなんだ?
186名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 15:47:08 ID:HbZ6+snk
>>185
ゴスロリは決して性対象のみのファッションじゃないよ。
ピンクハウスだって、ゴスロリに分類されるが、元々親子向けに立ち上げられたブランドだし。
一部が性対象とされているのと、モロ職業売春婦の物を、ごたまぜにする>>185の基準がわからないw

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF
187名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 15:59:59 ID:HbZ6+snk
ちなみにロリータは「少女趣味」って意味だよね。
少女が付けるリボンやフリルやレースがヒラヒラのお洋服って事。
元々は、少女が着るような服を大人が着るファッションとして定着させたのがロリータ。
花魁の服は、元々高級娼婦の花魁が着ていた服。

元から全然違うと思いますが?


188名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 16:24:22 ID:OQ0vknDT
ロリータのもとの意味知らんの?
「少女趣味」って、変態オヤジが性的対象として見る少女趣味、だよ?
189名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 16:39:43 ID:YKbqpMkC
三歳、女の子。オクで三歳着物セットを買ったんだけど、長襦袢、兵児帯ついてない。。orz
買うべきだろうか?ちなみに着物に半襟みたいに一見見える。重ね襟ついています。
190名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 16:43:44 ID:4ogCI/hr
>>186
惜しいw
調べて欲しいのはロリータ・ファッションじゃなくてロリータの方だったのに
是非、wikiの派生の所をよく読んで欲しい

でも、一般的にはヒラヒラした少女趣味の服を大人が着ることが
ロリだと思ってる人が多いのかな
七五三で着物ドレス着せる人ってそういうことなのか
ちょっと納得したw
191名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:00:52 ID:HbZ6+snk
>>190

それは、ロリータコンプレックス。これはロリータファッション。

>でも、一般的にはヒラヒラした少女趣味の服を大人が着ることが
ロリだと思ってる人が多いのかな


↓以下、wikiより転載。
ロリータ・ファッションの「ロリータ」は少女趣味的な感性のことで、男性の性的嗜好としてのロリータ・コンプレックスとは異なる。
インターネットで検索をかけた際、未成年の愛好家が間違ってロリコン向けのアダルト表現があるサイトに侵入してしまうことなどを避けるために、またそういった男性視点の性的な表現に嫌悪感を抱くものもいるため、しばしばロリィタとも表記される。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

192名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:04:52 ID:HbZ6+snk
ロリータ自体は少女の名前。「ロリータ」に「コンプレックス」が加わると転じて少女愛好の意味になる。
日本では「コンプレックス」を省いて表記される事が多いから、ロリ=ロリコンと思っている人が多いのかな

ちなみに自分は着物ドレスはあまり好きではないので、夏は普通の浴衣、七五三は古典柄の着物を着せますが、何か?
193名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:06:18 ID:OQ0vknDT
>>191
うっかり勘違いする人がいると本当にかわいそうなので、もう1回書く

ロリータの元の意味知らんの?ロリータって小説読んだことある?
親父たちに踏みにじられながら変態ジジイの慰みものになって男を次々破滅させる
少女のことだよ?
ロリータって少女娼婦の別名だよ?

ロリータファッションとかゴスロリはそれを逆手にとって男への攻撃性を誇示するのが始まりだったんだよ。
194名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:12:46 ID:HbZ6+snk
なるほど、そこまで突き詰めると一部納得するが。
じゃあついでに聞くが、
現代のいわゆるロリータファッションは、そのロリータちゃんが着ていた服と同じ?
花魁の服は、花魁が着ていた物を純粋にうつしているが、ロリータちゃんも同じ服を着ていたの?
ロリータファッションでも純粋ロリータとかピンクハウスとか、その辺もいかがわしいの?

195名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:17:24 ID:OQ0vknDT
違う、「ロリータ」という単語が隠微でアンモラルで反社会的なものなんだよ。

大人の女性が、ファッションや自己主張のためにパンクやサイケやゴスロリを着るのは個人の自由よ。
でも、少女に親自身が、ロリータと名がつくもの(一般に言う少女趣味とも違う独特なファッションだよね)
を与えることはどうかなと思う。
「ロリータ」も善悪の意味も分からないままに自分の「保護者」に客をとらされるんだよ。
「ロリータ」という単語そのものにそういう記号性があるのよ。
196名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:20:14 ID:HbZ6+snk
なるほど。「ロリータ」に分類されるから、いけない、と。
では、繰り返しますが、ロリータ服に分類されるピンクハウスのベビーライン(今はないが。)を着せるのも、ダメって事?
197名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:22:05 ID:4ogCI/hr
>>191
あのさ、元々の「ロリータ」って小説がなかったら、ロリータファッションだって
生まれてないわけ
ロリータファッションだけが独自に、ある日誰かが考えて突然出来た
ファッションじゃないんだよ

強いて言えば、その花魁のファッションだって花魁って言う職業の人が
いなかったらなかったように

でもその花魁の衣装を着せてる親だって、遊女(売春婦)の衣装だってことは
知らないか、知ってても無視して(想像するに)カッコイイからとか
普通と違うからって感覚なんでしょ?

着物ドレスも同じように、可愛いからとかで選んでるのかもしれないけど
ロリータの元の意味を知ってる者からすれば
自分の娘を幼女を性愛対象としてみる男性に捧げてるのかと思うわけ

それは、花魁の意味を知っていてそれを着せてる人をキチだと言ってる
>>191と同じ感覚なんだけどな
198名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:29:58 ID:OQ0vknDT
さて、随分七五三から遠くにきてしまったので私のレスはこれおしまいにしますね。

基本的に、ロリータには無垢な少女娼婦が男を破滅させる、という記号があります。
あなたが>>183でロリは娼婦じゃないと言ったので訂正したかっただけです。
ここまでは、私の主義や趣味とは関係ない。

ここからは私の趣味なので異論は認めますが
ピンクハウスって出始めのころは主張性や攻撃性があったと重うけど
ヘンな方向に売れちゃってから、あれ、コスプレの一種だよね。
私はああいうのは好みませんので子供にも着せませんがお好きな方は着たらいいんじゃないの?
199名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:33:21 ID:HbZ6+snk
>>197

うん、ついヒートアップしてキツい口調になってしまってごめんなさい。
多分、感覚は一緒なんだと思う。

着物ドレスで編み上げタイツって、正直趣味悪いし、自分は正統派なんで、嫌だけど、
子供としたら動き易いのではないか、とは思うわけね。
「ゴスロリ」に分類しちゃってるけど、あれは自分の中では「和洋折衷」という感覚に近い。

ただ…まあ「ロリ」という言葉にこだわるとなると、気味悪くて使えないよね。
シャーリーテンプルもロリスタイルだと思うが、シャーリーのワンピなんかも着させられないよね。
200名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:35:45 ID:HbZ6+snk
>>198
成る程。自分もピンクハウスはあまり好きではないので同感です。
七五三話からずれてしまって、ごめんなさいです。
201名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 17:50:14 ID:6YtgsShm
>>189
被布を着せるつもりで人前で被布を脱がないならなくても大丈夫。
兵児帯だとボリューム出るから可愛い伊達締めとかで代用してもいいと思う。
実は被布の下には被布下帯という、スッキリした専用品も出てるけど
七五三以外にそんな何回も着せないのならもったいないし。

半襟というか、襦袢着ているように見える襟があるって事だよね?
着物のみの襟しかないなら浴衣とかウールの着物みたいな普段着と一緒になるから
襦袢はあった方がいいと思うけど襟があるならこだわらないとか予算が厳しいなら
いけなくはない…かなあ。
ただ、袖はどうなってますか?
普段着物着てないと気にならないかもしれないど袖の中に襦袢が見えてなくて
表の着物一枚の状態だったら撮影の角度によっては写真になってから見た目に違和感があったり
着物詳しい人なら「襦袢着せてないな」って一発でバレちゃいますから
周囲の目とか後々後悔になるかもしれないネタを排除したいならあった方がいいかも。
裁縫できるとか周囲に頼めるなら襦袢の袖だけ作って仕込む方法もありますけどね。
(うそつき襦袢のさらに簡略版で気軽に着物を着よう、みたいな本に載ってたりする方法です)
202名無しの心子知らず:2010/10/13(水) 18:07:49 ID:4ogCI/hr
>>199
いえ、私も突っかかるような言い方してごめんなさい
正しい知識が得られて良かったです、お互いw

ID:OQ0vknDTさん
私が曖昧にしか持ってなかった部分を
きちんと説明してくれたので勉強になりました、ありがとう

確かに着物ドレスだけ見ると着物リサイクルとか、そういうものも混ざって
和洋折衷のファッションぽいんだけど、出所がゴスロリだと思うとね…
大人が着てるのは意味知らなくても別にいい、それこそ個人の趣味だし
でも>>195でも書いてくれたけど、親が売春の意味もわかってない、自分の子 に
そのファッションをさせてるって意味では
元のロリ自体の嫌悪感と、自分の子を売り物にしてる二重の意味で嫌悪感があるんだよね

日常では(例えば)幼児だからって女の子を銭湯の男風呂に入れるなんて!とか、
子どもを性対象の危険から守ろうって意見も見るのに(少なくても2ちゃんでは)、
何故かああいうファッションだけは受け入れられてるっていうのが
気持ち悪いというか、嘘くさいというか

なので、着物ドレス別にいいじゃんみたいな意見を見るとつい反応してしまいました
レスが遅くなりましたが、私もこれで退散します
203189:2010/10/13(水) 18:53:37 ID:YKbqpMkC
>>201さん
着物について、知識なさすぎで袖についてまで考え及びませんでした。
長襦袢着ないとそれほど違うものなんですね。
娘の初めての晴れ姿。ケチらず長襦袢、探してみます!
本当にありがとう!
204名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 00:40:25 ID:Bx4LIEPR
前撮りした人に質問です。
家族写真は撮りましたか?
どんな服着ましたか?
205名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 09:04:31 ID:t8V2KkJE
撮りました!当然!!
前回妊娠中はワンピ(つわりが酷くて着物は断念。)、今回は訪問着です。夫はスーツ。
206名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 09:05:44 ID:t8V2KkJE
+ジジババはスーツでした。
207名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 10:29:59 ID:/QtqIvOk
>>204
家族写真は撮らない。子のみ。
現在産後3ヶ月で疲れ&抜け毛のピークなので,劣化した自分を記録に残したくないからw
旦那も自分は写らなくていい派。
お参りはスーツで行きます。
208名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 14:06:15 ID:t8V2KkJE
まあ基本は子供が主役だから、子供だけでも良いと思う

うちは夫が母、私は父が、すでに他界しちゃってんだよね
親を亡くした子供という立場からすると、こういった行事に親が写っているのは
大人になってから生きる力になる場合があるんだよ
夫も私もあまり写真に写りたい方ではないけど、
「私達が死んだ後、子供が写真を見るとすると、親の写真もある方が絶対よい」
と言ったら、納得してくれた
うちはこんな機会でもないと、中々家族写真を撮る機会もないから
シミジミ語ってスマソ
209名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 15:02:38 ID:qbVh++lF
いい話だな〜 涙でそう
うちも母親他界してるけど、一緒に写ってる写真っていいよね

でも>>207さんと同じく劣化した自分を残したくないので撮影は子供のみの予定
写真館の写真ってのっぺり見えたりテカッてたり散々だったし…
210名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 15:04:50 ID:t8V2KkJE
>>209
いやあ〜気持ちは判るよ〜。賛否はあるけど、年賀状に使うのは、自分の写った写真はイヤだ(藁
211名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 18:35:08 ID:XHpxlz6b
犬猫のポストカードじゃないんだから子供だけの写真もなあ
友達でもなんでも、その親である人と友人だからなあ

>209
写真写りを気にするのは本人だけだよ
212名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 19:58:28 ID:t8V2KkJE
>>211
>犬猫のポストカード

なんでや?独身の友人が旅行先で一人で撮った写真でもそう思うの?
犬猫と人間を並べて同列で比較する事に悪意を感じる。

でもうちは特に親しくなければ干支の印刷に草書でご挨拶が多い。
つまらないけど、変な言いがかりも付けられない。
写真を年賀状にした事は独身時代からあんまりないなあ。
でも子供だけの写真をくれる人の事も、悪意を持って見たことはない。
犬猫の写真も有り難く頂く。貰える物にいちゃもんはつけない。
人それぞれ感じ方があるんだね。万人ウケは無理でしょうし。

213名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 20:09:21 ID:XHpxlz6b
犬猫がまずかったですね。すみません。
近況伝えとしての年賀状写真は友達本人と子のがいいと思っただけ

七五三のお知らせを頂くなら別に子供だけで問題ないでしょ
それで年賀に流用するなら親子共の方が伝わるなあ

214名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 01:10:32 ID:2EJuOkCA
>>204です。

うちも家族写真を撮るつもりなのですが、
スーツも訪問着もなくて…。
主役は子供だし
多少おめかしするぐらいでも構わないのかな?
なんて駄目ですかね?
簡単に言うと
タートルのロンTにワンピみたいなのは流石に駄目ですか…?
215名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 08:13:44 ID:Mjbhj7cA
>>214
あなたが良ければそればいいんでないの?
写真撮影なんてごく私的な行事なんだから他人の事を気にする必要もないわけだし。
ただ、お参りに行く場合は地域によっては親も正装する人が多い場合はタートル+ワンピだと
周囲から浮くかも。あればカーデじゃなくてニットのジャケットとかかっちり系のブルゾンとか
コンサバ系の羽織物を着ておいた方が撮影・お参りどっちの場合も無難だとは思う。
216名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 09:45:11 ID:DwQ4ERok
そうだね、入学式や結婚式とは違うよね。
写真は撮りません、毛玉の少ない服で手を合わせてお参りだけしてきます。
とかでも全然問題ないと思う。
我が子の成長を祝う気持ちがあればそれでいい。
周りに気後れするくらいなら上着の一枚でも買ったら?と思うけど、
経済的にとか、どうにもならない事情があるなら堂々と行って来ればいいよ。

でも写真を撮るんだよね。
その時のお子さんの服装は?
普段着のような感じだったら、お母さんがロンTにワンピでも止めやしないけど
ドレスとか着物なんだったら雰囲気だけでも多少準じた方が主役を引き立てるよ。
ロンTやめてワンピにユニクロのジャケットとか羽織るだけでも全然違う。

ただ、スーツを持ってないならこの際
紺か濃いグレーの3シーズン用スーツを買っといてもいいと思う。
七五三から入園・卒園・入学式まで悩まずいけるよ。
217名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 09:49:05 ID:o+Qaa4Un
後は、服装をリサーチついでに、一度予定日前に参拝して来たらどうだろう?
218名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 10:06:05 ID:rCKAgu/l
やっと衣装きまった。レンタルだけど。
2歳半で髪の毛薄い子なんだけどどんな髪型にしてもらえばいいんだろう。
(髪飾りは用意できたら自分でと言われた)

普段は二つに結んでるから二つのほうが子供らしさが出るかなと思ったり
日本髪風もかわいいなと思ったり。

ちなみにうちは私(母親)は着物。夫はスーツ。
写真は年明けに後撮りする予定で
着物の子供ひとりだけ と 幼稚園の制服+両親 のツーカットお願いする予定。
219名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 10:50:31 ID:pyN9bF8H
うちもまだ2歳半で落ち着きがないんで、後撮りが無難と思っている

髪薄いならこれはどう?
ttp://item.rakuten.co.jp/sweetkiss/830711/#830711

220名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 12:22:27 ID:5pT+tVQP
>>218
うちの子も2歳当時は髪の毛が薄かったです。
ボブカットだったので、洋装の時はそのままの髪型で
和装の時は>219さんのような付け毛+写真館にあった飾りを選んで撮影しましたよ。

7歳女児、明日撮影+早いけどお参りに行ってきます。
髪が肩より下まで伸びていますが、細くて量も少ないので日本髪はちょっと…と思ったのに
娘は「この髪型がいい!」と言い張るので相談したら、詰め物?を入れる事もできるとか。
日本髪を結う事なんて今後無いかもしれないので記念に。
撮影は着物姿の子供メインで、親子で1カット(両親スーツ)です。

レンタル衣装の数があまり無い上に、予約済みの物、色が合わなかったり
柄がバラやリボンの現代風だったり、柄は可愛いけど布地が白で浴衣みたいじゃない?etcで
結局選んだのは黒地に落ち着いた花柄の着物。帯を華やかな色にしてもらう予定。
221名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 16:47:06 ID:Vsaomp2o
>>216 七五三参りは入学式とは違うけど結婚式と同じ神聖なものだよ。

>毛玉の少ない服で手を合わせてお参りだけしてきます。
これって、相手が神様じゃなくて目上の人に対しても失礼だと思うけど。


>>214経済的に苦しいのなら、自分の手持ちの中で一番きちんとしたものでいいと思うよ。
ただ、>>216の言うようにこの機会にスーツを購入してしまうのがいいかも。

222名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 18:45:20 ID:/7YlYuS1
5歳息子の袴は夫のがあるから、と3歳娘の着物は安いのを我が家で購入した。
義妹のがあるからーと言われてたけど、それを着て喜ぶのは義実家だけだから(私がイヤだった)先回りして買った。
転んでも、何かこぼしてもいいように、ほんとに安い着物。ペラペラのポリよ!

そうしたら、夫の袴がもうちょっと古いし、草履とかもないし、新しいの買うわねーと連絡があった。
私が選びたかったけど、もう買われたらしいし、それなら娘のも買ってくれてもよかったジャマイカ…
買ってもらって文句は言えないから、黙ってる。
王様の耳はロバの耳的にここに書いて落ち着く。
223名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 01:45:47 ID:xgX/kcpH
>>221
>毛玉の少ない服で
というのは
>経済的に苦しいのなら、自分の手持ちの中で一番きちんとしたものでいい
と同じ意味で書いたのよ

七五三は家庭内行事だから、他人さまが大勢関わる結婚式とはやっぱり違うと思う
ボロしか持っていなくて結婚式に招待された場合、
手持ちのマシな物じゃなくて、どうにかして最低限の格好のつくものを
調達しなければならないと思うので・・・
ただ、決して七五三を神聖視してない訳じゃござんせんよ
気持ちが大事と言いたかったのよ
224名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 15:26:55 ID:kwFFPOEW
調べてみた。

子供が普段着なら、親も普段着に近い感じで良いそうです。

子供がかしこまった洋服なら、大人はスーツかワンピース。

子供が着物なら、大人も着物。(父親はスーツ、礼服。)

要は主役の子供の服装のランク(格)とチグハグにならないように、親も同じ格の服装で合わせるのが大事だという事です。

一番大事なのは気持ちなのは大前提ですよね。
自分自身は激貧だったから七五三一度もやって貰ってません。
別に悲しくは無かったけど、子供には分相応に出来る限り、お祝いしてあげたいな〜と思う。
225名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 21:38:09 ID:p0szYXtK
>>223
だったら最初から
>経済的に苦しいのなら、自分の手持ちの中で一番きちんとしたものでいい

と書けばいいじゃん
毛玉が少ないなんて言い方、貧乏なんでしょって馬鹿にしてるようで
すごく感じ悪いと思った
226名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 22:53:47 ID:2iDdkZtW
>>223 なんかひっかかる。

手持ちのマシな物と手持ちのきちんとした物とはまったく違う。それが同じ服をさしていてもね。
着る本人の心持ちしだいだけど、
神様の前で手持ちのマシな服を着てきましたと、
手持ちの中できちんとした服を着てきましたとは意識が違うでしょ。

227名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 23:06:44 ID:1ln1IzLY
>>223
> ボロしか持っていなくて
> ボロしか持っていなくて
> ボロしか持っていなくて
228名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 01:47:15 ID:QzoQ4Rrx
>>204です。
質問したくせに毎回放置ぽくてですみません。
インナーとスカートとカーデは買ってきました。
あまり余裕はないので安物ですが…
ジャケットはあったはずなのですが今の所見当たらず…
みなさん色々ありがとうございます!
脇役とはいえ、気をつけたいと思います。
229名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 08:24:38 ID:eE38EKAZ
最悪、オクや激安リサイクルショップで、若干ダサくてもキチっとしたジャケットを探すのも手。
ガンガレ
230名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 16:56:52 ID:FC/0Fbcx
神社へのお参りのときは、みなさんどんな格好にしますか?

黒スーツじゃ主人と釣合がとれないので
結納の時に着たスーツをひっぱりだしたが
色黒黒髪の自分には似合わないピンクで泣けた。しかも夏物だった。
なんでこんなの買ったんだか。もうワンピースでもいいですか…。
231名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 23:04:29 ID:afKvQAzw
服装気にしてる人が多いけども
別に神社側からどうこう言われるわけじゃなし
「ちょっとよそゆき」程度でいいんだよ。
あまりに気になって仕方ない時は、週末とか散歩がてら近所の神社に行って
みんなどんな服装してるのか下見してくればいいんだ。
232名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 10:21:48 ID:wIR2yhiU
親の服装なんて見てる余裕なかったよ。
うちは先週末やったんだけど(3歳女児)、自分の娘がはっちゃけて暴れだすのを
押さえるので精一杯だったorz

自分の娘の性格を分かっていたつもりだったのに、私の方がお花畑になってしまって
いろいろ失敗だらけだった。
もう1回やり直したいよorz
233名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 12:41:29 ID:aCW9jj7z
>>230
ワンピースでもいいじゃない。どんまい。
子ども関係の行事って、これからたくさんあるから
入園・卒園・入学…ぐらい着まわせるような
シンプルなセットアップスーツを、これを機会に用意するのも良いのでは?
234名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 13:00:08 ID:yiWpxgeV
11月で2歳(2008年生)になるのですが、
調べたところどうやら数えで今年が七五三のようです。
慌てて準備しなきゃいけないなと思っているのですが、1歳児で七五三を
する方はおられるのでしょうか?
ぐずるだけで終わっていくのだろうか?
疑問だらけです。
235名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 13:07:36 ID:FYdG4fWp
周囲ではあんまり数えで七五三やる人聞いた事ないけど。
幼稚園ママとも「来年七五三だね〜。」とか話しているから。
私の周辺では幼稚園3年保育入園前(2〜3歳児)と、小学校1年でやるのが一般的だが、地域差があるのかな?
236名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 13:09:01 ID:FYdG4fWp
ああごめん。娘は今年長で来年七才をやる予定。下は12月で3歳で、今年やる予定。
237名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 13:44:02 ID:z2na1r37
>235
そこらへんは親の考え方次第かもね。
うちは数えでやっちゃったけど
(主人が意外と昔からの考えでそうなった。)
周りは「大きくなってからの方がいいし〜」って人も。
238名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 14:22:23 ID:Ob9V5u/L
>>234
うちも11月生まれ
イヤイヤひどいし薄毛だし来年する予定
239名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 17:00:48 ID:yiWpxgeV
>>234です。
みなさん、ありがとう。
しきたりに従うかなー、小さいときの七五三もかわいいかなと考えてたのですが、
調べてみたらどこかからジャンプする?ようなのもあるみたいで、それもできそうにないし、
イヤイヤで暴れて結局成り立たない気がするので、来年にしようかなと思います。
長文すみません。ありがとうございました。
240名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 20:02:45 ID:l4sqCbHs
>>234
3歳は愚図るとかオムツの関係で、数えでやる人は少数派ですよ。いないわけじゃないけど。
どこからかジャンプする、というのは碁盤の儀のことでしょうね。
あれは、小さいうちや怖がるときは親が手を取ってやればいいので別に気にすることはないかと。
3歳は、満でも泣く子がいますから(こればっかりはその子の性格次第)なんとも言えないけど
少なくともリスクを減らす意味では来年のほうがいいでしょうね。ましてや11月生まれなら尚更ですよ。
241名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 23:03:51 ID:YQUL0fCA
うちは夏に2歳になったけど、今年はちょっとお出かけ着くらいの格好で
近所の神社に参拝。
千歳飴をスーパーで買ったので、それ持って家族スナップ撮る予定。
あと近所の写真スタジオで安いキャンペーンやってたから、
数えの記念に撮ろうかと思い始めたw

ちゃんとした七五三は、来年両家の両親招いて、母子着物着るつもり。
(娘は私の着物を、私は母が着ていた着物を)

>>239
「小さいときの七五三もかわいいかなと考えてた」なら、今年も簡略化して
お参りしたり写真撮っておいたら?
うちは、なんか盛り上がってよかったよw
来年の予行演習にもなったしw
242名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 10:36:17 ID:To5hcYSD
今年3歳で、七五三用の着物購入しました。子供の髪の毛のセットはみなさんどうされますか?美容室でセットしてもらいますか?
243名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 11:14:49 ID:fLQFOukC
>>242
>>94あたりから自分でやる人の話題が出てる。

うちの娘の3歳の時は、着付けも髪も自分でやった。
来月に7歳のお参り予定だけど、肩過ぎのセミロングなので
お団子結って逆毛を立てて、付け毛でボリュームアップして髪飾り。
日本髪などにこだわりがなければ、ご家庭でのセットでも可能じゃないかな?
244名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 21:12:36 ID:4kMYTSBx
>>240>>241
レスありがとう。
ちゃんとした写真を撮ったことがないので、今年はどちらにしろ写真は撮るつもりでした。
千歳飴ってスーパーで買えるんですね!
私も241さんみたいに、予行演習のような七五三ごっこしてみようと思います。
良いアイデアありがとうございます。
245名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 23:11:25 ID:To5hcYSD
>>243
ありがとう。
246名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 16:59:13 ID:yarrf6x1
>>241
横からだけど、ウチも夏に2歳になったものの、すっかり忘れてて
七五三なにそれ?今年やるの??って感じで全然考えてなかった・・・
でも241さんの読んで、ネットで調べてたら
気に入った衣装があったので、近くのスタジオで写真だけ撮ってくることにした(キャンペーン中)
来年はちゃんと参拝して、また写真撮るw
写真だけ、って考えてなかったから参考になったよ。ありがとう。

247名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 18:40:33 ID:jaMO19C/
>>242
うちは義実家(車で2時間)に行くので自分でやる予定。
義実家へ行く前の週に前撮りをすることになっているので
その時に写真屋さんのセット方法を見せてもらって参考にするつもり。
248名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 18:45:22 ID:Y3Hzb8HB
田舎かっぺの行事だな
249名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 19:00:45 ID:YwZBF+Hj
おかっぱで撮りたいという夢があるのですが、娘三歳かなりの薄毛ちゃんで無理そうですorz
おかっぱのウィッグって子供用であるのかな。

そして私の服。結婚式などで来てる夏物のピンクのドレスがあるんだけど、やっぱり撮影それじゃ浮きますかね?
入学式もあるし買ったほうが無難なのかと思えてきた、お参りまで一週間前。早めに決めないと…
250名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 20:55:14 ID:duzMw8r4
>>249
勘違いしないほうがいい。
浮くとか浮かないとかより
お子さんとのバランスを第一に考えるべき。
主役はあくまでお子さんだよ?
251名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 21:16:20 ID:rdFWCQwK
>>249
そのピンクのドレスはいくらなんでも…。
250と同じ意見です。
主役はお嬢さんですよ。
着物か、落ち着いた感じのスーツはどうでしょうか。
252名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 21:32:23 ID:KGSA921U
なんかすごい言われようだねw
優しいピンクで落ち着いた雰囲気のドレスで迷ってるとしたら
質問自体そんなにおかしいことだとは思わないけどなあ。
派手派手ピッカピカなどピンクのドレスだったら驚くけど。
あくまで主役とのバランスを考えて、浮かないか心配してるんだろうし・・・。
違うかな。

夏物のピンク、聞いた限りは寒々しそうだけど
もし上に羽織るもので誤魔化せそうな感じだったら別にいいかなと思う。
でも、手持ちの上着でなんとかならないようなら
この機にスーツを買った方が話が早いよ。
店員さんに「入学式にも着られるもの」って伝えると
4月でもおかしくない素材で見たててもらえる。
253名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 22:56:23 ID:duzMw8r4
>>252
浮く浮かないって大抵、周りと自分と比較しての話なんだと思うけどね。
だって、お子さんは何を着るかってわかってるわけだから、それに合うかどうかなどは
普通にわかるでしょ?
254名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 23:09:14 ID:KGSA921U
うーん・・・絡むねえ。
変じゃないかな?くらいの意味で書いたんじゃないかと思ったってこと。
もし、ドレスじゃ周りから浮かないかな?って意味で聞いてたところで
イコール子供をないがしろにしてるって解釈するのもいささか乱暴でしょう。
ま、相談者そっちのけで私らが揉めててもしょうがないんで。
255名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 23:11:14 ID:YwZBF+Hj
>>249です。
アドバイスありがとうございます。単にドレスという表記で誤解させてしまったようですいません。
結婚式のお呼ばれ用に見立ててもらったサーモンピンクのシンプルなワンピースっぽいドレス?と白いストールがあり、一度しか着ていないので勿体なくて、七五三に着れたらいいなという感じでした。
お参りは別の服装にするつもりです。
さっき合わせてみたらやはり寒々しい感じもしたので、入学式兼用で何か買おうと思います。
256249:2010/10/22(金) 23:18:31 ID:YwZBF+Hj
あと、後付けになって申し訳ないのですが、家族撮影は着物では無く娘もドレスを着る予定なんです。
(着物は着物で別で撮影します)他の方は何を着てるか気になって気楽に書いてしまいました。すいません。
257名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 23:32:40 ID:KGSA921U
そうだね、実物を合わせてみて寒々しいなら買った方が無難。
スーツの色は、七五三と入園式だけなら好きな色でいいけど
卒園式も兼ねたいなら濃いめのグレーか紺で買っといてね。
園によっては卒園式は黒一色だったりするらしいから断言はできないけど
一般的にはそれで大丈夫なことが多い。

子供用の黒系おかっぱフルウィッグも一応あるみたいだけど、
大人しくつけてくれるかなあとか不自然に見えないだろうかとか、心配w
258名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 02:57:32 ID:bGbXZHtv
>>257さん
いろいろと親切なアドバイスありがとうございます!とても参考になりました。さっきまでネットでスーツ探しの旅に出ていました。
日があまり無いので、早めに決めようと思います。グレーが無難だし長く使えそうだけど、黒を持っている&卒園式まで長いので少し華やかにベージュ系にしようかな。
子供用ウイッグあるんですね!楽天では見つからず諦めていました。もう少し探してみます。着物は二日着るから、一日はおかっぱにしてみたいw
259名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 16:20:06 ID:p6/2HxqQ
あ〜。七五三前なのに母の地雷踏んでしまった。
カンボジア並みに転がってるから避けようがなかった。
で、子供と私の着物もフォーマルなワンピースも全部実家のタンスに保管してる。
あきらめて洋服でお参りしようかな。
前鳥はスタジオでレンタルするつもりだったからいいんだけどさ。
皆がドレスアップしてる場所で惨めかな・・・まじでどうしよう
260名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 16:32:15 ID:Gpr+5S/j
>>259
なんでみじめなんて思うのよ。
着物着てないから?ドレスアップしてないから?
実際普段着で来てる人もいるし(おでかけ料金取られるのが嫌だからという理由とか
前撮りやってしまったから、とか)
お参りに来てる人が他の人の服装見てプギャーなんてことないから。まじで。
みんな自分の子供に夢中で他の家族のことなんか目に入らないから。

お子さん、かわいいでしょ?誰よりもかわいいでしょ?
だったら、何着てたってかわいいに決まってるんだから
そんなみじめだの心配するほうがおかしいって。
261名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 16:39:29 ID:p6/2HxqQ
でも、持ってるのに着せないのってもったいないし、
大人達の都合で自分だけ綺麗な格好できないってやっぱ子供は悲しいと思うんだけどなぁ。
人からどう思われるかではなくって、自分達がショボっとお参りに行くのが寂しいっていうか・・・

皆ジジババが熱気立ってお祝いしてたりさ。うちなんか旦那も単身赴任でいないし。
せめて形だけでもできたら良かったな〜って思うわけ・・・。
262名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 16:44:37 ID:p6/2HxqQ
なんか言いたいことを伝えにくいんだけどさ、
たとえばはなっから着物もフォーマルもない。ジジババも父親もいないって
状態ならそれでもいいじゃんって前向きに考えるでしょう。
でも全てある。あるのにできないって状況が一番歯がゆいというか・・・。
ってお祝い的なスレでこんな負のオーラを出してごめんなさい。
263名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 16:58:34 ID:1k13Gyf6
>>259
みじめかな?
子供は着物でお参りに行く予定だけど、下の子もいるし、抱っこやら荷物やら考えて、私は
普段着に毛の生えたようなワンピース+ジャケット(OLが通勤するかのような)で行く予定。
ご近所の小さな神社だし、気取らなくてもいいかなと開き直って。私は写真に写る予定は無い。
当日は多分、ほかの親子なんて目に入らないくらいアップアップになるのは予想できる。
子供は着物を試着した段階ですぐに嫌になってたし。
なんなら、写真館で写真撮ったら速攻着替えて洋服でお参りしちゃおうかな、ってことも
考え、少しよそいき風味のワンピースも持っていく。
前撮りで素敵な写真が残るのは確定なんだから、キニシナイキニシナイ。

お母さんの地雷踏んで、着物もフォーマルも渡さないとか言われちゃったの?
状況がわからないんだけど、もし大人たちの都合でお子さんが着物着られなくなったとしても
スタジオで綺麗な着物着たら、お子さんはきっとそれだけですごく喜ぶと思うよ。
うちもジジババみんな遠いので写真だけ送るんだ。夫の仕事も忙しいのでお参りに行くのももしかしたら
七五三の時期を外れるかもしれないという状況。私単独でお参りもありえる。
264259:2010/10/23(土) 17:14:33 ID:p6/2HxqQ
そうだよね。着られないのは勿体なかったけど前鳥で気持ち高めて
お参り用にちょっとシックなワンピ買って、幸い11月15日は平日だし
もっと気楽にやってきます。

スレ汚しすみません。ロムに戻ります!
265名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 20:33:56 ID:0AfpTN+2
七五三関係ないし横なんだけど、母親の地雷踏んだ…はいいとしても、
カンボジア並みに転がっててって表現ってどうなの?
なんか、比喩にしちゃ相当無神経っていうか、万人か目にする場で使う表現としては
サイテーだよね
感じワルくてムカついた
266名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 20:52:50 ID:p6/2HxqQ
歩けば必ず踏むぐらい散らばってるって意味ですよ?
ここは2ちゃんなのでそういう表現しました。
感じ悪くてムカついたならすみません。
267名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 21:06:03 ID:0AfpTN+2
だからさ、母親の地雷は踏んでもアンタの腕も脚も吹っ飛ばないでしょ?
でも、カンボジアの地雷は違うんだよ
そういう度合いの全然違うことを平気で引き合いに出すのって無神経すぎなの
比喩なら違う表現にしなよ
2ちゃんだからとか、関係ない
268名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 21:33:29 ID:TgoU6KTW
まぁ、そんなところにかみついてもしょうがないっしょ。
あやまってるじゃん。流しなよ。

娘の着物は大分前に決まって、私はスーツのつもりだったけど
今になって着物にしたらよかったかなーと迷い始めた。
でも自分の支度がなー…
着物予定のお母さん、自分の支度はお嬢さんと一緒?やっぱり2時間早起きですか?
269名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 08:06:54 ID:JqNJCvJv
娘さんが何歳なのかにもよるけど、私の場合は
娘の髪のセットだけ近所の美容室に頼む(一時間ぐらい)→
その間に自宅で自分の着付けをする→娘を迎えに行く→娘の着付けをする、
という感じになると思うので、待ち時間に着付けをすれば別に早起きしなくても
大丈夫だと思うよ。着付けを頼む場合も、同じ美容室でお願いすれば
待ち時間にできるんじゃないかな。
270名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 16:32:34 ID:iyUgl2yV
>>268
私も迷ってる。
最初はなんやかんや動くしスーツにするか…と思ってたけど、やっぱり着物着たくなってきた。
とは言え2歳4ヶ月弱の七五三だし、娘のヘア着付け+自分のヘアメイク着付けとなるとバッタバタで間違いなく汗だくに違いない…。
早起きして着付けた後、食事の仕度やらなんやらもする事になりそうだし。
やっぱり余裕の出来る7歳まで我慢しようかなぁ。
271名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 18:06:56 ID:ilQNEjBd
>>266 とりあえず、>>266母の怒りはとけそうもない?
あとで冷静になった時、お母さんの方もくやみそうだけど。

もともとあまり仲良くないのならしかたないけど、そうでないなら気持ちよく七五三を迎えたいよね。
272名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 22:33:38 ID:0TwNS0J0
11月に入ると神社は激込みなので、上の子の時は10月末に行った。激込みだった。
なので下の子はもう少し早めにと昨日行ってきた。ママ友達には早いね〜なんて言われたけど。

激込みだった・・・。疲れた・・・。

初宮参りも七五三も全て部屋に入りきるだけ入れてまとめてお払いなのでそりゃもう阿鼻叫喚だった。
273名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 22:58:06 ID:LlWdEvIB
>>272
どの辺にお住まいなんですか
274名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 23:03:09 ID:NKDFapZI
>>272
七五三参りで人気の神社に行くからでは?
うちはいつも近所の氏神さんに頼むので、ひとりずつやってもらえる。
275272:2010/10/25(月) 00:00:21 ID:tStfvcTt
その地域の代表となる結構大きな神社なので電車等を使って遠方から来る方もいるでしょうが
我が家にとってはそこが一番近場の神社なので・・
お宮参りも初詣も全てそこなので、子供達にとっての神様はそこだと思ってます。

子供の両親だけじゃなく、じいちゃんばあちゃん込みの家も多いから、そりゃもうぎっしりでした。
七五三はともかく、初宮参りの赤ちゃん達のがかわいそうだったな。
276名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 08:37:45 ID:nTV7so18
七歳の着物やっと仕立て終わって手元にきました。
着物選び楽しかったなぁ。長女は十三参りの振袖までは
四つ身の小紋を誂えるくらいで、楽しみは先になりますが
二女が三歳、七歳で上の子のを着せるか、自分の楽しみのために
また買うか迷います。あんまりきれいな着物ばかり見たせいか、
頭がアホになっちゃったかな。

お参りは近所の氏神様か、これも近所なのですが
有名なお寺でもやってるそうなので、どちらにしようか迷います。
七五三て神道行事だと思ってたんですが、お寺もあるんですね。
六曜暦だと13日が大安なので、混みそうですね。
277名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 14:06:55 ID:T5zbCboy
正直、神社の本殿に上がるのは子供と親だけにしてほしいと思うことがある。
ジジババはじめとする付き添いの人たちが混雑を助長させてるよね。
昇殿参拝はできなくても、境内で写真撮るだけならジジババ&付き添いも十分楽しめると思うんだけども。
昨日、子供1人に付き添い15人というのを見てるから余計そう思うんだけどね。

278名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 16:35:56 ID:2Vddm+U7
>>268
来年の満年齢で着物着る予定なので、まだ実行はしてないのですが…
母子同じ美容室で着付け、髪もしてもらうつもり。
娘も私が近くに居た方が緊張しないだろうし、私もイザというとき
子をあやすのに加われると思うので。

今年も洋装で写真撮影だけしたら、慣れない場所で、慣れない服装の着替えなど
もんのすんごぉぉぉぉく大変だったw
母子は離れない方が無難かなと思った。
279名無しの心子知らず:2010/10/25(月) 21:05:44 ID:uFrpnZ8t
うちは写真館で自分と子どもの着付けとヘアメイクやってもらう。
神社から近いからできたら夫に拾ってもらってお参りへ。
そのあと ジジババいれてホテルで会食。

写真は年明けにゆっくり撮影するつもり。

千歳あめって ジジババに持たせる分も用意しておくべきなんだろうか?
280名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 08:07:41 ID:9yhFrXwE
アメは子供だけじゃろう
281名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 09:59:20 ID:9RgE8kdu
>>279
じじばば飴もらっても正直困るかもねw
お土産を用意したかったら、赤飯折や紅白饅頭(または銘菓)が無難。
でも皆でご馳走を囲むなら、それもなしかな。
282名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 15:24:42 ID:W/iSzeXL
次男が七五三で羽織袴(父親が使用後に長男も使用)なので小五の兄用にも羽織袴(黒色五紋、仙台平の袴)を用意しました。両親及び祖母たちも当然の様に和装。
283名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 15:32:11 ID:oHi1JDD4
25〜30字程度のキリの良いところで改行して。
全員和装、迫力ある写真が出来上がりそうでいいねw
284名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 15:56:31 ID:bkVDnOkS
息子五歳のみ七五三するつもりでいたけど
義実家が三歳も七五三をやる地域なので、きっちりとやるよう言われた。

結局ちょっと早いけど、先日義実家のほうでやってきたよ。
袴履いて愚図った状態で写真館で撮ったけど、写真ちょっと変だよw
まあそれも思い出って事でいいか。

来月もう一度近所の神社へちょっと余所行きの服装でお参りだけ行ってみようと思う。
285名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 22:15:19 ID:22iwi7qp
皆さんすごくきちっとされてるんですね!
うちは4月生まれの満3歳娘ですが両家とも初孫なのに
両家とも干渉せず、準備にお祝いのお金だけ送られてきました。
それでお被布は購入しました。
主人が写真館嫌いなので自分たちで撮ったのをフォトブックにして送ろうかと思ってます。
あと下に1歳半息子がいるのですがどんな格好がいいのでしょう?
襟つきのカチっとめ紺色Tシャツにズボン、足下はスニーカーでいいのでしょうか?
286名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 11:59:02 ID:fTKfCE6+
>>285
下の子は、そんなもんでいいと思う。
地味色で、きちっとした感じのスニーカーがあればそれで。
そこにベストかカーデ着せたら、かなりカチッと感あがるよ。
287名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 10:07:25 ID:Xo8+Vzy/
明日におまいりの予定だったが
台風来るそうだから来週に延期した。
写真館もあっさり予約延期できてよかった。
仏滅だからか・・・。まあうちは気にする人いないからいいや。
288名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 11:36:02 ID:LJAQ8dR0
そういえばうちも6ヶ月の赤連れだ。
白いつるつるピカピカベビードレスの上に淡いグリーンの手編みのレースのベビードレス
でいいかな??

母はこれからイオンにスーツ見に行きます
289名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 12:50:57 ID:9Nx5nfaW
>>287

うちも明日の予定を来週にしてもらった。
時間が半端なのでお祝いの昼食とか夕食はなしかな。
義実家が来なくて良かった。
行事・祝い事に無関心で最初はびっくり&寂しかったけど
家族と実家で好きなようにできるから気が楽だわw
290名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 21:06:22 ID:xBbKi/Sm
娘被布、私も母のお下がりの着物を着るんだけど、
美容院でヘアメイク両方やってもらうのは大げさなんですかね・・?
あくまで娘が主役だし、自分で適当に地味にまとめたらいいのかな。
不器用でまったく自信ないのだがorz
なかなか着る機会ないからと実母が言うんで安請け合いしたけど、
慣れないことだけに悩むなぁ。
皆さんどうされてるの?
291名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 21:48:50 ID:LRnKsW3j
>>289
お母さんが着物着ている人で
ヘアメイクしてもらってる人は多いですよ、というか大半そうだと思うけども。
せっかく着物着ててもメイクはともかくとしてヘアが普段とかわりなしだと
着物とのバランスが悪くなるというかチグハグになってかえって悪目立ちすると思いますけど。
キラキラしたパーティーメイクするわけじゃないんだから、着物なら着物なりのヘアメイクってきちんとしてもらえるし
不器用なら尚更プロにお願いするべきだと思いますよ。
292名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 17:56:42 ID:z3pw8lYc
>>291
当然のようにヘアメイクはしてもらうつもりだったんですけど、
色々調べてたら母親まで美容院でヘアメイクの必要はなしという意見もあって
どうなのかと混乱しちゃってました。
普通にやってもらっても問題ないんですね。
ありがとうございました。
293名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 18:27:44 ID:L4ikljIC
夏休みに写真館で持込の前撮りして、11月に着付けだけ頼んでたんだけど
前撮りのときは肌着と着付け小物を借りてたのを思い出して慌てて買いに行ってきた。
そうだよ、三重ゴムもなかったんだよ・・・。危なかったー・・・orz
294名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 14:13:06 ID:ovJs6ir2
着付けお願いして髪の毛もやってもらうんだけど
大人の髪形(髪飾り)って どんなのがいいと思いますか。
髪飾りなしで 夜会巻き風とかだと 小料理屋の女将みたいになっちゃうだろうか。
顔立ちによるんだろうけど
メイクは地味目が好きで 肩より少し下のウェーブヘアなんですが。
295名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 16:56:40 ID:dEWlNxiM
夜会巻より少し下の位置でまとめたほうが、お母さんぽくていい気がする
下すぎると磯野フネさんみたいになりそうだから、
耳くらいの高さでまとめて落ち着いた色の小さめコサージュピンを飾るのは?


いいなあ着物。私は授乳あるから、昨日セレブレイトスーツ(笑)を2割引で買ってきた。
今回と入園式に一回ずつ着たら十分元がとれる値段だ。ありがたや
296名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 19:16:57 ID:+k52QmKj
>>294
まさに同じ内容を聞きに来たところなので助かりました。
メイクや髪の感じも大体一緒w
着物は着慣れてないから解らないですよね。
かっちりまとめると女将とか姐さんっぽくなっちゃいそうだし、
華やかにするとお水っぽくなりそうだし主役は子供だし。。と色々考えてました。
>>295
まとめる高さで雰囲気変わりますね。
横ですがありがとうございました。
297名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 23:59:37 ID:ovJs6ir2
>>294 です 確かに同じ夜会巻きでも高さによって雰囲気変わりますよね。
耳くらいの高さにって言ってやってもらいます。
コサージュピンというのも探してみます。

スーツやワンピース買っても 七五三の後 入園式に着るだけだろうし
バッグとかコートとかの小物もそろってないので
着付け頼んで着物着るほうが安上がりなんですよね。

あとは 訪問着と紋付の色無地どっち着るか決めなきゃ。
298名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 01:42:18 ID:y/qOOtiO
>>297
着物で前撮りしました。当方40歳です。
髪は、トップを少しふわふわ?にしてくれ、そのままでは寂しいとの事で、耳下位に簪を刺してくれました。

着物は、子が赤系の着物だったので、薄い緑の色無地にし、半襟を赤系にしました。
半襟は、派手かな?と思いましたが、写真では、引き締まってみえました。
299名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 22:16:55 ID:wqQrX4qI
質問です。私は父と母との三人暮らしで、実の兄が、結婚して違う県に住んでいます。
今年、兄の子供(甥)が、七五三のお祝いです。
両家の親を呼んで食事会をすると、兄から母に電話がありました。

衣装などはレンタルで写真込五万円すると報告があったそうです。
こういう場合、食事代は祖父母である母と父が持つものなのでしょうか?
それとも、五万円ほど包んでお祝として渡せばいいのでしょうか?

兄夫婦の子供のお祝い事なのに、祖父母に食事会のお金や、レンタル衣装の料金を、
支払わせるのは、なんとなく変な気がしますが、当たり前なんでしょうか?

他の冠婚葬祭のスレにも、同じ書き込みを先にしたのですが、5月で止まってる
スレでしたので、改めてこちらで質問させて頂いています。
経験者さんのご意見をお願いします。
300名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 22:27:10 ID:9s4k4DrT
人それぞれとしか言いようがないんじゃない。
お父さんお母さんが孫の為にお兄さん夫婦へお金を包みたいなら
イイだけの額つつみゃいいし、自分たちでやんなさい。と思えば包まなきゃいいし。
妹は関係なくね?

ちなみにうちは衣装から写真から自分達でやって食事も割り勘。
おじいちゃんおばあちゃんは孫に2万程度お祝いくれるらしい。
301名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 22:35:44 ID:zNfT04Cz
>>299
普通は主催した側が払うべきです。
お祝いとしてお金を包むまではいいと思いますが
お祝いの会での支払いはするべきではありません。
写真だって、親である兄夫婦が撮ると決めたのなら
決めた本人が払うのがあたりまえです。
その際に、ご両親へ写真を渡したとしても払う物ではありません。

もし、お金を払ってもらう前提での会や撮影なら
失礼ですがお兄さんは、恥ずかしい人間だと思います。

あくまで、御呼ばれで行くので、それに対するお祝いのお金を
渡すのはいいと思いますが、祖父母からなら1万が妥当かと思います。
302名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 22:50:11 ID:Jfts8flx
>>299
将来自分達の面倒を長男夫婦が見てくれるもの。と思って費用を出してるのかも。

いずれ何処へ嫁ぐ妹は口出ししないほうがいい。
303名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 23:30:27 ID:wqQrX4qI
皆さんおっしゃる通りで、妹である私がごちゃごちゃいうのは筋近いなんですが、

母が、友人から「嫁を貰った側の祖父母なのだから、食事会をするなら、相手(お嫁さん)のご両親を
招待する形になり、当然支払うのよ」と言われたそうなんです・・・

今時は、そんなものなのかしら?と、母が私に相談してきたという訳なんです。
実際に、お子さんを持つ親である皆さんが、当然祖父母が支払うべきという意見がなかったので、
ちょっと安心しました。

食事の代金の事は何も言わず、お祝金だけあげるようにしたらいいのでは?と母にアドバイス
してみたいと思います。レスをくれた皆様、どうもありがとうございました。
304名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 12:11:15 ID:Z51D1Ifc
家によると思うんだけどね。
お兄さん夫婦が完全に独立してるんなら、むこうにまかせればいいよ。
「5万〜」が世間話なのか催促なのかはわかんないけどね。
過去にお宮参りも招待されていてそのときにお祝いしか包んでないとか
そもそも呼ばれてないとかなら、今回も包まなくていいと思うけどなぁ。

私の嫁ぎ先の場合(車で30分別居)は、祝い事は義母が全部取り仕切るから
同居していたときと同様にお金の流れは、実家→義実家
両家からとして、子供たちにお小遣いとして1万ずつ渡して終了。
準備段階からの私の話を聞いて、このくらいかかったであろう金額を実家は包んでいるらしい。
何にいくらかかったのか義母も言わないし、私も聞かない。
変な感じもするけど、夫の実家としてそういう家もあるということで。
305名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 23:20:41 ID:+XRqJQBp
お節介焼の友人が横から先輩ぶってごちゃごちゃ言って
それにお母さんが振り回されちゃってる感じに見えたw

それがなければ、5万のくだりも世間話というか
「七五三ってこんなもんなのかなー」みたいな何気ない話にしか
聞こえなかっただろうと思うよ。
友人の話は丸ごと「聞かなかったこと」にするのがいいと思うし
あなたからのアドバイスもいらないんじゃないかな。
何をどうするかはお母さんの常識で判断して、確認したいことがあれば
お母さんからお兄さんに「こういう感じで大丈夫?」って直接聞く。
それが一番、お兄さんの生まれ育った環境と
結婚して持った家庭との感覚がシンプルに摺り合わせられると思うし。
306299:2010/11/05(金) 00:15:57 ID:IjQXY31v
あれから、私のアドバイスというより、ここで貰ったアドバイスでしたね、
と、私の意見としても、一応伝えておきました。

夜になってから、食事会の場所などは、もう決まったのか?
などの電話を入れたついでに話が進み、
結局、話の流れで無事決着がw着きました。

結果的に、305さんの予想通りの展開です。
ただ、こちらで頂いたレスのお陰で、「まぁ人それぞれ」という
価値観に戻れたことは、母にとって大きかったと思います。

子を持つ親として、兄も初めての経験で、戸惑っただけのようでした。
なんだか、一番ふりまわされたのは、わたしじゃんwという
気がしないでもありませんが、お陰さまで一件落着です。

スレチな質問にもかかわらず、参考になる意見を頂いたこと、
感謝しています。本当に、どうもありがとうございました。
307名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 09:27:12 ID:gWr5a7Ax
今月、長女の七五三で食事会に義両親と旦那姉家族を招待するんですが、
お祝いをもらえるつもりで引き出物を用意しといた方がいいんでしょうか?
お祝いをもらえるもらえないに関わらずお赤飯を注文しといて帰りに渡そうと思ってます。
もしお祝いをいただいてもお返しは後日でも平気ですよね?
こういうのってどんな感じで対応すればいいのかググってもよく分からなかったんでお願いします。
308名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 09:55:24 ID:Iho9l//s
>>307
引き出物って…www
内祝いでしょ
常識知らずも程があるわ

冠婚葬祭の本でも一冊買って、もうちょっと一般常識くらい勉強したら?
309名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 10:09:43 ID:gWr5a7Ax
>>308
すみませんでした。
310名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 10:24:48 ID:zVf+e2aU
>>307
お祝いをいただくとかいただかないとか考えると頭が三角になるよ。

個人的には食事会に招くのだから当日は内祝いは贈る事はないと思うけれども。
なぜなら、後日写真を贈るわけだよね?その時にお菓子や赤飯を添えてもいいわけだから。
今回食事会に呼ばない方からも恐らくはお祝いをいただくことはあると思う。
その方にお渡しする内祝いも、後日写真と一緒に贈ればいいんだよ。

中には、食事会と一緒に内祝いを渡してしまって
後日写真だけを送るという人もいるし、別にどちらでも構わないし間違ってはいないよ。
311名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 10:29:27 ID:zVf+e2aU
と、て何だ。

いろんなサイトをググルとそれぞれ違うことが書いてあって混乱すると思うし
かといってトメさん世代って案外あてにならないです。
(冠婚葬祭のことを教わらなくなってる世代。核家族化が進んだうえにネットがないので
調べる手段もないまま年をとった世代だから)

もしも、食事会の時に内祝いを渡すのなら「後日写真を送ります」と言えばいいし
食事会の時に内祝いを渡さないのであれば「後日、写真と一緒に内祝いをお送りします」と一言添えればいい。

312名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 10:04:04 ID:8PonkhZF
美容院に事前の打ち合わせに行って、簡単にヘアセットしてもらったんだけど・・
漠然と桃割れ風がいいなと思ってたのに、娘には致命的に似合わなかったorz
顔がずんぐりしてて額も広いから薄々気づいてはいたけど。
今さら当日違うのに、とは言えないので何か工夫できることってあるかな?
とりあえず横のふくらみは最大限ひっつめてもらって、
前髪はおろす、というのが最善策かと思っているのだけど。
美容師はいいことしか言わないから困るよ。
313名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 13:23:54 ID:Ds3Vb634
そのための打ち合わせなんだから、何でその場でいわなかったのかと
簡単セットなんだから別の結い方も出来たでしょうに・・・
314名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 15:25:58 ID:8PonkhZF
>>313
ですよね。すみません。
持ち上げられて、つい断りにくくて。
もう一度打ち合わせ行けるか相談してみます。
315名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 21:15:22 ID:ABBnrX7Z
明日娘を連れて参拝に行こうと思うのですが、
うちはまだジッとしてられない2歳なもんで今回は普通に参拝だけでして帰ろうか、はたまた祈願して頂こうかで迷っております。
同じように2〜3歳で参拝される方は神主さんの御祈願はうけられますか?
ご家庭それぞれかと思いますがご意見と、またジッとさせておく為の何か対策をお持ちでしたら是非お聞かせ下さい。
316名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 00:29:48 ID:qxhTD4Q9
>>315
七五三の時じゃないんだけど、
2人目妊娠中に安産祈願に行った時、
騒ぐようなら夫と退席してもらおうと思ったんだけど、
いつもはちょろちょろ落ち着かない娘が
神妙な顔してじっとしてました。(まだ2歳の誕生日前だったけど)
意外と空気読めて、じっとしててくれるかも…
うちも来週行くけど、またなんとかなるかなと思ってます。
あ、もしかしたら神妙な雰囲気が怖い子もいるかも。

もちろん参拝だけ済ませてきてもいいけど、
2〜3歳は落ち着かない子なんてたくさんいるし、
神社の方たちも慣れてそうだから、
祈願していただきたいと思ってるなら、してもらったらどうでしょう?
317名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 05:59:03 ID:hqRKFmpR
>315
2歳半娘ですが、自分のとこは、祈願までお願いします。
じっとしていられるかどうかは、場の雰囲気にかかっていると思います。
316さんの言うとおり、娘が空気を読んでくれると期待しています。
なので、寝ぐずりなどで、不機嫌な状況にならないよう
誘導するのが対策です。
(先日、前撮りをしたのですが、眠かったようで表情が微妙でした。)
318名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 06:30:47 ID:devasrHE
横ですが

七五三は満三歳にならなくてもやってしまうものなのですか?
それとも上の子との兼ね合い?

1月に二歳になるんだけど、七五三は来年なのだろうか…
319名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 08:38:19 ID:lgTYv3QQ
>>318
それならうちの地域では来年になる
でも他のきょうだいとの兼ね合いで
「ホントは来年なんだけど」一緒にやっちゃう家もある
320名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 11:02:52 ID:8+qGPRGa
>>318
地域によるかもだけど、少なくとも自分は、本来は数えでやると思ってた。
だけど家庭の都合とか、子の性格、何月生まれかによって、別に満でも数えでも良くなってるような。

うちは七月生まれの二歳で、まだ小さいから来年やるつもりだったけど
安い着物買って、下の赤子の初宮参りと一緒に神社に行く事にしたよ。
写真は、来年、早割とか使って前撮りしようかと。
321名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 14:16:30 ID:ZbpkqfvX
うちは12月生まれだから満でやるつもり。
まずはじっと着物姿でしてられないしね。でも数えでやる家が回りには多くてびっくり
なんとなく、2歳児での着物姿も残しておいてあげたくなって写真だけはアリスで撮った
お宮参りは来年だ。
322名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 18:08:07 ID:NgRI3ztc
うちも12月生まれだし、この月末に赤ちゃん出産予定だから、来年に満3歳(ほぼ4歳)でやることにした。

周りが〜より、我が家なりに考えて祝ってあげれば良し。義実家にも来年の方がゆっくり段取りしてあげれるしって説明したら納得してくれた。
323名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 19:13:56 ID:yKU5cCPZ
うちも12月生まれで来年に。
今年にした保育園の同級生のママから「それが正解だよ…」という声多数。
来年のほうが本人も周りも負担がはるかに小さくていいかも。
324名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 20:59:19 ID:3pAFNAkU
>>318
七五三は厄祓いと同じという考え方なので数え年で行うというのが本来の考えなんですよ。

だから>>318さんのお子さんは本来は来年が七五三。
というか、1月に誕生日で2歳になるなら七五三の時期は2歳9〜10ヶ月になるわけで3歳近いですから
来年やってもまったくおかしくはないかと。
七五三の時期に2歳になったばかりのお子さんだとさすがに大変そうだとは思いますが
3歳近いなら、案外楽にできるんじゃないでしょうか。

3歳のお参りは着物を嫌がって泣くとか、オムツの関係とか
兄弟との兼ね合いとか妊娠とかで数えでなくて満でやる方が多数派ではありますけど
>>318さんは来年でも別に早いとは思いません。
325名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 22:06:21 ID:bem5tAG5
=317です。
今日、お参りしてきました。
地元の大きな神社なので、30人くらい、まとめての祈願でした。
自分の目で見える範囲ですが、3才は、満と数えが混在しているようでした。
親は祈願を直接受けないので、子供たちの場所の後方に控えることになり
不安がありました。
じっとしていない子は自分の子も含め何人もいましたが
ほとんどの子が祈願の場所から動くこともなく座っていました。
祈願全体としては、おごそかに行われました。
ただし、3才の子たちは、祈願の内容をよくわかっていないので
「(お祓いをするので)頭を下げてください」などがわからず
きょとんとした感じでお祓いを受けていました。

前置きが長くなりましたが、
家の都合や子供の状況からどちらを選ぶか判断すればよいと思います。
(オムツの子の場合は、最悪もらしてもオムツなので問題ないですが
外れていると、トイレ対策を考える必要がありますよね。)
326名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 22:14:53 ID:N8zslKI9
315です。レス有難う御座います。
結局、参拝だけして帰ってきました。
朝の10時前に神社へ出向いたのですが季節柄七五三以外に結婚式もやっており
参道を歩く新郎新婦を娘は不思議そうに眺め、私と夫は懐かしい気持ちで眺めておりました。
(自分達もそこの神社で式したもんで…チラ裏すみません)

周りを見渡すと3歳くらいの子が多い中、2歳3ヶ月の娘。
他に比べるとやや落ち着き無いながら、そのたどたどしさが愛らしく
色々大変だったけど頑張って2歳に七五三やって良かったと満足してます。
子供の成長を実感し嬉しくて感無量…な親バカっぷりでした。
327名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 22:16:42 ID:r1X6bwpT
来週7歳の宮参りなのに今朝初めて長女の前歯が抜けたw
328名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 23:44:10 ID:rQyDdUJK
前歯ないと何であんなにアホっぽくなるんだろw
成長だから仕方ないんだけどさ。
329名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 23:54:49 ID:m0r98fXK
写真スタジオは、ぼったくり。
330名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 07:24:14 ID:ZZSxKWjN
二歳児の着物姿かわいすぎた。
331名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 09:13:10 ID:Ao2NofYS
昨日満三歳娘のお参り行ってきた。3ヶ月の次女がいるのでおさい銭だけにした。

次女が3歳の時に長女を数え7歳でまとめて祈祷してもらう予定。数えだ満だってごちゃごちゃしちゃうけど姉妹揃っての着物姿が見たいから気にしなーい。日本髪の長女はあんみつ姫みたいと親戚一同にチヤホヤされてご満悦でした。
332名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 09:52:26 ID:vYdQSI+V
うちも今年満三歳(三歳半)でしたけど、思ったより可愛くて去年写真だけでも撮れば良かったと思ったよ。
去年は髪が薄いからとやらなかったけど今年も伸びなかったし結局ウイッグつけたから。
後悔しても二歳には戻れない…ただ小柄なので、ぱっと見周りの二歳児と大差ないんだけどね。
3月生まれで娘と同学年の友達は来年やるそうだ。
333名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 17:24:10 ID:7tnc1fiS
2歳10ヶ月の娘、嫌がって髪を結んでくれません。
少しずつ慣れさせようと毎日結んでいるんですが、10分後には「邪魔だっ!エイっ!(←ゴム投げ捨て)」状態。
いっその事、ばっさりおかっぱにして、髪飾りだけパッチンしようか悩んでいます。
お子さんが髪を結うのを嫌がっていた方、大丈夫でしたか?
334名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 19:36:41 ID:BFvTGrrm
七五三ってお払いなんだ?
お祝いだと思ってたわ。
ここまで健康に育つようお守り頂きありがとうの日だとばかり思ってた
335名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 20:07:18 ID:vSOlrqRN
>>334
それも1つの意味。
もう1つの意味は
「今後、悪いこと(厄)に見舞われないように」ということ。
それから「七五三ってお払いなんだ?」ではなくて
七五三は厄祓いの意味もある」が正解。
336名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 20:50:31 ID:NDsCGKJY
近所の神社で七五三のお参りに某所の姫のドレスを着て参拝している親子連れを見かけた。
…結構色んな人やらお子様やらを見ているが、
「時代なのかなぁ…」
と思う反面、
「何故コスプレ?」
とも思ったとある日の昼下がり。
337名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 23:23:14 ID:oPMT1DHD
>>333
私は料亭で仕事しているので、今の時期は七五三のお客様だらけ
なんですが、この前来た三歳のお嬢さんで、おかっぱで髪飾りの子、
とっても可愛らしかったですよ。
ちょっと古風な髪飾りにすると、安っぽくならなくて可愛いと思います。
7歳の子でも、着付けお宮参りお食事会で疲れきって、衣装室で
髪も全部ほどいてしまう子もいます。
お着物が今ご自宅にあるなら、被布なら簡単に着せられるので
簡単なまとめ髪と着付けをして、慣れさせておいたほうが良いと思います。
本番当日、脱ぎたがった時のために洋服と靴をお持ちになるのをお忘れなく。
338名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 11:14:10 ID:W0b+tM0R
すみません、あげさせて下さい。

私の服装についてなんですが… 入園式などで着るような白いジャケットは今の時期、見た目寒々しいでしょうか?
白いジャケットはアリですかね?
339名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 11:17:06 ID:W0b+tM0R
↑スレチでしたら申し訳ありません。
340名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 12:55:19 ID:JyF6OOGd
>>338
全然気にしないで白いジャケット着ました。
ペラペラのではなくて、ツイードでしたが。
スカートが春用のペラペラのだったので、こちらもグレーのツイードに替えて着ました。
他の人はどうかわからないけど、他人の格好なんて全然見ませんでしたよ(´Д` )
和が子をみる、追いかける、写真撮るでいっぱいいっぱいでした。
341名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 13:23:36 ID:WUcKYwlC
>>338
似たような質問、このスレにさんざん出てきてるよ。
で、結局は>>340さんのおっしゃるとおり「他の人の服装なんて見えない」もんです。
服装気にするより、お子さんとの思い出を作るほうを大切にしたらどうでしょう。
342名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 13:40:31 ID:W0b+tM0R
>>338です
レス下さった方ありがとうございました。風が強く寒い日になりそうなので余計気掛かりで…

また似たような質問も出ているようなので、一から見直してみますね。
343名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 14:55:35 ID:V4V8lH+z
>333
毎日どんなゴムで髪を結んでますか?
パイルみたいな素材のぶっとい輪ゴムや太ゴム、飾りつきの輪ゴムなどで
「ゴムがブラブラするようなユルユル結び」をしちゃってたりすると
ゴムが重くて子どもは不快がり、簡単にむしりとることが多いです。

あと、セーラームーンみたいな
「毛先が顔の前にフワフワくるようなツインテール」とかも
慣れないとうざがるお子さんも少なくありません。

「細ゴムを使い、ちょっと後ろ目の位置で
髪の根元できっちり固く縛る」ことをやってなかったらぜひお試しを。

344名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 18:14:24 ID:Ekrjh5N4
>>333
うちの娘@2歳8ヶ月も9月に前撮りするまでは髪結い一切拒否の子でした。
眠くなると髪を弄る癖があるので、髪につけるものはゴムだろうがパッチンのヘアピンだろうが全てむしり取りますw
でも、9月の前撮りでヘアセットしてもらった時は、別人のようにされるがままでしたよ。
自宅で私がヘアゴム持って追いかけると逃げていったくせにw
それ以降は、眠くない時間帯+車に乗せない(シートの上では髪を弄るので)という条件で、髪を結えるようになりました。
もし着飾るのが大好きなお嬢さんでしたら、その場の雰囲気で可愛い着物を着せてもらって嬉しい!とテンション上がってセットさせてもらえるかもしれません。
ただ、長時間になる場合は、やはり途中でむしってしまうかもしれないですねー。
結う準備とおろした髪型に出来る準備と両方出来たらもしかしたらなんとかなるかもしれないですが。

参拝は洋装のつもりでいたけど、直前の今でもオクで被布を見てしまう往生際の悪い私。
被布の写真は撮ってるけど、家のデジカメで思う存分撮影もしたかったなぁ…
でも2歳だし夫は役に立たないから、着物は実際厳しい。
7歳のお参りの時に思う存分撮影しよう。
345名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 20:29:29 ID:JyF6OOGd
>>344
白いジャケットの俺だけど、娘は2歳4ヶ月で被布きせましたよ。
夫は息子担当だし、娘は私にしかこないからずっと抱っことかしてたけど、
気に入ったようで、夕方まできていました。
食事は、身八つ口から手を出して、袂を後ろで結びw

もし、344さんが着物なら、参考にならない意見ですが…
346名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 20:34:59 ID:xTvLszBD
子供が髪を結わせてくれなくて困っている333です。レス有難うございました!

>>343
ゴムは上の子が幼稚園で使っている細めのゴムを短目にカットした物を使っています。
(上の子もかなりの薄毛なので、ぶっといと、何重巻きにもしなければならなくて…。)
でも、ちょっと前の方でのツインテールだったので、後ろの方で結ぶチャレンジしてみます!
>>344
やはり写真スタジオだと子供も雰囲気の違いにウキウキするのでしょうね。
確かに上の子の時、ハラハラしていたのに大丈夫だった記憶があります!
今回は事情があって写真撮影は後撮りにしてしまったので、参拝が先なんです…。
(ちょっと失敗したかな〜〜。)セットは自宅でつけ毛をつけて自己流でやるつもりでした…。
でも、美容院とかでやると、また気分が変わるかな…。ゴムとっても大丈夫なように用意はしておこうと思います。
>>337
おかっぱの子が可愛かったと聞いて、ちょっと救われました!
あまり短くしてしまうと、結いたい時に結えなくなるので、少し長めでギリ結べるおかっぱにしようと思います。
(ほどいても大丈夫なように。)
髪飾りはちりめんのつまみ細工の物なので、大丈夫だと思います。
Uピンの物を、パッチン止めに改良してみたいと思います。
あと、草履バンドは買いましたが、靴だけはマジックテープ仕様でないものを用意しようと思います。
347名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 22:38:49 ID:WUcKYwlC
>>346
おかっぱはかわいいですよ。日本の女の子!という感じで。
かえって新鮮だと思うし
なによりご自分のお子さんじゃないですか!絶対何をしてもかわいいはずですよ。
348名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 01:40:41 ID:ngksHbQN
数え3歳の男児持ち。
夫と私の地元では男児は5歳7歳で七五三をするから何も考えてなかったけど、
昨日義母から「男の子でも3歳の七五三をするらしいよ!」と慌てた電話がきた。
そんなまさか〜wと思いながらググってみて私も慌てだした。

私が妊娠中で、週末に戌の日のお参りにいこうと思ってたから、
一緒にお参りだけでもすませてしまおうかな。
周りの男児の友達からも七五三の話は聞かなかったんだけど、
3歳男児で七五三をされる方って多い…というか、やはりそれが常識だったのかな?
349名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 02:51:25 ID:PDYumh/+
地域差があるものだから、5歳7歳でやるつもりだったなら、それでいいんじゃない?
うちは先週行ってきたけど、晴れ着の男の子はみんな5歳以上に見えたなー@サイタマー
350名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 08:32:45 ID:l0NpJeyr
男の子で7歳は初めて聞いた@東北南部
うちの地域は女の子が3歳と7歳
男の子が5歳の1回だけ。
本来は男の子も3歳と5歳の2回やるらしいよね〜でも面倒くさいよねぇ〜アハハで終わりの地域だ。
常識、というかぐぐるとわかるけれども
七五三の成り立ちを考えると本来3歳は男女両方のお祝い&厄祓いなんだよね。
特に男の子は体が弱くて早く命を落とすケースが多かったから
女の子よりも早い時期(5歳)に儀礼を終わらせているのだと聞いたことがある。
それが地域によって行う年齢が違って伝わったりして変化していったと。
351名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 13:58:55 ID:WfwHcQne
スタジオで撮った写真、双方の両親にはどの程度プレゼントしてますか?
台紙に六つ切り2枚程度かな・・と思ってるんですが、
台紙だとめったに見ないことになるし、飾ってもらう用に手札サイズもいるかなと考えてます。
どれくらいしたらいいものか悩みます。
352名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 14:28:12 ID:TKq6tC/0
>>351
うちも両実家用のスタジオ写真は台紙に六つ切り2枚だよ。
結構高価だもんね。
お参りのスナップ写真も渡すので、飾ってもらうならそれになるかな。
353名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 15:00:12 ID:oAumxEs7
写真を飾りたいから、台紙にきっちり貼らないでって言えばそうしてくれない?>写真屋
うちは3歳の時にそうしてもらって、台紙から外して飾ってる。

ところで、娘の髪型ですが今前髪を下ろしてるので眉毛くらいの長さなんだけど
この長さで結うときにおでこが出せるかわかる方いますか?
新日本髪に結ってもらうつもりなんだけど、おでこ出した方が可愛いなと思って…
でも、長さが足りなくてアップに出来ないなら、少し長いから切るべきなのか
迷ってます。
354名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 15:35:48 ID:sGYTjNlL
目にかかるくらいの長さで連れていったときは前髪も結いあげてスプレーで固めてくれたけど
濡らしてまとめてみて落ちないようなら、いけるんじゃないかなー
355名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 15:43:20 ID:WfwHcQne
>>352
>>353
レスありがとうです。
台紙から外すようにもできるんですねーそれもいいな。

前髪上げた方が可愛いなんて裏山。
娘はでこっぱちすぎて上げると悲惨なのでw
356名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 17:23:10 ID:pYTPYgmd
>>355
女の子でこっぱち可愛いじゃん!!
でこセマな自分がイヤで悩んだ自分が言ってみた。
357名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 20:41:00 ID:emP/Rm3V
髪の毛薄い娘 三歳… 100均のつけ毛は 笑っちゃうほど浮きまくり… あさってだ… スタジオで写真とるけど うまくヘアしてくれるかなぁ しかし 鼻水だらだら 当日 お熱かも
358名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 21:11:44 ID:nBwOLHU2
先週七五三やってきた。三歳女の子。スタジオで髪と着付けをやってもらい写真撮影をしたんだけど、固まってしまってどの写真も表情が同じに。
髪は新日本髪風で前髪を下ろしたスタイルにしたんだけど、すごく可愛らしくて良かった。
スタジオ写真を双方の両親にあげるつもりだったけど、あまりにも固い表情だから辞めて・・。変わりに七五三当日撮影した写真で、フォトブックを写真屋で作って両家にあげたよ。安上がりで申し訳ない・・
359353:2010/11/11(木) 23:33:54 ID:oAumxEs7
前髪の件、ありがとう。
そうそう、自分がデコ狭いので逆にでこっぱち裏山w

>>354
目にかかるくらいでも、上げてもらえたのね。
一応大五郎結びっぽくすれば前髪は上がるんだけど、
少しポンパっぽくふっくらさせるようだから、どうかなぁと思って…。
スプレーで固めてもらえればいけるかなぁ?

結ってもらえる方に賭けて、やっぱり切らないでおきます!
360名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 23:42:20 ID:D1Vce0d8
>>353
お子さんの髪質にもよるかも。
うちの娘もそれくらいの長さでおでこ出しを希望したら
ちょっと無理矢理っぽくなります…と髪結いさんに止められたw
細くて猫毛気味だから、前髪生え際のパヤパヤした毛が多かったのが
理由みたい。
361353:2010/11/12(金) 00:05:11 ID:oAumxEs7
>>360
レスありがとう!
うちの娘も細いわ…。
生え際のパヤパヤが多いとダメなの?
確かに、結い上げるとなるとなでつけるみたいに整えるからなのかな〜。

これは…当日にならないとわからないってことですね。

一応、衣装選んだときに髪型のことも聞いたんだけど、
あんまり細かく事前打ち合わせはしてくれなくて
当日適当に見栄え良くやります〜みたいな感じの対応だったんですよね。
多分、衣装展示で来てた受付の人と当日の髪結いさんが違うからだとは思うんだけど…。

あまり期待せず、当日相談してみます。
362名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 01:41:38 ID:wdqzsx/S
>>353
髪型変更で動揺して、パヤパヤの詳しい理由は聞いてないの。ごめんね。
「前髪の産毛っぽいところが多いから…」って言われました。
希望の新日本髪にできるといいですね。

363名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 01:48:46 ID:wdqzsx/S
362=360です。度々すみません。
364名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 09:41:06 ID:5HKYgfis
>>357
うちも髪の毛少ない2歳4ヶ月だけど
写真屋さんで撮影する時にヘアメイクしてもらったら
モリモリになったから、プロに任せておけばいいと思うw
365名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 16:54:10 ID:TD8l0tV9
三歳娘の髪は私がするので、先ほど練習してみた。
お団子を一つ作って、付け毛をつける。
やはりUピン買えば良かった。
なかなかうまくつけれないなぁ。
こんな事なら美容院に予約入れればよかったよ。
366名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 21:19:01 ID:EkF8OFrv
>>365
私もさっき練習したらうまくいかない。
ネットで調べたら3歳の子はダンゴを2個作るのが多いっぽい。
かわいいけど2個もオダンゴ作れない。どうしよう。
367名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 22:54:08 ID:+qjK+6hx
娘2歳3ヶ月。先週着物着せてお参りへ。
とりあえずのスナップと、2歳半になる来年1月に共済の撮影会を予定してたんだけど
アリスで初回限定3150円で四つ切写真1枚貰えるってのを見て、試し撮り気分で行って来た。

2歳児にしては毛量が多く、肩下の長さなのでおでこを出した新日本髪を結って貰う事に。
普段から編込みやらツインやらと髪をいじられてるせいか比較的大人しくしててくれてほっとした。

正直最初は「まぁアリスだしそれなりだろうな…」とあまり期待してなかったんだけど、
担当者の印象も良く、なかなかキチンとしてくれたので3150円1枚だけじゃちょっと申し訳なく思い
2着着せてもらったのでもう1枚は部屋に飾るキャビネットサイズで写真をオーダーしてきた。
思わぬ出費だったけど出来上がりが楽しみだな〜。

すっかり七五三ビジネスの策略にはまってしまったw
368名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 23:53:58 ID:KcbWIJMH
>>365
Uピン、コンビニで買えないかなー?


うちの3歳の頭はポニーテールを留める位置でお団子2つ作ったよ。
薄毛の上に付け毛無しだったけど1ヶ所にまとめて花飾りで盛ったら結構ごまかせたと思う
こんな風に↓

※飾り紐で蝶結びを作ってピンをつけておく
・髪を濡らす
・トップの毛を一房とって、ねじりながらポンパドール風にピンで留める
・後ろの毛を真ん中分けにする
・左右それぞれ上に向かって櫛で撫で付けながら、ポニーテールを留める位置で束ねる
・左は逆時計回り、右は時計回りにねじって留める
 毛先は外側に向かって遊ばせておく
・ケープのスタイルロックを全体にシュー。黒い缶のやつ
・ポンパドールを留めてる部分に※の飾り紐、その後ろにコーム付きの花飾り
 お団子部分に花のUピンを点々と
 左のこめかみの辺りに下がりのついた花飾り
369名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 00:55:36 ID:u4TQWMH8
>>368
コンビニとは考え付かなかった。
早朝買いに行ってくる!ありがとう。

その髪の毛セットの技、難しそうw
でもかわいいだろうなぁ。
まずはUピン買ってこなこれば。
370名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 15:48:18 ID:KA9MpPwd
今日、3歳長女の七五三行ってきた。
10時 写真スタジオ入り→着付け・ヘアメイク・撮影
11時半 神社入り〜受付・ご祈祷の説明
12時 ご祈祷
13時 帰宅
天気も良く寒くもなくスムーズだった。
長女は歩きにくそうだったので写真を撮るとき以外はスニーカー履かせてました。
うちはマイカーも無く、1歳次女も連れていたので、荷物持ちがちょっと大変だった。
スタジオ-神社と神社-自宅は近いけど、子供たちが嫌になる前に済ませたくてタクシーを利用。
お昼にかかってしまうのが予想されたため、スティックパンを持参した。帰りのタクシー待ちの時に
少し食べさせたらグズグズ言わずにすみました。手も着物も汚れずによかった。
他の家族を見たら、お父さんはスーツ、お母さんはワンピースにジャケット、祖父母は
普段着よりちょっとだけ良さそうなもの、という服装だったなあ。
付き添いの姉で小学校高学年くらいの女児が一人、AKBみたいな格好してたのはビックリした。
6組中3組が着物でなく洋装で来ていました。前撮りしちゃって洋服で来る人も多いのかな。
なんにせよ、終わってよかった。
371名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 18:53:05 ID:MEzo1sk6
うちも終わった〜 三歳女子 9時に祈祷 11時にマリオにて 神社もマリオもすきすきでした ただ娘は終始 仏頂面でした
372名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 20:38:42 ID:CEaXHnoz
髪飾りにかんざしを購入しようかどうか、散々迷い結局買わずに
おだんご2つに付け毛(シュシュみたいなの)をつけて大きな花を付けた
かんざし・・高価だし、7歳の時も使うかなー。。。など考えあぐねて止めた

結果、十分華やかでかわいかった。お金をかけないで工夫・・・不景気時代の3歳の七五三
7歳のころには本人もあれがいい、これがいい言うのかな?
終わったらホッとした。
373名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 00:01:24 ID:ZqpHVYUl
娘は着物を着る予定。
付き添いの自分は、実母から譲ってもらった着物があり
良い機会なので着てみようと思い立った。
しかし小紋と紬しかなく、「格」でいえばどちらも不向き、らしい。
(着物に詳しくないので今回初めて知った)
確かにカジュアルな感じはするけど着てみて気に入ったのは紬の方。
できればそちらを着ていきたい。
義母が今どきは格とかそういうことをあまり気にしなくても
いいんじゃない?と言ってくれて後押ししてくれてるのだけど
もしかして世間的(昔からの着物常識でなく、今の一般的な感覚で)に
紬着るくらいなら洋装にしとけ、ってレベルなんだろうか。
374名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 01:22:15 ID:Ve0fVeQ+
>>373
後々写真を見た時に、洋装より思い出が深まりそうという理由なだけで着物に一票。

ウチは3歳娘がめちゃめちゃ大泣きで断固として着物を着てくれないので
親子で普通の格好で神社に行く予定…気合い入れてたのに。寂しい。
375373:2010/11/14(日) 01:31:01 ID:ZqpHVYUl
>>374
そっか、そうだね。
ありがとう、ふんぎりついた。
うちは一緒に着物を着るのを楽しみにしてるから
やめたらそれこそ大泣きだわ…
376名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 01:48:46 ID:wPGcq7QN
>>373
着物好きでよく着るのですが、着物の世界では今でも「格」は
重要視されます。
紬はたとえば、ビンテージジーンズみたいなもの、という感じでしょうか。
小紋はカジュアルな普段着のワンピース。
かたや娘さんは最高正装。洋装でいえばドレス姿の娘さんにお母さんが
ジーンズで釣り合うかどうか、そのぐらい「格」の差があるのでは、と
思います。
わざわざ着物できている人の多くは、そこそこの知識があると思われる
ので、え?という顔をされる可能性は否定できないと思います。
あくまで私個人の見解ですが、紬は別の機会にして、七五三には
スーツなりを着ます。
377sage:2010/11/14(日) 01:54:08 ID:gQuVo6p9
去年はこざるだった下の子、やっと着物を着てくれる気になったので
姉妹で済ませてきた。姉6歳(数え)妹3歳半(満)
手持ちの着物がそれぞれあるので着付け・ヘアセットすべて私がやった。
ヘアセットはポニテでお団子。
マトメージュというバレエ御用達のヘアワックス使ったら楽勝でした。
着付けも、肩と見ごろをあらかじめ縫ってあげとけば簡単だった。
お正月やお雛祭りにもやってあげようと誓った。
10時に着付け開始で11時半に神社到着。
30分待ちで祈祷を受けて1時に終了。
下の子限界でした。帰りの車でウトウトしてた。夜は7時に就寝。
写真は12月の平日にゆっくりとる予定。
穏やかでいい日和だったし、姉妹で着物は夢だったのでうれしかった〜
とっても良い七五三でした。
378名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 07:41:15 ID:m7tg2KcR
>>373

親子でお着物、素敵なので着物をすすめたいです。
私も着物好きなので、376さんのように今でも格の概念があるのは知っています。
でも私は、着物に不慣れな人が格とか気にして敬遠するくらいなら
多少格では合わなくてもどんどん着てほしい、と思うのです。
せっかく日本の美しい伝統衣装なのに、着る機会を減らすのはもったいない!

よく行ってた呉服屋さんで、「今ではこういうのもごさいます〜」と、紬で作った訪問着を見せてもらったこともありますよ。
昔とちがって、紬はほんと高級品だから…
つまりいいたいのは、親子で素敵な思い出になるといいですねってことです(^-^)
379名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 09:17:50 ID:Uw4QuKcU
嫁さんのお袋さんが絡んできてマンドクセ。
親子だけで済ませば楽だったのにマンドクセ。
380名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 09:42:42 ID:pKfDO4hf
女の子は楽しそうでいいのぅ
381名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 12:40:54 ID:rsduKDX+
何が七五三だ不倫してるくせに子供の前でパパ振りするな藤井秀明
382名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 12:43:07 ID:cb4jrKyM
男の子、レンタルして用意も完璧!
朝、義父母襲来!
聞いてねーし!
てか、両家は呼ばずにやるって決めたじゃん。
両家には着物姿だけ見せる予定じゃんよ。
義父母ちゃっかり祈願まで参加してやがる。
うちの両親だって家で待機してるから、予め言ってくれれば呼んだのに。
旦那に言ったら、『結果がこうなっただけだから、仕方ないじゃん』バカヤロウ!
なぜテメェの両親だけ来てやがるんだよ、しかも今どきたまごっちのトレーナー来てお祓いしてもらうとか恥ずかしすぎだから!
383名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 13:34:49 ID:ueIg8j3w
御祝儀袋がなくて緑色の封筒しかないorz
384名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 13:48:25 ID:CRYnCci+
>>383
コンビニ池
385名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 14:16:12 ID:qZe6ebMv
>>373
紬はちょっとどうかと思います。何紬か分かりませんが、結構目立つのではないでしょうか?

先週、七五三済ませましたが、そこまでカジュアルな着物の方は見かけませんでしたよ。
386名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 15:03:41 ID:rLeZKac6
去年この時期の土日に明治神宮いったら七五三の家族だらけ
場所柄か外国人の子供たちもちゃんとした和装で・・・ママも金髪をアップにして和装だったり
ものすごい込んでたわ やっぱ着物ドレスの子も沢山いて、時代なのかしらーと思った
しかしあの着物ドレスは全然良くない。。。DQN親子に見えた。
かわいいんだけど竹下通りだけでやってねという感じ
387名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 15:06:01 ID:Y7MRQ6Dy
>>376
お直し婆なの?

言ってる事はだいたい間違ってはいないけど、わざわざ書くなんて意地悪いね。
388名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 15:17:01 ID:FIXRyjzp
それでもこの紬を着たい!という強い意志があればいいと思うよ。
でも迷っているなら止めといた方が無難。
神社にも、移動の街角やお店にも、写真館や美容室にも、お直し婆はいるからね。
必ず「まあぁぁ」な視線には会うよ。七五三は人目を引くから。

それでも、それでもこれを着る!と思うなら、今は着てもいいと思う。
389名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 15:33:51 ID:GpteZZoS
このあたりでは有名な、某八幡宮に行ってきた。

ご祝儀袋に包んで御祈祷受付に出したんだけど、「あ、ご丁寧にどうも」と宮司さんが目の前でガサガサガサと祝儀袋を開け、「一万円ですね。過分にお納め頂きましたので、こちらどうぞ」と百均3点セット的な物(折り紙、小さい色鉛筆、落書き帳)と落雁を頂いた。

うちの次の人は、「御祈祷料5千円になります」「はい」とお財布から出して手渡していた。

まあこういう金額は気持ちの問題だからいい。
わざわざ祝儀袋に、それも設定より多く入れる必要ないのかな〜とちょっと恥ずかしいことしたような気分になった。

それはともかく、日本髪を結った娘はそれはそれは綺麗で(親バカ)観光客の外人さんに何度も写真を撮られていました。
390名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 17:11:28 ID:Con9JsZh
>>389
すごいな〜!勉強になりました。
私は実両親が常識ないのがコンプレックスで、自分の子どもには恥をかかせないようできる限りのことをしてあげたいと思ってるんだけど、
七五三ではまさに「お財布から5000円」にしてたよ。
5000、1万、1万5000とあって、「どういう違いがあるんだろね、まあお金ないし、5000円だね〜」と夫婦で話してそのままお財布から払いました。
まさかご祝儀袋なんて、ましてやご祈祷料以上に、なんて考えも及ばなかった…。
389さんみたいなことがスマートにできるようになりたい。ついでに、他の家庭を非難しないのも素敵です!
391373:2010/11/14(日) 22:39:46 ID:ZqpHVYUl
結局、その紬で出かけましたが特に好奇の目にさらされることは
ありませんでした。
一度、着物を召した年配のご婦人方には振り返られましたが。
境内は七五三やらお宮参りやら結婚式やらでごったがえしてたし
我々も他人の目を気にする余裕もなくって感じでした…。

>>376 >>385
そうですね。おっしゃることはよくわかります。
今回行ってみて本当にジーパンで…という父母もいらっしゃって、
見る人が見ればあれと同じことなんだと思いつつも
母から譲ってもらった着物で娘の七五三の付き添いに来れたことが
感慨深く、娘も喜んでくれたので後悔はしておりません。

>>378 >>388
>格とか気にして敬遠するくらいなら…
ありがとうございます。
着物の知識がある義母もそう言って着ることをすすめてくれました。
娘も喜んでくれたし、着て良かったと思っています。
392名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 23:45:58 ID:8vHFYPa9
義実家と私実家の両方で七五三のご祈祷をしてもらったけど
お下がりの内容がまったく違っていて、2歳児の娘が飽きずに済んだw
義実家近くの神社:千歳飴+おもちゃ詰め合わせ(シャボン玉とかピロピロとか)
私実家近くの神社:千歳飴+駄菓子詰め合わせ+風船

しかし、2日連続でお参りは親の自分が疲れた・・・。
着付けや髪のセットを嫌がらずにしてくれたので助かった。
393名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 01:24:23 ID:eyPALY5B
>>389
私はいつも初穂料は一応ご祝儀袋に入れていく。
財布からでも構わないのは知ってるけど、やっぱり丁寧かなと。
金額は予約の時に教えてくれていたので、
その通りの額を封はしないで確認してもらって、渡しました。

平日だ空いてたので、その時間は自分たちしかいなかったんだけど
御祈祷が終わった後、お守りとか頂くときに
ふとみたら、その祝儀袋のままちゃんと置いてあって
見栄えは良くてよかったなーとは思いました。
394名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 01:25:08 ID:hPEgxFfU
大安の土曜日に7歳のご祈祷に行きました。
うちは某写真館の撮影パックのレンタル着付けだったので、
アップに逆毛でアクセントをつけた簡単なヘアセットだったけど、
ご祈祷の際に一緒だった子が、日本髪で後ろ髪をかのこで八の字結びしていて
少し羨ましかった。正統派の七五三ってやっぱりいいね。
でも、娘の晴れ姿もアップヘアがキリリとしてすごく可愛くて嬉しかったよ。
キャバ嬢みたいに巻きの入ったラメ髪をサイドに垂らしてる子も多かった。
成人式でもよく見かける髪型だけど、小さい子には似合ってなくて
なんとなくだらしない感じがしたよ。
395名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 02:38:40 ID:stKGGWQF
まあそういうなよ
華やかに育った姿を誇らしく思う親もいるだろうて
396名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 05:32:33 ID:P4ZBfO1G
ご祝儀袋に入れるのか…財布から出してたorz
次は頑張ろう…
397名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 05:58:55 ID:x7Uz2+LA
祝儀袋と言えば、細かい事を言うと七五三は結び切りじゃなくて
蝶結びののし袋使うんだよね。(結び切りは結婚とか一度切りであって欲しいお祝いの時)
なのにうちの近くのお店には水引が付いてるタイプのは結び切りばっかりで
通販で取り寄せして買ったりしてるんだけどたまたま切らしていたから白封筒使った。
一応、初穂料は白封筒でも間違いはないらしいんだけど他所のお家は皆
結び切りの熨斗袋使っていて白封筒ならそっちの方が良かったのかな?ちょっと悩んだw
398名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 07:19:06 ID:BOPUGLp7
>>394
私もあのミニキャバ嬢みたいな格好きらい。
どピンクのリボン柄の着物にフリルついた襦袢でチュールだとか
ついた着物の子と、古典的な着物の子が並んでると、
どうしたってキャバ嬢仕様のほうが育ちが悪く見える。
399名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 12:12:06 ID:JMWJyAPE
>>398
観光地の神社に行くので、観光客から写真いっぱい撮られるんだけど
カメラを向けられるのは、昔ながらの古典柄の着物の子ばかりで、
ハデハデ花柄はガイジンさんもあまり魅力を感じないみたい。
古典柄のほうが見た目は地味でも、日本らしい美しさは伝わるんだねぇ。
400名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 12:58:49 ID:nGo43QLN
 次男五歳本人、長男小五、両親、祖母の五名全員で和装で参拝してきました。
次男の晴着は長男が使用したもの。長男の黒紋付羽織袴は半年前にオクで落札しました。長男曰く浴衣は嫌いだけどこれなら良いとのこと。
 親戚で和装マニアはうちだけなので、長男使用の衣装一式はオクに出すか思案中
401名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 13:30:38 ID:Kx0mNV5k
>>397
結婚式で使うような結びきりの熨斗袋ってちょっと豪華目なイメージがあるから
神社にお金納めるときにコンビニで売ってる様なちょうちょ結びのやつよりはそっちの方が見栄えいい!と思っちゃうのかも。
でも、本来の意味からすれば結び切り=一度きりであって欲しいこと だから
七五三には不向きこの上ないんですよ。
だから、結び切り使うくらいなら白封筒の方がマシだし、理にかなってるわけ。

>>396
神社によっては熨斗袋不要というところもあるから、前もって問い合わせておくのがスマートだと思う。
402名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 14:13:23 ID:b0VT+0mw
男の子は、女の子の着物を着させて行かせてあげるのは、まずい?
実際に、女装させた例はあるんだろうか?
403名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 14:38:11 ID:BOPUGLp7
>>402
なんのためにそんなことを?
本人が望んでないなら、ちょっとした虐待だとおも。
404名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 14:41:26 ID:+IiKVUqw
昨日三歳の七五三に行ってきた
着物は実家の母が買って送ってくれた
セットのもの
そこに髪飾りが付いてたんだけど
三歳用だったから髪が少なくっても大丈夫なような大きなリボンのもの

ある程度の髪量があったから色々調べて手作りの髪飾りを作り
自分で結い上げた。
ラメは使わなかったけどここではあまり評判のよくない
三つ編み結い上げのコテで巻き巻き少し垂らす感じの髪型

7歳の際は日本髪を結ってお祝いしたいなぁ
405名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 14:42:38 ID:3ZsU/MBX
男の子に女の子の格好をさせて災厄から守る、風習的な意味で?
406名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 16:11:31 ID:Kx0mNV5k
>>402
男の子のの着物を着て
ストレートボブのサラサラ髪なんだけどもてっぺんに花のかんざしを挿して
どう見ても女の子が男装しているようにしか見えないんだけど
やはり男の子だった!というのを今年目撃した。
407名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 19:42:23 ID:hPEgxFfU
幼少の時分って、そのケがなくとも女の子の格好とか飾りをつけたがる男の子いるよね。
本人がよければアリなのかも。
408名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 23:07:20 ID:cKwW5ucu
でも子供が女装したがったとしても七五三でやらなくてもいいと思う。
409名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 03:00:08 ID:PRCI4vNA
>>403
まだ幼いから望むつもりはなさそうかな。
>>405
それも気になる。
何かから守るために男の子をふりをさせた伝説があったと思う。
>>406
見分けが難しそうですな。
でも、楽しそう。
>>407
幼いから、それでいいんじゃないかと思う。
>>408
常識的はね。
やりたいという声があれば、違うところでやってあげればそれでいいと思いますか・・・。
410名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 06:01:34 ID:Ad2fD8VP
402ってまさか、、、himecyan???
411名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 11:24:14 ID:MQ1T2BA1
七五三の本来の意味を考えれば、女装させようとかの発想は出てこないと思うけど。
親が着せたいだけでしょ?
412名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 14:55:18 ID:v9xf7ChT
普通の蝶結びのと鮑のし?が印刷されてる袋でいいんだろうか。
書くものは 御初穂料 と 氏名だけでいい?
ふくさに包んだら大げさでしょうか?

そしてあすだと言うのに自分の着物がまだ決まらない。

413名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 15:13:51 ID:Z481YzIh
>>412
袋はそれでいいと思う。ふくさは私は包んで行って、自分でほどいて出した。
裸でバッグに入れてるよりはのし袋が傷まない状態で出せるから
渡す時の雰囲気で必要ないと思ったら自分でほどいて出したらどうかな?
受付みたいな所だと別にそこまで…みたいな感じかもしれないけど
包んだからといって「大げさな…」って事はないと思う。(ビジネスライクな感じで
混んでるような所なら包まない方が親切かもしれないが)
414名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 15:32:40 ID:yx0zltUj
>>412
袱紗に包むのは大げさとかいうよりも
>>413が言うようにかばんの中で熨斗袋が折り曲がらなくなるための方法だと思ったほうがいいよ。
つか、なんで大げさという発想が出るのかわからないんだが。
葬儀の時に香典を袱紗に入れていくのも大げさなのか?
熨斗袋は神社によっては不要のところもあるし、形骸化していると言われればそうなのかもしれないね。
だけどもないよりはあったほうがいいし、どうせ包むならきれいな状態で差し上げたほうが
なんかこちらもいい気分にならないかな。


415名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 00:46:06 ID:i88nlk6u
うちは、祝儀袋を用意して、調べてばっちり用意したけど、
結局財布から払ったよ・・・・。
年明けに短距離走をする有名な神社だけど
「お一人でしたら5千円です」って巫女装束の子にいわれて
なんか祝袋出す雰囲気じゃなかった。
なんつーか、福笹買うみたいだったよ・・・orz

あと、祈祷は集団だったんだけどジャージの人がいてびびったよw
416名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 06:46:44 ID:TnR8GKcY
娘の七五三に、近所の小さい神社行って
財布から初穂料出したら、受付の人に「これに入れてください」って祝儀袋渡された。
過去に行った事のある神社は財布から支払う形式ばっかりだったから
祝儀袋に入れるなんて考えもしなくて、かなり恥ずかしかった。
今回は3歳だったから、7歳の時には同じ失敗しないようにしよう。
417名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 09:20:58 ID:TsTrwoZy
>>402
私、スタジオアリスで撮影する時のみ女装させて楽しませて頂いたw
ドレス、和装両方着せてヘアセットもして貰ったよ。
髪はショートカットだからウィッグつけた。
明らかに男児服を着せても女の子に間違われる顔なのでありかな、とw
さすがにお参りはしなかったけど、撮影だけならそういう人は良くいると言ってたよ。
418名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 09:44:43 ID:d4bPc77q
一昨日に数え年で三歳の七五三を済ませてきたけど、またやりたい気分になった。
決して美人じゃないうちの娘だけど
おかっぱヘアで古典柄の着物に被布を着た姿が本当に可愛くて・・・

と、そんな親バカ話を母にしたら、母の趣味仲間たち(いいとこの奥様)は孫娘可愛さに
数え三歳満三歳五歳数え七歳満七歳と七五三をやりまくってたとのこと。
こういうのって一度だからいいんだよね。目が覚めたw
419名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 09:54:54 ID:oiGdU8Jj
>>418
着物姿を楽しみたいだけだったら七五三じゃなくてお正月だとか
ひな祭りだとかに手持ちの着物着せたりスタジオに行けばいいと思うんだけど…
うちは娘が着物好きなので和柄木綿で作った着物を家で着せたり
お正月には帰省した義姉の娘とうちの子に私が子供の時の着物着せて
写真撮ったりして遊んでるよ。
お財布に余裕があったらポリエステルの手入れが楽な着物を一式揃えるのおすすめしとく。
420名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 10:01:03 ID:pckYlbbh
先日、七五三に近所の神社行ったら一緒に受付してた人の熨斗袋に
「 御 布 施 」の文字が!!
若いお嫁さんならまだしも、トメさんと思われる人が袱紗から出してたから余計びっくり。
神社の職員さんが知人なので聞いてみたら
「神社では使えない言葉なんだけども、たまに書いてくる人がいる」んだと。
あと、結び切りの熨斗袋は結構多いそうだ。
421名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 10:24:21 ID:d4bPc77q
>>419
娘の七五三の着物は自前だし私の子供の頃の着物もあるから初詣にまた着せようかと思う。
七五三のは比翼仕立てなんだけど、比翼は取ってしまった方がいいのかな。
また気軽に着れそうな化繊の着物も検討してみるよ。

今回は着物で千歳飴下げた娘+神社+ご祈祷というシチュエーションにうっとりした。
和服スキー神社スキー祈祷スキーなもんで。七歳が待ち遠しい。
422名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 11:28:49 ID:DWzfGb8i
和服神社までは分かるけど、祈祷スキーってw


着物、襦袢、被布、3点でクリーニング3100円か…
まぁ私のお下がりで購入費用かかってないから、クリーニングくらいは払うか…
423名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 13:07:13 ID:rySRq6Kf
>>419に質問!
私も着物スキーなので、これからは親子で楽しむぞと思ってますが、子供着物の帯をどうしたらいいのかわからない。木綿着物に合わせる帯はどんなのですか?
また、ウチに子供用の正絹の小紋があるのですが、それに合わせる帯がない。私の半幅をしめてもいいかな?

ちなみに祈祷スキーだ!毎年お伊勢さんでご祈祷してるぜ!生演奏舞姫サイコー!
424名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 14:08:16 ID:oiGdU8Jj
>>423
好きな事の話なので暑苦しくお答えしたいですがスレチなのでチラ裏スレの913と914に
レス投下しました。良かったらそっちを見て下さい。↓
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289342371/913
425名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 16:54:20 ID:rySRq6Kf
>>424
ありがとう!すんごく嬉しい!行ってくるよ‼

これだけではまたスレチなので

娘数え七歳でやりました。だらり結びも日本髪風も私がやって大満足‼一月前からかもじ用に抜け毛集めた甲斐あった。結構できるもんですねぇ。
何より、娘のほうが面長で和服がめちゃ似合うという素晴らしい発見をした!
426名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 18:00:20 ID:1qIO8ltV
>>425
かもじが自前ってすごいねw
家もロングの姉妹がいるのでコロコロで掃除ばかりしてる。
やろうと思えばできそうだね。
427名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 20:16:38 ID:W0RSugzK
>>425
すごい!
着付けも髪もママがやったの?
尊敬するわー!
428名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 10:26:10 ID:pv6Y+3MR
>>412 昨日おまいり行ってきました。平日だったのですいてた。

ご祈祷料はのし袋に入れてふくさからは出して渡しました。
割ときっちりした神社ですいてたけど
ふくさごと渡すのは大げさと感じたので。

私は結局地味目の訪問着で帯揚げ帯締め襟など小物を少し派手目にしたんだけど
派手すぎた気がして恥ずかしかった。
母親はうんと?地味にしたほうがいいかも・・。

逆に子どもの髪形はツインテールにつけ毛つけて
ぶら下がりやパッチン止めをいくつかつけたんだけど
それでも地味だった気がする。

写真は別の日にとるので
今度は自分は地味に 子どもはもっと華やかにするつもりです。
429名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 22:14:55 ID:3iGcasqF
>>428袱紗ってのは、自分の携帯用の包みでないのかい?
相手に袱紗ごとわたして、袱紗は返してもらうの?渡しっぱなし?

知識なくてごめん。
葬式の時も袱紗から出して渡してるから、これって間違い?と不安になった。
430名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 01:22:50 ID:lwElLVcw
>>429
地域や年代によって考え方や常識の変遷があるようです。
下記のサイトだと、ふくさのままが当然のマナーと書いてあります。

ttp://shuugi.com/fukusa-furoshikimanner.html

でも実際に結婚式や葬式などでふくさごと渡されても、
受付の方はなんだか面倒くさいですよね。
ふくさって持ち主に返すものらしいし。
431名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 23:29:20 ID:F5V+IsM4
気に入った生地が手に入ったのと、作りたいデザインの型紙があったので
3歳と5歳の息子のスーツを手作りした。
(裏地なし・カラーなしのなんちゃってスーツだけど)
Yシャツも色違いでお揃いにしたので、自己満足だけどいいや。
ついでに来年の入学式にもこれ着せようw
432名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 13:15:17 ID:GzWY4nfZ
>>430 一般的にですが
お祝いごとの時は ふくさごと渡す(ふくさは返してもらえる)
お葬式の時は ふくさから出して渡す
ってことになってます。
地域や流派によって違うかもだけど。

ふくさは返さなくちゃいけないし面倒と言われたらそれまでだけど。
433名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 10:59:14 ID:doV9+kHJ
明治神宮は外国人の子供が多くてびっくりした!
しかも日本人の子はスーツとかワンピースの子が
ちらほらいるのに外国人の子は絶対に着物
何が何でも着物を着ていた
434名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 12:58:53 ID:UT1JQfHT
日本に住んでた記念、というか
思い出作りのイベントらしいからね>外国人の七五三
435名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 16:23:52 ID:x0FokJjf
外国人の子の和装も可愛いよね。
日本人も外国人も着物は古典的な方がやっぱり素敵だな。
436名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 19:41:33 ID:4ReHQIMK
前髪の質問した>>353です
昨日七五三無事終わりました。
髪型ですが、結果すんなりあげてもらえました。

ただ、無理矢理っぽいと言えばそうなのかな〜と思いつつ、
他の新日本髪の子達も同じような前髪だったので、
一人だけ変…ということはなかった…と思いますw

ここに書き込んだあといろいろ調べていて記述を見つけたのですが、
前髪あげるには鼻先くらいまではあったほうがいいみたいですね。
ただ、ポンパっぽいのは顔立ちによっては町娘っぽくなっちゃうのかも?
ネットでいろいろ画像検索してみると、型にもいろいろあって奥が深い…

今回の反省をもとに、また来年もやりたいくらいですw
437名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 09:01:49 ID:sInwgGue
だらり結びもかわいいかなと、練習してみたけれど、中途半端なお文庫に。
子供用の袋帯二つあるけれど、娘の振袖に合う方は4m足らず。
色柄が合わないかなと思う方は4m10ほど。結び方が間違っているかな。
でも練習不足だし、力も足りないみたいで下がってきてしまう。
あきらめて花寿にします。
明日雨の予報なので、がっかりだ。振袖をガードするためにお羽織を
着せるかな。きっと歩いてる時に踏んじゃいそう。
振袖にお羽織って変かしら。子供用の道行はないし、歩くときだけ
だからと割り切ってしまっていいかな。
段取り悪いと主人も娘も機嫌が悪くなるから、ドキドキする。
一生懸命やってるんだけどな。
438名無しの心子知らず:2010/11/24(水) 00:52:06 ID:IKWhl5W0
夫の都合がつかなくて延び延びになっていたお参りをやっと済ませた。
明治神宮の長い参道を歩かせる自信がなくて、着物に靴と言う奇妙な恰好だったけど
同じような子がたくさんいてちょっとホッとした(お参りの時には履き換えた)
時間が読めなかったので御祈祷が済んでから速攻で会食の店を予約。
忙しかったし疲れたけど滞りなく終わった。カーチャン頑張ったよ。やっと肩の荷が下りた気分。
439名無しの心子知らず:2010/11/24(水) 13:09:41 ID:CNYagIpn
大きな神社が最寄のおうちは大変だなあ。
うちは木更津キャッツアイに出て来た神社にいつもお参りしてるんだけど
駐車場も美容室も写真館もお参りも半径50m程度の範囲内なので凄く楽だ。
440名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 12:26:30 ID:om14iaG4
皆さんご祈祷は祖父母様もご一緒にされました?

うちは実親が無く義父母だけなのですが
お宮参りや百日祝の撮影の時なんかも付いて来て
それは良いのですが完全なる普段着でご祈祷して頂く所に入ったところで
「辛気くさいから出とくで」とか「(子が)重いからあんたが抱けや」とか
神主さんや神社関係の方に「おう、ご苦労やな、あんじょうやったってや」とか上からものを言うし
写真館では「ネガだけちょうだいや勝手にやきまわし(焼き増し)するさかいに。それやったら千円ほどやろが」とか
とにかく常識なしな恥ずかしい義父母なんです
断りたいし旦那にも頼んだのですが
旦那の休みは知ってるのでご祈祷行く日を隠しても神社に直接来て張り付いてでも参加すると思うんです
ご祈祷料って子供の分だしそんなゾロゾロ上がるのもどうなんでしょうか
一般的にはどんなものですか
旦那の地元関西ですが両家の祖父母がご祈祷一緒に受けるのは当たり前だと言っています

441名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 12:48:54 ID:K9wwU1VS
結局のところ、夫の両親が勝手に押し掛けてキチガイのように振る舞うのは
どうしたって止められないんでしょ?
ここで「普通はこう」なんて聞いたって、何の意味もないと思うけど。
愚痴りたいだけなら家庭板でも行けば。

そんな馬鹿親つきの夫を選んだのはあなたの勝手だけど
一緒に祈祷を受ける人にしたら全くの無関係なのに、いい迷惑だ。
442名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 13:47:36 ID:1XgYqajC
その手の親(というかDQN)の言う「常識」は出身地や居住地の風習じゃなく
「自分達の脳内での常識」でまず間違いないので関西を持ち出さないで欲しいw
>>441さんも言ってるけど問題は七五三の常識ではなく義両親との関係なんで
ここじゃなくて家庭板向きの話題だと思うよ。
443名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 10:33:23 ID:kKoMpYIp
祖父母が一緒に昇殿参拝するというのは地域も何も関係ない。
子供1人のお祝いに祖父母どころか一族郎党20人近くがくっついてくるとこだってある。
家族3人だけというケースも多いし、その家庭それぞれの考え方というしかない。
だから一般的にはどうかというのは答えはないのです。
愚痴りたくなるほどのトメさんだというのはお気の毒に思うけれども
そんなに愚痴りたくなるのならいっそのこと神社を変えてまったく別なところに行ってみるとか
まったく違う時期(夏とか年末とか)に参拝するとかいくらでも工夫の余地はあるかと思うけれども。
結局は>>441はトメの非常識よりもトメと一緒にいることで恥ずかしい思いをさせられるということなんだから
トメ抜きで参拝できる方法を考えればいいだけの話ではないかな?
444名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 10:46:19 ID:TdSrFqFS
冠婚葬祭時の服装がいつも普段着で来る親戚がいるので自分の嫁ぎ先の親戚に対してみっともなくて困ると言っていた。
441さんとこはこんな人なのかな?
でも結納とか婚礼のときも相手側は普段着だったのでしょうか?
445名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 11:17:10 ID:3pRhToQ9
もし来年の心配をしてるのであれば
超有名ババ混み神社で七五三ピーク時にやる。
「人が多すぎるから出とくで」になるかも。
声かけられても小さく頷くくらいに済ませられれば
人ごみの中では他人のフリもできるかも。
もちろん写真は前撮りで済ませておく。

今年ならもうあきらめろとしか。
446名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 14:52:04 ID:l1dczP5Z
キチガイ爺婆を止められない両親て、子供から見たら毒親だよね
今はまだ「みっともない」程度ですむけれど、今後はどうするつもり?
学校とか受験とか色々あるけどw
447名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 16:44:13 ID:Cv7yqmf2
七五三だけの問題じゃないよね。
その様子だとイベントのたびに苦労するし、
今のうちにガツンと言えないと子どもも嫌な思いするよ。
そのケチぶりだとお祝いも期待できないだろうし。
金はださず、口だけの毒爺婆なんて孫にとって赤の他人。

>あんじょうやったってや
これは方言?
448名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 17:02:46 ID:sZXueFVD
そういう傍若無人な振る舞いの義父母に対して、
旦那さんがどう思っているのか少し気になる。
旦那さんにきちんと相談して、旦那さんも嫌がっているならば
義父母を振り切ってでもお参りする計画を立てればいいと思う。
「まあまあ、うちの親も来たいって言っているんだし・・・」って
なあなあで済ませようとするなら、家庭板へ行く方がいいと思うw

>>447
方言。「よろしくお願いします」がくだけた感じ・・・というのかな。
ttp://www.osaka-info.jp/ja/model/osakaben/html/0037.html
449名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 23:22:23 ID:Cv7yqmf2
>>448
方言なんだね。
詳しくありがとう。
450名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 11:41:42 ID:ffCu0Uzk
都内某所のピノ○オで撮った

どうみても笑点の寄席状態
扇子持たせるポリシーが裏目に出てる。思いっきり。
子供だから笑顔でっていうポリシーも裏目に。

せっかく羽織袴でキリっとしてるんだから無表情〜ちょっと凛々しめで良かったのにがっかり
451名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 19:41:57 ID:o3AwgqHS
あ〜なるほど
確かに笑顔も場合によりけりだね
私も子供の写真っていったら笑顔だと
思ってたけどモウ駄目
笑点が頭から離れられないw
452名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 16:31:00 ID:AtZ2FgbG
質問です。
女児で、某こどもスタジオで着物の写真を撮ったのですが
持込でもたせた「びらかん」がなくなってしまったようで
家に帰ってビデオで確認してみると
はこせこから、びらかんが見えてない
・・・たぶん、着せる段階でもうなかったみたいです

これって、取り直しのお願いしたほうがいいんでしょうか
箱せこに、びらかんついてないってケースは
あるんでしょうか・・・
453名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 17:23:38 ID:haZLfh9c
>>452
びらかんを単品で売ってるお店もあるぐらいだから、
箱迫には必ずつきものなのではないかな。
お家を出る時にはちゃんと1式揃ってたんだよね?
七五三の記念写真は大事な思い出だし、お店に相談してみては?
454名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 17:29:33 ID:5vmfvF2y
うちは、びら簪どころか箱せこ自体忘れて写真撮ってたw
自分も写真館の人も全く忘れてた。
写真が出来てから気がついたけど、写真が仕上がったんだからしょうがない。
取り直しはしなかったなぁ
義母にも実母にも「あらあらあらあら」されたけどね・・・orz
前撮りだったから実際のお参りのときに完全版をスナップ撮影したけど
その後に「箱せこがない!?」→子供が勝手に巾着にしまっていた、という事件が追加であったw

セットで購入したのなら、びら簪が入ってないというのはないと思うので
もう一度びら簪探ししてから、スタジオで紛失したと思うと連絡してみたら?
でもってどうしても気になるなら、取り直しについても聞いてみればいいんだし
455452:2010/11/29(月) 19:53:29 ID:AtZ2FgbG
ありがとうございます。
写真スタジオと相談してみることにしました。
まずは、探してもらって、それから写真の件を相談してみます

>454
やっぱり、年配の方とかわかっている人は気にされるんですね
夫実家も私実家も、写真を見せるだけなので
そこがいちばん、心配です
456名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 20:58:20 ID:5vmfvF2y
気にはしたけど、どちらの親も「せっかくの孫ちゃんの記念にムキーーッ」って言うのはなかったよ
写真を見るたびに、箱せこのことは引き合いに出されてますが
表情は良く取れていたので、こんなもんでしょ、よく出来ました。と言うことになってます。
457名無しの心子知らず:2010/12/05(日) 09:42:19 ID:sjN6GNfI
昨日後撮りしてきた。
地元の老舗写真館。古い洋館ぽい建物に、調度品もそれに合わせた時代ある雰囲気。
義父母と行ってきたけど、子供が「お前はキッズモデルかっ!!」って突っ込みたくなるくらいの外面を発揮したせいか…
ア●スの倍強かかった撮影費を義父がキャッシュでポン!だった。
三男坊の子だからアテにしてなかったのに。ラッキー(笑)

しかし。最近は七五三の着物は訪問着だ色無地だとうるさいから、パステルカラー嫌いなのに訪問着着て行ったけど。
義母は落ち着いた素敵な小紋だった。
まぁ、逆じゃおかしかっただろうから、間違った選択じゃないのは分かってる。
しかし実母が姉の七五三の時に撮った写真が小紋+黒羽織だったこと考えても、今って訪問着しかない人に合わせたドレスコードになってしまったのかなぁと思うと、ちとつまらん。

てかこの先のイベント(入卒業式等々)、お母さんの服の色=黒orパステルカラーが主流ってのが何とも鬱だ…。
どちらも大っ嫌いなんだよーorz
458名無しの心子知らず:2010/12/05(日) 12:35:59 ID:ZEbIWQnl
>>457
色無地でも訪問着でも、好みの落ち着いた色柄選べばいいじゃん
459名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 00:12:25 ID:fLq2WJGK
別に他人と足並みそろえて黒orパステルカラーを選ぶ必要ないと思うよ。
TPOさえわきまえれば着たい服を着ればいい。
460名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 12:31:01 ID:BOaCoNV5
>>458
ご自分で着物選べるのが羨ましい限りです。
実家に来る呉服屋さんは、母と祖母の好みの反物しか持ってきてくれないし、選ぶにしても外野がうるさいので。
実店舗で見たら色々あるんでしょうね。

>>459
秋っぽい深い色が好きなので、春先のスーツ等本当に悩みます。
そういう色も「落ち着いた色」と考えればOKなのでしょうか…。

着物は色にあまり季節性がないのが有り難いはずなのですが。
訪問着などは安くない買い物だけに、無難な色柄を勧められてしまうのが悲しいところです。
461名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 12:39:09 ID:J8TVfI3g
自分でよそに着物を買いに行けばいいじゃん
462名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 13:13:48 ID:qzcUU4CB
そんなにイヤだったら、手持ちの着物に合わせて七五三の衣装決めればよかったのに。
年寄りがうるさくって好きな服も選べないっていう愚痴?
463名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 13:55:31 ID:r3mdrgC3
持ってる色無地、染め直せばいいのに。買うより安いよ。
464名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 15:39:42 ID:fLq2WJGK
>>460
色々しがらみもあって大変なんだろうけど、あなたも母親なんだし
「自分」ってものを持って行動した方がいいと思うよ。
呉服屋が・義母が・他のお母さん方がそうだからってばかり言って
行事のたびに後悔していたら、せっかくのお子さんの成長のお祝い事が
嫌な記憶でだけ残っちゃうじゃない。
秋っぽい深い色も、きちんとした装いなら入学式でも変じゃないよ。
465名無しの心子知らず:2010/12/06(月) 17:23:05 ID:SwK34qMA
ハイソなアテクシアピールしに来ただけじゃないのん?
ほっとけばいいのに。
466名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 08:16:37 ID:JH9GYuU2
着物とかの話しになると口調が
ですます調になる人おおいw
467名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 20:28:15 ID:QDkOqHBF
七五三(五歳)の後撮りして、神社にお参りして帰ってきたのですが、
子供が着物を速攻で脱ぎたがって、勝手にあちこち引っ張ったので、
懐剣についていた紐がほどかれて伸ばされてしまいました。
義実家近くの呉服屋さんで仕立ててもらった物なので、
そこに持っていけば直して貰えるかもしれないけど、困ったものです。
468名無しの心子知らず:2010/12/07(火) 22:52:28 ID:a7GTjfFh
>>467
子供ってそんなもんだよ。
5歳なら我慢できる子もいるけど、できなくてもおかしくないよ。男の子は特に。
子供の性格を踏まえて、なるべく短時間で終わらせてあげるのが負担にならずにすむよ。親も子も。
困ったもんだなんて言ったら子が不憫。
469名無しの心子知らず:2010/12/08(水) 08:21:20 ID:ob6RRbSV
ttp://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/kaiken.html
↑ 懐剣の紐が解けちゃった!!

うちは、ここ見ながら直したよ
470名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 09:27:37 ID:+GtWtq0J
>>465
この人種だなw
http://togetter.com/li/74768
471名無しの心子知らず:2010/12/09(木) 12:50:48 ID:/zE9amcL
うちの懐剣は、紐についているしわからして、少し違うようなのですが、
教えていただいたのと、
ttp://auction.jp.msn.com/item/111086898
を参考にして巻いてみました。今度義実家に行く時持って行って、義母に見せようと思います。

子供は全員男児で、7歳・5歳・3歳です。(上の子と下の子はレンタル着物)
上の子は指示待ちタイプで、着物を脱ぎたくても自分では触りませんでした。
真ん中と下の子は自分で何でもやりたがる子です。

今回は、子供達全員の写真も撮ったので、前回より時間が掛かってしまったし、
3歳の子が暴れ(5歳の子が3歳の時は大人しかった)
そちらに気をとられてしまいました。

2年後の次回は全員着物、と夫が希望していますが、三人目が一番暴れん坊なので、
その時の三男の様子を見て判断しようと思います。

ありがとうございました。
472名無しの心子知らず:2010/12/12(日) 19:34:16 ID:Sk7nmmcH
どなたか男児用縞袴いりませんか?
手違いでサイズの大きいものを買ってしまいました。
しつけ糸は外してしまいましたが試着のみで美品です。
袴のサイズは紐下80p、角帯、懐剣、お守りの4点セットです。
4000円でゆうパック着払いの予定です。
よろしくお願いします。
rute425あっとyahoo.co.jp

473名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 11:12:48 ID:Kw4u8WZU
>418
亀レス
うちの娘@4歳も数え年で3歳のときは着物、満3歳はさすがに洋装にしてしまいました。
数え年3歳から稚児を3回務めたり、お正月やひな祭りにも着物を着せてたよ。
今年のお正月は初めての袋帯を締めて、着物嫌いになるかと心配だったけど
もうひな祭りに着るのを楽しみにしてるみたい。

数え年3歳と満3歳、数え年七歳と満七歳では
全然顔つきも違うから、それぞれ着せるのも楽しみの一つにした方がいいかもw

474名無しの心子知らず:2011/01/15(土) 08:34:40 ID:lroZezF8
折に触れて着物を着せてあげる、というのと
節操無く七五三をやりまくるのとは違うと思うよ
お正月や雛祭りに着せるのはいいと思う
475名無しの心子知らず:2011/01/17(月) 10:22:08 ID:Dw3hhs6l
数えと満と、何回もやる七五三?なんじゃそりゃー。
バカみたい・・・。
そういう慣習がある地方でもあるのか?
476名無しの心子知らず:2011/01/17(月) 15:05:16 ID:t5KoJAY4
普通に着物着て記念写真撮ればいいのにね
わざわざ七五三としてやる意味がわからない

親バカと言うより、バカ親だねw
477名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 21:37:45 ID:R1k4MUec
>>476
記念写真だけでも希望すれば七五三の袋持たせてそれらしく撮ってくれるから
そういうのを指してるんだろうと思って読んでたけど・・・

もしかしてその度に神社での祈祷もセットとかなのかしらね??

変な言い訳考えなくても「誕生日ごとに写真館で記念撮影」とかなら
「あら〜そおなのぉ〜いいわね〜^^」と思えるんだけど
「七五三を何回も」と聞かされると生温い気持ちになるね。w
478名無しの心子知らず:2011/01/25(火) 01:54:50 ID:05oKfPK8
あげ
479名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 11:21:43 ID:iCjGqN9P
読んでくれてる人いるかな?

七五三のあとどりするんだけど
夫婦+子ども(洋装・幼稚園制服)
子供のみ(和服)
のツーカットだけお願いするつもりで
目安としてどれくらいの時間かかるもんでしょうか?
子供は3歳なりたてで 泣いたりすることはないと思いますが多少てれてふざけちゃうかもしれません。
480名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 14:14:51 ID:WFwsLa1V
>>479
子供がじっとしててサクッと撮れたら30分くらいで終わるよ。
うちが今年三歳半娘+1歳息子と夫婦の家族写真と娘一人の写真撮った時はそんな感じだった。
たぶん飽きてぐずらないよう、一人の写真を先に撮るんじゃないかと思う。
前の年、下の子の宮参りの時、2歳半で七五三関係なく娘に手持ちの着物を着せたら
義母が娘のソロショットも撮って欲しいと言ったので撮った時はソロショットの時にウロウロソワソワしてて
なかなか終わらず、家族写真の時には泣き出したけどその場合も小一時間で終わった。
子供の集中力に限度があるから長くても一時間以上というのはないと思う。
ぐずったりウロウロしてる時はカメラマンさんがシャッタースピードの早いカメラで連射して
使えるショットを探す形になるから、直立不動のビシッとしたポーズじゃなくてちょっと斜め立ちだけど
表情がいい物を使うとか、家族写真で全員がベストショットとは言えないけどこれならまあ、みたいな
感じになるんではないでしょうか。少なくともベストショットが撮れるまでいつまでも撮ってもらえるという
所は普通はないんじゃないかなあ。でないと沢山撮っても買ってもらえるの二枚だったら
写真屋さんの儲けでないからね。
481名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 15:12:10 ID:iCjGqN9P
誰も見てないと思ったのに書いてくれてありがとう!
撮影予定日に別の予定も入れようか迷ってたんだけど30分とかで済むなら
問題なさそうです。
写真はそこそこのできでいいので早いの万歳です。
教えてくれてありがとう。
482名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 20:54:16 ID:JympxR7v
男の子なら和装→洋装でありだと思うけど
女の子なら園児服→和装の順番じゃないのかな?
そうしたらやっぱり最大で1時間は見ておいたほうがよさそう。
時間短縮を目指すなら、撮影前にすまし顔か笑顔かはっきりさせておけば
撮影するほうも指示が出しやすいと思う。
あと、家族写真はカメラマンが子供を構ってくれるので
自分たちは子供に構わずに指定されたポーズをひたすらしているといいよ。
483名無しの心子知らず:2011/05/19(木) 22:22:00.69 ID:lD8aAQ5a
実家が新興宗教で神社行ったこと無いから祈祷とかさっぱりわからんw
いまから勉強せねば…

私の服は来年の入園でも使えるスーツにしようかと思ってるけど
上着クリーム×スカートピンクか、上着グレー×スカート黒かで悩む


母のピンク系の着物を借りる手もあるけど、息子(3歳)に汚されそうw
484名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 15:26:33.11 ID:A1qiGCV8
ちょっと質問させて下さい。

今年5歳の息子の七五三についてです。
現在第2子妊娠中で、出産予定日がまさに七五三の日。
(まあ、元々当日じゃなくて近辺の土日にする予定ではいましたが)

息子が2週間早く産まれた事もあり、予定帝王切開でもない限りいつ産まれるか
わからないし、どんなふうに予定を組めばいいのか…と悩んでいます。

ちなみに実家近くの神社でお祓い&祝詞をお願いしようかと思っています。
写真館で写真撮影もできればしたいなあ、と。

でも出産がどうなるかわからないのでどのタイミングで予約をいれたらいいのかとか、
出産前の場合、私は臨月で何を着るのか?!とか、
出産は自宅近くの病院(実家は車で1時間強くらい)なので、そんな時期に出歩いて
いいのか?とか、
様々な事がグルグルしています。

この場合、皆さんだったらどういう風に予定をたてるかアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
485名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 16:27:30.87 ID:deOB5qub
うちも二人目妊娠中。
上は女の子で3歳だけど…
我が家の場合はとりあえず着物は購入。
11月中(産後)にお参り行こうというザックリした予定。
買った着物とは別に子供写真館で着物と洋装で先撮り予定。
しかも明日。
私はお腹大きいけど、適当なワンピースを着てお腹写らないように
顔を寄せて撮ってもらう予定です。
486名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 16:43:25.73 ID:Z/RJlkUO
>484
最近は10月中旬から11月末ぐらいまで
結構幅を設けて七五三のご祈祷を受け付けてる神社も多いけど、
お参りしようとしてる神社が10月からやってくれる感じはない?

10月からOKなら、10月15日あたりの週末に、ちょっと前倒しでやっちゃうのはどうかしら。



487名無しの心子知らず:2011/05/25(水) 23:10:21.37 ID:RtObbiTO
今年お参りをする予定の1歳児(6月で2歳)がいるのですが、
着物を購入する予定です。
いつ頃が七五三用の着物の取り扱いが増える時期なのでしょうか。
488名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 00:30:37.40 ID:xjES8TqZ
>>487
昨年、某百貨店の呉服売り場で聞いたところによると、お盆休み以降とのこと。
浴衣商戦がおわってからなんだと思う。

うちは、肩上げ・腰上げも頼んだので、夏は子どもの背が伸びるので
秋になってからの方がよいと言われた。
489487:2011/05/26(木) 06:59:51.08 ID:cF8JMGDM
>>488
ありがとうございます。
今、身長が80cmちょうどでどのくらい伸びるのか未知数なのですが
秋以降だったら大丈夫そうですね。
490名無しの心子知らず:2011/05/26(木) 12:33:42.28 ID:dJC3+MCV
>>484
>>486さんの言われたように前倒しなのはもちろんだけど
最近の神社は10月といわずもっと早い時期から七五三やってくれるところもあるんですよ。
なぜなら子供写真館が一年中撮影やってるから。
だから、行こうと思ってる神社さんにいつからご祈祷できるのか問い合わせて
それにあわせて準備しておくのがいいかと思います。
10月頭だと誰もやってないから恥ずかしいなどと思わず
むしろ混雑する時期の前に終わらせておくということで。
臨月のおなか抱えて何十分もへたすりゃ1時間も待つようなことになったら大変ですから。
491名無しの心子知らず:2011/05/27(金) 15:22:07.07 ID:mOCkciBH
>>484です。

>>485
なるほど、写真とお参りは全く分けて考えてるのですね。それもありか…
産後も考えはしたのですが、私の場合万が一遅れて更にもし下の子に何かあったり
自分の肥立ちが悪かったりすると、11月中には無理な可能性もあるかも?
やはり産前にワンピースなどでお腹ごまかして行くしかないか。

>>486
なるほど!10月もアリなんですね。七五三=11月、と思い込んでました。

>>490
へえー!上にも書いたようにてっきり11月のみだと思い込んでたので目から鱗です。
たしかに臨月で混んでる中待ったりするのはキツイですね。
空いてる時期にチャチャッと出来ればそれにこしたことはない…
神社に問い合わせてみます。

皆様、レスありがとうございました!
492名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 11:33:15.78 ID:hql+ra11
>>491
七五三って凄く疲れるんですよ。
一日に全部着付け・撮影・お参り・会食やろうとするとそりゃもう疲れます。
ましてやあなたのように妊娠後期になると凄く大変だと思います。
5歳のお子さんならたぶん大丈夫だと思いますけど
3歳のお子さんだとそもそも着物をちゃんと着てくれるかどうか保証がないorz
髪の毛を結う段階で泣き出し、着物を着せようとすると大暴れ・・・というのはもはや風物詩だったりします。

だから、写真の日とお参りの日を別にするとか(前撮り)
体調をみながら計画立てるといいと思いますよ。
頑張ってくださいね。
493名無しの心子知らず:2011/05/28(土) 21:06:29.03 ID:WNiiLRRB
今年3歳になる娘の七五三のレンタルショップを悩んでます。
前撮りとお参りの時に貸し出しが出来るところを探しているんですが、
良さそうだと思ったところが、お参りを予定している神社から車で40分ほど。
子供に着物を着せて移動するには遠すぎですか?
まだうちの子はジュニアシートに乗せるには身長が足りず、
チャイルドシートを使っています。
なので、股の間にハーネスの留め具があるので、
着物で乗せるのは無理でしょうか?
494名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 14:01:16.26 ID:lX5eVlk7
495名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 14:27:46.74 ID:JU1TBUym
>>493
止めた方がいいに1票。
着物でチャイルドシートに乗せるのは着物の裾を全部まくって襟に挟めておくという手もあるけど
40分間は子どもが可哀そう。
氏神様の近隣写真館へお任せすのが無難かも。
496名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 15:55:26.62 ID:lruuSiTd
>>494
ハーフの子の両親は晴れ着じゃないねママらしき人物はデニムはいてる
子供が主役だから肩肘はらずに楽に七五三お祝いできたらいいんだね
497 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 22:12:31.44 ID:n5GWVDIE
>>495
ありがとうございます。やっぱり遠すぎますよね・・・40分は。
氏神様は、引っ越したばかりでよく分からず、
大き目の有名な神社に行こうと思ったのですが、そこの神社は都心部にあるので、
写真屋よりも参拝場所を変えたほうがいいのかもしれません。
498名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 22:20:30.67 ID:JU1TBUym
氏神様といっても厳密に考えすぎないで広く考えて今住んでいるところの神様(鎮守神)でいいのでは。
499名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 22:27:24.26 ID:n5GWVDIE
近くに神社がないのです。
大きな寺院はあり、七五三の参拝も受け付けているのですが、
日程などかなり制限があるので、そこはやめました。
細かい神社まで見てないので、もう少しいろいろ探してみます。
子供が着物で車に乗る限界って15分くらいでしょうか
30分くらいなら何とかなるかもしれないのですが。
500名無しの心子知らず:2011/05/29(日) 22:46:42.93 ID:JU1TBUym
>>499
ではなるべく早い時間の午前中に着物を着せ、車中はグズったらDVDを見せる&お菓子で気を逸らす作戦はどうですか?
帰りは着物を脱ぎ散らかして上等!という包容力があれば何とかなるかも。
501名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 22:07:37.95 ID:IVW96wXL
帰りの為に着替えを持っていくのはいいですね!
着物はお参りが済んだら脱いでも構わないですもん。
ちょっといろんな対策を考えて見ます。
ありがとうございました。
502名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 15:17:14.75 ID:vZNXpqPb
3歳女児の前撮りを8月に考えています。
着物と被布はあるのでそれ以外に用意するものを買わなければいけないのですが
調べたところ腰紐の数と伊達締めが必要なのかどうかが分かりません。

腰紐は1本で足りるのでしょうか?
また伊達締めはなくても大丈夫なのでしょうか?
(その場合腰紐は2本必要?)
503名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 02:03:33.54 ID:k962nftd
>>502
伊達締めはいらなかったですよ。腰紐は4本でした。
前撮りする写真館で持ち物リストくれないかな?
もしくは、電話で確認すると確実かと。

昨年、撮影した写真館からもらった3歳女児(被布の場合)の
持ち物リスト

着物、長襦袢、肌着、足袋、腰紐4本、草履、バッグ、髪飾
(肌着は半袖で襟ぐりの深いシャツやTシャツでもOK)
504名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 02:39:55.90 ID:k962nftd
>>502
連投すみません。誤解を招く書き方でしたorz
写真館から指定されたのが、腰紐4本だったということです。
腰上げがされていて、付け紐があれば、そんなにいらないと思います。
505名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 16:07:34.86 ID:daXKOQxQ
うちは被布のときは兵児帯一本だけしか使わなかった。
着物に縫いついてるひもでしばって兵児帯締めて被布でおわりw
兵児帯も別に見えないし、丈が長すぎなければさしてつかわなそう。
写真館に予約する時必要な物リストくれるよ。
506名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 01:47:15.87 ID:VZwDLT3t
502です。
皆さん写真館で着付けしてもらったんですね。
うちは美容院で髪のセットと着付けをして、写真館では撮影のみを考えていたのですが
写真館で着付けした方が着崩れしなそうですね。
腰紐は着付ける人によって数が変わりそうなので確認してみます。

遅くなりましたがどうもありがとうございました。
507名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 08:27:49.64 ID:iVtiW5LU
>>506
着崩れもそうだけども、あちこち移動するには何よりお子さんが疲れるんだよ。
なるべく着付け&ヘアメイクと写真が同じ場所でできれば親御さんも楽になると思う。
あとこれは万が一だけれども、お子さんが泣いてしまった場合
化粧直しとか髪の毛を直すとかスタジオとヘアメイク室が同じところでやれるのは本当に便利。
508名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 20:39:24.58 ID:4B8d7uzO
気が早いかもしれないが、今日買っちゃったぜ〜
都内デパートはもう催事だよ!
(振袖もやってたから、今からずっとやるって話だと思うけど)
7月8月あたりに大きい催事があるみたいだから、購入考えてる人は
今行って催事の案内もらえるようにしておくといいと思うよ!
9月頭にはお直し頼むくらいのスケジュールが余裕あっていいと思う。
509名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 15:49:00.46 ID:E5q+grB5
近所の、今年の12月で4歳になる女の子。
髪がなかなか生えなくて、七五三を今年に延ばしたが、
まだ、ピンさえとめられないほどなので今年はお参りだけして
生えてから写真を撮りに行くという話を聞いてびっくりしてしまった。
一体いつまで延ばすのかわからないが七五三ってそういうものなのだろうか?
「なかなか生えなくて心配したよね〜」と後で笑いながら写真見ればいいのに・・・
510名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 09:36:06.06 ID:8BKPjV4M
うちの子もひよっひよだったけど、プロに任せたら、
つけ毛や飾りを使って、きれいにまとめてくれたよ。
4歳の髪なら大丈夫だと思うけどなぁ。
自髪での桃割れにこだわっているのかな。
511509:2011/06/23(木) 12:34:51.55 ID:Tm8+Bbqo
う〜ん、何にこだわっているのかよくわからないですけど、
今の着物だったら大きなリボンのついたカチューシャとかでも充分かわいいですよね。
来年になれば数えで5歳だろうし、被布も何だか違和感感じそう・・・。
3歳の赤ちゃんぽさこそ記念になると思うのは私だけでしょうか・・・。
それに合わせて7歳のお姉ちゃんの撮影も延びちゃうから何だかな〜と・・・。
まぁ、結局人のことなので私がどう思ってもどうしようもないんですけどね。
512名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 12:46:15.81 ID:UJ7/X9+c
そういうのは嫌いスレでやればいいと思うよ。
よそのお宅の七五三の時期なんか、
こんなとこにネチネチ書かれても知らんがな。
513名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 13:48:38.52 ID:8lvBDFWv
私の故郷は女の子も7歳1回しかやらない。
実際私が被布着てる写真は1枚もないし記憶もない。
最近はその風習も廃れつつあって、3歳7歳でやってるご家庭が多くなってはきているけれど。
だから髪の毛がどうだろうがなんだろうが何歳で何回やるかなんてその家々の考え方なんだから
別によそ様がとやかく言うことじゃないんだよ。
やりたくても喪中でできないとか今年のように震災で家もお金がなくてできないとか
色々理由ってあるでしょ?
514509:2011/06/23(木) 14:43:16.02 ID:Tm8+Bbqo
ありのままの子供の姿がかわいいと認めてあげればいいのにと
スレ汚しも考えず、もやもやした気持ちを吐き出してしまいました。
不快な思いをした方、すみませんでした。消えます。
515名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 15:01:18.85 ID:dWBwgPQB
今年の衣装展示やら早期撮影はとっくに始まっていたのですね。
娘はもう日焼けしちゃったから早期撮影は無しだけど
とりあえず近くの良さげな写真館に衣装見に行くだけでも…
と思って行ったら、何かもう撮影するの前提みたいな空気になって
12月の撮影の予約をしてきてしまったw
家族全員分の着物レンタル、親のヘアメイクも頼んですべて丸投げさ〜。
自分で衣装とか整えて行く人すごい!そんなスキル無いわ…orz
516名無しの心子知らず:2011/07/05(火) 08:20:01.81 ID:B8AVtF/I
よかったね。
うちも12月に撮りに行く予定。
自分が着てた着物があるのでそれでお参りに行って
写真館で着物借りて撮影予定。
着付けの予約忘れないようにしなくちゃ。
517 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/18(月) 08:39:08.43 ID:fguhT9CG
今から浴衣と下駄・草履に慣れさせておく
女の子なら浴衣を着せる度に口紅の代わりにリップクリーム・リップグロスを塗ってあげ、化粧にも慣れさせておく
518517 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/07/21(木) 17:24:06.88 ID:+0jDaRZ0
女の子なら、あと、結髪・髪飾り(初めは小さめの)にも慣れさせておく方が無難
519名無しの心子知らず:2011/07/22(金) 13:53:56.37 ID:vfpZM/20
昨日スタジオキャラットで予約してみた。
今だと安く割引があるような広告が入ってるのを見て行ってみたんですが
けっこう可愛いのがありましたよ。
兄だけのつもりが、妹の分まで予約してしまいました。
520 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/07/28(木) 10:38:03.87 ID:IfWQs2qu
ところで、24h cosmeって、どうよ
口紅は落ちにくいタイプがお勧め?
522名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 21:34:38.55 ID:Z9GBhaJ3
H21年9月産まれの女児餅。満年齢で七五三をしようと考えていたんですが、
戌の日から全ての行事でお世話になっている神社から七五三の案内が届きました
来年お願いするつもりだったんですが、案内に従い今年にするべきでしょうか?
こちらの都合で満年齢でお願いしたら縁起が悪いとかあるのか心配しています
523名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 17:46:47.93 ID:mpeZ4EcV
>>755
2009年5月生まれの女児がいるけど、来年にするつもり。
自分も来年しか考えてなかったんだど、神社から案内きてびっくり
案内に数えなら今年、満年齢なら来年と書いてあったよ。

いろいろ周りに聞くと身長が小さめの子で着物着せるなら来年の方がいいらしい
袖は直せないので下についてしまうって
524名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 17:48:50.36 ID:mpeZ4EcV
>>522だったorz
525名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 21:27:04.39 ID:0MSzhnN5
7歳女児と5歳男児
着物を着ることを拒否しています。
うまく気分を乗せて
着てくれるようにする案がありましたら
お願いします。
526名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 02:51:24.99 ID:ZGDrtLDo
平成17年の12月31日生まれの女児の七五三って今年よね?
来年にするとまずいかなあ?
527名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 11:22:47.61 ID:J+PqCDsc
数えだと今年、満だと来年。
528名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 12:01:57.68 ID:rmZF+OLV
【芸能】宮沢りえ、子育てで充実!2人目の予定は?・・・「鈴乃屋『清鈴苑きものショー』」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1314343736/

>09年5月に長女を出産し、来年は七五三ということで

宮沢りえの娘は満年齢でするみたい
529名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 16:20:49.66 ID:yjmHiBUd
私は2009年2月に長女を産んで早生まれだし七五三は満年齢の来年にしようと思ってました
でも私は高齢出産だったので実母も高齢。ある日実母から「私も今年は70余才になるの」みたいな電話をもらったので
急遽今年の秋に七五三する事になりました
満年齢でも数え年でも各家庭に添った時期に祝ってあげればよいのではないでしょうか
530名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 21:01:02.11 ID:s6M8fUDa
>>522です
レス遅くなってすいませんでした
やっぱりまだ着物を着てきちんと出来そうにないので来年にします
神社からの案内には来年の記載はなかったので、電話で来年にする旨を伝えます
どうもありがとうございました
531名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 08:53:33.06 ID:Uupl7jzO
>>525
着物がお父さんが着たり、お母さんが着たりっていうものなら、それを話す。
祖父・祖母・父母の贈り物ならお祝いの気持ちだから、って話す。
これから購入・レンタルを考えてるなら着物を着なきゃ七五三ができないわけじゃなしあきらめる。

ちょっといいワンピースやスーツでもいいと思う。
532名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 10:53:50.33 ID:dwRm1ZiJ
>>522
別に神社に連絡する必要はないと思うけど。
お寺さんの檀家組織のようなガチガチの組織じゃないんだから
今年にしようが来年にしようがとやかく言われないはずですよ。
>>525
七五三は着物を着なきゃできないってわけじゃないですよ。洋装でもおkだと思う。
ただ、時期が来てお友達がみんなきれいな衣装を着飾ってるのを見てどういう反応を示すか見てみたらどうかな?
どんな服装でも家族の写真を撮り、神社にお参りしてちとせあめを渡して
七五三の意味を説明するだけで十分。
533名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 13:20:52.13 ID:OE9yTi4w
家族の中で娘7歳だけ和装っていうのはおかしいですか?

私、入学式のときに着た白のスーツ。
夫、入学式、卒園式、お宮参りなどいつも同じスーツにネクタイ。

3歳息子、入園予定の幼稚園の制服。
(ママ友からのお下がり)
白ブラウス、紺色の短パン、ブレザー
チェック柄の蝶ネクタイです。

それとも、娘も入学式のときのスーツにしたほうが
バランス良いでしょうか?
534名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 14:30:07.89 ID:LVVDKWrk
>533
全然おかしくないと思います
何を着ても各家庭で納得しているならOKと思います
でも個人的には七五三には着物を着せてあげたいと思っているのでお子さんが着物を嫌がらないなら着物で
上のほうでもありましたが着物を嫌がるならキレイ目の洋服でお参りにいったらいいと思います
おっしゃってる家族の見た目のバランスっていうのは他人からどう見えるかが気になるって事ですよね
そんなのは気にしないでいいですよ 他人様も.>533の一行を気にして注目してないと思います
535名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 14:34:19.81 ID:dwRm1ZiJ
結構多いんですよ、「この服装で行ったら浮かないか」って気にする人が。
でも、>>534の言うように他の人は別に他人の家族のことなど見ていません。
よほど騒がしいとか奇抜な服装(コスプレとかw)でもしてなければね。
536 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/31(水) 20:45:22.26 ID:mIs5xXVO

49 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日: 2011/08/31(水) 11:39:39.21 ID:BIIqeyn70
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1314728568/l50
【速報】フジで出たらしいんだが、これは何?浅田真央のわら人形?

問題の画像
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/news/img/13147285680001.jpg


537名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 01:00:19.23 ID:d55CaNi/
>>535
子供は可愛いな〜って見ちゃう。
特に3歳の女の子とかたまらんw
538名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 02:20:09.36 ID:upbNyFiH
主人の仕事が出張の多い仕事なので七五三シーズンに出張というタイミングになってしまいましたorz
それで色々調整した所10月1日なら仕事が休めることになったのでこの日に七五三をしたいと思っています
シーズンより一ヶ月以上前なのでただ神社に行って勝手にお参りして帰って来る事になりそうですが
神社に連絡したら祝詞とかあげてくれるのでしょうかその際お布施っていうのですか?どの位包めばいいのでしょうか
神社とは遠い生活をしてきたのでまったくわかりません
主人と私の両親は疎い人なのでたよりになりません

539名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 04:06:33.75 ID:9lYV0Lkw
平成20年11月末生まれだと来年でも大丈夫かしら?
540名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 08:05:27.04 ID:JniENn+X
平成20年だとさすがに今年だろうよ。
541名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 09:02:20.78 ID:p/W6AXAD
>>538
神社の社務所に申し込めばオッケー。
5000円から10000円、神社で決まってるところもある。
呼び方は初穂料、予約のいらない神社のほうが多いけど、時期がはやいので神社に
七五三のお参りの旨、電話で伝えたほうがいいと思う。
542名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 10:06:41.50 ID:P3JbWUUH
>>538
確かに七五三は11月15日ですけど、今は混雑を避けるなどの理由で
10月のお参りは普通にありますよ。お盆に帰省したときにお参りする人もいるくらい
時期にこだわりがなくなってきています。
心配なら神社に問い合わせなさってはどうかと。

お布施はお寺さんに納めるお金です。神社は「初穂料」
中にはお金を裸のまま受付で出すところもあるけれども
熨斗袋に包んでいけば丁寧だと思います。
熨斗袋はコンビニあたりで売ってる紅白の一番安い奴でOK。
中には結婚式で使うようなものを気張って準備してくる人がいるようですが
結婚式の熨斗は「結び切り」(二度と繰り返さないように)の意味があるので
七五三やお宮参りの時は不向きですよ。

>>539
今年は満3歳、数え4歳になっているので来年はむしろ遅いです。

543名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 11:59:13.52 ID:Z2LX5Gpv
全く着物の知識が無い者の質問です。

3歳の女の子なんですが
宮参り用の祝い着を七五三で使う場合、
どんな物を買い足せばいいのでしょうか?
それと着物の補正(?)のやり方を教えてください。
544名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 12:43:42.22 ID:p/W6AXAD
>>543
襦袢・着物とも袖を綴じて、着物は肩上げ・腰上げ、襦袢も子供にあうように調整(腰上げ)

買い足すものは髪飾り、ぞうり、足袋、被布、お宮参りの祝い着に襦袢がついてなかったら長じゅばん、半襟、腰紐など。

545名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 22:41:10.15 ID:Z2LX5Gpv
>>544
詳しくありがとうございました。
546名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 18:53:18.52 ID:k2TsA3mf
我が家は神奈川在住、夫実家は埼玉、私実家は九州。
娘3歳。

11月に、都内での従兄の結婚式に呼ばれた。
私の両親も招待されてる。
そこで、従兄の結婚式翌日に七五三をやることに。

七五三の意味から考えたら、神奈川でやるべきだろうけど
私の両親も、夫の両親も、都内の方が楽だ。どうせなら明治神宮!と言ってる。
写真は、近所のアリスで前撮り予定。
着物は、私が3歳のときに着たやつを着せる予定。

住んでいる場所以外での七五三って、ありでしょうか?
547名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 19:07:35.32 ID:TlPwkr/G
>>546
実家が遠方だし、皆が楽に集まれるならこだわることないと思う。
気になるなら、家族三人で氏神様の神社にお参りだけでもしたらいいんじゃないかな。
548名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 19:13:32.72 ID:xc+sspkD
>546
ありですよー

ナシだったら「明治神宮の近所にはたいして人が住んでるわけないのに
あの七五三の日の明治神宮の人出はどう説明する」ということになっちゃうものw

ちなみに私自身、鼠国の近隣自治体が住まいだったけど
いわゆる「千葉都民」てやつで、地元の氏神様にはまったく縁なく生活してたので
7歳の祝いは当たり前のように明治神宮に連れて行かれたし。

549名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 22:11:19.25 ID:k2TsA3mf
>>546です。
ありがとうございます。
都内で神社探してみます!
明治神宮は魅力ですが、平日でも混んでいそうですし。
550名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 22:42:11.73 ID:R0Cm4wFk
>>549
七五三の発祥は永田町の日枝神社ですよ。
どうせ都内探すならオススメ。
あと、日枝は記念品が女の子だと巫女姿のリカちゃん(オリジナル)だったはず。
551名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 07:43:52.76 ID:xZKMt5L+
>>550
情報ありがとうございます!
永田町なら、披露宴会場のホテルからの移動も楽です。
リカちゃん人形、私が気になるw
552名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 08:35:02.34 ID:AvZxdCzo
去年上の子の七五三だったけど巫女リカちゃんほしさに
電車乗り継いで日枝神社まで行っちゃったよ。
松崎しげる一家と遭遇したw
553名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 14:43:10.26 ID:k53Y1UDM
>>551
これですね
http://www.hiejinja.net/jinja/kigan/kojin/753/index.html
うち、男の子しかいないんだけど欲しいwさてどうしようかwww
554名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 23:49:11.71 ID:O2deyj1Y
肩上げ、腰上げをするのが面倒・・・。
ふと思いついたんだけど、両面テープで貼ったらダメかな。
555名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 09:08:22.70 ID:UudgaDS3
両面テープって、はがすときにビミョーにベタベタ残るから、あまりオススメしない。
帯でおさえられる位置だから、テープと布がぐちゃぐちゃなりそう。

半襟つけるとか肩あげ腰あげとか面倒だし、
子どもの前で裁縫箱出すと危険だから、子どもが寝てから縫わないとならないし。
上の子のときの腰あげそのままでいけないかな?と思ったが
上の子と下の子とでは身長がかなり違ってて、腰あげ肩あげやり直し。


先日、深イイ話で「限定リカちゃん」やってて、日枝神社のリカちゃんも紹介されてた。
かなり魅力だけど、上の子も欲しがるだろうな〜。
テレビで紹介されたことで、品切れになったりしないかな。
556名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 10:32:51.36 ID:oi0Maaaj
>>555
日枝神社は建ってる場所が場所なので会社関係の崇敬者が多くて
おもちゃやマンガの提供が昔から多いんだよ。
だから品切れの心配はないと思う。
557名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 15:40:36.34 ID:qt3vdXeo
写真+おでかけセットで予約しちゃったけど
食事会で汚したら・・・と今からドキドキ
天気もどうなるかわからないし
7歳だから大丈夫って過信したかも
558名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 21:07:06.70 ID:PaH4T7W4
DQNと言われるかもしれませんが、写真館での撮影か、神社へのお宮参りか、金銭的にどちらかしかできません。
そういった場合には、どちらを優先すれば良いと思いますか?
教えてください。
559名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 21:17:48.62 ID:yNL+5yew
>>558
しきたり優先ならお参り。
形としてわかりやすく残したいなら撮影。
560名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 21:24:20.64 ID:xthgkKCt
>>557
単純に金銭だけの比較なら
お参り優先で写真はスナップで撮り、データを自力で加工すればいいのではないかと。

神社のお参り…ご祈祷は5000円とか高くても10000円だよ。

ところが写真スタジオで撮るとなると一枚だけとはなかなかいかない。やれポーズ数増やせとかドレス着ろとか。そうなると何万かかるかわからない。

着物は別に着なくても大丈夫だし小綺麗なワンピースを着せてスナップ写真撮るだけでも十分いい思い出になるよ。

どこに金をかけるかはそれぞれの家の価値観だから一概にどうこう言えないけどね。

単純に金のかかりかただけを比較するなら神社の方がはるかに安い。


スタジオの折り込みチラシ見ると凄く安い価格を書いてるけど、あの価格でやれるケースはまずありません(笑)
561名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 22:37:57.82 ID:HrWvouaa
質問させて下さい。

兄6歳(数えの年)弟3歳(満の年)で
今年二人一緒にしてしまおうと思うのですが、おかしいですか?
562名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 22:54:04.72 ID:07KGyIBD
>>561
ちょっとちぐはぐには感じるかな。
でも七五三で盛大に披露する所なら一回で済ませたいとかで多少都合つけるのもありかと思う。

そうでなく、お参りと写真と家族で食事っていうなら今年はお兄ちゃんだけで七五三、
来年か再来年に弟くんで七五三って言うほうがいいかも。
563名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 08:49:09.21 ID:3x7r4zg2
>>557
着物着て食事するの?

>>558
我が家がその状況なら、写真館で2枚(家族写真+本人アップ)
プロのセットで撮ってもらい、永らく家に飾る。

お参りは後日、その時できる限りの正装で。
特別な祈祷はしていただかない。
でも手順はきちんと親が勉強していって
(手水舎→お賽銭→二礼二拍手一礼)
それぞれの意味を子に教えながら。
564名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 10:08:48.20 ID:OtXIlEp0
>>562
お参り、写真、食事と至って基本的な事をするのみです。

やっぱり分けてしてあげた方がいいですかね?
単に「二人まとめてしたら安くあがるのでは…」と言う思いがよぎってしまって。


565名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 10:14:55.26 ID:iqY/FgEJ
>>564
兄が六歳で七五三なの?
男の子は三歳、五歳だけかと思ったけど七歳でやる地域もあるのかしら?
566名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 10:35:59.96 ID:CVGCBzWl
数えだから、まあありなのかな?
兄弟で一緒にお祝いする方が親的には色々いいのかもね。
一緒に晴れ着着たトコを写真に撮すのはいい記念だなーと思う。
567名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 11:01:36.15 ID:v+TEJCF+
2歳差三姉妹の真ん中が年明けてから3歳なので、七五三は今年しようと思うのだけど、長女に着せる服がない…。
5歳だから着物じゃなくよそ行きの洋服で、と思っているんだけど、
一年で小さくなることを考えると、七五三一回きりのためにいい服買うの躊躇ってしまう。
(長女は長身、次女三女は小柄で次回お下がりできない可能性大)
でもレンタルドレスだと長女はプリキュアみたいなフリフリ服を着たがるだろうから
私の許容できるワンピースを買う方がいいんだろうな。
5歳の七五三で来た服を小学校の入学式にも、ってのは無理があるかな?
568名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 12:05:33.73 ID:+awAxG+b
>>564
兄弟でまとめてお参りに行きたい気持ち、わかる。
うちがいつもお参りに行く神社の御祈祷が兄弟割引ありだから、特に。
(ちなみに1人だと3千円の御祈祷が2人だと5千、3人だと7千w)
兄弟並んで晴れ着の写真、良い記念になると思うよ。
>>567
長女さんは年長さん? なら入学式兼用もありだと思う。
年中さんだったら、一例として白ブラウス+ジャンスカ+ボレロ(orカーデ)な
後で着まわしのきく、よそ行き的コーデはいかが?
569名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 13:31:01.26 ID:uPnUtqMg
神社の兄弟割り引きって初耳!
額がちゃんと七五三になってるのね。

〉〉567
買うなら綺麗目お出掛け着に一票。
570名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 18:57:53.52 ID:JhNcKkx+
>>567
マザウエイズでよそいきワンピ買えば?
安いよ
571名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 22:36:17.22 ID:CJSrdyz+
みんな写真館行ってどれくらいの予算かけているもんなの?
572名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 22:42:46.33 ID:ZjIzWR4z
>>571
2〜3万ぐらいって思ってたんだけど、なんだかんだで7万弱orz
まあ5、3歳の二人分だからしゃーないかなーと。
出来上がったアルバムの出来には満足。
573567:2011/09/26(月) 10:14:26.98 ID:WouUq6ij
レスくれた皆さんありがとうございました。
娘は年中なんです。だから再来年の春入学…やはり七五三の服を回すのは無理ありすぎかも。
マザウエイズって初めて知りました。確かに安いし可愛いですね。教えてくれてありがとうございます。
おとなしくよそ行きワンピースを買うことにします。
買うと決めたらオラ何だかwktkしてきたぞ!
574名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 11:14:20.40 ID:+T+Kw+Ty
兄弟で七五三話に便乗。
娘6歳(小1)息子もうすぐ3歳。
2人で和装して写真だけ早撮りしました。
でも、お参りは娘だけ和装にする予定です。
息子は負担になるので(写真撮影で泣きそうだった)洋装
にしようと思います。
2人で服装が統一されてないと
マナー違反とかありますか?
また親のスーツは地味目にと聞きましたが
本当ですか?
575名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 13:35:50.90 ID:LePkepMg
>>574
ついさっき神社に行ったら七五三の親子連れがいたんだけど
(子供3人とも七五三だった模様)
和装だったのは3歳の女の子だけ。5歳男児と7歳女児はスーツ&ワンピでしたよ。
和装と洋装の取り混ぜがマナー違反なんて聞いたことないし
もしもしたり顔で言ってる評論家()がいたらうそつけって笑ってやればいいと思う。
マナー違反を言うのなら服装よりも神社の社務所で周囲に迷惑をかけるほど騒ぐとかではないかな。
親のスーツは地味目って、別にそんなの手持ちのものでいいと思うし。
ただ、主役はあくまで子供なんだからそれより目立っては、ってことでしょ。
結婚式と同じで。花嫁さんより目立ってはマナー違反って言われるのと同じで。

服装に不安があったら、大きめの神社に大安や友引の休日に行くといいと思うよ。
みんながどんな服装でお参りに来ているのかわかるから。
576名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 23:00:35.42 ID:+T+Kw+Ty
>>575
ありがとうございます。

私もちょっと調べてみたんですが
マナー違反と書いてあるものはなくて
でも、和装と洋装混ぜても大丈夫と書いてあるものも見当たらず
質問させてもらいました。

予定通り和装&洋装でいきたいと思います。

私も手持ちの白のスーツで大丈夫そうなので
それにします。
派手ではないのですが
黒系が好ましいのか?
と思いまして。
577名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 01:55:02.69 ID:eSm/XIeO
>>576
白スーツで良いよ
今風の大きめボウタイブラウスで、淡い華やかな色が良いと思う
578名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 09:39:49.36 ID:wUGuct/6
糞トメ、自分が着物持ってないからって私に着物着るなって言う。
腹が立つけどアンタをたててやるよ!
実家の母にも着物で来ないように言ったし私も着ないよ。
だけど、子供が着るのだけは許してよね。
子供には実家から着物が贈られちゃったんだよ!
七五三で自前の着物を着る子供の親は馬鹿とか意味不明な事言わないでください。
誰が何をしようが他所は他所、うちはうちだし。
コトメの所がレンタルだったから賢いっておっしゃいますが
確かにコトメさんは賢いです。普段から賢いです。いつも偉いです。
私は馬鹿で構わないので着物着せます。自前の着物でごめんなさい。
もう一度謝った方が良いですかね。
馬鹿な嫁でごめんなさい。
実家から着物でなく現金をもらうべきだったと言われますが
現金ももらいました。それではダメですか?
つーかそろそろタヒねよ。生き過ぎだよ。
579名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 12:35:34.13 ID:rFwMQJa9
姑への愚痴を叩きつけるだけのレスだったらチラシか家庭板に行ってくれ
580名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 14:29:16.45 ID:s/s9ZcZ4
19年11月生まれで、5歳の七五三祝いを整えてたのに
風邪が長引いていきなり写真撮影がキャンセルになったorz
もう来年の11月でもいいか・・。
581名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 15:19:27.33 ID:B++DQt79
>>580
別に今年風邪が治ったら撮影すればいいんじゃないのかなぁ〜
来年の11月だって風邪ひいてるかもしれんし
お家が喪中だなんてことになったらもうできなくなるよ。
582名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 23:22:02.85 ID:s/s9ZcZ4
>581 おっしゃるとおりだね・・心が折れかけてたよ。
写真だけでも撮れる時に撮ったらいいよね、ありがとう!
つい来年の11月は誕生日の関係で15日はまだ4歳だし
来年満5歳でやることにすればいいか、なんて思ってしまった。
喪中に七五三出来ないのも知らなかった。重ねてありがとう。
583名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 00:12:53.67 ID:2vsnAUMt
>>582
喪中でも七五三出来るよ。
地域や家庭の考え方もあるけど、内々でのお祝いだから。
584名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 11:20:17.72 ID:WBG7w0cK
>>583
正確には「49日過ぎてから」ね。
さすがに身内の中だけのお祝いでも49日までは控えるものでしょ。
キリスト教は知らんけれども。
ただ、1年間が喪中でその間はお祝い事はできないって思ってる人が案外多いんだよ。
トメ世代がそう思うことが多くて日程決める時もめることが多い。
585名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 19:27:02.88 ID:hUMry3s3
>>そうそう写真はいつでもいいよ。
うちは妊娠していたため6月に写真だけとっている。
586名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 21:59:34.85 ID:HBg9Q/AS
御参りの時、娘は着物レンタルなんだけど自分はなに着よう
東北なんですが、11月の御参りの時ってもうコート着てるかな?
コート着れるならボウタイブラウスにきれいめスカートにショートのウールコートでごまかしちゃいたいなあ
普段カジュアルだからワンピ買ってもその時だけになるからなるべくならわざわざ買うのは避けたい

昨日アリス、今日ローカル展開のこども写真館を見てきたけど
アリス高いし、スタッフもあまり親切でない上に説明もあんまり…だった
スタッフに関しては自分が行った店がたまたまハズレだっただけかもしれないが
昨日の今日だったから反動でローカル店の対応に感動して即決しちゃった


587名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 17:16:54.41 ID:PdriwvsT
>>586
ショートコートなら11月でも全然変じゃないと思う。

アリスは本当スタッフの差が激しいよ。
588名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 16:45:10.71 ID:OAEjdzm2
16年生まれの娘、写真撮影終了した。同級生の親にいつ頃やるか聞いたら、
もう昨年やったという声が多くで、出遅れた感が…。
でも着物選びで、選択肢が沢山あったので良かった。
チビなので去年なら殆ど着られなかったと思う。
お宮参りの日の予約も出来たし、とりあえずホッとした。実は三歳の時写真も、
お参りもしていなくてずっと心に引っかかってた。
周りに聞いたら百日から始まって誕生日や記念日毎にアルバム作る人もいるんだね。
百日以来してやれなくて申し訳なかった…。
589名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 22:22:36.82 ID:FCPZbjf3
>>588

記念日ごとにアルバム作る人もいれば作らない人もいるよ
今年お参りしてあげられるならよかったね これでひと段落つくよね
おめでとうございます
590名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 22:45:39.82 ID:OAEjdzm2
>>589
ありがとう。撮る前は迷って『やっぱり…』と思うけど、
見返すと記念に写真を撮っておいて良かったと思うから、
今回は本当にすっきりしたw
そして女の子の着物姿は可愛くて華やかと感じたよ。
591名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 23:12:36.85 ID:P87Aj5fb
着物レンタル予約も撮影も5月には済ませた。

11月に幼稚園の制服採寸の日程が出て、まさかなと思いつつ確かめたら同じ日。

旦那が平日休みだから仕方ないのかな。
制服採寸と被るとは思ってなかったよ。
午前中にバタバタ七五三して午後から採寸なんて機嫌良かったらいいけど不安。
592名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 09:57:27.20 ID:/SYgDbFM
>>591
子供ってすぐ熱出したりあるから意外と採寸の予備日や
店で採寸とか対応してくれたりするよ。
採寸日予定があるんだけどって園へダメ元で相談してみたら?
593名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 15:33:12.02 ID:Zlcw8foG
>>578を見てふと思ったんだけど、姑がスーツで自分は訪問着は変なのかな。
姑は負けたとか思うの?
594名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 16:15:04.18 ID:iU213MfZ
>>593
姑が着物(主役)でお嫁さんがスーツ(添え物)なら良いんだろうけど
お嫁さんが着物(主役)でお姑がスーツ(添え物)は
プライドが高い姑だと許せないのかもね。
ほら、子供が着物だとどうしても着物が主役って感じになるし。
こうやってお嫁さんが着物だとどうしてもお嫁さんと子供が目立つよね。
http://www.photo-garo.com/img/page1/family.jpg
姑も嫁も着物なら同等の立場もしくは親並みにでしゃばれる。
http://www.y-ps.com/photostudio/menu/img/menu_p10.jpg
595名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 16:38:40.08 ID:Zlcw8foG
>>594うわ〜…本当だ。姑存在感ゼロw
和服って改めてすごいと思ったわ…

うちの姑は和服嫌いらしいからスーツだろうな…
でも知らんぷりして和服にしちゃおう。
596名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 22:39:58.27 ID:GD5GgyHe
>>594
二枚目のお姑さんがでしゃばってるのは下の子のお宮参かねてるからじゃないのかな?
赤ちゃんのお宮参りってお姑さん主役じゃなかったっけ
赤ちゃん抱っこするのもお姑さんだし
七五三はそういうんじゃないからお嫁さん目立っていいんじゃないのかな

物知らない人間なので、は?みたいなこと言ってたらごめんw
597名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 22:51:28.18 ID:DbW9gp+S
>>594
私はどちらも素敵な家族写真だと思うけど
洋服着た姑の存在感ゼロとも思わないわ
598名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 23:28:12.53 ID:1a7vNnis
下の写真、お姉ちゃん達の着物が見えないのが残念。
でもやっぱり和服いいね。3代和服だと華やかだね。
599名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 11:57:51.12 ID:1kh5Xqj8
>>596
>赤ちゃんのお宮参りってお姑さん主役じゃなかったっけ
>赤ちゃん抱っこするのもお姑さんだし

どこの地方なのかわからんけど、むしろそういう考え方してるところがあるということの方が驚き。

>>594
>>597にドウイ。あくまで主役は七五三の子供とその親でしょ。主役の座を奪わない、一歩下がった姑さんだと思うよ。
別に誰がスーツだろうが和服だろうがどうでもいいと思うけど。
姑さんは和服の方が慣れてるので着たいって人もいるだろうし
逆に嫁さんが和服嫌いでスーツ派だったにしても
それで主役逆転するわけじゃないよ。
600名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 12:46:24.14 ID:dmXgbVw9
>>599
別に家庭ごとに好きにすればいい話だけども、
お宮参りは姑が抱っこするのが常識というか慣例ですよ。
どこの地方とかではなしに。
601名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 13:13:02.30 ID:e1Qk/zQv
>>600
姑が抱く慣例はあるけど、「姑が主役」なんて考えは慣例じゃないよw
大昔の「嫁は夫の家に入る」って時代(だから嫁親の出番がない)で、
出血してる人は血で穢れるから神社に入っちゃダメ(だからそもそも母親が宮参りに行かない)で、
育児も100%女の仕事(だから父親が外で子供を抱くなんてもってのほか)だから
宮参りで姑が抱っこしてるってだけで。

ケガ人病人生理中でも関係なく神社に行くようになってから
母親も宮参りについて行くようになったけど、
姑が「抱っこだけは私がするのが慣例!」と鼻息荒く頑張っちゃってるから勘違いされるんだよね。
あくまで母親の代理、姑が主役なんておこがましいにもほどがあるw
602名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 13:21:45.47 ID:dmXgbVw9
ああごめんね。
誰が主役の話じゃなくて、抱っこのくだりだけ書いたんだ。
603名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 13:26:06.03 ID:e1Qk/zQv
考え方で突っ込んでるのにドヤ顔で「慣例ですよ(キリッ」
さらに「誰が主役の話じゃなくて」w

そもそも自分がズレてることに気づいてないんだろうなー。
604名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 14:39:02.24 ID:eoWd5zCw
まあ子供とその親が主役、は当たり前なんだけど。
あの二枚目の写真でいうなら姑が最前列で赤ちゃん抱っこして主役級になっても、
お宮参りを兼ねてるなら全然珍しくもない普通の写真であって、
何も姑のプライドが高いから着物着て主役に踊り出た、って話じゃないよね
て文脈だろうなって普通に読んだよ。
主役がどうとかは表現のアヤだと思って受け流してあげたらいいのに。
605名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 21:33:00.34 ID:vFeU1Ine
てかこの写真の家族だれ?
一枚目の嫁怖そうw
606名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 22:52:06.03 ID:RIkMIgSV
三歳。写真館の予約が無事済んだ。
百日の時は割引優待券があったから大手写真スタジオで撮ったんだけど
対応や技術にちょっと…だったから、今回は街中の老舗スタジオ。
そしたら、撮影本番の数日前に一度お子さんを連れてきて、スタジオを見学しに来てくださいねと言われ、納得。
薄暗い独特な雰囲気だから怖がっちゃうらしいから、場馴れさせとくらしい。
決してチャラチャラ明るい雰囲気ではないが、逆にTHE記念写真!みたいなのが撮れそうでワクワクする。
607名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 09:02:52.00 ID:TOQbnuqF
>>594>>578の姑に対してのレスだよね?
>>578の姑が「あんた(嫁)だけ着物着るなんて許せないムキー」ってなっている理由は
着物の方が目立つからじゃないか?というだけで。
>>594の写真は例であってお宮参りがどうのこうのって話じゃないと思うけど。
みんなもうちょっと前後のレスも読もうよ。
608名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 09:45:42.19 ID:M/eAuRNu
>>606を読んで思った。
最近できた貸衣装と写真スタジオが一緒になってるところが折込チラシを入れてるんだけど
七五三撮影の子供にモデル並みのポーズとカメラ目線で撮影させてるんだよね。
それがプロの子供ならいいんだけど
一般ピープルの子供がそれやってるといささか痛い。
かわいいと思うのはその子の親だけなんだと思うんだが。
そして、その子が大きくなった時にその写真見たらたぶん穴掘って入りたいと思うだろうなぁと思う。
街中の写真館は子供も大人もみんな気をつけ姿勢で撮ってて
それが古臭いから嫌だって人もいるけどさ、結局後から見てほのぼのできるんだよね。
そんなのその家の勝手なんだけどさ。
叩かれ覚悟で書いた。気を悪くした人がいたら謝罪はするが賠償は勘弁。
609名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 11:08:19.41 ID:ZTneVXKa
恥ずかしい写真って、十代あたりで穴掘って入りたくなるくらい恥ずかしくて
完全封印するけど、もっと年取って親になるくらいの年代になると
面白がって見れるようになる気がする(ソースは自分)。

THE記念写真な雰囲気もいいよね。
正直言って両方撮りたいけど、ライフ予約できちゃったから今回はモデル系にする。
言えば家族ショットだけは記念写真ぽく、固い感じに撮ってくれるかな?
610名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 11:30:46.93 ID:i/gOeHVj
>>607
あなたはレスの流れが読めてない。
611名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 22:33:47.91 ID:+lB1kjOb
毎回なんかしら不満が残るんだけど
結局また今年もアリスにしてしまった・・・

写真館は子供が乗り気じゃないし
お洒落スタジオは旦那が好まない

なんかウチしょっちゅうアリスで取ってて
心酔してるみたいでヤダナ
612名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 23:10:17.09 ID:xKBKjn3o
うちは、着物・ドレスともキリッと立っているのと(顔は笑ってるが)、
モデル風ポーズもたくさん撮ったけど、
キリッとしたのを四ツ切サイズ1枚ずつ、モデル風のは2枚を小さいサイズにして
アルバムにしてもらった。
もう少し大きくなると(今回、数え七歳)、モデル風も恥ずかしがって
やらないような気もするし…

家族写真はキリッと。
ただし自分のアップはあまり見たくないので、小さいサイズでw
613名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 23:17:52.40 ID:wB8KhYLs
神社に写真館が併設してあって、
玉ぐし料とか衣装レンタル、写真込みのコースがあるんだけど
やっぱりそういう所で撮影するより、アリスとか行った方がいいのかなー。
もちろん神社によるとしか言えないんだろうけど、
行ってみてショボショボだったら悲しいしなぁ。
614名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 00:04:24.12 ID:vPF+S1DZ
>>613
氏神さんだったら近所だろうから先に神社の写真館に下見に行ってみたら?
615名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 06:46:32.82 ID:OmDNrZpC
>>613
アリスもいいけど、神社に併設してるなら神社のほうが楽だよ。
子供にとってなれない衣装だから移動がないだけでも違う。
アリスの利点は別撮りしてお参りとは違う日にできる、いろんな衣装が着られることだけど
同じ日に記念として写真残すのもいい、着たら着ただけほしい写真が増えるって考えるとね。
日にち押さえる必要もあるし、>>614の言うように早めに下見に行ってみれば?
616名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 08:10:47.89 ID:GtdyrwUk
>>613
うちもそういう神社で撮ろうとしていたけど
地元で大人気の大きめな神社なので、行ったことある知人に聞いたら
撮影もお払いも流れ作業で情緒も感動も何も無いらしい。
ワーっと10組くらい入れてさっさとお払いして
写真も取り直し無しで、「はい、次!はい、次!」って免許の更新みたいな感じらしい。
うちの所は大人気の神社だからで613さんの所がどうか分からないけど
知人とか地元の人の口コミを聞いてみたらどうかな?
うちはその口コミを聞いて神社は辞めてアリスで撮ったよ。
アリスは何十枚と撮って、そこから良い写真を選べるから損はしない。
617名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 15:23:05.23 ID:qQcLQzyN
>>616
神社の中で撮影しようがアリスでやろうが同じだよ。
1日に何組も何十組もさばくということはそういうこと。
アリスは確かに思うような写真を撮れるとは思うけれども
それだけ時間もお金もかかる。
神社の中でやろうとするとおしゃれなものは撮れなくても
最低限のものは撮れるし子供が疲れないうちに終わるし何より安くすむ。
ワーっと十組くらいお祓いっていうけどさ、大安とか友引の土日の
しかも午前中お昼前はどうしてもみんなお祓いやりたい時間帯なんだから仕方ないでしょ。
それがどうしても嫌なら地方の小さいお宮さんで、しかも1回1組限定でやってるところを探すしかない。
あるいは時期をずらしてやるとかね。
>撮影もお払いも流れ作業で情緒も感動も何も無いらしい。
っていうのは、混雑する時期に行ってるからそうなるのであって
なんか神社や業者のせいにするのは違うと思うけどね。

618名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 15:29:01.53 ID:qQcLQzyN
>>613
神社併設というところは、アリスあたりのようにドレスがどうとか芸能人プロデュース衣装みたいなのはあまりないと思う。
ただ、やはり品が良いよ。流行に左右されない、本来の子供のよさを引き出してくれる、みたいな。
「ショボい」というのをどう思うかは>>613次第だけれども
ショボイとかいう観点よりも、どういう衣装があるのかとか、写真はどう撮ってもらえるのかとか
そういう考え方で見たほうがいいんじゃないかなぁ〜
なんか「ショボショボだったら」とか言われると、身内にカメラマンがいる身としては悲しくなるよ(´・ω・`)
619名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 15:45:54.86 ID:wTRoRtkH
>>614-618
色々ありがとうございます。
じっくり撮りたいならアリスを選んだ方がいいですかね。
個人的には、衣装は普通の物でいいし、写真も家族と本人一人の物が
一枚ずつくらいあれば十分なので、アリスでなくてもいいのですが
神社併設だと、お参り当日に複数の家族でごった返したり
アリスより希望を言いづらいかなぁと思ったりしました。
(例えばその時になって、一枚増やしたいとか言えないかなと)
ショボイは言葉が悪かったです、ごめんなさい。
自分も過去、カメラマンさんと仕事していたし、忙しい時は自分も撮影していたのですが
確かにショボイと言われるのは寂しいですね。
神社のホームページを見たのですが、あまり詳しく載っておらず
転勤で来たところで評判を聞ける知人も居ないので、
実際に問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
620名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 16:57:21.24 ID:GtdyrwUk
>>617
ごめん、地域差や神社によるからと言葉を省いたのが悪かったね。
誤解させる書き方でごめん。
私の近くの人気の神社は確かに時間は掛からないけど値段も凄いんです。
その辺の写真館で撮った方がよっぽど良いものがお安く出来るっていう料金。
しかも衣装貸し出しもしているけど、その衣装代もお高い。
613さんのところの値段は分からないし、別に神社や業者が悪いって言いたい訳じゃないんだ。
うちはその混雑する時期に行く予定なので
丁寧にやってくれると噂の小さい神社にしたし写真もアリスへ行ったよ。
うちはせっかくのお祝いだし、時間より丁寧さを重視したかったので。
もちろん時間がどうしても無いって人が多いから神社ですべて済むからと人気なんだと思うよ。
621名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 23:04:42.20 ID:zbSCcMYQ
私は衣装重視で写真館選んだよ
神社は昔ながらの感じかなーと選択肢になかった
アリスも気に入ったのがなくて、カタログ見て好みにドンピシャなのがあったお店にした
質がよくてクラッシック?な着物が好みだったら神社の方がいいのかもしれないね
622名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 11:59:11.94 ID:tGe6tWyN
同じく写真館で撮った@男児
七五三当日に拘らなかったので、先日前撮りを済ませた。
時期をずらしたので、ゆっくり撮れたし衣装も袴、スーツ2着、カブト、といくつも撮れた。
写真選びにも時間掛けてくれたし、当日に拘りなければ前撮り(または後)オススメ。
七五三シーズンはすごく混むんだろうなぁ。
七五三は、スーツ着させて御参りに行って食事する予定。
623名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 19:05:57.01 ID:EiYvMXDj
今日前撮りしてきた
着物はかわいく撮れたけど、ドレスは髪型かえたら微妙になっちゃった
でもどっちもすごく気に入った衣装だったから満足
予算の上限決めて行ったのに、背景違いや座ってるのとか色々欲しくなって結局想定の倍かかったw

次はお参りだー
お参りはまた違う着物借りるから楽しみ
624名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 21:40:20.92 ID:LHFBLoHT
子は帯のある振袖で私は訪問着に袋帯なんだけど私の髪飾りってどうしたら良いんだろう?
ベッコウのかんざしとかなら大丈夫?
それともいらない?
625名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 00:58:57.58 ID:Hq4fvx3O
>>624

子供のお祝いとはいえ着物を着る機会は少ないんだからママも思いっきりおしゃれしたらいいと思う
髪をアップにするなら華やかにお花飾りとかいいと思うな
でも624の年齢が高めで派手なのはちょっと・・・と思うならべっ甲でシックにきめるのもありだね
626名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 05:11:44.17 ID:QjtlekC/
>>624
鼈甲ってまだあるの? オレの妹の所の七五三は洋服でやったな。着物はメンドイ。
妹の義母も洋服。もちろん、子供も洋服。
627名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 06:31:24.53 ID:e0OanON0
3歳息子
わたし妊婦だから、写真だけにした
親にもあげる分入れて
15000円で済んだしいーかな

628名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 07:35:51.53 ID:0Kr9MXC+
七五三のお参り行く頃には8ヶ月妊婦。
何着て行こうか迷う。
ワンピースでいいかなーと思ったけど
カジュアルなのしか持ってないよーorz
もう妊娠する予定ないからあんまり高いの買いたくないし。

楽天とかでもあるかな?
629624:2011/10/13(木) 07:46:14.50 ID:BTLhAiDT
祖母が和裁するし機織りもする着物好きだから着物が沢山あるし和装小物も揃ってるんだ。
でも私は浴衣しか着れないし知識がないから残念なんだけど。
年齢は30です。
満3歳の娘は日本髪にしたいから私がコサージュってどうなんだろう?
手元に持って来てるのはかんざしが桜、折り鶴、菊(いずれもベッコウ)と
赤い塗りに梅の蒔絵のものベッコウの櫛、です。
季節柄菊のかんざしが良いのかな?
630名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 08:03:34.05 ID:9jl6UXc3
>>629
私も祖母の着物を借りて着るよ。
髪飾りはかんざしで良いんじゃないかな?
私は写真とかにも後ろ姿なんて映らないしと、夜会マキ用かんざしを買ったよ。
自分でヘアセット(夜会マキ)するつもりなんで便利だしねw
ちゃんとしたかんざしを使いたかったけど七五三の為だけに買う余裕がなかったもんで。
でも着物雑誌とかブログみたら親は髪飾り無しが多いみたい。
あくまで子供が主役、という感じで親は地味な髪型にするみたいだ。
631名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 08:21:22.83 ID:YMHOxtbF
20前後の若いギャルママならともかく(それでも下品だと思うけど)、
母親が和装で花つけてるのはさすがにバカみたいだよ。
成人式みたいな盛りヘアもナシだと思う。
やっぱりすっきりとしたアップ(夜会巻きやお団子)に小ぶりな簪か、いっそ飾り無しのほうが、
家族で並んだときにバランスもいいよ。
>>629さんは違うけど、まぁやりたい人がいるならならそりゃその人の勝手だし、
子どもが着物ドレスにキャバ嬢ヘアとかなら、親も派手なほうが似合うかもしれないけどね。
632624:2011/10/13(木) 13:38:35.98 ID:BTLhAiDT
とりあえず美容院にかんざし持ってって相談してみます。
祖母が私に誂えてくれた着物がいくつもあるし着付けとか勉強しようかな。
633名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 14:18:51.48 ID:dMh1Gmzz
鼈甲のかんざし超ウラヤマ
娘さんに引き継げるといいですね!
季節柄で菊もぴったりだし、折り鶴も七五三らしくて素敵。
娘さんの着物の柄に合う方はどっちかとか、人事ながら
考えるだけでわくわくするわ〜
634名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 17:26:39.56 ID:p0ZYHEwf
平日だったから神社に予約をしてから時間に行ったら・・・
スエット姿の汚いおっさんが出てきて
「あ・・・七五三ですね、こちらに住所と名前を・・・」
説明しながら上着を羽織り

数分後出てきてカシコミーカシコミーしてくれたのはさっきのおっさんだった
衣装着ててもさ〜なんか。。。
さっきのモッコリスエットが頭からはなれねえええええええええ

ありがたみの薄い七五三になりました 悲
田舎の小さい神社は要注意w
635名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 21:53:15.59 ID:tKZxiEiY
>>634
その神主さんは予約をすっかり忘れていたか
あるいは直前まで何か別な仕事していたんだと思う。
(平日は特にドカタ仕事などやってること多い)
気持ちはわかるけど、神主も24時間365日神主でいるわけじゃないのでお許しいただければ。
田舎の神社は職員がいないからご祈祷もドカタも全部1人でやるからね・・・田舎の神社の娘が成り代わってお詫びします。



636名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 22:40:09.26 ID:S0uhR6GY
>>624
私は小ぶりの真珠の簪をネットで探した。鼈甲でもいいと思う。
アップの仕方にもよるけど、別になくても全然おかしくない。
子供が主役だからね。

うちの近所の巨大神社は、強気な値段設定。
お参り・会食・写真コースにしたら、軽く10万オーバーだったと聞いて
(衣装代は含まず)、アリスで前撮りしてきた。
お参りは11月、園の制服を着て行ってくる。
637名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 02:20:38.63 ID:cbulxAYk
今日(昨日?)三歳娘の七五三行って来た。

娘は自前着物に新日本髪、
下の娘(一歳)は袴(綿素材でカジュアルチックなやつ)。
私は訪問着に夜会巻きに鼈甲簪。
全部自分で着つけ+ヘアセットまでした。
準備開始から完了まで約1時間、めちゃくちゃ大変だったけど
自分で納得のいく出来になって大満足。

写真はすでに前撮りで済ませてたから、
今日は家の前と神社でスナップ撮っただけだけど、
前撮りの時は着付けもヘアもしてもらって、日本髪じゃなくて洋髪だったから
今日の日本髪もちゃんとした写真を残しておけば良かったかなとちょっと後悔。
638名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 13:04:48.16 ID:wbN/140H
>>637
すごい!!
着付けできるのもすごいけど、日本髪できるとかすごすぎる!
そんなママだと娘さん、普段からヘアアレンジいろいろして貰えて楽しいね
最初、着物のレンタルはなしでワンピースかなにかにしようかなとも思ったけど、それだと髪を自分でやらなきゃならないから
写真館で着物レンタルにした
それだとへアやって貰えるからw
639名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 14:57:17.84 ID:HHeZ2sjZ
>>636
神社が強気な値段設定してるわけじゃないですよ。
正確には神社の中に入ってる業者、です。
神社側に初穂料として入るのは、巨大な神社ならたぶん1〜2万円でしょう。
人数にもよるけど、写真に食事まで入れたら10万オーバーっていうのは別に不思議ではないですよ。
だからアリスにした!って言っても、アリスだってオプションつけまくってたら
7〜8万することだってありますよ?
そこに神社の初穂料・食事代を加えたらいったいいくらになると思いますか?
巨大神社は強気だ、10万越えたっていって表面だけ比較するんじゃなくて
写真にいくら・食事はいくら・ご祈祷にいくら・衣装にいくらとこまかく比較して
削れるところは削り、金をかけるところはかけるっていう考え方でいいんじゃないかと思いますよ。
あ、もう前撮りなさったのであれば余計なお世話でしたね。すみません。



640名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 15:31:03.56 ID:NIrXJx3a
>>636
10万!高い〜と思ったけど

うちもよく考えれば、相場よりも安いところを選んでやったけど
写真1万5千円+初穂料5千円+食事代(ジジババ含7人分)3万5千円と5万以上は軽くかかっている。
(あとは自前着物+着付け代親子で1万)
普通に行くならこの1.5倍、高級なとこ選んだならこの2倍、と考えると、
その神社が有名人気神社なら、妥当な値段だと思うなー。
641名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 15:40:10.42 ID:Yi0Pevpx
軽く10万オーバーが強気なのか妥当なのかは
会食と写真の内容によるから何とも言えないなあ・・・
642名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 17:25:14.58 ID:xJjQArQ5
>>617>>639って同一人物?
何でこんなに神社での撮影押しなのかしら?
神社での撮影用のカメラマンか何か?
もしくは神社の神主さんとか?
みんなが「うちはこうしたよ〜」って話をしているだけなのに
妙に「神社は悪くない!」って一人で空回りしているような気がするのは私だけ?
643名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 18:05:25.26 ID:Yi0Pevpx
>>642
それに加えて>>635も同じ人かなと思いつつ読んでた
644名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 18:25:41.59 ID:oudlZacY
神社の中の業者を決めるのも神社だしね
645636:2011/10/14(金) 19:53:02.42 ID:GGvEzzTQ
10万オーバーは知人から聞いた話なので、詳細はわかんないんだけど…
この辺では厄除けで一番有名な神社。
昼の会食が大人6人、子供1人。神社付属の結婚式場?みたいなところで。
女児で着物は自前、着付けヘアメイクは子供と母が一緒に別の美容室。(料金に含まず)
写真は着物のみ。私が見せてもらったのは子供一人のショット、両親と子供のショット、
じじばば含めたショットの3枚がアルバムになったやつ。
昔ながらの写真館クオリティ。
ジジババや親戚にどのくらい焼き増ししたかは不明。
その神社の初穂料は1万円からだけど、いくら出したかは不明。
割高感は否めない。

うちはアリスの七五三パックで着物とスーツ、5ポーズのアルバムetcで3万円台。
ハッピーバースデーや敬老の日など特典がいろいろ付いたので、焼き増し代が浮いた。
会食の予定はないし(写真撮影日に家で食事会にした)、
初穂料の安い神社に行くので5万以内に収まりそう。
あ、母の簪+ヘアメイクで1万弱かかっているので、5万越えか。
646名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 21:23:43.42 ID:wbN/140H
>>645
五万越えでもうちからしたら高いw
みんなお金かけるんだなぁ
すごい!
10万超えるデジタルアルバム見て「すごい!セレブですねぇ」と言ったら
写真館のお姉さんに「それが頼まれる方結構いるんですよ〜」と言われてしまったw
私なんてなんとか安くあげる相談してたのにw恥ずかしいw
てか2ちゃん見てるとみんなお金あるんだなぁってつくづく思う
記念だからってことで奮発してる人ももちろん中にはいるんだろうけど
647名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 21:32:44.25 ID:Yi0Pevpx
節子それ営業トークや
648名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 00:10:27.95 ID:KxfM0Yd1
>>646
私も七五三は安くあげるつもりだよー。
お宮参りには力を入れて10万くらい使ってしまった反省を生かしw
着物はネットで安いのを買って、ヘアメイクは私がして、撮影は持ってる一眼レフで。
一応集合写真は写真屋さんで撮ろうかなあと思ってるくらい。
649名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 01:52:59.60 ID:F658pc67
着物と小物の準備だけでだいぶ飛んでいる最中。3歳被布。
着物はお宮参りの時の初着をお直しに出して(直し賃15000円)
草履バッグセットで4万位。
被布は市販で良いのが無かったから縫ってしまえと
白の長襦袢地を買って使う用尺だけ染めに出した。
これで生地代込みで5万くらい。残っている反物は私が帯にでも染めてもらうつもりで貯金に励む。
今は被布をヒーヒー言いながら縫っている最中。何とか今月中に出来上がりそう。
やっちまったと思ったので髪飾りはなるだけ安いのを問屋で買った。それでも4000円位したか。
お参りは近くの神社を予定しているので、子供の髪型〜着付けまで簡単だからすべて私が。
自分も和装のつもりなので時間配分をどうしようかそれも悩みどころ。

写真は初着を買った呉服屋さんが写真スタジオ作ったからそこで後日やるかと相談中。
某スタジオの増えるアルバムをお宮参りの時に作っちゃったから
そこに写真入れられるか確認中なのに1ヶ月たっても返事来ないわ。
どう考えてもお金掛けすぎ。浮かれすぎだ自分。旦那のボーナス飛ぶ予定。ごめん旦那。

今でもネットで色々見るとあぁすれば良かったこっちにすれば良かったとぶつぶつ言ってる。
被布の房飾り市販品は昔ながらのしか売ってなくて安くて良いんだけど可愛くない。
これ可愛い!と思った被布飾りは5〜6000円するんで止めたわ。
市販品を元に被布飾りを自作した人のブログを見てどうするかまだまだ悩み中。
650名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 10:47:10.43 ID:MQX+6uzO
>>649
自前の着物だと色々お金かかりそうだよね
でも手入れしながらお宮参りの着物をずっと使うって素敵だ
憧れるけど、うちは金もないが、なにより着物の知識ないからできないww
着物の知識あるのって育ちがよさそうで憧れる
649もなんだか育ちがよさそうだな
いい写真とれるといいね〜
なにか縫ってるやつがんばれ!(読めなかったw)


前撮り済んだ夜に顔にひっかき傷作ってたw
これが前の晩じゃなくてほんとに良かったよ
お参りまでには傷消えるといいなー
651名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 11:06:36.38 ID:MKVfEhqZ
うちも娘が顔に傷を作って半泣きになったけど
今見るとこれも良い思い出だなあと思うよ。
652名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 19:41:59.46 ID:VOL8+eqH
質問なのですが、家族写真を撮る場合、母親もヘアメイクを
どこで頼んだ方がいいのでしょうか。
ショートヘアなのですることないでしょうか。
653名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 19:55:34.11 ID:fsqER4FI
>>652
頼むなら美容院だと思う。
写真館でもやってくれるとこはあるけど。
ショートヘアでも頭の形がきれいに見えるように整えてくれたり、
美容師の腕によってはアップヘアにしてるみたいにしてくれたりもする。
するべきかせざるべきかについては、和装+夜会巻きでも自分でやる人もいれば
メイクもプロに任せてばっちり決める人もいるのでなんとも。
でも多分、洋装なら自分でやっちゃって、和装なら頼む人が多いんじゃないかな。
654名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 21:34:58.44 ID:f/ToHjxi
ショートなら写真の日に普通のヘアカットに行って、これからお出かけなので
綺麗めにブローしてくださいと頼むかな。
和装で美容院で着つけてもらうなら、ついでにセットもしてもらう。
655名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 23:08:42.33 ID:4LoesN2r
かつて自分が着た着物を七歳の娘に・・・と、考えて引っ張りだしたら長襦袢としごきがシミだらけ。
足袋とかと買うと一万越えるし、三歳は帯び無いから余裕の着付けも七歳の飾り帯びにするには自信ない。
着付けとか頼むなら写真館でおでかけパックのが安い気がしてきた。
656名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 05:55:56.60 ID:e+1TzFo2
無事終えてきました。

神社の七五三セット(写真2パターン)で45,000円+(着付けの方にチップ的なもの2,000円)

自分は訪問着を自ら着て行き、
終了時は会場で普段着に着替えさせてもらった。

11月の混んでる時期は最高17組らしいけど、
時期を外した昨日の午後はわが家1組で
広々&せかされる事もなくかなりよかったです。

ただ乳飲み子の下の子が不機嫌になり、
家族写真は下の子抜きで撮影する事に。
これが一番悔しいところ。。

でも総合的には時期を外した事が子も親も疲れず良かったと思います。
657名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 16:35:09.59 ID:7xL1FMnC
実家近くの神社に予約を入れたら
なんと神主さんがうちの近所の神社と掛け持ちらしい。
うちと実家は車で数分の距離なんで、どっちでも良いんだけど
「日にちによっては○○神社の方で行ってますよ」って言われて驚いた。
その神主さんは4、5件の神社を掛け持ちしているらしい。
そういう事ってあるんだね。
七五三で一番驚いた事は神主さんが掛け持ちって事だったわw
658名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 17:55:01.18 ID:Q8byEi0q
来月お参りします。7歳女児。
スタジオマリオのお出かけパックを予約済みです。
自分が和服にした場合、仕度をどうするか思案中。
マリオで娘が着付けてもらうところは是非とも見たいので、
その場合、スタジオに娘を連れて行く前に
自分の仕度を済ませる必要があるってことか。
美容院に頼むor出張着付け…?

娘は濃い水色の古典柄の振袖を着ますが、
母親(自分)が濃い赤…べんがら色というのかな、
の色無地を着て一緒に写真に納まった場合、
自分の着物のほうが目立ってしまわないか、ちょっと心配で。
クリーム色など淡い色の付下げを、
リサイクルのでも用意しようかとか・…これも悩み中です。

 
659名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 23:10:47.96 ID:mkq53lau
>>657
宮司さんの数と神社の数が圧倒的に合わないらしいよ。

なので、うちの近所の神社も割りと寂れているので社務所には居らず。
神社でポスター貼ってこの七五三シーズンの2日間だったら10時〜15時までウェルカムだって。
念のため電話番号入手したら予約入れてくれればいつでもOKだった。さきに言ってくれ!

>>658
娘の着付け姿みたいよね。自分の和装がそれだと悩むの判るよ。
マリオでも有料で良いから母親の着付けとヘアセットやってくれたら!って思うもん。
着付けもしてくれる美容院へ頼んだほうが移動の手間は掛からないかも?
美容院の開店前にヘアセットと着付け頼むと割高になるのがしょうがないけど少しぎりぎりするんだよね。
べんがら色が判らなくて調べちゃったけどこれはまた濃い色目。
一緒の写真撮った時にを心配しているけど主役はお子さんだし、
お子さんが前に来るから写真では大丈夫だと思うよ?
クリーム色の付け下げ悩む気持ちもわかるわ。その後に着る機会があるのなら買いかと。
660名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 23:30:57.62 ID:ZoFRWqrx
ワタベウエディングの七五三プランは、お母さんも着付けヘアメイクしてくれるよ。
レンタル衣装ももちろんある。
661名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 09:25:42.44 ID:1YgSfdW+
>>659 >>660
レスありがとう!
二十代後半に母が何枚か誂えてくれたのだけど、
普段の洋服は地味目のものを着てるのに
和服となると何か別のスイッチが入っちゃって、
色無地もだし訪問着や小紋も地色が濃いのばかり揃って、
熨斗目模様の袋帯もこれまた全面金糸バリバリ。
今でももちろん気に入っているけれど、
上の子の入学式で淡い水色や緑色の和服のお母さんを何人か見かけて、
淡い色の納まりの良さっていうのかな、を思い知った次第。
入学式も子どもが主役だものね。
頼もうかなと思っている、上の男児の五歳で利用した美容院が
今回のマリオと逆方向にあるのがまた悩ましくてね。
もう少し探してみるつもり…ていうか独身の時着付け習ったのに
イザって時は忘れている自分が情けない orz
子どもと母の同時着付け、需要あるよね!
ワタベウエディングはその辺さすがと思う。
662名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 15:46:44.89 ID:+LKxKlZG
>>661
着付け習ってたなら、ネットや本で少しなぞれば思い出さないかな?
着付け全然知らないから、そんな甘いもんじゃなかったらごめんw
他の人が言ってるように、写真の時は子供さんが前にくるから、お母さんが赤でも気にならないと思うな
華やかでいいんじゃないのかな


写真館のサービスで一枚だけケータイに送ってくれるんだけど、それが今日送られてきた
親バカだけど、かわいい〜
さっきから何度も開いては眺めちゃうw
子供自身は見せても興味なしw
早くプリントされた写真も見たいなー
簡易コピーしてくれた撮影した全部の写真のダイジェストみたいなのを見てると
買わなかった他の写真も欲しくなってきた
写真引き取りに行く時、追加で他のも買おうかな
663名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 16:31:52.73 ID:+RHB+DQI
前撮りは7月中に、 七五三のお参りもこの前済ませてきた。
天気も良かったし 子どもも綺麗な着物を着て上機嫌で周り中に愛想を振りまいてたw。

うちは写真のデータが欲しかったけどデータだけでは売ってくれないので 
20枚ほど選んで一番小さいサイズで焼いてもらったよ。
後々に お参りの写真と一緒にアルバムににして双方のおじいちゃんおばあちゃんに配る予定です。
664名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 16:59:26.10 ID:/XW2R5CJ
神社から七五三の申込書をFAXで貰ったんだけど(再FAXする)
名前や住所を書く以外に
「初穂料□□□□□円」と書く欄があるんだけど
これってこちらで書く物なのかな?
それとも空欄で良いのかな?

>>661
私も同じ感じで変なスイッチ入るから濃い色や派手柄のお着物しか持ってないよw
本当は淡い色の方がいいんだろうけど
淡い色がビックリするほど似合わないので、七五三も濃紺の着物で行くつもり。
子供は男児で黒い羽織に青系の袴。
>>662が言うみたいに着付けならったなら、ネットや本を見れば着れると思うよ。
私も独身時代に着たっきりだったけど本とネットで調べて本番に向けて毎晩練習してるw
子供の袴もネットで調べて自分で着せる。
卒業式に袴着たのに、着方なんてまったく覚えてなかったけど思い出せたよ。
665名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 09:51:11.05 ID:Jw0R1AB4
661です
1ヶ月くらいあるのだし練習してみる気になって、
お太鼓薄結びの動画をいくつか見てみたよ。
知らなかった流派がたくさんあって驚いた〜

育児とは離れた話ですまないが、
細雪の映画で、妹が姉に二重太鼓を結んであげるシーンがあるのを思い出した。

ケータイに画像送ってくれるの、いいなー。
666名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 10:29:59.65 ID:kG15RtJE
>>664
初穂料によってご祈祷の長さが違ったりお土産が違ったりする所もあるから
その準備の為にも神社は書いて欲しいんじゃないかな。
空欄にして当日決めても良さそうだけど、どうせ決めるのは自分だしね・・。

なかには最低いくら以上と決まってたり、金額によって何コースかに分けてる所も
あるから確認してみるのもいいかも。
667名無し:2011/10/18(火) 17:54:15.43 ID:4OkWiaSF
>>662
ひょっとして◯リ◯写真館の携帯ダウンロードサービスかな?
うちも、届いて以来、時間が出来るとついつい眺めてしまう位可愛い。
爺、ちゃん婆ちゃんのパソコンやら携帯に送ったら、凄い興奮して喜んでた。
早く、全部の写真が見たい。@3歳女児の母
668名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 23:28:41.41 ID:vKoJy/Dk
>>662
>>667
うちが撮影してもらったスタジオもケータイ待受用に加工して数枚送ってくれたんだけど、時間ごとに変わるランダム待受に設定してしまったw
親バカながら和装も洋装もほんとかわいい!
しかもキャンペーンで撮影した全データが安くなってたから、調子乗って買ってしまった…。
今は1人だけだから出来たけど、次子供が出来ても同じようにはしてあげれないかも。
669名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 08:12:10.73 ID:M6dxh9sw
>>666
ありがとう。
そういう意味だったんだね。
一応希望額を書いておいたよ。
670名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 13:59:02.93 ID:RxrJkCO9
昨日お参りに行ってきた
おととい、今日は曇りで肌寒いけど、昨日は晴れてあったかかったんで昨日行って良かった
神社もすいてて七五三はうちだけ
予約もいらないとのことだったので、そのまま行ったけど
すぐにお祓い?してもらえた
子供の着物は前撮りした写真館でレンタルした前撮りの時とは色合いの違う着物
撮影では着物もドレスもピンク系ばかりだったから新鮮だった
撮影の時に前髪を斜めにした写真がすごくかわいかったので
お参りも斜めにしてもらったんだけど
撮影時はあんまり動かないし時間も短いから崩れもない
でも外に出たり歩いたりすると崩れちゃって、スナップが全部前髪へんてこw
それだけが残念
髪型も撮影の時とは違う感じのアレンジでかわいかったのに
私が余計な注文したせいでーと帰宅して写真見て落ち込んだ…
まぁこれも思い出かな
子供はじいじばあばをはじめ、神社やお店の知らない人たちにも
「おめでとう」「かわいいね」とニコニコ声をかけてもらって
かわいい着物着て、お化粧もして大満足だったみたい
帰宅してから「今日はいーっぱいたのしかったねえ」とはしゃいでた
お祝い事ってやっぱりいいね
みんなが口々におめでとうと言ってくれて笑顔でいてくれるのは
なんだか幸せでいい光景だ

子供のよそいき用のワンピースを買ったから
11月15日(だっけ?)になったらまた散歩がてら神社にお賽銭入れてお参りだけで行こうかな
671名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 14:05:20.95 ID:RxrJkCO9
連投ごめんなさい

ちなみに初穂料、のし袋用意して金額書かずに5000円入れて行ったら
社務所の申込書を記入する場所に「御初穂」(だったかな?)と印刷されたのし袋が
ちゃんと用意されていた
初穂料は決まってるのか聞いたら「お気持ちで。皆さん5000円からとかですよ〜」と言われた
記念品は絵本だった
リカちゃん人形とかの所もあるんだね
672名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 11:30:47.57 ID:MFv5B67a
スタジオマリオで初めて撮影してみた。
疲れたー。
店員もハズレだったし、当の本人が乗り気じゃないと辛いね。
673名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 15:59:45.69 ID:yM5nq1Ac
神社で写真撮る時の小道具?として
千歳飴が欲しいんだけど
行く予定の神社にはどうもないっぽい
自分で買っていかなきゃなあ
674名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 19:35:37.55 ID:dKUKmak9
>>673
貸衣装やさんで着付け・写真撮影もしてから
外出できるプランで神社へ行ったんだけれど
貸衣装やさんにて千歳飴をいただけた。
神社ではもらえなかったので、ありがたかったです。
>>673さんの場合はそういう機会はなさそうなのでしょうか。
自力で調達といっても、なかなか売ってる所もないですよね。
和菓子屋さんとかかなぁ・・・?
675名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 21:36:15.07 ID:jfMp3atA
昔不二家に売ってた気がするけど、ペコポコのイラストだったかなー。
676名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 23:07:08.91 ID:go1lvHKW
>>673-675

ttp://www.fujiya-peko.co.jp/cake/item/99971.html
普通のもあるみたいだよ。店舗調べて電話確認してみたらどうかな。
個人的にミルキー千歳飴が一番美味しくて甘くて好きだ。

うちは神社で千歳飴くれたんだけど、千歳袋が凄い色と柄でびっくりした。
677名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 23:14:35.82 ID:CX+ZAWUR
うちも撮影したスタジオで千歳飴貰った
ご祈祷?お祓い?した神社でも記念品と一緒に千歳飴くれた
神社はどこもくれるのかと思ってたけど違うんだね
近所のスーパーで売ってるの見かけたから大きめのスーパー見てみたらどうかな

本来子供に食べさせるんだろうけど、三歳でまだアメを食べさせたことがないから
喉につかえたりすると怖い
溶かしてお菓子とか料理にして食べさせたらいいかな
三歳で千歳飴貰った人ってどうしてる?
678名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 01:16:07.57 ID:WXnABQO+
>>677
たたき割って小さくしてコーヒーとか紅茶に入れてお砂糖代わりにしてみた。
まあまあ飲めたよ。
料理に使うって手もあったなあ。煮物とか。
679名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 07:42:12.12 ID:Tjydawul
>>677
甘いものをあげたくないって言うなら親が食べる方法がいいかもしれないけど
喉につかえると怖いってだけなら
飲み込んでも平気なくらい小さく砕けば良いよ。
私は2,3歳の頃は普通の飴も袋のまま叩いて割ってからあげていたよ。
680名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 21:02:28.94 ID:6h3Fa9Us
>>678-679
飲み物に入れるのいいね!全然思いつかなかったよ
カットしてビンに入れておこう
砕けば子供にあげられる、ってのも気がつかなかった
アメは無理って思い込んでたよ
ありがとう
681名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 18:06:44.19 ID:SssLL7H8
三歳娘の七五三ですが、子供にお化粧はした方がいいのかな?
髪型は日本髪にしてもらおうかと思ってるんだけど
昔の私の七五三写真で、三歳の私がおしろいや口紅をしていたのを見て
日本髪でお化粧なしも変かな?と気になりだしました。
前撮りの時はお任せでお化粧をしてもらったのですが
お参りの時も、髪をお願いする美容院でメイクお願いした方がいいかな?
それとも、おしろいや口紅程度のメイクなら、
ベビーパウダーをはたいて私の口紅をちょっとつければいいかな?
皆さんどうしてますか?
682名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 18:41:55.73 ID:qgCEvHWT
>>681
うちも三歳でこないだ前撮りとお参り済ませてきたけど
両方写真館でメイクしたよ
ちなみにどっちも髪は洋風だから参考にならなかったらごめん
前撮りでドレスの時にアイメイクもされて、三歳のアイメイクはあんまり可愛くないなーと思いつつ
言い出し辛くてそのまま撮ったけど、やっぱり写真見たら…だった
その後で着物の撮影の時は目のメイクは落として貰って、チークと口紅だけで撮ったら、仕上がり見てもそっちは子供らしくて可愛かった
子供がハレの日にオシャレしてますって感じでね
チークはいらないなーってメイクしてる最中は思ってたんだけど、写真になると、子供のキレイな肌が際だつというか
血色がよく見えて、やって良かったなと思った
なのでお参りの時も、チークと口紅だけやって貰った

日本髪だと日本髪用のメイクがあるのかな?と思ったけど
写真館のカタログ見るとそんなに真っ白にするとかじゃないっぽいね
私だったら自分でやっちゃうかな
チーク入れて、口紅塗る
子供は肌がキレイだから真っ白にする目的じゃないならおしろいはいらないと思う
それよりやっぱチーク入れたほうがキレイに見えるよ
あと、口紅+グロスちょっとのせた方が写真に映った時キレイだったよ

長文ごめん
683名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 15:07:07.61 ID:gt9nKEJC
今更なのですが、三歳娘の七五三の着物の襦袢に付いてご意見ください。

娘の初着?を仕立て直しして着せる予定なのですが、仕立てたお店に長襦袢を
お願いしたら、三歳はほんの少ししか衿は見えないから要らないよ!と
一蹴されました。食い下がってみましたが三歳で長襦袢着たら重いし
裾がもたついて歩けないよ。といわれてしまいました。

私は着物についての知識も経験も無いので相手にされず、実母も
その方の意見に全面賛成で、所詮三歳だからこだわり過ぎ。と言われました。
しかし、写真館の着付けリストには長襦袢とあり、上記の事を話したらちょっと
困惑されているようでした。

色々な七五三の写真を見てみて、衿が無いのは衿元が寂しく貧相な気がして。
調べたら、肌襦袢に半襟をつけて(着付けの方に対応できるか相談して)着付けた
方もいらっしゃるようだったので、私もそうしようか それともネットでポリエステルの
袖のないベストのような半襦袢?が売っていたのでそれを買って半襟をつけようか
迷っています。
しかし肌襦袢に半襟の場合、下着のシャツ+衿付き肌襦袢になるのはおかしいかな と
訳が分からなくなっています。
聞いてばかり、長文ですみません。

追加で、私が着物の手入れができないため娘の着物はまだ実家にあり、
新たにちゃんとした長襦袢をあつらえるのは難しいです。

相談できる人が身近にいないので、なんでも意見頂ければと思います。
おねがいします。
684名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 16:45:46.65 ID:e9YOrfWI
>>683
刺繍襟付きの半襦袢+裾よけではどうでしょうか。
うちの娘の時は母が和裁をするので、肌襦袢に派手な衿を付けて着せました。
裾よけでなく、スパッツをはかせるという手もあります。
たしかに着付けている途中の見た目はあれれ、ですが、
足さばきはかなり自由ですよ。

685名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 20:11:20.14 ID:w3G+j4Ur
>>683
あなたが考えた「肌襦袢に半襟をつけて」で十分だと思う。
すそよけは、本当はあったほうがいいけれど歩きにくいので>>684の言うスパッツもあり。
それよりも、実家にあるという初着、腰揚げや肩上げはちゃんとできてるかな?
初着のときはついてないけど、3歳の祝い着にするなら必ずいるもの。
お母さんに一度確認してみて。
うちは一般的な腰上げよりももっとあげないといけなくってサイズ合わせてみたら二重に腰上げする羽目になったので。
686名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 08:19:46.44 ID:wiUlV/cC
アリスwww
687681:2011/10/26(水) 18:35:36.05 ID:6Gicrmsa
>>682
なるほど、チークは考えてませんでしたが、確かにかわいくなりそうですね。
私のチークや口紅を使って、ちょこっとだけお化粧させてみようと思います。
どうもありがとう!
688名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 22:32:27.67 ID:yuKDyDwH
>>683
今から初着を着物を直しに出すの?もう遅いって言うこと無い?
呉服屋によっては1月先まで直しで埋まっているところが多いよ。
うちは初着を長襦袢と、着物に直してもらったよ。
9月に頼んだのにひと月も掛かったよ。
お参りと写真撮影が11月下旬以降だったら平気かもしれないけど。

>三歳はほんの少ししか衿は見えないから要らないよ!と一蹴されました。
>食い下がってみましたが三歳で長襦袢着たら重いし
>裾がもたついて歩けないよ。といわれてしまいました。
襟は確かに見えるか見えないかかもしれないけど、着ないと着物が汚れちゃうよ。
と、言うよりもなんかその呉服屋変だ。やりたくないのかもしれない。
じゃあ、売っている被布セットになんで長襦袢がついているかだし
写真館の着付けリストに長襦袢が載っているのはなぜ?何だって話だよ。
駄目元で違う呉服屋に頼んでみたら?

後は半襦袢だけど売っている半襦袢は7歳用ってなってたはず。
689683:2011/10/26(水) 22:37:32.70 ID:0ZEqStGy
684さん685さん レスありがとうございます!
ご意見に背中をおされ肌襦袢に半襟+スパッツで以降と思い、お店に肌襦袢を
買いに行き、実物を見ましたら、衿幅が2センチ程しか無くこれにどう衿を付ければ
なんとか見えるようになるのだろうとおろおろしてしまいました。裁縫は学生時代の
家庭科止まりの為いきなり挫折しました。
結局ネットの袖無し半襦袢+半襟+スパッツでいこうと思います。
せっかくご意見頂いたのにすみません・・・

とりあえず、半襟付けはネットや本を見て頑張ります。

腰上げや肩上げは大丈夫だと思います。呉服屋さんにお直しをお願いしたとき
娘の寸法をお伝えしたので、娘の寸法でできていると思います。
念のため早めに確認しようと思います。

家人に七五三の着物や小物等の話をすると、なんだか私一人がこだわりすぎている
と言われてしまい話もできなくなっていたのでご意見聞けたのはうれしかったです。
ありがとうございました!
690名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 00:01:40.81 ID:0zSAz6l+
>>683
684ですが、こんなの見つけました。
ttp://item.rakuten.co.jp/nakatomi/200-k0803/

イメージ合うといいんですが・・・
うちの母親が作ってくれたのもこんな感じでした。
691名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 00:32:57.75 ID:sAEmQYCN
>>689
自分は>>690のようなのを探して結局見つけられなかったので、
手芸屋で厚めの芯地を買ってきて半襟に挟み、太目の幅にして
肌襦袢に縫い付けたよ。着せてみたけど違和感なかった。
子どもの着付けって衣紋抜かないし、半襟付けもかなりぞんざいに
ざくざく縫っちゃって平気だと思う。

自分も一人でこだわってたから気持ちわかるよー。
半襟あるのとないのとじゃ随分印象違うしね。がんばって!
692683:2011/10/27(木) 00:36:36.31 ID:RByJcEFz
688さん レスありがとうございます。読む前に書き込みしてしまい
すみません。

いろいろ言葉が足りなくてすみません。
お直しは十月初めに出していてもう仕上がってきました。
長襦袢の話はお直しのときしました。その後も家人に、やっぱり衿が・・・
と話すと くどい・三歳なんて機嫌悪けりゃ着物も着ないかもしれないんだから
こだわるなんて無駄! といわれつづけて、でもあきらめきれずぐずぐず今頃
相談してしまったのです。

呉服店の担当してくださる方はもう20年近くお世話になっている方ですし
その方自体が着物人生50年以上で着付けの先生もされている人です。
やりたくないのではなく、熟知している故の一蹴だったのだと思います。
私が、衿〜衿・・・と食い下がった時、あたしが着物に半襟付けてあげようか!
とちらっと言ってくれたけど母が固辞してしまったのです。
話が襦袢は要らない。 という事で終わってしまった時に、まぁもともと襦袢や
半襟なんて着物が汚れない為の物だし、三歳でそんなに着せたらかわいそうよ。
無くても大丈夫!汚れたら持ってらっしゃい。と言い切られ、それ以上そこでは
何も言えなくなってしまったのです。

半襦袢は一応探しまくって三歳用の物を見つけました。
いろいろ気にかけてくださって、うれしかったです。ありがとうございます。


693名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 00:45:55.34 ID:DhoP+iZb
>>690
かわいい〜
694683:2011/10/27(木) 02:08:12.20 ID:RByJcEFz
690さん691さん レスありがとうございます!
画面更新せずちんたら書き込んでいたらたくさんレス頂いてうれしいです。

690さん まさに!! これがイメージでした。私が見つけた袖無し半襦袢は
素材がポリエステルだったのでちょっと気になって、それ故肌襦袢+半襟に
しようとして挫折したので、教えていただいたもの購入しようと思います。
半襟は買ってしまったけど、襦袢はポチする前でした。
ありがとうございます!!

691さん すごいですね、私はそういった臨機応変な切り替えができずに
ぐずぐずしてしまうので、見習いたいです。
応援?うれしいです。ありがとうございます!

今更だけど、一人でぐずぐず鬱々するのをやめて書き込んでみてよかったです。
皆様ありがとうです!!


695名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 19:11:01.85 ID:Rs4yw9a3
前に千歳飴探してた人がいたけど
ヨーカドーの七五三用着物が売ってるコーナーに飴と袋が別売りで売ってたよ
696名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 20:12:58.44 ID:hjKAd3hi
うちのほうの大型スーパーでは
菓子折りとかを扱ってる「銘店コーナー」に千歳飴が売ってた。

我が家はそこで「榮太郎の缶入り飴(七五三バージョンのかわいい缶で、千歳飴袋にはちゃんと2個入る)」を発見したので
親とかに配布するのはそれにしちゃったけど。
(千歳飴って、食べにくいしね)
697名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 21:49:29.13 ID:B5KmDco5
>>695 >>696
千歳飴情報ありがとう!
私もどこで買えるんだろうと思ってた。
まだ飴を与えたことのない三歳児に、千歳飴で飴デビューさせるのを楽しみにしてる。
698名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 11:01:55.15 ID:BV1S3veV
お宮参りも終了。平日だったので祈祷も我が家だけ。境内も貸し切り状態w
着物は写真を撮ったら無料レンタルのだったので、
記念写真の時とは違うハートやら白ポンポンやらリボン柄でウヘッとなったけど、
七歳娘はそちらの方が可愛いとの事。七五三の為に伸ばした髪もズッバと切って
色々終わってすっきりしたよ。スタジオと神社で千歳飴貰ったけど、
誰も食べない。袋は記念に取っておいた方が良いかな?
皆さんは捨てちゃいます?
699名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 11:10:54.89 ID:pphzZVvx
>>689
うちも、誰も飴食べない。
11月15日に、砕いてカケラを食べさせようかな。
袋は捨てちゃった。
700名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 19:56:36.38 ID:pMyfS0HE
千歳飴、不二家でアンパンマンのがあったよ。まぁアンパンマンだからちょっと柄が派手だけど。
我が家は三歳でレトロな着物をちょっと手直しして着せたから、銀座あけぼのっていう和菓子屋さんの
これまたレトロな感じの袋を選んだ。
701名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 21:30:39.07 ID:fZFH8RWj
三歳娘。着物来てくれるか大変心配。
しかし母の自作のつまみかんざしをいつもの調子で引きちぎられるかもしれないのが一番不安…
飴って神社で買える?というか祈祷料に含まれるもんだとてっきり思ってた、明日買いに行かねば。
702名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 22:06:23.85 ID:pMyfS0HE
>>701
我が家も着てくれるか不安だったが、スタジオア○スの前とかを通って陳列してある着物を見せ
○○も着物着るんだよ〜かわいいね〜AKBみたいだね〜とテンションあげといた。
実際に自宅で試着した時も、うわ〜かわいい〜AKBのまゆゆみたい〜とか更にテンションアップ。
今日実際に写真スタジオで写真撮るのにきちんと着せたが、全く嫌がらなかったよ。
703名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 22:10:10.32 ID:3tW2HMV4
>>701
うちがお参りに行った神社は祈祷料に含まれてたよ
事前に電話とかで聞いてみたら?
飴の消費、結構困るから神社で貰えるなら事前に用意しない方がいいかも
704名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 22:28:10.34 ID:25cgvpQv
案外いろんなお店で売ってるよね。千歳飴
鶴の子の千歳飴風パッケージみかけてびっくりした@九州
705名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 09:34:40.55 ID:gmqR1WST
>>702 >>703
ありがとうございます!着物はテンションあげる作戦でいってみます。
飴も早速神社に確認取ってみます。
確かに千歳飴はたくさんあっても消費に困るので…
706名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 22:40:04.17 ID:2+UUk33w
ちょっと早いけど3歳男児のお宮参り終了。
とーちゃんと同じ服だね!かっこいい!ってテンション上げさせて
何とかスーツは着たし、御祈祷もいい子で出来たけど、
スナップ写真は全く駄目だった。カメラなんか見もせず、
ポーズも撮らず、逃げ回る。
後撮りでスタジオ写真撮りにいこうと思ってるんだけど、
今から不安。
着物も撮りたいけど、どうやって乗り気にさせればいいんだろう。
千歳飴は神社でミルキー千歳飴くれた。
あと、風船とお飾り?とお守りで5千円だったよ。
707名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 23:21:33.17 ID:AUOzxWcv
こんな時期ですが、七歳の娘のレンタル着物選びをしています。
いや、もうずっと選んではいたんですが自分だけでは決められず、疲れ果てたので義母の意見を聞いてその着物にしようと決めたのです。
(子どもはなんでも素敵と言い逆に決まらず)
で、一緒に着物屋さんに行ってみたんだけど柄や色よりも「良いもの・高いものを」と選びはじめ、たまたま目についたのを義母が店員に聞いてみるとお店の人がこちらはすごく良いものですよ!と言われ義母ノリノリ。
自分目利き!みたいになり、これにしよう絶対これにしよう!になったのですが、その柄、色が3歳の時の着物にもろ被り。(赤い全身絞りのもの)
まさか、こんな展開になるとは思ってもおらず、また更に頭を悩ませております。
自分でサッサと決めれば良かったんですけどね。
もう子どもで着物を着る機会も無いと思うと、2度とも同じような着物しか着てないなんて、もったいないなーと思うんですが、どうでしょうかね?
ちなみに、レンタル金全額私が払います。
なのに店員が私の「これは3歳の時の着物に酷似…」っていうのに耳を傾けず義母と盛り上がってたのがカチンと来ているのもあるかもしれません。
708名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 23:41:48.58 ID:LYUFpUrN
>>707
普通に義母さんに「義母さん、3歳の時の着物を覚えてないんですか?」って言えば?
確かに素敵な着物だけど、後に残り写真で見たら同じような感じになるから嫌だって。
709名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 00:58:34.26 ID:mKGUGi7x
>>707
まだ頼んでないんだよね?
私だったらもう一回見に行って自分で選んで、義母さんには「頼みに行った時にこれが目に入ったら気にいっちゃって
悩んで旦那に聞いたらこれがいいって言うものでこっちにしちゃいました〜。わざわざ選びに行って頂いたのにすみません〜」
とかなんとか、写真渡すときに報告するかも
スポンサーなら仕方ないけど、自分で払うなら自分の気にいったの選んでいいんじゃないかな
せっかくの記念なのに写真見る度に微妙な気持ちになるの悲しいじゃん
もしもう契約しちゃったなら、当日変えたでもいいし、嘘も方便で、義母さんには申し訳ないけど、なにかでっちあげてしまえばいいんではないかな

自分は優柔不断で、服を買う時でもなかなか決められない方で
七五三の着物もかなり迷うかなと思ってたんだけど
カタログで選んだらあっさりすぐ決まった
多分、実際に見て選んだらなかなか決まらなかったと思う
レンタルするお店にカタログがあればそれを見たり、いくつかチョイスしたのを写メ撮って家で考えたりすると決まらないかな?
710名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 07:51:53.27 ID:KP7gZC5C
>>706
うちは3歳男児でアリスで撮ったけど、スタッフはさすが慣れているよ。
動き回る子供を真横で押さえつけるスタッフが居て
カメラマンが合図をしたら横のスタッフがサッとカメラから外れる。
そしてまた真横へ来て、腕、足、体の向きを修正して押さえつける。
しかもボールをポーンと投げたり、オモチャで遊んだりしながらもちゃんとカメラ目線の写真になった。
親は愚図ったときの為にグミやラムネ、ストローの飲み物を用意した。
飴はホッペが膨らむからNGだと学習しましたw
うちはお参りが着物なんで、そっちが今から心配だ。
撮影の時も着物と草履でダーっと走って居たから。
室内なら多少転んでも良いけど、野外で転ばれたら大惨事になりそうorz
711名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 11:36:27.46 ID:nR63QMfR
>>707
もし義母の立場だったら、安いものを「これがいいわ」と言ったら
お嫁さんが不快に思うんじゃないかと思ってしまうかも?
とりあえず、後で見てモヤモヤする写真を撮るぐらいなら
変更したほうが絶対に良いと思う。
712名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 13:17:29.42 ID:Ir2i+BK2
なんだか姑さんが気の毒。
私じゃ決められないからお願いしますって呼ばれたら、
わあ頼られちゃった、よーしババア頑張ってお見立てしちゃうぞーって張り切ったろうね。
年寄りのセレクトに勝手に期待して、後から「こんなはずじゃ」ってどうなんだ。

こうなっちゃった以上仕方ないけど、
せめて、気に入らないものを選びそうになったら
その場できっちり自分も話に割り込んで止めれば良かったんだよね。

せっかくの娘さんの行事なのに「義母のせいで」って後々まで根に持つのは良くないから
もう一回自分で好きなのを選んで姑さんにちゃんと謝って終わらせるのも
一つの解決方法だとは思う。
けど、姑さんに選ばせておいて後から断って恥をかかせるだけって酷いことだから
自分で悪役の自覚を持ってしっかりフォローしないと人間関係こじらせるよ。

それか、丸投げしたんだからこれでいい、
冥土の土産に孫の着物を選ばせてあげられたからいいんだと
納得して気持ちよく着せて楽しむかどっちかだね。
何も人のせいにしない、後悔の少ない選択ができればいいけど。
713名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 15:20:38.13 ID:T4+6N8/F
義母の選んだ物にする(自分だけモヤモヤ)
自分で選ぶ直す(義母やお店の人モヤモヤ)

トメに頼んでおいてやっぱやーめた、なんてあり得ないけど、
私が同じ立場なら、2回借りるわ。それがなしならトメセレクトで。
714名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 18:45:16.01 ID:mKGUGi7x
私がトメさんなら、悩んで違うのにしちゃいましたー付き合って貰ったのにすみません!って言われたら
いいよいいよ〜一生に一度のことなんだから気にいったのにしな〜着物見れて楽しかったし気にしないで〜
ってなるけどなぁ
まあ、世の中みんなが私と同じ暇人じゃないから忙しい中時間作ったならむかつく人もいるのかな
嫁姑ならなおさらか
715名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 01:10:11.67 ID:ltN6kQG5
いやーいやいや
ちょっと考えてもさ 例えば何かを友人に選んで!って頼まれて後でやっぱり自分で選んだよ って言われたらなんだよーって がっかり気分だよ
昔 だんなんとかって言う演歌歌手が「子供が生まれました!皆さん名づけ親になってください。子供の名前公募します事務所に連絡を!」ってテレビで
言ったのその後「沢山の応募ありがとうございました子供の名前は自分で名づけました」って発表して失礼な奴って印象が残った
 
716名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 01:22:31.21 ID:Jy5YTept
>>710
別のスタジオで撮った@三歳
スタジオ内飲食NGだったけど、アリスは衣装汚れとかあまり気にしないのかな。
717名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 02:47:55.91 ID:9W9Xvlmd
すいません。のし袋は普通に文房具屋さんにあるの?
718 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/01(火) 03:02:44.64 ID:Jy5YTept
あるよ
719名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 06:26:22.19 ID:s2aH7cLP
30日に少し早いけど5歳男児の七五三に行ってきたよ。
アリスで6月に前撮してようやく終わった〜!
羽織袴も草履もちょっと窮屈そうで、苦しいって言ってたけど、なんとかご祈祷も無事終了。
家族写真が撮りたくて、七五三に来ていた別の家族の方に写真を撮って貰おうとお願いしたら、嫌そうに引き受けられた。
5、6枚撮ってくれたが全部ボケていた。
年賀状の写真に使おうと思っていたが諦めよう。

でも、見知らぬ人に写真をお願いするのって非常識なのかな…。嫌そうだったからちょっと引っ掛かってます。それともその人がたまたまそういう感じの人だったのだろうか…。
720名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 06:39:11.34 ID:LFMc+NxY
>>719
一眼レフをぶら下げている人にお願いしないと。
嬉々として撮ってくれるし、ピントはもちろん、それなりの構図になっているはず。
721名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 07:18:39.65 ID:ET4oGLS2
うん。
もう少し手前に立った方が全身と建物が綺麗ち入りますよ^^
って言われたりw
722名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 07:21:59.91 ID:h9H6wjR5
ピントが合わないってことは真面目に写そうとしなかった?
それとも下手なだけ?
でも、5〜6枚も撮ってもらったのは一応、良識はあったのかな?

私もお願いして撮って貰ったことがあるんだけど
やっぱりピンボケ&足が切れてたw

年賀状の写真にはやはりプロに任せてます。。。
723名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 07:51:29.66 ID:n1loO9VB
>>716
アリスは飲食といっても飴とかみたいに口に入っちゃえばOKとかなのかもね。
汚れるような物(チョコとか)は与えなかったけど
飴類とストローつけた飲み物は特に何も言われなかったよ。
さすがにチョコとかスナック菓子とかみたいなべたべたになる物はダメなんじゃないかな。
724名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 08:47:47.50 ID:b01HV0LH
アリス、予約したときに
「アメとかラムネとか、お子さんが飽きたとき用にご用意してきて大丈夫ですよ」
と言われたよ。
うちの娘は、ドレスや着物でテンション上がってお菓子は必要なかったけど、
途中ちょっと飽きたときに、お店の人がミッキー連れてきて一緒に撮影。
ディズニーキャラとの写真はプラス千円なんだよね。
「買わない!」と決めてたけど、ミッキーと一緒の写真が一番いい顔してたから
結局一枚購入した。
店の思うツボだが、娘は「ミッキーさんチーズしたねえ」と喜んでたからいいや。
725名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 13:15:23.80 ID:v66WcuXo
後撮りする人いますか?
11月頭のお参りして後半に写真館の予約取ろうかと考えてるんだけど。
着物は自分のを着るのでお参りに着てから写真じゃ、汚れたりくたったりするかな。
726名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 14:17:27.86 ID:s2aH7cLP
719です
みなさん、レスありがとう
少し早めの時期で時間も少し早いしで、他に参拝客がいなかったんだよ〜orz
枚数も実は最初一枚だけで、「これでいいですか?」って聞かれたんだけど、
ボケてたので、こちらからもう一度何枚かお願いしたんだ
けどそのあとはもう頼めなかった…
ま、もうどうしようもないし、撮ってもらえただけで良かったことにするよ
いい勉強になったわ

次男の時は敢えて、ちょっと混んでる時にしよう
727名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 18:28:35.56 ID:t5lcnW+3
>>726
私は写真撮るのが下手なので、頼まれればにこやかに応対するけど
内心すごい緊張してるw(近所が観光地)

頼んだ人もこのパターンかもしれないから、悪いほうに考える必要もないと思う
写真たくさん撮ってくれたのは保険の意味でかもよ
ボケちゃったのは残念だけど

というか複数枚撮るとか今まで思いつきもしなかったw
728名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 18:44:29.33 ID:wHjWGFKy
706です。
マリオで撮ろうと思ってるんだけど、ラムネOKか確認してみます。
なだめたりすかしたり、とりあえず頑張るぞー。
729名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 20:14:31.98 ID:EBCqt6G+
>>725
うちは11月頭にお参りして12月下旬に写真撮るよ。
着物も自分のでお参りで、その後に写真だけど
お参りが家の近所で帰ってすぐに子供の着物は脱がす予定。
自分も着物だけどその時は小紋でいいやと。
写真の時と同じ着物を着るんだったら帰ってからよく風通ししておけば良いんじゃないかな?
汚れは…その場にならないと判らないのが怖いからおめでたい柄の小紋にする予定。
730名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 21:03:54.34 ID:OfoJosTG
再来週に七五三さん。
産まれてすぐに余命宣告されたから七五三を見れるんだなーと思うと今から涙腺が崩壊しそうな程嬉しい。
731名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 21:15:56.29 ID:MHBk5byf
>>730
心からおめでとう!
732名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 21:28:44.56 ID:WaYrHntb
>>730
おめでとう!!
733名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 22:00:43.21 ID:s2aH7cLP
>>727
そうかー、苦手な人もいるもんね
そのパターンだったのかもしれないね
ありがとう!そう思って、もう気にしない様にする

>>730
良かった!本当におめでとう!
なんだかこちらまで泣きそうだ
734730:2011/11/01(火) 22:28:01.45 ID:OfoJosTG
まさかレス頂けるとは思ってなかったから嬉しくって涙出てしまった。
>>731さん>>732さん>>733さんのお子様が一生健康で幸せでありますようにー!
735名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 22:41:23.65 ID:Hx3v6NDa
みんな幸せになーれ!
736名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 13:43:06.65 ID:3qaf9lA3
じーんとしちゃったじゃないの。

うちは3歳娘の撮影&お祓い、先週済ませた。
気に行った柄があったので、イ○ンの七五三パックで借りたけど大失敗。
着物や足袋はサイズ合ってないし、
日本髪は暴れたわけでもないのにどんどん崩れていくし、
写真館のおっさんはえらい感じ悪かった。
もいっかいやり直したい。
平日きれいめのワンピでも着せて写真だけでも撮りに行こうかな。
737名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 13:43:38.81 ID:LpdtNC+l
11月6日晴れますように・・
738名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 14:07:34.38 ID:aSJ1NPxA
>>736
そうしなよ〜
お母さんが満足するスナップと思い出作っておいで
そしたら後で振り返った時に、あの時スタジオ写真の時は最悪だったからまたお参り行ったんだよね〜って笑い話になるよ

うちは写真館もお祓いも特にトラブルはなかったけど、11月にワンピースきせてお参りに行く予定
お宮参りの時からお祓いして貰ってた神社でお祓いしたけど
11月のお参りは七五三気分を味わいに市内で一番メジャーな神社に行こうかなと思ってるんだけど、これってだめかな?
なんか浮気してる、みたいになっちゃうのかな?
739名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 14:12:42.47 ID:qhuhUakG
>>730
おめでとう。

我が家は、明日、御参りしてきます。
雨が降りませんように。
740名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 14:43:24.07 ID:LpdtNC+l
>>730>>739も晴れるといいですね!

今月は七五三なんだからずっと晴れにして下さい、お天道様
741名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 00:23:20.14 ID:jwLS5a6S
>>725
うちは、年末休み辺りに撮る予定。

夫が、海外出張で帰って来られなくてね。
仕方なく。
お参りは、一応11月に母子+αで行く予定。
742名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 11:26:05.91 ID:XFZ1lTvg
今太宰府天満宮。おもったより人多くない。
743名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 16:11:03.12 ID:cPAU5I0n
やっぱりみんな15日とか15日の週に合わせるのかね

テレビで紀子さんちの男の子が囲碁の台みたいのからぴょーんと飛ぶやつやってた
うちが行った神社はやらなかったけど、都会の神社ではやるのかな
744名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 17:33:32.45 ID:AxfseVMQ
えっ
745名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 17:49:23.88 ID:h2d7zmaG
>>743
それは天皇家のみに伝わる伝統じゃなかったっけ?
一般の家庭ではやらないような…?
天皇家のまねしてやる人は居そうだけどね。
746名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 17:58:20.82 ID:ZHzRjEYn
うちの近くの神社、囲碁台置いてあったよ。
ごくフツーの、地方のマイナーな神社だけど。
747名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 19:09:33.75 ID:2IBaj/eM
>>743
うちは15日に写真も神社も予約とった。
748名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 20:10:04.28 ID:AxfseVMQ
深曽木(ふかそぎ)の儀
皇室のお子さまの成長を祝う儀式
749名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 20:13:40.28 ID:cPAU5I0n
>>745
そうだったのか
前に過去ログ読んでたら囲碁台から飛ぶ時に着物が崩れることがあるから〜とかってレスがあったから
やるのがデフォでうちの神社はやらなかっただけかと思ってた
そしたら今日ちょうどテレビでやってたからこれが噂のあれかー!と

でもやる神社もあるんだね
750名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 23:47:58.68 ID:byz5h1nS
本日七五三の皆様お疲れ様でした。
おめでとう。
うちは19日に前撮り、26日にお参り。
世間的には盛り下がっている頃なんだろうな
近所の小さい神社では、11/3と13日(だったかな)だけお祓いやります、みたいな立看板が先月から出てた。をしな
751名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 23:49:54.84 ID:byz5h1nS
文末失礼!by750
752名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 09:38:09.94 ID:BpYQQpGp
庶民も皇室に見習って七五三は数えでやろうよ。
満で七五三なんて、おかしいよ。
厄年とか喜寿、米寿とかは全部数えなんだしさ。
753名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 09:58:59.32 ID:ZqRKH59e
悠仁さまも満5歳でやってしまわれたのは
大地震で春にやる予定だったのを延長した事情がございます・・・

おおおばが数え100歳になるのを聞いて
満100歳でお祝いすればいいのにと思った私に天罰を。
(今年で満100歳です・・・)
754名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 13:13:52.37 ID:K6r1grlW
>>753
おお叔母さん長生きだね
おめでとうございます
昔の人ってすごいよなぁ
うちの子もここのみんなの子供たちも健康で長生きしますように
755名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 13:51:05.42 ID:BZaHy0n+
千歳飴、自分で買う場合、何本にしてますか?

息子は5歳なので、「5本」かなと思ったんだけど、5本もいらない。
神社へのお参りは、事情があって12月なんだけど、今のうちに用意しておかないと
店頭から消えちゃうよね。
756名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 14:26:02.50 ID:UTJtD2qT
皆さん参拝神社は氏神様に行かれますか?
それとも七五三で有名だったり、沢山人が訪れるような賑やかな所に行きますか?
転居先で氏神様がよくわからないのもあって、
ちゃんと七五三の看板を揚げてる所にした方がいいのかなぁと悩んでます。
757名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 15:29:12.64 ID:U2HKpPlC
私も引っ越し組なので氏神様が分からなかったんだけど、
近所の人に聞いて教えてもらったよ。
看板を掲げてるかどうかは関係ないと思う。
受け付けてくれる時期とか、予約についてとか一度電話して聞いてみたら?

うちは住んでいるところが観光地で、遠方から双方の両親を呼び寄せたこともあって
せっかくだからどっちも行きたいねという話で盛り上がってしまい
賑やかな神社でお参りだけして雰囲気を楽しんでから
氏神様の神社にタクシーで移動して御祈祷を受けるという形にしました。

満5歳だからできたけど、数え3歳とかだと厳しいかな。
御祈祷の後は、個室で予約していた神社の近所の割烹に行って、
ぱっと着替えさせて昼食を摂って帰りました。

氏神様は地味だけど古い古い神社で、
厳かな雰囲気の中でうち一組だけで御祈祷をしてもらって、
いかにも御利益ありそうだったし良い思い出になったよ。
758名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 17:46:26.86 ID:aXNtq394
>>757
レスありがとう。
双方のご両親揃っての参拝にお食事いいですね。
5歳だと記憶に残るかもしれないし、良い思い出になりそう。

近所に親しい人が居ないので、直接電話して聞いてみました。
氏神様はわかったのですが、宮司さんが常駐しておらず
隣市の神社の宮司さんが兼任しているとかで、
そちらの神社でのご祈祷になるそうです。
とりあえずそちらの神社に行くつもりでは居るのですが
これって結局氏神様ではないってこと?
近くの別の神社の方がいいの?等と考えていると
細けぇ事はいいんだよのAAが頭に過ぎりました。
ご祈祷は隣市の神社にしてもらって、
15日当日に近くへお参りにだけ行ってもいいですしね。
せっかくなので、家族みんなで楽しくお祝いしてきます。
759名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 19:15:08.35 ID:ECLwA4Xj
>755
ホントは「年齢の本数用意」らしいけど
3本はともかく、5本とか7本なんて絶対に食べきれないよね〜。
(正直、口の肥えている現代人にとって千歳飴はさしてうまいものではない・・・)

私はそもそも「年齢の本数」なんて知らなかったアホなのでw
どの年齢の祝いでも3本しか買わなかったけど
ジジババなどからも別になにもクレームはなかったよ。

お店によっては「11月15日時点ではすでに売り切れ」のこともあるので
1日も早く確保しに行ったほうがよござんす。
760名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 19:59:57.05 ID:cjXFRtNU
千歳飴、ミルキー大丈夫人なら不二家のミルキー千歳にしてみたら?
普通にイオンの食品売り場に売ってたし、
不二家に行ったら、ちゃんと手に持つ袋も売ってるみたい。
年の数だけ食べさせたら食べすぎと思ったので、
自分は紅白一本ずつ買いました。
761名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 21:59:16.20 ID:K6r1grlW
>>759
ええええ!一本でさえ持て余してるのに年の数全部あげるのはかなりきついw
カラメルソースにでもしてりんごでも煮詰めるかな
762名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 22:12:04.58 ID:7SQdf23J
>>759
ありがとう。
うちも3本にしちゃいます。
明日、買ってこよう。

ミルキーの千歳飴、実は私は好き。
毎年、子どもが居ない時も紅白2本買って一人で楽しんでた。
冷蔵庫で冷やした物を、キッチンの角にガンガンぶつけると
簡単に粉々になるので、一口大の飴として食べてる。
763名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 08:27:12.37 ID:8zK5ZbvM
>>730
ちょっと遅れたけどおめでとう。本当におめでとう。
私は小児病棟で看護師をしているのですが、色々とお察しします。

因みにお参り予定日一緒です。晴れると良いですね。
764名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 10:38:35.16 ID:g/Lovhq0
写真もお参りも嫌だっていう5歳児。
袴を着るのが嫌なんだそうな。
まぁ、お参りは袴じゃなくてもスーツで・・と思ったらそれも嫌。
とりあえず、幼稚園で来ている白いシャツと、
普段、遊び着にするには畏まってるかな・・程度のハーフパンツを着せてみたら
それなりの格好にはなった。
上の子は入学式に着たスーツがあるからそれを着せるが、
格好だけ見ると、上の子が主役みたいだよorz
765名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 12:07:11.97 ID:oxvD68Qw
>>764
大きくなってから写真見返した時、それも思い出だと思う
将来お嫁さんにチクってやれw

五歳ともなると服装にこだわり出るんだなぁ
うちの三歳女児は言われるがままだった
七歳の時は親が着せたいのと本人が着たいのとで揉めるのかな
それも楽しみだw
766名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 16:50:47.29 ID:7sDj/y7/
数え年で3歳の娘。
アリスで着物の写真は撮影済み。
来週神社でご祈祷お願いするためファミリアでワンピや靴など一式購入。

私も紺ワンピなのだけど、首が太くて短いのでパールが似合わないこと。
失礼ながら、例えて言うと雅子妃・・・
大きいパールが首のまわりにあると首のいかついのが目立つと言うか。
コサージュやブローチにすればいいのかしら。。。
767名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 20:57:19.46 ID:g/Lovhq0
>764
うちも同じだ。
いつもと違う格好をするのが恥ずかしくて嫌みたい。
写真館行きは欲しがっていた某カードで釣って行かせて、
お参りはそんなに嫌がらなかったんだけど、
幼稚園で着用している白シャツと、紺と白のチェックのパンツがあったからそれを履かせて
紺のベストがあったからそれを着せたらいつもと違う雰囲気にw
その格好で外に出たら、近所の人に「あれ?今日はなんかあるの?」って聞かれたから
「あ、他の人からみても畏まってる風なんだなw」と思ってそんな格好でお参りに行ったよ。
靴は、もちろんフォーマルシューズは嫌がったから、黒のスニーカーorz
袴姿の男の子や着物の女の子が羨ましかったよw
768767:2011/11/05(土) 21:42:55.45 ID:g/Lovhq0
>764とID同じワロタw
もしかして同じマンション?w
769名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 21:53:29.01 ID:l8hkXCUy
IDかぶりは場所関係ないよ
770名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 22:12:35.35 ID:nvjv0TeG
娘、数えで7歳、11/3にお宮参り行って来た。
近くの神社、激混みだったorz
そして祝詞、こんなに短いの?ってぐらい短かったのは、
七五三で子供が多いから故の気遣いなのか、人が多いから回転を早くしたいのか
とにかくあっという間に終わってしまい、なんだか神聖な気分になれずに終わった。

でも、娘が文句も言わず、日本髪&着物姿になってくれたのは、成長したなと心密かに思った

ところで、千歳飴ですが、神社でお宮参りをしたら、頂いたので、
私が買っておいた、不二家のペコちゃんの顔の千歳飴7本+神社の紅白千歳飴3本
計10本になってしまいました。
そんなに必要ない方は、お宮参りする場所の事前調査も必要かと思う。
神社の千歳飴、何故か娘に好評だったので、そちらは娘が、
不二家の千歳飴は、私が美味しくいただきました。
ペコちゃん、顔がペチャムクレになっていたよ。
771名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 23:01:54.59 ID:e8AR/cFK
うちの近所の神社は、千歳飴ではなく、千歳飴の袋の中に、きのこの山とえびせんのお菓子が入ってたよ。
飴 は、不二家のミルキー飴を舐めさせてたよ。
772764:2011/11/06(日) 14:10:56.64 ID:9vK8crpX
今日お参り行ってきました。
意外と袴の男の子が少なくスーツが多かったです。
10時半から始まりましたが、30分程度で終わり、お昼から雨が降って来ました。
朝から怪しい天気だったせいか、3年前の上の子の時よりは人がすごく少なかったです。
偶然、同じ幼稚園のお友達と会い、その子の袴姿を見て自分も着てみようかな〜と
思い始めたらしく、写真館に連れて行けそうですw
写真撮影は今年中にやろうかなと考え中。
773名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 23:44:59.20 ID:haA6u7Yf
うちは2歳女児で3日のにお参りしてきました。
そういえば5歳の子は袴姿よりスーツが多かったような。
畏まった格好が恥ずかしい年頃なんですね。
うちはまだ2歳なので着せ替え人形状態で着物着せました。
ただでさえ小柄なので「七五三ですよね・・?」
と何度か知らない方に聞かれました。
774名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 00:15:47.86 ID:6sUhNLv4
夏に撮影したけど、5歳児は袴を苦しがり、3歳児は着付け拒否だったのでお参りは二人ともスーツにした
うちのはただ着心地が悪いというか慣れないのが嫌みたい
スーツも最後の方は首周りを苦しがってネクタイ外そうとしてたorz
775名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 01:33:53.66 ID:2xXVjKSB
祈祷したときに破魔矢をもらったけど
この破魔矢は来年いっぱい供えて平成25年の正月のお炊き上げにだせばOKですよね
ちなみに宮参りの時にもらった札や破魔矢はいつ処分すればいいのでしょうか
776名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 11:42:33.91 ID:pq2OFYYP
破魔矢貰うんだね
私は作り物の笹?にさいころとか小判の作り物とか飾ってある物(正式名称失敬)頂きました

宮参りの御札とかは次の三歳のお参りの時神社に納めたんだけど
地方によって違うからこれがそちらで正しいのかは・・
他は男子は三歳で祝わないけどこちらでは男女とも三歳で祝うしね

基本次の祈願の時に古い御札は納めないといけないらしいけど
果たしてこれがスタンダードなのか

777名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 19:58:28.64 ID:yEdvtOPx
神社嫁です。

翌年のお炊き上げの時に、お札や破魔矢などの授与品を納める方もらっしゃいますが
11月に受けて1月のお炊き上げ(地方によって違うかもしれません)では・・。と言われる事も多いですし
主人(神職)は「翌々年でも結構ですよ」と、よく言っています。
お子様をお守り下さるものですものね。
大切にいつまでも神棚に置いて、まとめて数年分持って来られる方も多いですw
うちの場合、こうでなければいけない。という言い方はせず、相手の方に合わせて臨機応変に返事をしていました。
多分、これが正しい。という決まりは無いんだと思います。

778名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 22:00:06.02 ID:Lm/qfslr
うちも2歳で5日にお参りしてきた。
去年から着物可愛いね〜と気分を盛り上げて決行。
ウキウキで主役を満喫してくれたよ。
来月に写真撮影だからお参りから帰ってすぐに着物を仕舞い込んじゃったよ。
汚されちゃかなわんって言う気持ちが先にきちゃうわ。
写真が終わったらお正月とかに着せてみるか。
779名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 22:10:48.00 ID:2jG+7bQ2
12日に3歳の七五三参りの予定
髪の毛を母の手で上手に出来るか不安だ…
着物にあわせるために前髪ずっと伸ばしてたんだけど
まだ量が少なくておでこ両脇に剃り込みみたいなのが入っててアップにするとハゲっぽいんだよねぇ
780775:2011/11/08(火) 01:11:12.93 ID:ztu31J8R
>>776
そうなんです破魔矢を頂いたのでちょっと驚いてしまいました他に七五三袋とその中に飴
よろ昆布 それに神社に祭ってる神様のエピソード絵本のセットでした

>>777
とくにきっちりした決まりごとはないようですね
相手の心により添ってくれるのが神様ということでしょうか

宮参りの札や普段使っているお守りとか去年出し忘れた正月飾りまとめてどんどん焼きで焼いてもらいます

おふたりともありがとうございました
781名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 12:03:08.59 ID:lngst13s
6日にお参りしてきました。
雨が降ったり止んだりだったけど、お参りの時間は丁度止んでて助かりました。
神社で飴を頂いたんだけど、定番の長い飴じゃなくて缶に入った1口サイズの
飴でした。
3歳の時も頂いたのに、形状はすっかり忘れていて子供達は少しがっかりして
いたので、不二家の千歳飴を買ってこようかな。


782名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 16:35:58.88 ID:0c87yO1c
明日いよいよ七五三。
旦那が激務で休みが取れず
写真撮ってそのまま御参りと言うハードスケジュール。
3歳と1歳の娘達、今から大丈夫か凄く不安w
783名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 18:43:37.70 ID:fnNd7ofg
がんばれ〜
晴れてあったかい陽気だといいね
784名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 23:27:31.32 ID:Phz+CrOt
3歳女児。今週末お参り予定。
ようやく半衿取り付け終了orz
義母が被布セット一式送ってくれたから
てっきり後は着付けだけかと思ってた。
ぐぐって半衿なるものを子供も取り付けねばならないと今日知った。
裁縫苦手だし、ましてや和装とかますます分からんし、
宿題を夜遅くに思いだした子供みたいな気持だったw
まぁ、ぎりぎりじゃなくてよかった・・・あとは着付けの練習だ。
うまくできるのかどうか・・・
785名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 09:03:06.26 ID:NqIgVvdg
え・・。
今日御参りなんだが
うちも被布セットだよorz

身上げしてもらったけど
なんか取り付けないといけないの?
786名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 15:12:08.92 ID:tMc0QL+d
>>785
長じゅばんの襟のところになんかついてる?
ついてればおkだけど、ついてなかったら「半衿」」ってのを買ってきてつけなきゃいけないらしい。

・・・って今日お参りってw
大丈夫だっただろうか。
787名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 18:11:17.22 ID:t23zZDej
男児で呉服屋で買ったけど、肌着は襟ぐりが見えないよう空きの深い
物で代用して構わないと言われたけど、半襟つけろとは言われなかったな。
女児だけなのかな?
788名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 18:16:42.54 ID:ylZsMb6m
昔のならともかく、今時長襦袢買って半襟ついてないほうがめずらしいと思うけどね。
しかもセットで一式購入して。
半襟ついてるのにわからずにさらに上からつけてる人いそうだなとか思った。
789名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 18:25:58.29 ID:rA2csEG5
>>787
うちも男児だけど肌着に襦袢を着るよ。
襦袢(白)→着物(黒)→袴→羽織。
でも襦袢に半襟なんてつけてないしついてない。
襦袢の生地と同じ生地の衿がついているだけ。
http://item.rakuten.co.jp/hesaka/a18-6658b/
たぶん、これとほとんど同じものだけど。
襦袢の下には普通の白いタンクトップを着せる。
790784:2011/11/09(水) 22:48:06.07 ID:tMc0QL+d
えええ そうなの?
あの苦労はいったい・・・
ぐぐったら「3歳でも80歳でも半衿は必要です!」って書かれてたから、
自分が教養ないのかと思ってたよ。
まぁいいや・・・襟元が華やかになったしorz

ああ着物ってめんどくさい。
義母が9月早々に送ってくれたものだけど、
写真館の前撮り&レンタル・着付け付のほうが良かったよ・・・
791るるる:2011/11/10(木) 01:20:04.80 ID:2TQYyGmg
呉服の仕事しております。半衿は必要ですよ。
私が扱ったセットの品物は、半衿なしがほとんどでした。
だから半衿と足袋を近くに並べて商売してました。


昨日、息子のお参りに行って来ました。平日だったけど、大安の所為か程よく混んでいました。
792名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 07:45:39.04 ID:80HVgRKE
>>791
もしかして男児も半襟必要ですか?
793名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 08:05:03.09 ID:UU93gfJ6
誰も他人の服装なんか気にしてないから無問題
794791:2011/11/10(木) 10:21:13.41 ID:2TQYyGmg
>792
必要です。販売員さんによっては、「見えないからいらない」等々言うかも知れません。
が、本来は見えているもの(半衿)です。『子供だからスグ着崩れて、どーせ見えなくなっちゃうわよ』的な発想なのだと思います。

でも、愚息(やんちゃ系)の場合も、お参りで一緒になった三歳のお嬢様を見ても、最後まで半衿は見えてました。
795名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 16:40:42.55 ID:ep9kjol6
土曜日にお参り行くんだけど、最高気温が20度越えるっぽい。
長襦袢に着物に被布って暑そうだなぁ…
いっそ長襦袢ナシで行こうかと思ったけど
ここまでの流れ見てると半衿ないとダメみたいだし悩む。
796名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 20:24:50.80 ID:2TQYyGmg
お針を持つのが嫌いでなければ(プラスお時間があれば)、なんちゃって美容衿wを作ると長襦袢なしでも形になると思います。

あとは被布を脱いでもいいように兵児帯を用意しておくのはいかがでしょう。

三歳、五歳は羽織るものがあるので暑い時は大変ですよね。
797名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 04:10:17.77 ID:g0uH/e4b
特に細かいこだわりはないんだけど(というか、全く知識がなくて)
ネットでフルセットなるものが4800円とかで売ってるんだけど
話になりませんか?
写真館の衣装レンタルが18000円するなら買った方が安い気して。
798名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 07:38:27.31 ID:Q4Uf+m0y
>>797
どこまでこだわるかだから別に4800円の着物でも構わないんじゃ?
ほかの子と並べて品評会するわけじゃあるまいし。
何十万の高級品だろうが使い古されたレンタルだろうが4800円の安物だろうが
子どもにとっちゃ等しく「ちゃんと七五三やってもらった」な感覚だよ。
799名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 07:57:52.76 ID:nSHGdol/
>>797
安いって別に良いと思うけど。
子供なんて何しでかすか分からないし、
着物着たまま食事するなら汚す心配をしなくて良いし。
せっかくのお祝いだからと高い着物着せちゃっても「汚さないで!」って怒るんじゃアレだし。
うちなんて十数年前に買った着物で
近所や知り合い、親戚間で何度も何度もお下がりして着た着物。
目立たないシミもいっぱいあるけど「もう着倒したし汚しても平気だよ」って言われているので気が楽だ。
レンタルで借りた友人が
子供が神社で木の実とかを拾い出しちゃって汚しそうでヒヤヒヤして疲れたと言っていたしw
800名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 23:06:33.33 ID:mNUsjKkp
自分もネットで5000円くらいのものを買ったけど、別に何の支障もなく立派に見えたよ。
後から気づいたけど、イオンで同じものが1万超えで売っていた。
卸値に近いんじゃないかな?
自分はとてもいい買い物をしたと思ってる。
801名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 14:12:38.35 ID:DujgcJjY
ネットでポリの着物って頭飾りが皆同じだからわかるよね
うちもそうなんだけど、寂しいから2つほど追加したら華やかになった
朝6時起きでバタバタしてなんとか着付け髪の毛セットして明治神宮いってきた
昨日の雨で足元悪かったから裾汚れまくり
安物のポリ素材で良かったと思った
写真は後撮りするのでその時また別の着物きせる予定
疲れたけど華やかでやってよかった
802名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 22:03:23.64 ID:Un0jTLTX
今日お詣りに食事会無事終わった満三歳女児。
昨年は下が生まれたので満にしたのだけど、上の子より大きく
なってたから肩上げなどもやり直しで草履もギリギリでした。
けど上手に歩くし着物嫌がらないし親は楽だった〜。
下の子のご機嫌保つ方が大変だった。
写真は着物とドレスをレンタルで前撮りにしたけど、正解。
全部一緒にやった上の子の時とは疲れ具合が違いました。
ただ自前のは古典柄(レンタルは今時ぽい感じ)、実母が初孫に
ちょっと奮発して用意してくれたものなので着せてみると
こっちの方が引き立つ感じだったからきちんとしたお写真
撮りたかった気もw
節約のため着付けと髪の毛は私がやりましたが
マトメージュとホットカーラー、Uピン駆使でなんとかなりました。
まぁ三人娘なので後3回トータル6回七五三やるんでorz
いろいろやってみようと思います。長文自分語りスマソ
803名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 22:06:06.11 ID:yTLZNzk7
うちも去年、数えで宮参りするのに
5000円の着物買ったよ〜。
ここだったかで紹介されてた、子ども用の付け毛とヘアアクセも買って(安い)
なんとかかんとか連れてったけど、サマになったよ
レンタルより安いし、満足した。ちょうど天気悪かったしw

写真は今年、早撮りして、その時はスタジオの衣装着て
本人も満足そうでした。
できれば、去年天気悪かったから、またうちの着物着せて、
神社の紅葉の下で自分たちでスナップも撮りに行けたらなぁと思ってる。
804名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 23:12:55.67 ID:3RT+Mhc4
うちは満5歳男児だから卒園式や入学式でも着れそうな大きめスーツにした
下の子も男児だからかなり活躍しそうw
805名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 09:08:35.04 ID:MFFeMwEZ
お参りに行ってきた。
地元の小さめの神社で午後だったので貸切状態でやってもらえて良かった。
5歳の息子も大人しくお払いをしてもらっていたし、
袴も前撮りで着たからか、特に苦しいとか動きにくいと文句言う事も無かった。
ちなみに着付けに使う紐の真ん中にゴムを挟んでおいたので普通の紐より苦しくないらしい。
でもうちの親と祖父母までついて来たんだけど神社で集合したら何故か私の父が作業着で来たw
みんながスーツなのに、何故か父だけ作業着(しかも汚い)。
そして祖母に「お前は非常識だ!そんな格好なら帰れ!」と怒られていて笑ったw
お参りって神社の前で写真を撮るだけだと思ったらしい。
わが子の時もお参りしたはずなのに、昔の事だから忘れていたらしい…。
我が父ながら貸切状態で本当に良かったと思ったw
これが混雑する時間帯で数家族居たら、そうとう恥ずかしかっただろうから…。
806名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 13:14:26.08 ID:aXPqB8Bf
>>805
大丈夫
作業着のおじいちゃん見たらお孫さんの為に仕事抜け出してきたのかな、と微笑ましいよ
うちの父も来たけど母に頼らず自分で服を選んできたらしく
ジャケットとパンツとインナーがちぐはぐで現地集合した時に母が恥ずかしいwwwと苦笑いしてたw
807名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 13:26:58.74 ID:rAjycErA
>>805
すごい微笑ましいw
家族の良い思い出だね。
808名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 15:34:52.12 ID:V5vEuAM1
花園神社行ってきた。
ヒョウ柄のストールにマルチカラーのバッグ持ってる奥様、
ナニワ金融道にでてそうなご主人、
ホストとホステスの夫婦っぽいご夫婦・・・・など
子どもより目立ってる親がたくさんいておもしろかった。
809名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 21:18:39.22 ID:kQzItSAA
五歳児男児。袴レンタルして明治神宮行ってきました。
午後三時前という遅めの時間のためか、袴男児は十名も見なかった気がする。
外国人の撮影オファーが三回もあってちょっと嬉しかった。
御祓いなどはしなかった(もし頼んだら明治神宮なら数十万円?)。
何か荘厳な気持ちになったし、我が子に神からのパワーを少し授かった様な感じを受けた。
食事会は、デパ地下で買った特上寿司等で自宅で済ませた。
袴を着せて本当に良かったとしみじみ思っています。
810名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 22:02:10.25 ID:Y2cpc5Dg
自分のスーツなんてまだいいやwwなんて思ったら売り場から消えてた\(^o^)/
七五三さんとかお祝いで着るスーツなんてないし着ないから困ったorz
811名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 22:07:22.31 ID:rOZ84l7e
>>809
>(もし頼んだら明治神宮なら数十万円?)
冗談でもそんなことは書かないほうがいいと思う。
812名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 22:11:04.32 ID:89tozjxE
>>811
どうして?
813名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 22:19:21.31 ID:tQg/yjFX
>>812
明治神宮って数十万も取るの?
特別な祈祷じゃない限り5000円からって思ってたけど。
814名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 23:21:33.64 ID:XrTNycUt
袴は着せて特上寿司は食べても祈祷はケチるってなんか違う気がするんだけど
815名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 23:58:50.27 ID:80fajqyP
明治神宮はご初穂料は5千円からだよ
1万円から名前入り御札がつく
816名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 00:00:45.32 ID:RtiD5xXQ
>>810
私、スーツ買わなかったよ
手持ちのジャケット、ブラウス、スカートで行った
子供が主役だし、お母さんはよそ行きの格好さえしてればわざわざ新調しなくても大丈夫さ〜

もう御祈祷も写真も済ませたけど、15日に子供と二人でお参りだけまた行くつもりなんだけど
その時は子供だけよそ行きの洋服着せて自分は普段着で行くから
あの親pgrとか思われるかなw
お参りは御祈祷と同じ神社行った方がいいのかな
御祈祷は近所にあるお宮参りも行ったところだった
せっかくだからお参りは市で一番メジャーなとこにしようかとも思ったけど、浮気みたいで良くないのかな
817810:2011/11/14(月) 00:23:41.94 ID:0XsuGCj4
>>816
女性らしい格好しないんでないので、幼稚園もあるのでスーツ購入しましたm(_ _)m
家にヒールがある靴なんてないしorz
ジャケットもないので慌てて購入しました。
子供メインでもお母さんがジーパンだったら嫌なのでorz

三歳見れるので満足です。
818名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 00:28:28.29 ID:RtiD5xXQ
>>817
買ったってことは無事見つかったんだね
良かった良かった
買わなくて大丈夫だよとは言ったものの、新しい服だと気分あがるもんね
当日晴れますように
819名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 00:46:33.25 ID:GABNfs15
今日実家の両親と実家近くの山の中にある小さな神社に
3歳の娘に着物を着せてお参りに行ってきました。
都会のはずれの田舎だけど紅葉を見たりするような行楽地なので
人が多くて行き交う人たちがみんなにこにこして
ほめてくださってお祝いの言葉をもらったり
すごく嬉しい気持ちになりました。
820名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 01:01:19.78 ID:8T9dOdvZ
お宮参りってお金つつんで持っていくんですか?
無知ですみません
821名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 09:25:14.35 ID:bh4e0fIT
包んでもって行った方が良いけど、現地で財布から出してる人も結構いる。
うちは下見に行った際に聞いたら、遠回しに袋は邪魔だから財布から直接出して欲しいなあといわれたw
ただし場所によるので、神社やご近所さんに要確認。
822821:2011/11/14(月) 09:25:56.34 ID:bh4e0fIT
あ、答えがずれてた上にスレ違いじゃん。
申し訳なかった。
823名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 18:27:56.04 ID:hWwmemXA
うちの3歳娘は髪の毛が薄くて柔らかくて少なくて
しかも汗疹がすごくて夏に短く切っちゃったもんだから
普通の髪飾りが付かなかったので
カチューシャの土台買ってきて
家にあった正絹古布と、オーガンジーリボンと
解体した和ストラップのミニうさぬいぐるみ、
手芸店で買った房飾りと紐で作った飾り結びで
そこそこ見られる和カチューシャを作った。
オンザ眉毛のレトロおかっぱに和カチューシャつけたら
大正ロマンっぽくてかわいかった。

見せびらかしたい時に限って、ご近所さんうろついてないなぁ
824名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 18:48:52.92 ID:8T9dOdvZ
>>821
スレチですみませんでした。
聞ける人がいなくて恥ずかしいです。
とても助かりました。
ありがとうございました。
825名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 20:47:03.42 ID:RtiD5xXQ
>>823
自作とかすごい!!
カチューシャってちょうどいいのがあんまり売ってないもんね
あってもすごく高かったり
見せびらかしたい時に限って誰にも会わないのあるあるw
今日は適当って日はやたら会うのにさ

カチューシャうpして欲しいなぁ
826823:2011/11/14(月) 21:37:03.96 ID:hWwmemXA
>>825
初めてうpろだ使ったのでちゃんとできてるか自信がないです。
そんでさっきの書き込みで自画自賛したほど可愛くもないと思います。
調子に乗りました、すみません。
ttp://dl7.getuploader.com/g/4ec10845-25c0-4a98-9b10-44f3b63022d0/frankincense/1/%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3.jpg
827名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 00:10:51.69 ID:NWGTEoLp
>>826
パスワードがわかりません
sageとかikujiとか試してみたのですが
828名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 01:43:31.44 ID:m7SLxmDH
>>827

753で開きました
 
お嬢ちゃんがはいからさんみたいで可愛いです
829名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 02:03:32.61 ID:qS6NzqAM
>>828
見られました

前髪短いのかわいーー!
お母さんが作ってくれたのって嬉しいだろうなぁ
私は不器用だからダメだー
830名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 21:47:13.83 ID:1hgLnWQr
疲れたーorz
神社について回り見渡したら三歳の子供達は慣れない草履で転んでる子が多数。
石畳だから怪我してたりして…靴にしたよ。
平日だったけど混んでたや@県内ではご当地グルメやらパワースポットで有名な神社


レンタルだからいい衣装を借りるため数ヶ月前から予約したり写真をとったり…なんかあっという間だった。
次は七歳か。
七歳になったらまた来るねノ

みんなお疲れ様ー!
831名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 01:08:41.26 ID:jbBu9HOK
三歳女児母です。お参りを先にしてしまい撮影をスタジオ写真館で考えてます。
今回、アリスさんからスタジオキャラットへ変えてみようと予約をしましたが初のスタジオキャラットなのでどのようなものか気になります。(因みにチラシを拝見して電話で予約をしました)
実際にスタジオキャラットを利用されたことがある方に聞いてみたいのですが…。
いかがなものですか?
832名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 01:12:19.96 ID:UwvvsEEI
>>831
アリスとどっこい。
833名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 01:25:13.82 ID:jbBu9HOK
>>832そうなんですか〜。因みに親も着物を着て一緒に撮影をするプランにしましたが、仕上がりなどはいかがでしたか?
834名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 01:31:20.30 ID:UwvvsEEI
>>833
だからアリスとどっこいだってば。
835名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 01:33:28.43 ID:jbBu9HOK
>>834わかりました。ありがとうございます!
836名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 02:53:09.09 ID:d5KL+0Ef
チェーンのお店って担当の人によって当たり外れあるよね
前撮りの時、最初若い人二人がかりでメイクと髪の毛をはじめたんだけど
髪はアップがゆるゆるでピンもさしまくり
メイクも悪趣味なくらい濃くされて
うわどうしよう言おうかなでもな…と迷ってたら
お昼ごはんから戻ったベテランさんが来て「あららら、もうここは私がやるから!」と髪はいちからやり直し
メイクは直して薄くしてくれた
髪の毛、ベテランさんがやったらピン一本も使わないできれいなアップヘアが完成してた
最初のヘアとメイクのままで写真撮ってたらかなり鬱な仕上がりだったかも

お参りもあのベテランさんがいいなと思ってたらその人に当たって、髪も着物も崩れなしだった
837名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 19:50:31.74 ID:WEAcw3U2
>>836
同意。
838名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 20:06:03.55 ID:1QJrsJEH
知人の、鈍重で中身ドキュソ女
林真理子を一回り小さくしたような雰囲気

娘(母親似の鈍重ブス)の七五三で撮影した
家族写真を晒してたけど、主役である子供より、
ピンクピンクした着物着たミニ林マリコ38歳の鈍重顔のほうが
目立ちすぎてた

839名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 20:12:34.25 ID:NG+B2IbV
ロムってもよく分からないので教えてください。
3歳男子ですが、お参りだけでいいのでしょうか?
その後、家族写真&会食のみです。
和装袴は5歳になってからと考えてます。

ちなみに明太子県です。
840名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 20:17:58.08 ID:45Bz1PuX
好きにしたら良いと思うよ
841名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 20:21:46.05 ID:f2k2VDFP

同じ時間に着つけしてた子と同じお参り先だったけど、担当違うだけで神社に着いたとたん着物着崩れ→お母さん直す→着崩れ→通行人も手伝う→もうバラバラで可哀想だったや。
842名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 20:48:47.98 ID:KANZN1eQ
>>839
3歳の時はお参り行かないで写真だけ撮った。
3歳男子をやる人自体が少ないから好きにすれば良いと思うよ。
843名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 21:06:03.72 ID:d5KL+0Ef
>>841
お店からしたら何組もやる中の一家族だろうけど、お客さんからしたらその日限りのハレの日なんだから
お店はみんなの技術を一定レベル以上にしといて欲しいよねぇ
あんまり上手じゃない人がやる時は最後にベテランさんのチェック入れるとかさ
844名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 12:05:26.44 ID:H2YPfcJC
父親の急な仕事やら子の体調不良やらで、のびのびになってたら、ついに初雪が
降ってしまった@北国。

もう東京とかの真冬の気温だし、今週の土日も雨の予報だし、数えじゃなく満年齢にして
来年にしようかなぁ。
でも、ここまで用意したのに(小物は買った、和裁できる義母に今の体系で着物お直し頼んじゃった)
とも…迷い中。
845名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 16:10:44.02 ID:pN/ZNOHR
2歳娘着物、主人スーツ、私ワンピースにジャケット予定なんですが、シンプルなワンピースで首もとが寂しいので一連パールネックレスをしようかなと思うんですが一連パールは非常識でしょうか?
846名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 19:24:38.15 ID:JyQyOCQZ
>>845
なんで非常識になるのか分からないw
847名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 19:27:09.94 ID:RI5z0p8o
>>845
ご不幸の席での服装である喪服の場合は、2連や3連(あるいはロング)ネックレスはいけないと言われています。
それは、悲しみの出来事が重なる、長くなるという意味合いからだそうです。
だから、喪のネックレスの原則は「1連」と言われるのです。

逆に、喪以外の席では、2連3連、ロングネックレスはOK。もちろん一連ネックレスもOKなのです。
と、いうことで入園式・入学式そして卒園・卒業式にも1連パールでも大丈夫です。

それでも気になる場合は、お持ちのパールに小さなペンダントを合わせて重ねづけ♪としても素敵です。
お姑さんなどが勘違いされていた場合なんかは、「お母様!本当は違うんですよ」とも言いにくい場合は
そうやって対処されたらいかが・・・
ttp://mamabijin.com/mamaformal/100/post-148.html
848名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 21:08:27.80 ID:pN/ZNOHR
>>846さん>>847さん
母から借りたパールですが母が喪服の時以外見た事なかったので一連=喪のイメージでした。
これで安心して七五三、入園まで使えます。
ありがとうございました。
849名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 00:28:19.07 ID:kdMx1QSm
>>848

わかるわ 私もブラックパールは弔事だけしかつけちゃいけないと思ってたなんでか自然に思い込んでたんだけどね
850名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 00:10:01.10 ID:X8OSpZ0O
質問です
子供だけスタジオで撮影された方いらっしゃいますか?

来週スタジオマリ○に三歳娘の七五三撮影を予約しました。
恥ずかしながらこちらを見るまで、親も正装をして行くということが頭になく
スーツやきれいめのワンピースも持っていません。
家族写真を撮ってもらえるということを知らず、なにも用意していませんでした。(七五三をするのが先月末に決まったので…)
お参りも普段着で行く予定でしたorz
こんな状況なら今回は見送ってまたの機会にしたほうがいいでしょうか?
金銭的にも今からすべて用意できないかもしれません…

私の実家も旦那の実家も七五三をしていないので無知ですみません
851名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 00:57:32.27 ID:7LVsRL4+
家族写真なんて撮りたくなければ撮らなくても全然構わないのでは?

うちはどしゃ降りの雨の中お参りしてきた。あ〜大変だった
852名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 01:01:46.91 ID:0B5akdDU
家族写真は別にいいと思うけど、お参りは普段着だとかなり浮くかも
軽装だと祈祷が受けられない場合もあるし
853850:2011/11/20(日) 01:37:04.82 ID:X8OSpZ0O
ありがとうございます

お参りの際は多少遅くなってでも後日、スーツかワンピースを用意できてから行こうかと思います。
写真撮影の際は子供も含め普段着(ジーパン等)で行ってもかまわないでしょうか?
その日は旦那がおそらく都合が合わず、私と私の母(子の祖母)とで行く予定です
854名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 03:00:12.39 ID:wIB3+M0N
スタジオ写真は子供だけの撮影だったから私は全くの普段着で行ったよ
衣装選びで来てる親子もいたし全然浮かなかった
うちの前に撮影してた人は家族写真もとったみたいで家族全員できてたから親も正装してた

お参りはジーパンじゃまずそうだけど、入学式レベルのかっちり正装じゃなくても、シャツとスカートにヒールとかでいいんじゃないのかな
今くらいならコート羽織っちゃえば外歩く間はごまかせるしさ
あんまり寒くなってからのお参りになると子供さんかわいそうだから
行ける時に早めに行った方がいいのかも
855名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 07:41:30.73 ID:FCDQbBB8
いよいよ今日だー
自分も着物なんだけど
着付けしてもらった後
少し運転しないといけないのが心配だ
下に乳児も抱えてるしどうなることやら
856名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 09:33:17.35 ID:ZGfiOXPT
同じく今日。乳児居るし近所だし、お参りするだけだから親は私服で行くつもりだったよ…orz

娘が美容室から戻ったら、旦那も着替えさせるか…。
857名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 20:49:19.81 ID:ErNv3YFH
お参り行ってきました。
満三歳の娘は着物、親ブラックフォーマルで。
娘の着物姿が可愛くて可愛くて見せびらかせたくて堪らんかったw
春に前撮りしてたのでご祈祷して貰ってジジババに挨拶行っただけだけど凄い充足感だった。
七五三って良い行事だと親として参加して初めて思った。
858名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 21:02:44.02 ID:nmHThoeA
わかるわかる
晴れ晴れしい気持ちになるよね
お金はかかるけどやって良かった
お参りは先週して明日スタジオで写真撮影する予定
859名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 21:29:37.31 ID:FCDQbBB8
三歳女の子の着物姿は殺人的に可愛いよね
うちは息子だから私も着物を楽しむ事にしたけど
もし娘だったら多分娘を全力で可愛くしてそれで満足だったと思う
しかし息子の羽織袴姿なんて
次は自身の結婚式くらいなんだろうなあ〜としみじみ
860名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 23:10:22.43 ID:w5AaMLKs
>>857
分かるw
あの満足感と充実感は近年なかった
なんだろね、どんな物欲満たした時より上回るし、旅行の楽しさともまた違うし
子供かわいさというのか、親心というのか
とにかく幸せな一日だった
861名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 23:15:59.44 ID:kTA6OYdn
近所の方に見せたい時に限って誰もいない…
862853:2011/11/20(日) 23:37:31.33 ID:OtUGKzJA
ありがとうございます
周りの目ばかり気にしてましたが、大事なのは、本当にしたいのは
可愛い我が子が見たいということでした。

自分たちなりのお祝い方でしてあげたいと思います
863名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 13:46:36.86 ID:d+25L51r
早生まれの女の子のお母さんに質問です。
七五三は2歳でやりましたか?3歳でやりましたか?
それぞれのメリットデメリットを知りたいです。

いま娘は2歳8ヶ月。
絶賛イヤイヤ期でアリスデビューできずorz
自前の着物で近所の神社へ行こうとチャレンジしましたが
大の字になってギャン泣き、ボロボロになって帰宅しました。

2歳児独特のかわいらしさを写真に残したいのですが
娘をその気にさせる方法はないでしょうか...
864名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 14:13:27.46 ID:aOt9rnbn
>>863
知ってる子が可愛く着飾ってるのとか見てもダメかな?
キレイな衣装に対する憧れがあればねぇ…
うち夫の姪がやっぱり2歳8か月くらいで七五三の前撮りやったけど
可愛いドレスや着物に目はキラキラ、お色直しもノリノリ(笑)
終わっても脱ぎたくないって泣いて困ったくらい
でも私の姪は3歳4か月での着物&お参りだったけど
周囲は可愛いと絶賛しても本人が嫌がって
神社の境内で脱ぎ捨てかねない勢いだったorz
こればっかりは子供によるのかも〜
参考にならなくてスマソ
865名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 14:37:30.49 ID:p8pfCR+8
>>863
同じ二歳八ヶ月。

パンフレットを頂いて七五三のパンフレットを見せてやるんだよー!と教えました。
衣装の打ち合わせの時に
可愛いーお姫様みたいだー!似合うよー!
と褒めまくった。
本人に髪飾りを決めさせ、インターネットで娘が好そうな和柄だけどウサギの可愛いポーチを見つけて購入したりしました。
脱ぐのが嫌がったのが難点

やっぱり子供によるかも…
前日の夜から脱がないかなー嫌がらないかなーなんて心配し過ぎて胃が痛かった。

デメリットは…おむつ外れてないorzため交換出来ないからおむつを心配してた。
けどメリットはおむつ外れたとしても中々トイレに行けない格好だからよかったのかも。
866名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 15:19:58.88 ID:9v/f840b
3歳近くになると服の好みにも五月蝿くなるからね〜

>865さんの作戦でいくものいいし、
PCでttp://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonomachi/shichigosan/
見せて「着物って可愛いでしょ♪」と気を引くしかない。
着物脱ぎたがらなくなるのもアリですw
867名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 15:44:16.77 ID:d+25L51r
>>863です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはり個人差があるものなのですね。
お姫様願望のある子ならノリノリでやってくれるんだろうな。
娘は自分が女の子ってこともまだピンときていないみたいでorz

ネットのカタログかわいいですね。ハーフなのかな?
ママ友(同じく早生まれ女児持ち)が七五三やったときの
ムービーをウェブにあげているので、
「○ちゃんかわいいね、お姫様みたいね〜やってみようか?」
と誘ってみたいと思います。
868名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 23:45:49.20 ID:zrkRx4hm
うちは地区行事で七五三祝いの招待があるので、数え7歳になった今年
氏神様にお守り頂いて、お払いをしてもらいました。それにあわせて5歳だけど
3月に6歳になるので今年七五三の着物を着せた。ん〜着飾るメイクのときもいい子にしていられるし
今年にして良かったと思う。着物も帯解きで晴れ着のようだし、素敵なお姉さんになりました。
869名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 14:01:56.14 ID:xTcOtlun
>>868
氏神てなんだ?
870名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 18:25:56.44 ID:w8XogrxO
>>869

えっ??
871名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 19:49:42.95 ID:KCqAiBIH
スル―でたのむ
メンドクサイ
872名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 01:53:47.74 ID:acOmS6Qj
test
873名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 09:38:24.02 ID:k8JutE6Z
質問アゲします。
満5歳息子、早生まれの満3歳の娘の七五三を今年することにしました。
私も着物を着て子どもたちの衣装はホテルの貸衣装でそのままホテルで写真と考えています。
せっかく借りて着せていただくのだから写真を撮ってすぐ脱ぐのでなくそのままお参りまでしたいなぁと思ってますがやはりこの年齢で1日に着付け写真お参りはキツイでしょうか?
アリス系でなく写真館で前撮りされた方は30分くらいで撮影終了になりますよね?すぐ着物は脱がれましたか?
874名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 10:51:50.90 ID:IjHMFZ/9
>>873
きついもなにも、みんなやってることでしょう。

どうしても体力が心配なら混雑する時期を避けるとか
大安や友引を避けるとかすればいいのではないかと。

着物はすぐ脱ぐ人とそうでない人とそれぞれ。当日の子供の体調や機嫌にもよるし。
875名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 10:57:23.97 ID:k8JutE6Z
え?みんなやられてる?
キツイから写真撮影とお参りを別の日に設定してるのかと思ってました。
876名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 12:49:16.99 ID:EZ6SBFFG
前撮りでお参り行くの?
いつ行くのか分からないけどあまり意味ないんじゃない?
つか祈祷とかして貰えるのかね
877名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 13:54:56.42 ID:x+fng/p+
>>873
5歳3歳ときて自分も着物かー
子供の気質と旦那、いたら姑の協力しだいだな・・・
878名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 14:26:37.46 ID:IjHMFZ/9
>>875
別な日に前撮りする人もいるし一度にやる人もざらにいるんだけどね。
>>876
喪中の関係とか海外からの帰省とかで季節はずれな時期に七五三のお参りをする人もいるのよ。
ただ、いきなり神社に行ったらさすがにNGだから前もって予約する必要があるけどね。
879名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 14:33:21.62 ID:k8JutE6Z
ごめんなさい。わかりにくかったですね。
お参り=祈祷のつもりで祈祷は秋を予定していてそれは親子ともどもスーツやワンピースでいいかなと思っていました。
ただ写真は着物がいいなと思っていて、そうすると着させていただいても写真撮影したらすぐ脱ぐのかしら?と疑問に思ったわけです。
880名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 14:37:31.49 ID:WWIPWdWl
>>879
前撮りってそういうもんじゃないの?
着物で祈祷に行くなら、本番一回で済ませちゃえばいいような気が。
881名無しの心子知らず:2012/01/08(日) 17:19:03.10 ID:Xv097Llt
今年は11月15日は平日だけど、七五三当日は平日とか余り関係なく混むかな。
その前の大安は10日、土曜日と4日、日曜日
ひつまぶし県の大きな神社に行くのでさらに前にするのが無難かな
まだ年明けたばかりなのに一人でwktk中
早生まれ、数えで三歳の娘が大人しく着付けやヘアメイクを受けてくれるかが心配だー
882名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 10:53:47.31 ID:yGzmP2qa
>>881
お子さんがまだ小さいんだから混雑するのがわかってる日に行くのはどうかと思いますよ。
大安にこだわることはないし
10月の前半とかならまだそんなに寒くないし。
883名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 00:05:20.10 ID:0GpUVKXA
>>882
レスありがとうございます。
旦那の休みはある程度、融通が効くので混む日は避けて行く事にします。
ついでに着替えてひつまぶしも堪能してきます。
884名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 21:18:52.30 ID:eBWiiCKv
2歳9ヶ月の娘。4月で3歳になると同時に幼稚園に入園予定。
七五三、入園、3歳誕生日の写真をまとめて春に撮ろうかと思うけど
着替え3回って大変なんだろうか?
楽天とかで6点フルセット?とかで売ってる着物を買った人いる?
レンタル15000円なら5000円の安い着物でもいいかなと思うんだけど
着れたもんじゃないのだろうか?
885名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 21:44:37.09 ID:/6eBf/du
>884
着物のときの髪型をどうする予定?
結構な長さがあってアップスタイルにするような場合
髪結いに時間がかかるんで
(日本髪風にせず「フワフワのツインテール」ぐらいでも、ホットカーラーを巻いて暖める時間がかかる)
洋服の入園・誕生日の撮影のあとにヘアメイクと着付をしたら
撮影前ですでにグッタリ状態かもしれないヨ。

あと、レンタルの着物は予約時点でお子さんの身長を申告しておくと
当日までに身長にあわせた腰揚げをして置いてくれることが多いけど
お安いセットものの着物はそこまでされてないで納品のことが多い。
運よく「買ったままの状態でも、床に引きずるような丈じゃない」場合は手軽だけど
お子さんが小柄ちゃんで、そのまま着れる状態じゃない場合は
ママが当日までにお裁縫して腰揚げしないといかんので要注意っす。

昔は「安物のポリの着物は、写真にすると安物感がありあり」だった時代もあったけどw
今のはあまりそんなことないよ。
886名無しの心子知らず:2012/01/12(木) 13:54:35.35 ID:YQwDouTf
>>884
3歳児にフルセット5000円くらいの買ったけど普通に可愛くてよかったよ。
こんな値段でいいのかと思った、お揃いの巾着や草履までついてて。
安いセットは髪飾りが同じなことが多かったので、髪飾りだけ別で用意した。
私は持ってたのを手直ししたんだけど、買うなら3〜4千円してて着物くらいするじゃんwみたいな。
七五三とお正月に着せたから、あと雛祭りと、少し直せば来年のお正月もいけるかなって感じで元取れ過ぎ。
安いからこどもが汚してもおおらかでいられるのもよかった。洗濯機で洗えるし。
七五三当日に丈が少し長いことに気付いてあせったんだけど、適当に留めて上から被布着たら大丈夫だった。
着せるのもほんとに簡単だよー。

でも3回写真撮るのは大変そうだね…。
887名無しの心子知らず:2012/01/12(木) 15:21:18.53 ID:HOp5aDuF
>>886
安いですね
よかったらお店教えてください
888名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 16:51:32.42 ID:EI3q86Rb
>>885
>>886
腰上げ‼ヘアセット‼盲点でしたorz
めちゃくちゃ参考になりました、ありがとうございます。
着物は楽天で買うことにしますが
買う時期、写真館の撮影は主人や家族とよく話し合いたいと思います。
889名無しの心子知らず:2012/01/14(土) 04:17:54.89 ID:aTMuc1vI
>>887
楽天で買ったんだけど、よくある7点セットで、
被布かざりが五色の花の下に紅白の紐束?がついてて、
着物と同じ柄の巾着、草履、足袋なんかもセットで、
髪飾りは赤いリボンに黄緑の紐やゴールドの飾りがあしらってあるタイプのやつ。
10月に買って五千円くらいだった。
ピンクの着物に白い被布のにしたんだけど、ピンクが明るい綺麗なピンクでこどもには可愛かった。
私は十分満足だったんだけど、こだわりがある人や目が肥えてる人には安っぽいとかあるかもなので、参考迄に。
そういや売れてそうだからお参りの時かぶったりしてwなんて思ってたけどかぶらなかったな。

≫888
参考になってよかったです。
890名無しの心子知らず:2012/01/19(木) 23:38:16.39 ID:88tCVx2I
三歳児用の被布と着物をダメ元で洗濯機で洗ったら大丈夫でしたw
地はポリエステルだからいいんじゃないかと思ってたけど、金糸銀糸がどうか
いちかばちかで試したんですけど、意外と丈夫でした。(廻さずに漬けおき、すすぎのみ)

肩上げ、腰上げを解いてもうちょっと着せるつもりです。
お正月、おひな祭りにも着せたいし。
セットで一万円程度の着物だけど、結構コスパいいですよね。
三歳児用より繊細だろうけど、7歳児の着物も買いたくなりました。
891名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 15:07:22.09 ID:pMiaCKa1
892名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 20:39:14.84 ID:bzTUJ9ZQ
今年、七五三予定の男児。
着物はお宮参りのがあるので、それを着る予定。
で、袴を用意しなきゃならないんだけど、どうやってコーディネートしていいのか全然わからないよ
縦縞のやら、金ピカのやら、色もどんなのが合うのか、難しくて。
なにか、決まり事とかやっちゃいけないコーディネートとかあるのかな?
893名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 22:29:28.72 ID:4X8J08Ns
あげ
894名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 21:56:52.04 ID:fmgVqrei
>892
縦縞は伝統柄 どんな着物、羽織にも合います
着物と羽織の柄が異なっても ハカマと羽織でかくれるので
あとはお好みで
亀甲文様は 若武者をイメージします
黒っぽい着物に白っぽいハカマ(逆もあり)はメリハリのきいた装い
895名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 22:21:29.84 ID:hMwF096i
写真館に着物見に行ったら、
小柄だから普通の被布セットでは大きすぎるといわれた@2歳
11月に3歳になるんだけど、現在85cm。
そんなに小さいかな?
小さいサイズは3種類しかなくて悲しすぎる。
似たような方いませんか?
服が好きな子だから可愛らしいの着せたかったなー。
896名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 15:37:05.94 ID:MOPeIBlZ
>>895
87cmだったけど普通に選べたけどな。
そりゃデフォだと100cm想定のはずだからデカいけど、
事前に肩上げ腰上げしてくれたり、腰紐で調整したりしてくれたよ。
897名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 19:35:57.56 ID:Yc+PFUtC
>>896
ありがとうございます。
被布が足首までくるのと、着物の袖が引きずりそうとの事で…

87cmで大丈夫なら、うちも望みがあるかも!?

違う写真館にも行って聞いてみます。
898名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 07:24:16.80 ID:Gkp7cJxb
>>895
うちも同じ身長でちびだから大丈夫かな?と写真館の方に話したら
前撮り前に着物選びに来てくれてたら
撮影日には裾あげした状態にするから大丈夫、と言われたよ

写真館からのDMでパパの着物もレンタルできます、とあってそれ見た旦那が俺も着物着ようかなとか言い出した
言うだけで自分では何もしないから激しく面倒くさい
のでスルー中
899名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 08:26:32.23 ID:Eir3Lib1
アリスから今までに来たことない巨大な(って言っても冊子)DMがきた。
でも、もう新一年生で入学式も終わったし七五三も終わったしなぁ。
900名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 09:13:49.15 ID:ldAWQLAl
>>895
うちの娘は去年数えで七五三したよ
2歳4ヶ月で84cmだったけど
おはしょりを作ったりするから問題無かった
むしろ小さいうちのほうが可愛いと思ったよ(親ばか)

うちは購入したけど普通の3歳児用のにした
レンタルだとおはしょりや肩上げって出来ないの?
901名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 19:46:01.04 ID:w3Xprwgl
85
902名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 20:01:25.67 ID:w3Xprwgl
↑すみません。

85です。
肩上げ腰上げはダメで、おはしょりだけでサイズ対応するらしいです。

そして、被布がブッカブカ!
衿元が結構空いてて、身幅大きく、丈が足首まで…。

田舎だから写真館も限られてるし、購入となればネット。

購入した所で被布ってお直しできるのかな…

皆がうらやましすぎるよ。

楽しみにしていただけに、気が重い。

903名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 23:49:19.05 ID:APTYh7Sh
>>899
うちはそのDMに触発され、早速早撮り&着物レンタルの予約をしてきたよ@5歳男児

アリスで着付け→神社で祈祷→ジジババと会食→アリスに着物返却の予定なんだけど、
子どもの着物はどの段階で脱がすものだろう?
アリスでは「着たまま返却に来てもOK」と言われたけど。
汚しちゃいけないから、会食の前に着替えるのが無難かな。


904名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 10:20:51.63 ID:sdoCxWam
いよいよ前撮りだ。
3歳5歳きょうだい一緒でカオスが予想される・・・
(うちの子は活動的タイプ)
スポンサーの実家が、写真諸経費20万出してくれると言ってるのが
ちょっとプレッシャーw
いい写真がとれますように。
905名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 08:25:31.99 ID:RTnptV16
昨日衣装あわせにいってきた。
何十着もあるんだけど、子どもの身長がちいさすぎて、3つしか合うのがなかった。。。
安全ピンでとめたりは可能だけど
それでも袖が床につくレベル。

うち三歳だけど80センチ10キロしかないからかな。
みんな沢山衣装替えしてて羨ましかったー。

おチビちゃんの参考になれば。
906名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 20:33:22.30 ID:b3CRJFMR
うちは合う着物が一着しかないのと、早生まれなので来年やるように言われたよ…。
907名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 02:48:19.17 ID:qMehHDmM
アリスが来月末まで前撮りキャンペーンやってるけど、7・8月にも同じようなキャンペーンってあるのでしょうか?
できれば夏ごろに撮れたらいいなと思うのですが・・・
908名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 09:18:24.13 ID:LbgoSG3e
スタジオのひとに、日焼け前がいいと言われたから、うちは来月撮ります。
なるほどと思いました。保育園だから真っ黒になりそうだし。ご参考になれば。
909名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:23:27.08 ID:GUjndhBI
色白で焼けやすい子は早い方がいいけど、
気にしない人は都合の良い時でいいんじゃないかな


前撮り行ってきたー
楽しかったけど疲れたな
2着目は子供の笑顔に疲れが出てたww

毎度思うけど、写真館の人はすごい
子供をおだてるプロだよ、ほんと
初めて平日に行ったけど、写真館の人に余裕があった気がする
やっぱ人が少ない日がいいね
910名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 21:30:28.32 ID:7MOZ8mI6
らかんスタジオで前撮りしてきたー。
250枚ぐらい撮った。
2着でヘロヘロ。3着のキャンペーンもあったけど、絶対無理だわ。
人見知りだからお菓子で釣ろうとしたけど、
お菓子禁止と言われて。
でもスタッフさんは本当すごい。
ボールなげたり、人形落としたりで
一瞬の笑いのうちにシャッター切ってた。
親も和服来れたので嬉しかった。
911名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 00:39:20.46 ID:CZe2cdHA
>>910
私もらかんスタジオ考えています。5歳と3歳ふたりです。
写真館自体初めてなので参考にしたいのですが、どんな商品購入されますか?
16ページ22枚のゴージャスセット(二人だと安い)だと余ってしまう感じでしょうか?
8枚選べるショートストーリーアルバムくらいで十分ですか?
912名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:03:00.47 ID:Bnx1F8Lc
>>911
910です。レスありがとうございます。
うちは22枚にしましたが、選ぶのに二時間もかかりました。
撮影が250枚ぐらいあるので。
ほんとはもうひとつ上のセットが1番売れるからとすすめられたけど10万弱もないし
断りました。
それでもアリスよりは安く済んだかな。
親の和服無料だったのがよかったです。

ちなみにお菓子禁止と言われて
機嫌をとるのが大変でした。
参考になれば幸いです。

いい写真がとれるといいですね。
913名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:42:20.24 ID:CZe2cdHA
>>912
親切にありがとうございます!
22枚余裕で埋まるんですね。
2人で12万弱ならお得そうですね。六つ切2セットって半端なので(自宅・実家・義実家)追加あるかもしれませんが。
ご機嫌取りにアイテム持っていきます。和服で変顔変ポーズしたら恥ずかしいかな…絶対笑うんだけど…
あと写真選びにそんなに時間がかかるなら、子供は預けよう。
とても参考になりました。ありがとうございました。
914名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 16:11:31.62 ID:Bnx1F8Lc
なんかビデオコーナーとかあったので
そこでお姉さんが見ててくれたりしました。
個人的には無料のカレンダーいらないから
安くしてもらいたかったな。
親のメイクで、つけまつげは別料金1000円とられました。メイク代と別で。
なんだかんだで8万でした。
外に出かけるプランなんか高くて
無理でしたー
915名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 19:24:54.54 ID:Jfqhjb1f
今年3歳次女の七五三です。
撮影をお願いする写真店で、レンタル着物の展示会(早期割引あり)があり行ってきました。
古典柄がいいなと思うのですが、今年の新作は現代風なデザインで着物ドレス?
のようなものや、レースやリボンの装飾がつき、バラなどの花柄が多かったです。
長女の時に着せた赤地に毬や菊模様の着物に白の被布、黒地にピンクの桜模様の着物にピンクの被布
この2つで迷ってます。
3歳だと赤が子供らしくてかわいいのですが、着せてみたら黒地のほうが似合ってる。
でも黒地のほうは、桜模様が秋には時期はずれかな?と悩んでます。

旦那と私がスーツで、長女は幼稚園の制服。撮影は次女1人と家族4人でをお願いするつもりです。
写真店の奥さんに、長女と次女のドレス姿2ショットとか、長女も着物ドレスなど勧められましたが
今回あくまで主役は次女なのでと断りました。しかし、長女は制服だと変でしょうか?
(きちんとしたワンピースなど持っていないので)

写真店自体は長女の時も丁寧に撮ってくれ、仕上がりも満足だったのですが、ご主人と奥さんが
義父母の知り合いで、おじいちゃん達も一緒に撮ればいいのに。とか余計な事を言ってくるのが困る。
あと、奥さんが着物短めに着付けて足元ブーツ、みたいな私にとったら奇抜な感じが好みらしく、
当日の着付けや髪型に余計な口出してこないか心配です。


916名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:19:24.04 ID:czmh8PvX
>>915
桜は年中使える柄なので季節外れということはないですよ
制服は冠婚葬祭総てに使える礼装ですので長女さんの服装としてふさわしいと思います
写真店の奥さんについては、義父母の知り合いだろうとなんだろうと
「こっちが客だから希望を通してもらう」という強い気持ちでいくしかないかと…
917名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 07:06:14.88 ID:PlTq3HWE
七五三写真(姉妹同時)を撮ったが、祖父母だけでなく、両曾祖父母にも立派な写真を配ることになった(曾祖母の希望)。
六切り×五枚欲しいらしい。計30枚注文+自宅分。
皆大好きだからいいんだけど、卒倒しそうな出費だー!
918名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 08:31:57.56 ID:8yXePX7E
ちゃんとした写真館で一度も撮ったことがないので夫はどうしてもちゃんとしたいらしいが、お金がない。
一万くらいのセットの着物買って自分で着付け、ヘアメイクしてスナップ撮影が一番安上がりだと思うんだけど…
義実家は女の子は興味ないらしいw

みなさんお金持ちで羨ましい。
919名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 09:28:01.92 ID:YCVKeIwM
うちもお金ないですよー
着物かう余裕ないからオクで探すかな
920名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 19:31:16.55 ID:Qmmu+zM4
>>917
PCとスキャナーがあるなら、
自分のぶんをスキャニングして、データを
ネットプリントで六つ切りサイズに焼いてもらい、
ヨドバシカメラとかで台紙買っていれたら安くすむ

著作権的にアレなんだろうが…
六つ切り30枚って、ほんと卒倒しそうだねw
921名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 22:07:34.16 ID:PlTq3HWE
>>918
早割で撮影と子供&両親のレンタル・セット無料+8000円割引券。
1万で六切り3枚買えるよ!
でも結局家で撮るスナップの方が可愛いかも。
>>320
無駄に高級志向の年寄りなので諦めるw大口注文だと半額らしい。ラッキー!
922名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 11:24:32.31 ID:Z2goitqS
>>921
それは全国チェーンの写真屋?いい情報ありがたいけど、どこかわからないw
923名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 22:11:04.97 ID:7Kb2IMP5
>>922
すぐ上にも話題にあるらかんスタジオです。
他のチェーンも同じくらいの値段なんじゃないかな?
写真スレ見ると慣れてる方は安く使いこなしてるみたいです。
924名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 08:46:16.71 ID:V6qifBQ9
>>923
らかんスタジオ?聞いたことないけどさがしてみるね。
アリスやらマリオは撮影料とお参り当日の衣装、着付け代金おまけくらいかな…親の衣装ってのは初めて聞いたよ。
一万だとどんなもんか、ちょっと調べてみるね、ありがとう。
925名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 22:06:09.03 ID:WMp58zdS
らかんで8万だった。。
926名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 23:56:32.55 ID:E+sGKx+s
娘が12月生まれなんで今年だと2歳前にやる事になるから
来年やろうと思ってたのに。
実母に「は?来年!?数え年でやるんだよ!満でやるなんて有り得ない!」
と言われてしまったorz
元々しきたりとかにうるさい人間だし逆らったら
後で何と言われるか分からない。
仕方ないから今年はお参りと食事会で済ませて、写真は来年にするか…。
927名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 11:16:57.32 ID:qfNpgDhW
>>926
うちも12月生まれ。
この間数えなら今年だ!と気付いたけどまだま
だチビちゃんなので、両家祖父母に了解とって
うちは満年齢でやる事にしたよ。
身長が本当に小さくて、まだ80センチないんだ。
だから、衣装も難しそうだし。
年末生まれだと、数えだと生まれて一週間足ら
ずで二歳なんだもんねorz

928名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 14:34:37.43 ID:VM04drS7
数えでやるひと殆どいませんてスタジオでいわれたよ。衣装も長すぎるし。
うちなんか三歳だったけどチビすぎて衣装大変だった。
929名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 15:17:39.65 ID:yY254BgG
うちの10月生まれ娘も、満年齢でやろうとしてたら両方の親から数えでやるものとのツッコミが入った…
二歳児に無理だろorz
930名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 16:50:26.35 ID:wq3KLD/0
12月末生まれなので満年齢の今年に七五三をします。
周りも満年齢ばかりで数え年でした人はいなかったです。
関西だからなのかな。
安くしたいのでオークションで被布セットを購入してたくさんスナップ
写真を撮る予定です。

ただ、私が妊婦で11月が臨月なので何を着て行くか悩んでるoQz
931名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 19:51:15.48 ID:v7IxI7s5
私関西だけど娘は数えで七五三やったわー。
身体小さめだけど5月生まれなのと、
着物の着付け練習とかでも楽しそうにしてくれてたし、
前撮りも持ち込み着物+ドレスで本人楽しそうだったからよかったのかな。
姪っ子も数えでやってたし、お友達のところなんて3月生まれなのに
数えでやってたもんだから、ここで満年齢が多いのに逆にびっくりした。
両親の考え方などもあるでしょうから、うまく兼ね合えばいいね。

今年も数えで7歳の七五三やるんだけど、
今回は前撮りとお出かけの着物レンタル。
着物レンタルでお出かけとか初めてだからドキドキする
932名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:37:47.54 ID:O5mOUQAt
3月生まれならそりゃ数えでも支障ないだろうよ。
933名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 13:04:38.17 ID:ncw1U7+i
2歳8ヶ月ぐらいって事だよね?
満だと3年保育なら年少だし。
934名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 13:34:34.07 ID:+XO/FZ96
11月12月生まれの子の満年齢と近い月齢でやるんだから、
そりゃ1月〜3月は数えでやっても問題ないよね。
むしろ満年齢でやるほうが遅い感じ。
935931:2012/06/29(金) 14:36:15.05 ID:hHOhT5OV
>>932-934

ごめんごめん、3月生まれのお友達の子の件は年の数え方勘違いしてたわ。
11月や12月の知ってる女の子がいないからやっぱその月齢の子は満の方が
安心して出来るのかな。
10月とか9月とかなら数えでやってた子はいるけど・・・

今回の七五三は7月早期前撮りと10月のお出かけの着物レンタルなんだけど、
前撮りまでに10月のいつに着物レンタル+美容着付けの予約をとるか決めないといけない。
10月の前半に七五三のお参りって変かな。
やっぱり11月に近い方がいいのかなと悩んでる。
11月は11月で近所の神社に綺麗目ワンピースで改めてお参りに行きます。
936名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 16:45:23.11 ID:8iH0EGrt
>>935
ん?10月のお参りは何のために行くの?一回でいいと思うけど。

うちは先日写真撮って、11月はスーツでお参り予定。
オクでいいもの買えたのでホクホク。
937名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 17:10:12.23 ID:ixYIQk3h
>>935
11月に着物レンタルして行けばいいんじゃないの?
レンタル代が高いから10月に行くのかな?
10月頭って場所によるけどまだ暑くない?
半そでの季節に着物は無理だと思うな〜
938935:2012/06/29(金) 18:35:24.13 ID:hHOhT5OV
>>936-937

10月だと着物のレンタルが無料で、11月にレンタル代が発生する。
着付けもしてもらうので、その時はお店から徒歩で行ける神社へ行くので・・・
家からだとそのお店は電車で45分くらいの場所で着付けした後に
店から家の近所の大きい神社に行くにはちょっと遠くて。

近所の神社へのお参りは主人のご両親の要望も入っているし、
私たち夫婦的にもそこははずせないだろー的な。
綺麗目な格好しても近所の神社行くのはさして労力は使わないので、
そこは問題ないです。いつも散歩にも使っている神社だし。

着物でお参りする写真とワンピースでお参りする写真、
スタジオの写真はデータで買う写真、
ちょっと前にイベントがあって、その写真も合わせて自分でフォトブック作る。
そしたら撮影レンタルや諸費用含めて六つ切り3面ポートレート+アルバム28P 3セット
これで50000円以内に納まりそうなんだ〜

確かに10月頭は暑そう・・・
10月前半だと空いていそうだと思ったんだけど、
気温について失念していたからアドバイス助かったよ〜
10月半ば以降を考えてみる!!
939名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 08:24:53.11 ID:SDdhX/py
私のジャケットなんだけど、10月中旬に七分袖っておかしい?
平年の天気を見たら最高25度はあるみたい
春夏生地、グレーだから同系色のスカートを買い足せばいいかなって
思ったんだけど、やっぱり長袖スーツを買った方がいいだろうか?
940名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 09:01:27.97 ID:50pJPWGz
私的な行事だから七分袖でもワンピース一枚でも何でもいいんだけど、
時期的に素材はやっぱり秋冬物の方がしっくり来るよ

秋冬素材で長袖の黒か紺のスーツを買っておくと
ちょっと先のことだけど卒園式にも着られる
暑かったらジャケットは脱げばいいしね
941名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 10:16:17.69 ID:GEKe+IdI
七歳の宮参りに女袴はおかしいですか?
前撮りは普通の着物でしましたが、お友達同士で写真を見せ合った時に女袴の子がいました。
その子は着物でも撮影していましたが、レンタルは女袴にするそうです。
娘が宮参りに着たがっていますが、義母に「おかしい」と反対され、迷っています。
942名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 10:37:53.37 ID:JlYIgT37
洋装は気にならないけど、袴は何かひっかかる…
去年お参りで見掛けた覚えがないけど、増えてるの?

昔の女学生の服装だから「晴れ着」というより「制服」寄りの印象
それに、七五三は毎年するようなものではないし
どうせならいかにも七五三らしい格好でお参りさせたいな
義母が反対する気持ちもちょっと分かる気がする

着物と袴で写真を撮って、着物でお参りすると丸く収まるんじゃなかろうか
と思ったけど前撮りは済んでるのね
追加はできないのかな
それか数えで6歳だったら、来春に入学記念の写真を袴姿で撮ってみるとか
943名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 11:44:19.05 ID:KbLXMnzd
入学記念を袴の方が違和感。
七五三なら完璧にかぞ
944名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 11:47:50.20 ID:KbLXMnzd
途中送信すまん
七五三を、家族の行事としてするんなら、一般的に袴云々より、義母に逆らわない方がいいんじゃん?
個人的には袴はナシ。
着せたいのなら、好きにすればと思うが。
わざわざ義母とトラブルになるようなことはしなくても…
945941:2012/07/17(火) 12:05:20.02 ID:GEKe+IdI
レスありがとう。
娘は多分、物珍しさもあって着たがってるかな。
とりあえず問い合わせたら撮影した所にも袴はあり、レンタルの変更は可能と。
衣装選び時は私は着物、娘はドレスに夢中で気付きませんでしたorz
費用的にも追加撮影は厳しいので、着るなら当日しかないかな。
色々あって自分が親無しなんで、子供が満足するようにしてあげたい気持ちと、当日のスナップ撮影だけとしても形に残る以上は、将来的にも恥ずかしくない、世間一般からは外れないように残したい気持ちで迷ってます。

義母は口は出すけど金は出さない人で元々仲は良くないし、宮参りに同行もしないし、着物の写真も渡すし、あちらの気持ちは私的にはどーでもいいんですがw
ただ、どうしても嫌いな気持ちが先にきて素直に聞けない部分もあるかな、と思い一般論を聞きたくてカキコしてみました。
946名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 12:05:32.03 ID:JlYIgT37
娘が着たがる気持ちに応えたい母心も分かるからさ
ダメ!はい終わり、じゃなくて何かにこじつけて一度着せてあげられたらいいかなと思って
どっかの小学校の入学式で女子は袴って慣習があるのを聞いたことあったから
袴メインじゃなくても、ついでに袴写真もくらいな感じで
それなら義母も嫌がらないだろう、みたいな

まあ入学式じゃなくてもいいんだけどね
アリスとかで着せて写真撮らせてあげるだけならいつでもできるし
947名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 12:13:01.00 ID:JlYIgT37
あ、ごめんリロードし損ねた
948941:2012/07/17(火) 12:13:48.16 ID:GEKe+IdI
満なので、既に1年生ですorz
949941:2012/07/17(火) 12:15:40.49 ID:GEKe+IdI
タイミング被り過ぎでしたねw
950名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 13:57:51.16 ID:ukxGfGrI
>>940
返事遅くなって申し訳ない
やっぱり10月だと暑くても秋冬物のほうがいいかー
セール覗きつつもう1回考えてみる
ありがとね
951名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 18:52:10.95 ID:3W0+ei1u
袴って成人式も多くない?成人式までとっておいたら?それまでに気が変われば振り袖着るだろうし。
952名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 00:29:20.94 ID:221SJGYT
成人式こそ、女の子はみんな振袖で
誰もハカマの子なんかいないでしょう。
953名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 09:28:19.65 ID:DH/v6agP
大学の卒業式の間違い?
954名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 09:31:45.01 ID:rcjizA10
七五三に袴は見たことあるけど、
成人式に袴は見たことないな。
955名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 19:03:20.07 ID:XsZt1xV7
五月末生まれは満年齢と数えでするのはどちらがいいだろうか…
956名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 21:29:24.07 ID:AKJ1jKrG
>>955
どっちでもいいよ。
好きな方にしなはれ
957名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 03:11:08.91 ID:nGwgPgQs
三歳娘、四歳早生まれ多動息子、頑張ります。。
前撮りで家族写真とって、秋に近所にご祈祷かなー。
958名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 15:03:10.06 ID:qqmOlAYH
3歳女児のヘアセット、みなさん自分でですか?それとも美容院ですか?
自信が無いので美容院探したんですが田舎なせいか子供対応が見当たらない・・・
959名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 18:18:42.84 ID:VXXm1uxU
>>958
スタジオアリスなら着物レンタルする日にヘアセットもやってくれたよ。
お団子にしてウィッグ巻き付けて飾りつけて終了だから頑張れば素人でもできそう。ウィッグは雑貨屋で1000円くらいの買った。
960名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 20:35:43.35 ID:Qp/TRPuQ
>958
「大人の美容室」でも子どもの結髪はできるよ〜。

いまどきの成人式みたいな、「斜め前髪に、逆毛を立てたフワフワヘア」のようなものは
「地元のオバちゃんしか行かない、いなかの美容室」では無理かもしれないがw
コンサバなアップ髪だったら問題ない。
961名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 10:46:30.30 ID:KAWQ7HDQ
先月二歳になった娘がおり、来年満年齢3歳で七五三をやろうと思っています。
今月妹が生まれる予定で、ジャスト二歳差で姉妹を育てるのですが
3万くらいの被布セットを思い切って購入して、2人共用で使うって結局コスト的にどうなんでしょう。
購入すればいつでも着られるので、スケジュールや体調不良のドタキャンを気にせず
レンタルより気楽かな?と思いつつ、着付けに少々不安もあり…ぐるぐるしてます。
好みの着物はレンタルでもお高いようなので、二回借りるなら買ったほうがいいのかなあ
962名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 11:16:37.90 ID:R3XYIGQy
>>961
うちは今年5歳と今年1歳の兄弟だけど一式買っちゃったよ。
どちらにも似合いそうなスタンダードなやつを。
季節の変わり目だし、体調崩す可能性もあるから着るものが手元に常にあるのはいいよね。
963名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 00:55:05.30 ID:uSgXuGvQ
11月生まれのちょうど3歳女児です。

いとこのお下がりの着物を義母からいただき、それで写真館とお参りを別の日にする予定です。
試しに着せてみたら全体的に大きく袖丈は床に引きずるくらいで、そのまま着れそうにはありません。
着物には全く詳しくなく、ネットで調べて腰上げ肩上げが必要なのかと考えていたところです。
子供は身長87cmで極端に小さいわけでもないと思うのですが、
アリスなどの他の子の写真を見てみてもサイズ感が全く違い、
実は7歳のときのでは?なんて思ってしまいました。

袖丈のお直しは自分でできるものなのでしょうか?
それとも肩上げなどと一緒に業者さんでやってくれるものですか?
964名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 14:53:39.23 ID:4Buq+m1M
>>963
肩あげ腰上げでググれば、やり方は出てくるよ。
きもの着ない人みたいだから、
着付け頼むところがあれば、そこで相談するとか、義母にやってもらうとかが現実的じゃないか?
三歳児だったら、兵児帯プラス被布で自分で着せられるけど、着物の上げはやっておかないと無理だよ。
逆に、たっぷり上げがあるのが可愛かったりするものだし。
7歳児のきものは相当大きいので、間違えることはない。
965名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 14:59:42.05 ID:4Buq+m1M
あっ、ごめん、袖丈ね。
袖は自分で弄れないから、業者に頼むしかないんじゃないかな。
肩あげしても、改善されないくらい長いってことだよね。
羽織らせた状態で、義母に見せて、どうしましょー⁇って相談してみたら。
自腹で直すと、結構高いと思う。
966963:2012/08/04(土) 15:11:59.22 ID:uSgXuGvQ
>>964-965
返信ありがとうございます。
袖丈が床に引きずるくらいなので、肩上げしても長いと思います。
義母は試しに着せたときに一緒にいたのですが、
着付けでどうにかなるのでは?と言っていました。

お直しは買っていなくても呉服屋さんとかでやってもらえるのでしょうか?

967名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 19:32:41.19 ID:4Buq+m1M
>>966
原則買った店だよー
あとは、店による。
968名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 02:11:22.24 ID:SQIi97hQ
>>961
うちも3歳差姉妹で被布セット買ったよ。
せっかく手元にあるので、お正月や雛祭りにもちょっと着せて、スナップ撮ったりしたよ。
古典柄なら着る人を選ばないんじゃないかな?
969名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 02:44:37.59 ID:LlKOIaYw
着物は写真館なら撮影すると無料でレンタルできるところが多いから安上がりに済ませることを重視するなら買う必要ないよ。もしお住まいの地域にそういう大手の写真館がなく購入する人が多いならリサイクルショップに沢山あるかもしれないし。
970961:2012/08/07(火) 14:33:38.68 ID:UW4TouVk
>>962 
>>968
レスありがとうございます。
購入してしまえば和装イベントでも着れるのいいですよね。
7歳の着物は本人にも選ばせてあげたいですが、3歳は一緒でも大丈夫ですよね。
姉妹であまり差をつけたくないので、妹が後でお下がりを嬉しく思ってもらえるように
買うと決めたら、古典柄でカワイイものを選んであげよう

>>969
衣装無料ってアリスとかマリオとかですよね、近所にあります。
もちろん費用は出来る限り節約したいですが、衣装は無料でも
記念の写真とデータはたくさん欲しいので、アリス方式だと逆に高くつきそうで悩みます
971名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 17:59:35.76 ID:szmCxnC2
アリスやマリオってレンタル有料じゃない?
撮影時に着るのは何枚でも無料だけど。
972名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 21:24:17.73 ID:bcFYZDTP
スタジオアリスの七五三パックと早撮り特典が数年前に比べてしょぼくなった気がする。
973名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 10:01:49.17 ID:E50xKjpA
先月、写真館の着物で前撮りした。@3歳女児
11月お参りは、幼稚園入園のときのワンピで行こうと思っていたんだけど
着物を着たいと文句をいいそうだ…
(最近、何度か夏祭りに行ったんだけど、
ゆかたで行かなかった日はずっと文句を言ってた)
一式一万円以内の安物でもいいから買うべきかなー。はぁ。
974名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:38:45.18 ID:AjhM+Hm2
>>971
早撮りキャンペーンの時期に撮影すれば無料

975名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 15:42:24.05 ID:NK4b32jm
>>974
6月の早割使ってアリスで撮影したけど、多少安くなる程度で無料ではなかったなあ。
マリオやタートルは知らん。
976名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 16:38:52.52 ID:Y2dssI6i
マリオも夏休みの今の早割で8000〜12000(+ブランド代
977名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 18:18:08.98 ID:AjhM+Hm2
>>975
今年?
アリスは3年前は7月〜9月頃までのキャンペーンはレンタル無料で6月は1万2千円引きだった。今年のチラシには5月からレンタル無料キャンペーン書いてたよ。
978名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 18:35:10.00 ID:AjhM+Hm2
>>976
マリオも今確認してみたけどレンタル無料キャンペーンやってるよ。
ttp://www.studio-mario.jp/blogs/01/6218/2012/08/_3538767.html

あと北海道と関東しかないけどスタジオアンも無料だし、他にも小さいチェーン店で無料のとこあったよ。スタジオアミは半額だから4900円かかるね。
979名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:52:34.51 ID:J9CPtmDp
アリスで早撮り&レンタル予約したよ。
詳しい条件(いつまでに予約、いつまでに撮影)は忘れちゃったけど、
レンタルが9月中旬〜10月中旬までの平日ならば、レンタル無料だったよ。
ブランド着物はプラス料金。
うちは5月に予約、早撮りは6月、レンタルは10月上旬の
日曜にして、レンタル代は3千円だった。
980名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:34:20.58 ID:y9DuqPuG
そうすると、今からアリスやマリオで撮影する人はレンタル有料になるんだね。

レンタルが有料なら、安物い着物購入の方が
天気や子供の体調気にしなくてもいいし、良いかもね。
ポリなら汚れてもそんなに気にならないw

正絹の着物の方がいいんだろうけど、コスパや保管の手間を考えたらうちはポリ購入かな。
981名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 11:40:26.03 ID:gnbJe16E
うちはポリの着物購入したよ。
3歳だから着付けも簡単みたいだし、セットで5kとかだから
レンタルよりも安かったりするもんね。
七五三以外にも正月・ひな祭りと惜しげなく着せてあげようと思う。
982名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 12:06:27.98 ID:WoO7nV3w
>>980
まだ8月だから問い合わせてみれば?
3歳の被布なら安いし着付けの知識も不要だからネットで安く買ってオクで売ればいいけど、7歳の着物になるとそう簡単に買えないよ。
983980:2012/08/09(木) 12:34:17.13 ID:y9DuqPuG
>>982
3歳だから、汚す事も考慮して購入でいこうかなと思ってるんだ。
7歳だったら、着付けに全く自信がないから、レンタルにすると思う。
レスありがとう。
984976:2012/08/09(木) 19:08:01.43 ID:VG5MRYNx
>987トン
マリオでも地域、店舗によるってことかー。
ちなみに当方は九州福岡県某市。8月時点でマリオもアリスもレンタル無料じゃなかった。
985 【中国電 79.3 %】 :2012/08/10(金) 18:53:44.55 ID:QYzSSLt1
保守
986名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 11:11:25.78 ID:BXUezjlt
7歳女児、私が子供の時に着た着物が一式揃ってるので、
写真はレンタルで前撮りして神社にはそれを着せていこうと思っています。
着物自体はいいんですが、髪飾りが思いっきり昭和で、
今のような本格的な舞妓さんのような花かんざしではなく、
ちりめんのでっかい花付き袋リボンで、裏にアメピンが一本ついたものです。蝶々みたいな。
これをなんとかして今風にヘアアレンジしてみたいんですが、どうしたらいいでしょうか?
娘の髪型はロングです。
希望はハーフアップなんですが、ウィッグを使わないなるべくシンプルな髪型が希望です。
987名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 22:03:25.70 ID:i0e2AmpB
リサイクルは?
988名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 22:14:50.72 ID:BXUezjlt
>>987
?今持ってるのをリサイクルに回して新しいのを買ったら、という意味ですか?
せっかく母が何十年も綺麗にとっておいた物なのでなんとか使いたいんですが…
989名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 22:49:34.29 ID:TsFa5kSa
>>986
それって、髪短い子がよく付けてるよね。
ロングでアップにしたら今も昔も難しいんじゃん?
自分も、ロングでアップのスタイルで使ってた?
990名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 23:32:31.58 ID:BXUezjlt
>>989
自分の時はショートでちびまる子ちゃんみたいな髪型でしたが、ショート専用の髪飾りだったんですね!
知らなかった…ロングに付けるのは難しいでしょうか。
ひな祭りの時に着せてみて、おろした髪の耳上につけてみたらすごく可愛かったので、
工夫してなんとか付けられないかと思ってるんですが…
991 【中国電 62.3 %】 :2012/08/12(日) 23:32:34.99 ID:AQwNxLx/
保守
992名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 01:08:08.63 ID:l341+mmE
今流行りの頭頂部を右から左に編みこみして最終地点にソレをつけたら?
993名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 20:31:32.79 ID:Q06trH0V
髪飾りだけ買ったら?
ヤフオクで素人の手作りもみてたらいいのあるよ
994名無しの心子知らず
とんちんかん