【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part25

このエントリーをはてなブックマークに追加
949名無しの心子知らず:2012/01/21(土) 11:50:54.59 ID:vmtpNBGX
うちはipadで漢字系アプリやってる。辞書アプリも使ってる。
でもマインスイーパQが入ってるから、父親が帰宅すると取られちゃうw
950名無しの心子知らず:2012/01/21(土) 12:44:48.22 ID:4/ZGGuQo
高学年になって中受もあるので電子辞書を買おうと思ってるんだけど、
小学生用、中学生用なんてのもあるんだね。
でも今から買うなら今まさにちょうどいい小学生なのか高校まで使える高校生用がいいのか間とって中学生用がいいのか悩みすぎて買えてない…
951名無しの心子知らず:2012/01/21(土) 16:45:00.39 ID:ChAeHSty
高学年なら、先へ行っても使える物がいいんじゃない?

うちはまだ紙の辞書だけど、高学年になったら小学生用の国語辞典では
用が足りなくなってきたよ。
なので旦那の辞書を使っているが、紙が薄くて調べにくいという>不器用
持ち歩く訳じゃないから、大きめで紙質のしっかりした辞書を子供用に買おうと思ってる。
952名無しの心子知らず:2012/01/24(火) 14:01:18.31 ID:tP57OgvJ
ただの電子辞書ならPCで十分じゃないかと思うけど
プロバイダーによっては電子辞書、内蔵されてないのかしら?
953名無しの心子知らず:2012/01/24(火) 14:48:09.46 ID:55YNdHUu
えっプロバイダー?
954名無しの心子知らず:2012/01/25(水) 14:51:35.54 ID:LhQyHO7B
>>952

うちもPCで足りてる。
言葉や漢字に限らず、まずは、子どもに辞書か図鑑等の紙媒体で調べさせる。
わからなかったり、もっと深く知りたいことは、一緒にPCで検索する。
そのときに、紙媒体とデジタルの違いを教えたり、
メディアリテラシー教育を少しずつやっているつもり。
まだ、親のいうことを素直に聞いているうちに(小2)、
PC(ネット)に少しずつ触れさせたい。
955名無しの心子知らず:2012/01/26(木) 01:06:16.90 ID:6lf6lxWD
低中学年はそれで十分だったんだけどね。

紙辞書パラパラ捲りつつ知らない単語に触れるのが大事だと思って今までは紙辞書+ネット検索で来たけど、
高学年でもう時間かけてあれこれ調べてるのは効率が悪いかなと。
国語得意、文字読むの好きな子なら紙辞書の醍醐味が楽しめるけど、そうでもない我が子には計算機的な
知りたい単語ピンポイントの方が抵抗がなくかえってたくさん単語引いてくれそうなので。
国語好きに誘導するのは諦めました…。

高校生用検討してみます。
956名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 17:24:47.17 ID:Z1RlxxCY
小2、光村図書の国語の中身を見れるところはありませんか?
書き写しの宿題出てるのに教科書なくしてきました。
おにごっこっていうタイトルらしいけど長い文ですか?
957名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 19:16:29.33 ID:erxaALXo
うちの子も、同じように書写の宿題を忘れてきたことがありました。
一瞬、ちらっとお友達にファックスしてもらう?と考えましたが、
本人のためによくないと思いとどまりました。
先生に正直に「昨日、持って帰るのを忘れて。」と申告させて、翌日に提出しました。
それぞれ考え方次第でしょうけど、私はつくろって宿題を提出するよりも
大切なことがあるのではと考えました。
958名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 12:23:45.86 ID:GMKit/Uu
忘れたのとなくしたのでは全然違うと思うんだけど。
959名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 13:04:09.22 ID:F28SaaD/
なくしてきたにしても、先生になくしてきたことを
申告して指示を仰ぐ事が先決じゃない?
960名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 13:23:01.38 ID:GMKit/Uu
今日学校に行ったら言ってるでしょ、jk
961名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 13:34:03.58 ID:kcroZuJl
教科書をなくしたって方が相当ひどいと思うけどな

それも本当になくしたのかは誰にも分からんね
962名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 23:14:28.21 ID:vVV8kHpU
自分(>>958)も答えてあげられてないから、その点は同じだけどさ・・・
何なの?叩きたいだけ?それとも>>957の逆ギレ?
963名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 23:23:24.48 ID:UzNOqA9y
え・・・?
誰も別に叩いたりキレたりしてないと思うんだけど・・・
964名無しの心子知らず:2012/02/04(土) 13:27:16.00 ID:CFk2OFtV
うん。誰も叩いたり、キレたりしてないね。
逆ギレもしてない。
>>962って…
965名無しの心子知らず:2012/02/04(土) 13:27:34.99 ID:CFk2OFtV
うん。誰も叩いたり、キレたりしてないね。
逆ギレもしてない。
>>962って…
966名無しの心子知らず:2012/02/05(日) 14:22:14.89 ID:v08GRLCT
遅すぎるけど、図書館って一通り教科書置いてあるよ。
967名無しの心子知らず:2012/02/06(月) 10:20:01.38 ID:1VqDDDaE
なんだか必死な人がw
968名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 09:18:06.68 ID:s4JIrXWE
今朝も不登校気味の息子。(小一)
一度家を出てしばらくすると半ベソ状態で戻ってきてしまう。
学校に行ったら楽しんでるらしいけど。
不安症なのかな。
とにかく不安で心配らしいのです。
ハンカチは持ったか、忘れ物はないか、きりがないくらい。
頭ごなしに叱ってるつもりもないのになぁ。
私が悪いのかな。
969名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 13:35:21.86 ID:cMFt8GUK
>>968
スレ違いです。こちらへどうぞ。

2011年度新一年生の保護者【平成23年度】その4(過疎気味)
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1317824795/

◆小学校低学年の親あつまれーpart53◆
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328169633/
970名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 02:14:54.92 ID:veyRx1/X
子供の宿題を横で見ていると、イライラして我慢できなくなる。
穏やかになんか教えられない。
怒鳴ってしまって逆効果。
しかし放置するとひどい出来に・・・
先生にもお母さん、少し見てあげて下さい」といわれる始末。

どうすれば良いのでしょうか。
世の中には、横にべったりくっついて指導できるお母さんもたくさんいるというのに。
他人の子供には、冷静に教えられます。何故、我が子には出来ないのか・・・

なにかアドバイスやコツがあれば、お願いします。

時間などには余裕があります。
971名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 06:36:24.92 ID:9rknvpOq
>>970
何年生?親子間で何か教えたりすると親子間が変になるからって
ピアノの先生の子は、親じゃなくて別の先生に習ってる例が多いって聞いてる。
お金に余裕があれば、外注すると楽かも。

それが難しかったり、嫌だったりしたら
『超出来の悪い子の家庭教師を任された、私はプロ家庭教師』と思いこんで取り組む。
(無事に教えられた次の日は、自分へのご褒美で500円ヘソクリ作るも吉。)

とりあえず確かなのは
怒鳴ったり、怒ったり、脅迫したり、悲しんだりすると、子が委縮して効率悪いってこと。

効率よく勉強する為に、どれだけ楽しませるか、どれだけその内容を面白がらせるか
ということに集中して、教えるのが良い感じだってわかった。
そのレベルが面白くないなら、どのレベルなら面白がれるか遡ってみる。
972名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 11:07:31.61 ID:vMK24DgD
>970
横で見ているか放置して提出かじゃなくて、
まず1人でやらせる→間違えたりキレイに出来ていなければ説明してやり直し
→また1人でやらせる→出来ていたら提出、にしたらいいのでは?
973名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 10:14:38.83 ID:X5vRABCh
>>970  気持ちとってもわかりますよ。私も同じです。
「やさしい虐待」ぐぐってみてください。いつも思い出すようにしています。
ですが、私も反省する毎日です。どこまで手をかけ、声をかけるべきか。
漢字の練習に関してですが、うちの子は、
雑にする→母から全部書き直しを言われる→消すのも書き直すのも大変
→それなら最初から丁寧に書いた方がはやい。
…ということを何度も何度も何度も繰り返して、やっと丁寧にする習慣がつきました。
雑にしたら、余計に時間がかかることをやっと理解したようです。
先生から赤が入ることがなくなって、本人も嬉しいようで、今のところ続いています。
974名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 14:14:42.14 ID:ZNIdpI5Y
>>970
やって見せ、言って聞かせ、やらせてみて、ほめてやらねば、人は動かず

ていう言葉があるとおり、
今やってる問題よりもっとやさしいところから、
お母さんがいっこいっこやってみせてあげるのが大事

目の前の宿題を見栄えよく終わらせることにこだわらないで
基本的な学力をつけてあげるよう
よりそってあげてくださいね
975名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 15:12:44.89 ID:kKuIvAXD
親切スレから誘導されてこちらにきました。

質問です。
子供がもうすぐ小学生になります。
サッカーのクラブチームに所属していて、練習は毎日あり、塾や公文は行けません。
宿題だけでは心細いので、家庭学習を一日15分〜30分、今から始めようと思うのですが、
お勧めの教材はありますか?

国語と算数を中心に考えています。よろしくお願いします。
また、通信教育ではなく、自宅でさせるドリル等を考えています。

976名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 15:33:35.33 ID:ZNIdpI5Y
うちは四谷の通信教材をとっていたけど、リトルシリーズはすぐ終わる内容だったよ。
977名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 16:04:03.48 ID:Pb0jTl3w
>>975
うちはz会の国語と算数、2年生になってからはそれプラス市販の
ハイレベの国語と算数をやっています

z会だけでは量が物足りないです
ハイレベは値段の割にボリュームがあります
標準レベから入るのもいいと思います

朝はz会のドリルを各1pずつ、帰宅後に宿題とハイレベ各1pずつやっています
978名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 17:04:46.21 ID:SCAvmrqp
検索してみたけど最レベって言うのもあるのね。
内容見てみたいけど…
書店ってあんまり種類置いてないませんよね。
979名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 17:31:47.03 ID:SRKSyS4k
>>975
宿題だけでは心細いというのは、量的なものなのか、
レベル的なものなのかによって違うかと思います。
まあ、そのあたりは入学してみないとわからないでしょうが。
現在のお子様の状況がわかりませんが、まずはひらがなをしっかり書く練習からかと。
書き順、とめはねはらいをしっかり書く癖をつけ、丁寧なきれいな字を。
習い事が忙しいと、どうしても宿題に追われます。
一年生はとにかく丁寧に字を書く事を求められますので、
はやくきれいにかけることが大事かと思いますよ。
算数は、10の分解、合成をお風呂でしたり、100玉そろばんやお金をつかって
数の概念を教えていかれてはいかがでしょうか。
もう、そんなことぐらいとっくに〜と言う事であれば、すみません。
980名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 18:14:31.77 ID:kKuIvAXD
ありがとうございます、Z会、四谷、早速調べてみます。

>>979
レベル的に不安、という意味です。
今は割と皆さん何かしらプラスアルファの勉強をされてるようで、
でもうちは塾等は行かせてやれないので、その分をフォローできればと考えています。
981名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 18:45:49.46 ID:AsZpNNuS
>>978
ハイレベ、最レベは、HPでサンプル見られるよ。

ttp://www.syougakusya.co.jp/publish/elementary.html
982名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 19:03:43.00 ID:ow4vUrwz
ハイレベ、最レべは、学校のお勉強+α程度でいいなら、少々キツイかもしれない。
勉強嫌いになってもらっても困るから、レベル落としぎみに楽に進められるものを
選んだほうが良いかと。
ハイレベ、最レべ使うなら最初の基礎のページ+αだけやり進めるとか。
お子さんが進んでやるなら別だけど、応用の問題は中受しないなら無理にやる必
要を感じないよ。
983名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 19:10:04.55 ID:SCAvmrqp
>>982
何かで釣れば結構やる方なので…
どうも算数はセンスがあるみたいで、
ネット学習では3年生問題普通に解いてるから
向いてるかなと思って。
公文も考えたんだけど、どうせ宿題やらせるのならドリルでいいかなと…

>>981
ありがとう。見てみます。
984970:2012/02/10(金) 01:53:27.83 ID:cdjCoPlf
みなさま、アドバイスありがとうございます。
今2年生ですが、私が指導するのは本当に基礎的な
「ひらがなを読めるように書く」とか
「漢字を間違わずに書く」
「定規で線を引く」
などというものです。
レベルを下げれないほどなのですよ。
最初は優しく言うのですが、直そうとしなかったり
ダラダラするので、怒鳴ってしまうのです。
むしろ怒鳴らないとやらないぐらいの悪循環。
怒ったら泣きながらやります。
はぁぁ。

書いてて嫌になりました。
985名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 09:42:25.16 ID:gC32igxB
>>984
書道を習わせてはどうでしょ
きちんと正座して姿勢正して
一本一本丁寧に書いていくので良い勉強になると思う
986名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 10:07:36.99 ID:dnxtXLt+
>>984
書道に行ったからといって、丁寧な文字を書くかというと
習ってすぐなおるものではなく、「書道は書道、普段は普段」と考えるようで
すぐにはきれいな文字を書く・書けるようになるものではない。@ソース書道塾通いの子

>>970さんの子は運筆する手や指の力はどうなんだろ?巧緻性は?
あと、お手本を真似して書く力・・・図形の認識や画を描く力、
ぱっと判断し言葉に直す力、
そのあたりの力が足りないのに課題の量を増やされても苦痛じゃないのかな。

また、なんにしても親が教えるのって、どちらも感情が先になってしまい
親子関係が悪くなりがちだよね。

費用と時間に問題なければ、どこかの塾でもほうりこんで
他人から習ったり、ほかの子供と自分自身を比較する機会を与えることで
よくなったりもするけどな。
987970:2012/02/10(金) 10:57:33.90 ID:5G1n3aHy
お返事ありがとう。
書道は考えましたが、丁寧に書けばなんとか普通の字は書けるので
適当に書くのを直すには書道ではないと考えました。
行って座らせておけば、少しは忍耐力がつくかな?
運筆する力や巧緻性は、普通の子より弱い気がしますし、
絵を描く力はまったく育っていません。図工は「もう少し」です。
やる気のなさがそれを助長させているような気もします。

塾や家庭教師は、
普通の宿題を普通にやって欲しいだけなので、考えませんでした。
特に塾などに行くと、時間も取られるし宿題も出るし
ますます辛い状況になりそうで。

ちなみに父親や祖母祖父にも、同じ態度です。
勉強の楽しさとか教えられるお母さんがうらやましい。

988名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 11:25:14.10 ID:R8lRSc63
>>987
「書くこと」だけが出来ないんだったら
やる気がないんじゃなくて本当に「出来ない」のかもよ?
ただ叱るだけでなく、何か対策を考えた方がいいとおもうけど。
989名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 12:32:09.09 ID:TAmpffvq
子に習字習わせたとき、習字でちゃんと書くけど学校でちゃんと書かなかった。
悩んで知り合いに相談したら「3年まってみ?だいぶ変わるよ」って言われたけど
ほんとにそれくらいになったら学校の字もマシになった。
990名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 13:46:51.26 ID:NkZwfC0o
>>987
算数など、他の教科についてはどうですか。特に苦にはしてない?
枠線のないところで字を書くと大きさがバラバラになったりしませんか。
読む力はどうですか。音読はスムーズにできる?

書字や描画だけが苦手なんだったら、見たものをそのまま書き写す力や、
見た目のバランスをとって書くことが不得手なタイプかもしれません。
年齢があがると本人比ではそれなりに良くなるけど、人並みにはならないです。(うちの子がそう)
きっちりやらせようとしても本人の負担が大きいだけなので、
最初の一文字だけは親がついて丁寧に書かせて、あと本人任せで仕方ないか…くらい鷹揚になるしかないかも。

このタイプ、>>988さんの言うように、「出来ない」タイプも含まれます。
うちの子は、診断名はつくほどじゃないけど発達の凹凸がある、と最近になって分かりました。
991名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 13:55:19.59 ID:NkZwfC0o
ついでにスレ立てしようと思ったのですが、ホスト規制でできませんでした。
テンプレのみ置いていきます。↓
−−−−−−−−−−−−
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part26

中学受験までは、考えてないけど・・。
【教育熱心な親が勉強を教える事の弊害防止】【塾選びのポイント】
【主要教科の学習法の基本】などなど。 熱意あふれる助言を、お待ちしています。

Part26まできましたね。マタ〜リと語り合いましょう。
※誤字などにお気づきの方は分かりやすく指摘してあげてください。
直してもらった方はお礼を忘れずに。
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part25
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1277293166/
992名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 13:56:24.11 ID:0awuhWVB
まだ小2でしょ?
お母さんは焦らないでこれからは叱らないで上手くできたことだけを褒める。
それだけでも変わると思うけどな〜
あとは‥ノートに書いた字を自分で読めるのかな?
993名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 13:57:05.66 ID:0awuhWVB
やってみますね>>991
994名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 13:59:25.87 ID:0awuhWVB
すみませんダメでしたorz
995名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 14:21:02.10 ID:WCP7WNmf
次スレ立てました

【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328850771/l50

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328850771/l50
996名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 14:37:33.01 ID:fuhWOKcL
いやいやで適当にやっているのか、一生懸命やっているのに上手に出来ないのかが
わからないけど、>987を読む限り、手先の作業が苦手そうですね。
「小学生だから勉強」にこだわらず、少し戻って塗り絵や迷路などやってみたらどうかな?
はみ出さずに塗る、丁寧に塗る、迷路の道の真ん中を上手に通るなど、遊びとして
鉛筆がスムーズに使えるようにしたら良いと思う。
定規で線も点をつないでいくと絵になるヤツのドリルとかあるよ。
2年生としてのプライドもあるだろうから、誘い方が難しいかも知れないけど。
997名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 16:30:33.10 ID:CA2+Tzc5
たびたびアドバイスありがとうございます。
真面目に丁寧にすれば、それなりには出来るのです。
その真面目にするスイッチが、私が怒鳴る事なので悩んでます。

丁寧にやっても出来ないならばあきらめもつきますが、
ゆっくり落ち着いてすれば、字も読めるし算数も90点ぐらいは取れます。
分っていないわけでも、出来ないわけでもないのが腹立たしい。

塗り絵や迷路はさっそく取り入れてみます。

やって見せ、言って聞かせ、やらせてみて、ほめてやらねば、人は動かず
良い言葉ですね。

998名無しの心子知らず
みんな熱心