【いつまで?】魔の2歳児を語れpart20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
いやいやいや〜〜〜!うわ〜ん!!の2歳児について語り合いましょう。

自分の子供だから可愛いけど、親だって人間だもの〜
ここで愚痴を吐き出したり情報交換して気を取り直してまた頑張りましょう。
しんどい時には【イララック】や【GABAチョコ】でドーピングも可。

イヤイヤもギャースもいつかは終わる〜いつかは終わる〜〜〜

■前スレ
【いつまで?】魔の2歳児を語れpart19
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1260381528/

■関連スレ
【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part21【成長】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1269496213/

※>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。
2名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 14:11:17 ID:b/xta55W
乙ッス!!
3名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 09:28:40 ID:s0qzlndy
>>1おつ
4前スレ996:2010/06/14(月) 10:07:26 ID:C2vp/YV4
>>前スレ997
 説明書きを見てみたけど載っていなかったです。
 薬そのもののせいなら気にしなくてもいいのかしら。

>>前スレ998
 ありがとう。
 やっぱりチョコ系しかないかね。
 大掛かりに「抗生剤を混ぜたチョコシロップをバナナやら
 なんやらにかけて食べさせる」とかやってみようかな。
 しかし朝晩だと飽きるかな。
5名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 10:15:22 ID:vR2p7QiV
1さん乙


2歳3ヶ月双子、今まで好き嫌い無くがっついてなんでも食べていたのに
いきなり偏食気味&遊び食べが酷くなってきた。
今朝は料理が入った皿をわざと逆さまにして床に落とされたり、
コップの水をテーブルに広げて手で伸ばされたりなどなど…
ばぁちゃんの前じゃ大人しく食べて誉められてた癖に家だとひっどい有り様
朝から疲れた。寝たい。
6名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 12:26:06 ID:BDtzd4Ic
2歳2か月男児。
最近おへそが気になるらしく、お風呂に入ったり、服を着替えさせたりするときに、おへそがいや〜といってひとしきり暴れる。
何がイヤなのか分からないんだけど、おへその形がなにか変にみえるんだろうねぇ。
お母さんにもあるよ。お父さんにもあるよ。という話をしばらくしてみせたりしてると落ち着くんだけど。
今動物が大好きなんだけど、「ぞうさんにもおへそあるかなぁ」とか言ってる姿はかわいいんだけど、こっちが疲れてるときに
おへそいや〜と言って逃亡したり着替えさせなかったりするのは疲れるときは疲れる。
基本かわいくて笑えるんだけどね。
7名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 15:35:54 ID:xuz6lOzU
2歳一ヶ月女児。
おてんば通り越してわんぱく。

最近トランペットを吹く練習(?)みたく、唇をブーッと鳴らすことが多い。
怒っているときも、機嫌がいいときも。
そのたび『ブーやめて!』と言ってるけど聞かない。
外出先、公園なんかでやられるとかなり困る。
マイブーム、と飽きるのを待つしかないのかな。
外でやられると押し問答になってこっちの手が出そうな時がある…
8名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 16:38:31 ID:BDtzd4Ic
公園なら良さそうな気がするけど、周りの人にツバがかかったりするの?
公共交通機関とか店とかでやられたら困るとは思う。
9名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 17:03:57 ID:WxBG2kLA
やめろと諭すより他のマイブームに移行させた方が楽かも
10名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 07:04:05 ID:TMiA7PgS
ベビーローション付けるのはいつまで?
面倒だからパスしたい。。
11名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 07:38:16 ID:1YTlcdAS
2、3度しかつけたことないわw
12名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 08:56:43 ID:YPc3q5BO
肌がカサついてるなあと感じた時しかつけてないわ
13名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 09:20:18 ID:eKclswCi
アトピーもちで、毎日薬が手放せない身としては、
羨ましい限りですわ…
ここ最近は湿度も高いし、カサカサが気にならなければ保湿はもういらないんじゃないかな?
UVケアが必要になってくる季節だけど…

2歳児大変だけど、会話がおもしろくて毎日笑うことが増えた。
先日ケーキを買って、「今日パパの誕生日だからね」と言ったら、
「〇〇もたんじょびイイ!!」と床に横転w
「あーじゃあ半年早いけど、一緒に〇〇の誕生日にしようか」と言ったら、
ケロッとして、「たんじょびする〜」と言って、
それから毎日朝「ママ今日たんじょびする?」と言って、
なんだかんだ毎日ハッピーバースデー歌ったり乾杯するはめにw
お風呂でお湯を飲んじゃいけないとばぁばに言われたらしく、
「オブーの水ね、飲むとね、バイチンマおなかごにょごにょーなるから、飲むのまめ!なの」
とひとりで繰り返し言ってた。
豆てww
14名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 09:57:14 ID:TMiA7PgS
なるほど
肌が丈夫なら付けないでいいのかw
もう暑いし今日から付けるの止めよう
15名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 14:37:56 ID:6Ygk0/Qv
最近イヤイヤが本格化してきた、2歳3ヶ月男児。
今日の昼ご飯の時「キウイ!キウイ!」って言うから、デザートに出したら
「キウイ、イヤイヤ!ヨート!(ヨーグルト)」だって…
結局こちらが折れて、ヨーグルトを出してしまったんだけど、
こういう場合はキウイで通した方が良かったのかな?
ギャーギャー騒がれるのが面倒で、つい言うことを聞いてしまった。
イヤイヤ期のデフォなんだろうけど、最近こんなんばっかりで
疲れるわー。
16名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 17:14:38 ID:HIVrjMZa
もうすぐ2歳3カ月の男児
基本的には素直なほうだと思うんだけど、行動のタイミングを自分で決めたいようで
食事の切り上げどき、自分でやる歯磨きを止めて私の仕上げ磨きに移る時、トイレから出る時などを
私が先に決めようとするとギャースとなってしまう。暇な時ならいいんだけど、
外出の時間が迫ってるときに空っぽの皿を抱え込まれたり、炊事の途中でトイレに籠城されるとなー。
あと歯磨き後の「ブクブク・ペー」を、最近「ブクブク・マー」とやるようになった。床と体の前面ビショビショになるがいくら叱ってもやめない
17名無しの心子知らず:2010/06/16(水) 21:25:13 ID:OjwtgMJw
みなさんのお子さん、何でも自分でやりたがりますか?
2歳2カ月男児。周りはみんな、「自分で何でもやりたがってこまる」というのに
うちの子は退化というか怠け者というか。

靴もはかせてくれるまで待ってるし、ご飯もちょいちょいつついたらあとは
「めんどうだから食べさせて〜」と言わんばかりにスプーンを渡してきます。
もちろんトイレトレやろうにも座ってもくれず・・・。
歯磨きも、「最初から仕上げ磨きにすれば〜」って感じで歯ブラシを渡してきます。
下の子もいないし妊娠中でもないのに、どんどん赤ちゃん返りしてるようで。
どうしてよいものか。何かいいアドバイスがありましたらお願いします。
18名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 08:06:27 ID:FdpsFTev
もうやってるかもしれないけど
おだて作戦がウチでは良かったよ
何か出来た時、かなり大げさに
わぁ凄いねーって手を叩いて褒めたら
次から自分でやるようななった
19名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 11:12:09 ID:yv2oILGA
>>17
うちは二人目妊娠中で、赤ちゃんかえり中でもあるけど、
18さんと同じようにおおげさに褒めたり、ハイテンションで応援してたら、
だいぶ自分でやるようになってきました。出来なくて癇癪起こして、
キーって喚いたり暴れたりするけどorz
20名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 11:31:52 ID:RX71rSC+
うちも何でも自分でしたがるなぁ。
何でやりたがるのかは分からないけど、それまで何か自分でできたら誉めまくってたのは確か。
私も夫もやたら大げさに誉めまくるタイプだった。
21名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 11:44:28 ID:O+eqHzQt
麦茶を飲みたがらなくて困ってます。。
皆さんゴクゴク飲んでくれますか?
22名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 12:29:38 ID:0reufUW7
2歳4ヶ月の息子も自分でやりたがらない。
「ママやって」といって待っているorz
イヤイヤは2歳になる前のほうがひどかったので機嫌いいならいいかと
甘やかしているかも。ある程度はやるようにそくすんだけどね。
誉めまくっておだてまくっているはずなのにな。

>21
うちの息子は濃い麦茶は「くさい」って言って嫌がるよ。
水で薄めると飲む。
23名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 12:30:37 ID:dsH6TPzz
>>21
うちの息子は牛乳好きで、牛乳ばっかりゴクゴク。
他の飲み物も飲まないのかな?
24名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 12:49:01 ID:cWF3lPh8
うちはずっと水だ。
食事中は牛乳、あとは全部水。
25名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 13:27:30 ID:O+eqHzQt
皆さんありがとうございます。

うち牛乳飲んでくれないんです。。
麦茶薄めてあげてみよう。

ほんとに喉が渇かないと飲まないからジュースとかあげちゃうんだけど、それが良くないんだろうな。。。
26名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 13:36:55 ID:w8Dj3yDx
>>15
あるあるあるある!!
キウイを貫いてギャーギャー手がつけられなくなるより、潔く諦めてヨーグルト出した方が精神衛生上ヨシだよ。

今朝、娘が「お茶飲みたい」というのでアンパンマンのコップに入れたら、
「アンパンマンいやっ!!!すぬーぴーーー!!!」と言うので
スヌーピーのコップに移し替えたら、今度は「お茶イヤッツ!!!」と…orz
「じゃあ、お水にする?」と私が聞くと、「いやっ===!!!!!!」と喚いた。

「じゃあ、飲むのやめなよ!!」と思わず怒鳴ってしまった。
自己嫌悪。
27名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 15:14:44 ID:QB+7gKJ9
2歳3ヶ月男児
今まで使用していた子供用椅子に座るのを拒否しだした
朝ごはん食べない、いらないとむくれて、隣の部屋に引きこもった。わざわざドアも閉めて。
この歳から引きこもり予備軍は困るなあ
28名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 15:59:33 ID:6C+X+Zn9
>>26がまさにうちと同じでワロタwww
でもうちの場合は「じゃあ飲まなくてよろしい!!」と怒鳴ってほっとくと、
しばらくギャンギャス→ヒックヒック→…→「ぼちゃおいしーい」ゴクゴク、と突然素直になるので楽だ
下手にかまいつづけると反発し続けるけど、ほっとくと途中で何怒ってたのか忘れるみたい。バカなんだろうか
29名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 17:22:40 ID:gyhjHzWe
>>26があるある過ぎて困る
30名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 18:58:23 ID:Bcm85mAX
毎日苛々する事ばかりされて、いい加減限界来そう…
本気でいなくなってほしいと思ってしまう事がある。
早く幼稚園行ってくれ〜。
31名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 19:04:21 ID:XkBp/Rhu
兼業に変身して保育園に預ければいいのに
32名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 19:12:20 ID:RX71rSC+
妥協案を提示すると大人しくなることもあるなぁ。うちの場合。
ただ、安易に妥協案を出すと、ゴネてると何か救済案が出るって学習しちゃうんじゃないかと思うから、
使いどころと、妥当な案を出せているのかってところで悩むけどね。

最近、ビデオとか飲み物の要求の時に、「最後。最後」とか「ちょっとだけ。」とか言ってるから妥協案を出し過ぎなのかと反省してる。
33名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 19:39:44 ID:TIoPrLkx
外出大好きな二歳男子。
9〜11時に公園、帰宅してご飯食べてお昼寝して
午後は土手を散歩をするのが大好き。
出かけないと何回でも手をひっぱって玄関に連れてかれる。
知らないふりしてると玄関でずっと泣く。
足がガクガクになるまで遊ばないと気が済まないみたい。
体調がいいときは大丈夫なんだけど、ちょっと疲れるよ…。
しかも、スタミナがついてきたのかお昼寝なしの日もある。
結構きつい…
34名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 09:48:49 ID:v2tk5ZLx
>>33
それに付き合える体力があるのが頭が下がる
私だったら「結構きつい」どころがぶっ倒れそう

もう10年早く産んでたらついていけてたのかしらと思う今日この頃。
暑くなってきたし私が今からバテバテで室内遊び中心の生活。
子供が疲れなくて寝付きで苦労する。

こんな暑い天気でもちゃんと公園で遊ばせたり外で散歩してる親子みると
本当に頭が下がるなー
35名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 12:55:54 ID:OKZq1Qvl
現在2人目妊娠中の為実家へ里帰り中。
2歳半の男の子なんだけど、3か月ほど前「あー これが魔の2歳児なのね・・・」って
思っていた自分がばかだったわって思うくらい、今が魔の2歳児真っ最中。
こっちの言うことに対して「○○しないのーーー!!!」「いやなの!!」の連発で
毎日、毎日、ずーっと怒ってる気がする。
怒っても結局また同じことするんだし、あんまり怒らないようにしようって思っても思っても
結局悪いことすると怒っちゃうんだよね・・・ 
毎日怒っている自分に悲しくなってくるわ。

36名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 13:56:18 ID:vsvHnRVL
どこかキッズスペースとかで遊んでて、もう帰りたい時、
保育園行くのにお気に入りおもちゃを持っていこうとしてる時、
もう帰るよ、置いていきな!って言うと、まぁお決まりのように「イヤ!」なんだけど、
「またくるよ〜って言ってあげたら喜ぶんじゃない?あとでねーって」
と言うと、
すんなり「またくるね」と離すから不思議。

先日保育園で保健師さんのお話ってのがあって、
、しつけとは理解させること、子を怖がらせることではないということ。
何でもダメ!いけない!ちゃんとして!じゃ、子は意味がわからない、
子がこういうことしそうだな〜と見越して、
事前に理由をしっかり説明して、だからしちゃダメだからねと言っておいて、
それをしなかったら、約束守れたね〜って褒めると、
しちゃってから後だしでダメ!というより効果がありまくりって言っててなるほどと思った。
牛乳飲む時、「歩きながら飲むとこぼれて、ママと〇〇が床をふかないといけなくなっちゃうから、座って飲もうね」とか。
それ1回説明してできたら褒めるってやったら、絶対座って飲むようになった。
でもこないだ本革ソファに座って飲んでるのを見たら、
座ろうとした時にこぼれたらしい大量の牛乳がソファに広がってたんだけどね\(^o^)/
37名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 15:36:11 ID:0elvGmL9
最近ぶくぶくができるようになって
洗面所でぶくぶく、べーをさせたりしてたんだけど
お茶を飲んでる時も無意識なのかべーっとしたり、
べー、は洗面所だけだよ!っていってもだめです。
わざとではなく無意識なんだろうけど
どうやって意識させたらいいんだろう。
38名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 15:43:26 ID:0elvGmL9
>>36

帰るのいや攻撃が最近すごくてまいってたとこです。
またくるよ〜ってのは、おもちゃに向かって言ってるんですよね?
今度やってみようかな。
「おかたずけして」って言葉を聞いたとたん
すごい勢いで拒否、ギャン泣きして私を叩いてきて困ってました。
でもきかないだろうな・・w
保健師さんのお言葉は参考になりました。
車好き男児が、救急車乗りたいっていうから
「あれはイタイイタイ人が乗るんだよ、○は乗れないよ」っていったら
「キュウキュウシャのったらいたいいたい!」って大きな間違いしてたw
39名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:13:52 ID:vsvHnRVL
>>38
大きな間違い、あるあるw
小銭で遊んでたことがあって、これはばっちぃよ!(=汚い)と教えたら、
レジで私がお金払う時「ばっちぃ?」、1円が落ちてるのを見つけて「ばっちぃ!」と言ってますw

参考にしてもらえてよかったです!
うちも「そろそろ…」って言うと、「イヤ!!」と激怒されてたんですが、
親から上から目線で「もう帰るよ」だといやだけど、
自分がおもちゃに対して上から目線というかなんというか、
それが何となく満足するみたいですw(意味わかんなかったらすみません
おもちゃが娘と遊びたがってるようだけど、またくるからねって言ってあげたらどう?みたいに、
プライドを立てるというか…
40名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 17:31:59 ID:4tYqfuru
>>36 うちも「またね」って言わせるようにしたら素直に帰ったり手放したり片づけたりするようになった
今は風呂や脱いだ靴にもいちいち「またあしたねー」と手を振ってるw(靴が好きで脱がすの苦労してた)
うちの場合は切り上げ時を予告してもいまいち通じなくて
(時計の針が上になったらね、とか、あと一回でおしまいね、とか言ってもダメ)
困った末に私が「また明日遊ぶからね、またね」と言ったら急に憑きものが落ちたようにあっさり「またねー」。拍子抜けした
「もうおしまい」だけでは、この楽しみを取り上げられる!とか思っちゃうのかな。また遊べるんだという希望が余裕につながるんだろうか
41名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 21:55:47 ID:qcQEKgfR
出先で自転車に乗るのを拒否されたとき
子どもに自転車の鍵を開けさせたら、すんなり乗った。
自分なりに順番があったのかなーと思ったよ。
うちの子は手をつなぐのを嫌がるから手を焼いてたんだけど
人差し指を動かして、ほらニャッキだよ〜捕まえて〜と言ったら
私の人差し指をつかむようになった。
しばらく人差し指握らせて、さりげなく手をつなぐようにしたら
前よりは長くつなぐようになってきたよ。
42名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 22:56:11 ID:OTgSVmck
>>40
そうなんです!(あ、>>36です
ギャースカ言ってても、えっ!?てくらい「またねー」とあっさりなんですよねw
もうおしまい、置いてきなさい、もう行くよ!→マイナスな言葉で、
またね、またくるよ、また遊ぼう→希望、ポジティブシンキングな感じなのかなw
43名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 23:48:11 ID:sw9jmNVi
2歳2カ月娘
皆さんはどれくらい一時保育とか利用されていますか?
ここのところ体力的にも精神的にもきつい日々が続いていて
でも、預けることに罪悪感というかかわいそうなのではないかとか
迷うことも多くて。
もちろん個人差はあると思うけれど
2歳児ってママと離れるのどれくらい平気なんだろう。
44名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 08:39:33 ID:nk2S/Uxv
>>43 その子の性格によるから一概には言えないなあ
うちは2歳2カ月男児だけど、
0歳時代から習い事やサークルなどで他人に触れ合わせてたのと
元々人見知りしない子なので、何度か預けてみたけど大丈夫だった。
(3か月に1度くらいだけどSC内にある託児所に2時間、美容院と提携してる保育所に2時間、私の体調不良の時ベビーホテルに4時間、といった感じ)
でも機嫌のいい午前中しか預けたことない。午後はぐずりやすいから心配で。
45名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 09:28:30 ID:XEQi33VV
寝る前にだけまだミルクを100ccあげてるんですが
ミルクをあげてない方は何も飲ませないで寝かせてるのでしょうか?
ミルク卒業して牛乳飲ませて寝かしつけでも良いんですよね?
46名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 11:05:42 ID:CDJ0lufg
>>45
牛乳って消化がよくないから、寝る前に飲ますのは
あまり良くないとか・・・
牛乳やミルク飲ませたあとに歯磨きしてるの?
うちはいつも水を飲ませてる。
47名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 12:29:31 ID:XEQi33VV
>>46
歯磨きはしています。
うちは水は多分飲んでくれないw
いいなぁ水飲んでくれるの。

夜に牛乳は良くないんですね!
やっぱりまだミルクなのかなぁ。

ありがとうございました。
48名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 13:57:10 ID:/HblAImf
でも 夜に牛乳飲むと良く眠れるって言うよね。トリプトファンだっけ?

ところでうちの2歳2カ月女児、普段は傍若無人なのに変なところで
怖がり。
今は 扇風機もエアコンも怖いとギャン泣きしてるんだが
この先の季節どうしよう。っていうか 今も既に暑い。
さらに 寝るときに窓を開けてると
近くが公園・駅で声が響くのもあり
それも怖いと泣かれるんだが。
49名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 17:03:37 ID:w69PRFfM
うちは夕飯時に出した水分以降は特に要求されない限り与えないよ。
来るべきトイレトレに備えて、寝る前はあえて飲まないようにと。
50名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 20:50:12 ID:V4k06HRV
うちも夕食後はデザート時(麦茶・牛乳)以外では基本与えない。
汗かいてたり、本人がクレクレ言ってきたら麦茶ドゾー。

寝る前ミルクが習慣化してない?
そうなるとこんど止め時が難しくなるような気がするけど。
51名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 23:14:07 ID:hyYIQuAt
>43
2歳1か月娘
1才の頃から、保育園に行かせてます。
ママの出勤時間が登園時間よりも早いので
最初の頃は、泣きましたが
今では、顔も向けずに、「いってらっしゃ〜い」です。
(顔を見て挨拶しなさいと、怒っときました)
出勤してから10時間ほど顔を合わせませんが
(内8時間は保育園、残りはバ〜バ)
すっかり慣れて、問題はあまりないです。
52名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 01:20:51 ID:QE+l/3Xu
二歳の息子、手をつなぐのを頑なに嫌がる。
楽しい雰囲気を作っても、褒めても煽てても叱っても嫌がる。
もう怒りが爆発しそう。何をしても嫌がる。
でも、外出しない訳にはいかないし、いつも暴れる子を抱っこしてる。
もうやだ。
53名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 02:37:33 ID:Vjlj77J+
もう限界だったから部屋に響き渡るくらいの大声で怒鳴ってしまった。
54名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 09:01:23 ID:1Cyzv95t
>>43 うちは専業だけど週3日無認可保育園。
時間帯は朝8時半くらい〜16時過ぎまでです。

1歳の時から。最初から泣いたりはなかった。
ただ 保育園に慣れるのには1ヶ月くらいはかかると思う(途中転園したときも)


うちの子も朝は顔も見ずに保育園に駆け込んでいく。
お迎えの時ははちょっと嬉しそうだけど
家に帰ってからべったりとかもなし。

2歳だと 幼稚園の2歳児クラスとかに行ってる子もいるし
預けるのに慣れさせておいて悪いことはない気がする。
子供も家にいるより楽しいみたいだし。
悪いこともいっぱい覚えてくるけどね。
55名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 12:05:59 ID:Zh8pw7WZ
専業なのに保育園に入れられるのがうらやましすぎる。
うちは都内激戦区だから、無理無理。一時保育も1カ月待ちとかざらだよ・・・。
56名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 14:58:41 ID:ySm2CXJI
無認可入れるほど家計に余裕無い・・・

食べかすやちぎった紙切れが散らるのがイライラする。
元からズボラな自分だけど、ここまで苦痛だとは思わなかった。
毎日毎日掃除機かけてばかり・・・。
もう子供の部屋作ってダイニングやリビングを散らかさないように閉じ込めておきたい。
57名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 15:55:49 ID:JbIeKmze
あーもう嫌
なんなの全然可愛くない

魔の二歳児すぎて本当嫌
外で手繋いでくれなくてチョロチョロして無理矢理手繋ぐと転がって泣いて抱っこしたら反り返って引きずりながら家に帰る。
大人しくカートも乗ってくれなくて服屋も食料品もまともに買えない。
自分の思い通りにならないとすぐ奇声あげて、一人遊びもしないで少しでも離れると泣きわめく。
生まれてから預けたのは2時間だけ、旦那も単身赴任でいないし親も手伝ってくれない。
もう限界、最近は軽くだけど頭もバシバシ叩くし、毎日怒鳴ってる。
もう母親失格すぎてやばい。
きっとこんな母ちゃん嫌いだろうな
58名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 16:15:45 ID:hBFfjpd8
>>57
2時間とかしか預けたことないなんて、大変だったね。
うちも子供は同じ状況だけども、幸い少しの時間ならあずけられるから
自由時間はできる。あなたは頑張りすぎているよ。
一時保育とかSCの保育ルームを利用できるならしてみたらどうかな?

あなたの頑張りは子供もちゃんと見ているよ。
嫌いなんて絶対ないし!
大好きでついつい甘えているんだと思うよ。
そう思わないとやってらんない。
59名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 01:49:50 ID:2HcWR8Qy
>>57
精神的にほんと辛いし自律神経が切れちゃいそうになるよね。
常に首の裏筋がつっぱってる感じというか・・・。
私も最近叩いてしまうよ。
昨日も回転寿司でずっと奇声あげたり泣いたりして、挙句の果てには
お寿司をカウンターの中の板前さんに投げつけたから
「食べ物を粗末にするんじゃない!」って怒鳴って頭をバチコーン!・・・ハァ。
叩いた後は自己嫌悪。
あなたと同じ境遇の人はたくさんいる。私もそう。
ずっとこの状態が続くわけじゃないし、3歳を過ぎて幼稚園に入れる頃には
子供と離れる時間も増えるのと物分りが今よりも良くなるから
グンとラクになるよ。
叱ったあとはまだイライラが収まらなくても、子供を抱きしめよう。
まぁ、「やめろー!」といわんばかりに抵抗されるけどw
それでも抱きしめよう。
あと少し、お互い頑張ろうね。
60名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 07:49:52 ID:vCs5jlJN
>>57
私も毎日毎日怒鳴り過ぎて喉痛いし、2歳入るまでくらいは何してもされても可愛い〜だったのに、余裕もなくなってきていつも自己嫌悪の毎日。
子供の口癖は、ママ怒ったら嫌〜って。
後で思い返したら、たいした事ではないのに怒ってしまったり。。
61名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 10:29:01 ID:5JCYAbhE
イライラしたら、子の赤ちゃんの時の写真とかビデオとか見て落ち着こう。
みんながんばれ!
そのうち手がかからなくてなって、
友達と勝手に遊んで帰ってくるようになるんだーー
手がかからないと寂しくなるかもしれないよ、
今だけと思おう('д`)

という私も日々戦争状態。
公園ですべり台に繰り返し乗ってなかなか帰らない娘に、
お昼寝の時間も過ぎてるし、
暑いし、イライラMAXになっていた頃、
娘が小さな声で「たのしいなぁ」って言ったのを聞いて、
なんか急に和んだ。
「楽しい」なんて言葉で言ったのがはじめてで…
まぁそれでもその数分後には「もう置いてくよ!」とか言ってしまってるんだけどね。。
62名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 19:14:55 ID:NmuRBFwv
グズってる子供を見て
ほら、みんな見てるよ恥ずかしい

って実母の言葉もイライラする
63名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 20:46:54 ID:Qc4fu611
>>62
私もそれ嫌い。
以前、息子とスーパーに行ったら泣いてる子どもがいて
その子と一緒にいたおばあちゃんが
「お友達に笑われるよ。お友達が見てるよ、恥ずかしいよ」
と言ってて、息子は全く気にもしてなかったので何か嫌だったな。
出先で泣かれちゃって、慌てたのかもしれないけどね。
64名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 00:00:29 ID:56FPoex3
>57
そこまでかまってくれたら親が大好きなのですよ
心配いりません。
といって、子供のお尻をけっこうひっぱたいています。苦笑
自己主張することは、本音を言ったらいらいらするけど
「それをあからさまに、いったらおしまい」と思って
ある程度は、我慢しています。
だけど、怒っていることを段階的に伝え
それでも聞かなければ、心を無にして
「強制終了」してます。
心を鬼にしたら後悔するかもしれませんが
あくまでも正しいことであると信じれば
後悔してはいけません。
平然と言い訳をするだけです。
泣こうがわめこうが本当の心の動きを悟らせてはなりません。
(子供は、反応をみてます)
(あくまでも、強制終了の話です)
あとは、いかに興味をそらして
気分を変えていくかです。
自分の手段として、
愛称・名前・氏名で怒っているレベルを表現しています。
(この効果は、今後判明する予定)

65名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 00:47:23 ID:3QhckBaw
このスレ見て、小児科や子育て支援センターから帰る時に
「おもちゃにバイバイしようね」という言い回しを使うようにしたら、
あっさりと「バイバイ」と。
今までは「ややの!」と言っておもちゃ持ったまま逃げ回っていたというのに。
このスレに感謝。
66名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 06:50:53 ID:wFTmKyFK
二歳半の女児。
おやつを出したら「わしゃ煎餅なんぞいらん!」と言われたので私が食べた。今度は「ママが全部食べちゃった!」と大騒ぎ。
くまのプーさん見てから口調がじじくさくなってきてちょっと面白い。
67名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 11:43:34 ID:vVHelMVW
>>66
あるあるw
無くなってから「食べたい、食べたい」と言う。
仕方ないのでとりあえずしばらく置いておき、忘れた頃にこっそり食べるw
68名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 11:50:15 ID:p8qfu5zx
娘がゼリー飲料みたいなやつが好きで、
「もう飲んじゃった。ポイして」と言って渡してきたら、まだ搾り出せばあるようだったので、
捨てる前に貧乏性根性でちょっと搾って吸ったら、激怒。
「まだ欲しかったぁぁぁ!」と大騒ぎ。
明日また買ってあげるから!となだめたけど、
「ママ飲んじゃったぁぁぁ!」と相当言われた。
その次の日、約束通り買ってあげたら、
「ママ飲んじゃまめよ!」「ママ昨日飲んじゃった、まだ欲しかった」と、ブツブツ。
それから1ヶ月以上経つけど、そのゼリー飲料見る度、
「まだ欲しかったけどねママ飲んじゃったの」って言う。
たまに「ママ飲んじゃったのぉぉぉ」と思い出し泣く。
どんだけ根に持つ気だw

2歳児といえ、記憶力すごいよね。
69名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 13:27:25 ID:E/1dyzS/
>68
2歳児の記憶力、わかるw

うちはこの春車を買ったのだけど、買って1週間でバンパーをぶつけて
へこませてしまい、半泣きで行きつけの整備工場で見苦しくない程度に
直してもらったのだけど、息子@当時2歳6カ月は3カ月たった
今でもその工場の前を通るたびに「くるま、きれいきれいしたの!」
と得意げに話す。

いい加減母は忘れたいのだが、忘れさせてもらえないorz
70名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 15:12:54 ID:p8qfu5zx
>>69
わかるーww
一瞬通っただけでも言い出さない?

4ヶ月前の2歳の誕生日にTDR行って、シェフミでギャン泣きで、
楽しそうなそぶりもなかったのに、
昨日TDRのCMが流れた途端、
「あー!また行きた〜い♪パパ、〇〇これまた行きたいのー」
って言い出した時は茶吹いたわ。
覚えてるんだ…って。
しかもパパにアピールとか、しっかりしてるぜ。。
71名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 16:33:22 ID:TS3r+6PN
>>57
半年前の自分が書いたのかと思ったw
もうそれこそ、消えたいって毎日思ってました。
永遠に続かないから、気張らずマターリとテキトーに過ごしてね。
って言われても大変だよね。

今、娘は来月3歳になりますが半年前よりは格段に楽になりました。

こんな日が来るのを楽しみにしつつ、辛くなったらここに愚痴ってスッキリしてください!
7257:2010/06/22(火) 22:48:16 ID:NchP0dQk
>>57です
皆さん本当にありがとうございます、すごく元気でました!
旦那が癌で入院中なので金銭面で託児は無理なのですが、最近歯医者の託児デビューしまして、歯医者の治療中が安らぎタイムです。
今日も何度怒ったことか…という感じですが、皆さん同じ体験をしていて自分だけじゃないと元気でました。
いつか落ち着くことを信じて、頑張りすぎずに毎日を過ごそうと思います。
ありがとうございました!
73名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 08:00:19 ID:+OXc+ebF
>>72
安心するのはいいけど、自分で自分もクールダウンする訓練しなきゃだめだよ。
がんばれ。
74名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 10:04:49 ID:Fxe0wmuh
うちの2歳児は、毎回食事のたんびに、食べ終わったはずの
好物(主にヨーグルトやゼリー、果物)を必死に探してる。
痴ほう症の老人みたいで嫌なんだけど……。
75名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 10:18:56 ID:s6EJUVEk
>>72
がんばれーー!
でもがんばりすぎず、無理しないでくださいね。

私がちょうど2歳の頃、父が肺結核になり、
父方両親はもう亡くなっていなくて、
母方の両親はかなりの遠方で、
その頃は託児所みたいなのも今ほど充実してないし治療費でお金はないしで、
父の入院する病院に仕方なく私を連れてくと看護婦に子供は連れてくるなと怒られて、
病院の外で泣いた言ってました。
ひどく手がかかったらしく、
ノイローゼ気味なって、私を洗濯機に投げ入れようとしたことや、
一緒に死のうと思ったこともあったみたいだけど、、
今私も2歳の娘を持つ母となって、
ここまで育ててくれてありがとうと、ますます感謝するばかりです。

落ち着くまでお互いやわやわがんばりましょうね。

76名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 12:34:07 ID:PfVg2RhT
昨日暑かったせいか、冷蔵庫の氷を食べたがって困る
ふと眼をはなすと勝手に開けて勝手に食べてる
おなか壊さなきゃいいけど・・・
77名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 13:06:38 ID:mUkwqaUT
イライラのドーピングに漢方薬を飲み始めた。
特に生理前がしんどい人におすすめ(月経前症候群、20代に多いと医師に言われた)
効果は緩やかだけど、効いてるはず!効いてなきゃもったいないし!と自己暗示できるよ。

ところで周囲に2歳違いで子を産む人が多いんだけど、魔の2歳児+赤さんって想像を絶する大変さじゃないのかな。
78名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 13:34:55 ID:FEK4Pc6i
>>77
いままさに2歳0歳育児中。
うん、結構めげそうになるよw
でもま、下の子に癒される部分も大いにある。

先週イライラピークで、かなり上の2歳児を怒ってしまい、凹んでた。
・・・そしたら、次男産後初の生理が始まった。
そうか生理前だったのかとちょっと納得したと同時に、これから毎月その時期が恐ろしい。
漢方薬、試してみようかなぁ。
79名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 15:13:34 ID:mUkwqaUT
>>78
やっぱりしんどいのかあ。お疲れ様です。
2歳違いって多いから、上の子と下の子を同時に遊ばせられるママ友が作りやすそうだ。
漢方薬は、産婦人科か婦人科か、行く機会があったらついでに相談してみたらいいよ。
80名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 15:17:30 ID:Jsqe0smJ
2歳差多いよね。
自分が子供の頃も同じクラスの子も2学年差きょうだいばっかりだった。
2歳児抱えて妊婦して産んで育てる・・・
あたしゃ無理だ。心から尊敬する。
81名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 16:24:54 ID:TVbLlWhR
今朝ブチ切れてしまった。
子供用の椅子やおもちゃを「ちくしょー!ふざけんな!」って叫びながら子供の前で投げ飛ばし
泣いて近寄る子供を跳ね除け、大声で怒鳴り散らした。
ハッと我に返ってすぐに子供を抱きしめたけど、子供は震えてた。
泣きながら何度もゴメンって謝ったけど、きっとトラウマになっちゃっただろうな。
なんて母親だろ・・・。
82名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 21:49:22 ID:mUkwqaUT
ブチ切れて「もうヤダ!」って洋服を床に投げ付けたことがある。
以来、子も怒りを感じた時に同じ口調で同じように物を投げて叫ぶようになった(今のところ私に対してだけ)。
たった一度でも子は覚えてるし、それどころか吸収する。
取り返しはつかない。
夫にヒステリーを起こしてしまったことを伝え、週に30分でもひとりの時間を持てるように協力してもらっているよ。
83名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 22:32:47 ID:+OXc+ebF
>>81
将来あなたや他人に「ちくしょー!ふざけんな!」と叫びながら物蹴ったり投げ飛ばしたり
跳ね除けたりするよ。
将来はあなたが震える側になるかもね。
84名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 22:54:27 ID:AUOKeDpE
>>81
前にどこかのスレで見かけたストレス解消法に、ラップやアルミの使いおわった芯で
空のダンボールを叩くというのが自分には効きました。
鬼の形相と化した顔を見られないように、泣きわめく子供とは別室で。

>>83
既に自分を責めている人にそんな事を言うなんて。
あなたはきっと今とても不幸なのね。
85名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 02:46:16 ID:ldadBMgK
>>83の経験談w
86名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 09:30:39 ID:uemfkVsG
83の子は積み木くずれ
87名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 09:45:55 ID:7Ye3VMGU
でもまぁ子供って親の鏡みたいなもんだし
してはいけない言動は自戒しなきゃね

自分を責めたら免罪ってのは子育てには通用しない。
88名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 10:54:06 ID:iIntrQb/
もう少し大きくなってからなんだけど(多分 3歳)
自分が母親にブチ切れられたことがあった。
確か いたずら書きしたかなんかで。

普段うちの母親は「子供がいたずらは当然よ」と言う方針だったんだけど
内心はピキピキしてたんだろうと思う。

ブチ切れた後「ごめんね」って謝られたけど
切れられたことより 謝られたことのほうがショック
(親は絶対と思ってたので)だったのと
普段「いたずらok」みたいく言ってるのは
やっぱり偽善だったんだ、って言うのが
そのあともずっと心に残ってしまった。

なので 自分は無理せず 嫌なことされたら
子供にその都度怒ることにしてるよ。
「いたずら書き?何それ?うちではダメ!!」みたいな感じに。

ためまくってブチ切れるよりはマシかなあと思ってる。

すれ違いごめん。


89名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 15:34:13 ID:3+z15cMN
>>88私も親に謝られてアレ?と思ったことがあった
そんなにキレんでも、とは思うけど、原因は自分にあるって、子供でもわかってるんだよね
なので私もイタズラには盛大にブチ切れて、泣こうがわめこうがごめんねを言うまでは許さないっていう決まりにしてる
90名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 18:24:53 ID:vCfy3Mmh
謝られるとショックなもんか。
「さっきは言い過ぎたよ、ごめん」て言ってるや。
感情的に怒鳴ってしまった場合だけ。
そうすると「ごめんなさい」てあっちからも謝罪が来たり。
家庭ごとに違うもんだね。
91名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 21:43:18 ID:bATRc2rl
なんかこのスレ読んでホッとした。しんどいのは皆一緒だね。イライラしても適当に発散しつつがんばろ〜。今から一人酒だ!
92名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:26:39 ID:Rjboif3G
2歳1ヶ月
白飯食べてくれない。。。
最近はふりかけご飯もダメになってきた。。。
ケチャップライスとかじゃないと食べないなんて贅沢すぎる!


鬼になって白飯食べさせたほうがいいですかね?
93名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:27:25 ID:koONaUQx
何か注意して子が怒って私を叩くふりをしてきた時、
とっさに悲しい顔をしたりシクシク泣いたりすると、
ヤバイ!って顔になって、頭をなでてきて「ごめんさい」と言ってくる。
「今、〇〇が叩こうとしたからママ悲しかったよ」
「もうしない」
「本当?」
ってやりとりが毎回。
もうしないんじゃなかったかー!はともかく、
なんか娘が怒ってる時やいやいや言ってる時私が悲しい顔をするだけで、
我に返る娘。
これっていいのかな?と自分で思ってるんだけど、
どうなんでしょうか。。
もちろんダメなことをした時は、理由を言って叱ってます。
94名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 15:36:37 ID:ze3pa6Ir
なるほどその手があったか
95名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 15:43:32 ID:pzCub7xj
悲しい顔するのって難しいw
ちょと、ウツムキ加減に?
悲しいそぶりしたら無視されるし。。
まず、我が子には悲しい顔を理解させなきゃなぁ
96名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 16:15:16 ID:koONaUQx
>>94
やっぱりママ大好きなんだなぁってしみじみするくらい、
効果あって、気が引けます。
でもギャースカ状態時には、まったく無意味でしたw

>>95
トレンディドラマ(笑)みたいな感じですw
手を口に当てて、ぐすっ、ブワッ…みたいな
意味不明だったらすみません


97名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 16:40:00 ID:zyV9kedd
優しい子多いなあ。うちのは怒ることしか効果ない。泣きマネしても面白がられるかスルーされるだけだ…

>>92 うちも食べなくなった。白いパンもダメ。主食は麺類なら少し食べるけど。
好ききらいなしの超大食い男児だったのに。
暑くて食欲が落ちてるのもあるだろうし、残されてグチャグチャ遊ばれるくらいならと、思い切って白飯出すのやめちゃった。
そのかわり、かぼちゃや芋類、豆腐などのおかず(炭水化物・植物性タンパク)を増やした。
98名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 16:56:46 ID:E+53451P
うちなんか白飯しか食べないよ・・・
逆の方が救いようがあるのにorz
99名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 17:02:33 ID:DEhhNkQv
うちも白ご飯しか食べん・・・
というか、今までおかずをまともに食べたことがない。
アレルギーあるから主食は米しかダメだし。
完全に行き詰ってる。
100名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 17:07:37 ID:JvkBrut6
息子の姿勢が悪いのですが、
私が姿勢が悪いのが影響してるのでしょうか・・
いつもだらっとしていて椅子から落ちそうな格好です。
立ってるときはそうでもないですが、
座っているとぴしっとできないみたい。
親の姿を見てそうなることってありますか??
101名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 17:54:18 ID:xmPXJtmL
主食にうどん・・・は小麦があるからダメか。
主食に春雨・・・・は緑豆があるからダメか。
主食にマロニー・・・じゃがいもはどうなんだろう
主食にビーフン・・・タイ米は?
102名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 18:01:09 ID:NFhMicIn
小麦アレのお子さんのいるママ友さんは、
米粉でできたうどん食べさせてた。
生協の宅配カタログで見たな。
他にも小麦ナシのパンとかも売ってたけど、
生協宅配のない地域だったらスマソ
103名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 23:06:05 ID:wYZ5duuX
息抜きに育児漫画を読むんだけど、皆さん何かオススメありますか?
私が一番身近に感じたのは「あたし天使あなた悪魔」。
図書館で借りたので凄く古いんだけど、子供がギャーギャードタバタで毎日てんてこ舞い
してて、ああ、分かる、うちもこんな感じ…と笑えるしホッとした。
オサレ育児漫画(ブランド服・自然派オサレ料理・習い事・エコ・ロハスな感じ?)は自分が全然そんな
じゃないので出来ない自分が駄目なのかな、とか引け目を感じてしまって逆に落ち込んだ。
104名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 23:12:00 ID:DEhhNkQv
>>99です。
レス下さった方たちありがとうございます。
小麦以外で出来た麺を出した事はあるんですが、
なんせ麺を食べたことが無いもので、おかず以上に食いつかず・・・
食べ物という認識がないのかorz

パンも食べた事がなかったけど、ママ友に上新粉の蒸しパンの作り方を
教えてもらって作ったら3回目にやっと口をつけた。
ちょっと泣いたw
2歳すぎて、初めてパンっぽい食感を味あわせてやれた。
105名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 00:42:01 ID:qWFQwfUo
>>103
「榎本俊二のカリスマ育児」はお父さん視点だけどテンポが良くて面白い。
夫婦共漫画家で忙しい上にお子さん達はアトピーにアレルギーで大変みたいだけど、
わりとサラリと描かれてる。
笑えるところは笑えて、フッと力抜けたなー。
106名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 02:00:32 ID:RBMiCGkB
>>103
大原由軌子の「大原さんちの2才児をあまくみてました」が好きだな。
うちの2才児はまだまだ甘い方だった、と思えるほど野生的(?)な男児が出てくるよ。
でも大変さを笑いに変えてあるから楽しめた。
107名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 09:30:54 ID:3fQu6H8I
>>99 私は姿勢悪いし、夫は家ではいつもダラダラ横になってて縦になってる姿をめったに見せないがw
子供はなぜかビシッとしているよ。教えてないのに(うちには和室がない)正座もきちんとできる。
スイミングやってて、コーチには足腰や背中の筋力が普通の子より強いみたいと言われた。
全身運動やってると姿勢も良くなるそうだよ。
108107:2010/06/26(土) 09:32:52 ID:3fQu6H8I
アンカーミスだった!>>100の間違いですごみんなさい
109名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 22:23:28 ID:2WvENBx1
しんどいしんどいしんどいしんどいしんどいしんどいしんどい

断乳してから育児辛くなった
断乳したら夜よく寝るってどこがだよ、朝も早く起きるようになったし私の睡眠時間ないよ
アトピーで体掻きむしってるのまでイライラしてくる
昼間はイヤイヤギャーギャー泣いてもうしんどいいつ虐待するかわからん
今も起きて泣いてるしんどい
とりあえずしんどい可愛くない
110名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 22:34:15 ID:MFH/5Rdo
↑という状態がこの先、笑い話になるときが必ず来ると思う
「もう死ぬかと思うほどしんどかったよあの時w」と笑顔で言える
だから虐待はこらえて耐え忍ぼう。
111名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 23:54:20 ID:RBMiCGkB
アトピーは本人も親も辛いよね。
相性の良い医師に出会って治癒することを願うよ。
一日中かゆいなんて大人だって泣きたくなる。
112名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 00:00:54 ID:kSJVvaKr
アトピー 辛いね。
2歳児と旦那が一緒にポリポリ掻き毟ってるの見ると何とも言えない気持ちになる。
113名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 14:24:10 ID:E6FXpcVq
うちもアトピー。
もう昨日で2歳4ヶ月突入だけど、
断乳は1回試みたけど、本当に眠りが浅くなって親子ともどもストレスになるから、
もう開き直って、まだ授乳してる。
来月平日1週間仕事休みがあるから、
最悪私が昼夜逆転でもいいからその時断乳試みてみるけど…
アトピー本当つらいよね。
いつよくなるんだろ。


114名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 16:50:23 ID:X2zw3thx
イヤイヤ絶好調@2歳9ヶ月
私がトイレに行ったことですごくキレられた。
「ママ!トイレいっちゃだめ!」
なんでだよ('A`)
115名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 18:14:30 ID:E6FXpcVq
>>114
ありすぎて困るw
普通に食事してたら起こられたりとかね。

そういう時、
トイレ我慢してるともらしてしまうこととかw説明したら、
次回から「トイレ行っていい?」→「…いいよー」となったよ。
まぁ「しっこ出た?」と覗いてきたり、
ペーパーを出してまるめて渡してきたり、世話焼いてくれるんだけどね。
116名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 21:02:07 ID:uzYUjFVu
髪の毛を縛らせてくれない。ウツボカズラみたいな形の髪留めも取っちゃう。
くせっ毛だから後ろ姿が和田勉みたいになってるよ。
117名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 21:53:52 ID:Iz45S5MQ
>>116
褒め殺してもダメ?
かわいいかわいいかわいすぎる!と演技過剰で芝居したら気をよくしてくくらせてくれることも。
118名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 22:18:37 ID:uzYUjFVu
>>117
最初はそれでいけたんだけど、次からは拒否されたorz
119名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 22:19:44 ID:Iz45S5MQ
縛らなくて良い髪形に切る。バッサリ。
120名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 00:41:22 ID:yEh+lSxy
>>119
つるっぱげで産まれてきて、まだ肩にもつかない長さなんだ。
おまけに薄毛。
もったいなくて切れないよ。

まばらに長くなってきたから、邪魔なとこだけ子連れ狼みたいに縛りたかったんだが。
結ばせてくれるまでは辛抱強く待つしかないかな。
121名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 08:38:57 ID:cMUUV5tt
うちは縛ってって言いながら髪留めもってくるけど
すぐはずす
そんでまた縛ってってもってくる
どうせすぐはずすんだろうな
と思いながら留めてやるんだけど
またすぐはずして「留めてー」
122名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 13:14:05 ID:wMBZS361
うちはやっとしばっても取らなくなった!と思ってたんですが、
チャイルドシードに乗せると、しばったところが座席に当たって気になるみたいで、
取ってしまいますわ…
うちもやっと2年で首あたりまで伸びたので、
切りたくないけど、しばらないと暑苦しそう(´Д` )
前髪も床屋さん行ってるけど、ふかわりょうみたいな髪型で…

手洗いの時、泡ソープをつけただけですぐ流してしまい、
手を出すと怒るし、毎回押さえつけるようにして手を洗ってたんですが、
こないだ心にゆとりがある時にw、
「こうやって洗うとキレイになるんだよ〜」と、
手の洗い方(手の甲や、指の間とかもしっかり)を見せたら、
ほぼその通りに実践してくれて、褒めちぎったら、
それから毎回教えたとおりにしっかり洗うようになり、
キレイになった!とみんなに見せ、またそこで褒められ…と、いい方向へいき、
手をよく洗いたがるようになりました!
123名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 15:01:25 ID:AI1owZt+
小さい子に物教えるときは「快」を基本にしろって言うもんね
「ダメじゃん」って叱るんじゃなく「上手!すごい!うわー!」って気持ちよくさせたほうが
早くなんでも覚えて何度でも褒めてもらいたがる。
124名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 15:16:18 ID:wMBZS361
>>123
本当にそうだね。
外食の時、飲むコップの水に手を入れるので、
「わー!汚いー!ダメー!」と毎回言って怒ってたけど、
よく考えたら、汚い理由なんてわかるはずがないと思って、
ある日ばい菌とかどーのこーの力説したら、
それからコップの水が出ると、
自分でごにょごにょ力説して「手いれたらだめなの」って言うようになって、
やらなくなった。
毎日心にゆとりがあればそうやって1個ずつ教えてあげてしつけになるんだろうなぁ〜
忙しい時つい何か悪いことされると、「ダメー!」でわーわー騒いで終わりになってしまう。
125名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 15:55:22 ID:xQd1Su5+
今日は体調が悪くて、どうせ外へ連れてってもぐずられて大変なだけだと
思ったから今年初めて家のプールを出した。
プールの準備、プール内で子供がおもちゃを外に投げるから何度も拾う、
プールの水を飲もうとするから注意、プール出たくない!と暴れて泣く
子供を自分もずぶ濡れになりながらやっとこ出す、着替えさせ、
プールのあとかたずけ、掃除・・・などなどなどなど。

外連れてった方が10倍ラクだった。
126名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 16:55:57 ID:xmJjd5Rh
>>125
乙です
うちも今年プール出そうかと思ってたけど生後1ヶ月の子もいるし大変そうだな。
127名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 20:23:07 ID:N73QehMU
うちは1歳半からはじめてやっと髪留めとらなくなった@2歳2カ月
自然とオシャレに目覚めたらしい。

褒め殺しは1歳前半は聞いたけど今は全然ダメ。
今は 長々説明するとなぜか納得してるけど
この先それも通用しなくなるんだろうな。
なんで そんなに頑固なんだよ。
128名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 11:05:32 ID:6BUJEW3F
2歳2ヶ月娘。
先週ぐらいから急にやだやだひどくなってきた。
本当にやだやだ言うんだなww
やだやだツイスト歌ったら切れられたw

おっぱい回数も増えたし…なかなかしんどいなぁorz


やだやだ始まったらどう対応したらいいの?
怒っても無駄かな?と思って宥めるように言ってるけど…
129名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 11:10:29 ID:DwvfBCNE
>>128
とりあえずいったんほかのことに気を逸らす。
130名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 08:44:46 ID:lG8MvT3S
>>128
お疲れ様。
うちもそのくらいの時が一番イヤイヤひどかった・・・。
何かスイッチが入っちゃうと、怒っても宥めても言い聞かせても
「イヤ」しか言わなかった。いい加減疲れ果てて、
「はいはいイヤだね〜。終わったら教えてね〜」
と言って、ほっといたらしばらくしてから
「あの〜・・・終わりました」
って言ってきたことがあったよ。
131名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 14:52:58 ID:otBE5WPT
前にも書いたけど、
ママが悲しむってなると、どんなイヤイヤにも最強だな。
着替えイヤ!→そんな…!〇〇が風邪ひいたらママ悲しい…(´Д⊂
ってなると、急いで走ってきて「いいよ」と。*+※+*――*+※+*――*+※+*

こないだ保育園でお迎えの時、
他の子が私におもちゃを投げてきて、頭にガン!ってぶつかった。
「痛かったよ、なんでそんなことするの〜」ってやんわりその子にいって悲しい顔してたら、
娘がずっとおもちゃが当たったところを、つらそうな顔でなでなでしてくれて、
本気で泣きそうになりました(´Д⊂
132名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 15:04:08 ID:XAfoGYru
褒め殺しも
泣き落としも やりすぎると効かなくなるかも・・

今朝は 「ピンクに合うね〜」→「いや!水色が好きなの!!!」と反論され
わざと パンを落として「お母さん 泣いて」と言われた。
毎日こんなことの繰り返し。

うちの場合 ほっとくのが最強。
たまに廊下に出してる(10秒くらいね)。
133名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 16:14:51 ID:lkKPScU4
>>132
>「お母さん泣いて」

なんというドSwww

私も、あまりにもイヤイヤの時は姿を隠す(トイレなど)
そろそろいいかと出ていくとケロっとして遊んでたりする。
134名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 17:09:37 ID:fS6F1OBY
娘@2歳2カ月

最近一言目がどもるときがある。「こ、こ、こ、こ、こ、こ、〜〜(謎の溜め)これ昨日買ったの!」みたいな感じで
トメが子供がどもるのは精神的に不安があるからだって旦那に言ってたらしいんだけど本当なんだろうか・・・・
なんかトメは夫婦喧嘩が原因って思ってるみたい。そんで孫ちゃんかわいそう・・・と思っている
いやいや喧嘩なんてしとらんし・・・orz
3週間前くらいからなんだけど特に何もなかったし、接し方も怒り方も夫婦仲も普通だったんだけどすごく不安
もともとすごくおしゃべりな子で、話したい言葉がたくさんあって口がついていけない、ていうのはありえる?
135名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 18:45:14 ID:V8WASlHV
>>134
あると思う。娘@3歳4ヶ月
うちもそんな感じだった。というか今も時々そんな感じになるんだけど
やっぱりかなりおしゃべりなんだよね。思考と言葉と口の回転の速度が
まだ合わないんじゃないかなと思ってるけど。
勿論本当に精神的なものからくるどもりもあるんだろうし今後全く
改善しないようなら相談とか必要かもしれないけれど今は他に
気になることがなければ様子見で大丈夫じゃないかなぁ。
ちなみにうちは父母ともおしゃべりというか口ばっかりですw
136名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 20:53:26 ID:I87kPVBu
うちもたまにどもる時がある2歳8ヶ月。
なんか考えながらも早く伝えたいけど口が付いていけず、どもる感じがする。
因みにうちも口が達者です。

余談なんですが、実弟も幼児期にどもりがありましたが、小学校に上がる時には治ってました。現在は教師です。
137名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 15:33:08 ID:Ok2bbA9V
>>135>>136
<<134だけど、やっぱりおしゃべりな子ってどもったりする事があるんだね
精神的なものだったらどうしようと不安だったけど安心しました。まったりと見守ります
ありがとうございました
138名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 00:10:05 ID:ccjpCgfA
私は悪魔
139名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 08:39:53 ID:L54oDsU3
まだよく転ぶんだけど、そのたびに膝を怪我するから何とかならないかなぁ。。
140名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 22:32:18 ID:CPjKDCts
>>137
うちもおしゃべりで吃る事が多かったけど、2ヵ月くらいで直りました。

精神的な吃りは4歳以上だったかな?
もう少し大きくなってからで、
今の時期は頭の回転と口が合わなくて吃るだけらしい。

周りが「変な喋り方だよ、ちゃんと喋りなさい」と注意したり、
ふざけて真似したりすると、
気にして酷くなるそうです。

吃っても聞き流すのが一番らしいので、やってみてください。




…ちなみにスレチだけど、うちはまだ1歳10ヵ月男児。
言葉が早く、既に4〜5語文を喋るので意志疎通ばっちりで
ぐずる事も少なくて、ずっと楽だった。

…と思ってたら、最近イヤイヤが始まった。
ここのスレの内容が当てはまりすぎて泣けてくる。

言葉が早いと自惚れていたら、イヤイヤも早かった…orz
141名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 23:38:09 ID:8G40IW63
たぶん 早めにイヤイヤ終わるんじゃない?
うちも話すの早かったけど イヤイヤは1歳半過ぎ。
言葉がもっとスムーズになったら なんでも嫌って言うのはなくなった。
その代わり今は屁理屈全開。
イヤイヤ言ってる時のほうがかわいかった。
142名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 00:30:21 ID:7bOeujEK
軽くイヤイヤ再び到来\(^o^)/@2歳2ヶ月
というか、反対言葉で返されるw
私が●●する?と聞くと→息子が●●しないと返す。
互いに機嫌が良いときはそれの繰り返しで、言葉遊びするけど、
機嫌悪いとひっくりかえるw

私は予定日超過の妊娠中だし、里帰り中だし色々負担かけてるよなー。


でも、言葉が通じてるから、通じて無いかな?って時のイヤイヤより断然楽だー。
面白、大変だね育児って!
143名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 06:28:21 ID:BNWDsVkF
2歳2カ月。
ワガママは人並み以上にひどいが「イヤイヤ期」というものが来ない。
もんのすごくワガママなんだけど。
144名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 10:35:06 ID:QPNjRtyQ
なんとなくだけど、自分がこうしたい!ってのを明確にキチンと伝えられたらあまりイヤイヤは言わないような気がする。
ちゃんと自分のしたいことを伝えてるんだったらイヤイヤ言わなくても不思議じゃないかなとは思う。
145名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 15:32:28 ID:rU/U16ps
最近、朝ごはんの時に椅子に座らない。私の膝に座って食べたがったり、
違う部屋に逃げたりする。イヤイヤなのか赤ちゃんかえりなのか??
今日は朝、昼ほとんど食べてない。夜はいつも機嫌良く食べるのに。

ほっぺと手に赤い小さな発疹が出来てた。熱はなし、ご飯以外は機嫌よし。とりあえず様子見だ。
146名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 23:34:28 ID:+8BuuEdX
なんだかイヤイヤ期とちょっと治まった期と繰り返してる。(2歳9カ月)
最近はまたなんでもイヤイヤに。○しない○食べない買い物イヤお風呂イヤ…
その割にあとから○したかった〜○行きたかった〜○食べたい〜って言うからイライラする。
出掛けるのイヤって泣くから「ママ買い物ちゃっと行ってくるね」って言うと「行く!」って言ったり
スーパーで「アンパンマンのパン買う」って言うから買って家で一口食べたら「もういらない」とか、
お風呂嫌いで入る前必ずグズるんだけど「ママと入る」って言うからこっちはギャン泣きの中
入れてるのに、出ると「パパと入りたかった〜」とか…だったらパパと入れってんだよ…ウゼェ。
2歳過ぎから偏食も酷くて、ご飯ロクに食べないのに「お菓子食べたい」とか、おかずいらない
って残すので仕方なく私が食べたら「食べたかった〜」って泣いたりとかあまのじゃくすぎる。
イヤイヤの後に「じゃあ○しよう」ってこっちが譲歩するとギャン泣きヒートアップしたりするし…
もう、どうせいっちゅーんじゃい。
147名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 09:46:46 ID:5B2ntB3k
>>146
うわー…私なら我慢出来ず説教しちゃいそう。
「あなたが欲しがるから買ったパンなの。食べ物粗末にしたら許さないよ」
「パパと入りたかったんだ。じゃあ先に言ってね」
「お出かけ嫌って言ったよね。一度言ったんだからお留守番ね」

駄目母だ……。
独身時代から我が儘な人間が、大人子供問わず本当に許せなくて大嫌いだった。
子供の言うことじゃん…と周りは言うけど、
働いてもいない子供が甘えたこと言うと尚更腹が立つ。

育児向いてなさすぎる。
148名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 10:12:07 ID:JagwZ/5h
>>147
さすがにそれはちょっと向いてなさすぎでは。
大人の「我侭」とは根本的に違うんだし。
説教も通用しないし、自分もそうだったと思うし。

でもまぁ向いてる人だけが子育てするもんじゃないしね
向いてない自覚と戦いつつ自分が譲歩しながらでもやっていくしかない
149名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 12:04:18 ID:mO9l+56T
>>147が育児向いて無いって言うんなら、私は>>148に言わせれば毒親なのかもなー。
パンはまぁ味が好みじゃなかったのかな、で流せるけど、他の事は
「○○が嫌って言ったからでしょ!なんでその時言わないの?」
くらい言っちゃうよ。
>>146みたいな状況になった時、どう対応すれば『育児向いてる』って感じになるのか知りたい。
育児どころか小さい子と関わったこと自体無いから、日々手探り状態だよ。
150名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 12:38:48 ID:tqBkFVB/
>>145
水疱瘡?

子育てに正解 不正解は無い。
子どもに怪我させなきゃ別にいいよ
151名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 13:04:16 ID:uOMICGCo
>>149
>>148が「向いてない」って言ったのは
>働いてもいない子供が甘えたこと言うと尚更腹が立つ。
の部分だと思う。
私もそれは何だそれ…と思った。
イヤイヤあまのじゃくに対して
>「○○が嫌って言ったからでしょ!なんでその時言わないの?」
とか、147の説教自体は、みんな使ってしまうと思うよ。全然毒親なんかじゃない。
152名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 13:05:10 ID:RK/X2S9M
>>147
お手伝いをいろいろやらせてみたらどうかなって一瞬思った?
なんかたどたどしいし、手伝わせない方がはかどるんだけど、洗濯物の取り入れとか、掃除の時に
一緒に掃除機を持つとか、本やおもちゃを片づけるときに片づけてるような気分にさせるとか。
お手伝いできたら、今日はこの子は「働いた」って思えないかな?
私が思っただけのことだけど。
153名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 13:07:41 ID:uJbYBjZJ
>>149
148は「147がいうのがもし本当にそう思うのなら」って補って読んだ方が良いよ
前半のやり方についてのコメントじゃなくて、
後半の147のセルフイメージつうか物の考え方について言っているんだとおもう
>>147
やり方が違う事を優劣に置き換えて心配する必要ないよ
違うんが当たり前だし
育児に向いてるとか向いてないとかあんまり関係ないよ
人に寄ってその判断もこれまた違うし


154名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 13:18:10 ID:vTgTYOIO
>>146
あなたは私か…うちの2歳8ヶ月も、全くといって良いほど同じ。ほんとイライラする。
きちんと相手しても「ちがう!」とか言われ、流し気味で相手しても静かに説教しても泣かれ…。
毎日毎日、自分は一体なんの修行してるのかと思う。
自分も母親にこうだったんだろうなと思うと、申し訳なくなるorz
155名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 13:32:28 ID:zd2bPYuB
最近イヤイヤ真っ盛りの娘@2才半。
夜中に寝言で怒りながら、段々起きて泣くのは勘弁してくれw
毎日夢の中で一体何に怒ってるんだ、、、orz
156146:2010/07/06(火) 14:55:51 ID:6OZWGhaw
おお、皆同じような感じでちょっとホッとした。
>>147の気持ち分かるよ。私も子供の時からルール守ってきっちりしたいタイプだったから。
たまにだったら優しくスルーも出来るんだけど、毎回やられるからイラついて説教しちゃうよ。
(したらしたでまたギャン泣きされて後からなだめるのが大変だったりするけどorz)
パン買う時も「本当に欲しいの?本当にこれでいい?全部食べれるのね?残さないであんたが
全部食べるんだよ?食べないならもう買わないからね?」とすっごい念押しするんだけど
結局残すんだよね…食べないなら買いたくないけど、でも本当に欲しいのなら買ってあげたいし
あれもこれも駄目とは言いたくないし…加減が難しい。
「もう寝るよ」「寝ない」「ママ寝るよ」「やだー」「おやすみー」「ギャー」…も毎度のことだし、
「じゃあ明日はパパと風呂入ってね」も毎日言ってるけど、入る前になると「ママと〜!」って言う。
なんであえて人が気分害するようなこと言うのか…風呂位一人でゆっくり入りたいなぁ。
157名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 15:02:24 ID:JagwZ/5h
と、大人のあなたが考える理屈と正義があるように
二歳児にも理屈と正義があるのですよ

もちろん「大人」からみたら、理解しがたいあまりに稚拙な理屈と正義ですが
それを通らないと(主張)大人の世界には到達できない

できることは大人が折れて妥協してやり過ごすことだけ。
日々「あーあー食べるって言ったくせに(苦笑」とか「〜ってさっき言ったのに(溜息)」と言いながら
日々を淡々と過ごすだけ。

「約束と違う!」ことは諦めること。
「無駄が出る」ことも諦めること。
今の大人も子供のころは、大人からして当然!のことできなかったのを
大人が辛抱強く見守ってくれてたんだから。(トイレトレーニングなど)

もちろん私も二歳児にイライラしつつやり過ごしてます。
元気なときはいいけど、こっちが疲れてるときツライ。

158名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 15:29:52 ID:GlzyQx7E
ウチも似た感じですよ。2歳9ヶ月。
何でもかんでも「ママとがいい〜」「パパとじゃない〜」
朝は5時から「自転車乗りた〜い」「ママ寝てないで〜」
食事を食べ終わる前から「デザート食べた〜い」出したら出したで「コレじゃな〜い」
体全体で怒りを表現して、真剣に睨み付ける表情に私は吹き出してしまいますが、
こんなのと一日中向き合う妻は頭を抱えてます。今日も帰ったら愚痴聞くよ〜。
159名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 15:33:31 ID:J/1RABxN
よその家庭の2歳児の話は面白いと思ってしまうけど、
目の前の子供にやられると本当に腹立たしいよねw
こうやって成長していくんだ、とは分かっちゃいるけど中々辛いわ。
160名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 16:44:44 ID:/S1gxEFq
>>146
全然関係ないけど、
「ママ買い物ちゃっと行ってくるね」
これ、地元の方言なんだけどお住まい近いかも。
ちゃちゃっと!じゃなくてちゃっと(=急いで)だよね?
161名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 16:52:00 ID:J/1RABxN
さては名古屋だな
162名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 19:37:08 ID:K4KLbXuZ
いやいや静岡?
163名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 21:09:02 ID:fG9z/Ft/
わわねわえ
164名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 21:11:11 ID:Dqm+KcP8
パパと入りたい→パパと(も)入りたい じゃない?
ママとは基本でプラスαがパパなんだけど
そこまでまだ表現出来ないからパパと入りたかった〜になると
風呂に関してだけだがうちはパパに聞いていいって言ったら
パパとも入っていいよ〜とか言っちゃう
165146:2010/07/06(火) 22:39:17 ID:6OZWGhaw
>>160
そうそう、サッと行ってくるよって感じ。ちなみに三河ですw
>>164
うーん。3人で入ったことはないからなぁ…風呂場狭いし…
娘の場合は「あーあ。○したかったなぁ〜」って言うのはその後の親の反応がいいから
(大抵私がちょっと怒る)それを楽しんでるような感じがする…多分だけど。
166名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 07:41:30 ID:GH27GCgC
うちは後でこうしたかったとうったえる時、
「はぁ・・・○ちゃん△△ちたかったのよぉ・・・」と蚊の鳴くような
声で言うので可愛くて「そなのそなの?じゃあママがそうしてあげるね」となってしまう。
2歳娘。本人も演技のつもりでやってるので後でニンマリしてるw
小悪魔だ〜。母ちゃんメロメロだよw
167名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 08:34:46 ID:T6onMGWM
>>160ですが、私は静岡です。
三河や名古屋の方でも使うんですね〜おもしろいw
スレチ失礼しました。

今日七夕の短冊とかざりを園に持っていくため作って、
好きなシールをはらせていたら、らでぃっしゅぼーやのシールばかりペタペタで、
全然かわいくない短冊にorz
どんな宣伝だコレ( ´・ω・`)
ちなみにシールはもらったりしたものなどなど集めてジップロックにいれ、
シール帳(たぶんプリクラとかはるようなやつ)を1冊買ってあげてます。
そうするとだいぶ床やテーブルに貼られるのを防げますw
168名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 00:00:17 ID:8IycLlqt
2歳5ヶ月男児。
昼寝から起きたらすごい剣幕で怒って泣いてた。
「うわーん!だっこー!いやー!だっこー!いや!」延々とギャンギャン布団でのたうちまわってる…。
寝ぼけもあってか手がつけられず呆然としてしまった。
多少のイヤイヤもなるべくスルーてきたが
ここまでひどいとなんだか怖くなるなぁ。
そばにいないとさらにひどくなるし、
ただじっと堪えているだけしか出来なかった。
はぁ…
169名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 02:56:09 ID:8tGdOLKs
昔の人はどうしてたんだろうか?と食べ物を大事にしない子供に本当に腹立つっていうか料理もやる気なくす!食べたくても食べれない人いるんだよと2歳にはありがたみは分からないか?
170名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 05:25:52 ID:mMdS8xz0
>>169
2歳児に言っても分からないと思うけど…。
そういう自分は何でも食べてたの?
離乳食時期から今までに至って。小さい頃の記憶は
ないし。
うちの子も偏食で、喜んで食べるのはバナナ・トマト・
ヨーグルトだけ。折角作ったんだから食べてもらいたいよね。
171名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 06:00:41 ID:Xih2wqOC
皆腹ぺこな昔は飯を残すとか有り得ない。
イヤイヤうわ〜ん。食べない〜!なんてやっても、
あ、そ。と、他の兄弟に食べられるんじゃないかw

うちも、作っては捨て…に 腹立つから、有り得ない位少なく小さく出してたな。
食べ切った上で、まだ欲しいならオカワリさせる。
何度もよそう手間は有るが、ぐちゃぐちゃにして残す事が無いから汚れないし、
少ししか食べない日は、間食もオヤツじゃなくて、ご飯やおかずにしたよ。
172名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 09:27:46 ID:4Tor+3fA
>>169
やるきなくすってわかるわー
でも、ご飯を大事にするっていう誰もがさからえないお題目で子どもを責めない方がいいような気も。
おこりたいのは本当はそこじゃないでしょ?
173名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 11:25:10 ID:j/AgRdPd
うちは 大人が食べたいもの作って
子供がそれを食べないなら下げちゃってるよ。
子供向けにつくって 食べてくれないと腹が立つけど
自分たちがたべるものなら 残されてもそれほど気にならないので。

子供も 本当に嫌いなもの以外なら
お腹がすいてたら 食べてる。
肉 → ご飯もの → 人参 みたいな順番だけど。

うちの場合 葉物は絶対食べないので
その分 子供用にトマト切ったり冷凍カボチャをチンしたものを
つけてあげるくらいのことはしてるけどね。

あんまり好き嫌いしてご飯食べないとお腹がすく、ってことが分かれば
ご飯を大事にって気持ちもそのうち芽生えてくるかな、と思う。
174名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 11:37:40 ID:t5LXQ/4C
>>60
Y
175名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 16:56:02 ID:ury2KmOK
2歳7ヶ月男児
最近いつも肩に数本ハラハラ抜け毛が落ちてる
地肌も異常なさそうだし、局所的に少なくなってる訳ではなさそう
下の子が産まれたのが関係してるのか
時期的なものなのか、生え換わりの時期?

176名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 18:23:29 ID:FE/ra9U7
「いやーズボンはかない〜」→「ああ、そう。じゃあ頭にかぶってみようか」
「いやーもういらない」→「あっそ。じゃ、ママ食べる」「ぬいぐるみさんにあげようっと」

って、やるといいって見たけど、なかなかどうして…無理だよね。
ひたすら奴隷となって、なにも考えない…新生児期もそうだった。
ただひたすらおっぱいあげて、おむつ変えて、沐浴して、寝かしつけて…
「かわいい」「また泣くか!」「なんで泣いてるの」「泣きやまないの」などと考えたら自分が壊れると思った。
そうするのが、一番いいんだろうけど…
177名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 22:55:29 ID:M7OQX0rw
食べ物を残されるのは本当腹立つ。ちょいとかじって「いらないー」だもん。
うちの子はご飯・パン・麺類・豆腐・卵…位しか食べない。
全体量も少ないし野菜も肉も魚も食べない。(炊き込みご飯にすると人参とか少し食べたり)
そのくせガリとか漬物とかこんにゃくとか微妙なもの食べたがる。
残したもの私が食べることもあるけど、それやるから痩せないんだよなぁ…
178名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 07:47:58 ID:Mxl71GR7
最近男の子生んだママに、「それぐらいの時期になると楽でいいよね〜」とか
「女の子は楽でいいじゃん」とか言われてなんだかな〜って感じだ。
179名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 08:11:46 ID:SG1IzZMG
>>178
謙遜のつもりで言ってんなら間違ってるな>男の子のママ
女の子の親叩いて自分は辛いんだ〜とヒロイン演じてんだろ
面倒だからそういうママはほっとけ

自分は手のかかる女児がいるが
実は男の子じゃなくて本当に良かった〜と思っている
好みもあるが男の子だったらきっと今のように可愛がれない
この考えが叩かれるだろうことは自覚してるw
180名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 08:35:34 ID:Mxl71GR7
多分一人目新生児親特有の「自分がこの世で一番大変」な気持ちに陥ってるんだと思う。
でも楽楽言われると、こっちの苦労も知らないで・・・ってイラっとくるのよねぇ。
2歳児の性格や行動に女も男もないっての。
181名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 08:38:35 ID:XkKWjEk9
二歳半の娘、毎日朝から晩まで「アレしたい〜」→「いいよ。しようか」→「しない〜」→「あっそ。じゃぁ片づけるわ」→「するぅ〜!」→「ハッキリしてくれ。ほら。」→「しないっ!」→無限ループ
って感じで何か一つするのにも時間がかかるし一々腹が立つ。

保育所の行き帰りも毎日「鞄持つ!」「持たない!」のループで時間がかかる。

私は元々気が長いほうでは無いのでイライラがMAXでここ数日は娘に優しく出来ない。
そしたら、ママより先生が好きとか言う始末でもう泣きたい。
182名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 13:37:51 ID:2Da4OYvb
>>181
無限ループわかる。
うちは5ループくらいしたところで私が「いいかげんにしなさい!!」とブチ切れて強制終了。

ママより先生が好きって言われるのはキツイね。
うちの2歳娘にも「ママなんて嫌い!」と言われたよ。
こっちも「はいはいそうですか」とあしらってるけど内心めちゃくちゃ悲しい…。
今度は「それでもママは○○ちゃんが好き!」と返してみよう。
183名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 13:43:29 ID:lu1bXR8q
そんなこと言われたらママ悲しい…!
ってハッとした顔+悲しそうにしてたら娘は急いでかけよってきて
嘘、嘘なのー!ママ大好きって言わせてるんだが、駄目かなw
184名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 16:51:49 ID:Md/fDh3I
>>180
うちの子より2つ上の双子ちゃんのママに「二人もいて大変ですね〜」って言ったら
「そんなことないですよ〜楽ですよ〜」と言われて、アレ?ってなっちゃったの思いだしたw
かいわってむずかしいなぁ
185名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 17:04:36 ID:qj6PQPCL
あんま親しくない人と会話するとき断言は控えたほうがいいわな
基本質問系にして逃げるw
例:双子ちゃん同士で遊んでます?
  性格似てます?それとも正反対です?
186名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 22:35:15 ID:+IfYbsMf
なるほど
187名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:09:42 ID:PslegLxu
2歳四ヶ月男児。
テレビで誰かが怒ってるシーンや争ってる場面をみると
同じように「ガーーン!」などと言って叩いてくる。
しかもすごく怖い顔してる。
1歳の時はよくうーたんが泣いてるのみて一緒に泣き出したり。
こないだはTUBEがうたばん組で顔しかめながら歌ってるのみて
「おこるの!!」といってわたしを叩いてきたり。
色々なだめたりしたけどほんとコレ治らない…。
どうやって言ってやったらいいんだろう。
サザエさんとか丸子ちゃんや平和なマンガでも
だめです。
188名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:45:46 ID:SX3hgl2q
笑顔のシーンとかでは笑ってる?
189名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:16:23 ID:PslegLxu
バラエティーとか手を叩いて笑うのとかは真似してやってます。
教育テレビでもニコニコの絵とかだと笑ってます。
テレビをつけなければいいんでしょうかね?…

190名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:12:30 ID:tMPIy+Uf
>187
テレビの影響を受けやすいお子さんなのでしょうね。
そういうタイプだったら、テレビを制限するのも
ありと思います。

親がサスペンスが好きで、
子供(2才2カ月)もちらちら見てるので
うちの子も今後、どう影響してくるか怖いです。
191名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:51:59 ID:WQJCl0pE
妊婦で腹がつかえるようになり、旦那に上の子供をお風呂にいれてもらった。

私が入るときになって、『早く出てぇ!だめぇ!』とバスタオル持って浴室に入ろうと大騒ぎ。

仕方なく体だけ洗って急いで出たら、今度は『きちゃだめ!お風呂入って!』と発狂中。
なんだよもー。

泣き叫び聞く耳もたずになると相手するのに疲れる。なかなかクールダウンさせられないしこっちのいらいらが募る
192名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:11:02 ID:uLBdJNOg
>>191
ママとお風呂に入れなかったのが寂しかったんだろうね。
いじけてるというか…

昨日結婚式に出席して、途中ガーデンでデザートブッフェだったんだけど
ケーキ入刀を見ていた娘は早く食べたいとwktk。
でも卵アレがあって、「あれはカイカイになるから食べられないの…」って話したら、
その後、食べられるゼリーとかもってっても
「いらなーい」とか無視とか。
なんだ、いらないんじゃん…って思ってたところへ
パティシエがきて、「卵使ってないケーキ用意しました」って渡してくれて。
そしたら「やったー!ケーキ!!」って大喜び。
ケーキがよくていじけてたんだねごめんね…と切ない気持ちになって、
フォーク渡したら、「いらなーい」…
わけがわからない(´Д` )
そんな毎日だね。
193名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:20:03 ID:tGaXeb4M
あっそう。じゃあ絶対食べないでね。
と言って、食べたがっても食べさせない。
194名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:45:54 ID:MUNJDwLH
ガチャガチャをすると大騒ぎされた。10分以上。
もちろん家で「しない」って約束をしてから出たんだけど…

するって泣き叫ばれて、私を押したり、引っ張ったり。
スカートが脱げそうだったし、何より力が強くて尻もち付いてしまった。
イライラして、お腹は張るし・・・(妊娠7ヶ月)

もう嫌だ。スーパーは、隣だから宅配もモニョるし…
アンパンマンのガチャガチャ撤退して欲しい・・・
こんなに執着されたの初めてだよ…新しい玩具になってたからか?
それとも昨日まで旦那の実家で4日程、甘やかされてたからか?

ガチャガチャしたら機嫌良くなって歌いだした・・・
195名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:36:00 ID:oYrdtGkt
>>193
うちそれやるともっとギャー!になるんだよねぇ…
そうなると1時間はグズグズ泣いてますます言うこと聞かなくなるし、その間に
私が別のことやってると「○ちゃんもやりたかったぁぁぁぁ」てまた泣いて長引く。
毎日そんな感じでしんどい…。
196名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:54:03 ID:kL5kfDnj
トイレで30分以上粘ったけど●でなかったorz
もう少しな感じなんだけど、先は長そうだなぁ…
197名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 08:44:23 ID:apWT24wK
>>193
それ、最終的にどうなるの?
虐待しないようにね
198名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 10:59:18 ID:6NXOaZmn
>>194 結局ガチャガチャやらせちゃったの?

うちなんてスーパーが棟続きだけど
宅配二つも頼んでるよ。
199名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 11:19:33 ID:HIIFaxOE
妊娠中で2歳児連れの買い物なんて苦行でしかないから
宅配頼んじゃっていいと思うよ
配達元が隣の場合ならなおさら配達する方も楽だろうし
ごねればガチャガチャやらせてくれるって学習されるとやばいし
200名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 13:17:51 ID:hPldHPW5
うちも目の前スーパーだけどそこから宅配頼んでるw
でかいスーパーでいつも混んでるから、レジに並ぶこと考えただけでもぞっとする。

雨続きですが、皆様どうして遊んでますか?
テレビとかどれくらい見せていいもんだろう・・・。
うちは父親が厳しくていつもほとんどといっていいほどテレビ見せないんだけど
テレビ無しでは、こっちがおかしくなりそうで。
201名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 14:50:54 ID:3k1zwyLZ
うちも宅配しようかな。でも買い物が息抜きでもあるんだよな。
>>200
テレビは、雨の日は、DVDとテレビ合わせて
トータル2時間くらい見せちゃってる。
その分晴れの日は、無しか1時間くらいに。
おかしくなりそうってことをご主人に伝えて、理解してもらうしかないかな。

202名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 18:17:45 ID:BhjL46NX
あ〜4時頃からキチガイみたいに泣いてる。
お菓子の箱自分であけたかったからって。ばっかみたい
203名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 22:39:25 ID:TSKQQczR
ここ見たらなんかホッとした。
週末、ジジババnちやほやされたせいか、
今日はイヤイヤに磨きがかかったかんじで一日イライラさせられた。
何が気に入らないんだか理解不能なことでギャーギャー泣き喚く。
この時期窓は開けっ放しだし、近所で虐待とか思われたらやだなあ。
204名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 00:53:08 ID:b+xVjQkH
>>195
うちの娘もそれだ〜。
「○ちゃんがやりたいの、難しいねぇ〜」とかいいながら泣きながらボタンと戦ってたり。

ちなみに私のシャツのボタン…暑いしどいてくれよーと思うけど発狂してるとどうにもならない。

来週臨月で便秘に苦しんでるんだけど、トイレに入ると乱入してきて目の前に正座して待ってる…。
出るものもでねーよっ

二歳ってこんなに手がかかるのかって毎日。出来ても出来なくてもすぐ全力で泣くのはやめてほしいわ
205名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 07:53:46 ID:tujKuT+V
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   カーチャンマダー?
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
206名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 10:49:47 ID:cRHxaHES
>>204
正座、ちょっと可愛い…と思ってしまったw

私がトイレに入ると、全力で追っかけてくる。
ドア全開にさせられて「くさいの出た?」とか連呼。ウゼェ
戸を少し閉めようとしただけでギャーーーース!!
そうなったらもう手が付けられない。
しばらく廊下に放置しようと立ち去ると、
追っかけてきてギャーーーース!!

上の子は泣いてもひっくりかえってギャンスカしなかったのに
なんでこの子はひっくり返ってジタバタがデフォなのか。

あぁ独りになりたい…
207名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 12:18:14 ID:Y1WfavIP
ほんと、一人になる時間が欲しいね。
たぶん親にあずけてみても、落ち着いてゆっくりはできないと思うんだ。
幼稚園に行っても降園時間へのカウントダウンが始まるだけ。
208名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 18:11:21 ID:6WV86r6P
わが子の行動と自分の気分転換のために
育児相談に気軽にいってみたら
発達障害児の親子教室へ行くのをやんわりすすめられたでござるの巻
なんともやるせない・・・・
209名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 19:31:40 ID:jH6LmcRL
>>208
うちも1歳半健診で、指差しが微妙で親子教室勧められて行ったけど2回行った時点で「もう来なくて大丈夫」と言われて、今となっては何だったんだろー状態です。
行ってみると、意外と大丈夫な事もあるかもよ。
そんな我が子、2歳9ヶ月。嫌々はなくなったんだけど友達とおもちゃの取り合いで、すぐに叩こうとする。
私が止めて、なだめて、注意して、言い聞かせてるんだけど、何回言っても同じ事する。
いつになったらおもちゃを取られた時の対応や貸し借りが上手く出来るのだろうか?
こんなんでは幼稚園に行けないのでは?
と不安。
210名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 20:30:56 ID:hxP2DmJD
>>178
家は男の子二人と言うと
「わー大変そうね」とホントに嫌な言い方されて
その度に「いや 全然大変じゃないよ」と答えてますが
実際に男の子って割と適当で良いから楽だと思うんだけどな・・・
女の子のほうが繊細で大変そう!
211名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 22:26:03 ID:Djp7fUTj
子供が0〜1歳頃に2〜3歳児で我儘・乱暴な子を見ると
親の躾が悪いのではと考えたが大間違いだったことが
最近よくよく分かるorz
その月齢にならないと分からないことってあるもんなんだな・・・
子の生まれ持った性格もあるのか?
一人になりたい・・・
212名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 22:35:18 ID:b+xVjQkH
わかる。確かに乱暴な子は躾が足りないんじゃ?と思ってたよ…申し訳ないけど。

でも、実際は親が頑張っててもほんと聞いてないというかマイペースな子もいるね。

逆に親がしっかりすれば落ち着きそうな乱暴君もいる。

うちの娘は細かいから気が抜けないなー。そこが可愛くもあるけど面倒クセ。次は男の子だから、おおらかに育って欲しい。母がちょっとトイレとかにこもっても動じないレベルでいいから。

私もたまには一人になりたいよ!
213名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 23:52:44 ID:kD4otQlf
うちの二歳五ヶ月男児、お友達を押したり叩いたりとかなり乱暴
できるだけ横について手が出る前に止めたりしているけど、どうしても間に合わないこともある
上で言われているように、躾が足りてないと思われてるんだろうなorz
ひきこもりたい
214名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 00:07:53 ID:shBZIPN1
実際どうなんだろう。
躾が足りないというか
躾け方が悪いと思う人は結構いる。

あと5-6歳で荒れてる子?をみかけると
その子が2-3歳の時はどうだったんだろう。って気になる。
大人しい子が 後から豹変したのか
2歳くらいから粗暴な子だったのか
とか。
215名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 00:35:42 ID:f32UQ4ms
>>209です。
我が子も男児なんですが、躾が悪いのかな?と日々悩んでます。
うちの子は理由がなければ叩いたりしないんだけど、理由があっても叩いてはダメだとしっかり教えてる。
おもちゃを取られて叩きそうな場合は
「今、遊んでたんだよね。」「でも叩いたらお友達も痛いよ」「返して」って言おうね。
これではダメなのかなー?
叩く前に止めているけど、なかなか難しい。
それ以外は割と落ち着いている子なので、なんとかしたいんだけど...
やっぱり、回りから見たら躾不足だと思われているのかな。
216名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 01:44:58 ID:mE3sohZi
>>215

>「今、遊んでたんだよね。」「でも叩いたらお友達も痛いよ」「返して」って言おうね。

最初に怖い顔で「コラ!叩いちゃだめでしょ!」とか一喝が無いと、
怒られている、いけないことをしてしまったという判断ができないと思う。
215は、多分そこは厳しく言っているんだよね?
その後に上みたいな理由をいうのであれば、良いと思う。

周り(叩かれた子の親や周囲)を気にするなら、尚更ガツンとしからないと
ダメだと思う。

よく叩く子が仲良いママ友の子でいるけど、毎回叱り方が優しすぎて
「〇〇ちゃん、なんでそういうことするの。叩いちゃだめでしょ〜」
なんだかかな〜と思うことがある。
217名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 06:29:47 ID:f32UQ4ms
>>216
もちろん最初に[ダメ」ときつく言ってるんだけどね。
なかなか先が見えない。
息子がたまにお友達に優しくしてる事があるんだけど嬉しくて涙しながら誉めてるよ。
218名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 08:17:46 ID:MJvejICA
>>214
>>あと5-6歳で荒れてる子?をみかけると
>>その子が2-3歳の時はどうだったんだろう。って気になる。

上の子(小学生)の時の経験では…
2〜3歳頃から落ち着きの無い子や粗暴な子は
5〜6歳でもそのままな子が多い。
ただ、そういうのは集団の中でも特に目立っている子の場合で
そこいらで見かける、おもちゃ取られてパチン!程度の子ではないです。
口で言えない分手が出る子は、親が何度も繰り返し言って諭していけば
大きくなるにつれ治まっていきます。

唯一、5〜6歳になって急に荒れだした(乱暴・暴言)子がいたけど
その子の場合は、家庭環境(親の離婚・再婚等)が影響しているようでした。

219名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 10:28:22 ID:bjT6+YNl
支援センター等で、他の子が近付くと周りのおもちゃ抱え込んで「だめ!あっちいって!」って言う子供、
親は大体、子供が抱え込んでるおもちゃ取り上げるでもなく「だめでしょー、すみませーん」と一応言うだけで、いつもモヤモヤする。

上記の場合みなさんどうしてますか?
子供がそういう事する度にしっかり叱る→ギャーギャー騒ぐ じゃキリがないからそんな対応でも仕方ないのかなぁ。
息子が最近他の子が使ってるおもちゃ横取りするようになってきて、
抱え込んで独り占めしようとする日も近いのかも…と思っているところです。
今は、叱る→ギャーギャー騒いだら強制退散 でなんとかやってるけど、それもいいのか悪いのかよくわからんし…
220名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 10:53:58 ID:5ZSNSPCT
>>219
その親ありきって感じですね。
そういう親子がいる支援センターは避けてしまうかも。(解決になってないけど…)

前に公園の室内プレイルームで、
小学校低学年くらいの女の子が、
大きいソフト積み木?みたいなのを全部ひとりじめして、何か作ってて。
そこにいる子供たち(娘が2歳、他の子も2歳か1歳くらい)がそれに触ると、
「だめ!あっち行って!今作ってるんだから!」と一点張り。
親は見当たらず、「さわらないでよ」と怒っていばり散らしてる。
私が叱って、説教たれてやりましたわ。
小さい子がいっぱいいるのになんでここにあるおもちゃを独り占めしてるのか、
みんなで遊べばいいでしょうとか、ここはあなたの家なの?とか。
他人の子だからなるべく冷静に話したけど、
「は?」とか言って、(* ´_ゝ`)みたいな顔。
他の子のお父さんとかも「だめだ、こいつは」とつぶやいて、みんなわらわら帰って行って…
みんなが白い目でその子を見ている妙な雰囲気の中、
母親がきて、「もう帰るよー」と登場。
なんか言ってやりたかったけど、小学低学年でこんななるんだから、
親もきっとしつけができてないもしくは他に事情があるんだろうし言っても無駄と思い、
帰り際その子供をにらみ付けて帰りました。
旦那には、ああいう子供には何言っても無駄だとなだめられたけど、
思い出しただけで頭くる。
221名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 10:58:51 ID:9Hq9Ropy
>>220
気持はわかるけど、

>帰り際その子供をにらみ付けて帰りました。
っていうのはちょっと…。
子供も、しつけのできない親の被害者なんだから。
せめて、親を睨みつければ、何かあったか察してくれるかも。
222名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 11:04:54 ID:W2ypupnB
おもちゃを強奪したりすぐ手が出る子は、たいていお母さんが
下の子ばっかり構ってるな。子供の悪行見ても、
相手の親子に謝ったら負け、みたいなDQNタイプ。

公共のおもちゃを独占するような子は、家にあまりおもちゃ
ないのかな?と失礼ながら思う。んまあこれは仕方ないか。

子供同士のトラブルがあった時、親がすみませんってその都度
謝ってくれるような人だと、大丈夫ですよとか一緒に遊ぼうね
ってお子さんにも声かけるけど、そうじゃない人だと
極力スルーかおおごとにして、居心地悪くさせてしまうわ。
223名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 11:10:47 ID:5ZSNSPCT
>>221
そうだね、余分だった…
旦那にも呆れられましたorz
224名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 11:32:15 ID:bjT6+YNl
あぁぁ質問の仕方が悪かった…
>>219です。親は大体うんたらかんたらでモヤモヤってのは愚痴なんです。
質問は、子供がおもちゃ横から取ろうとしたり、独り占めしようとした場合の対応です。
今の、横取りしようとしたら叱って、騒ぐならその場を離すっていうやり方がいいのか悪いのかわからなくて。
つか、独り占めは2歳児の仕様かと思ってたけど、違う?性格によるのかな。
225名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 12:35:07 ID:shBZIPN1
>>218 >>214です
周りは第一子が多いので 疑問だったんだけど
やっぱり 2-3歳の性格がそのまま受け継がれる子が多い感じなんですね。
参考になった。

この前すごい荒れてる推定5歳児がいて
ママ友の間では
・元の性格もあるだろうけど
2歳くらいの時からの躾けがなってなかったから手に負えなくなってるのかも。
今がんばって躾けないとね
vs
・2-3歳のころは騒いでも多めに見るべき。
その頃に甘えさえておけば
5歳くらいなれば自然と落ち着くはず

と意見が分かれました。
実際どうだかなんて判んないから そんなに真剣な話でもなかったんだけど
気になってた。

226名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 13:08:15 ID:Q+4dGTGw
大抵の子は3歳後半にもなれば落ち着くから、4〜5歳になっても荒れてる子は
そういう障害のある子なんだと思って近付かないようにする。
そういう子の場合、親も同じ障害を抱えてることが多いから
親に言っても無駄だったりするんだよね。
227名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 14:14:59 ID:kSIv1u1z
>>225って、どちらの対応がいいのか知りたいわ。
うちは人を叩いたりとかはないんだけど、とにかく人の多いところに行くと落ち着きなくて
プレなんかに行くとみんなが踊ったり作業してるのに遊びたがって大変。
大人数制で30人くらいいるんだけど、数人は放牧状態で勝手に遊具で遊んでる子もいるんだけど、
でも私は「今頑張って躾けよう」と思ってしまう派で、何とか座らせよう踊らせようと頑張って
プレ終わる頃には汗だく&疲れきってしまう…。
30人を先生二人で見てるから放牧されてる子は完全スルーだし、どっちがいいのかわからない。

自治体の育児相談には行ったんだけど、二歳児なんてそんなものだから
誰にも迷惑かけてないなら好きに遊ばせとけって言われたんだけど
勝手に遊ばせておいても実際に入園したらちゃんと指示に従えるようになるんだろうか。
本当に落ち着くのかなー。
228名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 14:18:25 ID:Y4RDWID/
>>227
そこで叱ったり無理強いしたりするとますます団体行動に嫌気がさすから
ある程度は放牧してていいと親子教室の保育士さんが言ってた。

ウチの子ですら入園したらきちんと従ってるんだから大丈夫だw
229名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 14:24:39 ID:rRlCoaoa
厳しくしつけしすぎると自立が遅くなるとうちの園の園長が言ってた。
だからといって甘やかしはいけないけど、甘やかしじゃなくて甘えさせてあげてくださいって。
230名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 14:36:58 ID:kSIv1u1z
>>228-229
レスありがとう。
やっぱりある程度は放牧したほうがいいんだね。
うろちょろしてるの見ると凹むけど、あまり叱らないよう頑張る。

子供生む前は、自分は放任主義になるんだろうなーと思っていたのに
実際生んでみたら過保護&神経質な親になっちゃったよ。
231名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 15:25:47 ID:MJvejICA
>>225
たしかに2−3歳って『話せばわかる・出来る』ではないので
何が何でも親の躾次第って事は無い。
そこらへんを周囲が大目に見ることは大事だと思うよ。

ただ、言うべき事(ここで騒いじゃいけない・走っちゃいけない等)を
言わずして、5歳くらいになったら自然に落ち着くなんて事は無いんじゃないかな。
そういう子は親のかわりに、周りの人(園の先生とか)が躾をしているんだと思う。
親に甘えさせるのと社会に甘えさせるのでは意味が全然違う。

>>227
年少さんくらいまでは、みんな勝手なもんだからw
放牧状態でも、一人で外に飛び出して行くとか他の子に暴力をふるうとか
周囲に迷惑をかけてなければ別にいいと思うよ。
ウチもそんな感じだったから、親の不安になる気持ちはわかるw
232名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 15:46:13 ID:RVx6pQ/9
うちも>>227と全く同じ状態で同じ様に悩んでいて
そういう集まりとかに行くこと自体が嫌になってたんだけど
皆のレス見て少し心が軽くなったよ

あまり無理強いするのもよくないんだね…
233名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 16:53:52 ID:GaRfwrF6
グーとかパーとか言い続けてる・・・・・・・・・・・・w
マウスの矢印見てO凹
久しぶりの休日、調べ物したかったのにw
怪獣つれて散歩してくっか
234名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 16:59:36 ID:5KJuwd/I
2歳9ヶ月の男児
うちも多分そういう手遊び歌とか作業したりしてる場でも
他の遊びに夢中になっちゃいそうだ
ちょうどインフル騒ぎと下の子の妊娠がかさなっちゃって
そういう場に行く事をしなくなっちゃったため
他の子との関わりあいとか座って大人の話を聞くとか
指示を聞いて皆と一緒に作業するとか
そういうことできるのかなーとか不安になってた
二語文は出てきたけど言葉もまだ遅いし不明瞭
先日保健婦さんには市で主催してる親子教室に参加してねと言われたけど
正直下の子連れて放牧状態の上の子をどうすれば…
と教室行く前からブルーになってました
割と大丈夫…なのかな
235名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 17:57:05 ID:jCK/pYiM
>>219
うちはいつも取られるタイプ。だから参考にならないだろうけど、たまに取られて取り返そうと手が出そうなときは、『今まだ遊んでるから返してっていうんだよ。お話できるんだからいってごらん』という。

相手の子が同じ月齢くらいなら『順番でもう少し待ってね』と笑顔でフォロー。笑顔が大事みたい。
たいてい返してくれるし、そしたら私が仲介?して一緒に遊ぶように持っていく。

抱え込んでる子にも一緒にこうしたらもっと楽しいんじゃない?とかいって近くにいる子を巻き込んで共同作業に追い込む。

気が付くとあれ?私以外のママは寛いでしゃべってやがる、と正直疲れるけど、喧嘩が始まるよりいいやと。

わんぱく君連れて申し訳なさそうに帰っていくお母さん見ると、お疲れ様と思う。

二歳半娘は話を理解するのは早かったから、そして私がしつこく言い聞かせちゃうタイプなので話せば一応わかるみたい。
ただ、眠いとか相手がしつこく叩いてきたりするとキーッとなってもうダメ…orz

236名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 22:26:50 ID:fsZtp76c
2才2カ月娘
支援センターに初めて連れて行ってみました。
とりあえず放牧(気の向くままに)してみました。
絵本を読んでもらっている子の横に座って、一緒に聞いてみたり
おもちゃを引っ張りながら、プレイルーム内を走り回ってみたり
自分とままごとしてみたり
同じおもちゃで5分と遊びませんでした。
先ほどまでの話しを聞くと、2才なら、こんなものなのでしょうか。
237名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 22:38:20 ID:nPXDHR2X
>>236
そんなもんです。
みんな自由人ですよw
238名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 22:54:31 ID:G9scprBx
支援センターの保育士さんが、かたつむりが入っているタッパー取り合いの状況になったとき、
「○くん、大丈夫だよ、△ちゃん見てるだけで持っていかないから。
ちょっと貸してあげよっか、10数えよう。いーち、にー・・・」って言って丸くおさめてた。
○くんはそれで納得して奪い取らなくなったし、数えているうちにほかに興味がうつってたw
さすが本職は腕があるなーと思ったよ。勉強になる。
239名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 12:49:30 ID:2uK/aEXB
うちの子はおもちゃを抱え込むタイプの2歳4ヶ月。
「これはみんなのおもちゃでしょ?全部一度に遊べないんだから、
どれかひとつにしなさい。どれがいい?」
と選ばせて抱え込ませないようにしてるけど、
相手と遊びたいおもちゃが被ったときは、同じのが無い限り収拾がつけられない・・・
240名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 17:06:39 ID:iPMrVNlw
うちは使っているおもちゃを取られる事が多いんだけど、手から無理矢理おもちゃを取る子がたまにいる。
プレでいつも同じ子に無理矢理おもちゃを取られそうになって「まだ使っているからね」と介入しているんだけど、その子、今度は他の子のおもちゃを取りにいく。
結局、無理矢理だから誰かに叩かれたり、噛まれたりして泣いてる。
叩いたりするのは絶対にダメだけど人の物を取るのもダメなんだよ。と言ってあげたいけど、人の子だから言えない。
241名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 21:47:54 ID:0YM4Y3Sf
わなや gxbngbはゆらぬたやたやてまらまわままゆるたらはやなきいかたやなゃはなやほひななは
242名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 21:59:24 ID:dtykAYIF
>>238
納得がいかないタイプの子にはカウントは有効らしいね
こう言っては誤解されそうだけど発達障害がある子に使う有効手段ですな
243名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 00:02:53 ID:du1JSjEU
>242
236ですが、今 それを試してます。
2才2カ月では、まだ、反応がイマイチです。苦笑
カウント途中のイヤイヤで、
なしくずしになってます。嘆
244名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 08:58:50 ID:+EM+AiCZ
>>243
うちは2歳なりたて。
カウントやってみたんだけど、おもいっきりスルーw
根気よく続ければそのうち反応してくれるかな…

一応、スルーしているようで耳では聞いているようで
機嫌良くおもちゃで遊んでる時なんかに
「なーな はーち くー」とか独り言言うようになった。
1からじゃなくて5ぐらいから突然始まるけどw
245名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 09:50:08 ID:WqMktWZQ
2歳8ヶ月
ぐるぐるどっかーんもぱわわぷも
気が向けばちょっとだけ振りをまねして後はボーっと見てる程度
手遊び歌も気に入ってる部分だけしかしない
ほとんど最後まで出来た事が無い
真似しないかと言うとそういうわけじゃなくて
ただ気に入ってる物を気が向いた時にやるって感じ

9月からプレなんだけど大丈夫だろうか
子供ってみんながみんな躍りや手遊びが好きなわけじゃないのね…
好き好きだとは解っちゃいるけど皆と一緒に踊れる子になって欲しい
皆が踊ってるのに自分の子が一人だけ違う事してるの想像したら
いたたまれなくなってきた
親の労力半端なさそうだ
246名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 10:29:15 ID:5oBIXKh7
>>245
子供に期待しすぎじゃないか?
周りが出来てるのに出来ないことなんて、これからたくさん出てくると思うけど。
247名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 10:41:49 ID:kTA4sq8b
>>245
みんなでぱわわぷ体操踊っている中、一人だけポカーンとしていたり勝手な行動している子も
それはそれで微笑ましいよ。
ぐるぐるどかーんの方はプロの赤ちゃんタレントだから出来て当たり前。
248名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 11:38:32 ID:6jwlSytS
2歳1ヶ月のうちの子は自分と同じぐらいかそれより下の子の言う事やる事全て否定したがる。
スーパーですれ違う子が「ママ」とか言ってるといちいち「ママじゃないよ!」って文句を言う。
児童館なんかでそばで遊んでる子が何か言うたびに「○○じゃないよ!」って言ってる。
言われた子も親もイヤーな気分になるよね。
「そんな言い方したらお友達がいやな気分になるよ」とか「「○○だね」って言った方が楽しいよ」
とか言ってみるけどわかってくれない。
もっと厳しく怒ったほうがいいのかな。
249名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 12:24:33 ID:7CTp7bPY
義実家に行ってご飯食べた後のオレンジジュースがおいしかったらしい。
もっと、もっとって言って半分くらい一人で飲んだ。
さすがにもう入らないらしくて残ったけど、義母が
「そんなに気に入ったんなら、持って帰るかい?」
って言って袋に入れて渡してくれた。
そしたら、おみやげもらったとたん、
「もう帰ろー」って言いだした。
お土産貰ったら帰るなんて現金な子だって思われただろうな。
園のイベントごとなんかでは、最後にお土産持たせるから
お土産貰う=帰る時間だよ って認識してあるんだろうと思う
思いたい。
250名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 12:30:37 ID:lV/v/AJI
>>249

子供ってそんなもんじゃない?
大人だって欲しかったものを手に入れたら、
そわそわして早く帰りたくなったりするしねw
義実家も気に入ったの知ったから持たせてくれたんだし。
うちの子も現金だよー。
251名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 13:08:38 ID:+EM+AiCZ
>>249
うちの子も昨日汗疹で受診した時、それまで湿疹を指差してウダウダ言っていたのに
先生からご褒美シールを貰った途端サッサと椅子から降りて帰ろうとしたw

「バイバイねー」って先生が言ってくれてるのに振り向きもせず、
テケト-に片手を振ってイソイソと帰ってく後ろ姿を見て吹き出しそうになった。


>>245
うちの上の子もそんな感じだった。
入園後初の参観日は衝撃的だったのを思い出したw
みんなが張り切って歌って踊っているのに
ホゲーっと立ってたり、他の同じような子とじゃれてたり。

そんな子だったけど、半年過ぎあたりから急にやる気を出して
その後の園生活はそれなりに皆と同じように出来てたよ。
卒園式では一生懸命すぎて笑えるくらいになってたw
歌や踊りに関しては親がどうこうするってよりも、
本人がその気になるまでマターリ待ってやればいいと思うよ。
252名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 16:16:09 ID:adDED/5k
>>240
うちの男児もうすぐ3歳なんだけど、最近になって横取りするようになってきた。
ちょっと前に自分が使っていた玩具とか名残惜しい時が多い。色々親が介入して、今使ってるよとか言ってたんだけど相手の子にブチ切れられ
て叩かれたりして学ぶのもありかなって最近思ってる。
逆に略奪されそうになる時も、前は私がよく介入してたんだけど最近は取られないように
する術も勉強できるから放っておいて様子をみたりしてる。
あまりにもダメそうな時は介入するけど。
253名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 16:40:12 ID:SNU27u3J
うちはいつも取られる方の2歳10カ月女児。
いつも無理矢理奪われてウワーンと私の方に駆け寄ってくるんだけど、「取られちゃったね」
とか「しょうがないからこっちのやつで遊ぶ?」と促すけど正直腹の中グツグツするときもあるw
娘は反撃出来なくてやられっぱなしで泣いてイヤイヤ、親子揃って退散ってことがよくある。
無理矢理する子ってちょっと抵抗しててもバッと持って行っちゃうし、大抵親が側にいない
んだよなぁ…こっちが優しく「ごめんね〜それまだ使ってたから貸してくれる?」って言っても
遊びながらこっちじーっと見るだけでスルーされるしorz(なめられてるのか?w)
よその子には流石に強く言えないしなぁ…諦めて子を他に誘導するしかないのかなぁ。
254名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 17:12:35 ID:1fBztRJ5
うちも取られて泣く方2歳7ヶ月
他の子が玩具横取りに来てもぶち切れて叩く事はないだろう
他の玩具に誘導するのみ
あまりに泣く時は「ここにあるのはみんなのおもちゃ
そんなに欲しかったらまた買ってやる」というとケロッとする
でも家の玩具には独占欲がひどく下の子に貸さない
外では良い子なのだけど、今も下の子と一緒に買ったボール
2個とも抱えてる困った
255名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 21:54:02 ID:exGkMfZ+
おもちゃを取る子の親に限ってみてない。
うちの子はおもちゃ取られて、「やめて」って言ったらその子に泣かれて、うちの子が「ごめんなさい」って謝ってて親としては辛い。
その取った親は泣いてから気付くから「また、うちの子が泣かされた」って感じで...
やめてがダメなら、なんて言えば良いのやら。
その後、その子に会うたびに「あの子に泣かされた」って言われてる。
うちの子は打たれ強いから、気にしてないみたいだけど、おもちゃを取られた時の対応に親子で悩むよ。
256名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 21:55:34 ID:vFBAGSVB
>>255
見てない親はほんっとに見てないからね
泣くかわめくかでやっとこ視線を向けるぐらいで。
こういう親子の対処は本当に悩む。
257名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 22:21:44 ID:M7YWmJ8/
新たに入る保育園の面談で「スーパーに行くと走ってどっかへ行く」と話したら
「病院を紹介しましょうか?」だってさ。
スーパーで走り回るのは普通の2歳児だと思ってたけど、違うの??

258名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 22:36:39 ID:1fBztRJ5
釣りじゃなかったら
生協や宅配スーパーをおすすめするよ
259名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 22:40:39 ID:+EM+AiCZ
たしかに2歳児は広い場所に出ると走り回りたがるかもしれないけど
走らせないようするのがに親のつとめでは?
それとも、そういう親の静止も耳に入らず振り切るほどの状態?

…と保育園のセンセは思ったんでない?
「スーパーに行くと走ってどっかへ行く」っていう言い方が
もし本当にこんな言い方をしたのであれば、の話だけど。
「元気が良くて、すぐどこかへ行きたがって大変」とはちょっと意味合いが違う。

知り合いにADHD疑いで療育通っていた子がいるけど
2歳くらいから集団でもよく目立つすばしっこい子で、親はいつも追っかけ回してた。
そういう風にとられたのかもしれないね。
260名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 23:17:37 ID:M7YWmJ8/
そうなのか、走らないのが普通の2歳児・・・。
走らせないようにするのが親のつとめ、は正論だから耳が痛い。
買い物中はすぐにどっかに行っちゃう。呼んでも帰ってこない。
カートに乗せれば大人しく乗ってるけど、一緒に歩いてはくれない。

普通じゃないのかな。心配になってきた。
でも大人でも、スーパーとか行ったら色々見たくてウロウロしない?
それとこれとは別なのかな。
261名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 23:28:25 ID:t4cKpWfe
>>260
スーパーに限らず、例えば公園へ遊びに行っても走り回る?
そんなママ友の子がいるけど、元気で良いな〜としか思わないよ。
スーパーでどっか行っちゃうのも好奇心が強いんだねって良い方にとるけどな。
躾とは別でね。

だから「病院紹介しますか?」って(すぐ判断するには)ちょっと酷い言葉じゃないか?
私だって落ち込みそう。
気を落とさないでね。
でもこの機会に色々な意見を取り入れるのもいいかもね。
262名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 23:42:33 ID:sx0RTd3c
>>260
うちの2歳児も走るよ
だから基本は生協の宅配で、スーパーへは週1くらい買い足しに行くだけ
その時だけはお菓子を1つ選んで買っていいことにしてるので
はじめに選ばせて持たせてカートに乗せてればどうにか持つかな
でも15分くらいが限界
吟味したりうろうろできないからストレスだけど仕方ない

面談の先生はお子さんの様子を普段見てるわけじゃないし
あなたがそのことで悩んでるように受け取ったんじゃないの?
ちょっとびっくりするのも無理はない回答だけど
263名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 00:06:04 ID:99Td89mS
>>260
2歳児だったら走り回っても別に変じゃないけど
走りまわらないように普通はするんじゃないのかね。
自分も含めて周りも2歳児はカートに乗せるとか、抱っことかしてる。
自由に歩かせることはないよ。
どっか行っちゃう、じゃなくて行かせないようにするよね。
目の届かないところにいても平気なタイプ?
子は普通だと思うけど、母ちゃんが不思議。
264名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 00:16:12 ID:uvB1pv6A
スーパーに限らず、走り回る子を放牧するのは危ないよ
265名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 00:26:40 ID:99Td89mS
本当に危ないし、商品やら試食品やら勝手に触ったりしてても分からないよね。
なんで放置するんだろう。
呼んでも帰ってこないって当たり前じゃんw
自由にやりたいんだから。
よそに迷惑かけないように、がっちり捕まえときなよ・・・>>260
266名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 00:35:36 ID:EsidJyvE
すいません、>>260ですが、走り回ってる時も放置はしてないです。
頑張って追いかけてます。見えなくなると焦ります。

基本カートに乗せてますが、乗せるタイプのカートが無い時などは好きな方向へ走り去ります。
レジと袋詰めの時はちゃんと待っててくれるのですが、売場を歩くときはあっちこっち・・・。

一応普通の2歳児だけど、もっとしっかり躾しろってことですね。

公園や近所のお散歩では走り回ったりせず手をつないで歩ける子だし、
制止もきくのですが、スーパーなどの棚が多いところは走りたくなるみたいです。
かくれんぼ気分なのかと思います。
267名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 00:41:16 ID:Q1mna+F3
>>260さん子はか
268名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 00:49:55 ID:ZNzK5Hv2
なんだかモヤモヤするので相談させてください。
2歳4ヶ月おとなしめ男児。
いつもほぼ同月例の子達何人かで遊んでいるんですが、
その中の一人の女の子で口が達者な子がいて、何かにつけて息子を怒っています。
一人で遊んでいると一緒に遊べと怒り、一緒に遊んだら遊んだで自分の思い通りにならないと怒ります。
でもその子のお母さんは特に注意するでもなく、見ているだけです。
乱暴なことをしているわけではないから見守るしかないですか?
息子もあまり気にしていないようですがこちらは少し不憫におもいます。
お母さんはたいていそばにいるので私が諭すこともできずです。
こんなとき皆様ならどうしますか?
269名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 00:53:09 ID:99Td89mS
>>268
母親がそばにいるなら、尚更諭しやすいと思うんだけどな。
「どうしたの?なんでそんなに怒るの〜?」って聞いてみたら良いんじゃない?
私なら聞く。
答えられないだろうけど、相手の母親への牽制の意味も込めて。
270名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 01:21:12 ID:ZNzK5Hv2
>>269
さっそくレス、ありがとう。
なるほど〜、その手、次ぎ会ったときさっそく使ってみます!!
おもちゃとられたりしたときとかもそうだけど、
もうちょっとうまく対応できるようになりたいなぁ…
271名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 05:52:40 ID:rH5BXrRO
>>266
買い物は週末にカートあるとこにご主人と連れて行けば?あなたはじっくり見て選びたいんだろうから子を見てて貰えばいいじゃない。

お子さんがスーパー=走っていい楽しいところと思ってるなら、なかなか直らないんじゃない?

私の周りの走り回る子は親がこういう子だから、って見てない。なんだろね、その感覚。
272名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 08:31:54 ID:FLCeW/9z
2歳児なんて、目を離したら何するかわからんよね。
人様にぶつかったり、商品を倒したりするかもしれないし。
根気よく教えていくしかないよね…
273名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 08:35:13 ID:FPdGNx9h
母全員が通る道です
274名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 09:39:43 ID:poML/5yE
親のつとめって言い方なんだかなー
自分が言われて凹んだからなんだけどさ
参っている時に追い打ちかける言葉だと思う

275名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 11:04:14 ID:XBRSaEIJ
>>274
でも事実だから仕方無い。
276名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 12:29:41 ID:qLoESssO
まいっている時に追い打ちかけるって言うけど、
やることやってりゃ周りはそう簡単にキツい事言わないと思うよ。
そもそも、お母さんがまいっちゃうくらいの状況なら
どこか専門機関へ相談した方がいい。
277名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 12:32:04 ID:NFDz89nq
ここがその専門機関
278名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 13:23:33 ID:diEbdf0b
というか、そもそも子供がチョロチョロしちゃって本当に困ってるんですって話じゃないよね…。
スーパーで走り回るのは普通の2歳児でしょ?って所から始まってるから
「いやいや、それは親のつとめとして走り回らせないようにしようよ」って流れになったんであって
最初から走り回っちゃって悩んでるんですって書き込みだったら
親のつとめとかそんな追い打ちかけるようなレスを返す人はいなかったと思う。
279名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 14:10:42 ID:PaeNDz4O
>>260です、何か妙な空気にしてしまってすいませんでした。
私は、「2歳児は普通は動き回るもの、それを追いかけたりして苦労してるのは普通のこと」
だと、思ってたんです。追いかけるの大変だから、悩んでいると言えば悩んでいますが、
みんなこうやってるもんだ、って思ってたから、悩みだなんて言えないなって思ってました。
だから、面談でいきなり病院とか言われてびっくりして。

先ほども書きましたが、放置しておらず、走り回らないように言い聞かせなどもしております。
だけど、聞かないorまだ完全に躾出来てない状態、が普通の2歳児だと思ってました。
そうじゃないんですね・・・。ちょっとショックでした。

躾頑張ります。そして、専門機関にも行った方がいい状態なのですね・・・。
普通の子だと思ってたけど、そうじゃないっていうのがさらにショックです。
280名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 14:20:37 ID:dG2XtbMU
>>279
躾出来てるのか出来てないのかは分からないけど
出来たら普通の子かもしれないんだし。
とりあえず専門のとこ行ってみればいーじゃん。
281名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 14:31:31 ID:diEbdf0b
>>279
いや、二歳児は普通は走りまわるものだと思うよ。
追いかけて苦労しているのもみんな一緒だと思う。
で、言っても聞かない二歳児も普通にいると思う。
ただ、上でもレスが出てたけど、聞かない二歳児を持ってる人は
宅配サービス使ってそもそも買い物に出ないとかそういう工夫をしているので
走るのが普通ですよね?と言われると、いや、対応しようよ…って流れになっただけだと思う。

お子さん自体が普通ではないとみんな言ってるわけではないので、
そこらへんはそんなにショック受けないでいいと思うよ。
保育園ではどういう意図で専門機関って言ったのかわからないので
一回相談に行ってみるのはいいとは思いますが。
282名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 14:34:02 ID:qa3VVxhm
>>279

>>280に同意。
普通の子か療育行ったほうがいい子かは、書き込みだけでは判断つかないよ
心配ならば行って診断してもたったほうがいい。
保育園の面談で言われるってことは、あなたの発言以外に心配な部分が
プロとしてあったのかもしれないし。

ただ見失っちゃうくらいに走りまわるならば、安全対策は親としてしないと
いけないね。
283名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 15:49:47 ID:NFDz89nq
リードをつけておけばいいのに
284名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 16:21:10 ID:w9iKiL0h
2歳8ヶ月検診で、買い物中走り回るかどうか聞かれたよ
買い物ができないくらい、ひとりでも勝手に消えてしまうとか。
実はその質問に、2歳7ヶ月の娘は該当していたんだけど
「買い物できます!」と答えましたw
別のところへ逝かされそうだったからw

285名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 16:38:24 ID:FPdGNx9h
↑そういうのダメだよ。
286名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 17:07:13 ID:Q1mna+F3
>>252
>色々親が介入して、今使ってるよとか言ってたんだけど相手の子にブチ切れられ
>て叩かれたりして学ぶのもありかなって最近思ってる。

わざわざ、自分の子のためにトラブルを誘発しないで下さい。
叩いてしまった相手の事も考えて下さい。
保育園や幼稚園でなら分かる気もするけど、親が介入出来る環境なら叩かれて学ぶなんて、自己中すぎだ。
287名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 19:21:30 ID:DmbmC2NA
私は怪我しない程度の喧嘩ならどんどんやればいいと思うけどな。
手加減とか回避方法は経験しないと学べないよ。

親同士が気まずくなってしまうかもしれないけど、
子供にとってはプラスだと思う。
288名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 20:49:43 ID:Q1mna+F3
必ずプラスになるとは思えない。
289名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 22:10:40 ID:xyq5X71J
>>288
嫌な思いをするのも必要じゃないかな。
相手の嫌がる事をしたら自分も嫌な思いをするんだって学ぶんじゃない?
多少は。
必ずプラスになるかは分からないけどさ。
290名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 22:10:45 ID:XWuWOhPZ
買い物話だけど・・・

ウチは週末に旦那と一緒に行って、買い物中は子供を見てもらってるんだけど
旦那が手を繋がない人で、子供もそれを分かってて騒ぎ出す事が多い。
私と二人の時は必ず手を繋いで、騒ぎ出したら抱っこ の流れでやってるのに
今日なんか、ちょっと目を離した隙に、誰もいない通路で遊ばせてた。
さすがに危ないし迷惑だから、即外に出てもらったけど、
お母さんに怒られるから外行こう!とか言って、悪いのは私のせいにする。
自分もちゃんと子供に躾けすれよ・・と思う。
291名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 22:37:55 ID:zqVYvby4
>>290
分かる!うちも私となら手をつないで買い物できるのに旦那がいると甘える
2歳1ヶ月。
しかも旦那の言い方も全く一緒。
子は今のところ言って聞かせれば理解してくれるから、そういう叱り方は
やめてほしいと何度いっても次行った時は忘れてる。
イライラするから、うちは最近旦那を家においていく。
・・・・もしかして旦那の作戦なのか!?
292名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 05:04:15 ID:/y3o/+Ih
>>289
そういや幼稚園入りたての3歳児が、保育園児の1歳児?たちとトラブルを起こしているのを見た。

当の母親も「これ貸してあげてね〜〜」って言って、おもちゃ取っちゃってるし。
1歳児たちは「いや!」って意思表示しているのにさ。
1歳児たちはちょっとだけ「うー」って言ってたけど、その後ちゃんと我慢できてた。

3歳になるまでにもっと喧嘩させて我慢させることを経験させとけよ、と思ってしまった。

まあその子も幼稚園でトラブル起こして学んで行くんだろうけど、
幼稚園って別に喧嘩しに行くところじゃないから、子供同士のそういうのは
家庭でなんとかしといたほうがいいんじゃないかな。
293名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 06:45:20 ID:8eFPEB6t
>290
パパ(自分)の買い物話ですが、ママが日曜日も仕事のため
昼寝と買い物時間がかぶらない限り、ババと一緒に
子供(2才2カ月)と買い物に行っています。
乗用カートも途中で飽きてくるし、
降ろすとカートを押したがるし
いきなりカートを置きっぱなしで走り出すなど
目が離せません。
人や商品にぶつけないよう、そばでコントロールできれば、
多少遊び気味でもいいかなと思っていましたが、やっぱり自己中かな?
実情は、カートに乗る以外は、抱っこ、手を握るがほとんどですが
時々、握った手を振り切って走り出しちゃいます。
294名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 08:34:48 ID:dUieQOx6
もうすぐ2歳9ヶ月
歩き始めのころからずっと手をつなぐの大嫌いで
無理につなぐと道にへたり込む
最近ようやくイヤイヤながら手をつなぐようになってくれた
つないでは離しつないでは離しって感じだけど
旦那がお店などに連れて行く時は
人が少ない時は基本的には手は離して自由に歩かせてるみたい
(もちろん目を離すことはしないし、人に接触しないように誘導はするんだけど)
私はどちらかと言えばお店の中でも終始手をつないで欲しい
でも実際それをやると、イヤイヤが酷くなってしまって
へたりこんじゃう
地道に教えていけばずっと手をつなぐようになるのかな
それとも臨機応変でいいんだろうか
幼稚園行くようになったら手をつないで行動ってのが基本だよねぇ…
園児でも手つなぎいや!って子はいるのかな
295名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 08:58:42 ID:mAFHA4uS
一時期だけど手を握る事を嫌がって、スーパーのカートも嫌がるから
どこへいくにもベビーカー(自力で逃げ出せない)にしていた。
手を振り切って走られちゃうと、スーパー内ならともかく
駐車場や道路沿いだと危ないし、子はそんな事おかまいなしだしね。

最近はよく行くスーパーに子供を乗せられるカートが3種類あるので
どれに乗るか子に選ばせてる。

>>294
旦那さんと対応が分かれているのも多少は影響しているのかもね。
この人の時はこう、ここの場所ではこう、なんて使い分けは
まだ理解できないだろうからさ。
どうしても自分が楽しい方・したい方へと流れて行っちゃうんじゃない?

うちの子が通ってた幼稚園では年少は年長とペアで手をつなぐんだけど
年長さんが嫌がる年少さんに手を焼いている光景はよく見かけた。
それでもさすがに年中になると皆おとなしく手をつないでいたよ。
交通安全のお話とか歩行訓練とか、手つなぎの重要性は(親子ともに)
何回も繰り返しやったからかな?と思う。
296名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 08:59:39 ID:VEf3vMQY
二人目妊娠して走り出す子に追いつけなくなったので最近はハーネス使ってる。
幸い世間の目は
「あら熊ちゃんおんぶしてるの?かわいいわねー」
「へぇ〜、今はこんな物があるのねぇ。便利ねぇ」
と優しい。
やっぱりへたり込んで泣き出す事も多いから
その時は荷物のように小脇に抱えて移動になるけど。
297名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 09:05:43 ID:dUieQOx6
>>295
さっそくレスありがとうございます
統一したいんだけど旦那の言う「ある程度(監視付きで)」
子供の自由にしないと
っていうのも解る気はするから
どっちがいいのかなぁとブレてる状態です
そうですよね、そんなだと子供が混乱しますよね

やはり繰り返しやることが重要なんですね
最近は理由を根気強く説明すればすんなり言うことを聞く事が
多くなってきたので入園前にできるだけ教えてみます
嫌がる園児さんも最終的にはちゃんとできるようになる事が
わかって少しホッとしました
298名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 09:36:39 ID:MvsETyJK
>>294
うちはSCなんかでは混んでるときや危ないとき以外は手は繋いでない
道路や駐車場では必ず繋ぐけどね
必要な場面だけにした方がスムーズにいく気がするから
正直、私から見たらそこまで意固地にならんでもと思う

幼稚園でのこと心配してるけど
親とつなぐのとお友達とつなぐのはまた別ってところもあるんじゃないかな
無理に訓練!って感じにしなくても、必要性を理解すればできるようになる気がする
299名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 13:49:05 ID:yj/chCfO
2歳になりたてです。
生活や行動のパターンがだいぶ確立されていて
週末旦那がいるときにそれが乱されると落ち着かない様子です。

たとえば、外出時に、普段は自分で靴を履き、
最初は歩いて疲れたらベビーカーに乗る、というパターンが多いのですが、
旦那がいると、旦那が靴をはかせようとしては怒り、
玄関でベビーカーに乗せようとしては怒り、という状態。
そうなるとしばらく不機嫌でイヤイヤが酷くなり、
ストレスを感じているのがわかります。

うちの子は意志がはっきりしていて、几帳面な性格でもあると思うのですが、
こういう場合、旦那に子供のペースに合わせてもらった方がいいのか、
それとも周りに合わせる練習と思って、子供を慣れさせた方がいいのか、迷っています。
このような経験がある方いらっしゃいますか?
300名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 14:30:11 ID:tVVwJL82
自分で靴を履くなんて、いい子だねぇ。
うちの息子は履かせてくれるのを待つタイプだから、羨ましい。
こういうことはどんどんやらせるべきだと思うよ。

旦那さんには、自発的に靴を履こうとする、ベビーカーに乗ろうとする旨をキチンと伝え
お子さんの成長を二人で見守ってほしいなぁ。
301名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 22:31:36 ID:W0Je8dl/
>>286みたいな過保護気味なのは子供にとってよくないよ。
子供同士のある程度の喧嘩は世の中学ぶのに必要な事だと思う。
親が常に手を出してる子供は嫌な事を経験する事が少なくなるから、勿体無い。
叩いた子にとっても叩かれた子にとっても勉強になるから。
親は自分の子が可愛いから叩かれたくないとか嫌な思いをさせたくないと思い
がちだけど、それだけじゃいけないと思う。
最近、打たれ弱い子供だけじゃなく大人でも打たれ弱い新人社員が増えてるらしいしね。
上司に叱られて物凄いショックを受けたりとか、ちょっとでも理不尽に感じる
事に耐えられないとかね。
302名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 22:37:26 ID:+ztemv4Q
>299
2才2カ月のパパです。
子供が靴を自分で履き始めたころは、履けることを知らなかったので
履かせようとしましたが、できることに気がついたらやめました。
理由は、全く同じなので分かります。
(土曜日の登園担当をしてます)

やっぱり、できることを旦那に伝えて
遅くなってもいいから、自分で履かせたいと
意思統一した方がいいでしょう。
(もし、ギブアップしたら親がやるとかまで)
モチロン最初の頃は、イライラするでしょうが
本人が意外と左右反対までわかるようになるのも
あっという間ですよ。
ちなみに、うちの子の今は、チャイルドシートに自分で乗って
シートベルトをロックさせることに挑戦させています。
(自分でやりたがるので)
303290:2010/07/18(日) 23:11:58 ID:lvrM19ZJ
旦那が子供を真面目に叱ってるところを見たことない。躾けは私担当のようだ・・・。

>>293
目を離すこともなく、気をつけていてくれるなら別にいいと思う。
ある程度自由にさせることも必要だと感じてはいるけど、
夫婦で対応が変わると子供が混乱するんじゃ?とも思ってるので、出来れば家庭内で統一したいなあ。
マナーの感覚は人それぞれ違うから難しいね。

上のウチの場合、大声でキャッキャッ!!言ってて、声が響いてる状態で
旦那も一緒になって遊んでたので、それ以前の問題だと思う。
散歩行っても、自分だけスタスタ先に歩いて
子供に「ついておいでー」って言ってるくらいだから・・・(全然見てない)
子供なんて一瞬でいなくなることあるのに。
旦那は周りに気を使うタイプじゃないので、こっちがカバーしないといけないから余計イライラするかも。

304名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 00:48:58 ID:ObRWD0WD
うちは夫婦間でその辺は話し合うようにはしてる。
こういう場合はどうする?みたいに...
ある程度の境界線が人それぞれなので。
あとは、自分で靴が履けるようになったら「靴は自分で履けるのでやらせてあげて」みたいに..
できる限り毎日、子供の様子は伝えているので旦那も把握している。
悪い事も伝えて一緒に解決方法を考えて、注意の仕方も統一はしているので夫婦間でのブレはない気がするよ。
305名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 16:49:46 ID:tauN5X9I
2歳になったばかりの娘もスーパーや大型商業施設へ行くと
じっとしていない。繋いだ手をするっと離して走り出したり
その場に座りこんでそのまま仰向けに寝そべったり・・・・。

以前は何でもよく食べる子だったのに最近は自分の好きな物
ばかり要求して、注意すると大泣きする。
もうどうしていいのか戸惑う事ばかりになってきた。
元々、料理が苦手なので食べてくれないとなると更に作る気なくす。
こんなに手抜きでいいのか・・・と自己嫌悪する事もしばしば。

おしゃべりしたり歌に合わせて踊ってる姿や寝顔を見てるともう
「超可愛い!!!」と思うんだけど、グズられた時には
「はっ!?なんで泣くの?意味がわからない」と本当にイライラ
してしまう。暑いと更にカッときてしまう。
その感情の振り幅が自分でも怖いんだけどみんなはどうですか?
306名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 18:13:33 ID:GA/5/4ad
>>305
まったく同じ。
ホントに自分が書いたのかっつーくらい。
娘のグズグズ度合いもホントわけわかんないし
だからどうしたいわけ?って感じだけど、
それ以上にその娘に対する自分のイライラ度合いが怖い。
ある意味仕様で仕方ないのに、何であんなにイライラしてたのかと思う。
307名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 19:39:52 ID:/7wbQaVA
わたしもだ。いつも午前外遊びから返ってきて、昼食用意してるほんの数分の間に
ぐずられるので、「あ〜もうまた始まった。やだやだ。ぐずぐずしないで!」とか
子供に言っちゃう・・・。で、子、更に私の足元に邪魔するかのようにひっくり返り泣く。
こっちも疲れてるときとかは、少しのことでイラっときてしまうよ・・・。
暴言吐きまくりだ・・・。良くないよね。でも止まらん。
308名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 20:10:51 ID:jencgD83
>>301
なんかいじめる側の言い訳(反抗しない方が悪い、みたいなの)に感じるよ。
その子の性格によっては、いつも我慢してやられっぱなしになっちゃう子や
誰にも注意されないからって乱暴さが増す子だっている。
自分がどうしていきたいか考えられる小学生以上ならまだしも、小さなうちはある程度
親が介入して指導していかないとどちらの子にも良くない。
いじめっ子は周りからうとまれるし、いじめられた子は自己肯定感が低くて暗く
歪み易くなるよ。
309名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 20:35:12 ID:k/1yXuJ7
>>305-307
私が書いたのかと思うくらい。二歳8ヶ月男児。
やりたくない!って言うから手を出したら、「○○(名前)がやりたかったのにー!」と泣いて怒る。
どうしようもない。暑くてイライライライラするし。
310名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 20:51:22 ID:vjv76kDH
>その子の性格によっては、いつも我慢してやられっぱなしになっちゃう子や
>誰にも注意されないからって乱暴さが増す子だっている。

逆に言うと、我慢してやられっぱなしを繰り返さないから、「いや!」と意思表示することに繋がらなくて、
やられっぱなしになってしまっているとも言える。

うちの子は周囲より2周り小さくて、基本やられっぱなしだったけど(今期間限定で集団生活中)、
いつしか「いや!!」と叫んで威嚇することを覚え、今では
相手に可愛く面白くお願いwして、おもちゃを返してもらうことを覚えたよ。
311名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 22:36:54 ID:58OkcZE+
>>310
>我慢してやられっぱなしを繰り返さないから、「いや!」と意思表示すること
に繋がらなくて、やられっぱなしになってしまっているとも言える。

難しいところだね。もともとの性格で、どうしても言い返せない子もいるしね。
うちの子もたぶんそっちタイプ。んで、親も知らないうちにストレス溜め込んで、
>>309他みたいに理解不能な怒りに繋がっていたりして。
312名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 22:49:42 ID:OYcv0Fyq
>>310
なんかわかる。親が介入しすぎると子供の意思表示下手に繋がるよね。
自分で意思表示はっきりしなくてもトラブルの度、いつも親や周りに守って
くれる人がいるとなんとかなってしう。
自分の事なんだけどね。
私が小さい頃、本当に母親がなんでもすぐ手を出して助けてくれる人だったから
意思表示下手だったし、親や周りに助けてもらおうとする小学生になってしまい、
それから結構苦労した。
社会人になっても、最初その傾向が残ってて苦労したよ。今は揉まれて自分で
意思表示して解決しようとする人間になったけど。

313名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 23:21:46 ID:ltZHAVX9
自己肯定感が低くなるのって親に否定ばかりされる場合じゃないっけ?
314名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:19:33 ID:qQf5+KKp
>>305 うちも全く一緒だwみんな大変なんだね… そして、取る取られるの相談に来た。なんてタイムリー。
息子は今週で2歳。私は何かと介入してしまう親。
今日SCのキッズスペースへ。ほぼみんな放置子の為、あちこちでおもちゃ奪い合い勃発。乱暴する子はいなかったので少し離れて見守っていた。
他の子と同じタイミングで手を伸ばしたおもちゃ、相手の子にキッと睨まれるとすぐに手を退いてしまい、場所取りでガンガン責めてくる子達に押されて弾かれていた。
でも、私に助けを求めることはなく、空いてるおもちゃと場所をうまく探して細々と遊ぶ、横取りされそうになったら小さい声だけど「やだ」とも言っていたので、完全に私に頼るようになってしまう前に、もっと揉まれないと駄目だと思った。
よく行く支援センター等の施設では、私と同様何かと介入するお母さんが多いから、私もそうせざるを得ない状況なので、揉めないかな…と思う。そうなると放置子の中に混ぜるしかないのかな。
みなさんそういう事はどこで学ばせてますか?放置子の中にか、保育園に預けるという選択肢しか思い浮かばない…
315名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 01:13:17 ID:sMG/u055
個人的に、子供の喧嘩はお互い様、親があれこれ介入するな、
っていうのは放置子同士でやってくれ、って感じだ。

でも放置子は、なぜか非放置親子に目をつけるからね。
316名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 13:03:57 ID:NanuYs9c
うちの2歳女児、いつまでたってもママ、ママなんだよねぇ。
正直赤ちゃんの時から他の子がいる中自分で自由に行動なんてしなかった(引っ込み思案)
し、ちょっと何かあるとすぐ私のとこ飛んできて服引っ張る。
他の子が沢山いるともう中に入っていけなくて、ママここで待ってるよって促しても「ママ一緒に来て」だし
あれやってみたらも「ヤダヤダママやって」だし、イライラするけど特別私が過保護にしてるわけじゃない
のに結局介入することになってしまう。
寂しいから構ってチャンになるって言うけど、うちの場合は本当に小さい時からそうなんだよね。
でもここでママやんないよって言ったら逆に知らんぷりの酷い親って感じだし…。
自分で好奇心いっぱいなんでも突き進んでくれる子がたまに羨ましくなったりするよ。
317名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 14:38:45 ID:ax+bUx7N
>>316
すごいわかります!うちの2歳女児も大勢の子供苦手。
たくましくなって欲しいから、ちょっとした事で泣いてたりしても突き放してみるけど
そういう性格の子は益々泣いてしまうから、周りの目が痛い。
別に怪我してるのに放置というわけではないし、普通の子なら泣かない場面なんですけどぉ、、
と弁解したくなる。

個性万歳!色んな性格の子がいるからいい。みたいなこと(きれい事)世間では言うけど、
結局はたくましい子→○、引っ込み思案な子→×(or親が過保護〜)なのよね、、
318名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 16:02:46 ID:KdkCS4kf
上の子がいわゆるたくましい子だったけど
親いなくても平気でしょ?って思うほどだったせいか、
引っ込み思案な子はうらやましかったな〜
どうしたらああなるの?って思ってたw

下の子は初見ではとりあえず様子見で恐がりな子で
親のそばから離れないのも善し悪しで
これはこれで面倒というかなんというか。
四の五の言ってないでドーンとやってみなよ
ホラ思い切ってやってみよ!怖くないよ!とかつい言っちゃう。

育て方を変えたとかは無いんだけどね。
持って生まれたもんだからしょうがないよ。

どうせ入園したら親から離れて揉まれなきゃいけないんだから
それまでは安心できる環境で過ごさせてやってもいいと思うけどな。
319名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 16:35:14 ID:iMAm1ewC
>どうせ入園したら親から離れて揉まれなきゃいけないんだから
>それまでは安心できる環境で過ごさせてやってもいいと思うけどな。

自分も色々悩んで相談しにきたんだけど、この一文がほんとにしっくりきた。ありがとう。
320名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 01:14:01 ID:zKVQwc5I
>>316,317
大丈夫よ。我が家の小学2年生。2歳の時は前から赤ちゃんが来ても
公園のトンネルとかで泣いちゃう子だった。。。
大丈夫かなこの子。。。。って心配だったけど今は誰とでもお友達になれる
元気な子だよ。

それより弟ちょうど2歳半・・おねえちゃんとは全く逆。
負けず嫌いで絶対謝らない!「ありがと」「おはよう」のご挨拶は出来るのに
「ごめんなさい」ぜーったい嫌。なきながら首振ってる。
もー。。。これから幼稚園でお友達トラブル起こすだろうに・・
どうすっべ。
321名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 14:54:16 ID:/fiKA/KD
男の子なら多少負けず嫌いくらいのが良いのじゃないの?
将来一家を支え、守る男になるんだもん。逆に従順すぎるのも心配だよ。
母親にとってはイラっとするけど、特に男の場合、従順で優しいだけでは
世の中生きていけないし。
322名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 16:01:21 ID:dn0JWV0S
>>320
男の子なんてたいてい負けず嫌いだよw
うち小1の男子いるけど、幼稚園児代は
やれ勝っただの負けただの・ボク1番!オレが1番!って
どの子もうるさかったw

うちの子もそんな感じで、1番じゃなきゃ無価値みたいな言動に
いいかげんウンザリきて
世の中1番よりも2番手3番手がおいしいってこともあるんだよ
のらりくらりと流れに沿って生きて行くのも一つの手だよ
って冗談まじりだけど語ったことがあるw

「ごめんなさい」は最近ようやく私の前でも素直に言えるようになった。
小さい頃からもうね「ゴメンって言ったら負け」なのか?! ってくらい。
それでさらに叱られて、泣いて疲れてヘロヘロになってからじゃないと言えなかった。
323名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 17:22:30 ID:QaMqSfdI
うちの中1男子は負けて当たり前って言ってた
負けたくないなら練習しなさい(柔道)って言っても
どうせやっても負けるからって・・・
324名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 21:39:44 ID:P1n/53ph
話し変えます。すみません。
みなさん、三輪車とか、足で押して遊ぶ車みたいなのありますよね。
ああいうのって2歳になれば普通に乗れますよね。(こげなくてもお尻を乗せれるという意味)

うちはお尻を乗せるのが怖いみたいで・・・。おもちゃみたいに横から動かして車輪が動くのを
観察してるだけなんです。ちなみにもう2歳3カ月・・・。
ちなみに公園とかのまたがる系の玩具、トイレトレのおまるや便座も当然拒否。
同じような方いますか?なんか対処法ないでしょうか。
325名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 21:56:17 ID:ubi32HTe
2歳八ヶ月ですが、ぜんまい仕掛けの玩具の音にいまだに泣くよw
ジーッジッー・・・ジコジコジコー・・・ぜんまいの音が怖いらしいですw
どうすることもできないから、怖がったらとりあえず大丈夫だよ怖くないよ、と教えて
片付けています。そのうち怖がらなくなるでしょうし、
なにか恐怖のポイントがそれぞれにあるんでしょうね。
326名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 23:28:01 ID:/fiKA/KD
2歳代って親にとっては慎重派、繊細な子は意味不明な物を怖がる時期でもあると思う。
うちなんて2歳過ぎくらいから、なぜか花や生えてる葉っぱ怖がって触れない時期が
あったよ。意味不明だよね。切花とか部屋に飾ったら逃げてたw 何かが気持ち悪く感じた
んだろうね。
でも2歳半くらいから普通に触れるようになったし、今は寧ろお花大好きな男児。
一緒に花の種植えたり、水やりしたり花の世話したりしてる。
327名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 07:22:09 ID:f3/L2n+Z
2歳2ヶ月息子。
公園のまたがる遊具に乗れない。
乗せようとするとギャーギャー怖がる。
でも、誰かがそれで遊んでいると近寄っていき、動いている様子を見ながら大喜び。
危なくない位置でがっしりホールドしながら
ギッコンバッタン楽しいね、○○ちゃん上手だね、ああやって遊ぶんだよなどと話しをしている。

そのうち興味が出てきて乗りたくなるだろうし、無理に慣れさせなくてもいいかなと思っている。
328名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 10:40:49 ID:SOHCFcJ9
ちょっと上の方に出てた「もう帰ろー」だけど、
うちも最近「もうおうち帰る」を覚えてしまった。
結婚式に出席して、お偉いさんがスピーチを始めた途端、
静かにお子様ランチを食べてた娘が、
「もうおうち帰る!」と大きな声で!!!!
母ちゃん冷や汗でしたわ…

そんな娘も公園なんかに行くとなかなか帰らないんだけど、
昨日私がトイレに行きたくなって、
「ママ、しっこもれちゃうから帰りたい」って言ったら、
慌てて公園を出て、小走りになって家に向かい、
「しっこ、おうち帰ってからね!」と必死になってくれた2歳半。
かわえぇ…と思いながらも、どうしてもの時使えるかも!と思ってしまいましたw
329名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 10:50:02 ID:PXGqb0qB
>>324
車や遊具はもちろん止まってるロディも駄目な1歳7ヶ月娘。
ただ補助便器はアカチャンホンポの前に何もない
シンプルなのにしたらにやにやしながら乗ってます。
足を広げてまたぐのが嫌いみたいです。
対処法までいきませんけど跨がないものに替えたらいいかm、お
330名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 12:35:28 ID:OWBo/hGN
>>329
がんばれ
331630:2010/07/22(木) 17:37:22 ID:1/8jDH3R
>>329
本当にがんばれ
332名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 18:38:35 ID:BSROK7kT
ワロタw まだ二歳児じゃないしw

2歳になったら急に泣く回数が増えた娘。
泣くポイント?がわからない。
今まではそんな事で泣かなかったよね?っていうような場面で泣く。
その泣き声を凄くウルサく感じてる自分がいるんだけど・・・・。
本当は「あー!もうウルサイッ!」と怒鳴りたい気持ちを抑えてる。
恥ずかしい話、住んでるアパートの壁が薄くて。

まだ小梨の頃、二階に住む奥さんの怒鳴り声が凄かったから
自分はああなりたくないなぁと世間体を気にしてしまう。
それに娘も「ダメよ!」とか「もうー!」という言葉に敏感に
反応するのでこれ以上泣かれたくなくて毎日ご機嫌伺って過ごしてる。

昼寝したらしたで、起きた時に大泣きされるからそれも嫌だ。
眠ってる間に物音を立てないようコソ〜っと料理するのも
ストレスに感じる。たいした物作ってないけどw
もう連日の猛暑も手伝ってかとにかくイライラする。
333名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 09:57:38 ID:on9SiFBV
2歳半、イヤイヤ期!魔の2歳児大変すぎる…と思ってたのに、
最近そんなに大変じゃなくなってきた。
自分が慣れてきたのかな?
これじゃあ2人目なんて無理って思ってたくらいだったのに。

昨日接骨院にどうしても子を連れて行かないといけなくて、
私の施術中、待っててもらう状態だったんだけど、
貸してもらったポータブルDVDでアンパンマンを見ながら、
一言もしゃべらずに、横で座ってそれを見てた。
スーパーでも店内モップになることもなくなって、
お菓子は欲しいものが色々あっても1つと決めてきたからか、
あれ欲しいこれ欲しいと、ぐずらなくなった。
着替えとかも自分でまずやらせて、
「もし手伝って欲しかったら言ってね〜」とさりげなく言うと、
ちょっと自分でやって「ママやって〜」と言ってくるように。
出かけるよーというと、おもちゃを片付けてバッグを持って玄関へ行くように。。
魔の2歳児終了ってことでいいのかな。
334名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 10:59:03 ID:H95nIkP/
二歳半で終了するの?
たまたまじゃなくて?いいなぁ。羨ましい。
自分は絶対に、二人目ムリだと思ってる。耐えられん。
335名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 15:20:09 ID:on9SiFBV
>>334
わかんない、もしかしたら序章に過ぎないのかもしれないけど(´Д` )
でも保育園で同じ2歳児を持つママさんたちが次々2人目を妊娠して出産していく…
どんな毎日を送っているんだろう?
義姉はもうすぐ4歳と2歳の子と、秋に生まれる子がおなかに。。
しかも両方の親と離れて遠方でアパート暮らししてる。
想像するとこっちが倒れそうだよ。
聞いてみると、いっぺんに大変な方がよくない?って。
せっかく4歳5歳でちょっと楽になった時にまた2人目乳児からってのが、ずっと大変じゃんって。
そうなのかなー
336名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 15:59:59 ID:1WCIcQi+
>>335
二歳差の子がいるけど、上の子がイヤイヤ期に入る前の
一番可愛いさかりって時期に下の子妊娠してしまったよw
イヤイヤ突入の頃にはもう妊娠済みなので今さらなかったことにできないので
なんとかするしかなかった。
うちも転勤族で両実家遠方だけど、意外にどうにかなる。
子供が二人いると一対一で煮詰まらなくて済むので、助かる場面も多い。

ちなみに上は二歳前後がイヤイヤ期のピークで二歳半超えたら楽になった。
そしてイヤイヤ期が終わった今、三人目がほしい…。
人間って都合の悪いことは忘れる生き物なのかもしれない。
337名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 16:05:08 ID:NLIV2ui5
うちは1歳代があまりにもひどすぎて、ああこの子は何かある子だ・・・と落ち込んでた。
2歳になった途端に言葉が出始めて、ひどい状況がおさまった。
他人が見れば魔の2歳児なんだろうけど、自分としては楽になったような錯覚に陥ってる。
338名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 21:34:00 ID:5mglTUfn
>>337
うちも同じだよ。
0歳代→泣いてばかり、寝ない、吐く。ずっとおんぶか抱っこ。
1歳代→ベビーカー拒否。抱っこ地獄。ストーカー1日中かまってちゃん。
2歳代で魔の2歳児を迎えて、たしかにひっくり返って訳分からんことで
泣くけれど一人遊びしてくれる時もあるし全然楽。
言葉も通じるし、指示もまあ機嫌が良ければ通るしね。
339名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 00:12:36 ID:QUjdP+dy
>>315
思ったんだけど、親が介入すべきと思っている人たちは、DQNに接する場面が多いからじゃない?
DQNには、常識は通用しないから、自衛のために介入すべきだと。
それから理解できる。

で、介入すべきでないって言ってる人たちは、集団の中にDQNがいないから、
「教育」のために、喧嘩や争いごとを経験させておくべきだって言ってるんだと思う。
340名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 13:57:42 ID:fM8nf5ZJ
今月2歳になった娘なんですが、外出先で常に歌ったり踊ったりしながら
ウロウロと歩いています。
家でもそんな感じなんですが特に外に出ると嬉しいようで黙っていません。
検診に行ってもそういった行動はうちのが一番激しく心配になってきます。
良く言えば元気なんでしょうが落ち着きがなさすぎてorz
姑には「頭がおかしくなった子みたいだね」とキツイ冗談を言われる程です。
こういった行動は普通なんでしょうか?
341名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 14:17:57 ID:RPSUsz1a
>>340
うちの子もそんな感じだけど、単に陽気な性格なのかと思ってた。
心配するようなことなのかな?
尋常じゃない大声出したり、泣きわめいたりはしないなら、
気にしなくてもいいんじゃないかなあ。
342名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 15:36:26 ID:b99stAar
>>340を読む限りでは、落ち着きがなさすぎるって感じもしないような。
外に出ると楽しくてはしゃいでしまうだけなんじゃないだろうかな。
小学生でもクラゲみたく漂いながら歩いてたりするじゃない。
うちも今月2歳で、外ではかえるごっことか言ってぴょんぴょんジャンプしながら進んでたりする。
それにしても姑さんの冗談キツイな…
343名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 18:04:32 ID:m0t4fN8d
ベランダプールしたいと思ってるんだけど
今年越してきたマンションは
夏の間ベランダに全く日が当たらない…
(冬はたっぷり入る)
日が当たらない場所でしたら、
なんか冷えそうで心配だけど
庭とかベランダでプールしてる人どうですか?
水さわり大好きだからコレできたらすごく楽なんだけどな。
前に、じゃぶじゃぶ噴水公園で水遊びして日が当たってても
帰りは少し体が冷えてた。
バケツに水とかでもいいんだけど
なんせ水かぶったりするのが好きだから
結局同じなんだよねw
ちなみに10階だから結構風もあるかも?
344340:2010/07/24(土) 22:51:23 ID:fM8nf5ZJ
>>341 >>342
レスありがとうございます
お子さん達も賑やかな感じなんですね!
安心しました。
本人も楽しそうにしているので気にしないことにします。
345名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 03:36:36 ID:pn6t3YQX
2歳10ヶ月男児。

電車に乗った時に、混んでて暑かったからか、ギャン泣き。
なだめても無理だったので、口をふさいだ。
もちろん鼻は抑えないように気をつけて。

唸ってたけどそのまま。次の駅で無理矢理降りた。

これって虐待になる?電車でギャン泣きは堪えられない…。
悠長に言い聞かせしてる場合でもないし…。
346名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 06:06:44 ID:mpLLEGfn
>>343
日当たりの有無よりも、風が当たる方が冷えるかもね。
風が防げるようだったら、プールの水を温水プール並みにあっためて
おけば冷えないかもしれないです。

でも、10階のベランダってとこの方がずっと気になる…。
最近は転落事故も多いし、私だったら子供に「ベランダは危ない所だから
大人しか入れない所なんだ」っていうのを徹底させる為に、ベランダで
楽しい遊びはさせないかも。
お風呂場で水遊びじゃダメかな?子供はお風呂場でも楽しいみたいだよ。

>>345
多分周りの目とか気になって咄嗟にやっちゃったんだろうけど、
子育てした事無い人が見たら「うわ、無理矢理口を塞いでるよ…。虐待?」
って思われる可能性はあると思う。
今時、虐待のニュースも多いし、世の中が敏感になってるから。

個人的には電車内で子供に泣かれてるお母さんを見たら凄く同情するし、
出来たら助けてあげたいと思う。
しょっちゅうやってる事でもないんだったら虐待とも思わないけど、
周りの他人にはその辺の事情はわかりようがないものね。

まあでも過ぎちゃった事だし、クヨクヨ思い悩んでも今更仕方ないから、
しばらく電車を避けるとかの対応で乗り切ればいいと思う。
もうちょっと大きくなったらきっともう少し言い聞かせも通用するように
なるよ…(と、信じたい)。
347名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 06:27:37 ID:vmUt/UBA
>>343
風呂残り湯で遊ばせるとか

>>345
混んだ電車は大変だよね。私はお菓子で釣って黙らせてた。
しつけの出来ない親だと思われるだろうけど、ギャン泣きは辛いわ。
でも最近は電車=特別のおやつ、と覚えてしまった…
348名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 06:29:56 ID:sU4ejYAt
10階のベランダで遊ばせる質問者
風呂場かそういう施設で遊ばせろよ
こういう親の子が転落死するんだろうね
ばかだわ。
349名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 06:50:48 ID:8zoeejbg
うちもマンション住まいです。
10階のベランダで遊ばせても最近は柵も子供が抜けられないサイズになってるから
しっかり見張ってれば大丈夫だろうけど、それより下階が布団や洗濯物干してるのに上階で水遊びはないかな…
騒音や遊びもろもろの迷惑を考えて1階に引っ越した私はそっちのが気になる。
350名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 08:30:38 ID:oUd3kdtn
マンションでもアパートでも、何階だろうと「ベランダで遊ばせる」ってのがあり得ないと思うんだけど。
周りの住人は迷惑だよ。
351名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 08:35:52 ID:qOS3gc0B
やっぱ2chだなー。
ごくありふれた遊ばせ方であるベランダプールにも
非難ごうごうか。前の家の上階の住人も2ちゃんねらだったらよかったのに。
352名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 09:09:36 ID:mdu0yn8I
ごくありふれてようが何だろうが、水がはねて落ちてきたら迷惑だし、
ベランダでキャーキャー遊ばれるのもうるさい。
転落事故なんて起こった日には、「迷惑」では済まされない。
353名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 09:39:21 ID:iQv/TJTb
ベランダプールなんかごくありふれてないよ。

・・・ごくありふれたDQNの遊びかもしれないけどさ。
354名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 09:46:49 ID:Ls4/qpEs
高級分譲マンションとかで、ベランダテラスになってて
8畳ぐらいの広さがあるのかも知れないよ?

個人的にはベランダプールよりも、共同通路でシャボン玉のが気になる。
ドアに跡がつくんだよね…。
355名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 11:12:58 ID:hHi2Up12
段々自信が無くなってきたので吐き出させてください
2歳8ヶ月男児
スーパーに行く…車になってるカートに乗ってればひたすら大人しい
店内を歩かせると、放っておけばあっちふらふらこっちふらふら
手を引くと付いてくる時もあれば、イヤイヤ座りこんでしまうこともある
公園に行く…お気に入りの遊具があったら、ひとしきり遊ばないと
こちらがどんなに呼んでも降りてこない
満足すれば降りて帰る
4ヶ月ほど前は散歩先で駄駄こねて座りこんで、こっちが「じゃあいいよ」と言って
立ち去ろうとすると嬉々として違う方に行っちゃう感じだったけど
今は泣きながらも付いてくる

今、三語文が出てきたところで言葉はちょっと遅めだと思う
親の質問にも答えたり答えられなかったり、
答えても見当違いな答えが返ってきたりもする
こちらが言ってる事は理解してる感じはある
でも指示にちゃんと従ったりもすれば、ほへーんと従わなかったり

落ち着いてるか落ち着いてないかって言ったら
落ち着いてるとは言えないんだけど
息子の様子を見た保健婦さんは「皆こんなものよー」って言う人もいれば
「幼稚園入る前に落ち着かないと大変よ」って言う人もいて
不安になったりしてます
他のお子さんってどんな感じなんでしょう
356名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 16:48:13 ID:dMi1Silu
そんなもんです@2歳8ヶ月男児
十分落ち着いてると思いますが
357名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 16:49:30 ID:ZhnNoiSz
>>355
ごく普通かと思いますが・・・
358名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 17:49:07 ID:wHJjUGg8
>>354
別に高級マンションでもないけど、直径1mのビニールプールが余裕で置ける位広いバルコニーです。
マンションの九階で水遊びさせてますよ。勿論親つきっきりで。
柵ではなく、ある程度の高さまで壁になってるのですり抜けの危険もないし
もともと外側への物干し禁止なので普通の水遊び程度で下の階には迷惑かかりません。
いわゆる社宅や団地のベランダの感覚で反射的に>>343を非難するのもどうかと思いますけど、、
359名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 17:55:51 ID:Ls4/qpEs
多分、そういうベランダを知らない人達だったんだよ。
新しい物件には増えてるのにね。
360名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 18:57:22 ID:hLTRV9OU
初めて知ったよー
ベランダで衰弱死した子の親の裁判があったけど
あんな感じのベランダを想定していたよ
361名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 19:47:06 ID:zL6NTMdR
広いベランダだったらバルコニーって最初から言うだろ
援護が優しすぎる気がするけどw
狭かろうが広かろうが上階のベランダでプールやられたら普通に嫌です、それだけ
362名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 22:22:50 ID:x9fsF1m7
バルコニーが完全防音になってるんならいいけどねw
プールじゃなくても、ベランダで遊ばせてる時点で非常識。
窓を開けてギャーギャー騒いでるだけでも近所迷惑なのに。

すり抜けの危険がなくても、ベランダで遊ぶことを日常にしてたら
その内外を見ようと踏み台を持ってきて転落死、とかありそうだよね。
363名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 22:41:34 ID:RIEyTcnN
ベランダプールっていうと
何が何でも絶対に駄目って言う人いるよね
みんながみんなギャーギャー騒いでる子なわけじゃないし
簡単に転落事故起こすような親ばっかりじゃないのにね
364名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 23:14:32 ID:uqVSLOXM
343です。
荒らしてしまってすいません。
ベランダプール賛否両論ですね…。
迷惑って事全然考えてなかったかも。

一応言わせてもらうと
ウチのマンションもさくではなく、
子供の肩くらいまでコンクリートで
さらにその上に子供が抜けれないくらいのさくがあります。
よっぽどの事をしない限りコンクリートはかなりの厚さがあるので
水や物が下に落下することはないかと。
あと、マンションにはつきものの非常通路?として
左右に簡単に抜けれる板で仕切られてますよね。
ウチはあのタイプではなく
左右もコンクリート、
一応防音設備の整ってるマンションです。
(非常通路は下のベランダに行けるようになってます)
なのでベランダでも隣人の声を聞いた事もないし
部屋にいてもほとんど住人の音はしません。

365名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 23:21:10 ID:uqVSLOXM
言い訳っぽくなりましたが
そんななのであまりベランダで遊ぶ=うるさいから迷惑
とは思いつかずでした。

上でどなたかも言ってましたが
もちろん子供から目は離さないつもりでしたし、
プールといっても
1センチくらいお湯入れてやればいいかなと思ってました。
シャボンだまはよくするのですがやっぱり迷惑かな…

色々ご意見ありがとうございました。
ベランダプール、見送りたいと思います。

366名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 23:22:00 ID:uqVSLOXM
さげわすれました
367名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 00:10:24 ID:wDEGiLeR
結局は背中を押してもらいたかったのかな?

でも、子供は想定外のことをする時があるから、危険といえば危険だね。
家で子供が騒いでたら、他の住人の音は聞こえないだろうし。
というか、1cmはさすがに浅くて遊べないと思うw
368名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 01:24:49 ID:nYf75V0A
まあまあ。ベランダプール話はもうそこら辺で。。。

うちはお兄ちゃん8さい弟2歳半。
いつもお兄ちゃんのお友達と遊んでいるせいか、WII大好き。

もー。2歳半で任天堂さんのお世話になりっぱなし。DSもね。
おにいの時は、そんなもん触らした事も無かったしなあ。

でもやりたいの一点張り。絶対に聞かない!どうしよう・・・
頭がどうにかなっちゃうわ。マジ心配です。
369名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 01:37:42 ID:Uy62nIFw
>>365
いやまあ左右コンクリートでも水の音や
キャッキャ声出せば上下隣に聞こえるっしょ。
でも、それは戸建の庭や車庫でプールも同じこと。
荒野の一軒家なら気にしなくていいだろうけど。
いい大人なら、夏の風物詩、あらいいですね。で終わり。
一時のことだし、風呂と屋外じゃやっぱ開放感違うしさ。
お隣さんからベランダ丸見えとか、狭いベランダならやらない方がいいと思う。
もちろん見張りもして、転落防止対策もして、常に危険を言い聞かせるべきだよね。
あと上下お隣さんと、いつもうるさくてすみませんぐらい言える関係だといいね。
370名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 07:22:34 ID:xAeRlmWB
>>368
年の離れた兄弟だと、下の子はどうしても早いうちから大人の世界?を経験してしまうよね。
まあ、8歳ならゲームのヘビーユーザーになるにはまだちょっと早いと思うので、
お兄ちゃん自身のためにもゲームする時間を減らすってことにするか、
自宅以外で遊んでもらうしかないよね。

>>369
私も「夏の風物詩、あらいいですね」派だ。
個人的には、2、3歳児の水遊び音1時間より、室内でのドタバタ音1時間の方がきついです。
371名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 10:06:02 ID:Ix1CeLSY
2歳半にして、ちょっと潔癖症?几帳面すぎて悩む。
昨日会社絡みで家族で川にバーベキュー行ったら、
あゆのつかみどりがあったんだけど、
足入れたいけすの水がちょっとにごったり葉が浮いているのを、
「きたない!川いや!出る!」って…orz
家でおもちゃで遊んでても、
全部箱にしっかりしまわないと気がすまないみたいだし、
ドアとかもちょっと開いてると、いちいち閉めて気にしてる。
神経質な子にならないか不安…
ちなみに旦那がちょっと神経質なところがあるから似たのかな。
虫も嫌いで、ありが近くを歩いただけで激怒する。。
372名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 12:40:09 ID:tJidKmEG
>>371
うちのこもそっくりだw最近では小さなほくろを見つけたらしく、それをとるのに必死でかきむしったり、つねったりで
ほくろの周りだけが赤くなってたりカサブタになってる
犬も居るので、一日2回掃除機をかけてたこともあり、保育園では足の裏に付いたゴミを自分ではらってるようw
お風呂でも、ちょと湯船に髪とか浮いてようものなら、洗面器で取ってるし。
ま、集団生活していく上で、多少はましになると考えてるから気にしなくていいんじゃない?
ちなみに私は潔癖症です。自分では普通にしているだけで自覚無いけれど、旦那からそういわれる。
ゴミ、埃は掃除しないと嫌だし、トイレの便座も3回は拭いて掃除してます。細かいところも気になるし、麺棒もって
床の線拭いたりw
汚いと感じたところを納得するまで掃除しないと逆にストレスになるんですよねw

373名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 13:29:29 ID:N4h8TxYC
親と似ているわけじゃなく真似しているだけだと思うけど
374名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 13:35:42 ID:5UMkVGSX
<麺棒もって
どんな掃除だよw
375名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 14:01:52 ID:DJ9r2pRa
www
376名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 20:42:26 ID:2fxDle8S
>>372
綿棒ね。麺棒ってw
377名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 20:44:21 ID:tJidKmEG
んだねw
変換ミスごめん
378名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 22:07:44 ID:klTn0skN
>>355
2才9ヵ月男児です。我が家から見たら普通に良い子。

スーパーはカート強制で乗せているけど大声で歌を歌い続けたり、お菓子お菓子と連呼。
SCではキャラカート拒否で手をつなぐのも拒否。親を見失うと泣く様になったのは
355さんと同じかな。
公園は帰ろうと言ったら帰ると約束してから行くけどめったに守れない。大半がじゃあお母さん
帰るよバイバイ〜と言うと泣き怒りながら帰るパターン。

最近はちょっとした事ですぐ怒ってキィー!となるので疲れる…
またそれを注意する旦那もうるさいのでイライラ倍増。
子供に「お母さんニコニコして」と言われ続けるので相当ムッとした顔をしているんだろう
と毎日寝る時に反省している。
でも外出しておとなしい2才児を見ると羨ましいとかうちの子大丈夫?っていつも思うよ。
379名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 01:22:55 ID:+dAv4vYp
おとなしい2歳児ってどうやったらなって行くの?
しつけ?
もって生まれたもの?
性格?

ほんとに知りたい!
380名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 09:33:45 ID:Ozi8GVTU
「もって生まれたその子の性格」 これに尽きる。
381名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 09:55:10 ID:HVOcYaNP
うちはその大人しい2歳児のうちに入る…みたい。
外出先や友達と遊んだ時、病院の待合室で、
同じくらいの子を持っているお母さんに驚かれる。
大人しいですねって言われまくる。
でも家ではそれなりに暴れてるしわがまま言いまくってモップと化したりはする。
外だと大人しいだけってのもあると思うよ。
ちなみに保育園では、
「家でも大人しいんですか?」って先生に聞かれる。
大人しすぎるのもなんかちょっと心配になる。
なんかよく噛まれたりけられたりしてくるし…
1歳から保育園に通ってて、クラスで1番下(早生まれ)だからってのもあるのか、
でも生まれ持ったものが1番大きそう。
382名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 09:57:47 ID:XuFWMgfp
>>379
「躾」と「習慣」と「持って生まれた性格」全部だと思う。
身の回りにいるやんちゃ過ぎる2歳児を見ていると
子供が他所の家でテーブルの上に立ったり引き出し次々開けて荒らしたりしても
親はニコニコ笑って見ているだけ、或は話に夢中で見ていない、
というパターンが多いような気がする。
383名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 13:31:32 ID:uAMfy87H
>>378
>スーパーはカート強制で乗せているけど大声で歌を歌い続けたり、お菓子お菓子と連呼。

読んでて、378の息子さん可愛いなぁ。って思ってしまった。
ごめんね、大変だよね。

以前スーパーでカートの中から「今日の晩御飯なーに?」
ってずっと言ってる子がいてこれも可愛かった。

・・・・そろそろ、しゃべらないかな・・・。
ギャースカギャースカお互い怒ってばっかり・・・。
384名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 17:00:14 ID:HVOcYaNP
スーパーで思い出したけど、
こないださんまは発泡スチロールの中で水につかってたくさん入ってて、
「とどかない!お魚見たい!」というので抱っこしてあげたら、
「お魚、お風呂はいってるねぇ」ってデッカイ声で言って、近く通ったおじさんが吹いてたw
385名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 17:02:38 ID:HVOcYaNP
>>384訂正ゴメンナサイ

さんまは→さんまが


386名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 18:30:49 ID:7A17jFcw
2才2ヶ月女児です。
行儀が悪いときのしつけってどれくらいからできるんだろう…

うちは犬がいるので、1日1回ベビーカーで散歩に出るんだけど(夫は単身赴任)、
最近はベビーカーに乗りたがらないこともしばしば。
それでもなんとか乗せて出るんだけど途中から手すりというかバーに
足を投げ出して座ってるんで、「下ろそうね〜」と下に下ろすもすぐまた上げる。
ちょこちょこ「お行儀悪いよ〜」とか「かっこわるいよー」とか声かけても無駄だし…
ムリヤリ下ろそうとするとギャン泣きになって最悪の事態に。

まだお行儀について口で説明しても「?」な感じだし、人様に迷惑はかけてないから
放置でいいんでしょうか…
道行く人の視線が気になる小心者の私。
387名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 18:44:33 ID:5XBW4Y1p
>>386
足が掛けられないような安いバギーに買い換える
388名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 18:57:49 ID:8bIUCd3B
お行儀云々よりも、2歳2カ月でベビーカーの方が気になる。
389名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 19:07:46 ID:MbGkYpFr
うちも2歳2か月だけどバギー乗せてる。
外は絶対歩かないもん。
390名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 19:16:00 ID:bm0hfT0e
2歳10カ月だけど、走り回ってほしくない
場所(デパートとか)へ連れていく時や
歩きの多き出おかけ(動物園や遊園地)なんかには
バギー乗せるよ。おかしいの?
391名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 19:27:57 ID:mRZTIq7w
1歳半から1度もベビーカーなんて乗ってくれないや。バギーもね。
2歳過ぎてもまだ乗ってくれることにむしろ驚き。ウラヤマ。
まあ、おかげで1時間でも2時間でも歩き続ける子ではある。ただしまっすぐ
目的地には向かってくれないが。

都会にお住まいの人は、人ごみとか危険だし、ベビーカー派は多いと思う。
うちの姉なんかは3歳になっても場所によっては乗せてるし。デパートとかね。
ただやっぱり、外では30分くらいしか歩けない3歳児になってるね。
392名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 20:22:21 ID:PpBfznrl
>>390
おかしくないけれど、同じような年齢の子持ちからすれば
大きな赤ちんだなー
でかいのに、よく大人しくのってるなー
体悪いのかなー
と、感じる程度。
親がラクで、子も大人しく乗っててくれるならいいんじゃない?
393名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 20:54:05 ID:KoMA+JX3
4歳まで乗れるベビーカーがあるくらいだからね。
うちは歩くの大好きだったから二歳前にベビーカーは卒業してしまったけど
人様の子が乗ってる分には全く気にならない。

ベビーカーじゃないけど、うちは食事の時に肘をついたり
足でテーブルを蹴ったりするような行為は一歳代から注意してた。
当然聞きやしないけど、しつこくやるたびに「お行儀悪いから駄目よ」と言い続け
いつの間にかやらなくなった。
すぐにはやめないだろうけど、一応足をかけるたびに「行儀悪いよ」って
注意し続けてればいつかやめるんじゃないかね。
その前にベビーカー卒業しちゃうかもしれないけど、言わないよりマシかと。
394名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 22:04:01 ID:UUTdEnGX
>>388
何でベビーカーがいけないのか、そのほうがわからない。
うちは2歳3ヶ月だけど、状況によってはベビーカーを使うよ。
特に急いで目的地に行かなきゃいけない時とか、時間が無い時、
あと、逃げ出されると危険(もしくは他人の迷惑)な場所とかでも使う。

下に2ヶ月の赤子がいて、こっちの自由がきかないと言う事情も
あるけど。
逃げ出されたら咄嗟に追っかけるのは困難。ぐずって地面に
転がりでもしたら抱き上げるのも大変だし…。
危険な状況になるのをあらかじめ避ける為にベビーカーを使うことが
多いです。

もちろん、時間に余裕のある時や、本当に子供の為のただの散歩の時は
使ってないけど、そう言う時はちゃんと歩いてくれるよ。歩くこと自体も
大好きだし。
まあ、あっちのありんこ見たり、こっちの小石拾ったりでフラフラと
好きなこともするのでエラい時間がかかることもあるけど。

ちなみに赤ん坊の頃から1歳半すぎ位まではベビーカー拒否だった。
なのに大きくなったら、ベビーカー=自分のクルマ、(・∀・)カコイイ!! と
思ったらしく(女児なのに)、積極的に乗るようになったよ。
395名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 22:20:13 ID:XuFWMgfp
>>394
ベビーカーがよくないというよりも>>386の場合は
犬を散歩させる為に毎日、2歳児をベビーカーに隔離して
大人と犬の都合に付き合わせている所がモニョるんじゃない?
396名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 22:50:27 ID:aTf58L/s
>>395
でも家でお留守番させる訳にもいくまい
それ言い出したらスーパーに買い物に行くのも大人の都合だしなあ
397名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 22:57:44 ID:WhXA2ONc
なんかとんちんかんな意見多いなー。
2歳でまだベビーカー?とか、犬の都合に付き合わせてるとか。
犬の性格とか種類にもよるけど大変だろうに。

バーは取り外しできないタイプかな?
周りの視線が気になるんだったら、うすーいタオルケットとか
かけて形式的に隠してはどうだろう?
おそらく暑い時間帯には行ってないだろうけど、
もしかしたらまだ地面が熱いのかも。
398386:2010/07/27(火) 23:19:02 ID:7A17jFcw
>>386です。
ベビーカーについてこんなにレスがつくとは。
確かにそろそろ無理があるかな〜とは思ってるんだけど、ワンコ2匹連れてだいたい
2~3キロ歩いてるんで途中で抱っこになられると…で結局ベビーカーに。
もう少ししたら乗らなくなるかなーと思うんだけど、その距離を歩いてくれるとも
思えないんで車でドッグランに連れて行くしかなくなるかなぁ。

>>387
軽量バギーいいですよね〜。
しかしうちは2匹をマンションの外に連れて行くまで地面に下ろせなくて、
下の荷物入れ(重量オーバーだけど)に入れて連れて行くんで必然的にA型に(泣

>>393
確かにしつこく言い続けることは大事ですね。
だんだん意味もわかって来るだろうし。

>>397
バーの取り外し!盲点だった。調べて取れそうだったら外してみます。
タオルをかけるのも嫌がらないようだったらやってみます!

みなさんいろいろな意見ありがとうございました。
399名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 23:26:49 ID:XDUxB462
上の子がいる場合もベビーカーは必須だよね。
下の子を思う存分歩かせてあげたいと思うけど、上の子優先にならざるを得ない。
二人とも歩かせたらどっちかが迷子になっちゃうよ。
400名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 23:38:44 ID:mRZTIq7w
2人どっちも男で暴れまくりだけど、1歳後半からベビーカーなんか乗せたことないけどな。
ほんと、色々なんだね。考え方。
うちらの地域は田舎のせいか、靴履けるんだったらもう、歩けみたいな感じだ。
道行くじじばばに注意される。「足腰弱い子になるよ」とか。それは余計な御世話だが。
401名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 23:44:57 ID:aOMw8K01
外国人の子なんかは結構大きくなってもバギー乗せてたりするよね。
うちはバギーにも乗りたがらないけど歩くのもすぐに嫌がって抱っこ抱っこ。
普段は自転車がメインだけど近所をぷらっとの時はこの暑さだから抱っこがしんどい@2歳なりたて。
402名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 00:55:32 ID:d5TrGfMI
このスレでいいのか解りませんが悩んでます。

息子1人、2歳半。以前からパパ好きでしたが
旦那が朝出て行った後に起きたり、夕方突然に
ママは嫌!パパがいい〜と泣き叫びます…
何で?ママじゃ駄目なの?ママ要らないの?って聞くと
要らない、パパと一緒がいい〜って泣くんです…(涙)
私も悲しくなってじゃぁ勝手にしたら!って怒って怒鳴っちゃって
自己嫌悪と息子の発言に悲しくなって大泣きの日々が続いてます…

普通の時にママ要らないんだよね?って聞くと要る!とか言うけど
旦那帰宅すると基本パパにべったり。
ずっと面倒見てるの私なのに…辛くて育児投げ出したい気分です

何でこんなに嫌われちゃったんだか解りません。
アドバイス頂ければ嬉しいです
403名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 01:08:32 ID:A0kidu7M
>>400
じじばば世代はベビーカーなんぞなかったから、歩ける子がベビーカー乗っているのが
おかしく感じるのだろうね。

車さえいなければ歩かせるのにって思う。
車通りの激しいところを通るスーパーへは
地べたにひれ伏し手をつなぐの全力で嫌がるから
ベビーカーにせざるを得ない。でも毎回乗るのを拒否され汗だくで格闘。
おとなしく手をつないでくれるお子さん本気で羨ましい。
404名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 01:21:47 ID:fqIi9vo5
小さい子はベビーカーに乗せてる方が皆が安全。
欧米はそういった考え方だよね。

2歳前まではベビーカー全力拒否だったのに、2歳直前に大喜びで乗るようになった。
ずっと素抱っこだったから楽になったな・・・
公園や好きな本屋なんかは歩くけど、道路は絶対に歩かない。
いつになったら歩くのかい。
歩いて散歩やら公園行けたら楽だろうな〜。
405名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 02:44:25 ID:oiGj7VPk
昔の乳母車の普及率ってどんくらいだったのか気になるな
406名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 06:54:40 ID:pakSWBER
しとしとぴっちゃんしとぴっちゃんしーとぴっちゃん
悲しく冷たい雨すだれ〜幼い心を凍てつかせ〜
帰らぬちゃんを待っている ちゃん〜の仕事は刺客ぞな〜

        _//
   ヽ   (゚∈゚ )
  (゚E゚)/ ̄/⊂;;|
  | ̄T ̄ ̄|∞--)
  \ \ /( (\
   ◎ ̄◎ (__) J

涙隠して人を斬る〜帰えりゃいいが帰らんときは〜
この子も雨んなか骨になる〜
Ah〜〜〜大五郎〜まだ〜三つ〜

しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん
--------------------------------------------
大五郎も3歳だけど乗ってたよ!
407名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 07:16:58 ID:LKnqqONM
>>402
単なる嫌々期じゃないの?
家の2歳半は最近、私が何かしようとすると「お父さんがいい」
お父さんがしようとすると「お母さんがいい」
ダラな私は「お父さんが良いんだって〜w」
と言って居る時はお世話任せちゃいます。

父親べったりのときは「自分の時間ができたw」
って思って割り切れば?
どうせそのうちママブームも来ると思うよ。
408名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 08:58:05 ID:fBVAIK0r
>>402
そもそも
ママが要るの?要らないの?
とか聞くから
ママが要る だの 要らない
だの言いやすくなっちゃうんだと思うんだよね。

普通の時にも聞く?なんで?
恋人同士でも頻繁に聞く女はウザがられないかなw

パパがいい〜!って言われたら
パパいいよね〜ママもパパ好き〜(はぁと
てな感じで明後日の方向へ持ってっちゃえばいいんジャネ?

どうしても確認しなきゃ気が済まないなら
ママ要らないんだよね?じゃなくてママ好き?って聞いてみたら。
嫌い!って言われてもめげずにwママは○○ちゃんのこと好きよ
っていってあげればいいと思う。
身近な大人が使う言葉を子供は真似するからね。

パパベッタリならたまにゃ楽できてラッキー、とすら思う。

うちの子も駄目ー!や嫌ー!とか1日中言ってるよ。
嫌々期だから「あれ嫌これ嫌」はよく考えずに言ってると思う。
本気で嫌われてると思う!?
そんなの本気に受けて泣いたりするのは子供と同レベルだよw

409名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 09:21:34 ID:oiGj7VPk
>>406
ああ…そういえばマシンガン付きのすごいのに乗ってたなw

さて本日もいやいやぐすぐすぎゃーぎゃーの息子の相手だ
天気悪いからこもりっきり
早速この時間におやつを要求してぎゃーぎゃー言ってる
根気良く10時と言ってもくれくれ言う
外で遊んでも夜全然寝ないしイラッと来る
410名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 10:13:44 ID:5fDtDHV8
>>402
低月齢だか0歳児スレだかではパパ(時によってはジジババとか)は
ママと違ってレアキャラだから人気があるって定説だったと思う。
旦那帰宅してパパべったりならコレ幸いと任せちゃうってわけには
いかないかな?パパのせつつ上手くやれば自分が楽できていいと
思う私は鬼母かw
「お母さん、お母さん」言われてベッタリされるのも疲れるし。
411名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 12:29:37 ID:d5TrGfMI
>>407
嫌々期かもしれませんね、パパにはイヤイヤしないんですけど
そういう事もあるでしょうか…

>>408
正しく重い彼女状態ですw昨日なんて旦那帰宅した途端、パパがいい〜
ママやだ〜って押されました。
旦那もそれ聞いて猫なで声だっこしながら、勝ち誇った顔してるのが
またむかつくんですけど…で、その状態の私を見て息子もニヤニヤしてる。
ワザとやってるのかも?でも何故に?

>>410
2歳半でもそうなのかな。パパにべったりはいいんだけどママやだ、
パパがいいって言われるのが辛いんですよね…

くだらない事気にして何やってんの自分?って思うんだけど
もう精神的子離れ始めなきゃいけないのかな
412名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 13:19:08 ID:9tLQ2Yk/
>>411
気楽に考えたらいいのでは?
どっちみちそのうちお互いは違う方向を見るべきなんだし。

「2歳半児」が真実を語ってるわけでなし、そこまで真に受けなくても…と思う。
一緒の時間が長くてあたらし感もないし、怒るし思い通りにならないしって存在が母親なんだと思う。
そういうもんだと今頃からしっかり自覚しましょ
413名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 14:19:45 ID:gzW5puPd
>>411
休日に朝から晩まで1日びっちりパパに預けてでかけてみたらどうかな
戻る頃にはママのありがたみを実感するかもよ
うちもそんな時期があったけど、こっちもこら幸いと美容室行ったり買い物行ったりしてリフレッシュさせてもらった
すると「ママの気持ちが離れてる!」と焦ったのか知らんがあっさりパパマンセー期が終わってしまった…悲しい…
414名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 14:58:53 ID:vV3hh7kO
ウチ、休日は子供が旦那にベッタリだから、これ幸いと任せてたけど
先日「楽しようとしてるよね」って言われた・・・

聞くと、子供の相手をするのは負担ではない、そんなことは一言も言ってない、というけど
じゃあ何が 楽しようとしてる  んだろう?
別に遊んでるわけじゃなくて、普通に家事してるだけなのにな〜
自分が相手してるときも一緒になって遊べと言ってるのか??


私は、ママ好きとパパ好きは交互にやってくると思ってるよ
気を使って、ママ好きとか言われてもヤダよね・・・
415名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 15:13:12 ID:PF8ppc95
>>411
私も、旦那さんに任せて自分の時間を楽しむに一票。
1歳半くらいからかなりのパパっ子だったうちの娘、下が生まれてからは
娘が私に対して「重い彼女化」して正直うっとおしいことも多々…

多分「ママやだ」って言った時の411の反応を楽しんでるだけじゃないかと。
旦那さんがいれば、「ママやだ」って言っても守ってくれる存在があるから余計に言うのかも。
子離れとかじゃなくて、あーハイハイと受け流す方がいいんじゃないかな。
416名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 17:17:32 ID:cefQ0olz
>>402
うちも全く同じ。
わかってるけどへこむよね…。
今日は『ママ、あっち行って!!!』をニヤニヤではなくムキーで言われたw
旦那は『パパをとられると思ってヤキモチやいてんだよ』(ニヤニヤ)
私も、皆さんのように一日預けたりしてみたいけど旦那子供産まれてから不安障害とかになって
子と二人っきりでは怖くていられないとか行って産まれてから今まで二人っきりになったことはない。
もう、頭にくるやら切ないやら悲しいやらで涙出そうになる。
417名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 17:32:10 ID:WoS9Fq6G
2歳9ヶ月
下の子を妊娠・出産で2歳代はあまり支援センターとかの
遊びに連れて行けてなかったんだけど、
来年は入園もあるし、集団に慣れた方がいいなーと思って
連れて行ったんだけど
皆でやる手遊びとか踊りとかになると
チョロQ・グニャグニャタコ状態になるorz
そういう場に連れて行かなかったせいもあるんだろうけど
場の雰囲気に慣れたら皆と一緒にやってくれるようになるんだろうか

あと、上記のような状態になった場合
親はどういった態度が望ましいのかな
数人はキャっキャッとはしゃいでる子がいたんだけど
なんだか放っておくのも忍びなくて
「ほら楽しそうだよー」とか声かけても
「嫌、帰る」とか言われる始末
上手く誘導する方法とかあるのでしょうか
418名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 20:36:31 ID:gzW5puPd
>>416
旦那さんも大変そうではあるけど、頼れる人があてにならないのはつらいねえ。
一時保育はどうだろう?うちの地域なら朝8時〜夕方6時まで1日預けても2300円。
理由は問わないからリフレッシュ目的でもOKなはず。
お子さんは社会にもまれママのありがたみwを痛感し、ママはつかの間を休息をとれる。
あとはファミサポとか…生協にもファミサポみたい制度があったはずだがいくらくらいなのかな。
親のリフレッシュは必要だよ。家族が頼れないなら行政を頼ってみて。お金が許せば民間も。
419名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 01:56:15 ID:6n6BaiRh
>>402>>411です

アドバイスを下さった皆さん、ありがとう…
ハイハイそうですか、って気持ちでやってみます。

>>415さんの言う通り、私の反応見て楽しんでるのはあるかもしれない。
たまにそういう事するので…

今日は子に遊ばれなかったですw
帰宅した旦那が昨日の様なママやだ〜、わーいパパ〜とか
期待してたのか?普段しないのに、自分から息子に
パパ帰ってきたよアピールしててムカムカした。
っていうか旦那の俺の方が好かれてるかも?って態度がむかつくw
420名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 03:30:09 ID:cnKt+QIb
>>419
息子より旦那がむかつくw
421名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 07:03:13 ID:nwgLEcGR
今月二歳になった娘。今まで何度も遊びに行っていたママ友の
家へ行くと玄関先で大泣きするようになってしまった。
娘より三ヶ月早く生まれた女の子がいるお宅で、外ではいつも仲良く
遊んでいるのに。ナゼだかそのお宅を怖がるようになったみたい。

今まで平気だった事が急に嫌になったり出来なくなったりって
この時期にはよくあることなんでしょうか?
他にも「え?泣くの?どうして?」と思う場面が増えてきました。
これからトイレトレ始めなきゃ・・・と思うと気が重くなかなか
実行する気になれない。暑いとイラッときちゃうしなぁ。
422名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 07:28:06 ID:oWBgCkVS
>>421
同じく2歳になったのでトイレトレ始めようかと思ったけど
この猛暑で中止にしちゃった
暑苦しいトイレに連れて行って脱がせて〜の作業は地獄じゃ
もう少し涼しくなった夏の終わりか、秋口から始めようと思ってます。

突然泣くのは彼女なりに「前より状況がわっかった」せいじゃないかな
なにか1回でも友家でネガティヴな事があると(こけたとか怖い思いしたとか)
よく覚えてて泣くとか。
そこ宅だけならそうかもだし、自宅以外でちょくちょくあるなら「家じゃないとこいやだ!」かもだし
まぁ永久に続かないから。

前より知恵がつきはじめてるんだと思いしばし静観だねー
423名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 07:36:58 ID:nwgLEcGR
>>422
前より知恵がつきはじめてるんだと思いしばし静観

そうですね、↑この一言につきますねw
連日の猛暑で外遊びもキツイし、友人宅で過ごすのが
楽しみでもあったのに。
今はウチに招いてばかりなので掃除が面倒くさいw

イライラする事も多いけど、言葉が増えてきたりと
成長も日々感じられて楽しくもありますね。
あぁ今日も頑張ろうっと。
424名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 20:08:29 ID:oyICH7Yy
>>418 さん
>>416です。
なんか少しナーバスになっていたようで>>418さんの言葉に救われました。
ありがとうございます。
実家も遠く、専業というのもあって一児保育等をためらっていましたがたまには
頼る事も必要ですよね。一児保育やファミサポ調べてみます!


425名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 01:39:38 ID:DcNVOd52
>>421
うちの2歳1か月♀も大好きだったベビースイミングを拒否するようになった。

それと、ほぼ毎日通ってる道で何でもないのに急に泣き出したりすることもある。
あーなんか見えちゃってるのかなー、と。
426名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 22:15:15 ID:FEhBUrfV
夏風邪を引いてたまにせき込んでる。
咳する時は口に手を当ててするんだよ、と言ったら、ちゃんと口に手を当てて咳してる2歳半児。
挨拶も出来るし、走ってはいけないところは走るな、と教えたら最近ではどこかで自分が走りたくなったら
「ここは走っていい?」と聞いて、許可を得てから走るようになった。ダメだよ、と言えば走らない。

そういった「大人が見てお利口さんだね」と言われるような躾はちゃんと聞いてくれるんだけど、「お友達関係」がまるで駄目。
おもちゃはみんなで使うんだよ、とか、悪気はなくてもぶつかったりしたらごめんねだよ、とか
おもちゃ取られても叩くのだけは絶対ダメ、とか。
そう言うのは何度言っても「いや」「違うの」と泣いて拒否。

他の躾はちゃんと言うこと聞くのに「お友達関係」だけ何で?

最近は、自分のそばに寄ってきた子をおもちゃを取りに来たと思うのかすぐに叩こうとするようになり、
私との反射神経勝負になってる。何度言っても叩こうとするし、叱れば号泣するし。
叩くのを阻止し続けるしかないんでしょうか?
427名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 22:26:22 ID:mtxBPjt2
叩かせればいいじゃない。親は平謝りだろうけど。その姿見せれば?
428名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 23:21:17 ID:gHw9cg0J
>>426
一人っ子かな
お友達関係の進歩が親の思うようにいかないのは普通のことだと思う
家ではライバルいないからおもちゃの奪い合いとかにはならないし
学ぶ機会が絶対的に少ないからね
家の中でと外でのルールの「場合分け」も2歳児には難しいことだし

親にはしんどい時期だけど、地道に言い聞かせるのと
>>427の言うようにやってしまったら親も一緒に謝る姿を見せるのが大事かなと思う
429名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 23:30:26 ID:DcNVOd52
>>426
おもちゃ取られそうになったら
「今使ってるから後でね」など言葉で断ることを教えてる?

もしかして「貸してあげようね〜」て我慢ばかりさせてきてない?

「みんなで使うもの」はそのとおりだし、
そういう意識を教えるのも必要なんだけど、
そのおもちゃじゃなきゃダメなときは貸すのを断っても構わないのよ。
他のおもちゃでもいいときは、貸してあげればいいし。
一緒に遊べるようなら一緒に遊ばせればいいし。

譲り合いの気持ちも教える必要があるけど
自己主張の仕方を教えるのも大切。

いろんな対応方法を教えることで、お子さんの引き出しが増えて
今はできないかもしれないけど、
今後幼稚園や小学校に行ったときに、思い出しながら
臨機応変に対応できるようになっていくんだよ。

というのは完全に受け売りで、
私もつい最近、よく行く児童館の職員の人に教えてもらったばかりw
私自身は、時代的にも親からも「譲ること」「我慢すること」ばかり
教わってきたから目からうろこだったよ。
430名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 00:01:52 ID:504W887M
>>426
逆に息子さんに「貸して」や「順番」を徹底していませんか?
うちはおしゃべりな子だったので、尚更きちんと教えていた所
逆に同年代のまだ喋れない子に対しての
接し方がわからない時期がありました。
ビビリなので泣きながら走って逃げてきましたが。

子供同士は上手くいかない物ですよね。
叩かれた方も、奪えば叩かれる
そんな時は「貸して」だったり、「いっしょに」等言えば良いと
覚えていけばいいのですが・・・。
そういう子に限って親は叩かれるシーンしか見ていなかったり。
「貸して」と言いながら奪って行く子もいるし
ほんと難しいです。
そんな子も幼稚園などにはいれば変わると聞きますし
今は奪われる立場なら、息子さんをフォローしてあげてみては?
431名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 05:51:01 ID:MHvWLBZr
>>426
もっと駄目なことをシンプルにしてみては?
「叩くのは駄目」「嫌なら口で言う」「赤ちゃんのやることは許す」

今の年齢だと複雑なプロセスは集団でいちいち体験しないと難しいと思う。
432名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 14:47:57 ID:n1O9/ZB3
>>429さん
426さんじゃないけど目からウロコ・・・!
自分もいつも我が子に我慢させてたよ
そっか、断ってもいいんだな。教えてくれてありがとう
433名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 21:35:27 ID:yeULupNG
今日、支援センターの保育士さんと話してたんだけど、
「一緒に遊ぶ」というのができるのは3歳ぐらいからって言ってたよ。
1,2歳代は取ったり取られたり叩いたり叩かれたり、まだまだカオスだってw
434名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 22:18:01 ID:6imLKHFT
1〜2歳児には自分の物、人の物っていう概念が無いそうなので
譲り譲られはなかなか難しい。
435名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 13:13:30 ID:exm9HTB6
なるほど。
うちの子も(2歳半)最近おもちゃ取られたり、順番とられたり嫌な事をされ
るとお友達や親を叩くようになっちゃったよ。。
言い聞かせても怒っても酷くなるばかりでもうどうしていいのか分からなく
なってたから、ここのアドバイスはありがたい。

仲の良いお友達には優しいんだけれど、知らない子や自分に意地悪した子には
容赦ない。最近外に出るのが憂鬱。

ちなみに最近良く遊んでいた子がちょっと意地悪な感じの子で、(おもちゃは
貸してくれないがうちの子が拾ったガラクタは取る、遊具は必ず先に取られて
る、わざと順番を無視してうちの子より先にいかないと気がすまない。うちの
子が遊びたいおもちゃを見せびらかすが絶対に貸さず、うちの子が貸してと言
えば逃げ、泣きながら追いかければそれを見てニヤニヤ笑ってる子。)

その子に対して先週ついに娘がぶち切れて、泣きながらその子を叩いてしまっ
たので、怒った所、それ以来怒ると必ず手が出るようになってしまいました。

フォローせずに怒ってしまったので娘も辛かったのかなと、優しく気持ちは分
かるけれど、叩いたらダメよと言っても全く変化なし。
どうすればいいのか。。。
436名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 15:04:56 ID:7+lcFQPO
その子にたいしてだけ手が出るなら、しばらく様子見してればどうだろうか?
嫌な事さんざんされて、自分なりに考えた対処方法なのかもしれないし。

437名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 19:43:26 ID:JOZyqx23
二歳半。いつになってたらついて歩くようになるんだ
買い物が苦痛でしょうがない。
いらんことばっかりするし、逃亡するし、いうこときかないし
泣き叫ぶし、イライラしっぱなし。もう育児したくない
…とか言うと虐待とか思われそうだし、最近虐待事件多いから
あんまり叱ったりたたいたりしたくないし イライライライラ
438名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 19:59:05 ID:EoYngDCD
>>437
今現在虐待してるとは思わんが
予備軍なんだろうって印象
439名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 20:06:11 ID:EoYngDCD
何度も話題に上がるけど
買い物が苦痛ならネットスーパー使うなり
楽になれる方法はいくらでもある
PCなくてもネットスーパーは携帯でも利用出来る
出来ない理由はいくらでも探してくるのに出来ることには目を向けない
愚痴ばかりいう母親は頭悪いのがデフォなんかね
440名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 20:12:52 ID:JOZyqx23
>>439
でも一日一回は外であそばせてやらなきゃって思ってて
それが買い物を兼ねてるので…元々家に籠っていたいタイプなので
無理して外出てるのがイライラの一因かもしれません
441名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 20:22:54 ID:wX/8YxS6
>>440
自分も同じだよ
自分はピンポン恐怖症だから宅配ダメなんだ
自分が書いたかと思った
442名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 20:28:04 ID:wX/8YxS6
>>438
ここがあれば大丈夫だと思う
443名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 20:47:04 ID:zEFlgc5I
うちはネットスーパーがない地域orz
生協があるけど、発注を前もってしなくちゃいけなかったり、
配達の曜日が決まっていたり、微妙に使いにくい。
444名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 21:20:30 ID:1wSZrIY0
うちもネットスーパーないよ。
割と大きな都市なんだけどね。
生協は2週間後の献立考えて注文だからねぇ・・・。
アレは計画しっかり立てて実行できる人じゃないと無理だ。
445名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 21:28:46 ID:StcXcdBo
似たような言い訳ババアが湧いて来ましたね^_^
446名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 21:34:39 ID:StcXcdBo
>>437
>買い物が苦痛でしょうがない。
>いらんことばっかりするし、逃亡するし、いうこときかないし
>泣き叫ぶし、イライラしっぱなし。もう育児したくない
ここまではまあ分かるんだが

>最近虐待事件多いから
>あんまり叱ったりたたいたりしたくない
虐待事件がなければどうなんだ
自分の世間体で叩かないだけと取れる
447名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 22:06:46 ID:5JUfw33T
まぁ、これでも見て落ち着け
ttp://www.youtube.com/watch?v=urfCvHPdoJ4&list=QL
448名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 22:07:08 ID:4HYZXXcy
ネットスーパーは使えない地域在住なんだけども
妊娠以前から食材宅配を利用してて
子供生まれてからも継続中。

生まれる前は配達の人がピンポン押して
玄関先に自分が出て行って食材のみ受け取る形だったんだけど
子供がまだ新生児の頃のある時に配達の人が
「お子さん小さくて大変でしょうから
チャイム押さずに玄関前に箱を置いていきましょうね」
と申し出てくれて受け渡し方法を変更。
2歳児になった今もその時の慣習そのままに
顔を合わさず玄関先に箱ごと置いてってもらってるよ。
新しい箱と引き換えに前の箱を回収してもらう流れ。

子供が昼寝してる時とかグズグズギャーギャーの佳境の時wでも
ピンポン鳴らされないから助かってる。

もともと日中不在の共働き家庭が利用する割合が多いみたいで
黙って箱を置いてく形が本来のようで、
食材の入った箱は冷却剤がたくさん入ってるから
外出してたり手が離せなくてすぐ箱を獲りに行けなかったりしても
中身が傷む心配もあんまり無い。

ピンポンがダメな人とかは、そういう方法は無理なのかなあ?
うちの利用してるのも2週間先メニュー注文でメンドイ部分は確かにあるし、
利用する業者にもよるからダメな場合もあると思うから
もしそうだったらごめんね。
449448:2010/08/02(月) 22:13:20 ID:4HYZXXcy
 ↑
書いてから気づいたけど
マンションとかだと下のゲートのとこでピンポン押さないと
個々のおうちの前まで入れないのかな。

やっぱり各家庭によりケースバイケースかね、
長文乱文な上にあんまり役立てずだったかも。申し訳ない。
450名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 22:22:12 ID:siBe8GwH
>>444
キッチリ計画立てなくても適当に3〜4日分のメニューだけ注文して
あとはツナ缶・サバ缶・乾麺・レトルト惣菜・冷凍野菜などを常備しておくようにする。
食材使い切ったら保存食や余った野菜を駆使してメニューをひねり出したり
面倒ならたまには出前や外食したりでどうにかなるよ。
451名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 22:36:22 ID:StcXcdBo
>>448>>450のように自分たちの置かれた状況や環境に合わせて動ける人間は
>>437のような愚痴やでもでもだって言わず愚痴言ってる間にどうしたらいいか考えてる。

それが出来ない人間だから愚痴言ったり
アドバイスをそのまま受け取って助言を参考に自分に合わせてアレンジもせず
出来ないのは私のせいじゃないような発言をするんだよ。
452名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 00:11:25 ID:HyHJg7fx
子育てしてない人は来なくていいんですよ。
453名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 00:24:14 ID:TAobBmJB
壁にクレヨンで落書きキターーー!!!

記念パピコ
454名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 06:09:32 ID:3I2GudGd
子育て経験なくたって、自分が子供だったことはあるわけで
幼稚園や学校でいろーーんな子いなかった?
2歳の時点で性格も言動も様々だってわからないかな
「うちの子はこうするとこうなるよ」って話は試す価値もあるし勉強にもなるけど
「親がこうすればいいじゃん。バカなの?」って視野狭すぎだわな
455名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 07:10:13 ID:l3y0MAwb
都合の悪い意見は〜は来なくていいとか言って
耳塞ぐのもどうかと思うよ。
実際厳しい意見の人が子育て経験ないかなんて分からないし。
やれることはやるって当たり前だと思うけどな。
456名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 07:28:03 ID:L6B3RjiU
>>449
まさにマンションで、下のゲートをあけるためのチャイムが
昔の黒電話みたいな音で、ボリュームも大と小しかなくて
(小だと聞こえない)各家庭で付け替えもできないタイプで
ジリリーンと鳴と子供が怖がって泣くから、宅配はしたくない。
このご時勢、子連れ買い物が億劫っていうと
すぐネットスーパー、通販、生協っていわれるからつらい。
まあ買いに行くしかないんだけど。
さいきん手つなぎとハーネスを嫌がるようになってきた。
457名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 07:43:44 ID:Sj/ZEPP+
>>456
また生協って思うかもしれないけど
うちの加入してる生協はステーション個配っていって
生協のお店や協力店に自分で取りにいく方法もあるよ
これだと個配料もかからない
参考までに
458名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 09:39:54 ID:/elQKGcr
生協いいなー。
うちは旦那が警察官なので生協禁止。
田舎なのでネットスーパーもない。
最初はヨシ○イ頼んでたけど、子供にアレルギーが発覚してからはそれすら無理に。

救いは旦那の勤務が不規則で平日昼にいることが多いので
旦那に子供任せて買い物に行けるってことだ。
旦那が協力的じゃなかったり激務で全く家にいない人は手詰まりになっただろうなー。
まぁ、でもそれでも何とかするしかないので頑張るしかないわけですが。
459名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 10:10:34 ID:jbijdoS3
昨日ATMの列で4歳と2歳前くらいの姉妹を連れたギャルママがいた。
妹のほうはベビーカーで、出たがってギャン泣きしながら脱出をはかってた。
ママは「じっとしとけ!」「静かにしろや!うるさい!」ときつい声で叱ってて
並んでる人の注目、というか子ども可哀想にという視線の的だった。
でも二人子連れで銀行って、どうしてもの用事だろうし、どこ行くかわからないような
子ども下ろしたらそれこそ収拾がつかないし、他にどうしようもなかったとおもう。
ベビーカーのタオルから保冷剤見えてたし、姉のほうはパックのお茶もってたし
ちゃんと考えて連れてきてるのはわかったから、もう少し近くに並んでたら
声かけたのになあと思った。アラフォーに声かけられたくないかもだけどw

どうせ泣き止まないんだから「銀行だからね、降りれないの、がまんしてね〜」と
他の客に聞かせるために優しそうな大声だすといいよって教えてあげたかった。
ほんとあの遠巻きの虐待してんじゃないのっていう冷たい視線って
若いママにはきついわ。
460名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 10:10:59 ID:NGDVlcyi
へー、警察官の人んちは生協禁止なんだ!?
なんでだろ、初めて知りました
461名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 10:12:42 ID:NGDVlcyi
>>459

それ大きなお世話w
普通に子供見てにっこりしてるだけでいい。
462名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 10:15:39 ID:uASUgcAG
生協は信頼性0だからいやだなぁ
463名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 10:22:58 ID:wgE9qTeS
>>460
共産系だから。
464名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 10:54:10 ID:vJegpYfm
>>459
まさにそれ。とにかく周りの目線がきつい、冷たいで嫌になる。
静かにしなきゃいけない銀行、あと本屋なんてびくびくもので、本の虫なのに本の吟味も
できなくてほんとにストレスたまる。
生協だけでは追いつかないから買い物は絶対避けられないと思う。
暴言には注意して諭すように語りかけるけど、2歳にそんなもの通じない…
465名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 11:41:31 ID:fK9rBr1w
いつかは終わると思って毎日過ごしているけど、
ほんのささいな切っ掛けでいやああああ!の絶叫・・・
朝は洗濯物を干しに一緒に外に出れば(言い聞かせてから出る)
いや!や!いややややや!
昼は昼でご飯を2/3食べた所で遊び食いになったので
なんどか確認してからこちらが食べて、無くなって初めて
やあああ〜〜!と絶叫、オムツは自分から言い出すときもあるけど
大抵逃げ回り、そのせいでちょっと股間が赤く腫れてる。
でも逃げる。
諭すように言ってはいるけど、こちらの言うことをわかってていあ!いや!
と言われると段々声が荒くなってしまう。
なんとか心を入れ替えたい。この程度で辛いと思う自分がいやだ。
466名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 13:14:47 ID:JsmW6adz
2歳もうじき1ヶ月。
最近気に入らない事があると耳をつんざくような金切り声を出すようになった。
以前は年の近い友達の子が「きぃぃぃーーー」と叫んでるのを傍で見ながら
『大変だな〜』と呑気に構えてたけどついにうちも来たか・・・。
これからさらに主張が激しくなるんだろうなぁ〜。
頑張って向き合っていかねば。
467名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 14:08:33 ID:3t70geLF
2歳半
お茶等が入ったコップに手を突っ込む
何度注意しても突っ込む
うまい諭し方はありませんでしょうか
468名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 15:02:37 ID:tXI1eGCG
2歳2か月のうちの娘もそれやる。
氷りが入ってたらなおさら。
さらにはコップのお茶をお茶碗に移したりもする。
あたり一面お茶びたし。
469名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 15:06:13 ID:ZqJFyP4G
家の犬もそれやるw
氷だけくわえて走ってる、なにやら楽しそう。
470名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 17:51:40 ID:AhfcEw49
>>456
セブンネットショッピングだとセブンイレブン受け取りが出来るよ。
生鮮品以外なら食料品や日用品もアカホン商品も一通り買えるから結構便利。
スーパーに行った時の買い出し品目数をなるべく減らすようにするだけでも
子連れでの買い物がいくらか楽になるよ。
471名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 17:53:45 ID:3I2GudGd
手が入らないコップってないかな
細いと安定しないからリキュール用のとか
472名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 17:56:57 ID:3I2GudGd
テキーラ用のコップでワンコソバ形式で飲み干したら注ぐとか。
これならひっくりがえそうが頭にかぶろうが被害は少ない     かも
473名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 19:54:29 ID:exuKrpEf
>>451
生協だのネットスーパーだのアドバイスするのは結構だけど、
それを利用してないのを
>アドバイスをそのまま受け取って助言を参考に自分に合わせてアレンジもせず
>出来ないのは私のせいじゃないような発言をするんだよ。
なんて言われてもな。
生協の使い勝手の悪さをどうにかするのも、
使い勝手悪いからがんばって子ども連れて買い物行くのも人それぞれ。
宅配利用してる人「だけ」が
自分たちの置かれた状況や環境にあわせて動いてるわけじゃないでしょ。
生協使ってたって愚痴くらい出るしね。

うちは宅配系は生協以外ことごとく地域外。
店舗受け取り系も、生協の店舗すら車で20分とか。
セブンイレブンなんて市内にないしね。
その唯一の生協も、誤配が多いし野菜はしなびたのしか来ないし
その上バカ高くて個配料までかかるなんて払ってられないから
大変でも子ども連れて買い物行ってるよ。
これがラクになる手段があるなら是非教えてもらいたい気はあるけど、
知ったような顔で「ネットスーパー使えばいいじゃない」とか言われて
できないのを「でもでもだってだ」とか言われてもね。
474名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 20:01:37 ID:ETFdS0Fe
もう終った話題を蒸し返して長文で熱弁されてもね。
475名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 20:02:45 ID:6axFt+Sm
うちも手突っ込んで氷だけバリボリしてるわ。
最近コップを机に置きっぱにしてるから引っかけた拍子にすぐこぼすorz
飲まないならすぐ片づければいいんだけど、欲しいっていうから出すと半分残して机に置くので
残ってるのに片づけるのもなーと放置→おもちゃぶつけてコップ落ちるを繰り返してるorz
>>471
ストローマグ、か?
476名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 01:35:41 ID:WTVIsZmt
>>426です。なんだかんだと書き込めませんでした。
断ってもいいよ、といってもらえて、ちょっとほっとしました。
何度か断ったりもしたんですが、他のお母さんたちは必ず子供から奪い取ってまで
貸してくれる人ばっかりで・・・。だから、断るのは勇気がいります。
でも、必要なことですよね。

みなさんのアドバイス本当にためになりました。

あと、おままごととかプラレールとか独り占めして遊ぶべきじゃないものって
断れないですよね?一緒に遊ぼうね、と促しているんですが、
「一緒、違う!」と言って他人が入ってくるのを嫌がります・・・。
477名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 16:18:27 ID:dJB6ZQmM
>>476
上の子(今5歳児)の時に似たようなことで悩み、いやになって一時期子と2人
引き篭もってたw
必ずしも誰かと遊ばせないとだめってこともないから、自宅でマターリ1人で遊ばせても
いいんじゃないかな?
幼稚園や保育園になったらいやでも集団生活が待っているんだし。

>>467
うちの下の子(2歳3ヶ月)もコップに手を突っ込みその辺を水浸しにし
親の器に強引にお茶を入れ、最終的にはコップを投げます・・・orz
家ではもう仕様だと割り切ることにしたよ。
外出時は他で紛らわせてごまかしてる。
478名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 17:16:35 ID:XdOkoNPH
魔の二歳児って言うけど、うちの二歳児はチョロいわw お利巧さんで文句なし!と思ってたら
突然一昨日から「イヤイヤ」「自分で自分で」「あーーそれ今○○がやろうと思ってたのにっ!」
「ぎゃああああああああ」が始まった。

着せた服も一旦脱がさないと収まらない。
モタモタモタモタ自分で着始める。
時間がない!早くして!って言っても馬の耳に念仏。
こっちのストレスもMAX
油断してたのにこういうのって突然始まるんですね
暑いし毎日の格闘に疲れ果ててます。
479名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 23:23:59 ID:PuBG6CvS
うちの近所の公園に来る3歳児はおもちゃを大きな子以外には全く貸さないよ。
うちの子も貸して欲しくていくけれど、絶対貸してくれない。
親も「貸せないんだって。ごめんね。」でおしまい。順番ももちろん守らないけど親もスルー。
そういう教育方針もあるんだなって目から鱗だった。

うちは公園は皆で遊ぶ所。貸せないなら持ってかないって約束で、ちょっと前まで
ちゃんと守ってくれてたけれど、最近はお友達に貸さなくなってきたよ。

その公園には意地悪な子が結構いて、わざと小さい子におもちゃを貸さないで
見せびらかすとか、ぶらんこを貸さないとかする子がいて、うちの子もよくターゲットになる。
最近ストレスなのか、年頃なのか、今までは誰とでも仲良く遊んで、遊具やおもちゃを
ちゃんと譲り合って遊べたのが、今じゃお友達を敵視して遊具を必死で守ろうとする。
言い聞かせても無駄。むしろ酷くなってきてるよ。

公園変えた方がいいのかな?それとも躾が悪いのか・・・。
480名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 01:15:14 ID:ReoD2uMQ
>>479
その子の私物を人に貸さないのと順番を守らないのは別の問題だと思うけどなぁ
後者は社会全体のルールだし

ちょっと荒んでそうな地域に読み取れた
違ったらごめん
481名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 01:49:26 ID:c+moRVqz
DQN多そうな感じはする>>479
自分のお子も真似して周囲の子と同じようなことするようになりそう
>>479だけを読んだ感想を言うと私なら公園変えると思う
482名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 05:33:08 ID:qYI6TlaB
2才2カ月 娘 15kg
抱っこが好きなわが子に、
「抱っこされるのは、赤ちゃんだけだよ」と話していたら、
自分で「○○ちゃんは、赤ちゃん」と開き直られた。あ〜あ
483名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 08:19:40 ID:zi3bqdeV
>>479
躾は親がブレたらおしまいだよ。
その公園最悪だね。特に親。
私はそんな公園にはいかないわ。
484名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 08:55:53 ID:aYzJhUpf
479です。
荒んでいるのかな? 地域としては、核家族で頼る実家も遠方でちょっと疲れ気味なママ達多し。
若いママは少なく、しっかりした割と高学歴30代ママ大多数。地味に外国から来た方も多く
昨日の夕方は2/3外国から来た人達だった。(ベルギー・オランダ・中国・イタリア)

順番や貸し借りにうるさいママもいるけれど、一人意地悪な女の子(8歳)が頻繁に公園にいて
その子に遊んでもらってた子達(付きまとわれている?)が意地悪化している模様。
うちの子もその子達と良く遊んでいたので、少々意地悪化してきています。 
おもちゃ取られるのに貸して貰えなかったり、順番無視して先に強引に行かれたり、水汲んでたら途中で水道取られたり、
ブランコする!って言ってブランコに向かって走れば先に取られブランコできず、など。

昨日何てブランコやろうとしたら、同じ位の子が「僕もブランコやりたい」って隣で泣いていたら
その子を押して、必死でブランコにしがみついていたよ。絶対に渡さない!って感じで。
その子とお母さんには平謝りだし、こんな事絶対にしなかったので、本気で悩んでいます。

公園変えたらまた前みたいに優しい子に戻るのかな。
485名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 08:57:09 ID:zY9u1zjY
順番守らない子、そしてその放置親
この時点でその公園には行かない。
486名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 09:55:58 ID:4D/sDGOQ
>>484
元は環境が悪い(意地悪な子がいる)からだろうけど、
お子さんがブランコにしがみついた後のフォローは?
たぶんちゃんと「それは悪いこと」として諭してはいるだろうけど
ちょっとその辺がレスからは見えない。

>優しい子に戻るのかな
前にどこのスレだったか忘れたけど
友達のせいでうちの子ちゃんの言葉遣いが悪くなった とかなんとか
って話題で「いや、丸ごと人のせいにするなよ」てな感じで
フルボッコに近い形になってたことがあった。

それも子供の一面なんだよ、ってことなんだよね。

とりあえず公園変えりゃいいじゃん。
外国人とか高学歴はあんまり育児には関係ないと思う。
クレーマーやモンペが底辺DQNに限られてるワケじゃないしね。
487名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 10:23:09 ID:QzBYHsKR
最近実母のことを2歳半の娘が嫌がります。
何かしてもらうのにも、母がやると「嫌。ママがいい」と。
何か母が言っただけで「嫌よー」と言って、
叩いたりちみくったりすることも。
二世帯で住んでて、私も働いてるし、
保育園には行ってるけど、母がよく世話したりかわいがってくれるのに、
なんでだろう。
こないだじゅうたんをとめてる画鋲みたいなピンで、
母を刺そうとしてて、母自身もそうだけど私も旦那もショックでした。
「すっかり嫌われちゃった」と母も本気でおもしろくなさそう。
最近じいじ〜とよく抱きついてます。
仕様なのかな?
私が残業の時や娘が病気の時は母によく見てもらうので、
頼むのも悪い気しちゃいます。
488名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 13:24:28 ID:m137O/Fx
>>487
あなたの躾が悪いだけ 一緒にいるとき愛情かけてないんじゃない?
子供は母親をよく観てるよ あなたが叩くからお子さんもおばあちゃんを叩くんだよ
2ちゃんなんてやってるひまないでしょう バカなの?
489名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 13:26:24 ID:IT4j33EL
また来たのか
490名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 14:07:30 ID:ukNPuX5r
二世帯で実母と住んでいて、保育園に預けられるところが有るんだね。
好き嫌いに関しては、なんとも・・・
491名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 14:10:18 ID:ukNPuX5r
>>490だけど、地元じゃ待機児童だらけで、二世帯で祖父母が普通に動けて
健在だったら保育園入園なんてまず無理だ。
日本も広いね。
492名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 14:22:46 ID:Oorj3xZa
公園でそんなに自分のおもちゃって貸し借りするもんなの?
たまにしか行かないけど、私はもちろん、子供も、
外でお友達のおもちゃ貸してもらおうと思わないけど。
だからか、持ってるもの貸してって言われたり、
取られそうになったら「へ?」って固まっちゃいそうだけどね。
493名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 14:28:26 ID:TD3KilA0
>>490-491
待機云々はともかく、祖父母も仕事を持ってたら普通に入園資格はあるでしょ。
2レスにも渡って絡むようなことではない。
494名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 14:37:40 ID:IT4j33EL
>>490
幼稚園がなくて保育園しかない地域もあるからね。
そういうところは、条件なしで皆が普通に入れるよ。
495名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 14:39:18 ID:4D/sDGOQ
>>490
公立の保育園が定員割れおこしてて、希望すれば2世帯だろうが
元気な爺婆いようがまず拒否されれない、という所も日本にはある。

それでも未満児だと仕事とか介護ってちゃんとした理由がいるけど
3歳児以上になると何もなくても入れたりする(私的契約児)。

まぁ私立の幼稚園なんてものが1つしか存在してなくて(しかも遠方)
私立の保育所?なにそれおいしいの?っていう田舎の話だけどw
496名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 14:44:24 ID:AD2VUyZ3
>>490
「ちみくる」は静岡山梨の方言。
487はそのあたりの方かと。
ちびまるこから連想して、なんとなく3世代同居も多そうな気もする。
わりと保育所余ってるんじゃないの?
497名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 14:48:00 ID:IT4j33EL
広島人だけど「ちみくる」って使ってたw
498名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 16:42:36 ID:DxMcedx6
>>487
1、実母(祖母)はいつも一緒にいて
  一番信頼している相手だから何を言っても嫌われない自信がある。(或は試している)
2、実は487の知らない所で娘さんが拒否反応示すような何かを実母がやらかしている。
3、特に深い意味はない一時的な物。

1〜3のどれか。
499名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 16:54:09 ID:QzBYHsKR
>>487ですが、
二世帯でも保育園に入れましたよ。
私たちはもちろん両親も全員フルタイムで働いているからかな?
義母と義父もフルタイム勤務です
地域によってその辺は違うんじゃないんでしょうか?

ちみくるが方言とはビックリですw

>>498
ありがとうございます。
1の可能性があるかもしれません、
いじわるをする時は母がテレビに夢中の時、家事に忙しい時などが多いかも?
でも、じいじに近づかない時もあったので、一時的なものなのかな…
もうちょっと探ってみますね。
500名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 17:21:10 ID:z33KZviF
2歳になりたての娘。最近、16時頃から昼寝し始める。
私はその隙に食事の支度したり2ちゃんやったりしてる。
早めに起こした方がいいんだろうけどつい自分のラクを
優先してしまう。そしていつも19時近くまで眠らせて
就寝時間は23時頃になってしまうという悪循環・・・・。
ダメだダメだと思いながらも少しでもラクがしたい。
501名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 19:34:23 ID:A42eZaji
>>487
うちの娘もばあちゃんを嫌がる時があります。
ただ、本気と言うより悪ふざけのような感じで、ばあちゃんのリアクションを面白がっているようです。
ちょこちょこ遊びに来るのでレアキャラでもないし
>>498にあるように『この人になら大丈夫!』って感じっぽいです。
母も孫の掌で転がされてまんざらでもなさそうですw

しかし、同じようにちょこちょこ来るじいちゃんにはこんな接し方はしないので
相手を見てそれぞれに違った愛情表現をしてるのか?とも思ったり。
502名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 20:50:28 ID:jspJQcdR
2歳なりたてなんだけど…この年齢って友達って必要かな?
最近、同年齢の子と遊んでるとおもちゃの取り合いや、どつきあい?がひどい。
子もやったりやられたりでお互い様なんだけど、
遊びに来てもすぐ「帰ろう」と言うようになった。
人がいても楽しそうじゃないし、遊べる年齢になるまで
無理に遊ばせる必要ないかなあ。
503sage:2010/08/06(金) 22:40:29 ID:hGBuDLn6
2歳9ヶ月
先月あたりから
来年入園予定の幼稚園の園庭開放(2週に1回)
市の親子サークル(2週に1回)
支援センター(週1回)
に通いだしたんだけど、
皆で体操や手遊び歌、絵本を読もうってなると
途端に「嫌、帰る」と言いだす
室内でやってる時は扉開けて出て行こうとしてしまう
連れ戻すと帰るんだけど、でもやっぱり参加しない
今まであまり集団で何かやる場に連れて来てなかったせいかもしれないけど
回数重ねれば慣れるものなのかなぁ
雰囲気に圧倒されるのか、神妙?な場が嫌なのか
そういう子っていますかね
というか、来年から幼稚園大丈夫かな…と不安になってきた





504名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 22:46:27 ID:lk9o9laq
>>502
うちは1歳8か月の時に公園で仲良くなった数か月違いの月齢の子と
仲良くなって、2歳になった頃には「○ちゃん、○ちゃん」って呼んで
楽しく遊んでました。家にいる時も○ちゃんと遊ぶって言ってたり。
同じ年頃の子供と触れ合わせるのも必要だとは思うけど
本人が気が乗らない風だったり、嫌がるならまだ必要ない時期なんだと思うよ。

>>503
リトミックに月2回通ってるけど、嫌がって全然ダメだ。
大人しく座って歌や手遊びしてるのは女児だけで
男児は数人はウロウロしてる。
うちも男児なんだけど、いつかはちゃんとやるようになるんだろうか・・・
505名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 23:04:49 ID:NNO3mI95
>皆で体操や手遊び歌、絵本を読もうってなると
うちもそうだった!
他の子は1歳児でもおりこうに聞いてるのに…と焦ってた
でもこのあいだ、たまたま知ってる歌と絵本で
「お?」って興味をひかれて初めて参加した

歯医者の定期健診も前回までは泣いて全然だめだったのに
先日は今にも泣きそうになりながらも一応先生に磨かせてた
ある日突然成長するもんだねぇ
506名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 23:06:11 ID:hGBuDLn6
>>504さん
うちも男児です
皆で一斉に踊るってのは、異様な光景に映るのかしら…と思いつつ
毎回冷汗かきながら子供を追ってます
先生たちには「慣れてきたら違いますよ。男の子だし、こんなものよー」
とフォローされてます
好き勝手に動くのが好きな子なんで強制されるの嫌なんだなぁと
思うんだけど、集団生活入ったらそんなこと言ってられないですものね
今のところ指摘はされてないけど「多動」の二文字がチラつく事があります
507名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 23:11:25 ID:hGBuDLn6
>>505さん
本読み、見た事ある絵本だと確かに参加してくれてました
家に帰って、教室でやった手遊びすると
気に入ったのは楽しんでるみたいなんですけどね
踊りとかも振りの一部をやってみたり
でも、教室では全然イヤイヤ状態orz
508名無しの心子知らず:2010/08/07(土) 23:02:03 ID:T8RUtw8p
うちも絵本とか手遊びとかリトミックとか全然参加しないw
3歳になったら何か一つ習い事をって考えてるけど、本人がやりたいと思わないんじゃ仕方ないよね・・・。

今も平日1日くらいは児童館のイベントみたいのに参加したいんだけど
毎回興味なしで脱走するからここ数ヶ月児童館行ってないや・・・
509名無しの心子知らず:2010/08/07(土) 23:34:24 ID:WbF8zr5C
男児ってそういう子多いってか普通じゃない?
ヤマハとかの習い事も5人中4人女子。一人の男児も先月辞めた。
幼稚園のお遊戯とか見てても男女で全然ちがうよ。
一緒に踊って、男子だけ出てきて踊る→女子だけ出てきて踊る(同じ振り)
ような場面見てても完成度っていうか全然違う。
男児は「やらされてる感」ありありで間違う子多数。妙に緊張してキョロキョロしたり。
女児は完璧。笑顔で生き生き踊ってる。度胸まで女児のが上。
510名無しの心子知らず:2010/08/08(日) 07:56:27 ID:gveWzJ0a
度胸というか、好き嫌いの差だと思うよ。
うちの上の子(男)、小さい頃はテレビや音楽で踊るとか歌うとか
あまり積極的にはしなかった。
たまーに歌ったりする程度で、あとはホゲーっと見てたり聞いてたり。
下の子(女)は教えなくても音楽が流れてくれば、体揺らしたりする。

ただ単にそういうのが好き/嫌い(というか興味ない)の違いだと思う。
男児は歌ったり踊ったり、そういう姿を人に見てもらう事に特に喜びを感じない子が
多いけど、女児はうれしい!楽しい!と思う子が多いってだけ。

もちろん、フリフリ衣装や踊りによりも虫取りに興味ある女児もいるし
お遊戯会でハッスルする男児(年中年長さんが多いかな)もいる。
踊りの練習している所見てたことあるけど、女児はメンバーの熱意に差があると
厳しい言葉を投げかけられたりするので、そういう面で辛いかも。
511名無しの心子知らず:2010/08/08(日) 11:50:13 ID:lamG1PIf
少しスレチなのですが(1歳4ヶ月なので)相談させてください
少し年上の子育てをしてる方にアドバイスしていただきたいというのと
該当スレが見つからないのでここに来ました。

スペック
1歳4ヶ月女児
一人っ子

支援センター、我が家にママ友が同学年のちびっ子たちを連れて遊びに来ると
娘はその間中ギャン泣き。体をそらし声を振り絞って泣きます。体調が悪いわけじゃなく、いつもです。

最初の子供なので、泣けば、どうしたらいいのかを考え、彼女中心にやってきました。
言い方悪くすれば機嫌取りというか、抱っこしたり飲み物与えたりあやしたり絵本を読んで気分を変えたり・・
今まで何の疑問もなくやってきました。
今思えば、新生児のときってそうですよね、泣けばオムツをかえ、おっぱいをあげ、泣き止むまでなぜ泣いてるんだろうって努力する。
今はおっぱいもやめてるけど、やり方は違うけど、泣けば飛んでいく的な育児。
これでいいのかなと今は(1歳4ヶ月の今は)疑問になっています。
1歳四ヶ月で怒ったり、泣くのはだめだよとわからないまでも言い続けたり、しつけ的なことをしていったほうがいいのか
それともまだ、甘えたい盛り、そんな時だと思い、甘えさせたほうがいいのか。
悩むところなんですが、アドバイスください
人見知りに癇癪泣きが入ってしまい、どうしたらいいのかと思っています。


512名無しの心子知らず:2010/08/08(日) 14:57:06 ID:I5PygKih
>>511
少しどころかここは2歳児スレwww

1歳スレがダメならここはどうなの?
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ136【育児】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1276697429/
513名無しの心子知らず:2010/08/08(日) 15:48:28 ID:lamG1PIf
ですよね、誘導ありがとうございますた
514名無しの心子知らず:2010/08/08(日) 17:38:51 ID:JDi1v/tj
     ...-  ^^^ -、、
   /,,gggllll[)[lilillgg,,_.ヽ、
  /,,gllllllllllllllllggllllllllllllllg、゙、
 /,,llllllll]゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚"゚゚""゚゚lllllllll、ゝ
././llllllllllll  .。  、..。 .lllllllll]r .l
l. ]llll[_]llll[  こいけ  .lllllllllllll |
!|lllllllllllll.       〈llllllll]] |
l..lllll]゜ ]llll  ,,。.;。.。 ..lllllllllllll  |
1 llll[ ]llll  ゆうき、 |[^゚゚l^| 人
ヽ.lllll llll],,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,llll[  」  (~~)
 ゙、`、〈lililililili[゚゚^゚゚lllllllllllllllll メ゜ (~~~~)
515名無しの心子知らず:2010/08/08(日) 17:57:30 ID:JDi1v/tj
     ...-  ^^^ -、、
   /,,gggllll[)[lilillgg,,_.ヽ、
  /,,gllllllllllllllllggllllllllllllllg、゙、
 /,,llllllll]゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚"゚゚""゚゚lllllllll、ゝ
././llllllllllll  .。  、..。 .lllllllll]r .l
l. ]llll[_]llll[  こいけ  .lllllllllllll |
!|lllllllllllll.       〈llllllll]] |
l..lllll]゜ ]llll  ,,。.;。.。 ..lllllllllllll  |
1 llll[ ]llll  ゆうき、 |[^゚゚l^| 人
ヽ.lllll llll],,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,llll[  」  (~~)
 ゙、`、〈lililililili[゚゚^゚゚lllllllllllllllll メ゜ (~~~~)
516名無しの心子知らず:2010/08/08(日) 20:16:52 ID:D2A/PYjv
>>515
近々死んでほしい人間を書きなぐるスレ12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1279124090/
517名無しの心子知らず:2010/08/11(水) 14:16:52 ID:/xpjZ1Xv
ようやく飽きずに最後まで型はめができるようになった@2歳8ヶ月男児
○とか△の簡単な物は1歳後半あたりから出来てたんだけど
そもそも型はめ自体に興味を示さず、
気分を盛り上げさせて遊ばせようとするも
複雑な形だと解らなくなるわ、はまらないとイラついて放り投げるわ…
多分パズルなんかも嫌いなんだろうな、この子
518名無しの心子知らず:2010/08/12(木) 00:17:54 ID:1VZZo9ej
あんまり親がやらそうやらそうと誘うとやりたがらないかもね。
だいたい知育玩具的なオモチャって誘うとやりたがらないわ。うちの子。
1歳半検診で積木が積めず必死になってたけどもーいいやって一切あきらめた途端
気づいたら2歳の誕生日には10個以上ホイホイ積んでたしね。
型はめもやらせようとするのやめた途端、複雑なものも勝手にやるようになったし。

何かさせたい遊びがある時は、パパとママが二人楽しそうに遊ぶといいよ。
一切誘わず。最初は反応がなくても何日か後に急に一人でやり出したりするから。
親は自然な感じで遊ばせようとしてるつもりでも敏感に感じ取り、プレッシャーに
なったりするみたいだよ。
519名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 00:20:55 ID:jDRNniRn
2歳半♂。
お風呂嫌いで毎日お風呂に入ってくれるまで
毎日1時間くらいかかる。
酷いときはずっと大号泣、正直しんどい…。
あと最近、何をやるにしても怖がって拒否る。
だから外に連れてくのも神経を使う。
(すぐにおうちに帰りたい、とか言い出したりする)
もっと小さかった頃は、
お風呂大好き、好奇心も旺盛な子だったのに、、、
なぜだかわからない。
素直に成長の証と捉えていいんですかね…?
他の子もこんな手のかかる困ったちゃんなんですかね?
520名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 08:20:27 ID:N0NLqUUX
>>519
うちの2歳2ヶ月の息子もお風呂に入るのを嫌がる。
旦那一緒だと喜んで入るのにー
毎日踊りながら脱いで息子をお風呂に誘ってる。
これだけでは勝率が五割くらいなので
お風呂で遊べるおもちゃで私一人で遊ぶ。
息子のことなんて全く気にしてないよ〜って感じで
ものすごく楽しそうに一人で遊ぶと息子が入ってくるよ。
もうすでにやってる事だったら、ごめんね。
何でも拒否だと疲れるよね…一緒に頑張ろうね。
521名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 09:06:14 ID:PvVygXvg
>>519
うちの子は「わにわにのおふろ」を読んでから
お風呂に入ってシャワーヘッドをマイクがわり、洗面器を頭にかぶって
「オーイェー♪」と風呂場でジャイアンリサイタルを開催するようになったんだけど
そういうお風呂関係の絵本を何冊か読んであげるのはどうかな?
あとはお風呂場用オモチャや絵本を新規投入するとか。
522名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 10:04:17 ID:tfMvuZQZ
うちの2歳2ヶ月の子は
半年前は「おふろ!おふろ!」って言う位お風呂好きだったのが
ある日突然「おふろやーや!ぷぃ!」って拒否するようになって
なんで急に…と思いつつ毎日ギャン泣きされながら無理やり入れてたら
4ヶ月位経ったつい最近、またお風呂好きに戻った。
一体なんだったんだ。
523名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 14:33:48 ID:1zcQ21Fr
うちはトイレ地雷期がありましたよ。思い出すだけで恐怖。
本格的なトイレトレは3歳なってからでいいやーとのんびりモードの母に反して子は自主的にトイレに行くようになった。
しかし、家族が行く時にも必ず付いてくる。そして流したがる。
「トイレ行くけど○○は〜?」という声かけ必須。
ちなみに「トイレ行くよ〜」だと大泣きが始まる。早く行かねばと焦るらしい。
うっかり1人で入ってしまったり流してしまった日には1時間泣き叫ばれたさ…。
引っ越したばかりで、児相の職員さんが来たらどうしようとgkbrでしたよ。
あとは窓開けてるのにトイレで「ママう●ち〜?」と大声で聞かれた日には恥ずかしくて1日引き籠ったな。

なにせうちの子にとってはトイレが地雷だった。
そういえばウォシュレットで1面水浸しにされたこともあったっけ…

そんな時期も2ヶ月ちょっとで終わり、今はトイレトレもそれなりに進んでいます。
母がやる気ゼロなので、子が自主的にやろうとするサポート程度しかしてないけど。
トイレに関しては得意分野なようでニンプな母は助かったよ!
524名無しの心子知らず:2010/08/14(土) 16:36:26 ID:kZhao35Y
2歳児歯科検診のおしらせ来たけど
その日は母はパートですよorz
2歳6ヶ月まで受けられるって書いてあるけど
検診がある日は全部パートのある曜日。
ただでさえ会社都合で勤務時間を減らされてるのに
検診ごときで休んで収入減らしたくないよー。
525名無しの心子知らず:2010/08/14(土) 21:46:40 ID:JRc9jpOe
じゃぁ個人的に歯科医院に予約とって行けばいいじゃん
526名無しの心子知らず:2010/08/14(土) 22:28:39 ID:PVKreohO
2歳3カ月娘
夕飯の準備中に「これ食べる。」と冷蔵庫の中から冷凍うどんを持ってきた。
うどんをゆでる準備をしていたら「○○ちゃん、手伝う。」
せっかくなので、うどんの周りのフィルムをとってもらった。

「そんなに食べたきゃ、きっとたくさん食べるだろう。」と思っていたが
夕飯にだしても、全然食べやしねぇ。
と愚痴らせてもらいました。
527名無しの心子知らず:2010/08/14(土) 22:49:37 ID:OJAQ+J7Z
>>524
ただでさえ数の少ない小児向けの先生が診てくれるのに
検診ごときって言い方はないだろ〜。
じゃあ、自費で診てもらえばいいじゃん。
528名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 03:17:30 ID:zgVNT9D+
あ?なんか言ったか?
529名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 08:08:54 ID:cEwoZef8
検診のおしらせってだいたい1ヶ月前には届くんだから
それで日程調整出来ない仕事場なんか
今後何かと悩みの種になるような。

まぁ歯科検診は>>525の言う通り
自費で看てもらってフッ素塗布までやりゃいいんだけど。
パート時給がいくらかしらないけど
うちのかかりつけ医だと3時間分くらいでペイかな。
530名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 09:07:41 ID:8rlcYhCF
>>526
あるある、全く同じw
うちの2歳2ヶ月も自分で選んで自分で手伝って
やっと出来上がると手をつけず違うの食べてたり。
勿体無いのと説明すると箸をつけた。
えらい!と感動してる私の口に突っ込んできたー
自分で食べれー
531名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 21:15:06 ID:wkg3LZUt
>>525
天才あらわる
煮詰まってるとこういうのが目からウロコでありがたいよね
スゲーって思った
532名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 22:01:39 ID:jRLnjr0Z
>>526
>>530
うちも似たような感じ。
「○○おいしそうだねえ」
「○○いる」はアテにならない。
ただし果物は除く。
533名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 22:16:25 ID:/1Wz4rUG
2歳半の娘持ちです。
みなさんのお子さんは大人しく外食出来ますか?
娘は注文〜料理が出てくるまでの時間を待つ事が出来ません。

テーブルの下に潜りたがったり、別の席へ行きたがったり
制止すると泣き叫んで大暴れして周りの目が痛いです。

料理が届けば「おいしーねー」とか「娘ちゃん○○食べれるー」とか言いながら大人しく食べるんですが…
534名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 22:28:16 ID:IGgiGcfr
うちはお話したり、持ってきたおもちゃで遊ばせてるよ。
メニュー一緒に読んだり。 今日無理そうだなって時はバイキングか回転寿司。
535名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 11:28:24 ID:b4m6fJVF
うちは食べた後だなー
先に食べ終わってしまい、親が食べ終わるのをじっと待てない
まあ退屈なのは分かるんだけどさ
536名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 13:21:00 ID:cC4Ew1nw
先に食べ終わるなんてウラヤマシス
なかなか食べ終わらないくせに、もうごちそうさまにしよっていうと怒る
537名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 17:03:54 ID:GYJGGAS9
うちも先に食べ終わったら椅子を降りたくなるタイプ。
ショッピングセンターのフードコート今のところ一番好都合。
まぁ、味はあれだが。
おいしいもの食べるときは個室を貸してくれる店にしている。
都心の競争が激しい地域だと意外と無料で個室貸してくれたりする。
個室快適。
538名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 08:19:51 ID:tQupy6T2
2歳2ヶ月。
ここ最近の口癖が「○○めっ!」何でもかんでもまず否定から。
否定したい言葉がわからないと全部「ママめっ!」
しかもでっかい声で「マーマーめっ!」
挨拶代わりに「ママめっ!」
結構なストレスでホント疲れる。いきなり謝罪からだし。

めっ!意外もグダグダギャーギャー日常茶飯事。
さっきも起きておきて言うから起きて食事の用意しだしたら
「ママめっ!ママめっ!おっきない!ねんねない!」
どうすりゃいいんだよっ!!!

あああああああああ、もうホントイライラする。
秋物でも買ってホクホクしようか。
539名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 21:55:12 ID:eVxT+hMe
うん。
秋物ポチってホクホクするといいよ。
それか、週末は旦那さんに見ててもらってお買い物だー。

うち、2歳11ヶ月。
このスレとももうじきお別れです。
いつの間にか、だいぶ落ち着いて、話も分かるようになってきました。
みんなも大変だと思うけど、必ず、あんな頃もあったよねって笑えるようになるよ。

っていうか、同じことをうちのがするとイラっとするのに、
他所の子がしてるのを見たり聞いたりするのはなんでただただ微笑ましいんだろう?
540名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 00:22:15 ID:fuEFVyAD
二歳なりたて女児。
ハンカチやなんかを入れるのにポシェットみたいなのを買おうと
一緒に物色していたら、一つを気に入ったようだったので
「じゃあコレ、ピッ(レジ)しに行こうか」
とお金を見せたら、そのお金を今すぐその入れると言い張り
「ピッしてからだよ。まだお店のだからね。」
と宥めても暴れて叫んで全く聞く耳持たず。
ついこの間まで、ピッしようねと言えばすんなりレジについて来てくれてたのに…。
二人目なので覚悟は出来ていたが、ご丁寧にこの時期ってやって来てしまうのね(´・ω・`)
結局買わずに即退散してきたけど、諦めて手作りか?
本当に私にそんな根性あるのか?orz
541540:2010/08/19(木) 00:24:58 ID:fuEFVyAD
>>540
× そのお金を今すぐその入れると言い張り
○ そのお金をそのポシェットに入れると言い張り
542名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 05:45:50 ID:YpDTPWGi
うちの2歳半。
私と2人で自宅にいる時はすごくいい子。
2歳だしそれなりの悪さとか癇癪はもちろんある。1時間泣き叫ばれて困ったこともある。
でも機嫌が悪くなければ真剣に怒った時には聞くし、絶対に守らなきゃいけないお約束は破ったことが無い。
約束ってのは、台所に立ちいらないのと玄関の鍵を触らないこと。
やんちゃだしいちびりさんだけど、私にとっては育てやすいいい子なんだ。

しかし私実家に行くと豹変さ…
ひいばあちゃんもばあちゃんもさじ投げたよw
我儘しても大人が4人いれば誰かしらのところに逃げ込めるからね。
まぁ結局は4人から「あんたが悪い」と突き放されて泣いておる。

別にそれはいいんだ。
実家で我儘すること自体は、経験の一つかなと思ってあまり深く考えてない。
おやつが自宅の倍以上出るのも、ばあちゃん家だから容認。
でもなぁ、息子よ…あんたは母ちゃんに似て要領が悪いんだな。
愛想振りまいて我儘おさえたらもっとおいしい思いができたものをw
そう思って奴の寝顔を見るとやっぱり可愛くて仕方ない。
543名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 10:00:11 ID:MUZztgIB
>>540
うちは外出先で言う事を聞いて欲しい時はアンパンマンラムネで釣ってる。
今の所、勝率100%。
544名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 11:11:34 ID:DWRlsPHk
>>543
私もそれやってしまうけど、動物飼育みたいでたまに自己嫌悪に陥る。
そのうち理論で聞き分ける日が来るとは思うけど。

しかも「もっとちょうだ〜〜い」がやかましくてかなわん。
545名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 13:09:04 ID:oIyzvk/c
妹の結婚式とか外せない時にはあたりめをカミカミさせてしまう。@2歳5ヶ月息子。
最近トトロにハマって階段を見れば真っ黒くろすけを捕まえて(手を叩いて)いる。
穴を見ればトカゲ。外を歩けば女の子はみんなメイチャンと言う。女の子はメイチャンではないんだよ〜
546名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 14:55:14 ID:3SfUuc58
>真っ黒くろすけを捕まえて
かわいいな〜
昔、姪っ子がそれくらいの時
同じようにトトロにハマってて
エアどんぐり拾いをよくやってたよ。

うちの子はまだ2歳なりたてだけど
そういう仕草を早くみせてくれないかな
547名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 15:33:59 ID:3hoVVhoF
>>543>>544
うちも電車で出かける時はいたしかたなくラムネで気を引いております。
いかん、いかんと思いつつ移動距離が長くなるとついつい・・・。

>>545
うちもトトロに夢中で雨の日なんぞ3回も4回も観させられる事も@2歳1ヶ月・・・
そして同じく真っ黒くろすけを捕まえてますw
大人はいい加減飽き飽きだけど本人は今日も「トトロ観る〜」で、娘も私もセリフ覚えつつあるこの頃。
548名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 17:46:22 ID:Eccckvxh
>>547
うちもラムネで釣ってるよw
持ち運びが便利だし種類も多いから重宝してる、移動のときの大切なお供だ。


二歳六ヶ月
うさぎのキャラクターが大好きで、
寝るときはそのキャラクターのぬいぐるみやタオルやバックが揃っていなければ
布団にすら入らない。
最近夜明け前に起きる事があり、ぬいぐるみが手元に無いとさめざめ泣き始める。
寝相が悪いからみんな転がっていくんだよね。
枕があったらあっちに転がったりと悪い寝相は防げるのかな?
使ってらっしゃる方いますか?
549名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 18:02:37 ID:DWRlsPHk
>>548
いえ。 四方囲んでおかない限り(ベビーベッドのような)枕ごときじゃ無理。
四方囲んだら「落下してない」だけの状態になる
もう「走るように寝る」からねぇ…
550名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 18:23:29 ID:oIyzvk/c
>>545です。トトロにはなんか魔力でもありそうだよね。

児童館でトトロの絵本を読み衝撃を受けたんだ。
ぬこバスは6匹のぬこが合体したらしい!
足は12本だったはずだが…

551名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 20:10:25 ID:m6xYmc10
確かに寝かたがダイナミックだwww
うちはニトリのクマに囲まれて寝てる@2歳9ヶ月女児
552名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 20:26:13 ID:fgvxfBp/
>>547
うわー。
うちの2歳11ケ月の男児もトトロ大好きで、何回も見たがる!
本人もセリフ覚えて、
「おまえんち、おっばっけやーしーきー」
「かんたー」
って、1人で言ってるよー。

可愛くて、初めて聞いた時は爆笑だったなw
トトロの魔力は凄いぁ。
アンパンマンには全く興味を示さなかったのに。。
553名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 22:56:37 ID:AFm991m9
2歳1ヶ月
最近暑いからか、食欲が凄い減ってる。
いつも食べてる量の半分も食べてくれればいい方。
具合悪そうな感じもないし、ニコニコ機嫌よくしてるんだけど、
食欲の減り方が凄い心配。
554名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 00:17:10 ID:nXxcjSpv
トトロかあ。
みんな好きなのか。
なんでうちの子怖がるんだろう?
かーちゃんトトロ好きだから「こわい、消してー」って言われると切ない。

ぽにょは好きなのになあ。
555名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 10:08:12 ID:JY1Ph/c2
>>549
>>551
この時期の寝相の悪さって本当にすごいものがあると思うわ。
確かに「走るように寝る」、枕だけじゃ駄目なのね。
今朝は夫に上に乗り重なり合っていた、それでもスヤスヤ寝ているからたいしたもんだわ。
556名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 15:13:01 ID:wtEGDX6t
お調子者で本当にイライラする。
叱ってる時も歌ったりして、結局叩いてしまう。

2歳児だから、じゃなくて、私の精神がおかしい気がしてきた。
実家が近いから週1日は預けるんだけど、それでも子供と居ると辛い。
557名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 15:59:07 ID:wv0bAcIy
>>556
凄く分かる。
ごめんなさいって笑いながら言うから、余計にイライラする。

自分も実家に週一で帰ってるから、普通の家庭より楽できてるはずなのに、、ずっとイライラしてる自分が嫌になる。
558名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 16:39:55 ID:p2J7JRVv
スーパーでカゴがうまく取れなかったのが悔しかったらしくギャン泣き。
あるおっさんが「虐待?ニヤニヤ」と通り過ぎていった。
どうみてもキチガイだったし気にしちゃいないけど
他の人も言わないだけでそう思ってるんだろうなぁ。
559 [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 16:51:35 ID:IcHG16Fk
>>558
大丈夫さ、おっさんは子育て経験なくてそんな感じだったかもしれないけど
普通のママさんや子育て経験ある人は暖かくみているよ。

ママ大変だね、頑張ってねって言われること結構あるし。私もそういう風に
他の親子を見ているよ。

うちは今だに夜中のギャン泣きするのと、ちょっとしたこと(シールが体についてとれない等)で
痛い〜とか大騒ぎするから家にいるときに虐待と思われてないかなとヒヤヒヤしてしまう。
560名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 16:53:40 ID:aRvnUX5b
>>558
思わないよ!
そんな通りすがりの無責任なおっさんの言うことなんかキニスンナ!
561名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 17:01:25 ID:eYObl2/s
虐待だと思われてそうで不安になるのは、2歳児ママが一度は通る道なんだろうな。
意外と周りは気にしてないし、気にしてる人は
「虐待?」よりも「うるせー」って感情だと思う。
子育て経験がある人ならよくあることすぎて笑って通りすぎちゃうよね。
常軌を逸した暴力だとか、暴言を吐かない限りは大丈夫よ。

とは言いつつも私だって気になるんだけど。
可愛いし愛してるからこそ、虐待疑われてる気がして辛いんだよね。
562名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 17:07:30 ID:TJiZEMwV
>>556-557
イライラしたら取りあえず別室に移動して数十秒でいいから一人っきりになってみる。
(鍵のかかる寝室やトイレなど)
自分もリフレッシュできるし、子供も気分転換になるのか
訳の分からん理由でギャン泣きしていたハズがすっかり泣き止んでいたりする。
563名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 17:13:20 ID:wynrsXo1
自分は>>503なんだけど
最近ようやく皆で体操に興味を持ち始めてきた模様
体操が始まる前は靴脱いで帰ろうとしてたのが
音楽鳴り始めたら急に戻って来てニコニコしながら先生をジーッと見てた
絵本も前は椅子に座って見ることなんてなかったけど
今日は座って見てる時間の方が長かった
歩きまわる子につられる事もあったけど

今までのイヤイヤっぷりはただ単に場に慣れてなかったんだろうか
お友達がいて先生がいて楽しい場所だって思ってくれるようになったのかな
最初の頃は冷汗かきながら子供追いかけてたけど
3歳になる頃にはもうちょっと落ち着いているのかな
落ち着いてるといいなぁ
564名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 18:51:22 ID:JqYJVZeC
>>559
>>痛い〜とか大騒ぎ
うちの子、眠くて愚図ると必ず「痛い〜痛い〜」って泣くんだよね。
痛い箇所はだいたい3日4日前にコケた擦り傷。
傷っていってもカサブタ?茶色い痕?って判別不可能なほど浅い傷。

それで泣かれる度に「そのうち児童相談所の人が来るかなぁ…」と思ったりしてる。

愚図り泣きの時は小1の上の子が一緒にいるから、万が一虐待を疑われた時は
身の潔白を晴らしてくれると思うけど…
ノリの良いダンスィだから、誘導尋問されたらまんまと引っかかるだろうな…とも思うw
565558:2010/08/20(金) 21:21:36 ID:p2J7JRVv
>>559
>>560
ありがとう!
やはり心のどこかで気にしてたようで気持ちが救われました。
明日からまた頑張るよ〜
566名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 22:20:16 ID:qLDuunwe
>>565
うん大丈夫だよ。
子梨時代も、そういった場面見ても「ああ大変な時期なんだろうなあ」としか思わなかったよ。
うちは歯磨き中の大泣きが心配・・・
今は窓閉めてエアコンつけてるから、そんなに外には聞こえてないと思うけど、
玄関先の廊下には丸聞こえだと思うorz
567名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 23:39:34 ID:Z5b5ByL9
>>566

うちも歯磨きの絶叫っぷりがすごい。

痛い〜痛い〜って叫ぶから近所にどう思われてるか気になる。
568名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 10:51:43 ID:5noYvVnG
まあでも歯磨きならどんなに長くても
連続10分以上絶叫が続く事はないだろうし、
それだけで虐待を疑われる事はないのでは。
569名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 11:03:44 ID:HbD7ei7N
>>568
歯磨きや注射など嫌な事されて一度泣きだすと止まらなくなって
その後1〜2時間くらい延々と大絶叫で泣き叫び続けるような子もいるからねぇ。
570名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 15:49:20 ID:fFZq1n1J
私が風邪でダウン。

子供に対して何かとイライラする私に
何でイライラするのかなあ?相手は2歳児だよ?もっと広い心でさあ
なーんていつも上から目線だった夫。

ふふん。イライラしてるでしょ、今。
大変なんだよ、2歳児。わかった?!
571名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 18:49:02 ID:Q7mbutwc
ある日、旦那に2歳児を託して家事に専念してみた。
「大変さがわかった」と言う旦那。

その後数回繰り返すと
「慣れた。全然しんどくないな。働けばどうちゃらこうちゃら」
私はそれ+家事+あんたの世話+慢性疾患の治療してるんですけど…。
TVなんて30分見れたらいい方です。
TV見ながら適当にあしらって、携帯見ながら適当に返事して、そんなの楽に決まってる。

普段仕事してるからあんまりキツく言ってないけどさ、楽だなんて言うなよ馬鹿。
572名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 10:55:02 ID:lowmDB3N
旦那って本当にイライラするよね。

朝・昼・夕、三回とも二歳一ヶ月の娘と二人きりの食事。
毎回一時間近くかかってイライラする。
泣かれるのがイヤなのでアレコレ御機嫌とってしまう。

みんな、我が子の泣き声って慣れるもの?
私は未だに「ウルサイなぁ」と思ってしまう。耐えられない。
さっきまで「あ〜もう本当に可愛い!」と思っていても
急にグズられたり泣かれたりすると急激に嫌気がさす。
食事中もこぼされるのがイヤで真顔で娘を見てる時がある。
でも声は優しげにただただ泣かれないように御機嫌取り。
なんか頭おかしくなりそう。
実家に頼れる人が羨ましいな〜。
573名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 13:44:36 ID:PLx8SU3S
>>572
保育園に1日保育参加した時、
2歳児の4人に1人くらいの割合で先生がついてて、
あまり手出ししてなかった。
自分でスプーンやフォークで食べててこぼしまくってたけど、
そのままだったよ。
やりたいようにやらせる、自分で食べさせるって方針らしく。
昼食が終わってから、ササーーッと手際よく派手に片付けてたのが印象的だった。
それ見て何となく目からうろこで、
食事中は必ず座ることだけ教えて、
あとは結構放置(一緒に並んで食べる)にしたら、
そんなにこぼさなくなって今おはしでつかんで食べるようになったよ。

なんとなく>>572さんお子さんに付きっきりでがんばりすぎてるような感じがした。(違ったらごめん
たまには目の届くところで放置とか、
泣いてうるさいと思っても慌ててご機嫌とりにいかず無視とか、
そういうのも時にありじゃないかな?

と、えらそうに言っておきながら、私は仕事で昼間は子供と離れてるし、
私がもし専業主婦で1日じゅう子といたら、
ノイローゼになるかもと思うことある。
>>572さんのような方を尊敬します。
574名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 14:11:18 ID:GZ/Jz3OQ
>>572
>みんな、我が子の泣き声って慣れるもの?

生まれてから今まで全然慣れない。
泣き声にイライラすることも多いし、
逆にこっちが泣いてしまったりすることもある。
ただ、2歳になった頃から、そばに寄り添いつつ
ご機嫌取りせずに、少し放置しておくようにしたら、
自力であっさり泣き止むようになってきた。

これやるようになってから、
少し客観的に子供をみれるようになったかも。
自分の大切な子供だけど自分とは別の人間、みたいな。

子供の泣き声がつらいのは、子供に深く共感しているからで、
それだけ一生懸命お母さんやってる証拠だと思う。
でもそれだと母親の神経がもたないので、
ときには少し客観的になってもいいのかも。

>実家に頼れる人が羨ましいな〜。

その気持ちよくわかる!
義実家でもいいから頼りたい〜
575名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 14:25:45 ID:98Xwwa+/
よその子がギャンギャン泣いてても、地べたに転がって泣いてても
微笑ましく見えるしうるさくも思わないのに、我が子だと本当に疲れるw

土曜日のすくすくで2歳児のイヤイヤ特集してたけど
あまりにもうちと同じで旦那と笑ってしまった。
2歳になったら教科書通りに本当にイヤイヤ言い出して、笑えてくるよ。
576572:2010/08/24(火) 16:41:59 ID:lowmDB3N
>>573-574
レスありがとうございます。
話を聞いてもらえるだけで気持ちが凄く軽くなりました。

私の場合、頑張り過ぎているわけではないと思います。
自分がラクしたいっていうか・・・。子どもに泣かれると
自分がイライラするし泣き止ませるのも大変だし・・って感じで。
それに、我慢できなくて本当は怒鳴りたい時でも「近所に聞こえたら
嫌だな」とか恥ずかしいといった気持ちの方が勝ってしまって
怒鳴れずにいます。こんなんじゃ躾できないと落ち込みながらも堂々巡り。

自分みたいな性格は育児に向いてないんだろうな。
もう二人目欲しいなんて思わないし。
573さんのようにお仕事しながら育児もだなんて私にはとても無理です。
尊敬します。
577名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 16:55:22 ID:OilTQgSp
母親って「わが子の泣き声」にだけ冷静でいられないようにできてるって聞いたことある
泣く=危機 ってことでアドレナリンが放出され危機に備える。
血圧あがってカっとくるけどそれで普通らしい。

人んちの子供や赤ちゃんだと目を細めて「おーおー元気でかいらしなー♪」って思うのにね。
578名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 22:39:36 ID:NqCvvHHQ
>>575
>よその子がギャンギャン泣いてても、地べたに転がって泣いてても
>微笑ましく見えるしうるさくも思わないのに、我が子だと本当に疲れるw

そりゃだってよその子に対して自分が対処すべき責任は基本的には無いけど、
我が子は自分が対処するしかないもんな。
そういうプレッシャーというか切羽詰まり感は
よその子と自分の子とでは成層圏とマリアナ海溝ほども差がある。
579名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 22:41:36 ID:JzxXZQe5
>>577
それ本当なのかな?
そうだとしたら救われる…。
580名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 01:03:42 ID:KaiHvQLh
>>576
子供は泣くものだよ
怒鳴りたいけど恥ずかしいのも自分がイライラしてるだけで躾ではないからね
怒鳴る必要も意味も無いよ
今必要なのは息抜きなのでしょう
子供より旦那との関係が問題に見える
581名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 14:37:15 ID:CWbTdNbU
2歳の誕生日からもう3週間以上たつのに
未だになにかの拍子に「○○ちゃん(←自分の名前)おたんじょうびー」という。
保育園でみんなにお祝いしてもらって主人公気分だったのが
よっぽどうれしかったのだろうか。
582名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 15:18:39 ID:opxhKNxe
2歳になったばかりの息子が
●をした後に興味深げにおむつに手を突っ込んで、手についた●を服になすりつけ…orz
やる度に「ダメ!」とか「これすると汚いでしょ!やめてね!」と叱るけど意思疎通ならず。
これは…いつになったらやめてくれるのか…。
583名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 16:29:05 ID:KmG4/KJW
>>582
真剣にビックリするほど本気で窘めてみたら?
「だめよ!」とか「やめてねー!」程度じゃなく。

本当にしてはいけないことは容赦なく叱ることが大事。
「怖い!これはダメなんだな」という思いをさせること。

まぁ命に危険があることじゃないから躊躇われるのはわかるけど。
584名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 17:28:40 ID:fCL5MEaA
便をいじるのって何かの障害にでる行動じゃなかったっけ…。
585名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 17:48:57 ID:KaiHvQLh
構って欲しいとか?
586名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 19:39:51 ID:HaV/xfyE
>>●後おむつに手を突っ込む
うちはテレビ(某子育てアニメ)でそういう場面を見てから、真似するようになったよ。
ちょうど2歳なりたてぐらいの頃。
とにかくそれをやったら
「ばっちい!」「きたない!」を大げさ気味に連呼して
即座に手を洗わせていた。
その後も「おむつに手は入れて駄目」「うんちは触らないの」を懇々と言って聞かせた。
途中で逃げようなもんなら、最上級の怒りの形相で追っかけて取っ捕まえてた。

とにかく「遊びじゃないんだよ!本気で叱るよ!」を全力で実践w
何度か繰り返したらやらなくなったよ。
基本的なことだけど「本気」と「繰り返し」がやっぱりツボかな。
587名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 03:34:49 ID:gZ373KRc
うちは育てやすい2歳児だと思う。
育てられない親の元には来ないとか、親を選ぶとか、本当にそうだなと実感。

2歳半の我が子だけど、半年前と比べてかなり成長した。
たった半年でここまで変わるんだなー。
歌を歌えるようになり、今では曲数も増えた。
ダンスがダンスと言えるレベルになった。
会話が成り立たないことが無くなった。
予防接種で泣かなかった。

子供ってすごい。
588名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 11:40:48 ID:h/tzp17p
うちも2歳半になったところ!
一時期より落ち着いてきた感じがする。
顔つきもなんか「子供」ぽくなった。
でもギャースカは時々あるけど、
着替えや手洗い、何かの時に、
手を出すと「やりたかった〜」「自分でやるのー」「ママだめー」でふりだしに戻る状態で、
機嫌最悪に悪くなり私もいらついてたのが、
とりあえず「自分でやる?」って聞くことで、
かなり回避できるようになったよ。
勝手にママが手出しする→× 聞いてきたのでママやってよと頼んでやってもらう→〇
子供のプライドは結構高いねw

あのふりだしに戻る状態ってすごいよね。
持ってたミニカーが落ちて、遠くに転がってったから、
慌ててて拾いに行って渡したら激怒↓
自分で落ちてた場所に置きに行き、一旦戻りアクション開始!
なんの撮影の撮りなおしだよw
589名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 12:22:09 ID:yVf94okR
うちの2歳10カ月の娘も、だんだん落ち着いてきた。
2歳半頃に「悪魔がついた!!」という位荒れたけど、
最近言葉での説明で、我慢が出来るようになってきたから、
人間対人間という感じで、昔よりましになった。

私の周りの2歳半は、悪魔つきになった子が多かったけど、
2歳半で落ち着く子もいるんだね。
590名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 15:57:18 ID:0+PHqkJL
同じく2歳10ヶ月男児
2歳半の時に下の子出産だったから、
イヤイヤ期に赤ちゃん返りのコンボでもう壮絶だった…
精神的に不安定な時だから叱りたくないのに叱る事ばっかりしてくれて
私も余裕が無くて毎日泣きそうだった
あの頃に比べたらずっとずっと落ち着いた
下の子が吐き戻したらささっとガーゼ持ってきてくれたり
泣いてたら急いでベッドメリーのスイッチ入れてくれたり
この数ヶ月で随分お兄ちゃんらしくなった
こちらの言い聞かせにも驚くほどすんなり従うようになって
ホントあの頃が嘘みたいだ
でも他の子に比べたら落ち着きなかったり
言葉が遅かったりもするんだけどね
591名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 21:44:10 ID:INRxC8hf
2歳3カ月。男児。人見知りが激しく、愛想無しコミュニケーション能力無しで悩んでます。
半年以上通ってるサークルの先生にも、バイバイもしないし、他の子は「せんせーさよなら〜」って
ハグしてるのに、触られるのなんて絶対だめ。
自分に関心の無い男子たちの群れに入れればそれなりに落ち着いて一人で遊べるのですが
社交性豊かな女子達の群れに入って構われると、怖がってずっと私にしがみついてます。

家では一日中歌って踊って明る〜い奴なのですが。
みなさんお友達と遊べるようになったのっていつ頃ですか?
こーいう性格ってずっとこうなのかな。幼稚園とか心配です。
592名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 21:56:49 ID:q0PoEmI9
>>591
うちは保育園児なので、0歳のころから遊んでたからあまり参考にならないかもしれないけど、
親がそばにいると、友達<親になってしまって一緒に遊べなくなる子は沢山いますよ。
593名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 00:28:21 ID:2PIfETM1
>>591
うちも一歳から保育園に行ってるんだけど、
保育園では友達と毎日楽しそうに遊んでるよ。
でも私と一緒にいる時に友達がそばに来ると、慌てて抱っこを求めて来る。
普段仲の良い友達でもそう。
まだまだ友達よりも母親と一緒がいいんだろうな。
594名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 06:40:40 ID:0f/a5EmE
年少さんぐらいまでは友達というか同年代の子に興味ナッシングって子もいますよ。
特に男児は自分のやりたいこと優先でその傾向が強い。
内弁慶な子も多いと思うよ。

うちの子(男児)、年少の頃友達を家に呼んでくるのだけども
各々好きな玩具で遊びだして「これって一緒に遊んでるって言えないよなぁ」って
思った事が何度もある。
友達の家に遊びに行きたいけど、怖いからお母さんも一緒に来てー!って子もいた。

入園前の説明会で、親は説明会・子は教室or園庭で遊びましょうなんて状況だと
ワンワン泣いて連れてかれる子も普通にいる。
3歳の子でもこんな感じ。
ましてや>>591さんのお子さんはまだ2歳3ヶ月なんだから。

サークルでの挨拶はお母さんが率先して明るく楽しくやり続けるしかないね。
そのうちお子さんが「楽しそう」って思って真似してくれたらもうけもん。
無理に「バイバイは?」とかやらせようとするとよけいに拒否しそう。
…ってか、うちの上の子はそういうタイプ。
595名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 14:53:47 ID:XFYgI0hm
遅いけど582です。
アドバイスくれた皆様有難うございました!
あの後、これでもか!!というくらいに目を剥きだして叱りつけて喚いて威嚇のダンスしたら
それ以来オムツに手を入れる事がピタリと止みましたwww
このまま続くかどうかは分からないけど、効果は上々でしたよ!!
本当にありがとうございました!!
596名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 20:08:21 ID:qsVLh+j4
>>592>>594さん。
ありがとう。とても参考になりました。
姑さんからも「おかしい子、暗い子」と言われ、実の母からも「損な性格だね」
って言われヘコんでました。
発達の早い社交的なお友達が多いせいもあるかも。
ママ友にも「2歳くらいの性格は大人になっても基本変わらないみたいよ」とか言われ
更にヘコんでました。

>>594さん、うちも無理にやらせるとよけいに拒否するタイプ。
じっとお手本を見せ続けて待つしかないんですね。
みなさんどうもありがとう。がんばります。
597名無しの心子知らず:2010/08/29(日) 01:39:54 ID:Yre/M2d3
>>595
威嚇のダンスとやらがきになる
598名無しの心子知らず:2010/08/29(日) 08:03:38 ID:bJ4t4T2V
>>595
威嚇のダンス吹いたw
599名無しの心子知らず:2010/08/29(日) 11:55:09 ID:x1Bgax+e
はー疲れる。お昼前に寝ちゃったので少しyoutubeまわりしてた。
http://www.youtube.com/watch?v=SjbQFZKGm5M
この歌は前から知ってたけどきいたことなかった。
涙腺とまらないのはなぜなんだぜ
600わがまま姫のばぁや:2010/08/30(月) 05:04:40 ID:hqqOFx9o
まだ寝ない泣いた嘘ついたあ、仕事の時間だ、目覚まし鳴った、、、。

精神科行こうぜ!

2歳のかわいい顔した子供を言う事聞かせたいんだよぉぉぉぉ
601名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 15:55:42 ID:s0y/HZpD
2歳半女児
体力半端ない
片道40分の海に連れてって2時間遊ばせて帰りにSCでたっぷり買い物したのに寝ない

いつも昼寝無しでだいたい起床7時半、就寝22時半
起きてる時間はフルで活動してて、こちらも全く休めずへとへと
ショートスリーパー気味なのかなぁ
602名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 15:57:55 ID:k6RDUd8E
>>601
昼寝が必要無い子かもしれないけど、日中遊び過ぎ興奮しすぎで寝れないのかも。
603名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 15:20:52 ID:s2rO09E7
2歳8ヶ月 男児。
最近は言う事を聞かない上にこっちの言う事を無視する!!
思い通りにいかなかったらすぐ号泣!!

弟が出来て前みたいにかまってあげられないから余計に難しくなる
っていうのはわかってるんだけど、ついついイライラして怒鳴ってしまうわ・・・
怒る前は深呼吸して落ち着いて!ってわかっちゃーいるんだけど無理だよね。
604名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 19:30:27 ID:5IbKb3CJ
外では寝れないとか。うちは、外では絶対寝ないんだよね〜。
ちゃんと布団しいて、部屋暗くして、静かにしてれば寝ないかな?
うちは昼寝しなかったり、昼疲れさせ過ぎると逆に夜の睡眠時間が少なくなるよ。
機嫌も悪くなるしね。昼寝はできるだけさせたほうが免疫力の面からも良いらしいし、
夜の睡眠時間も伸びるみたいよ(適度な時間の昼寝ね。)
605名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 20:50:17 ID:SSoEmeIp
2歳児っていつまで昼寝してるものなの?
最近どんどん体力ついて、午前中たっぷり遊ばせても午後になかなか寝なくなった。
昼寝する時間もどんどん遅くにずれ込んで、おかげで就寝時間に影響が出るように。
いっそのこと今日は昼寝させないでみたら、このところ10時近くと遅かったのが8時半に寝た。
そろそろ昼寝はいらないのかな?本人も眠くないようなら起こしておくべき?と思ったんだけど…。
親としては少しでも自由時間を確保したいのでできるなら寝てほしいw
606名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 21:18:49 ID:5d0HqnCm
>>605
子それぞれじゃないかな〜
保育所でも「昼寝」させても絶対に寝ない子もいるし、寝ないと夕方から死にそうな子もいた。
お宅の子はそろそろ「昼寝しなくても持つ」子なんじゃないかと。

うちの場合は上は5歳になってもまだ昼寝必須(幼稚園から帰ると短時間でも絶対に寝る)
下は3歳前の2歳児だがもう昼寝はしない。
607名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 01:02:31 ID:BPgnr4Zz
安息の2〜3時間がなくなると思うと、ゾっとするなw
いつまでも昼寝してろ息子よ
608名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 05:17:42 ID:sEsgc5IB
2歳3か月児だけど大体13時〜16時半まで毎日昼寝してる。
うちが寝すぎなんだろうけど、この休息時間がなくなると思うと恐ろしいw
609名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 09:21:16 ID:jhsXWrXk
601です
やっぱり昼寝できた方がいいよね

うちの子が昼寝しなくなったのは春に断乳してからなんだよね
それ以降はいろいろ試みたけど寝るとしても車の中だけ
それはさすがに毎日は無理なので…

寝室=暗くなってから行く場所と思ってるようなので遮光カーテンでもつけてみようかなぁ
赤ちゃんの頃からずっと眠気が来ても寝まい寝まいとする子で本当に困ってる
610名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 14:19:39 ID:y99iB3Zr
朝からイヤイヤで、「もー疲れた。今日は私、機嫌悪いから」と夫にこぼしてたら、
「おかーたん、CDきいて。」と私のお気に入りアーティストの新譜をもってきた。
あー、ガミガミイライラしているお母さんじゃなくてニコニコしてるお母さんでいてほしいんだろうな。
せめて今日は笑顔で頑張ろう!
と思ったのもつかの間、先ほどトイレに30分立てこもりされてまた堪忍袋の緒が切れてしまった…
611名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 14:30:45 ID:QNoyB+9z
下の子の夜泣きもあるので昼寝してくれるのは助かるw(私も一緒に寝てるw)
しかし一度寝ると3時間は寝てる。途中で起こすとブチギレる。
昼寝が遅くなって夕方5時とかから寝ちゃうとご飯も風呂も終始ギャン泣きされるのがなぁ。
幼稚園行ったらどうなるんだろう。
612名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 14:42:38 ID:E2DdaXpk
>>610
あーわかる
私がイライラしてると、なんつうか、一生懸命私を笑わそうとしてるのが分かる。
愛想笑いとうか、、
2歳でこれってヤバいよなあ。母親の顔色うかがう子供・・
613名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 14:53:48 ID:4E3xDY6g
>>608
ウチの2歳4ヶ月児も同じくらい寝てる。

>この休息時間がなくなると思うと恐ろしい
まるっと同意w
昼寝しなくなったら何すればいいんだろう
延々と相手するのはキツイなぁ・・・


614名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 16:08:10 ID:PW27Ycft
怒ってると、頭を両手で持ち、ニコニコしてよといいながら
横に傾けられるw@2歳半
仕方なく、ハイハイニコニコね。と返すと
違う!もっとニコニコして・・・だと。
こんなんはどこで覚えてくるんだろ?友達いないのに。
615名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 17:19:27 ID:5DXuSHli
>>609
>赤ちゃんの頃からずっと眠気が来ても寝まい寝まいとする子で本当に困ってる

うちも!うちも!
眠いくせに全然寝ない!
やっとウトウトしかけても「寝まい!」と無理矢理手足じたばたさせて蘇ってくるorz
眠いなら寝ればいいのに「寝たら負け、寝るの怖い」とか思ってるのかな?
寝るの大好きな母には理解できんよ。

>>613
延々連れ回してるよ〜
習い事、児童館、育児サロン、その他諸々。
家にいるとお互い倦怠期みたくになるから、昼前から夕方近くまで外出。
さすがに疲れるのか、夜は早く寝てくれる。
(でもこっちも疲れる諸刃の刃w)
いつか体力ついて、夜まで遅くなったら母の体力が持たんな、絶対!w
616名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 18:00:04 ID:MFAzup70
>>613
三歳なったばかりだけど、うちもそのくらい昼寝してる。
ただ最近、昼寝したら寝付きが悪くなってしまい(当たり前か)、昼寝せずに過ごさせたいんだけど、どう時間を使ったらいいのか分からん!
公園は暑いし、家にいるとDVD三昧になっちゃうし。かといって外出するとお金がなくなるし…。
プールのある日は昼寝しないから、17時半にすぐ寝ちゃうので、自分の時間がたくさんあって幸せ。
617名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 22:14:04 ID:wu0UiOv0
2歳4カ月娘
うちは、13時半〜15時半がお昼寝タイム。
そこから、親に散歩に行ってもらったり、
おかいつやアンパンマン等のDVDで時間をつぶしています。
そうでもしないと、料理ができまへん。
ただ、親(ジジ・ババ)の体力が、そろそろあぶない。
本当に眠い時は、自分で寝室に行って寝てくれるので楽である。
(子供のお布団は、万年床にしてる)
618名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 22:37:04 ID:3Oprrlj9
2歳2ヶ月。
うちは平日保育園なんだけど、
夕方迎えに行って帰宅後目一杯遊んでる。
出来れば昼寝させず夕方寝てくれたら食事の支度がゆっくり出来て助かるのに。
子供が何度も何度も私を呼んだり抱っこを要求してくるから
物凄く簡単な料理でも倍以上の時間がかかってしまう。
とりあえずここまでやらせて!って思っても2歳児にそんなの通用するわけないし。
何度も料理を中断させられるから
途中でやる気が無くなってしまうんだよorz
フルタイムで働いてる人って皆食事の準備どうしてるんだろ・・・
毎日苦痛で仕方ない。
619名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 23:16:41 ID:RzrWzCDJ
ヨシケイやお総菜とか…
620名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 00:55:10 ID:gj9BojFb
うちは同じ2歳2か月だけど、料理中に「ねーママこれしてあれして」て言ってきても
「ごめんね、これが終わってからね。」で一度は納得して引き下がるよ。30秒もたた
ないうちにまた来る→その繰り返し、だけどw
自分が小さい頃、親に約束を破られたり、するって言ってしてくれなかったりしたこ
とをすごく覚えてるから、これまでずっと「すると言ったら3分以内にする、できない
ことは口に出さない」ってやってきてるから、そのせいもあるのかも。
子は「終わったらやってもらえる」とわかってるから、終わったの見計らってとんで
くることもよくある。
「抱っこして」ってきたら、甘えたいのかなと思ってとりあえずすぐぎゅっとしてあ
げてる。そのまま振り回してメリーゴーランドーとかやっておしまい。
かまってほしいんだろうから、本物で使わないボウルとか泡だて器とか渡したり、落
としても安全な物を運ばせたりしたら少しは満足しないかな?
621名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 11:02:13 ID:AgCZBSWX
うち(2歳半娘)、i-pod touch買ったら、
保育園から帰ってきて「あいぽっどは〜?」って言って、
それでゲーム(知育ゲーム含め)とか、
トトロとか一生懸命見てる。
その間に急いでご飯を作るようになった最近。
いろんなアプリを自由自在に操作するし、
トトロ見だすと真剣だし、
あんな小さい画面でこんな2歳半からゲームとかよくないよな…と思いながらも、
助かってしまってる。
まぁ30分くらいで、
ママ遊ぼう〜ってくるから、1日30分くらいが限度かなと何となく決めてるけど…
622名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 11:02:27 ID:39m5gYDp
>>618
働きながら子供を育てている女医さん(しかもハード勤務)の密着取材を
以前テレビでやっていたんだけど、夜子供を保育園に迎えに行って帰宅して
「ごはんよ〜」とテーブルの上に並べた料理は
大皿にトマト・りんご・バナナ・キャベツ・キュウリなどの果物や野菜を
包丁で切ったりする事もなく食材そのままドーンと出していた。
豆腐もパックのままダイレクトに醤油かけてスプーンでほじって食べていた。
一応、炭水化物+ビタミン類+タンパク源のバランスは考えているらしいけれど
料理とか食事というよりサプリメント摂取に近い感じがした。
623名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 11:34:27 ID:njlguK+L
>>621
うちもi1歳11ヶ月の子供にiPadとiPhone渡してるけど、一人で遊んでるよ。驚くことに自分で操作してる。
ショパン流して踊ったり、電車のビデオ見てくるくるまわしたりしてる。自分のだからゲームは入れてない。
子供は本物が好きだから、そういうものだと思うよ。

>>622
まさか本当にそんなことやってると信じてないと思うけど、そういうのはテレビの仕込みだからね。
こういうのやってみると絵としておもしろいからやってみましょう、ってやるわけ。
624名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 13:09:43 ID:g0pV4+4L
もし万一、本当にいつもそんな食事してて
そのお子さんが女の子でお嫁に行ったら
とんでもないことになりそうだなあ。
625名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 13:37:33 ID:2eiqP04B
ゲーム機はその使い方の問題じゃなく10歳過ぎるまでは与えないほうがいいというしなー
626名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 21:02:16 ID:DD3/RYqz
ゲーム、1,2歳児にはさせたくないわー

妊娠中に産婦人科に通院してた頃
30代位のお母さんと幼稚園、小学校低学年位の男女の子供と待合室に座ってて
子供2人はそれぞれのゲーム両手で無言で操作、
お母さんはむっつりへの字口で
じっと座っててなんだかとても異様な雰囲気だったのを思い出した。


627名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 21:42:04 ID:9i9d3rgt
>>621,>>623
うちもゲームアプリは入れてないけど,
iphoneでよく動画や写真みたりしてる
機内モードにし忘れたときに勝手にサーバーアプリに写真アップしたりするから焦るけど。

数十分なら間が持つからその間家事ができるし、おとなしくさせなきゃいけない
けどあの手この手でもダメなときに渡しちゃってる。
自分や友達の動画みてケラケラ笑ってる



628名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 21:48:12 ID:knkUI4z4
>>626
小児科とかにもいるよね〜。まだ2〜3歳なのにケータイゲーム没頭してる子とか
無言でDSやって、お母さんは眼閉じて寝る…みたいな。まあ、気持ちわかるけど。

人それぞれなんだろうけどiPadとか、絶対子供に触らせないようにしてるわ。
テレビのリモコンも手に届かないところに置いてある。つける時も遠くからこっそりと。

もう2歳4カ月なんだけど、テレビとか「急に付いたり消えたりするもの?」と
思ってるようだ。ちなみにお菓子なんかも袋から出す所絶対見せないようにしてるので
いまだにお菓子の袋を見ても「お菓子の絵が書いてあるね」くらいの感覚みたい。

最近ちょっとづつバレてる気もするが。いつまでこんな感じでいけるだろうか…。
629名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 22:11:59 ID:sJ08G40g
2歳1ヶ月(修正1歳11ヶ月)

うちは教育番組を録画しておいて決まった時間に見せるようにしてたんだけど、
操作を覚えてしまって、気づいたら今では自分で勝手に見てしまう。
DVD本体のボタンにガードを張っても剥がして操作するし。

絵本も異常に好きだし、将来オタク道まっしぐらな気がしてきた・・・・orz

そうそう絵本といえば、
毎月送られてくる絵本に時々お菓子が出てくるから時々食べたいって言う。
アレ持ちなので果物とか芋とかしか与えてなかったから、
市販のお菓子は今までスルーだったのに。
ラムネだよーとか言って適当に枝豆を紙で包んでごまかすけど、
そろそろ限界だろうなあ。
630名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 22:31:15 ID:zqMIAyHk
>>629
うちは2歳3か月。
同じくアレルギー持ちで品目も多数あるから、食べられない物は
はっきりと「これは食べられないよ」って説明して聞かせてる。
本人もぼんやり分かってるようで、米で出来た煎餅しか要求しない。
あんまり欲しがってないから大丈夫なのかもしれないんだけどね。
可哀想だけど、仕方ないよね。
631名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 23:55:02 ID:yur/c95Y
>>628
ちょっと気になったのだけど、

>もう2歳4カ月なんだけど、テレビとか「急に付いたり消えたりするもの?」と
>思ってるようだ。ちなみにお菓子なんかも袋から出す所絶対見せないようにしてるので
>いまだにお菓子の袋を見ても「お菓子の絵が書いてあるね」くらいの感覚みたい。

お友達や祖父母の家とかでテレビつけたりお菓子もらったりしたりしない?
それをどうやって避けているの?隠して出してとか出さないでとか言っているの?

あとさ、ipadさわれせないようにしてる云々は
流れ的に623のことに対してなんだろうけど、ひとそれぞれとかいいつつ自分は絶対
さわれせないとかリアルにも言うのかな?なんだか感じ悪いよ。
632名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 23:57:26 ID:yur/c95Y
下げ忘れた。ごめん。。。。
633名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 00:09:22 ID:pXxVIHe/
ipadとかゲーム機器とテレビのリモコンが同列という認識なのが不思議だ

2歳も前半と後半じゃ全然違うけど
理屈を理解させて我慢させることも必要な時期だと個人的には思うなぁ
おやつの袋がたとえ見えたとしても、おやつの時間以外にはもらえない
リモコンは遊ぶものではないから、用事があるとき以外は使わない みたいな

でないとお友達の家とかで困ることになりそう
634名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 01:20:18 ID:8THMg91R
うちの2歳2か月♀は、自分でテレビの電源入れるし
DVDの再生もする。
でも、親が消すように指示したときや、
もう見ないとき、部屋を出るときは
自分でテレビを消す。

お菓子も「おさらちょうだい」と言って
自分で袋からお皿に入れて食べる。
まぁ、私がそばにいてお皿に入れる量は調整してるけど。

非常に自発的な子なのであまり細かく禁止したくなくて、
悩みながらも試行錯誤したら現状こうなってる。
635名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 01:22:38 ID:o1dToaHa
うちはTVの周りに柵をつけて触れないようになってるけど
友達の家に行くと画面にへばりついて見てしまう。
DVDも触れない位置に置いてるけど友達の家に行くとry

4歳の上の子にも未だにゲームはやらせてないし
子供の前では絶対やらないからゲームの存在自体知らないと思うw
636名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 05:30:00 ID:NQJKqqwh
>634
2歳4カ月娘
うちの状況も似たようなものだが
自発的というより自己主張が強い子供のため
見たいDVDを自分で勝手に入れて再生してる。
当然指紋やキズをつけまくるので
指紋をふきとるようしつけてはいるが。。。
見ちゃダメと言っても、「これ見たい」とぐずるので
手を焼いている。
見られないようにしても、もはや、
親が制限をかけているのがバレバレなので
説得して、我慢できるようになるのを待っているところ。
お菓子は、小袋なら平気な顔で全部食べてしまうので
可能な限り目の届かない場所に置いているが
片付け忘れると食べられることもしばしばである。

書いていて、なんか自分がダメ親の気がしてきた。
637名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 08:13:19 ID:P022qUh2
気にすることないわ。

ここでゲームやテレビが1歳や2歳で〜どうのって書いてる人は、
病院での長い待ち時間や食事の準備中子供さんどうしてるんですか?
煽りじゃなくて素直に聞きたい。
638名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 08:21:45 ID:P022qUh2
あと、勝手にテレビがつくものってことに思わせてる理由ってなんだろう?
うちはテレビは時間決めてる。
消す時も、「また見るからね、バイバイしよう〜」って子と納得して消してる。
もうこのくらいの歳になると、
>>633さんも言ってるように理屈を理解させて我慢って大事だと思うけどな。

身近でお菓子とか食べさせてもらえない子がいるけど、
うちに来た時に、がっついてお友達の分まで食べようとする。
なんか方法あるだろうと他人の子ながら思ってしまう。

639名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 09:14:35 ID:02W/b6sN
>>637
2歳2ヶ月男児1人っ子。
病院は抱っこでウロウロ。混雑してたら屋外で待ってる。
よその子との接触は最低限にしたいから。
でも、今だからまだ出来る事だと思うけど。

食事の用意はテレビ消して音楽かけておくと1人で遊んでる。
おかいつの曲なんか流れてくるとご機嫌で踊ったりしてる。
どうしてもダメな時はテレビかDVDつけるけど。

でも、こういうのは子の性格、兄弟の有無で全く違うよね。

640名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 09:15:46 ID:02W/b6sN
あ、家はゲームはやらせてないけど、iPhoneいじらせたりはたまにしてる。
勝手に動画再生くらいは出来るようになった。
641名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 09:22:16 ID:o1dToaHa
普通の子ならこの時期TVには長時間執着しないよ。
見ててもせいぜい10分くらいで飽きて自分の好きな遊びを始める。
集中して映画1本くらいの長さが見れるようになるのは3〜5歳くらいからじゃないかな。
うちは上の子がどうしても見たがるものは見せてるけど、それ以外は親がコントロールしてる。
TVを消せば他の遊びに行くし、ついてても見ないことも多い。

>>637
病院はなるべくプレイスペースの充実したところに行く。
遊ぶところがない時は携帯見せたりするけど5分も持たないよ。
お菓子やジュースでもおとなしくなるのは5分くらいだし、
暴れまくる子供を追いかけながら周囲に謝りつつひたすら時が過ぎるのを待つ。
状況が許せば車で待機。

家では上の子と勝手に遊んでるのでそんなに困らない。

時期が来れば自然と(日頃の言い聞かせを理解して)遊んでいいものとダメなものの区別がつくから、
それまでは説得しつつ回避するのがいちばん無駄がないかな、と個人的には思う。
642名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 09:40:12 ID:P022qUh2
みなさんありがとう。
参考にします。
やっぱり家それぞれなところもあるよね、事情だってあるんだから。

>>628
>人それぞれなんだろうけどiPadとか、絶対子供に触らせないようにしてるわ。
>テレビのリモコンも手に届かないところに置いてある。つける時も遠くからこっそりと。

この言い方に大人げもなくカチンと来てしまった。
人それぞれなんだろうけど〜絶対〜って言い方に。
643名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 09:54:38 ID:ou/u6AQQ
それぞれだからこそ「うちは絶対に触らせないようにしてる」でOKなんでは。
まさに人それぞれなんだし。
カチンとくるほうが変。
644名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 10:04:44 ID:feI3hIWC
>>642
そのお宅が「絶対」なんだからカチンと来ることないでしょ。
「みんな絶対にしちゃだめ!」ならカチンと来ても不思議じゃないけど。
645名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 10:19:07 ID:s6vt3yAY
iPad触らすのは凄いな〜と思った。

うちの子、携帯で動画見せてたら
折りたたみ式の携帯を逆側に曲げて
へし折ろうとしたんだ。
気に入らないと投げつけようとするし。
この年代はまだ予想の斜め上をいこうすとするから怖いw

>>病院でゲームやテレビ
病院でアンパンマンとかのビデオが流れてると、結構食いついて観てる子多い。
もう少し上の年代の話ではあるけど、落ち着き無くパタパタ動かれるよりは
おとなしく座ってゲームでもやっててくれる方がいいな、と思うんだよね。

本を読んで静かに座っているってのが理想ではあるのだけども。
646名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 10:44:45 ID:eOT5rpGX
ぶっちゃけあんま厳しく規制してる家の子がいると
「うちではやらせてない〜あげてない〜」といちいち言われて
知らんがなwてなるから苦手だ
他人は他人で好きにしてるんだろうし、うっせーから家から出てくんなよwと思う
647名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 11:17:44 ID:nF0ovuou
>>645
2歳くらいになると、大人のやってるのを見て自発的に電子機器をちゃんと使えるようになったり、
好きなことでも、今日はこういう理由でダメと言われればがまんできるように「なる子もいる」。

いろんなことができるようになる、やりたいことが我慢できる、は発達の通り道だから、
人それぞれの考えもあるし、いずれはやるようになるのだから、どうでもいいことだと思うよ。
648名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 17:31:49 ID:/6FbFKG4
2歳過ぎたら急に言葉が増えてきて楽しいんだけど
ずっと二人きりってキツイ。
ただでさえ料理が苦手なのにワァワァぐずられながら
炒め物したり揚げ物(たまにだけど)するのが苦痛。
汗だくになって作っても結局食べてくれずに「ヨーグルト!」って。
あまりにそればかり食べるから「もうダメよ」って言っても
言うこと聞かないし。食べ方も汚いし(仕方ないけど)イライラする。

最近は大きい方のオムツ替えも苦痛。
以前は当たり前の事って感じで無難にこなしてたのに
臭くて吐きそうになってしまう。

一時保育に預けてみようか・・・と思ったけど病気もらって
帰って来たら逆に大変だし・・・と考えて躊躇してる。
とにかく自分には育児が向いてないみたい。
娘のことは本当に可愛いんだけど日々の世話が面倒くさい。
産んだだけで全然、成長できません。いい歳なのに恥ずかしい。
649794:2010/09/03(金) 19:01:34 ID:4lOKVdbq
一時保育お勧め
病気はいつか貰うもんだよ。幼稚園とか習い事とかで。
私も育児向いてないからパート&保育所一択だわw
煮詰まるより慌しいほうが気楽〜
650名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 19:43:09 ID:EABYAsRh
子供いなくて働いてる時は、早く辞めて専業したいっていつも思ってたけど、子供できて専業になった今、早く働きたくてたまらん!
可愛いんだけど、子供と少し距離をおきたい時が多い。でもダラ奥だから、働らきながら家事とか育児出来るのかなー。
651名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 02:10:58 ID:pKeXJoP9
>>645
> iPad触らすのは凄いな〜と思った。

スゴイって大きいから?重いから?

652名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 03:13:36 ID:YjPBr2jy
ゲームとかって、各家庭の考えがあって難しいもんだね。

自分は子供にはまだゲームは触らせてないけど(2歳5ヶ月)そのうちちゃんと?プレイできるなら、時間決めてやらせてもおkかな、と思ってる。
なんせ、自分がファミコン世代ww有野課長大好きだw
そのほか新しいゲーム機はお年玉ためてかったり(ディスクシステムとか)バイトしながらかったりとか。
育った環境がド田舎なんで、それなりにワンパクもしたし、自然との付き合いも覚えてたけどねw

お陰で仕事はゲーム会社に勤務になった。だもんで、あんまり禁止しすぎない程度にきちんとルール作ってやれたら、子供の道も広がるかな〜とか考えてしまう。あまいかな〜

いまどきの子供に電子機器は禁止できないから、うまく付き合う方法を早めに教えたいなとおもう。まあバランスだよね。
653名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 16:21:14 ID:G6QFmRHm
2歳1ヶ月の娘のイヤイヤと暑さでイライラが爆発して喉が痛くなるほど叱り付けてしまった…
2歳児に多くを求め過ぎる自分がイヤになるわ。
この先親としてちゃんとやっていけるか、子供の成長に自分もついていけるか不安だよ…。
654名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 21:35:23 ID:/C/o0ezN
>>652
うちもゲーマー一家だし普通に子の前でプレイしてるから
いずれ同じようにプレイするかもと思ってるな
2歳1カ月の息子は動いてるの見るのは好きみたいだけど興味はない
パソコン多用の家だからノーパソが遊び道具の一つだしipadでお絵かきもしてるが
外で遊ぶほうが断然好きだな

しかしいつのまにかipadの写真の見方とか覚えて勝手に一人でめくってるの見てると
平成の子供だとしみじみ思うw
655名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 22:49:32 ID:yCXQHyam
単純に、高価で壊れる物をまだ2歳の子供に触らせる事が凄いなって思う。
うちは3歳になったばかりだけど、ノーパソを絶対に触るなって言ってもつよくキーボードを叩くし、実家のパソコンを壊されたりもしたから、iPhoneとかは絶対触らせないようにしてる。
気に入らない事があるとすぐに物を投げたりするから、壊されるのが怖くて怖くて…

触らせる家庭の子供は、言う事聞いてくれるって事だよね?羨ましいなー…
656名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 23:43:11 ID:vSoNJnfS
>>655
叩かれるの覚悟して書くが
うちは親のiPhone保護も含めて子専のipodを与えたw@1歳10ヶ月

すっかり使いこなしてる姿見ると現代っ子だなーと思うと同時に
赤ん坊でも使えるように作ったApple凄いと思ってるw

657名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 23:45:59 ID:vSoNJnfS
それよりここって2歳児スレじゃん
今気付いた、スマソ
658名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 00:13:24 ID:UM9tWu6y
みんな、気軽にルール決めてるとかって安易にテレビとかゲーム・パソコンやらせてるのに驚き。
まだ2歳児なのに。ルールなんて決めなくても親がやらなきゃ子もやらないと思う。

色々調べれば幼児にとってそれが良いことか悪いことか簡単にわかることだと
思うな。まあ、こういう事書くと叩かれるんだろうけど。

「親が楽したいから」って素直に言っちゃえば良いのに。
「うまく付き合う」とか「ルールを決めて」とか「制限しすぎは良くない」とか
もうちょっと上の年代になってからの話しではないのかな?
ちなみに私は自分が楽だからTV見せるときは見せてますが、なるべく見せたくないです。
659名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 00:18:42 ID:fYZQttBD
2歳児にゲームは必要ないわなw
テレビは適度に見せればいいと思うの。
660名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 00:33:49 ID:3fo47OaY
>>656
ウチも型落ちiPhone3Gを子用にした
自分でゲーム選んでやってるし写真見たりつべの飴男見てる

>>658
パソコンは授業でも使うからそんなに目くじら立てなくてもいいんでないの?
早い子はプログラミング覚えるよ
661名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 00:43:48 ID:JbJZaduz
おばあはiPhone見て「こんな小さい子にゲームはうんぬん」
ガキは「iPhoneはゲームじゃないしw」
てかwww

実際は年齢関係なく、疎い人は反対するもんでしょ
親がPCに関わる趣味持ってて全くそれ系に触れずに成長は難しいしね
時代なんじゃね?
662名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 00:47:41 ID:fYZQttBD
DQNはDQN行為に気付かないって定説だから仕方ないね。
663名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 00:53:48 ID:MDg5/eez
PC使って仕事してるからリビングにPC置いてるけど子供には一切触らせてないよ。
勿論子供は触りたがるけど色々工夫して全力で阻止してる。
でもマウス2個壊されたw

上の子は理解してるから絶対弄らないし、あと少しの辛抱かな。
664名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 01:09:03 ID:pzjIKLpN
うちは夜中に「ムキーーーー!!!!アンパンマン!!!!」って叫び声が聞こえて、
何だ!!!?と思って、慌てて飛び起きたら、2歳1ヶ月の子供がパソコンデスクに座って
ノートPCを開けてキーボードを叩きながら絶叫してた。

子供が起きている間は私も旦那もPCを触らないようにしてるから、いったい何故?と思ったけど
どうも一度だけ夜鳴きを収めるためにようつべでアンパンマン体操を見せたのがいけなかったみたい。

アンパンマンのアニメを一切見せたことが無くて、絵本と友達の服等のグッズでしか知らないから
アンパンマンがPCの中に住んでいるとでも思ったのか。

>>658
長時間じゃなければ、別に大した悪影響も無いと思うよ。
ただ高価だったり娯楽性の高いものではあるので、幼児期に気軽に与えていたのに
小学生になっていきなり「はい、もうこれからは与えれません。そろそろ我慢を覚える時期ですので我慢しましょう。」
ってなると親も子も大変だろうなと思う。

うちはスパルタに育てる方針なので、5〜6歳になってPCを欲しがったら
パーツを買ってきて自作させようかと思ってる。そのほうが私も楽しめるし。
iPhoneもアプリの開発環境ならポンと買ってやっても良いけど、
市販のゲームを欲しがるだけなら、日々のおこずかいで買える範囲に留めさせるかなあ。
665名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 02:02:13 ID:JhNomLQV
うちもiPhoneいじってるなぁ
リラックマのアプリとか、ピアノ、木琴なんかの楽器系アプリが好きみたい
電話見るとやらせろとせがむんで渡すけど、すぐ飽きるね
あとは自分のムービー何回も見て喜んでる(ナルシスト?
けどこれもすぐ飽きる
ムービーが止まるとやってきてもっかい再生してまたどっか行っちゃう
PCでyou tubeも見てるけど
これもすぐ飽きてどっか行く
けどやはり止まると戻ってきて「つけておけ」と命令だけして消えていく
見てないじゃないかー!!!

なんていったっけ?nintendoの携帯ゲーム機
あれを頂いたから
三才になったらひらがなとかアルファベット覚えるためのソフトを買ってあげようと思ってる
がんばって勉強しろよ
ってだめ親ですな
自分はゲームまったく興味なかったんで教育上いいも悪いもよくわからないけど
目が悪くなるんじゃないかって一点だけがとても気になる
今の子はティーンのころからケータイ持つからどっちにしろ視力は落ちるのかな
>>656
幼児専用iPad?なにそれすごい!
自分なんかいい大人なのにiPhoneさえ3G…
656んちの子に生まれたかった!!!!!!
666名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 04:25:15 ID:8Ua0xHAi
2歳1ヶ月。
はいはい、言ってろ言ってろを覚悟で書きますが、
我が子がこの年齢にして、30ピースのパズル、トランプの神経衰弱を楽々こなす。
いま話題になってるiPhoneの操作もへっちゃらだし、
数字も1から9まで読めている。
食事は自分で机をふく→自分で食器を用意する で食べられる。
(食後もお皿を下げてきてくれます。そしてまた机をふくw)
周りにこんな子が居ないので「もしかしたらウチの子賢い?!」って思ってるんですが
これって結構普通ですか?
もし賢い子なら才能を伸ばしてやりたいが、親は限りなく凡人なので
なにをしていいのかわからん!!
親バカすみません。
667名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 07:27:57 ID:w1Y7ZbYQ
うちはゲームやらせてないな〜
てかやらせたことないから2歳児には無理だと思ってた!
ゲーム少しでもできるようになったら病院の待ち時間の苦労が半減するしちょっといいかも…
小児科はプレイスペースあるけど耳鼻科とか他の科にはないからさ。
今は電車のカードを見せながら誤魔化して、暴れだしたら謝りつつ抱っこして外に出たりうろうろしてる。
小児科以外だと奇声を発した時など周りの視線が痛い…
668名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 07:49:06 ID:XjRZ360T
各家庭の自由なのにw
パソコン触らせてることに驚愕だのDQNだだのって、結局自分の狭い視野での考えを推奨派に押し付けたい言い方だね
口出しする部分じゃないと思うが…

違うことで同じように姑に言われたら大騒ぎするんだろうなw
669名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 08:09:43 ID:MCgkT/+S
二歳半。

携帯やパソコンから流れる音や動画は好きだけど、
すぐ飽きてあんまり興味無いみたい。
今のところうちの子はアナログ派みたいだ。
絵本ブームが来たみたいで毎日図書館通いしてる。
気に入ったものは短文だけど覚えて何度でも読んでくれるようにとせがむ、
これ結構辛いね・・・
お気に入りの本が沢山増えてきて一回に付き10冊読んでくれ攻撃は疲れるわー
昔は全然本なんて関心が無かったのにこの変わりように驚くわ。
あとは折り紙ちぎったり折ったりテープを付けて貼ったりが好きだ。
670名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 08:14:12 ID:sDdIjbdk
そりゃ各家庭の自由だよ。みんなやりたいように育てればいいんだし。
誰か「ゲームなんかやめろ!」って書いてたっけ?
口出しも押し付けるも何も、うちはこうですよって自分の意見をこのスレで書いてるだけでしょ。
責められてるように感じるのかね?
671名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 08:34:47 ID:/TyJa/4a
>>658を読めば
>まだ2歳児なのに。ルールなんて決めなくても親がやらなきゃ子もやらないと思う。
>色々調べれば幼児にとってそれが良いことか悪いことか簡単にわかること

はっきりやめろと書いてなくても
しないことが正解私が正しい
すぐやめろと言ってるのと同じかと

反対派はゲームの話
推奨派はパソコン全般の話
話噛み合ってないねw
672名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 08:57:10 ID:a9htco2d
>>666

2歳3ヶ月女児。
1〜20まで数えられる。
歌を15曲暗記して歌える。
アルファベットが最後まで言える。
左右の区別がつく。
信号が理解できている。
でんぐり返りできる。
箸が使える。

うちでは普通だと思っていました。

ただまだトイレで用をたせない…。
673名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 09:11:41 ID:hXOyJc2k
>>666
数字が読めるのはすごいなあ。
うちの2歳10ヶ月は言うのは50くらいまで間違えないし、
アルファベットも言えるし、
絵本もお気に入りのは20冊くらい暗記しちゃってるのに、
数字もひらがなもアルファベットも全く読めない。
読めないっていうか、読む気がないとしか思えない態度で、
自分の名前さえ読めてないみたいで、
最近ちょっとどうにかした方がいいんじゃないかと思い始めた。

みんな文字ってどうやって教えるんだろう?
674名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 09:12:49 ID:8Ua0xHAi
>>672
レスありがとうございます!
うちも数えるのは15まで(何故か)
歌は6〜7曲、信号、でんぐりがえし、お箸は使えます。
672さんの娘さん、左右が分かるのすごいですね!
これ、かなりすごい事のような気が。

しかし、自分は親バカだと気が付きましたw
2歳児って結構すごいな〜。
675名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 09:24:00 ID:8Ua0xHAi
>>673
本20冊暗記ってすごいですね!!

数字はエレベーター乗ってる時に騒ぐの防止のために
「これは1〜 これは2〜」ってやってたんです。
そしたらある日、家の住所表記をみて
「いち いち さん はち〜」とか読み出したんです。

673さんのお子さん、文字に興味持ち始めたら
あっという間にマスターしそう。
676名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 10:06:40 ID:MDg5/eez
字が読める&暗記自慢はアスペ認定厨が来るからやめた方がいいよ・・・
二歳代は出来なくて普通。
677名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 10:37:26 ID:zVQ5Fk6C
2歳位だと、何に興味を持つかで出来る事が違う。

文字に興味を持つタイプは早くから文字を読め、
数字に興味を持つ子は、数唱や、引き算足し算まで進み
図形に強いタイプは、パズルやブロック、積木にハマり、
運動能力が凄い子は、なんでそんなにという位体を動かしまくり、
芸術系に興味がある子は、絵や粘土にハマり、美しいものに関心を持つ。

数字や文字に興味を持つタイプだと、成果が分かりやすいから
一瞬「家の子天才!」という気分になれてお得かも。
678名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 11:39:44 ID:JhNomLQV
二歳って本来すごいんだな
うちなんもできないや
679名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 11:58:12 ID:3fo47OaY
きっと何か技を隠し持ってるに違いない
680名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 13:52:07 ID:w1Y7ZbYQ
うちは二歳なったばかりででんぐり返しできるし箸も使える。
だけど言葉がさっぱり…
単語五個ぐらいだわ。
ママも言わないし。
周りの言葉遅めで一緒に悩んでた子たちが単語たくさん言い始めてますます心配になってきた…
681名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 17:42:55 ID:VnfUqKXL
うちも普通で特記出来るようなことはなんも出来ない@2歳半だけど、
4ヶ月になる下の妹にとても優しい&自分に出来ることでなんとか
母をフォローしようとしてくれるのが嬉しい。
もちろんごく普通の2歳児なので、イヤイヤもあるんだけど、
寝室に夜中に変える用の下の子のオムツを置いておいてくれたり
(母はすっかり忘れてた)、使用済みのオムツをだまってゴミ箱に
捨てに行ったりしてくれる。

一度、突然振り出した大雨にバタバタしながら慌てて2人&買い物した物
を車に乗せてたら、下の子のシートベルトをし忘れて発進しそうに
なった。
運転席に座って「さあ出発」と思ったら、上の子が何かをすごく
叫んでる。片言なので何言ってるのか解らず、雨の中また外に出て後ろを
確認したら、上の子が下の子のシートベルトを握って叫んでた。
そこで初めて「シートベルト!」と言っていた事が解った。

この時は自分のミスに青くなりながら、初めて上の子に本気で感謝
したよ…。そしてちょっと前まで赤子だったはずの上の子の成長ぶりに
涙が出そうになった。
682名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 18:18:44 ID:JhNomLQV
>>681
わ〜超いいこだね
いつか「うっせんだよくそばばー」とか言い出す日が来たら
あのころは…って話してあげたいね
ってグレないか

なんもできないと思ってたけど
そういや肩たたきしてくれる
疲れたー肩とんとんしてーというと「とーんとん。とーんとん」って言いながらやってくれる
本気の肩もみが待ち遠しい
おだちんあげてでも毎日やってほしい
683名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 22:07:40 ID:0qHn7LWB
うちの2歳1カ月児はなにが出来るんだろうなー
はいはいから立って歩く、自分で食べるに至るまで何もかも普通より遅かったから
この月例じゃ難しいってことはたぶん何も出来そうにないw
もちろん箸は無理だし言葉もほとんどしゃべらない。たまにママパパ擬音言うぐらいだ
まあそれでもいろいろわかってるみたいだから、しゃべり始めたら
今が懐かしくなるんだろうなあw
684名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 22:15:41 ID:IQwKz2I+
言葉については個人差がすごいあるからねー
上の子は2歳半までほとんど話さず。 こちらの言ってることはよく理解してた。
2歳半でバケツの底がはずれたようにドドドドーとしゃべりだして参った。

下は2歳からベラベラベラ話してる。かなり難しいこと話してて動揺するときあるw
「よくそんな言葉知ってるね」っていうと
「○ちゃんなんでも知ってるんだからねっ!」って言われる。
685名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 22:17:32 ID:dXMXYv8n
2歳4カ月 娘
言葉は、ほどほどですが
(靴の履き方が左右逆だったら「反対だよ」で通じるくらい)
自力で体も頭も洗うことができるようになりました。
(お湯で流すことは、十分には、できません。)
自力で、頭を洗えるようになることを
現在挑戦中です。
(ちなみに、気が向いたら自分の肩を洗ってくれます。)
686名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 22:35:57 ID:MXFuxtaE
2歳1ヶ月だけど今日の夜に無理矢理仕上げ磨きしてたら
泣き過ぎて吐いたorz
本人はさっきまで泣いてたくせに「べぇーってしたのー」って言いながら、
笑って走り回ってたから体調不良とかじゃなく
純粋に無理矢理口の中かきまわされたせいだろうからそれは心配なさげだが、
床とパジャマ汚されてこっちはめちゃ凹み。
子に謝りながら床をふいてパジャマ脱がせて、
ぞうきんを洗ってたら、子供が自分で替えのパジャマ持ってきてくれた!
すごくうれしかった。いつの間にそんなことができるように?!とも思ったし。
で、やっぱ今日は無理矢理みがきすぎたか……と落ち込んでたら、
「おかあさんないてるの?」だって……
いや、泣いては無いけど……でもちょっと泣きそうだったのわかったのかな……
普段は「おうまさんぱっかぱっか」を激しくされた
こっちが「いたいよー」って泣きまねしても
ぜんぜんわかってないっぽいのに。
687名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 22:47:55 ID:PIzyhMPI
2歳で、喋らない子どもは発達支援センターに相談したほうが良いですよ。
療育はやらないより、やったほうが絶対プラスになりますから

放置系の母親になってはダメ

688名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 23:01:54 ID:pzjIKLpN
>>687
発語0なら相談すべきだけど(というか検診で引っかかるだろう)、2歳ジャストならまだ判断しにくいんじゃないかなあ。
うちの子は保育園に通ってるけど、同じ月例でもほとんどしゃべらない子もいるし。

保健センターを飛び越えて発達支援センター(パンク寸前)に相談するより、
まずは自治体の言葉の教室に通ったりしたほうがいいのでは?
言葉だけが遅いのなら、厳密な意味での『療育』は必要無いんじゃないかなあ。
689名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 01:40:05 ID:QlVkXsed
そういえば、子供の前であまり数字言わないな
「○とってきてー」「あ、もう1つお願い」とか言うだけだw

単語はいくつか増えたけど、数回聞かないと何を言ってるか
わからないし、何回も聞き返してると怒るw

少しばかり手先が器用でシャツのボタンを留めることはできるけど
いつも互い違い。しかも直すと怒るしorz
690名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 05:04:45 ID:Zl7qeWww
言葉遅くて健診のときに相談したけど、初語があるならとりあえず問題なし。
二歳半で単語が10個以上出てなければ来て下さいと言われた…
一応評判のいい小児科。
言ってることはほぼ理解してるし実生活には困らないんだけど、やはり二歳半が不安でしょうがない…
691名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 07:04:49 ID:LSrAY79W
発達に問題があるのは「こっちの言ってることも通じてない気配がある」よ
数語出てたら2歳半までは様子見じゃないだろうか。
692名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 08:23:55 ID:FSB+rzxI
家の2歳2ヶ月は階段登るときに数字数えてる。
1、7、9、10、3、1とかめちゃくちゃだけど、始まりは必ず1、7。

教育で放送されている内容が気に食わないらしく朝から泣いて大暴れ。
ジョージ見たいって言うから再生してあげたのに、それも内容が気に食わないらしい。
床で暴れながら泣いてる。
寝起きからイライラさせてくれるぜっ。
693名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 09:47:46 ID:iwVm/0Dg
言葉個人差があるとは解ってるんだけど
ウチの子はずっとゆっくりペース
2歳半で二語文出て来て、今は二語文、三語文主体の2歳10ヶ月
助詞が無いから片言しゃべり
「青い車来た」「牛乳もっと欲しー」とか
遅い子はある日突然ペラペラしゃべるって聞くけど
そんな感じでもないし
支援センターの保育士さんに質問されても
ジッと黙っちゃったりスルーしちゃったりしてる
自分が遊んで欲しい時は積極的なのに
せめて「うん」位は言って欲しいんだが…
694名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 10:34:19 ID:+fa5hpVY
うちは2歳9ヶ月(男児)でペラペラしゃべりまくる
が、しかし人が多い場所で落ち着きがなく、自分の話ばかりする
軽度発達障害の悪寒を育児相談所でやんわり言われたorz
という例もあるので言葉が出るのが遅くてもどんまいなんだぜ!
695名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 10:40:30 ID:YssVHPUK
うちはi-pod touchをやらせてる派。
時間決めておけば別にいいかなと我が家の考え。
2歳児にゲームはやらせないって決めてる家もありだと思う、
たまにこれでいいのかなと思うこともあるし。
でもどっちでも家それぞれだと思ってる。

だから、>>658みたいに、
他人の家に対して、
「まだ2歳児なのに」ってキリッと否定してるの見ると、うざいこと極まりない。
自分の子にやらせなきゃいいだけじゃん。
>>670>>658だよね?
>うちはこうですよって自分の意見をこのスレで書いてるだけでしょ。
もう1回自分の文章見直せよw
696名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 10:45:45 ID:cGaPKE5z
もうそのはなしはええのや〜
697名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 11:02:08 ID:YssVHPUK
>>696
あ、ごめんw
よく見たらもう話題終わってたね。申し訳ない〜
698名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 11:36:44 ID:cGaPKE5z
ええのや〜
699名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 14:51:23 ID:LSrAY79W
空気の読めない蒸し返しにもほどがあるって…。
しかも必死の「やらせてる派」だから始末が悪い。
700名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 14:57:33 ID:cGaPKE5z
だからもうそのはn
701名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 15:40:04 ID:phIxelll
>>683
そのうちできるようになることは、別に今できなくてもいいんだよ。
うちの2歳ちょうどの男の子も>>666みたいなことは全部できるけど、でもそれは単なる個人差で大人になれば
誰でもできるようになること。私が暇だから子供が興味を持ったことを一緒にやってるだけ。

友達や親への優しい心とかちょっとした感情のおさめ方とか、外の世界への自発的な興味とか、
大人になっても持てない人のいる性質のほうがうれしい。
702名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 15:45:33 ID:YssVHPUK
>>699
それはお前だろアホ
>>697で謝ってしめてるのに、
何が蒸し返しだよw
叩かれてもいいから、蒸し返しを蒸し返してやるわ。

必死のやらせてる派って何?
お前>>658だろ。
必死の「うちはこうですよ」派wwwww
うちはこうですよ〜人それぞれ〜言いながら、
自分ちのルールが正しい!絶対!と押し付けてくる人。
703名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 15:46:25 ID:LSrAY79W
壊れちゃったwwwwwww
704名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 15:50:26 ID:VmL2bQQI
口汚いですわよ奥様。
信念を持って子育てしてるなら、何を言われても別に気にする必要はないと思います。
100人いれば100通りの育て方があるのだから。
705名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 16:19:19 ID:mGjPiXc5
NGID登録
706名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 17:16:30 ID:GugXHYZ6
児童館で他の子供が遊んでいる物を奪い合う度に自分の子供(@2歳半息子)に貸してと言えたかを聞くのが面倒くさい。
だがやらないと…の繰り返しだな。
疲れた。

青いドングリを旦那と拾ってきてどこで拾ったと教えてくれるのはいいが、それはトトロが落としたわけではないんだよ〜。
ドングリトトロメイチャンあった!らしい。
息子の頭の中を見てみたいな。
707名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 17:26:06 ID:80kR60oa
>>706
親にとって争奪戦で難しいのは、子供が盗ったときと友達が盗ったときとで同じ対応をすることですね。
うちの子は順番待ちも貸してもいいよもできるのですが、他の子が無理に盗ろうとすると
伸びてくる手を払いながらおもちゃを抱えて逃げます。アメフトかラグビーの選手みたいです。
708名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 17:42:16 ID:t5uNN5Tf
そのケースで「盗」の字を使うことに抵抗があるわ、なんとなく。
煽りじゃないよ。

下が生まれて&暑いので、お出かけ回数がガクンと減っている。
そろそろ子供がいっぱいいるところに連れて行く頻度を上げないとなー
やっぱりいろいろ勉強してくるからなー
709名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 22:24:35 ID:oETEHrj/
数を数える時
それは、お風呂場で遊んでいて、一向に風呂場から出てこない時。
「10数える間に、出てこなかったら、風呂場の電気消すよ」
大体10を数えるまで、遊んでいて、電気を消すとあわてて
風呂場から出てくる。
今は、シャワーだから、洗ったあとは、早く体をふかないと風邪をひく
と思ってのことだが、
この間は、放置しすぎて、本当に風邪をひかせてしまった。。。
710名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 00:59:40 ID:Z7oMmWNW
>>709
その句読点の打ち方、最近テレビでよく見かける
戦場カメラマンに変換された。
711名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 01:31:21 ID:/rEANmBf
>>710見てから>>709読むともう戦場カメラマン以外では再生されないwwww
712名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 03:17:02 ID:Op3IkRAP
>>710
ちょwww
もうそとうしか読めないw
713名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 06:16:01 ID:mTTfzKfF
>>710
本当だ、朝から笑えたwww
ありがとうwww
714名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 07:31:54 ID:9OrDIb+l
ていうか2歳児って「みんな天才」で「みんな普通」なんだよね〜
2歳で世界の国旗と国名全部おぼえた→ウチの子天才!?→2流大学進学
3歳まで喋らなかった→超一流大学進学
って話はよくあること。まあある意味どっちの子も「凡人」だけどね。

多分「天才」といわれるレベルって、数字が〜とかアルファベットが〜とかお箸が〜のレベルじゃなくって、
あの盲目のピアニストみたいに、2歳でおもちゃのピアノでいきなり〜を弾いた、みたいのだと思うよ。
715名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 08:35:14 ID:p3s3x67l
>>714
その極端な例は今じゃどっちも発達障害かアスペの診断下るよw

いちばん大事なのは、親や他人、同年代の友達と
ちゃんとコミュニケーションが取れてるかどうかじゃないのかな。
それさえ出来てれば、あとは自然と身に着くので焦る必要はないと思うよ。
716名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 10:16:25 ID:asbJRmXA
そうだね〜。
それぞれの子供の向き不向き、遺伝や才能って結構あると思うから、
親がどんなに「この子は○○みたいな子にしたい」と思って色々働きかけても、効果は今ひとつなんだよね。

「子供の特性に合わせて、親が見守りつつサポート」っていうタイプの親の子は
みてても本人幸せそうだし、親も楽しそうで良さそうだなと思った。
717名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 14:57:21 ID:BFZ05keh
特別優秀じゃなくていい
ただ健康に平凡に育ってくれればそれでいいよ
718名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 17:25:20 ID:lke2xeUU
>>714
>2歳で世界の国旗と国名全部おぼえた
これで天才とは、何の意味があるかわからないね。覚えることと天才を混同してるのかな?

>2歳でおもちゃのピアノでいきなり〜を弾いた、
こういうのも、実はやらせてみると多くの子供が案外できるものだよ。

天才に関して言えば、大事なことは特別な才能と極端な集中力と10年単位の継続。
つまり天才と発達障害は紙一重。

なにもできなくても飽きっぽくてもいいんだよ。普通の子供ってそんなもの。
ほとんどの親は何の取り柄もないのだから、本人がやりたいことを邪魔せず見守るのが一番。
バカが余計なことを思いついて子供を必死に教育もしくは放任すると、子供の才能をスポイルしちゃう。
アダルトチルドレンじゃないけど、バカが世代間連鎖するのはそのせい。
719名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 18:17:23 ID:xaKMHxLI
実際のところどうであろうと
「うちの子天才かも!」ってちょっとのことで大喜びしてる親っていいと思うけどな
その光景すごく幸せそうじゃん
その中のほとんどは成長過程で凡人だって気づくんだし
一握りのほんとに才能ある子は親が気付いて大喜びしてサポートしてくれたから
開花するんだろうし(ほっといても本人が勝手に気付いて開花したって人も中にはいるだうけど)

数かぞえられます、国旗いえます
正直よそのガキだと、だからなに?って思うけどw
わが子だったらやっぱりすごーい!って思う気持ちすっごくわかるよ
うちなんか言葉も遅いし、なーーーんにもできないけど
お店で「あーとう(ありがとう」ってたまにきまぐれで言えただけの時でさえ
(よその子はこんくらいふつうにできる)
この子ったら天才!!とかわいくてでれでれしちゃうもん
これが国旗だの数だの言えてたらおおはしゃぎだと思う
そんだけみんなわが子がかわいんでしょう
いいことだよ
平和な光景
720名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 18:24:57 ID:/ow9SsJK
>>719
私もそう思うけどそれは家の中でだけに留めるべきかなぁとも思う
>>718の言うことも結構わかる部分あるし
721名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 18:27:01 ID:lI8oGSxY
実際、頭のいい大人が子供時代からその片鱗見せてることは多いしね。
ジョディ・フォスターは2才で台本読めたし
(本人は姉や兄がいたからって言ってるけど)
「わーすごーい!」は平和 に私も一票
722名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 18:33:35 ID:+HvJbkph
なんかこのスレって約一名いつも意地悪というか、
斜に構えてる人いるよね
723名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 18:44:52 ID:NmJlfyGI
このスレに限らずどこのスレも一人はおるw
724名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 18:49:17 ID:xaKMHxLI
>>720
そういう気遣いみんなリアルじゃしてるんでない?
だけど誰かにいいたくて
だから2ちゃんでくらいはいいよね、って書き込むんじゃないかなぁ
2ちゃんだからこそ「だからなんだよバカじゃね?」っていう煽り文句が
漏れなくついてくるというこれぞ諸刃の剣なわけだけどw

自分の場合は子供がまったく平凡というより
なんならなにもかもが標準より遅くて見た目も普通だから
他人に自慢できるところはなんにもないんだけれど
それでもわが子なので本心では「うちがいちばんかわいい」
「この子ったらこんなこともできて天才」と思ってるw
だけど、他人と子供の話になった時、特にママ友相手だと
大人の関係を平和にするために、というより自分を守るために
必要以上にわが子を卑下してしまうふしがある
「うちはこんなこともできるの〜」と言われると
「すごい!うちなんかなんにもできなくて〜」とか
ルックスの話になれば「うちは目が小さいから〜」とか
これで大人の関係はスムーズに行くんだけど
子供ってこういうの聞いてるよね、と最近ふと思った
ずっとこんなことばっかり言い続けてると「おかーさんは私を評価してないんだ」とか思ったり
「私はだめなやつ」と卑屈になっちゃうんじゃないかな、と
すぐには思わなくてもある程度大きくなった時に「そういえば」って思ったりするかななんて
そう思ったら、他人になんて思われようと「うちの子最高」って言っておくことの方が
子供にとっていいのかなぁって気がしてきた
だから人の目気にしないでわが子を誉めてる人は素直にうらやましい

長文すまそー
725名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 19:12:18 ID:BFZ05keh
長すぎて うちの 子 かわいい まで把握できた
726名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 19:21:06 ID:xaKMHxLI
そりゃどうもw
727名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 20:01:03 ID:3U70XLHE
今週3歳でこのスレ卒業の息子。なんか、激動の1年だった。
毎日なにかしら成長を見せてくれた感じ。

でも、響きとして2歳ってまだ少し赤ちゃんぽいけど、
3歳ってもうそれはないなぁという印象がある。
成長はうれしいけど、とっても寂しい。もう少し
赤ちゃんでいてくれてもいいのに・・・とついつい思ってしまう。

でも、元気で健康で朗らかで、気の優しい息子だ。
これからも楽しく暮らしていけるといいな。
728名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 22:28:24 ID:doVv0EdN
2歳3ヶ月の次男。4歳になる長男がいるから言葉は達者。
この次男、家から徒歩5分の駅にアンパンマンの三輪車で行くんだと譲らない!
炎天下の中、大人で5分、子供連れでそれでも15分だろうと踏んだ時間が
25分も掛かった。。。。orz
長男が聞き分けよいから、魔の2歳児が目立つ目立つ。
ホント寝てるときが一番天使だよ。
729名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 00:31:46 ID:A/MlbmU8
>>710
寝床で爆笑!
毎日イライラしていてここに書きに来たけど、投下せずに収まったよ。ありがとう
730名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 07:01:55 ID:zlZBmgTB
2歳になったばっかの次男。
長男は小2だけど、なぜかその長男に喧嘩を売るような真似ばかりする。
「きっとかまってほしいんだよ〜」と言うにはちょっと酷いレベル。
おかげで毎日がバトルだ。
年齢離れてるから可愛がってくれるかな、と長男にしていた期待も見事裏切られ
やたらカッカする子になってきた。
仲裁に入るたびに泣いて被害者アピールする次男坊にイライラする。
早くベラベラ喋るようになんないかな…自分で長男に理由を話せるようになりゃちょっとは和らぐと思うのに。

子育てって本当に難しいorz
731名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 11:14:18 ID:5TcE9Uqw
2歳7ヶ月
1分たりとも一人で遊んでくれない。
支援センター等外に行っても同じ。
732名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 11:51:04 ID:03T9Yvt3
>>719
>「うちの子天才かも!」ってちょっとのことで大喜びしてる親っていいと思うけどな

ほめてあげるのはいいけど、大人が一緒になって大喜びしてるのは、やっぱり親バカだと思う。
数はともかく、国旗と国が言えるとかは親がやらせてるわけだし、もう子供の成長にとって危ない方向に
行ってるよ。教育じゃなく暗記偏重だもん。
733名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 13:44:04 ID:lwiVyTdy
>>728
えっ、三輪車で行きたい!って言ったら
いうこと聞いてあげちゃうの?
734名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 14:03:10 ID:pVdDBoOq
>>732
おこさんをほめてやってください
子供はほめられるのがだいすきですよ
秋葉原の加藤の母親のように子供の自尊心をたたきのめすような教育は危険ですよ

てか自分とこがなんもできないから単によそんちの子がいろいろできるってきくと焦って
「そんなの間違ってる!」っていいたいだけじゃないの?
そもそもよそんちの子が成長にとって危険な教育されてる!やめてあげて!
なんていうほどよその子に興味なくね?
姑みたいなこといいたいだけなんじゃね?
素直に親ばかいいね〜でいいじゃん
よそんちの子なんだし
自分の子は完璧に育てりゃいいじゃん
(キリッ って感じでさ
735名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 14:08:00 ID:EeEbQsA/
買い物行くたびあれかってこれかって
カートから降りるわ走り回るわいなくなるわ
もー疲れるよー
736名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 14:15:45 ID:03T9Yvt3
>>734
うちの子は何でもできるよ。で、ほめるよ、よく知ってるね、よくできるねと。だけどそれは単に成長が早いだけ。
親が自分でそれに乗せられて自己暗示かかってどうする?ろくなことにならないよ、って話。

この程度の話を嫉妬に還元したり、殺人者に還元したりで、あなたは大丈夫かなと思うよ。
単なる2ちゃんねるでの話じゃない。人目をはばからずに自分の子の自慢してるんでしょ、
べつに人目をはばからずに親バカを批判してもいいじゃない。ダメなの?
737名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 14:35:56 ID:pVdDBoOq
>>736
年中そんな感じなの?
旦那さんとおこさんがかわいそー
なんとかなんでしょ!だめなの?どうなの?はっきりしなさいよ!!きーーーー!
みたいな
しかも自分にはいつも非がない完璧ママって自負があるんでしょう?
そういう態度、子供をおいつめるよぉー
いや違う!子供にはちゃんと接してるのです!私は完璧です!(キリッ
的な返しがあるんだろうけどw

ちなみにうちの子なんにもできないよ
でもほめるけど
そして外では謙遜(てかもともとなんにもできないけど)しまくりで
親ばかの方が健全だなー改善しなきゃって思ってるとこ
ひとめをはばからずに親ばかして迷惑被るのって結局はママ友が、でしょ?
自分が他人の自慢きくのがいやなだけじゃーん
それともよそんちの子がいい気になるのが嫌なだけかな
それだけのくだらない理由なのにもっともらしく子供がかわいそうみたく言って
自分を正当化すんなよーw

あ、目がすべります?w
738名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 14:41:56 ID:p0BuAMW2
結論。自分ちの子は皆かわいい。
他所の子もかわいい。
みんな天才。でいいよー。
739名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 14:42:41 ID:Cn9bs7fN
>>736
誰か人目を憚らずに我が子自慢してるって書いてたっけ?
成長が早かろうが遅かろうが、一緒になって喜んで出来た事を褒めて
親ばかになるって良いことじゃないか〜。
なんか冷め過ぎててちょっと怖いよ。
740名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 15:00:03 ID:nVQnpRGR
2才半
母べったりすぐに泣く
今日は他の子に慣れる為に親子体操教室へ
長靴がイヤだ お気に入りの人形忘れた(適当に放置してるのに)車で長靴脱げた 滑ってこけた(危ないってるのに)ママ抱っこ抱っこ抱っこ…
なんでそんなすぐに泣けるの?
場慣れしてきてゲラゲラ笑いながら走るからよかったよかったと捕獲してロープの上歩きしようとしたらまた号泣
もう3回くらいぶん殴ろうと思った
もうヤダヤダ疲れた
741名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 15:03:21 ID:Un6/EDal
私は>>736みたいなひと好きだわ。
現実にどんな態度かなんてどうせ見えないしどうでもいい。

みなさん内心このひとぐらい冷静であってほしい。
742名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 15:09:52 ID:Cn9bs7fN
冷静なら人を批判すんなよwとは思う。
743名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 15:13:43 ID:jNW5xF7Y
あーあ、また怒っちゃった・・・

ブロックで一緒に遊んでたら、いきなり「違う!」とか言い出して、作ってたやつブン投げた。
私が一生懸命作った家だったのに・・・と思うとカチンときて
「そんなことするならもう遊ばないよ」と言ってしまった。
子供はしばらく、えーと・・・困ったな、みたいな顔をしてこっちの様子伺ってたけど、
自分が思っていたよりも怒りが増していたようで、そのまましばらく放置してしまった。
後から思えば、全然たいしたことないのに。ダメだよ〜 くらいで済んだ話なのになぁ。
744名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 15:14:27 ID:t7A8bNOB
>>742
ここで書くのと現実世界で人に言うのは別の話だしいいんじゃないかなぁ

あちこちの板で言われるように
子どもを持つと良くも悪くも子持ちの世界、子持ちの価値観で行動しがちだから
そこは気をつけないといけないと常々思ってるよ
745名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 15:53:29 ID:FSy7NdyO
>>740
あーわかる… ほんと疲れるよね。
うちも同じだよ。 すぐ泣く、常にベッタリ。

お疲れ様。 なんか美味しもの食べながらまったりしよ。

うちもよその子に慣れる為に支援センター行くけど、それよりも行き帰りのほうが疲れる。

もー自分でやってよ!
って怒ってしまうよ…
無理なんだなぁ
746名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 15:57:13 ID:DkMDQ8w3
>>739
好意を持つこと、冷静なことと人を批判することは両立するよ。

>成長が早かろうが遅かろうが、一緒になって喜んで出来た事を褒めて

そう書いてるけど。

>親ばかになるって良いことじゃないか〜。

そうかな?子供が無邪気なのは普通だけど、親が無邪気なのは罪だよ、と言ってるわけ。
いつ、その天才の看板を外すのかな?外せなくて次の国旗的なものを覚えさせるのかな?
なれ合いが好きな人はうちの子天才でお互いちやほやすることで気が晴れていいんだろうけどね。

子育ては極力冷静じゃないとダメだと思う。感情的にやったりおもいつきでやったりすると
子供が行き当たりばったりの子育てに引きずり回されるよ。
747名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 16:02:05 ID:Cn9bs7fN
それはどうも大変失礼いたしました。
748名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 16:27:07 ID:FVQ60/3F
>>746
それただの妄想でしょw
思い込み激しそうな人…

冷静ってのは>>738みたいなのでしょうよ
749名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 16:28:49 ID:FVQ60/3F
というか>>746はなにを根拠にそんなに偉そうにしてるんだろう
成人してるお子さんでもいるの?
750名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 16:38:25 ID:FxvXbTA6
ほんと、何であんな偉そうなのかw
751名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 16:47:19 ID:4gCr18Ws
なんだかトメ臭がするね
752名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 17:03:34 ID:UUA6Dod4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1278376003/l50
絡みスレ26

329 名無しの心子知らず sage 2010/09/08(水) 16:11:10 ID:oyUjyWyd
2歳児スレでやたら国旗国旗と言ってる人がいるが
国旗を覚えるのって典型的なアスペの特徴じゃないか
わざわざ教える親なんかいないだろうに

330 名無しの心子知らず sage 2010/09/08(水) 16:14:48 ID:Cn9bs7fN
>>329
もう面倒臭いから謝ってきましたw
753名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 17:18:17 ID:B2WN1/pa
みんな毎日三度の食事どうしてる?
私は家事の中で料理が一番苦手なので毎回苦痛で仕方ない。
時間ある時にまとめて作って冷凍とか無理。したくない。
朝もなるべく長く寝ていたいから朝食はパンと牛乳とか
ふりかけOR納豆ご飯とか、あとはヨーグルト。
昼は焼きソバかチャーハンといった炒め物かパスタ。

夕食は子どもが昼寝してる時に作るんだけど
途中で起きたら大抵の場合ギャン泣きするから常にコソコソ。
火を使ってる時に泣きながら起きてきたら「あー終わった・・」
って毎回思ってしまう。とにかく食事の支度がストレスだよ〜。
754名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 17:24:09 ID:588CUL+G
国旗教えればアスペかどうかわかるなら
病院いかずしてアスペ判断できていいんじゃね?w
うちの子アスペでしょうか?って悩んでる人たちに朗報だねw
755名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 17:38:33 ID:FLgGKugN
あんまり親しくないけど、公園で会うと話すママがいて、そのママの子供はうちと同じ2歳10ケ月の男児。
すでにひらがな全てを書いていた。
凄いなぁーって感心したけど、逆手バイバイするし、目合わない、喋らないで人の子供だけどちょっと心配。

756名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 17:52:12 ID:QDPLv4of
先週から手足口病になった2歳3ヶ月男児。口内炎があったせいか、話したがらず、今もほぼ治っているのに話しません。ただ、イヤはたまに言います。
食事中は、少しは話すのですが…一時的なものなのでしょうか?赤ちゃん返り?単なるイヤイヤ期?訳がわかりません。
ちなみに、妊娠もしていないです。双子で弟がいます。あまりにも話さなくなり心配です。
757名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 18:06:58 ID:Un6/EDal
>>753まとめて作ったりするよ〜
よくないと思いつつも息子@2歳1ヶ月には
トミカのDVD見せておとなしくさせといてその隙に><
肉味噌とかつくだにあたり日持ちするしおすすめ。
今日はごま豆腐作った。

主菜は焼いたらいいだけのものが主で、魚とか。
あとみそ汁+ごはん+副菜。朝は晩御飯の残り。

あ、揚げ物はなるべくしない。後片付けめんどくさい。
調理負担のかかりすぎるものは敬遠する。
昼はこの夏、HBフル稼動だった。あと麺類ローテ
おやつはおにぎりとか、おいも、フルーツ。

料理板とか親切な人いるから相談するといいかも。
758名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 18:10:08 ID:pmsgmpo+
うちもこないだはじめて風邪ひいた時
治ってからもしばらく様子変だったよ
わがままだったしテンションずっと低かった
なんだろね、あれ
759名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 18:37:20 ID:+RPgCbbg
病み上がりは大人でもテンション低くなるよ。
普通に接していればそのうちもとどおりになるよ。
760名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 18:47:06 ID:lwiVyTdy
>>743
いいじゃん、怒ったって。
すべてが子供の思い通りにいくわけじゃないし、
失礼な態度とったら相手は怒る、というのを教えられたね。
761名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 21:11:08 ID:ha+lb3DF
今日娘が座ってる私めがけて、後ろ向きに倒れて来てたので(多分ふざけて&甘えて)「もう危ないから」とか「やめなさい」とか言ってたんだけど、3回目くらいに眉毛の少し骨が出っ張った所に娘頭が激突。
あまりの痛さと妊娠による情緒不安定さに私わんわん大泣き。

こんなんは日常茶飯事ではじめてじゃないし怒りというより、もう痛いのと泣きつかれたのとで口聞きたくない的な気分になってしばらく無言。

痛いからやめて、ってどうしてワカンナイんだろ。
やめてほしいことって他にもあって、素直にやめるモノもあるのに。
762名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 21:31:28 ID:IvryLTVX
楽しくなってきちゃうとこっちの言ってることなんか聞いちゃいないよねw
まぁでも二歳でいつもいつでも
「これはたしかやっちゃいけないことだから激しくやりたいけどここはぐっとおさえるのでR」
ってなったら逆に怖いかも
「あぶないって何回も言ってるでしょ!!!」なんてついつい言っちゃうけど
こっちだって完璧じゃないんだもん
まだ二年しか生きてない人はそりゃ何回だってミスするよな
763名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 21:50:57 ID:kzS1aUlq
2歳1ヶ月の娘。
外出から戻り、家に帰りたくないと階段の踊り場で「やだやだ」。
雨で濡れた床に座り込み最後には寝転んでギャーギャー泣き喚く始末…。
しかも「やだ!」「だめ!」が発動する時は漏れなく「痛いぃぃー!」の連呼もついてくる。
痛いと言えば叱られモードから心配モードになると思ってるっぽい。
人聞きが悪いからやめて欲しいわぁ…。
このご時世だし、虐待と思われないか冷や冷やだよ…
764名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 22:32:36 ID:QDPLv4of
756です。
あれから、夕食後少しずつ話し出し、今は普通に話し出しました。約一週間ぶりです。思わず万歳しました。
いつもこの子だけ、大きな病気したり怪我したり、心配が絶えません。
こんな事初めてだったので、アドバイスいただけて良かったです。ありがとうございました。
765名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 00:45:14 ID:IczdGlUm
>>763
人目につくイヤイヤも恥ずかしいし、痛いって叫ばれると虐待だと思われてしまうもんね。
スーパーやマンションのロビーでイヤイヤが始まると、
私はずっと隣でしゃがんで見ていた。
冷静な目というかじっと見ていていたら我に返ってやめることが度々あったよ。
何しても駄目な時あるし。
イヤイヤするにも理由があったりして、エレベーターのボタンを押したかったとか
お花が見たかったとか些細な理由なものは叶えてあげたら納得する事もあるよ。

あとうちの地域はじいさんばあさんが多くてよく子供に声をかけてくれる。
お陰でイヤイヤ泣いてる時に機嫌を取ってくれて有難かったな。


二歳六ヶ月
朝食後の歯磨き洗顔を頑なに拒否。
ひどいときは朝10時まで顔を洗いたくないみたいで、
こちらが出かける準備をすると泣き出しながら着替え始める。
面倒だなあもう・・・、夫がいる時はすぐ支度を始めるのにさ。
766名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 00:47:06 ID:xIHvLoRQ
>>762
あ〜楽しくて、か〜。
確かに。
別に普通のテンションの時は普通にやめてくれるもんな。

なんかありがと。
そうだよね、ちょっとしたミスなんだよね。

さっきまた興奮して口を叩かれた。
最近体ががっしりしてきたからか力が強くて痛いんだよね〜。
珍しく謝ってくれたから何となく気が済んだけど。

夫が冷静に促すと素直に謝るんだよなあ。
私が「ごめんね、は?」とか言っても謝ったことない…

私は叩かれたらすぐ感情的になって瞬時に「痛いじゃん!!」とか言っちゃうからびびっちゃうのかな。
そのあとは普通に注意したり、やめてよーって言うんだけど。

767名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 00:54:36 ID:LeuLOMeE
>>765
冷静にじっと見つめるのはうちも効果あったよ。

あと、本当にくだらないけど「イヤ!」って言われたら
「お母さんもイヤ!ヤダ!」って言い返したら我に帰るのか笑って終了になることがある。
エレベータのボタンはこっちが押してしまうと面倒なことになるので
無意識に押してしまわないように心掛けてるw
768名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 01:12:30 ID:NxpX+NMB
スーパーやショッピングモールでは常に走りまわる
会計の間に行方くらます
呼ぶと逃げるように走り出す

帰ってきて階段登るときばっかり
「ママァ〜だっこぉ〜」
いやいや、あたしゃ両手に荷物持ってんだから無理だろ
もう腰痛通り越して腰曲がったバーさんのようだ
769名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 01:34:16 ID:zkogSDa6
>>756
洗顔してるのですか?
我が子は2歳3カ月ですが、濡れタオルで拭くのみ。
「お顔いや」って言われるのですが。
どんな風に洗顔してるのか知りたいです。

「なだめかた」について教えてください。
ちょっとしたこと(お友達と軽くぶつかった等)で激しく泣きだした時、
「痛かったね。でもそんなに泣くとみんなが心配しちゃうよ」と言うことが多いのですが、
よくよく考えてみると、
「店員さんに怒られるから静かにしなさい」というような表現と同じ類の言葉ではないかしら?と
思いまして、それではどんな風になだめたらいいか、悩んでしまいました。

皆さんはどんな風に言ってますか?
770名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 01:41:32 ID:Emo6x1DT
>>761
人を叩いた瞬間に手に痛み、蹴った瞬間に足に痛み
モノを投げつけたらそれがバウンドして自分に当たる・・・とかなればいいのにな
771名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 01:55:00 ID:Emo6x1DT
>>769
>「痛かったね。でもそんなに泣くとみんなが心配しちゃうよ」

ふたりっきりの時には使えないセリフだしね。
遊びの最中なら、「痛かったね。痛いのなおったら遊ぼうね。もう遊べる?」で
楽しいことに誘導っぽくしてるかな。
痛くて悲しいから泣いてるんだと思うから我慢させるというよりは
泣き止んだほうが楽しいって本人に判断させるというか。
772名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 02:18:31 ID:lpyGZHQJ
うちは「いたいのとんでけ」と
ぶつけた対象物のイスとか、転んだなら床に対して「めっ!」をしてあげると気が済むらしくおさまる
「め」を忘れるとわざわざぶつけた場所までつれていかれて
「めっ!○ちゃんにいじわるしちゃだめ!いたかったよね。
イスさん、○ちゃんにごめんねしなさい!『ごめんね』」
という一人芝居を強要される
「め」っていうかむしろイスのほうが被害者だしって感じだけどw
痛い時以外でも、ぐずぐずないてる時は
共感してあげるのと味方?してあげるとなんか気が済むみたい
眠くて泣いてる時はなに言っても効果ないけど
773名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 07:29:06 ID:0g8uvIcP
>>772それだとお友達に叩かれた時やぶつかった時なんて言うんですか?
774名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 09:41:35 ID:9P9nkH6c
>>769
・普通に「痛いの痛いの飛んで行け〜!」
・気が済むまで泣かせてただじっと無言で抱きしめて泣き止むのを待つ。
・ラムネ食べる?○○で遊ぶ?など他の事で気をそらす。
・普段から「母=実は魔法使い」という設定にしてあるので
 「お母さんが特別な魔法をかけてあげる。
  ちちんぷいぷい、明日の朝目が覚めたら痛いのないないよ〜!キラキラキラ~ン」と騙す。
775名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 10:19:07 ID:NWAibo7j
>>769
うちの場合は、
まず普通に痛いの痛いのとんでいけ〜!
それで駄目なら「あっ、痛いの向こうにとんで行ってる〜!」と大げさに演技して子の笑いを誘うようにする。
泣き方が激しいときは抱っこして、痛かったね、ぶつかっちゃったね。よけられるって思ったのにね。
等々、子供の気持ちを代弁してあやす。
そうすると子供の方も「痛かったの、ぶつかったの、よけられると思ったの」ってこっちの言う言葉を繰り返しつつ落ち着いてくれる。

ぶつかった椅子や壁にめっ!ってのはやってない。
むしろ子に走ってたからすべったんだ、よそ見してたからぶつかったんだよ、って指摘して
次は歩こう前を見ようと子に注意するようにしてる。
そうやってても、子の不注意で私にぶつかったくせに
「たーたん、そこに居たら○○がぶつかるでちょ!」って私のせいにしてくるんだよw
自分の非は認めたく無いらしいw
もちろん、母ちゃんのせいじゃ無いでしょ!と子を諌めてる。

1年前は私のせいにするなんて知恵も無くて、ただ泣いてるだけだったのになぁ。
子供ってもの凄い勢いで育っていくんだと妙に感動。
776名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 10:23:01 ID:vFA//IOw
ウチも痛いの痛いの飛んでけ〜とか走ってけ〜とか言ってる
口で言うだけじゃなくて指とか使ってヒラヒラさせたり
トコトコ走ってるようにすると息子には受けが良い
「ほら痛いのあそこの部屋の隅っこ行っちゃったよ〜」
とか言ってる内に笑ってたりする
777名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 10:23:58 ID:w193sFq3
壁とか柱の角とか自分で勝手にぶつかったくせに
「かーしゃん何すんの!」ってよく怒られたっけ・・・
778名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 12:08:22 ID:1J+4eSI3
子供がぶつかったイスや机に「めっ」するんじゃなくて、
「あなたも痛かったけど、机も痛かったでしょうねえ」
と言ってやるのがいいと
『おさなごを発見せよ』で読んだような気がする。
779名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 12:18:13 ID:3TlxPYBa
>>774
母=魔法使い設定してると童話読む時に困りそうな気がする
一番メジャーな白雪姫なんかモロに母が魔法使いで悪者だし
外国童話は「魔法使い(魔女)」か「親」が悪者になってるの多いから
読むもの極端に少なくなりそうな
というか2歳だと童話読み聞かせはまだ早いのかな
780名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 13:00:59 ID:lpyGZHQJ
ここ読んでると二歳のポテンシャルってすごそうだから
全然早くないんじゃね?
うちはまだうさこちゃんとかだけど
そういや最近絵本買ってないな
781名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 13:12:20 ID:0lr0ysEK
>>778
うちのトメが上の子によく「駄目な机ですねえ、めっ」ってやってた。
あれ、私嫌いなんだよね。いまでも自分の不注意でこけたりしたとき
床が悪い、階段が悪い、っていうんだよorz 小学生なのに。

別居してから生まれた次男は、そういうことないんだけどねえ。

>>780
ミッフィーが大好きなので、うさこちゃんの絵本買ったら大喜びで持ち歩いてる。
でも持ち歩いてるだけであまり中身を見ないし読んであげようとすると
怒ってもってっちゃうw @2歳4ヶ月。
782名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 13:16:07 ID:vFA//IOw
最近急に絵本に目覚めた@2歳10ヶ月男児
今までは読もうとしてもばばーっとページをめくって終了とかが
多かったけど、今はじーっとお膝で読んでるのを聞いてくれてる
児童館での読み聞かせも食い入るように見てるし
膝に座るのも嫌がって部屋から逃げ出そうとしてた
数か月前とは別人だ
とは言え、1ページの文量があまりに多いやつは
途中でダレるけど
783名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 14:54:25 ID:xE+/f3yR
亀だけど『いたいのいたいのとんでけーあっ、お母さんに飛んできた!!いててて〜早く○ちゃんとんでけしてちょうだいっ』
と身振り手振りで大げさにやるとあっけにとられるか笑っていいよ。
784名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 15:41:02 ID:oZOfhCCP
うちも痛い痛いとんでけーってやって気をまぎらわせてる。
先日わたしがテーブルの角に膝を強打、
あまりの痛さに転げまわっていたら、
2歳娘がすっとんできて、「とんでけー!」って必死の顔で言ってくれて、
頭をなでて「大丈夫よー」って言ってくれて、
痛いのとうれしいのとごっちゃになってうるうるしてしまったw

ちなみに今その部分真っ黒w
785名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 16:33:31 ID:mbdmoNsI
前にオフロスキーが痛いの痛いの飛んでけやってたけどすごく笑ったなぁ
あちこちに飛ばしあうやつ
786名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 21:55:30 ID:glH8dn8t
>779
絵本大好き2歳4カ月
その時々で子供が興味を持ったことにひっかけて
童話を選んでいる。
「鬼」桃太郎や一寸法師、そこから「仮面ライダー電王」などのDVD
「狼」3匹の子ブタや赤ずきんや7ひきのこやぎ
「幽霊」 寝ない子だれだ やオバケなんてないさ

興味がある時は、「これ読んで〜」と、こっちの都合お構いなしに
本を持ってくるので地獄である。
787名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 22:50:06 ID:XNg6/M1O
ぶつかった机などにメッってするのは、
何かあった時にすぐに他のものに責任転嫁する思考になるから
やめた方がいい、って前に何か育児系のテレビだかで言ってたような。
ひいては自分のミスでもすぐに他人の所為にしたり八つ当たりしたり
そういう人間になってしまうかもしれない芽を作る事になるんだとか。
788名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 00:45:37 ID:NMVmCBNU
>>781
うちは実母がそれをやる。自分もそれで育ったので、責任転嫁したがりだ・・
なので子2歳2ヵ月にはもっと前から物が悪いとは言わず、
「痛かったね、次は前を向いて歩こうね」などとと宥めている。
それなのに、自分が悪戯(足をわざと践んできたり)してもぜっっっっっったいに謝らない。
フヘヘ・・と笑って誤摩化そうとする。これが地味にキツい・・
躾けるって難しいと毎日思ってる。
789名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 01:12:54 ID:kZXMNke1
ずいぶんと単純な…
790名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 01:20:38 ID:Q6tdK80a
>>763
私が書き込んだかとおもった…。うちも二歳一ヶ月娘。
遊んで帰ってきてから、家に入りたくないって大泣き。
取り合えず玄関の中まで無理矢理連れてきてうんざりしてしばらく放置してたら、次の日大家さんから虐待してないわよね〜?と遠回しに言われた…。なんか泣きそうになった。一応分かって貰えたけど。
引っ越したばっかりで色々生活ペースが掴めなくて参ってた矢先、久々に心が折れた。
毎日一度は絶対怒ってる自分に自己嫌悪…。こんなに可愛いのになんでだろ…。
791名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 01:31:42 ID:c1LJ50uM
うちの子は未だに絵本を破く@2歳5ヶ月
こどもちゃれんじは届いてすぐビリビリ
好きなページもあるらしく、「読んでるなー」と思ってもしばらくたつとビリビリ
怒っても全然直らない。
毎晩ゴミとなるページを捨てまくっている。

ページが分厚い本も引っかいて、なんというか表層になってる部分をぺりぺり破く
いっその事、本なんて見向きもしなければ後々読みたくなった時にキレイに渡せるのにー
でも中途半端に読んでる姿見ると全く本無しなのも可哀想かと・・・

786さんみたく童話読み聞かせなんて憧れるよ。
紙芝居にも全く興味示さないしorz
いつかは普通に読むようになるのかなー

792名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 01:44:53 ID:kZXMNke1
子供だから未熟であたり前
子供に対して苛々するのは大人がこの大前提を忘れてるから
どうしてこんなことをするの?
どうしてこんなこともできないの?
果ては
私を困らせるためにやってるの?
となってしまう人までいるんですよねー

と昨日ブラマヨのテレビで心理学者だか精神科医だかが言ってた
大人が子供と同じ精神年齢になっちゃってる状態なんですと言ってたが
逆じゃないのか?
子供に大人と同じレベルの精神年齢要求してる状態じゃないのか?と思った
793名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 03:47:30 ID:HnQE0SJP
>>791
破いても直して渡せってこどもちゃれんじに書いてなかった?
それに習ってウチは破かれた時大げさに
「本さん痛い痛いだね〜直してあげないと…ヨヨヨ」って
可哀相アピール全開でセロテープでベタベタ貼って直してたら破かなくなった。
パズルみたいになったのもあったけどw
つぎはぎだらけになった本も未だに読んでるよ。
794名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 08:30:37 ID:NMVmCBNU
>>789
うん・・単純な頭してておめでたいなーと自分でも思うんだけど、
自分と同じようにあとで生きにくさを感じて欲しくないんだよね・・
795名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 10:05:18 ID:y+3yKn12
>大人が子供と同じ精神年齢になっちゃってる状態なんですと言ってたが
>逆じゃないのか?
>子供に大人と同じレベルの精神年齢要求してる状態じゃないのか?と思った

要求してしまうことを、精神年齢が低いと言うんだと思う。
796名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 10:06:46 ID:CijlyH7R
>>793
>破いても直して渡せってこどもちゃれんじに書いてなかった?

そんなことまでいちいち書いてあるの?>こどもちゃれんじ
何も書いて無くても、直して遊んで欲しければ直すし、
逆に、直せと書いてるのを読んではじめて「そうか! 破かれても直せば良いのか!」って
気付くようなレベルなのが今どきの親だと思われてるんだろうかね。
至れり尽くせりを通り越してバカにされてるような……
797名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 10:11:05 ID:NR4h9Nkb
>>795
はげどう
798名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 10:16:41 ID:4OAjG0No
>>796
そういう意味じゃなくて、幼児教育の話でしょ。
育児本や躾の本にも書いてあるよ。
799名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 10:49:04 ID:HnQE0SJP
>>796
そうそう 幼児教育的な話。
お母さんが直してるのを見る
→破いたらダメなんだ って学習するって話。
直す時は目の前で直せって。
800名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 14:11:11 ID:v6t1S5af
そう。直してるの見せるのっていいと思った。

しょうもないおもちゃでも何でも、ねじを締めたり接着剤で付けたりして
よく直してたんだけど、そしたらありとあらゆるものを直してくれろと
持ってくるようになったよ。「母さんなら直してくれる」って期待に満ちた目でorz
無理なものもあるんだよ…。

そしたら、本とかやぶいても自分でテープで張ったりするようになった。上の子。
おもちゃも壊れたら自分でテープ巻いてくっつけたりしてるし。
今クラッシャーな2歳児も、そうなってほしいなあ。壊さないのが一番なんだけどね。
801791:2010/09/10(金) 14:53:03 ID:c1LJ50uM
>>793
いや、そんな事書いてるこどもちゃれんじは私は見た事がない。
最初の頃は本をテープで貼って直してたよ。
でも直しても直してもそのテープからしてぴりぴり取っちゃって、もー直す気なくなった・・・
本人は楽しいんだろうし、危険行為ではないので怒るにしてもガッツリ怒れないしなー

それにしても、直して見せるのがいいってのは知らなかった。
目の前でセロテープ出した日にはテープの方をぐちゃぐちゃにされて
修理どころでななくなるので、見えないところでこっそり直してた。
まだまだ好奇心旺盛なのでテープやらハサミやら道具類は未だに目の前に出せないw
でもいつかは直してるところを見せてやりたいな、と思ったよ。

皆さんレスサンクス


802名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 15:01:52 ID:PeNk1sNe
>目の前でセロテープ出した日にはテープの方をぐちゃぐちゃにされて
>修理どころでななくなるので、見えないところでこっそり直してた。
>まだまだ好奇心旺盛なのでテープやらハサミやら道具類は未だに目の前に出せないw

うちもだ。
目の前で直してるって人は、お子さんは手を出したりせず
大人しく見ててくれる子なのかな?
803名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 15:19:41 ID:cT5xBG6V
別に二人きりでやらずに、旦那なりにだっこしてもらって
直すところをみせてもいいのでは。
テープなりに興味しんしんな子だったら
拘束する間もなくふりほどかれるかもしれないけど。
804名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 16:06:16 ID:4OAjG0No
>>802
目の前で補修作業すると言っても、
ダイニングテーブルやカウンターやチェストの上とか
手の届かない場所で作業したり、危険な物だけ高い場所に置けばいいと思う。
805名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 18:13:48 ID:ab/dKDVd
わざとながーいテープ渡してぬっちゃぬっちゃやらせとくのオススメ
途中で「なんとかしろっ!!!!」って怒り出してうるさいけど
そしてテープに悪戦苦闘してるから絵本修理してるとこ見てないけどw

チャレンジはしかけついてるから破けやすいよね〜
見た目はみっともないんだけど、ボロボロになってくると
いっぱい遊んだな〜となんか満足感
汚れてきた辞書をながめて勉強したなぁっていうのと似たような感覚w
806名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 18:39:02 ID:aRG8vVhf
テープの切れ端とか、危なくない道具のひとつとか持たせて
一緒にやらせてる感をだすと、使命に燃えはじめて
邪魔なことはあんまりしなくなる気がする。
807名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 20:25:07 ID:6EG9rbhx
>>732
勝手に覚えちゃう子もいるよー
うちは野菜&果物博士だ。「万願寺とうがらし」とか「ズッキーニ」とか「ルッコラ」とか見分けてる。
↑は一度聞かれたので教えただけ。
ハーブを指差して「これ何?」と尋ねられて困ることも。

学習は主に絵本と近所の八百屋とスーパーから。

808名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 21:51:42 ID:eBzrq91J
2歳11ヶ月男児です。
トイレトレの為下半身スッポンポンにさせてた時、たまたま自分で肛門を触って臭いを嗅いで
「くさ〜い」と言って私にその臭いを嗅がせてきました。
私も「くさっ」と言って二人で笑ってたらそれが楽しかったのか、オムツをしていない時
(トレパンや裸の時)たまに肛門を触って臭いを嗅がせようとしてきます。

下の子は3ヶ月だしその手で触られたら嫌なので「おしりの穴はばい菌がたくさんいるから
触ったらだめだよ。手を洗ってこよう」と説明しても笑っていてやめようとしません。
最後には「そんな手で触られたら嫌だよ!」と言って私が息子から離れると
淋しくなって「手を洗う」と言います。
また肛門を触るんじゃないかという思いからついオムツにしてしまいます。

私が下の子の面倒を見たりしてて手が離せない時や暇な時にする事が多いので
退屈しのぎでやっている部分もあると思います。
つきっきりで常に一緒に遊んであげられないのでどうしたものかと悩んでいます。
一過性のブームだといいんですが・・・。

今は私がおもしろがらない、冷静に説明、最後は逃げるで対処してますが他に何か
いい方法があるでしょうか?
809名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 21:57:56 ID:9PGEnmj6
2歳2ヶ月の娘がその辺の幼稚園くらいの男の子より活発過ぎて、公園に行くのが苦痛。
常に笑顔で積極的なのは嬉しいけどテンション高過ぎるし、少し年上の子を見つけると嬉しさの余り相手に文字通り突っ込んで行く。
自分の玩具取られても平気だけど、他の子の玩具も勝手に使っちゃう。いくら教えても外に出ると全く聞かなくなる。
相手を叩いたりはないんだけど、ハイテンションだし身長も高い(幼稚園年少くらいに間違われる)のでビビられたりで謝り通し。娘より小さい子には絶対近付けられない。
幸いまだ避けられたりはなく、ママ友も良くしてくれるのだけど気が重過ぎる。どうしたら落ち着かせられるのだろう、同じぐらいの女の子は皆おとなしくて静かなのに。
一緒にいるととても楽しいし大好きなんだけど、一緒に外出するのは苦痛だ。主人も同じ事言っていた。ヒヤキオウガンって効くのかな…orz
810名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 22:30:46 ID:yEN4pwU2
=786
今でこそ、めったに絵本のページを破らないけど
最初の頃は、表紙を破ったりひどかったです。
破るのが落ち着いたあとは、しばらく平和でした。
新聞等を破る遊びを保育園がやりだして、
また、絵本を破るようになりましたが、今は落ち着いています。
お菓子の箱を開ける方向に興味が向いたようです。

>809
ヒヤキオウガンは、うちの子は癇の虫が強いので、
ババがしょっちゅう使っていて、2瓶目に突入してます。
811名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 22:54:10 ID:fT/YMlGr
>>809
半年前の我が子みたいだわ、一挙一動すごく見守るの大変じゃない?
落ち着くのはもう少し月齢が上がらないと駄目だと思う。
公園やお友達を見るともうみるみるテンションが上がって落ち着かせるの無理だから、
お友達がいない早い時間帯を選んで先に公園で遊ばせたりしてた。
パワーがなくなった頃にお友達が来て落ち着いてというよりは、
トーンダウン状態になり遊ぶようにはなったよ。
薬は効くかどうかはわからないです。
812名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 23:19:32 ID:OFjs1DH0
>>809
まるで、うちの息子(2歳10ヶ月)だ。
人が好きでドンドンよって行っちゃう。
でも最近、お友達が使っていたオモチャを指差して、これ使ったらお友達に怒られちゃうかな?
お友達泣いちゃうかな?と、少し気を遣うようになってきたので成長しているっぽい。
お友達と一緒にいる環境で本人も色々と学んでるようなので、苦痛だけどなんとか頑張れそう。
精神的にも、肉体的にもしんどいと思うけど、がんばろー
813名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 23:37:48 ID:dcMdidwW
>>808
息子@2歳なりたても同じことします。
トイレトレは半年前に終了したのですが、最近パンツの中に手を突っ込みその指を匂わせてくる。
私も最初笑ってしまったので楽しかったのかたまにやります。
うちは下の子がいないし心配はないんだけど汚いし衛生的にもやめさせたいです。
とりあえず家の中でパンツ一丁だったのをズボンを履かせるようにしたらあまりやらないようになりましたよ。
でも808さんはトイレトレ中だしズボン着用ってめんどくさいですよね…
814名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 00:17:57 ID:9WmVW1oV
>>809
うちもだよ・・・・。2歳4ヶ月の息子。
人が好きで好きで、>>809>>811>>812
皆さんとご近所さんじゃないのが悔やまれる。
ご近所さんなら楽しい公園ライフだろうな・・・。

人懐こい子で羨ましいわ。とかよく言われるけど、
そのせいで殴られたり、怒鳴られたり、いろいろあるんじゃよ・・・。
815名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 01:44:14 ID:/yitcw5B
769です。
昨日は子供とうっかり寝てしまい、お返事できませんでした。
レスくれた皆さん、ありがとう。

他人の気持ちを考えて!と2歳児が泣いてる時に言ってもわからないですよね。
もっと単純に考えて、気分転換させるのがいいんだなと思いました。
今度からはそうします。

何がきっかけでギャーッと泣くのかわからない時にも、
2歳児だから仕方がない、と腹をくくり、それでいこうと思います。
816名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 01:49:02 ID:ZmA6JRSz
片付けが好きでない2歳3ヶ月。
何度注意しても片付けないので、
「片付けないと捨てるよー」と言っても
「うん」で終わり。
イザ、ゴミ袋を出して来たらギャース。
泣きながら「嫌ぁあああああ」って片付けだすが…
イチイチ片付けの度に大泣き。

最後は、片付けるからまだ良いのか?
しかもちゃんと種類別に片付ける几帳面。
でも泣かずに片付けておくれ…
817名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 10:25:26 ID:uW2ZiUnL
うちほんとにゴミ袋に入れても「なにか?」みたいな顔して遊んでるよ
そのくせ私が化粧してるとまだ使ってる化粧品までかたっぱしから
「ナイナイ〜♪」ってしまっちゃう
いいから自分のもの片付けろwww
818名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 10:37:57 ID:W1j3lO9r
うちは、「片付けないとナイナイするよ」と言って
イスを使っても絶対に届かない、食器棚の上に片付けてます。
見えるけれども遊べないからギャースカ泣きますが、ほったらかします。
片づけを約束させて、食器棚から降ろしてあげるけど
またくりかえしますね〜、やっぱり。
最近は、食器棚の上が満杯になってきたので、
別の手を考えねば。
819名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 10:44:00 ID:WCK59zDA
一緒にお片づけしよう!
それ取って!
ハイ次!ハイ!ハイ!よーし!
みたいにやってみたら面白がってやってくれるようにはなった
だけどまだ一人じゃやってくれないな
820名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 13:30:40 ID:7JXbQkz7
ゴミは捨てるけどおもちゃは片付けないなー
821名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 13:54:58 ID:ZmA6JRSz
>>816です。
外出前なら、自主的に片付けてくれるから
普段も出来るはずって鼻息荒くしてたけど、
そこまで、出来なくても普通なんですね。

一回一回怒ってすまんよ。息子。
言葉が遅いから、他の事も遅いんじゃないかと
焦ってしまってる・・・

ちなみに前に片付けなかったら透明のゴミ袋に入れて捨てるフリして
寝てから押し入れに3日くらい隠してから、片付けが出来るようになった。
相変わらず、寝る前の片付けタイム以外は、カオスな部屋だが・・・
822名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 13:57:11 ID:ZmA6JRSz
>>821です。
自分語りのsage忘れでさらにお礼を忘れたorz
レスありがとうございました。
823名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 14:59:44 ID:uW2ZiUnL
>>820
一緒ー!
ゴミ捨てだとか食べ終わった食器片付けたり
オフロの後で着てた服とかタオルの片付けしたり
もともと教えてもないし頼んだこともないことは
いつのまにか率先してやってるのに
なぜかおもちゃだけは頼もうがキレようが絶対片付けない
なんでだい??
824808:2010/09/11(土) 20:28:52 ID:WfCxlxvU
>>813
レスありがとうございます。
やっぱり最初におもしろがったのが原因かな。
今日はノーパンだったけどやらなかったので良かったのですが、これから寒くなってきたら
ズボンをはかせるのでそれまでの辛抱かな。
やめさせようと注意すると余計におもしろがってやる子なので、なるべく冷静に対応してみます。
825名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 23:59:19 ID:cyJgzaXo
>>823
自分の好きな物は手元に置いておきたい、ってことかなーとふと思った。
机にお茶、お菓子、リモコン、TVつけっぱなしで雑誌読んでる、的なw
826名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 16:39:13 ID:V5gaDaqn
もうすぐ2歳10ヶ月、男児
2歳7ヶ月頃から幼稚園の園庭開放や児童館等に頻繁に行くようになりました
言葉はゆっくりで今は二語文、三語文が殆ど
先生に対して質問に答えたりっていうのができません
「○○君、これ好き?」とか「昨日はどこに行ったの?」とか
先生が聞いても顔も見ないですーっとどっかに行ってしまったりします
「バイバイ」や「こんにちは」には割と笑顔で応えたり
コチョコチョされたりすれば喜ぶし、自分が見たい本があれば
「本…とって」とポソッと言う位(多分先生には届いて無いけど、先生が察して取って来てくれる)
家では結構しゃべってるし(二語文、三語文ですが)
どこに行った、誰と言った、何した?等の質問には
答えたりします(正確ではない時もありますが)

他のお子さんはどんな感じでしょうか
児童館などに居る子は結構人懐っこい感じで先生と話したり遊んだりしていて
ちょっと不安
以前市の心理士さんに相談した際には自閉的な感じではなく言葉だけが遅いんでしょう
みたいな感じでした
どうにもあの先生を無視するそぶりがちゃんと聞こえてるのか?
と思う位のスルーっぷりで心配で
827名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 23:43:39 ID:9jLWKuYh
>>826
知らない人と話すって、子供にとっては大変なんじゃないかなあ。
お母さんと話せてるんだったら大丈夫じゃない?

うちは定番の質問(何歳?とか名前は?とか)以外は無視することが多い@2歳2ヶ月
知らない大人と会話するのは苦手みたい。

そうかと思えば、子供同士で会話っぽいことをしている時もあって笑ってしまうことも。
今日は耳鼻科のプレイスペースで3歳位の男の子と一緒だったんだけど、
男の子が積み木積むのを失敗したのを見てうちの子が「ワハハハ〜」って笑ったら、
「笑うな〜」って言われたんだけど、それに対して「笑ってまうわ〜」って言ってた。
男の子が怒って叩こうとしてきたら「めっちゃ痛いやんか〜〜や〜め〜て〜」って怒り返してた。

喧嘩を止めるのを忘れて、相手のお母さんと一緒に笑ってしまった。
828名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 09:30:18 ID:HG4CKwAs
>>826
場所とか先生に緊張してるだけじゃないかなぁ。
うちも言葉は早め(1歳半頃)だったのに、3歳近くまで知らない場所、
知らない人の前では呼びかけにもガン無視状態だった。
特に年配男性に関しては、5歳の今もちょっと苦手みたい。

>>827
かわゆすw
子どもがつかう方言ってすごくかわいいね。
829名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 10:21:15 ID:lIN5KB5P
>>826
3歳過ぎても知らない人、嫌いな人、苦手な人にはガン無視の男児なんて
いくらでもいるから大丈夫だよ〜。男児は基本、人の話し聞くのが苦手だしね。
「ほら、お返事は?」とか言わず、お母さんが代わりに先生に「○○は、これ好きだよね〜」とか答えてあげれば
そのうち言うようになるさ。「あ〜ママンがしゃべってるから安全な人なんかな」ってね。
830名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 11:28:41 ID:b1n9tKd7
実家でリビングに行ったら、母が桃をむいてて、
2歳半娘が自発的に人数分のフォークを取りに行って配ってたところだったらしく、
私を見て、急いでどっか行ったと思ったら、私の分のフォークを持ってきてくれた。
そんなことで何だか感動してしまった。。
成長したなー
最近何となく魔の2歳児を卒業したように思ってる。
気のせいかもしれんがw
831名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 16:23:32 ID:eU+ykSwE
>>830その優しさとイヤイヤの繰り返しなんだよw
毎日毎日怒って、子供のちょっとした優しさに触れて反省して自己嫌悪に陥って
舌の根もかわかないうちにまた怒鳴っている私がいる。
832名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 16:35:54 ID:0cGKvuvJ
826です
レス下さった方ありがとうございました
スルーしちゃう子がいるって解って安心しました

>>829さんのおっしゃってたような誘導の仕方でやってみます
ついつい「ほら先生が聞いてるよー」って子供に
言わせようとしてしまってました
833名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 10:45:48 ID:4mZblGO1
あ〜やっぱ男の子って育てにくいのかなぁ。
お友達が女児ばっかりで、比べちゃいけないってわかっててもなんかほんと
やりきれなくなってくる・・・。

最近もうパン一個すらスーパーに買いに行けなくなってしまったよ・・・。
スーパーの自動ドアの前で全力で「いや!いかない!」と暴れるように。
体も大きく外遊びばっかりしたがる子のせいか、抱っこしても暴れられると
もう下ろすしかない。無理やりがきかなくなっちゃった。
体は3歳児以上なのに心は2歳児イヤイヤ期。体力ばっか一人前で毎日歩かされて
半端なく疲れます。
夕方はテレビを見せながら御飯作りなんて話聞くと羨ましい。テレビも見ない。外ばっか。
834名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 10:59:25 ID:cIo4pPu4
>>833
スーパーはラムネで釣ってカートに乗せる。
室内遊びはテレビじゃなくても、
ブロックとかプラレールとか何か好きな物ないのかな?
835名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 11:00:38 ID:TVozGwFU
体の大きい男の子ってすごくパワーあるよね。
知り合いのやんちゃな男の子のとこは、
プール教室に通わせて体力消耗させてたw

うちの娘は小柄でおっとりタイプなんで、
スーパーの自動ドアの前で泣きじゃくってイヤイヤしても、
まだなんとかフォロー出来る。
最近はアンパンマンのラムネ一粒で
色んな言う事聞いてくれるようになって助かってる。
餌付けみたいだけど、外で号泣よりましかな。
836名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 12:54:30 ID:Lvqeh1ey
>>833
あまりなぐさめにならないかもしれないが、
うち、もうすぐ2歳の女児だけど、暴れん坊だよorz
女の子が育てやすいって嘘だ〜ってひそかに思ってるw
うちもカートにおとなしく乗らない。
乗りたがる割に、乗せるとすぐ降りたがる。
言葉は遅いのに「イヤッ!」って言葉は一人前。
837名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 14:16:08 ID:oLnyqKvj
>>833
ほんと、やんちゃ暴れん坊は疲れる・・・

2歳10ヶ月。幼稚園のプレや、児童館の親子教室なんかも、最初の5分参加できれば上出来だし。
毎日、息子を追い回して1日が終わるよ。
これでも、だいぶましになったほうだけど

最近は、わざと怒られることをするようになってきた
今日も普通のイヤイヤが始まったので、またかと思ったいたら
水溜りにダッシュしていって、ジャブジャブ入りだした。
ここまでは、よくあることなんだけど
今日は更にプラスαで、水溜りに寝そべってジャブジャブしながらイヤイヤ。
もうだめだ
838名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 15:46:49 ID:HLmtmN1Q
旦那が私に説教してたら、
「やめて!」と娘が介入してきて、旦那の股間を握りつぶした。
う〇ちーー!!って言いながら…
旦那はギャインと言ってうずくまったw
2歳児にして、非常事態の敵の急所を覚えるなんて。

でもよくよく聞いたら、
う〇ちだと思ってる模様。。
839名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 16:07:25 ID:5aWDTpZS
>>838
旦那ざまあw
840名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 16:10:39 ID:s2d7uRdW
うちは2歳半娘だけど暴れん坊。

プレなんかも、一番前で歌って踊って(最初の何分かで飽きる)、
先生に話しかけたり、廊下走っていくのを追いかけたり。

人見知りと場所見知りが無いから
一応私を確認しつつ、付いて行かなくても平気で離れていくし。
プレとかでおとなしく座ってる子とかみると感心する。

水溜りにも寝そべってたわw
イヤイヤは少ないほうだけど、追い回すのしんどい。
841名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 16:16:29 ID:PC4l2TQX
うちはずっと聞き分けよくて、育てやすかったんだけど、3歳を目前に
最近急に駄々をこねたり大泣きすることも増えた女児。
しかし、それ以上に、今日はパパは嫌い、ママが好き〜、とかママは
だめ!パパだけーーとか、気分でパパママどっちかと組みたがったり、
口も達者なだけに、なんだか女のねちねちした部分の片鱗を感じて
少し怖くなる。
こんなんなら、やんちゃで元気一杯のほうがいいとも思える。
842名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 16:38:32 ID:n75xQTpB
>>841
>なんだか女のねちねちした部分の片鱗を感じて

あるある。うちの2歳半女児も同じ。
いつもママママと甘えてるのに、ちょっと私に怒られると
ニコニコしながらパパァーと旦那に抱っこされに行って
冷たい視線で睨む。
パパがでれでれだから情けない。
お婆ちゃんやお爺ちゃんでも、お菓子やオモチャを買って
くれそうなほうに抱きついて上目づかい。
うちも口ばかり達者で、2歳にして女の嫌らしさ全開だわ。
843名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 16:38:58 ID:Mz54Fi/q
2歳8ヶ月の娘が自分をはなかっぱのあげるちゃんだと信じ込んでいる。
兄をがりぞー、私(母)がちょうべえさま、父ははなかっぱ。
「娘ちゃーん」と名前を呼んでも返事をしないで「あげるちゃん!」と訂正にかかる。
いつまで続くのだろうか…orz
844名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 17:00:31 ID:HLmtmN1Q
>>843
なんのキャラだろ?
全員わからない( ´・ω・`)
ぐぐってみるわ
845名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 17:19:12 ID:3VH2+XF7
>>843
かわいい!!
846名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 19:44:41 ID:Lvqeh1ey
>>843
母の配役にワロタw

わざとイタズラするのあるある。
うちは大きな声で怒鳴っても、かまってもらえたと思って喜んでる。
両手を持って目を見て静かに説教しても「フフフフーン♪」って顔でこっち見てるorz
何しても反省の色ナシなので、一度無視というか、ちょっかい出してきても、娘渾身のギャグをやっても、
じっと睨むだけ、っていうのやったら、少しだけ「あれ?なんかいつもとカーチャン違くね?」みたいな顔してた。
伝わってるのかどうなのか・・・
847名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 19:56:47 ID:HrSKGXdF
>>843
カーチャンが若返りたいことを見抜いているのかw
ブームってあるよね。まあそのうちやらなくなるはず…
848名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 20:42:36 ID:7v5INkTi
おもちゃなんかでも大事にしなかったり
あまりにも乱暴に扱うようなら「捨てちゃうよー」
と言うと危機感持つのか大事に扱うようになった
それで「いいよー」なんて言うものなら元々必要のないものだしね

上であった泣いた時の方法は
「痛かった?よしよし、痛いのはちゅーして直しちゃる!」
と、基本あっけらかんとやるとケロっと笑って元に戻るな。
親が焦ってると子もやっぱこれ痛いんだと思っちゃうから

そんな2歳9ヶ月気がつけばイヤイヤ期も終わってた。
一時期は散歩するのも戦争のようにイヤイヤギャーンだったのに
嬉しいようなちょっと寂しいような・・・
とりあえずイヤイヤ期を振り返ると結局
親の工夫と十分な子への説明が一番効果的だった気がするなあ
849名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 21:49:25 ID:lzWEjalR
>>843
全然「魔」じゃない
850名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 17:10:39 ID:JWuJDBlA
>>841
うちの子も楽な女の子
いつかそうなっちゃうのかな
怖いなぁ

女のネチネチって本能なのかね…
ずっと今のまま赤ちゃんみたいな子でいて欲しい
でも良きにつけ悪しきにつけ知恵がつくのって成長だもんね
悩ましいぜ
851名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 19:15:37 ID:rv4sQbLu
魔の2歳児スレで楽な子の話されても困っちゃうぜい。
852名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 22:16:17 ID:zNHNdGX1
では、魔の2歳児っぽく
この夏は、非常に暑かったので、
1日に3回はシャワーをあびさせているのだが
頭を洗おうとすると、
逃げ回って、なかなかやらせてくれない。
説得したり、おだてて自分で洗わせたりしているが、
ちょっと、機嫌を損ねるととっとと自分でドアを開けて、
風呂場からあがってしまう。
シャワーのたびに頭を使うのは、面倒くさいよ〜
(今日は、雰囲気を察してトイレに逃げられた)
853名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 22:32:42 ID:bjYEc2LM
夕食時(19時)に気が向いた物だけ食べて
(今日は、豆腐バーグとサラダ)
寝る時(21時)に「あーん(食べ物)」って泣き出す…

しかもご飯じゃなくて、バナナとか。
やめて欲しいが、譲らず泣かせてたら
旦那がキレ出すし…ウゼェ。

やっぱり食べさせないべきだよね…
でも空腹じゃ寝れないだろうし、
ついバナナ半分あげてしまった…

夜が嫌だ。
今日は、1時間半昼寝したせいで、
まだ元気だし…もう嫌。
854名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 22:55:03 ID:1cKofKDS
2歳9ヶ月です。
昼寝が1時間から2時間です。
最近寝るのが10時過ぎ、今日はたった今寝ました。
私が一緒に昼寝しちゃうので寝れなくなるときついですが、こんな遅くまで寝ないのもきついので昼寝させないべきか悩みます。
皆さんのお子さんの昼寝するかしないかと夜寝る時間教えて下さい。
855名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 23:10:04 ID:x1x+rrDN
>>854
せめて昼寝を1時間以内に抑えるべき
うちは昼寝しないときは8時半には寝てしまう@同じ2歳9ヶ月
856名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 23:18:03 ID:JWuJDBlA
うちははかったみたくきっちり2時間
昼寝から起きるのが2時までだと夜は9時までには寝てくれる
2時過ぎちゃうとやばいね
出かけたりして2時過ぎてから昼寝に入っちゃうと
夜いつまでも寝ないから、そういう時は無理矢理夜まで起こしとくようにしてる
でも7時とかに力尽きて寝て、今日は早いなーと思ったら
9時くらいにスッキリした顔で起きてみたりとかする
そのパターンが一番いやww

うちの場合だけど、昼寝の長さよりいつ昼寝するかが
就寝時間にひびいてくる気がする
857名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 23:27:55 ID:hKTds5BA
>>854
うちも似た悩み@2歳半

朝は7時前に起床、午前中に1時間くらい公園で遊んで買い物して帰宅。
昼食後、勝手に昼寝突入。
昼食中に眠くなって途中でやめて寝に行く日もある。
MAX1時間半で起こして、夕方30分くらい近所をうろうろ。
で8時半くらいから寝かしつけなんだけど、毎回10時になるorz
昼寝は勝手にしちゃうし、起こしておこうとすると機嫌最悪。
30分で起こしても寝る時間変わらなかったから、家事する為に1時間くらい寝かせてる。
朝6時に起こしてみたら昼食まで起きてられないし、お手上げ\(^o^)/
858名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 23:30:05 ID:lTl2gPX8
>>854
2歳1ヶ月です。
ずっと昼寝は13〜15時の2時間だったけど、
2歳すぎてから体力ついたのか2時間寝ると夜寝つきが悪くなったので、
最近は14〜15時の1時間で起こすようにしてる。
夜は20時にベッドに入って遅くとも21時までには寝てるかな。
昼寝なしだと夕飯食べながら寝てしまうからまだ昼寝必須です。
859名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 00:14:53 ID:xdCT7u43
育てにくい女の子だったけど
もうすぐ3歳、口も達者でかなり女になってきたよ。
言い訳とかもうすべてしっかりしてるから、そんな年頃だと思ってる。
イヤイヤも言い訳付きだから対処しやすくなったような・・。

同年代の男の子は自分のペースでまったりしてたり
自分の世界でやんちゃだったりするから
「男子ったら!」といつか言うのが安易に想像できて笑える。
860名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 01:14:55 ID:1FUyofIq
遠方の旦那の実家に3泊4日で旦那と息子だけで行って帰ってきたら
とってもとっても育てやすかったわが子が
野獣になって帰ってきちゃったよーーーー!

きっと家では
「ジュースちょうらい」
「ジュースはおやつのときにしようね、お茶飲もうか」
「うん」
「いい子ね」
とやってたのがあちらの家では
「ジュースちょうらい」
「はいどうぞ」
「もうちょっとちょうらい」
「はいどうぞ」
ってやってたんだろうな・・・・

近距離に住んでる私の母親が
「怪獣になって、手がつけられない。
(今までたまに預かってたけど)これでは預かれないわ。」
と言い出した。

がちょーん
861名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 02:08:34 ID:ZUfjJL1y
>>860
「ちょうらい」
可愛いw
862名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 07:31:39 ID:IyGTO8C6
>>855さんそうですね!
今日から1時間ぐらいで起こしてみますね。
ありがとうございます!

>>856さんそのパターンは確かに嫌ですね。
確かに昼寝の長さより昼寝から何時に起きたかがポイントな気がします。
うちは2時ぐらいから昼寝で遅いのでやっぱり1時間ぐらいで起こしてみます。
ありがとうございます!

>>857さん起こしておくと最悪な事になりますもんね。
>>857さんとこは短めにしても夜遅いんですね。
いい案がなくてすみません。
レスありがとうございます。

>>858さんやっぱりちょっと短めにしてみるのが一番良さそうですね。
昼寝しないと夕方のぐずりが凄いのでうちもまだ昼寝は必要そうです。
レスありがとうございます。
863名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 10:28:20 ID:ThPl5qjD
二歳児には何を言ってもダメですか?

864名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 10:39:48 ID:w/ao+VB/
二歳児「大人には何を言ってもダメですか?」
865名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 11:49:20 ID:BAVD25if
言う事を聞かせようと思ったら負けかも。
向こうだって大した動機でイヤイヤ言ってるわけで、
イヤと言うためにイヤと言っているところがあるから。
いかにして手のひらで転がせるかがポイントかね。
あーめんどうくさいぜ。
866名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 12:00:36 ID:7B8fkpma
さんざんイヤイヤ言って、親が色々言ったりして
いったん納得しても
なんか引っ込み着かなくてまだ泣いてるって時があるw
納得してるのを見ると成長したなーと思うんだけど、
やっぱりめんどくさいw
867名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 15:50:58 ID:YbHa3shT
うちの2歳半女児は屁理屈こねるようになった。

たまに「今はダメ、大人になったらね」(チョコとか)って言ってたら
最近反抗するときに
「ダメ!子供になったらね」とか言う。
後 仮病も使うようになった。

仲良くやってく自身が持てない。
868名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 16:47:44 ID:SE3xwiJ/
なんていうか、どこに行っても嫌われる息子。
何が勘に触るのか、特に気の強い子にダメーーーー!!とか言われるのしょっちゅう。
他の子が同じことをしてても怒られないんだけど。
どんくさいからかな、いじめられっこになりそうでこの先心配だ。
869名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 22:09:08 ID:fW4xnRnT
先週、熱出した。
その後、イヤイヤと病後の不機嫌があいまって、まさに魔の数日間だった…。
病後のソレが無くなった今、通常のイヤイヤが全然マシに見える。
870名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 03:45:17 ID:AFBIu75u
2歳4ヶ月女児、元気なのは良いんだけどあまり女の子らしくない
スーパーなど人がたくさん居る場所が大好きでテンション上がりまくりで
手を繋いでいても力ずくで振りほどいてダッシュで逃走
重機が大好きで工事現場を見かけるとそこから動かないし
公園に行っても滑り台を逆から登ったり砂場で平泳ぎして砂まみれ
よく男の子と間違えられるのでせめて髪でも結ぼうと括ってみるも
3秒で毟り取りポイされてしまった
女の子ってもっと大人しいのかなと思ってたけど個人差なのね・・・
100均で見かけるとつい可愛いパッチン留めやお花のモチーフ付きのヘアゴム
買って来ちゃうんだけど、今までまともに付けてくれた事ないや
何時になったら髪の毛かわいく結んであげられるんだろう?
871名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 04:43:38 ID:sFvVp/Gc
うちも女の子だけど重機大好きw
おかーさんといっしょでジューキーズがうんたらって歌やってるせいで
見かけると「ジューキーズ!ジューキーズ!」ってはしゃぐんだけど
子供のいない人とかだとジューキーズの歌知らないから
幼児が「重機!重機!」って言ってるよ!ってびっくりされるw
「ずいぶん渋い言葉しってるんだね」とかって
872名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 08:00:14 ID:m6vCildA
>>870
そういう子は大きくなっても変わらないんじゃないかな?
活発なお嬢さんでボーイッシュになりそう
私がそうだったからさ
工事現場で男の子と遊んだり虫採りに明け暮れたりでヒラヒラの服やお花のモチーフとか避けてた
懐かしい思い出だ
873名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 14:09:46 ID:mRzT/jbJ
うちは私がおもちゃ散らかってても気にならないので片付けのしつけはあまり
やってない…
食事の時に邪魔になるのがあったら「片付けないとお皿おけない!」と言うと
片付けるし、掃除機かけながら「吸いこんじゃうよ」と言うと急いで片付ける
から、それでいいかなと思ってる。
遊んでないおもちゃなのに片付けようとするとひっくり返って怒るし、片付け
ゲームは自分のテンション上げないとしんどい。
だけど、気が向いた時におもちゃを空き箱に分類して投げ入れてたら、子2歳2
か月もまねして分類するようになった。
寝室におもちゃを持ち込むのは駄目だとしつけてるので、わがまま言う時は
「悪い子のところにはおもちゃがいたくないんだって。おもちゃの国に帰る
んだって。いい子になったら戻ってくるみたいよ」と言って隠すこともある。
874名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 14:10:31 ID:mRzT/jbJ
あっリロードって大事orz
875名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 14:39:46 ID:CMfvyjyO
お伺いしたいのですが
一ヶ月前までは酷い人見知りでトイレに行くだけでも後追いしてたのが
今月に入りほぼなくなりました。
代わりにパパ追いや私が話する相手追いをするようになりました。
(出掛けようとしたりさようならしようとすると、叫んで追いかける)
「人懐っこいね、積極的ね」と驚かれるほどの
豹変ぶりに驚いているのですが、社交性が付いたと捉えていいですか?

それとも何か理由があるのでしょうか?
876名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 15:25:50 ID:wWqhDr3R
>>870

うちは生まれつき髪がフサフサで生後6ヶ月から結んでたから
2歳4ヶ月の現在も三つ編みでもポニーテールでも 大人しくさせてくれるけど
知り合いの子は1歳半くらいから結ぼうとしても全力で拒否する。

3歳とか4歳くらいになっておしゃれに目覚めたら結ばせてくれると思う。
877名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 16:42:27 ID:AFBIu75u
>>872さん
ボーイッシュな女の子になりそうな気がしますw
図書館へ行ってもミッフィーではなくひたすらトーマス
こんなに小さくてもちゃんと自分の好みを選んでるんですね
無理強いせずやりたいようにやらせてみよう

>>876さん
そういえば髪を結ぼうとし始めたのは一歳半以降でしたわ
夏に汗疹対策でショートにしてやっと伸びてきたんだけど
くせっ毛で毛先が内側にカールしているのでバナナマン日村そっくりなの
もう完全にマッシュルームなんですわ
せめて前髪だけでも結んであげたい・・・
878名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 16:51:18 ID:40Bo3g+9
>>877
私は小学校4年生くらいまで真っ黒でどこに行っても
「坊や、元気ね」と言われてて、
大好きなのはなんとか戦隊系、ままごと一切せず
七五三の写真も
「男の子に生まれた母親がみとめたくなくて女の子の格好させちゃった?」
って感じですが、
中学入ると超女の子になりましたw
879名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 21:43:08 ID:Deryq8tu
私は髪を結ばれたりとか、髪飾りとか、痛いからイヤだった。
髪も短かったから男の子とよく間違われたらしい。
で、大人になってから母親に「なんで私の髪を伸ばそうとかしなかったの?」
と聞いたら「あんたがしてくれって言わなかったから」と言われたw
そして大人になった今も髪はショートだしファッションもあまり興味ない。
「大きくなったら普通の女の子に」とは必ずしもかぎりませんよと言う話w
880名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 00:40:32 ID:nVDzOE79
スレチだったらすみません。
会社の同僚だった子の娘さん(2歳11ヶ月)と息子(1歳8ヶ月)と遊びました。
娘さんは息子が遊ぼうと手を伸ばしたおもちゃを全部先にサッと取りました。
ほぼ毎回でした。
友達は『どーぞって貸してあげて』って言いますが、貸してくれませんでした。
息子のおもちゃは『貸して』と強奪していきました。
これは2歳児によくあることですか?
よくあることなら息子にも我慢させようと思いますが意地悪な行動なら、距離を置きたいと思います。
夫同士が同じ会社なので、余りはっきりとは私も言えず息子にずっと我慢させていましたが余りにも息子が可哀想で…。
881名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 00:40:37 ID:4x2VO4fi
>>879傾向はあるのかもね。
うちの娘は私が髪結って引っ張られて痛いって言う事もあるけど、切りたいとは言わないし。
882名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 00:47:20 ID:4x2VO4fi
>>880普通だと思うよ。
人が遊んでるのが楽しそうに見えるんだと思う。
まだまだ、人に譲るって出来ないよ。
2才くらいで素直に譲れる子のほうが珍しいとオモ
とはいえ、放置もなんだから、優しく地道に貸してねって諭す必要はあるだろうけど、なかなか言う事は聞けないと思うよ。
距離を置くとか極端すぎない?
883名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 00:50:05 ID:LyzLIzxz
>>880
あなたの子があと1年経ったら上手に貸し借りが出来るようになると思う?
・・・まあ出来るかもしれないけどw
2歳児だったら普通だよ。
意地悪じゃなくて性格だろうね。気が弱くて出来ない子もいるし。
年齢も性別も違うし、嫌なら無理に付き合う必要はないと思うけど。
884名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 00:54:14 ID:jT8A/kOB
>>880
至って普通。
そんなもんだ。
1歳〜2歳児には自分の物、他人の物という定義がないそうなので
目の前の物を持って行かれる!と思ったら手は出るさ。
もちろんしない子もいる。
小さいうちは、同じような月齢や性別の方が遊びやすいと思うよ。
3か月や半年の差でも、そういった行動の違いって大きいし。
885名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 01:02:42 ID:nbS6FmI2
>>880
おもちゃを取られる前にわざと取るって行動は良く見かけるよ。
うちの息子もまだハイハイくらいしか出来なかった頃3歳の女の子に同じ様な目に合っててすごーく歯がゆい思いしたw
その時はその子の母親もすぐ側に居ながら見て見ぬフリしててカッチーンと来たけど、
子供がそういう行動取るのは仕方ないんしゃないかな。
それよりもその時の子供に対する親の対応の方が大切だと思う。
今回は貸してくれなかったとしても、親が言い聞かせ続ければ貸してくれるようになるんじゃないかな。
けど、880からすれば大きい子が小さい子をいじめてるみたいでむかっとくるよね。
886名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 03:28:50 ID:C7O7noID
うちの子>>880さんのお子さんみたいな感じで
他の子におもちゃ取られることがよくあるけど
相手の子が嫌とかってより
うちの子この先だいじょぶかいな?と心配になっちゃう
欲しそうに見てる子がいれば自ら「どーじょー」ってあげに行くし
どんっ!とかポカリ!とかされたら目まんまるにして立ち尽くしてるし
もうちょい強くなんないとこの先大変なんじゃないかい?って思っちゃう
887名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 04:01:19 ID:rybSMhcd
>>886
ポカリ!とされるってどういう状況?

うちの子も「どうぞ」派だなあ。
毎回保育所からのメッセージに
「いつも友達にどうぞする優しい○くんです」
と書いてあるけど、
そんなもんはたまたまその部分が今まぐれでできるだけで
あと1年経てば「ぼーくーの!」とわめき散らしてるかもしれないし
変化がないかもしれないし、楽しみなところだ。
888名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 06:42:24 ID:YCBlrH7B
距離おいたほうがって・・・・極端な人だ。
そんな程度のことで距離おいてたら友達なんかできっこない
889名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 07:26:53 ID:nVDzOE79
>>880です
皆さんありがとうございます。
これはよくあることなのですね。
今までは同じ位の子と遊んでばかりで、先に取られるといった事もなかったのですが逆に2歳過ぎると『それで遊ぶと楽しい』と予測出来るようになるのでしょうね。
遊んでいるのを取るのは子供の心理として理解していたつもりなのですが、遊ぶ前に取られたので意地悪されている様に見えてしまいました。
ウチは『どーじょ』派で、せっかく『どーぞ』が出来るのに一緒に遊んでいる内に意地悪になったら困るな〜と思ってしまいました。
距離を置きたいと思ったのは、親同士が『久しぶりに会いたいね』と子連れで遊んだので、それによって息子に嫌な思いをさせて無理をさせるならもう会わない方がいいんだろうと思いました。
どうも息子が可哀想に見えてしまったのですが、これからは『強くなれ』と思いながら見守る様にしたいと思います。
890名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 07:55:57 ID:gNIkWmRL
見当違いならごめんね
嫌な思いをして無理をしているのはあなたのようにも思う
相手のお子さんの行動がどうこうじゃなくてさ
あまり無理しなさんな
私なら元同僚の子と遊ぶってのが既にキツイ
891名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 08:21:50 ID:rybSMhcd
遊び相手の関係まで他人が口出すことじゃないと思う。
自分が元同僚の子と遊ぶのムリーでも
世の中には仲良くして「同級生でうれしいねー」と言い合ったりする仲だってあるんだし。

旦那の浮気相手だとか、そのへんだと賛否両論出てくるだろうけど。
892名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 11:00:54 ID:dVnWjne1
880さんのお子さんは、1年後くらいには
同じ事されても自分の物!と主張出来る子どもになってるでしょうね。
その頃になると、お互いいい遊び相手になりそう。
893名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 14:21:31 ID:nVDzOE79
>>880です
皆さんお心遣いありがとうございます。
無理しているつもりはないのですが、各家庭で子育てに関する考え方も違い前の様にキャッキャッした付き合いではなくなったなと思います。
夫同士が同じ会社と言うのも心の奥であるのかもしれません。
やはり無理しているのかな…。
怖がりで泣き虫な息子なので、何でも私が先回りしてしまう癖があります。
1年後には自分の大事なおもちゃは手放さないでケンカする位になって欲しいな〜と思います。
スレチ気味なのに皆さん丁寧に答えて下さってありがとうございました。
894名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 14:35:57 ID:ioYhSb1E
二歳半娘。何をするにも「やだやだ」。
更に保育園でロクでもない事覚えてくるのか、いらいらする。
何か憑依してるか、病気なんじゃないかといろいろ調べてしまった…
895名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 15:00:09 ID:Sp3VVpIp
デパート一角にある3畳ぐらいのキッズスペースで、
2歳後半ぐらいの女の子が2人で遊んでた。
うちの2歳なりたてほやほや息子が、その子らの遊んでるオモチャに手を出そうとしたので、
先回りして息子を制止し、「あっちのオモチャで遊ぼうね」と誘導しようとしたら、
その女の子が「○○ちゃん(2人のうちの片方)あっちのオモチャ持ってきて!」と指さして叫び、
言われた子が走って行ってオモチャを抱え込んだ。
仕方ないので別のオモチャを手に取ろうと思ったら、
「それ××のよ!さわらないでー!」と絶叫されてしまった。

880さんの文を読んだら思い出して、今更ながらムカついてみた。
人の持ってるものが欲しくなるなんて、誰もが通過するプリミティブな欲求だし、
本来なら可愛いもんだけどね。
ちなみに親らしき人は、その近辺には見当たらなかった。
896名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 16:20:54 ID:WnIplEft
>>895
叱ればいいのに。
私はそういう子供は、みんなでつかおうねって叱ってオモチャ取り上げてるよ。
897名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 16:57:36 ID:h/tm7YrA
こういういざこざって、この先ずっと付きまとうんだよね
考え方も家庭毎で違うし、難しい
自分は割と先回りしてトラブル回避させちゃうけど
支援センターでは一歩引いた所で子供のやり取りを見てる親御さんも居て
(手が出そうになったり引っ張り合いになったりすると介入)
あまり介入しない方が子供の経験になったりもするのかな
898名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 17:17:47 ID:Y5jXm4Ss
>>896 そうだね。
読んでて私もその女の子にムカついてきたw
子供だとわかっていてもね・・・
親が居ないなら私だったらなお更堂々と叱ってしまうかも。
「これは皆で遊ぶおもちゃだよ」って。
899名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 19:37:23 ID:FaXvQ5fz
うちも経験あるなぁ。まだ子が1歳ちょっと過ぎだったころだけど。
児童館で幼稚園年中ぐらいの女の子二人組がおもちゃのお家でごっこ遊びしてた。
まだ何も分からないうちの娘がよちよち中に入ろうとすると「これは●ちゃんたちの!」と怒るので
こっちで遊ぼうねーと娘を誘導。
しばらくして二人組は近くの跳び箱で遊び始めた。
そして誰もいなくなった家に娘が近寄ると、二人組がすっとんできて「だめ!」と言ってものすごい顔で睨みつけてきた。
よっぽど喧嘩してやろうかと思ったよw子供だし思いとどまったが。

こういうテリトリーを作っちゃうのって女の子が多いのかな。
学校上がっても「派閥つくるのってだいたい女子だし。
うちも娘だけど、こうならないためにどうやって育てたものか、悩むなぁ。
900名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 20:07:35 ID:jT8A/kOB
「これはダメ!○○ちゃんの!!」
ってするのは2〜3歳の女の子に多いね。
生まれ持っての女の性質なのかなあ。
成長の過程だろうから、うまく誘導出来るといいんだけどな。
901名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 21:02:44 ID:2CfTnFGU
2歳2か月の娘の言葉があまり聞き取れない旦那。
旦那に伝わらずにストレスを感じる娘を見かねて
隣から私が口を出すと、旦那がやきもちを焼く。
すげー疲れる。
902名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 23:06:47 ID:l+YNbF91
家の娘@2歳11カ月も、この間3〜4歳児の女の子の軍団から
同じ事されてたよ。

共有のはずのおままごとスペースで、一緒に遊ぼうとした娘に
「ここはダメ」だの
「お友達じゃないからダメ」だの、
「名前を知らない子だからダメ」とか言ってた。
私は少し離れた所から観察してただけだけど、娘は諦めて違う場所で遊んでた。

まあ特に女の子同士の場合は、そういうのはこれから数多とあるからねえ。
ただ、そういう子の母親って、群れてて排他的なタイプが多い。
誰とも話して感じが良いお母さんの娘は、誰とでも遊べる子が多い印象。

親は子を見てるから、私自身も身を律しないといかんなあと思ったよ。
903名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 23:08:11 ID:l+YNbF91
× 親は子を見てるから
○ 子は親を見てるから
904名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 23:17:45 ID:rybSMhcd
>>901
それってあまり良くないんじゃないの?>隣から口を出す
ストレスを感じてようが、だんなさんと娘さんの
コミュニケーションを見守るべきじゃない?

じゃないと他人からの質問にすべて子供じゃなく
親が答えるような子になってしまいそうだ。
905名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 01:55:46 ID:PxLyET1e
親が先回りしすぎる育て方はよろしくはないわな・・・
何事も加減が難しい。
906名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 02:03:15 ID:vTstqNL4
うちは2歳10ヶ月男児だけど引っ込み思案で少し
その上そのおもちゃが空いたので勧めて見ても
駄目!とか、奪われたり言われたのがこたえたのか
「だめだよ、これはお友達の・・怒られちゃうよ」とな

私はどっちかというとそういう駄目!タイプにムカー!っとする性格なので
寛大だな−とか関心しつつ幼稚園に行きだしてからのことを想像するとちと心配
907名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 02:07:36 ID:csVr/N6/
>>906
言いたいことはだいたいわかるんだが、
あなたの書く文章がとにかくすごくてぶったまげた
908名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 02:08:21 ID:vTstqNL4
>>907
すみませんw自分でも読み返して訳わからんかったorz
はよ寝ようorz
909名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 02:12:48 ID:yYq0UyxX
こ、こうか?

うちの2歳十ヶ月男児は少し引っ込み思案。
児童館などでおもちゃがあいたので
「このおもちゃで遊んだら?」とすすめてみても
今まで「これ使っちゃだめ!」と言うタイプの子たちに
そういうことを言われたのがこたえているのか
「だめだよ、これはお友達の・・・怒られちゃうよ」
と言う。
私はどっちかというと、そういう「これ使っちゃだめ!」と言うタイプに
ムカーッとする性格なので、
うちの息子は寛大だなあと感心しつつも、
幼稚園に行きだしたらどうなるのかと想像するとちょっと心配になっちゃう。
910名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 06:38:26 ID:ngdb8d4L
>904 2歳4カ月娘
自分は、全く逆の意見です。
やっぱり、コミュニケーションができないのは苦痛です。
子供の方も、意思が伝わらなくてイライラしますから、
やっぱり、伝わらない場合には、
子供の言葉を相方に通訳してあげた方がいいと思います。
子供は、赤ちゃん言葉や本人の造語から
徐々に日本語をしゃべれるようになりますから
それまでの問題と思います。
相方のやきもちがむごければ、放置もありだけど
そのくらいでやきもちやくな、と思います。
911名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 07:56:56 ID:csVr/N6/
小さい子に話しかけたら全部母親が答える親子の心理がよくわかった
912名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 09:20:01 ID:CDU46bmX
えー?
子に話しかけられても、子が固まって返答できない場合(もしくは答えても相手が理解できてない場合)
親である自分が答えてるよ。

答える親の姿を見て「ああ、こういうときはこう答えればいいのか」って子供も覚えるんじゃないの?
913名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 10:08:46 ID:F740EHm/
子供が完全に話せるのにそれを制して親が話すのは良くないと思うけど
話し始めの子に関しては適宜親がフォローしてもいいんじゃないかな
うちはまだ言葉が遅くて、誰かが子供に質問してくれても高確率で
スルーしちゃって間が持たないので代弁する時はある
914名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 11:13:02 ID:pwOAueF1
子に質問してきて内容が分かっってないようなら「◯◯だって?どうする?」とか聞いてる
それでも答えがなければ母が答える
915名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 16:09:29 ID:6stVgtnK
この辺の話になってくるともはやどうでもいいって感じ
916名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 18:09:15 ID:xAvyZDEF
馬鹿じゃないんだから
通訳してあげてる親だって
通訳してあげなきゃしゃべんなくなる程いつまでも通訳してねーんじゃね?
高校生とかになっても「○○くんは何年生になったんだい?」
「うちの○ちゃまは高2ざますの。再来年一ツ橋を受けるんざますのよ」
なんて光景マンガかドラマでしかみたことねーよ

姑か!ってレスちょいちょい出てくるよねここ
917名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 19:14:44 ID:kDCOLsuz
1歳後半からイヤイヤで悩まされてきた2歳4ヶ月

ここ数ヶ月、保育園に行くようになってか
言葉が少し増えて強烈な愚図りが少なくなった

来年にはもっと楽になってるのかな。
そう思いたいw
918名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 22:09:56 ID:yYq0UyxX
>>916
自分がドラマや漫画でしか見たことないからって
この世にいるはずないって思うのもどうかなあ。

私の親戚の女の子にまさしくそいういう親子がいるので
私も父親とのコミュニケーションは母親が割り込むときと
そうじゃないときを見極めたほうがいいと思う。

自分の気に入らないレスを姑扱いするのもどうかなあ。
919名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 22:20:30 ID:1J8y33bV
=910
>911・912
自分の場面設定が違ってるようです。
自分が考えたのは、パパが子供に話しかけたのを
ママが代わりに答える、という設定ではなく
子供が話しているのをパパが理解できていない場合に、
ママが通訳する、という設定で考えてました。

920名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 22:30:34 ID:unB65O3x
>>917
まさにイヤイヤ突入のもうすぐ2歳。
やっぱり言葉が出てくると落ち着くのかな。
理解できる言葉は増えているけど、まだはっきりと発音できないので、
伝わらなくて余計子もイライラしている感じ。
たとえば「か!」という言葉が指すものは10種類ぐらいあったり・・・毎日通訳能力を試される日々だ。
連続で間違うと激怒されるorz
今年中ぐらい耐えれば、年明けぐらいには楽になるのかな。なってますように。
921名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 22:51:34 ID:xAvyZDEF
>>918
じゃその親子なんとかしなくちゃじゃん!
ガンバレ
922名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 23:07:01 ID:1nlizZ78
最近2歳4ヵ月の娘が思い通りにならないとひっかくようになりました。
叱っているのですがずっと治らず心配になってきました。
これは他害なのでしょうか?
もし仕様で克服された方がいらしたら、対処方法を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
923名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 23:13:10 ID:pwOAueF1
>922
(語彙が乏しく)言いたい事が言えなくて、なのと要求が通らないから(やってはいけない事等)、では対処法が違う気がする
924名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 23:44:15 ID:JO+FTOsv
>>922
>>923の言うとおりだと思う
前者なら言語面が発達してくれば減ってくるけど
後者ならタイムアウト法やってみたらどうかな
925名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 01:21:46 ID:tHwW0CFs
児相に行って相談したら?
あそこは虐待相談所なだけではないのだよ。
臨床心理士もいて、発達の相談もOK。
必要があれば、検査もするし、検査結果次第で
訓練やカウンセリングしたり、他の専門機関(医療機関含む)へ紹介もする。
正直、保健所はダメだな。
行き難い所ではあるが、とりあえず電話して、来所アポを取ってみる価値がある。
926名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 04:01:15 ID:GThI/31B
>>923
>>924
>>925
どうもありがとうございました。
娘は言葉は早い方なので、まさに要求が通らないからひっかくという感じです。
たとえばきつめに注意した時などに、怒って泣きながら、という事が多いです。
タイムアウト法というのがあるのですね。検索してみます。
児童相談所でも相談できるのですね。心強いです。
927名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 04:53:25 ID:XYilmB/g
タイムアウト法ってなんだろうと思ってググったら
スーパーナニーが子供のしつけする番組で毎回やってたやつだ!
あの番組、子供産む前になんとなく見てたけど
子供のいる今こそ見たいなぁ

毎回よくもこんなモンスターに育ったもんだっていう強敵ばっかで
あれ思い出すとうちの子なんかお人形に思えてくる
うちも大概放任だけど、イギリス人のはレベルが違うね
928名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 08:52:12 ID:p62MaPzj
へぇー観てみたい
と思ってようつべでスーパーナニー検索したら全部エロ動画だた orz
929名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 09:12:58 ID:xUuMwaDa
連休中、2晩高熱が続いて、すっかり平熱に戻った2歳0カ月息子
風邪をひいている間、特に甘やかした覚えもないんだが、
イヤイヤが猛烈な勢いで激しくなってる。
これって元の中ぐらいイヤイヤに軌道修正できるもの?
それとも、この状態を平常運転と諦めて付き合っていくべきもの?

身も心もへとへとになって、これを書きに来たら、
>>928を見て少し気持ちがユルくなった。
ありがとうw
930名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 11:28:48 ID:PmCKRAj8
>>909
お疲れ様。
931名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 14:58:44 ID:isbYE8Yd
>>929
うちもだよー もうぐったり…


イヤイヤ期の子供に、皆さんどうやって薬を飲ませてますか?

ほんの1ヵ月前は、薬はジュースに混ぜて与えて、それを喜んで飲んでたのに
今回は全くダメ。

いやっ
いらないっ
だめっ
やだっ


水に溶かしてもだめ、ジュースも何種類か試しましたがだめ。
ヨーグルトやプリン、アイスも試しましたが、スプーンを口元に持っていくだけで
いらないっ!と手を払われて終わり。

もっと小さい頃のスポイト作戦も、頑なに口を開けないし、
開けさせようと無理すると泣き叫んでより最悪に。。

結局貰った薬の1/4も飲ませることが出来ず、症状も悪化。
はあ。どうしたものか。

今日も病院で、薬を飲まないと相談したら
「お母さん、薬飲ませなきゃ治りませんよ」

いやだから飲まないんだって…
932名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 15:32:36 ID:c9wK1SC1
>>931
砂糖を薬の5倍量くらい混ぜて与えてたけどねえ。
うちの子はバカなのか、それで喜んで飲んでいたよ。
933名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 15:59:02 ID:LHo93qMm
>>931
うちは喘息持ちだからずっと薬飲んでるけど、2歳すぎたくらいでいきなり拒否られた。
それまでは「おくすりのめたね」で喜んで口開けてたのに
パッケージ見ただけで怒るように。
でダメもとで粉薬そのまま口に入れたら受け入れたw
口開けて待ってるw
顆粒の薬だから何とかなるのかな?
サラサラの粉薬とかだとむせたりするのかも。

一緒には無理だから後から水飲ませてる。
934名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 16:13:02 ID:YZRsmOdT
2歳5ヶ月の♂だけど、ベビースイミングに10ヶ月くらいから通わせてて、顔に水をつけるのはいやがるけど、
水遊びは楽しがってたし、スイミングスクールに行くこと自体はイヤがってなかった。
2歳過ぎくらいから、そろそろ顔をつけられるようにならないかなと私が考えるようになったんだけど、相変わらず
顔に水をつけるのはイヤがってた。
それでも顔をつけること以外は楽しそうだった。
ここ2ヶ月くらい、今度はプールに行くこと自体をいやがるようになってきた。
何とかなだめすかして、いざプールに入ると楽しそうにしてるメニューもあるんだけど、次にプールに行こうとすると同じことの繰り返し。
どうもインストラクターが怖いらしい。
嫌がり方がどんどん酷くなってハンパじゃなくなってきてる。

インストラクターは、いやがることをムリしてさせなくていいので、楽しいことだけやろうと言ってくれてるのに、プールに行く前は怖がる。
もうそろそろ上のクラスに移ってもおかしくなくて、ベビークラスでは最年長くらいになっててこれだから、もうプールに行かせるのも諦めた方がいいのかな。
うちの子よりちょっと上の子で上のクラスに行った子は、2歳ちょい過ぎくらいに顔に水をつけるのが怖くなくなって楽しそうにしていたから、もうちょっと続けさせると楽しくなるのかも、
と思ってなかなかふんぎりつかないけど。

不思議なことに、お風呂場とか、ビニールプールとかでは水遊び大好きなんだ。
別に泳げなくても困ることないけど、もうちょっと慣れさせたら泳いだり水遊びがもっと楽しくなるかもって思うと決心がつかない。
935名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 16:13:14 ID:/0AGEqaW
>>931
誉められたやり方じゃないけど。
うちの子は抗生剤が苦いから「嫌、苦いから嫌」って口をとじなおかつ手で押さえて抵抗した。
これ飲まないと良くならないよ。と説得しても駄目。
ちゃんと飲めるよね、えらいよね。とおだてても駄目。
飲まないと悪い子だれだのお化けが出るよ!と脅しても駄目。
お前の為なのにこんちくしょう!ってイライラしちゃって、
飲まないならもう知らない!って玄関から出てったら
「お薬飲む、飲むから来て、抱っこして」と大泣きして追いかけて来た。
で、その後は嫌な顔しながらも飲んでくれるようになった。
飲ませるやり方は、薬を舌先の方にいれて(苦みを感じるのは舌の奥だって聞いたので、気休めです)
すぐにコーヒー牛乳を飲ませるって感じです。
飲んだ後はえらいね!もうすぐ3歳のお兄ちゃんだもんね!とベタ誉めしてる。

936名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 16:25:34 ID:YEncVUSu
薬、うちもちょい前まではジュースに混ぜてごくんでなんとかやってたんだけど
飲み終わるまでガン見してたらばれたのか飲まなくなり
スポイトで押さえつけて飲ませてたんだけど、うまいこと口から出すのよね・・・。
で、だめもとでそのまま粉いれたらすんなりアーンで飲むようになったよ。
口いれたらすぐ味の濃いジュースやら飲ませてごくん。
白いお薬おいしそうだねー、とかいうとうん!とのんでくれる。
・・・のに一週間熱が上がったり下がったりorz
だいぶよくなってきてるけど、お薬生活にもそろそろ疲れてきたよ・・・
937931:2010/09/21(火) 16:27:25 ID:isbYE8Yd
>>932 >>933
早速ありがとうございます。

> 砂糖を薬の5倍量くらい混ぜて与えてたけどねえ。
砂糖水かな?夕食後に試してみます!

うちも普段はジュースを与えてないので(牛乳か麦茶か水)、
風邪ひくと飲める甘いもの(薬を溶かしたジュース)を喜んでたんだけど…。
938名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 16:42:50 ID:mZFY8X6L
かき氷用のイチゴシロップもお勧め。
少量で色も味もしっかりつくので誤魔化しやすいと思う。
939931:2010/09/21(火) 17:34:03 ID:isbYE8Yd
>>935 >>936 >>938 ありがとうございます!
やっぱり皆さん苦労してるんですね…


粉であげるって、正直目からウロコ。
赤ちゃん(もう2歳過ぎてるけど)だから液体でって決めつけてたかも。

かき氷シロップは家にないので、色々試してみてダメだったら買ってみます!
940名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 18:25:06 ID:tHwW0CFs
粉薬は、ごく少量の水(一滴単位)で、ペースト状〜ダンゴ状にこねて
スプーン一杯のヨーグルトとか、不透明な食べ物に包んで食べさせるのは?
941名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 18:30:00 ID:6fW3pyfw
>>931
「飲まない」んじゃなく無理にでも親が「飲ませる」べきなのでは?
病気が長引くほうが親も子もしんどいと思うし。
偉そうにすんません。
942名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 19:37:02 ID:kUQxMhwz
>>941
だから「みなさんはどうやって飲ませていますか?」って聞いてるじゃないの
943名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 19:43:26 ID:pP2AK8Hw
本当に偉そうだな
944名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 19:46:22 ID:qX2Uljzk
どっかのスレでジャムがいいって書いてあったよ>薬

うちは薬大好きで
薬見るとデザート出てきたみたいに喜ぶんだけど
それを見た母「普段お菓子もらえないからだねぇ。かわいそうに」
ムカつくww
945名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 20:26:20 ID:kq37tXVZ
>>929
うちも先週胃腸炎やったorzもうすぐ2歳娘。
嘔吐と激しい下痢は2,3日で収まったんだけど、そのあとも1週間はぐずぐずと機嫌悪かった。
私のすることすべて気にいらない、という感じにキレられた。
昨日あたりから徐々に機嫌は戻りつつあるので、やっぱり病気でイマイチ調子でなかったんだろうなと思う。

>>944
うちも薬大好き。ていうか、「先生」という言葉に弱く、
家でも「先生のお薬だよ〜」というと、しぇんしぇー!と言って大人しく飲む。
診察も好きみたいで、家ではオムツがえすら逃げ回って大変なのに、
診察台の上ではまな板の鯉、借りてきた猫状態w
やっぱり先生は威厳があるのか。母は威厳ないからなぁ・・・
946名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 20:33:42 ID:Y6gFk/bc
先々週に熱出して治って、昨日また熱出して嘔吐2回とその後下痢。
嘔吐と熱はもう治まったけど下痢でお腹が痛むようで「ぐわりぃ…(具合悪い)」と呟く娘@2歳2ヶ月
1週間前からオムツからお姉さんパンツになったけど夜は念の為オムツに。

今日行った小児科で少しずつお腹の風邪が流行り始めてると聞いたので
皆様のところもお気を付け下さい。
947名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 20:38:28 ID:eh6WD9Bx
スレの本質がすっかり変わってしまったな
948931:2010/09/21(火) 20:54:03 ID:isbYE8Yd
ああ何だかごめんなさい…そろそろスレチなので消えますが、

夕食後の薬は、抗生物質以外はジュース作戦(←今日買った新しい味)でなんとか飲みましたが、
抗生物質は砂糖水に溶いて与えたところ、うちの子には甘過ぎたのか
(普段甘味を与えてないので)
「カーッ」っと吐き出されました…

でも咳止め系を飲めただけでも良かったです。今静かに寝てます。


これ、先週の木曜から戦ってまして…
吐き出されるわ、床にぶちまかれるわ、泣き叫んで暴れるわで、
もうさすがにホントうんざり。

じゃあ飲まなきゃいいじゃん!勝手にしろ!!

…とイライライライラして、
かつ、苦しんでるのは娘なのに優しい気持ちになれない自分に落ち込んだりましたが、

皆さんにアドバイス頂いて、励まされたと同時に、
なんていうか、もう少し工夫してみよう、まだ策はあるんだと安心ました。

ありがとうございました!
949名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 21:06:37 ID:xagrNvgq
>>948
気を落ち着けて、がんばってください
950名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 23:52:08 ID:tuYKbFrN
まあムリヤリ口をこじ開けて口の中に詰め込んで(練り薬)飲ませたりしたけど、そうすると拒絶反応が酷くなったりするからね。
病院に行って白い服着た人を見ただけで泣くようになったから、話しをして納得して飲ませるのが一番だと思う。
けど納得しないんでムリヤリ発動して悪循環・・・。
951名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:11:16 ID:/SNznmLr
>>948
疾患にもよるけど、咳止めはテープにしてもらうとか
飲み薬にしても飲ませやすい剤形に変えてもらうように聞いてみるのも有りだと思う
粉より錠剤がいい子とかもいるし
952名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:26:57 ID:IgXHKeNX
錠剤とかすごく苦い薬には厳しいかもだけど、お薬のめたね?だとか何とか言う名前のゼリーがすごく便利だよ。
龍角散の会社が出してたはず。
わりと有名だと思うんだが、ここまででまだ出てないみたいだから、回し者みたいだが一応書いてみる。

うちの子は普通のゼリーでも大丈夫だった。でも上記のは薬をうまく包みこむから、普通のゼリーより多少使い勝手が良いよ。
953名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:41:29 ID:Ngo5L7Pi
二歳二ヶ月の息子、毎日オムツ交換と着替えを物凄く嫌がる。
毎回キレるからオムツ交換が憂鬱。
当然だけど、朝の忙しい時間帯だろうがお構い無しに拒否しまくる。
仕方ないからいつも出掛ける寸前に玄関先で着替えさせてるよ。
外出前だと不思議と大人しく着替えさせてくれる。
けどこっちも仕事あるし、毎朝時間との戦いで子供の着替えが物凄いプレッシャー。
あと、歯磨きを急に拒絶するようになった。
前は頑張って大きな口を開けてたのに。
今はギュッと口を閉じて、意地でも磨かせない。
虫歯だけじゃなく、歯が汚くなったら可愛さ半減だろー
954名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:48:36 ID:47oP2zwD
>>952 これかな?
http://www.ryukakusan.co.jp/seihin/sonota/sonota6.html
左側見るといろんな味のが出てますね
955名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:51:52 ID:txOSIiqP
>953
うちの2歳3ヶ月もオムツ替え・歯磨き嫌がる
自分でやりたいんだって
仕方ないから嶋ジロー方式でぬいぐるみになりきって
「オムツ替え、わんこも手伝うから一緒にやってみるわん!」とか言ってる自分
朝の忙しい時にばっかみたいー

歯は着色がどうしようもなくなったので、歯医者さんでクリーニングしてもらった
見違えるように白くなった
歯医者さんには磨かせるんだよ…そとづらはいいんだよな
956名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 01:10:10 ID:IgXHKeNX
>>954
それです!
うちはブドウ味が好きみたい。色や味も濃いめだから薬がわかりづらいのが良いのかも。
ちなみに一回分ずつのスティック状の個包装がいくつか入ってる箱入りと、ゼリー飲料みたいな容器で量は多いけど開けたら使いきらなきゃなタイプがあるはず。
鼻炎とかある程度長期間薬を飲むなら後者だけど、風邪とかならば前者がお徳かも。
封を開けなければ確かわりと賞味期限が長いから。
957名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 01:22:39 ID:/SNznmLr
薬との相性もあるけど
和光堂のくだものまんまもいいよ
958名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 01:24:05 ID:47oP2zwD
ゴメン。こっちの方が細かい情報アクセスしやすいや。
http://www.ryukakusan.co.jp/topix/jelly/top.html

>>956 情報ありがとう。試してみます
959名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 01:26:25 ID:47oP2zwD
龍角散のまわしものと思われたくないからこっちもw
http://www.wakodo.co.jp/product/babyfood/babyfood/kudamonomanma/
960名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 01:31:18 ID:S37nb6el
うちも喘息餅息子で去年冬は風邪もひきまくってたんだが
おくすり飲めたね全種類買ってみて味見した結果
チョコレート味が一番いいなーと思った
961名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 01:36:52 ID:DDI3DvoG
>>955
うちも歯医者さんとか保健婦さんには磨かせるのに
私だとこの世の終わりみたいにあばれまくるw
しまじろうのDVD見ながらでも、歯磨きパペット連れてきても全然だめ
本人が磨くだけなら歯磨き大好きなのに仕上げは大嫌い
いたくしてないのにーーー
962名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 10:08:37 ID:LbBiQ0zd
>>955

子供の歯のクリーニングって、大人と同じ様にやるの?

うちも前歯が茶渋でまっ茶色ですごい汚くて検診で聞いたら、子供の着色は気にしなくてもいいって言われたんだけどあまりにすごくて気になる…。

963名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 12:16:03 ID:3zd+r7nl
丁寧に磨かせてくれれば、茶渋もなんとかなるんだけどね。
うちも歯磨きは毎回格闘だから、麦茶は薄ーーーーーく湯ざましでうすめて飲ませてる。
ジュースは飲ませない。
甘いお菓子も食べさせない。
甘いの飲みたかったら、抵抗せずにがっちり歯磨きさせろや。
964名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 12:32:00 ID:7CvBx6mq
ここみてるとお医者さんとか看護師さんとかを怖がって嫌がるみたいのはあまりないみたいね。
うちの2歳5ヶ月の子は、もう病院の建物をみただけで尋常じゃなく泣き叫んで、白衣着た人みるともうとまらない。
お医者さんと看護師さんもよく診察できるよなってくらい。
この前、友達が出産したんでお見舞いに行ったら、たまたま部屋に来た看護師さんみて泣き出すくらい。
965名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 12:32:36 ID:yM2lxC7P
一度歯医者で茶渋をとってもらったよ。
磨き粉つけて機械でグイーンって磨いてもらった。
でもまだうがいできないので口をゆすいだ水を飲んじゃったけどorz

うちは家では水ばっかりなので何で茶渋がつくんだと不思議だったけど
そういえば保育園で麦茶飲んでたんだった。
966名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 12:41:26 ID:ryxeebXB
うちは歯磨きジェルを使って釣ろうとするも、
ジェルのついた歯ブラシをチュウチュウ吸って終わりにしようとする。
歯磨き粉使った方が綺麗になるのかなと思うけど、
メロン味とかイチゴ味とかだとそれこそ直飲みするんじゃないかと・・・
うちも一度クリーニング連れて行ってみようかな。
967名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 13:43:13 ID:SPaYvc1/
>>964
ウチの子、正にそれです。
病院嫌いで、初めて行く病院でも待合室で号泣。
二度目以降だと建物に入ろうとするだけで嫌がる。
幸い、健康なのであまり病院にかかる機会はないからいいけど。
むしろ元気ないときはぐったりしてるせいかおとなしい。
耳鼻科へ耳垢とり、歯科へフッ素塗布、小児科で予防接種…など、元気なのに病院行くのが地獄。阿鼻叫喚。
なので、前者2つはもう諦めて、予防接種以外は元気な時に病院行くのやめた。

ちなみに診察台と似てるのか美容院でも号泣。出入り禁止食らいました…orz
不器用だけど私が散髪することにしたよ。
968955:2010/09/22(水) 15:08:16 ID:txOSIiqP
>962
965さんと同じ、くるくる回るブラシみたいのに磨き粉つけてシュイーン
2〜3ヶ月に一度の定期健診のついでにかかりつけの歯医者さんでしてもらっています

先生には、着色は唾液による歯の再石灰化の証拠?だから
歯にとっては悪いことじゃないと言われたけど気になるよね
ちょっとみ虫歯みたいにも見えるし
969名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 16:13:29 ID:l2COakHA
2歳2ヶ月の娘。
好き嫌いの激しさにもう限界

肉、嫌い。野菜、味噌汁にしてやっとほうれん草や玉ねぎ、大根食べる。
魚、鮭とシラス、白身魚ちょっぴりしか食べない。パン、以前好きだったのに食べなくなった。
麺類、好き。

いつも同じメニューばかりになってもううんざりだ。
無駄になった食材が悲しすぎる。
970名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 16:15:45 ID:l2COakHA
続いてすいません

ちなみに果物一切食べません
よって、果物100%ジュースも飲みません
プリンやヨーグルトなども口にせず

甘いお菓子(チョコや飴)はあげてません

3食が鬱です
971名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 17:10:16 ID:Gs7WdFfk
>>969 2歳なりたて男児。うちも同じ。
好き嫌い激しい。
でも食べないよりマシだと思い、食べるものを最後には出す。
でも保育園では好き嫌いなく完食。
甘えてるんだろうな
972名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 17:55:33 ID:S37nb6el
>>969
大丈夫、うちなんてムラ食い絶頂期だった頃
一日果物とパンなんてときもあったから。

親戚のおばちゃんも小さい頃クリームパンのみの時期あったそうだしw

んで結局今(2歳10ヶ月)は肉も野菜(ただし要加工)も
汁物もご飯もパンもイケるようになったから安心汁
973名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 18:56:20 ID:kBp+0ckM
がんがれ〜みんな。
うちだって、2歳前半は、米と卵焼きとかぼちゃの繰り返しだった。
悩まず、「楽だわ」くらいに思っておいたらいいよ。

>>972さん同様、普通の食事ができるようになった。
まだ多少の好き嫌いはあるけど、全然許容範囲。
無理に食べささず、目の前で親が色んなもの説明しながら
おいしそうに食べるだけで大丈夫だよ。
何でも食べる同世代の子と一緒に食べたりするのも効果あり。
うちは、それがスイッチになって食べるようになったな。
974名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 19:28:37 ID:weJlffCi
そういえば、大体3日サイクルで栄養が取れてたらいいって、保育園の
先生が言ってた。それでずいぶん楽になった。
975名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 19:33:47 ID:Xwskm5ts
>>967
うちも美容院、号泣
なのでシャンプーとかなんもなしのドライカット
髪の毛よけるエプロン?みたいなのつけた時点で号泣しちゃうから
あれつけて泣かせたままイスに座らせて5分くらいで全体ざっと切って
あとはお店の中自由に歩かせて
美容師さんが追いかけまわしながら細部なおしてくれる
全部あわせて10分くらいかな
これでも私が家で切るより全然ちゃんとした髪型になるから
さすがプロ!って感心する
>>969
うちは外食だと気分が変わるのかなんなのか
外だと家では食べてくれないものも食べてくれるから
子供とランチ行ったりしてる
子供用メニュー置いてるとこでアレルギー対応の店とか無農薬の店とか
いろいろ探して行ってたけど、自分も気分転換になるよ
そん時だけ食べてもほんとは仕方ないんだろうけど
自分の中で「今ので不足分を補った!」っていう満足感を
気休めだけど得られて、なんか安心するっていうかw
栄養面がとにかく心配でカゼひいた時に血液検査するってなったから
ついでに鉄分とか調べてもらったら、全然問題なかった
人って案外偏食でも平気なもんなのかな〜って思ったよ
976名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 19:37:44 ID:dEhCi7nq
>>975
うちも公園にお弁当持って行ったりすると結構食べたりする。
あと実家に連れて行ってにぎやかだといろいろ食べてくれたりするよ。
ホント気分次第って感じ。
977名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 19:59:40 ID:3zd+r7nl
気分次第のくせに、イヤと言い出したら超頑固でテコでも動かず滅入る。

風呂に入るのも毎日押し問答。
身体を洗うのにも押し問答・・が通じず、結局力づくで身体に泡をなすりつける。
号泣して浴槽にしがみつくから、風呂の湯が泡だらけに。
風呂から上がれば身体を拭かれたくなくて逃げ回り、
ベッドルームに駆け込みシーツの上を転げまわる。
オムツを(ry
パジャマを(ry
歯磨きを(ry

都合1時間弱、毎日毎日絶叫と号泣。
こっちはこの子のためにやってるのに、
自分がやりたくてやってるわけじゃないのに、
まるで虐待しているような気持ちになって涙が出る。
今日は「もう好きにして!あんたなんか知らない!」と怒鳴って
身体洗いを途中で止めてシャワーで流し、脱衣所に放り出してしまった。
もうやだこんな生活。
978名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 20:15:52 ID:BoRz/Gnq
みんな偉いな。

自分は>>977の最後から3行目を常に実行してるよ。
まあ今は寒くないからできるんだけど、
裸で放置したり、とりあえず嫌がったら
「んじゃ好きにして、バイバーイ」と言ってその場からいなくなる。

ご飯も食べようが食べまいが、その日作ったものを
息子のテーブルに置いたらあとはお好きにどうぞ状態。
食べないなら食べないでよし。
時間が経ったらさっさと引き上げる。
後でお腹すいたと泣いてもシラネ。

でも出かけるときの「服着ない」だけはどうしようもなくて困る。
どんどん出かける時間がせまってきてこっちも焦るし。
焦って着させようとすると余計に抵抗するし。
ふと思って、今日オムツだけで外出させた。
外出して自転車置いてるところまで歩いたら「着るー」と言い出したので
もうちょっとこの方法を有効にするために暖かくあってくれることを祈る。
979名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 20:33:22 ID:FBoI/8Bt
>>977
半年前の娘と同じだ……
3歳を前にして、少し落ち着いてきたよ。
正直、どうやってその時期を乗り越えたのか覚えてない。
とにかくお風呂は毎日無理やり入れて、洗ってた。
公園から連れて帰る時は毎日暴れる娘を抱き抱えて連行してた。

いまだヘソを曲げると軽く2時間は泣き暴れます。
ほとんど悪魔憑き状態orz
でも、確実に頻度が減ってきてます。

「魔の2歳児」卒業まで、時にくじけつつ、やけになりつつ頑張ろう。
980名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 21:43:42 ID:bFVQK7uf
真夜中に喉が渇いたと泣き喚いて起こされ、
「お茶が飲みたい」と言うから出すと「お茶いらない」
で、「牛乳がいい」と言うから出すと「牛乳やだ。お茶がいい」

もうなんなんだ!どうすりゃいいんだ?
小さい事だけどこんな事が毎日毎日ちょっとずつストレス。
生理前でだるくて精神不安定だったせいもあり娘(2歳2ヶ月)の前で号泣してしまった。
それを見た娘も「お母さんごめんね」と泣き出し、結局2人で「ごめんねごめんね」と泣きながら抱き合った。
なんだこれ?今思い出すと笑っちゃうけど、その時はもうほんとカオスw
981名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 21:48:01 ID:S37nb6el
今テレビでやってるけど女児は怒り出すと興奮しはじめると動体視力が上がるから
視野を取るといいんだそうだ(眼を隠しつつ抱きしめたり、部屋を暗くしたり)
男の子と女の子でも怒り方って違うんだなあ・・・
982名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 21:48:19 ID:DIUA5Gj0
2歳女児。
犬のぬいぐるみが大好きで、よくかわいがる(ごはん食べさせたりとか)んだけど、
時々いじめてる。顔を手でぎゅーっとやったりとか、テーブルの上からわざと突き落としたりとか。
で、笑いながら「イタイタ」と言ってこっちを見る。

この場合、どう反応したらいいんだろ。
今までは「ワンちゃん痛い痛いよーかわいそうだよーやめてね」って言ってたんだけど、
もっとちゃんと叱った方がいいんだろうか。
983980:2010/09/22(水) 21:55:50 ID:bFVQK7uf
次スレ試みたけど規制中につき出来ませんでした…。
お手数ですがどなたかお願いします。
984名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 21:57:24 ID:DIUA5Gj0
やってみます
985名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 21:59:45 ID:DIUA5Gj0
【いつまで?】魔の2歳児を語れpart21
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285160319/

たてました。
このスレ新参者ですが、テンプレがなくてすっきりしてて良いね。
986名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 22:04:56 ID:rGSJmJIF
栄養的には3日サイクルで取れてればいいというのはわかったけど、
しつけとして「好き嫌いなく残さず食べる」ようにさせるのって
いつ頃からすべきなのかな?
離乳食の頃からのノリで
「食事の楽しさを教える、食べる物だけ食べさせりゃいい、
時間が来たらハイおしまい」でいつまでもやってたら、
好き嫌いあり放題、残し放題の我が侭な食生活が身に付きそうな気がして。
2歳じゃまだ無理?
987名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 22:31:12 ID:13MKj2UG
>982
落とされちゃまずい物を落とさせないためであれば
本気(のフリ)で注意してはどうでしょう。
いつもと違う口調で言うと、そこそこ言うことを聞くはずです。
ぬいぐるみを落としたはずみに、皿やコップも落としたら
しゃれになりません。
988名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 22:49:26 ID:t7esOsfL
>>981
男児バージョンも教えて欲しいな
989名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 22:59:09 ID:bFVQK7uf
>>985
スレたてありがとうございます!

>>981
お!コレは早速試してみたい。
抱きしめた事はあったけど視界を取るなんてのは思いつかないわぁ。
990名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 23:18:28 ID:Xwskm5ts
>>981
いいこと聞いた〜
今度から目隠ししよう
怒るとぎゅーってするんだけどMAX怒ってる時はぎゅーさせてもくれないんだよね
あっち行け!ってされるw
ていうかそのTV見たかった
フジモンがチェホンマンに困ってるのとか見てる場合じゃなかった…
991名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 00:04:50 ID:yxYk28yJ
>>981さんじゃないけど見てたよ。ホンマでっかTVだよね。
元は大人の女性の怒り方って話で、実は子供の頃から大人の男女と同じように怒り方に違いがあるって話だったよ。

女の人は怒り出すと動体視力が1.8倍になるんだって。
だから怒りが色々な所に飛び火するらしいよ。
(ケンカの最中に相手の態度を咎めるとか。
身に覚えありませんか?w)

男性には論理的に説明して謝罪すると納得するらしい。
女性は>>981さんの通り。
ただし男児に関しては男性の方法が通用するかは・・・
992名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 02:02:05 ID:mgxo2Z2A
てす
993名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 02:09:22 ID:mgxo2Z2A
おぉ、規制解除されてた。

>>986
うち、飲み込むのがヘタらしくて、噛み砕いてはべーっと出すものが多い。
お肉とかウインナーとか、毎度出すんで家では諦めてたんだけど、
保育園からダメ出しくらって、自宅での食事メニューや出したものなど
連絡帳に書かされてる@2歳半。

正直、出すのなんてうちの子だけじゃなく2歳児にはありがちだと思って
気にしてなかったから、保育園にそこまで管理されてムカついてる…。
なんだかメニューを監視されているような気もしてきちゃうし。

個人的には2歳なんて立ち歩かずに食卓についていればOKだと思うん
だけどね。親が頑張って勧めたって出すものは出すから、改善しろっても
ねぇ…。
994名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 02:21:16 ID:Pa1Dy2rz
あの、いい流れのときに水を差すようで申し訳ないんだけど
「今やってるテレビ」ってことは、実況をしたんだよね?

書いてくれた内容はありがたく参考にさせてもらいたいけど
これからは気をつけてほしい。
レスをつけた皆さんも。

うるさい婆ですみませんが、ルールを守ってこの板使おうね。
995名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 02:46:48 ID:WIEHQZf9
とうとうノイローゼになってしまった。
涙が止まらないし、背中や首筋が痛いし、息苦しいし、汗が異様に出るし
手が震えるし、子供と同じ部屋にいるのが怖くなってきた。
薬を飲んでも効かない。
薬一気にがぶ飲みしたら効くんだろうか。
おやすみなさい。
996名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 02:51:44 ID:6yXjcuL6
泣いてジタバタされるのもガミガミ怒るのも、いろいろ諦めてがんばるけど、
去年の今頃と比べると笑顔で過ごす時間がすごく減ったなあ。
それが悲しい。
寝顔を見てるとホント可愛いし、好き好き大好きと思える。
いっぱい怒ってごめんね、って寝てる子に向かって毎晩話しかけてる。
記憶に残らなくても楽しい気持ちをいっぱい経験させてあげたんだけどな。
どうしてうまくいかないんだろ。
997名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 03:15:24 ID:/yK49bXN
>>996
一日限定とかでもいいから
責任のない祖父母が孫を預かってるみたいな気持ちで接してみたら?
多分真面目だからこういうふうにしつけなきゃ!育てなきゃ!って思うから
いろいろしんどくなるんじゃないかな
それが親だし、親はそうでなきゃいけないんだろうけど
一日くらいだけでもいいから親である自分をおやすみして
自分と子供を甘やかしてみたらどうかな〜

うちの親、や・ら・な・い・で!!って言ってることばっかするの
孫に好かれたいばっかりにw
ったくじじばばは気楽でいいよな、おいって毎回思うけど
逆に考えたら自分は親だから怒るんだよね
たまに祖父母モードで見てみるとあんましイラつかないよ
なにやっても「あらあら困ったねぇ」って感じでさ
働くお母さんだと朝とか時間限られてるしそういうわけにもいかないだろうけど
998名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 08:27:55 ID:mSLkU0Zp
>>993


なにその保育園。

ダメ出しって言うのは、保育園でも口から出して困るから直す為に書くようにっていう事?

2歳だもんそんな事したって直るわけないよね。
999名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 09:50:52 ID:bzH9iv80
>>993
ダメ出しは別の話としても、
何の問題もない場合でも連絡帳に毎日メニュー書かされる保育園はあるよ。
うちがそうだ。余白に「今日のメニューのどこか問題があれば
具体的に教えて下さい」って書いちゃったら?

>>995
>薬一気にがぶ飲みしたら効くんだろうか。

や め て ー ー ! ! from病院薬剤師
多く飲んでそれで聞くなら、最初っからその量で出すから!
そうしないのは、たくさん飲んでも副作用のリスクが格段に高くなるからだよーー!!!
1000名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 09:58:00 ID:VDyiVboA
皆さん子育て頑張りましょうー
皆さんとお子さんが幸せに暮らせますように。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。