[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]100
648 :
名無しの心子知らず:
忙しくても親の顔と名前・赤のネームバンド確認して渡す位出来るよね。
本当に気をつけて欲しいよね。
昔は、今みたいな良いバンドもないし、
取り違えとか有ったみたいだな。
退院まで気付かなくて、そのまま育ったが何か違う…みたいなの。可哀相すぎる。
うちのカチムカ。
娘が一年生なんで、学校で朝顔栽培していて、学校のも、間引いて持ち帰り植えた自宅のも、先週花が咲いたんだが、
どの花も、色が淵が白で主に青紫だった。
それを近所の同級生の母親が見て、
青い花って洗剤かけると色変わるよ!と言い出し、その母親の子供が『やりたい。やりたい!』言い出した。
まだ観察中だし、今はやめてね。それか自分ので試したら?と、娘が言ったら花を毟られて『チキショー!バーカ!』と、言われた。
娘は泣くし、そんな態度はよくないと注意したら、
母親は、実験したい好奇心を娘ちゃんが踏みにじるからよw
と、謝りもしない。
しかも翌日、学校の朝顔まで、毟ってやる!と、やられたらしい。
出産した母にはかけがえのない我子だけど
毎日大人数の世話している看護師さんにしてみれば
新生児の中の1人に過ぎないと言う事かね。
続き→所が、その朝顔、娘のじゃなくて、名前が似てる別の女の子のもので、
その女の子が泣いちゃって、
誰がやったのか問題になった時に、うちの娘のせいにされたらしい。
違うといったが信じて貰えず泣きながら一昨日帰宅。
本人は、本当にやってないし、○○君(うちのも毟った児童)が、やってたのにー!と。
先生にいきさつをお便りしたが、
朝顔また咲きますから。みたいな話だけで、
毟った男児親からも謝罪がなく、
娘がやったと信じてる女児宅にも電話が繋がらない。
今日の懇談会…憂鬱だ。
ウチの病院も腕輪足輪あったっつーか
産んだその時に、元々つながってるそれを半分に割って
片方は赤の足、もう片方は母の腕に装着てのを
一部始終母に見せながらやるから間違いようがないんだけども
実際赤渡す時は、照合しないで自分の記憶だけでさっと渡しちゃう看護士もいてさ
腕輪足輪なかったら絶対間違うな、と思ったよ。
え?
そんな対応で終わりなの?
>>650 それは…辛かったねぇ…。
「また咲くから」はないよね。先生も、ちょっと言葉を選んで欲しい。
実際そうだとしても、一年生をその言葉で納得させるのは無茶だと思う。
>>644 心中お察しします。本当にひどい!
退院時に取り違えなんてあったらそれこそシャレにならない。
看護師も人間だから間違うこともあるなんてものじゃなく、絶対に許せないレベル。
その産院や今後そこで出産する人の為にも、きつく言った方がいいよ。
産後の大切な時なのに精神的にも本当に辛かったでしょう。
身体休めてくださいね。
>639
投薬ミスとか平気でやっていそうで怖いな。
>>650 それで終わらすの?
娘さんが冤罪に巻き込まれたのに、手紙で事を伝えるってすごく信じられないんだけど?
娘さんが危機に面してるんだから
学校へ行って直接担任と話して、冤罪だって言ってもいいぐらいだ
今日懇談会があって、その場みんなに話ししてもいいぐらいなのに、憂鬱とか書いてるし
娘さんを本当に守る気があるのか聞きたいぐらいだ
いじめってすごく些細な事から気をつけた方がいいよ
そうだね。
朝顔を毟ったのは僕ですと、みんなの前で
娘さんと友達にちゃんと謝ってほしい。
出来たら親にも、その件について先生から説教?してほしい。
でも、自分が当事者の親だったら
先生にそこまで要求できるか…多分出来ないorz
>>656 そうは言っても、及び腰になる気持ちもわかるなぁ。相手のあることだし。
やった側がやられた側にしっかり謝罪して、やられた側が「また咲きますから、もういいですよ」と
返答したのなら、まだ理解できる。それを先生が言っちゃあだめだ。
美容院でカットに失敗されて美容師に「髪はすぐ伸びますよ」と言われて納得できるか、っての。
犯人をつるし上げたいわけじゃなくって、とにかく、やってないことをやったと思われたままなのは
一年生にとっては非常に辛いことだと、先生に直に話したほうがいいよ。
相手も自分の子を守りたいに決まってるから、先生からとりなしてもらった方がいいと思うな…。
朝顔母です。
いや、先生とは直接も話したし、娘がやってないってのは分かってるみたいだが、
毟られてしまった女児は、うちのがやったと初め思い込んで、娘に当たってしまい、娘が泣いて帰ってきたので、
カチムカは相手男児&母親に向けてだよ。
毟られた女児とは新しく友達になったばかりだったみたいなのに、誤解から険悪になってしまい、
うちの娘も可哀相だったが、相手女児も気まずい思いしてないかと、
詳しい様子を聞きたいから電話したかったんだけどさ。
娘は割りとドライだから、疑われた日はショックと悔しさで泣いてしまったが、
今は、その事では凹んでません。
とにかく自分の息子には寛大に実験だとか好奇心を潰すなと言って野放しにしてる相手母親と、
その事を相手に伝えなかった先生に不信感です。
また咲くからじゃなくて、
疑われた娘&関係ないのに毟られてしまった女児二人に男児が謝罪すべきだし、
それをしっかり伝えて欲しかった。
>>659 ごめん、もう話してたのね。
先生が全部悪いな、それは。
661 :
名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 09:42:28 ID:Bkhw7zuY
>>659 スマン
既に話してたのですね
だったら先生が悪いじゃん
とにかく懇談会では濡れ衣であることをはっきり宣言すべきだ。
いえいえ、書き方が下手ですみませんでした。
文章能力無いなりに纏めて見ました。
一日目
・学校で間引き持ち帰って植えた朝顔が咲いた。
その朝顔を見た近所の同級生母息子が、洗剤かけると色が変わる、それをここで実験させたい・したい!という話になる。
・観察中だから、洗剤掛けたりとかやめてと言ったら切れた男児が花を毟る→注意したが、親が放任、そして逆切れされてカチムカー!
二日目
・実験出来なかった腹いせに学校で栽培してる娘の朝顔を毟る…所が娘のではなく、名前が似た別の女児のだった。
・毟られてしまった女児が泣く。その場にいた男児が、○○だ!と娘に罪を被せる。
・女児が怒って口喧嘩になる。
・男児がやったんだ!と言ったが信じて貰えず泣きながら娘帰宅。三日目
・おたより帳に、一日目からのいきさつを書く。
・先生からの返信は、朝顔はまた咲くから気にしないでみたいな内容。
・役員で学校行った際に直に話す。疑われて娘は嫌な思いをした。男児には前の日にもされた、親も謝らないし今回の事も知らないか、知ってて放置なのか?毟られた女児には、娘がやってなかったと誤解は解けているのか、
私からも話したいから相手の電話を教えて欲しい等を話しました。
結果、電話は繋がらず、毟られた女児には、うちの娘がやったんじゃないからと先生が伝えたのみ。
と、いう流れです。
>>663 うわああああ
先生クソじゃないか
これはありえんわ
校長へ凸。
校長、それでも駄目そうなら教育委員会に凸ったほうが
カチムカで済ませてる場合じゃないよ、それ
この種の冤罪って人間関係に尾を引くし、懇談会で名指しで経緯を話してもいいぐらいだ
>>610 このスレで質問って間違ってる気がするけど、よければ教えて。
うちの子もやんちゃなんだけど、上のお子さんに対して本気で羨むようなことを
言っても、別に嫌な気にならない?
以前他のスレで「大人しいうちの子に対して羨んでる発言をするママ友にイラつく。
大変自慢かよ」的なレスを読んだことがある。
お子さんが全員大人しいとか一人っ子の子が大人しい…というのと、大人しい子も
やんちゃな子もいるというお母さんでは感じ方が違うのかもしれないけど。
そのレス読んだとき、じゃあどうすりゃいいのかと思って。まあ何も言わないでいいんだけど。
羨ましいのは事実だし(私に限っては)。
何も言わないか、社交辞令程度に二人ともを褒める感じでいいんかな。
というか、何も言わないでいいか!
噛みついたみたいで失礼しました>610さん
朝顔です。
>>667はじめ皆様ありがとう。
今から懇談会行ってきます。
何が憂鬱って懇談会の司会(運営役員)が、当の男児親なんで、上手く話せるか不安です。これ以上は、スレチかな。
>>670 応援してるよ。頑張って娘さんの冤罪を晴らしておいで。
もし良かったら、顛末はその後スレの方にでも書いてくれると嬉しい。
>>668 610ではないし、一人っ子親ですが…
最近公園で会ったお母さんが何度も
「おとなしいー。落ち着いてる。いいよねぇ。」
と言ってきた。最初は何も思わないけど段々気分悪くなってくるよ。
「うちは本当きかなくて。女の子なのに〇〇したり〇〇したり…。買い物とかも無理だし…」
って、大変なのは勿論そうなんだろうけど、
活発な我が子について語りたいだけじゃなくて?と思ってしまう。
やっぱり何も言わないのが無難なのかもね。
うちは気が大きくて怖いもの知らずだから、○○くんはいいね〜とか
いつまでもお母さんにくっついてたらだめよ〜、うちはどんどん遊んでいっちゃうんだよね〜とか
自分ところに2人目生まれたら、うちなんて1人で3人いるみたいだから〜とか
なんやかんや言う人いたな。あんまり会うことなくなったから良かった。
>>668 >>610です。
噛みつかれたなんて全然思わないよ。
むしろそういう考え方もあるのかと逆に納得させられた。
私がカチムカしたのはウチの上の子を否定されたとこなんだよね。
「下の子のほうが子供らしくていいね」じゃなくて「下の子は子供らしくていいね」って言い方なら素直に褒め言葉として捉えられたかもしれない。
比喩されてそっちのがいいと連呼されると、私からすると両方かわいいわけだし気分はよくない。
その延長線としてその家の子達がヤンチャって部分もあって自分の躾を肯定したいだけか?と思ってしまった。
何も言わないのが一番だろうけど、上の子に対して「大人しくてやりやすい子でいいね」下の子に対して「活発で子供らしくていいね」って言われれば素直に嬉しい。
それが「子供らしくない」とか「育てにくそう」と言われれば悪口だし。
表現力の問題だと思う。
まぁ捉え方は人それぞれだから正解はないだろうけど…。
チラ裏的カチムカ
うちの近所、前の道路でその辺の子供達が遊ぶ。
というかまだ小さい子達で、親たちが出して遊ばせてる。
ついさっき(19時過ぎ)まで子供のキャーキャー騒ぐ声が響いてた。
しかも歩いて5分かからんところに公園があるのに何で行かないんだろ。
すんっっっごい迷惑。
うちの子たちが遊びに行きたそうにするけど、公園じゃないところで
遊ばせたくないし。
おかげでうちの子はそこの子達の輪からはなんとなく外れ気味。
別に遊ばせたくないわけじゃない。そこの人たちが嫌いなわけでもない。
ただマナーに外れたことをさせたくないだけ。常識的な生活時間を守りたいだけ。
>>675 うちの自治体は17:30に帰りの音楽が流れるから
それ以降はNGだし、PTAでパトロールして帰宅を促したり
キケン箇所をチェックしてる
675さんの自治体やPTAでそういう取り組みはナシ?
どっちにしても親もつかずに19時まで外遊びはないわ
帰りの音楽って、全国的に流れてるもんなの?
うちの地域ではなかったから、この間ケンミンショー見てびっくりした。
田舎だけのことだと思ってたんだけど、ちがうのか。
>>672-674 ありがとう。
やっぱり感じ方は人それぞれなので、何も言わないに越したこたあないな、と
思いました。
まあ今までは「元気でいいね」的に褒められたら、上記のようにほめ返す(羨ましいという
言葉も使ってしまったり)…という感じだったので、大失敗はしてないかもしれないけど。
でも大人しい?子を見てると、本当に「すごいなー」と思うんだ。天才か?とか。
>>675 もしかしてご近所さんか?と思うくらい同じだ。
うちは公園でたんまり遊ばせた後、帰ってきたら近所の子が家の前の道路で
遊んでいるので、さらに遊ぼうとする。
家になかなか入れない。最終的に無理矢理連れ込むけど、いつも泣かせてしまう。
今日も19時過ぎても、声が聞こえてた。親がついてないのも同じだ。
新井さんのせいで明日は関東に嵐が!?
681 :
676:2010/07/02(金) 21:58:38 ID:yax5IMes
>>677 うちは東京都下ですが、流れてますね
ちなみに冬は16:30になります
>>681 うらやましい
夏でも冬でも18:00にチャイムが鳴るオセーヨ!
>>639 今も思い出しては不安定になったりしてるのだろうか。
>看護師には笑って対応しましたが
本当のことが言えず、色んな意味で溜め込んでしまったね。
>前向きにならないと、赤も可哀想なので。
この思いのために、また自分に無理を強いてしまってる感じ。
でも実際加害者側は怪我をさせた訳でもなく、日々起こりうる間違いという感覚
でいれば、気に留めないんだろうね。そんな中で納得いかない思いを抱えたまま
いつも通りの看護師さんと共に病院にいるのは、ムカムカするんじゃないかな。
看護師さんに笑いかけた自分にも落ち込んでいるんじゃないかな。
>退院の時か、1ヶ月検診時に言って
ここで冷静に我慢すると、しばらく心にわだかまりが残っちゃうよ。
夫婦で一所懸命育んだ我が子の人生の出発!という時にされた重大なこと、
とても辛くて思い出すと涙が出ること、前向きにならないと赤が可哀想という
思いにかられること、これらを正直にぶつけようよ。
間違えた看護師や産院をかばう必要なんてないし、こんな時は人前で
わめいたって恥ずかしくない、いい人でいる必要ないと思う。
>>676,679
675です。レスありがとう。
679さん、うちもだよ…さんざん遊んできて、やっと切り上げたと思ったら
家の前で遊ばれてるとキレそうになるよね。
うちの近所の迷惑連中は、ほとんど小学校未満の子達で、親がずっとついて
遊ばせてるんだよ。下手すると16時くらいのやや涼しくなってきた頃から
親同伴でずーっと道路遊び。はっきりいってどういう生活パターンなのか謎。
早めに夕飯済ませてるんだろうか。
そして子供達はずーっとご機嫌にあそんでるのも不思議。
うちの子5歳はそんな時間になると疲れが出てぐずり魔になるんで無理。
普通に公園から帰るだけでもなんやかんや文句が出たり私にインネンつけたりと
厄介なので、そんな時間まで全力でお友達と遊ばせるなんて不可能なんだけど
子供の泣く声もそんなに聞かず、楽しそうに19時過ぎまでやってる。
昼寝でもさせてるんだろうか。
うちは17時に音楽が流れるんだけど、今から夏の間はまだ全然明るいので
無視されてる感じ。確かに明るいけどさー。今日は子供の声がやんだ頃
急に暗くなったので、遊ぶのに困るほど見えなくなったらお開きなんだろう。
子供達をできるだけ遊ばせてやろうというのはわかる。いいことだと思うよ。
ご近所で暗くなるまで遊びまくりだなんて昭和チックでええこっちゃ。モノより思い出だよね。
親も井戸端してるがちゃんとそばで見てるし、でも井戸端の声が大きすぎるわけでもない。
ただもうちょっと「そうじゃない生活パターンの家族」がいることも考えて欲しいよ。
>>684 うち、夏はそのパターンの家だわ。早めに夕飯を作ってから、16時頃
涼しい公園に。18時半くらいまで遊ばせて、家に帰ったらすぐご飯。
(汚れ具合によっては先にお風呂)21時過ぎに就寝。ちなみにうちの
3歳児は2歳の頃から朝6時起きで昼寝もせず、寝るまでずっと元気。
暑い夏、子に負担をかけずに外遊びする方法を考えたつもりだったけど、
きっと周りからは「どんな生活パターンだ」って思われてるなorz
道路遊びは小学生がよくやってる。駐車場で、アパートの壁にボールを
ぶつけて遊ばれたり、家の周りを大声出して走り回ってるよ。本当に迷惑。
家の子は、実害もあったから、私が迷惑だと度々言うのも聞いてる。
道路に転がされてる子達がコソコソしてるのも眺めていたし、
どうしたってのびのび遊べない様子も分かるようで
「公園つれてってもらえないんだねぇ」と呟いてた。
小さいうちから、○○が大事だから明らかに危険で迷惑なことはさせないと言い聞かせてた。
よそはよそ家は家を教える絶好の機会だったよ。
>>685 生活の知恵と、どんな生活パターン?の境目は、
公園に行くか、すぐ近くに公園があるのに家の前の道路で遊ぶか
だと思うよ。
基準は、他人に迷惑になるかならないか。
迷惑になる行為なら、どんな立派な根拠があろうと非常識だし、
迷惑にならないよう配慮されてるなら、ある程度の事は、「その家庭の方針だよね」で納得される。
>>685 >うち、夏はそのパターンの家だわ。18時半くらいまで遊ばせて、家に帰ったらすぐご飯。
うちはうちは〜って言うつもりはないけど
園や学校の終わった後の昼間夕方は、何をしてるんだろう?
冷房&室内で疲れない遊びって感じなんだろうか?その方が親は楽だよね。
それとも、水遊びなど→風呂→夕涼みって流れなのかな?
うちは夏はせっかくなので思いきり施設で水遊びさせて、陽が傾いたら帰宅して風呂。
人それぞれとはいえやはり子どもの声は五月蝿いから、人によっては夕食の時刻に
道路遊びは正直勘弁してほしい。とくに小さい子だと、夕食も就寝時間も早いし。
>>687 納得出来た、ありがとう。迷惑にならないようには気をつけてる。
>>688 勘違いさせてたらごめん。うちは道路遊びなんて一回もさせたことないよ。
夕方から行くのは公園って書いてる。近くの家なら煩いことにかわりないけど。
>冷房&室内で疲れない遊びって感じなんだろうか?その方が親は楽だよね。
3歳だからまだ様子見だけど、ADHDを疑ってる。室内ではべったり
くっついて遊んでないとすぐに走り回るから、気を遣うし、凄く疲れるよ。
そのほうが楽なんてことはない。まあ、外でも1歳児抱えて追い掛けないと
いけないから、大変さは変わらないんだけどw
常に徒歩移動で、児童館的な物は1時間かかるし、近くに水遊び出来る
施設もない。あっても危険な水遊びで1歳と3歳を見きれないorz
近くに施設がない人は、昼間は何をして過ごしてるんだろう。
690 :
687:2010/07/03(土) 12:16:00 ID:MaKnzPH+
>>689 言葉が足りなかった。
>>687では、684が言ってるような、道路で遊ぶのは、「どんな生活パターン?」で、
685のように、ちゃんと公園に行ってる人は、「家庭の方針」って言いたかった。
自分勝手で周囲に無神経な人と、そうでない人は傍から見ればすぐに分かるから、
そんなに気にしなくても大丈夫だよ。
少し前の話だけど、写真を整理していたら思い出したので。
子どもの七五三の写真を写真館で撮った。(娘七歳)
できあがりを、娘と一緒にもらいに行ったら、写真館のオバちゃんが
「ちょっと、みて!!」と声を荒げて言う。何かと思ったら、
「なにこの変な顔。」
たしかに娘の顔は緊張で顔がこわばっていたよ。それを聞いた娘は、
ぽろぽろ涙をこぼして、しくしく泣き出した。あたりまえだ。
そしたらオバちゃんは、「まぁまぁどうしたの、お母さん泣かしちゃ
ダメじゃない。」
私が撮ったデジカメ写真はかわいく撮れてたよ。親のひいき目もある
けど、にっこり笑って撮れてたぶん、自然な表情で良かった。
その後で、三万円請求されて払ってきたけど、未だにむかつく。
その写真館、主人の紹介で行ったから割と親しくしているのかと、遠慮
したんだよね。今だったら、泣かしたのはオバちゃんだし、そんな
変な写真だったら、お金払わないか取り直しを請求するよ。
あ〜むかつく。
なにその変な人!
そういう写真館の情報はここだけじゃなくみんなに教えてね♪
>>691 ん?その顔に3万払ったの?
取り直ししてもらえばよかったのに・・・。
つーか、なぜその写真屋はそんな写真を現像したのだろうか。
個人経営の写真館でも撮ったの見て選ばせてもらえるんじゃないの?
ここ10年内の話ならたいていできるよね
設備も人も色々だめなところだったのか
695 :
691:2010/07/03(土) 16:08:14 ID:AUkDdqvY
写真の中の娘の顔はこわばっていました。でも、もともとかわいい、
美人といわれる顔でもないし(私の娘だし)、緊張してりゃこんな
もんかなと思う程度の出来です。
写真館は、某有名野球元監督がお孫さんの七五三で写真を撮りに来る
程度の写真館です。我が家の前に、ちょうどその元監督がおしのびで
お孫さんと一緒に来るんだと、予約の時にオバちゃんが言っていました。
だから、写真じたいはもうちょっとなんとかならんかったんか〜?
とは思ったけれど、たぶん一番マシな写真を現像してくれたんだと
思うよ。それより「変な顔」と言って娘を泣かしたオバちゃんに
むかつく。
成人式は、ぜったい違う写真館で撮るぞ!!
本当に変顔してたわけでもない、
ちょっと緊張してただけの顔(普段とたいして変わらない顔)なのは
見たらわかるだろうに、それを「変な顔」だなんて。
ウルトラ無神経なのか、それとも底抜けに意地悪で
サラっと相手を傷つける一言を言うのが大好きなのか。
なんかもう、吐き出させてください。
今日の昼、旦那実家一族(ウトメ、コトメ家族×2)でお座敷のある和食処に行った。
貸し切りと言うわけではなく、広い和室にテーブルが10卓程あり、座布団が積み上げられているようなところ。
もちろんよその家族も食事をしていて、静かとは言えない感じ。
私は9カ月の乳児連れだったので、座敷なのも含めて逆に助かったと思ってたんだけど…
たまたまうちの息子は寝ていて静かにしてくれてたんだけど、
隣のテーブルにもうちより少し大きいくらいの赤ちゃんがいて、ぐずって泣き出してしまった。
お母さんが慌ててあやし始めて、1分もしないうちに、トメが大きな声で、
「あーあ、うるせえ」
驚いてポカーンとしていると、ウトまでも、
「本当だな、育て方がわかるな」
なんて言うから、思わず隣のご家族を見てしまった。
向こうのご家族(若夫婦とその親夫婦)が固まってた。
お嫁さんが泣きそうな顔で、
「すみません」
と言って、食事中だったけど赤ちゃんを抱いて外に行った。
悲しいやら、恥ずかしいやら、申し訳ないやらで、消えてしまいたかった。
うちの子はたまたま静かだっただけなのに。
ウトメが渋る私を強引に連れてきたこともあって、頭に血が昇ってしまったよ。
旦那の親のこういうところが大嫌い。
そんな非常識な振る舞いに、誰も何も言わない旦那の一族が嫌い。
あまりにも腹が立ったので、帰ってから旦那を〆た。
「ああいうことをトメさんウトさんが言っても、なんも感じないのか!」
旦那はいつものことだし…って私の剣幕がおかしいみたいな返事。
いつもの事だからフーンで済ますな!
「私はもうあんたの家族と出かけない」宣言をして寝室に避難してるとこです。
うまく説明できないけど、イライラが治まりませんorz
698 :
名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 20:47:15 ID:zYkiNd5N
でもその場であなたが言わないんだから、旦那の一族の仲間入りをしてるような…
うん
そのお嫁さんには一言言って欲しかった
うーん、できればその場で何か一言言ってあげてほしかった
相手のお母さんがいなくなってたなら、その旦那さんにでも
それが無理ならせめて相手にも聞こえるようにウトメを諫めるとか
でもその場でパッと適切な言葉が出てこないのも良くわかるよ
とりあえずそんなデリカシーのないウトメにはムカついてヨシ
やはりその場でウトメと大喧嘩すれば良かったのかな。
私が諌めたらウトメは場所も考えず怒鳴り散らすから喧嘩は必至…。
あまり騒ぎ立てると、お隣に帰ってご迷惑がかかるような気がしたのと、
その時はあまりの事に思考停止状態でした。
食事も手をつけられなくて、私の分は旦那に食べてもらったんだけど、
食事せずに帰ってきてしまえば良かったと今になって思ってる。
>>699 トイレに行くふりして部屋を出て、お嫁さんに声をかけて謝った。
でも、相手もこわばった顔で「もういいです」って突っぱねられてしまった。
当然だよね・・・。
あの時こうしていれば、っていう自己嫌悪もたくさんあってイライラが加速してるみたいです。
お嫁さんに直接謝り、自分の旦那にはもう一緒に出かけない宣言したんだね。
そこまでしたなら充分だよ。
お疲れさま。
嫁にそこまで求めるか?
すごくイヤな思いをすると言葉なんて出てこないと思うけど。
孫までいるような大人がとる行動じゃない。
私も何も言わず今後一切行動はともにしないと思う。
そのお嫁さんに直接謝っているならいいと思う!
しかし、最悪なウトメ達だな。
私だったら、その場で絶縁覚悟で喧嘩してしまう…。
そんなウトメと関わらせて、我が子まで毒されたら嫌だ。
705 :
697:2010/07/03(土) 21:27:40 ID:8aodUwto
ごめんなさい、もう少し書かせてください。
あちらのお嫁さんに声をかけない方が良かったのかなって、
却って嫌な思いをさせてしまったかな・・って、考えてしまって。
ありがとう。
>>705 あちらのお嫁さんだって楽しい食事をめちゃくちゃにされて
余裕なんかなくしちゃってるでしょ。
もういいです、で済んだなら良い方だと思う。
相手にとっては迷惑を掛けた側の人間だったのだから仕方がないよ。
それでもちゃんと筋は通しているのだし、元気出して。
娘が先々週りんご病にかかった。
頬が赤くなるまで分からなくて、慌てて病院に行った。
発疹が出たら人に感染させる時期は過ぎてるからと
先生は登園許可書を書いてくれたけど、念のため2日間休んだ。
幼稚園に行ったら同じクラスのママAが
「Bさん妊娠してるんだよ!どうするつもり?!」と聞いてきた。
Bさんも同じクラスのママ。妊娠中なのは知ってたけど
見た目で分からない時期にどうすりゃ良かったんだよ!!!
その後も「娘ちゃんからクラス中の子にうつってるかも〜ドウシヨウ」とか
色んな人に言ってるそう。ハァ
でもBさんにもし感染したらと思うと心配で眠れない・・・。
697のウトメは最悪だけど、泣いちゃった赤ちゃんのお母さんもちょっと…
そりゃショックだったんだろうけど、フォローしにきた697にその態度はないんじゃ。
>>707 幼稚園なんてうつしうつされつ貰いつ貰われつが当然。園児いっぱいみてきた
先生だってすぐには気付けなかったんだよね。故意だったわけじゃなし、
そういうリスクも暗黙の了解のはずだよ。いちいち騒ぐ人の方が被害者妄想でオカシイので
Bさんには声かけしておいて、あとは気にしない。でも先生に相談した方がいいと思う。
「娘の病気が元でこんなことを言われてしまってとても心配なんです、
病気に気付けなくて悪いことをしてしまった、園に迷惑をかけてすみません
どうしたらいいでしょう?」とマヤってみては?
しっかりした園なら、怪我病気の説明やプリント配布などで対応してくれると思う。
>>708 申し訳ないが、赤の他人にいきなり
「あーあ、うるせえ」
なんて、通り魔みたいにショッキングだし、
端で見ていたら確実に
>>697ウトメにマナー的嫌悪感を覚える。
その群れの一員から何か言われても、避けるのが精一杯と思うが
>>707 「うちの娘は誰から移ったんだろう…」
みたいな感じではダメ?
思うけどAさんの子どもがうつしたっぽいよね。大騒ぎする人ってたいていそうだからw
でも先々週だからもうあなたの子から移るとしたら潜伏期間過ぎてるよね。Aさんには
「もう潜伏期間過ぎたって病院の先生に言われたから、うちの子から移った子どもは結局いなかったみたいで良かった」
って言っておけば?嘘じゃないんだし。
712 :
名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 22:21:32 ID:meOCCqZB
>>707 仮にそのママAの子が他の子の移したらどうなってたと思う?
おそらく、何もなかった様な顔してると思うよ。
いちいち文句言う親ってそういうもの。
相手にする必要は無いですよ。
>>707 大丈夫、少なくとも二人目以降の人なら、
そんな事言って歩く人の方が変だと思うから。
自分の子だって、知らないうちに病気貰って、潜伏期に人に感染させることもある。
自分が加害者になる事も考えないバカなんだなーと思うだけ。
それにしても、「妊婦のBさんが心配」とかってw
素直にうちの子にうつってたらどうすんの!と言えば、まだ可愛げもあるのにね。
そういうおためごかしな人って厭らしくて嫌いだ。
714 :
707:2010/07/03(土) 22:32:20 ID:0ek5vvWy
>>709 Bさんには話しました。気にしないでニッコリ、だったので
良かったと思う反面、Bさん家で泣いてるんではとか妄想しちゃって・・・
新型インフル以外は園の対応ダメダメで、水疱瘡の大流行も
園のプールで水イボが流行った時もプリントもなく放置でした。
>>711 潜伏期間過ぎてて欲しい。
20日位ってのもネットでみてガクブルしてました。
病院で、気がつかないで普通に過ごしてる子も多いって言われたので
実は娘からうつしてる子もいるんではとか、
熱出して休んでる子はそれなんじゃないかとか、
・・・あぁ妄想を止めればいいだけのような気もしてきました。
>>712さんも713さんもありがとう。
リアルでこの話をするのは自分を正当化するようで出来ないから
本当に嬉しい。
Aさんは「うちの子はともかく○○ちゃんに何かあったら」って話を
よくします。病気に限らず子供同士のトラブルでも。
>>708 まるっと同意。
そりゃあんな言い方されたらショックだろうけど
迷惑かけたのは事実なんだしねぇ・・・。
「もういいです」は逆ギレに近いものを感じる。
697は頑張ったと思うよ。
>>715 それはないでしょ。
どんなに
>>697がきちんとした人だろうと、
相手のお母さんからしたら、ウトメ側の人なんだから。
もう関わりたくないだろうし、
その人なりのできる限りの冷静な対応だと思う。
>迷惑かけたのは事実
って、697本人も、うちの子はたまたま静かだっただけなのに。って書いてるよ。
同じようにいつ騒ぐかわからないような子連れ同士で、そこは責めるべきではないでしょ。
放置してたわけでもないのに。
しかし酷い人達だ。
うちの親なんて今まではうるさく感じていても
いざ孫が生まれると、他人の子供にまで寛大になってしまうと
言っていたし、普通そうなるもんだと思ってたわ。
>>717 うん、私もそう思ってたけれどさ、他人の子は可愛くないってウトメもいるよ。
児童館なんかで、自分の孫の為によその子からおもちゃ取り上げるような人とかさ。
結局、性格なのかもね…。
心の中で思っていても、なかなか口に出しては言えないよねぇ<うるさい
口に出して(出て?)しまう人って、何かが壊れていると思うわ。
自分たちも赤子連れなのに。
もう一緒に出かけるのは止めたほうがいいよ。
それこそ育ちが悪くなりそう。
>714
709だけど、言葉が足りなくてごめんなさい。園は病気に関しては放置だと思う。
説明やプリント配布を園にしてもらうっていうのは、病気の対応じゃなくて
親関係のトラブル問題のこと。
うちの園は「過去こんなトラブルもあったので念の為」と最初に言いつつ
「ある程度の病気や怪我は避けられないので、それを元に憶測で話をすると
トラブルになるので必ず園にご相談下さい。怪我は加害保護者からお声をかけて
謝罪をお願いします。」などと丁寧に説明があります。
そういう一言で、改めて親も冷静になったり教育されたりするので。
うちのウトは飲食店で食事中、わりと大きい声で斜め向かいの席を指して
「おい、あんなことはお前はするなよ」と言うので、その時点では非常識な物言いだとビビったが、
その席を見ると子供の靴がテーブルの上に置いてあった。
聞こえてるだろうにそのままだった。
許すどころかウトGJだな
724 :
名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 09:31:35 ID:9cHAiUs+
大きい声じゃなかったら、非常識な物言いとは思えんが?
「非常識なことはするないよ」と教えてるんだろ?
わりと大きい声って書いてあるけど
妹の嫁ぎ先に同居中のコトメがウザすぎる。
妹の子供が言葉が遅いのをあげつらって、バカの池沼の
うちの家系にはそんなカタワはいないから、原因はそっちの血筋だとか
妹と二人きりの時を狙ってチクチクやっている。
(私はたまたま隣の部屋にいて聞いた)
ウトメや実兄(妹の夫)の前ではあくまでも甥を心配する年若い叔母のスタンス。
まあ、実際に1歳過ぎても喃語やせいぜい単語の羅列だったから心配ではあったが、
健診でも身体的に異常はないし、カウンセリングでも
「大人の話す言葉の意味はちゃんと理解してるから問題ない」とのことで、
妹には気長に、気楽にとさとしてた。
すると甥っ子、2歳になるあたりから幼児語の段階すっ飛ばして、
いきなり2〜3語文以上で普通に大人と会話するようになりました。
妹夫婦はもちろん、内心心配しまくっていた身内みんな大喜びですが…
コトメだけは気に入らないようで今度は
「幼児語の時代がないなんておかしい!不幸な子供だ!!」
と大学(教育学部)の友人には言ってるらしい。
さて、どうやって〆るかな…
>>726 妹の所に遊びに行って、お子さんをビデオ撮影するという名目でキャーキャー騒ぎながら固定カメラとしておいておいたら?
そのカメラに向かってみんながそれぞれ話しかけたり、子どもの芸を見せたりしてほのぼのと遊ぶ。
そこに絶対コトメが乱入してくると思うからカメラを忘れたふりして、あなたが帰れば良いんだよ。
後日カメラを回収すれば良い。
一日で山のように証拠が撮れると思うw
ネタ師の文章ってどうしてこう
>>727-728 ありがとうございます。
やはり「証拠固め」からですね(汗
妹には何度かICレコーダー渡して録音をすすめていたんですが、
曲がりなりにも身内に対してそんなこと…と尻込みしているので、
やはり私がやるしかないんでしょうね。
これから夏休みに向けて機会を狙ってみます!
子の同級生がしつこい。
遊ぼうと誘ってくれるのはいいが本人の自宅では遊ばず他人の家にばかり。
断ってもしつこい。
ようやくターゲットを変えたと思ったら
その新しいターゲット宅でも疎ましがられ断れる回数が増えている。
で、数人を一巡りしたらしくまた我が家がターゲットになっている。
そんなに友達と遊びたいなら自宅に招いたらいいのに。
その子の親は社交的な我が子フィルターでしか見えていないらしく笑顔。
せめて言う事を聞いてくれればいいんだけどなぁ。
ルールもマナーもないから、もう少し落ち着いたら遊びにおいで。
>>732 >妹と二人きりの時を狙ってチクチクやっている。
>(私はたまたま隣の部屋にいて聞いた)
>ウトメや実兄(妹の夫)の前ではあくまでも甥を心配する年若い叔母のスタンス。
とのことだから、カメラの前ではボロは出さないんじゃないの?
>>730 >>733で思い出したんだが、
どっかのスレで、グチグチと嫌味がウザイトメに対抗するのに、
首からICレコーダーをぶら下げた勇者がいた。
こっそり録音するから、角が立つんであって、
夫やウトメがいる時に、「コトメさんが子供の事を心配していろいろアドバイスしてくれるんで、
聞き漏らしのないように録音しようと思って〜」
と子供のそばにICレコーダーを置いておくのはありじゃない?
これならウトメや夫の前の、「おいを心配する叔母」のスタンスに対して、
その忠告を真剣に聞く素直な嫁ってスタンスで、和やかにまとめつつ、
裏では、嫌味言いたきゃ言えよwお前の小姑っぷりを暴露する準備おkwwww
とコトメに対する脅しになる。
当然、目に付くところに置くのはダミーで、本命は常に首からぶら下げるなど、
破壊工作にも気をつける必要があるけど。
735 :
734:2010/07/04(日) 22:50:02 ID:R3XlAvNs
自分で書いて、コトメが保育の専門家でもない限り、
育児のアドバイス(笑)が録音に値するわけもないと気がついたw
せっかく喋るようになったから、記念に声を録音しようと思って。
これだったら、実際に子供のお喋りを録音しておけば、夫やウトメも喜ぶだろうし、
子供が小学生くらいになって生意気な口を利いた時に、
あんただってこんな風に喋ってた時があったのよなどと聞かせてやると、
顔を真っ赤にして逃げ出したりする、母ちゃんの最終兵器にもなるw
>>734 いや、それ使えると思う。
て言うか今後あからさまに嫌味言ってくる奴がいたら使おうっと。
>734
イイ!!
コトメに対して牽制になるよ。
少なくとも二人っきりのときに嫌みを言われなくなれば効果ありじゃない?
>726
つ「あなた、この子よりも子供っぽいですねw」
>>731 人んちばかり行ってる(自分の家にはめったに呼ばない)子の親って、
大抵、『ウチの子は社交的で〜』ってなんか自慢げなんだよね。
うちの子がよそんちばっかり行く子だったら、人んちばっかり行って
ヨソ様で実は疎ましがられて嫌われてないか心配なんだけどな。
ヨソ様がヨン様に見えた
そっくりさんなんだよw
ヨン様に疎ましがられるってのも、なかなかオツなシチュエーション
母子手帳の赤の状態とか書く欄に違う赤の状態が書き込まれた
記載ミスに気がついた看護士さんと婦長さんが病室にきて平謝り
ボールペンで書かれたものはどうしようもないし、ミスしたのはその看護士さんじゃないから
がっかりしたけど特に騒がず、わかりましたとだけ言った
翌日ナースステーションの前を通るとその看護さんが年配の看護士を怒鳴りつけてた
聞き耳立ててたらどうやら記載ミスの犯人は年配看護士らしい
あら〜私疲れてうっかりしちゃったかしら?と反省する素振りがない
私に謝りにも来ない、もともと嫌いだったが更に嫌いになった、むかつく
>743
残るものだからガッカリするよねえ。
私は区役所で貰って家に帰ってからよく見たら、表紙のナンバーが
間違ってたらしく修正液で直した後に違うナンバーが押されてたよ
思い入れの強いものなんだから失敗したのは破棄してほしかった
私なんて、上の子の1歳半検診で、母子手帳を職員に紛失されたよ・・。
(保健センターの入り口で受付番号と引き換えに母子手帳を預けるシステム)
誰かが間違って持ってった?2回受け取っちゃった人がいた?とか
色々考えて希望をつないだけど、ついに出てこなかった。
紛失判明時「成長の記録とか、写真とか、細かく残してあったのに・・」って
つぶやいたら、受付やってた職員に
「そんなのはいいんだけど、予防接種の記録はね〜。あれは大事だからね〜」
って言われて、目の前真っ白になったのをよーーーーーーーく覚えている。
新しいのも、市役所(遠い!)に自分で取りにいけと言われ、「そっちが失くしておいて
それはないんじゃないんですか?」と流石に切れたら、すごくめんどくさそうにされた。
後からセンター長とかが出てきて謝る騒ぎになったけど、その職員は以後
二度と顔も出さず電話の一本もよこさずだった。配置換えしたんだってさ。
自分は、母子手帳には思いいれがないから
修正液くらい全然気にならないけど
誰だって大事にしてるものを失くされたりしたら頭にくるよ
おまけに対応が悪すぎる・・・酷い
>>746 さすがに紛失はありえない。個人情報の扱いが甘い昔の出来事か?ってくらい。
思い入れはもちろん、そもそも相当の個人情報だし、かなりの役割を果たすので危険。
配置換えでうやむやか〜個人的には訴えてもいいくらいじゃないかと思う。
予防接種の記録こそどうでもいいよね。
受けたとこに問い合わせればなんとでもなるでしょ。
妊娠中からずっと記録してるものなんだから取り返しつかないのに…。
>>751 >受けたとこに問い合わせればなんとでもなるでしょ。
問い合わせ先に迷惑がかかることも考えましょう。
>>752 いやいや、そういう話じゃないでしょうに。
ぶ、文ry・・・
>>754 もし母子手帳を行政側の過失で紛失した場合、
いざという時は問い合わせすれば無問題。
けれど子の成長記録や思い出はどこに問い合わせても、
絶対に戻ってこない、復旧不可能なもの。
って話を
>>751がしてるのに論点からずれた説教?を
>>752がしてるから、
>>753が「文盲?」とつっこんでる。
>>743で思い出した。
私の子は低体重で産まれたので定期的に大学病院の検診に通っている。
病院に着いたら受付してナースセンターに行って
身長体重頭囲胸囲を計ってもらってから診察という手順。
計測した数値は親の目の前で読み上げてパソコンに入力しつつ
小さなメモにも書いてこっちにくれる。
例え新人看護士がやったとしてもそう間違うことはないだろう
単純な基本作業的な流れ。
なのに二歳頃の検診の時に計測を担当した年配の看護士さんが
パソコンに入れる数値もメモに書いた数値もてんでんバラバラ。
それが余りにも有り得ない数値だったので診察の時に医師が気づいて
怒りながら全て計り直しになった。
でも2度目も同じ看護士で結果もめちゃめちゃ。
医師や他の看護士に指摘されても「あら〜?」とヘラヘラ。
結局は医師が切れながら自分で全部計り直してくれて
母子手帳にはきちんと記録してもらえたんだけど
有名大学病院の偉い先生にそんな業務をさせてヘラヘラな看護士が
ムカつくを通り越してすごく不思議だった。
何か発達障害のある人が紛れ込んだのかと思うくらい反省も謝罪もなかった。
(周囲の看護士さん達はオロオロしていた)
次に行った時にはもうその看護士さんはいなかったので一安心だったけど
計測数値には目を光らせるようになりました。
まぁ偉い先生にそんな事を!?ってのはこっちの主観だし
これは単純に計り直せば済む話だったからまだいいけど
入院とかで投薬指示をその看護士が受け持っていたら…と思うと
笑い話にはできなくて思い出すたびに変な動悸がします。
>>750 修正液ぐらいなら気にならない、というのがそんなに気に障ったの?
>750
上2行がなかったら、だいぶヒステリックな意見に読み取られる危険性があるよ?
言い換えれば
「私と違って母子手帳に思い入れがあれば修正液でも気になるはず
それをなくすとは!!対応もひどい!」
ってことでしょ
最近
それどうしても言いたかったの?書きたかったの?
て書く人多いよね。
以前自分が言われたとか?
>760
「自分語り乙」を気の利いた風に言い換えたつもりなんでしょ。
実際はまれば面白いけど、750はちょっと違う。
昨日の夕方6時過ぎに買い物から帰って来ると、6年生男子とその友達がマンションのエントランス前でふざけっこしてたのよ。
子どもたちも一緒だし、時間も遅くなったから急いでたから、簡単に挨拶して通り過ぎようとしたら、
「ぼく困ってるんですよぅ、野球のボールが木の上にのっちゃって、この人(友達を指差す)がやったのに取ってくれないんですよぅ。
蜂が飛んでで僕蜂が怖くてぇ。とってくれませんか〜?」
50センチほどの高さの植え込みにボールが入っちゃってる状態。手を伸ばせば簡単に取れる。
「大変だね、お母さん呼んでこようか」
「お母さんはいいです、取ってくださいよ」
「荷物置いてこなきゃいけないから、一度部屋に戻るね」
「荷物なら僕が持ってますから」
この隙に友達逃げるように帰ってしまう。
6年生男子は私と子どもたちについてきて、うちの部屋の前まで付いてきた。
「見捨てるんですか〜ひどいよぅ」
6年生男子が登校班の班長なんだよねそれで無碍にもできず、いつまでも家の前で騒がれていてもウザいだけだから、
また下まで降りて行って、傘で突いて出してやったらやっと帰ってくれた。
そしたら10分くらいして、そこんちの母親がうちに来たよ。
「いつまでも遊ばせないでもらえますか、時間になったら帰るように言ってくださいね」
ハァ?と思ってよく聞いてみれば、事もあろうかそのガキ、帰宅時間が遅くなったのを叱られて、
うちの子たちと遊んであげていたから遅くなったと言い訳したんだってさ。
このままではうちの子たちが悪く取られたままなので、
買い物から帰ってきたばかりで、一緒に遊んでいないことを告げた。
ボールも事も伝えたら、顔真っ赤にして、
「息子に確かめてきます!」
って言って、それっきり。
親子して迷惑かけたくせになんだそれ。
一刻も早く小学校卒業して欲しいよ。
長文ごめんね。
連投スマソ
怒りにまかせて書いたら、長文の上読み辛かった。
重ね重ね失礼しました。
完全に子育て失敗しとるな、その母親。
自分の子が嘘ついたあげくに迷惑かけてたのがわかったのに、
謝りにも来ないような母親だから子育て失敗してるんだろうねえ。
762さんお疲れ様でした。
>>762 お疲れ
なんだその母親。子供もなんだか言い方が気持ち悪い。
>>762 もはや一番初めの「この人(友達)がやったのにとってくれない」さえもウソクセ。
>>762 すみませんくらい言えよな〜って感じですね
お疲れ様でした
娘が40度の熱を出したので下の2歳児連れて小児科へ。
待合室で3歳くらいの元気な子がうるさいけど我慢。
その子が帰る段になって父親がうるさいうるさい。
「こら!靴はけ!○しろ!こら!こら!」ずーっと。
次に薬局へ行ったらその親子がまたいた。
子供に借りた本をしまえと大騒ぎ。
うちの2歳児が本棚で本を選んでいたら
「ちょっとどいてくれないかな?どいて?どいて?
本をしまうんだよ」子に「こら!しまえ!騒ぐな!」
母親もいたけど一緒になってぶつくさ言ってた。
だまってさっさと片付けるなりして欲しい。
自分達の快楽で命を作ったんだから自己責任
自分はいいけど他人は駄目な人にイラっと来る。
幼稚園の感染症の規定を自分ルールに作り変えて、人に休めと言ったくせに
(本当は一定の基準をクリアしたらおk)自分の子の時は規定を守らずに登園させる。
うちの子は喘息だから風邪引いている子は幼稚園来るなと言うくせに
その子が風邪引いて熱は下がったけど、咳もしてるし他人がみても明らかに
本調子じゃないのに登園させる。
うちの子お宅の子の風邪もらいましたけど〜!?(これ自体はかまわんが)
自分がされたくないことは最低限人にはするなよ!
それを一般的には「マイルール」と呼ぶ…
本人にはわかってないんだろうなw
年中女児もちなんだけど、娘をはじめ女の子の間ではいま初恋ブームが起きている。
で、「クラスで唯一側転ができる」という理由だけで、Aくんが大人気w
当然娘もAくんが好き。
が、A母、「Aくんを好き」という女の子たちに、片っ端からチクチク意地悪する・・。
「Aは男の子だからBちゃんはあっちに行ってね」とか言ってるのは私も聞いた。
もちろん他の男児ママに「女は小さくても女ね!超ムカつく!」と愚痴ったりしてる。
うちの娘はなぜかとりわけA母に嫌われているようで、娘の傘を違うクラスの傘たてに
移し変えたり(目撃証言多数)、下駄箱の名札を外して捨てたりしてた・・。
Aくん自身が名札を「それ、ママが外してたよ」と暴露!
目撃多数だけど写メあるわけじゃないし、Aくんの激白も子どもの言う事だし、証拠はない。
ああーイライラする!!
複数の目撃で充分なんじゃない?レコーダーやメールで証拠取りって協力がないと難しいね。
他人にとっては娘さんのことは人ごとだとしても、園に相談しないの?
息子にそこまで執着するなんてそのママ異常だよ。娘さんが自分の過去のライバルにでも
似てたりしそう。エスカレートするタイプかもしれないよ。
「園児の持ち物に不信なことが続いてるので、防犯カメラの設置をしてください。
何かあっては遅いです」と複数で園にかけ合うとかできるといいね。
幼児の頃から成人後もモテ街道まっしぐらな子ってたまーにいるけど
共通してるのは母親がモテに関して無関心
「あらそーぉ?どこがいいのかしら」的なw
A君はかわいそうだな・・・
どう考えても、その母親、変…
うちの息子がそんな状態だったら、
「あーあ、きっとここが人生最大のモテ期かもねー」
とニラニラしてしまうだろう。
母親が人生最大の邪魔者になりそうなんて、本当にAくんが可哀想だ。
きっと嫁いびりを生きがいにする姑になることでしょう
A母の行動は変だが…
モテ男児親としては少し気持ちが分からんでもない。
初恋でキャッキャウフフやりたい女の子達とその親はいいよ。
だけど、それを集中してやられる方はたまらん。
ラブレターとして、可愛い封筒に入った、
人なのかなんだか分からない絵に判読不能な文字つきのお手紙を貰って、
それにお返事を出さなきゃ嫌味言われる。
お返事だって、その辺の紙に適当にだと、また色々言われるから、
わざわざ可愛い封筒を買ってくるか、
折り紙などに返事書いて可愛く折ってお返事とか、
息子だけじゃ無理だから、全部私が手を出さなきゃならんのですが…。
向こうは一通だけのつもりだろうけど、
そんなんを毎日のようにあちこちから貰ってると、死ねるほど面倒くさいorz
嫌味言われるったっていじめられるのとは違うでしょ?
ホワイトデー以外はスルーでいいんじゃない?
面倒だからって女児を嫌うのはやっぱり変だよ
>>779 いやいや、だから、女児を嫌って嫌がらせまでするA母は変だと思うよ。
A母の行動を擁護する気は一切ない。
>>778は今、このタイミングで投下すべきじゃなかったね。スマソ
>>780 いや、謝らないで
女の子たちが喜ぶようにフォローにまわっていたら疲れるのはわかるよ。
人数が人数だろうしね
>>778 えーっと、それはお返事に手をかけることで、更にファンを増やしている気がしないでもない…
うちももらったことあるけど、
「お手紙書けないからー」
でスルーしてしまったよ…以降ほとんどないw
女の子はちゃんと書けて偉いわ。
うちもスルーだ。
「うちの子、全くまだ赤ちゃんでこういうのに全然興味がないんだよね」
で済ましてしまったけど、いけなかったのかな?
でも親が書いてもしょうがないし、その気がないのに書かせてもなぁ…
スルーでいいと思う
うちは女児持ちだけど、男の子のお母さんから届いたら恐縮してしまう。
でももらえるとうれしいみたいだから、徐々に女子同士でってなるよ。
>778息子さんではなく、778さん自身が女児に人気なのかもww
785 :
778:2010/07/07(水) 22:20:49 ID:XI8AUZJv
な…スルーで良かったのか…自業自得だったわけですねorz
もうすぐ夏休みだから、長期の休みで風向きが変るか、
それか、スルーする方向で頑張ってみる!
アドバイスありがとう!
う=
間違えた!
う〜ん、息子もちだったら分かる気持ちだと思うけどなあ。
女の子って小さいうちから女だし、可愛くないんだよね。ピュアさがない。
アイドルおっかけるのと同じ勢いでわが子が巻き込まれてたら、
正直うざい・めんどくさいって感じる・・。
幼稚園男子を「男」として見てる時点でぞっとするっていうかさ・・。
イタズラまでするとかは多分ないけど、心中で「死ね!」くらい毒づくのは
子どもの「苦手な友達」相手にはみんなそうでしょ。
うるさいとか乱暴とか、そういうのは女の子親のほうがはるかにうるさいじゃん。
夜釣りですか、釣れますかね?
まずそうな餌なので遠慮しますw
幼稚園女子を「女」として見てる時点でぞっとする
たまーにいるよね、そういう親w
>>785 いやいやえらいよ!
お疲れ様だ〜
787は釣りかな?と思うけど、
男児だけもちのお母さんで、「女の子の親は難しそう、戸惑う」
と言う人の話は時々聞くなあ。女の子の多くは言動がませてるから、
表面だけ見ていると、この歳でどんだけ女なんだ〜となるのもわかる。
うちは女児二人なので、しょせんというかむしろうんと子供な行動なんだよねというのは見ているとよく感じるけども。
自分入れてどうするw
ラブレターとかはなんかやだなぁ…
釣りと言われている方がいるようですが、私はその気持ちがわかる・・・
幼児を女として見るのはキモイらしいが実際女の反応するんだよね。
もう少し年齢が上の女の子達にならアレレな感情も湧かないと思うんだけど
幼児の「女」の部分は正直言ってあまり可愛らしく思えない。
男児が幼いくせに助平な言動をとると気持ち悪いという理屈と似ているかな?
息子を気に入ってる女の子は私にも気に入られたいらしく
やたらと媚びた表情をするんだよorz
息子を好いてくれるのは嬉しいが、もうちょっとなんというか・・・orz
普通に無邪気な仲良しさん的女の子はもちろん大歓迎で
可愛いなと思うし、嬉しくも思う。こういう彼女作れよ〜とさえ思うw
>773
将来クソトメに進化するのがよく判る生命体だな。
>実際女の反応するんだよね
これさ、仲良しだから手つなぎたがった男児を見て
女児の父親が「あれは男の目だ」とか言ったらむかつかないか?
自分だって女の子だったくせに…
将来ヨメに嫌われないようにね。
>>795 女の子って女なんだな。と思う気持ちはわかる。
でもそういう女の子って勝手に惚れて勝手に次見つけて
乗り換えるよw
うちの息子にもモテ期があったが
お手紙は気が向いたら書く、やたらスルースキルがある子なので
適当にしてたら
「○○(うちの子)はママが一番で子供っぽいからもういい」
「手紙書いてもお返事くれないしチューしてくれないからもういい」
「私から誘わないと遊んでくれないのに誰ちゃんのことは誘ってたからもういい」
「男の子とばっかり遊んでるからもういい」
とそれぞれが去って行った。
何このやりとり怖い
男女の子持ちでよかった…
同じ幼稚園児と思うから、相手を気持ち悪いのなんの思うんだよ。
男児と女児は基本的に全く違う種類の生き物。
女児は女児で、社会性が早くに発達するから、
付き合いが難しいけど、早くにルールなどを覚えて母の手伝いなどをしてくれる。
男児は、なんてのか小学生になっても脊髄反射で生きてるような連中なので、
連中にルールを教え込もうと思ったら…。
でも昨日の事を引きずらず、サッパリしてて付き合いやすい。
みんな違ってみんないい。
>801
うんうん、同意だわ
でも、「うちの子タソの初恋!」とやたら気合入って盛り上がってる
お母さんは気持ち悪いな
>みんな違ってみんないい。
この言葉、大嫌い。
愚痴というか、なんというか…。
クラスで「いじめ」というか「仲間外れ」が起こっている。
その中心が息子だというので、先ほど学校へ言ってきた。
仲間外れにされている子は息子と同じ幼稚園出身だけど、
仲良しではない。(同じ幼稚園から、男の子は息子とこの子だけ
後は女の子)
この子が、どうも自分から友達の中に入っていけない。
それで、息子を使うらしい。
簡単にいうと、自分が昼休みにドッジボールをしたいから
息子に仲間を集めさせる。自分が、○○君と遊びたいから
息子に誘わせて、一緒に遊ぶ。
休み時間はこんな感じだったらしい。
でも、最近になって、息子としては「別にドッジしたくないし〜」
「別に○○君と遊びたく無いし〜」で断るようになっていたそうだ。
まあ、「オレは鬼ごっこがしたいから、鬼ごっこの仲間集める〜」と
A君以外が全員(女の子も)鬼ごっこを始めたこともあったそうで
その時にA君は「仲間に入れてくれない」と担任に言いにいったそうだ。
でも別にA君を拒否はしてない。誘ってない子もドンドン入って来る
状況だから、入りたければ自分で入れよ状態
805 :
804:2010/07/08(木) 14:01:53 ID:Qzkzh/zG
オレ(息子)君が、遊んでくれないので、友達の中に入れなくて」
「最近では学校に行きたくないと言っているんです。」って、言われてもね。
「クラスには他にも遊ぶ子がいるんですから、他の子と遊んでは
どうですか?」としか言えないですよ。
「うちの子と遊ばないって、仲間はずれを親が認めるんですか?」って
「別に他の子にも遊ぶなと言ってる訳じゃなくて、息子は他の遊びを
したい、他の子と遊びたいってだけです。息子も遊びたい時には、
A君と遊ぶんじゃないですか?」って、返したけど担任も担任だよ。
「出来れば、クラスの皆と仲良くして頂けると良いんですけどね。」
なんで、私の方を見て言うんですか?見る方向違うでしょ?
A君が自分で、「ドッジやろうぜ〜」とか「○○君遊ぼう!」って言えば
済むことですよね。
「夏休みに入りますし、1年生のこの時期が大切なんです。」って
だから、その顔はAさんの方に向けて下さいよ、先生!!
まあ、息子が橋渡ししたら、丸く収まるのかもしれないけれど、
私としては、息子にそれを要求するつもりはないと宣言して帰ってきた。
オブザーバーに教頭先生(長男が卒業生なので人柄を知っている)が
ついてくれたから、かなり強気で言っちゃったけど、さすがに
学校関係の人には愚痴れないので、ここに書き込み。
> >みんな違ってみんないい。
>
> この言葉、大嫌い。
みんな同じでみんな駄目
ならいいのかと、馬鹿なことを考えてしまった。
何でも、家の子の持ち物に対抗しようとする近所の子。
遊びに来たら、家の子そっちのけでヘアゴムの数を数えていった。
手芸が趣味なので、よくヘアゴム作ってやるので数は持っている。
(が、手作りなんでしょぼい)
どうもそれが気に入らなかったみたいで、色々家の子を怒り倒して帰って行った。
次の日、その子のママに「負けたくないから、これからゴムを買いに行く」と言われた。
ゴムで勝ち負けって何だ。アホか。
親がブレーキ掛けないでどーすんだろうね…
担任クソだね。
うちの子もそういうところがある。
まだ幼稚園の女児だけど、やっぱり思うように乗ってこない子には
もう話しかけたりしない。
それが続くと、一緒に遊んでくれないとか思われたりするみたいで、
いっとき私も子に
「Aちゃんだけ誘わなかったらAちゃんかわいそうだからとりあえず声だけでも毎回かけよっか」などと
言ったりしていた。
うちは先生もそこまで介入してなかったし、ちょうどクラスがわかれたからほっとしたけど。
ノリが合わない子とは遊べないよね。
先生がそこでうまく間に入ってくれるならいいけど、
どっちかに我慢しろっって親にまで丸投げにするのはいただけない。
私だったら「その場にいる先生がうまいこと間にはいってくださいよ!!」とかいうかな。
809 :
804:2010/07/08(木) 14:45:45 ID:Qzkzh/zG
>808 ドモ
>「その場にいる先生がうまいこと間にはいってくださいよ!!」とかいうかな。
その通りですよね。
実は、1クラスしかないので、担任がいう「1学期の今が大事」なのは判るんですよ。
でも、判るだけに「A君と息子はセット」という認識が出来るのも困る。
息子が好きで一緒にいるなら良いけれど、息子としては単なる幼稚園が一緒のクラスメイト。
どちらかというと近所の子の方が仲良し。
A君の近所にもクラスメイトがいるけれど、「幼稚園が違うから遊べない(A君談)」って
幼稚園児ですか?今時の幼稚園児でも言わないよ。
A母が諌めて、A君が自分からクラスにとけ込む努力をするなら、私だって息子に
少しくらいは、仲介役をするようにしむけるけど、A君もAさんも、担任もおんぶに抱っこの
状態なら、全力でお断りですよ。
息子さん一人が我慢してくれたらA母も担任も楽だからなんだろうね
小学一年生にどんだけ期待してんだ
保健所にて。
13時から受け付けの検診で、担当者が5分過ぎにゆっくり登場するなり
「お昼休みが13時までなんだからー、13時ちょうどに私が
ここに来れるわけがないんですよー。
待たされた(怒)みたいな顔しないでくれる?」
と言いました。
じゃあ13時5分受付開始にすればいいのにね。
>>811 苦情入れてやれ。
保健所じゃなくて、「市民の声(一応市長宛てということになってる)」とかで。
電話じゃなくてメール等の文章の形でね。
「なぜこのような事をおっしゃったのか、ご回答をお願いしたい」と。
ちょwwwありえんwさすがお役所wwwwww
>>809 変な拘りあるみたいなので、もしかしたらA君は発達傷害じゃないのかな?とオモタ
担任が頑張ってフォローしないといけないのに、なんで子供に頼るんだろうね
今まで面どう見てきたけど、いい加減嫌になって距離おこうとしてるのに
乙、マジ乙
うん。
どう見ても発達障害です。お守役をおしつけようとしているよ。
>>815 発達障害なのかなー。
自 分 が 子供に対して、どう友達に接するべきか、教え諭さなきゃいけないのに、
そういう努力とか行動をするのを面倒がって、
小1のクラスメイトに押し付けるようなダラ母の子だよ。
怠け者でだらしない親に育てられて、
面倒なことは人に押し付ければいいやという英才教育wを受けた成果じゃない?
発達障害じゃないと思うよ。人付き合いが苦手なだけでしょう。
804の子だけが窓口なんだよ、よくあることだよ。
窓口が喜んでその役をやっている間は当人は成長しないんだから
804の子の行動はA君のためでもある。
>805
担任の頭掴んで、ムリヤリ角度を変えたくなるね。
>811
いるいるw
同じく保健所にて、ある育児関連の質問をしたら「その件は担当がいますので・・・」
(タイミング良く担当者が来て、横の席に座る)「あの○○の件で・・・」と聞こうとするなり
「私の出勤時間、10:00なの。待っててくれない?」と言って携帯をいじりだした。
その時の時間が9:58。
まぁ、仕方がないなと思い待ってたが、結局「どうぞ」と言ってくれたのは10分以上先だった。
先に担当者を紹介した人も苦笑いしてたけど何も言ってくれず、流石お役所と思ったよ。
>>820 そういう場所で働いている人が普通に融通効かせて
9:58からでも相談を受け付けていたりすると裏に呼び出されて
「ちょっと〜アンターナニ勝手にやってるワケー?」とか
イビられるんだろうか?w
822 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:06:30 ID:fw5HPvOU
37.5度の熱で園を休んだら
先生から「来てください」とおしかりがきた。
うちはひきつけ起こすから、熱がある時は預けたくない
何その突っ込みどこ満載の園
まさか、登園した園児の数で給料が決まる歩合制なのか?
あはは、そんな園があるわけが…あるのかな!?
さっき、スーパーの駐車場から右折で出ようと思って、左右を確認したら左側から原付バイクが来てた。
バイクとは結構な距離があったし、そのバイク以外は歩行者も車もいなかったので「今だ」と思い右折したら、
バイクに「ブーーーーーーーーーーッ」とやたら長くクラクションを鳴らされた。
もちろん、ちゃんと確認していたし、ぶつかりそうになったわけでもない。
一つ目の信号で、ぴったり車の横につけられて「降りろ」みたいなジェスターをされたから、
窓を開けたら、そのバイクのおばさんに「降りてこい!」と怒鳴られたので「なんですか?」と返すと、
「私の前を走るな!へたくそ!とりあえず降りてこい!」とまた怒鳴られた。
カチンと来たので「ぶつかりそうになったわけでもないし、確認して右折したし、
危険な運転をしたつもりはないです。そんな風に言われる筋合いもないです」と返したら
「うるさいへたくそ!お前みたいな奴がよく免許とれたな!」やら
「へたくそのくせに左ハンドル乗りやがって!」とか言いながら、
後部座席の窓(娘のチャイルドシート側)をバンバンバンバン!叩いて、
「おまえみたいなやつの元に産まれて子供が不幸だ!あーあ、かわいそうに!」と言われた。
寝てた娘は窓叩かれてびっくりしてギャン泣きだし、
信号変わったらバイクのおばさんは逃げるように左折して行ったし、
危ない運転なんて神に誓ってしてないのに、あんな風に言われてモヤモヤするし!
せっかく鶏肉が安くて幸せだったのに、気分悪くなったよ。
長文ごめん。空豆むいて落ち着いてこよう。
き、基地だね、それ。
乙
安い鶏肉はキチを呼ぶ…
うん、確かに大阪のスーパー◯出はキチ多い。
(底値鶏肉/100g=20円)
中国産のものの危険さを聞いてからは
利用しなくなったのだが、
それでも安いから…と行ってる人間には
やはりDQ多いみたいだ。
通学路で登下校の旗当番やってるときに、
信号の無い横断歩道で児童を安全に渡すために黄色い旗で車をさえぎることになるのだが
わたろうとしている児童が横断歩道前で待ってるのに
スピード落とさずそのまま走ってきて、さも「出てきたら危ないぞ」みたいにクラクション鳴らす車がむかつく
横断歩道に待ってる人がいる時は歩行者優先じゃないのー
>>828 その鶏肉って、モモ?ムネ?
20円は安い。
が、私なら買えないなぁ、怖くて。
西友で売っている国産鳥むね肉なら1kgで350円、期限真近なら尚2割引きだ
これを使え
バイクじゃなかったけど、車で、横断歩道渡ってる登校中の小学生に
そのまま突っ込んだ人がいたよ。
その人の理論「車が来たら危ないから避けるのが普通でしょ!避けろって教育してない
お前らが悪い!」と言って、被害者の児童の親にフルボッコにされて警察に止められてた
ただ、警察も、殴りかかろうとした時にだって止めれた筈なのに、ボコボコにした後まで
待ってから止めてた。
警官、GJw
その対応は絶対基地だよ。826が無事でよかったよ。
>>826 野良犬にかまれたようなもんだね、キチガイに絡まれて乙。
その警官はカジカワを諫めた殿様だな。
私もあった。
三歳の娘と押しボタン式信号を渡ってたら、一切スピード落とさず走っていく車。
散歩にウキウキの娘がまさにその車線に掛かる所で、気付いた私が娘の腕を掴めたから良かったけど
ズボラして自転車に乗せたまま渡ってたら…腕を掴み損ねてたら…と怖かったよ。
急に強く引かれた娘は、ただならぬ私の様子に怒られたのかと一生懸命謝るし。
しかしこちらをじっと見ながらそのまま走ってくドライバーには、後から猛烈に腹が立ったな…
>826
ババアがコケて、もみじおろしになる呪いかけとくわ。
838 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:51:27 ID:rIGRQYM/
____ / ̄ ̄ ̄\
/___ \ / ___ ヽ
/ | ゚д゚ | \ / | ゚д゚ | \ こっちみんな〜
/  ̄ ̄ ̄ \ / _,  ̄⊂二二)
| i ヽ、_ヽl | |
└二二⊃ l ∪ | |
| ,、___, ノ | ,、 |
ヽ_二コ/ / ヽ / \ /
_____/__/´ __ヽノ____`´
子供を連れて選挙に行ったら、出口付近で変な人(60〜70くらいの男)に絡まれた。
子供手当てで儲かってさぞ嬉しいんだろう、民主に入れたんだろう、脳味噌ない、
こんな天気(雨降りそう、でもまだ降ってない)でこんな小さな赤ん坊(もうすぐ1歳)
を連れまわすなんてなんてひどい、とか無視しても後ろからついてきて気持ち悪かった。
投票所が混んでいたのでいったんはぐれたかたちの夫と最寄のコンビニで
合流したら、いきなりベビーカーのタイヤを蹴って走って逃げていった。
一応警察に相談と言う形で通報したけど、ほんと気持ち悪かった。
特徴を話したら、心当たりがあるので後日こちらから連絡することになるかもと言われたよ。
赤ちゃん連れの母親ばかりを狙った有名な「いちゃもんづけじじい」らしい。
弱者つかまえてストレス発散してるんだとか・・。もうほんとむかついた!
で、ミンスに入れたのかw
民主ザマァ
対処してくれるみたいで良かったね。
地道な通報って大事だよね。
私も最近別件で通報したけど、内容自体は軽いことだったのに余所からも通報がきてるからと
真摯に対応してくれた。
通報GJ
来週、幼稚園の夕涼み会だから、その時ムスコに履かせるサンダルを
ネットで頼んで土曜日に届いた
が、配達員の態度にムカついてメールで抗議した
・以前ネットショップから発送メールが届いたものの、2日間営業所保管で配達せず
・やっと届けに来るとネットで確認できたものの画面は「不在により持ち帰り」
・電話で「留守にした覚えはない。誤配達してないか?」と問い合わせると、
直後に配達
・土曜の配達の際「インターネットで調べられたら困るから、とっとと持ってきた」発言
さっき、営業所長から詫びの電話が入った
注意してくれる、今後は気をつけると言ってたが、申し訳ないが今後は
カンガルーしか扱わないネットショップはもう敬遠するよ
カンガルーはダメだ。
以前配達されてきた包みからものすごいタバコ臭。
包みを開けても、もう商品自体(布もの)が臭くなっていた。
配達員のジジイがものすごく臭かったから、
車の中でバカバカ鼻から煙出して吸っているんだろうな。
包装の中って、最初から臭かっただけじゃ・・・
カンガルー配達員て汚い人多くない?
いちおう客商売なんだから身なりを整えてほしい。
真っ黒い手から荷物受け取りたくない。
カンガルーはうちの方もダメ。
代引きの時の電話もないし。
不在だったらそのまま家の前にトラック止めて帰宅するまで待ってるのだけは
気持ち悪いからやめてほしい。
848 :
名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 16:11:22 ID:u1/jCTM5
ガルーは以前幼女にイタズラして捕まったヤツもいるからな。
運送業の中でも底辺だ。
849 :
843:2010/07/12(月) 19:29:10 ID:eQQxWr4Z
みんな、ありがとう
4〜5年前まで担当だったオジさんは、タバコ臭いwのが
ガマンできるくらい腰の低い、いい方だっただけに
今のジイサンの態度にムカついたんだよ
今回の荷物で、ぜひともカンガルーとは縁を切りたいわ
っても、贈答品で来ることもあるか…orz
そういや届かないので電話で確認したら
「ドライバから折り返し電話させます」といわれ、
電話切った3分後にピンポン来たのがカンガルーだった
なんかムカッと来て更に凹んでしまったので吐かせて。
同じマンションに先月転勤で来た家の次男さんが我が家の長女と同じ一年生で同じクラスに転入。
先週、朝の登校班でうちの娘がちょっかいを出したと家に言いに来た。
(あちらの子が)末子で凹みやすい子なので気を使って接して欲しいと言われた。
うちの娘には「気を使って」など高度な対人てくはムリなので「ちょっかい出すな、構うな」と厳命。
心配なので翌日から登校時に並んでるのをベランダからチェック。
そしたら文句を言いに来た家の上の子が娘の髪を引張ったりちょっかい出して下も便乗(ムカ1)
そして今日、ゴミ出し場であったら「先生にいうなんて…」と文句。
どうやら娘が担任の先生に言ったらしい。
同じクラスは幼稚園からの持ち上がりが男児ばかりなので次男くんが文句を言われたらしい。
それなら、とベランダで見たことを話したら「見張るなんてひどい」と開き直られた。
行き違いも困るので経緯を連絡帳に書いて担任に伝えようか迷い中。
あああ、嫌な人が引越してきたもんだ。
>>851 >行き違いも困るので経緯を連絡帳に書いて担任に伝えようか
それが懸命だと思う。
こういう手合いには最初からきちんとするという姿勢を見せる必要があるね。
851さんと娘さんの対応はしっかりしてると思うよ。
853 :
名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 21:36:35 ID:lznhTV2X
>>851です。
読み返したら感情任せで意味不明な箇所があったので補足させて下さい。
>先週、朝の登校班でうちの娘がちょっかいを出したと家に言いに来た。
↓
先週、転勤で来た家のママが「朝の登校班でうちの娘がちょっかいを出した」と我が家まで言いに来た。
>そして今日、ゴミ出し場であったら「先生にいうなんて…」と文句。
↓
そして今日、そのママにマンションのゴミ出し場で会ったら(以下略)
>同じクラスは幼稚園からの持ち上がりが男児ばかりなので次男くんが文句を言われたらしい。
↓
娘のクラスの「幼稚園が娘と同じで親密な」子は男児のみ、その子達が娘の肩を持ったので次男君の友達が減ったらしい(←相手ママの話なので実際は不明)
あああ、sage忘れた…すいませんorz
>>852さん
ありがとう。
やはり拗れる前に担任に事情説明した方が良いですね。
正直「この程度でわざわざ人の家まで来るのか」と驚いた、そして自分ちの子の行動は棚に上げた態度に嫌気が…
1年生は2クラスしかないし2年生は基本持ち上がりクラスなので頭が痛い。
今から連絡帳書きます!
>>851 絶対言った方が良いよ
学校は声が大きい人の意見を優先しがちだから、我慢させられる恐れがあるから
感情的にならずに、冷静に淡々とね
>>839 最近とみにおかしい人が多い。とくに今回の選挙がらみでは異常なほど。
どの党も存続をかけて必死すぎる。組織力が強いところは特に働きかけが
尋常じゃない。
1度2度程度の誘いかけなら流せたものが、そうではなかったから
心底うんざりした。
ちなみにはっきり断るタイプなので相手に通じていないということは
なかったはず。
かといって、おおっぴらに個人名を出して吹聴してまわれないし。
対策もできたけれど、おおっぴらに言いづらいから、謎解きみたいな
連絡になってしまいがち。我ながら何だこりゃ?だ。
頭おかしいんでは。と思われても仕方ない。
おかしな事態に絡まれると、こっちの対応も自然と普通じゃなくなるし
普通の手段では解決できないことがほとんど。
同じ住宅街でそういう人がいると、子供がいるから怖い。
子供が多い地域だから、連絡網をまわしたほうがいいか考えてしまう。
でも誰がどういう思想を持っているかということは
基本的人権侵害(信教の自由)になるため、私の口からは言えないし。
うちは対策手段を持っていたから、大丈夫だったけれど
同じ住宅街の人が少し心配。
でもそれもおせっかいだろうとも思う。
連絡網流したところで、その宗教の人もいるかもしれないし。
引っ越しも真剣に検討している。
逃げるが勝ち?
悪評伝えるだけ伝えて逃げるっていうのも酷い話だな。
ほんっとうに宗教と政治が嫌いになった。
育児にまつわるカチン!は子供まで一瞬ダシにしようとしたこと。
何度思い返してもぞっとする。
しかも住宅地の方にこの件で迷惑をかけてしまった。
本当に落ち込む。
自分が嫌な気持ちになったんだから、相手もどれほど嫌だったか。
渦中にあり混乱していたとはいえ、私の配慮が明らかに足りなかった。
どれほどカチンときていることかと思う。
>>856 せんべい党?
うちも、子どもの同級生のママがまわってくるよ。
でも、「はいはい」ってニコニコ聞き流しといたら用件が早く済むので、すぐに帰ってくれる。
話は聞くだけ聞いてあげたけど、誰もそこに入れるとは言ってないw
そのママが、選挙の時にまわってくるくらいで、普段はうざいと思うような普通の人だから
聞き流せるのかもしれないけど。
860 :
859:2010/07/12(月) 22:54:34 ID:lm3EC92k
×「普段はうざいと思うような普通の人」
◯「普段はうざいと思わないようような普通の人」
スマソorz
選挙前にせんべいの人に声かけられたら、
「ごめんなさい、もう小学校のときのお友達に、お願いされちゃってるんです。」で逃げる。
既にお手つきと判ればそう押してこない。
>既にお手つきと判ればそう押してこない。
そんな甘いもんでもないw
私の友人はせんべいでなければ超いい人。いい人過ぎて涙が出る位いい人。
その友人から選挙前になると必ず電話がある。
毎度入れられない意思を話しているはずなんだが電話は欠かさず。
説得すれば心代わりすると思っていそう。
いい人だし過去に世話になったから邪険にできないんだけど鬱陶しいよう。
むしろそのために普段いい人になってるんじゃないだろうか
煎餅教と編む道は普段はものすごくいい人が多い。
・・たいてい、そのうち化けの皮が剥がれるんだけど。
断ってるのに選挙前に連絡してきて
>>862にそんな思いさせる人がいい人だとは思えない。
カルトなんていつも仕事中の営業さんみたいなものだから。
世話するのも貸し作るためだから。
日本人の優柔不断を利用して入り込むから。
マルチみたいに人間関係=利益だから。
いい顔してぬらくら逃げてるつもりのカモが弱ったらハゲタカみたいに群れで襲いにくるよ。
親じゃなく学校へカチムカ
住んでいる地域は国内屈指の国立大学が通学圏内にあり
そこへの現役合格を目指す塾や高校も多いところ。
しかし、なぜか中学だけがトップの低レベル校で
校内で勉強するといじめられるというひどさ。
学区内の上位公立高校を目指す子は、
最低限の出席であとは塾や家庭教師に頼るため休むか
もしくは中学のみ私立へ行くかを選択する。
(私立中学費用<塾&家庭教師費用になるのがデフォ)
我が家の娘は恥ずかしながらお金がないので私立を選択したが
最近通学途中に底辺中学の生徒に絡まれた。
しかも、まだ中学入学してたった3ヶ月なのに、もとの同級生に
「金よこさねえなら、犯して妊娠させてやろうか?」と言われたと。
あちらの家がわからないのでとりあえず底辺中に連絡したが
やはりさすが荒れてる中学だけはあるなという対応だった。
私「そちらの中1の○君がうちの娘をー(以下事情を話す)」
教頭「あー、そうですかあ、それは災難でしたねー」
私「一応警察にも届けましたが、実際に事件にならないと
見回り程度しかできないそうなので、学校からも厳重注意を」
教頭「あ、むりむり。途中で学校抜け出してあそんでますからね
私の言うことなんて聞くわけないじゃありませんか」
私「????いや、教師から注意を促して・・・」
教頭「だからね、お母さん、うち荒れてるんです。
ひとりに注意したって他の子が襲いますよ、
本当に妊娠させられたらどうします?
そっちで注意してくださいよね、ではどうも」ガチャ☆
カチンときたけど、今冷静になってみると
蛙の子は蛙ならぬ、馬鹿の教師はやはり馬鹿ってことか。
>>866 校長か、それでも駄目なら教育委員会に通報
さらに警察にも、その対応を相談
悪い意味じゃなく、自分の身は自分で守らないといけない
>>866 教育委員会にそのやりとりを具体的に報告しよう。
忘れてた
あと自分の学校にも相談ね
正直、学区晒して欲しいですね
>>862 選挙の為にいい人なんだろ
いいよの一言で相手も報われるなら、嘘くらい吐いても神罰は下らんよw
宗教系のイイ人、「選挙のために良い人」だけじゃなくて
本当に元々イイ人なんだろうなぁという人も多い気がする。
良くも悪くも純粋で素直な人が多いのではないかと・・・
そういう人間だからこそ、あんなもんにハマりやすいというか。
「あ〜、宗教さえなければねぇ」なタイプ多いよ。
やっぱりムリだけどw
873 :
866:2010/07/13(火) 09:10:16 ID:P4GECgmw
>867
教育委員会には連絡しましたが、
「とりあえず聞いてみますができれば本人同士
(犯すといった子と娘と)で解決してね」
という対応。腐ってます・・・
警察は中学生が相手だけに対応が難しいけど
見回りを増やし、とんでもない時間
(学校がどう考えてもある時間や深夜)に
出歩いている学生には注意すると言ってくれました。
学校よりも警察のほうがまともです。
怪獣が出現して、その厨学校だけ、人間ごと踏み潰してくれないものか。
元同級生ならヤサ判るんだから凸すりゃ良いんじゃ
学校、送り迎えできない?
自分ならそうする
自分の身は自分で守れと学校が言うんだから、防犯グッズ持たせちゃえ。唐辛子スプレーとか。
自分も送り迎えするな。
私立中学校の方に相談してみて。
カースト制度みたいになっちゃってるから、そこからはいあがれない事がわかってる人間は
上の人間を引きずり降ろす事しか仲間を増やせないでしょ。ひがみは怖いよ。
それにしても良い人に見える人ほど宗教や編むにはまるというのは同意。
自己犠牲とか好きだよね。あの人たち。
自分だったら、誰も見た事がない地獄に行く事を避けるために、今地獄のような生活を送る気はないやw
編むもそうだよ。良いものだからってひたすらにすすめるけどそれが良いことだと信じてるのが恐ろしい。
本当に良いものならタダでプレゼントしてくれればエェやんw
ひどい学校だな。録音しておいたら?
千石イエスを輩出した地域ですもんね
娘(年中)が短くしたいというのでバッサリ切ったんだけど、
お迎えのときに同じクラスのAちゃんのお母さんが
「切ったんだ!良かった〜、Aってばずっと○ちゃんみたいな
サラサラの長〜い髪になりたいってうるさかったのよ。
ほら○ちゃんってほんとストパーしたみたいじゃない?
でもAって天パ(確かにすんごいクルクル。でもそれが可愛いのに・・)だから。
A可哀想だなあって思ってたから嬉しい!もう伸ばさないでね〜」
とまくしたててきた。
Aちゃんが「○ちゃんの髪可愛いのに!また伸ばしてね!」
「Aも切りたくなってきたなー」とか言うたびに
「やめてよー、ショートじゃ女の子産んだ甲斐がないじゃない」とも。
他にもショートの女の子のお母さんたくさんいたのに・・。
帰り際に
「兄ちゃんおなかすいたよ、って言ってみて〜w飴あげるから!」
とやられたのがトドメで(一応注:蛍の墓ネタ)さすがにムカついたので
名作だけど悲しすぎるからあまり好きな映画じゃないし、
子供に興味もたれてもまだ見せたくないし、そういうのはやめてねと言った。
神経質って鼻で笑われただけだったけど。
普段バスで園に直接迎えに行くことは月イチくらいしかないから、
Aちゃんのお母さんがこんな人だと知らなかった。
ほかのお母さん達が気を使っていっぱい褒めてくれたので、
娘は始終ご機嫌だったのが幸い・・。
>>881 >「兄ちゃんおなかすいたよ、って言ってみて〜w飴あげるから!」
子どもを道具だと思ってる手合いなんだね。
はいはいそうね〜でスルーして、子は適度な関係までで
親が絡む付き合いはしないようにした方が、後々に起こる問題が減ると思う。
>>881 >A可哀想だなあって思ってたから嬉しい!もう伸ばさないでね〜
ここのところ、特に気持ち悪いね。
誰かが新しい服着てきたり髪型変えたりしてそれが似合ってて可愛いと
「それ似合わないよ〜、絶対前のほうが良かったって〜」
逆に(自分的に)前のほうが良かったと思う時には
「絶対そのほうがいいよ〜、これからずっとこれにしなよ〜」
とか言ってた手合いだと思うwそういう同級生がいた。
>>881 是非これからは伸ばしてあげてください。
そこまで言われるならよっぽど美髪&似合ってたんだと思う。
AちゃんにはAちゃんの可愛さがあるのに・・・
天パは親のコンプなのかもしれないね。
>>881 激しくイタイ女だな>A母
子どもを自分のアクセサリーとしか思ってないタイプ・・・
「女の子を産んだ甲斐がない」って・・・バカス
最近見知らぬ年寄りから「これだから今の若い人は...」てきな発言されることが多くて、
言ってる内容のかなり頓珍漢。
3歳の子供に「ズボンのなかにちゃんとシャツ入れて」といったら枯葉マークのじいさんが
「今の親は放任主義だから、しつけが、これだから(ry]
あとはまえにもあったけど「子供手当てでで儲かっていいねえ、これ(ry]
これって無視がいいの?けちょんけちょんに言い返していいのかな?
いわれっぱなしは腹が立つんだけど、自分の品位をやつら並に下げたくはない。
けちょんけちょんに言い返すことはいくらでも出来そうだけど、
変な人に関わることないよ。
つい昨日、見知らぬ婆に「子ども手当ていっぱいもらえていいわね〜、全部お母さんのお洋服代に
なるんでしょぉ〜?」ってイヤラシイ顔で言われたw
「今のとっしょり(年寄り)の年金よりゃもらえないですよー。もー、年間○十万も払ってるのに
自分が年とったときには戻ってきやしないし、うらやましいです〜。老人介護の気持ちですわww」
てpgrしたらますますキモチワルイ顔になって舌打ちして逃げてった。
ああいう人って自分より弱そう(若い女性・子連れ)な人にしか絡まないから、相手のが強かったら
逃げる人が多いなーと思う。
私は168センチの大柄女なので座ってるときにはよく絡まれるけど、歩いてるときは皆無。
今回はバス待ちで座ってて、言いながら立ち上がって上から見下ろしたら「ヒッ」とか言ってたよ。バカス。
たぶん、自分の人生が不幸だと思っててうらやましいんだろうなーと思うよ。
889 :
名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 21:49:34 ID:JP0sD3ok
>「子供手当てでで儲かっていいねえ、これ(ry]
って言われたら、今の年寄り世代より、税金6000万多く
払わされてますからー!て笑って言ってあげればいいんじゃない?
扶養控除も配偶者控除も廃止される上に満額支給もされない
クズみたいな制度なのに、まだ得すると思ってる人がいるんだね。
年金で掛け金の6倍貰ってる老人のほうが羨ましいぜ。
身長高いと絡まれないのか…
喧嘩売ってくる人って動物と同じ原理で動いてんだね。
>881
お兄ちゃんと同じ頭にしてやりたいね、そのバカ。
>>891 そういや、身長170cm近くて一見キツそうに見えるらしい私も
カツアゲが横行していた中学〜高校時代から誰も絡んで来た事ないや。
今も、へんにケチつけられたり絡まれたりすることは皆無。
一方、小柄で人の良さそうな妹は子供産んでから
何度も「最近の若い親は〜」をやられているらしく、一時外出恐怖症気味に。
(内容を聞くと難癖としか言いようがないものばかり)
あの手合いの殆どは「子供のためを思って」なんて正義漢ぶってるけど、
相手を選んでストレス解消してるだけだと思う。
私は小柄だけど、服装でも違うよ。
薄化粧にTシャツ、クロップドジーンズ、スニーカーで髪を一つにまとめて
抱っこ紐装着してスーパーの袋を提げてる時にやられた。
今思い出してもムッカーなんだけど、そんな我ながら人の良さそうな格好で
ニコニコして子供をあやしながらファッション誌を買ってたら
レジにいた本屋のオヤジが「そうやって、母親になってもおしゃればっかりして
子供はおばあちゃんに預けて遊んでばっかりで」みたいに言ってきて・・・。
驚いて、頭が真っ白になって「いやいや、いえいえ」みたいに言いながら
お金払って帰っちゃったんだけど、若かったなあ。
今の私なら「お客さん相手にそんなこと言って恥ずかしくないんですか」
くらい言ってやって、買わずに帰るね。
同じ時期でも、ばっちりメイクにワンピにブーツで巻き髪みたいな時には
何も起こらなかった。
下手に嫌味なんか言おうものなら逆襲されそうに見えるんだろう。
なんだろうね、反撃できない人いじめて楽しい層があるんだな。
私はたまたまそういう目には合わなかったんだけど、
おばさん三人くらいに囲まれて、「母乳?」って聞かれていえミルクですっていったら
「まあーごめんなさい!」「ムルクだってちゃんと育つのよ!心配ないわよ!」
「今の若い人はみんな母乳全然出ないのよ!大丈夫大丈夫!」ってさんざん言われて
みんな善意で言ってるっぽかったけど別にミルク育児について何とも思ってなかったのに、
そこまで慰められるようなことだったのか…とちょっと落ち込んだ。
とおりすがりのおばさんなんて、堂々と「母乳ですが何か?」って
言っちゃっていいんだよ。
母乳はおっぱい小さくなるわよ、ひゃっひゃっひゃっひゃ
って言われたことある。
トメに「母乳で(ずっと)あげてるの?」と聞かれたので「はい」と答えたところ、
「大きさは関係ないのね…」と返された記憶が蘇ってきた。ヒンヌーで悪かったわね。
母乳つながりでもうひとつ。
今日の朝日の投稿欄で「自分は乳腺炎を患ってミルクでしかあげられないのに、
子育てサロンに行ったら、『当然のように』みんな母乳をあげてて驚いた。やりきれなかった。私は持ってきた哺乳瓶を取り出せなかったわ!」
ってなのが載っていた。
えっと、母乳をあげるのは「当然」なんだけど。誰もアンタの事情なんかシラネーヨ。
朝からムカムカさせられたわ。
>>899 不妊様→妊婦様→お母様 の香りがするね
>>899 その人、普段は母乳なのかな?
自分はおっぱいに苦労してるのに周りは
当たり前みたいに母乳あげててうらやましかったのかもよ?
エスパーだけど。
そーなんだ。カチムカするほどかなーと思っちゃったので。スンマセン。
>>903 自分は苦労してるのに当たり前みたいにやってる人がいてやりきれない、なんて
2chのチラ裏でも微妙な内容なのに、ましてや新聞投稿とは・・・ヤレヤレ
とは思う。しかも子育てサロンでの話って。
要するに
「ミルクをやる人間の肩身が狭くなるから、
母乳は人前でやめろ」
って言いたいんでしょ。
典型的自己中人間。
新聞に投書するなんて、正気の沙汰じゃない
なんてのか、投書するバカもバカだが、
他にもあるだろうに、そんなのを選んで掲載する新聞も新聞だ。
2ちゃんの他の板を見てると、子育て中の主婦を蔑みたい人間が多いみたいだから、
子持ちチュプってこんなにバカなんですよー
ってネガキャンなのかと思ってしまう。
悩まされた母乳育児の推奨
主婦 ○澤K子(大阪市)
妊娠33週の早産だった娘も、無事に生後7ヶ月を迎えた。
現在はミルクで育てているが、母乳育児を推奨する風潮にはかなりなやまされた。
私は腫れと発熱を伴う乳腺炎を何度も発症し、薬の副作用を機に母乳への育児を断念していたからだ。
先日、初めて子育てサロンに参加したときのこと
講習後、周りのお母さん方が当然のように母乳をあげている姿をみて驚いた。
頭では理解していてもやりきれない気持ちになる。
私だけミルクをあげることなど誰も気に留めないだろうが、かばんに用意していた哺乳瓶を取り出すことができなかった。
母乳育児にも悩みが尽きないということはわかっている。だから余計に「ミルクは楽でいいよね」と言われているようで、どこか後ろめたかったのかもしれない。
今の時代は簡単にミルクに切り替えることができるが、祖母の世代はそうも行かなかっただろう。
幸いにも、家族はみな「ミルクでも愛情が一番の栄養だ」といってくれる。
また新たな悩みが生じることもあるだろうが、いましかないこのときを目いっぱい楽しんで生きたいと思う。
…なんか、いろいろな部分でうんざりだ。
結局母乳信仰しているのは自分だけだし、言われてもいないのに自分は被害者意識でいっぱいだし。
アサヒって頭おかしいな
でも、新聞の投稿欄って時々「へ?」と思うものが載ってて、
数日後に「○日の新聞に載っていた投稿の方へ」みたいに
軽く非難するような投稿が載ることってあるよねw
す、すげー。
高齢出産っぽいw
>>906 あ〜、子育て中ではない人が読んだら
「母乳じゃないからやりきれなくて哺乳瓶を出せなかった、なんて
そんな鼻糞みたいな事を悲劇のヒロインよろしく新聞投稿とはおめでてーな。
暇だからそんなくだらねぇ事ばかり考えてるんだろ、子持ちチュプは」
と思うだろうね、確実に。
投書を読んだけど、母乳じゃないから責められてる気持ちになるっていうただの愚痴だね。
それを今の母乳育児の問題みたいに風呂敷広げちゃってるから、なんだかなーと思う。
実際母乳じゃない事でいろいろ言う人もいるかもしれないし、この人も言われたみたいだけど
そんなのごく一部でしょ。被害者意識が強くなってるんだろうね。
全文ありがとう。
典型的な完ミモンスターだね。
たまに、知恵袋とかでこういう文章で
「母乳育児に失敗した私を慰めて」ってアピってる人いるね。
自分、2人とも混合→完ミだけど
周りが母乳あげてるの見ただけで傷つくってちょっと行き過ぎ。
カウンセリング受けれ。
会社の昼休憩はニュースを見るんだけど、財政赤字云々の話題になると必ず
「子ども手当てのせい」みたいに言い出す女性社員(既婚子ナシ)がいる。
でもその話題は、女性・直属の上司(定年前独身)・私の三人の時しか話題にしない。
他にも既婚子アリ男性社員が何人かいるんだけど、子アリ男性のいる前では絶対に口にしない。
もらうヤツが悪いと言われてるようでムカムカする。
一度や二度じゃないから、ヘラヘラ笑ってスルーするのもしんどくなってきた。
確かにちょっとイっちゃってるけど
母乳じゃない事を周りから責められまくったわたしゃ
ちょっと同情しちゃうなぁ。
>>916 そういう事情があると、気持ちわかるかもね。
908の内容はチラ裏に書けばよかったのになあー
なるべく自然に産んで自然に育てたいとかは理屈じゃないよね。ははおやだものみつを
帝王切開の完ミルクな私が言うのもなんだけど
母乳繋がりで先週のカチムカ思い出した。
デパートのベビー休憩室の奥の授乳室で相席おっけーのソファに座ってパイやってたら
上の子連れて入ってきた知らないお母さんに「母乳ならソファじゃなく奥の個室行ってください」と言われた
(たしかに奥にカーテンで切った個室あるけどその時は詰まっていたのよ)
そう言われてももう赤は飲んでるし大体ここの授乳室のソファで母乳やってる人は珍しくない。
相手がミルクにしても文句言われるのも変だと思い続行。
そしたら上の子に「ここは汚いから!」と「人前で非常識」と大声で言って去っていった…
その場にいたオムツ換えのお母さん達も固まっていた。
店の人には伝えたけどなんかすごいもやっとした不快感が残った。
>>918 乙
人前で非常識って何のために授乳室が有ると思ってるんだろ・・・。
>>918 私自身はソファーやオムツ替えスペースは夫婦共に利用可能で、
個室の授乳スペースは母乳あげるためで男性は入室禁止という認識なんだけど、
918は誰かの旦那さんが来ても平気なの?
ケープ利用で気にしないのかな?
文句言ってきたお母さんが変なのは確かだが、気になったもので。
ん?授乳室でしょ?休憩室の奥の。
愛惜OKの授乳室って書いてあるお
921です。
よく読んだら奥の授乳室の中ににフリースペースがあるんだね。
はやとちりしてすみません。
哺乳瓶とりだせなかった、って時間なのに子供にミルクあげなかったってこと!?
講習後の出来事だから、逃げるように帰宅したんじゃね?
927 :
名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 11:44:44 ID:/ojpH0m/
独り言みたいなものですが・・・
旦那が公務員なのを過去の経験から転勤先ではないしょにしていました。
ところが少し前に子どもと同じ幼稚園の知り合い●に「アナタさんって税金泥棒で生活してるんだぁ」と
いきなり言われてカチン(●の思考→公務員は税金から給料貰う=泥棒)
誰にも言えないけど●さんは少し前に生活保護の不正受給+旦那の窃盗で逮捕された家庭の方です。
どっちが泥棒だよーーーーーーーー本物はそっちだろよ!!!!
本職の方には敵いませんよおww、で良いだろ
>899
極道漫画「本気!U」で女房を難産で亡くしたヤクザみたいに、
胸に哺乳瓶くっつけて与えりゃいいのに。
上の子の習い事が一緒、下の子は幼稚園が一緒、
そこそこ仲が良いママ友。
習い事の送迎の時に下の子を連れて行かないことに嫌みを言われる。
連れてない理由は平日休みの旦那と遊びに行ってたり、
本人が遊ぶ約束してきて先方に預かってもらったり。
用事が無ければ連れていくけど、習い事だと知ってる友達とかが
「その間預かるよ〜」と言ってくれたりで連れていくことが少ない。
最初は「今日いないの〜残念だね」程度だったが、
「今日も居ない(ため息)」→「どうせ連れてこないと思った」
→「もう期待してないから」と嫌み度の合いもだんだん上がってきてウンザリ。
連れてきてほしい理由もわかってるんだよね。
子供が新しく手に入れたおもちゃや服や靴、持ち物を自慢したいから。
「なんだ、来てないんだ、つまんないね〜見せたかったのにね〜。」とママ友が慰める。
本当に意味がわかんない。
先日、たまたま下の子を連れていったら
「珍しいこともあるものね、今日は居るんだ。どうせ来ないと思ってたのにね〜。
良かったね〜、やっと○○自慢できるよね〜」だって。
子供も純粋に見せたい気持ちならいいけど、
「いいだろ〜でも触んなよ〜www」って感じだから余計むかつく。
もう送迎がうっとおしくて仕方ない。
学年は違うけど、幼稚園が同じだった子が、子供の習い事で偶然再会しました。
こちらから聞いた訳ではありませんが、転勤族のご家庭でした。
どうせ転勤するんだから、というなげやりさが
あちこちに垣間見える人で、それならそういうスタンスを貫けばいいのに
都合の良い事だけは、親しく?親切にしてねみたいな人で
ささいなことだけど不快な思いを色々しました。
習い事のお下がりが欲しいとか、あげてもお礼どころか
「小さかったわ」の一言で終わり。
それなら返してくれたらとも思ったけど、もうかかわるのは
やめようと思い何も言いませんでした。
そしたら、それをオークションで売ってしまったようです。
C円
933 :
931:2010/07/15(木) 14:45:23 ID:dVJAJk3/
続き
園時代も全く交流なく、習う事と以外で顔を合わせたこともないけど
切迫早産気味で(3人目妊娠してた)大変みたいで
休みの日、習い事が同じの子だけ遊びにくる?と誘ったら(私は仕事もち)
親子3人で来るつもりマンマン。
主人もいるから・・・とやんわり言ったら
「私は平気だけど」こっち平気じゃないつーの。
用事ができたと断りました。
ご近所や子供関係の人とはきちんと付き合っていたのかもしれませんが
本当に不快な人でした。
習い事でも、おざなりさが教室側にも見抜かれていたようで
転勤でやめる最後の日にも
子供にすら「さようなら」としか言って貰えてませんでした。
今は、奥多摩に転勤したそうです。
又帰ってくるかもと言っていたけど、帰ってきてくれなくていいですw
いる間だけ、都合のいい時にだけ親切にして欲しいのが
まる分かりの人間なんて、短期でもお断り。
そんな人ばかりじゃないんでしょうが。
転勤する前に会いたいような遠まわしのメールがきたけど
又メールするね!で放置してやった。
たぶん、お別れに記念の品などプレゼントして欲しかったんだと思う。
外見も小奇麗にしてて、そこそこ美人だったけど図々しい図太い女だった。
愚痴言ってすっきりした。
流れ読まずに投下して、すみません。
>>930 なんでそんな人とそこそこ仲良くしているのかと。
>934
だよね〜。
子供たちが仲良しだったのでママ同士も・・・て感じで仲良くしてた。
少し子供の手が離れてきたら見えてなかったところが見えてきて、
他にもいろいろやられて、現在絶賛FO中。
地元の強いところだから完全に切れないのがつらいところだけど。
私も転勤族ママ関係のグチ。
それも転勤族なりの技なのかもしれないが、早く「親友」を作ってベッタリになりたくて仕方ない
という感じだった転ママ。
マンション内のあるママがターゲットとなり、見事に親友状態を勝ち取っていた。
そのマンション内で同じ学年の子なのが私とその2人だったもんで肩身の狭いことw
子は転ママの子だけが異性だったし、転勤してくる前は2人で仲良くしてたのに、転ママがいると
あきらかに邪魔者扱いされるし土曜は車じゃないと行けない習い事に2人で通い(土曜は車ナシ)
日曜は家族ぐるみでベッタリだったためほとんど遊べなくなった。
まあ私には他にママ友がいないわけでもないし、その子以外の子の学年や園での付き合いも
あるからいいんだけど、子がかわいそうだった。
その転勤族家族、8月に引越しらしい。
転ママは「さみしぃ〜」とか言いながらも普通通り。だが、転ママの親友wが今更誰かの仲間入り
をしたくてたまらないという誘いうけ態度がものすごくウザい。
なんか・・・中学生みたいだな
>938
そんな感じ。中学校の教室にいたなあ、こんなの。
どっちかに用事があって話さないといけないって時も、わざわざ私の分からない話を2人だけで
ずっとしてて話しかける隙を与えようとしなかったりさ。
ハイハイ、あんたらみたいのどっちも取りゃしないからとりあえず聞けよ、とか言いたかった。
>>931には同情するけど
>>937の話にはなんとな
>>937自身にもモヤッとしてしまうなぁ。
確かに中学生みたいでそれにイラッとしてしまう気持ちもわからなくないけど
「私は他にもママ友いるからー」とか「子供が可哀相」とか書きながら
自分自身が友達とられてイライラしてるのが丸見えというか。
まあ、生活乱されたんだから、多少イラっとするでしょ。
>>940 同意。
自分を振った、転ママの親友が、転ママに捨てられてザマァってのもね。
気持ちは分からないでもないけど。
>>939 勘違いしないで欲しいんだけど、中学生みたいなのは
>>937自身なんですけど…
いたよなぁ。
自分の友達が他の子と仲良くなるととたんに不機嫌になって逆恨みするウザイ女子。
>>944 そういう人に出会ったこと無いでしょ?
私も937と同じ立場になったことあるけど、凄く気持ち悪かったよ。
最後の行はむしろその転ママがやるよ。
>>944 やっぱそうだったかw
>>939を読むと相手の嫌なところが書いてあって納得したんだけど
>>937だけでは相手の悪いところが伝わってこなくて、友達とられてムカついてるだけに読める。
なんか必死だなとか言われそうだけど>937ですwサーセンw
それまで2人で仲良くしてたのは子同士で、親友ママと私はもともと挨拶程度。
友達とられた〜とかなら「どっちも取りゃしない」なんて書かないよ。どっちも面倒そうでママ友に
なりたくないタイプだもの。
ママ友で振ったとか取られたとか、気持ち悪くないですか・・・?
根本的に合わないので、親友ママにすりよって来られても面倒くせえ!という気持ちです。
上記のとおり、2学期からマンション内に親友ママ子の同学年の子がうちの子だけになるので
ロックオンされてるんです。うざいんです。
>>944 転ママタイプは、普通の会話すら妨害して(下手すると無いこと無いこと吹き込んで)
邪魔者を完全に排除して、自分の親友を独占してべったりするタイプだ
>>937の最後はスカッとしたわ
先の見通しの甘い人って、痛い目見ないと分からないんだよな
ああ!読み返してわかった!
誤解を与えるようなこと書いてますね。文章力なくてごめんなさい。
>子は転ママの子だけが異性だったし、転勤してくる前は2人で仲良くしてたのに、転ママがいると
>あきらかに邪魔者扱いされるし土曜は車じゃないと行けない習い事に2人で通い(土曜は車ナシ)
>日曜は家族ぐるみでベッタリだったためほとんど遊べなくなった。
ここは全部私じゃなくて子のことです。
うちの子と親友ママ子が仲良しだったのに、転ママにわざと遊びの妨害されたり、休みの日は会え
なくなったりでかわいそうだったなーという話です。
確かにこれじゃ私が仲良しの親友ママと遊べなくなって転ママうざい!取られた!みたいな人に
見えます罠w
>>950 乙カレーウマー!
>>937 937さんの気持ち分かるわー。
仲間はずれが好きな人いるもん。
人の悪口で盛り上がって結束するタイプ。
友達とられたと言うよりは、いい年してハブるとかやめろと呆れる。
そんな友人いたけど共通の友達は皆離れていった。
義父の彼女にカチムカ。
5歳の息子は記憶力が良い。
私がバカなだけかもしれないけど
誰でも我が子に夢を見るもんだと思う。
記憶力がいいのを義父に言ったら横から口出してきて
「それくらいの子供はみんな記憶力がいいのよ。別にかしこいって訳じゃない」と。
血の繋がった義母や実母なら、そんな事絶対言わない。
あー、これが血縁と他人の差か…と思った。
他人がいちいち口出してくるんじゃないよ。
ちなみに義父と彼女は一緒に暮らしてるから余計にウザイ。
義父も我が子、我が孫よりも女が優先の人なので何も期待できない。
>>953 孫より女を優先してるんだからそれを口実にして会わせなきゃいいじゃん
まだ幼い子供への「うちの子すごく記憶力良いの
(もしかしてトビがタカを産んだ?かなり頭良い子かも!)」
というのは正直生暖かい気持ちにはなるが
(周囲に、そのテの期待が成長したらナーンダな実例があまりにも多いため。
自分の幼少時含めw親よゴメン)
でも普通は、「あらそう、将来楽しみね〜」と流すわな。
別に今すぐ現実突き付けなきゃならんような事柄でもなし。
もしかしたら本当に頭の良い子の可能性だってあるしね。
その「彼女」は育児したことがある人なのかな?
ないのに言われたならムカつき倍増かも。
孫をかわいがってくれるならまだしも、そうじゃないなら嫌な思いをしにわざわざ行く必要ないよね。
>>953 別に記憶力がいいと言っても、将来○○になれる!とか舞い上がってるわけでもないだろうにね。
そんな先回りして水差す必要もない。
いい年してそんなこともわからない人って恥ずかしい。
960 :
953:2010/07/16(金) 13:20:25 ID:MoYm/FpN
彼女は2人子育てしたよ。
自慢したくて記憶力が〜と言ったんじゃなくて話の流れでね。
義弟の嫁(義妹)と子供の習い事の話をしていても
聞いてもないのに話に入ってきて、私の子供の時は〜と語りだす。
私も義妹も彼女が嫌いだから
「今とは時代が違いますからね〜」とかチクリと言ったりしてる。
私や義妹の子供を義父にアピールする為の道具として使ってるから心底嫌い。
今はほとんど義実家に行ってません。
旦那も分かってるみたいで私たちを、特に私を連れて行かない。
愚痴ったらスッキリしました。ありがとう。
まあその彼女とやらもちょっと可哀相な気もするがな。
ただでさえ神経過敏になる育児の話題、それも血の繋がりがないとなると
余計にイラッとするもんな。
同じ事いわれても、実親なら許せるけど、義両親に言われるとイラッとするのとにてる。
いい事言えないなら黙ってりゃいいのに、彼女はその輪に入りたいがために必死なんだろう。
それが裏目に出てしまってるのでは・・・と読んでみる。
いや、うちは母が再婚なんで(しかも母より私との方が年が近い再婚相手)
その再婚相手が時々そんな感じでさ。
イラッとしつつも、よそ者コンプレックスがあるんだろうなと
ちょっと気の毒に思うことがあるんで。
961はやさしいな。
実際よそ者なんだから黙ってろと思ってしまった。
一般常識があれば、普通はそんなこと言わないと思うし
(あとでウトと「親ばか」よね、なんて会話はあるとしても)
やっぱり変な人だよ。
義母さんは健在なんだよね。だとしたら、そんな状況でありながら
彼wの息子たちの嫁や孫に平気で顔をあわせられるなんて図々しすぎ。
この間、髪を切った娘のことを同じ幼稚園のお母さんに散々バカにされたと書いたものです。
あの直後、Aちゃん(娘と仲良し。この子自身はごく普通のいい子)が、娘ちゃんが切ったので
自分も短くしたい!と言い出したそうです。
幼稚園で娘は「あかりちゃん(「からだであそぼ」や、クレラップのCMの子)みたいだね」
と言われてうらやましくなったのと、仲良しだからお揃いにしたいんだそうです。
が、髪質が違うので(娘:超直毛。Aちゃん:クルクル天然パーマ)、Aちゃんが短くしても
あかりちゃんみたいにはならないと思うよ、とAちゃんと同じバス停の他のお母さんに
言われて泣き出してしまったそう。
でも「娘ちゃんの髪だと日本人形みたいで、Aちゃんの髪だとフランス人形みたいになるよ。
どっちもお人形みたいでとっても可愛いね」とその人に言われ、笑顔で納得したとのこと。
(この流れは見てた人多数で、後にそれをわざわざこっそり確認するハメに・・)
で、Aさん、そのお母さんのことを猛烈に逆恨み中。
私にも「ひどいことを言われた!」とメールが来ましたよ・・。
(ちなみにこれがメールらしいメールとしては初メール)。
「A子は娘ちゃんより劣ると言われた」と脳内変換したようす。
「ひどいと思わない!?でも私から何か言うと口うるさいとか変な噂が出るかもだし・・」と、
暗に私にそのお母さんへ文句を言うよう要求してます。もちろんスルーしてますけど。
ああ、夏休みが待ち遠しい・・。そのまま忘れ去ってくれ・・。
>>965 全力でうっとおしい女だなAさん・・・
なんでも一番でなきゃすまんのかね〜
幼稚園でそんなで小学校に上がったらどうするんだろ?
>>965 Aちゃんの娘さん、母親のそういう感覚に傷つけられる日がきっとくる。
可哀想に・・・
公園にて。
小さい子が遊ぶ専用、とは確かに書いてない。
しかし小学生が遊ぶサイズではないことくらい見たらわかるだろ。
「小さい子がいるから気をつけるのよ」じゃないだろバカ親。
>>968 公園の規模は?
小学生はどこで遊べと?
小学生なのに親同伴でしかも注意してくれてるじゃん。
>>965 ほんと、めんどくさそうな人だね。Aさん・・・。
何で、
>>965さんが、その人に文句言わなきゃなのか。
文句言いたかったら自分で言えっつーの。
笑顔でスルーが一番だね。
どでかい公園。
しかも小学生が好きそうな大きなアスレチックもある。
広場もあるし水場もある。いくらでもあるのになぜか小さな幼児向け
遊具のところにきた
小さい下の子がいるのなら一緒にそこで遊ぶという図式も理解できるが
親は携帯握って子どもの顔も見ずにベンチ。
これが注意しているというのならもう何も言わんよ
>968さんは小さい子が一番年長、または一人っ子さん?
小学生がどんなヒドイことをしたかは書いてないから分からないけど、バカ親は違うと
思うなあ。
小学校にあがったらほぼ公園には親はついてきやしないし、小さい子に注意するように
言い聞かせてる、いい親じゃない。
968さんのお子さんもいつかは大きくなって小学生になって、それでも小さい遊具で遊ぶ
気分になるときもあるんだよw
私も1人目がチビの頃は小学生邪魔!とか思ってたけど、今思い出すとホントスマンって
感じw夜中にああああってなるよw
一人目・一人っ子だと、小学生は怪獣にしか見えないから仕方ない面もあるよ。
ドンマイ。
バカ親はないけど。
>>968 小学生は1年生(6〜7才)から6年生までいるでしょ?
低学年の子がまったり遊べるように親が「小さいスペース」に連れてきたとしたら何か悪いの?
○歳以上お断り、とかじゃないよね?
しかも「小さい子がいるから気を付けるのよ」に不満って…
自分の子より大きい子はさっさと出ていけってか?
あああ私もそう思っていた時代がありました・・
と思っている親は私の他にもたくさんいるんだなwww
そーだね
私も上が1歳台のころ、SCのキッズスペースとかで
「3歳以上はデテケよあぶねーな!!!!」って心の中で思ってたよwww
>>974 だからその考えられる範疇なら理解できるよ
100歩譲ってとても低学年じゃないねあの体格。ヘタしたら中学生。
あれで低学年ならホントにすまん。
箱みたいなくぐる遊具に足しか入らないのに
「小せえ〜」って叫ぶならそこへ来るべきじゃないだろ
幼児はみんな逃げて行ったよ…
>>972 >>973 >>975 >>976 ありがと。私もそのうちそっち側に行くんだなwwww
バカって言ってごめん
暑くてイライラしてた
うん…
なんか冷静に考えたらちょっとありえない子だったな…
訳ありだったかも。親すまん。
>>965 いいお母さんだよね>フォローした人
どっちも良いところがあるよ、って言って子供納得させたんだからさ。
しっかしAさんはめんどくせえな。
自分の子の髪質にあった髪型にしてやれば良いだけの話じゃねーか。
何でフランス人形が日本人形より格下扱いになるんだろう?
もうとにかくストレートにコンプレックスがあるんだろうね。
すごく賢いフォローだと思うのに、親が我が子を貶めてどうすんだ…
>>980 >何でフランス人形が日本人形より格下扱いになるんだろう?
Aの頭の中では、965娘さん<∞<A子のはずなのに日本人形=フランス人形なんておかしい!
となってるのでは。
965娘さんが日本人形なわけがない!A子(を産んだ自分)のが断然可愛い!と信じていて
965さんにその文句を言う神経を持ってることが、完全にキチ入ってる。
娘=自分の評価=ママ世代になったAの心の支え、だろうから
もうこれからかなり粘着してくる気がする。ターゲットにされて御愁傷様です。
>>979 子供の髪質にあった髪型にしてやるだけの、技術とかお金とかがないんじゃない?
A母って、物凄くぶきっちょでケチな人なんじゃないかとゲスパー。
ロングだったら、取り合えず伸ばして結んでやればいいけど、
ショートだと、わりと頻繁に切ってやらないとカッコがつかなくなる。
で、失敗を恐れない度胸と、そこそこの器用さがあれば、自分で切っちゃえるけど、
そういうスキルがない人は、美容院に連れてかなきゃならない。
A母はそれが嫌なんじゃないかなーと。
965娘ちゃんがショートにさえしなきゃ、娘がショートにしたいなんて言い出さなかったのに!
って言う八つ当たりじゃないかなー。
Aは965さんをもはや格下認定済みなんだろうけど
他人の評価が「A子最高」つまり誰が見てもA子可愛い!じゃないと
許せない人なんだろうね。
だから皆の前で965子とA子が同等扱いをした人間が腹立たしいんじゃないかな。
AはA子にはロングが一番似合うと思ってるわけだから、A子の心を納得させて
くれたママに感謝してもよさそうなものの、実際はそんなことどうでもよく
人形評価にだけ注目してることからして、子は外観のみの道具感覚なんだろうな。
カチムカ吐かせて〜!
今日は朝から小学校の草むしりやドブ攫いなど夏休み前のメンテ日。
旦那が出張だったので上二人に手伝わせつつ一番下の子は背負って草むしり。
横に来た知らないお母さん(もしかしたらお婆さん?)からいきなり「なんで預けてこないの?」
「暑い中おんぶなんてこれ見よがしだし作業遅くなるのに、子供暑くて可哀相」と睨まれた。
「すみません、一番下は喘息で近所じゃ一時預かりに預けられないんですよー」と言ったら
「じゃあお兄ちゃんと留守番でいいじゃない?連れてきたら作業遅くなる」
…小2と1の年子兄弟に喘息児の世話はムリムリムリ!
いやそれ絶対危ないから!しないから!
揉めてる気配察して班長さんやら実姉が来て説明してくれたけど相手聞く耳無し
「うちは転勤族だけどちゃんと預けてきたのに!恥知らず」と文句言い逃げ。
ドラマじゃなく実生活の世界で恥知らずって単語を初めて耳で聞いたよ…
どっと疲れたので姉にあと頼んで作業後のお弁当食べて子供は映画の交流会は上の子だけ参加。
帰って下に行水させて寝かせて落着いたら思い出し怒り←今ここ
うめがてら
>937でウザい人にロックオンされてると書きましたが、またカチムカあったので書かせて。
マンションのイベントで転ママと親友ママに声をかけられ、転ママの送別会するから予定を
聞かせて〜と。
特に仲良くもない(むしろ嫌い)人の送別会なぞ時間と金の無駄だな〜と思いつつも一応
話を聞くと、夏休み中・できればお盆前後・午後8時くらいから・居酒屋・子どもたちもお別れ
を兼ねて連れていきましょ☆みたいな感じだった。
夏休み中なのは仕方ないけど、お盆前後は帰省している・うちの子たちは夜8時半には寝る
・居酒屋って車距離にしかないけど??・うちの子は正直転ママ子に嫌われてないかい?と
ツッコんでも「まーいいじゃんいいじゃん」としつこかった。
とにかくムリだな〜ま、転ママと親友ママは2人で仲良かったんだし、2人でやりなよ、うちは
また昼のランチくらいなら(嫌々)付き合うしwと逃げた。
そして家に戻ると転ママからメール。
「飲み会だけどさ〜、やっぱどうしてもムリ?私いなくなるから残された親友ママちゃんのこと
が心配なんだよね。新しい友達作ってあげなくっちゃって。それがいなくなる私のつとめかな
って。(私)さんなら子どもも同じ学年だし、安心じゃない?飲み会来て、親友ママちゃんと
仲良くなったところを見ないと安心して引っ越せないってゆうかさ〜(わりと原文ママ)」
き、きんもーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
もー親友ママ、転ママについて引っ越せばああああ?としか思えない。
私に押し付けていかないでくれよー。ウザい!
「あなたが引っ越してくる前に戻るだけだから大丈夫だよ〜もともとの関係に戻るだけだし」
でサクッと終了。
うぜーーー
仲良くなれるなら元から仲良くなってるっつーの
「余計なお世話」もしくは「お節介止めて」
6文字で縁切りできるよ
>>985 >>942だけど、なんか正直ゴメン。ほんっと心底申し訳ない。
批判するようなレスを書いた事を、心からお詫びする。
確かにこんなのが身近にいたら、ウザイしキモイと思って当然だ。
>986
「親友ママさんの友達探してあげたいんだったら私じゃないほうがいいんじゃなーい?お互い
子持ちどうしだから分かるでしょ、生活習慣の合わないママ友はムリだよ。飲み会にいけない
友達はいらないんでしょ?」
みたいに返したよ。
今まで同じマンションに何年も住んでて第1子の学年が同じ、だったらいくらでも友達になれる
機会があったにも関わらずそのままなんだから推して知るべしだよね。
友達になりたいメールが親友ママからじゃなくて転ママから来るんだもん、絶対ムリ。
>986に一票w
>988
いや、あれは私の書き方が相当悪かったのでこちらこそすいません。
転ママ早く引っ越してほしい…できれば親友ママもついてってほしい…w
私性格悪いから、その後の親友ママをニラニラして見ちゃいそう。
見事な気持ちのわるさに、むしろ感動さえ覚えます。
転ママだけでも減って良かった…w
じゃーうめるか
うめ
>>984 もう埋めるから書くけど
感じ悪いのはあっちの親だがバカ親はあなただ
上の子の小学校だろうけど下の子供喘息なら休む勇気を持たないと
埋めるからって追い打ちww
>>997 発作が出ていたら呑気に草むしりなんか出来ないと思うから、その時は発作が出てなかった
=連れて行った、なんじゃない?
1000なら幸せ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。