【乳児から】1歳児を語ろう! Part67【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 17:06:17 ID:eOdeV68a
温めた牛乳を飲んでくれました
しかし、どれだけ与えたらいいものやら
たんぱく質はあまり上げすぎると負担がかかると離乳食の本に書いてあったので
普通に麦茶かさ湯か飲んでくれれば助かるんだけどなー
953名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 17:09:33 ID:k6nVHbaG
>>951
多分以外と大丈夫だよ。
これから何かあっても、低月齢期や0歳時の時に何かあるのと、もう育児というものに
ある程度慣れてからなにかあるのとじゃ、初めてでも以外に落ち着いてたりする。
って、これは母親の性格にもよるかもだけどさ。
でも少なくとも2chとか見てたらいろんな情報が事前に入って来るし、ああこれがあれか
みたいな感じだったりしないかな。
うちは1歳4ヶ月、発熱や嘔吐下痢は2月くらいに初めて経験したけど、ママ友に「ズボンの
裾から●がダラーて垂れて来るよーw」とか聞いてたので、「あー、ホントだ…」って妙に
冷静だったw
954名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 17:10:52 ID:sGBWuevt
そういや風邪はよく引くけど、嘔吐下痢と発熱はまだないわ・・・
あわてないようにしないとなあ。
955名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 19:37:51 ID:OJP+zOWl
>>933
レスありがとう。今日はあまりやらなかった。
なんかきっかけがあって、ちょっと退屈してると連続してやるみたいなので、
オエエ始めたらすぐ構うようにしたら今日は吐かずにすんだよ。

1歳半女児、0歳のころは病気しらずだった。
1歳2カ月のときに突発、1歳5カ月でヘルパンギーナで発熱。
風邪はひと月に1回ぐらい鼻風邪を引いてる。
だけど熱は出ずに元気がありあまってるので、出かける場所に困る。
センター行って移すのもまずいし、かといって公園で遊ばせるには寒いし。
うちも嘔吐下痢はまだ。怖いよーなりたくないよー
956名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 22:51:33 ID:y1lTiguZ
うちは高熱→嘔吐とやったけど、嘔吐は突然吐くから大変だよね。
夜中の嘔吐対策で、子の着替えやバスタオルなどはたくさん用意したけど、
うちの子は吐くときは私に抱っこされながらと決めてるようで
自分の着替えを取りに行くのが大変だったorz
みんなも子の着替えだけじゃなく自分の着替えも近くに用意しておくのをオススメする。
957名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 00:14:45 ID:0W0fYPrG
子供のアレルギー倍増って何が原因なんだろう?
・輸入食物
・妊娠中の食生活
・離乳食早期化
・大気汚染
今のところ1歳8カ月はアレなし(花粉は様子見)だけど、二人目妊娠中だから育て方変えた方がいいのか悩みます
958名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 00:38:24 ID:Dtqnuv2r
>>955
1歳半男児、つまらなくヒマだったりかまって欲しい時に指を深く突っ込んでオエオエする
又は鼻にワザと大げさに指を入れてこれ見ろという風に呼びかけてる
要するに注目して欲しいのだな
959名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 00:47:30 ID:/1XEHSwL
>>957
うちはマルチアレルギーだけど、アレルギーって
本当に増えてるのかな?と思ってる。
自分が子供のころに卵や蕎麦を食べると具合が悪くなる子は確かにいたもん。
昔はアレルギーの検査なんか無かっただろうし、気にもしてなかったぽい。
単に発覚してなかったのかとも思ってる。
今は、はっきり分かるようになっただけのような・・・

あと、妊娠中にどれだけ気をつけて食事を取ったりしても
うちも同じ様に重度アレルギーの子は結構いるので
思い悩まず楽しく妊婦生活を送ったほうが胎児にも良いと思いますよ。
960名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 02:34:08 ID:EOgPJnIF
最近私がごはん食べてると箸のはしっこつかんで食べるの手伝ってくる
気持ちは嬉しいけど食った気しないぜ
それよりたんまりあまってる自分のごはんを食べてくれ
961名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 09:09:33 ID:BuVVGcxU
>>957
お腹に寄生虫を飼ってる人が激減して
腸内の免疫反応の仕方が変わったせいだという説もあるよ。
ヨーグルトで腸内環境を良くすると花粉症が良くなるって話もあるし。
今のお子さんに特に問題が無いなら、食生活を変える必要は無いのでは?
962名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 09:13:26 ID:HhWLzC/r
>>957
動物性タンパク質控えめな食事にするくらいかな。
あとはテレビでやっていたけれど、0歳児のうちに動物園や牧場など
糞尿垂れ流しな場所に頻繁に連れて行くといいらしいよ。
963名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 09:35:28 ID:+3h23600
子どもたちが治っても
今度は親が嘔吐下痢ってのも辛いです・・・

皆さんもお気をつけ下さい orz
964名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 10:07:23 ID:iHTrroNO
アレルギーが増えたってのもあるだろうけど
昔はアレルギーっていう観念が広がってなくて
知らない人が多かったんじゃないかな
965名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 11:14:43 ID:4+TH5Q4B
>>959
例えば小麦ひとつとっても、国産小麦に限定して与えると、
アレルギー原因の一部(全てではない)は回避できるというデータがはっきり出てるらしい。

昔の話だと、明らかにアレルギーの子は確かにいたけど、重度の子は極々まれだったよ。
花粉症だって、昔はこんなに多くなかった。
子供の頃、春になると鼻水の止まらない大人なんて、そうそういなかった。
アレルギー回避は、親が小さいころから蓄積してきたものから受け継いできてるんだから、
妊娠中に慌ててもムリなものはムリなんだと思う。

そういう意味で、今更思い悩み神経質になるよりも、
ストレスフリーな生活をするほうが遥かにマシというのは同意。
966名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:07:04 ID:PsdhwJ1u
うちは動物性蛋白を控えてるわけでもないのに、
とにかく動物系を食べてくれない。
卵、肉、魚、あまり好きじゃないみたいで、
いつも1口ずつしか食べないorz
ヨーグルトや牛乳はOKだけど、喉に良くないんで、風邪ひいた時はあげられない。

自然と、豆腐/納豆/煮豆/枝豆/のローテになって、
食卓の主食不在状態が長いこと続いてる。
同じものばかり出すと、それはそれで怒るんで、
毎回、メニューを考えるのが憂鬱だよ。
他に何かいい植物系蛋白系てありませんでしたっけ?
967名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:23:14 ID:/1XEHSwL
>>965
>例えば小麦ひとつとっても、国産小麦に限定して与えると、
アレルギー原因の一部(全てではない)は回避できるというデータがはっきり出てるらしい。

残念なんだけど、これトンデモ説だから・・・
968名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:41:30 ID:fRQ/RRlw
水道水の塩素濃度が1980年代から濃くなってるっていうのを何かで読んだな。
フリーラジカルは遺伝子に影響を与えるらしい
969名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:45:06 ID:fRQ/RRlw
http://wholefoodcatalog.com/nutrient/%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%B1%E3%81%8F%E8%B3%AA/high/%E9%A3%9F%E5%93%81/
によると、やっぱり大豆が強力だよね
(植物性タンパク質の話)
次が小麦。
あと、かぼちゃの種とかソラマメとか。
970名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 13:02:12 ID:CwG0i7Eg
>>969
豆腐ひとつとっても、
野菜とまぜまぜして片栗粉入れてチンして野菜豆腐とか
水切りしっかりして焼いて野菜だくさんあんかけかけるとか
パスタや野菜にあえるとか、見た目を変えれば良いのでは? とかそんな問題ではない?orz。

ミックスビーンズ(水煮・手元のキューピーには、ひよこ豆、青エンドウ、赤いんげん豆が入っている)とか、カラフルで見た目良いかも?
空豆、グリンピースなども。
高野豆腐、すりおろして使うのと、切って煮含めるのと食感が違うものになるので2度おいしい。
豆乳シチューはどう? もっと片栗粉量を多くして豆乳ディップにするとパンに塗ったり。
麩も小麦グルテンだからタンパク質。
汁ものに入れたりするけど、水で戻して絞ってから焼いてもうまいです。
971名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 14:53:23 ID:OLtKQHd8
がんばって工夫しても食べなかったりすると、やる気がなくなってくるんだよね。
そんな訳でうちのタンパク質摂取方法は、もっぱら納豆。
972名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 15:18:22 ID:QH3pqUeR
ウチはタンパクは納豆のみ駄目だわw
973名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 19:14:51 ID:PsdhwJ1u
966です、レスどうもありがとう。
ほんとに、工夫や加工ができればいいんだけど、
過去に豆腐ハンバーグ責めをやってしまった後遺症で、
素材そのまんまを出さないと食べてくれないんです。
野菜なら生でもボリボリ食べるくせに、
メイン系のボソボソはペッと吐き出されるんで、
高野豆腐はだめかもだけど、お麩は美味しそう!やってみます。
あと豆類もいろいろですよね、片っぱしから試して、どうせなら楽しんでみます。
974名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 19:30:55 ID:UKLu0uDf
>>958
やっぱり暇だからかー
今日もセリアでカート乗せてうろうろしてたら
オエオエし始めたから焦った。飽きてたんだな。
めんどくさいこと覚えたなぁw

食事、うちは野菜・芋がダメ。
でも健診で「吐いてもいいから与え続けてください」って言われて、
とにかく出してたらトマトとほうれんそうは吐きださなくなった。
慣れもあるのかも。
お肉やお魚も出してればいずれ慣れて食べてくれるかもよ?

ところで今日は娘が早く寝てくれたので、次スレたててきました。
【乳児から】1歳児を語ろう! Part68【幼児へ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1272018166/
975名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 20:11:43 ID:4C0VyG5B
>>974
スレタテ乙です。

すんごいどうでもいいけど今娘に前髪を作ろうか迷い中。
しかし一度作ったら定期的に切らなきゃいかんから面倒だし、その都度大人しく毛を切らせてくれるか微妙だ…。
でも天パ(ゆるめ)の縦ロール風だから前髪作ったらどんなんなるかちょっと気になる。
とりあえず七五三済むまではこのままにしておこうかなぁ。
チラ裏失礼致しました。
976970:2010/04/23(金) 20:23:39 ID:CwG0i7Eg
超ごめん。踏み逃げたorz
しかも役に立たない長文ゴメン。
>>974すれたて乙です。
977名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 02:51:38 ID:WuirKWlR
>>975
ウチも天パの縦ロール風で前髪ちょんまげにしてて肩下10cm位ですが1才半なのでじっとしてなくてどうしようかと迷ってたら伸びてしまいました
毛先がクルクルしててカワイイからつい伸ばしてしまったけど男のコなんだな
どうやって切ろうか…
978名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 12:11:10 ID:yJGFj9gW
2人がかりであやしながら切ってくれる美容院は、最近増えてきたと思う。
キッズデーを設けて安くやってくれるところも。

うちは男の子なんでかなりテキトー。
風呂の洗い場に新聞紙を敷きつめて、
裸の子供を風呂椅子に座らせてチョンチョン切ってる。
髪を軽くつまんで、切った後に残す長さだけ決めて、
全体をつまんでチョン、つまんでチョン、って感じ。
15分ぐらいで終わるよ。
979名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 20:05:04 ID:6byJRJbE
長さ調節付きのバリカンで髪の毛が多い娘の前髪カットしてやろうとしたら、
操作法間違って根元近くをばっさりいってしまったorz
違和感なく伸びてくるのに3カ月はかかったな。

以来、旦那行きつけの理髪店にてカットしてる。
家族経営でおばちゃんは元ヤンみたいな人だけどw
私が椅子に子を抱えて座って、大きなケープを私と子供に巻いてカットしてもらう。
39カットとか、1000円カットの店もいくつか聞いてみたけど、
3歳ぐらいまで安全性の面からダメだって言われた。
切ってもらうなら、おばちゃんがやってる地元のお店が慣れてていいかも。
980名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 22:17:00 ID:QMt+YLgB
少し前にオカイツの歯磨きコーナーの
曜日時間を質問したものです

火曜と木曜に張り付いて見ることが出来ました!

遅くなりましたが、ありがとうございました
981名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 22:57:12 ID:LV/U4sNj
>>979
>地元のお店が慣れてていいかも。


「地元のお店が潰れてていいかも」に見えたw
982名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 00:10:25 ID:lBvXWoqI
うちこないだ一歳四ヶ月児の髪切ったよ。
旦那がバリカン買って来た。
私が旦那の髪を切り、旦那が子の髪を切り。
アタッチメントあるから大きな失敗はないし、男の子らしく
すっきりした。
983名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 01:35:34 ID:j6GXp50t
1歳10か月の男児だけど生まれた時から
髪の量も伸びる速さもすごくて、首座ってすぐ位から毎月カットしてる。
風呂場ですきばさみで美容師がやるみたいに切ったらうまく出来たので
毎月どんどん上達したんだけど、子が最近風呂恐怖症になったようで
さすがに風呂場で切ってられないから散髪屋に連れてったよ。
これはこれで大変だった。
薄毛の子がうらやましい。
1回も地肌も頭の形も見たことないや・・・
984名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 08:35:02 ID:QDswezWR
そろそろ一歳半の男児だけどまだ髪切ったことないよ
襟足を揃えたほうがいいかな〜?程度の薄毛だわ
でも父も母も多毛だから、これから大変になるんだろうな
985名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 10:03:13 ID:U5fCQAU3
うちもまだで、最近やたら女の子に間違われる1歳5ヵ月…
前髪が邪魔そうだし首の後ろを少し痒そうにしているので
本格的に暑くなるまでには切ろうと思いますが、
今のチョンチョリンも可愛いのとうまく切れるか不安で先延ばし中…
986名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 10:15:58 ID:GnISyv1p
挟みを横にしていきなりジャキーン!とやると、初心者さんは100%失敗します。
それさえやらなければ、大抵はなんとかなる。
987名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 11:38:00 ID:M+Gq4699
NHK教育の番組で以前やってた。
ひとつかみほどの量の束をくるくるねじり、
すきばさみを縦にして三回ほどちょんちょんと軽く刃を入れる。
そうすると自然な感じで量も長さも減らせる、と。
988名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 13:44:33 ID:U5fCQAU3
それはまあ美容師さんがやってるの見てるし
自分で自分の前髪切る事もあるからわかるんですが、
暴れたりぐずったりしないかなあと。
後やっぱり長さの調整が難しいから最初は子供向けの美容院行こうかなあ。
989名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 16:21:23 ID:tf9AQ77y
うちの1歳8ヶ月男児はスキばさみ持って髪をつまんだ時点で暴れるわ。
手で払いのけたり頭をブンブンやって阻止しようとするので、できる範囲だ終了。
ざんばらというかジグザグという感じだよ・・・。
990名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 20:01:29 ID:zPvHK4a8
>>983
> 1回も地肌も頭の形も見たことないや・・・

うちもだー
生まれたときからフサフサしてて、大泉門を意識することなかった。
夏場は汗でぺったりはりつくし、
これからの季節、子にとっては薄毛のほうが快適そうだよね。
991名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 20:09:11 ID:QDswezWR
でも、地肌に直射日光が当たるのもどうかと思うんだ…
ウチの子帽子嫌いだし
992名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 20:21:54 ID:zPvHK4a8
うちは多毛の帽子嫌いだけど、毛が帽子代わりになる・・・のか?
余計熱を集めてしまいそうな気が。

ところで夏に向けて帽子買って見たけど、毎回かなぐり捨てられる。
その代わりカーチャンの帽子をかぶって歩きまわって遊んでる。
使い方違うんですけど。
そして、子の帽子はカーチャンの帽子(ユニクロ)の3倍ほどのお値段だったんですがorz
かばんと靴は大好きなんだけど、帽子と髪の毛を結ぶのが大嫌いで困る。
993名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 20:52:18 ID:U5fCQAU3
うちは帽子・靴=お散歩と認識しているので、帽子被せないと怒るw

フッサーだったけど、流石に4ヵ月くらいの頃は寝ハゲ出来たよ。
994名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 20:59:30 ID:GnISyv1p
帽子克服は2ヶ月がかり。
部屋で遊んでる時に、隙あらば被せてウヒョー似合うすごい格好いいと褒め倒す。
父ちゃん母ちゃんとお揃いの帽子を購入して、毎朝親子3人で被って早朝散歩。
お出かけ準備のテーマソングを作って、歌詞に帽子を被る動作を盛り込む。
ここまでやっても、眠い時には叩き落とされるけどorz

1歳前は、誰もが神経質になる日焼け問題だけど、
歩き始めとともに諦めの色が出て、
だいたい2歳ぐらいで挫折して真っ黒になっちゃう子が多いらしい。
でも、この時期に日焼けに気を使うかどうかで、
将来皮膚ガンにかかる確率が変わってくるから、
帽子と日焼け止めは粘り強く続けたほうがいいと思う。
995名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 21:05:49 ID:7wN88yuX
お出かけ準備のテーマソング 教えてください。
996名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 21:14:04 ID:GnISyv1p
>>995
全然ショボいうえに詳しく書くと身割れしそうなんで、詳細は勘弁してくださいorz
手遊び歌の節にあわせて、靴下履いたり上着を着たりと歌いながら準備させて、
最後に帽子をかぶって準備オッケーうーんカンペキー!とかそんな感じです。

帽子かぶせの基本は「外出=帽子は被るもの」という単純な刷り込みなんで、
例えば家族全員が外出時必ず帽子をかぶってれば、子供も真似したくなるかもしれない。
ものすごっっっく嫌いとか、超頑固とかだと通用しないかもだけど。
997名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 21:54:01 ID:7wN88yuX
>>996さん。ありがとうございました。やってみます!
いつもお出かけ準備でアタフタしてるものでorz。。。
998名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 22:17:03 ID:5dGWY0Nx
>>995
いなばあ!の「ぐるぐるどかーん」の歌はどう?
お出かけ前のおむつ交換後に
「パンツあげて、きゅっきゅっきゅっ…おへそしまって、きゅっきゅっきゅっ…
お帽子オッケー!おすましオッケー!」
と流れで被せちゃえばいいかと。
999名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 22:41:48 ID:t55AMl/U
なるほど
1000名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 22:48:45 ID:j6GXp50t
1000ならみんな幸せ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。