低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ74

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
前スレ
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ73
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1256026806/

新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)のママンやママンの代わりに
お世話をしている方が、初歩的なことでも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間も少なく、パソ立ち上げる暇もない方など
余裕のない方を対象にしていますので、
「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします
時間に余裕がある方、PCでググれる方は
専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照して下さい。

*質問者・回答者「age」で進行です。(メール欄空白でOK)
*急いでいるママンも>>2(関連スレ)だけは見てください。
*げっぷの出し方>>3 布団に置いたとたん泣く、ぐずる赤の原因と対策>>4も参考に
*おくるみのやり方>>5
*次スレは>>950さんが立ててください。
(質問者が>>950だった場合は、前後の回答者さんよろしく)
2名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 04:09:15 ID:0z/A8uSo
関連スレはこちら↓

母乳育児スレッド その65
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251171482/

ミルク育児でGo!17缶目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251691135/

【母乳】○●混合育児のスレッド6●○【ミルク】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251216458/

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ131【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254315927/

【じっくり】相談/質問させて下さい47【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254828243/

【なんで】寝ない子泣く子 2晩目【うちだけ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244247753/
3名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 04:10:02 ID:0z/A8uSo
げっぷが出にくい赤ちゃん向けのげっぷの出し方

過去スレより

976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
>>973
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
 (尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。

分かりにくかったらごめんなさい。
良かったら試してみてください
4名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 04:10:51 ID:0z/A8uSo
お乳を飲んだあと、抱っこしてるとおとなしくネンネするのに
布団に置いたとたん泣いてぐずってどうしようもない!


これは低月齢児に仕様の「背中スイッチ」とか
「ママの抱っこが大好きっ子」であることが多いのですが
新生児の13人にひとり、という決して珍しくない確率で起こる
「胃軸捻転」「腸軸捻転」という状態になっていて、寝かされると苦しいためにぐずっている可能性もあります。
たいていは2・3ヶ月で自然治癒しますが、気になる方は念のために以下もご参考に。
ttp://www.geocities.jp/neko_scottish_fold/ikuji_1/twisting.htm
5名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 04:12:06 ID:0z/A8uSo
§おくるみのやり方

1 正方形のおくるみを菱形に置いて、
 上辺を真ん中まで折り返し、折った輪の位置に赤の首がくるように寝かせ、
 向かって左側の腕(赤の右手)を伸ばして
 左側の布をぴっちりと巻き付け、右側の体の下に折り込む、

2 足側の布を向かって右側の肩(左肩)まで折り上げ、肩の下にたくしこむ。

3 左手を伸ばして、右側の布で押さえながら巻き付け、体の下を通して完成。

足をぴーんと伸ばしてしまう子の場合、両足持ち上げてプルプルすると、
足がうまく曲がるので、きれいに巻けるらしい。


§うんちでわかる [赤ちゃんの病気対策]

ttp://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_04.html
6名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 13:02:36 ID:C5gWoF3g
生後2週目の女の子です。
割れ目と足の間がいつもぴっちり閉じていて
なかなかきれいにしてあげられず悩んでいます。
(割れ目自体のほうがきれいです)
沐浴のときも指を入れて洗っているつもりなのですが
この位置はちょうど常にお湯に使っている位置で
泡が流れ落ちて摩擦が強いせいか指がするっと入りづらくなかなかきれいになりません。
あまり強くこすりすぎてもデリケートなところだしな〜と。
女の子のお母さん、この辺を清潔にするコツってありますか?
7名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 22:16:17 ID:e2QsY786
>>6
便が入り込んだ、とかじゃなければ
あまり念入りにしすぎないほうがいいんでないかな。
肉と肉の間はしっかり洗わないといけないけど、
その場所は自浄作用があるし。

洗うときは、お風呂場にバスマットを敷いて、
そこへ寝かせてからオムツを代えるときのように足を開かせると
洗いやすいと思う。
8名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 01:49:37 ID:P95qNbkv
前スレ>>997です。
ちんたら携帯で書き込んでたら、前スレ>>994-996に気付かないで書き込んでた。
ごめんなさい。
前スレ>>994は至急前スレ>>995-996を見てください。
救急受けた方がいいって内容でした。


それから>>1
9名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 01:53:01 ID:gtc1aUsZ
>>6
私は一ヶ月検診のときに、お風呂上がりに清浄綿を折って
溜まった胎肥?(白いカスみたいなやつです)を取るように言われました
お風呂上がりにチェックして、白くなっていたら拭き取ってます
10前スレ979:2009/11/08(日) 03:13:25 ID:DQXOZROV
前スレ981さん、 あたしも同じだよ
ここの人達みんな同じ道たどって、はげましあえるママさんばかり
(パパさんもいるのかな?)
某女性限定掲示板の愚痴書き込みよりここが、全然気持ち吐き出して
楽になります。

添い乳(そいぢって読むって知らなかったよ。添いちちって読んでた)
で寝てくれなくて、愚痴りましたが、結局あれから、ミルク無理矢理
飲まして、抱っこでいったりきたり、パッチリおめめは閉じらず
さらに添い乳で、痛い思いしながら、私が先に寝ちゃったよ。
いつのまにか、今の時間になってた。
あー今から、またおっぱいかよ、、、
もうすぐ2ヵ月になりやす。
11名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 03:31:21 ID:RW/F9vEu
>>10
夜泣きする時は、何しても泣くからなあ。
思うに、人間としての喜怒哀楽の感情がまだ上手にコントロール出来ないし、思い出し泣きもあるだろうし、なんとなく悲しいだけでも泣くんだよな。

そのうち泣き疲れて、親子ともクタクタになって明け方から寝ても、朝になれば色々雑用で起きなきゃいけない。
12名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 06:51:09 ID:DQXOZROV
おはようございます。
今日も一日がんばろう!
13名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 07:12:36 ID:TA4Q5pm2
前スレ>>981です。
赤に対して「は?乳首くわえてるじゃん」「これ以上なんなの?」
とか大人に話すみたいにキレてましたが、
まともに取り合おうとしちゃだめですね。

現状は別室にいくとか泣かせたまま茶を飲むとか、
おかぁさんの詩を検索して涙流して発散とか
旦那にくっついて気分を落ち着かせるとか
相手は未熟な人間であると自分に言い聞かすとかしてます。
いただいたレスは携帯に画面メモして添い乳しながら何度もみてます。

あー夜が明けてしまった。。
14名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 07:57:51 ID:bl5xfMlI
生後一ヶ月です

産後すぐからおっぱいが張ってくるときや、授乳後にツーンという催乳感ではなく
乳房がチクチク?ヂクヂク?と痛みます
産後入院の時、看護師さんはおっぱい育児が軌道にのってきたら自然に無くなると言ってましたが仕様ですか?
皆さんチクチクするものですか?
いつまで続きましたか?
15名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 08:05:48 ID:5VpLNPAO
3ヶ月男児です
昨晩21時に飲ませて寝かせ
今朝は8時に旦那が飲ませています
あまりに静かによく寝ていたため
つい私も寝てしまいましたが
これくらいの授乳感覚は
問題ないでしょうか
16名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 08:09:44 ID:el149HMJ
>>15
ミルク?
授乳と書いてあるから母乳?
17名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 08:12:00 ID:el149HMJ
>>14
私もチクチクしますよ。
一人目の時は生後半年位まであったような
チクチクは湧いてきてるらしいですよ。

あとになりましたが>>1乙です
18名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 09:41:47 ID:5VpLNPAO
>>16
ミルクです
19名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 11:25:04 ID:HxybDm76
【週刊文春】 2005年 4月21日号

  (P.26〜)
■ 新聞・TVが絶対報じない
  日本人信者 処女30人を凌辱した 在日韓国人レイプ牧師 パウロ永田の正体

  (P.28)
> 「被害者の会」の佐賀千惠美弁護士は、
> 「被害者の中には、初潮を迎えていない少女もいました。 姦淫されても、小学生だったから
              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                ~~~~~~~
> 彼女らには抵抗できなかった。 ある少女か 『恥ずかしいです』とささやかな抵抗をしても、
> 金容疑者は、『神は、幼子の心を忘れてはならないと説いている』と答えました」
20名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 11:27:46 ID:bDIuf92L
2ヶ月赤です。
最近夜は6時間ぐらい連続で寝てくれるのですが、
今日は8時間ぶっとうしで寝てました。
私的には連続で寝てくれたほうが楽なのですが
まだ2ヶ月なのにこんなに寝させてていいものなんでしょうか?
それか、途中で起こしたほうがいいんですかね?
普段は、ほぼ母乳で預ける場合のみミルクをあげています。
21名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 11:50:16 ID:eEJU2iRD
>15
>20
よくねる親孝行な赤さんだね。
夜だし、起きなかったのなら良いと思う。
昼にお腹が空いたら教えてくれてるなら大丈夫(まれにお腹が空かない赤ちゃんもいるので)

22名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 11:50:49 ID:emIz8vV0
>>1乙です
今日は朝からグズグズだ…
30分〜1時間の授乳で何もできないよ〜

>>14
ああ、そういえばチクチクがなくなってるなぁ@2ヶ月完母
いつなくなったのか分からないけど14さんのレスを見てそういえば…
と今思い出したw
チクチクがあった頃は不安で不快で堪らなかったけど、毎日の忙しさに
紛れて気がついたらなくなってました。
23名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 12:02:39 ID:T72JvK1A
1ヶ月半男児です。
最近、授乳開始から5分くらいで体をクネクネさせたり首をそらせたり、唸り声?をあげて、おっぱいを中断するようになりました。
これは仕様でしょうか?
一旦げっぷさせたり立て抱っこにすると再開してまた5分〜10分くらい飲むのですが、無理矢理飲ませてるのではないかと心配です。
飲ませ方が悪いのかな…
24名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 12:10:28 ID:P95qNbkv
>>23
同じ1ヶ月半男児餅です。
うちの子も同じく唸ってくねくねして。おっぱい吸い付いたまま首を振ってイタタタ…となることあります。
そう言うときには、●かおならを出したい時があるようです。
唸ってたのに、息んだと思ったらプリプリプリ…その後は呼吸を整えてから、何事もなかったかのようにパイを飲み始めるよ。

>>23がしてるように、げっぷかもしれないし、なんかむずむずしてるんだと思う。
25名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 13:32:38 ID:GWfCLFOD
相談です。
1歳と新生児がいます。
朝6時まではなんともなかったのですが、
朝8時に上の1歳児が私に倒れ込み、1歳児の頭が私のこめかみに直撃。
それ以降頭痛が治りません。
夜中の授乳での睡眠不足か、風邪、肩こりからくる頭痛、1歳児の頭突きのどれかが原因かと思われますが、
授乳中でもバファリンはのめるんでしょうか?
1歳児は元気で泣きすらしなかったので頭突きが原因とは考えにくいのですが、
頭突きをきっかけに頭痛がはじまったので、どうしたらよいものかと途方にくれています。

また、私のことで申し訳ないのですが、2日に1度は●がでているにもかかわらず、
出口付近の●が毎回かたくてとうとう痔になりました。(切れて血がでている)
毎日牛乳は1L近くのんでいるんですが、出口付近の●をやわらかくする手段はありますか?
奥のはたいしてかたくありません。


なんか産後ボロボロ女の書き込みみたいになってしまいましたが、元気はあります。
よろしくお願い致します。
2625:2009/11/08(日) 14:01:00 ID:GWfCLFOD
調べてみたらバファリンはアスピリン系で避けた方が無難みたいですね…

日曜日で産科外来はやっていないのですが、何かアドバイスあればぜひよろしくお願い致します。
27名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 14:12:47 ID:+Oz4zJvg
確か授乳中もオッケーな鎮痛剤てタイレノールじゃなかったかな。
今携帯なのでぐぐれずすまん。
あと、牛乳の飲みすぎは便を固くするよ。
子どもが頑固な便秘で、小児外科で言われたんだけどさ。
たくさん水分とるなら白湯とか水とかお茶のほうがいいと思う。
柑橘系は便をやわらかくするから、今時期ならみかんをたくさん食べてみるとか。
28名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 16:07:04 ID:Sw50f+C7
母乳育児スレのテンプレより
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1256097953/16
>どうしても辛くて痛み止めを使いたいときは、薬は飲んで30分〜2時間くらいの間が、
>一番薬が濃く出てる時間なので、不安なら授乳直後に服薬…で2時間以上あければ
>いいのではないかと思われます。赤にも処方される薬なのでタイレノールじゃなくても、
>成分が「アセトアミノフェン」の物を準備しておけばいいと思います。
2920:2009/11/08(日) 17:01:59 ID:bDIuf92L
>>21
ありがとうございます。
普段昼には、乳乳って言ってくるので
夜は置いといてもいいんですね。
安心しました。
3026:2009/11/08(日) 19:03:50 ID:GWfCLFOD
>>27>>28
ありがとうございます
レスの後、
「そういえば入院中に子宮収縮痛で貰った痛み止めがあったから、もう少し待って痛みが治まらなかったらのもう」と思い、
1歳は旦那実家に預けて少し寝たら頭痛治りました;
万が一の時にはタイレノール(アセトアミノフェン)をのもう、と思い、
その痛み止めを調べたら、病院からは痛み止めだと貰ったものの、消炎剤(ブレシン25ml)でした…

授乳期間はまだ半年以上もありますし、
タイレノールを手に入れておいたほうがよさそうですね!
ありがとうございました!
31名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 19:03:55 ID:JZNVgHUY
1ヵ月半赤です。
舌に白いコケみたいなのがあったんですが、緑っぽいカビの
ようなものが点々とあることに気がつきました・・・
病院行ったほうがいいのでしょうか

それと、おまたに赤いぷつぷつができてます 病気なのでしょうか
32名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 19:11:52 ID:5DVmykcx
>>30
ブレシンもタイレノールも「消炎鎮痛剤」ですよ。
ブレシンも痛み止めとして処方されることがありますよ。
33名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 19:28:58 ID:BNxFN6LU
もうすぐ3ヶ月です
授乳の時に上唇を巻き込んで乳を吸うのですが
なんとなく黒ずんできた気がしてきました
普通は吸わせる時に気にしなきゃいけなかったのか
女の子なのにかわいそうなことをしたと反省しています
同じような方おられますか?
またこの黒ずみは治るのか心配です
34名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 19:39:13 ID:ib7QDH92
>>23 混合ですか?前見てた時それは乳首混同では?とありました。仕様みたいですよ
ウチも混合でミルクもおっぱいの時も唸りながら泣きながらくねらせてました。
でもゲップしたいからとかもあると思いますよ
ウチはそうなったら離して落ち着かせます。ゲップなりさせたり。
少したてば又飲みだすしね おっぱいの時は引っ張られて痛いね〜
35名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 22:21:15 ID:IaJ8JhVu
1ヶ月半の息子持ちです。
最近、授乳(完母です)の時に息子が飲みながら手足をバタつかせたり、
乳首をくわえながらエビ反り状態になったり、目をキョロキョロさせたりして
『飲みながら』暴れるというか、とにかく落ち着きがなくて真剣に母乳を飲んでくれません。

暴れるので、もういらないのかな?と思って授乳を辞めると、お腹が空いて大泣きします。
かといって、再び飲ませても真剣に飲まないのです…。
時々は授乳に集中してくれますが、このせいで最近は授乳間隔が空かなくなってしまいました。

これはこの時期の仕様ですか?
それとも母乳が不味い可能性が高いのでしょうか?
食生活を変えてはいないので、何が原因なのかわからずに困惑しています…。
3623:2009/11/08(日) 23:12:56 ID:T72JvK1A
>>24>>34
ありがとうございます。
うちの赤ちゃんだけではなく、異常なことではないと分かってとてもホッとしました。
毎回授乳→クネクネのたびに、旦那にも病気じゃないのかと言われて不安だったので。
焦らないで、げっぷさせたりウンチしてないか見たりしながら続けてみます。
37名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 23:17:09 ID:C7YWtIEU
>>35
ウチの場合はうんちの時にそんな感じで暴れる事が多かったけど、違ったらゴメン。
出るとスッキリして、その後は落ち着いて飲んでた。
結構暴れるから、授乳室とかだと少し恥ずかしかったなぁ
38名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 23:19:50 ID:f+Ter1aN
>>35仕様です
赤さんが母のパイを飲んで興奮してそのような行動をするようですww
うちの赤さんもそれくらいの頃ジタバタしながらパイを飲んでて、どこかおかしいんじゃないかと心配したっけww

授乳にすごく時間が取られると、ママは他にやることがあるから焦っちゃうよね。
でもその行動が見られるのもほんの少しの間だけだから、家事は思いっきり手を抜いて、マターリとフガフガジタバタする赤さんを楽しんじゃえww
39名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 23:28:33 ID:vBGXYrOo
3ヶ月の娘について相談させて下さい。
母乳寄りの混合で育てていたのですが、
2ヶ月頃からミルクを嫌がり、ここ一週間辺りから
全く飲まない日があり、それでもめげずにあげ続けていると
今日の午後から母乳を飲むのもミルクをあげる時と同様に
嫌がり、泣くようになりました。
抱き方を変えても駄目でしたが、添い乳をすると飲んでくれたので、
添い乳→横抱きで授乳をしているのですが、何とか元通り
普通に授乳することはできないでしょうか。

ギャン泣きしている時以外におっぱいを拒否するなんて…ショックですし、そこまでミルクが嫌いだったのにあげ続けてかわいそうな事をしたと後悔してます。
40名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 00:16:02 ID:far+hi8T
生後1ヶ月ですが相談させて下さい。
完ミで最近100mlから120mlに増やしたんですが 、4時間あきません。
120mlを1日6回とミルクの箱には書いてあるんですが、全然ダメです。
100mlの時も1日7回と書かれていたのに、1日9回が平均でした。
欲しいままにあげていると肥満になりそうで心配です。
時間をあけるにはどうしたら良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
41名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 00:21:07 ID:NuOdt2nr
>>40
低月齢のうちは、肥満気味になるよりも、低栄養に陥るほうが
将来的な悪影響はずっと大きいそうですよ。
大人にだって、大食だけど太らない人や
燃費がよくてちょっと食べれば済む人がいますよね。
赤ちゃんも同じで、たくさん飲まないと足りないお子さんなのかもしれませんよ。
42名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 01:12:10 ID:UgfzWLPA
>>40
1ヶ月健診は終わりましたか?
ミルクの量は体重の増え具合にもよると思います。
100×9回で注意される程の増え方だったら120×9回は大杉だろうし
ちょうどいい具合に増えているなら120×9回になっても問題ないだろうし。
低月齢のうちは満腹中枢も未発達なのでけっこうな量を飲んだりもするけど。
間隔を開けたかったら泣き出したら外気浴をしてみたりはどうでしょうか。
43名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 02:44:13 ID:Tg7Dmpb2
産後2週間です。
昨日まで生理5日目のような悪露でこのまま終わりそうだったのですが
今日レバー状のものと出血が増えてしまいました。
腹痛などはないのですが、終わりそうだった悪露が増えることってあるのですか?
あと、生理は1週間ほどで終わるのに悪露はなぜだらだらと続くのでしょうか?
4435:2009/11/09(月) 02:49:38 ID:thzvUmf8
>>37
>>38

ありがとうございます!
うちの子はウンチをしたがる時限定ではないようですが、そういう場合もあるのだと参考になりました!

仕様でもあるのですね。安心しました、ありがとうございました!
45名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 03:10:11 ID:WVOlC024
>>43
いつもより多めに動いたり重いもの持ったりとか
昨日まで体のためにと思って控えていた家事再開したとかはなかった?
そういう事で悪露が増える事もあるよ

お腹の中で1年近く育ててきた赤ちゃんを出産したんだから
精子が着床しなかったために排出される子宮の中のもの(生理)とは状態が違って当たり前だと思う
46名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 03:43:42 ID:far+hi8T
>>41>>42
レスありがとうございます。
1ヶ月検診はつい先日行ってきました。 退院時から約1500g増えていて、1日56gずつ増えている計算になるらしく『まあ…大丈夫でしょう』
と曖昧な言葉しか言われませんでした。
標準なのか肥満気味なのか分からずモヤモヤしていました。
もう少し様子を見ていこうと思います。
ありがとうございました。
47名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 06:44:12 ID:BYUCsEdx
産後52日で、もうすぐ2ヶ月になるというのに
鮮血と血のかたまりが出ました。
いまナプキンあててます。

>>45さんの言うような
> いつもより多めに動いたり重いもの持ったり
とかはないし、1ヶ月検診も問題なかったんですが、
もう終わりかなと思ってた頃にまた出てくるもんなんでしょうか。

あと、今回のケースのように具合が悪いわけでもなく、
産んだ産婦人科に行くほどでもなさそうな事態って
保健センターの助産師・保健師に電話で聞いてみていいんでしょうか。
新生児訪問が保健センターとの初めての関わりでしたが
いまいち保健所と区別ついてません。
皆さんは日常的に保健センターに健康相談で関わりを持っているんですか?
48名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 07:44:58 ID:DiwYL+bF
>>47
もしかして生理が再開したんじゃないかな??実際私も悪露が終わってすぐ生理がきてびっくりした記憶がww完母だったのに、それはあんまり関係ないみたい。

私は保健センターに何か聞いたことは1度も無いけど、使えるものは最大限に利用して、少しでも多くマターリ赤さんと過ごしてね。迷ったら行動しちゃえばいいの!!
49名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 07:58:35 ID:w+XSFd4D
>>43
私も順調に悪露が減ってた頃にいきなり塊が何個も出て、鮮血も生理2日目並みにナプキンずっしり出たよ。
大きな塊が出たら受診とか指導はなかった?
産後2週間ならまだ悪露あって当たり前だし、
塊が大量だったり鮮血が続くようなら受診した方が良いと思うけど
悪露は減ったなと思った頃に増えるを繰り返しておさまっていくよ。
医者は、大体2ヶ月くらいまでは続くからね〜って言ってた。
上の人が書いてるように、荷物持ったり動いたりとか些細なことで増えるもんだよ。
私はトコベルつけたら増えた。
赤さんのグズリ激しくて、抱っこしまくった日も増えたなぁ。
気になるようなら産院に電話で聞いてみると良いよ。
50名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 08:59:48 ID:Gg5s4/Aq
赤ちゃんの頭をちゃんと指の腹でマッサージしながら洗っているのに
旦那が赤ちゃんの頭くさいと言うのですがおかしいですか?
鼻を近付けると脂っぽいニオイというかオジサンみたいなそんなニオイがします。
むかし姉の友人の赤ちゃんに同じ2ヶ月ぐらいに会ったときも同じようなニオイがしたので普通だと思っていたのですが…。
51名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 09:06:38 ID:lCQORpgF
>>50
はい、普通です。
52名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 09:17:15 ID:UgfzWLPA
>>50
特に男の子の頭はおっさんの加齢臭かと思うほど匂ったりします。
53名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 09:19:35 ID:gRjsCm0x
前スレ>>994大丈夫だったんかな。心配。
54名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 09:20:51 ID:uMGGnT7k
生後3ヶ月の完母で育てている娘について、質問したいことが二つあります。

・この時期は便の回数が減り便秘がちになると聞いたのですが、うちの子は相変わらず1日3〜4回、ひどいときは授乳のたびに出ます。
便は普通なのですが、ちゃんと栄養をとれてないんじゃないかと心配です。

・頭にうろこみたいなかさぶたがたくさんできていて、最近空気が乾燥してるせいか、ボロボロとめくれてきます。
今ベビーオイルを塗っていますが、他によいものはないでしょうか?

お願いします。
55名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 09:42:58 ID:ySJPmMks
>>54さん
うちの子も完母ですが、うんちの回数は多いですよ〜
授乳時に出るというのも同じですね。
赤ちゃんが機嫌良くしていれば問題ないと思います。

あと、頭のかさぶたですが、つい剥がしたくなるんですよね・・・
うちの場合ですが、2ヶ月半近くまでベビーバスでの沐浴でした。
その頃に頭のかさぶたができはじめました。
ベビーバスの沐浴をやめた時に泡で出てくるベビーソープに切り替え
(それまでは沐浴材とか石鹸を使っていました)
全身を泡々にして洗うようになってから、徐々にかさぶたが目立たなくなり
4ヶ月前にはきれいになりました。ご参考までに。

56名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 09:49:29 ID:RCq59zN2
>>54うちのもうすぐ3ヶ月娘(完母)は新生児の頃と変わらないくらい●します。
便秘するよりマシかな〜と今まで気にしたこともなかったw
57名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 10:46:42 ID:OBYv9YCB
生後12日目ですが、左目だけ黄緑っぽい目やにが出ます。
ガーゼで拭いているのですが、日に日に増えている気がします。
1ヶ月健診を待たずに受診した方がいいでしょうか?
58名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 11:10:47 ID:nU1HorbH
>>57
鼻涙管閉塞ではないでしょうか?
うちも酷いときは目が開かないくらい目脂が出てきました;;
緊急性はないみたいですが私は自分が安心するために眼科に行って目薬頂いて来ました。

目頭と鼻の間を小指でクリクリマッサージするだけで治る場合もあるみたいです。

ご参考までに。
59名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 11:31:40 ID:aGrSaNUG
>>31
白いコケみたいなのは
鵞口瘡(がこうそう)とも呼ばれる口腔カンジダ症かもしれないね。
私が知識として知ってるのは白いミルク滓みたいな感じだけど拭っても取れないってやつだ。
カンジダは常在菌だから、お母さんのせいとかいうことはないからね。
緑はごめん、よく分からない。
ぐぐると怖いこと書いてあるサイトもあるけど、抵抗力の低い新生児には時々見られるものだし、
通常はほうっておいてもそのうち治ることが多いらしいから
そんなに心配することもないとは思うけど、病院に行ってみた方が安心かもね。

詳細が分からないので自信持って言えないけど、おまたのぷつぷつはオムツかぶれじゃ?
もしそうなら、おむつを替える度に座浴させるか、ボトルに入れた水で流してティッシュオフかなにかして
よく乾燥させると治りが早いらしいよ。
ちなみにぶつぶつはどんな感じ?赤いとか腫れてるとか水ぶくれとかおまたのどの辺りとか・・・。
鵞口瘡の疑いで受診するなら、こっちもついでに診てもらったらいいよ。
60名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 11:41:54 ID:aGrSaNUG
>>47
2ヵ月半赤持ちだけど、
悪露は産後2ヶ月いっぱいくらいまで続いてたよ。
様子がおかしいなと思ったら産院がいいかも。
保健センターと保健所の区別は私も分からないけど、
保健センターの助産師さんには新生児訪問以外で来てもらったことがある。
おっぱいにしこりができちゃって、産院でも母乳外来はあったけど、
出産終わった人間はあんまり歓迎されていないような雰囲気だったんで、
おっぱいケア専門の助産院を訊いたんだ。
ナーバスになっているように思われたのか、翌日に訪問してくれて、
赤の体重も測ってくれて順調だと分かって安心したし、
ちょっとした疑問にも親切に答えてくれてすごく感謝してる。
先輩ママさんだからちょっとした工夫とか、今後こうなるかもしれないからこう対処したらいいよとか。
来週あたりもう一度来てもらって予防接種や検診について相談してみようかなとか思ってるw
この辺のサービスは自治体によってまちまちだろうし、
たまに変な保健師も紛れ込んでいるので、
一昔前の出産育児の知識を振りかざして来たり、凹んでる時にとどめを刺される危険性もあるけど、
私みたいなふざけた理由で気軽に相談している人間もいるくらいだし、
新生児訪問で相性悪くなさそうだったら気軽に利用しちゃってもいいと思うよ。

自分語りが長くなってしまったけど、
「母体の相談もこちらで良いですか?こんな状況なんですけどどうしたらいいかアドバイス頂けますか?」
みたいな電話してみたらいいかも。
私だったら2〜3日様子見て、大量の鮮血や塊が引かないようだったら、
「赤の成長具合が気がかりで、スケール持って訪問してくれますか?」
とかいいつつ、それに便乗して自分の体のことも質問するとかいうセコイ手を使うかもw
疲れも出てくる(というか癒えていないのか)時期だし、難しいけど無理しないでお大事に。
滋養のあるものを摂って、眠れなくてもなるべく横になって休んでね。
早く回復しますように。
61名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 11:52:11 ID:Kwgf+Qp5
ママスタみたいなサイト見つけたから報告
http://mama.bricks42.jp/
最近オープンしたみたい
6231:2009/11/09(月) 12:39:11 ID:nyUJYYJs
>>59
レスありがとうございます
小児科行って来ました。やはり鵞口瘡と言われました。
緑のもカビみたいです・・

他の患者さんとかたくさんいて、インフルエンザなど感染が怖かった
んですが、やっぱりほっとくとあまり良くないようだったので行ってみて
よかったです。
オマタの湿疹はオムツかぶれでした。
あとは親子共々他の風邪に感染していなければ・・

初めての育児なので慌てましたが、ホッとしました。
63名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 12:42:34 ID:yhf5J/z6
赤ちゃんて歯磨きできないけどミルクのんでそのままでも大丈夫なの??
毎日一回は白湯飲ませた方がいいかな?
64名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 13:02:48 ID:lDKqSMw7
低月齢は歯もないからなにも必要ないと思うけど

完母なら白湯も必要なし
65名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 13:48:41 ID:Gh47gFfu
二ヶ月になる赤ちゃんの右耳から膿のような黄色の耳垢(?)が出てきて、臭くなっています。
熱もなく特別機嫌が悪かったりもしませんし、脂漏性湿疹がひどいので
最初はそっちの方かと思ったんですが、
湿疹から出るのは透明っぽい黄色で、耳のほうは白っぽい黄色なので
中耳炎や外耳炎だったりするのでしょうか?
よく耳を触っているのですが湿疹が耳にもできているので、
湿疹が痒くて触っているのか、耳が痛くて触っているのかも判断がつきません。
夫は右に向き癖があるのでそれで耳あかが増えて臭っているのかも?と言っていて、
私も納得し、一週間後の心疾患の定期健診まで様子を見て、検診のときに質問しようと
思ったのですが、ここ数日ぐずる時間が増えているのでやっぱり耳になにかあるのかと
不安になってきてしまいました。
すぐにでも病院に行くべきでしょうか?
病院に行く場合は乳児でも耳鼻科に行ってもいいのでしょうか?
教えてください、お願いします。
66名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 13:59:56 ID:zg45plog
>>65
すぐにでも行くべきかは分からないけれど、耳になにかある可能性はあると思う。
うちの子が中耳炎になった時の耳だれは赤茶っぽい色だったかな。
乳児でも耳鼻科OKかどうかはその病院によるので、事前に電話して聞いてみるといいよ。
来週病院予定なら迷っちゃうよね。
話ずれるけどうちの子も心疾患持ち。外来ではシナジス予定かな?
インフル流行中に基礎疾患持ちの子を大きな病院に連れていくのは気持ち的にも疲れちゃうけど、
気をつけて行ってきてね。
6750:2009/11/09(月) 14:00:40 ID:Gg5s4/Aq
>>51>>52
よかった安心しました。
ホント加齢臭という感じのニオイですよね。
ありがとうございました。
68名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 14:21:17 ID:Rox0FRs4
3ヶ月赤です。
今まで夜は数時間まとめて寝てくれていたのですが、昨夜から2、30分おきに唸りながらじたばたしたり泣き出したりするようになりました。暑さ寒さゲップおっぱいオムツ、どれも問題なしです。
抱っこすると寝ますがベッドにおくと背中スイッチ作動。上手く寝てくれてもまた唸って抱っこの無限ループ。
これが魔の3ヶ月でしょうか?唸りはじきにおさまるものなのでしょうか?
69名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 14:31:59 ID:/wehuyiS
>>68
便秘や風邪気味などいつもと違う様子がなければ、魔の3ヶ月かも知れませんね…。
私は小児科医に、消化器系が発達する時期に唸る子がいると言われました。
あと、うちの子は、これからの時期暖房入れたりして
部屋の空気が乾燥しても、何度も起きることがありました。
70名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 14:34:44 ID:25V0z/ej
>>68
他に体の不調がないならそうだと思いますよ。
反応が豊かになって来た頃じゃないですか?
脳が発達して、外部からの大量の情報をもんの凄い勢いで整理するのが大変な時期なんですよ。

赤もイライラしたり怖い事を思い出してはちょっとパニックになったり、
黙ってるようで言葉をじーっと頭の中で反芻しながら覚えようとしていたり…
よしよし、となだめたり抱っこして安心させてあげて下さい。そのうち収まりますよ。

また波は来るかもですがw
71名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 15:08:53 ID:uMGGnT7k
>>55-56
ありがとうございます!今日もすでに三回しましたw
心配することないんですね〜便秘知らずでいいからだだと思うことにします
72名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 15:27:28 ID:nU1HorbH
生後20日の赤で母乳よりの混合です。
片乳10分吸わせると疲れて寝てしまい、もう片方をくわえてくれません;;
そのまま寝かせてもいいのか、時間を短くして両乳吸わせた方がいいのか…どうなんでしょうか?

因みに差し乳だと思うので、張って困るとかはあまりありません。
73名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 15:28:16 ID:52drHfr+
初産・10週めの赤持ちです。
旦那が暇そうです。映画を借りてきて見よう、子持ちの友達のところに一緒に
遊びに行こうと言いますが、私はそんな時間があるなら寝て居たいです。
私がヒッキー過ぎでしょうか?(もともと友達は少ないですが)

また食事は冷凍食品や化学調味料の物に頼りがちです。
授乳中の今こそ、無農薬で新鮮な食べ物を!と思うのですが、ちゃんと料理する
時間も気力もありません。他のお母さんたちはどうされているのでしょう?

つまらない質問ですみません。
74名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 16:14:51 ID:iDGiqL6F
>>73
同じく初産・一ヶ月ちょいの赤持ちです。暇あったら寝てましたよ!
外出したのなんて母乳外来行ったときと自分の一ヶ月検診だけ。
赤のお世話も慣れないし、疲れて寝てました。
自分の食事は実家なので母にお願いしてますが、最近になってやっとやる気出てきたぐらいです。
ゆっくり休んでくださいね。

てか旦那さん暇そうって、赤のオムツ代えとかお世話してくれないですか?
是非協力してもらってください。
そしたら遊び行こうとか言えないと思う。大変でw
75名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 16:58:17 ID:yyTXvct4
生後1ヵ月の赤餅です。
向き癖がひどくて、ドーナツ枕を買ってみましたが全く効果なし。
向き癖がある方に向かないようにつっかえをしてみても、
ぐずりながらぐいーんと自分の向きたいように向いてしまう。
すでに頭がいびつだと実母に言われてしまいました。
向き癖を防止するような効果的な寝かせ方ってありませんか?
76名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 17:18:12 ID:HXSrF8Uz
>>73
里帰りしてないんだよね?
10週目ならどこか出掛けたりよりもまず寝たかった、私も。
現在五カ月の赤餅ですが、友人と遊んだり育児サークルに行くようになったのなんてごく最近だよw
まあ近所を散歩くらいは2か月頃から行ってたけど…。

この時期インフルや風邪なんかも怖いし、産まれたばかりの赤ちゃんを子供がいるお家には連れて行かない方がいいと思うよ。
洒落じゃなく学級閉鎖とかでてる状況なんで。あくまで自己責任だけどね。
っていうか奥さんは暇があったら寝たいくらい疲れてるのに旦那は暇そうなんてヽ(*`Д´)ノ
そんなに暇なら赤ちゃんの面倒見て貰って、あなたは少しの間だけでも寝かせて貰えば?

食事についてはもちろん気を使うに越したことはないけど、私なんて結構適当だよw
完母だから詰まりやすいものは食べないようにしてるけど、それ以外はマックとか普通に食べてる。
周りの友人もそう。
まああまり気張らずに肩の力を抜いていきましょ〜。
77名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 17:20:34 ID:fAagTY0A
>>75
うちの赤の場合はいつも照明や窓のある明るい方を向いていたので、
寝かせる時の向きを逆にしてみたら反対側を下にして寝るようになりました。

ただ、頭の形は両親からの遺伝によるところが大きいので、
ねんねの時期に一時的に頭がいびつになっても
一歳頃までには綺麗な形になるので、向き癖はあまり気にする必要はないそうですよ。
78名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 18:00:02 ID:SnIgTTqe
3ヶ月女児

黄色の●に緑のツブツブは仕様ですか?
79名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 18:06:21 ID:5rIXb2LO
1ヶ月です。
土曜日に里帰りから帰ってきて土日は義両親が泊まりに来てて実質今日から自宅生活スタートしました。

朝から合間を見て洗濯して掃除しましたが時間があっという間です。
晩御飯の用意もなかなか進まずご飯炊いて味噌汁が出来ただけで野菜放置。
赤が泣くと抱っこだからご飯の支度が進まない。
赤餅の人はいつご飯作ってるの?
しんどい…
80名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 18:07:32 ID:5rIXb2LO
上の方とかぶりました。すみません!
81名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 18:11:09 ID:DiwYL+bF
>>75
向き癖は無理に直さない方がいいよ。赤さんがママのお腹に居るときにずっと向いてた方向で、その向きが落ち着くんだよ。
頭の形は>>77さんが言ってるように両親の遺伝で、1歳頃までには整います。
ドーナツ枕やその他防波堤は赤さんの窒息の原因になるからやめてあげて〜。
82名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 18:24:17 ID:xRCeyL/K
>>73
私は二人目産後三週目ですが、うちは旦那から
「そんな風にずっと自宅にいて息がつまらない?」って言われましたよー
悪気があるわけじゃなく、心配して言ってくれたみたいなんだけど、
いまの時期、外出したい!よりも、寝たい!って感情は男にはわからないみたいだww

料理に関しては、宅配で材料購入して、夜な夜な作ってます。
どうしたって上の子の食事があるんで。
調理中は旦那さんにすぐ動ける状態にしていてもらえば万が一泣いたりしても対応可能なはず。(最低、リビングに抱っこで連れてきてもらうだけでも時間が稼げる)

で、作った料理は翌日チンして食べる、というのはどうでしょうか?
とはいえ、私もパンとヨーグルト、それに牛乳、あとはチンで1〜2品ってのが多いですが、
赤ちゃんが4〜5ヶ月になったあたり(あと1〜2ヶ月ですよね)で離乳食もはじまりますし、
そろそろ起き上がってもありかもしれませんよ。
8373:2009/11/09(月) 18:33:56 ID:52drHfr+
>>74,76
レスありがとうございます。
里帰りはしていません。
毎日近所の散歩はしています。
「赤ちゃん一人の面倒も見られないのか」と思われたくないので家事も育児も
一人で抱え込んでいましたが、ちょっとは旦那にも手伝ってもらいます。
グウタラなのは私だけかと思い自己嫌悪だったのですが、レスを頂いて
ほっとしました。
食事も「今だけ」と割り切り、手抜きします。
ありがとうございました。
84名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 18:35:51 ID:R0bArQE9
3ヶ月完母です
私のことですが今朝からのどが痛みだし葛根湯を飲みました
が、熱が37度あり、お腹も痛いです
変わらず授乳はしていますが赤に移らないように気をつけることが
あったらアドバイスお願いします…
抱っこはあまりしないほうがいいんでしょうか?

明日病院に行くつもりです
85名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 18:39:10 ID:XYTFEqnG
>>78
仕様です。
白いツブツブバージョンもあります。ちなみにうちは黒いツブツブも出てさすがに小児科連れてきましたが、それさえも大丈夫だと言われたよ。黒バージョンは続いたら受診だけど…
86名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 18:47:15 ID:22YYfDf+
>>79
お味噌汁とごはん、
それで上等上等!
全然問題ありません。
私もしばらくの間、それこそ座って食事をする暇すらなくて、
おにぎりやパンなど立ち食いしてました。
大丈夫です。
旦那さんが文句言ってきたら外食してきてもらえばいいよ。
おんぶが出来るようになれば家事も大分はかどるようになります。
大丈夫、大丈夫!
8773:2009/11/09(月) 19:10:47 ID:52drHfr+
>>82
すみません、赤ちゃん片手に抱っこして、人差し指のみでチンタラ打ってたので
リロードできていませんでした。
そうですね、作り置きもアリですね。
2人のお子さんの育児、お疲れ様です!
世の中のカアチャンは本当に本当に偉大ですね。
私もいつの日が仲間入りできるように、マイペースで頑張ります。
ありがとうございました。
8865:2009/11/09(月) 19:13:06 ID:Gh47gFfu
>>66
ありがとうございます。
明日にでも耳鼻科に電話してみようと思います。
外来は検査とシナジスです。大きな病院に行くの、やっぱり疲れますよね…
待ち時間も長いのできついですが、頑張ってきます。
89名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 19:29:49 ID:2zZZbhGY
>>84
だっこしないわけにはいかないから、自分がマスク、部屋の加湿、まめに手洗い
あと誰か補足あればヨロ
90名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 19:33:27 ID:fFF6kwes
>>84
二ヶ月完母ですが、私も先週風邪をひきました
病院に行っても、授乳中に通常の風邪薬は貰えないので、あえて病院には行かず、市販の葛根湯頼みで治しました
逆にインフルとか貰ってきたら困るし…
食事以外は基本マスクをして、部屋の湿度を60%くらいまで上げました(普段は50%程度にしてる)
また、外出しなくても、適度にうがい
鼻をかんだティッシュや使用済みマスクは、蓋付きゴミ箱へ
後は、生姜湯や甘酒で体を温めるようにしました
当たり前のことばかりかもしれませんが…お大事になさって下さい
91名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 20:04:41 ID:far+hi8T
1ヶ月の赤餅です。
チャイルドシートにもなるベビーカーがあり、前後に揺れるので揺りかご代わりに部屋に置いていたのですが、先ほど赤を乗せておいたんです。
ちょっと目を離した時に泣き声と共に足に力を入れてしまい、チャイルドシートが後ろに傾いて赤が頭から落ちてしまいました。
15cm位からの高さから蹴った反動で、ずり落ちたんだと思います。
抱っこをした途端に泣きやんで、タンコブも無くミルクも飲んでいつも通りです。
明日病院に行った方が良いですか?
92名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 20:09:25 ID:9wknWhuR
3ヶ月赤持ち、母乳寄り混合

>>84
私も今朝喉がひどく痛み熱が上がってきたので意を決して病院行ってきました。
幸いインフル出はないっぽいけど一応解熱剤もらったものの今まだ八度あります。

医者にはマスク手の消毒しか言われませんでした。
>>90さんのアドバイスのように過ごしてるけど八度でもおっぱいあげたほうがいいんでしょうか?
熱が下がらないのは想定外でした・・・
93名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 20:15:14 ID:3wQRPhiL
産まれて二週間の女の赤ちゃんなんですが、退院してから目やにがかなりでるのですけど、普通に結構でるものですか?
病院に電話したら、様子を見てくださいとゆわれましたが、心配です。
94名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 20:20:07 ID:xiUuvr4J
ママスタみたいなサイト見つけたから報告
http://mama.bricks42.jp/
最近オープンしたみたい
95名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 20:29:07 ID:SnIgTTqe
>>85

出先で赤と二人だったので、ぶっきらぼうな質問になりましたが、
お答えありがとうございました。始めみたのでびびりましたが、安心しました。
96名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 20:42:43 ID:BSa6u1uf
1ヶ月半の赤餅です。
昼も夜も赤が添い乳じゃないと寝ません。
添い乳は眠りが浅くなる(今も月齢のせいか添い乳のせいか、長くても2時間。短いと2〜30分で起きる)、添い乳は癖になると耳にし、止めたいとは思うんですが、寝かしつける際どんなにユラユラしても寝付かず、涙をボロボロ流して大泣きします。
今も一時間半頑張りましたが、切なくなってしまい、結局添い乳し赤は落ち着きましたが、きっとまたすぐ目を覚まします。
昨夜も何度も目を覚まし、私は合計しても1時間も寝てません。
日中も30分ほどしか眠れず、頭が朦朧としています。
もうどうすればいいのかわかりません。ちなみにほぼ完母で1ヶ月に1500g弱増えているので、母乳量は足りていると思います。

ここで頑張って添い乳をやめれば、まとめて寝てくれるんですか?
それとも眠る時間は添い乳とは関係なく、赤の個性なんでしょうか。
まとめて寝てくれる子を持った方が本当に羨ましく、そういった話を聞く余裕もない自分、また赤が目を覚ますたびに、またか…いい加減にしてくれ…と思ってしまう自分が悲しいです。
長文すみませんでした。
97名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 20:47:03 ID:Gh/wBEPO
2ヶ月半の男の子です。
まだ首がすわっていないのに立て抱きを好みます。
おまけに、2本足で立つのも大好きです(脇を支えて立たせる)
きわめつけは、ソファーで一人で座るのが好きです(左右をクッション等で支える)
その状態でボーっと過ごす事が多く、たまにニヤ〜っと笑ったりします。

そばに寄ると「近づくな( ゚Д゚)ゴルァ!」みたいになるので
遠くから見守っているのですが(万が一倒れたりすると危険なので)
こんな『縁側のおじいちゃん』みたいな生活で大丈夫なんでしょうか?
何一つアヤシテいない中、たまにニヤ〜っとなるのも心配です。
98名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 20:56:04 ID:l3zLhAQx
>>96
お疲れ様です。うちもそうだったので、泣きたくなる気持ち、よくわかります。
まだ寝るのが上手じゃなくて、おっぱいが口にあると安心するんだと思います。
添い乳だから眠りが浅いというより、その子の個性かと。
我が家は2人いて両方添い乳でしたが、上は爆睡派、下は卒乳しても何度も起きてました。
つらいと思いますが、なるべく赤ちゃんと一緒にお母さんも横になってくださいね。
99名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 21:17:19 ID:aGrSaNUG
>>97
かわええw
うちの同月齢の赤も、授乳クッションで支えた姿勢で食卓を囲むのが好きだ。
「俺は大人だ」と思ってにやけてるっぽい。
長時間やってると、据わっていない腰に良くないかなとか思うので、
気をつけて別の体勢も取らせるようにはしてる。
基本寝たきり生活だから、景色が変わって楽しいのかな。

大人には見えない何かとお話してることもよくある。
たまに興奮してきてキャッキャ笑ってる。
無表情よりは楽しくていいのでは。

並んで座って、「すごいねー、大人みたいだねー」と声をかけると、
うちの赤は喜ぶ。
手のかからない親孝行な赤さんだと思って、
声掛けたりしておけばいいんじゃないかな。
100名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 21:40:40 ID:SLoYdupV
2か月児の母です
出産後1か月は母乳の後、20〜30mlほどミルクを足していましたが
この1か月は哺乳瓶を嫌がるので母乳のみ与えています
来月、兄の結婚式があるのですが、インフルエンザが恐いのと
抱いてないと泣く子で迷惑をかけそうなので、義母に預けたいと考えています
当初飲めていた母乳相談室を飲んでくれなくなったので
(一度にたくさん出ないのを嫌がってるような気がします)
試しに母乳実感のSとYで練習したんですが、飲んでくれません
哺乳瓶を攻略するか、インフルと泣き声の問題を解決するかしたいのですが
いい方法はないでしょうか
101名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 21:53:35 ID:Gh/wBEPO
>>99
そうですか!大人ぶってるだけか〜
心配いらない様ですね
自分の中では
赤ちゃん=寝たきりであやすと笑う
だったので気になっていました。同じような子がいて安心しました
ありがとうございます。
声かけと同じ姿勢長時間を気をつけて縁側おじいちゃん生活をさせたいと思います
102名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 22:43:17 ID:ouAQsI31
>>100
練習の時に飲ませたのはママですか?
母乳っ子はママがミルクを与えても
母乳の匂いがするのでミルクイラネらしい
103名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 22:50:42 ID:Qf+p8jZ9
>>72
母乳分泌量を増やしたいなら両方吸わせた方がいいとは思うけど
量が足りててトラブルも無いなら無理に両方吸わせなくてもいいんじゃないかな

てか、私がそんな感じで授乳の度に交互に吸わせる感じだけど上二人は普通に育ったし
三人目(3ヶ月)に至ってはその時の気分で吸う側選んで要求してくるよw
104名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 23:07:24 ID:88IQNyQo
>>100
一度数時間留守して、お義母さんにミルクをあげてもらったら?
それでもガンとして飲まない子は飲まないらしい。
けど、数時間ミルク飲まなくても死にはしないし、どうしてもお腹減ったら飲むかもしれないし、
そこはもう割り切って赤ちゃん置いて結婚式に行っちゃってもいいんじゃないかな。
105名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 23:09:40 ID:SLoYdupV
>>102ありがとうございます。それかもしれないです
そういえばミルクを飲めてた時期は、主人にも触れ合う時間を持って貰おうと
帰宅後の主人がミルク係でした
練習は基本的には私が与えていて、一度主人も試したんですが
その時も私が側に居て「○ちゃん、頑張って〜」なんて
話しかけてたのが、まずかったかもしれないですね
主人にミルク練習係になってもらって、私は影からこっそり見守ってみます
106名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 23:22:03 ID:SLoYdupV
>>104そうですね。来週、試しに預かって貰おうかな
確かに、数時間飲まなくても死にはしないですよね
全く離れずにここまで来たので、なんだか何日も離れるような気分に
なってました。すごく気が楽になりました。ありがとうございます
107名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 00:01:27 ID:DiwYL+bF
>>93亀だけどまだ見てるかな??

ググったら、新生児の目やにが酷い・かつ続いている→『先天性鼻涙管閉塞症』っていうのにかかってる可能性があるみたい。
とりあえず今すぐどうこうってなる病気じゃないから、今は様子を見て1ヶ月検診で産院に診てもらう→それでも治らなければ眼下を受診でいいんじゃないかとオモ。

赤さん可哀想だけど外はインフル怖いから、検診まで焦らずマターリね。
108名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 00:09:05 ID:FVPSzNpL
2ヶ月の男の子なんですが、生まれたときからきっちり七三横分けです。
お風呂上がりはポマード塗ったおじさんみたいなんですが、成長すれば髪の生え方も変わるんでしょうか?
109名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 01:09:00 ID:NjFAOj6U
>>108
毛のはえかた、ていうか流れは髪が伸びても変わらないと思うけど、心配するようなことにはならないと思うよ
可愛いじゃないか、七三w
110名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 01:31:53 ID:Dv7uH9ac
可愛い
111名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 02:11:18 ID:DPQUnU8s
うちの赤ちゃん♀もピッチリ横分け七三だよ
しかも脳天につむじが二個あってそれぞれが右巻き左巻きになってるからケンカしておっ立ってるよw
女の子なのに可哀想だわw今は可愛いけど将来どうなるんだろうか
112名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 05:16:07 ID:J0qaVRhf
うちも7:3でしかもくせ毛w
7:3パーマwwwちょっと心配
113名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 07:11:24 ID:5dmc7P/Y
ウチの子♂は8:2だよ
もみあげ先細だし、いまどきの子みたい
114名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 08:06:55 ID:ovRrJRYr
インフル大流行地域です。
今日はどうしても行かなきゃならないところがあります。
赤ちゃん預けられません。車は修理中で代車なしです。
電車で3駅、バス15分なんですが、インフル危険ですよね?
レンタカーでも借りるべきでしょうか?
115名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 08:18:07 ID:5dmc7P/Y
タクシーは?

レンタカーの方が楽ならそれでもいいと思うけど
116名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 08:23:15 ID:ovRrJRYr
インフル受診にみなタクシーを使ったため、近所はタクシーが半分になってます。
運転手さんたちもインフルになっちゃって。
なのでタクシーは考えてませんでした。
117名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 08:26:45 ID:DPQUnU8s
昨日最年少の子が亡くなった例もあるから 念のためここはタクシーかレンタカーを…
118名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 08:38:59 ID:Covk/7zx
ここに書き込む時間あるなら電話でタクシー呼んで来るの待ったら?
全くないわけじゃないんでしょ?
レンタカーは取りに行くのが大変そう
119名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 08:46:05 ID:pAgbSGp3
赤さん2ヵ月半です
最近ほっぺがかぶれてきて 民生委員さんと母に相談したら
母乳が口からこぼれてかぶれてるといわれました
それからこまめにガーゼのハンカチでふいてたんですが
今日の朝かぶれがひどくなっていて赤さんもかゆがってきました
これから病院へいこうと思うのですが皮膚科へいったほうがいいのでしょうか。
120名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 09:25:03 ID:NjFAOj6U
>>119
皮膚科へ
121名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 10:16:47 ID:axOP60S+
>>91
もう見てないかな?たぶん行かなくても大丈夫だと思いますが、どうしても気になるなら電話してみてからの方がいいでしょう。
インフル等が気になるので、行かない方が安全かも。
うちの赤が45ちなみに、cmの高さから落ちて病院に行きましたが、何ともありませんでした。
122名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 10:38:04 ID:aolT8NOl
お願いします。
近日3ヶ月検診があり外出します。歩いて片道20分と、地下鉄で一駅でしたらどちらがインフル回避の確率が高いでしょうか?
歩きは車道沿いで車の流れや人もそれなりに。一駅とはいえ地下鉄はなんとなく菌が籠っているイメージがあって迷っています。
123名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 10:42:11 ID:OWleuSJx
そりゃ歩いて20分の方がいいんじゃないの?
人の流れがけっこうあるっていっても
飛沫感染するほど密着した状態にはならんでしょうし。
地下鉄だと近くの人が咳きやくしゃみしてても混んでたら逃げにくいしね。
124名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 11:03:32 ID:5dmc7P/Y
>>122

ウチもそんな感じ(徒歩30分だけど)で、先日3ヶ月検診歩いて行ったよ
ベビーカーにレインカバーかけて排気ガス直撃防止して

電車はやっぱり怖いよね

125名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 11:16:21 ID:FSdoy6Hc
>>121
朝1で病院に電話してみました。
赤の様子に変化がみられないので、様子見で大丈夫との事でした。

ありがとうございました。
126名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 15:08:19 ID:5JHjPyrt
お願いします。

生後17日女児を今お風呂にいれ終わったのですが
おむつをつけるときにめずらしく大開脚したので(いつも閉じてる)性器ちゃんと洗えてるかな〜と見たら
白くてネバネバしたものがびっしり!!
こ、これは・・・垢・・・?!
あわてて麺棒でとろうとしてみたもののネバネバが強くて全然取れない。
コットンでふき取ろうとしても無理。
刺激になっても・・・とそこで取るのをやめました。

検索したところ生後間も無い股間には胎脂がこびりついてる、無理にとらなくてもよい、という意見もありましたが
見るからに汚くてなんとかとってやりたくなってしまいます・・・。
普段はうんちの後はぬるま湯の霧吹きで流し、沐浴も毎日やっていますがこんなになってるなんて今日まで知らなかった。
これはこういうもので気にしなくていいのでしょうか。毎日の沐浴で自然と落ちてくるものですか?
あまりに衝撃的な量がこびりついてるので心配で・・・
127名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 15:22:38 ID:2Z/eSs6r
1ヶ月ちょっとの女児がいます

ほっぺや目の周りに赤いぶつぶつができ、かなり広がっていました
1ヶ月検診で相談したところ、病院にいくほどではなく、石鹸できれいに
洗うよう指導されました
その後、赤いぶつぶつの広がりはなく、赤みも引いてきましたが、
そのぶつぶつのできたあとの皮膚が他の場所よりも硬くなっている(つっぱっている?)
ような感じになっています
一度、病院で診てもらったほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
128名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 15:24:12 ID:m6Vx8I/R
>>126
おりものでは?
しっかりひらいて毎日洗ってあげたほうがいいよ。
129名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 15:25:40 ID:m6Vx8I/R
>>127
乳児湿疹のあとはしばらくがさがさするかも。
これから乾燥するので、保湿はまめに。
すぐまたすべすべになるよ。
130名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 15:36:27 ID:KOVAZyyn
生後21日、母乳中心です。

今朝10時にミルクを80あげた後布団に寝かせた所、ゲボッと吐きました。
いつもは吐き戻してもたらーっと垂れるくらいなんですが、正確には分かりませんが20前後は吐いたと思います。
焦りましたが他に変な所もないし、赤も普通なのでとりあえず様子見。

ぐっすり寝てさっきは母乳をあげたんですが、飲み終わった後抱っこでうとうとしてたらまた吐きました。
午前中と同じく量は多く、一瞬びっくりするくらい出ました。
ゲボッという擬音がぴったりな感じです。

熱は37.3度、アヒルのように「がーっ」と喋る以外はいたって普通です。
うんち、しっこも異常ありません。

今までが少なかっただけでここまで吐くのは許容範囲なのか、ただの飲み過ぎか、何かあるのかが分かりません。
よろしくお願いします。
131名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 15:38:44 ID:cqen0vt5
>>126
それ胎脂だと思うよ。
結構、生後すぐからびっしりついてるもんだよ。
で、うんちの時とか指で開いておしりふきでちょっと念入りに拭き取ったり。
沐浴だけじゃ落ちきらないと思うな〜。
女児だと生後すぐからおりものが出たりも結構ありがち。ねばっとしたやつ。
132名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 15:46:10 ID:PTozA4rO
完母・10週目です。
7ヶ月で保育園に入れようと思いますが、哺乳瓶の練習は必要でしょうか?
離乳食は6から7ヶ月で始めようと思っています。
今は一日1回、搾乳して哺乳瓶であげているのですが、続けたほうが良いのでしょうか?

133名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 15:58:46 ID:kRipcKUp
>>127
うちもソレくらいの時、湿疹は治まったのに皮膚が固くなって
頬なんか指でつんってやったら頬全体が凹む感じだった。
ベビーローションで保湿したら3日くらいでやわらかい肌になったよ。
空気乾燥してるし、保湿してあげて。
134126:2009/11/10(火) 16:01:16 ID:5JHjPyrt
>>128,131
おりものということもあるんですね、すごいな〜生まれたてなのに・・・
今見る限りだとおりものの粘り気じゃなくて、垢みたいなねっとりした感じです。
ソンバーユとかつけて拭けば多少とれるかな?
オムツ替えの時に少しずつ綺麗にしていこうと思います。
おりもののときも綺麗にします。
ありがとうございました。
135名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 16:23:29 ID:AHjGnBxM
3ヶ月男児です。
泣き方が異常かと思ってしまいます。

瞬きをせずに一点を見つめたまま叫ぶように泣きます。

こんなものでしょうか?

笑顔が少ない気がするのも心配で…

声を出して笑うのはだいたいいつ頃でしょうか?
136名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 17:02:49 ID:1GV/PSNx
>135
泣き方は赤さんによって色々。
成長にしたがってその子の泣き方もバリエーションが増えるし
小児科精神専門の医師でもなければ、異常と正常を見分けるのは無理。
でも読んだ印象で、135の赤さんのような泣き方をする子は珍しくないと思う。
力強くて良いと思ったくらい。

声をあげて笑うのにも個人差がある。
うち長男4ヶ月、次男8ヶ月くらい。
特に次男は私と目を合わせるのも6ヶ月過ぎてから・・・すごく心配したけど、
いま普通の幼稚園児。
137名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 17:06:35 ID:2Z/eSs6r
126です
>>129,133
ありがとうございました
早速ベビーローションで保湿してみます
138名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 17:11:09 ID:XiJE7Nys
生後1カ月赤餅です。
一か月健診の際に、
『たぶん大丈夫だけど股関節の開きが他の子に比べて
悪いので抱っこのときやおむつ替えのときにカエルの足になるようにしてね。』
といわれました。

妊娠中にビヨルンの抱っこひもを買ってあり、そろそろ使おうと思っていたのですが
どうしても足をぐいっと開かないとビヨルンの場合は使えないので
股関節のことを考えて使わない方がいいでしょうか?
ちなみに誕生時は2712g、50センチ。健診では4012g、51.2センチだったので
体重的にはビヨルンは使える大きさになりました。
両親には先天性股関節脱臼はありません。
139名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 17:14:41 ID:hmTMlC7h
1ヶ月半の娘がいるのですが、病気療養中の義祖母が亡くなりそうです。
夫に赤ちゃんが泣くから連れてけないよね、と聞いたら
「おじいちゃんが死んだ時は泣いてる赤ちゃん連れてきてる人いたから大丈夫」
とのこと。
へーそうなんだ、て喪服の準備を始め、派手な服しか持ってない娘については
ユニクロの黒いひざかけで包むことにしよーと話したものの、
1日たったらやっぱり非常識なんじゃ、という気がしてきました。

赤を葬儀に連れて行った人は、焼香だけして帰るとかしてるんでしょうか?
亡くなりそうなのは義母の実母なので義母に聞くのが一番なんでしょうが、
生きている人が死ぬ前提の話をするのも失礼だし、延命治療をする・しないで
揉めてたときにヒステリックに泣き叫んでた人には怖くて聞けません。
私の実家のほうは、田舎の古い風習で、魂が赤ちゃんの命を連れていくからと
妊婦と赤ちゃんは出ない習慣があるので参考にならず。
140名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 17:26:32 ID:5JHjPyrt
>>139
うちの親戚の葬儀で乳児連れ2組いたけど、
葬儀中は大人しいならそのまま、少しでも泣いたら抱っこして会場外へ出てたよ。
授乳やらでかなり長い間席をはずしたりしてたけど誰も気にしてなかった。
焼香は夫婦でタイミングずらして抱っこを交代。
お通夜と告別式は出て、火葬場へは旦那さんのみ同行。

葬儀は地域によってやり方とか全然違うだろうからあくまで参考にドゾ

141名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 17:42:40 ID:pPiji/5Q
>>130
吐き戻しで病気の場合は、噴水のようにぴゅーって吐く感じなので、
単に飲みすぎなだけじゃないのかな。
ウチの子が胃腸炎にかかった時は、本当に漫画のようにぴゅーって吐かれた。
なので様子がおかしくなければそのまま様子見でも大丈夫だと思う。

>>132
哺乳瓶は保育園に入れさせる時に急に練習しても絶対に受け付けないので、
楽しようと思うのなら今から毎日1回は哺乳瓶であげた方がいいと思う。
友人が完母で6ヶ月で保育園に入れたけど、
慣らしが終わっても哺乳瓶を拒否ることがあって、呼び出しをよくくらってから。
142名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 18:13:18 ID:WMa/seWw
生後1ヶ月半の男児持ち、完母です。
今までだいたい3時間くらいの授乳間隔だったのに、
ここ1週間程、昼でも夜でもよく寝るようになり、
授乳間隔が4〜5時間空くようになりました。
ありがたい反面、まだ1ヶ月なのにこのペースでは
おっぱいが出なくなってしまわないか心配です。
起こしてもう少し頻回に吸わせた方が良いですか?
ちなみに子は、出生児3260→現在4800と体重増加は順調です。
143名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 18:52:02 ID:DPQUnU8s
指しゃぶりを始めたんですがほっといていいものなんですか? 手を綺麗にしてても気になるし、それよりもお腹すいてるのかな?とか
おしゃぶりの方がいいのでかしょうか
144名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 19:03:58 ID:pYTWaS0k
携帯からすみません。

生後2ヶ月半の女の子の親です。
昨日からうんちに茶色い糸くずのような物が少し混じってます。うんち自体は1日1〜2回していて色は鮮やかな黄色でドロッとした普通の状態です。
2ヶ月ですので離乳食等は勿論与えてなく完母です。
母乳も良く飲み機嫌も良く熱もないようなのですが何か体調不良をおこしているのでしょうか?
145名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 19:57:01 ID:0REy17oS
1ヶ月男児です
おしりの割れ目の中、肛門の辺りが赤いんですが仕様でしょうか?
それともかぶれてるんでしょうか。
146名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 20:03:20 ID:hmTMlC7h
>>140
その方法真似できそう。ありがとうございます。
147名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 20:10:40 ID:m6Vx8I/R
>>142
男の子だし、1回でがっつり飲んで満足してるんでしょうね。
心配であれば、夜のお風呂の時にでも、詰まりチェックがてら
軽く搾ってみるといいかも。
またもう少ししたら、飲む量がぐんと増え頻回になる時期がくるので、
また増産されるようになりますよ。
148名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 20:12:16 ID:m6Vx8I/R
>>143
何カ月ですか?
指しゃぶりができるようになるのは、成長のあかしです。
しゃぶることで自分の手を認識していますので、指しゃぶり=空腹では
ありません。
指しゃぶりも癖になることもありますが、総じておしゃぶりの方が
後々外すのに苦労することが多いです。
149名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 20:15:23 ID:eTdPYF24
生後1ヶ月半の女の子です
最近ゲップをさせる行為をすごく嫌がります
頭をぶんぶん振ったり、打ち付けたり
両手を私の体に押しつけて逃げたりします
何か苦しくて逃げてたりするのでしょうか?
150名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 21:01:15 ID:Nki7CG4a
二ヶ月赤です。
新生児からおしゃぶりを与えてしまい今もどうしようもないときおしゃぶり与えてます。
おしゃぶりに慣れてしまうと指しゃぶりはしないのでしょうか?
おしゃぶりの前に赤の手を口に近づけて指をしゃぶらせようとしてみてますが、嫌がるのでおしゃぶりを与えてしまいます。
ご機嫌のとき手を口に近づけても一瞬口にこぶしを入れますがすぐ嫌がります。
おしゃぶりより指しゃぶりのほうがいいと聞くので悩んでいます・・・
手と手を合わせたりもしないし、発達が遅いんじゃないかとだんだん不安になってきました・・・
151名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 21:20:17 ID:Y0J49kVj
>>150
手と手を合わせるのは2ヶ月じゃまだ
早いと思います。うちは3カ月過ぎてから
手をコネコネしはじめました。

おしゃぶりは賛否両論あるけど、はずすの苦労する
場合があるからどうしても必要じゃなかったら
やめた方がいいかも・・・
つーか別に指しゃぶりしないからってどこか悪いわけ
でもないので心配しないでいいはず。
子だってしゃぶりたくなればしゃぶるよ。
まだ2ヶ月だよ、もうちょっと心にゆとりを持とう。
152名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 22:08:07 ID:bhOVaU6Y
>>149
私が書いたのかと思った。
生後1か月半の女児餅で、同じくゲップの体制を超嫌がります。
仕方ないので、なるべく縦になるように抱っこして
背中をトントンしてますが、なかなか出ません。
寝てる時の唸りも激しいし、ちゃんとゲップ出してあげたいです。
どうしたら良いですかね…
153名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 22:21:03 ID:DPQUnU8s
>>148 今2ヶ月です。ちょっと前から始めました
いつのまにか手にホコリ握ってるからそれもきになっちゃって。。
あまりさせたくないからダ〜メ!って手を取っちゃってます。気にしないでしゃぶらせててもいいんでしょうか?
お腹すいてるんだと勘違いしてましたwそのたびおっぱいあげてました。これも成長だと思って気にしないようにします
154名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 22:32:19 ID:/Ofdnpja
>>150
何を基準にしてるの?
育児本の一つが出来なかったら発達遅れとか思ってるのかな?
我が家の11ヶ月娘は新生児〜5ヶ月までおしゃぶり使ってましたが、指しゃぶりもしましたよ。
5ヶ月でおしゃぶりを外すのも2日かかりませんでした。
もっと心にゆとりを持って!
155150です:2009/11/10(火) 22:54:39 ID:Nki7CG4a
そうですよね、ゆとりをもちます。
ウトメにこの子は笑わないし手遊びもしないのかと言われ気にしていました。
自分が情けないです。
お二方にとても励まされました。おしゃぶりも様子見ながら与えてみます。
ありがとうございました!
156名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 23:27:46 ID:oULS6Tpo
携帯から失礼します。
1ヶ月半の女児ですが1日22gぐらいしか増えません。母乳は出てると思いますがもしかしたらと思いミルクを飲ませてみますが、いつも40も飲まず寝てしまいます。なので母乳も沢山は飲んでないと思います。
157名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 23:36:20 ID:1ViST2/q
>>156
一日22gじゃ駄目なんだっけ?
ミルク40ccしか飲まない、しかも寝てるなら、たぶんお乳で足りてる
飢えてればもっと飲むし、眠れないはずだから
158名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 23:39:57 ID:oULS6Tpo
上の子もそんな感じだったのでこの子の個性だと思ってました。某サイトで改善されない場合ミルクオンリーにしなければいけない。母乳にこだわってるのは親のエゴだと言われて…私間違ってますか?
159名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 23:48:57 ID:DPQUnU8s
1日30gとか言うよね。でもさ、元気で徐々に増えてるならグラム数なんて関係なくない? 飲まないなら赤ちゃんのペースで飲ませてあげていいんじゃない?
160名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 00:02:11 ID:WO9iyx7j
一ヶ月検診では何か言われましたか?出生体重や今の体重がわからないけど、
成長曲線内なら22gで問題ないと思うけど。。体重が減りはじめてるなら
心配だけど、そうではないですよね?
今はとにかく何度も吸ってもらったり、授乳中に寝たら足裏刺激して
起こしてみたりして、お母さんの母乳分泌量や赤さんの飲み方向上をめざしては?
哺乳瓶で40までは飲んでしかも寝ちゃうならまだまだ心配には至らないかと。
母乳育児が軌道に乗るのは3ヶ月頃と言うし、大丈夫だよ。
161名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 00:04:46 ID:pJWkeIvR
母乳スレで
「母乳量でママンの評価が決まるのは牛だけでよろしい。 」
って言われてるなら
「グラム数で子どもの評価が決まるのは豚だけでよろしい。」
ってとこか。

数グラムの変化なんて気にしすぎじゃない?
実際8グラムくらいの塩でも水でもキッチンスケールで計ってみたら
なんだこんなもんか、って思えるんじゃないかな。
162名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 00:06:12 ID:6hI8k1gF
>>158
某サイトが間違い
毎日測ると自分もストレスだから、2週間から1ヶ月くらいに1回にして、
よほど軽くて成長曲線を下回れば、ミルク考えたらいいんじゃないかな?
母乳じゃ授乳間隔は開かないから、それが楽なら1回はミルク足すとか
ここも読むと気が楽では
母乳育児スレッド その66
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1256097953/
163名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 00:10:07 ID:mWvJHFRx
>158
その某サイトの説は極端ですねー
私自身は混合でコリゴリしたので、次があったらミルクになると思いますが
(コリゴリ=3ヶ月位から哺乳瓶を拒否・母乳足りず泣く寝ない痩せる、が7ヶ月まで)
158さんは足りてるようですし、何でエゴになるんでしょうね
164名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 00:18:03 ID:TFvDtJjz
>>156です。
皆さんありがとうございます。なんか涙でました。昼過ぎから寝るまでは頻回授乳ですが、夜中〜午前中は3、4時間は空くのでどうしたらいいのかわからなくなってました。気持ちが軽くなりました
165名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 00:47:14 ID:WO9iyx7j
むしろ、優秀だし!
166名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 07:01:40 ID:pSJcrniQ
2ヶ月赤です。左目だけ目やにが出ています。
以前から出る日と出ない日があったので様子を見ていたのですが
ここ3日ずっと出ているので心配です。
自分の弟も目やにがひどかったらしく、涙腺に針を通すみたいな手術をしたと聞いているので
一度病院で見てもらおうと思っているのですが
眼科か小児科、どちらに行けばいいのでしょうか?
また、病院ではどういうことをするのでしょうか?
何か検査をして症状がわかるものなのか、
それとも拭いた目やにのサンプルなど持っていったほうがいいのでしょうか?
167130:2009/11/11(水) 08:01:51 ID:xrhmMf4W
>>141
遅くなってすみません。
やっぱり飲み過ぎですか…。
満腹中枢がしっかり出来るまでは仕方ないようですね。

噴水みたいに〜がそこまでとは思いませんでした。
今後の参考にします。
ありがとうございました。
168名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 08:37:05 ID:Qa9VTwtO
>>166
どの程度のひどさなのか分からないので参考になるかわかりませんが
うちの子も片目だけ目やにが目立ったので1ヶ月健診で相談したところ
赤ちゃんは涙腺が発達していないので上手く涙が流せないためによくあることだそうです。
気付いたときに目頭のふっくらした部分(涙腺)を指の腹で優しくマッサージしてあげるといいと聞きました。
しばらく様子をみて目が開かないほどにひどくなったら眼科に行くように言われました。
169名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 09:17:34 ID:ckeIdUwY
新生児の赤です。鼻の奥に大きい鼻クソがあります。
息をするにもブヒブヒと音がします。
なにぶん奥まった所にあるのでピンセットや綿棒を入れるのは怖いです。
どうすればいいでしょうか?
慣れない育児で頭の中がいっぱいいっぱいです
170名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 09:29:11 ID:eC3nFFi1
3ヶ月の赤です。
メリーを見させたり、手遊びできるおもちゃを与えていると、5分くらいはご機嫌でいるのですが、
急にギャー!と泣き出したり、イライラした感じで顔を引っ掻いたりします。
なんなんでしょう?
自閉症とかじゃないかと心配事です。
171名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 09:39:32 ID:eaCgDEYQ
生後2週間です。
白目が黄色く濁っています。
母子手帳には黄疸は中程度と書かれています。
黄疸は2週間ぐらいで落ち着くと書いてあったので心配です。
黄疸以外の病気も考えられますか?
172名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 09:57:14 ID:pSJcrniQ
>>168
レスありがとうございます。
目やにはまだかろうじて目が開く程度ですので
もう少しマッサージしながら様子を見てみます。
今のうちに近所の眼科を探しておかなきゃ…
173名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 09:58:33 ID:XJ7nno1d
>>171
それは病院に行くか電話で聞いてみては?
素人で文章での判断は出来ません。
落ち着くといいですね
174名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 10:01:02 ID:Xam9STQZ
>>169

自分は鼻吸い器でゴオーと吸い出して、近くに寄せてからピンセットでとっています
でも自然に出てくるらしいし、無理やりとらなくてもいいと思いますよ
175名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 10:01:30 ID:XJ7nno1d
>>169
耳鼻科に行けば取ってくれると思いますよ!
まずは行ってみて、次からどうやって取るかとか聞いてみると安心しますよ。


>>170
見せたり与えてる間はママは一緒にいますか?
もし与えて離れてるようならそれが原因かもしれません
176名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 11:17:22 ID:JyjxRTD2
>>136さん

ありがとうございます。毎日不安でしたが安心しました。
177名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 11:58:23 ID:Z+0wzYmN
2ヶ月半の赤持ちです。
最近ほっぺがカサカサしてきました。赤くはなく、カピカピしている感じです。
顔のプツプツは石鹸で治してきましたが、乾燥だと何か塗って保湿してあげた方がいいですよね?

何を塗れば良いでしょうか?
ローション?ワセリン?
サラッとしたタイプのローションはあまり効果が無かったです…

赤によって違うかもしれませんが、オススメを教えてください!
178名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 12:07:19 ID:WcSxqVGJ
1ヶ月と2週目男児。
母乳が少なくミルク多め混合です。

授乳の度にパイは与えてますが、だいたいギャン泣きされてうまく吸ってもらえません。
背中トントンとかおしゃぶりで落ち着かせてから飲ませようとしてもやはり無理。
吸い付いたと思っても首を振って乳首を強引に離されますが、それでもパイを欲しがります。
どうしてもうまくいかないときはその回だけミルクだけを与えてます。

授乳は毎回こんな感じで、まともに飲んでくれていない気がします。
赤さんがまだ吸うのが下手なのか、母乳が思うように出てないせいなのか・・・
もう混合無理かもorz
179名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 12:33:06 ID:XJ7nno1d
>>177
白色ワセリンがいいと思います!
小児科でも出す物なので!
180名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 12:44:23 ID:Ey/OzlfH
>>177
石鹸使うの控えてみて下さい
石鹸を使うと乾燥してしまうので、一週間に1、2度にしてみてください。
んでお風呂あがりにワセリンやローション

by.アトピーの母
181名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 12:49:07 ID:Niviprbv
>>177
どこかのスレで見て、入浴時の石鹸洗顔をやめたら、頬のかさつきが治りました
入浴時、ガーゼで軽ーく拭くだけ
プツプツの出来やすいところ(生え際やおでこ)は、状態に応じて石鹸使ってますけど
182名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 13:03:15 ID:DrPLpiiq
>>171
母乳あげてますか?
母乳の子は黄疸が長引くことがありますよ〜
うちの子は2ヶ月くらいまで黄疸でてました
赤ちゃんが元気ならば問題ないかと
183名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 13:10:42 ID:Z+0wzYmN
>>179 >>180 >>181
早速レスありがとうございます!

白色ワセリン、小児科でも出されているなら安心ですね!買ってみます。
石鹸を控えるというのは頭になかったです…。清潔にしなきゃ!と、結構ガシガシ使っちゃってました。
まだ場所によってはプツプツが気になるので、そこだけ石鹸使うことにします。
あとは控えて、ワセリン塗ってみよう。

情報、すごく助かりました。
ありがとうございました!!
184名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 13:15:43 ID:g/JoBKUC
生後1ヶ月半の息子完母です。昼の授乳感覚は二時間なのですが、授乳後二時間経ってもたらたらとお乳を吐いています。飲むのは20分程です。
これは飲ませ過ぎて、前の分が消化されないうちにまた飲ませているからでしょうか?
それとも20分は長いのでしょうか?
仕様ですか?
ですが二時間経てばおっぱいを欲しがります。
どなたか教えて下さい。
185名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 13:46:15 ID:g88RlXoo
>>171
気になるなら病院に連れて行ってみては?
うちの子も黄疸があってなかなか数値が下がらなかったので
生後14日目までほぼ毎日病院に検査に連れて行ってたよ。
14日目にもういいってことになって
次に病院に行ったのは一ヶ月検診のときだったんだけど、
そのときもまだ肌がけっこう黄色くてまた黄疸の検査した。
数値は標準の範囲内だったけどその時期にしては高めだったみたいで
「気になったらいつでも病院に連れてきて」って言われたよ。
186名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 14:20:53 ID:YNMoivpN
長文で申し訳ないです。生後1ヵ月の赤持ちです。1ヵ月検診時に股関節のかたさを指摘され、先程専門医にみてもらったら脱臼しやすい不安定な状態らしく、たて抱きするよう言われました。
いままでほぼ横抱きで育ててきたのでコツが掴めず、赤も慣れないたて抱きにギャン泣きでどうしたものか途方にくれています。
赤が落ち着くたて抱き、たて抱きでの授乳方法などアドバイスいただきたいです。また首が座らないうちから使えるたて抱きの抱っこひもは売ってるのでしょうか?ググってもよくわからなかったので…
187名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 15:22:52 ID:8YcRDA7q
>>186
首座り前の縦抱き抱っこ紐ならビョルンのが神と言われてるね。私も使ってるよ。
ただ、脱臼しやすい子に使って良いかは分からないから、医者に抱っこ紐の写真プリントアウトしたやつ見せて確認した方がいいと思う。
188名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 16:24:42 ID:opngwe7G
>>138
>>186
私は先生に指摘された訳じゃないけど、
新生児の頃オムツ替えがしにくいくらい脚閉じてる子だった。
90度開いてるかなぁ?くらい。
ビョルンの抱っこ紐、最初嫌がったし、脚の血色が気になって短時間から始めたけど
すぐにビョルン縦抱き大好きっ子に。
今3ヶ月ですが、大股開いて寝るようになりました。
187が言うように先生に聞いてみた方が確実だけど参考までに。
あ、横抱きの時は必ず脚の間に腕を通してね。
189名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 17:07:06 ID:kz4JMd5o
すいません。助けて下さい
私がトイレに行ってる間に上の子が下の子を抱いていました
下は1ヵ月で首据わってません
足を持ち宙ずり?のようになってました
この先なにかありますか??骨は大丈夫でしょうか?
病院に行った方がいいですか?
190名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 17:14:48 ID:wlzFyF9k
>>189
落ち着いて病院に電話して状態を伝えて指示に従ってください。
191名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 17:21:02 ID:/WiUZGPV
生後22日の赤です。
今日初めて背中スイッチというものが作動して、おっぱいをあげてもオムツ替えてもガン泣きで泣き止んでくれません。
抱っこして一時間位したら、おっぱいを欲しがって泣き出します。
これは仕様だと思って諦めるしか無いんですか?

身体が休まる時間もありません...

192名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 17:25:19 ID:U7ZlTwfn
すみません、肌の乾燥について便乗させて下さい。今1ヶ月半の娘ですが、1ヶ月検診の頃から顔にぶつぶつのニキビが出始め、市の助産師訪問時に、しっかり洗いなさい。と言われたのでベビーソープでしっかり洗っていました。
一度治まったのですが、最近また顔が赤っぽく、ほっぺも赤く皮膚が固くなっていました。寝ている時に顔をごしごししていたので、今思えば、乾燥でかゆかったんですね…
家に馬油しかなかったので、馬油を塗りましたが今日夫にローション買って来てもらいます。
目の上も赤くなってしまってますが、塗っても問題ないでしょうか?
今日から顔はお湯だけで洗ってみます。
首の辺りもプツプツしたものがありますが、お風呂はベビーソープをつけて洗って、お風呂上がりに保湿すればいいですか?よろしくお願いします。
193名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 17:40:08 ID:ghtzBNiP
>>184
心配なことは何もないですよ
飲みたいだけ飲んでるなら問題ない
うちのも吐き戻しばっかりでげっぷが出ても吐いてましたが
体重増えてるなら大丈夫ですよ〜
194名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 18:07:46 ID:g/JoBKUC
>>193
そうですか。安心しました!
20分は飲ませ過ぎてたかと思い、さっきの授乳は10分にしてみたら吐く量は減りましたが…
泣きはしないものの物足りないような感じです。やはり飲みだいだけ飲んで吐くのを見守ってやるのが一番ですかね?
ありがとうございます。
195名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 18:15:17 ID:vw5K84GE
>>191
ひたすら耐えて頑張るしかない。
それくらいならマシだから。
196名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 18:18:35 ID:vw5K84GE
>>192
私は無添加ソープで丁寧に洗って、マミーウォーターつけたら治ったよ。
部屋は常に湿度60を保つようにしたよ。
197名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 18:39:03 ID:o8kaoXUh
>>191
お疲れ様です。
2ヶ月赤、今日はうちも1日そんな感じでグズグズです。
授乳クッションの上か抱っこでしか寝ないし、私の姿が見えないとすぐ泣くし、授乳間隔も2時間が1時間に。
パイはペラペラだし腕は痺れてるし食欲もないから、旦那の晩ご飯は自分で買って帰ってもらおう…

お互いがんばりましょう。
198名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 18:58:36 ID:grYbYLit
>>191
19日目のうちも数日前からその状態です。
泣くのも仕事と割り切って、泣かせようと気負わないほうがいいんじゃないでしょうか?
私はそう考えるようになってから気持ちが楽になりました。
199名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 19:04:59 ID:Vw2+L4vm
14日のうちの赤も今日から突入した模様です。
泣きやまないだけならまあいいけど本人も眠れなくて疲れて辛そう。
まさに相談する所でした。
魔の三週?ってやつですかね…どの位で明けるものなんでしょう。
200名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 19:17:54 ID:dH4gR1Mw
みんな頑張って〜。
魔の三週があけたら今度は赤ちゃんだんだんニコニコする時間が増えてくるよ。
可愛い〜よ〜。
魔の三週があけるのは個人差だけど我が家は本当に6日位だったわ。
201名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 19:31:15 ID:TFvDtJjz
>>156です。
今日保健センターで保健師さんと話してきました。ここのみなさんと同じような事言われ安心しました。ありがとうございました
202名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 19:31:57 ID:t7aMz9IT
たった6日で魔の3週間が終わった人に「頑張って」とか言われたくないわ。
203名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 19:32:42 ID:Qa9VTwtO
カアチャンが新米なように、赤さんも新米なんです。
新米同士なんだから上手くいくわけもないんです。
お互い試行錯誤を繰り返して成長していくのです。
思うようにいかなくて苛立つのはカアチャンだけじゃなく赤さんも同じです。
気負い過ぎないでのんびりまったりいきましょう。
204名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 20:03:59 ID:duGQ9Ghc
生後40日目です。
今までは夜中0時から熟睡をし、3時間おきの授乳で早くても10時頃までは寝ていました。
2〜3日前から突然夜の寝る時間が減りました。
夜中0時から寝るものの、授乳してもグズグズ寝つきが悪く、朝の7時には起きてしまい何をしても寝ません。
大体夜中から朝までで4〜5時間寝れば良い方です。
しかも昼間の授乳後に寝てもベットに寝かせると起きてしまい、抱っこじゃないと絶対に寝ません。
1日起きている時間は平均4〜5時間程度です。
普通の1ヶ月の赤ちゃんもこんな感じですか?
205名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 22:16:28 ID:niH6tahc
なんか所々トゲトゲしたのが居るなあ。
自分の方が大変だったと言いたいんだろうけど、十人十色、あなたと違って当たり前だよ。いちいち突っかかりなさんな。
206名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 22:40:02 ID:Cte1F7fr
生後一ヶ月半です
ひやきおうがんって飲ませて大丈夫ですか?
207186:2009/11/11(水) 22:43:34 ID:YNMoivpN
>>186
>>187

ありがとうございます。次回受診の時使っていいかどうか聞いてみます。

たて抱きを強制的にしているせいかギャン泣きがおさまりません。誰か股関節に優しい横抱きを知りませんか…

精神面すでにズタズタです(;_;)
208名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 23:01:59 ID:EV7gj1pB
生後3ヶ月の赤餅です。
うちは生後1ヶ月頃に10日間の昼夜逆転がありました。そして2ヶ月に入る直前にも10日間の昼夜逆転。
今は何事もなく、夜間は6時間から8時間ぶっ通しで寝るようになりました。
昼夜逆転で疲れてるお母さん、あと少し!赤ちゃんも訳分からず大変なんだ!
そう思って乗り切りましょう。
携帯から失礼しました。
209名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 23:04:51 ID:871BMsWP
>>163

うちの3ヶ月の女児が全く同じ状況です。
混合でしたが哺乳瓶拒否し、母乳不足のため体重が減ってきています。
1日中不機嫌な赤ちゃんもかわいそうですが私も疲れはてました。

>>163はどうやって乗り切ったのですか?
7ヶ月まで続いたということは、完全ミルクに切り替えることが出来なかったのでしょうか?
うちもそのパターンになる予感がします…恐ろしいです。
小児科の先生に、このまま体重が増えないと神経の発達に支障が出ると言われて焦っています。

>>163以外の方でも、どなたかお知恵をいただけませんか?
210名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 23:05:26 ID:JDrCiZRo
縦抱きでおっぱいを飲ませる時は、飲ませたい側の太ももを赤ちゃんにまたがせるようにして
赤ちゃんの下腹部が自分の体にぴったりつくようにぐっと引き寄せて抱っこしてたけど
股関節に良いか悪いか特に考えた事がなかったです。
1ヶ月検診で特に指摘はなかったですが、何か気をつけることがあったら教えてください。
211名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 23:27:30 ID:Z+0wzYmN
>>204
もうすぐ3ヶ月の赤餅です。

うちも夜中はきっちり3時間程寝てくれていて、起きて泣いてもおっぱい飲ませれば寝るので、あまり手がかからないなぁと思っていたら、急に今の204さんの赤みたいな状態になった時があるよ。
ちょうどそのくらいの時期か、もう少し後だったかもしれない。しんどいよね…。
私もその時期はつらくて、これがいつまで続くのかなぁと悩んでいたところ、いつの間にかまた眠ってくれるようになってた!しかも前よりまとめて。
睡眠時間やリズムは赤によって本当に様々だと思うけど、204さんの赤は普通だと思います。
ちなみに、息子はいまだに背中スイッチの感度は良好!
家事とかはなかなか進まないけど、今だけだしと思って諦めた!
212名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 23:35:14 ID:9JB45R29
3ヶ月の子の口の中に白いものがあり、病気の本で調べたら『がこうそう』の症状でしたが、本で書いてある事が違い病院に行かなきゃいけないのか迷っております。
一冊は痛みがなく自然に治ると書いてあり、別のは痛みがあり、飲みが悪くなると書いてあります。
母乳で飲みにむらがありますが、ぐずりも今までと変わらないような気がします。
今、乳首が切れてるのですが保護器を受けつけてくれず、痛みを我慢しながらあげてるのですが、その傷の菌とかが原因でがこうそうになってしまった可能性もあるでしょうか?
本は乳首などの消毒を丁寧にする事と書いてあるですが、原因が傷か指しゃぶりかしか検討つかないのです。
213名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 00:40:40 ID:fX9nZBMT
2ヵ月赤、母乳寄りの混合です。
ここ数日のことなんですが、左乳→右乳ならスムーズに飲む。
右乳→左乳は左の乳首をくわえたと思ったらギャン泣き。
何回くわえさせても一口二口でギャン泣き。
抱き方が悪いのか、他に原因があるのか・・・。
同じような経験された方はいらっしゃいますか?
214名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 01:10:32 ID:YuQZPgZX
赤3ヶ月半です。

最近になって夜中何回も起きるようになり、寝る時間が無くてしんどいです。

今までは起きても授乳後にすぐに寝てくれてたのですが、今は全然寝てくれず…一時間以上はギャン泣きされます…

昼間も寝ない子で置いたら泣くので、辛いです。

鳴き声もでかくなってきて耐えられなくなってきました。
旦那激務の為、協力してもらうのは難しく…

イライラが止まりません。
どうしたらいいでしょうか…

215名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 02:01:33 ID:8P9CE/fA
何をしてもギャン泣きが止まりません…。
横に居れば放置しておいても平気でしょうか?
泣き叫び続けて脱水か呼吸困難にならないのかと赤の体が心配です。
216名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 02:04:27 ID:CjqzkDEN
>>211
レスありがとうございます。
ずっと抱っこしてなきゃいけない状態も、その内終わると前向きに考えて、赤ちゃんに接していこうと思います。

本当にありがとうございました。
217名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 06:56:49 ID:kXuaN3co
>>215
育児書に何をしても泣き止まないときは見守ることも必要とか書いてあった。
実際涙を流してないてるわが子を見てるだけって辛いけど、
かといって常抱っこも疲れちゃうし、どうしようもないときは見守っててもいいと思う。

私はおむつかえておっぱいの直後でもぎゃん泣きでどうしようもなかったとき
いったいいつまで泣き続けるのか根競べしたことあるけど2時間は泣き続けたね。
そこでおっぱいにした。
ほっといたらどこまで泣き続けたんだろう・・・
218名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 07:01:37 ID:B8j+WkY/
>>214
魔の3ヶ月かなぁ


眠れなくて辛いだろうけど、開き直って何か気分転換(散歩、テレビ、音楽等)をしてみては?
寝ない(泣きやまない)ときは親も辛いから、なるべくリラックス出来る状態になるの。
赤ちゃんは感情を読み取るのは上手だから、お母さんが穏やかな気持になると少し落ち着くかも?

昼間は、赤ちゃんを疲れさせるようなことをするとか。(体操、軽い散歩等)

一人での育児は本当大変だよね。
たまには、一時保育やファミサポなんかも頼ってみたら良いかも。
219名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 07:04:53 ID:B8j+WkY/
>>213
なんか、テレビで片方のおっぱいを嫌がる場合、乳癌の可能性があるって見た。

結構な確率で当たるみたい。
騙されたと思って一度検査を。
220名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 07:07:49 ID:uj+WfEG8
>>209
思い切って完母にすることは考えてませんか??

私も2ヶ月までは順調に混合で行っていたのに、ある日突然ほ乳瓶拒否になり、何をやってもミルクを飲んでくれなくなりました。
母乳だけでは足りず空腹で1日中グズグズする赤にほとほと困り果て、心身共に疲れきって、更に母乳減の悪循環。

そんな時、知り合いのママさんから母乳外来を勧められ、藁にもすがる思いで行きました。
母親として自信を失っていた私に、助産師さんの優しい言葉が染みたっけ。

指導の通り頑張ったら、約1ヶ月で完母にすることに成功。
とにかく赤のお腹をいっぱいにしてあげたくて、満足して寝てる顔を見たときには涙が出ました。

その後は信じられないくらいの体重増加で、今や成長曲線の上ギリギリのデカ赤ですww

私の例で申し訳ないけど、良かったら一度母乳外来に行ってみて。
長文失礼しました。
221名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 07:18:03 ID:rBAvE0kd
>>219
そのテレビ私も見たけど、>>213さんの場合まったく飲んでくれないわけじゃないみたいだからちがうと思う

うちの子(一ヶ月半)はうんちしたいときに乳首くわえながら突然泣き出します
222名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 07:26:44 ID:uj+WfEG8
>>213

うはwwうちも一時期あったww
私もここで相談したら、空腹のとき、嫌がる方のパイを先にあげてみるといいって言われたよ。もうやってたらごめんね。

それでもうちの赤はなかなか飲んでくれなかったんだけど、ある日急に普通に飲んでくれるようになって今に至ります。

あと
、片方だけ飲んでくれない→飲まないからパンパン→張ってる乳の出始めは薄い→なにこれマズー→こっちはいらない

のループになってる可能性もあるから、飲んでくれない方は少し搾ってからあげた方がいいみたい。
223名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 07:30:02 ID:rBAvE0kd
>>192
うちの子は逆に、石鹸やベビーソープをつけずにお湯だけで顔を洗うようにしたらよくなりましたよ
皮脂が取れすぎるのもよくないのかなと思いました
洗った後の保湿などは得にしてません
224名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 07:59:42 ID:Z9vxXjcW
3ヶ月赤です。
オムツがベタベタでも漏れて洋服が濡れていても泣かない赤…何か感覚に異常でもあるんでしょうか?
他のことでは泣いてばかりなのに、なぜこれで泣かない?と不安です。

そんな赤いますか。
225名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 08:01:40 ID:MBjiQrTE
>>213
普段出が良い方を嫌がられたことが何度かあります
多分、詰まり気味でおっぱいがマズイらしい…時な気がします
軽く搾乳機で絞り、湯舟でマッサージしながら溜まっていた分を出すと、また飲んでくれました
↑結構面倒だし疲れますが、おっぱいリセットは大事かも
ちなみに母乳育児スレのマッサージを参考にしています
226名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 08:08:33 ID:fX9nZBMT
>>219>>221>>222
レスありがとう。
私もそのテレビ見てた。だからちょっと不安だったんだけど、
順番によっては飲むから??状態でした。

搾るか、嫌がる乳を先にやる で様子見ます。
227名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 08:35:18 ID:9AWT/b2E
もうすぐ4ヶ月男児です。
完母なんですがいまだに授乳後ほぼ毎回吐きます。
よく言われる噴水みたいな状態ではなく、ケポッという感じや、タラーッと吐く感じなんです。
今までは吐きやすい子なんだと思ってきましたが、最近吐く回数が増え、授乳後毎回くらいになってきたので何か病気を疑った方がいいのか、気になってきました。
機嫌はよく、体重もしっかり増えていますので、ただの吐きやすい赤ちゃんということなら良いのですが‥
一度、病院を受診してみた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
228名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 09:06:05 ID:QZo2n39+
胃袋の出口(腸の入り口)付近の筋肉のつきが良すぎると、なんとか狭窄症という乳児千人に一人位の発生率の病気が疑われます。赤がお腹に力を入れた時、多くの場合は腸にミルクが流れるのが、筋肉の発達のせいで下に流れず上に逆流してしまう病気。
229名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 09:06:50 ID:QZo2n39+
つづき… 薬で緩和させることもできるし、手術の場合もあります。特徴としては、ほぼ毎日ミルクを吐く位で、発熱などはありません。
230名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 09:16:47 ID:2Gye1PON
カレーを食べたら、母乳にでるのかな?赤がマズイ顔する。
最近、飲むとき味をうかがって飲んでるような、、、
かと言っておいしいもん、食ってないぞ!
入院中無償にカレー食べたくて、でも出てこなかった。
231名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 09:26:43 ID:LonGQL2o
>>227
うちも上の子は同じような感じだった
もうすぐ2才だけど、やっぱり体調崩したりするときは戻しやすいけど
いつのまにか戻したりも発達と共になくなったよ。
今下の子が3週間だけど、この子はゲップが出なくても全く戻さない子で、
こんなにも個人差があるんだなとびっくりしてる。
もうすぐ4カ月検診もあるだろうから相談してみてはいかがかな?
232名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 09:31:40 ID:kXuaN3co
>>230
カレーは母乳まずくするらしいですよ。
じゃぁインドのお母さんはなに食べてんだろって思いますがね。

おいしい母乳には和食粗食って言われるけど
じゃあ和食圏外の国のお母さんの母乳はまずいの?っていつも思う。
結局その国の伝統食が一番という落ちなんだろうか。
233名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 09:41:16 ID:eakgGc75
>>224
うちの上の子がそうだったよ。
●してもケロッとしてて泣かないからマメにオムツ確認してた。
ギャンギャンやられるより楽じゃないかな?
もうすぐ2歳だけど育てやすいいい子だよ。
234名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 09:43:35 ID:ThnjP5e7
>>224>>233
うちもそうだった。
ちょびウンのときは気がつくの遅れてかぶれさせてしまったこともある。
235名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 09:44:53 ID:yQkS38Jk
>>224
大丈夫、普通にいますよ。
236名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 10:07:38 ID:/MclFA2D
>>230
私が出産した産院では、入院中にカレーが出たよ。
おいしくいただきました。
237名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 10:13:18 ID:2UNi0BQq
>>192です。
アドバイス下さった方ありがとうございます。昨日は顔はガーゼでお湯のみで洗いました。
白色ワセリンを塗ってみましたが、痒いのか、手で顔を何度もゴシゴシしてしまって顔が傷だらけに…血が出てしまっている所もあって、痛々しいです。とりあえず傷付けない様に、爪を短く切りました。
ほっぺのガチガチは少し良くなった様な…ワセリンはこまめに塗ってもいいでしょうか? 部屋の湿度にも気をつけてみます。
238名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 10:23:24 ID:odGxiyBn
ぶっちゃけ、生まれた時からいろんなもの食べて、
いろんな母乳の味に慣れさせておけば、
何食べても赤が嫌がらない気がする・・・。

っていう勝手な思い込みで、基本的に何でも食べてます。(赤1ヶ月ちょっと)
詰まりそうな洋菓子系や辛いものは避けてますが。

今のところ味でイヤイヤされることはないです。
239名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 11:38:05 ID:MaBfuct9
>>209です
>>220 レスありがとうございます!
桶谷式マッサージと病院の母乳外来へ行き、少し改善したような気がしましたが、
目立った変化はありませんでした。
桶谷で言われたのは、
※とにかくこまめに左右交互に吸わせる
※夜は2時間おきに授乳する
※飲んでくれなかった時はゲップもオムツも後回しにしてすぐ絞る
でした。

左が特に出ないのですが、最初の頃は左の方がよく出ていました。
おっぱいって不思議です。


どのような指導で成功なさったのか、是非教えて下さい。

>>163はもうここを見てらっしゃらないですかね…
240名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 12:00:28 ID:Pjm97v+c
>>237
ガーゼも使わなくていいと思う。
お湯と手でやさしく流すだけで。

うちも肌トラブルが5ヶ月くらいまで続いて心配したけど、
石鹸と市販の保湿剤やめて、お湯洗顔とワセリンにして7ヶ月ごろには綺麗になったよ。

っていうか、なんでも続けてみないと結果が出ない。
一週間やってみて経過を観察してみたら?
241名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 14:19:28 ID:+vbWY3RF
1ヶ月の赤餅です
微熱があり頭痛もするのですが母乳はいつも通り与えても大丈夫でしょうか?
ちなみにミルク寄りの混合です。
242名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 14:38:58 ID:yCLoC0mv
>>241
母乳には影響ないので、おっぱいいっぱい上げて下さい。
お母さんは葛根湯飲んでなるべくゆっくり休んでね。
243名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 14:48:54 ID:rc7uN8DO
>>232
友人がイタリア人と結婚し、イタリアで出産したが
母乳のためにパスタを薦められたらしい。
244名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 15:07:00 ID:8ApAHjYT
日本とインドじゃ「カレー」と言っても全くベツモノだもんね。

日本のカレーはルーにものすごい量の油脂が使われてるけど
インドのカレーはルーなんか使わないサラサラ。

「カレーは香辛料が限りなく漢方・薬膳なので、インド風は無問題だが
日本のカレーを食べると、乳がまずくなる」ってことなら理解できる気がする。
245名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 15:29:04 ID:BZ+80uZd
香辛料がダメって書かれてるのを見たことがあるよ。
乳製品もダメにあげられることが多いけど酪農国はどうなのとか思っちゃうし。

こうなってくると何がいいのか悪いのか分からんよね。
246名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 15:40:11 ID:sloI6lOw
偏ってたべなきゃいいだけじゃないかな
247名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 15:52:04 ID:dOYD+QKW
相談させてください。

一ヶ月になったばかりの女児@完母です。
毎日2回以上の快便だったのが、一昨日から出なくなりました。
昨日・今日とマッサージや綿棒浣腸で刺激してみたのですが出ませんでした。
泣きながらきばっても出ないようで、なんとかしてやりたいのですが、
マッサージ・綿棒浣腸以外でできることはありますか?

また、便秘で医者にかかると、どのような処置をしてもらえるのか
ご存知の方がいらしたら教えてください。
248名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 16:03:19 ID:DGSAVox1
>>237
顔は脂が出やすいのでガーゼで優しく優しく洗ってあげてください。
ワセリンは薬ではないので何回つけても大丈夫ですよ!
249名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 16:08:48 ID:DGSAVox1
>>247
うちも浣腸しても5日に1回程度しか出ませんでしたw
1ヶ月までは毎日出てたのに


医者にかかってもよほどの便秘じゃなければ自力で出るのを待ちましょう、で終わりですよ
むしろ今の時期「便秘くらいで病院連れてきて…インフルがウンタラカンタラ」と言われてしまいます。

お風呂上がりに浣腸、マッサージすると多少出やすくなると思います!
250名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 16:11:23 ID:kyEFJisD
4週目の赤です。
午前中授乳の際、一度に5回に分けて結構大量に吐きました。
多分飲んだほとんどを吐いてしまったように思います。
量は多かったですが、その後顔色等に問題はなかったので大丈夫かなと思っていました。

その後2回授乳しましたが、5分程しか飲んでくれず、またどちらも吐きました。
量は少ないものの、午前中にあんなに大量に吐かれたので心配で;;

寝かせてもすぐに泣き出してしまって睡眠もろくにとっていないし、よく苦しそうに唸ります。

このまま様子を見るべきでしょうか?
251名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 17:01:18 ID:gcU5wLe4
>>247
お母さんの食生活に変わりはありませんか?
プルーンとか、繊維質のものを食べるといいみたいです
自分はごぼうとバナナで一発でした

あと、赤さんに水分をたくさん与えて下さい
完母なら母乳でいいと思います
マルツエキスもいいようです
252名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 17:21:11 ID:rBAvE0kd
一ヶ月半完母です
ハーゲンダッツのアイスを買ってきてもらったんですけど、アルコール分0.2%と表示がありました
食べても大丈夫でしょうか?
253名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 17:28:49 ID:yCLoC0mv
>>252
気になるならやめといた方がいいんじゃないかな。
でもおっぱいあげてても、ちょっとのお酒くらいなら…と飲む人もいる。
まあ0.2%なら食べてもほとんど影響はないと思うけど。
254名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 17:33:03 ID:SqPa9Jot
>>252
授乳しながらビール飲む人もいるしタバコ吸う人もいるから
自分が気にするかしないか。
私なら気付かずに食べてたと思うw
よく気付いたね。
255名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 18:11:47 ID:7dcaxXHk
もうすぐ4ヶ月になる赤、完ミですが最近になってミルク飲み始めにギャン泣きします。
今までは泣いてる最中でも口にくわえればごくごく飲んでくれたのに、
今はしばらくあやしたりミルクを毎回違う銘柄にしたり、乳首を数種類試しながらあげています。
いずれも原因わからずです。
泣き止んだら全部飲みます。
どう対処したらよいでしょうかorz
256名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 18:23:16 ID:MBjiQrTE
>>255
>>1くらいは読みましょう、ここは三ヶ月までのスレです

ミルク育児でGo!17缶目
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251691135/
257名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 18:31:29 ID:wZT+9C9x
>>256
3ヶ月いっぱいだからいいんじゃないの?
258名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 18:32:26 ID:r33JKfuS
>>256

>もうすぐ4ヶ月
なんだから今は3ヶ月では?
259名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 18:51:48 ID:7dcaxXHk
>>256
読んだ上でここに相談したんですけど…
もうすぐ4ヶ月すなわち今は3ヶ月後半です。

母乳信者沸いたらアレなんで、紹介いただいたスレ行きますorz
260名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 19:06:51 ID:Z9vxXjcW
お願いします。3ヶ月赤です。
寝汗がひどく、朝起きたときはもちろん、短時間のお昼寝でも頭を洗ったようにベタベタになります。
部屋の温度は大丈夫です。

そんな赤いますか。授乳中も頭は汗だくです。
261名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 19:15:53 ID:8ApAHjYT
259の最後の1行で萎えた。

そういう余計なことを言うから叩かれるのに。
262名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 19:23:40 ID:ezLINaRQ
生後3ヶ月です
笑顔は多いのですが 笑い声が出ません
育児書やまわりの赤ちゃんは 2ヶ月から笑っていたと聞きへこんでいます
遅いですか?そして最初はどういう声で笑うのですか?
あーとかくーとかはよくしゃべってるのですが
263名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 20:09:23 ID:2UNi0BQq
3ヶ月後半男児
先ほどお風呂に入れていたら過呼吸のように
ヒッヒッヒッと息を吸う状態が続きました。
本人は別に苦しむ様子をはなく
その後は少し泣いて落ち着きました。
このような事は初めてなのでとても心配しています
湯船から出て身体を洗っていたので
もしかすると寒かったのかな?とも思いますが…
どなたか同じようになった方いますか?
264名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 20:14:38 ID:DjsGapcA
お願いします。三ヶ月赤です。

太ももに赤い小さなポツポツが出ました。
痒みはなさそうで出た範囲も狭いのですが、
くびれ部分でもなく、オムツや衣服ですれる部分でもないし、
ミルクやよだれが付く所でもないのに、片足だけに出ています。

たぶん乳児湿疹だろうと言われ、1日2回塗るようにとキンダベート軟膏を処方されました。
ステロイドが入っているようなのですが、ステロイドについて知識がないので不安です。
塗っても大丈夫でしょうか。塗らなくても治す方法とかもあるのでしょうか?
変な質問ですみません。
265名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 20:42:20 ID:W0j2foLr
低月齢256
ワロタw
>>1くらい読みましょう(キリッ
オマイがレスをちゃんと嫁wwwwww
266名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 20:43:56 ID:zuFVh44w
>262
遅くないと思う。というか、にこにこするならそれが笑ってるんだろうしw
最初の頃は、赤ちゃん特有の喉で鳴ってるような「くくくっ」って言うのが、
短く「く」のあと声にならずフフフと続く感じかな?

>263
思ったより冷たい感触とかにびっくりしたのかな。
それくらいなら心配要らないと思う。続くなら原因があるだろうけどね。

>264
ステロイドは正しく使えばむやみに怖がらなくていいと思う。
使うなら医者に言われたとおり使い切ることが大事(何日間とか治ればやめていいとか)
個人的には乳児湿疹では必要ないかなーとは思うけど。
保湿で様子見…。あくまで私個人w
掻き壊すとかじゅくじゅくしてるなどで、速やかに治すことが先決な場合もあるけどね。
267263:2009/11/12(木) 20:52:42 ID:2UNi0BQq
>>266
レスありがとうございました
同じような事が続いたら病院へ行ってみます
268名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 21:21:54 ID:GPZ/Y6Xc
>>260
うちの6か月も、頭に汗をかきますw
夫も頭に汗をかくタイプなので、遺伝かなと思ってます。
269名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 21:27:28 ID:pJTnE51W
>>264
うちの赤は顔に赤い湿疹ができて
同じように多分乳児性湿疹と言われキンダベート処方された。
副作用はまず心配ないから湿疹できたら酷くなる前に塗って
直してください、と言われ3ヶ月から7ヶ月頃まで毎日のように
キンダベート塗ってたよ。
でも副作用とやらは出なかったし7ヶ月頃にうそのように湿疹が
なくなりました。

とりあえず先生の診断、処方を信じて使ってみては?
270名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 21:48:51 ID:JBhnLJgl
>>264
うーん、私も>>266と同様その程度の湿疹だったら
ステロイドは塗らないなぁ。
ワセリン塗っとくかな。
うちの娘乳児湿疹で顔が思春期の子みたいに
ブツブツひどかったけど、ステロイドは処方されなかった。
アンダームだったよ。

271名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 22:21:05 ID:FGV1OPtj
オムツかぶれが酷くて 以前病院から頂いた薬を塗ってますが ずっとギャンギャンないています。とりあえずの対策方法はないでしょうか?
272名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 22:22:24 ID:27L5AqF8
>>209
163です。7ヶ月過ぎに完ミ切り替えに成功するまで拒否が続きました。

当時保健士・小児科・ネット等で聞いたことをまとめると、
混合の赤ちゃんが3か月頃に哺乳瓶を嫌がるのは割りとある事で、一過性のもの、
餓死するまで拒否しないから大丈夫!というものでした。
結果として餓死してないので間違いじゃないと思いますが長かったです…

やってみたこと
・授乳前にミルクをスタンバイ、まったり授乳しつつ赤が眠気で朦朧としたら素早く哺乳瓶と交換。
・↑がダメだったら離乳食用のスプーンでちびちび飲ませる。
 時間がかかるのと、赤の機嫌次第で20ccだったり100ccだったりで面倒です。
これで一日あたり200〜300ccを目標に飲ませてました。
離乳食が始まってパイ以外のものが口に入ることに抵抗がなくなったのか、
ふと哺乳瓶をくわえるようになったのでチャンス!とそのまま断乳、完ミに。

哺乳瓶・乳首を換えてみるのも色々試しましたが、最初から使っていた母乳実感がだましミルクの成功率は高かったです。
ストローを覚えてからはマグであげてます。今じゃミルクをつくって渡すと嬉しそうに受け取ります、あれは何だったんだ…
273名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 23:11:27 ID:wjDSXzTK
>>271
オムツかぶれが真菌炎に移行しているのでは?
その場合、ステロイド含有の薬だと、症状が悪化します。

明日の朝、小児科へ現在使用している薬の処方箋か現物持参して、見てもらって下さい。。
274273続き:2009/11/12(木) 23:16:26 ID:wjDSXzTK
読点ひとつ多かったorz

現在の対処書き忘れ。
綺麗に薬を洗い流して、お尻拭きは使用しないで、ガーゼやタオルで優しく拭く。
暫くオムツを外して乾燥させて乾いたらオムツをあてる。

排便したときも同様にシャワーで洗い流し、同様に処置してあげてください。
275名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 23:42:43 ID:wAX1DOKy
>>271
とりあえずの対処的には、私もオムツ換えの際には洗うのをおすすめ。

でも一々お風呂場でシャワーも今の時期たいへんだろうから、容器(ドレッシング用のプラスチックのやつが良い。100均でも買える)にぬるま湯を入れて、ささっとかけて流すように洗うといいよ。
あるいは赤ちゃん用のコットン(化粧コットンみたいの)をかなり水分多めにぬるま湯でたっぷり濡らしてそっとぬぐう感じで拭く。
(市販のお尻拭きは刺激強いからしばらく自粛。)

乾かすのに時間かかる場合は、鼻セレブなどのちょっと高いティッシュでポンポンと軽く水分取ってもよいけど、患部がすごくただれてるときはこれはおすすめできないかも。

うちわで扇ぐほうがよいかも。

あと、あればアズノールのような軟膏を仕上げに塗る。
病院からもらってるのはそういう薬かな?
ちなみにアズノールならステロイド入ってないよ。
276名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 23:47:01 ID:wAX1DOKy
補足。

高いティッシュと書いたのは、高いタイプは皮膚に張り付きにくいからです(ローション配合とかだから)

酷くオムツかぶれではない普段ならば、高めのティッシュでポンポンなら張り付きません(普通のだと付きやすい)。
でも患部がただれてるときはティッシュ自体やめとくが吉と思う。
お大事に。
277名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 00:18:35 ID:Dp96Qfs9
もうすぐ2ヵ月。完母頑張ってるけど、昼間ほとんど、
抱っことおっぱい、ひとりでおとなしく、寝てくれなくて
私の晩御飯とお風呂もろくにできずにぎゃん泣きを超える泣き!
飲まないであろうミルクを作ったら泣きながら、30飲んだ。
なんか、私まで泣いてしまったよ。
年長の上の子がママ大変だねってティッシュで涙拭いてくれた。
この子がうるさい!って言わないから感心だよ。
278名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 00:19:28 ID:VQ0ej994
>>253-254
ありがとうございます
食べてみて酒の味がしたので気づきました
私自身がアルコールに弱く、妊娠中もアルコール過敏症っぽいと言われたので念のためやめておきます
食べたかった…orz
279名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 00:25:08 ID:uLzkUsmu
>>278
ストレス解消に半分だけ食べたらいいのに
自分が駄目なら駄目だけど、
ドイツではなぜかお乳の出をよくするのにビール飲むとか
280名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 00:28:23 ID:ighkYzYG

今ならモモエリ・サクリナの
着ムービーやサイン色紙が
もらえちゃうよ

友達紹介2000円!
http://www.happymail.co.jp/?af4316711

私の先月の収入は 536000円でした

嘘みたいなホントの話

281名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 03:01:40 ID:IwfkrA0h
>>277
お疲れさま。
明日で2ヶ月のうちの息子も最近そんな感じでグズグズだよ。
もうパイがあまりにもスカスカになっちゃったから、さっき慌てて
レンジの中で冷たくなってたおにぎりと温めたポカリを摂ったよ。
昼からご飯まともに食べてなかったし、パイがスカスカになるのも
当たり前だよね。

旦那は帰宅が遅い仕事だからちょっと見ててくれる人がいなくて、
私のお風呂なんか体を石鹸つけて流せればいい方。
なんかもう女とかママとか言う以前に人として終わってる…

でも明けない夜はないと思って、お互いがんばろう(`・ω・´)
282名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 08:28:35 ID:YkXkOoEO
>>271です
皆さんありがとうございました。皆さんの通りにして少し赤みは消えましたが まだまだ痛いみたいです。朝一で病院行ってきます
283名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 09:46:22 ID:ZLn7io6D
>>277
悪循環の日ってありますよね
お母さんが疲れると出ないし、赤も昼寝をしないと、お風呂の時間に眠気のピークでギャン泣きだし
お昼寝前にミルク飲ませて3人でゆっくり休んでもいいと思うよ
284名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 10:02:26 ID:xtyHot34
質問です。

虫歯になるから添い乳をやめろ、と言われました。
まだ歯は生えてませんが癖になるからと。

確かにそうかもしれませんが、夜中に授乳してる人はその後ケアしてまた寝かしつけてるのでしょうか?

そうじゃなかったら添い乳と一緒かな〜と。

すごくとんちんかんな質問だったらすいません…
285名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 10:20:24 ID:mtjA6zm9
二ヶ月半女児、ほぼ母乳です。
元々よく寝る子なのですが、昨日は23時就寝→朝方5時半おっぱい(飲みながらまた寝る)→現在10時半まで爆睡中です。
いくらなんでも寝すぎなんじゃないかと思うんですが、こんなもんなのでしょうか?
286名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 10:32:59 ID:LGoHcCcn
>>248
添い乳が悪いわけじゃないよ。
私もやってたが、うちの8歳と4歳は虫歯が1本も無い。

それより問題なのは、赤の口にチューしたり、離乳食で食器や箸やスプーンを
大人が舐める、シェアして使う、大人の口に一旦入ったものを与える。
上記は最低でも満2歳過ぎるまで、絶対やっちゃダメ。


>>258
よく寝てくれるなんて、ありがたいじゃない。
睡眠時間は個人差があるから、気にしなくていいと思う。
俗に言う魔の3ヶ月に入ったある日、突然あんまり寝てくれない日々が来るかもだけど
それも一過性だから。
287名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 10:51:03 ID:br8L7nmm
■■  島田紳助を排除しよう  ■■
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1255572236/
288名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 10:52:23 ID:mtjA6zm9
>>286
レスありがとうございます。
このスレはよく覗いてるのですが、寝ないで苦労してる方々が多いのに
こんなに寝ていいんだろうかと不安になってました。
魔の三週間もなかったし。

結局あのあとオムツ替えたら起きて、10分パイを飲んでまたコロンと寝ちゃいました。
起きてる時間はご機嫌なので(ほとんど寝てるのですが…)、あまり気にしないことにします。
ありがとうございました。
289名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 11:31:09 ID:PtB5MG7l
1ヶ月半の娘、昨日外出したからか咳をしてます。
いつも首の下で熱をはかっていますが、首に体温計が入るのを嫌がって
体温計にエラーがでてしまいます。
起きてるときに体温をはかりたいときってどうしてるんでしょうか。
わきの下にはさんで、動かないよう腕をおさえるのも考えましたが
平熱をはかっているところと同条件の場所でなければ意味がないでしょうか?

あと、小児科では風邪っぽくても熱がないのに連れて行くのは
「この程度できたの?」てならないんでしょうか。
もし熱がなくても連れていくものなのか?
もし寝てればOKなものなら病気をもらう危険をおかしてまで寒空のもと
小児科にいくのも問題じゃないのか?とあれこれ考えてます。
290名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 12:43:56 ID:LGoHcCcn
>>289
何時も計る場所と違うなら、3回程計った平均で大丈夫。
抱いた状態で脇に挟むのが一番確実だと思う。
背中と肌着の間に差し込んで、布団に寝かせた状態でも測れるよ。
確か、舌裏→首→脇=背中 で体温が0.1〜0.2くらい誤差がったハズ。
うろ覚えでごめん。

病院へ連れて行く事に関しては、まず懸かり付け医に電話確認した上で受診する。
今の時期新型とB型インフルが流行っているから、生後1ヶ月半なら、
受付に申し出れば待合から隔離したりしてくれる。
赤の症状が重くならないといいね。
291286:2009/11/13(金) 12:54:58 ID:LGoHcCcn
レス番間違った。
誤 >>248>>258
正 >>284>>285 です。済みません。

>>285=288
思いっきりレス番間違えて済みません。
ご機嫌なら本当に気にする必要はないよ。
赤との蜜月は意外と短いから、これからも気負わず育児頑張って下さいませ。
292名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 15:05:31 ID:PtB5MG7l
>>290大人みたいに脇下ではかるのもありなんですね。
ジタバタ暴れるのを抱いておさえて脇ではかりました。

36.6度で、私があれこれ悩んでいる間にケホケホいう咳もおさまり、
熱をはかりおわったら爆睡してしまったので様子見にします。
小児科にかかるときは隔離のお願いをしてみます。
ありがとうございました。
293名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 15:12:49 ID:VQME2uRG
2ヶ月赤です
今身長56センチ 5キロでこれから買う服のサイズで悩んでます

50はもう小さいのですが、70だと大きいです。
コンビミニの50〜60を買うか60〜70を買うか
参考に教えてください
294名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 15:20:20 ID:r31HzjlA
>>293
70がいいと思うよ。
うちは健在5ヵ月だけど、2ヵ月の時は>>293さんちと同じくらいの大きさだったのに、今は66センチ、7.5キロだから。
70がブカブカなのは一瞬で、今では70がジャストサイズですw
295名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 15:23:09 ID:pikpky2C
>>285
うちの二ヶ月赤、完母ですが産まれて一週間くらいからずっとそんな感じです。
最初は無理矢理起こして飲ませてたけど、赤が全く目覚めなかったり自分も起きれなかったりで
結局7〜8時間寝続けることも多々。
でも一ヶ月健診ではちゃんと成長曲線はみ出そうな勢いで伸びてたので個性なのかなぁと。
お腹が空けば催促するだろうし、ちゃんと成長してれば大丈夫じゃないでしょうか。
296247:2009/11/13(金) 15:41:33 ID:jVf9kuUk
風呂上りにマッサージもし、
私もバナナや食物繊維を大量にとってみたところ、
赤の便秘解消しました。
>>249さん >>251さんありがとうございました。
297名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 15:48:04 ID:hKyTfxYu
まもなく3ヶ月です。来週予防接種を受けに病院に行くのですが、最近グッと冷え込んできて着せていく服で悩んでいます。予定では肌着にカバーオールですが靴下や上に何か着せた方がいいのでしょうか?
後は予防接種を受けるのに何か注意点などありますか?
よろしくお願いします。
298名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 16:01:44 ID:DYaV9BAx
私の赤は来月に3ヶ月検診&BCGを受けに行く予定で、先日病院に予約を入れました。
しかし、ネットで色々見ていますと、BCGよりも三種混合の一回目を先に接種した方がいいのかと迷ってきています。

先日の予約通りに来月はまずはBCGで、1月から一カ月おきで三種混合を接種するのでも問題無いでしょうか?
299名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 16:15:49 ID:Ly+UjTzd
>>297
ジャンプスーツって言うのかな?カバーオールみたいな形で、モコモコしてるのがあるので
それを1枚持ってると便利。
海外ものだと足つきもあるので、そういうのを着せるとかわいい。
足つきだと靴下も要らないしね。
ただし足つきはサイズに注意しなきゃ、すぐにサイズアウトして着れなくなる。
300名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 16:17:38 ID:NnGedGqB
>>293
70cmの方がいいよ。
多少大きくても折って使えばいいし、これからの時期手足隠れるなら防寒にもなるし。
そんな私は60cm買って1ヶ月もしないで着れなくなり失敗しました。
赤ちゃんってすぐ大きくなるから、大きめでもすぐピッタリになるよ。
301名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 16:19:01 ID:Ly+UjTzd
>>298
ウチはちょうど百日咳が流行っている時期に3ヶ月になったので、三種混合から受けたよ。
三種を前倒したので、後からの予防接種のスケジュールが楽になったメリットはあった。
でも普通はBCGから受ける人が多いので、そういう理由がなければBCGからでもいいんじゃないかな。
病院によってはBCGからじゃなきゃダメってところも多いみたいで、
三種混合から受けようと思って何軒か病院に電話して断られたし。
302名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 16:27:52 ID:DYaV9BAx
>>301
ありがとうございます。
予約を入れた後で、サイトを色々見ていたら百日咳が気になってきて、
接種をするのが12月だし、BCGじゃなくて三種混合を先にするんだったかな・・・
と考えるようになっていたのです。

>でも普通はBCGから受ける人が多いので、そういう理由がなければBCGからでもいいんじゃないかな。
そうですか、それならば来月は予約通りにまずはBCGを接種という事でいいかな。
で、1月からは三種混合を受ける事にしてみます。
303名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 17:01:22 ID:h1pod5vx
一ヶ月半で現在4000gになりました。
和室に布団を2枚敷いて寝てるんですが、抱っこして立ち上がるとき腰を痛めそうです。
学生時代にギックリ腰をしたこともあり、慎重にはなっていますし、寝起きにいきなり持ち上げないとか、
屈んだ姿勢からいきなり立たず、立て膝の姿勢から立つとか、最低限のことはしてると思うんですが、
他に何かコツとか便利グッズはないでしょうか。今は背中を痛めてます。
304名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 17:58:55 ID:GX2tqyhD
いまはまだ妊婦なんですが、出産後、エチってどの位で出来る様になりますか?
個人差はあると思いますが教えて下さい。
305名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 17:59:44 ID:p3Q3porH
>>303
添い乳じゃないと寝ない赤ちゃんかな?
そうでなければ、ハイタイプのベビーベッドのレンタルをお勧めします。
うちは夫婦とも腰痛持ちなので、産前に購入しました。
オムツ交換も寝かせるのも、ハイタイプのベビーベッドだと各段にラクです。
306名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 18:31:32 ID:IaGe5u63
>>304
(笑)
307名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:00:22 ID:VFhwuM6m
腰ベルトをして、立て膝から抱っこをするくらいしかありませんね。。
4キロできついようだとこれから倍になる赤ちゃんを抱っこしてあげられなくなってしまいます
無理をしないで、早めに病院にかかるなりしてくださいね。
308名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:01:08 ID:VFhwuM6m
>>303さんへ
309名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:01:15 ID:NQWwEwrp
310名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:15:04 ID:LJtrexOp
生後1週間で昨日退院した赤ちゃんなんですが、右目まぶたに目イボみたいなのができています
夕方(ついさっき)母乳をあげてる時に気が付きました。日中は気が付かなかったです。
赤ちゃんは普段と変わり無いようですが病院で診てもらったほうがいいでしょうか?
311名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:24:49 ID:G0BYJp6b
>>303
自分も妊娠後期から腰が痛くなり始めた上に生まれたのは3800のデカ赤だったので、
退院するころには腰を曲げるのがかなり苦痛になりました

そこでやってみたことは
まず、赤と平行に覆い被さる形になります
この時足は赤を跨いでいます
赤の両脇から手を入れ、それぞれ首と腰を支え
そのまま赤を上半身に密着させて、腰ではなくお尻の力というか勢いで上体を起こします
縦抱っこの状態から横抱っこに変えます

これでかなり腰は楽になりました
もうされてることでしたらごめんなさい
312名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:40:06 ID:IwfkrA0h
質問です。
現在赤2ヶ月、1ヶ月半くらいから少しよだれが出てきました。
スタイをつけるほど常に出ている訳ではなく、どうも眠い時に出るようで
気づいた時にガーゼで拭えばなくなる程度です。
赤ちゃんのよだれはこんな早い時期から出るんだ〜などと呑気に気にせず
いましたが、この間お祝いに来てくれた子持ちの友人によだれが出るのは
飲み込むのが下手だからだと言われました。

今から何か、赤さんの飲み込む力が向上するためにしてあげられることは
ありますか?
これから先、離乳食のことを考えると心配になってしまいます。
313名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:48:06 ID:foW/eQKd
一ヵ月後半赤、背中に百円玉くらいの真っ赤なアザがあります。
検診の時にも相談はしたのですが、たぶん残るものかもと、、、
顔じゃないだけ良かったじゃないといわれたものの、、

いらっしゃいますか?アザがある赤ちゃん
314名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:49:14 ID:068u6vXA
三ヶ月なりたての赤♂です。

昼間はビョルン、夜は添い乳でないと寝ません。

ビョルンで寝ても下ろすと起きるので抱っこしっぱなしです。

今日、六ヶ月の赤♂がいる友人の家に遊びに行ったのですが
授乳後に寝かしつけをすることなく横にしたらころっと寝てしまった友人の赤を見てショックを受けました。

みんなこんなものなのですか?

うちの赤は授乳中に寝はしますが離すと起きるし、横にしようものなら泣き叫びます。

混合ですが、白眼むいてミルクを飲み終えたあともです。


立って食事することもあると話すと友人は信じられないといった風に「大変だね」と言っていました。

うちみたいな赤、いますよね…?
315名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:52:14 ID:YqhIj45g
>>312
飲み込むのが上手になりよだれを駄々漏れにしなくなるのは、
2〜3年後のことになると思います。
いまはまだ、練習を始めたばかりの段階です。
おっぱいを飲むために唇や舌やあごを動かすのが訓練になります。
哺乳瓶を使っているなら、なるべく母乳と同じ感覚で飲めるものにするといいらしいです。

離乳食についてですが、生後まもない人間は、本能的に
口に入った固形物を吐き出すようになっています。
生後4ヶ月以降になると、その本能が薄れてお粥などを飲み込めるようになります。
離乳食を開始できるのはそれ以降のことになります。
316名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 20:00:44 ID:NQWwEwrp
>>303
腰が弱いなら、赤の居場所としてベッドと言う選択は考えなかったの?
私は自分の体格が細く、股関節が弱いのでベビーベッドは必須用品でしたよ。

自宅はベッドなので隣接させて使用、実家里帰り中は大人は布団なのですが、
そこでもベッドとハイローベッドをレンタルして、夜は自分は布団から立ち上がり
オムツを替えてから抱き下ろす形で座って授乳させていました。

他には他の丈夫なお母さんの真似をして、調子に乗って(私がw)
長時間抱っこしたまま立ち歩かない、
基本的に抱っこは極力椅子かソファに座って行うようにして自分の体を守っていました。

子供はますます重くなる一方だから、自分なりに楽な姿勢を守るなど何か工夫をした方がいいですよ。
317名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 20:17:52 ID:PtB5MG7l
>>313
イチゴなんちゃら血管腫ってやつでしょうか。
うちも一ヵ月後半赤、眉間に青いアザのあります。
転んでぶつけたみたいな青アザ?内出血?で、女の子だしなんとかしてあげたいですが。
318名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 20:18:38 ID:DGImex7D
>>313
【痣】アザのある子【ユニークフェイス】3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1235299368/
319293:2009/11/13(金) 20:21:48 ID:VQME2uRG
>>294
>>300
レスありがとうございました。
大きくても防寒になるし、70を買おうと思います!
320名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 20:34:29 ID:HGHcT6rj
>>313 少しぷっくりした赤いアザかな?私はおへその横にありますが、成長とともに小さくなりましたよ。

ちなみにうちの赤は背中に茶色いしみのようなアザと手首に蒙古斑があります。

アザのある子も珍しくないですよ。レーザーでとれるものもあるし。
321名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 20:37:54 ID:HiDcaKzW
2ヶ月♂の赤もちです。うちの赤の大泉門なんですが、呼吸のリズムで、ペコペコ引っ込んだり戻ったりします。ばっくりへっこむ訳ではなく、ほんの少しなんですがこれは普通ですか?
322名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 20:44:29 ID:uigLJ2t5
>>321
仕様みたいよ。ビックリするよね。
323名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 20:46:39 ID:k3S2actU
>>314
正にうちもそんなかんじだw
今3ヶ月。
ただ最近は、相手さえしていれば泣かないで居られる時間が増えてきたので、
ビョルンで寝かしっぱなしにしないで、
ちょっと寝たら下ろして起きたとこ相手してあげることにしてる。
よその子見るまで、てのかかる子だって気がつかなかったよ。
妊娠中からこのスレで悩みばっかり見てたからw
324名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 20:48:06 ID:uigLJ2t5
連投スマソ。
>>314
仕様です。あと、2ちゃんではそんなに改行しません。
他スレは半年ROMることをおすすめします。
325名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 20:51:02 ID:HiDcaKzW
>>322 素早い解答ありがとうございます。見つけた時はドキドキしました!安心しました、ありがとうございます。
326名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 21:13:56 ID:/p0J/ZZN
≫317≫320ありがとうございました
いちご状血腫の画像見たんですが、浮きでてはないです。
内出血が真っ赤になってるって感じです。
やはり初めて見たときは、びっくりしましたけど、
この子の個性と思わないといけないかな・・・
327名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 21:43:13 ID:Ly+UjTzd
>>317
眉間の青いアザって血管が見えてるやつじゃないのかな?
結構多くの赤ちゃんが眉間に青っぽいのが見えてるはずなんだけど。
それならいずれ消えるよ。
違ったらごめん。
328名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 21:50:26 ID:fu4/2Lsd

三ヶ月赤餅です。ふと疑問に思ってパピコ。散々既出と思うけどベビー石鹸卒業はいつなんでしょ。
皆様いつごろ大人と同じにする予定?
329名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 22:28:05 ID:L23DmvXR
最初から大人と同じ石鹸使っているよ。
乾燥が気になる時期なんて、お湯だけだし。
330名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 22:35:51 ID:4HbL8ABS
私も3ヵ月の赤もちですが、大人と同じ石鹸使ってます。
ちなみに牛乳石鹸の赤です。
331名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 22:36:12 ID:068u6vXA
>>323
同じような方がいらっしゃって安心しました。
確かにうちも泣くまでに少し機嫌がいい時間も出来てきたような気がします。
この時間が少しずつ長くなればいいですね。
励みになりました。ありがとうございます。
>>324
仕様とのこと。安心しました。ありがとうございます。
改行のこともご指摘ありがとうございました。気をつけます。
332名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 23:32:42 ID:mN/d1FXt
>>326
イチゴ状血管腫もちの4ヶ月男児がおります。場所はタマの横…。
生後10日目くらいに出来て、最初は赤いだけで平べったく、盛り上がってませんでしたが、
徐々に面積も大きくなりぷっくりと膨らみました。(現在はアザの成長はストップ)

小児科医に「心配無い」といわれましたが、念の為皮膚科に連れて行ったところ、
6ヶ月ごろにアザのピークを迎え、その後、小学校に入るくらいまでに赤みは消えて行くとのこと。
ただし、盛り上がっていた部分がしわっぽく残ることはあるそうです。

326さんのお子様のアザがイチゴ状血管腫かどうかはわかりませんし、
一度お医者さんに見てもらってはいかがですか?
333名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 23:43:48 ID:kVYt9hMH
>>326
いちごじゃないかな?
うちの娘もお腹に百円玉くらいのがありますよ。
最初はただの平らな赤アザだったけど段々もりあがってきて、
11ヶ月の今はもぅ大分平らになってきましたよ。
うちも小児科、皮膚科、大学病院に行きました。
レーザーも検討はしたけど、結局そのままです。
大人になっても残ってしまったら、痛みがあるけどどうしても取りたい!と娘が言いだしたら
治療してあげようと思います。
でも半分以上は平らになるって言われましたよ。
334名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 23:50:15 ID:DZyX35x4
>>313

うちの子3ヶ月はへその横に苺があります。
だいたい私の親指の爪くらいの大きさです。一ヶ月検診の時に小児科で
心配いらないとの説明を受け、自然に消えるが跡が残る事も、、、
との事で、自宅近所の医大の整形外科宛てに直接紹介して頂けました。
先週初レーザーを当て、次回は1ヶ月後。数回で、きれいさっぱり無くなるそうです。
335名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 23:55:59 ID:DZyX35x4
補足です

ちなみに、レーザーを当てる前にシールタイプの麻酔を患部に張りるので
痛みはないみたいです。時間はうちの赤の大きさで、1分かからない程度です。
336名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 00:13:56 ID:xyGn9NGD
>>315
312です、レスありがとうございます。
飲み込みが下手なのはうちの子だけに限らず初期仕様みたいなもの
なんですね、安心しました。
ありがとうございました。
337名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 00:29:14 ID:cHt11Rvn
1ヶ月半男児
寝かしつけた後、見ていて心配になるくらいジタバタと寝返りのようなことをしたり、唸ったりしてます。
苦しいのかと思って様子を見ると、泣かずにそのまま寝てしまいます。
しばらくするとまたジタバタ開始→寝る、の繰り返し。
これは起こしてあげたほうがいいのでしょうか?基本的には寝てるので、邪魔しちゃいけないのか・・・

一度ちょこっと乳を戻したんですが、異常な量ではありませんでした。
338名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 00:37:01 ID:YxMX3BoD
一ヶ月半女児です

さっきウンチがかなりネバネバで、鼻水のように糸をひいていました
これは下痢でしょうか?
朝から機嫌が良くなくて、泣いてばかりだったので気になります
339名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 00:42:36 ID:1rGDno29
>>338
ねばねばしてるなら下痢じゃないと思うよ。
下痢すると水のようにサラサラで酸っぱいようなくっさい便になります。
340名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 00:51:03 ID:YxMX3BoD
>>339
ありがとうございます
ついでにまた質問させてください
赤ちゃんは母乳の質で下痢になるんですか?
他に原因があるなら何でしょうか?
ちなみに完母です
341名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 00:56:33 ID:l7awIBQ0
もう少しで1ヶ月の赤、ミルク8割くらいの混合です。

おっぱいをあげようとするとものすごくのけぞり、顔をブンブン振り
しまいにはパイを両手でビタンビタン叩いて大泣きするのですが、これは嫌がってると思っていいのでしょうか・・・。
扁平乳首でくわえにくいのですが、いざベスポジに乳首がはまると
きゅきゅっとちゃんと飲んではくれます。
あまりに嫌そうなので心が折れそうです。
342名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 02:31:52 ID:uHLzVWXg
>>337
多分ゲップが残ってるんだと思うよ。
寝てしまうならそのままでいいけど、
寝苦しそうなら出してあげたほうがいいかも。
343名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 02:55:21 ID:qmim700i
>>340
現代の母親の母乳は汚染物質まみれだから。
344名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 04:49:10 ID:1BJnDLTT
>>343
マジレスするなら昭和40年代辺りが一番かな
レトルトやインスタント食品や化学調味料、食品添加物花盛りで

今ハイ○ーなんて使う人いないでしょ
土壌汚染がどうの、原材料がどうのって言うけど
今はみんな知識があるから親たちの世代よりよほど手作りしてるよ
345名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 04:58:40 ID:BFIG5IkZ
産後7日目の新生児母です。
入院中は初乳がほとんど出なかったんですが、
昨夜から急におっぱいが張って、痛くて痛くて眠れません。

搾乳機でしぼっても、数本しか乳腺が開いていないためか、ぽたぽた垂れる程度
しか出ません。
左右トータルで15ml位でしょうか?痛くてやめた時点でそれくらいでした。

赤は小さく吸う力が弱いうえ、私の乳首も小さく吸いにくいため、口に入れても
舐めるような感じです。

このまま我慢していればいずれ治まるのでしょうか?
ネットで調べても、冷やす温める、マッサージする、しちゃだめの意見が
入り乱れて混乱するばかりです。

出産した産院では、高熱が出たら来て下さいといわれていますが、
その前に出来ることはないでしょうか?

よろしくお願いします。
346名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 05:35:08 ID:1BJnDLTT
>>345
一番いいのは飲んでもらうことだよ。
乳を出す性能としては 圧倒的に搾乳器<手絞り<赤の吸啜 で
私も手絞りだとビュービュー状態でも搾乳器は合わなかった。

絞りすぎもよくないけど、赤が飲まなかった分は即効で洗面所に走って絞ること。
古い乳を残しておかないこと。張って辛いときは原則乳房のみを冷やす。

マッサージは自分じゃムリなので地元に母乳相談室があれば
そこに行ってたまに施術してもらう。

ここも参考に↓
母乳育児スレッド その66
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1256097953/
347名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 05:47:00 ID:RuBhi+sC
>>345
このスレより母乳スレのが良い気がする。
携帯からで上手く誘導できるか分からないけどドゾ
母乳育児スレッド その66
http://c.2ch.net/test/-/baby/1256097953/

おっぱいが張るなら気持ちいいと感じる程度に冷やすのがいいよ。
助産師さんにも、とにかく赤ちゃんに吸ってもらうしかないと言われた。
赤さんがそのうち上手く吸えるようになれば、張りは治まる。
まだ1週間ならそんなもんだよ。私も搾乳15あれば良い方だった。
今は出すぎで詰まりやすい上に扁平乳首だけど、赤さんとなんとか上手くやっていけそうって思えてきた@1ヶ月半
母乳は起動に乗るまで3ヶ月だと言うよ。大変だけど気長にね。
348名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 05:52:19 ID:Be+Wzifp
>>345
保健所でおっぱいマッサージの方を紹介してもらって、乳がいい感じになりました。
あと授乳ハーブティーを飲んだのは効いたような気がします。
揚げ物や甘いものはできるだけ食べないように(知ってると思うけどゴメン)。
おっぱいマッサージの助産師さんは育児相談にものってもらって本当に助かりました。
うちの子、最初飲みが悪くて1〜2時間は連続で乳吸わせてたなあ。
懐かしい。

349名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 06:06:07 ID:8JQBqGXt
やれやれ
             もしも次に同じような
             【大規模規制 】 が発生した場合には
              3ちゃんねる・・という掲示板が在ります。
                      ________
             Google 検索 | 3ちゃんねる  |
.   ∧__,,∧                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ・ω・)    
.   /ヽ○==○    【大規模規制 解除】 【ぬるぽ】
  /  ||_ |    【大規模規制 解除】 【 ヤレヤレ 】
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
350名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 06:09:56 ID:NOUHhWhn
>>340
参考までに、正常な赤さん●の色々な例ね↓
ttp://kodomo-qq.jp/14_untigahen/unti_photo.html

母乳の場合、それを好むビフィズス菌が赤さん腸の中で活発に働きやすいから頻繁かつ柔らか●になりがちです。
351名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 07:27:34 ID:puAa+LCX
>>341
うちも始めは哺乳瓶大好きっこでおっぱい完全拒否で母乳やめようかと思ったよ。
そっから頑張って今完母、いまだに毎回しかめっつらでのけ反り、ぱい叩きながらくわえつくよw
352名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 07:33:02 ID:7aN5GJFU
>>341
ミルクの方が飲むの楽なので嫌がるのは仕方ないです。
気にしちゃだめ。

ベスポジならちゃんと飲んでくれるんですよね?
いずれ完母に持っていきたい専業主婦の方なら、
3日間ぐらい腹をくくって母乳だけにしてみたらどうでしょう?
時間とか気にせず、泣いたらおっぱい、泣いたらおっぱい。
キツいとは思いますが、3日も頑張れば乳量も増え、乳首も伸び、
何より赤さんの吸い方が上手になるのではないかと。
あとどうしてもミルク併用なら乳首をビジョンの「母乳相談室」にしてみるとか。

ちなみに私は母乳とミルク半々だった2ヶ月目、
風邪引いて寝込んでミルク作るのが辛くて
ひたすら母乳だけにしてたら2日で完母(間が2時間あいた)
になった経験あり。

ただ母乳ダイスキーになると、今度はミルク嫌がるようになりますよw
353名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 07:35:39 ID:BFIG5IkZ
345です。

丁寧にありがとうございました。すごく助かりました。

誘導先にも伺ってみます。
354名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 08:49:01 ID:7ntIMAFx
2ヶ月赤です
今朝から鼻水が少し、噴水のごとく胃の中のものを全部吐き出しました。
熱は37,1℃、赤の様子はぐったりはしてなく一人で笑ったり激しく手足を動かしています。
このまま様子見で良いでしょうか?
噴水のような吐き戻しはこのスレで危ないとよく見かけたので心配ですが
反面赤が元気?っぽいので病院へいくか悩んでいます
私は誤った判断をしていないでしょうか?ぜひご指南くたさい
355名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 08:49:49 ID:RBXmRxY5
一ヶ月半の赤持ちです。私のことなんですがよろしくお願いします。
悪露がなくなってから2週間以上たった今日、生理一日目ぐらいの出血がありました。
ここを見ていて悪露が長引くことがあることは知ってるんですが、
明らかに鮮血の色で、不正出血なのかどうか戸惑っています。悪露が長引く場合、復活する場合でも鮮血の場合がありますか?
356名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 09:22:05 ID:fvYbSyFr
>>355
上の子のときあったよ
病院聞いてみたら?
357名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 09:22:06 ID:t6r5vpFA
>>354
噴水ってマンガみたいにぴゅーって出るくらいでしたか?
ゲポっと沢山出したぐらいだと仕様です
胃の中全部ってよく分かりますね…
熱もないみたいだし大丈夫だとは思いますが実際見てないので分かりません
病院に電話してみたら?
358名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 09:23:51 ID:u+R1VvWk
>>355
それ生理かもね。
その後定期的にくるかは別問題として、その頃生理がくるのは全然普通のことらしいよ。
自分も同じころ出血して、産院行ったらそう言われた。
359名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 09:33:47 ID:7ntIMAFx
>>357
かなり大量な吐き戻しだったので慌てておかしな表現になりましたすいませんorz
ぴゅーってよりごぽっごぽ!っと吐きました
もしかして仕様の方なのか?
レスありがとうございます!今眠っているので起きた時の様子見で病院に電話したいと思います!
360名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 09:43:59 ID:E7PHrwmY
3ヶ月赤持ちです
便乗して、私も悪露が終わって?ずっと黄色いおりものが続いていたのですがごくごく少量の鮮血がでました。
生理再開かと思ったのですが、量が極端に少ないまま終わってしまったので
戸惑ってます。こんな方、いらっしゃいましたか?
361名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 14:21:11 ID:JD5fL0wN
赤の髪の毛っていつ頃から切るんでしょう?
耳の上の毛が伸びて耳に入りそうですが@2ヶ月、
私はおかっぱにしたくて伸ばしたいなと。
トメが耳にかかると風邪ひく?と言って切ろうとします。
362名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 16:13:54 ID:mW0WcYe6
>>360
私の場合は3ヶ月と8ヶ月くらいに少量の生理が2日くらいあって、
子供の1歳の誕生日を迎えた日に本格的な生理が始まった。
なので本格的な生理が始まるまで少量の生理もどきがあるのはよくあるんじゃないかなと思う。

>>361
男の子?おかっぱにしたいってことなら女の子かな?
髪の毛が多い男の子なら2,3ヶ月で切ってた子はいたけど、
耳にかかると風邪ひくとかは迷信だと思うので、自分の好きな時に切ればいいんじゃない?
ウチは1歳8ヶ月だけど、まだ一回も切ったことないよ。ちなみに女の子ね。
363名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 16:24:35 ID:E7PHrwmY
>>362
とても参考になりました。
本格復活まで段階があるんですね。
様子見してみます。ありがとうございました。
364名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 17:19:07 ID:yqaGiMlA
二ヶ月半赤ちゃんもちです。
私の事なのですが
今朝から熱が37度、喉のいたみと鼻水が酷く、葛根湯を飲んで寝ているものの…
今37度6分まであがってしまいました。

赤ちゃんは先日から少し風邪ぎみ、軽く咳をしていました。
今日は熱はないものの昼寝を午前と午後に二時間ずつしています。
いつもより多めに寝ているのも具合がわるいからではないかと考えてしまいます。
マスクをしてお世話をしていますが、他に赤ちゃんの為に対策してあげたほうが良い事がありましたら教えて下さい。
エアコンは20度設定、湿度は60にしています。

ほぼ母乳、混合なのですがみてもらえる人がいない為、赤ちゃんと離れる事は出来ません。
熱&携帯からの乱文ですいません…
アドバイスお願いします。
365名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 19:59:24 ID:M8ZEFHHc
>>364
手を消毒するスプレーや、家具や赤の触れるモノを片っ端から除菌ウエットでふく。
換気扇を回し続けて、いつも換気する。花粉症なら、換気のしすぎは外の花粉を取り込むから、2〜3時間に1回換気して、あとは空気清浄機を。
うがい、手洗い、マスク。
部屋の温度23〜25度、湿度55〜60%。湿度は特に大事なのは、もう知ってるみたいですね。
室温は慣れると20度くらいでも平気だけど、発熱してるなら暖かめの方が、抵抗力が増します。
光熱費はかかるけど、病気になったことを考えたら安い。

366名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 23:07:29 ID:ba5UGI/F
下が過ぎage
みなさんage進行よろ。
367名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 23:47:43 ID:wq+HtkQ7
sageでもageでもどうでもよくない?
368364:2009/11/14(土) 23:52:31 ID:yqaGiMlA
>>365
レスありがとうございました。
教えて貰った事を実践して、赤ちゃんに風邪がうつらない様にがんばりたいと思います。
369名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 23:53:27 ID:hAmp5MPE
生後25日の赤です。
最近やたら鼻が詰まっているような気がします。
授乳の際顔を真っ赤にして苦しそうにパイを離したり、寝ている時に『フガッ』と一瞬呼吸が止まって?咳込んだり…先程はお腹がすいて泣きたいのに声が出せないみたいでフガフガしていました。

出口付近にある鼻くそは見つけたら取るようにしているので、鼻穴を覗いても何も詰まってはいないのですが、もっと奥で詰まっているのでしょうか?

息が止まるんじゃないかと心配です;;
370名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 00:42:26 ID:SgX7rAr8
>>367
>>1
371名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 01:05:55 ID:qC3+4lYF
>>369
授乳の時はまだうまく吸えないだけじゃないかと思うし、
他はわからないけど、鼻が詰まってたら常に口呼吸だよ
詰まってる気はしないなあ
372名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 01:55:10 ID:HefyVlhs
ミルクをあげる時間について質問です。

もうすぐ二ヶ月の赤ですが、昼は母乳、夜はミルクをあたえています。

そこで質問ですが、夜9時に授乳後、散々泣いて夜11時半に寝て今だに起きていません。

5時間を超える睡眠は脱水症状をおこす場合があると新生児の頃きいたのですが、
生後二ヶ月の赤の場合も、5時間こえたら起こして授乳したほうがいいですか??

それともお腹がすいて泣くまで寝かしておいたほうがいいですか??

よろしくお願いします。
373名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 03:10:49 ID:2APZNK+L
>>372
うちの子は1ヶ月半くらいから急に、夜中は7〜10時間寝るようになったよ。
その間授乳なし。
最初はすごく心配したけど、普段元気だし、気にしないようにしてる。
374名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 03:16:27 ID:qC3+4lYF
>>372
ミルクはおなかもちいいからよく寝るんじゃない?
375名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 04:17:07 ID:ADiUpb6S
結局、お腹減るから夜中起きるってことですか?
3ヶ月半の完母です。
夜中1時〜6時まで頻回授乳になります。
普段は3時間置き。
夜中、足りてないのかな…ミルクにすべきですか?
376名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 04:21:21 ID:HefyVlhs
>>372です。

赤が心配で質問したのに自分が寝てしまいましたf^_^;

さっき赤が起きてミルクをあげたところです。

ありがとうございました!
377名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 05:41:02 ID:BGaylfr4
>>375
別に頻回で問題ないと思うけど?
夜中の授乳が面倒とかならミルク足してみるのも手だろうけど
ミルクに「すべき」なことはないと思うけどなー

母乳はお腹減りやすいみたいだけどね
うちは5ヶ月完母だけど5、6時間続けて寝るときもあれば2時間で泣くときもある
そのときそのとき違うけどそんなもんだと思ってるよ
378名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 09:01:12 ID:uTKqT+Cv
今1ヶ月の赤ちゃんです、うつぶせ寝で寝かしたいのですが
仰向けじゃないと起きてしまいます。どうするべきでしょうか…
379名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 09:06:21 ID:n29Xbkzj
>>378
うつぶせ寝はすべきでないと思います。
380名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 09:16:38 ID:G0CGTwET
>>378
なぜ危険なうつぶせ寝に嫌がる赤をわざわざさせたいのかな
頭のカタチとか気にしているならあまり関係ないし、医療的に指導されてるなら医師に相談してみたらいいですよ
381名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 09:20:55 ID:9fVSQiCF
>>378
低月齢でうつぶせ寝をすると
・布団で窒息死する恐れがある
・乳幼児突然死症候群の発症リスクが上がる
という危険性があるので、よほどの理由がない限り
最近は推奨されないのですが、何か理由があるんですか?
382名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 09:21:53 ID:3MFuVMMx
出産が怖いです。
383名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 09:29:17 ID:kqmlhTFm
>>373 いいなぁ〜 ミルクあげてるんですか?
384名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 09:30:32 ID:gRluDbCb
怖いけど出てきちゃうから大丈夫です。
うん●と同じ、と言えば語弊がありますが、そんなかんじです
385名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 09:32:24 ID:vB/tkwtq
>>375
昼夜の区別がついてきた後、何故か赤ちゃんは夜行性になってしまうそうで、昼間型にもっていくには、根気よく習慣性をつけるしかないです。
多分、あなたの赤ちゃんは夜行性状態で、そのために頻繁な授乳が必要なんだと思います。
仕事復帰や心身ともに体調が悪いとかでなければ、いまは頻繁な授乳してよいと思います。
あとはお風呂にゆっくりつかっておっぱい温めて生産を促すとか。
母乳スレを参考にしてみてください。

ちなみにここは3ヶ月いっぱいまでのママ対象なんで、以降は0歳児スレに移動しましょう。
386名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 10:07:20 ID:BGaylfr4
>>385
3ヶ月半はここでいいよ
4ヶ月になったら0歳児スレ
387373:2009/11/15(日) 11:49:27 ID:2APZNK+L
>>383
それが完母なんです。
そのかわりほとんどお昼寝しないので、昼間は全く目が離せないですけどね…。
388名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 11:54:14 ID:QCVhCXyU
うちも1ヶ月半混合ですが、うちは授乳してだっこやおっぱいで寝たところで、布団に寝かせると10分かそこらでグズり出し、夕方の沐浴までそんな状態が続きます。
背中スイッチが遅れて作動する感じ。
夜は割とすんなり寝てくれますが。
この月齢にしては睡眠が足りない気がしますが、大丈夫なのでしょうか?
起きてるときは比較的機嫌いいんですが、寝付けなくてイライラしてる素振りも見せます。
389名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 12:42:44 ID:Wq6joei9
3ヶ月半で完母です。
ここ数日 授乳のときに ちょっと飲んでは離し、またすぐにくわえるということをずっと繰り返します。
鼻で息ができてないからかと思いましたががどうも違うようです。
これは何なのでしょうか?
そのつどいちいちくわえさせるのが 大変です…
390名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 12:55:25 ID:bC5QRafG
>>389
遊んでいるんだと思うよ。3ヶ月になると、パイを飲むのもベテランだから。
余裕があるときにそういう行動をしていると思うんで、まあ大目にみてあげてね。
本当にお腹が空いてたら一心不乱にパイを飲むから。
391名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 13:42:54 ID:Wq6joei9
>>390
遊んでるんですね…
確かに 機嫌が悪いわけではなさそうなので 安心しました
ありがとうございます!
392名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 15:08:52 ID:iHMBsO67
すれ違いだったらすみません
三ヶ月赤が便秘の時にマルツエキスを薬局で買ってきて一度与えたのですが、それ以来快便で、大量にマルツエキスが残っています。消費期限が迫っていてもったいないので料理に使えないかと思っているのですが、何かいい使い方あるでしょうか?
393名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 15:49:37 ID:4znTRdJF
>>388
赤ちゃんに睡眠が足りないってことはないらしいよ。
だって赤ちゃん、眠たいのを我慢するってことはしないから。
睡眠少ないと感じるなら、多分それがその子の個性なんだと思う。
394名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 18:21:36 ID:ADiUpb6S
>>377
ありがとうございます。
細切れで起きるのは赤も大変だろうと思いまして…
まだ赤に付き合える体力があるので夜中も母乳で頑張ります。

>>385
ありがとうございます。
夜行性っていうのは納得します…
毎朝7時には日光にあて、18時には暗くしてますが、根気よく続けなきゃならないんですね。
頑張ります…
395名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 19:29:29 ID:QCVhCXyU
388です。
>>393さんありがとうございます。
これも赤さんの個性の1つなんですね。

書き込みついでにまた質問すみません。
寝ていて起き出すときに、よく顔を引っかくような動作をします。
顔に傷ができるし、指が目に入りそうで怖いです。
まだ言ってやめさせることはできないんで、まめに赤の爪を切るようにはしていますが・・・
396名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 19:52:29 ID:bC5QRafG
>>395
そうやって赤さんも育っていくので心配せずに。
一通りやったら「これは痛いから止めよう」って覚える。
心配ならミトンをしてもいいけど、たぶんすぐに「ポイ」って捨てる技術を習得するよ〜
397名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 20:44:00 ID:FEWrIKK0
うちも>>388さんと同じような感じです。2ヶ月です。

今日は更にひどく、最近2〜3時間おきだった授乳が今日は1時間おき
でした・・・
泣き止まないのでおっぱいくわえさせるとうとうとしながら飲むのですが、
ただくわえたいだけなのか、母乳が足りてないのかわかりません。

泣き止まないときにミルクをあげようと哺乳瓶の乳首を口にもっていくと
更に嫌がって泣きます。いつもはミルク飲むのに・・・
398名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 22:28:45 ID:kqmlhTFm
今2ヶ月目なんですが、授乳リズムや回数って皆さんどの様になってるんですか?
夜中3時位におっぱい。朝7時位におっぱい 9時乳とミルク 12時乳とミルク
3時乳、6時ミルク 9時位おっぱい 12時前後寝る前にガッツリミルク

これって授乳回数多くないですか? しかも大体の時間なんで三時間空いてないときもあります。
起きてる時機嫌いいものの長くは続きません。
量が足りてないのでしょうか?
そろそろ夜まとめて寝る時期なのでは??
399名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 22:44:46 ID:uTKqT+Cv
>>378です。
仰向けだとぐずるのですが、カンガルーケアの体勢だと落ちつく
ようなんです。でもその体勢のままはしんどいので。
やっぱり危険ですかね…
400名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 22:51:59 ID:pQqtWTCK
>>392
麦芽糖で出来た水飴として、料理に使えたよ。
魚や肉類の照り焼き、大学芋、佃煮などの甘味、艶出しにが一般的。

摂取しすぎは、大人でもおなか緩めになるので、注意。
401名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 23:05:35 ID:pQqtWTCK
>>398
母乳後に何cc飲ませてますか?
どれくらい足しているか解らないので一概にはいえませんが、
混合で母乳後の追加量が足りていないので、満腹感が持続しないのかも。
思い切って追加で飲ませている量を、50〜60cc増やしてみるのも手です。
大量に飲み残せば、ほぼ足りている状態で、殆ど飲み気ってしまえば
足りてなかったので、今後は増やして授乳間隔の様子を見るようにしてみて下さい。

寝る時間に関しては、本当に個人差が大きいです。
>>398も寝不足が続いて、体力も気力も大変な状態だと思います。
でもこれがずっとじゃないので、今は家事を手抜きしまくって乗り切ってください。
頑張って。
402名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 23:59:38 ID:G0CGTwET
>>399
おなかの上なら息苦しいのとか様子がおかしいときすぐ気づくけど、ベットに一人でうつぶせ寝は首が座るまではあぶないと思う。首座っても賛否両論だし

うちの赤も背中スイッチャーで毎日毎日縦抱っこ寝だったけど3ヶ月あたりから夜だけはなんとかベット(添い乳)で寝てくれだしました
でも昼はまだま抱っこでしか寝ない…
お互いツライですが頑張ろう〜
403名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 00:08:23 ID:RNILvHoQ
1ヶ月半の赤ですが、赤ちゃん用の衣料用洗剤がそろそろなくなりそうなので、普通のやつを使うか赤ちゃん用か悩みます。いつまで使ってましたか!?
404名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 00:36:32 ID:91lBJbW+
>>403
赤さん用の洗剤なんて使ったことないわ。
405名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 01:04:39 ID:9jNQrPy2
>>401 ありがとう。そうですね 足りてないのかも 回数多いとか大丈夫でしょうか?
まだまだまとめて寝るのはいかないようですね… まぁ気長に頑張ります
406名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 01:10:50 ID:9jNQrPy2
>>403 私も始めの頃気にして別に洗ったり無添加洗剤とかにしてたけど、量も少なかったり何回も回さなきゃならない面倒臭さですぐにやめちゃいましたw
1ヶ月ならないか位。なので洗剤大量に残ってます
旦那の仕事着と靴下、パンツとはさすがに別にしてますがw肌が荒れるとかないですよ〜
407名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 02:09:46 ID:3mtZw094
一ヶ月半女児です

寝ていて目を覚ましたときなど、たまに必死に指をしゃぶろうとがんばっているのですが、どうしてあげたらいいんでしょうか?
下手に手伝わないほうがいいんですか?
408名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 04:05:48 ID:sTtHOnCY
>>400
サンクスです!使いすぎ要注意とのこと、了解しました!
409名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 05:29:43 ID:fz82QWj1
生後8日新米です。退院してきました。

夜だけまだ産後体が辛いので母乳後欲しがればミルクを足してます。
だいたい2時間寝てくれます。

質問は授乳にかかる時間です。
だいたい片乳5〜7分、寝落ちしなければ2往復与えていますが、
途中微睡んで刺激しても起きなくなり→布団に置いて起き→欲しがるのでまたちょっと授乳 や、
寝た!と思ったら覚醒して寝かしつけに時間がかかったりし、授乳時間が平均1時間超かかってしまいます。

まだ授乳に私も赤ちゃんも慣れていないし、少し短い乳首を含ませるのに時間がかかったりと、
仕様だとは思いますが参考に先輩方はどれくらいの授乳時間なのか教えてください。

これが慣れてきて30分とかで授乳完了したらかなり楽だなあと思いますが、そんな日は来るのか気になりました。
410名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 06:57:11 ID:EW+PkYlu
>>409
>そんな日は来るのか気になりました。

わかる、わかるよ〜。
生後8日で平均1時間超えはうちもだった。
くわえつつウトウト→離して布団に→しゃっくりで覚醒→くわえさせる
そんな感じで6〜8時間ぶっ通しで乳首くわえさせてたこともあったw
空いた時間は乳頭保護器の洗浄+トイレで大体終わり、できたら
食事ができるくらいですぐ終わっちゃって。

そんな子でしたがいつの間にか、2か月の今は授乳時間が片乳5〜
10分、かかって20分ちょっとくらいになりました。
授乳クッションの上でイチャイチャしたり、泣いて落ち着かなくて乳首
くわえられないことを含めても1時間かからないです。

ホントいつの間にかって感じなので、お互い焦らず頑張ろうね。
411名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 07:07:05 ID:9jNQrPy2
夜中の授乳なら相手も寝ぼけてるから30分もかからず落ちるよw 夜中って背中スイッチ鈍感だよね すごい楽
昼間も大体30分かなぁ 2ヶ月目だよ 1ヶ月なるくらいには短くなるよ〜
412名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 07:10:19 ID:SvDXep5B
生後一ヶ月完母です

昨日から喉が痛くて、風邪の前触れかもしれません。
妊娠中、風邪の時にハチミツと生姜を入れた紅茶をよく飲んでて、また飲みたいんですが
ハチミツは一歳前にはあげないほうがいいと聞きました
母乳からも移行するのでしょうか?やめた方がいいですか?


>>409さん、出産おめでとう!
私もちょっと前まで同じように思ってました。
赤ちゃんが大きくなるにつれ、飲み方が上手になって授乳時間が短くなってきますよ

産後退院後すぐは、お家に帰って来て気が抜けたりして、疲れや不安がたくさん出てきちゃう時期
今は大変な事が多いけど、赤ちゃんの成長と共に段々落ち着いていくよ。焦らず頑張ろうね

って、このスレで私もたくさん励ましてもらいましたw
413名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 07:20:59 ID:VH0v0L0S
赤1ヶ月です。

・しゃっくりと一緒に少量吐く
・飲んでしばらくしてからお腹がグルグル鳴って、
気持ち悪そうに苦しんでげぽっと吐く

これらは仕様の範囲ですか?
頻繁ではないのですが、たまにあるので
気になっています。

それと、緑色で粘液多めで酸っぱいような臭いの●は、
大丈夫なのでしょうか?
414名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 07:22:56 ID:J5WBpdBk
>>398
ちなみに、今後もなるべく母乳をあげたい、とか希望ありますか?
赤さんは3ヶ月位になると、おっぱいかほ乳瓶か、どちらかを選ぶようになることが多いです。
今は母乳やや多めの混合だと思います(それだとその授乳間隔は普通だと思います)が、
このまま3ヶ月になって、もしほ乳瓶を拒否られたらキツいと思います。
母乳をあげ続けたいのであれば、少し頑張ってミルクを減らし、さらに授乳回数を増やして
完母にもっていくか、
割り切って3ヶ月以降は完ミにするつもりで、さらにガッツリミルクを増やすか。
方向性を定めた方がいいかも。
授乳リズムを積極的に整えたいのであれば、完ミを目指した方がいいかもです。
415名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 07:35:17 ID:VEYSXvLt
>>413
少量吐くのは仕様ですが、大抵けろっとしてます。苦しそうにしてるのなら一度病院に行ってみては?

便は仕様です。
416名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 07:37:53 ID:tcrkfz2L
>>409
私は開き直って頻回授乳してるよ〜。
ちょっとずつ、回数多目を目指してる。
そういうもの(授乳とは30分毎にするもの)と割り切ってしまえば苦じゃないよ。
家事は手抜きだけど。
417名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 07:54:53 ID:9jNQrPy2
>>414 そうなんですか、大変だぁ。。なるべく母乳あげたいですね…でもおっぱいしても泣きやまない時があるので足りるか心配です でもミルクの量減らして行ってみます!ありがとう


今朝オムツ替えで朝の大泣きしてたら、唾液かなんかが器官に入ったのかなんなのか目をまん丸にひんむいて息してなかったです
急いで起こしてトントンしました。むせる事はあってもこんな表情初めてで後になってガクブルしちゃいました。。
良く忙しい時は潔く泣かせたままとか言うけどやっぱり怖いですね
418名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 08:14:30 ID:J5WBpdBk
>>417
携帯からなんでurl貼れないけど、母乳スレを参考になさって下さい。
頑張って下さいね、でも何よりカーチャンと赤さんが笑顔でいることが大事なので、ほどほどにね。
3、4ヶ月以降は食欲も落ち着いてくるので、ミルクを足すのが1回になれば無問題と思います。
419名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 08:14:50 ID:ii0wA7Pt
2ヶ月です、赤ちゃんの胸からお腹にかけて赤い発疹ができます。
http://e.pic.to/1466ip

皮膚科へいった方が良いでしょうか?
背中や手足にはできません。
420名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 08:20:53 ID:YxTgzsXH
>>412
移行しないから母親がハチミツ食べる分には大丈夫だよ
育児本にも書いてあったよ。
お大事に

>>419
うーん…汗疹?
一応皮膚科より小児科のほうがいいかも
421名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 08:53:46 ID:VvE0ldDa
>>419
思ったより酷くてびっくり。
汗疹だとしたら、急に寒くなったからと着せすぎかも。

ただ、一番出来やすい背中はないという話だから、汗疹というのもやや疑問。
私も小児科受信お勧め。
422名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 08:59:10 ID:H3e7kOhC
>>412
蜂蜜を与えちゃいけないのはボツリヌス菌が悪さするからだよ。
てか蜂蜜より紅茶のカフェインの方が悪影響あるでしょ。
423名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 09:02:28 ID:VvE0ldDa
>>417
母乳育児スレッド その66
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1256097953/

母乳は吸ってもらう刺激でどんどん出るようになるから、母乳中心を目指すなら、
授乳間隔気にせず、どんどんパイ咥えさせてあげてね。

大泣きから急にそうなるのはびっくりするね。
忙しい時泣かせておくというのは、トイレに行くとか以外『自分の視界に赤が絶対入っている』
状態が絶対条件です。
泣く事も運動なので、あまり神経質にならないでね。
424名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 09:17:13 ID:SvDXep5B
>>420さん、>>422さん、ありがとうございました

私には妊娠中風邪の時は、妊娠後期スレのテンプレで見た、
ハチミツ生姜紅茶で体がすごく温まり、喉にも抜群に効いたのでした

でも、たしかにカフェインの方が気になりますね。
紅茶薄目にするか、お湯で飲むようにします。
425名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 09:52:23 ID:MfRjxx3n
>>419
うちの赤と一緒!
お腹だけ、なんだよね…
小児科で言われたのが、前抱っこ紐による、汗疹。
私のお腹がずいぶんと暖かかったのか…
オイラックス2日で効かず、少量のステロイドで半日でかなりよくなって、1日半で跡形もなく…
ステロイド、こわ…
薬が一緒になるかわからないけど、小児科行ったらいいよ〜
426名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 10:26:47 ID:ii0wA7Pt
>>419です、レスありがとうございます。
皮膚科より小児科ですね!
ありがとうございました!
427名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 10:46:29 ID:gepkCPe1
2ヶ月赤が鵞口瘡 になってしまって先日病院に行って薬をもらったの
ですが、完治しません。
また病院に行こうか悩んだのですが、インフルうつされたら怖いので
様子をみています。

そこで質問なんですが、私の乳首も授乳のたびに消毒したほうがいいです
よね?
何で消毒したらいいのでしょうか?
せんじょう綿などはアルコールが入ってないので除菌にならないので意味
がないですか?
428名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 10:57:28 ID:DehkrP03
生後一ヶ月の赤が体調不良だったので病院に行ってきました。
赤の症状はたいしたことなかったのですが、病院の待合室には風邪やインフルエンザだと思われる親子連れでいっぱい…。
待合室ではなるべく人がいない場所で赤を抱いていました。
今、家に帰ってきて私自身はもちろん手洗いうがいしましたが
その他にも出来る考えられる風邪インフルエンザ対策がありましたら教えてください!!
429名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 11:00:07 ID:3mtZw094
>>427
がこうそうは放っておいてもそのうちよくなりますよ
うちの子は分娩時に産道からカンジダが移ってしまい、がこうそうになりましたが、
一ヶ月を過ぎたあたりから白い苔はほとんどなくなりました
オレンジ色の塗り薬をもらったけど嫌がってほとんど使わなかったんですが、自然治癒したみたいです
430名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 11:02:43 ID:3mtZw094
>>428
病院に行ったときに着ていた衣類を着替えるのが良いかと思います
できたらシャワーも浴びれば完璧じゃないでしょうか
431427:2009/11/16(月) 11:59:58 ID:gepkCPe1
>>429
うちもオレンジ色の薬をもらいましたが、嫌がりました・・
しかも塗っても治りませんでした。
来月BCGがあるのでがこうそうがあっても受けれるのか心配ですが、
もうちょっと様子みてみようと思います。
かれこれ一ヶ月舌に白いカビがあるのですが。。
432名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 12:28:19 ID:2NffGmHZ
母体の事で質問です。

産後3ヶ月です。
悪露は産後1ヶ月と10日で終わり、生理は産後2ヶ月10日できました。

次の生理まで2週間程あるのですが、茶色のおりものが3日ほど続いています。
元々生理は規則的に30日間隔でくるタイプです。

1人目の時は産後2ヶ月半で生理が始まりその後規則的にきていました。

少し卵巣のあたりがシクシクと気になる時があり、何かの病気なのではないかと心配です。

排卵の痛みなのでしょうか?生理がくる痛みなのでしょうか?

妊娠後期にカンジタに感染し治療済みでお産を迎えましたが、再発でしょうか?
膣の入り口がヒリヒリする感じもありますが、かゆみはありません。

よろしくお願いします。
433名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 12:58:02 ID:N2TM9BsE
>>432
基礎体温を付けてる?
ここには医者はいないので病院に受診を。
434名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 13:07:44 ID:JlyJ9CZF
>>407
がんばるのも発達の一過程なので、見守ってあげればいいんじゃないかな。
最初はうまくいかなくて泣いたりするかも知れないけど、ある日できるように
なってるのを発見する感動は大きいね。
435名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 13:36:47 ID:lCt0vzYd
>>432
排卵痛&排卵期出血ぽいような。
436>>413:2009/11/16(月) 13:55:18 ID:VH0v0L0S
>>415さん、ありがとうございます。

苦しそうなのは、吐いてしまうかある程度落ち着くと、
何事もなかったようにしています。

あんまりこういう状態ってないものなのでしょうか?

他は仕様のようで良かったです。
437名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 14:33:05 ID:3mtZw094
>>434
ありがとうございます
見てるこちらが歯痒いですがw、うまくできるようになるまで見守ることにします
438名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 14:58:00 ID:1L2VN5ln
生後1カ月の赤です。
新型インフル流行の中、保育園の面接に連れて行かなくてはなりません。
今月中旬から12月初旬で日程を決めます。

園児たちに予防接種が少しでも広まるのを期待して、なるべく遅いほうがいいのか
普及が見込めないなら寒くなる前がいいのか迷っています。

自分で判断しないといけないのですが、どなたか意見をいただけませんか?


439名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 15:00:44 ID:iDbTTcEE
生後1ヶ月半です。
1ヶ月検診の時にがこうそうと言われ、薬を出されました。
ですが、>>492-431さん達とは違う透明な塗り薬を処方されました。
マメに塗る様に指示をされたので、授乳の度に塗っていました。
綺麗に治ったので薬を止めたら、最近また同じ場所に白いコケが…。
コケが無くなっても何日位は薬を塗っていた方がよいのでしょうか?

440名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 15:30:02 ID:t4r3fx1G
質問させてください。

生後一ヶ月の女児です。
抱き上げるとき、稀に下唇と顎がぷるぷる震えます。
機嫌は悪くなく、あわわわわ、っていった感じで震えるのですが
いったいこれはなんなのでしょうか?
病院を受診すべきなのか、よくあることなのかわからずとまどっています。
441名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 15:43:24 ID:mKewDf4K
>>440
前スレだかこのスレだかわからないけど、同じ質問見たよ。仕様だと思います。
うちの赤も同じく唇ブルブル震わせてたけど、いつの間にかしなくなった。
442名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 15:54:04 ID:uccdh0aL
>>438
さすがにそれは自分で判断しようよ。
どんな時期でも感染するときはするししないときはしない。
ここ1、2ヶ月で劇的に状況が変わることはないんじゃない?
443名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 16:49:02 ID:GCCp99L3
新生児についてお母さん方にお聞きしたいのですが、ほぼ一日をミルクと睡眠で過ごす新生児には、一日中同じベビー服を着せてていいのですか?
もちろん寝汗やうんちで汚れた時は肌着もベビー服も着替えさせると思いますが。
それとこれからの時期、薄手のベビー服じゃ寒いですよね?寝てる時も冬用の厚手の服のほうがいいんでしょうか。

うまく質問をまとめられず、わかりにくくてすみません。
444名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 16:52:27 ID:+rzXWD4U
>>443
ここは低月齢のお母さんの質問に答えるスレです。
残念ながら、低月齢のお母さんが質問に答えるスレじゃないんです。
こちらでお聞きになったほうがいいんじゃないかと思います。
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ131【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254315927/

服に関してはこちらのスレッドも参考になるかと。
【暑い】今日ベビに何着せる?4シーズン【寒い】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194445554/
445名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 17:07:13 ID:GCCp99L3
>>444
スレ違い失礼しました!
誘導ありがとうございます、行ってみます。
446名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 17:13:35 ID:91lBJbW+
え、でも「新生児についてお母さん方に聞きたい」なんだから
新生児のお母さんに答えを求めてるわけじゃないでしょ。
スレ違いじゃないよ。
2月生まれのうちの子は新生児の頃はペラペラよりももう少し厚いかな、くらいのカバーオール着せてました。
でも寒い日は暖房いれて室温調節するだろうし、長袖着せておけば厚さは気にしなくてもいいと思うよ。
あとは掛ける物で調節すればいいし。
447名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 17:16:58 ID:+rzXWD4U
>時間に余裕がある方、PCでググれる方は
>専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照して下さい。
448名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 17:17:17 ID:91lBJbW+
追記 ミルク吐いたり汗かいたりしなければ新生児なら着替えなくてもいいんじゃないかな。
もう少ししたら朝晩の区別つけるために朝起きたら着替えるくせつけるといいかもね。
449名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 17:48:43 ID:PA0USSc2
1ヶ月半男児です。
ミルクを飲んだ2時間後にゲボッと少しミルクの混ざった透明な液を2回吐きました。飲んでから時間が経ってたので消化されてると思うのですがこれは胃液でしょうか?
その後は元気にミルクも飲み熱も無く機嫌もいいのですが。
昨日も1度口からも鼻からも吐いてしまいました。
450名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 17:55:47 ID:xbj/cDOX

書いた人が余裕あるかどうかなんて文章見ただけでわかるのかな
ギャン泣きする赤片手に必死で携帯入力したのかもしれないのにね

>>443
うちは3ヶ月半赤だけど、生まれたのが夏の真っ盛りだったので9月終わりまで朝晩沐浴して
その時に着替えしてました
もちろん、吐いたり●で汚れた時はその都度

今もその時の癖というか週間で、朝洗顔後と夕方お風呂後に着替えさせてます
朝は短肌着かコンビ肌着(その日の天気とか気温考慮9+カバーオール
夜は西松屋の「あったか素材」のコンビ肌着+ベストを寝巻き代わりに着せてます
もう少し寒くなったらベストを厚手のものに変えようかな、と
451名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 18:02:16 ID:fz82QWj1
>>410>>411>>416さん

>>409です
遅くなりました、レスありがとうございます。
今日また1日やってみて、がっつり飲む→うとうと→また少しやる→爆睡
というパターンが見えてきました。寝付くのにまたちょっとくわえたいんですかね。

皆さん少したつと落ち着かれてるようなので、今は根気よく赤に付き合ってみます。
ありがとうございました。
452名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 18:13:56 ID:sJ6gPBVW
赤が産まれる前の服の水通しって柔軟剤入れませんが、
産まれた後の毎日の赤の服の洗濯って
柔軟剤入れますか?
ふと気になって。
453名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 18:24:44 ID:ODxjfvF1
赤3ヶ月半です。
最近、眠くなると目をこするようになりました。
カワエエと思っていたのですが、ウトメにアレルギーでかゆいんじゃないかと言われました。
目も赤くないし眠い時だけこすります。
454名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 19:04:47 ID:91lBJbW+
>>452
うちはア○エールの液体洗剤で、柔軟剤は使っていません。

>>453
眠い時に目を擦るのは仕様です。
赤くなってるわけじゃないんだし、アレルギーとは違うと思うよ。
455名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 19:13:09 ID:ODxjfvF1
>>454
早速のレスありがとうございます。
仕様ですか!
可愛いので動画録りたいと思います。
ありがとうございました。
456名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 19:15:17 ID:YxTgzsXH
>>452
うちも入れなかった
一歳すぎに入れるようになった

>>453
仕様ですよー
アレルギーやアトピーで痒いときは裸にしたときに体も掻きむしりますから。
by.アトピーとアレルギー餅娘の母
457名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 19:38:18 ID:Nh9PNa4D
3ヶ月後半男児赤です。
まさに文字どおり突然大きな声で「わーっ」と顔を真っ赤にして泣きました。

泣きの予告が全くなくビックリしました。

泣いたときの状況で思い当たるのはいつもと違う強烈な匂いがして泣いた気がしますが…

そんなことってありますか?

458名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 19:46:08 ID:T/2nxWQt
>>453
うちの子はアレルギー持ちで同じく目を触っていましたが、こするではなく掻いていました。
アレルギーだと全然動作が違いますよ。
459名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 21:30:07 ID:S/ujqErR
>>447
負けず嫌いだねw
460名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 22:09:20 ID:S8e8UZBU
>>457
>たるのはいつもと違う強烈な匂い
コレがびっくりしたor物凄く嫌だったんだと思う。

段々目も見え始め、喜怒哀楽がはっきりして来る頃なので、
ただ単に泣きたいというか、嫌な気分だったということもあるよ。
461名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 22:28:51 ID:FZA5HVmJ
3ヶ月半双子赤です。
混合でしたが2ヶ月の頃から下の子が哺乳瓶拒否です。
母乳は1.5人分は出るので、一人完全母乳、一人混合でも大丈夫です。
しかし、義母と旦那が毎日一回はミルクの練習をしないとダメだと言い、一時間ほどギャン泣きさせながら無理やりミルクを口に入れています。

本当に練習したら飲めるようになるのでしょうか?
スプーンや哺乳瓶がトラウマになって将来離乳食拒否されたらどうしようかと心配です。

何度もこの件で喧嘩しました。
途方に暮れています。
皆さんならどうしますか?切実です。
462名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 23:27:39 ID:VEYSXvLt
>>461
嫌だから泣いてるんだし、3、4日あけてみたら?
トラウマになるならないはその子によって違うだろうし。
でも毎日やれば慣れるわけでもないし、でも意味がないわけではないかもしれないよ。

色んなやり方試さなきゃ!って言ってみてはどうかな?
463名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 23:28:27 ID:bnwYZtxX
>>461
お義母さんと旦那さんはなぜミルクの練習をしないとダメと言ってるの?
二人分完全には母乳が出ないから?
確かにミルクも飲んでくれる方が外出とかしたときには助かるけど、
泣くほど嫌がってるのを無理に飲ませる必要はないんじゃないかな。

もし練習させるのなら、お腹が空いて軽くぐずり始めたときにさりげなく
哺乳瓶を加えさせてみて、嫌がったら深追いせずにやめておっぱいにする、
というのを繰り返していると感触に慣れてくるとは思うけど。
464名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 23:46:13 ID:3mtZw094
一ヶ月半女児です

最近、授乳のときおっぱいをくわえたままのけ反って泣き出します
何回くわえさせても3秒ほどするとのけ反ります
泣き方がひどくなると立ち抱っこしてなだめてからまた吸わせているので、一度の授乳に時間がかかるようになりました
これは仕様ですか?
原因がわからず困っています
ちなみに母乳が出ていないということはありません
(乳首を離した瞬間ピューッと飛ぶこともあるので)
465名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 00:03:04 ID:gTxtdsFu
>>464
原因のひとつに、寒くなってきて鼻水や、鼻くそが詰まってて、鼻で息が出来なくて
泣いているのかも知れないので、鼻の中のチェックしてみてあげて下さい。
もし溜まってるようなら、ママ鼻水とって(こんな商品名)などで、鼻の通りをよくしてあげて下さい。
466名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 00:11:48 ID:V92I6Ms8
>>464
母乳が出過ぎで泣くというのもあるみたい
少し絞ってからあげてみては?
467名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 00:47:34 ID:EdrAG11P
>>461
哺乳瓶が嫌いなんじゃなくて、ミルクの味が嫌いってことはない?

トメと旦那さんは哺乳瓶に慣れさせろと言ってる訳ではなく、粉ミルクに
慣れさせることだけを言っているのかな。
泣いて嫌がるのを無理やりしてまでする必要はないと思うけど、ある程度
哺乳瓶に慣れさせるのは大切だと思うし、搾乳を哺乳瓶に入れて飲ませて
哺乳瓶に慣れさせて行くんじゃダメなのかな…
あと、哺乳瓶を普通のものから母乳を飲む時に近いものに替えてみるとか。

的外れだったらごめんね。
468名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 00:56:59 ID:YZSmPfVJ
>>192
しっかり洗ってしっかり保湿の方がいいよ
今は色々肌トラブルおきる時期だから
お湯だけって言うのは逆効果かも
1歳過ぎの肌が落ち着いてきた時は
石鹸なし洗顔でもOK。
469名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 02:23:23 ID:DNqihAEG
>>192さん
家の子も全く一緒で、ベビーソープで洗顔してたけど、改善されず、1ヶ月健診の時相談したら、お歳暮とかでもらう石鹸を泡立ててゴシゴシ洗うと良いと言われました!
(ベビーソープは弱すぎるらしいです。)
1日2回洗顔し、ヴァセリンを塗ったらだいぶ良くなりました。

携帯から失礼しました
470名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 02:42:57 ID:mVcvTueW
1ヶ月半の赤です。今日気付いたのですが、歯茎の前部分に白い粟粒大くらいのものがびっしり、気持ち悪いくらいついてました。ググると上皮真珠?のような。きちんと病院で見てもらって安心したいのですが、歯科でよいのでしょうか?
471名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 03:41:36 ID:1YKQoa/X
>>465
>>466
ありがとうございます
鼻水もこまめにチェックして、授乳前に搾ってから授乳してみます
そういえばよく出る右のおっぱいのときに泣かれることが多い気がします
472名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 06:16:53 ID:KQK2qgoo
>>461です。
>>462
3日か4日くらい空ける事も試すように言ってみます。ミルク嫌いがわがままだと思ってるみたいで、躾のつもりぽいです。

>>463
はい。二人分出ないから言われます。
義母は母乳をすぐやめて完ミにしたらしく、3ヶ月経っても母乳が出てる事すら理解できないみたいです。義母は母乳出さなかったからか?産んで一年以内に年子を産んでいます。
口癖は、足りないねー足りないねーです。

>>467
ミルクに慣れさせたいみたいです。
スプーンや醤油さしのようなもので、ギャン泣きの赤の口にミルクを入れています・・・。

無理強いしても意味が無いというソースがあれば納得してもらえないかと思い
たまに携帯で探すのですが、双子の世話で手一杯で、なかなかググれません。
473名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 06:52:27 ID:4+F8xqmF
子は3ヶ月半、私自身について質問です

漸く夜六時間などまとめて寝てくれるようになって楽になってきていたのですが、
妊娠中期から後期もあった何故か寝付けない→朝まで一睡もできない
というのが増えてきてしまいました。
今日も普段は10時過ぎに寝付いて五時ごろ授乳のはずが、赤がたまたま2時にぐずって授乳→
今まで布団に横になっていたのに眠れませんでした。
寝たいのに目がさえてしまって。これまでは午前も何となく寝たり、赤の昼寝の時、授乳クッション
だっこで自分も休んだりできたのですが、そろそろ昼寝も少なくかつ遊んで攻撃もあり
難しくなってきました。

同じような経験なさった方、どう解消しましたか?
474名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 09:32:46 ID:jtHBFEia
赤ちゃんのおなかと背中を触って暑すぎor冷えすぎてないか見ると聞いたのですが、感覚がよくわかりません。
汗もかいてなく、おなかと背中はぽかぽかしてれば(大人が熱だしたときほど熱くない)適温でしょうか?
475名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 09:34:36 ID:hUpuwX8S
2ヶ月の女児です。
昨日の夜、片方の鼻からズコズコゴボという聞いたことのない音を出しながら苦しみ大泣きましました。
鼻水がつまっているような音だと思い、鼻吸い器で吸いましたが鼻水は出ませんでした。
その後は音がしなくなり、普通におっぱいを飲み寝ていました。
しかし朝また鼻から変な音を出して苦しそうに口呼吸していました。
鼻吸い器を使うと、少量の粘り気のある鼻糞は出てきますが鼻水は出ません。
鼻吸い器を使うと鼻はすっきりするのか、音もしなくなりますし鼻呼吸に戻ります。
熱もなく機嫌も悪くありませんが、寒くなってきたので風邪を引かせてしまったのではと心配です。
いつもと違うことは、毎日八回くらいするうんちが四回だったこと、
寝ていることが多かったことです。
受診すべきか、何かできることがあればご教示ください。
携帯からなので読みづらくて申し訳ありません。
476名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 09:44:20 ID:U/Td0Tai
>>475
熱がなくても風邪ということもあります。
胸からぜーぜーとか、ひゅーひゅーとか音がすれば喘息(予備軍)も考えられますが…
小児科がインフル等で心配なら耳鼻科でも大丈夫ですよ。
477名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 09:48:41 ID:fKNY+v2V
>>473
私が書いたのかと思ったw
月齢も状況もまったく同じです!
もともと寝付きが悪かったのですが 出産してからさらに眠れなくなり 気付いたら朝なんてこともしばしば…

薬を処方してもらうことも考えたのですが 授乳中なのでやはり抵抗があり できませんでした。

そこでいろいろ調べたのですが 育児中…とくに授乳期間中は 母体は三時間程度の睡眠で大丈夫なようになるらしいです。
体が強くなる、というより 睡眠が集中的になるとか。

なので 少しの睡眠でも大丈夫みたいですよ。
今は どうしても子供に意識が集中して 頭が冴えてしまってる状態だと思います。

大丈夫です。体が限界にきたら必ず眠れますからw
眠れないってことは 体がまだ寝なくても大丈夫だってことだと思います。

そして 眠れない!って 意識してしまうことが 一番寝れない原因になるので 寝れなきゃ寝れないで 赤ちゃんの寝顔でものんびり眺めてましょう。

私も夕べは四時間弱しか寝てませんが 気にしてませんよw

お互いがんばりましょう!

長文失礼しました。
478名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 10:09:29 ID:bf0MngHJ
一ヶ月半完ミ女児です。
ミルクを与える間隔が一定しません。
昼間は2時間〜2時間半で欲しがるのに、夜中は4〜6時間寝続けます。
ミルクは3時間は間隔を空け、脱水防止の為4時間以上は空けないようにと聞いたので
このままでいいのか不安です。
ミルクは明治のほほえみを1回100mlあげています。
尿量や便通には特に異常なさそうです。
アドバイスよろしくお願いします。
479名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 10:10:28 ID:gTxtdsFu
>>474
だいたい適温だと思うよ。
暑がっているときは、肌着の合わせや背中が、ややがじっとりしてます。
寒いと思って着せすぎてこの時期に汗疹になる事も多いので、注意。

手や足の裏はラジエーターの役割で、多少温度が低いのがデフォですが、
寒がっているときは指や足先の色が、やや紫がかって冷たくなってます。
その場合は、カバーオールや毛布などで調整してあげて下さい。

また、手足は眠いときは暖かいですが、暑がっているわけじゃないです。
480名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 10:18:02 ID:VFSQDslL
>>470
乳歯が生え始める頃には自然になくなるし、治療法はないので放っておくしかないです。
心配なら2ヵ月検診のついでに小児科の先生に聞いてみてください。
481名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 10:18:24 ID:gTxtdsFu
>>478
食欲が増して足りなくなって来てると思う。」
完ミなら、量を20〜40cc量を増やして、様子を見てください。

夜間の間隔は気にしなくていい。脱水の心配も無いよ。
昼夜のリズムが出来てきているんだよ。
纏めて寝てくれるなんてありがたいじゃないか。
482名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 10:26:46 ID:xEQth7GI
>>472
なにそれひどい。
明らかにバカ旦那とバカトメじゃん。
醤油刺しのようなもので無理矢理って、抵抗できないのをいいことに、虐待みたいなもんじゃん。
ジョウゴで口開けて無理矢理牛乳流し込むぞ、それと同じことしてるんだって訴えるべき。
哺乳瓶を拒否なのか、ミルクを拒否なのかによるけど
母乳相談室で搾乳したものを与えてみれば?
慣れて飲むようになったらミルクに変えていくような。
ミルクもメーカーによって味も違うし好みもあるから、試供品もらって試すといいよ。
問い合わせるとくれたりする。
トメがしゃしゃってくるってことは旦那実家に同居かな?
自分の実家が頼れるなら子供連れて帰りたいところだね。
ミルクよりカーチャンのおっぱいのほうがいいに決まってるんだから我が儘なんて考えるほうがおかしいよ。
このスレ見せてやれw
483名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 10:36:23 ID:gTxtdsFu
>>474
>>479追記です。コピペミスりました。
室内では、基本肌着+綿の長袖カバーオールのみで、上掛けで調節するのが簡単。
買い物など外出時は、綿のカバーオールの上からフリース素材などの
暖かいカバーオールを着せ、毛布などで調節してあげてください。
484名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 10:51:52 ID:EdrAG11P
>>461さんはトメと旦那さんをどうにかしたいのであって、子供の哺乳瓶
拒否問題はその次なのかな。
実際、子供の哺乳瓶拒否やミルクを与えることについて>>461さん自身は
どう考えているのかな?
ちょっと落ち着いて、トメと旦那さんをどうにかしたいのと哺乳瓶拒否の
問題は分けた方がいい気がする。
485名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 11:26:44 ID:2ecgO7M6
もうすぐ三ヶ月の赤もちです。
ほっぺたの赤くカサカサがひどく、お湯でガーゼで拭いて、ベビーローションしてます。
良くはなるのですが、またカサカサに…ベビーローションが良くないのでしょうか?それともアレルギーの可能性があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
486名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 11:41:03 ID:oGAFOAAI
生後1ヶ月半の娘がおります

妊娠中、風疹の抗体が8未満で来月風疹の予防接種を受けるのですが、副作用などで娘に移らないか心配です。
先生は産んですぐうつ人もいるというのですが大丈夫なのでしょうか?

ちなみに完ミです
487名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 11:51:31 ID:UrbyLHUJ
2ヶ月男児
ほっぺの乳児湿疹がうんで酷くなる一方で薬を塗っても顔を朝昼晩とキレイにしてあげても中々治りません。
ほっぺはぐちゅぐちゅしてうんでるのに対して湿疹が出てない周りの顔はカサカサしてるんです。
髪も毎晩シャンプーしてるのにオイリーな髪になります。

ちなみに完母です。

母乳育児スレにも質問させてもらいましたが、時期が来れば自然と治るものなんでしょうか?
488名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 12:05:17 ID:hZUyE2na
>>487
生後1ヶ月から半年くらいまでは一番乳児湿疹が酷くなる時期だからね。
大丈夫治ります。

カサカサして乾燥している部分は石鹸を控えてみて(乾燥するので)
ぐちゅぐちゅの所は清潔にして薬塗るの今までどうりで大丈夫だよ。
絶対良くなるから!

ちなみにうちは乳児湿疹→アトピーなんだけど乳児湿疹はちゃんと治ったよ
489名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 12:16:34 ID:2X9d5E20
>>192です
度々レスありがとうございます!
あれからお湯のみで洗ったり、ワセリン塗って様子見たんですが、良くなりませんでした。
一昨日、私のパイが詰まり気味になり産婦人科にマッサージを受けに行ったので、ついでに子の湿疹も相談した所、コロイドという薬を貰いました。すると翌日の朝にはびっくりする程キレイになりました!
やはりしばらくはしっかり洗ってしっかり保湿がいいんですね。様子見てみます。どうもありがとうございました!
490名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 12:20:02 ID:gTxtdsFu
>>486
ぐぐってみたところ、

風疹の予防接種は、しても問題ない。
接種後3ヶ月は絶対避妊する。
子供の接種と同時にすると楽。

が、ほぼデフォ回答でした。
万が一が心配なら、お子さんの公費負担接種に合うようにずせば、>>486も安心じゃないかな。
491名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 12:39:49 ID:oGAFOAAI
>>490
詳しくありがとうございました。

実は旦那の年齢もあり2人目を急ぎと思っていたので焦っていました。

助かりました、よく検討してみます。
492名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 13:14:33 ID:U/Td0Tai
>>489
ロコイドかな?w
あれは保湿と違って薬だから速効性がありますよね。
ただ、塗りすぎ注意です!
493名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 14:04:42 ID:IHE9fMcl
赤1ヶ月半混合
昼のグズりがひどく、パイもミルクも際限なく欲しがってちょっとしか寝てくれない。
眠くてグズってるのか、母乳もミルクも足りなくて腹減ってるのかも分からなくなってきた。
グズる度にパイくわえさせてたんだけど、それが逆に良くないんでしょうか。

今は1日5回、1回80〜120くらいミルクを足してます。
母乳はもともと足りなかったけど、たまに2〜30分授乳で1時間くらい寝ることもあります。
494名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 14:23:51 ID:bf0MngHJ
>>481
とりあえずミルクを10ml足してみました。
2時間経ちますがぐずらずよく寝ています。
今まではお腹を空かせているのを我慢させていたのか…
小さく産まれたのでミルクを増やすのはまだまだ早いと思い込んでいましたが
赤にも人並みに体力がついてきたということですね。
なんだか嬉しいです。
ご意見ありがとうございました。
495名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 14:30:14 ID:2X9d5E20
そ、そうです…! ロコイドでした…(恥)
塗りすぎ注意という事は強い薬なんでしょうか?ある程度きれいになったので、もう塗らない方がよいでしょうか?
496名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 14:36:53 ID:nDM5B3q5
「脱税総理」「脱税総理」「脱税総理」発言で国会紛糾キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258431403/
497名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 14:44:31 ID:LrIQ2Yg8
15日の日曜日に出産したものですが、お七夜のお祝いは22日の日曜日であってますでしょうか?病院では誕生した日を0日と数えていて、出産疲れもあって分からなくなってしまいました…
498名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 14:57:01 ID:1qGLrNxx
もうすぐ1ヵ月の男の子です。

赤ちゃんが寝ているときによく口を開けたまま寝ているのですが、
ゼーゼーというかぐうぐうというかブーブーというか…いびきか呼吸が苦しいのかわからない音をよく出します。
本人はしんどそうな様子もなく、鼻も詰まっていません。
いびきなんでしょうか?

これとは別に、おっぱいを飲んでいるときも休憩中にゼーゼーいいます。
これは仕様ですか?
499名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 15:38:00 ID:jesynWTP
>>495
ロコイドは弱いステロイドです。
ステロイドは正しい使い方をすれば非常に有効なお薬です。
塗ったり塗らなかったり、素人判断で量を減らして治りきらずに
ダラダラ使うのが一番良くないよ。(副腎がサボるの覚えちゃう)

処方された回数を何日かしっかり塗って、きれいになったら使用をピッタリやめて
保湿に切り替えましょう。
500名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 16:36:22 ID:2X9d5E20
>>499 アドバイスありがとうございます。どんな薬なのだろう?と、ずっとコロイドでググってました…出てくる訳ないですよね…
病院で特に説明がなかったので、助かりました。ありがとうございました。
501名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 17:12:54 ID:CnSi641R
>>498
うちも同じ時期に同じような状態でかなり不安でしたが、ここで質問したら仕様だと教えて貰えました。ミルクや乳が喉に絡んでいるようで、1ヶ月半頃にはゼェゼェがなくなると。
実際にうちは1ヶ月半頃にゼェゼェしなくなりましたが、心配ならやっぱり病院でしょうか。
役に立たなそうなレスですみません。
502名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 18:24:24 ID:C1gcPZVC
生後十日目の赤ちゃんです。

生まれた時から頭頂部に5mmくらいの穴状の傷(少し凹んでました)が在り、小児科の先生から大丈夫だと思うが紹介状を書くので一応皮膚科で見てもらってくれと言われました。
入院中にカサブタは二回取れて今では凹みもなく治ってきてる感じはあるのですがやはり心配で一週間検診の際に皮膚科にも行こうと思っています。
ただ近所の皮膚科は最低二時間は待つ上にインフルエンザなど病気も心配です。どなたか同じ様な症状があった方、アドバイスお願いします。またこの時期に病院に行く上での注意点などもお願いします。
503名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 19:43:24 ID:9CHNV6FY
もうすぐ1ヶ月の赤、ミルク多目の混合なんですが、うんちのことで質問です。
2週間目あたりから1日1回以下になり、今は2日出ないときは麺棒浣腸しているんですが
そのときの量が大丈夫なのか心配になるくらい大量です。
まだ3kgと小さめの赤で新生児用おむつはガバガバなのに、よくはみ出さなかったなって勢いの大量●・・・
女の子ですが股間の上側までみっしり●がやってきてました。
状態はゆるめの味噌みたいな感じです。

こんなに大量の●がおなかにあったらさぞかし苦しいんじゃないかと思うんですが
よく4日5日出ないという赤ちゃんはもっと大量なんでしょうか?
それともまとめ出しの子はもっと固ウンで量はたいしたことない??
504名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 20:00:55 ID:L+ncf9HY
>502
皮膚科で「新生児です」と事情を話して
あらかじめ診察券を出す→1時間半ぐらいたったら見に行く、ってのが王道かな。
505名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 20:32:54 ID:V6hMlshR
>>503
びっくりするくらい●でるよね。
我が家の息子は毎日快便タイプだったけど、時々1日出ないと次の日は
漏れるくらい出すか、1日分*2で分けて出たりしてた。

離乳食が進んだ今じゃポロポロの鹿の●みたいなのを毎食後出してくれます
506名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 21:13:05 ID:C1gcPZVC
>>504
ありがとうございました!そのようにしてみます。
507名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 21:43:46 ID:UM8ypVse
こんばんは
11ヶ月の子供がいるのですが、月曜から高熱がひきません。病院ではインフルエンザと血液検査をした結果、原因はインフルエンザとは別のウイルス疾患と推定されました。
突発性発疹が可能性として挙げられるのですが、嘔吐と比較的症状が良好と言われるこの病気ですが、ずっとだるそうにしててすぐ眠ってしまいます。
この病気で同じ様な症状の方はいますでしょうか?
別の病気の可能性も心配で、、、
508名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 22:04:12 ID:mVcvTueW
>>470
ありがとうございます。本当にたくさん出来てて…外になるべく連れ出したくないので、次の検診で聞いてみます。
509名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 22:06:54 ID:gTxtdsFu
>>507
スレチです。こちらへどうぞ

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ132【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1258378564/
510名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 22:10:28 ID:KiXD65sw
>>507
熱や発疹を出す常在細菌・ウイルスなんてごまんとあるんだよ。
うちは前にEBウイルス感染症なんてやったり、他にもたくさん。
ただ熱が出なかったり、ちょっとした発疹数個で親も「湿疹かなあ」なんて
気付かずに治ってしまったり、

素人診断はここではできないからね、これ以上は回答つかないと思う。
医師にちゃんと相談してね。
511名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 22:48:29 ID:pTT1zV8u
先日産まれたばかりの新生児なのですが、全然寝ません。
産院は母児完全同室です。
寝たと思ってもすぐ起きて泣いて、母乳+ミルクをあげても寝ません。
布団に置くとすぐに泣き出します。
初産で何が原因かもわからず、他の赤はほとんど眠っていて泣かないのに不安になります。
私の何がダメなんだろう…
512名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 22:58:14 ID:6tPNdmIP
>>511
今入院中?それは仕様。
新生児室にいると赤ちゃんっていつも寝てるように見えるよねー。
多分お母さんがそばにいるから、甘えたいんだよ。
お母さんの中でいつも暖かくだっこされている状態から
急に自由すぎる外の世界で、頼りなくて不安なんだよ。
あなたがダメな訳じゃない。あなたが良いから泣くんだよ。
一緒にお布団に入って休んでみるとか、おひなまきするとか
お雛まき(おくるみ)のやり方は>>5
もー限界しんどいわーというときはトイレに行くのでとか何とか言って預けて
ちょっと一息ついてください。
産院の助産師さんなんかも頼ってね。
513名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 23:16:37 ID:jtHBFEia
>>479,483
丁寧なレスありがとうございます。もやもやしてたのがスッキリしました!お礼が遅くなり申し訳有りません。
514名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 23:17:45 ID:pTT1zV8u
>>512
レスありがとうございます。
温かい言葉に涙が出そうになりました。
産院の助産師さんには
「○○さんとこの赤ちゃんは寝ないね」
「○○さんの赤ちゃん何でそんなに泣いてるの?おっぱいやオムツしてる?」
と言われ、してるのに…と悲しくなります。
念願の赤なのに、悲しくて一緒にいるのが不安で自己嫌悪になります。
515名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 23:29:07 ID:6tPNdmIP
>>514
えええ・・・そりゃひでえ。意地悪トメかよw
ただでさえ大変なのに詰めてどうすんだorz
大丈夫大丈夫。赤ちゃんなんて泣くのが仕事なんだから。
やることやったら何でも糞もないから一生懸命抱っこして声かけて歌歌って
出なくてもおっぱいとりあえずくわえさせていても良いし。
多分赤ちゃん本人も何で泣いてるのかわかんない。
516名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 23:36:05 ID:B/SkGtSC
教えてください。
乳児医療制度は生まれた時に入院してた分も適応されますか?
子どもに黄疸が出て一緒に退院できなかったので出産費用とは別に入院費用を払ったのですが…
517名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 23:54:47 ID:pTT1zV8u
>>515
ありがとうございます。
しっかりしないとダメですよね。
明日からまた頑張ってみます。
いつかは赤の気持ちわかるようになれるかな。
518名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 23:55:23 ID:ptxZkYp7
>>516
払った分はあとから請求できますよー
役所に申請書とかあると思います
乳幼児医療助成の申請するときに言えばもらえますよ

うちも申請しなきゃ…忘れてた
519名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 00:01:31 ID:B/SkGtSC
>>218
ありがとうございます。
明日申請してきます。
520名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 00:02:12 ID:HuVj9ScD
ごめんなさい>>518でした
521名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 00:25:43 ID:aSQMDlQi
至急お願いします
三ヶ月完母
私が三日くらいまえからのどいたくなり鼻水せきとまりません
声もハスキーに
今急に寒気、熱はかったら38.5
病院にといったら旦那は朝まで様子みろと
ちなみに整理一日目
夜きました
ふらふらです
乳あげて大丈夫ですか
駄文すみません
522名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 00:27:29 ID:aSQMDlQi
すみません
あげわすれました
523名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 00:35:37 ID:tt2DxFFe
お乳あげたらぶっ倒れるほどじゃなければおkだと思う
できれば病院にも行ってほしい
524名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 00:40:13 ID:aSQMDlQi
レスありがとうございます
ちょうど授乳時間がきて今あげてます
フラフラ…
旦那は疲れてるから寝たいんだけど〜と乳ほしがる赤をあやしながら言ってたので無理ぽいです
無知ですみませんが熱があるときは温める?冷やす?
今電気毛布いれて靴下はいてます
アドバイスを…
申し訳ない
525名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 00:48:38 ID:RHia2DOi
>>524
温かい格好して布団で温まってください。
冷えぴたを半分に切って、片ワキ、両足のつけね(股関節)の3ヶ所に貼っていれば熱は下がってくると思います。
水分補給は忘れずに…
526名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 00:51:37 ID:aSQMDlQi
>>525
ありがとうございます
冷えピタないので保冷剤代用します
ありがとうございました
527名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 05:44:55 ID:e+RUzge6
生後10日赤です

皆さんげっぷはどのくらい粘りますか?
うちのはするときは早いですがしないときはなかなかしません。

テンプレ過去レス読んでいろいろ試しましたがだめなときはだめで、そんなときは30分くらい縦抱きしています
今も縦抱きしながら書いてるところです

だめなら横向きに寝かせてますが、げっぷ出なくて苦しいのもかわいそうかなと・・・
傾斜枕など使用したほうが良いでしょうか
528名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 07:04:37 ID:pHXJBExv
>>527
長くて10分も縦抱きしたら寝かせちゃってる。
寝かせてしばらくしてグズって、抱きあげた瞬間にげっぷ出たりする。
まあうちは吐き戻しもあんまりしないタイプだし
げっぷで出なくてもおならで出るからいっか。って感じです。
529名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 07:21:47 ID:wfGUnJ8/
>>527
生まれてから数えるほどしかげっぷをしたことないよ、うちの赤は。
2週間目ぐらいにこっちもあきらめてもうげっぷさせずに寝かせてる。
横向きも最初は気を使ってたけど今は仰向けだ。
勝手に顔の向きかえるようになったし。
吐き戻したものが気管に入るって場面は遭遇したことないです。
苦しそうなことはないしよく寝る赤ですよー。
530名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 08:02:54 ID:SImLY4ik
赤@1ヶ月双子
3時間毎に授乳とはいつまで続くんでしょうか?
二人目ですが忘れてしまい…

3人の育児で寝不足でフラフラで……

先が見れると頑張れる気がして
531名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 08:15:16 ID:vM3ZskZG
>>530
一ヶ月までですよ!
生後二ヶ月くらいになると睡眠時間が長くなる赤さんも多くなってきますのでもう少しですよ。
とても頑張っていますね、無理しないでください。
応援しています!
532名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 08:18:51 ID:p5FGu8Eh
>>521
大丈夫?
もし母乳が大変だったら風邪治るまでミルクにしてみては。
母が風邪ひいてても母乳はあげて大丈夫だよ。
うちも昨日から赤と二人で38℃超してる。
これから赤連れて病院行ってくるよ。
>>521も早く病院行ってね、辛いけどがんがれ!
533名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 09:28:17 ID:qh0ty+3h
>>530
双子ちゃん育児大変ですよね・・・

完全母乳で行くなら、ずっと3時間・・・なんです。
成長と共に飲まなければならない量が増えていくし、
消化の良い母乳は何時間ももちません。ただし夜は睡眠欲が勝って
ちゃんと寝るようになって行きます。また離乳食が始まると、食事の時は
1回母乳をお休みできて6時間あけられるようになり、その回数が増え、
朝晩の1回ずつになり、最後は睡眠剤w代わりの安心の寝る前授乳と
なっていく感じです。

私は二人の子どもが完母でしたが、食べても食べてもどんどん私は
やせて行くし、健診で低栄養に傾く結果が出るし、もう大変、
母乳のメリットを取ったからそうしたんですが、母乳は正に身を削って子育てするって感じでした。

双子ちゃんならムリせず混合と言う選択もありますよ。頑張って下さいね!

「まほうのおっぱい」↓一般の方のページですが情報が豊富です。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/

>>531
テケトーな知識で書かないことw
534名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 09:35:17 ID:pMDmQv+s
>>530
1ヶ月で3時間おきの授乳は優秀だと思うよ〜。
うちは1ヶ月のとき1時間おき、2時間空けば恩の字だった。
2ヶ月の今は夜もきっちり2時間おき、3時間なんてまだ夢の完母です。

とはいえ双子ちゃんは大変だよね…
ミルクや旦那さんや実家、頼れるものは何でも使って頼って少しでも
負担を減らして、体を休ませてもらえるようにしてね。
535名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 09:42:40 ID:wfGUnJ8/
うちも一ヶ月、1時間半〜2時間おきの授乳です。
どうしても身体持たないときはオムツ、おっぱいの直後なら泣いてても寝てもいいと思うよ。
536名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 10:16:27 ID:mh0Oi/dB
3ヶ月、東京です。
カバーオール+靴下+腰までの丈のジャンパー+抱っこ紐用ケープで外出しているのですが、
ケープの下がスースーしていて、足元が寒くないかと心配です。
何かアドバイスをいただけないでしょうか。
537名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 10:39:59 ID:vM3ZskZG
>>533
適当に言ったつもりはないんだけどうちの子はそうだったからさ…ごめんよ…
うちも完母で20キロ痩せた
>>536
足付きのカバーオールとか防寒着にしてみては?
538名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 10:50:22 ID:P1HcVbYR
>>533
うちも完母で2ヶ月の頃には4、5時間あいたし夜は6時間続けて寝たよ。
あなたの子や育児書だけが正しいんじゃないんだからせっかくのアドバイスに適当だなんて言うな。
上記のような例もあるけどこんなこともあるよ、って書けばいいじゃまいか。
539名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 11:21:32 ID:q5aVio51
もうすぐ2ヶ月女児です。今まで1日5、6回はうんちをしていた子なのに、急に1日2回になり、その後2日出ず、出たと思ったらまた2日出なくなってしまいました。
昨日は綿棒浣腸で出しましたが、溜まってた割には少ないなぁ…という量でした。おっぱいは飲むし、機嫌も悪くはないんですが、うんうんきばってるのが可哀想です。おならはよくしてます。(溜まってるからかとってもクサイ…)
私の食事がいけないのかと思い、バナナや繊維質の野菜を多目に採っていますが効果ない様です。自然に出ないなら、綿棒浣腸をやっていこうと思いますが、どの位の間隔でやった方がいいですか?
それから、皆さんオムツ替えの時、おしっこの時もお尻の方までがっつり拭いてますか?
便秘がちになってから、お尻の方の拭きが足りなかったのか、肛門周りの薄い皮が剥けてしまいました。
オムツもやたら蒸れ蒸れだったので、メーカー替えて、お尻ふきをやめて濡れコットンでケアしてます。よろしくお願いします。
540530:2009/11/18(水) 12:14:01 ID:SImLY4ik
皆さんレスありがとうございます。
有り難い?事で双子の飲む量より母乳量の方が買ってしまい、大体2〜3時間になります。
預けた場合のミルクも考えたのですが、ミルクの手間が面倒くさく(超ダラ奥)結局完母になってしまいました。

子次第だと思いますが、半年まで覚悟します。
誰も今の辛さわかって貰えず、皆さんに『大変だね』と理解して頂き、嬉しい余り目が覚めました!
昼間は上の子も保育園で3人だけなので、極力一緒に寝ます!!

ありがとうございました!
541名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 12:30:55 ID:RHia2DOi
>>539
うちなんか5日おきにしか出なかったですw
綿棒浣腸は4日くらいは自力で出るのを待った方がいいです。うんちが出ない→栄養を体内に吸収していらないものがまだない、ということもあるらしいので。

薄い皮が剥けたのは、逆にふきすぎだと思います。この時期にオムツが蒸れるのは厚着のしすぎかな?
優しくさっとふくくらいにしておしりなっぷで十分ですよ!
542名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 12:32:11 ID:FBTU+ZKQ
>>539 うんち体操してみては?赤さんの脚を持ち上げて胸にぐいーっと膝をつけるようにすると、出やすくなります。

薄皮がむけたのは、たぶんおむつの蒸れのせいかと。

うちもありました。乾いたガーゼやコットンでしっかり水気をとると早くよくなりますよ!
543名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 12:52:54 ID:NwWCWO8G
>>539
消化能力が上がったのでは。
完母だと消化がいいからあまりカスがでないときくが。 
544名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 13:29:02 ID:ApC6qbBl
赤さんが顔など引っかいた傷は、どうしたら良いのでしょうか?
洗うのは避けた方が良いですか?
545名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 14:29:26 ID:SGm8xNW2
>>544
よくひっかくよねw
傷は清潔に。
かといって神経質にならなくて大丈夫!
普通に洗ってあとは放置ですぐ治るよ。
赤の新陳代謝ってすごい!
546名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 14:43:27 ID:mh0Oi/dB
>>537
ありがとうございます。
ただ、せっかくお祝いでいただいたものですので、
今冬はこのジャンパーを着せたいと思っていました。
ハイソックスがいいのかと思ったのですが、
赤ちゃん用のものは6ヶ月からのものしか見つけられませんでした。
2wayだからか、カバーオールのすそがずり上がってしまうので
余計に脚が出てしまっています。
547名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 14:56:38 ID:zxdsrYmm
>>546 足が気になるなら足付きのカバーオールにジャンパーきせればどう?私はモコモコの足付きのを普通のカバーオールの上に着せてる
548名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 14:58:17 ID:raFP493y
>>546
レッグウォーマーくらいかな カバーオールの上からでもおk
でも赤ちゃん!って感じのカバーオールにジャンパーってうちは激しく似合わなかったんで、
外出用に上下別の服買っちゃったよ
549名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 15:49:11 ID:yOn6tEZB
すごく基本的な質問で恥ずかしいですが教えてください

生後2ヶ月の子を完母で育ててきましたが、夕方と寝る時に母乳が足りないようでミルクを足そうと考えてます

で、初めてミルクを買ってきたのですが、70度以上のお湯で調乳と書いてありますが
家には調乳用ポットも70度で保温する電気ポットもありません
熱湯だと栄養分が壊れてしまうと聞きました

皆さんはどうやって70度以上のお湯を用意されてますか?
また、手際良くできるミルク作りなどアドバイス頂けると嬉しいです
550名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 15:56:08 ID:13YER73o
うちは完母だけど一応ポット買いましたよ
お湯沸かすの時間掛かるしこれを機に購入をお勧めします
泣いてからお湯沸かすんじゃ大変でしょ
551名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 16:00:45 ID:u5tz4Qsr
>>549
魔法瓶もないの?
沸かして入れといたら”熱湯”じゃなくなると思う。
あと、瓶のやつなら、この時期寒いし
瓶に入れた時点で温度下がってやっぱり”熱湯”じゃ
なくなるんじゃないかなーと。プラはダメだけど。

よく言われるのは、70度以上で溶かして
湯ざましで適温にするやり方だけど
母乳メインの混合程度の量なら
スタンダードに、普通に作って流水とか
保冷剤入れたボウルかなんかで冷やした方が早いよ。
552名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 16:32:14 ID:zxdsrYmm
2ヶ月なんですが母乳が足りないのか昼間は一時間位で泣きます。
そのたび吸わすんですが吸わせ過ぎですか?
もう飲むリズムを無理にでも作った方がいいらしいのですが、あまり吸わすのは赤ちゃんの為にならないですか?
553名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 17:08:37 ID:ApC6qbBl
>>545さんありがとございま。
保湿の為のローションなど平気でしょうか?
554名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 17:10:33 ID:FZQR0Xss
3ヶ月なりたて女児です
完ミですが一回に240〜300飲みます
昼間は感覚4時間から5時間
夜は8時間〜10時間ぶっ通しで寝ます
うんちは1日1回毎日大量に出てます
缶の目安より一度のミルクが多いのでほかにもこんな赤持ちの方いますか?
生まれた時は2500と小さめで今は6キロ弱はあります
555名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 17:20:08 ID:u5tz4Qsr
>>554
いままさにミルクスレでそんな話題があったよ。
ミルク育児でGo!17缶目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251691135/619-
余裕あったら読んでみたら?
556名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 18:02:50 ID:ImQnhQhH
>>552
5ヶ月ですが日中は2時間おきとかですよ
リズムとかそんなに気にしないでいいと思う
まだ2ヶ月でしょ
557名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 18:11:57 ID:YKcNvYBE
赤が寝返りをしたそうに、半身をねじって、おぶおぶしてます。
返れない自分に苛立って最後は泣いてしまいます。
こういう時はどうしたらいいでしょうか?
介助して寝返させた方がいいんでしょうか?
558名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 18:27:42 ID:ui97yn3u
>>557

うちも同じ!
今日でこのスレ卒業だ。
毎回じゃないけど泣いてしまったり泣きそうになったところで介助してうつ伏せにしてる。
完全なうつ伏せになる前に腕を抜くのも最初はできなかったけど今じゃ上手に抜いて、今度は前に進みたくてうんうん言ってる・・・・
559558:2009/11/18(水) 18:28:55 ID:ui97yn3u
age忘れた。スマソ。
560名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 18:33:57 ID:FZQR0Xss
>>555
誘導ありがとう
みてきます
561名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 19:13:54 ID:zxdsrYmm
>>556 ありがとう 無理にも授乳リズムを作らなきゃって思ってました
562名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 19:22:33 ID:yOn6tEZB
>>550さん、>>551さん
ありがとうございました

そっか。70度以上で100度とかの熱湯でなければいいんですね。
絶対75度くらいで調乳しなければならないのかと、難しく考えすぎてました。
それならできそうです。アドバイスありがとうございました
563名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 20:41:50 ID:TEpbvo4y
3ヶ月半すぎ赤男子について質問です。
ここひと月近く、寝かしつけ→寝ていてもいきなりギャン泣き→抱っこor授乳で寝る→20分後ギャン泣き→抱っこoa授乳→4時間連続寝る

これはいわゆる寝愚図りでしょうか?
あと私が隣りで寝ていないと何度寝かしつけても目をつぶったまま泣き出します。

どうにかストンと寝てくれる方法はないでしょうか?
564名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 21:20:02 ID:RHia2DOi
>>563
物音とかに神経質にはなってない?
寝ぐすりだけど、2、30分で4時間寝るならいい方だと思います。

すとんと寝せる方法…うちは耳元で子守り歌、耳をさわさわする、で寝るようになりました!
565名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 21:37:19 ID:82fvjj2/
2ヶ月赤女子なんですが、教えてください

授乳のあと40分くらい機嫌がいい→愚図って寝る→授乳
って感じだったのですが、ここ数日授乳のあとも機嫌が悪いというか、
バウンサーや布団に置くと泣きます。
母乳が足りないのかと思ってミルクを足しても飲みません。飲んでも20
くらいで、やはり置くと泣きます。
母乳は途中から乳首をひっぱってぷいっと口から出して、また口に含んで
を繰り返します。もういらないと思って離すと泣きます。

抱っこで寝たと思ってバウンサーにおろすと10分くらいで泣いて置きます。
>>564さんが物音とかに神経質なっていない?とありますが、物音立てない
ように生活してると置いてもすぐ泣くようになるんでしょうか?
置いても機嫌のいいときがないでギャン泣きだと、ずっと抱っこしてなきゃ
いけなくて何もできません。
566名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 22:27:51 ID:4Icn19vl
3ヶ月の女の子です
今さらですが寝かしつけに悩んでます
今までは添い乳で寝かせていたのですが 腰痛がひどくなってきたので 違う方法で寝かせようとしていますが 何をやってもうまくいきません
抱っこゆらゆらで寝かせても どれだけ熟睡していようと お布団に置いたとたん起きてしまいます
始めから布団に寝かせてとんとんしてもダメです
眠りが浅い子でおひなまきでもすぐ起きて泣きます
これらを何度も繰り返しているうちに 子供も目が冴えてきてしまい 12時近くになってしまいます
結局添い乳で寝かせることになります

何かいい方法はないでしょうか?
567名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 22:29:30 ID:nA00Qd/l
3ヶ月赤です。
入眠する時に頭を振り乱すため、
朝起きたら後ろ髪がちりちりほげほげですorz
毛玉の様になっているところはハサミで切っているのですが、
毎日のことなのでちょっと心配になりました。
仕様でしょうか…?
568名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 22:29:48 ID:pMDmQv+s
>>565
うちの2ヶ月男子も今まさに同じw

朝寝はスムーズに入眠するんだけど、昼すぎから寝ぐずり→ギャン泣き。
お風呂に入れて寝かしつけるまでずっと抱っこしてなきゃギャン泣き。
ギャン泣きする時間帯はパイをちっとも集中して飲まないから、お腹一杯
にならず入眠できずで更にギャン泣き。
腹が減って泣く→くわえる→即寝る→眠りが浅くすぐ起きる→腹が減って
泣くのループをずーっとしてる。
授乳間隔は昼2時間・夜3時間が昼夜1〜2時間になってじわじわ辛い。
ベビーカーに乗せると寝るのを見越して散歩に連れ出すんだけど、帰って
玄関にベビーカーを横付けした途端に目を覚ますw

遅く来た魔の3週目なのかなあ?
夜は泣かないからまだ助かってるけど、これで昼夜逆転されたらと思うと
ガクブル。
569名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 22:36:09 ID:PR0gVUV+
>>565
おっぱいで遊んで甘えてるんだよ。可愛いなあ。
ママ大好きで、だっこが気持ちよくて、幸せなんだよ。
まあ、ちょっと早めの魔の3ヶ月入り口というか。
泣くのも運動だと、多少割り切って寝かせてトントンして声掛けしたり
あんまり気を張り過ぎず、ゆったりとした気持ちで接すれば良いよ。

んで1人目ってどうしても起こしちゃ可哀想と、物音立てないようにしちゃうけど、
少々騒がしくてもそれが日常になれば、赤はちゃんと寝ますよ。
2人目3人目なんて、どうしたって上の子が騒いじゃうからね。
物音に神経質になる必要は無いよ。気楽に過ごして下さい。
570名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 22:40:18 ID:PR0gVUV+
>>567
仕様です。
あまりチリチリも、毛玉は気にする必要はありません。
ついでにいうと、そのうちごっそり髪の毛抜けて、生え変わりの時期に入ると思うよ。
571名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 22:41:33 ID:6LI9253r
>>567
仕様だと思います。ねんねの頃の赤ちゃんはみんな後頭部ハゲです。
572名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 22:56:39 ID:PR0gVUV+
>>566
腰痛餅は大変だね。
>>566も魔の3ヶ月みたいだね。
寝不足に腰痛まで重なって、とっても辛いだろうけど、
もうね、寝ないなら寝ないで割り切るしかないんだよね。
寝かしつけの努力をきっぱり、すっぱり止めて赤を泣かせたり
遊んだりして疲れさせて、勝手に寝る方向へもって行く
くらいの気持ちになると楽だよ。

私は腰痛の対処法はちょっとわからなくてごめん。
この状態がずっとじゃないから、シップやバンテリンみたいな
塗り薬使って乗り切って下さい。
573名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 23:29:13 ID:4xmkja6o
>>566
私も3ヶ月の子がいて腰痛餅ですノ
添い乳する時に上になる足の膝の下に半分に折った座布団とかを挟むと私は少し楽になりました。
後はコルセットしたり、赤をあやすついでに腹筋鍛えたりしてます。
寝かしつけは私も苦戦中orz
抱っこしながらおっぱい飲ませてゆらゆらさせると比較的寝やすい気がします、日によってですがorz
布団に置いて泣きそうになったらすぐ両手を握ってあげたりするとうちは安心するのか、それで寝る事もあったり。
寝なくても布団に置いて泣かなければ自分で寝れるように放っておいたりして少しずつ練習させてますが、まだ効果は微妙です。
とんとんは嫌いな子もいるという話を聞いたことがあります。

寝かしつけは毎日一番労力がいる作業で終わった後には私もクタクタになってますorz
お互いしんどいですが、何とか乗り切りましょう!
腰お大事に。
574名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 23:54:52 ID:4Icn19vl
566です
いろいろレスいただいたのにすみません助けてください
あきらめて添い乳したのに今日はそれでも起きます
何回もなだめに行って今もう四回目で嫌になって逃げてきました
私が隣からいなくなるのがわかるみたいです
昼間も抱っこで寝ているのでほぼ24時間べったりです
他のお母さんは寝てるあいだに家事とかしてるのにうちの子はなんで1人で寝てくれないの?
寝室から泣き叫ぶ声がずっと聞こえているけどもう体力がありません
どうしたらいいですか
575名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 00:15:41 ID:9lncslXV
>>574
バスタオルでくるんで熟睡するまで抱っこゆらゆらして、くるんだまま寝かせるのはどうですか?

ママに抱っこされてあったかかったのに急に冷たい布団に寝かされて泣くのかも
もう試してたらごめんなさい
576名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 00:17:49 ID:OzIplE+H
2ヶ月半過ぎの女の子です。
最近、力がついてきたのか?抱っこをすると体を反るようになりました。
縦抱っこにしてみても居心地が悪いのか、おとなしくしてくれません。
就寝前の何をしても泣き止まないギャン泣き時間が来るのが怖いです。

抱っこしても泣くのは完ミで育てていて触れ合いが少ないからなのかと悩んでいます。
児童館で見た母乳育ちの赤さんは抱っこ魔が多いのに、
うちの赤さんは指しゃぶりをしたり一人遊びしながら床の上で平気にしてます。
なんだか私との関わりを求めていないような気がして悲しくなります。

なんだかまとまりがなくってすいません。
抱っこが嫌いな赤さんっているんでしょうか…??

577名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 00:21:37 ID:7QHqKiA9
>>574
寝てる間に家事しようなんて思わなくていいよ。
出来ないもんは出来ないんだから放棄してしまえw
うち9ヶ月も574さんの子と同じように、目は閉じてるのに隣からいなくなると泣かれた時期もありました。
それをいいことに家事放棄して一緒に寝てたよw

8ヶ月まで添い乳だったけど夜中に何度も起きられて参ったのでやめました。
背中トントンでも抱っこゆらゆらでも寝ない子ですが
おんぶで外を1時間歩き回って寝かせてました。
いまじゃ10分もしないうちに寝ます。
たまにベッドでゴロゴロしてるうちに寝てることもある。
赤ちゃんの睡眠はコロコロ変わるのでずっとこのままはないから頑張って!
首座ってたらおんぶもお試しあれ。
578名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 00:21:53 ID:3Y/6bvjy
>>574

大丈夫?泣いてる赤さんには悪いけど、ちょっと待っててもらって、あったかいものでも飲んで一息ついて。
寝室が寒いことはないですか?
うちの子も今日はなかなか寝付かなくて、毛布1枚追加したら落ち着いて寝たので・・・・
579名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 01:37:54 ID:H5HweIlo
>>574
逃げたくなるのすんごいわかります、めげるよねorz
抱っこゆらゆらで寝そうなら、タオルケットを赤サイズに折って寝かせたままタオルケットごと抱っこして、寝たらそのまま置くと背中スイッチ作動しにくかったですよ。

とりあえず一息ついて休んでください。
応援してます!
580名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 02:21:21 ID:xYc0cO9H
寝ない子は寝ないよ。
諦めてベビーカーで夜の散歩に連れ出すと、冷たい風が気持ちいいのか機嫌よくなるし、帰ってからもすぐに寝たな。
夜10時頃、遠いコンビニまで行くのが日課になった時期もあった。
本人も目をぱっちりさせて、外の夜の景色を観察してたし、時々話しかけると喜んでた。
夜間の治安が良くない地域だと、とても薦められないけれど。
寝る前に散歩して、今日はお月さんが出て明るいねえとか、今日は曇ってて暗いねとかわかるだけでも、気分転換には効果絶大だった。
581名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 03:09:06 ID:RM+8J6gv
>>574
大丈夫かな…

寝かしつけの前にお風呂タイムを持ってきてなるべく赤を疲れさせて
おくとか、寝かしつけの前にがっつりパイをあげておいてから、搾乳を
哺乳瓶で添い乳代わりにあげてみるとかはどうかな?
あと、背中スイッチの防止策では
 ・赤の寝る所に毛布を敷く
 ・バスタオル等で包んで抱っこゆらゆらトントン
  →布団におく時、胸側にあった赤のほっぺに包んでいたタオルを
   触れさせておく(窒息注意)
 ・赤の隣に縦にした枕を赤にくっつけて置き自分の代わりをさせる
実母とNICUで看護師してた姉に聞いた方法です。
抱っこも、しっかり首が固定された抱っこよりは多少首周りが不安定な
方がよく寝ついたりするらしいです。
あと、温めすぎには充分注意だけど、毛布を1枚増やしたりして寝てる
時を少し温かめにしてやると、眠りが深くなる気がします。

もう試していたらごめんよ。
582名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 07:23:27 ID:BiLWl0FV
574です
あれから主人が帰宅して 主人が抱っこと添い寝で寝かしつけたら なぜかすぐに寝て 今まで起きませんでした…
なかなか寝なかったのは私のイライラが伝わっていたのもあるんじゃない?と主人に言われ 複雑な気持ちです
皆さん 温かいお言葉とアドバイス本当にありがとうございます
今晩からまた教えていただいたことをいろいろ試してみます
583名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 07:27:42 ID:OkEkOLT3
1ヵ月半男児。ミルク寄り混合です。
夜は20分程授乳した後、ミルクを80〜100足しています。
ここ数日、寝付きは割と良いのですが、眠りが浅いのか時折手を激しくバタバタさせます。
でも、しばらくすると寝てしまって、それの繰り返しです。
授乳間隔は2〜3時間おきですが、母乳もミルクもある程度飲むと寝落ちしてしまうので
もしかしたら十分に飲めてなくて空腹なのかもしれませんが、それでも一応寝ているということは、
足りていると判断していいでしょうか?
室温は18度くらいで、タオルを1枚増やしているので寒過ぎることはないと思います@関東

ちなみに、そろそろ授乳時間なのですが、グズったのでちょっとだけパイをあげたら爆睡してます。
584名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 07:58:18 ID:0UQ2yAc0
ここの人ってみんな赤が泣いてたら必ずなだめたり抱っこしたりするの?
私は赤が泣いててもオムツかえて授乳のすぐあとなら
泣かしたまま家事やったりしちゃうよ・・
585名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 08:01:41 ID:VhGYTjdE
>>565です
>>568まったくうちと一緒です。授乳間隔も同じです。最近授乳間隔あいて
きたと思ってたのにまた戻った感じです。いつこの愚図りが終わるのか・・
トイレもゆっくり行けなくて困りますよね・・
でも何故夜は布団で寝るのか不思議です。助かりますが。

>>569おっぱいは甘えてるんですね。そう考えると可愛く思えてきました。
これでもまだ魔の3ヶ月の入り口なんですか・・魔の3ヶ月の本番はどんな
感じなんでしょうか
一人目でついつい音に神経質になってたんで、音で起きてしまっても慣れさせる
ようにしてみます!
586名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 08:26:58 ID:3Y/6bvjy
>>582
よかった。心配してたんだ。
私も自分じゃ寝なくてなぜか旦那に代わったらすとんと寝たこと何回もあるよ。
だから開き直って寝かしつけはしばらく旦那に任せてた時期もあったよ。
ちょうど3か月の始めくらい。
今じゃ全然旦那じゃ寝ないけどw
587名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 09:36:32 ID:7QHqKiA9
>>584
同じくw
なにやっても泣き止まなかったらほったらかしてたわw
様子は見るけどね。
てかまず家事は放棄してたな。
588名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 10:33:49 ID:RM+8J6gv
>>585
トイレ分かるw
便秘になっちゃうよね。
2ヶ月児って手がかからないという根拠のない印象があったから、その
せいで余計辛く思ってるのかも@自分
お互い頑張って乗り切ろうね。

>>584
集合住宅や住宅密集地域だとやっぱ気になるんじゃないかなあ。
赤ちゃんは泣くのが仕事って思ってくれる人ばっかじゃないしねえ。
そういう自分も住宅密集地域の安アパートだから気にしまくり('A`)
泣き声より近所のがストレスかも…
589名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 10:58:48 ID:VhGYTjdE
>>584
うちはちょっとでも泣かしたままにしておくと、息ができなくなるまで泣くんです。
しかも叫びみたいな声で。
検診のときも泣き方がすごくてその後小児科の先生びっくりして冷や汗出て
ました。。
友達の赤ちゃんがあまりに大人しく見えてびっくりしました。
590名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:09:26 ID:75qWg0zm
生後12日の赤ちゃんです

よく赤ちゃんのうんちは一日2〜3回と聞くのですが、うちの子は回数が多く、授乳の度など一日に7〜8回はします。
よくミルクも飲み元気そうだし、うんち自体に問題はなさそうなのですが心配になり書き込みました。
アドバイスよろしくお願いします
591名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:12:41 ID:7QHqKiA9
>>590
生後1、2ヶ月頃までは授乳のたびにウンコが仕様です。
そのうち回数が減り、今度は便秘で悩むことになるのも仕様です。
592名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:19:51 ID:VsaHZeg9
>>589

うちの赤も叫び泣きです
間違いなく近所で虐待してるんじゃないかと噂されてそうorz
産声録音を病院で貰ったんだけど、その泣き方+月齢が高くなって更に声通るし、超音波みたいな金切り声だし…。
うちのも呼吸困難状態になるので、少しもほったらかしにできない

593名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:20:14 ID:7gy8k5Jy
>>590
7、8回なら普通だよ〜。
うちもそのくらいの時期は10回以上してた。
大人顔負けの音出すよね。
飲んだら出し飲んだら出し飲まなくても出しって感じ。
594名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:25:12 ID:Sq/o6tmB
>>580 母は頑張ってそうしてるのに知らない周りから見たら夜中に乳児をつれまわすDQNて思われるんだろうね…
幼児の夜泣きにもコンビニ連れて行ったり外出たりするもんね
595名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:27:11 ID:75qWg0zm
>>591
ありがとうございました。安心しました!


>>593
ありがとうございました。本当に大人顔負けの音ですよね!
596589:2009/11/19(木) 11:29:48 ID:VhGYTjdE
>>592
>産声録音を病院で貰ったんだけど、その泣き方+月齢が高くなって更に声通るし、超音波みたいな金切り声だし…。
まさにそんな感じです。

今から予防接種が恐ろしいです。何か異常なのかと心配しましたが、元気が
いいんです。検診のときとかすごいなくかも知れないけど、慣れましょうって
言われました。
でもいまだに焦ります。。個性なんですかね
ほんと虐待してると思われそうです。
597名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:39:16 ID:RZ1BvMjo
生後3週間の赤です
今日は朝から2時間の間に7回もうんちをしました
色や緩さはいつもと変わらない気がするのですが、機嫌は悪くグズグズです
下痢という可能性はありますか?
嘔吐は無く、おっぱいも飲みます
598名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 12:48:49 ID:I6+0oAvh
>>590
7、8回って多い方かもしれないけど普通だよ。うちも10回以上してた。
2か月目に入っても5〜7回はしてるw
ただ、回数が多いとオムツかぶれになりやすいからこまめにオムツは交換してあげてね。
ちょっと赤くなってきたりしたら、座浴して良く乾かして、ベビーオイルをおしりに塗ってあげると良くなるよ。
オムツ代が馬鹿にならないけどねww
599名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 12:50:57 ID:gsRl61Fx
1ヶ月半男児です。
おでこの上、髪の生え際辺りがとても臭いです。
加齢臭のような匂いがします。
何が悪いのでしょう?
お風呂で洗っても直後には匂います。
600名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 12:57:23 ID:7QHqKiA9
>>599
低月齢の男児の頭がおっさん臭なのは残念ながら仕様ですw
うちも男児ですが9ヶ月のいまはあまり匂わなくなったような・・・。
601名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 12:59:57 ID:k+cx79gJ
うちも赤2ヶ月半で>>565さんと全く同じ状態です。
ただ、おっぱいを飲み始めて5分くらい経つと足をばたばたさせながら唸り、自分でくわえるのをやめたくせに、頭をぶんぶんして凄く怒りながらまたくわえます。
おっぱいの出が悪くなるのかと思いましたが、そうでもないみたいで…。
こんなに怒っていても、甘え(遊び?)なのでしょうか?
602名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 13:02:04 ID:gsRl61Fx
>>600
そうなんですね。
期間限定おっさん臭なんですね。安心しました。
ありがとうございました。
603名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 13:17:03 ID:2mfHG7Uc
>>565
産まれてから、寝るときに音を立てないようにしてると確実に神経質になります。あまりよくありません。
泣いてると可哀想になると思いますが、家事などやらなくてはいけないときは泣かせておいてもいいと思いますよ。
1つやったら抱っこ、でもいいですし!
長い目でみたら、その方が赤も諦めがついて自分で遊び始めたりするかもしれません。
604名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 13:25:35 ID:qH9etyF6
うちもだ。人感センサーでいなくなると泣く。アンチ省エネw
605名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 13:50:14 ID:srajdnf+
生後一ヶ月半の子に何を着せればいいかわかりません

寝返りしないし、布団に入ってるだけだし、今は短肌着+コンビ肌着にタオルと毛布とベビー上掛けにしていますが、
最低気温0度とかの夜はもっと着せた方がいいのかな
でも、モコモコ着せると寝づらいかなとも思ったり…
義母は肌着2枚にカバーオールたして3枚着せなさいといいますが
皆さんはどうされてますか?
606名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 13:59:45 ID:8tZB8Z4o
>605
気温や室温、おうちの立てつけ等で千差万別なので
赤の背中やお腹などを触れて、ママが判断するのですわ。

服や掛け物で覆われてるお腹や太ももなんかに触れてヒヤッとする感じなら
赤ちゃんは寒がってます。
1枚増やしてあげましょう。
背中がじっとり汗ばんでたら、着せすぎかけすぎで暑がってる証拠。
1枚減らしてあげましょう。
607名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 14:27:05 ID:2mfHG7Uc
>>605
うちも1ヶ月半のとき同じくらいの寒さのところにいました。
基本的はコンビ肌着一枚にあったかめのカバーオールを一枚着せて、お腹用タオル、毛布、掛け布団でした!
足元に赤ちゃん用湯たんぽを置いたら足元ぽかぽかでしたよ!
608名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 14:33:45 ID:75qWg0zm
>>598
ありがとうございました。おむつかぶれ心配なので、こまめに換えてアドバイス通りにしてみます

おむつがえの時いつも暴れて大変ですがw

609名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 14:37:34 ID:Sq/o6tmB
話に便乗しちゃうけどそろそろ朝と夜で服を着替えさすって言うけど皆さんどんな風にされてるんですか?
私の2ヶ月は夕方又は夜に風呂入って着替えてから次の日のお風呂まで同じ服着ちゃってます
パジャマみたいなのを決めて寝る時に着させてるのですか?
あと昼夜区別させる為に何かしてますか?
610名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 14:39:51 ID:KN8PzsEA
1ヶ月赤、●の色で質問です。

ほぼミルクのみから母乳3割ミルク7割くらいの混合にしたところ
●の色が緑色になりました。
緑の●は問題ない、というのは見たのですが、緑ががってる・・・とかじゃなくて
濃い抹茶のような超緑でもいいんでしょうか。
数日は「ああ、これが噂の緑●なのね」って程度の緑だったんですが
昨日出たのが絵の具かと思うような色だったので心配で。

あと母乳で緑になってしまうのは空気をたくさん飲み込んでしまってるからなんでしょうか?
611名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 14:41:01 ID:WPLk3kdN
>>547, 548
遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
色々な着せ方がありますね。参考にさせていただきます。
612名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 14:43:48 ID:cr5GAhzM
寒くなってきましたが赤ちゃんの手がバンザイ状態で布団からいつも出ていて手が冷たいんですが
何かでカバーしたほうがいいんでしょうか?
今はとりあえず肌着セットに入っていた引っかき防止用の手袋みたいなのをしています。

>>605
うちは2ヶ月ですが短い肌着と長い肌着を重ねてさらに前開きのつなぎの服を着せています。(呼び名がわからない)
あと靴下と、すねが出ているときはレッグウォーマーも。
着せすぎかな?
613名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 15:02:21 ID:xF8OhyJA
>>609
朝起きて着替えさせてお風呂のあとはパジャマ用と勝手に決めたカバーオールてな感じ
パジャマ用にしてるのはおさがりとかで肌触りが良いもの
大人も朝起きたら着替えるし同じ感じで生後1ヶ月くらいから着替えさせてた

この時期の服ってほんと一瞬しか着れないからもったいないしいろいろ着せたいし
614名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 15:04:02 ID:Bdy4IL0N
>>612
手がつめたくなるのはある意味しょうがない。
授乳のときパイを冷え冷えの手で触られてびっくりしたりしたな〜w
うちは寝室にオイルヒーター入れて部屋全体あっためてあげてた。
そのうち寝返りするようになると寝相が悪くなって、布団どころじゃなくなるから、光熱費かかるけど冬は仕方ないかなって感じ。
あと、家の中で靴下ははかせすぎかも。
手足冷たいのは体温調節もあるしある程度仕様なんで。
615名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 15:11:45 ID:vZcDcY1z
1ヶ月半の女児の睡眠時間について質問です

母乳よりの混合で育てています

朝から昼は母乳のみ2・3時間おきに授乳しています
夕方から夜は母乳が足りなくなるようで1回に40から80位ミルクを足しています

夜は昼間より多くほしがるのか、単に母乳が足りないのかミルクをがっつり飲んで
寝ます
10時位に飲んで11時位に寝付くのですが、5・6時間起きません
オムツが心配になって最高でも6時間たったら起こしているのですがオムツを
変えても寝ているときがあります

1ヶ月半位の子はどれ位の時間寝かせておいてもよいのでしょうか?
また、授乳にどれ位時間があいてもよいのでしょうか?
毎日、泣いてもいない子を無理やり起こすのもかわいそうになってきました。
616名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 15:29:40 ID:Xz61UVFw
3週間の完母の赤です。授乳後、しゃっくりが止まりません。
ゲップがなかなか出なかったので寝かしたところ口からタラーと乳が溢れるました。
きっとお腹いっぱいなのだと思います。
しゃっくりを止める為に乳を含ませず、自然に止めるのを待ったほうがいいでしょうか?
617名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 15:38:12 ID:2mfHG7Uc
>>616
うちもひゃっくりずーっとしてましたw
苦しいわけではないと言われたので、特に何もしませんでしたよ。ちょっと体を起こしたり、くらいで母乳も普通にあげてましたよ!
618名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 15:43:32 ID:fTrWMqFw
>>616
止めなくて、自然に止まるのまってて大丈夫だよ〜
完ミの人とかどーすんのw
619名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 15:50:20 ID:fTrWMqFw
>>615
1か月半女児、ミルクメインの混合だけど
23時頃飲んだら4時頃まで起きないよ。
自分はいちいち起こしたりしてない。
「起こした方がいい」っていうのどちらかというと
おっぱいのためじゃない?乳量維持のためというか。
新生児ならアレだけどもう1か月半だし。

上の子は、完ミなのに4か月ごろまで
きっちり3時間で起きる子だったから
「なんて親孝行な子なの・・・」って感動してたくらいだわw
620565:2009/11/19(木) 15:50:25 ID:VhGYTjdE
>>603
2ヶ月になってだいぶ反射が減ってきたので普通に音を気にしないようにしてみますいつか慣れてくれればいいのですが。。
生活してみます。
結構ちょっとした音で起きてしまって新生児室にいるときから敏感な子って
言われてました・・・慣れさせるしかないですよね。

ただ、泣くと一気にMAX泣きで呼吸困難みたいになるので泣かせておけません。
困ったものです。orz
621名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 15:59:21 ID:F34ohuav
>>610
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/017/510/14/N000/000/000/124023007644016107677.jpg
これ全部健康な●なんだけど、こんな感じ?
なら問題がないんだけど。

まあ●で心配しなきゃならないのは、白いとか真っ赤とか黒いとかだから、
多分大丈夫だとは思うけど。
622名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:06:12 ID:KN8PzsEA
>>621
色は全然違いますが(ハーゲンダッツの抹茶みたいな色ですスイマセン)
状態は左上〜真ん中上みたいな感じでした。
鮮やかな色で黒ではなかったから平気かなあ。

検索したら抹茶色●って人がちらほらいて問題なさそうなので、とりあえず様子みてみます。
ありがとうございました。
623名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:18:11 ID:iPs5n34E
皆さん
赤ちゃんが泣いている場合は必ず対応してあげて
無視してると無気力な自閉症っぽい子供に育ってしまいますよ
624名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:24:52 ID:paVF9q1N
1ヶ月半の息子です。
みなさん、外にお散歩に行ったりしてますか?
インフル気になるんですが、多少は戸外の空気に触れる必要もあるのかと悩んでます。
625名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:27:01 ID:F34ohuav
>>623
それは極論。
そんなに放置するような人が、ここで相談するわけないよ。

>>624
インフルとか気になるなら、ベランダでちょっと気分転換とかでも十分だよ。
626名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:28:12 ID:2mfHG7Uc
>>620
テレビとか足音、声とか、生活音ならビクッとすることもあまりないだろうし慣れさせないとこの先大分辛いですよ。

うちもMAX泣きありましたが、例えばラックに寝かせて見えるとこで家事やるとか出来ませんか?
先輩ママ達に聞いたら、「逆に泣き止んだら見に行く(寝てるのか何かあったのか)くらいの心でいないと何もできないよ」と言われましたよ!
627名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:31:43 ID:TxkzS2A9
>>624
一ヶ月半なら、だっこして家の周りを散歩程度で大丈夫だから、インフルの心配をそこまでしなくても大丈夫じゃないかな?
人の密集地に行くわけじゃないからね
628620:2009/11/19(木) 16:39:55 ID:VhGYTjdE
>>626
そうですね テレビは大丈夫みたいです!声は1日私一人なんでわかりません
が、生活音は多少なら大丈夫みたいでした。ビクビクしていましたが。
慣れさせてみます!

ラックに寝かせて見えるとこで家事しても泣くんですorz
叫びのなき方で・・・でも抱っこすると目に涙ためてケロッとニコニコしてます。
泣き方は息をせずに顔が赤黒くなるまで泣いてしまいます・・・
629名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:50:20 ID:srajdnf+
>>605です
レスありがとうございました

室温を保っていれば、寝返りするまでは今のままでもよさそうかな。
寒そうな時はカバーオール足してみます。

それにしても、朝着替えるってのは2ヶ月くらいから始めるんですね。
もう少し先かと思ってました。
吐き戻しやオムツ替え時にオシッコされたりで、手持ちの服に余裕が無いので
もう少し買い足してから朝の着替え始めようかな。
630名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 17:02:42 ID:0UQ2yAc0
>>626
>泣き止んだら見に行く(寝てるのか何かあったのか)くらいの心
横だけどすごい気持ちが楽になった。
631名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 17:07:22 ID:qvoCJp+g
助けてください。
娘三ヶ月半になります。
おなかが空いてるのとの違いがわからなく困っています。
今までは眠たいとき、ぐずったときはおっぱいで何とかなってました。
しかし最近は指しゃぶりに夢中。
ぐずったり眠たいときにおっぱいをあげようとすると烈火のごとく怒り、泣き出します。
抱っこなどではまったく眠りません。
また、指しゃぶりだけで寝てしまうこともありますが、あまり多くありません。
これは私のおっぱいが美味しくないせいでしょうか?
632名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 17:09:13 ID:lmadFegp
>>539です
遅くなりましたがありがとうございます。
またしても2日出ていませんが、様子見てみます。うんち体操や、お腹マッサージもしてるんですが、おならしか出ません…
大丈夫!?って程臭いです…
お尻はおむつ変えたのと、コットンで水分拭き取りをしたのが良かったのか、だいぶ良くなってきました。ありがとうございました。
633名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 17:13:19 ID:8tZB8Z4o
>631
赤のぐずりへの対応は「乳で口をふさぐ」だけが正解じゃないからねw
乳が欲しくなければ怒り狂うのも道理。

別に乳がうまいまずいは関係ないと思う。
634名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 17:18:02 ID:fTrWMqFw
>>631
娘さんが単に、「眠い時はおっぱいイラナイ」子なんじゃないのかな。
眠い時にどうして欲しいかなんて子によっていろいろだよ。立って抱っこだったり
トントンだったり添い乳だったり。
635名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 17:20:35 ID:iV3gB6Af
3ヶ月なりたてです。
赤ちゃんって急に母嫌いになったりしますか…?

2ヶ月過ぎから良く笑うようになり、私のことをしきりに目で追ったり
私が顔をのぞきこんだり話しかけたりすると、ほぼ毎回、嬉しそうにとにかくニコニコよく笑ってくれており
母親冥利につきていたのですが
2日程前から突然、あまり目を合わせない&あまり笑ってくれなくなりました。

目で追いもしないし、「おまえなんか興味がない」といった感じ・・・。
話しかけても、目をそらして違う方をボーっと見てたり、キョロキョロ首動かしたり。

逆に一人にしておくとご機嫌に声出したりしてるので、体調が悪い様子は無いです。

せっかくコミュニケーションが取れるようになってきたと思ってたのに・・・
嫌われているような気がしてとても悲しいです。
三ヶ月になったからといって、こんな仕様ないですよね…?
636名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 17:21:53 ID:wlneT4Yw
>>212
もう見てないかもしれないけど・・・
がこうそうはカンジダに感染しておこります。お母さんの乳首にも
うつって、ぱっくりと切れた状態になりやすいです。
私は小児科で、赤ちゃんの口を見てもらって、乳首も切れてますと言うと
カンジダの薬(口に入れても大丈夫なもの)をもらえました。
何度か再発するので、お薬をもらっておいた方がいいと思います。
637612:2009/11/19(木) 17:21:57 ID:cr5GAhzM
>>614
まさに今日冷え冷えの手でお腹を触られてビックリしましたw
手袋いらないんですね。
靴下の指摘もありがとうございました。
私がいつも寒くなると家では靴下をはいていたので赤ちゃんにもはかせてしまいました。
638名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 17:25:02 ID:F34ohuav
>>635
3ヶ月になって知能が発達してきて、他のものに興味を持ち出して、
そっちに意識が行っちゃってるだけだと思うなあ。
3ヶ月の赤ちゃんに、お母さん嫌い!とか思うような知能はさすがにまだ発達してないでしょ。
気にしすぎ。
639名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 17:43:40 ID:vdvYZYTo
19日目の赤で、ほぼ完母です。
毎日決まって3時間毎の授乳間隔ですが、3時間が3回程続くと半日グズッてずっとおっぱいくわえっぱなしです。
乳首を放すと腕の中で暴れて泣く。寝たのでベッドに移すと暴れて泣くの繰り返し。
おっぱいがフニャフニャになるので、ミルクを与えても、抱っこであやしても変わりません。
今日保健士さんが来て、体重オーバーなのでミルクは飲ませないで、と言われました。
また暴れた時は、すかさずおっぱいしかないのでしょうか?
夜中に暴れるのが続くと完徹になるのでしんどいです。。
640名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 17:50:20 ID:F34ohuav
>>639
多分魔の三週目。
私も1ヶ月過ぎるくらいまで、夜中はロクに寝れなかった。
親が見かねて、ギャン泣きの赤ちゃんを1時間だけ見てくれてる間に仮眠したり。
辛いよね。

ビョルンって抱っこ紐があるんだけど、新生児でも縦抱きができて、
ウチの子はこれでよく寝てくれた。
両手があくから、ある程度の家事もできるし。
もし余裕があるのなら、参考にしてみて。
641名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 18:08:23 ID:paVF9q1N
>>625
>>627

ありがとうございます。
とりあえずベランダや、軽い散歩をしていこうと思いますヾ(^▽^)ノ
642名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 18:19:38 ID:vdvYZYTo
>>640
ありがとう。
なんか涙出た…。
魔の3週、子供がグンと成長する時期なんですね。
喜ばないと!
がんばって乗り切ります。
抱っこ買おうと思ってました!
携帯しかありませんが、ビョルン検索してみますね。

レス本当にありがとうございました!
643名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 18:28:28 ID:wlneT4Yw
>>639
添い乳を試してみてはどうですか?
赤ちゃんがおっぱいを飲んでいる間にウトウトとでもできれば・・・
お母さんの体温が近くにあるので、割とよく寝てくれますよ。
644名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 18:31:20 ID:nJL6H8Ui
携帯から失礼します。
1ヶ月半女児持ちです。

皆さんは赤の生活リズムをどうしてますか?
うちの赤は今完全な夜型で、夕方のお風呂の後に寝かしつけで一旦寝るものの22時過ぎには起きて、そのまま朝方まで寝ません。

リズムを直そうとして朝から起こすものの、すぐにまた寝てしまいます(オムツ変えたりホッペつんつんして起こそうとしてもダメ)

夜寝れないので夫婦でまいってしまってます…
ただ起きてるだけならいいんですが、ずっとギャン泣きしてるので辛いです。

どなたかアドバイスお願いします。
645名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 18:47:31 ID:iV3gB6Af
>>638
ありがとう。
他のことに興味・・・そうなのかもしれないですね
嫌われてるんじゃなさそうで安心しました。
懲りずにはなしかけてみます
646名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 18:52:30 ID:qvoCJp+g
>>633さん
>>634さん
ありがとうございました。そうだったのか〜。
今まで3時間おきの授乳だったので、飲むと大体寝てました。
最近急にのみが悪くなり、乳を含ませるとぺっとだしてこっちを向いてにたーっと笑っていたのです。
が、昨日今日とギャン泣きするようになり・・・。心配でお聞きした次第です。
起きている時間が長くなったのかもしれませんね。
647名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 20:43:49 ID:vdvYZYTo
>>643
ありがとうございます。
添い乳ですが、シングルベッドで狭い為、もし自分が寝てしまって寝返りなどで潰してしまったら…の不安があって実践出来ていないのが現状です。
多分確実に寝てしまいそうなので…ι
648名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 21:17:55 ID:iWwAhScT
相談です。
生後1ヶ月で、明日1ヶ月検診があります。
まだ赤ちゃんの保険証が届かないのですが、明日朝一番に病院に電話してから検診に行った方がよいですか?
といっても、予約時間が診察開始30分後なんで、家をでると同時くらいなんですが…
受給券はあります。

また、母子手帳に「うすい黄色、クリーム色、灰白色の便が続いていますか」という項目がありますが、濃いめの黄色の便だと「いいえ」になるのでしょうか。
うすい、濃いの判断が難しいです。
よろしくお願い致します。
649名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 21:21:53 ID:ZJJ32VP4
2ヶ月の赤持ちです。
寝るときの布団のかけ方なのですが、よく手を動かす子で力も強いため、布団が顔にかかるのが怖くて脇下までしかかけていません。
両腕や肩が丸だし状態なのですが、これからの時期これでは寒いでしょうか…?
ちゃんと肩までかけてあげたほうが良いですか?
650名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 21:31:13 ID:E7dBhtjc
>>648
確か私が行っていた病院は検診は保険診療外になっていて保険証はいらなかったような…
もし薬など出て必要でも、一旦自費で払って、保険証が出来次第提示すると、お金が返ってきますよ。
651名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 21:31:24 ID:o0B6CDVf
>>649
うちはスリーパー着せて、布団は脇下までです。
652名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 21:33:58 ID:amb7LTxO
>>644
長文スマソ。
毎日の育児お疲れ様です。
この時期の昼夜逆転は、正直言って仕様です。
赤さんは、お部屋が暗い=ここはママンのお腹の中?=イヤッホォォォ!フィーバー!!!
と思ってるかもしれませんww

生まれてまだ50日弱しか生きていないから
昼は起きて、夜はぐっすり寝るってことができないんです。
首がすわるころには、昼夜逆転が落ち着いてきます。
(個人差はありますが)

それまでの間は
1.朝方赤さんが寝たら>>644さんも寝る。
2.日中暖かいうちに、赤さん連れて短時間でもいいので散歩に出かける。
3.お風呂の後寝かしつけるときは部屋を暗くする。そして>>644さんも寝る。
をやって、徐々にリズムをつけていくしかないです。

たいしたアドバイスになってなくてごめんなさい。
家事は後回し、夫婦共に寝れる時に寝て乗り切ってください。
653648:2009/11/19(木) 21:44:07 ID:iWwAhScT
>>650
説明足らずですみません。
検診時の持ち物が、
・赤ちゃんと産婦の保険証
・乳幼児受給券
・退院時の赤ちゃんの領収書
・診察券
・母子手帳
・オムツや着替え、ミルクの用意
と指定されています。

退院時の赤ちゃんの領収書?と疑問もあるのですが分娩、入院中ともに異常はなく、全ての産婦&赤ちゃんに持ち物指定しているようです。
問い合わせようにも、今日は休診なので困ってしまっていました。
とりあえず明日病院いってから受付で話してみます。
654名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 22:00:21 ID:ez2s29Aw
二ヶ月赤です
お風呂前にいつも熱を計っているのですが、夕方すぎに計ったら38.0度あり、
さっき計ったときも38度でした
昨日から少し咳が出るのと、おっぱいを遊び飲みしてあまり飲まない以外はいつも通りです
とりあえずお風呂は見送って寝かせてるのですが、明日になってもさがらなかったら
病院に連れていったほうがいいでしょうか?
それともこのくらいなら様子見でいいでしょうか?
655名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 22:12:15 ID:F34ohuav
>>654
37.5度以上は発熱なので、明日病院に連れてった方がいいと思うよ。
週末にかかってから悪化したら余計に心配だし。
656名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 22:21:04 ID:/dHiwd/4
二ヶ月になった女の子なのですが、最近になって、たまにおりもののようなものが出ています
半透明で白っぽいものだったり、膿のような色の時もあります
特別臭いようなことも無いのですが、ばい菌が入ったとかでは無いのでしょうか?
また、生後一ヶ月過ぎ位から、人の顔を見て笑ったりクーイング?をするようになっていたんですが
ここ最近、授乳中も私を見ながらニコニコして、おしゃべり(あーとか、うーですが)するようになりました
機嫌が良いのは有り難いんですが、口を外したりするためにおっぱいが滴ってしまったり、なかなか授乳が終わらないので困っています
おっぱいをしまうと泣き出してしまうし(完母です)
酷い?日は、一日の半分以上の授乳がそんな調子になります
これは一過性の物なんでしょうかね?
アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします
657名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 22:37:38 ID:E7dBhtjc
>>653
まだ発行されていない旨を伝えたら大丈夫ですよ
そのような方は沢山おられると思います。
658名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 22:37:44 ID:3AEASE0n
>>654
赤ちゃんにとっての38度は微熱だけれど
基本的に低月齢の赤ちゃんの発熱は即受診だよ。
#8000に相談したほうかま良いよ。
あと、子供は深夜に熱が高くなりやすいから
夜間救急にすぐ行けるように準備しておいたほうが良いよ。

ちなみに部屋が暖房で暑かったり
衣類や寝具をかけすぎたりはないかな。
659名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 22:38:09 ID:iPs5n34E
>>649
寝る時エアコン停めてるの?
乳幼児がいる時期ぐらい夜間つけっぱなしにするのは常識
最低20℃は下回らないようにね
660名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 23:24:01 ID:2mfHG7Uc
>>654
熱性けいれんも心配ですし、早めに受診してください。
明日も38℃あるときは電話してから行った方がいいと思います。

>>659
つけっぱなしが常識ではないようなw
湯たんぽとか赤ちゃん用の温まる布団等もありますよ!それでも余程じゃなければ大丈夫ですよ
661名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 23:25:40 ID:HEJnZkzW
>>659
>>649じゃないけど、そうなんだ…orz
うち全然気にしてなかった。寝室にエアコンないし…20℃とかとっくに下回ってるわ@神奈川
ちなみに寝室の暖房って、やはりみなさまエアコンですか?
662名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 23:34:25 ID:o0B6CDVf
>>656
おりもののことは分からないです、ごめんなさい。
おっぱい中のニコニコしは一過性だと思います。
かわいかったなあぁ〜うらやましい‥『ままだいすき!』て言ってくれてるんだぁvvと勝手に解釈してた。
663名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 23:52:04 ID:cAL4S3ds
生後1週間の赤持ちです。
うちの赤は抱っこしようとすると、すごい力で首を反らせます。
エビ反りのような感じで、授乳中にも反らせる時があり、なかなか乳首をくわえさせるのに苦労します。
新生児の赤ってこんな動きしますか?
目の焦点が合ってない時があるように感じるのもあり、
何か先天性の異常でもあるのかと心配です。
664名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 00:10:29 ID:33tGXxMZ
>>661
そんな夜間エアコンフル稼働なんて常識じゃないと思うw
寝室は今んとこまだ暖房器具出してないけど
灯油のヒーターつけておいて寝るときは消すよ
布団かけてるし布団から飛び出る頃にはスリーパーというものもあるし
そのご家庭のお部屋事情でやってれば問題ないと思うよ
よっぽど隙間風が吹き込むとかでない限り

>>663
反る子は反る
目はまだそんな見えてないし
筋肉も発達してないから焦点定まらなくても問題ないよ
665名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 00:11:45 ID:AJJxm4Rj
>663
人間の赤ん坊は、他の動物と比較するとかなり未熟な状態の脳で生まれてくるんで
「脳障害でもあるんじゃなかろうか」と心配になるような動きを結構しますよ。

目の焦点が合わず、ロンパリや白目をむくのも仕様なんで
今はどうぞご心配なさらず。
666名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 00:12:08 ID:dkqPHXhi
〉663
ベビーはそんなもんです。
667名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 00:29:46 ID:D4QMHmxT
>661
家は扇風機みたいなハロゲン使ってます。眩しいので私達と反対側を向かせてグルグル回してます。
加湿には濡れたバスタオルを赤ちゃんのそばに2枚干し、無印のアロマディフューザーを使ってます
温度計等ないので正確にはわかりませんが、充分に暖かく乾燥はしていません
2ヵ月女児。8畳洋間です
668名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 00:30:42 ID:IvO0bP0I
魔の3週とはどんな症状なんでしょうか?
669名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 00:34:58 ID:XAT5MkNX
>>663
そうそう、最初は赤さんが反っちゃって
なかなか授乳できないんだよね。
なんだか懐かしくなっちゃったw
そのうち、自らパクッて食いついてくるようになるよ。
それまでの授乳タイムはちょっとした闘いになるけれど
殆どの人が通ってきた道だから赤さんと頑張れ。
そして、皆さんが書いているように
目の焦点が合ってない気がするのではなく、
実際に合っていないのですw
目が合うのなんてずっと先のことだよ。
670名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 00:46:34 ID:+SYw+sQP
生後1ヶ月半の赤餅です。
寝る時に暖房は20度設定にしてるのですが、赤には足が隠れるスリーパーを着せて、布団を掛けています。
あまり足を温めるのは良くないと聞いたのですが、大丈夫なんでしょうか?
温め過ぎると突然死の可能性があると聞いたので不安です。
671名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 01:16:33 ID:7xshhhJz
2ヶ月になりたて赤持ちです。
旦那が娘を抱きながら特大のくしゃみをして鼻をすすっており
朝から喉が乾燥してるし風邪ひいてる人と打ち合わせしてたらひどくなってきたと言いました。
風邪の菌を撒き散らしながら赤を抱いてたわけです。
咳き込みだして風邪決定な旦那は娘に接触禁止、マスクをして寝てもらい、加湿器を置きました。
クシャミをかけられた娘の顔は清浄綿で拭きましたが、
他にできる事後のケアは何かないでしょうか。
かけられたウイルスは粘膜についたらとりかえしがつかないですよね。。
672名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 01:30:38 ID:ORjdoAr7
>>671
あとは神頼みぐらいかwww
673名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 01:32:19 ID:v7a+94+B
>>670
「暖めて良くない」と言うほどの怖いものは無いと思うけど、
「暖める必要はあまりない」のが乳児と言うものです。
室内20度あれば大人だって裸足でオッケーでしょ?

まず大人の体感で衣類調節をして、それから若干薄めにしろと
言われています。一枚まで薄くすると、薄着の現代は場合によっては
すんごい薄着になることも多いので、、、、律儀に一枚引かなくてもいいです。

靴下をはかせているのでなければ、だんだん蹴っ飛ばすようになるし、
寒くても、暑すぎても赤は泣くし、室内の変化程度なら
少々の温度の高低にも晒すべきなので、神経質にならなくてもいいですよ。

ああ、ただスリーパーがあれば布団は多いかも・・・
タオルケットでいいんじゃないですか?
674名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 01:42:37 ID:SLDaeKuB
>>654
まだ熱があるようなら夜間診療に電話して相談してみて。
うちの子が2ヶ月の時38度出て病院に連れていったら髄膜炎だった。
3ヶ月までの赤ちゃんの熱はただの風邪じゃなく、病気の可能性が高いです。
675名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 02:04:24 ID:ZfWqCosT
>>656
おりもの、私もあります
もうすぐ産後2ヶ月です

私は透明〜薄い黄色のネバネバした鼻水のような感じです
お風呂で出たときは卵白のような感じでした

母に聞いたら、生理の代わりにこのおりものが出ると言ってましたがよくわかりません
誰かわかる方いますか?
676名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 02:12:28 ID:4YCt+KiB
649です。
ご回答くださった皆様ありがとうございました。
我が家はマンション@都内で乾燥しやすいし、部屋もそこまで冷えないので、オイルヒーターを夜間の睡眠中も低温でつけっぱなしにしてみることにします。
あとはスリーパーを活用してみます。
677名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 02:26:36 ID:1ZuCDQwv
便乗させて下さい。

実両親が赤を温めたがって困ってます。
手足が冷たいもんなら毛布や布団で包みまくり、靴下は言われませんが、足先は
冷たくするな!と怒られます。
手足で温度調節してるから冷たいのは仕様
→お前の手足は紫になるまで冷たくするのか?
お腹と太ももが温かいから大丈夫なんだよ
→だからと言って足先を冷たいまま放置するのはよくない
背中に汗かいてるから包みすぎ
→背中は常に布団や人に触れているから当たり前、汗じゃない
乳幼児突然死の原因になるってWHOが言ってる
→自分たちはお前を死なせずに育てたからそれは嘘だ
温めると乳児性湿疹が酷くなる
→そんなことはない、嘘だ
パイをちゃんと飲んでないからすぐ起きる
→寒いから熟睡できていないだけ
何を言っても「昔は違った、それでも平気だった、今は何かを買わせるため
だったり医者が楽したいための嘘ばかり、おかしい」と聞きません。
初めての子だし、自分もどのくらい温めなきゃいけなくてどのくらい温めちゃ
いけないのかが分からなくなってしまいました。

日中はコンビ肌着+薄手のカバーオール、室温22〜25度・湿度50〜60%にして
バスタオル2つ折をかけて転がしておいて、夜は同じ服装にシングルの綿毛布+
厚手のバスタオル2つ折+足元に羽毛、綿毛布を敷いた上に寝かせていますが
室温は20度以下です。
今まで赤の手足が冷たくても紫にしたことはないです。
今はもうよく分からなくなってしまい、とりあえず赤の足を触って汗をかいて
いない程度まで温めてますが、温めすぎですか?
678名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 02:36:16 ID:v7a+94+B
>>677

> 日中はコンビ肌着+薄手のカバーオール、室温22〜25度・湿度50〜60%にして
> バスタオル2つ折をかけて転がしておいて、

私なら掛け物ナッシングだなその環境なら。25度暑すぎるってww半袖だよ大人でも。

> 夜は同じ服装にシングルの綿毛布+
> 厚手のバスタオル2つ折+足元に羽毛、綿毛布を敷いた上に寝かせていますが
> 室温は20度以下です。

綿毛布は要らないと思う。タオルケットプラス自分の鼻先がひんやりする位の体感なら
薄手の布団。敷物に綿毛布は不要。赤の敷物に大人が好むようなふわふわや
ほかほかする感触のものは要らないよ。顔を埋めると大変だし。アイロン台の固さって良く言われるくらいだし。

他の方へのレスにも書いたけど、まずは大人の体感くらいで調整してみて。
大人が同じだけのものを着て「暑いだろ!」と思ったら赤だって暑い。
「これなら寒い」と思うなら、まず赤の体幹・太腿を触って暖かければ大丈夫。
赤ちゃんは寒くても泣いて教えるから、平気で寝てるなら大丈夫。

親には「お前を死なせずに育てたから大丈夫」と言われたら
「じゃあ死んだら返してくれるのか」と切り返してやるがヨロシ。
679名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 03:24:42 ID:1ZuCDQwv
>>678
分かりやすいレスありがとうございます。
アイロン台、とても分かりやすかったです。
明日からアドバイスを参考に、寝室を整えてみたいと思います。
そっか、赤も泣いて知らせてくれるんですね。

急に寒くなり、住んでいるアパートも1階で「暖まらない部屋」と言われ、
その上冷やしすぎで可哀相と両親や旦那に言われ、温かくしなきゃ…ばかり
考えていました。
妊娠・出産から私の体感が狂っていておかしいとも言われています。
でも、温めてもSIDSが不安になり眠れなくなる始末です。

> 親には「お前を死なせずに育てたから大丈夫」と言われたら
> 「じゃあ死んだら返してくれるのか」と切り返してやるがヨロシ。
これは以前言いましたが、ここに書くのは少し憚られるような返しをされ、
もう考えたり言い返したりするのに疲れてしまいました。
温めすぎ以外は、よく面倒をみてくれてありがたいのですが。
680名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 04:31:17 ID:mW/Lnmvk
>>665
>>666
>>669
ありがとうございます。
気にしなくていいのですね。
安心しました。

もう一つ教えて下さい。
赤が授乳の度に吐きます。
ゲップはできています。
心配でたまりません。
量が多いのかと授乳時間を短くすると泣いて寝ないし…

ケロッと出す感じです。
よく噴水状はダメと言いますが、
噴水状ってどんなのですか?
ピューッと吹き上がるんでしょうか。

こんなに吐くのも仕様なんでしょうか…
681名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 05:19:58 ID:RaPw7lOi
>>679
少し涼しいな?という格好で、薄着させると、それだけで身体が体温を上げるために栄養からカロリー熱を作るから、健康的に抵抗力持つ子に育つよ。
682名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 05:41:48 ID:7M3iZmw1
>>677
うちの親も寒いから暖めなさいってうるさくて
ストーブガンガン焚いて結果あせもになりました・・・

なぜ、昔の人は暖めなさい暖めなさいってうるさいんだ!?
683名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 05:59:03 ID:xuyQWL8n
室温について色々出ているので便乗させてください。
2ヶ月になったばかりの子が居ます。

夜の暖房について旦那と喧嘩になりました。
部屋は放っておけば平気で10度近くまで冷え込み、真冬の朝はヒトケタになることもザラの東京のアパートです。

私は夜も20度前後をキープしたい。エアコンは風直撃を避けても対流した風があって、大人の私でも乾燥にやられるのに、赤の喉が心配。オイルヒーターを希望。
旦那は、人は環境に適応する。多少寒くても(今日なら室温13度程)短肌着+2way+スリーパー+薄手のおくるみ+布団で十分だし、エアコンでどうにかしよう。オイルヒーターは邪魔。対流の風くらい赤は平気。

旦那の言っていることも分からないでもないのです。
いったいどちらが正しいのか分からなくなってきました。
私が過保護すぎるんでしょうか?
湿度は濡れバスタオルで調整。来週には加湿器が届きます。
電気代はこの際おいておいて、赤のためには夜の室温は何度が下限ですか?
みなさんはどうやっていますか?
エアコンの方は一晩中つけっぱなしですか?切りますか?
684名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 06:20:17 ID:+SYw+sQP
>>673
レスありがとうございます。
足が温か過ぎると突然死する・手足は冷たいのが当たり前と、頻繁に言ってくるので参っていました。

掛け布団は止めてバスタオルにしてみます。
アドレスありがとうございました。
685名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 07:11:15 ID:exPyibc/
>>680
そんなもんだよ。
うちの子もよく吐いてたけど一ヶ月目前の今は一日一回くらいまでに減ったよ。
686名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 07:26:27 ID:mrw+Lxhz
>>680
吐きやすい子はそんなもんだよ
ゲップさせてもすぐけぽっと出たり1、2時間してタラーと吐いたり
飲ませすぎとかではないから大丈夫
あんまりいろいろ心配してると疲れるよ
687名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 08:35:21 ID:mW/Lnmvk
>>685
>>686
ありがとうございます。
吐いてるのをみると苦しそうに感じて、つい…
低体重で産まれて体が小さいので、
過敏になってしまいます。
ありがとうございました。
688名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 08:53:23 ID:mTSz1P5N
>>683
対流の風への対策は蚊帳とかどうかな。
ベビー用品店で「虫の他エアコンの直風対策にも」って売ってた。吊り下げないタイプもあったと思う。
添い寝だったら使えないのでごめんなさい。

私もエアコンの風当たると頭痛くなったりするから気持ち分かるよ
689名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 09:01:12 ID:HQSkHHWj
ヤバイ・・・うち夜一切エアコンとか入れてない。東京23区

短肌着・コンビ肌着・カバーオール+タオルケット+足元にもう一枚
で、加湿器のみで寝てます。

私がパジャマと厚手の毛布1枚で寝てるので、そんなもんだと思ってた・・・。
真冬は毛布追加して湯たんぽでも入れてあげようと思ってたんだけど、
エアコンつけないとダメですかね。

なんかエアコンに抵抗がある・・・

690名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 09:10:45 ID:KGhv8h2U
2ヶ月半男児、質問です。
片目だけ逆さまつげがあるようで少し目やにが出るんですが、目が開かない!という程でもなく受診を迷っています。赤みも痒みもなさそうです。
あと、これは両目なんですが、下まぶたがぷくっとしてて下を向くと目玉にくっついてしまいます。時間が経つと上まぶたのように開いてくるもんなのでしょうか。
691名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 09:13:05 ID:WFHQ9CmQ
>>689
あんまり寒いようなら入れたほうがいいけど
寒そうな様子がないなら大丈夫ジャン?

でも真冬は何か暖房器具いるよ―たぶん
692名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 09:16:06 ID:WFHQ9CmQ
補足
うちはエアコン時代も夜間は切ってた。>>683
新生児なら夜間も暖房器具いるだろうけど
もう2カ月なら自分ならエアコン昼間だけで済ますかな〜

ま、人それぞれよ。
693677:2009/11/20(金) 09:42:59 ID:1ZuCDQwv
>>681
ありがとうございます。
今度何か言われたら、それを言ってみようと思います。

>>682
汗疹ですか…私も気をつけないと。
ホント、何であんなに暖めたがるんですかね。
孫だと可哀相に見えて仕方ないんですかね…
694名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 10:04:25 ID:0v+L6cFi
2か月です。
頭の湿疹がふけになっています。
ふやかしてとればいいよってカキコを見かけた記憶があって
とったのですけど、翌々日にはまたびっしり付いてました

とらないと不潔で悪くなるのか(石鹸では取れないので)
とることで頭皮を傷つけて治りが悪くなるのか、悩みます。
とり続けてもいいのでしょうか
695名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 10:06:50 ID:HQSkHHWj
>>691
ありがとうございます。
今授乳のときに、私の横にハロゲンヒーターつけてやってるんですが、
さすがに真冬はエアコンですかね・・・つけっぱなりタイマーなり・・・

初赤なんで、よくわからず・・・寒そうな様子ってどうやって判断するのでしょうか。
バカな質問ですみません。
696名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 10:21:41 ID:AJJxm4Rj
>695
服や掛け物に覆われてるお腹や足がひんやり→寒い
背中が汗でじっとり→暑い、というのが
ひとつのめやすです。
697名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 10:32:01 ID:Wquh3duJ
生後2週間の赤ですが、鼻が詰まり気味なようで授乳の際の鼻息が気になります。アクビするときに鼻の奥にハナクソが見えますが奥の方なので綿棒が入れられません。すっきりさせてあげたいのですが何かいい方法があれば教えてください。
698名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 10:38:37 ID:AJJxm4Rj
>697
実際に鼻づまりになってて
「口呼吸で息継ぎしながらじゃないとお乳を飲めない」のなら考え物だけど
「鼻息がフガフガ気になる」だけだったらあまり鼻くその深追いの必要はなしです。

どーしても、ということなら
「風呂上りに、ティッシュをこよりにしたもので鼻の穴をコチョコチョ→ハークション!」で
鼻くそを出させるぐらいができることかな。
699名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 10:46:38 ID:RoJjOb9E
おっぱいが詰まるとは、どういう状態をいうんでしょうか?
ガンガン張って乳首から少しも分泌されなくなるんでしょうか?
ただ張って辛い状態とは違うんですよね?
700名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 10:51:53 ID:Z9fRke2Z
>>697
鼻吸い器で吸って、近くまで引き寄せたら赤用のピンセットでとってます
ズゴゴゴと力強く吸ってね
701名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 10:55:46 ID:mrw+Lxhz
>>678
うちも低体重だったけど3ヶ月健診では何も言われないぐらいのムチムチ体に…
5ヶ月の今でもダラダラ吐いてるよ
もう慣れた
そのうち笑いながら吐いたりするから心配しないでw
702名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 11:00:52 ID:j/aYxTip
>>694さん
気になるからとりたいですよね。
ふやかしてとれる範囲だけとってあげたら?
やっぱり全部とろうとすると、
傷つけちゃう場合もあると思うので・・。
あと頭を洗って流す時、しっかりすすいであげてください。
石鹸が残ってるのもよくないから。
↑もしされていたら、ごめんなさい。

703名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 11:03:08 ID:Z9fRke2Z
毎日寒いですが、みなさん赤ちゃんを必要以上に温めないようにね
SIDSの研究機関が推奨する室温は16〜20℃だそうです
暖房時は、空気を対流させるのも大事です。換気を忘れずに!
夜はスリーパーやベストを着せたり、湯たんぽを使うといいよ
704名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:09:22 ID:a0I0Hioc
>>699
一カ所つまってもパイの出口は沢山あるので、出なくなったりはしないです。
パンパンに張って痛くて辛くても、夕方までに解消されるなら、
良く出るオッパイの仕様です。
授乳後のフニャパイに部分的にしこりや張りが残る場合は要注意!
詰まりが疑われます。

自分は生産過剰な時は午前中の授乳後はやや柔らかくなったかな・・・
という状態で張りっぱなしでした。
母乳育児スレ覗いてみるといいよ
705名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:13:58 ID:sYstWQ5a
PeerCastとは - はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/PeerCast

ピアキャスト初心者訓練所
http://www35.atwiki.jp/akuta_bi/

開放くん(ポート開放ツール)
http://cres.s28.xrea.com/soft/kaihoukun.html

お手軽、誰でも視聴可
livetube
http://livetube.cc/
706名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:17:32 ID:vgyRL57w
>>683
オイルヒーターは確かに安心だけど、電気代が半端ないよ。
以前アパート@川崎で1ヶ月試しに使ってみた。
就寝時のみ低温設定で、電気代が2万円近くはねあがった。
古めの機種だったから、今のはもっと省エネかもしれないけど、
基本的に気密性の低い部屋にはむいてないと思うけどどうかな。

今マンション住まい@川崎だけど、新生児時代の今年1月はエアコン+加湿器でした。
エアコンは角度を調節して、赤に直接かからないようにしていました。
うちの赤には、特に問題はなかったです。
707名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:27:18 ID:Dsd/IXhM
>>706
以前獣医さんに聞いた話だとオイルヒーターは起動の時に電力を使うので
その後付けっぱなしにしてれば電気代はあまりかからないということだったよ
それでも今の省エネエアコンよりはかかりそうだけど…
708名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:31:31 ID:Z9fRke2Z
オイルヒーターは、すきま風が少しでもある部屋では暖まりませんよね
日本家屋や古めのアパートとかではムリっぽい
709名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:35:57 ID:/mJ27cEj
もうすぐ4ヶ月になる赤です。
相談させてください。
最近おっぱい中にヴーーンと顔を真っ赤にして唸ります。
おっぱいくわえたままです。
体を反ったり力んだりもしています。

おっぱい離すと泣きます。
これはどういうサインなんでしょうか…。
急に始まったのでちょっと戸惑っています。
おっぱい出てないのかな…。
710名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 13:04:38 ID:jGSmGx8G
お願いします。3ヶ月半の子の母です。
ここ2、3日 おっぱいを飲み始めてもすぐに離して、また吸い付いて、それを繰り返して最後には泣きます。
毎回そうなので、全然飲めていません。
泣き叫ぶので、遊び飲みでもなさそうです。

おっぱいはきちんと出ています。むしろ出過ぎてぴゅっと飛び出るくらい。
抱き方を変えてもダメで、唯一添い乳の形だけは大丈夫です。
これはなんなのでしょう?授乳のたびにこうなので、お互いぐったりしています。
711名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 13:15:46 ID:WFHQ9CmQ
>>708
ウチも夫(建築屋)にそう言われて諦めた。
712694:2009/11/20(金) 13:21:14 ID:0v+L6cFi
>702
ありがとうございます
他の人はあのフケをどのようにされているのか気になってました。
ひどくない赤ちゃんもいるんでしょうけど、みなさんとってるんですよね?

>683
我が家は南の方ですが、冬は寒い一戸建て。
一人目のためにオイルヒーターを買いました。
空気もきれいで乾燥しないし快適ですが、
旦那さんの言うように、場所をとるし、電気代はとても高いですよ。
2月の電気代が6000円→16000円。
気密性の低い部屋には向いていないので、エアコン+加湿器をお勧めします。
ちなみに我が家の寝室はエアコンを就寝2時間後にOFF、起床1時間前にON。
もう少し寒くなったら足元に電気毛布を入れます。
赤ちゃんは添い寝して暖めあっています。
713名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 13:29:02 ID:OHKWlUgQ
>>712
ふやかして取ってもも次々出るようなら保湿剤を塗りましょう。
悪化するので基本的にはがしたりしてはいけませんよ。
714名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 14:05:44 ID:RaPw7lOi
室温の設定をどの位にするかで、電気代は決まると思う
10度以下にならない程度には、暖房を考えた方が、感染症予防の意味からもいいけど、北国じゃ室温5度になっても、平気な子はいくらでも居るな
空気を汚す暖房は、乳児は避けるべきで、換気すると結局冷える
うちはホットカーペットで4時間で切れないタイプのを、低い温度設定で使ってるので、寝室の室温が12〜15度以外にならないくらい。
真冬はエアコンも併用して、気がついたら0度近かったというのは避けてます。加湿器も併用して、55%くらいを狙ってますね。
親は電気毛布も併用して、やっぱり低めに設定しても、布団の中はぬくぬくになってる。赤はベビーベッドで、少し寒い感じに。
基本は、どなたかも書いてたように、ほんのりと暖を取りながら、厚着させすぎないように、大人の着てる衣類と同じに調節してあげるといいよ。
715名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 14:49:24 ID:zb/IId73
>>656
>>675
亀気味だけどウチもあって@4ヶ月、こないだ健診で聞いてきたので。
黄色っぽいものはうんちの大腸菌で軽い膣炎になっているのだそうで
あまりに量が多く連続ででるときなどは小児科にかかって抗生物質になるけど
ほとんどの場合は清潔にし続けることで改善するそうです。
女の子はどうしてもうんちが前に回っちゃうのでよくあるらしい。

うんちの時は、なるべく早くおむつを替え
中まできちんときれいにするよう心がけて、とのことでした。
それからうんちの時は拭くのはきれいになるのが大変なので
熱くないお湯を100均のソースとか入れる容器にいれてそれで押し開いた状態で
洗い流す(温水ウォシュレットの要領で)と早くてきれいになるって。
それからやってるけど少なくなったし温かいお湯が気持ちいいのかウチのはご機嫌だよ。
716名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 14:51:40 ID:Wquh3duJ
>>698
>>700
ありがとうございます。さっき少しハナクソとれたんですが相変わらずな鼻息で…。orz
とりあえず今日、お風呂上がりにコヨリでコチョコチョやってみます。
鼻吸い器は持ってないのですがあまり鼻が詰まったりするようなら買ってこようと思います。
717名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 15:30:28 ID:KvWxLUVX
生後2ヶ月女児の吐き戻しについて質問です。
乳児の吐き戻しは噴水状じゃなければ仕様だと分かっていますが、
回数が多い事と母乳ではなく胃酸?と豆腐カスのようなものを吐くので心配しています。
授乳後すぐから始まって次の授乳直前まで、起きている間が多く、
30分に1回以上、続けて2〜3回は吐いています。
吐く量は、タラッとする程度からガーゼハンカチが1枚びしょ濡れになるほどまで様々です。
吐く事で機嫌が悪くなったり、痩せたりはしませんが、胃酸で荒れたりしないか心配です。
自治体の3ヶ月検診は1月末にあるんですが、それまでこのまま様子見でいいのか、
すぐにでも小児科を受診したほうがいいかアドバイスお願いします。
718名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 15:37:11 ID:6esAxKV+
2ヶ月の女児なんですが、夜中鼻が詰まるみたいで、泣いて起きます。
お腹の上にうつ伏せにして角度を付けてあげると(私はクッションで上半身を起こしてます)具合が良くなるみたいですが、
布団に寝かすと苦しそうにしてまた起きます。


いくつも耳鼻科を受診しましたが、赤ちゃんなんかこんなもん、と取り合ってくれません。
小児科も同じ…

上の子は真冬生まれですが、多少鼻が詰まっても起きるまではなかったです。
なぜこの子はこんなに鼻が詰まるのか…赤ちゃんでも鼻炎になるのかな。

湿度や温度には気を使い、風呂上がりに鼻を吸い、部屋は毎日掃除機をかけ、週一で布団を干し掃除機で吸い取ってます。

他に何か出来る事はあるでしょうか?
私も眠れなくて辛くて切羽詰まってます。
719名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 15:38:40 ID:mrw+Lxhz
>>717
豆腐のような、というかヨーグルトみたいなのは母乳がきちんと消化できてる証拠
全く問題ない

健診時に相談しても吐きやすいってことだけで
体重の増加に問題がなければアドバイスも多分ないよ
720名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 15:44:15 ID:RoJjOb9E
>>704
丁寧なレスありがとうございました
なるほど、しこりがいつまでも取れない状態を言うんですね。
先日シュークリーム食べた夜、張って苦しかったけど、半日後にはフニャフニャに戻ったから
あれは詰まったわけではなかったのか
びっくりして病院行くとこでした。
母乳スレも見てみますね。
721名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 15:47:42 ID:Wwn+O2Uw
オイルヒーター使う人は馬鹿だよ
日本の電気代は欧米の5倍だからね
16℃から20℃が突然死を防ぐのに効果的

勉強になりました。
722名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 15:58:31 ID:xNZ44CmI
>>717
うちの娘もよく吐いてたよ。
それこそ勢いがよくて鼻から出るときもあった。
いつでもどこでも吐いてたので機会があるごとに質問してたけど、体重が減ってないなら問題なしだって。
今は七ヶ月だけど吐かなくなったよ。
723名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 17:56:29 ID:a0I0Hioc
築3年目のマンション住まい。
オイルヒーターうちは良かったと思ってる。
蓄熱性機密性が高いんだと思うけど。

事情があって一次しのぎで買ったオイルヒーターが用済みになったあと、
昨年は、寝室でごく弱く朝方のみかけてました。
電気代は気になるほどかわらなかったよ。
724名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 17:58:19 ID:KvWxLUVX
>>717です。
>>719さん>>722さん、レスありがとうございました。
暇さえあれば吐いてるので心配でしたが、仕様という事なので安心しました。
気管に詰まらせないように気をつけながら見守りたいと思います。
725名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 18:04:52 ID:lX+KvIan
たまにハロゲンヒーター使ってるって人いるけど
あれは部屋を暖める効果ほとんどなくて、あたってる場所のみが暖まる。
瞬時に暖かく感じるから大人にとってはすごく便利だけど、近すぎると火傷するから
赤のいる部屋にはおすすめできないよ。ほどよいと思っていても低温火傷もある。
エアコン使わない地方なら灯油ヒーター+加湿空気清浄機がいいよ。
726名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 18:07:24 ID:U8/oF7iH
お願いします。
3ヶ月半の赤です。
うちの赤も>>709>>710のような感じです。
赤が何をしたいのかさっぱりわかりません。
どなたかアドバイスをお願いします。
727名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 18:26:57 ID:HQ5aZnge
>>726
ちょうど満腹中枢ができる頃だから
お腹いっぱいでもチュパチュパしたい、
で怒ってるんじゃないかな

それか母乳の出が良すぎて
お腹いっぱいでもチュパチュパ(ry

おしゃぶりで解決するかも
728名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 18:52:07 ID:U8/oF7iH
>>727
ありがとうございます。
自分ではあまり母乳が出る方ではないと思っていたのですが
もしかしたら思っている以上に出てるのかもしれませんね。
おしゃぶり試してみます!
729名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 19:02:43 ID:+4O8qOlp
1ヶ月なりたて女児です。
昼間全く昼寝などせず、9時間くらいずっと起きてぐずっているのですが大丈夫でしょうか?
その分夜は寝てくれるのが有り難いですが、昼間抱っこしっぱなしで何も出来ません…
730656:2009/11/20(金) 19:17:06 ID:s9nyfBWk
>>662
確かに、目茶苦茶かわいいですw
今しか見られないんだと思って、授乳時間はマターリしてみようと思います

>>675,>>715
仲間がいて安心しました
ともあれ、良い仲間では無いようですがorz
お尻がかぶれ気味の時は、●流しに簡易ウォッシュレット(ニシマッチャン購入)を使用していましたが、アソコにも使ってみることにします
●の際、しつこいくらいお尻拭きでアソコも拭いていたつもりでしたが、膣炎、雑菌…と考えると
最近オムツが小さくなってきたみたいで、一回の●で溢れそうになっていて、アソコにも大量に付着しているのが、原因かも
残すと勿体ない、ではなく、早急にオムツサイズを変えるべきですよね
貴重なお話、ありがとうございました
731名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 19:18:01 ID:Oxk7Cg4C
該当スレがわからなく、スレ違いの場合は誘導お願い致します。
明日、お宮参りです。
第二子なんですが、第一子の時は旦那実家が準備してくれ、玉串料も旦那実家が用意してくれました。
その際、3万円包んだそうです。
玉串料について神社に確認したところ、「7千円以上」と言われました。
個人的には1万円用意しようかと思っていたのですが、第一子と差がでるため、やはり3万円包んだ方が良いのでしょうか。
第一子の時は舅&姑も一緒に行きましたが、今回は家族のみで行きます。
旦那は2万円が良いのではないかと言っていますが、割り切れる数だと止めた方がよいとかあるのでしょうか。
アドバイスお願い致します。
732名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 19:25:40 ID:SMqN2uIE
うちのほうでは5000円〜10000円で、
10000円以上だとお食い初め用食器がもらえるって感じ。
そういうのは地域差とか地方によりけりってのがあるからなんともいえないけど
自分のまわりじゃ最高でも10000円だなぁ。
733名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 19:30:20 ID:F2S3Gd90
そんなにだすの?すげええ…
うちは5000円だったから5000円…@北海道
734名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 21:08:00 ID:CXXDrPpe
>>729
>>729
うちとまったく一緒だ。一ヶ月半女児
寝ないことには問題無いと思いますよ。ただやっぱりずっと抱っこはきついですよねorzうちは上の子2人が五月蝿いせいで寝れないみたいで、昨日から2階の部屋を暗くして一人にしといたら寝るようになりました。夜もちゃんと寝てくれています。

3人目なのにこんなに泣く子は初めてで私も困り果ててますorz
735名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 21:20:45 ID:v7a+94+B
>>731
上の子と差をつけるかどうかって相談だよね?

うちも悩みましたよ。
お宮参りの前の安産祈願の時は、
当然第2子の時は自分も年を取っていて、上の子の世話をしながらの
妊娠・出産になるから、神様に手厚くご加護をいただきたく、第1子の時より
ご祈祷料を多くしました。

お宮参りは、上の子に続いてさらにお世話になります、
おかげさまで第1子の方は元気です、とのお礼分も含めて
やはりご祈祷料を多くしました。

気持ちの問題だから、自分が納得行けばいいんじゃないかな?

736名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 21:57:06 ID:8GK9+8Sq
2ヶ月半の赤さん持ちです。
ここ数日旦那が子供に嫌われたみたいで、
顔を近づけただけでギャン泣きされて
ものすごく落ち込んでいます。
抱っこしても、まったく・・・
こういう場合ってどうやったら仲良く戻れるんでしょうか?
自分のことじゃないだけに、見ていて旦那が可哀想で
737名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 22:23:59 ID:zb/IId73
>>736
仕様仕様。その内けろっと仲良くなるよ。
なつかしす
738名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 22:31:50 ID:8GK9+8Sq
>>737
ありがとうございます。
早く仲良く戻ってほしいなぁ・・・。
旦那が涙目になりながら
子供が寝静まるまで待って寂しそうに添い寝なんかしちゃってて
なんだか見てるのが辛いし、励ましようがなくって

739名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 22:43:32 ID:RaPw7lOi
>>738
旦那じゃないと泣き止まない時期もあるしね
740名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 23:10:01 ID:BVFjASdE
>>738 まさに今ウチもそうw@2ヶ月娘
何故か泣くよね 旦那は 何?臭い?キモい?って聞いてるよw
なんかが違うのかなぁ?でも2人で留守番してる時仲良くしてるね でもそのうち優しいからママよりパパ大好きになるんだろうなぁ…泣
741名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 23:48:36 ID:YfmNJ6VD
>>738
ママとそれ以外(含む旦那)の区別が出来てきたんだよ。
ママ=ごはん=おむつの世話=幸せ
それ以外=どうでもいい

極端な図式だけど、こんな感じかと。
もうすぐすると、パパも認識してくれるから、それまで頑張って耐えてもらって。
742731:2009/11/21(土) 00:11:37 ID:ASwrkx0Q
>>732-733>>735
レスありがとうございます
神社からは7千円以上と言われている以上、1万円でじゅうぶんだと思っていましたが、
>>735さんが言う通り、「上の子を守ってくれてありがとうございます」という意味もこめられているな、と気付かされました。
さすがに増やすのは金銭的に厳しいし、
元々の3万円というのは見栄が入って包んだとは思いますし、そんなに高額でなくても、という気持ちもありますが、
神社へのお礼参りと、旦那実家の慣習的なもの、として割り切って3万円包むことにいたします。
ありがとうございました。
743名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 01:01:46 ID:604M9P1A
3週の赤もちです。
皆さんの赤ちゃんは向きぐせありますか?
うちの赤は右ばかり向いて寝るので、右側の頭がペタンコです。
専用の枕は高いので自作しましたが(三角の枕)、右を向けないのが嫌なのか、寝ている時を狙ってもギャン泣きされます。
何か良い方法はないでしょうか?
744名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 01:06:34 ID:P4uaCsya
>>743
っていうか向きグセを気にすること自体が不要。
3週なんて自分で顔の向きかえることすらままならない。
好きなようにさせてあげなよ。
そのうち自由に首動かせるようになったら段々形も整っていくからさ。
もっと力抜いて、赤に任せて育児しな〜
745名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 01:09:57 ID:8LeDwMlu
>>743
そのくらいの時期なら気にしなくて平気だよ
うちもそうだったけど1ヶ月越えたらグリングリンと頭動かすようになって
形も戻ったし寝ハゲもできた
枕とか必要ないから外していいと思う
お腹の中で向いてた向きが安心する、とかいうよね
746名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 01:24:45 ID:604M9P1A
>>744
>>745
ありがとうございます。
助産士さんに注意されたので気になってました。
赤に任せてみます。
今聞けてよかったです。
あ〜ホッとした!
747名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 02:50:40 ID:4EfzSg4w
てs
748名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 06:59:31 ID:rY8+4crF
生後12日男児です

授乳のとき、赤が手足をつっぱらせるのは仕様ですか?
つっぱらせるのでうまく授乳できず、時間はかかるし量が飲めてないようでぐずります。
大きめで産まれたので力もあるし、毎回授乳が格闘技のようです・・・・

つっぱりの対処法はありますか?格闘技していくしかないんでしょうか。
749名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 10:27:14 ID:YIsxNPF2
3ヶ月になりたて赤の●の香りが今までと明らかに違ってきました。
色や見た目は変わりません。
成長過程?お腹壊してる?
750名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 11:34:30 ID:RJzy2fgc
>>748
私もそうだったよ〜赤は3700gで反り返りや手足の力がものすごかった。
胸は殴る押し返す、お腹を蹴った勢いで授乳クッションから落下しそうになったり。

私は横抱きだったけど、
・下の手は脇かおっぱいの下に入れて固定
・上の手は、頭を支えてる手でガッチリ握る
・足は空いてる手で抱きかかえるように固定(膝を使って身体を挟むと楽)
赤の力も強いので、ちょっと痛いかな?と思うくらいの力で押さえました。

そんなこんなでだんだん納まり、一ヶ月過ぎの今はおとなしく飲んでますよ。
最初は赤に申し訳ないと思うけど、お互いのためと思って押さえつけてみたらいいよ。
751名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 11:41:44 ID:Yi/39oEM
>>749
どんな風に変わったのか分からないけど
うちの赤はちょっと前から酸っぱさがキツくなったよ。
同じ3ヶ月なりたて。
752名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 11:59:08 ID:uxdqOTz9
たまに思うんだけど、このスレage進行でオケだよ〜
753名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 12:05:52 ID:YIsxNPF2
>>751
あ、そんな感じです!
腸も成長してるんですね。
安心しました。ありがとう!
754名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 12:26:55 ID:EJ9w9D7m
赤じゃなくて自分の事なんですが…

今日で産後4週間、帝王切開で出産しました。
昨日から生理痛のような痛みがあり、悪露も赤く、量も少し増えました。
もしかしてもう生理?なんて思ってるんですが、
悪露が終わってなくても生理が始まる事ってあるんですか?
上の子の時産後1ヶ月半で始まり、助産師さんから
今回も早いかもとは言われていたけれど、あまりに早くて少し心配です…
755名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 13:34:28 ID:rY8+4crF
>>750さん
ありがとうございます。
ぐっと押さえつけてたつもりでしたが、脇や乳を使って押さえ技を加えてみます。

機嫌が悪いときはつっぱりやすい気がします。
すんなり飲むときはすんなり飲むので・・・
前同じように悩んでいた方がいてまた頑張ろうと思いました。

次の授乳も格闘します!
756名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 14:02:42 ID:E5/CPhNv
>>754
私も切腹。オロはたまに赤いのがでたり出なかったりしてた。帝切だからまだ出るんかなぁとしか思ってなかったんだけど、しばらくして無くなった思ったら又血が出始めて、、でもちょうど検診だったから診てもらったんだ。
先生は内診したらキレイな真っ赤な血だから生理じゃないかな。との事。
で一週間以上続く様なら病院へ、と言われたよ。今はもう無くなったから生理だったのかも。ドバっとでる時もあるけど大した量はないんだよね
>>754 も様子みてみたら??でも検診時には一言聞いてみた方がいいよ
757名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 14:14:34 ID:E5/CPhNv
>>754追伸
>>756だけど私は今もう2ヶ月は経ってるから違ったらいけないから参考程度に聞いてくださいね。あまりにヒドイなら即病院行ってください。
生理痛みたいな痛みは本格的じゃなかったけどチクチクした痛みもありましたよ。でもホント傷になんかあったらいけないから様子は良くみて下さいね!
758名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 15:52:23 ID:EJ9w9D7m
>>757
ありがとうございます。
来週の金曜日が1ヶ月健診なので、それまで出血や痛みの様子をよく見て
健診時に言ってみます。
普通に生理だといいんですけど…。
759名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 16:04:28 ID:jScNh/9V
切った所が完全にくっつくには、まだ時間がかかるはずだし、まだしばらくは慎重に様子見ですよ。
痛かったら、すぐに電話して受診して。
760名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 21:54:20 ID:Iy3Vr7ay
3ヶ月の娘。
一昨日の夜に38,5度の熱がでました。夜間救急にはしりインフル検査は陰性。ただの風邪だろうと鼻水咳の薬をもらい帰宅。翌朝熱はさがり37,0度まで下がり一安心。
しかし本日夕方体温を測定すると今度は35,7度とかなり低い。お風呂にいれたり毛布をかけたりと温めても36、0度までしかあがりません。
心配でなりません。なにか病気でしょうか。夜中私が寝ている間に体温が下がりすぎて死んじゃうのではないかと心配です。このような経験をおもちの方はいらっしゃいませんか。またどうすれば体温が上がってくれますか。
ちなみに風邪をひくまえより母乳の飲みは少なくよく寝ます。機嫌は悪くないです。
761名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 22:04:57 ID:721r9aPs
2ヶ月赤です。
数日前から乾燥の為か、
頬と顎がざらついて少し赤くなっていました。
先程、かなり顎をこすったらしく血がにじんでいるのですが
ピュアレーンを塗っても大丈夫でしょうか?
きれいにして何もつけない方がいいですか?
762名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 22:16:01 ID:i2J5vb4Q
3月半男児です
完ミで時々夜中に目を覚ますのですが
必ずミルクを飲ませてしまいますが
オムツをかえて寝かしつけるのは
いつぐらいからでしょうか
一回180は飲み目を覚ますと
1日6回です

763名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 22:16:19 ID:nB4/A0ri
>>760
処方された薬は何なのかわからないけど、咳の薬には
熱を下げる効果のあるものもあります。
機嫌が悪くないのなら取り敢えず大丈夫。
母乳の飲みが多少悪いのは、熱のダメージが内臓に
まだ残っているからだと思います。
今のケアの仕方のまま様子を見てください。


>>761
刺激の少ない保湿剤があれば塗ってあげて下さい。
無添加系とかなら、大人用でも大丈夫。
私の息子も乾燥肌だったけど、検診のときに小児科できいたら
「すべすべみるる」の乳液を勧められました。
実際、使ってみても馴染みも良くて、よかったです。
764名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 22:18:58 ID:3GfnfV9m
>>762
ごめん、日本語でおkって言わせて…。
夜中にミルクを飲ませなくてもよくなる時期はいつってことで合ってるのかな?
765名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 22:27:38 ID:nB4/A0ri
>>762
本当にオムツの事を訊いているのかな。
あれれ?変な世話の仕方事習った?
例え新生児でも、夜中でも昼間でも、おまたの上からおむつを
つまんだり揉んだりして触わって、おしっこが溜まっていれば
飲ませる前にまずオムツを換える。
ウンチの場合は言わずもがな。

1.オムツチェックし、濡れていたりうんちなら換える。
2.ミルクを飲ませて、そのまま寝かしつける。

毎回この手順でやってあげて下さい。
長時間おしっこのオムツに包まれてたら、オムツかぶれになっちゃうよ。
766名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 22:33:42 ID:Iy3Vr7ay
#>>763
ありがとうございます。
咳の薬に熱を下げるもねもあるんですね。赤にくっついて寝ながら、様子みてみます。
ですが、朝になっても体温が低いままだと病院に連れていったほうが良いのでしょうか?
767名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 22:43:53 ID:E5/CPhNv
>>766 てかまず、病院に電話して聞いてみなよ。今でもいいじゃん。
解熱作用があるのかもしれないけど低すぎで心配だよ。
768名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 22:47:39 ID:i2J5vb4Q
762です
ごめんなさい
訳分からない文章になってしまいました
6ヶ月の子がいる友人が
夜中に起きた場合は
オムツをかえてトントンして
寝かしつけると言っていたので
成長すればミルクを飲ませなくても寝てくれる様になるのかなと
それはいつ頃からリズムを作れば
良いのかと思って質問しました

769名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 22:53:17 ID:nB4/A0ri
>>766
私も心配なら電話相談が一番だと思う。
でも、インフルが猛威を振るってる中、夜間休日診療所や当番医は
危険な場所第1位だし、いきなり連れて行くのは止めたほうがいい。
所詮私達回答者は素人だし。
770名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 22:58:08 ID:nB4/A0ri
>>762
やっと解ったよ。
でもね、個人差が大きくて、正解はないよ。

完全に断乳するまで無理な子も、すんなり寝る子も居る。
殆どの子は、離乳食後期じゃないか?
771名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 23:03:09 ID:f8iY83Gw
>>766
赤ちゃんは体温調節の機能が未熟だから
熱が下がると、どこまで下げて良いか身体がわからなくなり
低体温になってしまう子がいるよ。
その時の対処は、ひたすら暖めること。
でも、>>766のお子さんがそれに当てはまるかはわからないから
やっぱり#8000とかに聞いたほうが良い。
ここは先輩ママだけれど素人の集まりで
医療従事者でもないから、発言に責任もてないからね。
772名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 23:11:38 ID:xt+EkHFx
3ヶ月半の男児です。
完母なんですが、3ヶ月になった頃から夕方〜夜によく吐くようになってしまいました。
授乳のあと、ゲップもしてるのに、肌着まで染みて、着替えないとならないくらい出ます。
吐くのは飲みすぎのせいかもとも思うんですが、すぐにグズグズ言って、その度に母乳をやってるんですが(1〜2時間おきくらい)、母乳なら泣く度に授乳でいいと聞いて、その通りにしてるんですが、3ヶ月だともっと時間開けないとダメですか?
吐かない方法とかあったら、教えてください。
773名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 23:38:02 ID:OxMqZT4i
>>772
吐くならおっぱいが欲しくて泣いてるんじゃないと思う。
抱っこしてユラユラしてみるとか、おっぱい以外で泣き止む方法を探さないと。
泣いたらすぐおっぱいでも良いんだけど、まだ3ヶ月だとお腹いっぱいでもおっぱいくわえさせたら飲んじゃうから。
大変だろうけど、おっぱい以外にも泣き止む方法を見つけて授乳の間隔作ってあげてください。
774名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 00:27:00 ID:4lI/cAVe
>>772
飲みすぎて気持ち悪くてぐずぐずって可能性もあるよ。
あとは時期的に、コリックでぐずっているんじゃないかな。
>>773さんが言うように、抱っことかであやしてみたり
疲れていたらちょっとは泣かせてみて
授乳間隔を空けてみて、
それでも吐くなら、もう吐きやすい体質なんだと思う。
だいたい、お座りができるようになると
吐き戻しも減ると思うよ。
うちの子も吐きやすい子だったから
ズリバイの頃はずっと床掃除していたなぁ…。
775名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 00:27:05 ID:TG+IF9G9
生後1ヶ月男児です。
昼夜逆転らしく、夜9時くらいから朝4時近くまでほとんど寝てくれません。
抱っこしていると寝るけれど、ベッドに移動させると3〜5分後には起きてしまいます。
旦那の実家が自営業の関係で、日中は赤ちゃんを連れて行って手伝っているため、日中横になることができません。
この2日間、1日あたり2時間しか寝ていなく、睡眠不足のせいか気持ち悪くて食欲がありません。
赤ちゃんは日中寝ているため、「静かでいいこ」としか思われていなく、
旦那に辛い状況を訴えても「いまの間だけだから頑張って」といわれ、何もかもが辛いです。
なんとかして昼夜逆転を治す、もしくは夜に少しでも寝てくれることはできないでしょうか。
泣きながら授乳するのが本当に辛いです。
776名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 00:38:27 ID:4lI/cAVe
>>775
お疲れ様。
読んでいて、こっちも辛くなってきちゃったよ。
一ヶ月なら、昼夜逆転というよりは
まだ昼と夜の区別がついていないんだよね。
一番の解決方法は、キレてでも泣いてでも
旦那さんに理解してもらうしかないと思う。
夜中、旦那さんは別室なのかな?
それなら無理矢理にでも同室にしてもらって
赤さんが眠るまで一緒に起きていてもらったりして
いま、どんだけしんどいか体験してもらう。
赤さんが抱っこで寝たら旦那さんに渡して
自分はさっさと布団に入ってしまう。
旦那さん自身が体験しないと理解はしてもらえないだろうから。

あなたが倒れたら、赤さんを守る人がいなくなっちゃうよ。
今後のためにも、旦那さんと闘って。

私だったらブチ切れて緑の紙置いて実家に帰る。
それくらい、あなたの旦那は酷いことしているよ。
身近にいたら殴ってやりたいくらいだ。
何も出来ないけれど、応援しているよ。
カーチャン、もっともっと強気で強くなれ!
777名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 00:42:04 ID:40wrXKWC
1ヵ月@双子です
昼間は私しかいてなく、比較的静かでよく寝てくれますが、夕方から深夜にかけてグズグズします。
上の子や旦那がうるさくて寝れないと思います。
夕方から家事やら上の世話など忙しくなるので、双子でグズグズされると何も出来なく、自分の食事でさえこんな時間になります(完母なため食べない訳にはいかなくて)
このうるさい環境は慣れますか?
778名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 01:05:54 ID:GJpm5Vx7
>>768
まだ3ヶ月半ならそんなまとめて寝ないかも
夜中のミルクが面倒なのかもしれないけど
先ばっか見て焦らず今の赤ちゃんに付き合ってあげたほうがいいと思うけどな
6ヶ月と3ヶ月半じゃ全然違うんだから

4ヶ月か5ヶ月ぐらいになったらまとめて寝る時間も
徐々に長くなってきたりする
細切れに起きてしまう子もいると思うけどね

本当に個人差があるから
友達の子供はこうだった、とかあまり参考にはならない
そういう子もいるんだな、程度に思っておくが吉
779名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 01:47:16 ID:TG+IF9G9
>>776
赤ちゃんの食欲が旺盛らしく、1ヶ月検診で日割りの体重が約50g増えていたため、ミルクは与えないように、と言われてしまいました。
それを旦那に伝えたせいか、抱っこさせていても、数分で「おっぱいを欲しがっているから」と返されてしまうし、
旦那が部分的に協力的で
「今の時期はおっぱいがほしい、オムツが気持ち悪い、寒い暑いという生理的な欲求で泣くんだと調べた。
3〜4ヶ月くらいでまとまって寝るようになるらしいから今は頑張ってほしい」と言われてしまいました。
正直、あと2〜3ヶ月どころかあと一週間同じ状況が続くのも厳しいです。
寝室は同じですが、旦那は2〜3時くらいに寝てしまうし、
寝室でずっと付きっきりではなく、リビングで読書したりなど「自分の時間」を堪能していて羨ましいというのが本音です。
赤ちゃん時期のお世話が大変なのは理解できるんですが、
義理母はじめ、「いまは耐えるのみ」「明け方まで寝ないなら頑張ってそのまま起きてしまって家事をしてしまうしかない」という考え方なので、
「辛い」と訴えても、「当たり前だし、わかりきっていたこと」にしか思ってもらえません。
実母がいないので頼れる人がいません。
なので、なんとかして夜に少しでもまとまって寝てもらう手段がしりたかったんですが、
やっぱりそう簡単にはいかないですよね…
ありがとうございました
780名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 03:04:01 ID:+s6DRvnU
>>779
赤ちゃんを大人に付き合わせてどうこうしようとせず、あなたが赤ちゃんを
守るために変わらないとこれからもっと大変になるよ。
産後まだ1ヶ月だしそんな苛酷な育児状況じゃ冷静に考えられていないのも
無理ないけど、まずは赤ちゃん連れて旦那の元から離れた方がいいと思う。
てか旦那さん最低だよ、何も育児してないくせに口だけは一人前で、しかも
義母の言いなりで産後すぐの妻の体に我慢を強いるとかホントおかしい。
妊娠・出産できない奴が産後の身体や育児について口出すとか腹立つわ。
そういう旦那、自分が親に我慢させられたことをそのまま子供にも強いると
思うよ。

今のあなたの思考は「旦那と義母の言う通り、我慢するのは仕方ないのかな」
って思ってしまってるようだけど、端から見てると奴隷乙って感じだよ。
まだ産後1ヶ月、我慢は子供のためだけにすればいい時期だよ。
今のあなたのような我慢を子供にもさせたいですか?
赤ちゃんのためだけに頑張れカーチャン!!
781名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 03:55:39 ID:iScIkc7p
一回キレていいと思う。
というか、私が代わりにキレてやる!近かったらいいのに!
「はあ?だったら自分が睡眠時間2時間で本も読めず夜中の授乳3時間おきか、もしくは
1,2時間おきで哺乳瓶で1週間やってみれば?どんな気持ちになるかわかるから。
とりあえず今日からね。
私は一月たったといっても体本調子じゃないんで。そんな人間働かすなんて鬼だね、鬼。」
って、私だったらいう!
自分のためもあるけど、子どものためでもあるよ!!
782名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 04:19:30 ID:JsXABPlx
産後すぐそんな無理したら子宮脱とかになっちゃうよマジで…。
夜泣きは一晩二晩なら耐えられても
連日だからどんどん疲れが蓄積されて心も体も破壊されるのが恐ろしいよね。
その状況、耐えられてもあと数日ないと思うわ。
いまのうちに一時逃げるかボイコットして赤と寝てしまえ。
783名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 05:34:48 ID:AA8AVqKV
夜泣きするなら、どーせ寝られない。
2〜3時間おきに起きて世話しても、赤に付き合って昼寝するならいいけど、同居で昼寝せず家事させられるなら、本当に病気になる。
自分に都合よく生活を変えるべきで、さらには実力行使に出ていい。
現金とカード類持って、ホテルでまったり寝るとかね。家にいるなら、まず家事の放棄からだな。
784名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 05:46:18 ID:AA8AVqKV
>>779
あと、ミルクに戻して構わないよ。オッパイのみにするメリットは、そんなにない。
トータル量には気をつけながらミルクで育てても、オッパイで育てても、変わらない。

大事な事は、その子には、肉体的にも精神的にも健康なママの愛情が必要で、あなたの子育てする心が今ここで折れてしまっては、まったく意味がない!ってこと。
時には周りの雑音を聞かず、自分の決めたことを実行して、必要だと思った通りの状況にしてしまうべき。
785名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 08:02:17 ID:Y3YZ2uV1
>>779
夕方〜寝る前 だけ ミルクにしては?
そのくらいの月例だとまだお腹一杯になったらよく寝る時期だと思うので
ミルクだと腹持ちがいいから夜中にあんまり起きることはないと思う
母乳が切れると困るから夜中に1度は起きて搾乳しないといけないけど

あともうやってるかもしれないけど
朝になったらカーテンを開けて明るくして、日常の生活音は遠慮せずにたてる
夜になったら遅くとも8〜9時には真っ暗にして静かにして朝夜の区別をつけさせる

それでもダメなら添い乳はどうだろう?
後々寝かしつけがしんどくなるとか眠りが浅くなるとかデメリットはあるけど
今はお母さんの身体を少しでも休めるのが先決だと思う

それも旦那がとやかく言うようだったら他の人も言ってるように
一旦家を出た方がいいと思うよ
786名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 09:05:26 ID:41s3h1rs
>>776 私もその位、中々寝なかったけど良くミルクで寝落ちさせてたよ。でも夜中一回は泣くからその時は面倒だからうつらうつらしながらおっぱい。
3、4時間は寝てくれたと思う。
あと昼間キツかったら、赤ちゃん良く寝てるなら何もせずに身体休ませたりした方がいいよ。
なんで立て続けに起きてればいいとか信じられない。
787名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 09:15:24 ID:ADtFKHZT
1ヶ月男児赤餅です。
赤は夜も比較的よく寝てくれるのですが、自分がすっかり寝付けなくなってしまいました。
夜は布団を横に置いて添い寝してますが、考えごとや、赤の様子が心配でほとんど眠れず、そうしているうちに授乳タイムになります。
義母と同居なので、日中はお任せする時間は取れますが、赤と離れた部屋でも、いろいろ気になってほとんど眠れません。
今は頭痛もしてきて、寝たくても寝られません。
お世話が徐々に面倒に思えてきて、赤にもすまないなぁという感じです。

眠れなくなってしまった方はどう乗り切りましたか?
この際中途半端に眠らずにいたほうがいいのか・・・
788名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 09:35:26 ID:raXn7GK2
産後一ヶ月の嫁に自営手伝わすとかありえん
789名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 12:11:36 ID:ntkWRKE2
>>779
義母と旦那に夜中に授乳を一回かわってほしいと申し出ては。
本気で体がつらい、と仕事を抜けてくるとか。
普通の会社なら産後2ヶ月は強制的に産休。
産後の女性が休むのは労働基準法で強制されてるのに
自営の家に嫁ぐとそんなことになるのかと怖くなりました。
仕事は平等にやらすのに都合のいいときだけお前母親だろ?て
伝家の宝刀をつかうってなにそれw

うちの子の場合はベッドだと絶対寝ないんで、母子ともに布団で寝て、
添い乳して一緒に寝てました。
2ヶ月になったら4時間以上まとめて寝てくれるようになったので
睡眠不足はなくなりましたよ。
暫定的措置として添い乳おすすめ。
側にいておっぱいくわえてれば安心するから。
790名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 12:33:42 ID:ershj4vl
>>779
もし私が今のあなただったら
即、家出るくらいの状況だよ。
今旦那や義母のいうことばっかり聞いてると
将来つけあがって来るよw
これからだって育児で大変なことはいっぱいあるし
そのたびに一人で耐えるのみ。なんてありえない。
旦那に本読んでる暇あったら、
「抱っこして!私寝るから!よろしく!」って言って寝ちゃえ。
男は嫁の言うことより、育児の先輩の母親の言ってることのほうが
正しいと思ってる馬鹿共が多いいから
今と昔は違うんだってことを言ってちゃんと調教しなきゃだめだよw
ツウか産後1ヵ月の母親は今も昔も働かせちゃいけないんだけどね。

もう少し体休めてね。
あと、皆さんもおっしゃってるけど
夜だけミルク足すのも悪くないと思うよ。
とにかくお母さんの体が第一だからね。
あなたはすごくがんばってるよ。
自分さえ耐えればなんて思っちゃだめよ。





791名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 14:30:56 ID:3Kl2C9jC
>>779
あなたには申し訳ないけど、最低なダンナと義母だと思う。
792名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 14:44:10 ID:S9E/R6YZ
>>787
母が一種の興奮状態にあるのだと思います。
よくあることなのですが、あまりに続くと、今度「ガクッ」と疲れが出ます。

寝られない夜は、小さく明かりをつけて、難しい本でもどうぞ。
本を読むことで、「赤の事だけ」状態からすこ〜しだけは自分の時間を取り戻す事も出来ますし。

面白い本だと寝不足になりすぎるのでw、『これは勉強した方が良い』と思える苦手分野の本でも・・・・
793名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 15:42:39 ID:lejunI/+
生後1週間、退院したての赤さん持ちです。
授乳量について教えて下さい。
産院では、「片乳○分ずつ」とか「生後日数×10」が赤さんの1回の授乳で飲む量と言われていました。
…が、それに従うと足りないのかグズグズ→ギャン泣きになります。
赤さんが乳首から口を離したり、疲れて寝てしまうまで授乳するとぐっすり寝てくれます。
ただ時々しゃっくりしたりして、飲みすぎなのかと心配になります。

赤さんの授乳量ってどうやって調整するんでしょうか…
先輩ママの皆さん、教えて下さい。
794名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 16:20:41 ID:1yIN+TzG
>>793
ほしがるだけあげて大丈夫ですよ。
あまり難しく考えずに・・・半分はおしゃぶりがわりな部分もあるので、
ママにだっこされておっぱい飲んでいるのが安心するんだと思います。
何時間おきとか、何分ずつとか、考えずにあげてみてください。

795名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 16:25:39 ID:3Kl2C9jC
>>793
最初の1週間だとまだ授乳量とかよくわからないよねえ。
お疲れ様。
授乳量のだいたいの目安は、1週間単位で体重を量って、
どのくらい増えてるかで調整する人が一番多いんじゃないかな。
だいたい30グラム/1日くらい増えてたらちょうどいいって感じで。
ちなみにしゃっくりは仕様なので飲みすぎとは関係ないです。

でもおっぱいなら飲みすぎるということがないので、グズグズしてたらすかさずくわえさせちゃってもいいと思う。
まあ飲みすぎたら大量に吐いちゃうこともあるかもしれないけど、
そうなったらちょっと調整してみて。

これから1,2週間経つと、お腹がいっぱいになっても、そんなこと関係なく1日中泣き喚くような時期が来るので
「おっぱい出てないかも…」なんてあんまり思いつめないよう、体重を見ながらがんばってね。
796名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 16:46:16 ID:5kjPyfZB
>>792
おっと!産後の暗がりの読書は危険です。
視力を奪われやすいので要注意。
797名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 17:03:56 ID:bg4bfXa7
か月半の赤餅です。
赤が寝てる時もオムツチェック&オムツ替えしますか?

赤が起きていれば布オムツの時は毎時間オムツチェックするようには
してるんですが、寝てるのを起こすのが忍びなくて
起きるまで放っておいてしまいます。
おしっこと一緒にごく少量の●をしていることが
多いのでできたらすぐ変えてあげたいとは思っているんですが。
実親には寝てるなら放っておけば?といわれました。
みなさんはどうしていますか。
798名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 17:45:29 ID:41s3h1rs
寝てるならほっといてる
というか最近夜中授乳はオムツ替えずに寝ちゃってるわ… 二人してダウン
オムツかぶれは今のところ皆無です
799名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 18:14:40 ID:SUxI9Gro
1ヵ月半の赤ですが、何分くらいだったらなかせても大丈夫でしょうか。

おっぱい・温度・湿度・おむつ・諸々クリアしてて、
抱っこひももギャン泣き、手での横抱っこしか泣き止みませんが、
寝る様子もありません。眠いのでしょうが・・・
もう手が限界で、でも置いたらギャン泣きです。

腱鞘炎になっては元も子もないので、ちょっと自分を休ませたいのですが、
今3分経過です。

800名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 18:40:58 ID:sm/2fHXW
>>799
キツイこと言うかもだけど、泣かせて大丈夫な時間っていうのはないです。
泣いてる赤に対し自分がどう接するかだから、人によってその時間は違うという意味でね。
まだ1ヶ月だと意味もなく泣いたりしてママは大変だよね。
腕がキツイようなら膝の上で寝かせてみては?
うちも背中スイッチで横抱っこのユラユラじゃなきゃ寝てくれなかったけど、赤が少し落ち着いたら抱っこしながら座ってました。
疲れて休みたいな…と思ったら少し飲み物飲んで自分を落ち着かせるくらいの時間なら泣かせといても大丈夫じゃないかと。
そのうちあまり泣かなくなるから、しばらく大変だけど頑張れ!
801名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 18:48:11 ID:3Kl2C9jC
>>799
ママがソファーとかでゴロンとして、お腹の上に赤ちゃんおいて背中ポンポンとかは?
ウチの子はこれでたまに寝てくれたけど。

まあ多少10分とかはほっといても大丈夫だとは思うけど、
あまりにも真っ赤になって泣いてたりしないよう様子を見ながら適度に手をぬいた方がいいよ。
802名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 19:13:05 ID:+n16nC7d
>>799
うちのが赤だった頃2時間とかザラに泣いてたよ。
抱っこしても、おんぶしてもギャン泣きばかりの子で辛かった〜。
800さんの言うように時間とかは関係ないよ。
赤さんの性格にもよるしさ。
803名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 20:45:42 ID:lejunI/+
>>794
>>795
ありがとうございます。
母乳だと飲みすぎとかあまり気にしなくていいのですね。
赤さんが授乳中に疲れて寝てしまうと
ゲップできないことだけが心配ですが…

体重もはかってみることにします。
アドバイスありがとうございます。
804名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 21:28:26 ID:YVK5D6YN
体重はかんなくてもオムツの回数が極端に減るとかなかったらいいと思う。
うちは体重はかっては増減に神経質になってへこんだ。
カレンダーに書いてたんだが、ほんと今思うと神経質だったなあと思うよ。
不安定だし、数字とか気にしないでまったり育児したほうが体にもいいよ
805名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 21:29:26 ID:YVK5D6YN
あ、ごめん
しめてたね。
806名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 22:39:18 ID:BMyPiAnR
携帯から失礼します。
生後3週間の赤ですが、時々息をしていません。
5回程息をしたら数秒止まり、また5回程したら止まり、の繰り返しです。
呼吸再開する時に、ススッっと慌てて息を吸ったりしてるのですが、よくその時身体がビクッとなり(両手両足が上に上がる)起きたりします。
これって仕様ですか?
何かの病気でしょうか?
心配です。。
807名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 22:51:39 ID:5kjPyfZB
>>799もう泣き止んで寝てくれたかな?
1人目赤さんかな?
私も1人目のときは「泣かせちゃいかん!」って気になりまくって泣いたらずぅっと抱っこだった。
腱鞘炎にはなるし、肩はパンパンで頭痛になるしで100日を過ぎた頃、高熱でぶっ倒れたw
今じゃ笑えるけど、当時は神経質になりすぎて赤の泣き声がするといてもたってもいられなくなるくらい病んでて、
赤を抱っこしなきゃで食事も満足にとれず、作れずで旦那とは喧嘩が絶えず、
ある日ぷっつんして泣き喚いたこともあったっけw
2人目の今は泣かせてしまってる時間がほとんど。
ギャン泣きが続いて泣き切っちゃう前に抱きあげる(人格に影響するのはこれ以上泣かせると、らしい。)けど、上の子のご飯やお世話もあるから声掛けながら泣かせてる。
その代わり余裕がある時は時間が許すかぎり抱っこしてあやしてあげる感じで。
なかなか抱っこしてあげられない申し訳なさもあってより可愛く愛しく思うよ。
赤もあやすとニコニコ笑って泣き疲れもあってかすぐ寝てくれるし、夜はぐっすり。
日中はある程度泣かせても大丈夫だよ。あまり神経質になると私のように悪化すると大変。
抱っこするに越したことないけど、母の負担に感じているのならちょっと離れてお茶でも飲んで一息ついて。
808名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 23:23:41 ID:nPBmc6GK
>>806
鼻くそなどで詰まってないですか?
詰まってなければ出産した病院に電話して聞いたほうがいいと思います。
どこかで無呼吸睡眠になる赤ちゃんがいて、その際は受診をっていうのを見ました。
809名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 23:46:26 ID:vgLFhaGi
3ヶ月なりたて女児です。
先程火が点いたように突然泣き出し、何をしても泣き止まず20分程今まで聞いたことないような声でギャン泣きし続けました。

今はまた眠りに就いたんですが、こんなことは初めてなので戸惑っています。
これは仕様でしょうか?

因みに泣いている間はおむつ、着替え、湯冷まし抱っこなど思いつくことは一通りやってみましたが全て駄目でした。
810名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 23:50:56 ID:AVlLqSvR
また落ち着いて寝たなら、ひとまず大丈夫かと思うけど、
状況を見たわけじゃないのでなんとも……
心配解消できなくてごめんね。
811名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 00:09:20 ID:LdANHc5G
仕様だと思う
まだまだ、喜怒哀楽の感情コントロールが、うまくいかずに、なんでもない事なのに不安になったり、哀しくなって、感情を抑えられないだけ。
泣きながらでも、いいよ、大丈夫だよ、とニコニコしながら声をかけて、泣かせてあげたらいいよ。
ぎゃん泣きには体力つかうから、少し涼しくして、疲れて泣き寝入りするのを見守って。
旦那が抱っこして、耳元で何か歌いながらお尻トントンすると、よく泣き止んでたな。
812名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 00:16:31 ID:JfyEcHIe
>>804
ありがとうございます。
そうですね…
実は今自分でもかなり神経質になってると感じています。
赤さんが泣いてる理由もわからない時なんかは、
私はダメだ…って落ち込んでしまいがちです。
少し力抜いてみます。
813名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 00:17:22 ID:xit+kw11
>>810
レスありがとうございます。
先程脱いだ娘の服から虫さんが出て来たのでたぶんそれで泣いたのだと思います。
でも、レス見て安心しました。本当にありがとうございました。
そしてご心配おかけしました。
814名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 00:22:34 ID:xit+kw11
>>811さんもありがとうございます。

今度泣き止まない時は実践してみます。
ありがとうございました。
815名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 00:38:47 ID:CdTwRGyf
実母とか義母に「赤が泣き止まなくて大変でー」て話をすると
お母さんがイライラしてるから伝わってるんじゃないの?
とか言いますがそんなことありますか?

全然余裕なときでも泣き止まないときはあるし、
自分の誕生日に赤の相手をしてて料理をグリルで焦がしたとき
こいつさえいなければと殺意に近いイライラを感じましたが
我関せずでしらっとしてるし、そんな様子を感じまないのですが。

私の嫌がることをする実母は何かとその戦法で
産後のガルガル状態の怒りから逃げようと
「ほら孫ちゃんは全部聞いてるんだ!」
と脅迫してくるので気になってしょうがないです。
816名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 00:47:34 ID:uI4GVs3F
>>808
見たところ見えるところには詰まってないです。
でも、鼻がフガフガ鳴ったり、寝てる時に口が開くのは奥の方で詰まってたりもするのでしょうか?

入院中にビクッとしてたのも気になりますが。
しばらく様子をみて、病院に連絡してみます。
817名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 00:48:43 ID:ro5Yp0T9
>>813 理由がわかってよかったです
赤さん用の服はよく振るって、表裏返してから、と実母から言われても聞き流してましたが
そういう異物が出てくることもあるんですね。
こちらこそ教訓になりました。
818名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 00:55:22 ID:ro5Yp0T9
>>816 ビクッとするのはモロー反応。赤の仕様です。

無呼吸については、ちょっと心配なので気をつけて。
生まれたての赤は、いろんな身体機能を動かすのに必死で、時々呼吸を忘れてしまう
なんて話も聞いたことがあります。
819名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 01:02:28 ID:VTut61Pk
>>815
伝わりますよ。
820名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 01:31:52 ID:OU1muFYE
2ヶ月半なんですが、ミルクもオムツも与え一旦落ち着いてるのにそのうち泣いてる時、訳解らないので一応あやすんですが重たいし面倒になってとりあえずおっぱいくわえさせます
そうすると大人しくなるし寝るのでこりゃイイと乱用してるのですが、しょっちゅう泣いたらくわえさすってのは良くないですか?
甘やかしすぎな感じがしてちょっと疑問に思いました。
821名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 01:38:17 ID:LdANHc5G
>>820
おしゃぶりはないの?そのうち、マイおしゃぶりを探すようになるけど。
822名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 01:39:55 ID:qB9QP52s
>>820
その時期に甘やかせ過ぎなんてことはないと思いますよ
甘やかしてなんぼじゃないでしょうか?
もしかしたら飲み足りなくて泣いたり、とかもあるかもだし
パイあげて落ち着いて寝るならそれが赤にもカアチャンにもいいとオモ
カアチャンも寝なきゃ疲れとれないし、体力勝負だから
即寝かせられる方法がわかってるなら、今はそれで大丈夫ですよ
我が家もそんな感じでした
823名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 02:05:43 ID:OU1muFYE
>>821 おしゃぶりいいですよね でも旦那が反対派なんですよ なぜか。
あれば旦那とのお留守番の時楽だと思うんだけどねw

>>822 まだ平気ですかね?癖になったら後々面倒…とか思っちゃって 友達の赤ちゃん三歳位でも機嫌悪いとおっぱいしてたので…

頑張れば抱っこでも寝るんですが面倒という理由でのおっぱいなので良くないのでは?と思ってしまいました
まぁまだ当分楽させてもらいますw乳首ちぎれそうだけど お二方ありがとう
824名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 02:09:26 ID:LdANHc5G
>>823
乳首はよくて、おしゃぶりは反対、ってなかなか意味不明だけど、まあなにかしら理由があるんでしょうね。
まだ指シャブリもしないのかな?
そこら中、舐め回すようになるから、おしゃぶりは気にいる形を見つけるまで、何種類か試してでも必要な気がします。
825名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 02:18:32 ID:OU1muFYE
>>816 うちの赤ちゃんもススッて息するなぁ 寝息聞こえる時もあるけど聞こえない時もある
でも鼻小さいから聞こえないだけかなとしか思ってなかった
確かにあんまりにも大人しく寝てると大丈夫か?ってつついちゃうけどねwそうするとビクンてバンザイするのさwそれがまた可愛いんだけどw
でもホントに無呼吸だと困るから良く観察して不安なら病院に聞くしかないよ
826名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 02:22:30 ID:qB9QP52s
>>823
パイだけじゃ寝つかなくなる時期はくるし、卒乳も母が厳しくすれば簡単に出来ると思うよー
癖になるのは、カアチャンが子どものゴネに折れちゃうからなだけで、時期を見てしっかり卒乳させられたらそんなことにはならないから大丈夫だよ
まだ二ヶ月だし、全然気にすることなし
まだ楽しちゃえばいいんだよ、この先がけわしくなっていくんだからw
頑張って下さいね
827名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 02:26:06 ID:ptaxZUjh
>>824
いや、おしゃぶりは普通に賛否両論あると思うけど。
うちも上の子はおしゃぶりだめな子で全く使えなかった。
別に私も、子どもが自分の手とか、お気に入りのガラガラとかおもちゃとか舐めるようになってもさほど気にならなかったし。
なのでおしゃぶりなくても困らなかったです。
828名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 02:29:19 ID:OU1muFYE
>>824 多分旦那は出っ歯説を信じてるのかと…あと癖になるとか。まぁ小姑の入れ知恵かも。おしゃぶりさせないって言ってたので。乳首はおっぱいあげてるな、としか思ってないんでしょうねw
指シャブリしてますねチャブチャブ音たてて。 その時ばかりはさすがに大人しいです でも何かグズってるときは自分からしてくれませんね
乳首も限界きそうだし一個コッソリおしゃぶり買ってみます
829名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 03:00:45 ID:LdANHc5G
>>828
へえ、出っ歯説?って、あるんだ。周囲で出っ歯な子を見た事がないから。
紐付けて、クリップで肩からおしゃぶりを胸のあたりにぶら下げといたら、寝てる時もくわえてたけど。
むしろあごが鍛えられるから、離乳食をもぐもぐするのに効果的な気がする。
830名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 03:51:23 ID:uw6O7Si3
>>829
>むしろあごが鍛えられるから、離乳食をもぐもぐするのに効果的な気がする。
そんな話しの方こそ聞いたことないな
反対派ではないけど、ソース無しの話はよくないんじゃない?
831名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 05:55:31 ID:FNj0Ry7P
おっぱいなら顎が鍛えられると聞くけど、おしゃぶりは違うのでは
832名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 07:30:31 ID:jkBjg6jp
おしゃぶりが出っ歯や上顎の形成に影響するというのは見た。
調べたのが半年以上前なのでソースなくてスマソだけど、
影響するのは1日の大半くわえっぱなしで
3歳くらいまで過ごした、とかの極端な例だったよ。
うちも月齢低いうちは便利に使ってた。
そのうち、なんじゃこりゃパイじゃないじゃんゴルァ!
になって使えなくなったけどね。
癖になったらどうしようとかの心配は、
歯が生えるような頃でいい気がする。
833名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 08:04:34 ID:uI4GVs3F
>>818
赤ちゃん必死に生きてるんですね。
私も命懸けで守らないと。
モロー反射なんですねw
よかった。かわいいですw

>>825
私も心配になって、ティッシュを裂いて鼻先で確認しました。
やっぱり時々揺れないですね。
どんな場合とどのくらいの頻度か様子を見て、もうじきある1ヶ月検診時に聞いてみたいと思います。
834名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 11:00:24 ID:uYzzJiSS
おしゃぶりは出っ歯になりやすくなります。歯が急に出るわけではなく、上顎が徐々に出てきてしまうこともあるようです(歯医者さんに聞いてみるといいですよ)
注意書がしてあるおしゃぶりもありますよ!

おしゃぶり、指しゃぶりは依存性が高く、計画的にやめていけるようにしないと4、5歳まで続いたり小学生になっても指しゃぶりがやめられない…と悩むことになります。(保育士なので色んな例を見てきました)
835名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 11:22:55 ID:vX1vxm3a
>>834
指しゃぶりに関してはここに書くことではない。
ここは4か月になるまでの低月齢時のスレ。

おしゃぶりも、用法を間違えなきゃそれでいいことじゃないかと思う。
釣りかも知れんが、ここは住民層から言って釣り堀にしちゃいけない場所です。
836名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 11:27:31 ID:uw6O7Si3
>>835に同意
837名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 12:19:01 ID:Uo7UixJa
変な質問ですいません
差し乳化し始めて乳房が柔らかくなって気付いたんですが
乳房の上の付け根の所が触るとボコボコしてるんですが、仕様でしょうか?
乳腺が腫れてる?膨らんでる?みたいな感じですが、詰まりかけてるのかな…
838名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 13:27:39 ID:MeEiKTv0
>>834は正しいのに、なぜか釣り扱いな件
839名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 15:09:04 ID:+IvyrYNL
2ヶ月の赤なんですが、おっぱいを飲み終わるとギャン泣きします。
特に、げっぷの姿勢をとらせると思いっきりのけぞり、唸って首を左右に激しく振ってイヤイヤ。
肩に乗せたガーゼに顔面を擦り付けてイヤイヤし、げっぷも禄にできません。
ギャン泣きは横抱きにするとしばらくして落ち着きます。
これは仕様ですか?

昼夜関係無しの2時間おきの授乳にギャン泣きで、
寝かしつけたら次の授乳時間になり、またおなかすいたと泣かれ、昼寝が希なので辛いです。
840名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 15:34:29 ID:eF16dNQ4
2ヵ月の男の子です。
ぐずって泣いた時、私が抱っこしても泣き止む事は少なく、主人や私の実母が抱くと泣き止みます。
普通、母親が抱くと匂いとかで安心して泣き止むもんじゃないの?
みんなは「(子供が私に)甘えてるんじゃないの?」とか
「母乳の匂いがするから、飲ませて貰えると思うんじゃない?」と言いますが。
私にだけ泣き止んでくれないのが、なんだか寂しくて…
841名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 15:46:44 ID:vZbsZ0ex
>>839
ギャン泣きするということは、赤ちゃんとしてはまだ飲んでいたい
or口に入れていたいのでは?
おっぱい飲んでもうちょっとで眠れそう!という時に、離されて泣くのかも。
肩に乗せる体勢を嫌がるのであれば、両脇を支えて座らせて背中をさすってあげても
出ますよ。
飲んでる途中で寝てしまったら、げっぷはさせなくても大丈夫。
心配なら、お顔を横に向けて寝かせてあげてください。(げっぷといっしょに吐いても
横に流れるので)
842名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 15:51:46 ID:ptaxZUjh
>>840
母だとおっぱいのにおいがするので、
パイ飲ませろ泣きになって泣き止まないんだと思いますよ。
父親だとあきらめてすぐ泣き止むのにね。よくありがちです。
全然、凹むようなことじゃないですよ。だっこされてる相手がわかるようになってきて
赤さんも進歩してるんですよ。
この後、人見知りするようになるとママ以外駄目になったりしますから大丈夫w
843名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 16:01:11 ID:qAH7I+wS
>>840
うちも2ヶ月頃に一瞬そんな時期あったな。
その時は旦那じゃなきゃ泣き止まなくてショックだったけど、8ヶ月の今じゃ何するにも私じゃないとダメで旦那がショック受けてるw
>>840さんのとこもホント一瞬だけだと思うよ。
誰かに抱っこしてもらえる間に自分の体休めたら良いよ。
そのうち後追い始まったらママ命!になるんだから〜。
844名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 17:17:27 ID:tHydYBhs
生後2週間初産です。
授乳時赤が体をひねりまくるのは仕様でしょうか?
結構な力でひねったりつっぱねたりするので、こちらも必死です。

それから、さっそく手首が悲鳴をあげています。慣れないので変に力んでいるのかなあとも思います・・・
腱鞘炎を防ぐコツなどあればお教えいただきたいです。
今している対策は、抱くときは授乳クッションでなるべく腕で抱くようにする くらいです。
845名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 18:05:01 ID:Z/gKL9fb
2ヵ月赤 女の子です
泣きがMAXになるとき途中息をしていないような泣き方をします。声も叫び声みたいになります。
泣きいり引きつけかと思って検索したら、6ヵ月以降から発症とありました。今からこんな感じだと、6ヵ月になったら発症してしまう確率高いでしょうか?失神したりする場合もあるみたいで心配です。
ちなみに今はそうなったらすぐ抱っこするので失神したことはありません。
846名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 18:11:01 ID:Slm9Vy73
3ヶ月半の女の子について質問です。

ここ数日 おっぱいをしっかり飲んでくれません。
飲み始めてしばらくしたら泣き出して離します。
それを繰り返すうちに手がつけられなくなるほどのギャン泣きになるので 飲ませるのをやめるしかありません。
しっかり飲まないからか 一日中ぐずりっぱなしの日が続いています。

おしっこ・うんちは通常通り出ていますが こんなに機嫌が悪いのは お腹がすいてるからなのでしょうか?それともこれが魔の3ヶ月?

もし原因が空腹なら この授乳時に泣くのにはどんな対処法があるでしょうか。
847名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 18:21:21 ID:mXkbs9m0
>>846
遊び飲みかなあ?
ちなみに完母ですか?
授乳間隔は何時間空けてます?
848名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 18:28:53 ID:Slm9Vy73
完母です。
授乳間隔は大体三時間〜三時間半くらいです。

遊んでいるにしては 泣き叫びすぎなのですが…これも一種の遊び飲みなんでしょうか?
849839:2009/11/23(月) 18:44:05 ID:+IvyrYNL
>>841
レスありがとうございます。
10分10分で足りていたものが足りなくなったって事なんでしょうか。
少し長めに吸わせてみたら、そのまま寝ましたが3分しない内にギャン泣きで起きました。
無理矢理抱えてげっぷをさせてもその後泣き続けるので、げっぷが出なくて泣いてるわけでもなさそうです。
一日が授乳とあやしで終わっていきます……。
850名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 18:59:59 ID:ejdiM4+6
>>849
時期的なものはあると思いますよ。
立って抱っこしながら飲ませたり・・・とか色々他のお母さんも苦労しているのです><

根本的な解決法はないので、あまり真剣に考えすぎず、この時期が通り過ぎるのを待つのがいいかも
851名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 19:13:45 ID:vZbsZ0ex
>>849
足りないことはないと思います。抱っこされておっぱいが一番安心するだけですよ。
たぶん、3分ほどでギャン泣きしたのは、まだ眠りが浅くて、
はっと我に返っておっぱいなーい!と思ったのではないでしょうか。
赤ちゃんは深い眠りに入るのに10分くらいかかるそうなので、眠りに入ったと思っても
しばらく待ってから布団に下ろす、もしくは最初から添い乳で寝入ったら
そーっと離脱してみてはどうでしょうか。
私の場合、終始泣き泣きで何もできなかったので、スリングで寝かせたりしていました。
赤ちゃんもまだ上手に眠れない時期なので、大変だと思います。
852名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 20:56:41 ID:lSDxoLn/
2ヶ月過ぎの赤ちゃんなんですが、昨日旦那がお風呂に入れたら
怖かったらしく、大泣きしました。

今まで私が入れていて泣いたことがなかったのですが、今日私が
入れたら入浴中はご機嫌でニコニコしていたのに、お風呂からあがって
体を拭いて、さぁ着替えの所に行こう!と抱っこしたら大泣きしました。
2ヶ月の赤ちゃんでも昨日のトラウマとか、怖かったことを思い出して
泣いたりするんでしょうか?
それともお風呂の時間を5時→7時に変えたせいなのか・・・
最近何で泣いているのかよくわからなくなってきました・・・
853名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 21:17:30 ID:ejdiM4+6
>>852
旦那さんが入れたのは人見知り入っていますね。
かわいそうに・・・旦那さんw
でも、泣いても一緒に入ってもらってね。色々思うところはあるだろうけど。

今日泣いた理由は分かんない。
ちょっと寒かったのかもしれないし、昨日の事を思い出したのかもしれないし、他の理由かもしれない。
ただ、低月齢の赤ちゃんはお風呂の中はともかく、それ以外ではなく子が多いです。
これも月齢的なものなので、あまり気にせず。

1歳になれば、お風呂から出たくない〜って泣くようになりますよ。
854名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 21:50:10 ID:U3PkvIs6
2ヶ月の赤持ちです。
相談させてください。

ミルク8割の混合で、夜には旦那がミルクをあげる事もよくあるのですが、長いことげっぷが上手く出せないようでした。
私は出せるのでさりげなくアドバイスなどしつつ、任せていたのですが
最近になって「コツを掴んだ」と言うので見てみたら、お腹を直接さすっていました。

それは良くないんじゃないかと言ったのですが、胃を刺激する意味では一緒だろう、と…。

育児書には背中をさする、とはあってもお腹を〜とは見た事が無いので、良くないんじゃないかと思ったのですが、
お腹を刺激するのはよくない、とのソースも見つからず…。

ご存知の方いらっしゃったらアドバイス頂けたらと思います。
855名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 23:52:53 ID:dW3xrE+8
長文失礼します、どなたかアドバイスください・・・
三ヶ月半過ぎ
これまで魔の三週間や、コリックなどもあったけれど
最近はおっぱいまたはだっこゆらゆらで寝付き楽でした。
が、突然夕べから大騒ぎするようになりました。
元々1ヶ月ほど前から結構頻繁にエビぞりをしていたのがエスカレートしたのか
夕べはお腹がすいているのに、抱き枕の上ではエビぞりができないから
乗っていたくない!ベッドの上もエビぞりができないから嫌!だっこも嫌!
でもお腹すいた!と延々泣き叫び、2時間ほど経って疲れたのか
ようやくむすっとしながら寝付きました。
今朝はいつも通り機嫌が良かったのでですが、午後になって同じように大騒ぎ
布団の上で寝返りの練習などもさせたり、だっこ紐に入れてみようとしたり、
思いつく限りのことはしたのですが、やはり2時間以上わめき叫び
最後は立ったままなんとか乳を飲ませて眠らせました。
今夜もおとなしくミルクを飲んで寝るかな?と思ったら同じループに入り
先ほどようやく寝付きました。
こんな風にエビぞりで大変だった方、いらっしゃらないでしょうか?
どのように乗り越えましたか?どのくらい続くのでしょうか。
尋常じゃなく叫ぶので何か病気じゃないかと心配です。
856名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 00:05:40 ID:Gn61Bcaf
>>772です。
遅くなりましたが、ありがとうございました。
昨日〜今日と、授乳間隔を開けるために、抱っこしたりラックにのせたり試してみました。
で、3時間以上は空けるようにしたんですが、やっぱり抱き上げるとゲバーッと出してしまうんですが、そういう体質なんでしょうか。
寝てるときは割りとはかなくて、縦抱きにすると吐くって、あまり聞かないですが、これも仕様ですか?
同じような方、いました?
857名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 00:15:32 ID:R2B0j2pj
>>856
そういう体質です。
お洋服が母子共に汚れますね。。。
お座りが出来る頃には自然と良くなっていくのですが・・・・

>>855
新生児の頃からエビぞる子はいますよ〜w
どれくらい続くかは本当に個人差です。
とりあえず、夕方までにやりたい事は済ませておいて、後は赤に付き合ってあげて。
ものすご〜く泣き喚きますが、そんなものなのです。
これだけ泣き喚くパワーは今のうちだけです・・・
858名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 00:27:53 ID:/sRq6B/q
お願いします。赤2ヶ月半女の子です。
産まれてから毎日便通があったんですが、一昨日から全く出なくずっと不機嫌でした。綿棒浣腸で大量の●が出たあと、1時間くらいしてオムツを交換しようとしたら、緑色のネバネバの液だけが大さじ2杯分くらい出ていました。
まだ不機嫌は続いているように思います。パソコンもなく、調べられません。
すぐに病院へ行くべきですか。
859名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 00:35:30 ID:+0QqAsn+
>>858
便秘のあとに緑のうんちが出るのは仕様なので大丈夫。
860名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 00:35:51 ID:TubYfIuY
>>854 空気を出す為だから要は縦にしてあげればいいわけじゃない?
胃を刺激ってちょっと大げさな言い方なんだろうけど、優しくさする分には平気じゃないかな?いっぱい吐いたりしなければ旦那さんがやりやすい方法見つけたならラッキーじゃない?

私中々出ない時は諦めて寝かすよ。w
861名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 00:45:23 ID:/sRq6B/q
>>859さん、すぐに答えて下さってありがとうございました。
朝まで様子みます。
862名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 01:14:38 ID:nOSUxSQ/
>>852
2ヶ月を過ぎたあたりから、昨日と同じことしてるのになんで泣くの!?ってなことがだんだんと増えてきますよ。
うちでも特にお風呂がそうでした。
ちょっとずつ知恵がついてきた証拠でもあるし、しばらくするとお風呂大好き!にまた戻るのでめげずに頑張ってくださいね。
863名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 01:43:28 ID:zPFRO/fR
>>842
>>843
2ヵ月ぐらいの時は、よくある事なんですね。よかった。嫌われてるのかと心配しました。
2ヵ月で人の区別ができるなんて赤ちゃんの成長って凄いですね。
これからの後追いや人見知りが楽しみです。その時になったら大変なんだろうけど…
ありがとうございました。
864名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 01:55:00 ID:4VAXUSPa
生後1週間の赤です。
授乳後、息が荒くなるのですが、昨日から時々「ハッハッハッハッ」と短く早い呼吸をします。
すぐにおさまるのですが、
何があったのかと怖くなります。
たまにその最中に「ゴヒャッ」としゃっくりみたいな声も出します。
これは仕様ですか?

またゲップさせていると咳のようなものをすることがありますが、
むせているんでしょうか。
865852:2009/11/24(火) 08:53:26 ID:70Gv1P5w
>>853
レスありがとうございます。
2ヶ月で人見知りっぽくなったりするんですね!
まだ何にもわからないと思っていたのに子供の成長ってすごいですね
あんまり気にしないようにします。

>>862
レスありがとうございます。
2ヶ月で知恵がついてくるんですね。まだまだ何もわからないと思って
いたので驚きです。
がんばります。
866名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 08:53:50 ID:HxQKtsLl
>>864
超仕様です。
867名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 09:46:52 ID:aZwcm6QZ
県迷惑防止条例違反:朝鮮総連支部顧問を逮捕 容疑で姫路署 /兵庫

姫路署は7日、姫路市北条、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)姫路支部顧問、
張英玉容疑者(68)を県迷惑防止条例違反容疑で逮捕した。
調べでは、張容疑者は今月4日夕方ごろ、姫路市内の公園で遊んでいた
中学1、2年の女子生徒4人に対し、卑わいな発言や体を触るなどした疑い。
「身に覚えがない」と容疑を否認しているという。
毎日新聞 
ttp://mainichi.jp/area/hyogo/news/20081108ddlk28040464000c.html
868名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 10:00:21 ID:KEqEAEMm
2ヶ月の女児です。
先日健診に行ってきたところ、成長曲線で体重は中の下、身長は下限近くでした。
完母でよく飲みよく寝ます。
1ヶ月で体重はほぼ1キロ、身長は1.5センチ伸びました。
1ヶ月後半頃からまとめて寝るようになり、0時前には寝付いて五時間から長ければ朝まで寝ています。
夕方くらいまでおっぱいを飲み少し遊ぶと寝るの繰り返しです。
医師に成長ホルモンが出るのは21時から6時の間なのでその時間に寝させる、
身長ののびが悪いのはリズムがずれているからだ、
昼寝・夕寝はさせないで起こしておくよう言われました。
両親とも身長が低いので、娘が小さめなのは遺伝だとあまり気にしていなかったのですが、医師に生活リズムのせいだと言われ気になっています。
言われたように何とか起こしておくようにしようとしても、不機嫌になるし愚図り結局眠るのでかわいそうな気がします。
今日も23時頃から寝てずっと起きないので、おむつ替えなどをしてやっと8時に起こしましたが、
おっぱいを飲み機嫌よく遊んでいたら9時すぎにまた寝てしまいました。
まわりによく寝る子をもつお母さんがいないのでどうしていいか相談ができません。
同じような方はいらっしゃいますか?
まだ好きなだけ寝させてよいのでしょうか?
それとも無理にでも起こしておいて早寝のリズムをつけ始めたほうがよいのでしょうか?
ご教授お願いします。
869名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 10:21:29 ID:MMIz94X6
まもなく2ヶ月になる赤です

土曜からくしゃみが増え日曜から鼻水が出ています。
熱は1時間おきに計っていて全く上がる気配はありません。

鼻水は穴をのぞいても見えず奥の奥の方でぐずぐずいっているので吸っても出てきません。

これと全く同じことを昨日祭日でもみてくれる緊急病院に電話して聞いたのですが、
熱がないのであれば今はインフルだらけの待合室なので連れてこない方がよいと言われました。

明日、出産した産院に小児科の先生が来る日なので連れて行くつもりですが、
それまではただひたすら耐えさせるしかないのでしょうか?

何か家でできる対処法はありませんか?
870855:2009/11/24(火) 10:39:33 ID:W6doMoIS
>>857さん
ありがとうございます、仕様ですよね。。。
エビぞり好きはあきらめてつきあう気なのですが
夜だけじゃなく昼も2時間暴れるのでちょっとしんどいです。
今はまだ余裕あるけれど続くとすごく大変になるっていうのが
魔の3週間だったので(あのときほど大変ではないですが)

腱鞘炎もひどくなってきてるので立って抱っこ以外駄目なのもきつい・・・
エビぞりに有効なあやし方があればいいのに。。。
でもめげずにがんばりたいと思います!
871名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 11:10:34 ID:DvyOtk9M
>>868
その医者なんかモニョるわ…
2ヶ月児がそんなリズムで生活できるわけないよ。2歳児へのアドバイスじゃあるまいし。
昼寝させないで起こしとけなんて聞いたことない。
2ヶ月なんてまだまだ夜間の授乳もあるし、朝までぐっすりな子もなかにはいるけど個人差だから躾でどうこうじゃないし。
身長体重は交互に増える時期が来るってよく言うし
(体重増えてないな→身長が伸びてる。または身長伸びないな→体重が増えてる)
曲線大きく外れてなければまだまだ様子見でいいのではないかと素人ながら思う。
872名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 11:18:24 ID:DvyOtk9M
>>869
鼻が詰まっておっぱいが飲めない、飲みづらそうとかなんですか?
そうじゃなければ、言われたとおり様子見でいいのでは?
873名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 11:27:32 ID:Rr9J2und
生後2週間です
おとなしく寝てると思ってたら突然 うぎゃーーーーーーー!!!!
短くものすごい叫び声が。
あわててかけよると少しスンスン言いながらあっという間に寝てしまいました
こんなことが日に一回くらいあるのですが、仕様ですか?
何か苦しいのでしょうか
874名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 11:55:37 ID:mxrDh/xX
>>868
ええ?昼寝させないようにって無理な話じゃない?
てか、完母でそれだけまとめて寝てくれるの羨ましい。
親孝行な娘さんだね。

うちの2ヶ月完母男児は授乳間隔が昼間2時間、夜2〜3時間おきで
それこそ午前寝も昼寝も夕寝もするけど、普通に育ってると思ってる。
朝と夜の区別をつけるのは大切だと思うから、夜は8時に暗くして寝かし
つけて、朝は6〜7時には必ず起こす以外は寝たいだけ寝かせてる。
毎朝7時に起こしていても、8時半には寝ちゃうし。

もうやってたらごめんだけど、どうしても気になるなら、朝だけ定時に起こす
ようにしてみては?
どっかのスレで、朝定時に起こせばリズムつけやすくなるってのを見たよ。
ある程度決まったリズムが見つかれば、医者にもちゃんと言い返せるし、
予定も立てられたりして自分も楽だしね。
875名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 12:27:20 ID:Dt56XbCV
>>873
うちもそうだった。
産まれてきたときの苦しい夢でも見てるのかな〜と思ってた。
前触れもなく ギャーッ!! …アレ? スンスン…グオー みたいな感じですよね。
876名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 12:37:50 ID:IZhxuKtP
>>868
2ヶ月と1週間の♂ですが、やはり1ヶ月半くらいから夜まとめて寝るようになり、今日は8時間寝てました。
昨日もお昼寝しまくってたにもかかわらず…。
なので完母なのに授乳回数が既に1日6回くらいになってしまっており、こんなに飲まなくて大丈夫なのかと心配になるほどなのですが、子は成長曲線の上限をばく進中です。
というわけで身長に関してはやっぱり個人差だと思います。
同じような生活パターンでも小さめな子も大きめな子もいるということで。
体重が1ヶ月に1kg増えてるならちゃんと成長してるし問題ないと思います。
他の皆さんも言われてるように、2ヶ月でお昼に寝せないようにっていうのは無理な話だと思いますよ〜
877名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 12:51:37 ID:F9EJDX9b
1か月半の赤餅です。赤を夜寝かしつける時間についてなんですが、

8時にお風呂→9時ごろ授乳→寝かしつけるもなかなか寝ず→0時の授乳で
寝かしつけると眠る

というサイクルでほぼ毎日過ごしています。
夜型にしたくないので、できたら入浴後の授乳がすんだら寝かせたいのですが
寝てくれません。部屋を暗くしたり、ゆらゆら抱っこ、添い乳、子守唄は試してみましたが
だめです。
ちなみに0時や深夜の授乳は添い乳をしてると勝手に寝てくれます。

朝は7時ごろにカーテンをあけて部屋を明るくしておいて
7時か8時ごろにだいたい赤が目覚めます。
昼はほどほどに寝てくれます。

このくらいの月齢ならある程度赤に寝る時間を任せるのは仕方ないですか?
878名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 12:58:54 ID:KkaAHAYs
>>877 まだ赤ちゃんに合わせてあげて大丈夫だと思います。
879名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 13:00:43 ID:9DiPD1Z5
>>873
もうすぐ2ヶ月男児餅ですが、うちもそんなことが時々あります。
フェーッと唐突に泣くのですが、また寝てしまうので、とりあえずそのまま寝かせてしまってます。

便乗ですみませんが質問。
うちの赤は比較的夜は寝てくれますが、時々手をブンブンしたり、激しく首を振ったりして、しばらくしてまた寝る、というのを繰り返します。
あまりにも激しければ一度起こしますが、抱っこするとすぐ寝ます。

寝る前にパイを求めていつも軽い興奮状態になるので、くわえさせて寝落ちしたタイミングで布団に入れますが、タイミングが早すぎるのでしょうか?
(寝落ちしてあまり長く抱っこしたままだと、一瞬覚醒したときにまたパイを探しに来るので)
それとも、授乳が済んでもまだ腹が減っていてうまく眠れないのでしょうか?
赤の睡眠は浅めと聞いてますが、しっかり睡眠が取れてないようで心配です。
880名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 13:21:13 ID:+kijYOOZ
2ヶ月男児持ちです。
昨日から私が37度5分くらいの熱が出ています。
マスクしたら赤ちゃんを抱っこしたりしても良いでしょうか?
熱があがらないのでインフルではないと思うのですが、赤ちゃんに風邪がうつらないか心配で…
881名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 13:26:56 ID:OvDekR4c
>>877
生活リズムは3ヶ月過ぎくらいから徐々につけ始めれば大丈夫です。
ママは大変だけど赤ちゃんの自由にさせてあげてください!
882名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 13:29:28 ID:OvDekR4c
>>880
熱上がらなくてもインフルの可能性はありますよ。
病院に行く間に赤を見てくれる人はいないですか?

咳とかないならとりあえずマスクしてお世話は大丈夫ですけど、あまりに体調悪いとかなら病院受診してください。
883名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 13:35:07 ID:8mX+gfJA
>>880
その時期まだまだ世話が大変なのにお疲れ様。
赤さんに触る前は手洗いうがいをしたらいいと思うよ。
他は顔を近づけない、手で顔をさわらない、換気をまめにして湿度を保つとか。
あとは誰か任せられる相手が居るならその時間は頼んでみたらいいよ。
産後は体力落ちてて休まないと軽い風邪でもなかなか治らなかったりするから。
私は風邪っぽいときは完母で飲める薬が限られてるから、
生姜湯飲んで肩や背中が冷えないようにしてる。あと栄養ドリンク飲んだり。
お大事にね。
884名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 13:37:31 ID:F9EJDX9b
877です。
まだ赤ちゃんに任せればいいんですね。夜型ベイビーはまずいなと思っていたので。
ありがとうございました。
885名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 13:38:34 ID:KEqEAEMm
>>868です。
>>871>>874>>876
ありがとうございました。
やはり個人差ですよね。
今日も昼前に自分で起きたので少し遊び、おっぱいを飲んで今また寝付きました。
朝は定時に一度起こすようにして、今まで通り好きなだけ寝させたいと思います。
886名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 15:29:49 ID:bQlACBPz
>>877
ちょっと早めに前倒ししてみては?
ウチは2ヶ月に入ったときに、19時半までに寝床につくように風呂をいれることにした。
風呂→寝る、というふうに子も覚えるようにしようと18時代に風呂に。
朝はだいたい7時に起きる(その間2時、4時に起きたりばらばら)。
一ヶ月のとき保健師さんには旦那が風呂入れるの待つと20時か21時くらいになるといったら
それでもいいと言われたけど、19時〜20時ぐずることが多かったので、今思えばああ、
眠かったんだと思って。
別にもちろん20時風呂でもいいけど、自分が格段に楽になったよ。
ただ、そう上手く寝てくれない子も当たり前だけどいるから、参考にして、ということで。
887名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 16:22:44 ID:Rr9J2und
>>875>>879
レスいただいて安心しました
ちょっとしたことで心配でおろおろしそうですが、このスレでがんばれそうです
888名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 16:56:10 ID:0UI4Npym
生後半月男児です。
眉の周辺、特に眉尻あたりが赤くなって、ちいさいぶつぶつができました

乳児湿疹の一種でしょうか。左右対照のようにできたので気になります。
ひどくなれば病院へ行こうと思いますが、同じような状態になった方いますか?
889名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 17:09:25 ID:0g6FU2bo
>>888
うちもしょっちゅうできてたけど、特に気にしなかったよ。
お風呂のとき石鹸で洗って、出てワセリン塗ってたらすぐ消えてた。
うちはコメカミのあたりに左右できてました。
890名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 17:33:31 ID:0UI4Npym
>>889さん

レスありがとうございます。清潔にして様子を見ます。
891名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 19:52:05 ID:4Gd+gzbL
2ヶ月の女児です。
眠りに就く時間がどんどん遅くなり、深夜1時で昼前の11時に起床します。
医師に伝えたら、生活のリズムをつけていかないと、簡単に昼夜逆転するとのこと。
夜遅くに旦那とリビングで大きな音をさせたり、
朝も「昨日夜ふかししたから寝かしとくか。私も寝たいしー」とやってたのを
反省して改めようとしています。
そこで21時〜22時にお風呂にいれていたのを19時にお風呂を終了させたのですが、

・これから部屋を暗くする
・明日の朝はカーテンを開けて部屋を明るく、家事を始めて起こす

以外にできることってあるでしょうか?
http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/nenne/1/
ここをみると「なるべく話しかけたり体を動かしたりすること。」
「昼は活動するのだと体に覚えさせるのです。 」とありますが
赤が体を動かすって何?散歩してても抱っこされてるんだから
動かないよね?と疑問です。
抱っこされてお散歩でも疲れるものなんでしょうか?
あとベビーマッサージなんかも効果があるのでしょうか?
892名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 20:12:25 ID:bQlACBPz
散歩は効果あるよ。うちの子の場合だけど。
動いてないようでも抱っこって疲れてるし、見ることで脳も刺激される。
寒暖の差や外気に触れたり、外の音を聞くことも触覚、聴覚で脳が刺激されると思う。
ベビーマッサージも、触覚の一環だよね。
ここだかどこだかで見たけど…脳と皮膚は同じ細胞から出来てる、という説があるらしい。
皮膚で感じたことはダイレクトに脳に伝わりやすいとか。
別にそんな大層なことでなくても、「マッサージだぞ〜」と触れるだけでも笑ってるよ。
「起きてるってどういうこと?」っていうのがわかればいいんではないかな。
そうやってても、無理なときは不機嫌だったりするから、無理せず、母親である自分の予行演習
程度と思えばいいのでは。
893名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 20:52:49 ID:LMNyGO5P
指しゃぶりってしない子もいますか?
三ヶ月過ぎの赤ですが指を口に持って行っても嫌がります。
おしゃぶりは大好きです。

おしゃぶりより指しゃぶりのほうがマシだよと色んな人から言われて焦ってきました。
ちなみに玩具も掴んで遊びますが、口には入れません。
894名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 21:03:17 ID:7HB32Vat
>>891
うちは2ヶ月からジム置いたら大暴れしてましたよ
あれも運動になりそう 親もちょっと放置できて楽だし
895名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 21:04:57 ID:a3rfTanL
携帯から失礼します。

1ヵ月半男児です。今日の夕方からうんちが劇的に変化しました。今までは黄土色のゆるいうんち若干顆粒混じりだったんですが、今日の夕方、夜と黄色い固形のうんちになりました。ちょうど今までのうんちにもあった顆粒が固まってどっさり出てきた感じです。
ちなみに完母です。
変わったことといえば私が風邪気味なのと生理が再開したこと位なんですがそれが母乳と関係あるのでしょうか?それとも何か病気なのか…
赤の機嫌は悪くはないし仕様のうちでしょうか
896名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 21:41:57 ID:WKxPxIVh
>>891
うちの2ヶ月赤の場合ですが、

・起こす1時間前くらいにカーテンを開けて朝日を浴びさせる
・寝室から明るくした居間に連れて行く
・洗顔して顔と体にワセリンを塗って着替えさせる
・テレビを3chにして、一緒に歌ったり声かけしながら家事

あと、日中で特に意識していることは、夜の寝かしつけまで寝室では
寝かさないことくらいです。
あくまでもうちの場合ですが、朝起こした時だけに必ずすることと、
夜寝かしつける時だけに許すこと(添い乳など)を作ったら、リズムが
出来やすかった気がします。
897名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 21:49:38 ID:z4V2tBUd
>893
うちの上の子、おしゃぶりもNGだったし
指しゃぶりなんて記憶の限り一度もやらなかったです。
(拳骨をしゃぶってた時期はほんの一時期ありましたが・・・)

そういえば、「離乳食の手づかみ食べ」も皆無でいつの間にかフォークスプーンで食べてたし
「ゴミや石ころの拾い食い」にもほとんど悩まされなかった・・・。

今はフツーの中学生なんで、心配には及ばないような。
898名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 22:21:26 ID:knE7cUKK
>>895
良くあることだと思うよ。その日の食べた物とかによって 母乳の栄養分も変わるんだし。期限良いなら大丈夫だと思うよ。
899名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 22:28:02 ID:jP5N7ojk
生後1か月です
いつ頃より散歩に皆さん出掛けられてますか?
所要時間はどのくらいですか?
900名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 22:34:42 ID:ltxnNqoh
二ヶ月半の赤ちゃんなのですが最近頻繁に耳をかいていて、眠いのかと思っていたのですが。

耳穴の中から外にかけて、耳垢?何か固まった跡?みたいなものがあります。

色は黄色です。

中耳炎が何かでしょうか?
901名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 22:42:18 ID:ZC+RBPGA
1ヶ月半女児ですが、最近2日●がでないのが続いてます。
だから2日目出なかったら綿棒浣腸、また2日目綿棒浣腸みたいな感じで。
で、今日も2日目で出ないので浣腸したんですが、ほとんど水の●がちょっとだけ出て
それからまったくでません。でも泣くからおっぱいあげるけど
出てないのでお腹苦しいんじゃないかと思って…どうすればいいかわかりません。
902名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 22:54:28 ID:33MeMsW6
苦しがってなければ平気じゃないのかな?
うちも便秘赤だけど便秘で苦しんでるぽい時の泣き方や様子はやっぱり違うから
異常に気付くよ
903名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 23:19:34 ID:EJx5UQE9
ひとつお聞きしたいのですが
このスレで回答をしてくださっているのは 同じ低月齢のママさんですか?
それとももう少し大きいお子さんのママが好意で答えてくれてる?

できれば 先輩ママの意見が聞きたいのですが…
904名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 23:27:12 ID:DvyOtk9M
>>903
私は上の子3歳、下の子1ヶ月。
このスレ覗いてたまに回答レスもしつつ、久しぶりの新生児だから勉強もさせてもらってる。
905名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 23:28:13 ID:z4V2tBUd
>900
片方だけなら「ふだん向き癖で下になってるほうの耳」じゃないかちょっと確認。
吐き戻しの乳が耳の中に入り込んだもののことがあります。
906名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 23:32:52 ID:ZC+RBPGA
>>902
寝ていても最近いきなり泣き出し寝つきが悪いですね…。
だから浣腸してみましたが何故か今日はでません(T_T)3回しましたが…
口に指近付けたら吸いついてきますので食欲はあるのかな…?
先日2回程ピューッと吐きましたが、機嫌はいいです。
907名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 23:34:43 ID:FMsCtR4W
>>900
こまめに耳掃除しててのその症状なら、耳だれが出たのが固まってるのかもしれない。
一度耳をお掃除してあげて、翌朝も同じように固まったのが張り付いてたら、耳だれが出てて中耳炎を起こしてる可能性があるから耳鼻科を受診してみて。
うちは痛がる様子がなかったけど、耳だれが出て固まってたのに気付いたら中耳炎でした。
908名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 00:15:13 ID:YJ17wvmp
生後1ヶ月半の赤もちです。
私事なんですが相談させて下さい。
10日前に突然出血してしまい、ここのスレで産後1ヶ月程でも生理があるとのレスを見ました。
すぐに終わると思って居たのですが、未だに終わる気配がありません。
生理なのか悪露なのか判断出来ません。
この場合は病院に言った方が良いのでしょうか?
もし行く場合は出産した産婦人科じゃなくても大丈夫でしょうか?
909名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 00:26:33 ID:Nqc7iRTs
>>900
中耳炎、外耳炎、なんでもない、などと色々考えられるので、一度は病院へ。

>>903
上は中学生〜下は小学生の3人子餅です。
赤さんが大好きなのでちょくちょく覗いては、「赤さんが泣き止まない!」という質問を見てはうっとりしている変な人です。
910名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 00:41:42 ID:rlNgMCeC
質問です。
1ヶ月半の赤なんですが、完ミなんですが、ミルクを飲むときかなり暴れます。たまに泣きすぎて飲まないこともあり、体のどこかがおかしいのかなって思い始めてしまいました。
飲むのも下手みたいで、用意したミルクを全部飲むのにだいたい30分はかかってしまいます。
これは普通なんでしょうか?ミルクを飲み終わっても泣きっぱなしで昼間も抱っこしてないと寝てくれないので参ってます。
911名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 02:32:11 ID:69QvvwLF
>>903
うちは11歳と6歳と3ヶ月の3人兄弟
せっかくなので判る範囲で回答したり初めて知るテクニックに感心したりしてる
912名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 02:38:18 ID:0SWQlw5V
>>910
赤ちゃんの吸う力に対して、乳首のミルクが出る穴が小さ過ぎるとか…頑張
って吸ってるけど出が少なくて時間がかかる、しかも頑張って吸うもんだから
飲んだ後も口が疲れてしまって泣くとか。それが嫌でミルクタイムを嫌が
っているのでは?

安全ピンか何かで穴を少〜しだけ広げてあげてはいかがでしょう(広げた後は消毒してね)
913名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 02:52:24 ID:5+FGib6+
>>896
>テレビを3chにして

その表現て、都会人ですね...
914名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 03:13:28 ID:myK++c8M
>>910
鼻が詰まってるとミルク飲むときに息が出来なくて苦しいから暴れるよ
赤さんもお腹すいてて飲みたいのに飲めなくてギャン泣きというループ
乾燥しないようにしたり鼻の通りをよくしたり
ママお鼻とってっていう鼻吸い器で鼻水をとってあげたらどうかな?
ドラッグで売ってるよ
915名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 03:34:24 ID:EIU9oxDA
>>910
うちは飲みが悪かった時に、哺乳瓶の乳首付き蓋を逆さまにしてもギリギリ漏れない位まで思い切って緩めた所、グイッと飲んでくれた事もありましたよ。
916名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 03:40:30 ID:5OqxctmN
2ヶ月女児です

2週間ぐらい前から、左の耳が匂います
お風呂上がりに毎回耳掃除をしていますが、そのときは臭くありません
朝起きて抱っこするときには匂いがきつくなっています
匂いは、何日間も貼ったままにしていた絆創膏をはがしたときのような匂いです
綿棒を入れると黄色い湿った耳垢がつきます

これは中耳炎でしょうか?
917名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 04:08:14 ID:QrL3CS9O
>>272

哺乳瓶拒否、体重減少に悩んでいる者です。
レスありがとうございました!
お礼が遅くなって本当にすみません?!
あれから赤ちゃんのおっぱい拒否があり、哺乳瓶拒否は若干緩みましたがどちらもほとんど飲んでくれず、もう気が狂いそうです。
いろんなところに相談しましたが、離乳食を始めたらと言われて終わりです。
ながらが出来ないので携帯で2ちゃんを見る余裕すらありませんでした。
寝て体を休めるのが何より大事で、気になっていながらお礼が遅くなってしまいました。
本当にありがとうございました。
918名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 05:38:46 ID:RZueJt7n
一ヶ月半の女児です。
ここ一週間くらいなのですが、
おっぱいを飲みながらおならを気張るようになりました。
大きく体をくねらせて気張るため、
何度も乳首から口が離れいつまでたっても授乳が終わりません。
飲んでる最中のため、おっぱいを吐いてしまうことも多いです。
これも仕様なのでしょうか?
919名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 06:50:41 ID:QgsHVV63
>>893
癖になったとき指は隠せないけどおしゃぶりは簡単に隠せる(捨てられる)から
止めさせやすいという説もアリ。

歯が生えてもやらせると歯並びに影響が出るのはどちらも一緒。
920名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 07:03:37 ID:N5khOd4w
2ヶ月半男児餅です。
ここ最近、ダンナが抱っこしても
ちっとも泣き止まなくなりました。
少し前まではダンナが抱っこで寝かしつけてくれたりして
助かっていたのですが、今はかなり難しいです。
これは一時的なものですか?
わたしだとすぐ泣き止むのですが…
921名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 08:01:39 ID:DuxhQBQg
生後3ヶ月半の子を完母で育てています。
未だに夜中の授乳がなくなりません。
いつも22時くらいに寝て 2時頃と5時頃に泣き出します。

よくこれくらいの月齢から 夜はまとめて寝てくれると聞きますが…
これはもうこの子は寝ない子だということなんでしょうか?

それとも よく寝かせる方法はありますか?
お散歩は午前中にのんびり一時間くらい お昼寝は昼過ぎに二時間、夕方に一時間を大体しています。
眠りの浅い子で 主人が帰宅する音でもすぐ起きてしまうので 寝る時間を早くすることはできません。
922名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 08:29:27 ID:rlNgMCeC
>>910です。レスありがとうございます。
>>912
今ピジョンのYを使ってるんで違う乳首を試してみたいと思います。それでもダメだったら安全ピンをやってみます。
>>914
確かによく鼻つまってます!鼻水とるやつは持ってるけど上手く使えなくて…綿棒で掃除してまだつまってそうなら吸ってみます。
>>915
いつもギリギリまで蓋を緩めてはみてるんですが暴れるんですよねorz
923891:2009/11/25(水) 08:40:51 ID:fpHnW1IU
レス下さった>>892>>894>>896ありがとう!
寝かしつけに4時間かかって1時に就寝。私は5時起床、娘は8時起床。
2度寝3度寝をするとこですが明るい部屋に移動、
おっぱい・おむつ替え・着替え・馬油で全身マッサージなどやってみました。
銀行にいく用事があるので午前中に連れてって刺激になるようやってみます。
924名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 08:42:11 ID:a1MJ0rY+
>921
母乳は消化がいいし、なかなか夜の授乳がなくならない子が多いよ〜。
7・8ヶ月になっても2時5時の授乳があるような子も珍しくなかったりします。
925名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 08:49:54 ID:DBUn8Myt
>>921

3〜4時間寝るならいいほうだと思うよ。8ヶ月の赤餅ですが今も夜中の授乳有りです。
離乳食始まったらもう少し長く寝るかもしれないけど、3ヶ月半なら仕方ないんじゃないかなあ。がんばってね。
926名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 08:53:12 ID:9o5586pX
>>916
耳掃除のしすぎは良くありません。
耳垢を奥へ奥へ追いやってしまっているかもしれません。
毎日耳掃除をする必要はありません。
そのままにしておくと中耳炎になる可能性があります。
耳鼻科で診てもらってあげてください。
927名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 09:41:38 ID:vvFDT/6F
>>895です。

>>898さん、レスありがとうございます!
あれから今朝まで固形うんちだったんですが先程いつものゆるうんちに戻りました。
これからは食べる物に気をつけてみようと思います
928名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 09:45:15 ID:DuxhQBQg
921です。

やっぱりまだ夜中起きるのは仕方ないんですね…

まわりの経験談もそうだし 同じ月齢の子育てブログを見ても 「今日は七時間も寝てくれました〜☆」とかあるから うらやましくて。

でも 起きるもんはしょうがないですね。がんばります。
ありがとうございました!
929名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 09:45:34 ID:WE8eTsTo
>>921
完ミでも夜中と朝方に起きて飲ませてましたよ。
9ヶ月のいまやっと朝方1回になりました。
3ヶ月じゃまだまだ当然のような?
930名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 10:43:56 ID:fSDQemLQ
乾燥している肌にはワセリンを!とよく目にしますが
ヴァセリンじゃダメなんでしょうか?

解る方いたら教えてください
931名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 10:44:24 ID:AayFealv
子供の肌の状態が変なんですけど
どうしたらいいですか?
http://blog-imgs-21.fc2.com/r/o/o/rookiez/etc00.jpg
932名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 10:46:28 ID:wGU8fv+c
>>931
ブラクラ注意
933名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 10:54:51 ID:DCt2y2Au
>>930
基本的には同じ物だけど、ヴァセリンは添加物が入ってたと思う。
低月齢の赤ちゃんに使うのなら無添加の白色ワセリンが安心して使えるよ。
934名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 11:34:27 ID:CwhKnY8e
生後1週間です。
へその緒が取れかけていて、かろうじてプラーンとつながっている感じです。
お風呂あがりのおへそ消毒のときに見ると、
外れた部分が赤黒く、ジュクジュクしています。
オムツにもほんの少し血がついています。
かさぶたが剥がれた時のような感じです。

おへそが取れるときはこんな感じでしょうか。
取れてからしばらくすると乾いてきれいな肌色になるのでしょうか。
ジュクジュクすると良くないと聞いて不安です。
935930:2009/11/25(水) 12:07:52 ID:fSDQemLQ
>>933
ありがとうございます。
ヴァセリン使わず素直に白ワセリン買ってきます!
936名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 12:30:56 ID:Q38frXeS
>>855です
3ヶ月半、母乳を飲みたがって泣くのですが(指しゃぶりしたり)
飲ませようとするとエビぞりになってしまい、なかなかうまく飲めません。
もう2時間格闘しています。
授乳クッション駄目、床の布団やベビーベッドの上に覆い被さるように飲ませてみたり、
抱っこして飲ませたりもトライしましたが、一昨日はできたのに今日はうまくいきません

反ってしまう状態でうまく飲ませる体勢やこつは無いでしょうか?
せっかくがんばって母乳が出るようになったので、ミルクはなるべく避けたいです
指をしゃぶりながら泣いている子を見ていると不憫で不憫で・・・
937名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 12:41:06 ID:xj+ksNvc
>>936
エビぞりって寝返りの練習じゃないのかな?
うちの子もしょっちゅう反るから3ヶ月検診の時に(ちょうどその時も反ったのでw)
先生に聞いてみたら「ああ、寝返りの練習ね」って言われてなんのアドバイスもなしですw
今は3度ほど寝返りに成功して満足したのか、他の移動方法を見つけてそれに夢中なのかわかりませんが
反ることはほとんどなくなりました

反ってた時には、自分はまず座って抱っことか添い乳とかを何度も繰り返しました
座って抱っこ→添い乳→座って抱っこで飲んでくれたこともあるし、
その次の添い乳で飲んでくれることも
添い乳の場合は子の反っている顔の口の前に自分も寝ながら移動して
パイを差し出したら7割くらいの確率で飲んでくれましたよ

あと指しゃぶりはお腹空いてるとか関係ないらしいです
成長の証なので動画とか撮っておいた方がいいかも
(この場合はわかりませんが)
938名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 13:15:44 ID:a1MJ0rY+
>934
はい、お臍が取れる時ってそんな感じです。
取れた後も、しばらくカサブタのような傷口が残って
時折出血したりもします。
完全にカサブタ状のものがなくなるまでは
風呂上りのお手当て(綿棒にマキロンをつけてチョイチョイとぬぐう程度でおk)を続けてね。

取れた後もしばらくお臍の中が黒い状態が続く子もいますが
いつの間にやら肌色になります。
939名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 14:40:56 ID:XaelnMDZ
一ヶ月赤です。

鼻が詰まっているのか数日前からフガフガとブタッ鼻を鳴らしていて
見える範囲の鼻水は取ってあげたのですが良くならず
特に機嫌を悪くしているわけでもないのですが、息苦しいのではないかと気になってしまって。
病院にかかる必要はないでしょうか?
940名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 14:58:04 ID:Cv5nGgQb
<939
うちの赤も似たようなことがあったから先生に聞いてみたら
その頃の赤は横になりながらおっぱいを飲むからどうしてもそこにカスが溜まりやすくなっていてそういう風になるみたい。
苦しそうにしておっぱい飲むのも辛そうなら受診した方がいいけど
変わり無くおっぱい飲めているなら様子見で良いと思います。
941名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 14:58:28 ID:A5ZN1yuF
>>936

もしかして、寝返りしたいのでは?
うちの3ヶ月の子も布団に入ると反って大騒ぎするので、そっと体を倒して寝返りさせてます。
首を持ち上げたり手足をバタバタしたりして、満足すると大人しく添い乳しながら眠ります。
942名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 15:37:38 ID:tPkpTUgS
>>939
機嫌悪くなくて授乳に差し支えない程度なら、鼻吸い器でこまめに吸い取ってあげれば大丈夫だと思う。
気になるようなら耳鼻科で鼻吸ってもらうといいよ。
インフルエンザ流行ってるから、ちょっとしたことだと病院連れてくのが不安で小さい子がいるお母さんは大変だよね…。
早く鎮火してほしいよ。
943名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 15:53:14 ID:ZodRzO8W
>>936
飲ませたいのにエビ反っちゃって大変だよね。
完母めざしててミルクを避けたいならば搾乳してほ乳瓶であげてみてはどうだろう?
多分なかなかそれでも飲まないと思うけど乳丸出しで飲んで〜(泣)って
イライラするより精神的にちょっと楽かもよ?
944名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 16:09:10 ID:zdA3xKZa
三ヶ月赤。
授乳後、みなさんは衛生面から乳頭を拭いていますか?
最近指しゃぶりをしたり、その手でぬいぐるみやベットの柵などを
さわって、口にもっていったりしています。
この頃になると授乳後に乳頭を拭くようにというサイトをちらっと
見たもので、気になっています。
そのままだと衛生上良くないでしょうか?
945名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 16:23:49 ID:Cc3Ao9Ql
スレ違いだったらごめんなさい
新型インフルエンザのワクチンって、みなさん打たれますか?

946名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 16:25:22 ID:LLx7HJ6a
>>944拭いた事ないなぁ。周りの物舐めるてるんだから、乳首拭く意味はないんじゃないかな?
そういえば、乳首に乳酸菌が付いてるんだって。拭くの、なんかもったいなくない?
947名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 16:29:27 ID:wGU8fv+c
>>945
皆さんって低月齢のお母さんに聞いてるの?
ウチは1歳代だけど、受けるよ
948名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 16:52:02 ID:koB325Om
>>944
入院中と退院後1ヶ月くらいは拭いてたよ。
入院中は病院からの指示、
退院後は祖母がうるさいからw
もう3ヶ月なら必要ないんじゃないかな。

そりゃぁ汗でべっとりとかだったら
しょっぱいかもしれんので拭いてあげた方が
いいと思うけど。
949名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 17:05:49 ID:a1MJ0rY+
>945
実家も遠く、何かあっても夫(家事能力ほとんどなし)以外頼れる人もいない。
正直、子供や夫が寝込んでてもたいして家事に支障はないけど
私が倒れたら一家崩壊状態に。
なので私は受けますわよ。
950名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 18:17:14 ID:eDFRoExE
2ヶ月の男児なのですが、1ヶ月の後半頃から、よく身をよじってモゾモゾ(悶えてる?)しながら
左手で自分の耳〜後頭部を引っ掻くような仕草をします。
手をグーパーする感じです。
よく手には自分の頭髪を握り込んでいるし、たまに引っ掻いて血が出てしまいます。

少し深爪かな?位まで爪は切り揃えているのですが…
最初は耳が痒いのか痛いのかと中耳炎を疑いましたが、耳だれもなく臭いも無し。
耳を触っても痛がったり嫌がるそぶりはありません。

ただ単に触れた物を握ろうとする反射なんでしょうか?
たまに自分の顔を引っ掻いたり、目に指を突っ込みそうになったりもしていて心配です…。
951名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 18:41:46 ID:wjmSBk/V
>>950
うちの3ヶ月女児も、それやる!
母乳飲んでる最中から左耳周辺をガシガシ掻くよ〜
うちも匂いや耳ダレはなし。
耳鼻科行くべきなのか、同じような人がいないか今ちょうどここに来たw
仕様なのかなぁ?
952名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 19:11:21 ID:yeknGK7Q
3ヶ月くらいから、自力では寝なくなりました。
抱っこで揺らさないと寝ません。
寝るまでギャン泣きして暴れます。

これは平均的にはあと何ヶ月くらい続く覚悟がいりそうでしょうか?
1才くらいまで必要でしょうか?
953名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 19:25:57 ID:aeM5PQ/1
>>952 むしろそれまで一人で寝付いてたのがうらやましい・・・
954名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 19:28:57 ID:294ncgs/
>>952
>>953と同じく
955名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 19:30:07 ID:294ncgs/
>>945
うちは国内産が出回るまで打ちません
956名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 21:03:07 ID:OZmr7yYP
2ヶ月の赤ですが、声を出してギャッギャと笑い?ます。
この頃はあやして微笑むか微笑まないかくらいの時期ですよね?
笑い声ともとれる本当に変な声を出します。
これって笑ってるんですか?それとも、ひきつけてるんでしょうか。心配です。
957名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 21:10:31 ID:eDFRoExE
>>951
>>950です。
心配ですよね。
髪の毛むしっちゃって手の中に髪が…なんてあたりまえで(>_<)
うちの子も、授乳中にも良くやります。
いつ頃やらなくなるんだろう?
受診した方がいいのかな?
仕様だと良いんだけど…(それはそれでハゲの心配が)
958名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 21:46:24 ID:fpHnW1IU
二回目の質問失礼します。
20時から2ヶ月赤を寝かしつけ中。
買ってきたおしゃぶりをいまくわえさせてます。
ミルトンで消毒したから匂いがするのか?パイと違う質感だからか?
目が冴えまくりで「これ、、何?」て顔で天井をガン見してました。
特に嫌そうな顔はしてませんでしたが、普通は煮沸消毒するもんなんでしょうか。
↑熱湯につけてきたけど、ミルトン臭はあんまり消えず。。

赤は真顔で吸ったあと眠りに入り→口からおしゃぶりをぽろっと落とし、
→ぽろっ、の衝撃でまた起床、を繰り返しています。
手で押さえて吸わせたり、枕で頭を固定したりを試してますが
落とさない方法はないでしょうか。
959名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 21:52:11 ID:hL+FGHZ2
>>945
民主党がワクチンの容器を10ミリリットルにしたから、打たない事にした。
960名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 22:01:47 ID:Wf9zLUsF
≫958
答えは出せないけど、かわゆい光景をうかばせる(⌒▽⌒)
961名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 22:24:01 ID:zdA3xKZa
>>944
>>946>>948
レスありがとうございます。
私の説明が分かりずらかったですね。
手やぬいぐるみやいろんなものを舐めはじめたので、
その口でおっぱいを吸って衛生上大丈夫なのかな?
と思いまして・・・
授乳後に乳頭を拭いたほうがいいでしょうか?
洗浄綿だときついですかね?
962名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 22:41:56 ID:1KiMkoGn
>>961
えーと、授乳後に拭くってことは、赤じゃなくて乳首が心配ってことでいいのかな?
必要ないんじゃないでしょうか
母乳には殺菌作用があるし、授乳前でも拭く必要ないです
963名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 23:50:08 ID:RIA11tMq
>>258
ミルトンでも良いと思う
うちは私がミルトンの匂いがダメで煮沸してるけど
おしゃぶりうちの赤も寝に入ると口からポロッとおとすよ、そのまま寝たり起きたりもする
気持ちは分かるけど落とさないようにする方法はないと思うよ
見てやるしかないんじゃない?
964名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 23:51:20 ID:RIA11tMq
↑あ間違えた>>958です
965名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 00:04:18 ID:ZodRzO8W
>>961
産院では病院という性質上、授乳前に清浄綿で拭くように言うけど
退院したら拭かなくていいからね、って言われたよ。
どうせそのうちあちこち舐めまくるし…とも。
見た目めちゃくちゃ汚いとか、そんなんじゃないよね、部屋も乳首もw
そのうち新聞紙やら携帯、リモコンとかベロベロするから
今から神経質にならないほうがいいかもよー。
966名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 00:08:28 ID:Vlirkvkn
2ヶ月の子供です。めちゃめちゃでべそで、さわると空気が入ってるようなのですが、病院に連れて行った方がいいですか?
967名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 00:36:40 ID:d+Zo7S81
乳首、私は病院でも拭かなくていいって言われたよ。(今年7月出産)
拭くと乳首荒れるからって。
968名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 01:14:43 ID:IOoWYF1V
>966
でべその中には腸が飛び出していて、空気は入ってないです。
病院に相談してももちろんいいですが
たぶん「1歳まで様子見」と言われて帰ってくるだけの無駄足で終わるかと思いますよ。
969名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 01:26:39 ID:eUqU+5ir
>>966
うちも2ヶ月の終わりに出べそで診察を受けました。
出べそを押して痛がらなければ問題ないそうです。
腹筋が未発達のために飛び出すので、月齢が上がって腹筋がついてくると自然に治ることが大半だそうです。
もし治らなくても見栄えの問題だけで、気になるようなら手術で治ると言われました。
とりあえず4、5ヶ月まで様子を見るように言われましたが、うちの子は3ヶ月半にはすっかり引っ込んできれいになりました。
970名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 02:27:23 ID:ATJTOGUl
>>961
>>962>>965>>967
アドバイスありがとうございます。
授乳後吹かなくても大丈夫みたいですね。
湯船マッサージも乳頭に開いてるちっちゃな穴から雑菌とか
入らないかな〜なんて心配してましたw
971名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 03:05:52 ID:yZUahTOo
>>856です。
>>857さんありがとうございます。
やっぱりそういう体質ってあるんですね。
よく、寝てるとき吐くのに注意とは聞くけど、体を起こして吐くのは聞かないんで、どこか悪いのかと思ってました。
母子ともに一日3回着替えながら頑張ります。
972名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 08:03:41 ID:O3e5GUTE
>>971
すみません、「寝てるとき吐くのは注意」っていうのは、
「スヤスヤ寝ているときに吐くのは病気かも」ってことですか?
うちの子は寝ている時にゲップが出てたまに一緒に母乳が出てくるんですが…

もう一つ皆さん教えて下さい。
昨日、1週間の赤に授乳中、私の肘が赤のおでこに軽くコツンと当たってしまいました。
赤は「およよ?」という顔をしただけで泣かず。
今まで通り母乳飲んで寝たりグズったりしています。
これくらいでは脳に影響とかないでしょうか…
なんか急に不安になってきました。
973名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 08:04:13 ID:YLs+3jUw
1ヶ月女児です。
今月初めから頬にプツプツが出来ました。
1ヶ月検診のときに相談したところ、まめに顔を拭いてあげて、1日2回薬(アンダームというものです)を塗ってあげて と言われました。
その通りにしていたのですが治るどころか耳やおでこ、顎や首まで広がって来ています…

これはもう皮膚科に行った方がいいでしょうか?
アレルギーではないかと心配です…
974名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 08:40:52 ID:Gw74Nfs6
>>973
薬が合ってないのかも。
まず薬貰った病院に相談したらどうでしょう
975名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 09:11:23 ID:IOoWYF1V
>972
いわゆる「寝ゲロ」状態になると
嘔吐物を喉に詰まらせて窒息する可能性も否定できないんで要注意、ってことじゃないかしら。
あとは「幽門狭窄」のときには
寝かせた状態で「くじらの潮吹き」みたいにピューっと吐く嘔吐があるんでその話か。

「おでこにヒジがコツン」は大丈夫でしょう。
うちの子たちは、縦抱きすると親の胸(鎖骨あたり)に向かって激しくヘッドバットをぶちかましたもんですが
今に至って健康な小中学生ざんすw
976名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 09:17:57 ID:vhtGS1Oo
今3週目男児です

ここでよく見る「魔の3週」とは、どんな様子のことをいうのでしょうか?
様子は色々で、何かと難しい週がだいたい3週目くらいにくる ということですか?
977名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 09:37:54 ID:ad/Y5Kso
976さんに便乗して 魔の3ヶ月のことも聞きたいです!
978名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 09:45:12 ID:rWdsa7Kx
>>976
ずっと寝てばっかだった赤が寝なくなる、よく泣くようになる、というくらいかと
この世に慣れるのが大体3週とか、3週と6週に成長期がくるとかいわれますね
特に手のかかる変化のない赤もいます 個性です
成長してるんだと思って喜びましょう
979名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 10:02:28 ID:QfYlgLHB
>>976
赤の成長期ゆえに、母のおっぱい量が追いつかない時期でもあるとか
980名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 10:16:13 ID:3p6HD9vo
生後10日です。

しゃっくりが頻繁に出ます。
お腹にいるときから多かったので癖なんだろうと思いますが、
ここ2、3日はかなり頻度が高く、きついしゃっくりで辛そうです。
病院からはおっぱいを飲ませたら止まると指導され、実際止まるは止まるのですが
しゃっくりしながら乳首をくわえるのが毎回辛そうで可哀想です。

しゃっくりを減らす対策か、止めるための母乳以外の方法があれば教えてください。
981名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 10:30:18 ID:ECjdK5BK
>>980
ないです
そのうち止まるけどおっぱい飲ませたほうが早くおさまるよ
ずっとしゃっくりさせ続けるのとパイくわえさせるのとどっちがかわいそうかはご自分で判断してください


どなたか次スレお願いします…
982名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 10:35:37 ID:x0iU/Vaf
明日の午後1ヶ月健診に行くのですが、赤ちゃんの服は何枚着せた方がいいですか?
ちなみに病院までは車で20分程で、うちの地域の予想最高気温は16度です。
983名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 10:36:01 ID:w6svu+iO
スレ立てやってみる。ちょっと待ってて。
984名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 10:44:46 ID:w6svu+iO
立ちました。

低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ75
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259199427/

テンプレ不備あったら、補足よろ。
985名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 10:53:08 ID:l5mjtLXn
>>984
乙です

>>982
車で行くのならそんなに厚着しなくていいと思う
集団健診なら会場は暖房で暑いくらいだから
病院で受けるならその病院の方針にもよると思うけど

肌着+カバーオールに靴下
抱っこで行くならそれ+おくるみで十分かと
ベビーカーを考えてるのなら+すぐに脱ぎ着できるような上着かな
986名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 11:03:50 ID:l5mjtLXn
>>985訂正

>病院で受けるならその病院の方針にもよる
   ↓
>その病院の方針にもよる
987名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 11:37:07 ID:rLJ35wJp
>>982 うんうん。車ならそんな厚着しなくていいでしょ 検診で裸にさせなきゃならないし脱がしやすい方がいいよ。あとは暖かいおくるみで十分じゃないかな
988名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 11:50:17 ID:MsqBRHG4
>>973
うちの赤も顔全体にプツプツがでたから一か月健診の時相談したら
同じ薬もらったけど全くきかず、それどころかひどくなっていったので
皮膚科を受診したら違う薬を処方され、すっかりよくなりました。
薬や医者をかえてみるのもいいかも。早くよくなりますように。



989988:2009/11/26(木) 11:54:50 ID:MsqBRHG4
途中で送信してしまった。
餅は餅屋といいますから、皮膚科がいいと思います。
インフルが怖いので、私は実母に赤と車で待機してもらっていました。

ちなみにうちも顔、おでこ、耳、あご、くびにひろがっていきました。
医者には、赤ちゃんにはよくあるよー。仕方ないよ。といわれましたけど、
きれいにしてあげたいですよね。
990名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 12:34:44 ID:l83HE8tS
>>973
1ヶ月の赤の湿疹は超仕様。
小児科でくれる薬が効かないのもある意味仕様です。
ただれてかきむしるとかでなければ、ほとんどが6ヶ月〜1歳ぐらいまでに自然治癒するので
強い薬は出さない主義の先生が多いよ。
皮膚科で強い薬(ステロイドが多い)もらえばぴたっと良くなるけどね。

仕様だと思って赤の自然治癒力に任せるか
かわいそうだし皮膚科の薬で治すかはお母さん次第。

ちなみにうちの上の子@2歳は0歳時、耳切れ・首のただれ・関節は切れて血がにじんでたけど
小児科の指示で薬なしで過ごしたけど今はピカピカのお肌です。
下の子@3ヶ月も肌弱そう。
できれば薬塗りたくない派だし治るのも分かってるんだけど、痛そうでかわいそうだよね。。
991名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 12:48:36 ID:bSHFK9ti
1ヶ月と10日男児持ちです
今までは、夜中の授乳後も割とすぐに寝てくれていたのですが、最近いきなり、2時頃の授乳の後に寝てくれなくなりました
お昼やお風呂後はぐっすり寝てくれますが、寝過ぎて夜中に眠れないのでしょうか
まだ1ヶ月だから仕方ない、赤の好きなようにさせようと覚悟を決めて付き合うのがいいのか、
散歩を長めにするなどして、お昼にちょっとでも起こして夜中に眠ってもらうように調節する方がいいのか、アドバイスいただけると嬉しいです…
992名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 13:08:43 ID:yI9Ga6XE
>>950-951

亀ですが、赤ちゃんが髪を握るのはよくあることです。

もう少し自由に手を動かせるようになれば、お母さんの髪の毛やタオルなど何でも握ります。
993名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 16:00:44 ID:x0iU/Vaf
>>986>>987
いつもの格好+靴下とおくるみで平気なんですね。
危うく厚着させて行くところでした。
どうもありがとうございました。
994名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 16:43:54 ID:eUqU+5ir
>>991
まだ1ヶ月半だし無理矢理大人に合わせなくていいと思うよ。
ただ、もう1ヶ月半だし、昼間に散歩してみるのもいいと思う。
結論 昼間に散歩や外気浴をして昼夜の区別をつけつつ、でも無理はしないで自然に任せる がいいと思います。
995名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 17:42:35 ID:6JsIDrqI
横からすいません。
お散歩なんかはいつ頃から始めたら良いのでしょうか?
一ヵ月男児です。
996名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 18:08:26 ID:fzs73tYw
>>995
一ヶ月頃から夕飯の買い物に連れて行ったりしてましたよ。
997名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 19:25:03 ID:7fuGeuEe
998名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 19:25:58 ID:7fuGeuEe
チンコ
999名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 19:26:59 ID:7fuGeuEe
チンコ
1000名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 19:27:41 ID:7fuGeuEe
肛門
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。