【新生児】♪0歳児の親専用スレッド146【乳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
1 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/10/07(水) 19:17:49 ID:3D22sIU1
◆◆ このスレを利用する人は 必 ず 読んで下さい ◆◆

皆が最初は不安と心配事だらけの育児の初心者。
生暖かい目で見守りつつマターリレスを心がけましょう。

※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、2ch特有のもの以外の顔文字等は
2chでは嫌われます。荒れる元になるのでやめましょう。

>>950は次スレ立てを宜しくお願いします。
踏み逃げはやめましょう。
規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
新スレの誘導があるまで埋めないでください。

※初めて来た方や2ちゃん初心者の方へ
まとめサイト・前スレ・関連スレ
関連リンク・頻出の話題 等  >>2-5あたり
一度目を通してからスレッドに参加しましょう。
いま心配な事について、専用スレがあるかもしれません。
質問の前にいちどスレッド検索をしてみましょう。
IEではスレッド一覧を開き、Ctrl+Fで知りたい件の単語を入力です。
不安はわかりますが、あちこちに同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。
厳に慎みましょう。

※質問するときは必ず赤の月齢を書きましょう。
自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベターです。
(FAQは読んだ、〜を試したがダメだった、等)

【新生児】♪0歳児の親専用スレッド145【乳児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254910669/
2名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 02:19:36 ID:YLF/js2I
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ72
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254698855/

母乳育児スレッド その66
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1256097953/

【母乳】○●混合育児のスレッド6●○【ミルク】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251216458/

ミルク育児でGo!17缶目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251691135/

紙オムツどれ使ってますか? 31枚目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1247581663/

【マンマ】離乳食Part36【オイシー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1252736108/

●○●病気について統一スレ●○●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1248481126/

乳児湿疹のケアどうしてる? その11
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1226470079/

【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part16
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239852794/

【50】ベビー服 Part23【95】 
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249118050/

□□□チラシの裏370枚目□□□
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1256385838/
3名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 02:20:51 ID:YLF/js2I
リンク貼りミス こちらです↓
◇◇チラシの裏 106枚目◇◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1255700632/
4名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 02:21:58 ID:YLF/js2I
まとめサイト
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】Wiki
http://www8.atwiki.jp/nyuji00to01/

まとめサイトの内容
■母乳とミルク
・哺乳瓶の消毒はいつまで?
・おっぱいが張らなくなった。搾乳しても少ししか出ない
・母乳は薄くなるって本当?
・母親が風邪をひいた時の授乳
■離乳食 /果汁/牛乳
・生後半年までは果汁はあげちゃだめって本当?
・離乳食はいつから始めればいい?
・離乳準備期って必要?
・牛乳はまだ飲ませちゃダメ?
5名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 02:22:30 ID:YLF/js2I
■身体
・おしゃぶりはいつ頃から?歯並びに影響あるの?
・手が冷たいんですけど
・指・手しゃぶりはさせておいて平気?
・緑のうんち、大丈夫?
・ゆるゆるうんちとゲリ、どうやって見分けるの?
・何日間もウンチが出ない。便秘?
・頭の形がいびつ/向き癖がある
・頭を打った!どうしたらいい?
■生活習慣
・泣いて抱っこしたら抱きグセつく?
・泣くと肺が強くなるって本当?
・外出・買い物にはいつから連れ出していいの?
・ベビ物と大人物、洗濯物はいつから一緒?
・寝返りするようになってうつぶせ寝しちゃいます。大丈夫?
■その他
・ベビを一人で大人風呂に入れるためには?
・ベビの洗顔、どうしたらいい?
・ロンパース?ボディ肌着?ベビー服の名前
・布団やベッドで寝てくれません
・産まれた日は1日?0日?
6名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 02:23:00 ID:YLF/js2I
■役に立つサイト

子供の具合が!怪我した!様子見?それとも至急病院へ?
そんなときは、ここ↓で症状をチェックして。

こどもの救急:by厚生労働省 http://kodomo-qq.jp/

上記サイトで解決しない場合、誰かに相談したい場合は
「これって受診した方がいい?」と2ちゃんで聞くより#8000に電話すべし!

厚生労働省:小児救急電話相談事業
 http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
  ↓プリントして母子手帳や電話帳などに貼っておくと便利♪
  http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/images/tp1010-3a.gif
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京都こども医療ガイド
http://www.guide.metro.tokyo.jp/type_b/gd13khmenultb.asp

「新生児期Q&A」?「乳児期Q&A」
http://www.ogyaa.or.jp/qa.htm

★その他、わからないことは聞く前にぐぐってみましょう。
Google http://www.google.co.jp/
(携帯用Googleはコチラ→ http://www.google.co.jp/imode

7名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 02:23:57 ID:YLF/js2I
テンプレ入りに迷ったスレ 一応貼ります

◇◇0歳児の発達不安吐き出しスレ - 試運転
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254143255/
8名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 08:18:31 ID:YveKc5Jx
おはようございます

5ケ月の男子持ちです

今年の年末、九州の宮崎にフェリーで帰る計画をたてています

夜の7時〜朝の8時まで船に乗るのですが、やっぱり1歳未満の子供を連れての船の旅は大変でしょうか?
経験のある方、持ち物など色々な事で持ち込んで便利だった物、船の中で困った、大変だった事などがあれば教えて下さい
旅行に行く頃は7ケ月です。
9名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 08:29:01 ID:wp8LHP7V
>>8
こちらへどうぞ。
【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1247319938/

それからまだ前スレが埋まっていないので、
きちんと埋めてから新しいスレに投下してください。
10名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 09:11:04 ID:YveKc5Jx
>>9
すみませんでした
移動します
11名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 09:52:45 ID:lgICxZSq
1乙
12名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 10:17:33 ID:XEjO+X8Z
前スレ>>936
バンボほしいと思ってたけど買う前に>>936読んで良かった
うちの子も4ヶ月9キロあるから無理そうだ


4ヶ月の頃のお昼寝ってどれくらいでしょうか?
うちの子の場合10〜11時、12〜13時、15〜16時、18〜19時の間に
それぞれ40分〜1時間位寝ています

13名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 10:18:46 ID:uSbTEBGb
1さん、乙です。

4ヶ月半の娘について質問させて下さい。
夜9時に寝て、10時くらいに泣いて起きます。
背中トントンすると、そのまま寝てくれる事もあるのですが
だいたい1時間半以上泣き続けます。
抱っこしたらすぐに泣き止んで寝るのですが
布団に置くと泣いて起きるんです。
泣き疲れた頃に赤を布団に置いて、私が覆いかぶさるような感じで抱きしめると
寝てくれる事もあるんですが、基本的には抱いてないと泣いてしまいます。
昼寝の時は布団に置いたらコトンと寝てくれるんですが…
これって夜泣きですか?
布団に置いたら起きるって事は、夜泣きではなくて
背中スイッチが再発しただけでしょうか?
14名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 11:17:26 ID:TUikiavp
前スレ998です。

4月生まれ、家では布オムツの娘です。
今までオムツかぶれはしたことはありません。
これから離乳食が進んでウンチが硬くなると、こびり付きやすくなりますか?
それとも逆にポロっとなってお尻につきにくくなりますか?
冬に向け今さらながらあったかいでシュを買おうか迷ってます。
新生児ではないし、甘やかしすぎも良くないかなとか思ったり。
15名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 11:25:33 ID:goSbCOni
もうすぐ9か月の赤
朝の寝起きだけは30分くらいは一人で遊んでくれるけど
あとはごはんのときとおっぱい飲んでるとき、それ以外は抱っこじゃないとだめ
9か月ってこんなもの?
もう10Kあるしおんぶだっこだときつい…
ちなみにベビーカーも10分ほどしか持たない
買い物行くのもいやになる
16名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 11:29:38 ID:OCtGkBbO
1乙です

>>前スレ布オムツ
固くなる子もいるし、柔らかくなったりするよ。
【オムツ】布オムツスレッドその3【おむつ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1229180338/

>>12
それくらいだったよ。
起きる時間が増えると思ってたのに増えなくて心配したけど、
半年過ぎたあたりから徐々に睡眠が減ってる。

>>13
寝ぐずりじゃないかな?
うちは5か月くらいから始まって、しばらく寝る時グズグズしてたよ。
無理に寝かそうとすると逆効果みたい。
安心させてあげる、というのがキーワードなんだと思う。
17名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 12:57:34 ID:SIbTlRFy
前スレ990です。>>995さんありがとうございます
ちょうどハイローチェアを買おうか悩んでいたとこでしたので
お風呂のときに使うことも考えてチョイスしたいと思います
18名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 12:59:59 ID:UZUm7Mv/
>>15うちはあと1週間で11ヶ月男児がいますが同じかんじです。
寝起き15分だけ一人遊びできますが、その他は私が横に座って相手するか
立って抱っこしていないと泣いたりわめいたり。
食事準備中は私の足に立ってしがみつき泣きわめいてますよ。
おんぶ紐は後ろに反り返るのが楽しいみたいで危なくてできないし
勿論ベビーカーも10分もしないうちにベルトをすり抜けて立ってしまう。
座らすと泣いてしまう。どうにもできず常に抱っこ紐で出歩いてます。
同年代の子と比べると、大人しく座っている子もいるので
個人差のレベルなんだろうなとは思っていますが、どんどん動くレベルが
発達して親の私や夫が1日中ベッタリではヘトヘトになりますね。
19名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 13:02:29 ID:wegHNLWq
生後17日の赤ですが、顔のにきびがひどいです。これはほっておいて大丈夫なんでしょうか?
20名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 13:18:25 ID:PIhN+QHw
明日で4ヶ月になる男児
ここ1ヶ月位、口の周りをガーゼで拭く時に
口を開けてガーゼを舐めるような素振りをしていました。

この事は特に気にならなかったのですが
最近それが激しくなってきました。
ガッと口を大きく開いてかぶりつくような感じになり、
「んがっ」と声を出すようにもなりました。
 
昨日は授乳後、夫に抱っこされている時に私の方を見て
大口を開けて「んがー」と叫ぶような声を出したので
ちょっと怖くなりました。

普段は機嫌良く、うんちも出ています。
こういう反応ってよくあるのでしょうか?





21名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 13:23:00 ID:SFItTLw+
>>19
出やすい時期ではあるけれどほっといてすぐ引くものでもないと思います
一ヶ月検診のときに言えば塗り薬処方してもらえるけど
日があくのでとりあえず石けんで洗って保湿剤塗って
(白色ワセリン安くておすすめドラッグストアで買える、常駐の薬剤師さんに出してもらうんだったかな)
治らないなら皮膚科へ
小児科でもいいけどインフルエンザ心配なので…
22名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 13:55:02 ID:bjhKmGH9
スレ違いだったらすいません。
12月に義理の親戚の集まりがあります。
その時はもう一歳に近いですが、ちょっとしたよそ行きの服ってどんなのがあるのでしょうか?
田舎なのでしまむらかスーパーしかなくよく分かりません。ワンピースにタイツはまだ早いし、寒いしオムツ換えもあって不便ですよね。
まだ歩けないので靴もないし…
かと言って、モンキーパンツにシャツやトレーナーだとちょっと…ですよね?
防寒着のコートやポンチョはあるのですが…
23名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 14:38:03 ID:ag9s9o0N
>>20
「んがっ!」
めちゃくちゃ可愛いw
ガーゼの噛み心地が良くて
んがっ!がブームなのではないでしょうかw
もしくは、母ちゃんがビックリした顔をするのが面白いとか。
それはもうちょっと先の反応かな?
いずれにしても、何の心配もないと思います。
で、タイミングが合ったらビデオに撮ることを
激しくオススメしますwww
24名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 15:20:32 ID:lgICxZSq
>>20
うちの息子@10ヶ月は自分の背より高いテーブルに手を掛け懸垂のようにぶら下がり頭をのけ反らせ「んが!」ってやってます。壺らしく一人で笑ってるけど、いつか独りバックドロップをするんじゃないかとヒヤヒヤしてます。
25名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 15:25:13 ID:rNRHU9nt
吐き戻しが日常茶飯事なので常にガーゼが胸元にあるからか
よく掴んでくわえてなめて遊んでるよ
かわいい…
手近にあるよいおもちゃなんだと思う
26名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 15:27:41 ID:9i68OOO0
>>22

先日出席した親戚の結婚式、うちの9ヶ月女児の格好は、
黒ワンピース+黒ブルマ+白タイツ、靴なしだった。
ちなみにすべてニシマッチャンで購入。
インナーをロンパースにしてブルマなし、タイツをレッグウォーマーにすると、
オムツ交換もラクラクだと思う。

そんなにかっちりしない、ちょっとキレイめな服装というなら、
フリル多めなブラウスに可愛いモンキーパンツを合わせるとか。

なんにせよ、親戚の集まりとやらの内容にもよると思う。
27名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 16:18:48 ID:7SQjsbXG
「んがっ!」連発に心が和んだ
28名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 16:43:12 ID:LmTQssnI
>>22
うちも11月末にちょっとしたパーティーに出るけど、赤はスタイでドレスアップするだけですw
29名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 17:16:32 ID:PIhN+QHw
「んがっ!」にレス下さった皆様
ありがとうございました。安心しました。
今までにない反応だったのでびっくりしてしまいましたが、
成長の一環として見守ることにします。
30名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 18:26:46 ID:goSbCOni
>>18
同じような赤さんいて少し安心しました
ほんと毎日の家事やら買い物やらストレスになりますよね
そんなもんだと言い聞かせてがんばろうと思います
31名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 18:35:47 ID:NvP6+EWb
11ヶ月赤も来月末義実家の法事デビューだ。
とりあえず明日ベビザに行くけど、ニシマッチャンが安く済みそうだ。
3大赤店の中で距離的には一番近いのにいつも存在を忘れているw
ありがとう>>26

32名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 19:59:42 ID:MCLeeBqp
8ヶ月女の子です。よろしくお願いします。最近お座り姿勢で体を左右に揺らすことがあります。1日に三回くらいです。
勿論痙攣とかじゃなくてクセっぽいんですが

仕様ですか?
33名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 20:25:35 ID:4Xgs2LSB
>>32
多分仕様とオモ。うちの7ヶ月になる息子はお座りで上下に跳ねるみたいに揺れるw
可愛いけどしょっちゅう勢い余って前や後ろに倒れてる。

うちは土曜日に私の祖父の一周忌だ。
身内のみだから赤は黒服じゃなくていいって言われたしグレーロンTに
白カーディガン、黒のチェックのモンパンでGOします。
34名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 21:06:30 ID:pNi9FKXm
>>32
嬉しい時、楽しい時、音楽かかった時、美味しい時w
上半身を左右に揺らします@9ヶ月男児
仕様だと思いますよ。
上の子もやってました。1歳くらいでやらなくなっちゃったのでビデオ撮影オススメです。
35名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 21:37:08 ID:XEjO+X8Z
12です
>>16
たまひよ見て不安になってました。
心配いらないみたいで良かったです。
36名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 22:15:45 ID:92T8t1ZG
>>13
うちの2ヶ月赤は、寝て30分後に必ず泣きます。
ちょっとでもほっておくと泣き止まなくなるので
即、駆けつけ隣に寝そべり両手を握って声を掛けてあげれば
そのまま寝入ってくれます。
深く寝入る前の寝ぐずりだと思ってます。

今日はたった30分くらいだからと思って
寝入るまで隣に寝ていてみたら
そのまま寝入ってくれました。
37名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 23:11:11 ID:cU5KyMVb
>>33
ずりばいする?
上下に跳ねるのはいざりっ子じゃない?
38名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 00:08:32 ID:ZiV7M9pH
もうすぐ10ヶ月の女児です。
先月ぐらいからハイハイをしているのですが、右は膝を床につけ、左は足の裏で蹴って移動します。これはこの子の癖なのでしょうか?ごくまれに普通のハイハイします。
39名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 00:31:49 ID:AaUTlPxi
>>38
癖というかそういうスタイルなんでしょうな。
アメリカの「赤ちゃんの発育」っていう番組で同じようなスタイルのはいはいを
している赤ちゃんを見たことがあるけど「床をはって進む姿勢にも色々
ありますが、彼は実に奇妙な姿勢で確実に前進して行きます」ってな説明だった。

それを見たのは小梨の頃で、良い番組だったから録画して繰り返し見ていたから
自分の中ではそういうはいはいこそ見慣れているw
40名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 00:35:37 ID:x01rnd0F
2ヶ月の男の子です。

恥ずかしながら私(夫)が転職活動中(無職)の為、出来る限り妻に協力しようと
家事を幾つか行うのと抱っこや寝かしつけに奮闘しています。

1ヶ月ぐらいの時に縦抱きしてみると、直ぐに落ち着いてかなりの頻度で寝てくれて
いたのですが、数週間で逆に嫌がるようになりました。

その後、色々試行錯誤(お包み・自分の服を変える・手の角度etc)していると
数日前からまた急に縦抱きで落ち着くようになりました。
(首が座る前の縦抱きについては危険との意見もあるので、長時間は避けるようにしています。)

そして、今日は抱っこ中にバタバタするので、これまた横抱きに変えてみたり
手を色々移動してみたりすると、ご機嫌を損ねたようでフルパワーでかなりの時間泣き続け
最終的には妻に授乳で落ち着かせてもらいました。

こんなに短いスパンで(抱っこの)好みが変わったりするものでしょうか?
あまりあれこれやらずに一つの抱き方で根気良く続けた方が良いのかなとも思っています。

あと、こんなにも機嫌を損ねてしまったので、明日から抱っこ時「またコイツか!」と嫌がられないか心配です…
長々とすいません。
41名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 00:45:38 ID:ZiV7M9pH
>>39さんありがとうございます。
初めてみたのでビックリしてしまいました。
温かく見守ります。
42名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 00:50:02 ID:EVu8g3Q4
生後8日の赤のしゃっくりが止まりません。
どうしたら止まりますか?
43名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 00:56:52 ID:oVf8teHF
赤ちゃんのしゃっくりは大人が思うほど苦しくないらしい。
基本はそのままだけど、どうしても止めてあげたいならオッパイや哺乳瓶で白湯を飲ませると止まるよ。
44名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 01:02:09 ID:zdrFV+71
>>42

止まらないときは、何をしても止まらない。

でも、心配無用。止まるまで待ちましょう。
45名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 01:04:57 ID:FRRFbTiU
4ヶ月半赤です。
最近涎をブーブーと飛ばすようになったんですがこれは何なんでしょうか?

あと授乳時や眠そうな時に耳をいじります。
決まって右耳なのですが…ちなみに臭いはないです。
46名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 01:24:35 ID:EVu8g3Q4
>>43-44
ありがとうございました。
なんとか止まりました。
47名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 01:27:34 ID:24rqSn8p
中国奇形動物の画像【苦手な方は閲覧を御遠慮下さい】
http://yellow.ap.teacup.com/8727/391.html
鼻二つに眼が三つの子牛. 頭一つに身体二つの子豚. 単眼の子豚. もはや原形を
とどめない子豚. 4本足のヒヨコ・・・ (ここではヒトの奇形は詳しく紹介しませんが、
中国語「畸形」(簡体字・繁体字ともに)でインターネット検索をしたら・・・)

中国、奇形児発生の原因とみられる重金属汚染
http://iwasero.blog66.fc2.com/blog-entry-240.html
・毒性の強い添加物や防腐剤を使用するケースが多い
http://blog.livedoor.jp/gochagocha/archives/cat_50235110.html
学級崩壊などの学習力低下は、中国産の農作物の輸入が増加した時期と
ピタリと符合。第二のサリドマイド、砒素ミルク事件と研究者が告発。

障害大国中国 80万〜120万人、出生数の3〜5%が障害を持って生まれてくる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247613838/

中国の蛍光色7色に輝く河川
http://hinden.at.webry.info/200712/article_4.html
病気になったら抗生物質に汚染された魚を食べて治すという。すごい「薬膳」ですね。

【中国】猛毒インスタントラーメンか?小学生4人、食べた直後に死亡―雲南省昭通市
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196827590/
製造工程で化学物質が混入した可能性などが考えられるという。

【毒ギョーザ】日本に報道規制を要求 イヤなら報復=中国高官
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1202464491/
こういう事情なので、日本のテレビではほとんど報道しません。
【衆院選】民主党候補に「特異現象」 「マスコミ出身者」20人超える
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247712207/
ジャスコを中心としたイオングループ、品ぞろえを増やすため中国産の扱いを強化
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1216483614/
48名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 02:12:56 ID:XuWJhbsg
>>45
お?なんか変な音がして楽しー! とマイブームになっているのだと思います。
ブーブーできるようになって嬉しいんじゃないですかね。

耳は耳鼻科に行くと奥まで見てもらえますよ。
かかりつけを探すくらいの感覚で、耳鼻科に行ってみては?
春先になって探そうとすると、耳鼻科は花粉症の方で大混雑しているので。
49名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 04:27:12 ID:Cr94xuRM
>>45
まさに4ヶ月の息子が昨日から同じことやるようになった!
今までは口を「ぶー」の形にできなかったのに成長だなぁ〜とか思いましたよ。

耳をいじるのはクセで、「右耳カユイ」なんじゃなくて「右手が元気」かも?とおもた。
うちの息子は眠い時目をこするのがクセみたいで最初の頃は左手の方が元気でよく顔の左側をひっかいてたけど、今は右手の方が自由らしくひっかくのは右側になった。
病気だったら困るから心配なら耳鼻科へgoで。
50名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 06:39:40 ID:RnaBpiBf
うちの4ヶ月半も最近しきりに右耳を気にする仕草をして
少しにおうようだったので初耳鼻科

向き癖で右耳が下になりどうしても湿ってしまうので
湿疹ができているそうで、いろんな向きにしてあげてね、と
軽く薬を塗られてオシマイでしたが安心しました
51名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 06:42:48 ID:49Nwit9T
昨日前スレ987で助言頂いた者です。
その後熱が9度まで上がりましたが病院での血液、尿検査では風邪だろうとのことで帰されました。容体が急変する可能性もあるからその時は夜中であっても連絡下さいとのことで、寝ずに様子を見ていました。
下痢のような症状も現れて赤はいつもより遅くまで寝付けませんでした。しかし今朝は平熱まで下がり食欲旺盛、比較的ご機嫌です。
今日も受診するよう指示されていますので行きます。前スレ1000さんのおかげか、インフルではなかったのでしょうか?まだ熱がぶり返さないか心配はありますが今のところ一息つけています。
52名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 07:15:38 ID:avgTanqf
>>40
うちの子は新生児の時から縦抱っこじゃないと泣きやまない子で
1ヶ月検診の時に首もすわってないのに縦抱っこをしていて大丈夫か聞いたときに
首さえ支えてればなんの問題もないし、抱っこの好みなんてころころ変わるから
心配しなくておkと言われましたよ。
結局うちの子は縦抱っこ好きのまま8ヶ月まできましたが
ころころ変わる子もいっぱいいるんだと思います。
53名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 07:33:25 ID:vnj83sKj
六ヶ月の女児母です。
最近夜中に起きてしまうようになりました、今まで夜泣きはありません。
目がパッチリ、ブーッと口を鳴らしたり声をあげたりして…
オッパイとポンポンとだっこでしばらくしたら寝てくれるんですが、
寝かし付けの時のように、こちらは目をつむり、無言でポンポンしている(こうすると赤ちゃんすぐ寝るので)のですが、
このやり方でいいのでしょうか?
声をかけたりするとよけいに覚醒しちゃうかなと思って。
あと夜中に起きるということは、昼間の遊びがたりないのでしょうか?
54名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 07:59:25 ID:euddJFvH
>>45
ブームもあるかもしれないけど、歯は生えてる?
歯が生える前は痒いというかムズムズするみたいでうちの子もよくブーブーやってたよ。
あとは入れ歯のおばあちゃんみたいにモグモグフガフガして「アムアムアム…」って言ったり。
それからしばらくして前歯が2本見えてきたらあまりやらなくなった。
55名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 08:48:07 ID:YbcwF5eS
うちも4〜5ヶ月の頃、ブ〜ブ〜ブームだったけど、一時やらなくなって7ヶ月頃再開、ブ〜ブ〜と同時にハグハグしてるから見てみたら下2本歯がはえてた。
現在8ヶ月で最近は、舌を上唇にあててクニュクニュしてるから、上の歯がはえてくるのかな?
56名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 09:24:11 ID:x01rnd0F
>>52
レスありがとうございます。

コロコロ変わるものなんですね。

妻には就職活動の事で心配かけているので、空いている時間は
出来るだけ力に慣れればと思い、上手く寝かし付けれればと思ってます。

どうしても無理だと妻が仮眠中でもおっぱいをお願いしなければいけないので
なんとか赤のご希望に沿う様にがんばります。

男でもおっぱいが出ればなぁ。
57名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 09:45:22 ID:X2Qfb/da
>男でもおっぱいが出ればなぁ。

しめた後でゴメンナサイですが、
うちの夫は、
「男でもおっぱいが出ればなぁ。と思って、
泣いている赤の口元に自分の人差し指をもっていってくわえさせたら、
思いのほかチューチュー吸って、そのうちに寝た。」
ということがありました。
それ以来、
指→ガーゼ→おしゃぶり→歯固め と、物は違えど、
「何かをくわえて寝る」のがうちの子のくせになってしまいました。

諸刃の剣ではありますが、どうしても奥さんが疲れている時などは
試してみてもいいかもです。
58名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 09:59:27 ID:x01rnd0F
>>57
アドバイスありがとうございます。

ウトウトする時、自分(赤)の親指をくわえたくて仕方ないみたいなのですが
上手く口にはまらなかったり、入っても動かして外れてしまったりして泣いたり
しますので、いつも「がんばれ、がんばれ!」と応援してます。

今のところおしゃぶりはどうしても嫌がるのですが
自分(夫)の指は試した事が無いので、挑戦してみたいと思います。
59名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 10:03:08 ID:FTqYUR9c
2つ質問があります。

新生児の抱っこ紐って、みなさん何を使っていますか?

http://shop.akachan.jp/shopping/g/g922001400

また、おしりふきウォーマーとかもつかっていますか?

http://shop.akachan.jp/shopping/g/g804021400
60名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 10:13:55 ID:eeQpBH3V
>59 新生児ならビョルン 抱っこひもスレもどうぞ。
   おしりふきウォーマー、使ってます。
61名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 11:36:15 ID:c38h+DO0
質問お願いします
6ヶ月赤、つかまり立ちから転倒して、口の中か唇を切ってしまいました(嫌がって口を空けてくれず、確かな場所わからず)

今は普通で血も止まっているようですが、病院に行ったほうがいいでしょうか?
またその際、どこの科へ行ったらいいでしょうか?
62名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 11:49:31 ID:L3w84NNA
>>61
口の中で血が止まっているなら、様子見でおk。
慌てるよねw
うちの子もやったけど、旦那が冷静に判断してくれたw
ただ、しみると思うので、不機嫌が続くかもしれないね。
63名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 12:15:13 ID:AaUTlPxi
>>61
もし行くなら口の中は歯科口腔外科。小児歯科の方が赤の扱いに慣れているかも
しれない。
でも>>62さんの言う通り、様子見でおkだと思うよ。口の中は治りが早いし。
よくあるのが上唇の内側と歯茎をつなぐ筋、上唇小帯を切っているケースだけど
これも様子見でおk。
6445:2009/10/28(水) 12:21:55 ID:/rIvvVfz
レスありがとうございます。
歯はまだ生えてきてませんがしきりにぶーぶ−やっています。
歯が生えるなんてまだまだ先のことだと思っていたのに…w

耳鼻科については近所になくてバスと電車乗り継いで行かないといけないので…もう少し様子を見てみます。
65名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 12:34:07 ID:ZQc0dKSv
>53
おっぱいとお背中ぽんぽんで再度寝てくれるんなら
「あえて声かけせず」でいいよ〜。

赤ちゃんはある日突然体力が付いてそれをもてあましたりするんでw
もしかしたらちょっと遊びが足りないのかもしれないですが
遊びはあまり関係ないことも。
66名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 12:42:53 ID:c38h+DO0
>>62-63
レスありがとうございました
本当に助かりました
このまま様子をみておきます
67名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 13:35:14 ID:aPEz3ng0
22です。
>>26>>28>>31遅くなりすいません。
シマツヤとかにもあるんですね。一時物なので安く済ませたいです。
フリルブラウスにモンキーパンツもありかな。って思いました。
ありがとうございました。
68名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 14:55:18 ID:UMf3EbxG
>>59
ビョルンシナジーを一ヶ月検診から使用。
ウォーマーはコンビのお湯でコットンおしりふき使用。

どっちも買って良かった。
69名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 17:10:08 ID:WgAROEmI
もともと夫婦そろってワキガです。
産後さらににおいがきつくなった気がします。
基本、制汗スプレーやオドレミンで防げるのですが
外出しない日は何もつけないでいると自分でも
悲しくなるくらいくさいです。
9ヶ月の息子共々耳垢もネバネバです。
息子は遊びに夢中になると口呼吸になり、
口が●のにおいがします。

氏んだ方がいいですか?
70名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 17:35:12 ID:JTXrJnzk
9ヶ月の♀です。起きてるときたまに何の前触れなく大泣きすることがあります。大抵は抱っこをしたら泣き止むんですが理由がわからないので困ります。
家族の間では歯が生えてきてるので口の中を噛んだのかなーと予想していますが断定出来ません。

他にこんな赤ちゃんいませんか?
71名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 17:52:21 ID:bFoTomoj
5ヶ月完母で生理が再開したんですが、
2週間経っても終わりそうで終わらない状態が続いてます。
妊娠前は1週間で終わってました。
産後すぐの生理は長引いたりするものでしょうか。
72名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 18:22:22 ID:zrw5NluD
>>70 うちの7ヶ月赤は、おもちゃを噛んでいる時に自分の指を思いっきり噛んで号泣してましたw
何かやらかしてるんだと思います。


質問です。7ヶ月赤下の歯が2本生えました。

最近笑う時、下顎を横にずらして笑います。
くせになってアゴが曲がらないか心配です。

遊んでるだけでしょうか?同じような赤さんはいますか?
73名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 18:43:45 ID:ZQc0dKSv
>71
実はその生理は「排卵を伴ったちゃんとした生理」の再開じゃなく
無排卵月経(不正出血)の可能性も・・・。

2週間も止まらないのは尋常じゃないんで
早いトコ相談したほうがいいと思いますよ。
74名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 18:52:08 ID:POwai9uZ
>>72
うちもそうでしたよ。
そのうち歯がそろえ始めると自然と治まるみたい。
75sage:2009/10/28(水) 19:58:01 ID:zEZ1Q/zF
>>12
ちょうど4か月の娘。
就寝19:30、起床6:30(夜間授乳1回、2:30頃)が基本スタイル。
入浴後に授乳しておなかいっぱいになると、
白目剥いてコテンと寝てくれるw

寝起きから2,3時間は超ご機嫌で、
9:00〜12:00の間にだいたい2時間程度お昼寝。
午後は30分〜1時間程度のお昼寝を2〜3回。
早いと17:00頃からぐずぐず、オネムモード。

よく寝るほうだと思います。


>>19
私自身、ビタミンCを沢山とるように心掛けていたら、
その後、赤のひどいニキビ?がきれいになりました。
母乳の場合に限定される方法ですが。

他の方も言っていますが、白色ワセリンで保湿もいいと思います。
76名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 20:15:32 ID:bzysBfBt
>>12
定期的にお昼寝羨ましい…うちの4ヵ月女児、昼寝トータル2時間したらいいほうだ。それ以外はずっとぐずぐずだよ…orz

21時就寝→7時〜8時起床ってリズムにはしたんだけど、みなさん他もリズムをつけているんですか?例えば9時授乳〜10時散歩〜11時昼寝〜など…
77名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 21:01:41 ID:X2Qfb/da
昼寝2時間でも足りていれば良いと思うけど、
グズグズなのがツライところだよね。。。

どっかで「起床後2時間すると眠くなる」と聞いた事がある。
トレイシーホッグとか読むと参考になるかも。<生活リズム

うちの「あくまでも」理想は、
7時起床&パイ
9時頃午前寝
11時起床&離乳食パイ
13時散歩
14時午後寝
15時起床&パイ
17時夕方寝
18時起床&離乳食パイ
19時入浴
20時就寝。

秋から冬に向けて午後イチで散歩をしたいのだが、
赤の眠くなる時間とかぶるorz。
夏の間は13時から15時の昼寝で夕方散歩してたけど。
その辺、季節でリズムを変えている最中なので、
親自身の理想の生活リズムも悩み中orz。
78名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 21:02:51 ID:X2Qfb/da
をっと、忘れた。
23時 寝ぼけパイ。
79名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 21:27:40 ID:s6chLwDP
定期的お昼寝ウラヤマスィ。うちの4ヶ月児全然寝ないや。
6〜7時起床、10時頃お昼寝、15時頃お昼寝、20時就寝、12時夜中の授乳だけど、
お昼寝はしたりしなかったりだし、10分で起きちゃう時もあれば
1時間することもある(1時間はめったにないけど)。
予定が立てにくい。
あまりぐずらないのが幸いだけど、成長に問題ないのかも心配。
80名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 21:30:35 ID:bzysBfBt
>>77
76です。昼寝はさせようとして寝かしつけるのですか?
うちは眠そうにしていても、抱っこゆらゆらしたら目がらんらんに。散歩しても寝ないし、抱っこしても寝ない。今日は昼寝なしで、1日中ぐずぐずの為、ずっと抱っこ&抱っこ紐。まいった…今日は久しぶりにまいった…orz
3ヵ月はいるまでは、昼寝も1人でしてくれたのになあ。はあ〜
81名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 21:36:11 ID:iyU04c0X
赤7ヶ月です。
赤と川の字で布団を並べて寝ているのですが、とにかく寝相が悪いです。
私が寝るまで時々見に行くのですが静かに寝てることがまずありません
90度方向転換したり布団から畳に墜落して泣き出したり、タンスや障子に
ものすごい音を立ててぶつかったりしています。
大体は泣いてもトントンしていたらまた寝るのですが、これは仕様ですか?
毛布や枕でガードしてるんですが、低いのは乗り越えられるようになってしまいました・・
82名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 22:19:51 ID:kY6A4k9w
>81
7ヶ月赤
うちも同じですよ
ただうちはベビーベッドなので柵をガシガシ蹴ってる音が夜な夜な聞こえます。
180度回転し、体は外 顔が布団の中のときはびっくりしましたw

しかし寝相悪いの 特に気にしてないですよ(^^)
真冬はスリーパーが必要になりそうですね
83名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 22:38:34 ID:+CoCitaC
8ヵ月半の男児です。

最近コロ●になってきたんですが、
1日に2〜3回ちょこっとずつ出します。
量は豆粒くらいだったり、多くてもピンポン玉くらい。
全く出ない日もたまにあります。
これって便秘気味なのでしょうか?
それともちょこっとずつでも出ていればいいのでしょうか?
離乳食始めるまでは1〜2日に1回漏れるくらい大量にしてたので、
少々不安に思っています。
普通はどのくらい出るものなのかわからなくて・・・。

過去に便秘はしたことありません。
本人は特に機嫌が悪い様子もないです。
よろしくお願いします。
84名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 22:45:55 ID:+qFyMOt6
>>77
赤ちゃんの睡眠は2時間刻みってジーナスレでみたよ
自分ちの子@4ヶ月半も目が覚めてから1時間半ぐらいからグズグズ寝ぐずり始めて、
2時間後にねてしまうので結構信憑性は有るな〜と思っているよ。
勿論、うっかり3時間昼寝無しも有るけどw
ちなみにうちは、眠りに関してはだいたい30分刻み。

8時〜起床、パイ
9時〜30分から1時間程度の朝寝
11時〜パイ
12時〜1時間から2時間程度の昼寝
15時パイ
16時半〜30分から1時間程度の夕寝
18時半〜パイ
21時半〜ミルク、就寝朝4時〜パイ

基本は上記のリズムだけど、寝返り始めて体力ついて来たのか、
最近は朝までに2度起きたり、パイの回数が5〜7回と回数も飲む量もムラが出てきて非常に厄介だよ…orz
寝ぐずりも凄いし、良く泣く&不機嫌な赤なのでしんどいわ〜
85名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 22:51:25 ID:vqw4SFIk
9ヵ月男児。
寝入ったと思って離れると10分〜30分くらいで泣きだします。
添い寝だけでまた寝るときもあればおっぱいあげないと泣き止まないことも。
一緒に寝ちゃうと比較的起きないから、敏感なのかなぁと思うんですが同じような赤さんいますか?
毎日ベッドに行ったり来たりで、テレビもゆっくり見れない・・・
86名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 22:56:07 ID:bFoTomoj
>>73
レスありがとうございます。
一度病院に行ってみます。
87名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 23:22:35 ID:nvrbxMGU
>81
仕様なんじゃないの
8ヶ月女児だけど回転しながらすごいキメ方するから
つい技名つけちゃったよ
「昇り竜」と「爆発元気」
寝つきはいいんだけどね
88名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 23:49:10 ID:X2Qfb/da
商品名:『赤ちゃん語がわかる 魔法の育児書』トレイシー・ホッグ著/岡田美里訳
この本を4年前の妊娠中に読んでいれば、あれほど苦労はしなかったはず! とこの本との出会いの遅さを後悔する毎日。
長男4歳、次男0歳を子育て中ですが、親の生活も子供も生活も尊重し、上手に歩みよって、全員がハッピーに暮らせるのは、このEASY子育て法が一番なのでは、と思っています。

まず赤ちゃんを大まかに5つのタイプに分け、個性を見分けます。そして、その子にあった方法で接していくのです。
すべてに言えるのは、ゆったりとした規則正しい生活を送り、赤ちゃんに睡眠と食事のリズムをつけさせることです。
簡単にできる子と、そうではない子がいますが、神経質で泣いてばかりいる子でも、規則正しい生活を送ることで、だんだんと落ち着きを取り戻していきます。

なぜ夜通し泣いているの? ミルクを泣くたびに上げていると、自分の時間がなくなってしまう。 どうして癇癪をおこすの? 母乳とミルク、私はどっちがいいの?
など、ママなら誰でも思う悩みの解決法がここにあります。

まずトレイシーのエッセンスがつまった、入門編としてこのピンクの表紙の「魔法の育児書」をどうぞ。
その後、「しつけ編」「おしゃべり編」「安眠編」と必要に合わせて読みすすんでください。

ちなみに、全米でベストセラーになったのは、この入門編の本書と「安眠編/ブルーの表紙」だそうです。日本でも、口コミだけで8万部を突破しているそうです。

序章  あなたも赤ちゃんと話ができる
第1章 エンジェルタイプからむっつりタイプまで あなたの赤ちゃんはどのタイプ?
第2章 赤ちゃんにもママにもやさしい 驚くほど楽になる魔法の子育て術
第3章 あせらず、ゆっくりと 赤ちゃん語を理解しよう
第4章 赤ちゃんもにっこり 母乳かミルクか悩まないで!ママに合った授乳のしかた
第5章 おはようからおやすみまで 赤ちゃんの意志を大切にしてあげて
8977:2009/10/29(木) 00:01:30 ID:7XULnBGu
ごめんなさい。88は私が誤爆しました。大爆発ですねorz。すみません。

>>76さん。頑張ってますね〜。お疲れさまです。
昼寝は寝かしつけてます。
暗くして、静かな音楽を聴いて、布団に寝かせて、背中トントンとくまぬいぐるみをあむあむ噛んで、寝ます。

私の赤も2ヶ月の頃から寝なくなりました。
で、ジーナに挫折してトレイシーに救われました。

Eat(パイ)
Action(おむつ&遊び)
Sleep(就寝)
Yourtime(私の自由時間)と、
順番に繰り返していくうちに、
段々うまく生活が送れるようになりました。

子の個性によると思うけど、
寝なくて寝なくてほとほと困った時に読んで私的には良かったです。
よかったらどうぞ。
9072:2009/10/29(木) 00:24:14 ID:kXW5lvbC
>>74さんありがとう
安心しました!今のうちに写真におさめときます。


>>85 全く一緒!うちは後追いがはじまってからそんな感じになったので、後追いのせいかなーと思ってました。

お昼はリビングの隅にマットレスをひいて寝かせてますよ。
91名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 05:17:00 ID:/jz2dfew
教えてください。
5ヶ月赤。
口の周りだけが赤くかぶれたようになりました。
1ヶ月・4ヶ月検診では乳児湿疹の診断が出たんですけど、治ってきたなぁと思ったら今までと違う口の周りが赤くなってきたので、乳児湿疹じゃなくかぶれなのかなと迷っています。
ちなみに離乳食はもう始めてますし、最近よだれもすごいです。
病院に行ったら早いんでしょうけど、家の近くにはヤブ医者しかいないので…
同じような経験されたかたいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
92名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 07:38:53 ID:b4Z6NFqJ
>>86
私も2週間以上続いて病院行ったけど問題なかったよ。
その後も産前よりは長いし量も増えた。
病院で見てもらえば安心できると思うから、あんまり不安にならないでね!
93名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 09:00:56 ID:6Yojk91V
>>76

うちも4ヶ月ですが、全くリズムできてません…
基本的な就寝と起床時間は76さんと同じですが
寝ぐずりがひどいので寝るのは日付が変わる頃になることも…
散歩と沐浴の時間は決めてますが
夜中にお腹がすいて授乳することもあれば、
朝までぐっすりのこともあるので
授乳時間は定まらず。
昼寝もする日もあれば、ほとんどしない日もあるし…
友達の赤ちゃんは苦労せずに生活リズムを決めれたみたいから
赤によって生活リズムがつきやすい子とそうでない子がいるのかも…
リズムがつきやすくする方法をご存知の方がいたら
ぜひ教えてもらいたいです。
94名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 09:04:06 ID:D0ge9g5a
>>91
離乳食かよだれか、またはその両方にかぶれていると思われます。
離乳食を食べる前に、ワセリンなどの油分を
口の周りに塗って保護するといいそうですよ。
ソースはすくすく子育て。
95名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 09:53:15 ID:Law7NIV6
>>85
全く一緒。
うちは10ヶ月ですけど、9ヶ月の頃から一緒に寝てないとすぐ呼び出し。
原因はなんなんでしょうねorz
なんとなく甘えん坊の時期なのかなって思ってました。
うちは朝は比較的熟睡してるんで、夜は赤と一緒に寝て
4時頃こっそり布団を抜けてHDDに取りためたテレビを見ながら家事したりしてます。
夜は同じく何もかも細切れになるんで、苦肉の策ですw
赤なりに色々理由があって泣いてるんだろうけど、辛いですよね。
96名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 09:54:09 ID:Law7NIV6
ageてしまいました…
すみません。
97名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 10:48:20 ID:/jz2dfew
>>94

91です。
とりあえずステロイド系は塗らずに保湿で様子見OKでしょうか?
98名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 11:00:25 ID:cWGiEUeM
医者にも連れて行かずに、素人判断で赤の顔にステロイド使う気なのかwww
赤ちゃんが無事に育つのを祈っています。
99名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 11:36:18 ID:/jz2dfew
>>98
素人判断のステではない。
先月医者に出されたばかりの湿疹用のステ。
100名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 13:08:38 ID:4atK028L
医者が診察したうえで処方された薬と
実際に診てもない素人のアドバイスと
どっちを信じるかは母親次第
頑張れ赤ちゃん
10153:2009/10/29(木) 13:34:13 ID:HDQ2daw2
>>65ありがとう、昨夜も明け方に目覚めて声をあげるので、
無理矢理オッパイを飲ませて寝かせてしまいました…反省。
抱っこしないと段々声が大きくなるので旦那が起きないか気を使ってしまう。
だっこポンポンと散歩で乗り切ろうと思います、一種の夜泣きなのかな。
102名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 13:40:28 ID:Em4WwC0Y
>>85です。

>>90
うちも軽いけど後追い中です。
元々朝まで起きなかったことはない赤だけど
こんなに頻繁に起きるようになったのはそういえば後追いがはじまった頃からかなぁ。

>>95
うちもぐずるのは夜中3時くらいまでで、朝方は起きないです。
隣で一緒に寝るくらいしか対策はないんでしょうね。泣き止んではくれるものの、原因がわからなくてモヤモヤしてましたが
同じ赤さんがいるとわかって安心しました。
甘えたいのか、これも個性の一種なのかと思って頑張ります。
ありがとうございました。
103名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 14:44:46 ID:D0ge9g5a
>>97
書き込みからすると乳児湿疹とは違うみたいだし、
ステじゃなくてワセリン塗って様子みたらどうかな?
で、ひどくなっちゃうようなら、改めて受診したほうがいいと思う。
またステ処方されるかもしれないけど、
もしかしたら乳児湿疹とは種類や濃度が違うかもしれないし。
小児科がイマイチなとこしかないなら、皮膚科も検討してはどうかしら。
104名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 16:47:52 ID:GznjM70H
9ヶ月になりたて赤です。お座りは安定してきましたが寝起きなどはフラフラしています。
仕様でしょうか?
105名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 16:52:11 ID:AFskKxdc
喉が痛くなんとなく具合悪いなと思っていたら、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、頭痛と
フルコース発症。4ヶ月の娘の状態はよくわからないけど、熱はないし、鼻は大丈夫みたいだ。
あぁどうしよう。ひとまず私は葛根湯飲んで、授乳時間まで寝てようか。
106名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 16:55:35 ID:87LOtRqH
質問です。
現在4ヶ月半の赤を完母で育てており、今のところ母乳以外与えずにいます。
先日検診のため小児科に行ったところ、次のことを言われました。
・母乳のみでは水分不足になるのでそろそろ湯冷ましや麦茶を与えること
・それに慣れたら果汁、またそれに慣れたら野菜スープを与えること
離乳開始の5〜6ヶ月まで母乳orミルクのみでok、果汁は与えない、と思っていたし
ほとんどの育児書や2ch、育児系サイトなどでもそれがスタンダードですよね?
全く違うことを言われ混乱中なのですが、これは医師によっても違うのでしょうか?
自分では、これまでどおり母乳のみでと思っていますが、水分不足というのが少し気になります。
色々な意見や考え方があって、自分で取捨選択しなければならないのは承知ですが、
皆さん実際どうされているのか参考までに教えてください。
107名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 17:32:04 ID:spFogdaX
6ヶ月赤が今朝から熱を出してしまいました。
病院にて検査し、インフルは陰性で風邪でしょうとのこと。
熱が39度以上になったので座薬を入れましたが、溶けた座薬がすぐに大量ウンチと一緒に出てしまったので
再度いれ、指で抑えたり脚を閉じたりしましたがまた少量のウンチが出てしまいました。
ギャン泣きしてしまい、その拍子にオナラやウンチをしてしまうようです。
そこで質問ですが、座薬を入れたあとどれくらい指で抑えていれば大丈夫なんでしょうか?

さすがに3度入れるのは出来ず、いま30分程様子を見ておりますが
まだ熱は劇的には下がっていないものの機嫌はよくなっています。
これは座薬がきいてると考えてよいでしょうか?

また熱が出たときは薄着の方がいいとの事ですがどれくらいの薄着にすればよいでしょうか?
南東北在住で、昼間は半袖ボディ+ベロア地カバー+二つ折りタオルケットにしてました。

初めてのことばかりで戸惑っています。
質問ばかりですみません。
108名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 17:32:43 ID:tsweWrHW
>>106
なんか姑みたいな考え方のお医者さんですねw
ちょっと古い育児論というか…

離乳食を早く始めることにメリットがあるとは思えないから、私なら5ヶ月まではやらないかなぁ。
果汁はアレルギーの心配もあるし。
ただ離乳食を始めるまでに授乳リズムを1日5回くらいに整えておくといいと離乳食の本で読んだから、その間をもたせるために白湯・麦茶を始めるのには同意かな。
うちも4ヶ月だけどマグで白湯・麦茶の練習だけはやってる。
飲まないけど、かといって夏場でもないから水分足りてないってこともなさそうだし焦ってはないよ。
やはり判断は母次第。
109名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 18:30:30 ID:7/K2uQJq
>>106
医師によるというより10年ぐらい前の常識だよそれ
お年を召された先生なのかな?

うちの場合、第一子の時は1〜2ヶ月頃から麦茶、3〜4ヶ月頃から果汁とか言われててその様にしたのだが
離乳食開始まで母乳のみの第二子と特にこれといった違いは無かったw
110106:2009/10/29(木) 18:38:53 ID:87LOtRqH
>>108
レスありがとうございます。
オバチャン先生なので、まさに年代的にも姑そのものですw

果汁はさておき、湯冷ましも使いようなんですね。
マグ使用はもっと先かなと思っていました。ほ乳瓶を嫌がるので試してみようかな。
離乳食の本も買って勉強してみます。
111106:2009/10/29(木) 18:42:47 ID:87LOtRqH
>>109
レス見落としてましたorz
差はないとのことで安心しました。
というか…こう!と決めずに赤の様子を見ながらだよな〜と今気づきました。
もっと気楽にやりますwありがとうございました。
112名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 21:19:33 ID:Bggb9mqx
10ヶ月男児です。
変な質問かもしれませんが教えてください。
最近、夜の寝かしつけ時には、私が横になりこどもが私に覆いかぶさりながら授乳というスタイルになっています。
しかしここ数日、授乳の合間に私の顎にぱくっと食いつき結構な力でカミカミします。まだ歯は生えてないので痛みはないのですが、不思議で。
始めはふざけているのかとも思ったのですが息子は笑っている訳でもないです。しばらくなめたり、噛んだりするとまたおっぱいに戻ったりと繰り返しながら眠ります。
どなたか同じような経験がある方いらっしゃいますか?何故なのでしょうか?
113名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 21:24:43 ID:6Yojk91V
4ヶ月半の娘です。
3ヶ月までは夜はよく寝てくれてましたが
4ヶ月を超えると、夜間に何度か起きるようになりました。
特に私の気配がなくなったら起きるようで、最近は赤と一緒に就寝してるんですが
そうすると家事ができなくて…
今も布団の中から2ちゃんしてますが、家事はかなりたまっていて、
正直イライラしています。
一緒に寝てても夜中に2回は起きますが、
寝なかったらもっと起きてギャン泣き。
こういう時期だと思って諦めようと思いたいのですが
これから夜泣きが始まるともっと大変ですよね?
先のことが不安で仕方ないのですが
赤が夜泣きの時期の方は家事などはどうしてるんですか?
ネットで体験談を見ても「赤が一晩で10回以上起きて泣く」など
不安が増すような体験談ばかり出てきて
心配でたまらないのですが…
114名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 21:25:45 ID:bgaaVclw
状況は違うけどうちの息子@8ヵ月もだっこしてると顎噛んでくるよ
始めは何となく食い付いてたみたいだけど、今はにやっとしながらやる
その子なりの愛情表現…っていうかスキンシップなんじゃないかな
115名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 22:59:29 ID:CI3XfvlQ
9ヶ月女児持ちです。4日うんちが出ていません。

白湯は1日200mlは飲むし、離乳食もバナナ、ヨーグルト、みかん、ひじきなど意識してあげています。綿棒浣腸もしたけどダメでした。

病院はインフルエンザが移りそうで怖いので、自宅で出来るうんちが出る方法などあれば教えて下さい。毎日うんちのことばかり考えています。
116名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 23:31:11 ID:D0ge9g5a
>>115
つマルツエキス
ドラッグストアでも買えます。
あとはプルーンジュースやエキス薄めたのを飲ませるとか…。
それでダメなら、市販の子供用イチジク浣腸かな。
赤ちゃんでも量を加減して使えます。
117名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 00:27:33 ID:UrUjg0H2
>>115
離乳食に油は使っているかな。
繊維質の物ばかり食べていると逆に●が固まって便秘になるよ。
適度な油分も必要だから、
もう後期だし、野菜炒めとか、
アレルギーがなかったらバターを使うとか。
118名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 01:03:49 ID:jxD6hKKn
>>115
うちは離乳食に、市販されてる無添加の天かすをひとつまみ入れたら頑固な便秘が今は快調だよ〜。
↑さんも言ってるけど、繊維質ばかりじゃ詰まるから適度な油分をね。
ホントかどうかは?だけど、マルツエキスはクセになっちゃうって聞いたから、私は使いませんでした。
119名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 04:27:31 ID:GpevgmOP
赤4ヶ月です。
一週間ぐらい前から
明石家さんまの引き笑い
のような声(音?)を
出すようになりました。
一度しだすと何回も続きます。
息が止まるんじゃないかと
思うほどです。これは仕様でしょうか?
体調、機嫌は普段と変わりありません。
120名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 05:08:51 ID:RDlnUXeu
>>118
>>116ですが、小児科でマルツエキスを処方されてます。
癖にならないからずっと飲んでいても特に問題ないそうです。
121名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 07:12:24 ID:P/iDG/L8
赤7ヶ月です。
夜中の授乳がなくなりません。7時半頃寝付いて6時間続けて寝た後は3時間毎にギャン泣きで起こされます。
離乳食は上限量完食、マグは食後は少し飲みすが他は溢してばかりです。
実母はあんたの時は起きなかったよ、落ち着きのない子になってきてると言われ心配です
本当に落ち着きのない子の前兆ですか?そうなら早めに対策したいです
122名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 08:05:17 ID:JKJecvrx
>>112
うちも遊びの一環でしてますよ。
歯が生え始める前でかゆいんじゃない?

>>113
家事は昼間にやり、夜はためておくスタイルは?
どんなスタイルかはわからんけど、例えば風呂掃除も、洗濯も。
夜食べた食器はつけておいて、朝洗うとか。
できないならできないなりに、親が融通を利かしていった方がいい。
ダラでもいいんだよw
夜泣きは不安かもしれないけど、なる時はなる。腹をくくるしかない。
子守唄系などの歌を歌いながら抱っこして寝かしつけたり、母乳なら添い乳で寝かせてたし。
夜泣きは仕方ないと付き合うしかないよ。

>>119
声で遊んでるんじゃない?
成長の証。

>>121
寝付くのに7時半は早くない?
もう少し遅らせた方がいいと思うけど。
その月齢でも、夜中に起きるのはまだまだあるよ。
123名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 09:45:24 ID:1+iTYOPi
>>121

その位の月齢なら、夜中に起きるのはよくある事だし、朝まで寝る子=落ち着きのある子ではないと思うよ。

家の赤@10ヶ月は、21〜6時まで爆睡だけど、起きてる時は、それはそれは落ち着きがない。

一方、同じ月齢の友人の赤は、夜泣きするけど、性格は穏やか。

激しく赤ちゃんの性格によるから、あまり心配しなくて良いと思う。

こちらが出来る事と言えば、生活リズムを整えてあげる位で、あとは赤ちゃんの個性だと思って、どんと構えてれば良いと思うよ。

お母様の言う事は華麗にスルーで。
124名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 10:30:37 ID:oJTTtorR
今度3〜4ヶ月検診なので予約をしようと小児科を探したんですが
家の周りにはなく、どこもバスなどに乗っていく距離の所に集中してました。
数もそこそこ多いですが、緊急ではないだけに目移りしてしまって
何を基準に選べば良いのかわかりません。
ママ友は車をお持ちなので、持ってない私が行けるような所には通ってないようです。
初めて小児科に掛かる場合、何を基準にして選ばれてますか?
125名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 10:36:58 ID:QLdfauvy
>>119

うちもです。
私の母が「さんまちゃーん」って呼びかけるほど。
うちは赤ちゃん独特の
「キャハ♪」って言う笑い方はせずに
引き笑いか「グフッ、ギャギャギャ〜」って笑うかのどちらか。
そのうち可愛い声で「キャハ♪」って笑うようになるんですかね…
126名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 10:47:05 ID:61OiBwkf
>>121
お母様には悪いがその月齢で落ち着きがない子になるとか判断できないと思う・・・
その子の個性であって気楽に付き合っていけばいいかと思います。
127名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 10:58:13 ID:Ohfplh2k
昼寝について質問です。
10ヶ月赤ですが、最近ほとんど昼寝しなくなりました。
トータルで30分ほどしか寝てくれません…
しかも抱っこor添い寝でないとNGでorz
いつも昼寝の間に家事をしたり離乳食作ったりしてたので、今は全て出来なくなっててんてこ舞いです。
今まではトータル二時間は寝てくれてたのに…これは仕様ですか?
ちなみに21時〜6時就寝で、その間は起きません。
なるべく疲れる様に午前も午後も一時間ずつ公園に行って、こっちがびっくりするくらい動き回ってるのに…
やっぱり体力ついてきて仕方ないんですかね?
128名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 11:14:55 ID:l97+tFFG
>>113
5ヶ月の赤持ちです。
うちも5ヶ月入る前までは夜はぐっすりだったのですが、
同じようによく起きるようになってしまいました。
うちでは赤就寝後、大人の就寝時間まではリビングの隣の和室に寝かせています。
起きたらすぐわかるように。
そして起きる度に再度寝かしつけ。
でも頻繁に起きる日なんかは寝かしつけばかりで、
夫婦の時間もあまり取れなくてストレス溜まりますねぇ…。

でも時期的な物と考えて、お互い頑張りましょう。
今夜は旦那が帰ってくるまでゆっくり撮り溜めた古畑見れると良いなぁ。
129名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 11:26:42 ID:JTiKAc3r
>118
天かすっていつから食べさせてOKですか?
便秘が続くのであげられるならあげたいのですが…

生後7ヶ月、離乳食始めて1ヶ月半です。
来週からごっくん期後半からモグモグ期へ移行のつもりです。
130名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 11:35:36 ID:TZ8uGJLM
3.5kgで生まれて三ヶ月になったばかりで7.5kgと
完全母乳ですくすくと育っている我が子について質問があります。

ほぼ毎日散歩に出歩いて街を歩き、お茶をしてと
夕方まで抱っこ紐で出歩いています。

日中にゆっくり寝れていないせいか、寝る前だけちょっとぐずるだけで朝まで一度も起きないほどしっかり寝てくれるのですが、
三ヶ月の子を夕方まで外に出すのは良くないことなんでしょうか?
131名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 11:55:54 ID:rxWCUISg
7ヶ月赤です。
ここ10日程鼻水が鼻の奥でグジュグジュしているのが気になります。
熱もなく元気で普段は鼻をたらすこともないので風邪ではないと思うのですが…
時々咳をしますがヨダレの多い子で鼻グジュ前からしていたので噎せてからの咳のようです。
鼻吸い器で吸ったり耳鼻科に連れて行ったほうがいいのでしょうか?それとも様子見でも大丈夫ですか?
この頃から蓄膿の気がでたりしますか?
よろしくお願いします。
132名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 12:05:13 ID:HvF/HmiT
八ヶ月息子です。最近バイバイもどき?をするようになりました。バイバイと声を掛けるとオードリー春日風に(バーイみたいな感じ)高く手を上げてくれます。これは真似をし始めているとゆう事なのでしょうか?
133名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 13:08:43 ID:MFPyWt6/
>>130
その子の個性じゃないかな。
出不精なカーチャンの元にやってきたうちの子@5ヵ月も、3ヵ月から朝までぐっすりです。
昼寝は、細切れな日もあり、寝ない日もあり、寝てばかりの日もあり、
それでも夜は眠る以外の選択はないとばかり眠ります。
半月ほど先に生まれた友人の子もそうらしい。
134133:2009/10/30(金) 13:14:04 ID:MFPyWt6/
途中で送ってしまった

>>130さんの子も、外出なしでもよく寝る子なんじゃないかな?
外出は、お子さんのいい刺激になってるならよいと思います。
135名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 13:25:52 ID:GpevgmOP
>>125

>>119です。レスありがとうございます。
仲間がいて安心しました!
このままずっと、さんまじゃない事を願いますw
136名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 13:29:26 ID:0a+3MMCl
退院後、新生児を寝かせる部屋に爬虫類や手入れのしてない犬が出入りするのは不衛生ですよね…
犬が出入りする部屋は掃除もろくにしてなくて、汚いんですが…
ペットを飼ってる方は、別室にしてますか?
137名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 13:48:01 ID:g7vCuJKt
>>132
うちも8ヶ月だけどやってる。
真似してるのかは、わからないけど、誰かに会って話かけられた時も「やあ!」みたいに手を挙げる。
138130:2009/10/30(金) 13:49:29 ID:TZ8uGJLM
>>133
アドバイス有り難うございます。

もちろん日焼け対策等はしてます。
2ヶ月までは寝てるかおっぱい以外は常に抱っこしないと泣き続ける子でした。
それが、外に出るようになったら夜ぐっすりと。
最近は、日中でもやっと起きても泣かない状態になりました。

3ヶ月くらいの子はあまり外に出すな!!と言われないか心配で書き込みさせていただきました。

>>136

うちは生後3週間後から愛犬と添い寝です。
139sage:2009/10/30(金) 14:03:27 ID:4AhMIw3J
4ヶ月の娘について質問です。
昨日、体調が良かったのでBCGの予防接種をしました。
今日、昼近くから時々ですが咳をしています。
熱は無くミルクも飲んでおります。
病院からいただいた注射についてのプリント用紙に咳の副作用は
記載されてないのですが、これはよくある症状でしょうか。
病院へ行こうか迷っています。
どうぞよろしくお願い致します。
140名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 14:27:03 ID:ceXC210R
>>139
病院で風邪をもらった、などは考えられませんか?
後、温度の急激な変化や室内の湿度の具合などでも咳は出ます
他にも気になる症状が出たら行ってみては?
病院に行く前に、病院に電話して聞くのもいいと思います
行くべき症状なのか確認してからのほうが、今はいいと思う
なんでもなかったのに他の病気をもらってきてしまった、なんてこともあるから
141名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 14:34:37 ID:2+yRrIW+
>>119
>>125
わ〜良かった!
うちの子も4ヶ月
笑うようになってうれしい反面、なんでこんな気持ち悪い笑い方なんだろうと疑問でした
142名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 15:49:47 ID:pAzIuTJ4
>>136
どういう犬種をどういう状態で飼っていたのかわかりませんが、赤ちゃんに関係なく犬の手入れは最低限しないと可哀想です。 

のみやダニがついた場合赤ちゃんだけでなく大人にも不衛生です

掃除も出来れば毎日したほうがいいと思います 

うちは小型犬と大型犬2匹かっていますが、新生児のころから子供はベッドだったので同じ部屋にいる事もありましたが 
犬は週に一回以上はブラッシング、2ヶ月に一回はシャンプーしてます。 
うちの犬は毛が凄くぬけるので毎日掃除機とこまめにクイックルワイパーかけてます。 

私はそれで気にならなかったのですが
それでもきになる場合は部屋をわけられるなら分ければいいと思います

143名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 16:35:50 ID:dSsCibej
犬話に便乗。

実家のダックスが赤ちゃんに対して見たことないぐらい激しく興奮してるんだけど
新生児と犬ってどれくらいから触れ合わせて良いのか分かる方いたら教えて下さい。
144名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 17:01:39 ID:0a+3MMCl
>>142
外で飼っていた柴犬を室内で、飼い始めてしまって…ノミやダニ対策、ブラッシングやシャンプーは犬が嫌がるからとしない状況です。
掃除は私がしていたんですが、勝手にやらないでと言われてからしてないのでかなり不衛生です。
やはりまめに掃除して、手入れはしないと問題ですよね…
145名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 17:55:37 ID:UrUjg0H2
>>144
里帰り中?同居?

里帰り中なら、私なら何が何でも自宅に帰る。

同居なら、どんなに嫌がられても
鬼嫁と言われても自分で必死に掃除する。
とにかく旦那を味方につけて別居まで持ち込む。
そんな環境、いくらなんでも赤ちゃんには悪すぎる。

赤ちゃんが頼れるのは母親と父親だけ。
強くなろう、頑張って。
146名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 18:29:07 ID:8GpLXHrg
>>144
手入れさせるようにするのもしつけ。

うちもフリーで過ごさせている室内犬がいるけれど部屋では排泄しないので定期的に外におしっこしに行って朝夕の散歩でうんちする。
家に上がる前は必ず手足とおしりを拭くか風呂場に行ってシャワーで流す。
毎日の散歩や公園によく行くからトリミング時以外にも最低でも二週間に一度はシャンプーする。

赤ちゃんがいなくてもこれくらいは気をつけてたよ。
147名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 18:55:08 ID:l/+LJzUc
先月末BCGを受けた5ヶ月男児。
昨日までは白く盛り上がっていただけでしたが、
先ほど入浴中に見たら数ヵ所が破れてクレーターの様になっていました。
入浴中で浸出液は確認できませんでした。
また、現在出ている様子もありませんが、見た目痛そうで不安で…
これが普通の状態でしょうか??
148名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 19:15:17 ID:deDVw6rE
9ヶ月男児です。
昨日の夕方からくしゃみを連発。
夜も鼻づまりが苦しいらしくて何度も起きました。
今日、小児科で薬をもらって飲ませましたが、
くしゃみと鼻水が凄いです。
防寒対策はしているつもりですが、これは寒いからなのでしょうか?
また、少しでも鼻づまり解消になる裏技とかあるでしょうか?

149名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 19:53:42 ID:hvWcQehb
>>147
大丈夫だと思うよ。白い丘疹が破れてあとは乾燥して行くから。
接種3か月から半年かけてかさぶた化→徐々に綺麗になって行く

今は一時期の反省からしっかり目に接種するので、かさぶたや丘疹もかなりじくじくする位になる場合もあるけど、
腕全体が腫れる訳でなければしっかり菌がついた証拠だからびっくりしなくていい。
150名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 20:09:49 ID:dOwxWd/b
質問させて下さい。
今9ヶ月の娘なんですが、つかまり立ちをしたがるので、机につかまらせてさせてみた所、何故か足の裏を床につけず爪先立ちでプルプルしてました。
これは仕様ですか?
151121:2009/10/30(金) 20:17:25 ID:P/iDG/L8
>>122
>>123
>>126
ありがとうございます。
母が出産前から多少毒気味だなと思いながらもいわれてしまうと
気になってしょうがありませんでした。
気楽に楽しくやっていきたいと思います。
毎日笑顔を見せてくれてこんなに幸せですしね

152147:2009/10/30(金) 21:16:21 ID:l/+LJzUc
>>149
これが普通なんですね。
数ミリの深さのクレーター状なので、なんだか痛そうに思えて…
でも、安心しました。
ありがとうございます!
153名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 21:18:21 ID:ceXC210R
>>148
咳もくしゃみも鼻水も体に入った菌を出す働きだから、もう見守るしかないかなと思います

鼻の根本を蒸しタオルなんかで温めると一時的に鼻の通りがよくなる、詰まってる鼻の反対側の脇の下にペットボトルをはさみこんで腕と体で圧迫させると鼻の通りがよくなるなんてこともあるが一時的、意味がわからん赤は嫌がったりするから
鼻吸い器ですってあげたりで様子をみるしかないかな
>>150
仕様かどうかはわからないけど、我が家の娘もそうだった
多分、バランスの取り方がわからなくてどうしても力が入れやすい前方に力をかけてしまう結果だと…
でも、そのうち見掛けなくなったから一過性のものでは?
154名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 22:04:13 ID:OU/AHUyd
>131>148
どぞ
【鼻づまり】耳鼻科通いの子を持つ親【中耳炎】
http://c.2ch.net/test/-/baby/1253965809/n
155名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 22:29:24 ID:1zSVOxSc
赤8ヶ月です。
先程お風呂上りに突然上下のまぶたが腫れました。
始めは右まぶた全体が赤くなってあっという間に腫れ、
その後左まぶたも同じような状態になりました。
目がいつもの半分しか開かないくらい
ぷっくり腫れてしまっています。
多少痒そうにしている気もしますが、
その他特に変わったことはありません。
これはものもらいでしょうか?
明日朝腫れが引かない様だったら受診するつもりですが、
あまりにも突然腫れたので気になります。
何かご存知の方がいたら教えてください。
156名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 23:37:27 ID:N/CKb0/L
>>155
食べ物アレルギーじゃなくて?
食後すぐのお風呂だった?
157名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 23:40:32 ID:jxD6hKKn
>>129

>>118ですが、うちは便秘に悩んでいたので、少し早いかな?と思いつつ7ヶ月からあげてました。
混ぜると言ってもほんの5〜10粒程度だし(私が買ったのは粒が小さかった)気になるのは塩分が少し入ってる事くらいだけど、他の味付けを薄くしてあげてました。
うどんなら ダシと醤油一滴垂らすところをダシと天カスだけとか…少量だし、1日1回だけだし、それで便秘が治るなら良いかなと思って。
買うならエビやイカが入ってない無添加のにしてね。
158名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 23:41:57 ID:8m5vzLM3
どなたか教えて下さい
11ヶ月児が居るのですが密室育児なので他の11ヶ月児を見る機会がありません
個人差があるのはわかっていますが、11ヶ月ってどんな様子ですか?
ちなみにうちの子は、バイバイ・小さいケース入のおやつをつまむなどができません
159名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 23:51:31 ID:WA0pCKY8
うちはまもなく八ヶ月、つかまり立ちできて、おやつをつかむよ
160名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 23:56:50 ID:XwJ/wFQ7
>>158
バイバイはバイバイをする機会が少ないとしないんじゃないのかなぁ?
お父さんを毎朝一緒に見送るなど・・・。

標準の発達はググレば色々出てくる気がするけど・・・。
161名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 00:04:09 ID:1zSVOxSc
>>156
レスありがとうございます。
食後30分くらいたってからお風呂に入りました。
食べ物アレルギーでまぶたが腫れることもあるのですか?
162名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 00:38:44 ID:dVzoUX+3
>>156
すみません、>>161に付け足しです。
受診するのは、小児科と皮膚科(どちらもアレルギー科あり)
どちらが良いと思われますか?
163名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 01:25:22 ID:ENQvD0W4
>>146
>部屋では排泄しないので(ry
部屋でも出来るように(トイレシート)しつけておいた方がいいですよ
犬自身が腰や足を痛めたり、体調が悪く寝たきりになった時に用意しても、なかなか排泄してくれず膀胱炎等になることもあるから
実家の犬での経験談です…スレチお節介すみません
164名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 04:22:36 ID:SF1yXVKo
>>150

友人は小児科で『歩行器によく乗る子はつま先で歩くクセがつくよ』と言われたそうです。

…歩行器使われてなかったらすいません。
165148:2009/10/31(土) 05:03:31 ID:ofGbRzpS
>>153
鼻を蒸しタオルで暖めてみました。
効いた様で、今寝てから三時間経過しました。
続けて寝られて嬉しいです。

>>154
これから見てきます。

ありがとうございました。
166sage:2009/10/31(土) 05:30:13 ID:1bpX0vL6
>>140さん
レスありがとうございます。
その後様子を見てましたが咳はとまりました。
気温や湿度も関係するんですね。
教えて下さいましてありがとうございました。
そうですね、今は病院へ連れていくのもよく考えてまずは電話にします…
ありがとうございました。
167名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 07:32:52 ID:aSCNzlRU
生後3週間の赤です。
夜、ぐずりがひどく布団では寝てくれません。
授乳枕のくぼみにすぽっとはめてやると落ち着くらしく、少し眠ります。

そこで質問なのですが、
日常的に授乳枕のくぼみに寝かせるのは問題ありますか?
実母が背骨はまっすぐにしないとダメだから布団に寝かせなさいというのですが
布団におくとスイッチが入って寝ないので…。
どなたか教えてください
168名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 07:42:30 ID:EqaG8t5P
>>164
レスありがとうございます。
そうなんですね!
歩行器二週間前ぐらいから家事をする間とかに使ってました…orz
これからは使用を控えたいと思います。
169名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 08:05:28 ID:7A6bCrLx
>>167
私はその寝かせ方を、市の助産師さんに教えてもらったよ。
プロお勧めの技だから無問題。
お腹の中で丸くなって寝ていたから
背中が真っ直ぐになるとビックリしちゃうんだよね。
お母さんにはプロが大丈夫って言ったよと
伝えてあげてね。
寝返りするまでは有効な技だよ〜。
170名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 08:12:26 ID:4X6xGqiz
>>167
赤ちゃんはお腹の中で丸まっていたから、急に真っ直ぐにするほうが腰や背骨によくない。ってなんかの本で読んだよ。
トコちゃんベルト推奨してる腰痛の本だったと思う(題名忘れてすみません)
171名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 08:20:00 ID:4X6xGqiz
↑に捕捉ですが、とはいってもみんな布団に真っ直ぐ寝せてるので、真っ直ぐ寝せてももちろん大丈夫とは思いますが、授乳クッションで寝せるのも窒息などに気をつければ問題ないんじゃないかな。と思いますが。。
詳しい方いたら捕捉お願いいたします。
172名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 08:27:33 ID:4X6xGqiz
ごめん。
レスかぶってる上に日本語ヘンだorz
も少し寝よう。。
173名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 09:41:53 ID:mrhYKVfp
うちも検診で小児科医に、3ヶ月まではおひなまき&
背中を丸くして寝かせなさいって言われたよ。
174名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 09:55:36 ID:TGYeGFfb
>>157

129です。ありがとうございます。
幸い今回は便秘3日目、プルーンあげて2日目で出てきました。
まだ7ヶ月になったばかりなので1、2週たって
まだ便秘が続くようなら無添加のをあげてみます。
175名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 10:06:46 ID:OccHXKcb
3ヶ月に入って、急に首を左右にぶんぶんふるようになりました。
寝ているときも凄い勢いで止めようとするといやがります。
また、反り返りもひどくなってきて、頭がおしりにくっつくぐらいまで反りたがり、出来ないと泣きます。どちらもどが過ぎているような気がして心配です。
原因は何なのでしょうか?また、何か有効な対策はないでしょうか?
反り返ったままほっていていてもいいのでしょうか?
176167:2009/10/31(土) 10:39:34 ID:aSCNzlRU
>>169さん >>170さん
レスありがとうございました。
授乳枕で寝かせるのは問題ないのですね。むしろ推奨なのかな?
安心しました!ありがとうございました。
177名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 10:58:18 ID:mPq4plRJ
8ヶ月半ですが、最近1日中グズリ泣きしている感じです。
つかまり立ちをしたがり、ハイハイはお尻をあげるのですが、ズリ這い止まりです。
出来ずにイライラして泣くという時期なのでしょうか?
178名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 11:04:14 ID:xhMfjQsO
>>162
私も8ヶ月赤に卵アレルギーを疑う湿疹ができたとき、インフルが怖かったんで
アレルギー科のある皮膚科に電話で受診できるかどうか連絡したら、
「もしアレルギーだった場合、今後の栄養についての指導等が必要かと思うので
まず小児科に行って下さい」と言われたよ。

でも行きつけの小児科に行く機会があったんでそのときに聞いたら
「0歳児は血液検査しても数値が正しく出ないことがあるんで、もう一度食べさせて
同じ症状が出たら半年くらいあげないで」って言われただけだけど・・・。

ただ、うちの場合は顔が腫れたりしたわけではなかったんで
緊急性がないと判断されたのかもしれないけど。
一応皮膚科・小児科の両方に電話で聞いてみることをオススメします。
179名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 11:06:19 ID:xhMfjQsO
あ、ごめんなさい、ちゃんと読んでなかった。
アレルギー科がある小児科ならそこがいいかと。
でも一応電話で問い合わせてみると安心だと思う。
180名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 11:16:19 ID:r+PnysSh
>>158
うちも11ヶ月。
お菓子は一応摘めるけど、入れ物はひっくり返すので押さえておくか吸盤付きの食器に入れてる。
不完全ながらパチパチ(拍手)は昨日突然やりだした。
でもバイバイは毎朝旦那見送りの時に教えてるけど(始めて1ヶ月弱)全くする気配ないよ。
伝い歩きと高速ハイハイで動き回ってる。
181名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 13:18:02 ID:y+qPPXR3
1ヶ月半男児です

混合で母乳は搾乳して与えているのですが
先週あたりから飲む量が減りました。
乳首のサイズを上げてみましたが変わりません。
満腹中枢が発達したのかと思いましたが
ググったら満腹中枢は2、3ヶ月ころから
できると書いていました。

このくらいの月齢で満腹中枢が発達するのはあり得ないのでしょうか
182名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 13:41:33 ID:TNQ3XXBc
>>181
減ったというのはどれくらい減ったんでしょうか?
また、満腹中枢が発達する前は疲れたら寝るのがデフォです。
飲み疲れして寝てしまっているわけではないですか?
183名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 13:50:35 ID:y+qPPXR3
>>182
レスありがとうございます。

前は160〜多いときは200も飲んでいましたが最近は100〜130ほどです。
寝てしまう訳ではなく、飲みながら泣くので
もういらないよー!と訴えているととらえていました。
184名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 13:58:29 ID:TNQ3XXBc
>>183
母乳は欲しがるだけあげてもよい、というのは消化の早さもありますが、
哺乳瓶の乳首と比較して飲むのが困難なこと、
飲んだ分だけつくられるので空っぽになっても甘え吸いも可能なことがあげられます。

というのも、混合とはいえ、母乳も哺乳瓶であげているんですよね?
1ヶ月半以前に160〜200は与えすぎなんですが、それは小児科の先生の指示なんでしょうか?
100〜130は1ヶ月半の適切量ですので、体重が減っていないようなら問題ないかと思います。
185名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 14:14:03 ID:kx3+WxWI
>>175
赤ちゃんというのは背中とお腹の筋肉のバランスが取れなくて反り返る力の方が発達しやすいらしいね。
だから月齢進めば自然と無くなるよ。
まぁうちの9ヶ月赤は今でもやるけどww
脳性マヒとか心配してるんだと思うけど、出産時に問題とかあった場合がほとんどだからそういうのが無かったなら安心して大丈夫。

首ブンブンは首が動かせるようになったからただ遊んでるだと思うよ
そのうちブームが変わるから見てて
186名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 14:24:47 ID:y+qPPXR3
>>184
小児科では何も言われませんでしたが、1日42g増えているので
確かに飲ませすぎだったのかもしれません。

今の減った量のままでも大丈夫なようで安心しました。
ありがとうございました。
187名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 17:46:51 ID:89j+u0FM
New!!
・母親が車に男児を残したままパチンコ 男児は熱中死 秋田
New!!
・生活保護費を着服 奈良市が市職員を告訴「先物取引やパチンコなどで600万円の借金」
New!!
・千葉信金の元職員2人が着服計5900万 いずれも「パチンコ代や消費者金融の返済に使った」
New!!
・相模原の老女殺害 有力情報なく1年「パチンコ屋の常連、帰り道で襲われた」 
New!!
・厚木の知的障害女性性的暴行&使い込み 元施設職員に実刑
「女性から奪った金をホテルの利用料金やパチンコ代、自分の生活費に」
New!!
・茨城の女性社長殺害事件 強殺容疑で男を再逮捕
「被害者の講座から160万引き出したが逮捕時の所持は110万。残りはパチンコに使った」

・JA津山の職員が919万着服 懲戒解雇「競馬やパチンコなどのギャンブルに充てた」
・姉妹2人の遺棄認める 下関民家の3遺体事件初公判「被害者の年金を無心してスナックやパチンコに」
・強盗強姦で37歳会社員 起訴内容認め結審 佐賀地裁「被告はパチンコなどで借金」
・西尾信金で945万円着服 職員を告訴「パチンコでカードローンや消費者金融から借金し」
・甲斐市コンビニ強盗 被告の男に懲役3年判決「パチンコに興じた挙げ句の犯行」
・派遣切の男 ひったくり120件関与か 被害額700万「就職活動をせず盗んだ金でパチンコ」
・車内休憩中の男性殴り20万円奪う「昼から晩9時までパチンコして車で休んでいた」
・空き巣の「プロ」が手口伝授「師弟」で30件「お互いの趣味がパチンコで意気投合」
・145万円着服の別府市職員が免職「着服した金はパチンコに使った」
・青森東北町の郵便局強盗容疑で男を逮捕「捜査員が都内のパチンコ店で発見」
・茨城の女社長殺害「(容疑者は)パチンコで周りの人間にも金を無心している」との証言。
・裁判員裁判 論告求刑要旨 埼玉地裁「被害者から借りた金をパチンコに使ってた」
・窃盗容疑で逮捕の男 田辺地方で余罪100件「生活費や遊興費」「パチンコ屋で逮捕」
・大阪パチンコ店放火 重体だった男性が死亡 死者5人に
188名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 20:27:42 ID:hNjrGbZk
10ヶ月娘の事です。鼻がなんとゆうか黒人のように横に広がっています。。成長するにつれて鼻の形も変わってきたりしますか?色も黒いので本当に黒人ぽいです。女の子なのに男の子みたいです
189名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 20:34:51 ID:j8PfKQPT
>>188
4歳の息子がそうでした。赤ちゃんの時は、顔全体がとても
小さいので目立ってましたが、成長するにつれ、他のパーツも
大きくなりそれほど気にならなくなりましたよ。
190名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 21:12:31 ID:hNjrGbZk
>>188さん
そうなんですね。ゴリラっぽいのでやはり心配でした。それがうちの子、顔のパーツも大きくてもう12キロもあるデカ赤なんです。顔も濃すぎてぱっと見赤ちゃんには見えません。顔が少しでも女の子らしくなって欲しいです。
191名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 23:29:53 ID:AkhWoRUE
>>190
そりゃ奥さん黒人の子なんでしょうよ
192釈迦:2009/10/31(土) 23:34:50 ID:kx3+WxWI
まぁ健康や発達面で心配が無いがゆえの悩みだわな
幸せな事と思いなさい
193名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 23:39:05 ID:+PwbMXmI
9ヶ月なりたて赤です。スパウトがなかなかクリア出来ません。
飲んでるなーと思ったらゴクンとして口の中に入れたとみせかけて吐いています。(一応普通に飲めてるときも頻度は少ないがある)
おかげで襟元はベチャベチャです。
基本的に5ヶ月くらいから哺乳瓶断固拒否赤だったからでしょうか?
スパウトを飛び越えてストローに移行してもいいでしょうか?
194名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 23:49:29 ID:su/5F5kc
皆さん、育児ダイアリーとかつけてますか?
195名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 00:24:38 ID:oEV+ZXON
>>193
ウチは、いきなりストロー
飲んだり、口から出したりしてる(6ヵ月)
>>194
つけてる
母が私のをつけてたので
あんまり細かくないけど
196名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 00:33:16 ID:urkHUNvr
そんな余裕も時間もなくなるから!!
日記なんかなんの役にも立たないよ
197名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 00:52:31 ID:s7LRNWSl
>>193
家も8ヶ月になった時にスパウト→ストローに移行したよ〜。最初はとまどってたし、口から吐いた事もあったけど、何回かで慣れたよ。


>>194
つけてる。ま〜とりあえず1歳まではつける予定。
娘が大きくなった時に一緒に読むのが夢www
198名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 00:54:50 ID:E3ri/wwP
>>179
レスありがとうございました。
今朝まぶたの腫れは引いていたのですが、
やはり気になるので小児科に行ってきました。
昨日の離乳食に卵黄を食べたのですが(昨日初めて食べたわけではない)、
卵黄ではアレルギーはあまり出ないと言われました。
でも一応血液検査をしてもらいました。
ギャン泣き赤に心が折れましたが。。。
数値は正しく出ないかもしれないんですね。
アレルギーって難しいなぁ。
昨夜の腫れはかなりのものだったので、原因が本当に気になります。
199名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 05:50:39 ID:234ocfKY
1ヶ月前に双子出産して2人ともNICUに入院→1人だけ早く出れて、いま母子同室指導3日め。

なんで、おなかすいてるであろう時間に泣いておっぱい吸ってくれないのー?
搾乳して母乳ビンから飲ませたら飲んでくれるけど、毎回飲ますのに一時間とかかかる
これが2人になったら…
ギャン泣きで飲んでくれない娘にすでにイライラしちゃって自己嫌悪。
200名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 06:34:46 ID:TWMKHoOx
>>199
入院中はうちも飲みが悪かった
人生始まったばかりで、まだおなかすくってのもピンと来てないのかもよ
赤ちゃんはお弁当持って生まれてくると言われた
(しばらくは胎内での栄養で足りてるとか)
201名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 06:46:10 ID:KwGbOSai
来週お宮参りに行くのですが、私はどんな服を着れば良いのでしょうか?
娘には母が買ったドレスを着せる予定です

できれば普段にも使えるようなものがいいのですが、
やはりフォーマルなワンピースとかでしょうか?
202名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 07:00:43 ID:TWMKHoOx
>>201
神社にもよるけど、普段に着られるカジュアルなワンピの人もいたし、
もちろん着物の人も
自分は母乳で授乳間隔あかなかったので、
ツィードのスーツ+インナーに三段フリルの授乳服でした
203名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 07:09:40 ID:XCTEA+s1
2ヶ月の女児、左右の目の大きさが違います。
成長とともに治りますか?
204名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 07:10:20 ID:XekmRKol
>>194
つけてます。
3ヶ月くらいにつけるのが大変で1度つけるのやめたけど、私的にはつけていた方が良かったと思って再会した。
205名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 07:38:41 ID:WRweqTyK
>>194
私もつけてるよ。日記帳じゃなく、手帳にだけど。
書かない日があってもよし。へったくそなイラスト付き。
手帳だから、その日の行動も思い出せるよ。育児してると同じ毎日が続いて、忘れちゃうし。
面倒な日もあるけど、写真の思い出とは違う、育児の細かい様子が残ってるのって自分にとって嬉しいよ。
206名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 07:41:37 ID:pX+3iWxz
息子10ヶ月。
上の歯2.5本、下の歯3本生えてるんですが、
どうも歯ぎしりをしているような音がします。
これしか歯が生えていないのに、歯ぎしりなんてできるもんなんでしょうか?
また、歯ぎしりするのはよくある事ですか?
207名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 07:53:40 ID:2N3A2llY
>>194
つけてるよ。3年日記買ってしまった。
妊娠中は手帳に日記つけてた。
今の気持ちとか些細なことって忘れちゃうから、1行日記でも、携帯から更新するブログでもなんでもいいから記録しておくのはオヌヌメ。
208名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 08:06:48 ID:yEOMnehU
>>206
歯ぎしりする子は多いよー。
うちの子も一時期よくしていたよ。
びっくりするよね。
一時のブームだろうから、お上手ね〜って見守って。
やめさせようてしてもやめないだろうし。
209名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 08:15:45 ID:aQnZjdV6
6か月男児、睡眠についてご相談です。


生まれてこのかた一度も朝までぶっ通しで寝たことがありません。
最近は軽く夜泣きらしきものも始まり、1〜2時間おきに覚醒します。
このくらいの月齢の赤さんが細切れ睡眠になるというのはこのスレでも散見しますし、
この睡眠パターンがうちの赤の眠り方なんだろうとは思っても、
わたしが体力面・精神面で疲弊してきたというのも正直なところです…。


そこでご質問なのですが、寝ない子だったのに寝るようになった!という赤さんをお持ちの方、
どういう契機で(何かをしたら寝るようになった、ある日突然、等)
またそれがいつ頃だったのか、体験談をお聞かせ願えないでしょうか?
この睡眠不足にもいつか終わりが来ると信じて、皆様のお話を励みに頑張りたいのでよろしくお願いします。
210名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 08:42:28 ID:mxBA9R3G
>>203
大きくなるにつれて目立たなくはなるが、完治するかどうかはわからない。
人は多少なり左右のバランスはずれてる。
211名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 08:54:43 ID:mxBA9R3G
>>209
浅い眠りの時は、どうしても泣いたり起きたりする。
うちは1歳5カ月だけど、今は浅い眠りになるとうるさく唸ってるよ。
布団かぶせたら怒るしorz
昨夜なんて起きてしまって、さすがに参った。
完全にぐっすりなんて、昼寝のなくなる3才くらいって、近所の人が言ってたよ。
その人の子は夜泣きがひどかったらしいけど、2歳近くなったら落ち着いたって。
昼寝を子供と一緒にするといいよ。
それだけでも違うって。
うちもそうだけど、「いつまで続くんだ」ってその時は思うけど、
半年が一年、一年が二年、あっという間に早いよ。
「今は」大変だけど、必ず変化はある。
子供は確実に成長してるんだから。
212名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 08:55:12 ID:QAQKL4YX
>>203
がちゃ目って事?
それだったら元の作りがそうだから…。
213名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 09:35:27 ID:r0YtbRSf
9ヶ月でお座り出来ないって相当遅いですかね?
手をついてなら多少は出来るんだけど後ろに反り返っちゃって…
心配で寝れません
他のスレは過疎っててなかなかレス付かないのでここですいません、先輩の皆さんの意見が聞きだいですm(_ _)m
214名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 10:00:38 ID:63HlJKa3
赤2ヶ月半、男児です。寒くなってきたので、ロンパースを買ったのですが、爪先から下が袋状になっています。

すると義母が、必ず足は出しておかなければならない!と言って、ロンパースの足首から下をハサミで切ろうとします。
だとしたら靴下も良くないのか?とか不思議なのですが、そういうものですか?
215名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 10:10:11 ID:URMbWKpN
214
私が病院で助産師さんに聞いた話だと、赤ちゃんは手足で温度調節をしてるからなるだけミトン靴下ははかせないように、と言われました。
はかせたままだと風邪を引きやすくなるので、外出のときだけがちょうどいい、だそうです。

靴下だけなら、外出した先の店内などで手足に汗かいてたら暑がってるのも分かるし、袋状のロンパースだととっさに脱がせられないので、私個人は散歩服にしてます。
216名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 10:31:22 ID:y74nJMZe
足付きロンパかわいいよね。
私は一番下のホックはずして足を出してたよ。

ところで皆さん冬も家では靴下なし??
寝るときは靴下無しだけど、それ以外は寒そうだからはかせようかと思うのですが。
217名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 10:33:42 ID:QAQKL4YX
>>214
赤ちゃんの足裏は敏感だから、刺激を与えた方が色々と発達するから、裸足の方がよいって言うよ。
218名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 10:58:17 ID:S0qC1MXP
>>216
お住まいはどちらですか?
うちは東北の日本海側で、これからかなり寒くなります。
発達の妨げになるなら靴下は履かせたくないなぁって思っていましたが、
足裏がひんやりしてるとなんだかかわいそうで、つい履かせてしまいますorz
住んでる場所にもよるのではないですかね。
219名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 11:07:46 ID:63HlJKa3
214です。
215.216.217.218さん
ありがとうございます。
やはり足は出した方がいいんですね。
ハサミで切っちゃうのは何だか嫌なので、ホックを留めずに足を出しておこうと思います。

でも、足先まですっぽり入っているとかわいいので、写真だけ撮っておきます。
220名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 11:25:39 ID:1nloYyuD
>>219
215さんが書いているけど、これからの季節に外出する(特に屋外だけ=お散歩など)時は
重宝するよ。>足つきロンパース
うちは外出着として出かける時にそれに着替えさせ、帰宅したらまた着替えさせている。
ただ本当は薄着派なので室内ではやたら薄着(肌着一枚とか)で靴下も一切なしw
221名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 11:33:40 ID:pX+3iWxz
>>208さん、解答ありがとうございます。
よくある事なんですね、ビックリしましたがほっとしました。
しかし前歯だけで歯ぎしりとは、赤ちゃんて器用なんですね…
222名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 12:31:33 ID:P2gieKZ3
>>209
私もちょうど6ヶ月あたりに、3時間でどうしても起きていた状態でしたが、
私が仕事に復帰しないといけない関係で、なんとか5〜6時間でも寝てくれないかと、母乳からミルク育児に切り替え、
ホエホエしたらおしゃぶり投入という形にしたら、1ヶ月程度で朝まで寝てくれるようになりました。
(ミルクは寝る前に目安量そのまま、おっぱい加えながら入眠という形でした。)
1歳前後まで2〜3日に1回くらい寝ぼけて目覚め、半泣きハイハイで近寄ってくることもありましたが、
やっぱりおしゃぶり投入してトントンすると入眠。

が、おしゃぶりも癖になりますし、オススメできるやり方ではありませんが参考までに。
223名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 14:31:07 ID:+ZAPpw1o
どなたか教えてください。
5ヶ月男児です。昨日から全身にぷつぷつしたでき物ができてしまいました。
熱もなくとても元気にしています。
今は母乳で今日から離乳食を始めようと思いましたがぷつぷつのせいで見送りました。
発疹かどうかですが赤くはなく、密集していないのですが全身にあります。
ネットで検索しても似たような症状がなく不安です。
よろしくお願いします。
224名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 14:33:46 ID:NEBSX8LY
携帯からすいませんが、教えて下さい。
9ヶ月赤が金曜から鼻づまりで苦しそうにしています。蒸しタオルで鼻を温めて、鼻水が出たら吸ってあげたりしていますが、まだよくなりません。
離乳食、パイは口呼吸しつつ、いつも通り食べます。機嫌もよく、熱はありません。 
この時期あまり病院には連れていきたくないのですが、あと2,3日様子見で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
225名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 14:58:56 ID:B9FdybY0
すごくくだらない疑問なんですが…
夫婦二人ともが休みの日、調理って二人でしますか?

片方が料理をしている間に、もう片方は子をあやす
というのが私の理想なのですが甘く考えすぎでしょうか。
226名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 15:14:43 ID:dQQiMnZT
>>225
お好きなようにどうぞ!
私は旦那と一緒に調理するとイラつくので、一人でします。
その間、旦那が赤の面倒を見てます。
227名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 16:25:36 ID:2N3A2llY
一ヶ月過ぎ♂ママです。
恥ずかしながら産後から下の締まりが悪く、大も小も我慢が出来ません。
今は実家で、突然の尿意や便意の時は母に預けてトイレに駆け込めますが、今後自宅に帰った時、トイレの用足しの間、赤ちゃんをどうしておいたらいいか分かりません。
訳あって用足しは数分〜10分かかる事もあります。

布団に寝かしたまま(寝ていても起きていても)でいいんでしょうか?
寝返り等で万が一の窒息が怖いので、バウンサー等購入した方が良いですか?

自宅は日中ほぼ一人です。
アドバイスお願いします!
228名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 16:32:49 ID:dQQiMnZT
>>227
トイレは洋式ですか?
だったら、ドアを開けたまま赤ちゃんを見える位置に置いてから
用を足せば大丈夫ですよ。

どうせ後追いが始まったら、ドアを開けて用を足すようになりますw

始めは恥ずかしいですが、慣れます。
229名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 20:34:10 ID:G1oyFND0
>>227
座布団に転がしてたりします@4ヶ月半
寝返りはまだなので

バウンサーはあれば便利ですよ
いつでもご機嫌で入ってくれるとは限りませんがw
ドアやトイレの戸を開け放しにしておけば少しは安心かも
230名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 20:54:48 ID:aQnZjdV6
>>211さん、>>222さん

>>209です。
レスありがとうございます。


今は休職中で赤と一緒に昼寝ができるのでいいのですが、
仕事が始まる来春からもこの調子だったらどうしよう…と、
今から無駄に不安になっているところでした。
寝不足だとどうしても思考がネガティブになってしまいます。
でも来春には赤は1歳近く、211さんのおっしゃるように日々成長してるわけだし、
その頃には睡眠の面でも何か変化してるかもしれませんね。
体力と気力を温存しつつ、まったりと赤に向き合っていきたいと思います。

ちなみに、222さんのようにおしゃぶり&ミルク作戦も試みてみましたが、
パイ命な赤のため、全力で拒否されましたorz

お二人ともありがとうございました。
231225:2009/11/01(日) 21:31:08 ID:B9FdybY0
>>226
ありがとうございました!
私は二人でキッチンをドタバタするのは好きでなく、
子供は我慢できる月齢ではないですし
泣かせてまで二人で調理する必要があるか?と
思っていたもので…。
232名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 22:09:41 ID:MiDfDCKP
>>223心配なら病院へいかれた方が良いですよ
インフルエンザもあるのであまり行きたくはないかもですが…
ググっても見当たらなくて心配いなら先生に診てもらった方が安心ですよね
233名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 22:11:33 ID:ERAAzILs
二人で調理したがる旦那さんなの?それもすごいね。
でーんと座って赤じゃなくてテレビ見てるうちの旦那と足して割りたいなw
234名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 22:48:55 ID:8j1K8D73
>224
行くなら耳鼻科でよろしく
鼻吸う機械は小児科には無いって聞いた
鼻水我慢さすと中耳炎おこすこともあるから
ササッと耳鼻科行ってササッと帰ってきなよ
235名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 22:49:16 ID:TwzZ4R9w
眠い時のギャン泣きって、いつの時期までなのでしょうか
今8ケ月ですがまだまだ続きそうなんですが…


個人差もあるかと思いますが、お分かりになりますかー?
236名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 23:20:28 ID:ZRH+U4tv
>>235
私も知りたいです。
個人差もあるとは思いますが。
近所迷惑を考えるとかなりストレスになります。
237名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 23:34:24 ID:NEBSX8LY
>>234 
ありがとうございます。耳鼻科ですね。明日もつらそうなら行ってみます。
238名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 00:50:16 ID:VD3M6reU
>>220さん
>>219です。
ありがとうございます。これから検診などで出かけることも増えるので、お出かけ時は足先まですっぽり着せてあげようと思います。

室内ではいつも裸足で足が冷たいので、何だかかわいそうであっためてあげたくなってしまっていました。
とにかく風邪を引かせるのが怖くて…。
239名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 03:27:32 ID:2GUxqN3i
九ヶ月男児です
一ヶ月程前につかまり立ちをしはじめてから、おむつを換えるときに横に寝かせるとギャン泣きして大変です
前はこんなことなかったのに…
毎日おむつ換えが憂鬱で仕方ないです
何かいい方法はないでしょうか?
ちなみに、換えてる最中におもちゃを持たせたりはやってみましたがダメでした
240名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 04:46:01 ID:6bs16S+A
>>239
つかまり立ちのままパンツタイプをはかせたらいいんでない。
241名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 05:50:31 ID:CGg2thRc
10ヶ月の赤なんですが、最近お昼寝が一回になりました(10時〜11時半くらい)。
その分夕方17時から18時くらいまで眠気のピークみたいで、グズグズになってしまいます。
夜は20時台には寝かしているので、夕方は寝かせる訳にいかなく、泣き叫ぶ我が子と悪戦苦闘してます…
抱っこしたら寝てしまうし、おもちゃも全て拒否orz
外出するにも真っ暗だし…
どうやって起こしていれば良いでしょうか?
242名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 07:17:32 ID:WckFiDpl
少し月齢違いますが、うちは8ケ月です。
午前中に1時間〜1時間半を一回、午後は寝ても20分位、5時台〜6時台、30分位です


うちも、夕方寝は夜寝なくなるから嫌だと思ってましたが、
昼寝時間が全体的に減ったせいか、意外とすんなり寝てくれてます。
但し最後の睡眠は30分以内位がベストだと…
243名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 07:24:14 ID:WckFiDpl
>241
>242です
ちなみに、8時台に寝かしつけしています
244名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 08:37:00 ID:p56ac05n
単なる呟きだけど。
同じような室温・湿度でも、季節によって暑かったり寒かったり、違うよね。
住環境によっても違うんだろうし。
最近も、温度計見ると温度25℃・湿度60%だったりして快適なはずなのに
なんとなく寒いので靴下はかせてる。
前は足が冷たいといっても足先だけだったのが
今はももの方までひんやりしちゃうから。
ちなみに大人はとっくに裸足の時期は終えた。
早く暑い寒いを主張できるようになればいいのにな〜と思う。
周りは「着せすぎ」だの「足が冷たい」だのうるさいからさw
一応本人の様子を注意深く観察して判断してるから自信はあるつもりなんだけどね。
245名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 08:42:00 ID:0ORbPUcE
質問なんですが
みなさん、生後何日くらいで赤と散歩に出掛けましたか?
遠出じゃなく、家の近所を少し散歩とかした時でいいので教えて下さい
246名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 09:06:42 ID:XC2zBiJx
脚の冷えにはレッグウォーマーをおすすめします
247名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 09:17:58 ID:G2hXIyHB
>>245
私は1ヶ月検診が終わって、体調が落ち着いてから。
248239:2009/11/02(月) 09:29:48 ID:2GUxqN3i
>>240 あぁなるほど
そんなやり方あるんですね
●の時も立ちながら拭くってできますか?
249名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 09:36:55 ID:5RykEKyP
>>245
うちも1ヶ月検診後、様子見ながら少しの時間から始めた。
250名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 10:05:30 ID:Jf/1j6pE
>>248
240さんじゃないけれど。

うちの子(女の子)はシワの間は拭き難いので、
そこだけ一番最後に寝かせて仕上げぶき。
その瞬間だけ泣くけれど、また立たせればだいたい泣き止む。
251名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 10:14:47 ID:0ORbPUcE
>>247さん>>249さん
やっぱり一ヶ月過ぎてから少しずつがよさそうですね
暖かい日に少しずつ散歩してみようと思います

ありがとうございました
252名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 13:00:47 ID:cBnwXCjF
ただ今6ヶ月の息子。

ズリバイが出来て、片手を高いところに手を伸ばそうとしたり、
片手をやたらあげたり、寝返りがえりをすごい勢いでしたりと
そのたびにバランスくずしひっくりかえり
頭をごっちんごっちんさせてますorz
薄いカーペットを引いた床張りで、一応大き目のもう一枚
布を引いたり、座布団を置いたりもするんですが
ズリバイして引いてないような場所へ出張し、そのたびに
やらかしています。ずっと見て入れればいいのですが
そうもいかなくて…。
つかまり立ちすればしたで、また似たような悩みになるのだと
思うのですが、やはり転ばないようにみはっているしか
ないのでしょうか?


253名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 13:40:16 ID:5RykEKyP
>>252
気になるのなら、サークルっていう手もありますよ。
254名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 13:43:43 ID:5RykEKyP
ごめん、転ばないで済む方法でしたね。
255248:2009/11/02(月) 13:53:24 ID:2GUxqN3i
>>250 おむつ換え嫌がるのうちの子だけじゃないんですね
ちょっと安堵
参考にします
ありがとう
256名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 14:07:47 ID:ag+m4qcc
7ヶ月の赤ですが、最近ぐずりが激しくなりました。
今までは泣いてもあやすと機嫌が良くなったり、抱っこしていると寝てくれたんですが、6ヶ月を過ぎた頃から少しずつエスカレートしてきて、今はおっぱいが出てくるまで泣き止みません。
夜中も6時間くらいはまとめて寝てくれていたのが、同時期から頻繁に起きておっぱいを飲むようになりました。
私が根負けしてあげてしまっていたので癖になってしまったのでしょうか。
こういう場合はどんなに泣かれても抱っこなどで乗り切る方が良いのか迷っています。
ちなみに普段の授乳間隔は3〜4時間程ですが、泣きやまないと2時間程度であげてしまったりしています。
257名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 17:43:01 ID:PQmX4+uo
おむつ換えのときって必ずおしりふきで拭いてあげてますか?

自分が出産した産院では、おしっこだけのときは拭かなくて良いと習ったんですが
別の産院で出産した友人が毎回ちゃんと拭いてあげていて疑問になりました‥。
258名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 17:56:39 ID:BkosNoal
>>257
えぇ〜!アリエナス!
大人だって小でも拭くでしょう?
ってか、オシッコだってそのままだと肌荒れするよ。
ちゃんと拭いてあげなよ…
なんという産院だ…
259名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 18:04:18 ID:gMSqqQ5w
私もおしっこは拭かないって方針の産院だった。
沐浴でしっかり洗ってたら大丈夫かなと思ってる。
260名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 18:05:55 ID:PE3fTK6e
>257
私も病院でそう習ったのでふいてない
7ヶ月男の子。
肌が丈夫なのかカブレはないです。
ウンはほどんどお風呂でシャワー浴びます。
261名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 18:16:48 ID:BYaUUKKS
来年ここにまたお世話になるから覗いてみたんだけど、うち1才半でも産まれた時からオシッコの時は拭いたことないw
262名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 18:20:30 ID:5RykEKyP
>>257
うちもオシッコだけなら拭かなくてよいと習った。

大人は毎回乾いたパンツだから拭くけど、赤はオムツだからね…。
263名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 18:35:41 ID:EvToq4zT
おしっこのたびにお尻拭きで拭いてたらかぶれそうだ。
264名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 18:42:40 ID:GuH11g5Z
>>257-258
私も産院でおしっこの時はいいと習った
ちなみに女児
>>263さんの言うとおり、うちの子は拭きすぎると荒れる
265名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 18:51:25 ID:PQmX4+uo
>>257です。
皆さんレスありがとうございました!
友人が拭いてあげてるのを見てたら>>258さんみたいに拭かなきゃ不衛生だ!!と思ったんですが
皆さん拭かれてないようなのでちょっと安心しました。
266名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 19:50:12 ID:5RykEKyP
>>263
そうそう、毎回拭いてたら必要な脂分まで奪われて、逆に荒れる子もいると言われた。
267名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 20:01:51 ID:WD9HPCbJ
今はおしっこでは拭き取りはしないのがデフォですねえ。
うちはおしっこで肌が湿ってるようなら、フーフーして乾かしてからオムツつけてます。
268名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 20:54:59 ID:FHTDvXWf
>252
うちもゴチンゴチンやってる
最初は思いっきりゴンと打ってワンワンないていたけど少しずつ倒れ方がうまくなってきた
打って学んだかな?
でもなるべく目を離さないようにしています
269名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 21:30:49 ID:5cSYXZrX
今月、一歳になる男の子のしつけについて相談させて下さい。
食事中、全然椅子に座っていられません。
食に興味がないので、座らないと食べられないは効果がありません。
体重も、なかなか増えないのもあり立ってでも食べさせたい方を優先してしまっています。
義母にしつけが出来てないと言われて、何をどうすれば良いか解らなくなってしまいました。
270名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 21:37:49 ID:4DjLAw+y
>>256
6ヶ月男児。完母。同じく昼寝も夜も、小刻みに起きておっぱいを欲しがります。完母ですか?何かで母乳の子は卒乳まで続く事が多いと読みました。ので、一応腹をくくったつもりでいます。何の解決にもなってませんがお互いがんばりましょう。
271名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 21:39:06 ID:YAia1szw
すいません、どこに書いたら良いか分からないのでここで質問させてください。
産後からおっぱいがかぶれてカサカサ、痒くて血がでてボロボロです。
辛いです。どうしたらいいでしょうか…
272名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 22:01:09 ID:Zx1Qe18I
>>271
産んだ産院に行ってみたら?
273名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 22:22:23 ID:ShcA6P+M
>271
かわいそうに‥
おっぱい痒い痛いのは相当なストレスで辛いでしょうね
272さんの言うように産院でお薬処方してもらった方が良いと思いますよ。
お大事に‥
274名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 22:41:08 ID:3zbkLj4J
赤7ヶ月です。
皆さん、いつどんな風に家事をしてますか?

うちの赤は昼寝で1時間半寝てくれますが、
私が横にいないと20分で起きてしまうので、料理はできません。

起きている時はおんぶ拒否、
私がキッチンに行くとギャン泣きで、困り果てています。

仕方なくバウンサーに乗せて、録画の子ども番組を見せて料理などをしています。
その間は不満げながらもテレビを見ています。
大体、一日にトータル1時間半ぐらい。

まさにテレビに子守をしてもらってる状態で…。
料理しながら頻繁に声はかけますが、反応はあまりありません。

バウンサーにくくりつけられて、
テレビを見させられている赤が可哀相で、罪悪感で一杯です。

皆さんはどうされてますか?
275名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 23:25:17 ID:avh8Ly0x
>>269
うちはまだ8ヶ月ですがレスさせてください。
うちも同じく椅子に座ってられない子です。離乳食もほとんど食べずまだゴックンメニューです。
親戚の子供が同じくらいの月齢で椅子も無しでお座りをしておとなしく離乳食を食べていたのを見て驚きました。そしてうちの子の落ち着きのなさにびっくり…orz

なので同じ悩み持ちの方がいて安心しました。
椅子だとすぐ嫌がるので、そのままテーブルにつかまりだちさせて口にスプーンをつっこんでる状態です。

解答になってませんが、一緒にがんばりましょう


>>274
うちもテレビにくらいついてるすきに料理。バウンサーとかに乗せずにそのまま座らせてるよ。 だからテレビに飽きたら隣においてあるおもちゃで遊んだりしてる
テレビじゃなくて、おもちゃを散らばした真ん中において、一人遊びさせたりはどうかな?
276名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 23:43:12 ID:WlJQzosR
質問なのですが、赤ちゃんって、寒さなどで、自分から風邪ひきますか?
他からの感染でしかかからないという風な事を聞いた気がして…
少々手足が冷たくても家の中で靴下いらないですよね?
薄着で風邪をひきにくい体を作りましょうというのをよく目にします。
277名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 00:01:59 ID:GFH7p0og
>>276
風邪、正式名称かぜ症候群の原因はほとんどがウイルス、他は細菌です。
「寒いと風邪を引く」というのは、寒さで体温が下がり抵抗力が下がって
ウイルスや細菌に感染しやすくなること、またウイルスは低温と乾燥、つまり
冬の気候を好むためそう思われているだけで、もし本当にウイルスも細菌も
いなければ単に気温が低いというだけではかぜ症候群は発症しません。
ただしウイルスも細菌も目に見えませんから、あなたやご主人、もしくは
あなた方が連れ出し赤自身が外出した際にそれらを知らず知らずのうちに
手などにくっつけ、その手で赤の鼻を触るなどして感染する可能性はあります。

それはそれとして、赤が大体生後3ヶ月以上なら薄着の習慣は良いことです。
靴下も室内であれば必要ありません。赤は手足で体温調節していますので、
その働きを妨げてしまいます。
278名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 00:17:16 ID:AjDFkmX3
>>274
うちはジャンパルー(6〜8ヶ月)

あと、バウンサーの足側に頭を持ってきてうつ伏せで寝かすと、結構長い間一人遊びで頑張った。
ズリバイ卒業するとダメみたいで、辞めた。
279名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 01:15:51 ID:M0g99NDO
276さん、わかりやすい説明ありがとうございます!
赤は4ヶ月です。
親子共々、風邪をひきにくい身体づくりと予防頑張ります。
280名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 01:16:59 ID:M0g99NDO
あああすいません277さんでした。
281名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 01:21:16 ID:VdM8nx7P
>>275
レスありがとうございます。
やっぱり性格の問題なんでしょうかね。
お互いに、希望を持って頑張りましょう。
282名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 01:59:18 ID:wTsmzKjs
>>270
完母です。
卒乳まで割り切って頑張ってみます。
283名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 02:10:11 ID:qksgre48
>>271
ピュアレーンやピアバーユとかの赤が口にしてもおkな保湿剤はどう?
行けるなら産院や母乳外来受けた方が良いと思うよ。
284名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 02:11:14 ID:B5WFK9Bx
4ヶ月の男の子です。

最近、頻繁に夜泣きというか、
耳を掻き回しながら、首を左右に激しく動かして
苦しそうに唸り続けてます。


唸ってたらすかさず添い乳して、半分寝ながらもなんとか吸わせて
落ち着いたらすぐまた眠るのですが、それも効かなくなりました。
延々と唸って最後はギャン泣きします。

結局添い乳で最後は寝るのですが、
すぐにまた手を動かし首を振ります。
9時に就寝して、1時頃から始まり出し、朝方まで続いてます。

気になるのは耳や目を激しく引っ掻き回す事です。

湿疹が出来やすく、肌が弱い体質なので痒いのでしょうか?


つい最近まで大人しく続けて寝てくれてたのに
連日続いてるので辛いです…。

まとまりのない内容ですみません。
まさに今その最中でどうにかしてもらいたい一心で文字を打ってます…。

アドバイスお願いします。
285名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 02:48:31 ID:1zEC9jKr
>>284
今も湿疹ある?皮膚科行ってますか?
眠いと体が暖まるから、目のまわりや湿疹があるところはかゆくなります
1回、アレルギー科、皮膚科に相談に行きましょう
眠れない赤ちゃんもだけど、あなたも不安だし眠いから辛いでしょう
ステロイドが出るかもしれないけど、肌を一度きれいにするのも手です
薬が不安なら、恐れず医師に伝えましょう
面倒がる医師はよくないので用無し
説明してくれるお医者さんを探しましょう
286名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 03:11:27 ID:B5WFK9Bx
>>285さん 早速のレスありがとうございます。

やはり痒いんですかね…湿疹が治らず病院で薬をもらいました。
今は湿疹も引いて落ち着いてるので、保湿剤のみ塗ってるのですが、
それでも擦ってるのでぶり返してしまいます。

一度、病院に相談してみます…。
287名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 03:14:51 ID:1zEC9jKr
>>286
湿疹の薬はかゆみ止めでは?
つけたりやめたりより、医師がもうやめていいよ、
と診断するまで塗り続けた方がいい場合も
二人とも眠れるといいですね
288名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 03:15:59 ID:1zEC9jKr
>>286
追記、保湿剤が肌に合わない事もあります
私はワセリンやヒルロイド?が合いませんでした
保湿剤を塗ってもかゆがるのも伝えて下さいね
289goo:2009/11/03(火) 03:33:27 ID:UN2urwkx
7ヶ月の女児の母親です。最近寝ている時に喉に痰を絡ませた感じで咳き込んでいます。風邪引いている感じはないし…このままで大丈夫か心配です。
290名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 06:46:43 ID:86S+88s6
>>286
あんまり耳をいじるようなら中耳炎の可能性もあり。
耳鼻科にも一度かかってみたら?
291名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 08:26:00 ID:KH+QMY4y
鼻が詰まってねむれない
昨日も一時間事に起きて夜は最近ゆっくりする時間じゃなくて恐怖の時間だよ
産まれてから一度もぐっすり寝てない
横でぐっすり寝ている旦那が羨ましい
292名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 08:34:51 ID:KH+QMY4y
ぎゃ
耳鼻科通いスレに書いたつもりでした
しかもあげちゃった
すみません
眠すぐる
行ってきます
293274:2009/11/03(火) 08:56:30 ID:Cv2nxB60
>>275
>>278
今あるおもちゃではすぐに飽きてしまうみたいなので、
ジャンパルーをググッてみたら良さそうですね。
ちょっと高めだけど、クリスマスに買おうか検討します。

バウンサーの逆さま方法は目からウロコでした。
試してみます。

ありがとうございました。
294名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 09:44:55 ID:WdFbCcpG
>>271
同じく痒いし、痛い。ピュアレーンも薬もラップも効果なし。

浅飲みしないように絞ってから飲ませたり、添い乳やめても治らない。

母乳教室や産院では、とりあえず頑張れでおしまいだし…。楽しく授乳したい。

295名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 10:09:01 ID:wc+cRXkx
>>271 >> 294
自分も2ヶ月ほど前、蒸れて乳が痛痒かった。辛いよね。
母乳パッドしてるのかな?
もし差し乳で、母乳パッドしているなら思い切って
やめてみたら?
私の場合、使い捨ての母乳パッドが合わなかったみたいで、
パッド外して授乳後胸を乾かしてから
しまうようにしたら治ったよ。
それか布製のパッド(ってなかったっけ?)で頻繁に交換するか…

快適な授乳ができるように祈ってるよー
296名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 10:12:21 ID:wc+cRXkx
ごめん、どうやら蒸れてじゃなさそうだね…スマソ
297名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 10:20:32 ID:wRim8DjS
>>275>>281
しめた後で申し訳ないけど、椅子が合ってないのかも?
バンボ卒業(8ヶ月で抜け出せるようになった)後、
基本的に椅子がダメで、抜け出すし、立たせてもどっか行くしで途方にくれていたけど、
ベビー売り場でカロタミニ座らせたら座れた。
即買いして自宅でも成功。

座っても良い椅子と座りたくない椅子があったみたいで、
ベビー売り場でいくつか試してみたらどうでしょうか?
ちなみに評判がよいトリップトラップはうちの子はダメでした。
298名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 10:52:06 ID:sQTfT+cD
もうすぐ5ヶ月です。
最近、ちょっと夜泣きがあるのですが、
その代わりに昼間にほとんど泣かなくなりました。
コリックもおさまり、基本的にはいつも上機嫌でニコニコ。
嫌なことがあった時は泣かずに、平家ガニみたいな顔で
「イーッ!」と言って怒ります。
少し人見知りはありますが、それでもギャン泣きはしません。
1ヶ月前まで1日に二度は
手がつけられないほどギャン泣きしてたのですが…
赤ちゃんは泣くのが仕事なのに、こんな事でいいんでしょうか?
泣く回数が減るのは、もっと大きくなってからだと思ってたのですが。
299名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 11:26:13 ID:hx/6ET/P
>271
乳首の先の傷が治らず、産院でフルコートというステロイド剤を処方された事あります。
授乳後すぐに塗って、次の授乳前に拭き取ればいいと言われて、夏だったので洗面所で洗い流してました。
結局、思い切って一日、授乳を休んだら治りました。

乳房の痒み、ボロボロは、オードムーゲをつけてました。(乳首付近を避けて)
保湿にもなるのでオススメですよ。
300名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 11:39:16 ID:PF0i11rw
>>297

275です。椅子座り心地とか考えてませんでした!ありがとうございます。

ぜひ次の休みは椅子巡りに行きたいと思います!
301名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 13:06:56 ID:s1M/09oe
ここ見て8〜10ヶ月の赤に悩まされているママ達多い様ですね。
うちは8ヶ月♀ですが、ギャン泣きが増えて、私が泣きたくなる事が多々あります。
食い気がすごくあり底無しの胃って感じで、離乳食ミルク後にギャン泣き。
足りないのかななんてあげたら、あげるだけ食べてしまいそうな勢いです。
お座りも飽きて立たせろとギャン泣き、眠くてギャン泣き、ハイハイが思う様に出来ずギャン泣き…。
やはり時期がくるまで辛抱するしかないのですかね?
302名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 15:35:10 ID:ujyzZaji
>>301
従兄弟の子供がそんな感じだった。
食べても食べてもあげるだけ食べる。
食べさせないとギャン泣き。
幼稚園に入る頃に自閉症が発覚したけど、やっぱり普通じゃない子は赤ん坊の頃から普通じゃないんだなと思った。
303名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 15:46:33 ID:E+ltJwyP
>302

301に、私の赤は同じ月齢だから、アドバイスは出来ない。
けどあなたの、そんな言い方はないんじゃないかい。
301だって悩んでるんだし。
304名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 16:02:19 ID:F7+P6lTj
>>301
上の子が大食漢だったよ。与えれば与えただけどんどん食べる。
野菜嫌いじゃなかったら、野菜でかさ増ししてあげたらどうかな。
蛋白質は腎臓などに負担がかかるし炭水化物や脂質は肥満が心配だけど、
野菜はビタミンと繊維質で、規定量より多めに取らせても問題ないと小児科で
言われた。
上の子今は食事量は落ち着いたが、ピーマンが好物の幼稚園児。
305名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 17:21:33 ID:s1M/09oe
>>301です。
>>302
甘えん坊、ヒステリーだと自閉症ってなってしまうのでしょうか?
その様なお言葉頂き、少しショックです。
>>303
>>304
野菜は好きというか、与えれば何でも食べてくれます。
野菜で重増ししてみます。
食べ物はすぐに口にするのに、比較的オモチャ等は口に入れないんですよね。
有り難うございました。
306名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 17:48:47 ID:FxDihhj5
うちの上の子達も8ヶ月くらいの頃は凄かったよ。
絶叫に近い泣き方をするから、裏の家の婆さんが心配して毎日声かけてくれ、時には一時間くらい預かってくれたり、児相の人が虐待の可能性があると思われたのか訪ねてきた事もあったよ。
よく母子で泣いていたな。
1歳になる頃には落ち着いて今では頼もしい4歳のお姉ちゃんです。

これくらいの時期って知恵もついてくるしこんなもんじゃないのかな?
と、第三子が2ヶ月の私が言ってみる。
307名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 20:15:53 ID:G4VejR+5
1ヶ月検診のときに外気浴から始めて本格的な外出は3ヶ月になったら、と言われたんですが
みなさんは散歩ってどれくらいの時期からしてましたか?

現在、赤2ヶ月で最低限の外出しかしてません。
1日中2人っきりでそろそろ気が滅入ってきました‥
308名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 21:03:23 ID:o9WdzOLc
>>307
3月生まれだから参考にならないかもしれないけど
1ヶ月の頃は天気のいい日にベランダに出て5分くらいいたり
郵便受けまで一緒にいったりしてました。
旦那が休みの日に見て貰って近所のスーパーとコンビニをゆっくり
回るのが楽しみだった(笑
2ヶ月に入った頃にベビーカー買って、まずは自動ドアのコンビニ
往復から初めてスーパー、公園、ドラッグストアと少しづつ遠いお店に
いくようにしました。
3ヶ月頃に日々の買い物も一緒にいくようにしました。
旦那様が忙しいと難しいかもしれないけど、1時間でも見て貰って
一人でお出かけして気分転換できるといいね
309名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 22:45:59 ID:Os/kh/Za
>>307
うちは今もうすぐ2ヶ月ですが、1ヶ月健診の時に徐々に外出させてとしか聞いてなかったから
今日赤連れてスーパーに買い物に行ってしまったよ


自分の質問
最近急に寒くなりましたが、赤の手足が冷たくて紫色です
母は手袋靴下履かせなきゃシモヤケになると言っていますが
履かせたほうがいいのでしょうか?
ちなみに田舎の山のほうの旧家で、風通しがいいので家の中は寒いです。
310名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 22:52:49 ID:F7+P6lTj
>>307
幼稚園児の姉のお迎えで生後1ヶ月ジャストから平日は毎日最低でも30分
連れ出されてるうちの赤…。二人目になると大抵そんなもんです。

>>309
手が紫色になるほど寒いなら、室温を上げること(暖房)で対応した方が
いいような。赤は手足で体温調節しているし、手や足は重要な感覚器官なのに
靴下やミトンはその感覚を奪うのであまりよくないと聞く。
311名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 23:29:35 ID:Os/kh/Za
>>310
やはり紫色は冷えすぎですか…
暖房がついてる部屋が一つしかないのですが
なんとか暖房のある部屋で寝かせてもらえるよう
頼んできます
312名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 00:01:04 ID:dHjzE5Pw
赤7ヶ月男の子。
お風呂あがりは授乳で水分補給と教えられました。
完母なのですが、さすがにそろそろ必要ないですか?
313名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 04:04:05 ID:QvBteGA1
>>312
まだ母乳でいいでしょ。
314名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 06:43:03 ID:9NwRnqSs
1ヶ月NICUに入院していて、いま小児科で母子同室入院しています。
赤ちゃんと過ごすようになって5日めなんですが寝てる時もずっと四六時中、ウンチするときみたいにいきんでます。
おなかが張ってる時は入院中なので浣腸してもらいますが、浣腸後もいきんでます。
先生は問題ないと言いますがあまりにずっとなので心配です。
よくあることですか?
315名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 06:44:04 ID:3uNw3aAf
>>312
卒乳までそれでいいらしいですが、白湯や麦茶を飲ませても
全く問題ないと思います。
お好みで。
316名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 07:38:09 ID:vZCcRVAN
質問させてください。
うちにはもうすぐ生後6ヶ月になる子がいます。明日、友人の子と遊ぶ約束をしています。ですが、友人の子(1歳)が4日前位に突発性発疹になったらしく、今は鼻水と咳が出ているようです。
病院は行き、本人は元気、鼻水は乾燥して出てるだけだし、咳は鼻水のせいで出てるので、私が気にしないなら会えるといいます。
6ヶ月位になると免疫がきれてくるというので会わせるのが心配ですが、私が気にしすぎですか?

そもそも、風邪が治るって、どの状態をいうのでしょうか?
317名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 08:04:45 ID:9DhneI4r
>>314
よくあることです。
低月齢と言われる時期を過ぎるに従っていつの間にかなくなります。
318名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 08:31:57 ID:WJGZBVkN
>>307です。
レスくださった方々ありがとうございました。
天気の良い日に少しずつ外出して気晴らししようと思います。
早く寒くなくなれー!
319名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 08:47:11 ID:+KEimbtA
>>314
同じものかわからないけど、ウチの子は唸り(伸びして漏れる様な音)が四六時中あって気になっていたけど、2ヶ月になる前くらいに自然となくなっていかました。
320名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 09:29:39 ID:WGCTXiyd
>>312
母乳を与えなくてもよいか、水分を与えなくてもよいか、どっちなのか質問の方向性がいまいち理解できないんだけど、
赤でも大人でもお風呂上がりの水分補給は必要なので、卒乳を考えているなら麦茶や白湯、フォローアップミクルなどを与えましょう。
卒乳考えてないなら母乳でも大丈夫。
お風呂で歯磨き後なら白湯が無難かも。

お風呂上がってから即寝じゃないならお好みで。
321名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 10:21:02 ID:x1QzLnc8
>>314 ゲップは出ていますか?胃に空気が入っているとお腹が張ってうなります。
  授乳後、泣いた後は空気を良く飲んでいるので、座らせる姿勢をとらせてゲップさせてください。
 寝かせる時も毛布やクッションで背中をちょっと上げるといいです。
322名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 11:22:25 ID:FGhGwu+Y
■■  島田紳助を排除しよう  ■■
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1255572236/
323名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 11:42:02 ID:IUskH4O3
もうすぐで5ヶ月の赤持ちです
最近ねくじがものすごくひどくなりました。今までは甘えた感じで泣いて、少し抱っこしてあげたら指しゃぶりで寝る感じでした。
けど今は叫び倒します。キーキーかなりの大きな泣き声で。しばらくすれば落ち着くんですかね?
324名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 11:45:06 ID:PY60Mb6v
>>281
亀だけどうちの子も一歳の時は全然座ってくれないし立って食べたがるし、余り食べなかったよ。だから諦めて楽しく食べればいいやと思って立って食べさせてた。
そしたら楽しかったみたいで食べるようになったから、そこから膝の上に座らせて食べさせたり、少しずつ座らせたりしたら今1歳4ヶ月になって大分座って食べるようになってくれた。
しつけも大事だけど、今はゆっくりでいいと思う。周りの声なんてスルーしちゃえ。
325名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 11:58:32 ID:munm1B3l
授乳中のインフル予防接種は可能ですか?
新型ではなく季節性のもので私が受けたいのです。
326名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 11:58:42 ID:AcLA9s0l
フォローアップミクルw

327名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 12:12:51 ID:SKJmv/dN
>>325
おk。
でも免疫が母乳から移行するということはないらしい。
328名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 13:33:03 ID:sGzDzGoc
9か月赤
熱が7度8分
食欲はあるけどぐずりやすい
昨晩すごく冷えたから風邪だとは思うけど38度5分あたりこえたら病院へ…って感じでいいのかなぁ
今下手に病院行きたくないよね…
329名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 13:33:27 ID:WGCTXiyd
>>326
素で間違えた_| ̄|〇
しかも7ヶ月だとまだ無理じゃん_| ̄|〇
普通のミルクだね。

>>325
OK。私は出産前に受けました。
元々、「妊婦への実験を行っていないから胎児への危険性を数値としてだしていないためNG」という厚生労働省の話しだったが、
そんな治験なんかするわけもないし、
産婦人科医にしてみれば、実際にインフルエンザにかかるより、予防接種して対処していた方がよいという見解。
ほとんどの産婦人科医は妊娠中の予防接種OKだが、
中には初期の接種は避けた方がよいという見解の医師もいる。
心配ならかかりつけの産婦人科医に確認してみてはどうだろう。
330名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 14:30:50 ID:k99kzd83
4ヵ月女児です。
毎日同じようなことしか話しかけてません。
夫は激務でほとんど家に居らず、引っ越した為周りに友達もいません。
毎日あまり話しかけもせず、引きこもりがちで、娘もテレビをぼーっと眺めたり、黙って指をしゃぶっているだけな状態が多くなってきました。
私のような母親といるより、保育園にでも入った方が娘には幸せなんだろうと思います。
このままではまずいと思うのですが、皆さん赤ちゃんにどんなことを話しかけていますか?
331名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 15:43:15 ID:SKJmv/dN
>>329
もちつけ。325さんの質問は「『授乳中』の予防接種」だ。妊娠中にあらず。
一瞬自分(327)が間違えたかと思ったじゃないかw
332名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 16:32:47 ID:ih06+3WY
330
うちと同じ状況!月齢まで!
二人きりだと、気がついたらしゃべるの忘れてしーんとするよね。
うちもこれじゃいかんと思って、とにかく思ったこと口に出すようにしてみた。
トイレいこーっと。とか、お皿あーらおっと。とかまで。
いいアドバイスじゃなくてごめん。
333名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 16:33:04 ID:munm1B3l
>>327>>329
ありがとうございました!>>327=>>331
フォローしてもらってすみません。
334名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 16:40:21 ID:J1WGuVIC
日本脳炎のニュース見て不安になったので(うちの子蚊に刺されやすいし)、予防接種受けさせようと行きつけの病院に電話しました。
そしたら3歳からだからと断られてしまいました。
皆さん日本脳炎の予防接種どうしてますか?
335名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 16:44:16 ID:FQ5bIYC9
>>330
傍から見るとおかしいが、赤にアフレコして、一人二役のようなことをしている。
そういうのはちょっと・・・な人が多いと思うので、
本の読み聞かせとかどうだろう。
あとは、やっぱり実況的な話しかけが多いかな。
「おむつ替えてさっぱりしたね」「カーチャンお洗濯物干してくるね」
「今日はいいお天気で気持ちいいね」「大根切ってるよ」「カラスが鳴いてるね」などw
引きこもり育児に行き詰まりを感じているのなら、
近場の支援センターなんか探してみるといいかも。
月齢の近い赤さんやそのお母さん方と知り合えて、色々と参考になるのでは。

カーチャンが負担に感じないで赤サン共々満足できるような方法を見つけられるといいね。
自分なりでいいと思うよ。
336名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 16:47:43 ID:pRn7dG0s
9ヶ月の娘がいます。
先月中旬から咳と鼻水が出て、町医者やら総合病院やらにかかり薬ものんでいましたが、治りませんでした。
おととい再度総合病院を受診したところ、薬を変えてみるとの事で、初めて違う薬を出されました。
それを飲み出してから、急に娘の便通が良くなりました。今までは何をしても浣腸するまで出なかったのが、1日に4〜5回は出ます。
便の状態は、離乳食を全く食べずほぼ母乳のみなので、服薬以前から液状のため、いまいち下痢との区別がつきません。今まで胃腸炎にかかった事もないので…下痢だったらどんな便になりますか?
あと、この薬は胃腸に負担がかかるかもしれないらしく、同時にビオフェルミンが出されているのですが、これが原因とも考えられますか?
新型インフルエンザも心配なので、よっぽどでなければ通院は避けたいのですが、もう1度病院に行くべきでしょうか。
337名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 16:58:15 ID:SdfR7uDZ
ここは素人同士が、素人レベルの作文力と読解力でコミュニケーションをとる場所です・・・。
病気・処方薬等、そこまで医療分野に踏み込んだ事をアドバイスする事は不可能です。
とういか、そんな事までここで解決しようという考えは捨てた方がいいですよ。
危険です。
338名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 17:00:53 ID:pRn7dG0s
>>337
すみません、わかりました。
339名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 17:32:09 ID:k99kzd83
>>332
わー仲間がいるみたいで嬉しいです!
思ったことを口に出す癖をつけてみようかな。
ありがとうございます。

>>335
アフレコたまにやってるんですが、何故か自分の悩み相談をしてる形になってしまい、
マイナスな事を赤ちゃんに吐くのはいかがなものかと思いやめましたorz
実況か〜。
少しでも思ったこと、やっていることを口に出せば何か変わるだろうか。
引きこもりに関して、私自信は特に行き詰まってはいないつもりなのですが、
やはり赤ちゃんにとっては外にたくさん出て刺激を受けたいかなと思いまして。
でも今インフルエンザが怖いしななどと思い。
すみません、愚痴になってしまいました。
アドバイスありがとうございます。
340329:2009/11/04(水) 17:32:53 ID:WGCTXiyd
>>331
ミクルに引き続きスマン_| ̄|〇

1歳と0歳の年子育児で目が疲れていたらしい…

逝ってくる
341312:2009/11/04(水) 18:17:38 ID:zxTduOFh
>313>315>320
レスありがとうございます。
水分補給がいるかいらないか、との質問でした。
わかりにくくてすみません。
授乳回数が増えるからいいのかな、と思い聞いてみました。
今後も水分補給のため、授乳していきます。

342名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 19:03:28 ID:WSF0mtho
悩み相談ワロタw

私は普通に実況するのに飽き、スネオのママになりきって「○○ちゃま、オムツ替えるざますよ〜」とやるのがブームだった。
うっかり友人の前で言ってしまった時は氏にたくなったがw
343名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 20:05:54 ID:RKtZMAB5
語りかけとは少し違うけど、歌を歌うのもいいよ。
低月齢の頃から歌っていたけれど、6か月頃からは
私が歌いだした直後にニターとするようになった。
ちゃんと聞いているみたい。
344名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 20:13:32 ID:ic85LE3w
うちは赤が何かし始めたときとか「何してるの〜?」「えぇっ!?そんなことできちゃうの!?すごいっ!!!」と大袈裟に褒めたりしてる。

身振り手振りが大袈裟だと結構喜んでくれたりするし、最近は得意げな顔まで刷るようになったw
345名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 20:34:53 ID:Sll+swi1
>>336
まだ見てるかな?

抗生物質は処方されましたか?抗生物質は便をゆるくしますよ。
346名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 20:41:20 ID:aeaDtgKq
>>344

赤ちゃんって褒めると得意げな顔するよねw
うちもいつも「すご〜い、そんなことできるなんて大人みたい」
って褒めてる。
うちの赤は「大人みたい」って言うのが最高の褒め言葉だと思ってるわ。
347名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 20:48:16 ID:c4EBgBMl
おむつ替えについて質問です。

8ヶ月女の子。おすわりばかりしているせいか、オマタのあたりが赤くなってしまいました。

夏はそのまま乾かしていたので、かぶれしらずでしたが、寒くなってきたのでそれもできず…

上のほうにもありましたが、おむつ替え自体ものすごく嫌がります。

たっちはまだできません。昼は布おむつ、夜や外出時はパンツタイプの紙おむつを使っています。

なにかいい方法はないでしょうか?
348名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 21:26:23 ID:+KEimbtA
昼も紙オムツにしてみては?
349名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 22:04:21 ID:WGCTXiyd
>>347
>>348に同意。
紙に敏感でなければ、かぶれやすさは布の方がかぶれやすいです。
あとは対策としては、
ビデのようなもの(使い終わった食器用洗剤容器とかでもOK)にお湯をいれ、
オムツ交換のたびに簡易シャワーしてあげること、(こまめなシャワーが一番だけど今の時期は寒いので)
かぶれた部分にはワセリン等で保湿してあげることがあげられます。
350名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 22:28:40 ID:He/UJNIK
3ヶ月の赤について質問です。
2ヶ月目からオムツをSサイズにしました。
その頃から、オムツが汚れて気持ち悪い と泣くことがなくなりました。
うっかり数時間放置してタプタプということがあります。

これはお尻が鈍感になったということでしょうか?
それともSにサイズアップした時にメーカーを変えたのですがそのメーカーが優秀だということでしょうか?
351名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 22:44:06 ID:Z9TpABIu
>>350
おむつが優秀とかおしりが鈍感とかよりも
もう少しこまめにおむつを気にしてみるよう心がけるほうが先だと思う
352名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 23:14:08 ID:c4EBgBMl
>>347です。レスありがとうございます。

赤みが良くなるまで紙おむつにしてみます。

ビデは寝返り前は使っていたのですが、今は動きまくってなかなか上手くいきません…orz。

なんとか上手く使えるよう頑張ってみます!
353名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 23:26:14 ID:ymx58h4b
>>330
・○○は本当に可愛いねぇ
・ママ、ちょっとトイレに行ってくるから待っててね。
・今日はいい天気だねぇ。
・ママとお買い物行こっか?
・眠いね〜眠いね〜
・おっぱい美味しいね。
・泣かないよ〜、泣かないよ〜

・○○〜、お風呂気持ちいいね〜
・きれいきれいしようね。
こんな感じで毎日話しかけてます。
354名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 00:09:03 ID:k8ygrA8d
>>334
3歳推奨だから何の疑問も持たずその予定
もうじき上の子が3歳になるからうけにいく
でも考えてみたらそれまでに日本脳炎なったらどうするんだって感じだね
副作用のほうがこわいのかな?よくわかんないけど
うちの近所のママさんは2歳半で受けてたみたいだけど推奨なだけで受けれるっぽい
自治体で違うのかな?
355名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 03:47:04 ID:jrSMo7I3
>>330
私も>>353さんと同じ様な。私は思った事がすぐ口に出してしまうのでプラスで
・オムツ替えようね〜 うわぁ、いっぱい出てるね〜(拭くときに)キレイ〜キレイ〜♪
・お着替えしよっか!はい、(右手を着替えさす時)み〜ぎ〜て♪ (靴下履かす時)くつし〜た♪
・(機嫌が良い時)ご機嫌さんなのかぁ それーコチョコチョ〜ッ!

とか‥‥あと便秘バージョン・遊び飲みバージョン・お買い物バージョンとか、無限で書ききれないや。ちなみに♪の所はテキトーに歌ってます。
子が生まれる前から飼っている鳥にもやってたっけ。楽しいよ!
356名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 08:25:58 ID:n98KBNgA
そういえばショッピングセンターのベビールームのおむつ替えで
めちゃくちゃ語りかけてるママさんいますよねw
前にすごくテンションの高い人がいたけど(引くんじゃなくて)微笑ましくて見習おう…と思ったわ。

357名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 09:11:05 ID:bEA+YEG8
>>330
私もひきこもりがちだし、大人だけの生活が長かったせいで
無駄に声を出すのにとても抵抗がありました。

話しかけるチャンスがあるときは皆さんと同じように、
そうでないときは積極的に歌を歌っています。

その歌もアカペラ(?)で歌っているとマンネリ化してくるので、
子ども番組のDVDを一緒に見ながら歌うこともあります。

9ヶ月の今、歌を歌っていると「あーーー」って声を出すことが増えてきて、
一緒に歌っているつもりなのかな?と、嬉しいです。
358名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 09:33:31 ID:llMZNOwL
元々ペットを飼ってた人とかは無言無反応の相手wに話しかけるの上手かもね
359名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 10:16:55 ID:aVBCjk1T
みんな面白いなあ。スネオママにワロタww
私も元々独り言が激しいタイプなもんで、よく実況してるわw
360名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 10:59:20 ID:6brpG8qM
皆さん産後体調大丈夫でしたか?産後三週間ですが腰痛がひどくて頻繁に横にならないとお世話もままならない感じで困ってます トコチャンベルトは効果あるかなぁ 妊娠中から腰痛あり、産後は治ると思っていただけに きついです。
361名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 12:13:44 ID:NPBhrRyQ
>>360
トコベルより幅広で骨盤をしっかりくるんでくれる
ワコールのバーシングスムーザー(名前不完全かも)がおすすめです

でも今のように頻繁に横になるほうがいいですよ
腰椎や骨盤にかかる重力を解放してあげるのが腰には一番。

皆さんとても早く日常復帰しているようで焦ると思いますが
最低3ヶ月は様子みたほうがいいと思います。

当方ヘルニア持ちで更に出産時に骨盤損傷しましたが3ヶ月たった今、
すごく腰がしっかりしてきて、遠出や長時間赤抱っこは無理だけど家事バリバリできてるよ。
41才高齢出産の私でも回復してきてるのだから、360さんはきっともっと早く良くなる。大事にしてくださいね。
362名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 12:19:31 ID:6brpG8qM
361さん暖かいお言葉をありがとうございます。 上に二人子供がいて動かなきゃいけないのに体が思うようにいかずにジレンマを感じついました 今は横になり焦りは禁物ですね ありがとうございます 落ち着いたらワコールを探してみますね 本当にありがとうございました
363336:2009/11/05(木) 12:33:40 ID:LP34KjDm
>>345
抗生物質を処方されています。やっぱりこれが腸に影響しているのかな…
もう少し様子見して、明らかに下痢のようであれば病院にいってみます。
ありがとうございました。
364名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 14:40:06 ID:RyJHewKs
4ヶ月になったばかりの女の子ですが、3ヶ月過ぎた頃からよく寝るようになり、最近は1日中ほとんど寝ています。
朝7時頃に起きて午前中に1時間ぐらいお昼寝したら、午後は2〜3時間お昼寝して19時過ぎには就寝します。
夜中の2〜3時にミルクで1回起きるのですが、飲んだらまたすんなり寝ます。
生まれてから2ヶ月ぐらいあまり寝てくれなくて大変でしたが、最近は寝過ぎではないかと少し心配です。
こんなに1日中寝てると発達が遅れたりとか、何か不都合はありますか?
365名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 15:33:16 ID:J7kGoTYL
10ヶ月女児です。
私や旦那が横になっているとハイハイしてきて服をめくっておヘソを探してくるようになりました。
見つけると指を的確に入れようとします。
これは癖として考えていいのでしょうか?それとも問題行動の一種でしょうか?
親にはそのような癖はありません。
366名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 15:43:44 ID:llMZNOwL
>>365
ごめんね、笑っちゃったw

ただの赤の流行りだと思うよ。
よしんば問題行動だとしても、今の月齢では何の診断も下せないし。
笑って可愛がってやってください。
367名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 16:40:21 ID:StPdbZ/l
>>365
雷様、そんなところにいたのか!
368名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 17:39:04 ID:PYLSY920
ここ数日、いつもよりギャン泣きが増え、泣いてるときのパワーもすごし。
熱もないし、一日中ずっとというわけではなくご機嫌タイムもあるので、
病気でもなさそうだし。。。
ふと、口のなかを触ると、下の前歯が生えてきているようでした。
白いのが見えるようで見えないようなぐらいの状態です。
歯が生える時の不機嫌って、どのぐらいの状態でなるんでしょうか。
歯茎から歯の頭が出てきてしまえば、大丈夫ですか?
「生え終わるまでだよ。」だったら、生え揃うまでずーっとにこんな状態に
なっちゃうので、そんなのこわすぎる。。。!

なぜか、歯固めを与えると嫌そうな顔をした後にすまなそうな顔をして
歯固めを捨てる。
歯が痛かったり痒かったりするんなら、歯固め噛んでみて。。。
369名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 18:09:20 ID:3m0YumXF
>>368
同じ感じだよ。
ギャン泣きすると顔真っ赤で、血管が浮き上がり、のけ反るから首とか背骨が折れるんじゃないかと思う。ちなみにウチは8ヶ月で、下2本が生え途中だけど、この勢いは続きそうだよ。
370名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 18:16:57 ID:DLvtxBcN
教えてください。
寒くなってきたのでフリースのカバーオールを買おうと思います。
この場合、長袖ボディ肌着の上に着せれば良いのでしょうか?
それとも綿のカバーオール(フリースのとほぼ同じ形の)の上に着せたほうが良いでしょうか?

赤ちゃんの肌に直接フリースってダメなのかなと思いまして。
371名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 18:44:23 ID:xgZ2/omX
生後5ヶ月です。
ちょうど5ヶ月になった頃から、異常に着替えとおむつ替えを嫌がるようになりました。
毎回泣きわめき、暴れます。
話しかけたりおもちゃで気を引いてもダメで…
ほかにもこんな赤ちゃんっていますか?
まだまだおむつ交換の回数も多いし、本当に困ってます
372名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 18:56:08 ID:J7kGoTYL
>>366
確かに笑えますよね…でも誰が教えた訳でもないのでどうなのこれ?状態です。
教えて無いことを最近よくやるので(電話の真似など)流行りの一つとして楽しんでビデオにでも録画しときますw

>>367
雷様ですかw
ホントヘソを取られそうですがかわいい雷様をお世話してると思っておきます。
373名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 22:08:14 ID:BGXvX6k2
>>330です。
いつの間にかたくさんお返事を頂いていて、本当にありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
歌は私自信よく歌っているのですが、皆さんのレスを見ると赤ちゃんに歌いかけた方が良いみたいですね。
絵本を読んだり、実況したり、褒めてみたり、日常生活の中でこんなにたくさん
赤ちゃんと触れ合うことがあるのに、情けないです。
これからは皆さんのレスを参考に、たくさん娘とお話して親子関係を築いていきたいです。
なんだか少し気分が晴れました。
ありがとうございました!

ちなみに今日オムツ換えの実況をしていたところ、娘と2人でヒートアップしてしまい、
気づいたら●を思いっきりかけられました。
まだまだ修行が足りないです。
頑張ります。

皆さん本当にありがとうございました。
374名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 23:10:54 ID:ukKAhSMM
10ヶ月の卵・乳・小麦アレの赤です。
ユニクロで大人用のヒートテックTシャツを買いましたが、
パッケージの裏を見ると、「ミルクプロテイン含有」とありました。
乳アレの赤が触れたり、赤の服と一緒に洗濯したりしたら、皮膚などに影響が出ると思いますか?

明日、赤の服と一緒に洗濯して試してみるつもりでいますが、
その前に、こちらで何かご存知の方がいらっしゃったら、と思い書き込みました。
375名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 23:40:29 ID:A8Ttis4e
8ヶ月です。

完母で離乳食もあまり食べない、おっぱい大好き子です。
もともと寝るのが下手なのか4時間以上続けて寝た事がありません…
そして最近、1時間起きくらいに泣いておっぱいなんです。おっぱいをくわえさすとすぐ泣き止みます。これは夜泣きの一種でしょうか?

まわりの子はまとまって寝てくれるようになったと聞くのに、うちの子は逆で不安です。
376名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 10:35:46 ID:7dSLcjVE
八ヶ月娘です。家ではつたい歩きやズリバイで動き回って活発なんですが、外に出るとすごく大人しくなって無表情になってしまいます。あと同じ月齢の子にあまり興味がなさそうです。なんだか娘の精神面が心配になってきました。。
377名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 11:04:07 ID:WOEqc3kM
>>374です。

食アレスレを見つけたので、そちらに移動します。
スレ汚し失礼しました。
378名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 11:13:42 ID:ZXMg/f93
4ヶ月赤です。
オムツの後ろからウンが漏れて、汚れた服の洗濯方法について質問です。

まず水であらかた洗い流して、ワイドハイターをつけて揉み洗い、液体洗剤を溶かして漬け込み、翌日に他の洗濯ものと一緒に洗う。
ってのがいつもの自分のやり方なのですが、うっすら黄色が残っていることも…
手荒れにもなってきました。
よいやり方をご存じの方いらしたら教えて下さい。
379名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 11:45:02 ID:rwgCVniB
もうすぐ8ヶ月になる赤がいます。
9月の終わり頃に顔を虫(たぶん蚊)に刺されたあとが、未だに赤くなったり、赤みがひいたりを繰り返しています。
赤は特にかいたりはしないのですが、皮膚科受診したほうがいいのでしょうか?
また虫さされはあとはなかなか消えないものですか?
380名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 11:55:37 ID:cwR6YUXU
>>378
●汚れには緑色のウタマロ石鹸とおひさまのコラボが最強だと思います。

●を洗い流し、
石鹸つけてゴシゴシ泡立てる←ここポイント
ぎゅっと絞って洗剤溶かした水をいれたバケツにドボン。

あとは同じ。干すとき、なるべく日光にあてる。
部屋干しでもカーテンあけておひさまにあてると不思議と白くなる。
布おむつスレ見たら煮洗いとかも効くらしいですが、ダラなんでやったことないです。

>>379
虫刺されの痕が残りやすい体質の子も居ます。
顔だったら寝てるときに圧迫されたりで赤みが復活してるのかも?

じくじくして汁がでてるとかじゃなければほっといてもいいような。
どうしても気になるなら皮ふ科へどうぞ。
381名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 12:03:54 ID:zvdgctE9
>>375
夜泣きは何しても泣き止みません
おっぱいで泣き止むのなら全然大丈夫
おっぱい子の眠りの浅いのは仕方がないよ
うちは断乳まで続きましたよ
しかも断乳したあとは週に4〜5回夜泣きがありました
下の子生まれて赤ちゃん返りでおっぱい飲み始めたけど夜泣きが始まっても飲ませれば泣き止むようになったのである意味楽になりました…
下の子は9か月まだ夜中1〜2回は起きてます
赤さんに個性はあるしうちはそういうもんだと思ってます
もう慢性寝不足ですけど
382名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 12:08:20 ID:EVcidcYN
>>379
赤の肌質にもよるけど、なかなか消えない子はいますよ。
うちもそうorz
色白なんで泣いたり風呂入ったりすると赤くなる。
上の子もそうだったから気にしてません。
忘れた頃に消えますよ。
383名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 12:20:08 ID:JhRVsiPY
>>378
漂白剤つけてもみ洗いしてたら、そりゃ手あれするよー。
ざっと水で洗ったあと、洗剤+ハイターで漬けおき。
ハイターの容器にやり方書いてあるよ。
私は漬けおきしたものを翌日他の洗濯物とまとめて洗濯機で洗います。
もしそれで染みが残っちゃったら、染みに直接ハイター付けてから、もう一回漬けおき。
ぬるま湯でやると、より効果的です。
384名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 12:29:21 ID:dt8LMXzu
もう5ヶ月になるのに全然寝返りしない。
寝るときはいつも真上を向いて、一晩中移動すらしない。
ひじょーーーに楽だけど、頭のうしろがぺったんこでどうすりゃいいんだorz
385名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 12:45:41 ID:8PrbkN7V
>>378
ハイターを使うならワイドハイターEXはどうかな。

>>380さんの書かれている「石鹸と日光」、
ほんと不思議なくらい白くなるよ。
私はウタマロじゃなくて固形石鹸でゴシゴシ泡立ててるけど
液体よりはるかによく落ちる。
私はダラなんで、酷い汚れじゃなかったら
漬けおきなしでゴシゴシ→洗濯機ってやってるけど
あとかたもなく綺麗になるよ。
386名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 13:23:22 ID:/0zCtjbg
5ヶ月の娘です。
良い季節なので近くのバラ園にバラを見に行ったり、
公園に行ったりしてるのですが
キレイな景色に全く興味を示しません。
バラ園でもバラは見ずに、落ちている空き缶やタバコの吸い殻をガン見、
家のベランダでも景色は見ずに、溝の隅にたまってるホコリをガン見です。
家の中で一番好きな部屋は整理整頓ができてない夫の部屋…
私がキレイに畳んだ布団には興味ないけど
夫が適当に畳んでぐちゃぐちゃになった毛布には興味津々。
赤ちゃんって汚いものが好きなんでしょうか?
387名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 14:12:19 ID:/V+iUsim
>>386
汚い物が好きと言うか、綺麗、汚いなんて区別つかないと思う。
整った所より、遊べる物がゴチャゴチャあった方が嬉しいんじゃないかな?
388名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 14:23:26 ID:0DNwofxK
うちも前までウン漏れしょっちゅうだったけど、ウタマロだけでハイターも
漬け置きも必要だったことはないよ。
落とすのも大事だけど、オムツがサイズ合ってないのかもね。
389名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 14:58:02 ID:vh+YzUaG
>>386
うちの8ヶ月もだよ〜。
週末に動物園に連れていったけど、ライオン、ゴリラ、かばにサイ、その他もろもろ歩いて回ったけど、
一番興味を示したのはカラスだった…。
飛び回るカラスを抱っこ振りほどく勢いで見てたw

4ヶ月の頃は檻の前に設置されてる手摺りをガン見してたし…。

まぁ、手摺りだろうがカラスだろうが楽しんでたようなのでよしとしてます。
390名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 16:29:33 ID:2gIZIbrz
>>378
固形物を洗い流してからチビクリンを直接つけた後、つけおき洗いコースに放り込んでスイッチオン
同じくらいの月齢ですが今のところこれでいけてます。
391名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 17:12:41 ID:18tvymJB
>>378
>>385さんと同じです!
●流してから固形石鹸でごしごし手洗い、すすいで、
他の洗濯物といっしょに洗剤と洗濯機へ
きれいになってます
花王石鹸ホワイトさまさまだよ
食べこぼしもこれでたいがいOK!
(一人目の時のチビクリンつけおきよりきれいかも)
392名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 17:16:50 ID:3e/DzrpQ
2ヶ月の赤餅なんですが育児雑誌に載っているような
保湿クリームとかローションって必要なんでしょうか?
産院で話したら必要ないと言われたんですが気になって…。

使っている方は何を使っているのかも教えていただけると嬉しいです。
393名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 17:55:36 ID:4U5Tmnk0
>>392
産院の先生の話と、不特定多数の素人の意見とどっちを信用するんだ!?

ウチの一ヶ月半赤さんには
2chではあまりよい話を聞かない
ジョンソン&ジョンソンのベビーローション使ってます。

おけつが被れやすいのさー。
394名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 18:37:22 ID:w10MWXl9
かさつきとかが気にならない「お肌のトラブル知らず」の赤ちゃんなら
ローションもクリームもわざわざ必要なしだもんね
395名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 18:50:04 ID:8aggqHO3
変な質問ですみません。
夜泣きがひどい子って前兆はあるもんでしょうか?例えば低月齢の頃から
かんが強いとか、眠りが浅いとか。
うちの4ヶ月の子は夜泣きはまだですが夜中に何度も起きます。
それを友達に言うと
「あ〜、そういう子は夜泣きがひどいよ」って言われました。
夜の眠りが浅い子は夜泣きがひどいのでしょうか?
396名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 19:02:02 ID:Bk/d6Tsv
教えてください。
もうすぐ6ヶ月になる赤がいますが、大人が飲むのと同じ麦茶って飲ませても大丈夫なんでしょうか?
薬局などで赤用の麦茶があるのは知っているのですが、コンビニで売ってるペットボトルの麦茶が飲めるのか知りたいです。
397名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 19:08:44 ID:LKgWzhe0
>>381
ありがとうございます。夜泣きではないんですね!そして眠りが浅いのは仕方ないということを聞いてホッとしました…

慢性寝不足←ほんとそうですね。頑張ります。
398名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 19:59:45 ID:lf/jPdiV
10ヵ月赤です。
二、三日前からホッペが突然赤みを帯び。よく見るとかさかさしていて湿疹のようなものも見受けられます。今週から保育園に行き始めたため、環境の変化のせいか、乾燥か、原因がよく分からない状態です。
様子を見つつ、悪化するのであれば皮膚科に行くつもりですが、とりあえず保湿などすべきでしょうか。同じような症状の経験があればアドバイスお願いします。
399名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 20:00:30 ID:lf/jPdiV
すみません、上げてしまいました。
400名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 21:26:39 ID:zSQyenYw
>>396
問題なし
湯冷ましで薄めてあげたら尚良し
401392:2009/11/06(金) 21:54:56 ID:3e/DzrpQ
>>393
>>394
ありがとうございました。

確かにプロが必要ないって言ってたんだから荒れない限り必要ないですよね。
下らないこと聞いてすいませんでした。
402名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 22:01:00 ID:z+2XxGTa
4ヶ月の男の子持ちです。

完母で育ててるのですが、近々私が親不知を麻酔を打って抜歯するので、
念の為、その間だけミルクに代えようと思ってます。

哺乳瓶をしばらく使ってない為受け付けてくれるか心配なのですが、
今後、離乳食の事も考えてトレーニングマグを利用する方が望ましいのでしょうか?

それとも、乳首により近い哺乳瓶を使う方がいいですか?
403名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 22:28:43 ID:/V+iUsim
>>402
どちらでも良いと思うけど、すんなり受け付けてくれない子がほとんどかも。
404名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 22:29:19 ID:zvdgctE9
>>395
断言はできないけどそういう傾向はあるかもしれない
周りのママさんたちと話してたら低月齢で手のかかる子は(かんが強かったり、眠りが浅かったり)夜泣きしたり
逆によく寝てたり手のかからなかった子は夜もよく寝るという話をきく
ただ3歳くらいまでの話しか聞いてないので参考までに
うちは前者です…下の子も眠り浅いからもう覚悟してるけど
405名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 22:37:41 ID:Czd647go
>>376
時期的に、場所見知りしているのでしょう。
そのうち新しい所面白れー!って活発に動き出す子もいるし
何歳になっても、それこそ大人になっても
外が苦手で家にいるほうが好きな子もいるよ。
それは全部、性格であって個性。
あと、その時期は他の赤ちゃんが怖い子も多いよ。
何をしてくるかわからない恐怖があるんじゃないかとw
うちの子もまさにそのタイプで、他の子が近づくと
怖くてギャン泣きしていたけれど
今では誰にでもすぐ懐くストーカー気質の2歳児に変貌したw
お母さんはもどかしいかもしれないけれど
赤ちゃんの個性なんだと思って見守ってあげてね。
406名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 23:08:18 ID:LGl7AQ+n
>384
うちも5ヶ月で寝返りしません。
これが普通だと思ってましたよ。そりゃ、早い子の話はよく聞きますが。
うちは、起きているときにうつぶせの練習をして、体力つけるようにしてます。
407名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 23:21:37 ID:1ObctTgd
>>384
>>406さんの「うつぶせの練習」は絶壁頭の改善にもいいらしいですよ。
頭の形を気にする欧米では「一日一回は腹ばいで遊ばせましょう」と
言われているんだとか。
408名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 23:33:23 ID:i9A9aoMi
3ヶ月♀です。
寝るときに、授乳しながら寝るのがくせになっています。
授乳もいつまでも乳首を離さず毎回かなり時間がかかっています。
このままだと何か影響があるのでしょうか?
くせにはならないか、歯並びを気にしてしまいます。
409名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 23:35:53 ID:HG8cGK9C
>>376
うちも10ヶ月ですが同じで、家では元気で外では静かです。
大人しい子ねーと言われるのが不思議だったんですが、
>>405さんの言うように人&場所見知りのようです。
外では赤ちゃんの口がきゅっと閉じてたりしませんか?
人見知りには泣くタイプと固まるタイプがあると
最近読んだ育児書に書いてありました。
静かだと褒められるし外出楽ですよw
410名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 00:35:12 ID:oHKHPNix
>>408
影響があるとすれば、
おっぱいがないと眠れない子になるくらいかな。
くせにはなると思うけれど、
いずれ断乳か卒乳すれば他の方法で寝付くようにはなるよ。
それが何歳になるかはまだ考えないで良いと思うけれど。

歯並びのことは気にしないで大丈夫。
歯茎に影響を与える乳首なんてありえないw
歯並びに影響が出るのは、歯がある程度生えてきても
指しゃぶりをしている場合だよ。
411名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 00:45:50 ID:i5QoVKPO
3週間の赤です。
パンパ○スの紙おむつを使い始めてから、おむつかぶれになりました。
最初は赤いだけで、ワセリンやパウダーを塗っていましたが、完母なため、
オムツをかえて、おしり拭きシートで拭いている最中にまたおしっこや●をする
始末で、いっこうに乾きません。

病院にいったら、亜鉛華軟膏を処方されましたが、ますます●がこびりつき、
それを取るのに悪循環。今は少量の出血もしています。

どうすればよいでしょうか?
今は、2時間おきに座浴をさせています。
412名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 00:53:45 ID:xvNF+0E6
パンパに変えてかぶれ始めたのなら、とりあえず元の戻せばいいのでは?
ただまあ、お尻拭きをよく絞った濡れカット綿に変えたり、オムツをつける前に一度は扇いで乾かす方が効果的な気がしますが。
413名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 01:00:55 ID:i5QoVKPO
>>412
ありがとう。
メリ○ズに戻したけど、時すでに遅しで。
今は寒いから扇ぐと寒くないかな?と思うし、
ドライヤーの弱でという人もいるけど、おしりをドライヤーというのも・・・。
エアコンガンガン聞かせて、加湿器をガンガンつけて、オムツつけないで
寝てくれれば一番よいんですが・・・。
414名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 01:13:47 ID:O+xLrR9B
ウン漏れの件相談させてもらったものです。
たくさん回答いただいてありがとうございます。
みなさんの情報参考になりました。
固形石鹸試してみます。
415名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 01:13:58 ID:xvNF+0E6
薬を処方されてるなら、保湿成分等は要らないしカット綿お勧め。
2時間に1回の座浴してるなら、擦らずポンポンと汚れを押さえて取る程度で。
うんち毎に洗ってあげてもいいかもですな。
かぶれるのも早いけど、いい状態を保てば治るのも早いからあまり気に病まず。
416名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 07:49:02 ID:CQi1TeK6
オムツかぶれの時はおしり拭きは絶対NG。
毎回座浴が無理なら洗い流してあげて。
100均のドレッシングボトルが便利だよ。
その後なかなか乾かないようなら優しくポンポンとティッシュオフ。

亜鉛華軟膏は分厚く塗って上の方だけを拭き取るイメージ(無理だけど)
肌をカバーして●が直接触れないようにする薬だからこびりつきをゴシゴシするのは逆効果。
厚塗りしてあるなら多少のこびりつきは放置で。

少しの時間でもオムツ履かせずにお尻を日に当てるのも効き目があるよ。
垂れ流し対策にはペットシートが便利。
417名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 07:55:22 ID:fjnaUbld
>>411
うちの赤も生後3週からオムツかぶれになってました。もう毎日おしりの事を考えてましたよ。あまりにも頻便で一進一退でした。一番効果があったのは空容器の簡易シャワーでした。首もすわらない赤の座浴は大変だし風邪もひかせてしまいました。
赤@6ヶ月、今になって分かったのは●の回数が落ち着くのが完治への近道でした。気負わず、今より悪化させないようにくらいでケアしてみては?
418名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 08:18:07 ID:y41+MJ8F
5ヵ月赤
朝方から乾いた咳をします
熱はなく期限もよくおっぱいも飲みます。
今まで小児科にかかったことはないのですがかかったほうがよいでしょうか?
正直は咳のみ。でも頻繁です。

インフルのこともあり、また以前失神で大騒ぎをし
皮膚科医に呆れられた?こともあるため受信を迷います。
8000は時間外、病院はまだ開いてません。
よろしくお願いします。
419名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 08:19:38 ID:y41+MJ8F
失神→湿疹です
スミマセン…
420名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 09:57:39 ID:k/4OQm3j
期限、失神、受信…。
いくら2ちゃんと言えどやりすぎじゃないか?真剣みに欠ける…。
421名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 10:11:11 ID:nJ12ZAHb
おむつかぶれに便乗させてください。
お尻ではなく、左右の足の付け根部分が赤くなって少し湿疹もできてるようなのですが。
これもおむつかぶれと同じ処置でよいのでしょうか?
赤くなった場所に●が触れることはないのですが、何が原因なのでしょうか。。
422名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 10:20:40 ID:tgynV7xw
私のことなんですが、生理が再開しそうです。
痛み止めを飲む時には医者の診察を受けてからという事ですが
もし日曜日など診察時間外に生理痛に襲われたら
どうしたらいいのでしょうか?
ミルク寄りの混合なのでしばらくパイを止めて、ミルクオンリーにしたらいいですか?
423名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 10:43:05 ID:yY/oCWU1
>>421
オムツがこすれたんじゃないかな?
軟膏やワセリンなど、おむつかぶれと同じ対応でいいと思います。
しばらく様子見て、よくならなかったら受診で。
424名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 10:44:28 ID:6irKI4/w
そこはよく湿っぽくなっちゃう部分。●が付いてなくても押さえ拭きしてオムツをかぶせる前に口でフーフーして乾燥させてます。
425名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 10:48:17 ID:yY/oCWU1
>>422
産婦人科を受診できれば一番いいけど、なかなかそうもいかないですよね。

成分がアセトアミノフェンの解熱鎮痛剤は、授乳中でも飲めますよ。
商品名タイレノールというのがメジャーです。薬局で聞いてみてください。
念のため飲んだら4時間は授乳を避けるように言われると思うので、
混合ならその間をミルクにすればいいのでは。
426名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 10:58:52 ID:qZvhdLbq
もうすぐ2ヶ月です。
このぐらいの月齢の子はどの程度お出かけしても大丈夫でしょうか?
今はベビーカーでお散歩したり、近所にある実家に顔を出す程度です。
427名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 10:58:57 ID:nJ12ZAHb
>>423>>424
早速ありがとうございますm(__)m
428名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 10:58:58 ID:QmFBwWJu
携帯からすみません。
2ヶ月の女の子です。
一昨日、夫がお風呂に入れてる時ギャン泣きし、あまりにも泣くので急遽私がお風呂に入れました(私が抱っこすると泣き止みました。夫はいつも通りに入れてたみたいです。)。それ以降夫が抱っこすると泣くようになって、どうしたのか心配で…。
夫の入れ方も私の入れ方も同じです。
ママでないとダメな時期なのでしょうか?
429名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 11:05:18 ID:vYXU3Z9d
>>428
ありますあります。
パパだと泣いて、手足バタバタで大変だった。
パパは泣かれてイライラして赤ちゃんに怒りだすから、もう頼んでない。
パパは受け取り専門で私がずっといれてるよ。

ちょっと月齢があがるとまた泣かなくなると思うけど。
430名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 11:07:55 ID:qkHP7k8E
>>426
うちは二人目なので、上の子の幼稚園の送迎には生後1ヶ月になった翌日から
毎日つきあわされ、さらに私が持病ありで大学病院へ診察を受けに行かねばならず
(両実家は超遠方で預ける所はない)生後2ヶ月で電車デビュー。
なお移動にはベビービョルンの抱っこ紐使用。
それとか自分はしなかったが、遠方の実家で里帰り出産した人などは生後1〜2ヶ月
くらいで自宅に帰るため飛行機や新幹線に乗って長距離移動したりもするだろうし。
1ヶ月健診も済んでいて健康が確認されている赤ならやろうと思えばできる。
しかし今時は新型インフルも怖いし後は親の考え方次第かと。
かくいう自分も上の子の時は生後3ヶ月くらいまでほとんど引きこもってたしね。
431名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 11:19:14 ID:y41+MJ8F
>>420
ごめん、焦ってて携帯から書き込んだせいだと思う
しかも朝から顎間接が外れて痛すぎて朦朧としてた。
今歯医者にいます(自分が…)
子供は今のところ旦那に任せ様子見にしています。
機嫌はすごく良いので。
432名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 13:22:23 ID:mqYo1KLq
ごめんって、友達かよ!

不必要な言い訳に苛ついて噛みつくなんて、更年期かな。
433名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 14:26:48 ID:Wo/zBGv3
つ【命の母】

携帯から失礼します。
4ヶ月男児、アップリカの抱っこ紐で縦抱きにして散歩に行ってます。
20分〜30分の散歩を一日2回しているのですが、散歩を終えてオムツを交換する時にいつもお尻が赤くなってます。だんだんとかぶれてきました。
オムツはパンパ、おしりふきコットンをぬるま湯に浸して拭いています。
散歩を始める前までは結構美尻だったのに・・・。
抱っこ紐の縦抱きで同じような目に遭われた方いらっしゃいますか?どう対策したのか教えて下さい。
434名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 14:50:18 ID:lFU3G+x3
赤@7ヶ月

昨晩急にベビーベッドの柵につかまって膝立ち
そして自力でもどれずウルウルプルプル

頭打ちそうで怖すぎるんだが止めさせるのも難しく、、、

悩み中ですorz
435名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 15:00:58 ID:m0kcVoaK
スレ違いだったらすみません。
保育園の見学に行くことになりました。
子は姉に見てもらって私一人で行くつもりですが、
ジーンズとかの普段着で大丈夫ですか?
もうちょっとちゃんとした服にするべき?

変な質問ですみません。よろしくお願いします。
436名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 15:11:48 ID:oQm1CjsF
【韓国】液卵、殺菌・細菌検査なく年5億個がパン・菓子の原料に。でも韓国法的に問題ありません[10/21]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1256098744/
437名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 15:27:25 ID:QmFBwWJu
>>429
428です。即レスありがとうございます。

成長した証拠なのかな?仕方ないですね…。
うちはお風呂以外のパパ抱っこでも泣いてしまうようになったのですが、それも月齢があがればおさまるんでしょうかね。
438名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 15:32:18 ID:fuB7Fs8x
>435
デニム履いて、ジャケット羽織りました
439名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 15:50:13 ID:JOfcBTBx
まだ産後3日で入院中なんですが、1つ気になる事が…

主人の祖父母が90近い高齢で足も悪い為、退院の日に義実家へ行きお披露目をしようと考えています。
その際、祖父母に赤ちゃんを抱いてもらっても大丈夫でしょうか?

ひ孫を楽しみにしてくれているので、是非とも抱っこしてもらいたいと思う反面、
落としたりしないかな…首も座ってないのに大丈夫かな…と心配してしまう自分もいます。

座って抱く分には問題ありませんか?
長文申し訳ありません。
440名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 15:52:23 ID:NWhzOL+7
華音ちゃん出産おめでとう!!!!
http://08.xmbs.jp/d2.php?ID=asamix&c_num=12735&guid=on
441名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 15:52:47 ID:xvNF+0E6
それは祖父母の状態によるとしか言い様がない事なのでは・・・?
442名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 15:57:58 ID:4ECJOqxb
>>439
抱かせてもいいと思うなら抱きますか?と聞けばいい
うちは元気な祖母は喜んで抱いた(立ちはしなかった)
おぼつかない祖父母は祖父母のほうから危ないからやめておくねと言って
寝っ転がした赤をめっちゃなでてたw
443名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 16:41:06 ID:vYXU3Z9d
>>437
うん成長している証拠だ。
うちもその時期はパパじゃだめだった!

けどあやして笑うようになった時期くらいから、パパも特別な存在と気づいたみたいであまり泣かなくなったよ!

六ヶ月くらいでまた、私の姿が見えないとぐずったりするようになってしまったけど…

ただパパが寂しくなるみたいで…
赤ちゃんだもん仕方ないよ!といつもパパに言って元気づけてるよ。
444名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 18:19:23 ID:QmFBwWJu
>>443
喜ぶべきことなんですよね。
夫も頭では分かってるんだろうけど、娘大好きなのとお風呂に入れるのが癒されタイムだったのでやっぱりショックみたいで…その内また大好きになってくれるよと励まします!
今はお風呂や抱っこ以外でゆっくり接してもらいます。
ありがとうございました!
445名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 18:33:44 ID:m0kcVoaK
>>438
あまりかしこまらなくて良さそうでホッとしました。
ジャケット羽織っていきます。
ありがとうございました。
446名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 19:10:40 ID:r0Lr6kHP
>>439
自分の祖父は足腰悪いからイスに座ったまま抱いてもらったよ。
腕力が弱ってなければ大丈夫だと思う。
ただ、抱き方はちゃんと見たほうが良いかな
447439:2009/11/07(土) 20:12:30 ID:JOfcBTBx
ありがとうございます。

何だかモヤモヤと考え過ぎてたみたいで…お恥ずかしい

仰る通り、祖父母の状態によりますよね。
祖父母の腕力がどれ程なのか分からないですが、
座ったままや、寝かせたまま撫でてもらったり
色々試してみたいと思います!

ありがとうございました。
448名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 22:48:40 ID:XGN4hJH5
5ヶ月男児。
数時間前に二人で寝そべり、絵本を読み聞かせようとして手が滑って
頬骨あたりに落としてしまいました。
小さめで角も丸い絵本だし、少し泣いてすぐに泣き止んで安心していましたが、
今見たらその部分が赤くなって来ていました。
腫れ上がっているとかではないし、触って痛がる感じも無いので平気かとは思いますが、
注意して観察した方が良い点などありますか?
449名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 22:57:03 ID:IFx3bWHR
3週間の赤です。
一ヶ月検診のために抱っこ紐を買おうと思っています。
・ニンナナンナ マジカルコンパクトファースト
・ユグノーサンクマニエル
・ベビービョルン ベビーキャリア エアー
で迷っています。
新生児のみなさんは、どちらを使っていますか?
縦・横・おんぶとすべて使いそうな気がするので・・・。
450名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 23:05:23 ID:4ECJOqxb
>>449
うちは買い換えの必要がないマンジュカ買いました
板内に抱っこ紐スレあるからそっちのが詳しいですよ
ただ最初のうちはベビービョルンにかなうものはないそうです
使ったことないけどw
451名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 01:36:08 ID:DyUnwD42
もうすぐ5カ月男児です。
先日4ヶ月検診で体重がほとんど増えていないので要観察と言われました。
授乳を頻回にするようにとのことでしたが、吸わせても遊び飲みばかりでちゃんと飲んでくれません。
あと寝返り&腹這いになるのが好きなのでしょっちゅう吐き戻します…これも原因なんでしょうか?

あと背中一面に虫刺されのように赤いポツポツが出来ています。
検診した先生に聞きましたが、様子見て酷くなるようなら病院へとだけで何も対策など教えてくれなかったんですが、このままほっておいていいのでしょうか?
452名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 05:34:17 ID:li7Yc0dk
>>449
ニンナナンナとビョルン両方持ってるけど両方重宝してるよ。
健診は付き添いなしならビョルンかな。
453名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 09:23:13 ID:kgUCNLGI
昨日から4ヶ月に入った男児です。

昼寝がめちゃくちゃ短いです。30×3回だけ。本を読むと昼寝を充分にしないと夜も頻繁に起きる…と。

まさにうちの子夜も頻繁に起きます。

昼寝を伸ばしなさいとありますがどうやっても伸ばせません、泣いて起きちゃいます。

夜の頻繁な添い乳も原因?
454名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 09:54:28 ID:BPPao19K
>>453
答えになるかわからないけど。
新生児の頃から栄養はミルク、寝るときは添え乳でやってきました。
5ヶ月まで2時間起きて30分寝ての昼寝パターンで、夜は1時間ごとに起きて添え乳の繰り返しでした。
そのうち自然に昼寝の時間が伸び、もうすぐ9ヶ月の今は午前中30分、午後は2時間寝ます。
8ヶ月に入ってから添え乳を辞めたら夜中に一度起きるだけになりました。
そのかわり寝かし付けにはおんぶ紐で1時間うろうろw
ここ1週間はベッドで眠そうにゴロゴロしてるときに背中トントンで寝るようになりました。
月齢が上がれば睡眠パターンも変わると思うけど、添え乳は辞めて良かったと思います。
455名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 11:18:41 ID:xPslNa7c
8ケ月赤について

渡した物は何でも口に入れて確かめる時期ですよね。
家の赤は、太鼓のような物を渡すと太鼓側ではなく柄のプラスチックの硬い部分をかじり、歯並びは大丈夫かと気になり、
赤ちゃん用の本もボロボロにして、時には口に紙が付いているから少し食べてしまっているので、心配。

さすがに、本の薄いビニール部分を口で破り手で触っていた時は取り上げました。

となると、どこまでの物をかじらせて良いんだろうと、神経質になってきて、
今渡しているおもちゃは煮沸できたり洗えたりするものばかりで、赤は少々退屈そうです。

携帯やリモコンなど電池が入った物意外は渡してると友人が話していて、私は気を使い過ぎかと悩んでいます。
456名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 12:13:56 ID:cS8x3cx8
>>449
ビョルンに一票です。
新生児のころは、本当に神の存在でしたよ。

でも、暑くなるころには使えなくなりそうだし、
一番安い02でいいんじゃないでしょうか。
ちなみに、うちは02で真夏も乗り切りました。

小さめ赤9ヶ月は、まだ使おうと思えば使えるんですが、
腰が痛くなってきたのと、おんぶもしたかったので、
BECOを利用することが増えてきました。
457名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 14:08:08 ID:7/3DhRVu
>>449
うちはエアー買いましたがビョルンは低月齢では神だと思う

>>451
母乳の出が減ってるとかはないですか?完母にこだわりがないならミルクをあげてみたらどうかな?
458名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 14:29:44 ID:c295PChZ
>>455
うちは赤10ヶ月だけど、7〜8ヶ月以降の私の基準は、
金属・棒状・長い紐・薄い紙・剥がれる塗料・薄いビニール
を避けるくらいかなあ。
子供用の玩具なら、舐めてもかじってもほっときます。
プラ製の歯がためもあるから、歯並びが悪くなるとか考えもしなかった。
紙だって絵本の端っこくらいなら食べてもあんまり気にしてない…。
よほど汚い物・危険なもの以外は遊ばせちゃってます。
周りのママ友さん見てもそんな感じだと思います。
459名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 14:49:26 ID:lnfabudC
>>449

抱っこ紐スレじゃないけど、実際の使い勝手の感想を述べてみる。

ニンナナンナ…おんぶで大活躍中。ひとりでおんぶして家事しながら寝かしつけて、
赤が寝たらひとりでおろせる。
前縦抱っこで使ったこと無し。
サンクマニエル…前縦抱っこ用。外出時にベビーカーを使うようになったので
あまり使用せず。
おんぶで使用したこと無し。

おんぶと前抱っこで分けているのは、抱っこ紐が2つあるためと、
紐の長さ調節が面倒だから。

ニンナナンナもサンクマニエルも横抱っこの肩にかかる負担は同じ感じ。
サンクマニエルの方が、赤の顔が布に埋まっちゃう印象だった。

ビヨルンは使ったことないから分からない。

で、ほかにスリング持ってる私が欲しいのは、エルゴ系の腰で支える抱っこ紐だったりする。
460名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 15:42:54 ID:xF1ilX9R
目が合うのはいつ頃からですか?
ちょうど1ヶ月になりましたが、まだ合いません
461名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 16:53:55 ID:wwxyZCbs
>>458
横ですが、金属避けるのは何故?おたまとか椅子の脚とかなめちゃってますが…
462名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 18:45:23 ID:kgUCNLGI
>>454
ありがとうございます。
ちなみに添い乳はどうやってやめましたか?
ひたすら抱っこで乗り切りましたか?

まさに今夜中は1時間おきに添い乳です。すぐに寝てくれるし、私も体か楽なのでそうしちゃってます。

やめないとやっぱりこのままいく可能性が高いですよね…

いつかは夜通し寝てくれる…なんて甘いですよね…
463名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 19:25:01 ID:qCAcorlk
>462
454は寝かしつけにはおんぶ紐でウロウロって書いてくれてるけど
それ以外の方法ってこと?
464名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 20:42:46 ID:kgUCNLGI
>>463
はい。夜中起きたときもおんぶひもなのかと…?

4ヶ月で夜間断乳はまだ早いですか?
465名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 20:56:07 ID:H5iU2Jv0
4ヶ月半です。

1ヶ月過ぎた頃から完母になり、ほ乳瓶を全く使わずにいました。

私が体調不良の為、これからはミルクを与えることになり、ほ乳瓶であげてみたら
完全にほ乳瓶を拒否されました。

慣れさすのには時間が掛かりますか?
すぐにほ乳瓶に慣れてくれるコツなど有ったら教えて頂きたいです。
466名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 21:08:19 ID:xDnd8fXA
10ヶ月女児。
最近起きている時間はずーっとケタケタ笑ってます。何か面白い事してる訳でもないのですが、顔を合わせてはケタケタ笑い、ご飯を食べさせてはケタケタ笑い。
空腹と眠い時ぐらいは泣きますが、周りを見てもこんなに常にケタケタ笑っている子供はいないので、何か障害があるのではと疑ってしまいます。
考えすぎですかね?
467名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 21:30:05 ID:BPPao19K
>>464
454です。
夜中に起きたときはちょっと抱っこしてみて全然ダメそうだったらミルクを飲ませてます。
飲み終わる頃にはそのまま寝てしまうのでw
「夜間の授乳」と「添え乳」は別物だと思いますよ。
低月齢の頃から添え乳なしで寝かし付けてる人も大勢いるので。
夜間だけミルクにしてみたり、脱・添え乳に挑戦は問題ないと思います。
468名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 21:37:18 ID:BPPao19K
sage忘れ。
そして追記
昼寝も添え乳だったのですが、ひたすら抱っこにしました。
さすがに腕が疲れてビョルンでウロウロして寝かせていたのですが
ある日突然抱っこ拒否してギャンギャン泣くように。
そこでおんぶでウロウロにしてみたところ、大人しくおぶさっていつの間にか寝ていました。
どんだけ泣いても寝るときのパイはあげませんでした。
469名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 21:42:54 ID:c295PChZ
>>461
>>458です。
金属を避けているのは、固いので振り回して当たったときに
人にも物にもダメージが大きそうなのと、角があるものが多いからです。
そばにいるときで、お玉くらいなら問題ないかと。
よくいく支援センターで赤ちゃんたちが奪い合ってるのはお玉だしw
私は家で赤が一人遊びしている間は見ていないことも多いので、
口に入れてるときに倒れたりしたら怖いなあと思って、
棒状の部分があるものは与えてません…。
470名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 21:54:41 ID:hRXVFDeS
>>465
ほ乳瓶(乳首)の種類は?
完母の赤なら「母乳実感」(ピジョン)がお勧め。ママの乳首に近い吸い心地
らしい。
471名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 22:00:05 ID:xPslNa7c
>458さん
有り難う
やはり神経質過ぎてますね、私。
取り上げていた、おもちゃ、赤に返したら凄く喜んでいて、取り上げた事激しく後悔しました…
472名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 22:27:03 ID:Ep7jkNxr
広告なども赤は生き生きとして触りにいくよねw
食べられても困るから、私がしっかり見ている時だけ遊ばせている。
楽しそうでこっちも嬉しくなるよ。
473名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 22:38:29 ID:YDtIPHN/
4ヵ月半赤持ちです。
寝返り始まりましたが、ズリバイまでどのくらい猶予がありましたか?
皆さんの赤ちゃんの、寝返り開始から、ズリバイ開始までの期間を教えて下さい。
部屋の模様替えでタイミングを知りたいです。
474名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 23:00:46 ID:qL3AQyhP
>>473
うちは寝返りできたのが6ヶ月と遅かったので、ズリバイは翌日からやってました。
475名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 23:29:29 ID:1aNJud6l
>>473
我が家は3ヶ月半で寝返りして、その2週間後には少しズリバイで進んでました。
本格的なズリバイの前に、仰向けで足で蹴って上に前進するのが始まりました。
476名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 00:07:29 ID:oDpjbPk+
>>473
3ヶ月末に寝返りを始めましたが、7ヶ月になった現在、
未だにズリバイはしません。
寝返り返りはたまーに。
自力ではほとんど移動はしないです…
477名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 00:11:00 ID:+8U4xwFo
>>464
うちの5ヶ月ですが…
夜中に添い乳するようになると、かなり頻繁に起きるようになりました。
ひどい時は30分おき。昼寝も30分を3,4回。
昼はまだしも夜はつらすぎてあれこれ調べてみたら、添い乳はくせになるってあったので、夜間の授乳も抱っこでするように
したら起きる回数がグンと減りました。
眠くて起き上がるの辛いけど、いちどお試しあれ。
もうすでにしていたらごめんなさい。

478名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 00:30:34 ID:FVPSzNpL
2ヶ月半の男児、夜寝かせる場所で少し悩んでます。
今リビングで寝起きしていて、夜は隣の和室で子供だけ寝かせています。
和室には物干しなどがあり、ベビー布団以外敷くスペースがありません。
小さい内から一人で寝かせてると精神の発達によくなかったりするでしょうか。
昼間もあまりグズらず、寝かしつけいらずで朝まで寝てくれるので楽なんですが、ふれあいが足りてない気もします。
私が寝るときに子供もリビングに連れてきたほうがいいですか?
私は寝相が悪すぎるので、隣に子供を寝かせるのは正直、少し不安なのもあります。
479名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 01:02:49 ID:UgfzWLPA
>>478
夜中は何度か見に行ってるの?
海外じゃ生まれてすぐからその子の部屋で独り寝させるのが当たり前の国もあるので精神的にどうこうって言う問題はないと思う。
ただ、私はなにかあってもすぐ気付けないから別の部屋では寝ない。
2ヶ月じゃ手足も動かすようになってるだろうから掛けてる物が顔に掛かったら、とか気になる。
480名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 01:24:01 ID:u6sdR76v
9ヶ月娘です。
数日前までは母親ラブだったんですが最近は父親でも同居義母でも大丈夫になりました。
これは成長なんでしょうか?あんまりすんなりなもんでちょっと淋しくて…
481名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 01:39:59 ID:Dlid0o85
>>478
確かに独り寝推奨させる文化もあるし
悪いことだとか精神の発達がどうこうとか一概には言えないけど
私は絶対違う部屋に独りではおけない。
2か月ならまだ乳幼児突然死症候群が起きる可能性もあるし
心配性かもしれないけど怖い。

ちなみにうちは和室で家族3人川の字になって
真ん中ベビー布団で寝てるけど結局夜中の授乳のときに
自分の布団に引き寄せて一緒に寝てるよ。
旦那もあきれるほどの寝相の悪い私だけど
さすがに母性なのか本能的になのかつぶすことはない。

ベビー布団しか敷くスペースのない和室ってモノがごちゃごちゃしてるの?
地震なんかで物干し倒れてきたら大丈夫?
それも心配になった。
482名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 02:11:03 ID:JcXAk+t3
1ヶ月半の女児なのですが
新生児の頃からよく指しゃぶりをしていて、すでに指にタコのようなものができていました
左手の人差し指の付け根と第二関節の間の親指側がすこし膨らんでいて固く、右手の人差し指に比べたら少し太く見えます

タコができるほどその指をしゃぶってるわけでもないので、もしかしたらお腹の中でしゃぶっていて
すでにタコができた状態で生まれてきたのかも・・・とか考えてます
エコー写真はいつも手で顔を隠すように映っていたので、もしかしたら指しゃぶりしてたのかなぁ…

同じような方いませんか?
指にタコができるのはレアケースかなぁ
483名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 02:16:29 ID:aiOrtGS7
>>473
うちは4ヶ月で寝返り、
本格的なズリバイは8ヶ月〜でした。
その代わりに6ヶ月〜ゴロンゴロン寝返りでどこでも移動。

ズリバイ多分遅めですが、ズリバイ始まって2週間後につかまり立ち、伝い歩きを始めて
ズリバイ1ヶ月後にはハイハイ、1人たっち…と矢継ぎ早に続きましたよ〜。
かなり焦りました。

赤ちゃんによって早さは全然違いますが、こんな風に突然矢継ぎ早に続く場合も多いので
早め早めに対策とっておいた方が楽でいいと思います。
その月齢でも突然ズリバイ始める子いますよ。
赤ちゃんの成長って本当に『ある日突然』ですし…

でも実際に動いてみないと意外と気付かない部分も多く、予想外の動きをする場合も…
大きくなるまで模様替えや対策を繰り返すと思いますw
484483:2009/11/09(月) 02:18:55 ID:aiOrtGS7
すみませんsage忘れた…orz
485名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 02:38:11 ID:D0H6L/Dt
もうすぐ5カ月赤です。
くだらない質問ですいません。
空気清浄器って寝る部屋と昼間いる部屋どちらに置いた方がいいんでしょうか?
昼間は居間に赤ちゃんと居て、夜は別部屋で私と寝てるんですが今は昼間いる方に置いてます
486名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 02:47:22 ID:Dlid0o85
>>485
空気清浄機は人が一番通る場所に置くのがいいといわれてる。
空気が循環しない場所に置いてもあまり意味がないらしい。
だから廊下なんかにも置くといいみたい。

寝室に置くのもいいと思うけど
基本寝るだけの部屋なら、
空気やほこりの循環が多いリビングがいい気がします。
487名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 03:19:16 ID:m1iFIUa2
7ヶ月赤です。
6ヶ月入る頃に歯が生え始めたので歯のケアを、と思ってたのですが、
1日の最後の授乳は大体途中でそのまま寝てしまうので、結局ケアできずに終わってしまいます。
また、もし夜寝る前の授乳後にケアできたとしても、夜間の授乳がある場合あまり意味がないのではと…
皆さん歯のケアはどうしてるのでしょうか?
ちなみに、指にはめて歯をこするゴム?のタイプと、初期用の歯ブラシ的なものを持っています。
488名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 05:40:09 ID:t170ZJG4
うちは3ヶ月寝返り、5ヶ月ズリバイでした。

ちなみにそのあとは、6ヶ月で先につかまり立ちが出来るようになってから7ヶ月で普通のハイハイを始めました。
489名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 05:40:59 ID:t170ZJG4
>>473宛です…
490名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 05:59:27 ID:FVPSzNpL
>>479,481
レスありがとうございます。
マンションによくあるリビングと和室がくっついてる間取りで、私が寝るときはふすまを開けて、子供の方を向いて寝てます。
和室にはベランダで使う折りたたみの物干しを置いて、ほかに物はないんですが、地震のこと考えてませんでした!
一人寝よりも子供の安全をもう少し考えなきゃいけないですね。
491名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 06:24:58 ID:Iq1JqmyX
>>460
子供によるし、状況にもよるけど…
しっかり目が合うと感じるのは二ヶ月〜三ヶ月あたりじゃないかな。
そのくらいから、あやせば反応が返ってくるようになるしねー。
492名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 11:03:41 ID:o9Jl0hdu
3ヶ月女児。首が座ったかな?くらいです。
最近、すごくよだれが増えました。
眠い時は、特にひたすらしゃぶしゃぶで、すぐにスタイがビチョビチョです。

小さいスタイだと、よだれ、吐き戻しを上手くカバーできないし、
大きいスタイだと、手やおもちゃをしゃぶろうとした時に、
スタイが手にかかって持ち上がってスタイをしゃぶっている状態に。
(小さいスタイでも、スタイを掴んでしゃぶりますが。自分で掴むのは良いかと)

以前、背中がばってんになっているスタイをしている子を見かけて便利そうだと思ったのですが、
ネットで探してもなかなか見つかりません。
でも、背中バッテンにすると、抱っこした時にわざとスタイを持ち上げて、
親の服ガードにできないな・・・とか。

西松屋でひとまず買ったマジックテープのスタイは首がきつい気がするし、
かといって紐タイプにしたら解けそうだし・・・とか、
よだれかけごときに悩んでいる状態です。

先輩方、どんなスタイ、よだれかけが便利でしたか?
また、どこのショップで購入されましたか?
教えていただけると嬉しいです。
493名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 11:25:45 ID:gWaWvi0Z
生後10ヶ月なのですが、ベビーカーにも、チャイルドシートにも嫌がって乗りません。
無理に乗せると泣き喚きます。
なにかいい方法はありますか?
494名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 11:38:27 ID:Mji110+2
>>492
上の子はあまりよだれが出なかったので小さめで紐タイプを愛用。
でも、よだれ出まくりの下の子は紐だとめんどい。頻繁に替えるなら
マジックテープがいいかと。

大きめでスタイをなめちゃっても、別に私は気にしないかな。
すぐ元に戻してあげればいいし、赤ちゃんにとっては今は口に入るもの
すべてが脳への刺激になるから。
背中ばってんは確かにピッタリはするけど、装着にも手間取るので
あまり使ってないな。

うちは楽天・レモール・ベルメゾン・赤すぐ・MUJI・
赤ちゃん本舗・マザーウェイなどで買うことが多いかな。
無料型紙をダウンロードして、サイズアウトした服で縫っちゃうこともある。
スタイ作りは簡単だよ。
495473:2009/11/09(月) 11:42:12 ID:simDtmQj
ありがとうございます。

寝返りからこのくらい、という目安はないっぽいですね。
早めに対策します。ありがとうございました。
496名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 11:49:05 ID:TajGdSG1
>>492
うちの子もスタイをチュパチュパしゃぶっちゃうけど、濡れたら替えるってやってる。
1日に4〜5枚替える事もある。
497名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 12:28:00 ID:lDKqSMw7
めんどくさいからガーゼ
もうすぐ5ヶ月なんで最近は持ったりしゃぶったりおもちゃ化してる
498名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 13:32:22 ID:o9Jl0hdu
>>494
>>496
>>497
短時間にたくさん回答いただきまして、ありがとうございます。

そうか〜、紐だと面倒なんですね。
しゃぶってしまうのも、よだれを受けるものではなく、
おもちゃにしながら口周りを拭いてるんだ!と思うことにしてみます。

とりあえず、頻繁に換えるんだ!
ということに気がついていなかった私が愚か者だった気が・・・。

マジックテープタイプで、体系に合いそうなものを、
ちょこちょこ試してみたいと思います。
ガーゼも併用してみようかな。
499名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 14:02:19 ID:28jpahXK
5ヶ月で8キロのデカめ赤です。

寝返りはまだですが、たまにエビぞり状態で横向きになるのでもうすぐかな。
試しにうつぶせにしてみるとハアハアと息が荒くなるんですが、苦しいのでしょうか。
デb…ポッチャリした赤ちゃんはうつぶせが嫌いだと聞いたことがありますが。
ハアハア言いながらも楽しそうなので面白くてついついひっくり返しちゃう…。
500名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 14:35:03 ID:Dlid0o85
>>499
うちも5ヶ月8キロ。
3か月の頃から寝返り覚えて、今じゃ毎晩うつぶせ寝・・・。
どうしてもうつ伏せが好きらしく、仰向けに戻しても戻してもきりがないし
終には泣きだすのでもううつ伏せで寝かせてる。
そんな赤はうつ伏せだと興奮?してハァハァ息荒いけど、>>499さんの息の荒さとは別なのかな。
苦しそうではないけれど、うつ伏せのまま寝るからか朝顔がむくんでることが多い。

ちなみに5ヶ月8キロはでかめかな?
成長曲線みても標準だとおもってた@男
501名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 14:36:24 ID:E+GrlCwJ
10ヶ月赤

午前中の昼寝から起きた赤を見たら、唇から血が!
起きた直後のことなのでどこかにぶつけたとかじゃなく、
乾燥によるものだと思います
赤の唇のケアをしている方、どのようにしているのか
教えていただけるとありがたいです
502名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 14:47:30 ID:25V0z/ej
>>501
10か月なら無香料のリップクリームを使ってもいいと思うけどな。

ベビー用もドラッグストアに売ってるよ。
503名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 15:10:14 ID:HXSrF8Uz
>>499
うちは4ヶ月半6kgの小さめ赤ですが、3ヶ月から寝返り始めて>>500さんの赤さんのようにうつぶせ寝大好きですw
夜は怖いので仰向けにして寝かせますが…。

鬱の子もうつぶせになると興奮?して息が荒く一心不乱に指しゃぶってますww

504名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 15:47:12 ID:+ypKGeAH
>>503
「鬱の子」に読んでて焦った。
大丈夫だよね、「ウチの子」だよね。元気赤だよね!
505名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 15:51:33 ID:aGrSaNUG
>>501
マド○ナのベビーバーユ塗ってる。
乳首が切れた時にも使えるものだから、
多少口に入っちゃっても平気かなと。
自分にも使ってるw
506名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 16:01:39 ID:28jpahXK
>>500
なるほど興奮しているのか!
走った後の犬みたいなハアハアです。笑ってるので苦しそうには見えないです。

うちのは女児です。3ヶ月くらいから周囲から「デカいデカい」と言われてきて…
でも5ヶ月8キロは成長曲線内でしたね!(やや上の方だけど)
507名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 16:43:02 ID:28jpahXK
>>500
走った後の犬みたいなハアハアですね。そうか興奮してるのか。可愛いな。

うちは女児ですが8キロはまだ成長曲線内でしたね。
ですがよく周りが「デカいデカい」と言ってくる。
508名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 16:46:01 ID:28jpahXK
連投すいませんでした…orz
509名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 16:48:33 ID:bRprCbrb
フォローアップミルクって、きっかり9ケ月から使用でないと、いけないのでしょうか
あと2週間程で満9ケ月なのですが、いかがなものでしょうか?
510名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 16:59:42 ID:7kdI2NWx
離乳食が3回になってきちんと量を食べられているならフォローアップでも構わないと思うよ
511名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 17:38:23 ID:Qf+p8jZ9
>>501
うちは乳首のケアに使ってるランシノーが勝手に赤の唇に付着してツヤツヤしてるw

乳首ケアに使うものなら口に入っても安心だと思うんだ
512名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 17:39:25 ID:HXSrF8Uz
>>504
あわわ…「うちの子」のタイプミスです、すいません。
513501:2009/11/09(月) 17:52:01 ID:E+GrlCwJ
>>502さん
ありがとうございます
ベビー用のリップクリームがあるんですね
知りませんでした
さっそくチェックしてみます

>>505さん、>>511さん
乳頭ケア用に買ったピュアレーンが残っているので使ってみます!

「肌の保湿用のヒルドイドを塗るか!?」「いや、でも唇だし…」
とテンパってました
ありがとうございました
514名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 18:00:05 ID:bRprCbrb
>510さん
離乳食がまだ2回です。しっかり食べるほうですが
ミルクは夜一回と、パン粥作る時に一回使用するだけだから、
切替て大丈夫かなと考えてましたが、改めたほうが良いですね。
基本的な事なんですが、通常のミルクとフォローアップの違いって、
鉄分の差が大きい位かなと思っていたのですが、離乳食が2回の未熟な体には早いのでしょうか。
何回も申し訳ありません
515名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 18:29:37 ID:OFtQfqVP
>>493
うちの11ヶ月娘はチャイルドシートは未だに嫌がる。
ベビーカーは7ヶ月から9ヶ月位まで拒否。
赤もやっと自分の意志で動けるようになって、縛り付けられるのも嫌なんじゃないかな。
ベビーカーはいきなり乗れるようになったけど、チャイルドシートに関しては対策も虚しくギャン泣き…
おもちゃやなんやでつっても無理なら我慢しかないかと。
私もひたすら抱っこ紐&歩きで買い物行ったりしてたw
そのおかげで痩せたし良かったのかな。
516名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 18:36:55 ID:/9WYFjLi
3週目です。
昼間はリビングに布団で、夜は寝室にベビーベッドで寝かせています。
目を離すのがこわいので夫婦そろって起きてる間はリビングに寝かせているのですが
あまり夜遅くまで明るいリビングに寝かせておくのは
昼夜の生活リズムを作るうえでよくないでしょうか?
まだ早いかな…と思ってどうしても監視できる環境を優先してしまいます。

実母に「21時にはベビーベッドへ」と言われたので試しにしてみたのですが
どうにも目が届かず心配になってしまいます。

リビングには0時〜1時くらいまでいます。朝は7時ごろリビングに移動です。
リビング、寝室ともにどちらでもよく寝てはくれます。
517名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 18:41:31 ID:TajGdSG1
>>514
最初は半々とかからはじめて、徐々にフォローアップにしていけばいいと思うよ。
いきなり変えると下痢する子もいるから。
518名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 19:21:50 ID:wwQbUUl4
>>516
参考にならないかもしれませんが、
私は里帰りだった為、和室にベビーベッド、畳に布団で過ごしてました。
でもご飯とお風呂は1階なので、その時は赤は1人でベッドに置いたままです。
基本的には寝ているときに1階に下りていて、泣いたら上がるって感じでしたが、
オムツと授乳が終わったすぐなら多少泣いていても、食事や入浴を優先してました。
(もちろん急ぎますが、産院でも泣いても放置だしとも思い。)
1ヶ月半で自宅に戻ってからは、リビング続きの和室で襖を閉めて1人で寝かせてます。
昼間は襖を開けて、リビングにいさせたり、和室に居させたりとしています。

もちろん泣いたら見に行きますが、あまり神経質にしていません。
519名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 19:35:24 ID:exVcaRGP
五ヶ月男子です。

質問1
堰をよくします。かわいた感じじゃなくてむせてる感じです。
唾液の分泌が半端ないので、唾液でむせてると思ってたんですが
他のお友達はそういうことがないらしいので、
風邪?気管支に問題が?とちょっと気になってきました。
よくあることですか?

質問2
夫が遊ぶときに、高い高いをしてちょっと浮かす感じで
少々アクロバティックに遊んでいます。
本人はいたって元気で、きゃっきゃ声をあげてよろこんでいます。
男の子だし、こんなもんかと思っていたけど
ようやく首が座ったばかりで、もしかして負担がかかりすぎ?
なるべく休日は夫と遊んでもらいたいので、任せちゃっていますが
よくないなら、少し控えめにしてもらおうかと。

よろしくお願いします。
520名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 19:46:35 ID:GU2MIsAx
6ヶ月健診いってきました
ハンカチテストがまったくできずに再健診に…orz
このテストはなにを見てるのでしょう?
知能?手の発達?
心配しすぎてはいけないと思いつつやっぱり気になってしまいます。
ちなみに赤は6ヶ月と2週めです。
521名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 20:18:30 ID:cg5VFP0S
>>520
それで再診になっちゃうの?
うちの赤なんて7ヶ月健診でもやらなかったけど、
「やらないねー、まあいいでしょ」
程度の話だったよ。
自治体のチェック項目にもなかったし。
520さんが受けたところは慎重なのかもね。
522名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 20:35:40 ID:uwmKfpyU
うちなんか検診でハンカチテスト自体やってないぞ…。
523名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 20:49:36 ID:aiOrtGS7
>>514
フォロミはたんぱく質が多いから時期を守らないと体に負担になる場合もあります。
たんぱく質の摂りすぎは体に負担をかけますよ。
ちなみにミルクより銅や亜鉛(だっけ?)が少ないから、
与える時期や使い方はきちんと考えた方がいいと思う。
3回食になってたらたんぱく質の必要な量は増えてるから大丈夫だけど。
(>>510さんはそういう意味で言ったんだと思います。)

色々な小児科や病院の話を聞く限り、の私の見解ですが。
524520:2009/11/09(月) 21:27:17 ID:GU2MIsAx
>>521、522
レスありがとう。
ハンカチテストないところもあるんですね!
もう一度くるように言われたからビビってしまいましたが
これができないと大問題!というわけではなさそうなので
あまり気にしすぎないことにします。
気持ちが楽になりました。
本当にありがとう!
525名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 21:37:46 ID:d51EgA85
6ヶ月半男児。
時々まぶしそうに何度か目をしぱしぱとさせる仕草を突然するようになりました。
まぶしくなるような物はないし、視力もちゃんと見えているようなのですが
目か神経系になにか問題があって病院に行くべきなのか、それともただの癖なのでしょうか?
526名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 21:51:34 ID:f1rmyRcy
質問です
7ヶ月完母
乳首に膿ができ 母乳が白くすけているようなかんじです
これはほっとけば直りますか?
それとも病院に いったほうがよいのでしょうか
病院に行くとしたら皮膚科ですか?
527名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 22:28:39 ID:4lDGlYKs
>>526
乳首に膿みというのは、乳首の表面に白い斑点のような物があるんでしょうか?もしそれなら、白斑てやつではないですか?
乳の出口が詰まっている状態で、吸わせている内に詰まりが取れる事もあるようです。
ただ、痛みがひどかったり等他の症状があれば、念のため産婦人科や助産院でやってる母乳外来に行かれてはいかがでしょうか。
あと母乳は、少し青みがかったような、米のとぎ汁のような状態が1番良いと聞きます。
もしそういう色あいなら、気にしなくて大丈夫だと思います。
詳しくは母乳育児スレッドをお読みください。
528名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 23:02:37 ID:8OXup1/8
>>525
うちも7ヶ月頃に急にしぱしぱするようになったよー。
自分でもお気に入りだったらしく、得意げな顔してたなぁw
しぱしぱ→細める→ギュッの順でハマってたみたいだけど、
9ヶ月になって、飽きたのか急にしなくなった。
充血してる・目ヤニ・涙出る、じゃなければ気にしなくてもいいのでは?
529名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 23:41:43 ID:nEWg6UiR
現在9ヶ月です。

検診の時に助産師に外遊びをさせなさいと言われました。
「公園連れて行ったり」って言われましたが、
まだ子は歩けません。
外遊びってみなさん、どんなことをさせていますか?
530名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 23:48:49 ID:tV5s0R+y
>>529
抱っこで木とか葉っぱとか犬とか色んな物を触らせながら名前を教えたり、
芝生をハイハイさせたり、両脇を支えて立っちやアンヨの真似をさせたり。
531名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 23:51:55 ID:f1rmyRcy
>527
即レスありがとうございます
母乳がでているようなので様子を見てみようと思います
白斑というのですね
はじめてしりました
別件ですが
インフルエンザで7ヶ月の子が亡くなりましたね
突然の呼吸停止
なんだか外に出るのも怖くなってきました
低年齢になるほど重症化してきている気がします
532名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 00:24:46 ID:7k6KwR3H
>>519
うちの子も涎が多くて、よくむせていたよ。
部屋が乾燥しているとかでなければ
想像どうり、唾液でむせているんだと思う。

あと、「高い高い」は身体がまだしっかりできていない赤ちゃんには
負担がかかるから、歩くようになってからの方が良いと
私はかかりつけの医者に言われた。
もしするなら、勢いつけずにそっと上下するようにって。
まぁ、せっかく旦那さんも赤ちゃんとの触れ合いを
楽しんでいるんだと思うから、機嫌をそこねないように
控え目にお願いしてあげてね。
533名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 03:28:52 ID:Yl09vCLf
>>531
>低年齢になるほど重症化してきている気がします

オチツケオチツケ。気のせいだから大丈夫。


季節性インフルエンザでも毎年1万人ぐらい死者は出てるらしいよ。日本国内だけで。
でもそれほど大々的に報道しないだけ。

確かに新型インフルエンザ(豚インフルエンザ、ね)は、感染後の進行が少し違うみたいだけど
死亡率だけを見れば、季節性に比べて半分以下らしいから。
534名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 03:33:54 ID:VpD1zb8n
9ヶ月ってだいたいどんな感じなのかな?

おもちゃはすぐ口に持っていって舐めたりたまに振ったりするくらい。
ジュースやボーロをじらすと怒って泣く。
あやせば普通に笑う
ハンカチは取る。
後追いはハイハイがまだだから無理。
お座りもまだ出来ない。
誰もいなくなっても泣かない。
人見知りは病院の先生だとする。

こんな感じだけどどう思います?
535名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 06:47:58 ID:9HIbnUgm
>>534
同じく9ヶ月です。
あまりおもちゃを口に持っていかず、壁や床に
打ち付けて音を出して遊んでいます。
離乳食がなかなか進まずジュースやボーロは
まだあげていません。食への興味も薄そう。
後追いは1ヶ月前くらいから始まり、高速ハイハイで
せまってきます。トイレもゆっくりいけません。
ためしにそーっと部屋から出たら2〜3分一人遊び、
そして泣き出し私をさがして部屋中徘徊。
親のまねや芸はまったくできません。

こんな感じです。
536名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 07:32:18 ID:5bVXYvTT
18日目の赤です。
ここ数日昼間おきている間はずっと泣きどおしです。
これが魔の3週目でしょうか?
昼間泣きどおしで寝ないせいか夜は比較的おとなしく寝てくれるんですが。
起きてるのが怖いのかーと思うとなんだか切なくなってきますね。
537名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 08:30:39 ID:fMyLJCI/
赤4ヶ月。
何日か前からなんか自分の中が空っぽの気がする。
完母、おしっこや●はでているので大丈夫なんだろうけど、
おっぱいもなんだかスカスカで出てないような気がする。
子はかわいい、泣きたいくらい。でも遊んであげても自分のパワーがすぐ尽きて
作り笑顔が精一杯…こんなんじゃ申し訳ない…ずっと頭のどこかが茫然としてる。
どうしたらいいんだろう
538名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 09:19:50 ID:VpD1zb8n
>>535
ありがとうございます。
うーん、うちとは違うなぁ。個人差の範囲かな?
539名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 09:22:53 ID:kzWXOsWC
4カ月の赤をなるべく外へ連れて行きたいと思うのですが、近くに公園などがなく、
どうも目標なく歩くというのが苦手で、妊娠時代からショッピングセンターをうろうろしています。
さすがにインフルとか心配になってきたのですが、
暑くもなく寒くもなく、授乳室やトイレのある場所が楽だと思ってしまいます。
これじゃダメですよね。わかってはいるのですが…
540名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 09:41:41 ID:oYEVyyir
5ヶ月赤。3ヶ月後半から寝返りするようになり、最近では
うつぶせで寝ることが多くなりました。
夜中など気がついたときは仰向けに戻すのですが、朝にはまた
うつぶせに戻っています。SIDSが心配なのですが、どうしたら
いいのでしょうか・・・
541名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 09:53:33 ID:RGdc37PK
>510さん
>523さん


フォローアップミルクの件、有り難うございます。
普通のミルクを中心に、少しずつフォローアップ与えるようにします。
とても参考になりました。
542名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 10:01:26 ID:RGdc37PK
>534さん

まもなく9ケ月赤です。

ハイハイしないが、ずりばいで這う。
後追いはまだなし。居なくなると、声を上げる程度。
人見知りは、全力でハイテンションで来る実親や義母には泣く。

おもちゃや本を取り上げるとギャン泣き。
オムツ替え、着替えで寝返りする。着替えに関しては最近泣く。
離乳食は2回で、食べる方。麦茶大好きで、納得いくまで飲み干したがる。
四つん這いから、一人座りが出来るようになってから、座ってばかりで、肥満にならないか気になる。

そんなとこです
543名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 10:07:23 ID:dkw471DD
>>537 私も4ヶ月くらいの頃同じ感じで、毎日泣いてました。

完母ということは、ホルモンの関係もあるかもしれません。オキシトシンだったかな?

私は落ち込んだとき、出産のことを思い出したり、写真を見たり、お菓子を食べたりすると少し改善しましたよ。

時間が解決してくれると思います。


544名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 10:39:13 ID:9onf+MCS
>>519
うちは2ヶ月半で首据わってたけど5ヶ月の頃は旦那が逆さまにして高い高いとか1,2の3ででんぐり返しとかで遊んでました。
子供もゲラゲラ笑うので楽しいのだと思いやらせてました。

激しく揺さぶったりしなければ問題ないと思います。
545名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 10:40:20 ID:KEasyKzU
>>538
今日から9ヶ月。
物を渡すととりあえずかじり、ニコニコしながらぶん投げる。
後追いしてトイレが困難。
年配の男の人が苦手っぽく抱っこされると泣く。
オムツ替えで寝かされるのを全力で拒否、泣きわめいてハイハイで脱出。
いないいないばぁでゲラゲラ笑う。
待て待て待て〜と追いかけるとキャッキャキャッキャ笑って逃げる。
ボールを投げるとハイハイで追いかける。
ボーロや小さくしたおせんべいをつまんで食べる。
パチパチ、バイバイ、イヤイヤをする。

こんな感じ。
546名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 10:44:25 ID:IiKKxqro
>>538
今日で9ヶ月。玩具は遊ぶと言うより、噛んで噛んで噛みまくって楽しんでる感じ。
音の鳴る玩具はボタンを押して楽しんでるけど。とにかく何でも噛む。
ジュース・ボーロはまだあげてないけど、赤ちゃんせんべいは
2枚ペロっと食べてしまうので、1日2枚と決めてるから後はおしゃぶりで我慢。
離乳食は2回食なので、そろそろ3回食にしようかと検討中。
後追いは、ずりばいと寝返りでどこまでも追って来るので、ゆっくりトイレも
行けないし、洗濯物も干せない。気が付くと玄関で靴をかじってた事もあり。
お座りは、1人ではなかなか出来なかったけど、最近掴まり立ちがしたい様子で
それを練習している内に体勢が崩れて、1人で座っていると言った感じ。
人見知りは、殆どしない。機嫌の悪い時に、見ず知らずの人に声を掛けられると
一瞬泣くがすぐ落ち着く。

個人差だと思いますよ。うちの一番上の娘は1歳2ヶ月まで掴まり立ちが
出来なかったし、1歳5ヶ月まで歩きませんでした。
かなり心配して医者にも相談したけど現在9歳、しっかり歩いて走ってますよ。
547名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 10:54:31 ID:9onf+MCS
>>534
うちはもうす10ヶ月だけど9ヶ月の頃は

お座り、ハイハイ、つかまり立ち、その場で何も掴まず立ち上がり立ったまま静止、3,4歩の歩行が出来る
何でも口に入れる。紙が大好き。本棚から本を出してはぶん投げて笑う
あやすと笑う。ツボにはまると何をやってもゲラゲラ笑う
ソファーによじ登って下に敷いてあるマットにダイブする
遊んでいる物を取り上げると大声出して怒ってその後泣く

女の人には人見知りをほとんどしない。 男の人は見ただけで泣く
パパの車の音がわかるらしく、パパが帰ってくると一人で玄関までハイハイして迎えに行く

ミルクを嫌がってほとんど飲まない。麦茶はゴクゴク飲む

見たいな感じです
548名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 11:29:48 ID:7MuRSg7g
少し前に夜中の授乳を止めると子の起きる回数が減る、
という話題がありましたが、
完母で育ててる場合はやはり自分で夜間に乳を絞ったほうがいいのでしょうか?
生まれたときから添い乳していて、
今6カ月で夜10回近く起きるようになってしまいつらいです。。
549名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 12:58:39 ID:sc3zH8o6
>>528
遅くなりましたがありがとうございます。
見た目には何も問題なさそうなのでブームなのかもしれませんね。
550名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 13:39:13 ID:FDNf5mlM
>>548
3ヶ月位のときは良く寝る子で一緒になって寝てて、搾乳等しなくても足りなくはならなかったです。張って痛い等なかったら大丈夫じゃないでしょうか?

現在赤@6ヶ月、完母。同じく夜何回も起きてて辛かったので興味深く読んでました。便乗して質問ですが添い乳を辞めようかと思うのですが、夜間の添い乳だけじゃなく寝かし付けからすっぱり辞めないといけないでしょうか?昼間は添い乳はしてません。
551名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 14:00:44 ID:SJvSPByI
519です。レスありがとうございます。
>>532
やっぱり涎ですかね。安心しました。
高い高いについては、旦那にさりげなく
「まだ身体がしっかりしてないから、あまりしないほうがいいらしいよ」
と伝えてみました。
すごく残念がってましたがw

>>544
首座り早かったんですね。
うちはようやく座った感じなので…。
ゆさぶりには気をつけます。
552名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 14:42:17 ID:VpD1zb8n
>>534です
皆さんありがとうございます!
まぁ気にしないで楽しみます!
553名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 15:15:36 ID:fMyLJCI/
>>543
ありがとうございます。
また元気にやれる日がくるんでしょうかね…
気合い入れ直してがんばります。
554名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 15:30:42 ID://QquMVx
>>548>>550

うちも6か月なので参考にならないかもしれませんが…


最近添い乳をやめたら一時間おきの覚醒がなおりました。
とは言っても、まだ二回ほど起きて授乳してますがorz
寝かしつけの時も、授乳は寝る一時間ほど前には終わらせて、パイ→寝るもの、という流れを断ち切りました。
我が家の具体的な寝かしつけは、抱っこゆらゆら→あくびが出る→
目があいている状態で布団にいれる→泣きわめかれようがひたすらトントン

で、今のところ10分程度で入眠します。

起き上がっての授乳には寒い季節になってきましたが、風邪ひかないようにして乗りきりましょう!
555名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 15:32:02 ID:Ft5ebSiu
7か月の赤ちゃんがなくなったというニュースでgkbrしています。
うちにはもうすぐ5カ月の男の子がいるのですが、普段は外出から帰ったら顔と手をぬれタオルで拭いて、そのあと除菌シートで2度拭きしています。
親はうがい手洗いとアルコール消毒必須です。
ひきこもるのは嫌なので普段お散歩や買い物など普通に行ってますが止めた方がいいでしょうか?

今日は友達と久しぶりにファミレスでお茶して、息子も抱っこされて喜んでたんですがあとから大丈夫かな?なんて思ってしまって…せっかく楽しかったのにインフルエンザのせいでこんなふうに思わなくてはいけないなんて悲しいですね。
556名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 15:45:27 ID:FDNf5mlM
>>554
なるほど!
パイ→寝るの流れを断ち切るですね。ほぼ一晩中乳出し状態は辞めたかったので早速今晩から実行してみます。ありがとうございます。とても参考になりました。
557名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 15:49:34 ID:VcZJ9qrR
>>555
一番簡単な予防法は、帰宅後すぐに着替えさせることだと
保健師さんが言っていたよ。本当はシャワーを浴びるのが一番らしいけど。
親も、できたら着替えるといいらしい。

ウィルスは2メートル以上離れていれば大丈夫らしいので、
お散歩や買い物などは人混みを避ければいいんじゃないかな。

どうしても、心配にはなるよね。
でも、基本的には弱毒性のようなので
できるだけ体力をつけて抵抗するしかなさそうだね。
558名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 16:01:38 ID:9onf+MCS
>>555

病気を気にして家に閉じこもれば安全かもしれないですけどそういうわけにもいかないですしねえ。
それに、赤はうがいも出来無いし、マスクも出来ないから実際怖いですよね。

うちはかかりつけの小児科で相談して、卵アレルギーも無いし、すでに全卵を食べているので1歳になっていませんが今月末に季節性のインフルエンザの予防接種、
12月中ごろ新型のワクチンの摂取をする予定です。
559この:2009/11/10(火) 16:26:58 ID:BXq4GvLL
携帯からすいません。

生後12日の女の子で
昨日の昼から黄色の透明なおりものが
でていて、今はとまっていて
まだ続くようであれば小児科で
みてもらおうと考えてるのですが
どうしても気になって…

おりものはでるものなんですか?
教えて頂けたら嬉しいです…。
560名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 16:35:19 ID:qRl7oDlm
>>559
お腹の中にいた頃のお母さんのホルモンの影響で、生理になったりおりものでたりしますよ。
風邪やインフルが流行してるこの時期に医者に行くほどのことじゃない
561名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 16:43:28 ID:7MuRSg7g
>>550 >>554
548です。
私も両パイだして寝てました。これではいかんですね。
今夜からチャレンジ一年生、がんばってみます!
ありがとうございました。
562この:2009/11/10(火) 16:54:08 ID:BXq4GvLL
>>560さん
教えて頂き
本当にありがとうございます。
563名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 18:00:50 ID:6xtU0OQ3
今日で5ヶ月の赤がいます。ここ2週間程で夜中の授乳がまた始まってしまいました。
2ヶ月頃は22時就寝→7時起床のリズムで最近は、22時就寝→2時授乳→5時授乳と2回程起きるようになってしまいました。5時に起きるのは私の起床時間でもあるので良いのですが、2時の授乳が凄く辛いです。
完母ですが出は良い方で、足りてないとかはないと思うのです。
またちゃんと前のリズムに戻りますかね?そろそろ体力的に辛いです。
564名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 18:43:23 ID:30hIp95h
質問&相談です。

4ヶ月後半赤です。

7時起きる、7:30頃ミルク。
洗濯や掃除をし9:30になり赤眠くなり寝せる。
11:00赤起きる、30分一緒に遊んで、11:30ミルク。
片付けたり出かける支度したりで12:30。
12:30〜13:30散歩兼買出し。赤眠くなり寝せる。

ここまではいいのですが、このあと、
15:30、19:30のミルクで寝るまで、ランダムに寝たり起きたり、
起きていても機嫌が悪かったり、寝かし付けても寝なかったりで、
私が疲れてしまい、十分遊んであげている気がしません。

ある程度(14〜19の間5時間のうち2時間程度)はいろいろやって遊びます(遊ばせます)が、
私が疲れてしまい、ただバウンサーを揺らしたり、ハイローチェアに乗せて絵を見せていたり、
ジムで遊ばせて置いたりして、なんだか可哀想なひどいことをしている気がしてしまい、
そのプレッシャーが辛いです。
プレッシャーに負け?て遊び倒した日は、19時以降が家事の本番タイムなのに、
疲れきってしまい、何も出来ずボーっとしてしまいます。

皆さん、お世話以外でどの程度構ってあげているものなのでしょうか?
どんなに疲れそうであっても、もっと遊んであげないとダメでしょうか?
565名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 19:19:01 ID:VwMfGOHy
>>564
うちはそんなに四六時中かまってないよ〜。
家事の時間とかは決めてないけど、洗濯物干したり洗い物したりするときなんかは
ゴロゴロ寝かせとくか、グズってたらおんぶしてる。
その間は必ず目に見えるとこ、そして常に声掛けながらだったり童謡歌いながらだったり。
たまに「ニャーニャー」とか「バウワウ」言いながらかまいに行ってる。

>バウンサーを揺らしたり、ハイローチェアに乗せて絵を見せていたり、ジムで遊ばせて置いたり
私にとっては、これ↑はすごくかまってる部類なんだけどw

家事だけど、できない日があってもいいじゃない。
たまにはぼーっとお休みする日があってもいいんじゃないかな。

なんかいい答えになってなくてごめんなさい。
566名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 19:26:28 ID:vSNvm70L
産後間もなく二ヶ月になります
もう、滅多に悪露が出てくることも無くなったので普通のショーツに戻そうと思ったのですが
お腹の肉と言うか皮膚?がだらーんとしていて
普通のレースなどがついたショーツは無理があるように思えました
結局、ボクサーパンツか、あまりきつく無い股上しっかりなショーツガードルをはいています
皆さんは、いつ頃から普通のショーツがはけましたか?
また、こういう状態の時におすすめのショーツがあれば教えて下さい
…伸びたお腹の肉や皮膚はどうすれば、良い状態になるでしょうか?

ちなみに、妊娠中は産前+18kg、現在は妊娠前プラマイ0まで戻りました
567名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 19:50:37 ID:gk1AmL/x
>>563
うちも丁度5ヶ月の頃、夜中の授乳が数ヶ月ぶりに復活して
しんどかったです。7ヵ月の今も一度はおきます。
でもどうやら仕様のようで、ここでもリアルでもよく同じ
悩みを見聞きしました。
赤さんの体力がついてきて、体力がありあまって眠れないとか
昼間の出来事が記憶できるようになったからだとか
説もいろいろですが、とにかく「成長」なんでしょうね…
いつまで続くかは激しく個人差に拠るみたいですが、完母だと
卒乳するまで夜中の授乳は当たり前ともいうし、昼間に一緒に
お昼寝したりして、何とか乗り越えましょう!
568名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 20:02:22 ID:9sBJpEJX
>>566
【お肉】産後の体型 11ヶ月目【ぷよぷよ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234936394/l50
569名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 20:58:30 ID:vSNvm70L
>>568
誘導ありがとうございます
行ってきます
570名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 21:30:44 ID:Hqv6D0rI
質問です。 七か月児ですが 下の歯が真ん中の2本が生えた後 上の歯の右側真ん中の隣りの歯だけ一本生えて来ました。
順番が違うのはよくある事なんでしょうか?歯医者に連れて行っても レントゲン撮る位の処置されないのなら少し様子見ようと思ってるのですが すぐ連れて行った方が良いですか?
571名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 21:34:37 ID:Hqv6D0rI
× レントゲン撮る位の処置されない
○ レントゲン撮る位の処置しかされない
すみません(´A`)
572名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 21:57:11 ID:pYj8N4Mb
4ヶ月の女の子です。
昨日から奇声を発する様になりました。
頭もぶんぶん激しく左右に振る様になりましたがこちらのスレで仕様
なのかな…とわかりました。
奇声を発するのも仕様でしょうか…?。
カン高い声で不満あり気に「ア〜ア〜ッ」などと大きな声を出して、
そのあと泣き出したりします。
手をグーにしてイライラ気味に連続して叩き出すことも増えてきました。
4ヶ月になってこれらの行動が増えてきました。
どこか具合が悪いのでしょうか…仕様でしょうか…
573名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 22:03:16 ID:GGqLU/5u
>>570
歯が生える順番、時期は著しくアバウトです。順番が思っているのと違ったり
よその子より少々遅かったり早かったりしても最終的に全部生えそろうことが
ほとんどですから、まだまだ様子見で十分。
うちの上の子も下真ん中2本の次は上の真ん中の脇の2本が生えてきて
互い違いみたいになってましたw
574名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 22:39:54 ID:/Ofdnpja
>>574
完全な仕様です。心配なし。
奇声はツボって面白がってるんじゃないかな。
拳を突き上げたり、自分の体を認識してる証拠。
心配どころか寧ろ成長バンザイ!
575名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 22:44:42 ID:/Ofdnpja
アンカー間違った!>>574>>572宛です
576名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 22:52:37 ID:Hqv6D0rI
>>573
迅速なレスありがとうございます! 様子見ます!
577名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 22:54:10 ID:ePjCmS7F
8ヶ月ですが、これくらいの時期、お昼寝はどれくらいが適度でしょう?

うちは、夜は8時〜朝7時まで寝ているので普通だと思うんですが
少ない日は昼寝午前中なし午後1時間のみ
多い日は昼寝午前中2時間午後3時間というふうにバラつきがあります。
バラつくのは、子供自身が早めに起きる日もあるのですが
上の子のせいで起こしてしまう日も多く、申し訳なく思っています。
上の子か下の子どちらかを保育園にでも預けたほうが
ちゃんと昼寝させてもらえるんじゃ…と悩んでいます。
578名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 08:40:42 ID:+XZFOxoO
>>577
個人差があるよね。
夜しっかり眠れていれば、昼寝の長さは問題ではないと思うんだけど、、、
昼寝させなきゃならない大人側からの理由があるならまた別だけど。

うちは午前うとうとするくらいで午後2時間くらいだったかな
車に乗せるとグーグー寝てたから、日によって差はあったけど
やはり生後2ヶ月頃から夜ほとんど起きない昼夜リズムしっかり派だったので、
同じようなタイプかも知れないね。
579名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 10:06:55 ID:sMpuNMnx
>>565
ありがとうございます。
少し気が楽になった気がします。
救いになります。ありがとう。
580名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 11:23:24 ID:wfH+fu1d
>>572
うちも4ヶ月の女の子。全部やりますよー。
頭あんなに振って大丈夫なのかと思うよね。真似したらクラッとした。
奇声は短いのは喋ってるつもり、長いのは歌ってるつもりらしいことにこないだ気付いた。
発声練習頑張れーとか思ってマターリ見てると急に泣くんだよなあ…
581名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 11:24:25 ID:HTt7EyzM
>>575さんレスありがとうございました。仕様なんですね。
不安になりましたが成長過程と思うと気が落ち着きました。
ありがとうございました。
582名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 11:41:37 ID:vnaJLLFE
もうすぐ9ヶ月♀。
寝返りは6ヶ月半にでき、それからすぐズリバイする様にはなりましたが、いまだにバッグと方向転換のみで前には進みません。
1ヶ月前から四つん這いの姿勢にはなるのですが、それで終わりです。
それよりか、つかまり立ちをよくしているのですが、こうなるとハイハイはしてくれないのですかね?
ハイハイ姿も見てみたいのに…。
583名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 18:14:52 ID:JU5gP6CU
>>582
10ヶ月♂だけど
掴まり立ちもするけど、移動はまだハイハイだよ

ハイハイするまでは楽しみにしてたけど、ハイハイし始めると、ジッとしてて、と思ってしまう今日この頃
584名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 19:31:23 ID:JyjxRTD2
4ヶ月男児です。
もう本当に泣いてばかりです。

床に大人しく寝転がっている…と言う時間がほぼ0です。

先日BCGで他の赤ちゃんを見てショックでした。

抱っこしてればそんなに泣きませんが…

何か異常でしょうか?
585名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 19:38:42 ID:BMzg93u6
抱っこしてたら泣かないのならいいんじゃない

ウチは検温から幹部乾燥までずっと泣き通しだったよBCG…
そんなのウチの子だけだったよ
586名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 19:46:06 ID:YKFtgkqH
7ヶ月女児です
マグマグスパウトが口からダラダラ流れ出るだけでどうにも上手く飲めないようなので、ストローにしてみたところ、
チュッと吸う事はできますが、上手く飲み込めず吸う度に「ヒィィィィッ」と溺れたようになります。
始めてから半月程経ちますが改善せず。
ストローは吸い込む事が難しいだけと思ってたのですが、飲み込む事が苦手なのは慣れを待つしかないのでしょうか。
ちなみに離乳食は上手にゴックンできます。
587名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 19:58:24 ID:IqJL1jJn
>>586
その月齢で急いで覚えさせなくてはならない理由でも?
単にまだ時期じゃないのでは?
588名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 20:08:20 ID:H4dAITri
5ヶ月赤、双子片割れがコンビのマグマグ拒否…
張り切って見てたのに。
哺乳瓶がピジョンの母乳実感だから乳首の違いに気づいたか?
片割れは気にしない性格なのか上手く飲んだ。
週末にピジョンを買ってみる。3ヶ月〜とかゆう初期の初期で壁にぶち当たった感が。
589名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 21:07:48 ID:fNZJOc0F
>>582
今日で9ヶ月♂
ズリバイしてからつかまり立ち、その後すぐ伝え歩きだけど最近不器用ながらハイハイはじめました
そのうちいきなりハイハイするかもしれませんよ?
590名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 21:22:12 ID:DV0zwZFq
生後5ヶ月です。
今まで目立たなかった大泉門がいきなり目立ってきました。
ここ2日ほどで大きくへこみ、脈打ってペコペコしてます。
何か怖いんですが、大丈夫ですよね…
591名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 21:56:41 ID:Fp50YUCe
>>584
お母さんが好きなんだよー
うち今6か月だけど、3か月からずっとそんなかんじだよ。
遊んでて大爆笑してるときですら、置いた瞬間泣く。
むしろ知恵がついて、置こうとする気配だけで泣く。
しんどいし腕も痛いけど、いつかは終わるから共にがんばりましょう!
ただ離乳食作るときだけは泣いてもらってる。
家事は超手抜きw
592名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 23:08:56 ID:D87hy9GD
赤5ヶ月
右の耳だけ臭い気がします。
耳鼻科に行くべきですよね?
593名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 23:28:46 ID:w0CAihKT
自分の子供の場合、(心配してもしかたないけど)、頭を左右に振るのは脳に刺激を与えたくて振ってる、多動になりやすい子供の赤ちゃんの時代の症状だといわれたよ。
594名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 23:36:42 ID:uuJewYIo
9ヶ月、離乳食はゆっくりめでやっと2回食になって1w程です。

娘はなかなか離乳食を食べてくれず、それに対して実母が
「おっぱいを飲んでいるから食べない!減らしなさい、そもそももうおっぱいは止める時期だ」
と言っています。
完母でここまで育ててきたため、哺乳瓶は×ミルク自体も嫌いなようで飲みません。
ストローなどで麦茶を飲ませても、吸っても飲み込めずほとんど出してしまうので水分補給は母乳のみです。
そのため1日7〜8回は授乳しているのですが、やはり多すぎるので減らすよう言われています。

この時期はどれくらいの授乳回数が妥当でしょうか?
おっぱいはいつまでに止めるものなのでしょうか?
お茶を吐き出さずに飲ませる方法はありませんか?
どうぞよろしくお願いします。
595名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 00:04:47 ID:6VdIYMKP
私は保健センターで母乳は一歳までは仕事とか母乳が出ないとかがない限りできるだけ吸わせてって言われたけど。
母乳しか飲まない子に母乳あげないと水分不足が心配ですよね…。
離乳食だって小学生になっても離乳食な人なんていないんだから、広い心で〜って私は思いますが実母とかトメって本当迷惑ですよね。
自分の子育てこそが理想って感じで押し付けてくるから。でも私らと私らの子は別人、兄弟にだって個人差あるから変なストレスが一番育児に邪魔なのに。
母乳あげれば良いと思います。
596名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 00:11:32 ID:W0j2foLr
>>590
水分不足だと凹むって聞いたことあるけどソースはない。
病院に電話して聞いたほうがいいと思う。
597名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 00:23:23 ID:2GK08eaA
心配してくれる家族が迷惑とか、言ってくれる事に邪魔とか言うのはどうかと思いますが・・・。
キチンと個人差があるからいいんだ、と説明すれば良いかと。
体の成長も大事ですが、家族を大切に、他人を思いやる心も大事です。
598名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 00:26:46 ID:rwNslzZM
説明して聞いてくれる人間ばかりなら嫁姑問題なんて起こらない罠
599名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 00:27:44 ID:PLrSAaK9
>>592
行ってついでに耳掃除してもらったらいいと思います。
600名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 00:52:49 ID:6VdIYMKP
>>597
言葉が汚くて申し訳ない。
「孫チャンは同じ頃には○○できたわ!遅いよね」
「あんたも夜泣きしたけど○○したら泣き止んだわ。抱きかた悪いんじゃない?」
「紙おむつより布おむつの方が気持ち良いんだから。紙なんて親が楽したいだけでしょ?」
「果汁与えないと離乳食なんて食べるわけない。3ヶ月になったら果汁でしょ?」
私はトメと実母の言葉に散々嫌な思いをさせられたので。
他にも根拠ない事や今じゃ非常識な事言いたい放題、それが愛情なんだろうけど双子育児で産後睡眠不足の私にはありがた迷惑でしかありませんでした。
601名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 01:28:28 ID:8SAD4D6A
>>593は何がしたいの。>>572を埒があかない心配に陥れたいの?
テンプレウザトメですか。
602名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 01:51:45 ID:SFFe/1ct
まぁ、多動に「なりやすい」と言っている時点で
釣り確定でしょ。スルースルー。
603名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 03:18:40 ID:OtI96S6R
友達夫婦が2ヶ月の赤ちゃんとプリクラを撮っていたのですが、
フラッシュなど赤ちゃんに影響は無いのでしょうか?
話していて少し気になったので、よろしくお願いします。
604名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 03:38:04 ID:dWSNaSDo
>>601
というかそういう場合があるのも事実だよ
気に止めておくだけでも早期発見になる場合もある
有り得ない話では無い
605名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 07:19:38 ID:Yz3Y2L/C
>>587
レスありがとうございます。
特に急いではいないんですが、マグマグ乳首ではカミカミするばかりで吸わず、
スパウトもカミカミする上全部口からダラーなので試しにストロー挑戦→吸った!
→ちょっと早いけどこれなら麦茶飲んでくれるかも?という感じでした。
やっぱり早かったんですね。
もうしばらく水分補給はスプーンであげつつ待ってみます。(スプーンだと飲みます)
ありがとうございました。
606名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 07:57:27 ID:Z3RCBHGx
過干渉で古代の知識をひけらかすウザ実母に辟易だ
607名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 08:46:27 ID:WUnwLQoM
7ヶ月半です。
これまで夜9時ぐらいから朝5時まで寝ていましたが、
3日ほど前から、夜中に2時間置きに激しく泣くようになりました。
これは夜泣きが始まったんでしょうか?
昼寝する時もやたら機嫌が悪くて、
夜ほどではないけど寝かせるのに手こずります。

これまで有効だった子守歌&背中トントンがまるで効かなくて、
夜は近所迷惑が気になり、授乳して寝かせています。
今になって授乳回数を増やすのは良くないでしょうか?
608名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 10:45:55 ID:3snYj6Qn
>>603
そのお友達は、大丈夫だろうと思ってプリクラ撮りに行っているんだろうから、自己責任でとしか言えないと思います。
609名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 10:56:35 ID:9/oDHt9I
>>599
耳鼻科に行ってきました。
右耳の奥に垢が溜まってました。なるべくやらないようにはしてたのですが、
耳掃除は表面だけにするようにと注意を受けました。
行って良かったです。
ありがとうございました。
610名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 10:58:18 ID:O0ouZbdR
たまに撮ってるぐらいなら大丈夫だと思う。フォトスタジオでお宮参りや百日祝いの記念撮影する人だっているんだし。たかが数回のフラッシュで目に影響があるとしたら既に問題になってると思う。
611名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 10:59:29 ID:GpSWMzoo
赤5ヶ月
授乳時(ミルク、母乳どっちの場合でも)右耳をいじります。
耳鼻科を受診、問題なし、耳鼻掃除してもらい帰宅したした。
(2日前)
今も右耳をいじるのをやめません。機嫌よく。食欲ありです。

耳いじりが流行ってるだけでしょうか?受診しておいた方が良い科ありますか?
612名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 13:29:34 ID:lzAaVCCO
8ヶ月赤です。

危ないことをした時、「コラッ」と叱るとなぜか爆笑されます。

当然イタズラもやめません。8ヶ月じゃまだ無理ですよね…。

イタズラ盛りの赤もちの皆さん、わからないと思っても叱りますか?
613名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 14:17:18 ID:OtI96S6R
>>608>>610
回答ありがとうございます。
確かにそうですね。私が気にしすぎていたのかも…ありがとうございました。
614名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 15:02:29 ID:8ApAHjYT
>612
「こんな小さい子に行ってもわからないから
しつけや叱責はもっと大きくなってからにしよう」ってやると
親は結局「いつからしつけや叱責をして良いかわからない」ことになり
気づいたら手のつけられない悪ガキが一丁上がりになる。

「親がさっさと片付ければ良いだけのもの」のイタズラの叱責はなしだけど
ガス台とかのイタズラなど「黙認したら自分や家族まで命を落としかねない危険なこと」は
0歳児相手でも本気の大声での叱責もありだよ。
叱っても笑ってる=こっちのマジ怒りが伝わってないんで
こういう子には「無表情で、静かに  い  け  ま  せ  ん 」のほうが効くかも。
乳児にとって「親の無表情」はかなりおっかないものなので。
615名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 16:05:16 ID:V200cJ2Z
もうすぐ5ヶ月赤、北関東在住です。
今、室内では80の綿カバーオール+半袖ロンパを着せているのですが寒くなってきたので長袖ロンパを買い足そうと思っています。
ただロンパだとカバーオールのスナップの隙間からムチムチの太ももがチラ見えしていて寒そうです。
レギンスみたいのを下に着せた方がいいのでしょうか?
カバーオールの着丈にまだ余裕があるので、サイズアウトまで何とか着せたいですが…。
室内温度は寒くないようにエアコンで調整しようと思ってます。
616名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 17:04:17 ID:eNWHKVlG
>>615
うん、下着は足にレギンスをプラスする対応でいいと思う。
室内が20℃くらいあって暖かいなら衣類一枚履きでも赤は寒くないと思うけどね。
外に出す時どうしてるの?北関東もそれなりに寒いでしょう?

もしくは5ヶ月ならそろそれ買い足しは上下バラの服にして、下は下着なしでズボン、
またはスカート+レギンス、スカッツの類で衣類一枚履きでもいいと思う。

こちらも参考に↓
【50】ベビー服 Part23【95】 
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249118050/
617名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 17:20:45 ID:XmkJmOxZ
>>612さん

うちも8ケ月ですが、怒ると笑います。
離乳食を口からブーっと吐き出す癖を治す為に、毎回叱ってました。
目をじっと見て言ってましたが、効果があったのかわかりませんが、止めました。
未だに怒り顔には爆笑です。

ちなみに褒める時は手を叩いて大袈裟にしてます。
離乳食を吐き出さなかった時や、一人でお座りした時など、頭をいい子いい子してます。
お座り出来ると、褒められるのが分かるのか、ニコニコしながら座る姿は可愛いものです
618名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 18:54:23 ID:3/St2s13
生後5か月です。
まだおすわりできないのですが、同じ赤持ちのお母さんからは
「成長が遅くても気にする事ないよ」って言われます。
母子手帳を見ても、おすわりは7か月くらいになってるのですが
何人かに「成長が遅めだね」という事を言われて
少し気になって・・。
心配するほどではないと思うのですが、5か月でおすわりがまだというのは
少し遅いほうなんでしょうか?
619名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 18:56:37 ID:V200cJ2Z
>>616さん

レスありがとうございます!
寒さ対策にレギンス買い足そうと思います。
外出はベビーカー嫌いな赤で抱っこ紐なのですが、紐にクリップで付けるケープ?を羽織らせてます。
上下バラの服も次に服を買う時に揃えようと思います!
あとベビー服スレ教えてくださってありがとうございました。参考にします!
620名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 19:23:25 ID:dWSNaSDo
>>618
ここは釣れませんよ
621名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 19:33:12 ID:n1BRUfwQ
すみません。レギンスのことで便乗させて下さい。
レギンスのサイズって80からが多いように思うのですが
うちの子は65センチなので市販のレギンスは大きいんです。
太ももまで履かせたら、長さ的には問題ないのですが
ゴムが太ももに食い込む感じになるので
きつくて可哀想に思えてしまって…
80以下の身長の赤ちゃんにはレギンスは無理でしょうか?
622名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 19:39:30 ID:3/St2s13
>>620
すみません、釣りじゃないです。
釣りと思われるくらい、5か月でおすわりできないのは当たり前と
思っていいのでしょうか?
それならそれで安心です。
実家に「赤ちゃんの脳を鍛える本」というようなタイトルの本が
あるのですが、その本に出てる5か月の赤ちゃんも普通にお座り
している写真があるんです。
(本が手元にないので正式なタイトルと著者名がわからないです。)
それで少し気になったのですが・・。
変な質問をしたせいで、スレの雰囲気を悪くしてしまって
申し訳ありませんでした。
623名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 20:03:40 ID:LhQugX+k
手をついてでもお座り体勢ができなかったてこと?
624名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 20:08:07 ID:dWSNaSDo
>>622
なるほど。
でも実際その心配するのは半年早いよ。
10ヶ月過ぎても全く出来なかったら心配しなさい
625名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 20:45:24 ID:lzAaVCCO
>>612です。レスありがとうございます。

>>614さん 詳しくありがとうございます。
無表情で冷静に叱ってみます。

手のつけられない悪ガキにはしないよう頑張ります!

>>617さん 同じ月齢ですね。ほめられて喜ぶ赤さんカワユスw

うちも沢山ほめてあげようと思います。
626名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 21:31:00 ID:b8/OfG+A
>>621
9ヶ月68センチの赤持ちだけど70のレギンス穿かせているよ。
BABY GAPかコンビミニのセール品。値下げした日に速攻で買いに行ってます。
他で70出しているの今のところ見つからないです。
627名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 23:04:07 ID:3snYj6Qn
>>621
レギンスを太股まで履かせるっていうのがよくわからないんだけど…。
レッグウォーマーの事かな?
628名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 23:06:25 ID:wqK/vhzQ
>>607
月齢も状況も全く同じです。
成長して自我が出てきたのね、と軽く考えてます。
今夜も8時に寝かせてもう2回も泣いたよ。
ハァ眠いねえ。
629名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 23:38:53 ID:n1BRUfwQ
621です。
ごめんなさい!レギンスじゃなくてレッグウォーマーでした…
上にあるレギンスの話し、勝手にレッグウォーマーだと読み違えてました…
太ももに食い込むのはレッグウォーマーです。
ご指摘ありがとうございました
630名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 02:32:10 ID:XQ3s19Ei
5ヶ月男子

夜中になると必ず耳と顔を掻いてバタバタし始め、これを延々と続けます


手でおさえても駄目、
添い乳で寝かしつけても少し経つとまたバタバタ…
放っておくと泣き出します。


毎晩毎晩、これとの格闘です。

満足に眠れてません。



何かおかしいんですか?
日中は痒そうにはしていないし…。


辛くて赤にあたりそうで怖いです。


助けてください。
631名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 02:45:35 ID:gw0Sk/Hz
>>630
夜と昼は同じ枕や布団で寝てますか?
夜だけ違うならダニとか?
632名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 03:59:58 ID:NnGedGqB
>>630
赤さんに当たる前に病院連れてって相談してみてください。
湿疹できてなきゃ耳が痒いとか、寝ぼけてるとか、眠いのにうまく眠れないとか…考えられることはたくさんあるけど、とりあえず病院で相談。
なんでもなきゃ、安心して赤さんに付き合って様子見ましょうよ。
頑張れ母ちゃん。
633名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 04:04:27 ID:pcqPbdXD
>>630
眠い時に顔を掻くのは普通だよ。
大人だって目をこすりたくなるでしょ
気になってこっちは寝れないんだよね〜
ちなみに9ヶ月のうちの子も今それで起こされたしw
イライラするのは分かるよ、でも昼間になるとイライラした事を後悔したりするんだよね。
相手は赤ちゃんです、しゃあないよ
634名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 05:49:36 ID:NIYk/x4l
一ヶ月の赤がいます。
みなさん自分の入浴(シャワー)ってどうしてますか?
今は夫に赤を見ててもらって入ってるんですが、来週から夫の帰宅が深夜になるのでどうしようかと思っています。
腰と肩が悪いためささっと済ますことが難しく、どんなに急いでシャワーを浴びても30分くらいはかかってしまいます。
その間赤をひとりで寝かせて放っておいてもいいものでしょうか?
アドバイスお願いします。
635名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 07:40:23 ID:/W8UD/eB
>>634
3ヶ月半の赤餅です

自分は子がそのくらいの月齢の頃は朝〜昼間に入浴(シャワー)してました
(今もですが)
入浴時にはクーハンを脱衣室に置いて、その中に眠った赤を入れて
シャワーはできるだけこまめに切り、外の音に注意しながら
赤がちょっと動いただけでもすぐに出られるようにしていましたが
クーハンの中で起きたことは1度もありませんでした

デカ赤で、本人を起こさないようにクーハンに移すのが難しくなったし
昼寝のサイクルができてきたので今は普通に寝かせてその間に入ってます
(隣の部屋なので、部位を洗うごとに赤のチェックはかかしません)

30分シャワーを浴びて…ということはずっとシャワーは出しっぱなしということですよね?
でしたら外の音も聞こえなくなるので浴槽にお湯を貯めて入った方がいいのでは?
どうせ30分入るんならその方が腰と肩も温まると思いますし外の音も聞こえやすいと思います
636名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 07:52:40 ID:2O/S9hId
何が気に入らないんだかわからない
しんどい
637名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 08:00:02 ID:2O/S9hId
誤爆しました。申し訳ありませんでした
638名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 09:03:39 ID:TkpS2WUW
赤5ヶ月、背中や腹、股に小さな発疹が続いています。かゆみは無さそうです。
受診したところ何かにかぶれたのかもしれないということで、飲み薬と弱いステロイド
を処方されました。
他に家でもできることはありますか?
洗濯洗剤・ボディーソープを変えるぐらいしか思いつかなくて…
639名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 09:13:54 ID:PdTdsirc
お願いします赤4ヶ月半です。
2日前からパイを飲みながら寝入る瞬間に頭と手がカクカクカクと小刻みに揺れるようになりました。
3秒位の事なのですが見ていて怖くなり空いている手で抑えたのですが止まりませんでした。
止まった後は普通に寝ています。昼寝の時にはなく夜の1度だけですが受診すべきでしょうか?
640名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 09:25:51 ID:ETrvnnBS
>>638
綿100しか着せない
洗剤や石鹸は最近変えたのであれば元のに戻す
そうじゃなければ変える必要はないかと…無添加に越したことはないけどね
641名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 09:27:04 ID:G0BYJp6b
>>639
まず病院に電話して聞いてみた方がいいのでは?
何もないのに病院に行ってインフルや他の病気もらったらつまらない
642名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 09:35:41 ID:zTc3Tqe3
>>623>>624
レスありがとうございます。
ごめんなさい、「おすわり」じゃなく「手をついてのおすわり」
と書くべきでした。
5か月で手をついておすわりできないという事自体は心配しなくて
大丈夫なんですね。
わかりにくい質問にレス下さってありがとうございました!
643名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 09:44:51 ID:PdTdsirc
>>641
639です。そうですね、まず電話してみます!
近辺には総合病院の小児科しかないのでいつも混雑していて
インフルが…とウダウダしてしまっていました。
ありがとうございました
644名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 12:10:36 ID:xlex/eDG
育児ネタじゃないけど、年賀状の写真用を撮ろうとしてんだけど、なかなかカメラ向けると笑わず撮れない‥
ハイハイ時期なのでじっとしてないし追いかけ回して撮るとキッチンだったり逆光だったり‥
この時期は1ヶ月ごとに成長が違うからギリギリにベストショットを撮りたいけど面倒になってきた。
写真館で撮った事ないけど、あぁいう所で撮るとパソコン用のデータ貰えないですよね?
スレチだったらすいません‥
645名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 12:19:47 ID:YsiKD89w
>>644
店のサービスによる。
【こども写真館】記念撮影2【アリス・マリオ・ライフ他】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254625134/
646名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 12:27:01 ID:OojLqX0s
>>638

赤用のボディソープって意外と強いみたい
洗剤アレルギーだからかもしれないけど、石鹸は大丈夫だけどソープだと手が荒れます。

あと、赤は汗かく程度だから、毎日ソープで洗わなくても大丈夫と皮膚科の先生に言われたよ
647名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 12:58:37 ID:TuHMQGXr
【外国人地方参政権問題】なぜ今、参政権法案?与野党に波紋、暗躍する推進派 党議拘束外しで急進展も[11/06]★8
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1257633601/
648名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 12:59:01 ID:Tpzh+JzN
>634
うちは産後からずっと夫が深夜帰宅なので、夫が帰ってきてから自分がお風呂に入ってます@9ヶ月
どうせ授乳で起きるんで。
649名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 14:40:01 ID:Ku+sDOTP
>638
うちは冬乾燥するとそうなる
ワセリンを処方され毎日ぬっている
ステロイド→ワセリンになっていくので今は皮膚科の薬をつけていくといいと思う
ステロイドは変に途中で止めたらきかなくなるから
少しずつ弱くしていくがヨロシ
熱いお風呂にいれても湿疹がでませんか?
650名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 14:45:07 ID:Ku+sDOTP
>630
耳鼻科を受診
耳垢がむれてカユくなっているかも
耳鼻科さんが耳掻きは3カ月に一度見せにきてといっていた
赤の耳は綿棒ではなかなかとれていなくて押し込んでしまいがちになるそうだ
651名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 14:46:10 ID:V5legDAU
>>644
マリオなら、5千でデータ買える
買った写真のデータのみだけど。
652名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 15:16:18 ID:3JvCrJDf
4ヶ月半の女の子です。
あやしたり、目が合えばニコーッと満面の笑みを見せてくれるのですが、
未だ声を出して笑いません。
普段から、あーうーなど色々な声を出していますし、
そのうち笑うようになるさと呑気にしていました。
先日、4ヶ月検診があり、[声を出して笑うか]との項目に、声を出して笑いはしないが、上に書いたように笑うし声もだすと解答したところ
保健士さんから「声出さないの。ふーん。遊んだり声かけたりしてないんじゃないの?」と言われてしまいました。
いないないばぁや、歌を歌ったり話し掛けたり等なるべく一緒に遊ぶと全身をくねらせて笑い喜ぶし
義実家と同居で私が家事等でかまえない時も誰かかれかあやして赤はご機嫌です。
「4ヶ月で声を出して笑わないのはおかしいのか」と聞くと「やれて当たり前だから、こういう項目がある」と言われました。
保健士の前に医師の診断があり、そこでは発達に異常なし(母子手帳の上記項目には、上で書いたようにメモしてました)でしたので聞くこともできず不安です。
4ヶ月で声を出して笑わなかったけど、笑うようになったという赤ちゃんはいますか?

遊びや声かけを見直した方がいいのでしょうか?
653名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 15:45:26 ID:579ljXUf
「わたしはこんなに頑張って赤ちゃんもご機嫌だし、医師も異常なしと言ってるのに保健師ごときが文句つけてくるんです!
皆さんも腹が立ちますよね?」

ですか?
そりゃ、個人差あるんだからそういう赤ちゃんだって居るに決まってるでしょう。
654607:2009/11/13(金) 16:18:16 ID:MUiZedUW
>>628
レスありがとうございます。
そうですか、やっぱりそういう時期なのかな。
やっとまとめて寝てくれるようになって喜んでいたところだったのですが、
成長している証拠ということで、毎日眠いけど乗り切ります。
ありがとうございました。
655名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 16:25:11 ID:3JvCrJDf
>>653
そういうつもりで書き込んだわけではありません。

私自身があまり物事を気にしないというか、
そのうちなんとかなるさ、という性格で、
育児も個人差あるしと深く考えずやってきて、
声を出して笑わないことも、個人差あるし笑ってないわけじゃないし、そのうち笑うようになるさと気楽に考えてました。
ですが、同じ4ヶ月の赤ちゃんをたくさん見てきた保健士さんが、普通4ヶ月だと声を出して笑うのが当たり前。と言われ、育児は人を育ててるのだから、気楽に構えてたらダメだ。
このままだと子供の異常に気づけないんじゃないかと、急に不安になりました。
ネットで調べたところ、赤ちゃんが声を出して笑うようにお母さんが遊び方を工夫しましょうと書いてあり、
今やっている以外にどんな遊びがあるのか、どうやったら声を出して笑う工夫が出来るのかなと思い、書き込みました。
また、4ヶ月で笑ってなくても笑うようになったと言う方がいたら、
そのような書き込みをみて安心したかったという気持ちもありました。

言い訳が長くなり、申し訳ありません。
やはり、個人差なのですね。
気長に笑ってくれるのを待ちます。
レスありがとうございました。
656名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 16:32:52 ID:FnBTcory
もうすぐ7ヶ月男児、完母で離乳食一回です。
先ほど今日二回目の●をしたのですが、緑色の粘液状の中にほんの少し血液のような赤みが。
赤の機嫌は良く体調も悪くはなさそうです。
何かあるとすれば午前の離乳食で初めてかぶの裏ごしを与えました。他は数日前から豆腐の裏ごし、それにいつものお粥です。
今からでも病院に行くべきでしょうか。
657名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 16:39:54 ID:Ly+UjTzd
>>656
確か完母の場合、●に血液が混ざることはよくあるってのを何度かどこかのスレで見たことがあるよ。
●に血が混じって怖い場合は、もっと鮮血みたいのが大量に、とかだと思うので、
この場合は様子見でいいんじゃないかな。
658名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 17:04:47 ID:g3n5FR84
生後1ヶ月ちょいの赤の昼寝時間についてです。

皆さんのところは、昼間トータルどのくらい寝ていましたか?
日に日に起きている時間が長くなり、授乳の合間に、30分〜1時間くらいしか
寝なくなりました。

それ以外はほぼグズっているか、たまにごきげんで一人遊びをしているかです。
背中スイッチが発動しまくっています。

ちなみに夜は、授乳時間以外起きません。(22時〜8時の間に3回おきる)

腱鞘炎になりそう・・・
659名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 17:17:36 ID:FnBTcory
>>657
素早いお返事ありがとうございます。
初めてだったので動揺してしまいましたが落ち着きました。
気をつけて様子を見ることにします。
660名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 17:37:26 ID:VbH/TOFS
>>658
うちも似たようなもんです。
夜は授乳以外寝てますが昼間は体力ついたのか授乳以外も起きてるし。
でも起きてるときはほとんどぐずぐずorz

機嫌よく起き続けていられるのはいつごろからなんでしょうねぇ。
661名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 17:54:50 ID:7UnWPYVB
>>658
同じく、うちも似た様な感じですよ。
布団に寝かせるとぐずぐずする為、ほとんど抱っこor授乳クッションの上で寝かせてる状態。
なので、保護の役割があるかわからないけど、自己流だけどテーピング巻いてるよ。
662名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 18:14:23 ID:GY8FNJtf
653感じ悪いなぁw
そんなイライラしなさんな
663名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 18:17:02 ID:i66RpEPa
>>655
ウチも4ヶ月ですが、1週間に1度くらいしか声を出して笑いません。
同じ遊びをしてても、笑う時もあれば笑わない時があります。
いつも機嫌よくキャッキャとしてるんで、
ウチもそのうちケタケタ笑い出すのを期待してます。

>>658
ウチも同じ感じでした。
2ヶ月半くらいまで、そういう感じでクズクズ起きて夜はグッスリ。
2ヶ月半過ぎた頃から、割と機嫌よく遊べるようになって夜もグッスリ。
1人で遊んでる最中に力つきて寝てたりしてる。
たまに1日中抱っこの日があるけど、毎日じゃないから割り切って抱っこしまくってるよ。
664名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 18:32:03 ID:g3n5FR84
>>658
です。
>>660>>661>>663さん、ありがとう。
やっぱ皆さんも同じような感じなのですね。
3ヶ月くらいまではずっとこんなかなぁ・・・。覚悟せねば・・。うへぇ・・。

あ、ちなみに今授乳クッションの穴に背中を沿わせる感じで、
横向きに寝かしてみたんですが、これが思いの他長いこと寝ます。
もう2時間くらい寝てるかも!!
665名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 18:53:25 ID:G2z3U7QJ
1ヶ月半の赤持ちです。
皆さん、支援センターや児童館デビューは何ヶ月位の時でしたか?
666名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 18:58:10 ID:/hGHJQ4s
>>652
うちの上の子は声をたてるどころか、ニンマリと笑うことさえ少ない、
石のようにジィィィーッと固まってる赤子でした。
生後6ヶ月くらいからケタケタ笑うこともあったけど、
それが終わるとまたジィィィーッ。
毎日、汗水流して必死で笑いのツボを探していました。
そんな子も4歳の現在、保育園では一番の笑い上戸で有名です。
652サンのお子さんは、あやせば喜ぶんだから大丈夫。
変な保健師さんや、653みたいな人は鼻で笑って、楽しくいきましょ。
667名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:05:33 ID:pcqPbdXD
9ヶ月に入ったばかりなんですが、最近夜中に頻繁に少しだけ泣いたりグズったりするようになりました。
おなかが空いてるわけではないみたいです。
これは成長の証なのでしょうか?
668名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:06:21 ID:hrxaFK26
来週4ヶ月になる男の子がいます。
うちの場合、3ヶ月に入った辺りから、機嫌がよい時は声を出して笑います。
私が息子の声と同じ声を出すと嬉しいみたいで、声を出して笑いますよ。
669名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:19:49 ID:Ly+UjTzd
>>665
人によると思うけど、2ヶ月くらいの子のママも結構いたよ。
私は8ヶ月くらいになってようやくって感じだったけど。
ただ、ママ友作りは1歳までが勝負という話もある。
670名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:20:38 ID:MctFYooh
携帯から失礼します。
今月始めに赤8ヶ月で離乳食を二回→三回にした翌日に下痢をして以降
毎日下痢をするようになってしまいました。
離乳食は二回に戻して、内容もどんどん逆戻りになって行って
今は殆ど初期のようになっています。
朝…ミルクパン粥+すりおろした果物入れたヨーグルト
夕…七倍粥+豆腐+ゆで潰したドロドロ野菜
というかんじです。
下痢は毎日一回きりで機嫌も良いので
慌てて病院に行くほどでもないとは思うんですが…。
一度離乳食全部やめてお腹を休めたほうが良いのでしょうか?
アドバイスお願いします。
671名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:37:09 ID:HNpPtcRq
>>670
それ、下痢じゃないと思うよ。
離乳食を戻せば戻すほど水分が多くなるんだから
水っぽい便が出るのは当たり前だよね。
今度は逆に、離乳食を固くしていけば良いと思う。
下痢だったら1日に1回じゃすまないよ。
672名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 20:27:21 ID:IrGonSFs
>>629
もう見てないかな?
ユニクロのレッグウォーマーはふともも側のゴムがきつくなくていいかんじだったよ!
安いから一度試してみてー
よくセールで380円で売ってるw
673名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 21:13:54 ID:mMYO0B2i
4ヶ月だけど旦那が赤のほっぺに口を当ててしゃべると、低音の響きが面白いのかくすぐったいのかすごい勢いで笑うよ。試してみてね。
674名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 21:53:29 ID:aFjaUTnL
>>665
上の子は1歳半位でちょっと遅かったかな。
季節にもよるけどあまり低月齢で行くのはおすすめしない。
抵抗力が弱いので病気を貰いやすいよ。
675名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 21:57:23 ID:mgL6/OgD
初めて声を出して笑ったのは、抱っこして鏡の前でニッと歯を見せた時かな。
口元の変化によく反応します。
ワンワンワンとか何でもいいのでいきなり大きな声を出すのも好きみたい。
赤によってツボは違うけど、何か見つけられたらいいね。
676名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 21:57:57 ID:GH6G9qng
9ヶ月半女の子です。
ようやくずりばいからつかまりだちをするようになりました。
でもハイハイはみたことなく…
いつかはするんでしょうか?
677名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 22:09:45 ID:ZUZ5xpyz
そんなにケタケタ笑わないって問題なの?
ウチも4ヶ月で、滅多にケタケタ笑わないけど、
発声練習、ニコニコエヘヘは盛んだし
つまんなそうには見えないので全然気にしてなかった。
気にしなきゃいかんのかな…
678名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 22:13:36 ID:XWwtIKOD
笑う笑わんはまだまだ個人差でかたづけていい時期じゃない?
679名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 22:36:57 ID:ItQ/SWua
>>667
>>676
うちは、あと何日かで9ヶ月だけど全く同じ。
680名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 22:42:52 ID:ZUZ5xpyz
>>678
そっか、あまりにみんなが笑う方法を書いてる気がして(そうでもないかもしれんけど)
見つけて笑うの確認しなきゃいかんのかと思った。ありがとう。
681名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 22:49:56 ID:Ili3gB5G
>>676
ハイハイはしない子もいるみたいだね。
うちは9ヶ月だけどやっと上手にハイハイ出来るようになったくらい。つかまり立ちやつたい歩きの方が早かったよ〜。
682名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 22:55:39 ID:UidV12qq
>>676
家は最近やっとハイハイするようになったよー@10ヶ月。
683名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 23:55:31 ID:3JvCrJDf
652です。
>>663>>666>>668>>673>>675さん
個人差とは思いながら、
実際に4ヶ月で笑わなかったけど
笑うようになったというお話が聞けて安心しました!
ありがとうございます。
皆さん、赤ちゃんのツボを見つけられてるようで
うらやましいです。
皆さんが教えてくれた方法を試してみたのですが

体をくねらせて手足ばたつかせて喜んでくれるものの声は出ず…
ですが、赤と勝負(?)しているみたいで
私も楽しくなってきました。
これから、焦らず楽しんで赤のツボを探したいと思います。
本当に心のもやもやが消えました。
書き込みさせてもらってよかったです。
ありがとうございました!
684名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 00:06:33 ID:V5legDAU
>>683
保健師さんにちょっと言われたくらいでそこまでもやもや悩まないほうがいいよ。
保健師なんて世の中にたくさんいるわけだし、みんながみんな意見同じじゃないから。
うちの姉も保健師だけどほんと適当だよw

って遅レスごめん。
まだ4カ月なんだし、のびのび育ててねー。
685名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 01:51:54 ID:4sWD0Eyh
あああああ。
いつもより昼寝しなかったから覚悟はしてたけど、寝てくれない…orz
最近発見したが、日中しっかり寝ると夜も寝る。お昼寝しない日は夜も寝ない。
普通逆なんじゃ…。
赤ちゃんて不思議ですね。

つーか寝てくれ。
686名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 05:23:02 ID:RuBhi+sC
>>685
うち1ヶ月半だけど、うちの赤さんもよく寝る日と全く寝ない日がある気がする。
よく寝る日は夜の寝付きもよくて、寝ない日は夜中まで頻回授乳が続くよ。
本当不思議だー。
687名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 09:05:11 ID:1rGDno29
昼寝しないと眠すぎてハイになっちゃうのかと思うw
うちの子は昨日それでしたorz
なかなか寝なかったのに早起きだしw
688名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 09:13:35 ID:x8rbt2QD
赤5ヶ月、下前歯×2が1.5ミリほど出てきました。
試しにガーゼで拭いてみましたが特に嫌がりませんでした。
歯ブラシに移行するのはいつぐらいからが良いでしょうか?
またフッ素を塗るやつもいつ頃から始めればいいですか?
商品には生え始め〜となっていましたが、あまり早いと歯茎を傷つけそうな気がして…
ちなみに離乳食は初めて6日目です。
689名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 10:02:51 ID:Y9aYnmWE
もうすぐ9ヶ月で、ストローで上手く飲める様になったのですが、絶対にミルクだけはストローでは飲みません。
必ずしもストローであげたい訳ではないですが…。
ちょっと不思議だったので、他にもこの様な子いますか?
690名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 10:24:48 ID:j3rO7Ykx
「9条の会」関係者の平和主義者が無防備な市民を襲撃 殺人未遂で逮捕
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1247578876/
691名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 12:16:44 ID:6cyoyeiM
5ヶ月女です。よろしくお願いします
眉毛のところにトゲがささってどうしても取れません。
場所が場所だけに取ろうとすると赤も嫌がります。

色々調べたら蜂蜜を塗ると取れるとか書いてあったので試そうと思いましたが
蜂蜜に含まれるポツリヌス菌は皮膚に塗るのもダメなんでしょうか?
692名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 12:48:49 ID:voNIqYM5
>>691
ボツリヌス菌は腸で悪さをするので、皮膚に塗る分には問題ないはず。
そのハチミツを赤が触って口に入れない限り。もっとも少量だろうから
仮にそうしてもよほど運が悪くない限りまず問題ないとは思うけど。
ただ、とげが刺さっているところにそんなものを塗って大丈夫なのか?という
ことの方が心配だが。化膿したりしたら大変では。民間療法って役に立つのも
あるけど間違ってるのも多いよ。
母の足の間に赤を寝かせて両足で腕と頭をホールド(太ももで顔を挟む感じ)して
ピンセットとか毛抜きで取った方が良さそうな。赤は泣くだろうけど化膿するより
マシとしばらく我慢してもらって。それでも取れないようなら素直に外科にかかるとか。
(土曜だから休診か…)
693名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 13:01:17 ID:6cyoyeiM
>>692 即レスありがとうございます
実はもう1週間近くトゲ取りに励んでますが、全然ダメなんです。
赤はおとなしいほうだと思うのですが、入り込んでしまってピンセットも針もダメで
こんなトゲくらいで病院も迷惑じゃないかと思ったり・・
確かに民間療法は信憑性ないですよね。蜂蜜はやめておきます。

病院は小児科でも大丈夫でしょうか?
694名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 13:15:43 ID:voNIqYM5
>>693
ひえ〜っ!1週間か!それはちょっと心配なので、病院にかかった方がいいよ。
大人ならともかく5ヶ月の赤だし、「こんなことくらいで」とは思われないと
思うけどな〜。
小児科でも対応してくれる(手に負えなかったら適切な科に行くように言われる)
とは思うんだけど、今小児科は新型インフルが怖いかな?と思ってね。
695名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 14:15:15 ID:6cyoyeiM
>>694 そうか、小児科怖いですね。 やめておきます。
思い切って月曜日に病院に行くことにします。それまでに取れたらラッキーだし。
なんにしても蜂蜜思いとどまってよかったです。ありがとうございました!
696名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 14:15:27 ID:+3/uSb86
こんなことくらいでと鼻でせせら笑われるくらいでいいんじゃね?
自分じゃどうしようもないことだしさ
試しに病院行ってみればいいんだよ
笑われたっていいじゃない
697名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 16:11:44 ID:hAao/ksd
自分が風邪ひいたorz
幸い、帰省中だったから赤は母親に見ててもらえるから養生できるんだが、
久々の38℃越えに頭と足元がフラッフラだ。
みんなも気をつけて…。
698名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 16:18:42 ID:mW0WcYe6
>>688
人によるかもしれないけど、ウチは4本くらいしっかり生えてきた時くらいに歯ブラシにした。
フッ素ぬるのって、歯医者によってうがいが出来るようになったらやるとか言う人もいるみたいだから、
一度かかりつけの歯医者さんに相談してみるのがいいかも。
699名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 16:20:39 ID:mW0WcYe6
>>689
あるあるあるwwww
ストローから出るのはお茶って掟があるらしいw
700名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 16:23:14 ID:fvYbSyFr
>>689
>>699
というより、ミルク=哺乳瓶、っていうこだわりのある子は結構いる。
701名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 20:04:07 ID:LKn0tEFJ
8ヶ月半の女の子です。

8ヶ月になったあたりから毎日キーキー奇声をあげます。

家でもスーパーでも公園でも叫びまくり、夜は眠りながらズリバイ、などかなりアクティブになり、驚いています。

これも成長なんでしょうか?

この月齢から癇癪おこしたりしますか?
702名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 20:26:49 ID:+wrYr3V7
>701
うん、普通。もうすぐイヤイヤがはじまるよ!
703名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 20:58:35 ID:NVotets3
もうすぐ6ヶ月の男子です。前から頻繁に足(膝から下)をバタバタさせていたのですが,
最近,足をバタバタしたりキックする時にポキポキ音(それほど大きな音ではない)が
するようになりました。股ではなくて膝です。
乳幼児期に関節がポキポキ鳴ることはあるようで心配ないという話も聞くのですが,
もし病院行くなら整形外科でしょうか?
704名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 21:23:44 ID:4Jenyxvf
>>703
確かによくある事ですが、病院へ行った方が安心できますよね。
もし行くなら、小児科でも診てくれますが
乳幼児でも診てくれる整形外科が間違いないですよ
705名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 21:47:03 ID:J8bl7BAK
赤ではなく母体の話ですみません。

産後2ヶ月経ちましたが、まだ会隠切開の後が痛みます。自分では見られないのですが、縫った後がポコッとなっていて、触ると鋭い痛みもありますが、日常生活には全く支障ありません。

皆さん、どれくらいで痛まなくなりましたか?病院に行った方がいいか迷っています。赤のことなら迷わず行くのですが、自分のことだと、つい放置しがちで…。
706703:2009/11/14(土) 21:51:46 ID:NVotets3
>>704さん
レスどうもです。そうですよね,病院行った方が安心できますよね。
実は今日,予防接種で内科メインの小児科に行った時に,先生に聞いてみたのですが,
膝を動かしてみてくれて,問題ないと思うけど,心配なら整形外科に言ったらと
言われました。今の時期,できるだけ小児科には行きたくないので,週明けに
保健センターに電話して,適切な整形外科を教えてくれるか聞いてみます。
707名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 23:19:49 ID:7g9YW/Q/
私も産後一ヶ月半の頃縫った跡がつっぱるように痛くて
歩くのもちと辛かったので産婦人科に行ったら
糸が溶けきれず残っていました。
ひどくなる前に行くことをオススメします。
赤ちゃん連れでもオッケーだと思いますよ。
708名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 23:49:00 ID:AwDbA0a5
>>705
1ヶ月検診の時は大丈夫でしたか?
2ヶ月で鋭い痛みは病院行った方がいいと思う。
お大事に。

7ヵ月半♀なのだけど、昨日辺りからやけに高い声で話しはじめた。
「あら、ブームなのね」なんて思っていたら、今日声がかれ始めた。
高い声のせいなのか、それとも風邪をひいたのか?
風邪だったら、声意外にも症状でますよね?

今まで病気したことがないので、子の風邪がどんな状況なのかわかりません。
同じような経験をされたかたいらっしゃいますか?
709701:2009/11/14(土) 23:52:25 ID:LKn0tEFJ
>>702さん ありがとうございます。安心しました。

イヤイヤってもっと先のことかと思ってました。
覚悟しときますw
710名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 23:56:23 ID:LnptOvt7
子9ヶ月です。
完母でいまだに噴水のようにでます。張ると痛いです。
生理も2ヶ月前にきてそれっきり…病院でみてもらったら、生理再開も暫くかかりそうと言われました。

気になるのはいまだにジャージャー出ること。
また張り乳状態なのは右だけで左は差し乳化して久しいです。こんな人他にいますか?
711名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 23:59:16 ID:tlhXiF9q
>>708
咳が出てない・水分も摂れて離乳食も食べてる、だったら様子見で良いんじゃないかな?
うちは声が枯れてから、咳が出始め熱も出て来て、最後に水分も摂れなくなって
グッタリしだし、結局入院した。6ヶ月までは病院知らずだったんだけどね。
もの凄く泣いた後とかにも声が枯れたりする事あるから、高い声の影響だと思うよ。
712名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 00:49:38 ID:SSCzK9sU
>>707さん

糸が残っていることもあるんですね。大変でしたね。私は歩くのが辛いほどではないのですが、やはり気になって…。

>>708さん
1ヶ月検診の時は、少しまだ腫れてるが、キレイに傷はくっついているから、清潔にしておけばOK、との診断でした。
その時はまだズキズキとした引きつれの痛みだったのですが、いつの間にかその痛みはなくなったので、治った気になっていたのですが…。

お二人とも、レスありがとうございました。ヒドくなる前に、来週にでも病院に行ってきます。
713名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 01:19:02 ID:BHd3JWJx
>>711
レス有難うございます。
声枯れから症状が始まる場合もあるんですね。
しばらく注意してみるようにします。
714名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 02:20:53 ID:0AiTt39P
>>710
8ヶ月完母ですが全く同じです。
左は差し乳になったけど、右は張り乳で2〜3時間吸わせないと未だにガチガチになったり。
生理もまだ再開してません。
赤がおっぱい魔神でひたすらおっぱい吸ってるからあまり気にならなかったけど、まだいっぱい出るのは変なことなんですか?
ちなみにうちの赤はおっぱいだけで11kgまで育ちましたw
715名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 03:00:43 ID:jM5xjzmS
4カ月赤ですが、いつも夜は3〜4時間寝ているのに、予防接種をした日の夜に限って1〜2時間おきに泣いて起きます。
これは仕様でしょうか?
716名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 03:31:00 ID:DqF2irHb
>>715
注射=驚き=頻繁な夜泣きにつながってるのかな?
珍しい体験や、怖かったり、驚いた体験をした日の夜はうちもそうでした
具合が悪いのか?と心配しましたが、翌日にはなんてことなかった
注射が刺激的だったんでしょう、きっと
717名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 07:52:16 ID:cSlocWIm
5ヶ月になる赤です。
よく体に触れてきたり、足を乗せてきたりします。
実母と「甘えてるんだね。可愛いね。」などと言っていましたが、義母には「やたらと親の体に触れたがるのは愛情不足な証拠」と言われ凹んでます。

確かに家事してるときは多少泣いても放っておいてるし、最近一人遊びの時間も増えたので抱っこする時間も前に比べて減りました。
もっと沢山抱っこしてあげるべきでしょうか?
718名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 09:07:17 ID:8RIHjlki
>>717何だ愛情不足って…義母(一部の)って何でそんな意地の悪い言い方するんだろうね
そんな事全然ないし717のお母さんの言う通りですよ大丈夫
義母の言う事なんて気にしなくていい
719688:2009/11/15(日) 10:06:58 ID:SNLleqHr
>>698
ありがとうございます。
もうしばらく様子をみてみます!
…そろそろいい歯医者も探してみます

>>715
うちもですよー
720名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 10:58:09 ID:ZFAHDN/R
>>591さん
遅くなってすみません。
お母さんが好き→この言葉に救われました。

かわいい赤のためがんばります。
721名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 11:06:03 ID:/lg+GGxe
>>710
だいじょうぶだよ。
うちは一歳三か月にまもなくなるけど相変わらずおっぱいは張って大変よ。
でも少しずつ、張りも落ち着いてくるよ。
3,4ヶ月の頃の張りに比べれば今はだいぶ時間も落ち着いていると思うよ。
8ヶ月前後で4時間張りが我慢できた、1歳で張りを6時間我慢できたって感じかな。
今は8時間くらい大丈夫。仕事してるから尚更わかるんだけど。
未だに一日200mlは搾乳できますよ。自称ホルスタインママorz
保育園では牛乳飲むけどママがいるとおっぱいおっぱいで普通じゃないですか?
離乳食も保育園だと食べるけど家だと・・・ですよ。
生理は個人差だね。私なんか産後2ヶ月目からしっかり来てます。
完母だからっていうのは関係ないって医者から言われたよorz
722名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 11:06:22 ID:OSX6rvJI
みんながんばれ
赤と一緒に悩んで泣いて笑って
一人前の母になっていくんだよな
私もがんばる
723名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 11:28:23 ID:GLoZbW9s
8ヶ月男子、12日に8度3分の発熱、13日に受診、軽い風邪かな、ということでした。
今は状態も落ち着いて、日中も元気に遊んでいるんですが、
ふと気が付くと、発熱以来、笑わなくなりました。
なんとなく気になるなあ、くらいにしか思っていないんですが、
こんなことってありましたか?
ちなみに、あーとかうーとか、おしゃべりはしています。
724名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 13:02:53 ID:VFubzuzY
>>710
みなさんも言ってるように、大丈夫と思うよ。
上の子は1歳半まで離乳食はおろかミルクも麦茶も完全拒否、
文字通り母乳だけで育ったけど、断乳の頃でさえ
授乳を始めると空いてる方の乳からは10本くらいシャワー状態で
1メートルくらい飛び散ってた。そういうタイプは乳が詰まって
乳癌のもとになりやすいそうなので、卒(断)乳の時にはちゃんと
ケアはしてあげた方がいいようだけどね。
ちなみに私の場合、生理は断乳した翌月からでした。
725名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 14:44:20 ID:JIZ5YPZs
赤6ヶ月。

乳を飲む時に目がうつろになるのは仕様ですか…?w
726名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 14:54:23 ID:268I+P1l
>>723
まだ風邪が完治していなくてだるいだけじゃないかな。
大人だって、身体がしんどい時は笑う気力が出ないでしょ?
赤さんも人間だから同じだよ。
また風邪が治ったら、きゃっきゃ笑ってくれるよ。
あとちょっと、看病頑張ってね。
お大事に。
727723:2009/11/15(日) 15:07:18 ID:GLoZbW9s
>>726
ありがとうございます。
そうですよね。
熱も下がって、症状は落ち着いて見えるので、気になってしまいました。
728名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 15:32:20 ID:7nFidVi+
>>725
仕様かどうかは謎ですが
必死に飲んでいるのでうつろなのでしょうw
可愛いね。
729名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 17:39:34 ID:7hpfrYra
3ヶ月4ヶ月と、ほとんどぐずらなくなっていたのですが、ここ数日毎日何回もギャン泣きします。
機嫌がいいときはいいのですが、一度機嫌が悪くなるともうずっと寝るまで2時間とか、
ギャン泣きとぐずぐずを繰り返し、
なんとか寝かしつけてもすぐ起きて泣いたりで、かなり私が限界を感じるのですが、
どうしたらいいのか、、

熱はなく、夜はしっかり寝てくれるのがまだ救いです。

5ヵ月に入って急に昼間寝なくなりギャン泣きしまくるって仕様でしょうか?
このくらい泣くのは当たり前なのか、どこか具合が悪いと考えるべきかわからず参っています。
730715:2009/11/15(日) 20:23:26 ID:jM5xjzmS
>>716
ありがとうございます。
これが夜泣きなんですね〜
根気強く付き合っていきます。
731名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 21:39:56 ID:E/vyOjkg
10ヶ月男児です。
過去に泣きすぎて呼吸ができず、顔が紫っぽくなったことが何回かあります。
すぐに呼吸はしてくれますが、ぐったりしてそのあとは普通に戻ります。
今日久しぶりに同じようになってしまい、今までにないほどぐったりしてしまいました。
以前小児科に相談したら、そのまま息がとまることはない
背中をポンポン叩いたりしてもいいが効果はない、と解決策はないようなことを言われました。
なんだか軽く考えてるような返答で、その時からあまり納得できないでいます。
同じようになってしまう赤さんいますか?
何かいいアドバイスあったらお願いします。
732名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 23:04:55 ID:buPcfj3H
>>710です。
レスくださいましてありがとうございます。
結構同じ方いらっしゃるんですね。ただ乳ガンリスクが高いのですか…気をつけます。
733名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 23:06:25 ID:i8SPa3c3
>>731
泣き入りひきつけとか憤怒けいれんと言われるものと、それによるチアノーゼですね。
割とポピュラーですごく稀って程でもないような。そんなことないか?
1分もしないで戻れば大丈夫らしいですよ。
まあでもなかなか冷静ではいられないですよね。
余り泣かせないよう気を付けるくらいですかね…
734名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 00:18:33 ID:wg2gBPeb
5ヶ月赤餅です。
今月辺りから顔の湿疹がひどくなり、かかりつけの小児科に行き、ヒルドイドローションをもらいました。
まめに塗っていたのですがますます赤くなるようでかわいそうで、ふきとったほうがマシになったように思いました。
で、次の受診の時にそういいましたが、先生は、ヒルドイドが合わない子はいないから大丈夫、と塗り続けるようにと…。でもまた赤くなり、今回も見兼ねてふきとったらやはりマシになったような…。
さすがに目に見えて赤くなるのをみると、塗り続けるのも怖くて、明日再受診するつもりでいるのですが、ホントにヒルドイドが合わない子はいないのでしょうか。
735名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 01:29:22 ID:LECRIDqL
1ヶ月の赤です。
寝てるとき常にいきんでいてその勢いでミルクを鼻から口から吐いています。
ガスがたまりやすいので浣腸してますが直後でもいきんでいるので出そうとしてるわけでもなさそうで…
吐いたミルクが詰まってしまわないか心配です。
736名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 01:50:11 ID:gs6RWs0O
誘導されてこちらにきました。
7ヶ月男児ですが、お昼寝と夜中の一人遊びに困っています。
2ヶ月前くらいからお昼寝の時間が減ってきて、全くしなくなってしまいました。
最近ハイハイを始めたのですが、同時に夜中の一人遊びも始まってしまって困っています。
生まれた時から夜は部屋を暗くして、授乳やオムツ替えも電気を付けずに行っています。
以前は眠い時は夜も昼も比較的すんなり寝てくれましたが、最近は眠くてぐずっている事が多いです。
本人は眠いのに眠れないような感じです。
バウンサーやハイローでゆらゆら、ベビーカーでお散歩、おんぶで寝てくれていたのに、今は抱っこ以外は受け付けなくなりました。
さらに背中スイッチが復活して、寝ている間はずっと抱っこじゃなきゃダメです。
これは仕様ですか?
737名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 08:30:29 ID:9PA7/Vtt
1ヶ月半男児です。
いつもしゃぶってる左手を嗅いでみたら、蒸れた靴の中のような酸っぱい臭いがしました。
しゃぶってない右手は臭いがしません。
しゃぶって濡れる→握ってるから蒸れる→雑菌繁殖→臭う…?
ガーゼで手を拭きましたが、臭いは残ったままです。
雑菌を口にしてお腹を壊さないか心配です。
似たような経験者のかた、どうしてますか?
738名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 08:43:51 ID:5LYHcD2H
>>737
生後すぐから指しゃぶり大好きな子の母ですが、7ヵ月の今まで
本人がお腹を壊したことはないです。
雑菌については、あまり神経質になる必要はないと保健師さんに
言われたので、ガーゼで拭いたり、お風呂の時にちょっと念入りに
洗う程度です(手首のシワを広げてこするとか…うちは
ここが臭いの元でした)。
普段の生活でふれてしまう雑菌には、慣れていかなければ
いけない、その程度でどうにかなったりはしないと聞きました。
指しゃぶりを無理にやめさせるのもよくないし、気になるなら
濡れガーゼでこまめに拭いたり、洗面器にお湯を入れて
手だけ洗ってあげればどうでしょう。
739名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 08:47:10 ID:SqOwsyOg
4ヶ月男児です。
夜9時には寝かしつけ、翌朝6時に起床、というパターンなのですが
最近夜中2時ごろから手をばたつかせたり目をこすったりして泣き始めます
大声でギャン泣きではなく「ふえぇええ」なのですがこれも夜泣きでしょうか?
ミルクは与えず、背中トントンしたりおしゃぶりをさせたりして寝かしつけてますが
またすぐ「ふえぇええ」。
この月齢は眠りが浅くなったりするのでしょうか
いつか、朝までぐっすり眠ってくれる時が来ますか?
私が睡眠不足でちょっとへこたれてきました……
740名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 08:52:05 ID:9PA7/Vtt
>>738
>>737です。
お腹を壊さない程度の雑菌なら仕方ないですね。
保健師さんの指導もあったとの事なので、私も気にしないようにします。
ただ…抱っこしてると臭いが気になるので、気が向いたらちょいちょいガーゼで拭こうと思います。
ありがとうございました!
741名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 09:06:58 ID:ppvp1OMQ
>>735
低月齢スレへドゾー
いきむというか、うなってるのかな。おなかいっぱいで横にされるとよく唸るようです。
ガスがたまりやすいというより空気をいっぱい飲んじゃってるんじゃないかなあ…
げっぷを念入りにださせて、飲んだ後の縦抱っこ時間を増やす、
吐き戻し対策で体を斜めにしておいたらどうかな。
飲んですぐ寝てしまってもげっぷは出ますし縦にしていると大分違いますよ。
742名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 09:37:32 ID:HFt2fGTj
6ヶ月男児餅です。
ふと思ったのですが、ここで『朝までグッスリだったのに最近夜中に一回起きるようになって‥』のような質問をよく見かけますが、朝までグッスリ赤で完母の方って結構いるのでしょうか?
うちの完母赤いままで朝までグッスリなんて一度もないし、最近は添い乳の影響か1時間おきくらいに乳首を探して起きます‥Orz
チュパチュパしたい&夜泣きっぽいのも始まった様子‥
添い乳で腰痛&寝不足キツいですが、どうせ赤ちゃんのうちだけ(長くてもあと1~2年)だろう〜、3回食になったらまた変わってくるだろう〜と思って腹をくくっていますが、ふと疑問に思ったので書き込みさせていただきました。
どうなんでしょう‥?
743名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 09:56:17 ID:YbGJsICz
>>734さん
私の赤も湿疹持ちで医者に通ってます。
ヒルドイドはジクジクした湿疹には塗らない方がいいと言われました。
血行を促すので赤くなってる湿疹には逆効果との事です。

なので私は体にはヒルドイド、顔はプロペトを処方されてます。
ただ、湿疹の出方や医者によって見解は異なるので、
もう一度相談してみて下さいね。
744名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 10:13:52 ID:teXiFr2+
>>742
結構かどうかは知りませんが居ることは居ますよ
うちは今完母で三人目が3ヶ月ですが、同月齢でも

一人目:1ヶ月にもならない頃から寝かしつけ不要で朝までぐっすり
二人目:夜中に一回起きて授乳
三人目:背中スイッチの達人

なので母乳の出とか関係無く赤の個性のようです
745名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 10:35:46 ID:5uBX2zE/
>>736
わかるー!
うちも寝ぐずりするわりにストンと寝てくれなくなった

遊びたいんだけど眠い…けど遊びたいんだ!…でも眠い…らしいw

体力ついて好奇心も旺盛な時期だから、子供のペースに合わせてみたらと保健婦さんにアドバイスもらったよ
活発に動くようになるまでの短期間だからがんばるれwって

でも母さん毎日眠いんだよお〜!!
746名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 10:51:15 ID:zzjcg24f
赤4ヶ月半ですが、最近昼に眠いとぐずりだし、細切れに4時間ぐらい昼寝をするようになりました。
夜は7時に寝て、夜中に1回ミルクで起きて、少しおしゃべりしたらまた眠って翌朝6時過ぎに起きるような生活リズムです。
低月齢の頃は昼も夜もあまり寝てくれなかったせいもあり、最近ずいぶん寝るなぁと、少し不安です。
みなさんの赤さんは、昼寝と夜寝をあわせてだいたい1日にどれぐらい眠りますか?
747名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 10:56:15 ID:4BgR99mk
>>742
うちの5ヵ月も夜中2時間置きに起きるよorz
完母でも朝までぐっすりな子がいるんだから、夜中の添い乳はやめてトントンやゆらゆらだけで寝かそうとしたこともあるけど、ギャン泣きで覚醒しちゃうので諦めました。
748名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 12:09:34 ID:10VWFEKY
>>742
生後半月から夜は6時間くらいまとめて寝るようになったよ。
添い乳は癖になったら付き合う根性が私にはないと思ったので
産後の入院中以外は一切してない。
749名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 12:26:41 ID:Zwsv6Rtd
>>742
この間上の子の幼稚園でそういう話になった。下が今3ヶ月の完母で朝まで
ぐっすり、という話をしたら
「うち、ミルクだったけど2歳くらいまで夜中時々起きてミルクをほしがって…
どうも食が細くて、一度に沢山入らないからしょっちゅうお腹が空いたみたい」
という人がいた。いわゆるちょこちょこ飲みタイプさんだったと思われる。
他にも「ミルクだったけど朝までぐっすりなんてこんな(3ヶ月)月齢では
まだまだ全然だった」という人が続々。
なので完母・完ミルクに関係なく個性なんじゃないかと。
750名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 13:19:33 ID:VH0v0L0S
皆さん、赤の服やベビー用品ってどこで買ってますか?
うちは来月引っ越しするのですが、近くに赤ちゃん用品を売ってる店がなさそう…
今は徒歩圏内に西松屋があり、ベビーザらスもわりと近くにあるので何かと便利なんですが。
751734:2009/11/16(月) 13:35:34 ID:wg2gBPeb
743さん、ありがとうございました。
血行を促す作用があるなら、赤みがひどくなるのも納得いきました。
結局、今朝の受診でもヒルドイドを、とまだ念押しされたので、違う所にかかってみようと思います。
よくなるといいな…。
752名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 13:36:18 ID:vy7vNmTe
>>742
うちの7ヶ月赤も生まれてこのかた朝までグッスリなんて一度たりともないよorz
夜5回は当たり前、多くて10回くらい起きる日もある。3回だった日なんて感動だよ。
しかも貧乳で添い乳がうまくできないからいちいち起き上がって授乳しないといけなくて
座って乳あげたまま寝たりする事も多いから体中バッキバキ。
朝までグッスリな赤さんもちお母さんが心底裏山だけど、自分も夜泣きひどかった
らしいし旦那もショートスリーパーだから仕方ないんだなぁと諦めてる。

>>750
うちも田舎だけどネットで買ってばっかりだよ。ブランドものが安く買えたりするし。
おかげで出産してからずっと楽天のプラチナ会員だw
753名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 13:37:43 ID:HaGEjVt0
9ヶ月男児です。テレビを見せてないせいか幼児番組を見せても全く興味をしめしません。
他のお子さんはテレビをみてパチパチしたり体を動かしたりするらしく…
保健師さんにきいたら
『むしろそのほうがいいわよ』と言われたんですが…
754名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 14:05:51 ID:GP7+CbbW
tes
755名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 14:09:02 ID:GP7+CbbW
あ、規制解除になってた。失礼しました。
すごくくだらない質問なんですが、お昼寝の時って部屋を暗くしていますか?
今まで明るいリビングで添い寝してたんですが、すぐ起きる&夜暗くすると
寝るのを嫌がり始めたのでネントレを本格的にしようと思ってます@7ヶ月
昼寝のときも部屋を暗くした方がいいでしょうか??
2DKで川の字で寝てるので寝室は昼でも暗くすることが可能です。
今まで昼間からカーテンがかかってる部屋に抵抗があったので明るくしていました
756名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 14:13:04 ID:slQhwmTA
>>753
興味ないのはTVじゃなくて番組かもしれないのでは?。
妹の赤が9ヶ月頃にラジオには反応するのにTVに興味を持たなくて絵本ばかり見たがってました。
幼児番組よりカラフルな絵本チックな映像のビデオ(ディ●ニーのセリフがなくて音だけの)とか環境ビデオみたいな、
人より動物とかのものを見せたら食いついて見ていました。今は1歳半ですが普通に幼児番組も見るようになってます。


自分の相談↓
7ヶ月の男児なのですが、寝がえりを全くしません。
お座りは半分くらい完成してきたのですが、寝がえりだけは全然。
でも裏返りたくてぐずって泣きます。
しない子もいる、とは聞いたのですが周りでは普通にしている子ばかりで不思議です。
身体が重いのかも、と思ったのですが成長曲線のど真ん中なのでどうなんだろうか、と悩んでます。
757名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 14:55:42 ID:Chatc7zM
もうすぐ8ヶ月です。
離乳食はまだお粥だけで2ヶ月たちました。
ウ○チはオレンジです。
ウ○チの臭いがだいぶ変わってきました。
問題はないと思うのですが、不思議です。
消化機能が発達したからですか?
クセー
758名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 15:06:13 ID:2+Zl6IAR
>>639
うちの子も同じようにカクカクなります。@5ヵ月。
小児科で聞いてみたら、チックの一種で成長過程で良く見られる事だから
大丈夫だと言われました。

759名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 15:39:04 ID:Zwsv6Rtd
>>755
暗くして夜と勘違いされては困るから、南向きの部屋だが晴天でもカーテン全開で
昼寝させてた。上の子の時。別に問題はなかったと思うし、適当に1時間半か
2時間くらい寝て起きてた。ちなみに2歳前には夜も昼も「おやすみ」と言って
部屋を出たら一人でぱたっと寝る子どもになってました。
760名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 17:04:59 ID:zK2JFElo
個人的調査によると、朝までグッスリとか抱っこなしでも寝れる子は
背中がまっすぐというか体が固めで両手を広げる姿勢の方が好きな
赤ちゃんが多いようだけど、みなさんのところはどう?

うちは二人の子とも足が頭の上につくほど体が柔らかく背中も丸いんだけど、
どちらも夜は2〜3時間ごとに授乳、昼寝は30分も続けて寝ればマシな方。
背中スイッチも敏感だと思います。
まだ外界よりは胎内の方に未練があるのかな?と勝手に思ってるけど。
761名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 17:25:21 ID:Zwsv6Rtd
>>760
はー、なるほど。3ヶ月ぐっすり赤がいる749です。上も生後半年までには
ぐっすりになってたが、たしかに二人とも体は硬い方かと。よそのお子さんで
体の柔らかい子を抱かせてもらうと違いにびっくりするw
体が硬いのは旦那の遺伝かもしれん、と思ったがそういえば上の方で旦那さんが
ショートスリーパーだから(赤も寝ない)、と書いている人がいたね。うちの
旦那はロングスリーパーだ。それも関係しているのかな。

大人のロングスリーパーは他人から見たらそこそこ寝てるのに寝不足だ寝不足だって
騒ぐから正直鬱陶しいけどね…。うちも新生児期はさすがに3時間おきの授乳だったが
その私より寝足りないと言い休日は一日寝ているのには軽く殺意を覚えた。
762名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 17:26:46 ID:KVMwhlzk
>>760
うちの赤、割と寝ますが、
手は気をつけ!で、背中はえびぞりの姿勢が好きみたいです。。。
763名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 17:53:01 ID:0X68ka51
>>760
抱っこなしで寝る子、固いとか背中真っ直ぐとかは分からんけど
両手万歳ポーズが大好きな赤だ〜
その考え一理ありそうだね。

最初の一週間以外抱っこでねかしつけしたことないのでそのせいかな?とも思ってたけど。
764名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 17:55:04 ID:sqI8sF3K
手、気をつけ!かわい〜ですね!
うちは何度布団を掛けてもドッタドッタ蹴り上げ、手もバンザイです。
夜中の添い乳もこちらで相談してやめようと思ったのに、
私が見事乳腺炎になり、赤もギャン泣きで、結局ふりだしに戻っています。
朝までぐっすりしてみたいな〜〜。
765名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 17:56:37 ID:TVN8G3vS
下の子がだっこ無しで寝る子だけど
確かに固いかも。オムツ替えってこんなにしにくかったっけ??
って思った。上の子はもっと柔らかかった気がする。
766名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 18:09:32 ID:HFt2fGTj
>>742です。
たくさんレスいただいてありがとうございました。すごく参考になりました。
完母だから‥と一概には言えないようですね!
私は夜中寒い中起き上がり抱っこでユラユラ寝かしつける根性がなく‥orz
ついペロっと出して添い乳してしまうんですよねorz
しかし夜中同じように頑張ってる母ちゃん達が居ると思うと前向きに考えれそうです!
赤ちゃんのほんのチョットの貴重な期間だと思って乗り切るゾ
767名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 20:18:29 ID:MfRjxx3n
そろそろ寒くなってきましたが、夜間授乳の時の防寒はどうしたらいいでしょう?

寝る時には、2時間くらいエアコンかけてますが、エアコンが切れたあと、授乳するために起きた時、私は上着を着るつもりですが、赤は寒いんじゃないかと…

私はつけっぱなで眠れないので2時間以降はエアコンなしで平気なのですが赤は寒いでしょうか?

皆さん寝ている時もずっと着けてますか?
都内在住です。
768名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 20:39:43 ID:PAAfPekg
>>767
私は扇風機みたいなヒーター(名前忘れたw)を付けてました。
すぐ温かくなるんで助かってました。
部屋全体を暖める必要もないので、これくらいで十分かと。
769名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 20:58:41 ID:GP7+CbbW
>>759
今日の昼寝で早速試してみましたが、部屋を出て10分ほどして静かだなあと思ったら
タンスに捕まって捕まり立ちトレーニングしてましたorz
笑顔で寄ってこられて失敗しました・・
何事も修行ですね。
明日はおやすみといって慎重にネントレ頑張ります
770名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 21:45:16 ID:jThb0X8b
>>766
〆たあとにすみません。最近まで766さんと同じく一時間おきに添い乳してました。すっぱり添い乳を辞めたらすぐに効果がありましたよ!といっても授乳で2回程起きますが…
夜中起き上がるのは辛いですが寝不足と腰痛からは解放されました。夜中の寝かし付けを心配したのですがパイを飲んだら即寝だったので試す価値はあるかもしれません。
771名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 22:10:30 ID:HFt2fGTj
>>766さん
具体的にどのように添い乳中止実行されたのか興味あります‥
まだ見てたら是非お願いしますorz
772名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 22:13:09 ID:HFt2fGTj
ありゃ‥アンカミスデスorz

>>771>>770にです
773名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 22:18:34 ID:D3vPk7gF
7ヶ月赤です。
添い乳で最近夜中1〜2時間おきに起きるようになり悩んでたので
上の方のレスをみて、うちも今日から添い乳卒業にむけて頑張ってみることにしました。

とりあえず初日はトントン&子守唄で50分ギャン泣きして寝ました。
夜中が怖いわ…
774名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 22:31:32 ID:cC56yX9r
上で出ている添い乳をやめるという話は
寝ながらおっぱい→座っておっぱいに切り替えるという
ことだと思っていたのだけど…
おっぱい無しだとなかなか苦労しますよね。
775名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 22:42:56 ID:VH0v0L0S
皆さん、夜間の暖房ってどうしてますか?
うちは関西。
今夜はやたら寒く、赤は毛布にくるまって寝てますが
顔がすごく冷たい…
暖房(エアコン)を入れたのですが
朝までつけて寝ると喉が痛くなりそうで…
(今は加湿器がありません。来週届く予定です)
皆さんはどうしてるか教えて下さい。
776名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 22:50:16 ID:D3vPk7gF
>>774
オッパイを寝ながらあげるのをやめるだけならいいんですが
添い乳じゃないと寝つけなくなってるので…
いろいろ葛藤はありますけど、夜中何回も起きるのは赤ちゃん本人にも良くないかなぁと。

とりあえず先程一回グズグズしましたがトントンで乗り切りました。
777名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 23:19:08 ID:UXXDDOQ6
>>776
そのくらいの時期に夜中何度も起きるのは、ある意味仕様みたいなもんだよ。
赤ちゃん本人に悪いとかはあんまり考えなくてもいいんじゃないかな。
1歳過ぎて外遊びが盛んになる頃には、多くの子が眠りが深くなるし。
添い乳やめてどうしても大変って言うのなら、添い乳のまま乗り切ってもいいと思う。
私の場合だけど、1歳2ヶ月で断乳するまで添い乳でしか寝付けなかったけど、
今は一緒に寝転んでるだけで寝てくれる@1歳8ヶ月
778名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 23:32:11 ID:R7RsSx04
3ヶ月女児の母です

今まで夜は 23時頃に添い乳で私と一緒に寝てたのですが さすがに寝る時間が遅すぎると思い 三日前から9時に寝かしつけを始めてます。

けれど かなり眠りが浅い子で 30分抱っこで熟睡させてもすぐ背中スイッチで起きて お布団に入れてとんとんしても 眠ったと思っても10分で起きてしまいます。

結局23時近くなって あきらめて添い乳… というパターンが続き 私も娘もぐったりしてしまいます。

添い乳で寝かせて私がそっと抜け出すのは すぐに気づかれてしまうのでできません。

お願いです。
皆さんの寝かしつけの方法を教えてください!
779名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 23:33:11 ID:R7RsSx04
すみませんあげてしまいました
780名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 23:46:03 ID:D3vPk7gF
>>777
いろいろ参考になります。
ありがとうございます。
確かにまだハイハイも出来ないから身体が疲れる程動いてないです。
熟睡出来ない時期なんですかね…
まぁとりあえず今週試行錯誤やってみます。
それでダメそうならまだ時期が早いのかな?と思えるので。
781名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 23:49:14 ID:y3k42xcI
我が家も2ヶ月半ばまで就寝が11時から遅くて1時でした。
このままではいかんと思い、散歩とお風呂の時間を変えました。

散歩→3時から1時間だったのを1時から3時半まで
お風呂→夜9時から夕方6時前後へ

1ヶ月経ちましたが、遅くても9時あたり、早くて8時半には寝てくれるようなりました。

あとは混合なので、寝る前になるだけミルクで寝かしてます。

更に1ヶ月半くらいから縦抱きじゃないと寝られず泣き止まなかったので、ビヨルンの抱っこ紐で寝かしつけてます。

長文失礼しました。
782名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 23:59:11 ID:jEhT2UiW
>>760
うちの子、体かたくて寝るとき両手上げて真っ直ぐ向きで寝るけどあんまり寝ない子だ。
もうすぐ9ヶ月なのに夜は30分〜1時間おきにおっぱいほしがるし、昼寝も30分くらい。
燃費が良いらしくなかなか電池切れしないw
特徴は合ってるから寝る子に該当してほしかったw
783名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 00:21:22 ID:j+1HhcpB
うちの子6ヶ月男児は寝ない子に該当するけど、首すわり前は抱っこか授乳クッションでしか寝ず、
首すわり&寝返り後は横向きやうつ伏せ(目がいき届く時のみ)
あとは胸に手をおいてあげたり、横向いてる背中にクッション置いてあげたりするとよく寝てた。
今では、抱っこ紐おんぶ紐大好き即寝。
しかし布団で寝るのは今だに苦手‥
なにかに密着していると安心するのかなと思う。
上の子は仰向け両手万歳でよく寝る眠りが深い方。
下の子(寝ない方)の万歳姿は見たことないなぁ〜
784名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 03:21:54 ID:HvpiY7oa
5ヶ月なりたて赤です。
昨日からあまりおっぱいを飲まなくなりました。
嫌がって顔を背けるか、口に含んでも引っ張って遊んでるかニヤニヤw笑ってます。
これは母乳が足りてないんでしょうか?
先日あった4ヶ月検診でも体重が増えてなかったのを指摘されたばかりなので心配です。

離乳食スタートさせるつもりでしたが、こんな状態ではまだ様子見した方がいいですか?
785名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 05:51:36 ID:XLVUZAdB
>>784
昨日からでしょ?もうちょっと様子みたら。
溜まってる古い乳は搾乳して出しておいた方がいいかも。
離乳食は本人が食べ物に興味もってるとか条件みたしてるなら
始めていいと思う。進むの早いタイプかもしれないよ。
786名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 08:55:45 ID:OkbU9EKv
>>771
770です。寝かし付けを頑張ってゆらゆらでして布団に置く。で、明らかに空腹で起きた訳じゃない小刻み目覚めはトントンかゆらゆらで寝かせる→授乳のときは抱っこで寝落ちオッケ-。
実行して2日目には小刻みが激減したのでびっくりしてます。先週ここで相談して実行し、今日で一週間です。すでに授乳以外起きてません。
787名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 09:59:40 ID:j+1HhcpB
>>786
わー、効果テキメンなんですね!
試しに実行してみようかな。
参考なりました、ありがとうございました。
788名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 10:41:16 ID:DUqTk9GW
生後11ヶ月。
じっとお座りして大人しくすることが出来ません。
児童館などで他の子を見ると大人しく座ってママと遊んでいるのですがうちの子は動き回って
他の子の所へ行ったり落ち着きが無いように見えます。
昨日は赤い靴めがけて突進して行き連れ戻しても連れ戻してもまた行ってしまってお前は闘牛かと思いました。

大人しく出来ない子も結構居ますか?
789名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 11:08:47 ID:caEI46qv
>>788
いますよ。
上の子がそうでした。
4歳になった今、性格だな、と思っています。

ちなみに下の子は10ヶ月ですが、大人しく座って遊ぶタイプです。
790名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 12:07:20 ID:nMNpC6LM
あと数日で4カ月の赤です。
昨日オムツに赤っぽいものが点々と混じっていたのといつも体温低めの子が
体温が38.2℃だったので、終了間際のクリニックに駆け込み
「細菌性腸炎の疑い」と診断されました。
ここや低月齢スレで赤いものが混じるのは仕様とよく目にする気がしますが、
実際に病院に連れて行った方いたりしますか?

熱が高かったのもあって病院に連れて行ったんですが、病院について計ってみたら
37.0℃でいわゆる赤さんの平熱・・・・・orz
いつも計るときは36.0℃前後なので見たことのない数字にびっくりした
のも事実です。
家の体温計が壊れてる?と今朝別の体温計で計ってみたらやっぱり36.0℃
こんなもんですか?もっと服を着せた方がいいのでしょうか?
ちなみに夜は短肌着+コンビ肌着+スリーパーで両手バンザイでぐっすり寝てます。
791790:2009/11/17(火) 12:11:33 ID:nMNpC6LM
地域書き忘れました。
東海地方住みです。

ちなみに今朝した●にも量は少ないながら赤いものが混じっていたので
病院で出された抗生物質飲ませました。
792名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 13:21:00 ID:DUqTk9GW
赤の体温について質問です。
赤の体温は37.5までは平熱だと聞きますがいつ頃から大人と同じ体温になるのでしょうか?

37.3度は大人では微熱になると思いますが赤の場合平熱なのか微熱なのかの見極めがいつ頃からなのか教えてください。
793名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 13:30:33 ID:DUqTk9GW
>>790
生後4ヶ月の頃はうちの子は常に37度以上は熱がありました。
4ヶ月で36度はちょっと低いような気もしますけど機械じゃないので個人差はあると思います。

うちは関東地方ですが夜は半そで半ズボンのロンパース肌着を着てその上に全身スーツ(足まですっぽり入る物)を着せて
毛布を1枚かけていますが寝相が悪いのですぐに蹴飛ばしてしまいます。
794名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 15:05:13 ID:vzjWIpNe
>>792
赤っていうか「子ども」になってもまだ平熱は大人よりは高いね。
幼稚園で37℃あっても「子どもですから平熱が高いので、熱と言うほどでは
ないかもしれないんですけど…」と先生が前置きするくらい。ちなみに熱以外は
普通だったら様子見で降園まで過ごしたりもする。
※今はインフルがあるから多分様子見はしないだろうけど

ただしこれは結局の所一般論で、普段からできれば一日一回決まった時間に熱を
測って、元気な(病気でない)時は何度なのか、すなわち「その赤(子)の平熱」を
知っておくのが肝要です。よその子の平熱がうちの子の平熱とは限りませんので。
あなたの赤の場合も、普段が36.0℃くらいだったら微熱かもしれないしね。
(ただ赤はおっぱいを飲むとか泣くとか一枚着せすぎとかで体温が簡単に
上がるので、微熱程度なら心配のないことが多いけど)
795名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 15:42:31 ID:DUqTk9GW
返信ありがとうございます。

もう1つ質問なのですが
うちの猫がモモという名前なのですが最近 モ  モモ という言葉を発するようになりました。
しかし、猫だけでなく何を見ても モ  モ  モ  とモばっかり言うのですが これは発語なのでしょうか?

ちょっと前まではマンマンマンマンとよく言っていたのですがすっかり言わなくなってしまいました
796名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 16:08:11 ID:VLj0qihS
猫が自分の名を名乗るとはなかなか
797名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 16:22:44 ID:LUiQr6D0
赤3ヶ月半。
あやしたり、踊ったりしてもほとんど笑わない。
が、毎回人がものを食べている姿を見て、うっとりな表情。
もぐもぐ、とオーバーリアクションで食べてみると大爆笑。
赤ちゃんの笑いのツボがわからない…orz
798名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 16:52:50 ID:nMNpC6LM
>>793
そうですね。極端に低いわけでもなさそうなので、室温と赤の様子を見ながら
ちょっと気を付けてみます。
ありがとうございました。
799名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 18:10:42 ID:HvpiY7oa
5ヶ月赤です。
3ヶ月末から寝返り開始し起きてる間は腹ばいになりたがります。
そのせいか吐き戻しが酷く1日20回位吐いてます。
授乳後すぐは抱っこするようにしてるのですが、かなり時間経ってからでも吐きます。
腹ばい以外の姿勢ではあまり吐かなく、また体調も悪くなさそうなのでこれは仕様なんでしょうか?
本人に悪気はないとはいえ、着替えさせてタオル等も交換してすぐに吐く、を連続してやられるとかなりイラッと来てしまいますorz

特に天気が悪いと洗濯物も乾かないし…何か良い対策はないでしょうか?
800名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 20:18:57 ID:fVSrtql/
>>799
吐きやすい子は仕様です。ズリバイ期も一日中洗濯の日々でした。
追っ掛けては拭く。頑張りましょう。
801名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 20:28:05 ID:uydFUeKP
10ヶ月半の娘です。
よく後追いが酷くて・・・という書き込みを見かけるのですが、
家の娘はほとんどしません。
私が居なくても平気な顔をしていることが多く
何か問題があるのでは・・・と心配になってきました。

抱っこも私にはあまりせがまなく旦那や私の実母などには
抱っこしてと手を出すのですが・・。

母親があまり好きではない子なのでしょうか?
・・・それとも愛情が足りないのでしょうか?
802名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 20:51:08 ID:m4DLsFi1
7ヶ月 赤
目を離した隙に
直径3p程の固めの紙を食べてしまいました
これは大丈夫なのでしょうか
便秘などにならないか心配です
803名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 21:46:46 ID:8LHtdcho
>>799
乾燥機付洗濯機を買う。
うちはこれで洗濯物に関するストレスは一気に吹き飛んだ。
804名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 22:36:49 ID:NmKhT48+
質問です。現在4カ月半で入浴は、あぐらをかいた上で仰向けにして洗っています。
首もすわったので、そろそろ身体を起こして洗おうかと思うのですが、
頭や顔を洗う時に、上からダバーッとお湯をかけると、むせたり目に入ったら可哀想だと思い、なかなか実践できずにいます。
お湯をかけるときのコツなどあれば教えていただきたいです。
805名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 00:06:53 ID:4nrpv6Fv
>>801
うちの10ヶ月娘も全く同じ感じです。
構ってくれる人がいれば、誰でもいい感じw
まさに今日10ヶ月健診で、後追いの項目にイイエ書いて出しました。
医師は丁寧に問診票見ていたけど、その点に関してはスルーでしたよ。
全く問題なし!で終わりでした。

愛情不足とは考えたことなかったなー。
万が一、何か問題点があったにしてもその場合は先天的なものだろうから
今はどうしようもないだろうな、とも思ってます。
でも、問題アリというよりはそういう性格なのかと思うけどな。

まあ、気になるなら健診のときにでも聞いてみるといいのでは。
806名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 00:59:33 ID:L7O0wF1W
>805さん
そもそも後追いって母親にじゃなきゃダメなんだろうか?
うちは同居してて家族ならみんなに後追いする。頻度は私が一番多いけど。
ただたった一人には絶対なりたくないみたいではある。
これって後追いする、になるのかな?
807名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 01:29:10 ID:0DdhWMcN
4ヶ月半赤持ちです。
相談があります。
ここ数週間、常に泣いています。
放っておけば24時間泣きっぱなしなんじゃないかと思うくらいギャン泣きです…
以前はミルクの後など機嫌がよかったのですが、今は全然…
思い当たる事はしてきたつもりです。
元々、一人で遊ぶ事があまりできず抱っこしないとすぐ不機嫌になる子供でした。(それでも15分は笑ったりしていた)
しかしここ最近はミルクを飲んでいる時と寝てる時以外は常にギャン泣き状態です。
かなり酷く泣くので、どこか異常なんじゃないかと不安で仕方ありません。
808名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 01:40:44 ID:KqmHWn6v
>>807
で、相談は何?それにより回答する焦点も変わるからね。
809名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 02:38:26 ID:11VOI9OL
離乳食スレか迷いましたが、こちらで相談させてください。
赤もうすぐ10ヶ月女児です。離乳食をほとんど食べません。
最近ではふたくち食べて泣き出します。バナナ、いちごなど
子供が好きそうな物はえずいています。BFは気が向いた時だけ、少し食べます。
かと言って毎日BFというのもどうかと思い、一応作りますが全然食べません
もう心がくじけそうです。食べなくても、とりあえず毎日出すべきでしょうか
色々調べていると、一旦中止して
再開したら食べたとか見ますが10ヶ月では止めるのは可哀想ですよね。
とりあえず主な栄養は母乳からとっています。
よくある質問でしたらすみません。
810名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 02:48:04 ID:Fnj29SZo
おっぱいがおいしくて、まだごはんを食べる気にならないんじゃないかな。
そのうち、おっぱいの味に飽きたら食べるようになると思いますよ。
食べる練習程度に食べさせたいなら、BFでもいいんじゃないかな。
心がくじけちゃったりするぐらいなら、全部BFのほうがよっぽどいいのでは。
811名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 02:57:24 ID:1iD2BnXP
>>807
もしかして本当にどこか具合が悪いのかもしれないから一度受診を。

>>809
10ヵ月でも嫌がるのを続けるより一旦やめてみたらどうかな。
二口程度なら食べてないと変わらないし焦らずお子さんのペースでいいと思うよ。
812名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 04:25:22 ID:UgzCe95N
>>807
>>808はスルーで。
寝るのはどのくらい寝てる?
コリックではなさそうだし、かかりつけ医に電話相談してはどう?
受診すべきか、教えてくれるはずだから…。
813名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 07:57:29 ID:vVcjLuyE
>>809
うちのよく食べる赤でもバナナ、イチゴ、リンゴ等の果物は
火を通してミルクに混ぜたりしないと食べないよ。酸っぱいのかな。
ベビーフードは食べるなら、手作り離乳食が赤にあってないんじゃないだろうか。
814名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 08:19:28 ID:gGV09Xn1
>>804
ウチは1ヶ月すぎて大人と一緒に入浴するようになってからザバーっと頭からお湯かけてるけど、
それで泣かれたことはないです。
今4ヶ月ですが、「はいーせーのっ」って掛け声かけるようにしてたら、
最近では赤もお湯かけられるの察するみたいで、下向いて目と口をキュッと閉じます。
思い切ってかければ、意外と平気だと思います。泣かれたらごめんなさい。
815名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 08:24:34 ID:IEMSsUz4
>>801
子の話じゃなくてスマソなんだけど私がそういうタイプだったらしい。
0歳時から母親にあまり執着がなく、母離れも早かったそうだ。
2歳直前で弟が生まれても赤ちゃん返りはなく、母の出産前後に母実家に預けられている
間も一度も「ママー」って泣くこともなくお利口さんだったと伯母も言っていた。
相手してくれる慣れた人がいれば母親じゃなくても別にいいやって感じだったみたい。
どちらかと言えば父親っ子だったし、祖父母と伯母が大好きだったってのもあるかも。
自分語りゴメン。
816名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 08:55:28 ID:xjke3WI4
>>801
うちの上の子がそんな感じで
家事やってる間隣の部屋に置いとけばおもちゃ両手にニコニコ
泊まりがけの用事でおばあちゃんに預ければおばあちゃんべったりでニコニコ
保育園に預ければバイバイもそこそこに園庭の遊具でニコニコ
バス停では見知らぬおばちゃんにニコニコで
楽だけどもしかして私は不要なのでは…?と思ったりしたが
6歳の時に下の子が産まれたら何らかの危機感を抱いたのか、しばらく妙にくっついてきてたw
誰でもって訳でもなかったらしい

>>801の子もお母さんは必ず戻ってくるのが解ってるから安心しきってるんだよきっと
おばあちゃんやお父さんに甘えるのはレアキャラだからじゃないかな
817名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 09:17:29 ID:qh0ty+3h
>>812
失礼ですね。相談と言いながら、何を聞きたいかでしょうが。
例えば、専門機関を受診したいと思っているのかとか、
人と比べて不安になっているのかとか、

「泣いているから何を問題としているのか」、
自分が何を求めているのか、きちんと伝える能力って親として大事だよ。
今後子育ての上で、他人やサービスを頼ったり相談する上で
「わーこの親一体何を求めているのか分からない・・・」って
お手上げにされないためにね。

至れりつくせりもほどほどにしましょう。
818名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 09:41:20 ID:Plx8eY1f
最近寒いけど、暖房してますか?
暑い時はある程度暑さに慣れさせないといけないと聞き
比較的涼しい時間帯はエアコンしてませんでした。
同じように寒さにも慣れさせないといけないでしょうか?
819名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 10:09:16 ID:FTXHhYMu
>>816
うちの娘はそんなかんじでアスペルガーと診断された。
誰にでも愛想よく後追いしなかったから早くからしかるべきところに相談して、最終的には小学校入ってから確定。
今はちょっとかわっていても顔がかわいいからいいかと開き直っているけどね。
820名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 10:33:22 ID:pL7kYUJx
>>804
うちは5ヶ月頃から頭からザバーっとお湯かけてます。
初めのうちはびっくりして泣きましたけど何度かやっているうちに慣れてしまってすぐに泣かなくなりました。
今ではお湯をかぶっても何も無かったかのようにケロッッとしています。

余談ですが、従兄弟の子供(5歳)と一緒にお風呂に入った時に頭からかけたら泣きました
821名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 10:37:10 ID:pL7kYUJx
>>802
紙でしたら100パー出てきますから何の心配も要りません
うちの子もよく絵本を舐めまくってやわらかくして食べちゃうので、お尻からよく出てきます
822名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 10:40:17 ID:5bCTCIsx
>>804
座らせて下を向かせ「せーの、ザブーン」で一気に流します。
赤がびっくりして泣く前に顔を拭く。
うちは産院からこの方法です。
やるときは思い切りよく。
>>809
上の子は離乳期に果物食べませんでした。
毎日BFでもかまわないよ。
食べないものを毎日作り続けてクタクタになるよりマシです。
BFを毎日出して練習程度でいいと思います。
823名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 10:49:35 ID:YPFAfQv5
赤ちゃんは、生まれるまではお腹の中で
頭までお湯につかっていたので
最初から顔や頭にお湯をかけても泣かないらしいよ。

上の子はそうせず見事に頭ザブーンが苦手な子になってしまったので
(2歳すぎにやっと克服)
下の子は沐浴時からやっているけど、確かにへっちゃらだ。
もし、次の子の予定がある人は参考までに。
824名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 10:50:18 ID:x1HoU87T
数週間泣きっぱなしって、、、どう考えてもすぐ受診じゃないのかな?

骨が折れているとか、脱臼したとかもありえるだろうし。
異常か普通かと言われたら、すぐ病院行くほどの異常だと思うんだけど。

数週間24時間泣きっぱなしだと、相当体力も消耗するし、
声帯も痛んじゃって、別の病気とかにもなりそう。
825名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 10:57:01 ID:11VOI9OL
>>809です。皆さんありがとうございます。
毎日モヤモヤとし続け、周りに言っても「うちはよく食べたよ」
という友人ばかりで相談しかねていました。
大袈裟ですが泣きそうな位嬉しいです。
今日から休み休みBFも使いながらやってみます。
826名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 11:32:20 ID:wfGUnJ8/
>>823
羊水につかってたんだから多少お湯に(顔まで)浸かっても大丈夫よ!

と初めての沐浴指導のとき励まされますた。
お湯に浸かると気持ちよさそうなのは胎児時代を思い出すからかね?
827名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 11:42:37 ID:O/zPthDW
>>825
〆たあとだけど・・。

うちも上の子の離乳食拒否がそりゃもうひどくて、9〜11月くらいの頃は
マジでほぼ母乳のみで生きてたよ。
10ヶ月頃は食べないのに三食用意して、毎回全部捨てて半ノイローゼ状態だった。
思い切って、肉じゃがなどの煮物系など「味付け前に取り分け」でいけるときのみ
用意するようになり、それも食べないなら食べないで放置するように。
離乳食用に気合入れて作るのはやめにしました。ひどいと一日一回しか用意しないw
(BFも食べない子だったので、それもナシ)

誕生日近くなって、あ、じゃがいもだけなら食べる!とか、パンつかむようになった!
とかちょ〜っとずつ改善の兆しが見えて、でもやっぱりあまり食べない子で、
なんとかなった!って言えるようになったのは二歳過ぎてからw
でも体格も発達もずっとなにも問題なく(むしろ早いくらい)、来春から幼稚園生です。
今は「(嫌いでも)一口だけなら頑張るよ!」と自らチャレンジ精神を持つようにも。

子供は絶対成長するし、いつか必ず食べるようになります。大丈夫。
この時期心配なのは子供よりもお母さんの方なので、お母さんがラクにできるように
過ごせばいいと思うよ。
力抜けって言われても難しいかもだけど、ラクすることに罪悪感とか覚えず
利用できるものは何でも利用して乗り切ってね。
828名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 11:43:04 ID:QaGtbFpj
3ヶ月赤、男児です。

ここ数日、何の前触れもなく突然泣き出すようになりました。
ひとりで、機嫌良く話しているので、背を向けて家事などをしていると、急に大声で、まるで火がついたようにギャーっと泣き出します。
慌てて抱っこすると三十秒くらいで泣きやむのですが、余りに急なギャン泣きなので、心配です。これは仕様ですか?
829名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 12:04:20 ID:p5FGu8Eh
>>828
抱っこしてすぐ泣き止むなら仕様だと思う。
お母さんが見える所に居ないと不安になるんじゃないかな。
ちゃんとお母さんを認識出来るまで成長したんだよ。
大変かもだけど泣いたら抱っこで赤さんを安心させてください。
他に何か異常があるようなら病院連れてくとか福祉センターに相談するとかしてみては如何でしょう。
830名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 12:04:34 ID:NVthmo++
【医学】川崎病、複数細菌原因か…抗菌薬で治療成功[11/17] (39) - 科学ニュース+板@2ch
…発見者の川崎富作・日本川崎病研究センター理事長の話「複数の細菌がかかわっているという考え方は 非常に興味深い。後遺症が深刻な病気なので、早期治療が可能になることを期待したい」◆川崎病=1967年に川崎富作博士…

831名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 12:05:29 ID:euZn+782
>>828
コリックじゃないのかな?

様子を見て、その後に吐いたり体調が悪そうだったりしない限り、
あんまり気にしなくてもいいと思うけど。
832名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 12:35:54 ID:9A6/Xzzu
>>795-796
ワロタw
833名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 13:19:22 ID:E/SPFvQo
離乳食で、初めての食材は小児科がやってる時間に〜と聞きますが、
どのくらいの症状が出たら駆け込んだ方がいいのでしょうか?
口周りが赤っぽくなったとかでも即受診?
834名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 13:33:36 ID:11VOI9OL
>>827ありがとうございます。
保存で残したいような言葉嬉しいです。
あまり考え過ぎず、赤のペースにあわせることにします。
835名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 13:38:54 ID:IBTeMp8v
皆さんレスありがとうございます。
801です。

後追いしない子もいるんですね。
・・・確かにあまり手がかからなくていいんですけど・・。

土日にはほぼ泊まりで実家に行って実母などが
相手になってくれるから余計にばぁちゃん達が好きなのかな?
知らない人には最初はなつかないので誰でもいいって訳じゃなのでまぁいいのかな?
もうすぐ仕事復帰で実母が見てくれるのでそのままばあちゃん好きな子で
いてくれるといいな。

気が楽になりました、ありがとうございました。
836名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 14:08:51 ID:P6gYzx8f
スレ違いだったら誘導御願いします
上の子保育園児3歳、下の子もうすぐ2ヶ月、旦那帰宅時間は夜中
昼も抱っこでしか寝ない下の子が夕方以降グズグズな毎日で抱っこしていないと号泣し続ける
家事や上の子の風呂の間泣きっ放し
寝かしつけてからと思って抱っこすると上の子の遊ぶ声で熟睡出来ずウトウトするのみでこちらが諦めて家事に戻るとやはり号泣…
甘えたい盛りで有りつつ色々我慢している上の子と触れ合う時間も余り取れず下の子も泣かせてばかりで不憫で毎日自己嫌悪でクタクタ
上の子を優先と良く聞くけどどの程度優先すべきか分からない
上の子と遊ぼうとすると下の子泣かせながらになるし
下の子は良く寝ると良く聞くけどそう言う子は生まれつき寝る子なのかな
上下子の号泣が耳に残って最近滅入りがちです

0歳児兄弟の居るみなさん、どの様な育児なさってますか
アドバイスいただけたら嬉しいです
837名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 14:51:48 ID:QaGtbFpj
>>828です。

レス下さった方々、ありがとうございます。

吐いたり、熱があるなどということはなく、ただただいきなりギャーっと泣きます。
これがコリックなのですね。黄昏泣きと聞くのでおバカなことに、夕方だけの話だと思っていましたw

母親を認識できるようになったと思えば、確かに嬉しい成長ですね。
デカ赤なのでかなり抱っこは厳しいですが、頑張って成長を楽しみます。
838名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 14:54:59 ID:L7O0wF1W
>819
もっと話を聞きたいです。後追いは全くなかったんですか?誰にでもって見ず知らずの他人にもニコニコでした?
大人の真似や言葉はどうでしたか?なんか質問ばかりですみません。うちも似てるので不安になりました。
839名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 15:29:58 ID:mMPBcYmy
生後22日の赤です
13時半にミルクをあげたのですが、2時くらいに半分くらい戻しました。
それから空腹で泣く場合は3時間間隔をあけなくてもミルクをあげて良いものですか?
胃に負担だろうからと今はあやしてごまかしていますが
口をチュパチュパしててお腹が空いているみたいです。
840名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 15:35:52 ID:0wmaojPF
>>836
まだ一人遊びする月齢でもないし、大変だよね。うちもその頃は基本そうだった。
(上4歳幼稚園児、下現在3ヶ月半)
今も下泣いてますが、スリングに入れて揺らしてる。寝ぐずりなのでこれが
ベストの対処。上は今おやつ食べてる。あ、下寝そうだ。
スリングなりビョルンなりあれば便利かも。下の子を抱いたまま上の子の相手も、
家事も食事の後片付けなど危険のないことはできるよ。
揺れながらの皿洗いで寝かしつけ、とかしょっちゅうだw
要するに下の子を抱くことと同時進行で何かできれば少しは楽になるんじゃないかと。
841名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 15:38:01 ID:Kfe1o5T2
>>839
時間はあくまで目安なので、飲みたい感じならあげておkですよ。
842名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 15:47:51 ID:u5tz4Qsr
>>839
完ミならあげちゃっておk
混合ならまずおっぱいかなー
843名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 15:56:36 ID:2AxLS14I
新型インフルエンザワクチン接種は、病院によって受けられる月齢が違うのでしょうか?
844名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 16:00:27 ID:I9c61EM4
ggrks
845839:2009/11/18(水) 16:01:24 ID:mMPBcYmy
>>841->>842さん
ありがとうございます
ですがまだ口元に指をやるとチュパチュパしますが
(ありがたいことに?)あやしているうちに寝てしまいました
今後の参考にさせていただきます!!
846名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 16:31:19 ID:EqLVGvNQ
>>804です。
皆さん、入浴方法についてのアドバイス、ありがとうございました。
そうですよね、胎児時代はずっと水の中にいたんですよねw
早速、お湯かけ挑戦してみます。
847名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 16:35:53 ID:pMDmQv+s
初めての子供2ヶ月です。
1ヶ月の終わり頃からテレビをよく見るようになりました。
ぐるぐるドカーン!やぱわわっぷ体操など、歌に合わせて何かがじたばた
動いているのが好きなようで、アンパンマンの歌や体操も好きです。
転がしておくと、歌や体操の時には勝手に手足をぱたくたしています。
好みの歌が流れると授乳が止まったりぐずり止むこともあります。
テレビを見ないと絶対に泣くことはありませんが、テレビをつけていると
どんな番組でもじっと見ているので、テレビをつける時は子供番組の時間
メインか子供が寝た時にしており、なかなか普通の番組が見れません。

まだ2ヶ月なのにこんなにテレビ好きで大丈夫でしょうか?
私も一緒に歌ったり話しかけたりしていて、歌や踊りを見ながらぱたくた
体を動かしている子供を見てよしよしと思う半面、まだ2ヶ月の子供に
テレビを見せていいのかいつも悩んでしまいます。

みなさんはどういう風に子供とテレビを付き合わせていますか?
848名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 17:17:28 ID:AlDOZ8Me
四ヵ月半の赤です
三日前から一人遊びの時間が激減しました。すぐにグズグズ。
寝ぐずりでギャン泣きもしょっちゅうです。
具合が悪いのかと思いましたが、熱はありません。
三ヶ月過ぎたころからはご機嫌な時間が増えていたのに(ミルク後一時間半ぐらい)。
お昼寝ももともとあまりしない子なので、一人遊びの時間に家事をしていたため
今までのようにいかず、
たった三日でお恥ずかしいですが どっと疲れてしまいました。
少しずつ楽になってきた!と思っていた矢先だったので……
赤ちゃんって、このように一進一退(?)な感じなんでしょうか?
849名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 17:29:09 ID:w/vRQIXx
生後5ヶ月の赤♂の父なんですが質問よろしいですか
今月ポリオなんですけどインフルの予防接種とどちらにしようか悩んでいます、実際どちらをやっといた方がいいでしかね?
850名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 17:34:14 ID:8M/remVp
>849
そもそも0歳児のインフルエンザ予防接種の効果は疑問視されてる上
半年未満の赤ちゃんには接種してくれる小児科は皆無に近いかと。

ポリオでいいと思いますよ。
851名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 18:03:24 ID:w/vRQIXx
>>850レスありがとうございます、そうなんですか最近妻がちょくちょく赤連れて人の多い場所に行くみたいなので少し心配になってしまいました、素直にポリオにしときます。


どうもでした
852名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 18:14:30 ID:cspMpyAX
>821
レスありがとうございます。
今日無事にw
853名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 19:34:12 ID:I7PA+pWx
6週間目の赤ですが、朝9時から夜22時の間で、
昼寝がトータル3、4時間くらいしかないのですが少なすぎませんか?

ぐずり泣きもパワーアップしてたり、
授乳間隔も狭まってきたのですが、
これは成長の仕様でしょうか。



854名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 21:26:16 ID:JMXhkrnC
>>853
うちも6週です。うちはトータル3時間もあるかどうか…
背中スイッチでうまく寝られないようです
睡眠時間は赤の個性によるかと思いますよ〜
うちは授乳間隔は開いてきました。それでも1.5〜2時間ほどですが。

ギャン泣きはこれからもっとパワーアップするでしょうね。
ご参考までに
855名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 21:40:29 ID:YPFAfQv5
>>848
うん。一進一退、というか一退一退…?と思うこともあるよw
うちの上の子は昼寝に関しては新生児の頃が一番上手で、
成長するにつれどんどん眠りが浅くなって困った。そして
下の子も今、それと同じ道をたどってるw

でも、赤ちゃんが愚図るのはそれだけではなくて
急に背が伸びるときの筋肉痛とか(いわゆる成長ぐずり)
気圧の変化や(雨の日はぐずりやすかったり)
気温の変化や(寒さに弱かったり)いろいろ。
かと思うと、アレッ今日はずっとニコニコしてたかも、
なんて日が訪れたりもする。0歳児代というのはそんなもんです。
856名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 21:59:50 ID:yirNPNJI
鼻水が1ヶ月続いています@8ヶ月
先週耳鼻科に行って薬貰って苦労して飲ませたのに全然良くならない。
怖いけど小児科へ行くか、耳鼻科へ再度行くかで迷っています。

あと、民間療法でおすすめがありましたら教えて下さい。
今は加湿とベポラップのみです。
857名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 22:26:04 ID:Plx8eY1f
>>853

うちはそれくらいの頃は昼寝ゼロで、1日のトータル睡眠時間が8時間の日もあったよ。

このままで行くと、生後3ヶ月したら24時間寝ないんじゃ…って本気で思った。
今、生後5ヶ月だけど、昼寝は3時間くらいしてる。
うちだけかもしれないけど、新生児の頃が一番寝なかったわ。
ホント、睡眠時間って赤によるみたいよ。
育児書も参考にならないよねw
858名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 22:36:50 ID:cspMpyAX
>856
【鼻づまり】耳鼻科通いの子を持つ親【中耳炎】
http://c.2ch.net/test/-/baby/1253965809/n
859名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 22:47:05 ID:yxti7wsj
5ヶ月の赤持ちです。

寝る時にバンザイポーズで寝る子で腕が布団から出てるんですが朝になると手が冷たくなっています。
手を布団に入れると毛布を口に入れようして顔に毛布がかかっていたりします。
心配で私も熟睡できません。スリーパーも手は出ますよね?手が冷たいのは寒いからでしょうか?
何か対策があれば教えてください。
860名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 23:02:25 ID:rg0pjUnQ
>>836
うちも3歳の息子と2ヶ月の赤ちゃんがいます。
家の中でもビョルンの抱っこ紐に入れて、上の子と遊んだり家事してます。
お風呂は3人一緒に入ります。
感度のいい背中スイッチを持ってるので、置くとすぐに泣き出します。
肩はこるけど、抱っこしてるとよく寝ますよ。

上の子には、大好きだと言ってたくさん抱きしめてます。
861名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 23:03:55 ID:8M/remVp
>859
赤の手が冷たいのは「手から余分な熱を放出してる」から。
その状態が快適なんですよ。

親が毛布の中に子供の手を突っ込むと
子供がゴソゴソしてして毛布に顔を突っ込みそうになるのは
「暑くて不快でたまらないので、手を出したい」証拠です。
何の対策も必要ないので、そんなに必死に「子の手を布団に入れよう」としないでください。w
無理に手を布団に突っ込むと
暑さに参った子どもが布団そのものから抜け出すようになりますよ。
862名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 23:33:23 ID:cK2gbq51
7ヶ月完母ですが、眠りが浅く困っています。
昼寝は30分程度で3回、夜は一晩中1時間おきにぐずります。
おっぱいですぐ寝付くのですが、私が疲れてきました。
桶谷に通っていますが、乳量は問題ないはずだと言われています。寝るのは20時頃から6時まで、大人のベッドで添い寝、パジャマにスリーパーで弱く暖房して寝ています。北国です。
個人差があるとはいえ、新生児の頃より頻回授乳な状況をなんとかしたいです。
863名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 23:56:26 ID:+WrX7jPD
>>862
逆に暑いのかなぁ。それで喉が渇くとか。
それと、離乳食の進み具合はどうなんだろう?
時間や量を変えてみると良いかもしれないよ。
864名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 00:11:26 ID:oP3v8jrp
レスありがとうございます。
暑いんでしょうかね…露出している足やスネを触るとヒンヤリするので逆の心配をしていました。
離乳食は桶谷の指導でまだ1回食です。10時頃にお粥と野菜、食欲は旺盛です。8ヵ月になったらタンパク質と2回食を始めるように言われています。
変えるとしたら午後に1回でしょうか。2回食になったら状況変わるかなあ…(泣)
865名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 00:57:14 ID:ktFs3ehN
>>864
桶谷は離乳食ゆっくり目なんだね
食べる気があるなら、二回食でもいいと思う
厳格過ぎてよくないね
866名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 07:10:06 ID:PihoVZK3
5ヶ月の男児持ちです。
最近、腕をぶんぶんするようになったのですが自分の頭を叩くようになりました。
振り回して頭に当たってるのか頭を叩くのが目的かわかりませんが
リズミカルに叩いているので発達か脳に何か異常があるのではと不安になっています。
仕様でしょうか?
867名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 07:40:56 ID:Q8UgtFdR
>>840>>860
アドバイスありがとうございます836です
スリングしか無いのですが腰痛が酷く上の子の保育園送迎時にしか使って無かったです
でも子の笑顔が増える様にグズったら下の子を常にINして上の子と遊んだり家事したりして見ます
そのうち兄弟同士でニコニコ遊んだり喧嘩したりする様になるまでガンガルぞー
868名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 09:42:12 ID:/FquO7Vl
>>862
誰にでもあてはまるわけではないかもしれないけど…。

うちは赤10ヶ月、2時間置きの覚醒に参って
半月くらい前に添い乳やめてみた。
夜中に起きたらまずはあやしてみて、
ダメなら座って授乳、寝たらベビーベッドへ。
これで3〜4時間、調子よければ5時間まとめて寝るように。
格段に私の体がラクになった。寝返りできるって素晴らしい!
添い乳はその場はラクだけど、結局疲れる気がする。
今でもどうにもツラくて座って授乳が無理なときは
添い乳しちゃうけど、週1くらい。
赤もまてめて寝たほうが翌日のリズムもよくなって、調子いいみたい。
育児板を参考にやめてみたんだけど、うちには合ってた。
862サンも試してみるのもいいのでは。
869名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 10:36:01 ID:jFwFVZ1s
9ヶ月入ったところです。
最近、夜数時間おきくらいに急に泣き出したり、寝ぼけて寝返りしてしまい泣き出す事が増えました。
泣いてもトントンすれば寝るので、夜泣き程ではないのですが、頻回に起こされるので、親の方が寝不足で参りそうです。
仕様だと思うしかないのでしょうか?
870名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:10:35 ID:JXZpBcLq
こんな暇人いるか分からないけど。
5ヵ月赤の一日のオムツの重さを計ったら560gでした。
便秘でうんちが出ないから4回しか替えてなくて、オムツ1枚50gだから−200gで一日360gおしっこしたことになります。
そのうち半分の180gは、夜10時〜朝8時までにしています。
完母で離乳食はスプーンの練習程度。
便秘なのは母乳が足りてないのかと思って計ってみたけど、5ヵ月児のおしっこの量ってこんなもんなのかな?
871名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:15:12 ID:xQv/7IYu
>>866
6ヵ月男児ですが、うちはリズミカルに腹をグーでポンポンとやります。
得意げな顔してやっているので、
866さんの赤さんも楽しくて繰り返しているんじゃないでしょうか??
って回答じゃなくてスミマセン。
872名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:23:54 ID:RO1++Znu
1ヶ月の子供って起きてる間は相手しないと泣きますか?メリーとかで遊ばせるのですか?
873名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:24:13 ID:7QHqKiA9
>>870
計ったことないからどれくらいかはわからないけど
5ヶ月の頃を思い出しても1日4回のオムツ交換で足りたことはないわ。
少なくとも6、7回は変えてる。
874名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:35:09 ID:6y1TdCCq
>>872
1ヶ月で一人遊びはできないと思いますよ。
起きている間、泣かないでいる子もいれば
抱っこされてないと泣きやまない子もいる。
人それぞれですね。
たくさん抱っこしてあげてください。
875名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:37:04 ID:O9QhFp0V
>>778
同じく3ヶ月女児持ち。
添い寝、添い乳で一緒に寝てる。
23時くらいにうちも寝てるよ。9時なんて寝ない。
その分朝起きるのが遅い。11時くらいまで寝てるよ。
添い寝しないと10分くらいで起きるんだよね。
一緒に寝るとあったかいから起きないのかな。
876名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:37:56 ID:iGJKpwxr
>>869
ウチの10ヶ月赤も9ヶ月頃から夜中にちょこちょこ起きる様になってしまった。
背中トントンで寝付く時もあれば授乳しないと寝付かない時もある。
夢を見たとか歯がはえそうでむずがゆいとか色々な説はあるけど、仕様みたいだよ。
断乳するまでは続くらしい。
私は夜泣きの一種で軽くてよかった〜って思う様にしている。
あと少し頑張って乗りきろう。
877名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:42:03 ID:O9QhFp0V
>>875
リロードしてなかった。スマソ。
878名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:59:51 ID:0UQ2yAc0
一ヶ月赤。
今日はじめて抱っこヒモでお外でたんだけど
外で歩いている間はびっくりするくらいすやすや。
外の刺激とか感じてほしかったのに意味ねーと思いながら
家に帰って寝てるからと抱っこヒモのままおろすとおろしたとたん泣き始めた。
背中スイッチ性能よすぎワロタ。
879名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 12:05:37 ID:eF+OqHBz
刺激が多すぎて、脳が情報処理しきれないときは
刺激から遮断するために眠ってしまうと聞いたことがある。
880名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 12:30:36 ID:I6+0oAvh
質問です。
2ヶ月に入ったばかりの赤の散歩・外出についてです。
外出はビョルンのだっこ紐です。

1ヶ月の時は5分程の外気浴・散歩をしていました。
たまに母乳外来に出掛けて3、4時間の外出になります。
2か月目も同じようなパターンでいいのでしょうか。
そろそろ買い物に連れていっても大丈夫ですか?

買い物は、片道徒歩10分のスーパーですので、30分ほどの外出になります。
また、買い物をした日はそれ以外に散歩をしますか?
ネットで見ても、散歩と買い物は別換算で時間を見ている人が多くてよくわかりません。

赤ちゃんの外出の目安を教えてください。
881名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 12:34:24 ID:fTrWMqFw
>>880
ごめん、下の子1カ月検診の翌日から
徒歩5分のスーパー行ってる・・・w 20分くらい。ほぼ毎日。
さすがに買い物以外の散歩はしてないけど。
882名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 12:36:59 ID:ZcYZOQWq
>>869
うちの5ヶ月赤も。断乳まで続くのか…先は長いな…orz
そういえば最近歯が生えてきた

>>875
起きるのが遅いから夜寝ないのではないかい?
離乳食開始をみすえて生活リズム整えた方がいいと思う
883名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 12:40:01 ID:sDCAcuPZ
鉄パイプに無理やり押し込まれた幼女の乞食 (画像有) 【中国】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258531063/
884名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 13:43:02 ID:7gy8k5Jy
>>880
うちも一ヶ月検診終了後は普通に買い物行ってる。
目の前が公園併設のわりと広いスーパーだから
公園ひと周り→買い物、で30分〜1時間くらいかな。
様子を見つつ、ぐずったり人が増えてきたら早めに切り上げ。
自分の気分転換にもちょうどいい感じ。
885名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 15:42:16 ID:oP3v8jrp
862です、ありがとうございます。
そういえば下の歯が生えてきた時期と一致するので、そのせいかもしれません。「仕様です」の一言でとても気が楽になりました。
添い乳はしていないので、断乳までは諦めて一晩に8回起きる覚悟でいきます。その前に改善されたらラッキーと思えますものね。激しい夜泣きより確かに平和です。
886名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 15:48:45 ID:F34ohuav
>>875
子供は起きる時間まで寝かせておくんじゃなくて、
ちゃんと起こす時間を決めて起こすものだよ。
そうしないとリズムなんて作れない。
887名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:02:29 ID:E3nqgy1A
至急お願いします。
7か月の娘が醤油を誤飲してしまいました。
すぐにはなんともなかったのですが、2時間ほどたった今、目の周りが赤くなってきました。
機嫌もよく、おっぱいもよく飲むのですが、病院へ行くべきでしょうか?
よろしくお願いします。
888名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:03:04 ID:F34ohuav
>>887
どのくらい飲んだの?
889名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:03:37 ID:eF+OqHBz
>>887
病院に電話してみたらいいんじゃないでしょうか。
至急ならなおさら。
平日だからどこも開いてるでしょう。
890名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:10:05 ID:E3nqgy1A
>>887
 量はわかりません。
>>889
 木曜日午後休診のお医者さんばかりで。
 あいているところを探してみます。
891名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:11:39 ID:ucKKdfSA
892名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:12:10 ID:pk7ZDghk
>>887
私が持ってる本にある醤油を誤飲した場合の応急処置には牛乳か水を飲ませる、
吐かせると書いてある。念のため受診を、とも。
おっぱい飲ませたなら大丈夫だとは思うけど…
2時間経ったなら今更吐かせても遅いしね。
ちょっと舐めたくらいなら問題ないと思うけど、結構飲んだなら一応受診するか
病院に電話で聞いた方がいいと思うよ。
893名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:45:18 ID:zXzETrq7
>>882さんのところと同じ5か月で、同じように夜中に泣いてます。
背中トントンで寝てたのですが、ここ4日ほどはギャン泣きになるので
抱っこしたりミルク与えたり・・(完ミです)
これって夜泣きですよね・・。
これからますますひどくなってくるんでしょうか・・。恐ろしいです。

894名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 17:15:33 ID:WfvlLr1r
9ヶ月赤餅です。引きこもり育児をしてました。外出は毎日、車で20分の実家に。
たまに買い物、土日は主人と外出したりしていましたがインフルエンザが怖くてまた億劫に…散歩もあまりしてきませんでした。
児童館なども数えるくらいしか行ってません。
子供に刺激を与えないといけなかったでしょうか?刺激不足だったかもと後悔しています。
895名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 17:18:17 ID:F34ohuav
>>894
親がちゃんと遊んであげてるなら、それほど心配しなくても大丈夫だよ。
それに歩くようになると、家だけじゃあ間がもたなくて、どうしても外に出ざるを得なくなるから大丈夫。
896名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 17:25:31 ID:GmjuYvRh
5ヶ月女児です。
夜中起きると添い乳して寝かせていましたが、1時間置きにパイを求めてくる為、昨日抱っこで回避しようとしましたが…ギャン泣きで朝を迎えました。こんなことなら添い乳でもいいな…と甘い考えが出てきましたが、はっきりいってこの月齢で夜間授乳は必要なんでしょうか?
お腹がすいて起きるというよりパイをちゅぱちゅぱした〜いな気がするので…。
897名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 17:38:50 ID:F34ohuav
>>896
添い乳で寝かしつけると、気づくとパイが口にないからビックリしてギャン泣きするみたいだね。
添い乳って賛否があるだろうけど、夜中に寝れないくらいなら添い乳で乗り切ってもいいと思うなあ。
実際私は断乳まで夜中起きたら添い乳で乗り切ってたよ。
そのおかげか、夜中はちょこちょこ起きてたけどね…。
断乳したら明け方までぐっすりになりました。
898名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 18:16:32 ID:aHQ8PlE9
>>894
それ私も疑問。
うちもあまり出掛けたりしなかった。
やっぱり刺激が少ないと発達しないのかな?
ただ遅れるだけだよね?
899名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 18:57:05 ID:ck2tzvDR
8ヶ月半赤。

7ヶ月の終わり頃から奇声ブーム?が続いて困っています。

前を歩いている人がびっくりするくらい大きな声で叫びます。
ベビーカーに乗っている時によく叫ぶのですが、イヤなんでしょうか?

ブームなら早く終わってほしい…。
900名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 19:01:49 ID:fTrWMqFw
そういえば、8〜10カ月くらいのときに
「急にベビーカーいやがるようになりました!」って相談?多いよね。
だいたいそうなのかな。うちのも一時期嫌がったw
また普通に乗るようになったけど。
901名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 19:03:28 ID:o0B6CDVf
>>894
うちは児童館などは一度も行っていません。実家やひいおばあちゃんの家に時々行くだけで十分刺激になっているようで、成長が早い早いと言われますよ。
902名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 19:22:09 ID:5kxiZxcv
くだらない質問かもしれませんが、おゆるしください。

皆さんの言う「抱っこ」とは、立って、ゆらゆらすることを差すのでしょうか。

うちの1ヶ月半赤なのですが、ただの「抱っこ」ではまったく泣き止まず、
「立て」とギャンなきします。
立ってゆらゆらしだしたとたん泣き止みますが、座った瞬間ギャンなきします。

日中起きてる間中なので、本当に体が限界になってきました。
肌が触れているだけでは満足しないのは仕様なのでしょうか。

903名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 19:26:35 ID:F34ohuav
>>902
多分立って抱っこのことだと思う。
ウチの1歳8ヶ月ですら、機嫌が悪くて泣く時は立って抱っこしなきゃ泣き止まないし…。
低月齢スレでも書いたんだけど、ウチはビョルン買って抱っこして家事してたよ。
ビョルンは両手があくから楽だったー。
しかもよく寝てくれた。
2ヶ月くらいまでは、ビョルンで抱っこして自分の食事してたくらい。
904名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 19:50:53 ID:ml2orePW
4ヶ月男児です。
脇に手を入れて抱き上げると両足を突っ張ります。
ぴょんぴょんしますと育児書などにありますが、突っ張ったまま立っています。
心配したほうがいい行動ですか?
あと、義母が支えているにしてもお座りばかりやらせます。そんなことをして大丈夫でしょうか?
905名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 19:55:36 ID:z0+eEfnx
>>904
心配なし。
義母の行為はあんまりよくないけど、毎日されなきゃいいんじゃないの?
しつこいなら医者に負担がかかるから、自然に座るまで見守るように言われたって旦那に言ってもらいなさいな。
906名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 20:02:45 ID:ml2orePW
>>905さん
ありがとうございました。
私も赤と遊ぶときに座る姿勢をとらせることがあるので、それも控えつつ義母にもそれとなく伝えます。
907名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 20:09:10 ID:n88pbSYM
887です。携帯からですが…。

病院もつながらず、教えて頂いた中毒110番も混雑のためつながりませんでした。
風邪気味なこともあり、明日病院へ行くことにしました。
夜中、様子が変わることがあれば病院へ駆け込みます。

ありがとうございました。
908名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 20:36:13 ID:8M4eDYP9
>>902
私もビョルン神だった。
立ってユラユラよりも歩かないと泣き止まないことが多かったので、
開き直って家事は泣いてる時限定でやることにしてたw
体が辛いならバランスボールでピョンピョンいいよ!
私はイオンだったかヨーカ堂の通販でパチ物のエクササイズボール買った。
歩かなくても我慢出来る状態の時はコレでテレビ見てたさ
909名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 21:11:32 ID:fi99ORAH
>>902
抱っことは、立ってゆらゆらだと思うよ。
抱っこしろ!立て!揺らせ!ほどよい感じに!
と、赤ちゃんの要求はうなぎのぼりだよねw

私も、ビョルンでバランスボールで骨盤運動しながら
授乳しながら寝かしつけながらPCしながらTV見てるよ、今。
910名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 21:16:31 ID:Oxjtk77v
2人目出産で、お祝い何が欲しい?って聞かれても何にも思いつかなかったけど
このスレ見てビョルンとバランスボールに決めた
早速メールした
911名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 22:12:16 ID:dY3o9bDH
ホントにくだらない質問ですみません。
散歩から帰ると、靴下が片方なくなってることがあります。
すぐに来た道を戻ると、見つかることもありますが
そのまま行方不明になることもしばしば。
皆さんは靴下が脱げないように、何か対策してますか?
912名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 22:27:53 ID:nXx9bFVv
赤ちゃんには靴下は不要と言いますが、8ヶ月だったら履かせても大丈夫でしょうか?
二月生まれで、新生児期は寝てるだけだったので常に包んでいたため靴下いらずでした。
しかし今日、足が冷たすぎて紫色になっていて部屋の温度計を見てみたら13度でした。
今は鼻水たらしてるので履かせてますが、11月でこの室温では、冬中靴下履かせて
おくことになると思うのですが、どうなんでしょうか…。
それとももっと着込めばいいのでしょうか。
さすがに一日中、春になるまでエアコン付けるのは経済的に無理です。
913名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 22:37:40 ID:8tZB8Z4o
>912
8ヶ月の子に靴下はかせちゃったら
床が滑ってうまくはいはいとか出来ないし
つかまり立ちのときとかに転倒する原因にもなりかねないんで
家の中での靴下はやっぱり不推奨ですよ。

レッグウォーマーなんかで保温するのもありよ。
914名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 22:47:58 ID:EVumG7e8
>>913
うちのは靴下に滑り止め付いていたから、普通にはかせてますよ
915名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 23:22:22 ID:lTgS3KX/
滑り止めついててめつま先
916名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 23:25:46 ID:lTgS3KX/
滑り止めついてても、この頃って、立つ時はつま先立ちが主。つま先は基本滑り止めついてないからこけやすいし、赤ちゃん自身も動きにくいよ。なるべく部屋では裸足の方がいいよ。

部屋13度は寒すぎ。そろそろ暖房いれて23°くらいにしないとインフルエンザ菌もウヨウヨしちゃうぞー
917名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 00:40:23 ID:XAT5MkNX
>>912
何ヶ月になったら靴下履かせて良いとかじゃなくて
子供って足を使っていろいろな感覚を養っていくから
やっぱり室内では裸足が良いと思う。

一日中エアコン付けっぱなしとかじゃなくて
ある程度暖かくなったらこまめに切るとかできないかな。
特に今日(もう昨日か)は地域によっては12月並の寒さだから
11月だからまだエアコンは無理とかじゃなくて
体感温度である程度暖房使う必要もあると思うよ。
918912:2009/11/20(金) 01:30:40 ID:gDTDn0g/
靴下の件、レスありがとうございます。
昨日はエアコン入れたら足も氷のような冷たさから、普通の冷えくらいになりました。
紫色にまでなったらマッサージして血行をよくしてあげて、暖房とうまく付き合って
いこうと思います。暖房費ケチって具合悪くなったら本末転倒ですよね。
靴下は滑り止めつきしか履かせていませんでしたし、つかまり立ちも1ヶ月ほど
やっているので最近はほとんど転ばないのでエアコンでも追い付かない真冬のみ
履かせようかと思います。
ありがとうございました。

寒過ぎるオンボロ社宅早く出たいよー。・゚・(ノд`)・゚・。
919名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 01:39:11 ID:e5ywlUgU
>>918
床にパズルマットやコルクマット敷いたらどうかな。
少なくとも、床に直接触れるよりは温かいだろうし。
今つかまり立ちなら、あと何ヵ月かで歩くよね。
歩きはじめは、尚更、靴下ないほうが良いよ。
920名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 01:51:36 ID:ylCr5l+T
てか、紫色になってるのに靴下はかせないとかいくらなんでも。。
しもやけとかなっちゃうよ。
921名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 02:39:38 ID:CmBixXC1
5ヶ月赤です。
上の方で自然に座るようになるまではお座りの姿勢にはさせない方がいいとありますが理由は何でですか?

お座りの姿勢で抱っこしながら一緒にTV見たりPCしたりしてるんですがやめたほうがいいんでしょうか?

あとくだらない質問ですいません、赤ちゃんの寝る部屋の暖房なんですがエアコンがないので電気ストーブかガスヒーターか石油ヒーターになります。
石油ヒーターは臭いが赤ちゃんに良くないんじゃないかと思い、ガスかストーブにしようと思ってますがどちらがいいんでしょう?
また加湿器は一日中付けるべきですか?
922名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 05:23:14 ID:CuvpoB7T
5ヶ月の赤がいます。
マグマグを持たないで放り投げます。
中身は50ccだから重くないと思いますが中身を色々試してみましたが乳首で遊ぶだけ…何かマグ使わせる良い方法ってありませんか?
923名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 05:28:21 ID:VGCz5DvJ
>>918
エアコンは動き出す時にすごく電力使うけど、動き出しちゃえばさほど電力使わないので、逆に入れたり切ったりする方が電気代高くなるよ。
924名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 08:56:09 ID:XYkcpYRV
亀ですが>>899さんに便乗させてください。
うちは自宅にいる時に叫ぶことが多くて困っています。
かまってほしい時に叫ぶのかと思い、なるべく相手になっていましたが
かまっていても叫ぶorz
外に出ると比較的大人しいのでなるべく連れ出すようにしていますが
それも限度があるし…。
おちおちトイレにも行けずかなりイライラしてしまいます。
そういう方いたら対処法を教えてください。
925名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 08:57:38 ID:XYkcpYRV
ちなみに6ヵ月女児です。
926名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 09:34:48 ID:DsiYzjzI
4ヶ月半男児赤です。日中は3〜4時間ほどの授乳間隔です。
それなのに、夜7時半に寝付いてから1〜2時間で起きてしまい、おっぱいじゃないと寝付きません。
夜中に添い乳をしていたせいでしょうか。夜中の授乳間隔をあける方法は何かないでしょうか。
連日の睡眠不足でしんどいです。
母乳育児スレのほうが適切でしょうか?
927名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 09:46:46 ID:b3f9WCC3
>>>926
もうすぐ9ヶ月娘もいまだに1、2時間間隔でおきる…

毎日眠い…
928名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 10:16:05 ID:yDqkH6im
>>921
私が整体の先生に聞いた話だと、自ら座らない=背骨、骨盤など体の準備ができていないから。
なので、無理やり座らせると赤の体に負担がかかるんだそうです。
赤ちゃんの骨はやわらかいから、変な癖つけると骨格ゆがみますよ、と。
親が赤を膝の上に乗せて座らせるならば、赤の背中がよりかかっている状態なのでOKだと。
首が据わる前に立て抱きしちゃいけないのも、同じ理由だそうです。
929名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 10:42:43 ID:KS61IALQ
>>922
うちも5ヶ月からマグマグ持たせてたけど、ぶん投げるだけでしたよ。
コップで上手に飲めてたのでしばらく封印していて、
9ヶ月になってふと思い出し、ストローマグマグを渡したらあっさり飲むようになりました。
時期がくれば自然に上手になるんじゃないかなぁ。
いい対策がなくてごめんね。
930名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 10:45:49 ID:0Hnb3ibR
自ら座るってどういう状態なんだろう?

うつぶせが、寝返りからじゃないと自分では出来ないように、
座るのも、ハイハイ出来るようにならないと出来ないよね?

でも本などの成長過程では、寝返りの次はお座り、その後ズリバイになっている。

親が座らせてやらないと座れないはずなのに。

前からすごく疑問で、お座りさせるかどうかすごく迷う。

赤ちゃんは自ら縦になれないけど、縦抱きしているし、
寝返りできない頃から、うつぶせは練習推奨だよね?

お座りだけは例外?
931名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 10:54:15 ID:gDTDn0g/
自分も同じ疑問持ってました。一体どういう体勢からお座りができるのか、と。
でもほんとにある日突然、自分からお座りができるようになるもんですね。
うちは6ヶ月ズリバイ→7ヵ月半つかまり立ち、その後ハイハイ→8ヶ月お座り、でした。
自分でお座りできることに気付くと面白いくらい座ってますよ。
932名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 11:05:16 ID:5RnZZbhq
6ヶ月ズリバイ→7ヶ月自力でお座りだったけど
私はほとんどお座り姿勢を取らせたことはなかったよ。
股関節が弱い娘で、しっかり治るまではあまり発達して欲しくなかったので。
でも勝手に座るようになった。
練習というより、視界が変わって赤が喜ぶので短時間なら親がさせてもいいと思うけど、
どっちにしろ時期が来たら勝手に座るようになるよ。
933名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 11:39:31 ID:jYl4Adl8
>>930はずりばいより先にお座りの場合はどういう体勢で?ってことなんじゃないかと…
ずりばいできる子は膝が前に出るからそこから上体を起こせばお座りになるけど、
できない子はうつぶせからお座りしようとしても上体そらしみたいにしかならなさそう…
うちの赤@5ヶ月もさせれば大分お座りできるようになってきたけど、ずりばいはまだ
だから、自力ではできそうにない。私も疑問だった。
934名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 11:51:19 ID:N0XEv5T2
暖房話にまたなるのですが、エアコンと加湿器を付けて、部屋を暖めてます。

大人はテーブルに座っているので、エアコンの空気がきて暖かいのですが、
赤がいる和室の部屋は、畳がひんやり。エアコンつけても、暖かい空気は上にいきますよね。

マンションだから石油ストーブは使用不可。
他に部屋を暖める方法や暖房器具でお勧めありますか?

それとも、これ以上は不要でしょうか。足先は温かい時もあれば、数分後冷たい時もあります。

ちなみに赤は8ク月。長袖ロンパース+長袖カバーオール+腹巻き+ノースリーブベストが家の基本スタイルです。全て綿100

ハイハイはまだ、ずりばいで動き最近は、一人座りしながら遊ぶこと多いです
935名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 11:56:40 ID:AZK8eeve
3ヶ月です
今の下着は短肌着とコンビ肌着です
首も座ったのでそろそろボディ肌着やロンパースをと思っているのですが
まだまだコンビ着れます
何をきっかけに切り替えていけばいいんでしょうか
936名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:12:52 ID:VGCz5DvJ
母子手帳や育児書にある、「お座り」は座らせてあげて支えがなくても保持できるか?っていうレベルだよね?
937名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:26:41 ID:KS61IALQ
>>935
うちはサイズアウトするまで着せていました。
買い足すときに次の工程を見越して増やしています。
938名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:28:36 ID:sYstWQ5a
かまどや社長が酒気帯び 兵庫県警、現行犯で逮捕

兵庫県警灘署は22日、道交法違反(酒気帯び運転)の現行犯で持ち帰り弁当チェーン大手「本家かまどや」社長、
金弘周容疑者(64)=神戸市灘区篠原北町=を逮捕した。
調べでは、金容疑者は22日午後10時40分ごろ、灘区八幡町の路上で酒気帯びの状態で乗用車を運転した疑い。
呼気1リットル当たり0・6ミリグラムのアルコールが検出されたという。
本家かまどや総務部は「事実確認ができていないのでコメントできない」としている。

ttp://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102301000420.html

>金弘周容疑者(64)=神戸市灘区篠原北町=

朝日新聞
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200810230051.html

>金原弘周容疑者(64)=同市灘区篠原北町2丁目=
939名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:29:03 ID:vgyRL57w
>>934
扇風機を弱で、天井向けて回すといいよ。
空気が循環して、まんべんなく暖まります。
940名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:32:23 ID:vgyRL57w
>>935
うちもサイズアウトまで。
あとは紐を自分でひっぱってほどくようになったり、
じっとしてくれなくて、紐結ぶのが大変になって切り替え。
まだ着られるなら急がなくていいのでは。
コンビ肌着姿、かわいいけどあっという間に終了だもの。
ボディ時代は長いからさ。
941名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:34:53 ID:/TYq7UmR
>>924さん >>899です。同じような方がいてよかった!

うちも5ヶ月頃から家での奇声がはじまって、一度おさまったのだけどまた復活→現在に至るってかんじです。

なんなんでしょうね…。最初は声で遊んでるのかと思ったけど、こんなに長く続くものなのかな?
942名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 14:56:08 ID:vZTGHKFH
生後5ヶ月半で、かなり強烈な夜泣きが始まりました。
そのため赤も睡眠不足のようで、朝起きる時間が遅くなりがちなんです。
夜泣きで夜の睡眠時間が短くなっても、朝は決まった時間に起こす方がいいですよね?

気持ちとしては寝てたいだけ寝させてやりたいですが
今は遅くても8時には起こすようにしています。
これでいいのでしょうか?
943名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 15:03:29 ID:v9mZ9M6V
いきなりすみません。
2ヶ月半の乳児の母なのですが、生活のリズムがつかないで
夜泣きするのは私の育て方がいけないのでしょうか?
単身赴任中の夫が午前中電話してきたのを寝不足で無愛想に出たらキレられました。
昨日は夜12時から朝7時まで泣かれて、やっとねてくれたので私も寝ていたの
ですが、私は寝ちゃいけないのでしょうか?
夜泣きするのはおかしいのでしょうか?
2ヶ月半の赤ちゃんにはもう生活のリズムができてるのが普通ですか?
文章がおかしくてすみません。
944名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 15:10:14 ID:VGCz5DvJ
>>943
単身赴任じゃ、旦那さん赤の様子全然知らないんでしょ?
赤が寝てる時は、母も寝ないともたないよ。
2ヶ月半だと、まだ生活リズムついていなくても普通だと思うよ。
945名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 15:11:14 ID:b3f9WCC3
旦那がおかしい。
946名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 15:30:14 ID:N0XEv5T2
>>943
家も3〜4ケ月は昼夜逆転していました。
夕方から朝方5時まで起きて、そこから15時位までは、授乳しか起きず
だから、午前中は私も寝ていましたよ。全くおかしいことなんて有りません。
無理に起こすと不機嫌だしね…
寝かす時は、真っ暗にしてなるべく静かにして、抱っこなりパイなりして決まった時間から寝かしつけるしかないですね
お風呂の後は、寝るもんだと覚えると、寝かしつけも楽になりますよ
947943:2009/11/20(金) 16:18:38 ID:v9mZ9M6V
お答えいただき、ありがとうございました。
私が悪いのかとか、おかしいのかと不安だったので、安心しました。
旦那とケンカしたことでも鬱になってました。
とにかく頑張ります。
948名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 16:27:05 ID:oWSK+ZXe
指しゃぶりについて。

4ヶ月の男の子。
3ヶ月頃から左手で指しゃぶりをします。
指しゃぶりのとき袖が頬に当たる為、頬が荒れるようになりました。
今は頬に当たらない程度に袖をまくっています。
左手は人差し指、親指が赤くなり荒れてます。
先日乳児健診で、歯やあごのために良いので(睡眠中以外は)無理に止めさせないでも良いという話がありました。
しかし肌荒れも気になります。

この場合、頬や指が荒れるのは仕方ないから特に止めさせる必要なし、指しゃぶりを始めたら口から外して肌荒れしないようにする、どちらがいいのでしょうか?
おしゃぶりは気に入らないようですぐ吐き出します。
どなたかアドバイスをお願いします。
949名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 16:45:54 ID:YHXhaOlx
>>948
肌荒れの度合いによるかな。
明らかに左だけが擦れて剥けるほど荒れているならやめさせないとだけど
赤くカサカサする程度なら、しっかり保湿して後は放置で良いかと。

乳児期の肌荒れ(特に冬期)は仕様なので、あまり気にせずに時期を待てばきれいな肌になると思うよ。
950名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 17:40:25 ID:vBwNgE0W
単身赴任とか同居とか関係無しに男は妻に完璧を求めてしまうものです。
実際に環境は違えども、完璧に育児と家事を両立させている方も多々おります。
怠けてしまう人もいますしがんばり屋さんでちゃんとやっている方もいます。

私は怠けてしまう方の人間ですので質問者さんの気持ちも良く分かります。
同じように旦那がキレてもっとちゃんとやれよ 的な事を言われることもあります。

初めの頃は言い合いにもなりましたが、よくよく考えると確かに育児に託けて家事を疎かにしている部分もあります。
なので最近は言わせるだけ言わせて言われたことは気にしないようにしました。

適当にやればいいんですよ。
951名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 17:44:06 ID:vBwNgE0W
付け足します。
旦那にむかつくこと言われた時は

そんなに完璧に家事をやってもらいたいなら出来る人と結婚すれば?
私はいつでも子供つれて出て行ってあげるから
と冗談半分に言ってます

私が思うに妻にちゃんとやれよ的な事を言う旦那って意外と自分がだらしなかったり散らかしたりしませんか?
952名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 17:47:30 ID:RqTsS9Lt
930

私もハイハイ前のお座りイメージつきませんでした。
でもうちはズリバイ前に何度かお座りしましたよ。
うちはズリバイはバックが先でした。
うつ伏せから後ろに進みたいのか手を使ってたら徐々に上半身が起きあがってきて足もそれにあわせるように開脚してきてお座り完成て感じでした。
953名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 19:55:30 ID:z295yL8f
3ヶ月半赤、寝かしつけと生活リズムについて質問です。
新生児の頃から比較的夜にまとめて寝てくれるのですが、
寝かしつけにとても時間がかかり、疲れています。
最近は7時前後に寝かしつけていますが、寝るのは24時を過ぎてからです。
その為、起きるのがいつも10時半頃になるのですが、
離乳食にむけて生活リズムをつけるため、7時に起こした方がいいのでしょうか。
因みにここ一週間は眠りが浅く、お昼寝も2時間ぐらいです。哺乳瓶拒否のため二週間から完母にした事が関係しているのかも知れません。
昨日はついに私が泣いてしまい、今も寝かしつけの最中ですが早くも心折れそうです…
寝かしつけに時間のかかった方がいらっしゃいましたら、
いつ頃ちゃんと寝れるようになるのか、またアドレスありましたらご教授願います。
954名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 20:16:18 ID:7vZ/BHLX
>>953
寝る時間より、起きる時間を一定にした方がリズムが整いやすいらしいよ。
まずは赤子に合わせて10時半まで寝かせるのをやめて理想の起床時間を心がけると
就寝時間ももう少し早まるんじゃないかな?
955名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 20:33:40 ID:eKiWH+sa
>>943
私も里帰りが長かったので、こちらの状態を知ってもらうのに苦労しました。寝不足で自分もイライラしてるし悪循環で。まだまだ生活リズムは赤任せで寝れるときは携帯をサイレントにして寝ましょう。で、あとでにこやかにかけなおすではどうでしょう?
956名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 20:45:29 ID:KS61IALQ
>>950
なんかその書き方だと>>943が怠けてるって言ってるみたいだね。
957930:2009/11/20(金) 21:10:56 ID:mwaP13BP
お座りについてレスありがとうございます。
おっしゃるとおり、母子手帳に、座らせると座っていられるとか、
支えれば座っていられるとかあるので、
大人がやらせるってこと?それっていいの?
っていう疑問です。

自分ではズリバイ出来ないと座れないと思うのに、
なんでお座りが先みたいに書かれているのかと。

そしてそのわりにお座りについては、縦抱きやうつ伏せのように、
練習は推奨されていなく。

座ると楽だよ、と積極的に座らせる練習させる人もいるし、
でも座れない子を座らせるのはよくないって言うし、
なんか変なのって思ってるって話です。
958名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 21:53:08 ID:vgyRL57w
>>957
練習の必要はないというか、やっぱり良くないと思うよ。
でも普段の生活の中で、だんだん腰が据わってくる。
たまにそろそろできるかな?って試してみて、
すぐにつぶれたらまだだってことで無理しない…
というのをしていたら、あるときできるようになっていた、という感じでした。
959名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 21:54:27 ID:dKQzs0pX
3ヶ月なりたて赤なんだけど、●があまりにも出ない!!
4〜5日とか平気であいてしまう・・。
新生児の頃から●は1日1回とかいう子で、上の子は生後半年くらいまで
一日4回が基本の子だったので、ギャップに戸惑ってしまう。

最近は、四日目に綿棒浣腸をしてちょっとだけ出て(普通の1回分くらい)、
次の日に大爆発!!の繰り返し。着替え必須。
完母なので、ゴボウとかキャベツとか食べまくってるんだけど、効果なし。
おなかマッサージはすごく喜ぶけどそれだけ。
本人の機嫌はいいし元気だし、気にすることじゃないんだろうけど気になる・・。
外出先で大爆発やられたら即死だよ(私が)。

便秘体質赤お持ちの皆様、これで改善したぞよ、という案があったら
教えてください・・。
960名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 22:10:27 ID:zb/IId73
>>924
知り合いのこがそんな子で、参考になるか分からないけど
奇声を出してたらそばに行くけど奇声を止めるまで
無表情で(能面じゃなくて良いんだけど)みてて何もしない。
というのを何かで教えてもらってやったら徐々に無くなったとのこと。
奇声を出せば遊んでもらえると思ってたみたい。その子はね。
ベビーカーの時は、分からん。参考になれば。
961924:2009/11/20(金) 22:17:19 ID:XYkcpYRV
>>941さん
そちらも最初は自宅だったんですね〜。
月齢が進むにつれ声も大きくなるから困ってしまって。
この間は支援センターで叫び、近くにいた子をびっくりして泣かせてしまったorz
同じような人がいるだけで何だか安心しました。
ありがとう。
962名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 22:22:39 ID:XYkcpYRV
>>960さん
わー!!
携帯なのでリロってなくてすみませんでした。
そんな方法があるんですね。
明日から早速やってみます。
ありがとうございます!
963名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 22:25:26 ID:oWSK+ZXe
>>949
誰が見ても「なんでこっちだけ?」というくらい左だけ赤いけどカサカサしてる程度です。
今は保湿クリームとワセリンを使ってます。

肌荒れのほとんどは年齢があがって肌が強くなるのを待てばいいみたいですね。
アドバイスありがとうございました。
964名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 23:56:44 ID:6Sxinly+
こちらのスレで良いでしょうか?
0歳児で季節性インフルの予防接種を受けた方はいますか?
10ヶ月の子供がいるのですが、小児科で30日にワクチンを
受けられると言われて迷っています。
小児科は受けることを推奨しています。
よろしくお願いします。
965名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 00:08:37 ID:rYH7Ip0z
>>964
いま2歳の子がいますが、0歳のときに受けましたよ。
夏ごろにウィルス性肺炎を患ったので、また重症化すると困ると思って。
効果は薄いとは言われてますが、それでもできるだけのことはしておこうと考えました。
966名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 00:09:59 ID:rYH7Ip0z
ちなみに、インフルエンザは専用スレもありますよ。
[ワクチン]インフルエンザ予防接種2[季節性&豚]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1258102363/
967名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 00:12:24 ID:ZWEZhzLt
>>964

8ヶ月で接種しました。うちのかかりつけ医は6ヶ月から大丈夫と説明。
上の子が小学生なので迷わず打ちましたよ。学校からよりだいたい旦那が会社でもらってくるパターンなんですがorz
3種混合を間に挟んだので再来週に2回目の予定。3月や4月に流行らないといいなあ。
968名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 00:14:28 ID:gaQwzxAT
>>964
私は主治医に健康なら受けないほうが良いと言われました。
効き目がないって・・・・
副反応の方が心配です。

新型はウイルス性肺炎なので肺炎球菌ワクチンが効かないので
1歳になりしだい受けようとは思いますが
969名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 00:24:41 ID:k7BTVeHo
助けてください。
2ヶ月男子、朝からずっとギャン泣きです。
おっぱいはいつも以上に飲んでます。おしっこ、うんちの回数もいつもと代わりありません。
熱は平熱でした。

が、朝からおっぱい以外ほとんどギャン泣きで、たまに疲れたのか少し腕の中で眠り、すぐに起きてまたギャン泣きです。
2回だけ静かな時間がありましたが、虚ろな目でぼーっとしていました。
いつもは笑ってくれる遊びも、今日は効果なしです。

いつもは2回ほどしている昼寝も無く泣き続けており、しんぱいです。
中耳炎を考えましたが、耳が臭うこともなく、耳だれもないです。

なにか病気を疑うべきですか?
今からしてあげられることはありますか?
昨晩旦那と言い争いになり、授乳中にも関わらず私が泣き叫んだことが影響しているんでしょうか…
とにかく泣き続ける息子が辛そうで、私も泣きたくなってきます。
泣いている間、だっこし続け、子守唄を歌うと少しは落ち着くので、だっこし続けるだけでいいのか不安です。

携帯からめちゃくちゃな文章ですみません。
970名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 00:27:36 ID:gaQwzxAT
きっとケンカ見たからだと

うちも同じ事ありました。
971名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 00:49:06 ID:k7BTVeHo
>>970
>>969です。970さんの場合はどのようにしたら収まりましたか?
今日旦那は仕事で帰宅が夜中を過ぎます。

息子にとても悪いことをしたと後悔しています。
今日一日息子の笑顔を見ていません。申し訳なくて涙が出ます。
今から出来ることはなんでもしてあげたいんです。
972名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 01:06:56 ID:JZ39oRMA
>>971

お母さんが暗い顔でいたら赤ちゃんも不安になりますよ。笑顔で優しく接してあげてください。
973964:2009/11/21(土) 01:09:15 ID:1C73ohYT
>>965 >>967 >>968
ありがとうございました。
悩んでいましたが、小学生の子供がいるので受けようと思います。

>>968
新型、上の子がいるのですが、なかなか予約できません。
接種が前倒しとニュースでは行っていた、0歳児の保護者も
来年になりそうな位どこも予約が取れません。
1月だと下の子は1歳になります。
子供を受けさせたほうが良いのでは、という気になってきました。

>>966
ありがとうございます。次からはそちらで質問してみます。
974名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 01:19:27 ID:k7BTVeHo
>>972
ありがとうございます。まず笑顔ですね。
こんなに小さいのに両親の気持ちがわかるんですね。
今息子が腕の中で眠ってくれました。
起きたら明るく優しく接します。
夜中なのにありがとうございました。
975名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 01:42:06 ID:yNj1u+A7
うちの1ヶ月泣いてて夜中寝ない、おっぱいも頻繁

皆さんは夜中の部屋の明かりどうしてますか?電気つけっぱなし?テレビ小音でつけっぱなし?
テレビがよくないのかな…
976名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 01:53:18 ID:OxMqZT4i
>>969
うちは2〜3ヶ月の時急に1日中泣くようになりました。
そういう時期に入っちゃったなら仕様かと。
泣いたら泣き止むまで優しく抱っこしてあげてください。
続くようでもそのうち治まるので気長に付き合ってね。
ただ、赤さんは母の精神状態に敏感なので喧嘩してるの見てびっくりしちゃったのかもしれない。
喧嘩の原因は分からないけど、産後ホルモンバランスが崩れて体調悪い中、慣れない育児が大変なことを旦那さんに理解してもらって、安心して育児に専念出来るように協力してもらってね。
でもって旦那さんも仕事が忙しい上、家に帰ると同じように慣れない育児があって大変なのも理解してあげてね。
夫婦仲良く赤さんに愛情たっぷり接していれば、ますます笑顔の可愛い子に育つよ。
977名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 02:03:22 ID:WQMiLoPg
>>975
テレビは光が強いし、目をつぶっていてもチカチカするから寝られないのかも。
うちは調光のできる白熱灯を一番小さくぼんやりつけて、夜は寝る時間だよってわかってもらうために、なるべく無音にしてます。
978名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 03:01:44 ID:4EfzSg4w
>>975
一ヶ月で夜中寝ない、おっぱい頻繁は仕様です。
でもこれから生活リズムつけていくために夜中は電気暗くしてテレビは消した方がいいと思う。

ここから質問。
現在5カ月チョイ過ぎ赤ですが、ここ2〜3日母乳をあまり飲まなくなりました。
おっぱいを咥えさせても怒って口から出してしまい、母乳が出てないのかとミルクをあげても見ましたが飲みません。
先日の4ヶ月検診で体重が全然増えていなかったので、2時間おきに授乳するようにと保険師から言われたのですが飲んでくれません。
離乳食も始めようかと思ってたのですが、こんな状態で始めていいものかと迷ってます。
ちなみに授乳間隔は5時間おきくらいです。
979名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 04:24:12 ID:qeMdwK85
>>954
ありがとうございました
その方法を以前このスレか低月齢スレでみかけたので、
昨日夜2時に寝て次の授乳の7時にそのまま起こして朝日を浴びさせて
みたのですが、今日は奇跡的に9時に就寝する事ができました!
やはり朝起こした方がいいですね。これからそうしてみます。
980名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 07:44:35 ID:0tWGBsF/
>>959
母が超快便になるくらい、プルーンもしくはプルーンエキスを食べる。
これ効く人が多いです。
うちの赤にも効きました。
5ヶ月まではこれと綿棒浣腸で乗り切り、
離乳食始まったら、赤に直接プルーンエキス、で便秘の悩みは解消しましたよ。

あと爆ウンが困るなら、何日も待たずに1日置きくらいに綿棒浣腸してみては。
小児科では毎日しても構わない、と言われましたよ。
それでダメなら赤ちゃんにマルツエキスかなー。
981名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 09:01:04 ID:2BieXlYX
>>950次スレお願いします。


最近、踏み逃げ多いよね?

育児で大変なのは分かるけど、何とかならないかな?
982名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 09:37:52 ID:WbbZo33Z
インフル予防って卵アレ持ちは出来ないんじゃなかったっけ?
うちは来月季節性を受ける。うちの市では新型はまだ何処も予約始まって無いみたい
983名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 09:48:46 ID:tga1+Xun
950じゃないけどやってみるわスレ立て

>最近、踏み逃げ多いよね?
最近じゃないよ、この板の仕様ですw
984名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 09:50:49 ID:tga1+Xun
ゴメン規制だった!!テンプレ置いとくから誰かお願い。↓

◆◆ このスレを利用する人は 必 ず 読んで下さい ◆◆

皆が最初は不安と心配事だらけの育児の初心者。
生暖かい目で見守りつつマターリレスを心がけましょう。

※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、2ch特有のもの以外の顔文字等は
2chでは嫌われます。荒れる元になるのでやめましょう。

>>950は次スレ立てを宜しくお願いします。
踏み逃げはやめましょう。
規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
新スレの誘導があるまで埋めないでください。

※初めて来た方や2ちゃん初心者の方へ
まとめサイト・前スレ・関連スレ
関連リンク・頻出の話題 等  >>2-5あたり
一度目を通してからスレッドに参加しましょう。
いま心配な事について、専用スレがあるかもしれません。
質問の前にいちどスレッド検索をしてみましょう。
IEではスレッド一覧を開き、Ctrl+Fで知りたい件の単語を入力です。
不安はわかりますが、あちこちに同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。
厳に慎みましょう。

※質問するときは必ず赤の月齢を書きましょう。
自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベターです。
(FAQは読んだ、〜を試したがダメだった、等)

【新生児】♪0歳児の親専用スレッド146【乳児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1256577434/
985名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 09:51:30 ID:tga1+Xun
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ74
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1257534418/

母乳育児スレッド その66
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1256097953/

【母乳】○●混合育児のスレッド6●○【ミルク】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251216458/

ミルク育児でGo!17缶目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251691135/

紙オムツどれ使ってますか? 32枚目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1257221061/

【マンマ】離乳食Part36【オイシー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1252736108/

●○●病気について統一スレ●○●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1248481126/

乳児湿疹のケアどうしてる? その11
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1226470079/

【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part17
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1255539077/

【50】ベビー服 Part24【95】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1258116973/

◇◇チラシの裏 108枚目◇◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1257903016/
986名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 09:53:47 ID:tga1+Xun
あとは、このスレの
>>4
>>5
>>6
をコピペしてください。

◇◇0歳児の発達不安吐き出しスレ - 試運転
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254143255/

は入れようかと思ったけど>>2に入れたら行数制限にひっかかるので
そのへんはてきとーによろしく。
987名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 09:55:11 ID:tga1+Xun
スレタイは

【新生児】♪0歳児の親専用スレッド147【乳児】

です。
988名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 11:42:44 ID:WoU4Ynb7
ベビーベッドについて質問です
現在8ヶ月 赤
つかまり立ちもはじまりベビーベッドに立って転倒することもあり
あまり使わなくなりました

ベビーベッドは8ヶ月すぎてからもたくさん使う機会がありますか?
レンタルなので返却も可能で迷っています
989名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 12:11:01 ID:6QTDL900
次スレ立てられたので報告
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1258772913/

テンプレするまでもう少し待ってね。
990名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 12:17:16 ID:24F1aEd4
>>988
赤の寝る場所が他に確保できるようなら、もう使わないと思いますよ。
つかまり立ちするようになると、柵を乗り越えようとするのももうすぐです。
991名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 12:18:19 ID:tga1+Xun
>>989
おつでした。
992名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 12:18:46 ID:6QTDL900
テンプレ終わりました。引き続きどうぞ。
993名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 12:46:05 ID:2BieXlYX
>>989 乙です。
994名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 14:18:47 ID:WbbZo33Z
うちはベビーベッドの柵に手を伸ばしてつかまり足を上げてぶら下がって遊んでます。
赤ちゃんの腕力はすごいですね
995名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 14:36:07 ID:ICoB6f4E
うちのは「ウホーッウホーッ」と言いながら柵を掴んでガタガタゆすってます。
まさに猿です。
996名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 20:24:20 ID:X4vQxJxA
うちは、ベビーベッドなんぞものは最初から使ってないからな。
997名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 22:01:44 ID:m2u6pfBX
埋めついでに
5ヶ月の娘が今日寝返りキタ━(・∀・)━!!!!
首を持ち上げて不思議そうにしてる顔が可愛かった。
そして疲れたのか今日はあっさり就寝w
998名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 22:07:29 ID:Vyf0LMbJ
>>997
オメ!嬉しいね〜!
999名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 22:56:24 ID:WTw0EHb/
夜泣きしなければいいなぁ@8ヵ月半
今日は久しぶりにいい子できてたからね。
1000名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 23:03:06 ID:Ml52M9Bk
1000なら赤ちゃんみんな健康元気はつらつ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。