【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その29

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 11:05:44 ID:5tEPYz//
953名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 14:19:33 ID:YBmYsQ9O
>>942
ロッククライミングに挑戦させてみるってのはダメなのかな。
ちゃんと命綱つけて、とりあえず室内でやってるようなの。
そこではいくらでも登っていいよって。
954名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 19:42:51 ID:FxwrzQoR
>>942
> 「どうしても登っちゃう。止められないの。」
自分の意志で制御きかないのはかなり危ないけど、
対策が取りにくいね。
955名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 09:26:06 ID:vyiD5+qf
クライミングジムにつれてってボルダリングでもやらせてみたら?

その性質を活かして将来は世界一のクライマーに・・・なるかもしれない
956名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 11:11:28 ID:sp4PqhKK
自閉症児は高さという感覚が定型よりないんじゃないかな。
957名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 11:45:40 ID:kvWy/jxF
その子によるんじゃない?
うちの子は高いところは苦手だし。
ごく一般的な人と同じ程度の苦手度だけど。
958名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 13:32:33 ID:sp4PqhKK
空間認知が弱いんだっけ?
959名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 14:06:28 ID:SMsAPyzg
こだわりだとおもうけど
960名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 20:11:15 ID:uqf1vAcf
部活の合宿に使うカバン。
大きさへこだわりがあるみたいで、
準備しながら毎回パニックになる。
これだけ入れるのにはこの大きさ……という
目星もつけられないんだよねぇ……
961名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 23:48:55 ID:Qotc1kDg
>960
乙です。

あー、部活かぁ・・・
団体行動できるようになるのかなぁうちの息子(5歳)・・・


さて、愚痴吐くよ!

前提:息子は私の作った食べ物は嫌がる、味が一定な市販品マンセー男児

NHK見て「まいんちゃんのチョコ欲しい」と言ってたので、
「今日うちにまいんちゃんが来てね、君に食べて欲しいって。
 まいんちゃんからこのチョコのレシピ教わって作ったんだよ〜!」
と手作りだけど食べて欲しい一心で嘘ついてみた。

まいん効果てきめんで、美味しい美味しいとパクパクチョコを食べてくれた。

・・・やった!と思ったら夫が
「子供に嘘つくなよ、息子が幼稚園でウソツキって言われちゃうぞ?」
あぁ背中から撃たれたorz

5歳男児にファンタジーな話はしちゃだめですか?
キャラで釣るのもダメですか?
毎日まいにち
「お母さんのご飯いや!売ってるご飯がいい〜!マック!ホテチ!」
と言われる身にもなって下さいよ・・・


950さんが月曜以降不在のようなんで次スレ立てしてきます
初心者なんで、しばしお待ちを。
962961:2010/02/12(金) 23:50:03 ID:Qotc1kDg
ホテチじゃないよ、ポテチだよ・・・orz
963名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 00:24:24 ID:+tsquBhj
立てました。


【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その30
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1265987857/l50

実質30の
>6
は落ちてたので、30で再度スレ立てさせていただきました。
964名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 00:51:47 ID:GgywYFxW
次スレありがとう。
ファンタジーな話、私はあまりしてないな〜。
あまりにも言葉通りに受け取って、あまりにも純真に信じちゃって、
一度信じると修正が効きづらいから
サンタクロースくらいしか話してないわ。

だから、ワンワンの中は落語好きな声優だって知ってるし、
キャラクターショーで着ぐるみがコケて頭だけ
おじさんになっても泣かなかった。
965名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 06:08:10 ID:+tsquBhj
>964
>あまりにも言葉通りに受け取って
>修正が効きづらい
確かにありますね・・・
食育的wな番組をネタにモチベUPって方法、アスペ君には向かないのかな。


ニッコニコの笑顔で
「園の発表会にはパパとおばあちゃんだけ来てね♪ママ来なくていいよ〜♪」
「ママのご飯、毎日味が違うから大っ嫌い!マック行きた〜い♪」
「ママ、いつ死ぬの〜?」・・・などを毎日。

ストーリーにして「その言い方でなく、せめてこう言おう」と話して聞かせても3秒で忘れる。
紙芝居で視覚的にやっても、自分のことになると忘れる、てか判ってても言う。
療育で先生に叱られても「だって本当のことだもん」・・・orz

いつ死ぬの?は何度聞いても慣れず、涙ブワッと出てきて、うまくスルーしきれない自分です。
喋るの止めたら「言うのやめれたね」とほめて違う話題にしてるんですが
氏ね氏ね言われてるみたいで。

日曜には発表会がありますが、「そんなに来て欲しくないなら行かないよ・・・」と言ったら
「やったー!おばあちゃんとパパだけ♪嬉しいなぁ♪」だそうです。

真に受けてたら心が持たないからスルースルー・・・と思っててもつらいです。
何言われても、良いことをしても真顔でしか子供に向き合えなくなってきました。
子が寝てから、クッションに顔埋めてうおーん泣きしてました。
愚痴っぽくてすみません。

みなさまはストレス解消、何かやってますか?
966名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 10:01:37 ID:1BDpzbwR
>>961

もうすでに↓みたいな事やってたら、
ゴメンね。スルーして。

ママや療育の先生が言ってもダメなら、
間違った言動をしたら、大好きなおばあちゃんとパパに
きつ〜く対応してもらったら?
「お母さんだけ来なくていいなんていう子の発表会なんて、
わたし達も絶対見に行かない。」とか冗談じゃなく本気モードで。
「お母さんに死ねなんていう子はウチの子じゃないから出てけ」
とか、実際玄関先まで父親がひっぱってく。
すぐにはおさまらなくても、
もう繰り返し繰り返しおさまるまでそういう対応をしてく。
お母さんにひどい事言ったら、
心を鬼にして全員でしばらく無視したり、冷たくあたったり。
967名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 10:23:20 ID:5Alb2w8q
>>966
悪いけど、それやったら、余計ヒネると思う。
自分が冷たくされるのは、自分がひどいこと言ってるからだ…とは考えないから。
自分が冷たくされる→冷たくする人が悪い人。自分は不幸な子…になりかねない。
育てにくい子が多いから、つい子に冷たくあたってしまう保護者も多いけど
成人した当事者の中で「そうして鍛えてくれた親に感謝してます」なんて人は見かけたことがない。
たいてい、「親を恨んでいる」といつまでも親への恨みを30歳過ぎても、40歳過ぎても抱えていたり。
968名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 10:54:17 ID:e8PULA2a
>キャラクターショーで着ぐるみがコケて頭だけ
>おじさんになっても泣かなかった。

こ、これは衝撃だ…
私も泣きそうになるわこれ。
969名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 10:58:40 ID:e8PULA2a
>>967
でもさすがに
ママいつ死ぬの
とかはなんとしてでもやめさせたほうがいいんじゃないかなぁ…。
ママ自身がそれで凹むだけで怒らないと
強い立場にたったような錯覚でますますやる…これっていじめっ子の心理だよね。
ママががっつり怒ったほうがいいんじゃない?
ママのご飯嫌いとか言ったら「じゃあ食べるな」で。
いくら自閉っことはいえ、この精神のまま育ったら困るよ…
970名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 11:06:39 ID:+tsquBhj
>966さん、>967さん、レスありがとうございます。

おばあちゃんはやはり孫可愛さで強く言えないようです。
一度こうだと思い込んだら修正が難しい子から嫌われたくないようで。

夫は時々ですが>966さんのおっしゃる対応をしてます。
が、あんまりこたえてない様子・・・
また、気にせず私も一緒に会場へ行けば良いと言いますが、もし頑張って行っても
「なんでママが来てるの?」なんて言われたら、私きれます。


>自分が冷たくされるのは、自分がひどいこと言ってるからだ…とは考えないから。
>自分が冷たくされる→冷たくする人が悪い人。自分は不幸な子…

あぁすでにその片鱗がorz
不適切な行動(片付け中なのにカレンダーめくりはじめたり)に対し
あ、そうじゃなくて、こうしてみようか、と声かけしただけで
「ウワーン、おこられたーーーー」orz

人目があるときは
「お母さん許してください!ごめんなさい!お母さん大好きなのにー!」
って、まるでこっちが虐待してるみたいな言いようです。
園ではこっちが連絡帳に↑のようなことを書いても信じてもらえない。

地味に言い聞かせていくしか無いでしょうね。
書いて少し気持ちが落ち着きました。気持ちを新たにチマチマやっていきます。

愚痴吐きスレじゃないのに、スレ違い気味な書き込みにレスありがとうございました。
怒らず、なるべく笑顔でがんばります。
971名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 11:11:03 ID:5Alb2w8q
>>969
私も「自閉っこは好きなようにさせましょうね」
とぬるいことは言わない。
やめさせるべきだと思う。
けど、「家族全員で冷たくする」は効果ないと思う。
…だからどうすりゃいいの?と言われても解決策が思いつかなく、そこはごめん。
母親が一番、叱る立場だから、子どもも「お母さん嫌い」なのかもしれないけどねえ。
マックを好むのも、いかにファーストフードが同じ味付けで作られてるのかと怖いものがあるよ。

あ、そうだ。叱るときに感情的にガミガミってやってない?感情的な叱り方は定型でも通じないようだよ。
かといって「やさしく言い聞かせましょうね」といいたいわけじゃないんだけど。
972名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 11:12:42 ID:+tsquBhj
書いてたらレスが。
>969さんもレスありがとうございます。

「じゃ食べるな」、竹中直人ばりの笑顔で言ってますw
いつ死ぬの?は下の子が去年亡くなったこともあるかと、ぬるめの対応をしてました。
後出しすみません。

よそさまだけでなく親兄弟にも言っていいことではないので、これもコツコツいきます。
アドバイスありがとうございます。
973名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 11:16:38 ID:+tsquBhj
うわー、なんか自分の対応の問題点が次々と明るみに出てくるw
2ちゃんスゴイw
ありがとうみなさん。

短く、きっぱり、ポイントを絞って・・・療育では言われてるけど難しいんですよね。
ついついグダグダダラダラしてしまいがちなので。
↑ここ気をつけてみます。

ありがとう、ほんとにありがとう。
974名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 11:45:00 ID:cZVNCEPJ
私だったら…

こんな事を言い続けられたら、一時期に施設にいれて子供と距離を置くかも…

自分がウツ持ちだから、本当に自殺してしまうかもわからん…orz

こんな事を言われても子供をちゃんと育てている691さんは偉いですよ。
975名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 12:20:52 ID:89naS5TT
アスペだからって、あまりに自分の気持ちを無視した反応ばかりしなくてもいいと思うんだけどな。
「あなたはどうしていつもそうなの?」「そんな事言っていいと思うの?」
みたいな誘い受けはだめだけどね。

発表会来ないでの理由はきちんと聞かないとだめだけど
理由が納得いかなかったら
母親なめんなゴノレァってキレていいんじゃない?たまにはねw
976名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 12:26:23 ID:8zA4GucG
うちの子が一時期「自殺したい」と言い続けていたときは、私と主人が二人で何もない部屋で子どもと対峙して
二人して泣きながら「死ぬってどんなことか知ってるか?二度と言うな」と真剣に諭したら
言わなくなった。(6歳のとき)
>972にある>下の子が去年亡くなったこともあるかと
こういう経緯があるなら、ぬるく対応するんじゃなくて「死ぬ」ということ、それを軽々しく口にすること
人に向かって死ねと言うことがどういうことなのか、を真剣に子どもと話し合う必要があるんじゃないかな。
977名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 15:18:40 ID:5Alb2w8q
子どもが「ママ嫌い」と言ってきたときに、感情的に返したりもしない方がいいかもよ。
「ママ嫌い」の時は、相手にしない。かといって優しく「そう?」と言うんじゃなく、本当に相手にしない。
相手にするから、子どもも面白がるんじゃない?
「嫌い」と言えば、相手が不機嫌になる、怒る。
ゲームのスイッチと同じだと、子どもが学習しちゃってるのかも。
978名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 16:40:55 ID:SDbe0hea
>>972
「いつ死ぬの?」は>>976のように対応してみてもいいのではと思う。

だた、純粋な科学的興味で言っている可能性も強いから
本当の事を言ってもいいのかもしれない。
「死ぬ病気になるか事故に遭うか。いつかは分からない」と言う事を
お子さんが分かるような伝え方で。

後、とりあえずよそ様に言う心配だけでも封じたいと思ったら
まずは「ママだけには言ってもいいけど他の人には絶対に言ってはいけない」と
決めてしまうのも一つの方法かも。
そして、言われた時に反応は出来るだけいつも同じようにする。
(親は辛いから、聞かれたら無業上で上記の本当の事を書いた紙を渡すとか
出来るだけ親が楽な方法で)

こういう、言ってはいけない事が納得出来ず、やめられない事に対しては
迷惑をかけなければいい(家の中だけはいいとか)程度にした方が
質問してもいいんだと言う安心感から、いつの間にか言わなくても済むようになった
と言う事もあるから。
979名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 16:41:53 ID:SDbe0hea
無業上→無表情です、ごめん
980名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 17:40:23 ID:qzYc4JyN
お母さんが死ぬのが恐くて恐くて、
(お母さんに依存し過ぎたら)その時に崩壊してしまう自分を本能的に察知しているから
逆に距離をおくような(阿呆な)真似をしてしまうのよ、きっと。
981名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 21:34:21 ID:sOhh1ax5
>下の子が去年亡くなったこと
ID:+tsquBhjさん、乙です。がんばってて凄いです。
下のお子さんのご冥福をお祈りいたします。
982名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 01:13:59 ID:0+DW47bS
>「じゃ食べるな」、竹中直人ばりの笑顔で言ってますw

の対応は問題かも。
怒られているのに笑顔?
食べるなといっているのに食卓に自分の分が用意されている・・??
といった状況だと、本人はその矛盾に頭を悩ませているのかもしれません。

しかし972偉い。時間はかかるかもしれないけど、
きっとお子さんにあなたの思いが伝わる時がくるよ。ガンガレ!
983名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 05:22:20 ID:rOM3bdH+
しおりみたいになっちゃいましたが>960 >965 >970 >972 >973 です。

みなさま、金曜から本当にありがとうございました。
おかげで土曜はいつもより5%ほど冷静に対応できた気がしております。

たくさんレスを頂き、この手があったか、こういう考え方もあるのね、と勉強になりました。
私の愚痴に対して真剣に答えていただき、嬉しくもあり恐縮でもあります。
夫と刷り合わせをしつつ、親子ともに負担の少ない生活の仕方を模索していきます。

>974さん、ちゃんとしてません、手抜きしまくりです。
また「お母さん来ないで」と言われ、仮病を使って行かないことにしたチキン母です。
私、一時期は現実逃避しまくりで、アル中ぽくもなり、病院池と夫からも言われてました。
自殺企図もまだありますが、亡くなった子に「そりゃないわー」言われそうでやらないだけです。
私が頑張るのはここまで、あとは無理だから夫ヨロシクと早め早めにして逃げてます。

欠席は朝まで考えて出した結論なんで、いいかどうかはともかく、今日はもう頑張りません。
パパとおばあちゃん頑張れw
帰宅したら一緒に発表会のビデオ見て、ほめようと思ってます。できるだけw

リアルで躾が悪いだの精神論だの言われて消耗することが多くて凹んでたけど、再浮上できました。
レスくれた方々に感謝のムギューをしたいくらいです。

そういえば今日はバレンタイン。チョコ渡して、みんなしてニコニコ食べたいですね。
レスくれた皆様も、ここを知らずに対応に四苦八苦で涙目になってるママさんも、
みーんな笑顔でチョコ食べられる呪いをかけて、ROMに戻ります。
ありがとう、ありがとう。
984名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 05:34:24 ID:rOM3bdH+
わぁ 間違えた!
× >960 >965 >970 >972 >973
○ >961 >965 >970 >972 >973
最後まで間抜けですみません。オハズカシイ・・・
985名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 05:37:54 ID:oQ4hfV/T
先は長いんだから、がんばらなくていい。いいお母さんを演じなくていい
人間として泣いたりわめいたり落ち込んだり、子どもの前で醜態さらしたっていい
かくいう私も一度壊れかけて(壊れて?)カウンセリング受けていました
たまには医者に子どもの相談じゃなくて自分の相談をするっていいよ。
>980さんのレスが真実な、気がする。おいしいものたべてゆっくりしてください。
986名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 12:27:40 ID:qJntL4q2
>983さんのお子さんは親は絶対という感覚が超越してるんじゃないかなぁ
ママはいつも傍にいてくれる、永久不変のはずだから余計に>980さんのレス
みたいな。
子供って一番気になることが先にでちゃうから、周りのことを気遣えない

自分も母子家庭の親戚の子が泊まりに来たとき「いつ帰るの?」って
言っちゃったことある。それはその子が泊まりに来てくれたことは
すごく嬉しかったけど、それ以上に伯母が一人で待っているかと思ったら
寂しくなっちゃって出ちゃった言葉。後で考えて悪いこと言っちゃったと思った。

どんな生き物も生まれたら死ぬ運命なことを本能的に知っているすごいお子さんだと思うよ
987名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 13:51:31 ID:AWftbhga
的外れだったらごめん、お子さん「ママいつ死ぬの?」とは聞いても「早く死んでほしい」って
言うわけではないんだよね?もしかしたら、下のお子さんが亡くなったことで「ママも突然死ぬかもしれない不安」が
強くなってるってことはない?お母さんは○○(お子さん)が大人になるまで死なないとか、100歳まで生きるとか、
そういう言葉をかけてあげたらどうだろうか。
それでもし早く100歳にならないかなーなんて言う様になったらごめん。
988名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 16:27:53 ID:r4X//fQ4
四月には四年になる高機能の女児。うちも生死の話はくりかえし丁寧にしている。
身近に亡くなった人がいないのに「お母さんはいつ死ぬの」も不思議と尋ねられた。

私がいつ死ぬかという質問は、言葉通りの質問として受け取った。
私の祖父母や父母の年齢と名前を、一本の線をひいた年表に矢印でそれぞれ書き込み。
それぞれの生年と没年や年齢を書いて、死んだ人のことは死んだ理由などを話して
それから人がいつ死ぬのか-誰にも判らない、死ぬ時がそれぞれどんなだったのか、
生まれて来て出会えたことのありがたさ、別れの寂しさなども話した。
夢や想いの中で出会うことなども理解するようだ。

自分がどのくらい長生きしたいか、思っていても思い通りになるわけではないけれど
思っていること。曾孫が生まれるまで(我が子が祖母になるまで)生きたい
けれど、祖父母の没年などを見せて、難しいかもしれないけど、病気に気をつけて、
健康でいるように努力する決心をしてみせた。事故も安全に気をつけるなど。
それは毎日のセルフケアにもむすびつくので、子供のしつけや健康の話でも役に立つ
こういうことを丁寧に話すと高機能の子は、正確に憶えていてくれて話しがいがある

死だけでなく生殖や虐待の話や、自分の過去の自殺未遂の話の残念さも、
尊重しながら話をした。死後や信仰心についても、自分の知る限りのことを動員して
話してる。幼稚園の年中くらいから、少しずつ深めながら、考えに親しめるように
思いつくまま機会ある度に話している。
バレンタインデーなので昨日は、結婚とかDVとか、人を見る目が育つ話とか
準備の整わない妊娠は避けるとか、そんな話までしちゃったよ。
989名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 16:33:19 ID:r4X//fQ4
・・あ、こういうのをデリカシーがないというのか、自分
990名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 18:12:54 ID:QuPey8U5
それでいいと思うよ。とてもよくやってるよ、お母さん。
ほめてあげたい。うちも似たもんだけど。
プラス、日本人の平均寿命は…と淡々とした客観的知識も
彼女には参考になるとみた。相手は「高機能」です。
そうやってデリカシーを教えながら彼女の興味も満たさないとね。
991名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 18:35:12 ID:xFRP10gF
>>990
まさか高機能の意味が、他よりも優れてると思ってる?
992名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 03:57:49 ID:mUcGPJXs
壁|ー`)し.。oO(おはようございます。ROMに戻ると言ってたのにすみません。>983です。
         息子の発表会はビデオで見ました。息子なりに頑張ってました。
         >980さんの仰るとおりだといいなぁと思います。
         息子はゆうべ寝る前に「カーチャソ、次は見に来てね」って言ってくれました(涙                    

壁|彡 サッ
993名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 06:27:55 ID:n0Ar5Ocw
>>992
> 「カーチャソ、次は見に来てね」って言ってくれました(涙                    

良かったですね涙
(自分が言ったから)頑張ってる最中に探してもママがいない風景とか
帰宅したらママはしっかり自分に関心を持ってくれてる安心とか
わかんないけど、息子さんもかみしめて普段ない経験になったのではな
いでしょうか。言葉にしてくれて...胸にこたえますね

うちでは、昨日、娘が一個だけ買って来てひとりで食べていた鯛焼きを
私に尻尾のひとくちと白玉一個を分けてくれたのが嬉しかったです。
994名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 06:28:37 ID:n0Ar5Ocw
>>991
統計データの数字とか百科事典的な知識が好き=高機能自閉
・・・ということだと思います。
995名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 06:35:28 ID:n0Ar5Ocw
>>990
ありがとうございます。
平均寿命はいいですね。機会みつけて話してみます。

話題によっては
「この話は、誰と誰となら話してイイ」
「どんな時(場所)では避けるべき」
「話すときは笑わずひっそり話す」
など必要に応じて言い添えるのもポイントだったと思い出しました。
後からで申し訳ありませんが念の為>>988へ付け足しさせて下さい。


範囲を言い添えるのは、親戚の手前や外聞などよりは、
人の生死や信仰、健康状態、性的なこと等に安易に触れて話して思わぬことで
本人が傷つかないようにという配慮です。
それから、学校でもいずれ学ぶ事柄ではあっても、
集団生活で教室で、先生の前でカリキュラムとのかねあいで、
話題にするには準備が必要な事柄というのがあるようで、
これにも考慮して話す範囲を決めるようにしています。

話していい範囲を決めることで学校の定型のペースではなく、
先取りで今のうちに、自由に早めに教えることができて、おかげで
ウチの子にも確実にわかるように、理解を確かめながら教えておけます。
書いたようなことは人の人生の尊厳に関わるようなことなので、
軽々しくふれないこと、慎み、境界など、それぞれの話題ごとにあるはずなので、
そういうのも丁寧に伝えられたらと

996名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 09:42:42 ID:2N4dozU2
みなさん、きっちり子育てしてるんだな〜。
>>995さん、生殖に関してって、いわゆる性教育でしょうか?

性教育って、何歳くらいから始めたらいいんだろう?
年中長男が他の子と比べてませてる気がするんだけど、
回りの目を気にせず思ってることを発言するからかな?
例えば、「女の人のおっぱい触りたい」とか平気で言うんだよね。
エロい意味じゃなく、母乳が恋しい&感触が好きで言ってるんだけど、
他にもスカートの中を覗いたり、心配な一面もある。

ドラマのERで「ASの子は性的に早熟」ってストーリー見たから
余計に心配が募って・・・。
997名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 11:22:29 ID:UcwlK19T
>>992にリアルに泣いてしまった…
よかったねー!
998名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 11:44:58 ID:n0Ar5Ocw
>>996
性教育です。おもいがけないことに、小学校に入学して最初に図書室の利用を
教わった時、「赤ちゃんはどうして(ry」という絵本を借り出してきまして。
愛を基軸に全部書いてある翻訳絵本。読み終えずに、返却日になったのですが、
はんぱな知識で勘違いを助長したらまずいと思って、良い本でもあったので
急いで同書を購入して本棚しました。

子としては、お友達に兄弟が生まれたのを耳にしてて「自分にも妹か弟がほしい」と
それで図書室でその本を見つけたらしい。
その時は「そのことを誰と話してよい」「どこでならどんな風に話してよい」ということを
言わずに絵本をママと話しながらいっしょに読むだけの感じ。

ある日、支援級の先生から「○○ちゃんは性へ目覚めてますよ」といいづらそうに面談で。
(それを性への目覚めと呼ぶのかどうか疑問多々ですが)何年でここまで、何年でここまで、
という学校の予定があるとのことで「このことは、子供のうちは、おうちで、ママとパパが
相手なら話してよい」というルールにしました。

私は支援級の先生のどきどきぶりのほうにどきどきしました。
先生がまだ高機能児については勉強中で、高機能だから大丈夫みたいな放置状態で
そっちのほうが心配な時期で、先生もおっかなびっくりだったかも。


> 例えば、「女の人のおっぱい触りたい」とか平気で言うんだよね。
> エロい意味じゃなく、母乳が恋しい&感触が好きで言ってるんだけど、
ウチの子も女の子ですが同じ意味で、今も言いますよ。乳児期の記憶が幸せで懐かしいのかも。
言って良いのがどんな時か、触っていいおっぱいは誰のと誰のとか判っていればだいじょうぶ。
ずっと前は、教える前は、保育シッターさんのおっぱいに触ってたかも。
999名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 12:07:18 ID:n0Ar5Ocw
>>996
> ドラマのERで「ASの子は性的に早熟」ってストーリー
想像ですが、世間に流布している性的な話題や、
市販で手に取れる性の視覚や文字の情報に従順になってしまうんじゃないかな。
世間には性的な面で自己イメージが傷つくような情報もありますね。

潔癖症で後から苦しむ可能性のあるような市販のセクシャルな情報が
よそから目に入る前に、ふくみのない文字通りの情報で、科学的で健全で、
愛のわかる情報として私から先取りで伝えておきたいと思ってます。
だから、小一であの絵本のタイミングは良かったかもしれない。
「話して良い範囲」を言えばそれを守れる子なので、
このような先取りができてありがたい。

病気や怪我の痛みを大人に訴え易いようにと、身体的な気づきが増すようにと、
幼児期から、からだの本や解剖学の本を本棚に置いてあって、その延長で科学的に話せます。
居間に水槽があり、生き物を飼っているので交配や交尾が観察できるし、
ただ生殖生物学でなく、関係、尊厳や境界、慎み、愛情、など
話すことはいろいろありますね。
1000名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 13:18:58 ID:2N4dozU2
>>999
やっぱり、早めの性教育って大切なんですね。
前に読んだ育児書(定型向け)には、小学校入学前に
セックスについて教えておくべきって書いてあったの思い出した。
科学的に教えておけば変な好奇心が芽生えないって。
さすがにそれは極端だと思うけど。
命の誕生という課題からはじめ、、機会をみながら少しづつ話してみます。
子育てしながら自分も育つな〜。

そういえば、うちにもペットはたくさんいるけど何故かみんなオスだ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。