【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart18【イパーイ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
双子ちゃん、三つ子ちゃん、多胎児の育児についてお話しましょう。

※sage進行でヨロ。(メール欄に sage と半角で入力しましょう。 )
※煽り荒らしは余裕でスルー。 構う貴方も荒らしです。
※育児ノイローゼの人は2ちゃんなんかで暴れてないで今すぐ医者に逝け。
※ML話は厳禁です。 だめったらだめだから。
※せめてスレ内検索ぐらいしてから質問してね。
※多分>>2-7辺りに、よくある質問が出てるはず。
※次スレは>>980を踏んだ方が立てるか、無理なら誰かに依頼して下さい。

【前スレ】
【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレPart17【イパーイ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239328268/

【過去スレ】
過去ログは過去ログ検索サイト
みみずん検索(ttp://mimizun.com/

【双生児家庭育児支援事業】 プレママ必見!
ttp://www.netcircus.com/babysitter/guide1_h16.htm
wikiの双生児の項目。双子妊娠ママにちょうどいい情報量かも。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E7%94%9F%E5%85%90
2双子スレFAQ:2009/08/11(火) 20:59:08 ID:A8wKkGIv
Qベビカの使い勝手

縦型のメリット
・狭い歩道やスーパーのレジを通れる
・エレベーターに乗れる(ただし、ある程度の奥行きが必要)
・物によっては対面式にもできる(シャペローンツイン)
(でも、手前側の子の顔しか見えないんで、あんまり意味はないかも)

縦型のデメリット
・どちらが前に乗るかでケンカ
・後ろの子が前の子にいたずら
・幌を付けると子供がどうしてるのか全然見えない。特に前
・重量感があり、曲がる時に動かしづらく感じる
・畳んでもかさばるので、車に積む時に大変

横型のメリット
・リクライニングの角度が大きいので、子が低月齢から使える
・乗せ降ろしが楽

横型のデメリット
・幅があるので、狭い通路で身動きが取りづらい
・かなり大型のエレベーターでないと乗れない
・目立つので、出先などで取り囲まれて身動き取れない事もある
3双子スレFAQ:2009/08/11(火) 21:00:00 ID:A8wKkGIv
Q双子の妊娠が分かるのはいつ?
A着床した場所によるけど、早ければ8週前後。

Qお腹が大きいみたいなんだけど双子?
A昔は出産時になって初めて双子と分かるケースもあったけど、
今は普通の設備と普通の技術の医者なら、
7ヶ月になっても分からないって事はないと思われ。
それまでに言われてなければ可能性は低いです。

Q.管理入院は絶対必要?
A.絶対とは言い切れません。かかっている病院の方針に依ります。
また、一卵性か、二卵性か、一絨毛膜性か、二絨毛膜性かに依っても違います。
一般的に1絨毛膜性一卵性は双胎間輸血症候群の危険もあるので、管理入院の度合いが高くなります。

Q.管理入院は大体いつ頃から?
病院の方針に依りますが、28〜32週くらいからのところが多いようです。

Q.双子は絶対帝王切開?
A.病院に依ります。経膣出産がご希望なら早めに可能な病院を探しましょう。
4双子スレFAQ:2009/08/11(火) 21:01:03 ID:A8wKkGIv
Q.双子は言葉が遅いと聞いたのですが…
A.その通り。
相談が出るたびに、3歳でも喋らないケースの報告多数あり。
言葉の発達はみんなもいってるけど本当に個人差が多いと思う。
よく遊ぶお友達が言葉が出てくるとあせってしまうママの気持ちも
分かるけどいつかイヤというほど喋る時がくるよ。

Q.多胎児を妊娠しました!何かいい本はありませんか?
A.Amzonで双子・育児で検索してみましょう。
ちなみにベネッセの多胎本を購入している人がこのスレでは多いようです。

Q双子を妊娠しましたが、何をしたらいい?
Aまず、手伝い要員の確保。
里帰り出産か、母などの親族に手伝いに来てもらえるか相談をする。
保健所に相談して、ファミリーサポートや産褥シッターさんなどの情報を教えてもらう。

早くから管理入院になる可能性があるので、入院準備や育児用品の準備は早めにする。
乳児が二人いると買い物に行くのが大変なので、食材を宅配してもらえる業者などを調べる。
ミルクやオムツなども、ネットなどで通販できるので、サイトを調べておく。

Q双子で特に用意する用品は?
Aオートスイングラックがあると凄く楽。
双子用のベビカも、自分で見て買いたければ産前に用意するといい。
母乳育児は困難な事が多いのでミルク用品も必要。
5双子スレFAQ:2009/08/11(火) 21:02:00 ID:A8wKkGIv
Q一卵性と二卵性はどこで見分ける?
間違いないと言えるのは、一絨毛膜一羊膜=一卵性
子供の性別が違う、血液型が違う=二卵性

その他の場合は、DNA鑑定をしない限り、確定はできない。
一卵性でも極初期に別れたのであれば、二絨毛膜二羊膜になるし、
二卵性でも胎盤が癒合して、一絨毛膜二羊膜のように見える事もある。
6双子スレFAQ:2009/08/11(火) 21:02:59 ID:A8wKkGIv
Q帝王切開と経膣分娩で迷ってます

A 経膣分娩のメリット
・産後の母体の回復が早い

経膣分娩のデメリット
・失敗した場合のリスクが高い
(最悪の場合、子供が死亡または重度の障害を負う危険がある
また、麻酔が効くまでまてず、麻酔なしで開腹手術になる事も)
・胎児二人なので、長時間になる
・会陰が裂けたり、切ったりする事もある→後遺症で、尿漏れや子宮脱になる
・多児で出産後の子宮の収縮が悪く、分娩直後に大出血を起こし、
輸血もしくは死に至るケースもあります。


(予定)帝王切開のメリット
・手術日程が前もって決められるので、周囲の人も予定を立てやすい
・病院側も万全の体制を準備できるので、事故が起きた時の対応が早い
・胎盤が普通の倍なので、はがれた時の傷も大きいが、そのケアを目で見てできる
・保険が利くので、全体の費用が安くなる

帝王切開のデメリット
・お腹に傷跡が残る
・麻酔を使うので、麻酔の後遺症などがある事も。(軽い吐き気など)
・産後の回復が、経膣分娩より遅い

子供の安全を考えれば、断然帝王切開だが、判断は自己責任で。
ちなみに、予定帝王切開なら、おおむね腰椎麻酔(半身麻酔)なので、
子供の産声を聞いたり、生まれたての子供の顔を見ることもできるよ。
7双子スレFAQ:2009/08/11(火) 21:04:40 ID:A8wKkGIv
Q双子ママにおすすめのマザーズバッグとかありますか?

A移動方法によって使い勝手が違うので、その辺をよく考えましょう。

車で動くのが中心なら、ミルクの道具の袋、オムツや着替え関係の袋と小分けしてもいいし、
ベビカ使っての移動が中心なら、
ベビカの持ち手に掛けられる大き目のトートバッグなどが便利。
抱っこ紐おんぶ紐を使っての徒歩移動なら、肩に掛けるタイプのものがいい。
実家が近くて、お出かけには誰か付き添いが付くなら、普通のリュックなどでもいいし。

お下がりでいろんなタイプのを貰って使ってみたけど、
一番便利で、いろんな局面で活躍したのは、普通のトートバッグと大きめのエコバッグ
(カゴにセッティングできる超大容量タイプ)
マザーズバッグは、基本的に赤一人に対応してるから、
哺乳瓶ホルダーは1本分だし、オムツポケットの容量も少なくて、わりと使い難い。
双子の片割れだけを遠くの病院に連れて行くって時以外に使う時がなかった。
8名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 21:21:38 ID:3ziC/MxT
>>1さん乙ですた
9名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 18:02:12 ID:DHDTgYul
>>1さん乙です。

現在、7ヶ月の妊婦です。
お尋ねしたいのですが、出産時のお腹は何センチくらいまで大きくなられましたか?
台所の蛇口が日に日に遠くなって‥
あと約3ヶ月、管理入院の予定も無いので、蛇口を取り替えようか迷っています。
ちなみに現在、腹囲80/子宮底長22センチです。
10名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 18:27:56 ID:M+Zl+8/e
腹囲は108までなったかな。
妊娠前はウエスト58
人間の体ってすげーーー!!と感動した。

今も元には戻っていない
11名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 20:52:57 ID:BsaQ2sxO
腹囲は98センチだったかな。
横になって計ってたから立つと100センチ以上あった。
そういえば蛇口は遠かったな。
踵の高いスリッパ履いて少し横向きになってキッチンに立ってました。
私は食洗機に合う食器を選ぶのがストレスで使ってないけど、
気にならないなら食洗機を使うと良いかも。
産後も本当に時間が足りないから楽チンだと思う。
12名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 00:20:19 ID:njzYfYLT
食洗機はほんとオススメ。
台所に立ってる時間が短縮されて、腰への負担がほんと減るよ。
産後も子供達の寝かしつけが時間かかっても洗い物片付いてないのにムキーッなストレスが軽減される。
ただ寝室と台所が近かったり、同じフロアにあると寝かしつけのときとかうるさいかも。
13名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 09:23:34 ID:W5vgLhxt
赤11週×2餅
混合で授乳ごとにミルクと母乳を与える赤を入れ替えてる形です。
今月から日中一人で赤見てます
母乳をあげながらミルクをあげるのがとても困難です。
ママ代行ミルク屋さんももってますが赤の吸う力が弱くミルクの量が減るとコロコロころがってしまい手で支える事に
そうすると母乳の子に集中できずうまく飲ませられず
揚句に背中〜腰に負担がかかりひどく痛くなってます

何かアドバイス貰えないでしょうか?

具体的なアドバイスもほしいのですが
つまくできなくて気持ち的に思い詰めて来てしまいひどく落ち込んでいます
14名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 09:28:43 ID:Jv87nBDI
>>13
ちょうど前スレの最後にいい感じのグッツが出てたよ
15名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 10:42:30 ID:njzYfYLT
同時授乳→同時ミルクを繰り返したらどうだろうか。
1613:2009/08/14(金) 12:43:03 ID:W5vgLhxt
>>13です

>>14
>>15
レスありがとうございます
脱衣所で体育座りして耳塞ぎながら泣いてる自分にまずいなと思い。気持ちを吐き出したくて書き込みをしたため文章おかしかったかもしれません。
少し落ち着きました。

前スレのグッツは哺乳瓶の固定部に遊びがあるため吸い付きの弱い子にはちょっとはやいみたいです。

繰り返しもやってみたのですが
母乳の時に足らないらしく大泣きされてさらにオロオロしてしまいました。
お腹が物凄く減る前を見計らってやってみようかなと思います。

完母に憧れます。
17名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 13:55:36 ID:LYZi1Cs9
>>13
赤たちはいつも一緒にお腹空くの?
多分、前回母乳だった子の方が早くお腹空くと思うんだけど。

ミルクの番の子を先に始めて、終わったら母乳の子って風に時間をずらしたら?
同時にできれば時間は短くて済むだろうけど、
無理してストレス溜めるくらいなら、ずらした方がいいと思うよ。
もう少しすれば、赤が自分で哺乳瓶を支えて飲むようになるから、ソレまでの事だし。
1813:2009/08/14(金) 17:19:29 ID:W5vgLhxt
>>17
あ…そうですね。同時にあげることしか考えていませんでした。目から鱗です。
焦りすぎてたのか詰まってしまいました。今月入って2回目だ…_| ̄|〇
19名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 23:03:24 ID:aXMYzqdn
わかるよ〜、只今修正2ヶ月で私も最近まで煮詰まってた。
「母乳量は増やさないといけないから吸わせないと」って呪縛だった。
そうしたら家事なんてできないし人も呼べない家になりストレス倍増みたいな…
完母は外出したら楽だろうけど手のかかる双子抱えて寝不足で完母でいける人なんて一部では?
出ないもんはでない、開き直れたら楽だよ。

昼間3人でいると煮詰まっちゃうよね。出掛けられる月齢になったら大変だけど母親の気分転換にもなるのにね。
がんばりましょう!
20名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 23:11:32 ID:aXMYzqdn
ちなみに我が家はミルク係の子はタオルに挟まれて寝ながらですよ。
フェイスタオルに100均の滑り止め(蓋とかあけるのに便利な15×15センチ四方のがあった)置いてガラスの哺乳瓶を乗せて、身体を私から見て左向きにバスタオルで固定。

これで退院時からやってます。
母乳あげながら、むせないかだけ見てて飲みきったら一端母乳係の子を置いてゲップさせてる。

1歳にできれば良いさ〜健康なら良いさ〜と、かなり開き直れた。
母親がストレスためたら育児楽しめないから、せっかくの双子育児手を抜けるとこは抜きましょう。
妊婦の1%しかできない双子育児だよ
21名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 07:33:38 ID:CL6yQCAJ
ストレス発散はやったほうがいいねー

私は自分へのご褒美(笑)のために、できるだけ昼食は外食してた。
さいわい、歩いて10分ほどのとこにショッピングセンターがあったんで
ベビカ押して毎日買い物と食事。これでかなり助かった。
生後2か月くらいから、管理入院中に知り合った双子ママたちと連絡とってお出かけしてたな。
人の育児風景見ると参考になるし。
他の双子ママたちもみんな雑でクィックな動きだから、あ、これでいーのね。手抜きしたが勝ちねとか
きもちがラクになったものでした。

ママさん教室で知り合った単胎の人たちとは、どうもお互いの意思疎通できなかったなw
私が子供を雑に扱うのを見て「子供に愛情もててる?」とか聞かれてびっくりした。
子供を愛してない虐待母に見えたらしい。
いや、私には天使とか別の次元の神々しいものに見えてるんだけど
世話して生かしておくだけでいっぱいいっぱいで、愛情表現する余裕までねーよって感じですた。
22名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 10:15:48 ID:G1UiEo5b
>>21
あ〜わかる!
自動授乳なんて母親終わってるみたいに言われたし。

「手抜きしたほうが勝ち」っていうのに早く気づけば気づくほど楽になれると思う。
23名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 10:57:38 ID:6p5H3qef
ダラダラの私は子供と並んで寝て手前を添い乳、もう一人にミルクをあげてました。
同時授乳のときは、太ももをまたぐように座らせて縦抱きにして飲ませてました。
飲みおわったらそのまま寝転がり子供達は両脇に離すと小の字に。
ハイハイする頃には、私が仰向けで寝るとワサワサ飲みにくるようになりました。
24名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 18:14:25 ID:ZAPQ4eB1
まだ2ヶ月だからか、添い乳すると赤が5吸いぐらいで速攻で寝てしまい脱水になりかけた…
なんなの、楽させてくれよ〜って思った。

ワサワサ赤二人が寄ってくるとか可愛い!待ち遠しい。
私は「抱き癖ついたのは良い事。たっぷり抱いてあげないと。」
って実母や友達にイラッ
首の座らない二人を時間差で抱いていたら家事すらできませんが…単胎育児と双子は違う。
実母がストレス。
2513:2009/08/15(土) 20:39:13 ID:rurBf1bt
>>13 です。
レスありがとうございます。
週末で主人がいることもありますが、気持ちを楽にすることができました。
哺乳瓶の固定を工夫してみようと思います。うまくいかないうちは適当に時間ずらして順番にあげてみます。
私にはストレス発散が課題ですかね。今は食べるコトですが外に出て人と話をするのもやってみようと思います。
詰まりはどうにかとれました…痛かった。
26名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 20:54:52 ID:8hNjqQI9
確かに11ヶ月の赤はワサワサ寄ってきてパイをねだるが…
うちは歯が9本生え噛まれるから授乳が
恐怖なんだよねー
やはり乳首の消耗やトラブルも二倍な気がする。
和みながら授乳したいが、顔をゆがませながらだよ…
断乳も大変そうなんだけどなぁ
そろそろ考えよかな
27名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 23:17:49 ID:bJ9QA9Tw
うちの家系は遺伝子異常があり子供が出来にくい。私も治療で双子を産んだ。叔父夫婦には子は出来ず叔母が妬んでヒドイ嫌がらせをしてくる。言葉や態度など。子供に死ねばいいとまで言う。子が出来なかったのは残念だけど出来ないと変な思考回路になるのかな。
28名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 23:47:02 ID:ZAPQ4eB1
叔母ぐらいの関係なら絶縁してしまえば良いんじゃない?
実親に全部吐いて「子供によくないから。」で終われないのかな?
実親だって兄弟がそんな事を孫に言ってたら何も思わない訳ない気が。
29名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 02:17:35 ID:eLpRZuJZ
祖母がいて縁を切ると祖母がひどい目に遭う。祖母がいる間は曾孫の姿を見せてあげたいと思うが叔母には許せないらしい。鬼嫁です。お盆にも家に来るなと言われた。一人でもムカつくのに二人も産みやがって!だって。涙
30名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 02:27:18 ID:/pwGmU8G
>>27
とても気の毒だと思うけど、
そんで双子を産んだこともきっかけだけど、スレ違いだと思うんだ。
その叔母さんの状態だと子供が双子じゃなくても同じ様な反応だろうし。
身内に関する愚痴スレとか、そういうところが該当すると思うよ。
31名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 02:34:01 ID:eLpRZuJZ
すみません。スレ違いですね。がまんの限界だったのでつい吐き出してしまいました。リアルタイムの話だったので感情も交ざりつつ。他のスレ行きます。
32名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 13:37:02 ID:Qm6txh7P
あー双子@1才2ヵ月

片方が入院…明後日退院出来そうだけどけど、大変すぎた…
旦那の心配は全くしてないが、もう一人も心配になるのだよ。全く料理も出来ない旦那…でも、きついのは入院してる子だよね

うちは双子だけだけど、他にお子さんがいる方は入院する時さらに大変だよね。
早く退院して、元気な姿をみたいです。二人は約10日ぶりに再会予定。どんな感じになるか楽しみでもあるけど。
カーチャン病院のベッドで、体が痛い…
チラ裏っぽくなってごめんなさい。弱気になってます。
33名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 18:45:34 ID:pJal7Bf7
お疲れ様でした!
うちは2ヶ月なんでまだ病気とかは経験が無いけど…想像するだけで、しんどい。
34名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 23:57:05 ID:ideCSHZC
>32
大変だったけど退院できるようでよかったね!
子供が病気になると元気で育児が大変な方がどれだけ幸せかってわかる。
私も双子妊娠6ヶ月の時に2番目の子が入院した。たった3日だったけど
柵のベッドに一緒に寝たよ。縮こまって…
簡易ベッドもあったけどそばにいてあげるのが一番いいものね。
それから双子も生まれもうすぐ2ヶ月。このお盆も上2人が順繰りに高熱。
この冬は…と想像するだけで恐ろしい。
2500g前後で生まれた2人。丈夫だといいのだけれど。
35名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 07:53:44 ID:Xgp3mzqI
うちも今順繰り風邪引いてる@2歳1ヶ月
ふたりともかかるってわかってるから常にガクブルだ。
冬がほんとに怖い。
36名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 08:05:24 ID:vQfjCcls
>>23
その状態を私は「小」の字でなく「÷」の字と呼んでいる。
そのうち「ミ」の字とか思ってたよ。
同時授乳の時は股の内側に双子を挟んでいる状態。

それにしても、この頻回同時授乳はいつまで続けなくてはいけないのかしら。
二ヶ月じゃまだしょうがないのかもしれないけど、辛いわ。
37名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 18:56:19 ID:2RrYyP2Q
>>32
うちも1才と2才の時一人が入院した経験がある。
病院は私が24時間付きっ切りだったので、元気な子は夫の実家に預けた。
双子が10日ぶりに再会したとき、お互いがよちよちと歩み寄ってムギューっと笑顔で抱き合ったよ。
その様子があまりに可愛らしくて、一同ものすごく感動したのを覚えてる。
389:2009/08/17(月) 18:58:45 ID:r+x1VU5V
豚切ってすみません。
遅くなりましたが、先日はアドバイスを頂き、ありがとうございました!
39名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 21:40:55 ID:TmdXfgnJ
32です。ありがとうございます。
明日退院決定。体験談を聞けて良かったです。妊婦さんで付き添われたり、二回入院されたりと…皆さんも大変でしたね。明日約10日ぶりの双子の再会。想像しながらそして、にやけながら寝ます。固いベッドともお別れ。
40名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 23:17:09 ID:RhgGgeBZ
毎日毎日、2ヶ月の次女が夜泣きで何が気に入らないのかむせるまで泣いてる。夜泣きって何ヶ月まで続くんでしょうか?
私も旦那も全然寝れなくて、更に次女は泣き方がギャーギャー絶叫してるみたいでウンザリしてしまう。
最近旦那が次女に対してイライラしてるけど、夜泣きって少し放置して泣かした方がおさまるのでしょうか?

初育児で、両家の親も夜泣き知らずでどうしたら良いかわからない。
「双子じゃなかったら、長女だけなら育てやすいのに」とか思ってしまいます。
41名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 23:45:56 ID:d/tnOeM6
>>40
子どもによって違うからなんともいえないけど、放置したらおさまるかなぁ。
試してみてもいいけどさらにヒートアップしそうな気がする。(うちの子はそうだった)

もう、そういう時期だと思って腹くくるしかないよ。
とりあえず、ダンナ・長女ちゃんとは部屋を分けて、アナタは次女ちゃんに専念してみたら?

いつかは夜泣きがおさまるだろうから、その時までとりあえずお子さんを生かしておく、
それを目標にガンガレ。
42名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 23:51:41 ID:E9AWOcLo
>>40
自分がやって、そこそこ効果があった対策。

この時期だったら、昼間クーラーを弱くするか、出来たら止めてしまって汗をかかせ、
寝かしつける時間にちょっと強めにつけて部屋を冷やすとよく寝るよ。
一日中クーラー効いた部屋にいたりすると、昼夜の区別が付かなくなって夜行性になったりする。

後は、両親健在なら、昼間ちょっと見てもらって昼寝しといて、
一晩中でも抱っこしてやるぞ!みたいな覚悟で接するといいかも。
ママソに気持ちの余裕があれば、子供も安定する。

それか接触。
わき腹にぴったりとくっつけて寝かしてやると、赤が落ち着く。

それでダメなら、もう諦めて抱っこしたまま寝られるようにソファなり座椅子なりを用意しては?
私はリクライニングソファで子供抱っこしたまま寝てたよ。

放置はダメだと思うよ。
赤だって何か訴えたくて泣いてるんだから。
それが、明確な腹減ったとかオムツ濡れてるとかじゃなく、
寂しいとかママソにくっつきたいだと分かりにくいけど。
43名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 03:59:13 ID:J5wPIrkO
放置はダメだよ!私も三ヶ月までは毎晩抱っこだった。夜は寝るなんて考えないで旦那と寝室別にして二人にじっくり付き合って。母は昼に寝る!オートスウィングや座って寝れるソファ、昼夜のメリハリを付けるといいよ。
44名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 07:12:04 ID:gZ2Te82y
>>40
2ヶ月で夜泣くのは夜泣きじゃないよ。
2ヶ月くらいの赤は昼夜関係なく泣くはず。
うちが一番役立ったのは、電動ラック。15分でそのまま電源切れるし、
2回に1回は泣き止んですぐ寝てくれた。

3ヶ月過ぎたら一旦楽になるからガンガレ!
45名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 08:10:55 ID:L1rcdMp0
>>43
正論もどき、将来はウザトメ様。
46名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 08:23:50 ID:dsGyPt8Z
うちは、片方だけやけに泣くと思ったら中耳炎になってた
念のため病院もいいかも
47名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 09:06:42 ID:dsGyPt8Z
>>43
双子がいたら昼寝るなんて無理じゃない?
48名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 10:40:46 ID:J5wPIrkO
良スレだと思っていたのに勘違い
ざんねーん
49名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 10:54:24 ID:2pgs83df
>>40
丁寧な育児をしている方からは叩かれるかもしれませんが、我が家は放置してました。
2ヶ月ごろまでは毎晩22時〜26時の間に決まってギャン泣きし続ける長女で、
抱っこしても何しても効果なかったので、1時間2時間存分に泣かせて力尽きた頃に
ミルクを与えると眠ってくれる感じでした。
泣いている本人もなんだか大変そうだし、泣き声を聞いているこちらも辛いしで、
親子の我慢比べのようでした。

今では夜9時になると電池が切れたかのように勝手に寝ます@4ヶ月。
他の方も言っているように3ヶ月過ぎるとぐっと楽になるからがんばって!!
50名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 10:56:13 ID:2pgs83df
ぎゃーageてしまいました。
本当にダメ親でごめんなさい。逝ってきますorz
51名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 11:14:21 ID:Lzr0D3R/
>>49
いや、うちも基本放置だったよ…
一卵性×二の四つ子なんだけど、四人も相手に出来ない。自分が倒れたら元も子もないし。
49さん同様1〜2時間泣かせて疲れた頃にミルク。
寝たあとは誰か泣けばそれに合わせてみんなにミルク足してた。
正論振りかざして自滅するくらいなら多少放置でもいいと思う。
52名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 11:26:05 ID:mpnepuA3
>>51
あなた、生かしていくだけですごいよ…

私なら誰か死なせてると思うww  マジでw
53名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 11:32:09 ID:mpnepuA3
そういえば2か月頃までは2人を一緒にベビーベッドに並べて、ミルクやりとオムツ交換と入浴着替えしか
やらなかったような気がする。
あやしたり、話しかけたり、ダッコする余裕なかった。

2か月くらいまでって、あかんぼ寝てばっかりだよね?
起きたら泣くから、ミルクかオムツか?と、対処して、じゃあカーチャン寝るからと
ベッドの横にしきっぱなしの布団に倒れてた。
両手はケンショウエン(なぜか変換できない)でダッコするだけで激痛だしモノ持てないし
3か月の管理入院で筋力衰えてフラフラだし、両親死んでいないし旦那は一切手伝わないしで
ひとりっきりで世話してたから、生かしておくだけでいっぱいいっぱいだったな。
54名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 11:45:08 ID:1Hk+KQvs
>>40
まあ何だ、赤とひとくちに言ったところで、
泣く理由は様々だし、効果的な方法もいろいろ。
ここで出てきた方法を試してみて、ダメだったら放置でもいいじゃないか。
2時間泣いたって別にそれで死ぬわけじゃなし。気楽に行こうよ。

ただ、旦那へのダメージは少し考えてやらんとね。
別室が無理だったら耳栓して寝るとかしかないかも。
3ヶ月すぎると、大変な時間帯が夕方にシフトするから、旦那へのダメージは軽減されるはず。
どうしても、半年くらいは大変だから、できるだけ誰かに助けを求めて、
あまりストレス溜め込まないように心がけてね。
55名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 15:12:38 ID:Lzr0D3R/
>>52
私もそう実際思ってたよ。でも死にかけたのは私だったけどw
そんな四つ子も7歳になったんだけど、もう娘も息子もやんちゃ過ぎて今の方が死にかけてますorz
56名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 15:42:14 ID:S3AJYYoh
>>40です。
ありがとうございました。
昼間は長女の抱き癖と寝ぐずりが酷くて昼寝から起きるたびに泣かれ、
夜は次女で今日も0時から朝6時まで時々意識を失いながらびっちりで毎日昼寝の時間もとれずに病みそうです。
最近になって旦那が夜中手伝ってくれなくて自分だけ寝てたりで本当腹立つし、実親は無神経な発言ばかりの毒で余計にストレスで参ります。
色々と試してみます。
ありがとうございました。
57名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 15:50:44 ID:mpnepuA3
>>56
2か月頃なら、夜泣きっていうより、何もわけもわからず泣く時期なんじゃないかなぁ?
その頃なら、お母さんのおなかの中の音とかまだ覚えてて、似たような音聞かせると落ち着くんじゃない?

左胸に抱いて心臓の鼓動聞かせるのが一番いいと思うけど
私はその頃は泣いたらとりあえずオッパイを口に含ませたり、抱き締めて身体に密着させたり
てきとうな歌うたって落ちつかせてたかな。
会話通じない時期だから、こっちが話しかけるのもアレな気がして、ずっと歌うたってたし
童謡のCDを100均で買ってきてエンドレスで流して聞かせてた。

たまひよ系の雑誌に載ってた泣きやませ技でオデコをそーっとなぜて、息を顔に吹きかけるのがウチでは効いた。
いろいろ技があるみたいだから、ソレ系の雑誌を見るかネットで検索したらいいと思う。
58名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 16:22:10 ID:S3AJYYoh
100均って使えるものが沢山あるんですね。
私が唯一外出できる週末の買い物の時に探してみようと思います。
長女、なんかを目で追い掛けては身体をよじって泣いてるのが怖くて携帯見てます。背後向けない。
嫌だぁ〜私の背後に何があんの?
色んな意味で泣きたい。
59名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 16:58:31 ID:ps1LuJzV
>>58
背後w大丈夫、こわくないよ〜。
うちは知ったのが遅すぎたんだけど、毛布かタオルで体をぐるぐる巻きにしてやると
おちついて寝るってのもありました。(もちろん息できるようによ。ググってね)
赤ちゃんが寝付く 魔法の方法、とかなんとか。
これもきく子ときかない子あると思うけど。
2ヶ月ころに、赤ちゃんにあげてOKのカモミールなんか飲ませたこともあったな。
1回目はすごく聞きました。2回目からは慣れちゃったのかダメだったけど。
43も正論振りかざして、なんて書かれているけど、私は共感。
寝れると思わずにいると、ちょっと寝られたときでもすごくうれしいしw
こんな大勢がレスしてるのにちょっと感動。
みんな励ましてる=みんな大変だったんだってことかと。
うちもまだまだ大変だけど・・・
もうがんばってると思うけど、がんばれー!
60名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 17:37:20 ID:+VigE/H2
>>40
自分がそれくらいに試して効果があったもの

・電動スイングラック (すごいときには置いた瞬間に泣きやんで寝たw)
・お雛撒き (バスタオルでグルグル巻き。ぐぐったら巻き方でるかも)
・胎内音が伴奏に組み込まれたCD(胎内音ヌイグルミの中に入ってた)
・スリングでの抱っこ
・仰向けに寝かせて赤の膝の下に腕とかいれて体育すわりの形にする。
・泣き出したら部屋を明るくして一度目を覚まさせる

コレくらいかな。
個人差あるだろうから試してみてね。
4ヶ月になるまではもうなんでも駄目もとで試してたよ。
まさに藁にもすがる気分だった。
61名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 19:59:49 ID:EYO0n9s4
アメリカで出産したんですがナースが赤ちゃんをミノ虫みたいに毛布やタオル
でぐるぐる巻きにしてたのを思い出した。まさに上記の「ぐるぐる巻き」ですね。
毛布をキュッとひっぱって少々きつめに巻くのがポイントなんだとか。
こうすると落ち着くのよ、とナース。新生児室に赤ちゃん見に行くとたくさんの
ミノ虫たちがころん、という感じでそれぞれのベッドに転がってたのを思い出す。
でも帰宅して自分でやってみると案外むずかしく、すぐ毛布がくずれてしまった。


62名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 22:20:18 ID:+VigE/H2
>>61
こんなにきつくして大丈夫なの!?ってくらいきつくするのがコツです
63名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 08:59:11 ID:ttLbhugX
>>40
不器用女のため、お雛巻きがうまくできず…ただグルグルとバスタオルを巻いてみました。
最初の2分程度はは出ようとしてたけど、私が「こんなにきつくて大丈夫か?」って見てる間に次女爆睡。
あっけなく寝てしまい、すごい拍子抜けしました。
本当にこのスレで色々聞いてよかった!
睡眠不足って心に余裕なくなるんですね。待ち望んだ子供達なのに育児が嫌になりかけてたし。
久しぶりに3時間も寝れたから今日は家事も育児もはかどりそうです。
ありがとうございました。
64名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 09:25:39 ID:6blcFPEG
>>63
おぉ〜!
良かった 良かったよー。
バスタオルだと暑そうなときは沐浴布で上半身だけ巻いてもわりと効果あったよ!
専用のメッシュになったやつとか売ってるけど高かった。
65名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 16:10:36 ID:Zc1zMzKL
一人で双子を外に出す時って、なんとなく緊張しませんか?
もともと影でひっそり人生送っていた私なので、
外出のたびに声をかけられたり、注目されるせいか、
外出するまでに勇気がいります。
旦那のいる週末はそうでもないんですが…。
そんな人いますか?
今日も用事があるから出かけなければならないのに、踏ん切りつかずこんな時間。
誰かカツを入れてください。
66名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 16:16:42 ID:Vk2eMsx2
>>65
私も緊張する!と思ったけど、なんだ、そんなことでか。
うちは今二人がバラバラに駆け出しちゃうんで大変&緊張なんだけど。
別に声かけられるくらいいいじゃないの。
自分の都合で出かけたいなら無理強いはしないけど、
たまに遊びに連れ出してやりたいとか思うなら、頑張るしかない。
私も人付き合いとか、軽い世間話とかは苦手ですが。
67名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 17:02:11 ID:hz7UDuC7
>>65
声を掛けてくる通りすがりの人たちは、双子しか見てないから大丈夫だよ。
頑張って出かけておいで。

でも気持ちはすごく良く分かる。
私も地味な人生だったから、双子連れて歩く時のあの注目度はしんどかった。
でも二卵性で、今は身長にも差が出てきて年子と思われるようになったのか、
最近は声掛けられる頻度が下がって楽になったよ。
一卵性双子の内気ママソは…頑張れ。
68名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 17:17:56 ID:cRH3vsDJ
みなさん消極的なのね…私が変だったのかなw

双子の世話でクタクタで死にかけてたけど、こんな愛らしい、信じられない生き物を
自分一人だけで堪能するのがモッタイナイという気持ちがあって、
できるだけフタゴベビカで外を散歩してたよ。

そりゃあ、注目される注目される。みんないちようにニコニコ笑って嬉しそうに話かけてくるのが
「どうですか!かわいいでしょう!信じられないっしょ!かわいすぎるぅぅううううう」と
心の中でヤッター!って感じで楽しんでたです。

何処行っても知らない人が親切にしてくれるし、話しかけてくれるし、毎日のお出かけがすごく楽しかった。
男女だから、どうせ注目されるのは今だけだしと、なるだけお揃いのベビー服着せてた。
3歳半の今は好みも違うし、顔も身長も違うんで、誰も双子だと気が付いてくれなくて
めっきり話しかける人もなく寂しいかぎり。
69名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 18:00:29 ID:QrW+NR4w
ツインのベビーカーに乗せてる時期くらいだよ、
うちはもう双子だと気づかれないことが多くなって淋しいくらい…。
一卵性の似た双子だと
目立つんだと思うけどさ。
70名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 18:15:55 ID:ttLbhugX
私もお出掛けしたいです。自分の気分転換になる気がして。早く外出できるようにならないかと…
うちは狭い店ばかりだからツインベビーカー買わないし、二卵性で生後2ヶ月で既に1キロ違って身長も肉付きも違うから双子だって思われないかも。
そんなに話しかけられるものですか?
足止めされてまで会話されたり不妊治療か聞かれるのは嫌だけど
71名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 19:20:00 ID:tcZlHiDf
いや〜私もツインベビーカーに乗せ始めたころは子どもたちが注目されてフッフーン♪ってカンジだったけど、
それも半年くらい経ったあたりで面倒クセーって思うようになったよw
あまり周りと目を合わせないようにしてたし、声をかけられたら「ありがとうございますーー」とお礼は言っても立ち止まらなかった記憶がある。

あれこれ話してくる人はよほどの子ども好きか、自分の子・孫が双子だったりする人なので
頑張ってね〜と励まされて嬉しくなったりしたけどね。

>>70
横並びのベビカだと目立つので声をかけられることが多いかもね。
ただ、ベビカ自体はあると便利。
一人で出かけるときも使えるから。
72名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 20:42:00 ID:QrW+NR4w
>>70
おんぶ紐とベビーカーだとあまり声はかけられなかった記憶が…
どちらかと言えば今時珍しい肝っ玉母ちゃん的な眼差しだった

横ツインはよく声かけてもらったけど、
前の方が言うように年配の子供好きか身内に双子いる方が多いね。すれ違いざまやこそこそとカワイイと言ってもらえるたけどさ

男女だし妙齢なもので
治療だとか聞かれたり囁かれたこともあります…
間違いないですけど。
73名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 21:47:57 ID:ZBBDRQb5
ツインのベビーカーに全体を覆う日よけをつけて歩いていたら
散歩中の犬が逃げて行きましたよ。

>>70
生後2カ月半ですが結構うろついてます。
日中2人といると鬱々として耐えられず
ここでもちょっと前に愚痴らせていただきました。

育児支援センターのようなものはないでしょうか?
一人の面倒を見てもらえるので
だいぶ気が楽になれます。
74名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 07:47:51 ID:/XTdIb+W
65です。
昨日は結局日の暮れる前に出かけて来ました。
皆さんからのレス見て勇気をもらって。
案の定、7人位に声をかけられましたが、薄暗くなってきてたし早歩き
だったせいか、立ち話をするまでにはなりませんでした。
帽子にサングラスでもしようかと思ってましたが、
私を見てるんじゃなくて、子供を見てるんだという意見、
妙に納得しました。
やはり横型ベビーカーのせいもあるかもしれません。
また今日もがんばります。
ありがとうございました。
75名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 08:02:42 ID:tsDnIZhm
お〜、今日もお出掛けですか!
でもサングラスも帽子も自分の紫外線対策に良いと思う。私は産後はシミができやすくなると聞いてシミ・そばかすが怖いから車でもサングラスは欠かさないよ。

気をつけてお出掛けしてきてね。楽しいお出掛けになると良いね
76名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 09:51:09 ID:phK3SRFi
うちは完全に物珍しいのを見る目で見られてたなぁ。
でもまぁ一卵性×二の双子でおんぶと抱っこと
双子ベビーカーなんて見かけたら私だってそういう目で見てしまうけどw

歩くようになるとそれぞれがバラバラに活動し出すから別の意味で緊張しだすよ。
今の赤ちゃん期を楽しんで外出して下さいな。
77名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 10:04:59 ID:UJWtBs4Q
双子は歩き出すと大変だよねw

いままで巨大ショッピングセンターで2回、放送で呼び出してもらうレベルの迷子になった(現在3歳半)
一緒にいるもんだと思って一人を目のハシで追ってても、もう一人がどっか行くしね
78名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 10:16:14 ID:McqfUVID
うちは歩かせるときはハーネス付けてる。
普段べったりのくせな逃亡のときだけ反対方向に走るから。

二人で手をつないで歩いてくれたらいいのになぁ
79名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 22:02:47 ID:Pyl0A+SM
>>76
一卵性双子二組の四つ子?凄いなー神秘的過ぎる!
二組は似ている?全く似てない二組?

ん?

二卵性が更に一卵性×2になったって事になるの??あれ?よくわからなくなってきたww
とにかく、神秘的で感動。
80名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 22:12:47 ID:UJWtBs4Q
一卵性の双子が2組の 合計4つ子ってことでは?
81名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 22:41:51 ID:tAj7IHQa
どう考えても、子供は最高でも3人が限界(小梨時代は 子供は二人という計画だった)
そして、初の妊娠は同姓の双子。

わたしがずっと欲しかった性別とは逆。
どうしてもあきらめきれず、三人目を作りたいけど、希望の性別が生まれるとは限らない・・。
悩むなぁ
82名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 03:29:08 ID:1YfL3yp1
うちは女二人だけど、次も女で良いや。
落ち着いて一人を育ててみたいな。時間の許すかぎりだっこして…
最短で2年後だけど、また双子だったら、もう笑うしかないって感じで夫婦で爆笑してる気がする。
83名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 04:09:34 ID:JWM7/760
>>80
一卵性が二組って事は、卵子が二個排卵した=まず二卵性じゃないの?
で、その二卵が二つ二つに別れて一卵性二組に…

と解釈してみたんだけど、合ってるかな。
84名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 10:12:08 ID:dAQvbKmR
>>82
毎日かあさんのムギちゃんファイブを思い出したw

男3人年子で、次こそ女の子をと妊娠したら男の双子で計5人。
できるだけ家に上げずに、庭にテントを常設して屋外で飼育するほど野生化してるという爆笑一家w
屋外にお湯でるようにリフォームしてて、まず外で洗ってから家に入れるとか、
男5人だと育て方がダイナミックすぎるwww
85名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 11:44:01 ID:bVFj3iqu
>>84
リフォームやら何から何まで対こども仕様にできるんだったらおもしろそうw
なるべく家には上げずにってまるで他の家の悪ガキ対策だよね。
86名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 21:10:04 ID:1YfL3yp1
我が家では私が長女担当(次女が乳首嫌いで哺乳瓶ばかりのため)、旦那が次女担当みたいになってて気になってます。
長女は私だけにベッタリだし、次女は旦那にベッタリだし…今はまだ赤ちゃんだけど今後長女だけに愛情がいきそうで不安です。
実際次女よりも長女は単純で育てやすいし。

他の多胎親の方々は愛情が平等になるように工夫とかされてますか?
87名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 21:39:23 ID:0GDDl9eb
>>86
分かる。
自分は次男のほうが可愛く思えて仕方ない。
なので、心がけて長男のほうを抱っこする日を設けます。

88名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 22:22:57 ID:EvViWhAp
>>86
まぁそれぞれになついてくれてるんだし、ラッキーと思ったほうがいいよ。
ふたりともママベッタリだったら休まるときないでしょうし。

こっちのほうが甘えてきてママベッタリ・こっちはそうでもない、みたいな個体差って、
うちの場合だけど時期によって入れ替わったりしてたから、
片方にだけ愛情が偏るってことはないような気がするよ。
もちろん気になっているのなら、あえて次女ちゃんと過ごす時間とか作ったりしてもいいと思うけどね。
89名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 12:48:57 ID:H5TML+Z2
うちも入れ代わり立ち代わりだw
ふたりともがどっちかに行くことなく、自然と入れ代わってる。
懐くのもだけど、おもちゃもそんな感じ。
いつの間にか交換してたり。
双子なりにこの状況を楽しんでる気がする。
90名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 13:58:49 ID:Ow3qBHiH
うちは男女で、もちろん男児が私を独占したがって必死アピールするし、9割は男児に時間とられる
私が女児にかまうと嫉妬で叩いたりするほど。
女児はいつも我慢して耐え忍んでるw

しかし、外に連れ出すと社交的でアホの子の男児は他の新しい出会いに夢中で私と女児を置いてけぼり。
その間は、ゆっくりと女児との時間を過ごす。

二人っきりにさせておくと、お互いの必要性がわかってるからベタベタと恋人のように仲がいいし、
どっちかが悪いことしたら「連帯責任」として、もう一方に説教して教えろと、おまえらの問題と教育しているので
お互いがストッパーになって悪いことを静止させてる。(これは便利な技ですw)

私の場合は、双子をセットものとして扱って、私はあくまでも保護者とか教育係のつもりで一歩引いてるので
どっちがかわいいとか思うことはないなぁ。
91名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 23:02:39 ID:0bjjkpX6
連帯責任とかセットものとか何かモニョる・・・
92名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 06:47:42 ID:jkCWtEZm
セットものって…
うちは一人一人の個性を大切にしてるぞ。
93名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 07:36:36 ID:w677h+eA
どう考えても、2歳児×2、1人で同時に面倒見るのは大変だよな。
新生児の大変さは大変すぎて記憶がないけど。
あれもつらかったが今もつらい。
おむつとれかかりでトイレの往復2人分、おもらし片付け、辺りはしょうがない。
毎食どっちかが(またはふたりとも)汁物、飲み物、こぼすのもあきらめた。
でも言葉が話せるようになって、寝かしつけのときとか、
2人ともが、ママこっち、と自分のベッドへ私を呼ぶのとか、
2人一緒にパパの肩車をせがんで、どっちかが待つとか、
そういうのが見ていて一番つらい気もする。
なんかわけわかんなくてすみません。いっぱいいっぱいで。
94名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 09:41:02 ID:+4/Psi7Q
双子、オムツ外したのいつ頃ですか?
上の子は三歳前に外れたんだけども、双子二歳二ヶ月、トイトレすらする気力が…
双子産んで、育児書を一切読まなくなったんだけど、一般的にトイトレっていつ頃から始めるんだっけ?
まだ、一人が大小全く教えてくれない状態。同時じゃなく時間差もアリかな?
95名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 10:06:45 ID:Lgv5pxUv
うちは超ゆっくりなので参考にならないかもしれないけど

3歳まではオムツ替えのとき座らせる程度だったなー
幼稚園行きだすと回りに影響受けて自発的に行きたがるようになってスムーズに外れたよ。
怠けすぎかもしれないけど自発的に行くのを待ったほうが
催促しまくってイライラするよりいいかとw

同時にはずす必要はないからその子のペースにあわせるといいよ。
一人ができるようになったの見てマネたり、良い様に影響しあえるといいよね
96名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 10:45:36 ID:JUFd9+Aj
1歳半から保育園行かせて今3歳半だけど、トイレトレは園に丸投げで家ではオムツです。
園ではパンツだからトイレ行くらしいけど、家じゃ半分遊びでトイレ行く感じで気分しだい。
お漏らしの処理するの嫌だから自分が怠けるためだけど
叱ったりすると自分もめげるからしたくない。トイレなんて自分でそのうち覚えると思って楽観視してる。
双子のうち片方ができるようになると、もう片方も負けたくなくて付いてくから、一人が覚えたら早いよ。
97名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 11:26:11 ID:2yvAqhpB
>>93
親を独り占めできないのは確かに不憫だけど、
それは一人っ子以外の全ての子が体験するもので、双子特有の不幸じゃないよ。

むしろ、幼いうちから我慢を学び、譲り合いを学べて幸せじゃない?
98名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 01:02:19 ID:Lif/rCa5
3歳過ぎたし、そろそろ本格的にトイレトレをと思っているけど
トイレの往復×2、床もらしの掃除×2と思うとなかなか踏み出せない。

どっちかと言えば早くとれそうな方から集中してやったほうがいいのかな?
99名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 19:29:58 ID:otUXYTw8
私は大変そうだからトイレトレしないつもりだった。
そんな時にオマルを頂いたので面白半分に使わせてみたら興味を持ったらしく、なんの苦労もなく2才前には完全に昼のオムツは卒業した。
外出時は心配だから念のためオムツをさせたけど必ず教えてくれてたし、失敗した覚えはほとんどない。
ちなみに3歳には夜のオムツが全くぬれなくなり、ドキドキしながらパンツに替えたけど二人ともおねしょも全然しない。

今小学生だけど、まだ夜おねしょするという友達も何人かいるよ。
膀胱の発達具合で個人差が大きいだろうから、まだ出来ない子に対して大変な思いしてまでやる必要全くないと思う。





100名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 20:56:03 ID:hDPV9Ac7
双子育児が大変で、少しでも自分が寝たい為、
姑に週2回、ベビーシッターに週1回、
各4時間位来てもらってるのですが
(来てもらっている間は、自分は別の部屋でとにかく寝る。)

誰かが家に来る時、ましてや子守を頼む時は、
それなりの準備を色々しなければならず、
来るまで双子の世話をしながら、
その準備で毎回バタバタ戦争です。

それと、こうして欲しいという頼み事や、注意?みたいな事を、
いちいち向こうが気を悪くしない様に
言葉を選びながら言うのも本当に疲れるけど、

我が子達の為にも言うべき事は言わなきゃならないし
自分の睡眠時間を確保したい為には仕方がない・・・
愚痴&スレチですみません。

しかし授乳等はもちろん、哺乳瓶洗い・消毒も、洗濯も大変ですね。
あー又ミルクの時間だ。
101名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 21:09:04 ID:00UIANIn
自分はSCに入っているぽ○らーという保育園に預けた。
一時保育は1h900円くらいで、荷物は何もなしでも良かった(オムツ一枚○円、ミルク○円と有料。持込もOK)
夏の暑さから逃げるためにただ延々とSC内をベビカ押してさまよってたときに発見。
衝動的に入った。

説明を受ける間だけでも、保母さんたちに子供が抱っこしててもらえる。。なんていう下心で説明を聞いたら
一時間お試し券貰って、そのままその券つかって預けて、自分は30分マッサージ、残りはミスドでお茶した。

そしたら、なんていうか、産後味わったことも無いような開放感で、迎えに行ったら一時間泣き続けていたという双子にも
やさしく笑顔で話しかけてあげることができた。
家に帰ってからも、子供が飽きるまで遊びに付き合えた。

それからは時々利用させてもらってます。
やっぱ、ある程度のリフレッシュは必要だと思う。
102名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 21:57:34 ID:Lif/rCa5
>>101
そうそう、そういう時間って本当ありがたいよね。
いつも一緒にいてほぼ家にこもってると、気分がめいってくる。
子どもを1日預けて迎えに行くと、子どもたちがやけにかわいく感じる。

うちは1歳から認可保育所の一時保育を週2くらいで利用させてもらってるけど、
3歳になった今も続けて行ってるよ。
今はその時間、半日パートして午後は食材の買い物とお茶してる。
103名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 22:36:29 ID:QB3vHt1j
>>102
読んでるだけでなんか幸せな感じがわかるなぁw
私はこの夏パーマにいった時、夫と二歳どもを義理実家に預けた。
で、予告してた終了時刻より一時間早く終わったから寿司とハーゲンダッツ買って家でひとりで食べてリビングで大の字になって寝てみた。
あまりの開放感に泣けたよ。
それから帰ってきた夫と子供らにすごく心穏やかに接することができたわ。
イオンの託児所、いつも横目で見てただけだけど行ってみたくなった。
104名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 23:56:40 ID:TEKCKYVg
自分は双子2歳ちょい前の時どーーっしても地方に一泊で行かなきゃいけない用があって(病院なんだけど)、
旦那に連休とってもらって任せて行ったんだけど(2人は悪いと思って1人だけでも連れていこうと思ったんだけど、3人目妊娠中だし新型インフルがでだした頃だったから泣く泣く諦めた)、
いざ一日半1人ぼっちとなると逆に手持ちぶたさで空き時間何をしたらいいかわからなかったW
とりあえず暇があったらなんか食べてた。
これじゃ子供がある程度手ぇ離れたら胸にポッカリ穴が開いて虚無感が出てくるんじゃないかと思って焦った。
私の人生子供いない前どんなだったっけ?みたいなW

でも今考えると新幹線の席も1人分しかとってないし、大きなお腹でずーっと膝抱っことか(しかもずーっと大人しく座ってるわけもないし)、駅で乗り換えの時いちいちエレベーター探さなきゃいけないとか考えたら、やっぱ1人で正解だったなーと思った。

今度そんな機会があったら何するかリストアップしとこ・・。
105101:2009/08/25(火) 00:21:29 ID:FWM3aHnB
>>103
イオンの託児所行ってみたらいいよ。

なんていうか、言葉では言い表しにくいんだけど
「あ〜時間まであと15分かぁ〜 どうやって時間つぶそうかな・・」
って考えることが新鮮で嬉しかったよ。

いつもは時間が足りなくて困ってるのに、時間を無駄に過ごさないといけないなんてwって。
用事があって親や旦那に見てもらって バタバタ用事を済ませるのとは全く違ったよ。
106名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 06:13:10 ID:9mWE/q4K
>>104
私もあなたのタイプだよ…買い物には一人で行くんだけど、寄り道しても何も言われないだろうが結局何もしたい事がなく産後3ヶ月だから出歩いててもパイ張るし
「さっさと帰ろう」
とか思う。

空の巣症候群、危ないねぇ。
毎日大変だけど最近は反応が帰ってくるから苦痛の時期は一旦去った。
このスレ見たら本当に辛いのはこれからみたいだし私もリストアップしとこ!
107名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 14:38:57 ID:5gL9rhgo
愚痴らせてー。

一卵性双子・男児10ヵ月。
新生児期〜3ヵ月の時は毎日何してたか覚えていないくらい忙しかったけど、4〜5ヵ月の時は、「なんだ双子も楽じゃね?」って思えたほどで、家事全般こなせていた。
なのに、今、何これ!?
ハイハイ・つかまり立ち全盛期で、ちっとも目が離せない。
ご飯も作れないし、離乳食も三回食に進めたいのに、到底無理。
実家が遠いから、お盆の時期をまたいで一ヵ月ほど帰らせてもらってたんだけど、実母も双子の世話で死にそうになっていて、「新生児期並みに大変ね。よくあんた一人で見てるわ。」って言われた。
これが歩くようになると、もっと大変なの!?
魔の2歳とかどーなっちゃうわけ!?
1歳半で仕事復帰の予定なんですが、保育園に預けながら仕事するのも大変だし、もっと遅い方がいいんじゃない?って言われた。
今、小学生以上の双子のお子さんを持つママさんたち、いつ頃が一番大変でしたか!?!?
誰か〜、出口の分からなくなった凹み気味の私に希望の光をください!!
108名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 16:14:11 ID:PoFoNaPM
>>107
わかるー私も赤ちゃんのときは楽で、動き出してから急にしんどくなった。
ピークは走れる&言うこと聞かない2歳代だったなー。
ちょっと言葉が通じるようになる2歳半くらいで少し楽になって、
2人だけの世界を作り始める3歳くらいになると一気に楽になるよ。

預けながら仕事するほうが煮詰まらなくていいと思うなー、私は毎日ヒィヒィ言ってたからw
109名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 16:37:34 ID:GHfJNf5n
預けて仕事したほうが煮詰まらなくて精神的にラクみたいよ。

私も1歳半から保育園行かせて、毎日がパラダイスのようにラクになったわ。
世間で煮詰まって子供殺したりとかのニュース見ると、専業主婦の場合が多いよね。
家族以外、誰も頼れなくて、自分一人に責任がかかるからだと思う。
保育園行くと、社会が関わってくれて、手助けしてくれるとわかって気持ちがラクになった。

自分一人で全責任取らなくていいんだって、そういう開放感があったわ。


しかーし、それに甘えて、3歳半の今もオムツ取れてないし字も一つも教えてないw
きっと誰かがなんとかしてくれる ような気がしてw
110名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 16:51:52 ID:PoFoNaPM
字は早いうちに覚えると絵本を読んでも字ばっかり追って絵を見なくなってしまうから
わざわざ教えないで、子供が興味がでてきたら教えれば良いよ

と幼稚園の先生に言われたので思う様ほっといてるよ
先生が言うんだからどうにかなるに違いないw
111名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 17:07:55 ID:bJntHp6i
>>109
「大人になるまでオムツしてる子はいない」って産婆してたばーちゃんが言ってたよ。

うちは専業なのにオムツ取れてない同じく3歳半双子。
でも、今日思い立ってトレパンはかせたら初日から自分でトイレ行ってるw
トイトレ、早けりゃイイってもんでなし、ゆっくり始めればその分短期で終わったりする。
気にせずマターリやろう。
112名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 16:00:11 ID:v3f108sT
病院以外の初外出。
医療費の払い戻しに市役所行っただけだけどw
15分程だったけど双子も寝てくれ私も気分転換になりルンルンだった…

今二人して泣き叫んでる。寝る訳でもミルクが欲しい訳でもないらしい。
天国から一転、この狂ったような泣き声で精神病みそう。
何?出掛けたのが悪かったの?いつもおとなしい長女まで何だろう?
113名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 19:08:08 ID:7ZvxoIB0
お子さんの年齢や月齢を書いてない方がたまにいる。
みんな書いてくれたらありがたいな。
その方がアドバイスとかもらいやすいと思うよ。
114名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 20:03:41 ID:xxCGAawJ
3歳になったばかりなんだけど、2年以上使ってたベビーカーがぶっ壊れた。
最近はあまり乗ることもなかったんだけど、全く無いとなると困りそう。
買い物は向こうに置いてあるカートに乗せてるけど、上の子の用事で学校に行く時に
車では行けないのでベビーカー使ってた。

中古でベビーカーを買うか、軽量のバギーを買うか悩む。
ただ、バギーだと体重制限にひっかかるんだよね・・・。
もうこれを機に、ベビーカー卒業したほうがいいんだろうか。
115名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 05:37:46 ID:+1T39bZh
早くからこのスレ見ておけばよかったなぁ
116名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 05:58:59 ID:m+poomjW
>>114
GRACO横型が壊れてマクのツイントライアンフに2歳半で買い替え。
いまもうすぐ3歳で、ぎしぎし言ってます。
あと、小さめな子達ですが、ベルトがきつそう・・・
シート下のかごも入れにくいし、片手で押せないし、なんでこんなの買っちまったんだ!
と自分に腹が立つけど、それをきっかけにあまり乗らなくなりました。
いいんだか悪いんだか。
今の時期、悩みますよね。
ケンカ上等、って感じなら、一人乗りの後ろに立つやつくっつけてとか?
この間韓国人のママが使っていたのは、バーで押せる、縦型ツインの三輪車。
日本じゃちょっと見たことないんだけど、よさそうでしたよ。
117名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 06:52:45 ID:0Sv66K6s
うちもグレコ横型。
修理したことある人いる?
かごが大きいからいつも調子に乗って重いもの入れてたら、
カゴ部分を支えているアルミがゆがんできた。
さらに、段があったから、えい!とカゴの踏むところを押して
前輪をあげたら「ぐにゃっ」てなった。最悪。
自力でアルミバーのゆがみを直したけど、ぐらぐらになった。
これって修理出来るの?
あと、車輪からいつもキュルキュル音がする。
うちまだ1歳ちょっとなのにもうボロボロ。
118名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 08:03:33 ID:mc2rBFJ6
1ヶ月のときから横型GRACO使ってる1歳3ヶ月
車輪のキュルキュルはシリコン系のク〇556みたいなのを差したら鳴らなくなったよ

GRACOの座席のカバーのプラ製の板が凄く外し難い…
頻繁に洗いたいのにあれを外すのが難しくて毎回悩んでます
無理矢理引っ張りだしてますが、伸びない生地なのでいつか破ってしまいそう
皆さんどうされてますか?
119名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 09:35:23 ID:Pp5JFIM3
双子、もうすぐ1歳。
横型のツインバギー(1万円くらい)を買うか悩み中です。
乗れるのは2歳までと書いてあるけど、ひょこひょこ歩きから
走り出す、しかも駄目が分からない時期に必須かも…
いざとなったら乗せ込めるかもと思ったり。

でも、押す所がバーじゃないし、荷物も掛けにくそうだし、
横幅の関係でスーパーなど不便かも…と思ったり。

今まで一人乗り+抱っこ紐でやってきたのですが、
皆さんどう思われますか?
120名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 10:58:47 ID:nmM7xFmh
3歳半ダンジョです

ウチは新生児からフラットに寝かせられて、コンパクトにたためて車に乗せられるという理由で
マクのツイン使ってて、生後1か月〜2歳くらい使用した。
2歳過ぎて大人しく乗ってる時間少なくなったんで、かる〜いバギーに転換。
マクは重くてゴツくて、折りたたみも大変だったから、チャチな造りのバギーの軽さがありがたかった。
2歳半くらいからベビカに全く乗らず、歩くよになったんだけど、お買いもの乗せるカートとしての意味が強くなってきた。
最近はもう全く使わず、たまに遊園地連れていく時とか、疲れはててダウンした時用に保険で持ってく感じ。
バギーは安いし、軽いし、買って損はないと思う。
今は車のトランクに積みっぱなしで、お出かけ先でちょっと距離歩くような時には重宝してます。
121116:2009/08/27(木) 16:16:41 ID:m+poomjW
書き忘れた。これは双子の性格によるかもしれないけど、
歩きたいときに足を伸ばすと地面についてブレーキになってしまう。
二人で足突っ張られたり・・・
だからうちの場合「撤収」には使えないときもあります。

ハーネスも買ったけど、転ばせたりしちゃって1週間くらいでお蔵入り。

最近いちばん役に立ってるのは大型リュック。
砂場道具から何から入れて、夜逃げ?スタイルで二人の手を引いてますorz
おとなしくママのあとをついて歩く同年代の双子も見たことあるのに・・・
122名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 17:56:48 ID:RdEXM3Qb
バギーは1つあると便利だよね。
縦型のは場所とるから3歳半の時に処分したけど、
バギーは邪魔にならないから、病院に行く時に使うこともあるかと残してある。
さすがに、3歳超えたあたりで重さに負けて、
フレーム歪んでるし、動かすとギーギー音がするけどまだ大丈夫w

ついでに質問。
雨の日のお出かけどうしてる?
両手を子供と繋ぐと、自分がカサさせない。
自分ー子供ー子供って繋ぐと、直接手を繋いで無いほうがコケた時に対応できない。
仕方ないんで、レインコート着て両手繋いで歩いてるけど、
コート暑くて蒸れるorz

なんか目からウロコの解決法とかあったら教えてください。
123名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 20:50:00 ID:m+poomjW
>>122
ttp://www.katabrella-jp.com/
これどう?肩ブレラ。今検討中。
124名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 06:34:46 ID:aL4nNr1Z
プスプス使ってるから縦型も横型バギーもお蔵入り@一歳半
いつか使うかもと思ってとってあるけど、この先出番はあるのでしょうか?
処分しようかどうか悩んでます。
125名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 06:47:51 ID:CdMKQPmu
うちもプス使ってるけど、方向転換たくさんするような場所(デパートとか)
ではやはりベビーカーが楽だから、使い分けてるよ。
1歳半ならまだあったほうがいいと思う。
2歳越したら重くてプス限界かもよ。
126名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 09:30:28 ID:BiNyxX/A
新型インフルに限らずだけど、もし一人がかかったら、もう一人はどうしよう。
127名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 09:41:59 ID:iiVhITRi
うちは1人かかれば自動的に、双子、姉妹、私も感染しますw避けようがない…
暑いし、インフルエンザ嫌だし…と言い訳しながら、この夏はほぼヒキコモリです。
128名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 20:45:27 ID:PPv3kIXt
>>114です。
個レスしないですみませんが、アドバイスありがとうございました。
さすがに3歳になると体重も増えてるし、ベビカが壊れるのも仕方ないのかも、
と思えました。ちなみにアプの黄色のヤツです。
壊れるちょっと前に乗ったときには、ギシギシいってました。
これを機に、ベビーカー無しで移動する方法を模索してみます。
ありがとうございました。

>>119
ベビーカーは持ってないのかな?
これから体重も増えてくるから抱っこおんぶだけだと、長時間はキツくなってくるかも。
バギーでもベビカでもいいけど、あったほうがいいと思うよ。
でも、大人が二人で一人ずつ面倒見れる状態でなければ外出しない、
というのなら必須ではないかもしれないけど。
129名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 01:31:42 ID:MmLrMO+2
>大人が二人で一人ずつ面倒見れる状態でなければ外出しない、

ってありかもですね。
2歳半2人連れて出るのってかなりの覚悟。
それでもたまには外連れてってやらなくちゃと思って出ては後悔。
外出るたびにママから色々怒られて、双子も楽しいのか?と思う。
今日も暑い中やっとの思いでマンション前まで帰ってきて、あと一息というところで、
玄関脇の住人から、うるさい!と怒鳴られた。
いつも住人の子に怒るおばさんなんだけど、さすがに今日は、申し訳ないと思うより、
黙らせられるもんならやってみてくれ、という気持ち。
130名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 06:53:16 ID:dptGHDO0
>>玄関脇の住人から、うるさい!と怒鳴られた。

私こんなこと言われたら、もう二度と外に出れないほど凹むかもorz
もう会わない人ならいいけどお隣さんでしょ?
そんな状況でも遊びに連れて行ってやろうと思うだけエライ!
先輩MIX双子ママが、2歳半過ぎると楽になるって言ってたけど、
ひとそれぞれなんだね。
131名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 09:57:29 ID:sxKCyLzW
携帯からすみません。今、妊娠8wなんですが、双子だってわかるのは、みなさんいつぐらいでしたか?
132名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 10:15:14 ID:/UQs2+fu
>>131
>>3
てか、このスレ、双子だったらいいな〜(ミャハ
な人はあまり好感持たれない。
お腹の子が双子だと”医者が”判定したらまたおいで。
133名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 10:46:39 ID:JD18a5sx
双子ってわかってもバニシングすることも多いから、あまり期待しないように
うかれないように自分にずっと言い聞かせてたから、妊娠中はハラハラするだけであまり楽しくなかった。
だから生まれた瞬間に嬉しくて医者も周囲もびっくりするくらいワーワー泣いて感激したけど、
その一週間後には育児地獄に落とされて、その頃の記憶があまりないw
134名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 12:37:57 ID:HGFNVLpV
みなさん三輪車は2台持ちでしたか?
購入しようか検討中なんですけど、1台だと喧嘩しそうだし、2台だと同時操縦は難しいですかね〜?
いっそ買わないほうが いいのかな〜?
135名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 13:40:56 ID:jVX6rSm9
>>134
うちは1台で大丈夫だったよ。性格次第かも。
次の年は自転車買って、今は三輪車と自転車1台ずつ乗ってる。
同時操作は広くて車も人も通らない道路限定だと思うなー

公園友達がいるならちょっと貸してもらって二人の様子で決めてみたらどうかな。
136名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 13:53:39 ID:J3J5a4Ui
>>135
一台で大丈夫だったのか、うらやましい。
上の時に買ったのが一台だけあって
そろそろ乗れるかなと出してきたら二人で早速取り合い。
足で蹴るタイプの車もあるけどそっちは見向きもせず。
現在同じの買おうと中古で探してます。
137名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 13:54:42 ID:HGFNVLpV
>>135
そうですよね〜!一台買ってみて様子見ようかな〜!喧嘩しないで順番こができるといいな。
次は自転車が待ってるのか…。家がドンドン狭くなっていく…
138名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 14:54:24 ID:jVX6rSm9
>>136
一人が上手く漕げなくてへそまげて乗りたがらなかっただけなんだw
漕ぎやすいと評判のチェーン式三輪車だったのにな。

一台に二人乗っけて操作して移動するのがすごく楽だったよー。
ベビーカーよりも軽くてスイスイ動くからw
139名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 15:56:11 ID:JD18a5sx
3輪車の旨い騙し方

一人に乗らせ、もう一人に押させる。 うちはこれで一台で乗り切ったw

どっちもほめちぎると、どちらの役割でも喜んでやるので、サル並の知能だのうwwwと
赤子の手をひねるがごときの騙しやすさに爆笑した。

翌年は補助輪付き自転車2台買うのはわかってたので、なるべく無駄なもの買いたくなかったんだよー
140名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 19:31:43 ID:HGFNVLpV
>>139
なるほど〜!
うちもその戦法で1台で 乗り切れるといいなっ。
三輪車は絶対必要な物じゃないですもんね〜2台はいらんな〜
141名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 20:22:51 ID:MmLrMO+2
>>130
私も凹むけど、今は疲労>>>>>>>>>凹って感じです。
でも逆の立場だったら、怒鳴りはしないと思うから、ちょっとへんな人かもと
思えてきて、それはそれでまた怖いんだけど・・・

三輪車、2歳児スレだとよく乗れないって言ってる人見かける。
確かに普通のと違ってこぎにくいし、3歳近くなって器用になってくると小さすぎ。
でもうちはバトルで疲れるのわかってたから、2台ずつ買いました。
三輪車も、その次のも。
後ろ押させるのはなんか危ない気がするし。
142名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 23:08:22 ID:el63Nxeg
双子連れて遊んでいるとよその子がまざってくることないですか?
いま2歳の双子なんだけど、公園や遊び場なんかでちょっと大きい子(4歳〜小学生)
がやってきて、「○ちゃんできるよ!見てて!」とか「こっちであそぼ」とかすごくウゼー。
その子の親はニコニコ見てるだけとか、よそのお母さんとおしゃべりしてたり。
自分の子供たち見るだけでせいいっぱいなのになんでよその子に「上手だね〜」
とか言わなくちゃならないのかほんとムカつく。
どっちかって言うと子供嫌いな方だから最近、公園とか行くのが憂鬱。
143名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 23:20:11 ID:JD18a5sx
う…うちはアホのように社交的な子なので、むしろ他の子を見つけるとアホまっしぐらで
ヨソのおかあさんに迷惑かけるほうなので…わかりません!><
144名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 23:52:42 ID:qyNFt/Eg
>>142
アルアル。
放置気味な子供がよってくるんだよね。
すごくウゼー。私はほぼ無視。または優しい口調で会話しながら、相手が視線そらすまで睨み付けるとスーッといなくなる。

145名無しの心子知らず:2009/08/30(日) 02:00:57 ID:mFSBtEdO
あーそれ私もある。
子どもをふたり連れて公園、って言うだけでいいお母さんに見えるんだろうか・・・と思ってしまう。
私はさすがに無視はしないで返事はするけど、自分の子たちから視線をそらさないようにしてると
そのうちどこか行っちゃう。
正直、自分ちの子の相手で精一杯なので空返事になってると思う。
146名無しの心子知らず:2009/08/30(日) 03:11:06 ID:EAEjZPnw
双子の出産で産後のベルトみたいなのは帝王切開でもしめられますか?
初の出産で購入を迷っています。
147名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:14:29 ID:739o7DCo
>>146
帝王切開の部屋で聞いたほうがいいかもよ。
私は出産後(帝王切開)、数ヶ月は病院でやってもらった
腹帯しか出来なかったぞ。
148名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:41:14 ID:Vk4pBefZ
双子21W妊婦です。
ベビーカーについて先輩方に質問です。
グレコのデュオスポーツとマクラーレンのツイントライアンフを候補としてます。
マクは持ち手が左右つながっておらず、離れてますよね?
この場合、荷物は片方にぶら下げたりしてるのでしょうか?
二つのベビーカーのメリット・デメリットがあれば教えてください。
お願いします。
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:21:36 ID:5qYU2/Ts
>>148に便乗させてください。
ベビザラスにグレコのデュオスポーツとマクのツイントライアンフが置いてあったので
使い勝手がよさそうだと思ったグレコに決めた(未購入)のですが
他の双子ママにエアバギーをすすめられました。
エアバギーは現物を見れなかったので候補には入ってなかったのですが
気になってます。
これら以外にも使われてるベビーカーの感想を聞かせてください。
150名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:03:36 ID:+/QN8ooc
押しやすさ     荷物      段差

グレコ             ◎         ◎       ○

マクラーレン         ×         ×       ◎

2歳半でグレコDS横からマクツイントライアンフにかえた私の感想です↑。
人によるとは思いますがご参考に。

もち手がつながってるグレコはちょっとの間なら片手で押せますが、マクはダメ。
椅子下のカゴがマクは最悪に使いづらいです。(うちのは2008年モデル)
グレコ時代はマジックテープでとめるフックを持ち手につけて、バッグはそこに。
マクは、もち手か、2人の間の棒(背中)にかけてます。
車につめるかどうかも大きいですよね。マクのほうが小さくなりますよ。
が、自立はしません。
グレコはたたんだあと自立するんじゃなかったかな?(確認してください)
いずれにしても、新生児はどっちものせられないのでは?
少し大きくなってから検討しても遅くないと思います。
エアバギーは見たことないです。
151名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:40:09 ID:cIhcTSFc
エアバギー使いだけど、確かにタイヤがしっかりしてるからスイスイだけど
圧迫感ありすぎ。
狭いアパートでの置き場所に困るし、高い買い物したわりに活躍の場があまりなかったなぁ。
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:15:43 ID:mFSBtEdO
二人乗りベビーカーに、座席下のカゴの使い勝手を求めちゃいけない気がする・・・。
153150:2009/08/30(日) 22:28:57 ID:+/QN8ooc
表にしたつもりですごいズレちゃった。すみません。

>>152
グレコはかごが大きくて出し入れしやすくて、ほんとに使いやすかったよ。
まわしものじゃないんだけど。
今のがとてもストレスで。涙。

3歳目前の今、買い物中、双子を乗せてちょっととめて、商品をとって振り返ったら、
ベビカがよちよち動いていてびっくり!
一人が足を地面につけてベビカごと歩いてたんでした。
ツイントライアンフ・・・
154名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 06:40:34 ID:7bNAqByi
マクラーレン使ってるけど、他より幅も狭くて車椅子が通れるとこなら入れるのは良かった。
押し心地もいいし。
5点ベルトでガシッと固定されて安全でいいんだけど、大きくなってくると首が辛そうだし締め付けを嫌がるように。
一ヶ月から使えるとか書いてたけど、クッションがぺらいし三ヶ月くらいからじゃないと実質的に無理だったな…
でも前にバーがあるタイプのベビカしか月齢が大きくなると子供たちは手を乗せたりある程度自由が効いて喜ぶ気がする。
乗せてる姿もかわいーし。
155名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 07:30:44 ID:wyOR8Fm0
そうそう。
グレコってバーが前にあるから、最近楽しそうに乗るようになった。
バーを握ってお座りしてキョロキョロしてるのがかわいい。
それと、グレコは生後1ヶ月から乗せられるよ。毎日散歩行ってた。
下にタオルとかカバーとか敷いたらいいよ。

エアバギーはしっかりした作りだけど、とにかく大きく重いよ。
たたんでも結構な大きさあるから、車利用の人は頻繁だと大変かも。
けど、大きい割りに横幅はマクやグレコとほぼ同じで
タイヤがエアーなので走行は軽い。
(ただしパンクすることもある。)
156名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 12:48:44 ID:/n9V2fVs
>>148です。
皆さんのご意見、参考にさせて頂きました。
私はグレコ、夫はマクを希望してたのですが、グレコに決めました。
出産はまだ先ですけど、ベビー用品を準備するのは楽しいですね。
ありがとうございました!
157名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 15:24:46 ID:mWoE54H7
コンビの二人用横型は使ってる方いないですか?
ネットで買ったんだけど、ベルトもリクライニングの紐も壊れやすくて参った。
座席も浅いのか、すぐずり落ちてくるし、一歳過ぎたら買い替えようかな。

ところで、みなさん、何ヵ月の時から健診や予防接種、ママお一人で双子連れて行ってますか?
私の実家は遠方なので、毎回近くに住む義母にお願いしてるんですが、段々ストレスになってきてて、今月ある10ヵ月健診は私一人で行ってみようと思うのですが無謀かな?
健診なら泣かないし、田舎の小さな保健センターなので、保健師さんも助けてくれるだろうし、ベビカで平気かなとも思うんですが、もし二人揃ってぐずったらアウトかな。
予防接種は毎回大泣きだから無理かなー。

158名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 15:32:43 ID:2GuIne8B
保健所によっては、前もって連絡しておけば、一人を専用に付かせて面倒みてくれたりする。
東京の中心地に住んでる時は、行政のサービスが手暑くて助かった。

子供連れて地元福岡に戻ったら、ガキはウゼーんだよとでもいうような原始的対応で、その違いにびっくりした。
(福岡でも最も中心部で都会なんだけど…)
東京と地方じゃ民度の違いってありまくりだなーと感じた一件。
159名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 16:20:48 ID:6/T38llU
>>158
あなたのご実家の地域がDQNなだけで、
日本全国の他の地域まで一緒にしないでほしいわ。
160名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 16:21:48 ID:y7cJ+dpG
>>158
地方も色々だ。
福岡は最近ちょっと???なのかな?2ch内だけかな?
私は好きだったけど。

>>157
ストレス感じそうだけど、義母さんがお近くなら
やっぱり付き添ってもらったら安心じゃないかな。
161名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 17:28:23 ID:2GuIne8B
>>159
言い返すのもなんだけど、東京の児童福祉行政はさすがって感じでしたよ。
あなたももっと上質のサーヴィスを経験したら考え方変わるかもね。
162名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 17:37:58 ID:MP1PKyTN
>>161
そういうのは他所でやってくれ
163名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 18:06:01 ID:E4RA4sSh
>>157
ベビーシッターや、ファミサポとかを利用しては?
お金はかかるけど、ストレスたまるよりもいいよ。

164名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 18:16:24 ID:FnA13XfO
「東京では〜〜〜」
「アメリカでは〜〜〜」

あとどこが多いかな?こういう表現に使われる場所って。
165名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 19:11:26 ID:wyOR8Fm0
上質のサービスとかじゃなくて、
都心は人口が多いから慣れているんだと思う。

双子と関係ないけど、10年前地方居住の時、
旦那(白人)と婚姻届とか出すだけでも時間かかって大変だった。
それに比べ、今都内だけど役所もやっぱり慣れているよ。
特に珍しい顔もしないし、英語話せる人も普通にいるし。
双子もすごく見かけるね。
私の田舎にはほとんど双子いない。というか人がいない。

健診や病院は、私も何度かベビーシッター利用した。
気兼ねなくて便利だと思うよ。
166名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 09:31:55 ID:M1YpWXa0
>>157
先週、10ヶ月検診に一人でベビーカーに乗せて連れていったよ。
受付さんや看護婦さんに手伝ってもらえたから無事終わったけど、手があるならついて来てもらえたほうが安心、スムーズよ。
167名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 10:47:09 ID:Sa1/1or9
毎日上の子の幼稚園送迎に、ベビーカーフル稼働。
巷では縦型はすっかり姿を消したねぇ。外出先でも横型しか見た事ない。

そんな私は、双子を乗せての操作性なら、縦型の方が楽で好みだー!
毎日グレコ縦使ってます。但し、畳んだ後に運ぶのが激重。デカい。

双子を乗せてない時に、軽くて畳みやすくてコンパクトなのは、やっぱ横型。
車に載せる時はマクtwinトライアンフです。

使用時→縦圧勝。
収納時→横圧勝。

2才半位になったら、上の子に使ってた1人バギー+バギーボードに移行予定。
168名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 11:03:44 ID:O0mqkHkT
一人での健診ならおんぶ紐大活躍ですよ。もう一人はベビーカーで。ぐずってもおんぶすると泣きやむし両手も空くし。私は最初は勇気がいりましたが慣れると人目を気にせず出来ました。うちは超田舎ですがあらかじめ一人で行くと連絡すれば駐車場まで迎えにきてくれます。
169名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 17:16:03 ID:cKhJKeqz
そういえば市の健診や集団予防接種は、受付時間終わりのほうに来てくれれば手伝えますよ
って電話で確認した時に言ってた。
保健婦さんの手があく時間があるだろうから、前もって聞いておいたらいいんじゃないかな?

もちろん必ずしも手伝ってもらえるわけじゃないという前提で。
170名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 19:07:49 ID:SKVpnjOR
グレコの横型ベビーカーは軽自動車のトランクに乗りますか?
車種はmoveです。
171名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 20:24:59 ID:3ea3JUTJ
>>170
わが家のMOVEのトランクには載りません。
チャイルドシート×2を後ろ向きにつけて
チャイルドシートと前席の間にグレコ横型載せてます。
後ろは見えにくいです。

買う前に、販売しているお店を捜して「車に載せてみたい」と載せさせてもらいました。

172名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 22:34:20 ID:iVGoBZUn
いま2歳なんだけど、1歳すぎくらいから偏食・小食で困っている。
おまけに卵アレルギー持ちなんでいきづまってきた。
市の育児相談に電話したら、栄養士さんがくるから相談してみたら?ってことで
レシピとか教えてもらえるかも!ってウキウキしていってきた。
栄養士は50歳くらいのおばちゃんで「離乳食の講習会には一度でも参加したの?」って聞かれた。
「いえ、一度もいけなかったです。」と答えると
「駄目よ。ちゃんとこないと!双子ちゃんのお母さんでも来てる人いたわよ。
 みんなちゃんとやってるのよ。」って怒られた。

そのころは双子が交代で入院したりで大変だったし双子づれで外出するだけでも
大冒険な時期だったし、講習会なんて無理だったのに。
育児相談しにいって「みんなはちゃんとやっているのに!」って言われるとキツイなあ。

173名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 23:49:00 ID:WxrAx1S+
育児ってスルー力が大事なんですね。
まだ産まれて1週間とちょっとですけど可愛くて仕方ない。
これから皆様が経験された事を経験してくんだろうなぁ。
僕、頑張ります!
174名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 01:29:44 ID:71ly+qf7
「するーか」ってなんだろうと思ってしまった。
生後1週間だったらスルーなんかしちゃいかんと思うけど。
175名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 04:29:38 ID:ocjabsj/
>>172
酷いハズレくじ引いちゃったね。乙です。

市の育児相談の関係の人って、大抵は親切だけど、
たまに、意地悪姑そのままに、ケチつけて来る人がいる。
更年期くらいの人が多いかな。
「趣味:嫁(世代)いびり」の可哀想な人だからスルー推奨。

ちなみに、上の子の時に離乳食の講習会にも参加したけど、
離乳食の本一冊買って読めば分かるような事しか言わなくてがっかりしたよ。
講習会に参加できなかった事は特に気にするようなことじゃないと思う。
176名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 04:35:59 ID:ocjabsj/
あ、175書いてから思ったが、173の言ってたスルー力って、これかw

育児やってると、無関係な人や生半可な知識の人や、
間違った民間伝承に基づいた人なんかにいろいろ、言われる事も多いんだ。

確かに、周囲の雑音をスルーする力は物凄く重要だよね。
177名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 07:00:19 ID:nM/js6Bv
>>169
うちのmoveのトランクには入りましたよ
でも>>170さんの場合もあるし、年式によるのかな?
178名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 08:55:17 ID:c/1oNrxE
栄養相談って意外と本見れば分かる事や具体的な内容でない気がする。質問しても話を濁されたり。行き詰まってやっとの想いで相談に来てるのに的確な答えが欲しいよね。
179名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 10:09:03 ID:sTDoR6kh
あー、まだまだ職員の教育なってない地域多いんだろうね。
そういった姑根性丸出しのババアが母親を追い詰めて、子殺しや虐待や産後鬱を加速させるというのに
バカの多い自治体はそういったことの対応が遅れてるんだよ。

私もチラホラと、そういった遅れた対応を本や雑誌で見聞きしてたから少し怖かったんだけど
私のかかった病院と地域の人は最先端の教育されてたらしくて、すばらしい対応してくれた。

妊娠中は鬼のように説教されて母親学級の参加を強制されて、ものすごく怒られたけど
出産後の医者の対応は、こちらを全肯定で、何を言っても「それでいいんですよ」と、
何か誉める理由を探して誉める小児科医の不自然さに気がついた。
なんでもありなんだから、あなたは間違ってないですと、肯定するような言葉しか小児科医は言わないし、
子育てに関することで、否定的なことを言われることが一度もなかった。
訪問で家に来た保健婦さんもほめちぎるばっかり。タオルを積んで自動受乳してることさえ「工夫してて偉い」とか言われたw

生後半年の子を持つ母を追い詰めるのは絶対に間違ってる。
180名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 10:28:06 ID:VoR7sLEK
わたしは見た目が おとなしくて、几帳面で、弱々しく見えるので、
相談しても必ず腫れ物扱いで厳しいことを言われたことがないw

実際はずぼらで大雑把でマイペースなんだけどね。

離乳食も本さえまともに読まずに、
「離乳食のレシピを教えてほしいです」と頼んだら、
「そんなに気にしなくていいのよ!無理にたべさせることもないの!
おかゆだけあげてれば大丈夫!
大人のお味噌汁の上澄みとかでもいいの。」
と誰もレシピをくれなかったw
レシピ通りにきちんとしすぎてノイローゼになるタイプに思われてた。

何を相談しても、大丈夫大丈夫な対応だったので、育児の道しるべがなくて困った。
181名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 12:40:52 ID:8DPe6Hyw
私は反対に、見た目や雰囲気が元気で積極的、どちらかというと図々しい
くらいに見られるから、誰も助けてくれようとしない。
双子育児に関してや離乳食その他を
そういうところで栄養士、保健士とかに質問しても、
「心配しないでいい」とか「あなたなら大丈夫」と言われること多い。
確かにおしゃべりで元気だけど、本当は几帳面でマメなタイプなのに。
私も弱々しい雰囲気を漂わせてみようw
182名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 13:06:26 ID:HHSBBZSc
私なんて未熟児外来の先生にストレス与えられてる。
「体重の増えが悪い」だの「色が白すぎる」だの…
病院の何人も未熟児見てる先生に言われたら、いくらズボラでマイペースな私だって気になるっつーの!

さっきBCGに一人でベビーカーと抱っこ紐で行ったら手伝ってくれた保健師さんが
「私はもっと色白な子知っているから貧血ないなら気にしないで」
「双子だって別々の人間なんだから、こんなに元気に泣いて排泄もしっかりしてるんだから少食で小柄な子供なんだよ。これがこの子の個性。軽い方がお母さん楽でしょう〜」
泣きそうでした。
確かに成長してる長女よりも小さい次女の方がやかましく泣くし動きも活発だ…
183名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 13:44:18 ID:c/1oNrxE
もともと大柄な私。姑に「あなたが大きいからしんどそうに見えない。」と言って何も手伝おうとしてくれない。一応こう見えても出産後15キロ痩せたんですけど…近所には双子って大変よ〜と自分が育てているかのように言って廻っている姑ウゼー
184名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 14:17:22 ID:IYN3tunU
>>183
うわー、私かと思った。
あ、私は産後全く痩せてなかった。

そうそう、なんで姑って見栄っぱりなんだろね。
姑と一緒に出かけてる時に「大変でしょう?」とか他人に話し掛けらると、自分が育ててるような言いっぷりで、全部姑が答える。

同居しているわけでもなく、2〜3週間に一度くらいしか会わないのに、あんたに私の苦労の何が分かるっていうんだい!?
双子に対しても「〜買ってやるから。抱いてやるから。遊んでやるから。」と、必ず上から目線で、毎度毎度極度に恩着せがましい。

という私は>>157です。
一人で予防接種は行けそうにないので、割り切って姑と行きたいと思います。
胃が痛い…。
アドバイスくれた方、ありがとうございました。
長文・スレ汚し、マンモスごめん。
185名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 19:23:02 ID:HHSBBZSc
>>184
それ実母だ…
だから距離を保ってる。
里帰り中に疲れてたのか二人はよく寝る子供だった。
「あの子達楽なんです〜」って来た人来た人に言ってて腹立った。新生児が二人いて楽な訳ないし…
「私は一人一人は楽な子って言っただけ。酷い子は夜泣きとかして夜も全く寝ないから」と。
それ以外にも神経にさわる発言ばかりにうんざりして里帰りをさっさとやめて帰宅した2ヶ月前の自分を思い出した。
186名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 23:05:19 ID:h764c/8p
今2歳2カ月の二卵性の双子もちです。
一人が9ヶ月のとき、卵でアナフィラキシーになった。
医者には「1歳にもならない赤ちゃんにたまごを食べさせるなんてダメでしょ!」
と呆れられ、こっぴどく怒られた。

4ヶ月の集団検診のとき保健師の離乳食講習会があったからそのとおりにやっていた。
その時もらった教科書の冊子は冷蔵庫に貼って、分量もスケールでちゃんと計ったりして。
「卵の固ゆでの黄身からはじめて、なれたら白身も」と書いてた。
他にも離乳食のレシピ本何冊も買ったけど、1歳まではちみつと牛乳はダメだけど卵の記述はなかった。
でもあとで友達に聞いたら2008年当時でも卵は1歳すぎてからのほうがいいって意見が多かったらしい。

双子だと、日々の育児、家事でいっぱいいっぱいでネットやメールもする暇もなかったし
新しい育児情報が入りにくくてこんなことになったんだって思うと辛かった。
今はもう定説なのかもしれないけど、あんまり外にでられない双子母の方、こんな例もあるので参考までに。
187名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 23:38:29 ID:sTDoR6kh
あー離乳食ねー

ちょうどネットでWHOが「2歳まで母乳でいい。つーか推奨」みたいなこと言ってたんで
こりゃ離乳食いらなくね?と、6か月すぎて重湯とか始めたし、
1歳までは一回食で、おかゆオンBFで乗り切った。まさにデタラメ。

でも、BFだけじゃアレなんで、常に大量に茹でてすりつぶしたホウレンソウのペーストを冷凍してそれを混ぜ込んでた。
あと、鳥のレバーも大量に煮て味付けして潰してペーストに。

離乳食指導?たしか出た記憶あるけどナンも覚えてなかたよ。
自分の判断で好きにやってよくね?

うちの子はわりとわかりやすい子で、身体にムリと思ったら、食べても即リバースしてたんで
そろそろいいだろうと思って与えても、まだ無理と本人が拒否ってたんで
平均より3か月は遅いペースでやってた。
188名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 23:45:20 ID:SqHvLDcW
私も遅く始めたなぁ
7ヶ月までミルクオンリー

はじめたけど一ヶ月はおかゆのみがほとんど。
食べる量も特に気にせず 飽きてきたらおしまい。

それでも一歳半になったらガツガツ食べてるから、ギリギリまで楽したほうがいいよ。
189名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 09:42:08 ID:k4N0CQ8K
うちも、もうしばらくしたら離乳食だけど延ばすかなぁ。
頑張って作っても食べてくれなくてキィーッってなるよりは、気楽にのんびりで良いですよね。
BFも私もアリだと思います。
でもBFに偏見ある親がうるさい!毒じゃないのにね
190名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 10:51:38 ID:VtZlDpqR
>>189
同居じゃないなら手作りしてるって適当に言っておけばごまかせるさ^^b

うちは6ヶ月から始めたけどやっぱWHOの見て中断して1歳くらいからのんびり始めたよ
今3歳だけどよく食べるし好き嫌いもアレルギーもないし体も普通の大きさ。
早く始めるかどうかなんてあんま関係ないんじゃないかな。
191名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 13:34:50 ID:OtgzNglF
>>177
>>170
どんな風に載せてますか?
チャイルドシート前向きにしたら今の載せ方は厳しそうなので興味ありです

move:2007年度に購入
グレコ:2009年度に購入

192名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 14:56:23 ID:jhTmXig1
>>190
むしろ、WHOはゆっくり始めるのを推奨してるよね。

うちも1歳過ぎまでミルクだった。時々気が向くとおかゆ食べさせるくらい。
1歳半くらいになって初めて雑炊とかから始めた。
雑炊って言っても、下ごしらえの面倒な肉や魚類は全部粉末BF
野菜も、気力が無い時はやっぱり粉末BF使用w

それでも鍋使ってるから、なんか手作りしてるっぽく見えて、
旦那とか、たまに来る母には頑張ってるように思われてたw

今3歳半だけど、どっちも肌トラブルもなくピチピチしてる。
むしろ、ダシから完全手作り離乳食で育てた上の子が、
まだ原因は判明してないけどアレルギー発症してるorz
193名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 19:40:54 ID:cqnNCc9M
かかりつけの小児科の先生に
「小学校にあがってもミルクって子はいないんだから、子供が食べたがったらあげればいいよ」
と言ってくれたので、ほんとにのんびりと離乳食をすすめた。
一歳半の今では食事を催促されるよ。

ところで、まだフォローアップを哺乳瓶で飲むんですが、やめさせたほうがいいんですよね?
今は 毎食後、おやつ後、寝る前に欲しがります。
どうやってやめさせたらいいんですか?
194名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 19:51:15 ID:FHNpZjSZ
>>193
食事の時に飲むのは問題ないでしょ。寝る前もちゃんとハミガキすればいいんじゃない?
ただ哺乳瓶はもう卒業していいと思う。
そっちのほうが消毒とかの手間が省けてラクだし。
195名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 19:53:13 ID:VtZlDpqR
>>193
コップとかストローがつかえるなら少しずつ移行していったらどうかな

フォローアップ自体は少し栄養価の高い牛乳、位に思って
無理に止めさせなくてもいいと思うよ
うちはお金がきつくなって牛乳にチェンジしたw
196名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 20:03:46 ID:ALMUCpE3
ミルクって高いよね。うちもフォローアップ高いから、途中で半分牛乳を足した「牛乳割」にして飲ませてたw

気がついたら牛乳だけでいいかって感じで自覚もなくミルクを卒業してた。
どうせ哺乳瓶からストローマグやコップ飲み練習で徐々に飲み物も変化するし
本人飲みたがるなら、飽きるまで続けていいんじゃないかな?
他の美味しいジュースの味とか知ると、自然にそっちを飲みたがるし。
197名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 21:35:23 ID:O5VLFRyz
うちは一歳半だけど、まだ朝昼夜、寝かしつけにフォローアップ哺乳瓶使ってる。
つか、母乳もあげていてそろそろ断乳したいと思うんだけど双子相手にミルクに頼らず寝かしつけできるか…不安。
旦那連休がないし、いつしようか悩むー
198名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 21:58:57 ID:PslkUxwp
うちは生後半年くらいから完母で、2歳の誕生日の何日か前から
『2歳になったらおっぱいおしまいだよ。』と言い聞かせて断乳。
2週間くらいでトントンだけで寝てくれるようになりました。
199193:2009/09/04(金) 17:07:43 ID:4KgqJuGq
今まで、フォローアップはミルクの仲間という認識だったんですが、牛乳の仲間と考えていいんですね!
食事の後のフォローアップは、赤ちゃん期で言うと「ミルクを二回飲んでる」状態になるのかと思い、
栄養過多じゃないかとドキドキしていました。
ご飯をきちんと食べたら自然とフォローアップは飲まないものだと思い込んでいたので・・。

早速コップやマグで飲ませてみようと思います。
200名無しの心子知らず:2009/09/05(土) 07:56:22 ID:EyKmDDpy
マグ持つ子供って可愛いですよね!写真撮りたいな。
うちも早く哺乳瓶抱えて飲んでくれないかと2ヶ月の双子を眺めながら思う毎日…
食事はすっかり早食いになり、納豆がヘビロテだし落ち着いて毎日を生きてみたいな。
201名無しの心子知らず:2009/09/05(土) 21:38:26 ID:mUGUH7oy
粗食は母乳にとってもいいんだよ。カロリーのあるものよりおいしいおっぱいがでるんだって。納豆でも食べれたら良いほうだよ。7ヶ月の今じゃ昼間はもっぱらパンとか箸を使わない食べ物で立ち食いです。食べると言うより流し込む。
202名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 01:16:01 ID:GGbITYkT
突然すみません先輩方に質問なんですが、双子は帝王切開が多いと聞きますが、それは自ら望んでですか?
それともやっぱり病院の方針やその他もろもろの問題で帝王切開にするしかなかったって方が多いのでしょうか?
もうすぐ出産を控えてすごく不安です…。
何もなくても決まってる管理入院も憂鬱…。皆さん乗り越えてらっしゃって、尊敬します。
203名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 07:22:31 ID:kk91EzdK
病院の方針で多胎は帝王切開という場合もあるし、
出産間近の胎児の位置にもよるし、
胎児の健康状態にもよるし、母体状態にもよるし、
状態によっては一卵性でも希望で経膣分娩出来る病院も
あるし、いろいろなんで一概に言えないかも。
もう管理入院も決まってるなら、病院に任せるのが一番だよ。
204名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 09:17:23 ID:KRMS35b2
私が生んだ市立病院は選ばせてくれた。
条件あって条件クリアしたら「どうしても自然分娩で!」って人もいるらしく。
先生は二人の体重が2000g越えて母子共に病気がなく心拍も元気な事、第1子が下向いている事、帝王切開歴がない事だったか…
それがクリアできれば自然分娩良いって言ってた。

でも三つ子は選択肢なく必ず帝王切開で、双子の両親もほとんど帝王切開希望するって聞いた。
うちも帝王切開だったし肩から麻酔が入っていて母親の29年前の体験聞いてびびったけど、想像よりは痛くなかった。
ちなみに二人共に臍の緒を首に巻き、さらに1942g1688gで誕生し第2子は推定でも条件満たしてなくて結局帝王切開だったから覚悟ができた分、早くから選択してて良かった。
205名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 10:00:57 ID:R4NK1NiZ
初産、一卵性で、管理入院なし、誘発で経膣分娩した私が通りますよ。

病院側には初産の双子は帝王切開だ!
ってずっと言われてたけど、34週頃に、どちらを選びますか?って聞かれた。
滅多にないチャンスかなと思って経膣分娩を希望した。
(もちろん、何かあれば帝王切開に切り替わるのも覚悟の上で)

いつ入院してもいいように・・・と準備はしてたけど
「状態が良いからまた様子見て今度ねー」を繰り返してるうちに出産日に。

安産でした。
206名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 12:44:16 ID:PWVzdXMC
私は男女で2400ずつだたけど、その病院の方針で必ず帝王切開。28週から管理入院。嫌ならヨソいってくれってとこだった。
第一子が上手いこと下向いてたし、36週まで張りもなくウテメリン投与一回もナシだったけど
怖がりでパニック起こす性格だから陣痛の苦しみに耐えらなかったろうし、切開で正解だったとオモ。

ちょうど同じマンションで双子を同じ時期に出産した人がいて、その人は聖路加だったかな?
管理入院ナシで、手術3日前に入院して手術したとか聞いてビックリしたw
母親教室で見た双子は3000ずつで自然分娩だったというし、
病院や胎児の状態で、いろんなケースあるよね。
207名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 21:11:13 ID:EiSbL2jf
大学病院で出産しました。
基本は帝王切開ですが、自然分娩を選択することも可能
ただし、自然といえども誘発で行う、子供は両方とも下向いてないとダメでした。

私は、逆子だったので選択肢はなかったです。

管理入院は32wから
問題がないようなら、入院日は遅らせられましたが
私は、34wで子宮口が開いてしまい。
「入院いつからがいい?明日?明後日?」って感じでした。

良かったのは誕生日が限りなく近い双子ママと知り合えたことでした。

管理入院はつらいかもしれませんが
たくさん暇つぶし道具をもってがんばって乗りきってください。
208名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 21:49:16 ID:WiXs1wwb
管理入院がつらいっていう意見も多いけど、私は天国だったな。
209名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 23:19:35 ID:zZiFN+sa
うちは上の子を預けたり、実母が手伝いに来てくれる関係で、
出産日が分かる帝王切開のほうを選んだよ。
ダンナの仕事の都合もあって、すぐ駆けつけられるわけじゃなかったし。

ただ、私も入院生活はかなり助かった。
上の子に会えないとか、預けなきゃいけなくてカワイソとかはあったけど、
自分がそれをやるのは双子妊娠しててムリなのは分かってたから。
210名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 23:31:26 ID:PWVzdXMC
>>208
後から考えたら、あんな天国生活は無かったような気がするけど
最中は退屈だし、ハラでかすぎて横になっても苦しいし、夜は熟睡できず一時間ごとに胎児に暴れられて起こされて
何もしないのに睡眠不足でストレス発散しようにも何もできずで、やっぱりあれは辛い時期だったよ…

私が天国だたのは、出産してから退院するまでの12日間。
仰向けで熟睡できる(熟睡なんて数か月ぶり!)し、赤子の世話は看護婦さんに丸投げでグウグウ寝て
赤ん坊は新生児室に預けて外出して、病院が繁華街のドマンナカにあったんで赤ちゃんホンポでゆっくり買い物して
おしゃれなレストランでゆっくり食事して、毎日がショピングとお楽しみ外食で、永遠に病院で暮らしたいと思った。
退院するの嫌さに、子供の体重の増えが悪いのにかこつけて3日も退院延ばしたよw
211名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 23:39:55 ID:iAmFwNFn
>>202
このスレの>>3 >>6を読んでおいで。

212211:2009/09/06(日) 23:50:40 ID:iAmFwNFn
書きかけで送っちゃったorz

管理入院は辛いか辛くないかは個人差が大きい。
安静の度合いとか上に子がいるかいないかで大きく違うし。
ただ、気の持ちようと前準備がかなり影響するから、
あんまり嫌だ嫌だ思わず、人生の休日貰った〜くらいに構えるがよいかと。

つーか、FAQに長期管理入院に持っていくと良い物リスト付け加えたらどうだろう?
私のオススメは、パズル本、長編小説、短編小説、
個室で充電おkなところだったらDSなんかもいいかも。
編み物できるなら、毛糸とかも時間潰せてかなりいい。

長期になると荷物も多くなるので、
あらかじめ「暇つぶしセット1」とかナンバー振った袋用意しといて、
見舞いに来る時に入れ替えてもらうと嵩が減っていい。
213名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 02:07:30 ID:WI50XqEo
202です。皆さん丁寧にこたえていただいて助かりました。ありがとうございました。
なるようにしかならないし、出産まであまりよけいなことは考えず頑張ろうと思います。

でもやっぱりチョット開腹手術はコワいなぁ…。
214名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 07:38:12 ID:Uc2GgJ7T
手術よりも傷の痒みに今やられてる…
私の出産した病院は周産期医療センターだったから周りは胎児や母体に原因があって帝王切開がほとんどだったから、感覚が麻痺していたかも。
でっかい病院は肩から硬膜下麻酔?を入れてくれるだろうし、過ぎてしまえばまた次にもし妊娠を考えたら帝王切開でも良いやって思う。
いや…一度帝王切開したら次は帝王切開って病院が今は多いのかもしれないけど。
215名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 09:58:07 ID:MfH+OgfP
>>214
いや、ぶっちゃけた話、1度帝王切開した人に、自然分娩勧める病院はヤバイと思う。
VBAC 子宮破裂 でググってみそ。

少なくとも、24時間態勢で、緊急帝王切開手術できる規模の病院でないと、
母子ともに多大なリスクを背負う事になるけど、
このご時世、そこまでの病院が一体どれだけあることやら。
216名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 11:09:14 ID:KtAjvCEI
母乳超推進病院には気を付けて!
帝王切開で痛み止め貰いつつも、3日間徹夜で授乳させられたから。
母乳は出ないし、生まれたての赤ちゃん達をこれほど
悲壮な顔で泣かせないといけないのかって、本当につらかった。
そのうち、うちはそれほど母乳をとは思ってないって分かったみたいで、
ミルクにしてくれたけど。帝王切開は思ったほど大変じゃなかったけど
(一人目は自然分娩)、その後は地獄だった。
ちゃんとバースプランに、母乳にはこだわらないって書いたのにだよ。
217名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 13:13:35 ID:tUK6MDlF
>>216
うちも同じ!
完全母子同室で二人の世話でほとんど眠れず。
産後の入院中が一番つらかった。
家に帰ったら赤ちゃん達は旦那と実母にも面倒見てもらえるから、早く退院したくて仕方なかった。
218名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 14:03:50 ID:Qd5nL8Br
ぶった切りで愚痴吐かせてもらいます

1歳半の♀♀で、片方の癇癪が凄いのが悩みです
眠い、空腹、オムツは当然だけど、つい30秒前までご機嫌で歌ってたのに、
突然絶叫&床を転げ回る&私やもう一人を蹴る、頭突き等が始まります
きっかけは本当に些細なことで原因不明なこともあります
一回こうなると、10〜30分抱っこやおんぶしないと機嫌が直りません
放置すると泣きすぎて吐きます…
しかも、もう片方はかなり甘えん坊なので、
一人をおんぶすると必ず泣き出して脚にしがみついてきて、毎回二人同時におんぶ&抱っこになります
1日10回程の癇癪タイムがあり、昼夜寝かしつけるときも、おんぶ&抱っこじゃないと寝てくれません
寝かしつけるのが1番大変で、1時間以上のおんぶ抱っこはざらです
しかもその間歩きまわらないと二人とも泣き出すので、二人を抱えて部屋中を徘徊…
肩腰背中も限界間近…
外出しようにも二人揃ってベビーカー嫌いだし
二人でせーので左右に走り出すタイプだし
外で癇癪起こしたら本当に大変なので、
旦那の休日以外は引きこもり状態です

なんかもう…毎日辛い
219名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 18:55:10 ID:Dr2mDKRN
>>218
たいへんだねえ。近くなら手伝いに行ってあげたいよ。
・・・といううちもまだ3歳前でかなりつらいけど。
1歳半くらいから本当に大変だった。
週2,3回、預けられるところはないかね。
ママと離れてかわいそうだけど、ママもたおれちゃうよね。
ちょっとでも時間あいたら好きなもの食べて、テレビとか音楽も、
子ども優先じゃなくて自分のすきなのかけてみて。
なにもできなくてごめんね。
220名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 20:45:59 ID:ztW8eDS9
一歳半から大変だった>同感。
うちはまだ二歳二ヶ月だけどw。
前に本屋で一歳半の双子お母さんに、いつ頃楽になりますか!?今もう大変過ぎて…って聞かれて
先輩ヅラして、もうすぐ楽になりますよ(キリッって言ったけどあれは間違いでした。
ごめんなさいを言いたい。

私はお菓子とか公園で釣ってバギー好きにさせて取り合えず毎日外出てました。
出るまでは毎回死ぬほど面倒だけど帰ってくると自分の気分がいいよ。
まるでいいお母さんになった錯覚に陥れるw。
221218:2009/09/07(月) 23:05:26 ID:Qd5nL8Br
>>219
うう…目から汁が…
二人とも人見知り&片方の癇癪のせいで、
実家からも義実家からも預けは拒否されてますorz
二人が寝た後が唯一のストレス解消の時間ですよね
そちらもまだ大変な時期なのに、優しいレス本当にありがとうございました

>>220
先は長いですね
うちは公園に対してあまり興味がないという特殊?な双子です
スーパーが大好きなんですが、走りまわるので旦那がいないと無理ですorz
もう少しして公園好きになってくれることを祈ります
たまには外出したい…
222名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 06:52:15 ID:Y2P4a3CJ
1歳過ぎて歩けるようになってから、これからは体力勝負だなと
思ってたけど、二人でよく遊んでくれるからちょっと楽になった
かもって思ってた。
でもいま、「1歳半過ぎたら大変」って言うの読んで怖くなった。

具体的に何が大変になるんでしょうか?
外出ですか?
違う方向に走ること?
何歳まで大変ですか?
食事も大人用からとりわけできるようになるし、
言葉がわかるようになるからダンダン楽になるんだと思ってた。
覚悟が必要なので、教えてください。
223名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 06:55:08 ID:R2rca4UD
>>218うちのことかと思った。
うちもじじばばに拒否されています。
2歳前に職場復帰して保育所入れたんだけど、保育所では良い子・・とは言えなくても人並みに生活しているらしい。
最初は先生の手におえぬほどで、ならし保育がなかなか終わらなかったけど、今では好き嫌いもなくなってトイトレもスムーズとのこと。
一体誰のことだ。
家に帰ると癇癪、ひどい好き嫌いのまま。
でも、だんだんおさまってきた気がする。
少し会話ができるようになってきたからかなヽ(´ー`)ノ
224名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 08:32:03 ID:93eD71N2
>>222
2歳の魔のイヤイヤ期×2だよ。

今までの単純な欲求から、「一人の人間」として尊重してクレ!って要求に変わる。
服を着せようとすれば、自分で着る!とか、
ご飯を食べさせようとすれば、今日はこれ食べたくない!とか。
ついでに、トイトレその他の、人間としての訓練も始まるので、何かと大変。
1人でも十分辛いのに、2人相手にするのは、そりゃ泣くだろうと思う。

ついでに…昨日チラ裏で、トイトレを3歳9ヶ月くらいで適当にやってるって
双子ママソが叩かれてたが、下手に擁護すると逆に長引くと思って介入できなかった。スマソ
イヤイヤ期×2の時にトイトレなんてシンドイよね。
うちも、3歳8ヶ月だけど、まだ1人しかトイトレ終わってないや。
もう一人は、入園までに取れればいいや〜くらいに思ってのんびりやってる。
225名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 10:07:16 ID:6awRvn51
先輩方…怖いよぉ。
うちはもうすぐ3ヶ月でやっと片方が夜にまとめて寝てくれて体が楽になってきて
「もう少しで離乳食だわ〜ルンルン」とか思ってたら離乳食がまた一山なんですね…
そして癇癪…
赤ちゃん時代は貴重とかオバサン達は言うけど苦労ばかりじゃないか?
226名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 13:23:05 ID:4c65w5GA
>>222
身体もしっかりしてきてすることは人間のそれに近くなるのに
意思の疎通はできず、本当に意味がわからなかった>一歳半。
今二歳二ヶ月だけど、簡単なことは説明すれば相槌付きで理解するし、
分析すればなんとなく言ってることもわかる。
でも毎日不条理との戦いw。
あ、付け足すようだけどもちろんかわいいよw。
お母さんダイスキーって言われると悶え死ぬ。
227名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 17:07:53 ID:fa1rI/42
1歳半くらいからまた大変になるんだーひーー。
うちは1歳2ヶ月、ここまでは楽になるばかりだったから覚悟しなきゃ。
228名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 20:54:31 ID:vcDxlU+R
1才7ヶ月のミックスです。
うちもちょっと前から大変になってきた。
ベビーカーに乗らなくなり、自分で歩くし行きたい方向は違う。
自我が出てきたから本当に些細な事で癇癪。
特に男の子は言葉も少ないから酷い。
女の子は二語文が出てきて、言った事もほぼ理解してるからまだましかな。
問題は食事。好き嫌いが反対で大体どちらかが怒ってる。
2人が好きなのは麺類だけ。


229名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 21:56:32 ID:cfxaBZG1
ひーっ
うちは一歳なったばかり。今思えば、半年まではバタバタで記憶すでにない。
一人座りしだして、ハイハイまでは少し楽になったんだけど、だんだん人見知りと後追いが激しくなり
11ヶ月には歩きはじめたから目が離せないし、大変だ!
あぁこれからどうなる…
230名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 22:35:01 ID:wNeUFY+c
うちはもうすぐ11ヵ月の双子男児。

私もこれからどんな風に大変になるのか知りたかったので、とても参考になりました。
ハイハイしだして後追いが一時ひどかったけど、今は二人で遊ぶ時間が長くなって楽になってきたなと思ってたとこだったから、お〜っ、こわっ。

話は飛びますが、うち、一卵性なのに全く性格が違う。
長男はおっとり型で、次男はすっごい我が強いタイプ。
毎回、次男が長男のおもちゃを取り上げるのは当たり前で、髪をむしったり、長男の上に乗ったり、叩いたり…。
まだ10ヵ月だから仕方ないと思いますが、次男が長男に対して危険なことをやらかしていた時、どうやって次男を制止したらいいのかすごく悩んでいます。
次男が最近ますます長男に対して意地悪(10ヵ月ですし、もちろん次男本人も意図的ではないと思いますが。)をしているように思えて、もしかしたら、無意識に私が次男に対して『ダメ!』と言っていることが多すぎるからかなと気付きました。
危険なことをしている時はとっさに『ダメダメ!』と次男の行動を制止してしまっているので、時々、叱っていない時でも私に対して不服そうな顔をしているように見え、最近では笑顔も減ってきたように感じます。
(大げさに言ったら、『どうして僕だけ怒るの?』というような態度です。)
もちろん、今話題になっているような、叱ることで子どもに嫌われたくないとか、そのようなことは考えてもいませんが、どうやったらこの月齢の次男に分かってもらえるよう伝えられるのかなと悩んでいます。
育児本とか読んでも、『それは単体の子なら通用するんじゃないかなー。』って内容が多く、同じ精神レベルの二人の子どもたちを相手にしてだと、なかなかそうもいきません。
このくらいの月齢の時のしつけって、みなさんどうされてましたか?
乱文・長文すみません。


231名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 10:58:19 ID:Eg9mvnYX
10ヶ月頃は結構ラクな時期だから、余計なこと考えちゃうんじゃないかな。
単体の子への接し方も参考になるものはあるよね。
いまのうちにベビーサークルとか、ゲートとか、安全対策をぜひ。
232名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 20:18:19 ID:DiyWVMAh
赤3カ月
マグマグの練習をしてみようと1つ買ってみました。
一人で飲めるようになるのは
哺乳ビンとマグマグどっちが早いですかね?
経験談など教えていただけますか?

・・・双子特有の話じゃないのでスレ違い?
少しでも楽にならないかなと
233名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 20:24:59 ID:BYDB2fWX
>>232
マグマグの方が一人で飲めるようになるのは早かったけど、
パーツの洗浄が面倒で、結局10ヶ月でも殆ど哺乳瓶です。
最近、一人が哺乳瓶を持つようになって来たかな…?
でも、中身が少なくなってきてからです。
234名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 23:00:36 ID:mBc1J/UT
>>232
完ミ?
今は二人とも抱っこであげてるの?
うちは、その頃から完ミだけど、新生児期からタオルや『ママ代行ミルク屋さん』っていうクッションを使って自動授乳です。
それを使って勝手に飲んでもらっている間は、目は離せなくても手が離せたので、その間に二人を見ながら洗濯物を干したり、ご飯食べたりしてました。
マグマグは乳首タイプのやつだよね?
あれは6ヵ月くらいから持てるようになって、10ヵ月の今もマグマグ持って飲んでます。
それと哺乳ビン。
哺乳ビンを自分で持ってってことですか?
あれは、赤ちゃんが自分で持って飲むには持ちづらいし、3ヵ月の赤ちゃんなら無理だと思います。
うち、最近になってたまに哺乳ビン持って飲んでる時あるけど、疲れるのかすぐ諦めてるよ。

235名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 23:15:40 ID:V2l8TW5P
>>234
代行ミルク屋さんは、まるめたタオルで代用可能です。
100均のすべり止めマットを巻くとさらに便利。
236名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 00:47:02 ID:z51J4RUr
>>232
3ヶ月じゃ早すぎないか?

マグマグとか見ると、吸い口ごとに○ヶ月〜とか書いてあるけど、
あんなものメーカーがパーツを売りたいだけのインチキだよ。
子供が一人で暇でしょうがない人だったら、練習させる余裕もあるだろうけどさ。

赤が4ヶ月くらいになれば、タオルを支えにして哺乳瓶から一人で飲めるようになる。
それでじっくり赤の成長を待てば、
1歳くらいになると、ストローとかコップとかでも飲めるくらい器用になる。
トイトレと一緒で、あんまり早くから頑張りすぎると母子ともにストレスたまるだけ。
237名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 07:11:44 ID:+cUtkrjo
八ヶ月でマグマグのストローを初めて買ってみた。

お茶は飲まなかったから果汁入れたらすぐにストロー使えるようになったよ。

ガラスの哺乳瓶は十ヶ月過ぎから自分で持つようになった。
持ちやすいタイプの哺乳瓶ならもっと早くから持てるのかもしれないけどさ
238名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 10:16:15 ID:/0JTCokf
西松屋かどっかで普通のタイプの哺乳瓶につける取っ手をみつけて使ってたよ。
三ヶ月くらいには持ててた。
アップリカの赤ちゃんの気持ちにある取っ手みたいなやつ。
239名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 14:47:47 ID:DWnsWr7X
双子が生まれてから2年間って、子梨の時に比べて
平均どれぐらいの生活費がかかりますか?
今の車が双子育児には向かない車なので買い換えようと思うのですが
ローン組むにあたってできるだけ金利を安く抑えたいので
月々いくらまでなら出せるか考えるために参考にさせていただきたいです。
個人差があるのはわかっておりますが
ミルクやオムツ、衣類、光熱費など、最低限から平均ぐらいを知りたいです。
240名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 15:05:27 ID:NZer12rD
そんな個人差ありすぎる質問されても困るだろに…
241名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 15:55:37 ID:N+FmLEID
双子育児中でそんな項目の具体的な金額出せる人はすごいわ・・・
家計簿なんて全然つけてないよorz
242名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 16:16:13 ID:VgPVRDMf
>>239
うちはとりあえず生活費を5万増やしてもらったよ。
ミルク8缶通販で24000円くらい(←高いの使ってます)、
おしめも通販で4パック6000円くらい(サイズや回数にもよるけど)。
あとは哺乳瓶消毒薬やら、乳首のスペアやら、安い服を
買っただとか…。3万くらいで行けるときもあるかもしれないけど、
それは洋服など、大きく要るときの為にのけておいて。
ちなみに光熱費は入ってません。@10ヶ月
243名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 16:59:16 ID:0WoRRXWc
双子@2ヶ月です。
家計簿はつけてませんが

今のところ

ミルク大缶一ヶ月で3缶(混合育児です)=約5000円
おむつ通販で4パック約6000円
光熱費は、電気・ガス・水道それぞれ3割〜5割↑
衣類は貰いものやお下がりやらリサイクルやらで、ほとんどお金かけてません。
自分の服は買ってない(妊娠前の服がもう着られるようになりましたので)
244名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 17:09:56 ID:8j7Clg0I
それよりも車をローンで買うのやめたほうがいいと思うよ

雑費や光熱費のほかに学資保険に入ったりするなら毎月1,2万かかるしね。
今ある貯金で買える車にしておきなよ。
245名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 17:28:56 ID:VgPVRDMf
賛否両論あるかもしれないけど、車はVitzクラスで充分だと思う。
うちは上の子もいるけど、後ろにベビーシート2つ+上の子、
助手席に大人(夫だったり母だったり)、運転席に私で充分。
ベビーカーは1人乗り1台をトランクに入れてる。
そのうち二人のりバギーを買う予定だけど、それもきっとトランクに入る。
知り合いの所も、双子が生まれた時大きな車を買ったけど、
「こんなの取り回しが大変だし、全く買う必要無かった」って言って、
さっさとマーチに買い替えてたよ。
246名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 17:56:43 ID:0WoRRXWc
>>245

あ。うちマーチだ・・・

やってけるか心配だったから安心した。
私は239じゃないけど。
247名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 21:52:41 ID:lXuEhPKF
>>239
値段を低く抑えたいなら大きさより機能重視でいけばいいと思う。
うちはスライドドアは絶対欲しかったし、今も助かってる。
軽ミニバンとかならスライドだし、荷室も大きいのでベビーカーもすんなり入るんじゃない?

ちなみにうちは上の子もいるのでセレナだけど。
248232:2009/09/10(木) 22:46:45 ID:OoivxlgP
>>233
パーツ多いですよね。
まぐまぐ持ってる姿がかわいいので人の手があるときに練習がてら持たせてみます。

>>234
混合です。
自動授乳は色々試しましたがうまくいかず。結局、母乳あげながら哺乳ビンでもう一人にあげています。
それ自体は慣れてきましたが、一人で持ってくれればとちょっと期待して・・

マグマグは乳首タイプ。
哺乳ビン持てるようになるのよりだいぶ早いようならマグマグ複数用意しようかなと思ってました。

>>236
踊らされました。
人の手があるときに練習がてら持たせてみます。<かわいいからって程度の理由で

>>237
果汁はおいしいから赤も必死なのかな。
踊らされた感があるんで適当にやってみます。
10カ月半年以上先か..

>>238
そういうのがあったら欲しかったのですが
使っている哺乳ビンが母乳実感の太いやつなので使えなかったのです。
結構はやくから持ててるのですね。赤個性?

249名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 09:06:43 ID:NO6Neurg
12月〜1月に出産予定ですが、このたび自治会で来年副班長、
再来年班長になる予定です。(順番)
双子が1歳になるタイミングで班長やるのは大丈夫かなあ
うちは、両家の親のフォローがほとんどできない環境です。

どんな仕事があるのかよくわからないので、今度の会議でしっかり聞く予定ですが
250名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 10:46:30 ID:Mv82XGyz
うちは7ヶ月で住宅購入し、新しい地に引っ越しした。まだ役も何もないけど自治会の行事などは出席出来ない事をアピールした。 だって引っ越しの荷物ですら二人の世話でなかなか片付かないのに。近所の人も理解してくれたよ。
251名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 11:28:26 ID:HiDG+XDi
>>249
町内会の役って、年単位の話でしょ?
出来たら3年くらい後に回してもらったら?
双子が幼稚園なり保育園に入る年になれば少しは楽になる。

子供の性格によるけど、預かってくれる人がいないとかなり厳しい。
会議中に静かにしてられないし、
一旦風邪引くと二人で移しあって長引いたりするから、
外回りの仕事ができなくなったりするし。
252名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 11:57:29 ID:82E6cw9G
>>245
Vitzってリアにベビーシート×2付けても上の子も座れるの!?
うち、ミニバンだけどリアにチャイルドシート×2で結構いっぱいいっぱい・・・
チャイルドシートの方がでかいのか・・・?
独身時代はスライドドアとかwって思ってたけど、
今は電動スライドないとムリ・・・w

253名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:15:57 ID:8pVs/QI+
>>252
うちは上の子が幼稚園なので、敷くだけのチャイルドシートになってます。
下の双子はベビーシート(1歳まで)です。まあ、いっぱいいっぱい
と言えばそうだけど、シートベルトも3つあるし、できないことはない。

さすがにスライドドアは無い。そんなに便利なんだ‥
うちはいつもバタコンペタコンwやってます。
254名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:47:55 ID:uQ8qHVWd
>>239
まだ生まれてませんが、SUV車からVOXY買い換えた。
私も両側電動スライドドアが良くって購入。
実家に帰る時は車だし、お互いの両親ともよく出かけるので3列シートにした。
でも、街乗りが主ならVitsとかでも十分だよね。
私も双子じゃなければコンパクトカーを購入予定だったので。
ローン組むのは金利が高くつくからやめた方がいいと思うけど・・・

255名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 14:51:47 ID:4D6VgDbo
>>253
真ん中の席のシートベルトも3点式なの?
子ども3人(上の子+双子)に3点式のベルトをさせたかったから
ミニバン購入して2列目3列目に乗せてるので参考にしたい。
256名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 15:50:31 ID:HiDG+XDi
>>239
人んちの家計にどうこう言うのも何だけど、参考意見求めてるって事だし。
ローン組んで車買うのはダメに一票。
中古でも何でも、貯金で買える物にしときなよ。

てか、小梨時代でさえ車買える程度の貯金もなくて双子産むって恐ろしいよ。
育児用品は何でも2倍必要だったり、
双子用ベビカみたいにお下がり入手が難しい物もある。
出産一時金は2人分もらえて、出産費用は単胎よりちょっと高い程度だけど、
それでもそんなお金あっという間に無くなってしまったよ。

オマケに、双子預けて働くなら、保育料は2倍。そもそも2人分枠を確保しなきゃならないし。
単胎より病気で休む確率も2倍。期間も2倍。
そもそも多胎だと早産リスクが高くて、母親が働けなくなるリスクも高い。

生活費がいくら増えますか〜?じゃなくて、
経費増やさないように工夫する事考えたら?
257名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 15:52:12 ID:Mv82XGyz
うちはアイシス。片方だけ電動スライドドアで両方に付けときゃ良かったと後悔してる。2列目にチャイルドシート二つであんまり隙間ナイよ。アルファード級なら三個付くかもね。ちなみに3列目潰してアプ二人用ベビカ乗せてます。
258名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 16:25:57 ID:NO6Neurg
>>250>>251
まだ生まれてないので、双子の大変さを理解してもらえるかが微妙かな
順番変更くらいなら考慮してもらえるかもしれないけど、反応が読めないなあ

うちは班内唯一の共働き世帯なんだけど、ゴミ当番も普通にやらされる
(二週まとめて、うちが準備、お隣が始末を分担して対応してます)
特例みたいなのを求めにくい気がする
259名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 16:31:51 ID:8pVs/QI+
>>255
うちのは古いので(9年めくらい)、最近のは分からないけど、
後ろの真ん中は2点式です。
260名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 17:08:01 ID:VT/dtU3/
真ん中二点シートに子供を乗せるのはやっぱり安全面から避けたい。
知り合いは双子の下に生まれたけど二列の車に乗ってます。
お母さんが無理やり真ん中に乗ってる。
うちはヴィッツから3列スライドドアに買い替えました。
261名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 17:21:01 ID:DMRpukgb
Vitzとか言ってる人は、そもそもセカンドカーで、家族フルメンバーで
乗る事は少ないんじゃない? 日々の買い物とか。
その家その家で、好きなようにすれば良いと思う。
子供二人だけど3列シートに乗ってる家だっていっぱいあるし。
262名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 20:53:48 ID:4D6VgDbo
>>258
とは言っても、入院しちゃってたりしたら行けないよね。
会合に0歳児二人を連れて行くのも現実的な話じゃないし。
班長さんになっても欠席せざるを得ないと思うけど、それでも大丈夫か?
って話を代表の人にしたほうがいい気がする。

欠席続きで周りに迷惑かけるくらいなら、2〜3年先延ばししてもらったほうが
しっかりと役をこなせるから、班の人も困らないと思う。
263名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 23:46:45 ID:7O5K9tpp
双子二歳。
子沢山ならまだしも、ちょい乗りで小さい双子だけなら軽でも十分だと思った。うちはバモス。
夏に遠出した時はレンタカー借りたよ。
その分を今のうちに維持費節約して、家族が増えたら買い替えたいけど
田舎住みでも小回りきくし大活躍だ
264名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 07:53:35 ID:lp/rajHS
生活環境によると思う
うちは田舎だから毎日乗るし、同居で家族も多いからセレナにした
うちも夫婦で「電動スライドドアなんて〜使うか〜?pgr」って言ってたけど大活躍
押し切ってくれた営業さんありがとう

ちなみにマーチにもVitsにも双子ベビーカー(グレコ)が入らなかった
アルト・ミラには入らなかったけどEKワゴン・moveには入った
265名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 08:06:57 ID:7YMo2LxG
ちなみに電動スライドドアが(双子に?)よかったのはなんで?
うちも検討中なので知りたいです!
266名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 11:11:46 ID:nJ4uHc5K
>>265
リモコン(車のキー)でドアがあくので、荷物や抱っこで両手がふさがってても
ドアがあく・乗り込める、ってことかな。
雨の日なんかは、屋根があるとこでリモコン使ってドアを開けておいて、
ササーっと乗り込めるし。

そういう機能が無ければ無いで済むんだろうけど、後からあってよかったこの機能って思った。
267名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 11:16:04 ID:cFd0KhOC
スライド・ドアのいいとこは、何より駐車場でドアで隣の車にキズつけないとこでしょ!
買い物行くたび駐車場のドアの開け閉めに気をつかう。子供たち(3歳半)が自分で開けたがるんだけど
思い切り開けるから塩梅がまだわからない。自分で開け閉めしてくれたらラク〜と思うけど
それをまかせたら、隣の車に傷つくって、怖い人だったら金とられる〜

うちは買い変える気力なくてセダン乗り続けてるから、ワンボックスのスライド・ドアは憧れですわ〜
268名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 11:27:01 ID:ig2UYINw
そうそう、駐車場での開け閉めに気使うけど電動スライドドアならそんなことないし、電動なら運転席からでもリモコンでも可。挟み防止もあるし。便利だよ!難点はドアが動くのにピーピー鳴ること。近所に夜帰ってきたのバレバレ。
269265:2009/09/12(土) 11:27:46 ID:7YMo2LxG
なるほどー。
いいですねえ。
抱っこでドアの開閉って確かに大変だし。
これだと自分1人で2人抱っこなんて特殊な場合でもなんとかなるのか!
270名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 15:54:48 ID:vxNiQljn
うちは手動スライドドアなんだけど
新生児時代ストレスフルでノイローゼになりかけのときは
「車のドアまで私のこと困らせて!。何なんだこのドアはっ!」ってドアの重さにもムカついてたなぁ。
少しでもストレスを排除したい、ストレスに弱い人は電動がいいと思う。
271名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 17:00:46 ID:GmTUsT59
>>270
ごめん、ワロタW
272名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 17:42:43 ID:vUiXfgLV
電動でなくても、スライドドアならドアをいっぱいに開けられるのが利点。

子供抱っこしたまま車を乗り降りするのって、結構スペースが必要なんだけど、
非スライドドアだと、その必要な分ドア開けるのが難しかったりするし。
日本の狭い駐車場事情に対するベストアンサーだと思う。>スライドドア
273名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 21:48:29 ID:N21fTQ5X
うちはセレナだけど、電動じゃなくてもスライドドアが良い。
電動の方が力がいらないかな。
前がオデッセイで気に入っていたけどもう戻れない。

セレナはキーを鞄に入れたままでいいのが楽。
私はいつも財布に入れっぱなし。
ドアのボタンを押すだけで鍵が開くし、電動ドアだから
二人を抱えてても鍵を探さずに車に乗れる。


274名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 07:35:48 ID:6bBBCMEH
うん
電動でさらにインテリジェントキーだとさらに楽
うちもセレナで、助手席は上の子(小2)、運転私、2列目左右にベビーシート(1歳)なんだけど
抱っこしたまま2列目を通り抜けられるから乗せ降ろしするのときに
いちいち右側行ったり左側行ったりしなくていいから便利

それにしてもセレナ多いね
うちは購入当時キューブキュービックとヴォクシーとセレナでかなり悩んだ
ヴォクシーは電動スライド標準装備なのと2列目が後ろ向きにできるのが楽しそうだったけど
後ろ向きにするとシートベルトできないからあきらめた
キューブキュービックはいつの間にか生産終了してたw
275名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 13:35:40 ID:HPxjM49a
流れぶった切りですみません。
1人が体調崩したらもう一人と離しますか?
赤3ヶ月の片方が風邪をひきました。起きてるときも寝てるときも並べてるので離すのは難しいのでぶつからないように離すぐらいかなと。
276名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 16:49:17 ID:epRZS6p+
>>275
もううつっておるw
277275:2009/09/13(日) 17:41:09 ID:HPxjM49a
>>276
既にうつってました
二人で咳してる…
278276:2009/09/13(日) 18:22:59 ID:epRZS6p+
>>277
双子ってそんな感じなのよ。
ひどくならないといいね。
がんばって〜!
279名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 19:19:05 ID:4eXc4LY1
双子男児一歳
もうスタコラ歩く。
今日はじめて近くの神社の広場で二人をベビーカーからおろして遊ばせてみた。私、一人だったんだけど…やっぱり無理!
一人は石段をあがる、一人は草を食べる、
危険だらけで目が届きませんでした。

この時期の双子ママさんはどうされてますか?
280名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 21:06:34 ID:4EqwvWrb
スレチかも。出産後、生理はいつ来ましたか?双子だからって一人との違いはありますか?完母で7ヶ月で生理再開してしまいました。生理痛が軽くなると思いきや、普通に腰痛有り。毎日のお世話、離乳食、家事しんどくて挫折しそうです。
281名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 21:21:59 ID:faBm4T5s
男女1才半だけど公園にはなかなか連れて行けない。
旦那が早く帰って来た日や休みの日のみ。
2人とも滑り台が大好きで1人で出来るようになったから余計に怖い。
1人が滑り台、もう1人は公園から脱走とか…。
うちの双子はママから平気で離れて行くので厄介です。
2人とも10ヶ月で歩き始めたから1才前に公園に行くようになったけど、
1才3ヶ月ぐらいから走り回るしだんだん辛くなった。
今は1人をおんぶ、もう1人と手を繋いで家の回りを散歩してます。
これでも家に閉じ込めるより良いみたいです。
282名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 21:42:19 ID:CqgA4RjO
あーそういえば、二人とも歩くようになって公園行くと変に危険だから
しばらくはショッピングセンター内のキッズランドに放り込んでたなw
もちろん私も同伴だけど、ランド内はほとんどクッションのひかれたフロアだし
風船を扇風機で掻き回す部屋で夢中になって風船とたわむれてた。あとボールプール。
すべりだいも着地場所はクッション付いてるし、ぬいぐるみのメリーゴーランドあるし
あちこちのキッズスペースをわたりあるいて、公園代わりに使用してた。
ちょうどダイエット始めたんで、私もフロア内でエクササイズしながら遊んであげたりしてた。
ロデオ・ボーイや、エアウォーカー置いてるとこもあって、そのままズバリの
「小さなお子さんを安全に遊ばせておいて、親御さんはエクササイズしながら監督してください」だと思って
こりゃベンリなシステムだわと、毎日のように二人を連れてってた。
さんざん遊ばせて、その後はスーパー銭湯でさらに疲れさせて、帰りは熟睡。
手のかかる時期は疲れさせて眠らせるのがイチバンと、体力作りもかねて外出しまくってました。
283名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 22:42:57 ID:mI2G6VKH
>>275
離せる状況だったら離したほうがいいだろうけど、
たとえば夜だけダンナが預かってくれたとしても
昼間は結局近くで面倒見ることになるんだよね。

それよりママがうつらないように手洗いやうがいをしたほうがいいと思う。

>>281
うちは1歳半でようやく歩き始めて、最初のうちは公園でちいさく遊んでたけど
2歳ちょっと前からふたりでバラバラに動き出して、出口に向かって走り出すのを追いかけたりで
疲れるしイライラするし、なにより危ないので半年以上は引きこもりになってたw
子どもを事故に遭わせるよりはマシと割り切った。
3歳になる前くらいから、私の言いたいことがはっきり理解できるようになったみたいで、
取り扱いがラクになったよ。

その時期でちゃんとお散歩に連れて行ってあげてるのはエライと思った。

284名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 01:50:40 ID:zJr0xGUZ
>>279
うちは、マンションに子供の遊ぶスペースがついてて、
そこは周囲をぐるっとフェンスで囲まれてるんで、そこで遊ばせてた。
それか近所の地区センターのプレイルーム。

双子で何が怖いって、やっぱり右と左に逃げ出されると、
とっさの時に対応しきれない事なんで、自分のストレス軽減のためにも、
外に逃げ出されない安全な遊び場所の確保が重要になると思う。
285名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 07:18:06 ID:GU5XHAUq
うちも最近悩んでる。
ゆっくり歩くころはまだ四方に散らばっても追いついたけど、
だんだん速くなってもう無理。
最近は家で遊ばせること多いけど、同じマンション内ママ達が私が鬱に
なってると噂してるらしく、それが嫌だ。
別に鬱じゃありませんが。
286275:2009/09/14(月) 08:48:40 ID:zsPhUM+0
>>283
今朝起きたら咳が出るようになってしまいました。
私弱いな。
287名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 11:02:19 ID:q/j3U4ZP
>>286
体調大丈夫?
ひどくなってないかな?
全然弱くなんかないよー。
双子のどちらかが風邪引いたら必ずもう一人にうつって、その次母親→(同居してれば)ばぁば→父親って感じで広がっていくよね。
すっごい手洗い・含嗽を徹底してるのに、なぜか子どもの風邪ってうつる。
抱っこやおむつ交換で咳をダイレクトに浴びたりして、防ぎきれないんだろうなー。
新型インフルが怖いよ。

ところで、来月一歳のお誕生日を迎える。
今からすっごいワクワク。
プレゼント何がいいですかね?
パパからはファーストシューズを、ばぁば・じぃじからは三輪車(2台)を、友達からはジャングルジムをいただく予定。
最初のお誕生日なので、パパとは別に、私の貯金からも何か買ってあげたいんだけど、悩むなー。
てか、与えすぎかな!?
10ヵ月頃から乗れるガード付きの四輪の車を考えてるんだけど、何才頃まで遊んでくれるんですかね?
それも2台いるのかな…。
双子だと、すごい勢いで、物で溢れかえっていくね。
288名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 11:40:22 ID:lOl/3xx4
うちは児童館と出入口が1ヵ所で遊具が少ない公園に行ってました。
公園に入ったら、ゴミなどを拾ってから子供放牧。私は子供たちより出口寄りで見守る感じ。
遊具がなくても石ころや葉っぱで喜んで遊んでた。
人見知りなので、できるだけこじんまりした人気のない公園をチョイス。
友達などは幼稚園にいけば嫌でもできるので、3人水入らずを満喫してました。
289287:2009/09/14(月) 12:35:49 ID:q/j3U4ZP
流れぶったぎってた。
すみません。

>>282に感動。
スーパー銭湯!?!?
三人で入るんですか?
すごい!行ってみたい!
お子さんが何才から行ってましたか?
キッズスペースもすっごい充実しててホント羨ましい。
うちは田舎なんで、せいぜい近くの児童館かな。
まだ行ったことないのですが、ああいう所のおもちゃって、ちゃんと消毒されてるのかな?
うち、今すごい勢いで何でもなめるから、なんかこわくて行けないんだよなー。
おもちゃの消毒は自己責任ってことですか?
290名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 13:56:30 ID:ALl1hrfx
>>289
最初にお断りすべきでしたが、私の育児理念は「生きてれば100点。病気しなかったら200点」なので
普通の感覚の人には向かないかもしれません…

オモチャの消毒なんて、これまでの人生で一度も気にしたこともありませんでした
スーパー銭湯のいい所は、常に誰かが「きゃあ!双子だ!」と注目してくれるところだったので
自分が髪を洗ったり身体洗う時間、足湯あたりに放置しておけば、誰かが赤ん坊見て喜んで遊んでくれたことです。
(遊んでくれた人たちありがとうw)
銭湯のお湯をガブガブ飲むことも禁止しませんでした。
3歳未満までの幼児は無料の所がほとんどだったので、生理中除いてほぼ毎日行ってましたんで
子供らも、家の風呂より外で入りたがるよになりました。
男女ミックスなので、男の子が私と一緒に入れて、同じく小さな男児と遊べる期間は短いだろうと
若いおねーさんにちやほやされる人生最大のモテ期を堪能させてやってました。
今は3歳後半なので、もうコドモって感じで赤ちゃんのかわいさは無くなり、チヤホヤされなくなってかわいそうですw
291名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 15:35:42 ID:bb57/kXK
おしっことか漏らさないんだろうか。
放置しといてもお湯飲んでも何事もおきなくてよかったですね。
292名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 15:50:41 ID:ALl1hrfx
うーん…赤ちゃんの入浴時のおしっこ問題は…考えたらキリがないので考えないようにしてました。
銭湯に来てたみなさんごめんなさい。きっと中でしてたと思います…

しかし、トイレトレ始めてから、おしっこをママの見える所ですると誉められるというクセをつけたので
誉めてほしさに出なくてもオシッコオシッコと言いにくるので、そのたび排水溝にしゃがませてたので
湯船の中でして誉めてもらうチャンスを逃すことは本人もったいなくて、してないと思います。
293名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 15:56:41 ID:v+xhnF5T
いやいや、自分ちのお風呂ならともかくスーパー銭湯のお湯を飲むのはやめたほうがいいよ。
294名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 18:10:02 ID:klyBhMfQ
自分の子が銭湯の湯船でおしっこするのを考えたらきりがないで開き直るのももにょるし
他の子のおしっこが混ざってるかもしれないお湯を飲んでも放置ってのもなんだかなぁ。
295名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 18:16:53 ID:bb57/kXK
そういう意味でも普通の感覚の人には向かないのでしょうね・・・
排水溝にさせるのもあまりよろしくない気が。
296名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 19:00:44 ID:etKoJsfw
なるべくシムスの体位で横になるようにしてたら
左の子がちょっと小さめな様子・・・。
右の子に押されて狭くて大きくなれない、
とかないですよね?
297名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 19:02:45 ID:v+xhnF5T
>>296
寝返りしないで寝てるわけじゃないから大丈夫だと思う。
気になるなら逆にもなればいいし。
298名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 19:56:38 ID:/VBBTzyr
おむつ取れてない子供を銭湯に連れていくという発想が無かったからただただびっくりした。
それとも普通のこと?
299名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 20:43:18 ID:lOl/3xx4
288
風呂に入る前にトイレにいけばおもらしはあまりしないんじゃないかな。
子供が湯船につかるのなんてせいぜい5分くらいだし。
私も銭湯よく行きます。
子供が小さい時は周りに迷惑かけないように早い時間、できるだけ短時間ですましてました。
5歳の今は自分たちで体を洗い終わると椅子と桶を洗って片付け、周りもサッと流して、ゆったり湯船に浸かるようになりました。

300名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 20:55:44 ID:7j0LZBgb
279です
ありがとうございました。
二人を連れて銭湯なんてとこは
危険だらけで目が離せずゆっくりできない場所と認識しているので私には無理です。
一人の時は家で過ごしてもいいですよね、
暖かい季節だと罪悪感もありますが寒くなるし
家庭で遊びをみつけたいと思います
301名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 21:21:53 ID:q/j3U4ZP
>>287です。
では、話題を変えさせていただきまして。
一歳のプレゼント、なにがいいか、誰かお知恵を〜。
302名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 21:40:13 ID:v+xhnF5T
>>301
周りの人にそれだけ色々買ってもらうんなら
わざわざ親が買う必要もない気がする。保管スペースも必要だろうし。
おもちゃじゃなく、もっとメモリアル的なものでも考えてみたら?
手形を取ってみる、とか、写真館に子どもたちの写真を撮りに行くとか。
303名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 22:05:09 ID:lOl/3xx4
>>301
302に1票
私は子供が主人公の絵本を作ってあげたました。
5ページくらいのペラペラのだけど。
パウチすれば丈夫で長持ち。
304名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 22:36:08 ID:S3EUXcTK
>>301
それっぽいスレほかにあったよ、確か。
買ってよかったおもちゃとかだったかな?
双子ならではってことなら、全く同じもの2つ買っとけといいたいけど。
そんなことはもう経験済みだよねw
305名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 23:36:00 ID:i52hOfQd
うちは迷子紐付きリュックを買ってもらった。ちょうど公園で歩かせたりするようになったから
おむつ3つとお菓子とハンカチを各自に持たせて、自分のリュックがちょっとスッキリ

ところで今うちは1歳2カ月。運動系の遊びはよくしているんですが、知育系をあまりしてない。
知育系統をすると途中で一人がキーッとなってめちゃくちゃになったり、アイテムの取り合いになったり
邪魔をしたりでなんとも。
片方がたまたま寝ているときに少しの時間できる程度。
双子+母親の3人とかでうまく遊べる知育玩具ありますか?
306名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 23:24:14 ID:jaebgzBB
>>305
うちも片方が癇癪なんで、積み木とか知育系とか
毎回キィーの連続ですよ@1歳7ヶ月
もう片方は知育系が大好きだから、癇癪に見つからないよう
一人でこっそり遊んだり、キィーって壊されても
「あーあ」とか言いながらやってます
うちは癇癪の方は遊ばせるの諦めてますw
307名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 06:39:29 ID:rd9s6/mj
26wの妊婦です。

これまでの検診は一人前提で進んでるんですが、
なんか胎動がお腹のあっちとこっちであるような気がするんです。
赤ちゃんてこんなに大きいのか?お腹の中で移動するのが早いのか?

でもこんな時期まで双子と分からないはずないですよね。
みなさまは多児判明はいつごろでしたか?

私自身、二卵性双生児だったので双子ならすごく嬉しいです。
308名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 08:11:37 ID:Y9xmhDp3
26週でわからないってことは無いです。
309名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 08:16:00 ID:loTdO8+J
私は9週でわかったけど、友達は生まれて初めて双子ってわかったよ。
上には3人いるし、2週間ぐらい放心状態だったw
310名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 08:58:00 ID:ZMVZbdFn
>>307でーす。

>>308さん
そうですか、そうですよね。
今度の検診で
「双子とかそういうことはないですよね?」
て素人同然の私が先生に聞くのもアレかなと思って。

>>309さん
生まれて初めて判明するってすごいですね。
それは色んな意味で放心状態になりそう。
物事に100%は無いって言うから、ひょっとしたら私も?…いや無いかな。

私の母は昔だったから超音波とかなくて、
7ヶ月目にレントゲンで双子って判ったそうです。
311名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 09:56:27 ID:0vibzCit
>>310
ご自身が二卵性双生児と言う事を伝えて、聞いてみたらいいと思いますよ。
うちは初回に一卵性双生児だと言われましたが、
後期のエコーの時、いつもと違う先生に当たり一人だと思われてエコーを終わられそうになった事がある。
312名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 10:58:04 ID:jKh7zhsa
>>307
双子だとお腹が大きくなるのが早いから、
26週で本当に双子ならかなり大きくなってるよね。
その辺に関しては復位を計ったときに言われたりしてない?
でも双子のような気がするなら、なんとなくそんな気がする自分も双子だったので、
と先生に言っていいと思います。
313名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 13:01:46 ID:ZMVZbdFn
>>311さん
そうですね。
気にしながら日々すごすのもスッキリしないので、今度聞いてみます。

>>312さん
お腹の大きさはどうなんだろこれ?贅肉付いてるからわかんないw
「なんか胎動がやたら広範囲なんですけど、赤ちゃんてこんな動くもんですか?」
くらいの感じで聞いてみましょうかね。
314名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 13:34:48 ID:UwZfxb38
動く子はメチャクチャ動くよ。
うちは二卵性なんだけど、片方の子は、卵膜内に
丸が2つ見えるくらいの頃からガサガサしてた。
それは胎内でずっとそうで、出てきてからも元気いっぱいでした。
立つのも片方より早かったです。多動までは‥いかないと思うけど‥
315名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 15:33:29 ID:I85F1aP2
20wで双子がわかったよ。
超音波が発達している今では珍しい。と言われました。
そんな自分の腹囲は、
20w 83cm
26w 90.5cm
でした。
316名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 17:37:04 ID:ZMVZbdFn
>>314さん
一人目のときは結構胎動はげしかったです。ボッコボッコ動いてました。
今回は一人目のときとちょっと様子が違うというか、範囲が広いというか。


>>315さん
そうですよね、あの立派な超音波診断機で多児を見落とすって考えにくいですもんね。
そんなこともあって自分で「双子じゃないですか?」て聞くのをためらってたんですよ。
現代医学なめんなよwって思われたら恥ずかしいな〜みたいな。
復囲は私もそんなもんかもしれません。なんせピザってるもんで。


今度の検診は10月に入ってからなので、そのときには必ず質問してみます。
母親たるもの恥ずかしがってたらいけませんものね。

みなさまたくさんのレスをありがとうございました!!感謝です!
317名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 17:43:32 ID:3rV3BjAp
今5ヶ月の♂の双子がいるんですが、

ご飯作ったりする時間が全然ないんですけど、
皆さん旦那さんの分の食事とかどうしてますか?
318名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 18:08:28 ID:jKh7zhsa
>>317
ご飯炊いて、味噌汁だけ作る。ダンナは生卵をかけて食べたり、常備してある納豆で食べたりしてたよ。
あとは近所で惣菜を買って食べたりとかね。
時間がない日は無理に作る必要ないと思うよ。
319名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 18:22:50 ID:ETYto24i
うちは週末に大量に唐揚げやらハンバーグやら作って冷凍する。
お弁当にもおかずにも使えて便利。そして自分は納豆ご飯とかパンばかり…しかも流し込んでるかのごとく早食い
320名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 19:27:48 ID:LhCUa96l
>>317
良い旦那:妻の分の食事も用意する(作るもしくは惣菜などを買う)
普通の旦那:食べて帰る、自分の分だけでも買う
ダメな旦那:3人目の赤ちゃんとして妻に世話されないと生活できない

旦那が、48時間ぶっ通し勤務みたいな状況だったら情状酌量の余地はあるけど、
普通に日付変わる前に帰宅できるんだったら、
今の時期くらい自分の事は自分でやらせるのがいいと思う。
321名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 20:14:50 ID:/9Hs8Rjm
今日公民館の解放で双子を遊ばせてきた。
ハイハイの赤ちゃんのお母さんで、おしゃべりに夢中な人がいた。
その赤ちゃんがうちの双子の遊んでいるところへ割って入ってきては、勝手に頭うったり転んだりしては泣く。
結局私がその赤ちゃんがケガしないかハラハラ見てる羽目に。
泣くたびにやっと「どうしたの〜?」とか言ってくるけど赤ちゃんが説明できるはずもないから
「おもちゃで転んだみたい」とか説明してた(双子がいじめたと思われたら困るし)
子供一人だけなんだからしゃべりながらでも目で追うくらいしたらいいのにっていらいらした。
322名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 20:50:52 ID:qhwDcvCZ
34w
お腹が大きくなりすぎて、おへそがひっくり返りでべそ…
出産したら治るかな…

ああ。お腹がはちきれそう
予定帝王切開まで3週間。
お腹もつかな
323名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 21:21:15 ID:ETYto24i
でべそではなくなるけど、横型のやる気のない臍になるよ。
帝王切開して太ると傷には肉がつかないから、お尻みたいになる…今、自分の腹見たくない。
324名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 22:03:53 ID:PT3+5b7J
>>320
それって欽ちゃんw

>>321
たいへんだったね。2人見るので十分大変なのに!
前そういうとき、赤ちゃん届けに行ったことあるよ。
その子のお母さんに。
325名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 23:29:01 ID:+RXimR1Q
>>323
お尻みたいになるってことは、縦に切ったんですか?
12月に帝王切開の予定なんですが、もともとお腹に肉がついてるから
きっと私もお尻みたいなお腹になるんだろうな・・・うおー考えたくない!
326名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 00:24:33 ID:nbmzv+kG
317です。

食事について答えてくれた皆さんありがとうございました。
作る暇がなくて、他の双子のお母さんたちはどのようにしているんだろうといつも思ってました。
ここで思い切って聞いてみて良かったです。
ご意見参考になりました。
327名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 03:19:40 ID:INaftVb8
>>306
ありがとうございます。キャーキャー3人で追いかけ合って遊んだりしてばかりで
じっと知育系おもちゃで遊ぶなんてことがなかったので、子供がアホになってまうかもと
ちょっと考えてましたが、諦めてキャーキャー遊びまわろうと思いますw
知育系のDVDみたいなのを今日ツタヤで見つけたので、それを見て踊り狂うことにして
諦めます
328名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 12:18:04 ID:BZrLNonn
>>323
そうです、病院の方針で縦に切りました。
でも子宮は横に切ってあるそうです。
縦は傷が目立つんだけど安全に取り出せるって言ってました。その時は
“へぇ〜”と思ったけどケロイド防止テープにかぶれて貼らずにいたら最近ケロイドが広がってきて傷が1cmぐらいになってる…
329名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 13:46:02 ID:d5rOpSTf
12月初めに双子出産予定の者です。

ベビカで下記機種のうちの一つを購入しようと考えています。
実物に触れたくても周辺の大きなショップにも置いてない状況なので
実際に使用した方がおられましたら感想などを伺いたいのですが、いかがでしょうか。
よろしくお願いします。

・アップリカ ネルッコベッドツインズサーモ
・グレコ デュオスポーツ
・エアバギーミミダブル
330名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 15:04:19 ID:FwcbMjO4
>>329
ベビーカーのこと、このスレでも>>114からと>>148から結構いろんな意見が書いてある
けどそれは読んだ?
読んだとしたら書いてあったこと以外にどんなことが聞きたいか、もうちょっと具体的に
質問したほうがいい。
331329:2009/09/17(木) 16:09:41 ID:d5rOpSTf
>>330 すみません、他の方のレス見落としと説明不足でした。
デュオスポーツは114-148のレスを参考にさせていただきます。

大きさや重さはネットで調べて承知しているので、お尋ねしたいことは
・操作性
・実際に子供を乗せてみて不便に思ったこと、良かったと思ったこと
・どのくらいの荷物が積めるか
になります。

北海道の都市部郊外在住なので、車で移動後に出先にてベビーカーを使用する
機会が多くなると思います。
ちなみに関東から引っ越しをして北海道の冬は初体験、初産です。

要領を得ない質問をしてしまって申し訳ありません。
332名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 16:24:02 ID:VNnKDU44
北海道で12月に出産だったら、春まで外出しないほうがいいよ
と思っちゃうけど、そうもいかないのかな?
積める大きさの車ならグレコ横型がいいんじゃないかな。
荷物もたっぷり入るし。
でも新生児を乗せられるかはナゾです。
うちは5ヶ月くらいから使い始めたので。
333名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 16:28:50 ID:ZdB0NyEX
北海道の冬の外気に新生児を晒すのは無茶だと思う…
春まで外出しないほうがいいね。

したくても生後3か月は一歩も外出られない状態になるだろうから、納得すると思う…
334名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 18:02:34 ID:6Bk/2UKH
>>327
どっちにしろ、まだ1歳2ヶ月なら、そんなに焦ることないと思いますよ
知育系とかって、だいたい1歳半〜のが多いと思うし
うちなんて、1歳7ヶ月で未だに、いないいないばあでも大喜びだし
追いかけっこもするし、ボール投げて一斉にハイハイで取りに行ったり(犬の真似?w)
しかもそのままボールくわえてハイハイで戻ってくるの繰り返しとか、
ソファとかコタツテーブルに登って跳びはねて落ちて頭打ったり、
畳んだ布団に突っ込んで爆笑とか、
そんなアホ遊びばっかですぜw
唯一心掛けてるとしたら、絵本の読み聞かせだけは、なるべくするようにしてるくらいです
335名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 20:55:09 ID:tdFVddPf
>>329
アッ○リカの使ってたけど、オススメしない。
軽量なだけあって全体的にもろい。
ついでに言うなら縦型のほうが後々便利。
336名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 21:51:19 ID:wbhRhek2
もうすぐ8ヶ月の男女です。離乳食についてなのですが、一人は何でもよく食べますがもう一人が食が細く二回食にするのもためらう位食べません。一人ずつ別々に進めたほうがいいですか?二回食三回食を考えると食事に振り回されそうで…。
337名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 23:28:06 ID:aJXFGq4F
>>329
北海道で12月産まれだけど、ベビーカー春まで使えなかったよ。
寒いし、雪と氷がひどい地域だからだけど。
春になってから、双子サークルのメンバーのベビーカーを試乗させてもらってから購入。
リサイクルショップでもたまに見るし、実物を見てからの購入をお薦めします。
338名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 06:06:18 ID:ss9U+g18
同じく北海道
11月生まれ。
小さく生まれ入院してた双子を多少なりとも極寒にさらし買い物に連れていく機会なく、ベビーカーに乗せるのは5月までできなかったよ。
高い買い物したのに
結局、7ヶ月から使える二人乗り軽量バギーが重宝してます。
安かったしね!
ベビーカーは数える程しか使わず浮かれて購入したのを後悔。
色んな環境や事情は違うけど、私は無駄な買い物だと思ったなぁ
339名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 16:39:14 ID:2XDeB75R
北海道の双子親多い!私も北海道住みなんでテンションUP。
双子ベビーカーって重かったよ、それに9月の今でさえ朝夕は寒いのに新生児二人抱えて外出は無理だと思う。
実際、6月生まれの二人抱えて外出も夏は暑さが気になり、そして大変でたまにしかしてない。
私もまずリサイクルショップとか他の双子ママに実物を見せてもらう事おすすめ!
エレベーターなしアパートなんで、我が家は一人ベビーカーと抱っこ紐か車移動です。
340名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 00:15:32 ID:gsP3buNF
>>336
アバウトではダメかな?うちの子も食が細いというかパイ大魔神が一人いて
もう一人の子の半分も食べないし、少しでも口触りが気になると、口からかき出す始末。
だから二人が気に入る触感の中間のごはんの柔らかさと、おかず。
片方の好物を作った次の日はもう片方の好物にしている
病院で聞いても、食べないからと作り直す必要はないと言っていたので
食後にヨーグルトや大好物のトマトで穴埋めをしています

自分に余裕があれば別々でもいいと思います
341名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 03:49:21 ID:Zy1RQaX2
私には少しの余裕もないので、出来たら二人一緒のものでペースも同じの方が助かります。食べなくても次と思って気にしないようにします。体格の差が気になりますが個性と思って乗り切ります。食べてくれるように色々挑戦してみます!
342名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 10:59:01 ID:nbDloE8H
>>341
私は使いまわしというか共用?したよw
取り合えず何となく2人分作って、小食な方が残したのをよく食べる方に回してた。

上の単胎の時は、食いムラがあって、残ってキーだったけど、
双子だと、大抵どっちかは食べてくれて、とっても経済的でエコだった。

でも、そのせいかどうか、
3歳になった娘達は、互いに嫌いなおかずをトレードして、
好きなおかずを二人前食べるという事をやっているorz
343329:2009/09/19(土) 12:56:03 ID:DyeqWqCo
329です。
何もかも手探り状態だったので、みなさんのレスがとても心強いです。

ベビーカーで冬の外出は無理なのですね。
ただ、病院がどうしても車の必要な場所にあり、病院と自宅の往復だけは必須に
なります。夫は比較的時間の自由が利く職で検診などの際は協力できると言って
くれていますが、なにかあった際に自分一人でも連れて行けるようにとべービーカーの
購入を考えていました。
しかしこちらのスレを一通り読み、いただいたレスの内容から、移動時の子供を
運ぶ手段、ベビーカーの購入時期や種類などを再度検討してみることにします。
機種についてのレスもその際の参考にさせていただきます。

どうもありがとうございました。

344名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 13:30:36 ID:CRohdWxA
>>341
うちも食器共用ですw
そんでうちも食べムラありまくりでした
基本的に開始も、進めていくのもゆっくりめで、なおかつ遅い方に合わせてました
早い方に合わすと、遅い方が食べてくれなくてムキーになるのでw
食器も途中から共用にして、食べなくてもあまり気にしないようにしてました
明らかに食べてないときはフォローアップ多めに飲ませて栄養補給w
途中今まで食べてた方が食べなくなったりとかも何度かありましたが
細かいことはほとんど気にせずやってました
ちなみに1歳7ヶ月の今では丼茶碗についだ納豆ご飯(手抜き)を二人で争うように食べます
そんで体重差は1.5`
双子の本には生まれたときの体格差はどんどん気にならなくなるって書いてあるけど、
うちは生まれてから今までずーっと同じくらいの体格差があります
345名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 19:22:39 ID:Hbi7Q32D
私はこれから離乳食だけど我が家は個性が違いすぎるし、もう3ヶ月の今は1・5kg差で二人ともマイペース。
今から諦め…。
確かに二人同じペースで食べてくれたら親は楽だけど、でも親の努力を理解するのはまだまだ先になってからだと思うので、カリカリしない程度に息抜きしながらやっていきましょうよぉ〜
346名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 21:39:27 ID:V4Tf8dyX
>>345
上の子いるの?
3ヶ月で何を分かったと・・・w
347名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 05:32:31 ID:q8jpe5UT
私はかなーりマイペースでのんきなタイプだけど、
離乳食で食べない&散らかしまくる…を1日3回繰り返されていると
さすが切れかかったね。
食べたと思ったら全部口から出して、それを手でモミモミw
そしてパンパンと大きく何度も拍手した後、両手を頭と顔にグリグリorz
汚れまくった頭や床を拭きながら、涙流したこと何度もある@1歳半
だから今はカリカリするのが当たり前と思いながら日々をすごしている。
348名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 05:55:26 ID:Cjrso6JN
まあ、体格差についてはカリカリする必要は無いと思うよ。
双子ったって別の人間なんだからさ。
両方とも発育曲線内に収まってるなら別に問題はないよ。

体格差があって困ることと言ったら…服が共用できない?
靴も…うちの連中3歳で既に2センチ違うw
後は背の高い妹の方が毎回「こっちがお姉ちゃん?」とか言われて、
地味にウザーなくらいかな。

真剣に困る事ったら、オムツのサイズが違うから、
それぞれのサイズに合わせて2種類買わなきゃならなかった事だな。
慌ててオムツ替えたら、妙にパツパツで、あ、間違えたと気がつくとか。
でもそれも結構いい思い出。
349名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 07:46:36 ID:ixjGW860
体格差…
うち一卵性と言われてるし、顔は似てるが体格が違いすぎ。
今一歳半だけど5センチ違うよー。オムツサイズも違うし体重もニキロ近く差がある
食欲は小さいほうがあるのにね
350名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 10:59:23 ID:MeMPg7kE
>>339
九州も双子が多いらしいですね。双子の多い地区ってあるらしい。

ところで、みなさんは「不妊治療した?」とか言われませんか?
私は自然妊娠で29歳で出産なのですが、「治療した?」とか「薬使った?」とか聞かれ
「使っていないよ」と答えると「ふーん。。。」って嫌な顔されたことが
数回あります。
治療することが悪いこととは思わないけれど、治療した?って言われるのは気分悪いです。
こういうとき、なんて答えるのが一番いいのだろう。
351名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 11:01:04 ID:MeMPg7kE
ちなみにうちは一卵性双子です。
ミックスちゃんとかだと、もっと聞かれるのかな。
ああいうこと聞く人ってなんなの?仮に不妊治療していたとしても
気分悪いですよね。
352名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 14:29:34 ID:PUwCcYLp
うちは九州で二卵性
ちなみに私は23で産んだんだけど、「若いけど、治療したの?」とか
「親戚に双子いるの?」とかもよく聞かれる
双子ってやっぱ珍しいから、何かしら双子ができた理由を知りたいんじゃない?
うちは親戚に双子いないし、治療でもないから
「どうしてなんだろうねぇ」と不思議がられるけど
別に嫌な気持ちにはならない

ただ、女女でかなり落ち着きない&病弱な二人なのに
「女の子は大人しいし丈夫だからいいわよね〜
うちは男の子だからうんたらかんたら」
言われる方がウザー
353名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 19:07:57 ID:8Oji5Lqs
>>350
なんで治療じゃないと言うと嫌な顔されるんだろうか?
354名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 21:32:49 ID:Z7LMUZRx
明日で35w
双子後期がこんなに辛いと思わなかったorz
恥骨痛に腰痛に内蔵の圧迫感
夜になると二人揃って祭りで、お腹はちきれそう…
この辛さ、誰にもわかってもらえないから余計にしんどい

7日の予定帝王切開まで長すぎる
355名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 22:47:12 ID:v2TnFUrT
治療したの?と聞いた人と治療してもしてなくても、それを聞かれて不快に思う人は同類。どっちもウザイ。そんなに不快なら双子って事を隠しながら生活すりゃいいじゃん。
356名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 23:16:08 ID:1La4jmSq
私は治療だけどすっとぼけてる。
別に言ったからって得ないし逆に興味本意で色々聞きたい人っているから
357名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 23:17:23 ID:8Oji5Lqs
>>355
何か違う。
友達でもない全然知らない赤の他人に、病歴とか収入とか聞くのと同じくらい不快な話だと思うが。
聞いてる本人はただの興味本位だから悪気はないんだろうけど。
358名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 00:00:38 ID:9FOQq3ns
>>355
あなたにはマナーとか常識がないんだね あほすぎだろ
不妊って病気なわけだし、それを聞くってどうなの?
私も治療したけど聞かれたら不快だし
人に病歴きいたりなんてしたことないわ
359名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 00:32:37 ID:NdSkpnIP
>>355
あったま悪そうwww
360名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 00:50:03 ID:YJtVOAfU
>>355
常日頃の発言もこんなでないことを周りの人のために祈っとくわ。

自分が言われて気にするかしないかはあなたの性格次第だけど
一般的に「治療の末に授かった子なの?」って面と向かって言われて不快に思わない人は少ないと思うよ。
361名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 00:54:15 ID:+ExS/SyM
治療の子と自然に出来た自分の子を一緒にされたくないから不快なんでしょ?前に自然の双子ママに同じような嫌み言われたことある。私は治療したけど聞かれて不快だと思わなかった。逆に薄い知識しか持ってないのに聞いてきてかわいそうな人だと思ってた。
362名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 01:07:40 ID:YJtVOAfU
>>355>>361

そう思って不快な人もいるだろうし、私を含めここの人たちが「薄い知識でヤなこと言うな」と思ってると思うが
子の数は関係なく、暗に病歴を聞くことがモラルのないことじゃないかい?

元からのパッチリ二重の人に「整形したの?」っていう人もあんまりいないでしょ?
363名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 01:26:53 ID:ZHFjxrwq
そうだよね、癌とかの人には聞かないくせに不妊=病気って概念がないのか軽い気持ちで聞く奴が多い。
私は不妊は経験した人にしかわからない(実際、私は実母の無神経な発言とかに苦しんだし)って割り切ってる。
だから変な興味持たれたくないから言わない。
あと双子育児も経験者にしかわからないのに、得意げに「年子より楽なんだし、すぐに楽になるよ」とか何?って思う。
うちの双子の片割れは夜泣きがひどいんだよ!楽だとかゆう年子持ちでもない子供の親に言われても…
364名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 01:27:56 ID:kdjgaE2Q
みんなモチツケ。355は逆の事言いたいんじゃないか?
無神経に他人の事情を詮索するヤツがゲスなのは当然として、
治療したと聞かれて不快に思う=治療を見下してる
って事なんだろうと思ったけど。
365名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 01:43:01 ID:yRTdbFnl
私も364みたいに受け取ったよ。
そして、私も治療だけどすっとぼけ(←これ気に入った)派。
人工授精だし、将来的にどういうイメージになるかわからないから、
カミングアウトするしないは子供に決めてもらおうかと。ずるいですね。
というか、自分自身偏見があるわけでもないけど、そういえば
子供たちにはいつごろ、どんなふうに説明したらいいんでしょうね?
他人が聞いてくるのは気にしない。今まで1度しか聞かれたことないけど。
あとからその人は2人目不妊で悩んでいたことがわかりました。
自分のこともさらけ出しつつ聞いてくれたら、もしかしたら正直に話したかも。
そしてゴッドハンドの私のお医者さんも紹介したのに、と思う。
366名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 03:48:28 ID:VmuS/ki+
うちはもう7歳。
男女だったりすると
子供がベビーカーに乗ってる時は双子だと珍しがられ、興味本位で治療だとか聞かれる事もあったけど、
ベビーカーおりたら兄弟程度にしか見られない事がほとんど。
いつまでも声をかけて貰える一卵性が羨ましいと何度思ったか…。

それに一つ上に男の子がいるんだけど、年子のほうが大変よと言うのは
あながち間違ってないかもと思う。
子供達が小さい時の記憶はすっ飛んでるくらいだけど、みんな幼稚園に入ったら格段に楽になって。
心にぽっかり穴があいた感覚に陥ったわ…
今だから思えるけど
赤ちゃん時代の可愛さなんて一瞬。
予定にないけど、また双子を授かれたら瞬きの時間も惜しむ位に丁寧に育児したいわ
367名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 05:53:56 ID:hjghwSar
>>355>>361

私も不妊治療の末の双子だけど聞かれたら嫌な気分するし
不妊の末とは知られたくないよ。
不妊と思われたくない=不妊を馬鹿にしている って違うと思う。
癌や他の病気でも同じことだよ
無理に不妊を肯定しようとして、
不妊と聞かれたり不妊治療をした人と自然妊娠が同じだと
思い込もうとする必要なんてないし
不妊って辛かったから。
368名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 06:36:15 ID:BmEo6+tt
頻繁に「双子だね」って声をかけられるけど、
「治療?」と聞かれたことはなぜか一度も無い@自然の一卵性1歳半
もしかして私結構年齢行ってるから疑うことなく治療と思われている?

「治療?」なんて聞かれたら、「え?どんな治療ですか?」
って反対に聞いてみよう。
知識ない人の方が普通だろうからね。
相手のアタフタと口を濁す顔が見たいw
369名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 06:45:40 ID:6NlWYav2
私は自然だけど、もう何回も聞かれたよ。治療の人も聞かれたらイヤなように、自然もイヤだよ。

双子妊娠してそんなこと聞かれるまで、双子が不妊治療でできることがあることすら知らなくて、友達に双子だったんだ!って報告したら、自然妊娠で双子ってなぁとか言われて何の事か分からなかったけど、そのあと何度も別の人に同じ事聞かれて意味が分かった。

自然の人にも治療の人にも失礼極まりないよね。そんな事聞いて何がしたいのか分からない。
親戚に双子いなくても、自然妊娠することあるのに何でしつこく聞いてくるんだ。治療でも単胎妊娠の人の方がはるかに多いだろうに。
これからずっと聞かれるんだろうな。自然?親戚に双子いる?帝王切開?ってさ。
370名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 08:18:04 ID:24CLA2+u
私も何度も聞かれた。最近はタクシーの運転手(おっさん)にさえ聞かれたよ。


自然だけど、治療を馬鹿にしてるわけでなく、デリケートな問題をずけずけと聞いたりするのが不快なんだよね。


いきなり知らない人に
『母乳?ミルク?帝王切開?自然にできたの?』
なんて、お産に関するデリケートな問題を根ほり葉ほり聞かれたら、いい加減うんざりするよ。
371名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 09:20:35 ID:04fRhnNt
私は私自身が二卵性双生児。
昔は不妊治療なんて言葉があまり定着してなくて
たまに「お母さん、薬で排卵したの?」みたいに聞かれることもあったけど、
「ううん。自然だよ」と普通に答えて別になーんとも思わない。
母もイヤな気もなにもせず答えてるようだよ。

治療してても自然でも双子には変わりないんだし、つーか人間だし。

ていうか、不妊治療ってそんなに奇異か?全然そう思わないけど。
今や超メジャーな医療じゃん。目的も至極まともだし。
372名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 09:43:43 ID:gaS0TORP
>>354
37w3dに出産しています。
37w0dを出産日にしなくてすごい後悔しました。
最後の数日がめきめき大きくなりました。

産後お腹が軽くなるのを楽しみに乗り切ってください。

手術室で手術直後に
「お腹がなくなった」とつぶやいたら笑われましたw
373名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 10:29:04 ID:kN44eHQm
>>372
私は赤ちゃん小さめと言われたから、大きくなったならうらやましい。
それでも37週4日目の出産だったけどね。

372を読んで一人目がお腹から出たときに、明らかにお腹が軽くなったのを思い出したw
374名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 10:36:08 ID:+ExS/SyM
>>355.>>361です。治療を見下されている気がしてた。治療だと聞いてくる奴は勿論カスだけど自然で同じ双子を持つ親にも不快だと言われ正直悲しく思った。知らない人に全部話すという意味ではない。私だってスルーする事あります。
375名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 11:46:38 ID:24CLA2+u
>>355の書き方だと、デリケートな問題を聞かれた事に対して、不快だと思う人まで同類ウザイって言ってるように思われちゃうよ。
376名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 20:29:45 ID:wYS1/AeV
>>354

まだ25週なのに近所のおっちゃんには「もう生まれるんだろ?」
なんて聞かれる位大きなお腹だし、ちょっと動くたびにハーハー言ってるよ。
これからますますしんどくなるのか〜〜〜。恐ろしい・・・
ダブルの胎動はかなり響くけど、元気に動いてると安心できる。
もう少しの辛抱だね♪
377名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 20:35:15 ID:JA7qnBQQ
双子妊娠中です。
単胎子持ちの友達2人にハイ&ローチェアとバンボをそれぞれ勧められています。
2つずつ買うと邪魔だと思うのですが、どちらのほうが実用的ですか?
378名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 21:03:49 ID:C9jksXtz
うちはハイローの電動を一台、手動を一台でかなり役に立ってくれたよ。
リビングに居るときの半分はハイローの上だった。
掃除するときも高いし動くし楽。
新生児から八ヶ月まで使ってさらに、電動ならオクで結構良い値で売れたし。

バンボも四ヶ月ぐらいの時に一つだけ買ってみたけど試用期間は二ヶ月間ぐらい。
しかもすぐに片足だけ長く出して蹴って移動を覚えるし、落下もあったよ。
二人とも五ヶ月で座れるようになったのもあると思うけどね。
でも、バンボが合う子なら離乳食はバンボの方が洗いやすくて楽だと思う。
安いから一つ買って試すのもありかも。
ハイローは買うなら新生児からじゃないともったいないよ。

379名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 21:09:19 ID:C9jksXtz
連投だけど、ハイロー2台はかなり場所をとるよ。
一気に部屋がせまくなったから。
後、ハイロー用の替えのカバーもあった方が良いかも。
うちはさらにバスタオル敷いてました。
380名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 23:36:01 ID:hjghwSar
治療?って聞いてくる人は馬鹿にしているんじゃないかな?
治療でも自然でもどっちでもいいと思っている人は聞いてこないでしょ

昔一人っこママに聞かれて治療と答えたら、
「そこまでして子供欲しい?人工的につくると天罰くだるよ」
って言われたことあるよ。
実はその人も治療してみたいだけど。
それに本当に不妊治療反対派もいて安易に聞くものじゃないし、
答えるものでもないよ
381名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 00:59:49 ID:YEGe3nHX
取り合えずさ、今連休中なんだし、sageくらいしようよ。
このスレsage進行なんだし。

それから、治療の話って、デリケートな問題なんだし、
ここで感情論をあれこれ並べたって何の有益な情報にもならないで、
スレが荒れて嫌な雰囲気になるだけだし。
そろそろ終了して欲しいと思うんだけど。
382名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 01:10:44 ID:qkNrqOvE
ん〜…双子自体が珍しいから、どういう経緯で産まれたのか気になる
というのは理解出来なくもないけど
自然であれ治療であれ、デリケートな問題なんだし
気になっても言わない・聞かないのがマナーなんじゃないかな
興味本位で聞いて自分の好奇心を満足させるのは解せない
それが赤の他人、さほど信頼関係を築いてない人だと尚更

私も治療で授かって妊娠中
中の人達は男女だっていうし、これから聞かれるんだろうな…
個人的に>>368さんの返しが気に入りましたので、すっとぼけた上で使ってみようと思いますw
383名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 01:17:27 ID:qkNrqOvE
>>381
リロードせずに書き込んでしまった…申し訳ありませんorQ
赤達にお腹を蹴られまくってきます…('A`)
384名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 02:56:23 ID:mI2RApAL
治療は勝手にしてくれたらいいけど、治療で双子作るのやめてくれ
双子ってことを隠しながら生活してくれとはこっちが言うセリフじゃ
治療が自然を勝手に敵対視してくるのがウザい
見下すもくそも眼中にないし、迷惑被ってんのはむしろこっちだよ
あんたのせいでこっちが治療?って聞かれんだからさ
双子ってこと隠せってコメント頭にきたわ あなたが隠しなさいよ
385名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 10:09:19 ID:ffDS7dHa
>>374
何いってんの?当たり前じゃない?
うちは自然だけど、それでも治療か?と聞かれるのは
あんたらみたいのが不妊治療して双子妊娠しているからでしょ。
体外受精の25%は双子になるかららしいし。
1卵生は別として、2卵性は
双子は初産や身長160cm以下では非常になりにくいし、
35歳以上で双子なんてもっとありえない。
35歳以上の自然妊娠の初産双子なんて、産科に勤めているけど
今まであったことないよ。
386名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 11:18:37 ID:Lbqq21Va
ここって治療vs自然で罵り合うスレだったの?どっちでも妊娠中や子育ての大変さは同じよね。
387名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 11:22:47 ID:M3EnqhrN
わざわざ荒れる話題ふる釣りにひっかかるバカの数が多くてびっくり
数年前から同じことでループしてんのに、人が入れ替わったから?同じ罵倒を延々と…
学習しないバカなのか、新規でウブなのかしらんけど、レスしたやつが一番頭悪いよ。
388名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 12:01:39 ID:dbEf73mB
「3ヶ月になったら少し楽になる」ってこのスレで前に教えてもらって、それだけ励みに生きてきた。
やっと3ヶ月!
本当、前より寝れるだけでこんなに精神的に穏やかになろうとは…
離乳食までの数ヶ月、育児を楽しもう。
二人も段々人間らしくなり観察も楽しい。
389名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 12:13:49 ID:IYj5EHmv
双子育児には電動バウンサーが必要かね?ビョルンとかでも大丈夫かな?
ビョルンで離乳食とか食べさせられるかな?
390名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 14:06:25 ID:KNmZZZk9
>389
役に立ったという意見が大多数だけど、うちはどちらも必要なかった。

出産前に買う気満々だったけど、2台揃えると場所とるし出費も大きいので
「生まれてから必要と判断したら買え」と夫に止められた。
で、生まれてみたら…ミルク飲んだらコロッと寝てくれたし、
4ヶ月で8kg弱まで成長したので全く必要なかったよ。
ママ友宅で試させてもらったけど、どちらも小柄〜標準体型向きって感じで
大きめのうちの子達にはイマイチだった。
一応、こういう例もあるって事でw
391名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 19:27:33 ID:IYj5EHmv
アドバイスありがとうございます
赤ちゃんによっては必要ない場合もあるんですね
必要となってから購入しようと思います
392名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 21:18:12 ID:xZ6kquya
>>385

あったことがないとおっさるので、ついカキコ。
38歳初産、自然妊娠で一卵性双子ですたわ。

医療関係者のほうがシロウト以上に傷つく発言することありますよ。
経験則や知識からくる思いこみというか、
プロという後ろ盾まであるから、場合によってはタチが悪い。
393名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 22:07:28 ID:G2fy6dvB
体外受精、今は受精卵戻すのは原則1個なんでしょ?
25%が双子なんていつの時代よw
394名無しの心子知らず:2009/09/22(火) 22:49:15 ID:YEGe3nHX
>>392
いや、あれ煽りでしょ?じゃなきゃ怖すぎる。
自称産科勤務の人が知らないなんてさ。
でも、「産科勤務」だしね。医師とか茄子とか助産師とか言ってないしね。
ぶっちゃけ、産科で事務やってても清掃係りやってても産科勤務だ罠。

一応、誤解のないように訂正しとくと、
自然妊娠による二卵性双子は、35歳以上からの方が発生率が高い。
過排卵を引き起こすホルモンは、年齢が上がるほどに量が多くなる傾向があるので。
その他の事は385で大体あってる。
395名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 00:17:51 ID:7NAS4y60
受精卵が一個もどしになったのはここニ三年だし
たしか条件つきのはず
だから双子率高いのは事実だよ

なんかむきになってる高齢双子ママがいるみたいだけど
図星されたのかな(笑)
396名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 00:19:29 ID:7NAS4y60
あと法律で定められているわけでもなく 学会で推薦されているだけだから
その産婦人科学会に入ってなければ関係ないし

さすが高齢出産不妊ババアは頭悪っ
397名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 00:47:10 ID:iQTGwNuG
あげんな禿げ。 
双子でなくてもこんな職員がいる質が悪すぎの病院になんて行きたくない。病院の恥だろ?一人の失態で病院全体が笑われるからね。あんたの職はしらんけど専門職ならなおさらだよ。
398名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 01:03:37 ID:iQTGwNuG
>>395 条件てどんな?知らないので教えて下さい。学会に入ってない先生もおられるんですねー!学会から除名された先生しか知りませんでした。
399名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 01:56:22 ID:qI0ofBue
>>385
身長なんか関係あるんだ?
へ〜
400名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 02:08:28 ID:0r+0MiU+
ベビー布団を2組用意するか
大人用敷布団(固め)1枚に二人寝かせ
掛け布団等を2組用意するか迷い中
どっちが良いんだろうか…
401名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 04:40:30 ID:w/cv3/gE
不妊治療医師は、産婦人科学会に入っていない人、結構いるよね。
ID:7NAS4y60の肩を持つわけじゃないけど、言っていることは間違っていよ。
私が通っていた不妊治療クリニックは、未だに3個戻ししてたし@東京
ちなみに産婦人科学会に入っている医師ですが。

それと、基本1個ってだけで、1個じゃなきゃいけないわけじゃないよね?
20代は基本1個とかじゃなかった?私は20代でその3個戻しの医師(たぶん自分の治療成績のために
3個戻ししているんだと思う)から、やはり3個戻しされて双子。
そのクリニックは、受付に患者様からの手紙〜みたいのが貼ってあるんだけど
患者からもらった手紙と写真そのものが貼ってあるんだよね。
赤ちゃんの写真は双子だらけ、名前のところに修正テープが張られているんだけど、
透けて名前みえみえ。
もともとそのクリニックに通っていた人だから、そういう実態を知りつつ送っているんだから
承知の上なんだろうけど。
不妊クリニックって、ふざけたところ多いと思う。


402名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 04:48:24 ID:w/cv3/gE
>>400
ライフスタイルによるんじゃない?
保育園などに将来預ける予定があるのならば、
ベビー布団が一人ひとつ用意しなければならないところが多いから、
後々のことを考えてベビー布団2組のほうがいいような。
うちは3歳までベビー布団使っていて、保育園に通う時期には
2段ベッド。ベビー布団は保育園用に持たせました。

ところで、上にでていた治療?って聞く人っていますね。
うちは小学生だけど、二人目不妊の人とかが割りと聞いてくる。
自分が治療しているから、双子=治療ってイメージが特につきやすいんではいかとエスパー。
治療かと聞かれたら、「どうして?あなたは治療していたの?」と聞き返してます。
実際、双子は治療の人が多いけれど(1学年5クラスで双子が7組。うち1卵生はゼロ。ママは全員30以降の出産)
ここまで増えちゃう&ママの年齢が高いと、双子=治療のイメージがつくのは当然かとも思うけれど
本人に向かって聞くのはどうなんだろう。
403名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 07:22:56 ID:Rl8iM8Iw
>>385
私40歳手前で、自然の一卵性出産したよ。
初産だし、さらに身長は150センチだw
その病院では同時期、私と同じような人もう一人いたし、
特に珍しい存在でもなかったけど。
よほど小さい病院勤務なのか、勤務歴が短いのか。
404名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 09:26:00 ID:E2WSbHlg
双子が増えたように感じるのはNICUの普及で、昔なら死んでた双子が生き伸びてるからってのも
原因のひとつだって聞いたよ。

イラストレーターの石川三千花さんは45で自然妊娠で1卵性の双子を産んでるけど
本人も双子で、同時に生まれた姉は出産時に死亡されてるとか。
与謝野晶子も双子を2回出産してるけど、育ったのは1人だけで片方死亡してるしね。
405名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 10:42:25 ID:qcOZ+Mtk
>404に加え、
女性の社会進出が増えた結果、結婚・初産年齢が上がったり
ストレス等でホルモンバランスが崩れて生理不順や多排卵になってしまう場合があり
自然妊娠の二卵性も増えたって聞いた事あるわ。
406名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 12:48:37 ID:qO0tib1V
>>385
私は、45歳ですが、自然で一卵性双子を妊娠中です。
こういう例もありますよ。
407名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 12:50:27 ID:qO0tib1V
>>406です。
言い忘れましたが、初産です。
408名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 15:36:57 ID:6Ntyifm+
久しぶりに覗いたら・・・
自然だろうが治療だろうがどっちでもいいよ
お互いの気持ちはなったことなきゃわかんないし。

せっかくの良スレだと思ってたのに。
もうおしまい!
誰か流れ変えてねノシ
409名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 16:11:58 ID:7NAS4y60
口ではなんとでも言えるよねw
45歳なんて双子云々や不妊治療どころか卵子提供の域だろ
子供数人産んでる人ならわかるけど

50歳自然妊娠初産です〜とか好きなだけいってろって感じ。
ヨソジ過ぎの初産とかってみっともなくて
治療隠したがるのも理解できるけどさw
410名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 16:14:45 ID:7NAS4y60
口ではなんとでも言えるよねw
45歳なんて双子云々や不妊治療どころか卵子提供の域だろ
子供数人産んでる人ならわかるけど

50歳自然妊娠初産です〜とか好きなだけいってろって感じ。
ヨソジ過ぎの初産とかってみっともなくて
治療隠したがるのも理解できるけどさw

35ぐらいなら高齢であやしいと思いつつも 自然も有り得なくないかと
思えても 45となると
養子だと思って お世辞で似てますね〜っていわれたり
自然といわれたら余計痛々しさ倍増
411名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 16:20:14 ID:n//bxuQ1
ものすごく豚切りだけど、ほぼおそろいの服を着せつつ3歳になった。
今までは親の好みとか都合でおそろにしてきたけど、最近はおそろいじゃないとイヤがるようになってしまった。
ひとりが汚して着替えると、もうひとりがアレ?って顔して、服脱ぎだすし
たまたま玄関ではいたクツが違うものだと気づくと外で怒り出す。

今、おそろいをやめたらまたモメるんだろうけど、
このままおそろいを続けて大丈夫?
412名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 16:40:14 ID:Ue8U7Qu+
>>411
かわいくていいなぁ。
うちも同じく3歳だけど、それぞれが好きな服を選ぶからお揃いにならない。
お揃いにさせたくて親が選ぶと、ダメ。
そもそもは、今年入園して、お揃いだとややこしくなるから別々で…
と保育士に言われたのがきっかけになったかも。
子供らがお揃いがいいならOKじゃない?
私はもっとお揃いを楽しみたかったのに寂しいです。
413名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 17:02:08 ID:wONCJejM
近所にお揃いの服着た双子の小学生が居るよ。

うちの双子はまだ0歳だけど、たくさんお下がりが貰えそう。
ちょっと楽しみだな。
414名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 23:34:31 ID:T/gUXsZu
>>413
時代遅れなお下がりがくるお
415名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 00:20:52 ID:kkGjELip
だな。何才離れてるか分からないけど最低6つ離れか。キャラクター物ならアウトだな。ブランド服ならギリセーフか?!今のオサレな服も6年後にはダサいのかな?
416372:2009/09/24(木) 13:54:34 ID:457vYq2q
373>>
失礼しました。
赤はやや小さめ程度ですんだのでこんなこと言えるのか。
<母体は入退院繰り返し
417名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 13:58:23 ID:457vYq2q
大人布団シングルに赤並べて寝かせている方に質問
次はどんな布団に寝かせてますか?

>>400
買ったきりほとんど使っていないマットレス(ニトリ)に
防水シーツ、キルトパット(?)、バスタオルひいて
その上に2人並べています。

418名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 14:14:02 ID:t6MMhIs2
>>417
赤が大人しく定位置で寝てくれたのは生後6か月くらいまでで
その後は夜中じゅう縦横無尽に転がって行くので、母は分断睡眠しつつ、大人布団(シングル)二枚並べた寝床に
飛び散った赤を回収し回収し朝を迎えるという儀式が3歳半の今も継続中。

なので、夏はそのまま畳に転がってもめんどくさければ放置。
冬はオイルヒーターで一定の室内温度をキーブしつつ、ポンチョ式の毛布で体を冷やさぬように保護。
掛け布団は現在ほとんど意味を無くしています。
冬にせっせと毛布かけたりしたけど、私が気付くのが遅れて身体が冷え
本人何が辛いのか意味もわからず眠く、ギャン泣きしたりしてましたんで、ポンチョ式最強とわかり。
419名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 14:20:33 ID:A3P67wZF
一才半の双子だけど、ファミリーサイズの布団っていうのを買って
私を真ん中に「小」の字で寝てます。
冬の掛け布団は個人の毛布の上にキングサイズの掛け布団+チビ達にはスリーパーかな。
ちなみに旦那は別室でクイーンサイズのベッドで寝てる。
夜泣きが無くなって朝まで寝るようになったら、シングルベッドを買い足して
4人で寝る予定。
早くベッドで寝たい。

でも、添い寝をしないで済むなら最初からしないでいたほうが後が楽かも。
うちの子は寝ながらこそこそと私を触ってちゃんといるか確認してるみたい。
420名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 14:24:58 ID:JYONn9z3
>>418
ポンチョ式の毛布もいいけど、3歳くらいなら、
自分の着なくなったフリースなんかオススメ。

スリーパーとかだと紐をイタズラして解いちゃったりとかあるし、
2人分結ぶのもメンドクサイし。
大人用のフリースのトレーナーなんかだと、頭からずぼっと被せておしまい。
子供達も、ママソの着てた服を自分が着るのが嬉しいみたいで抵抗しないし。

双子産んで腹回りがたるんで着られなくなった服の有効活用…orz
421417:2009/09/24(木) 14:26:41 ID:457vYq2q
>>418
「飛び散った赤を回収」笑ってしまった。
転がっていくのを考えると
部屋に布団ひきつめて転がしとく方針のままでいいかなと思いました。
冬に向けて掛け布団も悩んでたけど(今バスタオル)
ぽんちょ式毛布を用意することにします。

つぶさないといいな。自分が怖い。
422名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 14:28:58 ID:A3P67wZF
連投ゴメン

生まれる前から用意したのはベビー用の敷き布団一枚のみ。
バスタオルや家にあったハーフ毛布とかがあればそれで充分でした。

ベビー布団を買うならとりあえず一枚だけ買って様子見をして決めた方が良いかも。
423417:2009/09/24(木) 14:39:46 ID:457vYq2q
>>419
こそこそがかわいい。

今の布団で小の字寝ようとすると
私は布団の境目に落ちるのか
でっかい布団でみんなで寝るってのも考えてみます。

今は「に」で寝ています。これは添い寝ではない?
夏はオクルミ(マジックテープで止めるようなの)だけ
今はオクルミ(というか腹巻になってしまった)にバスタオルで寝かせてます。

>>420
有効活用術ありがとうございます。
もうちょっと大きくなってきた頃に思い出してみます。

424名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 23:53:53 ID:QsiEfLOC
>>387はお局様きどりか。
そりゃ新規も来るだろ。


ところで、三つ子用のベビーカーやベビーベッドってあるんでしょうか?
三つ子は情報が少なくて…。
ご存じの方がいらっしゃったらレスお願いします。
425名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 00:15:09 ID:VwwtyaS1
>>411です。おそろいの件、ありがとうございました。
今のところ生活に支障が出るほどじゃないので、様子みてみます。

426名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 05:57:31 ID:Qe+GtwLu
>>424 三つ子用ベビーカーはこの世に存在しますがデカすぎらしく、三つ子のママ友は一人で動く時は一人はおんぶで二人用ベビーカーみたいよ。
ベッドはベビーベッドを2つくっつけるか、ファミリーサイズの布団がいいらしい。

427名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 07:45:10 ID:rfPMzAL8
三つ子用あるけど、三つ子用を押すくらいなら四人載りがいいらしい。
三人分の荷物を空いた席におけるから。
おんぶ+双子用と併用するのがいいかも。
428名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 15:10:38 ID:nqjyXPva
三つ子とかどうやって授乳するの?一人で世話は無理だよね?
双子で手一杯の私には無理だー
そういや昔七ツ子とかいなかった?

双子に同時に授乳ってどうしたらよいの?
今一ヶ月歳だけど二人を膝に座らせて首を押さえて吸わせているけど
この方法だと乳首をいためてしまって、痛くて。。。
429名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 15:13:26 ID:nqjyXPva
七ツ子とかだとNICU全部その人の子供で埋まるよねw
430名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 15:31:50 ID:QEbnZ6GT
愚痴らせて〜。
近所である洋品店がオープンしたから、もうすぐ一歳の双子連れてさっき行って来たんだ。
オープンで混雑してるかなとは思ったけど、田舎だし、広い店舗だって知ってたし、まぁ大丈夫だろうと思って、いつも買い物行くように、二人用ベビカを押して店の中に入ったら、まぁまぁ多めな人。

まぁ、よけてくれたりして何とか買い物してレジに並んでたら、後ろから『こんな混雑するって分かってる日に双子なんて連れてくるかね。』と聞こえてきた。
もちろん、他に双子連れてるのは私だけ…。
いつもはさ、行く場所行く場所で、私が行く道を遮ってまで、『あら、可愛い!もっと良く見せてぇ!』なんてしか声かけられたことなかったから、ショックだったよ…。
双子ベビカ押しては混雑するところへは行っちゃいけないのかな?
きっとダメなんだね…。
オープン初日にだけ安くなってる物があって、それが欲しかっただけなのにな…。
空いてる時ならベビカだって悠々通れるところなんだ。
田舎暮らしだから、初めて今日のような思いをしたよ。
都会の方は電車とか狭い店舗とか、たくさん嫌な思いされてるんだろうな〜。
ただただ双子だってだけなのに、あ〜思い出したらなんかムシャクシャするぞっ!!

そして、長男よ。
んも〜、泣いてばっかりで、母ちゃんなんにも家事できないよ。
もうすぐ一歳だけど、まだまだ泣く日々が続くのかな。
あ〜辛い。
今日も旦那にお弁当買ってきてもらうってことで決定だ!
長文・スレ汚しすまん。
431名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 15:42:28 ID:VwwtyaS1
>>430
双子に限ったことじゃないけど、混雑してる場所にベビーカーで行くのは迷惑だと思うよ。
そうでなくても双子ベビカは場所とるしね。
ヒソヒソ言ってる人が双子ウンヌン言ったからショックなんだろうけど、
子連れで行くのにふさわしい場所かどうか、どこへ行くにも常に考えないとね。
もちろん、病院みたいにどうしても行かなきゃいけない場所なら仕方ないけどね。
432名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 15:57:06 ID:upB/GBdD
>>428
授乳クッション使って横抱き×2のほうが、赤ちゃんたちの口と乳首の高さが合うから小さい頃は楽かもよ。
あと乳首くわえさせるとき、乳首の回りを指でつまむ?みたいにして(搾乳するみたいなカンジ、うまく説明できなくてごめん)
口に持ってくとダメージ少ないよ。
同時授乳むずかしいよね。がんばって!
433名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 17:43:23 ID:QEbnZ6GT
>>431
はい。
反省します…。
434名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 18:18:44 ID:BWx9QOvb
どんまい。
ベビーカー外に停めておんぶと抱っこだったら良かったかもね。
今まで双子ベビーカーでちやほやされてたから余計ショックだね。
でも一歳連れて買い物行くあなたはえらいよ。
435名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 20:06:11 ID:ilQkF+Tr
>>430
ドンマイ。まあ、混雑具合にもよるけどね。
うちは普通に双子ベビカで赤の服見にGAPとかいってる。
GAP程度ならいいだろとww
でも譲りまくり、謝りまくってるww
ベビカないとキツイ・・・・
436名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 20:25:48 ID:FL5wVTDg
一歳二ヶ月双子。
小さく生まれ季節的なものもあり、八ヶ月位からやっとツインのベビーカーで出掛けた。
声かけられるのが嬉しいし、散歩ついでに初めて近くのスーパーに連れていった
通路が狭い店内をぐいぐい進んでたら、おばさんに言われたよ…

狭い場所で迷惑なのがわからない?って。

かなりショックだったなー

あれ以来、一人では行かないしベビーカーでなくてそれぞれカート使ってます。
437名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 20:35:56 ID:nqjyXPva
>>432
レスありがとうございます。
授乳クッションは一つで脇に二人をかかえる感じですか?

本当に難しいですね。乳首が痛んでしまう
みんなこの痛みとたたかっているのかな
断乳したくなるわ
438名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 20:35:58 ID:BWx9QOvb
二段ベッドみたいになってるベビーカーがあればいいのにね。
転倒するかな?
439名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 20:43:58 ID:lnLtZQM5
へぇー 双子ベビカでクレームつけられることってあるのねー

私は生後3か月〜2歳くらいまで、どこにでも連れて行ってたし、一人っきりで世話してたから
役所の手続きや毎日の買い物、たまの都心部への用事と、全てツインでぐいぐい移動してこなしてたし
クレーム言われたこと一度もないなぁ。
あまり人ゴミが凄い場所には行ってないせいかもだけど、一度ラッシュ時に地下鉄乗った時は
さすがにミスったと感じたけど周囲の人が乗り降り手伝ってくれたりして恐縮した。
それよりもベビカで乗り物乗るって恐怖だとわかったんで一度で懲りたけど…

もっぱら車で郊外型の大型ショッピング・センターにしか行かなかったからクレーム言われなかっただけかも?
440名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 20:48:56 ID:nqjyXPva
狭い場所でベビーカーは非常識ですよね。
双子ベビーカーなら尚更だから それがわからない人もいるから
はっきり言うおばさんがいるから良いのかも

自分も双子+年子で上に二人だから気持ちわかるけど
バーゲン会場や狭い場所でベビーカーは図々しくて広げらんないや
時々双子カーでどいてもらって当然と言わんばかりに
通路でこっちが動くのを待っている人とかいて腹立つことがある
441名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 21:09:23 ID:0Xah/pcf
>>440
4人つれて出ないといけなかったときはどうされてたんですか?
1人で複数連れていかなきゃいけないときの
良い知恵があったら知りたいわ。

442名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 21:36:17 ID:kDz2YRt7
>>438
二段ベビーカーこの間見たわ!車輪が三輪でずいぶん大きいベビーカーだなあって
すれ違いざまにチラッとみたら下にも赤ちゃんが!
どこのメーカーなのか聞きたかったけど、押してたのが若いお父さんだったので聞けなかった。
外国製っぽかったわ。
あのベビーカーだったらもっと行動範囲が広りそうだったなあ。
443名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 21:37:34 ID:81TzSjjr
やっぱりさ、心がけの問題じゃないかと思うよ。

双子だから優遇されて当然とか、
双子だからベビカが嵩張るのは仕方ないでしょとか、
そういう気持ちの人って醜いと思う。
双子を子連れに言い換えるとただのよくいるドキュン親。

空いてる時間帯を選んでいくとか、混むと予想される日は避けるとか、
せめて、周りの人に迷惑掛けてすみませんの気持ちを持ったり、言葉にしたりするとかさ。

混んでる店で、邪魔になる場所に横型ベビカ押してる親見ると、
あんなのの同類に見られるの嫌だな〜と思う。
444名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 21:53:38 ID:VwwtyaS1
読み返してみたら言い方がキツかったかな、ごめんね>>433
うちは先日ベビーカーが壊れたので、もう使わなくなっちゃったけど
やっぱりあると便利だよねぇって思う。
双子連れての外出が大変なのは分かるから、外で双子ベビーカー見たら手伝いたいよ。
445名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 22:21:41 ID:Qe+GtwLu
私も大型量販店で双子用ベビーカーが邪魔だって遠回しに店員に嫌味っぽく言われた。うちの近くで唯一入れる店なのに。さすがに頭にきたのでクレーム電話しといた。双子って注目度高いのにまだまだ理解度は低いよね。狭い所ではおんぶとカートなんだけどね。
446名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 22:35:22 ID:FL5wVTDg
>436です
時間帯は配慮しましたが、今となれば私も非常識だったなーと思います。
ツインではレジも通れないようなお店でしたし。

私一人で電車で少し先の病院に行かねばならずラッシュを避けベビーカーで出掛けましたが、
リサーチ不足で駅にエレベーターがなく、通りすがりの方や駅員さんを巻き込んでしまいました。
帰りはタクシーを使いましたが精神的に疲れたー

ツインベビーカーは
大変すぎる
447名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 07:09:17 ID:cm37GIbi
狭いところや電車で文句言われるのは仕方がないというか
自分が悪いから仕方がないとしても
大型量販店で文句言われる筋合いないなー
デブや車椅子もじゃまだって話になってくるよね
448名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 07:29:41 ID:WgVwLID3
>>437
うん、そう。
おっぱい丸出しにしてからクッション体にはさんで、まず一人を利き手じゃない側に置いて、片手でその子を支えながら
利き手のほうでもう一人を抱き上げるの。
片手で抱き上げるの難しいかもしれないからパパがいるとき練習してみてー。

もし乳首どうしても痛いなら、しばらく直母やめて搾乳したのを哺乳瓶であげてもいいと思うよ。
449名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 08:46:39 ID:bVm/fw/o
チヤホヤと言う響きが懐かしい

最近じゃ声をかけられる回数も減った三歳児
450名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 10:07:02 ID:2iIYsc2q
前にも出てたけど、
幼稚園になって公園で遊んでいても
仲良しの一卵性持ちのママ友は頻繁に声をかけられてるが
うち二卵性男児はスルーされるから軽く嫉妬してしまう。同じ服着せてるのにやっぱり目立ち方が違うよね…
451名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 11:56:34 ID:cm37GIbi
うちは二卵性だけどよく似ているから「一卵性?二卵性?」と聞かれる。
でも知らない人にまで声かけられるのは嫌だなあ。
声かけられたい人もいるんだね
ついでにいうと、かわいい!とかって触ってくる人はもっと嫌だよ
何か病気がうつるかもだし、その人がどんだけ汚い手をしてるかわからないし。
神経質すぎかね
スルーしてもらいたいよ、むしろ。
452名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 12:56:13 ID:kD1LRrH1
一卵性二卵生ってどうしたらわかるの?
453名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 13:11:58 ID:KpJPaF36
454名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 17:43:11 ID:heosKtj5
物の取り合いについて相談させてください
もうすぐ修正1歳7ヶ月です
私相手なら上手に「ちょうだい」「どうぞ」ができますが
双子同士だと必ずケンカになって、体格差があるので
必ず次女が取り上げて、長女が大泣きします
これまでは、
「ちゃんと、ちょうだい、どうぞしなさいよー」
と声をかけるくらいで、ほとんど放任してました

それが最近、近所の同じくらい(1歳半と1歳9ヶ月)
の子と遊ばせることが多くなり、
やはり次女がみんなのオモチャを取ります
もちろん叱りますが、効果無しで、近所のお母さん達にも気まずい思いです…
今まで放任して厳しく叱ってなかったからかと反省してますが
果たして2歳前の子供に厳しく叱ったとしても通じるものか疑問でもあります
私としては、のんびり言葉が通じるようになったら
言い聞かせるようにすればいいや〜と思ってたんですが
もしかしてその頃には癖になってしまうなんてことはないでしょうか??
近所の子供達がすごく大人しいので、最近ちょっと不安になっています
皆さんは双子間の物の取り合いはどうしてますか?
455名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 19:51:10 ID:msD55EDe
>>454
私も知りたいー。
うちもまったく同じだ。
双子の躾について知りたいよ。
先輩ママン、誰かご教授くだされー。
456名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 06:55:50 ID:iMHfo/TV
双子って目立つからさ、くそ暑い日でも笑顔で散歩するよう努力してたけど、
たまに、ジローっとにらむように見てるおばさんや若い女性もいるね。
一度、若い女2人組みにジロリと見られた挙句「何あれ?気持ち悪い」って
言われて、すごいショックだった。
それ以来通りすがりの人には声かけられるまで、こちらから目を合わせないようにしてる。
場所に限らず、双子だからみながニコニコということはないと実感。

>>454
久保田ノウケンの本に書いてあったけど、
物の取り合いは基本、傍観でいいらしい。
片方が暴力、もしくは泣き始めたら親が仲介…とか書いてあったな。
友達同士でもそれでOKだと思うが、ママンが許さない場合あるので、
私は友達の物を取った場合は「ごめんねー」と言って取り上げて返してる。
それでも取る時は、ちゃんと「貸して」と言わせて貸してもらってる。
(言葉がわからない場合はママンに承諾を得てる)
457名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 10:59:27 ID:6h8DpHR6
双子兄弟もうすぐ4カ月混合です。
兄ミルク、弟母乳→兄母乳、弟ミルクを繰り返しています。
兄がミルクを嫌がるようになりました。

一ヵ月ほど前から兄のミルクが120程度と少なく、ミルク好きじゃないんだなと思っていたのですが
昨日からミルクが60程度で哺乳ビンを嫌がり
弟の飲み残し(?)の母乳を飲ませてみますが量が出ないので泣き
最後は泣き疲れて眠ってしまいました。

乳首は、母乳実感Mを使用(チュチュベビー母乳育児も×)
母乳の場合は160gほどを飲む
体重の増えは、26g/1日
ミルクは、はぐくみを使用
母乳は1.2人前ぐらい
哺乳ビンであまり飲まなくても母乳で補給してそうだったので気にしていなかったのですが
哺乳ビンで満足できるほど飲まないとなると
何かしら考えないといけないと思って悩んでいます。

えーと何から考える始めればいいのでしょうか
他の乳首を試してみる。
ミルクの種類を変えてみる。

完母目指した方がいいのかな・・

ちょっと混乱気味で
何が相談したいのかも曖昧な上にスレチっぽい
458名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 11:13:09 ID:eYUnTF5Q
>>457
現在混合なんだったら、
兄母乳、弟ミルクで固定しちゃってもいいんじゃない?
もう4ヶ月なんだったら、母乳は単なる栄養源でしかないんだから、ミルクと違いはないし。

ただでさえ、母乳とミルク交互にしてるのに、
乳首をあれこれ変えたり、ミルクの種類を変えたりって、子供が混乱すると思うよ。
以前、病院で指導された時に、授乳ごとに乳首の形が変わるお母さんはいないんだから、
あんまり哺乳瓶の種類をとっかえひっかえ変えてはダメだと教わった。
459名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 15:36:32 ID:uJwqJZgM
>>456
なるほど
すごく参考になりました
詳しくありがとうございます

ちなみにうちは横型ベビーカーに乗せてるときは
「ちょwあれ双子??
全然似てねーしww」
とかいう声がよく聞こえてきます
目立つ分、色々言われますよね
しかし気持ち悪いはひどいな
恐らく精神的にちょっとアレな人だったんでしょうね
460名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 21:22:46 ID:UdNDdoTY
>>438
多分>>442さんが見たのと同じだと思うけれど
私も上下のベビーカー見たことあるよ。
多分、これだと思う。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/377do/pt0005.html
でも下が狭そうだから、大きくなったら上の取り合いになりそう。
やっぱり横型が一番無難かな。

あと昨日、マクの一人乗りベビーカーにサイドチェアみたいな座席をつけて
双子らしき子達を乗せていた家族を見たよ。あれも画期的だけど安定感はあるのかな?
461名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 21:54:52 ID:oLLnX5Yn
>>460
定価20万円!いいお値段するんだね。
電動ベビーカーがあったなら20万円でも買っていたかも。
家が坂の途中の場所だったのでちょっとした外出でも重くて大変だった。
前傾姿勢で汗だくで必死の形相でお散歩してたわ。
あの顔を正面から見られたら「キモイ」くらいは言われてたかも。
でも笑顔で赤ちゃんと接しているお母さんが気持ち悪いなんて普通の人なら思わないよ!
462名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 23:48:38 ID:Ls6zD9b9
>>457
一ヶ月くらいの時に、兄がミルクを嫌がり、弟がおっぱいでは満腹に見えないような感じになりました。
交互にするとぐずることが多かったので、兄母乳、弟ミルクに固定しました。
その後も常にほぼ同じ大きさに成長したのでよかったです。
ただ同時にお腹が空くと必然的に兄は母乳なので私、弟は他の人に手伝ってもらうことが多かったので、弟に申し訳なかった。
でも1才を過ぎてから兄がおっぱいを飲んでいると弟がやきもち?をやいて泣くようになったので、今思うとその時は気にしなくてよかったかもしれません。
ちなみに今は寝かしつけなど同時授乳するようになってしまいました。
栄養を母乳かミルクで摂っているうちはどちらかに固定しても特に問題ないように思います。
463名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 09:18:31 ID:jnweTeJj
半年ぶりくらいに来ました。
現在10ヶ月の二卵性&3歳4ヶ月の3兄弟&犬15`で散歩する毎日です。
まだまだ3歳の赤ちゃん帰りが抜けず、散歩中に「おんぶ」と言います。
しゃがんでしがみつかせて立ち上がり、(最近膝が悲鳴を上げ始めました)
私は首だけで支えて、3歳は脚を巻き付けておぶさってます。
…だれかにちょっと認めてもらいたくて書いちゃった。
こんなに頑張っても妊娠前より+5`のまま減りませんorz
464名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 12:40:08 ID:XjoS8AOy
>>454 1歳半女女ですが、物の取り合い始まりました。

うちは、ここ最近2人して噛みつきを覚えてしまい、物の取り合いで噛みつきをするように。
怒ってますが、なかなか直りません。他の子に噛みつくことが悪くて児童館など行けず…
子供の性格もあるのでしょうが、良い対処方法を私も知りたいです。
465名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 21:58:39 ID:Fq/BVeaG
>>463
うちは子供は双子だけですが犬(同じく15キロ)と猫もいます
双子&犬の散歩でもめちゃくちゃ疲れます
赤ちゃん返り中の3歳児まで連れてるなんて凄すぎますよ
こちらは双子から二人同時抱っこを要求されまくりで、私も膝腰痛いです
お互いなるべく抜ける部分は手を抜いて頑張っていきましょう
466名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 22:23:43 ID:BXGQlcBo
世界丸見え。

結合双生児か…。
分裂の時期だけだもんね。
うちも一卵性だから、分裂するのが遅かったらそうなっていたかもしれないもんな。
手術うまくいってよかった。

467双子:2009/09/28(月) 23:19:42 ID:La9dscBg
よげんの書。下記スレ内63、80〜82、86〜89、100番(2008年2〜8月記述)
その後に社会に起きた出来事に関しては下記スレ内143番。撹乱目的の批判中傷文注意
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1187056866/63-100
468名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 23:39:06 ID:zbDuakj/
【民主党の政策に不安を感じる奥様の雑談室】その40
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1254061345/l50


764 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2009/09/28(月) 19:04:58 ID:pM5dwG8+0
韓国人が、在日といえども油断できない、という例です。

【本当は】既女的韓国談義part254【極寒流】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1252844611/750-759

幼児相手でも容赦なくレイプ対象、というもの。
親御さんの経験談のコピペと本人の該当スレへの誤爆の部分です。

この元スレをずーっとROMっていたので、私は比較的早く、「中韓相手には容赦するな」
と考えることができました。
469457:2009/09/29(火) 09:00:48 ID:mgO03Kcl
>>458 & >>462
書き込みした後からは、それなりにミルクを飲んでくれています。
兄の授乳間隔と様子と体重見つつどこかで決心しようと思います。
早めに決心しないと弟もミルク嫌がるようになると大変なんですよね。

私の気持ちの問題なんだろうなと思います。

>>458
単なる栄養源なのはわかっていても
なかなか割り切れないでいます。

>>462
1ヵ月〜1才まで弟はミルクでも
母乳をまた飲むようになるんですね。
ほしがれば飲めたってのが参考になります。
470名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 13:55:51 ID:1uYRhbcU
>>469
割り切れない気持ちはすごくわかります
うちはNICUに入院したんですけど、生後1ヶ月で長女に軽いミルクアレが発覚し
しかも母乳の出がかなり悪かったので、母乳は全て長女が飲んでいました
次女はずっと粉ミルクです
私も次女に申し訳ない気持ちでいっぱいだったので、
退院して、長女に母乳をあげた後は
次女に10〜15分くらいカンガルーケアをしていました

二人を同時に育てなきゃいけないからこそ、
どうしても平等にはできない部分は多々あると思いますよ
母乳は栄養+スキンシップらしいので、弟君には別な方法で
スキンシップを取ってあげるとか考えてみてはどうでしょう
>>469が1番納得できる方法が見付かるといいですね
頑張ってください
471名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 15:03:55 ID:5MltwM8k
うちは男女で2400ずつで同じ体重で生まれたけど、女児がミルク嫌いで飲まなくてどんどん痩せるんで
母乳は女児にばっかりあげてた…

ミルク嫌いで「飲むくらいなら死ぬ」という態度だったのに、青タン作りながら必死の搾乳した母乳には
グガアアアアアアア!!!!というくらいの勢いでかぶりついて飲んでたんで
好き嫌い言わない男児には涙を飲んで遠慮してもらったよ…

んでも、母乳やらなかった男児のほうが元気で活発でデカく育って病気もあまりしないし
母乳とミルクの違いはカンケーないかなーと、無理やり納得させてます。
472名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 23:38:40 ID:8/RMwSDk
ttp://twins.bel-ami.net/item/btc-031.html
このストローラーすごく可愛い。しかも安いね。
ミックスツインズ用だけど、使い勝手はどうなんだろう。
うちはツイントライアンフを買っちゃったからもう買えないけど。

473名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 06:47:18 ID:Zi04I32K
>>472
購入しました。作りは安っぽく、いまいち安定感に欠ける気がします。
組み立て(?)時が力がいったりと容易じゃない。
しかし、軽いし、実物もめちゃカワエエ〜!

実は性別分かる前に購入し、出産控えた今、男児二人の可能性高し。
早まったかなぁ〜期間限定で安かったもんで買っちまったぁ〜!
47498:2009/09/30(水) 10:19:22 ID:ydGdC8zL
二歳二ヶ月の女児同士がオムツの交換をお互いにしてた。
すごく時間はかかるし、めちゃくちゃだけど手順は合ってたりしてほほえましい。
最近は夜は9時には寝てくれるから楽になってきた。
チラ裏でした。
475名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 12:06:45 ID:FJrwAt3d
>>474
3歳後半男女で、トイレトレは保育園に丸投げで家ではオムツですが、
言えば2人ともトイレ行くし、トイレでウンチできたら誉められるということで
2人とも競ってやりたがります。出ないけどw
双子の良かった点で、何か誉めてあげると競ってやりたがるとこですね。
ママは役者になって、ウンチでもごはんでも着替えでも、大袈裟に誉めまくって競わせるのがコツかと。


しかし、昨日、スーパー銭湯行ったら、寝そべった男児の身体を女児がタオルで洗ってあげてたのは
ちょっと親としてモニョるものがありました…なんか風俗っぽい…
でもお互い自主的に洗いっこして遊んでるんだから止めるのもアレだし…しかし見た目が風俗っぽい…困りました…
476名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 15:15:14 ID:AWQ6v6BS
またスーパー銭湯の人か・・・
子ども見て風俗とかこっちがもにょるわ。
477名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 22:09:43 ID:TEovKEEC
>475
止めさせなよ…
親がそんな目で見てしまうのだから、周りだっていい気分じゃないでしょーが。
家ならまだしもさ。
478名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 22:50:05 ID:+REpmjmA
生まれるまで切迫早産で3歳の娘と一緒に実家にお世話になってます@36w
7日に予定帝王切開で退院後〜1週間くらいで自宅に帰ろうと
思ってるのですが、体的にはしんどいでしょうか?
初めての帝王切開でどのくらい回復するかわからなくて・・・
ちなみに、自宅に帰れば頼れる人はいなく(実家は県外、義実家は皆働いてる)
上の子や双子の世話や家事など
私がやります。

実母は10月いっぱいいなさいと言ってくれたのですが、
長期間旦那をほっておいたし・・・・
旦那は好きにしろというのですが。

やはり体的にしんどいでしょうか?
479名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 23:50:24 ID:7bioV/4r
>>475
個人的な意見で申し訳ないし、大きなお世話だろうが
大袈裟に褒めて競わせるやり方、リスクが大きいような気が…。

親が率先して2人を競わせると“早い方が勝ってる”って思われそうじゃない?
もちろん子供達が勝手に競うのはかまわない。
私は早くても、遅くても、それぞれの個性を受け止めてあげるだけにしてる。
480名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 00:58:25 ID:HdMVl6OM
正社員で働くママさんいますか?あと4ヵ月で仕事復帰します。仕事は看護師です。子供達は職場の託児所に預けます。頑張るつもりで育休取りましたが大変すぎて復帰できるか焦ってきました。皆さんは両立できてますか?夜勤免除で研修、残業たくさんあります。
481名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 02:35:42 ID:DByHfO+4
>>478
双子と一緒に退院できれば、大変なのを承知で死に物狂いで頑張ればいいと思うが…
旦那が良いと言うなら頼れる間は実家のお世話になれば良いと思う。
傷の治りうんぬん以上に、とにかく大変だから。

私は36週6日で帝王切開、一週間後退院、双子は三週間後退院。
正直お乳届けるだけでも身体はきつかったよ
上のコは赤ちゃん返りするし、精神的にも辛くて半年間お世話になったくらい
482名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 02:38:20 ID:Ng2aYJXe
>>480
4月から復帰してます。
週2日、実母が来てくれて夕飯を作ってくれてます。
旦那はこの不況で残業が大幅に減り、帰りが早くなりかなり助かってます。
このサポートがなければやっていける気がしない。
周囲のサポート次第だと思います。
夜は母子家庭状態っていう環境だときついかもしれません。
あとは自分なりにいかにうまい手の抜き方を見つけるかです。
483名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 02:50:59 ID:9p5scwDQ
>>478
一応、質問の回答としては、移動は多分可能。
私は2回切開して、退院直後に車で3時間の距離の実家に移動した。
(実家付近には産院がないので里帰り出産は不可だったから)

ただし、私は実家への移動で、移動後は実母の世話を受けて横になれたから問題なかった。
やはり体へのダメージはかなりきつく、特に双子出産後は家事するどころではなかった。

悪いことは言わない。実家でお世話になりなよ。
帰宅したところで旦那の世話するどころじゃなく、むしろ、旦那に家事育児手伝わせる事になると思うよ。
旦那にも負担だし、手が回らない上の子も可哀想だし、478も体が辛いし。
他にどうしようもないならともかく、無駄に皆が不幸になる道を選ぶ事もないと思う。
484名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 07:14:07 ID:aTP2uA0V
>>478
1週間ってあっという間でバタバタだよ。
1ヶ月いれば、傷の痛みもずいぶん減るし、
その間旦那が実家に週末来て、自宅で必要なものとか買って
準備も出来る。お世話になれる環境なら急ぐ必要はないと思うけど。
急ぐ理由は何かあるの?
ちなみに私は帝王切開だったけど、実家帰ってないけどね。
傷も痛いし、管理入院長かったから体力なかったなぁ。
485名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 07:53:56 ID:aTP2uA0V
連投スマソ

1歳1ヶ月の娘x2ですが、何して遊べばいいのか悩みます。
児童館や公園は家から遠く、行き帰りのベビカもグズグズになるし、
行ってません。(まだヨチヨチ歩きです。)
午前午後30分ずつベビカで散歩はしてますが、時間を持て余してます。
絵本を読もうとすると二人で取り合い喧嘩。結局カミカミするだけ。
積み木で遊んでも10分くらいで飽きます。
テレビはあまり好きでないみたいで、家事をしててもすぐ寄ってきて
どちらかが泣き始めます。
肩車やでんぐり返しなどが好きですが、二人分すると私の体力が持ちません。
旦那の帰宅は遅いし最近1日がすごく長くイライラします。
この時期はどんな遊びをしたらいいんでしょうか。
486469:2009/10/01(木) 08:52:16 ID:FYH9tnqz
>>470
>>471
レスありがとうございました。

赤はものすごく気まぐれなようで
ミルクを嫌がっていた兄がミルクを飲み干すようになりました。
飲む量もこの一ヵ月と比べると増え
なんか不思議です。
成長期でも来たのですかね??
それとも飲まないとお腹がすくのに気がついたんですかね

今後もどちらかが母乳だけが良くなることもあると思います
その時も、赤の様子、体重見ながら考えようと思います。

487名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 11:42:22 ID:HcMenpbA
5歳3歳1歳の子がいます。
子だくさんを望んでいて、今回4人目を妊娠。
9週の検診では1人しか見えなかったのに、12週の検診で双子が判明!
それも一卵性の様子。
予定日は4月の頭ですが、双子なので早く産まれることを考えると、3
月の最初の方?

まったく未知のことなので今いろいろ勉強中ですが……子どもが5人に
なった生活を想像すると興奮して眠れません。

○質問
産科医は一卵性が「日本では100分の1」という確率と言ってました。
でもWikiで調べると、「一卵性双生児の出生率は地域・民族・時代に関わ
りなく一律0.4%」だとか。
みなさんはなんと聞いていますか?

続く
488487:2009/10/01(木) 11:44:22 ID:HcMenpbA
続き

○相談
夫の休みがほぼ平日ということもあり、土日祝日なんかは私+子3でのお
でかけが多い現在です。
車にツインバギー(横)が積んであり、バギーに乗りたがりの2番目がい
るので、1番目は歩き、2&3番目はバギーで移動。
このスタイルでけっこう買い物にも行っていますが……双子ちゃんが産まれ
たら?
春には2歳になる1番下の子。1番上は年長になります。

3番目の制御が難しいころだと思うので、バギーに3番目と双子の片方。
ビョルンに双子のもう片方。上2人は歩いてもらうことを考えましたが、
バギーはお座りができるようになってからでした。

A型のツインベビーカー(あるのか?)を購入する?
それともお座りできるようになるまで私1人では連れて歩かない?

どんな方法が考えられますか?
489名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 13:39:51 ID:XmJ09SWr
大きめのプスプスに双子と二番目と三番目のお子さんとおんぶ紐をほおりこむのはどうかな?

いやー何にしてもすばらしい。
うちは双子だけでヒーヒー言ってるのに、>>487のこのバイタリティー。
前向きさにあやかりたい。
490名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 13:41:16 ID:HdMVl6OM
>>482 お疲れさまです。
周りの協力は主人以外ないに等しいです。ファミサポを勧められているので頼ってみます。金銭的に私がパートでも問題ないけど、どうしても正社員で仕事をしたいので弱音は吐けず…。でも出来るところまで頑張ります!
491名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 13:44:41 ID:ULYj+mUT
まだ予定日は先だけど、予定帝王切開で双子出産で何も問題なかった場合、
一時金抜きにして退院時にいくら必要か聞いてみたら
単胎帝王切開の倍かかるって言われた。
こことか本で2倍はかからないって認識でいたからびっくりした。
前に聞いた時は単胎も双子も値段変わらないって言われたのに。
もう1回他の人に聞いてみようかな。
492名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 14:08:39 ID:ufr8kt4f
>>491
誰に聞いたの?お医者さん?
2倍もかかったら大変だねぇ…
493491:2009/10/01(木) 14:21:59 ID:ULYj+mUT
>492
助産師さんに聞いたら受付で聞いてくれって言われたから受付で。
8日入院で85万ぐらい。
単胎と一緒って聞いてたからラッキーと思ってたのに
そんな高いんだったら転院したいよ。
でももう来月末か再来月には出産予定。
騙された気分だ。
494名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 14:39:26 ID:W1E76/35
>>491
どこで産むかにもよるよね
大概は大学病院とかのNICUがあったりする病院だろうけど、
母子ともに順調な人とかは個人のクリニックとかでうむのかな?

うちは27wまで個人の産婦人科に通院してた。
そこの医者が帝王切開で90万かかるとか言ってきたよ。
たいした設備もないのに。
しかもなんか薬のんでもお腹張るんですけど・・・っていっても前と同量のウテメリンの錠剤だすだけ。
不信感が出てきて、大学病院に紹介状かいてもらってその日に即入院。
最初からウテメリン点滴MAX・・・。トイレ以外ベッドから一歩も動くなといわれた。
マグセントも追加したけど結局34wで帝王切開のはめに。
初期から大学病院かかってればよかったよ。先生も茄子もやさしかった。

チラ裏っぽくなりました。スミマセン。
入院出産費用は覚えてないけど思ったより安かったwww
495名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 15:31:38 ID:HdMVl6OM
私の病院の場合ですが、多児出産時はNICU医師が待機するので待機代がかかる。分娩が深夜帯で祝祭日なら割り増し。部屋代や人によって処置も違うしそれが高いと思って納得いかないなら転院したら?受け入れがあればだけど。
496487:2009/10/01(木) 16:12:59 ID:HcMenpbA
>489
レスありがとう。

プスプスが何かわからず検索していました。
セレナに乗っているのだけど、なんとか車に乗せられたら
このアイデアいいですね!
ちょっと調べただけでは積載量について載っていなかった
ので、3人乗せられるかどうかが問題かな。
497名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 16:32:16 ID:h8mf8D/a
>>491
地域差もあるのかな?
うちは最初N無し総合病院で予定帝王切開で単胎料金+5万て言われてた
そんで26wで前期破水してしまい、N有り総合病院に移ったけど
入院費用は抜きにして出産費用だけだったら30万位だった気がするよ
(緊急帝王切開、局部麻酔)
498名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 17:02:11 ID:QvSquDNg
>>496
HP見たら三人乗せてるっていう声もあったよ。

てか 私はプスプス持ちだけど、一歳児なら4人くらい余裕で入る。
ただ、方向転換は車輪を持ち上げるようにしないといけないので相当重くなると思う。

ちなみに、一個前の型のデミオのトランクに入るのでセレナなら余裕だと思う。
499491:2009/10/01(木) 17:39:04 ID:ULYj+mUT
>>494,495,497
NICU無し小児科有りの個人病院です。
やっぱり個人病院はどこもそれぐらいするんですかね。
全個室で夫も泊まれる病院っていうのと、不妊治療からお世話になってるのと、
昨日までは単胎と料金が変わらないというのを信じて疑わなかったので
転院は全然考えていなかったけど、ちょっと主人と相談してみます。
でも分娩予約取ってる人しか出られない母親教室とか妊婦指導とか行ってしまってるし
今更転院できるのか不安。
産科は割りといっぱいある地域ですが、
こんなギリギリで受け入れてもらえるかもわかりませんね。
とりあえず頑張って探してみます。
500名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 18:05:31 ID:b9BqOt2t
>>499
そりゃ全個室で夫同伴なら多少は高いわな…。
501名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 18:57:04 ID:MHoqlRtt
そんな至れり尽くせりな病院なら高いよ!でも一時金+保険に加入してたらそんなにマイナスにならないだろうけど。

私はNあり総合病院で帝王切開、Nのスタッフも待機二人共に未熟児で次女はすぐN行きだったけど、大部屋で限度額認定証出してて55万程度でした。うち22万×2は胎児の処置料金だって
502496:2009/10/01(木) 19:12:22 ID:HcMenpbA
>498
ありがとう〜。
デミオに入るなら入るよね。
プスプスは上の子たちが絶対「のりたい!」って言いそうw
503名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 20:32:31 ID:HdMVl6OM
産科のない地域はお産難民もいるんだから高いくらいでガタガタ言わないの! ちゃんと下調べしなかった自分が悪いんでしょ?こんな事で病院の手間を取らせるんじゃない。それに今の先生を信頼してないの?病院をバカにしすぎ。
504名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 22:07:06 ID:MHoqlRtt
確かに…従兄弟の住んでる地域は医者がやめちゃって帝王切開なら隣の市の病院だから二人目作れないって言ってた。
Nのお世話にはなったけど三人が無事に退院しただけ幸せだ〜!
505名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 08:36:08 ID:UZrAswYv
個人病院で、事前入院なしN
506名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 09:00:02 ID:UZrAswYv
途中で送信してしまった orz


個人病院、個室、事前入院なしNなしだった。
個人病院の近くに総合病院有りだったから、何かあれば救搬できるって感じで、帝王切開で10日入院で40万ほどでした。

ネットとかで調べて、予想してた額より安くて驚いた。でも車買い替えたりしたので、大きくマイナスでした。
507名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 11:17:54 ID:t0qrh76+
>>499
お腹の子たちが順調で、早産で入院とかの心配がないなら
いまの病院にしたほうがいいとおもうが。
一ヶ月前とかに相談されても現在の病院も他の病院も困ると思うよ。
どうしてもカネコマとかじゃないなら、今の先生にとりあげてもらったら?
小児科もあるんだったら、これからもお世話になれるんだしさ。

個人病院ならご飯もおいしいのでてくるよね〜

508名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 11:28:13 ID:5pgTrKwz
>>499
いくら順調とは言っても何があるのか分からないのが出産だからね。
そういう意味では、リスクの高い多胎妊娠はNICUのある病院のほうが安心だよね。
いくら救急搬送してくれる提携病院があるとは言っても、
万が一の時に搬送してる間に事態が悪化しそうな気がする。

脅すつもりはないけど、そういう意味でも総合病院みたいな設備の整った病院に
転院するのも悪くないと思う。
病院が選べそうな地域だから、もしかしたらまだ転院できるかもよ。

入院費用とは全く関係のない話でスマソ。
509名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 23:29:06 ID:BXZVp/oI
>>485
全く私と同じだ
最近は雨やら降灰のため午前午後の散歩の代わりに、私は午前午後に一度ずつお風呂で水遊びをしている
もう間が持たない。おんぶも抱っこもしているけど、限界だ。
双子もそんな空気を察してか、機嫌が悪いし
おもちゃを買い増ししてみたけど、ナメナメする程度ですぐ飽きて取り合い、喧嘩
神だったジャングルジムも、最近は飽き気味みたい
510名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 01:43:24 ID:bLWZ5lbi
これから双子が退院するのだけど
二人同時にないたらどうすればいいんだ?今は泣かせっぱなしだけど可哀相
511名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 01:45:58 ID:2eecYkA4
畜生腹
512名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 06:26:54 ID:MpUfdobn
>>510
手助けなしなら「泣かせっぱなしはかわいそう」観念捨てたほうがいいよ。
513名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 08:11:10 ID:fSgXqEwB
「今日も泣いてる生きているラッキー!」くらいの考えがいいよ。
514名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 08:44:14 ID:JplRFNq/
泣いたら肺が丈夫になる
泣く元気があれば大丈夫
順番 順番
いい声してますね
もうすぐご飯ですよ
合唱 合唱

と言いながら頑張りましょう
515名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 09:46:16 ID:fSgXqEwB
いい声してますね
↑これいいねw泣きわめく2歳児くらいまで使えるね。
516名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 19:01:19 ID:jowQHu3d
うちも手助けなしで最初はテンパったけど、慣れだと思います。
本当に「元気だね〜」って思わないとノイローゼになっちゃう。
3ヶ月頑張って!そしたら本当に楽になるし自分に対して笑いかけてくれるから
“母ちゃん頑張るからね”って気分になるよ。
最初は泣きわめくわ寝てばかりだわ…私も泣いた。
今思えば「泣かせてるんでしょ〜親の愛情も半分で可哀想」って実親の言葉にストレス与えられてた。

更に時間差攻撃にやられ自分達は寝不足で来客や電話が本当にウザかったから言えそうな親しい人には、落ち着いてから来てもらった方が良いよ。
517名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 19:19:30 ID:VSBwf8Em
よく見かけるが、そのうち泣き声にマヒしてきてBGMになってくるよ。
ホント、気づいたら「あ、泣いてた」みたいな。
518名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 20:39:01 ID:EZ9CF/yE
開き直って「これも良い記念」とビデオ撮影したりした。
519名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 00:53:58 ID:0/yPFzgU
GracoDuoSportを修理に出したことある方いませんか?
数日前から右後輪から異音がして困っています。
修理にどのくらい時間かかるのか教えていただけませんか?
週明けに電話して聞く予定ですが期間によっては代替案も考えたいので情報を集めたく質問しました。
ベビーカーない間のどうしようか悩みます。
520名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 02:07:27 ID:orOxGNN+
>>518
あるあるw
本人達は真剣に泣いてるんだけど赤子独特の声や泣き声って貴重なんだよね。本当に今だけの事だから
521名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 06:08:19 ID:pAV4k0se
>519
つ KURE5-56
異音が車輪の軋む音だったら、
油を差す事で解決する可能性が高い。
試してダメだったらスマソ。
操作も軽くなったりするのでたまにメンテすると良いよ。

ミシン油など機械に使用する油なら使えると思う。
食用油は使わないように。
522519:2009/10/04(日) 11:33:20 ID:0/yPFzgU
>>521
まさにタイヤ辺りの軋みです
試してみます
523名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 23:21:39 ID:3Gc+vEMZ
510です。みなさんアドバイスありがとうございます。
泣かせっぱなしで良いのですね
気にしないようにします。
明日退院してくるのでがんばります
524名無しの心子知らず:2009/10/04(日) 23:56:42 ID:nQxnwJYd
一升餅を担がせる行事、やっぱり一人一つ(一升)ですよね…。みなさんどうしましたか?
525名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 00:03:43 ID:gBqhjCYI
>>524
うちは一つ買って、連名で名前入れてもらったよ。
526名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 00:04:18 ID:3QEc5j8g
そんなのやってないのでわからない。
527名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 00:16:39 ID:4jX3CW7E
>>524
うちは踏ませるタイプの地域だったから一つを交互に踏ませた。

528名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 03:23:50 ID:jOulqh44
一歳の誕生日のアレ?一つ用意して順番でしたよ。どーせ重くて泣くから二人同時は出来ないかと思って。 
へー、地域によって違うもんだね。名前ってどこに入れるんだ?
529名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 09:16:05 ID:/pulVhRG
うちは実母が準備してくれたけど、紅白1セットだったから同時に踏ませることができたよ
530508:2009/10/05(月) 16:06:34 ID:nB7ooTS6
>515
私はうつらうつら。夫は爆睡。
育児は3人目から楽になってる気がする。
子どもだけで遊んでくれるし。
531530:2009/10/05(月) 16:08:05 ID:nB7ooTS6
誤爆です。
532名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 17:30:03 ID:yXNwrqrT
1月18日が予定日で、予定帝王切開なので12月28日ぐらいが出産予定と言われたのですが
水曜と木曜にしか麻酔科の先生がいないと言われました。
でもそれだと12月30日と31日で麻酔科の先生は年末休みかもしれないけど
年明けだと赤ちゃんが大きくなり過ぎて母体がもたないから
まぁ麻酔は院長先生でもできるから大丈夫と言われました。
今通ってるのは個人病院なのですが、
年末年始でも麻酔科の先生がいる病院に転院したほうがいいでしょうか。
麻酔科の先生がいない状態で双子を帝王切開で出産された方いらっしゃいますか?
533名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 21:24:46 ID:FkLbo6lg
だから出産後のヘルプを確保しろとあれほど…


【岡山】「育児に疲れ、イライラ。叩くことで発散していた」 生後1ヶ月の長男殴り死なせた疑い、29歳母親逮捕 双子の次男も重体

生後1か月の長男の頭を殴って死亡させたとして、岡山県警は5日、母親の無職小林真実容疑者(29)
(岡山県津山市一色)を傷害致死の疑いで逮捕した。

発表によると、小林容疑者は今年8月21日午後2時頃、自宅で長男の頭を平手で約2回殴るなどし、
約2時間後に脳内出血で死亡させた疑い。「この日、乳を飲ませたが長男がぐずったため、たたいてしまった」と
容疑を認めているという。

小林容疑者は相談した夫(29)の指示で119番し、長男は、搬送先の病院で死亡が確認された。病院側が同日、
県警に「虐待の疑いがある」と通報。

小林容疑者は「育児に疲れ、イライラした気持ちを、たたくことで発散していた」と供述しているという。
長男の双子の次男も同日、頭に大けがを負って重体となっており、県警は関連を調べる。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091005-OYT1T00818.htm?from=main5
534名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 21:34:30 ID:jOulqh44
院長が何才なのか知りませんが、手術をする医者ならたいてい麻酔をかけることは出来ます。心配なら穿刺だけでも執刀医にしてもらったら?
535名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 21:37:26 ID:MT3z6AvS
本当にそんな事になってしまう人もいるんだよね‥
私は子供には手を出さなかったけど、台所の扉を
何回思いっきり膝蹴りした事か。膝の内側に青あざを作ってた。
もう、どこにも当たる所が無い気持ちってあるんだよね。
今@11ヶ月は、そこまでする事は少なくなったけど、
それでも叫びだしたくなる事はある。
ちなみに、数日に一回、実母が昼間来てくれてます。
536名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 22:16:03 ID:Qz4wYPbj
>>533
生後1ヶ月かぁ…私も寝不足になんで絶叫して泣くのか訳わからなくて辛かった。
あと2、3ヶ月頑張れたらもっと状況が変わったかもしれないのにね。
私は実親が好きじゃないから昼間自分も泣きながら一人で二人を見てたけど、容疑者の旦那は気付かなかったのかね?
537名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 22:18:16 ID:fcrEKw9+
新生児の頭なんてまだペコっとしてて沐浴もこわごわしてたのに、叩くなんてありえない。
イライラして子どもに当たるよりも自分が死にたくなったなあ。

かわいいとか愛情とかよくわからないまま、朦朧と育児をしていて
ある朝ベビーベッドをのぞいたら片方がおきていたので「おはよう」と言ってみたら
私の顔を見て、はじめて笑ったのがちょうど1か月すぎのことだった。
遅いかもしれないけど、あの時に自分の母性本能が目覚めた気がする。
538名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 22:21:54 ID:t4Akrsr8
叩くってどのぐらいの強さで叩いたんだろ?
一ヶ月だなんてかわいそすぎる

来週双子が退院なのだけど(七歳と一歳もいます)双子って凄く大変なんだろうな
みなさん、どんなかんじなんだろう
539名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 22:47:18 ID:LCF0lCwL
笑えない。私も紙一重だったと思う。
自分の頬を叩いたり。大泣きしたりした。
人手は確保しないと本当にダメなんだね。
540名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 22:49:17 ID:ylwdwu6W
退院してからの1ヶ月はひたすら嵐が去るのを待つのみって気分だったなぁ
実家帰省してて双子の世話以外はなにもしなかったけどそれでも大変だった。
母が用意してくれるごはんの時間が一番の楽しみだったなーw

ヘルプないなら本当につらかっただろうね。
その上旦那さんが無関心とかだったらどれだけ大変かと思うよ…

うちは3ヶ月くらいから少しまとめて寝るようになったから楽になったよ。過ぎてしまえば一瞬だからがんばって!
541名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 22:54:14 ID:SsufJswN
出産から一ヶ月って身体も環境も変わって、ただでさえつらいのに
そこに未知の生物が二人いて昼夜問わず泣くんだから理性飛ぶよね。
旦那が格闘技してるから部屋にあるのサンドバッグを殴る蹴るして発散してた。
あと、うちの地域は双子以上は生後一ヶ月くらいに保健師さんの訪問があるんだけど
来てくれた保健師さんがすごくおだててくれる人で
自分は調子こいてそこから一ヶ月位いい感じで過ごせた。
双子抱えて身動きできないから行政とかもう少し積極的に関わってくれたらいいのにと思う。
542名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 22:57:19 ID:InVUwZOr
悲しい事件のニュースを見て、久しぶりにここを覗きにきました。
どっぷり育児板住人だったのに 双子が10才にもなると かなりご無沙汰です。
顔も名前も知らない人なのに、自分と同じように頑張って双子、三つ子育児をしてる人がいるだけで心が折れずに頑張れたと思います。

1ヶ月だと 真面目に授乳していたら一睡も出来ないですよね!
産後に手伝ってくれる人がいなかったのかな…
胸が痛みます。

育児奮闘中の双子、三つ子ママさん、
頑張って下さいね〜
543名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 05:57:25 ID:AnEyfh3H
昨日偶然スーパーで出産時お世話になった先輩双子ママさんに会った。「大きくなったね。大変だったと思うけど頑張ったんだね。」と声をかけてくれた。何となく辛かった日々を思い出しながら帰宅、このニュースだった。自分と重なって泣けてきた。
544名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 06:27:47 ID:wh+4lExT
その事件、津山っていうのがなんとも。
有名な事件があったよね。

本当に過酷だからな、双子の新生児期。
今真っ只中の人、少しでも寝れますように&食べられますように。
545名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 07:15:37 ID:9JDaRjiO
ニュース読んで悲しくなった。
たった1ヶ月の子なのに手を上げるなんて。

うちも生後、誰の手助けもなかったけどあまり大変と感じなかったし、
かわいい我が子に手を出そうなんて思ったこともない。
泣き顔さえかわいくて、写真撮ったりビデオ撮ったり。
この違いって、なんなんだろう。
手を出しそうになる人って、親から手を出されたことがある人?
546名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 07:34:33 ID:g84RFf45
あんたの自分素敵自慢はいいよ。

上に5歳と2歳がいて、双子が追加された計4人の子供を一人で面倒みてたこの母親の気持ちを少しは想像してみろ。
この加害者が1秒でも眠れた時間あったんだろうか…
547名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 07:45:32 ID:Rtz/GCt7
ほんと大変だったんだろうなぁ。
うちの赤もまだ1ヶ月だけど、義母や嫁が頑張ってくれてて俺も仕事休みのときは
おむつとかお風呂とかミルクとか出来る事はなるべくやって嫁が休めるように心がけてるけど、
ほんと大変だものなぁ。ちょー可愛いけど><
548名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 07:56:50 ID:HgvKndNM
>>545
う〜ん…あなたの双子チャンが手のかからない子なのかも。
うちは長女は単純なわかりやすい子だけど次女が怪獣のようで次女に毎日イライラしてた。
子供が二人だけでも時間差攻撃で私も生後1ヶ月の時は1週間で5時間しか寝られなかったし容疑者は身体も辛かっただろうな…。
寝不足は人を変えるよ、3ヶ月までは凄いピリピリしてた。一歩間違えば虐待母で私がニュースに出たかも。踏みとどまれたのは旦那が理解あって協力してくれたからだし。
今は合理化?手抜き?を覚え家事放棄で一緒に寝てるけど当時は家事もやらなきゃ育児やらなきゃって自分で自分を縛ってたし。
双子の他に子供いる方は凄いって思う。いつかこんな毎日じゃなく一人の育児をゆっくりやりたい
549名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 08:45:30 ID:vk+15qxJ
ほんとに、切ない事件だね。ご冥福をお祈りします…

やっぱり多胎育児は、誰か頼れる人がいないと辛いね。どんなに笑顔でいようと心がけても、気づくと鬼の形相になっているし。


旦那が完全に非協力的だったら、私もこうなっていたと思う。
550名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 09:42:55 ID:YEVKYc4m
この加害者より酷な状況だったと思うけど虐待なんてしなかった

殺す程頭を殴る女に全く同情なんて出来ないわ。
551名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 10:18:26 ID:PEtRi03X
>>550
そりゃ良かったね。おめでとう。
子と一緒に、人をいたわる気持ちも育ったら良かったのにね。
552名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 10:24:26 ID:Q9duVvHT
>>545のお子さんは手のかからない子なんだろうね。
良くなく子、ほとんど寝ている子とかなり個人差があって、
育児疲労度も違うと思う。

たださ、たいへんだからといって、子供に手をあげて解消したいと思うのは
はやり責めるべきことだと思う。
私は自分が死にたくなったけれど、子供にどうこうしようと思ったことは一度もナイ。
2チャンネルだから、ヒステリックな人が多くて、
「子供ころしたくなるー」に同情的な人が多いのかもしれないけれど
一般の双子ママだったら、かなり反感買うと思うよ。
うちも上に二人いるけど。っていうか、双子妊娠は経産婦のほうが多いのだから
加害者は特別双子ママとして珍しくもなんともない環境設定でしょう。
大人なんだから、手伝ってくれる人がいないのならば、事前に判断して対処するべきだし、
突然手伝ってくれる人がいなくなったら、保健師に相談してどうしたらよいか考えれるわけだし。
それが出来ないような人は、親になるべき人間じゃないでしょ
553名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 10:28:36 ID:HwXF3LIJ
睡眠が取れないとか、赤ちゃんの大合唱とか、
危機的状況に追い込まれた時、自分がどう転ぶかなんて
分からないじゃない。それを必死で留まった人が多い訳だけど。
誰も「子供ころしたくなるー」なんて言ってないよ。
ただつらかったって言ってるんだよ。
554名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 11:13:37 ID:J6+JNl/n
明日双子出産します。
上もいるし、大変だろうけど何とかなるだろう〜と呑気な事思ってたけど、甘いのかな?

双子育児と上の子の世話、全く想像つかないや
555名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 12:22:56 ID:YEVKYc4m
>>551
なんで殺人する女の気持ちを理解しなくちゃいけないの?
辛いから大変だからって殺したら終わり

双子に子供が複数で、人手を借りられないのがどれだけ大変かは身を持って知ってるよ

母親だって悩んだり、泣いたりするのは普通だし、ストレスたまって時にはキレたりする事もあるだろう
それは別に人間だし仕方ない

だけどそれとは全く別問題でしょ。同情なんて出来ないわ

殺したあとも普通に生活していたみたいだし、たった一回手をかけたわけじゃなく日常的だったらしいじゃん
ただの鬼畜
擁護する必要なんて微塵たりとも感じない
556名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 12:51:07 ID:Yrsf58xL
わたしは二ヵ月になったばかりの頃に初めて支援センターのお世話になって
なんとか救われた感じだったな。

殺してしまった人に同情しろとは思わないけど、あやうく同じ道を辿りそうだった
と言う人は多いと思う。
泣くのを放っておくことができない人ほど煮詰まるんじゃないかな。

殺すくらいなら借金してでもベビーシッターを雇うべき。
557名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 13:53:46 ID:7HZ5B04v
「育児に疲れ、イライラ。叩くことで発散していた」 

嘘でしょ?
よくこんな供述してる女の擁護できるな。
しかも1ヶ月も我慢できずに日常的に叩く事で発散してたって事だよ。

本当に同じ道を辿りそうな人が多い(多かった)と思う?
こんな事できるの人間じゃないよ、鬼畜だよ。
目を覚まして!
558名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 13:57:17 ID:WBr8P0bm
いや〜私は分かる。睡眠もまともにとれないと、頭がフラフラしてきてまともな判断できなくなるもの。
だからと言ってこの人のしたことは許されることではないけどね。
559名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 14:14:37 ID:HgvKndNM
結局はママの性格にもよるよね。
完璧主義とか短気な人が睡眠不足や身体の不調にホルモンバランスが来たら辛いと思う。
あとうちは近所も協力的だけど、泣き声がうるさいって言われたら神経質になるだろうし…。
今は子供でもなく抜け毛が新たなストレス。ハゲそう。
560名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 14:31:06 ID:VGhuscZj
・育児が大変でストレスが溜まり煮詰まった、辛かった→理解できる、同情できる

・子供を殺す→理解出来ない

要するにこういう事でしょ。
561名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 14:43:51 ID:42kZP3mW
>554
計画出産なのかな?がんばってー!
大変だけどなんとかなるよ。その呑気さを大事にしてね。

ヘルプを頼むのをためらっちゃダメだ!!
562名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 14:55:12 ID:WBr8P0bm
3歳双子だけど、一人増えて3つ子になってる夢を見た。
たまに行く散歩でも大変な思いしてるのに、一人おんぶしても両手につないでて
一人が走り出してその辺のお店に勝手に入っていって、お店の人に怒られる夢。
10回以上は謝ってお店を出て、散歩中止して帰宅してたけど、
本当に3つ子だったらこんなカンジなんだろうか、と3つ子ママさんのことを考えた。
563名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 15:26:24 ID:HgvKndNM
私は次女って大変だな〜と思うけど、次女が実母の車にはねられる夢を見て絶叫した自分の声で起きたよ。

大変だ大変だ言いつつ、いなくなるのはやっぱり耐えられないわ…。
手がかかったのとかも後からは笑い話になりそうだし、案外二人が手離れたら空の巣症候群になったりしてw
564名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 18:39:33 ID:Yrsf58xL
もし双子の赤ちゃんの育児に行き詰まって限界の人がいたら、
強引に迎えに行ってうちに連れて帰って、泊まってもらいたい。

旅館に泊まったつもりでゆっくり休んでほしい。
赤ちゃんは、私と母でお世話せるから。
授乳と、ご機嫌な時の抱っこだけして過ごしてほしい。

そう思えるようになった@双子一歳半

565名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 19:02:10 ID:J1plm/2a
赤、もうすぐ一歳。
医者から今年はなるべく人が集まるところに行かないように言われた。
最近になりやっと散歩に出れるようになったのに、今年もかよ…
命にはかえられんが、つまらんなー
566名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 19:11:03 ID:J6+JNl/n
>>561
はい。明日帝王切開です!
ありがとうございます!!
この呑気さが命取りの場合もあるんですね


このニュース見て実母が
『早めにヘルプ言いや!』と言ってくれたので、甘える時は甘えたいと思います
567名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 19:23:05 ID:9g6mSWTI
赤4ヵ月
支援センターは楽しいです。

>>566
退院当日からヘルプって言ってもいいですよ!
後は、いかにご主人を巻きこむか!?
かなと思います。
週末だけでも眠れないのを味わってもらうのも
いいかなと思います。<個人的な意見です

>>564
心強いお言葉です。
少し前に行き詰ってここで励まされて
元気になったことがあります。
私もそろそろ励ます側にまわれるようがんばります。<ただし呑気に
568名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 20:25:54 ID:V8O+rsum
うわー、悲しい事件があったんだな。

虐待する気持ちは私も全く理解できないけど、
ミクシィのとあるコミュで「子(単体)を日常的に、頬が真っ赤になるほど叩いてしまう。しかも叩いている時に、『ザマーミロ』等と思う」なんていうトピックが立った時も、
「私も殴ったことあります」とか、かなり同情的・共感的な意見が多くて、憤りを感じたし、悲しくなったよ。

日常的に虐待している親っていっぱいいるんだろうな。

子どもの性格にもよるだろうけど、イライラしてしまうのは分かるし、イライラして当たり前だと思う。
でも、どうしてそれが無抵抗な子どもに直接向いてしまうんだろうか。
うち、今月一歳の双子だけど、私も子どもに気付かれないようにトイレで自分の頬を思いっきり殴ったりしてイライラ発散してた。
虐待している親に言いたい。
自分で自分を殴れよ。
それよりもっともっと子どもは痛いし、辛い思いしてんだよ。

あ〜、なんかあまりにもニュースの双子が辛すぎて自分語りしてしまった。
ごめんなさい。

ついでにチラ裏。
今日は初めて一人で双子の風呂入れしたんだ。
しんどかったー。
実家は遠方、姑は近いけどストレス膨大で私が病気になりかけたため、手伝いはお願いしない。
旦那が毎日帰りが早いことが救いなんだけど、今日は会議&飲み会だそうだ。
これを毎日やってるお母さんがいるんだもんな。
頭が下がるなー。
569名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 20:48:10 ID:wh+4lExT
564がほんとに良い人なのは分かった!
でも、だからこそ言うけど、1歳半くらいからまた一山だよ〜ん。
こころ強いお母様がいらっしゃるようなので安心だけど。
570名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 20:57:45 ID:PEtRi03X
このスレ、どこにも「私も子供にやりました」なんて書いてないよね。
糞ミクシなんかと一緒にしないでほしい。
571名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 21:37:27 ID:7HZ5B04v
>>564
うそつけ!調子のいい事ばっかり言って
「私っていい人〜」と一生酔っといてwww
572名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 22:25:20 ID:w5kapZJx
>>569
>>571
意地悪いな〜
双子の新生児が殺されるくらいなら双子母の世話してあげようって気になるけどなぁ
自分もいろんな人に助けられてきたなと改めて思う
573名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 22:51:16 ID:wh+4lExT
569だけど。
私の場合はやさしさだよ。
1歳半、油断は禁物w
魔の2歳児スレ、見てごらん。
574名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 23:01:26 ID:0uj/c8LC
一歳半ってどんな頃だっけ???と写真フォルダでそのころのものを
開いてみた。

あ〜・・・・・・。うん、確かに一歳半の頃は魔の油断期だよねw
今はそれから一年たった二歳半。いつ頃に楽になる?4月からの
幼稚園が楽しみでもあり、怖くもあり・・・・
575名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 23:57:52 ID:mu0vcaXe
あまりにも悲しいニュースでした。我が家も♂♂の双子なので・・・
生後三か月までは睡眠不足で意識朦朧、訳もなく涙が頬をつたってたこともしばしば。。
実家での両親のヘルプがあっても、週末旦那のヘルプがあっても
精神・体力面で辛かったです・・
双子・多胎のお母さん、辛い時期は一時です。
ありきたりですが、頑張ってください。。
576名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 00:07:25 ID:F6YQqUc1
>>573
ああ、ほんとだね
レスが近くて一緒にくくってしまったよ。
うちは一歳8ヶ月男×2

やっと楽になったと思ってたけどこれから大変になるんだなぁ・・・・。
まぁ、新生児双子を殺しそうな人が今うちの家に逃げてきたら精一杯面倒見るくらいの余裕はあるなw

7ヶ月くらい、一歳半くらい、3歳くらい の双子持ちが支援係りになれば何とかなるかもしれないw
それ以上の年齢だと新生児の世話は忘れてるかもw
577名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 00:48:47 ID:M5OA5wK/
多胎する人って遺伝的なものか、薬的なものか、突然変異のものか
どれが1番多いの?
578名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 00:50:25 ID:rGqvqB6a
そうそう、ほんとにその時期だよね、人の面倒みれるとしたら。
3歳は、幼稚園か保育園に入って、ガラーンなときに。
あれだけスキル上がってたおむつ交換テクなんか、もう使えないんだもの。
暴れようが、もう一人の妨害が入ろうが、安いテープタイプできっちりできたのにな。
579名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 04:05:18 ID:b1YLCUIV
おむつ替えテクには確かにかなり自信あるなw

しかし辛い時期は私も自分自身を叩いたり殴ったり、
髪の毛むしってハゲたりしてたな
無抵抗な赤ちゃん、子供に手をあげるなんて許されることじゃない
人として1番やっちゃいけないことだと思うよ
虐待母親には絶対に同情できん
せっかく生まれてきた赤ちゃんが本当にかわいそう
580名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 06:07:48 ID:SBayRaIV
>>570
糞はあなたが勝手に思ってるだけ。
そういう言い方よくない。
それと、育児に追われてカリカリばかりしてないで、想像力を養う努力をし、読解力も身につけよう。
嫁の言うことをいちいち否定ばかりするような根性悪い姑になるよ。

なんかカリカリして、レスに噛み付いてくる人最近多いな〜。
581名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 07:11:40 ID:R7Xkqja3
まったり、のんびり進行してたのにね。
やっと4ヶ月になると今までの忙しさは何だったの?って位に落ち着いた。
指しゃぶり万歳!!
でもなんとなく寂しい。相変わらず部屋が汚いなぁ〜と思うけど掃除始めたりPC立ち上げたら起きたり機嫌悪くなるし、見張られてる?
582名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 08:35:23 ID:NW9DTWM+
ストレスに追い詰められたんだか、もとからドキュンだったのか
虐待母の状況なんて分からないんだし、ここで憶測で議論しても仕方ないと思うよ。

ただ、このスレ住人として、なんか出来ないかな〜と思う。
例えばテンプレに、双子育児の半端ない厳しさを入れて、
事前に準備を入念にしようとか、形振り構わず頼れるところは頼ろうとか、
注意喚起をして、せめて、このスレ見た人に少しでも心構えを持ってもらえたらと思う。

自分は余裕だったって人もいるだろうけど、
現実問題として、多胎親は虐待ハイリスクに分類されてるんだよ。
新生児を同時に二人抱える厳しさもあるし、
双子は未熟児で生まれる率が高くて、手が掛かる分、母のストレスも高いし。
起こりえる危険は、周知して防げたらいいと思う。
583名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 09:28:50 ID:H5QfLNg6
同意!

私はテンパリまくって、手伝わず知らん顔の夫に攻撃の矛先が向いた…
管理入院で落ちまくった筋肉で、産後の重労働はじめて3日で両手が健症炎になって
赤子を抱きあげることもできず、激痛に耐え、睡眠不足に耐え、
それでも欲しくて欲しくて産んだ子で、顔見るだけで嬉しくて涙出る待望の赤だったから
赤を攻撃とかとんでもないことだったから、夫を攻撃しまくってしまった。
これがデキ婚とか、あまり欲しくない子だったら私も同じく攻撃が赤に向いたかもしれない。
誰だって一歩間違えばこうなると思う。
「自分は違う」なんて、自信満々に言ってる人は、たまたまめぐまれた状況にいただけ。
584名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 10:11:51 ID:HZhJ3xfn
私は夫が転勤族で、全く知らない土地に越してすぐ双子妊娠だった。
もちろん知人も誰もいないし、どちらの親族からも遠く離れてるので手助けは一切なし。夫は激務。
だから実家や夫ヘルプがあってもなお追い詰められるというのがにわかには信じられんw

双子育てを「半端ない厳しさ」とか、「自分は違うというのはたまたま恵まれた状況なだけ」なんて言って欲しくないわ。
どの子育ても大なり小なり大変なのに変わりはないと思うけどねえ。
むしろ他の一人っ子の親や子どもの扱いが下手な親を見て、大変そうだなあと思ってたよ。
585名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 10:20:43 ID:SWYvqfHB
子どもは人それぞれ。育てやすい子どもも育てにくい子どももいる。
子どもの睡眠時間によっても、ものすごく親の消耗度合に差が出るし。

上から目線もどうかと思うよ。
>むしろ他の一人っ子の親や子どもの扱いが下手な親を見て、大変そうだなあと思ってたよ。
586名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 10:49:49 ID:HZhJ3xfn
>>585上2行、全く同じ意味で私も言ったのだけど。
双子育児についてあまりにネガティブ、あまりに特別って一括りな意見だったから、むしろ私は…って意味で。
同じ双子親として、単胎に対する優越感みたいなのが透けて見えて嫌だったの。ゴメンね。
587名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 13:05:12 ID:NW9DTWM+
脱力。

こういう人いるよね。時々。
私はつわりなかったからつわり言う人甘えてるだけ。
私は安産だったから、難産なんてのは怠けてたせい。
私は育児楽だったから、大変言ってるヤツは甘えてるだけ。

別に大変自慢してるわけじゃなく、
楽じゃない場合は悲惨な事になるから、準備を勧めようって話してるんだけどね。
588名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 13:30:39 ID:2gqFDEeD
今までの流れで微妙な部分もあったからなあ。
困っている双子の母親を泊めて手助けしたいって人につっこんだりとか。
大変大変でそれ以外の感想の人がめぐまれているで片付けられてるのにももにょった。
個人的には大変さも楽しさも半々って感じかな。
人生のあらゆることの中で育児だけ飛びぬけて大変なわけでもないし。

テンプレに大変さを記述するついでに、そこを乗り越えると喜びがたくさんある事も追加したら
辛いさなかの人も希望を感じられそう。
589名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 16:19:23 ID:rGqvqB6a
>>588
つらいを乗り越えた喜びって何歳くらい?
つっかかってるんじゃなくて、希望がほしいだけよ。
日々の小さな幸せ(寝顔がかわいい!とか、しゃべりだした!とか)は
あるけれど、それって一人子育てでも同じだしなあと思ってしまうの・・・
私は頼る人なしのものすっごい辛い新生児期だったけど、
子供はわりと育てやすい子だったんじゃないかと。
それでも過去に経験した最大の肉体的&精神的大変さを大幅に上回る
大変さだったよ〜orz
590名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 16:23:02 ID:R7Xkqja3
私は双子の服を買うことでストレス発散してる。
お陰で親よりも衣装持ちだ…
洗濯さぼれるし、家事をうまく手抜きできるようになったら身体は格段に楽になった。
洗濯しなくても多少ホコリがあってもシンクに洗い物があっても生きていけるからね〜と2ヶ月前の自分に教えてあげたい。
二人が自分に笑いかけてくれるまで必死で子供を可愛いと思う余裕なんてなかった。
これから出産の人も育児に家事にと自分を追い詰めて頑張らないでね。
妊娠中に大変な思いしてやっと産んで、育児を楽しめなくて本当に辛い3ヶ月だったな…今は懐かしいけど。
591名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 16:36:05 ID:rGqvqB6a
>>590
お疲れ様です!
育児を楽しめなくて辛いって、よくわかるし、
でもそもそも育児って楽しいものなんだろうか?とも思う今日この頃。
最近の雑誌とか、楽しもうとか、きれいなママでとか、あおりすぎと思う。
前にここだったか「育児ってつらたのしい」ってカキコを見て、
ほんとそうだよな、とメモりました。
今日もそうだけど、時々ここへ現実逃避。
このスレがなかったらやってこれなかったわ〜。感謝。
592名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 16:44:39 ID:H5QfLNg6
>>587
うう…がんがって音頭取ってくれ…
誰かがリードしないとまとまらん。あたしゃアンタについていくよー

「あたしは平気だった。つらいなんて甘えてる」って、上から目線で威張りたい人は放置でいいよ。
もう二度とこんな悲惨な事件を聞きたくないんだから、これから私たちにできることを考えたいよね。
事件の人の心情がわかるわからないの問題じゃないんだよ
批判するだけなら誰にだってできる。私たちにしかできないアドバイスがあるはずなんだから
それをみんなに伝えていこうよ。
593名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 17:31:54 ID:2gqFDEeD
>>589
それこそ個人差もあるだろうし、アップダウンを繰り返すとは思うけど。
私は第一段階として、初めて笑った辺りで物凄く幸せを感じたなあ。

>日々の小さな幸せ(寝顔がかわいい!とか、しゃべりだした!とか)は
あるけれど、それって一人子育てでも同じだしなあと思ってしまうの・・・

一人を育てるのとは違う幸せがないと駄目?
だとしたら、双子がお互いに意識しだす過程や洋服なんかは?

私だけしか思わないかもしれないけど、あまりに辛い、大変ばかり読んじゃうと
「産む意味とか育てる意味あるの?」ってへこんじゃいそうな気がしたから
喜びも書いたらどうかと思ったんだ。
594名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 17:33:38 ID:R7Xkqja3
私も今まで虐待ニュース見ても“またか〜”って正直感覚が鈍くなってきたけど双子って事で印象に残ってるし悲しかったな…
さっき「未熟児だったから出産した病院で健診してるんでるけど自治体の健診はどうしたら良いですか?」って電話したら、
強い口調で「お母さんにお会いしたいので来てください!」と…。

一人で二人抱えて外出面倒だけど、自治体も必死なんだな〜と感じたよ。
嫌な世の中だよね、でも双子の大変さは双子を育てた人にしかわからないし、私もこのスレで色々教わって楽になれたから好きです。

前に双子の後に子供作った方々の話とか聞いて、また子供がほしくなるぐらいに双子育児って慌ただしくてでも楽しいのね〜って思ったし。
まだ4ヶ月の双子持ちだけどゆっくり子供育ててみたい…だから単胎ママがたまに羨ましい。
595名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 19:03:05 ID:9N+21Obb
>>594
そういえば、うちも双子が生まれて1ヶ月もしないうちに保健センターから電話があったよ。
色々様子聞かれたし、市の6ヶ月健診より前に保健師さんが訪問してきたよ。
多胎だと虐待の可能性も高くなると思ってるんだろうね。
596名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 21:32:08 ID:7LJ6nz0G
残念ながら病院、自治体には多胎というだけで虐待の可能性ありでマークされてます。
産後訪問の時は家族構成、ヘルプなど詳しくしつこく聞かれた。単体はさらっと流す程度なのに。必要ならその後も訪問あり。
597名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 23:15:08 ID:R7Xkqja3
なるほど…事前にアンケートが郵送されてきたけど虐待調査みたいな内容だったし。
『子供に対してイライラする事はありますか?』とかどの程度イライラするか番号を選ばせるとか…
子供より私に会いたいとか言われてちょっと面食らったわ。指定日はちょうど誰の手も無いのでどうやって健診に行こうか検討せねば。
598名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 23:17:03 ID:zJDMLa3h
ともあれお前らや子供達に台風の被害が出ないことを心から祈るぜ
599名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 23:54:05 ID:rGqvqB6a
>>593
レスありがとう!
双子だから大変ってことはいくらでもあるけど(親子双方に)、
双子だから幸せってこともあったらいいなと思って。
今3歳だけど、遊び相手がいつも身近にいるのは良いなと思う。
幼稚園の方針でクラス分けられちゃったのは失敗・・・
(↑担任によって方針違う園なので、これ結構面倒)
でも1回のつわりとか出産とかで2人子が持てたのは画期的だから、
よしとしようか、とか色々w


600名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 00:22:17 ID:74I1XxTj
未熟児発達相談でイライラする事があるに○をしたらしつこく聞かれ、
更には何回も電話がかかってきたのは虐待を疑われてたのか…orz
育児をしてれば誰でもイライラすることはあると思って素直に書いたのに。
ちょうど二人してミルク拒否にあってて辛い時期だったのにな。

私は新生児の時は産後ハイ?でイライラもなくただただ可愛くて
赤ちゃんの事は全部自分で世話したかった(触られたくなかった)。
だから母がたまに来てくれても家事メインで頼んだ。今は1才8ヶ月、そりゃもうイライラMAXな事も沢山だけど楽しいよ。
男女だけど女の子がママの真似して男の子の世話を焼いてるよ。
601名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 01:40:32 ID:8UBS2Y6F
いや、最近はどこも虐待に敏感になってると思う。
うちの男児が風呂場で転んで、たまたま1ミリくらいの坊主にしてたから後頭部パックリ切って
救急車で病院行ったら、なんか妙な対応だった。
私を処置部屋から出して子供の反応みたり、何度も何度も私を子供から離れさせて、そのつど子供の反応チェックしてた。
虐待で傷つけられた子か、本当に事故で怪我したのかを、しつこくテストしてる感じだった。
その時点では双子とは思われず、処置が終わってからもう一人がいると気が付いてたみたいだったんで
今はどの子も怪我して病院に来たら医者はしつこくチェックしてるみたいだったよ。
602名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 03:22:15 ID:A9zHuLkC
>>595
>>597
虐待も可能性あるけど、産後鬱とかを心配されてるみたいだよ。
うちの自治体は出生届けを出して二週間目に自宅に訪問だったw

「子供に対してイライラ・・・・」のアンケートは産後鬱用のアンケートじゃないかな?
いまのとこ、一歳半検診までず〜っと付属されてたよ。
もちろん双子以外の全員に。

私のところは、担当の保健師さんが自分も双子でさらに双子母だったから、特に理解があったのかもしれないけど
相当助けられた。
603名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 12:28:37 ID:4AlwyNGD
>>600
一緒です!
Nから帰った二人が大事過ぎて里帰り中、旦那以外さわらせたくなかった。
でも来客はすぐに帰るって思うせいか、そんな嫌じゃないけど孫かわいさに寄ってくる実親が嫌だった。
違う部屋に連れて行ったりするし犬猫並みに、子の連れて行かれる先にくっついて歩いたりしてw
限界で10日目に帰宅しちゃった。


>>602
そっか…産後鬱の調査だったんですね。
4ヶ月間、育児が楽しくてルンルンな気分にしかならない人っているのかなぁ。
正直に記入してしまったけど色々聞かれそう。
実親の干渉が昔から嫌いで逆にストレスになるからベタベタな関係じゃないんだけど、親との関係の質問とかあったしプライベート立ち入りまくりのアンケートでした。
604名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 14:31:11 ID:MUxTVuA8
私は生後4ヶ月頃は結構ルンルンだったよ。
家事は上手くいかずに当たり前で、子どもと遊ぶのが最優先だったからかも。
部屋だけはこまめに片付けてたけどそれも広々安全に遊ぶためだったし。
とにかく家事なんて後回し!このかわいい時期を満喫したい!って気持ちが強かったです。

どうしても困った時は基本的に子育ての知恵みたいなのを片っ端から試す→成功する→子ども考える→攻略されるもしくは飽きられるの繰り返し。
でもこれも今思えば自分が楽しんでたようなものだったなと思う。
605名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 16:57:23 ID:iVDVmWQ0
29wだけど単胎より赤が大きいらしい…。
私のお腹大丈夫か。
606名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 19:27:24 ID:mVC2/jPT
>>605
私も29wで、1人は2週大きめで、1人は標準。
ちなみにどちらも男の子らしい。
まもなく産休に入れる〜お腹重すぎだよ〜(´Д`)
607名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 20:44:54 ID:AXQ76Xe7
妊婦さんたちお大事に〜!
双子だとお見舞いとか記念とかで写真取る機会多いからまだ動けそうなら
美容院とか行っといたほうが良いよー

29wだともう無理かな・・忘れちゃっててごめん。。
608名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 21:48:12 ID:A9zHuLkC
>>603
「イライラする」に○つけたけど

保健師「どんなときにイライラしますか?」
私「泣きやまないときとかです」
保健師「みんなそうですよ。がんばって」

こんな感じだったよ。
深く考える必要ないと思う。

要は、時々行き詰ってイライラするけど、友人に愚痴言ったりして基本的には楽しく元気です。ってな内容を言えばOK
609名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 11:02:19 ID:uBKWRWsB
【政治】新生児の集中治療室は緊急性が無い…
補正予算見直しで地域医療基金の執行停止を検討-厚労省★2

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255049678/101-200
610名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 15:04:16 ID:xOMPCBhE
産後二日目
同室して三時間くらいしかたってないけど、一人が寝かしたらすぐ起きて抱っこしか寝てくれない

大部屋だから、他のママさんや赤ちゃんいるから泣かせないようにするのが凄い気を使う
611名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 15:18:00 ID:OfEPc6eO
抱っこで寝てくれるなんて、よっぽどお腹のなかが気持ち良かったんだね。
うちの子たち、生まれたらただひたすら寝ててみんなに
「よっぽどおなかの中が窮屈で狭苦しかったんだね」
と言われて肩身が狭かった思い出がw
612名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 16:17:57 ID:SOKopz2f
うちの子達もNな保育器とGCUで大の字で爆睡してた。
Nの次女は口元に笑みを浮かべ幸せそうだったよ。
次女の成長が悪く1ヶ月早かったけど、窮屈だったんだ…早く出して良かった〜って思った。
613名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 21:26:45 ID:BeuP0tI2
27週6日
お風呂に入ったら昨日より随分大きく感じた。
一日でそんなに大きくなるかな?気のせい?
614名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 21:35:19 ID:SOKopz2f
一晩で、あれ?ってなる日あったよ。
あと赤の位置とかにもよるよ。
615名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 21:41:29 ID:v59oMOQi
双子ベビーカーを押しながらショッピングセンターで買い物。
今まで
双子ちゃんカワイイわねーなんて良く声をかけられてウンザリする位だったけど
赤さん一歳。
全く声かけられなくなり寂しい。

何故だろうって思ってたら一緒にいた友人に
声かけてくれるなオーラがでてると指摘された。
わっ、知らぬうちに出してたか…
616名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 22:00:37 ID:lOoCb+eb
>>613

私も朝起きて、昨夜より大きくなったのが分かる時がある。平均して5日スパン位。
まだ先は長いのに、お腹限界だと感じてる。
まだまだ大きくなるのかな?破裂しないのかな?と本気で考える毎日だ。
ヘソなんてただの縦ジワになってる私は>>606
617名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 22:14:22 ID:LKuF8Lv5
そのうちデベソに・・・
618名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 22:42:32 ID:nADbEJvX
>>616
>まだまだ大きくなるのかな?破裂しないのかな?と本気で考える毎日だ

わかるww
わたしも思ってたw
まじめに心配で先生に聞いてしまったよ。
答えは「いままで、子宮が破裂した例は1例もありません」とのことで ちょっと安心したw
619名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 22:49:35 ID:oe+2tkzZ
私の臍穴、横に伸びてるよ@26w
縁が手の平をめいっぱい広げた時の水掻きみたいになってる。
このあとどうなるんだろう。
どうやってデベソになるの?
その前に縁が切れないだろうか。
620名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 23:03:07 ID:LKuF8Lv5
へそがまっ平らになってから、どんどん盛り上がっていく
アップで写真を撮ったら、まるでお腹がでかいおっぱいで
へそが乳首のようにみえるw
そういうアングルで写真を撮っておくのもまた一興w
私のネタ写真になっている
621名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 23:42:26 ID:HIs4jhQJ
私も帝切前日におなかのアップ写真を撮ったけど、
とてもじゃないけど人に見せられるモンじゃないw
でも産んじゃうと記憶が薄れてくるから、たまに見てはあんなに大きかったんだと再確認。
622名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 01:42:57 ID:ZwN9+H2b
只今8ヶ月21日、男×2の双子がいます。みなさんに聞きたいのですが双子って寝返りやおすわりハイハイをするのが遅いのですか?
うちの子はまだおすわりハイハイができません。
15日に検診があるのですが、その時におすわりとハイハイをするかチェックするって6ヶ月検診の時に言われました。
ちなみに37Wで2300と1900で産まれました
いつしてくれるのかなぁ〜っていつもデジカメ用意してるのですが..
623名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 02:27:03 ID:6yWDaYvI
うちは次女が2ヶ月半で寝返りして、次の週には戻れるようになり3ヶ月の今、横になら何処までも転がっていきます。
あとお尻振りながらズリズリ前進してます。
でも長女は頭の後ろがハゲるぐらい上ばかり向いてます。
興味があるものがあれば顔も動かすけど。
たまに身体ひねるけど寝返りには程遠い。

個性だと思うので私は気にしません。
ただハゲが気になる…
624名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 04:12:32 ID:f/EcOrFD
>>622
やっぱり産まれる時にちっさいからね、1人より。
幼稚園位までは「ウチのはちっさいなぁ」て感じだな。
個人差(双子同士ですら)あるから、育児書より、
目の前の自分の子供の成長を楽しむといいよ。
(気になるのはよーく判る)
625名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 06:01:03 ID:tEUoO+xb
うちは2ヶ月早産だけど、7ヶ月でお座りが出来て9ヶ月にハイハイ、
11ヶ月で歩き始めた。正産出産の単胎と変わらない成長ぶり。
でもね、一人の子でも成長遅い子いるし、双子や単胎に限らず、
2歳くらいまでの成長は個人差があるから心配いらないよ。


626名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 08:16:24 ID:fNhVXpIj
個人差だよね。
うちは1歳前後の頃に、よく室内プレイランドに連れてって、ほかの幼児と遊ばせてたんだけど
単胎のすごくデカい女児がいて、同じ月齢だと聞いて、じゃあもうサクサク歩きます?って聞いたら
本人がデカすぎて身体が重くて筋肉の発達がついていけないから、まだ立つこともできないって言われて驚いた。
身体が早く大きくなると、かえって運動能力のさまたげになることもあるんだなと。
同じ月例のうちの双子は、身体が小さいぶん、立ったり歩いたりしてたから、なるほどなと思った。
627名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 09:14:24 ID:B2r2R3Cb
うちは上の子は寝返り3ヶ月、お座り9ヶ月、ハイハイは全く無し、歩くの1才3ヶ月。
双子は寝返り4ヶ月、7ヶ月、お座り5ヶ月、7ヶ月、ハイハイ6ヶ月、8ヶ月
歩くのは2人とも10ヶ月でほぼ同時。
単胎の長男の方がゆっくりだったよ。
双子は男女で2560と1920で小さい娘の方が何でも早いよ。
小さいうちは個人差が大きいからね。長男みたいにハイハイはしない子もいるしね。
後退してるなら問題だけど、ゆっくりでも成長してるなら気にしなくて大丈夫だと思う。

628名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 13:28:40 ID:ZwN9+H2b
みなさん温かい言葉かけてくれてありがとぅございます。
今二人は尺取り虫?みたいに前に進み女座りみたいにたまになってるので、お座りが目の前かなぁ〜とワクワクしてきました。
少し成長遅めかもしれませんが二人に合わせて気長に待ちたいと思います!ありがとぅございました。
629名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 13:45:34 ID:fNhVXpIj
>>628
気楽に成長待つ方がいいよー

うちの男児はナンかすごくテンション高くてヤル気マンマンで、6か月頃に自力でおすわりするようになって大変だった。
前転みたいに頭を軸にして足でふんばって、ドスンと尻もちついて「おすわり」完成だから、
失敗すると後頭部をえらい勢いで床に打ちつけてたし、おすわり成功しても、その姿勢から脱出できないから、やっぱり転倒で頭ぶつけてて
毎度フローリングの床に「ゴン!」て、すごい音たてて後はギャン泣き。
脳出血も怖いしギャン泣きするの確実だから、おすわりするな!してるのを見つけたら即刻救出って感じで目が離せなかったよ…
630名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 18:55:49 ID:5KVI8+0T
うちのは6か月でつかまらずに立ってたので、医者がどんびきに近いくらいの驚きをみせてた
もう一人はぽっちゃりだったので10か月くらいまで立ってなかった
今は立つのが遅かったほうが走るの上手
631名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 20:07:42 ID:R1fNMRvp
6か月でつかまらずに立つなんてすごい!

2人のうち1人の寝返りが1カ月半で「早っ!」って思ったけどその後
お座りも歩き出すのもまったく平均的だった。
ハイハイの時期はたまたま部屋が広かったせいか、狙い定めて勢い付けて
目的地まで転がって移動してたのが見ていておかしかった。確かにのんびり
ハイハイするより素早く移動できる。
632名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 20:16:25 ID:Q+C5QKOl
虐待防止でテンプレに文章加える件はどうしましょう?
633616:2009/10/10(土) 20:21:50 ID:Tpw64mKB
>>618
教えてくれてありがとうございます。
私も真面目に先生に聞こうか迷ってました。
安心しました!
634名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 01:28:14 ID:Qi0l0ZJh
今出産入院中です
退院後10日〜15日は実家に帰りますが、それからは自宅に戻ります

自宅に帰って旦那は手伝ってくれると思いますが、当てに出来ません(期待外れだとムカつくので)
3際の娘もいますし、育児の八つ当たりしたくないのですが、相当な努力いますか?
実家は他県だし、近くにいる義家族は皆働いてます

今から覚悟しておこうと思って皆さんのお話聞けたらうれしいです
635名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 01:36:26 ID:8Fjd8eub
>>634
親にも頼る予定がないならシッターさんとか調べておいたほうがいいと思う。
できれば登録したほうがいいと思うので、ダンナさんにお願いできない?

双子の世話をしながら上の子の相手もする、となると
昼間赤ちゃんたちが寝てる間に自分も寝る、
が出来ないから、ひとりでやろうとするのはかなり無理かも。

実家の状況が許すなら、最低1ヶ月くらいは居させてもらったら?と思います。
と言うか、里帰りしてる間にご両親が大変さを悟って、しばらく引き止めそうなヨカン。
この時期は、頼れるものは全部頼る!くらいにやらないと、平常心じゃいられなくなるので。
636名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 06:11:29 ID:TTJ6yURc
生後3〜4ヶ月頃から保育所に預けて仕事されてるママさん居ますか?
居らっしゃったら是非体験談等お聞きしたいです!
637名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 06:56:24 ID:udhzN9GN
>>634
私も実家帰るなら1ヶ月くらいいたほうがいいと思う。
実家が他県みたいだけど、生後2週間くらいで他県への移動を往復
させるほうがかわいそう。
2週間くらいになるなら、退院後そのまま自宅で、お母さんとかに
きてもらったほうがいいんじゃない?
638名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 07:58:07 ID:L9B0n0aK
>>632
※育児ノイローゼの人は2ちゃんなんかで暴れてないで今すぐ医者に逝け。

この前後に
「※産後のきつさは尋常じゃない。金もプライドも惜しまず頼れるとこには頼れ」
くらいの分を入れたらどうでしょう?
639名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 12:41:52 ID:zHuvIekY
それいいかもね。
だって昔の拷問に「とにかく寝させないこと」ってあったんだよね。
全く証拠を残さずに確実に精神をおかしくすることが出来るから。

一人だったら確実に、赤ちゃんも寝てる時間に寝れるけど双子だったら交互に起きてる場合があるから
頼れるものは猫でも頼らんとやっていかれんわ!みたいな所があるからね。
640名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 12:52:53 ID:oTeilDxR
上に子供がいなくても双子育児、寝れなくて3ヶ月までは本当に大変だったから実親と関係が悪くないなら1ヶ月と言わず2ヶ月ぐらいは頼ったらいかがでしょう?
旦那なんて昼間仕事でいないから、本当に大変なのは昼間だと思うし。
私は4ヶ月になった今も毎日旦那の帰る時間を楽しみにしてるよ。
641名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 13:48:40 ID:YTBNDrk6
現在、双子妊娠中です。
オートスイングラックの購入又はレンタルを考えています。
用品スレで質問しようと思ったのですが、オートスイング付きは
多胎スレの方が使用経験者が多そうなので書き込ませて下さい。

コンビとか新品の購入は高すぎて手がでないので

1万円ちょっとで買えるこれにしようか
http://www.nihonikuji.co.jp/item/motherstouch.html

オートスイングはあきらめて新生児から使えるロッキングもできるバウンサーにしようか
http://item.rakuten.co.jp/saikosha/t295133047/

コンビ、レンタルでも半年25000円ぐらいで、オークションで中古を探しても20000超え。
寝返りの頃には使えなくなりそうなので、できればあまりお金をかけたくありません。

オートスイングラックを使用した方は何ヶ月頃まで使いましたか?
あとバウンサーとの比較等、なにか意見・情報などあれば教えて下さい。
642名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 14:53:06 ID:zHuvIekY
自分の子どもはオートスイング系は泣きわめいたんだよね。
(ちなみに上の、>>611です。)
揺れたくない時に揺られるのは嫌だという子でした。でも揺れたいときには揺れたいらしかったw

というわけでベビービョルンのベビーシッターが大活躍だったよ。(ぐぐってね)
丸洗い出来るから、安いやつをゲットしたら?オクで。少々使用感あっても服じゃないから気にならないし
首が据わる位になったら自分で足を揺らして勝手に揺れてくれてて助かったよ。
ちなみに中古だと脇の所のホックの形状が色々あるから気をつけてね。

保健師さんだっけ?産後に家に来る人。
あの人が、どの家庭にもこれがあるけど人気なんですか?って言ってたよ。私これがなかったら恐ろしかったw
泣きわめけば泣きわめくほど揺れてくれるからなんか自然に落ち着いてくれた。座ってるまま背中をなでてあげられるし。
二人まとめて。

ただ新生児の時には使えないから気をつけてね。
643名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 17:11:41 ID:yEsA9wFA
1歳7ヶ月♀♀
最近NHKを録画して、ぐずったときに頼りまくってます
テレビ見せ過ぎるのは悪いことだと分かってはいるけど
二人同時泣き、ぐずり、同時抱っこ要求に耐えられず…
皆さんテレビはどの程度まで見せてましたか?
〇時間迄とか決めてますか?
644名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 21:05:41 ID:RoXTGVk/
産後に1人で見るなら、ミルク(おっぱい)は徹底的に同じ時間に。
先に泣いた方にあげてもう一人は寝てても起こしてあげてた。
あと、夜10時ぐらいから朝まではおむつ替えや授乳中もギリギリ見えるぐらいの灯りしかつけない。
とにかく生活のリズムを徹底的に合わせてつけていくと楽になる。
夜中は哺乳瓶は洗わない。1ヶ月ぐらいで夜中はミルクを飲みながら寝てくれるようになって、間に1時間は眠れるようになった。
うちも上の子いたけど、旦那はお風呂のみ、母は週1の手伝いでなんとか頑張った。
料理はタイヘイの15分で出来るコースを頼んだ。
すぐに変えるなら、里帰り中から双子の世話は自分でやるようにしておくのがいいかも。
645名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 21:12:43 ID:pdLVG7Y+
>>643
「いないばあ」は殆んど自動リピートの状態で無制限に見せてた。
こちらの都合がつくまでは本当に際限なく。

でも、テレビからも言葉を習得できるから、あまり見せすぎると
ガラが悪くなるよ。最近の幼児番組ってやたらと言葉づかいが
悪いから。

もう少しなんとかして欲しいよね。
646644:2009/10/11(日) 21:44:43 ID:RoXTGVk/
追加で
上の子を上手く操るのも大事だよ。
男の子だけど、哺乳瓶を持ってくれたりと色々と手伝ってくれた。
旦那がいる時は必ず上の子とお風呂に入って二人の時間を作って誉めまくり。
周りの人に頼んで、お祝いに来てくれる時には上の子にもプレゼント(お菓子の袋詰めとか)をもらったり、
双子のお兄ちゃんなんてすごいね〜とか誉めまくってもらったのが大成功でした。
最初は皆が双子ばかりに構うから上の子は拗ねちゃって大変だった。
647名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 22:53:18 ID:ntZ0k37J
1月双子♀♀出産予定です。
今のところ順調なのでまだ何も準備していません。
でもいつ急に管理入院になるかわかりませんよね。
それまでにこれだけは絶対買っておけというものはありますか?
出産準備スレも見てるのですが双子の場合の数がわからなくて。
多胎本も読みましたが余計な物もあると思うので。

実家に同居なので両親も主人も入院中に買い物を頼めば行ってもらえる状況ですが
自分で選んだほうがいいもの、必ずいるものとだいたいの数量を教えてください。
また、このサイトが便利というのがあればリンクを貼っていただけるとありがたいです。
648名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 23:32:20 ID:beyI5G50
>>647
ちょwみんな忙しいんだからさ〜。
649名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 23:37:48 ID:zHuvIekY
>>647
多胎本の通りにまず買ったら?
650名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 00:02:14 ID:RwXBucJ/
>>647
出産する予定の病院で、入院時に必要なものリストがあるはずだから
ソレを見てそろえたら?
で、帝切の人には追加で用意するものがあれば、それも買うと。

とりあえず入院中に必要なものと、退院すぐに着るの赤たちの肌着・ベビー服あたりを
用意しておけば、あとは自分なり家族なりお願いできると思う。
651名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 00:13:11 ID:Dc4R9nVD
>>647
そういえば、母親と旦那を連れて、一度多胎本のリストを片手に赤ちゃん用品店に行っておいたほうがいいと思う。
ミルクはこれだよ(フォローアップと普通のミルクとの違いも)、おむつはこれだよ、パンツとテープがあるよ、
抱っこひもはこれだよ、みたいな感じでなんとなく見ておくだけで、頼まれた方は全然違うから。

ぶっちゃけ必ず必要なものは、赤ちゃんの退院の時に必要な服と紙おむつ一パックだけなんだよね。
母乳が心配なら哺乳瓶一本と、漬け置き消毒用のミルトン一本位。(母乳でも最初はおしゃぶりとかの消毒に使うし)
あとは実家の母親に買い物頼めば大丈夫だと思う。
ミルクは退院の時に一缶位は最低でももらえると思うし。

ちなみに自分はベビーベッドは買わなかった。
大人の布団を一枚敷いてそれを横につかって二人寝せてたよ。
でも子どもの部屋が一部屋完璧に確保されてないと、あった方が良いかも。実家ではベビーベッドに
二人並べて寝かせてた。向きと垂直に。なぜかというと赤ちゃんが二人だとどうしても、もう一人に気づかなくて
危ないんだよね。

双子ならではとして、しばらくは必ず赤ちゃん一人一人をバスタオル二重にしたものの上に寝かせておいたほうが
良いと思った。うんちや吐いたミルクで汚したら一人分だけシーツをキレイに出来るから。だからバスタオルは
量があった方が良いと思った。
652名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 05:38:23 ID:/sKEl7Lz
>>651
あー思い出したw  バスタオルww

うちも退院してベビーベッドに二人並べてたんだけど、バスタオル2つ折りにして
それぞれのシーツにしてた。あれ便利だよねー。
赤ちゃんってとにかくミルクをよく吐くから、着替えとシーツ替えにストレス感じない準備がいるよね。
洗濯でストレス感じたくなかったんで、替え下着は鬼のように買ったなぁ。
ヤフオクで中古の下着まで買った。タンスの一段は下着だけ状態になるほど買った。
あと哺乳瓶も20本くらいになった。

日中、着替えやミルクやりしつつ仮眠取りながら、とにかく赤子の世話だけして自分の限界保持。
帰宅した旦那の仕事は、毎日出る大量の洗濯物と哺乳瓶洗い。そんな感じで
私の洗濯や食器洗いの手間をはぶくために、着替えと哺乳瓶は大量に用意したんだった。
653名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 11:10:54 ID:OJJu6q2V
前にも書いたけど、哺乳瓶は二本くらい買っといて退院後買い足せば?絶対完ミではないから。私は10本買ってて、完母だったから無駄だった。おしゃぶりも与えてないから消毒用品も無駄なものだったな。買いに行く人がいるなら後買いか、退院時買うとか。
654名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 11:15:32 ID:vM4O7GKi
質問です。双子の次に妊娠・出産された方、何歳空けましたか?

続けて双子ってありえなくもないですよね…
655名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 11:43:18 ID:0GKhwLx1
人によるんでは。

次も双子、たしかにありえなくもない。
体質で多排卵だったりすればね。
それでも確率低いと思うんだけど。

双子が一卵性だったならほとんど偶然だし
心配しなくてもいいんじゃないかと。
好きにしたらいいと思うな〜
656名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 14:10:17 ID:RwXBucJ/
>>653
絶対缶ミではないから、って言うのはどういう意味?
657名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 14:36:11 ID:Dc4R9nVD
普通に絶対完全ミルク育児って限ってるわけじゃないって事じゃないの?
双子でも母乳で育てる人もいるからと。

「缶ミ」は見間違いだと思うぞ
658名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 15:01:56 ID:bJcD/lpG
>>645
ありがとうございます
毎日罪悪感だったんですが勇気付けられました


哺乳瓶に関してなんですけど、うちは完ミで哺乳瓶3本でした
元々ダラなのでたくさんあると絶対洗わないだろうと思って
飲ませて、ゲップさせたら絶対すぐ洗うようにしてました
あまり不便に感じなかったので、小数揃えて
後から必要に応じて買い足す方がいいと思います
買うときもドラッグストアとかですぐ手に入るし
659名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 16:36:18 ID:q3G3knlP
うちは混合で哺乳瓶四本だな。
やっぱり溜め込むとやる気なくしちゃうし・・・。
660名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 20:58:49 ID:1KYgI8/F
@4ヶ月
なぜか哺乳瓶拒否&母乳拒否の双子のため、先月から一人しか哺乳瓶使ってない。
それでもガラス160ml×6個持ってて他に240ml×4本あるけど240は使ってない。
肌着、我が家も沢山あってタンス1つが肌着。
寒い地方だから肌着2枚+長袖2wayが多く短肌着と長肌着ばっかりでコンビは夏にコンビ1枚ぐらいであんまり使わなかった。
半袖の2wayもあまり長く使えなくて浮かれて買いまくり無駄だったよ…
肌着とかウェアも絶対に必要になってから買いたした方が良いです!
母乳パッドは一度もつかわなかったしオロには生理のナプキンの方が活躍した。
帝王切開にはマジックテープの術後帯おすすめ!
痛みが軽くなり歩きやすいよ。
661名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 21:01:01 ID:iSCc3Z5R
うちは6本をローテーションしてた。
いつも瓶の中を完全に乾かして、次のミルクの粉を入れてた。
これだと泣いてもすぐに作れて楽だった。
粉を慌てて溢すこともなくなった。

ちなみに5ヶ月まで混合でだんだん完ミにした。
662名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 21:23:13 ID:JThuUpMy
>>660
途中から飲む量が増えて240が主流になったよ。


うちは、後から買い足そうと思ってて、下着も部屋着のツーウェイも足りずに困った。
買いに行こうにも余裕が無くてコンビミニの通販が届くのを待ったよ。
やっぱり無駄になっても買っておくべきだったと後悔した。

それ以降は、足りないよりは余ったほうがマシの精神で何でも多めに用意するようにしています。

ちょっと前に出てたけど、バスタオルは新生児期には何枚あってもいいというくらい重宝した。
シーツとして、おくるみとして、掛け布団として大活躍。
肌触りのいいバスタオルを多めに用意することをおすすめする。
これなら無駄になっても大人が使えばいいものだしね。
663名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 22:51:10 ID:1KYgI8/F
バスタオルは大判ならおくるみ代わりにもなり優れ物ですよね!
2wayをよく使う人がいたり前開きボディをよく使う人がいたり…本当に服は使ってみないと自分の好みがわからないし、今はネットでも通販でも買えるから。
私なんて子がNに入院したから自分の退院に合わせて買った子の服を1ヶ月眠らせるはめに…
チャイルドシートは人気だと入荷待ちがあるから早めに買うとして、本当後はいつでも揃えられる。
ミルク用品は赤ちゃん用品店よりドラッグストアの方が安かったりする時もあるからたまに悔しい。
664名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 00:12:32 ID:Z06okWN5
三ヶ月双子のママです
最近急に泣き声が大きくなりました。
深夜に二人いっぺんになくことも多く、近所迷惑なのではないかとストレス感じてます

同時になかれたときどうしてますか?ちなみに電動ハイローチェアは購入していますが
本気でないてしまった後は効果はありません
665名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 00:27:09 ID:cCXEq6dC
多分近所迷惑。
何しても泣く時には泣く。防げないw

だから開き直って謝りに行って、双子だからなんとか泣きやまそうとしてるんですが
大人の手が足りなくて…と真剣に一度謝っておく。(背中には一人、もう一人は抱っこ)
これをしとくと、近所の目が全然違うと思う。マンソンなら上下左右4件にはしておいたほうが良いかも。
666名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 01:52:17 ID:YJ7+PIOt
4ヶ月。
二人同時に泣く時ある!
でも、本当どうしようもないと思う。
うちは4件ある木造アパートだけど双子だからか理解してもらえてて、さらにすべての家庭に子供がいるから同情されてる。
うちはバランスボールが効果的なんだけど…座って抱きながら軽く上下すると大抵機嫌がよくなり寝てしまう場合もある。
667名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 13:01:53 ID:WsjOEqDW
肌着の大量買いは動けるうちにバーゲンで買う。とても安い時は少し大きめサイズも買う。オールシーズン対応のが多いし。元から安いものはすぐダメになるから良いものを安くね。
668名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 13:03:54 ID:fMZAJ503
泣かれたらひらきなおってベビーカーに乗せて散歩に出てた(夜中でも)
車があれば、チャイルドシートに固定(フラット型ならベスト)してドライブしたら寝てくれるからラクっすよ。
楽しげなBGMも忘れずに。
669名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 14:25:39 ID:C+WrZbvc
>>647
赤4ヵ月です。

基本的には単体と一緒です。

・倍(人数分)必要なもの
 車の場合、ベビーシート、沐浴布、退院時の服
・多めに必要なもの
 部屋着+下着 単体の1.5倍と言われています。
 (1日の着替える回数×洗濯頻度+予備)×人数+予備の予備ぐらい?

単体と違うところは
人手がより必要になるところです。
ご両親が日中いらっしゃる場合でも
支援してくれるところを探しておいたほうが良いと思います。
利用しなかったとしても利用登録を済ませておくといいと思います。

上記をふまえリスト化してもう一度質問してみると
フォローされやすくなるかもしれません。

番外編としては
管理入院時の暇つぶしグッヅ
心残りのないように外食とお出かけ、寝貯めしておいてください。
・・・これは単体でも一緒か
670名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 16:21:11 ID:YJ7+PIOt
補足
スリーパーってゆうの?
足や腰まで隠れる大きなベストみたいなのは冬生まれの赤ちゃんに役立つと思います。
うちは戻したミルクの洗い換えのために。買い足したぐらい。
毛布生地、タオル生地、フリース生地と好みや住んでるいる地域の気温によるけど。
あと一人で風呂に入れる時はフード付きバスタオルとかバスローブが良いよ!
671名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 17:31:43 ID:V0+3YyzC
>>668
普通の住宅地に住んでるなら、深夜に泣きわめく
双子を外に出すなんて、迷惑行為だと思うよ…
ドライブなら分かるけど

うちは夜泣き出したら即窓閉めてる
木造アパートだから窓閉めても聞こえるだろうけど、
少しでも声が漏れない努力はするべきじゃないかと思うよ
あとは挨拶するときに「毎日うるさくしてすみません」とはほぼ毎回言ってる
672名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 18:33:26 ID:yNwmCkrF
ゆうの‥
673名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 18:39:18 ID:YJ7+PIOt
>>671
うちも泣いたら速攻窓しめてました。
車寝るけど車に乗せるまでに階段で泣かれるし、そうしたら迷惑だし、集合住宅って形見せまいですよね。
674名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 19:53:34 ID:C+WrZbvc
離乳食について教えてください。
赤4ヵ月 成長の差はそれほどありません。

離乳食には早いですが
今、心に余裕があるので下調べをしています。

離乳食初期
皿、スプーンは人数分使用してあげましたか??

離乳食の進みが違ってしまった場合
個別に用意しましたか?それとも遅い子に合わせましたか?

体験談を聞かせて(読ませて)貰えませんか?
よろしくお願いします。
675名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 20:46:30 ID:61iT2zMh
成長に差がないなら、離乳食も同じようにすすめたほうが楽だよ。
同じようにやってて大きく差が出るってことは考えにくいしね。

スプーンのほうは、親が食べさせてる間はうちは同じスプーンでほいほいあげてたけど、
いずれそれぞれ使うようになるから2つあっていいと思う。
むしろ、食べさせてるスプーンを欲しがるから、それぞれに持たせておく意味で3つあってもいいかもね。

でもま、やりながら買い足せばいい話なので、
数が足りないからといって初めから全部そろえておく必要もないと思う。
676名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 23:11:16 ID:4QJP107Q
離乳食のお皿とスプーンは、最初は分けてたけど面倒になってひとつにした。
初期なんて少ししか食べないし、いちいち食器を持ち変えてられなくて。
風邪をひいてる時とかも最初は分けてたけど無駄だったしね。
手掴み食べぐらいになってからきちんと分けてたかな。
この頃に役に立ったのが吸盤付きの食器。本当にオススメ。

基本的に離乳食初期に必要なのは食べさせやすいスプーンだけでも大丈夫。
必要に応じて買い足したほうがいい。
食器セットもらったけど使わないのもたくさんある。
677名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 06:51:11 ID:nDMCL3zm
そうそう。
離乳食のために、私もいろいろ買ったけど
結局ほとんど使わなかった。
けど、スプーンは、なかなか食べさせやすいのが見つからず、
結局8本も買ってしまった。100均にあったのが一番良かった。
それと、ミルサーをもらったんだけど、あれは中期まで本当
役に立った。裏ごしがほんの10秒でできる。
678名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 17:08:05 ID:ZP67RYhF
明治の「おでかけランチBOX」っていうBFについてるスプーンが食べさせやすかった
友達もそう言ってた
679名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 19:24:52 ID:Ma/1Ak/O
今晩は、愚痴吐きスマソ…
1歳3ヶ月同性双子がいます

私は子供を預けて働きたいと思っているのですが
夫が3歳までが大切だからと反対されています

大切なのはわかるのですが
私が参ってしまい心療内科に通院しています

今はとりあえず週二日で夜にバイトしていますが
どうしても気持ちが楽になりません
夫的には「バイトで外にでてリフレッシュ出来るだろう」と判断されています
出させて貰っていいじゃんって反応もありますが

母に預かってもらい昼間に二日バイトにでたところ
精神的にとても楽になり、何か余裕がもてました


それを説明しても理解してもらえず
このままだと私が駄目になりそうで、最悪別れるのかな…とか思ってしまいます

我慢が足りないのかな…と自分を追い詰めているのか
余計に不安だらけです
周りも我慢の嵐で聞きたくなくなります…

ちくそう…('A`)

680名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 19:46:25 ID:HBOS1ty5
毎日乙です
三歳までが大事だからって、四六時中そばにいて世話を焼くって意味じゃないのにね。
旦那さん既に通院している奥さんに対してちょっと理解が足りないね。
実家の都合がつけばしばらく実家に子供ら預けて昼間のバイトに変えてみては?
で、保育科としてバイト代いくらかを実家に入れるとか。
つーか周りの反対理由は?
681名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 20:40:35 ID:Ma/1Ak/O
>>680
レスありがとうございます

夫が三歳までと反対するのはイマイチわかりません
自分がそうやって育ってたからじゃないですかね?

あと趣味の場所で保育所で働いてる人が
「三歳まで親元がいいよ!」と言っていたのが押しているかもしれませんね
その場所のオーナーも明治よりの遊び人だったので
そこで「若いんだから」とかで追い詰められました
私はそれ以来行ってないですが

手遅れにならないように働きたいですね…
682名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 21:06:59 ID:kLljvx59
>>679
3歳児神話って…運動部のウサギ跳びと同じくらい昔に否定されたよw
旦那に「根拠は?」って言えば?

子育てに大事じゃない時期なんてないよね。
でも大事だからってそばにいなきゃいけない訳じゃないと思う。

ちなみに3歳までは面倒見るのが本当に大変だから、保育所に預けられたら大変なんだと思うw
683名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 21:10:31 ID:2EZiUtNI
そりゃ三歳までは大切だし幼児期は当然母親が恋しいよ。
でもお母さんが滅入っちゃって育児が苦痛になるなら、それこそ子供にもお母さんにも良くないよ。
半日近く離れて「恋しい恋しい時間」を作って、迎えに行って心から愛しく思えてって生活の方が向いてる人もいるよ。
私はそっち派。
684名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 21:15:28 ID:nWSVrC7Q
そりゃ親がいつも笑顔で子どもと24時間過ごせるなら、
幼稚園に入るくらいまでは家で一緒にいてあげればいいと思うけど、
距離が近すぎて辛い人もいる。たまに離れることで子どものかわいらしさや
大切さを認識できて、また育児に向かえるというのに、
なんでこう分かってくれないかね。

うちなんかイライラしてる私を見かねて、ダンナが一時保育すすめてきたよ。
今週2くらいだけど、私にはこのペースがあってるように思う。
685名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 21:17:25 ID:tzGTZDiY
3歳以前より、4歳の今のほうが「かあちゃん恋しい」で泣いてるよ?

最近、死の概念を知ったらしく、死ぬと仏壇の上の写真(うちは仏間に寝てるんで)になって、もう会えなくなると理解したっぽい。
私が疲れて「あんまりワガママ言うとママ死ぬよー」なんて愚痴ると、泣きわめいてパニックになる…
一度死んだふりした時はこの世の終わりのようにすごかったw
それまでも毎日チューやハグはしまくってたけど、熱意が違う感じ。
いつまで熱愛してくれるかわからないけど、今はハネムーン期間と思ってラブラブにしてます。
686名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 21:59:24 ID:46T9DJ2p
もし自由にできるお金があるなら、旦那に内緒で一時保育はどうかな?
687名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 22:31:20 ID:LSbXyaJQ
みなさんけっこう一時保育利用されてるんですね。
うちも育児相談して、保育士さんや保健師さんにもすすめられ、
必要書類をもらって記入し、病院で診断書\2000×2人も用意し
先日、保育所まで行き面接をしにいった。

そしたら、2人いっぺんにまず慣らし保育を連続3日間してからだそうだ。
一時保育は来月までキャンセル待ちで、2人(しかも3日連続)は無理っぽい。
12月分は11月の初日に受け付けるとのことなので
「じゃあ、12月までまちます。11月2日の10時ですね?」ってたずねたら
一時保育の枠をめぐって毎月初日は朝7時から列ができているらしい。
8時にはもう枠が埋まってしまうのでそれまでに並ばなくてはいけないそうだ。
双子つれて朝から並ぶのも大変だし旦那に都合つけてもらって行ってこなきゃ。
なんかもうめんどくさくなってきたわ。みなさんえらいなあ。
688名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 22:41:28 ID:kLljvx59
地域によると思うよ
うちの地域は保育園が余ってるから園児の争奪戦がすごいよ
689名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 23:28:40 ID:Ma/1Ak/O
皆さんアドバイスやら励ましありがとうございます

このままだと辛くて出ていく事になってしまう
と訴えたら戸惑いながらも「いつから(預けたい)?」
と返事が来たので少し楽になりました

私は車免許ないので
近くの保育所があればいいのですが
頑張って聞いたり探したりしたいと思います
690名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 23:34:44 ID:3zEdBYf/
一人で育ててる方いますか?
691名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 23:35:18 ID:kLljvx59
余計なことかもしれないけど、車の免許がないなら働くよりは先に車の免許を今のうちに
取る事を考えた方が良い気がするよ。3歳までは保育料もクソ高いしw

双子育児の何が疲れるって、子どもが何か命に危険があるような事をするんじゃないかって
思って24時間気を張り詰めてないといけない所だと思うんだよね。歩き始めたら親が仮眠も
出来ないし。
692674:2009/10/15(木) 01:06:32 ID:p6IVArOa
離乳食のお話ありがとうございます。
はじまるまでの間、とりあえず最低必要なものそろえて
レシピみながらにやにやして過ごしたいと思います。

直ぐにぐったりするんだろうな・・・

>>679
私は、4月から双子を保育園預け仕事する予定です。
いろいろ心も揺れますし義母は反対するだろうけど。<3歳までは母親と一緒の方がよいって話

仕事以外でも子供と一時的に離れると気分転換になると思うので
託児所付きの自動車学校があるとベストなんだろうなと
近場になさそうですか?

私の気分転換は、痛いけど歯医者への通院です。
693名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 01:11:20 ID:Nv/YNRJm
>>691
>>679です
免許は確かに必要ですよね
しかし夫に免許とっていい?と聞くと
「なんで?」「必要あるの?」と言われます
子供の為に必要じゃないの?と言っても
納得してくれません

車はどうするの?とか保険料が〜うんたらかんたら
と言われ取りづらくなってしまったんですよ
歩いて5分で教習所があるのに…('A`)

まぁ私自信も何故か事故をすると核心があるため
何も言えなくなってしまったんですよね…
694名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 01:54:20 ID:1ThFPDc+
>>693
あなたと夫の関係がちょっと謎。

免許とっていい?じゃなくて、 免許取ろうと思う。と自分の意思を伝えたらいいのに。

あと、社会保険ならベビーシッターの券もらえるよ。
695名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 06:27:38 ID:GHcPSw0G
>>693

>>694同意。お窺いをたてる→上から押し付けた意見で却下。
育児の前に旦那さんに苦しんでるんでないの?
696名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 06:31:49 ID:yS7uIfOm
うちは一歳。
都市部だけど、入れられるのは民間で保育料を甘く見すぎてて断念。
二人で9万だって…
半日パートでと考えてたが息抜きには高すぎる
以来、支援センターに連れていき保育士さんに遊んでもらってる。
それだけで気分がずいぶん違うよ。
697名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 07:08:19 ID:jztZurKr
スタイ…沢山買ったけどつける目安がわからん。
最近よだれが増えてきたけど首までたれる程でもない@4ヶ月
寝返りで首が絞まったりしないんだろうか?
双子でもよだれの量って全然違うんですね〜ちょっとびっくりだ。
698名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 07:36:30 ID:bRV1vpjh
>>639
ほんと、旦那さんとの関係をもっと改善したほうが楽だよ。
うちなんて、旦那が私にお伺い立てるよw
私がやりたいこととか子供のこと私が決めて、同意を得るだけ。
だからストレスないよ。
昼間は一人で面倒見てるけど、家事もきっちりこなしているから、
多めにみてくれているんだと思うけどね。
699名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 07:53:24 ID:1ThFPDc+
>>696
うちは民間に二人入れてて月11万orz
今だけの我慢と言い聞かせて払ってます。

認可に入れれば安いんだろうけど、うちの地域の認可は評判悪い。
700名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 08:56:57 ID:OHvGcxQG
うわ高いね。

うちも民間だけど、2人め割引で一人は半額だから、給食費入れて月に9万で収まってる。
認可だといろいろ規則厳しいし、うちの近所のは超有名な認可で、スパルタで音楽とかやらせるんで
優秀な子になるらしいけど、そこに通った甥や姪見てると暗くて陰険な性格してるから嫌な感じ。
アホでも明るく陽気な性格の子になってほしいんで、今の少人数で赤ちゃんから6歳までの混合で
全員がお互いを知ってて一緒に遊ぶ家族みたいな今の保育園が私の理想に合ってるから
小学校入学まで行かせようと思ってる。
701641:2009/10/15(木) 09:15:49 ID:FBqd6ME8
>>642
遅レスになっちゃたけど、ありがとう。
やっぱり人それぞれですね。
ベビーシッターも人気あるみたいで気になってます。

ハードオフでオートスイング中古5000円を見つけたので、購入してしまいました。
せっかくだから気に入ってもらえるといいなあ。
702名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 09:34:44 ID:2TCC7YD/
>>693
旦那は育児に参加してるの?
「3歳までが大切だから」とご高説をのたまうって事は、
当然、父親も毎日子供と接して、食事させるとか●オムツ換えるのくらいできるよね?
もちろん、仕事が休みの日には、一人で子供の面倒を見て、妻にも休みの時間を作るよね?
あ、1時間やそこらでぐだぐだ言うんじゃなく、半日くらい当然だよね?
だって、通院するくらい苦しがってる妻が、
働いたり免許取るのを却下してまで家で育児させようってんだったらさ、
まず、自分だって仕事をやりくりして、育児する時間を作って当然でしょ。

偏見を承知で言うと、693の旦那が育児参加してるとは思えないな。
半日でも一人で面倒みた経験があるんだったら、
妻がどうしても外出たいって言う気持ちが分かると思う。
分からないのは、何もしてないから。

最悪別れるのかな…ってのが、単なるポーズじゃないんだったら、
旦那が口で言うほどご立派なのかどうか、まずは検証してみたら?
703名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 09:50:46 ID:1tqu2Kzj
>>693
どうして全部お伺いをたてるんだよ〜〜

「明日の○時に検診があるから有給とってね。車じゃないといけない距離だから。」
「明日の○時に△に行くから有給とってね。車じゃないと無理だから。」

って何度も普通にいえば良いじゃん。
「車の免許とれば?自分でいきなよ」
って言わせるように仕組む。

旦那の子どもを一人で育ててやってる!位の気持でいないと、心がおれちゃうよ。
だから昔の子だくさん母ちゃんは強かったんだから。
704名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 11:42:34 ID:p6IVArOa
免許に興味はありますか??
免許取りに行くことが気晴らしになるからとかでもいいので
興味があるようなら
ご主人の「何故」に対して

「免許を取りたいから」でいいんじゃないですかね?

免許を取るには安くはないお金がかかるので
その辺のやりくりは必要かもしれません。

あと車はいつでも買えますが(お金がかかりますけど)
免許は直ぐにはもらえません。
必要になった時に持ってると持ってないじゃ違うと思います。
免許取ってから10年以上たってから車買いました。

と、免許をお勧めしていますが
他の物でもいいとおもいます。

託児所のある「なんとか」があるといいですよね。
本当は、託児所が併設されている仕事があればこんないいことないのに

705名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 11:54:40 ID:OHvGcxQG
基本的に車の運転に興味ない人なんだから、勧めるのはどうかなぁ…?

このあいだのガードレールで子供ブツ切り事故みたいに、何もない道路のウッカリ不注意が大惨事になることもあるし
車を運転することの危険を自覚してない人が、誰でも取れるからと免許取ると悲劇だよ。

ただでさえ女性の危機察知能力の低さからの事故って多いんだし
(助手席に置いたバッグが床に落ちて、運転しながら拾おうとして歩道の歩行者皆殺しとか)
危険物を自ら動かして、自分や子供たちや周囲の人間を殺す可能性があるという自覚ゼロの人に
免許くれてやってる今の風潮には怒りを感じることが多いよ。
706名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 13:08:05 ID:yS7uIfOm
んじゃ託児所つきのヤク○トレディしてみるとか?
707名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 13:29:01 ID:FF4srMjt
>>705
お尋ねしますが、あなたは女性で免許持ちですか?
まさか自分は必要で免許取ったし自覚もあるからセーフっていう考えじゃないですよね?
なんでもかんでも免許やりすぎのなんでもかんでもの中に入っているという自覚はおありですか?
708名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 13:44:11 ID:OHvGcxQG
>>707
気にさわったんならゴメン。

18で原付免許とって、大学の通学に原付バイク乗って、20で普通自動車免許取得。
自家用車は自分で持てるほど稼いでなかったんで、もっぱら家族の車の運転手。
24で中型バイクの免許とって250cc買って、子供産むまでずっとバイクツーリングが趣味。

ずっとバイク乗ってたから、まんがいちの事故が致命傷や一生ひきずる障害になるとよくわかってる。
知り合いが何人もバイクで死んだり、障害者になったりしたから、
車というものの恐ろしさや、無謀、不注意運転することの危険性もよくわかってると自負してるよ。

今は子供いるから、リスク高いバイクにまた乗ろうとは思わないし、身体の老化、視力の衰えも感じているんで
若い身体能力と俊敏さを必要とする危険な乗り物であるバイクで、あえて危険お犯そうとも考えてない。

車はバイクに比較するとずっと安全な乗り物だけど、自分が加害者になって人を殺す危険が高い乗り物だとよくわかってる。
バイクに乗ってるときに、車にはずいぶんと嫌がらせみたいに危険なことされて事故りそうになったしね。

中高年になって初めて免許取った人の事故率はとても高いんだし、運転するという行為に喜びや責任を持てない人は
あえて免許を持たないのもひとつの選択だと思うよ。
709名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 14:20:13 ID:FF4srMjt
705の何に違和感を感じたかというと車やバイクの経験や思い入れが過大に滲み出てたから。
息抜きとしての免許取得の話(もちろん生半可な気持ちで運転して貰っては困る)なのに、極論持ってき過ぎ。
本人がその過程でやっぱり運転無理ってなって免許取れないかもしれないし
ペーパーで過ごすかもしれないし。
それでもこの時期に子供以外のことに目を向けてまいらないための方法としてはいいかもよ。
>>705は何がオススメですか?
710名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 15:04:41 ID:LWB0bmdx
>>708みたいな、車に意地悪されるような乗り方のバイク乗りで
知り合いはバイクでいっぱい死んでるような乗り方の人ばっかり(708含め類友?)
な人にこそ車の運転してほしくないと思った。
711名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 15:19:33 ID:OHvGcxQG
>>710
はいはい、コンプレックス刺激されて悔しいのはわかるけど
「わわらないことはとりあえず叩いて攻撃してやれば上位にたてる」と短絡的に考えるのはネラーにだいぶ染まってるから
ちゃんと自分の頭でモノ考える訓練しないと、いずれ子供虐待するような人間になるから注意してね。
突っ込みどころ満載だけど、疲れるからあえて指摘しないよ。

>>709
子供以外のことに、あえて目をむけなくてもいいと思うよ?
むしろ、子供と一緒でなければできないことだって世の中にいっぱいあるんだから、それを楽しむのが今の時期じゃないかな?
私はベビーカーでお出かけするのが何より楽しかった。双児ってことでみんな喜んで話しかけてくれるし、みんな嬉しそうにニコニコしてる。
人生の中で、これだけ知らない人から注目されて、好意的に話しかけられたことないから、毎日楽しかったよ。
それこそ毎日ベビーカーで出歩いて、双子をみせびらかして楽しんでた。

子供に聞かせるために童謡のCDたくさん買って、自分も覚えて一緒に歌ったし、
子供に見せるためにジブリやディズニーのアニメ揃えて一緒に見て解説してた。
昨日はラピュタ見せたら、もう何度も見てるから子供が先にムスカ大佐の「目がぁ私の目がぁあああ」をマネして二人でゲラゲラ笑ってた。
リアルで「目がぁ」をやってくれる人を見る日が来るとは思わなかったので、私のほうが感動したよw
712名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 16:10:14 ID:ylVz7knm
完母と完ミ、どちらが楽でしょうか?

ミルクだと腹持ちがいいし、授乳も早く終わるので最近ミルクにしてたのですが、ほ乳瓶洗ったり消毒したりがめんどうだし、ミルクも高くてバカにならないしで、でるなら母乳の方がいいかな?と思い出したんです。

しかし、双子で完母となると足りるのでしょうか?
完母で双子を育てた方、いらっしゃいますか?
713名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 16:20:19 ID:FF4srMjt
前向きに子供と付き合える母親なら、あなたの言う方法は至極王道だし参考になると思うよ。
がしかし、当事者は通院中、ちょっと旦那との関係もアレ。
子供と離れることにより、明らかに気持ちが好転しているから、やっぱり離れた方がいいと思うんだ。
とまぁあなたと私が議論したところで本人の気が晴れるわけではないが。
714名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 16:28:16 ID:jztZurKr
うちは完ミと完母の双子だけど私は一人分の生産がやっとです…
それでも完母にするまで子と暮らしはじめて3ヶ月ぐらいかかりました。
最初は混合だったから哺乳瓶が沢山あるけど、やっばりミルクの子の方がお腹持ちは良いです。
離乳食はまだまだ先ですか?
私は時間を揃えて授乳したら完ミの方が楽だと思います。少し水分不足したり疲れただけでも母乳が減って頻繁に授乳の日があったりするし、子が少ししか飲まずそのまま寝ちゃったりすれば張るから片方の子のために搾乳したり…。
母乳を増やすまでの間寝れなくなるんじゃないでしょうか?
でも寝ながらパイあげられるのは楽です。
715名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 17:11:36 ID:Ue+gNZrb
双子が生まれ
ほぼミルク寄りの混合からスタート。
子に吸う力はあったけど私が陥没&扁平だったため、1か月は保護器で頑張る
2ヶ月からは保護器なしで直接吸えるようになったが、子がミルクを嫌がりはじめ
3ヶ月になった今は、二人ともほぼ完母。(私や旦那の手からはミルクjほとんど飲んでくれない・・・近所に別居の母ならOK)

母乳は哺乳瓶洗わなくて楽だけど
子供が哺乳瓶拒否したときのリスクは考えておくべきだと思う。
716名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 17:19:58 ID:1ThFPDc+
ミルクの最大のメリットは、双子を人に預けることができるってことだと思う。
母乳は添い乳で寝かし付けができることかな。
717名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 18:06:41 ID:Nv/YNRJm
うわ、こんなに意見が…
夫との関係がおかしいってのはなんとなくあります
ただ私が父に対して恐怖を感じて育ったので
譲ってしまったりするんですよ
空気やら機嫌を見て行動してたので…

夫はとりあえず変な亭主関白っぽい人
オムツとかは変えます●のほうも
そこは助かります
○○(ご飯用意)していいよ、とか上から目線なんです
それが私には何故か恐くて…


今日保育入所の申請と説明うけたのですが
今はとても厳しいんですね
またそれで悩みますね…

免許は頑張っていきたいですね
粘るだけ粘ってみます
多分「金は?」と返答きそうですが('A`)
718名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 18:21:29 ID:jztZurKr
双子家庭に限らずいろんな夫婦関係があるんだろうな〜と今までのレスで感じました。
でも、一人でも参ってしまう方が多い中、双子を育てるって本当に大変だと私も痛感しています。
私は仕事して疲れて帰宅して育児や家事ってのが向かないから専業してますが。

専業でも双子育児は楽な訳ないし、ただ今から免許となると双子はどうする?とか30万?のお金を今使うか貯金しておくか…さらに車は自由に使えるかとか色んな問題が新たに出現ですよね。
今は支援センターとかでうまく発散できませんか?
確かに免許あって車あればデパートで時間つぶしの買い物したりとか楽しいけど。
719名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 18:32:14 ID:/71zqTBa
入所までしなくてもとりあえず一時保育から始めてみれば?
720名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 18:54:20 ID:EX2TP2/Y
>>700
横峯?
721名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 18:57:54 ID:jztZurKr
旦那に飲み会行かれた。
私は双子を夜まで一人で見て母乳だから酒も飲めないのに!
上司もまだ乳飲み子の双子いるんだから誘うなよな…
さてさて、どうやって双子を入浴させようか?
まだシンク用ベビーバスが現役な@4ヶ月なんですが、双子も6kgになって腱鞘炎になりそう。
一人でお風呂入れてるママ達はどうやってるんでしょうか?
722名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 19:22:02 ID:bPPCiHIx
>>721
私だったら、もうそろそろ真夏でもないし、一日くらい入れない。
ご主人も一日くらい飲みに行ったら良いよ。
あなたも楽しちゃいましょうよ。
お下の方は、おむつ替えの度に綺麗にしてるから大丈夫だと思うんだけど…
723名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 19:56:20 ID:/71zqTBa
>>721
うちは1歳半くらいまでw、ダンナが居ない日はベビーバスで入れてたよ。
1歳半てのはうちの子たちがしっかり立っていられる状態になった年齢。
724名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 21:15:14 ID:1tqu2Kzj
>>721
私は、ビョルンのベビーシッターに二人を寝かせて交代でベビーバスで入れたよ。
脱がせてお風呂入れて着せるまでがワンセット。
それか夜にこだわらずに、一人が寝た時にもう一人をベビーバス。
シャワーをつけっぱなしにして、私も確か1歳半位まではベビーバス大活躍だった。
725名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 21:32:00 ID:vkoewoOD
私は首が座ってからは、1人で入れてました。
洗面所と洗い場(全面)にスポンジみたいな大きいマット(キャラものの)を引いておく。
洗面所のマットにはバスタオルをセット。
リビングには着替えをセット、ミルクも準備して3人とも脱いで浴室へ。
双子はマットに寝かして、たまにお湯をかけながら自分を洗う→双子を洗う→
双子を抱っこしてお湯につかる→出る→リビングで着る→自動ミルクの間に自分も着る
退院後すぐに2人抱っこをマスターしたので移動も2人抱っこで。
バスチェアーなしでも問題なかったです。
726名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 22:02:02 ID:0BwOb/or
自分も一緒に入ろうとしなければOK!
727名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 22:35:12 ID:p6IVArOa
赤4ヵ月です。
旦那に飲み会行かれた。
私は双子を夜まで一人で見て混合だから酒も飲めないのに!

>>721
もう赤は夢の中でしょうか? 今後の参考になれば

赤を膝の上にのせてがしがし洗っています。

赤の足を母の腹をまたぐように太ももの上に寝かして、太ももと腹で赤を挟みます。
最初に顔だけ洗います。(沐浴と一緒)
ガーゼを赤と太ももの間にひきます。(滑り止め)
後は、指しゃぶりを防御しながらひたすら泡まみれにして洗っていく。
最後にシャワーでガガーっと赤を洗い流していく。
んで、湯船に一緒に入り流し忘れを落とす。
湯船に入るときも洗うときと同じで太ももに寝かせてます。

・シャワーは最初嫌がるので慣らす必要があるかもしれません。弱めに出してあげてください。それか浴槽のお湯をつかう。
・石鹸→ゆすぐをやってもいいのだけど、時間節約の為一気にやってます。
・滑るので指しゃぶりを防御しつつ押さえてあげてください。
・湯船を怖がるかもしれませんが、体を密着させてあげれば落ち着くと思います。

でも

・・・まともに体拭かずうろうろしてたら・・風邪引いた・・・
728名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 22:58:11 ID:jztZurKr
お風呂の入れ方ありがとうございます!
結局あの後すぐにベビーバスで腰痛いおもいしながら今夜は洗ったんですが、お風呂浴槽デビュー来月の旦那が残業の日にしてみても良いかもって思いました。
聞いて良かったです!
729名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 00:08:29 ID:4aaFxQti
>>712
完母で今1歳3か月
子供たちがハイハイするようになったら、完母が楽だー
寝っ転がれば双子がワラワラと乳めがけてハイハイしてくるから
抱っこしたりもしないでいいので楽
外出時も飲ませる場所さえあれば、ミルク準備して外出しないのでいいので楽
そのかわり子がいないときも二人分乳が出るから、外出時も搾乳機を持っていかないと
大変なことになったりしていた

私はご飯を大量に食べて、大量の麦茶をアホみたいにガバガバ飲んで
双子を連れて散歩(運動がわり)すると、かなりパイが出てきます
特に意識的に麦茶など水分をとるのを忘れないようにしてます
3,4人分は出ていた。最近は離乳食が始まったから二人で調度くらいしか出ないけど。
でも大好きなアルコールや薬飲めないし、全くミルクを飲んでくれないので
インフルエンザで全滅したときは大変だった
730名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 03:03:02 ID:8RkUDr6u
>>721
あ〜うちは生後一ヶ月未満のときに上司に飲みに連れて行かれてた。
しかも、【出産祝い】の代わりらしい。
祝いどころか迷惑なんですが、上司にはそれが分かってないらしい。
731名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 06:58:42 ID:ZQmCzjkb
>>690
私一人で育ててます。
旦那は単身赴任で実家も遠いOrz
双子も1歳9か月になったけどお風呂とご飯が一番大変です
732名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 11:35:20 ID:sPA+yNDE
>>712です。
レスありがとうございます。
離乳食はまっだまだ先です。

母乳のみで双子育ててる方いらっしゃるんですね!

母乳増やすのが大変だ…どうしたらいいんだろ…。
とりあえず水分補給頑張ってみます。
夜は吸わせたりしなくても母乳増えるかな?
夜中に出ない母乳を吸わせてから、ミルクを飲ませる×2とか死ぬ気がする。

吸わせなくても、搾乳のみしてても増えていくのかな?

質問ぜめですみません…。
733名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 12:01:35 ID:yYX7dER+
母乳育児スレにいった方が詳しくアドバイスしてくれるかも。
私も最初から完母だけど母乳が出るしくみとか知っといた方が分かりやすいから一冊おっぱいの本を買ってみたらどうかな?
734名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 14:49:43 ID:sPA+yNDE
おっぱいの本!
そんなのがあるんですね。
探してみます。
735名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 15:21:36 ID:yYX7dER+
私が持ってる本は
ベネッセ 初めてママの母乳育児安心BOOK です。880円でした。読むのは大変だけど、これ見ながら完母にしました。
あと、助産師さんに母乳相談するのも一つの手段です。
736名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 16:10:04 ID:/Mfgcho3
頑張るのはいいけど、完母に固執しないようにね。
赤ちゃんもママも気楽にできる方法があれば、じゃんじゃん試していいと思うし。

でもおっぱいたくさん出るといいね。
737名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 17:40:33 ID:KdODBETl
搾乳する限りパイは止まりはしないけど、搾乳と直接じゃ刺激が違うからちゃんと吸わせた方が良いです。
子に吸わせた後に面倒だけど搾乳したら超ふわふわパイになりますよ!
すごい面倒だけど、完全に出しきる事を繰り返すうちに量が増えてくるらしいです。
夜中の3時ぐらいに吸わせるとホルモンの関係で良いらしいけど、身体が疲れて寝たい時は無理しなくても良いと思います。
大事なのは親子が完母に縛られ過ぎて体重増えなさすぎたり身体が辛くなったり、ストレスにならない事だと思うので完母になったらラッキー程度の方が良いと思います。
738名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 18:42:11 ID:g5yR6MMy
マンガ家の内田春菊や東村アキコは捨てるほどジャージャー出たらしい…
特に東村さんは、授乳する前にしばらく風呂場で放乳して、たっぷり捨ててから子供に飲ませてたって。
何もせず飲ませると、子供がおっつかなくて、むせてこぼすほどジャンジャカ出たとか。

初産でそうなるのって、本人の体質だよね…出た人がうらやましい…
私は病院で青タンだらけになるくらい力いっぱいマッサージされて死にそうになって絞ってもちょっぴりしか出なくて悲しかったよ…
739名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 21:19:51 ID:Vwjohd3/
私はビュービュー飛んでチビ達がむせるぐらいに出たけど、完母が怖くて混合。
同じ月に双子を出産した方は完母でした。
3人目が双子で完母主義みたいだったけど、明らかに足りてなさそうな感じ。
2人とも3000弱で産んでるのに、3ヶ月では1900と2300のうちの子が逆転。
保健師もミルクを勧めてたけど拒否してた。離乳食になってからは大きくなって来たから良いけど。
完母にこだわるのもかなり怖いと思ったよ。
740名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 11:57:54 ID:dnHofFNG
上2人年子の幼稚園児は完全母乳でミルクを調乳したことなかったけど
双子を母乳で育てるのは無理だったよ。
乳腺が右左同じくらい発達してないのが理由。
利き乳みたいのがあって抱き方が右が頭の方が楽だから、右のみの片乳に
上2人ともなってしまったのが悪かったのかも。
目で見て青筋の数が全然違うんだよね。
↑の人みたいに双子だって完母で行ける!って思ってたら2週間後の
健診で一人体重が減ってた…完母脳だったから切り替えがつらかったけど
3回目にして初めてのミルク育児も楽しいもんだな〜って思う。
一生完母脳だったかもしれないし。
今は混合でミルク→母乳→ミルクの順番で2人とも平等にしてる。
自分で持つようになったら完ミにしようかと思ってるけど(現在4ヶ月)
乳吸ってる赤子は可愛いんだよね。
741名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 12:31:05 ID:CQe7N2JB
今その状態でパイの大きさがはっきり違うから少しショック…
子も吸いやすい方ばっかり長く吸うし諦めた。
ミルクの方がお腹持ち良いのか朝まで寝るから夜中のミルクはやめられない
742名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 13:32:26 ID:EKwl8AcP
私は、逆に夜中のみ母乳にして、昼と夜にミルク足してます。

母乳スレは、「双子」というとレスが付きにくく感じます。
双子だから分からないという事なのか・・・
743名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 21:58:52 ID:t7Su6uLR
>>741
私は完母だけど、片方の乳が差し乳でもう片方が貯め乳だったから
サイズや触った感触が全然違ったけど、搾乳してみると同じくらい出た

>>732
私は最初全然出なくて助産師さんに絞ってもらったりしたけど
それでも駄目で、だけど搾乳器では多少出ていたので
出せる限り数時間おきに空になるまで出しまくってたら、あまるほど出るようになった

母乳が出れば安上がりではあるけど、ほかの人も言うとおり
固執しないでそんなことより育児を楽しむのが、一番育児を楽に感じる方法だと思うよ
744名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 23:27:32 ID:CQe7N2JB
今日、4ヶ月の赤1がいきなり服をたくしあげ飲んでた。顔にかかるのが不快だったか?
今まで我慢していたんだろうか。
日々成長していらっしゃる。
745名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 15:07:22 ID:T01ErAVE
>>738
私もじゃーじゃーでる。
病院でも赤の口元に置くのがガーゼじゃ間に合わないからハンドタオルにしてた。
一ヶ月で体重は完ミの子ほどは増えないけど順調、身長はしっかり伸びてるし。
今は添い乳だけど寝てると母乳パッドの容量すぐ超えて
毎日布団が母乳でおねしょ状態になるから防水シーツが欠かせない。

私の実母も祖母もよその赤ちゃんにも飲ませてたような人だから家系だろうな。
746名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 17:56:59 ID:fP4rUkNx
すご〜い!
私も家系的には大量に出るはずなんだけど、一人分がやっと。
母乳も最初よりは増えたけどトイレに行く回数減ったし、便秘がなおらない。
水分足りないのかな?
でも双子育ててたらゆっくり水分とる時間なんて取れないし。
ダイエットDVDはあるのにやる暇がない…体型もどらずドラえもんの様だ。
747名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 02:06:37 ID:RbeZPm5C
いっぱいでる人いいな…( ´ー`)

でも最初からいっぱい出るわけではないですよね?
やっぱり根気よく吸わせるしか増やす道はないんですよね。はぁ(´Д`)
ミルクだと夜中が一番困る…。
出かけた時も困るし。
748名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 11:45:13 ID:ruqy6wja
>>747
最後のとこ、むしろ逆じゃない?

夜中はミルクだと自動&同時授乳で楽々。旦那でもできる。
お出かけも、授乳室探さなくてもいいし。


自分は、寝かしつけは母乳、その他はミルクが楽だったな。
749名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 13:45:59 ID:ij83vXz2
人によるんじゃないかな。
私は寝室が二階だったからミルクを一階まで作りに行くのが苦痛だった。
出るようになってからは、添い乳は癖になりそうでしなかったけど、夜中は母乳だけにした。
外出時もミルクの準備は面倒だし、重いよ。
750名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 14:20:26 ID:52cT2Edx
双子妊娠、現在32wで妊娠中です。

昨日ナースに「あなた双子ちゃんのママって感じするわ〜」といわれました。
双子ママって特徴があるんだろうか。サバサバしてるとか?

それにしてもお腹が重いです。便秘も重なって息苦しい…あと数週間が長いよ…
751名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 14:37:48 ID:No6gKDOA
もういつお腹から出てきても生きていけるって言われてからが気持ち的に長いよね。
なんかお腹の中で二人が蹴り合っているのがわかるしw
752名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 14:57:53 ID:ruqy6wja
>>749
あぁ、私は枕元に哺乳瓶ウォーマー置いてミルカーのミルクを入れるだけだったからかな。
外出の時は使い捨ての哺乳瓶に粉を入れておいて、お湯だけ入れるようにしてた。

添い乳に勝つものはないけどw
753名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 15:06:45 ID:dkNQrQGs
自分のモチベーションを上げる為に赤の洋服買ってきた@27w
男女双子なので、とりあえず4枚ずつ揃える。
西松屋で買ったのに軽く1万円越え。
う、うん…分かっちゃいたけど、結構お金かかるんだなぁ。
男の子の洋服のアップリケ、気付いたら全てクマだったよwww
そろそろ赤達を迎え入れる準備をしなきゃ!
マンドクセ('A`)じゃ済まされなくなってきたわ…。
754名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 17:46:57 ID:6MjL+RjP
寝返りを覚えてから哺乳瓶での自動授乳ができなくなってしまった…。
ちょっと片方に気を取られてるうちに哺乳瓶が飛んで泣いてる
755名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 20:31:23 ID:9m6RDAkS
>>754
どこであげてる?
ベビービヨルンのバウンサー(?)とか、お座り系の背もたれが倒れるやつだといいかも。
テーブルのところからタオルとかぬいぐるみを積み上げてほどよい高さに哺乳瓶を。
そして転がり防止に、哺乳瓶には輪ゴムをつけて、その輪ゴムにリボンをつけて、
その先に洗濯ばさみ。→  ○ー>
で、洋服とか、バウンサーのカバーとかに挟む。
756名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 20:47:14 ID:inACUe50
私はオムツの消費に驚いた@産後12日目
新生児用オムツ一週間たたずに1パックなくなっちゃう
757名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 21:23:21 ID:/ySRfVc8
>>756
私はネットで箱買いしてます。4パック6000円とか。
○天ポイント10倍とか付いてると嬉しい(でも安さ優先で)。
本当はトイザまで買いに行った方が安いのかもしれないけど。
758名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 21:58:00 ID:Lkk+4zlL
>>756
最初1日に40回ぐらい換えてたら腱鞘炎になった。
気をつけてくださいね。

おむつ
イオンのネットスーパーで頼んでた。
激安ではないけど結構安い。
その日に来るのがとてもうれしい。
759名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 10:23:29 ID:v5q4e+tA
近所にコストコがあるので、パンパ箱買い。
男男の四ヶ月だけど、身長差4センチ、体重も400グラムほど違う。
これ以上差がついて、オムツ二種類用意とかなったら困るよ。
育ってくれ兄。
760名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 16:26:02 ID:04HXX3/B
うちは1才半の男女だけど、オムツ2種類だよorz
身長は変わらないけど体重が2キロ弱違うからMとLを用意。
紛らわしいったらない。
でも最近は娘がミッキーのパンツと煩いので娘だけ安いマミーポコだ。
娘が本当に少食で半年で500グラムしか増えてない。中身の成長は娘の方が早いけどね。
761名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 16:50:26 ID:sZjXUwgB
うちは長女M次女Lだけど、めんどくさすぎて長女もLにしてる
デカいけど漏れることはないから助かる
あとオムツがグーンで、ポイントがかなり貯まってるんだけど
入れ物から出して数えるのマンドクサー(・A・`)
明日こそ頑張って数えよう

てか今日は珍しく二人でずっと遊んで仲良く手つないで昼寝してた(*´∀`*)カワユス
いつも取り合いのケンカばっかだから嬉しかった@1歳10ヶ月
762名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 17:24:36 ID:VqIah4sv
話ブタギリすみません。
双子男児1歳9ヶ月。今日、妊娠が判明しました。
夫は会社でまだ誰にも言ってません。ドキドキ…
763名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 17:52:16 ID:h3ErPV4W
わーおめでとうございます!
これから2歳のイヤイヤ期を妊婦で迎えるあなたに幸あれw
すごいなぁ。旦那さんの反応、楽しみだねw
うちは今月で冷凍胚の保存期限が切れるから、三人目は実質不可能。
散々迷ったけど今のてんやわんやで病院通いと妊婦仕様は無理だわ。
なのですごく尊敬するなぁ。
こっちが緊張してきたw
764名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 18:15:57 ID:eR6RFin0
>>762
おめでとう!!
次も双子なんてことは?w  
私は悪阻がひどかったから、今妊娠するわけにはいかないなと思ってる@一歳8ヶ月

でも、なんだか次がほしくなってきたw
765名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 20:16:05 ID:OdRL0oS/
みなさんは双子のサークルなどに参加されてますか?参加された事がある方
どんなことをするの?
どこで見つけましたか?

知り合いのいない場所に越してきて育児をしているのだけど、
今まで髪を振り乱し密室育児。
間もなく一歳で
もうすこし外の世界をみたほうがいいかなぁと思うのですが…
766名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 20:41:41 ID:h3ErPV4W
参考にならないかもだけど、双子サークルじゃない普通のサークルに通ってます。
うちは一歳前に行きはじめ、2、3回目に二人とも大号泣して
親の私も心が折れて半年以上休会しました。
2歳過ぎた今また通ってるけど、楽しそうだしいい刺激になってます。
慣れない場に単身乗り込んで背中に汗びっしょりになった私としては
もう少し双子が大きくなってからをオススメします。
親の社交性、サークルの雰囲気次第ですけどね。

双子サークルに通ってる人の話は私も聞きたいです。
767名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 22:20:12 ID:xpA+tT16
双子サークルに入ってます。8ヶ月です。イベントがあるけれど、ほとんどが乳児にはまだ早い行事ばかりで出席率は悪いです。
良い面はやはり先輩ママさんの体験談が聞けたり相談出来たりすることかな。双子のおさがりもタダでゲットできるしW
768名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 22:57:05 ID:aITptlSJ
>>762 おめでとうございます。お仲間がいた w
うちは双子1歳7カ月。産む頃には、イヤイヤ期真っ只中…。

先週エコー見たら、今のところ1人。また双子だったら…というドキドキがありました。
産み終えたら、卵管結紮(漢字違いでしたらスミマセン)します。
769名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 23:44:18 ID:rz7A0Jk0
うちは双子が2歳半になった時に第三子が生まれた。
この3番目(♂)が驚く程手がかからないミラクル・ベイビーだった。
おっぱい飲んであとは簡単に眠る眠る、ぐっすり眠りこける。
だいたいこの子がぐずった記憶がほとんどない。
よちよち歩きする頃には眠くなると勝手に自分で自分の寝床にもぐり込んで
寝てたくらい本当によく寝てた。
今はすでに中学生だがこの子だけは勉強しろと言われなくても自分からせっせ
とやるタイプなので今も楽と言えば楽だ。w
770名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 00:07:01 ID:zAW/twRO
双子サークルは母子手帳を貰いに行ったときに紹介された。

赤が男の子2人なので
女の子も欲しいなって話をたまにするけど
次も双子だったらと考えると怖すぎるw

赤4ヵ月、まだまだ先の話。
771名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 00:37:05 ID:5jjyVniK
同じく、双子サークルは母子手帳貰った時に紹介された。
でも車がなきゃ行けない距離だったんで、メンドクサイからパスした。

子連れだと遠出が大変だし、遠くの親戚より近くの他人って言うけど、
遠くの双子ママ友より近くの単胎ママ友。
「ママ友」ってカテゴリーで友達作るんだったら、
ご近所の小児科や幼稚園情報教えてもらえるような人の方がいいと思うよ。

理想を言うなら、双子ママ友とご近所ママ友と両方作るんだろうけど、
双子いて、そこまで社交的にいけるバイタリティは私にはなかった。
772762:2009/10/21(水) 01:10:18 ID:LBSG7EKW
おめでとうって嬉しいお言葉!ありがとうございます。
順調にいけば双子2歳5ヶ月で出産。魔の2歳児、真っ只中ですね…

夫には帰宅後に連想クイズ形式で
ヒント1 セレナに買い換えて大正解!
ヒント2 カフェインレスコーヒー買って下さい
ヒント3 男かな?女かな?
と紙に書いて1枚ずつめくっていったら、最後に驚いて「ウソ?!」と一言。
双子は治療だったんですが、今回は我流タイミングだったので。
「エコー見るまで信じない」とひどい一言も!!そりゃ私も驚いたけどさ。

>>768
もう病院で確認されたんですね。おめでとうございます!
早く胎嚢や心拍を確認したいです。
773名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 06:41:19 ID:kQeQOcuj
うちの地域双子三つ子サークルあるけど遠いから行ってない。
けど近所に同じ年の双子友達欲しい…@1歳3ヶ月

散歩や公園は毎日行ってるけど、みんな子供一人だからママ同士がお話してて楽しそう。
たまに顔見知りママが話しかけてくれるけど、この間ちょっと話してる隙に
娘1号が低い段のあるところで危うく落ちるところだった。
だから最近は話しかけられないように公園の隅で遊んでる。
寂しそうなママだと思われているだろうな。
774名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 11:09:46 ID:U+mSOYln
>>773
いいんだよ!寂しそうと思われたって、子供の安全が第一。
その難しい年頃2人連れて出かけるだけでもえらい!
ママ同士しゃべってて子供見てない人こそどうかと思う。
きりっと一匹狼でいいじゃない。

双子ママ友はメールする程度なら欲しいけど、
実際目の前で双子2組以上いたら(しかも同い年くらいで)ちょっと疲れるので、
私は子連れで会いたくはないって感じ。
775名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 13:17:58 ID:UqisZaGs
二歳三ヶ月女児二人を近くの大きな県立公園に連れて行ってるけど、常連なのにポツンだわ。
そこは子連れ集団の数組が来て芝生に弁当を広げて
親はおしゃべり、幼児は遊具で遊びって感じが多くて
遊具にいる親は自分だけってことがよくある。
集団親の視線(実際は自分の子供見てるんだろうけど)他の子供の構ってと
双子の遊具の取り合いに神経擦り減るけど
そのあとの昼寝には換えられないのでがんばっている。
でも見えっ張りwだから、小綺麗にして疲れてても涼しい顔で口角だけはしっかり上げてるw
776名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 14:03:18 ID:NWGYCGyp
私はサークルに名前だけは入ってるけど、2回くらい行っただけであと1年で卒業(幼稚園に入るまでなので)。
でもそこで知り合ったママさんたちとミクシィでやりとりしてて、うちの子たちよりちょっと大きい双子の成長振りとか
よくみせてもらってるよ。

実際に会う双子ママは、同じ産院で入院してたママさんたちかな。
年に3〜4回くらい連絡を取り合って個室のあるレストランでランチするくらい。
でも同年齢の双子ちゃんたちの様子とか見られて嬉しいよ。
同じ年だけに悩みも似てるしね。
777名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 15:05:14 ID:0g9B0eZv
一人が病気になったら、もう一人はどうしてますか?もうすぐ9ヶ月ですが、一人熱が出ています。長時間預ける所もなく部屋で隔離してますが、元気な方を構ってあげられず、ずっと閉じこもっています。外出は受診の時のみで元気な方も連れて行ってます。
778名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 15:27:38 ID:Zf1/Q/dO
>>762
おめでとう
私も双子が一歳半の頃妊娠が判明したよ
産まれて一年間は大変だったけど、双子が3歳、末が一歳になった今は少し余裕が出てきてもう一人欲しいなんて思ってしまう

とはいえ既に五人いるから産む予定はないけどねw

一歳なら、まだ手がかかるよね
無理しないように気を付けて元気な赤ちゃん産んでね
779名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 20:14:51 ID:OszdloK1
>>777
兄弟がいるならまだしも
9ヶ月だったらまだ無理して外に出さなくてもいいし、家の中でゆっくり過ごせばいいよ。
780名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 21:57:32 ID:IfiDCfga
そろそろ一ヶ月を迎えるのですが(こどもは双子のみ)
来週から一週間、旦那が出張でいません。
実母は他界していて、産後二週間は姑さんに手伝いに来てもらいました。
手伝いにきてもらっても、
ご機嫌な赤ちゃんをだっこしているだけであまり私が楽にならず
(夜間は私がやっているし双子が同時になけば昼間も私がおきるし)
旦那出張中にどうするか検討中です
生後一ヶ月未満で一人で育てられた方いらっしゃいますか?
781名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 23:05:38 ID:VVBIeqJ6
>>780
想像するだけでやばそうだな・・・。
782名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 00:01:15 ID:nIrqWIl4
どんなに嫌でも姑に来てもらったほうが良い気がする。
一週間だから。
産後2週間は子どもが寝てるからわりと楽だけど、一か月を過ぎるといきなり大変になるから。
姑がいる事で逆に手間が増えるならともかく、嫌だな、程度なら手を借りないと無理だと思う。
783名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 00:45:49 ID:HUQ8ZNVa
>>780です
レスありがとうございます
一ヶ月以降のほうが大変なのですね。。。頼んだほうがよさそうですね
784名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 02:39:56 ID:/dXqhYcS
1週間ならシッター頼んだら?
午後二時〜7時とか忙しい時間に絞って、沐浴もしてもらったらいいよ。
うちは旦那がいないときは頼んでた。
785名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 07:26:24 ID:6/vbrlf0
>>784
ベビーシッターって双子でどれぐらいかかるんでしょうか?
786名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 08:52:14 ID:/dXqhYcS
>>785
今携帯だから調べられなかったけど、最初の二時間が4000円くらいだった記憶が。
地域によって相場も違うので、調べてみたら?
うちは、ラビットクラブという会社で頼みました。
相場よりやや高いという説もあるけど、すごく良いシッターさんにあたり大満足でした。

保育サポーターさんに来てもらった時は時給1050円と格安でした。
787名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 09:48:27 ID:Qnn5VwE0
ちょっと参考にしてみよう

双生児育児支援割引券って使いました?
788名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 10:15:35 ID:aXxJJIp1
これは本当に人によるんだけど、私は自分の食事の用意以外は1人でも可能だった。
とりあえず、1日全部を1人でやってみたら良いと思う。
ダメならシッターや姑に頼む事にして。
普段、旦那さんがどれだけ育児に関わっているのかにもよるよね。
私の夫は普段はお風呂と食事の調達と少しの抱っこぐらいだったから居なくても平気だった。
少なくとも姑が来るよりもは楽だった。これも関係によるよね。
食事はネットスーパー、出前等、洗濯物は干してそこから着る。

旦那さんが居なくても困るぐらい育児に参加してくれる家が羨ましい。
1才半の今はかなり関わるようになったけど、新生児の頃は父親になりきれてなかったからな。
789名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 10:30:16 ID:/dXqhYcS
>>787
使いましたよ。
たしか、三時間分くらいが無料になったはず。
790名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 13:02:07 ID:8VuKcNpw
うちも産後1ヶ月から手助けもなくヘルパーも雇ったことないし旦那の帰宅も
遅いけど、あまり大変じゃなかった。
混合→完ミに切り替えたせいもあるかも。
沐浴も全部一人でやったし、家事掃除も普通にやった。
昼は少しでも同時に寝てくれたときは必ず一緒に寝てた。

でも、半年過ぎるまで夜、旦那は一緒に寝てくれた。
仕事もあるし、泣いても起きず何もしない旦那だけど、
やっぱりいてくれるだけで精神的に救いだった。
1週間まるまる完全に一人って、出来ると思うけど精神的に不安になると思う。
だから1週間のうち2,3回でもベビーシッターに来てもらったら?
791名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 15:39:32 ID:ASX8SCxb
携帯から失礼します。私は今24wの7ヶ月妊婦です。ここ最近横になると圧迫され息苦しくて夜寝れない日があります…皆さんもこのようなことありましたか?ひたすら耐えるしかないのか、解決策があるのか…上の子の時は全くそんなことなかったのにな。双子パワー恐るべしoQz
792名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 17:57:35 ID:asG5cDbp
解決策はないけど、横を向いておなかにも枕をあててあげるとだいぶ楽だよ。
でも下になってる方が起きてゴソゴソしだすんだよなぁ〜w
重いんだろうか?
793名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 18:15:59 ID:MAwJL7AW
妊娠中は人それぞれかも…赤の重さや位置が関係してくるのかな?
私は横より仰向けが楽だったけど仰向けできない人いたし。
横向きで長時間いると背中が痛かったぐらいで一切腰痛も無かったんだよね。

妊娠中は低反発のマットが大活躍しました。
あと抱き枕があると横になれました。


我が家は二卵性の4ヶ月♀なんですが服のサイズが1サイズも違う…双子ってより2〜3ヶ月違う親戚の子みたい。
大きくなっても違うのかな?
大きさの違う双子って結構いるもんなんだろうか?
794名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 18:51:38 ID:xVNu7yep
>>793
大きさ違う双子なんて普通にいるよね?二卵性ならなおさらだ。
むしろ顔も大きさも一緒な子を見てみたい。
うちも二卵性男女だけど産まれた時は40gしか違わなかったのに、9ヶ月の今は服のサイズ70と80だよ。デカいのは女の子。最近は双子?って聞かれない。
795名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 18:55:05 ID:xVNu7yep
ageてしまった。ごめんなさい。
子供たちに噛まれてきます。
796名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 21:05:26 ID:Y4PbaL3K
>>793
うちも生まれたときは100gも違わなかったけど、片方がものすごくミルクを飲む子で
一ヶ月で1kgの差がついた。
今は1歳半で約2kgの差があって服のサイズも靴のサイズもおむつのサイズも違うよ。
性別が違わなかったら大きい子から小さい子にお下がりできそう。
797名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 21:52:55 ID:ASX8SCxb
おぉ。アドバイスありがとうございます。双子の妊娠発覚直後からこのスレを見ていたので抱き枕はすぐに買いました。お腹重いんですよね…まだ7ヶ月なのに上の子の臨月の大きさだしビビってます。解決策なんかないですよね;早く産みたいなぁ…
798名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 21:55:49 ID:/dXqhYcS
うちは一卵性で、生まれた時は200グラムの差があった。
一歳半健診で全く同じ体重で係の人がびっくりしてた。
わたしも驚いたけど。
799名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 23:38:24 ID:/x5wCUbo
うちも一卵性だけど、500グラム違いだったよ。
特に双胎間〜を疑われた訳でもなかったし、手術前日でのエコーでは2500はあるでしょうって言われてたのに小さいほうは1600。
一歳三ヶ月の今、2キロ差。身長も違う
800名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 03:55:20 ID:1AkNTCta
>>797
私も25w前後から苦しくて苦しくて死にそうでした
私は仰向けが楽だったんだけど、太い血管が赤ちゃんに
圧迫されるとかで、婦長から仰向け禁止されてました(入院していた為)
仰向け以外で少しでも楽な体勢があるといいですね

早く産みたい気持ちも本当によく分かるけど、頑張って下さい
私も早く産みたいと思ってて、実際本当に早く産むことになり
そんなことちょっとでも考えたこと物凄い後悔しました
苦しいのは順調な証拠だと思って頑張って!!
801名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 05:25:14 ID:P0th4gC8
千野志麻、第3子妊娠8ヶ月?知ってました?
1歳半差で、学年でいうと年子。
双子と年子とどっちが大変、とか言うけれど、こういう人なら語れますね。
802名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 07:15:40 ID:isdRZFMl
私の身近にも二組いるよ。年子&双子。
千野とは逆で、上に2歳、下双子1歳。
彼女らは三つ子よりはマシと言っているけどw

もっとすごい人知ってる。
上1歳の時、三つ子出産。
買ったばかりのマンション売って、田舎のご両親ところ引っ越した。
人生変わっちゃうね。
803名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 09:54:09 ID:kr1QDPQN
>927です。
やはり同じ様に苦しかった方いらしたんですね。なんだか安心しました。私の場面、仰向けはもっと苦しいです。歩いている方が楽です。苦しくて毎日辛いけれど私も頑張らなくては…!ありがとうございました。
804名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 20:52:53 ID:7gDAcr+V
双子なら腕が二本あるから抱っこにも困らないけど三つ子ママは本当に尊敬するよ。
同じ病院で入院してた方は上の子一才の男の子で三卵生で男の子の三つ子を妊娠中だった。
8ヶ月ぐらいで腹囲が130センチ超えだった。
全員2000g以上で出産したって連絡が来たけどその後連絡なし。
頑張ってるんだろうな。
805名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 21:02:52 ID:SU/0KCu8
上に子供がいて下に双子が生まれるのは選べることじゃないから仕方ない。
双子がいてわざわざ年子を生むのはやっぱりすごい。まあ予期せぬ妊娠だった
かもしれないけど。

年子と双子はよく比較されるけど、最大の違いは年子は選べる(計画して生める)
けど双子は選べないことだと思うんだよね。生みたいからって生めるもんじゃないし、
双子を避けることも出来ない。
806名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 01:19:36 ID:vYU8xsC4
確かに。
上双子の年子は、大変失礼だけど避妊に失敗したか、
大変覚悟で妊娠したか、どちらかって気がしちゃう。
ちのぱんなんて、双子1歳半で下に1人じゃ、上の子たちもただでさえ
ママ恋しいときに、文字通り手が足りず。
お金があればサポートも頼めてラクラクということなのだろうか。
807名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 07:37:17 ID:oaDd6/Yn
>>806
お金もちなら、
「専属シッターともう一人探さなきゃ〜」
くらいなのかな。ウラヤマ
808名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 09:36:46 ID:1f+yBh7Z
27w2d妊婦です。

頚管長23mmで入院することになったんですが、
入院予定によると1〜3週間ということでした。
経過次第で退院することは出来るんでしょうか?
来月上の子二人の誕生日があるので帰ってお祝いしてあげたいんです。

双子だからやっぱりムリかな。
809名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 10:40:22 ID:Xgi2L+DJ
>>808

ん〜頸菅は急に長くなるものでもないだろうし(多少図り方の違いはある)、1〜3週間で退院出来ると言った先生の根拠は…。

私は頸菅長が25mm切ったら入院と言われ続け33wで入院なりました。

23mmを維持できれば退院出来るかもしれないけど産まれるまで入院してた方が安全かなぁ。
上のお子さんは可哀想だけどね。2つの命わかってくれる歳かなぁ。
810名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 11:02:43 ID:3gxD4mS8
>>808
私の場合はお腹の張りに痛みが無く、大事にとらず過ごしていたら、
29wで子宮口が開き気味と言われ、同じように経過を見て退院の判断をしましょう〜で入院しました。
張り止めの服用と安静のお陰で子宮口も閉じて、頸管?も長くなり
1週間で退院でき、現在35wに至ります。参考まで。
2週間後に帝王切開を控えているのだけど、手術は生まれて初めてで緊張するー
双子妊娠が判ってすぐ頃に、偶然テレビで帝王切開のシーンを見てしまったのが良くなかった…
811名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 11:18:04 ID:3gxD4mS8
追記。退院後は健診以外は外出せず、家事も家族に協力してもらって、
ほとんどやってもらっています。
上にお子さんが2人いらっしゃって大変かと思いますが、お体大事にしてください。
812名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 19:59:08 ID:h24/b7/2
>>808
私は32週から36週で生むまでずっと入院してました。
どうしても!って言えば外泊させてくれるかもしれないけど、
私は14mmで更に男性の人差し指分、子宮口がひらいていてウテメリン点滴は1A×24時間で切迫早産にしては軽い方だったけど外泊も無理でした。
でも32〜36週まで11〜14mmを行ったり来たりでウテメリン効果か入院時は
「いつ生まれてもおかしくない」
って言われたのに手術前には
「あと一週間いけたかも」って言われました。


妊娠って誰にもわからないですからね。
早産しちゃってNに長期入院の赤を見て後悔するなら上の子には悪いけど今は我慢していただく事も大切かも…って私は思います。
退院の時に上の子も頑張ってくれたってケーキをまた食べるとか何か買ってあげるとか。
813808:2009/10/24(土) 21:17:37 ID:1f+yBh7Z
>809>810>811>812
皆さんありがとうございます。

そうですね。上の子たちには悪いけど今は赤ちゃん優先にします。
入院している間、上の子たちにマフラー編んでます。
喜んでくれるかな。
814名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 21:51:15 ID:h24/b7/2
素敵だと思います!
双子ちゃんとママが元気に帰宅するのも最高に嬉しい事だと思うし。
四人のママになるんですね、賑やかだろうけど楽しそうだな〜。
815名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 01:28:12 ID:pgtJ8/fZ
>>801
亀レス申し訳ないですが
私の高校時代の友達は三つ子(男女男)生んで次の年に
女の子を生んだ
すごいと思ったが
保育士の資格のある私が約一年間住み込みで世話に行ってた(諸事情で私が実家に住めなかった)
そうしたら
三つ子は生んだ友達をままたん
私を、ままままたんと呼ぶようになった友達のダンナは単身赴任だったので次女出産後3年単身赴任だったので
三つ子からも次女からも「おじさん誰?」とか言われてる
他人の私の方が懐かれていてダンナちょっとかわいそう
スレチすみませんでした
816名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 02:28:54 ID:Z+YW35xS
す、すごいw
お互いの利益が一致して、しかも上手くいっている稀有な例だ。
それにしてもすごいwww
あなたがいなくなってからは一人で5人だよね?すごすぎる!
817名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 11:39:58 ID:M/+mYERG
一人で4人(三つ子&妹)じゃない?
どっちにしたって三つ子産んで年子で次を妊娠するって凄すぎるわ
双子でもぶっ倒れそうなのに
818名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 12:09:05 ID:my/qv6Sw
3人息子がいる友達が女の子がほしいからあと1人だけ!と頑張った結果
女の子の三つ子を出産してすごく大変そうだ。
私は今双子を妊娠中で「双子なんて楽勝だよ」と言われたけど
そりゃあなたと比べればね。
819名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 16:43:41 ID:rEz1NH1m
上には上が!
赤子二人でいっぱいいっぱいな自分が情けなく思えるわ。
最近、親の関心が自分にあるか片割れにあるか察知する知恵がついたらしく、わざと泣いたりしてる@4ヶ月
寝れるようになったと小躍りしたのに夜泣き?一人が毎晩夜中に泣く…三人目欲しいようないらないような。
820名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 22:22:42 ID:qKft7fRd
4ヶ月でもう焼きもちなんて敏感だね。
うちなんて1才過ぎに焼きもちをやくようになったよ。
それまでは同時抱っこ出来納得してくれてた。
今は1人でママを独占したいみたいで毎日モテモテですw

みんな3人目とか凄いなぁ。
長男を亡くしてるけど、その後は1人の予定だったのと旦那が40才だったから
帝王切開と同時に卵菅結紮しちゃったよ。
産んだのは長男22才で双子は29才。
もうひとりなんて考えられないけど新生児を見ると一瞬だけ欲しくなってしまうんだよね。
821名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 22:23:26 ID:qKft7fRd
ごめん。
上げてしまった。
822名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 22:43:31 ID:nQeS4eOJ
>>819
うちもだ。
もうすぐ4ヶ月だけど最近、PC使ってると双子が激怒してる・・・。
その箱の前に座るなーって。

片方を構うともう片方がわめくし。
か〜ちゃん困ったよ。
823名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 02:36:21 ID:rnkyY8DW
>>819です。
お仲間が…うちもPCは絶対にばれます!
一人は泣くし、一人は恨めしそうな顔で見てくる。
だから携帯でひっそり参加です。

新生児期は「もう絶対に子供は生まない」って思ってて、でも指しゃぶりを覚えて少し手が離れてくると少し一人になる時間ができて最近は何歳離せば〜って妄想。
3学年だと中高の入学・卒業がかぶってカネコマなりそうだとか色々考えてる。
大変だけど新生児期は貴重だった。
824名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 08:41:15 ID:h1LAgHl4
赤4ヶ月半
やきもち焼かないなぁ片割れにもPCにも
寝返りもしないしたまに不安になる
個性だろうけど

焼きもちは困るけどw
825名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 17:25:13 ID:rnkyY8DW
うちも寝返りは次女しかできません。
寝返りはどっち側でもできるし、ズリバイまでする。とにかく、落ち着きがない。
抱いていても私にしがみつかないから頭の方向に身体も倒れるから両手で支えないと危ないし。
私は多動を心配してるよ…それでか次女は凄い痩せてる。
826名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 20:03:10 ID:QYXyRFev
>>731 690です。
お恥ずかしい話、うちは妊娠中に旦那に逃げられ両親他界の為一人なんですが、レスを見ていると二歳辺りが大変そうで恐ろしい。どう乗り切るか?ちなみに一歳迎えました。
827名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 20:23:08 ID:8zvcX/nl
>>826
その状況で一歳までやってきてることを尊敬します。
自分の甘えっぷりが恥ずかしくなったよ
828名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 20:38:43 ID:+/ILks9p
なまぽボッシー尊敬するなよ
829名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 21:18:06 ID:gEB13Wvb
今、深イイ話でおねえ系双子&美人双子出てる。
830名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 21:22:25 ID:2GAPo7/0
>>828
どこにもなまぽなんて書いてない
831名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 21:59:43 ID:+/ILks9p
ちょっと考えりゃ分かるでしょ。この状況で自立して生活出来るとでも?

ちなみに現在なまぽ生活者の4割って、親もなまぽなんだってさ。
なまぽは世襲化してて、親のふしだら自堕落見て育つから
子供は福祉にたかる道具かメシのタネと思ってるよ。
832名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 22:31:56 ID:rnkyY8DW
母子家庭=受給者とかバカの一つ覚えみたいにw
受給してない家庭だって沢山あるでしょうが
赤子の双子なんて夫婦揃っていたって過酷なのに一人でやってきたって私も尊敬する!
妊娠中を含めてこの2年毎日必死だったんだろうな…
833名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 23:04:22 ID:QYXyRFev
>>831 826です。生活は貯金と元旦那側から送られるお金で(少しですが)やってきてます。
親もなまぽじゃありません。
834名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 23:38:43 ID:QYXyRFev
↑親もなまぽじゃありませんでした、です。
835名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 23:42:04 ID:rnkyY8DW
イヤイヤ期の双子って本当どうんでしようね、想像したくない!
双子ってお金もかかるし、可愛いけど私も不安だな〜
自我が芽生えて二人に泣かれたらイライラしちゃいそうだ。
836名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 00:18:52 ID:30sBSUsS
なまぽ
837名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 00:28:31 ID:0Xt0IgOD
>>835
あと数日で一応3歳になります。
といって、すぐには変わらないだろうけどw
新生児期と一緒で、ものっすごい大変だった、と思うんですが、記憶がないんです。
特に夏場。暑いしぐずられるし、でかけるのも本当に憂鬱でしたよ・・・
双子だから2人が一緒にイヤイヤするかというと、子供にもよるでしょうが、
うちの場合は、1人がふんぞり返ったりしてるともう1人は私に寄り添って静観。
でも外で地べたで泣かれたのはそれぞれ1回ずつしかなかったかな・・・
帰りたくないー、を大漁大漁でベビカにくくりつけたことは数え切れず。
これからの方、頑張って〜。


838名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 03:12:42 ID:j9xKCrtt
自分がナマポだから人様も当然ナマポという思考か?哀れすぐるwww

イヤイヤ期は同時じゃなかったです。
半年程度ズレがあったかな。
どっちかが号泣してると片方は冷めた目で見てるよね。
839名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 03:26:26 ID:lIiT1npE
>>837
えっ。
一歳になったばかりの双子男児だけど、かなり不安になったよ〜。
一歳半から保育園へ預けて復職する予定ですが、保育園へ入所したら少しは社会性とか身についてマシにならないのかな‥。
期待しすぎ?

初めての子で双子だから、イヤイヤ期とか未知の世界すぎて恐ろしいよ〜。
新生児期並みに大変って‥。
男児だから、余計ひどかったりするかな?
あ〜、今からこわいよ〜。

双子って、何歳が大変なんだろ?
私は、新生児期と、夜泣きがはじまった6ヵ月くらいと、後追い真っ盛りだった9ヵ月くらいが大変で、一歳の今はまた落ち着いてきた。
こうやって何回も大変な波がくるのかな。
イヤイヤ期は大波ってことかな??
840名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 03:42:36 ID:j9xKCrtt
>>839
うちは今5歳のミックスです。
よく言われるのは3歳までは体力的に大変で、そのあとは精神的に大変。

その年齢ごとに新たな大変さは常にあると思います。
でも、2〜3歳位からは双子同士で遊んでくれていたりするし、
保育園でトイレトレーニングもやってもらえるだろうから、
すごく楽になったなぁって実感することも多々あるはず♪
841名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 08:29:20 ID:VyuwkrCd
うちもイヤイヤ期を目前に控えた1歳8ヶ月。
2〜3ヶ月が一番大変だったな。
7ヶ月からは双子同士遊ぶから自分はネットしたりで結構楽だった。

あ〜どれくらい大変編んだろ。イヤイヤ期
842名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 08:31:15 ID:0Xt0IgOD
>>839
不安にさせてごめんw
でも2歳すぎて言葉が出るようになると、面白いしかわいさもUP!
2人でしゃべってたりすると、全部録画しときたいくらいよ。
しかし、これからは精神的に大変になるのか・・・
843名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 09:12:56 ID:j9xKCrtt
うちが5歳(年中)で今1番大変なのは競争意識みたいなやつです。
なんでも1番がよかったり…
スイミングで片方が進級して片方は不合格だったとき、
幼稚園で絵画コンクール的なやつ、片方が賞とったとき、
運動会の優勝のメダルとか…
大喜びしてる子と、悔しくて号泣してる子のフォローを同時にするのが難しいです。
844名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 09:24:42 ID:q+i8IaJH
やっぱり波が来るんですね…今は離乳食もまだだし新生児の大変さを懐かしく感じる余裕ぶっこき@4ヶ月
恐ろしいよぉ2歳とか!
845名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 10:12:56 ID:0Yfnv6dG
1歳7か月、すでにイヤイヤ期の前触れはおきてます…。

でも、うえの方が言っているように片方がギャン泣き中、片方は静観してますね。

今は、買い物がしんどい。カートには乗ってくれない、抱っこはイヤとなったら2人の手を繋いでは、カゴすら持てず。大人しく手を繋いでいるのも、最初の5分ほどだし。


なので、旦那が休みになるまで買い物は行かないことにしたよ。
846名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 11:19:36 ID:q+i8IaJH
店のキャラクターカートに乗りたいと店の真ん中でひっくり返って泣いた友達の子を見てドン引きした独身の頃があったけど、あれを自分もやられるんだろうなぁ…
まだ、どんな性格になるかわからないけど生まれ持った気質?ってありますよね。
次女は少しでもが布オムツ汚れたら一切ミルク飲まないし母乳も疲れるからか拒否で哺乳瓶ラブな子。
逆に長女はあまり気にならないらしくオムツが汚れても絶対泣かない。
次女、手強そうだなぁ。
847名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 11:47:47 ID:CjyAhgUQ
外出で大変だったのは1歳7、8ヶ月だったなぁ。
なにひとつこっちの意思に沿うことがなくストレスと疲れはこのときが最大だった。
そのあとは賛否両論だろうけど、最悪食べ物、でつれるようになり
そのうち言い聞かせられるようになるから楽になります。
その頃は細かい要求が多くなって、親がちょこまか動かなくちゃいけないのがまたストレスになるという…

848名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 11:55:32 ID:OJ64LLVW
>846
布オムツなの?

うちは今、未就学児が3人。
で、腹の中に2人。

上3人を布オムツで育てたのだけど、さすがに双子ではきついかなと
思っていた。
ただでさえ交換頻度が高いから、×2人だと1日中オムツ換え???
になってしまうかと。
849名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 13:13:40 ID:EnaCztPI
双子を布オムツでやってるとは凄すぎる!!

うちは今1歳10ヶ月
トータルで考えて1歳3ヶ月〜1歳9ヶ月頃が死ぬ程大変だった
片方は癇癪持ちで、片方は甘えん坊で
二人でずっと泣いてるから一日中抱っこにおんぶorz
外出はほぼ無理で、一気に老け込んだよ…
最近少し落ち着いたけど、一人で外出はまだできないや
スーパーで片方おんぶ、片方カートに乗せるんだけど
どっちも降りるって騒ぎだして大暴れするんだよね
イヤイヤ期なのかな?
今でも十分精神的にヤバイのに、まだ精神的にキツイ時期が何年も続くのかorz
850名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 13:24:33 ID:MNNuCss0
1歳過ぎてだんだん大変になってきたと思ってココきたら、
みんなのイヤイヤ期のレス読んでマジ怖くなってきたorz


851名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 13:26:41 ID:j9xKCrtt
布オムツすごいですね〜。
考えも及ばなかったです。。

カート…そうでした、そうでした。
おとなしく乗ってくれてる間なんてつかの間。
キャラカート奪い合い、乗れないとギャン泣き。

大型カートの上の荷台に二人乗せて(靴脱がせて)
必要なものだけササッと買って即撤退する時期が長かったかなぁ。

そのあとはちょうどヤッターマンにハマリだして、
カートの両脇に立ち乗りする(わかります?)
これまたはた迷惑な双子に成長した時期もありました。
852名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 13:44:03 ID:lIiT1npE
>>839です。
みなさんの貴重な「波」体験、ありがとうございます。
やはり恐ろしさでいっぱいですが、覚悟だけはしておきます。

みなさんは保育園などには預けず、家で見ている方たちですか?
イヤイヤ期‥。
ずーっと双子や三つ子を家で見ている人たち、偉いな〜。
私はきっと外に働きに出たくなるタイプなんだろうな。
ま、その前に旦那の稼ぎじゃやってけないから、働かざるをえないんだけど。
853名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 14:08:31 ID:oEGqFMBl
今9ヶ月男女。一歳になったら仕事復帰予定。職場の託児所利用します。大変な時期を昼間だけでもスルー出来てラッキーなんて思ってだけど、仕事が終わってから次の日の朝までいい子でいてくれるわけがない。夜寝れんわ、仕事きついわだったらと思ったら…
854名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 14:11:32 ID:Tbtu+f8P
自分はカネコマだったから問答無用で布おむつだったな…
一日13回の交換×二人分で、二日で大パックが一つなくなるので。
でも思ったよりも楽だった。

とりあえずおしっこのおむつはひたすら貯めておいて洗濯の一時間前にバケツに前日のミルトンの液
(ミルクの哺乳瓶消毒用)をかけておくだけで一切匂いがなくなるからそれだけをまず洗濯機に一度
すすぎと脱水でかけて、残りの洗濯物を入れて同じように洗濯するだけで良かったよ。

でもうんちの多い日とかは無理せず紙にして臨機応変にしたらかなりおむつ代が安上がりになったよ。
855名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 14:40:37 ID:q+i8IaJH
布おむつって思ったより大変じゃなかったです。
まだ4ヶ月だからこれから離乳食とか始まったらわからないけど…。
新生児の時は量が少ないから全然濡れないから赤が起きなくて。
今は起きてたら15分ぐらいで小してるけど大は1日に1〜2回しかしないし私は寝ている時は寝かせておくから小の量が増えて服まで全滅する時ありますが…。
二人で一日25〜40枚とバラバラだけど自分も昼寝したいとかで面倒な時と量が増える夜は紙おむつ使うので。
私も薄いハイターの水に一日分つけて次の日に洗う。布オムツは輪80枚、成型20枚持っているけど乾きが早いから輪だけで間に合ってるし。
856848:2009/10/27(火) 15:57:30 ID:OJ64LLVW
>855
そっか。やっぱり布おむつだったのね。

便の回数も子どもによってかなり違うんだよね。
うちは1番上が1日に何回もしてくれるたし、濡れたら泣くから、1日
20回とか替えていたしなー。>寝てるときも替えてた(1人目のみ)
857名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 16:22:02 ID:cezNLi5G
衛生用品(?)を扱ってる会社と取引がある会社に勤めてる親戚に
新生児用紙おむつだったら余ってるからいくらでもあげると言われたのですが
何パックもらえばいいですか?
とりあえず1パックもらって肌に合うかどうかわかってから
たくさんもらったほうがいいとは思いますが
若干遠方なので何度も来てもらうのが申し訳ないです。
これだけあれば十分だよという数を教えていただけると嬉しいです。
858857:2009/10/27(火) 16:26:36 ID:cezNLi5G
2月出産予定の女の子の双子を妊娠中です。
859名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 17:13:54 ID:j9xKCrtt
上でどなたかも書いてましたが、新生児だと一日13枚×2人分位、ジャンボパックが2〜3日で消費します。
それを多く見積もって90日分…2000枚程度ですかね(すごいw)
860857:2009/10/27(火) 17:22:33 ID:cezNLi5G
>>859
ありがとうございます。
3ヶ月使うんですか。
2000枚…ほんとにすごいですね。
いくらでもと言われてますが2000枚も貰えるのか不安になってきました。
というか収納場所にも困るかも。
肌に合わなかった場合に2000枚は処分にも困るので、
やはり小分けにしてもらったほうがいいですかね。
861名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 17:23:14 ID:Tbtu+f8P
>>857
これは自分の勝手な想像だけど双子の場合は肌に合う、合わないとかなくて子どもが
お尻を製品に合わせてくれるような気がする。なんとなくだけど。(根拠はないけど)
単胎の子と違って、双子のお母さんから「肌に合わないオムツがある」って聞いたことないから。

「トランク一杯、詰めるだけ欲しい。2日半でジャンボパックがひとつ無くなるらしいから。
 新生児抱えてオムツを買いに行くのは(実際も)不可能だから・・・」

って言えば良いんじゃないでしょうか?釣りじゃなくて本当にそう思います。
862名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 17:26:17 ID:Tbtu+f8P
追加。いくら小分けにしてもらっても、たとえ10パック頂いたとしても一月もたないからなぁ…
そっから先は自分の判断だと思うよ。オクに出すっていう手もあるし。
でもサイズアウトすると辛いから、目安は最初は10パックかな?
863名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 17:30:42 ID:j9xKCrtt
>>860
もちろん個人差あるから、1ヶ月ですぐにSサイズになる子もいるし…
双子ちゃんは小さめに生まれるからを考慮して多めに書いてみました。
でも確かうちの双子も2〜3ヶ月は新生児用使ってたと記憶してます。
864名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 17:36:15 ID:j9xKCrtt
>>860
追記ですが、私もグーンかなにか試供品が余ってると
段ボール箱(何枚入りか記憶ないです)3箱頂いたことあります。
サイズアウトで使えなくなった1箱分は、
あとから生まれたお友達にあげたりして喜ばれたのを思い出しました。
865857:2009/10/27(火) 17:44:56 ID:cezNLi5G
>>861-864
ありがとうございます。
双子は肌を合わせてくれるなんてびっくりです!
病院の方針で36〜7週で予定帝王切開ということで小さく生まれそうなのと、
ちょうど3ヶ月あとぐらいに出産予定の友達がいるので
余ったらその友達にあげるつもりで、貰えるだけ貰おうと思います。
ありがとうございました。
866名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 18:26:44 ID:PTNsZti4
うちのこはパンパース以外はかぶれてたorz
今はメリーズもいけるけど。
867名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 18:28:38 ID:q+i8IaJH
紙オムツも消費するけど、おしり拭きも凄いですよね。
最初はうまく拭けなくて何枚も使ってたし…。
でもうちは修正3ヶ月で長女、3ヶ月半で次女がSになったけど次女はSまだ大きいよ。
貰えるものはもらった方が良いよ!
868名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 18:48:40 ID:EnaCztPI
>>861
ちょw>>861は何組の双子からリサーチしてそんなこと考えたの?
パンパ、メリーズ、ゲンキ、ムーニー、マミポで全部かぶれて
グーンでようやく落ち着いたうちの双子はどうなるんだw
869名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 19:51:17 ID:AQrptQlq
オムツつながりで、トイレトレのアドバイスがほしいです。
夏に3歳になって、夏の間にオムツを外したいと思ってたけど、
二人でしっこダダ漏れに耐えられず中断。
それではダメだと思って今月に入って始めたら、パンツだめ〜、って拒否され
隠しておいたオムツを探して持ってくるようになってしまったw

それでも私が思いついたときにトイレに連れて行って
トイレでシッコでたりするけど、オムツにも出てる。
自分からトイレに行ってくれるようになるまで、まだまだ先だーーと思うと泣けてきます。
やっぱりダダ漏れ覚悟でやるしかないの?
870名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 20:31:10 ID:j9xKCrtt
>>869
悩んじゃいますよね。
周りがどんどん外れていくと。
私、かなり焦って落ち込んだりもしたんです。
だけど、いつか絶対外れますよ、焦らなくても。(4歳目前でやっとでした)

ダダ漏れが苦痛でなければ良いでしょうが、やっぱり嫌ですよね?
これから寒くもなるし。

紙オムツの中に布パンツ作戦、
紙オムツの中に雑巾タオル作戦、
濡れる→気持ち悪いって感覚が理解できればオケだと思いますよ。

あと、仲良しのお友達(パンツマンのね)と遊ぶ機会を増やして、しつこいくらい
「○○ちゃんは偉いね〜カッコイイね〜お姉ちゃん(お兄ちゃん)だねぇ」
と当人の前で褒めちぎったら、メラメラやる気出してました。
871名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 20:57:11 ID:Tbtu+f8P
>>868
あ、ごめんw
一応双子サークルの12組〜15組くらいで盛り上がった事があるからそれがすごく記憶に残ってて。
違うのかも。

水道水の種類とかで違うのかな?不確実な情報でごめんね。
でも交互に泣いてくれたり、なんか色々二人で頑張ってくれてるんだなぁ〜って科学の域を超えた
所で感動する事が多かったような気がする。
872名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 21:21:11 ID:q+i8IaJH
何が違うんでしょうね…
うちはメリーズしか買った事がないけど夜6時間とかつけてても平気。
873名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 22:23:07 ID:OZ6GEIrw
話変わってすみません。
「1人が泣くともう一人もつられてなくでしょ?」と言われますが
どうですか?

わが家の4ヶ月半の双子は同時に泣くことは余りなく
どちらかというと交互に泣くので
泣き続けるの大変だから順番制にしてるんじゃない?なんて思います
874名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 23:51:08 ID:40xVypdc
>>851のレス見て思い出した。
友達の双子が2歳くらいのころ、そうやってカートに乗せてたらしい。
迷惑だし、危ないのはわかっているけど上の子もいるし旦那さんも遅いから
どうしても買い物はしなきゃならないので苦肉の策だったらしい。
買い物のたびに何人ものおばちゃんに「危ないでしょ」って注意されるってぼやいていたわ。
友達は決してDQN母じゃないから辛かっただろうなあ。

うちの子ももう2歳になって、なんとか一人はカートにのってくれているから
もう一人の手をつないで、週に一回くらい最低限の買い足しだけして店を出るようにしてるわ。
この時期の買い物ってみんな苦労されているんですね。
875名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 00:01:00 ID:VyuwkrCd
いくら双子でも荷物置くところに子供置いたらだめでしょ。
そういうことしてる時点でDQN母だと思うが。
876名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 01:22:18 ID:SEW2nBtb
禁止されているのに分かってやっていたらDQN母だよねw
双子だから!大変だから!で許されることはない
ルール守ってる他の双子親の迷惑だと思う
双子親って自分勝手だよね(苦笑)とか思われたら嫌だ
877874:2009/10/28(水) 01:23:51 ID:8i86cdYx
>>875 荷台のほうじゃなく、ヤッターマンの方でした。
もちろんヤッターマンもダメだけど、手伝いもなく一人でがんばっていて
同じ双子母としてすごく尊敬しているから
私がうっかり書き忘れたことでDQN母扱いされたことすら友人に申し訳ない。
878名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 01:27:02 ID:Y5KRnBIP
ごめん、ヤッターマンのほうってどういう意味?

うちは2歳代はベビーカーに乗っててくれたけど、3歳位なったら自力で降りようとして危なくなってベビカやめた。
仕方なくショッピングセンターのキャラクターカートにふたりを乗せたら、
お尻2個分はムリみたいで、ドアがたまに開くw
879874:2009/10/28(水) 02:07:35 ID:8i86cdYx
>>851 のカートの乗せ方です。ヤッターワンにつかまるがんちゃんあいちゃんを想像したけど
友人の双子はゴミ収集の人みたいなつかまり方してた。
キャラクターカートがあると本当に助かるよね。大人がもう一人必要だけど。
混んでて2台いっぺんに見つからないと絶望的な気持ちになる。
とりあえず、一人だけ乗せたらもう片方ギャン泣きで仕方なく家に帰ったこともあるわ。
2台見つかっても、キャラがウルトラマンとアンパンマンだったりすると
それはそれでアンパンマンの奪い合いで大変なことになるし。
二人乗りのキャラカートがあったら便利だろうなあ。
880名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 02:30:07 ID:WWLWt6Sk
>>879
それもしたらダメな乗り方では?

旦那の実家の近くのイオンには、車の形のカートの二人乗りがある。
縦長に二台つながってる。
一人で二人を押せるから最高!
881名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 02:43:09 ID:8i86cdYx
>>880 だから>>877で「それももちろんダメだけど」って言ってるから。
まあその双子たちもイヤイヤ期がすぎてアルファベットも読めるかしこい幼稚園児に
育っているし、本人ももう忘れたい時期の思い出だと思う。
882名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 03:55:03 ID:eyKOR9H8
カートに限らず、双子が小さいうちは外に連れ出すと本当に大変で、
もうDQNとでもなんでも思ってください!無事につれて帰りたいだけなの。
みたいないっぱいいっぱいな気持ち&行動になること多かった。
ほかのきちんとしてる双子ママさんごめんなさいだ。
子供にも好みがあるんでしょう、うちはスーパーよりも、鬼門は公園。
滑り台を見ると、見境なくなってしまいます。
でも買い物はやっぱり怖いから、子連れでは数回しか行ってないなあ。
たいへんだよね。頑張りましょうね。
883名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 04:47:49 ID:SEW2nBtb
>>882
分るんだよ。同じ多胎だから
>もうDQNとでもなんでも思ってください!無事につれて帰りたいだけなの。
とか、ちょっと外食してる先でいつもならもう少しごはん食べられるのに
二人同時にああー!となって、ごめんなさい!ごめんなさい!というのとか
本当に大変なのはあることだから分るけれども
最初から当たり前のようにカートに乗せるというのは、また違う話ではないかと思ったので
ヤッターワンを多数の人に注意されても続けるというのもどうかと

うちも手助けないときは買い物行かない(行けない?)と腹をくくって、フリーザーを買ったよ
離乳食開始からの必須アイテムに乗せてもいいくらい便利だよ
オートスイングと同じくらい断然役立つ
週に一度か2週間に1度くらいの買い物で事足りる。牛乳とかヨーグルトを散歩ついでに買うくらい
884名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 07:21:34 ID:42pevEQm
双子だからって許されるわけじゃないと思って、出産以来謝ってばかりだ。
道でもショッピングセンター内でも病院でも、外出したら1日何回
「すみません」って言ってる事やら。

でもこの間同じ1歳の双子ママと外出したら、「あやまる必要ないよ」
と言って横型ベビーカーをでガンガン走らせ、途中で人が多いところで
後ろも気にせずど真ん中で止まったりしてたけど、
あぁなりたくないなと思った。
885名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 08:19:05 ID:/+pNNE5l
そうそう。
双子だから迷惑も2倍 と思わずにいられなくて、すみませんすみませんと謝りっぱなし。
仕方ないとか、相手の人には関係ないし。

幸い、親切な人が多いから嬉しい。
後の双子母さん達が同じようにこの親切を受けれるように、少しでも礼儀正しい双子母でいたいと思う。
でも、DQN双子母のせいで、「双子母なんて助けてやるもんか!」とか思う人も増えてるんだろうな・・・。

スーパーの買い物なんて宅配でも生協でも何とかなるし、どうしてもの買い物は一時保育に預けたりしてから行けばいい。
そんなこともせず、「双子だから仕方ない。」とDQN行為を正当化するのはどうかと思う。
886名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 09:24:06 ID:sKMitV7c
最近はネットスーパーもあるから子育て中のママには有り難いね。
私も基本旦那が休みの時に双子を見ててもらって一人で買い物or一緒に買い物だった。
足りないのは仕事帰りに旦那に買ってきてもらったり、一時保育も利用したことあるよ。

でもそれって恵まれてる環境であって、誰の支援もない中で必死に一人で育児してる人もいるよね。
託児所に預けたくてもお金ない人だっているし。

だからってDQN行為を正当化する理由にはなんないし、他人に迷惑かけちゃいけないけど、
本当に切羽詰まってどうしようもない人もいるんじゃないのかなぁって
…ちょっと思ってしまいました。ごめんなさいごめんなさい(>_<)
887名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 10:54:56 ID:WWLWt6Sk
>>886
ネットスーパーは田舎にはないかもしれないけど、生協が無い地域なんてある?
一時保育はいっぱいでもベビーシッターなら来るだろうし。
誰の支援もないというより、支援を求めない人って感じだよね。

そもそも、ショッピングカートにDQNな乗せ方するよりはベビーカーに乗せたらいいんじゃないかと思う。
ベビーカーOUTな年齢なら、それこそ言って聞かせろとも。
一時保育のお金もないくらいなら妊娠するなといいたい。


言い方きつくなったけど、お金が無いのと、人に迷惑をかけることは別問題。
888名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 11:08:18 ID:eyKOR9H8
まあ、そこまで突き詰めちゃうとね。
偶然双子だった人も多いだろうし。(←単胎よりお金かかる)
DQN行為とわかってて最初からする人は多くなくても、
連れている子の数が多くなると、結果そうなっちゃうこともあるよね、と思う。
双子に限らずだけど。
ただ、仕方ない、じゃなくて、反省を次回に生かせば良いのかな?


889名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 11:15:04 ID:WWLWt6Sk
できる工夫はして、子供にも言い聞かせて、結果的にまわりに迷惑を掛けたらしっかりあやまる。
それが大事だよね。

個人的には、
双子を連れて一生懸命手をつなごうとしてるけど双子は逃げて人にぶつかる。
母親は子供を叱りながら スミマセンスミマセンと頭をさげる。

双子だし〜とカートに危険な乗せ方して周りから注意されても仕方ないから、とスルー。

これだったら前者は温かく応援したいが後者にはムカつく。
実際は後者は迷惑をかけてないんだけどね。
890名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 11:53:55 ID:sKMitV7c
そうだね。よっぽどアレな人は知らないけど、最初から迷惑かけよう!
と思ってやってる人なんていないんだよね。
結果迷惑かけたら謝るのは人として親として当然。
その当然なことができてない人がいるからメラメラしちゃう人もいるんだよね。

うちの息子「すいません」真似して口癖になっちゃったよw

ところで、自転車の3人乗りにも同じ理論になっちゃうのかな?
891名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 12:00:24 ID:3lgxs2rq
双子妊娠したら、「普通にできたの?」とか「治療なの?」と
か顔見知り程度の母さん連中に言われた。
うちにはすでに3人子どもがいて、男も女も揃っているのを知っ
ているのに。
それも一卵性だって先に言った。
まぁこれはわからない人が多いとは思うけど、双子母さんにも
言われたなー(二卵性の親だけど)。

ってか、「治療なの?」って普通に聞けるもんなの?
聞いてどうするの?

なんか家買って、「いくらで買ったの?」とかサラッと聞いてく
る人と同じに感じた。
892名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 12:38:16 ID:Xn7Gq1lM
挨拶みたいなもんだ。スルースルー。
この話題はさんざんループしてるし。
あと、母乳?ってのも何回も聞いて聞き秋田。

一人の赤ちゃん連れてても周りにやいやい言われるらしいけど(専用スレあるよね)
双子だとそれも2倍。

私だけじゃなく、旦那も職場で聞かれまくったらしい。
「何で聞いてくるんだろ???」って言ってた。
893名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 12:52:59 ID:+JfarDT/
そう聞かれた際には、みなさんはどう応えていますか?
私は今妊娠中で、一人(習い事仲間)にだけ「薬使ったの?」と聞かれて
思わず「そ、そうなの。ちょっとだけね。」と答えてしまいました。
本当は顕微授精だったけれど、そこまでは言いたくはなかったので。

これから先も同じように聞かれると想定して、どう対応すればいいのかと
ちょうど考えていたところです。
治療を経て二卵性の双子を授かった方、私はこうしたなのの経験談をきかせてください。
894名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 13:10:29 ID:Y5KRnBIP
>>893
んなもん、わざわざ病院で確認されるわけじゃないんだから、
自分の好きなように答えればいいと思う。
何にもしてないんだけどね〜でもいいし、何でそんなこと聞くの?でもいいと思う。
895名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 17:01:15 ID:8a0fZ+7t
なんでこうも同じ話題がループするのか…
次スレからテンプラに足した方がいいんじゃない?


結局本人が答えたいように答えればいいと思うんだけど。
ちなみに>>893の答え方は一番曖昧で、一番勘ぐられやすい答え方だと思うよ。
896名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 17:26:19 ID:+JfarDT/
>>893です。
レスありがとうございました。
妊娠中でさえ聞かれてうろたえてしまうのに、生後似ていない(かもしれない)
双子たちをみて、もっと聞かれてしまうんだろうなと不安になってしまいました。
それでは、名無しに戻ります。
897名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 17:36:40 ID:WWLWt6Sk
遺伝かも。おばあちゃんが双子だったし。

と答えたら大抵の人になっとくされる。

898名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 21:29:18 ID:bebjGGyd
ここで一卵性二卵性、自然治療の話題振ると、また噛みついてくる人いるから、過去スレみてからにしてほしい。
荒れるし。
899名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 23:41:34 ID:K57nO8VJ
生後1ヶ月です。
1人の時、2人同時にミルクほしさや抱いてほしさににギャン泣きされたら、どうしたらいいですか?
手伝ってくれる人は旦那以外いません。
旦那が夜勤の時なんかは、不安でしかたありません。
900名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 00:00:12 ID:KnY3KLze
ビョルンのまわしものじゃないけどベビーシッターに二人寝かせて背中を同時にヨシヨシと
なでてた。両手に哺乳瓶で同時授乳。我が家では「シッタ―さん」と名前呼んでた。
それくらいお世話になった。泣けば泣くほど勝手に揺れるから泣きやむし。
っていうか泣きやまなくても知らん。命さえあればいい、みたいな割り切りも必要かと。
901名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 00:23:48 ID:10dYYM+H
自分も >>900さんの言うとおり、「2人いっぺんはむり!」と
割り切って一人づつ世話していくしかないと思うけど
まだ1ヵ月ならなかなか難しいですね。特に一人だと不安でしょうね。
私は耳栓しながら育児してたわ。まったく泣き声が聞こえなくなるわけではないけど
どうにかしないと!っていう焦りがなくなり、落ち着いて世話が出来るようになった。
どっちも泣いていて抱っこして欲しそうなときは、一人抱っこして一曲歌って
終わったらもう一人を抱っこして一曲歌って を繰り返して疲れて寝てくれるのを待ってたわ。
置かれた方がまた泣くからなかなか終わらないんだけどね。
902名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 00:55:58 ID:ai+orPEp
900、901さんレスありがとうございます。
900さんのおっしゃっているのはバウンサーのことでしょうか?

まだ生後1ヶ月ということもあり、不安と心配で死にそうです…。
生後どれくらいから、ちょっと楽になるというか、少しまとめて寝てくれるようになるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
903名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 01:05:04 ID:KnY3KLze
>>900です
二人いっぺんに泣くと、親がパニックになるじゃん。
そうすると延々子どもが泣くかと思ったら、つられ泣きしてる方が先に泣きやんだりするんだよね。
そしてまだ泣いてる方をケアすると。
肺とか心臓に異常があると言われてないなら、泣いた位で死なないと考えて割り切った方が良いかもね。
そしてまだ赤ちゃんには夜や昼はないから、旦那が夜勤とかそういう事に自分で気付かない振りをする。
今は昼間なんだと思い込む。外は暗いけど別に暗いだけで気にしないwww

っていうか本当にこう思わないとやってられないw

バウンサーというか、本当に「ベビービョルン」という会社の「ベビーシッター」というものです。
ヤフオクで型落ちの古いので良いから、二台あると本当に重宝するよ。

楽になった、と感じたのは3か月位かなぁ…?
でもそっから知恵がついてくるからまた別の大変さがあるw
でも笑ってくれたりするから癒されるから、大変でも乗り切れるようになるよ。(と自分をなぐさめながら育児してた)
おんぶ出来るようになったら、常に泣く方をおんぶしとけば両手が空くからまた楽になるし。


って書けば書くほど読んでる方が落ち込むかも?と思ってきた。
でも明けない夜はないよ。大丈夫。
904名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 01:21:28 ID:ai+orPEp
遅い時間にレスありがとうございます。
ベビーシッターさがしてみます。
今も2人グズグズ言ってる…(笑)
ほんとは心の中ドキドキしてるけど、笑うしかないって感じで気楽に構えるように努力してみますね。

3ヶ月ぐらいから少し楽と感じるのは、なぜですか?
905名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 01:35:16 ID:nkP3JMhg
私が楽になってきたと感じたのは
2ヶ月半で
メリーにくぎづけ
指しゃぶりをするようになった
あやすと笑うようになった
3ヶ月半で
たまに夜通し寝てくれる
首がしっかりしてきた
授乳時に自ら吸い付いてくれるようになった

こんな感じです

1ヶ月は寝付きが悪くなってきて辛かったのを覚えています
私はおくるみで寝かし付け
ぐずぐずはバウンサーで乗り切りました
906名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 01:51:06 ID:ai+orPEp
丁寧にありがとう。
頑張ります!


しかし眠い…。
907名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 02:08:39 ID:W5B8QHvp
やっぱり慣れと授乳間隔が空いて夜中の授乳が1回ぐらいになるからかな。
それと笑顔、起きてあそぶからね。可愛いさ倍増。
夜は自分が寝る前(23時ぐらい)に起こして授乳したら4時過ぎまでもつようになった。
ミルクも1人は泣く前(そろそろお腹がすくかなぐらい)にあげてた。
ソファーがあるなら2人を抱っこで座るのも楽だよ。
私の方針だけど、泣いていて、抱っこして泣き止むならいくらでも抱っこする。
抱っこしても泣き止まないなら抱っこしない。
最近は学習したのか、下ろそうとすると泣き止むw
908名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 02:47:06 ID:ai+orPEp
授乳間隔があく生後3ヶ月が死ぬほど待ち遠しい…。

今も1人で戦ってます。
先輩ママ達尊敬します。
909名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 02:58:00 ID:rkUcgIPb
うちは電動スイングラックのお世話になったなぁ。
何しても泣きやまなくて、もう限界だと思い購入。
さっそく泣いている子を寝せたら 寝かせた!泣き止んだ!寝た!くらいに一瞬で寝て感動。

個人差あるみたいだけどうちの子には効いた。
910名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 05:46:12 ID:ai+orPEp
自動で揺れるそういう商品は、ピンキリでしょうけどだいたいおいくらぐらいでしたか?

全く効かない赤ちゃんもいるのかな…?
911名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 06:26:40 ID:O6pCWs1V
うちは電動ラック役に立ったよ。
昼は一人でずっと面倒見てたけど、ちょっと睡眠不足になる程度で、私はあまり大変じゃなかったな。
赤が寝るときは昼も一緒に寝てたし。
それに新生児時代って動かないから、トイレも普通に行けるし、食事もゆっくり座って食べてたよ。
お風呂もベビーバス(沐浴)で楽だったしね。

1歳半の今のほうが体力も必要だし、後追いやグズグズもひどいし、
喧嘩するし、離乳食も大変。自分のお昼ご飯をゆっくり座って食べたこといつだったか…。
風呂も一人で入れているけど、出たら裸で逃げまくるw
私は真っ裸なのに3人追いかけて汗だくorz

みんな新生児時代が一番大変とか記憶がないとか言うけど、
私は新生児時代の方がかなり楽だった。
人の感じる大変さって、それぞれかもね。
912名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 07:36:45 ID:HMtsiclv
電動ラックってリサイクルでも2〜3万だったよ!
うちは買わなかったけどバランスボールで弾むと新生児の時はすぐ寝た。
2ヶ月半で指しゃぶりを覚えたら起きてすぐに泣く事がなくなり、お腹空いたらヂュパッ、って音たててしゃぶるからわかるようになったし、完ミの次女が夜5時間以上寝るように…

一人でも寝てくれから格段に身体の疲れが減り、母乳が増えで哺乳瓶嫌いになった長女は完母。
完母は添い寝しながらあげられるから楽で母乳なのに全く痩せないw
昼間も1時間以上昼寝するから私も寝てる。
4ヶ月の今は、視野が広がり甘えて泣くし次女は寝返りとズリズリ進めるようになって目が離せない。
長女も夜泣きする…
でもおもちゃに興味を持つようになりオーボールが双子に大人気で数分なら間が持つし。
首がすわってオンブもできるし、次女は腹這いになって一人で遊ぶ時もある。

新生児ほど泣かないからストレスも違うし表情が出てくるし意味わからないけど喋るし本当に可愛い。
新生児は人形みたいだし自分も睡眠不足で楽しいって気持ちになれなかったけど、どんどん楽しくなっていくよ
913名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 08:57:16 ID:9on2Om11
うちも電動ラックにすれば良かった。上の子が使ってた手動ラックがうちと実家にあって、
双子がうまれたときにうちに持ってきて使ってたよ。

何をしても泣きやまない子の相手をしながら、もうひとりにミルクを飲ませる時、
足で手動ラックをユラユラしてたのを思い出したよ。

でも、手動でもラックがあるのと無いのとでは全然違うから、
うちにあって良かったと思ったけどね。
914名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 10:44:49 ID:rkUcgIPb
>>910
うちはコンビのロアンジュとかいう商品を買いました。
どっかのサイトで、コンビのが動きがなめらかで良いというのを見たので。
915名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 12:26:03 ID:W5B8QHvp
ヤフオクで電動ラックを2万円で買って、カバーを掛けて大事に使って、1万6000円でオクで売れたよ。
レンタルより安かった。

離乳食には汚れるから使わなかったから実質は4ヶ月ぐらいしか使わなかった。
寝返りしなくても体重が増えると電動がきつくなる。
916名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 13:44:50 ID:HMtsiclv
レモールの通販雑誌では
コンビ・ロワイヤルオートスウィングLY
定価73500円が39800円だって。
新生児〜4歳までって書いてある。
でも高さがあるから動き回る子供だと少し危ない気がする。
917名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 14:11:59 ID:KnY3KLze
人により、電動だと泣く子がいるから最初に買うのはまず一つが良いような気がする。
918名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 14:21:01 ID:rgZm9URk
うんうん
うちはGCUで電動ラックが二人とも効果なかったから買わなかった
カンガルーケアしたら夜泣きに効果あったから
旦那と二人でいつもカンガルーしてたな
919名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 17:20:46 ID:HMtsiclv
我が家も月1私が一人で夜中まで育児なんだけど、人手がない時って哺乳瓶を多めに購入しておくと楽ですよ。
あとはバスローブ!我が家は重宝してる。バスローブにくるんで次の子を沐浴したりして。
でも、赤子は泣くもんだよ。泣かれても段々慣れてくるし子供の欲求がわかるようになってくる。
ミルクならバスタオルで双子の身体を傾けて肘ついて同時に授乳したりできるし。


動かない新生児って親は寝れないけど、世話自体は楽だよ。それが頻繁なのが辛いだけで
920名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 22:02:19 ID:ai+orPEp
今日も旦那夜勤…。
昨日から全然寝れてなくて階段から落ちるし、何か涙出てくるんやけど、産後うつになってしまったんかな。
赤ちゃんは泣くものやって分かってるんですけど…。
夜中とかにグズられるとどうしても周りのこと気にしてパニックになってしまいます。

今日の1ヶ月検診で体重増えすぎ、ミルクあげすぎって言われたけど、あげないと足りなくて泣くし。皆さんどうやってミルクの量決めてるんですか?
もう何も分からなくなってきた…。
921名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 22:21:14 ID:HMtsiclv
大体1日に何ccぐらい飲んでてあげすぎって言われたんだろう?
うちの早産双子は出産予定日だった日にGCU退院して当時に完ミで420〜500ccでした。
その1ヶ月後で600〜640ccぐらい。
一度に飲むミルクは30〜100ccとバラバラだったけど…

本当にお腹が空いてるならミルクあげないって拷問だけど、眠いだけとか寒いとか温めすぎとかで泣いてミルクをくれるから飲んでるとかあるかも。
吐いたりはしませんか?
922名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 23:09:01 ID:HMtsiclv
ミルクの量は退院時に医者からの指示が出たから一度に飲む量と1日量わかってた。
ミルク缶の量なんて修正4ヶ月の今でも飲めないけど、指示量を飲み終わっても必死に乳首を吸う時だけ20〜30cc足してました。

一人が限界までミルク飲ませると新生児のくせに5時間とか寝る事が発覚して、自分達が寝たいので自分達が寝る時間直前に空腹で泣いたら1時間半前ぐらいならあやして誤魔化してガバッガバ飲ませてタオルで横向きになるように固定してた。

一人が寝てくれるだけでも身体の負担全然違うから。
もう一人はミルクが嫌いらしく退院したら全然飲まなくて出ないパイを必死に吸わせて寝不足になってた。
階段から落ちるとか危険ですね!
でも私も何もないのに家の中で足がもつれてよく躓いてたなぁ。
睡眠不足は恐ろしい。
923名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 23:17:19 ID:KnY3KLze
とりあえずミルクの量だけ測ってみたらどうだろう?
一度にどのくらい飲んでるの?

お母さんフラフラなのに、しっかり二人とも成長させててエライと思うよ。
自分だったら子どもが欲しがるだけ飲ませると思う。健診で言われる事は無視する。
単胎のお母さんと同じような指導をするアホ馬鹿保健師はサクッと無視して、親の感を信じる。

欲しがるだけあげる・・・にしとかないと、逆に今度飲まなくなる時期がそのうちやってくるから
その時に気持ちが辛いと思うよ。「飲んでくれない…」って。
子どもがニコニコ飲んでくれるんだから今がベストなんだよ。

それにしても双子を一人で一か月検診に連れていったあなたは偉い!!!!!!!!!!
924名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 01:04:13 ID:H7JBsAMv
みなさんレスありがとう。
何か不安感や緊張感が出てきて胸が苦しい気がする…。

多い時は100、少ない時は60とか飲んでます。
今日検診で母乳がでなくても同時授乳でとにかく吸わせてたら母乳増えるから、ミルクを少なく足して頻回に授乳して下さいって言われたけど、ただでさえ2人にグズられるのにいちいちそんなことやってられない…。

もう諦めて完ミにしたいんやけど、口寂しいだけかもしれやんから母乳吸わせてと言われました。
退院して三週間で一キロは増えすぎ、1日20グラム増えたらいいところを60グラム増えてるから、人の三倍のスピードで体重増えてるとか言われて…。
欲しがるだけあげたらよく寝るし、と思ってやっとやってた育児が崩れ去ってしまって、どうしたらいいか分からないんです…。
925名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 01:18:03 ID:Ocf9jW5d
>>924
何の解決にもならないかもしれないけど、おしゃぶりとかどうだろう?
おしゃぶりして泣きやまないときはミルクってカンジで分かりやすい気がするけど。
もう試してたらゴメン。

とりあえずはママの睡眠と休息優先でいいと思うよ。
一般的には1時間あかないで泣き出す場合、足りていないと判断するけどね。
926名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 01:35:05 ID:QPLwsefx
先生とか保健師さんが双子育児に詳しいとは限らないから、まずは自分の睡眠優先にしてはどうかな?
誰がなんと言ったって、出来ないものは出来ないんだから。
無理言うな〜〜ボケ〜〜〜位の気持で聞き流してはどうかな??

ちなみにうちは、男女の双子で帝王切開。
男…退院時(15日目)で2548グラム。一か月検診(1か月5日)で3766グラム。「ばっちり」のミッキーさんの印を先生が押してくれたよ。
   総合病院のNICUの先生。
女…退院時(15日目)で2480グラム。同じく一か月後は3702グラム。

っていうか20日で二人とも1キロちょっと増えてるんだけど…ww
久々に母子手帳見直しての数値だから間違いはないよ。


まぁなんだ。そこの病院は子どもを無事にとりあげてくれた事だけに感謝した方が良いかもしれないね。
そのうち病院変える事をすすめるよ。
なんか無駄なプレッシャー与えてるだけの気がする。そのうち、体鍛えるためにウサギ跳びしろとか、バテるから水飲むなとか言いそうだよ。
その先生…w
927名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 01:42:14 ID:QPLwsefx
っていうか今調べてみたけど何を見ても、一か月検診の目安は一キロ増加って書いてるよ?
その先生の方が変。

母子手帳の発育曲線見ても、一か月で一キロ目盛りが増えてるよ。見てみて。
という訳であなたは上手に育ててるよ。大丈夫。
928名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 03:42:38 ID:lUZtzfdb
昨日横型ベビカで歩道でつかえて立ち往生していたら、すてきなマダムが!
「すみませんすみません!」とあせって脱出しようとしている私にそのかた
「私も双子の娘がいるのよ。43歳だけどw」と
私たちをよけて通ってくれて、優雅に微笑んで去って行った・・・
かっこよかった。ついて行きたい気分だったよ。
なんか嬉しくて流れ読まずに書いちゃった!
929名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 05:11:28 ID:H7JBsAMv
みなさんありがとう。まだ生後1ヶ月だけど、完ミに切り替えて頑張ってみます。
ほ乳瓶洗うのも大変だけど…。
それにしても眠すぎる。
双子の1人育児は大変ですね…。
三つ子ちゃんとか死ぬだろな。

ミルク飲んでも乳首くわえたがってグズるのは足りないのか、甘えてるのか…。私には足りないように見えるんやけど。
930名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 07:32:29 ID:ehR/8aZC
うちは完母だったから少し事情が違うけど、
うちの子の甘えしゃぶりの時は飲むときに喉を使わず、
口だけむぐむぐ動かしていたから見分けついたよ。
がんばれ母ちゃん!二歳過ぎれば段々子供だけで遊べるようになって、
(たぶん)一人より早く手が離れるよ!
931名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 10:29:53 ID:1EvyLI/L
うちもGCU退院日から1ヶ月健診までで
2576g→3826g
2306g→3240g
増えてる。

1ヶ月、本当に寝れないから…1kgでグチグチ言われるのはたまらん。
私も双子育児を知らない方じゃないかと思う。
体重が急に増えたら貧血になるって言うけど、でも保健師によってバラバラなんだよね…
「3ヶ月までは欲しがるだけあげて良い」
「満腹感がわからないから抱いたりして間を持たせろ」
とかね。うちは3時間あかない時は母乳を冷凍したのが冷蔵庫に残ってて解凍してあげてた。
GCUに持っていき忘れてて鮮度のために使わなきゃいけなかったからだったんだけど、かなり重宝してた。
932名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 13:17:09 ID:H7JBsAMv
言ってることバラバラなんですね。

頑張ります!本当にみなさんありがとう。
少し楽になるといわれてる3ヶ月を待ちます。

完母の方いいなぁ。夜中にミルク作ってほ乳瓶洗うのほんとしんどい…。
だけどどうやって完母にしていったらいいのか分からない。おっぱい吸わせてちょっとミルク足して、頻繁におっぱい吸わせてってしたらいいんだろうけど、どこから母乳だけにしていいのやら…。
933名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 14:29:09 ID:QPLwsefx
とりあえず私の助産師さんは、最初に乳首をくわえさせて、赤ちゃんが口を離したらミルクにしてみたら?
で、おなかいっぱいになってからでも甘えたそうだったらおしゃぶり代わりにくわえさせてみたら?
という超適当な指導だったけど自分にはすごく合ってたと思う。
母乳だけにしようと思うとマジで倒れる。自分が楽な方法が一番良いと思う。

ちなみにミルクにするなら哺乳瓶一杯買わないと倒れるよ。
私は一日中洗わなくても良い本数は確保しといたよ。
瓶をオクとかで安いの買って、ミルトン消毒して乳首だけ新品を店で買ったよ。
乳首は凝ったのじゃなくて洗いやすい超普通の奴にした。
934名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 15:01:42 ID:1EvyLI/L
我が家は長女が2ヶ月で哺乳瓶拒否して以来完母、次女が完ミ。
母乳って出る人は毎日吸わせていたら3ヶ月ぐらいで軌道に乗ってくるから今は完母にこだわらなくて大丈夫!
哺乳瓶は私もオクで母乳相談室&母乳実感の瓶を大量に落札した。
乳首が共通して使えるから。プラは不安だけど瓶なら病院とかでは共用されてるし…

瓶160cc6本、外出用のプラ240cc4本持っていて1日に何回も洗わないから楽。
935名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 22:39:59 ID:H7JBsAMv
一応毎日ちょっとでも吸わせていたら母乳枯れないかな。

この育児の中、少しでも吸わせる努力するの辛いけど母乳出てたら便利なこともあるから、できればでてほしいな。

ほ乳瓶できるだけ買って、頑張ってみます。
また1人の夜が始まった。
寂しいし不安だよ〜…。

みなさんが見る掲示板で長々相談すみませんでした。
また分からない事があったら書かせて下さい。
936名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 23:06:38 ID:QPLwsefx
こっちも、ちょっと前の自分を見てるようですごく気になるから良ければまた来てね。
たまったものを吐き出すだけで大分楽になるからさ。
私も2ちゃんがなかったら…と思うとゾッとするほど、ここの先輩方にはお世話になった。
937名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 23:40:05 ID:fvQju3bV
うちの子も1日に増えてて、新生児訪問の助産師に飲ませすぎって
言われたけど、産院の助産師さんに気にするなって言ってもらえて、欲しがるだけ飲ませたよ。

今1歳だけど、保育園で他の子と比べても変わりないよ。
938名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 23:43:02 ID:fvQju3bV
↑1日に70g増えてて、です。
939名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 00:20:44 ID:mqLmc1yZ
ここの人達優しいですよね!
私も新生児期本当に寝不足で記憶飛ぶし、泣き声にイライラしてて育児なんて楽しめない時期でした。
でも、一人のお母さん達は本当に楽しそうに我が子に向き合ってて自分の育児が愛情不足じゃないか?
とか余計な事考えてまた悩み〜。

でも本当に先輩達に助けられた。
まだまだ壁は沢山あるんだろうけど、夜泣きされてゲッソリでも前向きになれたし。
後に続く人に数ヶ月前の自分を見ちゃうし、なんか放っておけないし。
今妊娠中の人も新生児抱えてる人も数ヶ月たったら放っておけない立場になるねw
940名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 00:23:55 ID:yCeOZRc2
ありがとうございます。困ったら書き込みさせてもらいます。
ミルク、オムツ暑い寒い以外のわけ分からんグズりほんと困る…。
ミルク飲ませたのに今も2人グズり中。ここ二、三日ぐらいからミルクもよく吐くなぁ。

体重の件は気にしないことにします。
体験談書いて下さった方々ありがとうございます。
941名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 00:50:06 ID:8ymjkKnP
体重はそんなに気にしなくても大丈夫だけど、吐くのは飲ませ過ぎかもね。
新生児は満腹中枢が働かないからあげただけ飲んじゃうから。
多分、足りてないわけじゃないと思う。
哺乳瓶の乳首を変えたりして、少し出にくくすると同じ量でも満足するかも。
吸う事が好きな子なら、後はおしゃぶりだね。
赤ちゃんをおくるみでぐるぐる巻きは試したかな?
手足が動かないようにきつめに巻くと落ち着くよ。
うちの双子はぐるぐる巻き、おしゃぶり、抱っこかゆらゆらで落ち着いてた。
ある程度の事を試してそれでも泣き止まない時は泣かせも大丈夫!!
健康な赤ちゃんなら良い運動だと思ってね。
しばらく泣かせてから抱いたりすると、泣き止んだりするし。
新生児の泣き声が懐かしいと思う1才9ヶ月の双子の母でした。
今は分からないかもだけど、本当に新生児位の泣き声なんて可愛いものなのよ。
今の怪獣同時泣きに比べたらねorz
942名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 01:29:53 ID:9f6Ki/Le
な、なつかしい…おくるみぐるぐる。
NICUを出てコットに出てる子がみんなタケノコみたいに巻かれてて何かと思ったらww

知らない人のために。
赤ちゃんを対角線上におくるみとかバスタオル半分にしたものに寝かせて、ガニ股になるまで
お尻の下のタオルを赤ちゃんの胸の方にきゅっとあげる。
そして左右を手前に倒す。

ダメだ、わかりにくいやw
でも新生児の時の鳴き声ってママを不安にさせる周波数の気がする。
なんか何かしてあげないと…って思わせる何かがあるよねw

あと吐くのはゲップが足りてない場合もあるよ。
肩の上に赤ちゃんの顎を載せるようにして立て抱っこにしてひたすら気道をまっすぐにして
すごいゲップが出るまでひたすら我慢一度してみたら違うかも??
943名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 01:48:42 ID:mqLmc1yZ
吐くのわかるよ〜、長女がかなりゲップ下手でゲップ出なくて抱き方変えようとしたらドパーッとよくやった。
本当によく浴びた!
うちの双子は1日●が無いと赤い顔で泣きわめき綿棒クリクリしたら寝たり…
毎日刺激してたけど4ヶ月の今は自力で快便だから癖になるとか気にしなくて良いと思う。
あと便秘でもミルク拒否したりするし吐きやすくなるよ。
激しく泣きすぎて吐くとかね…本当参ってた。

赤子達の欲求はそのうち理解できるようになるから!
うちも今でもたまに検討違いで、さらに泣かれたりするけど。
あと暑さとかも片方は気にせず寝てるのひ片方にはイライラさせるとか個人差もあるからね。
汗の量とか違ったり、おしっこに対しても片方は神経質で気持ち悪がるとか…
そんなのも、そのうちわかるから今は頑張っているだろうから
【全部、時が解決してくれるから】って言いたい。

あと、写真ちゃんと撮って!
浮腫みのある新生児の顔って二度と戻らないから。
あくびの瞬間とか不細工な写真も笑えるよ。
私は写真撮影が気分転換になったりしてたから。
944名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 01:55:55 ID:mqLmc1yZ
飲みすぎる子には乳首SSの母乳相談室(母乳実感も使える)良いです。
時間かかるし母乳の練習になりますよ。
次女の体重増えなくてSの乳首に変えたら急に体重増えたし最初はSSの要領で一気に吸ってむせてたぐらいだし…。
だから飲むの結構大変なんだと思います。
そんな次女、SS使ってた時は頬引き締まってたのに今、Mでブルドッグか宍戸ジョーみたい…。
顔の肉が垂れるって普通なんだろうか?
945名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 23:03:03 ID:QovTe3l1
>>940
うちの双子は早産だったんだけど、主治医から言われてたのは
ミルクは欲しがるぶんやってOk
ミルクの度に吐くのは、やりすぎ
それ以外は個人差あるから、とりあえず体重増えてたらOk
細かいことは気にすんな
って言われてました
二人の赤ちゃんを同時に世話するだけでも大変なんだから、
とりあえず生きてりゃ良いやくらいに考えていいと思いますよ
おしゃぶり、ラック、おくるみ、カンガルーなど
>>940の双子に合うものを探して少しでも楽してくださいね
946名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 23:54:53 ID:yCeOZRc2
ミルクの度に吐くのはあげすぎなんだ。最近吐くのは飲みすぎなのかも?
姉がミルク飲まないと泣きひしるから同じ量を妹にもあげてるんだけど、個体差があるんだから妹はそんなに飲みたくないかもしれないもんね!
ありがとう、目からウロコ。
今日が夜勤最終日だから頑張る!

しかしこの子たち、昼と夜ひっくり返ってんな…。
昼はお腹すいたときぐらいしか泣かないのに、夜は起き上がって抱かないと泣きひしる…。
参った…。早く…早く生後3ヶ月きて…。
947名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 00:38:00 ID:yO0VpZmN
親が昼夜逆転した生活送れば?今の時期は。
948名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 00:53:00 ID:m/+W0meb
まだ今はいいかもしれないけど、もうちょっと月齢がすすんだら
昼間は普通に生活音を出したりしてもいいと思う。
家中シーンとなってスヤスヤ眠れるのはいいけど、夜まで目がランランとしてたら
親がバテそうなので。
949名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 00:56:40 ID:J6O2x3C9
私は反対に今から直すようにした方が良いと思うけどなぁ。
じゃないと3ヶ月になっても落ち着かないでしょ。
夜中にミルクやオムツ替えに明るい電気をつけてない?
夜は豆電ぐらいにしてあまり話しかけないで、朝には朝日を浴びていっぱいはなしかけて運動させる。
徹底してると1ヶ月ぐらいあれば改善されるかも。
上の子が昼夜逆転で辛かったから、双子はジーナ式をゆるくやったら楽になったよ。
1才半でも早寝早起き、暗い部屋で隣に寝てれば勝手に寝てくれる。
ちょっと頑張る価値はあると思う。


950名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 01:45:05 ID:YGivcC7+
昼間に寝てるときは、なるべく起こすということでしょうか?

生んで分かったけど、生まれてすぐでもずっと寝てるわけじゃないんですね…。
はぁ…眠い。
951949:2009/11/01(日) 02:27:47 ID:J6O2x3C9
そうそう。
昼間は遊んで楽しい、夜は真っ暗でつまらないから寝るっていうのを教える感じ。
なるべく小さいうちからリズムを整えた方が良いと思う。
うちも片方が1時から13時位が授乳以外が爆睡モードだったけど直って、
2人のリズムが合ってきてお昼寝もほぼ同時だから一緒に寝れる。
1才には夜泣きはあるものの、あるけど20時から朝まで寝てくれるようになった。
残ってる家事をしても自分の時間が数時間!!
もう少しの辛抱だよ。
家事は手抜きでいい、赤ちゃんは泣くのは元気な証拠気楽に頑張って。
私も一晩中どっちか(たまには2人とも)抱っこしたままソファーでうとうとしたな。
意識が飛んで自分がどっちを抱っこしてるのか、どっちにミルクをあげたのか分からなくなってたり。
あっという間に笑い話になる時がくるからね。
952名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 09:54:31 ID:yO0VpZmN
そういえば自分は育児日記つけてたな…もうろうとしてるからどっちがどっちかわからなくなるから。
    9時   10時   11時   12時   13時   14時
A子    30−−−−100   40  50----
B子       60      70     70−−−−50
みたいな感じで、退院の時にもらったミルク会社の育児日記の所に、飲んだ量と睡眠をつけてた。
(これも、この板の先輩に教えてもらった)
もう意識朦朧としてたから、これをつけておかないと飲んだ量とか全然わからなくて。

余裕が出来たらうんちの時間に●とかつけてた。
いつ自分が倒れても、あとの人が面倒を見られるようにって必死だったな…
今、見直すと自分はいつ寝ていたんだろうってゾッとするけど、本当に良い思い出。
953名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 10:52:09 ID:NXiMCiBm
私もノートつけてた!
読み返すだけで涙が出てくるので封印中w
954名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 13:04:06 ID:TKifNFF+
うおーノート懐かしいw
混合だったから最初は哺乳瓶の絵と量、ウンコマーク、おっぱいの絵とか書いてたけど
二日目以降は、ほ40、●、パになってた。
ノートが寄り所で必死に書き込む私を姑が微妙な顔して見てたなw
955名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 15:33:58 ID:iNEOplTY
私もノートつけてた〜!ボロボロの放心状態でどっちがどっちだか、訳がわからなくなりそうだったので。友達にそのノート見られて、几帳面すぎって笑われて悔しかったな。一人づつしか育ててないあんたには私の気持ちはわかんないよ。
パニックになることを思えばノートなんて苦じゃなかった。
956名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 17:08:37 ID:Gspwjtdr
私も今ノートつけてる。
旦那が小をしっかりつけないのが不満…
成長とか体重をメモってるからめくると楽しい。
寝返りした日とか、そんなの後になったら忘れてしまうし。
957名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 17:31:53 ID:6ApWdaZX
元々ダラの私には
メモる余裕すらなくて双子が泣き止んでたらいいやー、今のうちに横になろーって感じだったわ。
洗濯以外の家事放棄、風呂は二日に一回、
ご飯はもっぱら弁当か生協の鍋セット
これが三ヶ月続いた。
一歳になりやっと普通の生活にはなったけど、基本はダラっす
958名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 02:44:19 ID:EwrBRz8p
4ヶ月になったけど、昼間頑張って起こしているのに長女だけ夜中に30〜1時間おきに泣く!
朝方にならないと熟睡しないんだけど、こんな生活いつまで続くんだろう…これが夜泣きってものなんでしょうか?
959名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 14:59:26 ID:nl2v5RTP
ここ3ヶ月くらいずっと悩んでる。
夏に3歳になった子たち、ベビーカー使わないことも多くなったけど、スーパーとか行くと
カートにそれぞれ乗りたがり困ったり、乗せないと一目散にどこかへ行ってしまったりしてたので、
必要に応じて使っていた。
それが3歳になってすぐにベビーカーがぶっ壊れて、使えなくなった。

もう歩くし必要ないだろ、とダンナは言ってるし、ソレもそうだよね、と納得はしたけど、
実際スーパーに行くとやっぱり不便で、今すごく悩んでる。
中古でもいいから再度購入すべきか・・・。どう思いますか?
普段の移動は車なので、車を降りてからあとに使うことになると思います。
960名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 15:17:58 ID:EwrBRz8p
3歳…買っても再び壊れそうだと思います。
961名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 15:26:54 ID:GQJU5ykK
>>959
1人乗り+ママつれてってはどうだろう?
うちは使ったことないから詳しくはないんだけどさ。

質問させてください。
皆さんは自転車3人乗りしてますか?
2歳になったし自転車検討してるんだけど、双子を乗せるってどんな感じだろう。
免許はあるが車がなく、来年から幼稚園の送り迎えがあるんだ。
園バスなし、最寄りに交通機関なしなので自転車しか考えられない。
962名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 17:31:20 ID:7mWHy4Cx
>>961
してます。一応子供乗せ専用の。
それでも10キロ超えるとフラフラしますよ〜前カゴが重たくて。
ママ〜!なんて後ろ振り向かれると倒れそう…
963名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 18:03:20 ID:65I3p7Sz
>>961 >>959
これね、
ttp://www.eurobike.net/eurobikeweb/gallery/christianiabikes_catalogue.html
クリスチャニアバイクっていうやつ。
ベトナムのシクロ?みたいな?
うちの近所で双子乗せてる人がいて(海外)、超便利そうと思ったんだけど・・・
これはとっても高いけど、ただ自転車につけるだけの廉価版コンテナもあったり、
もしお住まいが郊外で道が広めならお勧めしたいよ。
うちはサイズ的にマンション入り口に入らずあきらめました。
スーパーなんかでは、コンテナ部分だけ外して押せるみたいです。

964名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 19:04:31 ID:nl2v5RTP
>>960-961
簡易タイプなら壊れそうだけど、普通のなら壊れないかなと思ってみたりしたけど、
やっぱり壊れるよね。重量オーバーだろうし。
一人乗りも知り合いにあげちゃったんで、リサイクルショップ行こうかな。

>>963
なんかこういうのに収穫した野菜を載せて引っ張ってのってるオジサン見たことあるw

>>961
双子じゃないけど、年長さんと2歳を乗せてるママさん、上の子の知り合いでいたよ。
後ろが重いから大変そうだったけど、慣れるモンだよって言ってた。
そのママさんは、自転車乗り始めてかなり痩せてた。
965名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 11:28:42 ID:jay9a5TL
うちに中古だけど予備の縦型あるから
近くなら譲ってあげたい。
ちなみに神奈川県。
966名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 16:06:47 ID:sUQ3OwKp
>>965
964だけど、うちも関東なので譲ってもらえると助かります。
もし譲ってもらえるなら捨てアド晒します。
967名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 16:11:00 ID:+JyEHE0/
話しトン切り、すみません。明日、初めて保育園にて一時預かりを利用します。@1歳7カ月♀♀。私が抜歯するので。

数時間でも1人2000円、朝から夕方まで預けても2000円。初日なのに、1日預けても大丈夫と園は言ってくれる。

普段、『1人の時間が欲しい…』と思うのに、いざ預けるとなると何ともいえない心配性が。

2人一緒なら、なんとか乗り越えてくれるだろうか…
968名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 16:18:21 ID:lvCb5GOS
一歳七カ月なら、親がいないのに気付かず遊んでくれそうだw
一人だけだと泣くけど、二人一緒だとなぜか不思議なワールドが形成されている気がするんだな。

とりあえず一日でお願いしといて、何かあったら迎えに行きますと言っておいたら?
ちなみに食事だけは親がいないと食べなかったりするけど一食位抜いても死なないし、という気持ちで
ゆったり居た方がよいと思う。絶対に「ごめんね。ママお出かけするからね。」とか言わずに普通に
ニコニコ「じゃ、お願いします〜〜〜ルラララ〜〜〜」みたいな感じで預けたら大丈夫だと思う。
969名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 18:43:00 ID:g0lmHooZ
ルラララ〜ワロタw
ヒラヒラの膝丈スカートで手を広げて飛び跳ねながらクルクル回ってそうだ。
970名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 20:20:38 ID:+JyEHE0/
>>968 わかりました!ルラララ〜wで、預けてきます。

1人じゃないですもんね。背中を押していただいて、ありがとうございました。

>>969 私もスカートで、クルクル回って車まで戻る自分を想像してしまいました w
でも、よく考えたらその後抜歯なんですよね…orz
971名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 05:34:49 ID:FoQ2/Fr/
衛生士さんいないの?
見てくれると思うよ。

私衛生士だったけど、子供のお守りしたよ。
972名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 08:53:47 ID:ig0A8raE
大学病院とかなんじゃない?
知らんけどw
973名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 10:14:10 ID:lOHCvHPk
自分も衛生士だったけど、無理だと思う。
だって自分の患者を入れないでその人のために二人スタッフつける訳にはいかないでしょ。
一人ならまだしも、親が隣りの部屋にいるとわかってる一歳7カ月を二人はさすがに。
974名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 10:30:40 ID:snihk5DB
ちょw双子ママン衛生士多いね!
私も衛生士なんだけど、治療中はスタッフルームで預かってたよ。
子どもを預かってほしいと言われたら、スタッフが多い時間帯に予約いれてた。
30分ぐらいだったし、普通に見てたけどな。
でもクリニックにもよるし、一度聞いてみるのもいいかもね。
975名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 12:09:02 ID:sldQpRjV
せっかくの機会だし、今後のためにも一時保育試したらいいんじゃないかな?
喜んで行ってくれるようになると便利だよ。
976名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 16:25:55 ID:kwvzUeTg
そうそう。これを機に一時保育をうまく利用できるようになると
息抜き出来ていいと思うよ。
977名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 19:42:06 ID:XTcrx3NV
965です

よかったら譲ります
978名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 19:45:15 ID:kwvzUeTg
>>977
ありがとうございます。↓捨てアドです
[email protected]
979名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 14:55:43 ID:auC7yVc2
教えて下さい。双子4ヶ月です。

そろそろ余裕が出てきたので、お世話以外で双子と遊んだりしようかと思うんですが
どうされてますか?

今自分がやってるのは
・一人用ベビーカーとだっこ紐で散歩
・双子の前でブートキャンプ(双子がこっち見てジタバタする)
・双子の前で熱唱
・気が向いたら腹這いにしてみる
・掴めるおもちゃを与えてみる
これくらいなんですが・・・

何か面白い遊びは無いでしょうか?

980名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 15:48:59 ID:mbEkUg8G
ブートキャンプ想像してワラタ。
私は魚とかのヘリウム風船飛ばして遊んでました。
手足バタバタで喜んでた。
981名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 20:23:29 ID:mY7eTHY3
手遊び歌をやってた。
げんこつ山とかを手を取って大袈裟に歌ってた。
でも色々遊んでも、いないいないばぁが最強だったかも。
もう少し大きくなったら、たいこ絵本とかで一緒にバンバン叩いて大笑い。
982名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 23:02:43 ID:XYQysN9C
上の子を病院連れて行く場合双子はどうしてますか?
見てくれる人がいてない場合はやはり連れて行くしかないんでしょうか?
ちなみに双子@新生児です
983名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 00:53:41 ID:LoUV4cj4
双子妊娠中で、現在12wです。

皆さん、お腹はいつ頃から大きくなり始めましたか?
984名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 01:53:16 ID:GQ17SBzM
>>982
どんな症状で、どんな病院に行くのかな?
私の場合、早産児で修正マイナス月齢から色々病院通ってたけど
一人だけが症状ある場合は、事前に病院に電話で
双子であることと、新生児であること伝えたら
たいていは待ち時間は隔離部屋のようなところを空けてくれたり
待ちがなくて済むようにしてくれた
ちなみに行った病院は、産んだ総合病院と、普通の皮膚科と耳鼻科
「〜な状況なんですが、新生児二人を連れて行きたいんですが、大丈夫でしょうか?」
と電話してみると良いと思う


>>983
3ヶ月位からぽっこりで、どんどんデカくなっていったよ
985名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 06:32:02 ID:nIY8cYXz
>>980

※次スレは>>980を踏んだ方が立てるか、無理なら誰かに依頼して下さい。
986名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 07:16:06 ID:pJ8XlPdj
>>983
私は3〜4ヶ月にかけて大きくなり始めました。

今は33wで、子は2300グラムと2000グラムで腹の上部がはち切れそうです!(二人とも横位)

約一ヶ月後に帝王切開で出産予定です。
987名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 11:58:50 ID:MTJ9H/8c
今29w、3回目の妊娠です。

元々便秘で一人目から地主になり、双子を妊娠して5ヶ月目くらいから
大の時にいきむと出やすくなりました。
しばらく放っておくとしぼむ(?)のと、今切迫で入院中で
便秘薬と食事で小康状態を保ってますが
いざ出産のことを考えるととても不安です。
地主で双子を自然分娩された方、どうでしたか??
988名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 13:04:51 ID:bP+nVIXW
>>982 984さんの様にうちも電話してから行ってたよ、病院も色々対応してくれました。
989名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 13:58:55 ID:f1WzIpk3
>>982
新生児でもオッケーなシッターに来てもらってました。
上の子も、久しぶりにママを独占と喜んでた。
990名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 16:04:04 ID:pJ8XlPdj
>>986で予定帝王切開と書いた者です。
先程、新型インフルエンザワクチン接種してきました!

帝王切開された方教えて下さい。帝王切開とは何処をどれ位切るのでしょうか?術後はどうでしたか?

産溽ショーツは必要ですか?病院では両親学級で『生理ショーツでいい』と言われていたんですが、帝王切開だとやはりあった方が良いですか?
991名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 19:19:31 ID:nmsscjeb
私は縦に切ると言われていたんだけど、跡が残りやすいと聞いたので先生に、術前の説明の時に
横に切れるなら切ってくださいとお願いしたよ。
先生が「状況に応じて、可能なら横に切れます」って言われて、出産後に先生に
「横に切れたので切りましたよ。お金に困ればAVに出れるくらい、跡が残りませんからね。」
とニコニコ言われて(セクハラに思えない、なんか面白い先生だった)、実際術後2年だけどまったく
跡が残ってないよ。っていうかパンツの中で、毛の中の部分だから、毛で傷が隠されてる感じ。

産褥ショーツは必要だったな。
まったく横になってる状態で一日何回も色々交換してもらうから。
普通の下着と違って直接身につけないから(パッドがあるから)オクで使用済みでも一応買っておいたら?
992名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 19:23:30 ID:nmsscjeb
書き忘れてた。
13センチ位の長さを切った。小さく切って赤ちゃんを上からむぎゅむぎゅと押し出す感じ。
だから痛くはないけど押し出される感じがあるから出産してるという感覚を存分に味わえたよww

術後はとにかく痛かった。
普通分娩が出産前に痛いのに比べて、帝王切開は出産後が痛いw
でも痛み止めを存分に使ってもらったよ。もう赤ちゃんがいなくて自分だけの体になってるからね。
怖がる事はないよ。大丈夫だよ〜
993名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 19:39:05 ID:4xK4WPQC
>>990

縦切りで、臍の少し下からガッツリ切られたよ。
かなり目立つけど、普段はパンツで隠れるし、誰も見ないから気にしないw


産褥ショーツは、私は必要だったよ。
そもそも帝王切開の後も、お腹が全くへこまなくて、とても生理用ショーツは入らなかったorz
994名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 20:47:24 ID:wcb6TCKS
980が居ないみたいだからスレ立てチャレンジしたけど無料でした。
どなたかお願いします。
次スレ立つまでは消費を控えようよ。
995名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 21:54:53 ID:z6gD8D/E
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1257511965

次スレ立ててみた。今からテンプレ貼ります。
996990:2009/11/06(金) 22:29:20 ID:pJ8XlPdj
>>991-993
レスありがとうございます。
ドラマの出産シーン見ると、みぞおちからパックリ切ってるのかと思ったら、13センチ程度なんですね。
でも上からギュウギュウは怖いです!胎児が横位でも変わりませんよね?


産褥ショーツ、用意することにします。
997名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 23:05:40 ID:KO+tmpm8
>>990さん
もう遅いかしら。
産褥ショーツ、私は入院時に支給された「出産セット」の中に産褥ショーツが1枚入っていて(ぺらっぺらだったけど……)
それで間に合いました。
実際、寝たきりで看護婦さんにお世話をお願いしなくてはならないのは2日ほどで
自分でトイレに行けるようになれば特に産褥ショーツでなくても生活可能でしたので、
私は管理入院中から使っていた妊婦ショーツを使ってました。
(上の方もおっしゃっているように、出産してもお腹は単胎妊婦くらいありました。)

そんな訳でうちには未使用の産褥ショーツが2つもあるので、譲って差し上げたいくらいだ。
「もしかしてまた出産しちゃうかも?」と思って保存してあるけど……たぶんナイww
998990:2009/11/06(金) 23:51:13 ID:pJ8XlPdj
>>997
私の病院でも、一枚は支給されます。が、足りないかな〜と思ってました。

気になったんですけど、『産後お腹は出たまま』と言うのは双子を帝王切開した場合に起こるんですか?
退院する頃には単胎の産後位にはなるのでしょうか?
999名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 00:14:18 ID:/cDBFoyE
私の場合は手術室から戻ってきたらお腹はペタンコで体重は戻ってた。
(子で5キロ、羊水と出血で2900g、その他で2キロで10キロ増加分が出た)
見た目でも妊婦とはわからないようになったよ。
でも多分おなかにぐるっと脂肪がついてるんだと思う。ウエストの太い女性みたいになってた。
単胎の人の産後は知らないけど妊婦っぽくはなかったよ。退院の時には。


でもでも。育児疲れですぐに痩せるから大丈夫…ボソ…
1000名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 01:07:59 ID:eQp9tNh5
出産後、ようやく歩けるようになってから
廊下に置いてある体重家に乗ってるところを看護師さんに声かけられた。

首をかしげて乗ったり降りたりしてたから、あら?と思ったみたいで。
死ぬ思いで産んだのに、体重が3kgしか減ってなかったので体重計が壊れてるのかと本気で思った。
子ども2人分で4.5キロくらいはあったんだけどなぁ。


ちなみに体重計は壊れてなかったらしいorz
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。