【煽りは】保育園児を見守る親のスレ34【禁止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 02:05:22 ID:dBFijuU/
ん?インフルエンザにかかった上の子は、1人で留守番なの?
953名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 02:14:04 ID:32QxbLwO
>>952
上の子は祖母の家に預けてます。
954名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 03:06:57 ID:a77j/+x7
>生活が掛かってるから同じクラスの子ゴメンね。
じゃあ>>951の子が同じクラスの子に移されて仕事休まなきゃならなくなったら激怒だね。生活かかってるのにね〜
うんうん頑張れ
955名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 06:39:11 ID:sFQDuTSO
>>950
その通り。でも市によって違うのかも知れないので確認した方がいいね。

>>951
生活かかってるのはあなたの家だけじゃないってことだけは忘れないでね。
下の子ちゃんが罹患してないといいのですが。
956名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 08:06:29 ID:P0Z024XT
>>951
本当はダメなんだろうけどって分かってるのは、小学校の方から
何かお便りでもあったんじゃないのかな?

うちの方は小学校からインフルエンザについてのお便りが出てて
同居家族に保育園児などがいる場合は、熱が出た翌日から4日間の自宅待機ってなってる。
決して強制ではないんだろうけど。で、罹患した子は翌日から7日間登校出来ない。
957名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 08:07:28 ID:ts8iU3rQ
おばあちゃんに見てもらえるなら下の子も頼めば?
発症したらそうするんでしょ?
958名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 08:12:04 ID:P0Z024XT
   【】 新型インフルエンザ 【】   

446 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 01:45:14 ID:32QxbLwO
上の子が新型に感染したんだけど、下の子は平気みたい。
保育園に行かせたらヤバイかな。
今日はどうしても仕事休めないから困った。
1日だけ我慢してー。

ってマルチじゃん・・・
同じ園にこんな母親が居ませんように。
959名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 08:42:42 ID:M3HP2hAc
いや〜、もしそれで園内に広まって
基準値越えたら休園になるわけなんだけど。
951含めた皆が困ることになるんだけど。

誰だって仕事休めないし、実家頼れない人だっているんだからさ。
ここに言い訳書くくらいだったら、シッターなり探せば良かったのにね。
960名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 08:59:34 ID:/QXl2Mv8
>951  保育園の親の本性だね
    
961名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 09:06:29 ID:/KlV7csx
うちの園ではきょうだい児や家族に患者が出た場合は
家庭保育にご協力ください、という事で休むのは強制じゃない。
それでも該当の子はやっぱり空気読んで休んでたな。
962名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 09:16:58 ID:lC3IxH29
先月園庭開放にいってる私立保育園で、一人の園児が新型インフルエンザにかかったけど大変だったよ。
在園児にも対処しただろうけど、そこの園は子育て支援で、
園庭開放や、工作とかのイベントをこまめにやってて、参加したい物に名前と連絡先を書いて箱に入れて、
抽選に当たったら参加出来る形式とっているから、三週間位 園庭開放は中止で、イベントは来月に持ち越しになったけど、
先生達も抽選に当たった百件位の家に、 園児が発病したから
中止or延期の電話連絡をしたり大変だったみたい。
963名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 09:57:30 ID:kdJzo5rE
あー大変だろうね…
うちの園は登園を控えてほしいという旨の電話が来たけど
園児百人いるもんなあ。
「それって休まないとペナルティとかあるんですか!?」なんて
食って掛かってる親もいたし。あせる気持ちはわかるが落ち着け、と思った。
964名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 09:58:31 ID:dWxx88Ja
>>962
そこまで対応するってすごいね。
うちは同じクラスにインフル出たけど集団感染じゃないから通常通りだよ。
園児180名中今のところ発症者は2名。
965名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 10:08:59 ID:lC3IxH29
私立保育園なのもあると思うけど(隣接して系列の幼稚園もあるし)
保育園からわざわざ連絡きた時はびっくりした。連絡付かない人にはハガキも送ったみたいだし。
園側の対応もよかったのか、今の所 新型インフルエンザに掛かった園児は一人で済んだみたい。
966951:2009/09/17(木) 11:02:48 ID:32QxbLwO
取り敢えず朝は調子が良くて未だ園からは連絡が来てません。
祖母も流石に2人の面倒は無理みたいです。
今は誰が感染してもおかしくないのだから神経質過ぎますよ。
967名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 11:06:24 ID:Xc+SQl/C
昨日からご栄転さんやら、インフルさんやら
おかしな人が多いねw
968名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 11:10:19 ID:ClvI12+k
スルーに限るってことだなw
969名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 11:16:53 ID:32QxbLwO
他人の子が重症になろうが関係ないよね。
あー此が本音。
みんな内心は同じでしょ。
970名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 12:29:17 ID:/QXl2Mv8
自己中過ぎ
3人子持ちで保育園も幼稚園も経験したけど
保育園親の方がなりふり構わない困った人多いね。
生活かかってるからしょうがないのか・・・
971名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 12:30:09 ID:N5xpUS8R
>>966
最後の一行おまえが言うなwwwww
972名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 12:39:43 ID:HeZyf8MI
運動会の練習が始まって、先生はちょっとバタバタ、こどもたちも
頑張って練習…どうか、無事に終わりますように。
973名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 12:39:50 ID:m1aa8ijt
【韓国】ソウルからヨボセヨ 女性記者の受難 当局者や学者でも、親しくなると「男」として迫ってくる(産経新聞・黒田勝弘)[08/22]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1250898500/
974名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 13:08:08 ID:FGik3pMI
>>970
そうやって何でもかんでも保育園と幼稚園を比べて何か良いことあった?

「人それぞれ」っていう言葉を教えてあげるよ。
そりゃ仕事してるんだから当たり前に必死だけど、
それでも>>951みたいなDQN親とは一緒にされたくない。
975名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 13:45:20 ID:0t9lVDLj
栄転もインフルもなぜか障害児スレに煽り書きこみあり。
同じ人だったりして。
976名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 14:41:44 ID:S/hPcPJl
>>974
シーーーーーッ!!!!!
●に触っちゃいけませんよw
977名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 14:46:17 ID:Xc+SQl/C
栄転、インフル、本性w

明日は何が来るのやらw
978名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 22:11:14 ID:S7bSylJo
育休があけるから10月から保育園に入所できるように申し込みしたら、入所可の連絡が市役所からきた。
24日に保育園で面接で、28日から慣らし保育開始する予定と言われた。
だけど、私は10月1日から普通に8時間労働開始だから10月は慣らしじゃなくて通常保育にしてもわらないと困る。
慣らし保育ってみなさんどれくらいでした?
そもそも、10月に入所させたいのに申し込み期日が9月15日じゃ遅すぎだろ。
もっと余裕をもった期日設定にしてほしい。
979名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 22:31:54 ID:yMzwt51Z
>>978

慣らし保育は普通は入所月からだから、28日からやってくれるなら
すごくラッキーだよ。
みんな最初は職場で米つきバッタみたいにペコペコしながら
遅出早上がりを繰り返すんだよ。
慣らしは対応力がある早い子なら3日、なかなか慣れない子だと1ヶ月の子も居た。
文句があるなら
親の都合に合わせて預かってくれる「セレブ無認可」かシッターをドゾ
980名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 22:39:33 ID:TVpN0tW0
いや〜入所申し込みが前月の15日じゃあ、
そんなラッキーはプラマイゼロだろ〜
むしろマイ?
981名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 22:39:43 ID:Vo6WhsB3
>>978
3日の人〜1か月という人まで、職場事情によると思う。
自分は慣らしがあるので、復帰日を数日ずらしてもらったのと
半休をとらせて欲しいと申し出たかな。
 結局10日間ぐらい慣らしに使いました。

 もし最初半日とか有給が使えないか交渉して
無理だったら、その旨伝えて慣らし期間を
短期にしてもらうしかないかな。
982名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 22:40:32 ID:TVpN0tW0
くだらんカキコしたら>>980ふんだんで
スレ立ててきます
983名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 22:44:37 ID:S7bSylJo
>>979
そうなんだ、入所前から慣らし保育があるのはラッキーなことだったんだ。
何も知らずに不満ばかり発言して申し訳ない。
1歳11ヵ月の娘は3日間でなれちゃいそうだけど、10ヵ月の息子は厳しそう。
でも、遅出早出ができないから10月1日から通常保育してもらうしかないな。
なんせ、私の職場は労働団体が入ってないから時短制度やらないのが痛い。
子供達も頑張るんだから、私も頑張る。
レスありがとう。
984名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 22:45:01 ID:EzlnLUiu
>>978
うちは慣らし保育、0歳児の無認可時代は2週間、
2歳で認可に転園した時は1週間あったよ。

つか、入園数日からフルで預けたら
熱出して結局休むことになる可能性大。
赤に無理をさせると夜泣きがひどくなったり、最悪入院したりするよ。
親の都合なんかより、今から職場に頭下げまくって
赤のペースでゆっくり慣らしをさせてあげるが吉。
985名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 22:46:08 ID:TVpN0tW0
986名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 22:49:56 ID:tdFVddPf
>>985
素早いスレ立て乙
987名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 22:50:29 ID:TVpN0tW0
>>983さん。
頑張るというのは、
あえて職場に頭を下げて早く帰らせてもらえるようにするのも
親として頑張ることだと思います。
たとえ慣らし保育を乗り切っても、
急病とかで休みや早退は絶対避けられないですから。
988名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 22:58:24 ID:HLHdSV6r
>>978
入れない人から見たら入園できるだけでもありがたい事だと思うんだけど…。

私も中途入園で、しかもすでに仕事してたけど
きちんと職場に事情話して了承してもらったよ。
慣らしは1週間程だったけど、それはやっぱり人それぞれだと思う。

ここに書き込むって事は前から保育園関連スレ見てるだろうから、
慣らしがあるだろう事は容易に予想できたと思うんだけどな…
そうじゃなかったらごめんね。

あとはやっぱり園と相談するしかないと思う。
でも初日から半日近く預けられる子供が一番疲れるよ。
最初にフルで預けて体調崩して欠勤するくらいなら、
時短でも早退でも早めのお迎えをした方が後々いい。
989名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 23:05:16 ID:S7bSylJo
>>978です。
職業は総合病院の正社員看護師です。
10月からは産休前にいた部署ではなく新しい部署に配属になりました。
24日に保育園で面接があるので慣らし保育の期間を短縮できるのか保育士に確認しつつ、新しい職場の上司には、慣らし保育期間中の出勤をなんとか考慮してもらえないかどうか確認してみます。
職場の上司が勤務を考慮してくれるようなら、慣らし保育を通常通り行ってもらうようにします。
ただ、部署の上司は良い人のようなのですが、一番上の局長がかなりの独裁者なのでどうなるかはわかりませんが、やれることはやってみます。
990名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 23:05:25 ID:yMzwt51Z
>>983

うちの息子、10ヶ月で入園したとき、泣き続けて
最初の1週間毎日1時間保育だったよ。
帰るのアホらしいので近所の喫茶店でモーニング食べながら待ってた。
フルで預けられたのは結局2週間後。
でも翌週から熱でお休み。
全然仕事行けなかった。
991名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 23:19:19 ID:6xffchs3
>>989
しかもお子さん2人を同時になんだね。
ご自身以外に旦那さんや身内で、病児を見てくれるひとはいる?

脅かすようで申し訳ないが、姉が双子を1歳半から同時に預けたけど、
お互い病気を交互にうつし合って、4ヶ月で40日の有給を使い切った。
最初の冬は中耳炎もすごくて、毎日16時に早退して耳鼻科通ったり。

今は時期が時期だし、2人ともインフルで最悪2週間休まなくては
ならない場合とか、シミュレーションしといた方がいいと思う。
「遅出早出ができない」とあるけど、ほんと預け始めの冬は
よっぽど職場の理解あっても厳しいよ。
992名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 23:22:21 ID:Jk7Ay4s7
うちは慣らしが8日間設定だったけど(私立認可園)、
私も最初の1ヶ月は子供が熱だしまくりで休みまくり。仕事にならなかった。
1週間5日間通して仕事行けるようになったのは2ヶ月目からだったな。

このスレ熟読するなりして事前に職場へ根回ししておいた方が良いよ。
あと、もし頼れるなら親御さんとかにもお願いしておいた方が良いかも。
993名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 23:23:54 ID:HLHdSV6r
>>989
ごめんなさい、よく見たら復帰は慣らし開始3日後だった…という私は>>988
上が理解がないと本当に大変だけど、悪い事してる訳じゃないから頑張って!!
慣らし終了したら文句言わせないくらいバリバリ働くべし。先は長いよ。

うちはあと半年…噛み締める暇なしorz
994名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 23:40:33 ID:lCue4Jvy
>>978
そんな慌ただしい復帰予定なのに慣らしについてあらかじめ何も
訊いておかなかった方がどうかと思うけど、でも入所できてよかったじゃないの。

で、慣らしは園との相談で個々で違うと思うよ。
うちの園だと職場の融通がきく人は3週間かけて慣らしていたし、
泣き喚こうがなんだろうが3日で慣らし終了で4日めからフルという
スパルタな人もいたよ。
慣らしが終了したはずでも、本人は慣れてなくてハンスト状態が続いて
職場にお呼出しかかった人もいたし。
995名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 23:41:21 ID:S7bSylJo
義両親、実親ともに正社員フルタイム。
なかなか頼れない。
住んでる場所は車で30分くらいだからそれ程遠くはない。
子持ちで仕事って簡単なことじゃないってわかってはいたけど、色々レスを見たら不安になってきた。
でも、まずは上司と保育園と調整をはかってみます。
996名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 00:24:33 ID:X7uQ2eGd
明日にでも職場に電話して、慣らし保育があるから1週間くらいはまともに出勤できない、
という話を伝えたほうがいいんじゃないの?
職場は10月1日から来てくれると思ってるだろうけど、もし3日間の慣らしで慣れなかった場合
急に休まれたりしたら困ると思うので。
997私立保(ry:2009/09/18(金) 00:58:46 ID:EXy9KJW4
てか、子ども作る前にそれくらいシミュレーションしとけよw
家族計画の基本ですよ
998名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 07:58:22 ID:YbR83/5O
>>995
うちも>>990さんみたいだった。
0歳の子は、1週間じゃ足りないと思う>慣らし保育
早退しづらい職場ってことだから、自分なら復帰自体
10月中旬〜下旬にずらす。
自分は勿論、夫にも休み全部使う覚悟をしてもらう。

園に相談すれば1週間でOKって言ってくれるかもだけど、
「ずっと泣きっぱなしで、ミルクも飲みません」って言われたら
迎えに行かないわけにはいかないよ・・・。
手当てはいらないから、育休が終わる2ヶ月位前から
保育園で慣らしをはじめられたらいいのに・・・と思った。
999名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 08:43:05 ID:AgJFMfHm
私も、>>995さんは今すぐ連絡して10月20日頃復帰にした方がいいんじゃ
ないかと思う。保育園によるのかもしれないけど、うちは慣らしは9時から12時、
通勤時間考えたら実質2時間しか働けなかった。
それに、うちの子は人見知りが激しくて、ミルク飲まないでハンスト状態だったので
結局慣らし終わっても、お昼寝終了後くらいにお迎えをしばらく続けた。
徐々に保育園に慣れてきたのは1ヶ月くらいしてから。
1ヶ月経ったら、今度はやれ熱だ中耳炎だと何度も休むはめになったけど。

0歳の子も心配だろうけど、1歳11ヶ月の子が3日で慣れるというのもなんだか
楽観的過ぎるような気が。
1歳児クラス見ると、入園したての子はほんと泣き叫んでる。
2週間くらいは通常出勤できないこと前提で、シフト組み直してもらった方がいいよ。
1000名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 09:22:12 ID:vh7xAE/x
正直、看護師さんなら小さいうちから保育園に預けて働く人はいくらでもいるだろうし、
いくら上層部に石頭がいるからったって、他の業種に比べたら、
そのへんの考慮はしてもらいやすいと思うんだけどなあ。
よっぽどどうしても「その人じゃないと出来ない業務内容がある」って言うんじゃない限り、
シフトの組み直しなり何なりで、フォローはしてもらえると思うよ。
たとえば新型インフルでダウンした人に
「どーしてもお前じゃないとダメだから」って出社させる会社はないだろう。
そりゃ現場は大変だろうけど、それでもなんとでもなるもんだよ。
部署が変わったのも、そのへんの融通が利きやすいようにってことじゃないのかな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。