【私は】ママ友関係不要 揺らぎ回復スレ6【私】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1痛みに優しい名無し
「ママ友いない方がマシ!」に思えるほど最悪な人達に
囲まれたりで、選択ひとりポツンの人、
堂々とポツンになりたい人が悩んだり、落込んだり迷ったり
心が揺らいだり、トラウマが暴れたり、心が痛んだ時や
過去、現在、ママ友関係で悲惨な目にあった人が悲しみや理不尽さを吐き出して、
前向きに堂々と「ママ友不要!」と言えるようになるためのスレです。

ママ友要らない人のママ友関係で辛かった事、
愚痴や落込み、泣き言、悩みなどはこちらへ。

#煽りやスレッド主旨を理解しない人が入ると、
二次的に傷付く人が多いかもしれないので、基本sage進行で。
-------------------------------------------------
#スレッドの性質上、言葉の暴力に傷ついた人が多いので、
悪口的な発言は控えましょう。言葉は選びましょう。
いくら辛くても、相手の容姿や境遇などを貶してはいけません。
ここにはスレッド性質上貶されて傷付いた人もあつまりますし、
貶しては相手と同じになりさがります。
批判されるべきは「行為」です。
---------------------------------------------------
#グループ批判スレではありません。
#ママ友が欲しい人はスレ違いです。
関連スレの「寂しがりや」スレか、「ママ友欲しいけど出来ないママ」スレへどうぞ。

関連サイトなどは
>>2-5
2優しい名無し:2009/06/13(土) 05:32:57 ID:4ulX6Gi4
前スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1220920560/l50

●このスレッドが出来た経緯
最初、「ママ友関係平気。群れないママ達☆」スレッドへ、
グループからの仕打ちなどで、辛いことがあった人たちが、
ママ友関係平気(になりたい)ので、スレに書き込み。
書く内容が、辛かった事の吐き出しなどで、それを見た、
スレ住人の中から「そういうウエットなことは見たく無い」
「自分は好きでひとりなんで、グループになれない人と、
一緒にするな」という意見が。
かといって、ママ友関係はいらないという前提があるので、
寂しがりやスレではスレ違い。
なので、辛かった事を書いて、立直るスレッドを。
という経緯で出来た。
(それゆえに、悪口的表現がここでは批難される)
3優しい名無し:2009/06/13(土) 05:33:37 ID:4ulX6Gi4
○参考サイト
モラル・ハラスメント
http://www5a.biglobe.ne.jp/~with3/gyakutai/morahara/morahara.htm
「傷も血もあざも、何も見えないけど、
なんだか息苦しくて、つらくて、チカラがなくなっていく…。
それっていったい、なんなのだろう…。」
あなたが嫌なママ友からされている仕打ちは、
モラル・ハラスメントかもしれません。
理不尽な辛さ、怒りを抱えたらぜひ見てみてください。

まずはここを…。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~with3/gyakutai/morahara/kagaisya.htm

投影性同一視による操作
http://homepage1.nifty.com/eggs/iryou/gihou/projectiv_id.html
なんで?といいたくなる悪口を言ってくる人の場合、
自分自身の嫌な部分を相手に投影してぶつけている場合があります。
4優しい名無し:2009/06/13(土) 05:35:07 ID:4ulX6Gi4
●関連スレ
「ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達」
現在進行形で、ママ友関係を続けていきたい
(いかざるを得ない)人のスレッドです。
ママ友関係不要派はスレ違い。

「ママ友関係平気。群れないママ達☆ 」
自ら選択して明るく一匹狼な人のスレッド。
ママ友関係で辛かった事はスレ違い。
「うじうじしている書込みは見たくない」との事。

「ママ友をいじめてるママについて 」
ママ友いじめに関するスレッドです。
いじめ否定派だけという事ではないようです。
ですが被害者側が若干多いようです。
5優しい名無し:2009/06/13(土) 05:37:30 ID:4ulX6Gi4
●ママ友グループそのものへの批判(悪口可)
【ショッカー軍団】群れる親について・その4【鰯】

グループで行動している人たちそのものへの批判、叩きはここ。

#ママ友継続/不要混在
こんな ママは嫌われる!9匹目

(いる派)ママともって何?(いらない派)

(素敵)こんなママは慕われる(Good)

【競争】 張り合うママ 【嫉妬】

6名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 07:28:20 ID:HekrFoT1
>>1さん、乙でした!
7名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 08:16:52 ID:wGdYrS3c
>>1乙。
8名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 10:12:38 ID:/d1uelt2
>>1さん乙。ありがとう。

前スレ、最後のほう、ヘンなのが粘着してたねw
新スレは平和にいきたいねー。
9ママ友恐怖症候群:2009/06/13(土) 12:52:14 ID:kPphUWUJ
>>8
乙です!
私の発言も言葉の足りなさで誤解を生んでしまったようで…ゴメンヨ…(ノ_・。)前スレでレスしてくれた方アリガトネ…。
皆さん宜しくぅ〜^^
10名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 13:28:04 ID:S0gZk3iP
とりあえず顔文字やめろ。
11名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 22:16:20 ID:3SfJXUmo
保育園時代のママ関係に辟易して小学校からはポツンOKのつもりでした。
でも実際、周囲ママ達に囲まれると、手持ち無沙汰で拷問のように辛い。
渡されたプリント読みたいけど全く字が頭に入らない・・・
ポツン平気な人になりたいわ・・
私、海外旅行は一人で平気だしポツンなんて大丈夫と考えてたけど
あのおしやべりママ達に囲まれると異質の孤立感でかなり辛かった。
仕方ないから、適当に周囲と世間話し努力したけど疲労困憊。。。
早くこのメンドイママ圧力から開放されたい。
PTAなんて強制的に一度参加義務なんで、母仕事は心身大変だ。
働く母は、真剣に免除対象にしていただきたい。
12名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 01:33:07 ID:gJn6A9VK
>>11
最後の一行だけは勘弁して。
リアルで言っちゃまずい。
13(;`皿´):2009/06/14(日) 08:15:21 ID:qo2YQ4fM
>>11
働くママを免除なんて甘過ぎ。
役員をやりたくないのは皆、一緒。
働いてるのは自分のためでしょ。




> 保育園時代のママ関係に辟易して小学校からはポツンOKのつもりでした。
> でも実際、周囲ママ達に囲まれると、手持ち無沙汰で拷問のように辛い。
> 渡されたプリント読みたいけど全く字が頭に入らない・・・
> ポツン平気な人になりたいわ・・
> 私、海外旅行は一人で平気だしポツンなんて大丈夫と考えてたけど
> あのおしやべりママ達に囲まれると異質の孤立感でかなり辛かった。
> 仕方ないから、適当に周囲と世間話し努力したけど疲労困憊。。。
> 早くこのメンドイママ圧力から開放されたい。
> PTAなんて強制的に一度参加義務なんで、母仕事は心身大変だ。
> 働く母は、真剣に免除対象にしていただきたい。
14名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 08:20:43 ID:OvshN2FL
言えないから2ちゃんで書くけど。
正直、免除のかわりに対価払うってのでいい。

PTA活動を日ギャラで計算して、
かかる費用を、免除希望者で割る。
免除希望者はそのあたりを金銭負担。
PTA活動をやる人は金銭的メリット

これって結構いいんじゃない?
ちょっとしたお小遣い稼ぎになるなら喜んでやる人いるだろうし
お金はらってでもやりたくない人ってのもまたいるだろうし
15(;`皿´):2009/06/14(日) 08:34:58 ID:qo2YQ4fM
>>14

結局、子供がお世話になってるからやるべき役割だよね。
金で解決するんじゃなくて、自分が何とかできる役割を受け持つべきじゃない?
いつも同じ顔ぶれの人たちに押し付けたら可哀想だよ。
皆、忙しいんだからね。


> 言えないから2ちゃんで書くけど。
> 正直、免除のかわりに対価払うってのでいい。

> PTA活動を日ギャラで計算して、
> かかる費用を、免除希望者で割る。
> 免除希望者はそのあたりを金銭負担。
> PTA活動をやる人は金銭的メリット

> これって結構いいんじゃない?
> ちょっとしたお小遣い稼ぎになるなら喜んでやる人いるだろうし
> お金はらってでもやりたくない人ってのもまたいるだろうし
16名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 12:58:09 ID:e0ZhfuAP
介護の方はまた事情が違うけど、
仕事が…フルタイムで責任職だから無理…って言い訳する人を見ると
あんたが金を稼ぐために(生きがいという自己満足のために)
どれだけ他人をただで働かせてるのか考えたことあんのかねと思う
金払えとはいわないけど、免除当然と考える脳はやめてw
誰しも何かを犠牲にしてこの場に集まってるわけで

でも正直そういう言い訳しかできない無能な人間が役員になるのも困るわ
適性というものがある
勤め人でも有能な人はほんとに時間の使い方と人との接し方が上手というか…
そういう人が仕切るとうまくいく
専業目線だけで仕切ってもまたうまくいかないのがPTA…w
17名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 13:26:03 ID:hWQp7tCb
あのー、家計のために共働きしてるという人もいることをお忘れ?
18名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 14:19:05 ID:cJwkUS0T
個々の事情をそれぞれ持ち出して「できない」と言い出したらキリがないよ。
持病を抱えている人だっているし、>>16の言うように、誰しも何かを
犠牲にしなければならないんだから。

あと、PTA役員関連のスレは賛否あわせて、たくさん立っているので、
この話題もっと進めたい人はそちらへ行ったほうが有意義な話し合いが
できると思う。ここは基本ママ友スレなので、ちょっとスレ違いでもあるし。
19名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 23:33:19 ID:gJn6A9VK
そんなだからママ友ができないんだよ、って言われそう。
まあ2ちゃんだから書き込んでるんだろうけど。
20名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 08:48:18 ID:PxVEgi7z
確かにスレ違いだね
変な顔文字の人はどうやってもママ関係で嫌な思いとか
させられてなさそうだしね
むしろいじめてそう
21名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 09:55:10 ID:u2yUQ/qA
>>17
だから、働いてるのはそういう事情の人ばかりじゃないっしょ。
働いているからと言って、PTAやらないのが当然の権利!みたいに言う人が否定されてるんじゃないの?
22名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 11:20:23 ID:ZEKOchob
流れを戻そう。

ママ関係で最後の攻撃があってから、数年。
やっぱり理不尽な怒りがまだくすぶってる
たぶんずっとくすぶってるんだろうな

私が不幸になれば、そいつの思い通り。
だから、絶対負けない。自分の人生を努力で、
希望どおりにするんだ。
人間的には、そいつが反面教師

屈折してるなあ
23名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 18:35:10 ID:Ir1HELkT
>>22
それだけじゃ良くわからないな。
最後の攻撃って事は、今あなたはポツンなの?
それでどんな攻撃を受けたの?
何が屈折しているのかさえ、わからないんだけど。
24名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 23:47:56 ID:EirH8CnF
>>23の読解力が足りないだけでしょw

>>22
反面教師になる人と出会えてラッキーだったね。
私もママ友関係じゃないけど人にとてつもなく嫌な思いさせられた事があるから分かる。
絶対幸せでいてやるんだって強い気持ちが生まれたよ。
そいつのお陰でそう思うようになるなんて本当おかしな話だけどね。
ちなみに私も恨みは消えていない。数年経つけど消えない。
よくこんな疲れる恨むパワーがあるよなって自分でも思うけど。
出会いや出来事は何でも必然かなって思う。頑張って。
25名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 19:08:42 ID:9dBxC1/V
22・24さんは、芯の通った強い方ですね。私も悔しさをバネに幸せになる努力をすればよいのですが、あの時の恐怖や悔しさがトラウマになってしまい、極力人と関わらないように、ほぼヒキ生活を続けてしまっています。今後自分でもどうしていいかわかりません…
26名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 20:13:20 ID:leiTSsgk
>>25
いつか一歩踏み出せる時が来る。
焦らず待ってて。
27名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 09:02:29 ID:HIm+to8L
私も人と付き合うのに少々臆病になってます。
小学校に上がって、保護者同士の付き合いは参観日に顔を合わせるだけになったのだけど。
こっちから挨拶しなきゃ、スルーみたいで。こっちからの挨拶も実は迷惑なのかなと思ったり…

ツンとしてると思われるのが嫌で「こんにちは」「久しぶり」と挨拶だけしてるんだけど。
大して仲良くないのに挨拶、面倒くせー、うざいと思われてるのかな。
子供同士、行き来が無くなったらお付き合いは終わりなんだね〜
幼稚園期間、降園後、子供を面倒見てくる便利な人だけだったんだな〜と実感した。

本当に仲良くしてくれている人だけに挨拶して、他はなるべく触れないでいよう…
28名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 13:25:50 ID:2bsbWKi9
>>27
挨拶めんどくさいと思ってる人けっこう多いと思う。
さほど仲良くない人にはスルーでもいいんじゃない?目があった時とかその時の状況に応じて軽い会釈ぐらいでとか。
そんなに気を使わなくても良いと思うけどな。

参観日には可愛い我が子を見に行くんでしょう?授業中の貴重な我が子を見に行くのに私は余所のおっかさん連中など眼中にないけどな
29名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 15:22:12 ID:Sy/myo2U
>>27
みんな忙しいとかいろいろなんじゃない?
自分の子のことに必死で人のこと目に入ってないとか。

うち保育園に預けてるけど、お迎えに行ってクラスのママやジジに会うけど
みんな挨拶なんかしないよ。
必死に帰りの準備してるし、付き合う気なんかないオーラいっぱいw
他のクラスのママが逆に「こんにちはー」とか挨拶してくれる。
最近はクラスの人にはこっちから挨拶はするようにしてる。
うちの子言葉遅いし挨拶できないから、教える意味で。
でもママ友欲しくないので「挨拶だけさせてもらいます」オーラ出してるけどw
こんなドライなクラス、自分に合うなーw
30名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 15:56:39 ID:2bsbWKi9
>>25
あの時の恐怖とか悔しさってどんなことだったの?立ち入った事聞いてごめんな
3125:2009/06/18(木) 20:59:09 ID:oAbwa7QN
26さん、ありがとう。優しい励ましに涙がでました。下の子が来年か再来年に幼稚園に入るので、私もそれまでは休息時間だと思うことにしています。とは言いつつ、家族に迷惑をかけてしまっていることもあり、なんともいたたまれない罪悪感が…
3225:2009/06/18(木) 21:23:39 ID:oAbwa7QN
30さん、上の子が幼稚園時代に仲のよかったママ友から、子供同士のトラブルをきっかけに長期にモラハラな攻撃を受けたことです。子供や主人・私自身や家族に関わること全てを全否定されたことが1番こたえました
33名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 22:38:06 ID:i4a0M/vK
>>25
私も数年間モラハラうけた。
ネット経由だけどね
最後の攻撃から数年。まだ癒えない部分がある
34名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 11:44:43 ID:tbxPa0Bf
>29
保育園って共働きがほとんどで、皆忙しいから良くも悪くもドライな付き合いだと聞いたことがある。
うちは専業だからまず幼稚園だ罠・・・。
私はこれから幼稚園選びなのだけど、ママ関係が密かドライかって、通ってみないとわからないですよね?
入園説明や体験入園で少しはわかるものかしら。
あと目をつけた幼稚園に、降園時間に散歩がてら様子を見てくる、とか。
35名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 12:18:02 ID:VtGqV3Ek
>>29です
>34
うちは事情で保育園に預けてます。
将来は幼稚園になるかもしれません。
うちの園は親が参加する行事が少ないからでしょうか?
ママさんが固まって話している光景はほとんどみません。
でも公園の近くの保育園はすごいです。
お迎えママが公園を占領してますし、友人の園も立ち話ママが多く
友人も気晴らしに立ち話して帰ると言ってました。
親参加の多い園はママ関係も密な気がします(憶測)。

園えらびですが、マンモス園なら高い確率でママ関係は密ではないと思いますよ。
マンモス園で教諭していた友人、近所のマンモス園の話からですけど。
マンモス園は親参加の行事も少ないと思います(傾向)。
逆にこじんまりした園は高い確率で親が毎回お手伝い・・・かな。
これは私が幼稚園実習に行った園、近所のこじんまり園がそうです。
中規模の園がいい意味で適当に過ごせるかもしれませんね。
延長保育があれば、中規模園に通わせて、週二回程度働くという手もあります。
仕事してPTA役免除してもらっている知人もいます。
もちろんまったく参加しないのではなく、できる範囲で参加していますよ。
上記は傾向の話ですので、参考まで。

降園時間に偵察、良いと思いますよ。
ただ、入園してみて「超モンペがいるな〜」「しきり屋がいるな〜」と
言うことはありますので、最終的には運だと思います。
うちの近所の幼稚園も、去年ぐらいがママさんのタイプがガラりと変わってきました。
あれれ〜という感じです。




36名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 12:24:05 ID:xDtZYhsd
>>34
本当に人それぞれで、誰とも付き合いたくなければそれも出来るよ。
でも子供が仲良しな子出来たり近所に園ママ居たりすると遊ぶ事になるかもしれないね。
子供が喜ぶし園ママと遊ぶのも楽しいよ。情報収集も出来るしね。
そうやって遊んでても別にママ同士密な感じでもないし。
公園で一緒に遊んで小一時間でバイバイとか。
適度に良いママさんと出会えるといいね。
3725:2009/06/19(金) 13:53:23 ID:OfrhjFsd
33さん、数年にわたってですか…、辛かったですね。モラハラって、モラハラ加害者は人を傷付けているという自覚はないし、なかなか外からは苦しみが理解が得られないのが辛いところですが、聞いていただけてうれしかったです。ありがとう
38名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 17:59:24 ID:tbxPa0Bf
モラハラ加害者は傷つけてる自覚がない?
工 エ エ ェ ェ (´д`) ェ ェ エ エ 工
私に知識がないだけかもしれんが、初めて知った。
でも心のどこかには「意地悪している」自覚はあると思う。絶対に。
たとえ「良かれと思ってやった」と言っても言い訳だよねえ。
それ自分本位の考えじゃん。人の立場で考えた?っていう。
39名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 19:46:53 ID:WejNhQjX
自覚がないか、まったく悪いと思ってないよ
全部自分にそうさせる相手が悪いって思ってる
40名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 10:43:57 ID:0PQa9AzE
今日、朝早くPTAで学校の草むしり行ってきた。
手より口のが数倍動く女の集団、それと時計を交互に見てため息をつくPTA会長。
そんなの見てたらママ友なんて本気でいらねぇと思う。
41名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 12:06:55 ID:0jdDbBeP
うん、なんか間違ってるよね。
子供大人?大人子供?
もう少ししっかりしてほしいね。
42名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 12:23:11 ID:gjLbDJia
モラハラは基本>>39さんの書くとおりみたいね。
「そうさせるお前が悪い」らしい。
弱いものしかタゲらないので、動揺を見せると面白くて仕方ないなのだと・・。
堂々とスルーされるのが一番面白くないらしくて、同じ土俵に立ってしまうと
逆に「被害者だ」と騒いだりね。
常にターゲットがいないと精神が保てないのもモラの特徴らしいよ。
なので自分が酷いことをしている感覚はないに等しい。一種の精神病ですから。
43名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 21:44:34 ID:v2+L7NNW
>>42
まさにその通り。
動揺すると喜ぶ。
スルーしてると粘着
防御すれば被害者とさわぎたてる。
縁きってきたのは自分なんだから、
ブログとかも見なければいいのに
「閉鎖しろ」って騒いだり。
44名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 08:53:25 ID:gVfULhfa
>>42
なんか、私、モラハラされてるらしいです。
それまで仲良かった人4,5人が急にフンって態度に急変した。
・・・そっか、動揺してるように見られちゃまずいのね?
内心ではかなりビビってるんだけど、見た目だけでも取り繕おう。
これからは、頑張ってスルーします。って、私は小心者だから、頑張らないと。自分との闘いだ。

>同じ土俵に立ってしまうと逆に「被害者だ」と騒いだりね。
スルーを続けてるうち、相手はこういう風に出てくるわけね?
良かったら、こうなった時の対処を教えてください。
わかる範囲で結構です。
よろしくお願いします。
45名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 19:50:26 ID:c4YnqRta
とにかく関わらない!!これに尽きる
46名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 22:27:27 ID:NBDRoc5q
>>44
モラハラーに目をつけられたらやっかい。
離れた後必ず被害者になるし、周りは何故か
モラハラー側につく。
可哀想にさせる演技に長けてるからそれは仕方ない。
とにかく自分の事を忘れてもらう事が大切。
逃げるためには自分が悪者になるのも1つの手。
ターゲットから外れさえすれば攻撃は終わるから
変な噂もそのうち消えるしね。
47名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 10:36:25 ID:xlAeYH2G
モラハラ?のターゲット経験者ですが…
とにかく逃げてください。
こちらがどんなに歩み寄りをしても無駄です。
物事を脳内で自分の都合良く変換してしまうようです。
周りも深く関わりたくないのか?言いなりになってしまったり、洗脳されてモラハラの言う事を鵜呑みにしてしまいます。

私は関わりたくない。と相手や周りに態度を見せました。
言いたいだけ言わせて、自分は黙して語らずで、やり返しはせずに放置。
関われば関わるほど、相手にネタを与えてを喜ばせる事になります。
そうゆう形でしか、人と関われない人なんだと思う。
関わったら事故にあったと思って諦めるしかないです…
48名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 11:27:41 ID:vzWz2INX
残念ながら自覚のないモラハラーは多いので大変ですね。
彼女らは子供の頃からそうやって生きてきたので
よっぽどの事がない限り自分たちのしてる事に気付かず
死ぬまで変わらないでしょう。
浅い人生で可哀想にと蔑んであげましょうw
49名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 12:04:39 ID:OsNbRdoO
幼稚園の園長さんから
「お母さん、仲の良い親御さんいらっしゃらないんですか?
 子供同士で遊ぶ機会を作ってあげないと子供がかわいそうですよ」
みたいな事を延々1時間くらいかけて言われたよ。
別に仲悪い訳じゃないし浮いてる訳でもない普通に役員もやってて話したりするけど
特に親密にしてる人がいないだけ。
親同士、家を行き来するくらい仲良くて当然という考え方に閉口するわ。
50名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 12:41:13 ID:KClzaCVT
>>47
被害にあう前にそういう人だとピンと来たらどうする?
たとえば子供のクラスが一緒とかで避けるに避けられない場合は?
51名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 13:34:07 ID:xlAeYH2G
>>50
私は役員絡みでの付き合いでした。
子が同級生でも、同じ町内とかではなかったので、離れる事が出来ましたが。
↑の環境に当てはまる場合はキツいですね…
子にあの子と付き合っちゃだめとは言えないし

その一件があって、保護者同士の付き合いは消極的です。
他に被害を受けている人がいても、再度嫌がらせを受けるのを恐れて、口外しません。
なので噂が流れないので、気付くのに時間がかかります。

モラが苦手としている人、敵に回したらヤバいと思っている人とお近づきになるしかないかな。
自分より下だと思っている人、コイツなら勝てると思う人にしか粘着してきません。
後ろ立てを作るしか防御策はないと思います。
52名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 15:11:05 ID:KClzaCVT
>>51
50です即レスありがとう。
そういう人ってなんとなく解るんだけど、その後に失敗していたんだ。
共通項は「母親」ってだけなのに、絡んでくるのって本当めんどくさい
としか思えない。
53名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 17:53:32 ID:0PE37MLR
>49
>親同士、家を行き来するくらい仲良くて当然という考え方に閉口する

ハゲドウ。
義実家丸ごと(旦那含む)そういう考え。
公園や児童館でいろいろな人と話してると言っても「家に遊びに来ないの?」。
なぜそんなにも家に呼びたいのかw
旦那居る日に呼ぶわけでもないのに、謎だ。
54名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 22:15:40 ID:dBG5O170
そのモラハラする連中が我が子にまで睨んだりとか同じような行為をされたらどう対処しますか?

やっぱり子供にも無視しなさいと言うべきでしょうか?

私は正直大人同士の汚い感情を子供達へは感染させたくないんですが、やっぱり我が子にまで私に対する同じ様なモラハラ行為をする連中が憎くて辛くて悔しいです。

私自身はとことんスルーしてますが。よきアドバイスをお願いします
55名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 08:35:07 ID:dPLudQyI
基本はスルーなんだけど。

一応、度がすぎたら反撃できるように、
証拠はちゃんとあつめておくといいよ。

そういう連中は自分がダメージ受けることには弱いから。
56名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 12:02:35 ID:5FF0KQoj
>一応、度がすぎたら反撃できるように
どのように反撃に出るの?
自分も相手の子をにらんだり、無視したりするって事?

なんかそれは・・・

>証拠はちゃんとあつめておくといいよ。
にらまれたり、無視されたり、じゃ証拠の集めようないと思うんだけど?
57名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 12:18:30 ID:5FF0KQoj
>証拠はちゃんとあつめておくといいよ。
「証拠が残らない形でいじめる」のがモラハラなんじゃないの?
58名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 12:22:31 ID:qb2gp16Z
>>54
担任の先生には話してありますか?
こーゆう事があって気にかけて見ていて欲しい。と担任の耳には入れておいた方がいいと思う。
事情を知らない大人だとふざけてるだけかな〜とか取られてしまうので。
先生の判断で危険だな。と思えば、席替えや組活動の時に子供同士を離して貰えるんじゃないかな。

学校での生活は先生と子供に任せてみては?
どうするのが最善の方法かは子供が考える事だと思うよ。
相談されたら一緒に考えてあげたらいいと思うけど、親が子供の人間関係に先回りして「○○しなさい」と言うのはちょっと違う気がする。
59名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 12:34:54 ID:OIMpUbg1
>>54
モラハラするような連中(親)が、我が子にもモラハラ、っていう事だよね?
まず、担任は当てにならないから。

自分だったら「世の中いろんな大人がいる」事を子に教える。
60名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 18:27:02 ID:dPLudQyI
>>56
泳がせておくとそのうちボロがでてくる。
モノを使った嫌がらせとか、大人ならネット使ったものとか。
そういうものは全て証拠

反撃は、法に訴えること。
こちらに非がないことが大前提。
なので、変なやりかえしをしたら、こちらに非ができる。

とりあえず小児精神科とかで、やられたことをはなして
そのせいで眠れない、とか言って診断書をもらう。
これで傷害になるよ。
61名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 02:13:10 ID:ymIR1IGc
豚義理スマン
幼稚園に入って出来たママ友達3人。
その内の一人の家に遊びに行ったら(他の二人も一緒に)
次は私の家にも行きたい!と言われたので、
家は人をたくさん呼べる広さはないと断った上で来てもらった。

家は古いし私は片付け苦手だし、もともと家に人を呼ぶのは好きではないけど、頑張った。
でも家だけが戸建てで、騒いでも大丈夫と思われたのか
二三回に一回は家で集まるみたいな雰囲気になって来たのが嫌だ。
遊ぶのは別にいい、子供も喜ぶから家に来るのもたまにならいいよ。
でも家は7時までに食事風呂終わらせたいと常に言ってるのに、
なんで6時過ぎまで居座れるのか?
幼稚園児の下に0歳児もいるから余計時間かかるのに。
私がそのメンバーと遊ぶのは週一二回だけど、帰りが必ず6時過ぎるのでストレスがたまる。
今日もママ友の家で集まったけど、結局帰ったのは6時半過ぎ。
早く帰ろうと頑張ってるし遅くなるのは私が悪いのもわかってるけど、
他の皆が帰らないので家の子も帰りたがらなくて困る。
みんないつ家事してるのか謎だ。
って聞いてみたが、家はパスタ一品で終わりとか惣菜とか出来ないんだよ!
他のメンバーは週4位のペースで遊んでるらしい。
私には真似できないわ。
仲間に誘ってもらって嬉しかったけど、ストレスがたまるので少し距離を置こうと思った。
チラ裏になってしまってスマン。
62名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 10:48:10 ID:+zEuElez
63名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 12:09:03 ID:Ew7sgwWE
>>61
そういう事を素直に言えない友達ならいらないでしょ
64名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 12:46:54 ID:ZTqbq5BT
>61
気持ちはわかる。
うちも旦那が8時帰宅なので、6時には夕飯作り始めたりあれこれしたい。
たぶん、6時半まで平気な人達は旦那さんの帰りが遅いんでしょう。
65名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 21:49:00 ID:hhBlLizq
頑張らないとならない友達なんて、いらないでしょ。
66名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 23:49:28 ID:TP/6/yqk
頑張らないと付き合えない友達、それがママ友。
67名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 14:42:55 ID:HKWJI6su
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \/  \/   \
68名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 16:02:47 ID:/GdesfHg
>>61
最初にあなたが「夕飯の用意があるから○時まで」と言えばいい話。
でもその友達も気が利かないね。
どっちもどっちじゃないかな?


私の中でママ友の定義は「子供を通じて知り合った 自 分 の 友 達 」なんだよね。
子供がいなければお付き合いしていないと思う人は皆「子供がいる知り合い」。
下手に距離を縮めすぎて大変な思いをする事がないから、幼稚園での保護者との付き合いも面倒臭くないし、無理に合わせる事がないから楽だよ。
69名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 16:16:38 ID:LoCPUvCr
>>61 わかるよ。
○時までって‥言いたいけどなかなか言えないよね。
子供は楽しく遊んじゃってるし。

自分の生活が乱されて子供に優しく接する事が出来ないなら
ママ友なんていらないよ。
大切なのは子供との時間だよ。
70名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 10:46:40 ID:0t6MziTv
>>61 さん
私も分かります。子供は楽しいから、私も頑張ってしまう。
確かに自分も楽しめてた時もあった・・・・んだけど。ふと気がつくと
無理してるな>自分って思いました。

距離置き始めたら、最初は誘ってくれてたけどいつの間にか自分以外の
メンバーで固定されたみたいです。自分が悪いし、向こうは悪くない。
それは分かるんだ。

さびしくないと言ったら嘘ですが無理して付き合う必要はない。69さんに賛成です。
71名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 11:54:48 ID:S1FJeCVm
ママ同士が無理して付き合って、どんどん歪みが出て
最後に大爆発して修復不可能になって終わるのを
自分も含めて何度も見てきた。
早く抜け出したの、賢いと思うよ。
一番賢いのは、最初からベッタリしないのなんだろうけど。
72名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 12:24:53 ID:4T+zl2R4
>>64
家事は子供が昼寝してる間とか午前中に済ましてるんだと思うよ。
>>61さんもたまにはパスタ1品とか、お惣菜を組み合わせてもいいんじゃないかな?
赤ちゃんいるんだったら大変でしょう。
息抜きしてくださいね。
73名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 12:31:54 ID:fQmov8f7
●子ママ友いなくて毎日実家にひきこもりで近所の人にも挨拶しないで逃げるネクラババア気持ち悪いしハブられて当たり前
74名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 12:41:04 ID:tLPY8wZ5
>>73
私も引きこもれるものなら、引きこもりたいな。
でも子供いるし、そんなことはできないから
普通のお母さんのふりして、家事、育児、パート、やっている。
できれば、友達関係だけでなく、すべてを終わらせたいです
75名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 17:11:20 ID:9ezyCPnD
74さん、すべてを終わらせたいなんて言わないでよって
2ちゃんなのにちょっと気になった。
76名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 09:00:13 ID:uzjfV8s+
赤の頃からのママ友達と久しぶりに会った。
子供も三歳になり、オムツ外れ、お勉強幼稚園選び、平仮名が読めるとか我が子自慢&人の事に対しては否定的。
やっぱり距離取ろうと思った。
77名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 12:57:49 ID:oP0sCufv
同級の子を持つママが春に近所に引っ越して来て
まあご近所さんとして何となくお付き合いしてたんだけど
「あの人ってどういう人?」とか「いい歳してアレはないよね〜」とか
黒い噂好きなママ特有の笑顔で話しかけてくるから
「まあ〜人それぞれだからね〜」なんて言葉濁してたんだけど
先日の参観日にはもう噂好き既存グループに入って騒いでて、私の事はスルー。
見事に類友で固まるもんだね。・・・呆れると同時に笑えた。
78名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 23:04:46 ID:hBByhRIn
こんばんは。
小学生の子供がいます。
幼稚園時代に知り合い、4年程のお付き合いになるママ友がいます。
子供同士はべったりではないですが仲が良く、
母親同士は子供抜きでも付き合える間柄になりました。
一緒に買い物に行ったり、時々食事したり。
お互い、依存するほどではなく、とても良いお付き合いだと思い、
他に無理してまで付き合うママ友がいない私は嬉しかったです。
ところが最近彼女には、私よりもっと気の合うママ友が出来たようで、
私と会うことも急に少なくなりました。
新しいママ友は、彼女と年も近く、生活レベルが同じくらいで、
何かと合うようです。
街で二人が一緒にいるところを目撃することも多く、「今までは
私と楽しかったのにな・・・」なんて勝手に落ち込んでいます。
私に対して冷たくするというわけではないのですが・・・。
正直、とてもとても寂しいです。
しょうがないな、とも思うのですが、せっかく「ママ友」から「友達」に
なれた気がしたのに・・・。
済みません、やはり辛いので、励ましてください。
よろしくお願いします。
79名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 23:09:19 ID:xsujKih0
そういうの小学とか中学とか高校で何度か経験したな〜。
私が何か壁作るのは、そういう目にあいたくないんだよな、って思う。
励ましになっていなくてゴメンよ。
またお友達できるよ。
80名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 00:28:33 ID:PDiRAPD/
>>78
これから何年先、何十年先、ママ友から友達になれたかは、その時に判るんだよ。
それまでは、お互いの生活やテリトリーも広げたり、自分の趣味や一人の時間を楽しんだり、
それでも、たまに「ランチに行こう!」とか、全然気兼ねない会話、お互いの近況報告や
愚痴や出来事を機関銃のように話せるようなお友達になってる事ってあるんだよ。
いつもベッタリしてるだけが、友達ってもんでもないと思う。

自分、息子幼稚園時代、20年来のママ友が5,6人居ますよ。
小学校別々だったし、今でもたまにしか会えないけど、「今からランチしよう」って、
誘ったり誘われたり、とっても良い仲間だよ。
そう言う友人達がいるってだけで、気分的に他でも楽しく過ごせるから感謝してる。
81名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 02:52:30 ID:jw7RdZZw
>>78

幼稚園の送り迎えがつらいスレにも、内容で違うシュチュエーションで励まして下さいって書いてたけどさ

マルチにならないように変えただけ?
同じ悩み?
魚釣り?
82名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 08:24:40 ID:1VQyCcXi

>>78は上げ釣り
83名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 08:41:41 ID:iVFqMUqW
ママ友は友達じゃない。
一過性の関係だよ。
所詮その程度、と割り切ろう。
縁の寿命ってやつじゃね
84名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 10:04:27 ID:pBXP/Eda
>>78
なんか趣味でももてば?
仲良しこよしごっこより楽しいかもよ
85名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 10:10:42 ID:esSPq312
釣られちゃった。
86名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 16:31:06 ID:XDF+NXlp
>>80
息子の幼稚園からの20年来の友達ってお婆ちゃん??



87名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 17:55:51 ID:9oOxeIVk
>>86
高齢出産の方かな?
80じゃないけど自分は20年来だったら40代半ばだよ。

20年来の友達かー…。
1年に数回会う学生時代の友達のように
今は自分の生活でいっぱいいっぱいだけど完全に切れてない限り
いつか年とったら仲良くなる日が来るのかもな…。
8880:2009/07/02(木) 18:13:44 ID:PDiRAPD/
>>86
お婆ちゃんと言えば、お婆ちゃんだけど、
子供の年齢が23歳、16歳、6歳と離れてるんだよ。
只今40歳真ん中過ぎた所。
89名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 00:00:33 ID:YdvPk+hm
>>88
わぁあ・・・♪

16歳のお子さんが産まれたとき、23歳のお子さんは嬉しかっただろうね。
6歳のお子さんが産まれたとき、16歳のお子さんは嬉しかっただろうね。
6歳のお子さんは、面倒みてくれるおっきなお兄ちゃん(か、お姉ちゃん)が二人もいて嬉しいだろうね。

6歳から10歳まで兄弟がほしくてしかたなかった一人っ子の私からすれば
すっごい羨ましい感じだ。
90名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 21:09:00 ID:Z4PGJMkc
いいかげん、あの人に嫌がらせするためにツルムのやめたいのよ
普通にしゃべりたいのよ。
91名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 22:12:00 ID:BgprAH9e
>>90
嫌がらせママたちとつるむのやめて、あの人って人に普通に喋りかけられる方が素敵なママ。
92名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 22:15:04 ID:BgprAH9e
>>90
ん?ママたちと嫌がらせしない関係になりたいって意味だったかな?
ごめんごめん。
93名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 11:24:34 ID:YoMUlVe/
もやもやしてます
転勤で知らない土地に来たんだけど
会社の同僚の奥さんは、ママ友がいっぱいいて、お前にはいない
人付き合いがスキじゃないんでしょ、って旦那にちくちくいやみを言われます
私は前バイト&フルタイムで働いてたので、転勤で来たとはいえ、
転勤できてからずっと主婦の同僚奥さんとは違ってランチする元会社の先輩とかいるし
バイト先でできた知り合いも数人いるし
子供がいる地元の友達と育児情報とかも交換できるし
上の子の小学校や習い事の付き合いで近所の奥さんと話すし
とか思ってたんですが
ママ友って何?いないとだめなの?って悩む時もあります
赤ちゃん連れて集まるのって、みんなやってるものなのでしょうか
健診や、予防接種で、アドレスとか聞くのが普通なのかな?
94名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 13:16:21 ID:jE/q8fSj
>バイト先でできた知り合いも数人いるし
>子供がいる地元の友達と育児情報とかも交換できるし
>上の子の小学校や習い事の付き合いで近所の奥さんと話すし

ここを強調汁。
ママ友居ないとダメなわけないじゃん。
そんなに友達居て、何故旦那がちくちく言うのかワカラン。
旦那の言うママ友って何?
ママ友=自分の子供と同い年を持つお母さん友達、のこと?
お子さんの友達の事心配でもしてるのかしらん?

検診や予防接種でアドレス交換してる人なんか見ないですよw
そんな暇ないもの。
とにかく旦那には「友達ならいるから!」ということを強調汁!
95名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 14:08:54 ID:BaHFjtmY
>>90
やめればいいと思うよ
96名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 15:29:20 ID:We+cROx0
うぅ…ボスママ(乳幼児の前で喫煙、障害者を笑い者にする)との別れを告げ
取り巻きママ達にもある事無い事陰口こそこそ言われながらも
ポツンになろうと誓いましたが…やっぱ辛いな…月曜日が憂鬱
97名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 15:55:14 ID:YoMUlVe/
>>94
旦那の言うママ友っていうのは
産院や健診で知り合った同月齢の子供を持つママ達という意味みたいです
ママ達はその場で意気投合して、お互いの家を行き来したり、みんなで出かけるものといった感じです
なので、誰とも意気投合せず、連絡も取り合わないのは、引っ込み思案なんじゃないの?と

>>94さんの言うように、健診などでアドレス交換してるお母さんなんて見たことないし、
そんな雰囲気でもないよな・・・と思っていたのですが
言われると、誰にも連絡先など聞かれないのは、ちょっと変に見えるのかな、とか
魅力的じゃないのかな、とか保育園に入る前まで、同じ月齢の子を持つ知り合いがいないと、
遊ばせてあげれないのかも、とか考え始めてしまいマイナス思考のスパイラルです
頭では、2歳児は友達と遊ぶといった年齢じゃない、等分かってはいるのですが

とりあえず、どれだけ知人友人がいるか、アピールはしてみますw
うるさく言われなければ、こんなに考え込む事もなかったのにな
98名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 17:22:38 ID:JCEYoVEP
>>96
貴女の判断に間違いナシ!!
そんな人と一緒にいたら、まともな友達が出来ないよ。
同類と思われてしまい、自分の価値を下げる事になるだけ。

決別する事により、以前から貴女に興味を持っていた人は声かけやすくなるかもしれないし。
新しい出会いの一歩だと思うよ。
ボスとか取り巻きとか、中学生みたいな事してて恥ずかしくないのかな。
群れになって、イキがってないと自分の存在価値を見いだせない人なんでしょうね〜w
99名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 23:04:51 ID:BaHFjtmY
>>96
そいつらが悪くいってるのは、
あくまでそいつらが叩きやすく想像して捏造した、
96像にすぎないもので
本物の96じゃないんだよ
100名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 00:26:10 ID:pBZprbz8
>>97
はい、私にも似たような経験あったです。
旦那がママ友作れって事をコンコンと説いてくるような。
私も旦那に言われる事でママ友いない事を真剣に悩んだ時期もあったけど。

参考になるかわからないけど、私が取った手段としては。
土日、旦那が居る時に、旦那も一緒に近所に出てもらう。
それで、子供と一緒に遊んでもらうついでに、ママさん達の実態も見てもらう。
私は、ママ集団に「うちの旦那でーす」みたいな挨拶をし、旦那としゃべるように仕向けた。

ママ集団の実態を目の当たりにしてしまった旦那は、余程懲りたのだろう。
二度と「ママ友作れ」みたいな事を言わなくなったし、その話題すらしなくなった。
女の正体を見て相当ショックだったんだろうな。
正に百聞は一見にしかず。97も、ママ友不要論を口で言うよりも、一回真実を見てもらったら?
101名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 22:44:46 ID:WJOKaqFM
>>96です
>>98>>99ありがとう本当に涙出た。今夜よく寝て明日に備えようと思うよ!笑って挨拶します!!
102名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 18:36:45 ID:b66eurMW
>>101
お疲れ様です。私もほとんど同じ状態ですノシ
挨拶はこちらがきちんとしていれば、何を言われたって
分かってくれる人は必ず分かってくれると思います(信じてます)。

今日は笑顔で挨拶できましたか?
私も頑張ります!
103名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 20:20:29 ID:DDq4oklD
明日、幼稚園帰りに「公園集合〜」だって。
なんでいちいちクラスをまとめたがるのか。
「親交を深めましょう」だと。
クラスの殆どが同じ小学校に進学するから
長い付き合いになると思って、皆、必死なんだよな。
今からがっちり仲良くしておかないと、
小学校に入学してからもポツンかな・・・・。
104名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 23:51:05 ID:ehYdLusA
以前、近所にやたら「お友達が〜」っていうママがいた。
いつも会話も弾むし仲良くしてもらってたと思ってたけど、
どうも私はお友達認定されていなかったらしい。
学校の行事で隣に座る事や雑談をする事は皆無。
彼女はいつもお友達認定したママ達と群れていた。
保育所でのお付き合いは浅く広くだったのでママ友の括りは不要だった。
ここを見て幼稚園のお付き合いが大変かよく分かりました。
同時に彼女もお友達の呪縛で必死だったんだなーと
少し気の毒な気持ちになりました。

105名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 23:22:12 ID:TUlanHTc
同じクラスのママがブログをやっているようで・・・。
それにはしょっちゅう
「今日は子供のお友達が7人も来ました」とか
「今日のママランチは気になる店のテイク。4人でシェアして楽しみました」
とか。
彼女、お洒落でトーク好きだから、幼稚園行事で会うといつも
大人数で群れてる。
私は嫉妬心から近づかず。
そんなブログもチェックしなきゃいいのに、
チェックしてはその派手なお付き合いに嫉妬してしまう。
なんかもう、ブロクなんてただの自慢にしか思えない。
106名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 09:45:41 ID:0pjn2TU3
>>103
へんに距離が近いと子ども同士でこじれた時とか、かける教育費やら子どもの出来に格差が
出る時、逆にしんどいと思うよー。
 幼稚園からずっと一緒の親子達がいるが、大切にしたい人程適正な距離を保ってるよ。
 難しい人、好き嫌いが激しいママンも同じだけどさー。
107名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 11:04:43 ID:aanOhm9e
>>103
私は子供が喜ぶからそういうのは大歓迎だよ。
でも、上の子がいるから毎回は付き合わないと思う。
うちも中学までみんな一緒。
上の子が高学年なんで、
108名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 11:14:32 ID:aanOhm9e
107の続き。
上の子が高学年なんで、周りのママたちを
見てると、その時、その時、適当に付き合って
感じがする。
そして子供の出来の格差もすごく出てきてる。

下の子が幼稚園なんだけど、そういうお誘いほとんど
ない。
109名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 12:15:49 ID:4vwNybTs
>105
ブログなんて、自慢の塊か愚痴吐き場だよ?
目を覚ませ!
110名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 17:33:25 ID:MWZo/SxF
>>105
あなたがその人と群れたいなら嫉妬するのやめて、
素直に憧れて近付けばいい。
そういう努力しないで相手を嫉妬って、おかどちがいだよ

その人が嫌いなら見なければいい
111名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 23:19:35 ID:VAOr2C+J
>>105
人を惹きつける魅力がある人なんだね。
「人は人。自分は自分」
張り合っても仕方ないのに…

何か熱中出来そうな趣味でも探したら?
そうしたら他人への興味薄れるんじゃない?

惹きつける為に努力はしてると思うよ。
私なら友達になれなくても、良いとこだけ見習いたいと思うけどな〜
112名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 23:33:05 ID:6DFr39LY
>>105
彼女を真似しても彼女みたいにはなれないし、
かといって彼女の取り巻きの一人にもうまく入れないし
子分みたいでプライドが許さない。
なんか気持ち分かるよ。
他人は他人、自分は自分って分かってるけど、
うらやましいんだよね。
私はうらやましいと思いつつ
ダラでマイペースだからそんな社交的なお付き合いはムリポ。
子の友達が家に遊びに来るのさえ緊張するのに。
113名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 11:01:57 ID:6UJb1t/T
>112
全く同じだわw
自分が彼女と同じような立場になれたとして・・・
毎日誰かと遊ぶ&遊びに行く&訪問されるとかムリポw
114名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 22:57:35 ID:mVsoHMFX
>>105
子供が赤ちゃんの頃から付き合いのあったママ友。
お互いブログをしていて、日課のように見ていた。
同じ幼稚園に入ってからも仲良くはしていたんだけど、
うちより幼稚園の新しいママ友親子と遊ぶ日が増えたようで
ブログでそれを見る度に、なんかガックリきていた。
このままじゃいかんと、思い切ってお気に入りから消して
見るのをやめたらスッキリした。
105も相手がどんな事してるか知らなきゃ嫉妬もしなくてすむよ。
115名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 13:18:34 ID:BkmRewWu
>105
ブログなんていい事しか書かないに決まってるじゃない。ただの自慢だよ。
116名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 21:15:25 ID:MQH2CcqC
みなさん幼稚園は2年保育と3年保育どっちにしてますか??
117名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 22:13:44 ID:KlhyJf04
3
118名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 04:33:05 ID:1stApRJW
うちは3年保育にしてる。
けど、ちょっと後悔してる。
早生まれなんで、ついていけてない感じ。
早生まれは2年、それ以外は3年をお勧めする。
119名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 13:46:37 ID:qFOaSC5z
私はこれからだけど2年にするつもり。
まだお金貯めたいのと、早生まれの男の子なので。
男だからというのは偏見も入ってるけど、この時っておおかた女の子の方が達者になるから。
女だったら3年保育も考えたかも。

>118さんの言うのも当たってはいるが、4人育てたうち2人が早生まれ3年保育だった人が
「確かに最初の一年は差を感じるけど、二年目からは気にならない。」そうですよ。まあ一例だが。
最近はたいがい3年にしてしまう傾向ありだね。
2年保育も、確かに募集枠が少ないし・・・。
120名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 14:26:31 ID:blCtLbSu
ママ友関係不要な幼稚園児ママさんは
朝のバスの送り迎えのママ集団とはどうしてますか?
井戸端に加わらないで帰るママさんているんでしょうか。
121名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 20:54:22 ID:EG6GJ2Mo
はいはい、さくっと挨拶だけして帰っていますよ。
朝はやることが沢山あり忙しいから、余計なお喋りなんてしてられない。
・・・それに、女の集団の格好悪さが嫌だから。
122名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 21:14:42 ID:blCtLbSu
>>121
わたしも同じタイプなので121さんみたいにしたいんです。
顔見知りの井戸端集団を横目に帰るのって一言何か言ってますか?
それとも子供がバスで行ってしまったら井戸端の横を通って無言で帰る?
おはようございます以外の言葉が見つからない。。
123名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 21:37:05 ID:S9symqOt
>>122
そこそこ仲が良いなら「それじゃあ、またあとでね〜」、
そうでもないなら「お先に失礼します〜」とか「ではお先に〜」。

うちのバス停(10人)はみんなそんな感じ。
井戸端する人はバスが行ったらすぐ固まって話はじめるから、
上記のように挨拶すれば気づいた人は「またね〜」とか返ってくるし、
既に話に夢中で全くスルーの人もいる。
124名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 09:03:19 ID:cRPd/EWX
此処でいいのか迷ったけど、一番当てはまりそうな気がするのでここにレスします。

今年小学生になった子供がいる。
私は人付き合いが苦手で、できたら1人でいたいタイプ。
子供は毎日でも友達と遊びたいタイプ。
幼稚園の時はある程度親同士の交流も必要だったけれど
子供が小学校に上がったら子供の遊びに親がべったり見ている事も
少なくなるし、親同士の付き合いも楽になるんだろうなと思っていた。
でも、今子供が通ってる学校では親睦会と言って夜に飲み会があったり
それじゃなくても何かと親が学校に行く機会が多い。
親睦会は絶対嫌、でもその他の日中の学校行事は子供の為にと思って行っているが
親睦会に出た人たちは(自分からみると)すごく親しくなっていてびっくり。
子供がお互いの家に遊びに行くのに、親も一緒にお邪魔してお茶してるらしい…。

すごく和気藹藹で「Aちゃんってさ〜」「うんうんそうそう」みたいな話をしていた。
私はその「Aちゃん」も知らないし。
うらやましいんじゃなくて、(むしろ嫌)私もそこまでしないとこの先
子供の友達関係に何か影響が出てしまうんじゃないかと感じてしまった。
一部の事だとは思うんだけど…

私としては子供同士で約束をして、子供同士で遊ぶ
我が家に来た時に、何か保護者の手が必要だったらサポートする
というスタンスでやってきたので、まだ親が頑張らなきゃ無いのか?と、かなり憂鬱な日々。

親の仲と子供の仲は比例しない、といい加減思い切りたいのだけど…
125名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 09:33:46 ID:COdsGvtn
>>124
あなたがどうしたいかにもよるよね。でも

>うらやましいんじゃなくて、(むしろ嫌)

と書いてあるし、嫌だと思うんなら、思ってるように

>子供同士で約束をして、子供同士で遊ぶ
我が家に来た時に、何か保護者の手が必要だったらサポートする

でぜんぜんOKだとは思うけどね、子供ありきの付き合いをしていきたいのであればそれがベストかと・・・

でも、親睦会などで仲良くなってる人たちを見てモヤモヤしてるんだったら
別に行ったら良いんじゃないですかね?

親睦会は絶対嫌の理由はわからないけど、気にしないなら
今の状態も「私はこうだから」と割り切るのがいいのでは?

まあ名の通り「親睦」会だからな。そりゃ親睦もふかまるでしょ

126名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 11:25:54 ID:AeS+Izyp
幼稚園だと、ある程度は親同士でセッティングも必要かもだけど、
小学生ならそれも無くなりますね。

そうしたら、親同士で仲良くするのも自由だし、しないも自由だし、
ママさんの好きにして良いんじゃないかな。
(ホントは幼稚園でもそんなんだけど)

片方が片方を見て気を落とす事もないと思うよ。
周りと同じじゃないと落ち着かないタイプ?
もうすこし自分を持てると良いですね。
127名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 11:59:57 ID:PZVYuB30
>>124
夜の親睦会は、他にも出席しない人けっこういるんじゃないかな?
小さい子がいたりとか、家庭の事情とか、124さん同様親睦会なんてやだな、とか。
出た人同士(の一部)が仲良くなるのはある意味当たり前だけど、
出ても特別関係が変わらない人もいれば、最初から出てない人もいるでしょう。
1年生の1学期なんて、まだ幼稚園に毛が生えたようなものだけど、
これから大きくなっていくとまさに「親の仲と子どもの仲は比例しない」になってくるから。
128名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 12:19:18 ID:cRPd/EWX
124です。
みなさんレスありがとうございます。

これからも「私は私」って、自分の気持ちに正直でも大丈夫ですよね。
親が仲良くないと子供も仲良くなれないような雰囲気をちょっと感じたんで…
正直、小学校の友達関係って「自分らで開拓してくでしょ」位の気持ちしかなかったんで
ちょっと焦ったのは確か。
でも単に親って立場を離れて仲良くなってるのかもしれないし
それならそれで私には関係のない事ですね。
私の心配は「子供への影響」だったので、皆さんの言うとおり
この先子供に影響が無いのであればあまり気にしない事にします。

ちょっと不安が消えた。本当にありがとうございます。

129名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 12:23:30 ID:Koe1fc+9
20年前と今じゃ違うのかもしれないけど
自分が小学生だったころ、親は自分の友達の親と仲良くしたりとか全然なかった。
でも、自分にはちゃんと友達がたくさんいた。

小学生になると、そんなもんだよね。
130名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 19:12:51 ID:+dMfGqAN
>>123
お先に〜いいですね!そんな感じにしたい。
群れるママたちはいったい毎日何を話してるのか謎です。
ママさんたちと話したいと思うことが何も思い浮かばないんですが。
131名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 20:15:42 ID:RuReAxm6
やっぱりママ友関係って面倒臭いしストレス溜まる・・・
ママ友作ってグループ入ってもいいかも?とようやく思い始めたばかりだったんだけど
リーダー格のママは私にだけ気分のムラが激しく
時々「私のグループに入ってこないでよ」的な視線をジト〜ッと送ってくるし、
送迎時に出くわすと機嫌が悪い時は気付いているくせにスルー。
挨拶すらさせる隙も作らせない。
「あぁ、今日は機嫌悪そうだから近寄らないでおこう」と思っていたら
グループの他のメンバーと遭遇すると上機嫌の笑顔でお喋り開始。

それに他のメンバーもリーダー格のママを筆頭に叱らない育児もしくは叱れない人しかおらず
内心、いろんな場面でモニョっていたけれど、
余所は余所の方針があるから・・・とその都度できるだけ割り切っていた。
でも今日ちょっとしたことから
自分の子育ての仕方を否定することをいろんな人がいる前でリーダー格のママに言われ
やっぱりもう御一緒できないと思った。

寛容に受け入れたり受け流すこともできない自分のキャパシティの狭さに反省しつつも
やっぱママ友いらね〜〜〜〜!!というか
自分には無理だ〜〜〜!!ということを再認識して
やっぱりママ友なんて作らないでおこうということを決めた。

そもそも社会人になるかならないかの頃から出会う人って
一癖も二癖もある人だったりメンヘラばかりで自分が寄せ付けているのか、
それとも類友で自分もイタイ人なのかも・・・と悩むこともよくあったけど
やっぱりもうママ友なんていらないや・・・
気の合う人がいてもその場限りだけにして
ともかくこれからも基本お一人様を満喫できるようにしようっと!!

長々と愚痴の垂れ流し失礼致しました。
132名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 10:01:20 ID:reDZQ+UR
>自分の子育ての仕方を否定することをいろんな人がいる前でリーダー格のママに言われ
どういうことを言われたの?

ママ友ってほどじゃないんだけど、日によって会っても気がつかないふりされたり、話しかけてきたりする人がいる。
機嫌で行動しているのかな。
私は、どうしていいかわからなくて困る。
133名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 10:05:22 ID:KOb7Yw9j
>>132

「自分の行動を他の人がどう思うか」を考えない人っているよ。
その人もそういうタイプなんじゃない?
機嫌というか、本能のおもむくままに行動しているんだと思う。
会話めんどくさいから無視〜、とか
あー彼女にあの事を聞いてみよっと、とか。
気にしないでOKかと
134名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 18:07:19 ID:8dp442gu
豚切りすまん。
ポツンでも基本平気な筈だけれど手持ち無沙汰になるのが辛いなぁ…
普段、家にいるし子供は幼稚園までバス通だから人と接する機会も少ないしね。
たまの行事があると自分がいかに免疫力落ちてるか認識するわorz

全然平気な時もあるのにホルモンの関係や体の調子で精神面も変わったりするみたいだけど・・・

どうってことない他の人にしたら単なる通りすがりの出来事も気にしてしまって凹んだり、悪いほうに考えちゃったり・・・

はぁ。早く平気になりたいし少し鍛えねば。
暇なのも落ち込む原因なんだろうな。
長文すまん。
135名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 13:17:17 ID:s9o1+LJl
暇だといろいろ考えがちですよね。
特に家に一人でこもってるのは危険。
何か家で熱中できるものでもあれば話は別だけどね。
と経験者の私が言ってみる。
136名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 14:50:25 ID:XXvbYPUL
家にいたらいたで
家事やったり趣味に没頭したり、やる事は沢山あるし1人でも楽しめる。

ただ家にいると外の世界に疎くなるし打たれ弱くなるしね。
仕事するのがいいんだろうね。
責任やら付きまとうから子がもう少し大きくなるまでは家にいるつもりだけど。
137名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 19:37:40 ID:pt+NXyu+
夏休みなのに、クラスで初めての遊び。本当に疲れた。どんなものかと初参加、皆必死で友達探し。私は金輪際行かない事を心に決め帰宅。@年少私には合わない。
138名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 21:01:49 ID:Oy451bKW
↑そうそう、友達探しに必死な人って、見ていて滑稽だよねー!
必死の作り笑い&アドレス交換。
まあ、せいぜい先々長いお付き合いになりますように。
139名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 22:41:24 ID:KsbIDcB7
>>138みたいな人が一番哀れに見える
140名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 00:03:11 ID:JZEiQ88e
会話スキルがない自分にはママ友作りはしょせん無理だと確信した。
今は早く卒園したいと思っている。
でもとっさに会話が出来ない自分の頭の悪さに腹がたつ!!
しかも苦手な人がいると思考がピタッと止まってしまう。
141名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 00:49:07 ID:W2sWkasV
自分の優しさを守るためには
ある程度の強さも必要です。
142名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 03:47:28 ID:eWEXqgjV
>>139別に哀れとも思わんが。私の周りは皆そんな人ばかりで正直ひいたよ。あの必死さは私的にもひいたけど取り敢えず合わせた。私は長い付き合いは見ていて難しそうだったよ@年長持でもある
143名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 09:31:31 ID:IsIU7z3N
他人の評価にはもう振り回されたくない。
私は悪いことは悪いと子供に教えたい。
揺らがない強い芯が一本ほしい…
144名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 10:42:10 ID:eZCtwZM5
>>142
携帯からですか?
145名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 22:50:33 ID:0WgsWVva
昨日、子供と海に行ったら、同じクラス(年中)の集団が!!!
多分、クラスの半数以上・・・・。
誘われていない私は足が震え、見付からないように避けたつもりが
子供が「あー、お友達がいるー」と駈け寄る勢い。
それを止めるのは気が引けたので、勇気を振り絞って
「みんないたのー!私は今来たところだよ。」と言うのが精一杯。
気のせいかもしれないけれど、ないがしろにする方もいるような気がして、
すごく嫌だった。
帰りたかったけど、子供の為に、なんとなく一緒に過ごした。
けれど、やっぱり先に帰っちゃった。
いまだに残念で悔しくて虚しくて、体の中が震えています。
夏休みになってもこんなに悩まされるなんて。

すみません、元気をください。
146名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 23:57:24 ID:GubZL98z
>>145
ウワァ、読んでて胸が痛い…状況分かりすぎるよ。
よく頑張ってみんなに声かけたね!
子供が喜んでいたのならそれが救いにならないかな?
147名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 00:05:51 ID:+gBXQXYy
>>145
うん。よく勇気出してがんばった!私なら子供ひきずって離れてしまうわ。
多分誘う方も誘いそびれただけで、今頃「誘ってあげればよかった」って
思ってるかもよ。
夏休みの間に気持ちたてなおしていこう!
148名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 00:32:40 ID:ftF5zvoj
来年の入園が怖くなってきた…

しかしママ友はいらん。
149名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 01:01:03 ID:yvfscErQ
欲しくなくても関わらなくてはならなくなって来るんだよ。子供の為には。
150名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 01:12:02 ID:r9ZacABP
>145
気持ちはわかる。かなり。
んー、でも、半数は誘われてないって事だよね?
めげるな!めげるな!

私なんて近所でも一人その状況だぞ!
まあ、私が間違ってたのかもしれないので
ここにきて考え方を学んだりしてるよ。


私も胸が痛いがほんと良く頑張ったね!!

もっといい事があるよ!

151名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 08:10:13 ID:fxETZFaT
>>145
昨夜読んだけど感情移入しすぎてレスできなかった…
皆悪気はないとか、誘われなかったのは自分だけじゃないとか、
頭では必死でそう考えるようにしたって
辛い気持ちにはかわりないよね…

でも、そういう体験をした人だけが持てる優しさってあると思うよ。
自分だけ楽しけりゃいいっていうんじゃなくて、
子供がこれから成長していくなかで
周りのお友達の気持ちも常に考えてあげようねって
自然に教えてあげられる素敵なお母さんになると思う。

子供のためにママ友必要かなって自分自身考えてた時期もあったけど
現実にはその舞台で生きてくのは子供自身だし
(うちの子供はもう中学生だけど)
人の気持ちを考えられる子供はお友達からも好かれるし
そういう子供のお母さんは皆からも自然と信頼されるもんだよ。

今は永遠に続くような気がしてウンザリだろうけど、
子供がお母さんのおまけみたいにくっついての付き合いなんて本当に短い。
なんて言っても気休めにしかならないだろうけど…

でも本当よく頑張ったね!
元気パワー送るよ!届くよう祈ってます‼
152名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 09:27:36 ID:FVAkQKjE
>>145
私、今役員をやっていて、クラスで何かイベントが
あったりすると全員に声をかけたりしているんだけど
本当に全員にかける必要あるのかな?
迷惑だって人も多いんだろうなぁ・・どうしようかなぁ
っていつも考えながらやってるよ。
だからあまり気にしないで。
多分誘う方も色々気を使っているんだよ。
153名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 09:37:39 ID:rmF53mdN
クラスのイベントなら全員に声かけないとマズイでしょう?!www
154名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 10:28:22 ID:ppIMFYXl
まさに今日クラスのイベント。
行かなきゃ…
155名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 11:45:49 ID:7xkWMOld
ハブンチョされてるのはママさんの方だけ?
子供もそうならかわいそう
156名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 11:48:14 ID:uR7Xgj4J
>>145
あああああああああ
未来の私がいるっ!

でもでも、誘われてない人も半分はいるよ。
たぶん、最初に言い出したのはほんの数人で、
どこかで話が漏れて、私たちも〜とかそんな感じで増えていったかと。
だから向こうも、ちょっと気がひけちゃったんだよ。
仲間はずれとか、そんなことじゃないんだと思うよ。

どうしても落ち込みから復活できなかったら
結婚式で、どうしても呼べなかった友人、先輩、上司の呪いだと思って
修行に耐えれ。がんばれー!
157名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 12:39:31 ID:4zk+tEOD
>>145
結構、中にはニラニラしてる人がいるかもよ。
そんな大勢じゃ、何もトラブル無いわけないじゃん。
>>156の言うように、「どこかで話が漏れて、私たちも〜とかそんな感じで増えていったかと。」
じゃないかな…声掛けられて仲間外れにならないように参加したけど的。
誘われてない半分の内訳、別グループ・付かず離れずの関係・面倒な事が嫌い。
夏休み前と学年終わりは異様な盛り上がりを見せるけど、
その裏でトラブルも多発してる。これに巻き込まれたら大変だし、
子供はちゃんと自分の友達を自分で見つけるんだから、
その時の為にも、愛想よく、付かず離れず、適度な立場にいる方が楽だよ。
でも、お子さんの為に良く頑張ったと思う。
その優しさと大人な態度は、見てる人は見てるよ。そんな貴方を頼ってくる人が居るかも。


158名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 14:54:26 ID:7xkWMOld
頼られるのが一番嫌とか
159名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 15:51:20 ID:u4B6kxVO
>>145に頑張れとエールを送りたかったが
海じゃないけど本日近場で
>>145と同く、クラスの半数が集まっているのと半遭遇。
即座に昨日の>>145の書き込みがフラッシュバックした・・・。
私は自転車だったのでともかく見つからないよう、
気付かないふりして颯爽と通り過ぎやり過ごした。
そんな私は年長保護者・・・。

>>145、よく頑張った!!
160名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 16:19:28 ID:vDMbj2sM
皆さん、どうもありがとうございます!!!!!
正直、涙が溢れました。
まだ鼻がツーンと。。。
”大人な態度”だなんて、恥ずかしいです。
ビクビクしている自分に喝を入れたい。
昨夜は、眠るときに子供を抱きしめて離せませんでした。
「子供の世界だ。子供が自分で友達をみつけるんだ!」と思いながら。

自分自身はどうか・・・理想は、気の合うママ友が出来ること。
でも、今の状況には積極的に友達になりたい方はいるのか・・・。
何しろ、入園前からがっちりグループが出来ていて、
入園早々からグループ行動が主流でした。
習い事・ランチ・飲み会・公園・・・常にそのグループで
行動しているのは感じていました。
少しは仲間に入ろうと努力しましたが、やはり以前からの付き合いというのは
ガッチリ強いのですね。
だから私は、「気張らずフラットに」なんて思っていましたが、
やはり目の当たりにしてしまうと、辛いです。
でも、皆さんのお言葉に元気をもらいました。
本当にありがとうございました。
また頼らせてくださいね。
長々と失礼しました。
161名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 22:24:15 ID:H/HJGLZc
145の状況、かなり辛いだろうけど考え方、変えてみるといいかも。

もしグループに誘われても楽しめる?
気を遣ってばかりで疲れない?

無理してまで付き合うのは苦しいと思うよ。

自然に気の合う人が見つかればいいけどね。

流されず淡々としているのが良いって私は最近思っている。
子供までハブられたら問題だけど・・・
162名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 10:09:51 ID:l6Qu1Ws8
もしハブられても、子供は子供で乗り越えていくしかないと思う。
毎回助けてあげられるわけじゃない。

親のピリピリで、子供の居場所を奪う方がよくないと気づいたわ。
親が変われば、子供も変わるんだなと経験しました。
163名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 12:50:51 ID:9ohBLOWW
>145がんがれ。超ガンガレ!!
ちょっと状況は違うけど、うちの隣の、子供と同級生の奥さんが超がつく社交的で
引っ越して3週間で既に群れができ、私が子供を連れて行く先々の公園や児童館などで時々遭遇すると
いつも違う人と「○○さん!元気?」「△△さん久しぶり〜あれ行った?」とほぼ誰とでも顔見知り。
私はその場限りで話すくらいでちょうどいいのだが、そういう人もすでにお隣さんの顔見知り。
近所のマンションの人とも最近仲良くなったのだが、一度目に会ったときはお隣さんと会った事がないと言っていた。
が、2度目はすっかりお隣さんのほうが仲良しに・・・orz
なんか・・・ヘコむんだよねw
私があまり人の集まる場所に行かないからだし、公園もしょっちゅう色んなとこ行くから
なかなか同じ人と会う機会も少ないわけで・・・

震えるよね。
私は、知ってる人が大勢いる中での孤独が最も苦手。
あれはガクガクする。ほんと>145さんお疲れ様でした!!私から見たらあなた強いよ〜!
164名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 14:46:53 ID:4IMn7nmi
誰かがそばにいないと怖くなるのは、精神的にまだ幼いんだって!
でも子供たちは意外と親は一括りでみてるから無関心
そりゃ親が親で意地悪く教育されてる子はチェックしたりしてるけど気にしなくて良い範囲
子供の発表会でも空いてる席で悠々と座ってればよし
自分時間を有効に使えるママが一番お利口なママだと思うよ
群れに誘われるようになると、楽しいことより気を使うことの方が断然多いんだから
経験者は語らせてもらいましたよ〜
仲間内のトラブルほど厄介でしつこいものはないからね
子供が楽しんでれば良しというレベルを保っていた方が安全だよ
まあ挨拶ぐらいはいいでしょう
165名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 14:59:05 ID:J1aYeQ94
>>145
体が震えるって感覚すごく分かる。私もそんな経験あるんだ。
2,3日はくよくよしてたけど、ええい面倒だわ!となって
努めて気にしないように何かに没頭したよ。
だってさ、そのことで自分の頭の中が支配されるの嫌だもの。
このことがあってから、いろんな人がいる、いろんな考え方があるって
割り切れるようになったし、他人の目をそんなに気にしなくなった。
気が楽になったよ。
もしもあの集団の中に入っていたらそんなこと気づかずに、
人に余計な気を使って疲れて生きていってただろうと思う。
来るべき時が来た、と思って試練を乗り越えるんだ!!!!
上手に気分転換して、肥やしにして、ケツの穴を広げようではないかw
166名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 15:03:24 ID:J1aYeQ94
× ケツの穴を広げようではないか
○ 大きな心を持つ人になろうではないか

不適切な発言がありましたことをお詫び申し上げます。
167名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 15:24:30 ID:VsGVpruq
>>166
いや、便秘解消しそうでスカッとした。
168名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 16:48:49 ID:QTPXrh8G
Жケツの穴
169名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 10:16:16 ID:OajHTAdH
なんだかふっと気持ちが広々としたよw
>ケツの穴

170名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 11:27:02 ID:feo9k+LM
>>145
亀ごめん。
すっきり割り切りたいよね。
そう思ってちょっと言うね。

誘われていない。って言うけど、
誘われてないことが嫌なんだったら、
誘われるための努力はしたの?
それはしていなくて、ただ誘われないって思う。
これってただの被害者意識だと思う。
誘うも誘わないも先方の自由だよ。
こちらがどうこうできる範疇じゃない。
それをどうこうしたいなら、相応の努力がいると思う。
ただ、その努力をすることに見合う人間かどうか。
その努力をすることで得られるメリット、
そして派生するデメリット。合理的に考えたほうがいいよ。

足が震えて隠れる必要なんてないよ。
海はみんなのものだから。
子供が子供のほうにいったら別に町中で知り合いにあったような
そんな感じで挨拶してさればいいと思うよ
帰りたければ帰ればいい。年中の子供の関係なんて一過性だよ。
子供が遊んでるなら子供だけ見てればいい。
声なんて、挨拶だけすればいいと思うよ
ここは不要スレ。自分にとって本当に要るものか、
要らないものか。優先順位を決めて合理的にいこうよ。
171名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 11:28:48 ID:feo9k+LM
ともあれ
「相手がどうこうしてくれる」ことを一切期待しないと
ぐっと楽になると思うよ。
石投げてこなけりゃラッキー程度に思う。
常に最悪を想定しておくと案外楽になる。
172名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 14:59:38 ID:txPCHhCq
>170
わかる。まさに正論だね。
誘われたいなら努力も必要だしそれに派生する嫌な思いの覚悟も必要。
それが嫌なら、どんなに孤独でも耐えるしかないってこと。
まあ、目の当たりにしたらモヤっとするのは理解できるけど。
私もたまにモヤっとするけど、そんな時は170さんの言ってるような
内容のことを心の中で思って言い聞かせてるようなところがある。
173名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 15:00:12 ID:M+q1Rwtv
>>170
>ここは不要スレ。
スレタイと>>1をよく嫁
174名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 08:54:07 ID:rQ+oaimy
170もカツマーみたく偉そうなレスしなくていいよ
そういう場所じゃないからね?
175名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 09:09:55 ID:6lbWVFep
>>170
えらそうだねw
誘われるための努力って何?
176名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 10:09:22 ID:mXg3bqT9
>>175
私は171じゃないけど、一番重要なのは、
情報を聞き漏らさないよう何らかのグループに所属しておくこと、もしくは、
情報を流してくれるようなママ友さんをGETしておくことじゃない?
でも、それにはしたくもないグループ付き合いや、情報クレクレ厨認定されるデメリットも
考慮しなきゃいけない。
その辺覚悟できるなら、ビビり癖治して人の輪に飛び込むしかないし、
嫌なら諦めなってことかと。
違ってたらゴメン。
177名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 10:10:58 ID:mXg3bqT9
171―×
170−○
間違えた。ごめんなさい。
178名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 10:45:04 ID:vNEi1Ltj
>>163さんの、社交的ママ、気になる、、、
オサレで物おじしない人なのかな?
私はなかなか、入っていけない。
打たれ強い性格になりたい。
179名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 11:31:28 ID:dl6fhoFL
>>178
社交的、っていうか、人と1・2回話すだけで親しくなれる人っているよね。
そういう人観察してみたんだけど、どうでもいいような話題でも面白い方向に持って行く
突っ込みとか、適所に自分語り(あるある〜!うちもこの前・・・と話したくなるような)、
真剣な相づちなど、メリハリがあるんだよね。
ちょっとした表情とか、間とか。あれはいきなり身につけようと思っても
なかなかできないよ。

もう私は尊敬することにした。自分も同類になろうと思ったり、ちょっとでも
張り合う気持ちがあると、無意識に意識して凹んだりするけど、
あの人はすごい!と認めちゃうと、気が楽になってきたよ。
180名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 12:24:41 ID:h/IC5TgY
>163ですが
>178
特にオサレでも押せ押せの人でもなく、ごく普通の人ですよ。
でも何気ない会話がうまい。
>179の1行目がまさに当てはまっている。
また会話も、頑張って合わせてる!必死で盛り上げてる!感も無く
かといって適当〜その場限りの会話、感も感じさせない。
無駄ににこにこしないし(←無駄に笑顔なのは私だorz)、ぶっきらぼうでもなく・・・
とにかく、感じがいいんだわいつ話しても。人柄?あと人徳もあると思う。
181名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 13:55:30 ID:uHGBfioZ
私の周りにもそういう人いる。(社交的)
もうあれは才能だと思う。
182名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 21:04:54 ID:WXODXK5N
義姉がまさにそう。
オサレで華やかに加え性格も明るい。いつもニコニコ。
で、とてもマメでママ友の誕生日や子供たちの誕生日も覚えていて、さりげなくプレゼント渡したりもしてる。

優しいし明るいから自然と人が集まるし何より本人が人間大好きなんだよね。
凄いのは旅先で出会った人とも仲良くなり時々、近況報告したりプレゼント交換してる。

友達の数はハンパなさそう。アメリカ人の友達も多数。

羨ましいけど自分は、ひとりの時間も大好きだから、とてもマネできないし何より生まれもっての質が違うと感じた。

私は後先考えたりし過ぎるけど義姉は只、素直に動いているので、それだけは見習いたいかな。
183名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 07:02:28 ID:v172AGUu
私は、一回社交的な人の立ち振る舞いを真似してみたことがあったけどw
空回りするだけでぜんっぜんダメでしたw
かえって滑稽になっちゃって、何やってるんだ?私orzって自分ながらに思った。
結局のところ、才能なんだなぁ。
184名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 09:51:31 ID:sZbdB8/A
>>183
そう!何やってんだ私…ってなるよね。
結構無理すると必ずどこかに歪みがくるし、
他人の言葉や態度に敏感になりすぎてしまったり。
だから私はワイワイ和やか風にやっている人たちの
少し後ろで口をぽかーんと開けてるのがお似合いなんだな、と思った。
ポツンになったとき、天井のしみや壁の傷を数える。ちょーおすすめ。
185名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 21:36:29 ID:wM/HZ7Vv
>>182
>何より本人が人間大好きなんだよね。

そう!ここが重要な気がするな。私なんか基本、ママ友に興味沸かないもの。
だから何話してても話が発展しないし、覚えてないし、興味ないのが表情に出ちゃうんだろうね。
たまに魅力的な(自分にとって)人とか嗜好が似てる人がいると、結構盛り上がる。
182義姉さんみたいな人ってきっと、ほとんどの人に対して興味持って接することができるんだろうな。
186名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 08:19:48 ID:aeJHU3y9
170です。
ここは不要スレでしょ。だから170なの。
不要なのに誘われない誘ってもらえない…
って気にしていても仕方ないでしょ。
それなら合理的に考えなきゃ自分が辛いだけだよ。
人間関係とかは理不尽。
ママ関係は理不尽の固まりだから
それをスッキリ整理するには合理主義かなと思う。
私だって、過去最悪な目にあわされて
数年間も粘着嫌がらせされてきた。
それってものすごい理不尽なんだよね
だったらそれを打ち消すには合理主義。
これが一番よかったから。
187名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 08:20:56 ID:aeJHU3y9
偉そうに聞こえたならごめんね。
ただ、相手の言動で卑屈になっていてもいい事ないと思う。

誘われるための努力。
社交的でないとか、向いて無い人でもママ関係にまじりたい
誘ってもらえない事を怖がって、
誘ってほしいと思うなら、
なんらかの形で相手に迎合しないとだめだと思う。
極論、媚び売るのもそうだよね(いるよねそういう人)
そういうのはしたくない
でも私を誘え!ってのはちょっと無茶苦茶じゃないかと。
(媚びを売れって言ってるわけじゃないよ。
努力の方法のひとつの例)
私はそこまでしてママ関係なんて要らない!って思ったから、
合理主義で考えるようにしてる。
188名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 12:22:22 ID:7qPzaE31
ちょっと違う。
189名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 13:27:37 ID:E6n6QCUd
幼稚園時代に仲良くしてたA親子と、小2の今も同じクラス。
子供同士は仲いいけど、親同士は微妙。
Aちゃんは、勉強が苦手らしくて100点満点のテストで、20点や40点は
当たり前、という状態らしい。

最初の頃はAママが
「お宅の子、勉強できるんだって?通知表とかどうだった?」
と露骨な探りを入れてくるので
「うーん、得意分野と苦手分野がハッキリ分かれてる感じだよ」などと
ぼかしていたのだが、Aちゃんと隣席になり、テストの点数から
通知表まで、全部見られてしまった。
これだけでもかなりイヤなんだけど、Aちゃんママは、それ以来
露骨に私を避けるようになった。
同じ幼稚園から来たのは、うちとAちゃんだけだから、面談の時に
先生になにか比較されるようなことを言われた、と後で知った。

幼稚園時代は、最高のママ友が見つかった、ラッキー!と思ってたけど
ホント、小学校に入ってからは逆に厄介な存在になったりする。
190名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 16:26:16 ID:lJWYLg1N
子供を通して仲良くなったママ友なんてそんなもん。
所詮「友達」じゃないってこと。
「最高のママ友」って言葉自体、間違ってるよ。
191名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 22:17:00 ID:MAzgDx2K
>>190
なるほどね。確かに。
192名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 00:51:20 ID:n0T+Mstf
私は全然社交的じゃないし
仲良くなる時はなるさ位に思っているタイプ
そしてグループにも属さずヒョーヒョーとして楽チンだったのだけど
クラスの超社交的でリーダーのママさんに何故か気に入られてしまい
そのグループに所属してないのに個人的にすごく仲良くしてきて
まぁ個々に話してる分には楽しいし気が合うなぁと思っていたら!!
週に2回ほど自宅に電話してきてなんと2時間半もしゃべり続け
本当に迷惑してます。
しかも自分が仕切ってるグループの愚痴、
自分の身の上話、悩み事・・・・私はひたすら聞くばかり・・
○○さんに言ったらスッキリした!と言って一人で満足してるし
私ははけ口要員なんでしょうか?
勘弁してくれ----
こんなママ友いらないよ 
どうやって離れていけばいベストか日々考え中

193名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 01:12:10 ID:yPSisBVC
>>192
精神的なゴミ箱にされてる状態だね。
私も学生時代にそういう友だちがいたけど、本当にうんざりだった。
上手く縁がきれるといいね

今、下の子が幼稚園なんだけど、なんとなくハブラレ中。
でも、先日園の草むしりで、たまたまボスママの近くで作業してたら
なんだかボスママと仲良しに。
趣味がバイクという共通点も見つかり、ママグループとは別のところで
お付き合いが増えた。

そしたら、ついこの間まで露骨に意地悪してきていたボスグループの
下っ端が、ものすごい勢いで媚びてくる。
なんでこんな露骨に態度変えられるのか。
大人とは思えない。ランチなんか誘われても、今更関わりたくないよ。
194名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 01:23:48 ID:n0T+Mstf
おっ丁度いい所にゴミ箱が!ってとこでしょうか?ww
でもわかる
私も無所属だったのにボスママと最近仲良いいもんだから
やけに話しかけてきたりする人いたいた
何処にでもいるんだね 私もランチは丁重にお断りしてます。
195名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 13:22:11 ID:msOhlBtA
ママ友がほんとに要らないなぁと思っている私は、
>>145みたいな状況になっても割と平気、
っていうか、自分でまいた種?!だと思っているので、
まぁしゃーないな〜・・と挨拶して適当にや流すだけなんだけど・・・。

だって、仲良くしてこなかった道を選んだのは自分じゃない?
クラスの半数が誘われる時に自分も誘われたいなら、普段からそのように
動いとかなくちゃいけないわけで。でもそんなの面倒だし苦手だから
別にグループに所属してないわけでしょ?

昔はグループの幹事みたいな事をやっていて、私は誘う側の人間だったんだけど、
公式の行事以外は、どこまでの人を誘うか、、ってほんと難しい。
普段から「あんまりママ友欲しくないの」って態度の人(このスレにいる
人)まで、いちいち誘う側の立場になって考えたことあるの?大変なんだよ(怒)


私はそういう「誘う」のもめんどうだから、ママ友いらない派になった。
だから、145やそれを慰める人を見てると、イライラっていうか、
「だったら最初から、ちゃんとグループ活動しとけよ!」って
正直思ってる。グループ活動したくないなら、ど〜でもいいじゃんか。



196名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 20:54:48 ID:Khke01y5
↑めんどくさいやつ。
こういう人って、厄介なんだよね。
さびしんぼうさん。。。
197名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 21:34:58 ID:V0ClBAM7
うーん。
でもね145の気持ちは理解できるなぁ。
ママ友はいらないけど出先でクラスの半数ママに出くわしたら、そりゃ少なからずショックは受けるって。

複雑な気持ちではあるよ。
198名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 22:11:00 ID:n0T+Mstf
>>195素直になりなさいな
199名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 22:44:49 ID:C37WqTMr
誘う側の立場になって考えたことあるの?大変なんだよ(怒)


この辺の言い回しはモニョるな
200名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 23:20:39 ID:oiRMQ3jI
いや、分かるよ>>195!気持ちは非常に良く分かる!
あれはやらなかったけどこれは欲しいなんて都合のいいこと言うな!あれとこれはセットなんだよ!
と思うんだよね。
でもまぁご本人もそれは分かってて、でもやりきれない部分があるんじゃない?
201名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 23:59:51 ID:+PTs1VZj
だからこその揺らぎ回復スレなんだしね
202名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 00:39:23 ID:euyNktSd
そうそう、皆>>195みたいな人ばかりじゃないんだよ。
正論だけど、なんでもかんでも合理的に割り切れれば皆幸せ、誰も悩まない。
「誘われたかったら普段から努力しろ」って、、アンタ一体・・・
195みたいな書き込みみると、今までどうにもならない事で悩んだ事ないのかな?って思ってしまう。
203名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 00:54:58 ID:U2eSSHW8
>145は、誘って欲しかったならこのスレに居ないと思うw
割り切れと言う人は正論だけど、ちょっと捉え方が違うのよね。
204名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 07:35:57 ID:lNONHPVk
言葉の行き違いから仲が良かったマンションのママ友から無視されてる。
私にも非があるから謝罪したがやっぱり無視。
子ども連れで道端でばったり会ってうちの子供が「あ、○○ちゃんのママだぁ」と
声かけたらやっぱり無視。子どもは今まで声かけてくれてたママから無視され
複雑な表情。
謝罪しても無視され続けるならもうその人とは縁が無かったと思って
きっぱり振り切るしかないのかな。
同じマンションだし幼稚園も一緒だから出来るなら前みたいに仲良くなくても
挨拶かわすぐらいには戻りたかったけど・・・。
相手はマンション内にも幼稚園内にも友達たくさんいるから必然的に
ポツンになるのは仕方が無いけどね。
205名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 08:32:08 ID:sfouuJHN
ママ友関係に疲れた奥様方にマジおすすめ。

http://kigurumi.shiga-saku.net/e302905.html
http://kigurumi.shiga-saku.net/e296192.html
http://kigurumi.shiga-saku.net/e296297.html
http://kigurumi.shiga-saku.net/e296313.html

和んでほしい。私は特に一番下の、いが☆グリオが好き。
206名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 00:27:52 ID:EBlmmzPB
>>145読んで、うわあキツイなあ〜と思ったし
>>195読んで、確かにね〜とも思った。
んで>>200に同意w

夏休みだけどやたら子供会イベントとかPTA活動が多いーーメンドクセ
207名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 13:29:22 ID:SgFqAq8X
>>195 いいたいことは分かるけど、「面倒だし苦手だからママ友いらない
でも時々揺らいだり落ち込んだりする気持ちを吐き出すスレ」だと思っていたので
>>145なんかまさにこのスレ向きだと思うんだけど。
それをバッサリと切り捨てたらスレの意味がないようなw

>>1
>ママ友関係で悲惨な目にあった人が悲しみや理不尽さを吐き出して、
>前向きに堂々と「ママ友不要!」と言えるようになるためのスレです。
208名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 20:56:45 ID:4AU0RAg3
吐き捨て失礼
子の用で、保育園で同じ組の母にメールした(事務的な用)。
そしたら返信メールで「いま大勢の友達家族(上の子の同級生家族)と海&キャンブに来てるので、(用についての)詳しい話は帰ってからね」と…

家族ぐるみの付き合いってむ正直うらやましい。
でも私は同級生ママのダンナたちの前で水着になれないし、
同性とはいえ同級生ママと温泉は無理。
209名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 21:58:05 ID:MKUfp2yE
「いま大勢の友達家族(上の子の同級生家族)と・・・」とアピールが
笑える〜!!
こういう風に痛いアピールする人は、必死さんだから生温かく見守ってあげてね。
210名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 08:32:24 ID:bwJAanQM
>>204
トラブルなんて子育てしてればいくらでもあるし、
私はそれで微妙な関係になったママさんにも、
こっちから明るく挨拶してたら大抵向こうも返してくれてるよ。
そういう人がほとんどで、親子とも無視ってのはあまり聞かない。
色々とキャパシティが少ない人なんだろうし、そういう人はそのうち孤立するよ。
211名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 21:03:02 ID:R09J7MeY
>>207
切り捨てる、のではなく、経験とかから見解を出してるのでは?
前向きに立直るヒントになるかもしれないよ
212名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 21:04:41 ID:R09J7MeY
>>208
そういうのもらっても、メールはあとで、という事しか
頭に残らない自分。
それを痛いとかは思わないよ。その人の自由だしね。
「人は人」って思って境界線をきっちりひいておくと楽になるよ
213名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 01:08:51 ID:fLrvFCE9
「誘われなーい」とぼやいてるウザイママ。
愚痴る前に、お前から誘ってみろ!!

・・・って、あんたの誘い断るけどね。
214名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 02:22:48 ID:bmqn+9WM
>>213

>>1
読め
215名無しさん@HOME:2009/08/07(金) 17:15:16 ID:L48XOWVZ
昨日、145さんと同じような体験しました。
某施設に行ったら同じ組のママさんたち&子供が・・・。
それでまたうちの子が空気読まずにそっちのグループに行こうとして、子供にはすっごく申し訳ない気持ちになりました。

ママ同士の付き合いって皆無だから自分にこういうイベントに声がかからないのは当然だけど、子供は・・・
早く子供同士で出かけられる年になって自力で頑張ってほしい。

ちなみに私はママ同士でも敬語が抜けなくて、最近それをやめようとくだけた話し方をしようとするんだけど、それもなんだかぎこちないヘタレ (ノ∀`)
当然ママ友いないし、あんまり作る気もない。
昨日のような出来事があると凹むけどw
216名無しの心子知らず:2009/08/07(金) 23:25:49 ID:WDSgx0/7
そういう場合にどうしたらいいんだろう?
子供が既に混ざっちゃったら、自分はちょっと離れたところでポツンでいてもいい?
217名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 00:29:28 ID:D4hAAPtk
グループママはグループ子同士で遊んで欲しいもんじゃないだろうか
「なにこの子」と思うママは少なからずいる
子がそう思われる事を気にしなければ自分ひとり離れた所でポツンでok
218名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 01:52:56 ID:YujsgWk3
>>216
ちょっと微妙だよね。
>>217の言うとおり
親も子も自分たちのグループだけで遊びたいのにと思う人もいるだろうし。
相手の子供達が子供を受け入れてくれるような感じだったら
相手のママ達に「ウチの子も一緒に入れて貰ってもいいですか?」と伺って
子供には近く、ママ達よりは遠く離れて見守ってポツンが私的には基本かな。
で、少し見守ってキリのいいところで子供に帰宅を促して
「お邪魔しました〜」となるべく先に撤収するようにしている。
219名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 11:12:39 ID:5NRK3TGK
>215
話のポイントがずれて申し訳ないが
>ちなみに私はママ同士でも敬語が抜けなくて、最近それをやめようとくだけた話し方をしようとするんだけど、
>それもなんだかぎこちないヘタレ (ノ∀`)

この部分、全く同じで悩んでる。
一度、相手がずっとタメ口だったので頑張って私もタメ口にしてたら
「年下だね」「一個下なんだよね」と時折言葉が出てきて、相手ちょっとムッとしてる?と感じたことがあった。

両親学級でグループになった人達とも、最後まで敬語が抜けなかったのも私だった。
今は抜けたけど、やっぱり6歳上の人とは敬語じゃないと違和感が残る。
壁の取っ払い方がへたなんだな、私。
親になると、ママ同士仲良くなったら年関係なくタメ口が暗黙の了解だよね。
私もこのスキルがもう少し上達すれば、もうちょっと社交的になれると思うのだが。
ママ友いらないけど、時にはくだけた会話はしたい。
220名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 00:40:13 ID:OzioekAZ
>>219
6歳上とか逆に6歳下とか知るとなんかタメ語でいいんだろうかとか、
他にもいろいろ気にしちゃうから最近年齢聞いてないよ。
向こうから聞かれたら答えるけど、今のところ聞かれたことないや。
見た目とか会話の断片からなんとなーくは分かってるけどねw
221名無しの心子知らず:2009/08/16(日) 13:33:51 ID:hut1dW43
最初はママ友楽しい!と、確かに私は張り切ってたかも。
でもだんだん、家に招く頻度とか、質問の種類とかが気になってフェードアウト。
たまに寂しい時もあるけど、合わない人といてもストレスになるし。
家族と、合う人が一人いれば十分だ。
世の中図々しい人っているんだなーと勉強させてもらったよ。
222名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 01:37:53 ID:bFdSVTdJ
>仲良くしてこなかった道を選んだのは自分じゃない?

なんかアンタとは仲良くしたくね〜、初見でそんな態度のママ集団も居るんだよね。
色んな状況がある、色んな人が居る、色んな立場がある。
人ってそんなにマニュアル通りにはいかないもんだと思うよ。
223名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 09:40:02 ID:0pKR5/Nd
>>221
そうなんだよね、一緒にいて楽しいか?と思うとそれは何かの行事なんかで誰かといられる自分という外目線を意識してるからなんだよね
実際生活圏内に入り込まれてくると、対処がだんだんややこしくなってくる
自分の動きたい時間でやりくりするようになってだいぶ楽になった
それまでは頭の中で(あ〜洗濯物どうしよう)とか(早く買い物行かなきゃ)とかばっか考えてたもん
224名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 16:46:12 ID:ePQhv+Qm
よく利用した遊び場。行ける時は必ず顔出してた。
悪阻と暑さでダルいのもあるんだけど
>>221にあるような理由から現在FO中。
ママ友いないと寂しいかもって思ってたし
子供にもいい刺激になると思ってた。
だけど、合わないのに無理することなかったな。
自分は偏屈な性格だから、昔からの友人も1〜2人程度なんだけど
急に社交的に動くなんて無理があった。
225221:2009/08/18(火) 20:41:54 ID:3fEqEgpF
私も昔からの友達少ないよ〜。
本当合わないものは合わない。気遣い無い人っているんだね。
幼稚園入ったりして必要に迫られるまで気楽にいこうと思う。
とはいえ距離置いてるものの、近所だから結構会うんだよね…。
思い出すと苛々するし。
時間が解決してくれるかな。
226名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 10:21:37 ID:nvgayJ8W
昨日支援センターに行ったら、生後二ヶ月くらいのママたちが五人でかたまってた。

なんかもう、必死に友達になろう感が伝わって来たよ。授乳スペースあるのに、輪の中で授乳して、おしゃべりに夢中だった。


ママ友って、あんなに早いうちから必死でつくるもんなんだね。

うちは一歳過ぎちゃったし、なんか面倒に思えてきたわ。

やっぱりママ友いなくていいやー
227名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 13:25:03 ID:sDpW/FeO
子供1歳9ヶ月。2人で気ままに遊ぶのが楽になってきた。
それまではママ友増やすのに必死だったな。
今妊娠中なのもあって、もうママ友なんて面倒になった。
妊娠報告した後、急に態度が素っ気なくなった人がいて、
それが引き金でもあるんだけど。
周りはその人のことサバサバした人って言うけど、
私にとっては、会話の節々にいつも違和感あったからいつも頑張らないと付き合えない人だった。

持ち寄りランチ、何かとつるんではイベント、自慢話に愛想笑い、
放置子の子守り…疲れちゃったよ。
228名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 21:01:04 ID:RjAvD/gW
>>227
会話の端々に違和感って、例えばどんな感じ?
229227:2009/08/21(金) 12:10:21 ID:DesH7eLw
>>228
自分のことを小バカにした発言。
踏み込んだ話にお構いなしに首突っ込んでくる。
相手の子がウチの子に悪さしても全く放置。
何かと決めつけた物言い。
冷静に挙げてみたら、付き合う時間もったいないって明確になった。
230名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 17:33:27 ID:gsc8JckY
FO中でも挨拶はするよね?
多分向こうも私を好いてないと思うんだけど、偶然会っても私がするまで気が付かないふり。
今後連絡取り合う気はないけど、一応こんにちは〜いいお天気だねーくらいの会話はするもんなんじゃ?と毎回思う。
付き合ってみたら合わなくて、距離を置くのは当然だけど、
大人なんだしさーと思う。
231名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 18:09:41 ID:YyP/JlLu
>>230
気がつかないふり、まではいいんじゃないの?
で、どちらかが挨拶したときに、
「こんにちはー。さようならー。」があれば十分だと思うけど。
232名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 23:50:16 ID:EjP7v3yl
>>230
むこうが気づいていなければ、ささっと体が勝手に逃げてしまうよ。
相手も「あ、今気づいていないと思って逃げたな!」って感じだね。
それでも、やむなくすれ違えばとりあえず挨拶はするかな。
でもそれが精一杯。
その後しばらく、動悸がする。

233名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 00:14:56 ID:7nuAEZSk
ゴキと一緒だよね。絶対視界に入ったり気配を感じたら嫌でも見逃さない。
嫌いだと思う程そうなるよねー。
234名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 06:40:39 ID:xWmP5IzB
嫌よ嫌よも好きのうち

どうでもいい人だったら挨拶かえってこなくても
余り気にしないんだから、それと同じだと思えば楽
235名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 11:20:24 ID:2Eb494h8
>>233

ゴキ!!例えがおもしろい。
笑わせてもらい、ありがと。


>>234


そうだーね、どうでもいいとは思っていないから、動悸もするのかも。
以前にはいろいろ話していたし。
ただ、嫌いって訳じゃあないところがかえって厄介。
ちょっとしたことがきっかけで修復不可能になった。
っていうか、むこうが拒否ってるからどうしようもない。
なんか誤解されたままなんだよね。
絶対、間に第三者が入っちゃダメだぁね・・・。

これからも、ゴキになるしかないよな。
236名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 17:35:23 ID:NA83aXru
毎日、新興住宅地の私道で子供放牧、井戸端の風景を
リビングから見なければならなかった。
最初は同じ歳の子もいるし、お付き合いと思って
参加していたけど、なんか恥ずかしいし、疲れるからFO。
でも、公園で偶然会えば遊ぶくらいの程よい距離ができた。


それからもずっと暑かろうが雨だろうが続いてたけど、
最近、突然その人たちが別行動をとりはじめました。
子供同士ちょっかい出しあってるけど、親が引き離してたり・・・。


なんかあったかな。
内心、毎日リビングから見えるので寂しさもあったけれど、
やっぱ、自分は自分だね。
渦中にいなくてよかった。
237名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 21:08:53 ID:1YGgdnm4
そっか。気が付かないふりまではありなのか。
私もそうしようかな。
なんか本当面倒くさい。
違うママさんに誘われたけど、ちょっとトラウマになってて仲良くするの躊躇しちゃうよ。
238名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 08:47:36 ID:Ska1Nz5i
>>230
FO中の相手が世間話してくれない、って勝手じゃない?

相手が良く思ってなさそう→挨拶までにとどめとく。

そっちのほうが十分大人。
これからも連絡取る気ないなら意識する必要もないし。

相手も面倒で挨拶だけの関係になりたいんじゃない?

気付かないふりされたほうがよっぽどいいじゃん。

挨拶された、されない
世間話した、してくれない
気付かないふりされた

どれも中学生レベルで精神年齢が止まってしまってるように聞こえる。
239名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 09:13:26 ID:1tWUngFt
>>238
同感。相手をFOしてるのに何を望むんだろう。
相手は挨拶程度の関係にとどめたという結論を出したんでしょ。
それをとやかく言うのはどんだけ勝手なんだろうと思う。
240名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 09:33:01 ID:unqIHe0j
>>238
毎日毎日ママ友如きにモヤモヤしていたけど
求めていた結論がこのレスにうまくまとめられていて
気分がスカッとした。
241名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 13:53:43 ID:Kf6jB1N1
夏休み、全力で園ママ連中と交流なかったw
今年は義理まがいの暑中見舞いも来なくて嬉しかった。

2学期もこのペースで行きたい。
242名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 18:56:46 ID:JN51J6zm
>>241
夏休み明け、幼稚園のママグループが結構巨大化してて
夏休み中みんなで遊んでいたらしい

いつもは気にしなかったんだけど、今日なんとなく落ち込んでたのが
241を読んだらすっきりした

子どもも「誰ちゃん!」とこだわりがないし
交流なくてもいいよね、よし、明日も頑張ろう
243名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 22:33:45 ID:3jKqKYdi
昔の友人(小蟻)がいつのまにか宗教に入っていた
その子は周りの友人にも勧誘しまくっていた

おかげで知人でも久しぶりに会う人には
かなり慎重に接するようになった

ママ友なんてなおさら怖くて作れないよ
244名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 22:37:29 ID:XXjs1sNu
昔の友人が久しぶりに連絡して来たら宗教か選挙だね。w

ちょっと気が合ったママとランチしたら某有名宗教の有り難いお言葉つきの紙とおやつを渡して来た。
その時にハッキリ協力は出来ない旨を伝えたらそれっきり何も言ってこない。
それ以外では問題無いので今んとこ付き合い続いてるけど、その事は絶対頭から離れない。w
245名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 22:47:25 ID:dmJcQEdk
>>244
>昔の友人が久しぶりに連絡して来たら宗教か選挙だね。w
又はマルチw
246名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 16:43:01 ID:iywFQJ2v
転勤で転園するまで同じバス停のママ友とランチに行ったり
お互いの家を行き来していただけに、新しい幼稚園のバス停は挨拶のみで
雑談も滅多に無くて、バスが来るまでの数分間が気まずかったけど
最近やっと慣れてきた。親の出番が少ない園だし、ポツンでもいいや。
247名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 09:29:43 ID:PdUE6tJU
別のスレで、ママ友のおばちゃん呼びについての論議見て思い出したこと。

おばちゃん呼びをさせたくもされたくもないママ友Aさん。
私は子供に呼ばれる分はなんとも思わないので
Aさん子に「おばちゃんに見せて」とか普通に言ってから
Aさん子も自然に「おばちゃん、これ開けて〜」とか言ってた。
それを聞いたAさん、○○ちゃんでしょ!って私の下の名前で呼ばせるんだよね。
いい歳して子供から○○ちゃんなんて…。
別にいいけど、いちいちそんなことこだわるところが面倒くさい。

そもそもこのママ友の群れは、下の名前でお互いを呼び合う。
そのほうが親しみやすい感じだからと。
なんか中学生かよって思ったけど
子供抜きでも付き合える楽しい群れなのかなと
あまり気にしなくなってた。
でも結局、私にとっては単に面倒くさい女子集団でしかなく
1年くらいしてウザくなってきたから最近は接点減らした。
248名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 09:57:55 ID:w1NOIjOm
>>247
下の名前は痛い……。
いちいち◯◯ちゃんのママとか呼ぶ人もいるけど、
私は普通に苗字にさん付けでお願いしたい。
249名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 23:21:44 ID:MZ9hsJE0
>>248
嫌がってる雰囲気を漂わせてるなら大丈夫では?
私の関わる下の名前推奨派のママが、実際○○ちゃんと呼んでいるのは
親しくしたいママ友限定だから。
「××ちゃんママって呼び方のほうがまだ私はいいな。
子供達の名前と親の顔を一致させて覚えるのも一苦労なのに
全員の下の名前まで覚えるなんて私にはムリだな〜」
と言っておいたせいかもしれないが。
オマエは頭数には入ってねえよ!と心の中で呟かれた可能性もあるけど。
250名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 17:24:18 ID:smEfFaQJ
子供が中学生になって感じるのは、
ママ友との付き合いに使ったエネルギーが、もったいなかったという事。

私は、自分のためというよりも、子供がなるべく仲間はずれにされないよう
ママ友とのお付き合いを、頑張りすぎてしまった。
まあ、子が幼い頃は、母親の人間関係によって、
子供の行動も左右されることになるから
それはそれで、後悔はしてないが。

今、彼女らとの関係は、ほぼ顔見知り程度に落ち着いている。
それが一番、ラクだと思う。
251名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 07:31:23 ID:UNFzABgl
近所の子(女児)の発言。
「おーい、○○ちゃーん(友人のママ)麦茶ー。」
聞いてた私、一瞬金縛りにw
対等を通り越して見下されてる感じがした。
○○ちゃんと呼ばれたママ、黙って素直に麦茶の準備してたしw
やっぱ下の名+ちゃんはダメだ。
子供に立場をわからせる為にも、教育の為にも呼ばせるべきじゃないと思った。
252名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 09:26:18 ID:J8cigbso
ただいま2人目妊娠中。
体が疲れやすい上に、嫌なものがどうしても嫌でたまらなくなり、
今までちょっと無理して行ってたママ友の社交場みたいな場所に全く行かなくなった。
この数ヶ月、近所の人以外は会わない生活になった。
時々寂しくなるけど、くだらないお喋りや馴れ合い、
週末の家族との時間割いてまでやるイベント、
今はすごく面倒くさい。
子供の触れ合いの場にもなれば、と思ってたけど
自分の子が何かやっても注意しない母親は多いわ、
お喋りに夢中な母親の子の相手ばっかりしてたわでなんだか疲れた。
253名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 16:13:39 ID:zd4YrOFK
一人をFOしただけじゃなくて、グループを抜けた人いる?私がそうなんだけど。
ママ友ごときと思いつつ、まだ思い出すと苛々するんだよね。
少し時間経つまでモヤモヤし続けるんだろうな。あーはっきり言ってやりたい。
254名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 16:13:44 ID:7vdFhdpK
>>245
あと、保険も注意だね。
同マンソンのママさん、今まで互いに挨拶だけしかしなかったのに突然
ニッコニコ笑顔+タメ口で保険の説明始めてきて引いたわ・・・。
255名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 16:14:16 ID:AEHJ4Pm1
↑ 早く気付いて良かったね!!
  どんどん抜けられなくなるから・・・。
256名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 18:51:52 ID:zd4YrOFK
あ〜たしかに。
夫とかを巻き込んだ後とかじゃなくてよかったのかも。
257名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 22:06:35 ID:nl1uXug+
ここの方たちは、ママ友と疎遠になって、何か嫌がらせとかされましたか?

うちの息子は小一で、保育園も小学校も一緒のママと、今まで一応仲良くしてたんですが、疎遠になりたいです。

嫌がらせやイジメが怖くて、今まで合わせてきましたが、もう嫌です…orz

258名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 22:20:04 ID:zd4YrOFK
嫌がらせなんかあるの…?
私は近所で気まずいのはあるけど、スパッと切ったよ。
会ったら挨拶はするけどね。影で言われててもわからない。
259名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 22:54:03 ID:nl1uXug+
>>258 そのママは、学生時代イジメにあってたらしくて、そのいじめた人たちに100倍にして返してやった!とか怖い事を以前話してたので…
何かされそうで怖いんです。それに家が目の前なので、顔合わせる機会も多いし…orz

ヘビスモで、いつも酔っていて、酔うと説教してくる人なので、酔って怒鳴られそうで怖い。
もう限界なので、嫌がらせされても、切りたいんですが怖くて。
260名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 01:20:07 ID:MFXS+cmt
では、こういうのはどう?
向こうから切ってくるように仕向けるとか。
多分、そういうタイプはシツコイのが苦手なはず。
何かとメール攻撃するとか。
例えば「今お風呂に入りまーす」「今出ましたー」
「これからご飯食べまーす。メニューは○○と××でーす。手間かかりました、美味しそう」とか。
このパターンを繰り返す。
もし相手が何か言ってきたら「えぇ?私、あなたの事大好きだから、私の事、何でもいいたいのー」とかって天然ぶって言う。
多分、これで相手は精神的に参って白旗揚げて来るはず。
いつの間にかよそよそしくなってくると思う。

因みに、説教してくる・・・ってあるけど、メールしつこいのも指摘されると思う。
そうしたら「あなたがスキなのー」を繰り返す、もし怒られたら「こんなにスキなのに・・・うるうる」。
これで相手はあなたの事を気味悪がってFO、そしてCOに至ると思います。

作戦名は、毒を持って毒を制す。頑張って。
261名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 08:34:20 ID:2UcRy/pw
北風と太陽みたい。
262名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 09:15:33 ID:OapUA4QC
>>260
嫌われる作戦良いですね!
メール作戦は、今まで私からあまりメールしなかったのと、また説教されそうなので(酔うとかなりしつこいので)
何か違う方法で、嫌われようと思いますw

私は喘息持ちだし煙草も吸わないので、嫌煙厨になりきってみるとか…
FOしながら、さりげなく嫌われる方法考えてみますw

今日から新学期で朝から、そのママの子が家まで迎えにきました。子供が同じ学年なんで胃が痛いです
263名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 21:52:03 ID:OSafFj+S
ヘビスモで常時酔っぱらいママなんて
子供かわいそす(´・ω・`)
264名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 19:57:59 ID:OAoUG2Ir
>>262
そのママの子は嫌な子なの?
お母さんはアレでもその子自体が仲良くて普通なら別にいいような。

メール作戦は、駄目だよねw
あれはその人自体じゃなくて周りにもはた迷惑な人って伝わるかもw
265名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 12:02:58 ID:22fyv7UQ
かなり年下のママと知り合い「私友だちいないんですぅ」アピールされ素直にかわいそうにと思って週一くらいに誘っていた
けれど誘った先の支援センターにはママ友がいて私そっちのけで盛り上がっておしゃべり…
ちょっとひいたけどでも誘ったほうがいいかなってお盆を挟んで久しぶりにメールしたら見事に無視されまました
具合でも悪いのかな?なんて心配してたらその間にも他のママ友とは元気に遊んでることを耳にした
今まで無視されたことなかったので知り合いを作ることがすごく怖くなってしまったよ
266名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 13:23:38 ID:Yy7kHphq
ケータイ水没。アドレスは仲のいい人だけ聞き直したり、送ってもらったりして、
いらないママ関係のアドレスは切った。
267名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 22:25:33 ID:r66qAOJz
友達作るのが苦手って言う人に限って
グループでわいわいしてたりするよね。
268名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 15:52:38 ID:MNP9YMek
>>267
一人でいるのが怖いんだろうね
そんな感じで人付き合いしてるから安定が得られなくていつまでも友達いないような気持ちになってるんだと思う
一見友達が多いようでも、心底付き合えるような人に出会えるのは誰でも難しいけどね・・・
親密すぎないお知り合い挨拶程度の付き合いで充分
ランチは何を話すかによって自分の価値が決まっちゃうし、うっかり噂好きのママに捕まったら大変
269名無しの心子知らず:2009/09/05(土) 10:19:34 ID:7hR6jpgt
>>252
うわー、すっごくよくわかる!
私も今、同じ立ち場だ(2人目妊娠中)
ホルモンの関係で、人に会うのがおっくうになってるのかもしれないけど、
めんどくさい。
時々、寂しい、かな?とも思うけれど、
邪魔くせぇっ、って気持ちのほうが勝ってます。
これが本音だったんだろうなぁ。
270名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 20:54:45 ID:gjbyTXD+
ママ友、ほんと面倒くさいね。色々質問されるのも嫌だし、「答えたあとは同じことを聞き返すのが礼儀」みたいな流れも嫌い。興味もないのに。
で、そのやりとりを道端につっ立ってするという状況も嫌い。何度かチャレンジしてみたけど、退屈してる子供を横目でチェックしながら話しても終始上の空だった私。私には向いてないなぁ。
271名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 09:57:04 ID:BbOiFZkf
>>269
252です。同じ気持ちの人がいてなんだか嬉しいw
うちの2歳児は同年代の子を見たら抱っこ抱っこなんで
2人きりばかりもちょっと心配だったりします。
でももうすぐ1人占めじゃなくなるし、今は蜜月楽しんでればいいのかな。

体調も良いし気も向いたしちょっと公園〜とか行っても、群れがいて思わず避けてしまった。
ちょっと寂しくなったような、居づらいような。
なんだかなー。はぁ。
272名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 20:10:38 ID:N0+1ZdoM
みなさん町内の行事はどうしてますか?運動会や御神輿など。
家は旦那が週末休めないので、参加するとなると子供と二人だし正直行きたくない。
家族で来るかママ友でガッチリ固まっているかだろうし...
子供が楽しんでくれたらいいんだけど消極的な子なので親子でポツンってなったらって思うと
緊張する。
去年引っ越ししてきたところなので勝手もわからない。
かといって、用事があるふりして不参加なのも子供に申し訳ないし、どうしよう
273名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 23:09:02 ID:yJLjYzkK
用事が無くても参加は自由でしょ?子供会とか入ってて強制とかなら別だけど。
取り敢えず今年はぷら〜っと散歩がてら様子だけ見ておくって手もあるよね。
274名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 23:35:47 ID:ZUzVZXiB
私がその立場>>272だったら行かない。
来年もチャンスはあるしね。来年、旦那が休みだったら行ってみるとか。
子供に神輿の話がばれちゃうと絶対行くってごねると思うので、子供の耳に入れないようにする。
それで、神輿が始まる前に出かけてしまう。

はぁ〜・・・うちの地域でも毎年、神輿は恒例行事だよ。
私的には絶対行きたくないのに。
ママさんとの顔合わせがデフォルトで付いて来て苦手だし。
暑いし疲れるし汗かいて体臭いし。
なんで神輿(お祭り含む)なんてやるんだろう。
ありがた迷惑ってこの事だわ。
275名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 16:15:19 ID:DLgeu11k
地元行事ってがっちり逃げられない人の方が可哀想だよ。
本当に可哀想!
自由でいられるなんて、幸せだよ〜。
276名無しの心子知らず:2009/09/17(木) 12:37:19 ID:WzjkjBM0
普段ポツン。話しかけられたら話す。
懇談会でポツンはキツい。無理にそばにいたママに話しかけてみたが、価値観が全く違くて私の意見全否定。
話を合わせたら意見をコロコロかえてるいやな人間になっていた。
疲れた。
277名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 00:29:13 ID:L3MFFGLD
>>276
お疲れ様。連休はゆっくり休んでリフレッシュして。

かくいう私も娘が来年幼稚園か保育園なので、お迎えとか正直恐ろしいんだが…。
278名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 00:34:52 ID:8+O5xQ32

子が幼稚園に入る頃には、誰にも言わず在宅での仕事をばりばりと再開したい。
という目標のもと、ご近所さんが集結しているサークルには顔を出さない。
(いざ始めるとき仲良くなっていたら、疎遠になることへの言い訳がメンドイから、、仕事の事、内容を言いたくないから。)
でも事情を知らないママさん達は「サークル参加費の数百円をケチっている?」とか「◎◎さんと折り合いが悪いから?」とか探りを入れてくる。
良い話しの種になっていそうだ。
口は災いの物だから自分を励ましてスルースルー。
黙っているけど、ちょっと離れた地域で活動している屋外型サークルに
参加してますよ〜。(リアルで言えないのでロバ耳状態で吐かせて)
ポツンになっても、屋外だと景色とか色々見てればいいので凄く楽〜。



279名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 06:08:43 ID:8+O5xQ32
物→元
これだから独りでいたい高齢母さんですわ。
喋っているときも、言いたい事とちょっと違うことを言っていることが
度々あって、指摘してくれる人は親しい人。
そうでない人は「あの人変わってない?」ってどこかで言ってる。
例えば、腹ごしらえ、と言おうとして 下ごしらえ。とか言ってしまっている。
ぐわ〜
280名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 01:23:19 ID:aG8BiB4m
子の入園時、新しい環境にテンパっていた。ポツンなんて変だという言葉や視線に戸惑い流され
気付いたらママ友なるものができ、グループにも入っていた。毎日が強いストレスとの戦いで
神経がぶっ壊れかけた。つきあいが長くなる内に、皆自分をさらけ出すのはいいが
見えるのはほとんど人間の汚い面ばかり。嫉妬、中傷、蔑み、些細なことでのいさかい、策略。
あれから数年。もう嫌だ。知り合って良かったと思った人がたったひとりいたが、自ら遠ざけてしまった。

自分をなくしてしまって、自分がどんな人間だったのかわからないし思い出せない。
これから環境変えて静かに暮らし、自分を取り戻そうと思う。
281名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 17:29:52 ID:PTkmLZm4
価値観が合いそうな人同士の目的のサークルに入って
ママ友つくるほうがいいよね

ママ友って人はいないな
282名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 11:17:36 ID:9Elb06DS
育児のストレスを発散しようと思ってママ友集団とランチに行っても
逆にストレスがたまって帰ってくることが多い。
子供を放置してるママはいつも話の中心で楽しそうにしてるけど
私は子供の行動をちゃんと見てたいから、そのママの子の面倒も見る羽目になる。
実際にうちや他の子を叩いてたり物壊してたりしてるし。
で、私は話の輪からよく外れることになる。
こんなならストレス解消にならないしママの集まりに参加するのやめようかな。
ランチして楽しめるのはせいぜい1対1か3組くらいまでだね…。
283名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 11:45:02 ID:hlgYl4XK
【政治】 民主党「川端文科相」「江田五月議長」ら5議員の団体、キャバクラなどへの500万円超を政治活動費で支払い★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254273068/l50
284名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 03:05:06 ID:60imdzbx
6歳差で二人目産んだら、三人目産みなよ〜ってママ友がしつこく言うようになった。
二人とも帝王切開だから三人目なんてとんでもないって言っても聞いちゃいないし。
○○へAさんと遊びに行くから一緒にどう?って誘うから、もう予定が決まったものと解釈してOKしたら後出しで集合場所やら回る所やら決めろ、おすすめスポット教えろって言い出すし。
○○を案内してる公式HP探して送って、出かけるのは辞退した。
その後機嫌取りみたいなメールが来たけどスルー。FOした。

もうすぐ幼稚園のバザーで、幼稚園に行ったら遭遇する確率が高いから思いだし吐き出し。
285名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 13:13:17 ID:sBQxI3Vq
近所の子育て広場に久々に行って来ました。
いつも1歳の娘と二人だけで遊び、他のお母さん方やお子さんとは挨拶や娘がらみ(抱き着きに行ったり、遊具で一緒になったり)で話すくらいです。

それが今日は初めて二人のお母さんから「連絡先交換しませんか?」と言われ、して来ました。
一方はお家が真向かいの、時々偶然会っては軽くお話してた方。
いつも挨拶と軽い世間話だけですが知り合ってもう半年になります。
こちらはわかるのですが、もう一方は広場でたまにしか会わないけれど、いつもこちらを見つけては声を掛けてくれる方。
他のお母さん方にも「あっ、〇〇くん来た!お〜い!」と我が子そっちのけでおしゃべりしている感じです。
これまでは少し話す程度でしたが、今日はずっとそばにいて、娘に「今度遊びにおいでよ、ね〜」と話し、その後の交換でした。
華やかな方で、タメ口混じりでとても気さくな…何と言うか、スナックのお姉ちゃんぽい感じで絶妙な垣根の越え方に一瞬不信感を抱いてしまいました。
共通点と言えば、同じ町内ということだけなので不思議でたまりません。ママ友さんはあまり欲しくないと思う余りの警戒のし過ぎでしょうか…?
286名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 01:31:48 ID:xg/LOu4k
なんか火曜サスペンス劇場みたいな人だねw
連絡先交換したら即友達って訳じゃないよ。
今以上に仲良くなりたくないなら、お誘いは華麗にスルーすればいいんだし。
3回に1回ぐらい付き合ってれば「そういう人」認定されて
必要以上には深入りして来ないよ。ママ友なんてそんなもんです。
287名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 10:54:06 ID:yq4meZAx
今まさに>>145さんと同じ状況です。
今月の運動会のあとにほぼクラス全員の飲み会があるらしいけど
自分だけ知らなかったよ…
唯一親しくしてる人2人と話してて
「あれ行く?」と聞かれ絶句しました。お互い気まずかったです。
かなり落ち込みましたが、確かにこのスレに書いてある通り
誘われるような行動とってこなかったよな、とも思いました。
このスレには私と同じ悩みを抱える人が多く、少し気が楽になりました。
でも、あと半年で保育園卒園のため、
最近とくに仲良くしようという雰囲気がすごく
あと半年ハブられ続けると思うとまだ鬱にはなります…
簡単に誰とでも仲良くなれる人がうらやましいなぁ。
288名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 13:02:44 ID:ehYooh1c
保育園って幼稚園よりは薄い関係かと思ってたけど、これも園によるんだね。
卒園近いから逆に付き合いなんてどうでもよくなりそうなんだけどな。
環境変わるし、卒園したら疎遠になりそうなんだけど、そうじゃないのか。
289287:2009/10/05(月) 14:04:11 ID:yq4meZAx
このあたりの保育園はどこもこんな感じのようです。
正社員のお母さんが少ないのも関係あると思います。
他のクラスも園帰りに子連れで飲みに行ったりもあるようです。
卒園が近いので、残り少ない期間いっぱいイベントしようぜ!
という感じみたい。4つくらいに小学校がわかれるので。
保育園に行くと思うと動悸がします…
290名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 22:38:44 ID:M0qUIcyj
>>287
もしかして○島区?
291287:2009/10/06(火) 09:30:52 ID:H3D2mmMB
関西です。
時間が経つにつれ、まぁいいや、と思えてきました。
これからも揺らぐことがあると思いますが
ここを読んで頑張ります。
292名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 09:43:35 ID:n3i/3wAi
>>286さん
ありがとうございます、そうですよね、ちょっと警戒し過ぎちゃいましたw
いろんなママ友スレを読み、あまりにご近所のママ友はめんどくさそうだな〜と思っていたので深く考え過ぎてしまいました。
後者の方からは「〇〇(私の下の名前)チャーン(はあと」と気楽なメールを頂きましたw
私も気負わず気軽に過ごしてみたいと思います、重ね重ねありがとうございました。
293名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 16:42:50 ID:Grymqa1R
散々、幼稚園の悪口、気の合うママがいない、早く卒園したいと、文句ばっかりたれていたのに、私達親子のことも上から目線で馬鹿にしていたのに、卒園しこちらから縁切りしたら、途端に態度を変え擦り寄ってくるママってなんなんでしょう?自分のプライドのためなのかなぁ…
294名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 16:50:04 ID:bkugI42Z
>>293
いいえ、ポツン防止です。自己保身だよ。
プライドも糞もあったもんじゃない。
295293:2009/10/07(水) 17:53:07 ID:Grymqa1R
294さん、ありがと。
そっかー、その人、一人だけ学区違うから、寂しくなったのかも。最近はうちの近所の共通の知り合いママに、私の事を相談しているらしく、近所ママから探りがはいるようになった。近所ママには詳細は話すつもりはないけど、いい加減あきらめてほしいよ
296名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 14:04:34 ID:KZut61go
探りウザイよね…。
私なんて子供の遊びに使ってた古い携帯、ママさんに勝手に見られてたよ。
まじでこわい。本当に信用できない。
297名無しの心子知らず:2009/10/08(木) 16:08:51 ID:e0T3t2SQ
>>295さん
近所ママさん達も当人同士の事なんだし黙ってればいいのにね。
何にでも首突っ込んで来る人って嫌ね、心配してるようだけど本当は好奇心でしょって思っちゃう。
298295:2009/10/09(金) 10:18:28 ID:3ud0/7yn
296さん297さん、ありがと。近所ママは表向き「心配」と言っているけどね、噂好きだから、腹の中はどうだか…。本当に心配しているなら放っておいてほしい。絶縁したママは、一見良い人だから、私がすっかり悪者です…。なんだかなーです
299名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 00:04:03 ID:w1bRfq7E
ェ〜ハブられた方がいいじゃん!
バカママワガママの相手はもうこりごり
教育論語る親の子って絶対人殴るし、平気で謝らないし、マジバカ親の野郎はバカ?
300名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 09:08:05 ID:WLR3FtGR
>>293
愚痴吐き要員を逃したくないだけでは?
私も、会えば愚痴の機関銃トークのママがいて、縁を切りたくて
私からは一切連絡しないし相手からのメールや留守電も全部スルーして
半年以上経つのに、まだ会いたいって留守電に入っててウンザリしてる。
愚痴っぽい人って基本的に粘着質だから、しつこい。
301名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 10:36:45 ID:vlapcD7u
愚痴ばかり言う人達と付き合ってると、運が悪くなる気がするよ。
自分が言ってない愚痴や悪口も言った事にされるし。
愚痴や悪口聞かされて暗い気持ちになるより、ボツンの方が気楽だよ。

302名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 17:23:10 ID:r6aLhzZA
>>301
>自分が言ってない愚痴や悪口も言った事にされるし。
こういう事実をどこかで確認したってことだよね?
想像したらうんざりしてきた..乙です。
でも、確認の機会があるだけでも羨ましい。
303298:2009/10/13(火) 11:51:37 ID:YTRIRxd6
レスありがとう。私の絶縁ママも300さんの相手同様、連絡を絶ち一年以上たつのに、まだ粘着してきます。そうですね、私は相手にとって、手軽な愚痴はき要員、よい見下し対象で優越感も満たされ最高の存在だったんでしょうねー。なので手放したくないと…怖い
304名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 22:01:20 ID:t6bS+xJN
ポツンで子供に影響出ないかな。

うちの子は事情あって一人っ子になりそうだし、自分が友達作れない事で子供が・・・と暗くなりがち。

でも何だかダメなんだ、何でだか友達出来ないんだ、挨拶程度より親しくなれない。
「みんな幼稚園の後に公園行くんだって」って子供のセリフで心拍数バーンあがった。
305名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 22:25:29 ID:O1xRadER
>>304
そういう親の下に生まれてきた不幸と思ってくれ、と自分は思ってる。
ていうか幸福もあるはずだし。
ママ友関係だけじゃなく、総合的に見たいですな。

ちなみにうちの近所のママ友グループは、
1人じゃ公園に行けないママばっかり。
最初聞いたときはなにかの障害者かと思った。
違うんだね。1人で公園行くの寂しいからなんだって。
もうバカかとアホかと。
306名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 13:46:47 ID:lpkWeMEA
見下され要員の私がとおりますよ
うちらのボスはさしずめ全員集合の合図大好きないかりやタイプ
私はさしずめ、高○ブー
グループ付き合いは、周囲から見るとどんななの?
ものすごく窮屈で苦しいよ
美味しいお店はやたらと行けるけど
うなずくためだけに時間を取られるのは、やはり苦痛
けど子供のために抜け出せない
最近は精神的にきてて抜毛症気味
307名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 13:57:42 ID:u+pu2bEK
フィンゴロットフィンゴロット♪
308名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 15:32:36 ID:yIt7WMYA
いたらいたで大変みたいだよね。
愚痴、悪口を第三者に吐き出してスッキリして、おつき合い続けてるママってなんなの?嫌なら離れればいい。
子供の為じゃなくて自分が1人になるのが怖いだけなんだよね。
309名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 21:32:28 ID:KWnBx78u
>子供の為じゃなくて自分が1人になるのが怖いだけなんだよね。

これに尽きると思う。

個人的な基準で、笑い声が大きいママは要注意している。
高確率で性質が悪い。下品。子供より自分が大事。
310名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 09:07:19 ID:CPNsnVVZ
グループとか派閥とか苦手で、保育園の親とは挨拶程度だったけど、
最近、お迎え時間が重なるひとりのママと結構話すようになった。
その親子はバス通園で、雨の日とかに限りうちの車に乗せて家まで
送ってあげたりもした。
一度その家に何人かの母子でお呼ばれしてお邪魔した事もある。
でもこないだその家で園のママさん数人を呼んでバーベキューを
やったらしい。うちは声をかけられず。
私自身グループとか苦手だから、呼ばれたら呼ばれたでモニョった
だろうけど、声もかけてもらえないのか、と思って少し凹んだ。
(勝手かもしれないけど)
今まで車で送ってあげたりするの、迷惑だったのかなあとか(悪いわ、
というのを、いいからって乗せてあげたりした)、
向こうもグループ苦手な私に気を使って声掛けなかったのかなあ、とか
少し悶々。
これからは車に乗せない方が向こうも気が楽なのかな。
311名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 09:49:58 ID:iOm3SLXs
>310
グループ所属が明確になってる人への声掛けって難しいよね
グループに入りたいわけじゃないけどその人とは仲良くしたいなら
310さんの気持ちに従って行動すればいいんだと思う
どんな行動をとっても、受け取る側でさまざまに受け取られるんだから
「雨の日に見てみぬ振りなんてできないわ」と思えば載せてあげる
「気を使われるのがつらい」と思えばスルー、でどうでしょう?
312名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 10:39:52 ID:OUZiicnj
>>310
そのバーベキューのメンバーが、
前からのグループのお仲間だったのなら仕方ないのかも。
例えば仲間内での飲み会に、「私の仲良しの子だから誘ったの」と
メンバー以外の人を混ぜるのを良く思わない人もいるだろうしね。
313名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 22:18:42 ID:GuYCYH02
>>312
確かに。
310ではないけれど、なんだか目が覚めた。
いつものメンバーで遊ぼうねという時に、そのうちの一人が
いきなり知らない人を連れて来たら、絶対にひくわ。
314名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 08:21:34 ID:oaC3aeX8
私はグループに属してない人間なんだけど
グループ派の人から見たら
既に出来てるグループに新しい人が入ることって
「縄張り荒らしウザイ」と思うのか
「人の輪が広がって嬉しい」と思うのか、どっち?

新しい人なら誰でもいいっていうわけではないことは判るんだけどね
グループに入る前は誰もが「知らない人」同士だったわけでしょ?
「仲間に入れてもいい」っていう境界は人数?その人の雰囲気?
それとも今のバランスを崩したくないだけ?

以前、グループ構成員の人(Aさん)と用事があって話をしていたら
すごい勢いで他の構成員の人(Bさん)が間に入ってきて
私に背を向ける形でマシンガントーク…
グループに入りたいわけでもなく、用件があったから話をしていただけなのに
ちょっと不快だったのを思い出した
315名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 09:33:59 ID:jXZ2HDyk
縄張り荒らしウザイ、というほどのことはなくても
気心知れた内輪の集まりに他人が一人入ると気を遣うもんだから、
(バーベキューや食事会等誘い合わせて行うイベントごとだと特に)
他人が自分の個人的な友人を呼ぶことについて嬉しいか嬉しくないか、と言えば
嬉しくは無いという人がいても別に心が狭いとは言えないと思う。
仲間内の場に自分の友達を呼んじゃう人がイヤ、というのは嫌い系スレでも常連の話題。
ただ、>>314下4行みたいに
たまたま居合わせたグループ外の人を排除するような人は
グループ意識が強すぎだし心が狭いと思う。
316名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 10:36:24 ID:gDMPGQYF
>>314
グループ入っていないからわからないけれど
でも学生時代とそんな変わりはないと思うから
基本は「独占欲」じゃないかな?

入ってくる人の性格や雰囲気や他メンバーからの評価や人気だと思う。
自分のポジションを脅かしそうな存在だったら「縄張り荒らしウザイ」、
自分好みや憧れ的な存在の人だったら「人の輪が広がって嬉しい」 だと思う。

あとグループでも中で誰かとくっつくということが多いから、
誰とくっつくかによるんじゃないかな?
自分のお気に入りの人と仲良くなろうとしたりしたら全力で阻止とか。
逆に自分が入ってきた相手を気に入ったら全力で猛アタックとか。

要はやっぱり単に好き嫌いじゃないかな?
317名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 23:55:02 ID:8EMOA9Y5
マンションのエントランスからちょっと離れた所に
微妙なママ(マンション一緒で子供が同学年で少し立ち話する程度)
のグループがいたらみなさんどういう対応しますか?
グループの所にさりげなく行って少し話すか、
遠くから笑顔で挨拶だけして合流しないかいつも迷います。
合流すると「え、なんで来たの?」みたいな空気になるのも嫌だし
私は挨拶だけして去ってたんだけど
逆の立場の時に微妙なママは合流してきました。
でも気が合うわけじゃないのでお互い気まずかったです。
こういう時どう行動すればスマートなんだろう。
318名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 00:55:30 ID:B3wZvqVG
笑顔で会釈で通り過ぎる。以外ないでしょ?
子が寄ってったらしばらく様子見て(視線は子供達)促して、お先に〜だな。
319名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 01:08:12 ID:G6TjcUix
気のすすまない輪になぜ入ろうとするのか不思議。
用も無いのに。
320名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 01:34:09 ID:gozImEmq
>>318,319
やっぱりそうですよね。
微妙ママはわざわざ寄ってくるから
寄らない私は感じ悪かったのかなーと悩んじゃったよ。
ま、寄って行かないってことは仲良くする気がないってのを
相手に伝えてるようなものかも知れないけど。
321名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 09:27:43 ID:EAwN2G9z
ここ10年の一般会計推移:参考資料
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/003.htm
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/zaiseitoukei/18b.xls

(単位:兆円)
年度   予算額   歳出  税収  公債発行額
2000     89.0   89.0   47.2  37.5
2001     89.8   89.3   50.7  33.0
2002     86.4   84.8   47.9  30.0
2003     83.7   83.7   43.8  35.0
2004     81.9   82.4   43.3  35.3
2005     86.9   84.9   45.6  35.5
2006     86.7   85.5   49.1  31.3
2007     83.5   81.4   49.1  27.5
2008     83.8   81.8   51.0  25.4 
2009     88.9      46.4  33.2 
2010     88.5         46.1  33.3 
2010改    95+α       40.0  40〜45?
322名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 09:28:44 ID:EAwN2G9z
ここ10年の一般会計推移:参考資料
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/003.htm
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/zaiseitoukei/18b.xls

(単位:兆円)
年度   予算額   歳出  税収  公債発行額
2000     89.0   89.0   47.2  37.5
2001     89.8   89.3   50.7  33.0
2002     86.4   84.8   47.9  30.0
2003     83.7   83.7   43.8  35.0
2004     81.9   82.4   43.3  35.3
2005     86.9   84.9   45.6  35.5
2006     86.7   85.5   49.1  31.3
2007     83.5   81.4   49.1  27.5
2008     83.8   81.8   51.0  25.4 
2009     88.9         46.4  33.2 
2010     88.5         46.1  33.3 
2010改    95+α        40.0  40〜45?
323名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 18:55:13 ID:cBtev5/8
出産した病院で知り合ったママ友2人と子供達が家に遊びに来た。
一人は上に小学生の子がいる10歳くらい年上のAママ。もう一人は私と同い年のBママ。
これまでに2人のお家にはお邪魔した事があり(いつもこの3人で集まる)、最初だし…と思ってロールケーキを手土産で持って行ってた。
Aママが「随分前の頂き物だから腐ってたらごめんね」と梨を1個。Bママは「私も頂き物だけど」とポッキー1個。
「ありがとう、わざわざごめんね」と言うとAママが「もう今回からこういうのは無しにしよ!ね!ロールケーキが無くても死なないよ!」。
主人の描いた娘の絵を壁に飾っていた所から主人の仕事の話になり、Bママが「すご〜い!」を連発するので「オタクの趣味が仕事になったようなものだよ」と言うとAママが「趣味を仕事にして自殺した人知ってる」。
写真室で撮ってもらった娘の写真を見て「私も6、7万かけて撮ってもらったけど、こういうの親が死んだらゴミだよね。子供にあげるわけ?」とAママ。
リビング隣の玩具部屋に子供達を連れて行くと二人揃って「いらないもの結構買ってるね、あ〜…これ買っちゃったんだ…」連発。
子供が二人いるAママと二人目頑張り中のBママとで「早く二人目作りなよ」コール。「親が死んだらどうするの?哀れだよ」と言うので「私は一人っ子だけどそんな事心配したことないな〜」と言うと「世間知らずだから。みんな言ってるよ、一人っ子って惨めってw」。
極めつけは「ちょっと娘見ておいてね」と言ってキッチンで紅茶をいれてたらギャン泣き声。
駆け付けると二人が「見てたけど(先に持って行ってた)カップ触ったよ。それぐらい大丈夫だよ。熱いとか痛いとか経験しなきゃわかんないよ!勉強勉強!」
私にも手落ちはあるだろうけど、それはないだろう…とモヤモヤした。
けなしに来たの?
324名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 22:26:02 ID:j3DkAgba
>>323
もう、付き合わない方がいいんでねーの?
二人して、あなたのこと馬鹿にしてるのでは?
325名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 23:04:10 ID:cra9kONa
>>323
即CO。これから先付き合っても辛いだけだよ。
326名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 00:17:24 ID:9GivFaGT
ママ友って大勢で話すとすごい疲れる。
結局自分ちの子供自慢をそれぞれ勝手に話してるだけだし、
すごいねー、とか思ってもない相槌をしなきゃいけない。
何ヶ月で歩いただのうちの子〜ができるのだのどーでもいいよ。
やっぱりママ友は本当に気が合う人数人で十分。
327名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 01:25:10 ID:CpnPC5CO
ママ友なんて所詮子供関係のカテゴリーの一部でしかない。
子供抜きで付き合おうと思える人間もいないし
そもそも深い付き合いなんて希望してないし、得られる情報も別になくてもそれほど困らない程度のものだ。
今もなんとかなってるから、今後も知り合い程度で済ませるのが無難だと思っている。
328名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 01:29:06 ID:GW6MKFkF
>>323
できれば即刻CO、
無理なら何かしら会わないように予定入れて断るなりしてFO推奨でしょ?

産院で知り合った人となんて御近所さんでない限りは
密に連絡取り合わなければ年々交流が薄くなっていくものだし、
そちらは卒業して
必要だと感じるのであれば
地域でだったり習い事通ったりしてまた違ったお友達作りされてみては?
そうでなくても幼稚園に上がればそちらの交流で忙しくなるだろうし。

幾つの人かわからないけれど
他人様の家への手土産に腐っているかもしれない梨持ってくるなんて
普通の神経の持ち主じゃないと思う。
どう考えても嫌がらせというか喧嘩売ってるとしか思えないよ。他の言動もそうだけれど。
その場で「どうぞ〜」ってA、Bに切って御茶受けとして出してあげれば良かったのに。
329名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 12:24:39 ID:mf87yrPv
>>323です
アドバイスありがとうございます!
これまでにも首を傾げてしまうような事をチラホラ言ってはいたのですが、我が家に来て爆発したようです。
あぁ、こんな人達だったのか…と残念な一方、疑問が確信へ変わりスッキリしました。
ちなみに梨は40代、私とポッキーは30代です。
もちろん高い手土産を持って来いとは思いませんが、ア然としました。
その場でお出ししてやれば良かったですね。
幸いご近所でもないし、これからも会わなければいけない事もないので即COです。
こんな変なママさんって本当にいるのですね、驚きました。
330名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 18:57:12 ID:mvCvXv4G
>>329
産院で産んだ時期が一緒だったというだけで、自宅に呼び合ったこと私もあるが、長続きしなかったな。
育児の考え方も価値観もまったく合わなかった。
なのに、なぜか近所じゃないのに受験した幼稚園が一緒で3年また一緒だったけど、一切お付き合いなかったな。
理由のわからない上から目線がいつも鼻についた。
>>329 のABママと感じ似てるかも。
会えば嫌味を言う。
あ、もう絶対価値観合わない!!と思った時からFO。
331名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 21:13:30 ID:dXEYaAW+
皆さん縁を切りたいママとのFOは上手く行ってますか?
私は、FOしたいマママからの電話を半年以上無視してるのに、
まだ向こうから留守電に会ってほしいコールが入る。
ちょっと精神的にヤバイ人で、着信拒否すると逆切れしそうで
仕方なく留守電にしてるけど「久しぶりに会いたいなぁ〜」って
残された彼女の声を聞くのも、もう気味が悪い。
幸い幼稚園は別々だけど、小さい街だからバッタリ会いそうで怖い。
初めてのママ付き合いでテンパってて、見る目がなかった自分が悔しい。
332名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 21:34:03 ID:2cH3XU78
私は土日のたびに庭や家に押しかけてきて遊ぶ隣の親子にきれそうです。自分ちのパパは家にいて、ママとうちの子供と同級生同士の息子二人でうちにくる。うちのパパと遊びたがり、旦那も鼻の下のばして遊ぶ。いい気なもんです。
333名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 00:44:22 ID:jHTtLQQ0
>>330
体験談ありがとうございます!
理由のわからない上から目線、正にそれです!
Aが上の子もいる先輩ママだからかな〜と思っていましたが、なぜかBには何も言わず私にだけなんですよね。
真冬につなぎのコートを着せていると厭味、大きな玩具を置いていると厭味、幼稚園行かせると言うと厭味。
同調するBも加えて本当にわけがわかりません。
そのくせコ〇トコのカードには二人して食いついて来るという…
しかし、>>330の離れているのに幼稚園も一緒というのは凄い縁ですね。FOお疲れ様でした。
価値観は本当に大切ですね、改めて勉強になりました。
334名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 07:41:07 ID:NAn5Kxv/
うわー、すごいねその人達
そんな性格悪い意地悪な人達と一緒にいることないよ
それにしても、こんな母親に育てられる子供がどんな成長を遂げるのか
想像するとgkbr
335名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 19:08:40 ID:+nPy2CCv
FOしたら、そのママさん周り2名にキツくあたられ
他の人もそっち側について、唯一の味方は1人だけ

336名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 19:09:26 ID:3ks0dpos
>>333
Bには厭味なく、333だけにってことは何かやっかみかもね。
ABより住まいがいいとか、子供がかわいいとか。。。
いずれにせよ、今後付き合う価値まったくないからささっと縁切ることを
オススメします!
これから、いい出会いはいっぱい待ってるから!
これ、経験から言えること。
337名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 19:32:15 ID:ndJJVteH
>>332
ID w
338名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 17:36:49 ID:h1gQeY/A
>>334
>>336
ありがとうございます!
何か気に障るような事したっけ…と考えたりもしたので、そう言って頂けるとホッとします。
やっかまれるような事は特にないとは思いますが、二人ともいつも生活苦めいた事を言っていました。
私も決して裕福ではないですが、人と会う時は楽しい会話をしたいのであまり反応しませんでした。
思い返せば子供の服や玩具、発達の事をいつも言われていた気がします。
皆1歳4ヶ月でAB子は歩くのが早く、私の娘はあと少しという所で特に心配はしていないのに「今日児童館で2歳で歩き出したという子がいたよ。上には上がいるもんだね、大丈夫だよ」とメールをくれたり。
「娘ちゃんは上半身に対して下半身がひ弱(こんな事初めて言われた)だね、歩くの3歳過ぎたりして」と笑ったり。
あ〜!!冷静にしてたけど書いていたらすっごく腹立って来た!!!
皆さん、ありがとうございました、頭冷やして来ます…orz
339名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 00:27:05 ID:QC+W5VYk
聞けば聞くほどひでえなーその二人
子供の事を無神経にとやかく言われるのは辛かったろうに
よく我慢してきたね
サクサクこいつらから離れてお子さんと楽しく過ごして欲しいよ
340名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 18:24:25 ID:ml9AcDvN
群れるのは疲れるし苦手、自分でもひとりが快適だと心から思うのに、
いざ群れに遭遇すると凹む自分がいる。
こんな自分がほんとイヤ。
自分自身に手を焼く。
どうしたら克服できるんだろう。
341名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 22:40:48 ID:Sa4HFTP8
>>340
わかるなあ。
ただの「1人」と、近くに群れがあっての「1人」じゃ、天国と地獄だよね。
自分は、子供と遊ぶことに集中するかな。
あと、顔見知りは増やすように心がけてる。
「こんちわ〜ども〜」とひとこと言えるだけでも孤立感は薄まる。
342名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 23:12:11 ID:hYztlxjA
いつも行く公園で集団ママがおしゃべりしているけど
その子供たちはポツンの私に集まってくるので帰るタイミングにいつも苦労する。
343名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 00:57:58 ID:Iycp8kJ+
>>339
ありがとうございます、いつまでも愚痴愚痴とごめんなさい。
おかげさまでもう頭に浮かぶ事すら無くなりましたw
子供の事を言われるのが一番頭に来ますね。
歩くのが遅くてあなた達に何か迷惑かけましたか?とでも言ってやれば良かったかな。
心配や励ましでラッピングされた厭味は本当に厄介です…

>>340
私も我が子と遊ぶ事に集中していますw
近くにいる方や寄って来るお子さんには笑顔で挨拶や話し掛けを心掛けています。
すると>>342みたいな状況に陥りますw
普段は平気でも集団がいると少し意識してしまう…
344名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 02:43:25 ID:ei4vFvK4
>顔見知りは増やすように心がけてる。
私は逆。
仲良くない顔見知りって、近くにいると異様に緊張する。
話しかけていいのか、なんだか悩むし、話しかけたらかけたで、話続かなくてシラけて気まずくなったり。
とにかく顔知ってるだけの人って、近くにいると意識してしまって辛い。
同じ仲良くないなら、まったく知らない人の方が気持ち的に楽でいいや。
345名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 14:03:47 ID:NmS+lQjB
近所の親子広場。よく通っていた時に知り合った、固定ママグループ十数名。
色々疲れてきたし、1人もう関わりたくない人がいて
つわりが始まってから行くのを止めた。
でも今後の出産報告に迷う。
普段連絡取り合わないけど、誰かが出産したら必ず持ち寄りでお祝い。
もちろんこれは遠慮したい。
スーパーとか個人で会えば楽しく喋るし
何人かは単独で家に遊びに来たりもしてる。

この人には教えてこの人は別にいいか〜の、選別が面倒になってきた。
家に来た人だけにしとこうかな。
それとも割りきって一応皆に社交辞令したほうがいいのかな。…それも馬鹿馬鹿しいな。
346名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 15:24:02 ID:upyFi2bA
>>342
託児所扱いじゃん。
事故になったときに巻き込まれるからやめな。
347名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 21:03:15 ID:fsGkoNCX
>>345
聞いてきた人だけに言えばいいよ
348名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 19:19:44 ID:BD1SFOPk
>>344
本当にそう思う。
いつもニコニコしてなきゃいけないような気持ちになって息苦しい。
何か話そうと思って支離滅裂になってしまう。

知り合いがいても、適度な距離を保っていければ一番いいのかな。
自分がじめじめしてて憂うつになる。
すっぱり割り切りたいわ。
349名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 11:36:29 ID:CMKsN1A8
クラス役員から忘年会のお知らせが回ってきた。
3時間もランチで顔つき合わせなきゃいけないなんて苦痛以外の何者でもないわ。
みんなやたらと集まりたがるんだよね、うちのクラス。
話したいことなんてないし。
行くのやめた。
350名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 13:23:54 ID:hhwv3K7O
テスト
351名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 13:44:15 ID:hhwv3K7O
同じく?関わりたくない人が近所にいます。

以前は事前連絡なしに頻繁にうちを訪れていましたが
気が付くと全くこなくなっていました。
原因は明確にはわかりません。
一つ二つ心当たりはあるものの、
それが原因だとしたらちょっと大人気ないんじゃないかと思う内容ですし。

公園には行きたいけれど、
彼女がいたり、彼女が他の人と楽しそうに話をしている姿を見ると
どよ〜んとした気持ちが広がります。

352名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 20:58:23 ID:cO8l0VB3
>どよ〜んとした気持ち

分かる!同じ状況だ。
上っ面は明るく楽しい雰囲気のママだから友達は多いみたい。
でもそれはそのママと関わらなくていいことの代償なんだから
仕方ないと思っているよ。そういう人間に出会ってしまったことの
不運は諦めるしかない。
353名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 23:31:26 ID:bMdUp+Gn
>>349
忘年会・・・うちも回ってきた。
もちろん返事は欠席。
理由は用事があるから。
でも!用事なんてない。
何か用事作らないとwせめてその時間だけでもw
354名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 09:45:52 ID:B/ydm9Mj
幼稚園児のママです。
周りがお茶やランチ、集まり好きかつ園やその場にいないママ友の噂話多いので、群からFOして会った時に挨拶とちょっとだけ会話のポツンで頑張ってます。
が、段々とみんながちょっとの会話中に私に感じ悪い態度や嫌みを言うようになってきました。私がいない時は私の噂を相当言っているなという感じです。
みんな1対1の時は普通に和やか会話なのに、群になるとポツンを攻撃。やっぱり人間関係は難しいです。
同じ経験された方いらしたら、乗り切るアドバイスお願いしたいです。
355名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 22:13:23 ID:F5mPtFCV
354
最初は群れに在籍していて、そこからFOしたわけですか。
それは攻撃されるのは仕方がないかも・・と思います。
国家でも会社でも暴力団でもサークルでも群れでもなんでも、組織を抜けた
人間はやっぱり攻撃されると思います。そうしないと組織は維持できないので。

ママ2人の群れから抜けた経験はあるけど、なるべく顔を合わせない
ようにしています。特に、年収や容姿や学歴や肩書きなどが同レベルだったら
それしかないと思います。
356名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 22:36:07 ID:mzNb1H9C
ランチ会や忘年会で気を遣って愛想笑いしながら食べても
砂を噛んでるみたいで味なんか全くわからない。
嫌々行っても結局話は、自慢・愚痴・噂・探り合いで
それほど収穫あるわけじゃないし。
357名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 21:49:28 ID:Sl8Va7ng
私が軽く所属していたママグループの中で運転免許を持っていないママが1人いて、
ランチの時などはみんなで代わりばんこにその親子を送迎してあげていた(らしい)。
先日ボスママ(≠免許なしママ)にその送迎役を頼まれたのだが、
チャイルドシート無しで他人様の子を乗せられないと断ると、翌日から見事に仲間はずれが始まった。

その親子のことを考えての返答だったんだけどな。
ボスママ&免許なしママともに来春から同じ幼稚園ママになる予定だからブルーだ。
また友達できるといいな。
358名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 22:54:32 ID:PhAL28yJ
転勤で幼稚園を途中入園してから半年経過。親の出番の少ない園+バス通園で
同じクラスの子やママが全然覚えられない。降園後は子供と二人っきり。
子供も私も近所にさえ顔見知りや友達がいません。
週1回の子供の習い事で幼稚園以外のお友達やママと接触する位です。
後は公園やショッピングセンターの遊び広場みたいな所で一期一会な関係。
似た様な状況の方はいらっしゃいますか?

私はインドア派なのでポツンでも全然構わないのですが、子供の事を思うと
色々と悩みます。とはいえ、近所の同年代のお子さんと接触する機会が驚くほどないので
どうしたらいいのか…といった状況です。
359名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 23:04:21 ID:hqHkJA0F
>>358
幼稚園で同年代のお友達と接しているのでは?
どうしても近所の同年代のお友達と接しなくてはいけないの?
360名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 05:04:01 ID:9vStFY53
>>358
私の環境だけど、近所にも同世代の子はわんさか。
でも、人が多すぎると派閥というか、グループができてしまうらしい。
私はどこにも属さずポツンなんだけど、たくさん人が居てポツンだと、なんだか肩身が狭くて惨め。
同じポツンなら、知り合い誰もいない方がいいよ。
知ってる人がいないからポツンなんだって堂々としてられるし。
ちなみに、私の環境上、母だとか周りがうるさくてたまらない。
「せっかく同世代の人がたくさんいるんだから、仲良くしとかなきゃ〜」と言われてしまうorz
はっきり言って、同世代がわんさかの所で生活するのって苦しいよ。
>>358みたいなのは無いものねだりじゃないかな。
361名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 13:25:06 ID:IUHql4jw
数ヶ月前からママ友に無視されてます
子供同性、同い年、同幼稚園の同クラス、同じアパートに住んでます
家が超近所なので、普通にお話する仲で、子供同士も性格は違うながらも遊んでました
が、数ヶ月前からむこうからのCO
思い当たる節がなく、疑問に思っているうちに、最近では挨拶も無視される
ようになりました
今朝は、私が挨拶したら子供に挨拶させて自分は目もあわせない、という
態度で、さすがにびっくりしました
子供同士で揉めごとがあったのかもしれませんが、幼稚園からは特に聞いて
いません
(別件で、子供同士のトラブルがかなり深刻だったのに、先生は双方の親に
一言も言っていなかったことがあります。先生の持論で親には言わないことに
してるのかも…何かあったなら教えてほしいですが)
あるいは私自身に問題があったのか、とも思うのですが、挨拶まで無視される
状況で、原因を聞けるはずもなく…
とりあえず、心を強くもって、大きく挨拶するようにはしてます
でも他人の挙動に動揺してしまう自分がイヤになります
362名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 01:30:08 ID:IlMj0yo2
>>358
降園後の関係は深く持たないほうが楽だよ。
公園だって、気が向いたら行くくらいでポツンが気楽。
堂々としていればかっこいいよ。
園で友だちと遊んでいるので十分かと。
うちは、泥んこ園にいれて、
降園後は、絵本読んだり、楽器練習したり、勉強遊びで密なコミュニケーションとってるよ。
363名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 16:55:35 ID:RD5Fi8Ox
>>351>>361
同意。
思い当たるどころか、一方的に勘違いされて被害意識をものすごく強く持たれててたよ。
子供達喧嘩やイジメの事なんだけど、一年間くらい根に持たれていた。
急に態度が「あれ?いつもと違うな」って思ってはいたからなんなく「あのこと」がなにかしら
思う所があったのかなと悶々としてたけど、やっぱりだった。
しばらくぶりに友達関係のことで話す機会があったので話したら一方的に責められた。
本当に夢にも思ってない事だったからショックで、私は立ち直れそうにないよ、、、
我が子のいい分信じて根に持って、むしろかばって心配していたこちらに敵意がもたれてたので、
恐怖すら感じましたよ。
子を思いやる気持ちは誰でも親ならあるけれど、まさかこんな形で恨まれてるとは非常に心外であり
ショックであり、もう何言ってるのかパニックになった。

誤解だと伝えて分かってもらえた部分もあるけど、ある一点しか見なくて色々真に受けてしまう
人って怖いよ。すごい一方的だから、、、
特に最近のお母さんは我が子と大人の世界をごっちゃにしていて、ちょっと何かあると
いじめてるだのうちの子が困っているのにと苦情してくるね。
うちの子供の事も親も嫌っているなというのが私は薄々感じていたけど、避けたいなら
避ければいいし、悪口言いたいなら言えばいい。
思わぬところで誤解されてる場合は、相手が変わってもまた同じだと思うわ。


364名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 14:19:53 ID:6phlVpg+
数か月に一度ランチするようなママ友?にFOされちゃった。
むしろFOしようとしてるんだなぁと思ったから、メールの返信とか
それなりの内容にしてギクシャクしないでFOさせてあげようと思った。
唯一の子育て話のできる人だったけど、合わなかったんだなぁ・・・
嫌いにはなれないし、やっぱり寂しいわ。
気の合う人と出会えるまで、気長に子供と二人生活しよう。
365名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 23:16:00 ID:7fWbHN9e
知り合いなしで年少に入り、クラスのランチ会2回、個人的に誘われたランチ1回。クラスの親子での午後遊び1回。
私にはもうお腹いっぱい…。個人的に午後家に呼ばれることもあったけど今度はうちが呼ばなきゃいけないから嫌だなぁ。
366sage:2009/12/18(金) 14:23:02 ID:gwypV1Zw
ここしか愚痴を吐き出すところがない。乱文ごめんなさい。

今月はじめのママ友たちの忘年会に、親子で風邪ひいて欠席した。
それ以来、忘年会参加者7組からFOされたっぽい。
メールの返事が全然来なくなった。
中心的なママ友Aとは価値観あわないなぁと思ってたから、仕方が無い。
でも話が合うと思ってた人からまでFOされたで、軽くショックだった。

最近、ママ友たちがあまり行かない公園を選んで、
子供同士うまく遊べるママさんと顔見知りになっていた。
公園だけの付き合いで、一期一会、連絡先は交換してないけど
会えばちょこちょこお話できて、それでいいと思っていた。

また風邪をひいて、一週間引きこもっている間に
その顔見知りママさんが、社交的なAとこの一週間で友達になり、
毎日のように遊んでいることが、Aのブログで判明。

子供はまだ入園前。
ママ友の子供たちからは、うちの子が早生まれでおとなしいから
いつも苛められてばかりで、それもストレスになっていた。
公園では、顔見知りママの子たちとは楽しげに遊べていたので、
あまり親同士の付き合いで、いじわるな子と遊ばせるよりはいいと思ってたけど
顔見知りママからもFOされて、公園で子供同士遊ばせてくれなかったらキツイなぁ。

もう風邪も治って、今日はお外で遊ばせてあげたいけど
公園に行くのをためらってしまう。
367名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 16:19:32 ID:hAMlcV7A
病気が原因で欠席してるのにそれに乗じてハブるような人たちと一緒に居ても
いいこと無いよ
入園すれば親子共に世界が広がるんだから変なしがらみが切れてよかったと思うよ

週末やクリスマス控えて無理に外遊びさせる必要も無いよ
ツリーでも眺めながら暖かい部屋で親子のんびり過ごしなよ
368名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 16:23:15 ID:AvUUWqx6
>>366
身近な(特に苦手な)人のブログなんか何で見るんだ?
精神衛生上良い事ないよ。
知り合いのママさんとの子供としか遊ばせられないの?
人見知りするお子さんなのかな?
うちは全然知らない公園に行っても遊具とかあればいつの間にか他の子に紛れて遊んでるよ。
私は側で子供が遊具から落ちたり他の子と喧嘩になったりしないように見守ってるだけ。

幼稚園に行き始めたら嫌でも子供同士で遊ぶようになるんだし
あんまり「知り合いのママさんの子供」に執着しない方がいいのでは?
369名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 19:15:24 ID:1j+A6Dtq
私もほぼ同じ状況です。
もう一人でもいいや。
370366:2009/12/18(金) 20:24:56 ID:gwypV1Zw
>>366です。
レスありがとう。ちょっと気が楽になりました。

>>367
うん、そうだね。縁が切れてよかったと思います。
まだ病み上がりだし寒いので、あったかくして家で遊びました。

>>368
人見知り、激しいです。
初めてのお子さんを見かけると、ジッと見つめてて
「遊びたいな」という顔つきなんだけど
いざその子が近寄ってくると、恥ずかしくて私の後ろに隠れちゃう。
ママ友の子たちとは、いじわるされてもお互い認識しあってるし
顔見知りママさんの子とは、珍しく、初対面から上手に遊べていたので
ちょっと執着してました。

公園ではずっと、私と手をつないで遊んでいます。
FOされたママ友たちは、皆おしゃべりに夢中で、子供は全然見てない。

>>369
お互い、心を強くもとう!
私も、変な気を使って合わないママ友と付き合う必要がなくなったと思って
子供とマターリ楽しく過ごすよう、心がけるよ。

371名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 00:02:38 ID:AcaK35WB
思ったけど、子供はママと2人で遊べればいいのでは?
子供同士で遊ばせる事にこだわりがあるような気がするなー。
忘年会を欠席したくらいでFOしてくる人たちは、それまでの縁だったんだよ。
もし忘年会行ってたにしても、また別の機会に何かあればFOって感じになると思う。
サクっとお別れでいいんじゃない?ハイ、サヨナラって感じね。
372名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 02:14:27 ID:AgFHxaDw
私なんで最初張り切ってたんだろー。群れから抜けてぽつんになった。
本当に気楽で良いと思ってるけど、
たまに思い出してもやもやするし、書き込んじゃったりする。
もう遅いけど、最初から仲良くならなきゃよかった。
373366:2009/12/19(土) 12:21:15 ID:O0WC6eJx
>>371
うん、そうだよね。ありがとう。
子供と二人でゆっくり遊んでいくよ。
夫や実母から
「早生まれでただでさえ不利なんだから、
 幼稚園に行く前に、人見知りをなくして
 早め早めに、ほかの子供達とも慣れさせないと」
なんてけしかけられて、焦っていたところもあったかな。
この子のペースもあるし、と私自身はモヤモヤしてたし、
いい機会だったと思って、割り切るようにします。

あとは、ママ友たちと一緒にやっていた習い事をどうするかだ。
今月はずっとお休みしてて、来年から復帰したいんだけど
どんな顔して会えばいいのか分からないし、止めちゃいたい。
でもやめるのも、なんか悔しい。
374名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 18:08:56 ID:Rh7t8PUL
その忘年会で欠席裁判があったんだろうね。
Aが躍起になって悪口言ったんだと思うよ。それに乗った連中なんて
切っていいよ、ろくなことない。
習い事もきつかったらやめて他のところに通えばいいんだし。
習い事まで群れるとろくな事ないね。
幼稚園なんて子どもは順応して子ども同士でどうにか遊ぶよ。
誰か仲良し親子がいないと幼稚園生活が心配とかなんてそんなの幻想。
375名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 22:59:12 ID:BtWFo5O0
団地の子はクリスマス会呼びませんよね!?
376名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 07:45:11 ID:OXCw67Si
よく行く公園で仲良くなったと思ったママさんに育児の愚痴を話したらCOされた。
後から別の人から聞いたのはそのママさんは育児が楽しくてしょうがないらしくいつもニコニコしてない人とは口聞きたくないらしい。

そういう人もいるんだね。ママ友って難しい。
377名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 22:45:26 ID:MJl/5mfn
クリスマス、よく遊ぶ数人のママ友たちは、それぞれ同じマンションの人達と
家族ぐるみでクリスマスパーティーしたと聞いてちょっとへこんだ。
同じマンションだと仲よくなりやすいだろうし、集まりやすいし…と自分を納得させてみたけど。
普段、ランチしたりお家には誘いあうけど、この時期誰からも声のかからない自分は実は嫌われてるのかな…と落ち込み気味だ。
我が家は古いマンションで賃貸、マンション内には小学生ばっかりで同じくらいの乳児(一歳半)がいないから、マンション内交流は諦めてるんだが。
あーあ、こんな新興マンション乱立のとこだと、ママ友づくりは難しいのかな。結局は同じマンションの友達が強いんだね。
頑張ってきたけど、限界かもorz
378名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 11:27:59 ID:Wp8awxqZ
379名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 11:48:13 ID:Wp8awxqZ
あ、スマン

>>377キニスンナ
ウチは結構大きなマンソンで
ウチの子と同じ年度生まれが何十組といるらしい
で、私も最初はママ友作り頑張ろ!!と鼻息荒かったけど
たまたま話したママさんが、結構なやり手らしく
たくさん知り合い出来たから、あなたも仲間に入らない?
的なかんじで誘われた

そのママさんの話では毎日決まった時間に
マンソン庭に集まれる人は集まるらしい

私は集団行動好きじゃないし(一人二人とひっそり深すぎない付き合い希望)
集まる時間も、ちょうど子の昼寝の時間だから
集まりには参加してない

で、クリスマス会を企画していて、詳細がわかったら連絡するね
(ポストに招待状?を入れてくれるとのこと)
と、誘っていただいたけど、スルーされたよ

毎日の集まりに無理してまで参加すんのも・・・と思ったし
何より、せっかくの子の生活リズムが安定してきたのを
乱すのも嫌だだったし

マンソンの住民同士はいろいろと強みもあるだろうけど
トラブル起きたら最悪とどっかのスレで見たし・・・
(怖がってたら何も出来ないけど、私の場合は集団でツルむつもりがないから)

なんか長文になっちゃったけど
何が言いたかったかと言うと、クリスマス一人だったのは私も同じってことよ(ハァト)
380名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 17:48:21 ID:Bhz8yqS1
>>379
なぐさめてくれてありがd(涙)
パーティー話で盛り上がってるのを横で聞いてて悲しくなったけど、ちょっと元気でた。
>>379さんみたいに毎日庭に集合なんて縛りがあったら、いくらマンション同じとはいえつきあいきれないよね。
子とまったりマイペース、ママ友とは気が向いたときで十分だと最近自分も思うようになった。
381名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 20:57:10 ID:nLUWKTns
うまくいってるように見えて、同じマンション内っていろいろありそうで怖いw
しかも家族ぐるみって母+子にさらに旦那さんまで加わるんだよ
考えただけで気疲れする
むこうが悪い人たちではないのなら、同じように「マンション内で遊ぶ約束
してる」と思って、声かけないだけかもしれないよ
>>377さんのお子さんはまだ1歳半?そのくらいだと子供同士が友達というよりは
親同士が集まりやすいかどうか、だと思う
(同じマンションだと単純に集まりやすい)
年齢があがると状況変わるよ
382名無しの心子知らず:2009/12/26(土) 23:33:50 ID:Wp8awxqZ
再び>>379です

ママ友作りに必死だったころ
「子供のための友達欲しい」って思ってたけど
本音は「自分の話し相手が欲しい」だった事に気づいた

ウチの子1歳4ヶ月女児(暴れん坊ジャイアン)なんだけど
上の方がおっしゃるように、まだ「友達と遊ぶ」ってできない

で、ママ友関連のスレを見て
「子の友達は子自信が作る」ってのを見て
そうだよな!!って思ったよ
時期が来たら子が勝手につくるやい!!
それまで二人で楽しくやってくつもり

件のクリスマス会のママさんは、現在会えば挨拶するていどなんだけど
ここん所なんとなく避けたそうにしてる
誘われなかった事は気にしてないのになぁ
断る手間が省けてむしろありがたいくらいなのにw
383名無しの心子知らず:2009/12/27(日) 06:38:17 ID:K9BB2sS4
同じマンションで家族ぐるみでママ友。。。
よその家族の噂、詮索、悪口、嫉妬、批判、同調、内ゲバ。。。

おお神なき国の民よ。おまいたちは死ぬまで人間関係で苦しむのさ。
384名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 01:35:31 ID:pQWVEQ4g
>>376
>そのママさんは育児が楽しくてしょうがないらしくいつもニコニコしてない人とは口聞きたくないらしい。
親だけでなく、子どもの資質によって子育て大変な子もいれば楽な子もいるよね。
それに親子の相性もあるし、愚痴のひとつくらいは出るもんだとは思う。
それをいきなりCOするってことは、そのママが極端なのか
愚痴で楽しい気分を害されたくないのか、376さんの愚痴がウザすぎたのか
別の人が376さんを傷つけまいとフォローした口実だったのか、どれかだろうね。
385366:2009/12/28(月) 16:41:31 ID:oL8Bp4bB
>>366でお世話になった者です。
今日、忘年会メンバーの方とスーパーでバッタリ会いました。
ここのおかげで、にっこり笑顔で挨拶できました。

相手は、聞いてもないのに必死に、
忘年会の後に風邪引いて体調悪かったから、ご無沙汰しちゃって
と言ってました。本当かどうかは分からないけど。

これからは、会った時だけ適当にお付き合いしようと思います。
ここで吐き出さなかったら、偶然会った時にこちらが動揺してたかも。
レスくれた方々、本当にありがとう。

>>377,379
クリスマス、うちも親子二人でまったりでした。

マンション内交流も、大変そうですよね。
元ママ友達(忘年会メンバー)も半分が同じマンションで、
旦那同士の交流も半強制。
特にAの旦那が飲み会大好きで、
同じマンションではない我が家にもお誘いあったけど
うちは旦那がお酒飲めない上に激務で、ずっと欠席。
それもAが気に入らなかった一因なんだろうな。

長文になってごめんなさい。
本当にありがとう、そして、お互い心を強く持ちたいね。
386名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 20:59:14 ID:wYrs6qvt
旦那絡みなんて、キモさ爆発!!!
387名無しの心子知らず:2009/12/28(月) 21:33:24 ID:GsMw5c0s
層化ママにやられたおっとりした私。
ヒステリーというか切れやすい。
自分の子供が走るのが遅いとがんばってがんばった結果でも本気で叱り飛ばすような人。
下に見てるママに対しても、同じ態度なんだよね。ヒステリックな姉御。

結局中学で子供が目立たない存在になったらおとなしくなってくれた。
うちは運動勉強もトップクラスなので、ちょっと見返せたというか気が楽になった。
どんな人と関わってはいけないか学べた。
388名無しの心子知らず:2010/01/08(金) 10:27:25 ID:edQOcDSy
ママ友関係ではトラブルが怖くて深入りは全くしていなかったのだけど、子供同士で仲良く
なったママにやられた。
あるとき「うちの子にひどい事言ってるんだけど」などと言われた。
それなら、低学年の些細な子供のよくある喧嘩で、逆にうちも言われたりされたりしてたからもう驚いた。
ある子にいじめにあっていたのも事実で、それは相談されたり、力になろうと思って子供にも手助け
してあげたりするように話したり、様子を聞いたりしていて、他のクラスの友達も気付けば助け舟を出して
あげたそうだよ、、、
なのに、うちまで一緒にやってるとか勝手に被害妄想を膨らませていて恨まれてた。
担任やいじめっ子の親にも事実確認をして話し合ったりしてたと本人から相談があったので、
少しは事情が分かってママも見守る方向でいたのかと思ったら、周りとの喧嘩にまで苦情とは。
あんまり不本意だし、自分の子供のいい分でしか話をしないものだから、誤解を解く為に
説明をしたのだけど、あまり聞かずに「クラスで起こっていた私の知らない事を話してくれたらよかったのに」
と責められました。
はっきり言って何でそこまでしないとならない?周りは沢山見方になって見守っていてくれたことは
確かなのにね。
しかもいちいちその日に起きた事を逐一お母さん同士で語るなんてこと無いし、皆自分の子が起きた
トラブルには親同士で騒がないよ。
まるでスパイのように「お子さんこんなことされて言われたよ」って言わなくちゃ見守っていた
相手は敵なのでしょうかね。
しかもやられた仕返しとばかりに「うちの子はお宅の子をこの前、仲間はずれしちゃったみたい」とか
平然と言いました。
まあ、それをやられたのは子供から聞いて知ってたけど、色んなトラブルがあるのが子供だし、
取るに足りませんけど。
良く思っていた相手にこんな予期せぬ事を言われて人間不信です。


389388:2010/01/08(金) 10:29:16 ID:edQOcDSy
読みにくい書き方で済みません。
余白を空ければよかったorz
390名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 12:37:33 ID:DzL5arl5
空白だけの問題ではないような。
391名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 14:51:59 ID:zURiEgpl
>>390はああ言えばこう言う基地外婆?
392名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 15:18:50 ID:DzL5arl5
>>391
ええと、388本人乙?
もっとわかりやすく言おうか?
行間だけの問題じゃなく、文章がごちゃごちゃで意味不明だよと。
誤字も多いしもっと見直してから投稿した方がいいですよ。
おまけにスレ違い。
393名無しの心子知らず:2010/01/09(土) 16:59:22 ID:zURiEgpl
分からないならスルーすれば?
そういうところが特攻婆の特徴。
394名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 00:05:21 ID:Hh4wb5C3
グチだけならチラ裏へどうぞ
395名無しの心子知らず:2010/01/10(日) 00:28:46 ID:fLdwd3Bs
>>1嫁ないアフォがここにも…
愚痴はここでいいはずだ。
書き込みを批判したヤツまとめて出て行けよ。
396名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 11:05:52 ID:LJ/Mo4BT
>>395に激しく同意。
確かに少し分かりにくい文でもあるが、よく読めばなんとなく分かった。
自分が読解力ないだけなのに文句言って、ストレス解消?スルーすればいいじゃん。
397名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 16:36:00 ID:vvW16nN4
このスレ見てて、自分が周囲の視線を気にし過ぎだってわかった。
自然体でおひとりさましてよう。
もともと女の集団苦手な私がサークルとか無理。無駄に疲れる。
398名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 12:47:49 ID:SK0/IZck
サークルとか言葉聞いただけでぞっとするw

今年長だけど、親しいママ友なしでもうすぐ幼稚園卒園だ。
行事前のママ同士のご歓談とか誰と話そうか悩んだり、顔見知り程度のママと
適当に話したり時々ポツンだったりが気疲れする。
ママ友グループで約束して子供を遊ばせているのを見ると、ちょっといいな〜と思ったり。 

じゃぁママ友欲しいのかと言うと、やっぱり面倒だから別にいらないんだよな。
自分の趣味の時間を大事にしたいから余計な付き合いはしたくない。
ママ友って言える人はいないけど、マンション内の公園で子供は遊ばせられるし、
同じマンションのママ達とも適当に浮かない程度に井戸端は出来るし、これでいいや。
399名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 11:35:52 ID:IBuEXXq/
>>398
一番理想的なパターンじゃない?
一体何を悩んでいるの?
400名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 23:22:51 ID:QPkeuI6j
398じゃないけど、これが一番理想とはわかっていても
ランチとか家にお呼ばれ&ご招待、とか、連れ立って買い物、とか
クリスマスパーティーするとか、そういうつきあいをしたら楽しいのかな、
と揺れる時があるよ
だけど、実際、自分が積極的にグループに入って、みっちりしたつきあいを
したいか?と問われると、したくないのが本音
401名無しの心子知らず:2010/01/20(水) 23:45:17 ID:pr/INsfE
最近、ずっと一緒にいたママ友達にFOされた。
家も近くて毎日のように5組で遊んでたいたのに、
突然私にだけ誘いが来なくなった。

ショックだったけど、同時に仲良いフリ付き合いにうんざりしてたから
気がラクになった。

そしてここを見たら同じ状況の人がけっこういて
更に気が楽になった。

ママ友って無理して作るものじゃないんだね。

402398:2010/01/21(木) 10:52:51 ID:rHkcfwjt
>>399
まさに400さんの言うとおりな感じ。

>>401
お疲れ様。
無理しなくてもいいよね
403名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 20:43:43 ID:ct8scllu
>>401
毎日のように遊んでて、、突然自分だけ?
しかも近所か…
キッツイな〜
404名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 00:30:52 ID:WHcjvu+r
近所はつらいよ
私は、向かいの家のママからCOされた
子供同じ年齢、同じ幼稚園、同じクラス
家の前は夕方や休みの日には近所の子がみんなでてきて
遊んでるようなところ
以前は子供が小さいこともあって、親もまざって一緒に遊んでた
井戸端話したり、おすそ分けしあったりの交流もあった
半年ほど前に無視されるようになり、普段の生活が苦痛
だって、何しても出会うんだもん(目の前だし…)
とりあえず、こっちからできるだけ明るい声で挨拶だけはしてる
目をみて挨拶できたら「勝った!」って思うw
(むこうは見てこないし、時には挨拶も無視される)
相手と勝負してるんじゃなくて、自分の逃げ出したい気持ちとの戦いだけどね
405名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 09:52:56 ID:mW64rFIi
うちは新興住宅街で周りも小さい子供を持つ家庭ばかり。
でも近所と万が一トラブった時が恐ろしくて、引っ越した当初から
距離を置いてきた。挨拶のみって感じで。
パートに出てこの辺じゃ珍しい保育園にした。
でも子もあと少しで小学生でパートは辞める予定。
隣家の子はうちと同じ学年でしかもお呼ばれお呼びが大好き。
これからなんかしら付き合いが出てくると思うと、憂鬱。
小学生になれば親の付き合いも減るっていうけど、1年生はまだ
そういうわけにはいかないんでしょうか…
406名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 12:43:15 ID:SHj8Plss
近所はつらいね。うちも新興住宅地です。

玄関の出入りが見える程度のごく近くの家のママにやられてる。
今朝も、こども(低学年男子・同じクラス)のことで
事実と全く違うことをクレームされた。
「うちの子にかまわないっていう約束なんだから!
暴言吐かないようきちんと指導してください!!!」
って般若のような顔で何度も言われたよ。
そもそもその約束って何?指導って・・・と唖然。


お腹を殴られたり蹴られたりしているのはこっちの方なのだが。
先生が解ってくれているのが救いではあるけど。

半年前から敵認定され、挨拶は無視、近所に触れ回るなど
中学生か?というようなことが続いている。
顔を見ると動悸が酷くとまらない。

嫌いで結構なのでかまわないでくれたらいいのに。
407名無しの心子知らず:2010/01/26(火) 15:23:50 ID:8Qj46uV/
>>406
うげー
何なんだ、そのキチは!?
将来、警察や弁護士が介入するような嫌がらせをされるようなことにまで発展しないことを祈ってるよ!!
408名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 18:10:03 ID:KC2Nk6KJ
近所のママが急にメールを無視してきた。
自治会の仕事の事とかメールをしても無視。
今までメールのやりとりをしていたのに、突然。

現在かなりムカムカイライラしてます。
自治会の物を返さないし、かなり腹黒いし。
こんなのいたなぁって、
気にならなくなる時間を待ち中…。
409名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 15:24:00 ID:FjXUqqE3
>>405
同じ学校の同じ学年、クラスといえど親同士の馴れ合いは絶対にやめたほうがいい。
住宅地が同じじゃなくても、近所中に目の届く範囲で学校関係はわんさといるから、
子供の友達関係と親は切り離して挨拶と礼儀だけは親がするって感じで、呼ばれ呼ばれつは駄目だよ。
一年の時に初めて仲良くなった子供の親までなぜか近付いて来て、親切の押し売りが過ぎる人だったのだけど、
ついに本性表して痛い目にあったからよく分かる。
親も距離をうまくおける人なら普通でいいけど、子供が仲がいいだけで親もお近づきになろうと
する人は信用しないでいた方が無難です。
子供同士のいざこざは健全な子供同士でも小さくともありますから、そうなった時に豹変するママも
いるし、注意すべきだわ。
410名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 16:14:19 ID:CFNlw9Px
ママ友との付き合いが生活の一部になっている人にとって、
基本親子のみで行動する私は奇特な人に見えるのかな。

上の子がもうすぐ卒園でちょっとほっとしているけれど、
下の子と子育て支援の集まりに親子だけで行くと、
友達と誘い合って来ているひとが大方で、
やっぱり私は少数派なんだと実感します。

下の子の入園時には役員もしないといけないし、どうしようと思う。
みんなそつなくこなしていて、ほんとえらいと思う。
411名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 13:55:36 ID:RxejGaUk
>>410
役員とかなったらなったで知り合いが出来ると思いますよ〜。
「友達」って感じには私はなれませんでしたが・・・。

何か最近、考えすぎかな・・・何も考えない様に、深く悪く捉えないように頑張るのが疲れる。

お母さん付き合いがこんなに大変と思わなかった。
412名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 16:57:15 ID:/LtXPicA
>お母さん付き合いがこんなに大変と思わなかった。

ものすごく同意。
子どものためと思ってがんばってるけど、バカらしくなってきた。

現実逃避じゃないけど、最近はお稽古ごと・サークルへの参加を増やして
降園後の時間つぶしをしてる。
幼稚園の友達は、生涯の友達にはならないはずだからと自分に言い訳してる。
413名無しの心子知らず:2010/02/06(土) 18:55:14 ID:/Y4J6JKy
幼稚園のママ相手だったら後数年、と耐えられるが
中規模の分譲マンションのママ相手は本当にきつい。
理由もわからず無視→突然ニコニコで話しかけてくる→また無視。

何なんだろうこの人。何か精神疾患なのかと本気で思うようになってきた。
しかも周囲を巻き込んで。中学生以下。小学生より性質が悪い。
414名無しの心子知らず:2010/02/07(日) 19:59:00 ID:Rp4XyHy+
夫の職場の先輩の子供とうちの子が年少で同学年。
しかも同じクラス。
奥さんとは入園式でメルアド交換して以来、月1程度でランチやお招きで付き合ってきた。
すごく社交上手でたくさんママ友がいる彼女に比べて、私は人見知りで話ベタ。
今年に入りもともと話題も合わないし徐々に無理がきて、
現在お互いにFO中という雰囲気。
人当たりがよくて頼りがいのある、今のところ人気のお母さんだけど
結構ブラックで若いママをハブいたりもしてる。
裏の顔を見て幻滅してしまったし、これ以上付き合うのはしんどいけれど・・私も苛められたらと思うと怖い。
強くなりたいよ。
415名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 13:44:45 ID:L8RNxbbg
ま、放っておくのがベストかと。
こっちが怖がってるのを見透かされると足元見られるよ。
そうなると見下し目線になってくるから厄介。
それとか影で色々言われたりするし。
とにかく堂々と。
もし気持ちがくじけても人目がある所では動じない振りをしている、そして1人になった時泣くw
挨拶だけははっきりと気持ち良く言っておけば問題ないでしょ。
FO中なら、距離を保った関係をずっと維持していく事が大切だよ。
416414:2010/02/08(月) 17:07:43 ID:i6xD8vex
ありがとう。参考になりました。
気持ちだけでも堂々とハッタリ半分でがんばります。
417名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 13:58:48 ID:bsLtDVf7
最近、本当に私自身がしんどくて園に連れてゆくのが嫌で、休ませてしまいそうな日があります。

そんな方他にもいらっしゃいますか?こんな弱気じゃいけないんだろうけど。

418名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 22:11:37 ID:MnVhAzZ8
私は、具合が悪くて連れて行けないと連絡入れて休むことありますよ。
無理しないで、心の休日が必要だよね。
419名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 00:34:04 ID:EUAm7c5M
>>417
それってママ友などの人間関係がしんどくて・・・って事だろうか?
もしそうなら、だけど。
朝は人に遭遇しない時間帯を選んで送っていく。(不思議と誰も通らない時間ってある)
帰りは延長保育付けて迎えに行く。
私はそういう方法を取って騙し騙しやっています。
ちなみにウチは延長保育は1回300円。
金銭的には痛いけど、おかずを1品減らすとかして、やり繰りしてる。
420名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 10:56:10 ID:caVprllj
>417です、
レスありがとうございます。

なんというか、皆さんお付き合いが濃いというか、
その中に入れないので、色々体調がすぐれないこの頃です(耳鳴りとか)。

別に仲に入れない事は、子供にも影響ないし格好悪い事でもない!と、
言い聞かせてはいるのですが、やっぱり影響あるのでは?と不安になってしまいます。

遭遇しない道も無いですし;休んでしまうと結局罪悪感でイライラして良くないです。
421名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 11:20:32 ID:7yzyZ1mc
よくわかるよ。
私も胃カメラ送りになったし。

でも幼稚園の外に目をむけて楽しみを見つけると、気が楽になったりしないかな?
一時的にだけかもしれないけど、園ママワールドってすごく狭い世界だし、さらにくだらないなー付き合いと思えるよ。
私もどうしても滅入る時は子供を少し咳が出た程度で休ませたりwしつつ
二人で少し遠くへお出かけしたり。(園ママに会わないためにも)
子供も喜んでくれるし、自分もリフレッシュできる。
一人で映画見に行ったりしても、意外と気分転換になるよ。
アバターとかいいかもよ?
422名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 13:01:01 ID:dKaSo5Q4
ノシ胃カメラ送りです。

わかるよ、気持ち。でも>420が言ってるように幼稚園以外の世界に
目を向けたほうがいい。そうすると本当にくだらねぇ狭い世界だってわかる。
行きたがってるのに無理に休ませるのは反対だけどね。そこは子どもの世界だから
それを尊重してあげてほしい。
罪悪感でイライラするなら幼稚園に行かせてあとは自己解決するしかないと思う。
私はジョギング始めたよ。走るだけ・・じゃなくて奥が深いから楽しいよ。
そうすると鬱々してたのが少しずつ晴れていったし。映画とかもカルチャースクールとかも
良いよ。
423名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 13:04:06 ID:EUAm7c5M
>別に仲に入れない事は、子供にも影響ないし格好悪い事でもない!と、
>言い聞かせてはいるのですが、やっぱり影響あるのでは?と不安になってしまいます。

そういう感情にとり付かれるのって誰でも通る道だね。
でも、答えはノー。
ママ友って深くなっていくほど相手のことが嫌悪感でいっぱいになるもの。
相手を良く知るほど欠点が見えるでしょ?
でも自分の親兄弟じゃないからはっきり「そういうところがイヤ」とは言えない。
そんなモヤモヤが積み重なって相手に対する嫌悪感でいっぱいになる。
そうやって親同士が潰し合っていく方が子供にとって悪影響。
かえって付き合いも浅く、知らない者同士でいた方が平和に過ごせるんだよ。
それに「親が子供の友達を作る」って考えは、はっきり言ってエゴ。
子供は子供同士、勝手に友達作るし、それに親が作ってあげた友達が、果たして我が子と合うかどうかわからない。

辛くなったら2chで愚痴る。
それとか何か子供が幼稚園に行ってる間に何か違う事をする。
私はそうやって乗り切っている。
424名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 14:25:22 ID:caVprllj
皆さんありがとうございます。


誰でも通る道なんですね。
そうです、その世界に立ち入れば、もっと苦しむのは判っている、
でも子供の為に皆、頑張っているのに・・・出来ない自分が、
母親失格とまで思い始めて、力が失せている日々でした。

何か外に・・・、何か探してみようと思います。

またどうしても辛くなったらここに愚痴こぼさせて下さい。
本当にありがとうございました。

425名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 15:56:27 ID:RSXuY+ju
>>423
全く同意。
私もいろいろとあって、その考えにたどり着いたよ。
自分がいくらママ友と関わってもあんまり子供には影響がないんだよね。
中には仲がよくてピッタリと親同士がくっついていて、子供も同じくくっついてる人もいるけど、
それはそれで滅多にないほどのいい相性かうまくやっていける同士なんだと思う。
でも大概は深くなるほど嫌悪と文句なんかが溜まる。
仲が崩れるのもちょっとしたきっかけだったり、本性が見え出した頃には親が相手を避けて
子供まで遠ざけたりするからね。

子供は親がどんなに仲が良くても相性は合わないことの方が少なくはないし、親がギスギスし始めると
何も悪くない子供にまで親感情が入るから、親は最初から子供の「保護者」で本当に十分と思う。
426名無しの心子知らず:2010/02/10(水) 19:49:57 ID:+LN9d1ML
幼稚園は子供の世界、親はそのフォロー、と割り切ったよ
最初は始めての園生活で、私の方が力入りすぎて
空回りしてたと今になって思う
子供同士が仲良くて、お互い家を行き来して遊ぶなら
気持ちよくそれができるようにフォローするのみ
必要以上に親と仲良くする必要なし

一応春に懇親会みたいなのあって、趣味は〜みたいな
自己紹介もあったんだけど、趣味が合う人いなかったな
よく考えたら学生時代だって勤めてる時だって、趣味が合う人
なんて一握りだもんね
427名無しの心子知らず:2010/02/11(木) 18:32:47 ID:FgHmzEJe
娘が小1です。
もともと、私は幼稚園ママたちとは疎遠でした。
それはそれで、平和に?卒園したのですが、
先日、ひょんなきっかけから、少数のママ友の飲み会に混ぜてもらいました。
「またねー」と別れたはずが、その後音沙汰なし。

すると、1週間前、飲み会のママの1人から、私のアドレス宛に、
ママ友飲み会の日程調整の返事をする内容のメールが届いた・・・。
次はないなーという予感はしていたけど、はぶられている現実を突きつけられるとちょっと凹む。
428名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 12:39:43 ID:kdWyu5iH
それは、もともと少人数ママたちが、がっちりグループで
しょっちゅう飲み会とかランチやってたんでは?
たまたま混ぜてもらって別に悪いふんいきryではなかったの
だろうけど、いきなりがんがん誘われるようになっても辛いと思うよ
429名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 13:52:15 ID:3536n3oJ
>>427
物は考えようだよ。
もともとお付き合いが深かった人達ってわけじゃないんだから
「はぶられてる」って悲観するのはどうかなって思う。
ひょんなきっかけがなかったら疎遠なままの人達だったわけなんだから。
親しい人だろうがそうでない人だろうが、相手に過度の期待を寄せるのはトラブルの元だよ。
と言っても孤立しろって言ってるんじゃないよ。自立してればいいの。
凹む気持ちもわかるけど、気持ちの切り替え方が上手くなれば殆ど気にならないぐらいの些細な事だよ。
430名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 22:48:11 ID:Yu8J2hsp
>>428,429
ありがとう。
冷静に考えると、そのとおりだね。
「ひょんなきっかけ」が例外であって、元に戻っただけだし、
また、平和な毎日に戻ると思えば、そっちの方がいいのかも。
気持ちを切り替えて、平和な毎日に戻っていくよ。
431名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 02:14:40 ID:Bur7tFVB
1歳2ヵ月の男の子がいますがママ友ゼロです。
対人関係苦手だからほしいとも思わないしさみしくもない。
支援センター数回行ったけどキャラ違うのに自分なりに頑張って
無理してママさんに声かけて、あとで精神的にすんごい疲れてもう行ってない。
同じマンションにも同級生ママがたくさんいるけど、
みんな上に幼稚園の子がいるママさんでもう仲よしだかなんだか。。
これって今はいいけど幼稚園とか小学校で嫌でもママ同士の付き合いがあるなら
この状態やばいのかな。それとも急にでもその頃になればうまくやれるものかな。
1度うまく話せなくて同じフロアのママさんにすでに苦手意識があってヤバイ。
まだ先だけど最近ちょっと不安になって揺らいできた。。
432名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 04:08:03 ID:7KGAB8bz
皆さんはママ友が苦手?対人関係が苦手?
私は後者なんだけど、スレチなのかな・・
433名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 09:03:26 ID:mvtb2b4A
ママ友という響きが気持ち悪くて嫌い
434名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 11:58:04 ID:Bur7tFVB
学生時代の友人は今でも続いてる人が何人かいるけど、ママ友となると苦手意識が出る。
自分と同じようなタイプならまだいいけど大きい声で群れてよくしゃべってるママが
目立つからママ友に苦手意識が強いのかも。対人関係も苦手だし私は両方かも。
435名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 12:15:23 ID:zEtfjUN7
独身の頃から「ママ」という存在が苦手、恐い、キツくて群れてて、・・・自分もママなったんだけどね。
436名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 13:10:10 ID:dJuLcfC9
まぁ目立つママは>>453みたいな感じが多いわな。
目に付かなかっただけで中には地味or普通の人もいるんだろうけど、独身の時に目に付くママは、そんな感じかもね。
437名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 13:55:15 ID:dJuLcfC9
あっ、アンカーミスw
>>435だった。
目立つ、目に付くママさんは>恐い、キツくて群れてて
みたいな感じが多いって事。
438名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 21:59:05 ID:ab7zJT+k
>430=427
どうして日程調整の返事が>427宛にくるのかちょっとひっかかる。
もしかしてPCアドレスを拒否する設定のままにしてない?
PCから、前回の飲み会にでた人(>427含む)全員にメールがあったのに、
>427だけ拒否していたんだったりして。
439名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 23:11:55 ID:s1q6D3nI
単純にむこうの人が送信相手間違えたんだと思う
440名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 15:46:35 ID:NldiPP0S
流れをぶった切ります。

昨日、長年の友達から、目から鱗の話だったので
ここに書かさせてもらいます。
その友達の話とは、
友達なんていらない。
友達がいない人の方が、圧倒的に人間が強い。ということです。
友達といつもつるんでいなきゃという強迫観念の強い人は、
まず、自分で考え、自分で行動を起こす力がない、
自分のしたことに責任をもつ自信がない、ということだから。
大人になってからの友達は、お互いを高め合う友達ならいいけれど、
そういう友達なら、適度な距離感をもっても継続できる。
そうでない友達は、お互いに足を引っ張り合うので、
自分のメリットにはならない。
嫌な人間関係の中に自分の身を置くと、
自分の心にも負担がくるし、遠くでその仲間を見ている人も、同類だと思って
良縁からどんどん遠のく。
友達なんかいらないと一人で立てる人に
本当に自分に合う友達がくる。

この話を聞いて、自由な自分でいること、
自分の考えに自信をもつことをもう一度思い返しました。
そしてこの話をしてくれた友達に感謝しました。



441名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 22:11:56 ID:0gMORj5q
♪友達百人できるかな♪の歌詞を、
♪顔見知り百人できるかな♪に変えよう。
442名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 09:44:15 ID:ChlWZZa3
私も、子供の友達の親を自分の友達とは思っていない。

443名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 12:47:50 ID:si+LrCJW
だね〜それは本当に思う。

自分が子供の頃はみんなそうだった気もするんだけど。
444名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 16:20:16 ID:NgMq2yUH
子供の友達の親は自分の友達ではないんだけど
無理せず自然とお友達関係築ける人は羨ましいなぁと思うよ

私の母親がそうなんだけどあれは生まれ持ったモノだね
ガツガツしてなくて聞き上手で人間大好きで
私にも遺伝してほしかったw
445名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 21:17:33 ID:BFrgMWA9
しばらく前から無視されてるんだけど、子供がそこの家の子と遊びたがってる
以前は時折行き来したから当然といえば当然
子供にはもちろん無視されてるとか言ってない
うちに来てもらう分にはいっこうにかまわないんだけど、相手の家に行くとなると
こちらから迎えに行ったりと、顔を合わせて話さないといけない
せっかく無視されるのも気にならないようになったのに、また心が折れそうだよ
446名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 01:14:17 ID:LCmLP4XH
>444
>私の母親がそうなんだけどあれは生まれ持ったモノだね
ガツガツしてなくて聞き上手で人間大好きで
私にも遺伝してほしかったw
いるねー、そういう人。何にも代えがたい気質だと思う。
人間大好きに生まれたかったー。
447名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 12:10:19 ID:hRC3fABd
珍しくボスグループの一人に話しかけられた。
会話終了→群れに帰還→結果報告→協議開始の流れが丸見え。
せめて見えないところでやってほしい。
後日ボスも来たが、いかにも嫌そうな目つきと口調だったので
いまだに思い出すと怖い。

挨拶しても無視か苦笑い、話しかけても目を逸らすぐらい嫌ってるのに
自分達の利益に関わってくる事になると急に擦り寄ってくる人達には
どう接したらいいものか…せっかく今まで平和に過ごしてきたのに。
448名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 01:47:28 ID:NN43xlsB
「どう接したらいいか」って迷う優しさにつけ込んでくるんだよね。
>>447さんが相手にしなきゃいけない内容なの?
色々あるとは思うけど、スルーがんばれ。堂々としてればいいよ。
449名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 16:22:32 ID:C53j2cER
子供が幼稚園の頃、同じクラスのママ達数人に無視されていた。
オシャレママ達だったし、ダサい私には近寄りたくなかったんだろう。
先日、子供の塾の迎えに行ったら、ばったり・・・。
あれから数年たってるけど、しばらく人間不信に陥った私(いろいろ
あったので)。
なのに「ここの塾どう〜?」なんて笑顔で聞いてこれる神経に脱帽。
普通に答えたけど・・てか普通に答えられた自分偉かった!
なんせ、幼稚園ママと話す時は、いつもすごい緊張してたから。
でも子供高学年で、まだママ友とつるんで入塾させるんだ、とビックリした。
450名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 18:30:07 ID:Keq/4ieq
>>>444
あ〜ウチの母親も同じタイプだ。
父親の遺伝子を強く受け継いだ私は人付き合いが苦手
対して妹は母親似の社交家。
同じ姉妹なのにズルイな〜とまで思ってしまう…
今日も公園で浮いた存在だったよ(涙
451名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 19:27:27 ID:NpWY9act
うちは母もママ友とか近所の井戸端とか苦手なタイプだったよ
で、いじめられたらしく(子供だったので私はよくわからないけど)
元々の気質もあって、精神を病んだ
もちろん、原因のすべてが人間関係にあるとは思っていないけど
性格というか性質は遺伝してるだろうから、ちょっと恐怖はある
母の場合、自分自身の友人からも遠ざかってしまっていたから
私は今の友達とのつながりだけはしっかりもつようにしてるよ
452名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 12:29:49 ID:HtWlMvTy
色々ありますね、難しい事ばかり、
そういったお母さん付き合いの苦しさっていつまで続くんでしょう?
453名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 17:43:43 ID:C+tCLfT0
今日は茶話会だった。

実は今まで、ボスママに慕われていてそのグループにいたんだけど、
年末にある事件があって内部分裂。
私は分裂した小グループのどこにも入らずに、ポツンでいることを決意。

ポツンとしながらも、隣の席のママさんと意気投合。
バカ話して盛り上がってたら、ボスグループのやつに「うっせーんだよ」と言われ、
箸袋たたんだやつ投げられた。

すごく悔しくて涙が出た。
でも心の底から、グループ脱出してよかったと思った。
もともと群れて行動するのは得意じゃないし、
困ったときに助けてくれたり、バカ話できる知り合いもいるし、充分。
うちは1クラス35人とマンモスだけど、人数多い分逃げ場があってよかった。

454名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 18:49:47 ID:5qrqKP3A
>>453
その馬鹿、見事に自滅したな。
それ見てまともな人間なら間違いなくドン引きして近寄らないよ。
良かったね、そんな馬鹿から離れられて。
455名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 19:46:01 ID:rRIlbFMB
>453
箸袋を投げつけ「うっせーんだよ」だと?
子供のいる大人のすることか?
それは一緒の群れにいなくて、本当に良かったと思うよ。
456名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 19:58:41 ID:LoIZLBU3
>>453
つり?
457名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 20:00:09 ID:WLcMtw3p
離乳食とキャラ弁のレシピ
http://babyxbaby.com/recipe/
458名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 21:48:59 ID:HtWlMvTy
なんか、かっとなって投げ返してしまいそうな自分ってやばいのかな。
459名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 21:57:41 ID:a66p5OoA
たまにボスグループから人が派遣されてくる。
珍しく、世間話。いつものことなので自分の話は
極力出さずに天気の話とかするけど
根掘り葉掘り聞いてくる。

終わったらボスグループにもどり、
話しかけてきた人から無視が始る。
めんどくせー。
460453:2010/02/26(金) 13:30:38 ID:iltaVjdR
>>454-456

レスありがとう。
クラスに35人いるから、親も35人、
下のお子さん連れの人もたくさんいてがやがやしてたから、
箸袋投げても気づいたのはほんの数人だったよ。
長テーブルだったけど、投げたやつと同じテーブルだったし。


>>459
グループから派遣ってよくあるよね。
なるべく本題から話そらして、答えないようにして方がいい。
気がついたら関係ない人まで知れ渡るし、
必ずや尾ひれ背びれがつくからね。
厄介だろうけど、がんばって。
461名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 18:23:51 ID:cY2pU4Gc
今まで平気スレ見てたけど、こっちの方が合ってるかも。

一人っ子娘3歳、児童館や習い事へも通ってるけど
今までこれと言ったママ友なし。
勿論顔見知りにはなるし、何人かメアドも交換したけど
自分がメール苦手なせいもあって、一緒に遊ぶ所まで行き着かない。

習い事では子供達を待ってる間、周りのママが賑やかな中でポツン。
最初は挨拶してたけど、私が苦手オーラを出してしまったのか
いつまでもポツンだからか、ボスママやその他ママさんが
最近挨拶する隙を与えてくれなくなった気が。(被害妄想かな)

春からの幼稚園も絶賛ポツン継続予定。
さびしくは無いけど、世間話すらまともに出来ない
自分の対人スキルにたまに凹む・・・。
462名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 20:51:56 ID:GI1oL9HA
>461さん
ここじゃないんじゃない?
ここは選択ポツンの部屋だよね?
なんか‥どうにかしたい臭いがするけど。

463461:2010/02/26(金) 22:15:03 ID:cY2pU4Gc
あれ、そうかな。
メアド交換も随分前で、自分には無理だと思ったから
今からママ友欲しいとは思わないんだけどな。

ポツンでもちゃんと挨拶はちゃんと出来て、
群れないけど、その場限りの世間話程度は出来るポツンが理想だから
「どうにかしたい」といえばそうかもしれない。

場違いだったらごめんなさいね。
464名無しの心子知らず:2010/02/26(金) 22:21:52 ID:+qxvZKoF
新聞の占いにあった言葉

社交の奴隷となるな 自己を見失ってしまう

深いねぇ・・・
465名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 05:48:01 ID:xhFjK3cH
>>462
そうやってさりげなく言葉に刺をふくませることないでしょ。
そういうことに傷ついたりして、
あえてポツンなこのスレじゃないの?
466名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 18:12:45 ID:K7k2On67
田舎過ぎて地元の人間強すぎ
外から来たママに向かってでっかい声でほんのジョークでしょのきぐるみを着せた嫌味や皮肉を言ってる。
私たちがそんなこと言ったら絶対悪口言われる。

地元以外の人間(略して外)は地元のママ友付き合いには入れない。
外グループで固まっているしかない。しかも後から来た人はなかなか入れない。
(もう友達いるもんねーっしっして感じ)
地元グループが(地元8対外2)ぎゃあぎゃあ騒ぎ出すとそっと離れる。

うるさいんだもん。

私は本当は久本みたいな性格なんだけど静かに暮らしてます。
いい人がいたら友達になりたいけど難しいからひとりでいます。皆知らない人だから平気です。
467名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 19:16:55 ID:X2dixyu6
地元に残ってる女って訳ありが多いから
出戻りだったり
婿養子だったけど旦那が出て行ってたり
性格が捻くれてるw

うちは旦那が地元人だから、その辺の事情が
耳に入ってくるから、外でも気楽

旦那も外の人?


468名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 20:05:06 ID:K7k2On67
旦那は地元人だよ。
地元同士で結婚してる人って言うのはできちゃった結婚率高いし
シングルも多いし、DQNが多いよね。

前なんか精神イっちゃってる人(シングルさん小学生子持ち)が浮気相手(思春期の子持ち、嫁あり)のとこに
のりこんでって家の前で延々と
○○(相手の名前)〜好きなのよ〜どうしたらいいのぉ〜うわあああんって
叫んでて怖かったよ。
参観日とかでげらげら笑ってたかと思うと一瞬で死んだような表情にかわったり
絶対かかわりたくない。
469名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 21:50:59 ID:X2dixyu6
そういうの、耳に入るよね

あそこのばあちゃんは、井戸に飛び込んで自殺したとか
事故で死んじゃったとか
事件に巻き込まれて、白骨死体でみつかったとか
信じられない

うん十年前のことも語り継がれてる

旦那が地元人だけでも救いだよ
生暖かく見守っていこう
470名無しの心子知らず:2010/02/27(土) 22:31:56 ID:K7k2On67
誰につながりがあるか分からないから旦那以外愚痴れなかったんだ。
ちょっとすっきり。

レスくれてありがとう。
同じような境遇の人っているんだね。
変な人と関らないように頑張ります。
471名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 15:14:04 ID:NLV0z9Sx
>>486

地元どうしだとそんな風に思われるんだ〜
色んな人がいるのに
あなたの偏見が行動に出ているんじゃない
472名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 16:04:26 ID:n5pG6Kwl
>>486の書き込みに期待!!
473名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 21:20:05 ID:hxOLQi0k
次の方どうぞ。
474名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 07:07:15 ID:iBIIHyjf
幼稚園の参観日で娘は一人ぽつんだった。
私もぽつん。
やっぱり私がいけないのかな〜と悩んでいます。
楽しく行っているんだけど。
小学校入ったら少しは良い方に向かって行ってくれるかな・・・
475名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 12:12:54 ID:HvAE4eY9
うちも、そういう性格が受け継がれちゃったなぁ〜、と落ち込んでるけど、まぁ、どんな時も楽しめる様になって欲しい。
そう、小学校で親の出番が少なくなってきたら、少しは変わるかな?と期待。
健康で丈夫なら良い、っていつもそこにいきつきます。
476名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 13:31:10 ID:ots5Ghwh
>>475
そうですね。無理につきあっても大変な目にあっちゃうことありますからね。
群れるというのは、できる人とできない人がいるんです。
無理して心労患うより、群れないマイペースのほうがいいかと思います。
やることやっていれば…

人が群れるところと言えば、悪口と嫉妬ばかりです。

477名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 22:53:53 ID:cPTDJMWo
ママ友なんて…いらない。広く浅くママ友いれば、色んな人から慕われていいのかもしれないけど、苦手な人、合わない人だっている。平気で陰口したり、睨んだりする人いる。そんな嫌なやつに運悪く当たり、今も被害被ってます!怒。毎日悶々としてて気分さっぱりしない…辛い。
478名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 12:04:05 ID:m3XRxZm4
改行すっきり!
気分さっぱり!
        で行こう!
479名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 10:07:43 ID:TRxZb6k4
何考えてるのかさっぱり分からないママ友。
誘ってねというから誘うとダンマリが続いたので、FOしたら
いきなり電話がかかってきた。
いろいろ探りを入れられつつ、遊びに来てねという話になり
「2〜3日中に来てほしい日を連絡するから」と言われた。

それから1週間たつが、音沙汰なし。
約束守れないでうやむやにするなら、誘わないでほしいし関わらないでほしい。
いままでもずっとそうだったし、それでFOしたのに。
おまけにうちの子のことを、いろんなママにべらべらしゃべってるって噂も聞いた。
金輪際関わりたくない。
480名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 15:03:50 ID:7n7vDY5c
相談できる相手もいないので、こちらで相談させて下さい。

小学校のPTAの委員をやらなくてはいけなくなりました。
6年間の間に、委員を一つやっていればいいのだけど、なんだかんだと
逃れられて、とうとう今年子供が6年生になります。
年の離れた2人目(今年2歳)がいても迷惑にならない委員ってありますか?

参考までに

学年委員:給食試食会の共催、ベルマークの収集・発送、クラスの連絡伝達、
     各担任と保護者とのパイプ役

成人委員:保護者・教師らと共に自らを高める学習をする。
     学級や社会見学などを開催、PTAクラブ活動のサポート

広報委員:学校行事、PTA活動の取材、記録、広報誌発行

校外委員:子供の校外での生活、問題について活動
     月1のパトロール、盆踊り等のパトロール、声掛け運動
     学区内の看板等設置、資源回収の手伝い


この中で、小さい子供とPTA活動出来た方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。

基本ポツン、ママ友無しの人見知りなので、誰にも教えてもらうことが
出来ないので、どうかよろしくお願いします。

もし板違いでしたらスイマセン…
481名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 15:35:15 ID:EddwmDPB
>480さん
1才の赤ちゃんがいる知人は広報をしてましたよ。
うちの学校では一番ラクなのだそうで・・・
委員・・荷が重いけど、どうにかなります。
たまには他の人の手も借りてね^^
482名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 15:54:43 ID:rpPm5ROt
広報きついよ
学校によるのかな?
つか
自分で立候補してそれになれる可能性あるの?
あまった委員を押しつけられる可能性大では?
483名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 07:28:07 ID:m8YcYeHS
広報って楽しそうじゃない?
学年便りの文章を考えるお仕事でしょう?
私文章書くのスキだからいいかも・・・ってそういう問題じゃない?
やっぱ女性同士のいざこざに揉まれて大変なの?
イメージとしてはパトロールとかないし、ずっと室内で作業していられて楽って感じなんだけど。
484名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 07:47:49 ID:nr4CgRCm
広報やったけど係長さんが分担苦手な人で
枠線一本の色決めるのに10人から顔つきあわせて会議 とかだったので
別の意味でつらかった
485名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 12:40:41 ID:/4Msnikl
広報は好きでやる人が結構いて
自分が考えてる文章で出来上がらないと
難癖つけてやり直しになったりする。
写真もそう
文章の横に児童の生活風景写真を入れようとしたら
この子誰?
うちの子映ってる写真は?とかさ

何度も何度も打合せと言われ
平日はこれ以上は仕事してるのでちょっと・・・というと
土日に打合せ入れられたり

私は来年度はやりたくない。
486480です:2010/03/12(金) 15:38:20 ID:4sjqx5XE
>>481さん

情報ありがとうございます。
4つの委員の中で、私も広報が楽なのかなと
勝手な印象で思っていました。


>>482さん

基本、事前アンケートで希望の委員を書き込み、
→初めての懇談会の時に各自立候補
→居なければ担任からやっていない保護者にさりげない催促
→仕方ないと覚悟を決めた人が貧乏くじを引く

今まではこんな感じでした。
学年委員は、事前アンケートで先生のお眼鏡にかなった人が
なる事が多かったですけど、自薦が多いですね。


>>483さん

私も広報誌製作担当なら、室内での作業が多いから
楽なのかなと同じイメージでした。


487480です:2010/03/12(金) 15:39:55 ID:4sjqx5XE
>>484さん

貴重なお話ありがとうございます。
なかなか決まらず会議会議だと、ちょっと気が滅入りそうですね…


>>485さん

やっぱり、自分の子供が一番なのは分かるけど、
そんな所まで(写真)押し付けてくるんですか…

>自分が考えてる文章で出来上がらないと
>難癖つけてやり直しになったりする。
どうしろっていうんでしょうね。


広報がいいのかな…と思っていたのですが、
なかなか厳しそうなんですね。
書き込んでいただいた皆さん、本当に助かりました。
ありがとうございます。

もし他の委員をやられた方がいらっしゃいましたら、
もう少しお話を聞かせていただければと思いますので、
よろしくお願いします。
488名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 15:47:51 ID:dN0dMRfs
>>480
PTAの部分け、部ごとの仕事内容は学校によって違うので、一概には言えないけれど、
480さんの書いた内容を見て思うのは、とりあえず、校外委員はつらいと思う。
見回りなど外で動く仕事が多いと、2歳児連れて行くのは大変だと思います。
旗当番などでも、小さい子かいる人は大変だと聞きます。
成人委員は、たぶん、家庭教育学級への参加や講演会の動員があるので、
これも2歳の子は預けないと動けないことが多いかも。
学年委員は、校内・室内でできる仕事がメインのようなので、なんとかなりそう。
広報委員も、広報紙の編集や校正は室内でできるので、子連れでもなんとか。

どの役をやっても大変だとは思いますが、うまく委員さん同士で手分けして、
きついところを補い合ってやっていけるといいですね。

という自分は、広報の経験あり。
あれは、集まることが多くて大変ではあるが、合う人には年間通して楽しい仕事。
自分はインドア派でポツンなのでけっこう楽しくできたよ。
でも合わない人には精神的にも時間的にもきつい仕事だと思う。
489480です:2010/03/13(土) 22:24:29 ID:Fcgz8730
>>488さん

詳しく書いていただき、ありがとうございました。
おかげで、広報にしようと決心しました。


また一年ポツンだろうけど、がんばっていきます。
書き込んでくれたみなさま、本当にありがとうございました。
490名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 12:47:37 ID:b3KabLN9
仕切りやで噂話好きのウザママがしつこく誘ってくる。
別に私のことが好きなわけではなく、彼女は世間体のために私と仲良くしたいだけ。
「誰とでも仲良くできる人気者の自分」をアピールしたいために、
私を引き込もうとする。
「○○さん(私)のことを仲間外れにしてる、ってみんなに思われたら困る」
「私たちが不仲って噂がたってるみたいだから、そうじゃないことを証明しておきましょう
って・・・
いいじゃねーか、本当に不仲なんだから。
ヘタにつきあっても、仕切られて噂のネタにされるだけだし。
491名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 15:07:25 ID:3kO0IYrz
大変だね・・・・
でも、そんなママ友のグループに入っていない私でも、社宅や共同住宅にいれば
話しなくてもわかってくるよ、
関係ない人には見られてないし、知らないだろうと思っていても、1年も一緒の住宅に
いれば自然に見えてくるし、たまに第三者を通じて耳に入ってきたりも・・・・
同じ住宅で、会う度、お話・・・これが「井戸端会議」って本人は気づいてないのかな
1年も経てば話のネタも尽きるだろうから、仲良くない人達の噂話してるのも想像できる
タテマエだけのママ友は ほんと止めてほしい
492名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 15:15:54 ID:QElPnC0e
>>490 なんて面倒なウザママなんでしょう。
学校?幼稚園?であってもにっこり挨拶だけして無言でいたらどう?
そういう人って、おしゃべりせずにはいられないタイプが多いから、
何をはなしかけられても「ええ」「そうね」「あらあら」しかいわないとか。
あきらめて、さそわれなくなるんじゃない?
493名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 12:09:34 ID:mHPIsr73
>>490
いるね、自分の利益しか考えてない証拠な人。
クラスの事を自分の思い通りにしたくて、役員でもないのに妙に関わってきたり。
関わっておかないとならない人は仲良くなくても、興味がなさそうでもしつこく接近してくる。
自分のために使えそうな人を渡り歩いてるイメージしかないな。
ちょっと神経的に変なんじゃないかと思うけどw 断りだしたら「こっちは仲良しでやります」と
言わんばかりに態度を変えられた事がある。
まあでも関わりが解けてさっぱりしたからそのうち離れて行くよきっと。
494名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 12:31:12 ID:DMun4rC7
>>491>>492>>493
ありがとう。ここにきて元気が出たよ。
そのママは「誰からも好かれて人気者の私」でいたいんだよね。挨拶程度で
深入りしない私が存在する限り、その「誰からも好かれて」がクリアできない。
だから必死で誘って「私って誰とでも仲良くできるのよー」ってアピールしたいんだと思う。
「みんなに好かれたい」って気持ちはわかるけど、「好かれている自分」を
他人に見せつけないと気がすまないって・・・彼女も彼女で疲れてるのかしら?w
495名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 17:07:36 ID:yH4jiWoX
下の子が中学を卒業したので、もうママ友云々、関係ないと思ってたのに
習い事の連絡網がきて
これから毎年、飲み会を開きましょうだってさ。近況報告会だと。

私はお酒も飲めないし、
誰がどこの高校・大学へ進んだだの、誰が中退しただの、誰がいじめられただの、
子どもの噂話ばっかりで、うんざりなんだよ!

と思いながら「その日はちょっと先約がありまして・・」と
丁重にお断りする私です
496名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 01:13:54 ID:lUFcK/zp
>>494
>「好かれている自分」を他人に見せつけないと気がすまない
なんらかのコンプレックスの表れであって、疲れてるとかじゃないと思うよ。
彼女に悪意がないからあまりおかしいと思うママ達はいないんだろうけど
そんな相手のことで心を煩わされるのは迷惑だね。

>「○○さん(私)のことを仲間外れにしてる、ってみんなに思われたら困る」
なんて自爆してくれてるんなら、録音しておくと精神的な余裕が出ないかな?
497名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 08:33:12 ID:Ue7AbQZL
明日卒園です。
うちはポツンなので、卒園式後の食事や集まりには呼ばれないだろう。私は楽でいいけど息子にはかわいそうな事したな。近所のクラスの子がわざわざ、みんなで行くんだーお前来れないからな、とか言いにくるから余計困る。息子すまない・・。
498名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 08:55:46 ID:8m4gcv8p
卒園式の後
家族でご飯食べに行けばいいよ
499名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 09:16:45 ID:xFKxaJYZ
>>497
嫌なクソガキ。
息子さんが楽しい気分で卒園できますように!
>>497さんも気になさらず幸せな気分で卒園を堪能できますように!
500名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 11:01:58 ID:omBZ56vZ
公園で会えば遊ぶんだけど年中にもなると約束してないと入れてもらえないんだ。
やっぱり息子のために頑張って約束とかした方がいいのか。
501名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 11:33:15 ID:55oIElst
>>499
>>497を応援したいからって、相手の子をクソガキ呼ばわりすんなw

大人が思うほど悪気なく言ってくる子も多いし気にしないことだ。
(ま〜、かなり悪気のある子もいるのは認めるけど)
ゆったり過ごした方が、自分が楽だよ〜。
>>497一日早いけど、卒園おめでとう!
502名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 15:48:33 ID:Ue7AbQZL
497です。
みなさんの優しさにホロリと涙。ありがとう。
うちは乳児がいて主人も帰りが遅いので、卒園式後は家でケーキを一緒に作ったり、夜はささやかですがご馳走を作って親子で食べてお祝いしたいと思います。
そして、私もクソガキと思ってますW。しょっちゅう意地悪をされるので・・。
503名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 16:42:02 ID:xFKxaJYZ
うちの近所にもそういう(親曰く)
子供らしいwたわいもないww意地悪をネチネチと
しつこく言う子がいるから、つい自分のことのようにカッと来てしまった。

クソガキという言葉を使ったのは後悔してないw
504名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 19:43:21 ID:8m4gcv8p
>>499を応援したいからクソガキ扱いにしたんじゃなくて
ただ本当にクソガキだなと思うわw

子供でも悪気いっぱいの子はたくさんいるぞ
>501が思ってる以上に多いぞ
505名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 10:24:35 ID:v3e92Qkj
年少最後だから飲み会だって。
土曜日夜。子連れOK居酒屋で。
夫が居ないって断ったら子供連れてきていいよ、って言われて。
うちの子19時半には寝るから無理です。タバコの煙も嫌いだし。
でもみんな行くんだろうな、と思うとまたポツンが際立つな。

ニッコリ笑って挨拶は欠かさず、話しかけられればちゃんと話すけど、
立ち話もしないし。ランチも誘わないし誘われないし。
子供に影響全くないとは言えないと学んだこの1年。
でもやっぱり、ポツンが楽なんだ。
506名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 20:23:29 ID:0rkUn5rd
ひさびさに。
ママ関係で悲惨な嫌がらせを、あの手この手で数年やられて、
それがなくなって、静かになって、数年たちました。

思い出して理不尽な怒りにかられることもあるけど、
そのママらと離れてから、「私」が大きく動きました。

仕事、趣味、家庭。いろんなことに手一杯です。

あけない朝はないです。
「自分」を大事にしてくださいね!
507名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 22:35:22 ID:gTBKEbCj
スレ違いだったら申し訳ないです。

年少の息子が○○くんを家に招待したと、連日言うようになった。
どうやらお互いに言い合っているらしい。
ただその子のお母さんは、明らかに私と違う世界の人。

この場合、子どもだけ家に呼ぶのはありですかね?
幸いわが家は狭いポロアパートなので、その口実が通じるかなと思って。
508名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 23:43:37 ID:lD/bEUbv
ありだとは思うけど、最初くらいは親も心配だろうから付いてくるかもね。年少だし。
509名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 08:55:55 ID:OJbGauGp
気のあった人とは適当に付き合いしてるけど。
幼稚園のお母さんがどうにも付き合いずらくて、最初にいろいろあってからポツン選択中。
園では挨拶と話ふられたら適当にするくらいだし、変な人くらいには思われてるかもなぁw
クラスのママで仲良くしましょう^^何かしましょう♪ってお母さん多くてときたましか出ないや。
一応誘ってもらえることもあるし、まだいいのかねー。
趣味やら友人も結構近くにいるし、そんなに暇ないよww
いきなり失礼な事言う人もいるんだなぁと、私はびっくりした。
510名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 10:21:23 ID:N0+1SwX+
>>508
うん。年少で最初の訪問なら、親も来る可能性高い。
それをかたくなに拒否するのもカドが立つよね。

親子でってことになったら、幼稚園がお終わったあとの月〜木曜日に約束すれば?

こどもたちが遊びたがっても「明日も早いから〜」みたいに
さっさと切り上げられるし。親も仲良しならともかく、>>507の状況なら
翌日が土曜日とか、休みの日に一日中一緒、ってのは、避けたいよね。
511名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 18:23:39 ID:hvoIEPti
やっと卒業式だ〜〜〜〜〜!
小学校も想像もしてないところでママさん同士の繋がりがあったりして
結構おっかないよ。油断大敵。
下の子が同じ学年とか習い事が同じとか。
どこに耳があるかわかりゃしない、というのを学んだ6年間でした。
終わった〜!
謝恩会あったけど立食なので子供だけで参加させます。
私は面ヘル気味なのでこれ以上は無理っす
子供に悪いかな〜と思ってたら結構そういうお子さん多いみたい。
みんな本当は出たくないんだよね。
だから先輩として言わせてもらうがw
断れるときははっきり断るほうがいいよ。
無理して面へらになった私からの忠告です。
無理なんて母になって12年、全くいいことなんて皆無だったよ
ここの人は真面目な人が多そうだからまず自分を大事にしてください
512名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 19:07:37 ID:hvoIEPti
>>480
私は幼稚園でも小学校でも広報やりましたよ。
校外や成人は横の繋がりが強くないと仕事にならないから
人前で話す機会なんかも広報に比べたらダントツ多いし
人間関係的には広報が一番楽だと思ってます。
仕切る人に左右されやすいというのはありますけどね。
私はまたやるなら広報と思ってますよ
(いや、役員自体本当はやりたくはないけどW)
513507:2010/03/19(金) 22:08:38 ID:J4g3p5eC
>508,510

ありがとうございました。
ちなみに春から年中になりますが、どのくらいの歳なら
子どもだけ呼んでも不自然じゃないですか?

ママ友付き合いはもうこりごりだし、でも息子は一緒に遊びたくて
お互いに約束してくるしで、ちょっと困っています。
ママさんとは人種も違うし、下のお子さんもいるので、
なんとか口実つけて子どもだけ呼び寄せたいのですが…。
514名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 22:21:07 ID:vKe+fsu8
>>513
だったら他の子も何人か一緒に子供だけ招待してみたら?
うち狭いのでお子さんだけで良ければ是非…みたいな感じで。
515名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 14:50:23 ID:df3fYyV6
>>514
ありがとう。一対一で子どもだけ呼ぶのは、ちょっと不自然ですよね。
何人か声かけてみます。


上の子が卒園児とか、プレ上がりのお母さんたちが多くて群れてるから
どちらでもない私は本当に疲れる。
それでもがんばって群れに入ろうとしてる同じ境遇の人もいるけど。

がんばらない私は、クラスの3/4が誘われた宴会にハブられたりして、
ポツンで行こうと決めた。
でも子どもから懇願されると迷うし、つらいものがあるね。
近所にも一緒に遊べるような友達はいないし。
516名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 11:47:13 ID:aOF9n8nT
他のクラスのママから聞いた自分のクラスの飲み会。
そして今日はスーパーでばったりあった同じクラスのママに「お花見どうする?」ってうちには連絡すら来ないよorz
連絡来てもいかないだろうけど。

やっと卒園したのに、次は下の子が入園だ。
上の時は免除された役員、やってもいいが人付き合いが苦手な自分にはつとまらないだろうなぁ。
517名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 12:39:33 ID:hBpnOZmU
それ気まずいね。<きいてない
それ言った方も気まずいだろうけど・・・。
どうやって乗り切ったの?
518516:2010/03/24(水) 15:27:42 ID:aOF9n8nT
今日の花見の話は「お花見どうする?みんな行くのかなぁ〜」と聞かれて「え〜うちには連絡きてないわw」とヘラヘラしてたら、察してくれたwみたいで話題を変えてくれました。
飲み会の話は「へぇ〜飲み会なんてしてたんだね〜」と感心したら「あ!でも親しい人だけしか来ないからさ!飲み会なんて(ry」とフォローしてもらいました。
みんな優しいよなぁ。

そして気まずくなる場面になぜかよく出くわすんだよなぁorz
その場その場の付き合いができたら十分なんだけど、こうも誘いが無いと自分を責めてしまいそうだわ。
519名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 16:35:51 ID:Clq8QUDi
誘われないのはいいんだけど、さんざんハブっておいて、
先生の前などでは「仲良くしましょう」「私たちいいお友達」を
アピールするのが我慢ならない。知らん顔してたら
「世間の目だってあるでしょう。みんなの前ではもっと愛想よくしてもらいた」って
ちょっと都合よすぎない?
520名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 16:47:05 ID:hBpnOZmU
年中ももう終わりなのに、今頃になってクラスのママの集いに呼ばれたw
今更参加しても、既に仲良しグループが出来上がっててポツンだろ。
なんで今更声かけるのかな。
今頃になって行けない。
いっそ知らん顔してくれた方が良かった。
521名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 22:54:09 ID:AXnrs92Z
>>520
勝手な推測だけど、あなたがいつも集まりに呼ばれないことを
気にかけているママさんがいたんじゃない?
ボスグループの中の、比較的影の薄い人か、別のグループで比較的権力ある人か…。

「最後くらいあの人も呼んであげないとかわいそう」って思ったんじゃないかな。
そこに悪気はないと思う。
522名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 17:26:37 ID:5w2lo1tK
やー、かわいそうなんて思われたら呼ばれても行きたくないよw
523名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 16:41:47 ID:MROqgxJf
>>518
あなたは私ですかと言うくらいに状況が同じで、フォローのされかたまで同じだww。
もう適当に笑っとくしかないww。
子供には悪いなーと思ってちょっと凹むんだけど。
524名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 09:43:19 ID:/8Wjy4HI
>>518
すごく分かる。居合わせた時の何とも言えない重い気分ね。
子供同士が話してたりすると我が子は「行きたい」ってなるし、親同士で集まるのに移動して行く
所に偶然会ってしまったりとかあるけど、なぜか集団側の態度が気まずいと感じたのか、ほとんど
挨拶に無反応で去られたり。
誘われたいとは強く思ってないけど、知っちゃうと「ああ〜そうかそうだったのか」と思う。

あと、自分と普段は仲良くしているのにあえて私の仲の良い友達だけ誘って私は誘われなかったとか
そういう事をわざとやっているのか、意味はないのか分からないけど、状況とメンバーで意図的?と
思う事を平気でする人もいる。
こっそり何かを探りたがりな人だったから、欠席裁判でもされていたのかなと思う心境だった。

525名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 09:22:53 ID:yoPGP6mz
>>524

>あと、自分と普段は仲良くしているのにあえて私の仲の良い友達だけ誘って私は誘われなかったとか

よくわかる。
私の場合は事前に来たメールの内容で意図的だとわかったから(悪意はないのかもしれんが)
知ったときは、かなり精神的にこたえた。
グループじゃなくて個人?1対2だったけど・・
それ以来、距離を置いている。

526名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 10:02:26 ID:N1nxqqFY
やってるほうは気軽に「好きな人だけ誘おう」って感じかもしれないが、
やられたほうはこたえるよね。
私だけを誘わず、みんなで遊びにいったことが
タイミング悪く私にバレてしまった・・・みんなに会った時の
なんともいえないこわばった顔が忘れられないなあ。
527名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 13:53:24 ID:U+vkqAEU
えぇーー
学校関係のママとは深いお付き合いは必要ないから
好きな者同士で行動してくれたほうがありがたい
誘われて、断ることを考えるよりは断然マシ
誘われてないことを知ったとしても
なんとも思わないけどな
528名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 18:23:31 ID:9m2N3/zZ
ママ友から来た思わせぶりなメール。
用件のあとに「今日は○○に行ってきました〜♪」とだけあって、
(○○とは共通の友人が住んでいる場所で、そこに友人が引っ越すまで三人でよく遊んでいた)
○○に行く=友人と遊んだって事なんだけど、なんでハッキリと書かないのかな。
529名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 18:51:55 ID:Vin6M+Ot
>>528
なんかメールの最後に日記みたいな内容書いてくる人いるよね。

○○からの帰りで、水平線が綺麗です。とかね。

親しくもないし、知りたくも興味もないんですけど、って返信したくなる。
530名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 18:53:14 ID:Vin6M+Ot
>>527
あなたと友達になりたい…
531名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 21:53:56 ID:t2nyUkBX
今日入園式だった。やっぱりママ友作った方がいいですかね?それとも、いづれ子供が仲良くなった子のママと仲良くした方がいいですかね?
532名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 22:04:44 ID:RYbRVPCs
>531
あせってジョーカーを引かないようにするのがいいかと思うよ
子が仲良くなった子の母親なら話題もあって話しやすいしさ
533名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 23:47:57 ID:m3tZU5Oe
>>531
子供が先にありき・・だと。
私も最初は知り合い作らなきゃ!って焦ってたけど、結局仲良くなったのは
子供同士が仲がいいママ達だった。
初めての会話でも「○○の母です」って言えば「あ!○○ちゃん、ウチの子が
よく話してます」って感じで話題が続く。
なかには「いつも○ちゃんの話してるんですよ〜」みたいに話しかけても
「ああ・・そうなんですか」で終わってしまう相手もいたけど。
534名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 03:29:50 ID:vAk5a21X
月曜から年中で入園。
近所の子も一緒だけど、私以外はみんな仲いいみたいで・・・
バスの送り迎えの時とか何話せばいいんだろ。
うちの前とかで長々と話をしてる近所のママさん達を見ると
どんな話をどんなふうにすればそんなに長話になるのか
盗聴したくなる。
535名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 07:10:09 ID:Rq9sy7uL
園、義家族、旦那、知人ママ等の悪口、愚痴
じゃないとそんなに長話は続かない

旦那と上手くコミュニケーションがとれてないママに多い
ほとんどが夫婦間で解決できる話題だから

旦那に吐き出せ、相談せい!っていう内容がほとんど

楽しい話題(旦那とラブラブ、旅行、ショッピング等)は
自慢にとられる恐れもあるから避けちゃうしね
話してたとしてもこういう話題は長話にならない
536名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 07:28:13 ID:dRDA9RbX
>532>533、すばらしい回答ありがとうございます。
しばらく様子見てみます。
537名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 10:17:57 ID:i3RxENL0

>>535
>楽しい話題(旦那とラブラブ、旅行、ショッピング等)は
>自慢にとられる恐れもあるから避けちゃうしね

その場では「いいなー」「すてき」とか言ってても、
かげでは「自慢しちゃってー」と悪口言ってこきおろされる。
自分のことは極力言わないほうがいいよね。
538名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 11:08:44 ID:5uy8Biyt
>>535
楽しい話題は自分の話はするのに、他人の楽しい話題はすぐに話題を変えられるか、スルーって
感じかなw
自分は謙遜しながら嬉々と話すくせに、人には「ふう〜ん、そうなんだあ・・・」みたいな感じ。
そういう人は人の楽しい話、幸せ話になぜか敏感wでも話に乗るのは噂、悪口、悪評判。
539名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 12:27:29 ID:i8rH4ASH
何だかもう何を話せばいいのか分からなくなった。
仕事も辞めてしまって対人スキルは下がるいっぽう・・・
当たり障りの無い会話ってどんなんだったのかさえもわからなくなってしまったよ。
540名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 13:40:46 ID:/6oXpIuA
>539
わかるー。
自分も仕事辞めて育児に専念して対人スキル落ちた…
変に気を使って話すから、ポンポンとノリのいい会話が全然
できなくなった。
そして異様に疲れる…
そして距離を置く…
そんな日々。

541名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 14:27:43 ID:eERrwEjE
>539
そんな時もあるさ
無理せず、静かにしているが吉
自分はいくつか質問事項を用意しておいて、相手によって使い分けてる
子どもと同じ組の子の母親なら、家庭学習の様子とか先生の感想とかそんな感じ
聞いてるうちに、相手の方から話広げてくれたりするのであとはおまかせw
自分の話するのは苦手だ
542480です:2010/04/09(金) 22:47:05 ID:7fR/oeG8
>>512さん
遅くなりましたが、情報ありがとうございました。


助言して下さった皆さん、ありがとうございました。無事に(事前アンケートの力もあり)広報ゲット出来ました。

家族以外としゃべらなかった錆び付いたしゃべりスキルを、一週間ほどで何とかしなきゃと焦ってます。

ありがとうございました。
543名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 01:46:15 ID:M57KEOeW
ママ友グループの一人が 空気読めない、ネガティブなダサママ。
その他のママはお洒落ママ。
そのグループの中一人がある時、ダサママの悪口や鬱憤を言った事が発端で、お茶に誘わなくなったり、誘いを断ったり、避けるようになった。

もし、皆さんがそのグループの一人だったらどうする?
544名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 02:57:16 ID:M57KEOeW
スレ違いっぽかったので移動します。
ご迷惑おかけしました。
545名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:29:34 ID:Bad+AELj
>>543
何故一人だけ違うカテゴリーの人間が紛れているのかがわかりません。
546名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 16:50:52 ID:1cA9hywQ
私がそのグループの一員だとするなら、その「空気読めないダサママ」である
可能性が非常に高いです
ネガティブはないけど

幼稚園での新学期が始まったので、今年度の目標は「ひとりでも楽しくやってる人」にした
つかず離れずであと1年がんばる
547名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:16:06 ID:rOs189th
>>543
マルチ乙。
548名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 23:51:05 ID:8kopy5Sa
>>543=544自身が空気読めてない。
つか、ダサママは自身のことだったんだろうか?
549名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 01:37:15 ID:VuimNpzA
>もし、皆さんがそのグループの一人だったらどうする?
貴方の事が嫌いになる。
そんな性格の曲がった奴と一緒にされたくない。
550名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 08:38:29 ID:NZDsAZF/
移動しますって書いてるのにしつこい叩きが続いてるな
さすがポツンだ
なるべくしてなったんだろう
551名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 10:05:32 ID:Qy5aDDzm
>>550
まぁ他のスレに行っても胡散臭がられてたけどねwww
552名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 21:20:11 ID:479ZiFi2
グループのしがらみから抜け出して、ひとりになって平穏に過ごしています。
でもグループにいた頃のイザコザのせいか、人間不信気味というか、対人関係
に対して、以前よりネガティブになってしまいました。
例えば、普通に誰かとさしさわりのない話をしてて、ちょっといやだなって思
うことがあると、その後もずっと落ち込んでしまったり。
忘れようとしても、すぐ思い出してしまう。
なんか、弱くなったなぁって思います・・・。
553名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 08:14:49 ID:KEK9Tziv
>>552
私も同じだなー。いちどひどい目にあってから対人関係に
関してはネガティブになってしまった。でも、ひとりになって
趣味にも没頭できるし、そのグループから抜けたおかげで、他の場所で
いい出会いがあった。世の中悪いことばかりでもないよね。
554名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:33:18 ID:UwojBgNs
ひとりになって平穏・・・。

お子さんには影響ないものですか?

私はグループにも入れず、数人の顔見知りのママしか出来ず、
降園後は毎日毎日子供と2人っきりで、
幼稚園の参観などで自分の子が輪に入りにくかったり遠慮がちだったりして、
「ごめん、こんなお母さんで本当にごめん」と胸が締め付けられます。
555名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 11:38:14 ID:8bmqWArC
>>554
ない。

親と子どもは別物だと子どもが幼稚園に入ってから実感したよ。
子どもは子どもで勝手にやってる。もしかしたらお子さんだって貴女から見たら
遠慮がちかもしれないけど自分のペースでやってるだけかもしれないし
自分の力で輪に入ろうと学んでるんだからグっと堪えて悲観的にならずに
自信持ってください。
556名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 12:59:03 ID:KELZipxd
>>554
グループには無理に入ることないし、母親がポツンでも全然問題ないよ。
ただお子さんが年長さんくらいになって仲良しさんと遊びたがったら、仲良しさん(お母さんにも)宛にお手紙でいいので、お子さんだけでもお家にご招待したらどうかな。案外、喜ばれる場合が多いとおもいます。勇気がいるけど、頑張ってください。
557名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 17:24:16 ID:3PE/MMo9
いままさにうちがその状態。子どもはもう年長なのに近所にも幼稚園にも知り合いゼロ。
子どもも幼稚園や公園であった子とは遊ぶけど、個人的に約束して遊ぶ友達はいなかった。

ところが昨日、園バスで隣り合った子と妙に仲良くなったらしくて、遊びたがっている。
そちらの子は慣れているのか「地図と(電話番号)をちょうだい」って言われたそうだ。
「コンビニで待ち合わせするの」なんて具体的な話まで。

小学校あがるまでは子どもだけででかけるのはまずいかなと思ってたんだけど、
お子さんだけ呼ぶのもアリですかね?
558名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 18:13:32 ID:F64PwDnT
>>557
年長ならありじゃない?
うちは年中だけど、子どもだけ誘っても親も付いてきたがる。
親の性格というよりは、小さすぎるからだと思う。
559名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 21:15:27 ID:WPPtuq7C
うちは年中から子供だけ行き来だった
まだ親同士もよく知らない6月くらいに子供を置いて「○時に迎えに
きますのでよろしく」とされて、最初はびっくりした
(そこは3人目のお子さんだったので親子とも慣れてる感じ)
基本的に近所というのも大きいけど
560554:2010/04/13(火) 21:31:31 ID:UwojBgNs
レスありがとうございます。

頑張っても空回りばかりで毎日苦しくて。
子供は頑張っているのに私は・・・と情けなくて。
悲観的になってたんですね、気づきませんでした;
情けないなりに頑張ります。
561名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 01:56:26 ID:RVLACMsF
ママ友関係が苦手で幼稚園を2年保育にしたい。

春産まれだから、5歳間近まで幼稚園行かない事になる。
下の子いると思い切り遊べないし、週2の習い事で飽きないかが心配。

土日は旦那出勤だから、近くにある実家で、両親と兄弟と遊んでる。
562名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 09:00:22 ID:8/GCV0Qu
>>561
ママ友関係苦手な人にはむしろ3年保育のほうがおすすめ。
幼稚園にいる間は園お任せ先生お任せでお友達と遊べるんだから、
ママ友作らないと子どものお友達がいなくて……と悩まなくてすむ。
園では同年代の友達と遊び、園外では家で遊ぶ、とメリハリつけちゃえばいいんだよ。
563名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 09:51:12 ID:46lFXKpQ
幼稚園は選べるなら、

 なるべく親の集まりが少ない
 バス登園できる
 預かり保育がある

ところを選ぶといいよ。
ただバス登園できても、バス停仲間が大変なこともあるかもだけど、
送り迎えよりはリスクが小さいと思う。

預かり保育はすごくいいよ。
子の友達と遊びたい気持ちを満たしてくれるから、
これさえあればママ友なんてマジ不要。
564名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 13:58:12 ID:FVcGdoG/
バス登園も一組バス停だったら良いけれど、
そうでなければバス登園の方が自送よりもリスク大きいと思うよ。
人数の大小関係なくともかく固定化してしまう訳だし、
揉め事が起これば逃げ場もなくて大変だろうなって思うよ。
自送なら決められた時間までに送って行けばいい訳だし、
嫌な人ができたとしても登園ルートを変えるなり、時間をズラすなり可能だから。
565名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 17:12:20 ID:hynUzzS7
近所のママさんにに嫌われて数ヶ月
最近隣に越してきた人に、さっそく「仲良くしましょう」ってやってる
今まさに家の前でがっつり話をしているよ…
566577:2010/04/14(水) 17:47:17 ID:ukp1x6Fb
レスありがとうございました。
今日こちらの連絡先を持たせて、どきどきしながら帰りを待っていたら
「○○くんとはおとなになったら遊ぶの」とかわけのわからんことを言いだし…orz。

まだ4月が始まったばかりだし、今日明日に遊ぶともかぎらないし、
相手の親御さんの反応を待ってみます。
567名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 17:47:44 ID:M5mHLHS3
公園で見たことがある子と同じクラスになってその子のママに話しかけられた。
せっかくなので、日にちを決めて公園で遊ぼうね、と言ったら、断られた。
誘わなきゃよかった。これからはあんまり話をしないようにしよう。気をつける。
568名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 18:52:36 ID:PM2FUDlP
>>567釣りなのか、、、
All or Nothingのような反応が気になるよ。
貴女は公園に来ることを日課にしてるのかもしれないけど、
相手は子供や自分の気分次第で決めてるダラ奥だったんじゃない?
日にち決めて遊ぼうって言われたら、ひょえーってなっちゃうよ。
また会えたらお話しましょー程度のスタンスのほうがお互い楽じゃないかなぁ
569名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 23:51:35 ID:MZ4j23x5
>>565元気出せ。
570名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 07:41:18 ID:X9MsIBf6
預かり保育って自由にできますか?
うちの子の園は理由が必要で、仕事や所用の内容など細かく書かなくちゃいけない。
リフレッシュ目的はだめなのでなかなか使えなくて困ってる。
571名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 08:17:24 ID:UTHoUppO
FOしたモラハラな元ママ友から手紙が届いた。
内容は、私への文句怨み、FOしたことによって自分がいかに傷ついているか、というもの。自分のしたことは棚にあげて、被害者面。ただだ呆れるのみ。これは無視が1番ですよね?
572名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 08:19:50 ID:5cs/IQk0
それこそ園の雰囲気によるから、先生に聞いてみたりしたら?
573名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 08:22:38 ID:5cs/IQk0
>>571
無視無視。近所だったりするの?
574名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 08:38:53 ID:En8gehTR
>>567
でも「今度遊びましょう」ってやんわり誘ってもものすごい微妙な態度な人もいるからねえ。
帰り道が長い道路で一緒になるクラスの親子になぜか避けられてたようちは。
子供同士は普通に園では遊んでいたんだけど、親が私の事が苦手なのかなというような態度だったから
見かけてもそのまま普通にさようなら〜ってするようになった。
相手にしたら構わないでもらいたいって人もいるから二回くらい誘って微妙なら挨拶だけにした方が良い




575名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 09:15:44 ID:nRmzMaBX
>>571
もちろん無視して、
共通の知り合いが居ればキチンと根回し。
一応、何かあった時の為に
手元に残すのは嫌だけれど手紙は保管。
あと忘れた時の為に今のうちに棚上げされたこともメモっとくといいかも。
576571:2010/04/15(木) 10:53:45 ID:UTHoUppO
>>573>>575
ありがとう。腹立たしいけど、やはり無視するね。
相手は近所だけど、子供の学校が違うから、ほぼ会うことはないです。根回し、した方がいかな?おそらく共通ママ達に吹き込んで大騒ぎするだろうけど、奴のせいで心身を壊してしまって、もう勝手にやってくれーって感じ・・・
577名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 11:07:55 ID:MPVqeah/
根回しはしない方がいいんじゃない?
共通の知り合いがいるならなおさら。
どちらが変かは、まともな人ならちゃんと分かるだろうし
他のママも巻き込んでしまうと付き合いに困りそう。

とにかく関わりにならないようにする、
存在すら忘れる方がいいような気がする。
578名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 11:34:27 ID:6LkVPX6y
根回しは危険だと思う。
共通ママがまともな人なら>>577の言うようにちゃんとわかるだろうし、
もしマトモではなく、モラハラママと似たようなタイプだったら、
それこそ今以上に大騒動になりそう。
579571:2010/04/15(木) 12:29:57 ID:UTHoUppO
>>577>>578
ありがとう。様子見で、何かあっても静観します。
いい歳した大人が、何やってるんだか・・・
モラハラ、怖いですね
580名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 13:05:16 ID:Z53lxnUd
表面上はニコニコ、でも私の事が嫌いなのまるわかりのAさん。

私が話したこともないBさんCさんその他に、あることないこと吹き込んでた。
でも狭い園社会、その人たちと私が仲良くなる機会があるとは思わなかったようで・・。

「BさんもCさんも、あれだけ(私)さんのこと話して聞いてくれてたのに、
(私)さんと仲良くなるなんて考えられない!裏切られた」と騒いでたそうな。

小学生みたいに、「Aさんが嫌いな人なら私達も無視しよ!」なんてのを
期待してたんだろうか。
581名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 13:53:14 ID:BSamo42t
>>579
乙でした。手紙で恨みつらみを書いて粘着してくるって、余程の性格なんだろうね。
でも証拠ゲットだね。事のあらましはきちんと日記にした方がいいかも。
その相手のことを他のママはうまくかわしてるのかな?
>>571さんというタゲがなくなってどうしてるんだろう?
「こういう手紙をもらって怖い。モラハラされたから今度何をされるかわからない」
ということをやんわりと相談すると、情報くれそうな人はいるの?
所詮他人事な反応の人しかいないからこそ、心身を壊したのかな?
引っ越せないなら完全には縁切れないから臨機応変に、防犯に気をつけてね。
582571:2010/04/15(木) 15:53:43 ID:UTHoUppO
>>581
今は私が近所の共通ママ達とも交流がないので、モラママの情報は入ってこないし、仮にモラママが騒いで噂になっても、お節介者がでなければ、私には伝わってこないと思う。マジメに怖いので、防犯に気をつけるね。
そして早く健康取り戻す!ありがとう。
583名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 23:23:14 ID:LjalkLh6
子どもさえ遊びたがらなければ、ぜんぜんママ友なんていらないんだけど。
でも同じクラスの子と遊びたがるから、それで気重になる。
習い事のお友だちとセッティングしても、いまいち乗ってくれないし。
あと少しとはいうけど、長くて長くて。
転勤にならないかと毎日思ってる。
584名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 10:30:43 ID:2crnrCyp
解除と聞いて。

今週からバス通園開始の年少。
初日は「同じバス停の人には元気に挨拶…元気に…!」と緊張しながら行ったら、バス停うち1人だけだったw
テラ肩透かしw
やったー1年間気楽だー
585名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 16:19:13 ID:FqQIZez8
>>583
そこだよねー。こどもが小学上級生にもなればいいけど、
幼稚園までは、こどもだけで動くわけにいかないから、
親の人間関係がどうしても子に影響しちゃう。
ポツンでの悩みどころはそこ。私自身はポツンで全然平気なんだけどね。
586名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 21:28:08 ID:vtSWQaMP
ポツンはやっぱりポツンだと、今日思い知った。

子供も登園拒否気味。
行けば楽しいみたいだけど、みんな仲良くつるんでるのに入っていかないのを見るのは辛い。

成長と共に、友達に情が湧く事もあるのかな。
子供は何のストレスなのか毎日毎日イラついていて、「ヤダヤダ期」復活みたいになってて、
四月だししょうがないかと思いつつ。
なんか内でも外でも辛い。
587名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 06:05:28 ID:by9c9b8A
自分も来年小学校の子がいる。
べったり付き合いが苦手で家に呼んだり呼ばれたりは一切して
ないんだけど、子は一番の仲良しの子とはよく遊ぶけどその他の
子とはあんまり遊ばない。
小学校でみんなと仲良くできるか不安。
子は子で友達を作るって言われるけど、自分の距離を置いた
付き合いが子に影響しないか不安。
特に小学校1,2年とか。。。
今から考えてもしょうがないんだけど。
588名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 07:11:28 ID:TWdEtkNm
>>587
大丈夫だよ。子供は子供で勝手に友達作ってくるって。
子供の友達の親の顔すら知らないけど、勝手にどんどん友達作って遊んでいるよ。
一番仲良しの子と良く遊べてるんなら心配しなくても平気だと思うけどな。
小学校に入ると、逆にベタベタした付き合いしてる人の方が稀なんじゃない?
顔合わせりゃ挨拶するけど、一緒にランチとか放課後親も一緒に遊びましょとかない。
まぁ他の人達がやってたとしても、私はまったく参加していないし参加していなくても
何の問題もない。
589名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 08:08:25 ID:by9c9b8A
>588
どうもありがとう。
心強いコメントに感謝です。
うちの近所(小学生の親たち)はべったりの付き合いが
大好きみたいで、それ見て少し憂鬱になってたんです。
近所だけにどうしようかなって。
でも自分は自分、子にさえ影響がなければ貫こうと思います。
590名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 22:24:52 ID:LDzyl9m2
ポツンな性格が子に遺伝して、子もポツンだった。
子供よ、本当にごめんなさい。
591名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 10:34:16 ID:6699gV1K
さきほど知恵袋を徘徊してきたんだけど
子どもの遊び相手のお母さんの電話番号って教えあうべきものなの?

自分の聞かれるのイヤだから人のも聞いてなかったんだけど
上の娘が小学生になり「遊びに行ってきていい?」と言うのでもやもや中。
遊びに行くのはかまわないけど、実は電話番号をお互い知っているのって常識なのかしら…
592名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 10:53:57 ID:OoYM4T5d
なんかあった時の為にお互いの番号を交換できてると安心だとは思う。
593名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 11:24:07 ID:a/RPEQdk
こども同士が家に遊びにいく関係になったならば、親同士さほど
つきあいなくても、連絡先は交換しておいたほうがいいかもね。
>>592の言うように、なんかあったときのために。
そうでない場合は、自分がイヤなら教えなくてもいいのでは?
勝手に他の人に教えられたり、しょっちゅう連絡してきたり、
あとあと面倒なことに巻き込まれる可能性もあるから。
594名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 11:59:02 ID:6699gV1K
>>592
>>593

レスありがとう
幼稚園時代に聞かれたことがあり教えたらどうでもいい
1行メールがきたりして面倒だった。

家にいるけど仕事してるからすぐに返答できないわ、
ごめんねと言ったとたん無くなり、入学式ではそばにも寄ってこなかったね…
(私自身がひとりでいたいという雰囲気を出したせいもあるが)
おふたりのいうとおり安心のためなら交換できそうです。

家にはお邪魔してないけど、もしもそうなった場合は
まず付いて行ってそこのお母さんに尋ねればいいかな?
学校が作る連絡網みたいなものは無いようです。
595名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 12:14:04 ID:OoYM4T5d
お子さんに連絡先を書いた紙を渡してみては。
596名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 12:15:16 ID:OoYM4T5d
ごめん、文章がおかしいや。

娘さんがお邪魔する時に
こちらの連絡先を書いた紙を相手の保護者へ渡すよう、
頼んでおいてはどうかな。
597名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 12:28:40 ID:6699gV1K
>>596
なるほど、それは馴れ合いに混ざるのを回避できそうな手段ですね。

グループ行動や頻繁なメール交換をする人を見て「仲良さそうね」
と思える自分が作れればいいのですが…
入学式でポツンになったのはいいきっかけになったわと思えたけど、
小学校は形を変えてなにかあるかもと考え不安。
598名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 21:44:45 ID:at4/euq1
勇気を出してポツンになったら、快適すぎ!
ガマンして仲間にしてもらってた人たちの子どもと、
うちの子どもは特に仲がいいわけじゃなかった。
先日子どもが一緒に遊びたい友だちの話をしてくれたので、
今度子どもだけ家に呼ぶ予定。
あとうちの子は延長保育が好きなので、ときどき用事作って利用してます。
これであと二年間乗り切ります。
599名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 08:36:19 ID:+FBSj2xU
子が入園前に公園で知り合ったママさん。
話も合わないし、やたらお誘い多くてFOして数年。すっかり忘れていたのだが、今春小学校でいっしょになってしまった。
いつもお迎えで通学路にいるのでサラッと事務的に挨拶はしたんだけど無視でした。なんか気まずいけど、保護者の集まりはポツンで乗り切ろうっと。
600名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 08:57:07 ID:nAHbpgN9
>>599
聞こえてないか、覚えてないんじゃないの?
601名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 09:35:43 ID:OIRB3viG
>>599 FOされたほうは、結構根にもってたりするから。
私も「あわない」と思ってFOしたママいるけど、彼女は絶対自分からは
挨拶してこない。こっちがすると仕方なしにするけど、イヤイヤなのがミエミエ。
きこえないふりされることも多い。
やっかいだけど、一緒にいて疲れる人だったので、ポツンでいい。
602名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:03:41 ID:+FBSj2xU
>>600
ううむ、忘れててくれるならありがたい。
今日もこれから集団下校の誘導で前を通るのでちょっと大き目で挨拶してみよ。

>>601
ありがちなケースなのかな。
既に、気まずいなとかいろいろ考えるのがねー。やっぱりポツンがいいや。
603名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 03:08:13 ID:U6fqtRcG
段々図々しくなってきたと感じる人がいてFOした。
でも向こうは向こうで恐らく怒っていたようでお互い同時のFOぽかった。
2年経ってメールが来て全然友達が出来ないとか遊ぼうとか。
つらそうなメールに可哀想に思う気持ちと、
もう絶対甘い顔するなと戒める気持ちとで揺れてる。
私も流されてしまいダメだったんだけど
未就園時代は10時にうちに来て昼御飯私が作って食べて、夜も帰るよーと言いながら20時まで帰らなくて
お友達と一緒に夕ご飯食べたい…とナミタ目の子たちに
結局夕ご飯作ってみんなで食べて、
お金はキッチリ払わせて!!と昼御飯のうどん200円とかを一円単位でワリカン。
足りんがなーだけど初ママ友で言い出せなかった自分ムカつきすぎる…
下の赤ちゃんいるから○チャンの自宅がいいよねの言葉にずっとうちばかりで
何か決める時は「何でもいいよ○チャンの好きなのがいいよ」しか言わないが
向こうの気に入らないような私の提案には
「んー。どうしよっかあ。それ××で××だし。どうしよっかあ○チャンの好きなのでいいよー」のエンドレスで電話が切れない。
ヘタレアホの当時の自分は結局犠牲案しか出せず
車出して迎えに行って家に呼んでご飯作って帰りは送って、疲れ果てた。
段々何しても当たり前になって図々しくなり
向こう1私9の負担に感じるようになってきた。
向こうは向こうでなんか怒ってた。何かしてほしいことあったんだろうな。
何かと「助け合えるママ友がー」とか口癖だったし。
あんなプンスカして連絡取り合わなくなったくせに
今更尊敬してるとか心から本当にすごいと思うとか言われても思い出して苦痛だ。
買いたらスッキリしたwグチグチすみませんでした
なんで毎回毎回送迎付で手料理まで振る舞ってたんだろ、自分アホス
依存心が物凄く高い人なんだよね。話すと引きづられる。恐ろしい子…!白目
私はもうママ友とかいいや。いらない。
子供は子供の友達作って、私は今度はママ友じゃなくて私の友達を作る!
ネガティブな思い出も今日で忘れよう、つまんないし
向こうも早く良い友達見つけられるといいね
604名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 03:49:36 ID:UosYher4
なんちうか・・お疲れ様。

「助け合える」「子供をみんなで見る」ワードは、
やっぱり危険だなと思った。
言う人ほど、子供を見ない。
605名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 10:14:21 ID:kBMmwM2H
助け合いって言葉は助けてあげる側の言葉だわな。
てゆか人手なんてお金で解決できるのになぜそうしない。ケチなのか。
606名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 23:44:31 ID:lRB9ptcj
>>601
>FOされたほうは、結構根にもってたりするから。
超その通り。
私も先日まで仲良しだったのにある日突然FOされた事がある。
FOする側にとっては大した事じゃなかったんだろうけどされた側にしてみればショックでしばらく悩んだり反省したり。
挙句の果てには「私の何が悪かったんだろう?」って自分を責めながら過ごしたりした。
>彼女は絶対自分からは 挨拶してこない。こっちがすると仕方なしにするけど、イヤイヤなのがミエミエ。
きこえないふりされることも多い。
これは当然でしょう。
された側の立場から言えば鬱に近い状態で何週間も過ごして悩んで悩んで悩みぬいたのに。
それを挨拶だけはして欲しいなんて言えちゃうのが虫が良すぎ。
あなたも一回FOされてみれば?
きっと気持ちが痛いほど良くわかるよ。
607名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 06:49:34 ID:kdvnHIku
やっと気軽に話せそうな人に出会ったかな〜?
と思ったら、何かジュースのPRの仕事をしてるんだって。
メンドクサ・・・。
608名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 07:47:45 ID:3546xhsO
勧誘や宗教が嫌で仕方がないので
ママ友開拓に積極的になれない自分は神経質すぎなんですかね。
609名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 10:03:34 ID:L2jQLEaq
>>606
ただ、挨拶は生活の基本だし、たとえお互いになにかがあったとしても
大人なら挨拶だけはすべきなのでは?と思う。
私もFOどころか仲間外れにされて悔しい思いをしたし、
一時期は精神的も追いつめられたけど、その間も、その相手に対して
挨拶だけはしてた。(もちろんそれ以外の会話は一切なかったけど)
こどもにも「挨拶」を教えてるし、「自分のイヤな相手にはしなくて
いい。きこえないふりしていい。そんなの虫がよすぎるんだけら」
というのは、どうなのかな?

610名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 23:35:26 ID:t6expUOa
挨拶は基本の基本。恨みとか悩み関係なしにするのが当然のことじゃないの?
子供にもそうやって教育してるでしょ?親がしないでどうするよw
返事がなくても嫌な人にでも、挨拶だけはしないといかん、自分の品位に関わるよ。
とりあえず、がんばれ。
611名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 20:18:30 ID:NZIqy+cj
まったく同意なんだけど、無視され続けるとこちらから
挨拶するのがすごくエネルギーいる
精神ポイント削られる
612名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 00:23:18 ID:mMMXczIN
>>610
正論どおり事が進むくらいなら誰も悩みません。
「わかっちゃいるけど」辛い苦しい出来ないので悩んでるんだよ。
そういう貴方はなんでも理想的にきっちりと実践できるの?できないでしょw
613名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 00:28:03 ID:mMMXczIN
>>609
そういう正論を挨拶しない人にぶつけてみると良いよ。
ここで愚痴愚痴説教してるだけなら猿でも出来るw
そういう事を強い相手には面と向かって言えない(w)でここに来る人に説教して、貴方がしてる事、弱い物いじめの典型みたい。
614名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 06:32:39 ID:+uk2J1zU
>>610
当然とは思わない。礼節を尽くしても無視し挙句にはその姿を
pgrしたりする人間もいる。
そういう人種に礼を尽くす、という必要はないんだよね。
普段誰にでも無視してるわけじゃなく、他の人に挨拶してる
姿を子供は見てる。だからその人に対する挨拶にこだわる事無いと思うけどね。
子供にだって挨拶しても挨拶し返せない馬鹿がいると言う事も十分教えたでしょ。

615名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 07:16:15 ID:mMMXczIN
>>610
私が経験した事のあるシチュエーションだけど。
ある人Aに挨拶しても顎しゃくりあげてフンって対応。
それでも我慢して挨拶し続けてた、毎回毎回フンってやられながら。
因みにその時の私の精神状態ボロボロ。
あまり毎回挨拶し続けてたらある日Aによる私イジメに発展した。
Aは余程私に声かけられるのがイヤだったらしい(因みに他の人には普通の対応してた)。
ある日私がパッタリ挨拶しなくなったらイジメもパッタリやんだ。

・・・そんな状況でも>挨拶は基本の基本。恨みとか悩み関係なしにするのが当然のことじゃないの?
って事が言えるの?
相手は私に挨拶されるのが嫌で極限状態になり、私は苛め倒されて、そんな状況でも挨拶しろと?
616名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 07:37:41 ID:+uk2J1zU
>>615
私も同じ経験したよ。無視されてても挨拶してたら
「喧嘩売ってんの?!」という状態になった。そいつの脳内では
私が挨拶してることは喧嘩売ってる事と同じらしい。
あまりにも馬鹿馬鹿しいのでやめたよ。
周囲は見てる・・とはいうが良く見てるよ。挨拶しても無視されて
それで挨拶をやめた経緯を良く見てる。だから誰も非難してこない。
「あれじゃ挨拶したくなくなるよ」と逆に同情されたもん。
617名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 09:06:04 ID:FaQ9d1i8
>>616
わかるわ。

一社会人としてなら挨拶は最低限のマナーだけど、
ママ友軍団って言うのはそんな常識が通用しないくらい独特で、
気味の悪い世界なんだよ。
女子高生のほうがよっぽどさらっと付き合ってると思うぐらい。
618名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 10:13:42 ID:2LPI322y
娘の習い事のおばあちゃん先生も
「最近のお母さんの中には常識が通用しない人もいるからね」
と言ってた、明日は小学校初の参観&懇談なので怖いわ…
619名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 15:17:45 ID:bP/6tT1w
挨拶できない人には無難に会釈でいいんじゃね?
なんか、したかしてないか微妙なくらいの会釈。
620名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 16:19:46 ID:BU0e+a5C
目が合えばするけど、なかなか合わそうとしても合わなくて寂しく誰とも挨拶せず帰る日もあるな・・・。

家に帰って家事で紛らわすけど、けっこう落ち込む。
621名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 17:12:41 ID:bP/6tT1w
これ自分がしてることなんだけど、サングラスつけてると楽だよ。
人の視線も気にならないし、ぼけっとどこみててもOK。メイクも手抜きできるw
疲れなくていいよ。対人関係に疲れてるときにオススメ。
622名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 00:36:02 ID:uYWTglSQ
サングラスいいっすね!ひどく疲れてる私にぴったり?
それしたら毎日うちの前でえんえん立ち話の
ご近所軍団に立ち向かえそうだっ!!
ものすごい勢いで話してる人たちに
いつもどう挨拶するか悩むです。

今日その軍団で子供の同級生のボスママをキレさしてしまい
近所で情勢まずいです。小学校の子供の送迎を押し付けていたと
思われてた。頭下げに行ったけどこれからビミョーだ。
とりあえず、明日挨拶から。
623名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 06:32:38 ID:Hii9MjqA
サングラスは相手に不快な思いさせても良いと思っているのならいいけど
そうでなければやめたほうがいいよ。
624名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 09:46:24 ID:aZ1YNHM5
サングラスよりは帽子を目深に被る方が良さそう。
625名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 09:54:37 ID:+0xC4u80
だてめがねをかけるだけでも、心理的に一枚ガードが入ったようで安心できるよ。
太枠のものだと顔の変化も大きくて、なお良し。
626名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 10:41:06 ID:uNzI7sBe
>>623
なんでサングラスが相手に不快なの?それおかしくね?
眩しくても使わないの?意味わかんね。
自分しょっちゅうかけるけど、人を不快にさせるという理由が知りたい。
627名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 11:00:45 ID:Hii9MjqA
>>626

サングラスはかけてもいいと思うけど、挨拶するときは外した方が感じは良いということを
言いたかっただけ。

何らかの目の病気などならわかるけれど
仕事でもなんでも挨拶するときとかはサングラスのまましないでしょ?
先生に挨拶するときとかもかけたままじゃないよね?
夏場とか車に乗るときは私もかけることはあるけれど
挨拶するときとかは外すよ。
なんだろう?
帽子被ったままとか、コート着たまま室内に入らないような感覚に近いかなぁ?
無作法みたいな。
628名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 11:09:21 ID:uNzI7sBe
>>627
おおそういう意味か!すまん。
近所に買い物とか、公園とかにはつけるけど、学校行くのにサングラスは使わんな。確かに。
でも近所の人に会ったときは面倒でそのまま挨拶してるよ。歩きながらはずすのもなーと思ってしまって。
629名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 12:10:41 ID:UVvKMqvu
サングラスずっとかけてると怪しげに見えるよ。
なんだか威圧感あるというか。
うちにもずっとかけてるママさんいるけどなんか異様な雰囲気。
他のママさんも遠巻きにしてた。
でも目が弱くて本当にサングラスが必要な人もいるんだよね。
そういう人はお気の毒・・・。
630名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 17:04:51 ID:cgk78zAP
>629
目が弱くて通院している知り合いは、薄い色のサングラスをしているよ。
濃い色だと瞳孔が開くから、薄くて紫外線やらを通さない種類のレンズなんだ。
サングラスというより、色つきメガネなんで視線はよくわかる。
屋内でもかけてるから、誤解はないみたい。

私は普通に紫外線に反応しやすい程度の目で、帽子派なんだけど
サングラスの方が視界が広く取れるから安全ではあるよね。
髪型も崩れないし、汗もかかないし・・・。
631名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 10:54:40 ID:frUrPq5+
小学生の姪が、
「いつも私のこといじめている癖に、道であったらニッコリ挨拶してくるんだよ!
 無視したり陰口言ったりするくせに、なんで笑顔でまたね〜とか言えるの?
 頭おかしいんじゃないの?分けわかんないよ!!」
と言っていた。
ちょっと前の挨拶の流れで思い出した。
される側からすると、そういうもんだよね。
632名無しの心子知らず:2010/05/01(土) 06:54:44 ID:aY9u7/Ts
>>631
ま、それは一理あるわなw
でも私が経験した挨拶無視ママによるものはそういう質のものではないw
あまり話した事もないけど良く見かける顔でお互い顔見知り。
そういう流れだと会って何回目かに挨拶するようになるものじゃない?
なのに私が挨拶してもガン無視。
それでも挨拶し続けたら今度はイジメに発展。
なんで私が相手に意地悪したり何か言ったりしてるんじゃなのにそういう仕打ち?
私が彼女に>>631みたいにしてるなら理解できるんだけど会話した事すらないし意地悪しようもないよ。
633名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 00:22:04 ID:OkLGpPLk
>>632
あなたのことは眼中にない、挨拶すらうっとうしい。
だから無視しているのに、いつまでも挨拶すんじゃねーよってことで、
イジメるんだろうね。

ママたちのやってることって、小学生のイジメと変わらないかそれ以下。
関わらないのが吉だよ。
634名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 23:11:18 ID:MG1Vbvwf
人当たりがよく、お友達いっぱいの人からすごく嫌われて、しばらくショックだったのだけど
知らずに私が地雷踏みまくってたみたい
普通に「このあたり宗教の勧誘多くて困るね」とか「初詣どこ行こうかな」とか
「七五三のお参りはどこの神社?」とか言ってた
相手は親の代からのバリバリの層化だった
635名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 13:32:36 ID:358HWUHW
結果良かったんじゃ?
層化に好かれても・・・・ねぇ
636名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 17:50:51 ID:VsxzIruF
そう思えるようになったのが最近のこと
それまでは自分が気づかずに相手を傷つけたんだろうか、とものすごく悩んだ
(実際、相手は嫌だったんだけどさ)
相手が誰とでも仲良くできる人なだけに、自分だけ嫌われてるのが辛かった

選挙のおすすめ以外は勧誘されることもなかったから、ライトな人だと思ってたけど、
今思えばなにかと忙しそうな人だったから、けっこう熱心なんだろう
見習って地域活動しなきゃ、とか思ってた自分アホスorz
義実家から嫌われてる、という話に同情もしてた
今思えば、層化に熱心な嫁だったからだなぁ

でも、気づかずに相手を傷つけたことは反省してるとこもある
調子乗って話してる時あるから、気をつけるよ
637名無しの心子知らず:2010/05/06(木) 19:28:46 ID:VPBdXUKK
確かに、宗教や政治の話はデリケートだもんねー。
「このあたり宗教の勧誘多くて困るね」は地雷だけど、
初詣とか七五三くらいは、
ママ同士の会話としては普通だと思うよ。
638名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 18:54:22 ID:hVj+7IYa
今北
挨拶の流れに遅まきながら便乗
目を合わせてくれないから挨拶出来ない
>>620さんみたいな感じ
合わさないのにこっちが挨拶すると無視なのか気付かないのかスルーだし
仕方ないから、挨拶程度の言葉も掛けられたくない相手(私が)なんだなと思う事にした
だからこっちも挨拶しなくなったな〜
639名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 22:04:03 ID:/M8/KxGS
>>638

わ〜>>620です。

微妙ですよね、空気読んで、空気になる。
何がいけないのかしらと、挨拶に力が知らず知らず入り、顔が必死なのかもとか、朝から悶々しちゃって。
溶け込むのが上手な人を見て焦ったり。
とにかく疲れるので、気にするだけ無駄なんだなぁとも思うけど、諦めの悪い自分がいます。
640名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 12:26:43 ID:HoXKg9hd
子供同士も仲良くて行事にも一緒に行ったり、休みの日にも遊んだり、
本当に仲の良かったママ友さんに距離を置かれてる。
どんなに表面を取り繕ってみても相手の本心が透けてみえます。
自分ではママ友に多くを期待せず、あっさりとした付き合いを望み、
一人でも行動できる強さを持つことを信条にしてたんだけど、
気の合うママ友さんに出会えて、本当の友だちが出来たんだと安心していた。
すっかりべったり群れママになってしまった。
思えば、小さいころから本当の友だちなんかいなかったよな。
いつも裏切られてばっかりで、だから浅い付き合いを望んでたのに、
ちょっと優しくされると甘いんだ、私。
3人でいると2対1になったりするけど、いつも1な私。
一番の仲良しだよ〜っていってもらえない私。
心から泣けてくるので、ここで吐き出させてもらいました。
お目汚しすみません。
641名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 21:09:18 ID:1ZAYIIIz
一番の仲良しだよ〜とか言う人に限って裏切り率高いですよ、って私だけかな。
642名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 00:34:17 ID:kOFJkw5/
>>641
いやいや、禿同!「親友」「なんでも言い合える仲」「一番の仲良し」
極めつけは「子抜きでも仲良しできる」の決め台詞。
これをアピる奴は裏切り率高いし、腹黒いと思う、って私だけ?
643名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 00:37:30 ID:0x7/fBFD
本当の仲良しや親友はわざわざ口に出して確認したりしないよね。
644640:2010/05/10(月) 10:54:36 ID:ZynRKKrp
>>641-643
640で書いたママ友はそういうセリフをじゃんじゃん言うタイプだったんですよね。
みなさんの言うとおりですね・・・orz

.>「親友」「なんでも言い合える仲」「一番の仲良し」
極めつけは「子抜きでも仲良しできる」の決め台詞。
全部言ってた。
私、バカだったわ〜。
645名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 13:29:59 ID:QVejsBMh
裏切るとか腹黒い、とまでいかなくても、誰にでも言ってるからさらっと言うんだろうなぁと思う
本人に悪気はなくて、仲良くなった→「親友だよね!」→なんか違う→距離おく、っていうのを
ごく自然に繰り返してるんじゃないかな
悪いことだとは言わないけど(相手もそういうタイプなら問題なさそう)、信じて心をひらいて
しまうとふりまわされて辛いね
646名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 14:27:46 ID:zK5V0L56
>3人でいると2対1になったりするけど、いつも1な私

私も
どうあがいても私の性格や資質(?)は変えられないようで人間関係は毎度毎度似た構成になってしまう
大人になってからは悟れたっていうか諦めた
たまには2人組でほっこりしてみたい
647名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 16:59:53 ID:0maY1Gi/
>>646
すごくよくわかる。私も、ちーっと普通の人間と感性が違うのか、
近所のママ友さんにも、職場の人間でも、どこでも
必ず私を嫌う人間が出来てしまう。
会話なども気を使い、相手を嫌な気持ちにさせないように、努力?はしている
んですが、どうしてもママグループに完全になじめない。孤立している訳では
ないけども、その中の1人は必ず私を嫌う(態度でよくわかる)。
大げさに言うと、どうしても、自分1人浮いてしまう。
もうすぐ40なので、私の気質がそうさせるのだと、諦めました。
考え様によってはは、ラクになったかな・・。

648名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 18:00:57 ID:NAIPCXff
>642
ほんの数ヶ月だけ先に産んだだけでも「先輩ママさん、教えて〜☆」て
言う人も追加させてください。
649名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 11:27:33 ID:wB+u38CV
>>647
私もそんな感じ。
必ず私を嫌う人が出てくる。
今年幼稚園入園したら
公園で私を嫌ってる集団と同じ幼稚園だった。
幸いクラスは別だったけど毎日送り迎えで会うので
かなりのストレス。
さらにクラスのママ3人と話をしているとき
私とは目を合わせない人がいた。
朝、挨拶したら迷惑そうな顔されたし。
毎回のことながら凹む。
早く悟りの境地に達したいわ。
650名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 12:59:42 ID:5RbgFu1Y
私も。

なんていうか、仲間に入れない。
自分だけ種類が違うのか?というか、親しげに出来ない事も一因なのかな。
なんか鼻つまみムードを感じる、私に遭遇すると気まずい空気が。

毎日、幼稚園から帰って子供と2人きり。
園でも子供は「一人でクールな内心ドキドキ」な感じ。
これで大丈夫なのかな?って悶々とします。
でも、割り切ってしまえば、一緒に夕飯作ったり、無理なく出来るから。
でも見る人によっては「怠慢」なんだよね。
子供の為に!って皆、頑張っているもんね。

毎日毎日、ぐるぐるぐるぐる、悟れないです。
651名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 22:59:16 ID:Y6RF4HI2
私も同じく。

よく分からないけど嫌われる事がある。子供の頃から。
でも、嫌われた人と仲良くなりたいかというと別に仲良くしたいわけでもないし、
無視したり迷惑そうな顔をする人はそのへんの虫だと思ってスルーする。ムカツクけど。

子供が仲良くしてる子のママと、あとは近所のママと話すくらいでママ友と呼べる人はいないけど、
なんとか子供は小学生になって、自分の友達を自分で見つけて遊んでる。
子供に友達が出来ればそれでいいや。
652名無しの心子知らず:2010/05/14(金) 10:58:55 ID:zF3t2+Ua
>650です。

うちの子はクラス替え後、お友達出来ないみたいで先生に心配されて凹みました。
私がママ友出来ないからなのかなーと、夜、枕を濡らして寝ましたよw
でもしょうがないし、挨拶だけはするけど、目が合わないと、挨拶すら出来なくて。

本当に、子供にお友達出来ると良いな・・・大丈夫かな〜。
653名無しの心子知らず:2010/05/15(土) 12:08:45 ID:91WooAYF
私も同じく。
どこの場にいても、全力で私を外そうとしようとする人が一人居る。
相手は接点が無い人や新参の人で、ある日突然いきなり始まるんで、対策の仕様がない。
ママ友以外ではこんな事無かった。
子供の言動は気に掛けて居るが問題なしだから、原因は私か。

職場が親父ばかりのだったせいか、女性の話題は異次元の様に思える。
赤ん坊の時から同じ話しの繰り返し。悩みも喜びも似たり寄ったりでもう飽きた。

たぶん本音が顔に出てて、本能的に察する相手から猛烈に嫌わるんだとオモ。
あと3年の我慢か。辛いわ。
654名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 18:27:53 ID:Tc1MKadc
人間、皆に好かれるなんて無理な話しだと割り切るしかないよ。

ママ友が沢山いて、それこそ毎日ママ友と
遊んでる社交的な義妹。
本当に明るくて好かれるタイプだけれど
一部、仲良くしていた人から陰口たたかれて
縁が切れちゃったって。
皆に好かれていても、それを面白くないと思う人も
いるわけ。

仕方ないよ。相性ってある訳だから。
相手は嫌う理由云々の前にただただ嫌いなんだよね。
結構凹むけれど「理由もなくなんとなく嫌い。」って
感情もあるんだなーと思ったら少し楽になる。
655名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 22:02:43 ID:+YThIVby
愚痴ごめん
目もあわせなければ挨拶さえ無視なのに、なぜ今日にかぎって
おすそわけ持ってきたんだろう
ご近所さんの前で私にお礼を言わせて、みんなと仲良くしてるアピール
したいんだろうか
こんな風に考える私がすでにゆがんでるよね
嫌いなら嫌いで放っておいてくれたらいいのに
656名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 22:55:10 ID:AyU/syPu
他ママの前ではほがらかに振る舞うヤツ、いるよw
657名無しの心子知らず:2010/05/16(日) 23:48:49 ID:IfRBuXbS
いるね。
こないだ自分もそういう人に急に馴れ馴れしくされてキョトーンとなったわー
30分前まではこちらの挨拶も会釈も無視されてたのに・・・
どういう育ちをしてきたんだろうこういう人・・・
658名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 09:20:18 ID:V0kavgAe
愚痴吐き。
ハンクラ系趣味ブログで知り合って
オフで会ったりイベントで会ったりする人ですが
ブログで演出してる「すてきで繊細で優しい人」と
実際の性格とが違いすぎて会うのがツラくなってきた。
彼女に会うのも嫌なんでイベント参加も、もうやめることにした。

彼女はこの趣味を始めて4年。私は14年なのに何故か上から目線だし
客の悪口を私には愚痴るのにブログコメでは歯の浮くようなお世辞連発。
こんなことで自分が腐ってるのがバカバカしい。
もっと技術を磨いて別のイベントに出てがんばろっと。
659名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 09:23:48 ID:f4NZiKLh
>>657 ものっすごいいいかっこしぃなんだろうね。
他人からよく見られたい一心。ころころ態度変えられると怖い。

コイツ見てたらますますママ友付き合いしたくなくなったわ。
660名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 12:07:20 ID:9ZnKTJVj
いますね。

2人きりだと無視。
誰かいると姉御風に色々話しかけてくる。

何度も体が凍ったよ。
661名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 14:29:30 ID:HTT15dxL
どこにでもいるのね、そういうママ。
他人の目があるときとないときでは態度が全然違う。
ご近所には「私たち仲良し」アピール。
私も同じ目にあって、近所のMさんだけが異常なのかと思ってたけどw
こういうママは「誰からも好かれる完璧な私」を、他人に認めさせたいんだろうね。
662名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 14:52:56 ID:f4NZiKLh
どこも一緒なんだね、安心したようなガッカリするような・・・。

ああいうの、他のママから見てどうなんだろ。
誰とでも親しくできる顔の広い人って良いイメージ?
自分は顔の広いママは油断できない存在として扱うわ。
663名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 15:18:55 ID:UmqnjoGy
自分が一番になりたい人間にとって、コンプレックスを刺激するものを持つ相手
自分とキャラがカブるので全力で存在を潰したい相手。
そういうターゲットとして一方的に目の敵にされる相性ってあるね。
あるいは、大人しい人を自分より格下だと思ってpgrするママやグループ。

もうコリゴリなこともあり、背伸びして所得の高い地域の私立幼稚園を選んだ。
今の園には不思議な雰囲気のママが何人かいて、似た空気で気楽。
・子どもっぽい(ネチネチ女っぽくない、素直に口に出す、故に空気読めない)
・何を考えてるのかわからない(自分と違う感性を認められない人にとって)
・目立つことはしていなくても雰囲気が目立つ(ムカつかれる最大の原因かも)
と思われてそうな所が共通項な気がする。

園は始まったばかりだが、殆ど話したことのない人に避けられることがある。
でもそれだけで済んでるとも言える。私はそこらの普通の服と髪型と体型のママ。
園ではニコニコを心がけているけど、それがキモイって思う人もいるからなぁ...
664名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 22:50:37 ID:0nZL/g7j
幼稚園ママ、学校ママ、どの集団にも勝手に子供の集団生活を引っ掻き回す親がいると実感。
「勘違い」の元はみんな親自身の行動と言動。

知らない所でとんでもない濡れ衣を着せられてたよ、恐ろしいね、事実無根の噂をバラまく人は。
バラまいた人は、自分の仲良しの親のお子さんが、うちの子供と関わるといつも泣かされてるらしいと
騒ぎ立て、その度に先生にも「どうなってるのかしら」みたいに告げてたらしい。
大分たって事実が分かったんだけど、いつも泣いてる側の子が先に嫌な事をしたり言って来ては
意地の悪い事をするんだそうだよ。
それでうち側と言えば何もしてないし、ちょっかいも出してないものだから言い返したりすると泣いちゃうとか、、、
おかしいと思ったんだ、そこまで騒ぎになるほどの意地悪をいつもしていたなら担任から呼び出しや
注意があるはずだし、何も言われないし何も知らないのは当然の結果だった。
しかも、その苦情をしてた親の私と私の子を見る態度の意地の悪い事ったらなかった。
何で急にそんな態度になるのかもこちらは分からずにいたけど、こういう事だった訳ねと思った。

何も知らないのに、勘違いして敵認定して一体なんなんですか?と言ってやりたい気分だよ。
何かとちっさな事で自分の子供がこうされた、言われた、なくだらない事を言いたがる親は
自分の子供や気に入った人の子の事しか見えてないから怖い。
こういう人に当たってしまったら、いい勉強にもなったと思うしかない。

665名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 08:43:10 ID:iPdeM3lu
仕切り屋のAちゃんが「鬼ごっこしょう!」と提案
娘「いいよー!しよう」
Bちゃん「・・・。(日頃から口数が少なく大人しい)」
Aちゃん「Bちゃんが鬼ね」
Bちゃん「鬼、やりたくない・・」
Aちゃん「鬼、やってー!」
Bちゃん:泣き出す

こんなのは日常茶飯事@小2

帰宅後娘曰く
「私が鬼をしたら良かった・・」

いや、そこまで自分を責めなくていい
「じゃんけんで鬼を決めたら?」と今後の為に助言
666664:2010/05/26(水) 11:56:58 ID:EBddjhJ3
>>665
A、Bちゃんに挟まれる立場の場合も、一緒にAちゃんといじめていると認定される場合もあるから巻き込まれない様にね。
今後の為に仲裁の意思をハッキリ言うようにお子さんにさせた方がやっぱりいいと思う。

うちの場合はずる賢い子にはめられちゃうタイプ。
すぐに泣いちゃう子の場合も、工作の作品を真似してないのにたまたま同じような模様だった為に
「あーー真似した〜」と責められて、「真似してないよ!」「うそ、真似したでしょ?』みたいに
なって最後はなぜかその責めた方が泣くらしい。
シールを体や手にイタズラで貼られて、しつこいから「やめて!!」と言うと泣くらしい。
何でも泣いて同情を買うみたいな感じの子。
他にも自分にも原因があるのに、何かと言いつけタイプの子にもまんまとやられてた。
先生は、その子が悪いとちゃんと注意をしてくれていたそうだけど、大人し目の印象の子だから
親達は逆の目で見る等やっぱり影でずる賢くてもその場や見た目の印象で得する子っているんだよね。




667名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 13:21:22 ID:FHTMheE6
Aちゃん→ジャイアン
Bちゃん→のび太
>>665娘→スネオ
ママはスネちゃまは意地悪はしないいい子だと信じている。
668名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 13:38:50 ID:gF52XyTh

このスレを荒れさせようとしている人が紛れ込んでいるみたいねw
発言しにくくなるからこういう人は来ないで欲しいw
669名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 14:03:27 ID:M9Kiu83e
しかたないよ、2ちゃんだからw
ムッときても「スレルールも守れない人なんだー」くらいにかまえて、
スルーしておけばいいよw
670名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 19:48:01 ID:8bFk9/zK
近所の児童館、公園、支援センター、どこもグループがある。
自分より後に通いだした人がどんどんグループに染まっていくw
中には軽く喋ってるだけって感じの人もいるけど、私は地味でダサいからかボスママに相手にされない。

息子がグループの子と遊びたがるようになったらめんどくさいなー。
671名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 12:48:10 ID:xpxTk07j
近所のグループに頑張って混ざって幼稚園も同じにしたママもいるけど
私はグループが嫌いなママと知り合い、二組だけで気楽に交流を続けてる。
少し遠くの支援センターに行ったり色々した。荒れたグループ子と一緒にいるのは苦痛だし。

また、遠めの園に入れたので地元じゃないため近所の縛りがなく
買い物などでママ達に会うこともなく気楽。
適当にママ達に混ざり、お茶やランチをする時だけ会えるのがいい。

幼稚園小学校をグループと別の所に入れるつもりなら
無理して同じ範囲で遊ばせなくていいという例。
672名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 12:51:47 ID:3fF3czSE
同じ社宅のボスママに勝手に嫌われてる。
もともと一人が好きだからいいやと開き直ることにした。
誰もいない時間帯に公園で娘と二人で遊んでる。
子が幼稚園に行くまでこのままでいいや。
673名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 22:03:50 ID:jqStCVq6
>>663
>・子どもっぽい(ネチネチ女っぽくない、素直に口に出す、故に空気読めない)
思う事をはっきり相手に対面で言えなくて裏でねちねちしかいえない小心者の人こそ精神年齢幼稚なのにね。
空気読む人って要するに追従主義者。

・何を考えてるのかわからない(自分と違う感性を認められない人にとって)
わからないことは相手に聞くしかない。どんなこと考えてるんですか?って。それが仲良くなる最初の一歩なのに。
でも自分と違う感性を認められないそういう人は言葉を使ったコミュニケーションが生まれつき不自由な人だから
相手はこう考えてるこういう人だと妄想で決め付けて妄想の悪口でご飯三杯は食べられるどうしようもない人。

・目立つことはしていなくても雰囲気が目立つ(ムカつかれる最大の原因かも)
オーラがあるんでしょうね。雰囲気がある人というか。それか単に容姿が良いから普通の服と髪型と体型でも目立つのか。

上のような人物は容姿が端麗である場合が多いように感じます。
だから高所得者の妻にもなりやすいんでしょうね。

>>663さん、嫌な事は顔に出してもいいよ。
いつもニコニコをがんばってたら、疲れちゃうよ。
嫌な事は嫌って言っていいんだから、無理しないでね。
674名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 22:24:00 ID:5/4/KqIw
ずっと選択ポツンで快適だったのに、同じ学年のちょっと浮いててポツンなママに仲間認定されたみたいで懐かれて困ってる。
その浮いてるママは、園庭で大声で先生の悪口を言ったり、「雨が降って送迎が面倒だから幼稚園休んだ」と公言するような人。
いきなり大声で群れママをけなしたり、穏やかなママが多い小規模園ではかなり浮いている。
あっちから携帯番号やアドレスを聞かれてつい教えちゃったら、いつの間にか友達認定されていた。
春に父母会費の回収があって、うちの園では「当日朝のみ回収、休む人は他の人にお金を預けて下さい」ってルール。
その浮いてるママは急に休んで、役員さんが連絡しても電話もつながらない。
困った役員さんに「○(私)さん、×(浮きママ)さんと仲良かったよね?建て替えてくれない?」と言われて焦った。
最近は浮いてるママが近づいてきたら群れに加わって難を逃れてるが、群れに加わるのもまたストレス。
675名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 22:43:22 ID:AxGqKcmB
>>508
>>1
#スレッドの性質上、言葉の暴力に傷ついた人が多いので、
悪口的な発言は控えましょう。言葉は選びましょう。

その人も問題ある人だけど、浮いてるとか、
その言い方はないと思うよ。

あなたは平気スレのがあってると思うけど
676508:2010/06/03(木) 23:09:52 ID:F6MYnuXj
>>675
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
677674:2010/06/03(木) 23:24:59 ID:5/4/KqIw
>>675は674宛だよね?
スレ違い失礼しました
>>508タンもゴメンね
678名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 05:39:29 ID:pX/h0jow
子供の頃からなぜだか人から嫌われる私。
別に嫌な言動をしているわけではない。
というか最初から嫌われて関わりを持たれないので嫌な言動を見せる機会すらない。
どこに行ってもポツン。

なんかゴキブリみたいに見ただけで嫌われるオーラでも発信しているのだろうか。

幼稚園に行ったら私が話しかけても最初からスルーのママがいた。
他の人達とは気さくに話し込んでいた。
そんな人と一日にして3人位会ってしまった。
スルーなのは私だけなんだなと思ったらなんか惨めな気持ちになってしまった。
慢性ポツンで1人でいるのも慣れたつもりなのに・・・。
なんというか無関心というか気にしない人格になりたい。
679名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 06:35:29 ID:cQF9uSAe
674宛です>675
ごめん
680名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 10:07:56 ID:auxJsLDp
>>678
結婚しようとお互い思った相手が居るくらいだし、嫌われオーラなんてナイナイw
変に考えて負のオーラを出したら損よ。
681名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 10:55:51 ID:D4roabeJ
>>680
私は678さんじゃないけど、色んな人がいるからね。多数派少数派
(虫やディ○二ーや春日が好きとか嫌いとか、様々なこと)
ってあると思う。私の旦那は少数派の人だよ。
嫌われオーラというよりは多数派のオーラがない、っていうのもある。

自然と似た者同士で集まったり、関係が続いたりすることが多いでしょ。
似た考えや価値感の人達は、お互いの考えてることをすぐに察し合えるから
「空気が読める仲間」で会話もテンポよく進む。でも自分はそうではない。
似た者もいるけど絶対数が少ないし、そもそも集まる気質でもない。

結局どうしていきたいかは自分で考えていくしかないんだけど
自力で違う価値観の相手の考えを理解するのは、容易じゃないんだよね。
そこで考えがループしがち。
682名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 11:44:13 ID:auxJsLDp
嫌われオーラじゃ救いがないけど、
少数派オーラなら自分の周りにはなかなか居ないのよ〜で上を向いていける。

余計なお世話だろうが、なんだか>>678には少しでも大丈夫だって思ってもらいたくなる不思議。
683名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 11:47:00 ID:vLXj7HZK
>>678
思いっきりピントずれること書いちゃうけどお洒落に気をつけてみるとか
ガンガン話していけないなら第一印象って大きく左右するみたいだし
話す前からスルーされるなんて辛いよね
684名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 12:33:10 ID:EkoS58S9
おっしゃ!嫌われてなんぼのもんじゃい!!

ってなれたら良いのになぁ・・・。

嫌われてる?とか嫌われないように・・・とか、もう疲れた!!!
685名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 17:46:15 ID:BsUYyz0N
今のところとくに問題ない付き合いをしてると思うけど、
あの「○○くんママ」から「○○ちゃん(私の下の名前)」っていきなりはなんだろうか
そこまで深い付き合いしたくないんだけどw
686名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 21:36:11 ID:cQF9uSAe
徹底的に粘着されて嫌がらせされると、
ハブられるとかどうでもよくなるよ。平和でいいと思う。
687名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 08:49:42 ID:a0zpH+1W
長文になるけど、愚痴らせて!
私はいつも同じパターンで、ママ友付き合いに躓きます。

女ってグループができると、かならず誰か1人を槍玉にあげてハブろうと
しません?
なぜかその槍玉にあがるのは、いつも私が1番仲良しの人。
それでつい庇ってしまい、ボスと取り巻きの標的に。
しかもその槍玉チャンまで、いつも間にかボス側に取り込まれ、
私が身代わりに「ハブ」決定!

しかも槍玉にあがっていた人を仲間はずれにしようとした張本人は私ということにされ、
すっかり極悪人扱い。
たぶんその槍玉にあはった人も、本当は誰がハブにしようとしていたかわかっている
と思うんですよね。。。
でも弱い私より、ボスとその取り巻きについた方が得という考えなんでしょう。

つくづくママ友の安っぽい付き合いには、ウンザリ。
一匹狼になったのですが、煩わしい集まりやメールに振り回されることなく、
時間は有効に使えるし、子供のだけに100%向き合えるしいいこと尽くし♪
ところが・・・(長文なので分けますね)
688名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 09:09:20 ID:iyJtCBfl
内心ママ友いたらストレスは緩和されると思いつつ
(育児話と子供の散歩マンネリ防止、放牧させれるから子供が付きっきりにはならない)
自分の欠点知ってるからママ友は作らないって思ってる途中
初っぱなから失礼な事言ってこられても自分は流してるが私の些細な話しでムッとしている

張り合いママ(私なんか、もっと苦労してる)
お世辞攻めママ(お世辞返ししないと機嫌悪くなる)などなど

子供は勝手に友達作るから今だけの我慢だけどしんどい
689687:2010/06/05(土) 09:10:19 ID:a0zpH+1W
続きです。
子供も高学年になり、役員が回ってくるようになった。
ママ友付き合いはパスしてきたけど、役員をパスできない。
子供会の役員では、なるべく目立たないように〜、言われるままに動くように
してた。
メール苦手、ダンナ非協力もしっかりアピールし、無駄な付き合い(カラオケやランチ)は
避けられるように伏線も張って。。。

でも例の欠席裁判が、ついに始まった。
フルタイム専門職で、平日(昼間)の活動に参加できない人が槍玉。
その人はいつも「ごめんね、ごめんね」って謝りっぱなしだし、その分できる仕事を
引き受けてくれているのし、平日以外は休まず出てる。
それなのに、あることないことボロクソ。
しかもボロクソ言ってる人たち、出れないって謝った時には「いいよいいよ〜」って
満面笑みのクセに!あ〜ヤダヤダ!!

欠席裁判1時間以上の間ずっと黙ってきいてたんだけど、それがおもしろくなか
ったみたいで、意見を求められた。
迷ったけど、軽く庇った。

あ〜、また同じことの繰り返しになりそうな予感。
これで槍玉ちゃんの代わりに、ハブの標的になりそうだわ。
なんで女って、槍玉を作ることで結束固めようとするのかね。
ほんっとママ友付き合いで、百害あって一利なしだわ!!!
690名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 09:17:26 ID:ZQUciUZC
>689
っていうか、1時間も無駄話放置している時点で、同罪。
691687:2010/06/05(土) 09:22:42 ID:a0zpH+1W
>>690
名目は、子供会の集会だからね。
集会の最中、気に入らない議題になったからって、途中で帰ったらそれこそ
責任放棄でしょう。
ランチやお茶なら断るけど、責任はきちんと果たしたいからね。
692名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 09:27:40 ID:ZQUciUZC
なんで帰るwwwww
話題変えればいいだけ。
無理なら、本人がいるところで話しましょうって言えばいいだけ。
693687:2010/06/05(土) 09:34:43 ID:a0zpH+1W
>>692
話題変える?
「こういう問題ある人がいるんだけど、どうしましょう」ってのが議題なんだよ。
それ話し合ってる最中に、いきなり話題変えたら変な人じゃんw

だいたいそこまでやれる自信あるなら、なんで2chにはびこってんの?
実際、そうはいかないから2chで愚痴ってんじゃん。
掲示板でだけ強気なSさんですか?w
694名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 09:46:38 ID:ZQUciUZC
ああそうなの。議題か。
そりゃ失礼。議題ってからには、欠席した対象者にも伝わってるんだよね。
伝わっていないなら、ただの雑談のテーマだよね。

そんなちゃんとした会なら、解決策を練っていたんでしょ?
練っていたのなら、1時間もすれば決を採るよね。
私なら、そんな時に初めて意見を言うようなことはしないよ。
そういうことをしていいのは、会議を傍聴しているお偉いさんくらいだよwww
695687:2010/06/05(土) 09:58:52 ID:a0zpH+1W
仕事の会議とゴチャにしてる時点で、ぜんぜん現場わかってないっての。
役員やったことあります〜?

ってかさぁ、最近多いのが「ママ友不要=仕事(や病気)を理由に役員全パス」
って人。
そういうのに限って、仕事理由に役員全パスしておいて「私は群れない女」とか
カンチガイしてんだよね〜www
696名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 10:09:08 ID:ZQUciUZC
現場? 分かってるよ? 役員やってるよ。
嫌味で書いたんだよ。お偉いさんって。

ママ友いらないから、話し合いで脱線しかけたら修正するし、
不毛な話し合いは止める。きついと思われようが、平気。
で、槍玉ちゃんなんて人を馬鹿にはしない。
697687:2010/06/05(土) 10:16:24 ID:a0zpH+1W
ナニ、この人つっかかってんの?って思ったら。
あぁ、槍玉ちゃんって書き方が気にいらなかったわけね。
「元・槍玉ちゃん」に配慮が足りなくて、ごめんなさいねwww
698名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 10:20:15 ID:pYpNm4po
チャット状態w
699687:2010/06/05(土) 10:22:02 ID:a0zpH+1W
私は槍玉ちゃんを庇ったあげく、身代わりにハブにされるパターンばっか
だからね。
庇った槍玉ちゃんは、さっさと長いものに巻かれちゃうんだよね。

庇った挙句、裏切られる。
それだけ私に魅力がないってコトなんだろーけどw
だから槍玉チャン、嫌いなんだよね!

お相手してあげたいんだけど、ECCの時間なんだわ。
じゃぁね!
700名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 10:22:14 ID:ZQUciUZC
ううん。
話し合いに出て座ってるだけで、参加していると思っている人が嫌いなだけ。
701名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 10:25:01 ID:ZQUciUZC
あ、じゃあねwwww

みなさん、スレ汚し失礼しました。
702名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 13:08:29 ID:ewW52o/1
>>687のa0zpH+1Wが極悪人で槍玉ちゃんにも嫌われる
ってことはよくわかったww

またチャット始めそうだからNGにしておこっと。
703名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 13:31:59 ID:cDcXAaxB
久しぶりに結婚前からの趣味友達の数人と遊んでくる!
皆私より一回り年上だけど、変な気を遣わなくて良いし、楽なんだよな〜
704名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 14:11:27 ID:a0zpH+1W
age
705名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 14:13:55 ID:a0zpH+1W
あらら・・・
NGにしてあるか試してみたら、あがっちゃったw
ごめんなさいね〜

706名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 16:32:29 ID:pYpNm4po
何この気になるアイツ状態w
707名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 16:39:53 ID:8RPY0qBi
>>687
お気持ちちょっとわかります。似たような経験があるので。
これ以上トラブルに巻き込まれないように上手く逃げて役員頑張ってくださいね。応援しています。
708名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 18:26:48 ID:1Y4yAyId
687が嫌われるのがよくわかる
709名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 16:23:15 ID:uAr7WM0W
3,4年前から親子で仲良くしていたママ友から
一方的に親子共々関係を切りたいと言われこちらからも
話はしたものの聞く耳持たずで諦めました。
でもこれから学校で会ったりして気まずい思いするのが
憂鬱です。
自分の気持ちは諦めているけどたまにふとした時に思い出して
しまって・・・
こういう時の気持ちの切り替え方などアドバイスお願いします。
710名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 09:13:40 ID:vqfWIfmG
687は、その槍玉ちゃんをすごく馬鹿にしてるのはわかった。
その上で、かわいそうな槍玉ちゃんを助ける私は偉い。
なんだと思うよ。

私は馬鹿にされやすいタイプだったので(外見的に)
槍玉にあがりやすいほうだったのだけど。
槍玉というか、見下しターゲットだね。
だから、それが嫌な事ってわかってるから、
見てるのがいやで、そういう場合はかばったよ。
かばえば、ターゲットは自分になるのは明白だし、
普通はハブとか見下しとかいじめとかされるのは、
本当につらいから、自分がされない事が優先になるから、
一緒になって私に攻撃してくるのもあるわけだし。
(その人の保身のためだろうね)
私は耐性あるから耐えられるから、
耐えられる人が我慢すればいいわけだし、
それよりも、ただ見てるのは苦痛だった。
その苦痛と、嫌がらせされる苦痛。どっちかというと、
見ている事で、自分が嫌な人と同類になる苦痛のがいやだったんだ。
私はわがままでプライド高いから、
攻撃する人と、自分が同類になるのは耐えられなかったの。

687は、何をしたくて、その人をかばったの?
感謝されたかったの?
感謝はするもので、されるものじゃないと思うんだけど。
711名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 10:19:28 ID:VpZ5CjV6
大人なら他人に対して自分のネガティブな感情を露わにしてしまう時点で
精神的に幼い。
夫婦であってもうまくやっていくためには
冷たくするという意味ではなく礼儀として一線をひく必要があるのに
他人に対して「相手と自分の違い」を認めず、感情のおもむくままに
接してしまうのは、ありえないレベルの恥知らず、礼儀知らず。
心ある人は見ている。それが一時的なものではなく、長期的になれば
なるほどはっきりとしてくる。

人を相手とせず天を相手にせよ。
天を相手として己を盡くし(つくし)、
人を咎めず(とがめず)、わが誠の足らざるを尋ぬべし

〜西郷 隆盛

「大西郷遺訓」
712名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 11:50:53 ID:Y3RI0wI9
>>709
仕方ないけどそれは辛いね
時間が経てばすこしずつ癒えるんだろうけど
ほんとこういう時ってどう思って過ごしたらいいんだろうね
713名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 13:12:58 ID:rK3fgTlq
>>709
半年程前に、親子共々一番仲良くしてたママ友に縁を切られたよ。腹が立ったり寂しかったり、と2週間くらいは眠れなかったな。
でも今はどっちから言い出したに関わらず、単純に縁が無い相手だったんだと思う。
縁が無い相手なんて必要ないよ。人間関係にも新陳代謝があると思えばいいのでは。
714名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 15:25:19 ID:XFwKzZn9
元々仕事してて保育園だったし、一緒に出掛けるようなママ友は0だけど
人付き合い苦手だし、たまの休みの日は家事片付けたりしたいから
それでもいい、仕方ないと思ってた。

でも学生時代からの友人、リア充でサークルや幼稚園で友達いっぱい作って
小学校に上がってからもしょっちゅうママ友とお出かけしてる。
もはやママ友というより「自分の友達」みたい。
ブログに毎日のようにアップされてて、何故か妙に焦ってしまう自分が…
揺らぎまくってますねorz
彼女もきっとママ友作る努力しての結果だろうから、羨むばかりなのは
間違ってるし、違うと思ってるけど…最近軸がぶれまくってます。
彼女と話してても私の口からママ友の話題が全く出ないから
不審に思ってるだろうなぁ…
715名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 21:46:39 ID:g+bnQPML
>>709
切るなら切るで、そうなった思いを聞いてみたいね。
でも他人の思いを受け止める必要なんて実はないんだよね。
何かのセミナーで人間関係に疲れやすい人は
「朝出掛けるときにお隣さんに会ったとき、挨拶したのに無視された。
 その後あなたはずーーーーっとそのおばさんを連れて歩いてないか?」
というタイプが多いと言っていた。
おばさんはたまたま聞こえなかったとか虫の居所が悪かったとか
何か理由があるんだ、あなたにじゃないおばさん自信の問題なのだ。
気にする必要は1mmもないんだよ。とな。
それは逆に言えばそんなに他人は自分をみちゃいないってことよ。
気楽に気楽に。
と自分に言い聞かせているのであった。
716名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 22:27:05 ID:VpZ5CjV6
自分が主役の自分の人生を描いたドラマがあったとして
その登場人物は大筋を変えるほどの重要人物で
必要不可欠かと客観的に考えてみると
たいてい大したことない場合や不必要なことが多い。
「切られる」「去られた」と思うのは受け身的、被害者的。

「あ、いなくなっちゃった。ま、いいか。相手は相手の事情があるだろうし
こっちもこっちでそれなりに忙しいし。」

望む望まないは別として、一度切れた縁がまたつながることや
付き合いが必要なこともあるから、さらーっと流して次、次。
717名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 10:42:52 ID:Q3WK7EAi
>>715>>716
すごく良い言葉。考え方だ。頂きます。
メモ帳に保存させて頂きました。

>>711の西郷さんの言葉も保存させて頂きました。

今朝の自分の心の揺らぎにドンピシャすぎて、何このシンクロw
必要な言葉や答えって、求めれば与えられるんだなぁ。
718名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 21:03:00 ID:IEpPmX/N
>>709

> 3,4年前から親子で仲良くしていたママ友から
> 一方的に親子共々関係を切りたいと言われこちらからも
> 話はしたものの聞く耳持たずで諦めました。

全く同じです。
唯、一つ違う事は、切った方が私であったこと。

半年位、真剣に悩みました。
しかし、子供があまりにも嫌がるので仕方がなく、その方の家に相談に行きました。
「何かあったらどんどん言って下さい」という言葉を信じて。
すると「子供の問題をそういう風に、大事にして親が出てくる事なの?」聞かれました。
後から謝ってこられたけど、後の祭り。

今、その親子をを見ると、絶望してしまいます。
そういう気持ちかもしれないから、気まずくても放置してやって下さい。
それが最後の友情だと思います。
719名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 21:58:30 ID:iWXFM//J
しがみつく必要、ないよね。
720名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 22:38:22 ID:fJzUM6mw
全く同じ、一番仲良くしてたつもりなのに仲違いしてしまった。
半年以上本気で苦しんだけど、ふと、その人達が去っていって、日常生活で物凄く困ったことあったか???と自問自答して、NO!だと気が付いて楽になった。
もちろん今でも時々思い出しては凹むけど、そんなことよりそれを教訓にして、今周りにいる友達を一層大事にすべきだと思う。
お互い頑張ろうね!
721名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 11:04:49 ID:j8P/pQuc
しかし、そう、そうなんだけど、
今日、幼稚園が午前保育で、
どうしようかな〜と思う時は、ママ友がいたら、って思う私はまだ甘いんだなぁ。
722名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 11:21:43 ID:6gl6lvSN
午前保育の時は、お昼食べてからおやつとお茶もって大きな公園へ
子供が遊ぶのを見ているのではなく、本気で一緒に遊ぶ
うちは旦那が不定休なので土日は子供と私だけなんだけど、
そういう時はお弁当もって、もっと大きな公園や野外で遊べるとこへ行く
一日本気で遊ぶ

以前、ママ友関係で落ち込んだ時にやったこと
疲れきるけど、充実感がすごいし、子供からも「おかあさん、すごく
笑ってるね」と言われたよ

お母さん同士の話なんて、子供には必要ないんだと気づいた
公園で「お友達と遊べなくて寂しいのかも」じゃなくて、自分が一緒に
遊べばいいんだよね
723名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 22:40:25 ID:z6sbsLmD
前にもここに書いたことがあるんだけど…。

子どもが年中になって、固定のお友だちの名前が出るようになった。
お友だちはみんな、下のお子さんがいる子ばかり。

これはチャンスと思い、勇気を出して子どもだけ遊びに来ませんか?
と声かけてみた。

だいたいのお母さんに賛同してもらって、明日子どもたちが遊びに来ます。

子どもの面倒は大変だけど、ママの面倒よりはたぶんラクだw
724名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 22:09:00 ID:7btmqiN5
知ってる人が誰もいない所に引っ越して出産して
たまにしか人がいない公園で子供と二人で遊びまくってたんだけど

この前ママ友絶賛募集中!みたいな人に話しかけられて
昨日行ったらその人とボスキャラっぽい人と遭遇。
その二人は色々質問とかしあってたけど
自分は特に質問する事が無い事に気がついた。

ずっとママ友欲しいなぁとは思ってたけど
質問したくなる位気が合いそうな友達が欲しいんだなって気がついた。
でもママ同士話しましょう的な空気って疲れた〜。
少し話してる隙に子供がちょっと怪我したし
次はマイペースに子供と遊ぶ事にする。
725名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 17:41:19 ID:3i1ZkoIH
私はACです。

自分が好きになれない人にも、見捨てられ不安が有って、八方美人だった。

この頃、やっと等身大の自分を受け入れられるようになった。
自分にはついていけないと思う友人が居て、その感情が一定期間経て
確信に変わると、友人を切れるようになった。
そして、常に好意を持っていられる友人は、常に他人との適度な距離を
保っていることも分かった。
距離感を持たなくて、親子で仲良しごっこをしている人ほど、
我が子の状況を全く分かっていないし、興味も無い。
結局、自分に甘いのだと思う。

ここまでの境地に来るまで大変だったけど、皆さんも頑張ってね。
726名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 19:25:06 ID:y2BuRSnT
>>725がACをまだ克服していない件。
727725:2010/06/12(土) 19:55:33 ID:oGKNArfr
>>726

だから、ACだって言ってる。
克服なんて一言も書いてないよ。

上から目線で、書くな、目障りだ。
少なくとも、揺らぎ回復スレにこの人はいらん。
来るな!!!
728名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 20:14:08 ID:y2BuRSnT
>>727

「人を切ることができるようになった」
この一文が気に障った。
こういう物の考え方、言葉が私は嫌いだからケチをつけてしまったんだ。

>>727が現在まだACを克服していないということを自認している上での
発言という配慮が足りなかったと思う。

頑張ってね。
729726:2010/06/12(土) 20:26:31 ID:y2BuRSnT
ACについては知識はあったけれど今改めて検索をして読んでみた。
ttp://www.office-stella.com/ac.html

ACであってもなくても、子供を育てていく上で一番大事な本質が
書かれてあると思った。
と同時に「自分はACではない」と完全に言える人とそうでない人の
境目が難しいんではないかとも。
子供を育てていく上での自分の接し方のその統一性をはかるのも
難しそうだとも思った。
いくら気をつけても、子供の受け取り方の問題もありそうだから。
当たり前だけど、子供は別人格だからね。

考えるきっかけを与えてもらった。
ありがとう。
730名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 20:42:45 ID:hW3KYIvC
すごい攻撃性だねえ。ACであってもなくても、こんなママ居たら引くって。
731名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 20:50:16 ID:T/OirXwd
>>725
分かってはいると思うけど、ネットには色んな人や意見があるから
必ずしも自分の欲しいレスがもらえない場合もある
そういうのに耐性がまだついていないのなら、特に2chにはレスしないほうが良いんじゃないかと思った
他のコミュサイトならそういう人達の集まりもあるし。

この書き方も上から目線と思わせてしまったらゴメンね。
しかしこのスレを見ているのなら、「ここまでの境地」とは言っても
あなた自身もまだ揺らぎがあるってことなのでは?
どちらにしろ頑張ってね。
732725=718:2010/06/12(土) 21:50:41 ID:oGKNArfr
そうです、すごい攻撃性です。

相談に行った時、友人の子は、思い当たりが有るので、隠れました。
正反対に友人は、尋常じゃないキレ方をしてました。
真相は、仕方がなく切ったという方が妥当です。
しかし、見当違いな怒りをぶつけられると、半年以上経っても
理不尽な気持ちでいっぱいで、2chで利用させて頂きました。
もう、一切この件については、書きません。
申し訳ございませんでした。
733名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 21:54:25 ID:hcso30bY
>>1読め。

>>725
きっとすごいつらい事たくさんあったんだと思う。
だけどさ、目障りとか目くじらたてなくていい。
自分に否定的な人間のほうが、世の中多数なんだよ。
ママ友ごときには、本当に大事なものは壊せないんだよ。
何年もネット経由で嫌がらせされた私の経験から言うけど…。
その件で失ったのは、どうでもいいもの。
その件でわかったのは、家族、そして本当に大事な友人の、
優しさと慈悲と強さ。
立ち直って、自信をとりもどすのに何年もかかったけど、
今は、とっても楽しいよ。

あとさ、自分に甘くてもいいじゃん。他人にも甘ければ。
自分のものさしで、人をはかって感情荒立てると疲れるよ。
仲良ししたい人はしてればいいんだよ。
それを否定する権利はないんだ。理解できないことはあってもね。
人は人、自分は自分。境界線をしっかりもって、
人をほっておけるようになると、楽になると思うんだ。
極論、どうでもいい人がどうなろうとのたれ死のうといいじゃん。

上から目線とか思ったならごめんね。
734名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 22:04:32 ID:hcso30bY
>>725=718
理不尽さは残るよね。私も数年かかった。
いまでもわき上がるときあるから。

ここは、理不尽に切られた人もいるから、
もうちょっと言葉を選べばよかっただけかもしれないね。

しばらくは相手を攻撃したくなる。
それから、どうでもよくなる。
たまにフラバって攻撃したくなるときもある。
あと数年、そんな感じかもしれないね。

ママ関係がすべてじゃないよ。外の世界は広い。
735725:2010/06/12(土) 22:49:51 ID:DVKd8AUP
レス下さった方ありがとう。
それから、一時的な感情で上から目線と書きましたが訂正いたします。

真剣にレス下さった方に感謝いたします。
優しいなって、感動しました。
2chも捨てたもんじゃないです。
感謝感謝。
736名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:13:07 ID:hcso30bY
733=734です。
725さん。一気に楽にはなれないと思う。
だけど、ゆっくりといいほうに進むと思うよ。
私は仕事してたし、趣味もあったから、それにすくわれたかな。
明るいほうに!扉の外に!!
737名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 09:56:59 ID:NDKxU0CA
以下、メンヘル板でどぞ。
738名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 17:30:50 ID:OVZhIy8Z
>>733
>何年もネット経由で嫌がらせされた
それはママ友関係なのかな?
ママのしそうなネットの嫌がらせって、どれくらい手段があるんだろう。
誰しもそういう状況に陥る可能性があるのかな。

触れられたくない話題だったらごめんなさい。
739名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 18:54:46 ID:wZCkSNVX
>>727
ていうか、ボーダーだろお前
>少なくとも、揺らぎ回復スレにこの人はいらん。
スレ私物化かよ無意識の言動に自己中さが表れてるな
すごい攻撃的な性格。結局今>>727と付き合えている人も似たもの同士の同病だと思うよ。
類は友を呼ぶ。
740名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 19:16:36 ID:wZCkSNVX
>>735
他人の言動を、自分の味方か、敵かで二極端に判断して受け取り
敵視した者には攻撃性とヒステリーをあらわにし、
自分の味方だと認識した者に対しては>>735の文章のようにすりすり。尻尾振って持ち上げて。
こきおろしと賛美の二極の対人関係のとり方。ボダの行動パターンそのものですな。
他人への縁切りが激しいのも対人で常に「自分に合う理想の相手」を探していて自分の理想に合わない奴が悪い、と
相手と自分あっての対人関係の失敗を必ず自分以外の者のせいにするのも
まず自分語りから文章をはじめる所も、どことなく傲慢な物の言い方もいかにもボダさんらしいですな。
>2chも捨てたもんじゃないです。
多分>>735如きに褒められても2chは嬉しくないと思う所かハ?となんでお前に言われなあかんの?と怪訝な顔すると思うぞ。
要するに>>735自身が自覚梨の上から目線の距離梨人間なのだが。
これ以上はメンヘラ板でやれと言われるからやめる。
741名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 20:56:56 ID:OVZhIy8Z
>>740
言ってることに同意する部分もあるけど
2レス続けて執拗な揚げ足取り攻撃してる740も同等の怖さ。
類は友を呼ぶって本当だね。

742名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 21:32:56 ID:X7dyLMsZ
長文から恨みの念がにじみ出てるみたいで怖いわ
743名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 08:05:20 ID:z/zPlvnr
ここは、トラウマある人や傷ついた人が多いだろうから、
ある意味メンヘルな部分が見えても仕方ないと思う。
ママ関係スレいくつもあるけど、ここはある意味避難所みたいな
意味合いなんだから…怖いとかそういう事言うのやめようよ。

>>738
誰でも、というわけじゃないとは思うけど。
ネットから知り合ったママ友だったからだと思う。
自分のことは言わないってのが基本かも
744名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 10:09:46 ID:sQCompO8
メンヘラきもいよ
745名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 14:15:10 ID:db8m/tUu
役員同士なので来週ウチで夕飯でも、と誘いました。
ママ友と子供だけが来ると思っていたら
「大人数なのにすみませーん」と向こうは家族5人で来る気満々。
あなたのご主人と、上二人の子供には会ったことないんですけど。

うち、3人家族だから椅子3脚しかないし。
もう〜めんどくさい。
これを機に誘ったり誘われたりとかやめよう。

「え?あなたと○ちゃんだけかと思った」と
メールしたら向こうは気まずいよね。
そういうこと考えるのも疲れちゃう。
友達だったら「無理無理ムリー、うち狭いもん」って言えるけど。
746名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 14:21:40 ID:ijuM6mK3
>>745
え?夕飯でしょ?
ランチじゃなくて夕飯で家に呼ぶって相当親しい関係だと推測するし、
普通は家族丸ごとって思うんじゃないかな。
上の子と旦那は家に残ってろってこと?
747名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 14:55:04 ID:Cwx7Q5tv
常識ではそうだよね
748名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 15:01:06 ID:vsnda942
つか、なんでいきなり夕飯
749745:2010/06/14(月) 16:42:31 ID:IHFZUTbB
そうなんですね…夕飯に招くということは家族ぐるみなんですね。
土日のランチは何度かあったけど
ご主人も他の子供達も今まで来なかったので、今回の夕飯も
同じように考えていました。

自分の認識不足ということで
悶々とせずしっかりおもてなししようと思います。
ありがとうございました。
750名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 08:06:28 ID:gMItgDxF
>>749
遅レスだけど…。
土日のランチや夕食を誘うのは遠慮する方がいいと思うし、私の周りでも暗黙のマナーだよ。
休日やご主人が在宅時は家族で過ごすのを優先させたいでしょう。
役員同士だからという理由もよくわからないし、家族ぐるみで仲良くしたいのでなければ
今後はよく考えてお付き合いした方がいいと思う。
そして誤爆じゃなければ、ママ友関係不要スレなので基本的にそういう考えなら
食事に招いたりという濃い付き合いをしなければいいのに。
751名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:44:55 ID:OB5CVd0d
たまに児童館で話する人が数人いる。グループとか無い雰囲気で
気の向いた時に話できるから、群れが苦手な自分にはすごく楽だった。

来週引っ越すんだけど、誰にも引っ越す事を言ってない。
引越し準備で児童館行くの難しいし、この前スーパーで見かけた時に声かけるべきだったかな・・・。

今度住むところの家を見に行ったついでに児童館と公園も行った
んだけど、どちらもグループがあって居心地悪かったw
752名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 22:56:46 ID:0YuZe91N
周辺をうろうろされて、というより偶然に出会う回数が多すぎて
思わず不信感を抱いてしまうママ友がいる。
とにかく偶然にしてはあまりにも数が多すぎる。

あまりにも何か変だと悩んでいたら、出会った幼い頃は年上の知り合いで、
のちのちは先生となった人だった。

もし気づいていたのなら言ってくれればいいのに、言わない人だった。
悪いけど、馬鹿なんでこちらは気づかなかったことが多かった。
何とか少ないメモリーを引っ張り出して時間かけて思い出せたけど。

旧姓で名前が違かったのもあるし、顔つきも随分変わっていたこともあった。
あれ?と思ったときも、教師の立場から、秘すれば花などと諭されたように思い
黙っていた。

継続的に付き合いが続いていたわけではないから
ママ友になってもその関係を改めて掘り返して持ち出す必要はない
と思いなおした。
753752:2010/06/19(土) 23:08:38 ID:0YuZe91N
過去、一度約束をしたけれど、具合が悪かったのと気持ちがどうしてものらず
断ってしまった。
それから連絡をもらったけれど、連絡しかえさなかった。
貸した、というより、気まずさから押しつけたものもあったけれど
それのことで携帯に電話をくれていたのかもしれない。
約束を守らなかったことは自分が悪かったと思っている。
しかも約束を不意にしたのは2度目だったから。
1度目はママ友の子供のサッカーの試合に見に行く約束をしていたけれど
事情でいけなかった。
連絡先を交換していなかったから、見に行けないことを伝えることも
できなかった。
楽しみにしていてくれたら、残念に思ったかもしれないと思うと
申し訳なかった。

でも遠いところに住んでいたはずのそのママ友が
夕方の買い物返り、疲れたので家のマンションの階段に腰かけて
来客用に買ったばかりの刺身用菊の数を確かめていたら
突然目の前に立っていた。しかも何も言わずに。
あまりのことに驚いて、菊の花びらの数を数えていたと答えた。
ママ友はそのまま立ち去った。
754752:2010/06/19(土) 23:26:27 ID:0YuZe91N
驚きのあまり、何が起きたか分からなかった。
夜中に眠れずに考えた。ママ友は何でそこにいたんだろう。
少し不思議で、そして怖かった。

その後も色々あったけど冗長なので省略。

ある時、別の機会で人から紹介を受け
引き合わされて会うことになった。
けれど先方は用事があったのか?理由は分からないままだけれど
とにかく来ず、連絡なしに他のママが来ることになった。

その時はお世話になる立場だったので、文句を言うような失礼なことは出来ず
また、そもそも来なかったのではなく
似たような名前のママだったから、自分が勘違いしたのだろうとも思った。

もし刺身菊のママ友なら、過去に約束を破った実績があるだけに
最初から相談するつもりはなかったので
相談にのるから持ってきてと言われていた書類も持たずにいた。
会ってもらえたなら、謝ろうと思っていた。そのために会うつもりでいた。
自分の満足のために時間をとってもらうことになり悪いと思ったけど。

でも来たママは、ともかく刺身菊ではなかった。

仲介をしてくれた人にもそのことは話さなかった。
755752:2010/06/19(土) 23:49:58 ID:0YuZe91N
でも、何だかおかしいと思うことがあった。
その代理ママ友がおかしすぎたから。笑いをこらえてた?のか
顔を隠し続ける奇妙な行動。
明らかに保護者として反社会的な行動。
そして携帯メールに書かれた待ち合わせ場所指定のカフェの名前が
「お留守」だったこと。

結局、その場は限りなく中身のない話をしてやり過ごした。
そもそも相談自体、必要なくなっていたから。

が、自宅に戻ってから、どうしても気になり
再度確認を試みようと思った。
とはいえ、立場もあり、親しい仲でもない。
その上、自分自身に確信が持てなかったので
下らない無意味に冒頭が長い季節の挨拶を添えた
核心ををつかないどうでもいいような内容の携帯メール宛に
お礼として送付した。

もしも刺身菊ママ友が「本物」で、どういった理由であれ
代理ママを仕向けたのであったなら、
そのメールを読んだ反応する可能性がある内容に。
観たいとも思っていないDVDを借りるお願いも同時にした。

保護者会名簿に載っていないメアドを知らせるメアドが
送られてきた。
後日、DVDを借りるために学校で会うことになった。

DVDを持って学校にやってきたのは刺身菊だった。
756名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 00:00:02 ID:yXDXejZx
>>752
ごめん、日本語がよくわからないわ。
書き手にとっては頭に浮かぶ記憶が文章を補完してるのかもしれないけど
読み手にとっては書いてあることだけが全てだから。
757752:2010/06/20(日) 00:01:41 ID:0YuZe91N
途中だけど、疲れてきたのでお終いにする。

意思疎通のや価値観の違い他で揉めた、というよりもすれ違い続けた人
でもあったように思う。

ママ友だから直接会って対決して気まずくなるよりも、FOするほうが
子供や共通の知人もいることからいいようにも思う。

それとも改めて刺身菊と向き合うべきか。
最近揺れることがあった。

ママ友って・・・
758752:2010/06/20(日) 00:03:16 ID:0YuZe91N
>>756

きちんと内容を把握したいと思ってくれたなら散文で申し訳ないです。
759名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 00:09:14 ID:37vGTt4q
散文っていうの?こういうの
なんにしろ、チラ裏むきだね
760名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 00:30:24 ID:Npdm4DCB
・偶然会う回数が多すぎるママ友がいるが、相手は挨拶してこないし自分も気付かなかった
→どうやって偶然に何度も会ってたことを知ったの?

・ママ友とはなんか合わないので約束をブッチした

・自分が外で刺身用菊の数を数えていたらママ友が黙って立っていた。
数えてたと言ったら立ち去った
→ボーっとした752を見て不思議に思ってたら、花の数を数えてたと聞いて
こいつヤバイ!と吹き出しそうになって急いで立ち去ったと想像。

・何故そこにいたのか不思議で怖かった。
→刺身用菊の数を数えてた752は、自分のことを他人がどう感じると思う?

・代理ママ友が笑いをこらえてた?のか顔を隠し続ける奇妙な行動
→刺身用菊の数を数えてた752の話をママ友から聞いていて
752を変な人だと知ってたから

明らかに保護者として反社会的な行動。
→笑われてる理由を理解せずに代理ママ友がおかしいと思うなら
752はズレてる人って思われてそう。

たまにこのスレに書き込みしてる人でしょう?
761名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 00:55:46 ID:kslvQ0RH
何にせよミステリー過ぎる
762名無しの心子知らず:2010/06/20(日) 07:51:21 ID:THb9QQBL
もうちょっとかみ砕いて分かるように書け
せっかく長文なのにさっぱりだw
763名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 00:22:53 ID:LOYR66yN
というか、752がちょっとおかしな人??なのか???とすら
思ってしまう程、まとまりのないメンヘラー的文章だ。
764名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 15:34:09 ID:KlLv9kB3
携帯から失礼します
息子が幼稚園に入学してから、私自身若かったせいで一番中心的グループに入ってしまいました
お洒落に気遣ってはいたものの本当は好きじゃなくオタクな私
まわりはキャバ上がりや、ギャル、美人さんの集まり
毎日ショッピングにパーティー、映画、ランチの刺激的な毎日
疲れて断ったりしていたら誘われない日が増えてきて焦ってます
今更抜けるのも怖いし、内気な私には新しくママ友を作れる気もしません
私のオタクな部分がばれて距離を置かれるのも不安です
ただの愚痴でごめんなさい。
765名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 16:22:06 ID:GP8gWYlB
思わず764さんと友達になりたいw
同じく隠れオタ。隠さなくていい趣味を持ってる人うらやましい…

自分に無理が出る付き合いならどのみち行き詰まるのではないかな。
子育てスタイルの近い気楽に付き合える人を、のんびり探した方が精神衛生上よろしいとおも。
>パーリーにランチの刺激的な毎日 それ何てSATCw眩し過ぎる
766名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 16:52:29 ID:XVEUYknt
よく予算が持つなー うらやましい。
それだけの投資が必要ならオタ部に回したいわ。私なら。
767名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 18:09:21 ID:KlLv9kB3
>>765
ありがとうございます。同士ですね。近くに住んでて欲しかった。
一様他の人に挨拶とかしてみてるんですが中々うまく行きません。
くだらないこと話しながらまったりダラダラしたいです。

>>766
うちは予算オーバーです。みんな美人なので旦那さんがお金持ちが多いです。
それもネック
768名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 17:06:56 ID:ZjHLX5ps
幼稚園時代のママ友が小学校上がったら(同じ学校)やけに私を避ける。
元々は子供同士も仲良く、ランチ行ったり良い関係だったのに。
今日参観日で小学校で会ったんだけど挨拶もなく無視。
私、何かしたかなぁ。会ってないから何かしたわけないと思うんだけど…。
二回目にすれ違った時、その人の子供が「あ!ちゃんのママだよ!」ってその人に言ってたけど、私は子供にだけバイバイして振り返らず通り過ぎた。
もういいや。私は元々人に好かれるようなタイプじゃないし、昔からの親友や友達はいるからママ友なんて別に。と強がってみる。
769名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 20:26:39 ID:M5ModPRO
>>768

もういいと思う 無理に付き合ってもらわなくっても ママ友なんて 子供も成長して自立して親は関係なくなるし
自分の友達大事にすればいいよ。
770名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 08:29:56 ID:ETASZoLT
>>769
>>768です。レスありがとうございます。
所詮ママ友、普段の友達とは違う他人だもんな。
いちいち悲しんだりショック受けたりするのはやめようと。
769さんの言葉で吹っ切れたよ。ありがとう。
771名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 12:50:58 ID:C6GOnk1M
「刺身菊」にワロスw
「刺身菊のママ友」が最後は「刺身菊だった」になっているしw
訳の分からない不思議な世界にいるんだろうな。
772名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 14:50:16 ID:xHQbOKgQ
752さんの文章読んでたら、アリスの世界に迷い込んだような気分になった。
マンションの階段に座って刺身菊を数える女。テラシュールw

それと、767さんが一応をいちようと覚えてないか心配になった。
単なるタイプミスだったらゴメン。
773名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 01:32:42 ID:R4eXXAGe
>>772
その話もういいよ。止めようよ。
なんで今更ひっぱるの?

はい次いってみよー!
774名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 09:48:24 ID:OGlIBh3g
ママ友は会社の同僚。
一緒に仕事するための同期。
たまたま自分の子供と学年が同じになった。
その縁を大切にしつつ、大人の関係を保っておつきあい。

それでいいと最近思う。
775名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 11:29:39 ID:sG1HIV9e
そんなもんだよね。
子供がたまたま同じ学年で、仲良くなった。
だから、出来るだけ事を荒立てないで、大人の付き合い。
しかし、子供が危ない時だけは、断固とした主張する。
776名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 13:59:14 ID:oCcRHxS0
>>773
あなたみたいにリアルタイムでレスを見れる人ばかりじゃないからw
亀レスでも文句言う方がおかしい。
777名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 21:31:01 ID:MihbT1dP
とりあえず近所のママさんとお茶飲みしたりする。その中でも、なんかこの人違うんだよな〜っていう人がいる。
なんかママ友ってなんの為にいるんだろ?うちの子は一番小さいから、ママ友の子とも遊んでるわけじゃないし。
気使ったり、イライラしたりするなら戯れない方がいいよなー。
どうせ数年後には引っ越しするから付き合いなくなるだろうし。
778名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 00:29:54 ID:6k2H9phe
大人の付き合いができないママが近所に居る。
みんなでワイワイ○○しようよ!とか言い出して
仕方ないから集まると、ヨソのママに子供の面倒押し付けて、自分が楽しんでる。
ああいうのはママ友ですらない。ママ業放棄ママとでも呼ぼうか。
専業主婦で、あれはないよな。
779名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 21:18:16 ID:1Nzxh2x5
>>778
>ヨソのママに子供の面倒押し付けて、自分が楽しんでる

押し付けられてる私が通りますよ
悪い人ではないけど、全く気にしないでおしゃべり三昧
そのくせ自分がどれだけ子供が大好きで離れたくないか(いい意味悪い意味含め)を
つらつらと話し出す。いやいや見事に離れてますよと言ってみたい。
780名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 12:09:40 ID:HQj0PEr1
>>779
言ってみたい気持ちわかりすぎる。

私は子供全般が好きで、面倒を見るのは苦痛じゃない。
でも他の子たちが私の周りに集まってくると、大人しい自分の子はその輪の外側になってしまう。
声を掛けて手招いても来ない。
怒るでも拗ねるでもなく、不安そうにこっちを見ているという状況になることがしばしば。
子供のところに私が移動して、膝に乗せるくらいしないとずっとそのまま。

それを見て、ママ友が「子離れしたほうがいいよ」っぽいことを毎回言ってきていた。
あんたたちの子供が押し寄せてこなければ、こんなあからさまな甘やかしはしなくても済むんだよ、と。

ところが先日、とうとう腹に据えかねたのか子供が
「お母さんはぼくのおかあさんなんだからっ。みんなはダメーっ。貸してあーげーないっ
 みんなにはみんなのお母さんがいるでしょ! そっち行ってぇぇぇぇ!」
と他の子供たちを追い散らしながら大泣き。
先生大笑い、母親たち引きつり笑い、私笑えない。

それ以来、他の子供たちとはやんわりと距離を置くようにしてみたら
私に子供を任せきりにしていたママ友たちが自分の子供に
「うっとうしいっ。しつこいっ。あっち行ってて!」
とキレていた。

私も「そういうのを子離れっていうんですかぁ?」とか聞いてみたい。
781名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 13:35:47 ID:YxL+0/BO
最近、ママ友付き合いに本当に疲れてる。
みんながつながってるから、聞きたくもない情報も入ってくるのが嫌。
毎日誰かと誰かがランチとお茶して夕方は子供同士遊ばせて
本当に親密に遊んでる。
自分と違って充実の毎日みたいで、
私はどうして親しくなれないのかと思って、その日一日ブルーになる。
今まで一番の仲良しのママさんが
ここのところ距離を置いてきてるのもわかってきて、
その人があちこちに声かけて仲良しを作ろうと頑張ってるみたい。
そういうのも嫌でも耳に入ってくるから本当に凹む。
もう一人でいいんだって強くなりたいんだけど、
仲良かったころにそういう人たちが噂ばかりしてたのも知ってるから
どう振る舞えばいいのか悩んでばかり。
もう家から出たくないよ。

782名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 14:00:27 ID:QJrxUK1W
>>781
普通に挨拶して話が合ったら適当にしておけばいいと思う。
ただ、あなたが一番の仲良しさんのように躍起になって友達を
作りたいなら同じように声かけたり家に呼んだりってすれば
いいんじゃないかな。
親密にしてる人ってそれなりに色んな事やってるよ。
私も一時期同じように悩んだけど自分の性格上無理だと
わかったので1歩引いた付き合いにした。
だからって邪険にされたり噂立てられたりしてないよ。
親密なのはうらやましいかもしれないけどそれなりの
リスクは大きいよ。揉め事起こしたらシャレにならない。
第一噂ばかりしてる人間なんてろくなもんじゃないしね。
783名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 18:59:04 ID:9cSM7tuZ
>>781は距離梨のにおいがする。多分ウザがられてるんだよ。
他人に依存する前に自立する方向に少し努力したほうがいい。
784名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 22:59:57 ID:celuDNUT
みんなよくそれだけ仲良くする時間・気力・体力・記憶力があるなーと感心する。
複数の人と日に数度メールして、週のほとんど様々な人と出かけてる。
道を歩けば友達(知り合い?)に必ず会い、そつなく挨拶、必要だったら立ち話。
特に親しくもない私にも声かけ、息子のおもしろエピソードを教えてくれたり。
ママ友スキルが高い人って、本当にすごいって思う。
私には到底真似できないから、ママ友いなくて当然だよな〜と思うことにした。
785名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 08:43:36 ID:FdptgOTo
このスレ読んでて、自分は今まで何にもなくて一人を選択してたわけじゃない
こと、思い出したよ。
境界例といわれるような人に振り回されたこと、モラハラする人、宗教、マルチ…
私自身、執着しないから特定のママ友なんていないけど、空気みたいに思われてる
なら上等だと、思えるようになった。

人に興味がないわけじゃないけど、話が合う人とだって、お互いママとして
戦ってる戦友みたいな気持でいるよ。
786名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 10:53:03 ID:TDBYsLIg
戦友か…。そういう気持ちを覚えたことはないなあ。

敵だ思ったことはないし、仲間だと感じたこともない。
仲間意識を持てるほど、共通のものがないんだよね。
育児というのが唯一の共通点なんだけど、育児は彼女たちと共有するものじゃない。
共有したいものがないから敵対するところもない。

ママたちのことを、私はたぶん背景の一部のように感じてる。
親しく話しかけられたりすると森の木が喋ったような落ち着かなさを覚えるよ。
でもその落ち着かなさもそのとき限りのもので、決して長く続かない。
帰宅するころにはすっかり忘れているから、同じようなことがあると同じように落ち着かない。

断るほどの気持ちもないから誘われれば参加するけど
「(私)さんから誘ってくれることはないのよね〜。いつも私からばかりで」
みたいなことを言われてから、なんか気が重い。
断ると「最近付き合い悪いね。私何かした?」とか。
手のかかる人だなあ、面倒くさいなあと思ってしまう自分がちょっと嫌だ。
787名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 11:33:37 ID:rXG26cYz
選択ポツンになってから久しいが、
ゆうべ元ママ友から受けた仕打ちを思い出し、眠れなくなってしまった。

私にも問題はあるのだろう。
人付き合いが苦手だし、人間的に魅力がないのは自覚してる。
でも百歩譲っても、あの人たちの無神経さを許すことはできない。
毅然と生きたいものです。
788名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 13:40:37 ID:+3bvshZx
>>787
どんな仕打ち?
789名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 16:41:49 ID:dV2o1zFf
>>788
詳しくは書けないけど
ダメ母、ダメ息子・娘 のレッテルを平気で貼るわけさ。
それもみんながいる前でこきおろされた。
まるで姑みたいに「私の言う通りにしないからよ」と言わんばかりで。。

赤〜小5まで、色んなところに行ったり、家にも行き来したり
楽しい思い出もたくさんあるだけに、とても寂しかったよ。
790名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 09:51:33 ID:ByU3nb4v
一年位前に、この人私と私以外の人とで何か違うな〜って感じた時に
一番会う頻度が多かったママ(態度違うママとは仲良い)に
私好かれてないのかな、なんてたまに思うけど気のせいだよね〜w
みたいな感じで話たんだけど態度違うママに、私さんが気にしてたよ〜、と伝えた模様。

誰にも言わないでなんて言ってないし、好かれてないと感じたママは
やっぱり私を好きじゃないようだから良いんだけどさw

結局話をしたママとも疎遠になった・・・。
幼稚園違うところで良かった。でも同じ公園をよく使うから気まずい。
幼稚園でも、ママ友のママ友と合わない、とか思いたくなくてポツンでいる。
791名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 10:35:00 ID:4u7SRttI
今送ってきたばかりなのに、もうお迎え行きたくない気持ちでいっぱい。
対人スキルが異様に低い自分には、たかだか10分の送迎時の立ち話が拷問並に辛いんだよ。。
ママ友なんかいらない、噂もしたくない、されたくない。
でも嫌われたくない、人畜無害だと思われたい。いちいち毎日グルグルする。毅然でいろよ自分。
792名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 22:32:15 ID:jRVaRtc5
細かなことでなんとなくひっかかって
もんもんとしてる自分が嫌
相手のこと、特別好きじゃないんだし気にならないはずだ!
793名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 21:02:23 ID:Doh10qh/
振り回されているんだよね。
小さなどうでもいいようなことに、こだわらなければいいんだよね。
自分の「意思の力」の問題。
794名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 00:49:48 ID:Hu4mhk4L
愚痴というか弱音というか


在宅仕事とウトメ家業の手伝いに家事育児で、暇な時間はない毎日だったこともあって
それほどママ友欲しいとは思ってなかったんだけど、唯一打ち明け話するぐらいには仲良く
なれたのかなと思えるママ友ができて、ママ友もいいかもと思っていたとこに、今日その当人から
「あなたは物事をはっきりさせたいタイプなんだろうけど、話してると時々イラッとくる。
世の中には言わなくていいこともある。あなたの言葉で不愉快になっているからもうやめて」
みたいなことを電話で言われた。

性格当てとか当惑するばかりで、正直何言ってるのかさっぱりだったけど、どうやらよかれと
思ってしていたことが余計なお世話だったらしい。喉枯れが長く続いているのを「風邪?大丈夫?」と
聞いたことも、更年期や鬱症状があって毎日辛いと具体的に相談のような形で話してくるから
自分の知人親戚の経験や、昔ちょっと仕事でかじったことのある医療系知識入れつつ
こんな対処法あるよ的な軽いアドバイスをしたことも、どれもこれも迷惑だったようだ。
自分が更年期であることや鬱っぽいことを他人から言われるのは、ものすごく気分が悪くなるんだとか。

だけど、毎回そういった話題ばかりで辛かったって言われても、体や心の症状について
毎回話してくるのは彼女自身。ただ聞いて「そうなの大変ねー」と相づち打ってほしい
だけだったのなら、そんな事細かく話さないでくれればいいのに。
ごく親しい友人にしか話したことのなかった趣味にも思い切り食いついてきたから、
いい気になって話してしまったのは私が悪かったと思う。
「興味ある、やってみたいから教えて」というのは社交辞令なんだよね。

ママ友って難しい。どんなに「何でも話せる深い友達になれそう」なんて言われても
実際はサラッと表面的なお付き合いをするのが正解なのかな。
さぐりに適当な嘘でごまかしたり、曖昧に煙に巻く方が逆に面倒。
敢えて連絡取らなければ園の送迎時にしか顔合わさないし、もう一人でいいかなと思えてきた。
でも少し残念な気持ちもあってモヤモヤしてる。


これはチラシだったかも。長文すまんです。
795名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 01:54:32 ID:TxxQeiTF
>>794
「世の中には言わなくていいこともある」じゃなくて
「私には言わないでいいから聞いててよ」だよね。自己中な物言いだな。
794が実際に言い過ぎかどうかは二人の相性の問題もあってわからないけど、
相手ママが細かい話をほじくっているのを読むと、執念深そう。
相手ママは他人に求めるタイプの人みたいだね、だから他人にばかり不満がたまる。
乙でした。
見極めるしかないと思う。
796名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 07:10:19 ID:63q4Z7SG
>>794
実際のアドバイス内容もわからないしどんなニュアンスかもわからないから
一概にどうこう言えるものじゃないが・・・。
でもその相手は>>794がどんな返答したって気に食わなかったと思う。
「へぇ、そうなんだ。お大事にね」程度でも噛み付いていたと思う。
面倒な相手に関わったんだね、乙でした。
ってかもろに更年期障害の症状出てるよ、その人。
797名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 09:53:03 ID:1c8WXjxO
>>794
一般的に女性が愚痴を溢すときは、解決策を求めているのではないらしいよ。
「大変ね」「頑張っているのね」と労ってもらいたいだけで
「こうするといいよ」「こんな案もあるよ」というのは大きなお世話なんだってさ。
労ってもらって、できれば相手の苦労を共有することで
自分だけが慰められたのではない=相手に借りを作ったのではない
という状態になりたいんだそうな。

私は言葉での慰めがあれば頑張れる程度のことでは愚痴は言わないから
(というか、労いで一時癒されるより、苦労の原因を取り除くほうを選ぶ)
労いがほしいの、他のものは求めていないの、というタイプのことはよくわからないけど
ざっと付き合った感じでは、「労われたい。労わりたい」の女性はとても多いみたい。

相談を真に受けてあれこれアドバイスするとキレられるし
「へぇ、そうなの。大変ねえ」で応対していると
今度はこっちのありもしない悩み事を聞き出そうとしてくるからウザいんだよね。
798名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 11:04:50 ID:4Y/HjZPw
>797
もう全文まるっと同意。
体の悩みをすごく深刻にうちあけてくるから、私も経験あった事なので
真剣に「こうするといいよ」「病院でこういう風に相談するといいよ」
て考えてたけど、ぜーったい病院行かなくて
出来たてほやほやのママ友にも同じ事聞いてんの知ってびっくりした。
類友だったようで「たいへんー!かわいそうー!!」て答えですごく盛り上がってた。
え、病院に行ってないの?行かないの?ていうかそれでいいの?と驚いた。
感覚が違うと思った。
799名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 12:17:11 ID:1c8WXjxO
>798
わかってくれる人がいて嬉しい。
結局
「頑張ってる私って凄いでしょ。凄いと言って、労って、褒めて」
というのが本音なんだろうなって思ってる。

でもそれだけじゃダメで、こちらにも家庭内の揉め事を話すように求めてくる。
うちは特に無いから(事実)といって話すことを避けると
「苦労知らずでいいわね。苦労をしていないあなたより私のほうが偉いのよ」から
「どうしてあんただけ順風満帆なのよ」に至るw

話を合わせれば楽なのかなって思ったこともあるけど
以前うっかり旦那の愚痴を溢した人が
「離婚寸前、別居寸前」と噂される結果になったのを見ていると
一切話を合わせずに
「大変なのねぇ。私にはとても真似は出来ないわ〜」
で距離を空けつつ流すほうが賢明だと思うようになった。

距離をつめても何の得も無いしね。
800名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 13:33:06 ID:6PlJJ1D4
どうしても好きになれない、したたかなママ友。子の年齢が近いのもあり、児童館の活動も一緒に行くんだけど…やっぱりなんか合わない。
でもこの辺のママさん達複数人と付き合いがあるから、距離を置くにも置けない。距離を置くとポツンな感じ。他のママ友に気に入られよう発言や行動が多くて、気づかれてないと思ってんだろうけどバレバレ。
あーイライラする。
801名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 13:34:31 ID:6PlJJ1D4
どうしても好きになれない、したたかなママ友。子の年齢が近いのもあり、児童館の活動も一緒に行くんだけど…やっぱりなんか合わない。
でもこの辺のママさん達複数人と付き合いがあるから、距離を置くにも置けない。距離を置くと自分ポツンな感じ。
他のママ友に気に入られよう発言や行動が多くて、気づかれてないと思ってんだろうけどバレバレ。
あーイライラする。
802名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 13:41:47 ID:4Y/HjZPw
>799
後半もまるごと同意!!
旦那にも義両親にも特に不満も無く、むしろ感謝してるぐらいで、
それを口にしたらそれ以降何かと
「あなたにはどうせわかんないだろうけど」と前置きされて話されたよ。
そういうものの言い方をする人だとは思わなくてショックで
そりゃ誰かしらに不満を抱いてばかりいるからそういうものの言い方をする人に
なっちゃったんだろうなぁと思った。
大人だけの体調不良でそんな状況ならまだいいけどさ、
子供が調子悪いのかな〜どうしたらいいのかな〜でアドバイスしても
結局病院行かずに「頑張ってる私ってえらいすごいほめて」を貫きとおして
1年後病院言ったら慢性的な中耳炎になっててずーっと病院通いなんだよ、かわいそう。
ほかの人が「自分も子供の時の手当てが遅くて大人になった今でも
中耳炎になりやすくて今でもよく病院行くから、気をつけてあげてね」って言ってたのに。
803794:2010/07/05(月) 14:15:42 ID:Hu4mhk4L
>>795
ありがとう。ちょっとウジウジしていた気持ちが楽になった。

>>795-797
レスありがとう。
「労われたい、労いたい」だったんだなということと、彼女の態度自体もまた
更年期障害の症状の一つかもと思ったら、凹んでもしょうがないなと思えたよ。

確かに、こういう時にはこうするのもいい手かも的な返しに対しては
「真面目なんだろうけど分析されてるみたいで不快」と言われた。
分析したわけじゃなくて、彼女自身が「育児と介護と客商売でストレス
きつくてノイローゼ気味。鬱体質で時々どうしようもなく落ち込んで無気力になる」
と言っていたことをスルーしなかっただけなんだけど、そこは流して欲しかったのかもしれない。
かなりの頻度で話題に出してたから、何らかの答えというか脱出法を求めてるのかと
思ったけど違ったらしい。

>794が実際に言い過ぎかどうかは
何か彼女のやり方を指摘するとか、そういった言い過ぎは無いと思う。
ただ、うちの子が月齢少し上だから、彼女の育児悩みを自分の子のケースに
当てはめて「これ効果あったよ」情報出したりはしてた。それが彼女にとっては
自分の育児を否定されたように感じたのかも。
託児所や病院の対応に対する不満もよく口にしてるし、不満や心配事に
ただ同意して「どうしたらいいのよねー!」みたいな井戸端会議したかったのかもしれないとも思った。

私が自分の心身の悩みを話すことはなかったけど、彼女の幼い頃からのわりと
壮絶な家庭環境と体験や、更年期云々の辛さ聞いてたら、出産後腹の肉が
落ちなくて〜というようなたるい悩みなんか話せなくなってしまったんだよね。
手湿疹の話されたときに、自分の足裏の発疹が「掌蹠膿疱症」というやつかもと
話したときは、私のもそれかも!みたいな反応だったけど。

とにかくなんかモヤモヤが晴れた気がします。余り触らないようにする。ありがとう!
804名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 16:46:09 ID:IVoy68ZT
昔そんな人と友達だったよ
毎回、ねえ聞いてよ!って話してくるのに、こちらがアドバイスをすると
デモデモダッテだったり、ふーん、とかwただ話を聞いて欲しいだけだったりする人だった。


私にママ友いないから、未就園児の息子(2歳)も、友達はまだいない。
ここのところ、歳が近い子に興味深々の様子で
公園で一緒に追いかけっこしたり楽しそう。私はその子のママとは特に会話もせず
息子がオモチャ奪ったりしたら止めに入って、すみません〜程度の会話。

幼稚園はまだ先だけど、ママ友関係めんどくさそうで
2年保育にしようと思ったけど、息子が楽しそうなの見てると
3年保育にしようかなぁなんて思いはじめた。

3年保育は私立園しかなくて、今より家計が厳しくなるんだけどね・・・。
805名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 17:43:13 ID:i/WoBXU8
私が周りとうまくいってる時には、何かと連絡してくるが、何か問題があった時には(子のクラスが一緒だから知ってるはず)きっと関わりたくないんだろう、連絡こない。ほんとに困って 聞いてみても やんわりやんわり華麗にスルー。
もうええわ。
806名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 00:31:45 ID:cvKcKCkj
>>805
いるねーそういう人。
私の場合も「ずっと友達でいたいから何でも言ってね」
なんて調子よく言ってた人が何か問題発生したら
知らん振り。
807名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 10:50:11 ID:F1vdN1pd
>>790
ちょっとした愚痴というか相談ごとを、すぐその当人に言ってしまう人
っているいる。なんなんだろうアレ。

それも、親切ぶって「気にしてたよ〜、声かけてあげて」みたいに言うのも
あるある。

808名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 12:37:31 ID:e2zcLgzT
あと、愚痴というか相談事のような内容の話をやたら自分の旦那に話してしまうのも勘弁してくれと思う。
仲良いのはいいけど「うちの旦那に話したら〜」て言われてもね…
旦那に話したとしても、黙ってればいいのに。
809名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:01:07 ID:GV3GxpyC
誰と誰が繋がってるか分からないので、表面的な話題しかしない
810名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:39:40 ID:0mHZ9eKX
最近なんだか人と会いたい気分で、
しばらく会ってなかったママ友や昔の親友に声かけたりしてるんだけど、
メールスルーされたり、連絡ありがとう、そのうちまたね、で先まで発展しなかったり。

断られるなら断られるでいいんだけど、都合のいい日を教えてくれって言われて、
その気になってこの日はどう? そのままスルーが一番困る。

なんだか疲れてきたな〜。
別に家で1人でいても楽しいんだけど、ちょっと寂しい。
811名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 09:21:52 ID:cWhJ2Uiq
>>810
子供が小学校にいくと自分の時間できるから、
趣味やいろいろできるよ。
子供関係以外の自分の立場、時間ができると、
ママ友っていらないよ。
仕事とかもそう。
812名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 09:36:38 ID:M763lgEK
他人の心にズカズカと入ってくるのはカンベンしてほしい。
仲良くなれば「デリカシー」が水臭いって思ってるタイプ。
813名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 10:27:44 ID:mw/AkDJn
親しかったママ友と最近距離を置いてる。
金銭面、物理面での甘えやしつけや子育ての価値観の違いが
どんどん大きくなったからです。
距離を置いても私の生活になんら困ることはないのに
日々出会ったり、話題を聞いたりしたりすると
気持ちが揺らいでしまいます。
もっと強くなりたい。
ぶれない自分でありたい。
ママ友にされてきたこと、今もチクチクやられてること
みんなにぶちまけてやりたいけど
それもできないチキンな自分も本当に嫌。
今日はどうしても我慢ならなくてこちらで吐き捨てさせていただきました。
夏休みが待ち遠しくて仕方ないです。
814名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 17:49:27 ID:1yXvIeWz
夏休みだね。
ママ友から解放感?
815名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 06:09:40 ID:nLbkbS6f
>>814
いーえ。
それはそれで同世代の子供たちがワンサカいる+近所のママがいるorz
我が家@新興住宅地
816名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 15:41:55 ID:leRaGFAv
子供の習い事へ行ったら、そこで他ママらが、まあ喋る喋る
片時も黙ってないし先生からの挨拶があってもろくに聞いてない
喋りっぱなし・・・

馬鹿親はついてくんな!
817名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 11:29:02 ID:a0tsLt3m
2年前に一緒に越してきた、うちを含む戸建て3件があります。
3件とも同じ幼稚園年長。
価値観が合わないので距離を置いているけど、(付き合いは良好)
残り2件が距離無し同士らしく朝もはよから子ども達が家を行き来したり
目の前の道路で奇声を上げています。
忙しい午前中に子どもとはいえ他人が出入りするなんてゾッとするから
巻き込まれていなくてありがたい限りなんだけど、
リビングから「遊びたいなぁ」と時々眺めている自分の子を見ていると
やっぱり不憫になります。けど絶対遊ばせたくない。
車に轢かれそうになってるし、へんな高所に登ってるし・・・。
道路遊びが良くない事や、時間関係なく他人の家に毎日行くのは
迷惑であると理解してくれているので子どももさほどごねないし、
私は涼しい夕方に公園で遊んだり、家で工作を楽しんだりしているので
悩む要素はほとんど無いんだけど・・・・・・・・

時々寂しくなって仲間に入る努力をするべきか揺らいでしまう事があります。
やっぱり楽しそうに見えるのですよね。
あの人達は、こんな距離無しで仲違いしないものかな。
価値観が合えば、より密に仲良くなるのかな。なんとも理解できないです。
彼女たちのうち一人は越してきた当初、「道路にリビングが面していて最悪」と
こぼした事がありますが、道路遊びの事かと思い悪口なら
深く突っ込みたくなくスルーしました。お宅も道路で遊んでるじゃんと思いましたし。
今となっては真意を知りたいです。
818名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 12:08:59 ID:KvFaYzCV
>「道路にリビングが面していて最悪」

(家族のくつろぎの場である?)リビングが道路に面している間取りは
くつろごうにも外からの視線が気になるので、自分の好みではない

という意味では?
リビングは客間兼用という家庭と、リビングは家族限定の居間という家庭では
間取りに対する評価もまったく反対になるだろうし。
道路遊びと関連付けて解釈するほうが微妙かも。

でも無理にお付き合いする必要はないと思うよ。
無理はいつか破綻する。
破綻したときは、無理をはじめる前より関係が悪くなってることも多いから。
819名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 12:20:51 ID:niLc3nDp
>>817
今年長なら長くてもあと数年の我慢だよ。

小学生の高学年にもなれば、学校の友達と遊んだり習い事があったりで
そんなに親密な行き来は少なくなると思うよ。
820名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 12:56:03 ID:a0tsLt3m
>>818
そうかぁ、深読みしてしまっていますね、自分。
道路でギャーギャー遊ばせている家をみて理解が出来なかったところに
ある一件のその発言だったのですが、その人も外で遊ばせる事は健全だと思っているようなので、
>>818さんのおっしゃる方が可能性として高いと思います。
私としては自分と同じく
「仕方ないから道路遊び付き合ってるけど、内心イヤなのよ。」
を期待していたのかな。

>>819
そういえば、長い目で見ればそうなんですよね。忘れていました。
どうしても「今」に囚われてしまう・・・。
しかし、しかしですね、
今後はどうか入学後、親が働きに行ったからと言って子供らが
「放置子」「道路でボール遊び」をするようにならない事を
今から心配してしまっているのです・・・。
もの凄いマイナス思考orz
まぁ、窓ガラスさえ割られなければそこら辺はご勝手にとも思えますが
自分自身が今現在病んでいる気がするので、こちらのスレで回復しようと思います。

ありがとうございました。
821名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 15:18:39 ID:KvFaYzCV
>820
道路遊びは健全な外遊びじゃないよね。
家を行き来する付き合いがあるなら、外遊びにはそれぞれの庭を使えばいいのになあ。
822名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 01:08:54 ID:FTbqUHW7
うちもアパートだけどリビングから駐車場が丸見え。
みんなそこで19時くらいまでプラカーで暴走したり井戸端してるんだけど、
駐車場を遊び場にすることとか、井戸端に夢中でほぼ子供を放置とか、室内用のプラカーを外で使うこと(←かなりの騒音)に抵抗を感じて出たくなくて。
けど、子供は出たがるんだよねぇ。
窓ごしに「おーい、ここだよー」って手を振ったり、出たい出たいと泣き叫んだり・・・。
みんな2、3歳。
先が長くて鬱になる。
誰か引っ越さないかなー。
価値観が合わないってほんとしんどい。
遊びだしそうな時間になったら公園に逃げてるけど、さすがに19時までいられないし。
とりあえず早く昼の時間が短くなってほしい。
823名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 16:03:42 ID:tYvMJ751
流れをぶった切ってすいません。
こないだ卒園した幼稚園から、卒園児あてに
初めての夏休みにみんなで園で一日、
遊びましょうってのがありました。
それはいい。
でもどうしても送迎時に昔のママ友に
会うんだよね。
今年はその中に、み ん な で これからも
仲良くしましょうって迷惑なヤツがいた模様。。
数日後、バーベキュー計画のメールが来ました。
出欠の回答に今回のみ欠席の人と
今後、一切の集まりメールの不要な人と分かれて
ありました。
ただでさえ面倒なのに、バーベキューなんて
支度や片付け、長時間の拘束。
ほとんどの子供が違う小学校で共通の話題なんてないのに。
そうまでして仲良しゴッコをするのが理解不能。
本気でこの先、長ーい付き合いできると
思ってるのかな?

2週間モンモンと考えていたけど、
今日、サクッと一切メール不要を
軽〜い文面で送ったら
すっっっごくスッキリ!!
幼稚園なんて卒園したら終わりだと思ったのに落とし穴でした。
その中には同じ小学校の子も何人かいましたが。。



824名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 13:56:40 ID:sRKtD6vk
>>820
まったく同じことあった。
もしかして同じ幼稚園かな?
名○屋市ですか?
私はまだ返事してませんが
多分行くハメになるでしょうorz
子供は楽しいかも知れませんが、
私は長〜い一日になる予定
825名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 09:57:44 ID:6GNAI8/1
保守age
826名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 12:19:15 ID:BBkIYQzj
ママ友だと思っていた人と、サークルへいったら、見事にほっとかれて、
彼女のママ友たちとの話の輪にまったく入れず。
でも、サークルが終わり、彼女の仲良しが帰ったら、こっちのほうにやってくる。
彼女のダンナから連絡があれば、こっちはほったらかしになるか、
彼女のダンナのペースにあわせて一緒に行動。

向こうは、無意識なのか、こっちをうまい具合に利用する。
彼女のママ友から私が仲間はずれにされても、それをフォローもしてくれないし、
自分の愚痴を話すだけ。
表面的にはいい人なんだろうけど、無礼さと気のきかなさにイライラするので、
FOする予定。
827名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 15:07:53 ID:jemEI7eL
そんなヤツ、切ってヨシ。
頭が悪いか、やさしくないんだよ。
それに思いっきり、なめられてる。

精神衛生上よくないから
距離を置いて毅然としていたらいい。
がんばれ
828名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 16:19:01 ID:NkK+FXkq
>>826
私の苦手な知り合いママ達に行動パターンが似ている。

そのママ達の事でみなさんに意見を聞きたいのですが、
ママ同士で下の名前にちゃん付けで呼び合うって普通ですか?
その人達は揃いもそろって裕福な奥さん方なんだけど
なんか育った柄の良い地域だとアリなんでしょうか?

私は苦手(というか嫌い)で、とてもそういう雰囲気に馴染みたくないから
ずっと距離を取っているんだけど
それでも子供同士で遊ばせないわけにもいかないからたまに参加すると
浮きまくって(826さんと同じ状態にされる)居心地が悪すぎる。
ママ達もグループ行動大好きなアラフォー女子って感じなら
娘達もガッツリグループ組んで遊ぶタイプ。

単に私が一匹狼タイプなのかわからなくなってきた。
829名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 16:28:02 ID:tqmEcZPQ
実はママ同士で幼馴染だったってオチならチャン呼びもありかな。
830名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 14:54:18 ID:UuEi/NM/
浮きまくって居心地が悪すぎる・・・すごく分かる。
「合わない」・・・もうね、この一言に限るわ。

私はタバコ吸わないんだけど、吸うママさんが苦手・・・。
て言うか、ママさんに限らず女性でタバコを吸う人が苦手かも。
外とは言え、目の前で子供達が遊んでるのに。

子供同士で遊ばせたいだけに複雑だわ。
あまり深入りしないようにしよっと。
831名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 14:59:35 ID:eY4IzTwL
ええー 子供いる前で吸うの?
ちょっと考えられないなあ。
周囲に吸う人はもちろんいるけど、夜の飲み会(子供抜き)とか
そういうシチュエーションでしか吸わないよ。
832名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 16:11:24 ID:MySJNDl4
>>831
うちの幼稚園には子どもの遠足でも輪になって吸ってる連中がいた。
頭おかしいでしょ、本当に。
833名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 23:26:51 ID:HlfZae60
タバコは別に個人の考えだから。
喫煙所とかなら問題ないと思う
タバコ吸わなくてもママ友いじめする人間のが嫌だ
834名無しの心子知らず:2010/09/01(水) 11:34:43 ID:0UVLxubg
さぁ夏休みも終わりましたよ〜
ちょっと園も休みで忘れてたけど、
今日も朝からグループが輪になって
夏休みの報告?連絡会?なるものをしてました。
上の子の時もそうだったけど
夏休みでドップリグループにつかる人と
目が覚める人なのか、夏休みにお誘いにあぶれた人なのか、
夏休み前と、後でグループの形態が微妙に変わってくるんだよね。
上の子の時はその中にいて振り回されていたけど、
ちょっと今では外からニラニラ見ている自分がいる。。
835名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 21:24:44 ID:uc86xztT
はあー
ママ友不要と思っていたが、同級生のA君から
「B君の家に遊びに行った」と聞いて、妙に落ち込む自分がいる・・・

私はAママとは話が合うけど、Bママとは全然ダメ。
Aママも人から距離を置く人で、私とは「ママ友不要」同士で
遠足や行事の時には一緒に行動する、という絶妙な関係だった。
矛盾するようだが、彼女との関係が壊れるのはすごく痛い。
あっちの世界に行っちゃったんだなー
836名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 11:49:02 ID:w/lW/lOC
私の隣のママもポツンでも平気ママ。
私もそうでありたいと思ってる。
だからいい関係だと思ってたんだけど、
昨日突然「○○ちゃんママ、お宅にきてなかった?」
って言われてびっくり。結局人違いだったんだけど。
835さんみたいな気持ちだったのかも。
隣りのママは本当に平気だと思っていたけど、やっぱり揺れるんだな〜と
ちょっとホッとしたよ。

普段ポツンで慣れてる人は一緒にいる窮屈さは
普通の人より感じやすいと思うよ。
すぐ戻ってくる。大丈夫。
837名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 07:39:37 ID:OhpBuP0t
ちょっと聞きたい!
仲良くなったら、夜遅くまでお互いの自宅で遊ばせるのおk??
(旦那の帰宅が遅い日で21時とか)
夕飯ならともかく、お風呂も入れられる??

この辺は個人の問題かな??
838名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 08:13:20 ID:W5iiGxH4
>>837
スレチ
ここはママ友不要スレですよ
誘導はできないけど他のママ友スレにどうぞ
839名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 17:14:48 ID:yYu1c1hf
妊娠中からすごく仲良かったママ友と喧嘩別れしました。
原因は煙草。
お互い5ヶ月になる乳児がいます。
その子は妊娠後期から毎日煙草を吸っていたようで(産後に知りました)、
産後に初めて遊んだときに何の断りもなく煙草を吸い出したので驚きました。
聞けばミルクにしているので夫婦そろって煙草は吸ってる、と言ってました。
赤ちゃんの前で煙草を吸うのは良くないと言ったら、何で考えを押しつけられないといけないんだ、
もし乳幼児突然死症候群で死んだとしてもそれは寿命だから仕方ない、と言ってました。
今は赤ちゃんがいても喫煙なんて普通だ、親も吸ってるの見ても何とも言わなかったと言われ
意見があわず、喧嘩になってもう会わないということになり、別れました。
別れ際に「煙草を吸わない真面目ちゃんと仲良くね」と言われ、残念でした。
ここのスレでも煙草は個人の考えの違いという意見もあり、私が悪かったのかな…と思うこともあるのですが、
子供への影響を考えるとやはり良くないと思ってしまいます。
従姉妹が妊娠中から煙草を吸っていて、その子達小6、小4で喘息持ちで勉強が出来ないようです。
小児科医や教師に煙草は健康面だけではなく知能にも影響が出ると言われ、すごく後悔していました。
その件もあり、煙草は嫌です。
他のママ友は煙草は吸わないですが、これから他の事で同じような事がありそうで怖くなりました。
母や義母、先輩ママから「母親同士の付き合いは難しい」と聞いてましたが、本当にそうだと実感しました。
840名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 20:56:02 ID:tZpZGKyJ
>839
喫煙は病気だから、やめろというだけでは止まない。
同席しているときはできれば控えて欲しい、なぜなら自分は気管支炎を持っているから、とか
そういう感じでお願いすることはできるけど

「子供の育成に悪影響だからやめて!」
「子供がカワイソウだからやめたら?」

系の言い方では決裂するしかないと思う。
学力云々も、そもそも学力に重きを置かないタイプには通じないし。

「私は中学生からタバコすってて馬鹿だけど、馬鹿でも普通に生きていられたからこれでいいんだ!!」
って診察室で担当医に向かって怒鳴ってた妊婦さんいたよ。

ぶっちゃけ、自分や自分の子供のためにやめて欲しいって言うのが本音だよね。
ママ友の健康とか、ママ友の子供の学力を本気で心配してるわけじゃないっていうか…
でも本音丸出しで
「あなたは構わないかもしれないけど、副流煙でうちの子が馬鹿になったら困るから」
なんて要求したら、絶対に聞いてくれるはずない。
だから子育てには関連しないところに原因を設定して、相手に譲歩をお願いする方向で話をしたほうがいいよ。

「ごめんね〜。なんか出産してから体質が変わったみたいで〜」
「気管支炎になりやすくって」or「過度のドライアイで目に染みちゃって」etc.
「遠慮してもらえると嬉しいんだけど、難しいかなぁ」

遠慮してもらえれば万々歳、遠慮してもらえなければ
「喫煙が終わったら呼んでね。向こうで待ってるから」で離れる。
そういう対応のほうが良かったと思う。

私は喫煙したいからする、お前はその間副流煙吸って待ってろ!という態度なら
もう決別するしかないけどさ。
841名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 09:18:36 ID:xox8L9bA
>>840
そういう対応すれば良かったな…って今更ながら後悔しました。
煙草以外では、すごく気が合って仲良かったので。
「乳児突然死症候群で死んだら、それは寿命だから仕方ない」
って言葉を聞いたら頭来て、喧嘩になりました。
もっと冷静になって頭使わないとダメですね。
確かに自分と自分の子の為にやめて欲しかったです。
そういう気持ちが相手にも伝わって、余計に怒らせたのかもしれません。
後悔ばかりしてしまいます。
他のママ友に「赤ちゃんの前で煙草を吸うママなんて、離れて正解だよ。
赤ちゃんに害があるって言ってもやめられないんだから、いつか煙草以外でもあわなくなってきたと思うよ。
出会いと別れは必然って言うでしょ。別れ時だったんだよ。気にしない!」
って言ってもらって、必然なら仕方ないかって思えてきました。
今後似たようなことがあったら、840さんのレスを参考にさせてもらいます!
842名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 01:55:39 ID:mfFRH9W1
付き合いをやめて正解だと思います。
子供に紫煙吸わせるなんてゾッとします。

ただ、私なら理由は言わずにFOします。
「こんなに喫煙者が減っている状況で、吸い続ける人はマトモではないので
アドバイスやお願いは無駄」と思うから。
>>839>>840も優しいね。私はバカな喫煙者に恨まれて、エネルギーを
つかうなんて真っ平。迷惑にならないぐらい遠くに行ってくれれば、
それでいいと思っています。
843名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 08:50:55 ID:dDpv5xD3
結局、自分に害がなければそれでいいんだよね>タバコ

その人の家がヤニ色に染まっていても行かなければいいし
家に招いたときは吸わせなければいいし
外で会ったときは眼前では遠慮してもらうって感じで。

喫煙することがマイナス評価になる社会で
意地張ってタバコすってるのか、情弱で吸い続けてるのか
意志が弱くて止められないのか、病院に通う金がないのか
何にしろいずれ疎遠になってゆく相手だと思う。
生活水準にも影響してくるし。

わざわざCOFOしなくても、気がつけば思い出の中の人になってそうだよ。
844名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 11:23:26 ID:mgaqT+VG
タバコを吸う、吸わないの前に
乳幼児突然死症候群で死んだとしてもそれは寿命だから仕方ないって
言われたら引くわ〜
タバコを吸う言い訳?
どっちにしてもずれてる人だから喧嘩別れして大成功。
いくら長い付き合いでも、私でも喧嘩すると思う。
845名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 13:06:42 ID:dDpv5xD3
言われたから喧嘩になったんじゃなくて、
喧嘩になったから出てきた言葉なんだと思ってた >死んでも仕方がない
お互い引くに引けない大喧嘩で飛び出した言葉でも「うわぁ」と思うけど
喧嘩になるまえに主張されたことならドンビキだねぇ…
それはそれで喧嘩する気力もなくなりそうだけど。

これで縁が切れたならほんともう思い出さないほうがいいよね
846名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 14:01:07 ID:h7h7bSqB
このスレで過去キチ、ボダ認定を受けた者です。
今、憑き物が落ちたように怒りが治まったので、報告します。

現在、お客様係の仕事をしてます。先日、超特大クレーマーの対応を長時間しました。
結局決裂したのですが、人格障害の言い分を生で聞けました。
本人も生き辛いと訴えて、粘着するのも性格だからどうしようも無いと言ってました。
ママ友に苛められて理不尽な思いをした人こそ、働いて前向きになれたらと思いをレスしました。
847名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 14:37:37 ID:W/sSyYAl
>>846
除霊オメ
848名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 21:00:16 ID:+3worRXi
私も理不尽な思いをした。
でもそのおかげで、本当に大事にするべき人って
どんな人なのかわかったし。
どういうわけか、嫌がらせグループと縁がなくなってから
仕事も趣味も家庭も順風満帆なんだよね
たまに理不尽な怒りがわくこともまだあるのが弱いところだけど
849名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 19:02:50 ID:dZ80C3gB
>>848
私も〜
元来期待を抱いていないから別に特別嫌な思いしたりしたというわけではないけど
面倒臭さと窮屈さを感じていた。
でも仕事しはじめたら井の中の蛙ってことを改めて実感。
つまらないことやどうでもいいことにいちいち心と時間を使うのは
無駄の極み。
質の高い人と環境に囲まれ充実した生活を送ると2chですら来る気にならなくなってくる。
今、仕事も趣味も家庭も全部順風万帆。
自分の状態に近いものを引き寄せるって本当。
愚痴不平不満文句愚痴を言っていたり書いていたりすれば、相当のものしか
やってこないね。
850名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 15:08:10 ID:hxqf0hcd

好きでここに来た訳じゃないもんねぇ。

一年足らずで仲が良かったママ友に「あんたは悪い奴だから、親子共々どんなイジメされても良いの」
の言葉に愕然として、仕方がないからここに来ただけだから、もうそろそろ潮時かなと思う。
851名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 16:22:30 ID:08fo7E4O
最近「私はFOされた…。理由はわからないけど。」
って気が付いた者です。

思い当たる節も特に無く(相手にとったら大有りなんだろうけど)
悶々としていたので
今日一気に全レス読んで、すごく慰められました。

そして、そういう状況でも相手を無視せず
日常で遭遇したら一応明るく挨拶をしていた事は間違ってなかったかな
と、自己満足だけど解釈しました。
(相手が気づかないフリをしている時は私もフリを決行してます。
ハチ合わせになった時だけの挨拶です。
それも慣れるまでにはしんどそうですけど。)



せめて最後にキズつけたのなら謝罪でもと思い
共通の友人に事の理由を訊ねようと思った事もあったけど、
このスレで冷静になれてよかったです・・。
大変な事を(火に油・巻き添え)する所でした。

で、細かい質問なんですが
FOされたのが今年からなので、今までやりとりしていた年賀状
に関しては思い切って辞めようかと思うんですが
挨拶だけはしといて(一応相手もそんな時は返してくれます)
来年から賀状だけは辞めるというのはおかしいでしょうか?
852名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 20:29:03 ID:Cu+590EJ
>851
私ならコンビニやスーパーで売ってる市販品を送っておく
謹賀新年 とか 迎春 とか 卯 だけ書かれたもの。
もちろん添え書きは一切しない。

向こうから来なければ、次の年は出さない。
853名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 07:57:14 ID:Vs9djr5c
>>852さん。
早速のレスありがとう。
ありがたいよ。

毎年のような個人的な(写真付)賀状は
さすがにどうかな、と思っていたので
今年はそのように事務的に送って、相手の様子を伺います。
正直、向こうから送ってくれない方が助かるかな、
こっちも辞めやすいな〜、って感じてた。

FOされた時は(今も若干)さすがにショックだったけど
私も今となっては前からの友人のように
そのママ友に家庭の事情やら子供の事や他人様のことを
ベラベラ気兼ねなく話していた自分に深く反省。

 

よくよく考えると私も無理に相手に合わせていた所が正直あった。
そしてその人は私の前に約2名程F0してるひとがいた。
多分、そういうタイプなんだと思う。
一箇所ダメだとすべてがダメになるタイプ。


これからはもうちょっと自分に無理せず暮らしてく。
あらためて家族や旦那との生活を丁寧に暮らしていく方に
労力をかけることを宣言。



854名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 16:44:05 ID:KWQFowTw
>>853
大変だったね。
私も最近FOしようと思ってたら、向こうからも連絡こないし、実は向こうもFOしたがっていた?w
ってなことがあったので、気持ちは分かる。
私だったら市販の年賀状じゃなくて、メールにするけどな。
まあここで傷を癒していってください。
855名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 16:55:22 ID:rfIAG12H
出さなくてもいいような気もするけど
万が一向こうから形だけのものでも届いちゃったらなおさら気まずいしねぇ。

こちらから関係を断ちましたという形になるより
相手の事情で疎遠になりました、というほうが聞こえがいいと考えるか

相手に関係を断たれた形になるよりは
こちらのほうこそ願い下げです! というほうが気持ちいいのか…

私は周囲が気になるので前者を選ぶけど
周囲が全員敵になるならいっそ後者のほうが溜飲下がるようにも思うしねぇ。
856853:2010/09/26(日) 21:47:55 ID:bGcC1oT2
レスありがとう!本当に癒されます・・・。

実際、年末まで少々時間があるし
相手の様子を見て最終的に判断しようと思いマス。

生活テリトリーが一緒なので遭ってしまう事は必死。
私としては、大人としての対応は出来るだけしようと思っているけど
相手の私に対する気づかない振りもわざとらしく
正直、彼女に対する気遣いを考えるのもそろそろ面倒な時期。

私に悪い所があるんだろうけど
大人気ない態度にというか彼女の女々しい一面を知ってしまって
自身も引いてしまっているのかな〜。
でもまだ吹っ切れてないというか、関係を修復したい
訳ではないけれど、かえって彼女の存在が私の脳裏にこびりついてまるで
失恋のようでしんどいわ。

察するに相手もそこまでいちいち避けるのはまだ私を吹っ切れてないって事かもね。
どうだろ。あぁめんどくさいよぉぉぉぉ。


857名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 23:53:51 ID:501vsOAM
近所は家族ぐるみの付き合いが多くて、行事は仲良し家族で楽しく参加してるみたい。
そのへんは構わないんだけど、町内の運動会で小学生の子が参加するダンス的なものがあって
事前に公園などで練習もしていて、子と仲良い近所の子達がみんな参加してた。
というか組内で対象の児童がいる家は全員参加してた。
うちは何もきいていないよ...
練習見て来る〜といって子は練習ある日は見に行ってた。
振り付けもほとんど覚えて家で一人で踊ってた。

運動会の本番でおそろいのかわいい衣装を着てダンス披露してる子達と
盛り上がりながらビデオ撮ってる親達みてて涙がでてきた。
子供もやりたかったんだろうなと思うともう立ち直れそうにない。

町内会費も払ってるし町内の役もこなしているのになあ。
明らかに自分のコミュ能力不足だと思うし、今も涙がとまらないよ。
858名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 02:00:51 ID:GyjP/83W
>>857
元気だせな…。お子さんの前で可哀想がったりしないようにね。
させてやれなくてごめんねとかね、親に言われると
すごく惨めな子になった気持ちになるからさ。
859名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 15:25:05 ID:YSpx5ymh
えっ町内会費払ってて?
練習は仲いい人たちだけでやるってこと?
なんかおかしいよ、それ。
860名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 16:19:48 ID:UwvRwUOw
周知を徹底してなかったんだろうね。皆知ってるよね?ってな感じで。
知らなくて参加できなくてすみません、お手数ですが次回は知らせてもらえると助かります
みたいな事を長に言ってみると良いかもね。
861名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 17:40:50 ID:x9u3HK8G
子ども会には入ってるのかな?
その中での出し物だったりして?
862名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 19:07:39 ID:dR/KUC27
関係状況わからないけど、来てるものだと向こうは思ってるのかも?
練習見に行って、そのまま入っても全然OKだったんじゃないかな?
それがなければ、860みたいに言ってみたら?
なんかうっかり感するよ。ドンマイドンマイ!

863名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 21:32:16 ID:jdTWcDX2
そのうっかりも含めてコミュ力不足だと>>857
思ってるんじゃない?
こっちから「参加してもいいかな」と聞けば参加できたものを
誘いがくるのを待ってしまった
私も似た部分があるので、なんかわかる
864857:2010/09/27(月) 23:32:53 ID:iPa4+CJu
みなさんレスありがとうございます。
内容は>>860さんが近いかもです。
ダンスは有志が集まってといった形だったので
うちには声をかけ忘れたか、存在を忘れてたかだと思います。

みなさんの言うように練習してると聞いた時点で「うちも入れて!」
と言えば入れてもらえたと思う。
他にも参加してない家もあるのかな〜途中からじゃ迷惑かな〜
と考えるとなんとなく言い出せず…
たぶん役員のママさんも気づいてたはず。

普段、挨拶するときに「こんにちは〜」だけでなく
「今度の運動会はうだうだ〜」と世間話ができたら
こんなことにはならなかったんだろうな。

地域には子供会はなくて町内会だけです。
町内の掃除なども今までは淡々とこなしてたけど
次回からはにこやかに無駄話しにいくつもりで臨みます。
無駄話…やっぱ無理だわw
865名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 00:12:38 ID:/i0hCInK
>>864
無理して話そうとすると、会話力が足りないとか価値感がズレてるとかで
かえって引かれることになりがち。
話そうとするよりも、無駄な集まりの時間を一緒に居続けて
苦痛を感じない様にすることが重要かも。時間共同体。
個々の自由な時間の使い方が制限されるので、合わない人にとっては辛い。
主に聞き役相づち・聞かれれば一言回答、くらいがちょうどよかったりする。
866名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 02:33:40 ID:dao+9SDm
>>864-865
ちょっと気になったけど、無駄話って思ってるなら入らない方がいいのでは?
普通はそういうの世間話っていうよね。
見下し感あると、絶対相手に伝わると思う。



867名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 08:24:35 ID:ZcfsHbOQ
「有志が集まって」の参加なら、普段付き合いのない人には声をかけないでしょ

無駄なお付き合いはしたくない、でも都合の良い時には混ぜてもらいたいってのは通用しないよ
868名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 09:46:47 ID:/W9/IRjw
感じいいと思ってたし良好な関係を保ってたママAが4月くらいから突然よそよそしくなった。
最近では私をスルーするように。
知り合って時間が経って価値観が合わないと思われたのかもしれないけど
気になるのがちょうど4月あたりから私がかつて仲良かったBとAが急接近したこと。
Bはいろんな人の悪口を言う人で私もうんざりし、最近は距離を取ってたんだけど
BがAに何か吹き込んだのかなって邪推してしまう。
Bも前は私が離れようとすると「親友は私さんだけ〜」と都合のいいこと言ってたけど
新しい依存先Aができたからか最近は連絡も来なくなった。
でも私が他の人と仲良くしてるのを見るとBはあからさまに感じ悪くなる。
AもBと仲良くなった途端に冷たくなったし
Bさんは私のものよwとかそんな感じで私を敵対視してるのかなw
正直めんどくさい2人と関わっちゃって疲れる。
ほっといてるんだけど生活圏が似てるし同じマンションだから
いやでも顔を合わせる機会があって嫌な気分になる。
元々Bが地雷っぽかったからハッキリ縁切らなかった私もいけないんだけどね。
ママ友の世界ってなんでさっぱりとできないんだろうね。
869名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 09:56:59 ID:2ThXNPNZ
無駄話ができない私。
学生時代も社会人になってからも友達はいたけど、
今、母親同士の無駄話ができなくて戸惑ってます。
自分からネタが出ないんだよね。
話しかけられる分にはいいんだけど。
870名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 18:42:09 ID:O62qNgkl
>>868
同じ。
去年幼稚園で子供が一緒のクラスだったA。
Aの仲良しのBはクラスが違うから、Aは何かと私に頼ってきてた。
Aの子はバス登園で、Bと私はお迎えだから、Bとは週の半分は帰りに公園に寄ったりしてた。
今年のクラスがえで、ABと私の子は一緒のクラスになった。
途端、ABから私は空気のように接せられてる。
正直、ABは人の悪口ばかりで辟易していたけど、子供も仲いいし、私もそつなく付き合ってきてた。
あちらも私に思うところはあったかも知れないけど、はっきりとした心当たりもなしに手のひらを反す
ような態度に毎日傷ついてる…。
皆が皆仲良くできるわけじゃないってわかるし、陰で悪口言っていてもいいから、目の前で明らかに
「あなたが嫌いです」とわからせてくれるような態度は勘弁してほしい…。
871名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 21:29:18 ID:tFojK2Lm
悪いけどAさんの中では870さんと仲良くするより、Bさんと仲良くしたほうが
いい、何かしらのメリットがあったのではないでしょうか?
ABは悪口ばかりで…ってあるから
870さんをやり玉にして盛り上がってんじゃないの?
もしAさんが、870さんのことそんなに悪く思ってないとしても
Bの手前仲良くしたいとはいいにくいもんだよ。
むしろポーズだけでも870さんのこと嫌いと言ったほうが
Bとはがっちり仲良くなれるもん。

Bがどれだけ影響力のある人かわかんないけど
AでもBでもない普通のいいお付き合いができる人を別に探したほうがいいよ。
872870:2010/09/28(火) 21:38:21 ID:O62qNgkl
>>871
ありがとう。
うん、自分でもABとは心底友達になんてなれないと思っていたから、
距離をおかれてもいいんだけど、表面上だけでも普通にしてくれればいいのにな〜
と、空気扱いされてる今思うのです。
まぁ、私がショックを受ければアチラの思うツボだとわかるから、何も感じてないフリ、
何も気づいていないフリ、平気なフリをしているけど、実は結構ダメージうけてます。
873871:2010/09/28(火) 22:17:35 ID:tFojK2Lm
実は白状するとね、
私の場合はABCの三人がいてどうしても870さん立場の人(Xさんとします)と仲良くしちゃうと
あまりにABCが怖くって、仲良くしてあげることができなかった。
今はとっても後悔してます。
その時はXさん、ごめん話しかけないでくださいって、よそよそしくしてたと思う。
もともと合わなかった悪口いいまくりのABCとも離れていったけど
Xさんとの関係も元には当然戻りませんでした。

Xさんは、いまは優しいママと仲良くしてます。
だから、870さんも頑張って!
874名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 10:06:46 ID:NUiYMsqh
私も同じような事あったよ。仲良かったAさんはメリット考えると
子どもが異性なうちより子どもが同性でしかも同じ学年の
散々悪口言いまくってたBさんを選んで(?)残った私を
意味不明な濡れ衣行為で罵倒し無視するようになった人がいる。
おかげで私は精神的におかしくなり病院通いになったが
今はその人も自分より弱虫なんだと思うようになった。
相変わらず無視で挨拶すら無視するので私もこんな馬鹿に
挨拶するほど大人でもないし礼を尽くす相手じゃないので
完全空気化させた。

無視したのもメリットで選んだ後ろめたさを正当化させたいんだなと
思った。本当に馬鹿んも程がある。
私は他に仲の良いママができたし無視してるAさん以外には
自分から笑顔で挨拶を必須にした。Aさんから何聞かされてるか
わからない人にもね。
875870:2010/09/29(水) 10:41:00 ID:AubTHEyn
同じような思いしている人、沢山いるよね。
実は今、家を新築していて、子供の小学校のこと考えて、今住んでいるアパートとは
違う学区の小学校に通える土地を選んだ。
そこは、前に話したABの子と同じ小学校。
毎日泣いて憔悴している私を見て、夫は「今なら土地の契約止められるよ。そんな低レベルの
人たちと同じ小学校じゃなくて、別のところに引っ越す?」と言ってくれたんだけど、どこにでも
程度の差はあれ、こういう人はいると思った。
それに、幼稚園のママ全員に空気扱いされてるわけじゃなく、ABメインだから、大丈夫と。
ABは悪口を言ってまわる人たちなので、どこまであることないこと言いふらされてるかわからないけど、
家も建て始めたし、この地で頑張る。
夫が話を聞いてくれるのが救い。
あと、ここの皆も。ありがとう。
876名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 10:45:47 ID:ycPHqH85
ほんとママ友の世界ってどうしてこう変なんだろうね。
会社みたいに「同業者」とか「同僚」のように接すればいいのにね。
育児という共通の仕事を持ってる人たちの集まりなんだから。
くっついたとか離れたとか無視とか、、、おかしいよ。子供みたい。
何が楽しいんだろうね。
877名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 11:18:08 ID:NUiYMsqh
頭の中が幼稚すぎるんだよね。
自分は最適の選択したと思ってるだろうけど
はじかれた人間は絶対に忘れないし絶対に
こんな事は人にしない。
大体そのメリット・デメリットだってこの先どう転ぶかわからないし。
今回の事で無視まではいかないけど避けてる人もいるが
そういう人に対しては顔は笑顔でもかなり太い一線引くし。
これ以上なめられてたまるかってんだよ。
言葉悪いが喧嘩上等の気持ちでやってくわ。
878名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 13:20:00 ID:aChomqaT
868です。
打算的に仲いい人を変えて人間関係バッサリ切っていく嫌なママって多いんですかね。
幸い私の周りはAB以外は大人な人が多いので、2人に関わらなければ平和です。
同じ土俵に立ちたくないから私は絶対悪口を言わないようにしてます。
皆さん、仕事上の同業者だと思って対応していきましょ〜。

それと、ママ友はベッタリ深く付き合うといい事ないってことに今回気付きました。
選択ポツンになる人の気持ちがすごくわかりました。
879名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 09:39:22 ID:wgXY4yEY
もうすぐ就学時健診。
うちの子と同じ保育園の子はひとりもいない。
近所の同級生達は皆、大規模幼稚園に通ってて、
親達は固まり、私はポツン。が今から目に浮かぶよ。
子供を待っている間、どうやってやり過ごそうかなあ。
880名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 10:20:36 ID:sH9iQRfe
>>879
通っている幼稚園等、顔見知り多数の中のポツーンはキツイけど、もともと知らない人ばかりの中の
ポツーンだから、開き直ってガンバレ。
881名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 12:34:03 ID:QLnFoX7B
>>876
子どもの誕生日が近いというだけなのに、友達と同列に考えるからじゃないの?


そりゃ中には、子どもの手が離れてから大人同士の付き合いに発展することもあるが、
最初のとっかかりの子どもの誕生日が近いという理由だけでは、友達にはなれない。
なんかママ友作りに必死な人って、何が何でも友達増やすことがステータスになっているから嫌だ。
882名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 13:29:45 ID:eDM3AMsr
>>879
うちもうちも。マンモス幼稚園か保育園に通っている子ばかりで
同じ幼稚園の子がいないし、近所に同級生がいるかどうかも知らないよ。(転勤族)

就学時健診で子供と離れた時、どうやって過ごそうかな。
お喋りの花が咲く横でポツン…一応文庫本でも持っていこうかしら。
可能なら学校内を見学とか。うちは一人っ子なので何もかもが初めてでオロオロしちゃいそう。
883名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 17:40:13 ID:nbFAmu9V
普段グループ的なものにも属してないし、これという仲良しさんが
いるわけでもない
あたりさわりなく過ごしてきたが、来週、趣味のことでひとりのママさんと
一緒に買い物に行くことになってしまった
テンパって余計なことしゃべりませんように
距離ナシだとか思われませんように
もう何人か巻きこむべきだったかも
いきなり二人はハードル高いorz
884名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 17:45:44 ID:1ozqs9uB
>>883
考えすぎじゃ?
距離なしって、プライベート詮索するイメージ
べつに親しげに話したところで距離無しって感じる人はかえって神経過敏だと思うけど
885名無しの心子知らず:2010/10/01(金) 23:04:48 ID:nbFAmu9V
ありがとう
考えすぎだよね…
変にかまえないで、自分の好きなことが一緒にできる知り合い
できて嬉しい、ぐらいのテンションで行ってくる
886名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 00:57:17 ID:G06RSkdm
顔見知りに挨拶したら素っ気なくされた。
1年前に会った時は普通だったが。
名前も忘れかけてたし、去る者追わずだね。
にしてもこんな時間に気にしてる自分。面倒くさいなぁ。
887名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 10:11:35 ID:FGdfJNOB
>>886
無視されたわけじゃないんでしょ?
久々に会ったのなら、顔を合わせた瞬間に記憶を一生懸命引っ張り出して
頭をフル回転させてるから挨拶が疎かになるのは、私が良くあるんだ…。
んで直後に、あぁ!あの人!と思い出して、もっとちゃんと挨拶しとくべきだった…と勝手に反省してる。
888名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 00:31:18 ID:WzIKiOki
前の自分もそうだった。
あれ?嫌われてる?もしかして忘れられてただけ?
とか考えるのが面倒くさいから、もうママ友いらないやって思った


889名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 03:40:21 ID:11TKRT3g
でも1年ぶりなんでしょ?
もともとそんなに距離がある人なんだから、
気にしない方がいいよ。
890名無しの心子知らず:2010/10/05(火) 12:13:29 ID:jvMXKUEC
凹んだ時やモヤモヤした時はいつもここに救われてる。
最近、過去ログ遡って読んでるんだけど、色々見直すきっかけになってるよ。
もっと早く見ときゃよかったな。
でも入園前に見てよかった。
891名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 14:11:34 ID:3iEtL1e3
立ち回りが上手いAさん
引っ越したばかりで近所に知り合いがいない私は足元を見られて
いっつもAさんの子を託児させられたり、見下されたりしていた。
でも私より利用価値の高いママ友を見つけたとたん
「もう子供を一緒に遊ばせるつもりないから〜」って。
Aさんの子供も良くしたものでその宣言の翌日から
顔をあわせてもつーんとそっぽを向くようになった。
うちの子は近所に同年代が子がいなくて
毎日のように「誰かと遊びたい〜」と言って泣いていた。

先日の運動会、娘の友人のお母さんと一緒に見ていたら
Aさんが久しぶりにニヤニヤと話しかけてきた。
なんと6年ぶり。
「久しぶり〜」とか色々話しかけてきたけど
「はあ…」としか返事できなかった。
たぶん私が一緒にいた知人が
近所で誰からも一目置かれているベテランママだったからだろうな〜
でも以前はさんざん意地悪されて悩みの種だった人だから
いまさら愛想よく接しようとは思えん。
ていうか、気持ち悪かった。
もう意地悪なママ友はこりごり〜
892名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 14:26:38 ID:cvX8lMA8
私も向こうからシカトしてきて、
当時は混乱して、でも此処のスレで救われたり気持ちの整理をして
今は立ち直ってはいるけれど

私と二人きりのときは思い切り無視をして
その他大勢といる時は私に爽やかに挨拶をしてくる
「周りの皆さん、私はいい人ですよ」
みたいな人がいるよ。全く自分の気分というか勝手すぎて
気持ち悪い。

まだ一貫して態度が悪くても統一している人の方がマシだと思う。
893名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 15:04:49 ID:o/QIKlhs
うちもいきなりシカトされ、嫌がらせもたくさんされた。
そのママ友の子どもたちも、息子から遠ざかっていった。

でもだいぶ元気になって、息子にも新しい友達ができた。
新しい友達と家を行き来できるようになったころ、シカトママ友たちの触手が。

息子の新しい友達もそのママも、シカトママたちの一派に入ってしまった。

息子がひとりぼっちになったことが一番不憫。
なんでここまでされなくちゃならないのだろう。
894名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 15:42:01 ID:l7AGNAl/
>>893
大変だったね。
ひょっとしてお子さんは幼稚園児以下位の年齢かな?

大丈夫。小学校にあがれば子供なんて
自分から友達を作るんだから、じきに。

ある意味母親のテリトリーだけで遊ばせている方が
可哀想だと思っていいよ。子供の為に母親が群れる必要ナシ。
今は母親と一緒に過ごす時期でいいんだよ、
息子なんて特にあっという間に離れちゃうんだから。

それにしても新しい友達はどうしちゃったんだろうね。
その人の人柄にもよるけど、勇気があれば
「気に障るようなことをしたら謝りたいので…」って理由を聞いてみたら?
もしかして一派に吹き込まれているだけかもしれないし
それとなく訊ねた方がすっきりするかも。

とにかく、お子さん・家族との暮らしを大切にね。
乱文ですみません。(小さいお子さんじゃなかったらスミマセン)
 
895893:2010/10/14(木) 15:57:13 ID:o/QIKlhs
>>894 ありがとう、子供は幼稚園年中です。

シカトママと新しいお友達は、家が近くて。
どちらも徒歩登園だから、帰りに一緒に公園に寄るところから始まって、
しょっちゅう家に呼んだりパーティーしたり。
そして私たち親子のあることないことを話して、私たちから遠ざけたらしい。
たとえばマルチやってるとか、宗教やってるとか。
マルチはやってないが、宗教は実家が寺なだけで勧誘とかしてないんだけど。

お友だちを家に誘ってもだんだん来なくなった。
実は一緒の習い事をしていたのだけど、何も言わずにやめてしまった。

こうなったのは、私の性格にも責任があると思うけど、
なぜここまでやられるのかがわからない。
つらい。
896893:2010/10/14(木) 16:03:07 ID:o/QIKlhs
連投ごめんなさい。

>それにしても新しい友達はどうしちゃったんだろうね。
>その人の人柄にもよるけど、勇気があれば
>「気に障るようなことをしたら謝りたいので…」って理由を聞いてみたら?

実はメールで聞いてみたけど、返事が来なかった。
参観日に聞いてもいいけど、シカトママ軍団の視線が怖くて近づけない。

息子が幼稚園でポツンで友達がほしいって。
親同士はどうでもいいけど、子供から友達を奪わないでほしい。
どんな手を使ってでも私を追い詰める理由はなんなの?
897名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 16:06:43 ID:zuwZXTIS
年中の子が親にリードされて幼稚園でポツンになるという状況が考えにくいなあ。
先生には相談してみた?園長でも良いとおもうけど
898893:2010/10/14(木) 16:15:45 ID:o/QIKlhs
>>897 
マルチと宗教があるから、関わるなって言ってるらしいです。
息子から聞きました。
マルチはやってないし、宗教は実家が寺なだけなんですが。

でも私の根暗な性格がいちばんいけないんだろうなと思います。
先生に相談すべきか迷ってます。ありがとうございました。

899名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 17:51:00 ID:l7AGNAl/
先生も仲裁はやりにくだろうと思うよ。それに
まっとうな先生なら寂しくてポツンになってる子は
すぐに把握できるでしょう。

あなただけではなく、夫婦で行動を起こせないだろうか。

私だったら子供の為にボスママに
事実無根を断言してみるかな。
嫌な噂を流さないで下さい、
事実ならともかく、憶測で子供を仲間はずれにするのはやめて下さいって。
スーツ着て、こちらは正しくしてそのボスママのご主人の在宅中に言ってみる。


自分の立場はどうなっても
子供の為にも訂正ぐらいはした方がいいと思う。

強気のアドバイスでゴメン。


ご主人に相談してみたら?
900名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 18:16:54 ID:i9VGQRMN
>>898
うちの子も年中の時、半年位ポツンになった。
でも、親がどんなに「遊ぶな」と言っても、子供は好きな子と遊ぶ。
今の状態は長くは続かないと思って、頑張って。

因みに年長になってから、遠くの習い事に親子二人で手を繋いで行った。
遠距離過ぎて大変だったけど、息抜きになった。
901名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 19:12:15 ID:wPJrfrNB
習い事は新しい関係出来るからいいですよ
幼稚園時代にしてた習い事、そこまで考えていれたわけじゃないけど、
結果的に小学校に上がってから子供が習い事仲間に爽やかに挨拶されてる姿を見て、
入れてて本当に良かったと思ったよ。
同じ園で上がる子は数少なくて、やっぱりうまく行かなくてね。

私も同じ事ですごく悩んだので他人事じゃないよ
どうか元気を出して、あまりその事ばかり思い悩まず、ご自分とお子さんを大事にしてあげて下さい

私は降帰後、少し足を伸ばして別の公園に行くようにしました。
知らない人たちとでも割りと子供は遊ぶし、
普通のママは小学校に上がったら一緒になる事を考えたりして、邪見にはしてこないよ。
辛い中でも私自身が気張らず、気分転換になるような話が出来る人も数人出来ました。
(でもそういう事情は新しい相手にはいっさい話さなかった)

誰かしらを攻撃してしか、まとまれない集団を身を持って体験しました。
私も話下手で、本当は違う!と話せる相手もおらず、ただ悔しい思いをしたけれど
今はいい経験したと思って、下の子の付き合いは慎重に、でも控えめ過ぎずやってます
元気出して下さい

902名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 21:52:01 ID:Hk87kk0S
>>893
それは 名 誉 毀 損 だから、中途半端な対応で余計に油を注がないよう
きちんとした対応をとった方が後々安心だと思う。
まずは無料弁護士相談行って、どういう証拠集めをすべきか聞いてみる。

「周囲に事実無根の噂を流されて親子で迷惑している。
子どもにまでこういうことを言われたので、現実的に園でも問題が起こっている。
名誉毀損での立件も視野にいれている。」と旦那同伴で園に言う。
直接ママ達で話し合いさせようとしたりと園の対応が悪ければ、
警察に相談すると明言する。(旦那抜きでママ達だけで会うのは絶対に避けるべき)

「事実無根の噂を流されて迷惑しています。噂を流した張本人を
名誉毀損で訴えることも視野に入れています。ご協力をお願いします」
とママ達にメール。
意図は噂が事実無根だと明言すること、毅然とした対応をすることで
以降の迷惑行為を避けるため。
903893:2010/10/14(木) 22:29:04 ID:o/QIKlhs
>>899-902さん

ありがとうございました。
名誉毀損だと思いますし法的手段も考えましたが、
もしそれをやったらこのまま住み続けるわけには行かないと思います。
閉鎖的な町なので、シカトママたちと小学校が別でも怖いです。

物事は諸行無常だと思うので、卒園を待ちながら風向きが変わることを祈っています。

習い事もやっていますが、普段一緒に遊べるような親しいお友達はできないものの、
その場で楽しくじゃれあえるようなお子さんはできました。
幼稚園がダメでも、自分が発揮できる場所は他にいくらでもあるということを
子供に教えてあげられているかもです。


904名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 07:58:19 ID:S3Z8aIEp
実際法的手段に出る出ないは別として
いざというときのために証拠はあつめておくといいよ
あとは旦那さんにちゃんと話す。
自分が悪いから、と思うひとを、いじめママはつけねらうんだよ

その噂は悪質。
旦那さんから、相手の旦那さんに電話をしてもらうのも手かな。
ともかく旦那さんに出てもらおう。
905名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 08:06:10 ID:S3Z8aIEp
あと、名誉毀損だけじゃなく、
実家のお寺がマルチだって言うわけだから
業務妨害でもあるよ

刑法第233条
虚偽風説流布業務妨害
になります。
刑法第233条(信用毀損及び業務妨害)
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。

誹謗中傷は刑法230条だよ
ただしこの場合は事実を行っているわけではないから
侮辱罪に該当するね。

第230条
公然と事実を摘示し、人の名誉を毀(き)損した者は、
その事実の有無にかかわらず、
三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。

(侮辱)
第二百三十一条
事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に処する。
(親告罪)
906名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 15:41:40 ID:K8cd0al+
訴えるとかはやっぱり余計波風立ててしまうよ
噂の範囲も大きくなって今後の生活にも影響大きすぎる。
何も知らない人にまで有る事無い事知られる事になる。
気持ちは分かるけど、そしらぬふりして風が吹き去るのを待つ方が良い
きちんと挨拶してやる事やってればそういう人たちは飽きて別のターゲット見つけるよ。


907名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 15:45:21 ID:KJYdmay3
まずは旦那さんに相手の旦那へ伝えてもらったほうがいいよ。
相手の旦那だって男が出てきたら事の重大さだってわかるだろうに。
訴訟云々はまずそれからだよね。
908900:2010/10/15(金) 19:33:02 ID:s8mwqh30
旦那は愚痴位は聞いてくれるかもしれないけど、
旦那さん同士の話し合いはどうかなぁ。
あちらの旦那さん居たとしても、限りなく影が薄いから
そんなことする訳で。

色々な所で相談した結果、旦那が出来るだけ幼稚園の行事に出た。
私は一切行事に参加せず、おばあちゃん動員までして過ごした。
年長の運動会、卒園式、私は参加してません。
子供は子供なりに理解してた。
その位、執拗だった。
909名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 21:10:38 ID:GKCjrA7N
>>908
>その位、執拗だった。
乙でした。
キチって何がスイッチになって執着してくるかわからないからね。
偶然会ったはずの犬に突然噛まれ、匂いで家がバレて毎日糞尿され続け
誰かがいたら吠えまくって近寄れないようにされて粘着!って感じ。
同じカテゴリ(同じ会社、同じ園、同じ家族など)に属するライバルとして
一方的にタゲられたりする。加害者は自己主張の激しい幼稚な人が多い。

対処は賢明だったと思うけど、親子で大事な時期に辛かったね。
子どもが理解するくらいだったとは。

私は近所でトラブルに巻き込まれることを警戒して、子を少し遠くの園にしたよ...
他の子とできるだけ一緒に外遊びするけど、家バレしないから楽。
自分もタゲられやすいタイプのようなので、できるだけ自衛を考えている。
民度の高い地域に住むのも重要な選択肢だけど、変な人はどこにでもいるからなぁ。
910900:2010/10/15(金) 22:56:07 ID:FNcuEjws
現在子供は小3、ボスママの名前は覚えているけど、具体的な事は忘れたと言っている。
(相当凄惨ないじめだった)
私も自分の記憶が小1から位しかないから、いじめ体験は早い方が様な
気がして転園しなかった。

今、自尊心が健康に育っているから、嫌な事をされたらちゃんと怒る。
決していじめられるタイプではない。

お陰でおかあさんはすっかりメンヘラ、しかし強くなった。
でも後悔してない、子供は守り切ったから。
保健所に相談したら、転園をすすめられたから、そっちの方が良いかもしれない。
911名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 23:04:11 ID:IpeJHVDm
>>904-908

お返事くださったみなさま、本当にありがとうございました。

旦那に愚痴るとそんなやつらと付き合うな、
そんなことで離れる奴は友達ではなかったんだと言います。
その通りだと思いますし、私だけならそれでかまいません。

ただやっぱり子供が不憫で堪りません。
息子は別のクラスの男の子にも、一緒に遊んだらダメとママに言われてるからと言われたそうです。
息子はいつも一人ぼっちなので、最近はバスに乗せずに朝はギリギリに、
帰りはお迎えの人たちが掃けたらすぐに迎えに行っています。

息子はいやがりますが、転園も考え始めました。
でも市内に幼稚園は数えるほどしかなく、転園してもいまの園でのことを流布されて
似たような事態になるのではないかと思います。

あと一年半、なんとか耐えたいです。
情けない愚痴を長々と聞いてくださったみなさん、本当にありがとう。
912893:2010/10/15(金) 23:05:56 ID:IpeJHVDm

すみません。上の投稿は>>893です。
913名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 23:16:36 ID:IpeJHVDm
>>910さん

凄惨ないじめを親子で受けたということでしょうか。
おつらかったですね。
私もいつか時がたって、忘れることはできなくても
語れることができるくらいに薄まることを祈りたいです。
914名無しの心子知らず:2010/10/15(金) 23:43:36 ID:FNcuEjws
>>913
多分、そういう風に思いやれる優しい心が有るから狙われるのだと思う。

最後に言える事は
中傷には悪意ある脚色とボスママの投影性同一視(自分に対する悪口)
ttp://homepage1.nifty.com/eggs/iryou/gihou/projectiv_id.html
があるので気をつけてね。
つまり、「あの人基地外だ」→「自分が相当行っちゃってる」なので、気に病まないでね。
これが早く分かっていたら、私はメンヘラにはならなかった。
915名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 00:29:19 ID:vJX40h5/
>>911
>息子は別のクラスの男の子にも、一緒に遊んだらダメとママに言われてる

なにその民度の低さ。念の為小児心療内科へ行った方が。

>でも市内に幼稚園は数えるほどしかなく、転園してもいまの園でのことを流布されて
>あと一年半、なんとか耐えたいです。

卒園して学校に通う時も、同じ状況に陥らない確信があるの?狭い市内なんでしょ?

親にとっては一年半ってある程度見越せるけど、子どもにとっての苦しい毎日って
相当長いよ?家と幼稚園の往復が生活の殆ど全てだから。
毎日期待して遊びに行くもののひとりぼっちの繰り返し。自分がその子の立場だったら
親が対処せずに時が流れるのを待つだけ...って、逃げ場がなくて絶望感が育つなぁ。
仕事ができなくちゃ生活ができないから、生活基盤が一番大事なのはわかるけど...。
916名無しの心子知らず:2010/10/16(土) 02:00:14 ID:IDX89YMX
ここまでされて転園しないって、息子さん、
相当傷ついてると思うんだけど…。
同じ市内で転園しても同じなら、
思い切って遠くてもインターに入れちゃうのはどうでしょう。
経済的にかなりキツくなりますが、
周りのお母様方の民度は相当上がると思いますよ。
917893:2010/10/17(日) 12:04:41 ID:4/bBKW6v
>>914-916
遅くなってすみません。レスありがとうございました。

まず担任に話をすることにします。
息子は幼稚園では年下のことはがり遊んでいるそうで、
それが健全なことがどうか確認して決めたいと思います。

インターは車で二時間以上かかる場所にしかなく、
主人の実家の離れに住んでいるので、現実的に転居は無理です。
でもこのまま小学校に進んで問題があるようなら、
そのときは事情を説明して引っ越します。

ありがとうございました。
918名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 13:12:35 ID:ygaXbWUu
見てる人は見てる。
沈黙を続けていたら、今楽しくパーティーしていてもいずれは分裂する。
思い出すなぁ。
イジメ事実が周知の事実になって、卒園式に(旦那撮影)主犯者二人が、揃って大泣きする姿。
ボスママに至っては、大きいタオル出してきて泣いていた(偶然撮影)。
泣いたら許されるのかと思っているのかね。あんな大掛かりなイジメ。
919名無しの心子知らず:2010/10/18(月) 22:08:24 ID:H43eR2WS
>>917
ごめんね、お子さんが心配なので話をもっと聞きたい。

>まず担任に話をすることにします。
今まで担任にも何も相談してなかったとか?この段階で担任に何ができるの?
もっと上の人に相談したい旨を伝えられないのか?
たとえば、自営だから事を大きくすると影響が出るのを危惧してるとか?

>息子は幼稚園では年下のことはがり遊んでいるそうで、
うちのボーダーの息子は、相手が年下の場合のみ一緒に遊びたがる。
健全じゃなかったら、何に決めるの?

>主人の実家の離れに住んでいるので、現実的に転居は無理です。
無理なのは経済的理由?実家との就業の理由?特殊な事情(障害など)だから?
親の介護をしてるとか?(離れに住んでるだけだったら、転居は無理じゃないからね)

>でもこのまま小学校に進んで問題があるようなら、
>そのときは事情を説明して引っ越します。
その時は引っ越せるのに今は引っ越せないのは何故?
子どものストレスを軽減させるために努力するという姿勢が
全然読み取れないのはどうしてだろう。
920917:2010/10/19(火) 07:41:07 ID:jDPNEFvL
>>916
担任には言ったことがありません。
ママ友同士のケンカやいがみ合いを、先生に話すのはどうかと思ったからです。

息子は最近まで仲良しがひとりいて、それが先々週ぐらいから
「ママから遊んだらダメって言われてるし、君と遊ぶと〇くんたちも遊んでくれなくなる」と
言うようになりました。
年下と遊んでいるのはそういう理由で、同じクラスで遊んでくれる子がいないからだと思います。

主人の実家から離れられないのは、田舎の事情と就業です。
わが家はこの辺りでは名の知れた家です。
息子夫婦が引越しでもしようものなら、あっというまに噂になります。
幼稚園はあと1年半ですが、小学校6年間で何かあったらそのときは背に腹は変えられないということです。
幼稚園は転園するよりは、退園して自宅ですごさせるのが現実的です。

おわかりいただけたでしょうか…
921名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 09:26:54 ID:Dzrcw+R5
>>920
旦那さん実家がそんなに地域で有名なら、地元人脈もあるってことだろうから、
噂を打ち消すのにそちらに助力を頼む方法もあると思うよ。
自分の孫がかわいそうになことになってると知れば、力貸してくれないかな。
年寄りの間で、根拠のないママいじめの話が広がれば、
まあうちの嫁が失礼を!叱らなくちゃ!って人も出てくるかもしれない。

担任に話を持ちかけなかったことからしても、なんとか周りの力を借りずに
自分で解決したい、というタイプなのかなと察するが、
一人で解決できることもあれば、そうでないこともある。
922名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 09:37:17 ID:n/uZWpwX
>>921
それが一番いいかもしれない。
逆にその知名度を上手く利用すればいいんじゃない?
自分ひとりで抱えて自爆する前にまず実家側に
相談してみたら?あんがい解決早いかもしれないよ。
923名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 10:43:41 ID:ajy73xUE
>>920
>ママ友同士のケンカやいがみ合い
先生はずっと現場にいるんだから、全く何も気付かないわけはないんだよ。
こういう問題を人に知られると恥ずかしいの?

この問題で何も解決への動きが取れないということはつまり、893さんは先生とも
ママ達とも旦那さんの地元とも「信頼関係がない」ということを露呈しているんだよ。

893さんとしては「名家の嫁なのに評判を落とせない」っていう危機感の方が
子にまで及ぶ理不尽な虐めより、強いんだろうね。
嫁と子どもが足を引っ張るわけにはいかないなどと思ってて、
893夫婦は名家の祖父母に恥ずかしくてこの話ができないとか?

他のママ達に僻まれていじめられ、893さんが何の動きもしないのをいいことに
完全に足元を見られてるのだが。祖父母が孫を大事に思う普通の神経の持ち主なら
そんな893さん(旦那さん)の見栄よりも、子の安心な生活を優先して
>>921,923の言う様に、祖父母に相談してほしい。違ったらごめんね。

入学でいきなり引越の前に、やれることをやってみなよ。
子に我慢させて事なかれで過ごそうとするより、祖父母に地元の人脈を紹介してもらって
さらに信頼関係を築くべく基盤を作っていきなよ。外の人間は無理?
その893のストレスと子どもの理不尽なストレスと、どちらが大事かね?
924917:2010/10/19(火) 14:59:35 ID:jDPNEFvL
>>921-923

ありがとうございます。
さきほど主任の先生と話をしてきました。
幼稚園は気付いていたけど、そこまでひどいことになってるとは知らなかったようです。
うちの息子も譲れなかったりと、お友達とトラブルを起こしやすい一面があるので、
それで仲良しと距離を置いているのだと思ったそうです。

地元で知られた家ですが、知られているからこそ圧力をかけられない部分があります。
ただ、息子の幼稚園はそういうつながりで選んだので、
理事長に働きかけてもらうことはできると思います。
が、それも露骨すぎるとまたママ友との問題になるのだろうというのが、主人の意見です。

見栄といえばそうなるし、自分たちのことしか考えていない親だと思われるかもしれません。
言い訳なのは承知ですが、子供のために自由に動くことのできない事情があります。
幼稚園側の出方を待って、進退を決めようと思います。
息子はしばらくお休みさせます。

925名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 16:34:53 ID:ajy73xUE
>>924
>知られているからこそ圧力をかけられない部分があります。
圧力って...。そういう思考なの?

地元の皆さんと仲良くして、ママ達から目の敵にされる筋合いはない
善い人柄であることを、知ってもらえばいいのでは?
人格的に問題ないという説得力を持つためにね。
酷いことをするママ達の方がおかしいと思われるようになっていくから。
そもそも924さんが人柄を否定視されているなら、うまくいかないだろうけど。

>子供のために自由に動くことのできない事情があります。
子どものためにわかりやすく圧力かけて、ママ達を叩きまくってもらえ!
と言ってるわけじゃないよ。
926名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 16:43:17 ID:n/uZWpwX
相手を潰すんじゃなくて>924の悪評などを
解消してもらう為には知名度がある旦那の親に
相談すればいいのに、と思ったんだがね。
927名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 18:05:21 ID:FFNRXJKZ
テス
928917:2010/10/19(火) 19:36:39 ID:jDPNEFvL
たびたび申し訳ありません。

旦那の親に相談しました。
幼稚園の先生の対応を見ながら、
堪えきれないようなら退園ということで話をつけました。

詳細は控えます。
だからこその誤解もあると思いますが、地元の皆さんとはそれなりに仲良くしています。
同じ園のママ友の間で、おかしなことになってしまっているんです。
それについて手を出せる立場ではないというのが、旦那実家の考えです。

転園するにも小さなコミュニティであること、義両親の勧めで選んだ園であること、
わが子の環境をわが家だけで自由に決めるのが難しい状況なことから、
転園ではなく退園⇒自宅で育児という線になるということです。

圧力という表現は誤解を与えるものでした。申し訳ありません。

長くなりましたが、これで最後にします。
ありがとうございました。
929名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 20:36:30 ID:8ZOGKd27
>>928
やっぱり名家の方だったんですね。
人生山あり谷あり。
頑張って、陰ながら応援するよ。
930名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 22:24:15 ID:nC1ECw62
名家だってことでママ友たちもひがんでるのかもね〜
931名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 00:41:42 ID:+/FExq7Q
>>928
即自己擁護レスが多いけど、多分928さんがサラっと流せない性格なんだろうね。
だからママ友のターゲットにされるんだろうな。
他のママ友が噂を信じないくらいのコミュニティを築いて頑張ってね。

>息子がひとりぼっちになったことが一番不憫。
と言ってたわりに、結局何がしたいのかわからなかったなぁ。
932名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 11:18:03 ID:4kL9gm88
ご主人の親が手を貸してくれないなら
やっぱり自分でなんとかするべきだと思うけど?
普通に園や相手ママと交渉すれば良いじゃん。
園には
「あからさまに自分を誹謗中傷して子供まで仲間はずれにされている。
相手の親に注意して欲しい。」
相手のママには
「自分を中傷している話を聞いた。その内容はマルチや宗教についてだが
それは事実無根。実家が〜宗の寺だと言うだけで宗教活動云々と言われるのは
名誉毀損だ。子供にも我が子と付き合うなとか言い聞かせているようだが
あまりにひどいようなら法的手段に訴えるから覚悟して下さい。」
って言ったらダメなの?
祖父母の力を借りるのは筋違いでも、自力でなんとかするのはありじゃないの?
今のままじゃ、お子さんの将来も心配。
無駄に名士だから正しい事も正しいと言えない身内に愛想を尽かしそう。
933名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 12:47:52 ID:0Ya/14FY
自分でやるのが面倒なんじゃないの?
周囲が好転してくれるとでも思ってるのかな。
あからさまな名誉毀損行為されてて何もしないで
傍観してりゃそりゃエスカレートもするわ。
934名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 16:01:43 ID:N+eLvlcY
言いたかないけど、相手ママ家が被差別出身だったりすると、お寺さんが文句言うのは・・・ね、
とかあるんじゃないの? 逆差別というか・・・。

私の祖父実家の近くにもそういう地域あって、触んな、関わるなって言ってたな。
住んだことがないから、理不尽だという気持ちなんだけど、そういう地域が存在しているのは事実なんだよね。

928も「嫁」=「よそもん」って位置づけの地域なら、何も言えないってのも分かるわ。
935名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 20:17:17 ID:8WVNKvfN
何も言えない、言っても誰も相手にしてもらえない
と苦悩するならわかるけど、読んでるとどうも
「どうしてこんな目に遭うの。でも子どもはしょうがない。だって
旦那実家(=旦那)もそう言ってるし」で自分の子を守る!という感じがない。
ここで何か言われてからはすぐにいくつか行動してるのにね。
外のレス=自分の評判と感じて、体裁を気にして動いたのかな?とも感じた。
頑張ってるんだけど、何も聞いてくれないの...とはなんか違うよ。
936名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 00:12:59 ID:w2FlRw6H
ほんと何しにきたのかね
かまってちゃんなんだろうね
937名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 12:54:52 ID:Of/YeEdb
揺らぎ回復じゃなくて、揺らぎの愚痴でしょ。
こんな女ママ友に苛められてどうにかなってしまえばいいのよ。
938名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 03:10:44 ID:Kc3aVDyg
そこまで言わなくてもいいじゃない
939名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 21:59:01 ID:DFy4e1pg
回復するために愚痴を吐き出す場所じゃなかったのか
9401/2:2010/11/03(水) 08:52:32 ID:57WVMqRv
幼稚園年少の男の子です。
入園当時から私(母)がポツン。
暴力家庭で育ったせいで人が怖くてすごく緊張してしまい、
ママ友どころか義実家以外との付き合いが全然できず、
現在カウンセリング通院中です。

園長・副園長以外には一切自分の事情は話して無いんだけど、
ママ達にはそういった「こいつおかしい」という雰囲気って伝わるもんなのかな?
ちなみに園では、無害過ぎるくらい空気のつもりです。

降園後の園庭で息子が遊んでいて、他の子と一緒に遊び出すと、
その子の親が止めに入る時がある。
ちなみに、入園からこの半年で3人目。
もちろん、そうじゃない親の方が多いです。
私のことは無視するけど、子供同士の間に割って入ってきたりはしない。

特に昨日は露骨でした。
その子の親が、その子に小声でひっきりなしに、しかも私の目の前で(!)、
「あっちで遊びなさい」
「向こうの子達と遊んできなさい(その子の服を軽く引っ張ってジェスチャー)」
それを延々。
それでもまだその子は息子について行くので、
私も息子を見守る為に付随していくと、
「もう帰るよ!」と無理矢理その子を引っ張っていってしまった。
その子は「いやー」と言って顔しかめて嫌がってたのに…。
息子も「?」と感じた様子。
9412/2:2010/11/03(水) 08:53:42 ID:57WVMqRv
おそらくその子の親は、私や私の息子と一緒に居ることが
その子の親の地位(?)を著しく下げるように感じて
ビビったあまりの行動だとは思うんですが、
それにしたって、これらの言動は行き過ぎだと思いませんか?
互いの子の目の前でこんなことって…。

それで、ママという生き物が一般的にどれほど凶暴なのかが分からないので
質問させて頂きたいのですが、
とにかく私は、子供の遊び相手を制限されるのが一番恐ろしいんです。
なので、今度同じようなことされたら、黙ってた方が良いでしょうか?
それとも、何か言った方が良いですかね?
「あのー、うちの子が何かしましたか?」等。  長文恐縮です!
942名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 14:51:02 ID:ZSmdTsjZ
>>941
940さんはその経験のために、冷静に他人を観察できる(しなければならない)様ですね。
自分達と関わることで相手が地位を下げたと感じる、という見方ができるわけですから。
他のママ達の様子を見ていてどうですか?子を制限するママ達は共通のグループですか?


>それで、ママという生き物が一般的にどれほど凶暴なのかが分からないので

勢力図によって、940さんが堂々としていれば周囲がわかってくれるか
影響力の大きいママ達なので周囲も同調してしまうか、分かれると思います。

それと、一般的にどれほど凶暴かというよりも、中にキチママが一人でも紛れている
かどうかが問題になると思います。特定の相手に反応してキチになる人もいますし。

場合にもよりますが、ママ(自分)のクオリティを上げて説得力を出す
(見た目や挨拶などの印象や家柄職業などのいずれかもしくは複数)
ことが解決の近道かと思います、この手のママ達には。子どもの躾も勿論です。

通っているのが対応にこまめな幼稚園ならば、先生に相談するのがいいです。
「これまで○○さんと××さんがお子さんをうちの子から引き離していったので
もしかしてうちの子は園で他の子を叩いたり よ ほ ど のことをしているんじゃないか
と心配になってしまったんですが、園での様子はどうでしょうか?」
ママ達でこじれるのは得策ではないので、園がしっかりしてるならオススメ。

「あのー、うちの子が〜」はかえって相手方が引くので止めた方がいいと思います。
大勢で相手が一方的な状況を見ている前で「私や子どもがあなた方に何か失礼しましたか?
気をつけるので教えていただけます?」と堂々と言えるなら、とてもいいと思います。

周囲への正当な説得力をもてば、変なママも下手に手出しできなくなります。
多勢に無勢。940さんの客観的な目を生かして下さい。
943>>941です:2010/11/04(木) 01:34:52 ID:tg0pWsF/
>>942
大変分かり易くて今後も参考になるレスをありがとうございます。
こんなに真剣に答えて頂けるなんて…何よりそれが一番嬉しかったです。
あと、読み返してみたら語尾の敬語すらいい加減な文章ですみませんでした。気をつけます。

普段からママ達の顔なんてろくに見てないwので、
これから相手や所属グループの観察等に入ります。
園はボス先生が逸材なので、諸先生も含め頼りになるとは思います。
私自身もポツンながら無駄に堂々としてるので、いざとなったら
堂々と言えるでしょう。失礼な先生に直談判して言動修正してもらった事あったし…(モンペじゃないですよ)
その他の教えて頂いたスキルも全部頭に入れておきます。

>見た目や挨拶などの印象や家柄職業などのいずれかもしくは複数
家柄職業コネ…いくつかあるにはあるんですが、
こういった事を自ら公言すること自体が、世間一般では
むしろ恥ずかしい、というか卑しい言動としてとられませんかね?
まるで同じ土俵に立つようなマネじゃないですか。

あーでも、実は多数のママが同様に感じていつつ、
それでも子供のために仕方なく妥協しているんですかね…。
あと、こういった競り合いは小学校へ上がってからも続きがちなものなんですか?
そうだとしたら、たまらねえ。
944名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 08:11:20 ID:8UCagOpV
孤島へ行け。
945名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 09:26:47 ID:6LCXtjUa
>>943
>あーでも、実は多数のママが同様に感じていつつ、
>それでも子供のために仕方なく妥協しているんですかね…。
そうだよ。
940さんのレスからは、私だけが特別・特殊で他の人はみんな敵、みたいな雰囲気が感じられるけど、
実際はそうじゃない。
自分でも書いてるでしょ。多くの親は子どもが940さんの子と遊ぶのを止めない、と。
ごく普通の凶暴でもなんでもない人のほうが大勢なのよ。

すごく940さんがとんがって自分の中で空回りしまくってるように見えるけど、それも仕方ない。
カウンセリング中なんだから、精神的に安定した状態ではないってことでもあるものね。
せっかくチャンスがあるんだから、こういうことをカウンセリングで話してもいいんじゃないかな?

あと、小学校へ行けば幼稚園よりはこういう雰囲気は減るよ。
子ども同士の遊び相手は子どもが勝手に決めてくるようになるし、
親同士が顔合わせる機会も幼稚園に比べてぐんと減るしね。
946名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 22:03:49 ID:78EYDiit
別に親しいママ友なしだったけど。
一人、年1くらい遊ぶママさんはいたけど。
保育園だったんで、皆急がしかったし。
お迎えは私が最終だったし。

遠くの園だったから誰も知らない状態で小学校にいった。
特に困ることないまま、たまに登校班のお母さんらと話す程度。
ママ友はゼロのままだけど全然困ってないよ

園の子の母親や園の子の関係なんてあっという間になくなるよ
あまり考えないほうがいい
同業他社が同じコンベションセンターにいるみたいなもんだ。
947名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 00:01:11 ID:3TvtSsVL
仕事とかもそうだよね。
毎日会うからそれなりに対応して
なんとなく気が合う子もいるし
グループ作って得意げな人もいるし
嫌な奴はどこでもいるけど
仕事よりは幼稚園だと年数が決まってるから
ママ友じゃなくて、あわよくば良い出会いがあって
友達が出来たらちょっと嬉しい位な気持ちでいる。

でも一般的な受け答えさえ最近出てこない・・・。
家は女の子で男の子のママから
「洋服可愛いね〜」って言われる事が多いんだけど
なんて返せば無難なのかいまいちわからない・・・。
先日も困ってとりあえず笑ってたら、
娘が「しまむらだよ!」って言ってくれて
無言にならずに済みました・・・。
誰か教えてください・・・。
948名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 00:48:08 ID:YtNepLiB
とりあえず笑っていられるなら、それでいいんじゃない。
949>>941です:2010/11/05(金) 07:44:06 ID:KLXAsZBk
>>945
>こういうことをカウンセリングで話してもいいんじゃないかな?
ご助言嬉しいです。
カウンセリングでは、私の中の問題点は
「親の虐待により,病的レベルで自分に自信が無い」という一点に絞られてきてます。
これのせいで変に強がったり、自分も周囲をも無意識のうちに全員敵とみなしてしまうみたいですw
イヤミを無意識に言うなどでサイアクで…相手に激しく迷惑をかけるので、
現在は人付き合いは全く無しでいますが、快復するまでの道は明るいですよ。

>ごく普通の凶暴でもなんでもない人のほうが大勢なのよ。
そうだったんですか!安堵半分、日和見さんまで敵と思い込んだ申し訳なさ半分。

園での関係も卒業すればうやむやになる場合が多いそうで一安心です。
園は小学校と違って、多種多様な親が毎日顔を合わせる送迎があるから
問題起こるんでしょうね…。

身内ですらカウンセリングの詳細な話までは出来ないようなプチ孤独な環境の中、
皆さんが私にも理解出来る説明で、親身になって相談に乗って頂いた事
普段の生活でもどれほど気が楽になったか知れません。
本当にありがとう。
950名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 13:05:57 ID:EkruVMTv
>>949
かわいいね、とか言われたら、まず素直に
「ありがとう」って答えるようにしてる
それから、「実はもらいもので」とか「しまむらで
掘り出しもの」とか謙遜ゾーンに入る
クセですぐ否定するとこから入ってたんだけど、
よくないなぁと気づいて直すようにした
951名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 15:01:37 ID:DW1OOYIm
来年幼稚園入学、4歳もち。

仕事してるし、出会って仲良くなるのは専業ママばかりで中々予定が合わないのと、私自身人見知りで何しゃべっていいかわからないし、気疲れするのが嫌だから全然遊んだりしなかった。

今も全然してない。メールだけ。

きっとつまんない人だなぁ付き合い悪いなぁって思ってるだろうけど、子供の友達なんか幼稚園はいれば嫌でもできるだろうし(娘は知らない子とでもすぐ仲良くなれる)、ママ友なんか無理して作っても付き合いとか、いざこざで面倒だしーと割り切ってきた。

別にママ友と会うのが全てじゃないし。

でもたまに寂しくなるw
でもいざ約束とかになると面倒になるw

私何したいんだろ
952947:2010/11/06(土) 22:33:26 ID:PZ/M3sWH
>>950
私も確かについクセで否定して謙遜しちゃうので
最近は子供も言ってる事分かってきて
否定するのも良くないし
何言っていいのかわからなくなっていた感じです。
これからはもうちょっと前向きに発言できるようにイメトレしときます。

>>951
私も約束面倒になりますw
行けば楽しいんですけどね。
私は子供の頃からそんな感じでドタキャンして
後から行けば良かったなぁと後悔するタイプだったので
今は頑張って行ってますw
953名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 00:23:25 ID:NIcfz5R3
>>952
私もドタキャンよくしちゃいます。過敏性腸症候群なのもあって、中々踏み出せない。子供と一緒だったら尚更トイレ行けないし…。
954名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 20:31:41 ID:iwfiG2SC
小2の娘に友達ができない。
私は友達いてもいいけど疲れるし・・・と選択ポツンでここまで来たけど、
私がちゃんと人付き合いして、友達関係をお膳立てしてやるべきなのか。

娘はお勉強はできるがアスペの疑いアリ(未確定、あったとしても軽いとのこと)で
生真面目だけどややKY、マイペースな子。

話しかけてくれる子はいても、休憩時間はポツン。
「友達と遊ぶの楽しいだろうなと思うけどうまく誘えないし
本を読むのもひとりで遊ぶのも好きだから」とのこと。

発達相談では「別に学校生活に支障がなければマイペースにやらせてよいのでは」
と言われたけど、本当にこれでいいのか、私が悪いんじゃないのかと、
日々悶々としている。
なんだか自分を見ているようで。

でも下の子は保育園でもいつもお友達に囲まれて人気者だと言われている。
やっぱり性格なのかな。
子供がこうなのは私が悪いんじゃないなら嬉しいけれど・・・。
955名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 23:17:55 ID:2JIJMNQJ
>954
親の性格と子どもの性格は関係ないよ。
私の母親は社交的で友達が多い人だけど、私は友達作りが下手。

子どもを産み落とした瞬間から別々の人生を歩むのだから、全く
気にする必要ないよ。
今現在、娘さんは困ってなさそうじゃない。
956名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 07:40:06 ID:DeBAoGhK
>954
子供さんしっかりしてるなぁという印象だな。
親子の会話をしっかりしてるならそれで大丈夫だと思うよ。
相談で言われてるように支障がなければマイペースでってのも理解できる。

ただ、いじめにはすぐ気付いてあげれるように
よき相談相手になってあげれるよう日ごろから親子のコミュニケーションを
大事にしたら大丈夫だと思いますよ
957名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 17:05:05 ID:hYThx+uQ
>>954
今の状態で、親がおぜん立てして、「さあお友達を作りましょう」って
やっても、娘さんは辛いだけじゃないかな
娘さんのペースが大事だと思う
958954:2010/11/09(火) 18:14:48 ID:hjd6NFki
ありがとう。
なんだかすごくホッとした。
そうだよね、とりあえずいじめには気をつけつつ、
娘のペースを大事にしてみる。

担任の先生が「ちゃんと友達とお外で遊びなさい」などと言う人なので
そこが気がかりなんだけど・・・。
子供って大人以上に人間関係大変だね。無理矢理群れさせられて。
959名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 22:27:25 ID:5fquGJjo
本当に、子供って大変ですよね。
うちの子も内向的で運動神経も悪く、消極的。
先生に指摘されても、「で?」としか思えない。

自分が同じ様に毎回毎回「積極的に発言しましょう」と通信簿に書かれてたけど気にしてなかった。

しかし子供が指摘されると、自分が指摘、否定されているような気分になります。
親の背を見て・・・という言葉が重くのしかかるというか、
良い手本になれなくてゴメン!と申し訳ないのに、イライラしちゃうダメ母。

心配は絶えないですね。
960名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 14:04:05 ID:CkKA1/Bd
だいたいさ、「内向的」ってそんなに悪いことなの?
大人しいことの何がいけないの?
人を傷つけることなくひっそりと遊ぶ子が評価されないのはオカシイ。

昔の自分の通信簿に共通して書いてあることは「誰彼かまわず付き合って
たくさんの友達と遊んでほしい」だった。
子どもだって相性ってものがあるじゃない。
嫌いな子と遊んでなんかいられない。

大人になった今、昔と変わらず友達は少ないけど、吟味しただけあって
トラブルになるような友達は一人もいない。
あちこち愛想を振りまいてドツボにはまるよりよっぽどいいよ。
961名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 14:16:31 ID:ED5OP+A1
言われてみたらそうだよね。積極的がよくて内向的が何故だめなんだろう 屁理屈といわれたらそれまでだがw
962名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 14:28:54 ID:qOqHsnjk
内向的な子は自分の気持ちを抑圧しがちで自分を責める傾向があるから
上手に関わってあげないと自己評価が低い子になっちゃう。
それだけ難しいってことだよね。
963名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 17:46:11 ID:+0f1dIhx
私も内向的で何が悪いんだろうって若いころは思っていたけど、
内向的が悪いんじゃなくて、性格がどうあれ「社会性に乏しい」ってのがダメなのかって思うようになったよ。

外交的な子も、一人でいる子を仲間に入れてあげなさいってよく言われるみたいよ。
あいつがいると、盛り下がるんだよねと思うんだろうけど。そこら辺はお互い微妙なんだよねw

結局は、対人的な性格がどうだろうと、自分と違う存在を認めましょうってことじゃない?
その手段に、合わないと思う子とも仲良くしてみようっていう実践が使われているんじゃないかな。
私はそう拡大解釈してるから、ありのままの子どもの生き方に「そのままでいいのかな?」という
他人の言葉はすごくありがたいと思うわ。
964名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 19:05:04 ID:eSLtyRUd
私の子供@3歳も、大人しく内向的。
だけど、友達を仲間はずれにはしないし、挨拶はきちんとできるいい子だと思ってる。
でも、やっぱり子供のうちは「子供は元気が一番」っていう呪縛?があって、
活発な子のママに対してなんとなく負けてる感を持ってしまう・・。
965名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 19:41:17 ID:n6oOBzfT
「友達と外遊びしないと」と担任に言われてるうちの子、
放課に1人ふらふらしてて会ったクラスも違う子と遊んでみたり、
さまよっていろんな子と触れ合ってるから、
実はこういう子は社会に出てからは苦労しないんじゃないかという気もしてる。

家に自主的に友達呼んだこと一度もないから心配なんだけど、
それでも公園に行けば近くに居た子といつの間にか一緒に遊んでたり、
クラスメイトをみつけて遊んでたりもする。
だけど約束してまで遊ぶほどの友達が欲しいわけじゃないらしい。

私もつるんだり一緒にランチしたりするようなママ友はいないけど、
学校行事で隣り合った人と挨拶交わして、
お互いの事情に踏み込まない程度の軽い世間話はする。
会社の人とも、昼休みに和やかに談笑はするけれど、
仕事が終わってからとか休日にまで遊んだりはしないような付き合い。

子供のしてることはそれと同じだと思うんだよね。
なのに子供ってだけで友達とやたらつるむように言われるのが不憫。

そうかと思うと横に習えで自主性がないと怒られたりもするし、
大人も結構矛盾したこと言うよね。
966名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 21:59:20 ID:5qBVEN3i
活発な子にひけめ感じるのわかる
うちはまだ0歳だけど泣いてばかりで人前に出ると固まる。

私自信も気が弱くて内向的だから将来が心配だよ

内向的でもいいから芯の強い子に育てられるかなぁ
967名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 23:57:09 ID:jT8hdp5z
私も、昼休みみんなが外に行く中、教室にいたタイプ。
イヤミ言ってきたり追い立てるようなことする教師いたけど、逆効果だっつうの。
居場所を奪うなよ。
なんとか乗り切れるといいね。
968名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 10:21:26 ID:vw+rgSio
今朝いつもはバス通園なのだが、用事があって初めて園まで送って行った。
先生もいないし、どこで子と別れていいのか勝手がわからず、おろおろしてしまった。
子はさっさと入って行ったので、帰っていいんだよな、と帰ろうとしたら、
偶然隣に何度かグループで食事したことがあり話もしたことがあるママさんが来たので、
ちょっと聞いてみようと思い、「おはよー! (その子供に向けて)いってらっしゃい!」と声をかけた。
すると「あぁ、おはよ」と一言ちっちゃい声を私に返し、子を見送るとさっさと向こうに行ってしまった。

「ここで子を見送ればいいの?」とか「今日バスじゃないんだね」とか、
どうでもいいことだが、もう一言二言話したいんだけどオーラを出しまくってたのに、
あっさりと行かれてしまい、なんだか恥ずかしい…

向こうにしたら
「たいして仲良くもないのに急に何?」
「ちょっと知り合い見つけたからって親しげに話しかけないでくれ」 だよなあ。
会話する気ないからアピールだったのかもしれないし、
私がそもそも考えすぎなのかもしれないけど、なんだか久しぶりに落ち込んだよ…
969959:2010/11/12(金) 12:32:21 ID:AE0EWjHu
>968
朝の見送りは色々落ち込む事が多いですよね。

みんなテンション低いのに頑張って出てきて、
気を使うべき相手にだけ力を振り絞るのかもしれない・・・。
そういう対象になった事はないです。

気にしない気にしない。
と無理やり呟くだけでも少し楽になれますよ。



暖かいレスありがとうございます。

内向的で大勢で遊ぶといつのまにか一人になってる娘。

だけど、この間、一時的に仲間はずれになっている友達に、
「みんな嫌いでやってるんじゃないんだよ、だから大丈夫」と言ったらしい。

そのセリフは私がいつも仲間外れにされる娘に言っていた言葉。

なんか切なかった、そしていつも一匹狼的な娘。

心配しても仕方ないけど、胸が痛い。
970名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 12:52:56 ID:2R4wsDOn
>>968
元々ママ友関係不要だからここに書いたんでしょ?だったら、いいじゃん別に。朝送ってって、子も普通に園に入ってったんでしょ
くよくよ考えることじゃないし
971名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 12:56:15 ID:xxwPYHMI
>>966
0歳なら人見知りしてるだけ。
積極的な子は、人見知りがまだなだけ。
他の子と比べて性格を心配するのはまだ早いよ。
972名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 23:31:27 ID:23+SQmnp
>>968
文章読んでの感想だけど。
その声のかけ方まずかったのでは。
大して親しくない人からそんなに馴れ馴れしく元気いっぱい声かけられたらびっくりする。
急に「おはよー!!」ってぎょっとするかも。
もし質問があるんだったら一言目に控えめに「あのーすみませんけど」って声かけるべきだったんじゃないか。
973名無しの心子知らず:2010/11/12(金) 23:49:58 ID:2R4wsDOn
>何度かグループで食事したことがあり話もしたことがあるママ

ってかいてるよ

974名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 00:01:30 ID:UIWICLk4
っていうか。

>向こうにしたら
>「たいして仲良くもないのに急に何?」
>「ちょっと知り合い見つけたからって親しげに話しかけないでくれ」 だよなあ。

何人かで食事に同席したってだけで個人的には親しくなかったって事でしょ?
それとか特別親しくしてなくても話くらいはした事あっても不思議じゃないし。
975名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 11:53:09 ID:ch+7u1JE
基本的には園の行事なんかで会ったときに
軽く会話できる程度の付き合いにとどめたいんだけど
係の仕事となるとそうもいかないのが面倒なんだよね

お遊戯会の係だから衣装のこととかって
メールや電話じゃわかりにくいし
実際、子供のサイズって一律じゃないから
こっちが提示したもの通りに作ったら合わないこともある
子供に合わせてね、と説明しているんだけど
「他の子と違ったらどうしよう」って心配になる人の気持ちもわからなくはない

自分は脱げない動けないじゃない程度に勝手に直すし
明らかにおかしかったら本番前の先生のチェックで言われるだろ
くらいのテキトーなスタンスなんだけど
皆がテキトーでバラバラなもの作ったら先生も困るしなあ
同じ型紙と生地でそこまでバラバラはないでしょ
とテキトーな自分は思ってしまうけど、細かい人は気にするだろうし

係となると適当じゃなく、むしろ細かくチェックする人に合わせないと
難しいからストレスたまるけど、やらなくては
今週末も他ママの家に出張して衣装作り手伝い兼お茶会だし
来週の平日も仕事休みの日は自宅解放だよ

ずっと続くわけじゃなく、この期間だけと思って
相談しやすい開放的なママを一時的に頑張るしかない
そのあとは思う存分ひきこもるぞ
976名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 21:53:09 ID:lKLcv9qB
がんばれ〜。
977名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 21:54:11 ID:lKLcv9qB
さげる。
978名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 14:43:14 ID:xUhV+PUF
>>975
おぉ…がんばれ!


うちの子も幼稚園では内向的だわ。
自分が子供の頃は社交的だったのでなんか不思議な感じw

ただし私の場合は社会性があったかと言えばそうでなく、自分の図々しさ・無遠慮なおせっかいに
思春期辺りで気付いてからは、人付き合いがしんどくて人見知りしている。
幼少期だけ見て、社会性の有無なんて分かんないよね。
979名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 08:44:12 ID:2E2pwg4s
保育園はいいよー。そういうの全然なかったわ
980名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 17:45:26 ID:lD4BlXxl
>>979
二人目妊娠中だけど今から絶対保育園に入れようと思ってる。

来週からお遊戯会準備やら始まって鬱だわ。
子供の為だしなんとか愛想笑いしてかわしたいな…。
981名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 21:21:05 ID:9eIl9J7g
妊娠中に保育園いれたら出産後も、そのまま保育園にずっといられるの?
所得証明なしで?
982名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 21:22:01 ID:R9ub3ffY
保守
983名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 22:06:35 ID:FEUuCsk5
ママ友であり趣味の集まりの仲間でもある人と、
住んでいるマンションの敷地内で会うと、思い切り無視される。
でも趣味の会で会うと、ニコニコしながら近寄ってくる。
わざとではなくても感じが悪い。

984名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 22:38:20 ID:j9svNLeo
それは多分>>983が悪いのではなくて、
マンションの敷地内に要注意人物がいるからだと思われ。
985名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 09:40:09 ID:rBz6kKKi
要注意人物に気を使ってて
>>983が眼中にないって感じ?
986名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 09:41:57 ID:rBz6kKKi
要注意人物認定ってどういう条件なんだろ?

1井戸端大好き
2妙に顔が広い
3話好き
4役員好き

他にあればどぞ
987名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 10:08:17 ID:T3Cbo/Bh
>>986
他人の行動を気にする・・・とか?
988名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 14:37:42 ID:SVGXTie+
>>986
創価、自分の話ばかりする、空気読めない
989名無しの心子知らず
近所で要注意だったら過干渉な人だよねー
距離梨だけど住まいが近くて逃げづらいとか。