934 :
927:2009/09/17(木) 10:00:05 ID:1qvM61WL
>>933 そうですよね、すいません
言葉は単語で30語程度、こだわりはあります(数分で落ち着くか、他の物に気がいったら落ち着く)
他の子にある程度の興味はありますが、なんせ言葉が遅い為
本人はどうやってコミュニケーションをとったらいいか分からない様子
(後をついっていったり、隣で遊び方を真似たりするぐらい)
こちらの言っていることはある程度わかり、模倣が得意です
運動面は少し苦手で走ることは出来ますがジャンプは出来ません
多動気味で癇癪もあります(癇癪のスイッチがそんなにないので、1日に1回程度です)
>>934 うちの子が年少時は療育の親子通園に通い、療育機関の勧めで
で年中年長と障害児枠で保育園に行ったケース。
先生に保育園を勧められた理由は「他の子のまねをして
団体行動についていけるから」でした。
ただ、927さんとうちの子が通った療育機関の形式は違うと思うので
通園施設と療育で行っていることがどの程度違うのか、
1年通園施設で年中から保育園や幼稚園に移ることは可能なのかを
しっかり確認した方がいいかと(もうしてたらごめんね)
どのみち1年は保育園や幼稚園に入園しないつもりなら
保育園や幼稚園を考えるのは来年で十分間に合うよ。
>>912 知的障害は医者が見るとすぐ分かるのかも
うちも親の問診時点ですぐ知的障害はないと言われたし
知的障害の人にはできない部分で、決定的な何かがあるのかなと思った
そこはやっぱプロだから、はっきりした診断の方法があるんだろうね
>>928 自分が働いてる店に来るお客さんの子で明らかに・・・て子がいる
親は30秒ごとに子どもの名前を叫んでるし、
当の子どもは奇声あげながらあちこちに入り込み、
店の備品を触りまくったりしてる
顔見るとやっぱり目つきが違うと思った
>>934 2歳半でそれなら普通の幼稚園でやっていけそうだけどなぁ。
癇癪も一日一回程度で、数分で収まるなんて手がかからない方じゃないの?
むしろ、健常の子の方が手がかかりそう。
そのくらいの年なら平行遊びでもおかしくないし、
模倣も得意で言葉の理解があるなら幼稚園で浮く事も無いと思う。
無責任に楽観的にアドバイスしてしまったけど、
書いてある内容を読む限り、言葉の表出だけが遅れてる感じだから、
集団に入れば伸びてくるタイプに思えるよ。
お母さんの一番の悩みや困ってる事って、言葉の遅れだけかな?
938 :
927:2009/09/17(木) 15:36:54 ID:1qvM61WL
>>935 通園施設から地域の保育園や幼稚園には行けるみたいです。
一度見学に行きましたが療育とは違って幼稚園に近い感じです。
(療育は親子で参加、通園施設は子供1人で登園)
療育が週2日なので、あと1年療育に通うなら
毎日通う通園施設の方が子供の為になるのかな?と思って。
同じ年齢の子はみんな幼稚園や保育園に行ってしまうし、
療育以外の日に親子2人っきりじゃますます置いていかれる気がして・・。
ちょっと焦りすぎなんでしょうか?
>>937 一番の悩みは言葉ですが、周りが見えないこと・多動気味なことが
やっぱり普通の幼稚園にいくのに躊躇してしまう原因です。
例えば私が「イスに座って」と言えば座りますが、周りを見て
「周りの子がイスに座ってるから、自分も座ろう」という気が全くありません。
多動気味なので、イスに座ってるのもほんの数十秒です。
お遊戯なんかは好きで真似して踊りますが、紙芝居などは私が必死にイスに
しばりつけている状態ですorz
>>938 医者の言ってるのが正しい
重度知的障害の施設入れて、お互い会話もなく殆ど接触もない日々過ごして
伸びるわけないやん
むしろなんでここ来たの?って感じで浮くよ、多分ね
健常の子でも2歳児なんてじっとしてないよ
健常の子は容赦ないから、何言ってるか分からん!とか言われるけど、
そこで自分はこう伝えたい!と思って子はがんばるから伸びるのよ
療育以外に園庭解放の日だってあるし、
幼児クラブみたいのだって地域にあるんじゃないの?
必死に遅れを取り戻そうとしてるように見えるけど、
どっちに入れてもそんなのすぐには無理だから
小学校とか先のことも考えてる?
940 :
名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 04:37:26 ID:UIKUc4v6
>>939 >健常の子は容赦ないから、何言ってるか分からん!とか言われるけど、
>そこで自分はこう伝えたい!と思って子はがんばるから伸びるのよ
そりゃそうだ。定型クソガキどもの障害児イジメはまったく容赦ねえからな。
927は子供が定型クソガキにいじめられることを心配してんだろが。お前ヴァカだろ?
>>867 うちと似た人がいたので出てきてしまった。
うちも二歳では単語がいくつか(出ては消えるという感じ)
四歳の今、言葉での要求ができる様になってきた
「飛行機見に行く!」「ママ○○探して!」とか
質問にぜんぜん答えられないのが悩みなんだけど
うちも五歳くらいになったら答えられる様になるかなあ
ちょっとずつ反応は良くなってきてるんだよね
だんなも「少しずつだけど言葉でやりとりできてきてる気がする」って言うし
うちも
>>867さんの所に似てる五歳、簡単なやりとりは出来て来ました
よければ今おいくつで学校ではどんな感じか聞かせてもらえないですか?
うちは落ち着きがないので支援級かなあと思ってるのですが
>>941 >質問にぜんぜん答えられないのが悩みなんだけど
↑
どういった質問?
>>943 「何歳?」「お名前は」という質問にはかろうじて答えられる感じ。
それも時と場合によってかなりあやふや。
「ママの名前は?」って聞いてみたらそれは一応答えられました。
でも「お昼ごはん何食べた?」とか「誰に買ってもらった?」とかは全く駄目…
「ハンバーグとカレーどっち食べた?」とかも考えずに答えるから間違う。
それでも言葉で色々な要求ができだしたのは嬉しい成長です。
>>941 家の子共(8才)が
その質問に答えられるようになったのは6才です。
支援学級で勉強しています。
周囲からは「あとちょっとで、普通の子って感じよね。」
って言われています。そのちょっとが、追いつかないんですよね。
946 :
867:2009/09/18(金) 17:59:54 ID:jflCtkXU
>942
小1男子で支援情緒級在籍、補助員つきです。
朝と帰りの会、体育、図工の授業を親級でうけてます。
保育園は年少で登園拒否など不適応になってしまったので年中で加配のつく理解ある園に転園して、年長は加配なしで卒園。
3歳から受けてた月2回のSTは卒園とともに終わり。
団体行動は出来るようになったけど、集中力に欠けるのと言葉の理解がやはり悪いので、
国語・算数・音楽・生活科は個別で受ける事にしました。
登下校は朝は通学班で健常姉と一緒、帰りは近所の同級生女子達と帰ってきます。
支援級では3年男子2人と机を並べて、つい立てを挟んで5年男子2人の5人学級。
お兄さん達に遊んでもらったりたまには喧嘩しそうになったりしてるらしい。
でも今の所はトラブルは聞かないです。
とにかく言葉がつたないので、お友達とは上手く会話出来てないだろうなぁと思う。
好きなアニメとか特撮とかの独り言多いし。
ただ他害はほとんどないのと、保育園で一緒だった女の子が親級で一緒で、帰りも一緒なので今はなんとかなってるみたい。
本人は学校を嫌がらず、苦手な算数なんかも宿題などがんばってるけどたまにチックらしきものが出たりするので、無理してる部分もあるかも。
その分ウチでは好きな事してリラックスしてます。
夏休み中、担当の医師に半年ごとの診察にかかったけど、経過はいいようです。
チックに関しては様子をみましょうと。
うちも5W1Hの質問にはうまく答えられない。
予想出来る答えをいくつか並べてやってやっと答えられるような。
最近は大分出てくるようになったけど。
小さい頃はいったいこの先どうなるんだろうと思ってたし、今でも将来どうなるのかと思うけど、周りと比べればかなり劣ってても、
本人なりには伸びるんだよね。
だからあまりあれこれ期待は持たず、一つずつ出来そうな事を目指して伸ばしてやれればいいかなと、少し肩の力は抜けたかも。
保険師さんや保育園の先生にはいろいろ相談にのってもらって助かったけど、そのときの子供の様子をよく見てやっていれば、どうすればいいかは多分親が一番よくわかるんじゃないかな。
でも小さい頃は不安でよくここや様子見スレでお世話になったよ。
>>946さん、942です
うちは言葉がつたない上にADD要素も有るらしく、人の話にとても集中しづらいです。
とても参考になるお話ありがとうございました。
あ〜・・・また睡眠障害が酷くなってきた・・・orz
もう小学校高学年だっていうのに・・・
みなさんのお子さんの睡眠障害は、いつぐらいに
どうやって治しましたか?
うちは治ったと思っても、またぶり返す・・・の繰り返しです・・・
質問なんですが、下の子の三ヶ月検診の問診票で兄弟の名前や健康状態を書く欄があるんだけど
自閉症の事は書いた方がいいのかな?
自閉症の上の子は3歳で「自閉圏」内と言われてます
まだハッキリとした診断名はついてないんだけど「自閉症」って書いてもいいのかな?
ちなみに初めての病院にかかる時とかも書くものなんでしょうか?
>>949 自閉圏内って書いたらいいんじゃないかな?
もしくは口頭で言うか。
三ヶ月だったら、必要性がないようにも思う。
ハッキリとした診断が出てないなら、お母さんの判断でいいんじゃないかな?
「このお医者さんなら、どういう診断を下すか」
と、こちらが様子見るのもひとつだよね。
もし心配な事があるなら、その要点だけを伝えるというのもいいんじゃないかな?
>>950 レスありがとうございます
確かに三ヶ月じゃ「上の子が自閉症なので心配」と言っても
「様子を見ててください」と言われそうですね
今のところ気になる点もないので、今回は特に書かないで行こうと思います
>>948 睡眠障害について私も聞きたいです。
5歳年長男子、就園〜年中まで睡眠障害に悩まされ、
医師に相談、年齢的な事もあり、投薬はせずに
サプリメントで様子を見ています。
減らすと眠れず一定量を保っています。
早く減らしてサプリ無しで熟睡できたらいいのですが…。
あー、息子がぴょんぴょん常にジャンプしていて困る。
一軒家ならいいが、マンションなので下に響く。
まだ苦情は出ていないが、下の階の方はとてもいい方なので、
我慢してるに違いない。
心理士さんと保育士さんの助言で、跳んでいい場所を作った?
と言われ、布団や大きめのクッションをひいて「ここで跳んでいいよ」
といってるが、どうしても床がいいらしい。
おもちゃも投げるし。床に落ちると下に響くからやめさせたい。
この障害の子ってぴょんぴょん跳ぶ子が多いと思うんだけど、
みなさん、どうしてます?
>>953 安直な答えで申し訳ないですが、トランポリン運動も取り入れている
体操教室に通わせるようにしたら、他の場所ではしなくなった。
ああ、なんかうちの子がくねくねしますスレを思い出した。
飛びやすい場所にクッションマットを敷いたら少しは違わないかな。
これまた安直な答えでごめん。
ドン、という衝撃は響いちゃうけどおもちゃを投げるような音は割と吸収するよ。
害児持ちでなくても薄い所は響くし、下の人が夜勤する人とか
神経質だと大変だよ
それこそ防音マット敷いてその上から更に敷物してるって家もあるんだよ
やめさせられないなら、1階に引っ越すしかないと思う
うちはまさしく、防音マット+遮音カーペット敷き。
それでもカーペットの上でジャンプは絶対させない。
なんでそこまでしているかというと、以前分譲マンションに住んでいた時、
上の階(最上階住み)のバカ娘が朝から晩までうるさくて、鬱になりかけたから。
分譲で遮音フローリングでも、飛び跳ねたらかなりうるさいよ。
>>953 飛びたいんでなくて、床の上で飛んだ時に出る振動や音を楽しんでるならクッションひいたってダメ。
それ、代替刺激になってないから。
まあ根気よく何か代替になるような方法を考えるか、他の人が言うように一階の部屋に引っ越すか。
959 :
953:2009/09/24(木) 21:48:08 ID:8f4WuhLD
レスありがとうございます。
とりあえず防音マットを敷くことにしました。
でも、第一にはジャンプをやめさせたい。
やめてというと一応はやめるけど、すぐ忘れて復活。
代替になるような方法をなんとか考えます…
いじめって避けられないのかな。
優しい子ももちろんいるんだけど。
いじめじゃなくても学年上がると相手にされなくなってさ。
1学期にたまに遊びに来てた子が今は話し掛けても無視…見てて凹む。
小1息子が、自転車に乗れない事でからかわれたみたい。
やっぱり小1だとみんな自転車乗れるのかしら…。
>>962 地域差があると思う。うちは特殊な地域なのか、田舎だからか、
年長あたりで乗れなきゃいけないような雰囲気がある。
なので、年中から補助輪を外したり、交通ルールを教えていく。
年長になると、仕込めば大体の交通ルールやマナーは出来ている。
あと、小1あたりまで小さいインチの自転車で乗りたおして
2年あたりからインチアップのため買い替えする。
でも、都市部でクルマの行き交いが激しい地域は
小学校入学あたりで教えるようだよ。
以前住んでいた数ヶ所の地域は皆、口を揃えて言ってた。
あくまで私の周りの話だけど。
うちは年長だけど最近やっと補助付きに乗れるようになったくらい
補助なしなんて果てしない夢だわ
補助無しは4才半〜5才までに14インチで取る派と
1年生から18インチで補助がついていない自転車を買ってから練習する派に分かれるよ。
前者は自宅に工具類があり補助車を外したりつけたりハンドルの上げ下げが楽に出来る家庭か、自転車屋さんや練習するための公園まで自転車を運べる家庭。
後者は自宅付近が人や車の通りが多く、子供が自転車で走るのには的さない環境な上に自転車の運搬等が難しい家庭。
4〜5才児の場合、補助がついた自転車の感覚に慣れないうちに練習するので習得が早いが
1年生から補助のついていない自転車(18インチ以上)を買って練習すると
補助車がついている感覚で自転車をこいでしまうので、感覚を修正し新しい感覚を習得する事になるので時間がかかる。
私の周りのアスペっ子(療育仲間)達はOTの先生にそれを聞いて
みんな4才半から練習を始めて1ヵ月程度で乗れるようになりました。
うちは低緊張があるので少し時間がかかりましたが2ヵ月はかかりませんでした5〜6回半日練習しました。
早い子は2時間でした。
4才半過ぎたらというのも理由があるのですが、忘れました。
うちの地域もかなり早い
年少で取れる子もクラスに2〜3人いる。
だいたい上に兄姉がいてライバル心のため早いみたい。
ちなみにわが子は年中4歳12インチで取れた。
三人兄弟の末っ子だから上の影響も大きいし上2人がとってくれたようなもん。
その後16インチに乗り換えて現在小1。
うち小3だけど乗れないよ。
療育も早々に打ち切られたし。
自己流や普通児向けの本なんかで勉強してやってみたけどてんでダメだわ。
>>968 それもやったけれど…。
もう本人に苦手意識があるから難しいと思う。
べったりと足のつく小さい自転車で
早朝で誰もいないような
公園等の広い駐車場等で練習するといいよ。(許されるならの話し)
視界に何かあると無理みたい
>>べったりと足のつく小さい自転車
これ基本だと思う。
なんていうんだろ
からだのバランスが悪いというか、
足を交互にまわして動かすっていうあの動きがスムーズにでてこないと、
乗れないように思う
うちは補助輪ついてるのに、前に片足ずつ踏み出して、
一回転させるっていうそのものができないみたいだった
乗れても一人で出せないけどね、危なすぎて
交通量多い、道狭い、老人が多い
そんなことをふらふらさせられない
自転車はペダルを漕ぐのとバランスをとるのをいっぺんにやらないといけないので
そこでうまくいかなみたい。
ペダルを漕ぐのは三輪車や補助輪付き自転車が漕げればいいと思う。
バランスは体で覚えるしかないね。
うちでやったことは、まず自転車の扱いに慣れさせること。
とにかく左右に自由自在に曲がれて、倒れたら起こせるようになるまで自転車引かせた。
あとはまたいで歩かせたり、足で地面を蹴って両足を浮かせて進んだり、
ペダルを漕がずに自転車で走る方法を教え込んだ。
それが思い通りにできるようになれば、後はペダルを漕ぐだけ。
漕ぎ出しが一番難しいから、そこだけフォローしてやったらスイスイいけたよ。
50m走るのに20秒もかかる運チだけど、
一個一個の動作に課題を与えて取り組ませたら、あっという間に上達してびっくりしたわ。
しかし徒歩でも危ないので、公道を走るのは無理…
自転車は都市部では凶器になりうるから怖いよね
健常の子にもヒヤっとさせられることがしょっちゅうある
落ち着きがなく、こだわりがあり、刺激に反応しやすい我が子…
知能にも問題なく、一見普通に見えるだけに
「わがままでしつけのなっていない子」と見られてやっぱりつらい…
本人もあちこちで叱られ続けて、自己評価がすごく低くて悲しい。
それに関わった子達も理不尽に怒られているんですよ。
うちの子に関わった子が「理不尽に怒られる」ということはまずなかったな。
それどころか見せしめで怒られたりすることの方が何倍も多かった。
うちの子は落ち着きはないけど、他者との関わりをあまり持たずに1人で別のことをやってたりするタイプ。
でもみんながはしゃぐと楽しくて自分もはしゃぐような感じ。
そうしたら先生が叱る時にうちの子を見せしめにしていることがわかった。
何人も騒いでいてもうちの子を名指しで叱り、前に呼びつけ泣くまで叱りつける。
うちの子を怒れば他の子がびびって静かになるし、先生も他の子を怒って泣かしたりする危険がないもの。
あと調子に乗ったほかの子が、うちの子がムキになりやすいのを面白がって嫌がるのにからかい続け、
怒って大声を出したところで先生に言いつけに行き叱られたりもしてた。
私はこの事実に気づくまで時間がかかったけど、「発達障害がある」という事実を逆手に取られて
先生の指導の道具にされないように、みなさんどうぞお気をつけてください。
>>979 そういうのは、成長してからも結構あるからね。
小さいうち、親が介入できるうちは避けて通らせてあげたいよね。
>>979 なんだか
身に染みるわ
うちはまだ小さいけど
関わった子が理不尽に怒られるというシチュはいまいち想像つかない
>>981 いや、あるよ
本人は全く自覚が無いだけ