PTAの違法性について5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
任意団体にすぎないPTA。

入会する際に任意加入であることを説明されましたか?
自動的にまたは強制的に加入させられていませんか?
会費は給食費と抱き合わせで徴収されていませんか?
役職をくじ等により無理強いされていませんか?
入会しないと、理不尽な対応をしてきませんか?
どれも法的に見て「いかがなものか」。
このスレは、それらの部分の違法性をめぐり議論するスレです。

煽るだけの荒らしはスルーで、お願いいたします<(_ _)>。

−−−
もう5まで来ましたよ^_^;。
活発なご議論、ありがとうございます。
そして、この1の文を考えてくださった方、感謝です<(_ _)>
2名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 15:48:13 ID:FCJnY97x
>>851(前スレ)
横入り、失礼します。
>現実に規約も運用も地域によって違うわけですし、一括りには出来ないでしょう。
>一括りにするのなら文部省が一律にPTAを組織しなければならないと言うことになると思います。

それは、極論でしょ。
「一括りにしろ」というのではなく、「最低限のことは守らせなさいよ」
と言いたい。
3名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 22:15:31 ID:J4tXNcnx
あれ?
新スレ、立ったこと、あり方さんとかご存じないのかな??
4PTAのあり方とは・・:2009/05/27(水) 12:56:48 ID:TIvauKjn
>>2
極論というよりも、何のために日Pに補助を出すのか?ということにならないでしょうか。
私は、行政と同様日Pにも推進責任(目的)があり、PTAという社団の名称を名乗る以上
その骨格は 日P=単P でなければならない、と考えております。
日Pは設立の目的がある以上、その推進する社会教育関係団体としてのPTA活動は基本的に
同じ目的でなければならず、そうすると規約上は「一括り」されるものとなるのではないのでしょうか。

>>3 様 動きがないので「あれ?」と思い、PTAのキーワードで確認しました。
    長文が多いので早く一杯になるのですね。すみません。
5名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 14:07:06 ID:sdjoWZnb
文科省がPTAに最低限守らせなきゃならないことって何だ。
6名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 17:20:15 ID:yT4VEOIU
>>847
釣りじゃないの?
以下の憲法の規定を読んで、教育を受ける権利といっているが、これには教育を与える者がいなくて
ありえることか?ほかにもっと的確な法的論拠がるような気がするが。
 自己教育ということは矛盾しており、ありえないことである。
自分の中に、知っている自分と知らない自分が共存してるなんて、そして、知ってる自分が知らない自分に教えるなんて、おかしいのだ。
知っている自分がいるなら、知らない自分に教える必要はありえない。であるから自己を教育すると言うことはありえない。
自分が知らないのなら、知っている自分はありえない。従ってこの場合にも、自己教育ということはありえないのだ。
人は、知っているか知らないか、なのだ。住民は知らないと言う前提があるのだ。
これは何のことか?それは法律の制定である。法律の制定は、国民の代表が国民の負託にこたえて成立させるものであるが、
それは国民に教えられなければ、国民は知りえようがないのである。

憲法
第二十六条  すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
○2  すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする
7名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 17:28:11 ID:uT1r6Xyb

暇なのね

8名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 18:02:37 ID:yT4VEOIU
>>7
どうして?
9PTAのあり方とは・・:2009/05/27(水) 18:58:23 ID:TIvauKjn
>>1 様 スレ立て、ありがとうございます。挨拶が遅れ申し訳ございません。
    
>>5
文科省が直接なのか、日Pを通してなのかは解りませんが、違法行為の疑いがある内容全てを
是正する必要があるものと考えます。
特に、消費者契約法については付帯決議も出ておりますので、日Pを所管する文科省の責任もあるでしょう。
文科省は寄付に関する調査も行っておりますので、PTAからの寄付が適正かどうか、確認する必要もあるでしょう。
これは公益法人認定法の絡みもありますので、入会契約上の問題(消費者契約)については厳しくチェックすべきでしょう。

簡単に言いますと「入退会の自由を明確にすべきだ」「学校への支出は寄付行為であるので、会費としての徴収は止めるべきだ」
ということになります。「人権」についても指導すべきでしょう。

>>6 様 私の「独学」についての見解に問題はありませんか?
10名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 19:01:35 ID:yT4VEOIU
>>9
>私の「独学」についての見解に問題はありませんか?

すみませんが、その見解を再度出してください。
11PTAのあり方とは・・:2009/05/27(水) 19:15:46 ID:TIvauKjn
>>10 様 前スレをそのまま貼り付けますので、ご確認のほど宜しくお願い致します。
>>851 様  「思いて学ばざればすなわち危うし」
>>825 様が示された「社会教育とは」によると、その本質は「国民の自己教育・相互教育」とし、
主体として「住民が自主的・自発的に行う学習活動」「学習主体=教育主体」とあります。
PTAは社会教育関係団体として社会教育に関する事業を行うことを主たる目的としている団体ですが、
社会教育法のいうところの「組織的な教育活動」とは、誰が誰に対して行う活動なのでしょうか?
実態は、保護者の・保護者による・保護者の為にならない活動であり、そのような活動をあえて
良くいうなら「自己学習」というべきもので、「教育」と言えるものではないのではないのでしょうか。
文科省の所管する日Pの目的と事業は以下の通りであり、あくまでも側面支援を目的とした団体であり、
教育を施す側ではありません。
従って、保護者は「独学」することを強要されている、と言えるのではないのでしょうか。

目的:小・中学校におけるPTA活動を通して、社会教育、家庭教育の充実に努めるとともに
   地域社会・家庭・学校の連携を深め、社会の発展に寄与する。
事業:社会教育、家庭教育及びPTA活動の質的向上に資する研究大会、講演会、研修会等の開催、
   PTA功労者及び優良PTAの表彰等

では、なぜ文科省は以下のような補助等を行い、役員の報酬を認めるのでしょうか?
日Pへの補助金等報告書→http://www.mext.go.jp/b_menu/koueki/syougai/03/091.htm
日P役員報酬規定→http://www.mext.go.jp/b_menu/koueki/syougai/03/05/09.pdf

行政が推進するPTA事業の骨格というべきものは、会員である以上、少なくとも日Pの目的
と一致している訳であり、だから日Pに対する補助等をおこなうのではないのでしょうか?
12名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 19:21:44 ID:uT1r6Xyb
教養・資質・体力等々、いかに自分を高めるかということを考え生きるのが人間でしょう。
自分を貶めて他人を批判・非難しかできないのは暇人だということです。
13PTAのあり方とは・・:2009/05/27(水) 19:40:33 ID:TIvauKjn
>>12 様 
暇人も人間ですよね?

貴方様はさぞかしご立派な人間なのでしょう。
ちなみに >暇なのね とのお言葉は、どうゆうお気持ちの時に発せられるのですか?
14名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 20:03:44 ID:uT1r6Xyb
神と仏に頼りたくなった時?

(^_-)-☆
15名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 20:04:25 ID:uT1r6Xyb
沖縄に原爆落としたくなった時?

(*‘‐^)-☆
16名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 20:08:31 ID:NGFetzO3
>>12
不正があれば正したくなることは、大切な心持だと思うけど。

保護者、特に「お母さん」の精神の平穏を乱す存在は、子どもの敵と言われても
仕方がないでしょうが。
17名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 21:21:16 ID:yT4VEOIU
>>11
>PTAは社会教育関係団体として社会教育に関する事業を行うことを主たる目的としている団体ですが、
社会教育法のいうところの「組織的な教育活動」とは、誰が誰に対して行う活動なのでしょうか?
実態は、保護者の・保護者による・保護者の為にならない活動であり、そのような活動をあえて
良くいうなら「自己学習」というべきもので、「教育」と言えるものではないのではないのでしょうか。

825のサイトの「社会教育とは」に対しての批判は是認できますし、それから関連つけて、現在のPTAを具体例として引き合いに出して、
上引用のように言われるのも是認できます。
 以降の日Pと文科賞の関係の論旨は不明確ですが、その日P単P文科省の関係の解明は特別に論ずる必要があるほどの
論題であると思います。
18名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 21:38:42 ID:yT4VEOIU
>>17
このスレでは、レスの流れがあるから、流れを利用して主張することがよくあります。
本来の主張は、階段を一段一段上るように、論ずることを忘れてはならないと思う。
論理の飛躍があって、それが人をして理解を放棄させるようにならない様にである。
19名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 22:56:20 ID:BUkjZtI0
>>11
>思いて学ばざればすなわちあやうし
ご自分に向けての言葉ですか?
20PTAのあり方とは・・:2009/05/28(木) 06:48:15 ID:Vi3cmPlh
>>17 様 御言葉、感謝申し上げます。
>日P単P文科省の関係の解明は特別に論ずる必要があるほどの論題であると思います。
仰る通りだと思います。御用組合であるなら十分に理解出来るのですが。

>>19 様 「独学」するものに対する戒め言葉のようです。
PTAの現状に対してですが、もちろん私自身にも向けております。
ですので、答えが知りたく、学校→教委→文科省→(裁判所?)へ疑問を投げかけるのです。
Wikipediaでの言葉を借りると「アドバイスをあまり受けない独学では、自己満足や独善、
あるいはあやまったみちにすすまないよう、同好の士との情報交換が重要である。」とあり、
その通りだ思っております。
日Pなどからの情報は偏ってないですか?独善的に進めていませんか?
21名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 11:10:53 ID:XlEj1aYV
>>20
>Wikipediaでの言葉を借りると「アドバイスをあまり受けない独学では、自己満足や独善、
>あるいはあやまったみちにすすまないよう、同好の士との情報交換が重要である。」とあり、
>その通りだ思っております。

激しく、同意であります。
ウィキって、馬鹿にする人がいるけど、いいこと言ってることが多いよね。
欧米系の「真・善・美」がいい意味で取り込まれているといいますかね。

日本のPTAはに、「自己満足や独善、あるいはあやまったみちにすす」でい
ないか、胸に手を当ててよ〜く考えてほしいです。
22PTAのあり方とは・・:2009/05/28(木) 18:49:00 ID:SiZxwDB4
本日、文科省と県教委へ電話をしました。
県は再来週までには返事をしたいとのこと。
文科省教委担当の件は、担当者が休みで確認出来ませんでした。
文科省PTA担当者との話では、当方の話が単Pに対しての指導要請と勘違いされていたようで、
再度、@消費者契約法A寄付の強要の問題B公益法人認定法の3つの問題点を指摘し、
文科省として@所管する日Pへの勧告A適正推進責任として県教委担当課及び県連に対しての情報提供
を行うよう要請しました。
私は混乱を避ける為に行政主導による是正を求めるものとして、お話させて頂きましたところ、
担当者としては理解出来る旨のお話を頂き、要請内容を上司と検討する、との回答を頂きました。

話した内容はとても細かいので書き込めませんが、基本的に文科省の立場としては@単Pとは直接関わりあえない
A寄付は総会等での合意に基ずくものだとの認識、でしたが、ここで散々議論してきた内容をぶつけたところ、
担当者レベルとしてはご理解頂けたと思います。
特に「総会による合意」については、自治会裁判の例を挙げ、寄付の強要であるものとして完全に否定しました。
(もちろん、入会契約における瑕疵についての指摘もしました。)

まだまだ時間がかかりそうです。
23名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 20:20:33 ID:XlEj1aYV
>>22
PTAのあり方とは…様
お〜っ!
いい感じじゃありませんか!!

本当にご苦労様でございます。

「総会等での合意」の件で一言。
すでにご存知のことか、あるいは別の問題なのかもしれませんが、
「総会」での決定が次年度の新入保護者にも適用されている問題も
おかしいなと思っております。
「そんなものに合意した覚えはないのに、なぜ自分にも適用されるんだ!」と。
(その決定内容を告知の上、入ってもらっていれば問題なしですが。)
(ま)
24名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 23:26:34 ID:giRV3uAJ
PTAの違法性をあら探ししてる人はに、「自己満足や独善、あるいはあやまったみちにすす」でい
ないか、胸に手を当ててよ〜く考えてほしいです。
25名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 01:05:42 ID:mNV4Z3iy
>>24
このスレ来て、「あら探し」と言うなら、反論すれば。
どうぞ。
26PTAのあり方とは・・:2009/05/29(金) 02:00:35 ID:ca5tMXd4
>>23 様 「いい感じ」ではないような・・バシッと決めたいところなのですが・・。
県へは申請後50日近くかかっており、途中途中で確認の電話を入れているのにこの状況です。
文科省のPTA担当者とは1日に同じ内容の話をしているのにもかかわらず、「逃げ道」を探している
あり様で、両者ともまさに「不作為」との印象です。
本日、文科省の窓口である専門官に再度電話して教委担当窓口を聞き出し、その旨申し上げた上で、
さらに県へ電話し、窓口担当者上司と話をしようと思っております。

司法に持ち込んでしまった方が早いのでは・・などと考えますが、民事調停では解決しないことが予想されます。
滋賀の委員会裁判の経過が理解出来ます。

>「総会」での決定が次年度の新入保護者にも適用されている問題
この問題は、県及び文科への要望書にも記載しました。
自治体により活動ガイドで触れているところもあり、その辺の統一ガイド作成の必要性も話ました。
私も新入保護者に予算審議件がないという実情には同意しておりません。

>>24 様 PTAは権限もないのに「やり過ぎた」のです。
最近、「親の義務」などとのたまうご仁が多いようですが、勝手な解釈だと思います。
それをいうのであれば、納税と行政との関係に対する議論が先だと思います。
教育や安全の確保は、先ず「行政」がすべき行為だと思います。
なぜ、行政の側から「協働」などと働きかけられなければならないのでしょうか?
なぜ、行政の側から「予算不足」などとの言い訳を聞かされなければならないのでしょうか?
27名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 06:51:14 ID:S9Nt6QXf
>>25
おかしな日本語を指摘してくれただけじゃないのかなあ?
28名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 08:15:23 ID:I7x8DHy7
嵐は放置、相手すると感染する!!
29名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 11:08:23 ID:NRd4iw4W
指摘されて逆切れしてるんだ?
哀れな人
30名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 13:40:16 ID:04+6x1d4
>>26
>>23 様 「いい感じ」ではないような・・バシッと決めたいところなのですが・・。
いえいえ。
わたしも教育行政を相手にもの申したことがありますが、
「よくぞそんなところまで登っていかれたな〜!」
と仰ぎ見させていただいているところであります。
わたしもわたしなりに力を尽くしていきたいと思っています。

ありがとうございました<(_ _)>。
31名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 16:57:57 ID:F6Z/+yw0
           lヽ、            /ヽ
           i! ゙ヽ、       /  ゙i!      ..,, .,,.;;''⌒ヽ
            l    ゝ-─‐-/'    i!  , ,__,,;'"  "';    ,ノ
         ,/"             i!''"  ....゙'';;..,,;;  ,,Y"
        ,/'              〈         'i;;- 、,,  
         i' \      /      'i,              ゙"ヽ
          i! ●     ●       ,'i               ゙〉
        'i,:::  (__人__)    :::::::  ,/    '     ゙",;''i,-‐'"
     ,,-‐''"ヽ、           ,,-‐         ,..;;;゙"
    (    ,,, ''      ,,.-‐''"       ,,'"´``´
     ヽ,..-‐''    ,.-‐''"      ノ-‐''"´
           (       ,. -'"
             ヽ、,,.. -‐'''"  

  
  長生きしろよ
32PTAのあり方とは・・:2009/05/29(金) 17:11:07 ID:ErviY3YN
先ほど文科省専門官へ電話し、教委担当の件について問い合わせましたが、
本日もお休みとのことでしたので、伝言願いました。
文科省も色々と大変のご様子、です。

話は変わりまして、
当地県Pは特定代理店扱いの「小・中学生総合保障制度」の推薦状を、学校を通して配布しております。
書類上県Pは取り扱い委託者となっておるようですが、取扱店が限定された保険を推薦する行為が
公益社団法人として相応しいことなのか、その行為が保険募集人や保険仲立人に相当しないか
調べております。
ちなみに、当地県P会長様は県損害保険代理業協会の会長様でもありますので、なんだか(?)です。
当然、その「上がり」からのバックはある、と県Pは認めております。

良いことに使われているのであればいいのですが・・・。
33名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 21:54:29 ID:I7x8DHy7
>本日もお休みとのことでしたので、伝言願いました。
文科省も色々と大変のご様子、です。

 ほかに、会議中とも、言うときがあるようだが。
34名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 08:46:54 ID:hEEexyT7
教育公務員特例法
 第三章 服務
(兼職及び他の事業等の従事)
第十七条  教育公務員は、教育に関する他の職を兼ね、又は教育に関する他の事業若しくは事務に従事することが本務の遂行に支障がないと任命権者
(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第三十七条第一項 に規定する県費負担教職員については、市町村
(特別区を含む。以下同じ。)の教育委員会。第二十三条第二項及び第二十四条第二項において同じ。)において認める場合には、
給与を受け、又は受けないで、その職を兼ね、又はその事業若しくは事務に従事することができる。

これに拠れば、校長を始め以下の教員が、PTAに加入するのは一概に誤りであるとは言えないのでは?
そこで、PTA活動がどのようなものであるのかの吟味が必要であると思う。市町村教委が県費負担教職員
のPTAへの加入とその活動を 「本務の遂行に支障がない」と認めたことに、誤りがないかどうか、を検証しなければならない
のである。
 ここが論点ではないか?
 先生は本務の遂行としてPTA活動をするのである。なぜなら、PTAのTは先生そのものを意味するから。
PTA活動は、本務の職務ではないだろう?つまり、先生が社会教育関係団体の事業に従事する場合は、
教育公務員としての地位を降りてから、当該事業にかかわるべきではないだろうか?そして、
教育公務員として、社会教育関係団体の事業をすることができるとするなら、それはその事業のあいた方である
住民(児童)も必然的に、その事業の相手方ということにならなければならない。また、
教育公務員とともに事業を共同するものは、教育行政そのものをするものである、ということになる。
35名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 09:04:32 ID:hEEexyT7
しかし、社会教育関係団体とは、公の支配を受けないで事業をするものである。
そうすると、ここで、公の支配を受けた教育行政と、公の支配を受けない事業が矛盾衝突することになるのだ。
そうすると、教育公務員として、社会教育関係団体であるPTAの活動をすることを認める市町村教委の認可行為は
矛盾衝突するが故に、本務の遂行に支障が生じるものと言うべきであるから、誤った判断である、といわなければならないのではないだろうか?
36名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 09:21:50 ID:hEEexyT7
しかし本務の遂行を掲げる教育公務員の名称をはずした上での、活動は許される場合があると解すべきであるから、
社会教育関係団体に参加する場合は、その団体の名称に、教育公務員の名称を使用していなくて、教育行政と誤認される恐れがない場合に限り、
許される可能性が生じると言うべきではないだろうか?
 以前に、社団法人財団法人でないものが、それと誤認される恐れのある名称を使用してはならないと言う旧民法の規定違反を叫んだが、
PTAの場合は、公教育をする自治体行政庁でないものが、公教育をする自治体行政庁と誤認させる名称を使用しているケースに当たり、
さらに、逆に、公教育をする自治体行政庁が、任意の社会教育関係団体と誤認させる恐れのある名称を使用しているケースにも当たると言う、
公の秩序を混乱させている異常な事態になっているのである、というべきではないか?
37PTAのあり方とは・・:2009/05/30(土) 09:47:30 ID:/Ut5jrq2
>>33 様 ご忠告有難う御座います。居留守を使われないよう注意します。

>>34 -36 様 仰る通りだと思います。
Tの関わりについて、行政の見解は概ね「個人的参加」としており、主に放課後の活動参加であるから
問題ない、としております。
しかしながら、服務規程上の問題は終身重くのしかかる物もありますので、単なる詭弁である、と考えます。

特に、相談役としての校長や教頭の立場はPTA運営に関する相談に乗る、すなはち、学校側の見解を示すことにより
教育現場での適正行動を促す行為(学校内使用許可の根拠)だと考えられますので、これは「T」の立場を離れたもの
とは言えません。そのような立場で相談に乗る程度であれば良いのですが、PTAの意志決定の場である委員会メンバー
として参加する実情において「個人的な参加」とは言えないはずです。
さらに単Pによっては、学校長がPTA予算の決済権も持っている(委任されている)事例があり、私費校費会計の混同という問題があります。
これらは良心的な自治体では「T」に対し留意するよう呼びかけているという事情があり、理解出来ます。

まさに >公の秩序を混乱させている異常な事態・・ だと思います。

私は文科省に「学校教育は行政行為ですが、PTAは行政行為なのか?」と質問しましたが、
「行政行為ではない」との回答を受けております。
「T」の加担や会員化は「公の支配を受けている」と解するのが自然である、と考えます。
38名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 09:54:23 ID:uLWvdOvQ
もう少し要点を整理してから書き込めないか?
一文が長すぎて、意味が分からない。
39名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 10:10:38 ID:hEEexyT7

教育公務員特例法
(定義)
第二条  この法律で「教育公務員」とは、地方公務員のうち、学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)第一条 に定める学校であつて同法第二条 に定める公立学校
(地方独立行政法人法 (平成十五年法律第百十八号)第六十八条第一項 に規定する公立大学法人が設置する大学及び高等専門学校を除く。以下同じ。)の学長、
校長(園長を含む。以下同じ。)、教員及び部局長並びに教育委員会の教育長及び専門的教育職員をいう。

 教育公務員とは上記の規定によるものであり、さらに地方公務員法の規定である職務専念義務を負っているものであり、
その職務を教育公務員特例法第17条において、「本務」といっているものであり、この本務に拘束されているものをノミ、
教育公務員と言うものと言うべきである。したがって、当該17条において、「教育に関する他の職を兼ね、又は教育に関する他の事業若しくは事務に従事」
する場合は、いかに、教育に関するものであろうと、それに従事するときは、教育公務員の身分であることはない、と解すべきである。
従って、社会教育関係団体であるPTAに教育公務員として参加することはできないものと言うべきである。
40名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 10:16:25 ID:hEEexyT7
>>38
気づいたときに、言わないと忘れてしまうのだ。
41名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 10:31:39 ID:/2q8iEUT
           lヽ、            /ヽ
           i! ゙ヽ、       /  ゙i!      ..,, .,,.;;''⌒ヽ
            l    ゝ-─‐-/'    i!  , ,__,,;'"  "';    ,ノ
         ,/"             i!''"  ....゙'';;..,,;;  ,,Y"
        ,/'              〈         'i;;- 、,,  
         i' \      /      'i,              ゙"ヽ
          i! ●     ●       ,'i               ゙〉
        'i,:::  (__人__)    :::::::  ,/    '     ゙",;''i,-‐'"
     ,,-‐''"ヽ、           ,,-‐         ,..;;;゙"
    (    ,,, ''      ,,.-‐''"       ,,'"´``´
     ヽ,..-‐''    ,.-‐''"      ノ-‐''"´
           (       ,. -'"
             ヽ、,,.. -‐'''"  

  
  いい夢見ろよ
42名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 10:59:06 ID:uX/s5e+5

    
     おやすみ
43名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 12:31:47 ID:EHOcsyat

うん

おやすみ

44PTAのあり方とは・・:2009/05/30(土) 16:38:43 ID:/Ut5jrq2
>>39
>社会教育関係団体であるPTAに教育公務員として参加することはできないものと言うべきである。
仰る通りだと思います。
行政の見解に対抗する為には、
以前議論致しました「社会教育法上の行政の責任」についての解釈をしっかりしなければならないと思います。
議論の内容は「適正推進責任の有無」でしたが、たしか39様は「基本的に無い」「求めがある場合に限る」との
見解でした。
私は、「適正推進責任があるので、行政からの協力として教育公務員の関与を認めているのでは」との立場です。
地方自治体によっては「PTA役員以外の関与は控えるように」とする見解もありますので、役員としてのある程度
の協力は適正推進上(協力しても支障がない、と暗黙の了解程度で)認められているのでは、との考えです。

しかしながら、PTAが行政行為でない以上、公務時間でのおおっぴらな活動は制限されるべきと思いますので、
そこで「放課後の個人的な役員や会員としての協力」としているのではないのでしょうか。
どこで「一線を引くか」が問題である、と考えます。
45名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 17:23:20 ID:/2q8iEUT
           / ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /                 ヽ  
        /                    |  ・・・・・・・・・・・・
        |      /       \     |
  .ni  7   |   || | | | | | | | | | | | || |     . n
l^l | |  l ,/)  |   |  / ・ \    / ・ \ |  |  l^ l.|  |  /)
', U !  レ' /  |   |  U ―     ハ  ― U |  |  |  U  レ '//)
/     〈   |  |        () ()      |  |   ノ       /
      ヽっ |  |     (_  人U_)    |  rニ       |    
 /´  ̄ ̄  l l |\     \   |   / | l l  `ヽ     l 
               |\_ \_ | / |      


46名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 18:47:58 ID:hEEexyT7
>>44
そういうグレーゾーンと言うものは法律では儲けないようにしなければならないところだと思うよ。
それがトラブルの原因となるからである。
 守るべき法規定が明確であるからこそ、自由で在れるのではないか?
トラブルにならないまでも、そこがあいまいであると、トラブルを避けるために、人は遠慮したり、横暴になったりせざるをいないことにならないか?
こうなると自由と権利が失われてしまうだろう。
 教育基本法の以下の規定に、「規律」と言う言葉を出しているが、これは
法規範が明らかであるからこそ、そしてそれを理解しているからこそ、できることではないか?
47名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 18:49:30 ID:hEEexyT7
学校教育)
第六条  法律に定める学校は、公の性質を有するものであって、国、地方公共団体及び法律に定める法人のみが、これを設置することができる。
2  前項の学校においては、教育の目標が達成されるよう、教育を受ける者の心身の発達に応じて、体系的な教育が組織的に行われなければならない。
この場合において、教育を受ける者が、学校生活を営む上で必要な規律を重んずるとともに、
自ら進んで学習に取り組む意欲を高めることを重視して行われなければならない。
48名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 19:25:52 ID:hEEexyT7
規律と法規範とは同じ意味なのだ。規律ある生活とは、法律に適った生活と言う意味になる。
ちょっと勘違いしていました。
49PTAのあり方とは・・:2009/05/30(土) 19:43:45 ID:/Ut5jrq2
>>46 様 ご応答ありがとうございます。
このグレーゾーンの解釈を巡り、自治体の対応が混乱していると言えます。
一方で教職員の活動を制限したり、他方ではフリーだったり・・
現場では「教職員の加担」が「誤認・強制の要因」となっております。
ですので、私は文科省もしくは日Pが線引きすべきことだと意見しているのです。

「単Pそれぞれの顔があり、単P全体を論ずることは出来ない」などとの発言は問題の解決と
遵法の精神を否定するものであり、そのような方々の学校という公の場で活動を許すべきではない
、と考えます。「規律ある生活」は守らなくてはなりません。
50名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 23:41:09 ID:EHOcsyat

おはよ

のほほん

のほほん

しあわせ

51名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 00:57:43 ID:AIX08+rN
同意する部分を除いての疑問・質問です。

>>11
>保護者の・保護者による・保護者の為にならない活動であり、そのような活動をあえて
良くいうなら「自己学習」というべきもので、「教育」と言えるものではないのではないのでしょうか。
外部講師を招いての研修会・講演会などはどうでしょう?
「独学」は文字通り独りで書籍などに依って学びをすることであり、グループで研修などを行う場合は
「独学」とはいわないでしょう。

>>23
>「総会」での決定が次年度の新入保護者にも適用されている問題
一般的な会でも新入会者がある毎に総会・予算審議などはしないでしょう。
情報公開の必要性を問うところまでではないでしょうか?

>>48
>規律と法規範とは同じ意味なのだ。
規律⊃法規範 規律≠法規範
じゃないでしょうか?
52名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 10:32:01 ID:phcGSBcB
>>51
>規律⊃法規範 規律≠法規範

自分だけのものではなく、人と人との間に発生する約束である点では、
みんな同じものではないでしょうか?
法=規=範=律
53名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 14:54:03 ID:phcGSBcB
>>51
>外部講師を招いての研修会・講演会などはどうでしょう?
「独学」は文字通り独りで書籍などに依って学びをすることであり、グループで研修などを行う場合は

教育行政とは、組織的計画的に行政庁が国民のためにするものと規定されている。
つまり、行政庁は教育の目的とその道程を知っているものと見做しているのである。
一方独学の場合は、その目的と道程は組織的でもなく、計画的でもない、と見做されるのである。
判りやすく言えば、試行錯誤を繰り返し、というものであろう。
 グループで独学をするケースを言われているのだと思いますが、かれらが
外部講師を招いて研修会、講演会を持ったとしても、教育する側のものが計画的組織的に
教育のためにするものではないなら、あくまでもそれは独学の範囲内のものであるというべきではないでしょうか?
 独学とはあくまでも、学ぶ意欲の有るものがいても、教えるものがいない場合であることを認識すべきです。
外部講師を招くのも、学ぶ意欲の有るものが、自発的に必要と感じて招くのですね。

 憲法でも、教育基本法でも、「能力」といっていますが、これは「意欲」というのが正しいと思うのですね。
好きこそ物の上手なれ、ということわざがあります。大リーガーのITIROさんも、
好きな道に精進することが成功の秘訣であるといっています。好きな道とは意欲を持つ道と同義でしょう。
そしてこれこそ、思想良心の自由の現れ(行使)と言うべきでしょう。
 意欲といわないで能力と言うと、大変な誤解を招く恐れがあると思うのですね。意欲があっても能力がないと成功しないとか、
能力があるので、意欲がないけれども、その道にいやいやながら入って、成功することができる、そしてそれはその人の幸せである、というような
ことを言わなければならなくなります。
 そもそも能力と言うものは、自由と権利以外の何物でもないことを認識すべきです。
54名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 15:12:55 ID:AIX08+rN
学ぶ意欲があって、必要に駆られて誰かに師事すれば独学とは言わないでしょう。
55名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 15:46:27 ID:if7yT3w+
スレ違い失礼ですが、是非読んでいただきたい。

野田聖子 【ヨン様を日本に増やすには徴兵制導入】
 
 平成16年11月30日に自民党で開かれた
 「e-Japan重点計画特命委員会デジタル・アーカイブ小委員会」の
 中での、委員長を務める野田聖子衆議院議員の発言

野田議員 「ヨン様はあまりに礼儀正しく素晴らしい紳士であり、
        その背景には韓国の徴兵制がある。
        一方、日本の青年達は親を殺すようになった。
        日本の青年にヨン様のようになってもらうために、
        日本に軍隊を作って
        男の子達を徴兵制で鍛えなおしてもらったらどうか。」


野田は子供が出来ない体だそうだ。だから他人が憎い。
「そうだ徴兵制を施行して憂さ晴らしをしよう。」
いかにも性格の歪んだ野田が考えそうじゃないか。

自民が政権に居座っているのも自民に投票するからじゃない。
むしろ選挙に行かないから組織票で楽に当選してしまうから。


野田と別にしても児童ポルノ改悪は言論統制が目的だが、
徴兵制に反対するマスコミ、市民団体などを黙らせるためのものかも。
選挙にいかないと売国政治屋に乗っ取られ
日本が北朝鮮になるぞ。
愛するわが子を兵隊に取られていいのか。
56名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 15:49:43 ID:phcGSBcB
>>54
それはね言わないでしょう。先生がいるんですから。
57名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 16:05:43 ID:phcGSBcB
>>55
このころ憲法改正の準備を自民党がしてるときじゃないですか?
日本が軍隊を持つようにするために、論議を巻き起こそうとして言っているのではないでしょうか?

・私は最も正しい戦争よりも、最も不公平な平和を選ぶ。
           ーーーキケロ

キケロと言う人は、今の欧米の教養を基礎つけた人といわれている。
日本国憲法もこの説を受容しているのではないだろうか?自分の経験を
考えれば、そう思っても間違いないだろうね。
58名無しの心子知らず:2009/05/31(日) 21:15:24 ID:Z56B8Tjl
全法律を100回嫁

理解できたら諦めろ
59PTAのあり方とは・・:2009/05/31(日) 22:51:44 ID:Bf+/Tir1
>>51 様 応答が遅くなってしまいました。すみません。
疑問・質問に番号をふって応答致します。
@貴方様の疑問は、まさに現状を示す問題だと考えます。
 「社会教育」の場であるPTAの場合、だれが外部講師を招聘したり研修を主導するのでしょうか?
 一般的な研修などでは会を主催する側にあると思われますが、さて、PTAでは「先輩保護者」が
 主催するというのでしょうか?現状では、その役目は日Pに負わせているものと考えますが、
 「各単Pの顔がある」とされる場合、どのような社会教育が行われると言うのでしょうか?
 実態は「自己学習」というべきものであり、教育と言えるものなのではないのでしょうか?
 ここでの議論は、そのようなあやふやな状況によりなされる社会教育の現状が「違法状態にある」
 と言っているのです。実態は社会教育という普遍的なものではなく、中心的役割にある人物の価値観
 に左右されており、これが「社会教育」と言えるのでしょうか?
 規律のない、偏った価値観による「自己学習」と言えるのではないのでしょうか? 
 実態は単なる「押し付け」なのでは? 
 せめて法治国家である以上、国民を等しく拘束する法律を以て規律とすべし、と言っているのです。
 立ち位置を確認しつつ行われる「教育」であるべき、と考えます。

A@が応えになりますが、一般的な会では「指導する側」の立場が明確に示されてるのではないのでしょうか。
 PTAの場合、指導する側の立場がはっきりしていない「相互学習」とするのであれば、新入会者も予算審議に
 参加させるべきであり、そのように助言する「PTA活動ガイド」を発行する自治体もあります。

B私の書き込みではありませんが、大きい小さい、含む含まないの問題ではないのでは?
60名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 18:12:23 ID:3+4agaRk
61名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 00:31:26 ID:frtPSQLD
ご苦労なこって
62名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 09:27:58 ID:fUx312Px
別スレで「2ちゃんねるで長文は暗黙の御法度」という書き込みを見たんだけど、そうなの?
63名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 10:20:38 ID:b2OS5MQH
>>62
そうだよ
64名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 10:38:55 ID:3WIwagSZ
違法性なんてあるの?
65名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 11:45:48 ID:AVKavXdm
ないよ
66PTAのあり方とは・・:2009/06/02(火) 16:46:07 ID:ePQF/q+M
本日、文科省でPTAを担当する地域学習活動推進係と県教委担当あて「PTA退会届と意見書」、当該PTA「会則」、
抱き合わせ徴収に関する「案内文」、「文科省PTA寄付調査」、東京都「私費負担解消について」などの資料を
発送致しました。
「意見書」にはPTAの違法行為について具体的な条文を添えて指摘しており、他の資料は教委等の詭弁や会則の不備を
証明する為の証拠となるものです。
数日後、受け取りを確認し、再度意見する予定です。

文科省の専門官は体調を崩しているようで、教委窓口の教示は今だ行われておりませんが、
週末まで待って教示がなければ、その上司に対し、文科省設置法を根拠に教示するよう迫ります。

これで救済を求めるための準備は整ったものと考えます。
文科省PTA担当と県教委の回答は来週末頃になりますので、内容次第では調停へ持ち込むつもりです。
67名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 17:08:38 ID:GO2hGOrb
新入会員の予算審議(事業内容の決定、会則の変更も含む)の参加についてですが、
普通年度始めの総会で審議しません?
たとすれば新入会員も参加してると思うのですが。
68PTAのあり方とは・・:2009/06/02(火) 17:54:25 ID:ePQF/q+M
>>67
通常総会は「承認の場」、なのでは?
活動ガイドでの例を挙げますと、「入会人数が確定した後、どの様な活動、どのような予算を付けるか
、新入会員も参加した上で案を作成し総会で決定する」、のだそうです。
又、総会において意見が言える方は少ないものと思われますし、意見したとしても決定が多数決によるものである以上、
既存会員の意向のまま動くのでは?

私は、現行の年度初めの総会では、新入会員の予算決めは分けて行うべきなのでは、と考えております。
つまり、年度初めの総会での予算案は既存会員を対象としたものにすべきかと。
新入会員には、本部役員監修の下での全体運営の「予行演習の場」を与えるべきと考えます。
そもそも「相互学習」とするのであれば、そうすべきだと考えます。(かなりの無理があるでしょうが・・。)
69名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 18:32:03 ID:frtPSQLD
無茶言うなキチガイ
70名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 21:39:26 ID:pRLnccQg
>>69
保護者に無茶をさせているのは、どちらだよっ。
71名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 21:42:28 ID:qPqueIn0
あり方さんのような人がもっと多くなり、そういう人が尊敬されるような社会にならなければならないね。
72名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 21:50:46 ID:frtPSQLD
キチガイが尊敬されたら北朝鮮からミサイルが飛んでくる

真っ先に死ぬのはお前だ
73名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 22:24:10 ID:qPqueIn0
良心の一欠けらでもあると、そんなことは言わないはずだと思う。
74名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 22:38:23 ID:frtPSQLD
良心の欠片でもあったら自演から足を洗え

そろそろ出番だろ
「嵐はスルー」
75名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 22:40:52 ID:qPqueIn0
>>74
それでは、バイバイ!
76名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 22:58:48 ID:frtPSQLD
自演キチガイの得意技は逃げとスルー
7767:2009/06/02(火) 23:45:31 ID:GO2hGOrb
どこまで本気なのか分からないけど、
あまりに幼稚過ぎませんか?
私も入退会の任意性の確保や運営の透明性など、改善すべき点を認識していますが、
入会した以上、一定の責任を負うものと思っています。
78名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 00:07:09 ID:frtPSQLD
面の皮厚い香具師だな
次の退会報告はいつ?w
79PTAのあり方とは・・:2009/06/03(水) 00:38:48 ID:spd/Hj19
>>77 様 「幼稚」とのご指摘。具体的にお示し頂けたら幸いです。
どこの活動ガイドであったか、探したのですが見つかりませんでした。
代わりに、といってはなんですが、比較的近いガイドだと思いますのでご参考まで。
(5Pに予算編成での新役員の参加、P9で人権、P10で経費負担、P11で自由加入の原則について記載。)
大分県のガイド→http://www.oitalll.jp/dbps_data/_material_/localhost/downloads/sk_ptatebiki.pdf

私も入会し活動しつつ改善すべき点を指摘してきましたが、違法状態にあること、さらに
財政支援の為に利用されている実情を知り、現在に至っております。
貴方様が責任を負う分について問題にしている訳ではありません。
推進責任のある行政の黙認行為を問題にしているのです。

予算などについてもそうですが、殆どが前年踏襲型であり、旧役員などからの押し付けです。
新入会員には新入会員枠で自ら予算編成に関わり、各種専門委員会にオブザーバーとして参加しつつ
学んでいくべき、と考える私案は幼稚でしょうか?
子供の成長に即した活動であるとするのであれば、子供の置かれた状況に即応した活動がしやすいのでは?
80名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 05:09:29 ID:+bkeFMgX
>新入会員には新入会員枠で自ら予算編成に関わり、各種専門委員会にオブザーバーとして参加しつつ
>学んでいくべき、と考える私案は幼稚でしょうか?

新入会員の仕事が増えるのね。w
81名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 05:17:12 ID:+bkeFMgX
十日町市 社会教育・生涯学習とは
http://www.city.tokamachi.niigata.jp/contents/contents.jsf;jsessionid=B7A140B05A4ABEE3A2953110A74FC5E7?pcontentno=275&ppno=0

>戦後、文部官僚として公民館の設立や社会教育法制定に大きな役割を果たした故・寺中作雄氏は、
>社会教育について「国民の自己教育であり、相互教育であり、自由と機動性を本質とする」
>(『社会教育法解説』、1949年)と述べています。
> つまり、社会教育は国民・市民である私たち一人ひとりが主体となって行う自由な教育・学習の
>営みであり、学校教育のように教える者と教えられる者という関係で行われるのではなく、
>自分自身が自分を教育する主体であり、また学び合う者同士がお互いに教育しあうような営みと言えます。
(引用ここまで。適宜改行しました。)

おおもとは、この寺中作雄氏では。
社会教育法制定当初からの考え方ですよ。
私自身、現実に社会教育学者から聞いた事もあります。
あのサイトは、まとまっていて分り易いと思ったんですがね。

あと、関係ないですが、独学と自己教育という言葉も一緒くたですか。orz


>>844
>行政庁の人なら、その責任は重大なものがあります。死刑が相当ではないでしょうか?

死刑ですか?>教祖様w
刑法の、どの文言にふれるんでしょうね。内乱罪とか言い出さないで欲しいですね。w
82名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 07:53:11 ID:FNUXtS0X
>>79
>推進責任のある行政の黙認行為を問題にしているのです。

推進と言うと、意図的に推し進めると言う意味であると思いますが、行政には、
社会教育関係団体を、推進する権限と義務は、その自主性を阻害しないと言う観点から、
与えられていないのであり、その意味するところは、その自由権を侵害しないと言う目的があるのである、
と思います。
 したがって、社会教育関係団体が、「助言と指導を求めてきた場合」のみ、対応する権限と義務を社教法は
行政に付与しているのである、と思います。具体的には、単Pが教委に対して「助言や指導を求めた場合」、
日Pが、文科大臣に、「公益社団法人の認可を求めてきた場合」が、それに当たるのです。

これらの行政の行為は、決して行政のほうから単Pや日Pのほうに出向いて行われていません。
ですから行政の「推進」と言う、行政の能動的な権限義務を意味する表現は,根拠のない間違った表現ではないか,と疑いますが?
83名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 08:08:51 ID:FNUXtS0X
教育の内容をしっかりと明示されており、それが国民に明らかであることが前提である、と思います。
それは憲法です。教育とは憲法を教えることである、というべきなのだと確信します。
憲法の自由と権利を教えるのが教育である、ということです、学校教育にしても、社会教育にしても。
自由とは何であり、権利とは何であるかを教えることが教育なのです。
この教育は無制限な範囲を持たず、憲法103か条に収まるのです。これを繰り返し繰り返し、
教え、何世代にも渡って、組織的計画的に教える必要があるのです。
84名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 08:12:13 ID:FNUXtS0X
われわれは憲法を共有することにより、日本国民なのであると確信します。
85名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 08:30:23 ID:FNUXtS0X
>>81
>あと、関係ないですが、独学と自己教育という言葉も一緒くたですか。orz

ここが論点でしょう?
独学と言いましても、手がかりがあるのであり、それは、まるっきり教えるものがいる場合のケースと
違うということはないでしょう。独学者は、図書館の図書を手がかりにするかもしれません。
 自己教育ということはありえないと前記しています。
 それから、学問の自由と言うことと独学の違いも知っておくべきです。
学問の自由と言うのは、どんなカテゴリーのものでも研究する自由があると言うものだと思います。
一方教育といいますと、学校教教育、社会教育ともに、憲法の範囲に収まるんです。
独学と言うのはこの学校教育、社会教育の範囲内の、特別な教育を受ける権利の行使
の形態である、言うべきです。独学する必要は日本国民にはないのです。
 この独学と学問の自由を混同してはいけないのです。この混同から、教育における独学と言う
事が出てきたのではないでしょうか?
86名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 08:40:03 ID:FNUXtS0X
>>81
>刑法の、どの文言にふれるんでしょうね。内乱罪とか言い出さないで欲しいですね。w

内乱罪である、といっているでしょう?

(内乱)
第七十七条  国の統治機構を破壊し、又はその領土において国権を排除して権力を行使し、
その他憲法の定める統治の基本秩序を壊乱することを目的として暴動をした者は、内乱の罪とし、次の区別に従って処断する。

ここに、「憲法の定める統治の基本秩序を壊乱」といっています。
統治は憲法を施行することです。その憲法を施行するためには、それを教えることが前提です。
その教えにおいて、教えなかったり、憲法規定でないものを教えるなら、どうして、統治ができるでしょうか?
87PTAのあり方とは・・:2009/06/03(水) 09:47:45 ID:rZSDHNo4
>>80 様 ご指摘有難うございます。
「仕事」ではありません。「相互学習」です。あくまでも自主性によるものです。
私の感覚ではオブザーバーとして「PTAの現場を覗く」ことであり、
覗くことで「何が必要なのか」を考えるきっかけになれば、というものです。
勿論予算もその学年で編成すべきことと考えます。

>>81 でご指摘の内容については、私もそのように認識しております。


>>82 様 >独学する必要は日本国民にはないのです。(>>85 ) 御意、であります。
私の言わんとする「推進責任」とは「事務の所管」から派生するものです。
「振興に関する企画立案」は意図的なものではないのでしょうか?「補助」が絡むともっと、では?
文科省設置法
第4条 文部科学省は、前条の任務を達成するため、次に掲げる事務をつかさどる。
三十二  社会教育の振興に関する企画及び立案並びに援助及び助言に関すること。
三十三  社会教育のための補助に関すること。
88PTAのあり方とは・・:2009/06/03(水) 10:18:53 ID:rZSDHNo4
>>79 続き
もっと明快な記述があったのですが、取り急ぎこれも貼り付けておきます。
「事業計画、予算の編成は、本来、新年度になってから立案し議決することが望ましい」
との記述があります。
神奈川県のガイド(Q事業計画・予算編成)→http://www.planet.pref.kanagawa.jp/ken/pta/Q04.pdf

>>87 の補足
>>80 様 企業におけるOJTとお考え下さい。
初年度は人事部が付き、さまざまな研修があります。
PTAが「相互学習の場」であるのなら、このような機会を与えるべきだと・・。
勿論、OJT形式の「事前学習」を受ける希望者がいなければ、
全てを委任すれば(させれば)いいのです。
89名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 11:16:40 ID:ql7Q7kwa
神の御意思はいかがなものか?w
90名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 11:21:06 ID:ql7Q7kwa
問1
PTAの違法性と怪しい宗教の因果関係について答えなさい

問2
町内会イラネと怪しい宗教の因果関係について答えなさい

問3
自営業と自演業の因果関係について答えなさい

問4
電器屋と接骨院と新聞配達の因果関係について答えなさい

91名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 22:03:02 ID:FNUXtS0X
>>87
第4条 文部科学省は、前条の任務を達成するため、次に掲げる事務をつかさどる。
三十二  社会教育の振興に関する企画及び立案並びに援助及び助言に関すること。
三十三  社会教育のための補助に関すること。

ここにおける「社会教育」とは、行政の行う社会教育以外に、社会教育関係団体
公の支配に服さない社会教育に関する事業も含まれるとする、根拠はありますか?
92名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 22:46:49 ID:WXojf/zX
そのうちコピー一枚とるのにも総会開けとか言い出しかねんな。
93PTAのあり方とは・・:2009/06/03(水) 23:11:48 ID:spd/Hj19
>>91 様 
この法律ではなく、以下の理由付けにより補助を行い、事務を所管しているようです。

日Pに対する補助については『補助金等に「予算の執行の適正化に関する法律」が適用される補助金等』
として、「全国規模の社会教育団体であり、事業の公益性、これまでの実績等により、社会教育の発展に
資することが期待できるため。」との理由により民間社会教育活動振興費補助金を支出しているようです。

予算の執行の適正化に関する法律
第二十六条  各省各庁の長は、政令で定めるところにより、補助金等の交付に関する事務の一部を
      各省各庁の機関に委任することができる。
    2  国は、政令で定めるところにより、補助金等の交付に関する事務の一部を都道府県が行うこと
      とすることができる。
    3  前項の規定により都道府県が行うこととされる事務は、地方自治法 (昭和二十二年法律第六十七号)
      第二条第九項第一号 に規定する第一号 法定受託事務とする。
第二十四条  補助金等の交付に関する事務その他補助金等に係る予算の執行に関する事務に従事する国又は
      都道府県の職員は、当該事務を不当に遅延させ、又は補助金等の交付の目的を達成するため必要な
      限度をこえて不当に補助事業者等若しくは間接補助事業者等に対して干渉してはならない。
94名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 05:50:25 ID:T2bEHZsx
>>92
同感
なんだか言いそうな気がするぅ〜
あると思います!
95名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 08:04:40 ID:g3q04bgv
>>93
第二十四条  補助金等の交付に関する事務その他補助金等に係る予算の執行に関する事務に従事する国又は
      都道府県の職員は、当該事務を不当に遅延させ、又は補助金等の交付の目的を達成するため必要な
      限度をこえて不当に補助事業者等若しくは間接補助事業者等に対して干渉してはならない。

◎上の規定の中の、補助事業者若しくは間接補助事業斜等の中に、社会教育関係団体が入るとする根拠は?

社会教育法
(国の地方公共団体に対する援助)
第四条  前条第一項の任務を達成するために、国は、この法律及び他の法令の定めるところにより、
地方公共団体に対し、予算の範囲内において、財政的援助並びに物資の提供及びそのあつせんを行う。

◎ここにおける「財政的援助」というのは、補助金と解するべきものですか?

(市町村の教育委員会の事務)
第五条  市(特別区を含む。以下同じ。)町村の教育委員会は、社会教育に関し、当該地方の必要に応じ、予算の範囲内において、次の事務を行う。
一  社会教育に必要な援助を行うこと。

◎一項の「社会教育」の中に、社会教育関係団体が行う、社会教育に関する事業で、公の支配を受けないもの、が入る根拠は?

◎仮に以上の法規定が、社会教育関係団体が行う、公の支配を受けない社会教育に関係する事業に
公金を補助金として支出することを許すとするなら、憲法第89条の規定に違反しないか?
96名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 08:07:28 ID:jSF5vxMG
うちは全員が役員にならなくてはいけなくて
共働きには苦痛。
派遣やとって行って貰いたいくらい。

しかも入学式当日、会長が「誰か立候補しないと、帰れないよ」とか「子供と記念撮影撮れなくなりますよ」とか「子供を待たせて、可哀想」
とか半ば脅迫だったよ
97名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 08:14:45 ID:g3q04bgv
確か、ベルマークの集計だったと思うけど、夜中の12時を過ぎてまで
しなければならなかったという話を聞いたことがあるような気がする。
これってどうよ?
98PTAのあり方とは・・:2009/06/04(木) 09:38:31 ID:/uZ4BH1X
>>95 様 あくまでも推論ですが・・・(答えになってない、と思いますが)
>◎上の規定の中の、補助事業者若しくは間接補助事業斜等の中に、社会教育関係団体が入るとする根拠は?
>◎一項の「社会教育」の中に、社会教育関係団体が行う、社会教育に関する事業で、公の支配を受けないもの、が入る根拠は?

「社会教育関係団体」ではなく「社会教育団体」に対する補助となっております。
「全国規模の社会教育団体であり、事業の公益性、これまでの実績等により、社会教育の発展に資することが期待できるため。」
との理由付けは社会教育法第3条(国及び地方公共団体の任務)、第4条 (国の地方公共団体に対する援助)が根拠だと思われます。
でも、日Pは、たしか、自らを「社会教育関係団体」と謳っておったと記憶しておりますので・・矛盾しているかと思います。

> ◎ここにおける「財政的援助」というのは、補助金と解するべきものですか?
事業委託費と補助金を意味するものなのではないのでしょうか?
最近、その補助に対して「打ち切り(事業委託費への振り替え)」があった、との噂があり、
これもその矛盾を無くすための行為かと考えております。

>◎憲法第89条の規定に違反しないか?
それを回避する為に社団化、公益法人化しているのではないのでしょうか?
99PTAのあり方とは・・:2009/06/04(木) 09:46:59 ID:/uZ4BH1X
>>96
>>97
本当にひどい話ですね。
適正に推進されていない証拠、ですね。

「単Pの個性」とされる部分が悪く出た事例であり、ですので、
最近のガイドブックには「人権」について言及しているのではないのでしょうか。
「会員個人の権利」についても考えるべきなのです。
家庭が崩壊してしまっては「社会教育」の意味がありません。
100名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 10:01:11 ID:9TSF5ROF
何古い自演ネタに反応してんだよ。
101名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 13:07:55 ID:ooSv8PgM
>>98
>「会員個人の権利」についても考えるべきなのです。
>家庭が崩壊してしまっては「社会教育」の意味がありません。

まったく、その通り!
102名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 21:05:45 ID:g3q04bgv
>>98
>「全国規模の社会教育団体であり、事業の公益性、これまでの実績等により、社会教育の発展に資することが期待できるため。」
との理由付けは社会教育法第3条(国及び地方公共団体の任務)、第4条 (国の地方公共団体に対する援助)が根拠だと思われます

当該第3条や第4条のどの文面が、その根拠を示していると思いますか?

>>◎憲法第89条の規定に違反しないか?
それを回避する為に社団化、公益法人化しているのではないのでしょうか?

社団か、公益法人化すると、どうして憲法第89条の規定に言う、「公の支配」を受けた事業をすることになると
思われますか?
103名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 21:33:27 ID:jSF5vxMG
>>99
96ですが 早速のレスありがとうございます。
うちは共働きなのでキツいですよ
104PTAのあり方とは・・:2009/06/05(金) 01:29:59 ID:jm2acn3q
>>102 様 ご応答ありがとうございます。遅くなりました。
>当該第3条や第4条のどの文面が、その根拠を示していると思いますか?
>社団か、公益法人化すると、どうして憲法第89条の規定に言う、
 「公の支配」を受けた事業をすることになると思われますか?

社会教育法の解釈については以前議論した通りで、任務と援助に関する条文です。
さらに「公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律」
「公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律施行令」
「公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律施行規則」の3本の法律と「公益認定等委員会」
などにより「公」および「法」の支配(厳密な管理)を受けていると言える、と考えます。
「公益」が根拠となっているのではないのでしょうか。
又、地方自治法には補助に関する規定があり、その条文には「公益」を根拠とする記述があります。
何条だったか忘れてしまいましたが、後ほど書き込みます。
国の補助に関する規定は、今のところ「予算の執行の適正化に関する法律」以外見当たりません。
105PTAのあり方とは・・:2009/06/05(金) 01:40:00 ID:jm2acn3q
>>104 の続き 
ありましたので条文を貼ります。
地方自治法(寄附又は補助)
第二百三十二条の二  普通地方公共団体は、その公益上必要がある場合においては、
          寄附又は補助をすることができる。

応答するのに必死ですが、内容がイマイチですみません。
でも、審査などで同様な場面に遭遇するものと考えますので、事前勉強だと思っております。
今後ともご指導の程宜しくお願い致します。
106PTAのあり方とは・・:2009/06/05(金) 13:02:40 ID:uiNcPiGl
>>102
私が>>105 で貼り付けた条文は、貴方様から前スレで教えて頂いたものでした。
失礼致しました。
107名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 22:55:54 ID:CJVClInn
>>104
>などにより「公」および「法」の支配(厳密な管理)を受けていると言える、と考えます。
「公益」が根拠となっているのではないのでしょうか。

公の支配を受けるとは、公けの契約関係にあると言うことというべきです。
つまり公けの法律に基づいていると言うことです。
 これらの法律は、公けの法律ですから、設立とその団体としての運営に関して
この公けの法律は定めているのですから、設立とその運営に関しては、公けの支配を受けていると
言わなければならないと思います。そして、定款に定められるこの団体の目的も、公の秩序及び良俗
に適っていることが、これの公けの法律に基づいて審査されて、認められるのです。
しかし、この目的は、契約自由の原則により、公序良俗違反でなければ、どのようなものでも良いのです。
しかしながら、この目的は、どのような公けの法律に基づいているもんでもないんですね。つまり
この目的を追行するための事業は、公けの支配を受けるものではないんですよね。
行政庁(総理大臣及び都道府県知事)は単に、その目的が、公序良俗に違反していないということだけを
認めたに過ぎないのです。にもかかわらず、これをもって公けの支配を受けた事業であるとはいえないというべきではないでしょうか?
公けの支配を受ける事業とは、公けの契約をしており、それに基づく債権債務の履行と言うことでなければならないと思うのです。
つまり、公けの法律に基づいて、当事者が権利の行使としてその事業をするもの、これが公けの支配を受ける事業と言うべきだと思うのです。
このような事業をするものにのみ、公金を支出することができるが、そうでないならば、公金の支出はしてはならない、
というのが憲法第89条の規定ではないでしょうか?
108名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 23:13:55 ID:CJVClInn
公益法人認定法に言う公益事業23箇条に当てはまる目的であっても、
それはあくまでも、公法(公けの契約)の権利義務を履行すると言うものではないんですね。
公法上の権利義務を履行するものだけが、公けの支配を受けるもの、というべきだと思うんですね
公けと言うのは、全国民と言う意味であり、公けの法律とは、全国民がそれに対して責任を持つというもの
なんですね。それは全国民の代表達の結集である国会で定められたものなんです。
全国民によりなされた契約は、全国民の監視下にあるものです。これをこそ公けの支配と言うべきではないでしょうか?
109名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 23:23:10 ID:WKWNeCGl
書いてて意味わかってる?
文章は校正してから書き込みましょう。
110PTAのあり方とは・・:2009/06/06(土) 01:58:22 ID:kJn6Muje
>>108 様 社会学者による論争の争点のようですね。
ただ、行政は、この「公益」をもって目的とし、後付けの法律で「公の支配にある」状態にした、
と言いたいのではないのでしょうか。

この憲法解釈論争をこのスレで行うことは無理があるように思えます。
基本線で押さえておく必要はある、と思いますが・・。
(私は、論争の原因はその不透明さにあり、行政はそれなりに是正に努めようとしている、と考えます。)

大事なことは、行政が「後付け」にしてまで推進したい学校を舞台にした社会教育について、
法的解釈に問題があり混乱状態にある、ということであり、現場での「独学」によって違法行為が
行われている、ということではないでしょうか。
問題は、公の場での違法行為が教育公務員を巻き込んで行われている、ということにあり、
その行為により平穏であるべき市民生活が脅かされている、という現状の放置にあると思います。
これが「公益」と言えるのかどうか、ではないのでしょうか?
少なくとも違法性は排除すべき、と考えます。

念のために、後ほど具体的な違法行為について書き込みます。
111名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 02:45:44 ID:nMeDdv2p
廻余

兎哉

聖米

庫宙

脈幹奏端

二鳶

粘甲行
112PTAのあり方とは・・:2009/06/06(土) 11:32:18 ID:Ab74Qvw+
1.PTAの強制入会における違法性
@入会に際し、任意性(自由意志による決定)についての説明や意思確認を怠り、
 著しく重い役務を不当に負わせることは消費者契約法に触れる可能性がある。
 又、入会や役務を強制することは教育基本法(弟2条−1.人格の完成と心身ともに健康な国民の育成、
 −2.個人の価値の尊重と勤労を重んずる態度、−3.自他の敬愛と協力、第4条.教育の機会均等)
 に則るとした社会教育法の精神にも反するものであり、人権を無視したものである。
 消費者契約法(特に弟3条〜5条)→http://www5.cao.go.jp/2000/c/0512c-keiyakuhou.html
 逐条解説→http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/keiyaku/chikujou/file/keiyakuhou2.pdf
Aこの状況での会費の徴収には、そこから支払われる県Pや日Pへの分担金がある場合、
  公益法人認定法(略称)に抵触し、結果、県Pおよび日Pの公益法人認定が取り消される
  可能性がある。(入会前の分担金についての説明もこの法律の観点から必要と言える。)
 公益法人認定法(第17条をご確認下さい)→http://law.e-gov.go.jp/announce/H18HO049.html
Bこの状況で支払われた会費から学校への寄付が行われている場合、「寄付は寄付者の自由意志に
 基づいて行われるべきもの」として断じられた甲賀市自治会裁判判例に倣うと「寄付の強要」として
 民法90条に謳うところの「公序良俗」に反し、違法行為と判断される可能性がある。
 甲賀市自治会裁判判例→http://www3.shakyo.or.jp/cdvc/data/files/DD_71051059172111.pdf
 自由法曹団通信1248号→http://www.jlaf.jp/tsushin/2007/1248.html#03
113名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 11:34:39 ID:GKoNlU3a
164 :実習生さん:2009/06/05(金) 23:41:35 ID:Fy3NfdiA
PTAは偏った思考を子供たちに教え込み、自分達の都合のいい道具にするための腐った団体です

  腐った野郎だ
114PTAのあり方とは・・:2009/06/06(土) 15:56:32 ID:Ab74Qvw+
2.教育公務員による違法行為
 @学校長や教頭が相談役としてPTAの議決に参加することは、社会教育法第10条における
  社会教育関係団体としての定義に反し「公の支配」を受けることと見なされる可能性がある。
  又、PTA活動に教職員が参加することは、地方公務員法における服務規程(第6節第35条
  :職務に専念する義務)に抵触する可能性があるので好ましいこととは言えない。
 A学校側の抱合せ徴収等によるPTA会費支払いが事実上の入会契約と見なされる為、
  「支払いに関する案内を行うもの=入会を促すもの」として消費者契約法上の代理人に相当し、
  同法の言うところの代理人としての説明責任が問われることになるものと考えられる。
  PTAの強制入会が消費者契約法の違法行為として、代理人としてこれに加担、もしくは
  これを黙認することにより、地方公務員法における服務規程(第6節第32条:法令に従う義務)
  に違反する行為として問題となりえる。
 B学校への寄付をPTAの予算として議決している場合、教職員の決定の場への参加は寄付を要求する立場
  と受け取る立場が一致することとなり、これは地方財政法、地方自治法(弟96条、228条)における
  「分担金」としての徴収に相当し、同法に言うところの「議会の議決を必要とする」手続きを踏まない
  ものとして同法に抵触する可能性がある。
 地方財政法第4条の5(割当的寄附金等の禁止)→http://tgm1.pta-koho.jp/siryou/s403132a.html
 ↓寄付金等をめぐる課題について↓
 http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/hokuto_wdm/html/secret-policy/images/32136733177.pdf
Cこれらの違法と疑われる行為を続けるということは、地方公務員法第6節第33条における信用失墜行為
 の禁止規定に反する行為と言え、第31条に定める「服務の宣誓」をした立場を疑うものである。
 又、教職員が一社会教育関係団体の入会を強制する行為は、同法30条の全体の奉仕者としての
 「服務の根本基準」に反するものと考える。
115名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 16:46:06 ID:4ZdDv6nT
PTAのあり方とは…様
非常に勉強になっております。
ありがとうございます。
PTAをめぐり、いかに法規を無視したことが行われてきたかを
きっちりと明らかにされている姿勢、すばらしいです。

合掌
116PTAのあり方とは・・:2009/06/06(土) 17:44:09 ID:Ab74Qvw+
3.行政責任
 @消費者契約法においては、その付帯決議により広く周知徹底させることが要求されているが、
  行政は、これを放置しているものと言える。又、社会教育法第12条等を盾に「求めが無いから助言指導は出来ない」
  との言い逃れは、この付帯決議を無視するものである。
  消費者契約法の周知徹底については、政府には政治的道義的責任があるものと思われる為、当然行政主導による
  消費者契約法の周知徹底を図る必要がある。
 A公益社団法人として日Pや県Pを認定し、補助等を行っている以上、その法人に属する会員の行為に入会契約上の問題
  があった場合、公益法人認定法第17条に触れる行為として、同法第27条、28条、29条に基づき是正勧告もしくは
  認定取り消しの作業を行う責任がある。
  従って、総理大臣及び文科省は事務を所管する日本PTA全国協議会に対し、都道府県知事及び都道府県教委は
  事務を所管する都道府県PTA連合会へ、PTA入会契約上の違法性の是正勧告の責任と義務を有するものと考える。
 B教育公務員の違法行為の疑い、もしくは加担や黙認は地方公務員の服務上好ましいものとは言えず、
  又、学校での特定の団体への便宜供与は教育基本法(第4条:教育の機会均等)に反する行為となりえる為、
  地方教育行政法(略称)における服務の監督権を持つ行政庁により適正に監督されなければならない。
  従って、服務に違反がある場合、その是正責任を有するものと考える。
117PTAのあり方とは・・:2009/06/06(土) 18:11:40 ID:Ab74Qvw+
4.憲法解釈上の問題
 憲法第89条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、
       又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、
       又はその利用に供してはならない。
 社会教育法によると社会教育関係団体であるPTAは「公の支配に属しない団体で社会教育に関する事業を
 行うことを主たる目的とするものをいう。」、となっている。
 文科省は日Pに対し、県教委は県Pに対し、事務を所管し、補助金等を支出しているが、これが違憲ではないか
 との疑いを持たれるところである。
 文科省・平成17年度補助金等報告書より→http://www.mext.go.jp/b_menu/koueki/syougai/03/091.htm

現在、このスレでは、この解釈についての確認作業をしております。
私の意見としましては、>>104 で貼りました3つの法律により厳密に管理されていることから
「公の支配下にある」としての補助ではないか、逆に言うと、これらは「後付け」であり混乱
の要因である、としております。
>>108 様のご意見は学者レベルだと思いますので、未だに理解しきれていない部分があります。

以上、流れが解りにくくなっていましたので、新しくここを覗かれる方の為に勝手にまとめてみました。
間違えておりましたら、訂正致します。ご意見の程、宜しくお願い致します。
118名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 21:41:45 ID:qTO8UkiW
公の支配に属する教育事業を行えるものは、公の支配に属する団体でなければならない。
この場合は公金を支出できる。 
 しかし、公の支配に属する団体であっても、公の支配に属する教育事業をするとは限らない。
それが公益法人の認定を受けた団体である。この場合は、公金の支出でできない。
公金ばかりじゃなく公の財産をその事業の利用に供することもできないのだ。
公の支配に属する事業に支出できないとしても、公の支配に属する団体に支出することはかまわないだろう、
と言う論を立てる人が居るようである。しかし、事業をするための団体である。団体のための事業ではないのである。
であるから、事業に公金を支出できないなら、団体にも支出できないと言うべきである。
 事業とは継続的に行われるものである。故に、公の財産を事業の利用に供するとは、
継続的に利用に供することを意味する。一時的に公共施設などを使用するのとは違うのである。
故に、PTAなどが、学校教育施設である職員室を継続して利用できないと言うべきである。
 そこで、社教法に、社会教育関係団体が、国や自治体から公金や公の財産の援助を得られると規定しているのを検討する。
この団体は、公の支配に属する事業を行わない以上、公金の支出、公の財産の利用はできないといわなければならない。
したがって社教法の当該規定は、違憲を免れない。
119名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 21:48:41 ID:qTO8UkiW
>>118訂正
>公の支配に属する事業に支出できないとしても→公の支配に属さない事業に支出できないとしても
120名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 21:55:32 ID:qTO8UkiW
公の支配に属さない事業に、今まで、公金を支出してきているので、
税収が足りなくなるのだ。すなわち今の公益法人問題である。
公金及び公の財産を、この公の支配に属さない事業をする団体に、
支出または利用に供するために、税収がその分足りなくなるのである。
(さらに,PTAを例にとれば、PTAは納税する義務がある団体であるところ、
納税していないのである。これはあまりここでは関係ないか)
 こういう公益法人が山とあるのである。違法な支出しているのでは、税収に問題が出てくるのは当然ではないか?
121名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 22:13:22 ID:qTO8UkiW
前から疑問であったのだが、公益法人についての法改正がなされて、
今まで公民館は、民法第34条の公益法人が設置できることになっていたところ、
今度は、一般社団法人、財団法人として、設置できることとなった。
公益法人である必要はないのである。しかし、公民館は、社教法という公の
支配をもたらす法律であり、公民館は、この法律に基づいて設置しなければならないのである。
一般社団、財団法人であろうとも、そして公益法人でないのであるが、それでも、
公の支配に属する公民館という社会教育事業をするのであるから、
これに対して、公の財産及び公金の支出は、憲法の許すところである。
そして、この一般社団法人、財団法人というのは、公法上の一般社団法人、財団法人であり、
民法上の一般社団法人、財団法人ではないのである。それでも公益認定を受ける洋画内のである。
ここのところは公法上の団体であることを持って足りるとしているのだろうか?
122名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 22:35:52 ID:qTO8UkiW
>>117
>>>108 様のご意見は学者レベルだと思いますので、未だに理解しきれていない部分があります。

解り難いところがあることは自認しています。それでも解って言っているつもりです。
どこが判らないですか、遠慮なく聞いてください。
123PTAのあり方とは・・:2009/06/06(土) 22:51:45 ID:kJn6Muje
先日発送した退会届と意見書、会則、抱き合わせ徴収の案内文の写しについて、県、および
文科省PTA担当へ届いたかの確認を行いました。(4日県教委、5日文科省)
文科省の担当者は「大変残念な事です」と仰っておりましたが、私は「会員でいることは違法性の黙認になり、
私の意思に反する。御省による勧告と助言指導がなされなければ、この問題の解決は司法の場に頼るしか
ありません。」と申し上げておきました。


>>190 -121 様
>さらに,PTAを例にとれば、PTAは納税する義務がある団体であるところ、
>納税していないのである。これはあまりここでは関係ないか
いえ、とても関係があると考えます。「天下り」は中央省庁だけの問題ではありません。
財源不足分をPTAに被せている(受益者負担を強いる)という疑いがあります。

>>121 につきましては、これから勉強致します。
124名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 00:19:33 ID:qvnYfd24
PTAに納税の義務は無い
125名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 01:06:20 ID:B6YiHAdO
>>124
その根拠は?
126名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 01:56:57 ID:qvnYfd24
宗教団体が納税してから言え


おもち教だっけ?

127名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 06:19:46 ID:nDbC5Af9
おもち教はまだ共感も理解も出来ますw

>>82
同意致します。

>>85
そこは論点ではありません。オマケです。
呆れてがっくりきてますよ。と言うだけの意味です。
そもそも「独学」という、サイトにない文言を勝手に持ち出して
「自己教育」とごちゃ混ぜにして振り回しているのは>>85さん自身ですよ。
自己教育はありえないとおっしゃってますが、
単に「自己教育」という言葉を知らない・聞いたことがないのではないかなと感じています。
なんにせよ本筋ではないのでこれ以上言う気はありません。

>>86
あああ、やっぱり内乱罪ですか。w
内乱罪のような取り扱いに慎重を要する法を無闇に振り回すのはどうかと思います。
128名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 06:21:33 ID:nDbC5Af9
PTAのあり方とは・・ さん、
法の尊重をいうなら、社会教育法12条も尊重すべきです。
もう少し専門家を使うなり、色んな人の意見を聞くなりしなくて大丈夫ですか?
今の状態ではまだ望んだほどの成果は得られないのではないかと心配します。
129PTAのあり方とは・・:2009/06/07(日) 06:36:42 ID:iCOGxZEu
>>124 様 横入りすみません。

課税の動きがあるようです。→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa845450.html
             →http://ameblo.jp/taxaccountant/entry-10016931455.html
             →http://www.kitanippon.co.jp/backno/200606/11backno.html#seiji2

>>125 様 
>事業をするための団体である。団体のための事業ではないのである。
どこかのブログで「日Pに対する補助が打ち切りとなり(一部は事業委託費へ移行)、その為、
日Pへの分担金が値上げされる」との記述がありました。
これが事実だとすると、行政に憲法89条の解釈を修正するという「後付け」の動きがある、
との理解で良いのでしょうか?

公民館についての動きは、委託の話をどこぞで見た記憶がありますが、根拠については確認出来ていません。
130PTAのあり方とは・・:2009/06/07(日) 06:59:37 ID:iCOGxZEu
>>128 様 ご指摘ありがとうございます。>法の尊重をいうなら、社会教育法12条も尊重すべきです。
社会教育関係団体に対する行政の立場を示すものとして、理解しているつもりです。
しかし、この条文により公益法人認定法に基づく勧告が出来ない、とするのであれば、
公益法人認定自体が無効となるのではないのでしょうか。
又、行政としては学校という公の場での違法行為の黙認は出来ないものとして、
どちらを尊重すべきか明白である、と考えております。

ご心配される内容をお示し頂けたら幸いです。
>>82 に関しましては「文科省設置法に基づくものとして」、と応答致しております。
現在、文科省へもそのように意見しております。

横入りですが、「論点」とするのは、「独学が混乱の要因」だと仰っているとの理解です。
131名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 09:28:10 ID:eXH06C1h
寄付行為について、
会員の代行なのか、PTAとしての支出なのか切り分けが必要ではないでしょうか?
132PTAのあり方とは・・:2009/06/07(日) 10:15:49 ID:iCOGxZEu
>>131
「PTAからの支出」とする場合、会費への上乗せ徴収となりますので、
先に挙げました自治会裁判の判例同様の結果となる、と考えます。
「会員の代行」として、最初から目的を明示した上で「寄附」を募るのであれば問題は起きない、と考えます。

ただし、教職員が会員である限り、地方自治法及び地方財政上の問題は避けられないのではないのでしょうか。
十分な議論が必要だと思います。
133名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 15:54:18 ID:nDbC5Af9
「公益法人の設立許可及び指導監督基準の運用指針」
も調べると役に立つかもしれません。


あれこれレスする時間がしばらくないので、ごめんなさい。
134名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 22:34:50 ID:iCOGxZEu
>>133 様 お忙しいところ、ご指導頂き感謝申し上げます。
かなり細かく定められているので、大変役に立ちそうです。ありがとうございます。
「内部留保」に関する規定など、どこかにあったはず・・と思っておりましたが、これではっきりしました。

普通会員である各単Pの「内部留保」の扱いなど、新たな疑問になりました

↓公益法人の設立許可及び指導監督基準の運用指針↓
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/kanri/shishin.html
135名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 05:07:03 ID:AxmSIMaI
新聞配達のバイトだけでは生活できない。
残された道は夜逃げしかない。
136名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 07:45:56 ID:yOdYtkGh
>>135
生活保護を受ける権利があるけど。

憲法
第二十五条  すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
137名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 08:47:15 ID:IFDzTNKH
おまいら在日が生活保護を受けるから財政が苦しくなるのだよ
138名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 08:51:48 ID:yOdYtkGh
在日と言うのは日本人ではないのか?日本人ではないのに生活保護受ける権利はないだろう。
憲法に言う「国民」とは日本人のことではないのか?
139名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 11:25:48 ID:5WfKCmLU
お前はチョン公か?
140名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 13:21:19 ID:AxmSIMaI
>>136
うましか?
141名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 20:15:34 ID:yOdYtkGh
通常の日本の教育を受けると、お前らのような馬・鹿になると言う見本みたいな・・・・
142名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 20:39:17 ID:AxmSIMaI
お前は異常な教育を受けたってことだな?
だからうましかなのか
143名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 20:48:47 ID:kH5ja5OE
育児板はどのスレにも基地外が1名は貼り付いているんだな。
144名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 21:08:04 ID:AxmSIMaI
電器屋のことか?
145名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 21:23:19 ID:W2Vb+6A5
スミマセンが、荒らし様は速やかに出て行ってくださいませんか。

スレ立て人。
146名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 21:32:42 ID:AxmSIMaI
>>自称スレ立て人電器屋
ここはお前のサイトか?
荒らされるのは2の宿命だろ?
諦めてお前が消えろ!
147名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 00:22:10 ID:lF42HN9M
>>146
自分が荒らしだと認めるのですねw

さ・よ・う・な・ら。

発言するなら、きちんとロジックを使って頑張ろうね。
148名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 08:10:26 ID:ADM/AErM
さすが単純馬鹿

お前は世の中のクズなんだよ

イラネイラネ

お前がイラネw

149名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 10:54:44 ID:xUqpjByT
PTAもまともにできない人って会社でも役に立たないよね。
150PTAのあり方とは・・:2009/06/09(火) 14:08:38 ID:KbkwqmA9
やっと文科省専門官とお話が出来ました。
なんでも、教委担当窓口との調整後、お休み中に書類が山のように出されているようで、
目を通した上で、問題がなければ速やかに連絡したい、とのことでした。

私としては「処理要領にもあるとおり、法令遵守の精神で適正に処理されるとの前提であれば、
今しばらくお待ちします。」と申し上げました。

週末には県教委と文科省のPTA担当の対応がわかります。
次の一手を打つ必要がなければいいのですが・・。
151名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 16:03:56 ID:OPxF9ZbJ
長文は2ちゃんねるだけにしとけばいいのに
人様に絡んで自己満足の恥ずかしい香具師
かまってちゃんはこれだから迷惑なんだよ
152名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 16:15:32 ID:/0BT8u0V
>>150
経過報告、ありがとうございます。
続報、お待ちしております。

>目を通した上で、問題がなければ速やかに連絡したい、とのことでした。
この部分、もう少し説明をお願いできますか?

153名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 22:10:03 ID:ifXfsf9D
>>129
>(一部は事業委託費へ移行)、

行政庁が自分に原権がある事務を、他のものに委託する場合は、法律の授権を必要とします。
例えば、自治法の指定管理者に委託する場合のように。相手方の法律上の位置も法律で明確にされていなければならない。

憲法第89条の今までの解釈に疑問を感じたとしても、不自然じゃないと思いますけどね。
この違反の裁判例はないのでしょうか?
154名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 08:20:42 ID:5f526ZFm
北朝鮮が琉球を制圧
救いを求める貴方様に
宗教法人売ります
宇宙真理学会
155PTAのあり方とは・・:2009/06/10(水) 10:00:28 ID:JHoQfdRY
>>152
ほぼ、書き込んだ内容のままです。
担当官は教委窓口との調整中、体調不良に陥り休みがちであったことは事実のようです。
そのため、要請に関する応答の為の文書が、デスク上に溜まった状態であるようです。
全てに目を通し、さらに調整が必要かどうか判断がいるようです。
当地教委の不誠実さや学級費に関する説明責任、有料授業の疑いに関する本件事案について、
当初公益通報に該当しない、と回答しつつ担当官自らが窓口となっていることに疑問点を感じております。
もしかしたら「公益通報に該当する恐れがあるかも」との思いで、もう一度この法律を調べようと思います。
(PTAの問題ではないのでスレ違いかと思いますが。)

>>153 様 もうご存知かと思いますが、ざっと調べてみました。
>玉ぐし料の公費支出(1997年4月2日)
>忠魂碑移設への公金支出と政教分離原則
>私立学校振興助成法による助成は憲法違反にあたるのではないかという指摘がある。
最近は、ありとあらゆる団体が公益法人化を狙っているようで、考えなければならない問題だと思います。

当地では、市議である県P会長が損保会の会長でもあり、損保会も公益法人化を狙っているようです。
又、法人会も同じように考えているようです。「公益」とは・・?ですね。
これでは消費税12%でも足りないくらいなのでは?
156PTAのあり方とは・・:2009/06/10(水) 17:27:44 ID:JHoQfdRY
>>155 続き
本件については、やはり「文科省設置法」上の問題が大きい、と思います。
第3条と第4条-3、-32、-33、-94 の解釈がポイントになるものと考えます。

ちなみに、同設置法が改正されたことによる大学の監督権についての議論があるようです。
http://pegasus.phys.saga-u.ac.jp/universityissues/narushima-ibuka.html
ざっと見たところ、社会教育法第12条の解釈と似た見解のようなのですが、色々な法律との絡みがあるようですね。


>>153 様 憲法89条の問題について、少しづつですが理解しつつあります。
本来は日Pに対する補助や事業委託費の拠出は出来ないはずなのでしょうけど、
やはり、穴埋めを他の法令で補おうとしている、との認識となりますので追求すれば崩れるのでは、と思います。
この条文の解釈については、もう少し勉強したいと思います。
157名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 11:17:19 ID:I6kq95pU
北朝鮮万歳!
158PTAのあり方とは・・:2009/06/11(木) 16:55:52 ID:XuxPj6cl
違法性のポイントは
消費者契約法、公益法人認定法(17条)、地方財政法(4条の5)と地方自治法(96条、228条)
であり、結果、民法90条の公序良俗に反する活動と指摘出来ます。
当該学校とPTAの行為に違法性があり、その是正を求めているのにも関わらず聞き入れない市教委及び
県教委の姿勢を問うものであります。
本件は、最終的にこれらの行為により地方行政法第49条に定めのある通り「教育を受ける機会などが妨げられて」おり、
文科省設置法第3条及び第4条、地方行政法48条に基づく指導・助言・勧告を求めるものであります。
尚、是正の要求の方式については地方自治法第245条(5〜8項)に定めるいずれかの方法を採って頂けたら幸いです。

返事の確認の為、文科省PTA担当窓口へ何度も電話したのですが「電話中」「会議中」で直接話しが出来ませんでした。
仕方が無いので以上の文言を伝言し、返事の電話を待つ旨申し上げました。

県教委は「今だ検討中」とのことでしたので、その旨お伝えし「対応が速やかでない」との不満を申し上げました。
「審査請求については対応出来るか頑張って検討しているところです。」とのお返事でした。
159名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 17:34:56 ID:WSDs9Vq4
役所で数回問い合わせて「会議中」「不在、出張中等」との返答だったら
鼻つまみ者かクレーマー扱いされてるんだよ。気づかない?
160名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 18:11:13 ID:PcPlbYme
しかし省庁の中で文科省は最も重大な問題を持っているんじゃないかな。
何しろ教育なんだから。憲法の解釈でも、文科省に責任があるんじゃない?
教科書の内容に関するいちゃもんも文科省の責任だから、文句をつけるんだろう。

文科省は以下の社教法の規定にもあるように、説明責任があるだろう。

(国及び地方公共団体の任務)
第三条  国及び地方公共団体は、この法律及び他の法令の定めるところにより、社会教育の奨励に必要な施設の設置及び運営、
集会の開催、資料の作製、頒布その他の方法により、すべての国民があらゆる機会、あらゆる場所を利用して、
自ら実際生活に即する文化的教養を高め得るような環境を醸成するように努めなければならない。
2  国及び地方公共団体は、前項の任務を行うに当たつては、国民の学習に対する多様な需要を踏まえ、
これに適切に対応するために必要な学習の機会の提供及びその奨励を行うことにより、
生涯学習の振興に寄与することとなるよう努めるものとする。
161名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 18:14:29 ID:PAcKBluN
162名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 18:41:56 ID:PcPlbYme
>>160
行政の憲法解釈の統一見解は、内閣法制局ですね。
163名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 19:56:00 ID:9FlrMs5X
>>159
招かれざる客であることは確かでしょうね。

しかし、おかしなことを言っていれば、彼らは明確に否定してきます。
のらりくらりとしているとしたら、相当に困っている=追い詰められて
いるということじゃないかな(?)。
164名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 07:12:02 ID:Xpzpf/mG
認定証
モンペ特級に認定する。
文科省
165名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 08:49:43 ID:FxIZ3URN
PTA云々じゃなく、もっとご自分の子育てに目を向けなよ・・理屈ばっかじゃん
166名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 09:08:52 ID:OXGP6r/h
>>156
ぜんぜん空気読めてない。
167名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 09:17:10 ID:cQuoXSm7
理屈こねたら屁理屈が返ってくるのだ
168PTAのあり方とは・・:2009/06/12(金) 09:42:02 ID:WNDBkw5z
昨夕、文科省PTA担当者から電話があり、要請に対する回答がありました。
@社会教育法の問題 A単Pの総意による決定であり、単Pへの介入は出来ない B公益法人認定法17条をはじめ、
各法律に関する判断は法律を所管する省庁にあり、文科省はその立場にない D地方行政法によると権限は市教委にある
などと言ってきました。
私は2時間以上議論しましたが、最終的には憲法89条の解釈になり、日Pが公の支配を受けているものとの判断により、
法律に従うべきであり、設置法や地方行政法特に49条の規定により文科省からの是正要求により改善すべきと主張しました。
担当者レベルでは一定の理解を示して頂き、特に法令順守の観点から退会せざるを得なくなった(機会を奪われた)ことについて、
状況は改善されるべき、とのお言葉を頂きました。
文書発行となると大変な手続きを要することは私でも理解しておりますので、
「日P」経由で各単Pに対する助言を行うべき旨申し上げ、もし出来ないとするのであれば、その旨を明記した文書による回答を望む、
と申し上げました。
引き続き検討する、とのことでした。

電話中や会議との応答は事実のようですし、実際に法律の解釈についてもそれなりに対応して頂いております。
ただ、地方教育行政法第49条は「削除」されているとコメントされておりましたので、情報が古いのでは?と思いました。

生涯学習の振興や文科省設置法にある企画等の内容、公益法人認定法などによる同係の見解も頂いておりますが、
後ほどご報告致します。
169名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 14:30:20 ID:+zEeOs2w
>>168
PTAのあり方とは…様
お疲れ様でございました!

質問させてください。
AとDは、両立しないように思いますが(?)。
つまり、Aが成り立つのなら、市教委とてなにも手が出せないということに
なりませんか?
Dも持ち出すということは、Aの論点についても苦し紛れに言っているだけで、
確信があるのではないのでしょうかね…。

文科省の持ち出しているAの論点、本当に納得ができません。
介入ができない存在を、ここまで学校と一体化させている責任は、
ないのでしょうか?

学級PTAは、カワバタさんだけが主張するものではなく、
県教委などでも強くプッシュしているところがあります。
また、行政側(文科省出身)のPTA問題の第一人者である今野雅裕氏も
学級PTAをブッシュしていますね。
http://ejiten.javea.or.jp/content.php?c=TWpZME1ETTE%3D

この問題を考えていて思ったのですが、
これって、教員の全員参加を大前提にしている議論なのですよね。
こういう運営をしておいて(あるいは放置しておいて)、PTAは学校
とは別組織であり、そこにおける「総意」には介入できない(A)、
なんていうのは、繰り返しになりますが、本当に納得できません。
(ま)

※あ、これ、もちろん、文科省に対して文句を言っているのですよ。
170PTAのあり方とは・・:2009/06/12(金) 16:07:15 ID:WNDBkw5z
>>169
昨日の2時間に及ぶ議論では、あまりのすれ違いに次第に戦意を失う自分との戦いでもありました。
ご指摘の通り”矛盾”だらけなのです。どうもAに落とし込みたいようでした。

振興や企画についても「新たな提案など」とか、「法律の解釈は行わない」とか、訳の解らないことを
極めて冷静にお話され、いずれにせよAなのです・・と持っていく、そうゆう見解でした。

このような関係を認めないのが地方教育行政法(略称)第25条、48条、49条だと思い、その旨指摘しております。

一体化させる理由は以下にあるのでは、と考えており、(49条は削除されていない件も含め)次回指摘する予定です。

地方分権時代における教育委員会の在り方について(部会まとめ)
(7 保護者・地域住民と教育委員会・学校との関係の改善 をご覧下さい。)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05012701.htm
171名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 16:20:30 ID:+zEeOs2w
>>170
>一体化させる理由は以下にあるのでは、と考えており、(49条は削除されていない件も含め)次回指摘する予定です。

一体化させておいて、A(単Pの総意による決定であり、単Pへの介入は出来ない)
のような理屈が通ると思っているのですかね、文科省は。
彼らの言い分としては、「『一体化』など決してさせていません」ということ
なのだと思いますが、だったら、「学級PTA」などというものをどう考える
のだ!?(他にも「一体化」の証拠はいろいろ挙げられます)、と問い詰めた
いです。
172PTAのあり方とは・・:2009/06/12(金) 16:33:50 ID:WNDBkw5z
>>170 の続き
「PTAの総意」とするのであれば、自治会裁判判例によりその総意が間違いである、ということになります。
又、入会契約に瑕疵がある状態での総意はあり得ない、とも指摘しております。
ちなみに、当該PTAでの総会はT26名P26名の出席であり、委任に関する規定もありませんので、
総意とするのにはかなりの無理があります。これは適正に推進されていない実例となります。

どちらにせよ組織図で単Pとの位置関係が示されている以上、分担金の支出により認定法17条の問題は残るはずですので、
文科省の監督責任ははっきりしている、と考えております。
これについては「文科省は事業について監督しているのであり、その末端単Pの行動内容まで監督している訳ではない」
とのことでした。そこで憲法89条の話となったのです。

公式の文書を学校、市教委から頂いており、県教委からの電話での回答があったことが決定的な証拠であり、
退会届と意見書が教育を受ける機会が妨げられた事実を示しております。
いろいろな法律をここで学んだおかげで網を大きく広げることが出来た、と感謝致しております。
173名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 19:16:06 ID:+zEeOs2w
>>172
>公式の文書を学校、市教委から頂いており、県教委からの電話での回答があったことが決定的な証拠であり、
前の発言を見れば分かるのかもしれませんが、
@どのような内容の文書を受け取ったのか、
Aそれらが何に対する「決定的な証拠」になるのか、

教えてください。
174名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 20:36:14 ID:Xpzpf/mG
感謝状
暇つぶしに最適なメンヘラ劇場をサンクス
世界のクロサワ
175名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 22:43:44 ID:OXGP6r/h
>>170
>(7 保護者・地域住民と教育委員会・学校との関係の改善 をご覧下さい。)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05012701.htm

何を教育するか、どんな内容を教育するのか、の論点がまったくないのだ。
一体これを明確にしないで於いて、実効性ある教育ができるものだろうか?
できないと思うよ。
 植物を育てる場合、よくその性質を見極め、そのための施策を講じるのでなければならない。
でたらめに、肥料をやると返って、植物は死んでしまう。出来損ないになるのだ。
 上資料の7を読んでみると、ただがむしゃらに内実のない行動を煽っているようである。
こんな行動では子供達は死んでしまうだろう。教える四角のないものが、子供達の周りに群がって
子供達をだめにすることになるだろう。
 教育すべき内容は、子供達に憲法の保障する自由と権利義務を教えることが目的でなければならない。
その目的のために、基礎学力をつけるのである。基礎学力は憲法に内在する法律とも言うべき約束なのである。
言葉がその例であり、算数がその例であり、自然化学現象がその例なのだ。これらは約束であり
決して子供達の思想良心の自由を毀損するものではないのだ。思想良心の何たるかを学ぶことになるのである。
思想良心の自由は、あわてて、育成できるものではない。慌てるのは、肥料過多により植物を殺すのと同じに、
避けるべきことである。
 要するに、子供の教育と言っている大人自体が、社会教育を受ける必要が、あるのである。これではまるで、
大人には社会教育が必要ないかのようである。
176名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 23:06:00 ID:OXGP6r/h
教育基本法を読でみると、教育の目的に、憲法に則りとは言うものの、
それが自由と権利義務であることを、明記していないのである。この基本法が改正
された当時は、日本国憲法を改正する準備の始めにしようとする意図があったのであると思う。
そのために、自由と権利義務と言う思想を曖昧にしたのである。日本の伝統と文化と言う
憲法に変わるものを準備したのである。あるアメリカ人が、この変化を知って、日本は戦前に回帰し
モンロー主義に変化するのかと身震いした、ということを聞いたことがある。われわれ日本人にとっても同感である。
 われわれは、憲法の自由と権利義務思想が、普遍的真理であると認識したことを絶対に忘れてはならない。
177名無しの心子知らず:2009/06/12(金) 23:51:32 ID:UPqnq+2v
>教育を受ける機会が妨げられた事実を示しております。
意味が分からない。

憲法憲法言ってるやつがいるが、当然憲法はもちろん
全ての法律を諳んじられるんだろうな。
178名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 01:22:04 ID:/yWAascx
>>177
コピペ厨だから意味わかんなぁ〜い
だけど貼っちゃうぅ〜
頭良さげに見えるでしょ?www
179名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 02:01:20 ID:oYog0c42
>>175,>>176
おっしゃるとおりだと思います。
ありがとうございました。(ま)
180名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 09:53:00 ID:ZzkTDA8V
自→自
181PTAのあり方とは・・:2009/06/13(土) 10:14:22 ID:DgA46OGy
>>173
@・市教委への質問書(学校の関与、抱合せ徴収、図書費等のPTA予算への依存・20年3月14日提出)への口頭での返事
  →校長会で報告する、とした。(平成20年4月7日、複数回のやり取りの後のことです。)
 ・市教委へのPTA活動(学校の関わりも含めた)の適正化を求める請願書(平成20年4月21日提出)
  →回答:○教生生第27号(平成20年5月21日)・・社会教育法11条12条、中教審答申(家庭・地域との連携)を根拠とした回答に終始。
 ・市教委への再請願(回答内容が請願内容に沿っていない・平成20年5月29日提出)
  →回答:○教生生第48号(平成20年6月28日)・・27号同様の回答。消費者契約法は個別の事例ごとに判断される、とした。
 ・当該小学校とPTAへ意見書を提出(平成20年10月21日)・・消費者契約法上の問題、入会時の説明責任、寄付の強要、会則未配布等。
  →回答:○小発 親 第25号・・次年度は改善する、などと回答。違法行為などに関する謝罪はなかった。
 ・当該小学校へ回答に関する質問書を提出(平成20年11月11日)・・服務規程、抱合せ徴収時の選択肢の設定、改善内容、等について。
  →回答:校印付回答書(平成20年11月19日)・・質問に明快に答えず、謝罪に終始した。
   尚、直接納付の苦痛に言及したところ「我々も精神的苦痛を味わっていることをご理解頂ければ幸いです。」との表記も見られた。
 ・平成20年11月27日当該小学校教頭とPTA会計と面談。「PTAから回答は無く、学校の回答は具体性に欠け誠意が見られない」と直接意見。
 ・平成20年12月19日PTA会計より留守電。回答済みであり、学校側もこれ以上は応えない」とのこと。
182PTAのあり方とは・・:2009/06/13(土) 10:23:12 ID:DgA46OGy
>>181 の続き
 ・市教委へ要望書提出(平成21年1月21日提出)
  推移を時系列で示し、個々の事例では解決しない事、問題はさらに広がりつつある事を説明し解決に向けた要望を行う。)
   広がった問題
   @三役との調整会議にスクールカウンセラーを立ち会わせた。A有料授業の疑いをもたれる授業を説明無しで実施。
  →回答:○教生生第145号(平成20年2月20日)・・27号、28号で回答済み、とした。
 ・県教委及び文科省公益通報保護官宛「○市教委と○小学校及びPTAの運営実態とそれに関する要望」を提出
  (平成21年2月23日)
  →県教委からの回答(平成21年3月23日):電話:文書による回答はない。市教委及び学校側との話し合いを望む、とした。
  →公益通報保護官からの回答(平成21年4月28日):文書:各担当への振り分け。各担当は適切に対応中。
 ・PTA総会で直接意見した後、改めての意見書と退会届を学校側へ提出(平成21年5月11日)
 ・同意見書と退会届、会則と抱合せ徴収案内文の写しを県教委と文科省PTA担当へ提出(平成21年6月2日発送)
  到着を確認、現在に至る。

A退会届と意見書には違法性の根拠とその行為の継続による退会である旨を記しております。
 今まで頂いた公文書は、それらの黙認と不作為を示す証拠である、と考えております。
183名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 12:11:21 ID:oYog0c42
>>181,>>182
詳しいご回答、ありがとうございました。
ご趣旨、了解いたしました。

ただ、こうして一連の流れを整理していただいたものを見せていただき、
一点、?と思う箇所がありました。
それは、>>181中ほどにある↓の部分、
>→回答:○小発 親 第25号・・次年度は改善する、などと回答。違法行為などに
>関する謝罪はなかった。
なのですが、わたしは、この部分を読んだ時、「お、(そこそこ)いい流れじゃん。」
と思いました。

この回答の後、それで満足されずさらに突っ込んでいかれた理由等をお時間のある
時に聞かせていただければと思います。
学校から、「次年度は改善する」との回答が得られたならば、いったん矛を収め、
じわじわと改善の方向に導くよう働きかけていくという道もあったのでは…、
と素朴な感想を抱きました。

なお、この問いかけは、現時点での文科省とのやりとり他を否定するものでは決して
ないことを、ご理解いただければと思います。
184PTAのあり方とは・・:2009/06/13(土) 12:55:35 ID:DgA46OGy
>>175 −176 様 
仰る通りです。
この中央も県なども含めた「教育審議会」について、まともに審議しているのか疑問があります。
特に県レベルではメンバー選定も不透明であり、殆どが「関係者」のようです。
答申内容について、利用できるところだけ大々的に宣伝されているとの感があり、御用審議会だと思います。

>>179 様 >・・と問い詰めたいです。
お言葉、感謝申し上げます。

>>183
文脈から「PTAの責任」として逃げていると判断しました。
抱合せ徴収を行うのは学校であり、消費者契約法上の代理人に相当しているものと考えられるため、
同罪、いや、寄付の強要(募集するものと受け取るものが一致している)の実態からして
主導者として断罪される事案なのです。
ですので、「次年度から改善する」だけでは満足できるものではありませんでした。
「次年度はどうするのか、(検討課題も含め)具体的に示す」ことが誠意ある対応だと思います

実際、会則の改定も抱合せ徴収の際の選択肢の設定もされず、前年同様、総会で総意として決定しました。
そうなることは想定済みでしたので、退会届と意見書提出し「会員でいることは違法行為を黙認することである」
と「違法行為により社会教育を受ける権利を妨げられた」として態度をはっきり示したのです。
これは教育行政法49条の規定と合致致します。
185名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 13:12:26 ID:vd7Idt4k
以下は足立区教育委員会の有する規定であるが、兼職する場合は、教師としての肩書きをおろすことが前提になっている。
ところがPTAというと、肩書きそのままを使用してるもので、そうすると学校教育の部分である、といわなければならない。
学校教育は任意の社団の事業にかかわることはできないのではないか?それは権限外であるから。

区立学校
学校職員の兼業等及び教育公務員の教育に関する兼職等に関する事務取扱規程を次のように定める。
学校職員の兼業等及び教育公務員の教育に関する兼職等に関する事務取扱規程
3 この規程において「兼業」とは、次項に掲げる教育に関する兼職等に該当する場合を除き、次に掲げる場合をいう。
(1) 営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員に就任すること。
(2) 自ら営利を目的とする私企業を営むこと。
(3) 報酬を得て、何らかの事業又は事務に従事すること。
4 この規程において「教育に関する兼職等」とは、次に掲げる場合をいう。
(1) 教員等が区立学校その他国公私立の学校、専修学校又は各種学校の非常勤講師の職に就くこと。
(2) 教員等が地方公共団体若しくは国から委嘱を受けて、教育に関する非常勤の委員、調査員等の職に就き、又は教育事務(庶務及び会計に係るものを除く。以下同じ。)に従事すること。
(3) 教員等が学校法人、社会教育団体その他教育の事業を主たる目的とする公益に関する団体の非常勤の役員、顧問、評議員等の職に就くこと。
(4) 教員等が国若しくは地方公共団体等に附置された教育施設において専ら教育を担当する非常勤の職に就き、又は教育事務に従事すること。
(5) 教員等が国公私立の図書館、博物館、公民館、青年の家その他の社会教育施設等において専ら教育を担当する非常勤の職に就き、又は教育事務に従事すること。
(6) 教員等のうち、足立区立小学校の校長が、足立区立幼稚園又は幼保園の園長の職を兼ねること。
(7) その他教員等が足立区教育委員会が認める教育に関する職に就き、又は事業に従事すること。
186PTAのあり方とは・・:2009/06/13(土) 13:25:48 ID:DgA46OGy
>>185
3.に示す通り、営利目的の事業でなく、報酬を得るものでなければ
4.に示す「教育に関する兼職等」を認めている、というものなのでは?
PTA会員・役員としての活動を公式に認めたものなのではないのでしょうか?
187名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 13:34:00 ID:vd7Idt4k
>>185
PTAの成り立ちはともあれ、教師をPTAに加入させる教委は違法な許可をしているのだ。
保護者や児童がPTAの存在に恐れを感じることは容易に想像できる範囲である。
このようは教委の違法を指導し正すのは、文科賞の責務であろう。
188名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 13:39:33 ID:vd7Idt4k
 >>186
教師と言う行政職員として勤務してはいない。であるから、4の場合は許可できると言うものではないか。
PTAの場合は、Tのままの兼職と言うことになり、そういうことは教委の権限の逸脱になるというべきだろう。
189PTAのあり方とは・・:2009/06/13(土) 14:01:01 ID:DgA46OGy
>>188
なるほどです。

>(3) 教員等が学校法人、社会教育団体その他教育の事業を主たる目的とする
   公益に関する団体の非常勤の役員、顧問、評議員等の職に就くこと。

この「非常勤」はどこまでかかっているのでしょうか。
190名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 14:34:10 ID:vd7Idt4k
>>189
>この「非常勤」はどこまでかかっているのでしょうか。

役員だけでしょう。教育公務員特例法は、常勤非常勤を問う規定ではない。
いずれにしても、当該団体の、非常勤の役員となるのであり、当該団体の
顧問、評議員等になるのである。行政職員としての肩書きのままであることは、
就業する上でありえないだろう。
191PTAのあり方とは・・:2009/06/13(土) 14:57:09 ID:DgA46OGy
>>190
そうでした!教育公務員特例法!・・(色々な法律で頭が一杯です。)

>行政職員としての肩書きのままであることは、就業する上でありえないだろう。
この法律の17条には「任命権者が認める場合には、給与を受け、又は受けないで、
その職を兼ね、又はその事業若しくは事務に従事することができる。」とありますが、
条例などに社会教育関係団体役員などとの職を兼ねることが認められているのでは?
192名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 15:29:06 ID:GhLYQA1z
>>184
あり方様
お返事、ありがとうございます。

>実際、会則の改定も抱合せ徴収の際の選択肢の設定もされず、前年同様、総会で総意として決定しました。
>そうなることは想定済みでしたので、退会届と意見書提出し「会員でいることは違法行為を黙認することである」
>と「違法行為により社会教育を受ける権利を妨げられた」として態度をはっきり示したのです。

そう言えば、そういう流れでしたね。
最終的に何の改善もなされなかったと。

ただ、学校側が「改善の意思」「謝罪の意」を示すところまで行ったのなら、
間に学校を入れて、PTA執行部と話し合いを持ち、
抱き合わせ徴収の廃止や選択肢の提示まで持っていけなかったのかな?
と、素朴な疑問を持ちました。

学校側がPTA問題をめぐり、「改善の意思」や「謝罪の意」を示すなんて、
ある意味、画期的なことだと思うのです…。それだけに、残念だな〜とも思う
のです。

PTA執行部側から強烈な巻き返しでもあったのでしょうか?
193名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 15:46:27 ID:vd7Idt4k
>>191
> 色々な法律で頭が一杯です

大変なことはよくわかります。気晴らしに一時的に、法律から離れることも返って役に立たないでしょうか?

>条例などに社会教育関係団体役員などとの職を兼ねることが認められているのでは?

前記の足立区教委の規約(?)があるところを見ると、ないかもしれませんね。
そもそも条例を作る必要があるかどうか疑問です。当該第17条第2項の規定に
断り書きを入れている程ですから、ないのではと思います。
 大事なところは、行政職の肩書きを持って、他の団体の職員になると言うことは、
できない、ということです。前記の足立区教委の規約(4)がそれを示していると思います。
名称の問題です。

194名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 15:50:01 ID:vd7Idt4k
>>193つづき
教育公務員特例法
第17条
2  前項の場合においては、地方公務員法第三十八条第二項 の規定により人事委員会が定める許可の基準によることを要しない。
195PTAのあり方とは・・:2009/06/13(土) 16:43:33 ID:DgA46OGy
>>192 様 私の書き方がいけなかったようです。すみません。
「改善の意思」について、学校側への意見書提出直後の三役との会合において、
 「任意団体であることの説明を行う」のみの回答でしたので、「任意団体である」との表現で
 @どの位の保護者が「自由意志による入退会であること」が理解出来るかどうか。
 Aその表現だけで消費者契約法上の問題点はクリアー出来ない(誤認の要因の未排除)
と指摘しました。その指摘に対する回答がなかったのです。
意見書は三役との会合に際しての当方の意見として事前に提出したものです。

「謝罪の意」について、最初の意見書については
 @「会費給食費の学校への直接納付に際しての苦痛」に対するもの
 A「カウンセラーを同席させた際の説明責任に欠けた行為」に対してのもの
 B選択肢の設定はシステム上無理であり、全面解決にならないことに対してのもの
続く質問状においての謝罪は「窓口事務員の対応に関するもの」であり、
自ら関与する違法性のある行為に対しての謝罪ではありませんでした。結果の通り、です。
行政的対応(一応謝罪しました、とするためのもの)だった、と思います。

>>193 様 お気使い感謝申し上げます。
休みには子供とシュノーケリングしたりするのですが、子供から離れると・・だめです。
平行作業には慣れているつもりですが、法律は言葉が難解で、今一覚えが悪く困っております。

ご指摘の件、もう少し勉強致します。
196名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 18:08:48 ID:vd7Idt4k
>>193つづき
職を兼ねるとは、一人の人が、教師と、ある団体の役員を共に従事すると言うものであろう。
あるときは教師として、あるときは当該団体の役員として、存在すると言うことである。
 しかし、今ある教師が、ある団体の中に、教師として在籍するとすると、この人は職業を
変えてはいない事になる。
 行政職としての教師であるものが、PTAと言う団体に入った場合、行政職としての教師のままである。
行政職としての教師が許されるものなら、その団体は、行政事務を行うものである、ことになる。
PTAは行政事務を行う行政庁か?違うということに争いはないのだ。ところが行政庁
であると誤解し、その誤解に基づき、住民は行動してるのだ。そうするとどうすれば良いのだろう?
PTAを解体しなければならないのだ。それは誰がするのか?教委である。
197名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 18:23:57 ID:GhLYQA1z
>>195
あり方とは様
お返事、ありがとうございます。
ということは、「改善の意思」といい、「謝罪」といい、
まあ要するにのらりくらりとした対応だったということですかね…。
任意団体だと言うのは、何も言わないよりはましかもしれないけど、
確かに、アリバイ作りに過ぎないといわれても仕方ないとわたしも思います。

騙し討ちではなく、インフォームドコンセントを徹底してほしいものですね。
自分達も、医者には要求してているのだから…。

>>196
ありがとうございます。
教員のPTAへのかかわり方に対する、うまく言い表せなかったですけれど、
どう考えてもおかしいぞ!!! これは! という違和感を法的に的確に
裏打ちしていただけたように思っています。
198名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 19:14:25 ID:vd7Idt4k
>>197
>裏打ちしていただけたように思っています。

私も的確な表現をできたとは思ってませんが、言うところが通じたでしょうw。
199名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 20:56:23 ID:vd7Idt4k
>>156
>>>153 様 憲法89条の問題について、少しづつですが理解しつつあります。
本来は日Pに対する補助や事業委託費の拠出は出来ないはずなのでしょうけど、
やはり、穴埋めを他の法令で補おうとしている、との認識となりますので追求すれば崩れるのでは、と思います。
この条文の解釈については、もう少し勉強したいと思います。

憲法89条は、「公の支配に属さない慈善、教育若しくは博愛の事業」といっています。
文科省所管の公益法人は、おそらく上に言う、公の支配に属さない教育事業が多いに違いないと思われますが、
このような事業には、この憲法規定が適用されるべきは自明であると思います。が、
しかし、例えば国交省所管の公益法人は、慈善でも、教育でも博愛でもないことは明らかではないでしょうか。
相しますと、国交省所管の公益法人は補助金を受けるのは,憲法違反とはならいということになると思われますが、
相しますと、そんなに多くの違法な公益法人があるとは言えないという事になるのでしょうか?この前テレビで,公益法人
全体に対する補助金の額は、19兆円に達するといっていました。
200名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 20:57:34 ID:FXS8+G0X
おたくらせっかくの土曜にこんな議論してどうするの?
近所とかでも変わり者とか嫌われ者とかって扱われてない?
お子さんが心配だよ・・・

そんなに文句があるなら学校来ないでいいよ
それかPTAがない私立にでも転入してちょうだい
201名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 21:04:35 ID:/yWAascx
>>200
言わないでください
とっくに変わり者認定されてます
誰にも相手にされないから、ここで議論してます
見逃してください
202名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 21:53:14 ID:zG9A+Lkh
は〜い先生、200はスレチと思います!!
203名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 22:07:17 ID:vd7Idt4k
>>200-201
お前らの常識は日本の非常識、世界の非常識。
馬鹿につける薬ある?
204名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 01:43:39 ID:lRhJkM/t
>>203
バァーカ バァーカ バァーカ バァーカ
バァーカ バァーカ バァーカ バァーカ
バァーカ バァーカ バァーカ バァーカ
バァーカ バァーカ バァーカ バァーカ
バァーカ バァーカ バァーカ バァーカ
バァーカ バァーカ バァーカ バァーカ
バァーカ バァーカ バァーカ バァーカ
バァーカ バァーカ バァーカ バァーカ
バァーカ バァーカ バァーカ バァーカ
バァーカ バァーカ バァーカ バァーカ
205名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 05:01:29 ID:NysPhRfc
>>200-201
どういう親に育てられたの?どういう学校で教えてもらったの?
206名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 05:31:14 ID:x8sf5ZO1
>>203
竹村さんの言葉使ってまでも頭いいと思わせたいんだね・・・
それは経済の話!PTAと一緒にしないでくれる?

常識か非常識かは人数で決まるんじゃない?
あくまでもここの意見は少数派なのが分からない?
つまり、おたくらの意見の方が非常識なんだよ

そんな重箱の隅を突くようなことばかり考えていると
もっと大事なことを見逃すよ・・人生の損!
207名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 05:49:37 ID:NysPhRfc
>>206
>常識か非常識かは人数で決まるんじゃない?
あくまでもここの意見は少数派なのが分からない?
つまり、おたくらの意見の方が非常識なんだよ

憲法や法律と言うものは、多数決で決したものである。
これを常識としなければならないだろう?
そこで、憲法や法律を持ち出すのだよ。PTAは法律違反であるということを
行って、非常識に苦しむ人が居ないようにしようとしてるのです。
少しは協力する気持ちをもたれるべきじゃないでしょうか?
208名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 06:36:17 ID:0foB8qR2
たかがPTAで苦しむ?
単なるボランティアじゃん

やりたい人はやればいいし、避けたい人は避ければいい
法律まで持ち出して真面目に語るほどのものじゃない

私の周りに困ってる人がいれば、もちろん協力しますがね
具体的にPTA活動のどこに困っているのですか?
おそらく、規約だの活動内容よりも、人間関係でお困りなんじゃないかと勝手に想像しますが

本当に困っているのでしたら、周りに力になってくれる方がいるはずですよ・・・
209名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 07:42:21 ID:lRhJkM/t
>>207
アホォー アホォー アホォー アホォー
アホォー アホォー アホォー アホォー
アホォー アホォー アホォー アホォー
アホォー アホォー アホォー アホォー
アホォー アホォー アホォー アホォー
アホォー アホォー アホォー アホォー
アホォー アホォー アホォー アホォー
210名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 08:39:26 ID:xuJrW1cx
自分の考えが受け容れられない時に、相手の意見に耳を傾け自説を再考する謙虚さを持たなければ、それこそ自己満足の独学ではないでしょうか?
211名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 08:39:42 ID:8Hfjpa51
>>208
変人認定されてるので、周りに助けてくれる人はいません。
鬱でニートなので、人間関係は苦手です。
こんな私が子供を産んだのが間違いの元でした。
212名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 09:09:26 ID:NysPhRfc
>>208
>やりたい人はやればいいし、避けたい人は避ければいい
法律まで持ち出して真面目に語るほどのものじゃない

釣りではないかと少し思うほど、事態の問題に無知な様であると思いますが。
PTAというのおっしゃるように任意の私的団体であると見做すべきものです。
ところが、PTAが公の学校教育の場を占拠しているのです。そして、それを行政庁である
教委や、文科省まで認めるばかりか、応援しているのです。このようなわけで、保護者は
PTAに加入しないと保護者に於いては、保護者同士の人間関係に支障が生じると恐れられ、
子供もそれに巻き込まれると恐れられるのです。PTA活動の場である学校では、
PTAに加入していない児童は差別を受けると予想せざるを得ないのです。
 憲法や法律は、個人の幸福の追求を最大限に尊重し、その個人が個人の幸福を追求できるように
するために、定められていることはご存知でしょうか?そこで、学校が違法な団体に占拠されているなら、
子供達及びその保護者達は、子供の幸福、保護者自身の幸福の追求が阻害されることになると考えざるを
得ないのです。それは考えると言う段階に止まらず、実際に起きているのです。教育の成果とまったく
反対の不幸な状態になっているのです。
 ですから、法律の定めた本来の状態に、学校教育現場、社会教育現場を正さなければ、
ならない訳なのです。そのための戦いをしているのです。
213名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 09:13:18 ID:NysPhRfc
>>211
今のPTAの教育を受けると、あなたのような人間になると言う見本のような・・・
214名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 09:49:22 ID:tsqwgvKI
小沢さんの事件が国策捜査だったという動かぬ証拠が出ました!
http://blogs.yahoo.co.jp/audreyhyu/60459929.html
215名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 10:01:38 ID:x8sf5ZO1
>>212
PTAが学校を占拠してる?
何を言ってるんだ?ときどきお手伝いをしにいくだけだよ、普通は
加入しなくたって差別なんかされないよ!(変わり者だと思われるかもしれんが)
くだらない論議をグダグダやってるほうがよっぽど

>子供の幸福、保護者自身の幸福の追求が阻害される

ことになることが分かりませんか?
216名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 10:10:32 ID:8Hfjpa51
>>213
人権人権とうるさい御方に人格を否定されました。wwwww
217名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 10:16:13 ID:NysPhRfc
>>215
あなたは、鬱でニートなので、人間関係は苦手だったのですね。

>くだらない論議をグダグダやってるほうがよっぽど

自分勝手に下らない論議を愚だ愚だやっている、と言ってるだけじゃないですか?
人間関係を持つとは、ちゃんと理由を言って、相手の納得を得るものを言うのです。

>>子供の幸福、保護者自身の幸福の追求が阻害される
ことになることが分かりませんか?

これとても人を脅迫してるでしょう?とても正常な社会人の言うことではないね。
PTAに入っているとそのような反社会的人間になるのですよ。PTAそのものが欝でニート
ですから。違法不法行為をしてると言うことは、そういうことなんですよ。
218名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 10:18:28 ID:NysPhRfc
>>216
もともと人格ではないからね。
219名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 10:19:54 ID:8Hfjpa51
自分が自演してるから、全てが自演に見えるらしいwwwww

別人だよ!  ぶぁ〜か!
220名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 10:25:42 ID:NysPhRfc
>>219
?????
221名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 10:40:16 ID:lRhJkM/t
キチガイ キチガイ キチガイ キチガイ
キチガイ キチガイ キチガイ キチガイ
キチガイ キチガイ キチガイ キチガイ
キチガイ キチガイ キチガイ キチガイ
キチガイ キチガイ キチガイ キチガイ
キチガイ キチガイ キチガイ キチガイ
222名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 10:45:19 ID:L+cr1UUn
違法性スレが活性化すると退会スレや嫌スレが過疎化するのはなぜ?www
223名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 11:00:35 ID:NysPhRfc
>>222
問題の本質が同じだからじゃないの?
224名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 14:17:18 ID:lRhJkM/t
違う 違う 違う 違う
違う 違う 違う 違う
違う 違う 違う 違う
違う 違う 違う 違う
違う 違う 違う 違う
違う 違う 違う 違う
違う 違う 違う 違う
違う 違う 違う 違う
違う 違う 違う 違う
違う 違う 違う 違う
225名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 14:34:09 ID:3tPh5ywq
だから、正市民ちゃんことマグロ婦人の相手しちゃダメなんだよ。
どんな反応でも、あると飛びついてくるよ。
226名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 16:53:37 ID:NysPhRfc
>>225
???????
227名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 17:06:27 ID:x8sf5ZO1
>>217

>>子供の幸福、保護者自身の幸福の追求が阻害される
と書いたのは ア ナ タ

人のこと勝手に鬱だのニートだの認定してくれてありがとう。
じゃあ、またアナタの引用ね↓今度は間違えないでくださいね。

>自分勝手に下らない論議を愚だ愚だやっている、と言ってるだけじゃないですか?
>人間関係を持つとは、ちゃんと理由を言って、相手の納得を得るものを言うのです。

この言葉、そのまんまアナタにお返しします。
アナタはちゃんとした人間関係が築けていますか?
法律云々ではなく、具体的にPTA活動のどこにアナタが困っているか、
役員なり教師なりに理由を言いましたか?
そして納得を得られましたか?

それができないから、重箱の隅を突くように法律論を展開し、
文科省やらにクレームつけているだけじゃないんですか?
228名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 17:52:54 ID:NysPhRfc
>>227
誰でも、自分を個人として、十全な自由と権利(自由な意思)を持つ存在として、他のものと平等な存在として
、尊重して、扱われたいのですよ。子供はそのように扱われ、また生長して他人を、そのように扱う人間に
成って貰いたいのですよ。そのためには、違法不法行為が周囲にあっては、望めないのです。
229名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 17:55:07 ID:NysPhRfc
>>227
誰でも、自分を個人として、十全な自由と権利(自由な意思)を持つ存在として、他のものと平等な存在として
、尊重して、扱われたいのですよ。子供はそのように扱われ、また生長して他人を、そのように扱う人間に
成って貰いたいのですよ。そのためには、違法不法行為が周囲にあっては、望めないのです。
230名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 18:05:33 ID:lRhJkM/t
鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱
鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱
鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱
鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱
鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱
鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱

死 死 死 死 死 死 死 死 死 死
死 死 死 死 死 死 死 死 死 死
死 死 死 死 死 死 死 死 死 死
死 死 死 死 死 死 死 死 死 死
死 死 死 死 死 死 死 死 死 死
死 死 死 死 死 死 死 死 死 死
231名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 19:02:42 ID:0foB8qR2
>違法不法行為が周囲にあっては、望めないのです。

ここの部分は理解できるとして、
では、アナタにとって、違法行為であるPTAがあるせいで、

アナタはちゃんとした人間関係が築けず、
PTA活動のどこに困っているか、具体的に
役員なり教師なりに理由ちゃんと言うこともできず、
どういうわけだか納得を得られません。

ということなんだね。

PTAに関係なく、あなたのお子さんが心配です。
Pを抜きにしてT(教師)とよく話し合ってくださいね。
232名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 19:20:25 ID:NysPhRfc
>>231
お前に相談なんかしていない。スレをよく読め!
有益な話は、それからだ。
233名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 19:33:16 ID:0foB8qR2
そうくるか・・・アナタから『お前』に格下げ決定!

まずは人の質問に答えろよ
2ちゃんでもやりとりができないようだな!
その調子だとお前には有益な話なんぞ一生こないね!!
234名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 19:54:05 ID:lRhJkM/t
本性丸出し 本性丸出し 本性丸出し
本性丸出し 本性丸出し 本性丸出し
本性丸出し 本性丸出し 本性丸出し
本性丸出し 本性丸出し 本性丸出し
本性丸出し 本性丸出し 本性丸出し
本性丸出し 本性丸出し 本性丸出し
本性丸出し 本性丸出し 本性丸出し
本性丸出し 本性丸出し 本性丸出し
235名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 21:00:23 ID:NysPhRfc
>>233
どうも、尊法精神が麻痺してんじゃない?法治国家とは法が支配している国家のことだ。
 
「旅人よ、スパルタ人に伝えよ。ここに掟を守って果てた我らが眠ることを」
これは映画『300』のレオニダス王の軍隊の墓碑銘に記されている詩句である。
文中の『掟』とはスパルタの法律である。

これからの話はアメリカかカナダの話だ。
小学校の授業で、約束の重要性を先生が教えたのである。損害賠償の話もしたのである。
その中の女生徒であったと思うが、その授業の後に、ある人と約束をすることになったと言うのである。
その約束はある時間に待ち合わせをすることであったと思う。
彼女は約束の重要性、それを破ることの恐ろしさを教えられ理解していたので、一日前から
その場所に立ち続けていたというのである。ま、詳しいことまではよく覚えていないのであしからず。
長時間その場所にいたもので、彼女自身困ったらしい。それでも約束を守るために忍耐していたのである。
しかし、両親等の大人達が彼女がいないことに気づき心配し彼女を探したのであった。
ついに彼女を発見し、その訳を知った、というのである。
 さてこの女の子は、その約束を果たしたのであるが、そのことが、市長の耳に入ったのである。
市長は、彼女を住民みんなの前で賞賛したのであった。

このように法律は尊重し守られるべきものなのだ。このようにするように教育されねばならないのである。
236名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 21:06:30 ID:lRhJkM/t
外国かぶれ 外国かぶれ 外国かぶれ
外国かぶれ 外国かぶれ 外国かぶれ
外国かぶれ 外国かぶれ 外国かぶれ
外国かぶれ 外国かぶれ 外国かぶれ
外国かぶれ 外国かぶれ 外国かぶれ
外国かぶれ 外国かぶれ 外国かぶれ
外国かぶれ 外国かぶれ 外国かぶれ
外国かぶれ 外国かぶれ 外国かぶれ
外国かぶれ 外国かぶれ 外国かぶれ
外国かぶれ 外国かぶれ 外国かぶれ
外国かぶれ 外国かぶれ 外国かぶれ
外国かぶれ 外国かぶれ 外国かぶれ
237名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 21:34:18 ID:A9KQ0wjC
>>231
PTAのどのようなことに主に母親を苦しめる要素があるのか、
あなたが、ぜんぜん分らないと言うのなら、

例えば、「PTA再活用論」(中公新書ラクレ)でも読めば。
238名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 21:46:35 ID:lRhJkM/t
有害図書 有害図書 有害図書 有害図書
有害図書 有害図書 有害図書 有害図書
有害図書 有害図書 有害図書 有害図書
有害図書 有害図書 有害図書 有害図書
有害図書 有害図書 有害図書 有害図書
有害図書 有害図書 有害図書 有害図書
239名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 21:47:29 ID:Th6r/gl8
法律論というか憲法論(間接適用)ですかね。
つい最近、自治会による政治献金が問題になり、自治体が負けた裁判例に似てるな。
いずれにせよ、非常にきわどい、難しい問題ではある。

自治会もPTAも、適切に機能すれば非常に有用な組織だ。
役所にとっても、学校にとっても、保護者にとってもね。

でも、その有用性ゆえに事実上の強制加入団体と化すと、
団体と必ずしも意見を同じくしない構成員にとって、抑圧的な存在となり、
違法性、違憲性の問題が生じてくる。

しかし、そもそも、複数の人間が集まる団体で、全員の意見が同じなんてことはありえない。
だから規約を整備して、多数決による民主的手続きで、
少数意見に反する行動をしてしまうことを正当化するわけだが・・・

そうすると、そういった団体の行為の違法性・違憲性は、
「団体の性質、目的からして、多数決では正当化し得ない不利益を課すものか」
という微妙な価値判断に入らざるを得ない。
240PTAのあり方とは・・:2009/06/14(日) 23:58:30 ID:oePOh+Ls
>>227
>そして納得を得られましたか?
本来、その権利を有していないのに色々な形でなにかしら強要してくる人々に対し、なにを納得してもらうのでしょうか。
このように法律論を以てしても理解出来なくなってしまっている人々に、何が期待できるのでしょうか。

食品における産地偽装問題を考えてみて下さい。
彼らは「生きるためだ」「騙されるのが悪い」というでしょう。だから法律で取り締まる必要があります。

違法PTAでは「子供のためだ」というのでしょう。「騙されるのが悪い」というのですか?

>それができないから、重箱の隅を突くように法律論を展開し、文科省やらにクレームつけているだけじゃないんですか?
文科省をはじめとする行政には社会教育を適正に推進する責任があり、公費(税金)を支出しております。
私は「重箱の隅を突くように」それを指摘し、行政の理解と彼ら主導による改善を求めているのです。
そもそも「問題のあるPTA」が存在することに「問題がある」のです。
ただの「人間関係」であるのであれば、あまり「問題」にはならないでしょう。

親として国民の義務と責任を全うしている処であるのに、
「任意団体による根拠が無い強制を受け、挙句に人格まで否定される」ことが問題なのです。
金銭と教職員が絡むことが「問題」を大きくしている、と考えます。

違法論に対し、これを反対意見として対立的な態度をとるのは、貴方様の方です。
241233:2009/06/15(月) 05:11:51 ID:CHWJcqVu
ID:NysPhRfc

アナタはちゃんとした人間関係が築けていますか?
法律云々ではなく、具体的にPTA活動のどこにアナタが困っているか、
役員なり教師なりに理由を言いましたか?
そして納得を得られましたか?

に答えてくださいね。
>>237
具体的にとID:NysPhRfcに聞いてます。
個人のケースを聞きもしないで分ったらネ申

>>240
身近な役員や教師すべてが、強要・強制してくるような方々で、
また、理解力が全くない方々なんですか?
あなたの体験談を具体的に書いてください。

PTAはあなたの言うように任意団体ですので、加入しない選択もありますが・・・
人格が疑われたり否定されるのは、あなたの言い方、断り方次第です。
ここで展開されている物言いを生で相手にやったら変人扱いされかねませんよ。

>>239
まとめありがとう。
通常の考え方はその通りですね。
242名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 05:40:33 ID:FbXtP+uG
釣り針だな
243名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 05:56:19 ID:KBZaPoLO
>>241
お前みたいな嫌らしいやつは初めてだな。ベターと人に寄りかかっている、自分で立たない。
少なくとも、しばらくは放置したほうが良いと思う。
244名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 06:03:39 ID:KBZaPoLO
>>241
その上、あつかましい。人に寄りかかっているくせに、人のためになれるかのように、勘違いしてるみたいだ。
人間としての主体性がまったくない。なんかの原因で、主体性を引き抜かれているんだ。
しかしこういうお前みたいなのが、いるということを、知るべきなんだろうな?
245名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 06:09:56 ID:KBZaPoLO
>>241
交通事故が目の前で起きていても、何が問題なの、何が困っているの、
と当事者に聞いているようなものだ。これって何だと思う?
欝でニートと言われる人の症状ではないだろうか?放置!
246名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 06:15:42 ID:KBZaPoLO
>>241
自分が人から隠れてやっていることを隠そうとして、人のプライバシーを暴こうとしてる。
自分が人から離れて、隠れてやっていることが、どのように人を苦しめているか、それを知りたいんじゃないの?
少なくとも、お前には興味なし。放置!
247名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 06:56:07 ID:qQ5wEOkJ
全然放置してないじゃん
意識しまくり
自分こそ鬱だし
痛いところ突かれたみたいでwwwww
248233:2009/06/15(月) 07:29:03 ID:CHWJcqVu
>>243->>246

現実には誰にも相手にされないんだね
ご家庭はうまくいってますか?
249名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 08:07:43 ID:KBZaPoLO
ところで、皆さんは日本の歴史の中で、日本人同士または外人に対してでも、
日本人が約束をし、をれを守って誠実を尽くしたと言う話を聞いたことがありますか?
私は無いのです。仮にそう言うことがあったとしても、日本の歴史の表に出てはいないのではないでしょうか?
約束(法律行為)というものは、自由平等の関係でなければ成り立たないもです。自由意志の合意ですから。
日本の歴史は、専制と隷従の関係であったのではないでしょうか?
 戦後日本は大変革をしています。約束が支配すると言う日本になったのです。
北朝鮮はよくわかりませんが、評判が悪いですが、それでも、自由と平等のない国際間には、
真の平和はないと世界に断言しています。この宣言は尊重されなければならないと思います。
250名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 08:42:49 ID:KBZaPoLO
私は北朝鮮を悪いと断定できないでいるものです。世界中から制裁を受ける行為をしてるかどうか断定できないでいるもんです。
私は北朝鮮とは何の関係もないものです。
251名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 08:44:08 ID:Bkbi7Wtz
>>249
せつなさがにじみ出てるよwwwww
252PTAのあり方とは・・:2009/06/15(月) 09:50:55 ID:ZV/L8vxl
>>241
>>181 >>182 >>195 にて簡単に経緯を記しております。
問題点は
@入会契約上の瑕疵(任意性の説明がなされておらず、学校からの間接徴収により入会は
 事実上強制であると誤認されている)→学校側の違法(消費者契約法・代理人)行為
A寄付の強要(図書費や教員の研修費などが支出されているが、これらはPTAからの寄付であり、
 会費としての徴収は寄付を強要する行為である)
 →行政や学校に財政支援団体として利用されている問題→学校側の違法(地方財政法他)行為?
B役務のくじなどによる押し付け(入会契約に瑕疵がありながら、当然のものとして押し付ける)
 →教職員の関与過多(服務規程違反)
CPTAの社会教育関係団体としての責務と実際との乖離(成人教育が学校奉仕化。教育の成果?とは) 

>ここで展開されている物言いを生で相手にやったら変人扱いされかねませんよ。
貴方様の見解が「常識人」としてのものであるのであれば、これが人格の否定というものではないのでしょうか。
少なくとも私は貴方様の人格まで否定する権利も責任もありませんので、このようなことはしませんが、
人間関係や子供、家庭のことまで言及する姿勢は理解に苦しみます。

>>239 様 >微妙な価値判断・・
任意団体である以上「微妙」ではない、と思いますが。学校を巻き込んでの違法行為は厳禁です。
>適切に機能すれば非常に有用な組織だ。
公益性が維持されているのであれば、仰るとおりだと思います。
253233:2009/06/15(月) 10:46:32 ID:CHWJcqVu
>>252
我が校の問題と考えてお答えします。

@入学説明会にて入会は任意であることを伝えております。現在数名の方が非加入です。
A寄付はありませんし、事情により寄贈(テント等)があるとしても、
 全て役員会から実行委員会を経て、総会にて承認という段階を踏むことになります。
Bくじ引きはありません。数年前に禁止となりました。
CPTA主催の成人教育はありませんが、希望参加者のみの書道やダンス教室はあります。
 もちろんPTA側からの補助等はありません。参加費は参加者が払います。

@〜Cのことは都内近郊では当たり前となっていく傾向にあります。
地域性もあるので、一筋縄じゃいかないと思いますが
そちらのPTAにおける違法な部分は身近な賛同者を増やされて、1つ1つ
変えていくのが一番だと思います。

人格否定云々は面倒なので答えません。
254名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 10:47:07 ID:qQ5wEOkJ
なになに?
話すり替えて北朝鮮庇って阿呆晒しとるんかい?
救いようのない阿呆!
255名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 12:27:46 ID:dWqN6Bw4
>>239
>いずれにせよ、非常にきわどい、難しい問題ではある。
際どいことは、やめるべきじゃないですか。
何といっても、学校現場なのだから。

PTAのどのような行為を指して、違法性が微妙とおっしゃっているのかが
今ひとつ見えませんが、入会の強制、その上での役職の強制は、
「微妙」と言える段階を超えていると思いますが、違いますか?

>>253
すばらしいではないですか。

>@〜Cのことは都内近郊では当たり前となっていく傾向にあります。
お詳しいのですね。
都P連関係のお方?

ぜひ、この動きが全国に広がっていくといいですね!
256PTAのあり方とは・・:2009/06/15(月) 13:02:03 ID:ZV/L8vxl
>>253
地方に住む者として、財政的に豊かなところが羨ましく思います。すばらしい!です。
@について:消費者契約法施行に際し、衆参議会ではその周知徹底について、
      付帯決議にてこれを行政に求めております。行政行為を行う学校では、当然の成り行きでしょう。
Aについて:東京都では通知によりPTAからの寄付行為を止めるよう各区及び市町村学校教委、学校、PTAへ
      徹底を求めております。行政主導の結果ですね。
   通知→http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/kohyojoho/reiki_int/reiki_honbun/g1012403001.html
Bについて:すばらしい!の一言です。流れからすると自然なことなのかもしれません。
Cについて:なにを以って「学校での教育活動を除く、青少年および成人に対する組織的な教育活動」
      を行っているのですか。是非ご教示下さい。

>地域性もあるので、一筋縄じゃいかないと思いますが、そちらのPTAにおける違法な部分は
>身近な賛同者を増やされて、1つ1つ変えていくのが一番だと思います。
通知にもありますように、PTAは私費会計として厳正に取り扱わなければなりません。
特に寄付がらみは注意が必要です。
都では豊かな財政を背景に、それを解消すべく行政が主導したようです。
地方では財政難を理由にPTAに依存する傾向にあり、当地では一般の父母会にまで影響が出ております。
これは違法行為として行政が主導すべき問題なのです。
行政によっては無知につけ込み利用強化する傾向が見られますので、平行して保護者の意識改革も必要だと考える次第です。
これを「PTA荒らし」と考えるお方もいらっしゃるようですが、お互いに理論武装して意見交換すべきだと思います。

人格否定の問題についての言及が無かったことは残念に思います。が、どの様な立場の人間であっても、
許されるべき行為ではないし、その権利もないものと考えます。
257名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 13:30:33 ID:dWqN6Bw4
>>256
あり方とは様

>Aについて:東京都では通知によりPTAからの寄付行為を止めるよう各区及び市町村学校教委、学校、PTAへ
      徹底を求めております。行政主導の結果ですね。

このような【実績】がすでにあるわけですから、

「PTAに対して行政は何も言えません。」

は、通りませんよね。
258名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 13:32:57 ID:UEz5WFOV
初めてのレスですが、ご質問させていただきます。
小生、某小学校でPTA役員をしている者です。
先日、当学校にて公営団地に住むA生徒が友人宅B君(一戸建)に遊びに行った際
そのA生徒がB君のお母さんの財布から2万円を抜き取りB君のお母さんが気付き
Aのポケットを見せなさいと言って調べたら2万円が出てきたのです。
B君のお母さんが学校の先生に状況を話し問題になっているのです。
PTAも緊急役員会議を開き度々起こる公営団地家庭の生徒とのトラブルで話合いをしました。
公営住宅の家庭でもきちんとされてる方はいますが、大半は定職につく人が少なく自営業や建設関係
の方が住んでいて注意しても「たった、それくらいで?」「子供同士の事だから・・」と
一般常識な話が出来ないのです。こういう迷惑家庭をPTAから辞めさせられないのでしょうか?
259名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 15:07:47 ID:5HwC3tuB
昔も今も公営住宅者は手癖が悪いわ
公営のプリ嫁が外で亭主の目を盗んでナニ食ってるよ
260PTAのあり方とは・・:2009/06/15(月) 15:23:45 ID:ZV/L8vxl
>>257
実はそれだけでは無く、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律について」
という通知が平成19年7月31日文科省事務次官より各都道府県及び指定都市の知事、市長、教委宛てに
発行されております。
この中には周知徹底による責任体制の明確化を目的と適切な事務処理の推進を謳っており、
教育における国の責任の果たし方という項目を設け第49条(是正の要求n方式)等について触れております。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/07081706.htm

文科省PTA担当者との話し合いでは、これを指摘したのですが、困ったことに同49条は削除されたとの
間違えた認識を持っておりました。文科省の職員でさえこの程度の認識ですので・・・。
(話し合いの時に手元に資料が無く、追求は不完全でありましたので、改めて追及します。)

PTAが社会教育を行う団体である以上、社会教育を適正に受ける権利が侵害されているものとして
国や教委は行政責任を有することは明白である、と思われます。
261233:2009/06/15(月) 15:36:29 ID:CHWJcqVu
>>255
少しでも書くと判る方には判るので、勘弁してください。

>>256
>「学校での教育活動を除く、青少年および成人に対する組織的な教育活動」
これは学校によると思いますが、大抵は都Pや区Pから人権問題や道徳、ネット犯罪や振り込み詐欺等の講演会を行っているので、
各中学校区や小学校に振り分けられ、行うことがあります。
また、成人だけではありませんが、おやじの会なども組織的な活動の一環となると思います。
我が校では清掃活動や募金活動、オリエンテーリングやバーベキュー、食育などが主です。
ご家庭の事情時代の流れもあり、おやじという名称はそのままですが、男女問わず参加いただいております。
その他にもありますが、勘弁してください。
自治体からきた話以外は参加者が参加費負担となります。

人格云々の件は
>>240 で、あなたの意見>「任意団体による根拠が無い強制を受け、挙句に人格まで否定される」
と書いているじゃないですか・・・それに対して、このままの論調を生でぶつけたら、
変人扱いされるかもと可能性をいったまでです。

人間関係云々はID:KBZaPoLOさんに対する老婆心です。
少し、鬱だのニートだのと言われた返しといった気持ちもあったかもしれません。
2ちゃんとはいえ大人げなかったですね。反省してます。

262名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 15:58:29 ID:Yw3xC2p0
>>260さん。
PTAを引っかき回す公団や公営住宅
の住民にはどう対応したらいいのですか?

◆公営住宅の問題点◆
・高齢者の住民が多くなりがちで、コミュニティの維持が困難な場合も見られる。
・所得が基準を超えた場合は転出するのが原則であるが、家賃が安いのでそのまま居住している住民も多く
本来公営住宅を必要とする人に供給されにくくなっている。
・高度成長期に建設された住宅が多く、老朽化が進み、建て替えの必要に迫られる住宅が増えているが
移転先の家賃の増額に反発しトラブルとなるケースが増えている。
・近年は高齢者に加えて一人親家庭の割合が非常に多い。本来、一人親家庭は入居時に優先されるべきであるが
募集すると申し込み世帯が全て一人親家庭というケースもある。
・地域によっては外国人の割合が多い場合もある。この場合、生活習慣の違いなどから日本人入居者と
トラブルになるケースも多い。
・入居申し込みや審査の段階で議員などによる口利きがあるのではないかという向きもある。
このため、募集期間を設け最低限の書類審査のみを行い、申し込みが重なった場合は抽選とするなど
第三者の思惑が入らないようにしている自治体も多く見られる。
・公営住宅は本来の目的から離れ、実質的に「福祉住宅」となっているという意見もある。
・税金で建設され、維持管理費など賃料での不足分も税金で補填されている。
これは公営住宅を利用しない者は税金を搾取されていると同じである。一部の者のみの利益であるため
行政サービスが公平ではない。
・駐車場完備、車庫に止められている自動車が高額車、高額なペット(違法飼育)などを目にすることも多く
本来の「低所得者への住宅提供」の趣旨から離れてきている。
263PTAのあり方とは・・:2009/06/15(月) 16:01:09 ID:ZV/L8vxl
>>261 様 ご応答、ご丁寧な物言い、感謝申し上げます
素晴らしいご活動内容だと思います。羨ましい限りです。
>>255 様のご意見同様、本当に「この動きが全国に広がっていくといいですね!」

PTAの惨状は全国共通ではありません。上手くやっているところも、無茶苦茶なところもあります。
これはPTAの責任とは考えておりません。
学校の関与により「葵の御紋」を得た、と思う心が悪いのです。偽黄門様はいただけません。
私が「ボランティア」を強調するのは、「清い心」が必要かと思うからです。


>>258 様 僭越ながら・・
「当事者の問題」ですね。
264PTAのあり方とは・・:2009/06/15(月) 16:12:22 ID:ZV/L8vxl
>>262 様 ご指名ですが・・
PTAにとって、何が問題なのですか?
スレ違いですが、公営住宅問題は全国共通の問題のようですね。
265名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 18:04:22 ID:1JV8cDGa
>>264
PTAと子供会(自治会)学校は連携しており切り離せない問題だと思いますが・・
児童がいる以上とても重要な問題だと思いませんか?
PTAも学校も主は子供で考えるのが本来の姿だと私は思うのですが・・
266名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 18:51:17 ID:O8QPkHf1
>>262
が書いた公団の問題は全部スレチ
実際、公団の児童とPTAとで繋がる問題を具体的に書いてくれないと答えようがないんじゃ?
267名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 19:07:13 ID:c4NSZ/cV
>>258
> PTAも緊急役員会議を開き度々起こる公営団地家庭の生徒とのトラブルで話合いをしました。
> こういう迷惑家庭をPTAから辞めさせられないのでしょうか?
どうしてその会議で解決できないの?集まって愚痴ってるだけ?
268名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 19:30:53 ID:O8QPkHf1
>>258
団地であろうがなかろうが、窃盗は個人の問題でPTAが介入することが間違い
普通は個人間で済ませるか、警察に一時介入してもらうんじゃないのか?
逆に、穏便に済ませられるほどお宅の学校やPTAができているようにも思えんが
269名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 19:44:48 ID:kjpaXC0o
>>265
>PTAも学校も主は子供で考えるのが本来の姿だと私は思うのですが・・
私もあなたの意見は正しいと思います
善い、悪いを決めるのは簡単ですが、すぐ解決策を出さなかった役員の方が
大人でしょうね。こういうケースはいろんな問題が絡んできますので
即解決に行かなかったのが一番の近道ですからね

>>258さんの「こういう迷惑家庭をPTAから辞めさせられないのでしょうか?」
は、そのうち、みなさんが相手にしなくなるので、哀れなのは団地の人だとなるでしょう
270名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 19:46:38 ID:qQ5wEOkJ


いたたまれなくなってID変えたかwww

ショボい奴


271PTAのあり方とは・・:2009/06/15(月) 21:23:12 ID:C8RgjW9O
>>265 様 ->>267
私の意見は>>266 様 >>268 様に同じなのですが、私の年代にとっては実に簡単なことですが・・。
連携しているのは行政の都合上のことであり、各単位の問題というよりは、所轄する行政の問題だと思います。

特にPTAにとっては>>258 のケースは全くと言って良いほど関係ないと思われます。
自分のお子様が当事者であったら(特にお金をポケットに入れた方だとしたら)どう教育すべきでしょう?

真面目に答える必要があることなのか、と疑ってしまうほどの事例です。
自分のことは自分でしましょう、ということでは?

私の親は>>258 様のような事例に遭遇し、毅然とした態度でその子(盗った子)に諭しました。
もちろん、その後は「お咎めなし」です。
272名無しの心子知らず:2009/06/15(月) 21:36:54 ID:KBZaPoLO
>>258
PTAというのはやはりその値打ちのない偽りの団体である、と言うことが判明した。
こんな団体を温存してる教委も、こんな団体を認可してる文科省も、許されないだろう。
273名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 01:25:10 ID:KTVPbcPD
そうかな?
PTAはお母さんの知恵の発掘広場&お父さんたちの交流広場。=会費制

公営住宅、公団UR=生活保護者+日雇い人夫+信者+三流やくざ =税金詐欺
要は税金を食い潰すダニ=負け犬『百害あって一理なし』W。
コレ国民の常識アルヨ!
274名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 03:02:58 ID:6XJPk7eM
>>272
どんだけPTAにひどい目にあったんだ?
そんなに対人関係が苦手?
いっそ人間やめたら?www
275名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 07:18:23 ID:iHFozZka
>>273
百害あって一『利」なし

コレ国民の常識アルヨ!
276名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 08:43:29 ID:z4qFKSX5
PTAこそごみのような人間の集まりだ。公営団地の人々の過失ではないね。
PTAがどんな団体であるか、そこを考えてみよ。もともとその団体の成立自体に
重大な違法があるのであるが。大人が違法なことをしておきながら、子供が違法なことをしたといって、
攻められないし、大人同士が違法なことをして争い、共倒れれになっているのに、子供の面倒など、
観られないと言うのが真相だろう。自治会共々PTAもこの社会から一掃しなければならない。
277名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 08:46:25 ID:z4qFKSX5
PTAや自治会があるから、この社会は、冷酷、寒々と、すさんだ社会になっているのである。
278名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 08:51:14 ID:iHFozZka
あなたの書き込みがあるから、このスレは、冷酷、寒々と、すさんだスレになっているのである。
279名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 08:53:01 ID:z4qFKSX5
自治会やPTAをすぐに脱会せよ。
280名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 09:15:06 ID:c1NfQOh4

  気違いは日本から出て行け

281名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 10:08:35 ID:aey6DVYN

   キチガイは地球から出て行け

282名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 10:25:53 ID:gnsZp28b
あーあ、相手してやってるよ。しょーがねーな
283名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 10:29:57 ID:gnsZp28b
いい加減嵐の行動パターンに気付けよw
284名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 11:18:18 ID:shOe3hGe
ぼくも>>273が該ってると思います
何故ならPTAなど個人の会費で運営してる訳で
公営住宅はPTAや一般県民の税金で生活してるからです
他人の稼いだお金を我が物顔で情け容赦なく食い潰す人は犯罪者ではないでしょうか
このような人はハゲタカやハイエナ以下だと認定出来ます
285名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 11:53:42 ID:KTVPbcPD
>>284
よく考えてみるアルヨ!
普通に仕事をしてれば普通に家が変えるアルネ!
税金で生活をしておきながら
PTAどころか自治会まで否定するなど恐ろしい詐欺団アルネ!W
やくざより怖いアルヨ!
286名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 12:38:06 ID:z75qn5pH
また、変なお方が湧いておられますが、

どうか皆様、スルーでお願いいたします<(_ _)>。

(スレ立て人)
287名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 12:57:55 ID:6XJPk7eM

>変なお方
>>276
>>277
>>279
のこと
288名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 13:01:36 ID:iHFozZka
>>285
>普通に家が変える

家は変えねぇよ!
わざとか?
289名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 13:04:57 ID:gnsZp28b
>>288
相手するなよ。嵐の相手するなら会長スレへ帰れば?
290名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 13:15:26 ID:iHFozZka
>>289
だなー
291名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 13:23:12 ID:5AMywPzo
他人のお金を食い潰す公営団地厨は恐ろしいので
生活保護、年金詐欺はスルーして下さい
あなた方の気持ち悪さはPTAでも天下一品です
善良な住民は本当に困っていますw
292名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 18:16:48 ID:gCQ0zFbd
まともに議論できないなら書くなよ

他のスレいくらでもあるし…
293名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 20:58:05 ID:z4qFKSX5
PTAというのは、本当にヤクザ集団ですね。学校がヤクザに乗っ取られているんですね。
294名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 20:59:41 ID:z4qFKSX5
ヤクザと言うのは無法者の集まりと言う意味です。イヤー、自治会町内会と
一緒じゃあーりませんか。世も末というべきじゃないでしょうか?
295名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 21:14:32 ID:z4qFKSX5
>>80-281
本当にそのとおりですね。
PTA会員や自治会員は日本から出て行くべき、地球から出て行くべきですね。

あれ?まさか反論として言ったのではないでしょうね?もし反論なら、もう少し
理由をつけましょうよ。まるで、自治会員かPTA会員みたいじゃないですか。
296名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 21:58:17 ID:KTVPbcPD
292から295
ふぅ〜ん
おじさんって、自演が下手ですねぇぇ
まるっと世の中を知んね屁の中のウンチですね
長屋や市営団地には生活保護者ややくざは住んでますが
PTAや自治会は医者や議員も弁護士だっているんだよん!
おじさんは足算から勉強しないとね
ぼくが教えるね
足算が解らないおじさんの自演は、も〜バレるって……
297名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 22:11:43 ID:z4qFKSX5
>>296
>PTAや治会は医者や議員も弁護士だっているんだよん!

え?、そんなに程度低い訳無いと思うよ。
坊ちゃんも早く自治会やPTAを抜けましょうね。
298名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 22:35:48 ID:KTVPbcPD
イヤだよん
だって自治会もPTAもいろ〜んな人がいっぱ〜いいて
楽しいもん♪
299名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 02:22:35 ID:+c+8oMvW
おまえら楽しいか?

死んだ方が世のため人のため

飽きたけど

300名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 02:24:16 ID:+c+8oMvW
低能すぎて笑える

笑うから調子に乗るのか

バカにしたら意地になるし

救いようのないキチガイ

301名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 02:25:29 ID:+c+8oMvW


新聞配達めんどくさぁ〜


302名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 07:00:23 ID:23q1Rd80
↑聖○新聞か?
303名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 08:41:12 ID:7a38x5I8
電機連合新聞だろ
304ユビー ◆6wmx.B3qBE :2009/06/17(水) 09:04:47 ID:6oRBD50I
赤旗だろ
305名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 09:46:04 ID:DeocguFU
左翼朝日と見た
306名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 10:18:06 ID:+c+8oMvW


天下の読売じゃ!



つーか、どうでもいいこと



暇な自演屋だな


307PTAのあり方とは・・:2009/06/17(水) 10:56:14 ID:OeVOqnW+
最近、一部の人格障害者によるPTA嵐が来ています。
この人は対人関係が出来ないので組合や団体が怖く
反対を唱えるのです。
まあ、皆さんは常識ある大人だからバカは相手にしませんが
PTAがホントに違法ならとっくの昔に無くなってますので・・
バカは虫でお願いします。
308PTAのあり方とは・・:2009/06/17(水) 12:40:01 ID:QxzCfgh6
>>307
このスレでは、私だけがこの「PTAのあり方とは・・」を名乗っているのを承知の上での書き込みだと思います。
私は他者をおちょくることはありますが、嘘はつきません。

PTAの違法行為は明白であり、各地で是正の動きが見えております。
特に
@入会契約の瑕疵については当地教委も認めていること。
APTAからの寄付について、東京都などではすでに「違法」としてこれを禁止しているが、地方では今だ依存状態にある。
B@Aを今だに行うPTAは「公序良俗」に反する活動であること。
の3点について違法性があることが明白であり、私はこれを行政責任として追求している最中です。

昨日は文科省PTA担当へ、先般の見解に間違いがあった旨の指摘をしております。
(回答は文書で要求しておりますが、たぶん審査請求することとなるものと覚悟しております。)

今後は回答を待ちつつ、各法律を所管する省庁へ質問を投げかけて行きたいと考えます。
PTAの違法行為の追及はライフワークとなるのでしょうか?
その前に、自ら是正することを期待します。
309PTAのあり方とは・・:2009/06/17(水) 12:55:43 ID:QxzCfgh6
文科省PTA担当が口走った「法判断は法律を所管する各省庁で・・」のお言葉に従い、
調べた上で行動しようと思います。

総務省所管法令
法律 地方自治法 地方財政法 地方公務員法 行政不服審査法 
   国家行政組織法 など

政令等 関係する政令施行令 施行規則 関係する省令


内閣府所管法令
法律 消費者基本法 消費者契約法 公益通報保護法 個人情報の保護に関する法律
   公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律(公益認定等委員会事務局)

政令等 関係する政令施行令 施行規則 
(大臣官房管理室)内閣総理大臣の所管に属する公益法人の設立及び監督に関する規則
(国民生活局)消費者契約法施行規則
310名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 13:57:53 ID:+c+8oMvW

>>309



お前アホだろ?



裁判だよ裁判



グダグダ言ってんじゃねーよ!



タァ〜コ!

311PTAのあり方とは・・:2009/06/17(水) 14:49:54 ID:OeVOqnW+
昼休みに文科省に学校やPTAの今の現状を尋ねました。
すると、最近の特徴が不況のせいか、仕事が上手くいかない家庭の親が八つ当たりする場を
学校や教育委員会に当たり散らかすモンペに困っていると言う。

担当者より以下の保護者に多い傾向だそうだ。
[職業]
1.自営業(家電業、家電リサイクル業
2.電子機器系
3.建設土木系

[住まい]
1.公営団地(市営、県営
2.長屋
3.アパート、コーポ
※中でも町内会や子供会に入ってない人がたちが悪く
次にPTAに強力しない親に多いそうだ。
312名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 18:36:02 ID:vXIANeWg
>>307
>PTAがホントに違法ならとっくの昔に無くなってますので・・
バカは虫でお願いします。

日本人じゃないのなら、黙っていろ!
何の関係もない外国人が、口をさしはさむのは内政干渉だ!
仮に日本人でありながらそんな見識を持っているのなら、最低の日本人で
あることを知れ!
313名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 18:40:41 ID:WxogG33Q
>>312
ヘイ。
他人の税金でおまんま食べれば日本人になれるんですね
314名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 19:45:46 ID:+c+8oMvW

所詮そのレベルだな


違法馬鹿


315名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 20:05:22 ID:vXIANeWg
>>313
日本では、生活に困る人でも、最低限度の文化的生活が保証されているのである。
生活に困っている人を助けると言う制度は日本人が多数決で賛成している法制度なのだ。
そのために元気な人は税金を納めているのである。恵まれない人が居ることは見ない訳には行かないからだ。
人の助けを必要としてる人を、無慈悲にも捨てて省みないそんなお前達の国とはどこか?
日本の戦前の世界ではそのようであったと言う。お前は戦前の亡霊ではないのか?
316名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 20:13:20 ID:vXIANeWg
自治会やPTAは慈悲と友愛の憲法と法律を認めず、人のためにする団体のように
自称しているが、実態は、困っている人をさらに困らせる悪魔集団であるが、
お前はそこからの使者ではないのか?
 おお、其れならよくここに来たものだ。ここはお前のような悪魔を成敗するところなのだ。
逃げるなよ。
317名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 20:14:14 ID:vXIANeWg
>>313
逃がさんぞ!
318真PTAのあり方とは・・:2009/06/17(水) 20:37:34 ID:fhu4p8TY
>>315->>317様。

随分、乱暴な方ですね
国民には最低限の保証があるのは小学生でも知っております。
但し、国民には三大義務がある事をお忘れかと思われます。
自分の都合のいいように解釈するのは心が貧しい現れではないでしょうか?
それに、このスレは自治会の意見を申す所ではありませんが敢えて言われるなら
あなたは自治会のためにどのような活動をされているのでしょうか?
もし、PTAや自治会が違法ならどうして告訴しないのですか?
他人に個人の意見を言ってもあなた様が言うように多数決で止めさせれば
いいのではないでしょうか?
下手な法律で「知ったかぶり」したところで笑われるだけですよ。
2ちゃの世界であなたがお馬鹿にされているのが気の毒でしたので警告として
受け止めて下さいませ。
319名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 20:54:28 ID:vXIANeWg
>>318
そもそも、お前は人の名前を騙っているではないか?
そんな者が、相手されると思っているのは,今までその手でたくさんの人を騙してきてるからだろう。
 まずは人を騙さない人間になることだ。話はそれからだ。

>>318真PTAのあり方とは・・ID:fhu4p8TY & >>309 :PTAのあり方とは・・:2009/06/17(水) 12:55:43 ID:QxzCfgh6
320名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:11:17 ID:23q1Rd80
>>315 さん

>>312 は政府や政策を変えようとしているわけではないので内政干渉にはなりません。
ましてやこのスレは国際社会の場ではありませんから・・・

いつも何をやっきになって書き込んでいるのか解りませんが、PTAの違法性を語る、
議論することとはかけ離れているように思えてなりません。

>自治会やPTAは慈悲と友愛の憲法と法律を認めず、人のためにする団体のように
自称しているが、実態は、困っている人をさらに困らせる悪魔集団である

それはあなたの地域の自治会やPTAのごく一部の方の話じゃないですか?
違法、有害ばかりではなく、実際はうまく付き合えて、運営ができている団体の方がずっと多いです。
もう少し、木を見て森を見る感覚を持っていただかないと総論は語れないと思いますが・・・
あなたの書き込みは極端すぎますし、法律とは別の思想が多すぎますので、
スレ違いだとしか言いようがありません。
321名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:21:20 ID:23q1Rd80
>>319 さん

丁寧に忠告してくださっている>>318 さんの言うことに少しも耳を貸さず、お前呼ばわりですか・・・

そういった方には語っていただきたくありません。
荒らしが増えるだけです。
他のスレでどうぞ!!
322名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:31:54 ID:vXIANeWg
>>321
前らのような人間を見ると、ああ、やっぱり自治会やPTAに入っている人間だな〜と思う。
人間のくずと言うべきである。日本のの憲法と法律が求める人間ではないのだ。
323名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:41:01 ID:OeVOqnW+
当人でもないのに
どうして必死なのだろう?
一人二役してるのでは!
それでいて、物凄く汚い言葉遣い
公営団地の人って恐ろしい
324名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:45:24 ID:vXIANeWg
どこでもそうであるが、ここは内実のある話をするところなのだ。
中身のない誇大妄想人の物言いはご法度!
325名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:48:37 ID:vXIANeWg
>>323
婦人会に入っているとそんな心の女になるのか?
抜けたほうが良い。責任ある日本婦人になるべきである。
326名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 21:58:51 ID:23q1Rd80
>>325 さん
いい加減にしてください。
自分の意見に反論する方を「お前」「くず」呼ばわり。
自治会やPTAを悪魔集団と決めつける。
憲法や法律を自分に都合よく解釈する。

小さい頃に「バカ」という方がバカだと躾られませんでしたか?
人は憲法や法律に求められて生活しているわけではありません。
あなたがどれだけ法律や憲法を語っても、書き込みに人間性が全て露呈してますから、
説得力はまるでありません。
正直、荒らし同然のレスよりも、あなたの書き込みの方がずっと恐ろしいです。

構ってもらいたくて、わざとやっているのですか?
そうだとしたら、あなたの心が荒むだけですので、方法を変えた方がよろしいかと思います。
327名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 22:01:12 ID:vXIANeWg
>>326
虫!
328名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 22:13:02 ID:23q1Rd80
>>327
無視では何も変わりませんよ!
あなたはこのスレで何がしたいのですか?

馬鹿相手に法律でも論じていい気になってるつもりですか?
ご自分のなされていることを、じっくり考えてください。

じゃないと荒らし認定されますよ。
329名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 22:23:10 ID:vXIANeWg
>>328
>あなたはこのスレで何がしたいのですか?

お前こそこのスレで何が言いたいのか?
私を黙らせるだけのことみたいだが、それも理由を言わずにな。
そういうのを中味のない発言であると言うのだ。
 
 そもそも理由も言わず、中味もない発言で、人の言論の自由を抑圧できると
思っているお前は何様のつもりなんだ?
 それを誇大妄想狂というのだ、といっているのだ。

 荒しは、お・ま・え!
330名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 22:25:04 ID:Up6987Le
>>320
>違法、有害ばかりではなく、実際はうまく付き合えて、運営ができている団体の方
>がずっと多いです。

何を根拠に?
私は、くじやポイント制によるノルマがなければ、一応の条件はクリアしていると
考えるのですが、あなたのご存知のPTAは、くじもポイント制もないのですか?

>じゃないと荒らし認定されますよ。
なぜ、PTAや町内会を擁護する正真正銘のガチガチの荒らし様のことは問題に
しないのですか?
331名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 22:35:02 ID:+c+8oMvW

荒れてる



荒んでる



楽しいな



こんなスレ



消えろ

332PTAのあり方とは・・:2009/06/17(水) 22:37:03 ID:eoqCslY9
>>318 様 「なりすまし」以外に「真」までご登場とは・・。「元祖」とすべきでしょうか・・。
>もし、PTAや自治会が違法ならどうして告訴しないのですか?
自治会相手の裁判は存在するようです。
ここではPTAの話ですので置いておきますが、PTAを告訴することには躊躇しております。
罪の意識のない、善意の行為をする、同じ保護者ですから。
何度も言いますが、利用する行政の責任が重い、と考えます。ので、審査請求しております。
>>308 で示しておりませんが、単Pの違法性は公益法人である日Pにとって、公益法人認定法上の問題もありますので、
認定する行政上の監督責任も発生しております。

>>320
>違法、有害ばかりではなく、実際はうまく付き合えて、運営ができている団体の方がずっと多いです。
>もう少し、木を見て森を見る感覚を持っていただかないと総論は語れないと思いますが・・・
私へのレスではありませんが・・、うまく付き合えているからといって違法性を見逃す訳にはいきません。
これはまさに「木を見て森を見た」結果です。
さらにPTAに関する色々なアンケートの結果によると、PTAは必要ない、とする回答も多いのです。
私は、なぜそうなってしまうのか、考える必要があると思います。数々の「強制への反発」ではないのでしょうか?

>>325 様を擁護する訳ではありませんが、「お前」や「馬鹿」という記述はこの板への反対意見を
お持ちの方に多く見られ、とても議論と言えるものになってはおりません。

私は、この場合、心静かに「スルー」しております。いくら騒いでも行政への追求は止まりません。
333名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 22:50:38 ID:OeVOqnW+
>>325さん。いいえ>>1さん。かな?
何があなたをそういう性格にしたのか少し考えました。
PTAや自治会に異常なまで憎しみを抱いてますが
それはあなたにトラウマがあることが判りました。
一度、病院で検査をする事を薦めます。
お大事に
そして、今後2ちゃ嵐はやめてね。

334名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:02:23 ID:vXIANeWg
>>333
私はお前のような独裁者を憎むのだ。
お前は自己中。誇大妄想狂。病院に行って助けを必要とするのはお前だ。

独裁者とは、みんなで決めた事項を自分勝手に破り、他者を従わせようとするものの意である。
スレを初めから嫁。
335名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:15:00 ID:+c+8oMvW
誰が見ても>>333はキチガイ

誰が見ても>>333は頭の病気

誰が見ても>>333は心の病気

誰が見ても>>333は歪んでいる

誰が見ても>>333は屈折している

誰が見ても>>333は人間失格

誰が見ても>>333は精神科行き

336名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:16:23 ID:+c+8oMvW
全て>>334の間違い

ごめんね>>333

337PTAのあり方とは・・:2009/06/17(水) 23:16:51 ID:eoqCslY9
「OeVOqnW+」様
なぜ貴方様が「なりすまし」までして書き込みをするのか、少し考えてみました。
( 貴方様の書き込みは >>307 >>311 >>333 ですよね?)

一見するとまともなコメントのようですが、団地や電気屋、新聞配達、自営業者等への憎しみに満ちており、
必要以上に見下すという「卑しき」内容になっております。

残念なのですが、とても理解出来出来るものではありません。

PTAの違法性について、反論がお有りでしたら、今後はまともな書き込みを望みます。
338名無しの心子知らず:2009/06/17(水) 23:54:13 ID:hVWBS4XC
「暇つぶし」に「オチョクル」ためだけに書き込んでいる「かまってちゃん」なので無視するのが正解かと思います。
339名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 05:30:19 ID:kaxCw2OZ
PTAのあり方とは・・ 様

このスレで真面目に反論をしようとしても>>334 が悪影響を与えてるように感じます
鬱やニート、悪魔や独裁者と罵るばかりですから、、、
また、>>334 と他者とのやりとりでも代わりに答えていらっしゃいますが、
>>334 を抑える考えはないのですか?
明らかに荒らしを増やしているので、書けないですよ
どうお考えかご意見を聞かせてください
340名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 08:42:22 ID:hlktlkGd
>>339
そうかい?其れなら少し観劇させて貰うよ。
341PTAのあり方とは・・:2009/06/18(木) 09:38:22 ID:/7FFsXH0
>>339
>悪魔や独裁者 はたしかにこのお方ですが >鬱やニート は別のお方の発言です。
私も経験があります(「その2」の途中からの参加でして、その間ずいぶんとひどい書き込みがあった)が、
「売り言葉に買い言葉」なのではないのでしょうか。
ですので、「喧嘩両成敗」として心静かにスルーするのが一番かと思います。

尚、>>>334 と他者とのやりとりでも代わりに答えていらっしゃいますが、・・とのことですが、
一つ目は「なりすまし」に対してのものであり、もう一つは「議論」に参加させて頂いたものです。

ちなみに、私は良い意見・参考になる意見は積極的に受け入れる方なので、見解を述べられている場合は
そのような立場で向き合っているつもりです。

どうか正々堂々とご意見下さい。
342名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 09:57:46 ID:jHXOJ81M
昨日のレス一覧

>>ID:vXIANeWgは気違い。
>>ID:+c+8oMvWは煽って楽しむ確信犯。
>>ID:OeVOqnW+は敢えて荒らしているおちゃめさん。
>>ID:eoqCslY9は鬱病のモンペ。
>>ID:23q1Rd80が一番的を得ているように見える。

しかし、その実態は一人芝居の自演劇なのである。
343名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 10:54:32 ID:mGYE12AW
>>342
失礼な奴だな

別人もいるでよ
344名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 11:02:31 ID:7faq6+/k
>>343

いないいないwwwww
345330:2009/06/18(木) 11:13:27 ID:b4N0GlpB
>>333
いいえ、私が1なので、よろしく。

>>320さん、お返事お待ちしていますね。

まあ、みんな興奮してしまう話題であることは確かだけれど、
冷静に参りましょう!

あり方とは…様のスタンスに賛成です。
346真PTAのあり方とは・・:2009/06/18(木) 12:34:52 ID:1357Zr+x
>>345
賛成頂き有難うございます。
最近、公営団地人を嫌う市民が多数のレスをしています。
教育委員会に尋ねたところ
学校や子供会で他人にケガをさせたり盗んだりするケースが多いそうだ
リストラや自営業の方の商売が上手くいかず子供に八つ当たりする親が多いそうだ
本来のPTAのあり方は平等が基本ですが一部の心無い方がいるために
公営団地人と一般家庭の子と別々で行事をさせたらどうか?などの意見も出てきている。
私も個人的に荒れた家庭のお子さんとは区別した方が本来のPTAのあり方になると思います。
347名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 13:56:42 ID:mjs/8zcW
へんなのが2人
教祖と正市民
348名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 14:07:47 ID:F43pE8q8
>>346
税金で飯を食べる公営住宅世帯は気持ち悪いね
参観日は絶対来ないでね
349名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 14:14:14 ID:mGYE12AW
>>347
誰よりも変な人
350名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 15:26:50 ID:kaxCw2OZ
PTAのあり方とは・・ 様
返答ありがとうございました
何がそこまで言わせるのか?身近にこういった方がいたら大問題だと思いますし、、怖いです
あまり2ちゃんは知らなかったもので、真に受けてしまっていたようです

心静かにスルーですね。心がけてみます




351新PTAのあり方とは・・:2009/06/18(木) 16:05:30 ID:6XMMjbTc
学校やPTAに協力していい学校にしていきましょう
くれぐれも変な住民に近づかない事をお勧め致します
352PTAのあり方とは・・:2009/06/18(木) 16:40:38 ID:/7FFsXH0
>>350
>このスレで真面目に反論をしようとしても・・明らかに荒らしを増やしているので、書けないですよ

真面目に反論しないのですか?
PTAの違法性を認めるのですか?

入会や「寄付の強要」を含む強制的な押し付け行為は改めましょう。
学校へ協力するのは当然ですが、財政支援団体化は問題です。
「義務教育」と「行政によるPTAの利用」について、もう少し考えましょう。
貴方様の善意に基づく行為は、もしかすると違法行為かもしれません。
今後はPTAに対する裁判も増えることでしょうから、「相手方」になる可能性は排除しておきましょう。
353名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 17:19:01 ID:jHXOJ81M
>>352
必死で味方に引きずり込もうとしている図www
布教活動乙!
354PTAのあり方とは・・:2009/06/18(木) 21:07:48 ID:pETvEt+4
>>353
>必死で味方に引きずり込もうとしている図www
その認識は誤りです。議論を必要としているのです。


本日、県教委の裁決書が届きました。
主文『本件審査請求を却下する。』、との内容でした。
理由『「審査請求に係る処分」に対して不服を申し立てたものであるが、これについては行政審査法第2条第1項に定める
   「処分」に当たらないことは明らかであり、本件審査請求は不適法である。』との裁決でした。

私は「審査請求に係る処分」について@文書による回答を避け、電話で回答した。A市教委及び学校側との話し合いの継続を望む、とした。
B県としては話し合いの席を設けることはしない、としたこと の3点を事実として挙げたのですが、これに問題がなかったか検証します。

少なくとも問題が多岐にわたる為、@カウンセラー派遣の問題はオンブズマンを活用するA公益法人認定法の問題と分ける
B本件は弁護士の見解を求める必要がある。Cその上で裁判すべきか判断する ことになるものと考えております。

審査請求に対し、「裁決書」として県教委としての裁量権を行使したのではないか、と思われわれますので、処分についての質問
を明日にでもぶつけようと思います。
無視か却下を想定しておりましたので、裁決書として文書を頂いたことはそれなりの成果と考えます。

これにより、文科省の方も何らかの動きが出るものと思われます。
355233:2009/06/18(木) 21:15:45 ID:/qNimUp+
>>352

私もここは真面目に書きにくいスレだとは思います。
真面目に書いても、スルー推奨?の方が何もかにも全否定・人間否定を始め、
それに釣られて荒らしが来るじゃないですか・・・
私も全否定部分には反論したくなりますが、罵り合いは醜いのでもうやりません。

あなたのご意見は正しいと思いますので、反論する気はありません。
しかし、それは法的に正しいということではなく、自分含めて役員内でも近隣の会長同士でも
『そうでないとなり手がいなくなる』『文句がでる』と解っているからです。

やはり、PTA活動は善意ある有志・・・できる人がやればいいし、なおかつ
ボランティアである以上、誰もができる仕事内容にスリム化するべきです。
会長会や区P、都Pでも毎年話題にのぼりますが、これは今や普通のことですよ。
若干くじが残っているところもあるようですが、内情を聞くと
保護者側も『くじで当たったなら仕方ない。去年もそうだし、それで決めちゃおうか』
というノリが残っていたり、くじに背中を押してもらわないと
なかなかやる気にならない方もいるようですね。

できれば法的にどうのこうの、裁判でどうのこうのとなる前に、これからのPTAは・・・
と改正・改革が各地域で進めばいいんですがね・・・

356PTAのあり方とは・・:2009/06/18(木) 21:50:57 ID:pETvEt+4
>>355
極めて真面目にお応え頂き、感謝申し上げます。
又、「私の意見は正しい」とまで仰って頂き、恐縮致しております。
貴方様のご意見、尤もだと思います。「なり手がいない」、これが問題だと思います。

昔は先生が額に汗して作業する姿を見て、自然に児童や父母がお手伝いを申し出たものです。
低学年の児童がランドセルにぶら下がり、よちよち歩む姿を見ると、横を猛スピードで走り抜ける車に
石を投げたくなる衝動に駆られるのは私だけではないものと思われます。
ですが、強要は如何なものかと思われます。

私はこれから泥試合となる様相です。覚悟の上ですが。

貴方様が>>233 でお答になられた内容は「素晴らしい!」の一言です。
仰る通り、各地で改正・改革が自主的に進めばいいのですが・・。
ご応答ありがとうございました。
357名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 22:00:39 ID:hlktlkGd
>>354
行政行為(行政処分)とは、
「行政庁の処分とは行政庁の法令に基づく行為のすべてを意味するものではなく、公権力の主体たる国または公共団体が行う行為のうち、
その行為によつて、直接国民の権利義務を形成しまたはその範囲を確定することが法律上認められているものをいう」(最高裁判決昭和39年10月29日民集18巻8号1809頁)。
 また、この判決が先例として引用している最高裁判決(最高裁昭和30年2月24日判決民集9巻2号217頁)では、公権力の主体たる国(日本国中央政府)又は公共団体が行う行為のうち、
その行為によって、直接国民の権利義務を形成し又はその範囲を確定することが法律上認められているものを「行政庁の処分」と定義していると考えられる。

行政不服審査法
(定義)
第二条  この法律にいう「処分」には、各本条に特別の定めがある場合を除くほか、公権力の行使に当たる事実上の行為で、人の収容、物の留置その他その内容が継続的性質を有するもの(以下「事実行為」という。)が含まれるものとする。

この規定によると、裁決書が言うように、「行政審査法第2条第1項に定める
「処分」に当たらないことは明らかであり」であるとは言えませんよね。
なぜなら、当該規定は、住民に権利義務を課す本来の行政処分と、そのほかに
事実行為を言っているのですが、本来の行政処分の定義は、省かれていますからね。
 しかし、引用の判例の規定には、やはり該当していませんと私も思います。
例えば、学校のPTA会費の徴収を行政処分とすれば、よかったと思いますが。
358名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 22:15:55 ID:mGYE12AW
観劇やめるの早杉

うざいコピペはイラネwwwww
359名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 22:22:18 ID:mnINFsww
>>355
>若干くじが残っているところもあるようですが、内情を聞くと
>保護者側も『くじで当たったなら仕方ない。去年もそうだし、それで決めちゃおうか』
>というノリが残っていたり、くじに背中を押してもらわないと
>なかなかやる気にならない方もいるようですね。

なんというお局様的な発想なのでしょう! 嗚呼
360PTAのあり方とは・・:2009/06/18(木) 22:26:55 ID:pETvEt+4
>>357 様 早速のご応答、有難うございます。
>引用の判例の規定には、やはり該当していませんと私も思います。
具体的にどこがいけなかったのでしょう。
あとに続く「請求の趣旨及び理由」において、最初に提出した要望書の中で、寄付の強要や抱き合わせ徴収の問題などに触れており、
「審査請求に係る処分」については「話し合いを望む」とした処分に対しての審査請求だったのですが・・。

私は提出済みの要望書に対する審査を請求したつもりです。
もしかしたら、不作為を問題にすべきだったのでしょうか?

素人の限界を感じます。
361名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 23:19:52 ID:hlktlkGd
>>360
>私は提出済みの要望書に対する審査を請求したつもりです。

これの内容がはっきりとしていたものなら、結果は異なっていたかもしれませんが、
「寄付の強要や抱き合わせ徴収の問題などに触れており、」と言われるところを観ると
、その要望が明確ではなかったのではないでしょうか?さらに、「「審査請求に係る処分」については「話し合いを望む」とした処分に対しての審査請求だったのですが・・。」
と言うのでは、まるでおかしいのです。「話し合いを望む」と言うのは、市教委の対応であったのですか?それとも
県教委の対応であったのですか?市教委の対応なら、さらに話し合いを継続すべきであったと言うべきです。県教委の対応であったのなら、
県教委の対応を処分と捕らえるのなら、その処分への不服は文科省にすべきものです。
 そこで、「話し合いを望む」と言う対応が処分であるとするのは、どのような法律上の権限義務に基づいて
市教委「行政庁」がしなければならない対応なんでしょうか?考えられるのは、社教法の第3条の住民に対する
教育をする努力義務の範囲ではないでしょうか?それは努力義務であり、その程度は
当然相当とする範囲は考えられますが、その相当とする範囲を完全に逸脱したものであったのでしょうか?
其れならそれを違法な説明義務「教育を受ける権利の不当な制限」として、審査対象の処分になるかと思われます。
つまり、行政庁には説明義務があるところ、自分に対しては、異常に説明を拒んだとし、それは違法な処分である、と言えるのです。
 
362名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 23:29:26 ID:hlktlkGd
>>361続き
一方寄付や会費の徴収を処分として、それは根拠のない違法な処分つまり徴収であるとして、審査請求の対象になる処分であると思います。
 それから、要望書と審査請求書とは一緒な物として、提出しているのなら、要望書の内容と審査請求書の内容を
一緒な物として扱うべきであるといもいますが、別なものとしているのでは、審査長においては別なものとして扱い、
つまり、要望書は対象にしないと言う態度を取った可能性があります。
 審査請求においては、審査請求人の意図しているところが、全趣旨から明らかな場合は、審査庁において
補正命令を出して、調整する義務がありますが、そのところはどうなんでしょうか?
 電話ででもお話しておられて、あなたの言わんとしてるところが審査庁にわかっているとも考えられますが、
其れなら、補正命令を出すべきであったと言い得ますね。

 話が前後して申し訳ないが、社教法の第三条の、行政庁の社会教育の奨励義務を、単なる努力義務ではなく奨励と言うのははるかに強い意味であると解するなら、その教育する努力が貧弱であることを不当な処分であると良い得ると思います。
 しかしこの処分を取り消したとしても、さらに説明の機会が増えるだけのことです。
363名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 23:33:05 ID:hlktlkGd
以下の規定の定義は、不備と言うべきであると思います。本来の処分の定義がないからです。先に引用しました判例の説明をよく吟味する以外ないですね。

行政不服審査法
(定義)
第二条  この法律にいう「処分」には、各本条に特別の定めがある場合を除くほか、公権力の行使に当たる事実上の行為で、人の収容、物の留置その他その内容が継続的性質を有するもの(以下「事実行為」という。)が含まれるものとする。
364PTAのあり方とは・・:2009/06/19(金) 00:14:51 ID:5CVL34Vh
>>361 -363 様 丁寧な解説、感謝申し上げます。
先にご教示頂きました内容で検索し「税務訴訟資料 第255号−360(順号10241)」を勉強しております。
遅くなりました。ご質問に応答致します。

市教委の「回答済み」とした処分に対する解決を求める為に県教委に対し要望を提出、
その回答が明快でなかった為に審査請求したものです。
仰るとおり「審査請求に係る処分」について、県教委の対応を書いてしまってますので、
その請求は文科省にすべきことだと思います。
ただ、裁決の理由はそのようなことを言ってはいませんので、良く判らなくなっております。
どうも「あれは処分とは言えない」としているような・・、もう少し勉強します。

私は審理の場への立会を要求しておりますし、審査請求先が間違えていた場合、速やかに正しいところへ
廻すことになる、と思い、その旨も申し上げておりました。
「補正命令」についても勉強させて下さい。後ほどコメント致します。

今のところ「理由にならない理由」なのでは? と思っております。
365名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 00:28:08 ID:LjOIxBgQ
>>364
たいした金額でもないし、活動もそんなにおかしいところはないし、
何が不満なのか全くわからん。
366PTAのあり方とは・・:2009/06/19(金) 06:38:30 ID:5CVL34Vh
>>363 様  
「補正命令」について勉強しました。不服審査法第21条のことですね。意味が解っておりませんでした。
「住民利益の救済義務」として、審査請求が補正可能な内容である場合の行政側の対応として、
この条文があるのですね。
ご指摘のとおり、最初の要請内容は事細かく書き込んでおり、さらに追加で退会の事実等を文書示しておりますので、
「救済」要件は十分すぎるほど満たしているものと考えております。

今回の「処分」について、@先の電話による回答を処分としない理由 A補正命令を出さない理由
B再審査についての教示がない理由 などを確認しようと思います。
又、弁護士相談を受ける考えを持っています。

今回の審査請求前の要請は、並行して文科省へ要請として通報しており、現在まさに対応して頂いております。
勉強し、文科省の方へ審査請求したい、と考えております。

>>365 様 ご指名のようですので・・
>たいした金額でもないし、活動もそんなにおかしいところはないし、
具体的な内容を分かっていてのご発言ですか? 不満の理由は「長い」ですよ。
367名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 07:07:45 ID:IxL+Sl+J
適応
368名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 07:09:14 ID:IxL+Sl+J
障害
369名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 07:10:16 ID:IxL+Sl+J
370名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 08:22:36 ID:7mzdsIYk
多重人格


精神分裂症


解離性同一性障害
371真PTAのあり方とは・・:2009/06/19(金) 10:30:22 ID:aHgSCuc0
>>365
正にその通りでございます。
PTAの違法性スレも5まで来たにもかかわらず
本当に違法があるのなら消滅しているのです。
ほんの数百円の会費を払うのが苦しい御方が
自分の都合のいいように法律を解釈しただけの戯言なのです。
本当にPTA活動を一生懸命している方はグチる暇を
子供のために取り組んでいるのです。
本当に違法ならネット上のコピペで粋がる前に裁判所に
行くのが本筋ではないかと申し上げたいと存じます。
372真性包茎:2009/06/19(金) 11:46:16 ID:q4OGOKqw


    ちゃんとせっくすしたい


373親鸞聖人:2009/06/19(金) 11:51:58 ID:q4OGOKqw


    イエスより私を信じなさい


374新米ティーチャー:2009/06/19(金) 11:52:46 ID:q4OGOKqw


   モンペこわい


375名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 12:28:12 ID:IxL+Sl+J
人格崩壊
376名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 12:44:51 ID:095LuA8g

税金で生活する団地の人は下ネタと宗教好きだね
377PTAのあり方とは・・:2009/06/19(金) 13:12:31 ID:CGYC06Zw
>>371 様 認識に誤りがあります。
・図書費と教材費流用問題について
 →図書費2007年度財政措置金額約200億円の内、実際に図書の購入に充てられたのは156億円で、
  約44億円が他へ流用されています。全国の公立小中学校の数は32,500校あると言われておりますので
  一校当たり135,000円が削られていることになります。我が子の通う学校はPTAより年間30万円程度が図書費として
  充当されております。財政が潤沢な都市部では充当率は高いので、財政が逼迫する地方の負担はより高いものと思われ、
  我が校の30万円の父母負担分については、全国的にみれば妥当な線だと言えます。(月額制だと100円程度か。)

 →教材費2006年度財政措置金額約813億円の内、実際に教材の購入に充てられた金額は533億円で、
  約280億円が他へ流用されておるようです。同じように一校当たりの流用金額を出してみると
  約859,600円となります。我が校の児童数は330人程度なので、児童一人当たりの負担金額は
  2,600円程度となります。当地では年間2万円の教材費を負担しており、その大部分は計算ドリル
  などの直接本人に帰属するものなのですが、一部、教師が使用するマジックやテープなども購入
  されているようです。学校側への負担率が1割程度だと見えにくいのかもしれません。

なぜ、PTA入会は強制的に扱われ、寄付を強要されるのでしょうか?
背景はこのようなところにあるのではないのでしょうか。

>本当に違法ならネット上のコピペで粋がる前に裁判所に行くのが本筋ではないかと申し上げたいと存じます。
検討中でございます。
378名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 13:33:04 ID:IxL+Sl+J
長文は社会の迷惑
379名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 13:34:20 ID:IxL+Sl+J
同じことの繰り返し
380名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 13:35:22 ID:IxL+Sl+J
早く裁判始めろ
381名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 14:23:16 ID:k/2lPDiE
>>380
えっ。
数百円も払えない人が裁判できますかね(笑
382名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 14:32:49 ID:IxL+Sl+J
そうかそうか創価
お金がないのか
募金してやる
振込先書いておけ
383名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 16:36:17 ID:7mzdsIYk
無駄金使うな
384名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 22:08:13 ID:Ugm/SoYh
>>370
自治会町内会のピエロは多重人格だよ、絶対。
385名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 06:36:39 ID:YaGAvrpV
自演ピエロとは(Wiki)

在日朝鮮人である自演ピエロは、戦後の混乱に乗じて電気店を開業。
祖国に不法送金を重ね、核兵器開発の手助けをする。
バブルがはじけた頃より宗教活動を始め、数少ない信者に御布施を強要し祖国に不法送金を続ける。
北朝鮮の核兵器開発が実現した現在、祖国への帰国を希望するが拒否される。
引き続きスパイ活動を命じられPTAや自治会に潜入するが、不自由な日本語と異常行動により退会させられる。
宅間・加藤を洗脳し、林に砒素を手渡し無差別殺人を示唆する。
違法・イラネ発言により日本国家転覆を目論むが、計画は難航する。
教師を誘惑し味方に引きずり込もうとするが、警戒され失敗に終わる。
囲碁による戦略シミュレーションは稚拙。
北朝鮮の核ミサイルが日本に向けられることを察知した自演ピエロは海外脱出を図ろうとするが、資金難により断念。
現在は公営アパートを核シェルターと勘違いして引きこもっている。
不審な言動が多いため、付近住民からは幽霊と呼ばれ恐れられている。

386名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 08:18:31 ID:lKKDTLQg
>>385
正しいこと、聞いてためになること、そういうことを間違いなく述べ伝えられてこそ、
日本語が上手であると言うのである。嘘偽り、聞いてためにならないこと、無責任な内容であること、
そんなことを上手に述べ立てたところで、そんな日本語とその内容を誰も尊重しない。
お前の日本語は青酸カリか、砒素が溶けた飲料のようである。
387名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 09:21:27 ID:NF0TPAjT
>>386の日本語が正しいとは思えないのだけれどもなのであった・・・
388名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 09:26:55 ID:zCVMiJWK
>>385
ドコも電気屋ってそういう家庭が多いね。
うちの近所の電気屋も大手家電量販店が進出して以来、布団や壺を売っていますよ
そのうえ市民の税金で建てた市営団地に住み家賃も市民が負担。
建て前上、数千円の家賃しか払わず国民の税金で生活していますからね。
低学年の子供がいますがPTAもすぐ先生にクレームのオンパレード嵐

ホントに学校や地域が困っていますw
389PTAのあり方とは・・:2009/06/20(土) 10:41:09 ID:TXiwkTG6
>>386
「荒らし」が意図的に行われているようです。
ここを「荒らす」ことで議論自体を無き物にしたい方々もいるようです。
スルーが一番だと思います。

昨日は県教委と「補正」や「救済」「教育行政法48条49条」「公益法人認定法」などの件でやり取りし、
要請に対しての回答がない旨意見した結果、再度上司と検討する旨の回答を得ました。
内容を少しだけ・・・県の回答は「処分していないので審査の根拠がない」
「各教委は独立しており、県は市教委の上級庁ではない・・と思う。」との回答でした。
たぶん検討はされないものと考えております。

これから先、私からの書き込みによる情報公開は自制致します。
動きが明確になりましたら逐次ご報告いたしますので、時々覗かれ、ご意見賜れれば幸いです。
390名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 11:03:40 ID:UFYgcrLb
>>389
PTAのあり方とは…様

お疲れ様でございます。
ご報告、お待ちしています。

>「荒らし」が意図的に行われているようです。
>ここを「荒らす」ことで議論自体を無き物にしたい方々もいるようです。
>スルーが一番だと思います。

御意。
391名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 13:27:06 ID:Lc2PeUXW
スレも「5」までになり
なんの進展もない状況で
議論議論と
くその役にも立たないオナニーが
延々と続いている
自分に反対する者は
意地になって反論して自演バレ
「荒らし」認定して
スルースルーも長続きせず
オナニーは気持ちいいでつか?
おままごとは楽しいでつか?
392名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 13:40:56 ID:lKKDTLQg
>>389
>内容を少しだけ・・・県の回答は「処分していないので審査の根拠がない」

市教委が「回答済み」と言ったきり、その後話し合いに応じなかって、そこで
県教委に言ったところ、県教委が、「もっと話し合うように、話し合いを継続するように」、と応答したのなら、
そして、県教委が市教委に、あなたとの話し合いを継続するように言ってくれていたのなら、
、今回の審査請求の目的が、「回答済み」というと言う対応の取り消しを求めていたものなら、
また少なくともそういう部分があったのなら、あなたの目的は、審査請求する前に、果たされていたと言える
のではないでしょうか?
 しかし、大事な点は、その話し合いの中味なんですよね。その中味は、学校の児童及びその保護者に対する
対応なんですよね。その違法性を話していたんですよね?そこで決裂したんですよね。
市教委はそこで話を打ち切るために、「回答済み」と言う対応をしたんですよね。
その段階で、県教委が、市教委にあなたとの話し合いを継続するように言ったと言うことではないのでしょうか?
市教委も県教委の指導に従って、あなたとの話を再会してくれていたなら、よかったのですが、そうならなかったと言うことでしょうか?

393名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 13:54:14 ID:lKKDTLQg
>>389
>各教委は独立しており、県は市教委の上級庁ではない・・と思う。」との回答でした。

私もこのように言われました。しかし、県教委は市教委に指導助言する権限がありますが、
市教委は県教委に指導助言する権限はないのですよね。これでは、平等な関係にはないというべきですよね。
やはり指導助言する権限を有するものは、被指導者の上級庁であると言わなければならないと思います。
やはり、地方分権などといっても、この上級庁と下級庁の関係は変えることはできないのである、と思うのです。
上級庁が法律の所管をしてると言うことは、その法律の執行を監督してると言うことに他ならないと思うのです。
ですから県教委の上級庁は文科大臣です。それから、あるいはひょっとして、県教委の上級庁は任命権者である首長である場合もあります。
ここのところを調べる必要があると思います。しかし、この点については県教委(審査庁)が答える責任があるでしょう。

 麻生首相は、地方分権は完全な失敗であった、と言っています。
394名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 14:08:15 ID:lKKDTLQg
>>389
結局、学校の被PTA会員の児童保護者に対する対応が問題なのである
と思うのですが、そのことをあなたは訴えているのですから、県教委は、
そのところを酌んで、あなたに、請求の趣旨つまり処分とするものを、
市教委の対応ではなく、学校の対応の取り消しに変更するように、補正する義務があったと思うのです。

審査請求には、請求期限がありますが、再度審査請求を出すことは可能でしょうか?
それから、審査請求は、他人が受けた公権力の行使(処分)により、自分が影響を受ける場合も出せますので、
学校にPTAが存在してる限り、審査請求できるとも思いますが。

 私はこんなことは、公の問題ですから、隠す必要はないと思います。
395名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 14:12:49 ID:lKKDTLQg
学校の児童保護者に対する対応または行為と言うものは、教委の対応または行為になります。
つまり、行政庁は学校ではなく教委であると言うことです。
396名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 14:19:54 ID:lKKDTLQg
>>394訂正
>市教委の対応ではなく、学校の対応の取り消しに変更するように
   ↓
市教委の話し合いの拒否ではなく、市教委の学校を通した対応(具他的に言うと
先生がPTAの活動をしてると言うこと)の取り消しに変更するように、
397真PTAのあり方とは・・:2009/06/20(土) 14:51:15 ID:qZV9At3E
>>388
レス頂きありがとうございます。
ここのスレッドで真のPTAとは何かを教え与る者です。
早速ですが、数年前より全国の個人経営の家電販売店による詐欺商法が
消費者保護センターや国民生活センターや日弁連に苦情の電話が殺到しています。
一度、相談されてはいかがでしょうか?
要らぬお世話と存じますがPTA会員様がより良い活動が出来ればと思い
下記窓口をご利用していただければ幸いかと存じあげます。

・国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/

・日本弁護士連合会
http://www.nichibenren.or.jp/
398PTAのあり方とは・・:2009/06/20(土) 15:17:20 ID:TXiwkTG6
>>392 ->>396
もともと市教委が「県に聞け」と言ったので、その通りにしたものなのです。
 
>>392 について・・・お考えの通りです。
「話合いの席を設けるのか」との問いに対し、県は「間に入らない」との回答をしました。

>>393 について
私は「違法行為の疑いについて問題提起したが黙認され、総会の名の下に追認要求された結果、
社会教育を受ける権利を放棄せざるを得ませんでした。」ので、地方教育行政法49条に示される
「・・その他の教育を受ける権利を侵害された」ものとして、県教委並びに文科省へ対し、
同法48条の規定通りの対応を求めております。
これによると、国と都道府県、市町村教委との関係は「指導及び助言を与える」関係であり、
地方分権に関する資料でもそう明記されております。
この回答については今後問題にしたい、と考えております。

>>394 について
仰る通りです。審査請求の補正については指摘しております。
@ソーシャルワーカーの同席問題やA有料授業の疑いBPTAの入会契約の瑕疵 等、説明責任に欠ける行為であり、
これらの正式な回答は簡単な謝罪(@は根本についての謝罪はない、Aは市教委の回答後市教委担当から説明があった程度
Bは会則がそのままで謝罪がない)のみであり、全面的に今だに解決されていません。
県教委の対応では問題が解決されておらず、さらに公益法人認定法に関する要請も行っておりますので、
不作為についての不服審査が申し立てられるものと考えております。
期限の件は、県教委にも念を押しております。

詳細は後日改めてご報告致します。
399PTAのあり方とは・・:2009/06/20(土) 15:40:59 ID:TXiwkTG6
>>398 の補足
ソーシャルワーカー同席問題について
PTA三役との打ち合わせにソーシャルワーカーを同席させた行為。
県の回答によると、学校側は「提起人の同意を得た」と言っているそうですが、
@設置規定上後々問題になる。なぜ同席させることが出来るのか、との問いに対しPTA会長の「学校とPTAは一心同体」発言があった。
A学校側の回答は、公平性を保つ為であり、事前説明が欠けていた、とある。
というのが事実であります。
学校は行政行為、PTAは行政行為ではないはずです。同席させることは行政の支配を受けることとなる、と考えられます。
そもそも、行政行為でない以上、派遣要請に対する公費使用は出来ないはずです。

これは十分住民審査の要件を満たしている、と考えております。

と、情報公開は以上です。

ここまでは要請の際、公開を宣言しております。
400名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 16:30:22 ID:NF0TPAjT
>>399
精神に異常を来していると思われる者との会談等では、安全面の対応と併せ、異常者観察の為に
精神保健福祉士等の同席が適当であると考えられる。
PTA三役にとっては、いわゆる正当防衛的対応であり、法的に何ら問題はないと考えられる。
精神異常者は己を異常だと認識しておらず、いかにも正常であるかのように振る舞うが、
一般的には「鬱?」「キチガイ?」としか映らないのである。
類似の問題として、モンスターペアレントへの対応は「決して一人で対応してはいけない」とされており、
複数人が立ち会うことが望ましい。
なぜなら、理不尽な要求をことさら問題化し、でっち上げを触れ回るのがモンスターペアレントであるのだから。
よって、ソーシャルワーカー同席問題については明らかに合法であり、極めて適切な対応である。
401名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 16:56:55 ID:YaGAvrpV
自演スレとは(Wiki)

平生は極限られた少人数により展開される掲示板のこと。
自らが提起した問題を、いかにも活発な議論が為されているかのように振る舞うのが特徴である。
しかし、反論する者が現れると直ちに「荒らし」認定し、排除しようとする。
自ら提起した問題を、自ら解決したように見せかける。
和製英語の「マッチポンプ」と同意語。
402名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 17:15:12 ID:lKKDTLQg
>>400
モンスターがどちらかである。モンスターと不名誉な呼び名をつけられるのは
PTAと学校と教委なのである。公序良俗規定を無視して世間にはびこっている
ものをモンスターと言うなら許される。其れならモンスターはPTAと学校と教委なのである。
モンスターペアレントと言って、モンスターはペアレントに限るように、鼻から思っているものは、
モンスターでしょうね。
403名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 17:19:50 ID:NF0TPAjT
>>402
ID:lKKDTLQgに対するレスではないのである。
それともID:lKKDTLQgとPTAのあり方とは・・は同一人物と考えてOK?

404名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 17:31:50 ID:lKKDTLQg
>>403
そんなことを思っているようでは、あなたは精神科に言って、分析を受けたほうがよろしいかと思われます。
「精神異常者は己を異常だと認識しておらず、いかにも正常であるかのように振る舞うが、」とこのように思われますから。
405名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 17:45:33 ID:YaGAvrpV
>>401補足

自演スレの特徴
自演を看破されると論旨をずらす傾向が窺える。
痛いところを突かれると「スルー」できない。
脳が未発達であると思われる。
406名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 18:00:49 ID:lKKDTLQg
○○○○ピエロか・・・・
407PTAのあり方とは・・:2009/06/20(土) 18:36:16 ID:TXiwkTG6
>>400 ->>403 様 精神異常、との事。
もっともらしいご説ですが、事はPTAの問題です。
ソーシャルワーカーは学校に派遣されており、設置規定は「子供に関する問題解決」を目的としております。
PTAの違法行為に関するPTA三役との話し合いの場になぜ参加出来るのか、教委からの回答はありません。

PTAの問題に行政が口を出すのが合法とするのであれば、どの法律や条例・規定に合致しているというのか
是非ご教授下さい。
ソーシャルワーカー氏の見解は、「○○さん(私)の意見は尤もである」としております。(公文書あり。)

適法とするのであれば、氏はどのように解決しようとするのでしょうか?
解決に向けた動きやアドバイスは無いようです。(報告書等に公文書があるか開示要求予定です)

ちなみに、氏の時給は4,800円です。
408名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 18:48:16 ID:95tIKrFR
>>400
>一般的には「鬱?」「キチガイ?」としか映らないのである。

私は、あり方とはさんは、モンペなどではまったくないと思うよ。
それはともかく、↑での「鬱」の使い方、これ、問題じゃない。

患者団体に訴えられたら、あなた、やばいよ。
409名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 20:15:37 ID:Po+c0TLd
>>1
410名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 23:13:03 ID:YaGAvrpV
PTAのあり方とは・・とは(Wiki)

林真寿美ファンクラブ会員No.4

411名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 17:22:07 ID:jGy429MC
モンペ対応なら子供にも関わると言えなくもないから、モンペ認定されてるんじゃないだろうか?
412名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 18:56:57 ID:ge1xGYau
>>411
お前の日本語意味わかんねーよ
413名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 07:22:00 ID:hsJqKiSX
みなさんん、どうおもう?
日本人と言うのは、アメリカ人に比較して、非常に精神的にも物質的にも
ケチであると言うか、センスが欠けていると思わない?
 日本の国会議事堂とアメリカのキャピタルを比較してみれば、その内部を比較してみれば、
アメリカの一般家庭の居間と、日本の一般家庭の居間を、比較してみれば、
そこには、日本人のけちな根性と、それが凝り固まってしまったナンセンスが、あると思わない?
 今アメリカの自動車産業は大変なことになっているが、簡単に日本の自動車が優れていると思って良いのか?
故障の少ない点は大事で、それは日本車の良いところに違いないが、アメリカ人というのは
その体躯の大きさは、びっくりするはずだ。まるで巨人ではないか、と思うような人がたくさんいるのだ。
そんなアメリカ人が、日本の車に乗れると思う?
 それから日本の歴史的な町並みだ。これを観光産業にしているのだが、タイムスリップできる楽しみはあるかもしれないが、
それを感心するようなものだろうか?
 端的に言うと、欧米と日本の違いは、公共施設の有無にある。
日本には公共施設がない。欧米は、公共施設があり、そこが最も優美に飾られているのだ。
公共団体の存在が、日本では影が薄いのだ。薄いと言うよりか、そもそもそんなものが日本にあったのか、と言うところじゃない?
 どう思う?
414名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 17:05:40 ID:uCbheFJO
日本語でおk
415名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 18:28:34 ID:w9lplGBy
>>413
413の頭がおかしいと思う。
416名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 18:50:13 ID:gR8VK+8p
何を今さら
>>413がキチガイなのは紀元前から
何回死んでも治らないバカ
417名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 18:54:52 ID:hsJqKiSX
現在位置:asahi.comニュース政治国政記事PTA・子ども会共済の存続法案 与党が衆院提出2009年6月24日9時15分
印刷
ソーシャルブックマーク
 児童・生徒が学校活動で事故に遭った時に備えて各家庭から掛け金を集める
「PTA共済事業」を続けられるようにする「PTA・青少年教育団体共済法案」を、
自民、公明両党が23日、議員立法で衆議院に提出した。

 PTA共済事業はこれまで、都道府県や政令指定都市ごとにPTAが安全互助会という組織をつくって運営。
全国の小中高校の児童・生徒計約750万が加入し、掛け金総額は計140億円以上。子ども会の共済は約500万人が加入している。

 05年、他の悪質な共済事業者による被害が相次いだことを受けて保険業法が改正され、
法的根拠のない無認可共済事業は原則行えなくなった。PTA共済も無認可であることから事業を続けられなくなったが、
保護者らから存続要望が出ていた。

 今回の法案は、PTAや子ども会などが都道府県教委や文部科学相の認可・監督を受けて共済事業を行う仕組み。
民主党も法案について「それ自体を否定するものではない」「成立を図る」との見解を表明しており、今国会で成立する可能性がある。

 PTA共済は公益法人となっている団体(保険業法改正当時17団体)が行うものと、任意団体(同55団体)が行うものがあり、
公益法人の場合、事業を継続できる移行期間は13年まで。一方、任意団体は移行期間が昨年3月末で終わっており、
それ以降新たに掛け金を集めることができず、これまで55団体中4団体が事業を廃止している。
418名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 19:06:41 ID:hsJqKiSX
[email protected] <[email protected]文部科学省生涯学習政策局社会教育課

皆さん、急いで文科省にPTAの違法性を訴えないと、道理のないものたちが
、こんな法律を作ってしまいます。これではPTAが法律で認められた団体になっていしまいます。
そもそもPTAという名称自体が違法なのですから。
 頭書の文科省にメールで訴えましょう!
419名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 19:16:11 ID:hsJqKiSX

 学校での事故でケガ・病気になったときに保証金があります
             
       児童・生徒の災害共済

こどもが学校で事故にあい、ケガや病気になったとき、子供が在籍する学校が日本体育・学校保険センターと災害共済契約を結んでいるときに医療費などの補償金が支払われます
(一般的には加入している)

通学途中の決まった経路、学校の管理下にある場合の事故が対象です

【給付の種類】

医療費
障害見まい金
死亡見まい金などです

【医療費について】

医療保険なみの療養での費用が5000円以上のとき、4/10程度

高額医療費の対象なら、自己負担額に療養費用の1/10を足した額です

対象者:校内で負傷・疾病・障害・死亡などの事故にあった生徒
申請先:学校 市区町村の教育委員会
申請時期:随時

420名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 20:39:17 ID:gR8VK+8p
天上天下唯我独尊?
421名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 00:39:04 ID:a8U5uzhv
>>413
暇なんでつられてみる。

>アメリカ人が、日本の車に乗れると思う?
Wikipediaより
アメリカ市場での市場シェアは約35%と高い。
カリフォルニア州に限ると、シェアは45%になり、41%のアメリカ車より高いシェアを記録した(2006年)。
アメリカメーカーはピックアップトラックが販売の中心になっているのに対し、セダンやSUVでは日本メーカーがリードしている。
2007年、全米最大の新聞であるUSAトゥディ紙が発表した「過去25年間に最もインパクトのあった自動車」では、
1位・トヨタ・カムリ(1992年型)、3位・トヨタ・プリウス(2001年型)、7位・レクサスLS400(1990年型)など、
トップ10のうち6車が日本車であった。

>日本の歴史的な町並みが〜感心するようなものだろうか?
そもそもアメリカは200年くらいの歴史しか無いので見るべき物がない。
ヨーロッパでも歴史的な町並みが観光地になっているし、多くの人が訪れている。
日本の古い寺社仏閣には世界遺産に登録されている物も多い。

>日本には公共施設がない。
図書館とか美術館に行ったことないのか?

>公共団体の存在
都道府県や市町村(地方公共団体)の影が薄いか?
422PTAのあり方とは・・:2009/06/25(木) 12:25:28 ID:sF+GElnZ
>>417
PTA共済について、かなりお詳しいようですので、是非ご教授下さい。
言葉が正しくないかもしれませんが・・
@PTA共済と損保会社の扱う「PTA保険」の違いは?
A過去のPTA共済の支払い高はどれ位あるのですか?
B差額はどうなっているのでしょう?
B過去のPTA共済の運営主体は?(都道府県の連合会ですか?)
Cその団体にいわゆる「天下り」はあった(ある)のですか?
宜しくお願い致します。
423名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 16:20:30 ID:RdsLh6Zv
頭のおかしい>>417に教えを乞うPTAのあり方とは・・ってバカ?
とんでもないバカ?救いようのないバカ?史上最悪のバカ?宇宙で一番バカ?
424名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 16:45:37 ID:tP+o3yGd
PTAは不倫の巣窟。
不倫したがるおばさんとおじさんの集まり。
ゆえに我が家は参加して無い。
百害あって一理無し。
425名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 17:37:25 ID:cGvLZ6T3
>>422
詳しいわけではない。PTA共済とPTA保険と日本体育・学校保険センターの災害共済
のもがあるようです。PTA共済とPTA保険は任意である。日本体育・学校保険センターの災害共済
は、行政庁が入っているもので、われわれの税金で賄われている。PTA共済と
学校の共済は重複しないような規定になっているようです。
 詳しくはウェブサイトをご覧になるとわかります。今までの運営状況などは、
各共済団体に聞くと教えてくれるでしょう。
426名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 18:03:07 ID:cGvLZ6T3
>>421
アメリカ人の体格が大きいと言うことを看過してはいけないということです。
GMが小型車に重きを置かなかったのは、これによるところがあったと思うのです。
今後、燃料が変われば、大型車が復活するものと予想すべきです。

アメリカの公共施設は見る価値があります。欧州の公共施設も見る価値があります。
公共施設そのものが美術館のようです。芸術品なんです。刑務所でも、日本の国会議事堂よりも、
芸術的であると思います。これは建築様式に影響してるところが大きいかもしれませんね。
木造と石造りの違いです。しかしなんといっても芸術的センスの問題です。

>都道府県や市町村(地方公共団体)の影が薄いか?

ぜんぜん薄いですね。公共の福祉と言う観念がないのですね。
427PTAのあり方とは・・:2009/06/25(木) 18:09:13 ID:sF+GElnZ
>>425 様 ご応答ありがとうございます。
私はPTA共済の支払い率(?)が一割程度と記憶しており、残りがどのように運用されているのか興味があります。
当地県PによるPTA保険仲介料についても良く判りません。
流用された図書費や教材費同様、子供達の為ではなく、大人の為になっているのでは?と思っています。
公益法人の人件費として使われるのであれば、保険料率を引き下げるべきと考えますし、
実際そのような指摘もあるようです。
サイトをあったってみます。


私の課題については、次週以降に行動に移す予定です。
428名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 18:28:50 ID:cGvLZ6T3
>>427
ただ単に雇用を確保するために維持しようとしてるようにしか思えません。
保護者の方から、PTA共済の存続を求める声があったと>>417の記事にありますが、
それはありえないと思います。その保護者が、行政庁の共済を知っていたのかさえも疑うべきです。
429名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 19:10:12 ID:JJni7+AQ
>>413>>425が同一人物だとするならば、完全な精神分裂症であることは疑う余地がない。
社会人として堂々と表を歩いているのなら、危険人物として通報しなければならない。
430名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 19:10:19 ID:YU0Y0Rrf
>>428
本当にそうですね。
存続を求めた人が、本当のところどれくらいいたのか。
これ、どこに聞けば分かるのでしょうか?
431名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 20:03:11 ID:cGvLZ6T3
>>430
それはまず、法案を提出しようとしてる議員か、その党ではないでしょうか?
私も詳しくはないのですが、他に日PTAも当事者で巣から、答える責任があるでしょう。
どうもやはり、日Pの構成が訳わかめと言うべきです。県Pや日Pの評議員(協議会の構成員)などが
言っていることを、指しているのでは、と勘繰りたくなります。
432名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 20:10:29 ID:cGvLZ6T3
法案を提出しようとしてる議員などが、今までPTAとの関係があって、
PTAに対する利益を与えようと考えていることも考えられませんか?
ありがた迷惑であることに気づかないで。
433名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 21:09:47 ID:JJni7+AQ
精神分裂症でありながら、その事実を隠して生活しているとすれば、PTA・自治会総動員で監視しなければならない。
毎日のように通報され、社会から抹殺されるであろう。
434PTAのあり方とは・・:2009/06/26(金) 13:08:31 ID:I+r2Oit4
>>432 様 少し調べてみました。
学校(教委)側が仲介する保険は、独立行政法人日本スポーツ振興センターの共済保険なのですね。
この保険契約は任意であり、保護者の同意が必要であると「独立行政法人日本スポーツ振興センター法」
第16条に定められているようです。当地では説明責任に欠けた契約になっておるようです。
でも、法律に則っているので少しは信頼すべきことなのかもしれません。
日本体育・学校保険センターや財団法人日本学校保健会などとの関連については良く判りませんが、
少なくとも、この保険に入っていれば学校での活動における保証は、行政とは別に受けられるのですね。

PTA共済は、学校でのPTA行事における災害までをカバーするものとして存在しているのでしょうか?
センター共済ではカバー出来そうにないので・・・。
頭がゴチャゴチャになってしまいました。是非、解説をお願い致します。
435名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 14:24:53 ID:EGbh/IFf
PTA共済って、本当に必要なの?
いったい、どのようなケースで、「あってよかった!」って、
思えるのかな?

非常に疑問だ。
436名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 15:30:35 ID:urwgOLQi
学校内の事故で怪我したときじゃね?
437名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 16:15:55 ID:EGbh/IFf
>>436
学校内の事故で怪我をした時は、別の保険金がおりませんか?
438名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 16:57:07 ID:PHV0D/6Q
林真寿美に殺された時には保険金出ますか?
詐欺だから出ない?
殺され損ですね!
やっぱり死刑ですね。
439名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 20:36:45 ID:8PsZsKKJ
>>434
>学校(教委)側が仲介する保険は、独立行政法人日本スポーツ振興センターの共済保険なのですね。
この保険契約は任意であり、保護者の同意が必要であると「独立行政法人日本スポーツ振興センター法」
第16条に定められているようです。当地では説明責任に欠けた契約になっておるようです。

学校の設置者(市町村教委)が、センターと契約するのです。子供や保護者が損害を受けたときは、
保証してもらえるように。そのときに保護者の同意を必要とすると定められていますが、
そして、同意した保護者は、掛け金のを払うことになるので、同意は必要と言うことでしょうか?


>でも、法律に則っているので少しは信頼すべきことなのかもしれません。
日本体育・学校保険センターや財団法人日本学校保健会などとの関連については良く判りませんが、
少なくとも、この保険に入っていれば学校での活動における保証は、行政とは別に受けられるのですね。

私の今の理解は、あなたと同じ程度です。
440名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 22:17:41 ID:8PsZsKKJ
PTA共済は,PTA活動に限定されているのでは?
PTA保険は、PTA共済と同じ内容のものであるが、保険機関の成立が
金融庁の監督下にある営利法人である天が、PTA共済と違っていると思う。
そして当該センターは、公法上の団体で、国民はその条件が成就したときは
自動的にその団体と法律関係を持つことになるものである。
 前レスで、当該センターと契約するのは教委であると言ったが、そして法規定もそのように規定してるが、
仲介者の面もあるよね。
 どうも、PTA共済ができなくなった背景には、任意の営利法人つまり保険会社の要求が働いていたのでは、と勘ぐりたくなる。
それが議員立法なら、強く疑える。
441名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 22:28:27 ID:8PsZsKKJ
>>434
>財団法人日本学校保健会

これは保険事業(共済事業)をしてないね。
財団法人社団法人等のものは、任意の民法上の団体で、
あれば良い面があるかもしれないが、必ずしもなければならないと言う団体とその事業ではない。
442PTAのあり方とは・・:2009/06/27(土) 00:40:12 ID:I25eoehV
>>441
この財団法人は学校に通う子供達をを見守ってくれる団体のようですね。
このような団体が共済保険を取り扱うと良いのですが・・。

PTA保険は学校に通う子供達を総合的にカバーするようですので、給付については条件範囲が広いようです。
センター共済はいわゆる学校保険で、突発的事故などに対応するようです、
PTA共済については良く判りませんが、掛け金の安さは良いことなのですが、その運営等において不透明な
部分があり過ぎる、との印象です。

>PTA共済と学校の共済は重複しないような規定になっているようです。
とのことですが、これも良く判りません。

話は変わりますが、
法律条文の「○○することが出来る」について、裁量権が行政側に設定されている、ということなのですね。
この裁量権に色々問題があるようで、特に教育行政は政治の介入が殆どなかったので、これにより
聖域化(マヒ)しているようです。
この「PTAの違法性」についても、この裁量権をどう打ち破るかがポイントであり、救済手段としての各制度の
フル活用が必要となるようですので、行政との交渉ではとにかく時間がかかりそうです。
443名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 01:35:36 ID:X+IsfVqa
>この「PTAの違法性」についても、この裁量権をどう打ち破るかがポイントであり、救済手段としての各制度の
>フル活用が必要となるようですので、行政との交渉ではとにかく時間がかかりそうです。

蔭ながらですが、応援させていただいております。
頑張って下さい。
444名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 06:01:07 ID:7dIA0S8I
>>439
>学校の設置者(市町村教委)が、センターと契約するのです。子供や保護者が損害を受けたときは、
>保証してもらえるように。そのときに保護者の同意を必要とすると定められていますが、

日本スポーツ振興センターの保険は子どもが対象で保護者の補償は無いのでは?
学校管理下の子どもが対象ですよね?

一方、PTA共済は子どもだけでなく、
PTA活動中の保護者の事故等も対象にしていたと記憶していますが。
つまり、例えば、日曜日にPTAバザーを行って怪我をした場合や
P連の講演に動員されて事故にあった時等にも給付されるのでは?
PTA活動をされる人達にとっては、加入したい保険かもしれません。
445名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 10:13:28 ID:Vw9fdpHd
同法
六 学校の管理下における児童生徒等の災害(負傷、疾病、障害又は死亡をいう。以下同じ。)につき、
当該児童生徒等の保護者(学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第十六条第一項に規定する保護者をいい、
同条に規定する保護者のない場合における里親(児童福祉法(昭和二十二年法律第百六十四号)第二十七条第一項第三号の規定により委託を受けた里親をいう。)
その他の政令で定める者を含む。以下同じ。)又は当該児童生徒等のうち生徒若しくは学生が成年に達している場合にあっては当該生徒若しくは
学生その他政令で定める者に対し、災害共済給付(医療費、障害見舞金又は死亡見舞金の支給をいう。以下同じ。)を行うこと。

民法
(近親者に対する損害の賠償)
第七百十一条  他人の生命を侵害した者は、被害者の父母、配偶者及び子に対しては、
その財産権が侵害されなかった場合においても、損害の賠償をしなければならない。

民法規定によると近親者の精神的損害も、子供の損害に付随するものなら、補償の対象になるのだから、
このことを除外するのは合理的ではないんでは?それで、先引用の同法規定の中に、「その他政令で定める」
の内に、必ず近親者が入ってなければならない。さもないと、子供が死亡した場合は、保険がないと言うことになる。
446名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 11:30:03 ID:Vw9fdpHd
>>442
>>PTA共済と学校の共済は重複しないような規定になっているようです。
とのことですが、これも良く判りません。

学校の共済とは、センターの共済のことです。センターの共済とは、同法にありますように>>445「六 学校の管理下における児童生徒等の災害(負傷、疾病、障害又は死亡をいう。以下同じ。)につき、」
なのですから、教委の管理下と言う範囲に限定された災害と言うことになります。しかし、PTA
の管理下にあることは、教委の管理下にあることではないでしょう。PTAは独自に
共済を設ける必要があるということになりませんか?しかし名称はPTAで学校そのものを意味し、
そこでの共済と言うものですね。学校教育活動とPTA活動は混同してはいけないし、重複してもいけないし、でしたよね。
地方公務員法により。
447名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 11:52:50 ID:Vw9fdpHd
>>442
>法律条文の「○○することが出来る」について、裁量権が行政側に設定されている、ということなのですね。
この裁量権に色々問題があるようで、特に教育行政は政治の介入が殆どなかったので、これにより
聖域化(マヒ)しているようです。

行政庁に裁量権が設定されている場合、その権利の行使については、周辺の法規定の制限を当然受けますから、
自ずから裁量権の行使が妥当か否かの判断はできるものなのです。
 「教育行政は政治の介入がほとんどなかった」と言う意味は間違いでしょう。
教育行政と言うからには、定められた法律を執行することに他ならないのです。その法律の制定について、政治云々がありえるのでしょう。
法律の範囲内のことしかできないのです。ところが、その法律の執行を法律どおりに行わない現状が問題としてあるのです。
住民保護者は、学校を相手に問題を起こしたくないと言うこともありますが、仮の問題にする場合、
自分のこともが事件の中心になるんですね。そしてそれは名誉問題なんですね。名誉問題は軽視されがちですが、
とても重大な案件なんですね。つまり、具体的に言うと、子供が馬鹿なのであるとか、成績が悪いのは
親の責任であるとか、そういう話に発展するでしょう?誰でも名誉を毀損されるのは嫌なんです。
こういう不都合を避けるためにも、法律どおりの行政をしないといけないわけです。
448名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 11:54:47 ID:Vw9fdpHd
>>447訂正
>自分のこともが→自分の子供が
449PTAのあり方とは・・:2009/06/27(土) 16:22:08 ID:tjnBRfwh
>>447 様 勉強させて頂いております。有難うございます。
>>445 -446 なるほどです。
教育活動安全委員会なるものが取り扱う保険(PTA共済?損保委託?)の実情は解りませんが、
センター保険と保証の範囲が異なっているようですね。
最近では病気入院にも対応するものが出てきており、その運営についてよくわからないでいます。
少なくとも、給付率は低いと伺っていますので、かなりの利益が上っているのではないのでしょうか。

>>447 につきましては、教育行政の言葉や態度にそれが表れており、特に当地ではその傾向が強いのです。
以前書き込みました「指導カルテ」の問題でも、遵法の問題を意的されているのにも関わらず、
これを理解しようとしておりません。
文科省も口ばっかしで、のらりくらりする様は、これと似たようなものだと思います。
「法律通りの行政」など彼らの頭には無いのでは、と疑いたくなります。
450名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 17:08:08 ID:7dIA0S8I
>>445
ややこしい但し書きの括弧等を飛ばして読んでみると分かると思いますが。

「学校の管理下における児童生徒等の災害につき、
保護者又は当該生徒その他政令で定める者に対し、
災害共済給付を行うこと。 」

損害賠償との調整なら、同法第十六条、第三十一条も見ると良いと思います。
451名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 19:41:25 ID:Vw9fdpHd
センター法第16条
3 第一項の災害共済給付契約には、学校の管理下における児童生徒等の災害について学校の設置者の損害賠償責任が発生した場合において、
センターが災害共済給付を行うことによりその価額の限度においてその責任を免れさせる旨の特約(以下「免責の特約」という。)を付することができる。

 この規定を保護者に理解してもらう必要があるので、同意を求めるよう定めたものではないのかな?
であるとすると、この同意の意味は、センター共済に加入するかどうかの同意ではない、と言うべきではないだろうか?
 教委には、子供の学校での災害の保障について、責任を定めた規定がないのだろうか?
其れなら、センター共済に加入するかどうかは任意であろう。しかし、そんなことは考えられないよね。
あり方さん、教委には、加入する義務または、加入に相当する規定はないのでしょうか?
452名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 22:28:54 ID:Vw9fdpHd
NHK受信料契約と同じ形態の法律だ。
私の場合は学校側は、同意と言う言葉を聴いて、其れなら同意しないと言うと、
加入を単なる任意保険のように勧めなかったが、強制保険であることを言わなかった。
これは行政庁に老いても、強制保険であることの理解認識がないことを意味してる。
>>419のサイトの説明で、「一般的に加入してる」などと曖昧な表現をしているのも、
強制任意の区別をはっきりと認識してないことの表れである。
453名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 23:21:57 ID:HmYv/eCh
子供たちに日本人のための日本を残すために!

日の丸を侮辱する在日朝鮮人達。本当にこんな人たちに選挙権が必要なのでしょうか?
この人たちが、日本の国益になるような人物を選ぶとは到底思えません。
民主党の議員たちは、こんな危険な人たちに選挙権を与えて、本当に日本の国益になると
思っているのでしょうか?

youtube版 
http://www.youtube.com/watch?v=yIcVnZZ-vLw
ニコニコ動画版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7361457

是非、この事実をいろんな人に広めてくださいお願いします。
454名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 06:37:58 ID:TN5CpYNM






秋田







455名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 10:45:42 ID:hZ3F7BfV
>>456
>日の丸を侮辱する在日朝鮮人達。

なぜ?侮辱する?
456PTAのあり方とは・・:2009/06/29(月) 05:14:13 ID:HLWrxA8I
>>451 様 応答が遅くなり、大変失礼致しました。
>あり方さん、教委には、加入する義務または、加入に相当する規定はないのでしょうか?
我が子の通う学校では強制的な表現となっておりますが、徴収は教材費と一緒となっております。
「任意」なのではないのでしょうか。
もう少し勉強致します。
457名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 11:56:02 ID:u1a2Wbpd
殺人鬼真寿美も変態痴漢植草も冤罪?
まさかオウムも冤罪とか言い出す?
非市民の発想は怖いよ…
友達いないと妄想が膨らむんだろうな
458名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 20:22:02 ID:ert1HNcm
>>457
幽霊電気屋はここでも自演中w
【2009年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】6

459名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 20:34:04 ID:md8gWInE
>>456
通常、PTA会員=被保険者
となってます。
我が地域では各会員が任意だとかの表現はありません。
会員数×73円とか、42円とかって話です。地域によっては200円以上のところもありますし、
学校(PTA)によっては自治体がらみ(区Pや市P)のもののみだったり、PTA共済だったり、
学校主体の振興会系が保険会社との間に入っていたりします。

給付率については年度によって、地域によってばらつきが非常に大きいので、
議論しにくい問題でありますし、保険会社によってもまちまちなので
当スレにおける「違法かどうか」という問題に繋がるとは思えず、地域によってとしかいいようがないかもしれません。

「怪我や事故は自己責任」だと思えない保護者が多すぎるので、かけないわけにはいかないのが
今の学校やPTAの判断じゃないでしょうか。
460PTAのあり方とは・・:2009/06/30(火) 05:28:55 ID:5WRUOPg7
>>495 様 
>我が地域では各会員が任意だとかの表現はありません。
PTAが任意に基づく団体であることは周知の事実だと思います。
その団体が取り扱うPTA共済についての説明責任について、
@センター共済や損保会社の扱う保険との違い
A運用状況・・PTA共済が廃業せざるを得ない状況となった頃、新聞報道にて積立金の扱いが報じられ、
       監督官庁からその取扱いについて説明を求める通達が出た経緯があります。
の2点についてなされていない状況だと思います。
そもそも、入会契約自体に問題があるのに、なぜ活動するしないに関わらず強制的に徴収されるのでしょうか?
センター共済は、学校での教育活動中の災害について補償するものだと思いますが、
PTA共済はPTA活動中の災害について補償を行うものだとすると、強制は単なる資金集めとしか思えません。

私は、PTAの学校支援団体として資金提供する背景に関係公益法人への教育資金流用問題がある、と考えておりますので、
その資金集めについて、そもそものPTAの違法性(入会契約の瑕疵)に関連があるものとして問題提起しております。
現在、公益法人については「役人の天下り先」として問題視されておりますが、教育界は戦後「聖域化」していることを背景に
やりたい放題となっているのではないか、と疑う次第です。
461名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 07:23:58 ID:efibvvpD
しかし、こんなに教育行政に問題が、それも重大な問題があるのに、
日本の文科大臣ほど、何の働きをも示さない大臣がいるだろうか?
462PTAのあり方とは・・:2009/06/30(火) 09:31:38 ID:icQwV4VC
私は以前 >>377 にて「図書費・教材費の流用問題」に触れました。
日PのHPによると、会員は約1千万人とのことですが、図書費年額1,000円(月額100円)、
教材費(教師使用分)年額2,000円(月額200円)を”会員”である保護者が負担すると、
年間300億円のお金が集まりますので、その分一般財源を他に廻せます。
年収1,000万円プレーヤーが3,000人確保出来ます。(1都道府県当たり約64人分=当地教委所管の公益法人数!?)
文科省職員は3,800人位と聞き及んでおりますが、その他、地方国立大学からの受け入れ等もありますので、
毎年の定年退職者は多いものと思われます。

PTA共済など、漢検のような状態になっているのでは・・・
PTA(保護者)の私費負担により天下り先を確保しているのでは・・
と、ついつい邪推してしまいます。

邪推はともかく、PTAを”一生懸命”行う行為を利用されてはいけません。
463名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 13:48:36 ID:Mc98Nqc3

  
   モラルの欠片も無い自営業者


  
464名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 17:11:01 ID:RGmR0iRw
しょうがないよ。
こいつら人間じゃないんだもん。
465名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 22:31:21 ID:IDmFMU9m
公営住宅住まいの自営業者です。
昨年度PTA役員をやりましたが
そんな私はクズですか?
466名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 02:39:35 ID:oAFEwMB8
クズでも救われる有り難い教えがあります。
詳しくは電器屋店頭でご覧ください。
467名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 05:56:25 ID:2cbEYAuo
4月の総会で承認された予算案を、1円単位まで使いきったかのような会計監査報告書。


疑問解決のためPTA役員の総務役員になりましたので、実態と違法箇所についてレポート作成したいと思います。
468PTAのあり方とは・・:2009/07/01(水) 09:48:50 ID:LAHGjqFr
>>465
荒らしには乗らない方がいいようです。

>>467
くれぐれもご無理なさらぬようになさってください。
陰ながら応援致します。


私の方は、
今後の方向性を定めるべく、法律相談と行政相談(県)に出向き検討しました。
両者の見解からすると「行政の裁量権」についての争いになりそうで、特に行政相談においては、
行政による自浄作用を求める事は不可能に近いことが判りました。
入会契約の瑕疵による消費者契約法上の問題、寄付の強要等公益法人法上の問題、PTA会議への
スクールカウンセラー派遣の問題、PTAからの寄付をPTAの予算化し受け取るといった地方財政法・
地方自治法上の問題、学校による有料授業の問題等については、それぞれ細分化し、
学校の事例とPTAの事例と分けて行わないと縦型組織では処理出来ないようです。
結論として、
多岐にわたる内容を個別に整理し、市、県の担当部局に対し個別に請願や不服審査請求することになる、
と考えております。
民事調停については、弁護士の見解として効果等については「薄い」との内容でしたので、
訴訟を行うべきか、色々と再検討しております。
文科省は、途中より個別の対応でありながら動きそうありませんので、正式な文書による回答を求め続けております。
469名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 09:59:58 ID:C6QhP5XN
世の中まだまだ暇な人がいるんですなあ。
会費もいいけど、ちゃんと年金は納めてくださいね。
払えなければ減免制度もありますから、違法、憲法違反なんて言わないで。
あと服薬管理をしっかりして、くれぐれも飲み忘れの無いように。
470名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 10:42:21 ID:oAFEwMB8
心の病は祈祷により治ります。
まずは電器屋店頭で壷を購入してください。
471名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 12:51:09 ID:PZ6TVQYu
>>465
市民の税金を食い荒らす市営団地人など興味無しw
472名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 21:16:17 ID:SKkDk4KB
>>471
あなた、その発言、市営団地の住人から訴えられるよ。
もしもそうなったら、身元はすぐに分っちゃうけど、お分かりですか?
473名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 22:19:40 ID:7K0vftLR
>>472の店で壷と印鑑とガラス玉販売中。
474名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 22:38:21 ID:1Rbu3yvh
俺は歴代の文科大臣の中で、あの森山という女が一番嫌いだ。あの顔、いかにも悪党と言う顔である。
教育行政を担当したやつは、生きているうちに何とか復讐したいものだ。百倍にも二百倍にもして返したいものだ。
475471:2009/07/03(金) 12:24:07 ID:XWf3TpFH
>>473
あなたのもろもろの発言は、

PTAを擁護するような者は、差別的な発言を平気でする低劣な人間

というイメージをばら撒くことになり、
PTAに対するネガティブキャンペーンになってしまうと思うけど。

わざと、やっているの?
476名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 13:17:44 ID:NudBpQMY
>>475
嵐さんがPTAを擁護しているようには見えないけど?
477名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 14:13:14 ID:WnixuElY
自演電器屋叩きはPTA擁護の荒らしと認定されるらしい。
イラねらーの低脳さを証明しているではないか。
478名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 14:38:47 ID:XWf3TpFH
>>476
じゃあ、嵐様はPTAや自治会に対してどういうスタンスなの?
私の見る限り、擁護しているように思えるが。
479名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 14:42:00 ID:8rSDSMyW
>>478
嵐と認定していて相手するのは自分も嵐だと言ってるようなもんだw
480名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 14:59:29 ID:WnixuElY
>>478
お前を馬鹿にして楽しんでるだけだよ!
481名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 17:04:06 ID:P92xO4Eq
どっちもどっちだよ、ばぁ〜か!
482名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 22:33:49 ID:WnixuElY
馬鹿にばぁ〜かって言われてしまった…
大人だから怒らないけどな。
仕返しに壷割ってやろうか?
原価いくらだ?www
483名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 22:35:18 ID:Vqby78VQ
単発IDを相手にしてもむなしいだけ。
484名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 06:09:46 ID:3GAEyL0c
>荒らしさんには理屈も嫌味も通じません。何をいってもエサになります。
485名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 08:36:25 ID:4j9oCGUv

PTAも自治会町内会同様に『悪』。

『悪』に染まらないようにしよう!
486名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 14:50:24 ID:2BXD0dFF
なら何が「善」なんだい?
教えてくださいよ。 
487名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 15:37:56 ID:4j9oCGUv
>>486
善とは、人が自由と言う権利能力を原初から有しているものと認め、その自由権を尊重することであり、
その具体的な方法として、相手の自由意志を確認すると言う行為、これが善行である。
 自由意志に基づき法律を制定したのである。 
 相手の自由意志を確認する方法を、法律で定めたのである。
 人が見ていようがいまいが法律に従っているのは善行をしているものである。
 さらに法律を守る境地からさらに上位の境地がある。それは隣人を自分を愛するように愛することである。
  
488名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 15:41:49 ID:IRVmdCmY
☆衝撃の事実☆
・植草教授痴漢事件は冤罪であると毎日のように長文を書き込む暇人。
・植草教授痴漢事件は国策逮捕、CIAの陰謀、宇宙人の仕業と、意味不明の戯言を繰り返すキチガイ。
・矛盾を指摘されるとスルーして話をすり替える低脳。
・北朝鮮のミサイル発射を衛星打ち上げであると擁護する在日朝鮮人。
それが>>485の正体である。
489名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 15:42:17 ID:4j9oCGUv
文科省(行政府)や教委そしてPTAの違法は雲のように垂れ込めている。
PTAを排除しなければならない。その手段として、PTAを辞める事である。
みんなで辞める事である。
490名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 15:56:36 ID:gGnA+0PS
>>489
そうですね。
        PTAを解散させる
と言っても、じゃあだれがその決定をするのかとても難しいですね。

PTAに疑問を持つ、一人ひとりが退会の決断をし、その結果、従来型の
全員強制加入型のPTAが消滅し、真の有志によるPTAが生まれる。

これがいいのではないですかね。
491名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 16:33:50 ID:l0owkeFu
>>489

その理屈なら文科省や教委も排除しなきゃだめでしょ
492名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 16:41:11 ID:w2X59ALo
>>491
違うよ。
排除すべきは>>ID:4j9oCGUv
493PTAのあり方とは・・:2009/07/04(土) 17:32:11 ID:ZAMEP1Ik
PTAの違法性を行政に訴えたところで、行政は裁量権をもって抵抗してきます。
行政訴訟は費用と年数を要しそうです。
PTA相手の裁判(民事調停)には抵抗がありますし、結果が良くとも「自己満足」に終わります。
県Pなどの公益法人相手でもいいのですが、公益法人認定法の解釈において決定打が見つかりません。

違法性を黙認すべきではないので、色々検討しておりますが、

まずは保護者の裁量権(入会拒否や退会)を行使するべきだと思うようになりました。

悪だ、善だ、と言ったところで、裁判に依らなければならないのであるならば、「こんなもの必要ありません」と、
少しの勇気を示し、毅然と振舞うべきです。
>>490 様のご意見に賛成です。
494名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 17:32:30 ID:4j9oCGUv
>>491
文科省や教委の制度を排除してはならない。そこに就任する人間である。
そいつらが今の政府の手下人なのだ。その手下人たちが、PTA屋自治会町内会等の
住民団体を操っているのだ。そこで、この政府とその手下人たちを排除しなければならない。
政府とは与党である。であるから、今度の選挙で、自公民の与党を排除しなければならないのである。
政権交代である。政権交代すればすべて解決するとは思わない。しかし、その端緒となるだろう。
選挙とはそういう政治の変革を求めるものなのだから。
495名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 17:37:18 ID:4j9oCGUv
>>493
>県Pなどの公益法人相手でもいいのですが、公益法人認定法の解釈において決定打が見つかりません。

公益法人認定法のどの部分の解釈に決定打がありませんか?
今までおしゃって居られるのかもしれませんが、そこを指摘してみてください。
496PTAのあり方とは・・:2009/07/04(土) 17:44:39 ID:ZAMEP1Ik
>>494
私は最初にこの問題を民主党系の県議に持ち込んだのですが、理解して貰えませんでした。
次に相談した自民系市議はPTA上がりでしたので、直接動くことに抵抗を示し、審査請求の
アドバイスをくれました。もう少し偉い人へ相談するつもりでしたが、皆自民系でしたので止めました。
議員自体が「流用」予算を認めているので、政治家や政治屋には期待出来ません。

共産党は後が怖いし、社民系は話になりません。

どこがよいのですか?
497PTAのあり方とは・・:2009/07/04(土) 17:57:10 ID:ZAMEP1Ik
>>495 様 この法律を持ち出す上で、もう少し理解を深めたいのです。
認定法第17条の対象となる「・・使用人、その他の従業員は、」の解釈です。
同法のガイドラインにも、施行令にも、詳しく示されていませんでしたので、現在探しているところです。
ちなみに、
施行令第2条の2「社員その他の構成員又は会員若しくはこれに類するものとして内閣府令で定める者
        (以下この号において「社員等」という。)の相互の支援、交流、連絡その他の社員等
        に共通する利益を図る活動を行うことを主たる目的とする団体 」
が単Pを示すものではないか、と思っております。

すみません。外出致しますので応答が遅れます。お許し下さい。
498名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 18:09:40 ID:w2X59ALo
>>496
あなたにお勧め♪

http://www.hr-party.jp/index.html
499名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 19:50:37 ID:4j9oCGUv
>>498
>前文
 われら日本国国民は、神仏の心を心とし、日本と地球すべての平和と発展・繁栄を目指し、神の子、仏の子としての本質を人間の尊厳の根拠と定め、
ここに新・日本国憲法を制定する。

神仏の心って何だ?
500名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 20:15:33 ID:IRVmdCmY
☆衝撃の事実☆

・違法性追求住人=スレ主只一人は幸福の科学信者だった
・大川の命令で、さり気なく勧誘している
・巧妙な布教活動を展開しているが、誰にも相手にされない
501名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 21:05:06 ID:4j9oCGUv
>>497
一般社団法人に関する法律で、「・・使用人、その他の従業員は」を定めているはずですが、
その規定を、私は探したのですが見当たりません。ご存知ですか?

 とにかく、今のPTAは公益法人認定を受ける資格はない、と思います。
法令違反が多いので。まず名称、脱税、一部のものの利益を図っていること、
学校教育活動と混在してることなど、です。

 日Pに加入していない単Pがあるとした場合、そこに名称の問題があります。
単Pは日Pと誤認される名称を使用しています。少なくとも、日Pの一員と誤認させる名称を使用しています。
ここが法令違反の始まりです。

 日Pは、会員数一千万と言っていますが、どうしてそんなに居る筈があるんでしょうか?
502名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 22:06:15 ID:4j9oCGUv
そして,PTAに入らないと言うことは、学校に入らないと誤解され、
学校に入らないのに、学校に来ていると言う風に見做される。さもなくても、
皆が(PTA) 会員が活動して、学校に寄付などをしてるのに、PTAに入らないで、そのものを使用している、と
他の保護者は思い、子供達も思うのである。かくして、PTAに入らないものは肩身の狭い思いをしなければならなくなっている。
これは差別意識になり、このような差別意識を持っている限り、平等ではない。ここが訴えるべき被害状況であると思う。
このような被害状況をもたらしているのは、教委とPTAの違法行為にある。このような差別意識は
勉学の妨げになるのである。このような差別意識は完全に払拭されなければならない。PTA独自の活動でも、
PTA会員のためだけの活動で、不特定多数への公益サービスではない。
503名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 22:46:00 ID:4j9oCGUv
>>496
>共産党は後が怖いし、社民系は話になりません。
どこがよいのですか?

共産党は一応理解は示しましたが、後は音なし。公明党は聴くだけ聞いてあとは音なし。
しかし、共産党は理解し同情はしますね。後が怖いと言われる訳が判りません。自民党は
このような違法の引率者ですから。社民民主は知らないので。
どれもこれも役に立ちませんでしたね。後は弁護士ですね。弁護士でもお金にならないものは
あまり興味を示さないかも。それから、あなたがしっかり勉強を完成させて、本人訴訟を起こしても、
あなたが正しければ一層、裁判所の受けが良くないかも。裁判所は、法曹界を擁護しますから、
弁護士が素人相手に負けると言う評判を造りたくないのです。となると、地域で信頼される人と思われるように、
その都度為になる意見を言うようにする、と言うことになるかも。
 そういえば、文科省のソウドウと言う人があなたのことを言っていました。
すごい人だと。
504名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 07:53:18 ID:QmJ07M6j
本気なら国会に乗り込めばいい。
解散も近いみたいだしさ。
ご当地の嫌われ者が当選する確率は低いけどね。
505名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 09:23:16 ID:PnOYIV7L
>>504
そうだな
宗教団体も乱立していることだしなwwwww
506PTAのあり方とは・・:2009/07/05(日) 10:58:22 ID:+h/AO21E
>>501 - >>503 様  ご応答有難うございます。
>>501 この「使用人、従業員」の解釈をしっかりしていないと、単Pの問題として片付けられてしまうのです。
そうなると、私の目指す「行政主導による是正」の可能性が「消費者契約法」上の問題のみの議論となり、
少し弱くなることを懸念しております。認定法は社会教育法12条の壁を破る、唯一の法律だと考えていたので・・
もう少し探します。これを探してから、個別の交渉となりそうです。
名称使用の問題もポイントになるのですが、これは「共通の利益を図る活動をする団体」としての規定が有効だと思います。
日P=県P=単Pと認められるものと考えます。ただ、単Pの「寄附の強要」が日Pの責任であるとしたいのです。

>>502 まさに懸念する内容です。

>>503 共産党の件は「思想上の問題」です。
理解や同情は示してくれる方々だと思いますが、彼らの考え全てを受け入れられません。
違いすぎると思います。困った時だけ頼る、ということには抵抗があります。
法曹界の件は、簡易裁判所の窓口や法律相談で感じました。あまりに「実害」にこだわるので・・。
又、素人が法律を持ち出すことに、かなりの抵抗があるようですね。

文科省のそのお方は存じ上げません(私が交渉している3人にそのお名前はありません)が、
あまりにしつこい、と思っているのでしょう。
ただ、私は、混乱を善悪なく収拾出来るのは文科省のみなので、この混乱を納めて頂きたいと
お願いしております。
地方自治との問題(財政)も関わるので難しいでしょうが・・・・。生意気言いましてすみません。
507PTAのあり方とは・・:2009/07/06(月) 22:30:17 ID:fbdnPqB8
教祖様
至る所で相変わらずの御活躍天晴でございます。
尊敬いたしますです。
どこまでも貴方様に憑いて逝きます。
508名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 23:25:13 ID:ltbqWMiR
今の教委は、教育における平等とは、行政に対する寄与に応じて、配分されるのが平等である、もし、
行政に対する寄与を無視して、一律平等にするなら、それは、悪平等である、と言いました。
行政に対する寄与とは、公民館建設に拠出(お金、労働)すること、行政の下請けをすること、
PTAを通じて寄付をするなり、PTA活動をして学校を補助することなどです。
このような寄与に応じて、生徒なり、住民を差別することこそ平等である、と言っています。
冗談を言っているのではありません。本当の話です。
 この事案はよく考えないとわかりにくいかもしれませんが、とんでもないことなのです。
皆さんは、どう思いますか?法律や憲法が言う平等とはこのような行政庁の言う平等でしょうか?

 こういう行政庁のおかげで、上のような寄与をしないものは、平等なサービスを受けられないでいるのが現実なんです。
こういう差別をされるのが恐ろしいので、嫌々ながらも、自治会町内会、PTA
に入るのではありませんか?
509PTAのあり方とは・・:2009/07/06(月) 23:36:33 ID:fbdnPqB8
さすが教祖様です。
凡人には理解しがたい論理展開には敬服いたしますです。
510PTAのあり方とは・・:2009/07/07(火) 10:00:48 ID:3xGfX7ul
>>508
自治体では「協働」などと称し住民に色々な押し付けをする傾向にある、と思います。
地方分権に向けた動きのようですが、私は真の「協働」であるのであれば否定しませんが、
どうもそうではなく、予算節約のためのボランティアの強要が目立つように思っております。

政治に関しては自治会・町内会から一定枠で市議を、市議から県議、県議から国会議員を、と
いう声も聞こえてきますが、分権に先駆け議論されるべきで、この考えは個人的に賛成です。
PTAも教育行政の中での自治機能として活用を求める声もあり、学校評議員制度などからしても、
より活用されるべきものと考えます。

ただ、これからの時代は住民としての厳しい目線を向けるべきで、さもなくば奴隷化されると
危惧しております。
自治会やPTAの会計等の問題が多発する中、行政を含めたこれらの下請け組織に対する監督・監視を
強化する為の仕組み作りを忘れてはいけない、と考えます。
これが出来ないのであれば、「第2の隣組」にならない内に解散させるべきでしょう。
511PTAのあり方とは・・:2009/07/07(火) 10:04:35 ID:3xGfX7ul
>>510 続き
文科省と都道府県教委、都道府県教委と市町村教委の関係も行財政改革のなか、平成19年に
責任の所在をはっきりさせましたが、最近では分権化の動き(行政の見解)が見られます。

以前にも触れましたが、学校評議員制度自体が学校長の権限強化に際してのガス抜き機能であり、権限を
分散しておきながら訴訟の際には教委が出てくる、など法律上の「責任」において疑問点も多く残ります。

要は「訳が判らない」運用になっており、最終的には「全ての責任は家庭にある」とするような
表現も見られるようになっています。

何のために納税するのか? 税金の行き先はどうなっているのか? それらの行為は法的に問題はないのか?
関心を持って生活する必要があるものと考えます。

第三者による監視が有効だと思われ、教育オンブズマンを求める声もありますが、現行のオンブズマン制度は
単なる行政の減圧目的の下請け組織であり行政そのものであるため、問題の解決にはならないと思います。
512名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 01:33:07 ID:3HsuhRmf
島根県出雲市の市営住宅で中二男子が父親殺し

キーワードは「市営住宅」
513名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 06:18:29 ID:3HsuhRmf
無職で生活保護を受けていた埼玉県の父子3人が万引を繰り返し質入れ700万円。

キーワードは「生活保護」
514名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 06:40:13 ID:lISAzW1f
>>512->>513
キーワードはスルー
515名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 07:11:29 ID:3HsuhRmf
<京都教育大>学長が辞意 集団準強姦事件の責任取り

キーワードは辞意ならぬ「自慰」
516名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 08:32:27 ID:2lSL9xKf
名称の問題と言えば、元の小泉総理の靖国神社参拝も,名称の問題なんだよね。
内閣総理大臣小泉と記帳すると、それは行政府の行為としての、宗教的行事と言うことになるのだ。
小泉は、これを平気で強行していたのだ。故意に強行していたのだ。
 名称の詐称は、単に名称の使用の問題じゃなくて,詐欺とか,約束違反の重大な違法行為となるのである。
特に公法人に関係するときは。これに多くの国民が騙されるのである。騙されているのである。
PTAという名称は、内閣総理大臣小泉が神社の参拝をするという記帳と、よく似ている。
教委が任意の社会教育関係団体の事業を自分のものにすると言う意味なのだから。
 このような、法律に反した行為をするものを独裁者と言うのである。
 世の公序良俗を破壊し、世を混乱無秩序に陥れるもの、即ち独裁者を殺害するものは、
最大の善行をするものと、西洋の政治史では見做されている。これは法治国家である日本においても
同様である。
517名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 08:40:27 ID:2lSL9xKf
一人の人が法律を制定するなら、その人の都合の良い法律を制定するだろう。
人それぞれに都合があるのである。ただ一人の都合が優先されると、他のものは、
どうなるだろうか?一人の人の都合に反したくなるのだ。つまりここに反乱が発生する
余地が生じる。そこで、この独裁者は、権力をかさに、自分に都合の悪いもの、自分に
反対するものを粛清するのである。恐怖の独裁制である。他のものを奴隷にするのである。
 こういう弊害を排除するために、民主制と言うものが発生したのである。
よくよく考えてみよう。
518名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 08:50:06 ID:2lSL9xKf
靖国神社に参拝する会などを結成し、毎年集団で参拝してる自民党は、
独裁者集団であると断じなければならない。
519名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 09:04:15 ID:3HsuhRmf
>>518のキーワードは「民主党」

>>518のキーワードは「植草」

>>518のキーワードは「真寿美」

>>518のキーワードは「酒鬼薔薇」

>>518のキーワードは「冤罪」

>>518のキーワードは「ソース」

520PTAのあり方とは・・:2009/07/08(水) 14:07:26 ID:A/9IE6dZ
>>516 ->>518
この問題については、私は肯定的に捉えておりました。
今の日本は自虐的すぎる、個人の思想を役職に就いたからと制限すべきではない、と。
簡単・単純に考えておりました。

法律の面から考えた時、問題点が見えてくるのは「PTA問題」も同様のようですね・・。
かの議員団のメンバーも単純に考えているのではないのでしょうか?
どちらにせよ、法の側面から見直す必要があり、広く伝えられるべき問題として認識致しました。

先に挙げました課題について、条文は見つかりませんが、
以前他の方のレスにより教えて頂いた「公益法人設立許可及び指導監督の運用基準の運用指針について(総務省)」
によると、分担金は会費収入とされておるようであり、その会費自体が単Pなどの説明責任に欠けた上での徴収実態
となっている以上、「寄付の強要」の結果としてのものであり、県Pや日Pの理事等がそれら単P役員から構成されている
事実に基づき、やはり公益法人認定法17条に触れるのではないか。
又、公益社団法人としての人格の基礎となるべき分担金=会費について、このような徴収実態は消費者契約法上の問題
以前に「相応しくない」ものである、と考えを整理しつつあります。
「公益」を謳う以上、「公序良俗」は重要視されるべきです。
521名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 15:48:27 ID:7CMEAd67
はいはい。キョーヨーキョーヨー。
522名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 16:46:44 ID:lISAzW1f
>>520
日Pの役員がどういう構成かご存知ですか?
歴代ほとんどの会長は現役単P会長ではありません。
副会長も半分以上は現役ではありません。
大抵は都道府県PのOB会長です。
都道府県Pの役員もまたしかり・・・
単P会長をこなしながら都道府県Pの会長をこなしつつ(へたするとその下の区や市のも)、
日Pの役員なぞ常人にできるものではありません。

つまり、あなたの
>県Pや日Pの理事等がそれら単P役員から構成されている事実
といった論理は破綻しております。
523PTAのあり方とは・・:2009/07/08(水) 17:21:15 ID:A/9IE6dZ
>>522 様 ご教授ありがとうございます。
そうですよね。単P会長が出来るはずはないのです。
OB、OGが仕切っているのですよね。
現役なのかOBなのか、日Pや県Pなどにも明示されていないようですね。
でも、学校長が理事をしている場合や学校評議員である場合もありますので、
論理破綻までは行かないと思います。
つまり、学校関係者が「寄付の強要」を先導しているという疑いは残ります。
民間人の場合、悪気はないものと思われますが・・。
524名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 22:07:49 ID:QCv80gJ4
うわあOB,OGが仕切るタテ構造って、単P⇒県P⇒日Pのピラミッド構造の中にも
ちゃんとあるんだね。
525名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 23:57:59 ID:3HsuhRmf
>>524のキーワードは「自演」

526522:2009/07/09(木) 07:11:28 ID:3TvUmpwD
>>523
ちなみに今年度の日P役員は会長が前年度熊本県P会長で、副会長4人のうち2人はOBとなってます。
寄付の強要?問題は日Pよりも都道府県や市・区Pの安全互助会がグレーだと思います。
しかし、そこを突いてあなたの地域のPTAが変わりますか?
問題を上に持っていくほど、個人じゃ無視されますよ。

>>524
仕切るんじゃなく、現役じゃできないの!
本業がないのなら別だけど・・・
527名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 07:12:12 ID:fo0//AuI
想一想全球性!
528名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 08:47:50 ID:iiZ1EQ54
没有人愚弄药物
529PTAのあり方とは・・:2009/07/09(木) 13:45:44 ID:R/1Nh8/W
>>526 様  ご助言ありがとうございます。
ちょうどご質問させて頂こうとしていた内容です。お詳しいのですね。
安全互助会とは「PTA共済」に関わることですか?そうだとすると、勿論問題視しております。
現在勉強中ですので、色々とご教授頂ければありがたく思います。

末端会員は日Pや県Pの会員であることは殆ど知らないものと思いますし、子供の通う小学校の場合、
PTA会則にもその旨の記載は見当たりません。
単Pの財産である会費を会員の意志確認(個人負担であることの確認)をせずに他へ移す行為は「寄付」
と見なすべきであるものと思われ、これは先に挙げましたとおり、結果的に「寄付の強要」であり、
公序良俗に反するものと考えます。公益法人認定法以前の問題ですね。

私は当地のPTAを変えようなどとは思っておりません。退会しましたので・・。
これらの違法性について、行政主導による是正を求めているのです。
今のところ無視はされていないようですので、今後も声を上げ続けるつもりです。
又、回答次第では文科省へ(市及び県教委の不作為などで)審査請求しようとも考えております。

>>524 様 単Pから市P役員になった人から“口の堅そうな人”を一本釣りするのでしょう。
だんだん上へ行くほど良い事しか言わなくなるのでは?口封じの材料(飴、鞭?)に興味があります。
「PTAの違法性」は彼らの貴重な労働の賜物なのでしょうか?
このような団体に分担金だけではなく労働も強いられているのかと思うと、ゾッとします。
530名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 13:59:30 ID:ilSP8juh
>>529
>私は当地のPTAを変えようなどとは思っておりません。退会しましたので・・。

おお、けっこう退会する人が出てきていますね。
九州で翻訳のお仕事をされている元会長さんも退会されたようですし、
作家の川端さんもついこの間退会されたし。
あり方さんも含めどなたも男性ですが、女性で退会した方もいらっしゃいますね。

「任意加入にしろ!」と叫ぶより、一人ひとりが退会する方が早いかもですね。
でも、退会がそう簡単なことでないのも確かだから、両面作戦がよさそうですね。
531PTAのあり方とは・・:2009/07/09(木) 16:08:37 ID:R/1Nh8/W
>>530 様 両面作戦が有効だと私も思います。

それにしても、PTAの行いは、公益法人認定法(略称)巻末の公益に関する事業23項目中6項目の「公益」に触れるようです。
「国民の心身の健全な発展(別表9)」に寄与しておらず、「不当な差別又は偏見(別表12)」を生み出し、
「思想及び良心の自由(別表13)」と「消費者の利益(別表22)」を不当に奪い、各種の強制的な行為により結果として
「地域社会の健全な発展(別表19)」を阻害しているように思えます。
先の議論は「公益法人」としての禁止規定の問題を問う為のものでしたが、どうやら公益法人としての資質(事業内容)を問うべき
ものだと思います。
これで「公益」の推進とは、恐れ入ります。
地域、リーダーの考え一つでその「あり方」が変わるのであれば、その事業性が問われるべきです。
532名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 16:36:17 ID:iiZ1EQ54
東京地検は9日、同地検の40代の男性検察事務官が、常磐線車内で女性の体を触ったとして、警視庁に現行犯逮捕されたと発表した。

地下鉄の車内で女子高校生に痴漢行為をしたとして、警視庁目白署は9日までに、東京都迷惑防止条例違反容疑で、埼玉県和光市職員の篠田隆行容疑者(33)=練馬区=を現行犯逮捕した。
同署によると、容疑を認めているという。
逮捕容疑は6日午前7時ごろ、東京メトロ有楽町線上り線の平和台−要町駅間の車内で、女子高生の体に、ズボンのポケットに入れた振動器を押し付けた疑い。
533名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 18:36:10 ID:ZraeAddi
>>529
>単Pの財産である会費を会員の意志確認(個人負担であることの確認)をせずに他へ移す行為

通常はPTA会員が任意であることや安振会等の保険の説明をするはずですが・・・
そうでない地域もあるということで、その地域の連合会に直訴したらどうですか?

>“口の堅そうな人”
あたりのレスですが、
ずいぶん勝手な想像ですね・・・市P役員になったこともなく理解できるんですか?
ボランティアに飴も鞭もありませんよ。
あるのはたいした意味のない「名誉と信用」だけです。

地方にいくと、その名誉と信用を元に本業に繋がることもあるようですが、
それはPTAでなくともよくある人づきあいの範疇ですので、個人の勝手だと思います。
534名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 18:39:13 ID:ilSP8juh
>>533
下種の勘繰りかもしれませんが、男性でPTA活動にそれなりに熱心な方は、
かなりの割合で、仕事の上でもメリットがある方が多いようです。

「だから、いけない!」と言うつもりはありませんので、噛み付かないでね。
535名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 18:41:54 ID:/z2Vr0gE
教育の何たるかも知らないでおきながら、「教育、教育」と叫んでいるのだ。
こんなPTAに入っていると、正しい教育を受けづ、正しい教育をせづ、とすれば、
入らないほうがずっとましな人間を創っているに違いないのだ。自治会町内会と同じ。
われわれは、入らないもの同士での繋がりを、このスレで欠かさないようにしよう。
このような過渡期にはそれが必要である。
536533:2009/07/09(木) 19:01:21 ID:ZraeAddi
>>534
>かなりな割合
とはあなたの地域で、ですよね?
少なくとも私の周りの他校の男性会長(5名)は1%も仕事上の利益には繋がっておりませんよ。

なぜ分かるかというと、サラリーマンだったり、公務員だったり、自営業でも職場がすごく遠かったりだからです。


>>535
叫んでないし、自治会や町内会と同じじゃないし、われわれ扱いして
このスレに来てるまともな方まであなたと同列で語らないでくれる?
みんな迷惑してると思うよ。
537名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 19:22:01 ID:/z2Vr0gE
>>536
たいした意味のない名誉と信用?これが大事なんでしょう?
これが仕事上の利益に繋がると考えるのが普通ですよ。
すぐに効果がなくともね。

>このスレに来てるまともな方まであなたと同列で語らないでくれる?

このスレに来て、PTAに入っているものがまともで、名誉と信用を得ているなどと
思うほうがぜんぜんおかしいですね。
 PTAに入っている人は、すべて愚劣な不名誉な日本人と言わなければなりません。
不特定多数の国民を教育するなど、バカも休み休みにしろ、と言うべきですね。
538名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 19:23:56 ID:/z2Vr0gE
日本の政治が三流であると言われるのは、PTAがあるからだと言っても過言じゃないですよ。
539名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 19:30:18 ID:/z2Vr0gE
>>536
>自治会や町内会と同じじゃないし

自治会町内会と同じですよ。自治会町内会も、教委の息がかかって
社会教育に、違法に侵入していますしね。PTAと同じです。
540名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 19:42:24 ID:ZraeAddi
>>537
たいした意味のない
って書いてるでしょ!・・・全然大事じゃないし、利益に繋がってないの知ってるからね。
ただし、我が地域では!・・・それも書いてるでしょ。

理解力に乏しい方なんですね。

>PTAに入っているものがまともで、名誉と信用を得ている
だからたいしたもの得てないって!
あなたとは全然話にならないから、同列にされたくないんですよ。
みんな迷惑してます。

ご自分が>>537で書いてる矛盾は分かりますか?
名誉と信用が仕事上の利益に繋がるのが普通といっておいて、
>PTAに入っているものがまともで、名誉と信用を得ているなどと
思うほうがぜんぜんおかしいですね
と書いてます。
それに、断定ばかりで少しも同調できません。

やはり迷惑な方のようなので、書き込みしないでください。
541名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 20:07:28 ID:/z2Vr0gE
>>540
迷惑なので書き込みしないで、なんてお前だけですよ。何で自分が他人すべてを代表すると思っているわけ?
こんなんだから、愚劣で不名誉な人間であると言うのです。

 そのほかにも、理解力に乏しいとか、言うが、理解力に乏しいのはお前だよ。お前こそこれ以上書き込むと恥をさらすだけじゃないのw?
 
 このスレは今はじめて始まったわけではないのだ。お前は今はじめて発言してるようだ。

 しかし,PTAに入っているとお前のような人間になるんだな。嫌だね〜。
542名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 20:12:53 ID:/z2Vr0gE
 >>540
初めてじゃないか?前に一度。やはり、書き込みするなと言っていたやつだな。
思い出したよ。あの幽霊のような中味のないやつを。
543名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 20:21:53 ID:3TvUmpwD
>>541
>>537 での矛盾はどうした?
理解力が乏しくて、このスレを代表するような書き込みをしたのはあんたでしょ。

あんたに迷惑に賛成!!!
544名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 20:30:12 ID:/z2Vr0gE
>>526
>仕切るんじゃなく、現役じゃできないの!
本業がないのなら別だけど・・・

お前の頭じゃできるわけないわなww。本業がなくともWWW.
545名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 20:34:25 ID:/z2Vr0gE
迷惑だから、このスレばかりじゃなく、公衆の面前に出ないでくれる?

時限が低すぎるんだよwww.
546名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 20:36:04 ID:ZraeAddi
>>544
書き込みの矛盾点や、人が聞いてる疑問点に答えられない理解力に乏しい人
なのは間違いないってことでOKですか?

答えられないくせに罵倒するしかないんじゃ話にならないでしょ。
どう考えても迷惑でしょ!
547名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 20:37:57 ID:ZraeAddi
時限ですか・・・
小学校からやり直した方がいいみたいですね。

>>545は自己紹介でしたか・・・納得!
548名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 20:53:42 ID:3TvUmpwD
>>544
私のこと、どういう関係か書き込みで想像つきませんか?

あなたと議論するのは無駄です。
以降スルーします。
549名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 21:41:13 ID:fo0//AuI
キチガイの本領発揮だぉ〜

夫婦自演キチガイだぉ〜

mojo並みの嫌われ者だぉ〜

関わらない方がいいどぉ〜

まるおには

550名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 21:54:41 ID:rOsN+iY4
女医さん素敵
551名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 22:32:13 ID:fo0//AuI
あれ?
隠れた?


スレ違い


通報しました


ソースは?


消えろ


決め台詞まだまだあるよね〜?

552名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 22:44:08 ID:rOsN+iY4
joy
553名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 06:02:11 ID:sDNFWHEG
>>530
>「任意加入にしろ!」と叫ぶより、一人ひとりが退会する方が早いかもですね。

同意です。
現状をかえてゆくために個人が出来る最善の方法だと思います。
もし、退会して何か学校で不利益があるなら、
それこそ専門家のいう「実害がある」として、問題に出来ますし。w
554名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 07:55:01 ID:0o62DAY/
次元の低い時限くんは何事もなかったようにPTA・自治会叩きに励むのである。
尻尾見えてるよwwwwwwwwww
555名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 08:34:26 ID:5KYV6Q7d
PTAも自治会も同じって、すごい論理だね。
要は人間関係を築くのが苦手ってことでしょう?
556名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 09:09:38 ID:42S7WCSa
>>549
名指しで自演などと失礼なことを言っているが、
どこがそうなのですか?
無礼なことを言うのはやめてください。
なお、わたしは最近でもたま〜に発言させてもらっていますが、
家内はまったくしていませんよ。
まるお  
557PTAのあり方とは・・:2009/07/10(金) 09:41:57 ID:CiZaji0e
>>533 様  貴方様は「ボランティア」と言及されていらっしゃるので、とても誠実なお方だと思います。
>そうでない地域もあるということで、その地域の連合会に直訴したらどうですか?
前述しましたが、日Pや都道府県Pは公益法人となっている場合が多いようです。
「公益」と名乗る以上、又、不法に学校で活動し、不法に金品を集め、不法に学校へ支出している団体
との疑いをもって、その「あり方」を問うております。
人、物、金が学校という「公の場」を介して動いているのに、貴方様の仰る「地域差」が存在することが
「社会教育の適正推進」と言えるのでしょうか。
「教育の機会均等」は憲法で保障されておるようですが、「地域差」が存在する中で「均等」と言える
のでしょうか。 これは以上の理由により行政側の問題だと心得ております。


>ずいぶん勝手な想像ですね・・・市P役員になったこともなく理解できるんですか?
公益を謳いながら、役員にならないと理解出来ない団体なのですか・・。
でも、残念ながらあまりに不透明な部分が多すぎて、実態はそのようです。(県や日PのHPも不透明ですね。)
「飴」とは役員報酬等のことを言っております。下部組織は現役世代なので「ボランティア」、上部組織は退役組
だから「有償」? 職員は「高給」? 末端会員は知る由も無い・・・なぜなのですか?
558PTAのあり方とは・・:2009/07/10(金) 09:57:31 ID:CiZaji0e
>>557 の続き
○「名誉と信用」を基に仕事を受注し、政治に利用する・・。(私はこれをあまり問題にはしておりませんが・・)
私は懇意にして頂いているある市議に相談しましたが、彼は歯切れが悪く、「強制入会は当然なのでは?」程度の
認識で、後で調べると元単P副会長だと判り理解しました。
議員として追及出来ない=行政(学校)も堂々利用出来る、と判断しました。
違法性が黙認(というより、洗脳により判断出来なくなっている?)されている訳です。
国会議員でいうところの族議員というべきでしょう。
そのような団体に「学校関係者」が理事や役員等で参加をしている、すなわち、利用出来る環境にある
ということに疑問を感じております。

PTAの掲げる理念や目標について、人として親として当然同意出来るものであり、実現に向け参加させて
頂きたいものですが、行政に利用されている不透明な団体に直訴など、まったくもって無駄な行為だと思います。
悪く言うと「洗脳された集団」に間違いを唱えるようなものだと思います。

ですから法律の面から検証し、違法性を唱え、法を基に行政を直接“叩く”のです。

尚、PTAの活動について純粋に子供達の為と思い、身を削って実践されている方々への批判は慎むべきで、
逆に頭の下がる思いで一杯です。ただ、役員をされる以上、金品労役を調整しなければならない立場にあると思われますので、
その運用あたっては法的にも十二分に留意すべきかと思います。

>通常はPTA会員が任意であることや安振会等の保険の説明をするはずですが・・・
あったとしても最近のことでしょう。色々な方々が声を上げた結果だと考えます。
「声」を無視出来ない環境になりつつある、ということなのではないのでしょうか。
559533:2009/07/10(金) 18:02:32 ID:V3RVRmFf
>>557
いくら公の機関であっても、地域差ってのはどうにもならないと思うんですが・・・
教育にも地域格差があるから、学区なんかも緩和されているんでしょうし。
行政側もそれが解っているから手を出しにくい問題なんじゃないですか?

>公益を謳いながら、役員にならないと理解出来ない団体なのですか・・。

勝手な想像に対してレスしたんですが、公益公益と論点を変えましたね。
どんな問題もそうでしょうが、HPなんかで全てが解ると思いますか?
本当に理解するには経験しないと解らないと思いますよ。
不透明だと感じる部分があるのなら、実際に総会や大会に出席して質問するなりしたらどうですか?
私も末端のようなものですので、市Pの内情は解りかねますが、人づての話では報酬など無いそうです。

>「声」を無視出来ない環境になりつつある
我が地域では問題になってませんので、その通りなんじゃないでしょうか・・・
今後、じんわりと広がっていくんじゃないですか?
560名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 19:42:31 ID:KPxK68F2
PTAは不倫の巣窟
561名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 21:57:15 ID:5OEay5PP
>>560

必然
562名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 00:09:43 ID:r5ESJNWI

無礼者!





無礼者!





無礼者!





無礼者!





無礼者!

563名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 08:09:30 ID:aj2OPbWP
>>562
えっらそうに、PTA会員だな。
564PTAのあり方とは・・:2009/07/11(土) 09:59:36 ID:sb3N6b55
>>559 様 論点は変えていないつもりです。作文へたですが・・。
公益社団である日Pや県Pは、国や県から活動補助や調査研究委託費を受け活動しております。
法律に基づき、役員の報酬規定など、透明性を図るように指導されております。
市Pや地区Pは、主に単P役員等で構成されているようで、教委や県Pなどからの資料提供や助言
を受けて各単Pの活動に反映する、との認識です。
私が問題視しているのは公益社団法人の方で、マスコミでも毎日のように「公益法人」が話題に
なっており、透明化は必須だと考えます。
活動しないと解らない、では通らないと思います。(総会にはもう出られません。退会しましたので。)
公教育の場での活動でありますので「公益」は守られるべきもの、と主張しております。
機会均等の件につきましては、国及び地方自治体によって社会教育が推進されるのであれば、
それは学校教育同様の標準化が必要と思います。

特に、人・物・金が絡みますので、法的側面からの活動ガイド作りの必要性を感じております。
余談ですが、昨日、文科省の公益通報専門官と電話にて話をしましたが、ガイドの件について
、個人的に同意されてました。

先ほどの(学校関係者が役員で配置されている)組織の流れにより、末端単Pでの誤認の基で各種の強制
が行われております。上部組織及び学校をはじめとする行政は「われ関せず」の構えです。
血税を投入しておきながら、これが適正推進なのか、と言っているのです。

見解の相違について、
私は貴方様がご指摘の >>537 様のご意見に矛盾は感じていません。(擁護するつもりではありません。)
「一般的に名誉と信用は仕事等につながると考えられており、PTAを推進される方々にも(貴方のように)これを重視し
活動される方がいるものと思われるが、PTA活動でこれを得られると考えることは間違いである。」と仰っている
、との理解です。
565名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 11:12:01 ID:04z4kmyG
>>564
>先ほどの(学校関係者が役員で配置されている)組織の流れにより、末端単Pでの誤認の基で各種の強制
>が行われております。上部組織及び学校をはじめとする行政は「われ関せず」の構えです。
>血税を投入しておきながら、これが適正推進なのか、と言っているのです。

ここで言う「学校関係者」とは、具体的にどのような人のことですか?
既出ならごめんなさい。
566PTAのあり方とは・・:2009/07/11(土) 13:05:35 ID:sb3N6b55
>>565
私が調べた限りでは、学校長、学校評議委員、自治会関係者、市議(後の2つはあえて入れてます。)
教育関係団体(財団・構成は殆どが校長や教委)理事など、あまり詳しくはありませんが・・。


この場をお借りして、昨日のご報告を致します。
文科省専門官がようやくつかまり、一時間ほどお話させて頂きました。
彼の担当は私の要望項目の中の「教育委員会の問題等について」です。教材費関連の問い合わせをしております。
当初、「教材の決定は学校長に一任しており、教委は確認程度であるので責任は学校長にある。」
「地方行政への是正指導等については、よほどの法令違反が無い限り行わない。」としていました。
私は「回答内容がすれている」と指摘し、「調査も行わす回答済みとの処分を決定したのは極めて遺憾」としました。
一応理解を示し、当該教委へ電話での事実確認を行うことを約束して頂きました。
尚、この担当官の体調不良は本当で、大変お辛そうでしたが、誠意をもって対応して頂きました。

すれ違いの内容に思われますが、学校側による教材購入が民法上の委任関係にあるとすれば、当然説明責任が発生することから、
今後、集金決済業務がPTAの仕事になる可能性もありますので書き込みました。  
567名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 13:39:50 ID:hsCbTwTf
自民党へ児童ポルノ・表現規制の件で電話してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=pt1pr76hT0M&feature=related

民主党へ児童ポルノ・表現規制の件で電話してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=RRbtHMInSEE&feature=related

共産党へ児童ポルノ・表現規制の件で電話してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=4FqWzKAr2lk&feature=related

国民新党へ児童ポルノ・表現規制の件で電話してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=c5qzk57abAE&feature=related
568名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 17:46:28 ID:aj2OPbWP
やってみなきゃ判らない、やってから言え、と言う手法は、創価の手法じゃない。
それは愚かだと思う。
569名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 18:14:44 ID:+vlV5HAp
>>564
あなたもどうやら理解力に乏しいようです・・・
口の堅そうな方を一本釣りとか、飴だのなんだのは事実なんですか?想像なんですか?
公益だの不透明だのの問題を論じているのではありません。
勝手な想像なのか、事実に基づいているのかを聞いています。

ついでに、名誉と信用の話も、我が地域では1%も影響が無いと書いてます。
無いんだから、あなたがいう(これを重視)などありえません。
話になりません。

>>568
そういった意味で、やってもいないくせに内情を知っているかのごとく語っていいの?
って話だから・・・あなたも理解力なさそうだから、追記しておくね。
(本当に知っていての発言でしたら謝ります)

このスレ、自分に都合のいいように解釈する癖のある方ばかりだな・・・
身の程も知らず法律を覚えて、分不相応なとこにクレームつけて
結果、たとえ行政が動いたとしても身の回りにたいした影響もないんでしょ?
退会してるんでしたら・・・
もっと自分の足下やお子さんをみようよ!
570名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 18:34:43 ID:aj2OPbWP
>>569
常識がない上に、薄情で、その上偉がって人をバカにしてるね。
571名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 18:47:44 ID:UTky8k1Z
>>569は「まともな感覚の持ち主」
>>570は「穿った見方しかできない心の貧しい人」
と、感じますが、何か?
572名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 18:49:30 ID:04z4kmyG
>>569
>ついでに、名誉と信用の話も、我が地域では1%も影響が無いと書いてます。
う〜ん、その根拠がわかりにくいような。
全国的に見れば、政治・宗教・JCがらみな人がけっこういるというのは、
確かじゃない。特に、「積極的」にやっている人の中に。

公務員さんもけっこういるようだけど、それって、やらなかったら、役所内
で肩身が狭いということもあるんじゃまいか。

>身の程も知らず法律を覚えて、分不相応なとこにクレームつけて
いやあ〜、こんな上から目線なお言葉、めったに聞けませんよ。
びっくり。

>もっと自分の足下やお子さんをみようよ!
それは、一理あるけど、PTA問題が母親を追い詰め、それがひいては子ども
の福祉にも深刻な影響を及ぼしかねないという問題意識から発言している人も
多いことをお忘れなく。
573名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 19:01:12 ID:UTky8k1Z
>問題意識から発言している人も多いことをお忘れなく。

多くないない
日本で5人だけ
574名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 19:01:13 ID:r5ESJNWI

下から目線の無礼者!

下から目線の馬鹿者!

下から目線の愚か者!

下から目線の底辺生活者は哀れじゃのう(涙)

575名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 19:21:49 ID:04z4kmyG
>>572
追加
特にJC絡みが目立つような気がするのだが…。
もちろん、地域差やいろいろな要因があるでしょうがね。
576名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 19:27:28 ID:aj2OPbWP
宗教法人の信者(檀徒、門徒?)と言うのは、法律上の地位を持っているんですね。
内部規定により。

神戸市PTA協議会(これは任意に引用したものですが、)と言う名称は、社団法人であると言うよりも、
自治体の一部組織である、と誤認させるものです。また社会福祉協議会のような、公法上の団体と誤認させる恐れのあるものです。
要するに、名称の使用が違法であるので、皆が誤解し判らなくなっているのだと思います。
単Pの中でも、日Pに加入していないものが、PTAと名乗ることは違法です。
今度の一般社団法人に関する法律、及び公益法人の認定に関する法律で、
いくらか是正されるでしょうか?それにしても名称の使用はメチャクチャであり、それに応じて
その内容も公序良俗違反になっているといわなければならないと思いますね。
577569:2009/07/11(土) 19:37:39 ID:+vlV5HAp
>>572

あなたも理解力に乏しいようです。失礼ながら・・・
我が地域と書いてあるでしょ!全国的に見たらなんぞどこにも書いてませんよ。
その理由も前述しています。

身の程も知らず〜ですが、少々言い過ぎな表現になったことは謝りますが、
ご自分の都合のいいように〜と書いてある通り、理解力に乏しい方が多いように感じましたので
それなりに上から目線になるのも仕方ないように思います。

ただ、我が地域だけの話で論じても仕方ないので
>>559で書いてあるように
>今後、じんわりと広がっていくんじゃないですか?
というのが本音であり、近い将来全国規模でそういう流れになると確信しています。
578名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 21:03:26 ID:r5ESJNWI

違法違法違法
鬱陶しいから早く訴えて結論出してぇな
579名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 21:34:39 ID:aj2OPbWP
>>577
自分ひとりの思いを、地域全体の思いにしてるから、それはいけない、と言うのだが。

>ご自分の都合のいいように〜

これも、このように思うのはお前一人だろう。他に誰もそのように言っているものがいないのだ。
しかも、なぜそのように言うのかの理由を言わないのだ。子供の大人みたいなのだ。

580名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 21:50:36 ID:r5ESJNWI
早く訴えろ言うてんのに無視かい
できるわけないわな
敗訴確実だからなwww
581名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 22:04:54 ID:aj2OPbWP
>>580
この世間では、検察や裁判官ですら、ずる賢く法を曲げるのだ。
それで、そういうことを知っていなければならない。しかし人権は
永久に保証されているので、死んでからでも遅くはないのだ。完全に回復されることを
望むなら、永久と言うスパンで観るべきである。違法は怖いですね、恐ろしいですね。
気をつけましょうね。
582名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 22:14:56 ID:r5ESJNWI
確かに真寿美・植草擁護派は不法行為だわな
身の程わきまえてんねや?www
583名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 22:56:41 ID:aj2OPbWP
>>582
なぜ不法行為なん?意見を言うときは、事実を前提とし、それに対する法的評価を理由として
出さないと、意思表示にならないんだよ。
 ハイ、どうぞ。
584名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 03:43:59 ID:3xGxiL8l
>>583
うわぁ〜
擁護派だと認めてるwww
真寿美・植草の無罪を証明したらお前に土下座してあげる♪
ハイ、どうぞ。(笑)(笑)(笑)
585名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 06:21:14 ID:kjrF2A5V
>>584
真須美さんには動機がない。動機がないということは、殺す意志がないということである。
殺す意志がない行為は罰することができないのだ。また動機が疑わしいと言う場合も
被告人の利益にしなければならない。
ハイ、どうぞ。
586名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 06:45:28 ID:3xGxiL8l
バカ?
証明しろっていうのは真寿美が無罪放免になること。
真寿美の死刑判決を覆せって言ってんの。
やってみな!
ハイ、どうぞ。
587名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 07:22:54 ID:kjrF2A5V
>>586
>>581に書いただろう?
そこで、この世間で平穏に過ごすためいは、まず義務のないこととされていることには、
気が進まないときには参加しないことにするのだ。無知を利用されて、脅されて参加することのないように
常に気をつけなければならない。そのために法律と言う契約をいつも念頭に置かなければならず、そのための
勉強を欠かさないようにするのだ。PTAや自治会町内会に入っていて、良いことがあると思っているなら、それは妄想だ。
真須美のようになる。層化に入っているのなら、抜けたほうが良い。
 
 真須美の弁護士に任せる以外ないのだ。
588名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 07:25:10 ID:kjrF2A5V
ま、弁護士自体が、おかしいことをしてきているのだから、難しいことになっているわけだけどね。
589名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 08:05:39 ID:3xGxiL8l
お前の妄想に勝る妄想はないよ。
真寿美は殺人鬼故死刑なのだ。
北朝鮮人には理解できないだろうが。
PTAの違法も早く証明しろよ!
590PTAのあり方とは・・:2009/07/12(日) 08:34:03 ID:d6rb2j9U
>>569 様
>口の堅そうな方を一本釣りとか、飴だのなんだのは事実なんですか?想像なんですか?
上部組織の情報があまり世に出ない、ブログ等の情報によると秘密とされる部分が多々ある、
特に日PのHPの情報公開が少ない(規定等)、など、隠されている部分が多いようです。
特に今回の日Pの分担金値上げ情報など、いわゆる普通会員には知らされておりません。
これは「会員」の扱いではありません。
これらのことから判断しております。穿った見方かもしれませんが、不透明過ぎると思います。

「飴」とは「勤務実態」が見えないなかでの役員報酬等のことを言っております。
情報が少ないので行政委員の報酬と同じ見方をしております。

>名誉と信用の話
一般論として、>>537 様の意見を代弁しただけです。
貴方様を批判した訳ではありません。誤解を与えたようです。すみません。

>身の程も知らず法律を覚えて、分不相応なとこにクレームつけて
謝罪されておりますが一言。
過去、10年ほど前より多くのPTA問題について、総会等で意見してたり行政に確認しても無視されたり、
不当に扱われた先輩方がいらっしゃいます。
PTA問題は殆どが門前払いを受けてきましたが、諸先輩方の頑張りで本来の「任意性」や不当な学校支援
(研修費や交際費負担など)が見直されてきたようです。
ただ、残念ながらそれ以上は踏み込めないといった状況でした。
法律論はこれを背景に行われております。本来の権利はまだ与えられていないのです。
591名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 08:48:34 ID:kjrF2A5V
>>589
大体ね、真須美が砒素を入れたのは自治会町内会に対する反感からであると言うのは、
大方の様相だよ。それから、この動機はPTAにも同じものとして当てはまる、つまり、
PTA活動においても、このような事件が起きる可能性が大である、と言うことだ。

個人が幸福追求権を行使して、幸福になることなど、どうでも良い、と言うのが、今のPTA
や自治会町内会への加入の強制である。このような違法な強制は、立法するときに最も避けるべきものと
憲法第13条に規定するところである。法律はこのような強制を認めていない。
 PTAの違法は散々にこのスレで言われてきてる。わからないところがあるなら、聞け。教える。
592名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 09:00:16 ID:3xGxiL8l
やっぱりバカ?
妄想だらけのお前の意見なんて聞いてないんだよ!
裁判で証明しろって言ってんだよ!
つーか、真寿美が砒素入れたことは認めてるんだ?
それでも無罪を主張するなら裁判で証明しろ!
ハイ、どうぞ。
593名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 09:02:23 ID:zgx+7J5M
皆様
PTAの違法性を訴える人々は>>591のような支離滅裂な頭の不自由な人なのです。
騙されないようにしましょうね。
特にPTAのあり方とは・・さん。
594569:2009/07/12(日) 09:20:02 ID:D/J+XFuD
>>590
私も市P等のことをたいして知りもせず、あなたに噛み付いた形になってしまいました。
区や市の総会には出ておりますが、人となりも情報も不透明だとは感じておりません。
しかし、市P役員や日Pに引っ張られたら初めて解ることも多いのだと思います。
それでも、人として、子どもの親として、自分の子が直接かかわる場ではない(上にいくほどそうでしょう)
としても、親として汚い・ずるいことはできないと信じてます。

>不当に扱われた先輩方

昔がどうであったのかは、多少なりとも聞いてましたが、我が地域で今や当たり前の現状も諸先輩方のお陰です。
大変ありがたく思います。今でもここで語られている状況であるなら、私は心から協力できてないかもしれません。
ただ、これもその地域の保護者の感覚次第なんだろうと思います。
そういった声が下からたくさん上がってくれば無視することはできませんからね。
595名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 09:21:47 ID:kjrF2A5V
>>592
お前はチョンだ。日本のことを知らないから。それともチンか?
596名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 09:37:53 ID:3xGxiL8l
馬脚を表したな。
所詮お前はその程度なんだよ。
どこへ行っても誰にも相手にされないニートのネカマってお前のことだろう?
597名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 09:54:58 ID:kjrF2A5V
>>596
お前はポンじゃないことは確かだ。
 
価値のない話はしたくないのだ。
598名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 10:09:38 ID:3xGxiL8l
お前程度の知能では、価値のある話はできないのだwww
599名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 10:13:03 ID:fRCRQ1nn
外食の時に子供を静かにさせるためにポータブルDVDを見せる親って、どう思う?

基本的に子供は騒ぐもの。
その騒ぎを静めるために、叱るなどのコミュニケーションを通じて、子供を教育していくのが本来では?

安易にDVDを与えて、静かにさせるなど…

そもそも家の中の場合でも、食事中はTVなどを見ずに、コミュニケーションを取ることが重要だと思うのです。
600名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 11:49:12 ID:kjrF2A5V
>>599
要は、公共の福祉のためには、個人の自由権は制限されても良いという判断を適用すべきである。
外食であろうと、家庭内であろうと、基本的には同じであろう。
 しかしながら、今のポン人はこのことを知らず悟らず、ただ、苦悶してるだけのようである。
平生家庭にいるときから、この公共の福祉と言うことと、自由権を体得するように教えておかなければならないのだ。

>そもそも家の中の場合でも、食事中はTVなどを見ずに、コミュニケーションを取ることが重要だと思うのです。

そのコミニュケーションであるが、ポン人のコミニュケーションなるものが問題であるようだ。
ポン人は、楽しい会話を守り立てようなどと思って、反対に食事をまずいものにする。故意にそんなことをしてはいけないのだ。
会話などなくても良いのだ。食事は食事自体に意味があるからだ。
 自意識過剰なものは、黙って食事の味を味わうと言うことができず、やたらとずるずると音を立てて、自己の存在を
押し付けて、他人の食事を邪魔する。こういうやつは、会話してもけんかにしかならないことを言うのである。
 ポン人は食事を楽しむことがない。基本は黙って味わえ、である。
601名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 12:08:34 ID:kjrF2A5V
>>600つづき
この食事を味わうと言う行為は、自由権の行使であるが、それは誰にも邪魔されてはならない。

 さて、この自由権を自分のものとして大事にせず、人のものをも大事にせず、こうして
食事を台無しにするのであるが、これとまったく同様に、ポンは、自治会町内会活動やら、
PTA活動やら、その他の活動をするのである。
 今ある法律は、個人の自由権を侵害しないように、定められているのであると言わなければならない。
つまり、個人の自由権の制限は必要最低限に押さえる範囲で定められているのである。
必要最低限でなければならないのである。ところが、それでは足りないと、任意団体を作り、
それをあたかも強制団体であるかのように装い、他人の自由権を侵害するものが、いるのである。それが
PTAであり自治会町内会、婦人会その他の毛虫のようにわいている団体である。美名を掲げてさえ居れば
、その美名に逆らうものは悪人であると脅すのである。
602名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 12:23:19 ID:3xGxiL8l
チョン公がラリってんじゃねぇーよ!
お前のキチガイ論理を受け入れてくれる阿呆は日本中探してもチョン公しかいない。
603名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 12:48:33 ID:kjrF2A5V
ポン国は、憲法があり、その憲法は、軍隊を持たず、平和国家であることを宣言していると言いながら、
その裏では世界有数の軍隊を保持し、それで足りないと言って、世界最大のアメリカと軍事同盟を締結し、
原爆を持たないと言いながら、原爆を使用するようにアメリカに求める権利を有している。
 ポン国は自由な社会であると言いながら、このスレなどでも言われているように、国民の自由がはなはだしく
抑圧されているのである。
 ポン国は表向きと内はまったくの異なる、嘘偽りの国であると言わなければならないのだ。
この国にいるのは、幽霊か妖怪か、それとも、糞虫か、それとも、有害至極な害虫、例えば、
しらみ、ノミ、南京虫、の類と言うべきではないでしょうか?
 ポンは、チョンが攻める気もないと公言してるのに、攻めて来る攻めてくると慌てていますが、
ポン地震自分達が、上に上げた、幽霊妖怪、糞虫、しらみのみ、の類であることを知っているのではないでしょうか?
其れなら、チョン公さまに、原爆を投下してもらって、一網打尽にしてもらったほうが良いのではないでしょうか?
604名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 13:09:45 ID:3xGxiL8l
キチガイ丸出し

このキチガイの地域の方、こいつは通報して隔離した方がいいよ

605名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 13:20:26 ID:kjrF2A5V
何か民主党もおかしいことを言っていますね。
地方分権を公約しているようですが、地方分権を求めているのは、
自治体の首長だけですよ。それもほんの一部の自治体の首長だけです。
政権をとるには国民の投票が欲しいんですよね。
一部の自治体の首長の票を得たところで、政権が取れるわけありませんよね。
自治体は、憲法により、国の下部組織なんです。下部組織が上部組織にたてつき、
日本を転覆しようとしているのではないでしょうか?下克上です。
606名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 13:34:07 ID:kjrF2A5V
さて、こんな地方分権などと言い出したのも、元はと言えば、自治会町内会、PTA
なのである。自治会町内会PTAが自治体の下部組織になり、また相できると思い込んだ
いままでの自治体首長が、自分の違法行為に自信を持ち、自分のランクが一つ上がったように錯覚し、
その上がったランクと言うのが、国の位置なのである。
 住民が抹殺されて、国及び自治体の仕事をさせられ、住民サービスを受けられない様にしようというのである。
国民のいないポン国。
607名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 13:44:19 ID:kjrF2A5V
無知もんもうのポンは、無知文盲であって低脳ではありませんよ、国を滅ぼす。
これじゃ、チョン公様に、頼む必要はないねww。
608名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 14:08:02 ID:3xGxiL8l
不自由な日本語を必死に操ってんな。
お里が知れますわよ!チョン公!
609名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 14:15:15 ID:kjrF2A5V
>>605
しかし、地方分権は、自民公明でも同じ内容を公約してんだろう?
610名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 14:26:07 ID:3xGxiL8l
自分で自分にアンカーレス乙
だから自演だって言われるんだよ。
キチガイめが!
611名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 14:28:23 ID:kjrF2A5V
>>610
お前、昔キチガイピエロと呼ばれた糞虫だろう?wwwww
612名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 15:13:09 ID:3xGxiL8l
キチガイはお前!
613PTAのあり方とは・・:2009/07/12(日) 22:18:09 ID:d6rb2j9U
>>594 様 お心をお示し下さり、有難く思います。
仰る通り、「理解し合う」ことが問題の解決に繋がるものと思います。
私が此処まで主張するもう一つの理由に、「今の先生方は忙しすぎる」という問題があります。
現在の先生は、教材の選定と現金の徴収及び会計報告業務、PTA活動、この2つの仕事が余計に背負わされております。
保護者は、この不当な強制により「抑圧されたマグマ」が噴出寸前になり、ちょっとしたミスで「モンスター化」
してしまう、という、保護者と教職員にとって不幸な状況にあると思われます。
私は、教職員のPTA活動と教材費関連の業務は”余計”だと考え、教師は子供の教育に専念すべきものと考えております。

そのPTA活動が「違法性があるもの」であるとしたら・・まさに悲劇だと思うのです。

貴方様は首都圏にお住いのようですが、前述しました通り、東京都におきましては「昭和42年に義務教育における私費負担
の解消について」という都教委発行(四二教庶発第一四八号)の通知が各区長、市町村教委、小中学校長、小中学校PTA会長
宛てに出されており、昭和56年に再度(五五教総法発第六十号)寄付についての違法性や前年度の踏襲について触れております。

PTAからの学校に対する寄付について、違法行為である可能性(都判断・裁判所の判断ではない)は公的に認められております。
又、入会契約に関する消費者契約法上の問題も明らかであり、自治会裁判判例により一層確定的になっております。

裁判を躊躇しているのは、最高裁まで行くことが確実だと思うからです。
そこまでしてはっきりさせる必要があるのか・・ということです。
この問題について、違う見解を持つものどうしですが、お互いに理解し合って解決に向かうことが得策であり、
なによりも「子供の為」だと思うのです。
公益法人の問題は、想像を絶するくらい「根が深い」と考えます。

>>606 様  生意気言うようですが、明治維新の政治家のように「命がけ」であれば説得力もありますが、
現在の政治家で「命がけ」な方はどの位いるのでしょうか。
当地では若者がかなりの数で市議会議員を目指し、当選しましたが、「就職活動」と揶揄する向きもあるようです。
614名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 01:48:21 ID:fa7l6WQ4
都議選
民主党大躍進おめでとうございます。
自公過半数割れおめでとうございます。
来る総選挙では、民主党単独過半数を目指してください。
日米安保を形骸化し、琉球を支那に譲り渡すために。
北朝鮮工作員が住みやすい日本にするために。
615PTAのあり方とは・・:2009/07/13(月) 12:12:36 ID:VhDPdvrY
>>566 の >「地方行政への是正指導等については、よほどの法令違反が無い限り行わない。」としていました。
について、先ほど、文科省教委担当(広報室専門官代行)とPTA担当(地域活動推進係)宛てメールを出しました。
頻繁に電話することに抵抗があったのと、意見を明文化したかったからです。
内容は
東京都の昭和42年と56年の通知と自治会裁判判例、群馬県の「学校給食費以外の徴収金の改善」についてのリンクを貼り付け
、「よほどの法令違反である」旨を申し上げております。
ただ、だからといって、すぐにでも改善せよ、と高圧的な態度をとっているわけではありません。
子供達の為に、良かれと思い行っている行為について、これが違法性を伴う場合、これを黙認することは子供の為にはならず、
近い将来必ず是正されるべき問題と考えます。又、ゆとりのある保護者は、任意の下で寄付に応ずるべきとも考えます。

先生様へ。
先の当地県教委の要望書及び審査請求に対する対応について、行政不服審査法の趣旨に反する行為として、
再審査請求をしようと考えております。
個別の問題で論ずる場合、内容が薄くなると思い、無駄かもしれませんがそうすべきと考えを改めました。
根拠は、対応自体が「行政手続法第9条の2及び第35条、行政不服審査法第57条の2の観点から不適当ではないか」
というものです。
又、当地教育庁組織規則にも今回の問題となる事務が分掌されており、「市、学校及び当該PTAとの話し合いを望む」
とした対応は不適切と考えるからです。
ごどうかご指導の程、宜しくお願い致します。
616名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 12:17:42 ID:1H4hv+Ax
>>615
PTAのあり方とは…様

お疲れ様でございます。
文科省の担当者に出されたメールのご主張、私的にも納得のいくものです。
どのような返答が帰ってくるのか興味深いです。
617名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 12:35:01 ID:DrtaBGic
>>615 PTAのあり方とは・・様へ

今度の総選挙で地方分権になると
自治会や自治体やPTAがますます盛んになりますが
どのように考えていますか?
618PTAのあり方とは・・:2009/07/13(月) 13:05:37 ID:VhDPdvrY
>>616 様 だいぶ疲れてしまいましたが・・
応答内容に付きましては、今週末にでも電話を入れます(もしかしたら向こうからかかって来るかも?)
ので、この場をお借りしてご報告致します。

>>617
中央官庁職員の能力は相当のものだと思います。
能力も無く、思い上がっているとしか思えないような当地行政職員の態度や自治会、PTAの現状を見るにつけ、
彼らが全てを支配するのであれば、この国は50−60年代当時のように乱れるのではないか、
、最悪の場合、戦前の「隣組」の状態までになるかも?と、案じております。
(ちなみに当地の自治会は民主的ですが・・隣の部落には疑問もあります。)
民主党も本当に大丈夫なのか?まともに法律が作れるのか?と思います。
でも他に無いのかもしれません・・。理論武装すべきです。
619名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 14:04:28 ID:1H4hv+Ax
>>617
横入りすみません。

>今度の総選挙で地方分権になると
>自治会や自治体やPTAがますます盛んになりますが
>どのように考えていますか?
地方分権になり、自治体が今まで以上に活発に仕事をするのは道理ですが、
PTAや自治会は(特にPTAは)、一任意団体に過ぎないので、
そこのところの分別をつけておきたいと思っています。

民主党に期待するところは大なのですが、私の周りだけかもしれませんが、
元PTA会長が民主党から市議や都議に立候補しているので、用心用心と
思っています。
620名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 21:55:54 ID:CsfrORvE
>>615
>先の当地県教委の要望書及び審査請求に対する対応について、行政不服審査法の趣旨に反する行為として、
再審査請求をしようと考えております。
個別の問題で論ずる場合、内容が薄くなると思い、無駄かもしれませんがそうすべきと考えを改めました。

やはり、どのような教委の行政行為を受けて、こちらの権利が侵害されたか、を明確にする必要があると思います。
そして、それは可能であると思います。
 それはPTA非会員に対する差別をすると言う教委の行為が発生した、と言うことです。
差別は処分と見做すべきだと思います。
 そしてこの差別行為が発生する原因として、この背後にある教委の様々な違法行為をあげられるのです。

>又、当地教育庁組織規則にも今回の問題となる事務が分掌されており、「市、学校及び当該PTAとの話し合いを望む」
とした対応は不適切と考えるからです。

当該規則にどのように分掌されているのでしょうか?

行政庁に処分を申請する行為については、行政手続法に基づきますが、その申請に対する処分に不服な
申し立てをする場合は、行政不服審査法の適用を受けるのですよね?そして,審査請求についての結果処分(採決)
については、行政手続法の適用を受けないのですよね?まずここを確認してください。
 初めにあなたは市教委に処分を申請したのであり、その処分に不服であるので、上級行政庁である
件に審査請求をしたのですね。市教委に申請した処分はどのようなものでしたか?
 ここらあたりをもう一度明確にする必要があるように思います。
 私ももう少し考えてみたいと思います。

621名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 22:02:54 ID:CsfrORvE
行服法
(定義)
第二条  この法律にいう「処分」には、各本条に特別の定めがある場合を除くほか、
公権力の行使に当たる事実上の行為で、人の収容、物の留置その他その内容が継続的性質を有するもの(以下「事実行為」という。)が含まれるものとする。

差別は上の定義の事実行為に当たると思うんです。
622名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 22:15:16 ID:CsfrORvE
>>620続き
PTAを学校から排除し、さらに解散させることになれば、それこそあるべき姿だとおもうのです。
 PTAを排除すれば、公平平等な教育体制が生じます。
623名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 22:23:41 ID:CsfrORvE
>>620訂正
教委に処分を申請することが前提であることを言いましたが、それは取り消しします。
なぜなら、教委の差別が発生したことが、処分として発生したと見做すべきだからです。
この差別処分を不服として、上級行政庁に不服審査を申し立てられるものと言うべきです。
こういう内容のものが、あなたの県に対する要望書及び審査請求書の内容であったのであれば良いと思いますが。
624名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 22:38:39 ID:CsfrORvE
市教委によるPTAの行為は違法で無効であるから、非会員と会員を差別する処分を取り消すと言う裁決を審査請求で求めることになるのだと思います。
そしてこの差別を取り消すとは、もう二度と学校教育現場において、教委はPTA活動をすることができないと言う判断に繋がるのです。
625PTAのあり方とは・・:2009/07/14(火) 00:11:20 ID:MduP2AOU
>>619 様  用心用心、ですね。同意致します。

>>621 ->>624 様 ご応答有難うございます。遅くなりました。すみません。
>当該規則にどのように分掌されているのでしょうか?
最初の要請に対する回答を口頭で行い、内容は「一層の話し合いを求める」というものでした。

○義務教育課の分掌事務として第8条(ウ)教科書その他教材に関すること。(エ)学校職員の任免、服務その他人事に関すること
 (ク)その他学校教育に関する指導・助言・及び学校の管理運営に関すること。
○生涯学習課の分掌事務として第10条(2)成人教育及び青少年教育等に関すること(4)青少年団体、
 婦人団体、PTAその他の社会教育団体に関すること。

とありました。これは「県は市の上級庁には当たらない。」とした発言に対抗するものの一つとして挙げました。

最初の「要請に対する回答」が「一層の話し合いを求める。話合いの席は設けない。」と電話によるものでした。
これは三役の決定だそうです。ちなみに、当方は三役メンバーの明示と文書化を求めましたが拒絶されました。

これに対し「審査請求する内容に相当するか不明だが、記載内容の不備等に対する教示を求めつつ審査を請求する」として審査請求しました。
県は教示や補正命令のないまま「審査請求に係る処分の内容について、処分に当たらず不適法」とし、審査請求を却下しました。
(言い分として「行政指導(電話での回答)は不服審査法の対象にならない」とする一般原則を挙げたものと思われます。)
さらに、後日の当方の確認の際、「それぞれ独立しており、上級庁に当たらない。処分庁に審査請求すべし。」としました。
626PTAのあり方とは・・:2009/07/14(火) 00:13:45 ID:MduP2AOU
>>625 の続きです。

これは先の「県教育庁組織規定」に挙げる分掌事務と「地教行法第48条」「地教行法の一部を改正する法律について(事務次官通知)」
を無視した内容であり、又、不服審査法第2条「事実行為も処分に含まれる」行政手続法第38条「適正を確保する努力義務」などとする
行政不服審査法における「国民の権利利益の救済義務」をも無視しております。

さらに、行政手続法第32条「行政指導の一般原則」同法第35条「行政指導の方式」、行政不服審査法第57条「審査庁等の教示」
及び同法第21条の「補正」が無かったものとして、又、地教行法第49条における「申請者の権利を侵害された」ものとしての対応を求める、
というものです。
行政手続法第33条にも該当するのでは? とも考えております。
如何でしょうか? ご指導のほど宜しくお願い致します。
627PTAのあり方とは・・:2009/07/14(火) 01:14:33 ID:MduP2AOU
>>620 様 肝心なことを忘れておりました。
>市教委に申請した処分はどのようなものでしたか?
概略につきましては >>181 -182 で書いております通り「質問→請願→再請願→要望」です。
市教委からの回答は社教法第12条を盾にした内容であり、最終的には調査も行わずに「回答済み」としました。
さらに、
補助教材問題としての音楽鑑賞会開催という「有料授業の疑い」については、「回答済み」とする処分後に
「担当部署である学校指導課へ聞け」とし、カウンセラー設置規定に反する派遣要請と公益法人認定法の問題は
「所管する県に聞け」としました。「説明責任」とは逐一行うものではない、ともしました。
学校指導課による後日の確認で「説明不足」を認めましたが、「回答済み」との処分は変更されませんでした、

この「横柄な態度」をとったのは現在の生涯学習課長であり、この件は文科省担当へ報告したところ、
この担当官も「横柄である」と認めました。

私は、以上の事実に基づき、上級庁である県教育庁へ要望書を提出したのですが・・・。

ちなみに、行政オンブズマンの窓口担当(嘱託職員:元建築部門課長)の対応問題も加わりましたが、
本件が落ち着いてから対処するつもりです。

本県には公務員において「法の順守」という辞書は持ち合わせていないように感じます。
628名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 05:24:07 ID:MpkUrfwk
早く訴えろ
早く結論出せ
PTA=違法判決出せ
真寿美死刑判決覆せ
629名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 08:33:06 ID:h3sqg4WG
>>628
勝てない裁判する根性あるやつは、ここにはいないだろう。
630PTAのあり方とは・・:2009/07/14(火) 10:07:59 ID:SwxsMYnO
○私費負担の解消と学校運営の適正化について(昭和五六年三月二〇日)五五教総法発第六〇号
一 基本的な考え方
(一) 都立学校に勤務する教職員が、その職務を遂行するに当つては、常に、法令・通達等の定めるところにより、
厳正に行わなければならないものである。都教育委員会は、かかる観点に基づき、かねてより教職員に対し、
   PTA等の私費会計の処理に関しても、公私を混同することなく、その適正な執行をはかり、都民の期待と
   信頼に応えるよう指導してきたところである。この際、更に、その趣旨の徹底と適正化を図るため、
   PTA等の私費会計の処理に関し、その改善措置を定めるものである。
(二) 都立学校の運営にかかる経費は、議会の議決を経た歳入歳出予算により執行することが当然であるが、
   未だ一部の学校においては、PTA等の私費会計に依存した執行がみられる。すなわち、都立学校における予算の
   執行にあたり、PTA等の私費会計を、年度当初より学校における予算の執行計画に組み込み、あるいは、
   前年度の単なる踏襲におわり、執行計画の再検討が必ずしも十分に行われていないうらみがある。
   したがつて、この際、歳入歳出予算もしくは法令の趣旨に反するおそれのある経費の執行等について、改善を図り、
   その適正を期するものである。
631PTAのあり方とは・・:2009/07/14(火) 10:10:39 ID:SwxsMYnO
二 改善事項
(一) 私費雇用職員の取扱いについて
   PTA等の私費会計による雇用職員を、本来、教職員が行う公務に従事させていることは妥当でない。
   したがつて、今後、これらの職員を公務に従事させることは勿論、新規に雇用し、もしくは、欠員の補充を行うことの
   ないよう、教職員の職務分担等を検討し、改善の措置を講ずること。
(二) 諸手当としての支出金
ア 教職員の本来の職務の遂行に対しては、法令及び予算に基づき相当の給与が支給されているものである。したがつて、
  その名目の如何を問わず、PTA等の私費会計から補講手当、補習手当、家庭訪問手当、居残手当、休業期間中の出校手当、
  清掃手当などを受領することは、法令に反するものであり、その支給を受けてはならないこと。
イ 部活動の指導に関する手当については、法令及び予算の定めるところにより措置されているものである。したがつて、
  これらに関する手当をPTA等の私費会計から受領することは、法令の趣旨に反するものであり、今後PTA等の私費会計に
  依存することのないよう、改善の措置を講ずること。
(三) 旅費としての支出金
ア 公務の執行に関し、歳出予算で当然に支出すべきものであるにもかかわらず、正規の旅費支出の手続をとることなく、
  あるいは、配付予算に不足を生じた等を理由として、安易にPTA等の私費会計に依存しているむきが一部の学校にみられる。
  これは適正を欠くものであり、その支給を受けてはならないこと。
イ 部活動に伴う合宿旅費、勤務時間内における練習試合等における生徒引率のための交通費等については、学校における配付予算に基づく
  旅費の年間執行計画を再点検し、適正な執行に努めること。
632PTAのあり方とは・・:2009/07/14(火) 10:16:15 ID:SwxsMYnO
(四) 分担金、食糧費等の支出金
   個人の資格で入会又は参加する各種会合、研究会等に要する経費は、本来、個人がこれを負担すべき性質
   のものである。したがつて、これらの経費をPTA等の私費会計から受領することは適正でないので、
   その支給を受けてはならないこと。
(五) 入学者選抜に関する支出金
   入学者選抜に関する経費については、歳出予算配付基準を定め、各都立学校に対し予算を配付している。
   したがつて、教職員がPTA等の私費会計から安易に分担金、手当及び食糧費相当額の支給を受けることは
   適正でないので、改善の措置を講ずること。
(六) その他の支出金
ア 転退職者に対する餞別金、あるいは、記念品については、受領することのないよう既に通達してきたところであり、
  更に、その趣旨の徹底を図ること。
イ 補修費、備品・消耗品の購入費など、歳出予算で措置可能であるにもかかわらず、正規の支出手続をとることなく、
  あるいは、配付予算に不足を生じた等を理由として、安易にPTA等の私費会計から支出しているものがみられる。
  今後、かかることのないよう十分に留意し、是正すること。
三 その他
  公立学校運営の適正化並びに教職員の信用失墜行為の防止等に関しては、かねてより、別添の諸通達をもつて、
  その適正な執行を期してきたところである。
  今後、これらの通達の趣旨の周知徹底をはかり、教職員の服務の厳正を期し、私費負担の解消と学校運営の
  適正化に努めること。
633名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 12:24:42 ID:1TPq3Ado
http://www.naracity.ed.jp/heijouhigashi-j/oshirase/pdf/090518PTA.pdf

区別化って言ってるけど、会員の区別にはなってなくて、生徒の差別化になっている。
みんなに贈れない物なら配るのを止めてしまえばいいのに。
634名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 12:35:23 ID:MpkUrfwk
まだか?

早く訴えろ
635名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 12:44:38 ID:MpkUrfwk
まだか?

早く真寿美を救ってみろ
636PTAのあり方とは・・:2009/07/14(火) 12:48:31 ID:SwxsMYnO
>>633 様 
学校のHPなのですね。大変驚きました。同時に怒りも・・・。
PTAの学校行事加担が児童生徒の差別化になるというのであれば、これはもう行過ぎた行為であり、
公益性のない事業として批判を受けるべき事例だと思います。
関係者は当該市教委へ是非通報されるべきだと思います。
文科省への通報も必要だと思います。→ http://www.mext.go.jp/mail/index.html
637名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 16:55:31 ID:h3sqg4WG
>>633
全然問題じゃないだろう。
PTAから送られる記念品なんだから、当然の対応。
会費も払わず恩恵を受けようというのは、給食費を払わずに給食を食べさせるモンペ同様の発想。
PTA未加入者のモンスターぶり、なんでもかんでも違法と言う奴の見識の無さが暴露された。
638名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 17:21:19 ID:6n8Qy+Aa
>>637
>全然問題じゃないだろう。
いいや。大問題だよ。

>PTAから送られる記念品なんだから、当然の対応。
「時と場所」が問題なんだよ。
PTAが学校外で会員の子どもになにを贈ろうがそれは勝手。
しかし、卒業式という学校行事において贈るのでしょうが。
そこにおいて、非会員の子どもを会員の子どもを差別するなんて、
許されるわけがないでしょ。

そんなPTAには直ちに学校外に出て行ってほしいし、学校長は毅然たる態度
で臨むべきだよ。

うちの学校では、かつては非会員には本部から連絡を取り、対処していたが、
それも「問題あり」ということで、公費から支出されることになったよ。

公費から出そうと思えば出せるのだから、こんなことは直ちにやめるべき。
自治体に予算がないというのであれば、立派な「保存用ファイル」などなく
ていいよ。
ふつうの筒でいいんだよ。
639名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 17:42:05 ID:MpkUrfwk
真寿美が無罪だと言い張る香具師の戯言は無視

早く無罪を主張してこいや!
ハイ、どうぞ!wwwww
640名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 17:43:35 ID:d3VJ8q53
>>638
払うものきちんと払いなさい。

子供かわいそうだよ。
641名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 18:00:15 ID:6n8Qy+Aa
>>640
だから、
払うべきものとそうでないものの区別をつけなさいよ。
給食費は当然払うべきものだよ。

>払うものきちんと払いなさい。
あなたが「払うもの」と簡単に片付けてしまっているものの中身をきちんと
吟味してみませんか?
642名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 18:02:15 ID:d3VJ8q53
まず払いなさい。
払わない人は子供が蔑ろにされても文句は言えない。
643名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 18:14:53 ID:MpkUrfwk
税金も家賃も払えない低所得自営業は給食費も払ってないので無視

そんなことより早く訴えろ!
早くしないと真寿美の死刑執行されるぞ!
ハイ、どうぞ!wwwww
644名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 18:20:39 ID:h3sqg4WG
>>638
公費から出すという行為は学校の判断ではできない。
必ず使途を申請する必要がある。
そうしたいのなら全国的に統一しなければならない。
少なくとも市町村単位統一は必要になる。
お前が国や市町村を動かせるのならやってみなさい。
2ちゃんねるで何を叫んでも国は動かない。
スレも5まで来てなんの進展もないではないか。
お前等の自己満足で終わるのだ。
645名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 18:28:36 ID:Na6CPQbb
>>638
賛成、支持!
>>636
通報しておきました。PTAと学校を分離するべきであると言いました。
646名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 18:44:23 ID:6n8Qy+Aa
>>644
>公費から出すという行為は学校の判断ではできない。
>必ず使途を申請する必要がある。
それ、だれが申請するのか?
学校でしょ(笑)。
申請すればいいだけ。
子どもの学校はそうしましたよ。

>そうしたいのなら全国的に統一しなければならない。
>少なくとも市町村単位統一は必要になる。
そう言う根拠は?
うちでは学校単独で片付いたが。

それに金が出ないなら、立派なホルダーなどいらないと言っている。
筒でいいんだよ、筒で。
647名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 18:51:47 ID:MpkUrfwk
北朝鮮では筒は無料だとwwwww

PTAと真寿美の無罪を訴えたのか?
まだだろ?
できないことを言った罪を償え!
北朝鮮に強制送還だ!
648名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 18:51:58 ID:d3VJ8q53
子供にお金使うのがそんなに嫌なのかね。
こういう親を持った子供は不憫ですのう。
子供同士でもいじめられそう。
649>>646:2009/07/14(火) 18:55:34 ID:6n8Qy+Aa
追加
それに、「公費では出ないけど必要だ」と言うなら、
卒業式は学校行事であり、その主催者は学校なのだから、
学校が各保護者に支出を要請すべきでしょ。
教材費においてやっているように。
(まあ、あり方さんはそれもいかんというご意見なんだろうけど。)
650名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 19:02:05 ID:d3VJ8q53
教材費まで払っていないのかしら。
651名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 19:05:14 ID:MpkUrfwk
北朝鮮への極秘送金で在日は貧困を極めている

まだか?
早く訴えろ!
ハイ、どうぞ!
652名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 19:11:42 ID:Na6CPQbb
卒業証書を裸のまま生徒に渡すその神経がおかしい。何らかの包装が必要であると考えるのが常識だ。
この奈良のPTAは気が狂っているのだ。いやその学校その教委その国そのものがおかしいのだ。
653名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 19:15:10 ID:9QAWsDRj
>>645
簡単に賛成できる問題じゃないでしょ
その理屈なら卒業式後の学校外(門の外)で配れば問題ないわけね…

このスレでよく差別という話がでるけど、
未加入の保護者にはPTAに入るという選択肢もあるわけだ
すなわち加入するということは会費を払ってオプションを得るわけね
払わずにオプションを得るなんて理屈が通りますか?
こう書くと、教育の場では平等だとかって反論くるだろうけど、
オプションを得ない選択をしたのはその非会員だよね…
オプションを得なければどういった不利益?があるかも知った上での行為でしょ
ならば仕方ないと思うし、大問題だと騒ぎ立てるなら、門の外で渡すようにするね

ならば、この件に関しては差別ではなく区別!
私の考えは、非加入の方を攻める訳でもなんでもないのよ…極めてニュートラルな感じ、
そう選んだのだから仕方ないでしょって考え…
だからこの話は違法性についてというこのスレとはスレ違いだなと感じる
教育のオプションではなく、単なるお土産(思い出)のオプションでしょ
654名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 19:28:30 ID:6n8Qy+Aa
>>653
>簡単に賛成できる問題じゃないでしょ
>その理屈なら卒業式後の学校外(門の外)で配れば問題ないわけね…
そうなりますね。
ただ現実問題として、卒業式の日に門の外でどう会員の子どもに【だけ】配布
するのかという問題が残ると思いますがね。
卒業式当日の実際をご存知ですか?
無理じゃありません?
だったら、おうちに帰ってから、ゆっくりとお子さんに渡せばいいのではない
ですか。

>門の外で渡すようにするね
上に述べたように現実的とは思えませんが、「どうしても」と言うなら、
そうする自由はあると思いますよ。

>ならば、この件に関しては差別ではなく区別!
異論はありません。
私が問題にしているのは、学校行事のど真ん中で差別が行われていることなので。
655名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 19:38:11 ID:d3VJ8q53
どうしてそれが差別なの?
656名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 19:40:28 ID:9QAWsDRj
卒業式の状況ぐらい知ってますよ
%にもよると思うけど、非会員の方(児童)はだいたい一桁程度でしょ
役員なら覚えてると思いますよ…

でも、現実には目の前で貰えないわけだから、実際には送った方がいいとは思いますね。
でも、小学6年生なら自分の親がそう選択した理由も考えも解るだろうし、あんまり深く考えなくてもいいかもしれないけどね

657名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 19:44:42 ID:Na6CPQbb
>>650
払うべきものか、払わないのが正しいのか、そのところを論じるのが、このスレなんだ。
何にも考えないで、言われるままって、其れなら何でこんなところに来る?
658名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 19:49:28 ID:d3VJ8q53
>>657
論じる?屁理屈でなくて?
払わない人が物言う権利あるの?
659名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 19:53:33 ID:Na6CPQbb
>>653
>その理屈なら卒業式後の学校外(門の外)で配れば問題ないわけね…

それでも大前進ですよ。良い方に向かってね。
660名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 19:59:44 ID:6n8Qy+Aa
>>656
>卒業式の状況ぐらい知ってますよ
>%にもよると思うけど、非会員の方(児童)はだいたい一桁程度でしょ
>役員なら覚えてると思いますよ…
怖ろしや…。
でもさ、その役員さんて少数でしょ。
学校にもよるけど、大勢の生徒にどう対応するのさ?

それに、学校が終わった後に校門の外で渡すって、簡単に考えているようだけ
ど、ものすごく大変だと思いますよ(笑)。
クラスによって終わる時間は違うだろうし、終わったって別れを惜しんだりす
る子もいれば、後片付けをやっと始める子がいたり、門の外に出てくる時間は
ばらばらだよね♪。
それを、どうしろと?
661名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 20:00:26 ID:Na6CPQbb
>>658
公私混同してはいけないということなんだけど。
662名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 20:18:09 ID:d3VJ8q53
結局、払いたくないだけなんだね。
663名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 20:19:59 ID:Na6CPQbb
>>662
独裁はいけないと言うことなんだけど。
664名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 20:22:24 ID:MpkUrfwk
早く訴えろ!

ハイ、どうぞ!
665名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 20:35:18 ID:9QAWsDRj
>>660
だからさ…現実的には送った方がいいねと書いたでしょ
ちゃんと読みなよ
怖ろしやじゃないよ…年度末にそれぐらい分かってなきゃ役員できないでしょ

一言レスする人にも言いたいけど、ことはそう単純じゃないよ
PA(保護者だけ)ならば学校外でいいけど、PTA(+教員)だからね
PTCA(+地域)なんかもモデル校として進もうとしてるところもあるってのに…
公務員や自治会絡むととてもじゃないけど、ここが違法だのの法解釈が認められるだけで何年もかかると思うよ

個人的には白黒つけてもらいたいけど…
666PTAのあり方とは・・:2009/07/14(火) 20:36:24 ID:MduP2AOU
なぜこのような議論が起こっているのかが理解出来ません。
学校行事は行政行為として法律に基づく行為であり、PTA活動とは関係ありません。
その学校の卒業式において、学校教育とは別物とされる社会教育関係団体の行為により
児童生徒に対する差別行為がなされることが教育上適正といえるのでしょうか?

教育基本法(教育の機会均等)
第四条  すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、
     人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。
  2  国及び地方公共団体は、障害のある者が、その障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、
     教育上必要な支援を講じなければならない。
  3  国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、経済的理由によって修学が困難な者に対して、
     奨学の措置を講じなければならない。

>>645 様 私も通報することと致します。許せません。

>会費も払わず恩恵を受けようというのは、給食費を払わずに給食を食べさせるモンペ同様の発想。
PTAがその会員子弟になにを送ろうと勝手です。
が、学校の卒業式において、あえて「贈られる者とそうでない者」を作り出す必要があるのか。
給食費の問題とは別だと考えます。

>>649 様 そこまでは申しませんが、する必要がないと考えます。

先の議論の中に「先生様」はいらっしゃいますか?
667PTAのあり方とは・・:2009/07/14(火) 20:43:07 ID:MduP2AOU
>>666 の続き
そもそも、PTAは社会教育関係団体として学校教育とは分けて活動すべきだと思うのですが。
社会教育の定義に反する行為は慎むべき、と考えます。

社会教育法(社会教育の定義)
第2条 この法律で「社会教育」とは、学校教育法(昭和22年法律第26号)に基き、学校の教育課程として
    行われる教育活動を除き、主として青少年及び成人に対して行われる組織的な教育活動(体育及び
    レクリエーションの活動を含む。)をいう。

なぜ、親の「立ち位置」で子供が差別的扱いを受けなければならないのでしょうか。
これが義務教育の現場で行われるのであれば、義務教育はいらない、と考えます。
668名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 20:44:56 ID:Na6CPQbb
>>666
先生様と言うのは多分私であると思って、先日から応答しています。
ID:Na6CPQbbこれが今日の当方のID  
669PTAのあり方とは・・:2009/07/14(火) 21:23:51 ID:MduP2AOU
>>668 様 大変失礼致しました。
書き込み方を似せている方がいらっしゃるようで・・少しでも疑ってしまった私の未熟さをお許し下さい。

これから文章を考え、私も苦情を申し立てます。

>>625 以下に書き込みました内容にもお応え頂けましたら幸いに存じます。
宜しくお願い致します。


「お知恵拝借願います」様、その後如何でしょうか?
是非、近況お知らせ下さい。(自分のことでいっぱいいっぱいですが、心配致しております。)
670名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 21:50:12 ID:IL7ikgqO
>>665
>一言レスする人にも言いたいけど、ことはそう単純じゃないよ
>PA(保護者だけ)ならば学校外でいいけど、PTA(+教員)だからね

おいおい。
「PTA(+教員)だからね」って、だからどうだと言うの?
逆に、「+教員」だから、ますます児童・生徒を差別するようなことはやっては
いかんのでは。
671名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 22:17:15 ID:Na6CPQbb
>>669
>>>625 以下に書き込みました内容にもお応え頂けましたら幸いに存じます。
宜しくお願い致します。

忘れておりませんよ。しかし今日の論議もプラスになるものでした。できるだけ早めにとは思っています。
672PTAのあり方とは・・:2009/07/14(火) 23:02:00 ID:MduP2AOU
>>671
>忘れておりませんよ。しかし今日の論議もプラスになるものでした。
私は、意見の違いを調整するのが法律だと思っておりました。
未だにこのような理解をされる方々がいらっしゃることがショックでした。
特に、奈良県はましな方だと思っておりましたので・・・。

知事が変わるとここまでになってしまうのか、と。

学校のHPにこのようなものを乗せるとは、当地だけではなく、
全国的に遵法の意識が欠如している、ということなのですね。
673名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 00:59:35 ID:EsvETAbG
違うな
PTAは任意団体である
合法である国民の任意の活動に行政が口出しすることこそ問題
PTA組織には学校責任者である校長は入らない
合法の教組があればPTAもある=保護者・教職員の権利
学校・行政に属する者にも学校・行政に反対する権利はある=教職員
任意団体であるPTAのやる事に学校は口出ししてはいけない=行政は口出ししてはいけない
しかし、会員である保護者・教職員には自由な権利がある
学校内が行政であるという認識は有り得ない
開放された自由に出入りできる公共施設であり、公会堂・公民館等と何ら変わらぬ施設である
加えて、寄付・寄贈は個人の自由である
PTAは任意=強制ではない
依って、学校内における卒業生に対する寄贈は何の問題も無し
会費を払わないで違法だの違憲だの
税金も払わず給食の権利を主張する
お前等はモンスターペアレントの典型
人間として存在する資格は無い
さっさと死ねべき
子供の面倒は国が見てくれる
安心して逝きなさい
674PTAのあり方とは・・:2009/07/15(水) 09:33:47 ID:EPQL377A
>>673 様 認識に誤りがあります。
>PTAは任意団体である
仰る通り。当然です。でも、それすらまともに知らされていないという事実が存在します。
>合法である国民の任意の活動に行政が口出しすることこそ問題
適正推進の責任があり、社会学習に際しての企画立案による推進の事実があります。
>PTA組織には学校責任者である校長は入らない
相談役として学校長や教頭が参加し、運営委員等として議決の場へ出ます。発行文書の確認も行います。
>学校内が行政であるという認識は有り得ない
>開放された自由に出入りできる公共施設であり、公会堂・公民館等と何ら変わらぬ施設である
基本的に自由に出入り出来ません。学校施設使用許諾権は学校長にあります。
>加えて、寄付・寄贈は個人の自由である
PTAはこれを会費に上乗せして徴収する事例が多いようです。
>依って、学校内における卒業生に対する寄贈は何の問題も無し
前述しました通り、学校行事の場における差別化は問題となります。

正しい主張もありますが、あとは偏見に満ちております。
貴方様は先の東京都の通知も無視なさるのですか?御一考下さい。
675名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 10:17:09 ID:EsvETAbG
愚か者めが
任意団体に対する口出しはできない
助言等はあっても強制は無い
学校も公民館も使用許可は要る
同じことだ
学校内に於いて校長とPTA会長は同格なのだ
校長の方が幅を利かせているとすれば、そのPTA会長が役立たずなのだ
PTA会費からの寄贈は予算・決算の承認が必要であり、承認された使途は全く問題が無い
会費を払わず恩恵を受けようとする非会員の認識が世の中の常識から外れているのである
非会員が合法的なPTAに対し異を唱える資格は無い
おまえらの叫んでいることは、PTAの違法性ではない
個々のPTAの個々の人格・人間性の問題である
まだ異論があるなら裁判で訴えてみなさい
敗訴しても納得しないだろうが
偏見に満ちたおまえらは
676PTAのあり方とは・・:2009/07/15(水) 11:09:09 ID:EPQL377A
>>675 様 ずれておりますね。
>任意団体に対する口出しはできない 助言等はあっても強制は無い
だから行政の責任を問うのです。学校使用許可を含めて。
>PTA会費からの寄贈は予算・決算の承認が必要であり、承認された使途は全く問題が無い
この問題は先の自治会判例により明快に判断出来るのですが。
寄付を予算化し上乗せ徴収する行為は公序良俗に反します。各地の学校施設使用に関する条例等をご覧下さい。
公序良俗に反する行為を行う団体には使用許可は下ろせないはずです。
又、入会契約に瑕疵がある場合、総会の総意とするのにも無理があります。
>会費を払わず恩恵を受けようとする非会員の認識が世の中の常識から外れているのである
だれもそのようなことは申しておりません。PTAは学校行事外で勝手に活動して欲しい、と願います。
>個々のPTAの個々の人格・人間性の問題である
それこそ「行政の都合」です。「個々のPTAの人格」とするのであれば、公益に反するものとして、
その人格を作り上げた社団並びに行政に責任が残ります。それが適正推進責任でしょう。
>まだ異論があるなら裁判で訴えてみなさい
そこまでする必要はありません。(検討課題ではありますが。)退会しつつ行政を追及するのみです。
677名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 11:36:13 ID:EsvETAbG
愚か者めが
勝てる自信が無いから訴えられないだけだろう
合法である以上、行政からの干渉こそが違法である
おまえの住む地区の、おまえの上に立つ者が、おまえを虐げたというだけのことだろう
おまえの上に立つ者にも責任はあるが、おまえにも問題があることを自覚せよ
おまえらは自分に都合良く法を解釈しているだけなのである
PTA総会で決議された以上、何人たりとも異議を唱えてはいけない
異議を唱える場はPTA総会であり役員会であるのだ
決議の場に参加しない者が異議を唱える資格は無い
非会員がPTAに対し発言してはいけない
おまえらにできるのは、裁判で勝つ努力をすることだけ
このスレで誰がおまえらの妄想に同調しているのだ?
おまえらだけだ
現実を直視しなさい
678PTAのあり方とは・・:2009/07/15(水) 12:03:14 ID:EPQL377A
>勝てる自信が無いから訴えられないだけだろう
勝ち負けにこだわるのではなく、理解すべき事案だと思います。
裁判は対話になりません。時間と金の無駄で、自己満足の実現のみとなります。
>合法である以上、行政からの干渉こそが違法である
違法性は行政も認めております。干渉ではありません。所管事務による適性推進です。
>PTA総会で決議された以上、何人たりとも異議を唱えてはいけない
かの自治会裁判では違う結果となりましたヨ。
任意団体でありながら、ずいぶん横柄な態度ですね。
当地教委も横柄ですが・・。(これは文科省も認めております。)
>異議を唱える場はPTA総会であり役員会であるのだ
勿論、両方に意見しましたヨ。違法な決定に同意しない為の退会です。
>非会員がPTAに対し発言してはいけない
「公益」でしョ?行政に意見しているのですョ。

「法律」を見つめることです。
いけないものはいけません。これを声にするのが大人だと思います。
子供の為にはなりません。
679名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 12:19:17 ID:EsvETAbG
法律と主張するなら裁判で立証すべきだろう
おまえの意見は言い訳だらけだと自覚しなさい
680PTAのあり方とは・・:2009/07/15(水) 12:52:26 ID:EPQL377A
総務省行政管理局や各省庁及び各自治体の法務担当は、なぜ存在するのでしょうか。
言い訳などしておりません。裁判は自己満足との判断です。時間と金の無駄です。
貴方様のご意見には、合法などとする割りには裏づけがありません。
是非、お示し下さい。根拠は社教法のみではないですか。
681名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 12:57:22 ID:EsvETAbG
法律を持ち出す以上、決定機関は裁判しかないだろう
おまえの意見こそ自己満足の言い訳なんだよ

PTA問題は行政無関係
個々のPTA問題なのだから、個々で解決する必要がある
個々で解決できないなら裁判しか無い
チョン公には理解できないか?
682名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 13:05:35 ID:3p283u18
>>673
>学校内が行政であるという認識は有り得ない

すりかえが下手くそすぎ。場所の問題ではなく行事の問題です。
卒業式は学校が行う学校行事です。公民館や他の民間ホールを借りても同じ事。
PTA主催の民間行事ではありません。
公民館で行う民間行事と一緒くたにしては常識を疑われかねませんよ。


>依って、学校内における卒業生に対する寄贈は何の問題も無し

>>633の場合は「卒業生に対する寄贈」ではなく、
「自分の会の会員子弟に対するお手盛りの寄贈」ですね。
○○学校卒業生に対する寄贈なら、会員の子弟かどうかに関係なく配られるはずです。
これを会費還元と考えるなら、同じく会員である教師に対する会費還元がされておらず、
大抵のPTAの規約にある「会員は平等の権利と義務を有する。」にも反しているのでは?
683名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 13:13:37 ID:EsvETAbG
会員である教職員には、会員である保護者と同等の権利がある
自分の子である児童・生徒
自分の教え子である児童・生徒
それに対する供与はPTA組織が認知した合法的な行為
異議を唱えるのは非会員だけ
学校内におけるPTAの権力は大きい
それを悪用するのは個々のPTAの問題
異論があるなら裁判で訴えろと言っているではないか
法制化されれば従うよ
やってみなさい
684名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 13:29:44 ID:3p283u18
>会員である教職員には、会員である保護者と同等の権利がある

だから、会費還元しなきゃ。保護者会員の子弟だけが卒業式で金品もらったら不平等でしょ。
685名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 13:31:51 ID:EsvETAbG
自分の教え子である
且つ
PTA会員の子
だろう

異論があるなら裁判しろと言っているではないか
できないなら黙ってなさい
686PTAのあり方とは・・:2009/07/15(水) 13:33:50 ID:EPQL377A
>>681
「法律判断はその法律を所管する省庁が行うもの」とは、某お役人氏のコメントです。
裁判による判断は重要であり、最終決定となることは承知しております。
>PTA問題は行政無関係  個々のPTA問題なのだから、個々で解決する必要がある
嘘はいけません。行政の適正推進責任は明文化されております。
PTA問題は全国的な問題であり、入会契約上の瑕疵は消費者契約法の周知徹底を怠った結果です。
行政責任ははっきりしております。

>>682
学校行事の場でその区別が起こるのであれば、それは差別につながるものとして問題だと考えます。

>>683
裁判は貴方を従わせるためのものではありません。
組織自体が任意なのでお互い強制は出来ません。
そもそもPTAという組織は学校(行政)と区別されているのです。
「学校内におけるPTAの権力」・・ズレまくってますネ。
悪用する事例があれば「排除されるのみ」、です。
687名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 13:38:19 ID:EsvETAbG
愚か者めが
全国的な問題であれば、それこそ裁判で白黒つけるべきだろう
まさか、行政と司法を混同しているのではあるまいな
無知無教養の非会員らしいが
688名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 13:49:12 ID:3p283u18
>自分の教え子である
>且つ
>PTA会員の子

だけを対象とした品を、会員の子弟以外の生徒も集まる学校行事で配る。
こういう行為はPTAの大目的「子どもの健全育成」に沿っているのか疑問に思いますが。
これはPTA会費の目的外支出では?
689PTAのあり方とは・・:2009/07/15(水) 13:58:23 ID:EPQL377A
>>687 様 無知無教養は否定しませんが、相手を蔑むしか能がないのか。
誰を相手に、どのような理由で? それこそ”愚か者”です
PTAは上手く出来ており、個人の権利と実害を主張しにくい面があります。
又、単P相手では対象が同じ保護者となり、それこそ自己満足になります。意味がありません。

だから行政を相手にしているのです。

裁判の是非を決定するのは「私」であり、貴方様のご意見を尊重し裁判する訳には行きません。
貴方への異論がなぜ「即、裁判」なのか?ここは議論するスレです。幼稚すぎますネ。
法に照らし違法性を判断する。ここではそれで十分であり、行政からの反論を待つところです。

異論がおありなら、条文等でお応え下さい。
690名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 13:59:35 ID:EsvETAbG
残念だな
授業料滞納している親に対する対応はどうだ
滞納者の子である生徒に卒業証書を与えない行為は今のところ合法だ
行政からの指導はできるが強制はできない現実を直視しなさい
ともあれ、裁判で結論を出してから吠えなさい
691名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 14:03:37 ID:EsvETAbG
PTAのあり方とは・・

無知無教養であるおまえの意見を聞くつもりはない
結果を残せない非会員の戯言だからだ
戦う姿勢は認めるが、戦う相手を間違っているのだ
おまえの相手は行政ではない
特定のPTAであり特定の地区なのだ
その問題を裁判により解決することが必要なのだ
判例≒法律なのだから
692PTAのあり方とは・・:2009/07/15(水) 14:09:49 ID:EPQL377A
>>688
何処の自治体でも学校等施設の使用許可に関する条例があるはずです。
一般的に使用許可の条件として、「営利目的ではない」「公序良俗を乱さない」など
「公」が意識されます。

この事例では「公」ではなく、会員限定の「私」だと思います。
この記念品の贈呈が”個室”で行われるのであれば異論はありませんが、
卒業式という行事や各教室で行われるものとした場合、「公」の場における
「私」を区別する結果が差別となるものと判断されますので、やはり、
先の許可基準に反する行為となり、又、機会均等でないものとして問題となるでしょう。
693PTAのあり方とは・・:2009/07/15(水) 14:19:10 ID:EPQL377A
>滞納者の子である生徒に卒業証書を与えない行為は今のところ合法だ
今のところ・・ですね。
そもそも、高校の話(義務教育ではない)ですね。
一緒にすべき問題ではない、と考えます。
>結果を残せない非会員の戯言だからだ
結果を残す為に退会したのです。これは地教行法49条の実行を促す為のものです。
>戦う姿勢は認めるが、戦う相手を間違っているのだ
姿勢を認めて頂き、ありがたく思います。
残念ながら「戦う相手」は行政であり、戦いは実行中です。
ちなみに、「裁判」の選択肢を捨てた訳ではありません。
694名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 14:30:37 ID:EsvETAbG
何回言わせるのだ愚か者
PTAというのは小中だけではない
場合によっては幼稚園にも存在する
おまえらの言うPTAが小中だけのものなら、今後は言葉に留意しなさい

然るに、PTA問題を論ずる時には行政を相手にしてはいけない
個々に抱える問題を行政は解決できない
個々の問題解決は司法に依り行われるのだ

全国的な問題であるならば、解決できるのは国民の総意=過半数である
このスレのわずかな反PTA論者に解決できる問題ではない
ちなみに行政と司法を混同している件については認めるのだな?
695PTAのあり方とは・・:2009/07/15(水) 15:08:44 ID:EPQL377A
>おまえらの言うPTAが小中だけのものなら、今後は言葉に留意しなさい
「おまえら」は知りませんが、私は「義務教育課程」の学校の行為について言及しております。
教材費等への言及もそのためです。貴方様の理解が足りないのです。

>然るに、PTA問題を論ずる時には行政を相手にしてはいけない
私は現在、文科省の3つの窓口のうち、PTAに関する窓口である「地域学習活動推進係」
とも対話をし続けております。
所管する事務について、担当者は「社会教育に関する企画や情報の提供」としました。
「PTAのあり方」に関する情報提供は可能である、とのことです。
又、同じ社会教育の場である放課後児童健全育成事業における学童保育の現場へ
消費者契約法上の問題が起きないよう、所管する厚労省より各自治体を通じ通知書
が配布された事例があります。(行政から補助の出ている各県Pなどの公益社団法人や
代理人として加担する学校へ同様の通知が出せる、ということです。)

貴方様の言うことが正しいのであれば、東京都が昭和42年と56年に各区市町村PTAや学校長宛に
出した通知等は間違いである、ということになります。
私は、行政から学校宛に加担に関する通知と、PTAへは適正推進のためのガイドを出せ、といっているのです。
何回言わすのですか?(ちなみに、司法と行政は混同しておりません。相手の言葉です。)
696名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 15:09:25 ID:3p283u18
学校行事とPTAの立場も弁えないID:EsvETAbGが何を言うやら。


>全国的な問題であるならば、解決できるのは国民の総意=過半数である

>>675
>非会員が合法的なPTAに対し異を唱える資格は無い
って言ってたのに?国民の総意ですか?


お前、正市民ちゃんだろ。バレバレ。
697名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 15:23:07 ID:EsvETAbG
>>696
PTAのあり方とは・・は愚か者だが、おまえは馬鹿者だな
国民というのは納税者でありPTA会員であり自治会員である
退会キチガイは国民ではないのだ
おまえらは北朝鮮に強制送還されるべきなのだ

しかし、暇つぶしの2ちゃんねるは楽しいのうwwwww
698名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 15:49:42 ID:d8nwRuNa
>>ID:EsvETAbG

もしもし。

学校行事とPTAの立場の問題については、いつになったら答えるの?
699PTAのあり方とは・・:2009/07/15(水) 16:52:32 ID:EPQL377A
>国民というのは納税者でありPTA会員であり自治会員である
一方的な決め付けですね。「任意」は何処へいったのですか?

私も意見が一杯言えて、良かったです。
今度はちゃんと議論してくださいネ。では又明日。さようなら。
700名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 17:21:43 ID:EsvETAbG
学校とPTAは協力体制だろう?
校長とPTA会長が同格である以上、どちらが優先されるものでもない
おまえら非会員が唱えているのは「うちの子を差別するな」だろう?
自治会未加入者が言う村八分の逆恨みと同じ非国民の戯言
PTA会員児童への寄贈はPTAの自由であることは明白
非会員が恩恵を受けようなんて図々しいんだよ
701名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 18:32:35 ID:d8nwRuNa
>ID:EsvETAbG

お話になりませんね。

>校長とPTA会長が同格である以上、どちらが優先されるものでもない
再三指摘されている、
学校教育(学校行事)の主催者が誰であるかをまったく理解されていないようです。

「校長と会長」が同格って、とってもお花畑な発想だと思いますよw
学校教育、学校行事をどう運営するかについて、一義的な権限と責任を持つのは、
校長であって、その面における会長の権限と責任などゼロですよ。
あなた、わざとやっているのかもしれないけど、PTA活動に真面目に取り組んでい
る人に失礼だと思いますよ。
(前にもおんなじことを言ったことがある。たぶん同じ人なのでしょうね。)

あなたのお相手はこれで最後にしますね。
702名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 21:25:40 ID:EsvETAbG
馬鹿者めが
校長はPTAに対し何の権限も持たない
PTAの最高責任者である会長は、校長と対等の権力者なのだ
おまえら平民は何も解っていないだけ
無知無教養無能を曝しているのはおまえらだ
703名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 22:23:29 ID:tt3Ocw7t
>>671
>>>626又、地教行法第49条における「申請者の権利を侵害された」ものとしての対応を求める、

この法律には、申請者の権利を侵害の文言はないですが、何か他の法律では?
上級行政庁が下級行政庁の行政の違法を、何らかの方法で察知したときの、行動をする権限を規定したものです。
私もこういう権限があるので、上級行政庁と言うのです。さらに、住民からの告発があって、当該違法を察知した時は
、是正のための行動をする義務があると信じるものです。
 ところが、行政庁は、その問題の根拠である法律の解釈が問題であるので、それは裁判によることになると言って
交渉を打ち止めにするのですよね。
 そこで、あなたは、審査請求をすることにしたのですよね?
 しかし、当該49条に規定により、文科省(大臣)は何の行動もとらなかったのでしょうか?
704名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 22:58:51 ID:tt3Ocw7t
>>703続き
いや、県のほうでは「もっと話し合え」と言う回答でしたね?文科大臣は何も回答していないのですか?

 そして結局、正式な回答をさせるためには、審査請求をするのが一番であると私も思います。
その場合、学校の子供と保護者に対する、どのような行為が、不服であるかを明確にする必要があるのです。
それは、非会員を差別または区別した対応をしていると言うことになると思うのです。
それと、同時に、学校が会員に対してする対応は、違法であり、それは非会員にも利害関係をもたらすものであるので、
その会員に対する対応をも、不服の対称にすべきであると思います。
この対応を行政行為「行政処分」とするのです。
 教材費とか有料授業の問題もあるようですが、これらは先生(学校)のPTA会員としての行為なら許されるものであるが、
行政庁としての行為としてはゆるされるものではないのであり、会員なら文句はないかもしれないが、非会員にとっては
PTAの行為としても行政庁の行為としても、違法な強要であり、違法な行政行為でしかないと言いたいのですよね?
705名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 23:31:55 ID:tt3Ocw7t
>>703続き
今上に上げた最後の有料事業等のものも、利害関係の現われの一つとして取り上げるべきものでしょう。
 
この問題の核心は、公私混同です。PTAと言う名称そのものが表しているのです。Tとは
紛れもない、教育公務員であり、それは校長から教諭を指しているのです。それが
保護者と一体になって活動すると言うものなのです。学校は一部のものの保護者(PTA会員)の学校になっていると
言わなければならないのです。

 非会員はこのPTAをどのようにかんがえるべきでしょうか?非会員には先生だけが必要なのです。
他の保護者は無視しても言いのです。
 そこで、先生の非会員の児童とその保護者に対する行為だけを問題にすれば良いのであると思います。
先生が、会員と非会員を区別差別する行為、またその恐れがあることが明白である事実、次に、会員に対する先生の行為は
公序良俗違反であって、同じ児童とその保護者として、その公序良俗違反の行為に仲間入りさせられる恐れがあり、実際に
勧誘がある事実、そして、現実にその仲間として行動する必要が生じている事実、例えば有料事業、 
教材費等。
 これらの状態は、自分とその子供を、学校教育現場において、差別状態に置くもので、違法な行政処分に当たると言いたいのですよね?
(行服法第2条:公権力の行使に当たる事実上の行為で、人の収容、物の留置その他その内容が継続的性質を有するもの(以下「事実行為」という。)が含まれるものとする。
)
706名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 00:04:03 ID:QjjLOGn4
>>703続き
教育公務員としての先生の行為は、教委の行為と見做し、教委の処分と見做すのですよね?
この教委は、どこでしょうか?県教委ではないでしょうか?(ここのところを確かめてください)
であるなら、県教委の行政行為に対する不服は、文科大臣に審査請求することになるでしょう。
市教委の行政行為なら、県教委に不服申し立てするのですが。
 現実に、死去いの行政行為も県教委の行政行為も混在してるんですよね?
施設の維持管理は市教委です。教材も市教委ではなかったでしょうか?

 子供を差別状態において収容しているのはどこの教委でしょうか、と言う問題ですね。
教育公務員特例法第17条に、兼職を許可するのは市教委と規定してましたね。
PTAが公序良俗違反な団体であるとしても、それは自治体法人とは別な団体であることは、認めなければならず、
その自治法人と別な団体に加入することを許可しているのは、市教委であると言うのですから、
市教委が、非会員の児童と保護者を差別状態で収容していると言うべきではないでしょうか?
だとすると、市教委の行政処分ですから、県教委に審査請求するということになりませんか?
707PTAのあり方とは・・:2009/07/16(木) 01:38:00 ID:9Pv3KSzT
>>703 -706 ご応答、感謝申し上げます。
>だとすると、市教委の行政処分ですから、県教委に審査請求するということになりませんか?
はい。市教委に請願・再請願で「学校及びPTAによるPTA入会契約における説明責任や寄付の強要などの違法行為の是正」
を求めたところ「社教法第12条」を根拠これを拒否してきました。
その間、学校側による説明責任に欠ける行為として「有料授業の疑い」「PTA会議へのカウンセラー派遣要請」が
発生しましたので、流れとしてこれらを記し是正を求める「要望書」を提出しましたが、調査もせずに「回答済み」
との処分を行いました。
この翌日の担当者との話し合いの場で「説明責任とは逐一説明するものではない。」「有料授業の件は学校指導課へ、
カウンセラー派遣と公益法人認定の件は所管する県へ聞け」とのことでしたので県教委へ要望書を提出しました。
県教委は三役による決定として「一層の話し合いを求める」とし、文書による回答を拒否したので、県教委に対し
審査請求を行ったのです。そこで「一層の話し合いを求める」とした電話での回答は「処分」ではないので、審査請求
における処分に対する不服審査請求と言えず、不適法として請求却下(門前払い)したのです。

これは行政不服審査法における「行政指導は処分に該当しない」という原則に基づく行為だと思いますが、
私はこれを事実行為であり不服審査法第2条の適用を受けるものとして再審査請求を行う、という内容です。
その行政指導が一般原則(第32条)に則っておらず、又、私の求めに対して行政指導の方式(第35条)の規定
を無視したもので、手続きとして補正(第21条)も教示(第57条)もなく不当なものであったという理由も
付し、「同法における国民の権利利益の救済義務に反する」と意見しております。
708名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 01:49:58 ID:Mn6329l0
県教委代弁

忙しいんだからキチガイの相手なんてしてられっかよ!

709PTAのあり方とは・・:2009/07/16(木) 01:58:46 ID:9Pv3KSzT
>地教行法第49条における「申請者の権利を侵害された」ものとしての対応を求める
これは、その後の総会決定の追認を拒否する為の退会について「退会の選択は追認を拒否するためやむを得ない
ものであり、総会決定はその選択を迫るものとして社会教育を受ける権利を侵害するものとして地教行法第49条に
該当するので、同法48条の規定に基づき上級庁である県教委による是正を求める」という趣旨です。

文科省へは、県教委と並行しての要請でありますので、現在、なんらかの処分を求めており、
動かなければ同様の審査請求を行うつもりです。

弁護士からは「社会教育を受ける権利の侵害では弱い」と指摘されておりますが、
私は「教育を受ける権利」の侵害が軽いのかどうか、これを確認しようと思っております。

>PTAの行為としても行政庁の行為としても、違法な強要であり、違法な行政行為でしかないと言いたいのですよね?
御意。
>今上に上げた最後の有料事業等のものも、利害関係の現われの一つとして取り上げるべきものでしょう。
説明責任に欠ける行為であり、入会契約の瑕疵もそこに尽きる、ということです。
仰る通り、添付資料の中で退会後の差別についても言及致しております。
710名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 08:22:49 ID:cOtNJ3x0

任意団体なんだから、任意の人だけで作ればいいジャン!
強制や自動加入にするから…、
任意にしたら会員数激減で崩壊しちゃうのが
恐いんだろうけど。
711名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 08:50:24 ID:rTwstvDf
そんなに嫌かね?
やりたくない人は去ってもらった方がありがたいんだけどね。
崩壊しないって、去るのはあんたみたいなのだけだからwwwww
712名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 09:31:21 ID:32DfbdEt
>>711
おお、そうかい。

だったら、入退会自由にしなよ。
いろいろ小細工しないでさw
713PTAのあり方とは・・:2009/07/16(木) 09:33:34 ID:dsbOxwwn
小学校の場合は市町村の自治体に「○○市町村立学校施設の使用に関する規則」や「○立学校施設の開放に関する規則」
が定められております。
この中には「使用を許可することが出来る条件が示されており、
(開放に関する規則より)
 ・公の秩序又は善良な風俗を乱す恐れがあるとき
 ・建物又は付属設備を破損する恐れがあるとき
 ・営利を目的とした利用と認めるとき
 ・施設の管理上支障があると認めるとき
 ・その他教育長が利用を不適当と認めるとき
などとあり、使用を取り消す場合は
(使用に関する規則より)
 ・使用者が使用許可の条件に違反したとき
 ・使用者が、校長の指示に従わなかったとき
 ・使用者が、使用する権利を譲渡し、又は転貸したとき
 ・公用又は公共用に供するために必要が生じたとき
などと定められております。
PTAの違法性が入会契約の瑕疵などによる寄付の強要などにより公序良俗に反することは確実であり、
これを改めないとし、異論を述べる者を罵倒する態度は如何なものでしょう?
これこそ「善良な風俗を乱すもの」として、公序良俗違反として学校施設から追い出すか、
適正推進と許認可責任に基づき是正指導等を行うか、行政側の対応を問うところであります。 
714PTAのあり方とは・・:2009/07/16(木) 10:12:28 ID:dsbOxwwn
社会教育のフィールドに行政は入れない(事実上入っているが)としても、行政のフィールド内である
学校施設内での問題として行政指導等は可能と考えます。勿論違法状態である場合限定です。
これは前述の学童保育に関する通達でも明らかです。

これが社教法12条に触れるのであれば、公益法人認定法に則り日Pや県Pから落す。
かれらの作った「行政不介入の方式」を利用すべきだと考えて指摘しております。
715名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 11:25:18 ID:6qkV5woK
>>714
あり方様
いつも勉強させていただいています。

>これが社教法12条に触れるのであれば、公益法人認定法に則り日Pや県Pから落す。
>かれらの作った「行政不介入の方式」を利用すべきだと考えて指摘しております。

この部分がこちらの勉強不足で、わかりにくいです。
「日Pや県Pから落す」とは、どのようなことを指すのでしょう。
ここが分からないので、「「行政不介入の方式」を利用」の部分も理解できな
いでいます。
よろしくご教示ください。
716PTAのあり方とは・・:2009/07/16(木) 13:13:01 ID:dsbOxwwn
>>715 様 方式につきましては、当事者ではないのであくまでも推論ですが・・。
社会教育法12条の規程は、過去のPTA問題の「壁」でした。
しかしながら、PTAを利用したい行政にとっても介入出来ない「両刃の剣」でありました。
社会教育を推進しなければならない責任(社会教育法第3条)と憲法89条の問題もあり、
PTAを社団法人化する必要があったものと考えます。
又、助成金や研究調査委託費支出の正当化の為に公益法人化したのが現在の形だと思われます。
私は、法の網をくぐった結果だと思っております。
公益法人認定法(略称)の存在により、前述しました17条の「寄付の募集に関する禁止行為」の問題や
今回提起します「公益法人の定義」に反する場合、それなりの助言等は可能と考えます。
定義に外れる訳ですから。同法第5条に外れると、第17条同様28条29条の勧告や取り消しの対象となります。
これを利用し、法令違反という公序良俗に反する行為を告発しております。

公益法人認定法第4条の四(公益法人の定義)には「公益目的事業 学術、技芸、慈善その他の公益に関する
別表各号に掲げる種類の事業であって、不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与するものをいう。」
との定めがあり、別表(公益とされる事業)には「七 児童又は青少年の健全な育成を目的とする事業」の他
「国民の心身の健全な発達に寄与し、又は豊かな人間性を涵養することを目的とする事業」「人種、性別その他
の事由による不当な差別又は偏見の防止及び根絶を目的とする事業」「思想及び良心の自由、信教の自由又は
表現の自由の尊重又は擁護を目的とする事業」「一般消費者の利益の擁護又は増進を目的とする事業」などがあります。

これは社会教育法や教育基本法、消費者契約法などの目的に沿ったものであり、単Pにおける「強制」の現状は
これに反する行為として公序良俗に反し、公益事業とはいえないのであり、日Pや県Pへの公的資金の支出の是非
を問える、というものです。



717名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 14:17:20 ID:6qkV5woK
>>716
ご説明、ありがとうございます。

「日Pや県Pから落す」とは、単Pよりも先に日Pや県Pを批判していく、
という理解でよろしいですか?
718PTAのあり方とは・・:2009/07/16(木) 14:57:31 ID:dsbOxwwn
>>717
いえ、私の立場は「行政責任に対する非難」であり、その結果、
日Pや県Pといった「公益法人からの是正を促す」というものです。
日P=県P=行政 だと思っているのです。
「PTAは利用されている」とご理解頂けましたら幸いです。

今流行の「公益法人批判」は「役人の天下り批判」であり、同じ立場だと思います。

実は、私は公益法人法第17条に拘るあまり、同法5条と別表を見逃しておりました。
批判や質問等に答えることは勉強になります。

ところで、先ほど再審査請求書の郵送手続き(配達証明)をしてきました。
来週にも到着の確認の電話を入れますが、たぶん却下するものと予想しております。
いよいよ上級庁の文科省が相手になるのだなぁ〜、とぼんやり考えております。
解らないことがありましたら、私で答えられることは応じます。
私も「先生様」へ質問しつつ勉強し、次に備えますので、ご指導のほど宜しくお願い致します。
719名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 18:22:54 ID:Mn6329l0
心の叫び

いいえ、私の立場は単Pに対する恨みつらみです
人づきあいが苦手なので、誰にも相手にされない悲しさを2ちゃんねるで晴らしています
720名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 22:27:39 ID:QjjLOGn4
>>709
>弁護士からは「社会教育を受ける権利の侵害では弱い」と指摘されておりますが、

PTAは本来社会教育に関する事業をするものと言うことであるが、現実は会員相互の互助会であると言って良い。
そして、今の問題は学校教育活動と一体のPTA活動をしているにつき、問題が発生しているのである。
つまり社会教育を受ける権利の侵害よりも、自分の子供が学校教育を受ける権利を侵害されているので問題にするのではないのか?
保護者の義務は子供が学校教育を受けられるように準備してやることである。翻って、
子供が学校教育を受ける権利を守ってやる義務があるのである。今子供の権利が侵されているとき
保護者はその権利を守ってやる権利と義務があるのである。つまり子供の権利の侵害は、保護者の権利の侵害になるのである。
保護者はその児童が正しい教育、平等な教育を受けるのを認識する権利を有しているのである。
721名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 23:07:42 ID:32DfbdEt
>>720
>つまり社会教育を受ける権利の侵害よりも、自分の子供が学校教育を受ける権利を
>侵害されているので問題にするのではないのか?

すんごく納得できます。
わたしも、ここがPTA問題の肝だと思います!!!
722PTAのあり方とは・・:2009/07/17(金) 00:12:15 ID:nKDq8xt2
>>720 様 ご応答ありがとうございます。
これは地教行法49条からみで、申請者の権利の侵害について触れたものです。
このご指摘は先の >>705  にてお示し頂いておりますが、「子供の学校教育を受ける権利」につきましては
現実に侵害されておりません。
「非会員及びその子弟に対する差別の恐れ」では「実害」といえず、問題にならない(なりにくい)ものと考えます。
もちろん、この表現はしております。
が、実害としての「権利の侵害」とすることは必要ですので、「退会」という事実を以てこれを示しております。

どのように表現すればよろしいのでしょうか?
723522:2009/07/17(金) 07:35:28 ID:5KlcFhPf
>>720
どうも「守ってやる」って表現が気に入らないんですけど・・・

>保護者はその児童が正しい教育、平等な教育を受けるのを認識する権利を有しているのである。
認識する権利があるのではなく、権利があるんですよ。

>>722
差別や区別についてはその地域やその年度によっても違うでしょうが、「退会」という意志をもって
PTAにおける一部の有益な権利を放棄したともとれませんか?

>>721
PTA問題の肝は都道府県や自治体によって対応が違うところですよ。
それを取り仕切るべき行政は何やってる!と、あり方様は戦っているのですね。
724PTAのあり方とは・・:2009/07/17(金) 10:32:28 ID:uypgpi07
>>723 (522)様
>721 様へのレス、私の主張をご理解頂いたようで、うれしく思います。
>PTAにおける一部の有益な権利を放棄した・・
私は当地のPTA活動に「有益な権利」を感じません。
子供にとっては有益かとは思いますが、それは全て行政にとっての有益だと考えます。
ただ、教育行政が社会教育を有益なものと考えているのであれば、私はこれをあえて放棄したことになるのでしょう。
そこまでは考えが及びませんでした。


先生様
当地新聞朝刊に「○○業協会、談合事件制裁金、県へ無効確認調停へ」との見出しがありました。
詳細はまだ見ておりませんが、行政相手の調停とは、どのようなことなのでしょうか?
私は、行政相手の裁判は行政訴訟しかないものとばかり考えておりました。

私は、PTA相手の民事調停は不幸なことだと思い躊躇しておりましたが、行政相手の調停が可能とすると
「抱き合わせ徴収無効確認の調停」を学校長(単独)相手に起こせる、ということになります。
「お知恵拝借願います」様へいい加減な回答をしてしまったことになります。
どうかご教授の程、宜しくお願い申し上げます。
725名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 10:42:03 ID:7ICGZcOH
PTA活動頑張ると子供の成績に影響すると学校側が
思わせてるからね。
必死になってボランティアに励む親がいるわけで。
726名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 13:05:06 ID:mDl+4D2E
>>725
むちゃくちゃだな。
そんなこと思ってる馬鹿はお前だけ!wwwww
727721:2009/07/17(金) 13:24:32 ID:hxVQ7Pv3
>>723
>どうも「守ってやる」って表現が気に入らないんですけど・・・
これ、私の発言ではないけど、じゃあ「守る」でいいのでは。

>「退会」という意志をもってPTAにおける一部の有益な権利を放棄したとも
>とれませんか?
「放棄させられた」とも言えるのでは。

>PTA問題の肝は都道府県や自治体によって対応が違うところですよ。
何を肝と考えるかは人それぞれとしか言いようがないけど、
PTAの「超罪深い」ところは、

ある人にとっては、
「子どもを無事に学校へ通わせる」
ということへの大きな障害になっている(なりうる)ことだと思う。

だれがどう言おうが、この認識を変えるつもりはない。
超強力な反論があれば、別だけどね。
728名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 22:00:58 ID:mPZCoPHs
>>724
裁判所がする調停とは、民事調停法に基づきするもので、その名のとおり、民事事件に当てはまる事件だけを扱うようですね。
そうすると、相手が行政庁である場合は、民事事件と意は言えず、行政事件となりますから、民事調停はできないと言うことになりますね。
 それから、単に調停と言うときは、必ずしも裁判所の調停を言うとは限らないようです。
行政庁内部の事件で、行政庁内部での解決を探る目的で、行政法令に「調停」をする規定がある
場合があるようです。談合事件の場合も、その解決のために、条例で「調停」を規定してるようですよ(これはおかしいかも)。
 行政行為の無効確認などは、明らかに行政行為の適否を判断するものですから、民事調停には当たらないですね。
国家賠償請求事件のようなものは、民事と行政の中間みたいなもので、当方も少しは体験がありますから、
可能かもしれないです。
 調停とは要するに話し合いにより解決すると言う目的の元に、起こすもので、行政行為「行政処分」は
話し合いにより解決するに適当ではない内容であると言うところに、調停できない原因があると言うことになります。
又ご自分でも調べてください。
729名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 22:21:32 ID:mPZCoPHs
>>728続き
PTAなら調停に呼び出すことができます。そこで、紛争の原因として
行政庁(教委)の違法行為を論ずることができます。PTAは行政に利用されているものであるとするなら、
その不用意に利用されている過失を責めることができるでしょう。
 さらに、Tが入っているのですから、それは行政庁ですから、都合が言い面がありますね。
行政庁そのものを相手にすることができると言うべきではないでしょうか。
730名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 02:19:11 ID:YpgnbVBR
自治会に入れてもらえない腹癒せに民法張り付けて喜んでる基地外はお前か!
731名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 04:44:40 ID:aPiJyyAE
皆さんはPTA会費を年間いくら払っていますか?

こちらは月/\600×11です。

732名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 08:12:36 ID:4k/7B0Q7
>>731
自治会費の間違いだろう?
733PTAのあり方とは・・:2009/07/18(土) 11:13:30 ID:prOWyq8a
>>728 ->>729 様 ご応答有難うございます。
>談合事件の場合も、その解決のために、条例で「調停」を規定してるようですよ(これはおかしいかも)。
非常に勉強になります。ありがとうございます。自分でも調べてみます。

>>729 でご指摘の通り、PTAを相手とする場合、相手方にPTA会長とPTA相談役(校長)を記せば結果として
教委が出てくることになるだろうと思っておりますが、会長は(周りに押されて就任したので)あまりに 気の毒
だと躊躇しております。
相手方に相談役単独(校長・教頭)を指名すればいいのかもしれません。
もう少し勉強し、考えます。

>>731
当地は、ほぼ900円/月×12回です。
734名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 11:45:49 ID:YpgnbVBR
いつまで寝言繰り返してんの?
早く訴えてみなさい!
ハイ、どうぞ!wwwww
735名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 13:16:37 ID:qa+D5jYr
>>726は等質?
言ってるのは学校側って話だろ?
736名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 13:35:05 ID:4k/7B0Q7
>>734
資金を出してくれたらね。
737名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 13:52:49 ID:YpgnbVBR
貧乏電器屋登場wwwww
738PTAのあり方とは・・:2009/07/18(土) 14:21:16 ID:prOWyq8a
>>736
民事調停は被害額次第ですが、私の場合教育推進費の返還等小額ですので1,000円程度になりそうです。
資金の心配はありません。
私が得た知識では、裁判所が何らかの法的裁定をする、とのことでしたが、弁護士によると「しない」そうです。
あくまでも話し合いによる仲裁なので、法律上の白黒を付けるには訴訟のほうが良いとのことでした。

行政訴訟の場合、弁護士着手金10万円〜で1裁判で30万、最高裁まで行くと100万円程度でみております。
(滞在費別)。返済制度もあるようですので、費用面の心配は思ったほど少ないようです。
とはいっても、やはり考えてしまう金額です。教科書裁判をされた方のようにはなれません。

不服審査法に基づき行政に救済処置を求めるのが妥当、と考えるのです。

>>728 様お示しの「条例による調停」がどのようなものなのか、関心があります。
739名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 14:50:52 ID:4k/7B0Q7
>>738
調停で、今まで勉強してきたPTAの違法行為(教委と共同している)を挙げること。
相手はおそらく、それに対して弱いだろうと思います。教育に関しての違法行為が
明らかであるなら、それに対して強気ではないと思われます。申立書に違法行為を列挙するんのです。
違法行為の真偽が調停の本題となるでしょう。PTAは教委とも必然的に協議しなければならないでしょう。
民事調停には弁護士を同伴しても、あなた一人でしても、良いでしょう。
相手は世間体と言うものを重んじるでしょうから、いい加減な態度では対応しないと思います。相手も弁護士をつけるなら
ずっと効果的です。
 不服審査は平行して行っていても良いが、調停の話し合いの方が実りのあるものになると思われます。
不服審査は行政庁が逃げるために、判断をしない場合があるのです。平行して不服審査をしていることを言わない方が良いです。
PTAも逃げないようにするためです。
 調停の目的は、非会員にはPTAの学校となり、安心平穏な気持ちで学校にやる権利が侵害されている、と言うようなものでしょう。
調停費用は一万円もかかりません。自分ですれば。訴訟は調停の後で充分です。
740名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 15:59:48 ID:4k/7B0Q7
>>739つづき
相手方にPTAの他に市教委をも入れた方が良いと思います。民事行政と言いながら、
私の場合行政が出てきて話し合いは成立していましたからね。行政がだめだと言うのなら、
初めから裁判所の方で拒否していたでしょうから。
741PTAのあり方とは・・:2009/07/18(土) 16:08:46 ID:prOWyq8a
>>739 様 
民事調停法や行政事件訴訟法をざっと確認しました。
弁護士の言っていたことと違いがあるような・・?でした。

民事調停の相手はPTA相談役である学校長と教頭でいいのでしょうか?
当初はPTA会長と相談役(校長)に対する「教育推進費返還と損害金(時給)支払いの訴え」でしたが、
「抱き合わせ徴収無効確認と教育推進費返還の訴え」にすべきか、迷っております。
PTA会長はなり手が無い中で一本釣りされたごく普通の主婦で、就任挨拶でも「今すぐにでも辞めたい」
としておりましたので、相手とするのを躊躇っております。
「抱き合わせ徴収無効確認と教育推進費返還の訴え」とし、校長のみを相手にしたほうがいいのかもしれません。
費用は、私の見立てでは1,000円です。申立書に未記入で持っていっても、簡裁のほうで教えてくれるそうです。

やはり調停申立を行うほうがいいのでしょうか?
取り急ぎ、抱き合わせ徴収の無効確認の根拠として、違法行為を列挙してみます。
742PTAのあり方とは・・:2009/07/18(土) 16:13:39 ID:prOWyq8a
>>740
相手方に教委をれる事が出来るのですか?
校長を名指しすることで教委が出て来るとは思っておりましたが・・。
もう少し教えてください。
743721:2009/07/18(土) 16:16:35 ID:GEN4qpBr
>>739
>調停の目的は、非会員にはPTAの学校となり、安心平穏な気持ちで
>学校にやる権利が侵害されている、と言うようなものでしょう。

それです! それ!!
744名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 16:53:19 ID:4k/7B0Q7
>>741
弁護士は具体的にどういっていたのでしょうか?

>民事調停の相手はPTA相談役である学校長と教頭でいいのでしょうか?

PTAは権利能力があろうと無かろうと、訴訟当事者になります。PTAを相手方にする場合は、
PTAとその代表者を記載します。誰が調停に出てくるかは、PTAの内部事情で決まることです。
教委を相手方に入れる場合は、同じくその代表者を記載します。それはたぶん教育長だと思います。
団体内部の人間を記載するのではないです。
 PTA会長がそのように思っていても、それを考慮してはいけません。PTAがそのようなものなのですから。
そのようなものゆえに、間違った行為をするのですから。もし、あなたがPTAを説得できるなら、
PTAは激変するはずではないですか。なりたくないものになり、裁判所に呼び出され、損害賠償まで
支払うことになることがわかれば、今後皆は注意して団体に加入するでしょう。これこそ消費者契約法
のある理由でしょう。
745名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 17:29:11 ID:4k/7B0Q7
>>744続き
 ○○市教育委員会だけでいいようです。 (地方教育行政・・・運営に関する法律第56条

>「抱き合わせ徴収無効確認と教育推進費返還の訴え

これを申立書に記載しても言いですが、この目的を達したとしても、
根本的な解決にはならないでしょう。学校教育現場が本来の正しい状態に
戻るようにするのが目的でしょう。そのためには、PTAが学校教育現場から
離れることなのです。分離していないので、不正な徴収が起きるのです。
746PTAのあり方とは・・:2009/07/18(土) 17:34:56 ID:prOWyq8a
>>744 様 ご教授ありがとうございます。
躊躇することが誤りであることがわかりました。

相手方はPTA会長と学校長としたいのですが、如何でしょうか。
これは消費者契約法上の代理人としての行為を追及するためです。
当然訴訟の決まりごとにより市教委が出てくるのでしょうから、結果は同じかと思います。

弁護士会による有料相談所での弁護士さんは、
あくまでも調停は話し合いの場であり、裁判所の法的判断はありません。
社会教育を受ける権利を侵害されたとする理由も弱いと思います。
会員である教育公務員等による「差別からの救済」も実害として認められるかどうか・・。
違法行為等として問題にするのであれば、調停ではなく行政訴訟の方が良いと思います。
努力規程の場合の裁量権は行政側にありますので、貴方がどのように訴えるかがポイントだと思います。
などと言われました。
747PTAのあり方とは・・:2009/07/18(土) 17:46:39 ID:prOWyq8a
>>745
申立の趣旨として
1.抱き合わせ徴収無効確認と教育推進費返還要求
2.事務所共有による問題と公序良俗違反としての学校施設使用許可取り消し確認
3.説明責任についての確認と謝罪要求
4.PTA会員としての教育公務員等による差別や不当な強制からの救済
5.学校教育と社会教育の位置の確認
とするとおかしくないでしょうか?
広すぎて、却下されるのではないでしょうか?
748名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 17:49:12 ID:4k/7B0Q7
私も職業にしていないもので、スマートには説明できていませんが、まとめますと以下のように趣旨を記載することになるかと思います。

○PTAは学校教育現場から離れること。
○PTAという名称を改めること。
○抱き合わせ徴収無効確認と教育推進費返還

どう思いますか?
749PTAのあり方とは・・:2009/07/18(土) 17:57:09 ID:prOWyq8a
>>748
とてもスマートだと思います。私のは野暮ったいです。
紛争の要点で具体的に説明すればいいのですね。

それにしても土日は公務員が休みなので、比較的静かで良いですね。
750名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 18:43:23 ID:aPiJyyAE
>>733
公立だと1000円未満の所が多いようです。


当方加入のPTAは会費の次年度繰越し金はなく
1円単位まで予算通り使いきった形の帳簿に納得できません。

帳簿の閲覧は会計ソフトを見ることは可能ですが
領収書は公開されません。管理は教頭です。
751名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 18:49:50 ID:4k/7B0Q7
>>749
>紛争の要点で具体的に説明すればいいのですね。

そうです。紛争の要点と言うのかどうか知りませんが、趣旨の原因となるものを
言わなければなりません。これこれの違法行為となっているので、PTAは学校教育現場から
離れていなければならない、と言う結果が趣旨となるのです。また、こういう困ったことになっているので
、PTAは学校現場から離れていてもらいたい、と言う結果になるのです。

3.説明責任についての確認と謝罪要求 5.学校教育と社会教育の位置の確認
も私の提案に加えた方が良いでしょうね。

>広すぎて、却下されるのではないでしょうか?

これは調停では却下原因とはならないでしょう。
行政訴訟で、処分を明確にしない場合は、でしょうけど。

自分でやる場合は、自分の勉強にはなるが、目的は達成できない可能性が大きいと思います。
調停ぐらいは自分でやっても良いですが。それでも弁護士を同伴すると効果は大きいです。
752名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 18:54:29 ID:4k/7B0Q7
>>746
>相手方はPTA会長と学校長としたいのですが、如何でしょうか。

PTA活動に学校長は参加しているんですよね?其れなら学校長を
別に相手方とする必要はないでしょう。教委を別に相手方とすべきだと思います。
753名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 18:59:38 ID:4k/7B0Q7
>>752続き
この場合の教委は、市教委です。いっそのこと、県教委をも相手方にしても良いかも。
相手方を増やすと印紙税が増えるんでしょうか?
754名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 19:25:08 ID:4k/7B0Q7
>>750
つきに1000円と言うのは結構高いと思うな。
755名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 19:29:55 ID:4k/7B0Q7
500円でも高いと思う。児童が学校に入ると自動的にPTAの会員になると言う手法は、
流行のワンクリック詐欺に他ならないだろう。児童が学校に収容されているので、人質にとられているので、
その弱みに付け込んだ、悪質な詐欺というべきであると思う。
 ワンクリック詐欺の見本がここにあると言うべきでは?
756名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 20:56:58 ID:aPiJyyAE
詐欺と表現するのは同意出来ませんが…。

研修旅行という名目で会費を利用しても報告書がない委員会。

通学路の安全巡回をした保護者に「交通費」が支給される。

一部の生徒だけが恩恵を受ける「部活動支援金」。


いづれも納得のいく明確な回答は得られていません。
757名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 21:16:50 ID:YpgnbVBR
なになに?
市営住宅住みの電器屋はPTA会費も払えないくらい生活に困ってるんだ?
成仏しろよwww
758522:2009/07/18(土) 21:43:24 ID:zaBxH19e
ID:4k/7B0Q7
あんたがレスすると荒れるからやめろって

裁判で認められるには、なるべく多くの証拠と証人と同調者…これが必要!
759名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 23:19:21 ID:4y+on9oX

国連
760名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 02:07:13 ID:n2mAfohc
そうかそうか創価
裁判のお金がないのか
底辺生活者集団カワイソ
761名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 03:34:18 ID:SI5HIdFp
私が会長になった暁には
PTAを解散致します。
教育機関・報道に文句ある奴は自己責任で個人的にお願いします。
762PTAのあり方とは・・:2009/07/19(日) 05:53:03 ID:dhY3x87P
>>753 様 ご教授ありがとうござました。
文面を考えてみます。
ただ、いきなり市教委を相手方に加える(PTA会長、市教委)のに、若干不安があります。
これは、県教委の指導を無視した形になりますし、いきなり行政相手を表明するので・・。
私は、相談役としての学校長を相手に加えることで地教行法第56条(抗告訴訟等の取扱い)
の規定通り結果として市教委が出てくるものと考えております。
有料授業やカウンセラー派遣の問題も含め、学校長は上司としての市教委の指示に従っているはずですので、
相手方として出なければいけないと思います。

私も、強制的な徴収は詐欺に等しい、と指摘したことがあります。
又、消費者契約法上の誤認を与える行為を意識的(指摘をしても改めない)にやっていて、目的としての支援が存在するので、
これは詐欺との誹りは免れないものと思います。法令に反する行為を意図的に行っているのですから。

研修報告など、社会教育関係団体として、その成果の発表と共有化は重要だと考えます。
一部の者への支出は、「飴」として協力者を従わせる手段なのでしょう。
763名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 10:46:30 ID:WsNQzre+
>>722
刑法
(収賄、受託収賄及び事前収賄)
第百九十七条  公務員が、その職務に関し、賄賂を収受し、又はその要求若しくは約束をしたときは、五年以下の懲役に処する。この場合において、請託を受けたときは、七年以下の懲役に処する。

この規定によると、要求しただけで犯罪になるのです。現実に収受して特別の計らいをしなくとも犯罪になるのです。
まして、特定の待遇を指定して(請託して)なされた場合はさらに、その違法性は重くなると言う規定です。そしてこの請託の場合も、
現実に特定の処遇がなされることを要しないのです。不公平な行政行為をする危険が発生した時点で、犯罪になるのですね。
危険とは、国民にとっての恐れ不安を言うというべきでしょう。そのような賄賂を要求している現場を客観的に見ると、それを受け入れてやらないと、
公益を受けられない事態が予想されると言うのを危険性というべきでしょう。
また、ある住民が、教育公務員に賄賂を供与している現場を客観的に見た場合、
その場合も同様に、他の住民は、自分もしないと公平な処遇を処遇を受けられないという事態を予想するでしょう。これを危険性というのです。
このような危険を感じているものは、それを排除する権利がないというはずはないです。
実害があるまで平穏でいられると言うのは通常の感情ではありませんね。また実害が発生してから初めて
訴えられると言うのなら、実害は簡単に回復するものとは保証されていませんから、実害が発生するのを待っている
と言うのはバカすぎると言うべきでしょう。緊急避難や正当防衛権と言うものは始めからないことになります。
 PTAへの加入は贈収賄犯罪として主張すべきものであると思います。



764名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 11:36:20 ID:Aqao7Wgh
>>762
最後6行目に同意です。

「研修旅行」?で人気スポットへおでかけ気分。
バスのレンタルや入場料飲食代全て経費で落としています。

必要のない委員会の廃止を要求しても、存在し続ける部署の代表格がこの研修委員でしょう。
765名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 11:45:44 ID:Aqao7Wgh
一部部活動だけに特別予算枠がある理由は、入賞常連校のメンツを維持したいが為。

部活動入部は任意なので、経費は当然保護者が負担すべきなのが理解できないようです。


会費で賄ってもらっている部活動のレギュラークラス保護者は、ほとんどが役員常連さんです。
766名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 12:06:59 ID:n2mAfohc
PTAを追い出されたからって逆恨みしちゃダメだよ
自分の生活態度を反省しなくちゃね!wwwww
767名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 13:02:18 ID:E49rNK1h
>>758
522さんって、自分のところのPTAが任意で入らない人もいると書いていた人かな。
勘違いならスマソ
卒業の記念品等は、どうしているのかな。
PTAから児童生徒に物を贈る状況は無いのかな。
768名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 21:43:45 ID:5arAxLxW
>>763
>また、ある住民が、教育公務員に賄賂を供与している現場を客観的に見た場合、
>その場合も同様に、他の住民は、自分もしないと公平な処遇を処遇を受けられないという事態を予想するでしょう。
そんな予想しないだろ。

>>765
>会費で賄ってもらっている部活動のレギュラークラス保護者は、ほとんどが役員常連さんです。
聞いたこともないわ。

どこまで被害妄想なんだか
769名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 21:51:21 ID:WsNQzre+
>>768
公平性が阻害されると予想するのが通常であると言う意見が多数決を占めたので、この法規定が成立しているのである。
770PTAのあり方とは・・:2009/07/19(日) 22:06:00 ID:dhY3x87P
>>763 様 応答が遅くなり申し訳ございません。
学校支援団体として、学校長が期待(あてに)している部分があり、保護者(役員)も応ずる部分がある。
>>764 様ご指摘の通り、役員は会費の使い方にマヒしており、又、推進する側である日P(文科省)はそのように
誘導している部分がある。(地方大会の報告を見ても、その殆どが歓待と観光のように思える。)

私の感じていることが事実であるとすれば、ご指摘の「危険性」が理解出来ます。
意に反することは批判をされることは(このスレでも)多々ありますので、これを恐れることは
自然だと思います。
実際、そこが多くの母親にストレスを感じさせる要因となっていると思います。

>PTAへの加入は贈収賄犯罪として主張すべきものであると思います。
実際の調停の場で主張するかは別として、私もそのように感じております。

>>765
役員をやる以上、これくらいの恩恵は受けるべきだという事実行為だと思います。
PTA活動の現状において、この不平感が非常に問題である、と考えております。
「無理強い」の結果です。
771名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 22:15:02 ID:0JgVcOyw

>>765への応答、私もそう思います。
鋭い!ですね。
772名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 22:15:06 ID:WsNQzre+
調停をするのなら、調停委員にぜひとも弁護士を入れるように裁判所に頼むことです。
他の調停委員には司法書士であるならもっと良い。事案が法律問題が多いので、その必要があると
言うのです、裁判所に。
 簡裁の裁判官や調停委員は、弁護士や司法書士には逆らえないと感じているのです。
専門家でないものの言うことは正しいと思っても、専門家の方の意見を尊重するのです。
773名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 22:30:11 ID:WsNQzre+
>>772
一概には言えませんが。
774PTAのあり方とは・・:2009/07/19(日) 23:30:41 ID:dhY3x87P
>>773 様
以前そのようにご助言を頂いており、しっかり覚えております。
貴方様のご助言は有り難く、とても参考になっております。
ありがとうございます。

>>771
私へのコメントなのですか。戸惑いました。
ただ、私も学級委員長をやった経験があり、卒業記念品として冷水器2台を設置した経験があります。
その選定過程等で、ほとんどの保護者が教職員の顔色をうかがいながらの発言であったので、強く疑問に思ったものです。
こいつら、本当に子供のことを考えているのか、と。

また、私が以前別件で市教委に意見したとき、PTAのベテラン役員が学校への不満をのべ、側面支援を約束してきました。
その中学の5クラスのうち、3クラスの担任が途中で代わった問題だったのですが、受験を控え大切なことなのに、
直接意見出来ない様子でした。母親が子供を人質に取られている、と思うのは当然でしょう。
775名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 15:03:55 ID:Q58j6oC/
乱暴な決め付けが横行していますね。
776名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 18:25:58 ID:mYqa+MAu
>>775
乱暴な決め付け、と言う判断は、いかがなものでしょうか?
これこそ乱暴な決め付けではないでしょうか?理由さえもないのですから。
777名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 18:57:25 ID:2PanW8xs
それでは
横暴な我儘と訂正
778名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 19:38:22 ID:mYqa+MAu
>>777
横暴な我儘、と言う判断は、いかがなものでしょうか?
これこそ乱暴な決め付けではないでしょうか?理由さえもないのですから。

779名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 20:20:41 ID:2PanW8xs
では

キチガイの妄想と訂正
780名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 06:05:04 ID:U7d3wJnh
781名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 15:07:27 ID:w4mAk4KI
痴漢擁護乙!
782名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 16:37:32 ID:jCAimhC2
実際、PTAに参加すると子供がどんな恩恵受けるわけ?
783PTAのあり方とは・・:2009/07/24(金) 16:57:15 ID:3BcVn0QP
>>780
”保険”に疑問を感ずる保護者が増えているのですね。
本当に問題だと思います。

PTA活動に学校(行政)が加担する事実が見えてきました。
学校経営方針
 小学校→http://www.kodaira.ed.jp/05kodaira/html/keieihoushin.html
 中学校→http://www.adachi.ne.jp/users/adkona-j/H20housinn.doc
学校自己評価シート
 小学校→http://www.pref.shimane.lg.jp/gimukyoiku/gakko_hyoka.data/takatsuno.pdf
 中学校→http://www.konu-j.hiroshima-c.ed.jp/gakkouhyouka-21.htm
 高 校→http://www.fukushi-h.spec.ed.jp/s-net/hyouka/sheet20.pdf
 自治体→http://www.naracity.ed.jp/gakkou-kyouiku/gakkou-hyouka/hyoukamanual/学校評価マニュアル.pdf
     http://www.city.adachi.tokyo.jp/001/pdf/d10800050_1.pdf
 文科省→http://202.232.86.81/a_menu/shotou/seitoshidou/04121502/032.htm
     http://kohoken.hp.infoseek.co.jp/notice/20020329.txt

全てを見るのは大変ですが、末端へ行くにつれPTA活動加担の表現が強くなっているようです。
特に小学校での評価事例中で”教職員のPTA活動の積極的参加”を数値化するなど、行政の関与が見られます。
又、ある自治体ではPTA活動に助成金を出しているようです。
784名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 20:56:05 ID:bNcUG56d
まずなんと言っても、初めに法令違反を是正すべきである。話はそれからだ。
785名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 02:10:50 ID:O9o6Afyd
まずなんと言っても、初めに人の道を学ぶべきである。話はそれからだ。
786名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 05:37:36 ID:3WAe0eu2
人の道とは、憲法法律を尊守することである。結局それ以外にないのである。
法律を尊守するとは、人との約束を守ると言うことであり、人との約束を守らないことを
嘘をつくという。嘘を吐くとは相手を認めないと言うことになり、それは殺人に発展する。かくして
カオスになる。
 教育とは、憲法法律を教えることと何か違うものであると思っている風潮がある。
それはとんでもない妄想と知るべきである。
787名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 05:45:44 ID:kKN0iCRs
>>786
憲法法律よりも先に国語を学ぶべきである。荒れるもとの発言は控えるべきである。
788名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 08:18:45 ID:3WAe0eu2
>>787
非人格的な言辞を弄するものは、今の日本の教育をそのまま受けて、優秀などと
誉められてきたものだろう。今の日本の教育では、真実に優れたものを、愚劣だと評価し、
愚劣なものを優れたものと、評価するのである。
 よくよく自分を哀れなものと知り、自分のようなものを増やさないように、口を慎むべきである。
今問題になっている、漢字検定などは、今の教育の愚かさの一つの現れである。
奇怪な漢字を覚えるてなんになろうか、そんなものを覚える暇があったら、憲法法律の一つでも実行するべきなのだ。
789名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 09:51:52 ID:cqdGeYMK
ばかの集まり
790PTAのあり方とは・・:2009/07/25(土) 10:00:53 ID:eW4nDWON
>>788
以下の要領は憲法違反ですよね?
>>783 に挙げた一連の流れのようですが・・・明らかに単Pも対象のようです。

↓○○市特色ある教育助成金交付要領↓
http://www.city.nayoro.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/ar35007921.html

学校自己評価シートには「教職員のPTA活動への積極的関与」の度合いを数値化して評価しております。
以前、当地教委は「教職員のPTA参加は個人的なもの」としており、学校としての関与を否定しておりました。
これらの事実により、これが詭弁であることが証明されました。
791名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 13:35:18 ID:O9o6Afyd
>>788
法律をかじるとお前のような愚か者になってしまうんだな。
792名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 16:17:26 ID:nOGQQcwG
>>790
>以前、当地教委は「教職員のPTA参加は個人的なもの」としており、
>学校としての関与を否定しておりました。
>これらの事実により、これが詭弁であることが証明されました。

GJ!
さらに言うなら、
@校務分掌としてPTAの役職が教員に割り振られていること、
APTAの会則上に「副会長:教頭」などと規定されている場合が多いこと、
B入会の意思確認なく教員の給与からPTA会費が天引きされる場合があること
などからも、
「教職員のPTA参加は個人的なもの」という言辞が詭弁であることは明らかだと
思われます。
793PTAのあり方とは・・:2009/07/25(土) 17:03:04 ID:eW4nDWON
>>792
ありがとうございます。
@とBについて、もう少し情報がありましたら是非ご教示下さい。

なにかと煽る方がいらっしゃいますが、私としては行政側の発言の全てを打ち消すことが必要なのです。
今は次への準備段階で、再審査請求の結果と文科省の対応、学校側の対応を見定めたうえで8月中頃に
「次の手」を打つつもりです。
気の長い話ですが、こつこつやって行きます。
794名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 17:48:59 ID:nOGQQcwG
あり方とは様>

お疲れ様です。

@についてですが、学校によって違うのかもしれませんが、私は、このような
形がかなり標準的なものだと思っていました。(違うのかな?)
校長と教頭がPTAに関わるだけではなく、教員側にも各委員会の「担当者」
がいるPTAは多いと思いますが、その担当者はだれが決めるのかと言えば、
校長や教頭でしょ、ということです。

Bについては、教員板にあるPTAスレで聞いた情報です。
自分なりに確認してみたいと思っています。

補足になっていましたでしょうか?
795名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 23:00:12 ID:3WAe0eu2
>>790
>以下の要領は憲法違反ですよね?

×要領
○要綱

憲法第89条の問題ですよね?
「公の支配に属する教育事業」の解釈です。
日Pも単Pも公の支配に属する教育事業をするものではない、とするなら、憲法違反です。
行政庁の解釈では、私立学校に対する助成は、合憲であるとしてるんですが、その理由は、
私立学校は、公法上の学校であり、その事業内容も、公法で規定されているものであるから、と言うものです。
とするなら、 日Pも単Pもなんら公法上の事業をするものではないことはいまさら言うまでもないでしょう。
であるなら、日P単Pに対する助成は、憲法違反といわなければならないことになります。
 公の支配とは、公共団体が当事者の一方となって、相手方に支配権を持っている法律関係を言う。
つまり、相手方が事業を行うに於いて、公共団体の権利を自分の義務として行使するものである。
また換言すれば、公共団体が、これこれのことをやってくれるなら、その代価を支払います、と言う契約を
しているのである。公共団体を一方の当事者とする契約は、公共団体そのものが契約の当事者として
契約しなければならない。つまり行政庁国が契約の当事者であり、その契約の審議と成立は国会での審議と議決を必要とすることになるのである。
国は国民の代表機関であるから、国民の代理人としてまた行政庁の代理人として契約を成立させるのである。
 しかし、これは自己契約になるね。どうして正当化されるのだろうか?
契約案を提出するものを一方の当事者とし、国会は国民の代理人となるのであろうか?
796PTAのあり方とは・・:2009/07/25(土) 23:30:34 ID:n8WZs0u2
ご応答ありがとうございます。
>>794 様 
「校務分掌」で定めているとすれば問題ですね。
会則では相談役としての定めであり、「協力」の位置づけですが、確かに教員の担当があるので
校務分掌等で定めがあるのでしょう。
Bの件も含め、私なりにも調べてみます。ありがとうございました。

>>795
私の認識では、日P等の公益法人に対する補助等は法律に基づく行為として正当化されているようですが、
単Pに関してはその規定の範囲外だと思っております。
この自治体は単Pを対象にこのような教育助成金を交付しようとの定めを設けているのですから、
そのまま89条に触れていると思います。
89条に触れないとするのであれば、公の支配を受けるものとして社教法上の問題が起きます。
どのようなつもりでこの要綱を定めたのか聞いてみたいです。
797名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 23:59:57 ID:3WAe0eu2
>>796
>日P等の公益法人に対する補助等は法律に基づく行為として正当化されているようですが

ソースをお願いできますか?
798名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 00:01:20 ID:3WAe0eu2
しかし、ソース自体が憲法違反だと思う。
799PTAのあり方とは・・:2009/07/26(日) 01:14:28 ID:Ogsb057p
>>797
以前、日Pに対する補助金等の支出を正当化する法律としてご紹介したと思いますが、
公益法人認定法と以下の法律で正当化しているようです。
公益法人認定法で「公の支配」との設定をしているのでは、という認識です。

↓補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律↓
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S30/S30HO179.html
800794:2009/07/26(日) 02:12:52 ID:XIulp3Ky
あり方とはさん>
@についての補足です。
中学校の社会科の先生のブログに、PTAの仕事が「校務分掌」になっていることを
示す記述があります。

*****
ただ校務分掌との関わりで、任意団体の仕事を命じられたとき、私はPTAを
抜けると言って、会費の天引きを拒否しました。その後、険悪なムードになり
ましたが、私の希望の仕事=広報ならやる、ということで妥協をしました。
*****
(「がっこうのセンセイ」より)
http://hello.ap.teacup.com/applet/hi-de/msgsearch?0str=%82%A0&skey=PTA&inside=1&x=50&y=8

「会費の天引き」についての記述もあり、興味深いですね。
801名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 06:14:20 ID:MteSsT/m



しょうゆうことwww



802PTAのあり方とは・・:2009/07/26(日) 07:43:57 ID:Ogsb057p
>>800
本当に興味深いです。
何らかの方法で開示請求出来ればいいのですが、調べてみようと思います。
これがはっきりすれば、行政は逃げられないどころか、PTAは公の支配を受ける団体となるものと考えます。
ありがとうございます。勉強致します。
803名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 11:26:32 ID:Vs8t2o4S
>>799
公益認定法は、社会教育に関係する事業をするものを公益法人に認定できる、とする規定はあることは認めますし、
「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」がタイトルの内容を規定しているものであることも認めます。
しかし、憲法第89条の規定に関係する規定は見出せないのです。つまり、公益法人に認定されたからと言って、
補助金交付の対象になるとの規定はないと読む以外ないと思うのです。
 当該憲法規定は、特に教育関係の事業を特別扱いしていると思うのです。また、この規定に言うものは、
思想良心の自由及び信教の自由に直接触れるものです。そしてこれらの自由権以外の自由権にかかわる事業への
公金支出は禁じていないのである。
 公金を支出するとは、監督権を得ると言うことである。それは、国民の自由権を侵害すると言う面と、
国家が特定の宗教なり思想なりを援助すると言うことになり、それまた他の国民の自由権を侵害することになる。
断じて許されてはならないことである。
804名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 11:58:01 ID:Vs8t2o4S
>>800
当該フログに、PTAは子供のため、と謳っている団体であるとあるが、
単にこれだけで勧誘するなら、それは脅迫になると思う。それを拒否するなら、必然的に、
子供のためを思わない意思表示をする、と言うことになるからである。
 子供のためにどのような具体的な事業をするのか、が問題であろう。
もし学校の教材を援助すると言うのなら、それは教委の権限を侵すものである。
また予算が足りないので、援助すると言うのなら、予算が足りる足りないの判断は、一人のしかも
何の権限もない市民が言えることではないのである。予算の配分などは、それこそ住民の代表
機関が決定する権限を持つものである。故に議決機関の権限を侵すものである。
教育内容に不足があるので、教師への援助をするのであると言うのなら、公教育そのものへの
侵害である。公教育は憲法の範囲内に限定されているのであるから。公務員は憲法を尊重し擁護する義務を負っているもので、
さらに全体への奉仕者であり、一部への奉仕者であってはならないからである。(憲法第15条2、同法第99条)
 その名称からして違法であって、公序良俗違反の団体であると言わなければならないと思う。
805名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 15:46:09 ID:zJ3LS6h0
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1248577187/
ニュー速VIPに犯罪者出現!
自ら顔さらし!?
806名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 15:54:04 ID:Vs8t2o4S
奈良や京都の修学旅行を思い出すが、為になっているとは思えないな。
どこへ行っても似たような神社仏閣ばかり。少しも為になっていない。
神社仏閣とはどのようなものかを観ただけだ。
807名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 16:00:00 ID:8ya/0MR8
どこかで聞いたようなセリフが興味深いです。
全教祖系?日教組系?
学校という組織の体質なのか、日本人の体質なのか。

「小・中学校教育研究会は任意団体なのになぜ強制加入なのか?」
http://www4.ocn.ne.jp/~kumiai/other/syokyoken_kyoseikanyu.htm
808名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 17:33:59 ID:XIulp3Ky
>>807
は〜。
どこもかしこもでありますね。

世の中でもっとも法や人権に敏感でなければならないはずの 学校 が、
どうしてこんなことになっているのでしょうかね?
809名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 17:40:02 ID:Vs8t2o4S
>>808
>世の中でもっとも法や人権に敏感でなければならないはずの 学校

そこなんですよね。このようの個人として尊重されていない先生が、
子供の教育をするときに必ず悪影響が出るはずですよ。 
810PTAのあり方とは・・:2009/07/26(日) 23:51:11 ID:Ogsb057p
>>803 様 応答が遅くなり失礼致しました。
この2本の法律による補助金等の支出であることを、文科省HPの日Pに対する補助の項で確認しております。

>>804 のご意見も大変判り易く、説得力のあるご説明、ありがとうございます。
御意、でございます。

>>807 様 ご教示ありがとうございます。これはすばらしい!です。
当地では「教科研究会」が県下各地に設立されており、単Pから年間10万円程度の研修費を支出を受けているようです。
この教科研究会は教育出版社と連携し粗末なドリルを作成、各学校へ教材として配布しております。
小中校の数からして、年間数千万円が集められているものと思われます。

各自治体には教育審議会があると思いますが、当地県教育審議会メンバーには、これらの出版社から委員が選ばれております。
ちなみに我が子の通う学校では、私の指摘後、この研究会絡みのドリルの使用を止めて、有名出版社のものを使用しております。

>>809
学力低下の原因を家庭に押し付けている現状が、すでに「悪影響」だと思います。

私は、この団体は、教員(主に学校長)の天下り先だと考えております。
811名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 12:21:11 ID:hrR1pRGX
PTAのあり方とは・・様

市営団地住まいだとPTAは嫌な団体でしょうが
どうせ税金で生活してるからあまりムキにならなくてもいいのでは・・?
それより「汚い臭い団地のあり方とは・・」のイメージを変える努力をして下さいませwww
812PTAのあり方とは・・:2009/07/27(月) 13:24:35 ID:8IcVovLC
>>811
確かに僕は市営団地に住んでいます。
汚いとか臭いイメージを作ったのは教育委員会の教育にあると思います。
自営業だって立派な職業だと言う事を教える義務があるのだと思います。
在日の人や生活保護者と仲良く暮らしてこそ真の教育だと信じているからです。
813PTAのあり方とは・・:2009/07/27(月) 14:14:38 ID:YsNST+mN
>>811
私は >>812 ではありませんし、市営団地住まいでもありません。
又、なぜ貴方様が市営市営と騒ぎ立てるのかも解りません。
ですので、ご意見の意味も良く解りません。すみません。

ただ、法律で認められている部分についてまで否定するつもりもありませんので、
くだらない質問はしないように願います。

ちなみに、PTAは嫌な団体ではありません。
何度でも申し上げますが、行政に利用されるのが嫌なのです。
814名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 14:23:07 ID:uIAAqvwu
自営業がPTAや自治会を牛耳ってきた結果が今の惨状だろう。
自営業が立派な職業って…自惚れ強すぎなのでは?
815名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 14:51:28 ID:PbBQPUO1
>>813
私もPTAのあり方とは・・さんは市団ではないと思う
他人の税金で生活してる人がPTAを批判出来ないと思う
816名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 15:16:29 ID:Lwl9GFTQ
>>813
いつもの荒らしの相手をする必要はないですよ。
817名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 16:08:51 ID:sma6yKm8
        細田
     ィミシシ~~~~ ヾ
     ミミ; ,,,,,,  ,,,,,,'
     ;ミ'-{_}-{_}
    {6〈    |  〉
     ヾ'  /´i`ヽl
     ヽ .´ `=7ノ
     _____|`-―´
    (:::::::::|\/.|:::::::)
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| トン
 (_)  国民はバカです  (_)
 /| 日本国はこの程度 |\
  |_________|

『FNNニュース: 自民・細田幹事長、「...』
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00159721.html


    (/_~~、ヽヽ  ,__
     ひ` 3ノ . ノ _、 _ ゝ / 日本青年会議所のみなさん!
   ∩ ヽ°イ   ヽ 兪/   元気な高齢者をいかに使うか。  この人たちは
   ヽ<∨>.)  ( つ¶ 9  \皆さんと違って、働くこと しか才能がないと思ってください
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                           ..          ______
   |. 自 .由 .民 .主 .党 .|                 ちげぇねえww>.   vymyvwym. |     オ | ymw 
   |________|                           . MvyvMVvvMvy | .太 . レ | MVvv
   .|| .6‐◎J◎     ||                      . _ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ | .郎 . た | _ヘ^Λ
   .||  ヽ,ーノ ノシ    ||         \ あはは /.    _Λ ヘ__Λ ヘ__ |.(゚听). ち | Λ ヘ
   ||-────────||                    . /ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ_. |     の | _,.ヘ 
   || _______ .||       ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
  .|〇〇|≡≡@≡≡.|〇〇|      (    )    (     )   (    )    )   (    )    )
  .{二二二._[  ]_.二二二}  ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧
http://www.youtube.com/watch?v=xupmZbJ9-ys&feature=related
818名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 22:28:54 ID:Kfq9XKKm
創価学会に仏罰について問い合わせてみました!
http://www.youtube.com/watch?v=MuaQb0yArLA
819名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 22:37:57 ID:F5bkfHYB
NHK受信料に関する裁判の判決が出たね。
公法上の契約なのに、どうして自治会裁判の判例を持ち出したのかわからないな。
寄付金の募集は、それが公法上の行政庁の権利であっても、寄付金の募集である限り、
強制的に徴収できると言うものではまったくない。これを間接的手法により徴収していた
が、それは事実上強制的なものであったのだ。それで、それは思想良心の自由を侵害する
行為であると判断されることになったのである。
 しかし、放送法は、受信機を設置したときは、契約をしなければならない、問い呈してるのであって、
まさに、受信機を設置したときに契約をしなければならないと言う、そういう契約を
国民とNHKはしてるのである。
 そして、当該裁判の論点は以上のものでもなかった。契約を何年間かしてきて、
ある時点から、契約を国民側が破棄して、支払いを拒否したのである。
 判決は、契約は有効であると言うのである。放送法上は有効なのである。そして、
受信機を取り外して契約を解除する自由はあった、と言うのであろう。
 民法では受信料を取らないというが、違う形で採っているのである。
民法はスポンサー収入で経営しているのであろう?スポンサーの商品を買うものは
国民である。国民はその商品を買うに付いて、そのスポンサーが民法に支払った
宣伝費をも、一緒に払っているのである。であるから民法はただであるということにはならないのである。
リッチな人ほど商品を買い、貧しい人は、リッチな人の恵みを受けるという、実に
麗しい関係が民放テレビにはあるのである。
820名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 00:01:41 ID:IyjPnZBU
          /| ̄ ̄ ̄|∧,,∧ .∧,,∧
.       /| ̄ ̄ ̄|__.(ω・` ) (ω・` ) ∧,,∧
      /| ̄ ̄ ̄|_|,φ   u ) (    )(ω・`∧,,∧
    | ̄ ̄ ̄|_|/   `u-u' `u-u´ (  (    )∧,,∧ ∧,,∧
    |___|/.:∧_∧:           `u-(    (ω・` )(ω・´ )(><;)ヽ(゚Д゚)ノ
    ||    || :( ´゙゚'ω゚'):               `u-u'(     )(     )(;;゚;;)  )   )_) ))
              :/つ旦o:(⌒─⌒):          `u-lヽ+ u-u'  .しーJ  ( (
              :しー-J:((´゙゚'ω゚')):  ____ ∧_∧l_ l       ∧ ∧  ∧ ∧ _,,..,,,,_
                   :/つ  つロ/ = = ./|(ω(・)d|         ( ・ ∀) (ω‘ * )/    ヽ
                   :しー-J: | ̄ ̄ ̄ ̄|  | (信者イ        ( ヽ(;;゚;;) o o  )l・ω・  l
                       | 投票箱 |  | しーJ          <  >    `v v. `'ー---‐´
                       |____|/
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <  我々を迫害する人間に対しては・・
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´        創価公明 ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

創価学会に仏罰について問い合わせてみました!
http://www.youtube.com/watch?v=MuaQb0yArLA
821PTAのあり方とは・・:2009/07/29(水) 09:11:06 ID:Pyr8LN/V
>>819
この裁判は、私も注目しておりました。
昨日は急用で外出した為、判決文等まだ目を通してはいないのですが、PTAの違法性についても関連がある
ものと期待しております。
822名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 19:56:15 ID:SiNUDLaj

変な人達…

823名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 06:09:13 ID:ah9CYMsD
学校が推奨する共済保険は掛け金が300円や1000円と安価な為、加入件数は多いです。

決算報告書を見ると、給付金支払い件数が非常に少ない。

圧倒的な黒字経営です。
824名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 06:28:37 ID:ah9CYMsD
ちなみに、公立高校入学時の保険関連書類は6通もありました。

いづれも任意加入ですが、学校側のゴリ押しは健在で「保険加入の提出がまだですが?」と電話連絡があり閉口してしまいました。
825名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 06:39:03 ID:ah9CYMsD
今年度PTA○○大会が挙行?された我が県では、当日着用するポロシャツと昼食の折り弁当を支給。

二部はホテルでの祝賀パーティー。

無意味な散財だと思います。

826PTAのあり方とは・・:2009/07/30(木) 11:47:33 ID:oZlxTCXT
>>819
あれからいくつか関連サイトを調べたのですが、詳細が未だに不明です。

>公法上の契約なのに、どうして自治会裁判の判例を持ち出したのかわからないな。
とのことですが、この裁判に「自治会裁判判例」が持ち出されたのですか?
判決文等、詳細についてご存知でしたら、ご教示頂けたら幸いに思います。

>>823 ->>825
掛け金が「安価」であるので、注目されることがありません。
都道府県単位で考えると相当な金額になるのですね。
当地、県Pは仲介手数料を「何か」に使っているようです。

PTA○○県大会などは、地区単位での報告書(HP)を見ると単なる「観光」であり、
私はこれを「研修」の名を借りた 慰安旅行≒飴 と呼んでおります。

ちなみに、我が校から役員3名(昨年度)が派遣されたようですが、研修報告書は存在していないようです。
派遣費は毎年支出されており、図書費と同額程度の30万円程(15%程度)が予算化されております。
(会費予算総額200万円程度、教育推進費予算130万円程度、研修費は会費予算より支出)
報告書も配布さず活動内容も「前年踏襲」であるのなら、まったくもって「無駄」な支出だと考えますが、
役員をなさる方は「これくらいは役得」とお考えなのでしょうか、見直す動きは無いようです。
827名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 15:42:18 ID:gPfqd2no
創価公明の凄い所



衆議院選挙の勝利が怪しくなった途端、池田さんの死亡の噂を
流してみたり、民主との連立を仄めかせてみたりw


池田さん死亡の噂は埼玉県戸田市の右翼団体↓からで
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1248519974/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E5%A4%A9%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%A4%BE


民主との連立の噂は毎日新聞↓からって所がGJ
http://mainichi.jp/enta/book/sunday/




やっぱり民主党の池田大作さんの国会誘致が現実化してるのかな?
828名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 17:52:53 ID:zlldoTMt
829名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 08:17:31 ID:sAWxngk8
NHKは有料放送なんだよ。それをNHKは、税金のようなものでも、放送に対する対価
でもない、と言っている。ここが間違いなのである。この法的センスは、自治会町内会
問題,PTA問題に共通しているのである。一言で言うと公私混同である。
 
 他の民放テレビを見るためには、NHKの受信料を払わなければならないと言うところに問題があるのだ。
NHKは国民から受信料をもらうのではなく、民法各社からもらうべきなのだ。
(と言ってみる、もう少し考えてみないとね。)
830PTAのあり方とは・・:2009/07/31(金) 09:37:44 ID:UByWP597
>>828 様 ご教示ありがとうございます。
このサイトは確認しておりました。すみません。
もう一つのサイトも注目しております。→http://www.lufimia.net/sub/nhk/0010.htm

自治会裁判判例について、判事が言及されたのかと思っておりました。

NHKの場合は、受信契約が交わされますので、ここがPTAとの違いだと思っておりますが、
@受信契約は強制なのか A受信料徴収の公平性 B調査員の勧誘方法等の問題
C消費者契約法への対応 DCATVへの対応(CATV契約者がスクランブルを要請したら・・)
など、共通するであろう問題を有していると考えております。

>他の民放テレビを見るためには、NHKの受信料を払わなければならないと言うところに問題があるのだ。
御意。 早く判決文が読めれば今後の参考になるのですが・・。
831名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 13:57:37 ID:FjPcxLUl
>>826
馬鹿だな、役得があっておいしいなら我先もと役員になるだろうに。
まずは自分がおやんなさいな。
批判だけの三流評論なら簡単ですよ。 
832 ◆VQ0mibX1hAE9 :2009/07/31(金) 14:51:00 ID:Zn9dLGu2
PTA会費がどーのこーの言ってるけど、会費の一部は児童や生徒の活動に充てられるのに。
結局は自分の子のため。
自己中な人が多いスレだ。文句があるならPTA総会で言えばー。
833名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 15:09:20 ID:OO18Xzgd
>>831
だれもやりたがらない役を引き受けているからと言って、役得は役得。

>>832
総会で言うのもいいけど、ここで言ってはいけないいわれはないわな。
834名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 15:55:22 ID:U9mqdk8x
役得あるなら俺もやりてぇ〜www
835PTAのあり方とは・・:2009/07/31(金) 16:48:11 ID:UByWP597
>>831
論評するのであれば良く読んで下さい。「役得がおいしい」などとは申しておりません。
私は研修報告されない実態と、されたとしても旅行記的な内容であることについて指摘しているのです。
研修名目で大会を開催するのであれば、研修報告はして頂きたいものです。
さらに、進化すればいいのですが、変わらず前年踏襲が実態としてあるのであれば、
何のための研修なのか、何のための大会なのか、ご説明下さい。
理不尽に会費が集められているのです。

>>832
自己中と批判する前に、入会契約に瑕疵が無いか、今一度かご確認下さい。

>会費の一部は児童や生徒の活動に充てられるのに。
とのことですが、その他は何に使用されているのですか?
全てのPTAがそうだとは申しませんが、不正に集められ、一部を還元すればそれでいいのですか?
836名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 23:14:35 ID:sAWxngk8
>>830
国や自治体というのは、そこの全住民、全国民を自分の会員と見做している団体である。
(会員と言うのは便宜上の表現である。)
 会員からの会費(税金と言う)で、会員のための利益を配分するのである。公益として。
その会員と住民との関係を、法律関係として定めている。
 以上が公共団体の性質である。
 このほかに住民として、法人がいるのである。法人としては、公益法人と営利法人に大別できる。
NHKはこの公益法人に該当する。社団法人であり,社会教育関係団体である。ただし公法上の社団法人である。
この社会教育関係団体は、放送事業をするものである。そして、社団法人であるので、それは社員の社費を持って
経営しているものである。今、受信料と言うものが何であるかが問題になっているのである。
NHKは受信料は、視聴に対する対費ではなく、また、税金に相当するものでもない、と言い、それはNHKを支える
負担金である、と言っているのである。其れなら、それは社費のことである。
つまり、受信料を払う国民は、NHKの社員になることであると言うのである。
そして対費でないというのであるから、視聴しても無償であると言うことを意味する。
社員は、社費を払ってNHKを支え、かつ、社員の身分から離れて、一般国民として視聴するときは無償で
視聴できると言うことになるのである。ところが、ここに問題がある、重要な。
それは、社費を払っている社員だけが、視聴がただであって、社費を払ってない一般国民は、
視聴できない、と言う問題である。ここに公私混同があるのである。社員であることと一般国民であることが
一体になって、放送と受信し視聴するという法律関係が消滅していることになるのである。
 さて以上の説明は、NHKが受信料とは、放送に対する対費ではなく、NHKを存続させるための負担金である、
と言う解釈に基づいた場合の論理的帰結である。
 これではおかしいよね。
 社団法人は、営利を目的にしない範囲内で、対費を徴収できるのではなかったか?そのような事業をする権限
が定められるはずであったろう?
837名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 00:53:24 ID:GCGLLAok
>>836
だれか日本語に訳してくれ。
838名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 01:32:37 ID:8xKvLNyT
>>837
自分に酔ってるんだから放っといてやれ。
839名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 07:09:22 ID:rzqgyhbV
>>820
創価の日蓮は、仏教を理解しない自称仏教徒で、結局仏教の破壊者となったものである。
層化は仏教の破壊集団である。仏教の破壊とは現代風に言うと、公序良俗違反である。
仏教の破壊とは真実に反する行為をするものと言うことで、それよりも重い違法行為はないのだ。
層化は集団の威力のみを頼んでいるに過ぎない。
840名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 07:13:39 ID:LBtlSiCM
である。である。なのである。

841PTAのあり方とは・・:2009/08/01(土) 09:46:12 ID:Tgozyq+S
>>836 様 なるほどです。ありがとうございます。

>それはNHKを支える負担金である、と言っているのである。
ソース(というのですか?)はどこにあるのですか?
もしそうだとしたら、日P分担金と同じ、とういことですか?
842名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 16:06:34 ID:rzqgyhbV
>>841
http://www.geocities.co.jp/Bookend/3326/jusinnryou.html
地域スタッフ(集金人)は教えてくれない(知らない)のでこちらで紹介〜

『 では、この受信料の法的性格がどんなものなのかということであります。 
税金のようなものではないのかとか、見ていないのになぜ払うのかといった 
問い合わせを視聴者の皆さんから受けます。NHKの受信料はNHKの維持 
運営のための特殊な負担金であるという公式解釈であり、私どももそのように 
視聴者の皆さんにご説明をし、ご理解をいただいているということであります。 
税金のような強制徴収ではなく、また、番組に対する対価料金でもない。 
NHKの事業全体を支えるものだという説明をしているわけであります。  』 
(「放送政策研究会」(第18回会合)議事録 より)

だそうです。
「説明をしているわけであります」とか言っちゃってるが、そんなん聞いたことあります?
ここで言う「NHKの事業全体」には、天下り先(子会社孫会社)作りやら何やらも含まれてたりします。
で、結構儲けてんですわ。実わ。受信料使って。(参考記事)
(儲けた分は視聴者・受信契約者へ還元されるかって?
そりゃもちろん天下りオヤジのフトコロヘがッポガッポと…
…いや言い方変えると実際はいろいろあるけど)

受信料=視聴料と勘違いされてる方はたくさんいらっしゃると思いますが
視聴(放送)に関すること以外に対しても結構お金を払ってる事になります。
私は別に納得して受信契約してお金払ってる方にどうこう言う気はありません。
ただ、本当に納得しているのかどうかはよ〜く考えてみて下さいね。


843PTAのあり方とは・・:2009/08/01(土) 16:55:37 ID:Tgozyq+S
>>842 様 驚きです。

>「説明をしているわけであります」とか言っちゃってるが、そんなん聞いたことあります?
ありません。

PTAもそうなのですが、強制入会や分担金の問題と同じような気がします。
よ〜く考えてみます。
844名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 18:16:55 ID:rzqgyhbV
>>836つづき
NHKが社費を払う社員にだけ、視聴させるというのなら、それは公益法人ではないことになる。
それは自治体及び国の中の単なる互助会である。任意の単なる互助会が公法上の団体になることはありえない。
いかように考えても、受信料金は、視聴に対する対価に他ならない。
そこで、公益法人は、その経営を支える範囲以内の収益を上げることは許されている。つまり利益を
得ない程度の収益である。であるから、NHKが受信料を取る、その金額は、他の営利企業が販売する
視聴に対する対価よりも、相当程度低いものでなければならないのだ。この受信料金は、国会の議決により決まる。
この議決に問題がないのだろうか、と言う点を一度調べて見る必要があろう。私は、二ヶ月で2630円と言う額は
高いと思われるのである。
 次に、如何に公益法人の提供する放送であるとしても、それは強制ではない。
これは公共団体以外常に通用する解釈である。
 放送法第32条は、協会の視聴ができる機器を設置した場合の規定である。この条文規定によると、
協会以外の受信機器を設置する場合もあることを前提にしていると解釈できるのだ。いやそのように解釈すべきである。
 現状は、NHKの契約を締結しないと、民法を受信できないと言うところである。
ここのところが、当該裁判で、自治会会費に、募金を上乗せした徴収が違法であると言う訴えと似通っているのである。
自治会に入っているためには、募金に応じなければならないと言うところである。これは民法を受信するためには
NHKに入らなければならないと言う事態と同じなのである。そして募金が任意であると同じように、NHKと契約するかどうかも
任意であるのである。
845名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 18:53:21 ID:rzqgyhbV
>>836つづき
しかし事実上強制になっているのである。ここを問題にした裁判であったのだ。
ところが、NHKとの契約を任意ではなく、公共放送であって、税金(公益を受けるための手数料)としてみる場合は、
どうか、と考えてみると、それでも、手数料を払って、公共放送を受ける受けないの自由はあるのである。
役所の窓口に行って、住民票を取る人も取らない人も、同じ手数料を払うと言うのは、あり得ない不公平であるから。
 そうすると、NHKを見られない受信機を作るなら、解決するのだ。NHKを見られない受信機を作らないところに責任があるのだ。
そういう法律をこそ作っていることが前提である。とすると、責任者は国である。契約する市内の自由権を侵害しているのは、
国であると言うことになる。もしこれをしないのなら、自治法にいう指定管理者制度と同じ趣旨の法律を作るべきである。
つまり、NHKをも民法にし、民法各社を国の指定管理者にするのである。これらは一定の範囲内において、
公序良俗の範囲内の放送を義務つけられることになる。
 今のままだと、確かに、憲法の保障する自由権を侵害していると争う価値がある。
社会教育を受ける権利は何もNHKでなければならないと言うことは考えられないよね。
低俗な番組と言うが、それでも必要としている人もいると考えられるから、それを規制してはならないと思う。
それを規制することこと思想良心の自由の侵害に当たると思う。要するに選択の自由があることが絶対必要なのである。
846名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 19:02:42 ID:rzqgyhbV
>>836つづき
社会教育までも、各社で競わせたら、これはすばらしい教育ができるに違いない。
847名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 19:08:34 ID:rzqgyhbV
現実に今までも民法も社会教育番組をしてきているのだ。
こんな事情があるので、自治体がする社会教育がおろそかになっているという面もある。
848名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 19:13:43 ID:rzqgyhbV
そうすると、やはり、放送法の第32条の契約強制規定は憲法違反であるというべきではないのか?
この規定を以って国は国民の選択の自由を侵害してきているのだから。
849名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 20:29:49 ID:rzqgyhbV
>>848続き
NHKは社団法人ではないのだ。放送法をよく読んでから出ないとなんとも責任あることはいえないな。
すみません。
850名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 06:42:30 ID:SPsvKQ/a
スレチもいいとこ
851PTAのあり方とは・・:2009/08/02(日) 08:02:06 ID:v3jXhevB
>>844 ->>849 様 おはようございます。
大変判りやすいご説明、ありがとうがざいました。
(私は漠然と考えていたのですが)PTAの問題とだいぶ一致する部分があることがわかりました。

是非、判決文を読んでみたいものです。

>>850
ここはPTAの違法性を考えるスレですが、類似する事例から法解釈を確かなものにするという目的上、
このNHK裁判は注目されるべき事件です。スレチではないと考えます。
852名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 08:56:06 ID:SPsvKQ/a
全く類似していると思いません
類似してると思いたいだけなんじゃ?
他人のふんどしで相撲をとろうと考えている浅はかさしか感じません
853名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 09:35:12 ID:VQK76G9Z
特殊法人の話をもってこられてもなぁ。
854名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 10:05:32 ID:AUYM79LE
口さえさしはさめばこのスレに参加していると思ってはならない。無意味です。
855名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 13:43:01 ID:VQK76G9Z
無意味っていやぁ、>>854が一番無意味だと思うよ。
856名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 15:41:50 ID:AUYM79LE
しかし、不特定の多数に利益を与えるもの、これが公益の定義なんだけど(異論があれば聞きたい)
、これは無償と言う意味だよね?会費を払うものとか、アクセサリーを買うものとかに対して
のみ、利益を与えると言うのでは、相手を特定してのサービスになるからね。
 で、公益法人となると、その設立は任意であるのだが、社団法人なら、会員若しくは社員となって
会費を払うことにより、その団体を維持させることになるのだが、それってまったく見返りのない寄付または
贈与のようなものだよね。日赤と言うのがあるが、その社員となると社費を納める義務があるが、その行為自体は
寄付贈与と言っても良いね。かくして人のため世の為の事業に貢献すると言うのである。その利益を受けるものは、
なんら寄付贈与をしていない人たちなんだよね。
 PTAに入ると言うことは、この寄付贈与をする行為なんだよね。PTAの行う事業は、寄付贈与をした人を対象にしてはいけないんだよね。
ところが、PTAとは互助会のように、会員だけ、つまり寄付贈与をした人だけを対象にするものと思っている人がほとんどなんだよね。
法人のPTAであろうとなかろうと、これは無関係に不特定多数のものを対象にする事業をするものでなければならないんだよね。会の目的がそのようなものなのだから。
社団法人や公益社団法人になるともっと厳しい規制があるのだ。
 そこで思うんだけど、こんな会にやすやすと入る人がたくさんいると言うのは、不可解なんだ。
857名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 16:22:50 ID:AUYM79LE
>>856つづき
以下は公益法人認定法であるが、成立におかしいところがあると思うのだ。

(目的)
第一条  この法律は、内外の社会経済情勢の変化に伴い、
民間の団体が自発的に行う公益を目的とする事業の実施が公益の増進のために重要となっていることにかんがみ、
当該事業を適正に実施し得る公益法人を認定する制度を設けるとともに、
公益法人による当該事業の適正な実施を確保するための措置等を定め、
もって公益の増進及び活力ある社会の実現に資することを目的とする。


仮に今10人の子供がいる親を考えてみよう。この親は子供達が成人になるまで養育する義務があるのである。
ところが、子供達が、親の義務を肩代わりしなければならない状態になったとしよう。
それは親が怠けて酒ばかり飲んでいるからである。親の肩代わりをするとは、養育を自分自身ですることなのである。
これは本来親から与えれるもので自分でできるものではないのである。したがって自分でして居ると思っても
自分を養育しているものとはなっていないのである。このような子供達は充分な成長をした大人となっているだろうか?
親の養育を受けていないのに。そして、飲んだくれの親は、このような自分で養育をしていると思っている子供達を見て、
それが養育になっていないことを認めないで、「おお、親孝行な子供達よ、そんなに親を楽にさせるのなら、お前達に
親に準ずる権利と義務を与えよう。」と言って、それを実行したとしよう。
子供達のうちの三人ほどは、それを拒んで、養育を要求したのなら、トラブルになって親も考えるところがあったかもしれないが、
全員が、養育を受けない状態を甘受しているので、子供達からのトラブルもなく、その飲んだくれの親は、
一相あの酒この酒と耽溺する生活であったとしよう。
 まるでこの飲んだくれの親とその10人の子供の関係と同じものが、今のこの法律の下の、行政と国民の関係であるのだ。
858名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 16:43:43 ID:AUYM79LE
>>856つづき
こんな親である国政を放置していて良いのか?
選挙で捨てるべきではないか?自公の政権を!
このような国民生活を放置するのが原因で、現政権を捨てるのである。
代わりの政権はこの原因を知るだろう。同じ轍を踏まないようにしないと
同じ目にあうであろう。
859名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 20:35:54 ID:/1rmhs2T
要するに民主党の工作員ってことですねwww
860名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 20:37:06 ID:/1rmhs2T
更に植草擁護工作員ってことですねwww
861PTAのあり方とは・・:2009/08/02(日) 23:24:50 ID:v3jXhevB
>>858
>まるでこの飲んだくれの親とその10人の子供の関係と同じものが、今のこの法律の下の、行政と国民の関係であるのだ。
公益法人の問題は現行政権の責任と言えるのかも知れません。

本日の当地新聞報道によると、消防人員配置が不足しており、その費用は一般会計として配布されているのにも関わらず
自治体の財政難より他の事業費として流用されている、という問題があるようです。
稼働状況等解らない部分がありますが、ここでも流用問題があるとは・・驚きです。

大事なことは、NHKのような事業や公益法人についての業務監視であり、政治家も国民も公益について十分に考えることだと思います。
何故かしら全国には公益化を図っている法人が多いようです。
金の流れを解明すべきと思います。
862名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 10:04:44 ID:xIVvdIrX
>>859
図星だったようです。
863名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 18:55:19 ID:NAhrPetE
>>861
>>852は無視?図星な気がするけど…
864名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 20:59:29 ID:P/Cf7gvx
この人達は、都合が悪いと【スルー推奨】が合言葉ですから。
865名無しの心子知らず:2009/08/04(火) 22:01:35 ID:7au6nJrR
>>861
>大事なことは、NHKのような事業や公益法人についての業務監視であり

業務監査がぜんぜん機能していないんだね。公の秩序良俗が何であるか、
周知していなのだ。
866名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 08:07:33 ID:h4t6ILIj
http://www.asahi.com/national/update/0805/TKY200908040419.html
公の機関がこのような調査をし、それを公表するのは、差別意識を植え付けるものではないか。
あるものは、腐るであろう。
教え方こそ問題にすべきである。生活に余裕のないものに教える方法と、余裕のあるものに対する教え方
、これこそ考慮すべきである。この方法が教えるものにより全うされるなら、
同じゴールに到達できるばかりではなく、ゴールに到達までの過程で、さらに多くのものを学んでいる
ことになる。
 教育とは、あらゆる機会、場所に応じて成されなければならないし、なされるものなのだ。
機会場所を抜きにして教育はないのである。生活に余裕のない人には、それなりの教育を受ける場所機会と言うものがあるのであり、
そこで学ぶものがあるのである。生活の余裕のない人は、余裕のある人に比較して、余裕のない部分だけ死んでいるのではないのである。
であるから、問題設定そのものに問題があるであろうし、授業における動機付けにも問題があるに違いないのだ。
であるから、こういうことを配慮しないで、一律なテストをすること自体が、テストするものの愚かさを表しているのである。
 目的は幸福になることである。幼子のようにならなければ天国に入れないとか、ものの優劣や有無を論じないような心境になるのが
悟りの完成である、と言う仏教やキリスト教の言う真理を無意味なものとしてはならないと思うよ。
867名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 08:20:03 ID:h4t6ILIj
われわれは不幸になるようなことを教える教育には、直感的に拒否するのではないだろうか。
お金持ちになるための教育は、幸福になるための教育であるとは、仏教やキリスト教回教は教えていないのである。
868PTAのあり方とは・・:2009/08/05(水) 12:51:51 ID:0wkJidby
NHK問題とPTA問題
1.地域スタッフ = 単P ・・・集金や契約に関する説明が”人任せ”問題も”人任せ”
                公益事業を行う上での裁量がどこまで認められるのか。
2.「公益」の問題 ・・・「子供の為」は公益か?など。
3.受信料の位置づけ ・・・線引き不明快。PTAの分担金とは?日Pから受ける”益”とは?
4.本来は自由意志による契約 ・・・「思想良心の自由」の解釈。今回の判断は重要。PTAは強制(自動)入会。
869名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 13:07:47 ID:5B73rT7Z
>>868
こじつけているとしか思えませんね
一度弁護士に相談に行ってみたらどうですか?
類似してますよね?同じ法解釈で訴えられますよね?って
870名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 13:34:25 ID:nCPkdOxg
「弁護士に相談」には、賛成したい。
ネットにはもっともらしいウソ、いい加減な情報や解釈が氾濫している。
出来れば複数の専門家に当たるべき。
871PTAのあり方とは・・:2009/08/05(水) 16:26:24 ID:0wkJidby
>>869
私は「PTAとNHKが類似しているから、同様に訴えられるかも」という見方はしておりません。
すでに十二分にPTAを訴えることは可能だと思っておりますので・・。

>>870 様ご指摘の通り、この裁判に際して、色々な情報や解釈が氾濫しており、
どう判断されたかが知りたいのです。
判決文は読んでおりませんが、「契約自体が自由意志に基づき、解約は知り得ていた」とするのであれば、
とても参考になります。
判決がどうなっているかは存じませんが、地域スタッフによる不当な割引や帳消しなどの問題も多いようです。
これは日Pと単Pの関係と類似性がある、と考えておりますので、判決文が出るのを楽しみにしております。
地域スタッフについて触れているのであれば、公益法人認定法上の単P会員の扱いを考える上で参考になります。

ちなみに、消費者契約法による解約は可能ですが、(受像機を処分しなければ)解約と同時に契約の義務
が発生する、という解釈があるようで、私は同様に考えております。
872名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 19:55:29 ID:7nQdY9EO
>>871
どう考えても類似というには無理がありそうなんですが・・・
そこは専門家に判断してもらったらいかがでしょうか?

日Pと単Pはまるで関わり合いがありませんよ・・・
区や市P担当校になって始めて日Pからの情報等が来ます。
なので普通の単Pは日Pの総会の情報はおろか決算内容すら分かりません。
単Pには書類等も全く来ませんよ・・・何をどうしろなどという話も来ませんが・・・
なので、単Pにとっては日Pに属しているという感覚すらありません。

そういう意味で、NHKと集金担当の社員の関係とはまるで違うと思いますが…
違う点も同じように考えてみてください。
解るはずだと思います。
873名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 20:32:56 ID:YnRUbzrC
直接の被害を訴えるしかないんだよ!
小細工するな!バカ共が!
874名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 21:53:24 ID:h4t6ILIj
>>872
>どう考えても類似というには無理がありそうなんですが・・・

>>871私は「PTAとNHKが類似しているから、同様に訴えられるかも」という見方はしておりません。
875PTAのあり方とは・・:2009/08/06(木) 06:17:47 ID:9PsbDxMb
>>872 様
>>874 様が代わりにお応えになっておりますが、私の感覚は貴方様が言うところの
>日Pと単Pはまるで関わり合いがありませんよ・・・
>なので普通の単Pは日Pの総会の情報はおろか決算内容すら分かりません。
にあります。
NHK裁判で取り上げられたかは解りませんが、ネットの議論のうち、地域スタッフの問題が存在します。
どうもNHK側は地域スタッフについては委託社員的な扱い(新聞勧誘員に同じ)をしているようで、
彼らの発言については責任がないようなことを言っているそうです。

単Pは分担金を要求され集金しているのに、その扱いは日Pの直接の会員ではないようです。
行政は単Pは任意団体として、その直接的な関係を認めません。
日PはPTAの考えを推進する為に設立された団体かと思われますが、単Pの違法行為について関係がない
とするには、かなりの無理があるのではないのでしょうか。

単Pは日P事業の勧誘員(強制執行者?)であり集金人との位置付け、と考えます。

ところで、貴方様は、そのような日Pの分担金をなぜ集めるのですか?無責任では?
876名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 07:08:36 ID:8Ivlpseq
>>875
日Pの分担金って何ですか?
うちの単Pには要求もされてませんし、集めてもいませんよ
もちろん、区Pや都Pからも要求されてませんが

877名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 09:28:27 ID:JJjLbPe5
どうして植草のブログが1位なの?と疑問だったけど
在日のカウントらしいね。リンク集が在日の集まり
878PTAのあり方とは・・:2009/08/06(木) 09:36:22 ID:AQhHPOTS
>>876
札幌の事例ですが、全国的にPTAを名乗るのであれば同様のようです。
ご参考まで→http://homepage2.nifty.com/atsubetsu-pta/kaicyoukaisiryou.html
879PTAのあり方とは・・:2009/08/06(木) 16:55:15 ID:AQhHPOTS
>>878 の続き
↓日Pへの補助金(平成17年度補助金等報告書)、役員報酬↓
http://www.mext.go.jp/b_menu/koueki/syougai/03/091.htm

↓関連法規(補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律)↓
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S30/S30HO179.html

公益法人認定法(略称)・・・日Pや殆どの県Pは公益認定されております。
第5条(公益認定の基準)
 二  公益目的事業を行うのに必要な経理的基礎及び技術的能力を有するものであること。
 六  その行う公益目的事業について、当該公益目的事業に係る収入がその実施に要する
    適正な費用を償う額を超えないと見込まれるものであること。
第15条(公益目的事業比率)
   公益法人は、毎事業年度における公益目的事業比率(第一号に掲げる額の同号から第三号までに掲げる額
   の合計額に対する割合をいう。)が百分の五十以上となるように公益目的事業を行わなければならない。

公益法人の設立許可及び指導監督基準の運用指針
(2)  社団法人にあっては、設立目的の達成に必要な事業活動を遂行するための会費収入及び財産の運用収入等があること。
880名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 21:44:53 ID:GAvJhDvT
>>876
東京は例外的に日Pに属していない単Pが多いのだよ。
全国的に見れば、ほとんど全ての単Pは日Pの傘下にある。
881名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 22:07:19 ID:f6oB0SUf
団体としての境界線をはっきりとすべきだよ。
日Pに入ってないのなら、PTAという名称を使用してはならないのだ。
882名無しの心子知らず:2009/08/07(金) 02:16:40 ID:Eqqfl5/v
配偶者控除や扶養者控除の廃止を「知らなかった」では済まされない。
民主党に入れた人から全員甘んじて受けるべきだ。

高速道路の借金の返済は料金収入ではなく、国民の税金からされるようになる。
民主党に入れた人の税金から率先して支払うべきだ。

暫定税率廃止や公共事業の大幅な削減により、建設・土木関係は大倒産時代を迎える。
民主党に入れた会社から率先して削減すべきだ。

とにかく、民主主義は投票によって国民にも責任が
生じる、ということを明確にする選挙にしないといけない。


そう言っても、「借金を作ったのは自民党ではないか」と言われるのだから困るのだが
http://www.hmacky.net/2009/07/post-2383.php





       ↑
まず、この無責任な自民党議員を何とかしろ!
883PTAのあり方とは・・:2009/08/07(金) 09:27:20 ID:M9rMevIO
いくら政権を獲ったところで、法律上の問題が理解出来ていないと上手く行かないでしょう。
ですので、民主党が選挙公約において、法律原案作成について言及していることは、大変良いことだと思います。
が、官僚の協力を想定しているようですが、果たして上手くいくのでしょうか?
(もはや民主党しかないようですが・・・個人的には不安が一杯です。)

PTAの問題も、官僚主導により上手く利用されているようです。
やはり、公益法人の問題は大きいようです。
次の政権政党がこの問題を一掃してくれたらいいのですが・・。

北川元三重県知事の推す「ローカル・マニフェスト推進ネットワーク」があるようです。
これにも注目したいと思います。
884名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 10:08:55 ID:/Q9RA7zt
>やはり、公益法人の問題は大きいようです。

能力とは何か?権利とは何か、権利能力のない社団とは何か、組合とは何か、
法人とは何か、法人の中でも、営利法人、一般社団法人、一般財団法人、
さらに、公益社団法人、公益財団法人、それから、公法人とは何か、国とは何か、
そして一番大事な、国民とは何か、住民とは何か、人とは何か、自然人とは何か、
これらのことを知らないと、無知文盲となり、不名誉な日本人と言うと憲法前文は暗に
見做すことにしているのである。
885名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 11:15:11 ID:/Q9RA7zt
>いくら政権を獲ったところで、法律上の問題が理解出来ていないと上手く行かないでしょう。
ですので、民主党が選挙公約において、法律原案作成について言及していることは、大変良いことだと思います。
が、官僚の協力を想定しているようですが、果たして上手くいくのでしょうか?
 
 「法律上の問題」と言うのは、法律の実効性という問題であり、
行政の問題と言うことと解します。つまりどんな良い法律があってもそれを執行する行政庁が、
誤って解釈し、執行したのでは法律の存在の意味がないということでしょう。
 自民公明の独裁であることが前提であると、自民公明のための行政と言う風潮が生じるのです。
自民公明のための法律の成立、それから、自民公明のための法解釈という風潮が生じると思います。
自民公明のための、と言うのは、自民公明の支持者のための、と言うことです。しかし人間みな同じなんです。
同じ能力をもち平等なんです。一部のための施策矢法解釈はいづれ破綻することになるのです。
 例えば今のPTA問題のように、一部のものが騒いでいるが、多数のものはなんといも言ってないではないか、
と言う事由を行政庁は援用するのです。またPTAの上層部は行政庁関係者の縁者であるから等と私物化をするようになると思うのです。
886名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 11:21:08 ID:/Q9RA7zt
>官僚の協力を想定しているようですが、果たして上手くいくのでしょうか?
 
民主に変わり、民主の施策を立法することになるのですが、完了はその民主の施策
の目的に合致するような細部の規定を定めることが官僚の仕事になるでしょう。
そのときに細かいところで、国民の代表を騙す規定を策定するのではないかと言う心配はありますが、
それは国会の審議にゆだねまた、官僚の良心に委ねる以外ないのではないでしょうか?
887名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 13:01:41 ID:l3wKD0Xp
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249698825/

民主党は、 外 国 人 に も 子供手当をばらまくそうです。
もちろん財源は、真面目な日本人の扶養控除の廃止などなど。
小さいころは手当てでごまかされても、お子様が中学卒業したとたんに、大増税ですよ!!!!
888名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 13:20:50 ID:/Q9RA7zt
われわれのために働かないもんに、多大の税金から給与を与えるのは、間違いであることは言うまでももないだろう。
放送法第32条もぜんぜんおかしいと思う。こういう法律が大手を振ってまかり通っているので、これに習ってたくさんの
違法行為が行われていると思う。放送法第32条は刑法に言う強要に当たる。これに似て、自治会町内会への加入の強制、
入れば入ったで、募金の強制、その他上げたら限がないくらいである。こういう違法は常にわれわれの気持ちを腐らせているのである。
こんな行政をするものを排除するのは当然である。
 そこで野党に政権を移すなら、少なくともわれわれの気持ちは晴れ、期待することができることは間違いないのだ。
希望は財産である。
 外国人というが、これは知るところ、永住権を持つ外国人であろう?
889名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 13:43:49 ID:4IQYZFgZ
PTAに酒井法子容疑者がいる時点で違法。
890名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 14:44:09 ID:/Q9RA7zt
>>889
PTA関係者を取り調べる必要があるようですね。

この前テレビで、天皇の国事行為ではない、天皇の私的な宗教行事に、最高裁長官、首相
が列席しているのを映していた。これって憲法違反だろう?靖国参拝問題と同じ論理の範囲だ。
天皇に税金を払っているのを考えるべきだ。
891名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 14:51:53 ID:/Q9RA7zt
首相の指名権任命権に基づいて、司法が成り立っているのだ。
如何に裁判官は独立していると言っても、任命権者指名権者が
行政庁「内閣」なのである。それに裁判と言うは、法律上の争訟について
法律に基づいた判断をするものなので、あくまでも行政を補完する役割を持つものなのだ。
政権が変われば裁判所の司法も変化することを期待できる。
892PTAのあり方とは・・:2009/08/08(土) 15:53:29 ID:bvvbN7+u
>>884-885
>それは国会の審議にゆだねまた、官僚の良心に委ねる以外ないのではないでしょうか?
そもそも現状において、官僚に良心があるとは思えませんが、仰る通り、期待するしかないのかもしれません。

このPTAの違法性を勉強する中で色々な法律を見てきましたが、上手く作られているなぁ〜、というのが
率直な意見です。
義務化しているようでしていない、まるで言葉の遊びであり、こんなものでよく政治が出来たものだと思います。

>放送法第32条もぜんぜんおかしいと思う。こういう法律が大手を振ってまかり通っているので、
>これに習ってたくさんの違法行為が行われていると思う。
行政行為はなにかに倣うことが多いので、多くの強制行為が「公共の利益」の掛け声の下で行われているのだと思います。
裁判をするにしても、この「公共の利益」と「個人の権利」との争いになるものと考えておりますので、
NHK裁判の概要については参考になりました。

PTAの場合、契約らしい契約はしておらず、学校からの請求に応ずる形で入会が成立しておりますので、自由意志の基づく入会
とは言えません。さらに会則自体にに入退会に関する規程が無い例が多いので、退会の自由についても知ることが出来ない。
又、退会が可能でも、教職員が会員ということで不当な差別がありえることから、事実上の自由が認められていないと言えます。
このような任意団体の役員を文科省が学校評価における外部評価者として”指名”しているのですから、
問題はより大きいものと考えます。
文科省もNHK同様、単Pは日Pにおける地域スタッフ的な扱いをしておりますが、
この直接指名により、もはや逃げられないものと考えます。
公益の問題にしても、PTAは会員限定の「公益」であり、もともとおかしな解釈だと思っておりましたが、
日Pに属しない団体が増加し、退会者も増える中で、その公益性は薄れているようです。
このような公益法人は即刻廃止すべきだと思います。
893名無しの心子知らず:2009/08/08(土) 20:56:12 ID:/Q9RA7zt
日本人は自分を苦しめて喜ぶ性癖があるのだ。自分の体をロープでがんじがらめに縛り、
苦しんでいると、生きていると感じるんじゃないの?w
894名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 04:19:37 ID:pK69idHd
おまえはすでにしんでいる
895名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 07:46:24 ID:1LOTc+bU
>>893‥‥‥やくざw
896名無しの心子知らず:2009/08/09(日) 09:53:27 ID:szP2ArHR
PTAなど学校に関係ない一般国民にはまったく、その存在は意識の対象になっていない。
つまり学校にのみ閉じ込められているのである。これでは社会的活動をしているとは言えないだろう。
 選挙公約でどの党も教育事業に力を入れるように言っているが、お金の問題のみを取り上げている。
それも重要であるが、学校でどのようなことを教えられるのが子供のために、また、日本人となるために
大事であるかの観点がまったく欠けている。教育とは何を教えるのか、それは憲法であるのだ。この目的のための
方策に一つが学校なのである。目的と手段を明確にされなければならない。
897本当は怖い鵜沢の話:2009/08/09(日) 16:24:27 ID:1LOTc+bU
『私が居なくちゃ成り立たない!!』と大阪府N市4年♀母。創価勧誘、個人情報を悪用した疑い。自薦だから警戒していたけれどやっぱりかって感じ。
法的処置てのは該当しないのか
898猿の惑星:2009/08/09(日) 18:58:50 ID:pK69idHd
法的措置を検討中
首を洗って待つように
曽筆村瀧三中
899名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 05:42:23 ID:s0Vdvnl0
>>897黒髪ロン毛でバカ大きいお母さん...
幼稚園も創価だよね
900名無しの心子知らず:2009/08/10(月) 22:25:52 ID:+QB7GvzK
地方と言うのは全体の中の部分である。であるから全体の関係の中にある部分の関係なのである。
そこで、部分が全体を無視するなら、全体としての関係は無秩序になるのだ。
無秩序とは、部分と部分が調和しないと言うことである。換言すると、争いが生じると言うことである。
 そこで全体の調和を図るために国を創設しているのであり、そのための代表を選挙しているのである。
 今地方分権と叫んでいるものたちは、この全体との調和を考えて作られていた法制度を、それがおかしいと言うのだろうか?
どこがおかしいのだろうか?それとも地方政治をしていることで、中央のテレビで注目を集められないことが、
不満なのではないのか?
 じゃが芋の様な顔をしていては、中央よりは地方に居るのがふさわしいのではあるまいか?
中央と言うの全体と言う意味で、極点を指すのではない。要するに都会の華やかな人気が欲しいのではないのか?
901名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 00:26:06 ID:h7h2Owt7
日本語で書け
902名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 01:19:01 ID:h7h2Owt7
チョンには無理らしい
903名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 07:03:23 ID:ry2n6QQ1
>>900続き
訂正
中央と言うの全体と言う意味で→中央と言う意味は、全体と言う意味で
904名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 13:06:12 ID:TVZMdZ4A
学校やPTAに市営団地は合わないなw
905名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 13:31:31 ID:eIzCYrZY
>じゃが芋の様な顔をしていては、中央よりは地方に居るのがふさわしいのではあるまいか?

偏見の塊ですね。
何について書いているのかも不明です。PTAの違法性とどう関係あるのでしょうか。
906PTAのあり方とは・・:2009/08/11(火) 17:11:51 ID:QjU2EAVc
先ほど、文科省PTA担当と電話で話しをしました。(教委担当は体調不良でお休みでした。)
当方の確認は
@3本のメールは届いたか。(最終8月5日付け)
A上司と相談した結果どうなったか。
の2点です。
「メールは確認しました。回答は遅れておりますが、近く何らかの返答をする考えです。」とのことでしたので、
当方の以下の主張を繰り返しました。(以下要約)
@.現在の単Pの殆どは消費者契約法に反する入会契約を行い、会則に入退会規程も無い場合が多い。
A.地方においては「寄付の強要」の実態がある。
B.@Aの事実は公序良俗に反することは先の自治会裁判判例でも明らかであり、これにより
  単Pの学校使用許可の問題が発生する。
Cこれらの問題の黙認は地教行法の観点から好ましくなく、日Pや県Pの公益法人認定に関わる問題
  であると思われるので、是正の方式については連絡協議会経由で「上から落す」のが筋である。
Dそもそも、学校自己評価制の導入に際し、保護者代表としてPTA役員を指名している事実があり、
 行政は関与しないとするには無理がある。又、地教行法48条49条についての説明もないままで、
 PTA問題に関与出来ないとすることは如何なことか。
E判断を裁判所に委ねた場合(先のNHK裁判と教職員の強制参加の事実などから判断すると)PTA問題は退会について
 事実上制限された状態であるといえ、その強要は問題とされるものと思われる。
 しかしながら、本件で裁判となることは教育行政としては好ましいことではないと思われる。
 従って、適正推進の観点から文科省主導での解決を求める。ちなみに、学校側へは電話等ではなく「公式な謝罪」
 を求めており、今までの対応については、そのままでは許すことはない。
907名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 22:53:32 ID:ry2n6QQ1
>>906
以前PTAを辞めた報告をしたとき、大臣(担当者と言いますが、担当者と大臣は
異なるものと考えては間違いですよ、いかなる窓口の人間であろうとも、それは
大臣に他ならないことを肝に銘じておきましょう)が、「それは残念」と言ったそうでしたね?
大臣は法令の規定が尊守されることは重要視していないのです。しかし、大臣を初め自治体行政庁の責務は、
法令を執行することです。それは法令を尊守すると言う意味に他ならないのです。
 ですから結局大臣は違法な独裁をする意思を表明しているのです。
 それでは、どうすれば法令が尊守されるように求めることができるのでしょうか?
裁判所も、大勢が動揺しないことを重要視し、法令を尊守しない傾向に流れやすいのです。
NHK裁判でもそれが認められると思います。ですから反対に、裁判の原告が大勢であるときは
裁判所は原告を尊重すると言う傾向にあると思います。そしてまた、刑事事件のときは検察が公益の代表として
つまり大勢として起訴すると裁判所は認める確率が高くなっているのだと思います。
 結局現政権を批判し、現政権を打倒すると言うことが残された手段であることになると思うのです。
ま、一概に言えないとは思いますがね。
908名無しの心子知らず:2009/08/11(火) 23:45:39 ID:ry2n6QQ1
>>905
あの方は子沢山だと言うことで、PTAは当然なものとしているようです。
子沢山と言うと、親に似ているかどうかと興味を持つ人が居るかもしれませんが、
そして、それらが地方にふさわしいのか、都会にふさわしいのか、そんなことは、興味有りません。
教委や文科大臣との問題も論じられていますね。
909名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 07:20:13 ID:VQx2YQ4o
地方分権と喧しいが、それは地方分権とは何なのか、というところが国民にはわからないからです。
国民は、自治体と国が協力または連携して善政をすることを望んでいるのです。
国民は自治体の住民であると同時に国の民であるのです。それを分けることはできないのです。
どちらか一方の当事者であることは不可能なんです。地方分権と喧しく言うと、それでは
国民は地方つまり自治体だけを政治の担当者にするのか、と言うことと理解します。
国民にとって自治体だけよりも国も政治の担当者である方が良いはずでしょう。
国民の方から、地方分権を言い出したのではないのです。自治体の首長が法を無視して言い出したのではないでしょうか?
むしろ、自治体などなくとも国だけでも足りるはずなんです。しかし自治体だけでは日本の国は消滅します。
もともと自治体というのは国の下部組織なんです。自治体が住民を虐げて独裁をすることに慣れてしまったので、
そして、国もそれを放置していたので、自治体が図に乗って地方分権などと言い出したのではないでしょうか?
PTA問題や、自治会町内会問題を見ていると、そういう姿が見られます。
910名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 07:38:07 ID:VQx2YQ4o
 第八章 地方自治
第九十二条  地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。
第九十三条  地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。
第九十四条  地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。

 上の憲法規定にあるように、地方自治は法律の範囲内でのみ、行政権を持ち条例を制定する権限があるのです。
そして、法律の制定は、国にのみあるのです。
 今地方と国は平等にし様などと言う意見がありますが、それは憲法を改変すると言うものです。
とんでもないことです。さらに違法なことをして国をメチャクチャにしようと言うのでしょうか?

  第四章 国会
第四十一条  国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
911名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 09:45:08 ID:WrCh7Uib
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
912名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 09:47:14 ID:WrCh7Uib
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
913名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 09:49:08 ID:WrCh7Uib
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
914名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 09:51:07 ID:WrCh7Uib
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
915名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 09:52:34 ID:WrCh7Uib
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
916名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 11:58:51 ID:pI6Ew50e
まじれす

役員って子供のために役に立つ事をするボランティアみたいなのだからやりたい、
と思っていた。
話を聞くと、会議のほとんどは7時からとか。
何で小さい子を留守番させて、母親が外出するのか腑府に落ちない。
そんな事言える位の度胸なかったから何とか逃げたけど。

任意だなんて言っておいて(文章にも)強制的な担任の物言いにも腹立った。
数年後「やってない人は…」なんて候補に上がってやってけど
たいした事ない内容で、なんだか嫌な気分。

ここから日本が見えてくる
917名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 12:40:36 ID:WrCh7Uib
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
にっぽんチャチャチャ
918名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 14:56:28 ID:HTNEEJFn
こんなとこに書かないで言えよ

意見しろよ

代替案を提示しろよ

ここに書いたってなにも変わらない
919名無しの心子知らず:2009/08/12(水) 15:34:35 ID:V6v4Ylvi
>>918
誰に言ってるのかな?
ネタスレでマジギレ?(笑)(笑)(笑)
920PTAのあり方とは・・:2009/08/13(木) 00:25:32 ID:lV7z0O1m
>>907 様 応答が遅くなり、失礼致しました。
初めてご意見の中で「文部大臣」とされていたのを拝見した際、一旦は「大臣とお知り合いなのかなぁ」とも思いました。
が、「ああ、そういえば法律上の位置づけは”大臣”だものなぁ」と改めて理解させて頂いたつもりです。
実際、自分が使うには抵抗(みたいなもの)があり、「担当」としております。お許し下さい。

裁判につきましては、そのように判断されるものと思いますので、どう心に響かせるかが課題だと思います。
「公益との戦い」はかなり慎重に成らざるを得ない、と思います。(裁判による解決手段を放棄した訳ではありません。)
この度の総選挙の結果に期待しております。官僚も変わり、>>916 様の仰る「嫌な気分」が解消されることを。

地方分権についてのご意見、激しく同意致します。
(じゃがいもは宮崎産かと思いました・・。)
921名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 20:04:39 ID:PweLvDct
>>920
>初めてご意見の中で「文部大臣」とされていたのを拝見した際、一旦は「大臣とお知り合いなのかなぁ」とも思いました
 
自分が交渉するときに、相手の官僚が個人(私人)として交渉していると思うとき、その行為はその官僚の無責任を意味しているのです。
つまり決定権を持つものはたくさんいるのであると言うことになるでしょう。それでは話は進展しません。
対してあなたのように一人でする場合、あなた以外に誰か他にいるのではないです。あなたが自分は一人であるが相手は何人もいる
と思うなら、それはあなたに取り「多勢に無勢」と言うことになり、負け戦みたいになります。
でもそれは間違い。相手はたくさんの官僚がいても一人大臣の代理なのです。彼らが矛盾したことを言うなら
それを追求すべきなのです。そう言うことはあまりないでしょうが、相手も困った場合そういう手を使うかもしれないのです。
その時、相手が大臣一人であるとの認識があるなら、そういう騙しに引っかからないで住みます。
そして、もっと大事な点は、法律の下に、あなたと大臣は平等な当事者であるとの認識を弱めないことです。
そして、自分が困っている点を先に知ってもらい、それの原因は、大臣または自治体行政庁(教委)の違法行為の故であるとの主張を堅持することです。
初心者はこのことの理解がないために、交渉できなく、結局おこぼれだけを求める奴隷根性になったり、賄賂を差し出す犯罪に流れたりするのだと思います。
私も当初はこんな状態でした。
 対外的に大臣と官僚は区別すべきものではないのです。
国家行政組織法
(行政機関の長の権限)
第十条  各省大臣、各委員会の委員長及び各庁の長官は、その機関の事務を統括し、職員の服務について、これを統督する。
922名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 22:12:30 ID:OX5MDuN8
>>921
私も、現在、官僚と交渉中の者ですが、お話とても参考になりましたし、
とても勇気づけられました。
ありがとうございます。
923名無しの心子知らず:2009/08/13(木) 23:25:24 ID:1CZtVsl4
自演電器屋乙
924名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 02:12:00 ID:1dUN9f0N
924
925名無しの心子知らず:2009/08/15(土) 05:21:39 ID:GcmTYnw9
925
926法治国家だから:2009/08/17(月) 15:37:23 ID:KBd/p1CB
これだけは言えるなw
PTAに違法性があるなら既になくなっているはずだ…
927PTAのあり方とは・・:2009/08/17(月) 16:23:43 ID:CGXF68Ik
>>921 様 
本日教えの通り、電話にて意見具申させて頂きました。
あいにく担当者は「体調不良で帰った」あとでしたが、
「違法行為等については指摘の通り。元々PTA絡みの問題を5つに小分けしたのは御省。
 その回答は各部署連携の上、組織として、文部科学省大臣としての回答を望む。」
としました。
928名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 16:33:06 ID:lrZ+Hanb
928
929名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 20:11:14 ID:sRunugza
929
930名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 21:49:08 ID:sRunugza
3ヶ打首獄門
931名無しの心子知らず:2009/08/17(月) 21:50:59 ID:sRunugza
達虫食抵驚
932名無しの心子知らず:2009/08/19(水) 01:18:34 ID:/hj+ya0P
>>927
そろそろ体調不調は疑うべきと思うよ。
担当者が体調不調を理由に業務を遂行できないなら代理。
代理だからと逃げ回るなら上司を呼び出そう。
933名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 09:31:01 ID:/tZOFnC3
>>906
>E判断を裁判所に委ねた場合(先のNHK裁判と教職員の強制参加の事実などから
>判断すると)PTA問題は退会について事実上制限された状態であるといえ、
>その強要は問題とされるものと思われる。
> しかしながら、本件で裁判となることは教育行政としては好ましいことではない
>と思われる。従って、適正推進の観点から文科省主導での解決を求める。

勉強させていただいています。
上の文章の中の、「その強要」とは、何の強要をさしていますでしょうか?
入会? 寄付? 役職?
それとも、全てを含むものですか?
934名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 12:25:04 ID:reOdDUXK
星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧
星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧
星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧
935PTAのあり方とは・・:2009/08/20(木) 12:32:56 ID:Y504jGfO
>>932
昨日、その旨申し上げました。

>>933
PTAはあくまでも任意団体として、「全て」です。
936名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 14:43:35 ID:reOdDUXK
星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧
星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧
星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧
星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧
星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧
星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧星慧
937名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 18:58:29 ID:EQj3XBq8
>>935
「任意」だと加入拒否してもいいのですか?
938名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 05:58:23 ID:4z5QPJGC
いいんじゃないの?入らなきゃいけないのなら、強制になってるもん。
939PTAのあり方とは・・:2009/08/21(金) 09:36:01 ID:Zplemt0Q
>>937
「強制」は拒絶すべきだと思います。入会は強制で出来ません。
但し「加入拒否」につきましては、いろいろありますのでご留意さい。
尚、私は、PTA本来の目的自体を否定してものではありません。
940名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 11:40:53 ID:dclzYVoD
>>939
では、何を否定されているのですか?
941PTAのあり方とは・・:2009/08/21(金) 12:38:38 ID:Zplemt0Q
@違法性のある行為(ここのスレ内容)
A行政側による利用(学校等への金銭的援助及び奉仕を間接的に強制している問題)
942名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 14:47:51 ID:H7nSjf0r
>>940
横入り、失礼。

>では、何を否定されているのですか?

入会・寄付・役職の無理強い(思想信条の自由の侵害)の実態です。
943PTAのあり方とは・・:2009/08/21(金) 16:42:04 ID:Zplemt0Q
横入りありがとうございます。(残り少ないので、節約コースです。)
944名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 18:26:54 ID:WD2SIbGg
944
945940:2009/08/21(金) 18:38:59 ID:SiwHCuE0
>>942
PTAのあり方とは・・さんに質問したのですがorz
もし同一人物なら
>入会・寄付・役職の無理強い(思想信条の自由の侵害)の実態です。
例えばどういう事ですか?
良ければソース願います。
946名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 20:11:32 ID:hBGznFV6
PTAは違法ではない。
不法行為を行う一部のPTAに問題があるだけ。
ただし、それは日本の縮図と言えるため、訴えるだけ無駄。
947名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 20:21:07 ID:ydZ2hViU
>>945

>>942=>>943=>>946同一人物乙w
948名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 21:08:09 ID:4ug1pgVs
>>946
論理がおかしいじゃない!
949名無しの心子知らず:2009/08/21(金) 22:01:42 ID:4ug1pgVs
国のある行政庁に審査請求を出して一年半経つんだけど、
いまだ裁決をしないんです。相手方の答弁書も一切ない状態です。
この間何回も催促しているのですが、その内に事情を聞くかもしれないと言う返答ばかりです。
 どうしたら良いものでしょうか?
950PTAのあり方とは・・:2009/08/22(土) 10:15:51 ID:TtbAkNLg
>>945 様 同一人物ではありません。>>112 >>114 >>116 >>117 >>158 >>716 をご覧下さい。
>>946 様 >不法行為を行う一部のPTAに問題があるだけ。 ←だから行政責任を問うております。
>>949 様 滋賀の「行政委員会裁判」もそのような経緯から裁判に発展したようです。
     審査請求される理由となる「処分」は、どうのようなものなのですか?
951名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 11:05:53 ID:tCSxESHZ
>>950
>審査請求される理由となる「処分」は、どうのようなものなのですか?

審査庁は文科省ではないです。ですからこのスレとはだいぶ離れていると思いますが、
通低するものがあるのでは、とは思っています。処分がどのようなものかは今言う時期ではないと思いますので、
悪しからず。

行政庁の審査と裁決も、憲法に言う裁判の一つですね。行政庁の裁決は終局裁判にすることができないだけです。
 何時までも裁決しない行政庁は、こちらの裁判を受ける権利を妨害していると言えないでしょうか?
憲法
第七十六条  すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。
○2  特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。
○3  すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。
952名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 11:11:29 ID:tCSxESHZ
憲法
第三十二条  何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。
953名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 17:37:08 ID:BxxqflH9
裁判は勝つためにするのである。
負けるとわかっていてする馬鹿はいない。
だからいつまで経っても裁判しないんだろう?
954名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 18:22:43 ID:6Hl0WeyE
PTAを題材に行政を突っつきながら楽しんでるだけ。
いやなら入会しない自由があるのは昔から当たり前のこと。
5人や10人いなくたって運営にまったく支障はありません。

955名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 18:41:42 ID:tCSxESHZ
>>954
>いやなら入会しない自由があるのは昔から当たり前のこと。

そうじゃないだろう?この自由がないというので皆困っている現実があるのだ。
そこで、この点を法的に解明しようと言うのである。裁判所に頼らなくとも、
自由であることが理解できるならば、自由な行動を取れるのだ。この点を強調し、
啓蒙するのが目的なのだ。
 裁判は勝つに決まっていると言える。それほど問題は解消されているので、裁判をしないのである。
 いまだ啓蒙が不十分なのだ。
956名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 00:58:28 ID:PO9Ru8ky
問題が解消されてない且つ裁判で勝つ見込みがないから2ちゃんねるで煽ってるだけに見えるが?www
957PTAのあり方とは・・:2009/08/23(日) 06:23:33 ID:SJGv/6nv
>>951
>悪しからず。  ・・仰る通りです。
>行政庁の審査と裁決も、憲法に言う裁判の一つですね。
私もそのように考えております。滋賀の件は、自治会裁判同様、審査請求人に強力な弁護団がいるようですので
(メンバーは自治会裁判と同じかも) 、再審査請求などの手順を踏まずに行政訴訟を起こしたようです。
行政訴訟なら「後味」も悪くないでしょうが、素人ではどうも・・です。
現在、中央省庁は混乱状態にあるようです。お役人は総選挙を控え「焼けクソ」気味なようで・・。
958名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 22:38:40 ID:pxL+MJri
混乱してないと思うよ
それはあなたの都合のいい解釈
電話ですべきコトでもないし
書類作ってアポ取って直に話すのが筋じゃない?
だいたい会議中や早退、離席が連続することに対して疑問は持たないの?
もっと建設的な書き込み期待してます



959名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 07:16:57 ID:HPtHhs8p
>>958
その書き込みこそ建設的ではない。
審査請求を法的手続きに則って請求しているのに、何時までも裁決をしない、と言う議題と
、それに関連して、審査請求のような法的手続きではないにしても、電話であろうと
説明を求めてきたものに対して、何らかの責任ある対応をする義務がある。
逃げ回っていると言うのは許される対応ではない。見当違いな人に問題を投げかけているのではないのである。
まさにその問題を解決する権限と義務のあるものに、要求しているのである。
 その権限と義務あるものがなんの対応もしないと言う場合、如何にすべきかである。
960PTAのあり方とは・・:2009/08/24(月) 09:41:55 ID:v0CNFUq8
>>958 様 ずいぶんと厳しいご指摘ですね。
私はすでに要望書として文科省公益通報保護官宛「公益通報外通報」を行っております。
提出した文書は、資料を含め200ページ近くになるでしょう。
担当官は現在3人ですが、先方への確認を含めそれぞれが動き、対応等につきましては「上司と相談する」としております。
私は、その結果を伺っているだけにすぎません。
文科省だったと思いますが、法令遵守の観点から各行政機関に向け、公益通報外通報についても「すみやかに対応すべし」
としたガイドを発行しておりますが、自らがその約束を破っているのです。
まあ、ご指摘の通り、回答しない態度について、質問状を出そうと思っておったところですが。

文科省外部公益通報処理要綱→http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06040421/001.htm
国の通報処理ガイドライン→http://www5.cao.go.jp/seikatsu/koueki/gyosei/files/gaibu.pdf
961名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 11:57:12 ID:SKwi5lwW
朝鮮人、和田アキ子の叔父またまたまたまた逮捕!

詐欺破産で大物金融業者ら3人逮捕 大阪府警

破産による財産の差し押さえを逃れるため、実質経営するゴルフ場運営会社の社長を替えたなどとして、
大阪府警捜査4課と吹田、南両署は26日、破産法違反(詐欺破産)容疑で、金融・不動産グループ元代表、
和田忠浩被告(77)=大阪市天王寺区=と知人のゴルフ場運営会社社長、金人志容疑者(43)=松原市=ら3人を逮捕したと発表した。
和田容疑者は大物金融業者として知られ、平成18年9月に競売入札妨害容疑で逮捕。
別の詐欺や恐喝事件とともに今年5月、大阪地裁で懲役3年8月の実刑判決を受け、現在控訴中。
調べでは、和田容疑者は17年9月、破産申し立てを受け、実質経営するゴルフ場運営会社の株式の差し押さえを逃れようと計画。
同年11月、株の名目上の所有者だった社長を金容疑者にすげ替え、株も譲渡させて財産の隠匿を図った疑い。
また、和田容疑者は18年2月、破産管財人に申告せずに、知人の会社社長に融資していた貸付金のうち約1億1000万円を他人名義の口座に振り込ませ、
回収した疑い。
和田容疑者は整理回収機構に対し負債約260億円を抱え、18年1月に破産宣告を受けていた。

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080626/crm0806261141010-n1.htm
962名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 15:52:07 ID:k7tRxt9e
チョン公を馬鹿にするんじゃない!www
963PTAのあり方とは・・:2009/08/25(火) 23:04:39 ID:y/skw8iv
先生様
NHK裁判の判決文が公開されましたようですが、自治会裁判と比較し、同じような展開だと思うのですが、
如何でしょうか・・。
全文が公開されておらず、ざっと見た感想なのですが、私の想像とはかけ離れた(そもそも放送法自体が
視聴を強制しているのでは?という疑問の答えになっていないような気がする)もののようで・・。
是非、解説頂ければ・・勝手ですが・・お願い致します。

本日、文科省広報専門官(上司?)と話をしました。
体調不良ながら、回答すべくPTA担当と連動しており、当方の主張も伝えておるとのこと。
担当者が回復次第なんらかの回答が出来るようにしている(文科省見解:回復しなければ
応えないということか?とも反論しております。)ので、今しばらく時間を頂きたいとの事。
前述しました通り、審査庁の教示も要求しましたが、担当官による処理を決定しているので、
かならず対応するとのことでした。
法令違反は自治体の判断により明確であるので、早急に対応すべき旨指摘しております。
再度、PTA担当をプッシュしてみます。
964名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 23:12:00 ID:iQSSCxQB
>>963
>NHK裁判の判決文が公開されましたようですが

どこに公開されていますか?
965名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 23:46:24 ID:iQSSCxQB
検索して判りました。明日にでも。
966PTAのあり方とは・・:2009/08/25(火) 23:49:30 ID:y/skw8iv
>>965 様 早速のご応答、有難うございます。
直リンク先貼をろうと思ったのですが、色々ありそうなので控えました。
お探し頂けたようで・・お手数お掛け致しました。宜しくお願い致します。
967名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 16:36:05 ID:pQr8ZChc
>>963
お疲れ様でございます。
>法令違反は自治体の判断により明確であるので、早急に対応すべき旨指摘しております。

この中の、「法令違反は自治体の判断により明確である」の解説をお願いできますか?
特に、「自治体の判断により」の部分が分かりにくいです。
968名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 22:53:20 ID:+o2Keyxg
>>966
民法数社とNHKがあるわけですよね。民法は決して無料ではないのですよね?
なぜならスポンサーによる広告収入で民法は経営しているのであり、広告収入は
は、国民の払う商品の代価から支出されるものですから。民法を見れば自動的に
受信料をはらっていることになると言うべきでしょう?しかし,NHKは特別に受信料を払わないと
経営できない放送局なんですよね。こう見てくると、みんなの放送局に平等に国民は受信料を
払っているのであり、それは当然なことといっても良いのではないでしょうか?つまり公序良俗に違反していない、と言うことです。
民法は無料であるがNHKだけ有料であると言うのなら、そしてNHKの受信料を払わなければ
無料の民法を観られない、と言うのなら、そこに条理に合わないものがあることを否定できないと思われます。
でもそうではないんですよね。
 結論が初めの論評に戻りましたが、ここに落ち着くのではないでしょうか?
つまりただなものはないんですよ。
 しかし、判決理由の判断にはいろいろ問題点があるように思いますが、それは次回に。
969PTAのあり方とは・・:2009/08/27(木) 02:46:24 ID:nc24F/qV
>>968 様 お疲れのところコメントを頂き感謝申し上げます。
続きを心待ちに致しております。

>>967 様 言葉が足りませんでした。
群馬県の文書(教委発行文書に教材費徴収は民法643条の規定、とある)や、ある方から教えて頂きました
茨木市教育研究会の文書(同じく私費徴収に関し、憲法26条、教育基本法4条、学校教育法5条、地方財政法27条の4、
地方財政法施行例16条の3、小中学校管理規則、通達などを示し「保護者に対する割当て的な寄付金または
これに類するような徴収金、あるいは学校の建物の維持、修繕等に要する経費等法令により徴収を禁止
されているものを含んではならない」と戒めている。)を例に挙げ、素人としての私の判断が間違いでない旨と、
『違法行為なら早急に対応する』とした担当官の言葉の通り、速やかに対応すべき。」と指摘しました。

当該学校長の行為はもとより、当地市教委の横暴な態度と県教委の関与しない態度は違法行為の黙認として、
地方公務員法に反します。又、これを改めようとしない担当官の態度は国家公務員法に反します。
970名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 22:36:43 ID:C13jnmmn
>>966
テレビの広告を見て、商品を買った。その代価の何パーセントかで売主は
さらにテレビにコマーシャルを出すのである。そして、コマーシャルは一分以内の短い
間出る。コマーシャルとコマーシャルの間には、公序良俗に範囲内の内容であって、国民が知ろうと意欲を持っている
または興味を抱いている内容のものを放映する。これが民法放送の内容である。
 そこである人が、ある民法放送を解約したい、つまり見ないようにしたいと思ったとする。
それはコマーシャルであり、コマーシャルとコマーシャルの間の公序良俗に適った、放送局が独自であるが、
国民の欲求に答えると思った内容の番組である。これらのものを見ないと意思表示するときは、どうするべきであろうか?
受信機の設置を解除するのである。そうすると他の民法放送もNHKの放送も見られなくなる。これは人権侵害であろうか?
 話は前後するが、NHKの放送は、コマーシャルがなく専ら、公序良俗の範囲以内で、国民の興味及び知りたいと意欲している
番組ばかりである。
 そしてもう一つ、民法放送のコマーシャルとコマーシャルの間の番組を視聴することができるのは、
コマーシャルを視聴するという条件と、コマーシャルを放映するに付きその代価を商品を買うときに国民が払っていると言う条件が成就しているからである。
 民法放送を視聴しない意思表示をするということは、コマーシャルを見ないということ、コマーシャルを放映する代価を支払わないと言う意思表示に他ならない
ということに他ならない。これらが民法の於ける受信料に相当するものなのである。この受信料を払わないと言う意思表示をするので、
必然として、コマーシャルとコマーシャルの間の公序良俗の範囲内で、国民の興味、意欲を満たしてくれる番組を視聴しないということになる。
以下において、この番組を社会教育関係番組としよう。
 さて、ある一つの民法の受信料を拒否した場合、その他のコマーシャル放映も、社会教育関係番組も、受信機を解除したために、見られなくなるのであるが、
これは憲法の保障する自由権の侵害になるだろうか?
971名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 23:12:46 ID:C13jnmmn
>>966つづき
一方NHKの受信契約を解除すると言うことは、社会教育関係番組を見ないという意思表示であるが、
そして、受信機を解除すると言うことであるが、そうすると民法各社の社会教育関係番組も見られないことになるのであるが、
このことが、言論表現の自由を侵害するものとなるだろうか?
 社会教育関係番組は、一律に論じられても問題ないものと思う。その範囲は広大であるが、
あくまでも人間中心であり、人間相手のものである。人間にかかわる一切の物を含むが、それは限度があると見做しても良いと思う。
相すれば、ある人が、社会教育関係番組を見ないと思うなら、一切の社会教育関係番組を見ない意思表示をしたのである。
これは詳細な説明がありえる。
 結論のとして、民法を見ないという意思表示をする人は、受信機の設置を解除すべきである。そして一切のテレビを見られない状態
が適当である。またNHKを解除する場合でも同様である。
 であるから、放送法第32条の規定は、不合理、不条理な点がなく、憲法の規定する
言論表現の自由、思想良心の自由を不当に侵害する規定であるとはいえない。
 つまり受信料を払うことにより社会教育関係番組を見られるものとする放送法の規定は、
公共の福祉(国民が社会教育関係番組を視聴することにより、教養を高め幸福追求に資することができる)
為に国民の財産権に、税金に相当する、制限を課しているのである、と言える。
この額が相当であるかどうかについては、国会の裁量権の濫用の問題となる。

972名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 07:45:34 ID:pd3HSBY9
>>966つづき
国会の裁量権の濫用によってできた、受信料金の額こそが、憲法違反の審査を受ける範囲である。
この事案の性質は、一票の格差を事案とする審査と同様のレベルである。
973名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 12:42:51 ID:HYtRw4nW
読んでもらいたくないが如くの文章は何とかならないのでしょうか。
974名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 17:46:01 ID:pd3HSBY9
>>973
ぼろをまとった人間のようですね。今後気をつけます。
しかし、投稿欄がもう少し広ければ良いんですがね。
975PTAのあり方とは・・:2009/08/28(金) 18:11:43 ID:JtDc9cuo
>>974 様 ご教授ありがとうございます。 
判決文と照らし合わせながら確認しております。
PTA問題も「公序良俗」がポイントになりますので、勉強致します。
976名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 20:47:44 ID:pd3HSBY9
>>966つづき
私は放送法と関係法令をよく読んでいないのです。知った範囲で論じられると思うその範囲で論じています。
 放送法第32条の規定は、「契約するものとする」と言う趣旨の規定でしたね。
ですからここには契約自由の原則は働かないのです。契約と言うと民法上の私法関係
と直ぐに結び付けますが、放送法と言う公法で、当該契約をすることを国民はNHKに対して同意しているのです。
国民が、にもかかわらず、NHKと契約しないなら、公法上の不履行の責任が生じます。

___
ここでまた選択の自由が侵害されているのではないか、と言う疑問が頭をもたげてきます。
そして私はいまだ、判決文に基づいてコメントしていません。
 どうなんでしょう、テレビを希望のチャンネルだけ映る様にする技術は未だないのでしょうか?
この技術がそれほど困難でないなら、NHKだけ映らない様にしたテレビがあっても良いのですよね。
当該32条の規定を見ると、NHKが映らないテレビがあることを当然な前提にしてると解されるのです。
それを否定する文意ではないですよね?どうですか?
977名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 21:58:04 ID:pd3HSBY9
つづき
そういう技術が未だ不可能であるにもかかわらず、あるかのようにそれを前提に、
「当該受信機を設置したときは」、と規定しているなら、その規定は無効である。
不可能事を契約することはできないからです。

民法
第百三十一条
2  条件が成就しないことが法律行為の時に既に確定していた場合において、その条件が停止条件であるときはその法律行為は無効とし、その条件が解除条件であるときはその法律行為は無条件とする。

(不法条件)
第百三十二条
(不能条件)
第百三十三条  不能の停止条件を付した法律行為は、無効とする。
2  不能の解除条件を付した法律行為は、無条件とする。
978名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 22:15:59 ID:pd3HSBY9
つづき
そういう技術が可能であるなら、メーカーに対応する機種を製作する義務を命ずる法律が、あわせて必要である。
なんとしても国民個人の思想良心の自由、私的財産権の行使の自由、言論表現の自由が尊重されなければならず、
公共の福祉と言ってもこれらの自由権を止揚するためのものであるのだ。今社会教育関係番組について
公共の福祉として、共通するもんは、考えられないのであるが。

 かくすれば、当該32条は不可能事の停止条件を付した法規定であるから、無効を免れない。
 NHKとの契約を解除する場合も、無条件に契約を解除できることになる。
979名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 22:56:36 ID:pd3HSBY9
当該規定はワンクリック詐欺であるとも言える。
詐欺による契約は取り消すことができる。
980名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 07:45:37 ID:XKQvriG6
質の低い番組を見て喜んでいる輩には、NHKはイラネんだろうな。
981寝屋川市 鵜沢:2009/08/29(土) 07:56:55 ID:fnfsb3UK
大阪府下・T小学校に通わせている学級委員をしている鵜沢です。創価学会信者で何が悪いのでしょうか?代々、受け継がれてきた私達に学校は受け入れてくれません。4年♀子にも肩身狭い思いをさせてます。
何とかなりませんか?
○○ガイ扱いになっているようで
982名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 08:12:19 ID:EbN5gEQN
>>980
腰を据えたドキュメンタリーや、今日から始まる
「再生の町」みたいなドラマは、やはりNHKだからこそ
できる作品だと思う。
高校野球は民放ではなく、NHKの放送を好んで見ていた。
解説がシンプルで静かで、競技そのものを楽しんで見ることが
できるから。
でも「あほやねん!好きやねん!」みたいな番組はいらない。
「スタジオパークからこんにちは」のノリも嫌い。
民放の「おしゃれイズム」の真似をしてるみたい。
アナウンサーが変にテンションが高くてゲストの太鼓持ちを
しているように見える。
こういう民放の後追いみたいな番組を目にすると、NHKに受信料を
払いたくないと思う。
983PTAのあり方とは・・
先生様 ご教授頂き、感謝申し上げます。
昔、当地ではNHKが先に整備され、後から民法が開設されました。
そのときは、チャンネルの内側に「受信チップ」のようなものを付けて、受信できるようにしておりました。
スクランブルをかける、受信カードやチップ(?)で設定する、など、技術的には可能だと思います。
私は地元CATVと契約をしており、NHKの番組はヒストリーチャンネルなどで見る程度です。
受信料はCATVが放送許諾権等で支払ってるようで、私はCATVに受信料を支払っております。
このような場合での放送法の規程は納得出来ないでおります。