【入学前】お母さんの為のお勉強講座090402【総合】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
小学生以下の子どものお母さんの為のお勉強スレです。

ベネッセ、公文、モンテッソーリ、家庭保育園などをはじめ、
様々なラク勉グッズ、100円ショップの教材や
手作り教材のお話でも結構です。
幼児期のお手伝いや遊びは重要な学習ファクターなので
家庭や公園での様子を学習的観点からとらえた話も含めます。

個々のスレッドはありますが、様々な組み合わせによる相乗効果、
より効率的で楽しい勉強方法を模索したいと思います。
小学校入学前のお子さんのお勉強について、語ってください。

ただし、「早期教育」の是非を問うスレッドではありません。
それについては、別スレでお願いします。
ここでは、子どもの能力を伸ばすために
小学校入学前に親ができること、子にさせるべきこと等について
情報交換しつつノウハウを蓄積するスレッドにしたいと思います。
dat落ちしやすいため荒れを覚悟で敢えてsage推奨にはしません。
適宜判断をお願いします。
2名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 14:44:02 ID:JnmeKFal
>>1
タイトルの090402はスレが立てられた日付です。
本来はスレNOを入れたいところですが
入学前のお勉強講座スレは過去何度も立っており
需要がありながら、住人が少ないためにdat落ちするということをくり返しており
このスレが何番めか不明なため、日付を入れることにしました。
(こうすることで、もしこのスレがdat落ちした場合でも
過去ログを漁る時に検索しやすくしようという実験的試みです。)


互いの話題促進のため、以下にテンプレを作ってみました。
強制ではありませんが、新規レスをする時に
テンプレを埋めつつ話すと状況がよりわかりやすくなるかもしれません。
3名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 14:45:28 ID:JnmeKFal
1:月齢・年齢
2:兄弟の有無、年齢
3:現在している通信系家庭教育有無
4:3をなぜ、いつから始めたか。またはしない理由
5:通いの習い事の有無
6:5をなぜ、いつから始めたか。またはしない理由
7:将来習わせようと考えているもの
8:親が希望している子どもの進学ケース(漠然とでも)
  例)中受→○○クラスの大学
  例)公立一本で大学まで

9:家でのお手伝い
10:好きな屋内遊び
11:好きな外遊び
12:与えてよかったと思う玩具
13:12の効果、感想
14:読み聞かせ開始月齢(年齢)
15:好きな本・絵本

16:与えてよかったと思う本・図鑑
17:16の効果、感想
18:おすすめの参考図書、参考サイト
19:親が心がけていること、理由
20:現在どんなお絵かきをするか?
  例)ぐちゃぐちゃ線だったが最近曲線がでてきた
  例)頭の下にすぐ足のある絵を描き始めた
  (子どもはだいたい、成長過程によって似た絵を描くそうです。
   その時の発達を示す指標のようなものになるので参考に)

21:その他
4名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 15:35:53 ID:JnmeKFal
前スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1193881851/

参考になるかもしれないスレ

【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216878249/
買って良かった・失敗したおもちゃ21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1230075537/
学習用通信教育総合スレ Part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234403339/
◆教育テレビの育児・子ども番組を語る・10◆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1228782137/
低学年からの中学受験準備スレ パート12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1235451494/
5名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 14:51:22 ID:tR3FHPro
テンプレは必要だったの・・・?という気がしないでもないんだけど。
過疎は確かなのでage協力はしとく。

2歳、兄弟なし、通信なし、近い将来の希望は中学受験。
絵本好き=図書館の本を片っ端から。自分で選ぶ。
お手伝いは家事いろいろ。
最近では玉ねぎの皮をむくのは自分の仕事だと思っている。
洗濯物を干す時シワを伸ばす、洗濯バサミをわたす、
雑巾で床掃除。テーブルふき。お風呂掃除(入浴中床を)

今ポピーかベネッセか何かとろうか検討中だけど
そんなに早くからする必要があるかと旦那に言われ更に検討中。
6名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 15:18:58 ID:R7yecbUC
>>1乙
>>5
ポピーもしまじろうもお勉強色が強くなく、ましてや2歳なら生活習慣やしつけの
事が主なので別に構わないと思いますけどね・・・。
こういう教材が届くと資料を見せてみてはどうですか?
7名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 08:50:19 ID:kgARMjGs
家でそれだけできてるなら、
しま虎やポピは別に取らなくてもいいんじゃないかなあ…という気はする。

別に取っても悪くはないだろうけど。
85:2009/04/06(月) 12:38:23 ID:MXVwQ0jt
>>6>>7
レスありがとう。
サンプルは旦那に見せてはいるんだよね。
あと、通信に反対ならこういうのはどうかって
本屋で売ってるドリル系のものとか。
ドリルといっても塗り絵とかパズルみたいなのの年齢に応じた奴だけど。

旦那の言い分としては、例えばドリルの「リンゴの絵を塗りましょう」
みたいなやつだと、線で囲ってる中をちまちま塗るだけだし
せせこましくなってしまわないか?
今の時期はもっと何も気にしないでぐしゃぐしゃと好きなように
描いたり塗らせたほうがいいじゃないか?というのが主な意見。
あと、その程度のことをお金かけてやる意味あるか?というのも。
95:2009/04/06(月) 12:40:53 ID:MXVwQ0jt
>>8だけど、言われてみればもっともかなぁ
と思う部分もあって(特にせせこましくなってしまうあたり)結局保留中。
でも2歳と書いたけどもうじき3歳なんだよね。
生活習慣やしつけの教材は必要ないといえばないんだけど
いわゆる「学習習慣」というのをつけるのに役立つかと思ってて。

学習習慣っていつ頃から意識しましたか?
何かそれに関してしたこととかあったら教えて欲しいです。
10名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 12:55:53 ID:QEra/NXb
>>8>>9
別にぬり絵ばかりさせるわけでもないし、ぬり絵にしたって最初はぐちゃぐちゃでも
アリくらいの気持ちでさせてあげればいいんじゃないのかな?
もちろん真っ白な紙に殴り書きもさせてあげて。
そんなに拘る必要がある部分とは思えないです。お金も市販のドリルならそうかから
ないし、コピーして使うとかすれば何度でも使えますよ。

学習習慣についてはうちの子は幼稚園に入って落ち着いて来てから。
机に座っての学習は年中になった春からです。朝学習が習慣化してます。
した事は、楽しい環境になる様にって気持ちだけで子供のペースに合わせるという感じ
で、朝のこの時間を楽しんでやってます。
11名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 21:41:18 ID:C3Y+QM3H
先輩ママの書き込みありがたいなぁ。
でも8の気持ちわかる。
うちは前スレにも話題でてた
お絵かきは教えたらいけないってやつの本に
塗り絵も○歳まではさせたらだめってあったので
なんか気になってしまってる。
なのに肝心の何歳から解禁だったかを忘れた。。。

ちなみに朝学習の時間は何時ですか?
その時間にした理由とかもあったら知りたいです。
12名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 00:15:25 ID:nr23aztT
>>11
私もお絵かきは教えないというのは同感。
絵はあくまで感性の世界だから親が手ほどきして、ウサギはこう書くのよ、
チューリップはこう書くのよは余計なお世話に近いと思っています。
ただ、着目点を気づかせてあげるのは大事かな?と・・・。

かぶと虫の足は一本線でいいのかな?よーくみてご覧、何か見えないない?
とか観察する力とか見るポイントを教えてあげるのはまた別と感じます。
うちの幼稚園の絵画・造形の専門講師も絵の指導よりそういう部分を大事にして
いるようです。

塗り絵は・・・どうなのかな?
どういう意味で弊害があるのか全く分からないです。
ただあまりきちっと塗らせる事を第一にするやり方は幼稚園にも入っていない子
には酷だと思うので、性格的にぐちゃぐちゃ塗られると怒ってしまう人なら下手に
手を出させない方がお互いの為かも。

朝学習の時間は、6時半〜8時過ぎくらいまで。(バスは8時50分頃のお迎え)
起床が5時半〜6時の間で、食事と身支度の後が朝学習の時間です。
理由は、幼稚園になるとお友達との遊ぶ時間や習い事が夕方になる事が多いので
帰宅後は十分な時間がないし、運動会の練習時期は疲れてそれどころじゃなくなる。
やる気はあってするんだけど、途中で睡魔に負けて寝てしまい出来なかった〜と後で
不満を垂らす事もあったりしていました。

で、うちの子が朝すればいいんじゃない?で始めたのがきっかけ。
朝起きてご飯と身支度が終わる頃には頭も冴えてくるらしく、周りの騒音や生活音も
少ないので集中して出来るので、この時間にするのを気に入っています。
13名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 13:17:13 ID:nNnnlayi
>>10
塗り絵、もちろん最初はぐちゃぐちゃだと思ってるし
きれいに塗らなきゃ見ててイライラするとかも全くないです。
そうじゃなくて、旦那と話してて思ったのは
塗り絵だと塗り方のお手本があって
このワクにこの色をぬらなきゃ、みたいな決まりみたいなのがあるから
それを強要しないにしても、意識させてしまうとよくないのかなぁ、と。
今はまだ何にもない白い紙に好き勝手にぐちゃぐちゃさせるほうがいいんじゃないか?と。

14名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 13:20:20 ID:nNnnlayi
>>12
着目点に気づかせるというのはいいですね。
自分の場合、最初からあれこれ教えてしまいそうなきらいがあるので
ちょっと自分を抑えて好き勝手にさせつつ
ある程度いったら気づくきっかけを与えてみるとか。

朝学習の話も、とても参考になります。
お子さんが自分から言い出したなんてうらやましい。
朝のその時間に学習習慣がついていれば
入学後も続けやすいし理想的ですよね。

でも起床時間が随分早いですが
夜は何時に寝てらっしゃるんですか?
(お子さんもご自分も)
いっそ1日のタイムスケジュールを
まるまるお聞きしたいくらい参考になりそう。
1512:2009/04/10(金) 13:49:32 ID:wizD2czj
>>13>>14
通信やドリルを使わないで好きなように描かせてあげるというご主人様の考えに
スレ主さんも納得されている様に見受けられるのでそれが答えではないでしょうか?
ご家庭の判断でされたらよいと思いますし、夫婦で意見が同じなのはやりやすい
と思いますよ。
うちの子は塗り絵が苦手であまりやりたがりませんのでする機会もなり少ないです。

1日のタイムスケジュールは・・・
5:30〜6:00    起床
〜6:30       朝食・身支度
6:30〜8:30    朝学習(通信教材・市販の問題集・図鑑など)
8:50        幼稚園へ

15:25       帰宅(木・金は幼稚園の課外なので15:30にお迎え)
          ↓
          習い事(月:英会話16:00〜 火:スイミング16:00〜 木:習字15:45〜)
          夕食までは自由にお友達と遊んだり家で遊んだり
18:00       夕食
19:00〜19:30  お稽古事の宿題・予習・復習と絵日記
19:30       入浴
20:00〜20:30  就寝

私はその後、明日の朝食の下ごしらえなどをして、23時頃に就寝します。
朝は子どもとほぼ同じ時間に起きて、さっと身支度したら朝食の準備をします。
子どもが朝学習している間つきっきりですが、化粧などはこの時にしてバス停に行ける
くらいの身なりにします(笑)
16名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 15:50:32 ID:KdVCoRvX
>12
お絵かきは教えないについては、年中さんごろになってもぐるぐるがきしか
しない子の中には「詳細に見すぎてしまうゆえに、見えるとおりに描けないと
思っているから描かない子」が混ざっているので、きっかけを与えてあげるのはいいと思うよ。
「1日10分で絵が上手に描ける」とかの本は単純化されているのでよいきっかけに
なるんじゃないかな。

うちの子がそのタイプで、描きはじめたらあっという間に上手く描けるようになって
1年生で2度も賞をとってきた。
ただし、このタイプは思い込みが強いので、あまり本を見て練習ばかりすると今度は
単純化しなきゃいけないと思い込みそうなので、描きはじめたとおもったらやめるのがコツだと思う。

逆に、下手だから上手くするとか、詳細に目を向ける誘導とかは要らないんじゃないか(どんな絵でも
楽しく描きさえするなら自由に)と思うけれど、子供のタイプによるんだろうね。
17名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 20:17:04 ID:AeG3cf/q
>>16
年中ぐらいになってグルグル線ばかりならちょっと
考えものだけど、3歳前のお子さんに対しての話し
何だし手取り足取り教えるような事は必要ないと
私も思う。

ちなみにうちは「1日10分で絵が上手に描ける本」は
書店で見た時1番やっちゃいけないことだと思った。
子供が描いたら大人が喜びそうな絵だよね、あれ。
とりあえず何が描いてあるのかは判断できるって事で。
でもその子の感性は確実に削られちゃうなって思う。

先生が見るポイントを教えてあげるのは、絵の上達だけ
を目的としてるんじゃなくて、観察力を養って他の面でも
活かせることを意識してやっているんだと思う。
これはけっこう盲点で私も取り入れて行きたいと思った。
18名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 21:15:45 ID:KdVCoRvX
>17
いや、このスレ読んでるのは>5だけじゃないしさ。
絵の話になると必ず「1日10分で絵が上手に描ける」は絶対ダメって結論になるんだよね。
でも、うちと同じようなタイプの子がいたら、評判に惑わされずやってみて欲しいって話です。

多分やらなかったら小学校に上がるごろまで絵を描かなかった。
そうしたら、周りの目が気になる年になってますます描けなかったんじゃないかな。
典型的な絵を描くことによって少し感性が削られるのと、ずっと描かずにいることによって感性が
磨かれないことを比べると、やってよかったと思う。

ただ、実際やったのは5ページほど(その時点で爆発的に描き始めた)だったので、著しく非経済的
だったことを付け加えておくw
あと、最近はああいう絵を書いて大人受けはしないんじゃないかな。過剰なほどに個性個性だしさ。
「賞を取るようになった」と言っても「大人受けをするようになって賞を取れた」ではなくて、
何でこれが選ばれるのか激しく謎な絵だよw
味があって上手い絵なのは上手い絵なんだけどさw
19名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 14:04:48 ID:wD+/1D33
>>15
タイムスケジュールまでありがとうございます!
9〜10時間睡眠って感じですね。
幼稚園ってお昼寝あるんでしたっけ?
年長さんあたりになるとこれで睡眠が足りるんですね。
それにしてもご自分も23時頃就寝としてらっしゃるのがすごい。
朝が早いのでそうでないと、自分でも身がもたないと思うけど
うちは私が要領が悪いせいか子どもに付き合ってると家事が滞る・・・。
20名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 14:10:39 ID:wD+/1D33
>>16>>17
読んでて、多分どっちも“間違い”じゃないんだと思った。
「絵を教えない方がいい」は基本みたいなもので
その後、子どものタイプによって多少必要な対応が変化していく、みたいな。

「1日10分で絵が上手に描ける本」って○▽□の組み合わせで
絵にするみたいなやつですよね。
私も、ぐちゃぐちゃ線が普通の頃である、お絵かき事始めの頃に
これを教えるのはよくないんじゃないかと思ってる。
でも自分自身が絵がとても苦手でそもそも苦手意識が強いから
お絵かきそのものが嫌いだったという過去があるので

>多分やらなかったら小学校に上がるごろまで絵を描かなかった。
 そうしたら、周りの目が気になる年になってますます描けなかったんじゃないかな

これに同意できる。
苦手意識が強いままで一向にお絵かきに進んでいかない子には
ある程度の年になったらこういうコツみたいなものを教えてあげて
ハードルをさげてやるのも手だと思う。

臨機応変にうまいこと使い分けていきたいものだわ。
21名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 23:58:24 ID:1irHaq7s
>>15
横レス失礼します。
通信はどこをご利用ですか?
いつごろから始められましたか?
22名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 09:41:52 ID:tqbM5kGK
>>21
年中:いちぶんのいち
年長:いちぶんのいち・ベネッセの考える力プラス講座

通信教材にそんなに拘りがない事と今のところ市販の問題集で足りているので通信
にはあまりお金かけないと決めています。
敢えて言えば、通信も市販の問題集も出来るだけ派手なイラストがないシンプルな
ものを選んでいます。
23名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 02:47:40 ID:0yL9c2Pn
ずっと通して読んだけど22さんのとこはすごいですねぇ。
しっかり基本方針みたいなのが決まっておられて
順調にすすんでおられる…羨ましいです。
とても参考になるのですが、
ちなみに市販教材はどのようなものをご使用ですか?
着眼点などありましたらご教示いただきたいです。
もちろん具体的な教材名でも大歓迎です。
質問攻めな流れにしてしまってすみません。
24名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 10:00:34 ID:eXxAfQ6f
>>23
市販教材は
年中の春から家庭学習をはじめましたので、その1年間分のみですが・・・
(春〜夏)公文・学研の幼児向けドリルをローマ字以外のもの全シリーズ
(秋)   受験研究社の幼児向けドリル→小1〜2標準問題集・ハイクラステスト(算・国)
(秋〜冬)四谷大塚のはなまるリトル(小1:算・国・ちえあそび)
     奨学社の最レベ問題集(小1:算・国)
     
それとは別に通年で公文の小学ドリル(小1〜3:足し算・引き算・掛け算・割り算・
数/量/図形・文章題・ことばと文章・長文読解)を何回も繰り返ししています。
上に書いている最レベも今は2回目になっています。

因みに小学校受験も中学校受験も考えていません。
そしてあまり先取りを意識していなかったのですが、試しにやらせてみた公文・学研の
幼児ドリルをかなりの勢いで終えられてしまい、する事がなくなって小学生用の問題集
へ行くしかなかったという感じで・・・。

基本方針が決まっていると仰って下さいましたが、実はその逆で子どもに押し出される
感じで来てしまってます。
    
私としては学年関係なく考える力や推察力を養って欲しいという考えなので、先の学年
には行きたくなくて同じ学年で難易度を上げた問題集選択(はなまるリトルや最レベ)
になっていて、同じ問題集を何回もさせて調整しています・・・。
そういう意味でベネッセの考える力プラス講座は理にかなっていたという感じです。

そんなわけで出来るだけ体感や実経験も取り入れないとバランスが悪くと懸念して、
休みの日はアスレチックや博物館、科学館、美術館なども行ったりしています。
その際は親が横から教えたりとかはあまりせずに、子どもが自由に感じてくれたら
いいかな?と遊びに徹しています。
2524:2009/04/15(水) 10:01:16 ID:eXxAfQ6f
先日はプラネタリウムに行きましたよ。
学芸員の方が仰る東西南北が印象に残った様で(星以外に気が向くのも子どもらしい
なと思いましたが)今、自分がいる位置からみたら南はどっちとか言っています。

併設の科学館で磁力のコーナーがあってN極とS極の関係に興味を持って一緒に
家で実験と称した磁石遊びをしたり、図鑑で確認してみたり、自分で面白いと思った
事を自分で表現して遊びにしてみたり、調べてみたりという事を大事にしています。

先取りしても低学年の先取りはたかだかしれていますし、高学年になったら伸び悩む
事も結構あるので変な期待はしない方がいいと思っています。
それよりも親子で楽しみながらできる事が幼児期〜低学年では1番大事だと思います。

ただ、頑張れば出来るようになるという経験は出来るだけ早い時期に経験させてあげた
方が良いと思います。

うちの子は年少くらいまで周りの子よりも成長がゆっくり目でできないものは出来ない
と諦める・投げ出す子でしたが(お絵かきや運動など)、ひらがなの読み書きを覚えて
から自信がついたらしく、いろんな分野でも前向きに取り組むようになりました。

自分が出来ないと思っていたものが出来る事が嬉しかったのと、やればできる事を
実経験するので親から頑張れば出来ると言われるよりも理解しやすかったようです。
ただ最初の経験をするためには、親が励ましてやる気を持たせてあげる努力はいり
ますので、そこが少し大変ですが・・・。

先日も鉄棒が出来なかったのですが、「今は出来ないけど最初は当たり前だよね?
ここでやめたらいつまでも出来ないし、少しずつでも練習すれば絶対できる様になる
し、できたらすっごい嬉しいから頑張る」と、やっていました。

長々と申し訳ありません。
ただ市販教材のことを取り上げると、どうしても先取り主義だと誤解される事や、これを
万が一そのまま参考される方がいては危険だと思ったので、そこに至る経緯や調整の
仕方、私自身の考えについて書かせて頂きました。
26名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 13:20:47 ID:J+ytfBR7
>>22>>24>>25
細かく教えてくださってありがとうございます!
確かに教材の羅列だけを見たら誤解されることもあるでしょうね。
でもこれまでのレスを続けて読んできて
また、>>24.25のような配慮あるレスもしていただいて
そのような誤解はしていません。

お子さんに押し出されてる形だとありますが
お母様の、子どものやる気を引き出させるのが上手なのかもですね。

私自身が、3月生まれのせいか早い時期にコンプレックスを抱いてしまい
諦めるのが早く、失敗するかもしれないことに手を出すのが怖かった覚えがあるので
>>18のようなレスもとても参考になりました。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますw
27名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 13:23:07 ID:J+ytfBR7
今自分に戒めてること。
・教えすぎない
・先走らない
・子どものテンポにあわせる

せっかちなのか、とかくあれこれ興味を持たせようと
働きかけようとしてしまうのを必死で自制中。

自分から興味を持つまで待つべきだと思うし
興味を持ったときでも先回りしてあれこれ教えるべきじゃないと。

なまじ、自分はああして欲しかった、こうして欲しかったという思いがあるから
子どもと過去の自分を重ねてしまって厄介なんだよなぁ・・・・

子どもは子ども。
自分の分身じゃないもんね。
28名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 09:11:17 ID:Ylyxg0ey
>>24>>25
でも自分では気づかないポイントがたくさんあって参考に
なります。

お母さんの努力もあるけど、お子さん自身も地頭がある
感じですね。
いくら親がやれって言ってやらせている子でも年中児で
最レベとかは出来ないですから。

うちの子にはとても同じマネはできそうもないですが、他の
博物館や科学館の話しはうちでもできそうだと思いました。
それでもうちの子だと普通に見せたら普通に終わりそうです
けどw

頑張ってできるようになるという経験については、うちも習い事
とかで子供の様子を見ていると頷けます。
壁を乗り越えるまでが確かにしんどいですが得られるものは
大きい。
29名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 10:52:41 ID:hEJ70Oyf
素朴な疑問だけど旦那さんとうまくいってるのかな。
3029:2009/04/16(木) 11:29:39 ID:hEJ70Oyf
ミスった、スマソ。
31名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 13:26:39 ID:yMz409FK
少しスレチぎみに思われるかもしれないけど
皆さん、子どもの相手をしっかりできる時間って
1日にどれくらい確保してますか?

掃除しながら「待ってね〜」と声をかけてるような時間は除いて
公園に行ったり絵本を読んだり遊んだりと
子どもとしっかりむきあってる時間というか。

小さい頃には結局、こういう時間こそが大事だと思うんだけど
要領が悪いせいかなかなか思うように時間がとれなくて
うちでは2〜3時間とれたらいいほうです。
32名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 18:50:39 ID:Dqc4g354
>>31
うちもそうです。
特に平日は3時間くらいになります。

でも1人で何かをする時間も大事だと思います。
集中している時はこちらが声をかけないようにしています。
33名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 12:09:53 ID:V/Jm4aKs
>>32
平日に3時間もとれるんですか!
うちの場合は2〜3時間と書いたけれど
平日休日を平均したらの場合で
平日は2時間切ることも多いです。。。
よろしかったら生活配分を教えていただけませんか?
34名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 12:16:13 ID:V/Jm4aKs
>>32
時間的なという意味でお聞きしました>生活配分


ところで、そろそろドリル的なものも与えてみようかと
本屋に行ってみたのですが、見ていてふと湧いた疑問が。
上の方で絵を教えてしまうことの是非のような話題がありましたが
例えば学研のできるかなシリーズなど、
結果的に絵を教えてしまうような問題がたくさんありますよね?

目のない熊の絵が描いてあって、目を書いてあげましょうとか
□と▽と○を使ってお顔を描いてみましょうとか
象さんに色をぬってみましょうとか。

同じ絵が2つあって、同じものを探しましょう的なものとか
靴と靴を線でつなぎましょうのようなものだと
そうは思わないんですが・・・
絵を教えない方がよいとお考えになった皆さんは
こういうものはどうされてましたか?
35名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 12:56:00 ID:g3pyosv3
>>33
簡単には幼稚園に行く前の1時間半〜2時間。
帰ってきてからの1時間ほどで3時間はあると思います。

朝は家庭学習がメインで、夕方〜夕食後の合間の時間はお稽古事の練習に
付き合ったり、下ごしらえができていない時は夕飯を一緒に作ったり、普通に
一緒に遊んだりが多いです。

>目のない熊の絵が描いてあって、目を書いてあげましょうとか
目の書き方を逐一教えなずに子どもの思うように描くのであればまったく問題ないと
思っています。

>□と▽と○を使ってお顔を描いてみましょうとか
最初は好きにさせてみる。
もし単調な感じだったら、どこが目か鼻はなど聞きつつ、じゃあ今度は同じ形でもいろ
んな大きさを使ってでも出来るよね?とかちょっとか言いながら違う角度からもさせて
みる。要はこの問題って○△□を様々な大きさを自由自在に使って遊ぶ事が重要だと
思いますので、絵の上達具合よりも着目点に気づいてからの創造性を大事にします。

>象さんに色をぬってみましょうとか。
好きな色で好きな色を塗って欲しいです。
どうしてその色にしたのかを聞いたりして子どもの発想・創造性を楽しみます。

こんな感じで絵の描き方を教えるのはしたくありませんが、この手の問題なら問題なく
やらせますよ。
36名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 16:13:58 ID:V/Jm4aKs
>>35
ああ、そうか。
幼稚園に通いはじめればまた違ってくるかもですね。
このあたりは2年保育しかなくてまだ通ってないので来年からなんです。
今は何をするにしてもまとわりつかれてしまって
家事をするのに時間ばかりかかって・・・という悪循環で。
同じ年頃の子は一人遊びの上手な子もいるんですが
うちのはなぜか私が家事をしだすと抱っこちゃんに変身するんです。

問題のお話、細かく教えてくださってありがとうございます。
考えすぎかな?とも思ったんですが
考えているうちに混乱してきてしまって。

そうですね。
問題を解くときに(問題という意識はないだろうけど)
大人の求める正確な答えみたいなものを
こちらから要求したりせずに
描きたいように、塗りたいようにさせてやればいいんですよね。
とても背中を押された気分でとても感謝しています。

37名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 10:08:49 ID:dpJR8QqP
上の子には随分手をかけたけど、下の子には手が回らない・・
どうせ夕食準備時間はテレビ見せることになるから、
もうパソコンで「ランドセル1年生」で20分だけ勉強させてる
38名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 13:46:33 ID:vkJZKlvf
皆さん英語学習についてはどう考えておられますか?
うちはまだ何も取り入れていなくて、導入するかどうかも思案中。

というのも語学の早期学習にはメリットとデメリットがあって
メリットを推す側は
・早ければ早い方がいい
・3歳までに習得した音しか発音できない
これを重要視しているようです。

デメリットを重要視する側は
・第一言語を習得する以前に第二言語を中途半端に混ぜると
 大黒柱となる言語があやふやになるために
 のちのち論理的思考をする時の妨げになる
これを重要視しているようです。
3938:2009/04/24(金) 13:50:05 ID:vkJZKlvf
うちの場合、最初は、英語の発音を学ぶ上での臨界期が
3歳くらいであるという話を聞いて早めに英語もと思っていましたが
今はどちらかというとデメリットの方が気になっていて
日本語の読み書きがしっかり定着するまでは
英語の音を聞かせたり、発音させたりする程度にとどめようかと思い始めてます。
40名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 15:24:06 ID:1MePjHf8
挙げられているメリットデメリットは時期が解決する場合が多いですよね。

早ければと言っても始める年齢が早くても環境が揃っていなければただ単に
英語歴が長いっていうだけのものになる危険性も・・・。
うちの子は英語を始めて1年経ちましたが既に3年やっている子と差がない・・・
と言うか積極的に英語で関わっていくという面では勝っているかも知れません。

発音も大事ですがどこまで求めますか?
日本語で言うところの標準語?
それともたまに外国人の旅行客がイントネーションがおかしい部分もあるけど
文法としては合っているという程度?

最近は発音を気にするお母さん方が多いですが実はそこが問題ではなく、要は
自分の頭の中で文を組み立てて表現して、相手のいう事が理解できる事が語学
の取得では大事だと思います。

そこが出来れば積極的にネイティブの方と関わっていけますし、DVDなどの賭け流し
などの一方通行でない分、発音についてもついていきますし上達も早いです。

結局は年齢よりもどう関わるかが大事だという事に尽きると思います。
41名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 15:45:51 ID:n2Afggfd
>38
たまたま友人からもらったDWEがあるけれど、上の子は言葉が出るのが遅く>38のデメリットが気になり
出来なかった。
下の子こそ…と思ったけれど、下の子はもっと言葉が出るのが遅いorz

下の子がもう少ししゃべれるようになったら「上の子の為に」使おうかなと思っています。
車の中で流すとか、本気ではない感じで。
英語に強い抵抗がなければいいや、ってぐらいで。
もう小2なんですけどねw
42名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 13:14:03 ID:BFxzXbkj
英語の早期教育によるデメリットが問題になるのは
言語として操れるほどしっかりした語学教育をした場合の気がする。
実際にはそこまでの教育をする人は稀有で
せいぜい英語で遊んで親しみをもとう、
英語に対する苦手意識を持たせないようにしよう、
という程度の人が多いように思う。
その場合、そんなに気にする必要がないのでは?と思いつつ
うちはやるとすればどんぐり倶楽部の方式を参考にするつもり。
43名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 13:16:39 ID:BFxzXbkj
うちも40さんの意見にほぼ同意で
頭の中で文を組み立てることができ、
相手と意思疎通できることが大事で
ネイティブと変わらない発音ができなくてもいいと思ってる。
英語にだって方言はいろいろあるんだし
地方によってイントネーション違うし日本語訛り上等て感じで。
44名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 13:22:23 ID:BFxzXbkj
連投すみませんが、うちの質問です。
よくある幼児教材で、
「それぞれの動物に1こずつたべさせてあげましょう」と
カバの口にオニギリシールを貼ったり
ハムスター3匹に、それぞれひまわりの種シールをはったり
というような問題がありますよね?
チャレンジのDMでも時々ついてくるタイプのあれですが
そういうものばかりがある教材ってないでしょうか?

今2歳の子がそういうのにはまっていて
もっとたくさんやりたがるのでやらせてあげたいのですが
家にある市販教材では、他の問題と万遍なくのっているため
シール貼り問題は1冊につき数ページしかないのです。

印刷して作ってやろうと思ったのですが
手間も結構かかる上にインク代の方が高くつきそうで。
ただシールを貼りたい、というのではなく
猫さんと犬さんに1こずつお肉をあげたい、というような
対比?や数量の問題になっているものが楽しいようなので
ただシールを渡しても満足できないようです。


45名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 14:17:54 ID:SvfSaYky
>>42
うちも同じ考え方。
毎日の英語の絵本の読み聞かせと、CD(weesingとか)かけて歌って踊ったり
するだけにしてる。
全部合わせても、30分行かないくらい。

本人が英語を学びたいと思った時に、勉強すればいいと思ってる。
今は英語に親しみを持たせる位で十分かなと。

46名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 14:53:24 ID:BFxzXbkj
>>45
ちなみに英語の絵本は何を読み聞かせてますか?
うちは英語の本は私が自分の発音が気になって
読んであげられないでいます。
気にせず読んであげたらいいとは思うんですけどね。
47名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 16:20:08 ID:SvfSaYky
>>46
毎日CTPの絵本を6冊づつ読んでいます。(1か月以上は同じ本)
あと、scholasticのSight Word Readersやメイシーちゃん、レオレオーニの本とか
持っているので、そちらは気が向いたときにパラパラと読んでいます。

両方とも朗読CDがついているので、朗読CDを流してます。
発音のフォローはそっちでカバーできるといいなと思ってます。

私自身英語を3歳から週1で習って、発音と耳くらいしか残らなかったので
あまり小さいうちから本腰入れてもなあと。
ただ、発音はともかく耳が出来ていたのは、その後の受験や仕事でも非常に楽ができました。

絵本好きで、毎日たくさん絵本を読むので、その一環としてオマケで読んでます。
48名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 23:15:57 ID:GLOzk+XL
離島在住のため書店で実物を見ることができません。
2歳の子に何か与えてやりたいのですが
以下のものはそれぞれどんな感じでしょうか?
ご経験のある方がいらっしゃったら感想などお聞かせ願えませんか。

・ちえのおけいこ2歳(学研)
・七田式知力ドリル 「みぎのう」「そうぞう」「ちえ」
・2歳これなあに(松原達哉)

ちなみに学研の「できるかな2歳」は喜んでやりまして
レベル的にちょうどよい感じでした。
くもんのファーストステップは知人に見せてもらうことができました。

上記のもの以外にも2歳くらいならこれがお薦めなどありましたらお願いします。
49名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 00:01:16 ID:JFtsJri5
>>48
学研のちえのおけいこなら買ったことがある。
基本的にはシールやノリで貼るタイプの学習と
カードあそびや運筆、後半に数字が出てきたように思う。
できるかな が楽しめたなら楽しめるんじゃないかな。
個人的にはくもんの はってみよう よりサイズが大きいぶん好き。
くもんのはいいんだけどA5って小さいよね。
50名無しの心子知らず:2009/05/03(日) 00:02:52 ID:awskUTsl
あと七田の みぎのう はわからないけど
そうぞう と ちえ なら書店で見たことがある。
割りと早い時期から難しげな運筆やら
五十音の学習やらがでてきてたのでうちでは買わなかった。
少なくとも表示されてる対象年齢より大分上じゃないと厳しいと思った。
うちの子が凡才だからかもしれないけど。
51名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 14:47:45 ID:2uittTom
>>47
朗読CDを流しているということですが、
お子さんはママの肉声でなくても大人しく聞いていますか?
お膝の上に乗せて一緒に朗読を聞いている感じでしょうか?
52名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 09:28:31 ID:alxSE7Ei
47さんではないけど、保守がてらで、うちの場合。
アルクのEnglish with Mozartと、エンジェルコースを持ってるんだけど、
子どもは他のことして遊んでる時にBGMみたいに流してるよ。

前スレで評判の良かったピタゴラスプレート、うちも大正解だったかも。
1歳9ヶ月。箱を作ったり嬉々として遊んでる。
こんな幼児からやってれば展開図も得意になりそうで楽しみ。


53名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 13:03:22 ID:Fq+kZzcU
ピタゴラスプレートはうちの1歳10か月も楽しんでる。
プレートで作った箱をぬいぐるみの家にして遊ぶようになったよ。
「ママ作って!」がまだ圧倒的に多いけど・・・
でも電車や線路にみたてて遊ぶのは自発的に自力でするようになった。
単純な構造なだけに想像力も働くみたいだよね。
54名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 13:07:37 ID:Fq+kZzcU
ところでモンテの本なんかには
子どもが集中して何かをしている時には
できるだけ邪魔しない方がいいとあるけど
時間的制約がある時など皆さんどうしてますか?

昨日公園に行くのに、途中で気になるものがいっぱいあって
子どもにつきあって歩いてたら公園につくのに1時間かかってしまい
公園ではほとんど遊べず。
それはそれでいいと思ってつきあってたんだけど
子どもは公園で遊べないことが不満で納得できず・・・。

なだめて説得して公園から連れ出して帰路についたものの
今度はマンホールにつかまってしまい動かなくなってしまい。
様子を見てるとマンホールの蓋の穴につまった
土をほじくるのが楽しくて仕方ない様子で
話しかけてもふりむかないほどの集中。
うーん・・・・夕飯の時間が〜寝る時間が〜と思いつつ
たまにはいいかと飽きるまで待ってみたら
マンホールの蓋に軽く30分はしがみついてた。

できるだけやらせてあげたいとは思いつつも
中断させなきゃならないことの方がはるかに多く悩んでしまいます。
55名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 13:47:42 ID:RkjCbxyu
>>54
うろおぼえだけど、確かモンテの本には
・いつまでやるか本人に決めさせる
・「○○になったら行くよ」と予言する
などの方法があったような。

自分ではまだやったこと無いので、効果のほどは不明ですが。

公園で遊べないのが不満そうとはいえ、気になることに付き合ってくれる
お母さんで、お子さんは幸せだと思いますよ。
56名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 13:47:43 ID:qzembFY9
>>54
ちょっと拘りが強いお子さんだなぁという印象を受けましたが、おいくつの
お子さんなんでしょう?

時間に制限があるなら最初に説明してあげたらどうですか?
何時には公園を出るから何時までに着かないと十分遊べないよ、と。

何かに集中している時ってスレで書いていらっしゃるような場合の事では
ないと思うのですが。
1人遊びしている時に声をかけて集中力を途切れさせるような事は避けよう
という意味で、次の行動に必要な時間管理までを放棄してまでという事では
ないと思います。

マンホールで遊ぶのも避けた方がいいと思います。
結構危険な物なので、万が一道端でしてしまって車に引かれたり、落っこちて
しまったり想定外のことが起きる事もあるので探究心も大事ですがほどほどに。
57名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 09:58:57 ID:kFUgESQN
ほしゅ
58名無しの心子知らず:2009/07/17(金) 11:35:52 ID:ZZLHtp8S
保守がてら。
3歳半@男児。
広げた牛乳パックに、ひらがな・カタカナ・数字・ABC〜を書いていき、
お風呂でそれらを見る。
いつんまにか数字は100まで・A〜Zまでいえるようになった。
書くのはからっきし駄目。

ピタゴラプレートは去年のクリスマスに与え、
一時は遊ばないブランクがあったが、
最初は平面しか作れなかったが、今はお城を作れるようになった。

今BSでしまじろうの英語でクッキングってのをやってて、
これが気に入ったみたいで毎日見てる。
やむやむ〜とかあいむはんぐりーとか言うてます。
59名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 10:27:25 ID:LZfWXMuJ
ピタゴラスプレートいいんだけど、崩れやすいので困ってる。
でも、一組だけでは物足りない感じなので、もう一組買うかなあ・・・
大作作って崩れてキーってなるんだろうか。悩むorz
60名無しの心子知らず:2009/07/18(土) 13:55:09 ID:ClurlGNT
>>58
幼児期は数字は100まで数えられても、
算数に応用する能力が育つことはないそうです。

数字を数えることに重きを置くのではなくて、
1〜5の集合数を理解させることが基本。

せっかくなので、牛乳パックを使って
集合づくりの遊びなどをしてあげたほうが
良いのではないでしょうか。
61名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 15:31:36 ID:idZpxIs8
何かの本に音として唱える数字ではなくて
物の数としての数字を理解できるようになるのは
4歳くらいからと書いてあった。
それまでは100まで数えられても呪文のようなもので
数としての意味は理解していないと。
(でも後々理解した時に役に立つので無意味ではないらしい)

それを読んで、数字にわざわざ親しませるのは
4歳からにしようと思って特に教えずにいたら
2歳前に自分から「2ちゅある」「2ちゅ欲しい」とか言うようになって
あれ?と思ったことがある。

自分の子を見ている限りでは少なくとも2つまでの数は
呪文のように音だけではなく、数として理解している様子。
(ちなみに今2歳で、10までの数をかなり適当に唱えたりしだしたとこ)
62名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 15:34:46 ID:idZpxIs8
ところで子どもに粘土を買い与えようと思っていろいろ調べてたんだけど
皆さん、お子さんにどんな粘土を買い与えましたか?

他スレなどでプレイドーなどを教えていただいて
これはすごく面白そうだなぁと思いつつ2歳児にはまだ早いか?とも思ったり。

というのも、以前どこかで
「カラフルなものとか具体物を作るものとかは
少し大きくなってからの方がいい。
最初はただ感触が面白いだけでも十分に楽しめるので
シンプルなものの方が想像がかきたてられてよい」
というような意味の話を見かけたことがあるから。

普通に灰色の1色粘土の方がいいだろうか。
それともいずれ買い与えるなら最初からプレイドーでも・・・?
63名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 22:17:02 ID:9Cm8uFiK
2歳なら「2」まで、3歳なら「3」までの概念を理解すると何かで読んだよ。

>>62
粘土は小麦粉と塩と水でつくれますよ。着色も色んな物で出来ます。
プレイドー、大人にも楽しそうですねw
粘土遊びは指先の鍛錬になると思っているの最初は道具を渡しません。
せいぜいナイフのようなヘラくらいでしょうか。
指の発達段階にあわせて少しずつシンプルな道具から持たせるつもりです。
粘土自体は幼児期に限らず子どもが好めば時々買い直すことになると思います。
64名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 11:05:11 ID:Ox/XWXQ5
うちは、カルフルな小麦粘土・あぶらねんど・手作りの小麦粘土、と
使ってみたけど、3歳の子どもが1番喜んだのは手作りの小麦粘土でした。

作る前に、パンについての絵本を読んで、
パン屋さんになったつもりでやらせてあげたら大喜び。
何より、柔らかい手触りがお気に入りだったようで、
ずっとこねこねしてました。
でも手作りのって、3日ぐらいで臭いが気になってきますね。

65名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 14:07:58 ID:o5MGQfh7
>>64
>でも手作りのって、3日ぐらいで臭いが気になってきますね。

そうなんですよ。
それでつい私がもったいないと思ってしまって
作る回数が減ってしまうので、それならもう口にあまりいれないし
長持ちするのを買ってやろうと思った次第です。

>>63
ありがとうございます。
一応作り方は知ってるんですが、上記理由で敢えて市販品をと思いまして。

道具は最初に渡さないという考え、すごくいいですね。
うちもそうしようと思います。

ママゴトもそうなんですが、なければないで
子どもが自分でいろいろ考えて工夫したりしますしね。
その工夫を見るのも楽しみです。
66名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 21:52:33 ID:R5ujDtaG
紙粘土も面白いですよ。長持ちの真逆を行ってますがw
うちは3歳半で丸めたり伸ばしたりもじょうずに出来るようになってきたので、
1日目、形をつくり乾燥させ、2日目、絵の具で着色、3日目、ニスで上塗りして
ままごとに使えるようなケーキを作りました。
半分、親が作ったような物ですが、形になって遊べるまでの工程を見るのが楽しかったようです。
67名無しの心子知らず:2009/07/21(火) 13:29:35 ID:/sYAZNCc
横レスすみません。
プレイドーとか知らずに、2歳の子に油粘土を買ってしまった者なんですが
どうも粘土が固くて子どもは自分でつぶしたり丸めたりできないようです。

話題に出ているプレイドーとかだともっと柔らかいのでしょうか?
ソフトクリームにしてる様子など見るとすごく柔らかそうにも見えるのですが。
子どもが成形できるくらい柔らかいなら買い換える価値あるかしら・・・?
68名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 19:51:44 ID:QvgbjB1I
温めても固いですか?親がこねて柔らかくしてあげるとよいかも
小麦粘土なども乾くと固くなるので水を少したして練り直すと使いやすくなりますよ。
69名無しの心子知らず:2009/07/23(木) 23:48:23 ID:VXnRyiaJ
>>68
親がこねてみて固いと感じたので固いのかと思って。
こねてるうちに温まるというか常温ならと思っていたんですけど
もしかしてレンジでチンとかで温める手もありってことでしょうか?
70名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 10:25:28 ID:pKjuUTiO
>>69
油粘土なら、ビニールに入れてぬるま湯で湯煎はどうですか?
レンジはまずいかもしれない…
においとか油分がすごいことになりそうな予感。
71名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 16:13:46 ID:XqReStBM
>>70
やっぱまずいですかね・・・。
臭いまで考えてなかったけど想像して怖くなりましたw
ビニールで湯煎してみます。ダメで元々で。
レスありがとう。
72名無しの心子知らず:2009/08/14(金) 22:39:36 ID:UGb7o9GB
保守
73名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 18:41:42 ID:RWlKBfPQ
  ,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
  """"
74名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 14:17:40 ID:3XzS6iqg
            ∧,,∧  、、 ワシャワシャ
            ミ,,゚Д゚彡o,,,,
           ミ  つミ・д・ミ ))
          〜ミ ∩,,, "''''''" ''

75名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 00:32:13 ID:+WW3OJLC
最近の流れでは、カホはお金の無駄ということになってきてるみたい。
ということで、保守。
76名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 10:53:04 ID:gSs2bj2S
みなさんのお子様はどんなことが出来ますか?
普段は出来ない、我が子自慢をどうぞしてください。学年も教えて頂ければ皆さん参考になると思います。
77名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 11:05:07 ID:5kGhkqxP
>>76
学年?ここは入学前でしょ?

うちの子は、6ヶ月でプラステンを一つずつ摘まんで引っこ抜けるようになった。
7876:2009/09/11(金) 11:30:27 ID:gSs2bj2S
はい。年少、年中などを書いて自慢してほしいです。
79名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 17:59:07 ID:tHypItHM
キューブ型の積木を購入しようと思っています。
エド・インターの「賢人パズル」とくもんの「ずけいキューブつみき」で迷っていますが、
比べてみてどちらか購入された方、いらっしゃいますか?
80名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 23:02:22 ID:2xbZ94D/
>>79
うちはどちらも・・・。
これどちらも色分けされているんですよね?
それがあまり好きじゃなくてうちは学研のイージーキューブ(賢人の色がないver.)と、
3cmの立方体を5、60個ほど買いました。こちらは公文の図形キューブ寄りかな?
これで直接何かどうってわけでもないのですが・・・。

>>76
年少:何も出来ない。会話がようやく成立する程度。ひらがな・数字ともに全く読めず。
年中:春    1ヶ月程でひらがな・カタカナの読み書き、数字が理解。
    夏休み 公文・学研の幼児ドリルを全種類制覇。
    秋〜冬 小1の問題集(最レベ・公文など)、漢字・日本地図・世界地図。
          英語を習い始める(アルファベットを覚える)
          漢検10級・児童数検アインシュタイン受験(自宅受験)
    春休み 最レベをもう1回。
年長:春〜夏 最レベ小2・公文2〜4年(分野によって)、漢検9級、児童数検6級受験
         児童英検ゴールド受験
    秋以降予定は、最レベ2年をもう1回、児童数検5級受験、英検5級受験
   
81名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 16:35:46 ID:cHt1NmFJ
皆さん通信なにかやってますか?
目立つのはベネッセのしま○ろうなんだけど
なんとなーく親が抵抗があってこれまでやってこなかった@2歳前半

木のママゴトとか魅力も感じるし、DMを毎回子どもは楽しんでるし
それくらい親が適当なものをその都度与えたらいいやというもくろみは
忙しさにかまけて何もしてやれないまま・・・な状態なので
今更ながらベネッセの「ぷち」でもとろうかと思案していたんだけど
DMを見ているとトイレトレ関係が多くて無駄も多いかなぁ・・・と。
(うちはトイレトレほぼ完成しているので今更トイレでちーぱっぱとか必要ない)

こういう状況の我が家に
発達に応じた、何か喜んでやる教材を
毎月与えてやれるようなのが何かないでしょうか?
82名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 13:24:02 ID:B1gfQwla
>>81
しまじろうは子供に何をさせたいか、子供の何を伸ばしてやりたいか、ということが
曖昧な親にはいい教材だと思う。
浅く広く色んな知識や経験を散りばめてくれるから、子供の興味を探りやすい。
ただ、浅く広いが故に、無駄も多いし物足りないこともある。

でも親には無駄と思えることでも、子供は楽しいと思うけどね。
トイレトレ特集なんかは、しまじろうは今トイレトレを頑張ってるんだね、って言う
視点で見ると楽しいんじゃないかな。
この時期のしまじろうはお勉強や躾のための教材ではないんだから、
とりあえず子供が楽しめればいいのでは。
トイレトレ特集号だって別にトイレトレの話しかないわけじゃないし。
発達に応じて徐々に教育的な方向にシフトして行くのは、やっぱり大手だからか上手だよベネ。

ただし、ベネは子供が食いつくと大きくなってもかなりベネに執着する事があるので、
小学生以降に違う会社の通信に変えたいと思った時に子供が嫌がることもある。
うちはそれでベネから離れられないw
83名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 14:28:04 ID:8RE8XDZf
 子供をカルトから守ろう!!
 子供のあつまるインターネットコミュニティーサイトに子供を標的としたカルト集団が蔓延り子供を狙っている!


 子供(主に小、中、高校生、来年の参議院選に選挙権を持ち初投票となる19才の未成年)が多くあつまるお絵かきコミュニティー(名称 手がきぶろぐ)に、絵師に扮して異常政治思想を植えつける自民党系カルト集団(強烈な麻生支持)が入り込み政治的洗脳活動を行っている。
 そうとは気づかぬうちに子供がカルト洗脳に晒されている。


 ↓そのサイトのカルトページを集めたURL

 http://pipa.jp/tegaki/VSearchBlogByTagS.jsp?GD=21225

 子供の好む人気キャラクターや美麗なイラストを用いる悪質な手口です。

 子供が有害サイトに近寄らないよう保護者は注意を!
84名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 16:50:19 ID:t4yEKtNP
>>81
学研の「はなまるきっず」はどうだろう。
3〜4歳用からで、
2歳さんだとワークがどうなるかな〜?だけど、
発達が早ければいけるんじゃないかと。
85名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 19:59:32 ID:7hhpA3Mn
ポピーってしまじろうよりお勉強系?
8681:2009/09/28(月) 14:31:48 ID:2cly5QOr
レスありがとう。

>>82
でも親には無駄と思えることでも、子供は楽しいと思うけどね。
とりあえず子供が楽しめればいいのでは

目から鱗でした。
そうか、そうですよね!

>>84
調べてみました。
でもやっぱり歳相応のものをやらせたいかなという点と
(ワークも楽しみそうではあるけど、趣旨にそらず楽しみそうで)
興味をひくっていう点ではしまじろうに勝てないのかな・・・と思いました。
我が子の場合です。

なんだかんだで今更感はあるけどしまじろう資料検討してみます。
87名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 13:38:41 ID:NhS5rkEV
過疎すぎなのでageてみますw

チラシなどに来年のカレンダーなどが出てくる季節になりましたが
皆さん、ご家庭のカレンダーってどんなものにされてますか?
うちは3歳児のお仕事用に日めくりカレンダーを
買おうかと思っているのですが
どうせなら内容にもこだわれるものならこだわりたく。
何かいろいろ種類があるそうなんだけどお薦めがあったらお願いします。
88名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 13:46:24 ID:NhS5rkEV
>>87
補足ですが、ことわざや四字熟語、難読漢字等の
日めくりカレンダーがあるのは知ってます。
幼児むけでそんなのがあればいいなと探しているところです。
89名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 00:50:23 ID:MOr+OCcs
>>87
自己レスですが、参考までに。

・日めくりでめくったあと365種類の紙飛行機になるもの
・めくった後、線の通りに折ってきれば模様になるもの
・タングラムになっているもの
・折り紙になるもの

がみつかりました。
これなら2歳にもできるかもしれないと購入検討中。
90名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 21:50:28 ID:rSVUpRWX
保守
91名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 22:39:56 ID:/I0OFxrh
>>87
日めくりカレンダー いいですね。
飛行機と模様になるのがきになって
探したけどでてこない。

よかったらどこに売ってるかおしえてください。
92名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 14:10:28 ID:hxfDyY6t
>>91
スレをしばらく見てなくて遅くなってすみません。
以下の二つで検索してください。
アマゾンの購入ページがひっかかってくると思います。
ただ、レビューがなかったので自己責任でお願いします。
365 Tiny Paper Airplanes 2010 Calendar  
Kirigami Fold and Cut-a-Day: 2010 Day-to-Day Calendar

上記どちらも洋書扱いの輸入もののようです。
新品より中古品の方が高いのが私には謎です・・・。
93名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 19:43:39 ID:QtSo4DbB
保守
94名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 14:56:12 ID:UOt3vQhf
Z会でも、幼児コースが始まるみたいだね。
2010年4月から、年長コースが開講だって。
年中コースも、2011年4月開講予定らしい。
95名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 18:35:14 ID:wxz5t0Y8
乙会なら絶対だと思う。
だって、MARCHレベルなら予備校必要ないくらい良書があるもん。
96名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 13:51:50 ID:ouQlr0bz
>>94
ごめん、どこに書いてあるの?
今Z会HP見てきたけど見つけられなかったorz
97名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 14:46:55 ID:XzH/X9/R
98名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 14:58:05 ID:e9FnU+VY
年長児、来春入学です。
ずっとしまじろうの教材をやっていて、チャレンジも申し込み済みです。
しまじろうは、かなり簡単なので一人でパッパとやっています。
すぐ終わってしまい、次がくるまで少し物足りないので
書店で売っている公文のドリル(1年生の算国)を+してやっています。
時間的には幼稚園後公園で遊ぶか習い事→おやつ→5時頃から1時間位
その間私は夕飯の支度をしながらちょっと気にかけるという感じです。
本人は楽しくやっています。
年長さんの親御さん、どんな感じで入学準備していますか?
また、それ以上の親御さんからのアドバイスもお願いします。
チャレンジは学校で使う教科書に連動しているのが気に入って申し込みました。
チャレンジも簡単な様なので、復習とかに良いかと思ったのですが
使ってる方の話も聞きたいです。
99名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 16:15:50 ID:cq55/epH
>>94
教えてくれてありがとう!
しま虎じゃ物足りないと思ってた年中なので、かなり期待です。
ただ、幼児に関する蓄積はベネッセの方が上だし、よく検討しないとね。

俳句を使った教育に興味のある方へ。
山口誓子や水原秋桜子の監修による、昭和期に発売された俳句かるたが
今月復刊されるそうです。
うちは古い在庫を購入したのですが、特に動物俳句かるたは幼児でも食いつきがいいw
読み札の裏の解説も丁寧で、今時売ってない良品です。
部数限定なんですけど、たぶん売れ残るとふんで紹介しますw
ttp://dohjoh.com/newpage54.htm#dohbutu-haiku
100名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 19:15:15 ID:5htWevbo
>>98
うちにも来春入学の年長児がいる。
入学準備は何にもやってない。
しまじろう取ってるけど、気が向いた時にやるだけ。

同じく何にも入学準備しなかった上の子は、チャレンジでかなりやる気を引き出されて
学習習慣もしっかり付いた。
チャレンジはかなり簡単なんだけど、それをパパパパーっとこなすことで
ずいぶん自信になったみたい。
元々単純な子なので、俺すげー!勉強楽しー!!みたいになってくれたw
今2年生で、塾とそろばんに通ってるからチャレンジは正直もういいかな、と思うんだけど、
本人の希望で今も続けてる。
塾ではあれこれじっくり考える問題に取り組んでいるから、チャレンジで息抜きという感じ。

98さんのお子さんにはチャレンジは多分、大分簡単で物足りない気がする。
チャレンジは学習習慣をつけることを目的とした教材なんだよね。
子供をうまいこと乗せておだてて勉強好きになるよう持っていく教材。
だから最初から勉強が好きできちんと自分でコツコツ頑張れる子には、
チャレンジじゃちょっともったいない気がしないでもない。
他にメインの教材を用意するならいいかもしれないけど、
チャレンジをメインに使っていこうと思っているなら
教材に対して何を求めているのか、もう少し考えてみたらどうだろう。
101名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 19:21:27 ID:BhZjg58w
>>98
うちも来年小学生です。
あまり入学準備は意識していませんが…。

通信は今年は2社取っていて、チャレンジの考える力・プラス講座の1年と、もう1社は
2年のものをしています。
1年生になったら…多分通信はやめます。塾に通い、そこが知育系の問題もするので
考える講座は被るし、もう1社は漏れている部分が多すぎるからという理由です。

今でも主にしているのは市販の問題集です。
計算や漢字は3年の辺りのものを、それ以外の算数の文章題や図形、国語の長文読解
は2年の問題集、最レベやトップクラス問題集は1年のものを繰り返ししているという感じ
で臨機応変にしている感じです。

私は子どもがどうやって考えているのか見るのが好きなので横で見ています。
片手間にするのは計算問題だけです。

通信の補強ならやっぱり市販の問題集をお子様に好きなものを選んでするという方法
で十分だと思います。
102名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 23:57:41 ID:e9FnU+VY
>>100
ありがとうございます。
そうですね、あまり簡単すぎても勿体無い感じもします。
とりあえず、1年生の間様子を見て検討したいと思います。
すぐ近所に公文もあって、2年生になったら下の子(今2歳)と共に
入れようかなぁとも考え中なので。。

>>101
ありがとうございます。
考える力+講座も、子どもが興味あるみたいで
チラシをじーっと見ながらこれもやってみたいといつも言うので考えてはいたのです。
何しろ初めての子なので、自分もいっぱいいっぱいで。。
学校から徒歩30位かかるので、宿題の量やら習い事の兼ね合いも見て
生活のペースが掴めてきたらステップアップしたものに取り組んでも良さそうですね。
それまでは今のマイペースで楽しく続けてみます。

ありがとうございました。
103名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 13:39:17 ID:QP0/nn1Q
来年入学です。
今まで市販ドリルをこなしてきましたが…。
学研の入学準備コースに申し込みしました。
初回のテストで、抜けや問題の意味が理解できない事がありました。

この先通うか、自宅での通信か、市販ドリルか迷っています。
104名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 21:32:18 ID:Ctx5auvT
漢検を受けさせた方いらっしゃいますか?

漢字が大好きなので、来年の卒園前に10級受検を考えているのですが、
ステップドリルと過去問ぐらいで対策は大丈夫でしょうか。
繰り返し解くようにはしたいと思っています。
105名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 22:06:56 ID:tTR9ivVN
>>104
勉強法としては過去問解いて合格点に満たしているならそれで十分だと
思います。
あと、それとは別に奨学社のハイレベ100も漢検に直結していませんが
満遍なく1年生の範囲を学習できるのでお勧めです。

うちは年中からしか受けたことがないのですが、個人受験会場は人数が多く
広い教室の場合が多かったのでその場の空気に呑まれないかも気をつける点
だと思います。

頑張ってくださいね。
106名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 22:23:34 ID:hHB5TP9d
>>104
石井式ですか?
107名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 23:25:35 ID:Ctx5auvT
>>105
素早いレスありがとうございます。
ハイレベ100、良さそうですね。
本人は三年生に履修する漢字まで手をつけていて
熟語などを軽視していたので、この先どう教えたらいいか迷っていたところで…
漢検対策の本ばかり探していたので参考書は盲点でした。

場の雰囲気にのまれないのも大事ですね。
あまり緊張しないよう、気楽に受けるように誘導したいと思います。

>>106
私自身が石井式の園に一年間通っていて、かなり漢字が得意になったので
当時の漢字カードをそのまま自分の子供たちにも使いました。
何せ三十年以上前の品で、絵も雑で二色刷だし、
特に形容詞のカードは分かりづらいです。
それでも公文の漢字カードで基本的な導入をした後からずいぶんお世話になっています。

ただ、うちの子はバス停の名前を覚えたい一心で漢字を読み始めたので、
石井式が漢字を覚える動機付けになったかどうかは疑問ですね。
石井式の絵本もオクで買ってみましたが、全く興味なしでした。
108名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 12:26:11 ID:T2A2Ah8y
漢検の話が出てたので・・・

今日、11月1日に受けた数検の合否発表があって合格してたw
子どもが幼稚園から帰ってきたらいいプレゼントになる。

でも…漢検って園児でもわりと受けてる人多いけど数検はあまりいない
ような気がするんだけど受けた人いますか?

この間行った会場でも幼稚園児は3、4人だった。
漢検の会場では数えられないくらいいたのに、まだまだメジャーじゃない
んだなぁと思った。
109名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 13:48:55 ID:XglBXHRp
糸山泰造の本を読んで不安になった方いませんか?
110名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:50:50 ID:ZwIlEikW
>>109
例えばどのへんがどのように?



ところでいまさらだけど小学生講座は落ちたままなんですか?
新しいのってもう立てないんだろうか。
111名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 21:24:27 ID:f6lir37b
立ってるよ〜

【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part24
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246950033/
112名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 03:21:49 ID:TKHpuBgz
>>109
くもんにでも通わせようかな、と思ってここ読み始めて、
最近どんぐりHPを知って読んで、不安にはなってないけど納得した
自分が落ちこぼれた過程が書いてあったからw
少なくとも、私の子には、高速反復学習はあわないと思われるので
算数は糸山方式でいってみようかと思ってる。
113名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 20:56:10 ID:dz7FTC6m
>>111
ありがとう。
なぜか自分のかちゅーしゃで見ようとすると
dat落ちになってたのでないのかと思い込んでました。
取得しなおしで見れました。
114名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 17:14:05 ID:fvjyzlNp
論語の素読をしている方いますか?
これから始めようと思うのですが、おすすめがあれば教えてください。

カホは為政第二までしかないようですので、却下しました。
115名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 17:23:13 ID:z846GWMS
うわ、タイムリーw
最近始めたところです@年長女児
「こども論語塾」で寝る前に「し、のたまわく!」と楽しくやってます。
でもどっちかと言うと2年生の兄の方が楽しそう。
意味も合わせて教えてるけど、くどくど説明されるのはあんまり面白くない様子です。
そしてなんだか早口言葉と勘違いしている節もありますw
116114:2009/12/01(火) 19:01:24 ID:k2v/LedP
こども論語塾、人気ですよね。
第三弾も出るみたい(出たのかな?)

新潮社のCDと「こども論語塾」の二本立てていってみようと思います。

前から論語は興味あったんですけど、
日曜日の「坂の上の雲」で正岡子規が論語の素読をやっていたので、
勢いで始めます!
117名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 03:10:35 ID:yKNRBt/m
あ、いいこと聞いた!
素読したかったんだけどどうしていいかよくわからなくて
「声に出して読む絵本」シリーズを読んでたとこ。
こども論語塾なんて知らなかったよ。ありがとう!
118名無しの心子知らず:2009/12/31(木) 09:05:16 ID:e/BWzuJX
>>92の切り紙の方注文してみた。
119名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 16:54:55 ID:IdYh7w1P
118です。
誰も必要としていないかもしれませんが
過疎ってるので勝手にレポします。

>>92の切り紙カレンダーは、いわゆる日めくりカレンダーといって
連想するような毎日パラパラちぎっていくようなものではなく
折り紙ケースに入った365枚分の折り紙のようなものでした。
色とりどりの折り紙(よりは厚みのある丈夫な紙)に
折線と切る線が書いてあり、その通りにすると毎日違う模様ができます。

折線はどの紙も同じで、一枚を3箇所折るだけなので小さい子供でも折れます。
折ったあと、ハサミ大好きな二歳児に最初にやらせてますが
大まかにしか切れない二歳児が切っても
開いてみたらそれなりに模様というか、形になっているので
二歳児はとても喜んでいます。
その後、仕上げはママということで私が線にそって切ったあと
広げるのをさせていますが、更に複雑化した模様に
変化したことを喜んでいる様子です。

毎日の仕事として日めくりをめくらせるということをしたかったので
そういう意図からは外れたものでしたが
手先の巧緻性と好奇心を養う意味ではいいものだったと思います。
120名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 07:24:50 ID:uaoyOmPP
age
121名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 10:25:08 ID:92fOkmHE
いっぱいほめていろいろやらせてあげたらいいねー。
うちはスケッチブックがいつも食卓にあったよ。
絵に限らずなんでも書いてた。
お勉強らしくなくお勉強できて入学前には良かった気がする。
122名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 10:34:17 ID:dDKTZBJ0
>>121
うちもそれをやらせればよかったなあと本当に思う
書くのをいやがらないのってすっごく大事だわ
123名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 13:48:44 ID:hZXMc93W
園児で漢検受けている方このスレでもいらっしゃるようですが
個人受験で、試験会場の教室の中に保護者は入っていけるのですか?
付き添いはどんな風にするのでしょうか?
124名無しの心子知らず:2010/02/09(火) 15:21:47 ID:GIs51MdO
会場内には入れません
125名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 19:18:49 ID:Y71Gj6G3
>>123
先日年長の息子が8級を受けて結果待ちです。

付き添いの件ですが10級でも駄目ですよ。
この辺は漢検は徹底しています。途中退室も駄目ですし。
数検や英検は親も試験会場内に入って住所等は代筆できるのですが・・・。

でも漢検の場合は解答用紙の受験番号などのマークシートには予め印刷されて
いるらしく子どもが頑張って記入する必要はないし、書き込む部分も入り口で
幼稚園児でその点が不安だという旨をドア付近の係員の人に言えばきちんと対応
してもらえますよ。
126名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 20:46:43 ID:V/Vg0zER

子ども手当、11年度満額支給見送りも=鳩山首相「借金残したくない」

 鳩山由紀夫首相は14日午後、首相官邸で開いた会合で「子ども手当のために借金を
残すようなことはしたくない。子ども手当の財源は(予算の)無駄を削減する中、余裕が
できた分でやろうという仕組みで基本的につくろうと思っている」と表明した。4月にも開始
する「事業仕分け」第2弾で捻出(ねんしゅつ)した財源を2011年度の子ども手当に充て
る方針を示したものだが、財源不足の場合は満額支給にこだわらない考えも示唆したと
みられる。

 首相はこれまで、11年度以降の子ども手当について「基本的にはマニフェスト
(政権公約)通り行いたい」とし、昨年の衆院選で民主党が示した「中学卒業まで
1人当たり月額2万6000円」を支給する方向で検討する考えを示していた。

 首相は14日、市民と直接対話するための茶話会「リアル鳩カフェ」を開き、子育てを
テーマに意見交換。出席者から子ども手当の財源確保を懸念する意見が出たことに対し、
発言した。 

 政府は10年度、子ども手当はマニフェストの半額の月額1万3000円を支給する方針。
満額支給に関しては、野田佳彦、峰崎直樹両財務副大臣がそれぞれ財源不足で困難との
見通しを示し、首相がこれを打ち消した経緯がある。(2010/02/14-18:19)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010021400131
127名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 18:46:33 ID:1fhWK/9+
漢検、廊下や待合室で待つことになりますね。
会場受験だと、あらかじめ申し込んださいに提出してある住所などが印刷されますが
準会場ではそれがないこともあります。
(近所の塾や学校などで、会場受験日とは別日程で受験する場合)
名前や生年月日、住所など、幼児では怪しいので、それは避けましょう。
地元の塾等で準会場受験する際は、ご面倒でも確認を忘れずに。
あらかじめ答案用紙に名前が印刷されているところにしましょう。
小学生以上ならどうでもいいことなんだけどね。
筆順と正確さに気をつけて、がんばってください。
満点を取ると表彰もありますよ。
128名無しの心子知らず:2010/03/03(水) 23:31:31 ID:XvIzUso0
>>104です。漢検10級合格しました。
本人には合格証書が届くまで内緒にしておきます。

今まで、思うがまま漢字を書き散らすだけを「漢字の勉強」と思っていたうちの子ですが、
一年生範囲内とはいえ未知の熟語がたくさんあって苦労していたので
単語カードを作って一緒に覚えました。
筆順もめちゃくちゃで、何度テキストや辞書を引いたか知れません。

受検は子供から言い出したのですが、
一時は飽きて放り出し、勝手にしろと親子喧嘩したことも。
そこを乗り越え、毎日コツコツ問題集2冊をやり通すことができたのは本当によかったと思います。
「継続は力」と思えるきっかけは作れたかな?
129名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 07:23:52 ID:7rjNkPL2
>>128
>>105>>125です。
おめでとうございます!!
地道にやってきた成果が結果に繋がったという良い成功体験になったと思います。

うちは今回の受験で8級に合格しました。
26日のネット合否サービスを子どもと一緒に見ましたが、毎回この瞬間はドキドキ
します。で、その勢いで昨日6月の検定も申し込んできました。

今回の受験では電車の遅延で会場に2分前に着いたというアクシデントがあったので
次回は更に余裕をもって行かなければ・・・。
130名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 11:37:49 ID:b2Oy817a
>>129 ありがとうございます。

うちは当分受検させるつもりはありませんが、
新しい漢字を見かけるたびに、他の熟語と関連づけて覚えるなど、
以前にもまして漢字を楽しむようになりました。
字も筆脈筆順を考えて丁寧に書くように。
上の子も受検はしないものの、影響されて楽しそうに漢字に取り組んでおり、
思わぬ効果に親が喜んでいるところです。
「Qさま!」の漢字検定スペシャルは二人共目を丸くして見ていました。

これから受検される方も楽しんで勉強できますように。
131名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 13:05:25 ID:ZHBPJg+c
躾や交通安全や生活習慣的なことは、しまじろうでしょうか
ほかにお勧めはありますか?
132名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 14:49:47 ID:C13c5tZi
ちいさなかがくのとも って月刊誌いいですね。
松ぼっくりを水につけておくと小さく縮むとか
白鳥は春になったら寒い国に帰るとか
自然に興味をもちそうなことを優しく絵本化してある。


こんな感じで楽しく役に立ちそうな絵本とか他にあったら教えてください。
133名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 15:22:43 ID:whUnRdgx
>>132
幼稚園の配本で科学系を2種類取っていたけれど、
チャイルド本社の「サンチャイルド・ビッグサイエンス」が好みでした。
こどものともの月刊絵本よりも大きいサイズで、写真もきれいです。
うちの子はこれが好きで、飽きもせずに本当によく眺めています。
図鑑よりテーマが絞られていて見やすいし、薄くて軽いので手に取りやすいみたいですよ。

わたしも他に何かいいものがあれば教えてもらいたいです。
(図鑑はすでに何冊か持っています)
134名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 17:51:14 ID:C13c5tZi
>>133
ありがとうございます!
検索してみたけどいい本ですね。

私は他には「こどものとも」くらいしか知らないんですが
どなたからか他にも情報が出てくるといいですね。
135名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 08:19:22 ID:PycmTozF
皆さん親のことをパパママと呼ばせていますか?
それともお父さんお母さん派ですか?
うちは元々お父さんお母さん派なのもあるんですが
将来受験する時のことなども考えて
お父さんお母さんでいこうと思ってやってきたのですが
最近子供がママと呼んで困惑してます。

どうも絵本やTV、それによその人からの話しかけが全て
「ママ」になってるせいらしいのですが
気にせずそのままにしていてそのうちお母さんに戻るものでしょうか?

あまり気にしないでいた(特に修正せずにきた)のですが
気がつけば2か月くらいママと呼ばれています。
皆さんならどうされますか?
136名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 09:15:21 ID:o7+hQBRE
お子さんは何歳?
137名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 18:43:40 ID:q8601ODu
>>136
2歳8か月です。
138名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 13:32:13 ID:V1VAp6Qp
>>135
うちは2歳頃にママからお母さんに呼び方を変えた。
子どもにも「お母さんって呼んでね」って言って、
2〜3日はママって呼んだりお母さんと呼んだり。
たまに「マm…あ…お母さん」って言い直したりしてた。

どちらかに統一したいならお子さんがママって呼んだ時に
「お母さんよ」って教えてあげればすぐ慣れると思うよ。
修正するって言い方はあまりしっくりこないけど、
ゲームして遊んでいる時みたいに楽しく指摘する感じっていうか。

でもどうしてもお子さんがママって呼びたくて「お母さん」って言う事に
ストレス感じるようならやめた方がいいとは思うけど。



ってかこの話、何気にスレチな気がw
139名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 22:48:04 ID:rxCvVG4s
足し算とかで指が足りなくなったらどうやって教えてますか?
140名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 07:09:16 ID:pUM8BiI/
そこで、どんぐりかな?
141名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 10:07:16 ID:f2pJleQw
>>139
そこまで行くようになる頃には基本的な繰り上がりの足しは暗記したよ。
小学校に行ってさくらんぼ算とかで繰り上がりの足し算をするけど、それは
概念の理解の為であって、最終的には計算カード使って暗記する状態だし。
と言うわけで我が家は概念だけ教えて、後は暗記だったよ。
142名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 23:13:20 ID:p7Vxcoe7
>>99
教えてくれてありがとう!かるた申し込んだよ。
実は【小学生】スレと間違えて来ちゃったんだけど、
いい情報に出会えてよかった!
143名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 22:37:59 ID:A20WcxAy
子どもの前に親が人付き合い下手な気が多い気がする。
群れるか孤立するか両極端なんだよね・・・。
144名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 17:47:26 ID:sAqzCTed
保守。
145名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 17:32:34 ID:1pwC4c1l
色んなメーカーから出ている市販の入学準備のドリルとかって
、たしざん・ひきざん・漢字まであるのがありますけど、
それって入学時にはできてて普通レベルなんでしょうか?

今年長でひらがな・カタカナ・アルファベットやかず程度ならできてるけど、
今度の入学までにたしざん・ひきざんましてや1年生の漢字まで全部手が回らない気がしてます。
146名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 19:28:51 ID:lgyzoe7A
1年の漢字全部は普通じゃないなあ〜。
自分の名前のうち簡単な漢字と漢数字がよめるってぐらいが普通。
数字は100まで数えられ(公文のドリルのかずならべみたいなので楽しみながらやるといい)、
大小が分かり、5までの足し算ぐらいが普通かな。
余裕があれば分解合成をやっておくといいよ。
147名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 13:40:18 ID:Ig1lXTKj
家●●●園はマジキチだと最近知った
過去に買わなかった私ってえらい
148145:2010/05/10(月) 15:44:33 ID:cMKh5PVM
>>146
参考になりました!
自分の名前の漢字と1−10の漢字と5までの足し算ちょっと頑張ってみます。
149名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 17:29:41 ID:PLKOHpFc
>>148
書き忘れたけれど、先取りしておいてよかったのは時計。
なかなか理解できない子もいる反面、生活に必要なことだから先取りもしやすい。
あとはひたすら公文の数字遊び系ドリルを遊びとしてやっていました。
ほかには少し長めの絵本の読みきかせなんかもいいんじゃないかな。

漢字とか足し算はもっと直前で大丈夫だよ。年明けごろ。
自然に覚えるかもしれないし。
150145:2010/05/10(月) 23:57:37 ID:cMKh5PVM
>>149
時計は丁度と半は分かるんですが、1分単位がまだ難しいみたいなので
1年かけてやってみます。
くもんのドリルは好きでやってるんですが、長めの絵本の読み聞かせは全然してなかったです。
これじゃだめですよね、反省・・・。
教えてくださってありがとうございます!
早速取り入れます!
151名無しの心子知らず:2010/05/13(木) 22:00:41 ID:n1lTh/Go
長い本の、読み聞かせやってますよ〜。
今、年長児で「エルマーとりゅう」「こぐまのウーフ」とか。
絵本は絵ばっかりで、お話を聞いて想像ってのがどうだろう?と思って。
月齢の小さい頃から、絵本はほぼ毎晩だったので、すんなり絵がない本も
聞く気持ちで聞いてますよ。
 
ですが私が、ひらがなばかりの長文って読みにくくて(汗
時計と、チャイルド社の本のお話、またどんぐりHPのお話、とても
ためになりました!貴重な情報をありがとうございます。
 
ドリルも遊び感覚でやってますが、なかなか習慣化せず焦ってました。
ですが、皆さんも頑張っておられるのだなあ、と。
あと半年、頑張ります。
152名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 21:32:46 ID:tsEvRKKQ
あげ
153名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 01:52:31 ID:qQlXeN+G
誘導されて来ました。2歳10ヶ月の男の子がいます。

2歳3ヶ月頃、遊びながら勝手に、アルファベットの大文字を覚えたのを皮切りに
英単語を何個か、数字(今は40ぐらいまで数えられる)、ひらがな(50音全部)
時計の読み方を遊びで覚えました。

次に何のテーマや教材?(玩具?)を与えたら良いのか悩んでいます。
オススメの物がありましたら、教えて頂けないでしょうか
154名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 04:00:24 ID:MoL903yh
上にも書いたけれど数かぞえ系のドリル(100まで点をつなぐと絵が出てくるとかそういったもの)がおすすめ。
やさしいのから難しいのまで段階的にあるよ。

似たようなもので、パズルなぞなぞ迷路なども男の子は好きだね。
これは本人が作ることも出来るね。
ゲームブックのようなものを一緒に作って話を作る練習につなげるのもいいかもしれない。
小学校に入るころまでには流れで字も覚え、かなり面白いものが出来上がると思う。
パズルならば地理と絡めるのも。

あとは、いろんな画材を使って絵を描くとか、切り絵など。
これもやさしいところからはじめて本格的なところまで出来るしね。
カルチャーセンターのチラシなどを見ると、大人向けの講座でも親が子供向けにアレンジして
似たようなことが出来るものは多いから、どういうジャンルがあるかヒントになるよ。
155名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 16:07:20 ID:qQlXeN+G
>>154
なるほど、数かぞえ系のドリルですね。
遊ばせていないジャンルなので使ってみます。

154さん、凄いですね。
パズルと迷路、それで文字と数字関係は覚えました。
学習方法を見抜かれているような気分になり、ドキッとしてしまいました。
早速、数かぞえ系ドリルを見に行ってみます。
有り難うございました。
156名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 16:25:15 ID:MoL903yh
>>155
数には2通りの意味があって、順番としての数と数量としての数がある。
で、幼児には自分の年齢+αの数しか理解できないというのは後者のほう。
前者は勉強としては一見役に立たないように見えるけれど、数の感覚を身につけたり
大きな数や数列・単位換算などはこちらが影響してくるのでむしろ基礎ともいえるんだ。

というわけで、足し算引き算などをあせってやるより、この年齢の子には数かぞえが
おすすめなんです。
ぜひどうぞ。

と、まぁこんなに書いていますが、自分の子にはほとんど勉強させていませんでした(上現小3)w
工作が好きな子なので、どんなネタがあるかな〜といろいろみてみただけで実践したのは一部です。
いろいろやらせていると、むしろ理社に強くなりますね。
算数は本人が思っているよりは得意でないようですw
まぁ、低学年のうちはどの教科も得意だと思っていて、抵抗感がないぐらいでちょうどいいと思います。
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:06:41 ID:b7KKmKk7
なるほど
158名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 16:42:15 ID:QP5vV7A0
1歳半の今、すべきことはなんでしょうか。
モンテッソーリ系のお仕事はしています。
あと、ジグソーパズル(まだ9ピース)。

国立小学校に入れたいなと思っています。
159名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 16:56:31 ID:pJQslrsP
>>158
1歳半で受験対策?早すぎるでしょ。
国立は学力以外にも向き不向きがあるし抽選があるから程々に。
ちなみにウチは国立受験やめて私立小にした。
160名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 11:39:10 ID:uegCjxI0
a
161名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 11:45:20 ID:uegCjxI0
162名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 14:18:37 ID:Iy7ZGZhj
>>161
こういう情報助かる。ありがとう!

ついでに・・・
うちの子@3歳なりたて の
「それなに?」「どういう意味?」が増えたのですが、
説明時に、いちいち親が詰まってしまうことが多いので
これを期に目の前で辞書を引いてみせて答えようと思ってます。

まだ文字も読めないので(覚えたがってるけど「く」「し」しか読めない)
親が引いて読んで説明することになりますが
それを導入にして、いずれ自分で引けるようにしていきたいです。

こういう場合にお薦めの辞書みたいなのって何かありますか?
大人のだと文字ばかりでとっつき悪そうで。
163名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 10:37:11 ID:etwMEDlt
>>162
お子さんの性格にもよるだろうけど
3歳だと、理論に基づいたきちんとした解釈を求めているとは限らないよ。
「どうして雨が降るの?」「空が泣いてるから」で納得することもある。

知識を増やすのも大事だけど
想像力は、あとになって本人が自分で身につけようと思っても難しいので
そういう方面も伸ばしてやれるように工夫してやってください。
ちょっとスレチ気味だけど。
164名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 13:06:22 ID:2u/pOVbW
うん、>163違うと思う
165名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 17:00:32 ID:vuyZs6gx
>>163
男の子は3歳でもロジックを聞きたがるよ。女の子でも一緒じゃないかな。
うちの子が3歳の時にそういうことやると、
子供「どうして雨が降るの?」
ママ「空が泣いてるから」
子供「(鼻で笑いながら)パパがかえってからきこうっと」
みたいな感じになったorz
166名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 11:25:40 ID:7rH6+q5j
162さんじゃないんだけど
「どうして雨が降るの?」 的な質問じゃなくて
大人の会話など聞きかじった単語の
言葉の意味そのものを聞いてくるような場合で
辞書を買ってやりたいと思う場合、何かお勧めありますか?

実質ファースト辞書というか。
低学年の頃には自分でひけたらいいなというくらいの目的で。
167名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 13:41:40 ID:+2jabDnH
>>166
何歳の子なのかにもよるけど・・・
うちは、4歳の時に、小学館の「ことばのえじてん」を買いました。ひらがなが読めれば使えます。
ひとつの単語につき、例文と意味、絵が描いてあり、小さな子でも分かりやすいです。
小学生が使う辞書として買うには向いてないけど
現在年長の娘は自分で引いて調べたり、読み物として読んだりと大いに活用してくれているので
これをファーストステップにして良かったなと思ってます。
168名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 00:42:23 ID:15YCPJVT
>>166
>>167さんの言ってるような絵辞典も何種類かあるし
小学低学年向けの国語辞典(漢字にかなが振ってある)もいろいろ出てるので
できれば店頭で見てお子さんに合いそうなのを買うのが一番いいかと。
169166:2010/10/05(火) 19:01:26 ID:zZ9tvN/G
>>167>>168
レスありがとうございます!
絵辞典っていうのがあるんですね。
その存在を知らなかったのでとても助かりました。
調べてうちも絵辞典を買ってみようと思います。
170名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 21:11:03 ID:7kZhuB++
あげます
年長息子。友達に手紙を書いたりしてるうちに
ひらがなを書けるようになってたけど書き順がめちゃくちゃorz
あの書き順で覚えられたら入学後が大変そうだから
ドリルを買ってきたよ。明日から一緒に勉強だ。
171名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 22:10:04 ID:DF3obeih
手紙でけっこう上手になるよね。
うちの年長娘も上手に文章を書けるようになって手紙の細い線の中にきれいに収めて書いている。
172名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 23:54:34 ID:N6hN987E
よいスレなのでage。
1歳10ヶ月の息子。今までまぁいちおう位でしまじろうしかやってこなかった。
皆さんいろいろ考えていらっしゃってとても参考になります。
近所の幼稚園→近所の小学校→中高一貫受験校→ハイレベル大学。
を希望しています。
2歳になったら、市販されているドリルをやってみたいなと思っています。
「あいうえお」一覧表は購入されましたか?
リビング等に貼っていましたか?
なるべくなら、会話と絵本で覚えて欲しいと思っていましたが語彙が足りないようなので
購入しようか迷っています。
173名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 00:18:47 ID:hF/Aexo0
焦りすぎでは?
2歳前で語彙が足りないも何もないと思うんだけど。
小さいうちから親があれこれやりすぎるとスポイルしかねないよ。
174名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 02:53:09 ID:F5Gy20tM
>>172 そんな小さなうちから、ドリルなんて不要。
身のまわりの大人、特に母親が綺麗で論理的な話し方をするのが最強。

まわりの友人をみていても、母親がその手の話し方をする家の子は総じて賢いよ。
早期教育やドリルなんて全くやっていなくても、幼稚園時のころから
テレビのニュースを見ながら、自分はどう考えるかなんて、話していた。

知ってる子の一人は、なぜなぜの質問を連発する幼児だった。
文字は、漢字も含めて母親に「何、これ?」と聞きまくった返答で覚え
3歳のときには、大人用の新聞の見出しもポツポツ読めるようになったと聞いている。

母親がそれら全てに丁寧に答え、「それで、○○はどう思ったの?」と返していた姿を
なんどか見ている。
子どもも、いつも単語ではなく、文章で会話していた。(「お水」ではなく「お水を下さい。」など)

こどもの好奇心には、可能な限り、本物で応えたいと言っていたのを思い出した。
新幹線に興味を持ったら、実際に新幹線で旅をし、時刻表の読み方を幼児に教えていた。
海外に興味を持ったら、飛行機の予約をとり、その国へ子の手を引いて連れて行ってた。
行動力も経済力も、半端じゃないと驚かされた。(うちでは、木楽に海外なんてのは無理だ。)
小学校に入ったら、勉強が暇でならず、低学年なのに独学で英検を受けて合格したり
音楽関係の習い事に没頭したりしているそうだ。学業面は言うに及ばず。

一方、私の知っている芸術家夫婦の家の子は、やはりというべきか描く絵も幼少期から違う、
感性が鋭い。頭も飛びぬけて良い。そこのお母さんに聞いたら
「家の中は、美しいものに満ちた空間であることを、常に意識しています。
もちろん、そこにいる人間も含めて。」と言われた。
175名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 06:53:03 ID:hJjcWLM2
>>174
すごいなー。「東大に入る子は、世帯収入が高い家ばかり」というのを地で行く話しだわ〜
うちでやってるのなんて、そのうちの「お水」→「お水を下さい」ぐらい。
我が家はお風呂に世界地図があるから、海外に物凄く興味を持っていて南半球季節逆転とか南極、
白夜とかも覚えてるけど、さすがに見たいからってオーロラ見にはいけんわ。そんな金どこにもない。

>>172
あいうえおの絵本なんかは持っててもいいんじゃない?文字に興味が出るから。
あとは、お母さんが文字を追って読み聞かせをした方がいいと思う。
文字に触れてるとそのうち「この字何て読むんだっけ?」なんて聞きに来て、自然に覚えたりするよ。

でも、1歳のうちからワークやるなら、お母さんと一緒に絵を描いたり工作したり、自然の中でどんぐり探したり、
お風呂の中で20まで数えたり、月火水木金土日を覚えたり、そんな事の方がいい気がする。

例えば、算数の図形、空間の問題。小さな時から家でシコシコ折り紙や工作やってる子の方が強いよ。
それに空間はワークじゃなかなか伸びない分野でもある。幼児期から形や空間に触れさせるのが良い。
公立一貫校受験では作文が必須だけど、小さな時から読み聞かせをしたり、「お水」→「お水を下さい」と
ちゃんと正しい文章作ってないと、文章の組み立て、小学校の初めから苦労するよ。
あと、珍しいものを見たり食べたりしたら、親子で積極的に感想をいいあったりね。
また、理科のレポートで「こんな変化が起こった」とか「他と違う」ものを発見してレポートまとめるのは、何気に
どんぐり拾いや落ち葉拾いがベースだよ。

親の期待とは外れて、とにかく不得意だったり、意外に得意だったり、小学校に上がるまで、
その子の生まれ持った性質なんてわからないもんだし、思った通りには絶対行かないから、
今は遊ぶつもりで身の回りの素朴な色々なモノに触れさせるのがいいと思う。
176名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 10:00:13 ID:/V0qT17L
>>175
気楽に海外いく必要なんかないよ。宇宙の果てに興味を持ったら宇宙の果てにいく必要がある?
素粒子に興味を持ったら巨大加速器を買う必要がある?

大事なのは親が子供と想像力を共有できることだよ。そこを読み取るべき。
177名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 10:13:30 ID:gkSHt9tf
1歳児に絵本の読み聞かせで字を追わせるなんて勿体無いでしょ
むしろ絵だけを見せて想像力を育てるべきでは
字を覚えるのなんて、もっとずっと後で全然無問題だし
その子なりの時期が来ればほっといても自然に覚えるよ
単語を教えるとか字を教えるとかより、その年代だからこそ
楽しめることを大事にした方が後々好影響でもあると思うんだがな
178名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 14:13:28 ID:/V0qT17L
>>177
そのあたりはよくわからない。好きなようにやればいいしたいした違いもない。
子供が文字に興味を持ってるならかまわないと思う。
179名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 10:29:41 ID:BVIL5WzC
質問です。

「全然オッケー!!」
というような(それに限らずですが)日本語に対して、皆様はどうしていますか?
とりあえず訂正しておいて、普段使いは許可している?
親はモヤモヤするが、テレビではもう、普通に使われているんだよね…
180名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 11:43:28 ID:qW2pv70G
>>179
うちの2歳1ヶ月男児は「ちょっと痛かったけど全然大丈夫」とか「E4系MAXがヤバイ!」とか言ってる。
保育園で覚えてくるのであきらめてる。
181名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 19:23:34 ID:m2WFQdOB
>>179 基本的に、禁止したりしない。面白がって、突っ込んだ話はするけれど。

「全然オッケーって、何か省略されているって思うんだけど、わかる?」って、こっちから子どもに話を振る。

え、何?何?って、夢中で聞いてくるので「全然オッケーは、全然問題ない、オッケーってこと。
全然って、問題ないとか、関係ないとか、違うよってことばの前に本当は使うんだよ。」
「そうですとか、オッケーですみたいな、うんって頷くことばにつけるのは本来、変なんだよ。」

「たとえば、全然うれしい、全然たのしいっていうと、変な感じでしょ。
でも、全然うれしくない、全然たのしくないだったら、落ち着くよ。
全然うれしい、って使う人がいたとしたら、全然悲しくないよ、うれしい、の省略かなって思うけれど、どう?」

なんて感じで話すと、すぐ理解した@4歳児

普通に友達と使うのは、変なことばでも、乱暴な言葉でも(目に余るものでなければ)それこそ全然オッケー。
フォーマルな話し方と友達との言語の2タイプ使い分けられれば最強。
182名無しの心子知らず:2010/10/28(木) 21:59:47 ID:EIM/Juf5
広辞苑でも全然は否定語だけじゃない用法を認めてるよ

全然
「全く然り」だから肯定文でも使用可です。
183名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 19:13:32 ID:X5bBuKHj
江戸時代から全然は肯定形で使われている。肯定形も通常の用法です。
184名無しの心子知らず:2010/10/30(土) 14:32:10 ID:B4B+7ffm
>>172です。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
確かに息子は私の口真似を良くします。
それで、こんなに吸収するなら今私がしっかりと教えなきゃ!書店にも二歳からのドリル等も売っているし!
と焦ってしまいました。
元々は早期教育よりも実体験でたくさんの事を体で吸収してもらいたいと思っていましたので、皆様の言う様に可能な限り色々な経験をさせて私も綺麗な正しい言葉で接する様にしようと思いました。
ありがとうございました。
これからもこのスレを参考にさせていただきます。
185名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 10:13:03 ID:M/H5VH6m
わざと娘の前で少女漫画雑誌を楽しそうに読んでたら
自分も読みたいって気持ちが爆発したみたいで、3歳でひらがなカタカナ読み書きマスターした。
今4歳、愛読書は「ちゃお」。
漢字に全てふりがなふってあるから、漢字わからなくても読めるんだよね。
(逆に、良く出てくる漢字はもう普通に覚えてる)
語彙もすごく豊富になった。「鳴り止む」とか使う。
否定的な人もいるけどマンガ、おすすめだよ。
186名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 10:31:33 ID:YjS3705m
>>185
せっかく字が読めるようになったのだから
漫画だけでなく、他のいろいろな本の面白さも教えてあげてね。
187名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 11:35:03 ID:M/H5VH6m
>>186
もちろん、漫画だけじゃないよー。
図鑑(小学館ネオ系)とか、最近は「かいけつゾロリ」にハマってる。
188名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 12:42:13 ID:WXVqKGIn
かずブロック SU-BOWを買ってみた。
これで遊んでると十の合成が自然に身に付くんじゃないかと期待している。
189名無しの心子知らず:2010/11/03(水) 23:29:23 ID:LeHm/oCx
4歳児なりたてですが三角形が描けません。
形の区別はついていて○△□は分かるようです。
「見たまま描けばいいやん!」と私は思うのですが
本人は「できん…」と。
もともと私は美術系が得意で考えずにすらすら絵や字が書ける方だったので
どう教えていいやら。
子どもはあまり描くことには興味がないようで気が向けば描いている感じです。
塗り絵とかもあまり。
ブロックとかパズルとかはとても好きなのですが。
いい教え方がありましたらぜひ教えてください。
190名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 01:36:58 ID:7I6YiOdF
三角が上手く書けないのは寝不足。

と聞いたことがあるけれど、本当のところは知らない。
191名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 10:36:20 ID:9Hizd31y
>>189
「三角形の模写は、視覚認知を運動機能に結びつける能力の検査で、
水平や垂直な線に比べて難しいため脳の発達を調べる指標になると考えられている。
一般的に4歳半から5歳半にかけて可能になると言われている」

だそうだから、まだあまり心配しなくてもいいんじゃ?

三角が描けない=睡眠不足というわけではないけど
睡眠や生活のリズムが乱れている子とそうでない子では
前者の方が描けない子の比率が高いというデータがあるのは確かなので
もしこれまで夜更かしなどさせていたのなら、気をつけた方がいいと思う。

ちなみに、睡眠リズムの乱れにより脳と情緒の発育に悪影響を受けていると思われる子は
他の点でも「気になる子」である場合が多いみたい。
思い当たることがあるのなら、早めの対策を。
192名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 23:25:18 ID:98Ecdj62
189です。
保育園の検診の質問事項にあったもので。

もともと言語発達遅滞と言われた事があり
2歳くらいまで発語がなかったもので気になってはいます。
今はペラペラしゃべっていてウルサイくらいですが。

睡眠は7時前後起床、9時台就寝。
保育園でがっつり2時間お昼寝させてくれるので
寝るのが遅めかもしれません。
今日は寝なかったらしく9時には寝入ってます。

「気になる子」かどうかは分かりませんが
親の目からみたらまあ賢くもなくかといっておバカでもなく
ごくごく普通の子どもかなあといった様子です。

もうちょっとゆっくり一緒にお絵描き楽しんでみます。
ありがとうございました。

193名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 14:26:09 ID:nHlAlJRK
9時台に寝てくれるなんてうらやましい。
同じくらいの子だけど、うちは11時超えるよ。早く寝かそうとしてるんだけどむずかしい。
194名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 21:50:04 ID:pEe81D6W
4〜5歳になると昼寝いらない子もいるよね。
うちも預かり保育(昼寝付き)の日は23時就寝だ。
普段は20時なんだけどね。
195名無しの心子知らず:2010/11/21(日) 21:29:39 ID:GC7mAYMT
保守がてら上げます。
1歳10ヵ月のチャレンジ大好き息子。
来春からのアートブックお試しが気に入って喜んでやっています。
やっている方いますか?
内容量が少ない感じがするのですが、どうですか?
196名無しの心子知らず:2010/12/02(木) 11:08:22 ID:6fXv0lgg
>>195
内容量が少ないと言ったら少ないけど、うちはこれで満足している。
毎日少しずつやってくれたら理想だけど、
気分のムラで、やる時とやらない時があるので。
(これを思うと、毎週宿題?とかある公文は無理だなーとか思うよ/汗)
ほかにもくもんのドリルとかしてるんだけど、
カラフルなのやシールを貼れるのとかで、しまのが一番好きとか言ってた。
今はもうこどちゃれ本体は取ってないけど(@4歳)、
キッズワークプラスのみ取ってます。

って今気付いた。11月21日日付の質問だから亀すぎたか(汗)。スマソ。
197名無しの心子知らず:2010/12/31(金) 04:42:02 ID:0uP7cETm
ほしゅ。
198名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 15:27:34 ID:1kygv9V7

公園デビュー
199名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 11:58:17.49 ID:ad1j6tlh
年中。
テレビが故障して暇だったので絵本を読んでみたらしいけど一言「つかれた」って言われた。
も少し楽しんで読んで欲しいのにな。
読み聞かせでは喜んでくれてるけど。
200名無しの心子知らず:2011/03/21(月) 11:57:14.69 ID:Tb0SfBgL
ぷり9わ

最初、何て書いたのか読めなかった。
201名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 06:43:20.06 ID:itTxHJnJ
>>200
うちもあったよ「いち5」って。
子どもの中でそんな風に変換されてるんだなーって微笑ましかった。
202名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 14:18:11.47 ID:oNoSUUmS
カワエエ
203名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 16:40:01.63 ID:cL5TWcFP
あげ
204名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 11:48:25.59 ID:8FDi5teY
もうじき4歳の子の、ことばのえじてん 購入に迷ってる。
小学館と三省堂と あいうえおブック のと くもん のと どれにしよう。

どれも実物を見ることができなくて通販しかできないので悩みに悩んでるんだけど
>>167さんは小学館にした決め手って何だったんですか? 
205名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 11:50:49.25 ID:8FDi5teY
過疎ってるからあげますね。

みなさんこどもチャレンジとか利用しましたか?
うちはと小学生以降もずっとチャレンジはちょっと・・・と思ってるんですが
ポピーなんかと比べたら、幼児時代には実は意外といいのかも?と思いなおしたりして。

幼児通信されてるかた、感想なりご意見なりお聞かせ願いたいです。
206名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 11:51:02.19 ID:8FDi5teY
あがってなかったw
207名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 11:57:36.30 ID:tOcQsK9W
>>204
とりあえず図書館で借りられるものは借りて様子を見てみたら?
食いつきがいいのを買ってあげればよろしw
208名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 12:03:46.27 ID:8FDi5teY
>>207
小さい町なので図書館も小さくて蔵書量が少ないんです。
動物図鑑とか乗り物図鑑は置いてあったんだけどことばずかんはありませんでした。

調べてるうちにますますわからなくなってきたんだけど
「例えばってどういう意味?」
「イライラってどういう意味?」
「余裕ってどういう意味?」
「言い訳ってなに?」
「うそってどういうこと?」

こういう質問に答えたかったら「ことばのえじてん」ですか?
それとも「ことばのつかいかたえじてん」ですか?
サイトのビューみてるうちにわからなくなってきてしまいました。
209名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 13:05:20.47 ID:UOKYeGvJ
>>205
こどもちゃれんじは教材というより生活スキルUPのためには良いよね
入学前に届く「かきじゅんバッチリマシーン」とかのエデュトイが
私は逆にいらないなーという感じだった
で、上の子は入学の時期にZ会に変えた

下の子はお下がりのこどもちゃれんじ本を読み、通信はZ会幼児をやってます
210名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 22:28:13.03 ID:WVuz/cIz
>>209
レスありがとう。
うちは子供がひらがなマシーンを欲しがってたので
市販の買うのと似たり寄ったりかと思ってチャレンジ始めてみた。
でもドリル(?)教材の方は1日で終わってしまうので
がんばる舎のすてっぷとかの方がよかったかと思案中。

Z会、年中から始まってたの知らなかった。
年少の間だけチャレンジとって年中になったら
Z会かどらゼミにしようかなぁ・・・子供が食いついてやめられなくなるかしら?
211国語:幼児:こどもことばえじてん:2011/04/25(月) 01:11:54.16 ID:YQp/yKv9
三省堂こどもことば絵じてん (有力候補)
参考 http://kotoba.littlestar.jp/nazonazo-hon.html
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4385150281/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1

小学館 ことばのえじてん(候補の一つ)
http://www.bk1.jp/product/03026603
3歳から6歳くらいまでの子どもが、毎日の生活や絵本などで出会うことばを中心に、
身につけたいことば約3100語を選び、身近な例文とイラストとともに掲載。
アルファベットや英単語約160語も収録する。

かどかわ こどもことばえじてん
http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd=200801000538
幼児が出会う約4500語(うち2700語は五十音順に配列)をイラストで説明。
楽しい絵を見ながら自然に言葉の学習ができます。

くもん出版 ことば絵じてん 2835円
ttp://www.kumonshuppan.com/jsp/jsp/category/kobetu.jsp;jsessionid=2B6114BC2AED316EEF11DF448D9D445A
1500語 写真やイラストがよさげだが収録数が少ないので今回却下


学研 レインボーことば絵じてん(幼児から小学生対象) 1533円
日本ではじめての「国語辞典+英語辞典+絵本」。
約2,000の日本語と英語が絵からどんどん覚えられる。ことばに関心をもたせるのに最適。オールカラー。

1年生、入学時にはよいかも?
(レインボーシリーズは英語を学習し始めた頃によいかも)



212国語:幼児:こどもことばえじてん:2011/04/25(月) 01:15:11.46 ID:YQp/yKv9
>>211
かどかわ こどもことばえじてん
http://ameblo.jp/mako44moko/entry-10084807812.html
「かぎりないこどもの力を引き出す事典です。
読書の習慣を身につけながら自然にことばの学習ができます。
幼児が出会う4500語を楽しいイラストで説明
食べ物や遊びなど、幼児が興味をもつ語を集めた大きな絵のページもあります。
小学校1・2年で習う漢字を中心に身近な言葉には漢字を付けました」

213名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 10:27:45.83 ID:YQp/yKv9
きゃーごめんなさい>>211>>212は誤爆です!失礼しました!!
214名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 11:32:40.76 ID:DGI+9x0L
>>204
>>167です。自分は三省堂と比較しましたが、三省堂の方が語数が少ないにもかかわらず
アイスクリーム、熊、など、辞書引くまでの無いのでは?と思える言葉が多く
その分「子どもが知りたい言葉が載ってない」ことが多くなるのではないかと思いました。
また、小学館の方は生き物や果物などに写真が多いのも決め手のひとつでした。

ただ、この本でも「載ってなかった」ことは多々あります。
>>208の語句で載っているのは「言い訳」と「うそ」だけです。(「例える」はありますが・・・)
215名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 15:20:28.78 ID:cJ97j3MI
絵辞典の類は、割と簡単な語句しか載ってないよね。
>>208のに全部答えようと思ったら、小学生用の国語辞典とかで
一緒に(というか親主導で)調べて、難しそうな文などあれば
さらに親が分かりやすく解説してあげる感じになるんじゃないかな。
216名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 23:50:50.87 ID:YQp/yKv9
>>214->>215
レスありがとうございます。
うーん・・・実物見れないので検索に引っかかってきた
個人ブログなんかの使用感想とか読んでたりしたんですが
やっぱり簡単な言葉ばかりなんですね。

うちの子はもうじき4歳なんですが
口がかなり達者な子で誰からも驚かれるくらいなんです。
そのくせ聞きかじった言葉を自分理解で使ってることもあって誤用も多い。
意味がわからないまま大人びた口をきいて怒られることも多いから
間違えて覚えこんでしまう前に正しく教えてやりたいんですよね・・・。

かどかわこどもことばえじてん 復刊!  ていうのを見つけたんだけど
収録数4500らしい。復刊するくらいだからよいものだろうか・・・実物見れないのが痛いなぁ。
217214:2011/04/26(火) 09:24:57.92 ID:s2ryqCJF
>>216
それでも、導入としては絵辞典は良いと思いますよ。
全てではないにしても、いちいち大人に聞かずとも自分で自分の疑問を解決出来る、という経験は自信にもなりますし
うちの子は、単に分からない言葉を調べるだけでなく、普通の本としても喜んで読んでいます。

今一年生で、昨年末に小学生向けの辞書も買ったのですが、こちらは言葉使いもやや難しくなっており
単語の意味を調べてもそこにまた分からない言葉が出てくる、ということも多々あります。
やはり絵辞典は、小さな子ども向けによく考えられているんだなと思いました。

載っていない単語は親がフォローするしかありませんが
全ての質問に答えなくても良い分、親のストレスも多少は減りますw
218名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 07:36:08.05 ID:WEs28Onb
本の詳しいタイトルがわかっていれば、そこの田舎の図書館に無くても、県立図書館や県内の他の図書館から取り寄せて貸してもらえるサービスがあるよ。
書名・作者・出版社をメモってカウンターで聞いてみて。
私はめんどくさいから携帯にアマゾンの画面を出してそれを見せてる。
219名無しの心子知らず:2011/05/06(金) 10:45:47.87 ID:MMcE5ap0
>>217
そうですね、背中押されましたw
絵辞典を導入した上で足りない言葉を補うのに
小学生向けを買えばいいですよね、どうせいつかいるんだし。

>>218
ありがとう、相互貸借の制度なら普段利用してます。
でも上のカドカワのは県内にないらしいんです。
三省堂のはあるらしいんですが・・・
小学館のは貸し出し予約248番待ちwと言われました。
何かの間違いな気もするけどそんなに人気あるのか???

でもまあ、悩んでても仕方ないので
近日中に閲覧できる目処がたたなかったら
小学館かかどかわで見切り発車しようと思います。
もしカドカワの方を買ったらレポしますね。いらないかw
220名無しの心子知らず:2011/05/07(土) 10:20:42.28 ID:reIlv6A+
蔵書になかったらリクエストしてみたら?
221名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 10:29:55.99 ID:ysyG1EGH
復刊ってあるから、角川のえじてんは良いんだろう!と、
角川のを買いましたよー。
222名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 11:55:43.67 ID:FHsNZHpW
>>221
どうでした?
用例とかも載ってますか?
223名無しの心子知らず:2011/05/09(月) 13:17:37.14 ID:ysyG1EGH
他の絵辞典を見た事がないので、比較できないのですが、やはり載っているのは
簡単な言葉です。
上述でのイライラ・余裕・例えばはない。
反対の言葉がある時は「あかるい」の下に小さく「⇔くらい」とあり、
「おかし」などの広義の言葉には「チョコレート」「ようかん」等の言葉付きで
絵もあります。
巻末には擬音語・擬態語・意味を考えたい言葉(命・責任など)が蟻。

このスレ読んで、そういや辞典を与えてないなぁと勢いで買ったのですが、
来春入学の子@5才には少し物足りない?のでは?と親として思うのですが
(絵があって文字の説明があるものだと思ってた)
絵本替わりにも読み、知らない言葉があると親に聞いたりして読みふけっています。
「せんそう」の絵を見て意味を聞かれると、どう説明したらいいもんだと
色々悩みますが……。
宣伝みたいですが、bk1だと300円オフ券が貰えるので、外れでもま、いいか。
な気持ちで買いました。
(私が買おうと思ったのは、このスレ読んで語彙が一番多く載ってるってのと、復刊するんだから
それなりに良いもんだろうと思ったからです)
224名無しの心子知らず:2011/05/10(火) 11:16:55.49 ID:kZ2h4+4P
>>223
(絵があって文字の説明があるものだと思ってた)

つまり文字による言葉の説明や用例はないってことですね?
225名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 08:16:44.08 ID:qnI4MZxJ
あげ
226某スレ453:2011/06/17(金) 10:01:12.90 ID:9weTEC6C
お邪魔します。
他スレで聞いてこのスレ初めて知りました。
唐突ですが頼まれたので今我が家でやってることを書いておきます。

もうじき4歳の子に。
・したがったらお手伝いを積極的にさせる。
その時、数が関係する時にはわざと数の話題を出す。
例えば「お箸を並べて」だったら「ちゃんと2本ずつ並べてくれた?」
「パパとママと○子の分で全部で何本になった?」とか。

野菜を切るんだったらこのキュウリを1/4に切ってね。
1/4は半分の半分って意味だよ。パパとママと○子の3人で
同じようにわけたらどうなる?1こ残る?じゃそれはお弁当の分。とか。

今お店屋さんごっこがブームなので
「パンをください」「1つ100円です。何個欲しいですか?」
「10個?なら100円、200円、300円・・・・10百円は1000円。1000円ください」
「誰が何個食べることにしたの?パパの分ある?パパと○子が
何個ずつ食べたら何個あまる?」
「明日のも買ってきたの?1日1個ずつ食べたら何日食べられる?
じゃいっぺんに2個ずつ食べたら何日分ある?」など少しずつ難易度をあげてく。

現時点での効果(結果?)としては今6までの数の足し算引き算がほぼ完璧。
2×3の概念がややできつつあるところ。
ただし、例題が食べ物の時に限るw 
食べ物じゃなくなると途端に正答率ががくんとさがる食いしん坊な我が子orz
227某スレ453:2011/06/17(金) 10:10:53.85 ID:9weTEC6C
他には
・NHKの作ってあそぼ などの真似をしたがった時は積極的に材料提供で協力する
・服や靴を履くとき、方向を示すときなど機会があるごとに左右上下を意識させる

・レゴで「同じものゲーム」と称して私が作った形と同じものを作らせる
これは一段ずらしとかで重ねたようなのはまだ難しいらしく
線対称なものも同一と判断するらしいので左右対称のものですることが多い

・レゴで「次の色クイズ」と称して同形異色のブロックで例えば
黒青赤黒青赤黒 と重ねてこの次に来るのはなーんだ?とか。

・絵本を読んだあと内容を尋ねる
「○ちゃんがお外に行けなかったのはなんでだっけ?」とか
「■君はなんで泣いちゃったんだろう?」とか
「全部で何人の友達ができた?」とかその都度適当に。

・絵の具遊びをさせる時、単色で渡す→2色だけ渡す 時と
 いろんな色をまとめて渡す時と、赤青黄だけの時と黒白赤青黄だけの時を作る

・ジュースや牛乳をもっとたくさん飲みたがった時
わざと小さいコップに入れかえて増えたように見せる
(まだ目に見える量で判断する。肉なども目の前で切ったら増えたと喜ぶw)
228某スレ453:2011/06/17(金) 10:15:24.86 ID:9weTEC6C
・言葉はできるだけ正しい言葉に言いなおさせてる
・親が幼児言葉が苦手なせいもあるけど普通の言葉を話す
 →意味を聞かれたら平易にする

・はち(八)とはち(蜂)って同じだねえ!など子供が同音異義語に気づいたら
 そうだね、でも漢字だとこう違うんだよと漢字を書いてみせる

今ざっと思い出せるのはこれくらいです。
いつもその時の思いつきでやってるので効果があるかどうかはまだ定かじゃありません。
私学進学はもちろん通信教育や塾などをする余裕が将来なさそうなので
通信教育のDMなどがきたらその内容を読んで参考にして真似したりしてます。
229名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 17:18:44.08 ID:b27ynq7h
絵本を読んだあと内容を尋ねるのだけはほどほどにしてほしいなあ
子どもは子どもなりに物語の世界の余韻に浸りたいものなんだよ
230名無しの心子知らず:2011/06/27(月) 13:32:41.02 ID:sF2I39U9
このスレ、もっと活発にならないかなぁ〜。
参考になる意見が色々あるから!!
231名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 09:51:02.26 ID:lr6/khVM
>>229
レス気づくの遅くてすみません。
おっしゃることはもっともで大分前に子供自身から怒られたので
直後に尋ねたり問題のように聞くのは控えてます。

長くなるので>>227でははしょって書いてしまってますが
私の方から尋ねるのは、読後思い出したときに(夕飯前に読んだら寝る前とか)
子供と私との会話の中で絵本の話になった時にしてます。
「あの本面白かったね」「でもなんで○○は××しちゃったんだろう」
みたいに子供の方から話をふってくることが多いので。

子供から絵本の話をふってくることがしばらくなくなってる時は
こちらから誘導することもあります。
そういう時は私が忘れたふりをして「あれってなんだったっけ?」と
教えてもらうことが多いです。
232名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 09:52:51.69 ID:lr6/khVM
あと最近では子供がクイズ形式で遊ぶのにはまったので
絵本読んだあとに「絵本クイズする?」と子供が乗ってきた時だけ
「〜〜をしたのは誰だったでしょうか」みたいにやってます。
聞かれたい時と聞かれたくない時があるみたいで
子供の方から「絵本クイズして!」と要求されることもあれば
「今日は絶対何も聞かないでね」と念押しされることもありますw
233名無しの心子知らず:2011/06/29(水) 09:56:51.29 ID:lr6/khVM
余談ですが、あらゆる場面でいろんな内容の出題ができるので
このクイズ形式で遊ぶのにはまってくれてよかったです。

お土産のお菓子をもらった時に「何個あるでしょうか」「何個!」とか
じゃあパパとママと3人で分けたら一人何個食べられる?
えっそんなに食べられるの?やった!とか。

最近子供が人数で割り切れない時のことを気にしだしたので
じゃあ1人だけ何個の人がいるんだね、とか
それもちゃんとわけようと思ったらどうしたらいい?とか。

最近思うのは、日常生活って実は算数が溢れてるんだなあってこと。
ちょっと親が意識して考えさせてやるだけで違ってくる気がしてます。
将来どう芽が出るかは神のみぞ知るですが。
234名無しの心子知らず:2011/07/04(月) 13:45:37.59 ID:jCPF0bZO
長文になるかもだけど相談に乗ってください

年中次女が「お姉ちゃんみたいにお勉強したい!」と言ってる
教材がかぶるからベネは嫌でZ会の資料取り寄せたらくいついた
が、親子でっていうのがちょっと多くて躊躇してる

本人、ひらがなカタカナの読みは習得済み
書くのは書けるが汚いし書き順もめちゃくちゃ
計算は姉の宿題の足し算レベルならこなす
>>226さん形式の食べ物の分け合いとかの問題もOK

今検討してるのはZだけなんだけど、
他にオススメの教材あったら教えて欲しいです
235名無しの心子知らず:2011/07/04(月) 13:55:39.20 ID:4s4wytj9
>>234
まだ年中さんなんだから、そのくらい付き合ってあげなよ。
放ったらかしにしてるから書き順めちゃくちゃになるんでしょ。
面倒なら、公文にでも入れとけ。
236234:2011/07/04(月) 19:29:02.32 ID:jCPF0bZO
>>235

まだ下がいるので、書き順見てあげる間もなく
長女と一緒に見よう見真似で字覚えちゃった感じだったんだ
でも確かにほったらかしって言われても仕方ないかも知れない
きっちり付き合ってあげられるように頑張る
Z申し込んでみる、レスありがとう
237235:2011/07/05(火) 11:41:05.17 ID:0pcvOqOE
>>236
きつい言い方してスマソ。同じく3人子持ちの友人が言ってたけど
「一番上は一人っ子の時期があったし、一番下は上二人が集団生活になればじっくり見られるが
真ん中の子とは二人きりで過ごす時間が無い」のだそう。
通信教材を介して、一日15-20分でも一対一のコミュニケーションがとれれば、お子さんも喜ぶんじゃない?
その上で、実験みたいなのは、みんなでやったっていいんだし。
238名無しの心子知らず:2011/07/05(火) 14:09:27.14 ID:GeAa8GML
理科の実験の類が大好きな年長娘。
科学館のショーなどすごい食いつき。
テレビでもそれ系の番組と、あとは自然系?の番組が好き。
こんな子におすすめの通信教材や単発の教材・書籍やDVDなど
詳しい方がいたらお願いします。
239234:2011/07/05(火) 17:21:55.46 ID:kzXLA16v
>>237
重ね重ねありがとう。
ご友人が仰ってるとおりで、姉と妹抜きで向き合う時間が取れなくて
それを気にしてはいたんだけど、これがいいきっかけになればいいなと思うよ
「実験みたいなのはみんなでやったっていい」は気がつかなかった
ほんとうにありがとう。

>>238
うちの長女(小1)がそんな感じ
学校から借りてくる本は生物の生態系ばっかりw
で、ベネの『考える力プラス講座』ってのをチャレンジとともにやってるけど
毎回理科の実験ぽいのがついてて楽しみにしてる
紙が湿度で曲がるとか、今月は日光写真だったかな
夏休みの添削は理科社会になるみたいだし(普段は国語算数)、
ベネが嫌じゃなければ来年度の候補にいれてもいいかも
240名無しの心子知らず:2011/07/06(水) 01:10:00.41 ID:xH4dfhiS
>>234
小2と年中にZ会やらせてます
Z会の幼児コースはお勉強する♪というより経験学習の方がメインだから
小学生の姉のとなりで勉強みたいなのしたいということなら「ドラゼミ」の方が良いかも
Z会幼児が悪いわけないよ、とても面白いけど目指すものが違うっていうかさ
実は我が家がそう感じてるのです・・・
241234:2011/07/06(水) 11:51:00.03 ID:4eOUIk0u
>>240
レスありがとう。ドラゼミ、先日幼稚園からサンプルもらってきて
瞬殺で終わらせてたから候補から外してたw
さっきはじめてHP見て一応資料取り寄せてみることにした
本人に選ばせてみるよ

Z会が経験学習メインなのは資料で把握したつもり
でも本人が「ぺあぜっとやりたい!」って言ってるから
前のレスにも書いたけど年中児のために時間を使ってあげるにはいいのかな〜とか思ってる

全レスウザーって言われる前に名無しに戻ります
242名無しの心子知らず:2011/07/09(土) 10:54:51.91 ID:1rpBSyYD
えんぴつの持ち方がダメ。何回言ってもイラストをプリントして見せてもダメ。
上の子の時にゴム製の矯正器具を使ったら少し改善されたけど下の年中児にもOKかな。
きっと無くしたからまた買わないといけないのだなorz
243名無しの心子知らず:2011/07/11(月) 18:26:24.72 ID:GiWG3Uof
すみません、お勉強未経験なのですが、アドバイスをお願いします。

日頃まったくお勉強していない年中息子がいます。
習い事ゼロ、お勉強なしの園に通園中で
ひらがなは自然に読めますが書けず、数は20までの順序と量&5の分解ができますが
ペーパーに向かったことはありません。
夏休みを期に、机に向かう習慣をつけたいと思い、書店に行ってみたところ…
244名無しの心子知らず:2011/07/11(月) 18:29:40.23 ID:GiWG3Uof
続きです。
学研の「夏のおけいこ」(3歳、4歳、5歳版あり)
くもんの「夏のおけいこ」(「えにっき」「かず・たしざん」「ひらがな」4〜6歳共通)
Z会の「小学生わくわくワーク」(我が子には難しく、候補から外しました)
が同じコーナーにあり、迷っています。
みなさんは最初のとっかかりとしては何をされましたか?
245名無しの心子知らず:2011/07/11(月) 21:11:11.04 ID:Lj0GENL1
>>243
いきなり「おけいこ」が出来そうなら、正直、どれでもいいというか・・・
学研と公文に絞っているなら、本人を連れて行って選ばせるのが一番良いかと。

うちは、子がひらがなを書きたがり始めたのを期に始めました。
とは言え、ひらがなやかずだけではモチベーションを保てないと思い
迷路や工作、知恵遊びなども加えて日替わりでやりました。
枚数は増えますが、それぞれの項目別に子どもの進度に合わせられるのでとっつきやすいと思う。
夏休み後も継続するつもりなら、それもありでは?選択肢を増やしちゃってスマソ
246名無しの心子知らず:2011/07/11(月) 23:00:43.33 ID:GiWG3Uof
>>245
ありがとうございます。
今日は子どもも一緒に行っていて
見本をざっとやらせてみた感じではくもんも学研も大丈夫そうでした。

本人の意見では>>245さんの言うとおり
くもんのように「かず」ばっかり、「ひらがな」ばっかりで
バラエティに乏しいのはちょっと嫌とのことでした。
247名無しの心子知らず:2011/07/11(月) 23:11:17.98 ID:r8X+4ltA
>>243-244
PCとプリンタあるならとっかかりとして「幼児の学習素材館」ってサイトがおすすめ。
http://kotoba.littlestar.jp/kisetsu-sozai.html
こどもと一緒に何するか決めるとやりやすいかも。
でもこういう無料のものって親が飽きるのでwくもんワークを書店で買うこともあった。
(今は公文へ通ってるから買わなくなったけど)
出来ればお子さんと一緒に書店へ行ってどちらをしてみたいか選ばせるといいと思う
248名無しの心子知らず:2011/07/11(月) 23:15:00.88 ID:GiWG3Uof
細切れですみません。

学研に決めようと思ったのですが、なぜか隣に並んでいた「こぐま会」のドリルに飛びつき
絶対にこれと主張するので、決まらず帰って来たのです。
我が家はエスカレーターで中学までは進む予定なので、小学校受験の予定はないです。

いくら子どもがやりたがったとはいえ、小学校受験用のドリルは目的が違うかと思い
親の一存で決めてしまおうかとw
>>245さんの言う通り、数冊買って1枚ずつばらそうかな。
夏休みに習慣をつけ、秋以降も勉強は続けたいと思っているので、無駄にはならないですよね。
249名無しの心子知らず:2011/07/11(月) 23:21:14.82 ID:GiWG3Uof
>>247
字数制限でモタモタしててすみません。

おおっ!ありがとうございます。
このサイト、子どもの食いつきよさそうです(数をダンゴで塗りつぶすのとか)
好きそうなのを早速プリントしようと思います。
250名無しの心子知らず:2011/07/12(火) 10:01:10.65 ID:ctc3dr0y
>>248
こぐま会ドリル、せっかく子どもさんが食いついたならやらせてあげたら?
おもしろそう!自分で選んで買ってもらった!って最高のとっかかりだよ。楽しいし、身につくよ。
ドリル超楽しい!お勉強もっとしたい!って思えれば大成功。
誰かに見せるわけでもなし、小学校受験用でもいいじゃん。
子どもが選んだ分野だけ突出して成長したからって、まあ別に困ることではないし、
偏りが気になるなら別途バランス考えた教材も用意しておけばいいんじゃないかな。
251名無しの心子知らず:2011/07/12(火) 22:30:46.38 ID:AzbQMV7E
>>250
そうか。本人のやる気、大事ですよね。

今日もう一度書店に出向いて、こぐまドリルを見てみたところ
迷路や展開図形など、知恵遊びのジャンルとかぶるものも多かったです。
試しに図形ものを買ってみたところ,子どもも大喜びして帰宅後熱中していました。
これから合間に数やひらがなのプリントアウトを巧妙に混ぜて行こうかと思っています。

とても参考になりました!ありがとうございました。
全レスでうざくなりそうなのでこのへんで。
252名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 13:30:20.48 ID:8lC2y/FQ
保守。
過疎ってるね。
皆夏休みは何やってんだろ。
253名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 12:50:06.01 ID:RvbJHYAo
年少児ですが「なんで地震が起きるの?」とか「なんで雨が降るの?」
としょっちゅう聞かれます。
頑張って真面目に答えてるんだけど、答えても答えても、
私「地面が実はゆっくり動いていて……」子「なんで、地面は動いているの?」で返されて、
最後には私も分からない領域まで突き進んじゃう
ネットで調べるのもどうかと思うし、何か辞典のようなものでもあった方がいいかな
と思うんですが、どういったものがいいのでしょう
254名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 13:43:04.77 ID:R8J4TXgI
>>253 辞典でも、学研まんが系でも、図書館に行くとたくさんあるよ。
買うより、借りて一緒に読んだ方が経済的だし楽しい(体験済)。

それから、なるべくリアルタイムに近い状態で知りたいのが子どもだけど
(日にちが空くと忘れちゃうし、興味無くなっちゃうことも多い)
即答できない問題も多かったので
「明日までに調べておくね。」ってのは、よく使った。

こどもが寝てから、ネット検索で親がカンニングwして
翌日、こどもがわかる言葉に翻訳して、落書き帳に絵を描きながら説明してた。
255名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 14:08:45.53 ID:EmHJUj/v
小学館の「ふしぎの図鑑」がオススメ。
256名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 14:14:29.50 ID:rTe/8Aj4
>>253
年少児が自分で読んで理解できる事典は無いと思う。
大人用だったら、ネットで調べる方が詳しいし新しいから、それを要約するのが良いかと。

事典でなく、各分野を子供向けにした本なら、探せば結構ありますよ。
私は、加古里子の「地球」「宇宙」「海」etc...(福音館)や
てづかあけみのイラストの「はじめてシリーズ」(パイインターナショナル)などが良かったと思う。
からだの不思議、食物連鎖、水の旅etc...いろいろあるので、それぞれに本を探すのをオススメします。

コピーを取ったりプリントアウトして必要なところだけ切り貼りすれば
お子さんの興味に合わせたオリジナル教材が出来ます。うちの壁はそんなのだらけw
257名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 14:16:21.81 ID:rTe/8Aj4
>>256
書き方が悪かったorz
からだの不思議〜は「はじめてシリーズ」ではありません。念のため。
258253:2011/09/02(金) 09:28:09.45 ID:QcBQ+9sd
みなさん、ありがとう
さっそく図書館でふしぎの図鑑やら色々借りてきました
ネットでカンニングいいですねw
コピーやプリントアウトでオリジナル教材っていうのもナイスですね
259名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 05:39:45.80 ID:XZKnWzgT
仮面ライダーオーズきっかけで恐竜に興味を持った息子
仮面ライダーフォーゼで次は宇宙に興味を持ってくれるかな
260名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 23:48:51.23 ID:jBq7sA47
子供が生まれた10年前から、小学校に上がる
4年前ぐらいまで、ここによく書き込みをしていました。。

最近、久しぶりに育児板に来てみると、幼児教育系の
スレが閑散としているのでびっくりしました。

幼児教育は20年周期ぐらいでブームが来るようなのですが、
閑散期に入ってしまったのでしょうか?

まぁ、みんな現実に立ち返って、行き過ぎた商業的幼児教育の
反省があるのかもしれませんが。 

ちなみに、うちの場合、幼児教育や早期教育(の真似事)の
影響は、良い方に出ているようです。
261名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 00:00:16.43 ID:NkEurReL
>>260
311から随分減ったように思う。
教育熱心な親御さんは放射能の方に気が行ってるような気もするし‥どうなんだろう?
262名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 21:41:56.23 ID:xOIm4LLa
>261

確かに、首都圏で放射能を避けようとしたら大変だ。
しかし、教育関係スレは、10年前と比べると、かなり閑散としてるね。

これって、全体の総数が少なくなっているのか、それとも
2チャンネルから、別の媒体(たとえば、MIXIやtwitter、ブログ)に
移っているのか、実際のところ、どうなんでしょうね。

全体のレベルが低くなると、自分の子供の成功の確率は高くなる
かも知れないけど、日本が沈没してしまうと元も子もなくなってしまう。

あ、英語教育熱は、だからこそなのかな?
263名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 01:31:24.71 ID:y/dp5zUZ
ものすごく狭い範囲の話だけど、うちの近所
数年前まで人気高だったお勉強やしつけに頑張っていた園が今は志望者激減
そしてゆったりのんびり系の園の人気がうなぎのぼり

ここ10年位でガラリと変わった感がある
でも教育熱が冷めたというより、勉強→習い事へシフトしただけだと思う

幼稚園児にお勉強の先取り教育してもたいしたアドバンテージにならないし非効率的
むしろ習い事で色々な経験を積ませることの方が賢い母である、みたいな風潮
264名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 13:00:56.65 ID:xq+zuDQz
昨年あたり、幼児教育系のスレの某業者の監視がひどかったんだよ…
265名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 14:23:12.14 ID:bMt5TREh
>>259
戦隊モノ興味無し年長息子。
宇宙は好き。

フォーゼ見てたから「戦隊モノに興味出て来た?」と聞いたら、「うーん。違うなあ」って言ってた。
266名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 09:30:30.79 ID:vsQGvgXf
>264

そういえば、カホスレって、もう無くなっちゃったんですね。

早期教育の弊害と効用スレも無くなっちゃった。

カホスレの業者?が有用な書き込みをする人を
執拗に攻撃したから書き込む人がいなくなっちゃったのかな。
267名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 01:20:52.79 ID:ZStMTDX0
オーズから昆虫とか動物とか恐竜とか興味いくのはわかるけど
フォーゼから宇宙はないな 多分ない きっとない

>>265
「戦隊モノ」はゴーカイジャーのことであって仮面ライダーは別ものだ!と
むしろ息子本人より熱を上げてるパパママ達から指摘がきますよ〜。

うちの子も興味ない派だけれど、友達と話を合わせるために見てます。
268名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 14:41:04.69 ID:1EtaUOLc
保守がてら。

年長男児。
先取り&金額の安さにつられてエースをやってるんだけど、
10月は運動会や遠足やらの行事が多くて、疲れまくりで。
未だに9月号が終わらずorz
来週から11月だから週末ははっぱかけようかと思ったら発熱してダウンorz

皆さんのところは、溜まってる教材はどうやって
こなしていかれてるんですかね…。
よく言う1日1枚・1日10分勉強ってのができずに、
のりまくったら1日10枚とかになっちゃうんだよなぁ。
と言うものの、大人もコツコツ1日1枚とかやらないから、
こんなもんかと思ったりもしてる…。
269名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 15:07:11.70 ID:FirvfFrQ
>>268
1年女児。年中から、市販のドリルを一日2-3枚やらせてた(今はリトル)
勉強は朝やるから、行事とか疲れとかはあまり関係ないかな。
お休みするくらい体調が悪いんじゃなければ、基本、毎日。

ご飯を食べたら歯を磨く、というのと同じで、一日のローテーションに組み込んでしまえばおKでした。
親も「一日一枚やらせる」ことをちゃんと日課にする。
「やれ、って言うの忘れちゃったけど、今日はいっかw」とか思ってると親も子も習慣にならないので。
270268:2011/11/03(木) 04:21:31.49 ID:KrKAqQwc
>>269
おお、ちゃんと毎日2〜3枚されていたのですね。
熱も下がったので、11月は1日1枚やろう!とさせたのですが、
明日(と言うか今日)は遠出するので、どうなるやら(汗)。

入学が近づくにつれて、色んな通信教育の教材が気になるけど、
市販のドリルやらが何冊かあるので、まずそれを整理させないと(汗)。

8+3=11とかはわかるが、
3を2と1に分解して、8+2=10、10+1で11って計算するんだよね。
すぐに指使って計算してしまうorz
何度かやらせて横で見ていたらちゃんと解けるのだが、
じゃあ一人で解いてみせろと場を離れると頓珍漢な答えになる。
まだまだ身についてないんだろうなぁ。
271269:2011/11/04(金) 11:28:05.66 ID:WL57QaS4
>>270
うちは中受も考えて無いし、目指しているものが違うのかもしれないけど・・・
学校では、繰り上がりのある足し算は2学期になってからだよ?
一学期は、10までの足し算引き算と、せいぜい10+一桁の足し算まで。
それも、ブロックを動かして目で確かめながらだよ。指を使うのももちろんOK。

まだ身についていなくて当然じゃない?年長さんに多くを求めすぎな気がする。
そんなに先取りさせたら、学校の授業がつまらなくなりそう。
272名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 13:50:58.38 ID:macgR5Qz
>>270
五のところで色や区切りをした十のものを渡して
イメージをつくったらいいと思う。
例えば、卵パックや百だまそろばん。
一人で解いていて分からなかったらそれを見たり触って解けばいいのでは?
273名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 13:04:58.93 ID:y17TATaS
保守。
274名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 10:47:48.47 ID:/U1xBU81
来年入学なんですが、日本地図が大好きで
あれこれ調べるうちに歴史に興味が出てきたようです。

日本の始まりから詳しく知りたいそうなので
歴史全集的な本を与えて、というか一緒に読もうと思っています。
日本の歴史を学ぶ本のおすすめがあったら教えてください。
275名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 10:59:26.40 ID:vMg3QiQB
保守。
276名無しの心子知らず:2011/12/18(日) 22:20:29.38 ID:b5MxsI+H
保守。
277名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 13:41:08.69 ID:C2OOswAv
>>274
同じ歳だ。
うちはもう少ししたらまんが日本の歴史を与えようかなと思ってる。
まんが?とは思うけど、やっぱり良くできていると思うから。
服装とかもちゃんと間違いのないように描かれているらしいよ。
ただ全部揃えるとなると高い!
278名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 08:23:47.99 ID:pB0nyYhU
うちの子はもう一年生だけど、みんなへのアドバイスは、
なんにもやってこなくても平気だから、気にすんな!だな。
それこそ、ひらがなカタカナ漢字、繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算、
全部丁寧に一から教えてくれる。
学習習慣も入学後につけさせれば十分だよ。

それでも何かやらせたいなら、空間認知力に結びつくようなものがいいと思う。
レゴや積み木(クーゲルバーンやキュボロだと尚良し)、工作、折り紙、お絵かき等。
このへんの力は、高学年で必要になってくるわりに、
学校で伸ばしてくれない部分だから。
279名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 11:33:25.28 ID:FRb4T379
…。
280名無しの心子知らず:2012/01/12(木) 08:42:04.45 ID:tVJn4QGk
保守
281名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 10:34:57.14 ID:6acJNZzA
保守。
282名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 15:02:13.19 ID:jzBQqo7Q
文字の練習にネットで拾ってきたひらがなをたどるような
プリントを印刷してやらせてます。
が、そもそも運筆力がないのでそれ以前の練習が必要そう。

ぐるぐるまきとか、かくかく線とか、文字以前の
運筆練習ができるようなサイトご存知ないですか?

現在文字に興味を持ち始めた4歳半です。
283名無しの心子知らず:2012/02/04(土) 10:21:00.02 ID:0L0fcMi2
お勉強講座の趣旨がとてもいいと思うのにここは
小学生講座と違って過疎ってるのが寂しい。
なのでしばらく勝手に我が家のレポすることにしてみる。
どっかにお仲間住人いないかなぁ〜。
284名無しの心子知らず:2012/02/04(土) 10:25:15.49 ID:0L0fcMi2
と、いうわけで昨日から一応毎日を目指して運筆練習を始めた。
目的は文字・数字の読み書きの習得の他に勉強習慣の確立。

今までにも市販のドリルなどをやらせたりはあったけど
継続して毎日というのはしたことがなかった。
また、意識して系統だてたりしたこともなく本人任せだった。
今回からは、入学後の家庭学習習慣の確立への道を踏まえることに。

具体的にはプリントアウトしたものを用意して1日分ずつを
テーブルの上など子供の目を引き、なおかつとりかかりやすい場所に置いておく。
285名無しの心子知らず:2012/02/04(土) 11:33:19.28 ID:l+yQL2GR
>>282
英語サイトですがドゾー
ttp://www.kidzone.ws/prek_wrksht/dynamic.htm(線なぞり)
ttp://www.coloring.ws/connect.html(点つなぎ)

無料プリントはこちらが充実しています
ttp://happylilac.net/kisetsu-sozai.html(幼児の学習素材館)
286名無しの心子知らず:2012/02/06(月) 12:13:11.65 ID:2JmsR+so
絵本読み聞かせは、途中で飽きて逃げるし、ゲームっぽいドリルも面倒がる年中児。
上の子は、幼少期から放置していても勝手に何でも読む活字中毒で、なんも教えたことがなかった。
だから、そんなもんだと思ってたら誤算だった。

個性と思って、受けとめよう=継続放置していた親を見て
上の子(小学5年)が「勉強がつまらないと思いこんだら、もったいない。」と心配し、勉強らしくない勉強の面倒を見はじめた。

弟が仮面ライダーフォーゼが好きと知って、雑誌でアストロスイッチ特集の頁を開き、数字の性質を説明していた。
仮面ライダーの超簡単な絵本を、「改行が変だねぇ」と笑いを取りながら、一緒に読むうちに自由に読めるようになった。
次に、テレビマガジンでルビのある漢字の部分だけ、下の子に声出して読ませ、他は自分が音読。
(全部読ませたら、疲れるでしょう?と上の子談。小学校の先生になればいいのに。)

下の子、いちいち「すげー!」と感嘆して「撃破!」「爆破!」「行けっ!」ってな類の漢字を声をあげて読み、大興奮。
ジュピターって何?サターンって何?と聞きだす弟に、日本語読みと漢字をあわせて説明し
火星、木星、水星などと、英語日本語両方で叫んで、仮面ライダーごっこをしていた。

気付いたら、曜日も読め、トータルで、ルビ無しでも、かなり漢字が読めるようになってた。分野の偏りは酷いけれど。
毎日僅かな時間、僅かの期間でも、興味のあることを介して学ぶって最強だと親が学んだ。
287名無しの心子知らず:2012/02/06(月) 16:11:21.00 ID:lh3MoDdp
>>286
すごい、素敵なお兄ちゃん。貸して欲しいww
288名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 14:10:05.49 ID:akTyFJuO
>>285
ありがとうございます。
こないだ自分がどこを使ってるか書こうとしたら
エラーが出てしまってかけませんでした。
私も幼児の学習素材感を主に利用してます。

でもその上の英語サイトのは探してたのでありがたいです。
以前ぴぽっとというサイトから飛べたのでお気に入りに入れてなかったのですが
そのぴぽっとがなくなってしまったらしいので困ってました。

他にここの点つなぎ、線つなぎと
http://www.kids-points.com/drill/index.html

ここのひらがななぞりがき を利用してます。
http://www.iso64.com/jsgp/hiraganaJ.html#Hiraganaworkbook6

↑ここ特にいいなと思ったのは、他のサイトのは
なぞり書きだけでなく、そのあと自分で書く欄があるのですが
ここは1ページぬかしで印刷すればなぞり書きだけのプリントができること。
289名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 14:14:05.97 ID:akTyFJuO
また、なぞり書きや線むすびだけだと飽きるので
ご褒美用プリントとして塗り絵やシール貼りの台紙をここから
いただいてみました。
http://nurie.main.jp/nurie/daishi.html
290名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 14:24:48.49 ID:akTyFJuO
現況として、
ひらがな1文字と数字1つのなぞり書き+線結びなどで
1日5枚くらいを目安に作ってみましたが
子供にブームがきてるのかやる気いっぱいで
作りおきをすぐにやってしまったので
今後簡単ななぞりがきのうちは1日10枚を目安にしてみるつもり。


3日から今日までの間に簡単な迷路や塗り絵も含めて
自主的に100枚くらいやった様子。
今のところぬりえはとても苦手のようだ。
291名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 14:25:53.64 ID:akTyFJuO
今日あらたにプリントアウトしたもの。
自閉症児のための学習教材のようだけど抵抗がなければ
なかなかよさげ。

同じ絵と写真を線でつなぐ
少し考えなければいけないのがよいのではないかと。
http://homepage2.nifty.com/tomy_s/e_to_e.htm

点むすび
http://homepage2.nifty.com/tomy_s/hiragana_kaki.htm

左側に見本の点を、右に同じように点を結ばせる。
また、左側に色シール等をはり
右側に同じようにシールをはらせる。

見て、同じように真似るということをする。

時計
http://pub.idisk-just.com/fview/Cp6ha0_Zx_2e49s3jlsDfp6oQ0oEctENifhXDUxk-RDYow5gRuc5gjPXlGavoLF4/dG9rZWkxX2ZpZzAwMQ.gif

まずは絵の時計と写真の時計の
時間が同じものを線でつなぐとこから。
292名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 21:44:48.58 ID:lANWH0l7
こどもの習い事と家庭学習
http://www.kids-points.com/drill/youji.html
293名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 10:40:22.01 ID:NCWL6Auh
入学前準備として
・ひらがなの読み書き
・10までの数字の理解(できれば数の合成と分解まで)

の二つを目標に置いていたのだけど
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/da/18/index1.html

ここを読むと100まで数えられる方がいいとあったので
上記2つにそれも加えてみようと思う。

他に何かしておくべきことってあるかな?
トイレや挨拶などの生活習慣の他に。
294名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 11:12:26.42 ID:NCWL6Auh
うちの子はまだ数字の読み書きはほとんどできないんだけど
よく食べ物クイズで「リンゴが3つ、みかんが2つあわせてなんこ?」
みたいなことをやっるので5までの数の足し算引き算はできる。
この先文字が書けるようになったらプリント学習に移行できたらいいんだけど
まずは運筆力をつけるのが先決。

でも単純ななぞり書きだけだと飽きてしまうので
イラストでリンゴ3つとみかん2つはあわせていくつ?
みたいな簡単な算数プリントがあればいいんだけど・・・
どこかいいサイトをご存知の方いたら教えてください。

探しててみつけたのはここ
ttp://www.ed2.city.yamato.kanagawa.jp/archive/primon/index.html

学年別算数問題がダウンロードできるのでなかなかよさそう。
1年の問題には入学前にできそうなのがいくつかあった。
295名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 21:49:25.03 ID:otegjrZ2
>>290
甘かった。
3日から始まったブームだったけど一気にやりすぎたのか
内容が単調すぎるのかもはや飽きてきた模様。

昨日は自発的には一枚も手をつけなかったので
一枚でもやったらご褒美シートにシールが貼れるからと
寝る前に一枚だけやるよう促したのをやったのみ。
今日はこちらから誘わなかったのもあって一枚もやらず。

やらせてみて思ったが、ぬり絵は結構根を詰めてするので
A4サイズだと大きすぎてぬりきれないようだ。
ダウンロードサイズがA4でも印刷時に小さくするなど工夫が必要そう。

また、節約のため白黒印刷を多めにしていたが
やはり多少なりともカラフルさは必要。
それに題材を好きなものにすることも。
(例えばなぞり書きの絵を食べ物にするとか)
296年齢別発達の目安:2012/02/09(木) 22:15:52.81 ID:otegjrZ2
297シール台紙:2012/02/10(金) 21:17:58.96 ID:XgwPGFmY
http://www.unicharm.co.jp/trepanman/ouen.html

ユニチャームのトイレトレ用サイトだが、シール台紙の
シール○サイズがちょうどよい。
298ハサミ:2012/02/10(金) 21:22:48.60 ID:XgwPGFmY
http://kids.nifty.com/card/fight/02_chicken/index.htm

シールやカードとして使わなくてもハサミやノリ用教材にできそう
299素材:2012/02/10(金) 21:29:05.90 ID:XgwPGFmY
http://www.kfstudio.net/

スケジュール表、九九、カタカナ表などなど
便箋、カード、いろいろ素材としてかわいいものがある。
300名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 17:39:27.06 ID:QVE0g9FY
>>297
どうもありがとう。イラストがばっちり好みでした(私の)

間もなく三歳男児
2歳10ヶ月くらいから一日10枚〜20枚くらいプリントやってる。
特に義務付けてるわけではないけど、遊びの一貫らしく自分で持ってくる。
ただし、あまりにもペースが速いので、そのうち飽きるのではないかと
心配中
301賞状作成ソフト:2012/02/13(月) 18:08:12.81 ID:QKWu5+bg
ttp://nurie.main.jp/nurie/daishi/daishi01.pdf
のご褒美シートがシールでいっぱいになったので
http://www.shoujou.jp/ の賞状作成ソフトで
かわいい賞状を作ってパパの前で褒めたらやる気復活w

でもやっぱり単調なのは飽きてくるみたいで
たどる運筆練習みたいなのは
プリントを出しておいても自発的にやるのは激減した。
今後やる気を持続させるのと気を引くのが課題。
302名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 18:09:32.75 ID:QKWu5+bg
>>300
こんにちは!
好みのイラストがあってよかったです。

3歳前で毎日10〜20枚のプリントってすごいですね。
うちのは飽きっぽいのか一気に何十枚もやったかと思うと
ぱたっと全くしなくなってしまいます。

どんなプリントをやってらっしゃるか教えていただけませんか?
http://www.e-obenkyo.jp/index.html

年少〜 対象の問題集がいろいろダウンロードできてなかなかよさげ。
でもリンクミスがあるらしく問題集1がダウンロードされるはずが
30がダウンロードされたりで、全てダウンロードはできなかった。

ちなみにうちの子にはまだ難しいだろうと思いつつ
問題集2をやらせてみたら
絵と絵をしりとりになるよう繋ぐもの以外は全部できた。
見本を見ながら同じ形に点を繋ぐものは
斜め線が難しそうだったがかなり慎重に頑張っていた。
304名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 18:26:36.99 ID:QVE0g9FY
>>302さん
がんばる舎のステップ2を使いました
1年分まとめ買いしたけど、ハイペースだったため1ヶ月で終了。
結果・・・不経済orz
しばらくは此処で教えてもらった無料の問題集をしてみようと思います ノシ
みなさん どうもありがとう
305名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 22:43:51.99 ID:HCza3xfJ
>>304
ステップのサンプルを見てみました。
白黒になっていますが、サンプルでない教材も白黒なのですか?


子供にサンプルを印刷してやらせてみた。
1と2は対象年齢がうちの子より下なので
軽々とやるかと思えば思いのほか
「問題の解き方」みたいなルールがわかってなかったり
早とちりが多いことがわかり、得意苦手の分野ももうできていることがわかった。
どうもドッツを繋げた線を見ながら同じものを書くタイプのものは苦手らしい。
306名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 21:40:36.10 ID:RMwa6hAN
>>299
ここすごく可愛い素材ばかりでいいですね。
うちの園児がお金に執着しててorz
おもちゃの紙幣や硬貨を印刷したいのですが「必要なモジュールが‥」とか出てDL出来ません。
Adobeリーダーちゃんと入ってます。
何が必要なんでしょうか?
307名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 13:23:20.20 ID:OFaAgGOc
新年長
ひらがなカタカナ読める(カタカナ筆記は怪しい)
算数は公文をやってます。
こんな感じで新年度から公文の国語をするかZ会で親子の語らいを増やすかで迷ってる。
Z会‥やってみたい!でも親の私自身が通信教育続かなかったんだorz
でも半年と割り切ってやってみようかなぁ
308名無しの心子知らず:2012/02/18(土) 15:32:18.63 ID:ybM/WcsE
>>305  遅くなってゴメン
実物も白黒で。B4サイズに一問なので、かなりデカイ感じがします

ステップの前はオールカラーの教材を使ってたから、白黒嫌がるかと思いきや
ふつーに気にしていない様子。

一年分まとめてやると、得意不得意もはっきりわかるし
日々の生活で何に気をつければ良いかわかってよかったよ

うちは季節に関する問題が全然だめだったから
お花やさんの前で「もうすぐ春だからチューリップがあるね〜」とか
絵本でひまわりとか虫が出てきたら、「夏なのかな〜?」とか
すこ〜し意識して声を・・・・・掛けたいと思っている・・・・

309名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 14:08:02.05 ID:b8sUKfCy
>>306
やってみたけどうちは1回エラーが出たけど
やりなおしたら2回目は普通に落とせました。
何が違うんでしょう・・・お役に立てなくてすみません。

>>308
ありがとう、白黒なんですね。
B4に1問だと大人の感覚だと紙がもったいなく感じちゃいますよねw
それにしても飽きないお子さんみたいで羨ましいです。
うちは似たような問題が出ると
「これ前にやったからもういい」と他のを探してしまいます。
反復が大事なものだってあるのにorz
310名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 14:09:34.21 ID:b8sUKfCy
>>307
うちは今Z会かドラゼミで検討中です。
でも子供はDM戦略にはめられて
しまじろうラブな様子。
ひらがなマシンとかおまけも魅力的みたいで
友達のうちにあるから自分も欲しいと・・・悩みどころです。
311名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 00:23:53.30 ID:rZnoXVjp
>>309
306です。レスありがとうございます。
DL出来なかったのは推奨プログラムがメディアセンターになっていたのが原因だったらしくw
一旦保存してからadobeにプログラム選択し直しました。
これで溜め込んでいた旧タイプのadobeも一掃できたので良かったです。
お騒がせしてすみませんでした。
312名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 21:54:54.15 ID:ys5+DgAj
前にどこかのサイトで任意のひらがな文字を練習できる
プリントを作成できるところを見つけたんだけど
改めて探してみると有料のとこしか見つからない。
>>285の英語サイトで見たように記憶してたけど
ここは英語の任意文字だけみたい。
どこだか知ってる方ありませんか?
313名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 21:59:09.18 ID:QOhTTW9R
下がりすぎているので (´∀`∩)↑age↑ついでに・・・

化粧水や液体はみがきのボトルに120mlとか40mlとか書いてあることに
気付いた我が子(3歳)のために
安野 光雅作の「みずをかぞえる」(はじめてであう数学の本2)を読み聞かせ、
その後、100均で計量カップを購入してお風呂でおもちゃとして
遊んでいます。
が、まだこの3つの事柄がイマイチ繋がってないようだ。
時間はかかるかもだけど、そのうちピコーン(AA略 ってなるといいな
314名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 11:18:38.04 ID:Qd3rLkoP
>>313
計量カップをお風呂のおもちゃ代わりにってナイスだね。

時計が読めるといいな〜と思って練習中なんだが
褒めて欲しくてアナログ時計を指しながらテレビのデジタル時計を読んでみせてズルするんだよね。
いつかは分かるんだから‥と思って上の子の時に苦労したから下はちょっと早めと思ってるんだけど
焦らない焦らない…w
315名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 19:06:52.12 ID:mJYhhibJ
>>312 
結局これ↓で自作することに。
ttp://okwave.jp/qa/q7248750.html

>>313
ディスカバリートイズのメジャーアップカップスもいいですよ。
入れ子になってるカップなんだけど
10個のカップに通し番号がついていて
1のカップの2杯分が2のカップ、
6のカップなら2のカップの3杯分みたいな感じで
メジャーにもなってるの。
ただ購入しにくいのが難点です。

>>314
ちなみに何歳ですか?
316名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 21:26:16.38 ID:6xlZjejI
ペーパークラフトもいいよね。
どうも飽きっぽいらしいうちの4歳は
プリントばかりだと飽きるみたいなので
たまに工作系を混ぜると食いつきがいい。
317名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 22:54:52.04 ID:Pil2MA3B
メジャーアップカップス ぐぐってきた
凄く欲しいけど、高いね
ちょっと考えてしまう
プリンカップとかもずく酢が入ってるカップとかゼリーカップとか
いろいろ駆使して 入れ子状に自作出来ないかな?
貧乏くさいだけか
318名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 16:37:43.17 ID:5/fg+3VT
貧乏くさいのは全然問題ないと思う。
子供たちは身近なものが好きだし
我が家のコンセプトは“お金かけずに知育”だw

入れ子とメジャーを分けて考えたら
別にメジャーアップカップスでなくてもいいよね。

100均の計量カップで遊ぶってすごくいいアイデアだと思う。
計量カップでもいろんなサイズや形状があるし
スプーンも含めてままごとでもしながらいろんなので遊ぶといい気がする。
319名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 12:14:32.72 ID:bJ7ndXZH
ハウスのフルーチェだったかバーコード集めて応募したら計量カップが当たった
しまじろうの絵が書いてあるやつ 大量当選する懸賞
それ当初からお風呂おもちゃにしようと思って応募したんだけどもうやってないかな
320名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 16:43:40.24 ID:NhajCbLA
フルーチェの景品、変わってたよorz

お金をかけずに知育っていいね。
ついつい、○○の効果が・・・とか思うと財布のひもが緩む

最近 プリント学習に飽きてきつつあるんだけど、1枚終わる毎に
プリントにスタンプを押すことにしたら、ちょっとだけテンション↑
そのうち飽きるだろうけど、どう学習を維持させるか難しいね。

321名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 11:25:57.83 ID:qM8cCMIo
>>320
それいい方法ですね。
終わったプリントに花丸書いたりよくできましたスタンプ押したりとか
がんばり表にシール張っていかせるとか、思ったより効果ありますよね。
でも、ほんっとにすぐ飽きるから継続して学習させるのは難しい。

うちは今、終わったプリントに好きな色で花丸書いてあげて
がんばり表がシールでいっぱいになったら表彰状っていうのをやってるんだけど
これもそろそろ飽きてきたみたい・・・。

賞品やご褒美があるとテンションあがるのはわかってるんだけど
ご褒美なしじゃやらない子になると困るからこれは採用してない。
飴と鞭の使い分けも難しいですよね。
322名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 22:41:03.13 ID:Ol/k/mKa
>>321 ありがとう
需要ないかもだけど、勝手にレポします

ひらがなを書きたがるようになったので、
最初 せんせい(磁石のお絵かきボード)と一緒に使うひらがなシートを
与えたんだけど、書き順がグチャグチャにorz 
その後、「下村式 ひらがなあいうえお」という絵本で口唱式で書き順を
教えたところ、ひらがな書きにはまって とても良かったです。
「一日5分で字が書ける本」と内容はほぼ一緒だと思いますが、
一日・・・の方は「ぴー」とか「ぴゅー」とかが多くて、親の方が受付なかった
のと、簡単な絵の描き方まで載っていたのが個人的にダメでした。
323名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 15:15:00.65 ID:Zq3UM9oC
>>322
需要ありますあります。
うちもプリントアウトしたのを適当にあたえて
好きにやらせてたら書き順がめちゃくちゃにorz

口唱式の絵本っていうのがあるんですね。
ちょっとぐぐってうちも手に入れてみよう。
324名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 15:23:39.00 ID:Zq3UM9oC
文字と平行して数字にも親しんで欲しくて
幼稚園バスの待ち時間の間なんかにクイズと称して
「○ちゃんは飴を1こもらいました。
ママは2こもらいました。あわせていくつでしょう?」
なんてやってたら6くらいまでの足し算引き算は
スムーズにできるようになった。
答えが6までなら
「○ちゃんとパパとママが1人2こずつもらいました。
あわせて何個?」や
「パパとママが1こずつくれたけど
○ちゃんは全部で6こ欲しいと思いました。
飴はあと何個あったらいいでしょう?」
みたいなのもできるようになった。
325名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 15:31:44.60 ID:Zq3UM9oC
でも7を超えると突然正答率が下がるし難しく感じる様子。
多分答えがあってる時も偶然ぽい。

できたら入学までに10までの数の合成と分解を完璧にしておきたいので
足したら10になるサイコロ二つで双六しようと思い立ったんだけど
調べてみたら5面のサイコロなんて存在しなかったらしいww
仕方ないので牛乳パックで6面サイコロ2こ作って
6のところには×を書いて、×がでたら進めない数ってことにしてみようと思う。

極力お金をかけたくないから買いたくないんだけど
どっか幼児の楽しみそうな双六ダウンロードできるとこないかしら。
と、いうわけで検索の旅に出てきます。
326名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 17:33:27.05 ID:Zq3UM9oC
探したけどいろいろありすぎて使いたいのを探すのに迷うw
でもいろいろみたけど今のとここのあたりがオーソドックスで幼児には使いやすそう
http://happylilac.net/sugoroku.html

とりあえずただ進んでいくだけでは面白くないので飽きてきたら
生活習慣双六
http://happylilac.net/sugoroku-seikatu.html

少し前にみつけてたらひな祭りに双六したのにな
http://hinamaturi.com/b1c4i11.html
(ここはマスが円なのでシール貼り台紙にも代用できるかも)

うちの子はくいしんぼなのでこのへんが楽しいかも
ソフトクリームのゴールめざして
http://www.nissei-com.co.jp/sc_sugoroku.jsp
(ここはマスが円なのでシール貼り台紙にも代用できるかも)

エコすごろく(意外に楽しそう)
http://www.pref.osaka.jp/chikyukankyo/katsudo/motkit_sugoroku.html

会話を促すすごろく
http://blog.goo.ne.jp/therapy1_6/e/7d19d1775def4ce6f40624b8aed7817d

生活習慣ねらいの双六
http://www.city.kobe.lg.jp/life/livelihood/lifestyle/child/sugoroku.html

慣れてきたら進みながら謎々をするこっちをしようかと。
http://dakko.jp/dorakids/old3/chie05.html

これまだ大分先だけど小学生になったら絶対やりたい
世界地図でモノポリみたいな感じの双六がダウンロードできる
ttp://www.kanmas.net/chiri/index2.html
327名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 22:58:37.20 ID:2tqCZpjw
検索の旅 オツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!
たくさんあって悩むね

さいころ作るのが面倒なときは、明治のさいころキャラメルか
だいそーで一辺3センチの立方体の木材が売ってるのを利用するといいかも
ダイソーのは木なので、少々乱暴に扱っても壊れなくて良いです。
ただし、表面がざらついてます
328名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 23:11:08.69 ID:XJw6SX2K
平仮名は、書き順ばらばらでも学校で1学期間かけてゆっくり丁寧に教えてくれるので
大丈夫ですよ。 
算数もしかりで、数の概念さえきちんと解っていれば普通に出来るようになりますよ。
1年生終わる時点でも20迄の繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算位の進行。

うちは、早生まれで勉強に関しては何の貯金も無いまま学校に上がったのだけど
テストたまーに凡ミスする位でほぼ100点
100点が普通だと思ってたらそうでも無かったみたいでビックリしたけど、普通に
勉強を毎日の習慣にすれば、全然追いつける程、勉強の進行は遅いし、簡単だよ.

今は、少しだけ先取りしてるのだけど、先取りよりもその場その場に合った理解度を深める
問題の方が有効だし、知識をきちんと定着させる方が、教える側も教わる側も楽しく
取り組めるみたい。

運動も幼稚園ではダメダメで、もの凄く心配したのだけど
小学校行ったら普通に出来て(あくまでも普通だけど)
泳げる様になったし、ダンスもかけっこも逆上がりも2重飛びも跳び箱6段も出来るようになったみたい。
図工も音楽もしかりで、絵は表彰された。
あんまり焦らなくても小学生になる6才という年齢には意味があるのだな〜と、実感した一年です。



329名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 15:32:29.99 ID:FjGK/zb4
うちの一年生は、年中の時にベネッセの考える力プラス講座をとっていたけど、
難しい、分からないと言ってやりたがらず、半分以上手付かずのまま残ってしまった。
年長になってからはポピーに切り替えて、就学前に机に向かう習慣さえ身に付けばいいや、と過度の期待をしないようにした。
ポピーは簡単であっという間に終わるので、百均ドリルやらインターネットの無料ドリルやらを追加でやらせていて、
ある時にふと思い出して年中の時にやり残した考える力プラス講座をやらせてみたら、
これ簡単!面白い!もっとやりたい!と大喜び。一年前は「分からない」を連発していたのに、一気に力が抜けたね。
子どもというのは、無理やり知識を詰め込んだり難しい問題をやらせたりしなくても、
時期が来たら難なく自力でやり遂げるものだと実感したよ。その方が親子ともにストレスを感じない。
卒園までは机に向かう習慣付けと絵本の読み聞かせを続け、平仮名・片仮名の読み書きができる程度しか先取りはさせなかった。
入学して平仮名の書き順から基礎をしっかり叩き込まれ、教科書の音読で自分で文章を読むのに慣れてきたら、
次は読み聞かせではなく自分一人で本を読むようになり、一気に読書量が増えた。
自分で読むのと読み聞かせを合わせて、この一年で250冊ほど読んだかな。
学校の成績は上位で問題なし。通信教材も当然やるものとして日々取り組んでいる。
入学前は最低限、勉強と読書の習慣付けさえしておけばいいよという一例でした。
330名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 12:02:24.73 ID:44H214my
先輩方、ありがとうございます
では、逆にさせておいて良かった!させておけば良かったと思うことは
ありますか?
友達とたくさん遊ばせる・・・とかではなく、勉強面と絡めてで教えていただ
けるとうれしいです。
331名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 12:29:11.03 ID:SMJBViGN
>>330
科学館や博物館、動物園、水族館などに連れ出す。
遠出をしてでも、絵本や図鑑ではなく本物に触れる機会を与える。
小学校に入学するとほぼ毎日5時間授業で帰宅時間が遅くなり、宿題もあり、
習い事にも時間をとられ、親抜きで友達と外遊びの時間が増えて、
親子水入らずで勉強から離れて何かにどっぷり浸る時間が少なくなる。
幼稚園なら家族旅行のために欠席するのはハードルが低いけど、小学校はそうはいかない。
332名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 14:16:15.29 ID:t2+8S8KW
>>328
とても参考になるレスをありがとうございます。
ところで脱ゆとり教育ってことで学習指導要領が
大きく変わったらしいけどその辺の影響はあまり感じませんか?

入学前に最低限、家庭学習の習慣づけ を我が家も
第一目標にしてはいるんだけど
何しろ飽きっぽい子でやる気になってる時は
毎日自分からテーブルのとこでドリルなどをやりたがるけど
3日も続けると飽きてしまってその後は1週間くらいめんどくさくなるらしいorz

お手紙を書きたがるものの運筆力はないに等しく、そもそもまっすぐ線が難しそう。
なのに線をなぞる系のものは面白くないらしく
「それ前にもうやった」と反復は拒否する。

カラフルな背景のイラストに溶け込んだ線だと面白くなるらしくやろうとするから
幼児にはそのへんのことが大事なんだなぁと痛感する日々です。
親の本音を言えばインク代もったいないから白黒シンプルテキストがいいのにw
333名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 16:58:00.39 ID:bJH9KnLe
>332
昔に戻るだけなので、ゆとり終わっても全然ゆっくりですよ。
特に1年生は、ゆっくりペースです。

うちは、幼稚園の間はドリルに目覚めたのは本当に一瞬で、
あとは、習慣もなにもなかったです。
あまりにもプリントが残るので、勿体ないので通信の類いは全て辞めた位ですw

通っていた幼稚園もお勉強園ではなかったのですが、自由に字を練習する子が大半で
みんな、字の練習ノートを貰って日々楽しんでやっていたようですが、
我が子は、卒園までそのノートにたどり着けませんでした。(年に1人か2人みたい)

あまりにもやらせな過ぎたので
幼稚園は、遊ぶのがお仕事だったけど、小学校はなんと勉強と遊ぶの両方がお仕事なのだと説明して
日々の勉強を習慣付けにしました。最初の頃は疲れもあって勉強するのに文句いってましたが
いまは、ルーチンワークになったのと、勉強はしない子もいるけど、きちんと毎日する子も
いると理解したみたい。

運筆つけるのは、お絵描きでも迷路でも何でも楽しいものでOKですよ。
反復うちも嫌いです。教育者の知り合いに、この子は公文向きではないよ。と、
お墨付き頂きましたw

334名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 23:51:11.02 ID:t2+8S8KW
>>333
レスありがとうございます。

ということは学習習慣をつけられたのは
入学してからだったということですか?


幼児期はいわゆる“お勉強”より
しっかり遊ぶことが結局底力をつけるのだとかいいますけど
その典型のようなお話ですね。
うちの子もそうなればいいのですけど・・・一抹の不安がw
335名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 00:42:02.71 ID:KUNzKjzA
>334
学習習慣をつけたのは、入学後になります。

平仮名も、怪しさ満開で入学しましたw カタカナは全く×
読字もやっとだったので、子供の希望でとったコラショの問題自体を
読むのもあっぷあっぷの状態でした。

1年生は本当に色々な事を丁寧に教えてくれるので、気負わなくても大丈夫ですよ〜


336名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 05:45:56.65 ID:sRS08cVS
>>335は幸運な例。
能力が高いお子さんと我が子が必ずしも同じ道をたどるとは限らない。
337名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 10:37:23.03 ID:YN9Fezzo
うーん・・・そうだよね。
355さんを否定するつもりは全くないのだけど
そうなることを期待しててならなかったら・・・と考えると不安も。

335さんのお子さんが優秀なのかもしれないし
学校が当たりな場合もあるかもしれないし。



と、考えると335さんのケースを頭に入れておきつつ
気負いすぎずにかつ、念のためできることをちまちま細々と
無理させない範囲でやっていこうかなって感じですw
338名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 10:38:30.35 ID:YN9Fezzo
関係ないですがこんなサイト見つけました。

ネットレで家庭学習
http://netlessonlab.com/


幼児にはまだ早いですが1年生の算数などは出てくるので
問題つくりの参考になることはあるかも。
(ネット学習なのでうちは子供にそのままやらせるつもりはないです)

あと、いずれ入学したら参考になることもあるかも?
339名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 16:38:44.08 ID:+z6UuNrQ
>>332 ありがとうございます。
水族館の年間パス、悩んでたけどやっぱり買おうかな

うちはまだ3歳になったばっかりだから、学習習慣というよりも
どのようにして土台や底力を作るかが問題だわ

340名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 02:37:14.54 ID:gGzbKFo0
>335,336
能力は高くないですよ。問題児もいないから学級崩壊はないけど、至って普通。
公立だからか、1年生は本当に楽なんですよ。
きちんとやっているお子さんだと、拍子抜けする位かと。

3年の終わりから4年生にかけてが一番学力に差がつく時だと思うので
1年生のうちに学習習慣をつけることを念頭に置かれると良いと思います。

>339
水族館良いですよね。
うちも水族館と動物園は行きまくりました。
お子さんが好きなら、すぐ元とれますから年パスお勧めです。

3才なら、そろそろ一緒にお料理や、お茶汲みも楽しいです。
パズルや、型はめなど3本指使って遊ぶものも興味があればやると
運筆力をつけるのでお勧めです。







341名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 12:09:54.70 ID:u8Tr+4Vf
>>340
お料理いいですよね。
うちは3歳の誕生日プレゼントを包丁にして
夕飯などを一緒に作ってます。(時間ある時限定でw)

文字を書きたがるのに運筆力がないことや
運筆力をつけるための地道ななぞり書き系ドリルは
嫌がることが悩みの種だったんですが
パズルや型はめでも運筆力がつくんですね。
それだと飽きがきにくいので取り入れてみます。ありがとうございます。
342名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 12:11:00.33 ID:EW+HuDex
335さん同様、うちも学習習慣は入学後だったな。
入学前は平仮名すら怪しく、カタカナや漢字なんて全く書けない状態。
計算はなんとなく出来ていたようけど、プリント学習は一切無し。
ただひたすら絵を描いたり工作をしているような子だった。
さすがに入学一ヶ月前の3月頃、「お勉強の練習しよう」と誘ったけど、
「保育園児は遊ぶのがお仕事だからしない。学校に入ったらするよ。
小学生は勉強するのがお仕事だから」と言われたくらいひどかったw

でも、小学校に入ったら、本人の宣言通り学習習慣は付いたよ。
毎日15分程度だけど、今はそれで十分だと思ってる。
1年生は本当にゆっくり進むから、発達障害や知的ボーダーでない限り、
それほど心配しなくても大丈夫なんじゃないかな。
脱ゆとりと言っても、普通の子なら普通について行けるレベルだから。
343名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 15:04:34.69 ID:xTlJbAXh
>>342
自分で宣言した通り、入学後は毎日机に向かってるなんてすごいですね。
うちはスレの趣旨からずれるのでわざわざには書いてなかったんですが
実は発達障害があるんです。

文字に興味を持ったのが2歳の時で、本人の興味のむくままに
文字を教えたり読んで聞かせたりしてきましたが
1年半経過しても1文字も覚えることができず
周囲の子が覚え始めた時点で あれ?知的障害はないはずなのにな? と。

どうも特有の視覚過敏が邪魔して、ごちゃごちゃした五十音表などがだめだったようで
文字だけを抜き出したシンプルなものを与えてみると
その後数ヶ月で文字を覚えだしたということがありました。

興味は持つけど習得は遅い という傾向もあるようなので
入学後いきなり劣等感を持たなくてすむよう準備したいと思っています。
344名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 15:11:39.26 ID:xTlJbAXh
ところで流れ豚切りになるんですが
ダイソーでみつけた「おゆまる」という商品で遊んでみたのでレポを。

ゴムを溶かして自分の好きな形に固めるというもので
○く固めたらスーパーボールにもなるという代物。
粘土遊びの延長で楽しめるかと思いやらせてみました。

結果としてとても楽しく、お菓子のグミのような形状のゴム玩具を
作れたのでママゴトなどに使っています。

でも参考までに親の感想としては、説明書に従って
“80度のお湯に3分つけて柔らかくする”は冷めてくるので難易度が高く
時間はかかるけどお皿にのせてレンジでチンの方がやりやすかったです。

そして柔らかくなった直後は熱くて触りにくいし
手ごろな温度になってからは形を整える前に固まりやすいしで
室温の低い冬場に遊ぶのはむいてないなぁ・・・と。
本人はクッキーの抜き型を使ってグミができた!と大満足ですが。
345名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 11:12:39.07 ID:1Nf+prZl
うちはどんぐり倶楽部を参考に「フィンガー・イメージ」を重視してる。
おやつなんか「何個食べていい?」っていうのを
指で3を示して「こんだけ食べていいよ」とか。

ぱっと指で数作ったのを見せて「今何本あったでしょう?」とか
「のばしてなかった方の指は何本?」とか。

将来的に10までの数なら数字を見ただけで計算できるのが目標。
346名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 17:44:18.58 ID:iPH4cicK
342ですが、うちもフィンガーイメージだけはやっていました。
入学後の4月に、私から繰り上がり繰り下がりの計算問題をいくつか出してみましたが、
不思議なことに一通り出来るようになっていましたよ。
347名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 21:22:21.32 ID:1Nf+prZl
>>346
フィンガー・イメージ、具体的にはどんな感じでやってましたか?
うちは今始めたばかりで模索中なのでよかったら教えてください。
348346:2012/03/20(火) 15:34:10.01 ID:e/YjFOpu
どんぐり倶楽部通り?に、子供の指を曲げ(私の手で包み)、目を瞑らせて
「今、何本の指を曲げてるかな?」と聞いたくらいです。
フィンガーイメージは体感を大事にしている手法なので、
親は焦らないというのが最大のコツでしょうね。
寝る前やお風呂タイムなど、お互いリラックスしていた時にやるといいですよ。

そのうちに子供が自分で気づく時期が来るので、そうしたら
二桁~三桁の計算も暗算で出来るようになると思います。
公文やソロバンなどで鍛えている子には到底かないませんが、
うちの子は入学直後の4月に、34ー28などが出来るようになったので、
それで十分でした。
349名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 21:50:43.82 ID:sc/UTAFH
算数のセンスがある子は3ケタぐらいすぐ覚えるね

うちの子は算数ダメだ
1歳から延々教えているのに年長でやっと10の計算ができる程度
数学脳はないからそろばんさせるかどうするか悩む
350名無しの心子知らず:2012/03/24(土) 13:14:28.11 ID:eq7k13Dz
一歳児はスレ違いになりますか?
最近いろいろ遊ぶようになったので手先の巧緻性を狙って
洗濯バサミを服につけたりしてます。
しっかりつけると取れないのでわざと浅くつけてやると
喜んでぶちっとはがしてるみたいです。
351名無しの心子知らず:2012/03/24(土) 21:15:43.27 ID:+eK19XYa
せんたくばさみは幼稚園とか保育園でも良く使う遊びの一種だよ
手先も器用になるし、数をかぞえたり、色を組み合わせてみたり
投げてみたり、
色々遊ぶといいよ
352名無しの心子知らず:2012/03/24(土) 21:26:38.79 ID:cCspVWZ3
353名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 10:40:52.70 ID:CWkK5s2l
>>351
幼稚園なんかでも使うんですね!
こないだ行ってみたら支援センターでもありました。
参考にしていろいろ遊ばせてみようと思います。

ところでお尋ねしたいんですが
シール遊びができるようになるのってどれくらいからですか?
1歳からって話もよく聞くのですが
与えてみたら食べてしまったので・・・orz
354名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 14:28:13.24 ID:fjGjK1V/
本能の赴くままにw
355名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 21:03:49.34 ID:BOsPS5bd
子供の成長ぶりってすごいですね。
>>282を書いた時はまだ迷路はこの子には無理そうって思ってて
実際難しそうでわざわざやらせようとはしないとこうと思った。
パズルもやらせてみようとしても わからない!て
やめてしまうばかりだったのに、つい最近迷路もパズルも
自分から喜んでやるように。見るとしかもちゃんとできてる。

「時期」があるんだろうな〜とつくづく思います。
その子供なりのその時々の「時期」を
逃さずに拾い上げていきたいな〜と思う今日この頃です。
356名無しの心子知らず:2012/04/13(金) 13:12:31.58 ID:J/M/Of0A
過疎ってるから(´∀`∩)↑age↑

算数オリンピック目指してる(親の思惑で)人 いらっしゃいますか?
とりあえず今は数の概念や足し算をゆっくりやっていますが
道のりが長いので(3歳)ざっくりとした長期計画つくりたいんだけど
何をどうしていいのやら〜
357名無しの心子知らず:2012/04/13(金) 14:05:40.85 ID:5nSxdRAC
数学検定を受けさせたいな〜と何となく思ってる。
まず問題が読めないことには始まらないけどその辺はクリアしてますか?
358356:2012/04/13(金) 21:05:30.98 ID:J/M/Of0A
まだひらがな拾い読みの段階なので、問題読むのは難しいだろうと思います
12級だったら、内容的には今年度中に行けそうな感じはするけど
一人で試験を受けるという行為の方が難しい気がするので
多分 年長さん以上になってから(本人が望めば)受けさせたいなぁ
357さんのお子さんは 何歳頃受験を考えてますか?

算数オリンピックキッズbee(小学校低学年向け)は四則計算は
履修済みとして出題されるようなので、とりあえず入学前に四則計算はマスター
させておきたいけど、算数オリンピックって計算能力だけじゃダメなんだよね
359名無しの心子知らず:2012/04/15(日) 22:35:00.87 ID:acUm3t22
>>356
数学オリンピックに出る能力があるかまず見極めたらどうだろう
努力だけじゃ無理
小学生低学年で高校数学が理解できるような子じゃないと
360名無しの心子知らず:2012/04/16(月) 11:45:32.82 ID:jSNvhln9
算数オリンピックって神童クラスの子が受けそうな試験だな〜
それにしても受験料が高杉でワロタw

下の子が年長で問題文の理解もあると思うので数学検定の小1くらいならいけそうだけど
段階を踏んだ方がいいだろうから普通に12級を受けさせるつもり
試験に慣れさせたいし。
361名無しの心子知らず:2012/04/16(月) 11:50:32.80 ID:YxZ8rdD4
はっきりいって12級は無駄。
362名無しの心子知らず:2012/04/16(月) 12:14:57.95 ID:jSNvhln9
>>361
では、いきなり11級にチャレンジさせた方がいいのでしょうか‥
363名無しの心子知らず:2012/04/17(火) 19:21:55.51 ID:EndGfazs
数学オリンピックレベルなら11級も無駄では…
364356:2012/04/17(火) 21:52:44.69 ID:wl7PwZmc
みなさんレスありがとう 
でも 数学と算数がごっちゃになっとるよ〜

数学オリンピックは確かに神レベルなイメージだけど
算オリの方は とりあえずお金払えば出て良さそうなイメージw
・・・出るだけだけど・・・orz
365名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 10:46:07.93 ID:Ubmr+cnn
数検のサイトに過去問&見本があるから
試しにやらせてみればいいじゃん。

11級やらせて無理そうなら12級からやらせればいいし。
ただ、問題は教科書レベルの簡単なものがほとんどだし
合格ラインは70点と低目だから、1年生のお勉強が一通り
すんでる子なら落ちる事はないと思うよ。

満点とらせたいとかなら話は別だけど。
366名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 08:09:29.87 ID:LVinlaOL
1〜2年生だったら、漢検受けさせる方が字を丁寧に書く練習になって良いと思う。
数検は、高学年になってからでも良い気がする。
367名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 12:19:23.08 ID:luXOV7We
年中のうちの息子なんですが、なかなかたしざんができるようにならないんです。
理由は、勿論あまり勉強してないからなんですけれども、そもそもたしざんの勉強はすぐ飽きちゃって駄目。
ひらがなや英語(AEONいかせてる)は好きみたいなんですけど。

とにかく数字に強くなって欲しいんで、このままじゃイカンと思い、彼が大好きなパソコンを使って勉強できるように、
ネット上でサクサクたしざんやひきざんを勉強できるサイトを作りました。

http://e-obenkyo.net/tasizan/tasizan.html

昨日完成してやらせてみたんですが、10分位集中してやってました。効果もなかなかです。
○+3が1〜10まで完璧にできるようになった。
この調子でかけざんまでできるようになってくれれば・・・
よければ、みなさんも使ってみてください。
368名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 13:11:04.49 ID:99d+JE+r
神現るw

>>367
最初、ばかにしてごめんなさいw 2桁掛け算のやり方楽しい!
親の自分が夢中になってハマりましたよー
下の年長児は九九覚えるのに精一杯だけど高学年の上の子に教えたい。
帰って来たら早速、一緒にやってみます。
369367:2012/05/07(月) 22:47:48.02 ID:luXOV7We
>>368
うれしいレスありがとうございます(*´∀`*)
ぜひ親子で2桁掛け算をマスターしてください
370名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 22:33:54.25 ID:nPZvdEiN
集中力や論理的思考を身につけるのに将棋もよさそう。
ここがお勧め。
http://hozo.vs.land.to/shogi.html
ハム裸玉(相手が王だけ)でやらせてます。
371名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 14:24:32.26 ID:AMxlmjRB
自分がン十年ぶりに将棋やってみた。
相手が「王」だけのハム裸玉でゲームしたのに、負けたorz
372名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 12:21:57.92 ID:g5Q1G1np
来月、統一テストがあるけど入学前のお子さんにテストを受けさせる人いますか?
373名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 13:24:57.15 ID:XF1B49mM
>>372
入学前の子供も受けらるの?
374名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 15:32:50.45 ID:g5Q1G1np
>>373
上の子が受けている間、暇なのでダメ元で申し込みました。
生年月日、学校名(幼稚園名)など嘘は書いていません。
もし駄目なら連絡が来ると思って…

でも、その学年の偏差値を計るためのものだったらかなり非常識な事ですよね。
ちょっと問い合わせしてみます。
失礼しました。

375名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 09:01:11.82 ID:bq5rhg+U
ウチの3歳児が、けっこう喜ぶものがあるサイト

ttp://www.sakunet.ne.jp/~hayaka1/cardasobi.html

ブルドーザーや恐竜のぬりえがお気に入り。
はり絵や工作も一緒にあそぶと楽しそうにやってる。
376名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 14:52:36.78 ID:RBSHeNum
それなりに字を書けるようになったのですが鉛筆も持ち方が悪くて、何度窘めても直せません。
(親指が外側になるグーみたいな持ち方orz)
正しい持ち方の出来るゴム製用品2種類を買い与えてもだめ。
言うと、その場では直すのですが何も言わないとすぐグーなんです。
とりあえずまた机の前に持ち方の紙を貼り付けるつもりですが他に良い方法はないですか?
377名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 16:17:46.52 ID:vXXhHsSq
とりあえず何歳かな?
お箸を正しく持って食べられるようになると
鉛筆持ちも自然とできるようになるよ

うちは5歳後半から箸も鉛筆も綺麗に持てるようになった
まだ低年齢なら焦らなくていいと思う
378名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 17:12:40.72 ID:RBSHeNum
>>377
子どもはもうすぐ6歳になります。
高学年の上の子も致命的に駄目なので焦っています。
私自身はきちんとした持ち方をしていますが、上の子がそうなので真似してるのかもorz
379名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 19:28:56.87 ID:vJc0z3F9
お箸はちゃんと持ててるの?
お箸が持てれば鉛筆を二本持たせて、一本を引き抜く形にさせれば、綺麗な持ち方になる
こればっかりは毎回親が見守って直すほかないかな
あと鉛筆の持ち方矯正する器具は一応あるけど
まずはお箸の持ち方が正しいかどうかだね
小学生までに身に着けないと、反抗期に入ってからだと直しにくくなる
そして大人になってもそのままの持ち方で固まってしまう
私がそうだった。親が途中で諦めてしまって矯正されずに育った
今でも鉛筆がきちんと持てない orz
380376:2012/05/24(木) 19:43:36.89 ID:RBSHeNum
さっき上の子のを見てみたら直ってたよ〜ヤッター
ついでに「鉛筆の持ち方が良くなったら字もきれいに書けてるね!」と褒めてきましたw
箸の持ち方は小6で出来た私より早かったんだけど鉛筆だけはダメだったんです。
下の子もずっと見守ってないといけないですね。
でも海外の子は凄い持ち方のザラだしなw
子育てって根気が要りますね…
381名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 13:34:07.43 ID:qgLd7B+j
ネズミー好きなら垂涎ものの塗り絵サイト(海外)。
なんとカリメロやセーラームーンまで…。
ttp://www.coloring-book.info/coloring/
382名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:51:01.86 ID:kONQvqMX
うちの子 筆圧が弱くて
文字書くより先にパソコンで文章打ってたの思い出したわ
未だに箸の使い方とか全然ダメ
383名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 12:31:52.55 ID:Gm7Z4pE3
>>382
お子さんが何歳か判らないけど、4Bや6Bの鉛筆で持たしたら、
そんなに力入れなくても濃く書けるよ。
うちは2歳〜6B、4歳〜4B、5歳〜2Bを使った。
今1年生で2B使ってるけど、筆圧普通に文字を書いてる。

別に筆圧が弱い事に対する相談でもないだろうけど、何となく書いてみた。
384名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:34:11.85 ID:ucAZHnNI
うちも筆圧弱い時は6B使ってた
それでもぐにぐに曲がっていたけど
小学生に入ってからやっと少しまともになったけど
いまでも思う方向に鉛筆がうごかない
385名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 00:06:22.21 ID:O1o9FA0S
年長児ですが次に取り組むドリルを探しています。
毎月のポピーが一週間程度で終わってしまいます。
残りの日を公文や学研のドリルで間を持たせていますが
このままいくと6歳のものが来月で終了してしまう予定です。
その次に何をさせるか本屋で考え込んでいます。
・受験は考えていない。
・同じ系統の問題を繰り返しするのは飽きて嫌がる。
・工作系や文字は雑い。
・カタカナひらがなの読み書きは可能。
・200までの昇順の読み上げ、100からの降順の読み上げ、
時計の読み(何時何分)は可能。
・本、図鑑が好き。
・親としてはあまり先取りは好ましくないと考えている。
・共働きなのでずっとついてやらせる教材は困難。
なかなかぴんとくるドリルが見つからず。
学習習慣つけるのと小学校入ってスムーズについていけるよう
何かやっておけばいいものがありますでしょうか。
386名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 12:02:48.12 ID:xGP59kf6
天才ドリルで綺麗な図形を書く練習
日記を書く
綺麗な日本語で書かれた本を音読する
387名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 12:07:36.91 ID:rur7d6Li
>>385 ドリルはやりすぎてもつまらないから
水泳教室で、血の巡りを良くすると
頭にも受験用体力づくりにもグッドだと思う
388名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:18:10.50 ID:g1QvskmX
>>385
しちだのプリントコース。
年長児ならばCかD。

悩むならばおすすめ。
詳しく書くのは面倒なので省くけど、内容は秀逸。
私はあれより良いプリント教材はみたことないので
誰か知っているなら教えてほしい。
389名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 07:23:47.58 ID:GMPI4w7c
書道教室で鉛筆の持ち方をプロに教えてもらうのが一番ヨカッタよ
私が教えるより遥かに上手くなったわ。
字も大人顔負けの字書けるようになったよ
390名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 22:52:00.73 ID:mu8IynBU
ありがとうございます。
天才ドリル、日記、音読を一人でするにはうちの子にはハードル高しw
その前段階のドリル探してみます。
一年生になるくらいにはできるようになるといいですね。
スイミング含め運動系習い事3個しており体力面は親は放置。
せめてお勉強くらいはみてあげないとなあと。
しちだのプリントは値段高すぎ!
びっくりしました。
書道とピアノは体験させたのですが本人がほかのお稽古事を選んだので
これまた経済面で3個までと決めているので断念。
仕方なく親が付き合っている状態です。
好きな事はほっておいてもするのですが
バランス考えると少し親が補助しないとなあと。
391名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 10:14:51.69 ID:OjXMFv8/
子どもが と言うより
それは親が大変なんだけど
子どもの特性と言うかタイプを掴むきっかけになるから
多少は関わってあげた方がいいと思うよ
結局ドリルっつっても色々あって
その子に合う合わないってあるから
子どものタイプとドリルのタイプを掴んで
合ったものを与えるのが良いと思う
392名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 11:42:42.46 ID:xWn45Kbp
地方の統一テストを受けてきました。

漢字は私が「これは何て読むの?」と聞けば答えられる問があったのですが
問題の意味すら分からず何も書かなかったとw
塾が運営するテストだからなのか、園児でも何も言わず受験させてくれましたし
1年生に混じって白紙状態でも大人しくしていられた様で安心しました。
何より、受験してくれただけでも嬉しいことだったので存分に褒めてあげました。
(受験しないと出題傾向が分からないので)
お陰で「次も受けてもイイヨ!」と言ってますが勉強する気あるのか甚だ疑問です…

結果ですが
内容は普通の1年生でも難しいのではないかと思いました。(最レベ以上かも)
塾のガイダンスではわざとそのような捻った問題を出すのだそうですけど
地頭良い子はサクサク解けるんだろうな〜ともw
私もこういうイベント?は初めてで良い経験になりました。
来ている親御さんは教育熱心な方ばかりだから無駄にお喋りしてる人はいないし
落ち着いた雰囲気で待っていられました。
また受けさせたいな〜上の子は「もうイヤだ」と言ってるので分かりませんがw
393名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:59:34.64 ID:xDd1kXs1
「これってナニ?」「どうして?」「なにでできてるの?」が始まった。
3歳児くらいだと空想的な答えでOKだったから親は考えるのが楽しかったけど
小学校入学前のこの時期ってどこまで細かく答えてあげたらいいのか。
噛み砕いて教えたつもりでも
「それってどういう意味〜?」と矢継ぎ早にくるから疲れてしまってorz
こういうのに答えられるスキルが欲しい〜
394名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:04:44.75 ID:h0EX34GP
>>393
秘技・質問返しが有効。
「○○はどうしてだと思う?」
395名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 12:02:49.93 ID:xDd1kXs1
質問返しもしてるんですが、精根尽き果てそうです…orz

こういう探究心を何か別の方向へ有効に活用できればいいのですけどw
396名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 10:32:50.03 ID:sDDV+eL2
>>392 ありがとう。身近に体験者いないから参考になりました
>>393
とりあえず専門用語を混ぜて説明
「どうして早く寝ないといけないの?」
「成長ホルモンがたくさん出るから。寝ないと出ないらしいよ」
「どうして?成長ホルモンって何?」
「お母さんも詳しくは知らないから、○○ちゃんがいっぱい勉強して
わかったら、お母さんに教えて」
「うん、○○ちゃん頑張る」
・・・うちはまだ割りと素直w
397名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:51:46.95 ID:cbB2ZGut
去年に買ったどうぶつ将棋をやり始めたんだけど…

本気出してやると負けるから手加減して
こうすると勝ちだよってわざわざ教えてるのにそこに駒(ライオン)を置かない。
なぜだ〜〜〜〜〜なぜなんだ〜〜〜〜〜?
これくらいのことでイライラして一緒に遊べない。
そもそも「勝ち」の意味が分かってるのか?
ちょっと声を荒げるともう駄目ね。自分でさっさと片付けてしまった。
自分の子には上手く教えられない。お互いに素直になれない。
398名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 11:27:04.10 ID:oSxy8gKM
うちも同じ状態だよ
ちゃんとゲームしようと思うとイライラするから
最初から適当にしか相手してない
大抵途中で、動物さん同士の追いかけっことか謎の遊びになってるよ
そのうち 理解するんじゃなかろうか
399名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 13:33:33.58 ID:36Ofp0Ij
>>398
>動物さん同士の追いかけっこ

なるほど〜
まだそういう感じの方が楽しめそう。thxです!
400名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 14:12:53.36 ID:REuedaH3
>>739
まあ無理ない程度にみんながんばろ、ってことじゃない?
気持ちはわかるけど
401名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 14:13:24.88 ID:REuedaH3
>>400
いやああああああ、ごめん、ごばく
402名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 22:24:46.07 ID:nXcuPJUk
なんかわかんないけど がんばるお
403名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 14:31:44.15 ID:LrMcITJT
過疎ってるから こっそり報告兼自慢w

2年くらい前に「いつか役立つときが来るに違いない!」と
謎のスイッチが入って購入した「世界一美しい元素図鑑」
当然ながら・・・本棚の肥やし化していたが
何故か息子の目に留まり、お気に入り化(∩´∀`)∩ワーイ
その勢いで スイヘイリーベの歌をようつべで聞かせ、一緒に歌ってる
幼児に元素記号なんて全く必要ないが、何でも興味を持ってくれて
母はうれしい
404名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 20:56:47.61 ID:g968X0bQ
>>403
「世界一美しい元素図鑑」 いいですよね
私も大好きです
子どもが石好きなので綺麗ねー凄いねーと言いながら眺めてます
405名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 10:33:45.87 ID:Q33EaTtB
なるほど石好きにも通じるのですね
いろんな図鑑をそろえる時期なのかな
406名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 14:57:22.91 ID:2wcPA/Xr
>>403
何歳ですか?うちも買ってみようかしら?
407名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 15:32:36.85 ID:rEuiXghD
買うには少しお高くない?と躊躇中。
私はあんまり興味のない分野なので、確実に本棚の肥やしになる。
かと言って、近所の図書館にはおいてないのよね。
408名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 19:52:22.52 ID:pLIwInqV
図鑑て昔は「虫」「動物」「植物」とかつまんないのがシリーズでずらーっとある感じだったけど
最近は色んなのがあって楽しいよね。
いちばんの図鑑、くらべる図鑑を持ってる。
409名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 20:35:51.59 ID:dcmpRar/
でもそれ系って眺めるには楽しいけど、調べ物には全く向いてない。
うちは結局動物とか人間とかジャンル別のものを買ったよ。
でも図鑑好きになったのはそれらのおかげだとは思う。
410名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 21:55:23.40 ID:pLIwInqV
あ〜、そうですね。
いちばんの図鑑、くらべる図鑑はほとんど見て楽しんでるだけだ。
調べたいことがある時は、こども図鑑があれば色々載ってるから便利w
知識も深まるし、語彙も増えるから図鑑て本当にいいと思う。
後は、読み聞かせもたくさんして、文章力も付けたら最強かも?
411名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 02:12:20.12 ID:hi6fGWEi
あまり期待せずに「げんきの図鑑」買ってみたら年長男児が大ハマり。
同じく、調べるための図鑑じゃなくて見て楽しむ系だけど、これはこれでよかったかも。
412名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 00:43:28.01 ID:WJcWiHbO
入学前はとにかく本をたくさん読ませておく、
読んであげるだけで十分だと思う。
国語力がなかったら何も理解できないし、算数の文章題もできないから。
という考えでやってるけど、まだ幼稚園年長だから結果はわからないw
413名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 01:08:20.85 ID:3ogPTJLt
>>412
結果出るよ、きっと!
うちの息子(1年生)の学校では、問題を作りなさい、ができない子が多いと聞いた。
「みかんが三個ありました。太郎くんが二個食べました。残りはいくつでしょう」みたいな、
簡単な文章問題を作るのが、何故か難しいらしい。
414名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 11:18:53.56 ID:WJcWiHbO
>>413
ありがとう!
そういう文章を作ることって、結局は慣れだよね。
文章に親しんでるかどうか。
まあうちは本は読むけど、話は色々抜けまくって何言ってるか全然わかんない子なんだけどね…orz
415名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 11:41:30.63 ID:7E1oNpD6
問題を読んであげると意味は分かるのに
自分で読んで理解するのに2回は読まないとダメなんだよね〜
面倒臭がりなんだろうけど。
大人になると文字の方がすーっと頭に入ってくるよね?
要は訓練次第なのかな。
416名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 17:09:10.60 ID:EG3xjl6q
>>393
自分で辞書を引かせるなんてどう?

今辞書がはやっているらしいよ。
辞書引き学習法
http://allabout.co.jp/gm/gc/184632/
417名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 22:34:24.27 ID:gTFad3Ny
>>413
うちも計算はできるけど、問題を作りなさいとか
マス埋める計算とか出来ない子が多かった
国語力も応用力も足りない
やっぱりこれだけは日々の鍛練だと思う
我が子は自分で自分の問題を作ったり
絵日記を書くとか年中からやってたから、かなり楽だった

あと小学生になってからは辞書買って辞書引くことを教えたら
わからない言葉は自分で適当に引くようになってた
この言葉何?って聞かれたら「辞書引いてみてごらん」って何度も言ったけどw
418名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 21:54:40.66 ID:0178UOMo
>>406
遅くてすんません。
1歳頃に購入して、現在3歳です。2年近く放置でしたが、CDプレーヤーの
表示(1曲目とかの数字)と番号を合わせるという、自分ルールがあるらしく
CD聴きながら、図鑑めくってます
傍から見ると 変人だとおもいますorz
CDの曲数が20くらいなので、丁度大学受験で使うくらいの元素を繰り返し
みているようです

419丹嶺萬 ◆1iO8GFGhPQ :2012/07/30(月) 00:49:18.16 ID:zT+o8thT
420名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 20:33:15.60 ID:ShIE7brP
>>418
あの図鑑て文字も小さいし、内容も難しそう。
3歳でも楽しめるの??
うちは7歳がいて、子供にどうかと思ったけどネットの試し読みしたら難しそうで諦めたよ…。
421名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 17:35:27.56 ID:9s9vJ/aG
>>420
多分 殆ど左ページしかみてないと思う・・・
左に元素記号・大きな写真・元素番号
右に名前・説明・身近な物(ヘリウムだったら風船など)と説明
なんだけど、字小さいし、説明も難しいよ
7歳だと ちゃんと読めるから子供向きの方が楽しいかもですね〜
とりあえず眺めているだけだけど、本棚の肥やしが活用されてうれしい
422名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 09:43:12.26 ID:IZC/au1/
保守。
423名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 00:35:50.19 ID:a/BWwCLw
保守
424名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 20:53:16.67 ID:q7x3mI+z
ハイレベ幼児シリーズが終わりそうなんだけど次何をやらせようかと悩んでいます。@年長
とりあえず、漢字をきちんと覚えて欲しいんだけど何かいいグッズってありませんでしょうか?
読みは大体OKですが字を書くのを面倒臭がるので、気分を乗せるのにいつも大変ですorz
425名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 19:28:23.54 ID:8vhEB/En
>>424
ちゃれんじ1年生の書き順マシーン。
年長さんならいいかも。
ひらがな、カタカナ、一年生の漢字の書き順の練習ができます。
オク買いになってしまうけど。
遊びっぽいから、年長さんくらいにちょうどいいよ。
426名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:18:32.07 ID:Hw+cmlsn
>>425
レスありがとうございます。
早速、オク探してみた6千円だったのでワロタw
値段が下がるの待ちます。
427名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 10:11:09.81 ID:Kf0ezRTm
漢字なんて幼稚園の子に無理に書かせなくても
小学生になればやる気になって、やるようになるよ。
乗り気にならないのは、単純にまだ早いからじゃない?
簡単なドリルだけ買えばよさそう。
でも書き順マシーン6000円で買うなら、DSの「ドラがな」の方が
中古で買えば安くてずーっと高性能よ。
ひらがな、カタカナメインだけど、一年生の漢字も全部入ってたはず。
428名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 15:02:49.92 ID:ilWElwTY
保守☆
429名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 15:52:38.21 ID:X9brQ5+H
どらがないいよね。ドラえもん好きな子ならおすすめ

うちは漢字まで覚えた頃にどらがな知ったから意味なかったけど
どらがながあったらもっと楽に覚えられたんじゃないかと思う
430名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 10:54:00.15 ID:YGAJuL0d
テストの採点で間違いに×(レなど)が付いてるのを嫌がる。
だったら見直しすればいいのに〜と思うけど、スネるのが可愛くて×は書かないであげてる。
でも小学生になったら先生は容赦なく×にしてくるだろうから悔しがるだろうなぁ。
431名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 19:46:37.21 ID:yNZw4IPD
>>430
今は×をうたないのが主流ときいたけれど、
全国的にはどうなんだろう。ちなみに上の子の小学校は、×はうっていない。
やさしく赤ペンで訂正してあるよ。
432名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 12:55:25.30 ID:oyQqqPI3
昨日のテストの花道で勉強に集中するコツをやってたんだけど
未就学児の末っ子が一生懸命にやってて何だか苦笑いしちゃったよ。
本当は高学年の上の子に見せたかったのに。
433名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 20:24:50.32 ID:Cmc01S2D
>>432
小さい頃の方が見てくれるよね
大きくなると大人の言うこと聞いてくれなくなってくる
434名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 14:23:02.08 ID:ctAu0PsQ
保守★
435名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 11:26:46.41 ID:L1JLmOIJ
保守☆
436名無しの心子知らず:2012/11/30(金) 18:35:15.19 ID:z4fl2AE/
ほす。
437名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 12:50:24.98 ID:HXS93U2V
ttp://ameblo.jp/sipscrack-hachi/entry-11341474978.html

子供の両手を押さえつけ、大人用メガネを無理矢理かけさせて 写真を撮るハチ夫婦。
メガネ男子萌えだってw やっぱ失明させたいんだwww

↓ ツイッター twitter.com/hachi0k

ブログ@ ameblo.jp/sipscrack-hachi/entry-11393125992.html
ブログA ameblo.jp/nicosons/theme12-10057554214.html
438名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 20:14:17.06 ID:5F8z0ySU
規制が長くて全然っ書き込みできませんわ‥フゥ
どうかスレ落ちませんように。
(もちろん、このカキコは代行さんにお願いしております。)
439名無しの心子知らず:2012/12/21(金) 15:48:41.94 ID:Yxefm9RK
保守。
440名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 19:29:41.59 ID:9pr95qaP
早生まれの未就園児(一才九ヶ月)に、今どんなコトを教えてあげられれば良いのか、悩んでいます。
今やっているのは、生活習慣を身につけること、多種の絵本を読むこと、外遊び、工作、習いごとなど。
みなさんだったら、この他に何を取り入れますか?
スレチだったら、誘導をお願い致します。
441名無しの心子知らず:2012/12/31(月) 07:29:44.92 ID:TYztyGrd
>>440
後は食事関係かな?
マナーとか偏食なおしたり。
生活習慣の中に入ってたらごめん。

うちは年中なのだけど、お正月の物は割と忘れてた。
クリスマスのすぐ後で、絵本やスーパーでインプットする機会が少なかったからかな。
写真や動画いっぱいとって、後から何回か見せたら良いかな?
442名無しの心子知らず:2012/12/31(月) 15:33:49.41 ID:+mN8JgT7
>>441 レスありがとうございます。
食事関係もそうですよね、できるだけ満遍なく色々食べてもらえるように頑張ります。

お正月って、教える期間が短いですよね。
あと、クリスマスより小さい子の食いつきポイントが少ない気がしてます。
お正月前にやったことと言えば、
うちは(>>441さんのお子さんよりうちの子の方が年下なので参考になるか分かりませんが)、
即クリスマスツリーを片付けて、お正月飾りをしました。
あとは、幼児雑誌を何冊か買い込んでシール遊びをしたり、トイレットペーパーの芯を使って
門松を作ったりしました。
443名無しの心子知らず:2013/01/02(水) 20:07:37.13 ID:3hZ4a3v4
幼児に古典の素読をさせると日本語の獲得に良いって本に書いてあったので、
さっそく子に絵本になっている枕草子を読んでみた。
ぜーんぜん、見てないw聞いてないw
444名無しの心子知らず:2013/01/03(木) 21:48:03.83 ID:epdYDunW
そんなもんだよ
でもある時、急に興味持ったりするからなぁ
445名無しの心子知らず:2013/01/03(木) 22:27:42.74 ID:epdYDunW
大人のピタゴラスイッチは勉強になるな
446名無しの心子知らず:2013/01/03(木) 23:23:41.87 ID:Ofs7sSiT
>>444
だよねw
447名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 17:12:11.17 ID:sWzzdG5D
2歳10ヶ月。
現在は、くもんの運筆ドリルをやらせています。
これからくもんのドリルを順番にやらせていくか、
七田のプリントAをとって一年やらせるかで悩んでいます。
七田のプリントはくもんにない、色んなバリエーションの
問題がありそうに思えるので、単調なくもんより飽きが
こないかなとは思うのですが。
くもんのドリルの方が安いので、わざわざ七田の会員になって
買う必要があるのか。
確定ではないのですが、小学校受験の可能性もあります。
七田のプリントは多少なりとも受験方面の要素はありますか?
448名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 18:32:20.87 ID:bgW/OEN6
七田の市販ドリルは?
449名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 06:46:31.33 ID:aqGeYJR7
>>448
お礼遅くなりました。
近くに七田のドリルがおいてなくて見れないんです。
一つ買ってみるかなぁ。
450名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 20:10:54.26 ID:BqFlJhFP
そういえばDNAらせんレゴブロックが、要望が多ければ発売になるそうです
これ考えた人すごいな思いました
うちはレゴないですけど、販売されたら絶対買うと思います
451名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 22:31:36.93 ID:qZlLJtfu
時計の読み方のうまい方法ないかしら。
デジタルはなんとか、:で区切って数字を読めるけど、アナログが。
いいとっかかりありませんか?
452名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 23:34:15.30 ID:97H5ZC3J
どっちも置く。そして毎回どっちも見させる。
3つあって、デジタル24時間、デジタル12時間、アナログ、これが一番いいんだけど
453名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 23:35:35.57 ID:GYjjpOIG
>>451
現在年中の息子には時計のついている絵本と公文のとけいプリントで教えた。
3歳なりたての娘は、教えた事はないけどなぜかアナログ時計30分単位だけど読める。
454名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 17:08:35.47 ID:ks/mr+D0
くもんの掛け時計買ったよ。2000円台。
ダイニングの子の席からよく見える場所にかけといたら、何か月かで覚えた。
指で動かしたりして○時○分〜とかするタイプではなく、数字がいっぱい書いてあるかけ時計。

仕上げ(といっても3か月後とか)に時計を読むプリントを何枚かやらせたら
わりと早く覚えたよ。

メインの掛け時計が数字のないタイプだったから、くもんの時計買ったけど
日常に取り入れるのならおすすめ。安っぽいけどね。
455名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 21:06:16.06 ID:Eb9LX1LL
>>451
PC持ってるなら無料の親切なサイト沢山ありますよーggr
456名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 00:08:28.78 ID:VXQho9l9
>>455
いきなりプリントで、って?

とっかかりは、とにかく現物みながらの方がすんなりいくもんじゃ?
457名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 11:43:08.60 ID:jivYMM13
>>451
・元祖 "とけいのほん@A"
・居間のアナログの数字の横に分の紙をを貼って(7のところに35とか)
 「今何時?」って時々読ませる。
・長針と短針が連動するタイプの時計つき絵本を買う。(アンパンマンとか)
458名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 14:05:47.58 ID:iF4J6rVE
>>456
家にアナログ時計あるでしょ。
導入プリントのサイト作ってる親切な人いるから検索すればいいよ。

でもプリンターやPC持ってないのなら公文の時計買った方がいいかも。
スマホでも無料の学習アプリあるよ
459名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 22:55:02.63 ID:5UaQUrhA
ウチノートに書いてる。ここに短い針があっら何時だよって教えて、5・10・15って小さく書いて何分だよってやってる。あとはアナログを先に見せて何時?って聞いて、デジタルで確認。
460名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 23:44:54.97 ID:YtO4OQEY
掛け算やりはじめてから、やっと長い針は5を掛ければいいと覚えてくれたけど
一瞬でまだ出てこないんだよなあ
算数遅れてるんだけど不安
下の子のほうが先に時計覚えちゃった
センスの差ってやっぱりあるんでしょうかね
算数かなり頑張ってるのについていくのがやっとな感じです
461名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 07:33:50.81 ID:lAm+qvmH
三歳半。
31までは数えられます。

ものの数え方はどう教えてますか?
一枚、二個、三本、、、みたいな。
今のとこ、
生き物=人
物=個、枚
と数えるばかりで都度言い換えてあげています。

くもんのポスターなどあるようですが、効果あるのかな?
462名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 08:10:20.73 ID:GBrBpzo+
>>461
「その都度言い換え」の積み重ねじゃないかしら。
匹もひき、びき、ぴきとか変化するし^^;
463名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 10:25:36.35 ID:urDdzqbw
4歳男児用に、通信教育を手作りしている
無料プリントと簡単な自作プリントを組み合わせて冊子にし(全25枚)
自作シールカレンダーと、100均で買ったごほうびシール&知育玩具をあわせて茶封筒にパッキング。
自宅ポストに放り込んでおいて、子 が帰宅時に渡してる。

…毎月作るの、凄い大変w
市販の通信教育って本当に素晴らしい。クオリティ高いし。
ただ、勉強を教える上ですごくためになる。目的を分かって進められるし、長いスパンでカリキュラムをとらえられるし、
子どもにあわせて進度を調整できる。
464名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 11:21:44.95 ID:gLL2xgWc
>>463
すごい…ウチしまじろうやってたけど、散らかす・1人で先に全部やる・親が貼るシールでさえ全部終わらすからイライラしてやめた。
465名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 12:19:11.47 ID:urDdzqbw
>>464
いやあ、カネコマじゃなかったらこんなのやらないかもw
しまじろうは本当によく出来てるから、子どもが楽しいんだろうね。
そしていっぺんにやりたがる…ムラありすぎ。何故なんだぜ

4歳くらいのお子さんって、どんな感じで勉強してるのかな?
保育園なので、他の子の様子が皆目わからん
ちなみに我が家は、平日ならプリントを1枚解くか図形あわせをやる程度
お風呂でひらがな表で遊ぶ、それくらいだなあ…
466名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 15:16:54.34 ID:lAm+qvmH
>>462
なるほど。ありがとう。
気長にやってみます。
語学ってそもそもそういうもんですもんね…
467名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 18:40:26.52 ID:/UTd/+uc
>>465
4歳くらいの時、何してたかな。
くもん出版のドリルを少しずつ。めいろとか好きだった。
あとは、絵本を読んでやってた。
468名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 20:14:48.99 ID:uLYZhMY5
迷路好きだよね〜

うちの子が4歳くらいの時はたのしい幼稚園を買ってあげてた。
それから上の子と一緒に公文にしばらく通ったよ。
数字に対する取っ掛かりで私が教えたばかりに嫌いになったら可愛そうなので
プロにお任せしようかな、と。
足し算引き算はスムーズに出来たので1年くらいで退会。
その後は無料サイトのプリントやハイレベなど。
文章問題は好きだけど計算だけなのは嫌いなんだって。公文の弊害かなw
469名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 20:41:09.69 ID:vpJ0Ku5i
迷路すきだよね
あとクイズとか
点つなぎとか

ABCの点つなぎとかで勉強させた記憶がある
最初はめちゃくちゃだったけどw
470名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 21:05:45.96 ID:urDdzqbw
公文、人気ありますよね〜
読解力と計算力が身につくのかしら?
市販のドリル買ったけど、ひらがなは2歳相当のものでも上手くいかず
かずやずけい、めいろは一日で終わってしまう…
お教室で習うとまた違うのかな。
親子ともにモチベーション維持が難しい。

学習教材スレを覗いたら、ハイレベやら先取りやら世界が違う
今のうちの子には絶対むりだw
471名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 21:23:00.57 ID:vpJ0Ku5i
>>470
そんなこと言わずに入学前に一枚でいいから机に向かってプリントやる練習を一緒にしましょうよ
ハイレベとかはもっと先の話だから
小学生の子どももいるんだけど、鉛筆持たせて運筆してるだけで全然違いましたよ
上の子は全然何もやらせてなかったもんだから、本当に小学生にあがってから苦労しました

今の時期からコツコツやっていくと、後から点と点が線になって、大きく広がっていきますよ

ハイレベは机に向かって勉強していけば、いつかは辿り着くので
とにかく机に向かって楽しくプリントをやらせて褒めるといいよ
お金に余裕があれば習い事はいいと思います
子どものテンションが違ってきます
472名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 23:47:23.74 ID:ftg5pS//
3月生まれ・年少・3歳(この3月で4歳)だけど
だんだん知恵がついて、ドリルや通信講座も進まなくなってきた。
お絵かきばかりするし
自作の絵本とか、工作とかばっかりやって腹立ってくる。
毎日母と子でバトルしていて疲れた。
一度公文をやめたのだけど
やっぱり公文みたいなのに通って強制的に勉強させる必要があると思った。
算数も小2の内容になった途端、なかなかくいつかなくなって困っている。
473名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 23:59:59.23 ID:kSp/coSw
学力ややる気は
株価と一緒で上がったり下がったりするからなぁ

1冊の問題集に
基礎・発展・応用と3段階レベルあって
それぞれ同じぐらいページ数あるとするじゃん
基礎終わるのに3か月ぐらい掛かって
あーこんなに遅いペースじゃ早くても1年ぐらい掛かるなぁと思ってたら
応用は半月で終わったりな

見えない所で子供って成長してるんだなぁと思う
それこそ 寝てる間も
474名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 00:03:29.33 ID:dyXDgCQF
あと 手を動かして試行錯誤するってのは
後で必ず学力が伸びる上で役に立つから
3歳ならドリルよりお絵かきや工作が好きなら
好きなだけやらしてた方が良いよ
475名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 00:42:45.80 ID:SSEBipqJ
>>473-474
rすありがとうございます。
学力ややる気にも上がり下がりがあるのですね!
見えないところで成長している、と思いたいです。
(最近は腹が立ってばかりなので・・・)
手を動かして試行錯誤、後で役に立つと信じてみます。
3月生まれなので母は焦ってばかりでした^^;
476名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 00:43:16.37 ID:SSEBipqJ
すみません、酔っ払っていて誤字失礼しました。
477名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 03:11:53.52 ID:dyXDgCQF
うちの子も3月生まれだよ
ドリル系は好きだけど
逆に工作とかお絵かきを全くしなかったから
どうやったらそっちの方をしてくれるのか腐心してたわ
478名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 05:08:29.21 ID:+uEr7Srz
くもん出版のドリルもいいけど、通信教材試してみるのもありかもね。
チャレンジ、Z会、ポピー、いちぶんのいちとか、見本やお試しあるし。
付録がウザいとか、いろいろ批判もあるけどキッカケになればいいんだと思う。
それと、やっぱり丸投げはできないから親が見てやらないと。
これが難しいのよね、なかなか^^;
479名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 05:47:43.22 ID:2Z4KoAru
そんな小さいうちから勉強しろって強制していたら
勉強嫌いにしかならないと思う。
小受予定じゃなかったら本人のやりたいことやらせてあげた方がいいよ。
絵を描きながら、工作をしながら親子で考えたりコツを教えてあげたりって
すごく大切だと思う。
480名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 07:31:28.22 ID:0Otp0Cp3
>>471
レスありがとうございます!
ごめんなさい、書き忘れましたが463です
やっぱり何かしらやっておいたほうが良いんですねー
プリント一枚ずつでも続けてみます

うちの子は、やれって言えば結構やってくれるんだけど
自分が小さい頃そうで、過剰に期待されるのが嫌だったなあと思うと
どこまでやらせるか悩む。小受も中受も予定ないだけに。
頑張った恩恵も感じるから、多少はやらせたほうがいいよなと思うんだけど。
481名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 14:54:57.85 ID:puCn24PI
>>479に同意。
強制は逆効果。

お勉強出来ない親に限って子供に勉強しろ勉強しろっていうのが典型例。
482名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 18:14:13.59 ID:SSEBipqJ
>>481とかみたいな書き込みする人の旦那って
どうせ3流会社員とかなんだろうな。
子供も3流会社員になるなら
そりゃ勉強なんてせんでええやろなw
483名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 18:34:02.42 ID:hs4/6Z2U
子どもに勉強させる手段として
勉強しろと言うのは安易で子どもの反発を招く可能性は高いが
子どもを勉強にハマらせる仕掛けは
勉強しろと言わない親でもやってるよ

奥様連中や雑誌やテレビに出てくるような
子どもに勉強しろと言った事が無いってセリフを
真に受けてはいけない
484名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 21:27:44.10 ID:quzsixxr
勉強しろとは言わない

目の前にプリントおいて、「これやってみて。終わったらおやつ一緒に食べよ」 それだけ
485 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(-1+0:5) :2013/02/16(土) 00:12:37.30 ID:Njd6NW6q
>>483
同意
486名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 09:14:23.73 ID:cLU6Uhir
自分は進んで勉強する子供だったので、親から「勉強しろ」と言われた事がない
でも親は基本放置で、私のすることは全肯定、引きこもりになった時も私の意思を尊重された
なので完全に道を踏み外した

子供にはそうなって欲しくないので過干渉気味だ
6歳長男は進んで勉強するタイプだけど、4歳次男は10回言ってやっとやるタイプ
公文は好きでやめたくないみたいだけど、やらせるのが大変で毎日格闘してる
しかし我が身を振り返ると長男の方が挫折に弱そうなので心配だ
487名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 23:50:59.68 ID:uFFsJRg8
幼いうちから勉強させても、させなくても結局その子の地頭や性格で
収まるとこに収まると思う。
488名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 07:21:22.73 ID:Y1OTGBBo
うさぎとかめっていう話があってだな・・・・・・・

つまり勉強の習慣づけだけはしとけってことだ
489名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 08:19:29.70 ID:/XIcxFVF
>>487
> 幼いうちから勉強させても、させなくても結局その子の地頭や性格で
> 収まるとこに収まると思う。
でもね、機会を与えてやるってことは無意味じゃないよ。
490名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 09:04:51.70 ID:Iumq9/Rb
幼いうちは「勉強」させるより、
楽しんでやれることをいろいろ与えて、様子をみることが大事なんじゃないかなぁ
ワークも与えてみて、やればよし、やらなきゃ向いてないんだなってことで。

なんていうか、その子のやる気のツボとか、興味の向き方とか、
そういうのを親子で発見しながら進めばいいかと。
491名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 17:53:34.96 ID:miF6YlZ9
勉強して遊ぼうと言うんだよ
492 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(-1+0:5) :2013/02/17(日) 18:38:20.53 ID:CCk6Nkxk
勉強を遊びにするって昔からやられてきたことだよ。
胎教からスタートしてる。
自分の経験上3歳までが重要。次が小学校に上がる前。次が10歳前。
ここがすぎたらあとは子供次第
493名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 21:44:02.76 ID:pkMG4O/J
>>489
あれほど機会を与えたのに・・・の時、
親がムキーッとならなきゃね。
494名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 09:27:16.60 ID:wdLs7ywa
例えば歌や絵本であいうえおを覚えさせるのは勉強?
図鑑見てるのを見て、勉強と思うか、遊びの一環だと思うか、親次第

小さい頃から家庭教師で受験の知識ばかりを身につける、とか極端じゃなければ、勉強も遊びの一種だと思う

うちは勉強に毎日プリントやらせてるけど、終わったら遊ぶんだってパズルやってる。
親からしてみたらそのパズルはプリントよりも難しい勉強なんだけど、本人そんな意識はないみたい
苦手な科目は勉強って意識があるみたいだけど、好きな教科は子どもにとっては遊びでしかないよ
495名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 11:23:23.73 ID:06yO/4w0
「勉強」ってワードをそもそも出すから固くなるんだよ
少なくとも就学前だったら「これが勉強」と区切る必要はないとおもう
496名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 13:11:51.36 ID:GGa8Myhj
だからこそ>>472のような話には違和感を感じるんだよね。
497名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 13:27:51.62 ID:QcDRGhSZ
>>489
機会を与える事と強制は別だけどね
498名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 13:42:43.16 ID:nz3ODo7C
>>490
このレス見て、そうやって育てられるように努力してみようと思った
真横からだけど、ありがとう
499名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 19:13:45.34 ID:34ZajvPb
>>497
機会を与えるのだって一種の強制でしょうよ。
そんなこと言ったら
七田も公文も小学受験も全て強制でやってはいけないことじゃないの。
小さい子が自らの意思を持って
全て自分の情報収集力をもってあんなのやりたい、って言ってるわけないじゃないの。
他人がちょっと言った一言一言にケチつけて
どうせ カネコマで習い事も十分にさせられないような人達なんだろうけどW
500名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 19:15:31.26 ID:34ZajvPb
>>ワークも与えてみて、やればよし、やらなきゃ向いてないんだなってことで

こいうのがバカ親の典型例だなW
カネコマだしバカだから
子供に知的好奇心をもたせつつ誘導する術もわからんってかW
金もったいないから、ドリル買いたくない言い訳乙
501名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 19:19:51.98 ID:34ZajvPb
結局貧乏な家の子は、塾や家庭教師を満足につけられないから
大したことにはならないよ。
東大・慶大・医学部あたりの子女は親の平均年収(片親でな)
1000万超えばかりだから。
502名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 19:22:10.84 ID:LLVjY6Zy
うちは玄関で靴を脱ぐ、帰ってきたら手洗いうがい、食べる、遊ぶ、お手伝い、勉強、運動
同列で考えてる
苦手だろうが得意だろうが一通りはやらせる

上の年齢になれば嫌でも我慢してやらなきゃいけないことだし
それなら最初から習慣づけしてあげたほうが
子どもの為な気がする

ドリルだろうが塾だろうが方法はなんでもいい
503名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 19:23:04.26 ID:LLVjY6Zy
>>501
ここは東大目指すスレじゃないから
504名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 19:37:39.91 ID:GGa8Myhj
なんか発狂している人がいる。
どうした?嫌なことでもあったか?
向き不向きとか持って生まれた能力とか性格とかあるから
あんまり突っ走るんじゃないよ。肩の力抜きなよ。
505名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 19:48:08.84 ID:FjxuPfb9
>>502
うちもそんな感じ
用意できる環境も、受け継ぐだろう地頭も大したもんではないだろうが
勉強の習慣だけはつけてやりたい
歯みがきくらいの頻度・意気込みで取り組むのと、
正月の大掃除くらいの大変さでやるんじゃ
人生の楽しさが全然違うよね
506名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 20:43:59.54 ID:b0+FJM8I
>>499-501
主婦達に皆に八つ当たりしてないで引っ越したら?

◆◆道路で遊ぶな!! PART-16◆◆
96 :名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 01:22:47.59 ID:34ZajvPb
窓を閉めても聞こえるような騒音なんか立てないでほしいわ。
ピアノとかマジでイライラする。
507名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 21:13:14.79 ID:QcDRGhSZ
>>499
なんだ、自己紹介かW
ピアノくらい習わせてあげればいいのに
508名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 22:03:45.92 ID:34ZajvPb
>>506
いちいち引っ張ってきて失礼な奴だね。
うちはピアノは防音室つくってグランドピアノおいてるわ。
隣の家は、防音室もつくらず窓も開けて騒音まき散らすから
書いただけだわ。
509名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 22:04:41.18 ID:34ZajvPb
>>506
わざわざスレチな話題を引っ張って書くなよ。
ばか。
これだから貧乏は何するか分からんから怖いわ。
510名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 22:05:52.83 ID:34ZajvPb
これだから底辺の家庭はなー
小学受験ぐらいさせてやれよ。ぼけ
511名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 11:21:39.40 ID:3tYfeKpi
汚い言葉は、まともな親なら子どもに使わせたくないから自分自身使わない
人を見下すことも、まともな親なら子どもにしてほしくないから自分自身しない

子育ては子の資質以上に親の資質(賢さ・知識・品格など)が重要で、
それが低い程、他人の手を借りなければならないので子育てにお金がかかる

そろそろスレ違いな罵り合いはやめて下さい
512名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 23:11:18.06 ID:tH8NVuXW
そもそも、お金を掛けることすらしない親よりまだマシだと思うよ
513名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 23:21:34.36 ID:Kv/YWkX1
>>512
そんなこと言ったら、金かけりゃいいと思ってる親の方がもっとだめじゃね?
っていう話に…
514名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 00:16:04.70 ID:MsUyGmMk
>>513
あーそっかw
優秀なお母さんならママ塾で十分だろうしw

なんかお金掛けりゃ‥と思ってるわけじゃないけど
孫が生まれたら年金使って七田に通わせてみたいと思ったりもする。
一体どんな教育するんだろう?と単純な興味からだけどw
515名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 01:47:40.52 ID:HmNsieRa
以前年長児のドリルで相談したものですがその後の成果wを。
結局ポピーは一日で終了するようになり
公文、学研のドリル後に受験研究社のドリル。
その後しょうがく社のハイレべ。
平行してなぞぺーと立体王にいきつきました。
日記は70字程度なら書けるように。
(誤字ありですが)
シンプルな立体は見本ありなら書けるように。
音読はできるようになりました。
いろいろ試した結果
うちの子は数や形が好きな事、
文字を読むのは大好きなことが分かったのが一番の収穫でした。
本人は難しい問題も考えたら分かる!お勉強楽しい!とのこと。
このまま学校も楽しいってなってくれたらいいなあ。
516名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 09:57:34.89 ID:A9BxSX46
年中までに掛け算まではいってないと駄目でしょw
ゆとりとか母の愛とか言ってるから日本は墜落してんだ
中韓はもっと勉強させてるでしょ?負けちゃうわよ!
躾けて勉強させるべき
517名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 11:21:09.25 ID:jWIDATrv
はいはいがんばってー
518名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 11:56:04.96 ID:WDvMbIlU
技術立国日本を作ってきた世代のエリートホワイトカラーだって
子供の頃は野山を駆け巡って遊んでたけどね。
持って生まれた能力に不安を感じる人が必死になってるんだよね、今の世の中。
519名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 12:30:58.69 ID:sPofBZxq
今は駆け巡れる野山はないし
近所の公園ではボール遊びすら出来ませんが
520名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 12:42:14.08 ID:pC6tgiJC
>>519
あなたの近所が世の中全てですかw
521名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 13:15:34.35 ID:UNd3k1aO
>>520
ほんとにw
生まれ育った場所から出た事がないんでしょ
522名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 14:01:18.20 ID:MrLBCxqc
田舎だと塾に通うのも大変だもんね
野山駆け巡った方が早いかもね
523名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 20:36:03.15 ID:cHx0jfQh
野山駆け回りながら塾へも行かされたよ
野山駆け回ったおかげで理科だけは最強だった
図鑑もって野山駆け回って、それが勉強だった

ただし他の教科は結局のところ勉強しないといけなかったので塾へいかされたけど
524名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 21:30:53.95 ID:UNd3k1aO
>>522
駆け巡る場所も塾もたくさんある地域があるんですよ。
あなたが知らないだけで。
525名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 09:15:27.71 ID:VjEzKoso
奈良だな
526名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 10:03:51.29 ID:2TBXHoxR
八王子じゃね
527名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 18:30:36.86 ID:ACK7HnUT
>>525 526
残念、はずれ
528名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 12:59:45.09 ID:p+KGXAFL
札幌市
福岡市
京都
愛知の山側?
529名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 15:21:12.54 ID:YzF/VZPV
おっ、当たり
530名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 17:49:38.04 ID:BX3UUiNZ
田舎じゃねーか
531名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 20:00:05.10 ID:YzF/VZPV
だから?
532名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 17:05:10.95 ID:3N9vj0cn
ほっぺんくらぶの園児コースやってる人いるかな。
4月から年少になるんだけど、遊び感覚で楽しく文字かずを習えたらいいかなーって
思ってるんだけど、でも、家でドリルやる程度でも十分かな。とも思ってて迷ってる・・・
533名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 18:27:14.25 ID:JhlN4efH
4月から年少ですぐに4歳になる息子
今のこどもちゃれんじをやめてZ会入会するか、七田のプリントはじめるかで悩んでる
やはり七田のプリントは無難でいいのかなぁ
534名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 20:38:54.29 ID:pSwverOo
>>532
体験行ってみましたか?
うちの場合、レベルが合わなかったし、いろんなことをちゃちゃっと流してやってガチャガチャしてたし…とやめました。

読み書き知恵の勉強なら自宅でできるし、
集団行動的なことは幼稚園でするし…と入園前なら意味ありそうですが、幼稚園行ってるなら物足りなくなると思います。
535名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 23:43:47.68 ID:nRttx7QM
>>533
春から年中の女児持ち
こどもちゃれんじは学習用というよりは生活習慣や年中行事、お友達への思いやりとかの
道徳的な学習に便利だから今も継続してる。
うちも年中から七田や公文のプリントの他にがんばる舎やこぐま会のプリントも始めた。
がんばる舎はZ会より全然安いのに「体験してみよう」以外の分野網羅してて便利だったよ。
536名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 23:44:24.22 ID:nRttx7QM
>>533
訂正→春から「年長」です
537名無しの心子知らず:2013/03/04(月) 01:39:17.87 ID:T1j8qMmZ
>>535
お受験予定ですか?

もし受験しないのであれば、そんなにたくさん勉強させる理由が知りたいです
七田式プリントだけでも大変かなぁと悩んでましたが、そんなにたくさんプリントやってお子さんはどんな感じですか?
それともあまり大変ではないのかな…
538名無しの心子知らず:2013/03/04(月) 23:00:30.93 ID:mEZmhC4/
>>537
国立小しか存在しないド田舎ですが受験予定です。
ドリル自体は問題を親が読まなきゃいけないためかかりっきりになるのが嬉しいらしく、こちらが「もうこれ以上しなくて良い」と言うのに一気に20ページ以上する日もあり私が中止させてます。
但し、所々でつまづくのでこぐま会以外の話です。
小受しなかったら確かにここまで真剣じゃなかったかもw

でも、瞬間的な記憶やお話しを記憶する等記憶する方法を知っておくことは、この先の長い学生生活にはあった方が良い能力だと思うので、小受しなくてもドリルはしていたと思います。
539名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 08:54:10.79 ID:YSiVw7cR
受験予定なしの新年少。
ポピーとがんばる舎、市販のくもんなどのドリルの年中さん向けをしています。
先取り教育はしたくないけど、ドリルをやりたがるので、自然とひらがなすうじができてしまいました。

これから何のドリルをやらせればいいか悩んでいます。
ネットで無料のダウンロードドリルはあらかたやってしまったし、
くもんや学研の市販ドリルはすぐにやってしまい、物足りないようです。

私としては、この「お勉強したい」気持ちを尊重したいのですが、 反面、そんなに今しなくてもいいんじゃ…とも思ったり。

これもお勉強、と言って、家事のお手伝いや工作、運動もしてはいますが、ドリルがしたいそうです。

コストを考えると七田プリントが一番いいのかなぁ。
それともくもん教室で、どんどんプリントを進めたらいいのかなぁ。
540名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 14:13:06.14 ID:pjcKbd7t
うちも受験予定なし4月から年少の三歳
最近七田プリントはじめました。
悩んだけど簡単なAから。簡単なのですぐ終わるけどね。
うちも、先取りとしてはあまり考えてなくてとりあえず本人はやりたがるし学習習慣付けとして一日三枚やっています。
終えたあとは裏に落書きしたりひらがな書いたり。

本格的にやりたくて金銭の余裕もあるなら公文教室もよいと思うけどうちは二人目も産まれるし
とりあえず自宅で七田プリントDまではやる予定です。
541名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 18:36:25.29 ID:YSiVw7cR
>>540
どうもありがとうございます。
同じくらいのお子さんのご様子で、参考になります。
七田プリント、Aから始めて簡単とのことですが、Bから始めるのは難しいという感じでしょうか。

AもBもサンプルもらったんですが、この中間のものが欲しいくらいでした。
対象年齢がそうだし、しょうがないですけどね^^;
542名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 18:57:15.24 ID:pjcKbd7t
>>541
うちもAB共にサンプルもらってかなり悩みました
Bもスラスラ解けてたのですが、唯一Bの最後ほうのサンプルのかずの足し算引き算のようなところでつまずいてました
それでやはりAからゆっくりやったほうがよいかなぁと思いまして。
Aだとスラスラとけるので親もイライラすることなく楽ですしねw

ちなみにAも後半はなかなか難しくなってきてBの前半より難解です
543名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 19:25:07.73 ID:YSiVw7cR
>>542
重ね重ねありがとうございました。
両方買おうかと思いましたが年会費払うわけだし、Aから始めてみます。

ちなみに、下のお子さんのためにコピーしておいたりしていますか?
がんばる舎はモノクロだし、とコピーして我が家の下の子に取っておいていますが、安いし、手間と紙代を考えると普通に再購入してもwと思い至りました。
544名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 22:23:41.28 ID:pjcKbd7t
>>543
うちには自炊用のスキャナーがあったのでスキャナーでデータ全て保存してますwすべてやるのに二時間くらいかかったかな。
二人目にも使う気満々ですよ。一枚一枚コピーはかなり大変ですがスキャナーあるとすぐにデータにできるので便利ですよ
545名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 10:38:06.48 ID:L3hrWTy1
点つなぎ(7×5のドッツがあって、お手本を模写する問題です)が解けない3歳児です。
はじめから7×5ではなく、
4×4くらいのドッツの問題を作って始めた方がいいんでしょうか。
それとも時間が掛かっても7×5とかでやった方がいいのでしょか。
546名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 16:40:37.73 ID:8jb+YJTn
出来れば良いけど
出来なくても気にしなくて良い問題は
気にしなくていいと思う

全くできなくても将来的に
算数で100点取れる問題が95点になるだけだし
それも10回やって1回そういうのがあるかないかレベル
547名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 02:48:24.43 ID:tMlWfxme
>545
点描写、っていったほうが通じやすいかな。
七田の市販ドリルで3×3にむきーっとなってた3歳児がうちにもいます。
字も数もできるけど、これはとても苦手だったみたい。
まずは少ない数からやってみては?

七田プリントうちも悩み中の新年少。
七田の市販のドリル(4-5歳)10冊くらいやらせるのとはやはり違うのかなぁ。これだと7000円未満。
市販の七田3-4歳シリーズがもうすぐ終わりそうでどうしたもんか考え中。
548名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 08:34:25.79 ID:srPe1B5L
>>547
七田の市販ドリルはあまり意味ないよ。
というか、市販教材を使うなら七田に限らず他社教材でもいいという事。

七田のプリントが秀逸なのは
Aから始めてDまでが、さまざまな分野を網羅し、
綿密にカリキュラムが組んであるところ。
スパイラル方式というのかな、同じ内容を一年ごとに少し難しくしてある。
(サピックスのテキストもそれと同じ形式だよね。)

教室によって違いはあるけれど、七田のプリントは
2〜3歳でAからスタートが基準だった。
Aを一巡したら、次は倍速で(=もじちえかず×2)でもう一回やる、
B,Cも同じようにすすめていた。

子がどうのというより、続けることができるお母さんが少なかった。
きちんと4年間でやりきった方のお子は言わずもがな。
549名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:34:44.97 ID:Xw3YTDGw
>>548
七田に通われてた方ですか?
一巡後、倍速でやり返すのは知りませんでした。
皆さんコピーとかでやられてるのかな?
550名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 12:24:24.03 ID:tMlWfxme
547です。
参考になるお話ありがとうございます。

上に新小1の子がいるため今までいろんな会社の市販ドリルを見てきましたが
その中でも七田市販ドリルが気に入ってます。
七田プリントはさらによさそうですね。

一巡したら次は倍速っていうことは1日6枚をささっとやるということでしょうか?
551名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 14:55:51.04 ID:srPe1B5L
>>549
倍速は多分、普通の教室ではやってないのじゃないかな。

あのプリントは 週末休みの10ヶ月で終了するようになっているので
病気以外は休みなく続け(たかだか毎日10分程度なので)、
そうすると、その学年中にもう一回できることになる。
1回目は出来なくてもさらーっと流してやって
2回目になると自力で出来るようになってることが多いよ。

かずプリントでは図形的な要素が、どうしても紙上だと後手後手になるので
具体物でやる習慣は付け足したほうがいいなぁ、というのが使用後感。

>>550 
一日6枚ささっとです。
Aからやってきたら、全然問題なくいけますよ。
作業力が培われますし、学校あがったら、この力がおおいに発揮されますよ。

小学生プリント、低学年まではいけると思う。あれは2回繰り返す必要ないと思います。
小学生プリントはA4版ゆえに補えない部分があるので、
繰り返すかわりに、他の練習帳や問題集で欠けてる部分をやったほうが正解かも。
552名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 10:23:19.39 ID:MqmJ1HUm
>>551
参考になります!ありがとう!

問題集はスキャニングしているんでしょうか?
うちにスキャナがないので、コンビニコピーになるんです。
、毎回カラー印刷してますか?
553551:2013/03/27(水) 12:01:59.43 ID:IyXTQEBw
>>552
551で書いた「問題集」は市販のものだけど、
おたずねのスキャンするかどうかは七田プリントについてだよね?

2回とも買っている方もいたし、自宅でスキャンしていた方もいた。
毎回子の解答を消しゴムで消してもう一回使っている方もいた。
1回目を透明なシートのせて専用ペンで書いて消せるやつ(商品名がわからないw)
使っている人もいたなー。

カラー印刷にはこだわらなくていいと思います。
「カラフルで楽しそう。これなら子供も食いつく」というだけで
幼児期の教材はカラーが多いのね。特に市販物。

けれど、よく見てみると、幼児進学塾教材、付属小入試問題、
ひいては小学校あがってからの問題集、塾教材...(ただしある程度ハイレベルなもの)は
黒白の印刷物が多いのですよ。

白地の紙上の黒い線(文字だったり図だったり)を読むって
ほとんど問題にされないけれど、実は結構な力だと思います。

羅列した黒い文字を正確に読み、的確に判断する、
線だけで作られた図形(陰影がない)に奥行きを感じる、
挿絵の無い文章で色彩を想像する...言葉で色を感じる などなど。

ちなみに私は終始黒白だけでやりました。特に問題なしでした。
子の食いつきが気になるようなら、そこに親がちょっと色ぬってあげたり、
一緒にぬりえするとか、いくらでも工夫できると思いますよ。
長々すみません。
554名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 15:46:32.21 ID:MqmJ1HUm
>>553
いろいろ参考になります。
本当に本当にありがとうございます。

13500円のプリントを数回買う人いるのか〜リッチ〜と思いましたが、手間とコピー代金考えたら、買っても良さそうではありますね^^;
555名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 20:11:15.69 ID:vkUUhru6
スキャナ持ってなくて、買うほどでは…という人にはレンタルおすすめ
DMMでスキャンスナップが2600円とかでレンタルできる

とりあえずデータ化してしまえばいつでもコピーして取り出せるし
互換インクとか使えばほんと格安でコピーできるよ
うちはプリントA全てカラー印刷で、かかったお金は互換インクと紙代で1000円ちょいでした
556名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 21:05:27.61 ID:xiDRdNPL
550です。
参考になるお話たくさんありがとうございます。

相談前ですが、小学生については右脳だけ購入しています。
もうすぐ4歳の子の内容について色々と参考にさせていただきました。

うちもいろいろと教材はスキャン、出力しています。
何度か繰り返したいものもあるし、やはり紙媒体よりデータでおいておくことが多いです。
557551:2013/03/27(水) 22:55:27.41 ID:IyXTQEBw
何回も出てきてごめんなさい。

価格の話が出てたけれど、
ヤフオクや幼児教材専門店などでも中古で結構出てますよ。
たとえ新品を購入しても、そういうところに売却したら、
結局3千〜5千円/1年分 になります。
内容も考えて、コスパが断トツいい教材と思います。

余ったお金で絵本でもパズルでもより多く買ってあげられるしね。

というわけで、ロムに戻ります。何度もすみません。
558名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 23:00:44.46 ID:vkUUhru6
私もスキャンして、新品同様の品をオクで売りましたよ
購入価格に近い値段で売れました

うまいことやれば安くすむものです…
559名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 23:29:42.07 ID:lkiMMKSA
「うまいこと」…?
個人でコピーとっておいて本人2回目3回目の復習に利用 ってならまだしも
コンテンツだけ盗んでキレイな原本は他人に売却ってのは
いくら何でもセコケチすぎるっていうかルール逸脱してると思うんだが…
ちなみにうちのがんばる舎にはこう↓書いてある
「この教材を複製して使用すると著作権法違反になります」
560名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 01:07:51.84 ID:6UyUeg/L
盗んだ参考書では決して学力があがらない、
みたいなこと塾の先生が20年前に言ってたなぁ。

本当かどうかしらんが、そんな手間暇かけて、数千円浮かそうってセコい人が子供の教育に力入れてるって違和感。

って言うか、そんなに金コマな人は100均のドリルやってれば?w
561名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 06:41:27.21 ID:UECe2WEw
という人が出てくる流れだとはわかっておりましたwwwwwwwww
562名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 15:55:39.82 ID:6UyUeg/L
親として恥ずかしいよねwww
中古教材オク出しママ〜wwww
563名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 22:58:36.69 ID:q22Cejlz
>>562
はいはい。
巣に帰れ
564名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 08:27:21.50 ID:uGwNdOMm
せっかく為になる勉強法を教えてもらえる良スレだったのに、、
自慢げに良識ないことする人とそれを擁護する人のせいで雰囲気悪くなりましたね、、、
565名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 10:49:07.35 ID:ZH8EWdmD
不毛な議論はやめにしましょう。

ところでこぐま会の教材っていかがですか?
どなたか使用されている方はいませんか?
「ひとりでとっくん」シリーズはどんな感じでしょうか?
566名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 02:12:53.81 ID:nP3l9yXI
ベイビーくもんいってみたー
正直本とCD(3ヶ月に1枚)に一月2100円は高いなと思うけど、面談の時にいろんな知育玩具試せるのが楽しいw
子が食いつくのがどれかわかるし、使い方も教えてもらえる。
早速Amazonで2ピースからのパズル買ったよ〜
(くもんのカタログ注文より安い)
2.3.4.6と段階で増えるから子に教えやすくてイイ!
来月はすうじ磁石の使い方教えてもらおう。
567名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 07:34:57.60 ID:Yvca21Hx
>>566
ベイビーくもん、きになってました〜
お子さまは何歳ですか?
568名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 07:49:32.64 ID:nP3l9yXI
>>567
子は2歳半なので、アドバンスからのスタートです。
3歳からの公文本体はやる気がないので、鉄の意思で断るつもりw
すでに勧誘っぽいこと言われたけど、幼稚園の授業料かかるし経済的理由で〜って断ってる。
本当はZ会をやらせるつもりなんだ。
569名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 20:09:02.34 ID:kRIz9SSj
宝くじってさ
チョンだけに当たる仕組みになってて
日本人には
絶対に当たらないんだよ。

在日か帰化じゃないとだめ。
570名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 22:01:04.38 ID:ah7D/h/j
>>518
結局、七田とかくぼたのうけんとか幼児教育にお金をかけている母親の学歴は
早慶以下の大学受験敗者の低学歴コンプなんでしょうね。
成功体験ないからな。
571名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 22:18:17.57 ID:Yvca21Hx
>>568
なるほど。
HP見てコスパ悪そう?って思ってたんですよ。
毎月2000円で市販品買った方がマシ?とか。
面談はどうですか?
572名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 01:01:02.69 ID:Oqk3UqYe
>>571
毎月2000円で絵本とCD買ったほうがお得。
えらばなくていいのは楽かも。
面談は講師によると思うけど、雑談、気晴らし程度。
ただ、くもんの知育玩具が一通り置いてあって、自由に使えるので私はそれが目当てでまた行こうと思いました。
知育玩具って見本がでてないところ多いし、子にどう指導したらいいか、どれを選んだらいいか迷ってしまうから。
知育玩具や絵本、歌選びに苦労したことないなら行く意味ないかも?
でも面談はほんと講師次第だと思うので、一度説明面談してみてもいいかも。
もしかして育児の悩みを全て吹き飛ばしてくれるスーパー講師にあたるかもだし。
教材みせてください〜って教室にいって、入会しないで帰ってくることもできるよ!
あ、それと親の宿題として、育児日記のようなものを月一枚かくんだけど、ダラな私にはいい機会でありがたいw
写真とか貼って一言コメントいれる、みたいなやつ。
573名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 16:07:04.19 ID:XQo6OV5g
ベネッセ商法ねw
育児初心者かダラ親に向けたカスみたいな教材wとおもちゃを送りつけるっていうのと変わらん
574名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 18:31:36.73 ID:AWbARGEe
4歳幼稚園は来年からでひらがなと簡単な計算、英単語は口頭だけで教えてたんだけど教育ママかな
友達にいわれてへこむ

ひらがなは絵本読むのだるいから教えて、英語は暇つぶしだったんだけどな
ほんとに育ってほしいのは算数
575名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 19:10:02.49 ID:3oSaDdV+
>>574
教育ママが悪いこととは思わない
子供が嫌がってるのを強制したり、遊ぶ時間が一切ないとかじゃなきゃ問題なくない?
それよりひらがなを教えるより絵本を読んだほうがいいかも…
単なる暗記より文章の流れで覚えたほうが国語力が育つみたいだよ
算数も計算丸暗記より、文章題のような問題を遊びのなかにとりいれたほうがいいよ
積み木を3つ渡していっこくださいな、残りは何個になった?
赤いブロック青いブロック合わせていくつ?
4つのぶどうをふたりでわけたら2こずつだね!
みたいに
このくらいの年の子は丸暗記得意だからどんどん覚えさせたくなっちゃうけど、それより思考力を養った方がいいときいた
576名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 10:10:23.66 ID:gBKSVBtX
>>574
逆に4歳児で、ひらがな読めない・足し算できない子っているの?
保育園とかで保育だけ丸投げして一日中滑り台やらしてたらそうなる?

絵本読んでたりしたらひらがなに興味持ってくるだろうし、おやつの個包装で数字足し算覚えたり。通常の生活の中で獲得する知識の範囲だよねー…

それを教育ママとか言っちゃったりする親の生活知りたいわ。
戦隊モノのテレビ見せてても字がで出来てあれなーに?→字覚えるってなりそう。
2.5歳すぎたらこんなモノだよね。
4歳なら言わずもがな…
577名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 11:46:00.67 ID:5UY7MOaN
へー、2歳半オムツも取れてないし、丸かけるかかけないかだし
ダメも理解してるか怪しいよ!
2歳半で字を覚えるなんて天才じゃない?!凄いなあ@^ - ^@
578名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 13:30:04.79 ID:gBKSVBtX
>>577
それでもお母様がここを見ているような意識の持ち主だとお見受けしました。
引き続きお子さんときちんとむきあえば、すぐにオムツも取れますよ^o^
579名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 13:43:35.24 ID:YdKoZeJt
子どもの素質にもよるけど、親の働きかけって重要だよね。

知り合いは一日中本読んでって付き合ってたら、喉をつぶしかけたって。
3歳前でひらがなとカタカナをマスターさせて、随分楽になったけど、それでも1時間は読みきかせらしい。
580名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 05:34:44.68 ID:15KRgOxW
>>577
親が馬鹿なら子も馬鹿の典型だな
581名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 09:45:02.83 ID:gBl98EmQ
子供によって関心を持つものは違うからね
早く歩いたから運動神経が良いわけでも
早く文字を覚えたから、将来的にお勉強ができるわけではないし

急がなくてもおむつなんていずれは取れるしね
子供にあった育児が大切だよね
582名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 10:00:37.62 ID:Cu1gSSO8
他の子より早く歩いて早くオムツ取れて早く字が読めた方が良いに決まってる
583名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 12:00:01.68 ID:taxde8Mv
春の嵐うぜー
584名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 13:14:30.70 ID:gBl98EmQ
実際>>582みたいな考えで必死な親を見かけるけど
なんで早いほうが良いと思うの?
親が楽だから?
585名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 13:50:16.66 ID:Cu1gSSO8
母親カーストが上がるから。マジで
子供の出来が悪くて見下されるなんて終わってる
586名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 15:22:50.84 ID:SKZ01DTs
母親カースト…
アホじゃないの
587名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 15:34:53.56 ID:RTraBF+I
きっと、お受験殺人があった地域の人なんだよ
588名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 16:13:12.64 ID:i04X/Cgg
ママ友ゼロでカースト属してない私最強w
589名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 17:43:19.19 ID:EC2bbhmc
じゃアスペの親はカースト上だねww
590名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 18:09:34.94 ID:iygOC+4s
母親カーストっていうか尊敬されるママって
何度も役員やってたり、代表やってたりする人で
子供の出来は全く関係ない。
見下されることなんてないけど、意地悪な子のお母さんは人気なくなる。
591名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 18:19:25.66 ID:gBl98EmQ
どうなんだろう
確かに子供の出来を比較したりする親はいる

スイミングのクラスに差が出てきて仲悪くなったり
幼稚園受験の結果で仲悪くなったりを見たことあるよ

子供の将来のための教育じゃなくなっちゃうのかも
592名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 22:24:26.97 ID:YM+px8Uu
>>584
早いとその分先に進めたり、
深めたりできるから、いいに越したことないよね。
一生受験なんかしないで、進級進学考えなければ、気にしなくていいんだろうけどw

よくウサギと亀の話を出して早くても追い抜かれる、とか言う人いるけど、
いまどきサボるウサギなんかいなくて、
どんどん先行って、次のウサギから抜かされてる現実もあるよねw
593名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 15:51:20.12 ID:wrg5IuFk
うさぎと亀の話って
遅くても一歩一歩 進むことが大事だって話じゃなくて
うさぎにサボるなって言い聞かせる話だと思ってる
あと亀じゃなくてチーターとでも競争しなさいと言う話かと
594名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 16:09:43.74 ID:u9XhNsAr
在日朝鮮・在日韓国人のレイプ被害に注意 No1 拡散希望!

許忠志 『下関6歳女児強姦殺害事件』 山口県下関市で6歳の女児を強姦して殺害

張今朝  「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児をレイプ。余罪5件以上
    
ぺ・ソンテ  「一緒に荷物を探してほしい」と女子小学生を誘い刃物で
      脅してレイプ。被害者14人以上

李東逸 檀国大学教授、芝居観覧のため来日中に東京で日本人女優Nを強姦

金允植 韓国で100人以上、日本で80人以上連続強姦。手配中に来日していたのを
    マスコミが隠蔽したため被害拡大

沈週一 鳥取・大阪・和歌山でベランダから女性の部屋に侵入し9人を強姦

李支漫 宅配便業者を装い1人暮らしの女性の部屋に押し入り強姦し頚椎捻挫などの
    重傷を負わせる

宋治悦 東京目白で刃物で脅し手足を縛り下着で目隠しの上 主婦19人を強姦。
    韓国籍と分かると事件報道がピタリと止まる

崔智栄・金乗實 新潟 北朝鮮籍の朝鮮大学校生。18歳少女2人を木刀で殴打し
    車中で強姦。他に19歳の共犯者(朝鮮籍)あり

金平和 通名"山元平和" 女性をバッグに押し込み拉致、自宅に監禁して暴行。
    他に強盗強姦など21件

姜悦治 『大垣市内強姦致傷事件』 岐阜県大垣市の飲食店で女性店主(25)の顔を
    殴るなどして強姦、1カ月の重症を負わせる
595名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 16:16:38.82 ID:u9XhNsAr
在日朝鮮・在日韓国人のレイプ被害に注意 No2 拡散希望!

鄭隆之 露天商の韓国人が少女を5日間監禁して強姦、その後別の少女を脅迫し
    手錠をかけて3週間に亘って監禁・強姦

金龍義 大阪市内のトイレやマンションで女性を刃物で脅し強姦を繰り返す

李拓也 大阪市浪速区の湊町リバープレイス地下1階の女子トイレで、20歳代の
    女性を強盗強姦の上「家に火をつける」と脅迫

Carl Park・Jong Duk Lee 邦人女性2名を薬物と強い酒で酩酊状態にしてホテルで強姦
    ※被害者は肛門が大きく裂け陰部も裂傷する瀕死状態で発見

高直幸 神奈川県津久井町の駐車場から相模原市の女子高生らを拉致、
    山梨県山中湖村の別荘に連れ込み強姦

金義昭 『京都市下京区レイプ事件』 トイレを借りる振りをして10〜20代の
    女性6人をレイプ

河康造 『韓国人連続強姦魔7年間逃走事件』大阪 20代の女性を暴行して強姦、
    
文相勲 四国・九州アイランドリーグ"愛媛マンダリンパイレーツ"所属。
    女性宅に忍び込み強姦致傷

竹田直季 『東灘区女子大生連続強姦事件』19歳の女子大学生を刃物で脅してレイプ。

金山昇一 『カナヤマン少女連続強姦事件』 偽の芸能事務所を設立し多数の
      芸能界志望少女を強姦

李泰成 『MMEレコード韓国人経営者少女強姦事件』 少女を強姦目的で
     芸能事務所を設立、多数の少女を強姦し児童ポルノを作製
    ※逮捕された容疑者 htp://i.imgur.com/YhaSj5w.jpg
596名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 16:24:06.15 ID:u9XhNsAr
在日朝鮮・在日韓国人のレイプ被害に注意 No3 拡散希望!

李仙吉 少女を狙いナイフを突き付け空き地で強姦。姫路市内では同様の事件が多数発生

永田保(金保) "聖神中央教会"代表。12歳少女に暴行した容疑で逮捕。被害者は30人以上

鄭明析 カルト教団"摂理"教祖。日本人1000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦
    卞在昌 『国際福音キリスト教会連続強姦事件』

金寿明 『暴力団偽装連続少女強姦事件』 大阪で暴力団組員を装い少女への
    強盗強姦を繰り返す。17件以上、小中学生も被害

李正遠 浜松市の連続女性暴行魔。民家に忍び込み中学生など15〜33歳の女性8人を暴行

呉紘希 『北区連続女子高生強盗強姦事件』 東京都北区で女子高校生を強姦、下着を奪う

徐一 大阪ミナミで暴力団員を装い少なくとも18人以上の少女を連続(強盗)強姦
   。裁判で被害者を侮辱 htp://i.imgur.com/iKqWJP7.jpg

閔洪九 宇都宮で買い物をしていた高校1年の女子生徒にわいせつ行為。北朝鮮の元兵士

金正秀 横浜市中区のマンションで少女専門の人身売買を行う。自らも多数の少女を強姦

徐康次 岐阜市の路上で女子高校生にカッターで脅し強姦。以前にも強盗強姦の前科あり

金用将 東京都立川市・昭島市・江戸川区などで深夜女性の自宅に侵入し
    強盗強姦。少なくとも余罪7件。NHKは金岡隆史と通名報道
    幼女を殴りでレイプ
    htp://www.youtube.com/watch?v=VluVJ6KgpSM#t=469s

李昇一 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り女子中高生140人をレイプ
597名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 17:39:10.00 ID:EYJpHB2i
>>593
ウサギとカメって、特殊例を一般化するなっていう教訓じゃw
598名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 17:56:20.20 ID:DVqp2uxJ
理解力や読解力、文章力をつけさせたいのですが
市販のドリルでお勧めあったら助言ください
ちなみに学研のさく文を1冊だけ買ってみました
599名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 12:11:09.80 ID:r4WvsZn5
本読んで日記書いてりゃ良いよ
読む事、書く事が億劫にならない子にならなきゃ充分
600名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 14:39:16.90 ID:b0L3abDb
四季の理解ってどうアプローチしていますか?
春の花や行事や虫やら…
そもそも四季より時間の流れもはっきり理解してないのですが。

春になったら、春の歌や行事でだいたいわかるのですが、冬のことは忘れ、夏はいまいち、です。

三歳ですが、小さいころから教えてあげたいです。

四季表みたいなのを作ったらいいんでしょうかね…?
601名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 08:24:54.65 ID:m7xwJKWw
幼稚園お受験でクイズされるんじゃなければ
まだ3歳だしあせって知識入れる必要ないんじゃない?
ペーパーとかビデオとかでバーチャルな情報を一度に覚えさせるよりは
1年間ゆっくりじっくりリアルな経験をたくさんさせる時期かと思う
普段のお散歩でたんぽぽ摘んだりちょうちょ追いかけたり
こどもの日とかの行事ごとはもちろん家でフル体験
で子どもと風物との写真や動画をたくさん撮って
後で「○月はこんなんで遊んだねー^^」って何度も見せるほうが
思い出込みで定着するしそれが自然かと
602名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 16:51:23.49 ID:XNkb4i9V
カメルーンの笛吹きがねずみと関連して 話題になったがグリム童話は真っ赤な嘘と言ってる。

グリムのメルヘン神話は捏造だった
グリム兄弟はメルヘン街道を旅して、いちいち村人たちに声をかけたりして民話を収集すること
などせずに、実際は、フランスのユグノーの血を引くドロテア・フィーマンやハッセンプフルーク家
の女性たちに聴き取りをしていたのです。
グリム兄弟が創り上げた「メルヘン伝説」は、真っ赤なウソであったということになります。
ヘッセン家とロスチャイルド

グリム童話の舞台のメイン・ステージとなったヘッセン家のザバブルグ城。
実は、ここからヘッセン家の「千年王国の悲願」と、それを受け次いだロスチャイルドの関係が始まったようです。
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-98.html
>ロスチャイルド=カメルーンの笛吹で行方不明になった子供
グリム兄弟ーヘッセン家ーロスチャイルドー盾(家紋)
アイギス - ギリシア神話、アテーナーの盾。現代英語でイージス。
(引用)>イシスはピラミッドの女主人、つまりピラミッドはイシスのために建設された。
>次に、エジプト人はピラミッドの建設を思い出し、
.>これらの建設強制した外国人侵略者を憎んでいた。

>その憎まれていたオシリスがユダヤ人で、
>妻のイシスもユダヤ人、その時代はやはりヨセフのヒクソス支配時代しか考えられない。
>しかしイシス信奉者は、オシリスは逆にエジプトに秩序を与えたのだと言っている。
http://blogs.dion.ne.jp/tanpopo0817/archives/10571131.html
603名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 16:52:54.16 ID:XNkb4i9V
グリム=クリム=角笛、角ー三日月

思えば「シリウス」を象徴する図形は、「6芒星(籠目紋)」あるいは「6角形(亀甲紋)」である。水神様
(瀬織津姫・イシス)の本質は「水」であり、この漢字の型も、6芒星(6角形)を示している。
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/200703100000/

幸福の科学の大川隆法先生は、最新刊の『女神イシスの降臨』(幸福の科学出版)のまえがきとあと
がきで、こう教えておられます。
http://blog.goo.ne.jp/mryupa/e/072ea1efa0cca7d8edabc42a0ada7fa3
【神話は創造されたもの?】
>だが、この神話に登場する人々は、
>すべてカドモスに発するフェニキア人ばかりである。
>カドモスもバッコスの信女たちの中でこう言っている。

>新たな神は、こうした目的のために生み出されたのだった。
.>ディオニュソス=オシリス、そしてその妻イシスは、
>「私はこの世界を変える、チェンジ!」と叫びつつ、
>ギリシャやエジプトなどの地中海の先進地を侵略していった。
http://blogs.dion.ne.jp/tanpopo0817/archives/10579466.html
※ピラミッドと「男根」のゲマトリアは同じ
604名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 17:27:51.34 ID:rLwZYcO9
暑くなってきたねー。家庭菜園で夏の野菜を植えてみる。
胡瓜ができたねー。胡瓜は夏のお野菜だよー。
秋は落ち葉。紅葉。葉が色づいてくる。
段々涼しくなってくる。
冬は寒くなって木も葉がない。虫もいない。
木をみたら大体四季をいえるよ。
605名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 18:37:38.82 ID:rLwZYcO9
あ、上のは600さんへ。
下の子も上の子と同じような玩具や教材を与えてるけれど、
反応はホントに全然違うね。
上の子(男児)はパズルを与えたら、ひたすら熱中してったけど、
下の子(女児)はちらっと見るものの、自分でやろうとしない。
私が付き添って色々話しかけてやーっとできる感じ。
付きっ切りは面倒臭いから勝手にやってってくれたら有難いんだが…無理ぽ。
606名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 06:26:04.79 ID:ARVu4RpI
>>605
子供の個性によって反応が全然違うね。

上の娘→パズルを与えると黙々と解こうと頑張る。できると見せてくれる。
下の娘→パズルを与えると3秒で飽きる。上の娘が解いたものを少しだけ壊して、最後だけ自分で組み立てて持ってくる。

下の子は要領がいいんだかなんだか・・・。
607名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 06:46:41.07 ID:LJblTbFJ
じゃんけんって何歳くらいでできますか?
グーチョキパーはできるけど勝敗がわかってない・・・
608名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 10:26:48.06 ID:/ulc2bhG
2歳ぐらい?
609名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 12:33:32.33 ID:xoygzDlj
勝敗わかったのは3歳半かなぁ。
ただこれは、上の子6歳がいて、よくじゃんけんしてたからだ。
3歳半で勝敗わからない子ももちろんたくさんいたよ。
610名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 09:33:35.20 ID:bM6LLh5l
年少だとじゃんけんが成り立たないらしいよ。
年中あたりでやっと全員できるようになるみたい。
だから4〜5歳くらいじゃない?
611名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 14:32:01.29 ID:ombnrLvf
年中息子の事で相談です。
息子は塗り絵ができません。小さい時からやらせてますが単色でしか塗れず、すぐに嫌になるようです。ヒント的なものをだして塗るように促したりしますが単色しか使えません。
塗り絵も苦手ですが、絵を書く事も苦手。幼稚園にはいったので絵を書くのが嫌だというわけにもいかないし、色塗りする機会も増えます。ちょっとでも楽しめるようにしてあげたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
612名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 15:44:45.80 ID:p6RiTl4k
ダメ出しされるから嫌いになるんじゃないの?
単色でぐちゃぐちゃ塗るのは最初の段階で、問題ないよ。
それが楽しい!ってなったら、次の段階のいろんな色を使うに発展して、
更に、本物みたいな色で塗りたい!となっていくもの。

ぐちゃぐちゃ塗りをそれじゃダメよ!って否定されちゃったら、
絵を描くことが嫌いになるし、それであまりやらなくなれば、うまくもならない。
613名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 18:32:27.56 ID:ombnrLvf
最初の段階で問題ないんですね。ありがとうございます。
何年も単色だったのでこっちもついつい違う色をすすめてしまいましたが我慢して見守る事にします。
614名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 22:32:48.03 ID:d63LoqpA
保全
615名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 19:05:55.44 ID:vqHZ6kxO
テストあげ
616名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 19:31:11.18 ID:vqHZ6kxO
2歳(もう少しで3歳)の娘に春から1年先取りでZ会年少をやらせています。
そしたら大喜びですぐ終わらせてしまいます。やるのは朝の10分だけで、ひと月分が5日持ちません。
残りの日は市販のシールブックや迷路などをやらせています。
Z会はシールとか運筆とか親子の遊びとかしっかりしてるけれど、これであの値段はちょっと高いような…。
1から10までは読めて書けて、ひらがなもほぼ読めて(濁点と半濁点は苦手)半分くらいは書けます。
ドリルというよりは、考える力を養うようなもので、なにかオススメの教材があったら教えていただけますか?
よろしくお願いします。
617名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 21:04:22.88 ID:+G32GKX4
その年令で考えるチカラを養うっていう教材あったら私も知りたいわ
618名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 22:23:08.22 ID:IDjbCzs8
めばえ買っとけ
あと読み聞かせ
619名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 23:49:26.44 ID:oFclYaUp
>>616
評判良いのはしちだのプリントだと思う。
オクで出回ってるのを落とせば市販のワークより安い。
AじゃなくてBからでいいかも。苦手分野もわかるし便利。
ピグマリオンの問題集は3歳からだけど、スイスイ進んでるって話は聞かないから、あとはこぐま会あたりかな。

たんぐらむや切り絵などやらせてますか?
手を動かす作業をいっぱいさせるといいかも。
620名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 19:15:17.73 ID:JM4ALkMS
>>616
レベルが合ってないんだよ。
ぱっぱとドラゼミかZ会の年中コース半年やって
その後年長コース半年やって
うちは3歳4か月からチャレンジの小1コースに移行した。
ナゾペーとかこぐま会はあくまで副教材。
621名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 21:16:43.08 ID:gWhBf16t
うちもZ会年少やってるけど、簡単すぎて?すぐ終わっちゃうから
1年上のコースやればいいのか。
622名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 12:28:38.98 ID:EJfbV0z0
通信で2社の年中コースやってる年少児だけど、
こういう通信教材って、レベル合わせが難しい。
夏生まれなんだけど、しまじろうやってた時も合わなかった。
冬生まれさんとかに合わせてるのかな?

年少なのに、年中コースもいまいちで、年長コースやっちゃうと、来年どうしようかと。
年中からもう小学コースって進みすぎな気がして。

かといって、子どもは簡単なドリルはつまらなくて、やりたがらないし。
パズルなんかの図形や工作、お料理や紐結びやらドリル以外もしてるけど、
子どもって、より強い刺激を求めるもんだね、、
623名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 18:58:11.31 ID:Sbix/l08
>>622
結局幼児コース続けたところで
小1・小2の内容を崩してるだけだからねぇ(要は小受対策)
小受するお子さんにはいいんだろうけど
うちは関係ないから、さっさと年少のときに小学コースに進んだなぁ。
どうせ足し算・引き算するなら教科書準拠の教材でやったほうが
後々変な癖つかないと思って。
最初はバックナンバー取り寄せたりするから
お金かかったり、手間かかったりしたけど。
624616:2013/06/25(火) 09:40:52.36 ID:JG6PHFpE
レスくださった方ありがとうございます。

めばえ! 近所の本屋さんにはいつもベビーブックしかなかったので盲点でした。
読み聞かせは、私が子供の時の絵本がたくさんある(ぐりとぐらなど)のでそれを一緒に読んだり
おひさまを定期購読、こどものともの012歳か年少の気に入った方を買ったりしています。
昼間読んで〜と言われたときと、寝る前に2つまでと決めて読んでいます。(決めないとおひさま1冊読まされてしまう)

タングラムや切り絵はやらせてないです。
切り絵に関しては、まだハサミを持たせていません。「ハサミと包丁は3歳にならったらね」と言っています。
その代わり、ちぎり絵?貼り絵?は好きでよくやっています。

レベルがあってないというのは感じていました。
ただ、夫があまり先取り教育をよしとしないのでどうしたものかと思いまして。

とりあえず、七田のBと、新しいおもちゃとしてタングラムを購入しようと思います。
625名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 10:11:36.02 ID:YroGWxmQ
通信教材じゃなくて、本屋で小さい子用のドリルを買えばいいんじゃないかな。
すぐ終わっちゃってもったいないならダイソーのやつがいいよ。
100円で、「ちえ」「ひらがな」とか色々ある。
本が好きなら、図書館で科学絵本を借りて知識を深めるのもいいね。
626名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 13:29:24.43 ID:zjiOd9r9
パズルとか工作とかの延長で、
楽器やらせるっていう手もある。
ピアノとかヴァイオリンとか。
627名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 15:27:20.95 ID:rEegPX5b
以前どっかのスレで「5歳からでも間に合う英才教育」という本を
お勧めされて買ったんだけど、良かったよ。
628名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 11:52:23.70 ID:IMsEeZ9Q
短期記憶を鍛えるのにおすすめの教材があったら教えてください。
お受験予定はないけど、小学校受験用の記憶問題をやっています。
でもあまり手応えがなくて。
幼稚園の年長です。
629名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 16:13:53.59 ID:6nxCNEVX
>>628
年少児持ちです。
我が家では、普段の生活で練習しています。

着替えの時に、
子ども部屋から制服と靴下を取って来て、着替えたら、パジャマは洗濯カゴに入れ、制服が掛かってたハンガーを子ども部屋に戻す、とか。
これを毎回、順序とモノを変えてやってます。
答え合わせ用にメモをしていて、子どもと一緒に答え合わせ。
買い物行って、それぞれのお店で買ったものを、帰宅後言ってもらって、、とか。
そういうのを遊びとしてやってたら、自分で覚えるコツをつかんだらしく、小受の問題はすんなり解けています。
コツは子ども曰く、やってるところを考えて(イメージ?)やってる(覚えてる)と。
あと、モノの覚え方は、モノの名前の最初を繋げる?と。
パジャマ・洗濯、ハンガー・子ども部屋を、ぱせ、はこ、と。
そっちの方が覚えにくいわ、と思いますが、本人は簡単だと。
もし、実行していたらすいません。
630名無しの心子知らず:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:mVkj0lWG
日能研の全国学びテスト受けた方、どうでしたか?


うちは平均そのまんまでした
日能研はマークシートじゃいから、本当の実力が問われる感じがします orz
631名無しの心子知らず:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:mVkj0lWG
>>630
ごめんなさい、
また誤爆した orz

うち小学生でした
632名無しの心子知らず:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:yyZo5kBx
日能研も独自のテストやってるんだ。
知の翼やってるんだけど
ここの国語の添削って毎回ひとつ
すごく読解力を試される問題があって(小1)
親の私も完璧に答えられてないから
その点はZ会より上だなーって思ってた。
633名無しの心子知らず:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:TR4xOEZS
上だなーって
634名無しの心子知らず:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:eSA1Fccq
日能研と早アカ、四谷を受けてきたけど
日能研のいいところはマークシートや選択形式の問題が少ないところだと思う

ゼット会はやってないから知らんけど
635名無しの心子知らず:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:a+jmIKBm
ほしゅage
636名無しの心子知らず:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:X7YcvQwg
637名無しの心子知らず:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:2KY/MxW2
具体物を言葉で表現する
ということを教えるには、
ひたすら触ったり感じたりさせて、
ザラザラだよ
涼しいだよ
とかやっていくのがいいのかな?

発達診断があって、実際4歳になりたての子に、
縫いぐるみ触ってどんな感じ?
と聞くと、
『かわいいかんじ』と言われて、
そりゃそうだけど…と思いました。
きっと『フカフカ』『やわらかい』と答えるのがテスト的には正解なんだろうけど…
638名無しの心子知らず:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:eVWH81KL
>>637
発達障害のスレはどう?

でもそんな小さい子に何かを指して「これはどんな感じ?」と聞いたってすぐ言えるわけないと思うな。
親子の普段の会話を積み重ねていく事の方が大切なのでは?
気持ちの共感。
○○だよ、と言うよりも○○だねの方が良いと思う。
素人考えでごめんね。
639名無しの心子知らず:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Otbz8zvG
語彙を増やすには、教える目的ではなく、普段の会話で
「風がふいて気持ちいいね、涼しいね」など
と少しずつ子どもの知らない言葉を交えていく方法がいいと思うけど
「ぬいぐるみ触ってどんな感じ?」っていう質問なら、
4歳が「かわいい」っていうのは無理もない気がする
640名無しの心子知らず:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:2KY/MxW2
発達障害ではありません…

幼児教室の発達テストなのです。
受験を見据えているので、解答の範囲での語彙を増やしたいな、と。
641名無しの心子知らず:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Otbz8zvG
>>640
受験かぁ…それならテクニックだから質問の答え方から教えなきゃだね
この場合、「触って」が重要だとか。
642名無しの心子知らず:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:p2do8YhJ
>>638-639
お二人とも、ありがとうございます。

先ほど突然、すべすべの石が〜とか言い出したので、感触?のお話をしました。
会話の中で語彙を増やすことをまずやってみたいと思います!
643名無しの心子知らず:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:U2rPHr6c
「触覚の語彙」だけにしぼっていえば
『キッパーとおおきなたまご』みたいな手ざわりを楽しむ系の絵本オススメ
お母さんが「わー ふわふわねー^^」とか言って一緒に楽しむといいかも
あと電柱に巻いてある黄黒ストライプの反射材みたいなの
どっちかの色がざらざらでどっちかがすべすべしてる
「すべ!ざら!すべざらすべざら!!」とか言って加速しながら触るとウケるよ
644名無しの心子知らず:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:CyaPMnQo
ここみて焦ってきた来月で三歳になる息子持ち。
幼稚園はのびのび運動系に行かせたいので家で少しずつ学習の習慣をつけたいと思っておる。
絵本を読むのは大好きだけどひらがなには興味なし。お風呂のあいうえお表も絵をみるだけ。数字も10まで数えられないし1より大きい数は全部2。くもんの数カードもひらがなカードも全く使わず。
かといってお絵描きやねんども飽きっぽくてお母さん、やって。
お手伝いは気が向いた時ちょこっと。
うちの子には無理なのかな。それともわたしがイライラするのがわかるから避けるのかな。
どう働きかけたらいいのかわからなくて支援センターとかばかり行ってしまう。
645名無しの心子知らず:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:MzYt2BA3
>>644
焦らないでいいよ。
本当に掲示板なんかに流されないで。
646名無しの心子知らず:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:4XSo8QBg
>>644
子供が興味を持った時が教え時。
興味を持ったらぐんぐん覚える。
無理に押し付けると興味を持つのが遅れるよ。
647名無しの心子知らず:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:G5B6Jz1F
ある日突然キターってなるから、その時に教えれば良いよ。
ひらがな表は1歳ぐらいからずっと貼ってたけど、すごい言葉の発達が遅かった息子

3歳過ぎたある日からみるみるうちに読むし書くしであっという間にマスター
ま、そんな事もあるので
648名無しの心子知らず:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:8tzm2vZe
興味が何歳で来るかは個人差があるけど、早く文字が読める子供が
優秀ってわけではないよ。早く歩いた子がスポーツ選手になるわけではないように。
だから気にしたら駄目だよ。
ただ、興味を促すことをするのは良いと思う。
例えば、ひらがな積み木などのオモチャを置いておくが何も言わず子供に気づかせる。
「これなあに」「積み木だよ」
何週間か遊んでいるうちに
「何が書いてあるの」「ひらがなだよ」
「ひらがなってなあに」「これが○○ちゃんの○と○なんだよ」
というように子供からの問いかけに答える形にするとか。
649名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 21:09:05.18 ID:1awwinQF
644です。
みなさんどうもありがとうございます。
半月ほど前に生まれた夫のお友達のお子さんが運動も言葉もなにもかも早くて帰省で会う度に落ち込んだり焦ったりしてました。
でも、子供にとっては迷惑な話ですよね。
いままでどおり、絵本を読んだり、自分で気づいたり興味を持てたりするようにしつつ
ゆったりそのときがくるのを待ってみます。
650名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 15:15:57.57 ID:KSbyLQ61
おんの数え方について、いい教え方があれば、アドバイスください。

某社のドリルをやっていて、
次のことばは、いくつのおんでできているでしょう
きっぷ(3)
いしゃ(2)
ぼうし(3)
ケーキ(3)
というものがあります。
撥音は1、拗音はついて1と言う数え方なんですが…

4歳の娘は、きっぷが3になるのは分かるけど、いしゃが2になるのはなぜ?と。

この数え方の勉強って、俳句や短歌の文字数を数えるため?
そういう数え方なんだよーと教えるのもなんだかな、と。
651名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 16:15:57.11 ID:jOH5EgiU
>>650
そんなの自分が習った記憶すらないけど…
4歳に理屈から教えるのは難しそうだねー
あいうえお表に「しゃ」はあるけど「きっ」はないから。とか?
652名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 16:31:03.40 ID:+U7JQTQ6
>>650
日本語専攻の自分も上手く説明できないw
「拍」っていう考え方というか概念というか
ちなみに撥音は「ん」で「っ」は促音ね

「拍」とか言うくらいで手をたたきながら数えるのが一番
わかりやすいかなぁ
653名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 16:58:32.67 ID:/rD1ZYcb
>>650
受験考えてる人なのかしら?
教えなくても良さそうだけど。
654650:2013/09/02(月) 18:28:12.60 ID:KSbyLQ61
皆さんありがとうございます。

受験に…でるのかな?
受験は考えてませんが、し◯だのプリントをやっています。
繰り返し出てくる問題なので、大事なのかなと…
出てくる度に、娘が全問正解を目指しているのでやはり教えてあげたいなと。

手を叩きながら、促音(でしたね^_^;)を大げさに叩いて、拗音はまたぐようにしていくのを続けるようですかね…
655名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 21:18:33.16 ID:dkGpzHH+
よろしければどうぞ

【小学生】お母さんの為のお勉強講座130905【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378369542/
656名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 17:25:37.22 ID:zOjtuhqT
保全
657名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 19:55:44.99 ID:ojU46bTn
先取りされている方に質問です。
先取りのメリットってなんでしょうか。

入学して授業に集中しなかったり、知ってるって自慢なんかしちゃったりしたら嫌だなーと思って、なかなか先に進めません。

年少児で、物・形・動物・季節などの「知恵」の教材を主に選んでいましたがステップアップするにつれ、「文字」や「数」の問題が入ってきます。

頑なに先取りしたくないなと思ってましたが、お勉強色を出してないしまじろうがしてるくらいだし、先取りして、入学時には幾つかの漢字が書けて、10までの足し算引き算ができるのが今は普通なのでしょうか。

できるだけ生活系のお作法・工作・お絵描き・経験などもやっていますが、
座学での教材が先取りになってしまいますので、悩んでいます。
658名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 20:48:43.36 ID:F4ar+8Wc
>>657
授業の邪魔をしないよう家庭できちんと言い聞かせておけばいいのでは。
常々、謙虚な気持ちを教えていればやたらと人に自慢することもないだろうし。

時計が読めるようになると楽。
659名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 23:08:32.45 ID:XUSpgLSW
>>657
先取りしたと思っていたら、不得意分野があって、その時間を復習に使える

先取りした分時間が余るから

先取り=予習
授業=復習

かな?
660名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 01:30:33.45 ID:rvLaaU3I
>657
その程度のことは、賛否のある「先取り」とはいわないような気がしますが。
↑入学前に一通りの文字、10までのたし算引き算してるくらい。

子どもの自然な興味を抑えなくてもいいと思う。
本も読みたいだろうし、お手伝いで数にも触れるよね?
入学してから一から文字をやってるとたぶん遅れる。カタカナなんか特に。
漢字も読めるようになっておけば、書くかどうかは本人に任せて。

賛否のある先取りって、幼児から九九を、とか漢字の書き取りとかだと思うよ。

うちも先取りするつもりはないけど、
読みたい本が読めないっていう理由で3年生までの漢字表を貼りだしておいてるよ。
661名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 03:33:35.12 ID:QEaWq5rW
私立小学校入試問題一桁足す一桁くり上がり有り出るんですよね
662657:2013/09/23(月) 10:03:28.67 ID:DTk65XYb
ご意見ありがとうございます。

いわゆる先取りって、九九や漢字のことだったんですね。
今まで拘っていたのがスッキリしました。

私自身、入学してからあいうえおを覚えたり、右と左の理解もできませんでしたが、塾にも行かず恥ずかしくない大学に入れた時代でしたので、
3歳で読み書きできる我が子の学習に疑問を持っていました。

時計は確かに覚えると便利ですね!
今はちょうどと半しか分かりませんが、このまま教えて行きたいと思います。

>>658
授業の邪魔や自慢しない、というのは教えたら理解してできそうですが、
授業がつまらなく感じるのでは、と思います。
先取りしている子は、授業中どう過ごしているのでしょうか。
復習のつもりで先生の話を聞く、とか小1で思えるものでしょうか。
663名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 10:12:42.23 ID:d60eBCVg
小1の頃は、「席に座って友だちと一緒に先生の授業を受ける」ってことだけで
今までにない珍しい体験だし、学校自体が目新しいからつまらなくない。
同じ絵本何回読んでも楽しいようなもので、わかってることでも楽しんで聞ける。

高学年になると、先取りしてるとつまらなくなってくるかもしれないけれど、
低学年では授業方法も映像やパネル使ったり、楽しく工夫されているし、問題ないよ。
664名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:03:53.73 ID:IdqcIpwp
「知ってるからつまんない」って本人騒いでても
本当は、場にいることが辛い、わからない、難しすぎて
脳みそがフリーズしてる場合もあるらしい
小学校の頃思い出しても、授業に参加しない子ってそんな感じだったなあと
665名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:09:31.58 ID:hMxhXPVd
>>662
お母さんが教える事と学校で学ぶ事は同じとは限らないからしっかり聞いて来るんだよ♪‥じゃダメなの?w
666名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:41:51.99 ID:PWQJwTkk
>>664
最近はそんな裏読みじゃなくて、素直につまらない〜ってなってる子供が結構多いよ。
先取りの善悪については別論としても、入学時点で小1レベルの国算の内容は一通りやっちゃってる子が昔に比べて圧倒的に多いからね。
そりゃ授業そのものの感想としてはつまらないって言い方になるだろうよ。

ただ、実際の学校生活としての授業そのものは楽しいよって子が殆どだからあまり心配ないと思う。
まだ自分の気持ちを表現する語彙も少ない事もあって、つまらないってなってる子も多いから。
ちょっとマセてたりヒネてたりする子だと、格好付けて「簡単でつまんねーぜ」ってするけどそれもまた可愛いもんだ(笑)
667657:2013/09/23(月) 12:30:05.13 ID:DTk65XYb
>>665
そう言えばよさそうですね。
参考にさせて頂きます。
三年後ですがw
668名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 13:06:45.18 ID:DTk65XYb
授業かつまらない、とはならないようですね。
その他の活動も幼稚園とは比べものにならないくらい楽しいでしょうし、ただのいらぬ心配になりそうです。

みなさま、どうもありがとうございました。
669名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 17:25:05.85 ID:lUh9gJ3r
小1で簡単でつまらないと言っている子のうち
何割が中3になっても簡単でつまらないと言えているのだろうか。
全然分からないって投げ出してる子の方が多そうだ。

結局つまらないと言って授業をないがしろにする子は
簡単でも難しくても授業をないがしろにすると思う。
中には授業をバカにして塾や自習にいそしむデキル子もいるけど。
670名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 12:39:24.59 ID:d2NH90Gn
年少女子がいます。
出来るだけ賢く、運動もそこそここなし、感受性豊かな子どもに育てたいと思います。
先輩の皆様、あれしとけばよかった、これしてて良かったなぁと思うことを教えて下さい。
絵本は寝る前に三冊程度読むようにし、なるべくたくさんの遊び時間が確保できるように、テレビは控え目(見ない日もあれば、トータル1時間の日もあるといったかんじです)にしています。

母として他にどんなことをすればいいのか、目標がほしいです。
よろしくお願いします。
671名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 13:54:07.68 ID:s6yM7QlF
>>670
小二男子だしまだわからないけど、テレビも本も沢山見せたし、年長からゲームとかもしてるけど勉強はかなりできる。字が読めない時は、何冊と決めず、好きなだけ読んであげてた。
外に出たら花や草の説明をしてあげたり、プラネタリウムや博物館、水族館、動物園に連れて行ってる。
連れて行く前に、どんな事を調べたいかとか知りたいかを一緒に考えて、行った後に振り返ったりしてるよ。分からなかった事は図鑑や辞書で調べたり。
うちは、あまり小さい頃に運動をさせなかったせいで、運動はあまり得意じゃない。少しでも得意なスポーツをと思ってスイミングは習ってる。
私は勉強を楽しんで欲しいから、知らなうちに楽しんで学べる環境を日々考えてる。
672名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 16:12:22.09 ID:d2NH90Gn
>>671
すごいですね。とても参考になります。
ちなみに、プラネタリウムや動物園等に行くとき調べたいことを予め考えさせるとありましたが、こどもの口から例えばどんな疑問が出てきますか?
我が家は公園遊びが多く、運動はできる方だと思うのですが、自分自身が詰め込みで勉強してきたタイプなので、どう自然に楽しく学べばいいかがわかりません。
673名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 19:04:52.86 ID:5BNkKv0/
>>669
なんかトンチンカン。
674名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 10:30:17.78 ID:mgXICOOk
小学校低学年で
「勉強ができる」
とはどんな感じですか?
学校のテストで満点取るということ?
教科書以外の問題集で満点取ること?
675名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 10:59:01.64 ID:anhwJXuZ
>>674
バラバラ。
各家庭によって基準が全く異なる。
だから話が噛み合わずに言い合いしてる事多数(苦笑)
676名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 12:20:30.44 ID:oAVUNIQK
3年生までは主戦場は学校だからテストで満点かな。4年生以上は塾に主戦場が移るから模試で全国100番以内が「勉強ができる」でしょ。
677名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 14:18:21.92 ID:anhwJXuZ
>>676
模試で全国100位以内なんて言ったら御三家レベルじゃないか。
ハードル高すぎ…
678名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 14:21:42.55 ID:mgXICOOk
なるほど。
この板で、小学校低学年は学校のテストで満点は普通のこと というのを見かけますが、
低学年でテストで満点とっても特別に勉強ができるというわけでもないのでしょうね。
全国的な順位がついてからでないと、ウチの子勉強できるなんて過信しない方がよさそうですね。
679名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 15:05:29.96 ID:anhwJXuZ
>>678
本気で心配してるなら一言だけ。
低学年の学校テストは100点取って普通とはいうものの、やはりうっかりミスや誤字脱字等で減点はあるものです。
ただし、流石に50点前後の点数を取ってくる様な事があれば確実に勉強が「出来ていない」部類に入ります。
低学年時は出来る子をテストで計るのは難しいですが、出来ない子は分かります。
因みに低学年の四谷大塚等の模試は順位が出ますが、立ち位置を確認する事には全くもって不向きなので、一喜一憂する家庭なら受けない方が良いです。
出た結果をふーんと受け流せる家庭にだけお勧めします。
680名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 17:50:12.22 ID:mgXICOOk
ご丁寧にありがとうございます>>679

>四谷大塚等の模試
>出た結果
この結果にて判断できるのは、この問題は理解しているが、こちらは理解できてない、などの理解度を測るもので、
順位が上だと勉強できる!ではないと言うことですね。

実はまだ幼稚園児なので、模試や順位など考えていないのですが、
上のレスで「うちの子は勉強できる」などの書き込みがあったので、勉強できるってどういう基準か知りたくて訪ねてみた次第です。
(671さんをdisっている訳ではありません。671さんのお子さんはとても優秀だと思われます。)
681名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 21:15:40.29 ID:+cBCZ6FG
高学年で「勉強できる」は御三家レベルでしょ。それ以下なら「普通の子よりは勉強できる」って言うんだよ。
低学年はケアレスミスをいかになくして満点取るかの訓練だね。正直、4年生以降に学校レベルの問題でケアレスミスするようではダメ。
682名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 21:46:26.25 ID:RbVM4BR/
>>681
ふ〜ん
入学前スレでそこまで息巻く必要あるのかねえ

因みにさ、「以下」ってのはその対象を含むんだからね
あなたの言い方だと御三家レベルも普通の子より〜のレベルに含まれてるよ
小学生でも知ってる事だよね
まずは自分が色々と勉強する事から始めた方が良いんじゃないかな?
683名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 13:45:34.65 ID:n2Nhk6au
学校の勉強がよくできて通知票がよかったら
勉強できる、になるでしょう。
684名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 13:56:40.22 ID:WBu9lGe2
いや、やっぱりYやNの全国テストを受けて見た方が実態を測れると思うよ。
通知表なんて地域のレベルや学校や担任の方針により様々だから。
学校のテストは満点かそれに準じる成績で、通知表も高評価でも
全国テストでは偏差値30代を取って愕然とする人は少なくないよ。
685名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 14:50:25.99 ID:WU1aDm1M
プロ野球1年で解雇でも「野球できる」
甲子園初戦敗退でも「野球できる」
地区大会ベスト16でも「野球できる」
野球部補欠でも「野球できる」

「勉強できる」なんて人それぞれ。幼稚園児からくもん・そろばん行って子もいれば、何もせず遊んでる子もいる。何を母集団として「勉強できる」か言わないとね。このスレだけでもいろいろな家庭があるから議論するのは時間の無駄。
686名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 15:54:47.16 ID:li2HB/e+
くもん行かせてる人って
行ってるだけで「勉強してる」
進んでると「勉強できる」
って言うよねw

とにかく、自分の子を「勉強できる」って言っちゃダメだよねw
687名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 16:26:58.67 ID:WU1aDm1M
うちの年少の子が行ってるくもんでも「できる子」は少数だよ。ただ来てるだけが大半かな。最低1日5枚のプリントさえできない。自主提出の読書感想文でも、ただ1行「たのしかった」子もいれば、ちゃんとどの部分をどう感じたか書いてる子もいる。
年中になると差がさらに開き漢字混じりな感想文書く子もいれば、そもそもじっと机にむかえない子もいる。
688名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 16:33:53.56 ID:WU1aDm1M
あと数字の概念が頭に入ってる子は極わずか。「2+3」と「3+2」を間違えるなんて論外。くもんに通う前のレベル。
689名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 18:03:56.80 ID:FIKuZGHk
>>687
年少で5の生成理解や感想文かける子がいるんだ!
やはり公文ってレベル高そう。
690名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 18:32:12.32 ID:WU1aDm1M
くもんに行ったら感想文書けるわけじゃないよ。くもんは自学自習と学習習慣を身につけるところ。講義なんてないしね。
それまで親がどう読み聞かせしてきたかが重要。ちゃんと読み終えたら、子どもに「どう感じたか」「この場面で登場人物はどう思ったか」聞かないとね。ただ読んだだけじゃ「おもしろかった」で終わり。
数字の概念だって、おはじき等の遊びを通して身につくものだよ。
691名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 19:04:59.55 ID:ChVSlSMQ
プレジデントファミリーあたりが愛読書みたいな人がいるなw
692名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 19:26:06.46 ID:BoZLBnBA
雑誌から得られる情報なんて極わずかだし言い尽くされたことばかり。某雑誌なんて2年おきに記事使いまわしてるし。実際に「できる子」の親に合って話さないとね。
693名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 20:54:15.59 ID:q992OFoe
>ちゃんと読み終えたら、子どもに「どう感じたか」「この場面で登場人物はどう思ったか」聞かないとね

これは正直うぜーと思った
たとえ子どもでも読後はちょっとした余韻に心をめぐらせていたいものなのに
物語が終わった瞬間に強制おべんきょうモードとか
わずかな読解力向上と引き換えに本嫌いになりそうだ
694名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 21:43:51.27 ID:uXyVS+vu
ネガティブ親の子は「できない子」多いよ。子供は親の背中を見て育つからね。
695名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 23:47:30.96 ID:sJWxDE7G
低学年のうちは大きな差ができにくいですよね。
子ども相手の仕事してた時に感じたのは
間違えた時に自力で間違いに気づける子はのびるなと。
説明してようやくわかる子はなかなか難しかったです。
696名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 21:24:08.95 ID:+dPhAGrk
年中と1歳がいます

下の子がいるので、落ち着いて上の子の学習時間が取れません

起床・就寝時間が一緒で、上の子が机に向かうと下の子も同じようにしたがり、
そちらに手がかかり静かに取り組めません
まだ年少ということもあり、私と一緒に取り組んだり、同じような問題をその場で作ったりしているので、どうしても自学自習にはしたくないのです

今までは、おんぶしてましたがどんどん動きたがり、毎日の学習時間がとれず、それを望んでいる上の子が、ストレスを感じています
週末には主人に見てもらいながら、ゆっくりと時間が取れますが、上の子は、毎日机に向かいたいのです

同じような環境を克服された方がおりましたらアドバイスいただけると嬉しいです
697名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 21:31:28.12 ID:dUhl8A9Q
1歳児・年少・年中‥お子さん3人いらっしゃるのかな?
698名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 21:31:48.35 ID:+dPhAGrk
すいません、上の子は年中です。
699名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 21:32:51.95 ID:+dPhAGrk
何度もすいません
上の子年中、下の子1歳の2人姉妹です。
700名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 16:44:39.04 ID:x3h8Ht5v
その時期は仕方がないのかな。
年中で毎日勉強してるって…
701名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 12:25:32.74 ID:wcODwX3M
強制的に抱っこひもに入れてゆらゆらしながら勉強みてます。
下の子は2歳近くなったら、一緒の机に座らせて運筆でもやらせるつもり。
それまでの辛抱!
702名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 11:17:53.06 ID:ESyCdAod
四季で分かれていた季節のカード(アリややえむぐら、とかげなど)をぶちまけてしまい、季節で分けるのに難儀しています。
てんとう虫は春と分かるのですが、
アリやクモは通年でいるし、
アジサイは春?夏?と迷ってます。
カードには四季で分ける目印などありません。
ネットで調べるとカマキリは秋だったり、春だったり。
幼児教育教材としてカードを四季で分けたいのですが、参考になるサイトなどご存知でしたらお教えください。
703名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 11:35:44.65 ID:HJpOT4hz
>>702
季語で分類してみれば?
704名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 12:27:40.11 ID:rs+kWgsL
季語と実際の季節って違わないですか?
705名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 13:21:45.46 ID:eEK8blWp
>>702
もともと季節に分かれた状態で購入したカードなんだったら出版社に聞いてみたらどうかな
カードばらけるなんてよくあることだから問い合わせとしてもよくあることだと思うよ
706702:2013/10/17(木) 00:10:10.44 ID:W4XocJse
バザーのおまけでもらったもので、箱なし、カードにも記載ナシで難儀しています…
200枚のカード中、やっと50枚分けることができましたが、まだ先は長い…����
707名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 15:55:48.45 ID:/SG8IDzs
>>706
いっそのこと、子供と一緒に図鑑見ながら分類しては??
708名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 17:27:17.32 ID:UfdB/lmu
>>706
知恵袋とかに写真upして聞いてみたら?
709名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 17:30:53.42 ID:TCv8i4tH
>>706
ぶっちゃけてしまうと
分けなくていいんじゃ…

うちも昔フラッシュカードみたいなのがたくさんあったけど
子供に順番滅茶苦茶にされてから、もうどうでもよくなった
710名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 01:19:43.40 ID:qw8Mmp6p
うちも公文のカード順番も種類もめちゃくちゃになった。分類とかもう無理
711名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 07:33:04.05 ID:QNzY9V33
音読が楽しいみたいでずっとはらぺこあおむし読んでる三歳だけど、
もっと読みやすい絵本ってあるかなー
712名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 13:01:30.76 ID:wy8EP6Wk
読みやすいってどういうこと?
絵本なんて山ほどあるじゃない。
713名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 13:07:59.64 ID:xFu/ZZsD
予算があればヤフオクで「絵本セット100冊」みたいなのを落としてみるとか。
予算がないなら図書館。
714名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 14:12:03.90 ID:rHkc4h6p
>>711
さるるるる とか五味太郎さんの絵本は言葉のリズムが楽しいよ
715名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 13:07:39.38 ID:LND/XTOt
>>711
柳原良平さんの「ゆめにこにこ」は?
切り絵の春夏秋冬の絵に合わせて「おがわ さらさら はなびら ひらひら」とかリズム良く書かれてるよ
初めは顔の描写で朝→春夏秋冬→夜になり就寝「ゆめ にこにこ」で締めだから、寝る万江にオススメ
716715:2013/10/25(金) 13:09:09.52 ID:LND/XTOt
× 寝る万江に
○ 寝る前に

間違えたwごめんね。
717715:2013/10/25(金) 13:15:04.34 ID:LND/XTOt
もっと間違えてました。
顔の描写があるのは「かおかおどんなかお」でした。
「ゆめにこにこ」は春夏秋冬→夜です。
何度も、すみません。
718711:2013/10/26(土) 13:10:02.64 ID:E1ntf8Iq
返信遅くなりました。皆様ありがとうございます。
今我が家にあるのはストーリーがあるものが多く、読み聞かせには良いけど
1人で音読するにはレベルが高いみたいでしたので、五味さんの本とか良さそうですね。

かおかおは赤ちゃんの時読ませてましたけど
ゆめにこはまだ読んだことがないので
図書館で探して見たいと思います。
719名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 12:14:35.12 ID:DKrrxhT+
子供が就学前なんだけど今にして幼児期の遊びの重要さがわかってきた感じ。
最近改めて子供が塗り絵をする機会が増えるよう仕向けてる。
720名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 12:17:17.63 ID:DKrrxhT+
色彩感覚や感性、筆圧はなんとなく想像してたけど、自由なお絵描きを阻害してしまいそうに思って私があまり積極的に与えなかったことを少し後悔してる。
721名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 14:04:33.15 ID:DKrrxhT+
でも実は巧緻性、視知覚、視機能、微細運動、随意運動のコントロール、集中力…と塗り絵だけとってみても関連してくる能力がたくさんあった。下の子には最初から与えることにした。
722名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 16:07:21.35 ID:4bzfpbZu
私も塗り絵は早くに与えない方がいいってなんかで読んだな。どうなんだろうか。
723名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 16:17:29.39 ID:wa0JZbYY
ぬり絵なんてわざわざ与えなくても自分で絵を描いて色を塗るよね
724名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 17:21:05.15 ID:YiedVKeM
719だけど自分で描いて塗る子の場合はいらないと思うよ。
でもうちの子は自由に描かせたらあまり積極的には
絵を描かない子だった。描いても塗らないし。

それでもお仕着せの絵を渡して固定概念をつけてしまうのが嫌で
塗り絵はわざわざ渡さないようにしてたんだよね。
でも最近目の検査をしてみてびっくり。
寄り目がうまくできてないせいで交差した線の中央が
よく見えてないことがわかったの。
そこで「塗り絵とかあまりしなかったか?」と聞かれて
必要だったことを知ったの。
725名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 17:23:52.56 ID:YiedVKeM
イラストに色をつける必要は特にないんだけど
例えば●とか△の中だけをはみ出さないようにしっかり塗る、とか
逆に●とか△の中だけは塗らないよう周囲をしっかり塗る、とか
そういう作業はどこかでは必要ということ。

だからそれが自分の描いた絵の中で行われてる場合には
塗り絵は特に必要ないんだと思う。
描くだけで塗らない子やあまり描かない子の場合は
ペン先に集中するような塗り方を時々意識して
取り入れてやった方がいい場合もあるってこと。
726名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 17:44:06.76 ID:1cGUcHTG
>>723
自分で描いたものに色を付ける事と、用意された枠組みの中で色を付ける事は意味合いがちょっと違うんだけどね。
使う能力や育つ能力も異なる。
でもまあそんな細かい学術的な事なんて気にしないで、白紙も塗り絵帳もクレヨンも絵の具も全て渡して本人の気の向くまま自由に落書きさせるのが一番だよ。
727名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 09:38:03.87 ID:uK4axR9c
>>726
>使う能力や育つ能力も異なる
そこできたら詳しく知りたいです。
能力名だけでもヒントください。
728名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 12:39:28.09 ID:Zbs82uFY
ふと思い立って単語カードに○シールをはってみました。
裏に○の個数を書いて「何個でしょう?」てしようと思って。

ちょっと意識して張ったのは
1は○1こだけだけど2以降は横に並べて○○としたり
縦や斜めに並べておいたり、複数の形になるようにしたこと。

それから例えば3なら赤シールで○○○ の他に
青シール○ 赤シール○○ と 赤青黄の○○○みたいにして
3が1が3つ、あるいは1と2の固まりでできてるみたいなのを
視覚的にわかるように工夫してみた。
729名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 13:37:08.23 ID:AZDrHgTi
>>728
フラッシュカード代わりですか?
単語帳よりも大きな紙、大きな○で始めるといいと思います。

某幼児教室で知って、半信半疑で手作りでやってみると、
2歳半で、一日一回、サボったことも多々ありましたが、
3歳の頃には、パッと見て、7と8や15と16などを正確に言えてました。

大人でもパッと見て、○が7あるのか8あるのか分かりませんよね。
B5にランダムに○を貼って、毎回上下を変えて見せていました。

…かといって足し算が早くなったとかありませんが、脳トレにはなったのではないかと思っています。
730名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 14:13:36.76 ID:n1PMS6PE
フラッシュカードは、最初頑張ってたけど準備がめんどくさくて、そんな時に誰かから
「所詮、クレバーハンス効果」って聞いて、一気に熱が冷めて
それからやってない・・・。
731名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 14:48:01.17 ID:AZDrHgTi
732名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 14:58:09.21 ID:0y9kR4ER
クレバーハンス、調べてみました。

フラッシュカードって、パッと見せて答えさせるから、質問者の意図は伝わりにくい
と思います。
○の配置を覚えてる、かもとは思いますが、100までの配置×2を覚えているのはそれはそれで特技なのかも、と。

実際書いたように、フラッシュカードの効果は本当に分かりません。
ジーニアスってパッと見ただけで○の数が分かる、といいますが、だから何の得があるのだろう、と(笑)
733名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 16:29:08.78 ID:1T+gcNPf
なんの得が〜なんて考えるから効果云々なんて議論になる。
やりたい人はそれを信じて楽しんでいればいい。
別にやりすぎなきゃ無駄にはならんよ。
まあそんなものを幼少期にやるならとりあえず補数を瞬間的に言えるように訓練してからにしてほしいが。
734名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 20:46:42.46 ID:232p3pVd
クレバーハンスって結構誤解されてるよね。
まあ、仕方ないけど。
735名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 00:28:41.66 ID:JGoPiBIJ
〜してからにしてほしいが。
〜してからにしてほしいが。
〜してからにしてほしいが。
736728:2013/11/12(火) 13:33:07.69 ID:KGcVBaWG
フラッシュカードは知ってたけどなんとなく嫌でやらせたことなかった。
今回のはフラッシュカード意識したわけじゃなくて
パッと見で何個あるかわかるのって実は算数に繋がってるなと思ったから。

もうすぐ1年になる子がいてごく簡単な算数ならちょっとはできるんだけど
例えば5+7とかになると、頭の中で5から7個分数えてから答えを12っていう。
でもそれが頭の中で数字じゃなくて
○○     ○○
○○○  と○○○ ○○ 形で思い浮かべることができたら

10と2ってすぐわかるかなと思って。
大人だと
○○
○○○  とあったら見た瞬間に5こってわかるから。
737名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 13:34:43.68 ID:KGcVBaWG
ぱっと見で何個かわかるのって形を覚えてるのもあるよね?
私だと
○○
○○ みたいに四角くあったら4つ!て思うし


○○ みたいに△だったら3つ!って思う。

○○

○○  みたいにサイコロの5の形なら5!て思うし。

そういう、数と形をある程度覚えてるのって得かもって思ったの。
738名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 13:38:49.60 ID:KGcVBaWG
>>737
ごめん、図がうまくいかなかったけど
○3つのは二つの真ん中上に○の△にしたかったの。

5このはサイコロの形の配列にしたかったんだけどうまく表示できなかった。


それらは数と形を意識して欲しかったからなんだけど
色分けでしてみたのは
5は1+1+1+1+1だけど、1+4(青+赤赤赤赤)でもあることや
1+1+3(青+黄+赤赤赤)でもあるみたいなのを
視覚的になんとなくイメージできたらいいなと思ったから。
739名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 08:11:54.14 ID:HB6mDBna
ドーマン著
「赤ちゃんに算数をどう教えるか」
でドッツカード勧めてるよ
740名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 08:39:58.57 ID:Lm2jVNun
そんなことしなくても公文に通わせれば年少〜年中くらいなら
5+7をパッと見ただけで12って答えられるようになるよ

何度も何度も繰り返しやることによって九九と同じように刷り込まれるから
就学後に計算で苦労することはまずなくなるよ
741名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 09:29:03.57 ID:lY4SL/4i
>>740
それはそうかも知れないが、そもそも反射的に一桁の足し算ができることに
どれだけの意味があるかだよ。
とりあえず正解できれば、小学校に入ってからすぐ脱落はしないかも。
だから落ちこぼれそうな子にはいいと思うよ公文。

公文は深く考えさせず、ただスポーツみたいに反射的に正解を書く訓練をする。
反射だけで積分まで行く。もちろん、公文で積分が出来るようになっても、
意味をまったく理解していないから応用になると手も足も出ない。
平均以上の子には有害無益だ。
742名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 09:55:54.99 ID:Lm2jVNun
どんな教材であれ意味を見出せないならその程度ってことじゃない?
意味をまったく理解してないなんてそれこそアスペだよ
平均以上なら有り得ない

まあ>>741が言うような意味では、公文は国語との併用が必須だけどね
743名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 15:22:10.87 ID:QTRELRzF
>>741
そんなあなたは1+1や2×2の答えを反射的に答える時に意味まで考えているの?
効率化を考えれば自然と単純な計算は暗記してしまうし、あくまでもツールとして九九を暗記したりする。
計算の意味はきちんと別の機会に学習してるのが普通だ。
それが公文だろうと他の手段だろうとね。
計算そのものっていうのは瞬間的反射的に思考を伴わずに解くという事も大事なんだよ。
必要な計算式立てられるか、とういう問題はまた別次元の事なのに同列に語るのはおかしい。
まあアンチ公文の人がよく使う論法だから見飽きたけど。
因みに自分も算数に関してはアンチ公文派。
でも、こういう非論理的な否定の仕方はしないよ。
744名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 22:57:20.99 ID:av7Q/sZo
日能研の結果来た
うちの子にしては頑張った
算数苦手だったのに、今回は算数の方が上だった。

早く四谷大塚の結果も欲しいな
745名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 23:05:29.30 ID:/kUoXGdc
>>744
書くところ間違えてないかい?
ここは「入学前」だよ
746名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 23:07:35.69 ID:av7Q/sZo
わー、ごめんなさい!!
間違えました!!
747名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 06:14:05.36 ID:b9naY24Z
>>743
反射的に7と6で13が言えるようになるまでさ、指を折って数えたり
おはじきを使ったしなかった?
無意味に思うかもしれないが、それが大事。
ハイハイが脳の発達に必要なのと似ている。
この一見無駄なプロセスを人工的な方法で飛ばしてしまうと、そのときは一見
発達が速いようで、先々伸びなくなるわけだ。
748名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 08:00:46.86 ID:X4jrAwYh
公文やってる子だって、反射的に出来るようになるまで指を折って数えたりするのが普通だよ
要はこなす量の違いだと思うよ
同じ問題が何回も出てくるプリント200枚を3〜5回は繰り返すから
749名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 16:14:50.42 ID:SSwynDLH
公文と算盤どっちがいいか悩むね
750名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 16:48:01.13 ID:5zyHrJFs
子供に選ばせろ
751名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 18:04:34.19 ID:Fgh2D7KG
就学前の子供に必要なものの取捨選択する能力はないわ。
752名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 18:15:06.41 ID:5zyHrJFs
悩むって事は良い意味でどちらでもいいって事だろ?
それなら両方体験させて子供が食い付いた方でいいじゃねえか。
そんなに費用対効果みたいな事ばかり気になるのかね。
753名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 19:28:47.62 ID:t4cr/MHc
>>748
それだけの時間と熱意を、単純作業ではなく考えることに
使ってもらいたいな私は
754名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 22:37:29.15 ID:xgJxrj8i
なんで公文が考えない単純作業になるのかよく分からんけど、
公文は国語をやってこそ算数が生きるよ
国語はたくさんの名作を自動的に読めるから本が苦手なお子さんにもお勧め
755名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 08:13:06.92 ID:RdsVwWeN
なんか勘違いしてる人がいるようだけど、公文は自分で考える力をつける為の学習だよ
基本は例題を見る→どうしてそうなるのか考えて解く→同じパターンの問題を自分で解く
の繰り返し
間違えても答えは教えないし、どうして間違ったのか自分で考えさせる

だから一度軌道に乗れば親は本当に楽だし子供自身も楽になる
勿論向いてる子と向いてない子がいるし、指導者や教室が外れの場合もあるけど
756名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 09:07:59.09 ID:sMWrTdvj
年長男児なんだけど、言葉で説明などをする力が弱いと言われた
自分の好きな話は饒舌だけど、自分語りでしかない
見えないもの(常識、ルール、法則、気持ちなど)に関する認識や説明を、日常でもやっていくつもりですが、ドリル等でそういう教材はないですかね?
「○は〜だから間違い、本当は△です」みたいなものがあると助かるのだけど…
757名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 10:24:52.85 ID:Bl1A4rwJ
>>756
ドリルとかで教える年齢じゃない様な気がするなあ。
それこそ日常の会話の中で教えていく事じゃないのかな。
それでもあえて教材を…というなら小学受験用の物とか探るといいんじゃない?
こぐま会とか。
758名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 10:58:33.85 ID:sMWrTdvj
>>757
ぶっちゃけ、軽度発達障害で検査をうけた時の問題がそういうのだったんですよね

写真があって、間違い探しをする(例→電子レンジにアイスを入れようとしている所)
それを別の紙(「 」は間違い、なぜなら「 」だから、本当は「 」、などと答え抜きで書いてある)を見ながら回答する

日常で教えるのはもちろんなんですが、パターンを覚えるのも助けになるかと思ったのです
まずは幼児教材やなぞなぞ本を調べてみます

オススメあったらよろしくお願いします
759名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 11:26:20.72 ID:FF6GHY+T
>>758
同じような状況です。
こぐま会のひとりでとっくんシリーズのじょうしき
七田プリント、七田のしつけ絵本、SSTのカードを使ってる。
お受験向け教材は使いやすいよ。
まっ、ペーパーで出来ても実生活ではできないのだけど。
760名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 12:17:48.61 ID:sMWrTdvj
>>759
ありがとうございます!
プリントは書店(紀伊国屋とか)で手に入るでしょうか?
とりあえず手に取れるものは調べてみます
761名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 14:56:50.22 ID:CEBbVgfB
軽度発達障がいって、ドリルとかやれば障がいはなくなるの?
762名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 15:12:58.23 ID:eJIDcf1J
日記や手紙もいいよ
763名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 15:29:13.27 ID:vRrt5olP
>>761
障害はなくならない。
パターンとして、覚えさせる感じ。
何かしてもらったら「ありがとう」
人に当たったりしたら「ごめんなさい」をパターンとして教える。
他人の気持ちを想像することが難しいから、プリントや絵本などで見える形で教えていく。
人工知能を育てて行く感じかな。
764名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 15:48:45.88 ID:o6JLL/52
>>756
これなんて、どうだろう?
http://yotsuyagakuin-ryoiku.com/?banner_id=oi16
765名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 19:23:38.24 ID:sMWrTdvj
>>761
763さんの言うように、治らないけどパターンを沢山こなすことで、場面場面で間違う事は少なくなりそうです
息子は軽度なので分かりやすい気遣いはできるけど、高学年になったら微妙な会話の空気は読めないかもorz

>>762
手紙、日記はやりたいけどハードル高そう…1行でも書いてくれるといいな
本人がやれそうなら少しずつやってみます

>>764
ありがとうございます!
いま携帯なのでPCで詳しくみてみます

ほぼ全レスですみません
766名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 19:28:53.80 ID:dQrgWauS
計算だけ速くなってもさ、次みたいな問題はどうだろ。

バスに なん人か おきゃくさんが のっていました。
ある ていりゅうじょで 3人のりました。 つぎの ていりゅうじょで 5人おりたら、おきゃくさんは 12人になりました。
おきゃくさんは さいしょに なん人のっていましたか。

ま、公文に行って上みたいなのが簡単にできるんならいいけど、頭を使うことをさせたいって、例えばこういうこと。
うちの5歳は、計算は遅いけど上の問題なら楽にできるよ。
767名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 19:54:45.53 ID:Bl1A4rwJ
>>766
話題戻すならレス番位入れろや。
粘着坊や君。
768名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 23:14:45.88 ID:l8PveApO
>>766
それ大人でも瞬時に答えるの難しくない?
優秀なお子さんだね
公文やらせたらきっと伸びるよ
769名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 23:23:56.65 ID:RdsVwWeN
>>766
そんなに公文が気になるなら、とりあえず無料体験行かせてみたら?
ちょうど今やってるし

ちなみに公文では算数の文章問題は殆ど出て来ないから、
読解力をつける為に国語を併用するのがデフォだよ
770名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 19:18:25.88 ID:Zp9SFA3n
ほしゅage
771名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 20:59:49.21 ID:mmh3pq8k
年長児なんだけど、ワークに落書きするようになった
気づいたら別の紙を渡すんだけど効果なし
あくまでワークは遊びの延長上だから仕方ないのかなと思いつつ、
来年小学校だしどうしようかなと
さすがに小学校になったらテストに落書きなんてことはなさそうだけど…
772名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 21:21:11.65 ID:6v0sifZw
落書きってどんなのですか?
イラストにヒゲを書くとか?
773名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 21:43:04.61 ID:mmh3pq8k
丸つけないといけないところをハートにしたり、
問題の挿絵風な絵のときもあれば、まったく関係ないクマの絵とかいろいろ
あとは、「かんたんでしたね」などの感想などです

満面の笑みをうかべながらかいているのでどうしたものかと
774名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 22:09:13.40 ID:NYE6derP
>>773が丸つけのときに赤ペン先生風にイラストやコメントをいれてたら、それに憧れてるのかも
うちも丸つけ張り切ってたらマネしたがったから…
お子さんに赤ペン先生ごっこやらせて、「鉛筆で答えを書くときは問題で聞かれたことしか書いちゃだめだよ」って言ってみては?
775名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 22:31:53.89 ID:mmh3pq8k
あー!たぶんそれです!
何月号だかの教材で、赤ペン先生の花まるシールが送られてきてからです
憧れてたのか…
ちょっとその方法試してみます
776名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 21:54:25.35 ID:4hnAkPkN
どこで知ったかは忘れたけど、0の概念を教えるのに
10から0までカウントダウンするのがいいっていうのが効果あったよ。

というのも、子どもが同じ大きさの積み木を一番下の段を5つ、
その上の段は4つとひとつずつ少なくして積み上げていき、
いちばん上の段の1つの積み木を指先して、
「この上にのっているのはな〜んだ」って問題をだしてきたんだけど、
本気でわからなかったから答えを聞いたら「0」だった。

そのやり取りをみていた上の子(年長)がピコンと閃いたみたいで、
急に繰り上がりのある足し算の暗算が早く正確になったよ。
たぶんそれまで一直線上にただ並んでいた数字が、10をひと固まりとして
認識できるようになったからだと思う。

カウントダウン、やってみる価値ありだと思いました。
777名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 23:07:46.17 ID:JWvgL9Pm
うちもゼロの概念のために、カウントダウンやりました
懐かしい
ピコーン!閃いた!って顔が忘れられない思い出
778名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 23:17:53.81 ID:4hnAkPkN
インド人もきっとピコーン!したんだろうねw
779名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 23:28:20.96 ID:JWvgL9Pm
想像して笑ってしまったw インド人wごめんw
780名無しの心子知らず:2014/01/04(土) 23:16:30.68 ID:Nt4W8TW6
文章が書けるようになった年少です。
自分の話言葉を一文程度書くだけですが、これから作文の練習をしたいと思っています。
いきなり、「◯◯について書く」というのは無理でしょうし、どうやって導けばよいでしょうか。
まずは、日記と言うか、親子で交換日記をしたり…また短文を書き写して文章に馴れるなどしたり…などがよいでしょうか。
絵本は好きで聞いたり、赤ちゃん用を読んだりしています。お友達とのお手紙交換もしていますが、まだ年少同士「お手紙」という感じではありません。

そもそもまだ早いとかもあるかもしれません。
ご経験ある方のアドバイスを頂きたいです。
781名無しの心子知らず:2014/01/04(土) 23:25:47.90 ID:BylC7YmY
>>780
うちは年長で、絵日記書き始めてちょうど二年たったよ。
でもうちは文より絵の練習として始めたんだけどね。私が日記書いてるのに興味示したから絵日記帳買ってみた。もちろんたまに抜ける日もあるけど、今では日課になってる。
最初は毎日、〜した。〜たべた。おいしかった。だけだったけど、だんだんちゃんとした文章になってきてて面白いよ。
最近は出来事とその感想とか、失敗談と反省とか、しっかり書いてる。
覚えたての漢字を使えるように文章を無理矢理作り出してる苦労が垣間見える日は笑えるw
ってことで長くなったけど、絵日記かなりオススメ。
782名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 21:46:09.68 ID:ZyBS7ntA
うちは親が作った文章をなぞり書きを毎日やってたら
自分でスラスラ文章を作り始めたよ
なぞり書きさせるまでが大変だったけどね
783名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 22:03:10.06 ID:I/b3uyzw
>>781
年少から始めて、ってことですよね!
優秀なお子さんですね。参考になりました。
ありがとうございます。

>>782
ありがとうございます。
乗り気ではないお子さんをどのようにしてやる気にしましたか?
784名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 22:42:57.40 ID:ZyBS7ntA
おやつで釣ってましたw

書き終わったらおやつの時間って感じで
785名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 05:51:04.02 ID:7MuD0f6I
他スレでこのスレの名前を出したので、レゴについて思うこと

二人の子がいて両方ともレゴが好きなんだけど、遊び方が違って興味深い
上の子は家を組み立ててドールハウスとして遊ぶことが多い
途中から自分で考えたストーリーに夢中になるみたいで、
レゴそっちのけで一人芝居
下の子はもちろん家やクルマを作って遊びもするんだけど、
あのポッチの数が気になるようで、
4つのポッチが2つだから8だね〜などとつぶやきながら
いわゆるドッツカードのような使い方をして遊んでる

同じものを与えてもその子によって
遊び方や伸ばせる力もきっと違ってくるんだろうね
他の子はどんな感じで遊んでるのかな
子どもを観察するっておもしろい
786名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 14:16:25.25 ID:IrjO0foX
どなたかお分かりになりますか?
5歳用の仲間はずれの問題です。
ケーキ
チョコレート
ドーナツ
ソフトクリーム

5歳用なので、解答は不要だろうと捨ててしまいました。
問題には「答えと違っても納得のいる理由なら認めましょう」とあります。

私はソフトクリームだと考えました。常温で保存できないもの。自信がありません。
子供はドーナツ。穴があるかないか、だそうです…
787名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 14:53:46.88 ID:PRb+e0AR
私もソフトクリームって答えるけど
ケーキも冷蔵は必要だよね
788名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 16:13:39.79 ID:BCiXjmH/
>>786
答えはソフトクリーム、なぜなら冷たいから。が模範解答だったはず。
でもこれは正解を出すよりもいろいろと考えさせるための問題だから、どれを選んだとしても、納得いく理由を言えてれば正解だったような。
記憶が曖昧でごめんなさい。
789名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 17:05:33.63 ID:IrjO0foX
>>787>>788
ありがとうございます。
どうしてそうなのか?が言えるか、だけが答えなんですね。
為になりました。
790名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 15:37:37.47 ID:BeSq4SqE
勉強の習慣付け大切だなと思っているんだけど、
褒められるのが苦手な子にはどういったアプローチをすればいいのか
習慣にする前の一歩が踏み出せない
791名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 20:00:57.45 ID:KmjNesCU
褒められるのが苦手な子って、
本気で嫌がってるのか?
照れてるのか?
とにかく、やる気を起こさせるためにどういうアプローチがいいかは親であるあなたが一番知ってるんじゃないかなー

褒めなくても学習の習慣化はできると思います。
褒められるために勉強する子って続かない気がする…

ちなみにうちの子は、
「すごいねー」とかが全然響かなくて、
自分の「分かった!正解した!」の充実感のみで学習が習慣化しています。
まいにち小一時間の座学プラス体験・お手伝い・工作を二時間、もう毎日こちらがヘトヘトです。
いつまでこのペースが保てるかは疑問ですが、子供がヘタるまでお付き合いします。
792名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 20:11:44.33 ID:BeSq4SqE
すごいですね
お子さんおいくつですか?
793名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 20:43:22.87 ID:KmjNesCU
4歳の年少です。
就学前に学習習慣がつけばいいなと、
2.5歳から、机に座らせて例えば10分〜席を立たせない、ということをやっていました。
教材を手作りして、ひも通しから数かぞえやらやっていましたが、幼稚園に入ったころから、「お勉強」をやりたがり、ドリルをひたすらやっています。
794名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 22:35:21.76 ID:EvGCt5UX
お受験組なんじゃないかな?
795名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 23:27:39.19 ID:BeSq4SqE
うちの子年長と年少なんですけど
とりあえず一日1ページでもなにかしてくれたらいいんですが、
遊んでいるのを中断しないといけないのが嫌みたいで
声かけをするととりあえずやりはするけどやる気がないのが字でわかる、特に上の子orz
むしろ自由に絵や文字をかいたり本を読んだりしているほうが生き生きしていてよっぽど勉強になっている感じ

その中では宮本算数教室の賢くなるパズルは二人とも比較的すんなりやっているので、
それ以外のドリルが子に合ってないのかな、見直す時期かもしれない
796名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 06:51:44.26 ID:cH2hH2AN
よっぽど勉強になってる感じ
ならそっちをさせればいいんじゃない?
ドリルだけが勉強じゃないでしょ
797名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 07:49:36.33 ID:lM+YFKhF
>>795
その年頃の子が何かに没頭して遊んでいるのを中断したらだめよ。
そうやって長時間集中する力を養っているのよ。
うちの子が園児の時にあれこれ毎日少しずつやらせようとしたけど、
読書やお絵かきの方に夢中で、月に数日しかドリル系はできなかった。
でも、年中から始めたポピーのおかげで毎月新しい教材が届く環境が当たり前になり、
就学してからもすんなり継続して通信で家庭学習の習慣に馴染んだよ。
今は通信+市販ドリルで毎日家庭学習しています。
798名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 07:49:56.48 ID:eMlmPU+e
遊んでいるのを中断させるんじゃなく、
決めた時間に始めるように用意させるのは?
時計の勉強にもなりそう。
799名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 08:36:04.07 ID:uGY+gW0L
学習習慣をつけるなら公文が最強だと思うよ
「毎日何があってもやらなきゃいけない」ことを就学前に刷り込んでおくと後が楽
800名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 09:10:23.73 ID:lM+YFKhF
1日1ページでさえやる気のない子を公文に入れるの?
親子バトル必至なのは目に見えている。
公文に入れなくても家庭学習の習慣が定着した小学生の例では不十分ですか?
801名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 09:23:10.60 ID:uGY+gW0L
>>800
別にあなたのやり方を否定している訳じゃないよ

公文は半強制的にやらせることになるから、
習慣付けと親の意識付けには役に立つと言ってるだけ
環境的にも、他の子が勉強してる中でやる、
第三者に採点して貰うというのはモチベーションが上がる子もいる

勿論合う合わないはあるし、親も大変なことには間違いないので
2月に無料体験があるから気が向いたらやってみてもいいと思う
802790:2014/01/16(木) 13:12:05.30 ID:MO0pYopB
勉強の習慣をつけるために多少の無理はさせるべきなのか、
今は集中力をつける時期と思って、遊びの中で学んでいけばいいのかいろんな考えがありますね

どちらがわたしの膝の上に座るかで喧嘩になるくらい二人とも甘えん坊なのに
わたしの話は聞かないというか、ちょっとでも強制されると嫌がるので、
(同じ理由で褒められるのも苦手、たぶん親のこうして欲しいという気持ちが透けてみえているんだと思う)
自分で時間となにをやるかを決めさせて、約束したことは守ろうね、という感じで仕切り直そうと思います

いろいろなご意見参考になりました
ありがとうございました
803名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 23:15:55.98 ID:6DTKiX9T
教えてください。
英語の教材を探しています。
最近、タッチペンでおしゃべりするタイプのものがあります。
お薦めのものがあったら教えていただきたいです。
尼のレビューですと、ペンが壊れやすいようですので、
なるだけ丈夫なものがよいのですが。
804名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 23:27:26.41 ID:F0kNDNQZ
公文のEペンシルはどうだろう
805名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 01:10:23.17 ID:gUMEjuAp
いきなり子供にとって退屈なことを強制するから上手くいかないじゃないかな。
時間とか約束とかで勉強を苦痛なものにしたら負けだと思うよ。

入学前は教材を与えて"やらせる"というよりは、
子供が好きな教材を子供に選ばせて、一緒に遊ぶぐらいの感覚のほうがいいような。
そして集中力が途切れたら、途中でもその日は"おしまい"でいいと思う。

たぶん、朝ごはんの前とか、お風呂の前とか親が勝手に決めて、
毎日根気よく誘い続ければそのうちのってくるって。性格にもよるだろうけど。
806名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/07(土) 17:06:51.05 ID:qJbzz2Tn
保守っとこー
807在宅アルバイト募集!:2014/06/15(日) 20:57:33.43 ID:kBLh/Rsb
看護医療系の塾を経営しています。
塾生徒の増員により、追加で講師を募集いたします。
専門学校や大学受験(偏差値40−50程度)レベルの小論文添削者(大学生)を募集しています。
通信制で家でできます。 受験生の層:専門学校受験8割、大学受験2割(目白大学など)
小論文テーマ例:豊かさとは? など
現在、6名の講師が活躍しています。

時給1100円、土日に5時間(例:土曜2.5時間、日曜2.5時間)
月収例:2万2000円(5時間×4週)
賞与:年4回(3ヶ月指導ごとに3000円分のマックカード贈呈)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5127582.jpg

例:朝6時〜8時30分まで(土曜日) 2.5時間
  朝6時〜8時30分まで(日曜日) 2.5時間

自分の時間を大いに活用しながら、副業までできるというお仕事です。
誰にも拘束されず、体力的な疲労もなく、交通時間や交通費もかかりません。
雨の日でも風の日でも家にいながら、カフェで、図書館で、自分の空いた時間にできます。
また添削後は写真で撮ってネット経由で送っていただく為、郵便料金も発生しません。
さらに、自分の好きな時間にできるため、大学のレポート作成、バイト、サークル、単位習得試験など
数々のイベントがあっても空いた時間を有効活用できます。
接客等のバイトであれば休まないといけませんが、風邪などを引いても家でできます。
トイレにも行き放題ですので、拘束性はまったくありません。

小論文の指導ができればそれでOK 受講生も専門学校受験生が大部分です。
教材等はこちらで準備しますので添削に集中できます。
小論文指導のほか、在宅での高校英語T、数学IA(高校1年生)添削指導も可能です。

希望者はこちらまでご連絡ください。
[email protected]
808名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/04(金) 13:06:13.22 ID:YjbjAYyO
ほしゅage
809名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/06(日) 09:46:03.53 ID:iaPIgF8o
小学一年生なんだけど、既に子供達の差が凄い
作文を書いてこいと宿題が出ているけど、文字を幼稚園の頃に覚えていなかった子は書けずに苦労している。
算数も文章問題が理解できなくて泣いているらしい
脱ゆとりになってから差が出やすくなってきたのだろうか?
それとも、ゆとりの時からこんな感じ?
810名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/06(日) 11:25:38.17 ID:f0jF8taY
>>809
そういう差が激しいから、最近5歳から幼児教育義務化しようという話が出てきているらしいね

うちのクラスは結構まともに機能してるけど、手を上げる子は半分に固定されてきている
811名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/06(日) 11:34:25.94 ID:n43hrbAF
そう考えると幼稚園の頃から伸び伸びじゃなくて、ある程度はお勉強をしてくれる園を選ぶべきかも知れないね。
もしくは親が家で読み書きと簡単な計算程度はさせておくとか
812名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/06(日) 15:56:01.35 ID:QKpKbPY8
「のびのび」って語弊があるよね。
のびのび育てたって勉強させることもできるはず。
外遊び、自由活動たっぷりでも、少し座学の時間とるだけで違うだろうし。
何も教えない「放置」といい意味の「のびのび」の間は大きい…
813名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/06(日) 20:31:45.96 ID:dKyWcyv0
読み書き云々の差よりも
叱らない育児主流で
着席もできない幼稚な子供が増えてきて
授業困難で学級崩壊が主な原因だよ。
814名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/06(日) 20:36:13.33 ID:fuEId3xw
>>813
それはない、着席はみんなしているし
立ち歩く子なんかいないけど
それでも明らかに差が出ているもの
815名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/06(日) 20:47:57.65 ID:f0jF8taY
思い出した
ひらがなを間違えている子がまだいるって保護者会で先生が言ってたわ
てにをはの使い方ならまだしも、もう文字はマスターしていないと厳しいね
夏休みで取り戻せればいいけど、放置されたら差がものすごい事になりそう
816名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/06(日) 20:53:56.98 ID:wSzb966W
親までのびのび教育方針で家で勉強とまでいわないけど、ひらがなや数字とか読み書き教えたりしないのかな?
817名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/08(火) 14:20:35.08 ID:h6OsT5M2
のびのびと勉強を区別している時点で間違い
のびのびと遊ばせている環境でシナプスを増やしてあげないと、
小学4年ではもう手遅れになる。
一番伸びるのは、もちろん0-3歳
これ以上はスレチになるから止める
818名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/09(水) 22:00:03.49 ID:SETzdeoZ
昔と違って詰め込みじゃないというか、学校だけで理解習得させないで進む授業だよね。
昔は「リンゴが1つあります。1つ増えたら1+1=2!リンゴが2つあって…」って何パターンも覚え込ませる感じだったのが、
今は「リンゴが1つあります。1つ増えたらいくつになるかどうやって分かる?」って5人くらいに意見をきいて、感想を聞いて〜
とかやってるうちに授業終わってる。
国語はカタカナほとんどやらないし。
習得させるのは家庭だから、昔のように家で何にもやらなくてもテストの点をとるってのは難しいと思う。
819名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/28(木) 01:40:43.43 ID:yA5ww3BH
>>811
幼稚園の頃死ぬほど礼儀に厳しくて勉強する園で親も超面倒くさかったところ選んだけど
そのおかげか小学校の今は気が抜けるほど親子でイージーモードだよ

そもそも昔の幼稚園行ってない子でも小学校入る前は
おつかいや親との字のやりとりで読み書き計算ある程度できてたからね
今は共働きの影響もあってか子供と向き合っている時間が少なくなっちゃったからね
820名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/28(木) 13:13:51.29 ID:Spk46EB0
自分が年長の頃には回覧板やジュース買うぐらいのお使いはしてたけど
子にさせるかと言ったら難しいなぁ…
ホント、保育園様様だわ
821名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/14(日) 09:58:08.71 ID:+/XWS97X
GMOpazzleクラッシックプラグマティストアラブカレー

GMOpazzleクラッシックプラグマティストアラブカレー

GMOpazzleクラッシックプラグマティストアラブカレー
822名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/26(金) 09:56:43.79 ID:wCfyIy5S
入学準備ドリルとして売られているものレベルは入学前に教えておいた方がスムーズに小学校生活に入れると思ってコツコツと進めてる年長娘持ち。
ノビノビ派なお家の子がひらがな読むのもたどたどしくて娘が手伝っている様をみてちょっと驚いてしまった。
比較的お勉強も教えてくれる園なんだけど家で何もしないって罪だなと思った。
823名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/27(土) 12:58:43.47 ID:Wt75/bIs
うちは何も教えないまま入学したけど全然、大丈夫だったわーという言葉をたまに聞くけど、あれは打てば響くような賢いお子さまのみ通用すると思う。
テレビ、マンガ、ゲーム、お菓子与え放題でそれ以外興味なしの子どもに休みの娯楽はショッピングセンターのゲーセン。
読み聞かせや字を教えるのメンドクサなタイプの親が「大丈夫」を鵜呑みにしてはいけないと思う。
824名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/28(日) 00:05:48.60 ID:gBpWb9aV
あるあるだね
825名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/28(日) 01:04:59.65 ID:NPw3b7ic
じゃあ、うちの幼稚園は卒園するまでに 自分の名前を書けるくらいにはなっています。
っていうところはアウトですか?
826名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/28(日) 01:09:27.41 ID:DzIUIOhz
それはその子の才能によると思う
827名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/28(日) 01:16:16.34 ID:NPw3b7ic
幼稚園選びって、難しすぎる・・・orz
828名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/28(日) 07:30:10.16 ID:O3UIPV1B
>>825
それは最低限だと思う。
幼稚園に頼らないなら
家で年長までに読み書きをして、平仮名と片仮名ぐらいは出来るようにした方が良いかと
実際に名前だけしか書けない子はウチの公立小学校では一学期の時点で躓いていたよ

のびのび園だからって放置していたら後から大変になる子は多い
829名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/28(日) 07:47:37.07 ID:gtKb0MOk
入学前にお勉強の習慣はつけとくべき?いつ頃から?
いやいやそんなことしなくても、入学したら宿題でつく?
830名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/28(日) 07:58:37.63 ID:A3mMg+8w
>>829
毎日読み聞かせの習慣はしておいた方が良いと思う。
年少からでも親が読んだ後に読ませたりも出来るよ
いつからじゃなくて、今からだよ
宿題でなんて学習習慣はつかないよ?
急に勉強させたって嫌がって遊びたがるわ。
たまに勉強大好きって子もいるけど、そんな子は少数だと思った方が良い
831829:2014/09/28(日) 13:56:02.98 ID:gtKb0MOk
寝る前に数冊読み聞かせはしてるんですが、それは学習習慣とは違いますよね?
我が子は年中ですが、例えばどんなことをどのくらいさせていますか?
832名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/28(日) 14:02:48.10 ID:NPw3b7ic
うちの子はいきなり鉛筆でつまずきました。
今は迷路を指でなぞる遊びやってますが、そろそろ太目のペンでも持たせたいなあ・・・。
833名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/28(日) 14:49:11.27 ID:DCgGleES
>>831
年中なら、うちの幼稚園だと
○先生と一緒に音読
○お友達の名前を漢字で覚える。
○1日一枚、入学前のレベルのワーク
○英語の簡単な会話(レストランでの注文)

年長になると小学一年生程度のワークと英会話をやってます。
英語は意外と役に立ちました。
公立も月に一度は英語の授業があるので、知っているのと知らないのでは手を挙げたりするのも違うようです。
うちは家では教えられなかったので、幼稚園で教えてもらえて小学校の勉強も躓いたことは無いです。
他の事に力を入れられるからか、絵や作文、自由研究で賞を取ったりしています。
834名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/28(日) 23:03:01.37 ID:7sP7hX2U
>>831
のびのび系と言われる保育園育ち。
それでも年長で書写、英語、体育の外部講師がきて指導。
保育士さんも熱心で遊びの中で数字や時計にふれる機会、読み聞かせに力入れていた。
なので自宅では保育園で力入れてないことしてました。
うちは年中だと迷路、パズル、読書など。
5分くらいからじっと座る練習も兼ねて。
あとは遊びやお風呂の中でお話作り、数字の昇順、降順くらい。
お勉強もそうだけど体力作りも大切かも。
授業だけでぐったりしてしまって宿題取り組めないって
一学期の懇談会で言ってる保護者の方がいらっしゃいました。
835829、831:2014/09/29(月) 06:59:56.45 ID:1uyNoTgG
ありがとうございます。早速今朝からドリル二枚始めてみました。
今日はもっとしたいもっとしたい!と言っていましたが、いつか嫌になるときがくると確信してます。
皆さんはそのようなとき、どうやって乗り越えさせていますか?
やる日とやらない日があるとダメと書いているのをみて、先に誘導方法を頭にいれておきたいです。
836名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/29(月) 08:58:53.69 ID:pPlASbhw
>>835
もっとしたいもっとしたい!と言っても絶対にそれ以上はさせないのが
長続きさせるコツだよ。
また次の日のドリルが楽しみで仕方ない、という気持ちを育てることが大事。
837名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/09(木) 11:44:26.42 ID:Ha/PQnp/
age
838名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 09:09:35.41 ID:oYruka1r
小学1年生から中学受験塾に入塾予定の方おられますか?
家の目の前にあるサピックスで年長児対象の講座が始まるようで気になっています。
839名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 23:43:23.60 ID:6J8eUmx8
余裕があるならいっとけー
でも体力が一番大事だから運動もしっかりしたほうがいい

うちの子は体力なくて付いて行けない状態
840名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/12(日) 00:32:56.56 ID:QeZSRvgn
塾に行く前に「トップクラス問題集」とかやっておくと
子供の負担がすくないかも。
サピックスで年長児対象の講座は小受向けかと思ってた。
841838:2014/10/13(月) 21:16:20.54 ID:zWgTdzae
>>839>>840
ありがとうございます。
体力もとても大切ですよね。運動系の習い事もこのまま継続していこうと思います。
「トップクラス問題集」も書店で見てみます。今は家庭学習はZ会のみで、時々市販のドリル(迷路やちえ)を使うくらいですので…。
とても参考になりました。感謝です!
842名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/18(土) 17:17:19.47 ID:7djJP6J/
ほしゅ
843名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/29(水) 09:18:34.37 ID:8uqp8scS
年長男児
今週、就学前検診があり入学前準備の餅があがったw
活発なタイプで、平仮名、カタカナは読み書き出来るが、カタカナの書きが怪しいので、カタカナのワークを毎日1枚やらすことにした。
こちらお勧めのハイレベル問題集。
ハイレベの時計と形は終わっていて、算数は1年生の分はクリア出来ています。
2桁の暗算もしているし、本人がやっと掛け算覚えたいと言い出したのでやらせてます。
理数系は勝手に学習しているのですが、国語力がないのを心配しています。
読解力はあるのですが、あまり本を読まない。運動している方がいいようです。
宇宙や恐竜、虫の図鑑は好きで、それらは1人で読んでいます。
私に余裕があれば、沢山読み聞かせをするのですが、3人兄弟で世話するだけでいっぱいで。
読み聞かせは日本昔話をリクエストされる事が多いです。
中学受験を検討しているので、2年先取りでいきたいのですが、スポーツの習い事の方が芽が出てしまい、練習、大会、講習会と毎日忙しく入学したら、勉強と両立出来るのか不安です。
国語力をあげるいい方法がありましたら、アドバイス宜しくお願いします。
844名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/29(水) 09:27:03.73 ID:H3MQQWHl
おわかりのようだけど。

読み聞かせ。

あとは色んな本を置いておく。
ゾロリでも、ミイラのラムさんなんかのシリーズ(名前失念)でも。
親的にどうかと思っても、本を読むきっかけになるから。
しばらく読むと飽きて、他のも読みたくなるから安心して与えといて。

とりあえず、簡単すぎだと思うものから難しめまで。
気に入ったシリーズがあれば、飽きるまで図書館で山ほど借りてあげればいい。

大忙しでも、好きな本を読む隙間時間はあるよ。
ソファで読んでもいいように明るくしてあげるとか。
845名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/29(水) 09:41:37.11 ID:8uqp8scS
レスありがとうございます。
私が3人の相手をしなければいけないので、激しく忙しいですが、各々は隙間時間あります。
小学生の宿題を見ている間とか、、、
習い事始まる前とか。
そんな隙間時間に本を読んでくれたら嬉しいのですが、下の子同士で戦いゴッコをしています。
うちは、特にやんちゃな方にふっていて、まあ動く動く。体力あり余らせています。
そのおかげでスポーツは有利なんですが。
やはり、読み聞かせ一択ですよね。
おさるのジョージ、エルマーの冒険、幼稚園からもらってくる雑誌?
子どもの科学と本棚には色々揃えてみてはいるのですが。
今から図書館に行って、新しいジャンル開拓してきます。
ありがとうございます。
846名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/29(水) 10:22:59.98 ID:8uqp8scS
連投すみません。
国語力のなさは、私が要因と薄々感じていて読み聞かせをしてやらねばと反省しました。

就学前検診で同じ教室に立ち居振る舞い、受け答えが賢げな男の子がいて、こりゃ親が真面目にやらねばいかんと思った次第です。

うちの子、身体検査後、知能検査までの待ち時間中にクラスでジャンケン大会をしたのですが、1番になっていたw
何そんな所で運を使い果たしてるんだか。
ジャンケンも相手の出方みながら出しているんですよ。親も最近勝てません。

私も自分が読む本が、スポーツの栄養、食事学とか、スポーツトレーニング、コーチングの科学。なんて偏っていまして。
子供達と絵本の読み聞かせを楽しみたいと思います。
久々に絵本ナビでお勧めの本探してみました。
お化けや妖怪好きなので、その辺からアプローチしてみます。
847名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/29(水) 11:04:33.96 ID:H3MQQWHl
色々おわかりのようですし、小学校準備に対して素晴らしいと思います。

少し追加を。
どの子もですが、全てが順調に伸びていくわけではないよ。
身体を動かしたい時期だったり、何か一つにはまったり、読書好きになったり。
ずっと外で遊んでるかと思ったら小3くらいからずっと読書にふける子も。男女問わず。
で、ふと「何しようかなー」ってなった時にちょうどいい本があれば手に取る。
3人いらっしゃるとのことなので、バラバラジャンルで買っておくのが面白いと思う。
意外なものにはまったりするので、バラバラがほんとにおすすめ。
好きじゃない本を強制して本嫌いにだけしなければ大丈夫。

あとは待ち時間がありそうなときに(電車や兄弟の習い事)すっと差し出す。
持ち歩く方は重いけどw

最後に。先取りは個人的にはおすすめしませんが、漢字だけはいくらだけでも先取りさせて吉。
読みたい本が漢字にフリガナがなくて読めない、ってなるので。
848名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/29(水) 20:06:05.90 ID:bjNWB6Da
>>843
音読と日記書くこと

毎日やると凄く伸びる
849843:2014/10/30(木) 06:00:56.77 ID:xVdo5CAT
皆様、ありがとうございます。
とりあえず、昨日は幼稚園組帰宅後、小学生が帰るまでの50分でおやつを食べさせ、幼稚園から持ち帰る絵本を1冊読み聞かせ。
5時半から7時までスポーツの習い事。
習い事の待ち時間中はカタカナドリル1枚。
読み聞かせしようとしたら逃げて行ったw
他のお友達と遊んでました。
帰宅後、夕飯、お風呂、さて寝かしつけの絵本を1冊と選ばせたら、自分が読む。
時間がかかるけどママ聞いててね。と言うので自主性を尊重。
15分かかりましたが、読みきりました。
9時就寝かあ。水曜日は習い事が終わるのが遅いから仕方ないが朝はゆっくり起きてきてよ。
と思い朝を迎え、5時40に起きてきた。
6時半から朝練(マラソン、自転車、縄跳び)したいと言っています。
その前にカタカナドリルを1枚やらせて。
恐ろしい体力です。

皆様のアドバイスでまたまた餅があがりました。
音読、日記もやってみるか?本人に聞いてやると言ったらやらせてみます。
850名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/30(木) 08:47:35.87 ID:wWzowtYG
うちは交換日記してたよ。旦那と。
簡単な漢字も入れて。(旦那は気を遣って漢字にしたわけじゃなく、無意識なだけだけど)
851名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/30(木) 14:00:50.30 ID:bUKFdh5g
>>850
横からだけど、交換日記すごく良さそう!
私自身が飽き症で日記とか続いたためしがないんだけど、交換日記なら続きそう。そしていいコミュニケーションツールになって思い出にも残りそう。
字が書けるようになったらさせてみます。ありがとう
852名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/30(木) 18:53:44.01 ID:vzFUSA82
うちも家族間交換日記やってる
毎日じゃないけど2,3日おきぐらいに

あと子供に物語を考えさせて遊んだり、こういう時どうする?とか疑問を投げかける練習してる
遊びの中で想像力を養ってる
あとはマジカルバナナを料理中に子供とやってる
おかげで語彙があがった
853名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/30(木) 21:29:14.46 ID:Lu5SkTg+
よく育児本なんかで、文字は勝手に覚えるから教えなくていいだとか、机上の勉強より遊びを…とか、押し付けたら勉強嫌いになるとか書いてありますが、皆さんはお勉強させることに迷うことはありませんか?
854名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/06(木) 09:52:41.17 ID:OK6tnjT4
>>853
押し付けられてる!と思うか思わないかは、その子次第だけど。と前置きしつつ。
今小3の子が年長の頃から、ハイレベなどの問題集をさせ始めました。
文字は年中から書き方教室。

小3現在、学校の宿題と自主勉強ノート、塾の宿題は嫌がらずにやってます。
完全に勉強することが習慣になってるので、年長の下の子にも同じようにしています。
ゲームやアニメ大好きな普通の子だけど、習慣化するって絶対大事だな〜と思う。


ただ、やらせ過ぎてしまうとか、その子のキャパ以上に詰め込もうとすると
子どもを壊してしまうと思うので、その見極めは大事ですよね。
855名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/06(木) 11:48:29.40 ID:A1hQ8xHy
ここで勉強させてもらってます。皆さんお子さん優秀そうで羨ましい。
すごく平凡な小学1年女子の母です。
日々の勉強は、3分で終わりそうな学校の宿題と、適当なドリルで計算問題、Z会。特につまずきはなく、学校のテストはだいたい満点です。

思考力を〜、というのに惹かれ、サピックスの「きらめき算数脳」をやらせたら、全く歯が立たず、わかんない、つまんない、と、すぐに飽きて投げ出してしまいます。
きらめき算数脳って、理系のかなり賢い子向けですか?


最近、同じ幼稚園出身の女の子のママと勉強話してたら、その子も「きらめき〜」をやっていて、親がサポートはするけど、大好きなんだそうで。
幼稚園時代は大人しくて目立たない子だったけど、意外にもリレー選手に選ばれたり、絵画でも賞を取ってたり。貼り出された絵もずば抜けて上手かったし、字もびっくりするぐらい上手い。習い事は、ピアノのみ、らしいですが…。

そういう子って、地頭が良くて、この先もずっと優秀だったりするんですかね。失速するケースとかあるんだろうか。
856名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/06(木) 12:07:41.06 ID:A1hQ8xHy
すみません、小学生以上と間違えました。あちらに行ってきます…orz
857名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 14:29:27.74 ID:YnZ54ZcV
>>854
習慣化、どのように導かれたか、お聞きしてもいいですか?
毎日の中で取り組ませる時間を決めたりご褒美をあげたりなさったのでしょうか?
嫌がらせないで続けさせ、習慣化するのが一番難しいと思うので、
是非参考にさせていただけたら嬉しいです。
858名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 21:08:01.18 ID:+k6pjFCv
>>857
>>854です。
一番最初はネットで購入した算数セットを使っての足し算でしたが、
このドリルを3ページしたら、おやつにしようか〜って感じでした。
褒めて褒めて「もっとしたい」と言われても、明日ね、と。
前日に褒めちぎられている為、当日もすんなり机の前に来ていました。

そんな感じで進めていき「学生の本分は勉強」だからと言い聞かせ、
それが済んだらゲームOKや録り溜めたアニメを見たりしていました。

あと、ドリルが1冊終わると、好きな本(本好きなので)を購入するという約束をしていました。
ご褒美効果もあったと思っていますw

そうこうしてるうちに、徐々に勉強が習慣化してきました。
859名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 21:10:28.16 ID:+k6pjFCv
時間はなるべく○時から、とは思っていましたが、
習い事などでずれたり全くできない日もあったので
そこはあまり気にせずに、時間のある時だけゆっくりとやっていました。
860名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/08(土) 02:18:15.79 ID:yVC31f1v
>>858>>859
>>857です。
とてもお詳しく、ご親切にありがとうございます。すごく参考になります。
褒めていい気分で勉強できるように、またまだやりたい位で止めるように、
さじ加減が難しそうですが、見習ってやらせてみます。
やるべきことをやったら、他のことをしていいよ、と身に付けさせられたら、
大人になってもずっと人生の助けになりそうですね
ご褒美が本、素敵ですね。本好きなお子様で羨ましいです
ご褒美もうまく取り入れつつ、時間はそこまでこだわらず、
教えていただいたことをお手本に勉強の習慣化を目指してみます。
とても参考になるレス、本当にありがとうございます。
861名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/27(木) 14:30:56.71 ID:ZRX74hVH
こちらで交換日記をアドバイスされ始めてみました。
喜んで書いています。文章が話し言葉ですがw
ママ、あのさあ、いつもいそがしくてたいへんだね。
がんばってね。だいすきだよ。
こんな感じ。まずは書く事を楽しんでもらうとします。
音読も頑張っています。幼稚園から持ち帰る薄い絵本。
自分で読んでます。
平仮名、カタカナドリルもやっと毎日やる習慣がついてきました。
1日4ページ位かな?その位やると今日はおしまいと言って終わりにしています。自分で。
来年6月に数検を受けてみようと思います。
漢字はまだ機が熟さないようです。
さて、帰宅したので読み聞かせ頑張ります。
862名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/26(金) 23:18:33.11 ID:Glfw2S+d
新年少の早生まれの息子は今までしまじろうとってたけど、来春はしまじろう卒業予定。
ポピーが安くてバランスもいいんだけど、ワークが嫌いなんだよな。
七田のはっぴぃタイムはどうなんだろう。広告ブログばかりで、実際使ってる人の話が聞きたい。
863名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 12:09:31.99 ID:9lH/IId7
>>862
3年先取りでとってたってこと?<しまじろう
864名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 13:08:22.63 ID:BHifasiK
>>863
幼稚園前でも しまじろうやってるでしょ
昔は無かったんだっけ?
865名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 14:07:19.73 ID:/WrOEvwa
「卒業」を勘違いしたのでは
単に購読を止めるだけでしょ
866862:2014/12/29(月) 20:56:34.32 ID:SFhcZE0X
卒業は購読中止の意味です。紛らわしくてすみません。
867名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 22:15:37.13 ID:JPOO3p4B
>>866
いえいえ、こちらこそ早とちりすみません。
ちなみに年少以降のしまじろうを切るのは何故?
単に他も試したいから?情報流出があったから?
868名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 23:12:32.92 ID:EOHk6JZI
親切スレから誘導されてきました

2歳2カ月の息子についてです
文字や図形に興味があり、今現在アルファベットはすべて覚えていて、
ひらがなも濁点・半濁点の違いもほとんど理解しています。カタカナは勉強中です
数字は30まで数えられます 簡単な計算ならできます(1+1は2になる…程度です)

今やっている教材はちゃれんじのみで、学研と公文のドリル(3歳用)をやらせたこともありますが、簡単すぎるのかすぐに終わってしまいます
何かおすすめの教材や通信教育はありませんか?

小・中学受験は考えていません
お手伝いは洗濯物の仕分け、好きな玩具はレゴ・プラステン・マグフォーマーです
好きな絵本はあっちゃんあがつくたべものあいうえおです

よろしくお願いします
869名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 23:54:53.79 ID:SZyObi58
>868
二歳二ヶ月だと、まだ文字や数字を勉強させるのは早すぎます。
文字等をやらせるのが早過ぎると、想像力が育ちにくくなり、結構害が大きい。
本人がやりたがっても隠して、ストーリー性のある良い絵本をたくさん見せるようにした方がいいですよ。
870名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 00:02:31.43 ID:f+pqjK9k
↑詳しく言えば、文字情報に頼らず絵を見て内容を想像する、状況を把握する、更にそこからの展開を
想像するといった、幅の広い想像力、イメージ力といったものを育てる段階が大事ということです。

文字や数字から情報を得られるようになるのが早過ぎると、なんでもすぐ文字を見て分かった気分になって
それだけで完結してしまうようになりがちで、文字になっていないことを把握するのが弱い、応用力のない子になりやすい。
文章の行間を読むとかそういうのが苦手になったりします。

おもちゃも、もっとイメージ力を育てる助けになるようなものを与えた方がいいと思いますよ。
ごっこ遊び系のものとか。
871名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 00:19:07.18 ID:HXygdiLJ
>>868
こぐま会のひとりでできるシリーズはいかがですか?
872名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 00:28:20.99 ID:HXygdiLJ
ごめんなさい

ひとりでとっくん でした。

うちは、もう少し大きくなってからでしたが、楽しんでやってましたよ。

あとは、モンテソッリーの教具を真似て手作りして与えてみたらどうですかね?
873名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 01:04:05.40 ID:6gZPez8J
アスペとかハイパーレクシアの可能性もあるから、
無理に教材とか与えない方がいいと思う
そういう子はどっちにしろ自然に学ぶだろうし

むしろ外で自然に触れさせるとか、支援センターで人との関わりを学ばせるとか
情操教育に力を入れた方がいいんじゃないのかな
874名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 06:29:16.66 ID:MgM1/prs
>>868
うちの上の子が同じ頃に平仮名、片仮名、アルファベット、数字を覚えて簡単な足し算と引き算が出来ていたけど
3歳児検診でご飯を食べるのが遅いって相談で心理士さんと話す機会があったので少し話した時に言われたのが
文字も数字も早く覚える子は図形として認識していることが多いと言われました。
そのぐらいの月齢だと筆圧が弱くて書くのは大変だった記憶があります。
うちはホワイトボードみたいに書いて消せるものとかで練習をして、徐々に鉛筆とかで練習させるようにしました。

あとは絵本をママが先に区きりの良いところまで音読→子供が読む。
を普通の読み聞かせとは別でやってあげると良いそうです。
うちはそれを幼稚園でやってくれていたので、文字も図形じゃなくて単語や文章として認識してくれるようになりました。

宮本算数教室の教材賢くなるパズルというドリルも年少の頃にやっていましたが、面白いと言い3日ぐらいで終わらせていたので本人が興味がありそうならやらせてみても良いかな?と思います。
本屋さんに連れていって子供に色々と見せながら決めてもらうのも良いと思います。

ちなみにうちの子は現在小学一年生で読んでいる本が高学年向けの本を読んでいますが、それ以外は妖怪ウォッチとかが好きな普通の子です。学校も公立です。
今は漢字が好きなので3年生の漢字ドリルをやっていて終わったら漢字検定を受けようかな?と言っています。
学校の宿題ぐらいしか親は管理していませんが、年長ぐらいから勝手に勉強するようになったので
(ドリル買ってとかは自分では無理なので親に頼んできますが)凄く楽になりました。
入園前ですし図書館や博物館とか公園に沢山連れていってあげると良いと思います。
興味のあることを見つけたら、物凄く伸びるようになりますよ
875名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 10:52:21.34 ID:f+pqjK9k
親が仕向けて子供に文字数字やらせて、それで習得してるなら単なるIQ高い子かも知れないけど、
自分から文字数字のみにこだわってやりたがるなら、発達障害系もちょっと疑わなきゃいけないですね。

ただ、親が仕向けて文字数字関係ばかりやらせているとしたら、それは教育という観点では良くないことなので
偏った教え方をせず、幅広く能力を育てられるようにした方がいいです。
文字数字が読めるだの計算ができるだの、それなりの年齢になれば誰でもできるようなことを早くできるように
なったからっていっても、それだけでは意味はないし、幼い頃から分野を絞って伸ばそうとするのは
能力の過度な偏りを招く危険も大きいですよ。
それよりも、月並みだけれど「豊かな感受性を育てる」のが大事だと思います。

皆さんが言ってる通り、図書館や博物館とか公園に沢山連れていってあげる、屋外で自由に遊ばせる(特定の
遊具で決まった遊び方をするのではなく、泥遊びとか色々)とか、いろんな体験させるとか、そういうのを
心がけるのが一番だと私も思います。
876868:2014/12/31(水) 11:31:51.86 ID:J0AAp2rm
みなさんレスありがとうございます
大事なことを書き忘れてしまい後出しになってしまいますが、現在保育園に通園しています(1歳児クラス)

先日の親子面談で、先生から文字・図形関係の理解が特出しているのでぜひ才能を伸ばしてあげてくださいと言われ、今回の質問にいたりました

園ではごっこ遊びも好きなようです
言語の遅れも特になく、2〜3語文での会話が可能です
1歳半を過ぎたあたりから「これなあに?」が出てきて、特に文字にこだわりがあるわけではなく、何に対しても興味を持って聞いてくる中で、文字関係の記憶が特に良いといった印象です
こうやって書き出してみると、絵カードでの神経衰弱も得意なので記憶力が良い方なのかもしれません

積み木を5つ並べた横に数字の「5」とひらがなの「ご」を並べて「いっしょだねー!」と言ったりするので、図形としてよりも数という概念があるように思えたのですが、
どのように理解しているのかもう少し観察してみたいと思います

発達障害の可能性については全く考えていなかったので、可能性のひとつとして頭に入れておきます
877868:2014/12/31(水) 11:45:28.09 ID:J0AAp2rm
子供が興味を持ったことに関しては伸ばしてあげなければいけないと思い込んでいたので、
幅広く能力を育てるという言葉にははっとさせられました

絵本の読み聞かせも、たくさんある本を子供がほとんど覚えてしまっていて聞かせがいがないな…なんて思って最近は1日1冊程度でサボっていました お恥ずかしい限りです

保育園帰りの公園通いも今まで通り続けて、親がコレ!と決め付けずたくさんの経験をさせてあげたいと思います

本当にありがとうございました
878名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 11:51:59.68 ID:f+pqjK9k
その感じだと、発達障害系ではなくてIQが高いタイプなんじゃない?
IQが高いタイプだとしたら、育て方は親の考え次第で色々あるんだけれど、数検の子みたいに
幼いころからひとつのものに絞って与えて伸ばすというやり方もあります。

ただ、もともと発達障害系で特定のもののみが突出している子ならともかく、そうではない子について
特定のもののみ伸ばしてアンバランスに育てるのは、幼いうちから特定の分野で成果を上げて目立てる
という以外には、そんなにメリットは大きくないんじゃないかな。

IQが高い子が文字数字が早いのは、単純に、文字数字が分かりやすく簡単なツールだからです。
数学も、純粋な理論である分、IQが高い子には、実はわりととっつきやすいんですよ。
そういう子を文字数字の世界ばかりに浸らせて育てると、よくある「数学ばかりで国語ができない子」だとか、
擬似アスペみたいに偏って育ってしまう場合もあります。
子供が、自分で遊びをあれこれ工夫する経験を積む前にデジタルのゲームにはまっちゃうと、ゲームばかり
やるようになって創造性が育ちにくい、みたいなのと同じ。

今は、何に対しても興味を持って聞いてくるというところを尊重してあげて、多様な経験をさせてあげるのが
大事なんじゃないかな、と思いますよ。
879名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 12:09:44.92 ID:6gZPez8J
そんなに優秀な子なら公文をやらせてみるのもいいかも
幼児優秀児が狙えそう

勉強系にそこまで興味がある子ならきっと一人で勝手にやってくれるだろうから、
その分親は余力で色々やってあげられるんじゃないかな
880名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 12:36:42.61 ID:f+pqjK9k
公文は、IQ高い子には向かないw 退屈すぎて。
881名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 13:09:58.26 ID:6gZPez8J
>>880
優秀な子なら幼児でも高校過程まで進める
退屈な訳がない
882名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 14:17:10.38 ID:8HIV4NBu
>>881
先生にもよるけど3回復習絶対の教室だと確実に飽きるし、解る問題からやらされるからだれる。
私も賢くなるドリルなどが良いと思う。
883名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 14:34:46.08 ID:pz3pQu00
IQが高いような出来る子には公文は拷問みたいね。
簡単な問題も何で何回も解かなきゃならないんだ?ってなるらしい
とは言え、学校でもプリント50問とかの宿題があるから
さっさと終わらせてしまいたくて雑に書いたりしている。
この手の子は自分のペースでドリルとかを進ませた方が楽しく出来るみたい

まだ早いだろうけど公文よりアルゴとかやらせたら伸びそう。
884名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 18:13:22.75 ID:6gZPez8J
3回復習しても、本当に優秀な子なら1日50枚とかこなすからあっと言う間だよ
公文に拘る訳じゃないけど、一応反論しておく

まだ2歳で保育園児なら好きなことだけさせてあげればいいと思うけどね
885名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 18:34:36.65 ID:hyKOb249
それは優秀なんじゃなくて真面目な性格なだけじゃ・・・。
本当に頭が良い子は飽きて先に進みたくなりそう。
公文で毎回泣きながら通ってプリントをしているって子がいる。
その子は幼稚園前から読み書きが早く出来ていたから親は期待して年少から公文に入れたらしい
今は高校レベルとか言っていたけど、泣きながらやることで勉強は楽しいのかなと疑問に感じている。
886名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/31(水) 18:41:11.17 ID:8HIV4NBu
>>884
記憶力良いタイプだと答え丸覚えしちゃうからしんどいのよ。
早く済ませようとして字が汚くなるデメリットが大きい。
根気は得られるだろうけど、学習に喜びを得にくい。
887名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/01(木) 22:21:49.06 ID:hVmSY9bq
上の子が小学生だけど、そのタイプだわ。
すぐ覚えられるから何度も書かされる事が苦痛で、その時間がもったいないと考えてる。
だけど小学校の宿題は一律で何度も漢字の書き取りがあるから苦労してる。
888名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 10:38:01.08 ID:FakN7ntf
あけおめ。
年末年始は遊びすぎた。
今日から平常運転です。
年長児ですが、入学までに一年生の漢字を終わらせ6月に漢検受験。
ハイレベのことばのきまり、ぶんのおけいこを終わらせる。
算数は本人のやりたいようにやらす。
6月に数検受験。
日本地図、世界地図、元素記号のポスターを買い壁に貼る。

今朝は、ことばドリル、さんすう犬、さんすう刑事、お伝え伝次郎を見せたw

ピアノの練習もおわた。今から縄跳び200回やらせて、掃除でも手伝ってもらいますかな。
889名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 12:04:47.92 ID:b8zRNpz3
>>888
すごいな
見習うわ
890名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 13:43:32.68 ID:FakN7ntf
>>889
一緒に頑張りましょう。

ポスターに追加。太陽系図2014

腕立て、腹筋、スクワット50回自主練して、マラソンやりたい
とか言ってます(涙)

午後からスポーツ系習い事が始まるのでホッとしてます。
年末年始、寿命縮まるかと思ったわ。

習い事に行く前に、絵本の読み聞かせ頑張るわ。
日本昔話とイソップ物語を入学までの親のルーティーンにしています。
891名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 15:17:52.06 ID:UKM/mX7I
>>890
私立?
892名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/05(月) 17:59:01.39 ID:6g0UJAkS
祖父から新潮社の小学生向けの本を大量に貰った
20年前に夫が読んでたものを大切に取っておいてくれたらしい
本買うお金もばかにならないからありがたい

今時はカラフルな表紙のライトノベルとか多いけど
地味な本に興味を持ってもらえてうれしい
893名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/06(火) 11:31:42.82 ID:fi74ZEFI
国語の教科書をネットで買って、子供と一緒に音読してる。
894名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/06(火) 17:43:01.26 ID:oo/NMdbp
教科書の文章は読んでてつまらないと本人が言う。
上の兄弟の教科書を音読させたら、そう言った。
私もそう思うので、上の子の担任おすすめの詩を読ませてる。
嫌でも学校の宿題で教科書の音読させられるから、
今は面白い文章読ませておこうかなと思い直しました。
895名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 12:31:35.41 ID:7jR9iR6/
年長なんだけど、時計が読めなくてイライラする
何度教えても駄目
このスレ的には相当出来ない子だorz
ようやく平仮名片仮名読み書きできるだけだもんなぁ
夫に教え方下手って言われたし
そもそも時計の読み方の上手な教え方なんて分からない

教材はチャレンジ1年生準備号のみ
幼稚園の課題もそもそも問題を理解していないものがあるらしい
でも発達的には何も問題ないらしいので、本当に親の教え方が下手なのだろうか
落ち込むわー
896名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 12:48:35.38 ID:ACohf0SH
>>895
とりあえず時計のアプリとかで遊ばせてあげたら?
勉強だと思うから覚えないんだと思うよ
ttp://aplista.iza.ne.jp/r-iphone/69665
897名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 13:13:11.92 ID:yr22HzG6
>>895
時計の読み方は小学二年生の範囲だよ
読める子は年長でも読めるけどそれは生まれつきのセンスの問題であって、読めないからといって遅れてるわけでもないし心配することではない

年齢があがればわかるようになるから、今は時間をかけて教えるだけ無駄なこと
それより、今しか出来ないことや、やりたがることをやらせる方が、脳の発達には良いらしいよ
898名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 15:48:13.24 ID:NCBfltPu
学校によっては1年生の2学期に時計の読み方を習うみたい。
夏休みに読めるようになれば、いいんじゃない?
時計って単品(数字→足し算、引き算のように発展しない)だから
今は放っておいても良いような気がする。
年長さんで平仮名片仮名読み書きできるって立派だよ!
落ち込まないで!
899名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 19:08:46.06 ID:fhBhdkk1
>>895
うちは、まついのりこさんの、とけいの本1,2で
とけいを理解しましたよ
900名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 19:59:19.04 ID:7jR9iR6/
>>895
たくさんレスありがとうございます!

アプリと本も購入しつつ、焦らずゆっくり付き合うことにします
夫に、じゃあどうやって教えていこうか?と相談しても
とにかく私の教え方が下手で厳しいのが不愉快だから
それさえしなければいい、と曖昧な答えだったのでもがいておりました
本当に、親子でここのお母さん達に救われた!
901名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 20:42:13.32 ID:ijWMEpWp
うちは1年だけど、確かに時計は2学期で終わってた
家にアナログ時計がない子はおぼえにくいみたいだね

最初は長い針が下まできたら〜とか、7から9になるまでテレビ見ようとか、そういう感じでいいんじゃない?
保育園でもそんな感じで練習してたよ
だんだん、8時、9時みたいにぴったりした形を覚えさせて、夜6時だからご飯ね〜とかやっていく
902名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/08(木) 21:39:58.73 ID:yr22HzG6
>>900
まだお子さんは時計を理解する段階には来てないよ
芋虫に飛ぶことを教えたって絶対に飛べないんだから、蝶になるまで待ちましょう
脳の発達も化学変化であって、反応時間が必要だよ
903名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/09(金) 12:17:45.73 ID:I3/ASRj3
公文の時計つき絵本で覚えさせようと頑張ってたけど、
それでどうこうってわけでもなかったな。
普段の生活の中で、「今何時?」「○時○分?」「ブー。残念!」みたいなやりとりを繰り返して
自然に覚えていったような。
904名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/09(金) 15:45:13.51 ID:o73U5plS
公文と通信教育の併用について質問させてください
年少から公文に通わせようかと思っています
いまはベネッセの通信ですが、そちらはやめるつもりです
公文に通いながら、勉強系の通信教育(Z会や七田など)を受けるとしたら、どこがお勧めでしょうか?
905名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/09(金) 17:14:46.33 ID:7gj+sxmh
>>904
現在小1なのに、ここにいてごめんなさい。
うちは、公文とZ会の併用です。
公文で基礎力を鍛え、
Z会で応用力を得ています。
年中からこのスタンスでやっています。
学校の宿題が多いので、毎日カツカツですが、
習慣になっていて、学習能力も上がっていると
感じています。
906名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/09(金) 17:38:20.88 ID:zxfMrXyf
時計の読み方は1年の範囲だけど、2時間は何分ですか?とか、午前と午後の使い分けとか、朝起きてから何分後に家を出るか?という計算は2年生の範囲だよ。
907名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/09(金) 17:53:02.69 ID:1qsCkafP
>>904
子供の興味が勉強に向いてるならよいけど年少から両方は様子見てからの方が良いよ。
908名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/11(日) 01:47:01.81 ID:vNDtQhP9
>>905
ありがとうございます
基礎と応用という併用の仕方、とても参考になります
905さんのご家庭のように習慣づけができたら有り難いです

>>907
今のところ黙々とした作業が好きなようです
でも様子を見て無理強いにならぬよう気をつけたいと思います
ありがとうございます
909名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 23:34:31.33 ID:+BXCypTa
五歳の長男が漢字に興味をもったらしく、漢字の本が欲しいと言い出しました。
ひらがなの本のように書きたい漢字を調べたいんだと思いますが、漢和辞典はむずかしいだろうし。何かオススメはありませんか?
910名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/20(火) 23:58:52.46 ID:kcy87hPZ
>>909
「レインボー漢字絵じてん」が入学前〜1年生でよく見てました。
1〜3年生の漢字。絵が多くてA4程度の分厚い本。
ぱらぱらーっと見るのにいい。
書きたいor達成感を味わいたいなら漢検10級から始めるのがいいかも。


家でボウリング、をおすすめしに来たんだった。
1回目倒れた時点で、ざざーっと倒れたピンを親が寄せて、何本倒れたかな〜とか。

「10の構成」が思ってたよりもうまく進まなかった上の子の時の反省を生かして、5歳児と遊んでた。
組み合わせとしては1と9、2と8、3と7、4と6、5と5しかないのに、
なかなかパッと出るほどはスムーズにいかなくて苦労したので。

その上の子(小2)も、ボウリングピンを三角に並べる役でも何か思うところがあった様子。
どこから見ても三角だ、とか4,3,2,1って並びだとか。
911名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/23(金) 07:35:56.73 ID:U6S8Tg39
>>910
10の合成はそろばんで嫌になるぐらいしつこく復習させられた。
教室通わないで「ちびっこそろばん」というドリル取り寄せてやらせてるだけだけど。
指で数えて足し算引き算し始めたタイミングでやらせたら直ぐに繰り上がり繰り下がりの計算ができるようになった。
半年やって今はそろばん触らずに宮本算数教室のパズルやらせてる。
掛け算はまだまだ早過ぎると思うので。
912名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 01:20:46.96 ID:V99MijY7
娘が幼稚園のプレに入る時、朝の習慣付けに〜と1年先取りでZ会年少を始めました。
今は年少で、教材は年中。毎朝1ページやって朝食をとり幼稚園へ行っています。
難易度は全く問題なく娘も楽しんでやっているのですが
来年度は少しずつ入学準備も始まるようで教材を変えた方がいいのか悩んでおります。
本当は私がドリルを選べればいいのですが仕事をしているのでなかなか時間も取れず、
また、娘にとっても「毎月送られてくる」というのが嬉しいようです。
一応始めた時と同様にドラやポピーのサンプルも取り寄せてみましたが
夫がキャラもの嫌いなためドラは反対、ポピーはイマイチでした。ベネは論外です。
お勧めの教材等ありましたらお願いいたします。
913名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 07:08:46.74 ID:SdmEKqwG
キャラがどうとか言って検討を狭める意味がわからない
Z会だってキャラいるんだがw
娘さんが楽しく取り組めるのが一番だと思うけどね
914名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 07:10:37.99 ID:xetJ+u74
>>912
こっちの方が詳しいかも
好みもあると思うのでテンプレみて気になったところ問い合わせてみたら?
【タブレット】学習用通信教育総合スレ【紙】 Part5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1397365719/
915名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 07:24:12.02 ID:ulK4Lh1w
>>912
しちだのプリントコース
通信じゃないけど。

ソースは我が家。娘。
916名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 07:40:05.69 ID:Mop1CyoB
>>912
んー、先取りとかじゃなくて幼稚園の子の教材ってこと?
アニメとかのキャラクターじゃないやつが良いってことだよね?

そうすると、がんばる舎のプリントかな
ttp://www.gamba.co.jp/sp/step/step_cost.html
Z会をやっているのなら、そのままでも良さそうな気がするけど
もっとハイレベルを望んでいるのなら先取りした方が良いと思う。
今なら入学の時期と被るから入学準備号を入れている教材も多いし
917名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 12:01:30.78 ID:+UzYkFj+
今年中用の教材をやってて、もう一年年中用をやるつもりはないんでしょ。
その次のステップに進もうと思ったら年長用になるし、そしたらどの通信教材でも
入学準備がスタートするわけだし。
本当は、あなたがカスタマイズして選んであげるのがいいと思うけど、
それが大変なのなら公文に通わせるとか。

ちなみに、うちはこぐま社のひとりでとっくんシリーズの中から面白そうなのを選んでさせてた。
これは小受用の問題集だけど、むしろお受験しない親子が楽しんでやってくと
入学後に伸びると思う。
918名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 05:21:16.80 ID:MsaDrIIf
公文に通うのと公文の通信と、どちらにしようか迷いに迷っています
プリントは同じものだと思うので違いは取り組む環境と先生がそばにいるかどうかですよね
どちらかに決められた方、決め手はなんでしたか?
919名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/13(金) 16:32:19.97 ID:fC6g1eRB
受験しないのに受験問題集なんかやっても時間の無駄だと思うけどな。
受験するから仕方なくやってるけど、普通に小学校の先取りか本読んでた方が
よっぽど入学後に伸びると思うけどなぁ。
920名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/13(金) 22:33:11.83 ID:Rm6ZtrcK
無駄ってなんだろう
何をやっても無駄にはならないと思うんだけど
921名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/16(月) 09:55:52.11 ID:WomDQqcB
エネルギーが勿体無いって意味なのかな?
経験は無駄にはならないけどそれがベストかというと難しい
922名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/16(月) 10:14:10.20 ID:0JV6hrqu
問題集をやらせながら、ベストな方法を探せば良いんでない?
問題集がベストではなくても、座る練習、指示に従う練習、勉強の習慣付けになる。
何にもしないよりずっと良い。
923名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/16(月) 10:34:25.43 ID:7xv32uPN
小受用のワークはいろいろあるけど、受験しない子にもオススメのものもあるらしいよ。
夫が仕事で行った養護学校の先生から教えたもらったと言って
受験研究社のチャレンジワークというのを買ってきたことがあった。
その学校でも使ってるんだって。
924名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 09:41:35.26 ID:lkNkT1Os
本当に頭のいい子は、ドリルやワークからなんて学ばない。
テクニックを学ぶだけ。
生活の全てが勉強だと思う
925名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 09:44:58.14 ID:AajGlZ/o
>>924
それで?
926名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 10:00:51.60 ID:EXamxbBS
>無駄ってなんだろう
時間の無駄って意味だよ。
子どもの一日に使える時間なんて限られてるのだから優先順位を考えるべきだと思うけど。

>何をやっても無駄にはならないと思うんだけど
本当にそう思う?
有益な時間を過ごした子とは差が出ると思うけどなぁ。
927名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/17(火) 12:18:29.93 ID:iGyGiwpp
有益な時間()
ドヤァ
928名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 11:37:00.02 ID:r+It9a5v
理解が早くて記憶力が良くて思考力があれば、小学校の先取りは年長の
夏休み以降で十分だと思う。

小受用のワークって、その理解力や記憶力、思考力といったものを伸ばすのに
有効なのでは?

もちろん外遊びや本読みとかお手伝い等が大事ということは、当然のこと。
それは、前提の上での話でしょう。
929名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 15:56:53.30 ID:fenr2+8F
中学受験を考えている 年長なのですが 春から塾へいかせるほうがいいのか迷っています。
金銭的には なんとかなりそうなんですが 親の体力的に厳しいのかなと。
習い事は 他にピアノと体操です。
下の子もいます。

中学受験に向けて 出来る事は全てさせてあげたいと思うけど 体力的に持つのかが不安…
本人はやる気なのに 私だけがちょっと後ろ向き…
みなさんは どんな風にモチベあげてますか?
私は なんて体力のないダメ母なんだろうと落ち込み気味…
930名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 16:05:10.49 ID:A59d+m+O
>>929
小1から塾に入れても大したことは教わらないと思うけど…
環境買いならそんなに早くやる必要ないし、頭良さそうならドリルで事足りると思う
931名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/18(水) 19:17:20.53 ID:8VK/NnJF
うちも中学受験を考えてる年長。
最難関校を狙ってます。
夫の母校を。。。

夫に言わせると、低学年のうちは友達と遊んでればいいって。
俺の遺伝子受け継いでれば、そのうち勝手に勉強しだすと。

夫を信じて幼稚園時代は、伸び伸びと過ごして来ましたが。
今のところ、いい感じに育ってますよ。

塾は4年からですかね?
932名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 06:54:05.75 ID:DiWYm8dM
>>931
元々頭の良い子なら、旦那さんが言ってる通りで良いと思う。
私の職場では、旧帝大出が多いんだけど、同じ事言う(その人がそういう境遇)人が多いよ。
933名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 08:38:56.74 ID:+22TAykh
929です。
今から 塾へいかせる必要があるのかと思うのですが 私の遺伝子が入ってる分 不安で…
塾へ行かせれば 今何をすればいいのか目安になるかなと思いますし 小4ぐらいから塾へ入れて 間に合わなかった時が怖いです。
親バカなので 何をしても うちの子賢い!って感じてしまい 逆に子供の可能性を知らず知らずのうちに 潰してしまわないか心配です。
数学検定や漢検などの 小さなステップを踏んで 指針にしてもいいのかなととも感じていますが。
みなさんは そういった不安を抑え どんな風にモチベ上げてますか?
934名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 08:47:37.49 ID:+22TAykh
>>931さんに質問です。
家庭で どのように能力をのばす心がけをなさっていますか?
私は 市販の最レベなどのワーク、図書館、オセロや将棋などです。
935名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 09:08:39.30 ID:jQ0xurhb
>>933
とりあえずその文章をスペースで区切る癖はやめたほうがいい
アホに見えるから…

あと>>931も 。。。 を使うと頭弱そうに見えるからやめたほうがいいと思うよ

母親が頭悪いなら、父親にチェックしてもらえばいい
遊ばせるだけが心配なら、歳相応か1学年上のワークでもやらせれば
対して苦労なくこなせてるなら普通の頭はもってる

小1の学校のテストで90点以下をしょっちゅうとるようなら、低学年からのんびり塾に通わせつつ環境買い
そうでもないけどやはり心配なら、3年から塾にいれたら助走も長い

できれば低学年時は、体力をつけたり理科や図工的な教育をしたほうがいいと思う
936名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 09:13:01.25 ID:BeogNcVt
うちは上の子は中受で最難関校に入ったけど、中受塾に通い始めたのは新5年から。
賢い子だったので小1の頃から中受系の塾を検討したけれど、かえってああいう塾は低学年のうちは
横並びで輪切り、やってることも簡単(低学年のうちは、だけど)。
なので、公文じゃないんだけど同じようなスタイルで個別っぽい、子供ごとに進度が違う学習教室に
算数だけ行かせてましたね。
937名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 09:20:38.25 ID:r97hdq3v
>>929
うちは現小1。
新小4になる2月から四谷系の塾に行かせようと思っています。
なので、通信教育で四谷大塚リトルくらぶをやっています。これは年長の2月が
スタート月になっててちょうど良かった。
国語辞典やコンパスの導入時期とか、読んでおきたい本とか、目安になりました。
ボリュームが足りない感じもあるけど、そのぶんは市販の問題集を足したりしてます。
938名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 09:54:05.98 ID:+22TAykh
>>935さん
ご指摘ありがとうございます。
スペースをあけないように気をつけます。
図工は、年少と年長で県内の小さな展覧会へ園で描いた絵が選ばれたので、得意そうですが、理解はあまり意識していなかったので、これから取り入れたいと思います。
939名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 10:03:47.55 ID:+22TAykh
>>936>>937さん
なるほど。塾へいかせるデメリットを体力以外にも考えてみるべきですね。
市販のワークは、毎日かなりの量をやりたがるので、もう何をやっていいのかわからなくなりつつあります。
先取りをどの程度進めていいのかもわからなくて(これから小学校へ行くので授業を聞かなくてもわかる!と思いすぎると困るかなと。)概念としては正数×分数、小数点、漢字は一年生までを半分ほど、掛け算は概念は理解していますが、九九を暗記などはまださせていません。
毎日ワークをするのが楽しいようで、その気持ちを尊重したいのですが、次に何をさせてあげたらいいのか私が追いついていないので、塾へいかせれば見つかるかなと。
940名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 10:15:10.43 ID:BeogNcVt
936だけど、なんか理解してもらえていない気がするのでもう一度書くw

つまり、学年ごとにカリキュラムが決まっていることが多い中受向け塾に低学年から行かせても、
好奇心が強くて頭が良く、先に進みたがるタイプの子には意味がないため低学年のうちはかえって向かない。
中受塾は新小4から行かせる方が良い。

それまでは、学年の枠がないタイプの塾の方がベター。
代表的なのは公文だけど、単調過ぎて合わない子も多いので、色々探してみたら。
中受系の塾でも、本体とは別に個別指導塾も経営してたりしますが、そういうところで先取りも込みで
やらせてくれるところがあるかもしれないし。

うちは日能研系の個別指導の学習教室(塾って感じではない、中受塾ではな)に行ってました。
941名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 12:23:13.16 ID:rn6fZD2B
>>934

ひたすら運動させています。
スイミング、空手、体操教室、スキー、スノボ、スケート
スケボー、ボルダリング、
後は、ピアノ、英会話教室に通っています。
小学生になったら、体操教室は終わるので、
書道教室に通いたいと言われています。
習い事減らしたいのに、本人がやりたいんじゃ仕方がないか。

夫が、子連れ狼を読み聞かせたり、科学系の話をお風呂でしたり。
頭を使わせ考えさせてるなあ〜と横からやりとりを見て感心しています。

>>935
私もご指摘ありがとうございます。
勉強系は夫に任せて、私は運動系を伸ばす担当です。
運動系は3年は先取りできてる感じです。
942名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 13:40:16.99 ID:NRvubIFe
>>941
うちの子と結婚して。こういう親の子、絶対伸びる。
943名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 15:42:11.79 ID:LEoyWIub
>>941
横からごめん。
子連れ狼を読み聞かせるといいことあるの?
あるならうちも読ませようかなと。
944名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 16:07:40.32 ID:jLk41ALf
>>942
ありがとうございます。
顔も結構可愛いですよ。万人受けします。
しかし、相手をするのが本当に大変ですよ。
体力、好奇心ありすぎで。

>>943
私もよくわからないのですが、人生の辛い時期をどう乗り切るか?
とか、そんな事を学ばせているようです。
宇宙戦艦ヤマトとか?

うちの子には人生で4回、最大パワーを発揮してもらわねばと思って普段は緩々過ごしています。
1.中学受験 2.大学受験 3.国家試験 4.結婚w

頭に財産を残してやりたいので、教育費は可能な限り突っ込む予定です。
945名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 16:28:16.40 ID:jQ0xurhb
>>944
教育は旦那さんに、運動はあなた、と役割もあって良さそうだね
運動に付き合うのが大変そうだけどw
946名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 12:21:45.70 ID:6k6AcYy+
最難関校を狙える子ってどんな幼児なんですか?
いい感じに育ってるとは何を見て判断されたのですか?
947名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 12:43:12.18 ID:i5LGfgNF
うちの子に関して言えば、1歳代で物心ついた時から、初めて会ってちょっと話した人でも皆
「この子賢いね」って言うような子でしたよ。
何をどう判断するとかいう以前に、ちょっとみればすぐ分かる。
周りで賢い子っていうのはたいていそうでした。
文字が読めるの算数を早くできるようになるの、といったこととではない(付随的にそういうのも
たいがいついてくるけどね)

かといってそういう「賢い子」じゃないと最難関校狙えないかっていうとそんなことはないと思うけどね。
努力してコツコツ勉強できる子なら。
そういうのは4年になって塾に入ってみないと分からないんじゃないかな。
948名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 13:55:30.47 ID:52/uig1T
私の周りで小さい時から知ってる最難関の子は
・記憶力がいい
・好奇心旺盛
・観察力がある
・行動力がある
保育園の時から「この子は他の子と全然違う」って感じ
準御三家の子は秀才で「真面目で大人しい子」
どっちも母親は教育熱心だった。子供の質問には何でも答えたり、一緒に調べるような人だった。母親も頭良かった
才能+環境だなと思った
949名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 14:15:32.12 ID:A19rfy7K
そんな利発タイプばっかりでもないと思うけどなあ。
少なくとも自分の子は、幼い頃はマイペースでのんびりした無口な子だった。
習い事をたくさんしていて何でも出来て口の達者な早熟な女の子は他にいっぱいいて
そういう子達はキラキラ輝いて見えた。
友達と行きたいからと中学受験塾に入れたら、何故か成績が良くて最難関に合格した。
真面目なコツコツ努力家タイプというわけでもなく、マイペースであまりガツガツ勉強しないけど何故かできるタイプ。
合格したと言ったら、小学校の同級生に一様に驚かれたと言っていた。
あまり頭が良さそうには見えなかったらしい。
950名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 14:37:57.28 ID:i5LGfgNF
男の子の場合と女の子の場合ちょっと違うかも。
うちは男の子。

>習い事をたくさんしていて何でも出来て口の達者な早熟な女の子

幼い頃から利発な子っていうのは、こういうイメージではないな。
女の子は特に、親が小さい頃から習い事たくさんさせて早期教育したら、こうなりがちじゃない?

男の子は>948さんが書いてるような感じで、好奇心や観察力、行動力、洞察力とかで
賢い子は人目につきやすい気がする。

女の子だと、想像力に富んでいて、幼いころは夢見がちだったり夢想にふけるのが好きで
無口だったり、繊細なあまりちょっと引込み気味だったりすることも多いような気が。

まあ傾向としてはそういうことも多そうだ、というだけで、それがすべてってわけじゃ勿論ないけど。
951名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 14:50:59.54 ID:A19rfy7K
>>950
なるほど。私自身はあんまり頭のいい子とは?を意識して育てていなかったから
とにかく前述したようなキラキラした子達をすごいなあ、賢いなあと思って見ていたw
ちなみにうちの子は決して繊細と言うわけでもなく、夢想がちというわけでもなかったです。
どちらかと言うとがさつな、本当に普通の子です。

幼児の頃にはもちろん分からなかったし、4年の時も5年の時も確証は持てなかった。
最終的に「もしやこの子は」と思ったのは6年になってからかも。
952名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 15:15:32.84 ID:F8gPXcv3
栴檀は双葉より芳ばし
953名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 19:35:06.07 ID:f6INt5qz
こちらの皆さんなら分かってもらえるかと思い質問します。
お子さんが、賢すぎてのご苦労はありませんか?

我が子も上記に出ている人目につきやすいタイプでして。
幼稚園や、習い事先で色々粘着されたり、嫌がらせを受けたり。
本人もスルー力をあげてかわしていけるようになってはいるのですが。
この先、ずっと有名税?を払い続ける人生なのかと思うと心身鍛えて備えるしかないのでしょうか?
954名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 19:37:40.52 ID:4tCmvzxI
うちの弟も泣き虫で家の中では無口で大人しい子だった。
田舎だったので公文へ学童がわりに通わされて後中学から学習塾その他は放置だったのに学内トップ2常にキープしてて県内の大学希望だったのに先生に懇願されて旧帝行ったよ。
公文の算数ボードでうちの娘と遊びながら算数ボードで算数の基礎を学んだと絶賛してて出来損ないの姉は驚愕した。
相撲が好きで漢字を覚えて、紙相撲を折りまくってデータを取り、傾向から幕内力士の全員名前割り振って遊ぶ渋い小学生だった。
今思うと自学自習が得意で観察力分析力があったからこそ出来た遊びだよね。
955名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 19:51:39.38 ID:8/W8ko8m
>>953
そのうち目立たないように出来ないふりをしたりするんだよ
うちの子は幼稚園に入ったときから外では周りに合わせるようになったよ
家では元素を合わせて何になるかとかやったり
漢字検定の2級を解いていたりするけど
外では全部平仮名で書いているもの
知的好奇心を満たすのは家の中で、外では周りと合わると決めているらしい

中学や高校の受験とかでちゃんと出来るなら、今はそれで良いと思っている。
956名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 20:20:53.62 ID:2Q+M3GKd
>>953
幼稚園で友達出来ず。小学校6年間、にっきょう○に徹底的にいじめられた。そのうち、出る杭にならないよう、人をコンプ持ちにしないよう、先生にもクラスメイトにも気を遣うようになった。
灘に入り、初めて心が解放された。
目立たないということの気楽さを知った、と。
すごいいいやつですよ。親が、また、とてつもなく人間できた人だからかも。
957名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 20:40:53.62 ID:f6INt5qz
>>955
凄いお子さんですね。

精神年齢も高めな我が子ですが、できないふりは性格的に絶対しなそう。
幼稚園では常に陽が当たらない子達を気にかけてます(身内に障がい者がいるので弱者を放っておけない)
出る杭はうたれるが、出すぎた杭は打たれないからとそのレベルを目指して習い事の練習をしています。本人自ら…

まだ6歳ですが、我が子を信じて、我が子の言う事を聞いていれば、間違えは起きない。
お母さんは、僕の言う通りにしていれば悪いようにならないから信じなさい。と言うw

>>956
うちの夫も小学校の担任に徹底的に虐められた口。
甥は中学校の担任。
同級生や上級生に目をつけられるのは覚悟してるが、担任はきっついなあ。

小学校は虐められるのを覚悟で敢えて、世の中には色んな人達がいるという事を学ぶ場所と考えて小学受験はしなかったのですが。
親の私の方がびびってしまいます。
私自身は凡人なので。

皆さん、やはりご苦労あるんですね。話聞けてよかったです。
ありがとうございます。
958名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 20:42:05.37 ID:MXoYtp8M
もうスレも終わるから吐き出し
>>953
こんなこと絶対先生にもママ友にも言えないよね…
うちは私が中受の講師だから先回りしてやらせてるうちに自信がついたのか良く喋るようになって、本人の明るい性格も相乗して人目に付きやすくなってしまった
ひっそり幸せに生きていきたいがイベント事の挨拶や学芸会の主役に毎年任命されて、年長の今年、嫉妬深いクラスの子に組体操で突き落とされたわ
心身の鍛え方も分からず、子自身もスルー力も付かないしひたすら明るくて人を疑うことをしないから小学校に上がるのが怖い
959名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 20:51:03.24 ID:2Q+M3GKd
>>957
>>958
日本の未来をよろしくお願いします。
960名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 20:57:06.50 ID:f6INt5qz
>>958
わかります。お気持ち。
うちも年長の春からずっと同じクラスの他害児に粘着され
避けても避けても気がつくと背後霊のように、うちの子の側にいる。
突然切れて叩かれたり、蹴られたり。
側にいるので、1番被害にあう。
工作の時間に突然切れて、頭に糊をかけられた事もある。
想像の斜め上をいく切れ方で、息子も避けきれないらしい。
小学校も一緒で、何度担任にクラスは別でお願いします。と言いかけたか。
でも、ぐっと堪えましたよ。
なんかそれは私の中でカッコ悪いと美意識が許さず。

習い事先でも四年生が執拗な嫌がらせをしてくる。
呆れるほど
961名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 21:00:04.59 ID:f6INt5qz
すみません。
隣で暴れている息子の蹴りが入りなぜか途中で送信されてしまいました
962名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 21:03:50.96 ID:f6INt5qz
四年生の嫌がらせは幼稚過ぎて、こちらの奥様にお話するほどの内容ではありません。
完全スルーで対応しています。

日本の未来、任せて下さいと言いたい所ですが。

小学校6年間を無事乗り切れば、いける気がします。

親子で頑張ってみます。
963名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 21:14:14.57 ID:f6INt5qz
連投すみません。
今、子供が入院していて付添中でとても暇なのでお許しを。

息子に粘着しているクラスメートも頭は悪くはない感じ。
参観の様子を見た限りですが。
嫉妬深いできるタイプにこの先ずっと粘着され続けるのが目に見えるのがキツイです。

担任からの虐めも覚悟して、もっと邁進せねば。
964名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 21:51:15.41 ID:4tCmvzxI
>>963
学級委員など引き受ける優等生タイプなら先生に気に入られるパターンもあるよ。
受験関係ない地方だからかな?
うちは母が厄介なタイプの人間だったのでスルー能力も高く知識欲は先生に満たして貰っていたみたい。
こればかりは相性もあると思う。
私は何処へ行っても弟の七光りで持ち上げられていたから
しんどくなったら引越しで程よい学区探すのも悪くないのでは?と思う。
965名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/21(土) 00:47:43.77 ID:5ZVFf+XC
日本の未来は良くなって欲しいけど他のお子さんに頑張って頂いて、我が子には目立たずひっそり当たり前の幸せを掴んで欲しい
幼稚園も、目立つ役割は毎年交代でやらせてくれたらどの家庭も納得がいくだろうに、練習させるのが億劫な様で毎年同じメンバー
そりゃ大人びた子は嫉妬するよね
唯一通ってる幼児教室だけが他者を認めて讃え合える子達ばかりで安心する

脱線し過ぎだねすんません
明日は休みだから、栄光の無料テストと講座受けに行ってくる
飛行機だかロケットだか作るそう
966名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/21(土) 23:28:39.77 ID:35X+Srbo
>959
人並みはずれて賢いってだけで背負い込む苦労だの何だの色々あるのに、このうえ日本の未来まで
こっちにおっかぶせんなって思う。
967名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/22(日) 05:21:22.98 ID:wcXtAxaH
>>958
気に障ったなら謝るけど、お世辞として流すくらいの余裕が母親になくちゃ、子ども潰しかねないよ。
968名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/22(日) 09:05:17.62 ID:yhFMWMpw
この流れとても参考になる。
うちの年少息子も人からよく「賢い」と言われるタイプ。
でも早生まれで体は小さいのに何でも出来ることや先生の指示が分からない子の補佐をしているのが気に入らないと
他の子にしつこく叩かれたり暴言を吐かれたことがある。
この件は一応解決したけど、この先も同じことがあるかもしれない。
友達の補佐をするのは先生からの指示で、これについては「息子さんがよく話の分かる子で頼ってしまった」と謝られた。
息子には困ってる子は助けてあげてもいいけど、積極的に介入したり自分の出来ることをひけらかさないよう教えてる。
これが正しい教えか分からないけど…
969名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/22(日) 11:28:44.18 ID:k5WuABq9
>>967
いやいや
>>958.965だけどあなたのおっしゃる通りだよ
お世辞だわなあざーすってこれまで流して過ごしてきて、事実私の子だしこれから日本を背負える人間になるとは思ってないし期待もしてない
幸せにはなって欲しいけど私がこのスレを覗くのは転ばぬ先の杖で、後で暗記で苦労させたくないからだ
中受で使えそうな楽勉グッズを買いたいから参考にさせて貰ってる

そんな訳で流しながら特に子にお喋りや行動を自重する様には言わないでいたけど、その組体操突き落としでまさか本当に妬まれる対象なのかと知った
そんなトラブルがあったのに今年度も学芸会は主役でまた目立つ
受け流せばトラブル、真に受ければ親バカで何とも声掛けが難しい
970名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/22(日) 12:33:10.85 ID:h6nY97f8
幼児期から賢いって遺伝要素だろうから親ならどう対処させるべきか一番よく知ってるはずだけど。
父親だけなのかしら

だったらここで自慢したいのもわかる
971名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/22(日) 15:38:21.20 ID:69jM7Xux
今はとにかく雑学の知識を入れられるだけ入れてやる予定。

元素記号は中学受験にはでてこないから、うちは火の起こし方とか教えてるわw
972名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/22(日) 16:32:51.76 ID:WEkhGT1B
>>969
そうか、お疲れ。
まわりの親が「我が子の可能性だって無限大なんだからねっっ」って鼻息荒いうちは突っ掛かられて辛いよね。
幼児期と公立小12年間は逆境。足引っ張られる経験をたくさんして、乗り越えるパワーを身に付ける期間だと思うよ。あとは大学までは順境。子ども時代に逆境でのやり過ごし方身に付けたら、社会に出てからもうまく戦える。

とりあえず身を守るために武道習わせては?センスはなくても体力つくし、絡まれにくくなったしで良かったよ。
973名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/23(月) 13:53:08.58 ID:RQRde4T3
賢すぎる子供の必須科目

算数(進められるだけ進めておく?)
ピアノ
武道
974名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/23(月) 14:02:36.51 ID:RBbNZlyA
>>973
算数を進めすぎるのが一番先生の反感買うと個人的に思ってる。
本を沢山読んでいろんな言い回しを学べると役に立つよ
975名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/23(月) 14:11:41.93 ID:RQRde4T3
先生の反感を買わないようにするべきか?
中受に向けて、突き進むか悩む所ですね。
976名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/23(月) 14:13:26.07 ID:3Wo/DZ1j
賢すぎる子が怖いもの

頭の悪い先生
嫉妬深い同級生親

それらを避ける一番良い方法は、進学校に入ること。
977名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/23(月) 19:18:24.53 ID:EQdTX7Vm
本当に賢すぎる子だと、賢いという理由だけでまわりに嫉妬されるとかあまりないと思うよ。
突き抜けてるからそれはそれで尊敬される。
算数を先取りしてるだけ、とか、知識が多いとかいうだけだと分からんけどね。
978名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/23(月) 19:23:19.53 ID:6WhIYWN0
>>977
幼稚園とかだとお受験予定の子とかは酷いよ
「お前なんか死ねばいい」とか平気で言ってくるからね。
自分より出来る子は敵だと思うらしい
979名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/23(月) 20:38:21.76 ID:EQdTX7Vm
周りにそんな子いなかったけどなあ。
いつも「○○くんは頭が良すぎるから」「○○くんは別」って棚に上げられてた。
980名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/23(月) 20:38:54.76 ID:JPzuaIjF
>>978
園児で死ねばいいとか言っちゃうんだ。しかも受験するのにw
親が言っているんだろうな。
足引っ張る子とかいるって聞くね。
981名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/23(月) 21:13:12.16 ID:EkyLOLf7
保育園でも習い事でも妬む子はいない。
お友達には「○○ちゃん、すごい」「○○ちゃんみたいになりたい」とよく言われるけど、
むしろその親の方が「何かやらせてるの?」「うちはあんまり練習しないから」とか探りを入れてくる。
982名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/24(火) 12:43:08.62 ID:VZkq9sDc
さぐりってほどじゃないよ、私も言ったことあるけど。
縄跳びできる子の親に、すごいねー練習してるの?って聞いたら
二重跳びのこつ教えてくれたよ。
妬みとか探りってより、世間話に近いと思うよ。
983名無しの心子知らず@無断転載禁止
>>975
反感買って、教材にするってのもありだよ。低学年までに挫折を経験させるのもエリート教育。
>>979
周りに恵まれたことに感謝すべきかも。
親に「あの子に追い付け追い越せ。あの子に出来るのに、私子はなぜ出来ない」的な関わり方をしていたら、敏感な子は幼稚な嫉妬心を抱く。なんらかの問題行動に出るのも当然。
接点が少なければ拗れないけど。