どうする?幼稚園選び【H21年度入園編】4学期

このエントリーをはてなブックマークに追加
762名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 10:44:15 ID:H+Ifjr7K
うちはプレの先生と別だよー。
一応プレ専任だけど、入園直後、プレが入ってないときには補助にも入ってる。
763名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 12:13:22 ID:3xXC+74h
秋までのプレでとりあえずクラス割り振られて担任がいる。休園日にやる。
冬からは園児と混ざって(縦割)活動。
入園決定した子に絞られ人数も変わるし仮クラスが割り振られる。

プレでの様子、願書や親からの情報を元に入園時に本クラス発表、だから既に担任二回変わった。

最初のプレは親の幼稚園選びや、願書出す前に園が受け入れできるか様子を見る期間。
障害の程度とかで、親に補助を頼みたいとか
重い子が多く集まると手がまわらないから断るかも、とか。

次は園児の慣らしと子を見てクラス分けの参考にすると
親への説明や親からの質問が細かくなされる時期。

って感じ。
担任は変わっても特に困ってないかな。
担当二人つくから先生個人のパーソナリティにそんなに左右されないみたい
移動クラスもあるし、逆にどの先生もどの子にも関わってくれてる雰囲気
764名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 19:20:18 ID:HHJAHU+/
家はプレは主任クラスの先生がつく。
プレでは優しく入園してからは少しずつ厳しくってかんじかな?
ただプレではお客様みたいなもんだからプレであれ?って思ったら違う園がいいかも。
担任との愛称が合わないだけなら様子をみてもいいかも。
765名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 03:18:39 ID:smOksxvo
>>758=761です。
皆さん詳しく教えて頂きありがとうございました!
色々聞こうと思っても中々思いつかない事が多く、目から鱗でした。
766名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 15:22:29 ID:ueBbL0sY
スレ違いだったらすみません。

春から幼稚園の2歳児クラスに通いはじめた、3月下旬生まれの娘。
やはり4,5,6月生まれが多く、トイレができないのはうちの子ともう一人くらい。
送りお迎えのときも、抱っこしてるのはうちくらい。

同じクラスのママに「私だったら早生まれなら2歳児から入れないよ〜」と言われた。
私は当初反対していて、夫が早生まれだからこそ、
いろんな経験をして追いついて欲しいと強く希望して入れたのですが
他のお母さんからも、軽い育児放棄?みたいに思われてるのかな・・と凹んでます。
767名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 15:40:46 ID:wAuUtN/q
>>766
2歳児クラスって最近あるんだねえ。
知り合いもいれてるけどべつに育児放棄とは思わない。
っていうか旦那さんと自分がよければいいと思う。
うちの子がプレに通ってたときは早生まれかどうかは関係なく半分ぐらいがオムツだったよ。
抱っこの子もいたし、それぞれのペースでいいんだと思うけれど。
768名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 16:10:59 ID:7eb9WL2n
>>766
同じく2歳児クラスです。
うちは6月生まれだけど同じく抱っこ魔です。
バス停までは必ずおんぶorz こだわりがあるらしい。

でもでも、
実際逆の立場だったらそんなこと言う?
心の中ではなんでもありだと思うけど
口に出しちゃうようなそのママさんが問題ありだと思うよ。

気にしない方がいいよー。と言われても気になるだろうけど。
769名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 16:42:54 ID:ueBbL0sY
レスありがとうございます。

そうですよね。
実際はなんとも思ってないお母さんがほとんどだとは思うのですが。
私自身にまだ迷いがあるから、余計落ち込むんだろうな。
年少さんでも入園したての頃はオムツとれてない子もいるわけで
普通に考えれば、2歳2ヶ月でオムツはまだまだ普通の範囲だと思うし。

そのママさんは、温厚そうな良い人だけど実は気が強い・・ってタイプなんですよ。
おなかにあることはついつい言っちゃうだけなんだろうと思うので
きっと凹んだなんて知ったらビックリすると思います。
強くなりたい・・。
770名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 23:20:17 ID:OeSsLuMh
>>769
そりゃ私でも同じ事思う。言わないだけで。
3月生まれを、何も2歳児クラスに入れないで年少からで十分じゃない?

2歳の頃の月齢差って大きいから、
追いつくどころか、子供が「自分はダメなんだ」って思いこむだけだと思う。
下手したら委縮しちゃうよ。
旦那さんが間違いだな。いくら幼稚園に入れても、そもそも追いつけませんって。
771名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 23:38:35 ID:xTT23lY8
>>770
うちも2月生まれ2歳でプレ週2回通ってます。
言葉や社会性のばすのにいい、2歳児は人と比べて自分はどうって考えないから
あまり心配しないでって臨床心理士に言われて入れました。
だから萎縮するとか追いつけないとか、軽はずみに言うな。
772名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 23:42:37 ID:OeSsLuMh
そりゃごめんね。
うちは3歳児なんで、違うのね。
「子供に自信をつけさせるために」って臨床心理士に勧められて
幼稚園と並行して特別な教室に通ってるところさ。
773名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 00:18:57 ID:tnczMayB
ってことは臨床心理士がいうこともまちまちなんだなー。
まあ自分の子が機嫌よく行ってたらそれでいいか。
774名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 00:19:00 ID:bHF0U4X9
どちらにしても周りがどうこう思う問題じゃないと思う。
子供の性格を考えて親は選んでるんだろうし。
家は年少でいれたけど、まいにちひやひやしていて、
ああ、年中からにできたらよかったのかななんて思うこともあるよ。
年中からなんてこのあたりでは数人しか枠がなくて難しいんだけど。
何時いれても迷うことはあるんじゃないかな?
子供が楽しそうならそれでいいのかななんて最近思ってるけど。
775名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 00:41:40 ID:mA6a6sC6
うんうん。
子どもが本当に楽しんでいるのならいいんじゃない?

臨床心理士が言ったからどうこうではなくて、
その子それぞれ。

ただ、個人的に・・・
早生まれで2歳児クラスはかわいそうと思う。

776名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 02:24:24 ID:u1P4sf2U
委員なんかなんも考えずに引き受けなきゃよかった。なんだよ人権委員って…わけわからん委員にされてるよ気持ち悪い。人権とか大嫌いなんだよ。
しかも委員長の女が集まりのたびにすっごい目で見てくる。キモイとでもいいたいんだろうな。DQNくさい女だし、人を蔑んだ目でみやがって。
やりたくないよ、なんともならないんだろうけど、もうやだ。ノイローゼになる。
だけど変な発言したりしたら、子供がいじめられるんだろうな…引っ越して違うとこいこうかな…
777名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 07:03:30 ID:PEUHKkC+
OeSsLuMhの子供が特別な教室で自信をつけなきゃいけない理由がわかる気がするよ・・
778名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 08:21:21 ID:YO6+P1r5
>>776
人権が嫌いなら、子供の人権も自分の人権も返上すればいいだけ。

>>子供がいじめられるんだろうな…

人権を返上したらこんなことを気にする必要もない。
779名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 10:41:56 ID:sGxgTDBg
>>776
適任だと思う
780名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 14:25:46 ID:4awBlTy2
2歳児クラスって言ってもいろいろあると思う。
うちの園は2歳になった日から入れるから
今月誕生日の2歳0ヶ月の子いるよ。

状況は違うけど保育園や幼児園などは0歳から通っている子もたくさんいるんだし
早生まれだから早いっていうのもどうかと思う。
っていうのも個人的意見だねw
781名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 18:21:24 ID:mA6a6sC6
保育園と幼稚園は基本的に異なる場所だから、
単純に比べるのはどうかと思う。

保育園はあくまで保育に欠ける子を養育する場だよ。
管轄も違うしね。
782名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 21:00:13 ID:4awBlTy2
>>781
そんなことはわかってます。
ただ早生まれだから早いと思うというのも違う気がしたので。
どちらが正しいということではないと言いたかっただけです。
すみません。
783名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 21:28:15 ID:QmiZo10m
>>782
それ以前に、話の前提が間違ってるんだってば。
784名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 21:51:47 ID:GSMdne1c
つ〜か、早生まれでもオムツ取れるのが早い子供もいるし。
個々それぞれじゃん。

親が、うちは早生まれだから普通…なんて結局、早生まれを言い訳にしてるのに
周りから早生まれだから云々 と言われるのが嫌とか矛盾している気がする。
子供の発達を周りと比べてるのは自分だって同じな癖に。
785名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 22:08:40 ID:4awBlTy2
>>783
そうなのか。ご指摘ありがとう。
しつこくしてごめんね。
786名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 15:58:18 ID:4ltbXvvq
明日、幼稚園の見学にいきます。2歳5ヶ月の娘です。ここは見ておいた方がいいとことかありますか?あと、オムツがまだなんですがそういうのも聞いた方がいいのでしょうか?
787名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 16:03:24 ID:joNk5a9x
>>786
>>631の今年度用スレへドゾー
788名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 18:20:14 ID:4ltbXvvq
>>786です。
間違えましたorzすみません…
789名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 00:59:37 ID:BECio7nq
ttp://blog.livedoor.jp/mkstation/
こういうカメラマンが入っていたら嫌だな
790名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 02:25:24 ID:GEBGy6hm
私もプレに入れてた時に同じ様なことを言われたよ>>育児放棄
でも子供のためには行かせといて良かったと思う
集団生活は大事。
ま、そこに親も一緒にいてあげれるならそれが一番だとは思うけど
あまり周りの意見は気にしない方がいい
幼稚園なんて井戸端会議に噂話にあることないこと
たくさん言われる(ウチの園だけか?)世界なんだから
今のうちに強くなった方が良い
791名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 16:01:54 ID:jKNwat7R
八潮血組幼稚園は体罰園長だから行くのは・・・
792名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 18:38:00 ID:odBCdPXn
暁星幼稚園ってどうですか?英語が話せない両親は・・行かせては・・いけないですよね??
793名無しの心子知らず:2009/07/24(金) 19:59:47 ID:3lFeJP4u
>792
英語話せる話せない以前に、
そんな知識もないレベルだと無理だと思う。
794名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 23:51:19 ID:5bnLxOsA
来年入園予定の子が居ます。
今、既に子供の友達が6人くらい居てみんなかなり仲良しです。
みんな各々幼稚園を見学したり、
重なるところがあれば一緒に見学行ったりといった風なので
各自それぞれ通う幼稚園についてはなんとなく考え始めてるって感じです。

でも、日に日に子供たちの友達意識が強くなって行ってる気がします。
暫く遊ばないと「○○ちゃんや○○くんと遊びたい・・・」といいます。
そういう言葉を聞くと、今、仲良しのお友達が何人かは一緒の方がいいのかな?
とか思ったりします。

実際、子供は幼稚園に行けば幼稚園であっさり友達作るもんですかね?
割と積極的にお友達と関わって行くタイプではあるんですが・・・
今、仲良しの友達と別れると寂しがったりするものでしょうか?
795名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 00:01:17 ID:YblEcp6g
子供の友情なんてその場のものだよ。
いなくなればそれはそれで忘れちゃうし、新しい友達もすぐできる。
796名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 00:05:33 ID:/EU2y0o+
んだ、同じ幼稚園の同じクラスで、毎日毎日一緒に遊んでた子でさえ
クラス替えで別のクラスになっただけの理由でぷっつり
(決して仲たがいとかいうわけではない)、なんてことも普通だもんね。
797名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 08:52:13 ID:0uEsak4c
うちも上の子のときに、近所の遊び友達(うちは3年保育。ひとつ上の2年保育にした
子も含めて)が何人かいたけど、うち2人とは同じ幼稚園に入ったものの、他の子は
別の幼稚園だった。
でも幼稚園から帰った後とか(バスの時間が似たり寄ったりだったので、結局そのまま
遊ぶことになった)、夏休みとか長い休みの日に遊べたし、幼稚園は幼稚園でそこの
友達と遊んでたし、「友達が増える」と思ってていいんじゃないかな。

同じ幼稚園に入っても、ぷっつりとは言わないけど、それぞれ気の合う子がいたら
そっちと遊んでいた様子。
子どもは意外とドライでタフだよ。
798名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 10:46:39 ID:42mlXuga
このスレでいいかわからないんですが・・・
例えば、他害や異常行動などの問題がある児童に対して
園側から退園を要求するってことはあるんでしょうか?

私立園を希望してるんですが、もし、問題のある児童がいた場合
一般的に、園側はどう対処するものなんですかね?
義務教育じゃないから、退園を促すこともあるんですかね?
それとも、集団教育として調和をとる形にするのかな?
799名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 10:54:26 ID:VlhvmByg
>>798
あなたの子に問題があるの?
それとも、問題のある子が園にいたら
園は追い出してくれますか?って話かしら?
800名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 11:02:23 ID:42mlXuga
>>799
いいえ、そんな話じゃなくて
一般的にそういう場合は園側はどう対処するのかって話です。
801名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 12:46:13 ID:6B9xZS/S
園があらかじめ「そういうお子さんだ」と承知で障害児さんを受け入れてる場合は
「やっぱりうちの園では見きれないから」と放り出すことは道義上ねえ・・・。

でも、3年保育なんかの場合
出願時点でまだ子供が2歳児で、障害の発見が行われやすい3歳児検診を受けてなかったり
ある程度の診断を受けてる子でも、親御さんのほうの心の整理がまだついておらず
障害のことを黙ったまま入園させちゃう→入園して生活が始まってからお子さんが加配なしには過ごせないことが発覚、なんてこともある。

こんな場合には退園の話が出てきても不思議ではないと思う。
802名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 17:45:34 ID:cbiEvZqM
話は変わりますが質問させてください。
2学期から2歳児クラスに通っています。
午後3時前には帰宅しますが、その後昼寝したりしなかったり・・・。
夕飯の時間が遅くなり、その分寝る時間も遅くなって、翌朝起きる時間も遅くなって・・・
と悪循環になっています。
2歳児クラス、年少クラスへ通っているお子様たちのお昼寝はどうしていますか?
参考までに教えてくださると助かります。
803名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 18:36:50 ID:UMoK8wfV
2歳児クラスって毎日ですか?
804名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 18:42:19 ID:UJa/2rg+
来月4歳の年少児です。
毎日園から帰ると昼寝してます。
ほっておくと3時間位平気で寝てるので
1時間で起こすようにしてます。
先生にも相談しましたが
体力がついてくれば昼寝しなくても
平気になりますよ、とのことでした。
805名無しの心子知らず:2009/10/01(木) 23:37:11 ID:/lXEoDhd
>>802
4月から週二回の2歳児クラスに通っています。
(週2回なのですが、行事や毎月の遠足があると、毎日って事も多いです)

うちは、3時前に帰宅すると直ぐにおやつ、4時には風呂に入れ、五時〜夕飯で、いつ寝ても良いようにスタンバイしてました。
7時過ぎて起きていられる日で、本人が「おなか空いた」といえば、りんご等を少しあげていました。
最近は涼しくなって、早い時間にお風呂に入れちゃうと湯冷めしそうですが。
裸足園なので、汚いので帰宅後すぐにシャワー&風呂って理由もあります。

朝は、バスが7時20分に来るので、遅くても6時には起きます。
なので、夜は20時には寝ないと起きれません。
19時に寝ても朝は困らないので、夕飯&風呂さえ済んでいれば寝かせています。
806802:2009/10/02(金) 10:18:40 ID:Hy6kJzil
皆様ありがとうございました。

2歳児クラスですが、毎日通っています。
今までずっと夕飯→風呂→寝る、という順番にしていたのですが、
お風呂を先に済ませてもよさそうですね。
おやつ無しの早い夕飯というのもありですね。
一度寝ると、途中で起こすと不機嫌になるので困っていました。

大変参考になりました。ありがとうございました。

807名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 15:02:51 ID:ySngFKin
15日に願書配布なのにこの期に及んで決められない・・・
ここ読んでたら、やっぱり近いところがいいのかな?

うちの子は各自自由に遊ぶよりも、
みんなと合わせて何かやる方が好きっぽい。
尚且つ、私は英語をやってるところに通わせたい。
で、なんとか通えそうなところ(自転車10分くらい。車で送り迎え可)に
希望に合うところが1つあるけど、園舎が古い4階建てでなんか汚くて暗かった。

そこが気になってちょっと遠いところも視野に入れようと思ったら
夫に「幼稚園なんてあんなもんだよ。
通える範囲だし近いところでいいじゃん。子供はどこでもいいと思う」と言われた。
そんなもんなのかな?
悩む・・・無理して遠くに行くものでもないんだろうか?
808名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 23:12:28 ID:AtAt1hrc
下に子供ができる予定なら近いほうがいいよ。
809名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 23:18:25 ID:SpQGwoJa
後から悩むより、さっさと他のところも見に行って、納得してから決めた方がいいと思うよ。

自分も近くにしようか、でも決め手がない…と思って、とりあえず、もう1つのところも見てみよう
と思って見に行った。そしたら、そっちがもうものすごく理想的で、即決断出来た。
入園決めてから知ったら後悔したかもしれない。

下の子が出来たとしても通えるかどうかは考えた方がいいと思うけど。
下の子がいると、バスがなかったら厳しいかもね。
810名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 23:31:03 ID:8zyAVTZv
うちは、入園してみたら思っていたよりも親がお迎えに行かないとダメな日が多かった。

月1回土曜日に、参観日を兼ねた集まり(午前保育で朝バス、帰りお迎え)があるんだけど、
その他にも参観日、運動会、発表会と色々ある。
駐車場があって車OKなんだけど、さすがに全園児お迎えの日は、ものすごい事になる。
なので、公共の交通手段である程度の時間で行ける所じゃないと厳しい。

大規模災害も無いとは言えないので、普段は自転車や電車でも、いざとなったら歩いて行ける所が良いと思った。
811名無しの心子知らず
>>810
確かに。
車は便利だけど、やはり幼稚園は駐車場が限られる。
自転車で通える距離なら、自転車が便利だよ。
徒歩が最強だと思っているけどw
小学生になったら嫌でも徒歩だからね。